したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | メール | |

労働運動

1とはずがたり:2005/04/29(金) 21:14:23
連合…民主党系
http://www.jtuc-rengo.or.jp/new/
全労連…共産党系
http://www.zenroren.gr.jp/jp/
全労協…新社会党系
http://www.zenrokyo.org/
大原社会問題研究所
http://oohara.mt.tama.hosei.ac.jp/
戦後の労働組合の歴史
http://homepage3.nifty.com/54321/roudouundoushi.html

382名無しさん:2009/02/04(水) 19:00:37
http://www.asahi.com/business/update/0204/TKY200902040216.html
正社員6000人失職 10〜3月、厚労省見通し
2009年2月4日17時11分

 厚生労働省は4日、昨年10月から今年3月までに失職する正社員が、6千人規模になるとの見通しを明らかにした。1カ月前の前回調査から倍増しており、非正社員だけでなく、正社員の雇用環境も厳しさを増していることを裏づけた。

 厚労省が4日の民主党の会合で説明した。リストラなど会社都合で、100人以上が離職する大規模な事例を、同省が1月26日までに把握できた範囲で集計した。より小規模な例も含めると、実際に解雇される社員はさらに増えるとみられる。業種別などの詳細は、6日に公表する予定だという。

 同様の集計方法で、昨年11月25日時点で実施した調査では2028人、12月19日時点では3295人で、2カ月間で3倍に増えた。12月の前回調査を業種別にみると、卸売り・小売りが1261人(38.3%)、製造業が811人(24.6%)、運輸業が713人(21.6%)だった。

 同時期に失職する非正社員は、昨年11月末調査では3万67人、12月末調査は8万5012人、1月末調査は12万4802人で、2カ月間で4倍余りに増えている。

383とはずがたり:2009/02/05(木) 13:19:55
富士通、正社員の副業容認 賃金目減り補填 
2009.2.4 01:51
http://sankei.jp.msn.com/economy/business/090204/biz0902040152002-n1.htm

 電機大手の富士通グループは3日、稼働率が低下している国内工場の約5000人の正社員を対象にして、副業を容認したことを明らかにした。これまでは就業規則でアルバイトなどを禁じてきたが、金融危機で今年1月から国内工場で労働時間を減らして雇用を維持する「ワークシェアリング」を導入しており、これに伴う賃金の減少分を補填(ほてん)するため、例外措置として副業を認めた。大手企業が社員の副業を認めるのは珍しい。世界同時不況が深刻化する中でこうした動きは今後、産業界全体に広がりそうだ。

 副業を認めたのは富士通全額出資の半導体子会社、富士通マイクロエレクトロニクス(東京都新宿区)の国内3工場。半導体の主要工程を担当する三重工場(三重県桑名市)と会津若松工場(福島県会津若松市)、岩手工場(岩手県金ケ崎町)の正社員計5000人のうち、大半にあたる製造現場の勤務者を対象にした。

 これら3工場では、4チーム2交代制としてきた勤務態勢を1月から6チーム3交代制に変更した結果、1人あたりの労働時間は3分の2に減少した。これに伴って賃金も減額されており、減額分を補うために副業を容認した。労使間で就業規則の変更で合意し、所属長の許可を得たうえで副業に従事する。3月末までの期間限定で実施し、その後は工場の稼働状況をみて継続を判断する。

 富士通マイクロは、半導体不況の直撃を受けて稼働率が低迷し、平成21年3月期に600億円弱の巨額の営業赤字に陥る見通し。3工場を軸に製造ラインを統廃合し、従業員2000人を富士通グループ内で配置転換する方針を決めるなど構造改善を進めている。

 大手企業などは就業規則で社員の副業を禁じているケースが多い。しかし、世界同時不況の中で国内の産業界では一時帰休などが広がりつつある。労働時間が短縮化するのに伴い、賃金も削減されるため、今後は生活水準を維持する配慮から副業禁止を見直す動きが相次ぐものとみられる。

 副業の容認は、IT(情報技術)不況が襲った平成13〜14年に富士通や日立製作所などが数カ月間実施した例がある。また、昨年末以降に三菱自動車の水島製作所(岡山県倉敷市)が独自の判断で副業を一部容認したが、三菱自動車本体では原則認めていない。

384とはずがたり:2009/02/05(木) 13:29:02
日本人が勤勉であるというのは神話で,明治維新前後日本を視察した外国人が日本人を怠け者であると観察している部分もある。そもそも江戸時代の職人や農民が喰うのに必要だけ働いてあとは好きなことしてさぼっていたとしても,働いたら働いた分だけ物が出来て其れが売れると云う前提が有った訳だが現代の巨大なる生産力の前では働いたら働くだけ物が売れずに積み上がってしまう可能性がある。まぁそれは此処ではちょいとずれる話題なのであるけど,現代人が怠け者になった─勤勉の美徳を失った─様に見えるのも勤勉がそれだけで無条件の報酬を意味しなくなった面が大きいように思う。そういう意味で日本人が潜在的に持ってる美しい勤勉なる精神みたいな胡散臭い物を持ち出すのは宜しくない。まぁ精神論を持ち出したりせずに,日本の安定的な雇用の良い面を再利用すべく制度設計をするのは良いとは思うんだけど。

【今日の突破口】ジャーナリスト・東谷暁 ワークシェアの落とし穴
2009.2.4 03:07
http://sankei.jp.msn.com/economy/business/090204/biz0902040308003-n1.htm

 今年の正月早々、日本経団連からワークシェアリングが選択肢のひとつとして提案されたことで、いよいよ日本の雇用も危機の様相を深めていることが明らかになった。とはいえ、これまで経団連が真剣にワークシェアリングを構想したことはなく、「唐突な感じがする」「単なる賃金引き下げの口実ではないか」などの批判が生まれたのは当然のことだった。

 いまのところ日本の雇用は、年内に失業率が10%に達すると予測されているアメリカなどに比べれば、まだましであるように見える。しかし、先日の財務局長会議で指摘されたように、地方の製造業の生産が減少し、個人消費も低迷して、ほとんどの地域で雇用情勢が厳しくなっている。ワークシェアリングの選択は、ますます現実味を帯びてきているのだ。

 しかし、ワークシェアリングを単に労働時間と賃金の分配にすぎないと考えているとすれば、思わぬ落とし穴が待っているだろう。これまでワークシェアリングが論じられるさいに挙げられてきたのは1993年、ドイツのフォルクスワーゲン社が3万人の解雇を食い止めた例や、2000年、フランスが法定労働時間を39時間から35時間に引き下げ失業率を12%から8%台に低下させた例だった。

 こうしたワークシェアリングは、労使がひざを交えて長時間の調整を行い、双方がかなりの犠牲を払って合意にこぎつけたものであることを忘れるわけにはいかない。ましてや、最大の成功例とされるオランダのワークシェアリングは82年に政府・労働・使用の三者が「ワッセナーの合意」を行って賃金抑制に踏み切り、それから十数年もの時間をかけてパートタイマーも賃金で差別されない仕組みを作り上げたのである。

 オランダの成功例を、すぐにも日本に移入できるような議論をする人もいる。しかし、オランダのワークシェアリング制度が「ポルダー・モデル」と呼ばれていることからも分かるように、長大な堤防によって維持されている干拓地「ポルダー」のように、雇用を国民全体で守るという価値観に基づく制度であり、オランダは失業に対する国民的堤防として、ワークシェアリングを行ってきたのだ。いまの財界に、こうした制度を国民とともに構築しようという覚悟があるとはとても思えない。

 では、日本の雇用はこのまま崩壊していくしかないのだろうか。私はそうは思わない。労働哲学が専門の甲南大学教授・杉村芳美氏は、近著の『職業を生きる精神 平成日本が失いしもの』(ミネルヴァ書房)のなかで、この20年あまりの間に日本人が失ってきたのは労働観そのものではなく、歴史のなかで培ってきた労働観を良きものとする「価値意識」であると指摘している。そのいっぽうで杉村氏は、かつて日本人が保持していた労働観は、日本人の中にいまも潜在していることを指摘している。

 日本人はワーク(仕事)をシェアする(分け合う)のは、当然のこととしてきた。そうした労働観をもっていたがゆえに、かつて企業組織における目覚ましい成果もあったのだ。思いつきで舶来のワークシェアリングを口にするくらいなら、財界人は杉村氏の著作でも読んで、日本の伝統ともいうべき仕事の分かち合いについて、もう一度、考え直してみてはどうだろうか。(ひがしたに さとし)

385千葉9区:2009/02/05(木) 20:22:29
>>253>>273>>379
http://www.asahi.com/housing/jutaku-s/JSN200902050002.html
日本綜合地所が会社更生手続き
2009年2月5日
 日本綜合地所は2月5日、東京地方裁判所へ会社更生手続開始の申し立てを行った。負債総額は1,975億4,900円(08年9月末時点)。

 同社は首都圏を中心に関西圏でもマンションを供給し、「もう1つのリビングをバルコニーに」をテーマとした独自の商品企画「オープンエアリビングバルコニー」を展開。07年には3,411戸のマンションを供給するなど好調で、1年前の08年3月期の決算では経常利益105億6,500万円、純利益46億4,600万円の過去最高益を計上していた。

 しかし、昨今の急激な不動産市況の悪化による影響で販売不振に陥ると共に、新卒者の内定取り消し報道などで会社のイメージも低下。また2月3日には、多額の棚卸資産の評価損を計上した影響などで、09年3月期の業績が305億円の最終赤字に転落する見通しを発表したばかりだった。

 また、連結子会社の日綜不動産と日綜ハウジングについても、同日東京地裁へ会社更生手続の申し立てを行った。

386千葉9区:2009/02/05(木) 21:35:00
>>385
http://www.tokyo-np.co.jp/s/article/2009020501000668.html
内定取り消しの日本綜合地所破綻 補償金は支払い済み
2009年2月5日 20時50分

 今春入社予定の学生の内定取り消しが問題となったマンション分譲大手の日本綜合地所は5日、自力再建を断念し、東京地裁に会社更生手続きの開始を申し立て、受理されたと発表した。同社は内定を取り消した53人すべてに対し、補償金100万円を支払い済みとしている。負債総額は1975億円。

 不動産市況の悪化を受け、マンション販売が低迷。金融機関が融資姿勢を厳格化し資金繰りも行き詰まり、事実上破綻した。同社は内定問題について「業績への影響はなかった」とし、破綻との関係を否定した。

 同社は業績悪化を理由に、昨年11月、学生の内定を取り消し、12月には補償金として1人当たり100万円の支払いを決めた。また、3人の学生が加入し補償問題を協議してきた全国一般東京東部労組が、同社が内定の取り消しを謝罪し、3人に解決金を支払うことで協議を終結したと、2日に明らかにしたばかりだった。

 東京証券取引所は5日、日本綜合地所の株式を3月6日付で上場廃止にすると発表した。

(共同)

387とはずがたり:2009/02/06(金) 16:46:02
雇用創出:206のモデル案を地方自治体に提示へ 政府
http://mainichi.jp/select/today/news/20090206k0000e010045000c.html
2009年2月6日 12時00分 更新:2月6日 15時00分

 政府は6日午前、緊急雇用・経済対策実施本部会合を開き、雇用情勢の急速な悪化を踏まえ、市町村など地方自治体が実施する緊急の雇用創出策として、政府が推奨する206のモデル案をまとめた。来週、地方自治体に提示する。

 モデル案は、景気の底打ちが見えない状況を踏まえ、民間で十分な雇用の受け皿が確保できるまでの間の公的部門による「つなぎ雇用」が中心だが、技能や知識が身に着き、キャリアアップにつながるような工夫も一部、盛り込まれた。

 モデル案は、地域の高齢者や児童を預かり、身の回りの世話をする「フレキシブル支援センター」での雇用▽観光地でのガイド▽行政文書を電子化するデータ入力作業▽園芸産地での収穫作業の手伝い▽農林水産物直売所や農林漁家レストランでの雇用▽世界遺産や観光地、自然公園の清掃事業−−など。自治体は、自主性を生かして独自のプランを実行することもできる。

 財源は、08年度第2次補正予算に盛り込まれた「ふるさと雇用再生特別交付金」(2500億円)と「雇用創出事業」(1500億円)、09年度当初予算案に計上した「地方交付税の増額(1兆円のうちの5000億円)」を充てる。【尾村洋介】

388千葉9区:2009/02/07(土) 02:53:05
http://www.asahi.com/national/update/0204/NGY200902040007.html
「ハケンの時代は終わった」嘆く派遣会社社長(1/2ページ)
2009年2月6日17時19分
 不況で派遣労働者の中途解雇や契約打ち切りが問題となるなか、派遣労働者の供給元である派遣会社も苦境に立たされている。昨年の労働者派遣業の倒産件数は過去10年では最多で、今後も増える見通しだ。好況時に「日本の雇用を守っている」と自負してきた立場は一転し、「ハケンの時代は終わった」との声も漏れる。

 民間調査会社の東京商工リサーチによると、08年の労働者派遣業の倒産件数は56件と、99年からの10年間で最多だった。05年(16件)以降、06年(32件)、07年(41件)と増え続けている。同社の経済研究室は「不況で派遣労働者の職が失われ、供給側に連鎖反応が起きつつある。倒産件数は今後も増える可能性が高い」と指摘する。

 愛知県岡崎市で派遣会社を経営する男性社長(50)は倒産を覚悟している。

 資本金は1千万円。派遣会社を始めて20年ほどで、いまは社員約100人を大手自動車メーカーの生産技術部門などに派遣している。愛知労働局によると、県内の派遣会社は6744事業所(昨年12月末現在)あるが、「数人規模の派遣者数の小さな事業者が大半」(同局)といい、この会社は大きい方だ。

 だが、社長は言う。「契約解除で戻ってきた社員には給与を払わなければならない。『派遣会社は雇用を守れ』と言われるが、50人が戻ってくれば会社が成り立たなくなる」

 「派遣切り」は、派遣先の会社が派遣元との契約を解除したことに端を発するケースが多い。しかし、麻生首相が「きちんと雇用環境を作っていない」と派遣元の責任を指摘するなど、派遣会社も批判の矢面に立たされ、社長の苦悩は大きい。

 「割り増し退職金を受け取るか、数カ月間の休業補償を受け取るか。選んでもらいたい」

 3月末で派遣先との契約が切れる10人ほどの社員を1人ずつ呼び、自社の決算書を見せながら選択を迫っている。

 「会社の厳しい現実を理解してもらうしかない」

 この不況が始まる前は「派遣制度があることで、安い労働力を求めて海外進出を計画するメーカーを国内にとどまらせ、日本の雇用を守っている」という自負があった。愛知には、トヨタ自動車を中心とした自動車産業があり、派遣といえども、高賃金を求めて全国から派遣労働者が集まった。

 社長は、派遣先に「人が足りない」と言われると、東北や沖縄を回って集めた。

 しかし、会社をめぐる状況は昨秋から一変した。「正社員にならないか」と派遣先に認められていた社員たちですら、「契約を打ち切られそうだ」と相談に来る。

 5年前、社長はタイに現地法人をつくった。国内で請け負った機械設計などの業務を人件費の安いタイでまかなう。製造業への派遣を禁止する法改正の動きがあるが、その時は海外での事業を拡大するつもりだ。

 「製造業もどんどん海外に出て、国内の失業率はいずれ欧米並みになるのではないか。派遣先も負け、僕らも負け。『ハケン』というビジネスモデルは終わった」

 社長の嘆きだ。(広島敦史)

389名無しさん:2009/02/07(土) 11:30:23
失業者対策に自治体が、介護士資格を取らせるプロジェクトを実施した。
応募者は10人
その10人中3人は初日を終えた段階でリタイア、次の日からは姿を見せなくなった。

390千葉9区:2009/02/07(土) 12:08:40
>>362>>383
http://mainichi.jp/select/biz/news/20090205k0000m020155000c.html
東芝:工場正社員の「副業」容認へ 富士通子会社すでに
 東芝は、半導体や中小型液晶パネルの工場で働く正社員1万6700人を対象に、一時帰休を実施する2〜3月の期間中、アルバイトなどの副業を解禁する検討に入った。減産に伴う勤務時間短縮で減額した賃金を穴埋めできるようにする。富士通の半導体子会社、富士通マイクロエレクトロニクス(FME)も国内3工場の正社員計約5000人の副業を解禁しており、賃下げが長期化すれば副業容認の動きが広がる可能性もある。

 東芝の副業解禁の対象は、半導体工場の約1万3700人と液晶工場の約3000人。就業規則は副業を禁じているが、通常業務に支障を来さない範囲で認めることにした。FMEは勤務時間短縮で賃金を大幅減額する3月末まで認める。

 一方、三菱自動車の水島製作所(岡山県倉敷市)も正社員約3000人の副業を独自に解禁し、1月から40人がアルバイトを始めた。ただ三菱自本社は「事後的に知った。就業規則に反しており、40人以外の新たな副業は認められない」としている。【宇都宮裕一】

391とはずがたり:2009/02/08(日) 02:27:37
>>390-391

東芝、副業を容認 帰休社員1万6000人対象
http://www.tokyo-np.co.jp/article/economics/news/CK2009020502000235.html
2009年2月5日 夕刊

 東芝は五日、減産のため二−三月に一時帰休を実施する半導体と液晶パネル工場などの正社員約一万六千人に対し、アルバイトなどの副業を容認することを明らかにした。勤務時間の短縮による賃金の目減りを補うためで、「通常業務に支障のない範囲で認める方針」(広報室)としている。

 東芝は不況による需要減に対応するため、二−三月にかけて半導体工場は平均十二日間、液晶パネル工場は平均七日間の一時帰休を予定。帰休中は本来の賃金から20%がカットされる。

 副業容認の対象となるのは、半導体工場は四日市工場(三重県四日市市)やマイクロエレクトロニクスセンター(川崎市)、横浜事業所(横浜市)などの約一万三千人。液晶パネル工場は、パナソニックとの合弁子会社である深谷工場(埼玉県深谷市)や石川工場(石川県川北町)、魚津工場(富山県魚津市)などの約三千人となる。

 正社員の副業は富士通の半導体子会社、富士通マイクロエレクトロニクスが国内三工場の正社員を対象に認めたことが四日明らかになっている。今後こうした動きが他社にも広がる可能性がある。

392千葉9区:2009/02/11(水) 23:03:49
http://www.zakzak.co.jp/top/200902/t2009021047_all.html
チェコのホームレス、「刑務所暮らし」夢みて事件起こす

 【プラハ6日=ロイター】チェコのホームレスの男(30)が、刑務所に入りたいがために、警察車両の窓やバス会社の車庫のドアを壊したりしていたことが明らかになった。 地元紙によると、警察官は「取り調べで、男は仕事も住む家もなかったので刑務所に入りたかったと述べた」と伝えた。

 警察では、男が最初の事件を起こした後この男を精神科の病院に連れていったが、3日後には退院させられたという。男はその後、すぐにトローリーバス会社の車庫のドアを破壊した上で、警察が逮捕しに来るまでずっと現場で待っていたという。それでも留置されることはなかったことから、男は銀行のATMを壊していた。

 地元紙は、それでも裁判が行われる日まで拘留しておくことはできないとして、男は再び釈放されたとしている。

ZAKZAK 2009/02/10

393とはずがたり:2009/02/13(金) 04:49:19
退職トラブル:会社で焼身自殺図り男性が重体 名古屋
http://mainichi.jp/select/jiken/news/20090204k0000e040074000c.html?inb=yt

 4日午前9時50分ごろ名古屋市中区大須4のオフィスビル8階にある太陽光発電施工販売会社で、男性が持参したペットボトルの液体をかぶってライターで火を付けた。男性は全身やけどで意識不明の重体。愛知県警中署は、男性が焼身自殺を図ったとみて経緯を調べている。

 同署によると火を付けたのは元社員の男性(53)とみられ、08年12月に自己都合退職していた。退職を巡ってトラブルになり、午前9時ごろから、事務所内で同社幹部と話し合っていた。話が中断した際に男性が「これで勘弁してください」といってガソリンのような液体をかぶり、火を付けたという。

 現場はオフィスビルなどが建ち並ぶ繁華街で、一時騒然とした。【飯田和樹】

毎日新聞 2009年2月4日 13時54分

394とはずがたり:2009/02/14(土) 04:01:43

ルネサス労組が賃上げ要求見送り 異例の離脱、今春闘に影響必至
http://www.tokyo-np.co.jp/s/article/2009021301000823.html?ref=rank
2009年2月13日 19時00分

 日立製作所と三菱電機が出資する半導体大手、ルネサステクノロジ(東京)の労働組合が、今年の春闘で賃上げ要求の見送りを決めたことが13日、分かった。電機メーカーの労組でつくる電機連合は賃上げ4500円以上の統一要求を決めているが「統一闘争」からの離脱は異例で、今春闘で表面化したのは初めて。沖電気工業などの労組が追随する可能性もある。

 賃上げをめぐり労使間で激しい攻防が予想される中、電機や他産業の各労組が練る交渉戦略に影響を与えるのは必至だ。

 世界的な景気悪化の影響で販売不振や円高が電機各社の経営を直撃しており、ルネサスの2009年3月期の連結純損益は2000億円規模の赤字となる見通し。会社側に賃上げ要求に応じる余裕はないと判断した。
(共同)

395とはずがたり:2009/02/14(土) 04:11:07
宿泊代支給:1日5千円 新宿区が離職者らに
http://mainichi.jp/select/seiji/news/20090214k0000m040103000c.html?link_id=TT001

 東京都新宿区は13日、解雇に伴い住居を失った人に宿泊代を支給する緊急支援を実施すると発表した。労働金庫からの入居費融資を受けられる日までの宿代として、1日5000円を支給するという。同区によると、現金の支給は全国初という。今年度中に8人分120万円、来年度予算に96人分として1440万円を計上する。

 離職で住居を失い(1)入居費などを融資する労働金庫の「就職安定資金融資」をハローワークで申し込む(2)同区に半年以上住んでいる−−などが条件。申込日から区役所で現金を支給する。ホテルや旅館、インターネットカフェなど宿泊先に制限はなく、領収書の提出も必要ないという。【合田月美】

396千葉9区:2009/02/14(土) 16:29:24
>>380
http://mytown.asahi.com/chiba/news.php?k_id=12000000902140005
千葉市ネットカフェ住所ノー/判断ばらつき
2009年02月14日

 千葉市内のネットカフェが利用者に「カフェを住所として住民登録ができる」というサービスを始めたところ、市がこのようなケースは認めないとする通知を各区に出していたことが分かった。松戸市などは容認の方向で、判断は各自治体にまかされている。失業者が増える中でこうしたサービスが増加した場合、市町村ごとに判断が分かれることになりそうだ。


 都内に本社がある会社が運営する、千葉市中央区のネットカフェでは1月、住民登録をできる長期滞在サービスを始めた。これに対して市区政課は今月4日、各区にネットカフェ利用者の住民登録を認めない方針を通知した。2月初旬に店側は利用者がなかったことを理由にサービスをやめた。


