したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | メール | |

国際関係・安全保障論

2743とはずがたり:2012/04/17(火) 09:40:39
尖閣の地権者って誰?

2012年4月17日6時35分
「都が尖閣諸島を買う」石原知事、米シンポで表明
http://www.asahi.com/politics/update/0417/TKY201204170112.html

 米ワシントンを訪問中の石原慎太郎都知事は16日午後(日本時間17日未明)、現地のシンポジウムで講演し、「東京都は尖閣諸島を買うことにしました」と述べ、都が年内にも同諸島を個人所有者から購入する考えを明らかにした。すでに所有者とは合意しているといい、今後、議会などで審議にかける予定だという。

「尖閣を年内に購入」と石原知事 地権者と交渉
http://www.chunichi.co.jp/s/article/2012041701001033.html
2012年4月17日 08時57分
 16日、ワシントンでの講演で、東京都の尖閣諸島購入について語る石原慎太郎都知事(共同)

 【ワシントン共同】訪米中の石原慎太郎東京都知事は16日、ワシントンで講演し、東京都が沖縄県・尖閣諸島を購入するため、同諸島を個人所有する地権者と交渉していることを明らかにした。今年中の取得を目指すとしている。
 購入目的について、中国が領有権を主張していることを念頭に「どこの国が嫌がろうと、日本人が日本の国土を守るため」だと強調した。
 石原氏は講演後の記者会見で、購入する範囲は「恐らく諸島全体となる」と言明。地権者とは「基本的に合意している。代理人同士が交渉している」と述べた。

2744とはずがたり:2012/04/18(水) 14:49:39

埼玉知事「尖閣、買い上げる意味わからない」
http://www.yomiuri.co.jp/politics/news/20120418-OYT1T00186.htm?from=y10

 北朝鮮が発射したミサイルの政府公表が遅かったとされる問題で、埼玉県の上田知事は17日の定例記者会見で、「『未確認』ばかり言って、事態を放置して(ミサイルが)飛んできたら、対処のしようがなくなる。致命的なミスを犯したと思う」と不満を述べた。


 ミサイル発射を巡っては、政府が13日午前7時40分頃に米軍早期警戒衛星による発射情報を入手していたのにもかかわらず、午前8時3分に自治体向け専用回線「エムネット」で県庁に届いたのは「発射を確認していない」という情報だった。上田知事は「(政府は)慎重になりすぎたと思う。自治体からこうあるべきだというヒアリングをして、きちんと政府に届けたい」と話した。

 また、石原慎太郎・東京都知事の「尖閣諸島の一部を都が買い取る」との発言について、上田知事は、「(尖閣諸島は)日本が実効支配をしており、固有の領土だと主張している。これで十分だ。買い上げる意味がわからない」と疑問を示した。
(2012年4月18日12時16分 読売新聞)

尖閣購入「応援する気ない」
http://www.yomiuri.co.jp/e-japan/kanagawa/news/20120418-OYT8T00024.htm?from=popin
知事が苦言

 東京都の石原慎太郎知事が尖閣諸島(沖縄県石垣市)の一部を都が買い取る意向を表明したことに対し、黒岩知事は17日の定例記者会見で苦言を呈した。

 黒岩氏は「そういう選択肢があるのかと正直驚いた。あまり短兵急に突っ込んでいくと大きな紛争に発展しかねない。『素晴らしい、どんどんやって下さい』と応援する気持ちにはなっていない」と述べた。

 尖閣諸島は日本の固有の領土だが、中国や台湾が領有権を主張しており、石原氏の言動でかえって領有権問題がクローズアップされかねないとの懸念を示したものだ。

 ただ、黒岩氏は「尖閣諸島を(都と)一緒に買うだけのお金は県には全くない。県の財政状況は破綻直前だ」とこぼし、県に比べて財政状況が健全な都をうらやむ場面もあった。

 一方、石原氏は16日(日本時間17日)、「買い取り発言」があった米ワシントンでの講演後、被災地のがれき処理を巡り、黒岩氏について「そんなこと言っては悪いが、議会で目を潤ませたというんだろう。そんなものは、(受け入れを)やると言えばいいんですよ」と持論を展開しており、図らずも両知事の「舌戦」が実現した格好となった。
(2012年4月18日 読売新聞)

橋下市長、尖閣購入は「石原知事しかできない」
http://www.yomiuri.co.jp/politics/news/20120417-OYT1T00324.htm?from=popin

 石原慎太郎・東京都知事が尖閣諸島の一部を都で買い取る方針を表明したことを巡り、橋下徹・大阪市長は17日、市役所で報道陣に、「普通の政治家ではなかなか思いつかないことで、石原知事にしかできない判断と行動だ」と評価した。


 以前に石原知事から話を聞いていたという。ただ、市として買い取りに同調するよう求められたかどうかについては、「知事は自分一人で決めて責任を取る方だ」と否定した。
(2012年4月17日13時34分 読売新聞)

2745とはずがたり:2012/04/18(水) 14:50:11

尖閣、半年の極秘交渉…山東議員が知事に橋渡し
http://www.yomiuri.co.jp/politics/news/20120418-OYT1T00132.htm?from=popin

尖閣諸島を巡る経緯
ttp://tohazugatali.web.fc2.com/ampo/20120418-262242-1-L.jpg

 東京都の石原慎太郎知事が16日午後(日本時間17日未明)、訪問先のワシントンで、尖閣諸島を購入する方針を電撃的に表明した。

 支配海域を広げようとする中国をけん制し、これまで国境政策に及び腰だった民主党政権の対応に一石を投じる狙いがある。

 「今の政府の姿勢では(尖閣諸島は)危ない」「東京が守る」。石原知事は講演の中で、国境付近の島を巡る民主党政権の対応を痛烈に批判した。2010年に起きた中国漁船による海上保安庁の巡視船への衝突事件でも、石原知事は、船長を処分保留で釈放し中国へ送還した政府の対応に、「よほどのことをしないと尖閣は守り切れない」と強い危機感を募らせていた。

 知事周辺によると、今回の計画は、日本政府に強烈なメッセージとして伝わるよう、ワシントン出張に合わせてごく一部の人間だけで極秘裏に進めてきた。石原知事と埼玉県に住む所有者の男性との橋渡しをした山東昭子参院議員(自民)は、「都が所有することで国を守る、島を守ることを示した」と歓迎する。

 山東議員によると、所有者の男性とは「30年来の友人」。男性から「『尖閣を譲ってほしい』とあちこちから言われるが、背景のわからない個人には譲れない」「政府に買い上げてもらいたいが、今の政府は信用できない」などと相談を受けていたという。

 男性は五つある尖閣諸島のうち魚釣島、北小島、南小島を保有。02年4月から年度ごとに総務省と賃借契約を結び、管理を国に任せてきた。ただ、「個人で所有していくには限界がある」と感じていたため、山東議員が古くからの知人だった石原知事に連絡し、昨年9月に2人でさいたま市の男性宅を訪問した。この場で石原知事は、「東京都が買います」と前向きな姿勢を示し、最終的に男性は「石原さんなら任せられる。腹は固まった」と売却を決意したという。
(2012年4月18日07時11分 読売新聞

2746とはずがたり:2012/04/18(水) 15:08:33

中国反発は「半分くらい宣戦布告」と石原氏
http://www.yomiuri.co.jp/politics/news/20120418-OYT1T00364.htm?from=y10

【ワシントン=中島健太郎】尖閣諸島(沖縄県石垣市)の買い取りを表明した東京都の石原慎太郎知事は17日午後(日本時間18日未明)、島の利用方法について「魚礁を作り、漁業資源の開発をやったらいい」と述べた。


 訪問先の米ワシントンで記者団に語った。

 石原知事は沖ノ鳥島(東京都小笠原村)周辺に魚礁を設置した事例を挙げ、「日本の漁船がたくさん行くようになって外国の船が来なくなった。活発な日本の経済活動があれば相手は遠慮して来なくなる」との持説を展開。漁業振興を図ることで領有権を主張する中国をけん制する狙いを説明した。

 中国側の反発については、「アメリカは沖縄の一部として(日本に)返したのに日本の実効支配を崩そうというのは、半分くらい宣戦布告みたいな話。政府はもっとしっかりしてもらわないといかん」と反論。野田首相への報告については「都で決めたことで、政府にお伺いを立てることは何もない」と語った。

 政府は現在、国会議員の視察を含めて同諸島への上陸を原則認めていないが、「自分の領土に上がろうとして拒否されるというバカな話はない」として、都の所有になった際には、都の船で上陸を支援していく考えを示した。
(2012年4月18日11時11分 読売新聞)

2747チバQ:2012/04/25(水) 22:01:24
http://mainichi.jp/select/news/20120426k0000m040028000c.html
航空自衛隊:中国機へ最多の緊急発進156回…11年度
毎日新聞 2012年04月25日 18時32分(最終更新 04月25日 19時26分)

 防衛省は25日、領空侵犯の恐れのある中国機に対して行った航空自衛隊による11年度の緊急発進(スクランブル)が前年度比1.6倍の156回に上り、国別に公表を始めた01年度以降最多になったと発表した。この結果、緊急発進の総数は前年度比39回増の425回となり20年ぶりに400回を超えた。

 対中国機の緊急発進は09年度の38回から10年度は2.5倍の96回に急増。11年度は更に60回増えた。Y8情報収集機などが東シナ海の日中中間線を越えて尖閣諸島に接近するなど、飛行パターンが多様化しているという。

 国別最多のロシアは3年ぶりに減少(17回)し247回。2月8日にはA50早期警戒管制機が初めて竹島北東の日本海で確認された。

 空自の方面隊別でも中国軍の活発化を反映し、沖縄周辺を担当する南西航空混成団(166回)の発進回数が初めて北海道・東北を担当する北部航空方面隊(158回)を上回った。【鈴木泰広】

2748とはずがたり:2012/05/08(火) 10:39:10
選挙なんてやってたのか。茶番だねぇ・・

シリア議会選、正当性ない=国連総長
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20120508-00000020-jij-int
時事通信 5月8日(火)6時7分配信

 【ニューヨーク時事】国連の潘基文事務総長は7日、反体制派弾圧が続くシリアで投票が行われた人民議会選挙について声明を出し、「民主的プロセスは暴力が続く中では成功し得ない」として、同選挙には正当性がないと批判。停戦の実現を改めて当事者に求めた。

<シリア>人民議会選実施「ばかげている」と批判…米国務省
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20120508-00000023-mai-int
毎日新聞 5月8日(火)10時31分配信
 【ワシントン白戸圭一】アサド政権による反体制派弾圧が続くシリアで7日、事実上初めて実施された複数政党制の人民議会選(定数250)について、米国務省のトナー副報道官は同日の記者会見で「このような状況下で議会選を実施するのは、ばかげている」と述べ、選挙の正当性を全面的に否定する見解を示した。

 議会選は2月に制定された新憲法に基づき実施され、アサド政権は「改革」の柱と位置付けているが、反体制派は有権者に棄権を呼びかけた。トナー副報道官は「市民の基本的人権が否定され、政府が市民に日常的に攻撃を仕掛けている状況で、信頼できる選挙を実施することは全く不可能だ」と述べ、アサド政権を強い調子で批判した。

<シリア>「人民議会選は政治ショー」反体制作家が批判
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20120507-00000045-mai-int
毎日新聞 5月7日(月)15時0分配信

 【ダマスカス前田英司】シリア反体制活動家で作家のルアイ・フセイン氏は4日、毎日新聞のインタビューに応じ、アサド政権の「改革」の柱である7日の人民議会(国会)選挙(250議席)を「政治ショーだ」と批判した。事態打開には対話を通じ民主体制へ移行するしかないとし、アナン国連・アラブ連盟合同特使に常駐事務所の国内開設を求めたと明らかにした。

 フセイン氏は昨年9月、政治組織「シリア国家建設」を結成し、アナン特使とも連携している。

 7日の選挙は2月の国民投票で承認された新憲法下、初の複数政党制で実施。旧憲法はアサド大統領率いるバース党を「国家を指導する政党」と規定、立候補者擁立は与党連合「国民進歩戦線」だけが認められていた。反体制派は選挙をボイコットする方針で、フセイン氏は「立候補者は政権側のみ。新議会も権力維持の道具だ」と指摘した。

 ただ、政権側の対話姿勢については「まだ準備はないようだ」と見る。国連監視団の現地入り後も続く衝突に関し、「政治環境や地域情勢が(米欧の)軍事介入を許さないと政権は熟知している」と大統領を批判した。

2750とはずがたり:2012/05/10(木) 02:12:12

都の尖閣購入計画 寄付1億円を突破
http://news.goo.ne.jp/article/sankei/nation/snk20120508112.html
2012年5月8日(火)07:58

 東京都の尖閣諸島(沖縄県石垣市)購入計画をめぐり、都が開設した購入資金の寄付金口座へ4月27日の開設から2日までに9349件の入金があり、計1億2535万1220円となったと都が7日、発表した。口座開設から6日間で1億円を超えた。

 今月1日時点の集計(5428件、約7600万円)と比べると、1日分だけで5千万円近く増加したことになり、支持が急速に広がっていることがうかがえる。担当者は「皆さんからこれだけの志を寄せていただいていることに感謝している」と話した。

 都は尖閣の魚釣、北小島、南小島の購入を計画。所有者は国と来年3月まで賃借契約を結んでおり、石原慎太郎知事は都議会に6月にも説明、12月に購入議案を提案するとみられる。

 寄付金口座は、みずほ銀行東京都庁出張所(店番号777)・普通口座1053860「東京都尖閣諸島寄附金」。寄付金控除の対象となり、申請に必要な領収書は都が発行する。問い合わせは都知事本局尖閣諸島寄附担当(電)03・5388・2206(平日午前9時〜午後6時)。都のホームページにも案内がある。

2751とはずがたり:2012/05/11(金) 20:16:17

尖閣諸島、共同購入せず=沖縄・石垣市長の提案に―石原都知事
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20120511-00000115-jij-pol
時事通信 5月11日(金)18時7分配信

 東京都の石原慎太郎知事は11日の記者会見で、都による尖閣諸島(沖縄県石垣市)の購入計画をめぐり、中山義隆石垣市長が申し入れていた共同購入案について、「東京が取得した上で、(石垣市と)いろいろ業務分担しようと思う。一元化した方がスムーズにいく。(共同購入は)断ります」と述べ、受け入れない考えを示した。
 中山市長は9日、市役所を訪れた都幹部と会談した際、共同購入を提案していた。

2752とはずがたり:2012/05/12(土) 17:38:26
危機一髪! 米航空機狙ったテロ阻止 アルカイダ系が新型爆弾
http://sankei.jp.msn.com/world/news/120508/amr12050807420001-n1.htm
2012.5.8 07:42 [テロ]

  【ワシントン=佐々木類】国際テロ組織アルカーイダ系組織が、米民間航空機に精巧な新型爆弾を使った自爆テロを計画、これを米中央情報局(CIA)が阻止していたことが分かった。AP通信が伝えた。

 それによると、爆弾テロ計画は、アルカーイダの指導者、ビンラーディン容疑者殺害から1年経過するのに合わせたとみられる。米国行きの航空機を狙っていた。

 爆弾は、2009年12月の米デルタ航空機爆破テロ未遂事件と同様、イエメンを拠点とする「アラビア半島のアルカイダ」が開発したもようだ。

 下着の中に隠すタイプだが、「金属探知器に反応しないよう金属は使われておらず、より精巧に作られていた」(米政府関係者)という。米連邦捜査局(FBI)が分析している。

 米国家安全保障会議(NSC)当局者は7日の声明の中で、オバマ大統領は4月に報告を受け、情報、捜査当局に適切な対応をとるよう指示を出したことを明らかにした。

スパイ映画さながら…おとり捜査で新型爆弾テロ阻止 米CIA工作員、自爆犯装う
http://sankei.jp.msn.com/world/news/120509/amr12050911340005-n1.htm
2012.5.9 11:32
 米中央情報局(CIA)などが、イエメンを拠点とするイスラム過激派「アラビア半島のアルカイダ(AQAP)」の新型手製爆弾を押収した事件は、CIAの工作員がAQAPに接近し、自爆テロ志願者と思い込ませて爆弾を手に入れた「おとり捜査」だったことが、8日明らかになった。米メディアが報じた。

