したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | メール | |

Airline & Airport(航空会社・航空路線・空港)スレ

7492OS5:2024/05/16(木) 12:26:56
https://news.yahoo.co.jp/articles/3ca74dfe4a215a4d07988693925145b054f2809e
福岡空港、民営化後初の黒字 国際線旅客数も過去最高
5/16(木) 11:28配信


14
コメント14件


毎日新聞
海外から到着した乗客でにぎわう福岡空港=福岡市博多区で2023年6月5日午後4時56分、城島勇人撮影

 福岡空港を運営する福岡国際空港(FIAC、福岡市)が発表した2024年3月期決算(単体)で、本業のもうけを示す営業利益は65億円だった。19年の空港民営化以降、初の黒字となり、同社は「経済波及効果は大きい。九州全体の成長の底上げに寄与したい」としている。

【グラフ】宿泊、飲食、交通…インバウンド消費内容の変化

 FIACは九州電力や西日本鉄道などが出資し、19年4月から空港を運営している。インバウンド(訪日客)需要の高まりが期待される中で新型コロナウイルス禍が直撃。旅客数が低迷し、収入は激減した。22年度から回復基調に入ったものの営業損益、最終(当期)損益とも赤字に終わった。

 新型コロナによる行動制限が撤廃された23年度は、国内線の旅客数はコロナ禍前の18年度比99・7%の1787万2000人。国際線は102・1%となる706万5000人で過去最高を記録した。

 売上高は前期比64%増の512億円。韓国などを中心としたインバウンドの増加で、免税店の売り上げや土産物店のテナント賃料などが増えた。最終(当期)損益はマイナス24億円で5期連続の赤字だったが赤字幅は前期から67億円改善した。

 福岡空港では、25年3月に第2滑走路の供用開始、国際線旅客ターミナルビルの増改築工事の完成を予定している。26年度には国内線にバスターミナルを備えた複合施設も完成予定だ。

 25年3月期については、売上高518億円、営業利益8億円、最終(当期)損益を70億円の赤字と予想している。滑走路増設に伴う便数や旅客数の増加で26年度には最終(当期)損益の黒字化を目指す。

 FIACは18年、4460億円で国から福岡空港の運営権を得て、新型コロナの影響もあって2051年度までその対価の費用を計上する計画。福岡空港の運営権など4316億円の資産(23年度)に対し、負債は4602億円で286億円の債務超過になっている。

 田川真司社長は「今年度は25年春に供用開始される増設滑走路への対応、国際線旅客ターミナルビルの増改築工事の完了など収益拡大に向けた基礎作りをする1年にしたい」と語った。【下原知広】

7493OS5:2024/05/20(月) 13:52:29
https://news.yahoo.co.jp/articles/9c251fd62c5a2bd4c88be79a7f80cc032d45ce22
フィリピン機、また福岡「門限」で着陸できず 8時間缶詰め、関空へ
5/20(月) 11:19配信


323
コメント323件


毎日新聞
北九州空港にダイバートしたセブ・パシフィック航空の機体=北九州市小倉南区で2024年5月19日午後10時15分、山下智恵撮影

 フィリピン・マニラ発のフィリピン格安航空会社(LCC)「セブ・パシフィック航空」の航空機が19日、目的地の福岡空港(福岡市)に着陸できずに北九州空港(北九州市)にダイバート(代替着陸)し、そこからさらに約400キロ離れた関西国際空港(大阪府泉佐野市)に行き先を変更していたことが判明した。関空に到着したのは午後11時40分過ぎで乗客はマニラを出発して約8時間缶詰め状態だった。

【写真】23年にも「Uターン」 機内で配られた食事は…

 セブ機は2023年9月にも福岡空港から北九州空港にダイバートした後に、午後10時の「門限」がある福岡空港に戻れず、マニラにUターンして乗客が約11時間機内に缶詰めになる事案があった。今回も福岡空港の門限で到着地の変更を余儀なくされたが、乗客の負担を考慮し、変更先を国内にしたとみられる。

 国土交通省福岡空港事務所などによると、セブ機は日本時間で19日午後4時前にマニラを出発。午後7時ごろに福岡空港に到着予定だったが、その約20分前に仙台発福岡行きのアイベックスエアラインズ16便から「着陸用の車輪が下りていない可能性がある」と管制に連絡があり、福岡空港の滑走路は午後6時42〜49分、閉鎖された。

