したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | メール | |

労働運動

408とはずがたり:2009/02/26(木) 04:12:54
>>404-406
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/study/2246/1225012585/311-312とか

公的機関は望ましい労働環境を民間に範を示す役目もあるのだと俺の個人的考えを開陳してる側からこうである。
阿久根が高すぎるとしてもワーキングプアに荷担するのも良くないであろう。
正規と非正規の間の巨大な落差が能力であるなら仕方がないが運とかコネとかであると社会のモラール(士気の方ね)は低下するわね。

自治体の非常勤50万人 公務員も「非正規」頼み
http://www.asahi.com/politics/update/0225/TKY200902250293.html
2009年2月25日22時15分

 鳩山総務相は25日の衆院予算委員会で、自治体の常勤職員が減る一方、臨時・非常勤職員が約50万人に達していることについて、「人数を減らす意味では行政改革の大きな成果だが、非常勤職員の活用に頼っていった傾向は否定できない」と述べた。

 三位一体改革や行政改革で職員の採用が抑制されたことに伴い、増大する業務を人件費の低い臨時・非常勤職員でしのぐ自治体が増えている。社民党の菅野哲雄氏は、臨時・非常勤職員を「官製ワーキングプア」と指摘し、「なぜ自治体で臨時・非常勤が増えているのか。なぜ劣悪な労働条件のまま放置されているのか」とただしたが、鳩山氏から具体的な答弁はなかった。

 総務省によると、08年4月時点の常勤の地方公務員は約290万人で、95年に比べて38万人減った。逆に非常勤職員は05年から3年で4万人増えている。


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板