 新型爆弾は米国行き航空機を狙う目的で製造され、金属を含まず下着に隠せるため、空港の保安検査では探知が難しいという。CIAは新型爆弾の性能を分析するため入手を試みたとみられる。米当局は4月、AQAPが新型爆弾による大規模テロをたくらんでいるとの情報を入手し、おとり捜査に踏み切ったという。

 ロサンゼルス・タイムズ紙などによると、サウジアラビア情報機関とCIAが協力し、工作員をイエメンでAQAPに接触させた。工作員はテロを実行するとの名目で爆弾を受け取り、他国でCIA側に手渡した。(共同)

2753とはずがたり:2012/05/13(日) 14:14:36

イエメンで64人死亡 アルカイダ系が基地襲撃
http://sankei.jp.msn.com/world/news/120410/mds12041010380001-n1.htm
2012.4.10 10:37

 イエメン南部アビヤン州で9日、国際テロ組織アルカイダ系武装勢力が軍基地を襲撃し、激しい戦闘となった。AP通信によると、軍当局者や地元住民は、武装勢力メンバー40人、兵士18人、軍を支援した住民6人の計64人が死亡したことを明らかにした。

 アビヤン州にはアルカイダ系勢力の拠点がある。同国では大統領だったサレハ氏に対する退陣要求デモに伴う混乱に乗じて武装勢力が活動を活発化させている。(共同)

アルカーイダ系38人を殺害 イエメン、軍が攻撃
http://sankei.jp.msn.com/world/news/120403/mds12040322420004-n1.htm
2012.4.3 22:41

 フランス公共ラジオによると、イエメン軍当局者らは3日、南部ラヘジ州の町にある国際テロ組織アルカーイダ系武装勢力の拠点を軍が攻撃、武装勢力メンバー38人を殺害したと語った。

 2〜3日にかけて砲撃や空爆を行い、軍当局者は米軍も支援に当たったとしている。武装勢力側は先月末、軍の駐屯施設を襲撃し占拠していたが、撤退を始めたという。

 昨年1月に本格化したサレハ前大統領の退陣を求める大規模デモの混乱に乗じ、武装勢力は活動を活発化させており、南部では石油パイプラインを破壊されるなどの被害が相次いでいる。(共同)

2754とはずがたり:2012/05/14(月) 15:51:00

権限移譲、第3段階へ=人口の75%がアフガン指揮下に
http://www.jiji.com/jc/c?g=int_30&k=2012051300284

 【ニューデリー時事】アフガニスタン大統領府は13日、昨年から段階的に始まった米軍主導の国際治安支援部隊(ISAF)からアフガン当局への治安権限移譲について、東部カピサ州を含む11州などを対象地域として第3段階を開始すると発表した。具体的な開始、終了時期は明かされていない。
 対象はカピサ州のほか、南部ウルズガン州、東部パルワン州など。第3段階が完了すれば全人口の75%がアフガン当局の指揮下に入るという。(2012/05/13-23:02)

2755とはずがたり:2012/05/16(水) 12:15:58
100%野中が正しい。鳩山の阿呆をなんとかせぇ。

鳩山氏また「県外に」…野中氏が直接「恥知れ」
http://news.goo.ne.jp/article/yomiuri/politics/20120516-567-OYT1T00150.html
2012年5月16日(水)08:03

(読売新聞)
 復帰40周年を迎えた沖縄では、民主党政権が対沖縄政策で繰り返した稚拙な対応の影響が今なお尾を引いている。

 1996年に日米で合意された米軍普天間飛行場(沖縄県宜野湾市)移設も実現していない。野党時代から安全保障政策を軽視してきたツケが重くのしかかっている。

 民主党の鳩山元首相は15日、宜野湾市内で講演し、普天間飛行場移設について、「『最低でも県外』という気持ちを果たさなければ、皆さんの気持ちを十分理解したと言えない」と述べ、県外・国外移設論に再び言及した。

 同党OBの上原康助元沖縄開発庁長官も同市で開かれた復帰40周年の記念式典会場でのあいさつで、野田首相に対して「沖縄に、新しい米軍基地を陸にも海にもつくることはおやめ下さい」と求めた。

 消費税率引き上げや環太平洋経済連携協定(TPP)と同様に、民主党代表である首相の意向に公然と異論を唱えるおなじみの光景だ。

 特に、安保政策をめぐる意見対立に関しては、同党が旧社会党出身者やリベラル系議員を抱える「寄り合い所帯」で、野党時代からきちんと集約できていないことも拍車をかけている。

 自民党政権が決めた普天間飛行場の沖縄県名護市辺野古への移設に関しては、2006年に当選した仲井真弘多県知事も当初は大筋で容認し、政府と県の間で沖合にどれだけ移せるかの調整に入っていた。民主党は県外・国外移設を目指すとした「沖縄ビジョン」をまとめていたが、政権獲得を意識し、09年衆院選政権公約には盛り込まなかった。

 だが、鳩山氏が09年の衆院選前に「最低でも県外(移設)」と沖縄で訴え、県民の辺野古移設反対論に火を付けた。衆院選勝利後、鳩山政権は言葉通りに県外・国外移設を模索したものの、結局は辺野古案への回帰を余儀なくされ、沖縄県民の反発と日米関係の悪化を招いた。

 「男は恥を知るものだ。のうのうと沖縄に来て、県民に泥をかけるのか」

 野中広務元官房長官は15日、記念式典会場で鳩山氏を見かけて直接苦言を呈した。

2756とはずがたり:2012/05/16(水) 14:55:02

「沖縄を混乱させた」藤村氏、鳩山元首相の非を暗に認める
http://www.iza.ne.jp/news/newsarticle/politics/politicsit/562164/
配信元:サンケイ
2012/05/15 12:56更新

 藤村修官房長官は15日の記者会見で、沖縄県が日本に復帰して40周年を迎えたことに関連し、米軍普天間飛行場(同県宜野湾市)の移設問題の迷走について「一時期、(移設先は)県外、県内という議論があったのは事実で、沖縄の皆さんを混乱、困惑させた部分があった」と述べ、何の腹案もなく「最低でも県外」と訴えた鳩山由紀夫元首相の非を暗に認めた。

 一方で藤村氏は、野田佳彦内閣の普天間問題への対応については「迷走しておらず、一貫している」と強調。「米軍基地の集中が大きな負担になっていることは十分に認識している。抑止力を維持しつつ基地負担の早期軽減を進めていく」と述べた。

2757とはずがたり:2012/05/16(水) 14:55:47

鳩山元首相が沖縄で謝罪「心からおわびしたい」
http://www.iza.ne.jp/news/newsarticle/politics/politicsit/562187/
配信元:サンケイ
2012/05/15 15:05更新

 鳩山由紀夫元首相は15日、沖縄県宜野湾市で講演し、首相在任時に米軍普天間飛行場の移設先をめぐり迷走したことについて「心からおわびしたい」と謝罪した。鳩山氏は「最低でも県外」と述べたが、後に県内移設に回帰していた。

 一方で鳩山氏は「今も『最低でも県外』という気持ちだ。それを果たさなければ、沖縄の皆さんの気持ちを十分に理解したとは言えない」と述べた。

 鳩山氏は「自分の思いが先に立ちすぎて綿密なスケジュールを取れず、多くの方を説得できなかった。結果として皆さまにご迷惑をかけた」と釈明した。

 移設先について「国内で『受け入れる』という自治体が出てほしかった」と述べた。鹿児島県・徳之島への移設を一時検討したことにも言及し「反対論の中で難しい状況になった。迷惑を掛けた」と陳謝した。

2758とはずがたり:2012/05/17(木) 03:27:06

「ちゃんちゃらおかしい」「無神経だ」 鳩山氏の訪沖に野党から批判
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20120515-00000572-san-pol
産経新聞 5月15日(火)16時33分配信

「沖縄復帰40周年記念式典」 式典会場近くのホテルで開催された講演会で、講演する鳩山由紀夫・元内閣総理大臣=15日午後、沖縄県宜野湾市(沢野貴信撮影)(写真:産経新聞)

 自民党の溝手顕正参院幹事長は15日の記者会見で、沖縄県の本土復帰40周年記念式典に、在日米軍普天間飛行場(沖縄県宜野湾市)の移設問題で迷走した鳩山由紀夫元首相が出席したことについて「民主党の外交担当の最高顧問として行ったようだが、ちゃんちゃらおかしい。かえって沖縄の世論を逆なでして困ったことになる」と批判した。

【フォト】今さら「民主党政権には失望した」ですか?

 脇雅史参院国対委員長も「今、行くという無神経さは本当に理解できない」と非難した。

 みんなの党の江田憲司幹事長も15日の記者会見で「ガラス細工のように積み上げた基地返還の道筋を粉々にしてしまった。その罪は万死に値する」と痛烈に批判。さらに「一刻も早く民主党政権を交代させるのが沖縄問題解決の最低条件だ」とも述べた。

2759とはずがたり:2012/05/17(木) 03:31:40
沖縄の人にとっては問題提起をした形になった鳩山の評判が悪くないのはそうなんかもしれないけど,記事の末尾の部分で自分の能力の無さを棚に上げて官僚のせいにしているのは見苦しいと云わざるを得ないね。。

鳩山氏再び「県外移設」唱える 意外にも現地では「感動した」の声
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20120516-00000006-jct-soci
J-CASTニュース 5月16日(水)19時52分配信

 米軍普天間飛行場の移設問題に大混乱をもたらした鳩山由紀夫元首相が、首相退任後初めて沖縄県を訪問し、再び「県外移設」を唱え始めた。発言が二転三転している形で、「男は恥を知るものだ」といった厳しい声が与野党から続出している。だが、当の沖縄県内からは、意外に鳩山氏を非難する声は少ないようだ。

 鳩山氏は政権交代直前の2009年夏には「最低でも県外」を唱えていたが、それから1年も経たない10年5月には、沖縄県庁を訪ねて
「色々努力しているところだが、全てを県外にということは現実問題として難しいということに直面している」
と、選挙時の発言を実現できないことを仲井真弘多知事に謝罪。県庁の周辺は多くの県民に囲まれ、鳩山氏が乗った車に「帰れ!」などと怒号を浴びせた。

■「沖縄の皆さんが大好きです」

 その鳩山氏が、12年5月15日の沖縄復帰40周年記念式典を前に宜野湾市で行った講演で、「県外移設」に回帰した。
 冒頭、鳩山氏は、
「沖縄の皆さんが大好きです」
と友愛精神をアピール。基地問題については、
「風穴を開けたかった。何とか自分のときに、少しでも進めたかった」
と、かつての意欲を振り返りながら、
「『最低でも県外』という気持ち、現在果たすことができておりませんが、その気持ちを果たさなければ、沖縄の皆様型の気持ちを十分に理解したとは言えないぞと。その想いは常に持っているつもりでございます」
と「県外移設」を主張。この思いを実現できなかった理由については、予算編成に忙殺されて基地対策の時間が取れなかったことなどを例に、
「自分の思いが先に立ちすぎて、多くの方を十分に説得申し上げることができなかった」
「考えてみれば無理筋だったのかなぁ、と今から思えばそのような思いはする」
と釈明した。

 この発言をめぐっては、中央政界では与野党共通して批判的だ。特に、官房長官として小渕内閣で00年の九州・沖縄サミットの準備に携わった野中広務氏は、
「男は恥を知るものだ。のうのうと沖縄に来て、県民に泥をかけるのか」(読売新聞)
「沖縄県民に泥を塗ったような人が(レセプションの)壇上に上がっていることは、腹わたが煮えくり返る思いだ」(琉球新報)
と吐き捨てた。

 だが、沖縄では、それほどの怒りを買っている訳ではなさそうだ。例えば、鳩山氏は講演の中で「県外移設」を主張した後、
「生を受けている身である限り、皆様方の気持ちがさらにもっとわかり合える鳩山になるように努力いたしますので、どうぞよろしくお願い申し上げます」
と意気込みを述べた。この直後に、会場からは大きな拍手が起きている。

■県紙は論評抜きで淡々と報じる

この講演の内容は、沖縄タイムス、琉球新報の県紙2紙も記事にしている。だが、見出しは、
「『辺野古回帰』県民に謝罪」(沖縄タイムス)
「普天間県内回帰を謝罪」(琉球新報)
と、特に発言に批判的なものではなく、逆に、かつての鳩山氏の方針を支持するともとれるものだ。記事本文も論評抜きで発言内容を淡々と伝えている。それどころか、琉球新報では沖縄市在住の70歳男性の、

「(最低でも県外という公約が)個人の発想なのか国の発想なのか、当時は分かりづらかった。今日は彼の信念、沖縄を思う気持ちが分かり、感動した」
との声を紹介。比較的好意的に受け止めている。

 県外移設を主張する鳩山氏の意見と、沖縄の世論が重なる部分があるだけに、その分批判が少なくなっている可能性もありそうだ。

 なお、琉球新報は、5月16日の朝刊1面に、鳩山氏の単独インタビューを掲載。講演と同様の主張を繰り返した。
「県外移設を掲げたのは当然のことだ。期待を掛けた県民に応えられず、大変申し訳なく思っている」
「防衛、外務官僚はいかに辺野古に戻すかに腐心していた。県外移設はおかしいと、むしろ米側を通して辺野古でないと駄目だという理屈を導いたようだ」

2761チバQ:2012/06/12(火) 19:38:12
http://www.yomiuri.co.jp/e-japan/yamaguchi/news/20120612-OYT8T00017.htm
地元「露骨なアメとムチ」 開港歓迎ムードに冷や水

 「露骨なアメとムチだ」――。新型輸送機「MV22オスプレイ」を米海兵隊岩国基地(岩国市)に一時駐機する政府案について、防衛省が岩国市と県に受け入れを要請した11日、地元から反発の声も上がった。岩国錦帯橋空港の年内開港が決まったばかりの歓迎ムードに水を差す国の動きに、米軍再編に容認姿勢の議員らも落胆。一方で福田良彦市長は「議会の意見を聞く」と冷静に受け止めた。

 岩国市役所を訪れた神風(じんぷう)英男防衛政務官は、福田市長らに一時駐機の理由について「(岩国基地は)港湾施設を有しており、安全、円滑に沖縄に配備できる。沖縄県民の不安解消にもつながる」と説明。「(オスプレイの事故は)米側から機体に不具合はなかったと報告を受けている」「試験飛行で市街地上空を飛ぶことはない」などとして、理解を求めた。

 これに対し、松本久次・市議会議長は「空港の開港日決定とセットになった『アメとムチ』。岩国に居続ける懸念もあり、市民の理解は得られない」と突き放した。

 県庁で応対した二井知事も神風政務官に対し、「(開港日決定を)喜んでいたところに冷や水を浴びせられた感じ。現時点では反対と言わざるを得ない」と不快感を示した。

 この日、同市役所前で行われた抗議活動に加わった田村順玄市議は「オスプレイは岩国基地に固定化される恐れがあり、基地機能の強化が進む」と訴えた。

 岩国基地での一時駐機案は今年3月頃にも浮上したが、地元で一斉に反対の声が上がり立ち消えた。基地周辺に住む女性(72)は「普段から騒音に悩まされているのに、これ以上負担が増えることは納得がいかない」と声を荒らげた。

 一方、基地から数キロ離れた同市南岩国町に住む70歳代の女性は「騒音増加や事故の危険性がある」と心配したが、「基地がある自治体が受け入れるしかないのでしょう」とあきらめ顔だった。

 米軍再編に容認姿勢の市議21人でつくる「岩国基地問題に関する議員連盟」会長の桑原敏幸市議は「困った時の岩国基地頼みか」と国を批判。一方で「国防の観点から、(地域振興策などの)条件次第では沖縄の負担軽減に協力すべきだ」とも述べた。