 その後、アイベックス機は手動で車輪が下りたため無事着陸したが、セブ機は約60キロ離れた北九州空港へのダイバートを選択し、午後7時20分ごろに着いた。

 セブ機は給油後に福岡空港に戻ることを模索したが、門限に間に合わないため、さらに行き先を関空に変更。北九州空港を午後10時50分ごろ離陸し、午後11時40分過ぎに関空に着いた。

 北九州空港は国際便も就航するが、夜間は地上業務を担う「グランドハンドリング」スタッフが十分でないことから乗客を降ろすことは難しく、24時間利用が可能で受け入れ態勢が充実している関空を選んだとみられる。

 23年9月に福岡行きのセブ機が北九州空港にダイバートした末、マニラにとんぼ返りした際には、機内に約11時間缶詰めとなった乗客から不満の声が上がっていた。事案の直後、斉藤鉄夫国土交通相は「関西空港のように24時間運用していて国際線の対応が可能なほかの空港に向かうという選択肢も検討するよう(航空各社に)呼びかけていきたい」と語っていた。【山下智恵、佐藤緑平、森永亨】

7494OS5:2024/05/28(火) 19:43:35
https://news.yahoo.co.jp/articles/3ca7526f0ae45c6a2aa5ea2b336ef77df32d1f25
関空飛行ルート見直し、13市町が協力表明 発着枠拡大に向け前進
5/28(火) 16:55配信


3
コメント3件


毎日新聞
航空機の飛行ルートの見直しについて議論する協議会のメンバーら=関西国際空港で2024年5月27日午後3時43分、中村宰和撮影

 関西国際空港の発着枠拡大に向けた航空機の飛行ルートの見直しについて、国や大阪府、大阪市、泉州地域の13市町、関西エアポートの代表者らで構成する協議会が27日、関空内のホテルで開かれた。府は航空機騒音への懸念に対応するため環境監視の会議の設置や1便ごとの飛行情報の公開を提案し、13市町は飛行ルートの見直しに協力すると表明した。2025年大阪・関西万博を見据えた関空の発着枠拡大は一歩前進した。

【写真】関空に新たに出来た新国際線出国エリア

 関空の年間発着枠を現行の23万回から30万回に拡大するため、飛行ルートの見直しを2023年6月から議論してきた。陸域上空での飛行高度引き下げや2本の滑走路の運用変更などの内容で、岬町や貝塚市を中心に騒音の増大が懸念され、泉州地域の13市町が必要な対策を求めていた。

 国は24年3月、運用上の工夫で飛行高度が高くなるように努め、午後11時〜午前6時半の深夜早朝は海上ルートを飛行する対応を示した。府は環境監視体制を強化するため、関西エアや国などと共同で連絡調整会議を設置し、関空を離着陸する航空機1機ごとに実際の飛行ルートや高度、騒音情報をホームページで公開するとした。また、空港を生かして観光振興などで泉州地域の活性化を図る検討会議の設置を提案した。

 協議会で、岬町の田代堯町長は「飛行ルートに隣接する町は発着回数が増えれば騒音が懸念される。環境監視体制の強化、予測を超える騒音が想定される場合の対応をお願いしたい」と要望し、協力する意向を示した。13市町を代表し、阪南市の水野謙二市長は「対策を講じても騒音が大きい地域では特段の配慮が必要。関空の発展は泉州の大きな発展の機会になり、(飛行ルート見直しに)協力していく」と述べた。

 議長を務めた吉村洋文知事は終了後、「泉州地域の市長や町長と合意できた。関空の容量拡大は大阪・関西全体の経済成長につながる」と説明した。今夏に関空と伊丹、神戸の3空港のあり方を官民で議論する関西3空港懇談会の開催が予定され、吉村知事は飛行ルート見直しに同意を表明する意向を示した。

 飛行ルート見直しでは、兵庫県淡路島上空に5本の経路を新設する案が盛り込まれた。影響が大きいとして、淡路島市長会は住民の騒音への不安や航空機事故、機体からの落下物などへの対応を求める意見書を24年1月にまとめている。【中村宰和】


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板