 市はネットカフェはポストやトイレが共同、部屋も完全に区切られているわけではなく、住居としての条件を満たしていないと判断した。08年に大阪市のホームレスが公園を住所とする届けを受理するよう区長に求めた裁判で、最高裁が出した「健全な社会通念に基礎付けられた住所として定型性を備えていない」とした判断を根拠の一つとしている。


 同課は「現段階では社会通念に照らしてネットカフェは住所ではない」としている。市は失業者支援として市営住宅を格安で提供するなどの施策をとっていて、他の方法でバックアップする考えだ。


 すでに埼玉県蕨市の市民課は「想定外のことで議論はあったが、一定期間、継続して滞在するということなので認めた」という。船橋、市川、松戸の各市に聞いてみたところ、事例はないが見解は分かれている。船橋市戸籍住民課は「ネットカフェは居住を目的としておらず、現状では認めがたい」。市川市市民課は「前例がなく、判断が出ていない。今後の議論の対象になる」とする。一方で、松戸市市民課は「店側の許可を得てから住民登録を届け出てきた場合は、市として認める」と話している。


 住民基本台帳法では「住民票の記載は(市町村長の)職権で行うものとする」などとされている。住民登録業務は自治体が責任を負う「自治事務」であり、市町村長や特別区の区長が責任者となる。総務省市町村課は「判断は市町村に任される」としている。

397とはずがたり:2009/02/15(日) 01:47:22

時給なんと300円 中国人安く働かせ書類送検
2009.2.6 00:56
http://sankei.jp.msn.com/affairs/crime/090206/crm0902060056001-n1.htm

 春日部労働基準監督署(埼玉県春日部市)は5日、不当に安い賃金で中国人技能実習生を働かせたとして、最低賃金法違反の疑いで縫製会社2社と、両社を経営する男性社長(68)を書類送検した。社長は容疑を認めているという。

 書類送検されたのは、同県宮代町の「鈴木縫製」と春日部市の「アトリエヒロ」。

 調べでは、2社は技能実習生として雇った中国人女性計10人に対し昨年6月、埼玉県の最低賃金の時給702円に満たない時給約300円(月額約6万円)しか支払わなかった疑い。

 社長は実習生の受け入れを始めた平成14年から、両社を含む3社で同様の違反を続け、賃金台帳も最低賃金を支払ったように偽装していたという。

398とはずがたり:2009/02/15(日) 04:03:32

結局安定した正職以外は要らない訳で,派遣も成り立ってたのは好景気であれば安定してたってのが大きい。其処の所を誤解して仕事なら何でも良いだろうという恩着せがましい態度ではミスマッチは埋まらないだろうね。

自治体の百人の正職員募集に殺到
全国で2万4千人分の緊急対策
http://www.kyoto-np.co.jp/article.php?mid=P2009021400017&genre=A2&area=Z10

 全国の312の自治体が緊急対策として臨時職員を中心に計約2万4000人分の働き口を確保したことが14日、自治労の集計で分かった。このうち、100人超しかない自治体の正職員募集には派遣切りに遭った人たちなどが殺到。一方、短期の臨時職員には応募数が定員に満たないケースがほとんど。再び不安定な非正規労働の状態に戻るより、正規に働けるチャンスをじっくり探る傾向が強いようだ。

 臨時では、煩雑な作業が予想される定額給付金交付の事務(岩手県北上市、滋賀県湖南市)や振り込め詐欺防止の広報活動(石川県)など対策の強化が必要な職種での募集も目立った。神奈川県は道路・河川などの公共工事で6000人分を確保する。

 北海道千歳市が募集した正職員の事務職4人の採用試験には、337人が応募。道外の滋賀県や茨城県からも11人が応募し、倍率は84・25倍に達した。内定を取り消された学生や失業中の人が多く含まれていたようだ。兵庫県姫路市の8人程度の事務職の正職員募集には710人が応募。
 一方、愛知県は非正規雇用の失職者を対象に200人の臨時職員を募集したが、12日までに採用が決まったのは53人。期間が3月末までで時給も800円程度と賃金の低さも影響したようだ。(共同通信)

399千葉9区:2009/02/16(月) 22:51:40
http://mainichi.jp/select/seiji/news/20090217k0000m010096000c.html
衆院予算委:派遣村村長「滑り台社会」指摘…中央公聴会
 衆院予算委員会は16日、09年度予算案採決の前提となる中央公聴会を開き、雇用問題などで与野党が推薦した有識者8人から意見を聞いた。「年越し派遣村」の村長を務めた湯浅誠氏は「今の社会は滑り出すと止まらない『滑り台社会』」と指摘。「貧困は労働市場が壊れた結果であり、壊す原因でもある。なんとかしないと社会の地盤沈下は止まらない」と警告した上で「(大量の失業者が生じる)3月までに全国各地にシェルターや相談窓口を作ってもらいたい」と訴えた。【野口武則】

400とはずがたり:2009/02/17(火) 01:12:44
世界不況の波 外国人労働者のむ
http://mytown.asahi.com/nara/news.php?k_id=30000000902140002
2009年02月14日

外国人労働者向けの支援説明会。言語ごとのブースに分かれ、市民団体の支援者や行政関係者らが相談に応じた=7日、橿原市大久保町の県社会福祉総合センター


 金融危機に端を発した未曽有の世界不況に、(奈良)県内の外国人労働者も翻弄(ほんろう)されている。市民団体などが実施した「外国人離職者支援緊急説明会」には職を失った人たちが詰めかけ、雇用保険の受給方法や公営住宅の入居が可能かどうかなど、暮らしに直結する深刻な質問が相次いだ。(下司佳代子)

 ◆支援説明会に離職者続々

 「これにサインしといて下さい」。県北部の工業団地にある家電部品製造工場で派遣社員として働くペルー人女性(35)は今月初め、派遣会社の社員に突然、1枚の紙を差し出された。「退職届」と書かれ、退職理由として「一身上の都合で」と記されていた。契約満了日は3月31日付。派遣会社の寮のアパートの鍵は、同日の仕事終了後に返すように言われた。

 ◎再就職に言葉の壁

 日本語が苦手な女性は紙を持ち帰って支援者に相談したが、同じ会社で働く日系人の夫はすぐにサインしてしまい、今月末で職を失うことになった。来日して10年以上。1年更新の契約で、この工場では3年間働いてきた。小学生と高校生の子ども2人を抱え、「日本で暮らしたい」と切実に訴える。

 橿原市で7日開かれた説明会は、国際交流や外国人支援などに取り組む八つの市民団体や労働団体が合同で企画。ブラジルやペルー、ドミニカ、ボリビアといった中南米からの労働者41人が相談に訪れた。

 「解雇された後に雇用保険に入っていないことが分かったが、派遣会社は応じてくれない」「自分の雇用形態が分からない」「解雇されたが、公営住宅の家賃は下げてもらえるのか」――。質問は主に雇用や住宅の問題に集中。県や市、ハローワークの職員らが通訳を介して答え、説明会は2時間半に及んだ。主催した実行委員会の代表で、「外国人労働者奈良保証人バンク」事務局長の山本直子さんは「深夜など日本人が嫌がる過酷な仕事をしているのに、不況になると真っ先に首切りされる」と憤る。

 奈良労働局によると、在留資格を持つ県内の外国人労働者は、全国の外国人労働者数の0・4%にあたる1930人(08年10月現在)。大半が中国とブラジルからで、半数以上は製造業で働いている。

 県内のハローワークで08年10〜12月に受け付けた外国人労働者の新規求職者の相談件数は67件で、前年同時期と比べ約6割増。今年1月は1カ月間だけで63件にのぼった。大谷繁一・職業安定課長は「再就職には言葉がネックになっている。これまでは1社あたり一度に4、5人の募集があり、グループの中の1人が日本語を話せればよかったが、不況になるとグループごと解雇されるケースが多い」と指摘する。

 各ハローワークでは2、3月、緊急措置として英語、中国語、スペイン語、ポルトガル語の通訳を置く日を設けている。問い合わせは同局職業対策課(0742・32・0209)へ。

401とはずがたり:2009/02/18(水) 18:57:06

失業者に善意の商品券、大分・杵築市が配布
http://kyushu.yomiuri.co.jp/news/national/20090216-OYS1T00616.htm?from=nwlb

 大分県杵築市は16日、不況で職を失った人たちに地元商工会から購入したプレミアム付き商品券(5500円分)の配布を始めた。「失業者のために使ってほしい」と全国から届けられた寄付金約280万円のうちの200万円で400人分を購入した。

 同市は昨年12月、隣接する同県国東市にある大分キヤノンなどの減産計画に伴い、大量の非正社員が雇用契約を解除されていることを受け、失業者を臨時職員として雇う支援策をいち早く打ち出した。寄付金はこの支援策を発表した直後から寄せられている。

 商品券は杵築市商工会が発行した「どーんと商品券」で、1組5000円で購入した。市内の飲食店やスーパーなど152店で使用できる。昨年4月以降に解雇され、求職中の市内在住者が対象で、免許証などの身分証明や元勤務先の離職証明などを確認し、市役所で配布している。400人分を上回る希望があれば、追加配布を検討する。

 16日午前、市役所を訪れて商品券を受け取った男性(61)は「大分キヤノンの取引先に勤めていたが、先月、工場が閉鎖されて職を失った。皆さんの善意の商品券なので大切に使いたい」と話していた。同市商工観光課は「失業者支援が目的だが、地元経済の活性化にもつながる」としている。
(2009年2月16日 読売新聞)

402千葉9区:2009/02/22(日) 13:55:47
http://www.yomiuri.co.jp/atmoney/news/20090221-OYT1T01103.htm
面接相手に謝礼、看板背負い街へ…米失業者の求職
 世界同時不況の震源地アメリカ。大手企業も大規模なリストラに踏み切り、失業者数は増加の一途、雇用悪化は収まる気配がない。

 こうした逆境にも負けず、あの手この手で新たな職を探すビジネスマンもいる。

 「一文無しになった銀行マン」――。2008年3月に破綻(はたん)した米投資銀行ベア・スターンズで2年半、アナリストを務めたウィン・ホーニッグさん(25)が運営するブログだ。

 1週間に100時間以上働き、帰宅時間は決まって午前0時過ぎ。そんな生活が、ベア社を買収したJPモルガン・チェースのリストラで昨年9月に解雇され、一転した。時間を持てあます毎日に「同じ境遇の人を手助けしたい」とブログを始めた。

 入社後にいきなり年収7万ドル(約660万円)を手にしたウォール街の若手エリートが失業した自らの経験などをつづった内容が話題を呼び、今では同年代の若者から寄せられる人生相談の場にもなっている。

 <相談>「金融マンだった経験を生かして財務省に入りたいのですが」

 <回答>「財務省が本当に必要とする現場の知識は何か。それを知ることです」。経験に基づくアドバイスが好評だ。

 ホーニッグさん自身は小さな投資会社に再就職したものの、5月には半年間の雇用契約が切れる。「次の職が見つからなければ、大学院に進む」という。

          ◇

 「採用面接してくれたら、お金を払います」。ハビエル・プーハルスさん(43)は昨年暮れ、こんな文句を掲げた看板を体の前後に付け、厳冬のシカゴの繁華街に立って道行く人に訴えた。

 住宅バブル崩壊で、8年間経営してきた不動産会社が昨春倒産。数か月の職探しも実らず、思い付いた窮余の策だった。

 「私のような失業者は何万人もいる。差別化を図らなければ、面接にもたどり着けない」。面接相手が人事担当者の場合は200ドル、取締役・副社長なら400ドル、社長や最高経営責任者(CEO)なら800ドルと謝礼の「料金表」も作った。

 気になる反応は――。「面接は5件。でも採用には至っていない。謝礼は拒否された」。ただ本人は「創意工夫の努力は実った。何もしなければ、1社の面接も受けられなかっただろう」と満足げだ。専業主婦だった妻に仕事が見つかり、今はコロラド州デンバーで職探しをしている。

          ◇

 捨て身のアピールが功を奏した人もいる。「求職看板」を背負って昨夏、ニューヨークの金融街を練り歩いていたジョシュア・パースキーさん(48)は昨年12月、会計事務所に再就職した。米マサチューセッツ工科大学卒で、証券会社での豊富な経験があっても、1年間は職が見つからなかった。

 念願の再就職を果たしたが、実家のあるネブラスカ州に「疎開」させた妻と5人の子供との別居生活は続く。「景気はまだまだ落ち込みそう。家族そろった生活はいつになるやら」と今一つ表情も晴れない。

          ◇

 米国の失業率は1月に7・6%と、1992年9月以来ほぼ16年半ぶりの水準に跳ね上がった。ニューヨーク州の推計では、世界金融の中心地ウォール街を抱えるニューヨーク市内で失業した証券マンは08年10月までの1年間で1万6300人。09年10月までの1年間でさらに3万8000人が職を失う見込みだ。(ニューヨーク 山本正実)

(2009年2月21日23時38分 読売新聞)

403とはずがたり:2009/02/25(水) 00:45:05
鳩山にも云えることであるけど自民党の一員として推進してきた癖に何を今更と云った感じである。

「他人に首切りさせる。それを担うのが派遣業」舛添氏
http://www.asahi.com/politics/update/0224/TKY200902240286.html
2009年2月24日20時51分

 舛添厚生労働相は24日の衆院予算委員会で、大企業で相次ぐ「派遣切り」を「他人に首切りをさせる。それ(を担うの)が派遣業なわけです、はっきり言えば」と批判した。舛添氏はこれまでも派遣労働への依存を深める経済界に疑問を投げかけてきたが、派遣業を監督する大臣の発言として論議を呼びそうだ。

 民主党の大島敦氏が派遣労働の規制緩和について「大企業で一番嫌な仕事をアウトソーシング(外注)した」と指摘。舛添氏は「(99、04年の規制緩和については)私も同じ感想だ。与野党を超えて労働者派遣法の審議の時に議論していきたい」と応じた。

404名無しさん:2009/02/25(水) 02:26:33
片田舎の市役所職員の過半数が700万円以上の給料
これでは、税金がいくらあっても足りないですね。

阿久根市職員268人分の給与、市長がHPに公開
http://kyushu.yomiuri.co.jp/news/national/20090224-OYS1T00218.htm

 鹿児島県阿久根市の竹原信一市長(49)が、市のホームページ(HP)に2007年度当時の市長、教育長ら幹部を含む職員計268人の年収、給料、14項目の手当の明細を1円単位で公開していることが23日、わかった。

 多くの自治体が職員給与の水準をHPで公表しているが、平均額などの公表が一般的だ。名前などは伏せられているが、懐具合を公表された職員からは「そこまでやるか」との声も出ている。

 市HPの市政情報の欄に消防を除く全職員の給与を表組みで掲載。年間の給料に加え、扶養、地域、住居、児童、期末、勤勉など14項目の手当が記載され、正確な年収が明らかになっている。いずれも1円単位で給与総額が多い順に番号を振って公開。名前はないが、医師、市長、副市長、教育長は役職を記載している。

 このうち職員で最も高いのは医師、市長に次いで3番目で、給料543万8400円、扶養手当37万2000円、住居手当32万4000円、時間外手当55万6284円などとなっており、年収は総額909万1695円。

 公開について、竹原市長は自身のブログ(日記形式のHP)で「19年度職員給与、手当明細も公開しました」と紹介し、市HPの該当サイトにつながるようリンクを張っている。そのうえで、「年収700万円以上の職員が54パーセント、大企業の部長以上の給料を受け取る人間が過半数にもなる組織が阿久根市民の上に君臨している」「職責や能力と給料の関係もデタラメとしか言いようがない」などと職員批判を展開している。

 竹原市長は読売新聞の取材に「市民から職員給与や退職金のことを知りたいと要望があったため掲載した。税金の使い道の話だから公開して当然。市は年間20億円の税収しかないのに多額の人件費を使っていることに市民がどう感じるかということだ」と話した。

 これに対し、ある職員は「自分の年収も載せられている。正直気分が悪い。出直し市議選に向けた選挙戦略としか思えず、『そこまでやるか』と開いた口がふさがらない」と憤りをあらわにした。別の職員は「阿久根市が他の自治体に比べて高いわけではないのに……」と話していた。

(2009年2月24日 読売新聞)

405とはずがたり:2009/02/25(水) 04:13:57
>>404
確かに貰い過ぎ批判は的を射てるのかも知れませんが,やり方がちょっとえげつないですなぁ。
逆に云うと地域経済の需要面の担い手として公務員って可成り重要なんですな。
それにしても大企業の部長って700万しか貰ってないんですかねぇ??
>「年収700万円以上の職員が54パーセント、大企業の部長以上の給料を受け取る人間が過半数にもなる組織が阿久根市民の上に君臨している」

406千葉9区:2009/02/25(水) 18:22:20
地方(鹿児島)の物価を考慮に入れると高いですよね。
でも、一概に言えず、現場的労働(窓口業務とか水道局とか)をアウトソーシングすりゃ相対的に平均は高くなるわけで。
給料と労働内容が見合っているが肝心な訳で。安易に<公務員の給料引き下げ>を叫ぶのは馬鹿かと。(余談になりますが、<俺は××を実現する!公約達成したら、給料を倍にしてくれ>くらい言える政治家は居ないもんですかね?)

誉めたり貶したり忙しいですが、結論としては、阿久根の職員が給料に見合う仕事してるようには思いません。

407とはずがたり:2009/02/26(木) 03:08:34
おもろいw

この会社かな?
http://www16.ocn.ne.jp/~katoden/index.html

求人広告でダメ社員紹介 すると20、30代の応募者殺到 (J-CAST)
http://news.www.infoseek.co.jp/topics/society/n_syushoku_saiyo__20090225_3/story/20090225jcast2009236595/

 「原君よりも仕事ができれば、御の字です」と加藤社長。
「原君、どこ行ってしもうたんやーー」。失踪した社員の「捜索願い」のような求人広告がネットで話題になっている。広告に出てくる「原君」は実在する中小企業の社員。5年前に入社、仕事は全然しないし、取引先からも大目玉をくらうといったダメサラリーマン。この「ボロクソけなし広告」が求職者の共感を得たのか、応募者が殺到する事態になっているのだ。
クビにしたいが我慢して使っている

兵庫県伊丹市に本社がある、加藤電機製作所という中小企業が不思議な求人広告を「リクナビNEXT」に2009年2月19日に出した。従業員数は 13人、年商は 2億5000万円。シャープなどの大手クライアントを持ち、制御盤、操作盤などの設計・製作をしている。広告には「原君、どこ行ってもうたんや…」という見出しが躍り、同社の加藤聰社長が苦悩する顔写真まで掲載されている。「原君」は5年前に取引先の社長から頼まれ、仕方なく採用。経歴が立派だったため期待したが仕事を全くせず、この日もどこに行ったのかわからない状態なのだそうだ。加藤社長は「原君」をクビにしたいが、次に雇ってくれるところがないだろうと我慢しているのだそうだ。

ただ、加藤社長は最近「原君」を多少評価しているようで、「ハードはダメだがソフトを任せたらピカイチと気付いた」と広告の中で明かしている。また、仕事ができないばかりか無口な「原君」だが、意外なことに、
「年に一度の社員旅行では人一倍盛り上がる影の宴会部長だ」
というフォローもしている。

つまり、この会社は困った社員であっても、懇切丁寧に指導、育てる度量を持っている、と広告で言いたかったようなのだ。
「根気よく使っていれば、長所が見つかるもんです。それぞれの長所をうまく活かしてやれば、大手にだって負けないすごいもんが作れたりします」

その理由は、これまで公募で採用しても「原君のような人」しか来なかったから。今回の募集でも、すごい人を望んでいるわけではなく、「原君よりも仕事ができれば、御の字」なのだと書いている。
「原君」は実在する社員だが、今回の広告は見ていない

この広告が出て一週間もしないうちに70人もの応募があり、同社は対応に追われている。応募してきたのは20代、30代が中心。つまり、この広告は多くの求職者の共感を集めたということになる。なぜこのような広告を打ったのか同社の加藤雅士技術営業部長にJ-CASTニュースが聞くと、
「リクルートと相談し、やめようかどうしようかと迷いましたが、こういうユニークなもののほうが当社をよくあらわしていて、親しみやすいのではないかと思い直し決めました」
と話した。また、「原君」は実在する社員だそうで、今回の広告について「原君」はどう思っているかというと、
「現在彼は出張中のため、この広告はまだ見ていないと思います」
ということだった。

[ 2009年2月25日19時35分 ]

408とはずがたり:2009/02/26(木) 04:12:54
>>404-406
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/study/2246/1225012585/311-312とか

公的機関は望ましい労働環境を民間に範を示す役目もあるのだと俺の個人的考えを開陳してる側からこうである。
阿久根が高すぎるとしてもワーキングプアに荷担するのも良くないであろう。
正規と非正規の間の巨大な落差が能力であるなら仕方がないが運とかコネとかであると社会のモラール(士気の方ね)は低下するわね。

自治体の非常勤50万人 公務員も「非正規」頼み
http://www.asahi.com/politics/update/0225/TKY200902250293.html
2009年2月25日22時15分

 鳩山総務相は25日の衆院予算委員会で、自治体の常勤職員が減る一方、臨時・非常勤職員が約50万人に達していることについて、「人数を減らす意味では行政改革の大きな成果だが、非常勤職員の活用に頼っていった傾向は否定できない」と述べた。

 三位一体改革や行政改革で職員の採用が抑制されたことに伴い、増大する業務を人件費の低い臨時・非常勤職員でしのぐ自治体が増えている。社民党の菅野哲雄氏は、臨時・非常勤職員を「官製ワーキングプア」と指摘し、「なぜ自治体で臨時・非常勤が増えているのか。なぜ劣悪な労働条件のまま放置されているのか」とただしたが、鳩山氏から具体的な答弁はなかった。

 総務省によると、08年4月時点の常勤の地方公務員は約290万人で、95年に比べて38万人減った。逆に非常勤職員は05年から3年で4万人増えている。

409とはずがたり:2009/02/28(土) 21:23:07
雇調金申請6倍増 休業支援、対象87万人に 1月
http://www.tokyo-np.co.jp/article/economics/news/CK2009022802000097.html
2009年2月28日 朝刊

 厚生労働省は二十七日、休業などで従業員の雇用を維持した企業を支援する雇用調整助成金の申請急増が続き、一月の対象労働者数は前月の六・三倍の八十七万九千六百十四人に達したと発表した。不況の深刻化で雇用情勢が一段と厳しくなっていることが裏付けられた。昨年十二月は、十一月に比べ約十五倍の増加だった。

 一月の申請事業所数も一万二千六百四十と、七・一倍に急増。昨年十二月から中小企業の助成率引き上げなど制度拡充を図った上、深刻な生産減で休業を余儀なくされるケースが続出したためとみられる。厚労省は二月にも支給日数拡充など支援を強化しており、申請はさらに増えそうだ。

 一方、厚労省のまとめによると、昨年十月から今年三月までに職を失ったり、失う見通しの非正規労働者は全国で十五万七千八百六人、正社員で職を失う人は九千九百七十三人に上っている。雇用調整助成金は、従業員に支払う休業手当の一部などを助成する制度。厚労省によると、利用申請した事業所数は大企業が七百九十三、中小企業が一万一千八百四十七だった。