(2012年6月12日 読売新聞)

2762チバQ:2012/06/12(火) 19:46:25
http://mainichi.jp/select/news/20120612k0000m030069000c.html
ギリシャ再選挙:緊縮策推進か廃棄か 政局不安解消せず
毎日新聞 2012年06月11日 22時12分(最終更新 06月11日 22時46分)

 【ジュネーブ伊藤智永】ギリシャ議会再選挙(17日投開票)は財政緊縮策推進(中道右派・新民主主義党)か、廃棄(急進左派連合)かを問う決選投票の様相となっている。今度こそ政権はできるのか。選挙後の政局の行方を予測する。

 ◆新民主が第1党の場合

 同じ推進派の全ギリシャ社会主義運動、緊縮策「解消」を唱えながらも「再々選挙絶対阻止」の民主左派を中心に、20日までに緊縮策継続の連立政権を樹立。一連の政治危機はいったん収束する。

 新議会招集は28日なので、6月末が提出期限の116億ユーロの追加財政緊縮策は遅れるが、欧州連合(EU)・国際通貨基金(IMF)も実行が約束されれば柔軟に対応すると予想される。

 新民主が選挙中に公約した「緊縮策の2年凍結」は無理でも、2度の選挙を通じた「反緊縮」の強い民意を受けて、EU・IMFに緊縮措置の緩和を求める再交渉は避けられず、不安定な政権運営を強いられる。

 ◆急進左派が第1党の場合

「反緊縮」左派連立政権を目指すが、共産党が拒否し、民主左派は「反緊縮」強硬路線に反対なので、政権はできない。左派にこだわって組閣に失敗すると、2位の新民主に組閣権が移るため、右派・独立ギリシャ人党が30議席以上を獲得していれば、一転してこちらとの連立を模索する展開が予想される。

 本来、政治的立場を異にするはずの両党は、緊縮策廃止▽銀行国有化▽EUよりロシアとの外交関係強化−−といった主要政策で奇妙に重なり、「大衆迎合(ポピュリズム)型民族主義」という基本姿勢で共通している。ただし、政策に現実性はなく、短命政権に終わるのは必至だ。

 ◆再々選挙か実務者内閣か

 すべての組閣が失敗するか、無理な連立で政権運営がすぐに行き詰まった場合は、再々選挙もあり得る。しかし、政党も有権者も選挙への嫌気は強い。政党に見切りをつけ、昨年11月と同じ実務者内閣で乗り切りを図ろうとする動きもある。

 パパンドレウ元首相が選挙後に新党結成を準備しているとの報道は、こうした展開を示唆したものだが、国民の反発は確実で、ストやデモなど社会不安の増大も予想される。

2763とはずがたり:2012/06/15(金) 12:12:01
なんで米にこんなに弱腰なんかねぇ。。

オスプレイ配備見合わせ「米に要請しない」 官房長官
http://news.goo.ne.jp/article/asahi/politics/K2012061501490.html
2012年6月15日(金)11:22

 藤村修官房長官は15日の記者会見で、米新型輸送機オスプレイの墜落事故を受けて、沖縄への配備計画の見合わせを米側に要請することについて「ありません」と否定した。

 一方で藤村氏は「米政府にできるだけ速やかな情報提供を求めており、その間は地元への説明など配備に向けた手続きを当面留保することを確認した」と説明した。これに先立ち、藤村氏と森本敏防衛相、玄葉光一郎外相は国会内で対応を協議。終了後、森本氏は記者団に「米側には、事故が日本社会で非常に深刻に受け止められている(と伝えた)。米側の情報をみて対応する」と語った。

2764とはずがたり:2012/06/22(金) 09:41:14

<シリア>戦闘機でパイロット亡命…隣国ヨルダンが受け入れ
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20120621-00000075-mai-int
毎日新聞 6月21日(木)20時14分配信

 【カイロ前田英司】シリア空軍の戦闘機が21日、隣国ヨルダンの空港に緊急着陸し、パイロットが政治亡命を申請した。AFP通信によると、ヨルダンは亡命を受け入れたという。シリアでは昨年3月に反体制デモが本格化して以来、アサド政権の武力弾圧に反発する兵士の離反が相次いでいるが、戦闘機での亡命は初めて。

 ロイター通信などによると、ロシア製のミグ21戦闘機がシリアの首都ダマスカス北東のドメイル軍用空港を離陸し、約30分後にヨルダン北部のキング・フセイン空軍基地に着陸した。パイロットはハッサン・ハマダ大佐(44)。シリア北部イドリブ県出身のイスラム教スンニ派教徒で、家族も既にトルコ国内に逃げたという。

 推定29万人のシリア政府軍兵士の多くが国内多数派のスンニ派である一方、幹部はアサド大統領の母体で少数派のイスラム教アラウィ派が占める。離反兵士団体「自由シリア軍」は要員数が5万人を超したと主張している。

 ヨルダンにとってシリアは重要な貿易相手。離反兵士の受け入れはシリアを刺激しかねず、反体制派への武器密輸ルートに利用される可能性もあると懸念している。国連難民高等弁務官事務所(UNHCR)によると、ヨルダンには騒乱で2万4000人超のシリア人が逃げ込んでいる。

 一方、シリア反体制派「地域調整委員会」によると、シリアでは21日も戦闘が続き、ダマスカス郊外などで70人以上が死亡した。

2765とはずがたり:2012/06/22(金) 09:43:08

クローズアップ2012:シリア「内戦状態」 報復連鎖「春」は遠く 政権背水、国連手詰まり
http://mainichi.jp/opinion/news/20120620ddm003030076000c.html
毎日新聞 2012年06月20日 東京朝刊

シリアの民主化騒乱開始後の死者数
ttp://tohazugatali.web.fc2.com/ampo/001.jpg

 アサド政権軍と反体制派の武力衝突が激化するシリアは「内戦状態」に陥った。展開中の国連シリア停戦監視団は活動中断に追い込まれ、局面打開のカギを握るとされる2大国・米露のミゾは埋まらず、解決策を見いだせないでいる。「アラブの春」から取り残されたシリアで続く「虐殺」と「報復」。シリア情勢は泥沼化の様相をみせる。【カイロ前田英司、ニューヨーク草野和彦、ロスカボス(メキシコ)白戸圭一、モスクワ田中洋之】

 「この3〜4日間、砲弾や迫撃弾が撃ち込まれ続けている。連日少なくとも20人が死んでいる状況だ」

 シリア中部ホムスで活動する反体制派活動家のワリド・ファレス氏が19日、毎日新聞の電話取材に声を張り上げた。受話器から爆発音が何度も聞こえてくる。ホムスは反体制勢力が強く、政府軍は約2週間前から包囲を強化、「1日数発だった着弾数が今は50発近くだ」(ファレス氏)。戦闘は収まる気配がなく、市内には約1000世帯が退避できず取り残される事態になった。

 シリアに展開する約300人の国連シリア停戦監視団は16日以降、治安情勢の悪化で活動を中断している。国連本部内では「非武装で、しかも攻撃されたのに『現場に行け』とは言えない」などの声が上がる。

 ムード団長は16日、政府軍と反体制派の暴力の連鎖が「過去10日間」に激化したと中断理由を説明した。中部クベイルなどで「虐殺」が発覚し、離反兵士団体「自由シリア軍」の前線兵士が停戦放棄を公言し出した時期と前後する。

 反体制派はこの頃から対戦車ミサイルを駆使し、政府軍の戦闘車両を標的にした。危機感を強めた政府軍は攻撃ヘリコプターを投入し、反体制派の拠点奪還のため集中砲撃に出て、戦闘が拡大した。

 反体制派組織「地域調整委員会」は、監視団の活動中断を「市民の放棄で受け入れられない」と非難。一方、シリア外務省は「『武装テロ集団』が暴力を激化させた」と訴え、「アラブ諸国などが最新の武器を提供している」と主張した。反体制派は毎日新聞の取材にサウジアラビアやカタールからの資金供与を認めている。

 ジュネーブで18日開かれた国連人権理事会でピレイ人権高等弁務官はアサド政権の弾圧を厳しく非難し、「戦争犯罪となる可能性もある」と述べた。

 だが、シリア国内少数派のイスラム教アラウィ派出身で父子40年の支配を続けるアサド大統領にとり、政権崩壊は自らの命だけでなく、アラウィ派全体の危機であり、妥協できない。ロシアの後ろ盾が強硬姿勢を支えている。一方、反体制派は密輸や国内外の支援で武装強化を図るが、正規軍との差は依然大きく、米欧の積極介入に期待するのが本音だ。

 レバノン人の中東専門家でパリ・アメリカン大学のジヤド・ナゲド教授は「現状を考えれば数千人規模の監視団でなければ対応できない」と指摘する。ただ、これまで「中立」だった首都ダマスカスで反政府のストライキが起きるなど、「政権基盤は揺らいでいる」とも分析した。

2766とはずがたり:2012/06/22(金) 09:43:33
>>2765-2766

シリア情勢と周辺国の関与
ttp://tohazugatali.web.fc2.com/ampo/002.jpg

 ◇露、拠点堅持に強硬 米、成果なく焦燥感 首脳表情硬く、対立する
 オバマ米大統領「一致できない分野があることを認めながらも、成果を積み上げていく」

 プーチン露大統領「シリアを含め、多くの共通点があった」

 18日、ロスカボスでの米露首脳会談。終了後、両首脳は記者団に会談の「成果」を懸命に強調したが、表情は硬く、ほとんど目を合わさない。予定を超え2時間に及んだ会談の「3分の1以上」(マクフォール駐ロシア米大使)を費やしたシリア問題で、アサド政権退陣を迫る米国と、「外圧」を拒むロシアの主張は平行線をたどった。米露の「不和」が国際協調を阻み、事態悪化を促す要因にもなっている。

 ホワイトハウスによると、オバマ氏側は「アサド大統領にシリアを率いる正統性はない」と即時退陣を求め、ロシアからの武器売却についても「紛争を長引かせるだけだ。もう終わらせるべきだ」と率直に迫った。

 これに対し、プーチン氏側は「政治的移行」の必要性は認めつつも、名指しでアサド政権退陣を迫ることは避け、移行には「シリアの主権や領土保全」を条件とするよう求め、米国の影響力排除に腐心した。

 背景には「両大統領が明確にしたおのおのの国益」(同大使)の違いが鮮明になったことがある。

 オバマ政権は「アラブの春」を支援してきたが、シリア情勢では展開を読み間違え、後手に回った。国際社会のアサド政権批判の高まりの中、有効打が見つからないいらだちもある。その矛先はロシアに向く。クリントン国務長官がシリアへの攻撃ヘリ供与疑惑を公表したのも、武器供与を続けているとみるロシアへの圧力強化の狙いがあったが、ロシアの強硬姿勢を促すことになった。

 一方、ロシアは昨年、リビア空爆に道を開く国連安保理決議を棄権し、カダフィ大佐が殺害され中東の拠点を失う「誤算」を経験し、欧米主導の「介入」へ不信感は根強い。

 ロシアはシリアを「中東の外交・戦略拠点」と位置付け、西部タルトスの海軍基地や軍事権益の堅持を国益と考えている。ロシア海軍は18日、黒海艦隊の大型揚陸艦2隻が「ロシア市民の安全とタルトス基地のインフラを守るため」にシリア派遣の準備を整えていると表明。近く中国やシリアなどと合同訓練するとの報道もあり、欧米をけん制する姿勢を強めている。

2767チバQ:2012/06/25(月) 22:39:56
http://headlines.yahoo.co.jp/videonews/jnn?a=20120625-00000038-jnn-pol
外務省企画官“漏えい”聴取後自殺か
TBS系(JNN) 6月25日(月)19時39分配信

 外務省の47歳の男性企画官が今月20日、千葉県内で死亡しているのが見つかりました。この企画官は死亡する数日前にメディアの報道内容をめぐって外務省から事情を聴かれていたということで、警察は自殺とみています。

 25日、千葉市内で1人の男性官僚の告別式がしめやかに営まれていました。死亡したのは外務省の国際テロや核不拡散などの情報収集にあたる「第二国際情報官室」に所属していた47歳の男性企画官。警察などによりますと、企画官は今月20日、千葉県茂原市内の民家で死亡しているのが見つかり、警察は自殺とみています。

 この企画官は優秀な人材として海上保安庁から去年4月に外務省に出向しており、周辺は「仕事に悩みなどありえない」と口をそろえます。では、なぜ死亡したのでしょうか。

 「中国が北朝鮮に軍用車両を輸出していた」
 「安保理制裁決議違反の可能性もあるこうした事実を日米韓の3か国が把握しながら公表を見送っていた」

 政府関係者によりますと、今月半ばの一部報道に関連し、外務省は機密情報が漏れた可能性があるとして一部職員から事情を聴いていました。企画官も死亡する数日前に事情を聴かれていて、周囲に対し「情報漏えいの関係で懲戒処分を受けそうだ」などと話していたといいます。

 「(事情聴取についての) コメントは控えさせていただきたい」(山根隆治外務副大臣)

 企画官は遺書は残していないということです。(25日17:24)

http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20120625-00000087-mai-soci
<外務省職員>千葉の民家で自殺か
毎日新聞 6月25日(月)21時25分配信

 海上保安庁から出向している外務省第2国際情報官室の男性企画官(47)が今月20日、千葉県茂原市内の民家で死亡していたことが25日、捜査関係者の話で分かった。千葉県警の検視では事件性は確認されておらず、自殺とみられる。捜査関係者によると、中国が新型弾道ミサイルの移動式発射台を北朝鮮に輸出していたとされる問題で、職員が報道機関に情報を漏らしたとの指摘を受けていたという情報があるという。

 発射台は、北朝鮮が今年4月に金日成主席生誕100周年を祝う軍事パレードで公開したものとみられる。昨年8月、カンボジア船籍の貨物船で北朝鮮に運ばれた後、同10月に大阪港に入港したこの貨物船を海上保安庁が立ち入り調査した際、輸出記録が発見されたという。

 北朝鮮へのミサイル関連物資の輸出は、国連安全保障理事会決議に違反する可能性があるが、この問題は報道されるまで公になっていなかった。中国外務省は「中国は一貫して国連安全保障理事会の関連決議を厳格に履行している」との見解を示している。

 山根隆治副外相は25日の記者会見で「プライバシーに関わることなので答えを差し控えたい。関係職員に対して内部調査を行っていたのかも、コメントを控えさせていただきたい」と言及を避けた。

2768チバQ:2012/06/25(月) 23:07:05
http://www3.nhk.or.jp/news/html/20120625/k10013101091000.html
ロシア首相 択捉島訪問を検討
6月25日 22時22分来月初旬に、ロシアのメドベージェフ首相の択捉島への訪問が検討されていることが分かり、実際に訪問すれば日ロ関係が悪化し、プーチン大統領の復帰で期待される領土交渉が、行き詰まるのではないかと懸念されています。

択捉島の関係者によりますと、来月3日か4日に、メドベージェフ首相の択捉島への訪問が検討され、島内最大の村、紗那では、訪問に備えて通りをきれいにしようと清掃活動が始まっているということです。
メドベージェフ首相は、来月初め、APEC=アジア太平洋経済協力会議の首脳会議が、ことし9月に開かれるウラジオストクを視察する予定で、このあと択捉島への訪問が検討されているものとみられます。
メドベージェフ首相は、大統領だったおととし11月に、ロシアの国家元首として初めて国後島を訪問し、これにより両国間で非難の応酬となり、日ロ関係は、冷戦終結後、最悪といわれるまで悪化しました。
その後、プーチン大統領が、大統領復帰前のことし3月、領土問題の解決に意欲を示し、先の日ロ首脳会談でも領土交渉を再び活性化させることで合意していますが、メドベージェフ首相が実際に択捉島を訪問すれば日ロ関係が悪化し、領土交渉が行き詰まるのではないかと懸念されています。
.

