[
板情報
|
カテゴリランキング
]
したらばTOP
■掲示板に戻る■
全部
1-100
最新50
|
メール
|
1-
101-
201-
301-
401-
501-
601-
701-
801-
901-
1001-
1101-
1201-
1301-
1401-
1501-
1601-
1701-
1801-
1901-
2001-
2101-
2201-
2301-
2401-
2501-
この機能を使うにはJavaScriptを有効にしてください
|
労働運動
431
:
千葉9区
:2009/05/07(木) 20:10:56
http://sankei.jp.msn.com/economy/business/090504/biz0905041301000-n1.htm
【雇用不安最前線】(上)「仕事がない」 失業が招く貧困の連鎖 (1/3ページ)
2009.5.4 13:00
日本有数の繁華街、東京・新宿の一角に来場者が急増している施設がある。ハローワーク新宿。都内では最も利用者の多いハローワークの一つだ。
普通の施設であれば、利用者が増えることは歓迎すべきこと。だが、ハローワーク新宿の相内勝昭・職業相談部長は「4月入って利用者数が目に見えて増えてきた。3月まで1日平均2000人台だったのが、4月に入って3000人を割り込むことがなくなった」と対応に頭を痛めている。
ハローワーク新宿のフロアには求人情報を検索できる120台のパソコン端末があるが、利用者の急増で、どの端末もフル稼働の状態。パソコンの画面を眺める求職者たちが真剣なまなざしで、パソコン画面を見つめている。就職相談のコーナーも順番を待つ人の列ができ、最大2時間も待たされるケースがある。しびれを切らして相談を受けずに帰ってしまう人も少なくない。
4月6日には1日の利用者数が4300人を突破。10年前に比べ、ハローワークの拠点数自体が拡充されたことを考えると記録的な来場者数だ。
求職者も必死だ。神奈川県海老名市の男性(24)は「2月に会社を辞めた。20社ほど面接をして1社の内定はとれた。しかし、業務内容が希望と合わなかった。仕事を探すのは難しい」と肩を落とす。
「年度末危機」が現実に
昨年10月から今年6月までに職を失ったか、失う非正規労働者は20万人を突破した。失業の波は正社員にも広がる。3月の有効求人倍率は0・52倍まで落ち込んだ。52人の求人に100人の求職者が群がっている状況だ。3月末は例年でも失業者が急増する。100年に1度の不況が重なり、失業者があふれる「年度末危機」が危惧(きぐ)されたが、その懸念が現実となった。
政府も手をこまねいているわけではない。6カ月以上、雇用保険に加入した人なら失業保険を受給できるよう法律を見直したほか、平成21年度補正予算で職業訓練を条件にした生活支援を盛り込んだ。雇用保険の受給資格を失った失業者の救済策にも乗り出した。仕事と住居を同時に失った人が集まった年末年始の派遣村が大きな社会問題になったことを受けて、雇用促進住宅への入居を斡旋(あっせん)しているほか、企業に社員寮の継続入居を要請し、合わせて1万人以上の住居を確保した。雇用のセーフティーネット(安全網)から漏れる人をなくそうと懸命だ。
だが、派遣村実行委員会の湯浅誠村長は「基本的に行政対応は間に合わなかった。状況が深刻化する中で、まだ具体的な対応は何も取られていない。企業が人を切ることに対する抵抗感が薄らいでいる。そういう風潮が全体に進行している」と警告する。
新着レスの表示
名前:
E-mail
(省略可)
:
※書き込む際の注意事項は
こちら
※画像アップローダーは
こちら
(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)
スマートフォン版
掲示板管理者へ連絡
無料レンタル掲示板