 対象労働者が最も多い都道府県は愛知県の十万九百七十八人。静岡県の六万六千五人、広島県の五万九千七百四十五人が続き、製造業が盛んな地域での申請が多い。

 また厚労省は二十七日、一カ月以内に三十人以上の従業員を解雇する場合などに届ける大量雇用変動届の一月の速報値を発表。離職者数は三万四千八百三十四人で、昨年十二月に続いて三万人を上回った。

411千葉9区:2009/03/09(月) 22:25:19
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20090309-00000021-nnp-l40
「捕まれば食事できる」 元派遣社員、万引し自首 福岡県警久留米署、窃盗容疑で逮捕
3月9日15時35分配信 西日本新聞


 福岡県警久留米署は9日、窃盗の疑いで住所不定、元派遣社員の無職男(34)を逮捕した。同署によると、男は「仕事が見つからず、警察に捕まれば食事ができると思った」と話しているという。

 逮捕容疑は同日未明、同県久留米市のコンビニでたばこ1箱と缶コーヒー1本(約420円相当)を万引した疑い。男は犯行後その足で、西鉄久留米駅前交番に自首。所持金は41円だった。

 同署によると、男は昨年8月から、滋賀県の自動車関連工場で派遣社員として働いていたが、今年2月末に派遣契約が切れ、出身地の福岡県に戻った。貯金を削りながらビジネスホテルなどを転々としていたという。

 男は今月4日、親せきに金を借りるためタクシーに無賃乗車したとして詐欺容疑で同署の任意調べを受けた。同署によると「親には今まで迷惑をかけていて、頼ることができなかった」と話している。

=2009/03/09付 西日本新聞夕刊=

412とはずがたり:2009/03/18(水) 00:55:19

「浜松派遣村」今月末に開村 迅速救済など市に要請
03/17 07:55
http://www.shizushin.com/news/social/shizuoka/20090317000000000009.htm

 失業者の生活相談などを目的として、29、30の両日に浜松市中区中央の東ふれあい公園で「トドムンド浜松派遣村」を開村する司法書士らが16日、生活保護の迅速な決定、即時給付などを求める鈴木康友市長あての要請書を提出した。
 派遣村を企画した県内の弁護士や司法書士らで組織する「生活保護支援ネットワーク静岡」のメンバーが、▽派遣村へ市から生活保護担当職員を派遣▽生活保護の即時決定・即時給付▽申請者の居住場所や緊急宿泊場所の確保−など6項目を要請。派遣村の「村長」を務める司法書士の榛葉隆雄さんが、山下隆治政策調整広報官に要請書を手渡した。
 榛葉さんは「申請から14日以内に受給決定するという法律が守られていない」「年末に市が設けた臨時窓口には多くの人が集まったが、年度末は失業者の事態がさらに深刻になる」などと訴えた。
 派遣村には各日約100人の運営ボランティアが参加する予定で、相談業務のほか炊き出しなども計画しているという。問い合わせは派遣村専用電話〈電090(1742)2043〉へ。

413とはずがたり:2009/03/19(木) 00:56:01
【春闘】電機連合、真の労使交渉はこれから
2009.3.18 21:26
http://sankei.jp.msn.com/economy/business/090318/biz0903182127050-n1.htm

 「電機連合58年の歴史でベースアップ(ベア)を要求したにもかかわらず、ゼロ回答となったのは初めて」。電機連合の中村正武委員長は、悔しさをにじませながら平成21年春闘を振り返りこう総括した。

 大手電機各社の今春闘交渉は、「100年に1度」といわれる想定を超えた経済危機の中で行われた。労組は昨年を大幅に上回る月額4500円のベアを要求したものの断念し、定期昇給の維持確保に絞らざるを得ない極めて厳しい闘争となった。

 世界同時不況により急速に悪化する業績に伴い、パイオニアやOKI(沖電気工業)の労組は、統一闘争から離脱し足並みも乱れた。

 中村委員長は「定昇の維持で組合員の生活防衛と士気を維持する観点からぎりぎり最低水準を確保した」と定昇維持を評価するものの、東芝やシャープなどは緊急対策として定昇の実施先送りを春闘交渉と切り離して労組に申し入れる方針だ。

 経営側はストライキを回避するために、いったんは定昇維持を回答。しかし、未曾有の経済危機を乗り切るためには、人件費の抑制は避けて通れないとの考えだ。

 電機連合に加盟していないソニーは、基本給の改定を1年凍結することで労使が合意した。パイオニアも定昇制度を維持しつつも、4月から1年間、給与の平均5%カットに踏み切る。定昇とは別に、日立製作所が4月から毎月1日を「無休の休日」とするほか、NECも時間外や休日の賃金割増率を圧縮するなど、給与カットの動きが広がっている。

 人件費削減の切り札として定昇の凍結を実現したい経営側と、それを阻止したい労組との真の交渉がこれから本格化する。

414千葉9区:2009/03/28(土) 12:19:17
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20090327-00000517-san-soci
働けるのは年度末まで 製造業派遣の期間制限
3月27日10時27分配信 産経新聞


 企業が同じ業務に派遣社員を使えるのは、一部の業務を除き、最長3年まで。製造業派遣の多くが今年、この期限切れを迎えます。派遣社員がいなくなったら、現場はどうなるのか−。「2009年問題」の現状と、雇用不安への影響を取り上げます。(佐久間修志)

  〔フォト〕JRのホームから、解雇された工場を見つめる青年

 兵庫県高砂市にある三菱重工高砂製作所で働く圓山(まるやま)浩典さん(46)は昨年2月、自身の身分が請負社員でなく、派遣社員になっていたことを、請負会社から知らされた。

 派遣労働者が原則、同じ業務で働くことが認められるのは最長3年。「派遣社員なら、働けるのは年度末までだなと感じました」

 圓山さんは1月、「実質的に三菱重工に雇用されていた」として、同社の直接雇用社員としての地位確認を求め、神戸地裁姫路支部に提訴した。

 訴状などによると、圓山さんは平成12年、地元の請負会社に採用された。仕事はガスタービンの成型。圓山さんが手がけたガスタービンが、全国の発電プラントに出荷される。日本の電力需要を支える誇りが胸にあった。有給も退職金もなかったが、「ぐちぐち言う気持ちは、全くありませんでした」

 そんな気持ちが揺らいだのは一昨年秋口。社内掲示板で、自分の名前の下に「労派」とあるのが飛び込んできた。テレビや新聞で見た「派遣」の単語と重なった。「自分は請負会社の社員じゃなかったのか」

 疑念がふくらみ、個人加盟の労働組合をたずね、請負会社に自分の身分を問いただした。結果は「派遣社員」。

 三菱重工高砂製作所は「裁判は係争中で、詳しい内容についてのコメントは差し控えたい」とする。

 法廷で戦う圓山さんの視線の先には、長男(20)の存在がある。長男は中学時代から父親の仕事自慢を聞き、一昨年2月、同じ請負会社を通じて、三菱重工で働き始めた。自分の背中を追ってきたことに、うれしさを感じる半面、申し訳ないとも思う。

 「誇れる仕事。あいつにそう話したことに偽りはない。あとは、誇れる会社を残すことが親の使命」。裁判で勝ち取るのは、息子の将来だとも思っている。

                   ◇

 ■直接雇用に尻込み、金融危機は恩恵!?

 労働者派遣法では、派遣先が派遣社員を同じ業務(一部業務を除く)に使う期間に制限を設けている。それを超えて使いたい場合、派遣先は業務を請負にするか、派遣社員に直接雇用を申し出なければならない。派遣はあくまで「一時的な労働力」だからだ。

 一方、製造現場では、派遣社員は安価で雇用調整の容易な人材として、継続雇用が必要な職場でも活用されてきた。「2009年問題」を前に、多くの製造業は派遣社員の直接雇用化や請負への切り替えに踏み切るとみられていた。

 都内の派遣・請負会社が昨年10月初旬に行ったアンケートでは、2009年問題の対策として、直接雇用を挙げた企業は48%に上り、請負化も含め、何らかの雇用確保を示唆した企業は8割を超えた。

 だが、米国発の金融危機で状況が一変。各製造業は一斉に派遣社員の削減にかじを取った。厚生労働省によると、昨年10月から今年3月までに離職する非正規社員は約15万7800人で、派遣社員が約7割を占める。

 「あれほどあった2009年問題に対する企業からの相談が、昨秋以降ぱたっとなくなった」。人材コンサルティング会社代表、城(じょう)繁幸氏はこう打ち明ける。

 「直接雇用に尻込みする経営者は多く、本音は派遣社員の契約を継続しないつもりだったのでは。しかし、3月に一斉に切ってバッシングを浴びるのは避けたい。その時期に起きたのが金融危機。企業側は派遣社員を調整弁として使うタイミングに恵まれ、不況下ではバッシングも少ない。2009年問題に限っては、企業にとって金融危機は恩恵だったのかもしれません」

                   ◇

【用語解説】2009年問題

 労働者派遣法ではもともと、製造業での派遣社員活用は認められていなかった。だが、平成15年改正の際、1年間の期限付きで認められ、19年3月から、期限は最長3年に延長された。

 同時期、請負業者の社員が直接、指示や命令を発注元の製造業から受ける、違法な「偽装請負」問題が横行した。これが批判され、製造業は18年以後、労働力を請負から期限延長を見込まれた派遣へシフト。丸3年となる今年、派遣社員が一斉に期限を迎え、継続して業務につけなくなる。

415千葉9区:2009/03/28(土) 17:59:30
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20090327-00000580-san-soci
日通、配送業務で“偽装請負” 大阪労働局が是正指導
3月27日19時23分配信 産経新聞


 荷物の配送などを委託していた個人請負の運転手に対し、自社の社員と同じように業務指導などを行っていたのは“偽装請負”の状態だった可能性があるとして、大阪労働局が運送会社大手の「日本通運」(東京都港区)に対し、労働者派遣法に基づく是正指導をしていたことが27日、分かった。

 同社などによると、大阪市内の配送センターで平成17年8月から運転手をしていた男性について、社員と同様に朝礼に参加させて運転マナーを指導。携帯電話や荷物を管理するための端末を持たせ、仕分けの作業を任せたり、社員が男性に配送の指示なども行っていたという。男性は日通と直接の雇用契約はなく孫請けで、20年7月まで運転手を務めていた。

 日通広報部は「元請けの責務として、運転手に日々の指導などを行っていたつもり」としながらも、「是正指導を厳粛に受け止め、適正化を図っていきたい」としている。

416千葉9区:2009/03/30(月) 22:00:23
http://mytown.asahi.com/mie/news.php?k_id=25000000903300001
最低賃金で1カ月生活
2009年03月30日


カレーの残った具材で前夜に作った煮物を温め直す。「今日の昼食です」=津市の自宅

◇時給701円 忍耐の日々 団体職員の男性、体験中◇


 時給701円で生活できるか――。「みえ労連」の呼びかけで、3月の1カ月間、県の最低賃金で暮らし、低所得者の生活を体験中の人がいる。1日の食費を千円以下に切りつめ、移動は自転車。「外に出るのがおっくうになった」。もし病気になったら、との不安もよぎる。生活費を切り詰めるほど、やる気が起きない悪循環も感じたという。(斎藤佑介)


 体験しているのは、みえ青年ユニオンの書記長を務める男性(38)。ここ数カ月、ユニオンに「来月、派遣切りに遭う」といった相談が寄せられるようになり、最低賃金の生活を知る必要を感じたせいだ。普段は団体職員として津市内で働いていて、月収は手取り約24万円、時給換算で約1300円になる。


 県の最低賃金は701円なので1日8時間で22日間働くと、1カ月の収入は12万3千円。ここから厚生年金や健康保険、雇用保険や所得税・住民税を支払うと、実質手取りは10万5千円だ。1日から始めた「体験」ではさらに2万4千円と仮定した家賃を引き、手取り8万1千円で家計をやりくりした。


 家計簿をつけ、1日ごとの食費(主食、副食、嗜好(しこう)品、外食)や交通費、医療費などと、その日の出来事を書き残してきた。手取りが約8万円なので食費を1日千円以下と決め、カレーで3日以上食いつなぎ、残った食材で煮物を作った。


 まず食費を削ったため、食べる量もおのずと減った。次第に体のリズムが悪くなり、5日の日記には「朝起きるのがつらい」とある。男性の仕事は主にデスクワーク。製造業や立ち仕事など、体を使う仕事だったら体がもたないと感じた。「職場で食べる500円の仕出し弁当のから揚げ一つがうれしくて、味わって食べた」という。朝食を抜き、ビールや酒も我慢しているため、息抜きができないのもつらかった。


 2月に62キロだった体重は、2週間で59キロに減った。心理的な変化もある。職場で担当でない仕事を突然任され、普段なら気にしないのに思わず声を荒らげてしまったこともある。11日の日記には「周囲で話していることにカチンとくる。どれだけ心がささくれだっていたか」とある。


 三重県の最低賃金701円は全国で10番目に高い。物価や地価が異なるため単純に比べられないが、東京、神奈川の766円を筆頭に、一番低い沖縄や宮崎、鹿児島は627円だ。


 三重労働局によると、最低賃金改定の調査は6月にある。労働者の賃金や各事業所の賃金支払い能力を調べ、労働者が「健康で文化的な最低限度の生活を営めるか」など総合的に判断し、改定される。07年、08年はそれぞれ10円以上引き上げた。しかし、昨秋からの景気悪化で、上昇幅は小さくなる可能性が大きいという。同局の山端保己賃金室長は「小さな事業所では、これ以上最低賃金を上げられないという声もある」と話す。


 28日現在、男性の手元に残ったのは9891円。「朝食を取っていたら、こんなに残らなかったのではないか。貯蓄はできないし、病気になればすぐ消えてしまう。交友関係も狭まり、つながりも希薄になる。徐々に自発的に行動する気が起きなくなった」と振り返る。


 健康で文化的な最低限度の生活とは何だろう。体験を通し、男性は改めて考えている。

417とはずがたり:2009/03/31(火) 13:55:44
>>416
安逸な暮らしを楽しむ者には追い詰められた底辺の生活者の心境は解らないものですし,こういう試みや記事で少しでもそう云う心理的分断の溝が埋まればいいですなぁ。。
俺もとても解ってはないでしょうけど,非常勤時代は結構追い詰められた心境でした。周囲にはとてもそんな風には見えず余裕かましてた様に見えたと云われるんですけど。

418千葉9区:2009/03/31(火) 22:18:37
http://www.yomiuri.co.jp/atmoney/news/20090331-OYT1T00262.htm
雇用また悪化…失業率4・4%、求人倍率0・59倍

 総務省が31日に発表した労働力調査(速報)によると、2月の完全失業率(季節調整値)は4・4%で、1月より0・3ポイント悪化した。


 2月の完全失業者数は299万人で、前年同月に比べ計33万人の大幅増となった。解雇やリストラなどの「勤め先都合」による失業は33万人増え、「自己都合」は7万人減っていた。休業や勤務時間短縮などで減った収入を補うため、主婦層の求職者が増えているという。

 厚生労働省が発表した2月の有効求人倍率(季節調整値)は、求職者1人当たりの求人が0・59人であることを示す0・59倍で、2003年2月以来の低水準。一方、その月の新たな求人数と求職者数で算出する新規求人倍率は0・77倍で、前月比0・15ポイントの下落。今年1月に、6年2か月ぶりに1倍を割り込んで以降急落し、過去最悪だった1965年9月の水準に並んだ。

 新規求人倍率は、その後の有効求人倍率に影響を与えるとされており、厚労省では、有効求人倍率が今後さらに悪化する可能性があるとみている。

 新規求人数を産業別でみると、製造業が前年同月比61・3%減。「飲食店・宿泊業」が同25・7%減、「医療・福祉」も同6・9%減となった。都道府県別では、東京都が前月比0・09ポイント減の0・91倍と1倍を割り込み、全都道府県で1倍未満となっている。

(2009年3月31日12時05分 読売新聞)

419千葉9区:2009/04/02(木) 22:52:15
http://www.asahi.com/national/update/0402/TKY200904020259.html
入社前日、新卒19人内定取り消し 静岡の造船会社(1/2ページ)
2009年4月2日20時0分

 静岡市清水区三保の造船会社「カナサシ重工」(片上久志社長)が、4月入社予定だった新卒者19人の採用内定を、入社式前日の3月31日に取り消していたことがわかった。同社は、金融機関から3月末までに必要だった融資を受けられなかったとして、1日から操業を停止している。「入社しても給料を支払える見込みがない」と説明している。静岡労働局は職業安定法の規定に違反しないかどうか調査している。

 内定を取り消されたのは、大卒7人、高卒12人。同社は3月31日、主力銀行から融資約10億円を受けられなかったとして操業停止を決定。4月1日に入社式を迎えるはずだった新卒者19人に対し、31日午後から電話で内定取り消しを伝えるとともに、1日までに同社の担当者が直接会って説明したとしている。

 同社によると、19人は大半が地元静岡市の高校、大学出身者。内定取り消しを伝えられると、「納得できない」「残念だ」などと非常に落胆した様子だったという。

 同社は「採用したとしても、法的整理手続きをすることになったら解雇しなければならなくなる。内定を取り消した方がよいと判断した」と説明。「融資が実現し、操業再開できれば、優先して採用したい」としている。

 厚生労働省の発表によると、今春の就職予定者のうち内定を取り消された大学生や高校生は1845人で、取り消した企業は404社に上る。職業安定法は、採用内定の取り消しを同一年度内に10人以上行ったうえ、次の就職先確保の支援が不十分だった場合には、事業所名を公表すると定めている。

 同社は09年3月期に130億円の売上高に対し、23億円の赤字を見込んでいた。1日から正社員と下請け会社の従業員計500人は一時帰休になっている。新造船の受注残高が操業3年分あるとして、金融機関と折衝を続けているが、融資を受けられない場合には法的整理の手続きを行う可能性もあるとしている。

 同社は1903年、「金指造船所」として大阪で創業。28年に静岡市(旧清水市)に工場を移転し、63年には鋼製漁船建造隻数で日本一となった。しかし、造船不況などにより88年に会社更生法適用を申請し、99年にカナサシ重工として分社化した。

420千葉9区:2009/04/02(木) 22:53:10
http://www.asahi.com/national/update/0331/TKY200903310148.html
「新入社員各位、自宅待機を」入社直前、通告相次ぐ(1/2ページ)
2009年3月31日16時32分

 4月の入社直前に、内定先の企業から自宅待機や関連会社への転籍を求められたり、内定を辞退するよう迫られたりするケースが相次いでいる。企業は「雇用を維持するための緊急措置」と説明するが、突然の条件変更を突きつけられた学生は、入社するか就職活動を再開するか、揺れている。

 「4月2日以新50降、自宅待機を願います」。3月下旬、卒業式を終えたばかりの関東地方の私立大生に、内定先の中堅人材会社から封書が届いた。業績悪化で配属先が決まらず、4月1日の入社式の翌日から自宅待機となり、賃金の6割しか支払えないと記してあった。手紙は「入社辞退を希望される方は御連絡を」と結ばれていた。

 この学生は「内定辞退を勧告されたようなもので、納得がいかない」と話す。就職活動を再開したが、新たな就職先は決まっておらず、「自宅待機をしながら活動を続ける」と言い切る。

 別の学生は「やっと内定が出た会社。いまさら就職活動を再開する気にならない。縁があった会社だから、入社してから考えたい」と話す。

 同社によると、内定者約20人のうち配属先が決まっているのは2人だけ。経験のある正社員の自宅待機も増えており、社全体で整理解雇の検討を始めたという。

 採用担当役員は「採用を決めた昨秋の段階では、急激な受注減は予測できなかった」と説明。「自宅待機は、内定取り消しを回避する努力を尽くした結果だ」と話すが、学生にとっては内定段階での条件が大きく変わってしまう。

 技術者派遣大手「シーテック」は3月初旬、新卒内定者250人全員に、初任給が数万円低い関連会社への転籍を求める「転籍同意書」の提出を求めた。すでに1万6千人の正社員のうち4千人の削減を発表している。

 広報担当者は「内定者の派遣先がなかった場合でも雇用を確保するための措置で、最長1年程度を想定している」と話す。ただ、シーテックに籍を残す「出向」ではなく、関連会社と新たに雇用契約を結ぶ「転籍」のため、元の会社に戻れる保証はない。同社は「同意書を出さなくても入社できる」と説明するが、関係者は「転籍しない場合、希望退職や整理解雇の対象になる可能性が高い」とみる。

 文部科学省によると、内定辞退を促されたり、給与や勤務地などの変更を告げられたりした学生は3月1日時点で1052人。各地の大学にはその後も報告が増え続けている。これらの大半は、厚生労働省が発表した3月23日時点の内定取り消し者数1845人には含まれていない。

 合意のうえでの自宅待機や転籍は、「内定取り消し」にはあたらず、行政指導の対象にはならない。内定を取り消すと学生に社名が知られ、次年度以降の採用活動に悪影響が出たり、取り消した学生に補償金を求められたりする可能性がある。こうした事態を避けるための例もあるとみられる。

 厚生労働省若年者雇用対策室は「悪質なケースは撤回するよう指導するが、全体像は把握できていない」という。(小室浩幸)

421とはずがたり:2009/04/03(金) 13:44:35

入社式前日に内定取り消し…カナサシ重工
http://hochi.yomiuri.co.jp/topics/news/20090402-OHT1T00207.htm

 静岡市清水区の造船会社「カナサシ重工」(片上久志社長)が入社式前日の先月31日に、入社予定の大卒7人と高卒12人の計19人の内定を取り消していたことが2日、同社への取材で分かった。金融機関から3月末までに必要な融資が受けられず、1日から操業を一時停止している。

 同社は「受注は好調で操業は再開できると考えているが、最悪の事態を想定してやむを得ず前日の取り消しとなった。内定者には申し訳なく、支援を検討したい」としている。

 採用担当者は内定を取り消した19人を個別に訪問し、理由を説明し謝罪。操業を再開し次第、採用することで調整している。

 カナサシ重工は資材や燃料の高騰などで、3月期決算は約23億円の赤字の見通し。今後3年間で100億円強の黒字が見込めるとして、銀行に融資を求めていた。

(2009年4月2日14時45分 スポーツ報知)

造船のカナサシ重工が操業停止 静岡
2009.4.2 02:54
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/study/2246/1136692559/138

422千葉9区:2009/04/05(日) 17:58:13
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20090404-00000037-mai-soci
<就職>「不安で心が押しつぶされる」…内定辞退を強要され
4月4日15時2分配信 毎日新聞


 「不安で心が押しつぶされそうです」。新年度に再出発を期する人がいる一方で、就職が決まらないまま大学を卒業し、将来に希望を見いだせない若者も少なくない。採用が決まっていた企業から内定辞退を強要された関西在住の女性(22)もその一人。毎日新聞の取材に応じ、不安と怒りがあふれる胸中を明かした。企業は補償もしていない。女性は割り切れない思いを抱えながら、厳しさを増す就職戦線に再び挑む。