2769チバQ:2012/06/25(月) 23:25:22
>>2514>>2536>>2768
http://sankei.jp.msn.com/world/news/120624/erp12062422390002-n1.htm
ロシア首相が7月に択捉島訪問か 大統領時代の国後島に続き
2012.6.24 22:38
 【モスクワ=佐々木正明】ロシア極東サハリン州のニュースサイト「サハリン・インフォ」は24日、メドベージェフ露首相が7月、北方領土の択捉島を訪問する計画があると報じた。メドベージェフ氏は大統領時代の2010年11月、ロシアの国家元首として初めて国後島を訪れており、実現すれば、北方領土へは2度目の訪問となる。

 領土問題をめぐっては、18日、メキシコで行われた20カ国・地域(G20)首脳会議で、野田佳彦首相がプーチン露大統領と会談し協議。メドベージェフ氏の北方領土訪問で険悪化した日露関係を仕切り直すため、領土交渉を再活性化させていくことで一致したばかりだった。

 メドベージェフ氏が択捉島を訪問すれば、ロシアの強硬姿勢を再度、日本側に見せつけることとなり、メキシコ会談の成果に冷や水を浴びせる格好となる。

 ニュースサイトによれば、メドベージェフ氏は7月2日に、今年のアジア太平洋経済協力会議(APEC)首脳会議の開催地、ウラジオストクを訪れたのち、サハリン島と択捉島へ移動する。現地では、輸送インフラや住民の生活環境などにおける会合を開く予定という。

2770チバQ:2012/06/26(火) 21:11:22
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20120626-00000048-mailo-l14
NLP:5年ぶり(その1) 中止求める声届かず 騒音に苦情1800件以上 厚木基地周辺、訓練固定化に不安 /神奈川
毎日新聞 6月26日(火)11時38分配信

 米海軍厚木基地(綾瀬市、大和市)で5月22日から3日間、空母艦載機の夜間発着訓練(NLP)が5年ぶりに行われた。周辺は昼夜なく沖縄の基地と同レベルの騒音に悩まされ、県内で住民から自治体への苦情は1800件以上。艦載機部隊は14年までに米軍岩国基地(山口県岩国市)に移駐する計画だが具体的な道筋は不明で、厚木基地周辺住民には訓練固定化の不安が高まる。黒岩祐治知事は米軍との連携も模索するが、現状は厳しい。【長真一、田中義宏、北川仁士、高橋和夫】
 厚木基地周辺は、5月22日朝からすさまじい騒音に包まれた。数分間隔で戦闘機3〜4機が飛来し、滑走路で「タッチ・アンド・ゴー」を繰り返す。
 大和市によると、24日までに基地の北1キロで最大115・9デシベルを観測した。環境基準(70デシベル)を大きく超え、間近で鳴る車のクラクション(110デシベル)も上回る。踏切の警報音すらかき消された。
 沖縄県の米軍普天間飛行場(宜野湾市)や嘉手納基地(嘉手納町など)の周囲と変わらないレベル。
 飛行は原子力空母ジョージ・ワシントン(GW)が母港・横須賀基地(横須賀市)から出港した5月26日以降も続き、28、29両日はそれぞれ午前0時58分、午前1時32分に騒音を計測した。
 米軍が日本政府に訓練を通告したのは開始直前の21日夜。米側によると、同日に予定していたGWの出港がメンテナンス未了で延期となったのが理由。
 空母の飛行甲板は約300メートルと短く、艦載機のパイロットは高度な操縦技術が求められる。最終着艦から29日経過で資格を失い、新たな着艦の10日前までにNLPを含む陸上離着陸訓練(FCLP)で、改めて審査をパスしなければならない。
 厚木基地の周辺住民は76年から繰り返し提訴し、日本政府に賠償を命じる判決が3回確定した。
 しかし、騒音は改善されず、飛行差し止めも求めた第4次訴訟が係争中。米海軍は91年以降、約1200キロ離れた硫黄島でFCLPを行うが、悪天候などを理由に厚木での訓練も続けている。
 06年に日米が合意した在日米軍再編計画で岩国基地への移駐が明記されたが、恒常的な訓練実施に岩国市民らは反対しており、訓練移転先候補の鹿児島県・馬毛島も地元自治体が強く反発している。
 厚木基地問題に取り組む金子豊貴男・相模原市議は「GWが横須賀を母港とする限り、艦載機は最も近い厚木基地で燃料補給や整備を行う。移駐実現後も硫黄島での訓練は厚木経由で実施され、騒音被害は未来永劫(えいごう)続くのでは」と懸念する。
 一方、基地周辺の住民からは、米軍普天間飛行場に配備される垂直離着陸輸送機オスプレイの低空飛行訓練が国内6ルートで計画されていることに関し、「燃料給油、整備点検などで厚木基地が使われる可能性が大きい」との声も上がる。
 オスプレイは墜落事故が相次ぎ、配備に懸念が高まっている。騒音訴訟の原告団らは「日本配備に断固反対してほしい」と相模原市や座間市、綾瀬市などに要望している。

6月26日朝刊

2771チバQ:2012/06/26(火) 21:11:49
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20120626-00000047-mailo-l14

NLP:5年ぶり(その2止) 知事の「現実路線」に暗雲 連絡会議の再開も見通せず /神奈川
毎日新聞 6月26日(火)11時38分配信

 黒岩祐治知事は、これまで県が掲げてきた「基地の整理・縮小・返還」を求めるだけでなく、米軍と継続的な信頼関係を築く必要があるとして、今年、基地との連携を目指すことを総合計画に初めて明記した。
 米軍と実質的な協議をしなければ状況は何も変わらないという判断から、現実路線にシフトした。知事は事あるごとに「神奈川は沖縄と異なり、米軍との関係は良好」と強調。東日本大震災での米軍による支援活動に伴い、県基地対策課は「これまで連携は言いにくい雰囲気だったが、肯定的に受け止められる状況に変わってきた」と言う。9月に行う大規模災害時の救急医療訓練「ビッグレスキューかながわ」には、米軍が参加する予定だ。
 県と在日米陸海軍両司令官との年1回の意見交換も決まっていたが、5月22日に予定された1回目はNLP実施で中止になった。県と周辺市が合同で行った訓練中止要請も無視され、連携に向けて、なおハードルは高い。
 黒岩知事は今月6日、外務省に玄葉光一郎外相を訪ね、厚木基地の空母艦載機の離着陸訓練について、硫黄島での実施や恒久的な訓練施設の整備を要請した。知事によると、外相は「訓練実施は非常に遺憾。迷惑をおかけして申し訳ない」と述べ、前向きに検討する考えを示したという。
 知事は米軍施設を抱える14都道県で構成する渉外知事会の会長として、基地負担の軽減に向け、08年以来開かれていない日米両政府と渉外知事会との連絡会議の再開も申し入れた。外相は「米政府が想像以上に硬い」とした上で、再開を模索する姿勢を見せた。

6月26日朝刊

2772チバQ:2012/06/29(金) 21:44:44
http://www.yomiuri.co.jp/e-japan/tokyo23/news/20120628-OYT8T00115.htm
尖閣同行ルポ 「国境の島」実感


東京から1900キロ 豊かな海





南小島と北小島に向かう都議ら 東京から約1900キロ――。都が購入計画を進めている沖縄県石垣市の「尖閣諸島」で、都議7人が参加して25〜26日に行われた現地調査に同行した。「中途半端には放り出せない」と石原知事が力を込める無人島は、石垣島から漁船で往復23時間の長旅。都心から遠く離れた無人島を、都が買い上げることにどのような意味があるのか。現地に足を運んで考えた。(川口崇史、写真も)

 今回の調査では、魚釣島に設置された灯台の確認も行った。日が昇る前に現場海域に到着する必要があるため、石垣漁港を出たのは25日午後8時過ぎ。漁船2隻に都議ら約20人が分乗した。海は穏やかで、満天の星空にしばし酔いしれる。

 26日午前1時10分頃、左手に明るい光が見えてきた。「台湾のマグロ漁船だね」。船長の玉城浩行さん(52)が教えてくれた。ここは沖縄本島より台湾に近いことを実感する。



 午前5時前。出港から8時間40分後、ようやく魚釣島に到着した。周囲は漆黒の闇だが、かすかに灯台のライトが確認できた。

 周囲が明るくなるにしたがって、島全体のシルエットが浮かび上がる。思いのほか大きい。地図上では「点」にすぎないが、海岸線からせり上がった岸壁には威圧感すら感じた。



 魚釣島では家畜だったヤギが野生化し、植生が破壊されている。都は小笠原諸島でヤギ駆除の実績があり、石垣市の中山義隆市長は「都のノウハウを生かしてほしい」と訴えている。肉眼でも所々で地肌がむきだしになっているのが確認でき、食害の深刻さがうかがえた。

 魚釣島から南小島、北小島に移動する。両島の間にある浅瀬は、石原知事が漁船の一時避難場所を整備したいと提案している場所だ。地元の八重山漁協も避難港の整備を要望しているが、無数の岩肌がむき出しになっており、素人目にも難工事となることが予想された。



 尖閣諸島の周辺はカツオやマグロの好漁場でもある。釣り糸を垂らす船長の玉城さんは、「今日はあまり釣れない」と言いながらも、魚釣島の近くで大物がヒット。約40センチのキハダマグロがあがった。船上でさばき、刺し身にして振る舞ってくれた。巨大なカジキマグロが跳びはねる姿も目にし、豊かな海を実感した。

 帰路は波が高く、何度も腰が浮く。午後7時10分に帰港した。



 購入のため都が全国に募っている寄付金は、これまで12億円を超えている。周辺海域で台湾の漁船が操業する「国境の島」を実感し、「東京が預かり、国のためにしっかり守ることが大切」と語る石原知事の主張も理解できた。

 しかし、都が購入することに都民の理解は得られるのだろうか――。12月の都議会で、議論が繰り広げられることを期待したい。

(2012年6月28日 読売新聞)

2773チバQ:2012/06/29(金) 22:01:57
http://sankei.jp.msn.com/politics/news/120628/plc12062811440004-n1.htm
“実効支配”を誇示? 韓国与党代表らが竹島訪問「安保目的」で視察
2012.6.28 11:44 [安全保障]
 韓国与党、セヌリ党の黄祐呂代表ら幹部7人が28日、日本固有の領土で韓国が不法占拠している竹島(韓国名・独島)を日帰りで訪問するため、ヘリコプターで同島へ向かった。同党が明らかにした。

 同党幹部は最近、安全保障目的の視察として、南北境界水域にある韓国領・ペクリョン島や南北非武装地帯(DMZ)などを相次いで訪問。竹島訪問もその一環としており、“実効支配”を誇示する狙いもあるとみられる。

 同党によると、7人は竹島に駐留する警察の警備隊から現状報告を受け、島内の施設を視察する予定。

 韓国では、朝鮮戦争開戦日(25日)などがある6月は、国のために犠牲となった人々を追悼する「護国報勲」の月とされ、さまざまな安保関係の行事などが行われる。(共同)

2774とはずがたり:2012/07/03(火) 16:59:56

自民も良いこというじゃあないか。野党らしくなってきた?

オスプレイ配備で申し入れ=自民
http://www.jiji.com/jc/c?g=pol_30&k=2012070300614

 自民党の茂木敏充政調会長は3日、首相官邸に藤村修官房長官を訪ね、米海兵隊の垂直離着陸輸送機MV22オスプレイについて「拙速に配備を進めれば沖縄はじめ地元自治体と政府、米側の溝がさらに大きくなり、日米同盟を毀損(きそん)する」として、安全性が確認されない限り国内への配備を進めないよう文書で申し入れた。
 これに対し、藤村長官は「米側にはいろいろな機会に日本側の考え方を伝えていく」と応じた。(2012/07/03-16:01)

2775チバQ:2012/07/03(火) 21:55:11
>>2769
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20120703-00000088-mai-int
<ロシア>メドベージェフ首相が国後島訪問 日本政府抗議
毎日新聞 7月3日(火)21時27分配信

 【モスクワ大前仁、西田進一郎】ロシアのメドベージェフ首相は3日、北方領土の国後島を訪れ、インフラ整備の進捗(しんちょく)状況を視察した。ゴロジェツ副首相、イシャエフ極東発展相ら複数の閣僚が同行した。メドベージェフ氏の国後島訪問は大統領時代の10年11月以来。6月の日露首脳会談で領土交渉の「再活性化」で合意した直後の訪問に、国後島を含む北方四島の返還を求める日本政府は反発。外務省の佐々江賢一郎事務次官はアファナシエフ駐日ロシア大使を同省に呼び「国後島は日本固有の領土であり極めて遺憾だ。懸念を表明する」と抗議した。

 ロシア極東訪問中のメドベージェフ氏は3日、ウラジオストクから、北方領土を事実上管轄するサハリン州の州都ユジノサハリンスクに到着。「クリル諸島(千島列島)社会経済発展計画(07〜15年)」に関する会議に出席後、専用機で国後島に入り、古釜布(ロシア名・ユジノクリリスク)の港湾や漁業施設などを見学した。

 当初は北方領土の択捉島訪問を計画していたが、天候などの理由で変更したとみられる。

 国後島の住民との懇談では、改めて訪れたい意向も表明したという。

 メドベージェフ氏が前回、旧ソ連・ロシアのトップとして初めて国後島を訪れた後、日露の外交関係は「冷戦後最悪」といわれる水準まで落ち込んだが、東日本大震災を契機に修復に向かっていた。

 ロシア首相の北方領土訪問は、93年8月に当時のチェルノムイルジン首相(故人)が択捉島を視察して以来。

 ロシアのラブロフ外相は、日本政府の抗議に対し「(メドベージェフ)首相は自国(ロシア領内)に滞在している。日本はロシアの立場を分かっている(はずだ)」と語った。アファナシエフ駐日大使は佐々江次官との会談で、国後島はロシア領との立場を強調。会談後、記者団に「ロシアのトップが(自国領内の)どこに行くかは自分で決めることだ」と述べた。

 ◇領土交渉 強まる不透明感

 日本政府は3日、ロシアのメドベージェフ首相の国後島訪問に不快感を表明し、駐日ロシア大使に抗議した。ただ、ロシア側を刺激すれば領土交渉が再び停滞しかねないとの懸念から、抑制的な対応が目立った。実効支配を強めるロシアに対して妙手はなく、領土交渉は不透明感が強まっている。

 玄葉光一郎外相は、訪問先の仙台市で記者団に「(日本固有の領土という)日本側の立場と相いれない。日露関係の前向きな雰囲気作りに水を差すものだ」と批判した。

 日露両国は6月のメキシコでの首脳会談で、停滞する北方領土交渉の「再活性化」で一致。モスクワで7月に外相会談を行うことで合意し、外交当局に静かな環境で事務レベルでの議論を進めるよう指示したばかりだ。このため、メドベージェフ首相の北方領土訪問計画が伝えられると、日本政府内では「本当に不可解」(政府関係者)、「複雑なゲームを仕掛けてきたのか」(政府高官)と困惑や警戒の声が漏れた。

 日本政府は計画浮上後、「『ふざけるな』と言いたいところを相当抑制して対応してきた」(外務省幹部)。メドベージェフ首相が大統領時代の10年11月に国後島を初訪問した際、強い言葉で繰り返しけん制したことにロシア側が反発し、訪問が強行された苦い経験があるからだ。今回は、玄葉氏が水面下で駐日ロシア大使に「日露間の信頼関係が築かれつつある中、協力が進展しにくくなる」と働きかけ、訪問を踏みとどまらせようとした。

 繰り返されたロシア首脳の北方領土訪問に、日本政府は対応に苦慮している。別の外務省幹部は「菅直人前首相みたいに『暴挙だ』と怒れば、ロシア側はすねて領土交渉に出てこなくなる」と懸念する。玄葉氏は記者団に「むしろやはり交渉することが大事だ」と強調したが、ロシア側は領土交渉について「上から言われたから仕方ないという雰囲気で、やる気はない」(日露外交筋)というのが実態だ。玄葉氏は7月下旬で調整していたモスクワ訪問について「諸般の状況を見ながら時期を検討したい」と述べるしかなかった。【西田進一郎、横田愛】

2776チバQ:2012/07/03(火) 21:56:16
http://www.jiji.com/jc/c?g=pol_30&k=2012070300734
「復権」への狙いも=北方領土訪問のロシア首相
 【モスクワ時事】ロシアのメドベージェフ首相が大統領時代から2回目の北方領土訪問に踏み切った背景には、極東開発で指導力を発揮し、大統領退任後の権威低下を食い止める狙いがありそうだ。ただ、日本とロシアが「再活性化」で一致した領土交渉への悪影響も予想され、領土問題の最終解決に意欲を示すプーチン大統領がどのような対応を示すかが注目される。
 メドベージェフ首相の今回の極東視察の主な目的は、9月のアジア太平洋経済協力会議(APEC)首脳会議に向けた準備状況の確認。同時に与党「統一ロシア」党首として地方の党関係者と会談する目的もあり、「6年後の大統領選での復帰が狙い」(地元メディア)ともささやかれる。
 メドベージェフ氏は大統領当時の前回の国後島訪問時は「ロシアは美しい」と自身でカメラのシャッターを切ったほど。一度も四島に足を踏み入れていないプーチン氏に代わり、「クリール(千島)諸島社会・経済発展計画」の実現は自分が見届けたいという「こだわりを抱いている」(日ロ関係筋)との見方もある。
 プーチン氏は3月の大統領選前、領土問題の最終解決への意欲を表明した。北方領土訪問を繰り返すメドベージェフ氏はこれに逆行するようにも見えるが、国後島への訪問は、1956年の日ソ共同宣言に基づく歯舞、色丹の2島引き渡しによる決着を狙うプーチン氏の基本方針とは矛盾しない。
 知日派のプーチン氏がアメ、メドベージェフ氏がムチを演じている可能性もあり、領土交渉で日本側を焦らせ、ロシアのペースに乗せようとする意図も見え隠れする。ただ、ロシア側の意図に不透明さも残る中、7月末に調整される外相会談が今後の日ロ関係の試金石となりそうだ。(2012/07/03-17:51)

--------------------------------------------------------------------------------

2777チバQ:2012/07/03(火) 21:58:00
http://www.jiji.com/jc/c?g=pol_30&k=2012070300780
ロシア首相に反発=国後訪問、日ロ合意に逆行−政府
 ロシアのメドベージェフ首相が北方領土の国後島を訪問したことについて、日本政府は駐日ロシア大使を呼んで抗議するなど強く反発した。先月18日には、野田佳彦首相とプーチン・ロシア大統領との会談で北方領土交渉の再活性化に向け合意したばかり。これを受け、両政府は今月末にも玄葉光一郎外相がモスクワを訪問する方向で調整していたが、日本政府はロシア側の動きを見極めながら慎重に検討する方針だ。
 「日本の立場と相いれず、日ロ関係の前向きな雰囲気づくりに水を差すものだ」。玄葉外相は3日夜、仙台市内で記者団にメドベージェフ氏の国後島訪問への不快感をあらわにした。外務省の佐々江賢一郎事務次官は同省にロシアのアファナシエフ駐日大使を呼び、「国後島訪問は極めて遺憾だ」と抗議。大使は北方領土はロシア領と反論した上で、本国政府に報告すると伝えた。 
 メドベージェフ氏の北方領土訪問計画が6月下旬に浮上した後、玄葉氏はアファナシエフ大使に、訪問を強行すると日本からの経済協力に支障が出るとして、見合わせるよう働き掛けていたが、結局は不調に終わった。外務省幹部は「領土交渉再活性化の合意に明らかに逆行する」と述べ、北方領土の実効支配を誇示しようとするロシア側の姿勢に反発している。
 日ロ首脳会談から1カ月もたたずにロシア首相が北方領土を訪問したことに、日本政府は「なぜこのタイミングなのか」と困惑。別の外務省幹部は「ロシア側は大統領と首相の間で意思疎通ができていないのではないか」との疑念を示した。
 日本政府関係者は「外相訪ロで領土交渉を仕切り直すしかない」と外相会談に期待を寄せる。だが、玄葉氏は自身の訪ロについて「諸般の事情を見ながら時期を検討したい」としている。(2012/07/03-21:10)

--------------------------------------------------------------------------------

2778とはずがたり:2012/07/13(金) 13:56:11

事故起こしたら沖縄から米軍は完全に撤退せざるを得なくなる位の覚悟できての配備なんかね?

オスプレイ試乗ルポ ガタガタ揺れて垂直に着陸
http://news.goo.ne.jp/article/asahi/world/K2012071301600.html?fr=rk
2012年7月13日(金)11:51

 米軍普天間飛行場(沖縄県宜野湾市)に配備される予定の新型輸送機MV22オスプレイに12日、ロンドン郊外のファンボロー空港で試乗した。墜落事故が相次ぎ、日本で反発が強まっていることを意識してか、米海兵隊は安全性を何度も強調した。

 ファンボロー空港では航空ショーが開かれており、試乗会はオスプレイを製造した米国のボーイング社、ベル・ヘリコプター社と海兵隊が開き、日本や欧州などのメディアが参加した。

 試乗会の狙いは安全性をアピールすることにあるとみられるが、集合場所ではまず、「深刻な負傷や死亡の危険性があることを十分理解している」といった内容の同意書へのサインと、緊急時の連絡先を記入するよう求められた。

2779とはずがたり:2012/07/13(金) 14:22:48

7章明記なければ延長認めず=シリア監視団決議、制裁警告も―米国連大使
http://news.goo.ne.jp/article/jiji/world/jiji-120712X632.html
2012年7月12日(木)09:12

 【ニューヨーク、ジュネーブ時事】ライス米国連大使が11日、国連安全保障理事会の非公開会合で、シリア停戦監視団の活動延長を認める決議に、アサド政権への制裁を可能にする「国連憲章第7章」が明記されなければ、延長に応じない考えを表明したことが分かった。安保理外交筋が明らかにした。アサド政権と反体制派の戦闘が続くシリアに展開する国連の監視団は今月20日に活動期限を迎える。

 欧米理事国は11日、シリア当局が10日以内に市街地での重火器使用停止などを行わなければ、国連憲章第7章41条に基づく措置を直ちに講じるとして、制裁を警告する決議案を全理事国に配布。監視団の活動期間については45日間延長すると規定している。

 一方、アサド政権寄りのロシアは10日、圧力には触れずに、監視団の3カ月延長だけを盛り込んだ決議案を提示した。ライス氏の発言は今後の交渉でロシアに譲歩しない姿勢を打ち出したものだ。米国は拒否権を持つ常任理事国で、米国が反対した場合、監視団は活動を続けられない。安保理は20日までに決議案の採決を行う予定。 

[時事通信社]

2780とはずがたり:2012/07/13(金) 14:24:31

露、シリア新決議案 安保理配布 監視団の対話仲介追認
http://news.goo.ne.jp/article/sankei/world/snk20120712096.html
2012年7月12日(木)08:14

 【ニューヨーク=黒沢潤】シリア問題に関する国連・アラブ連盟合同特使のアナン前国連事務総長は11日、国連安全保障理事会の非公開会合で、シリア国内の最新情勢を報告。安保理はこれを受け、シリアに展開する国連停戦監視団の任期を今月下旬から3カ月間延長するとしたロシア作成の決議案について協議するが、欧米理事国などが内容に不満を示しており、対立が予想されている。

 決議案は任期延長に加え、監視団の主任務を現在の停戦監視から、アサド政権と反体制派との対話促進に変更すべきだとした潘基文国連事務総長の提案に配慮するとしている。

 事務総長案を事実上、追認することが主眼の同決議案に新鮮味はなく、安保理内では「(決議案の配布は)国際社会向けのロシアの単なる“ポーズ”」(国連外交筋)と冷ややかな声が広がっている。

 監視団にはそもそも、シリアの当事者間の政治対話を促す力がないとの見方が強く、停戦実現のためにはアサド政権に強い警告を発することが不可欠な情勢となっている。だが、決議案は「(停戦が実現しなければ)さらなる対応をとる」と述べるにとどまっており、情勢が好転しない場合、アサド政権に制裁を科すかどうかについて明確な言及を避けている。

 ライス米国連大使は10日、ロシア案について「不十分だ」と不満を表明した。他の欧米理事国もこれに同調している。

 フランス通信(AFP)によれば、欧米理事国は、経済制裁や軍事行動に道を開く国連憲章7章に基づく独自の決議案を作成済みで、近く安保理の各理事国に配布することも検討しているという。

2781とはずがたり:2012/07/13(金) 14:24:43

シリアに経済制裁案 欧米理事国、停戦監視団延長も検討
http://news.goo.ne.jp/article/asahi/world/K2012071201990.html
2012年7月12日(木)13:21

 シリアの国連停戦監視団をめぐり、安全保障理事会の欧米理事国は11日、シリア政府に住宅地からの軍撤退を求め、従わなければ国連憲章第7章に基づく経済制裁を科すことを明記した新しい決議案をまとめ、全理事国に配布した。

 新決議案をまとめたのは米・英・仏・独・ポルトガルの5カ国。内戦激化で活動を中断している停戦監視団については、必要最小限の規模に再編し、今月20日までだった活動期限を45日間延長するとしている。

 一方、親シリアのロシアは10日、制裁に触れず、活動期限を3カ月間延長する決議案を配布。制裁を決議に盛り込むことには強く反対しており、歩み寄りは困難と見られる。

2782とはずがたり:2012/07/13(金) 16:38:59

シリアで最大規模の住民殺害か…220人以上
http://news.goo.ne.jp/article/yomiuri/world/20120713-567-OYT1T00675.html
2012年7月13日(金)11:42

 【ダマスカス=田尾茂樹】シリアの反体制派組織「地域調整委員会」によると、中部ハマ県タラムセで12日、政府軍や政府支持派の民兵組織「シャッビーハ」によるとみられる攻撃があり、女性や子供を含む220人が死亡した。

 反体制派は、アサド政権による新たな虐殺と非難している。事実とすれば、これまでで最大規模の住民殺害となる。

 同委員会などの情報では、政府軍は同日午前、戦車やヘリコプターによる砲撃で家屋を破壊。その後、民兵組織が村に入り込み、住民を次々に射殺した。遺体の多くは、頭を撃ち抜かれており、攻撃は終日続いたという。

 反体制派メンバーは「村民は逃げる途中、みな殺された」と証言。路上や家屋内には、多数の遺体が残されているという。犠牲者は、反体制派の中心を占めるイスラム教スンニ派住民とみられる。

 一方、シリア国営テレビは12日、タラムセで「武装テロ組織」による虐殺があり、軍兵士3人が死亡したとだけ伝えた。

2783とはずがたり:2012/07/13(金) 16:56:21

米、最新鋭偵察機グアム配備へ 中国軍活発化にらむ
2012年7月12日 18:06 カテゴリー:アジア・世界
http://www.nishinippon.co.jp/nnp/item/312411

 無人偵察機「MQ4Cトライトン」(ノースロップ・グラマン提供・共同)
 【ワシントン共同】米海軍は中国海軍に対する監視能力を強化するため、最新鋭の無人偵察機「MQ4Cトライトン」を、2016年秋にも西太平洋の拠点であるグアムのアンダーセン空軍基地に配備することを決めた。米海軍当局者が12日までに明らかにした。

 同当局者はトライトンを米本土に2カ所、アジア太平洋地域など米本土以外に3カ所の計5カ所に配備すると説明。中国海軍が空母や潜水艦の建造などを進め、海洋進出を活発化させていることを踏まえ、グアムへの配備を優先的に決めた。

 他には米軍の拠点があるインド洋の英領ディエゴガルシア島などへの配備を検討中とみられる。

2784とはずがたり:2012/07/13(金) 17:05:16

露外相と会談も大きな進展なく シリア反体制派議長
http://news.goo.ne.jp/article/sankei/world/snk20120712097.html
2012年7月12日(木)08:14
 【モスクワ=佐々木正明】シリア情勢をめぐり、反体制派の在外代表組織「シリア国民評議会(SNC)」のサイダ議長ら使節団が11日、ロシアのモスクワを訪問、ラブロフ露外相と会談した。

 反体制派の間では、アサド政権寄りの立場を取るロシアへの不信感が根強く、一方のロシア側は対話による解決を主張。大きな進展はなかったもようだ。

 使節団の一人でSNCのガリユーン前議長は会談後の記者会見で、「もしロシアの政治的、精神的、軍事的な支援がなければ、(アサド)政権はシリア国民に敵対する政策は取れないはずだ」と述べた。

2785とはずがたり:2012/07/13(金) 17:05:29
市民弾圧なら「武器輸出中止」=シリア反体制派に表明―ロシア
http://news.goo.ne.jp/article/jiji/world/jiji-120712X501.html
2012年7月12日(木)00:28

 【モスクワ時事】モスクワを訪問したシリア反体制組織「国民評議会」のシダ議長は11日、ロシアのラブロフ外相とシリア情勢をめぐって会談した。シダ氏はロシアによるアサド政権向けの武器輸出の中止を要求。終了後の記者会見で、ロシア側が「(市民弾圧など)武器の目的外使用が判明した場合は輸出を中止する」との方針を示したことを明らかにした。インタファクス通信が伝えた。

 双方は、関係国の「連絡グループ」閣僚会議で一致したシリア国民主導の政権移行に向けて意見交換。シダ氏は会見前、「アサド政権が退陣しない限り解決はない」と強調するとともに、ラブロフ氏が会談の中でアサド大統領排除に難色を示しつつも「新たな提案を行った」と説明していた。 

[時事通信社]

2786とはずがたり:2012/07/18(水) 10:41:55
<オスプレイ>配備「拒否できず」…首相に与党内からも批判
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20120717-00000079-mai-pol
毎日新聞 7月17日(火)20時17分配信
 野田佳彦首相は17日、首相官邸で森本敏防衛相、玄葉光一郎外相らと米軍岩国基地(山口県岩国市)に24日にも搬入される米軍の垂直離着陸輸送機オスプレイをめぐって協議した。地元の理解を得るため、安全性を確認するまで試験飛行を認めない方針を改めて確認。しかし、首相が日本政府に配備計画を拒否する権限はないとの認識を示しているのに対し、与党内からも配備先送りを求める意見が相次いでいる。

 藤村修官房長官は17日の記者会見で「地元に速やかに、丁寧に説明し、理解を得られるよう全力を尽くす」と述べ、墜落事故を踏まえ、日本政府としても安全性を確認する考えを強調した。玄葉氏も記者会見で「安全性の懸念を払拭(ふっしょく)するため、できることはすべてやりたい」と述べた。

 しかし、日本政府の対応には限界がある。日米安全保障条約は、日本領域に対する武力攻撃への共同対処(第5条)と、米国による日本の施設・区域の使用(第6条)が柱。第6条は交換公文で制限が課され、配置における重要な変更▽装備における重要な変更▽戦闘作戦行動のための基地使用−−は日米間の事前協議の主題とすると定めている。

 政府はこれまでの国会答弁で、事前協議の対象となる「装備」について「核弾頭、中・長距離ミサイル」と説明しており、オスプレイなどの航空機は対象外。このため、野田首相は16日のテレビ番組で「配備自体は米国政府の方針で、(日本から)どうしろこうしろという話では基本的にはない」と答え、配備計画をめぐる要請はできないとの認識を示した。

 これに対し、民主党の前原誠司政調会長は17日の記者会見で「首相も官房長官も沖縄、山口の皆さんの民意を軽く考えているのではないか」と批判。沖縄1区選出の下地幹郎・国民新党幹事長も同日の会見で、首相の発言について「一国の首相が言うべきものではない。米国のスケジュール通りに進むと、首相にとって消費税よりもきついかもしれない」と語った。【西田進一郎】

2787とはずがたり:2012/07/19(木) 09:24:35

オスプレイ 米で反対運動、訓練延期
http://www.tokyo-np.co.jp/s/article/2012071990070810.html?ref=rank
2012年7月19日 07時09分