 3月まで関西の私立大の学生だった。接客の仕事がしたいと、07年末ごろからホテルや外食などサービス業を中心に就職活動を始めた。約60社の試験や面接を受け、昨年夏、大阪市内の和食チェーン店経営会社に内定。大好きな和服が仕事着であることに魅力を感じ、春からの新生活に夢を膨らませていた。

 暗転したのは昨年末。企業の採用担当者から電話で「業績が悪化した。グループ内の別会社に移ってほしい」と告げられた。しかしその後、企業から連絡は途絶え、女性が電話をしても担当者は出なくなった。

 両親にこれ以上金銭的な負担をかけられないと思い、就職先が決まらないまま女性は今春、大学を卒業した。4月1日はアパートの部屋で入社式のニュースを見た。これからは両親からの仕送りもない。

 アルバイトを探しながら就職活動を続ける。

 「企業は内定を取り消したことを謝ってほしい。そうでなければ前を向けない。次は安定したしっかりとした会社を見つける」と話した。【日野行介】

423千葉9区:2009/04/12(日) 00:16:43
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20090411-00000006-maip-soci
直接雇用 1日だけ 日野自の子会社 労働局の指摘空振り
4月11日2時31分配信 毎日新聞

 日野自動車の子会社「ソーシン」(埼玉県入間市)が、埼玉労働局の指摘を受けて派遣社員数人に直接雇用を申し込んだ際、就業期間を1日としていたことが分かった。期間更新もない形式的な申し込みで、派遣社員たちは応じないまま失職した。労働者派遣法には就業期間に関する規定がないため、労働局の指摘が安定雇用につながらない結果となった。派遣社員側からは「雇用を守るために抜本的な法改正が必要」との声があがっている。【木戸哲】

 ソーシンによると、同社は不況が本格化した昨秋から今年1月までに、約320人いた派遣社員のうち約270人を削減した。残った約50人についても2月18日で契約を解除することを決定、1月中旬に、派遣会社が本人に通告した。

 その後、一部の派遣社員が加入した労働組合「下町ユニオン」が「ソーシンは『偽装請負』の形で3年以上前から派遣を受け入れており、直接雇用を申し込む義務がある」と埼玉労働局に申告。これを踏まえ、労働局はソーシンに「可能な限り早く直接雇用に切り替え、1日でも長く雇用すべきだ」と指摘した。

 同社は2月18日の直前になって、雇用継続を望んでいた5〜6人の派遣社員と順次面談し、同日までパートで採用する意向を伝えた。面談日によって就業期間に違いがあり、同17日に面談した派遣社員は、申し込みに応じたとしても1日しか働くことができなかった。

 2月17日に面談した30代の元派遣社員の男性は「仕事の話があると言われて喜んで出社したのに、期間が1日だけと聞き、バカにされたと思った。正社員と同じように働いていたのだから、使い捨てにしないでほしい」と憤っている。

 一方、ソーシンは「2月18日以降は仕事がなく、もともと会社に残ってもらうことは不可能だった。派遣をパートに切り替える手続きに時間がかかり、たまたま就業期間が短くなったが、労働局の指摘に従い、やれるだけのことはやった」と説明している。

 ◇派遣社員の直接雇用

 労働者派遣法は、製造業の派遣社員の受け入れ期間を最長3年に制限しており、3年を超える場合は、派遣社員に直接雇用を申し込む義務がある。労働局はこの義務に違反した企業に指導、助言を行ったうえで直接雇用を申し込むよう勧告することができる。勧告に従わない場合は企業名が公表されることがある。

424千葉9区:2009/04/13(月) 22:36:04
http://www.tokyo-np.co.jp/s/article/2009041301000278.html
大卒求人、氷河期以来の23%減 7年ぶりマイナス、72万人
2009年4月13日 22時23分

 リクルートが13日発表した2010年3月卒業予定の大学生・大学院生に対する民間企業の求人調査によると、求人総数は前年より23・5%減の約72万5000人だった。就職希望者1人当たりの求人数を示す求人倍率も0・52ポイント低下の1・62倍。

 求人総数、求人倍率ともに7年ぶりの減少で、いずれも4年ぶりの低水準だった。求人総数の減少率は「就職氷河期」とされた1999年3月卒(25・6%減)以来の大きさとなり、求人倍率の下落幅も87年の調査開始以来、最大だった。

 昨年秋以降の不況の深刻化や業績悪化で企業の新卒採用意欲が急速に冷え込み、就職戦線が厳しさを増している現状が浮き彫りになった。ただ団塊世代の大量退職などもあり「氷河期」に起きたような、求人倍率が1倍近くに落ち込む事態にはなっていない。

 調査を実施した同社調査部門のワークス研究所は「過去2年の新卒採用の過熱ぶりは一段落したが、依然70万人を超える求人があり、それほど悪い水準とは思わない」と話している。

 業種別の求人倍率は、求人数が減る一方、志望者が増えた金融が0・14ポイント低下の0・21倍で、業種別の調査を始めた96年3月卒以来、過去最低だった。製造業は求人が大きく減ったため、0・67ポイント低い1・97倍。サービス・情報業は0・67倍だが、流通業は4・66倍と高倍率を維持した。

 規模別では、従業員1000人以上の企業の求人総数は約16万人、1000人未満の企業が56万5000人余りと、ともに23・5%の大幅減少。求人倍率は1000人未満の企業が3・63倍と依然高水準なのに対し、1000人以上は0・55倍と低い。同研究所は「安定志向を持った学生が増えている」とみている。

(共同)

425千葉9区:2009/04/16(木) 00:31:59
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20090415-00000004-jct-soci
大不況でGW「16連休」続出? ミクシィで「悩み告白」相次ぐ
4月15日20時35分配信 J-CASTニュース


 最大で16連休までなる今度のゴールデンウィーク。16連休が明らかになっている企業は半導体製造装置大手のディスコなどで、まだ少ないが、ミクシィでは、仕事がなく、自分も16連休と打ち明ける人が続出している。どうみても相当数の企業が実施しているようなのだ。大不況はこれほど深刻だった。

■知人関係から16連休を聞いた、という証言も相次ぐ

  「とうとう…」

 ミクシィの日記で2009年4月15日、28歳の男性というユーザーは、こんなタイトルで話を切り出した。タイトルだけでは、うれしい話か悲しい話か、どちらかを連想させる。が、このユーザーは、戸惑いを表現するような、こんな言葉で本文を継いだ。

  「3月末から調整していた在庫調整に伴う一時帰休がとうとう決まって、GWが16連休になりました。こんなにGWあってもなぁ、早めに何しようか考えておかねば…」

 09年のゴールデンウィークは、暦の関係で、4月29日水曜日の前後計4日間と5月の平日2日間を休めば、なんと16連休にもなる。特に、今回は、連休を長く取る企業が多いというのだ。それはもちろん、世界的な大不況で仕事が激減し、各企業が、人件費削減などのために仕方なく休みにしているからだ。

 実際に、不況の影響が大きい半導体や自動車関連で、ほぼ全社的に16連休に踏み切る企業が、1、2社ほど報道されている。

 ところが、報道よりもっと多そうな可能性が出てきた。ミクシィで検索すると、16連休を告白する人が相次いで見つかるからだ。

 前出の28歳男性のほかに、ある男性ユーザーは、「恐怖の16連休がやってきます。喜ぶべきことなんだろうけど… この時間をどう過ごそうかと悩んでしまいます」と日記に書き込んだ。また、別の男性は、「現在長期出張中でホテル暮らしです。会社の情報がほとんど入ってこない状況だが、どうも最近ゴールデンウィークが16連休になるという通達が出たらしい」と明かしている。

 また、知人関係から16連休の話を聞いた、という証言も相次いでいる。「常連さんと話してて GWはどんくらいありますか?って聞いたら 16連休って言われた(笑) Σ( ̄◇ ̄*)エェッ」といったあんばいだ。

426千葉9区:2009/04/16(木) 00:32:29
■連休予定「まだなんにも考えてない状態」

 もちろん、同じ企業の社員が、次々に書き込んでいる可能性はある。また、全社的ではなく、部分的に16連休を取らせている企業も多いかもしれない。

 とはいえ、ミクシィを見ても、少なからぬ企業や社員が16連休に突入する可能性があるようなのだ。

 あまり例のない連休の長さだけに、どのように消化してよいやら、悩む人も多い。

  「とりあえず本州は混みそうだし、また北海道でも行ってふらついてみようかなぁって思ってるんだけど まだなんにも考えてない状態」(自営業男性)
  「前半は海外旅行、後半は飲み会の予定だったけど、さらにそのあとも休みができてしまった。実家にでも帰ろうかな」(男性)

 長期休暇ができても、一緒に何かをやる相手がいないという悲痛な告白もある。

 ミクシィ日記で、ある技術系の男性が、「16連休!誰か遊ぶ?久し振りに遠出も出来そうだ」と呼びかけたところ、コメント欄では、「遊びたいっす!こっちに金と時間があればですが(・ω・)/」「君が休みでも私は仕事してるだろうけども……w」といった応えが返ってきた。

 一方、16連休を取り入れた企業では、せっかくの機会を自己啓発などに生かすことを望んでいる。

 従業員2800人のほとんどが休むという半導体製造装置大手のディスコ(東京・大田区)では、「海外旅行、家族サービスなど何をやってもいいですが、有効に使って下さいと呼びかけています。いつ景気が回復するか分かりませんので、それに備えてスキルを身につけるのが理想かもしれません」と話す。また、社員400人余の8割近くが休む予定の工作機械メーカーの中村留精密工業(石川県)は、「何をするか悩む人もいるかもしれませんが、滅多にない機会ですので、旅行などを計画して下さいと話しています」。

 なお、厚労省調査では、最大が14連休で1社。次が12連休の2社。調査は09年1月のため、不況の影響はまだ確認されず、先述した暦の関係で、連休の平均が08年の5.2日よりやや長めの5.5日になっている。

427千葉9区:2009/04/19(日) 23:24:48
http://www.j-cast.com/2009/04/08039087.html
ルポ・ハローワーク 「求職中」の若者に希望はあるのか
2009/4/ 8
東京都千代田区にあるハローワーク飯田橋や「東京しごとセンター」には仕事を求める若者が詰めかけていた。5か月で30社、すべて落ちた男性、「面接まで行けば良いほう」と漏らす女性…。状況は想像以上に厳しく、「当たらないクジを引いているみたい」と漏らす人もいた。

5か月で30社応募、すべて落ちた
2009年4月7日。仕事を求めてここに出入りする若者たちの「いま」を取材した。

IT系の会社で仕事をしていたという男性(26)は、「IT業界の仕事が合わなかった」こともあって退職して半年。活動を始めて5か月で30社の企業に応募したが、就職できなかった。

「最初は事務職志望だったのですが、えり好みする場合ではないので営業職も受け始めました。ただ、厳しい状況には変わりないです。求人が2人のところに300人の応募があるなんて例はザラですよ」
今はコンビニでアルバイトをしながら、なんとかしのいでいる。

「我慢してます。とにかく生活を安定させたい。求職中の人はみなそう思っているんじゃないですか」
女性も多い。派遣で一般事務をしていた女性(28)は、3か月前から就職活動中だという。当初は、前職の経験を生かせればと思い、事務系の求人に応募していた。しかし、現状は厳しい。

「面接まで行けば良いほう、というくらい書類選考のハードルが高いです。事務職だと資格を持っているのは当たり前。その上で経理の実務経験を求められるので」
セミナーやカウンセリングを受けながら、幅広く就職先を探すことにしている。

「知り合いが勤めていた会社では、派遣の女の子は全員切られたと言っていました。セミナーを受けていても、周りには正社員でもリストラにあった、という方も多くいます。希望は、まだ見えてこないですね…」
現在は専業主婦だという女性(27)は、以前飲食店で働いていた。この日は、母親(52)と共に初めて「東京しごとセンター」に来ていた。

夫は結婚式場で正社員として働いているが、毎日朝8時から夜零時までの過酷な状況だ。4月から残業代もカットされる。

「それで転職活動中なんです。ただこの時代に不安なので、月2万でも3万でも家計の足しになれば、ということで相談にきました」
女性の周辺でも、「周囲の20代の友達をみても、今はもう職を持っている人のほうが少ないくらいです」と明かす。母親は「いまは底。何とかジャンプしていきたい」と励ましていた。

就活とは「当たらないクジを引いているみたい」
「女性はまだ『明らかに女性を求めている仕事』があるので、男性より少し楽かもしれないです」
こう話すのは技術系や事務系の派遣社員をしていた男性(30)だ。3か月前に短期派遣契約が切れ、就職活動中という。

「応募してみたら『女性しか採る気がない』という企業は結構あります。男性としては厳しいですよね」
さらに、募集している企業について

「今は『上か下か』、しかないんです」
と表現する。

どういうことかというと、「上」というのは経験者採用。4、5年の実務経験を求める企業が多い。ただ、

「そんな人はとっくに正社員で働いているだろうと」
とため息混じりにこう話す。

一方、「下」、というのはあやしげな、いわゆる「ブラック企業」からの募集。

「この時代に100人単位の募集、月給30万以上、未経験OKなどを売り物にしています。飛び込み営業とか金融会社とかが多いですね。あまり『甘いニオイ』を出す企業は逆に怖いです」
求職中の人はそういうブラックの「ニオイ」を察知する能力がすごいそうで、変な「ニオイ」のする会社には誰もいかない。だからまともな会社の求人には応募が殺到する。

「実際の有効求人倍率はもっと全然低いんじゃないですかね」
それが実感だそうだ。

求職の選択肢が少ない中で、今後の見通しはどうなのだろうか。

「派遣なら何とか決まるかなぁという感じです。コツコツとやろうと思ってます。ただ、本当に条件は厳しい。努力して決まる、というよりも『運』かな、というくらい。当たらないクジを引いてるみたいな感覚ですよね」
と言い、最後にこうつぶやいた。

「希望をもたないと、やってられないです」

428千葉9区:2009/04/20(月) 21:21:16
http://www.yomiuri.co.jp/national/news/20090420-OYT1T00936.htm
有給休暇、日本は取得数最下位・支給日数ブービー
 インターネット専業の旅行会社エクスペディアが20日発表した世界11か国の有給休暇の取得実態調査によると、日本は取得日数は平均7・9日と最下位、支給日数も14・9日と最下位の米国(13日)に次ぐ下から2番目だった。


 有給休暇が最も多いフランスは支給日数が38日、取得日数が36日。

 スペイン、イタリアなど欧州6か国の取得日数が20日を超えた。

 日本人は前年と比べて取得日数が0・5日、支給日は0・1日減。71・5%の人が前年より休暇を取りづらくなったと回答。「解雇される不安がある」など景気悪化の影響を理由に挙げた人が多く、「派遣切りで人手が足りない」と嘆く声もあった。

 調査は今年3〜4月、主要先進国を対象にインターネットで実施。日本人は516人から回答を得た。

(2009年4月20日20時12分 読売新聞)

429とはずがたり:2009/04/24(金) 22:49:43

諭旨解雇と自主退社で会社側の負担って後者の方が少なくて済むんですかね?

仕事で失敗続き社員「自主退社」 企業に支払い命令
http://www.kahoku.co.jp/news/2009/04/20090424t13024.htm

 仕事上で失敗を重ねた社員を自主退社させた会社の手続きの是非が問われた訴訟の判決で、仙台地裁は23日、「諭旨解雇する理由はあるが、30日前までに予告するか予告手当を払うべきだった」と述べ、会社側に67万円の支払いを命じた。

 原告は、経験者として電気設備会社(仙台市)に中途採用された宮城県山元町の男性。判決によると、男性は2007年7月、社長に呼び出され「十分お分かりですよね」と言われ、その場で「一身上の都合」を理由とする退職届を出した。数日後、納得できずに退職届の取消を通知した。

 男性は05年12月に入社し、試用が解けた06年3月ごろからアンテナを間違って取り付けたりするなどのミスを繰り返し、会社に計200万円近い損害を与えた。

 潮見直之裁判官(足立謙三裁判官代読)は「遠回しな表現だが、社長は男性を自主退社するしかない状況に置いており、自主的に雇用契約を解消したとはいえない」と指摘した上で、「諭旨解雇する理由があったが、その手続きが違法だった」と判断した。
2009年04月24日金曜日

430千葉9区:2009/04/26(日) 23:17:21
http://www.asahi.com/job/news/OSK200904260026.html
16連休も!長いGW バイトや勉強、「ダラダラ」も
2009年4月26日
印刷
ソーシャルブックマーク
 不景気の中で迎えるゴールデンウイーク(GW)。受注が減って長期休暇にせざるを得ない企業もあり、25日から16連休に入った人もいる。「お金はないのに」と長すぎる休みに戸惑う声があがる一方で、自己研鑽(けんさん)や小遣い稼ぎに励もうという動きもある。

 「頼むから休んでくれ」。外資系コンピューター会社で働く横浜市の40代の男性は上司に16連休を取るよう懇願された。担当プロジェクトの予算が足りず、人件費を削るという。夏のボーナスも減る見通し。「家でダラダラ過ごすしかありません」

 富山県の機械設計会社で働く20代男性も受注減で16連休。年明けから残業がなくなり、結婚を控え、自宅のローンも抱える。「人生設計すらままならないのに、素直に喜べない」と話す。

 石川県の工作機械メーカーに勤める男性社員(59)は、29日からの12連休を利用して息子夫婦がいる台湾に出かけ、生まれたばかりの孫に会う予定だ。「不況の影響はどうしようもなく、休みを有効利用することに決めた」という。

 別の石川県の工作機械メーカーも生産部門の社員はほとんどが16連休。ふだんは連休が少ないため、ある社員は「この際、最初で最後の大型連休という思いで休みを満喫したい」と話す。

 資格の専門学校では、大型連休中の試験対策集中講座に人気が集まっている。東京都の外資系会社で働く男性は「激しいリストラが進む中、休みよりもスキルアップに励みます」と意気込む。

 LEC東京リーガルマインド梅田駅前本校(大阪市)は初めて連休中に講座を開く。社会保険労務士の講座は約100人の応募があり、公務員試験の講座は40〜50人の受講を見込む。「不景気で遠くに出かけない人も多いようで、内容によっては受講生が集まる感じ」という。

 短期のアルバイトに励む人も。山形県の広告会社で働く男性(33)は軽井沢のホテルで5日間、泊まり込みで働くことにした。残業代が減り、会社もアルバイトを推奨する。「6万円のアルバイト代に食事も出る。友人と一緒だから旅行気分です」と話す。

     ◇

 今年のGWの連休は、厚生労働省の調査結果によると平均5.5日で、昨年の5.2日より0.3日長い。調査は1月時点で、その後に休業を決めた事業者もおり、実際はもっと長そうだ。自動車業界の生産部門では、三菱ふそうトラック・バスが最長16連休、日産、三菱自動車も10連休など長いところが多い。

431千葉9区:2009/05/07(木) 20:10:56
http://sankei.jp.msn.com/economy/business/090504/biz0905041301000-n1.htm
【雇用不安最前線】(上)「仕事がない」 失業が招く貧困の連鎖  (1/3ページ)
2009.5.4 13:00

 日本有数の繁華街、東京・新宿の一角に来場者が急増している施設がある。ハローワーク新宿。都内では最も利用者の多いハローワークの一つだ。

 普通の施設であれば、利用者が増えることは歓迎すべきこと。だが、ハローワーク新宿の相内勝昭・職業相談部長は「4月入って利用者数が目に見えて増えてきた。3月まで1日平均2000人台だったのが、4月に入って3000人を割り込むことがなくなった」と対応に頭を痛めている。

 ハローワーク新宿のフロアには求人情報を検索できる120台のパソコン端末があるが、利用者の急増で、どの端末もフル稼働の状態。パソコンの画面を眺める求職者たちが真剣なまなざしで、パソコン画面を見つめている。就職相談のコーナーも順番を待つ人の列ができ、最大2時間も待たされるケースがある。しびれを切らして相談を受けずに帰ってしまう人も少なくない。

 4月6日には1日の利用者数が4300人を突破。10年前に比べ、ハローワークの拠点数自体が拡充されたことを考えると記録的な来場者数だ。

 求職者も必死だ。神奈川県海老名市の男性(24)は「2月に会社を辞めた。20社ほど面接をして1社の内定はとれた。しかし、業務内容が希望と合わなかった。仕事を探すのは難しい」と肩を落とす。


「年度末危機」が現実に

 昨年10月から今年6月までに職を失ったか、失う非正規労働者は20万人を突破した。失業の波は正社員にも広がる。3月の有効求人倍率は0・52倍まで落ち込んだ。52人の求人に100人の求職者が群がっている状況だ。3月末は例年でも失業者が急増する。100年に1度の不況が重なり、失業者があふれる「年度末危機」が危惧(きぐ)されたが、その懸念が現実となった。

 政府も手をこまねいているわけではない。6カ月以上、雇用保険に加入した人なら失業保険を受給できるよう法律を見直したほか、平成21年度補正予算で職業訓練を条件にした生活支援を盛り込んだ。雇用保険の受給資格を失った失業者の救済策にも乗り出した。仕事と住居を同時に失った人が集まった年末年始の派遣村が大きな社会問題になったことを受けて、雇用促進住宅への入居を斡旋(あっせん)しているほか、企業に社員寮の継続入居を要請し、合わせて1万人以上の住居を確保した。雇用のセーフティーネット(安全網)から漏れる人をなくそうと懸命だ。

 だが、派遣村実行委員会の湯浅誠村長は「基本的に行政対応は間に合わなかった。状況が深刻化する中で、まだ具体的な対応は何も取られていない。企業が人を切ることに対する抵抗感が薄らいでいる。そういう風潮が全体に進行している」と警告する。

432千葉9区:2009/05/07(木) 20:11:16
再就職はわずか2割

 雇用の悪化がもたらすのは貧困の拡大だ。

 今年3月、湯浅氏の活動で支援した失業者にはこんなケースがあったという。

 北海道で酪農業を営んでいた30代の男性は、経営の悪化で酪農業を辞め、派遣社員になった。だが、今回の景気悪化で派遣切りに遭った。雇用保険を申請せず、生活保護も無理だと考え、結局インターネットの闇サイトにアクセスし、1万円の報酬で偽造免許証で携帯電話を買った。結局、すぐに逮捕され、執行猶予の有罪判決を受けてしまった−。

 その翌日、この男性は湯浅氏のもとに相談に訪れたという。

 生活保護の申請手続きを手助けした湯浅氏は「おそらく正規の就職は難しいだろう。残り40〜50年、彼の人生はどうなるのか」と表情を曇らせる。だが、この男性のような例は決して珍しいことではない。

 厚労省の調査では、雇い止めや解雇された離職者約7万のうち、再就職できたのは2割にとどまっているという。「貧困」は確実に広がっている。

 親の貧困によって高等教育を受ける機会を失えば、子供たちも低賃金の労働に甘んじる可能性が増す。昨年末、私立高校生の授業料の滞納は2万4500人に達し、昨年3月末に比べ3倍も増えた。貧困が貧困を呼ぶ負の連鎖はすでに始まっている。

 貧困の拡大は生活保護などの社会保障の負担を増やし、国そのものの活力を奪うことになりかねない。経済協力開発機構(OECD)の調査によると、日本の相対的貧困率(全国民の中央値にいる個人の生活水準の50%未満の人の割合)は先進7カ国では米国に次いで2位。このままでは米国以上に所得格差が拡大する懸念も出てくる。

 4月22日の経済財政諮問会議では、所得格差の問題が議論され、「格差の固定化」を回避するための政策を進めることで一致した。雇用がさらに悪化しかねないなかで、貧困・所得格差は今後一段と広がることが予想されており、政府にもう一つの課題を突きつけている。(石垣良幸)

433千葉9区:2009/05/08(金) 23:59:30
http://sankei.jp.msn.com/economy/business/090505/biz0905051301002-n1.htm
【雇用不安最前線】(下)疲弊する日本型雇用 働き方の見直し急務   (1/3ページ)
2009.5.5 13:00
 神奈川県横須賀市にある日産自動車追浜工場は、昭和36年に操業した日本初の本格的な自動車工場として知られる。昭和45年には業界初の溶接ロボットを導入。世界でも屈指の自動化の進んだ乗用車組立工場として発展してきた。

 だが、100年に1度の世界的な不況の影響を受け、日産は昨年10月から4月まで7カ月連続で工場の操業を一時止めた。2月の国内生産台数は前年同月に比べ約7割も減少。この月の休業日数は9・5日に上り、定休日を合わせるとほぼ半分しか稼働しなかったことになる。

 工場の操業停止に合わせ、日産は「雇用調整助成金(雇調金)」を政府に申請した。急激な景気の変動などで、事業を縮小する際、政府が従業員の休業手当などの一部を助成する制度だ。月単位で休業が1、2日の際は基本給の8割、3〜5日目は9割、6日以上は全額を休業中も支給する仕組みだ。雇調金を活用し、差額を会社が負担する。「本音としては国からは100%助成してもらいたい」。川口均常務は生産現場の厳しい内情をこう吐露した。


雇調金が頼みの綱

 大幅な受注減を受け、大手企業は堰(せき)を切ったように生産部門を支えた派遣労働者の解雇や雇い止めに踏み切り、痛烈な批判を浴びた。景気回復の糸口が見えない中で、企業が頼みの綱にしたのが雇調金だった。
 2、3月に国内8工場で計10日休業した半導体大手のNECエレクトロニクスは、9000人分の雇調金を申請した。新日鉱ホールディングス(HD)も3月末にかけて電子部品製造の3工場で月2〜16日の操業を停止し、1〜3月にかけて3工場の従業員の半数にあたる約800人の雇調金を申請し、雇用維持に役立てた。

 全国では今年3月に約4万8000事業所が雇調金の申請を行い、対象労働者数は237万人9000人に達した。前年と比べると、事業所数で626倍、対象労働者数は実に約1900倍という異常さだ。

 中国の経済対策の効果が表れ、部品需要が回復したことを受けて、新日鉱HDは4月以降の雇調金申請を見合わせたが、「依然、先行きは不透明だ」と警戒を崩さない。

 雇調金は雇用維持に大きな効果を上げた。3月に申請のあった対象労働者約278万人が5・5日休業した場合、1カ月換算で約60万人の雇用を維持した計算になる。これを失業率に換算すると、1%程度になる計算だ。

 だが、雇調金は無限ではない。雇調金を活用した雇用の維持はいずれ限界がくる。日本総合研究所の山田久主席研究員は「正社員を中心にした日本の雇用システムそのものを見直す時期にきている」と訴える。

434千葉9区:2009/05/09(土) 00:00:07
ワークシェアリングの導入で合意

 今回の不況は、日本の基幹産業である製造業に重い課題を突きつけた。雇用条件が不安定な製造業派遣の規制や、仕事を分かち合いながら雇用を維持するワークシェアリングのあり方など、働き方の見直しが喫緊の課題であることが浮き彫りになったのだ。

 今年3月、政労使が雇用問題について7年ぶりに協議し、「日本型ワークシェアリング」を導入することで合意した。これを受ける形で、政府は非正規労働者の雇用維持やワークシェアリング導入を進めた企業に対する支援を強化。雇調金の要件を緩和し、残業時間を半分以下に減らして非正規労働者の雇用を維持した企業への助成制度「残業削減雇用維持奨励金」を導入した。政府としてワークシェアリング導入への道筋を示したといえるが、内容は景気悪化に対する緊急避難的な措置だけにとどまり、抜本的な議論は進まなかった。

 製造の現場では、身分が安定している正社員に対し、非正規労働者は生産の調整弁として利用されてきた。だが、今回の不況はそうした硬直的な仕組みでは、もはや社会的に受け入れられないことを明確に示した。日本の雇用システムは大きな曲がり角に来ているといえる。

 今年の春闘では、ワークシェアリングの導入に向けてトヨタ自動車、日産ともに労使で一部協議した。結局、議論は持ち越されたが、日産では4月に入って制度化することで合意した。だが、見直すべきはワークシェアリングのあり方だけではない。「働き方」そのものをどう変えていくのかが問われている。(石垣良幸、平尾孝)

435千葉9区:2009/05/11(月) 22:06:14
http://www.afpbb.com/article/economy/2600802/4132370
「インドへ転勤、嫌ならクビ」 フランス服地メーカーが従業員に通告
2009年05月10日 22:26 発信地:トゥールーズ/フランス
【5月10日 AFP】フランスの服地メーカーが、従業員9人に対し、インドの工場に転勤して大幅な減給を受けるかクビになるかを選択するよう迫ったとして、激しい怒りを引き起こしている。

 労組幹部によると、服地メーカーのカルマン(Carreman)は、フランス南西部カストル(Castres)の工場で働く従業員に対し、インドのバンガロール(Bangalore)に転勤した場合、月給69ユーロ(約9300円)を支払うと提案したという。

 フランスの法定最低賃金は、月給の場合で1321ユーロ(約18万円)と定められている。

 工場長のフランソワ・モレル(Francois Morel)氏は地元紙に対し、従業員に解雇を言い渡す前に、グループ企業内の別の勤務先での就労の提案を義務づける法規定があったと説明し、この法規定が「ばかげている」と付け足した。

 フランスの労働組合、労働総同盟(CGT)幹部のエドモンド・アンドリュー(Edmond Andreu)氏は、AFPに対し、モレル氏の提案は、同工場の従業員の間に「怒りを通り越して感覚がマヒしたような気分」を引き起こしたと語った。アンドリュー氏は、この提案を受け入れる人が1人もいないことは明らかだと述べた。

 インド・バンガロールの工場で働く従業員は、週6日勤務で月に69ユーロ相当の給料を支払われている。また、年1回、1か月分のボーナスを支給され、医療保険を受けている。

 カストルの工場で働く従業員9人は、この提案で、ほかにも、航空券の支給と移住手当ての1000ユーロ(約13万4000円)の支払いを約束されたという。(c)AFP

436千葉9区:2009/05/30(土) 09:17:29
http://www.yomiuri.co.jp/e-japan/fukushima/news/20090529-OYT8T01143.htm?from=nwlb
求人倍率、最低0・36倍
都道府県別ワースト7位

 厚生労働省福島労働局は29日、4月の県内の有効求人倍率が前月を0・03ポイント下回る0・36倍となり、1963年の調査開始後の過去最低を更新したと発表した。全国平均より0・1ポイント低く、都道府県別で7番目の低さ。求職者3人に働き口がほぼ一つしかない計算だ。非正規労働者の失職者数も昨年末時点の2倍近い7000人を突破し、同労働局は「危機的な状況」としている。

 有効求人倍率は、3月に過去最低だった2002年1月(0・39倍)と並んだが、今回はそれをさらに下回った。求職者数が5か月連続で増加する一方、求人数は半年間連続で減少が続き、悪循環に歯止めがかからないのが原因だ。

 地域別では中通りの低さが目立った。二本松と須賀川は初めて0・2倍を割り、0・19倍。白河は0・2倍、福島は0・3倍だった。

 在庫調整が進む「輸送用機械」(前年同月比20%増)などでは求人数が上昇したが、「労働指標は他の指標より遅れる傾向にある。業種のばらつきもあり、危機的状況に変わりはない」(職業安定部)という。

 この日発表された昨年10月〜今年6月の県内の非正規労働者の失職者数(5月20日時点、見込みを含む)は、前回調査(4月)より259人増え、都道府県別で6番目に多い7079人。昨年12月時点(3856人)の1・8倍だった。4月に解雇などで失職した正社員は191人で、昨年10月からの累計は2114人に達した。

 同労働局は「今回が底かどうかは見極めが難しいが、今後、数か月は今の水準が続くのではないか」としている。

(2009年5月30日 読売新聞)

437千葉9区:2009/05/30(土) 09:18:06
http://www.yomiuri.co.jp/national/yuragu/yuragu090529.htm?from=nwlb
大手志向「50戦0勝」
焦る学生「納得できるなら中小も」
 有効求人倍率が過去最悪水準となるなど厳しい雇用情勢の中で、就職活動中の学生も焦りを募らせている。一つ上の先輩たちの中には内定取り消しの憂き目に遭った人もいるだけに、今シーズンは「安定」を求めて大手企業に希望者が集中。しかし、大手は門戸を急速に狭めており、「連戦連敗」の学生も多い。中小に目を向けると、それほど就職状況は悪くないとの指摘もあり、大学の就職担当者は「自分にどんな仕事が向いているのか、冷静に考えて」とアドバイスしている。

 「なんとかなると思っていたのに」。東京都内の私立大に通う女子学生(22)は、空白が目立つスケジュール帳を見て頭を抱えた。昨年6月に就職活動を始め、第1志望のテレビ局を手始めに、化粧品、玩具メーカー、旅行会社など職種を問わず大手中心に約50社にエントリーしたが、内定はまだない。

 もともとは「お客さんと接することが出来る会社」が希望だったが、「先行き不透明だから、安心して働ける会社に」と大手を受けまくった。しかし、厳しい現実に、今は「納得できるなら中小企業でも」。周囲には「中小で妥協するぐらいなら留年」と話す友人もいるが、女子学生は「学費で親に迷惑をかけたくない」と終盤の就職活動に挑む。

 学生の大手志向が強まるものの、大手の求人数は急減している。リクルートが今年2月9日〜3月12日に行った調査によると、来春卒業予定の大学生・大学院生について、従業員1000人以上の大企業への就職希望者は29万1000人と前年比8・1%増えたのに対し、大企業の求人総数は約16万人で、前年比23・5%も減った。

 一方で、従業員1000人未満の企業の求人倍率は前年比0・63ポイント悪化の3・63倍だが、それでも売り手市場だった07年春卒(3・42倍)より門戸は広い。就職情報サイト「リクナビ」の岡崎仁美編集長は「このチャンスを生かすかどうかは学生次第」と話す。

 こうした中、大企業の採用が一段落した最近、中小企業に主戦場を移す学生の動きが本格化している。

 東京・新宿区で28日に開かれた合同会社説明会には、学生約1000人が殺到。参加33社の大半が中小企業で、千葉県内の女子学生(22)は「大手に負けない強みを持つ将来有望な会社を探したい」。

 中小にとっても、優秀な学生を獲得できる好機。社員約100人のIT企業の担当者は「『不況時には良い人材が採れる』が鉄則」と意気込む。

 明治大就職キャリア支援部の杉林宏茂事務長は「学生は気が焦って空回りしがちになるが、中小企業にも良い企業はたくさんある。視野を広げ、なぜ就職するのか、もう少し深く考えてほしい」と話している。

(2009年5月29日 読売新聞)

438千葉9区:2009/05/31(日) 21:32:28
まあお金のかからない方法だし、やらないより良いんじゃないですか?
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20090530-00000435-yom-soci
退庁促す癒やしのメロディー、残業代抑制へ大阪市が奇策
5月30日14時36分配信 読売新聞

 職員の残業代だけで昨年度、80億円以上を支給した大阪市が、家庭の温かさを想起させる「癒やしの音楽」で早期退庁を促している。

 職員給与カットの奇抜なアイデア。だが、「仕事の効率アップが先では?」との声もある。さて、効果のほどは−−。

 午後8時半。優しいハープの音色で、郷愁を誘うスコットランド民謡の「ロッホ・ローモンド」が2分間、庁内スピーカーから流れる。定時退庁時刻を3時間オーバーしていることを知らせる。4月下旬から始めた。

 市幹部は「音楽が帰巣本能を高めるという科学的根拠はない」というが、ある職員は「温かい家庭を思わせるメロディー。帰りたくなるかも」と話す。

 市が係長級以下の職員に支給する残業代は1時間当たり平均2800円で、昨年度は約83億円(一般会計)。来年4月からは月60時間を超える残業は、割増率が現在の25%から50%に引き上げられる。このままでは市は来年度、約1700万円の負担増になるという。

 これまでも「ノー残業デー」の毎週水曜日、平松邦夫市長が退庁を呼びかけるテープを流してきたが、市幹部は「音楽で残業代を抑制できれば画期的。音色を残業代アップの合図と考える不届きな職員はいないと信じています」と話している。 最終更新:5月30日14時36分

439とはずがたり:2009/06/03(水) 01:24:20
コンビニオーナーが年内に労組結成 セブン―イレブン
http://www.asahi.com/business/update/0602/TKY200906020324.html
2009年6月2日22時34分

 コンビニエンスストア最大手・セブン―イレブン・ジャパン(東京)の加盟店オーナー約70人が2日、労働組合を年内に結成することを決めた。経営方針で加盟店が本部と対等に交渉できるようになることをめざす。各政党にもフランチャイズ契約で加盟店が不利な扱いを受けないようにする法整備を働きかける。

 労組の名称は「セブン―イレブン経営者ユニオン」(池原匠美組合長)。全国約1万2千の加盟店に参加を募る。連合傘下のUIゼンセン同盟に入る方向で調整中だ。同社をめぐっては、加盟店が弁当などの売れ残りを減らそうと値引きするのを不当に制限したとして、公正取引委員会が独占禁止法違反で改善を求める方針を固めている。

 オーナーらは「この波に乗らないと」と労組結成に動いた。2日の会合では「商品価格や営業時間も自由に決められない」「2億円も売り上げているのに本部へ支払いが多く、従業員の社会保険料も払えない」「契約打ち切りが怖くて声を上げられない」といった意見が相次いだ。

 労組結成の記者会見は民主党本部で開催。2年前から各党に窮状を訴え、最も反応が良かったのが同党だったからだという。ただ、今後の活動では超党派的に協力を求めていく方針だ。(蔭西晴子)

440杉山真大 ◆mRYEzsNHlY:2009/06/04(木) 21:52:18
>>439
単一企業しか相手にしないから労組として認められるとも言えますけど、ただオーナーの地位を向上させるという点では労組というより独立事業者の団体として何らかの政治的解決を求めるのがベターだったのでは・・・・・
閑話休題。これやらかした奴、ただ自分の身の程と先見性が無かった様にも思えちゃうんだけど。

転職→元の会社に復帰を希望→拒否→不正アクセスでサイト"破壊"
http://www.zakzak.co.jp/top/200906/t2009060436_all.html

 以前務めていた会社が運営するサイトに不正にアクセスし、データを消去したとして、警視庁神田署は不正アクセス禁止法違反と電子計算機損壊等業務妨害の疑いで、東京都港区芝、会社員、白樫伸也容疑者(32)を逮捕した。
 同署の調べによると、白樫容疑者は2月14日夜、自宅のパソコンから、以前勤務していた出版社「主婦の友インフォス情報社」(千代田区猿楽町)が運営するサイトの管理画面に、後輩の女性社員のIDとパスワードを使って不正にアクセス。トップページのデータを消し、約4時間にわたり、サイトを使えない状態にした疑いが持たれている。
 同署によると、白樫容疑者は平成16年1月から20年4月まで同社に勤務。同年5月に「自分はもう少しレベルアップできる」と他の通信販売社に転職したがうまくいかず、10月に主婦社に「戻りたい」と伝え、断られていた。不正アクセスしたホームページは、18年9月ごろに、白樫容疑者自身が作製したものという。
 同署によると、白樫容疑者は「ホームページを消したら、また(制作者の)自分に相談してもらえると思った。会社に戻りたかった」と容疑を認めている。

441とはずがたり:2009/06/04(木) 22:59:10
>>440
確かに云われてみれば経営者団体っすもんね。
その辺は戦略的なものなんですかねぇ。

442千葉9区:2009/06/07(日) 19:48:27
http://www.shinmai.co.jp/news/20090607/KT090606FTI090003000022.htm
千曲にスーパー新規開店 130人募集に500人
6月7日(日)

 スーパーの原信(新潟県長岡市)が、千曲市に今秋オープンする新店舗のスタッフ130人程度を募集したところ、約500人の応募者が殺到した。6日、同市内で開いた採用面接会場には、リストラで解雇された人、倒産した元自営業者らが集まった。同社によると、通常、新店舗スタッフは集まらず苦労するといい、「これほどの応募があるのは異例」と驚いている。

 「土日祝日も働けますか?」「いつでも働かせてください」−。経営していたパン店が1月に倒産した男性(45)=長野市=は面接でそんなやり取りをした。「働ければどこでもありがたい。人生、一からやり直しです」と話す。

 今回の募集枠は80人程度の契約社員と50人程度のアルバイト。この男性を含め全体の約8割は、休日や年末年始の勤務も多いがまとまった収入となる契約社員を希望する。

 3月末に千曲市内のメーカーを解雇された男性(29)=千曲市=も契約社員を目指す。「将来は正社員の可能性もある」。3年前に実家を改修した際に作ったローンはあと23年分。妻(30)と長女(1)を養うために「安定した職に就きたい」と願った。

 原信によると、スーパーの店員は、休日勤務が敬遠されるなど確保が難しく、新規開店の際、通常、新聞折り込みなどで求人広告を4〜5回は出す。今回は5月下旬に2回出しただけだった。

443とはずがたり:2009/06/10(水) 22:55:00
失職900人、住居また苦境 公的賃貸の入居期限迫る
http://www.asahi.com/national/update/0609/TKY200906090206.html
2009年6月9日15時0分

 失職で住まいを失い、公営住宅などの公的賃貸住宅に入居している人たちが、再び住居を失うおそれが出てきた。国土交通省によると、公的賃貸住宅を提供した全国411自治体のうち177の自治体が期限を6カ月としており、うち26府県の82自治体が更新を認めないか、未定としている。約900人が対象で、多くが昨年末から今年初めに入居しているため、6月末で退去させられる人が出そうだ。

 国交省によると、各自治体や住宅供給公社が提供する公的賃貸住宅には、5月29日までの累計で2615戸4428人(すでに退去した人を含む)が入居した。入居期間を1年としているのは群馬県や静岡県など85自治体ある。

 入居期間が6カ月なのは、177自治体。487人が県営住宅に入居する愛知県は原則6カ月で、1年を限度に3カ月おきに更新する。一方、岩手、神奈川、京都、沖縄の各府県は原則として更新は認めない。岩手県は空き状況に応じて更新を認めることもあるという。

 更新未定の所を含めると、82自治体555戸の入居者900人が、入居から6カ月で退去となるおそれがある。

 このうち、神奈川県の県営住宅に住む74人は6月末の退去を迫られている。8月で失業手当が切れる元派遣社員の男性(54)は「家賃が3500円で助かっていた。短期間ではちゃんとした仕事はみつからない」と訴える。

 神奈川県内の県営住宅の入居倍率は平均12倍で、新規入居の公募も始めている。県は「路頭に迷わせるようなことはしない」としているものの打開策は見つかっていない。

 国交省は昨年12月、派遣切りなどで住まいを失う失業者に「原則として1年を超えない期間」で、県営や市営などの公営住宅に入居することを認めた。入居期間については「本来の目的外使用で、待機者との公平性などを考慮して自治体が判断すること」(住宅総合整備課)としている。

 一方、昨年12月から雇用促進住宅を失職者に開放している厚生労働省は、最初の入居者の契約期限が切れる5月末を前に、契約の更新を認め、入居者に通知した。

 同住宅には5日までの累計で6689世帯が入居している。失職状態から抜け出せない入居者も多いため、「再び住居を失い、安定的な就労の場を確保することが非常に困難になる」(厚労省職業安定局)と判断。6カ月契約の更新を認めることにした。(諸麦美紀、林恒樹)

444とはずがたり:2009/06/15(月) 14:26:19
労音なんてのがあるんですね

労音の歴史と実績
http://rouon.hp.infoseek.co.jp/rekisi.htm

 2007年、労音運動は58周年を迎えました。「労音」は、「勤労者音楽協議会」の略称です。労音運動は、うたごえ運動とならんで、日本の勤労者の大衆的民主音楽運動として、日本の音楽文化の発展に寄与してきました。労音は、「自分たちの聴きたい音楽を割り勘で!」と1949年11月、大阪で関西勤労者音楽協議会として467名の会員で発足しました。太平洋戦争の敗戦によって天皇制による圧制が崩壊し、勤労大衆は自らの生活を守り、平和国家再建のために立ち上がる中、労働運動をはじめ、あらゆる分野で民主的な運動が野火のように全国を覆っていった時期の創立でした。以後、「よい音楽を安く多くの人々に!」「企画・運営は会員の手で!」をスローガンにした労音運動は、勤労大衆の音楽文化要求の高揚とともに成長を続け、’59年には77労音・会員32万人、’65年には192労音・会員65万人へと発展したのです。

 この間、一部特権階級の者であったクラッシック音楽を勤労大衆の眼前に「生のステージ」として実現⇒流行歌、ジャズなどポピュラー音楽のステージコンサート形式の創造と定着⇒労音ミュージカル・オペラ・合唱組曲などの創作……等、日本の音楽文化向上に貢献した数々の実績は高く評価され、「労音のステージに出れば歌手・演奏家として一人前」とさえ言われるまでに市民権を得られたのです。

 しかし、高度経済成長のもと事態は一変します。「消費は美徳」に代表される社会変化や異種の鑑賞団体の出現(「音協」「民音」)、音楽産業の肥大化に伴う国民の音楽要求の多様化・細分化の進行、テレビ・オーディオの普及……などが合いまって、労音は’65年をピークに会員数は減少の一途をたどり、財政破綻から解散・休会する労音が出はじめ、加盟団体数、会員数ともに大幅に後退してしまいました。

 しかし、唯一の民主的・大衆的音楽鑑賞団体である「労音」はドッコイたくましく生きています。「50年の輝く労音の灯を消すな」の想いは熱く「人間的にふれ合える労音を創ろう!」・「地域の文化に責任を持つ労音を創ろう!」という献身的な活動が、秩父・所沢・狭山・深谷・川越・大宮の県内労音をはじめ、全国44の労音で60周年に向けて明るく力強く展開されているのです。

445千葉9区:2009/06/16(火) 22:11:25
http://www.yomiuri.co.jp/national/news/20090616-OYT1T01034.htm?from=top
育児休業から復帰したら降格・減給、女性社員が提訴
 ゲームソフト制作会社「コナミデジタルエンタテインメント」(東京)の社員関口陽子さん(36)が、「育児休業から復帰したら、不当に降格・減給された」として、同社を相手取り、育休前の処遇が受けられる地位にあることの確認などを求める訴訟を16日、東京地裁に起こした。