 米軍の垂直離着陸輸送機オスプレイの低空飛行訓練計画に対し、米国南西部にある空軍基地周辺で反対運動が起き、訓練を半年延期し、内容を見直していたことが十八日、横浜市のNPOによる調査で確認された。米国で住民の不安に配慮していたことは、訓練への懸念が強まっている日本への配備や訓練計画にも影響を与えそうだ。

 見直しが行われたのはニューメキシコ州キャノン空軍基地。オスプレイの空軍仕様(CV22)機の低空飛行訓練計画を立て、昨年八月、簡易な環境評価書案を公表した。訓練は夜間に行われ、垂直発着陸のほか、乗組員の降下や物資の投下・回収などだった。

 住民らから騒音や安全性、自然環境への影響を懸念する意見が約千六百件寄せられ、空軍は先月、訓練開始の延期を決定。訓練内容を見直し来年の早い時期に発表することにした。

 平和問題に関するシンクタンクのピースデポ(横浜市)が評価書案を入手した。

 日本では、オスプレイの海兵隊仕様(MV22)機十二機が今月二十四日に岩国基地(山口県岩国市)に陸揚げされた後、八月に普天間飛行場(沖縄県宜野湾市)に配備される。早ければ十月にも全国で低空飛行訓練が始まる予定。

 日本政府は同機の配備に関し、日米安全保障条約の事前協議の対象ではなく、低空飛行訓練も、日米地位協定に基づく「基地間の移動」として受け入れを決めている。

 政府は近く防衛省などの専門家チームを米国に派遣し、安全性を確認させる方針だが、与党内からは「民意を軽視している」との批判も起きている。

 ピースデポの塚田晋一郎研究員は「米国では住民の懸念を受け止め、訓練延期が実現している。日本政府も配備や訓練の中止、再検討を行うべきだ」と求めた。

 <オスプレイ> 主翼両端のプロペラ部分の角度を変えることでヘリコプターのような垂直離着陸と固定翼機並みの速度の双方の飛行が可能。試作段階の1991年から2000年まで4件の事故で30人が死亡。飛行を一時中断したが、米政府は再設計などで技術的な問題はクリアしたとして量産を決定。今年4月にモロッコで海兵隊仕様のMV22が、6月に空軍仕様のCV22が米フロリダ州で墜落事故を起こした。今月9日にはMV22が機体トラブルで緊急着陸した。

(東京新聞)

2788チバQ:2012/07/28(土) 10:49:17
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20120727-00000053-mai-pol
<普天間移設>那覇空港と伊江島検討 米機関が「次善の策」
毎日新聞 7月27日(金)15時0分配信


拡大写真
在日・在韓米軍配備のF16再編提言

 【ワシントン古本陽荘】米国防総省が議会に提出したアジア太平洋の米軍再編に関する第三者機関報告書の全容が26日判明した。米軍普天間飛行場(沖縄県宜野湾市)の同県名護市辺野古への移設計画が実現しない場合の備えとして、建設が計画されている那覇市の那覇空港第2滑走路への機能移設や、将来的な可能性として伊江島補助飛行場(同県伊江村)を検討するよう提言している。日米両政府は10年の共同声明で辺野古移設を再確認したが、その後も米議会の一部から沖縄・米軍嘉手納基地統合案を求める意見があり、新たな提案は議論を呼びそうだ。

【オスプレイ】岩国基地に陸揚げ 批判の中で強行搬入

 また、米軍三沢基地(青森県三沢市)のF16戦闘機部隊については韓国の群山基地、米アラスカ州アイルソン空軍基地のF16部隊との統合を提言。規模を縮小したうえでアラスカか米西海岸への配備が適当とした。

 報告書によると、普天間移設の現行計画については「どの代替案よりも見込みがある」と評価し、改めて支持。「他の案の成功の可能性が高くないうちに現行計画を撤回するのは非生産的だ」と強調した。

 ただし、辺野古移設計画が難航しているうえ、現在の普天間飛行場を使い続ける政治的なリスクの高さから「代替案の検討を進めるべきだ」とも指摘。具体的には、沖縄県が国に財政支援を求めている那覇空港第2滑走路の活用を提案。伊江島補助飛行場も「将来的可能性を検証すべきだ」とし、移設を視野に入れた検討を促した。

 同第2滑走路について日本政府は「整備を図る」としている。那覇空港では観光客増加で滑走路が過密化。沖縄県が早期着工を求めている。伊江島補助飛行場案は鳩山元政権が検討したが、断念した経緯がある。

 報告書は国防総省の米軍再編計画について第三者に評価を依頼。12会計年度(11年10月〜12年9月)の国防権限法で議会が提出を義務付けていた。ワシントンのシンクタンク戦略国際問題研究所(CSIS)が作成した。

2789チバQ:2012/08/14(火) 15:56:11
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/study/2246/1117295937/3812
韓国大統領、竹島上陸へ=史上初、きょう計画―関係悪化は必至
時事通信 8月10日(金)0時10分配信
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/study/2246/1117295937/3813
韓国大統領、午後にも竹島上陸か 日韓関係の急速な悪化必至
2012.8.10 12:04
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/study/2246/1117295937/3814
末期政権の“業績作り”? 韓国大統領、10日に竹島訪問計画 愛国者でイメージアップ
2012.8.10 02:06
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/study/2246/1117295937/3815
韓国大統領 竹島に初上陸…支持率回復へ強硬姿勢示す
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/study/2246/1117295937/3817
竹島上陸、韓国内の反応冷ややか 「政治ショー」指摘も
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/study/2246/1117295937/3818
<竹島>韓国、観光地化で実効支配強め
毎日新聞 8月10日(金)22時12分配信
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/study/2246/1117295937/3819
李大統領、すがる「愛国」 任期中の関係修復難しく
2012.8.10 21:11

2790チバQ:2012/08/14(火) 15:56:59
http://mainichi.jp/area/news/20120812ddp041040012000c.html
国境離島:「竹島」「尖閣」だけではない 実効支配、有名無実 長崎・五島市の視察に同行
毎日新聞 2012年08月12日 西部朝刊

 ◇男女群島は無人灯台、鳥島は何もない絶海の孤島
 竹島や尖閣諸島などでクローズアップされている国境離島。東シナ海に浮かび、九州最西端に位置する長崎県の無人島、男女群島と鳥島もその一つだ。特に鳥島には実効支配を示す構造物がなく、周辺を操業する日本漁船も少ない。男女群島、鳥島を通じ、管理・監視が困難な国境離島の現状が垣間見えた。【椿山公】

 男女群島、鳥島はほとんどが国有地。島を抱える長崎県五島市が、国境離島の役割と現状を再認識するツアーを企画したため同行した。市議、公募市民ら参加者53人は7月28日、五島列島・福江島の福江港から南西約80キロの男女群島・女島(めしま)に向かった。

 船で約3時間、眼前に島が現れた。港はなく、瀬渡しでコンクリートブロックで造られた粗末な船着き場に上陸。見学した灯台は06年に無人化され、長崎海上保安部が管理と気象観測を続ける。灯台近くには中国語と韓国語で「ここは日本の領土。許可なく上陸すれば、日本の法律により逮捕する」と記した看板が設置されていた。

 だが、男女群島から南西約35キロの鳥島は全く何もない絶海の孤島だ。島は、南岩、岩瀬(中岩)、北岩の三つの岩礁から成り、最も大きい南岩は標高16・4メートル、面積88平方メートル。最も小さい北岩はわずか19平方メートルしかない。

 鳥島は排他的経済水域(EEZ)の基線として、漁業・海洋資源など莫大(ばくだい)な国益をもたらすが、周辺海域では、外国漁船の不法操業が相次ぐ。第7管区海上保安本部(北九州市)によると、昨年は中国漁船2隻を検挙したという。「監視役」として漁民に期待する声もあるが、地元漁民は「燃油高騰で出漁機会が減り、監視・抑止機能は低下した」と話す。

 男女群島、鳥島では竹島や尖閣諸島などのような領土問題は起きていないが、ツアー参加者の中には「問題が起きないうちに、実効支配を示す構造物を設置すべきだ」などと指摘する声もあった。視察を計画した市の担当者は「参加者の意見を集約し、整備保全策を国や県に呼びかけたい」と話した。

2791チバQ:2012/08/14(火) 21:09:12
http://www.yomiuri.co.jp/politics/news/20120814-OYT1T00983.htm
香港抗議船の尖閣接近で官邸に情報連絡室
政府は14日、尖閣諸島(沖縄県石垣市)に接近している香港の民間反日団体「保釣行動委員会」の抗議船に対応するため、首相官邸の危機管理センターに情報連絡室を設置した。


 同委員会は15日朝に同諸島周辺海域に到着するとしている。

 野田首相は14日夕、首相公邸で米村敏朗内閣危機管理監から説明を受け、「事態に応じては、我が国の法令に基づいて適切に対処するように」と厳正な対応を指示した。

(2012年8月14日20時50分 読売新聞)


http://www.asahi.com/international/update/0814/TKY201208140430.html
台湾活動家、尖閣へ出港できず 香港の船は到達不能か関連トピックス尖閣諸島
 尖閣諸島の領有権を主張する台湾の活動家らが14日午後、台湾北東部・宜蘭県の梗枋漁港から漁船で尖閣周辺海域に向かおうとしたが、船主が拒んだため出港できなかった。日本側に処罰されるのを船主が恐れたためとみられる。

 また12日に香港を出て尖閣方面に向かった活動家の漁船は14日、補給のため台湾での寄港を求めたが、正当な申請手続きをしていないとして港湾当局に拒否された。台湾の海上保安庁に当たる海岸巡防署の巡視船がこの漁船を監視していて、同署は「尖閣周辺に達するのは不可能」とみている。(台北)

2792チバQ:2012/08/14(火) 21:10:46
http://sankei.jp.msn.com/world/news/120814/chn12081419280005-n1.htm
尖閣問題 中国紙が強硬姿勢 台湾船は出航差し止め
2012.8.14 19:27 (1/2ページ)
 【上海=河崎真澄、台北=吉村剛史】沖縄県の尖閣諸島(中国名・釣魚島)への上陸を狙う香港の民間団体の漁船と合流することを計画していた台湾の活動家らは14日、台湾近海への台風13号接近に加え、漁船のオーナーから許可が得られなかったとして、抗議船の出航を断念した。香港の漁船は台湾沿岸まで航行してきたが、台湾への寄港は認められず、台湾海岸巡防署(海上保安庁に相当)によって同日、台湾海峡の中台中間線まで押し戻された。

 ただ、活動家らによる尖閣上陸計画について、中国共産党機関紙、人民日報系の国際情報紙、環球時報は14日、漁船の尖閣接近阻止など、「日本が強硬手段に出れば、中国は断固として報復すべし」とする社説を掲載。「日本が粗野な行動を取れば代償を払うのは日本側だ」と恫喝(どうかつ)めいた表現で日本側を牽制(けんせい)した。

 同紙は、北方領土の国後島にロシアのメドベージェフ首相、竹島(韓国名・独島)に韓国の李明博大統領が上陸した点を挙げ、「東アジアの領土問題で日本はすでに孤立した」と、あたかも露韓中による“対日包囲網”が構築されたかのような認識も示している。

 一方、中国国防大学の梁芳教授や清華大学の劉江永教授、香港政府の梁振英行政長官らからは、尖閣諸島をめぐる活動家らの動きに関して、「大局をみて突発事件を防止せよ」「活動家は安全に注意すべきだ」などと、慎重論とも受け取れる発言が相次いだ。

 中国政府は香港の抗議船に関し直接の言及は避けているが、有識者らを代弁者として、香港の活動家や同調者に対し、現時点では政治問題化させないようクギをさした可能性がある。

 今秋に共産党大会を控える中国で、行き過ぎた抗議が社会安定を損なう懸念もあると判断したようだ。

2793チバQ:2012/08/15(水) 20:39:18
http://www.tokyo-np.co.jp/s/article/2012081501002155.html
香港の団体が尖閣上陸、5人逮捕 沖縄県警 
2012年8月15日 19時41分

 沖縄県・尖閣諸島の魚釣島の西沖約52キロを航行する香港の抗議船(手前)と海上保安庁の巡視船=15日午後2時ごろ(第11管区海上保安本部提供)


 沖縄県・尖閣諸島(中国名・釣魚島)への上陸を目指していた香港の団体「保釣行動委員会」の抗議船が15日午後、魚釣島に到着し、メンバーら7人が上陸した。沖縄県警は、入管難民法違反容疑でメンバーの男5人を現行犯逮捕した。残る2人は船に戻った。

 野田佳彦首相は、メンバーへの対応について「法令にのっとり厳正に対処していく」と述べた。官邸で記者団の質問に答えた。

 外務省の佐々江賢一郎事務次官は15日夜、程永華駐日中国大使を外務省に呼び抗議した。

 海上保安庁によると、抗議船は尖閣諸島の西側から接続水域に入り、午後3時50分ごろ、日本の領海に入った。

(共同)

2794チバQ:2012/08/15(水) 21:50:02
http://mainichi.jp/select/news/20120816k0000m030061000c.html
尖閣上陸:中国 活動家の行動容認し日本をけん制
毎日新聞 2012年08月15日 21時38分

 【北京・工藤哲】香港の抗議船が沖縄県・尖閣諸島(中国名・釣魚島)を目指して出港した場合、これまでは香港当局に阻止されてきた。今回、上陸に至った背景には、日本の国有化の動きを懸念する中国政府の意向をくんで、香港当局が出港を事実上容認したことがあるとみられる。15日には中国各地で抗議行動が行われたが、いずれも中国政府は制止しておらず、民間団体の活動家にある程度の主張を許し、メディアに大々的に伝えさせることで日本をけん制したとも言えそうだ。

 国営中国中央テレビ(CCTV)は15日午後、活動家が尖閣諸島に上陸したことを繰り返し伝えた。キャスターは「抗日戦争勝利記念として最も意義のある行動」などと称賛し、中国版ツイッター「微博」には「感激して涙が出る」「香港の勇士を支持する」などと書き込まれた。

 一方、尖閣諸島の領有権を主張する中国や台湾、香港などの民間団体でつくる「世界華人保釣連盟」の関係者ら約30人は15日午前、北京の日本大使館前で抗議行動を繰り広げ、日本の尖閣諸島国有化の動きに対する抗議書を大使館側に提出した。参加者は「琉球群島(沖縄県)を取り戻せ」などと書いた横断幕を掲げ、「釣魚島は中国のものだ」と叫んだ。重慶や遼寧省瀋陽、香港の日本総領事館前でも民間団体のメンバーが抗議行動を行った。

 中国では、ロシアのメドベージェフ首相が7月に北方領土の国後島を訪問したことや、今月10日に韓国の李明博(イミョンバク)大統領が竹島に上陸したことを受けて「なぜ中国のリーダーは領土を争う島を訪れないのか」との不満が強まっており、こうした事情を中国政府が考慮した可能性もある。

 中国では現在、秋の党大会で決められる新指導部人事などの最重要懸案が検討されており、中国政府はこの時期に日本との緊張が高まる事態は避けたいものとみられる。国内世論への配慮から、民間レベルの一連の行動を容認することで、暗に日本をけん制する狙いとみられる。

2795チバQ:2012/08/15(水) 21:50:41
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20120815-00000565-san-soci
「予想外」だった尖閣上陸 海保「まさか突っ込んでくるとは…」
産経新聞 8月15日(水)20時8分配信


拡大写真
尖閣諸島の魚釣島に向けて航行する香港の抗議船(手前)と併走する巡視船=15日午後(第11管区海上保安本部提供)(写真:産経新聞)

 再三の制止を振り切り強行突破。「やりたい放題だ」。沖縄県・尖閣諸島の魚釣島に15日、領海侵犯した抗議船に乗船した香港の活動家7人が上陸した。67回目の終戦の日に合わせたかのような行動に対し、なすすべもなく上陸を許してしまった。「国の基本的秩序を守れるのか」「国がしっかりしてくれないと」。専門家や関係者からも怒りや不満の声が交錯した。