 訴状によると、関口さんは育休取得直前の2007年〜08年、海外企業を相手に、ゲームソフトの制作に必要なライセンスを取得する業務に携わり、海外出張なども数多くこなした。しかし、復帰後は、国内での事務を命じられ、月収は約20万円減ったという。

 関口さん側によると、同社側は提訴前の交渉で、「降格ではなく、役割の変更。本人の健康や育児環境に配慮した」と説明したという。関口さんは「育児のためにキャリアを削らなければならないのは女性差別だ」と訴えている。

 コナミデジタルエンタテインメント広報室の話「訴状を受け取っていないのでコメントは控えたい」

(2009年6月16日20時52分 読売新聞)

446とはずがたり:2009/06/17(水) 03:07:12
>>444
こんな記事も。音楽・芸術スレ向けか。。

異彩放つ播磨の勤労者音楽協議会
http://www.kobe-np.co.jp/news_now/news2-203.html
2002/10/25

 景気の低迷の影響が文化、芸術にも影を落とす中、姫路を核とする播磨の勤労者音楽協議会(労音)が元気だ。三十年目の節目を迎えたベートーベン「第九」公演、メンバーによる「民族歌舞団」の取り組みなど、地に足のついた活動を展開し、全国の労音組織の中でも異彩を放っている。(姫路支社 藤本賢市)


異分野との連携など実験的企画も/課題は会員数の伸び悩み

 会員制組織でコンサートなどを企画、鑑賞する労音運動は一九四九年、大阪で旗揚げした。姫路労音は五四年、姫路音楽文化協会を母体に、全国で十一番目の労音として発足した。

 全国の労音は、昭和三十年代をピークに、団体数で約百五十から五十、会員数で約五十万人から約五万人に激減するなど、往年の勢いを失っている。

 しかし、播磨では、会員数こそ四千人台から三千人台になったものの、団体は、姫路を母体に宍粟、加古川などが誕生。さらに加古川から明石、西脇から三木が、それぞれ姫路の“孫”組織として発足するなど、計七団体に増加している。

 さらに、姫路労音は播磨と中国地方の計十組織による「山陽道ブロック」の中核として企画や調整役を務めるなど、全国規模でも存在感を発揮している。

 同労音は発足時に既存団体を発展解消させ、初代会長には合唱指導などで知られる故真下恭さんが就任した。その後も、姫路地方文化団体連絡協議会などの事務局として、中核的な機能を担っている。

 播磨地区の労音と交流する機会が多い大阪新音(旧大阪労音)の五十嵐恵代表幹事は「近隣組織との合同公演や、事前の学習会など、本番を盛り上げるための企画を他地区に先駆けて実施してきた。さらに、活動への熱意が前面に出るなど、土地柄ともいえる独特の雰囲気がある」と、運営面の特徴を指摘する。

 活動も目を引く。まず、例会(主催公演)の出し物を決める作業は極めて慎重だ。各方面から得た情報をもとに候補を挙げ、プロモーターを通さず、本人や事務所と自力で交渉。アーティストとの交流会、ミニコンサートなどを開いてから採否を決める。

 決まった出演者は、とことんもてなす。姫路到着時には、新幹線のホームに横断幕を持って出迎え、公演後の打ち上げでは伝統芸能などを披露。“播磨デビュー”を果たしたアーティストらは、こうした歓迎ぶりに、一様に衝撃を受けるという。

 ただ、長年の課題となっているのは会員数の伸び悩み。打開策として、同労音の川口広航(ひろのぶ)会長は「老舗の良さを生かしつつ、組織を絶えずリフレッシュさせることが大事」と語る。

 流行だけにとらわれず、優れたアーティストを繰り返し取り上げる一方、労音公演に初登場する“新人”発掘に向け、情報交換を活発化する。

 今年七月には舞踊、邦楽、洋楽と異分野の若手によるコラボレーション公演を制作するなど、実験的な企画にも取り組んできた。

 近年、娯楽が多様化し、その上、競争相手となる民間や公立のホールの事業も充実してきた。川口会長は「出演者の知名度や入場料金などの面では、労音の公演は有利ではなくなったかもしれない。しかし、出演者との交流、合唱団員としての参加、舞台裏の準備など、手間をかけるがゆえの充実感は、どこにもないのでは」と、自信をのぞかせる。

447とはずがたり:2009/06/17(水) 16:12:51
俺も就活は氷河期であったが,某都市を受けたときは30倍だったが100倍は凄いね。
まあ募集人数が少ないわけだけど労働市場は買い手市場ですな・・。

茅ケ崎市、職員採用試験 倍率108.9倍
http://mytown.asahi.com/kanagawa/news.php?k_id=15000000906170005
2009年06月17日

  茅ケ崎市は16日、既卒者を対象に10月に採用する市職員採用試験の応募状況を発表した。事務職7人の募集に762人が応募し、倍率は108・9倍で過去最高だった。職員の早期補充を目的として受験資格は35歳以下で、応募者の44%が30歳以上だった。

  市職員課は「雇用状況の悪化や就職サイトへの掲載に加え、専門的知識よりもやる気やコミュニケーション能力を重視する選考方法がアピールしたのでは」と説明する。

  来春卒業見込みの職員採用試験でも、事務職35人の募集に1571人が応募し、倍率は過去最高の44・9倍だった。市は「脱・公務員試験」として今年度から、試験日を民間並みに早め、1次試験を4月26日に実施していた。

449千葉9区:2009/06/26(金) 22:43:06
http://mainichi.jp/life/job/news/20090622ddm013100013000c.html
辞めてくれ:職場のいじめ/上 「お前は終わっている」(1/7ページ)
 ◇執拗な叱責で不眠、頭痛/「低貢献度社員」賞与ゼロ
 東京都内の不動産会社のオフィスが静まり返った。

 「だから大谷さんはダメなんだ」。課長職の大谷善昭さん(52)を上司がしかりつけた。冷ややかで突き放す口調に聞こえた。

 上司は10歳近く年下だ。パソコンで作成した資料が気に入らないらしい。昨年春から夏にかけ同じような目に遭ってきた。そのたび社内は緊張感に包まれた。

 課長職なので部下はいる。仕事の指示をしたら、部下がその指示内容を別の上司に相談した。上司の矛先は大谷さんに向かう。「部下から信頼されていないから私に聞いてくる。あんたがちゃんとしないから悪いんでしょう」。息苦しい。

 −−どうしてそこまで言われなければならないのか。その言葉をのみ込んだ。

 大手不動産会社の子会社のオフィスには社長以下約20人が働いている。06年に契約社員として採用され、「3年後には正社員に」と会社は約束した。

 その前は、東南アジアを中心に取引する日本のパイプ資材商社などに勤めていた。49歳の転職は老後のため厚生年金を少しでも多くするためだ。「定年まで勤め上げたい」

 だが、1年もしないうちに社長や上司とぎくしゃくしだした。後ろ髪を束ねたり、思えば、フィリピンの正装用シャツを着て注意されたこともあった。でもすぐに改めた。業務で大きなミスをした覚えはない。

 会社の意図を思う。

 −−辞めてくれれば幸い。こちらから言い出すのを待っている。

 昨年5月ごろ眠れなくなった。妻を8年前に病気で亡くし千葉の自宅で1人暮らしだ。夜が怖い。

 上司にしかられる場面がよみがえり、毎晩のように未明の2時や4時に目が覚めた。やがて出社前に頭痛に襲われるようになった。

 8月末に休暇を申請しその後、自宅療養に入った。程なくして会社の出入り口の暗証番号が変わり、自由に出入りできなくなった。

 「反応性うつ病」というのが心療内科の診断だ。会社関係者と話すと激高して悪化する恐れがあり、精神安定剤が欠かせない。

450千葉9区:2009/06/26(金) 22:44:30
 −−気づかない落ち度があるのかもしれない。謙虚に考えても叱責(しっせき)や嫌がらせの理由が見つからない。

 会社は契約期限の今年3月末での「雇用契約終了」を通知してきた。会社とは外部労組を通じて交渉し、嫌がらせを認めることなどを求めている。これから2年間は傷病手当や失業給付で食いつなぐ予定だ。再就職はあきらめたという。

 会社は「個人のプライバシー」として反論しない。

    □  □

 06年秋のことだったという。東京都内の設計管理会社に17年勤めている日向篤さん(47)は別室に呼び出された。上司や先輩4人がそこにいた。

 うつ病で1カ月入院したことがあった。復職後は補佐的な軽い仕事で緩やかに回復していた。仕事内容は会社の配慮と思っていた。


 「どうやって会社に貢献するのか」。別室で上司に聞かれ言葉に窮した。「お前は終わっているんだよ」

 −−疎まれているんだな。07年6月にも上司から別室に呼ばれた。

 「会社が君を低貢献度社員と決めた。ボーナスはゼロだ」。一時100万円以上あったボーナスがすでに約20万円に減っていた。「賞与支給額0円」と記された給与明細をただ見つめるだけだった。

 家族は共働きの妻(37)と小学生、保育園児の娘2人。夫の事情を聞かされた妻はろうばいした。「まだ教育費や住宅ローンがある。リストラされてしまうの」

 業績が鈍化し、経営効率化を進めているが、会社にも言い分はある。上司ら4人との面会は「体調に配慮し少し仕事の仕方を変えようと建設的に話し合った」という。「『お前は終わっている』とは言っていない」とし、退職を促したこともないという。

 日向さんは、在職しながらボーナスゼロの説明を会社に求めているが、納得できる回答は得られていない。

    □  □

 職場にパワーハラスメント(権力や地位を利用した嫌がらせ)が横行している。いじめ、嫌がらせ、執拗(しつよう)な叱責……。業績がふるわない企業が社員を退職に追い込む手段にもなっている。「辞めてくれ」という言葉は陰湿な衣をまとって社員をふちに追いやる。その葛藤(かっとう)をリポートし、対策を考えたい。【遠藤和行】

 ◇金融危機でパワハラ相談増加
 個人加盟労組「東京管理職ユニオン」(電話03・5371・5170)でも、パワーハラスメントの相談は増えている。特に昨年秋の金融危機以降、企業の業績悪化を背景に、リストラに伴う嫌がらせを受ける事例が目立つという。

 同労組は企業との団体交渉で、職場環境の改善、相談者が引き続き雇用されることなどを求めている。交渉で解雇を免れたケースもあり、千葉茂書記次長は「非組合員も相談してほしい」と話す。東京以外にも個人加盟労組がある。

==============

 ■職場の問題の主な相談先

▽厚生労働省の労働局や労働基準監督署などの「総合労働相談コーナー」(全国約390カ所)

▽日本産業カウンセラー協会の相談電話 電話03・6667・7830=月〜金の午後3〜8時、無料

▽日本労働弁護団本部の相談電話    電話03・3251・5363=火、木の午後3〜6時、無料

451千葉9区:2009/06/26(金) 22:45:08
http://mainichi.jp/life/job/news/20090623ddm013100111000c.html
辞めてくれ:職場のいじめ/中 「希望」の名の下、退職強要
 ◇「家族の生活守る」…会社にとどまり単純作業の日々
 この春、突然のリストラ通告に頭が真っ白になった。正広さん(47)=仮名=は外資系IT企業の管理職だった。上司が告げた。「あなたのポジションはありません。希望退職制度があるが、どうされますか」

 世界的な金融危機の波はIT企業ものみ込んだ。非正規社員を皮切りに、正社員にも希望退職を募り始めていた。全社員に会社の窮状を説明する個別面接があり、リストラ候補の社員に上司が通告していく。うわさは耳に入っていた。

 昨年請われて転職した。前の会社より安定していると信じていた。「だから、リストラは人ごとと思っていた」。上司の手には申請書があり、応じた場合の上積み金額などが計算されていた。

 「応募しないとどうなりますか」

 「分かりません」

 「解雇もあるかもしれないな」と思った。

 「この年齢、厳しい雇用情勢から同じ水準の再就職は無理だろう……」。不安がわき上がった。「希望退職」とは名ばかりで「社員を退職に追い込む機械的な手続き」と思った。

 専業主婦の妻と子供がいる。妻に会社のことを打ち明けた。妻は気遣った。「働くのはあなただから自分で決めていいよ……」。隠しきれない不安が伝わってきた。

 人事担当者からは2週間ごとに返答をせかされた。早く受け入れてほしいという言葉が言外から読み取れた。

 なぜ自分が希望退職の対象になったのか知りたかった。「落ち度があったのか?」「どんな基準なのか?」

 人事担当者は想定問答のように返す。「職務で選んでいる。人で選んではいません」

 やがて自分を責めるようになった。積み上げてきたキャリアがしぼんでいく気がした。

 上司が変容した。個室に呼ばれ今度は仕事に落ち度があるとして約2時間なじられた。

 「社会人として、いったい何をやってきたんですか」。人格を否定された気がした。

 悩んでいることを上司は知っている。不安でがけっぷちにいる人を突き落とすのだろうか。胸が苦しい。

 家族から会社について聞かれた時だ。

 上司に罵倒(ばとう)された場面が浮かび、急に涙があふれて止まらなくなった。そんなことは初めてだった。眠れなくなり、午前0時に床に就いても気持ちが高ぶり時計を見ると午前3時ごろになっている。心が傷み始めているような気がした。

 募集期限が迫ってくると、会社は転勤を伴う異動を提案してきた。年収は2割近くダウンする。子供の教育費や住宅ローン返済を含めるとギリギリだ。家族の今の生活を守るため、会社にとどまる道を選んだ。

 仕事は一変した。電池交換などの仕事でノルマもない。不本意な仕事がストレスになり睡眠薬を飲んでいる。

 毎日自分に言い聞かせている。

 「自分を支えてくれるのは家族しかいない。子供が幸せになってくれればそれでいい」【遠藤和行】

 ◇職場のトラブル多様化
 経済危機で雇用をめぐる職場のトラブルが多様化している。「日本産業カウンセラー協会」が今年4〜5月、会員の産業カウンセラー136人に、会社員から相談されたり、見たりしたトラブルをアンケートした。うち「雇用関連」(複数回答)では、「非正規社員の一方的な雇用契約解除」が41・2%と最も多く、「退職勧告・ほのめかし」が39%とほぼ並んだ。3番目は実際は会社の都合なのに、自ら辞める形にする「自己都合退職の強要」が28・7%だった。

==============

 ■被害に遭ったら(臨床心理士・社会保険労務士、涌井美和子さんに聞く)

 ◇信頼できる人に聞いてもらう
 いやがらせを受け続けると「自分にも問題があるのでは」と不安になり、自尊心が低下する。ミスもしやすくなって悪循環に陥る。信頼できる家族や友人に話を聞いてもらい「あなたは悪くない」と言ってもらう。

 ◇心の逃げ場を作る
 転職の選択肢も含め、趣味の活動や資格取得など多くの選択肢を探す。

 ◇専門医に相談する
 眠れない、食べられない、抑うつ感などの症状があれば早めに医師に相談する。先延ばしにすると症状が悪化する可能性が高い。

 ◇加害者とのやり取りを記録する
 裁判など万が一に備える。記録することで加害者の行動パターンを理解し防御策がわかることもある。

452千葉9区:2009/06/26(金) 22:45:46
http://mainichi.jp/life/job/news/20090624ddm013100134000c.html
辞めてくれ:職場のいじめ/下 パワハラの連鎖、断つ
 ◇動き出した企業の対策 カギ握るトップの意識
 職場のいじめやいやがらせは主に上司から部下へと向かう。企業の対策も徐々に動き出している。

 東京都内で先月、財団法人「21世紀職業財団」(東京都)が、「パワーハラスメント」防止セミナーを開いた。都内を中心に企業の人事担当者ら41人が参加した。

 会場が熱を帯びたのは、社内のパワハラを想定したアドリブの寸劇の時だ。加害者の「やり手営業部長」と社内調査、収拾に動く人事担当者−−。参加者代表2人が演じた。

 人事「あなたの部で2人が休職して、あなたのパワハラが原因と見られます」

 部長「思い当たる節がない」

 人事「大声で『給料泥棒』『ばかかお前は』などと言っていましたね」

 部長「会社から業績立て直しの使命を受けているんだ。それは叱咤(しった)激励だ」

 人事「世の中は変わってきています。裁判を起こされたら会社の損害です」

 部長「と言われても……。業績アップのためにはついてきてもらわないと困る」

 そんなやりとりをほかの参加者は人事担当側の目で見つめた。金融関連の人事担当の50代男性が事態収拾の難しさを語る。「部長がパワハラを認めない場面では人事担当者側に権威を与えないと説得は難しい」

 同財団は、これまで主に働く女性を支援し「セクハラ防止セミナー」などに取り組んできた。パワハラ研修はこの3〜4年、企業の要望が増えたためだ。企業側に損害賠償などの責任を認める判例も積み上がっている。学者や弁護士、企業の人事担当者ら6人の協力で判例を分析し、法的にパワハラになる分かれ目を判断して独自教材も作成した。

 村上文専務理事は「高度成長時代には、厳しい物言いもできたが同じ言い方は通らなくなった」と話す。

   □  □

 三木啓子さん(49)は、関西を中心に企業や団体向けにパワハラやセクハラの防止セミナーを開いている。05年に会社「アトリエエム」(大阪府吹田市)を設立し、年間100回以上の講演に走り回る。講演ではやはり寸劇を取り入れる。人前でしかられる被害者を演じ、つらさの一端を実感してもらうためだ。「パワハラは連鎖する恐ろしさがある」

 加害者の周囲にいる同僚が、いつの間にかパワハラに加担してしまうケースがあるというのだ。

 寸劇では上司からのいやがらせに悩む社員が同僚に相談するケースを組み込んだ。相談を受けた同僚役は「思い過ごしちゃうか」「あなたにも非があったやないの」などと突き放す。その状態のままだと「あいつはできないやつ」と同僚がいやがらせを始める「2次被害」が生じることがあるという。寸劇に参加した男性は「劇とはいえ被害者役の時は怖くなった」と話す。

 三木さんは企業のトップの意識がカギを握ると強調する。「パワハラ予防には、経営陣が『絶対起こさせない』と意識することが肝心だ」【遠藤和行】

 ◇防止へ、法整備考える時に
 労働問題に詳しい棗(なつめ)一郎弁護士に職場のいじめやパワハラの現状と課題を聞いた。

   ◇

 日本労働弁護団に寄せられる労働相談で、「いじめ・パワハラ」は「解雇」に次いで2番目に多い。昨年秋の金融危機以来、リストラに伴って起きることが多い。企業は解雇せずに従業員に自ら辞めろと強要し、その手段としていじめ・パワハラが横行している。

 なくせるかは経営陣の決断次第だ。社内倫理憲章を策定して管理職に徹底させ、厳しく処分すればなくなるはずだ。

 パワハラを規制する法律はない。労働契約法には、労働者の心と体の健康や安全に配慮する「安全配慮義務」が含まれる。同法に「企業はパワハラによる労働環境の悪化を防止する義務がある」と一言加えるだけで、企業の取り組みを後押しできる。法整備を考えるべきだ。

453とはずがたり:2009/06/28(日) 03:06:02

総選挙スレに貼られてたけどEUの失業補償は手厚いですな〜。
ヨーロッパの失業率が高止まるのも不思議でも何でもないっすね。
ブログ主は同時に消費税増税反対キャンペもやってるみたいだが,どっちもは無い者ねだりでしょw
今の自公政府は税金取るだけ取ってろくな使い方出来ないけど,まともな政府が出来たら税金収めて有効に使ってもらうに賛成しないと手厚い失業補償は経済的堕落への道。

N.971 失業対策・・・欧州の雇用と労働②
ttp://toyugenki2.blog107.fc2.com/blog-entry-971.html

NO.540 よくわかる消費税・・・消費税増税反対関連エントリー集。キャンペーン第2弾を追加
ttp://toyugenki2.blog107.fc2.com/blog-entry-588.html

454千葉9区:2009/06/29(月) 22:34:29
http://www.yomiuri.co.jp/atmoney/mnews/20090629-OYT8T00416.htm
最低賃金じゃ暮らせない…
9都道府県で「生活保護」以下

 昨年7月の最低賃金法改正で、最低賃金を生活保護水準以上の額とすることが国に義務づけられたが、生活保護水準を下回る「逆転現象」が解消されていないケースが多い。

 厚生労働省の昨年秋の調査では、9都道府県で逆転状況となっており、「食べていけない」という家庭の悲鳴も。引き上げ額の目安を決める中央最低賃金審議会が30日に始まるが、不況の影響で経営側の抵抗が予想され、事態改善への道は険しい。

 最低賃金は物価や賃金事情をもとに都道府県ごとに決められ、これを下回る賃金を支払った使用者には50万円以下の罰金が科せられる。全国平均は時給703円。一方、生活保護費は市町村ごとに厚労相が定める。

 同省が昨年夏、生活保護費を都道府県ごとの平均値に換算した額と、最低賃金とを比較したところ、逆転状況だったのは12都道府県。このうち、青森、秋田、千葉の3県が秋までに最低賃金を引き上げた。現在の状況は同省が調査中。

手取り月8万
 青森県弘前市。縫製工場のパートとして働く赤石景子さん(49)は、10年前から最低賃金と同額程度の給料で生活している。同県の最低賃金は昨年10月、11円上がって630円に。赤石さんの時給も10円アップして630円になった。残業代を含めて月の手取りは約8万円。生活保護と同水準だ。

 3年前に夫を亡くし、家賃が月1万5700円の県営住宅で息子3人と生活。息子たちは病気などで定期収入が望めなかったり、高校生だったりで、「男3人を食べさせられる状況ではない」と赤石さんは語る。洗濯は4日に1度。風呂の湯は3日間使い、入浴剤で水の汚れをごまかす。「高校生の三男が大学進学を望んでも、あきらめてもらう」と言葉少なだ。

気づかぬ例も
 「自分の給料の水準が最低賃金を下回っていても、気づかない例も多い」と、東北地方の労働組合幹部は指摘する。最低賃金は時給で定められており、日給や月給で支払われると、実態が分かりにくくなるためだ。

 東北地方のトラック運転手の男性の場合、日給9000円で1日15時間働いた。時給換算だと600円で、最低賃金よりも約30円低く、生活保護の水準以下。過労で体調を崩し、労組に相談したことで最低賃金以下だったことがわかったという。労組幹部は「労働者の法律の無知につけ込んだやり方は許せない」と憤る。

 同様のケースは首都圏でも。介護施設で働いていた40歳代の女性の時給は800円で最低賃金を超えていたが、施設は人手不足からサービス残業が常態化。月給を実際の労働時間で割ったところ700円以下で、最低賃金に届かなかった。

 今年度の最低賃金は、労使代表と識者による中央と地方の最低賃金審議会の議論を経て、都道府県の労働局長が決める。しかし、不況で「引き上げる状況にはない」(日本商工会議所)と経営側はけん制している。

 同志社大の橘木俊詔教授(労働経済学)は「不況であっても、労働者が生活できる賃金を支払うのが企業の責任だという発想の徹底が必要だ」と話している。

(2009年6月29日 読売新聞)

455とはずがたり:2009/07/03(金) 13:39:21

佐世保市の辻産業とHTB 350人 大量離職 県北地域の雇用悪化進む恐れ 「経営者は責任果たせ」
2009年7月1日 02:56 カテゴリー:九州 > 長崎 経済
http://www.nishinippon.co.jp/nnp/item/105813

約250人規模の雇用調整が行われた佐世保市のハウステンボス

 佐世保市の船舶・舶用機器メーカー辻産業と大型リゾート施設ハウステンボス(HTB)が30日、経営再建策の一環として計350人規模の雇用調整を行った。佐世保公共職業安定所(ハローワーク)が発表した5月末の有効求人倍率は0.35倍で、10年ぶりに0.4倍を切った4月をさらに下回った。同所は「両社の大量離職で、今後さらなる低下が懸念される」としている。

 辻産業に約30年間勤めた50歳代後半の男性は4月下旬、「雇用開発室」への異動を告げられた。「要するに再就職活動をしろということです」

 パソコンや求人情報誌を設置しただけの雇用開発室には約100人が異動になった。20−40歳代の若手、中堅社員の姿もあった。「彼らは子どもや家のローンを抱えているから大変です」。辻産業で培ってきた技術を生かせる就職先は少ない。最終的に再就職せず、引退することを決めた。

 「状況はやっぱり厳しいですね…」。HTBを希望退職した40歳代後半の男性は同市松浦町の再就職支援センターで求人情報を見てため息をついた。

 HTB開業前の1991年に正社員として入社。商品開発や仕入れ担当として18年間勤めた。同社が雇用調整を伴う経営再建策を発表した直後の3月。「自分が思い描く組織の中に君の姿はない」。面談で、上司から言われた言葉が胸に突き刺さった。1カ月間迷ったが、「若い人が残って力を発揮すれば、再建できるかもしれない」と4月下旬に希望退職を決意した。

 5月中旬から週3回は再就職支援センターへ、1回はハローワークに通い、残りの時間は資格勉強に充てている。月約10万円の失業手当で生活をつなぎながら、今後も再就職活動を続けるつもりだ。

 2人の男性はともに「自分も大変だが、残る方も必死の思いで残っている」と語る。「だからこそ、経営者には責任を持って事業を再建してほしい。そして残った人の雇用が守られるのなら、自分が辞めた意味もあると思うんです」

=2009/07/01付 西日本新聞朝刊=

456とはずがたり:2009/07/03(金) 13:48:02

147 名前:無党派さん[sage] 投稿日:2009/07/03(金) 13:30:50 ID:ScCQioq8
>134
笑い話にもならないんだが、先日、日教組の中の人と話をする機会があって、
「今の日教組は、連合の中でも“お前らは文句ばっかり言って、ちっとも動かねぇな”って
言われるくらい弱体化しているけど、与党やネトウヨが自分たちを過大評価してくれているので、
今でも存在感を保つことができている」って言っていて、コーヒー噴きそうになった。

457SUZUKI:2009/07/12(日) 16:07:54
当社大同特殊鋼は、辞めさせる人間に、人格なんてありません。興信所を使って抹殺するのみです。
身内ですが、こんな企業は潰れて貰いたいものです。
当社は犯罪企業として日々活動しています。
あらゆる犯罪行為で、イノアックコーポレーションとともに御用となります。現在開発中の太陽光発電なんてお笑いです。
下請けに丸投げしているのが現状です。そもそも大同特殊鋼に開発能力なんてありません。
子会社のインポ(スターインフォテック)なんてプロジェクトを成功した試しはありません。
プロジェクト潰して課長になる伊東賢二など不良品を関連会社に高く売りつけるだけの無能物集団です。
特に岡本弘幸、岡本満は、インポの中でも最低の部類に位置し、今まで役にたったことは一度もありません。
原価が余分に消費するので、インポに予算は出しません。
広報室長のエグイやり方によって、現在8人の内定取消を実施しました。今後は状況に応じて実施する見通しです。
皆様には大変ご迷惑をおかけしております。

http://www.geocities.jp/joseikin5471
http://www.daido.co.jp/products/solar/index.html

458千葉9区:2009/07/16(木) 22:31:00
http://sankei.jp.msn.com/economy/business/090716/biz0907162047010-n1.htm
【激突総選挙】最低賃金引き上げで労使攻防 連合は強気 (1/2ページ)
2009.7.16 20:46

このニュースのトピックス:景気
 政権交代を狙う民主党と支持母体である労働組合の連合が主張している「最低賃金」の引き上げで、経済界との意見の隔たりが鮮明になっている。16日に開かれた連合と日本商工会議所との懇談会でも、経営側は引き上げに慎重な姿勢を示した。連合は時給1000円への大幅な引き上げを求める一方、経済界は、景気後退の直撃を受けている中小企業への負担が重いと主張しており、総選挙の争点の一つとなりそうだ。

 地域によって定められている最低賃金は現在、全国平均で時給703円。地域によっては最低賃金で働いても、生活保護の給付を下回るという逆転現象が起きており、平成19年の最低賃金法改正で2〜5年以内の逆転解消が決まった。

 これに対し、経済界は改正後の景気の急激な悪化を受け、見直しを主張。日商の岡村正会頭は15日の会見で「法律に沿って上げるのか、慎重に考えないといけない」と指摘。この日の懇談会でも日商側は「(2〜5年という)期間について見直しを含めた検討が必要だ」と主張した。

 連合が主張する1000円に引き上げれば、倒産に追い込まれる中小企業が続出する懸念がある。

 最低賃金は毎年秋に改定作業が行われるが、基準となる今年の賃金上昇率は前年比0・2%減で、引き上げは困難な状況だ。

 これに対し、連合幹部は「お互いの距離を詰めることが大事だ」と、民主党の政権奪取もにらみ、強気の姿勢を崩していない。

459W被害:2009/07/17(金) 14:25:53
退職強要で会社からすさまじい嫌がらせを受け共産党系の組合に相談した。
相談した相手が悪かった。
嘘八百で信用させ騙したのだ。
雀の涙ほどの和解金に感謝出来る筈も無い。不利益の方が大きかった。
藁をも縋る気持ちの人間につけ込み暴言、恫喝、暴力、強要。

「憲法9条を守りましょう」と聞くと虫唾が走るようになった。
労働者を騙して労働運動させる輩はポルポト並みの悪行だ。

460とはずがたり:2009/07/21(火) 15:34:02

中皮腫死亡の元新日鉄従業員、石綿扱わなくても労災認定
http://kyushu.yomiuri.co.jp/news/national/20090719-OYS1T00306.htm

 新日本製鉄の工場で勤務後、中皮腫となった福岡県豊前市の男性(68歳で死亡)が、石綿(アスベスト)製品を直接扱う業務を担当していなかったのに、石綿が原因で中皮腫となったと認められ、労災認定を受けていたことがわかった。製鉄所で断熱材などとして多量の石綿製品が使われていた点が考慮されたとみられる。

 支援団体は「珍しいケース」としており、今回の認定が石綿にさらされていたことを知らずに体を病んだ被害者の発見や救済につながると期待している。

 遺族によると、男性は1959年から88年まで、八幡製鉄や合併でできた新日鉄の従業員として北九州市戸畑区のコークス工場に勤務。石炭を配合して乾燥させ、コークス炉へ搬送する「選炭」という作業に従事していた。89年から95年までは、関連会社に出向し、同工場で同じ作業をしていた。

 同工場では、石綿を使った耐熱服を着用して行うコークス炉での補修や、石綿を含んだ断熱材の補修など石綿製品に接する作業もあるが、男性はこのような仕事には就いていなかった。

 昨年1月にせきや肺の痛みなどを訴え、3月に死亡。遺族は12月に労災申請し、北九州西労働基準監督署が今年4月、労災と認定した。

 中皮腫の患者が労災と認められるためには、石綿を含んだ製品を製造したり、取り扱ったりする作業歴が1年以上であることなどが条件。遺族側は同労基署に対し、「コークス工場内は、コークス炉や配管などに断熱材として石綿が使われており、石綿まみれの状態だった」などと主張していた。

 同労基署は詳しい認定理由は明らかにしていないが、「作業環境などを総合的に考慮して判断した」としている。

 遺族を支援した「新日鉄八幡アスベスト問題を考える会」(北九州市八幡西区)の福田紀六・運営委員長は「直接石綿にかかわる仕事をしていない人でも、石綿にさらされやすい製鉄所の労働実態が認められたものと言える」と評価し、「製鉄所で勤務経験のある人は、作業の内容にかかわらず、注意してほしい」と呼びかけている。
(2009年7月19日 読売新聞)

461とはずがたり:2009/07/22(水) 00:32:08
こんなバカな文科相抱えてるのは浜松の恥である。真面目に仕事させよ。浜松で選挙運動なんぞしてたら石以て東京へ追い返そうヽ(`Д´)ノ

【衆院解散】就活の新ルール作り…文科相「それどころじゃない」
2009.7.21 22:19
http://sankei.jp.msn.com/politics/election/090721/elc0907212222096-n1.htm

 「(就職活動の新ルール作りは)進展していない。それどころじゃない、というとアレだが…」。今年2月に就職協定を復活させる意向を表明し、6月には「平日の就活禁止」なども訴えてきた塩谷(しおのや)立(りゅう)文部科学相が、総選挙を前に発言を後退させている。

 「私自身が動けるかどうか、ちょっと疑問なものですから」。弱気な発言が出たのは17日の閣議後会見。3週間前の6月24日には、参院行政監視委員会で「少なくとも平日は企業も就活の会合禁止といった、最低限のルール作りを」と、改善に熱意を見せていた。

 大学3年生が就活でゼミを欠席するなど、早期化の弊害は以前から指摘されてきたが、3月に開いた大学と経済団体の会合では、経済団体側が「協定を復活させても機能しない」と反発。平日の就活禁止についても「休日と施設使用料が違い過ぎる」などと反発が出て、調整は難航中だ。

 文科省の担当課は「8月にも会合を予定しており、進展していないことはない。ただ、大臣は夏休み前に何らかの形を示したかったのでは」と推測した。

462とはずがたり:2009/07/22(水) 00:34:01

大学側は歓迎、企業には温度差も 就職協定復活へ
2009.2.13 22:51
http://sankei.jp.msn.com/life/education/090213/edc0902132256003-n1.htm

 早期化、長期化が指摘されている現在の“就活”。大学側、企業側とも「さまざまな問題がある」という意識は共有しつつも、打開の妙手を打てずにきた経緯がある。塩谷立文科相の発言に、「文科省がうまく音頭をとってくれれば」という期待は、大学側、企業側双方から上がる。

 「大歓迎」というのは、立教大学キャリアセンターの担当者。「3年生のうちから就職活動に巻き込まれる現状は、学生が大学で学ぶ権利を奪っているとしか思えない。企業側にしても、学生にはしっかりと勉強をしてもらいたいはずなのに…」と厳しい。

 明治大学就職キャリア形成支援センターの担当者は「理想は、大学4年生の夏に就職活動のピークが来るような状態だ」という。さらに「大学、企業だけでなく、いまの就職活動に欠かせない存在になっている就職情報誌の業界も、協議に加わる必要があるかもしれない」とも指摘する。

 国立大学協会、公立大学協会、日本私立大学団体連合会では昨年7月に、企業側の窓口である日本経団連に対し、「昨今の採用選考活動の早期化は異常」として是正を要請してきた経緯がある。

 早期化、長期化が指摘されている現在の“就活”。大学側、企業側とも「さまざまな問題がある」という意識は共有しつつも、打開の妙手を打てずにきた経緯がある。塩谷立文科相の発言に、「文科省がうまく音頭をとってくれれば」という期待は、大学側、企業側双方から上がる。

 「大歓迎」というのは、立教大学キャリアセンターの担当者。「3年生のうちから就職活動に巻き込まれる現状は、学生が大学で学ぶ権利を奪っているとしか思えない。企業側にしても、学生にはしっかりと勉強をしてもらいたいはずなのに…」と厳しい。

 明治大学就職キャリア形成支援センターの担当者は「理想は、大学4年生の夏に就職活動のピークが来るような状態だ」という。さらに「大学、企業だけでなく、いまの就職活動に欠かせない存在になっている就職情報誌の業界も、協議に加わる必要があるかもしれない」とも指摘する。

 国立大学協会、公立大学協会、日本私立大学団体連合会では昨年7月に、企業側の窓口である日本経団連に対し、「昨今の採用選考活動の早期化は異常」として是正を要請してきた経緯がある。

463とはずがたり:2009/07/22(水) 00:34:21

「就職協定」復活へ 「活動」早期化に歯止め 文科相
2009.2.13 23:11
http://sankei.jp.msn.com/life/education/090213/edc0902132313004-n1.htm

 大学3年生が“就活”でゼミを欠席するなど、就職活動の早期化に歯止めをかけるため、塩谷立文部科学相は13日、閣議後の会見で「大学と企業が連携協力し、秩序ある就職活動を行えるよう環境を整備したい」と述べ、平成9年に廃止された「就職協定」を復活させたい意向を明らかにした。6月までに大学側と企業側の協議の場を設け、現2年生の就職活動からの適用を目指す。

 以前の就職協定では、企業の面接解禁日を8月1日などとしていたが、形骸(けいがい)化の指摘を受けて廃止された。現状では大学側の就職問題懇談会の「申し合わせ」と、日本経団連の「倫理憲章」がそれぞれ内定を10月1日以降とすることなどを盛り込んだガイドラインを作り、双方が尊重する形を取っている。

 しかし、「青田買い」の影響などで大学3年次からの就職活動が一般化。同懇談会の調査では、20年度は4〜5月が実質的な内定のピークで、倫理憲章などが守られない状態が継続。昨年7月には国立大学協会などが「貴重な学びの時間が奪われている」として、是正を求める要望書を経団連などに提出していた。

 今後は3月上旬に同懇談会を開いて大学側の意向を確認し、主要経済団体との意見交換の場を設ける。実効性を確保するため、協定を守らない企業名の公表など、罰則を求めることも検討する。

 塩谷文科相は「3年以上、しっかりと勉学に励んだ学生が企業に採用される環境をつくりたい」と強調した。

企業側は就職協定復活に反対 「形骸化し機能しない」
2009.3.12 20:29
http://sankei.jp.msn.com/life/education/090312/edc0903122031007-n1.htm

 金融不況に伴う内定取り消しや、「就職協定」の復活といった問題をめぐり、文部科学省と大学関係者に、企業側を加えた意見交換会が12日、東京・霞が関の文科省で行われ、企業側から「就職協定はかつても形骸(けいがい)化し、復活させても機能しない」などの反発が上がった。

 学生の就職状況は、内定を取り消された大学・短大生が753人(1月5日現在)と悪化する一方、就活は大学3年生の4〜5月と早期化。文科省は就職協定の復活を目指しており、今回は企業側の意向を確認するのが狙い。

 企業側は、日本経団連や経済同友会の関係者が出席。大学側は、国公私立の大学関係者らが顔をそろえた。

 大学側は、就職活動に一定のルール作りを強く要望。一方、企業側からは「採用は企業の自己責任で行うべきだ」「企業だけにルールを課すのではなく、学生側も守らせるべきだ」などの意見が上がった。「勉強していない学生を卒業させる大学側にも問題がある」といった厳しい意見も聞かれた。

 文科省は今後、就職活動について、さらに実態を把握し、実務者レベルでの共通認識を深めた上で、どのような取り組みが可能を検討していく。

464とはずがたり:2009/07/24(金) 06:03:45
派遣労働者を再派遣、東京の人材会社を事業停止に
http://www.yomiuri.co.jp/national/news/20090724-OYT1T00147.htm

 派遣会社から派遣された労働者を別会社に再派遣するなどしたとして、東京労働局は23日、東京・港区の人材派遣会社「辰星(しんせい)技研」に対し、労働者派遣法に基づく事業停止命令を出した。


 停止期間は今月25日から1か月間。

 同労働局によると、同社は2003年4月〜08年5月、東京、茨城、福島、青森の1都3県にある人材派遣会社計6社から受け入れた延べ2万8093人の労働者を、自社の派遣労働者として青森県内の工場に再派遣し、工場設備の点検業務などに従事させた。派遣会社6社のうち福島県内の2社は、別の派遣会社から受け入れた労働者を辰星技研に派遣。同社から青森の工場に「三重派遣」された労働者は、延べ8372人に上った。

 1都3県の各労働局は同日、派遣会社6社のうち派遣労働者の人数が少なかった1社を除く5社についても、事業改善命令を出した。
(2009年7月24日02時21分 読売新聞)

465千葉9区:2009/07/27(月) 22:48:13
http://www.47news.jp/CN/200907/CN2009072701000750.html
自殺、半年で1万7千人超 過去最悪のペース
 今年1〜6月の自殺者が計1万7076人に上っていることが27日、警察庁が毎月公表している暫定値で分かった。統計を取り始めた78年以降、最悪だった03年の年間3万4427人に近づくペース。

 警察庁によると、1〜6月の合計は前年同期比で4・7%増加。男性が1万2222人、女性が4854人。都道府県別では東京都が1569人で最も多く、大阪府の1057人、埼玉県の971人、神奈川県の938人が続く。

 6月だけでみると、2822人で、昨年同月より53人多かった。

 増加の背景には、昨年のリーマン・ショックから続く不況があるとみられる。ただ警察庁は、月ごとに発表している暫定値では年間まとめで明らかにしている年代や職業、原因を公表していない。

 非公表の理由を警察庁は「自殺者の特定につながりかねない」と説明。

2009/07/27 20:39 【共同通信】

466とは:2009/08/01(土) 21:17:34
近鉄電車内の広告に漁業就業フェア2009なるものあり。詳しくは漁業.jpを検索せいとの事
人手不足の産業も探せばありそうである。

467千葉9区:2009/08/02(日) 11:24:10
http://www2.asahi.com/senkyo2009/special/TKY200908010187.html
《地殻変動:10》「反貧困」やっと足がかり
2009年8月1日
 与野党の政治家6人が壇上に並び、「貧困」の課題に取り組む姿勢を口々にアピールした。31日、「反貧困ネットワーク」が東京都千代田区で開いた集会。障害者、母子家庭、派遣労働者……。貧困に直面する当事者らも政治に注文をぶつけた。

 会場となった総評会館には約350人が詰めかけ、日野自動車の工場で働いてきた元派遣社員、池田一慶(いっけい)氏(29)の姿もあった。今回の総選挙で、社民党の比例区東京ブロックの候補者になる。

 旧東京都立大で物理学を学び、教員を目指したがかなわず、05年から派遣社員に。油まみれで働きながら、正社員との待遇の格差を実感した。職を失う不安から、体調が悪くても休めない。契約の切れる月末ごとに、解雇された人の不要になった作業着が山積みになり「調整弁」であることを目の当たりにした。

 06年に仲間と派遣会社の労組をつくり、横断型のNPO法人「ガテン系連帯」も設立、待遇改善や各地の労組の支援に取り組んできた。昨年末に東京・日比谷公園にできた「年越し派遣村」では、ボランティアとして布団運びや炊き出しを手伝った。

 そのころ社民党が労組を通じて立候補を打診してきた。労組内では「派遣切り対応でそれどころでない」と慎重論もあったが、「今でなければ出ようと思っても出られない。当事者の声を政治に届ける意味はある」と今年3月、覚悟を決めた。

 これまでは党派性なく活動してきた。今はオレンジ色のつなぎの作業服姿で街頭に立ち、「派遣の立場から社会を変える」と書いた旗を掲げて社民党への支持を訴える。「大政党では様々な立場の議員がいて、主張が埋もれてしまう。社民党なら、働く者の立場の党として各党を説得できる」

 たしかに、6月末に野党3党が国会提出にこぎつけた労働者派遣法改正案では、社民党と国民新党が規制の厳格化を主導した。年明けから調整が重ねられたが、民主党は民間労組出身者も多く、派遣先を狭める改正案には異論も強かった。結局、総選挙を控えて3党の結束を優先し、民主党が歩み寄った経緯がある。

 いまや社会問題になり、各党も貧困を無視できなくなった。マニフェストにも「貧困」の文字が目につく。この日、壇上に立った民主党の菅直人・代表代行は「マニフェストに『貧困の実態調査』を入れた。政権交代があれば努力したい」と述べた。

 反貧困ネットが集会宣言で訴えたのは「国による貧困率の測定」と「削減目標」。国の健全さの観点から政策を評価する指標だ。経済指標だけでは暮らしぶりはみえない。まずは現実を直視するよう候補者に問いかけた。

 派遣村で村長をつとめた湯浅誠・反貧困ネット事務局長(40)は、いまの状況を「ようやく足がかりができた」とみる。「貧困問題に取り組む熱心な議員はいまも一部でしかない。政権交代すればバラ色だとは思っていない。政争の具になって何も進まないようになるのは勘弁して欲しい」

468千葉9区:2009/08/02(日) 16:46:32
http://mainichi.jp/area/hiroshima/news/20090802ddlk34040362000c.html
現場から:09衆院選・広島の課題 マツダ・元期間工の男性「仕事ない」 /広島
 ◇「仕事ない、お先真っ暗」
 総選挙が18日、公示される。日本のかじ取りを決める真夏の衆院選まであと2週間強。郵政民営化に代表される構造改革路線に行き詰まり感が漂う中、景気や雇用回復などが争点に浮上している。県内の暮らしの現場を歩いた。

 衆院解散をテレビニュースが伝える先月21日、3月末で雇い止めにされたマツダの元期間工の男性(40)=南区=が東区のハローワークを訪れた。90日分の失業手当のうち最後の22日分、10万8724円を受け取るためだ。4カ月職を探しているが、見つからない。男性は「支給終了」と印字された雇用保険の資格者証を受け取り、つぶやいた。「お先真っ暗よ」

 04年から派遣労働者としてマツダでエンジン部品の製造などに従事し、いったん職を変えた後、07年から再びマツダに派遣された。1カ月契約の繰り返し。昨年9月末には、派遣会社から「マツダの期間工になってほしい」と言われた。

 労働者派遣法は、製造業の派遣労働者の受け入れを3年に制限。しかし、マツダは派遣労働者をいったん期間工に切り替えて再び派遣に戻すことでその期限を逃れる違法行為をしていた。男性はそれを知ってはいたが、「断ると働けなくなる」と思い、しぶしぶ同意した。

 その直後の経済危機で仕事は激減。2月ごろ、マツダの担当者から「申し訳ないが、4月以降の契約はできない」と告げられた。

 4月末には寮を追い出され、ネットカフェやサウナなどを転々とした。所持金が5000円ほどになった5月末、市民団体「反貧困ネットワーク広島」が開いた相談会で打ち明けた。「今日寝るところもないんです」。男性は今、同ネットが運営する緊急宿泊所「シェルター」に身を寄せている。広島市内3カ所のシェルターにはこれまでに十数人が駆け込んだ。