 予想外の上陸だった。魚釣島の周囲には岩場が多数あり、直接接岸するのは難しい。この日の周辺海域は波が高く、近くまで接近しボートを出すのも厳しい。

 このため、15日夕、領海近くまで迫った抗議船にも「阻止は可能」との見方をする政府関係者らもいた。だが、同日午後5時20分すぎ、日本の領海外への退去を求めていた第11管区海上保安本部から東京・霞が関の本庁に一報が入る。

 「止められない」

 直後の午後5時29分、船で岩場に突っ込んだ抗議船から活動家7人が島に下り立った。うち2人はすぐに船に戻ったが、5人は居座った。待ちかまえていた沖縄県警の警察官や海上保安官、入管職員ら約30人は一斉に活動家を囲んだ。「まさか突っ込んでくるとは…」。海保幹部は息をのんだ。

 海保では、抗議船接近の一報を受け、午後1時20分、第11管区海上保安本部(那覇市)に警備本部を、本庁に同日午後2時21分に対策本部を設置。そして上陸の報。「上陸場所はどこか」「何人なのか」。職員らは現場との連絡確認に追われた。

 一般市民から電話も相次いだ。「弱腰外交が招いた結果」「日本の国土を守ってほしい」。批判の中にも激励が入り交じっていたという。「全力で職務にあたります」。職員は一件一件に丁寧に対応し、理解を求めていた。

2796チバQ:2012/08/15(水) 22:32:26
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20120815-00000081-mai-soci
<尖閣逮捕>警告無視、泳ぎ上陸 地元「政府の対応後手」
毎日新聞 8月15日(水)22時3分配信

 終戦記念日の15日、国境の島に緊張が走った。沖縄県石垣市の尖閣諸島・魚釣島に中国と台湾の旗を持った活動家7人が上陸し、計14人が沖縄県警などに逮捕された。尖閣付近では10年に中国漁船衝突事件が起き、今年、日本政府の国有化方針が表面化するなど、国益と国益がぶつかり合う。活動家たちは台風の影響で海が荒れている中、あえてこの日に上陸を強行した。【福永方人、佐藤敬一、三木陽介】

 「領海外に出なさい」。日本語と中国語の両方で発し続ける第11管区海上保安本部の巡視船の警告を無視し、放水を受けながら、抗議船は魚釣島に突き進んだ。15日午後5時半ごろ、島近くで停船すると、次々と活動家が海に飛び込み、7人が泳いで岩場を伝って上陸した。

 県警によると、活動家らが向かっているとの情報を受け、島には県警や海上保安庁、入国管理局職員ら約30人が待機。船に戻るよう再三警告すると、7人のうち2人は船に戻ったが、5人が島に残ったため現行犯逮捕した。抵抗はなく、双方にけがはなかった。活動家らは上陸時に中国国旗などの他、「保釣連合」と書かれたのぼりを持っており、県警は3点を押収した。

 尖閣諸島を行政区域とする石垣市の中山義隆市長は毎日新聞の取材に「尖閣はあくまで日本の領土。今回は事前に宣言した上で上陸しており、日本側が寛大な措置を取れば今後同様の事例が増える恐れもある。政府は国内法にのっとって厳正に対応してほしい」とコメントした。

 同市の漁師、比嘉幸秀さん(50)は「何日も前から話が出ていたのに、阻止もできずに上陸させるのはおかしい」と憤った。今回の上陸の背景には2年前の中国漁船衝突事件があるとし、「尖閣で問題があっても日本が何も対応できないことがあの事件で分かったから彼らは尖閣に来ている。終戦記念日に上陸したことに意図を感じる」と指摘。そのうえで「尖閣周辺海域は豊富な漁場で、魚をたくさん食べるようになった中国や台湾が狙っている。政府の対応は後手後手で、地元の漁師としては歯がゆい気持ちでいっぱいだ」と話した。

 一方、同市の市民団体「9条の会やえやま」の新垣重雄事務局長は「日本政府が尖閣諸島の国有化方針を打ち出したことが今回の上陸を招いた」との見方を示し、「政府は現場の警察や海保に対応を任せず、外交ルートでこの問題をきちんと解決してほしい」と訴えた。

 ◇04年上陸の7人 逮捕後強制送還

 沖縄県尖閣諸島・魚釣島を巡っては04年3月、同島に上陸した中国人活動家7人が出入国管理法違反(不法入国)容疑で沖縄県警に逮捕されている。当時、日本の警察当局による逮捕は初めてだったが7人は送検されずに中国に強制送還された。

 入管法は不法入国以外に犯罪の容疑がない場合、48時間以内に入国管理局に身柄を引き渡す、と定めている。県警は当時、「7人は(不法入国の)他にも事件を起こした恐れがある」として捜査を進めたが、具体的な容疑が確認できず、7人を入管に引き渡した。

 今回のケースでも、同様に入管に身柄を引き渡し、強制送還される可能性が高いとみられる。

 04年の上陸では、漁船が巡視船を振り切って同島に近づき、7人は手こぎボートで上陸した。

■抗議船との攻防ドキュメント(※海保の発表に基づく)

15日14時2分ごろから53分ごろ  

 沖縄県警と入国管理局、海上保安庁 の職員らが尖閣諸島の魚釣島へ上陸

14時21分ごろ          

 抗議船が日本の領海の外側にある接続水域に入る

14時27分ごろから        

 海保の巡視船が抗議船に警告

15時20分ごろから        

 巡視船が抗議船の進路に割り込み航行阻止を試みる

15時51分ごろ          

 抗議船が領海に入る

15時58分ごろから        

 巡視船が抗議船に放水し警告

17時2分ごろから        

 巡視船が船体を抗議船に押しつけ航行阻止を試みる

17時31分ごろから35分ごろ    

 抗議船の7人が魚釣島に上陸(うち2人は船に戻る)

17時54分            

 沖縄県警が上陸中の男5人を現行犯逮捕

18時47分            

 海保が抗議船上の9人を現行犯逮捕
.

2797チバQ:2012/08/19(日) 10:16:09
http://sankei.jp.msn.com/politics/news/120819/plc12081908580004-n1.htm
日本人10人が尖閣上陸 慰霊祭で訪問の一行
2012.8.19 08:56 [尖閣諸島問題]

尖閣諸島の魚釣島。手前を飛んでいるのは海上自衛隊のP−3C哨戒機。日本の「固有の領土」だが、中国や台湾は領有権を主張している=平成23年10月(鈴木健児撮影)
 太平洋戦争末期に起きた疎開船遭難事件の慰霊祭で沖縄県石垣市を訪れた日本人の一行が19日午前7時39分、尖閣諸島の魚釣島に上陸した。同日午前に上陸したのは計10人。

 18日に石垣市で開かれた慰霊祭には国会議員や地方議員、遺族ら約50人が参列していた。

 尖閣諸島をめぐっては、香港の「保釣行動委員会」の活動家ら14人が今月15日に魚釣島に上陸するなどして逮捕され、福岡入国管理局那覇支局が全員を強制送還していた。

 日本人では7月に同諸島の北小島に石垣市議が上陸して石垣海上保安部の事情聴取を受けている。

2798チバQ:2012/08/20(月) 22:12:37
http://www.jiji.com/jc/c?g=soc_30&k=2012082000688
事情聴取、緊迫した雰囲気なく=尖閣上陸の地方議員ら−沖縄県警
 沖縄県石垣市の尖閣諸島・魚釣島に無許可で上陸したとして軽犯罪法違反容疑で、県警八重山署で任意の事情聴取を受けた地方議員や政治団体幹部ら10人は20日、石垣市内で記者団の取材に応じた。議員らによると、聴取では緊迫した雰囲気はなく、調書も作成されなかったという。
 兵庫県の和田有一朗県議は聴取の際、捜査官に対して、上陸行為を「軽犯罪法違反に問うこと自体がおかしいのではないか」と伝えたという。和田県議は「日本はもっと毅然(きぜん)とした態度で海外に対して、われわれの意志を示すべきだと思う」と訴えた。
 東京都杉並区の田中裕太郎区議も「日本固有の領土に日本人が訪れることが、普通にできないこと自体が異常だと思っている」と語気を強めた。
 東京都荒川区の小坂英二区議は、魚釣島に不法上陸した中国人活動家らが送検されなかったことを指摘し、「われわれを送検するのであれば、それは日本人に対する警察の挑戦だ」と述べ、事件化すべきではないと強い口調で訴えた。
 議員らによると、聴取は個別に行われ、1人当たり1時間程度だった。上陸までの経緯や動機などについて説明を求められた。(2012/08/20-19:26

2799チバQ:2012/08/20(月) 22:22:25
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20120820-00000510-san-pol
泥縄の「領域警備法」…活動家上陸で尻に火、迫る最悪シナリオ
産経新聞 8月20日(月)10時18分配信


拡大写真
尖閣諸島の魚釣島(鈴木健児撮影)(写真:産経新聞)

 尖閣諸島・魚釣島沖での疎開船遭難事件の慰霊祭が終わった直後のことだった。

 「これから上陸します」

 政治団体「頑張れ日本! 全国行動委員会」幹事長の水島総氏(63)の一言をきっかけに、魚釣島の付近に残っていた船から次々と人が海に飛び込み、島に上陸した。

 「島から離れなさい」

 第11管区海上保安本部の巡視船からはスピーカーで警告が繰り返された。

 日本の領土に日本人が上陸したことがニュースになること自体、本来奇妙な話だが、日本政府は慰霊祭に際し、「平穏かつ安定的な維持・管理」を理由に上陸申請を不許可としていた。

 日本国内からは「香港の活動家が上陸した後なので気持ちとしては分からなくはない」(前原誠司民主党政調会長)との声も出るなか、佐々江賢一郎外務次官に電話で抗議してきたのが中国の程永華駐日大使だ。

 「全く受け入れられない。そもそも今回の動向は香港の活動家による上陸事件が背景にある」

 佐々江氏はこう反論し、逆に再発防止策をとるよう程大使に求めた。

 ◆「偽装漁民」シナリオ

 ただ、日本政府も島を守るための対応が遅れてきた。香港の活動家らが今月15日に不法上陸した際には海上保安庁の10隻の艦艇が出動したが1隻の抗議船による上陸を許した。

 「『なぜ上陸させた』なんて言う人がいるが上陸させないと逮捕できない。ベストのやり方だった」

 野田佳彦首相の側近はこう強調したが、日本固有の領土で中国国旗や台湾の旗をおおっぴらに振らせたことの言い訳にはならない。

 東海大の山田吉彦教授は19日のフジテレビ番組「新報道2001」で「(日本が島に)拠点をつくらなければ秋には来るかもしれない(中国の)大漁船団に備えるにはあまりに脆弱(ぜいじゃく)だ」と指摘した。すでにその前例はあるのだ。

 中国は南シナ海で、漁船団を展開している。フィリピンでは同国が排他的経済水域(EEZ)内にあると主張するミスチーフ礁で、最初は漁民の避難小屋から始まって、現在は海洋監視船が常駐するなど中国の実効支配が進んでいる。

 中国当局は尖閣周辺海域での出漁を認めていないものの、今後これを解禁し、数百隻規模を送り込んでくることも予想される。

 政府内で昨年秘密裏に検討された「尖閣占領シナリオ」でも、漁民を装った中国の海上民兵が尖閣に上陸するケースが挙げられた。シナリオでは中国が対応をエスカレートし、大型・高速化が進んでいる海洋調査船、さらには海軍艦艇を投入する事態に発展することもありうるとしている。

 ◆歴代政権手つかず

 尖閣諸島はもとより、北方領土へのメドベージェフ・ロシア首相、島根県・竹島への李明博・韓国大統領の上陸という事態を前にしても、民主党政権による「泥縄式」の外交・安保政策は相変わらずだ。唐突に浮上した「領域警備法」制定の大合唱がその一例だ。

 「国連海洋法条約で決められたことについて、国内法整備でできていない面もある。必要なものにしっかりと取り組みたい」

 前原氏は19日のテレビ朝日番組で、同条約に基づく領域警備法整備の必要性を強調した。長島昭久首相補佐官も同日のフジテレビ番組で「シームレス(継ぎ目なし)に、エスカレートする事態に合わせることを、法改正を含めてやらなければいけない。離島防衛、領域警備には国を挙げて取り組む」と述べた。

 平時から自衛隊が海保や警察を支援して不法な「領海侵犯」を排除する領域警備の必要性は何度も唱えられてきたが歴代政権は手つかずのままにしてきた。

 活動家の上陸でようやく尻に火がついたようだが、事態の進展の速さは法整備を待ってくれない。首相が「政治判断」の必要性に気付いても遅い。自衛隊幹部の一人は警鐘を鳴らす。

 「いったん占領された離島を奪還するには、敵の10倍の犠牲を強いられる」

 このまま「亡国の領土政策」を続ければ、最悪のシナリオが現実となる。(領土問題取材班)

2800とはずがたり:2012/08/21(火) 10:44:45

最前線で取材、上空に軍ヘリ=政権側の意図的な攻撃か−シリア
http://www.jiji.com/jc/c?g=soc_30&k=2012082100092

 【カイロ時事】日本人ジャーナリストの山本美香さんが死亡した内戦下のシリア北部アレッポは、政府軍と反体制武装組織が約1カ月にわたって攻防を繰り広げる最前線だった。山本さんがいたとされるスレイマンハラビ地区では20日、政府軍ヘリコプターが飛来するなど激しい戦闘が続いていた。
 主要都市アレッポは、武器の流入経路となっているトルコの国境から約65キロに位置し、7月下旬に政府軍は反体制派が拠点とした地区に総攻撃を開始した。アサド大統領が「命運を握る戦いだ」と強調するなど、内戦の行方を左右するとの見方が強い。
 在英人権団体「シリア人権監視団」によると、政府軍は20日、アレッポの反体制派が掌握するサラハディンやブスタンカスルなど複数の地区に軍用機で空爆したり、戦車などで砲撃を加えたりした。現地の活動家も「激しい衝突が続いた」と証言している。
 一方、同監視団によれば、アレッポではレバノン人女性記者と米メディアで働く男性、トルコ人記者の計3人が行方不明となった。
 反体制派によると、報道関係者が政府軍の意図的な標的となった可能性もある。報道関係者が使用する衛星通信端末の電波を同軍が傍受し、攻撃が加えられたとの見方もある。シリア軍戦闘機の空爆で15日に40人以上が死亡したアレッポ北郊アザズでは、外国人ジャーナリストが利用する「取材拠点」が標的となった。
 シリア国営通信は20日、「政府軍がアレッポでテロリストの掃討作戦を継続」と伝えている。シリア政府は、外国報道機関の自由な取材を容認しておらず、報道関係者を標的にしたのが事実とすれば、ビザなしでシリア国内に潜入するジャーナリストが現地の状況を国際社会に伝えるのを阻止する思惑もあるとみられる。(2012/08/21-08:28)

2801チバQ:2012/08/22(水) 20:28:56
http://sankei.jp.msn.com/world/news/120822/chn12082211080002-n1.htm
「日中海洋戦争でも日本有利」 米専門家が「尖閣」軍事衝突分析「兵器や要員の質で上位」 
2012.8.22 11:07 (1/2ページ)[尖閣諸島問題]
 【ワシントン=古森義久】米海軍大学のジェームズ・ホルムス准教授(戦略研究専門)は21日発売の外交誌「フォーリン・ポリシー」9月号の巻頭論文で「2012年の中日海戦」と題し、日本と中国が尖閣諸島をめぐり軍事衝突した場合の展開を予測した。論文は「米軍が加わらない大規模な日中海洋戦争でも日本側が有利だ」と総括した。

 「中日両国は戦争をするか。どちらが勝つか」という副題のこの論文は「戦争はたぶん起きないだろうが、中国側では人民解放軍の将軍が尖閣海域への大量の船舶派遣を提唱したり、東海艦隊が島への上陸作戦の演習を実施しており、尖閣攻撃の可能性も否定はできない」としている。