 男性は多少の経験がある建設関係の仕事を探しているが、「年齢」や「経験不足」を理由に断られる。アパートなどを借りられるお金もなく、希望する住み込みの仕事もほとんどない。故郷の山口県で清掃のパートをしている母(71)には頼れない。

 働く人が多い自動車産業。マツダの不振は下請け企業、孫請け企業などを通じて県内の雇用状況に大きな影響を与える。政府は「景気対策」の効果を強調するが、6月の県内の有効求人倍率は13カ月連続悪化の0・51倍。正社員の有効求人倍率はわずか0・31倍だ。小泉郵政解散直後の05年9月は有効求人倍率1・20倍と労働市場は売り手市場だった。それが昨年夏以降、転がるように悪化していった。新卒の採用状況は中途採用よりはましとはいえ、この3月に卒業した高校生や大学生の就職内定率は前年より悪化した。

 マツダはエコカー需要などを受け、8月は本社工場と防府工場(山口県)で1日だけだが休日出勤を予定する。だが、労働者の新規雇用までには至らない。

 男性はハローワークで顔見知りの元期間工たちと会う。「みんな仕事が見つからない」。このままでは、生活保護を受けるしかないと感じている。

 衆院選には必ず1票を投じるつもりだ。「まじめに働く人が報われる政治に変わってほしい」。願いを込めて。【樋口岳大】

469千葉9区:2009/08/02(日) 18:48:04
http://sankei.jp.msn.com/economy/business/090801/biz0908012023015-n1.htm
失業率「本当は8・8%」? 助成金にひそむ“隠れ失業者” (1/2ページ)
2009.8.1 20:22

 6月の完全失業率が5・4%と過去最悪(5・5%)に迫る中、実際の雇用情勢は数字よりもはるかに深刻だという声が高まっている。解雇せずに一時休業などで雇用を維持する企業に国が給付する雇用調整助成金で、“隠れ失業者”の顕在化を食い止めているためだ。助成金申請者は6月で約238万人に達し、これを含めると単純計算で失業率は8・8%に跳ね上がる。衆院選でも雇用政策が大きな争点となりそうだ。

 厚生労働省が集計した月ごとの申請状況によると、6月の対象者は前年同月の1774人に比べ1300倍超に激増した。昨秋の米国発の金融危機以降の景気の急降下に加え、経済対策で適用条件が大幅に緩和されたためだ。

 助成金がなければ、解雇されていた可能性があり、経済専門家の間では「隠れ失業者」と位置づける考えが広がっている。

 これに対し、6月の完全失業者数(季節調整前)は約348万人。助成金の申請者数には一時休業や職業訓練の重複があるが、単純に合計すると約586万人となる。失業率として計算すると、8・8%に達し、米国の6月の9・5%に迫る高水準となる。

 日本で失業率が過去最悪となった平成14、15年に比べ、現在は適用条件の緩和によってより多くの失業が食い止められており、日本総合研究所の山田久主任研究員は「実態はすでに史上最悪を超えている」と指摘する。

 失業率の数値が実態とかけ離れていると、政策対応を誤る原因にもなり、第一生命経済研究所の熊野英生主席エコノミストは「失業率の過小評価は経済政策の立案にマイナスになる」と警鐘を鳴らす。

 隠れ失業者の問題は、今後の雇用政策にも大きな影響を及ぼしそうだ。助成金の原資は企業と従業員が折半で払う雇用保険料だが、実質的に国の税金も投入されており、救済を続けるコストは重い。「中小企業では人件費の穴埋めに使うことが多い」(地方銀行幹部)と、“流用”を指摘する声もある。

 過度の公的支援は、経済の構造改革や効率化を阻害する要因にもなり、日本総研の山田氏は「衰退事業、産業を延命させては本末転倒だ。雇用の受け皿となる成長産業への転換を促さないと、成長シナリオは描けない」と指摘する。

 助成金制度のさらなる拡充など安全網の整備にとどまらず、環境などの新規産業の育成に加え、人手不足感が強い福祉や農業分野などに労働力を供給するミスマッチの解消が急務だ。

 雇用をどう守り、創出していくのか。各党は政権選択を問う総選挙で、はっきりと示すことが求められている。(村山繁)

470千葉9区:2009/08/02(日) 18:50:00
http://www.yomiuri.co.jp/national/news/20090801-OYT1T00642.htm
失業給付切れ生活保護に…多くは「非正規」

 雇用情勢が急速に悪化した昨年暮れから今年春にかけて職を失い、失業給付を受け始めた人たちが、次々に給付の期限切れを迎えている。

 多くは非正規雇用の労働者。再就職先が見つからないまま、生活保護に移行するケースも出ている。

 7月27日朝、東京都豊島区のハローワーク池袋。失業給付を扱う雇用保険給付課の窓口が開いて1時間で200人以上が列を作った。

 5歳の息子と2人暮らしの板橋区の女性(38)は、5月からの給付が8月で終わる。ホテルのパート社員だったが、4月にリストラで同僚十数人とともに解雇された。約10社を受けたが不採用。児童手当などを含めた収入は月約15万円で、月約11万円の給付を失えば「仕事が見つかる前に生活が成り立たなくなる」と話す。

 厚生労働省によると、失業給付の申請は、昨年暮れの失職者急増を受け、今年1月は24万1606件と前月比で約10万件増えた。今年4月は、年度末の失職者増もあり、申請は37万821件だった。

 給付期間は年齢や雇用保険の加入期間により決まるが、暮れや年度末に職を失ったのは雇用期間が短い非正規雇用労働者が大半。給付は90日間から最長でも150日間と正規雇用の人に比べて短く、相次いで給付終了となっている。ハローワーク池袋でも期限切れを迎えた失業者から「面接にいく交通費も払えない」などの声が寄せられている。

 年末に失業し、4月に90日間の失業給付が切れた神奈川県内の元派遣社員の男性(29)は、次の仕事が見つからず、生活保護を受けている。「懸命に職を探しているが、こんな雇用情勢の中、90日でどうやって見つければいいのか」。昨年末に派遣切りで寮を出され、同県の県営住宅に住む40歳代男性の給付は10月までだが「今後3か月で仕事が見つかる保証はない。生活保護も考える」とつぶやいた。

 今年3月の雇用保険法改正で、再就職が難しい地域では給付が60日延長されたが、期限切れの人たちへの対応は整備されてこなかった。厚労省は7月、職が見つからないまま給付期間が終わる人のため、職業訓練を受けることを条件に、月10万〜12万円の生活支援金を給付する新制度をスタートさせたばかりだ。

 日本労働弁護団の棗(なつめ)一郎弁護士は「不況が長期化する一方、失業給付の期間は限られ、『次の職が見つかるまでのつなぎ』という役割を果たせていない。国は新制度を失業者にしっかり周知させてほしい」と話す。

(2009年8月1日14時43分 読売新聞)

471千葉9区:2009/08/02(日) 18:52:48
http://sankei.jp.msn.com/life/trend/090731/trd0907311224006-n1.htm
【風(6)婚活は必要?】結婚できない「年収」って (1/2ページ)
2009.7.31 12:23

 寄せられた意見には「出会いがない」という声が多いが「相手」がいるかどうかにかかわらず、年収によって結婚できないという人が増えていることが問題だという指摘が寄せられた。大阪市に住む男性(57)の方のメールだ。

 《「結婚したくてもできない人」が増えた理由のひとつに派遣社員など非正規労働者の広がりがあるのではないか》

 長引く不況で、派遣切りなど雇用の問題があるなか、安定した収入がなく、家庭生活を営むのが難しい人が増えているという。

 《その多くが、年収で200万円前後(いわゆるワーキングプア)といわれ、とてもじゃないけど一家をささえられる年収ではありません。また、将来解雇される可能性はおおいにあっても、給料があがっていく可能性はほとんどありません》

 「不安定な雇用で結婚できない人が増えている」というほど、事態は深刻という。

 厚生労働省が今年3月に明らかにした調査結果が興味深い。

 平成14年に独身だった男性のうち、その後、5年間に結婚した人を対象に雇用状態を尋ねたところ、正社員が24%、非正規雇用では12%と半分にとどまっていた。つまり、同じ独身でも、正社員の方が非正規社員よりも結婚している人が倍多いということだ。

 年収でみてもシビアだ。平成16年から3年間で「400万から500万円未満」の収入の男性が結婚した割合は20.6%だったのに対し「100万円未満」の男性の場合は8.2%と約2.5倍の開きがあった。

 非正規雇用で独身だという大阪市の40代の男性に聞くと「年収200万円だと、1人で生活するのも大変。結婚なんて考える余裕はまずないですよ」と話していた。

 非正規雇用の独身者のなかには、親元で実家暮らしをすることで、親の援助を受けながら生活を続けているという人も少なくない。35歳で未婚という無職男性は「就職することが婚活の第一歩」と話していた。(樹)

472千葉9区:2009/08/02(日) 20:18:34
自分はパラサイトで正社員ですがキツキツの生活なんですが....
子供居て派遣じゃあ生活は絶対に無理だろうなあ

473とはずがたり:2009/08/04(火) 12:41:00

【’09衆院選 暮らしと選択】(4)実効性ある雇用対策急務
http://news.goo.ne.jp/article/sankei/nation/m20090730022.html?C=S
2009年7月30日(木)08:05

 「いきなり解雇された。告げられたときは頭が真っ白になった」
 都内に住む男性(27)は今春、広告会社に就職した。しかし、仕事にようやく慣れてきたところで解雇を通告されたという。

 「働いたのは3カ月足らず。会社の言い分は『育てる余裕がない』だったが、それなら最初から採用してほしくなかった」と唇をかんだ。

 7月8日夜、東京都文京区の区民センターで労使トラブルに関する相談会が開かれ、この男性は面談者の前でやりきれない思いを訴えた。

 相談会を主催したNPO法人、個別労使紛争処理センター(東京都中央区)の滝口修一副理事長は「今年に入ってからは非正規社員より正社員からの相談が多くなった。解雇や退職勧奨など深刻な相談例が目立つ」と話す。

 昨年秋の世界同時不況を契機とした雇用情勢の悪化に歯止めがかからない。5月の完全失業率は5・2%に達し、平成14年から15年にかけて記録した過去最悪水準の5・5%を突破するのも遠くないとみられている。

 生活を支える雇用をいかに確保するのか。今回の総選挙では与野党を問わず、雇用問題への対応が急務となっている。

 ≪違法な解雇通告急増≫

 労働条件の引き下げなど民事上の労働トラブルを扱う国の「個別労働紛争解決制度」に基づく平成20年度の相談件数は約23万7千件にのぼり、前年度に比べて約4万件も増えた。

 「上司から退職募集に応募するよう度重なる勧奨を受け、『応じないなら仕事はない』と通告され、退職を余儀なくされた」「業務指示と称して暴言を受け、出勤できなくなった。工場の責任者に相談したが、何も改善されない」

 こうした切実な訴えが毎日寄せられているという。日本経済の立ち直り時期が不透明な中で、厳しい雇用情勢が労働環境の悪化に結びついていることを裏付けている。

 労働問題に詳しい弁護士は「バブル経済の崩壊などの不況時には一時帰休で従業員の解雇だけは何とか避けようとする動きがあった。しかし、最近では企業に余裕がなくなり、違法な形で解雇を通告したりするケースが急増している」と指摘する。

 長野県軽井沢町で24日まで開かれていた日本経団連の夏季セミナーに参加した財界幹部は「雇用問題は一企業の努力だけでは解決できない。日本経済の中期的な成長戦略を打ち出したうえ、国内で雇用の受け皿となる産業を育成していく必要がある。総選挙で各党は日本の成長戦略を競い合ってほしい」と訴える。

 ≪一度も審議行われず≫

 いすゞ自動車で「派遣切り」にあった山本秀男さん(30)は昨年末、厚生労働省で記者会見し、契約打ち切りの撤回を求めた。「あれから半年がたったが、思うように仕事が見つからない。派遣は嫌だけど、今は正社員の求人が少ないので、最終的には派遣で再び働かざるを得ないかもしれない」と肩を落とす。

 しかし、政府・与党がまとめた日雇い労働者の派遣を禁じた労働者派遣法の改正案は、衆院解散に伴って廃案となった。同法改正案は派遣切りが社会問題化する中で昨年11月に閣議決定されたが、与野党が対立し、臨時国会と先の通常国会で実質的な審議は一度も行われないままだった。

 世界同時不況に直撃された日本企業は、生き残りに向けて正規・非正規を問わずに労働者を削減するなど固定費の圧縮を急ぐ。この結果、自動車や電機など国内主要メーカー20社による正社員の削減だけで昨年10月から今年3月までの半年で、国内外合わせて約8万7千人に達した。

 内閣府が24日にまとめた21年度経済財政白書によると、景気悪化で企業の余剰人員は1〜3月期に過去最悪の607万人にのぼると試算した。これは今後も景気が回復しなければ、職を失う恐れがある“失業予備軍”であり、5月の完全失業者の1・7倍に相当する。経済財政白書も「すでに労働時間の削減などは限界に近く、今後は雇用の大幅削減が懸念される」と警告する。

 失業対策など雇用のセーフティーネット(安全網)をめぐっては、各党ともマニフェスト(政権公約)などで取り組みを強化する姿勢を打ち出している。だが、企業が社員を安定的に雇い続けるためには、産業界が納得する実効性のある処方箋(せん)を示す必要がある。

474とはずがたり:2009/08/04(火) 12:43:01
>>472
へぇ〜,そうだったんですねー>パラサイト

花の大東京で豪華絢爛大消費生活を楽しまれてらっしゃる!?>キツキツの生活

475千葉9区:2009/08/04(火) 20:57:37
http://sankei.jp.msn.com/politics/election/090804/elc0908041300002-n1.htm
【09衆院選】「最低賃金1000円なら失業者増える」 舛添厚労相が民主党公約を批判
2009.8.4 12:58

 舛添要一厚生労働相は4日午前の記者会見で、民主党の衆院選マニフェスト(政権公約)に関し「雇用政策にはほとんど言及がない。最低賃金を1000円に上げると言っているが、中小企業がつぶれ、失業者がもっと増えることになりかねない」と批判した。

 政治家と官僚の関係についても「政治家が役所に入ってきて、役人を追放したら世の中が変わるとか、そんな簡単なことではない。大混乱になったときの責任は誰が取るのか」と疑問を呈した。

 一方、年金記録問題で自民党がマニフェストに「来年末をめどに解決」と記したことでは「9割5分まで解決させる。架空の記録もあるので、最終的に解決したかどうかは国民が判断することだ」と述べた。

476とはずがたり:2009/08/06(木) 02:45:18
>>439-440

コンビニ加盟店ユニオン:「セブン」加盟店オーナーら、コンビニ労組初結成
http://mainichi.jp/select/wadai/news/20090805dde041040030000c.html

 弁当などの値下げ販売を不当に制限したとして、公正取引委員会から6月に排除措置命令を受けた「セブン−イレブン・ジャパン」(東京都)の加盟店オーナーらで作る「コンビニ加盟店ユニオン」(池原匠美委員長)の設立全国大会が4日、岡山市北区であった。北海道、宮崎県など26都道府県から210店舗約250人が出席、うち約200人が同日、加盟した。

 岡山市内のオーナーでもある池原委員長は「本部と加盟店の対話の場を作り、チェーン店の枠組みを超えて労働環境などを改善したい」としている。今後、労働時間などの改善を求め、本部に団体交渉を求める方針。セブン側は、販売期限の1時間前を目安に値下げを容認する姿勢を示しているが、藪木裕之副委員長は「価格決定権は加盟店側にあると契約書にもある」と批判。セブン側が団体交渉に応じない場合、岡山県労働委員会に申し立てる方針という。

 神奈川県内のオーナー、島田雄大さん(43)は「オーナーが過労や自殺で亡くなっている現状はあまり知られておらず、命をつなぎとめるためにユニオンに入った」と話した。【坂根真理】

毎日新聞 2009年8月5日 東京夕刊

コンビニ労組:「セブン」オーナーら200人が加盟
http://mainichi.jp/select/wadai/news/20090805k0000e040012000c.html

 弁当などの値下げ販売を不当に制限したとして、公正取引委員会から6月に排除措置命令を受けた「セブン−イレブン・ジャパン」(東京都)の加盟店オーナーらで作る「コンビニ加盟店ユニオン」(池原匠美委員長)の設立全国大会が4日、岡山市北区であった。北海道、宮崎県など26都道府県から210店舗約250人が出席、うち約200人が同日、加盟した。

 岡山市内のオーナーでもある池原委員長は「本部と加盟店の対話の場を作り、チェーン店の枠組みを超えて労働環境などを改善したい」としている。今後、労働時間など労働条件の改善を求め、本部に団体交渉を求める方針。セブン側は排除措置命令を受け、販売期限の1時間前を目安に値下げを容認する姿勢を示しているが、藪木裕之副委員長は「価格決定権は加盟店側にあると契約書にもある」と批判。セブン側が団体交渉に応じない場合、岡山県労働委員会に申し立てる方針という。【坂根真理】

毎日新聞 2009年8月5日 10時14分

477千葉9区:2009/08/06(木) 07:24:28
コンビニ労組は姫井がかんでいるみたいです。小沢も参加したみたいで。
新たな票田か?との2CH情報

480とはずがたり:2009/08/08(土) 15:12:17
人手不足が結構あるんですね〜。
派遣だのなんだので非正規・不安定雇用に落ちいってる連中を再び正規雇用にルートにのせる為の高等教育の可能性はないのかね?

’09夏・衆院選ながの:国政の課題・現場から/3 人材育成 /長野
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/study/2246/1240552224/3186
 ◇変わらぬ都会・大手志向 地元定着へ信大など模索
 「今も以前も変わりませんよ」

 4日に長野市内のホテルで行われた新卒者らが対象の合同就職説明会。須坂市に本社を置く部品メーカーの採用担当の男性は、ブース席でため息をついた。参加した学生らは前年の約1・6倍。「例年なら既に決まっているはず」(主催した長野公共職業安定所の畠山則幸業務部長)の理系の学生が、ブースを訪れる姿が目立った。しかし「いい学生がうちに入ってくれるかは別の話。試験や面接を通っても辞退する人が結構多い」と男性は打ち明けた。
 ◇ ◇ ◇
 08年10月、松本市旭の信州大体育館での企業説明会で、対照的な光景が繰り広げられた。参加124社のうちテレビCMなどで頻繁に目にする有名企業の関連会社のブースは、40〜60分待ちと長蛇の列。一方、県内の中小企業のブースは閑古鳥が鳴いた。見かねた信大の職員が「いろいろな企業の研究が大切。待ち時間はもったいない」と、空きブースへ学生を促した。

 学生の就職をサポートする信大学生支援課によると、県内には世界的なシェアを持つ製造業や、年間ボーナスとして給与の7カ月分を支給するなど好待遇の中小企業も多い。しかし、そうした企業が学生への情報発信やインターンシップの受け入れをうまくできていないという。信大の小坂共栄理事(教学担当)は「優秀な人材を県内にという声は大きいが、学生の希望を生かしたい」と話す。グローバルな人材育成も大学の使命と考えているからだ。

 信大は大学の魅力づくりの一環として、信大や長野大、松本大など県内の8大学をオンラインでつなぎ、他大学の授業を受けられる「高等教育コンソーシアム信州」を来年度導入する。「地元の大学に目が向けば、地域へ人材を送り出せるようになる。県内の大学が協力し、信州に愛着を持つ学生を育てる」(小坂理事)。8大学が持つ県内企業のデータベースを統合することも検討している。

 県によると、08年3月に県内の高校を卒業した人の72・2%は県外の大学・短大へ進学した。信大でも09年度入学者のうち、県内出身者は約3割。09年4月に就職した卒業生(工学部以外)で、県内に就職したのも約3割にとどまる。

 総務省の統計では、長野市の1世帯が08年に支出した教育費は平均10万1320円。お金と時間をかけて育った人材が、大都市に流出する構図は変えられるのか。

481千葉9区:2009/08/08(土) 15:27:57
>>478-479
http://www2.asahi.com/senkyo2009/special/TKY200908050153.html

《地殻変動:12》「地の人」コンビニに秋波
2009年8月5日
 4日、岡山市で開かれた「コンビニ加盟店ユニオン」の設立大会。特別ゲストとして登壇した民主党の小沢一郎代表代行(67)は「コンビニは今や地域の顔としてなくてはならない存在。健全な経営を続けていけるように、民主党としては法律を整備したい」と力をこめた。

 小沢氏を引っ張り出したのは、地元選出の姫井由美子参院議員(50)。コンビニ加盟店は本部とフランチャイズ契約を結び、本部の意向によって値引き販売さえ自由にできない。その弱い立場を何とかしたいと、小沢氏に訴えたのは先月15日。店主らが組合結成に動き出していることを知らされると、小沢氏はひと言つぶやいた。「コンビニってのは地の人なんだよな」

 コンビニは全国に4万2千店。その店主らは地元で暮らし、自治会の役員や民生委員として地域に根付いている。従業員や客とその家族も含めると、数百万人に影響するともいわれる。

 地域の小売店や酒店の経営者らは、商工会など既存の組織に入っていて自民党など政党とのかかわりもある人が多い。しかし、本部から店舗を借り、夫婦とアルバイトでやりくりするような多くのコンビニ店主はそうした枠に入らない。どの政党もまだ手を伸ばしていない層だった。

 小沢氏の決断は早かった。その日のうちに組合結成に動く店主たちと会い、衆院解散の直後には、岡山の設立総会を日程に入れるよう党職員に指示した。

 ユニオン設立にこぎつけたものの、組合員の多くがセブン―イレブンの店主たちで、まだ約260人。支持組織としての足元はおぼつかない。それだけに加盟店ユニオンの藪木裕之・副委員長(46)は、実際に小沢氏がやってくるとは大会直前まで信じられなかった。

 大手スーパーなどで働き、01年に独立して岡山県内でセブン―イレブンを営む。06年の年間売上高は2億7千万円にのぼったが、利益の多くは本部が吸い上げ、手元に残ったのは740万円。廃棄する弁当などの原価を加盟店が負担するという契約のためだ。消費期限の迫った商品を値引きして販売すると、損失は抑えられ、捨てる弁当も大幅に減った。だが、本部の担当者は「店のイメージが壊れる」「利益が減る」と値引きをやめるよう圧力をかけてきた。

 各党の政治家たちには数年前から働きかけていたが、風向きが変わったのは2月。セブン―イレブン・ジャパンへの公正取引委員会の調査が発覚し、姫井氏が国会の委員会でこの問題を取り上げた。

 ユニオンが政治に期待するのは、本部に対して弱い立場の加盟店を守るためのフランチャイズ法の制定だ。特定の政党の支持は掲げないが、民主支持は「暗黙の了解」だ。

 民主党はマニフェストに「中小企業いじめ防止法」を盛り込んだ。大会で小沢氏は「大企業による不公正な取引を禁止することをマニフェストでも明確にうたっている。本部とコンビニ各店舗の契約もこの法律の適用対象にする」と明言した。

 藪木副委員長らは窮状を訴える要望書を小沢氏に手渡し、握手をかわした。「これでフランチャイズ法ができるような気がした」


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板