 そのうえで論文は「現実の軍事衝突は、米国が日本を支援して介入する見通しが強いが、日中両国だけの戦いも想定はできる」とし、日中両国の海洋部隊が戦闘に入った場合について、まず戦力や艦艇の数量面では中国がはるかに優位に立つと述べた。

 しかし、実際の戦闘では(1)日本が兵器や要員の質で上位にある(2)日本は尖閣や周辺の諸島にミサイルを地上配備すれば、海洋戦でも優位となる−と強調した。

 論文は、中国側の多数の通常弾頭の弾道ミサイルが日本側の兵力や基地を破壊する能力を有するが、日本側が移動対艦ミサイル(ASCM)を尖閣や周辺の島に配備し防御を堅固にすれば、周辺海域の中国艦艇は確実に撃退でき、尖閣の攻撃や占拠は難しくなる−との見方を示した。

 さらに、尖閣中心に日中両国軍がぶつかった場合、日本側は主力兵力をほぼすべて集中できるが、中国海軍は他の防衛海域が広大であり集中はできない▽日本側は単に尖閣防衛を貫けばよく、それ以上に中国軍を追撃して撃滅する必要はない▽中国首脳はこの種の対日戦争が自国の経済や外交の将来をかけた海軍力の破局をもたらしかねないと認識している−ことなどから「日本が勝つ見通しが強い」と展望した。

2802チバQ:2012/08/25(土) 20:13:04
http://sankei.jp.msn.com/region/news/120825/chb12082507010000-n1.htm
陸自下志津駐屯地司令の「戦い方」
2012.8.25 07:00 [羽成哲郎のぴーなっつ通信]

陸上自衛隊下志津駐屯地の盆踊り大会に花火で色を添えた=千葉市若葉区(自衛隊提供)
 8日(水) 7日の立秋で猛暑が一息の感。千葉市若葉区の陸上自衛隊下志津駐屯地で開かれた盆踊り大会へ。周辺住民との交流のため開放されている。この日ばかりは浴衣姿の掛川壽一司令(陸将補)がにやっとしてこういう。

 「隊員が1000人でお客さんが27000人、1人あたり20人以上。いくら自衛隊でもそんなにいっぺんに相手はできません」

 5月の記念式典では掛川司令が自衛隊には「血を流す覚悟」が必要だと訓示している。明治の軍人のようにいかついかといえば、むしろ逆だ。

 「これからの自衛隊には多様性が求められると思うんですよ」

 ソ連がロシアになって「敵」でなくなり、敵味方の単純な思考では乗り切れないということのようだ。35年前、防衛大学校に入っていきなり丸刈りにされたこと、ゲームばかりやっている最近の若い隊員、国連平和維持活動(PKO)での武器使用、冷戦終結が米軍に与えた影響−など早口で話し込む。

 話題は自然と五輪へ。柔道の不振について「もっと幅広く世界をみたほうがいいですね」という。悲壮感を漂わせている時点で負け。余裕をもって相手に臨むことが大事だ。自らの国際会議での経験を交えながらの分析だった。

 下志津駐屯地には全国の高射砲部隊の訓練を行う高射学校と東部方面隊所属の第2高射特科群などの部隊がある。弾道ミサイル以外の防空を担う。千葉県南部22市町村の防衛、災害派遣も守備範囲だ。

 そんな基地もこの日はお祭り気分。総選挙間近でとってつけたように「よろしく」とお願いする議員もいた。自衛隊への共感と理解が進むのは結構だ。だがどれだけの人が自衛隊の任務と覚悟を分かっているのだろう。その対比に寒々しい思いの夏の一夜だった。  (千葉総局長 羽成哲郎)

2803チバQ:2012/08/25(土) 23:38:01
http://sankei.jp.msn.com/politics/news/120825/plc12082522370012-n1.htm
「尖閣購入は都に譲るべきだ」 与党議員も石原知事支持 「実効支配強化の好機」
2012.8.25 22:32 (1/2ページ)

 香港の活動家らの不法上陸を許すなど尖閣諸島(沖縄県石垣市)の安全が脅かされる中、野田佳彦首相が示した国有化方針よりも、東京都の石原慎太郎知事が進める購入計画に賛成する声が与党・民主党の国会議員からも出始めた。政府の「弱腰」対応への不満が背景にありそうだ。

 「あの状態で放置したまま『実効支配している』と政府が言い張るなら都に譲るべきだ。国会議員として言うべきではないが、言わざるを得ない」と語るのは長尾敬衆院議員。

 長尾氏は日本の領土を守るため行動する議員連盟(領土議連)事務局長で、19日の洋上からの尖閣戦没者慰霊祭と視察に参加した。

 魚釣島の実態は、政府が繰り返す「現に有効に支配している」との言葉とはかけはなれ、船着き場などは手入れされず、使用不能となり、漂着ゴミも散乱する「廃虚」だったという。与党議員ながら都購入に賛成するのは「現状を見た素直な気持ち」とした。

 視察は国会議員8人が参加し、長尾氏を含め3人が民主党。尖閣を3度視察した向山好一衆院議員も、都購入は「大歓迎、大賛成」とし、「中国側が昔と姿勢を変えてきている。従来方針のままでは対応できない」と指摘。「日本人の往来を可能にするのが実効支配強化。都購入を好機に、転換すべきだ」としている。

 勝又恒一郎衆院議員は最終的には政府管理にすべきだとしつつも、都購入に賛意を示し、「何らかの施設を造り、管理の事実を積み上げるのが大事」と語った。


島の実態は廃墟同然


 民主党の長尾敬衆院議員の一問一答は次の通り。

 −−島を見て何を感じた

 「領土議連の上陸申請を不許可とした政府回答書には『わが国は現に有効に支配している』と書いてあった。だが島の実態は“廃虚”同然。実効支配とはいえない。日本領土だと感じられたのはけなげに点灯する灯台だけ。人々が生活していた過去しか想像できず『リアルな今』が感じられなかった」

 −−東京都の購入方針は

 「政府は『有効支配』も『維持および管理』もしていない。現在の方針を変えないままなら、まず都で買い、誰が見ても維持管理していると分かる環境を整備してもらうのがベストだ」

 −−「リアルな今」の実効支配を取り戻すには

 「係留ブイなど漁業施設を造り、公務員も常駐すべきだ。最初に尖閣を開拓した実業家、古賀辰四郎(たつしろう)は金もうけではなく国益を守るためカツオ節工場を建てた。いずれは民間人が出入りできるようにしたい」

 −−議連として今後は

 「海上保安官に離島警察権を認める海上保安庁法改正案を成立させ、主権侵害目的の不法入国は厳しく罰する法改正も目指したい」

2804チバQ:2012/09/05(水) 22:24:11
http://www.jiji.com/jc/c?g=pol_date1&k=2012090500271
尖閣、国購入で合意=20億5000万円、月内に閣議決定
 政府が尖閣諸島(沖縄県石垣市)を20億5000万円で購入することで地権者と合意したことが5日、分かった。政府筋が明らかにした。政府は月内に、2012年度予算の予備費から購入費を拠出することを閣議決定する。
 尖閣諸島をめぐっては、中国に厳しい姿勢を取る石原慎太郎東京都知事が今年4月、都で買い取る意向を表明したが、中国などとの関係悪化を懸念する政府が直接購入することで、国有化される見通しとなった。
 藤村修官房長官は同日午前の記者会見で、地権者との交渉について「中身は一切申し上げない」としながらも、「きちんとプロセスを経て、結果が出た時に発表する」と述べ、近く国有化を正式発表する考えを示した。
 政府が購入するのは魚釣島、北小島、南小島の3島。関係者によると、長浜博行官房副長官が地権者側との詰めの交渉で、最終的に折り合ったもようだ。
 尖閣国有化に中国は反発するとみられるが、政府は、石原氏が求めていた漁船の避難港などの整備には原則応じない方針で、中国への配慮も示した形だ。(2012/09/05-12:54

http://www.jiji.com/jc/c?g=pol_date1&k=2012090500992
石原知事は合意容認=「引き下がらない」の声も−東京都
 政府が尖閣諸島(沖縄県石垣市)の購入で地権者と合意したことについて、国より先に購入を目指していた東京都の石原慎太郎知事は5日、都内で記者団に「私たちが口を挟める問題ではない」と述べ、合意を容認する考えを示した。ただ、都庁内では知事が購入に強い意欲を示していたことから「知事が引き下がるとは思えない」との声も上がっている。
 石原知事が尖閣諸島の購入方針を発表したのは4月。知事の購入方針が政府を動かしたとして、都議会には「知事の思惑通り」との指摘もある。
 一方、購入へ準備を進めていた都の担当幹部は、政府と地権者の合意がふに落ちない様子。知事が野田佳彦首相との会談で国有化に協力する条件として提示した、尖閣に「避難港」を整備する提案についても、首相から回答はないという。 
 都が尖閣購入のため全国から募った寄付金は9月4日時点で約14億6000万円に上るが、政府の購入価格20億5000万円は寄付金を大きく上回る。知事が「政府の購入価格は私と彼(地権者)と話していたのと違う。随分高くなっている」と語るなど、都には予想外に高額だったようだ。
 政府と地権者の合意を受け、知事は寄付金を国に譲渡する考えを示したが、担当幹部は「寄付金を無条件で渡すとは思えない」と語った。(2012/09/05-21:26)

--------------------------------------------------------------------------------

2805チバQ:2012/09/05(水) 22:27:10
9/3の記事
http://sankei.jp.msn.com/politics/news/120903/plc12090321320011-n1.htm
尖閣国有化、月内にも合意 石原知事「無礼、卑劣、ペテン」と反発
2012.9.3 21:28 [石原慎太郎]

沖縄県・尖閣諸島。手前から南小島、北小島、魚釣島
 藤村修官房長官は3日の記者会見で、尖閣諸島(沖縄県石垣市)について「今は借りている状況だが、地権者が売りたいという意向もある」と、地権者側が国への売却に前向きな考えを示していると述べた。

 東京都の石原慎太郎知事が、野田佳彦首相との会談で示した漁船待避施設や電波中継基地の整備などの国有化容認条件に回答を求めていることについては、「都から政府に正式にそういう話は一切ない。公式にお答えする話でもない」と改めて述べた。政府は既に整備に応じない方針を固めている。

 これに対し、石原知事は同日、都内の自宅前で記者団に「地権者と話したが、彼はそんなこと(国への売却)は言っていなかった」と否定。政府に対し、「どういう発表をしているか知らないが一種のだまし討ち。人に返事もしないで無礼というか卑劣、ペテンだ」と強い不快感を示した。

 また、「漁民を守るために最低限のインフラを作るのは政府の責任ではないか」と批判。総選挙を念頭に「新しい政府と交渉し、その政府にやってもらう。それまで何も動かないほうがいい」とも述べた。

2806チバQ:2012/09/05(水) 22:49:52
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20120905-00000116-mai-pol
<尖閣諸島>先越され石原知事が不快感
毎日新聞 9月5日(水)22時36分配信

 「男の約束で、じかに(地権者から)説明受けなきゃ納得できないですな」。先行していた交渉を袖にされた形の石原慎太郎東京都知事は5日、国の尖閣諸島購入に「口を挟める問題じゃない」としつつ不快感を示した。

 都の交渉がうまくいかなかった一因とされるのが価格の問題だ。

 都が一定規模以上の用地を取得する場合、不動産鑑定、財産価格審議会の了承、議会の同意という手続きを踏まねばならない。

 都幹部の一人は「地権者と連絡を取り合っていたのは知事だけだが『不動産鑑定の結果が出るまで価格の話はしないで』とお願いしていた」と明かす。

 一方、政府は予備費などを使えば「地権者の言い値」(知事側近)ですぐ購入できる。

 国が直接購入する場合、石原知事は延べ10万人以上から集まった計約14億6000万円(4日現在)の寄付金を国に渡す意向を示した。都財務局によると、昨年8月の地方財政健全化法の改正で、これまで原則禁止だった地方自治体から国への寄付が自治体の判断だけで可能になり、都議会が同意すれば譲渡に問題はないという。

 寄付をした人が「約束が違う」と返還を求めても、匿名の寄付もあるため、すべてに応じるのは難しい。この点について石原知事は「(寄付をした人に)説明の手紙を出す」と話している。【清水健二、佐々木洋】

2807とはずがたり:2012/10/23(火) 03:47:12

レバノンで衝突 暗殺めぐり
http://news.goo.ne.jp/article/sankei/world/snk20121022084.html
2012年10月22日(月)08:14

 【カイロ=大内清】レバノンで19日に暗殺された治安当局諜報部門トップ、ウィサム・ハサン准将の葬儀が21日、同国の首都ベイルートで行われた。内戦が続くシリアのアサド政権が暗殺に関与していると主張するイスラム教スンニ派政党「未来潮流」などの野党勢力は同日、アサド政権に近いシーア派組織ヒズボラ主導のミカティ内閣の退陣を求め数千人規模のデモを実施、一部が治安部隊と衝突した。

 レバノン情勢の流動化に拍車がかかる懸念が強まっている。

 国会議事堂を目指すデモ隊に対し、治安部隊は催涙弾などを発射。デモ隊側は投石で応酬した。ロイター通信によると、ベイルート中心部では同日、激しい銃声も聞かれたという。混乱拡大阻止のため、国軍も投入されたもようだ。

 野党側は、デモに参加した反アサド派のシニオラ元首相が「政府との対話には応じない」と述べるなど、ミカティ内閣退陣を実現するまで抗議行動を続ける考えを示している。

 また中東の衛星テレビ局アルアラビーヤによると、北部トリポリでは同日、親アサド派の住民と、反アサド派の住民との間で銃撃戦が発生した。

2808とはずがたり:2012/10/23(火) 03:49:21
>シリア内戦が泥沼化する中、アラブ系メディアではこのところ、シリアでの政権崩壊が地域全体の不安定化を招くという国際社会の懸念をあおるため、政権側が意図的に周辺国に「危機の輸出」を図っている−との論調が目立っている。
今こそオスマントルコかアラビア帝国の復活を・・。

レバノン 爆弾テロ シリアの影、見え隠れ 諜報部門トップ死亡
http://news.goo.ne.jp/article/sankei/world/snk20121021076.html
2012年10月21日(日)08:14

(産経新聞)
 【カイロ=大内清】レバノンの首都ベイルートで起きた自動車爆弾によるテロで、標的となり死亡した治安当局諜報部門トップのウィサム・ハサン准将は内戦の続く隣国シリアのアサド政権に敵対的だったとされることから、同政権の関与を指摘する声が出ている。ベイルートや北部トリポリ、南部シドンなどでは20日、イスラム教スンニ派住民が幹線道路を封鎖し准将暗殺に抗議。反アサド勢力と、アサド政権に近いシーア派組織ヒズボラなどとの緊張が高まる恐れもあり、情勢は流動化の様相を強めつつある。

 ◆アサド政権の宿敵

 レバノンは歴史的にシリアとの結びつきが深く、各政治勢力はアサド政権を支持するか否かを問わずシリアと何らかの利害関係があり、シリア情勢の影響を受けざるを得ない。多数の宗教・宗派が国内に混在するレバノンの微妙なバランスが揺らぐ懸念も出てきた。

 ハサン准将はラフィク・ハリリ元首相暗殺事件(2005年)の捜査を担当。事件ではアサド政権やその支援を受けるヒズボラが関与したとの疑惑が浮上していた。今年8月、アサド政権に近いサマハ元情報相がテロ計画に関与した疑いで逮捕された事件の捜査も指揮していた。アサド政権やその支持者にとっては宿敵ともいえる人物だ。

 今回の事件について、暗殺された元首相の息子でスンニ派政党「未来潮流」を率いるサード・ハリリ前首相は「アサド大統領の責任だ」と名指しで非難、ヒズボラ主導で親アサド色の濃いミカティ内閣の退陣を求めた。同氏はまた、すべてのレバノン人に21日、ベイルートで営まれる准将の葬儀への出席を呼びかけた。

 ミカティ首相は20日、スレイマン大統領に辞意を伝達。記者会見では慰留を受け入れて当面は首相職にとどまるものの、一定期間の後に辞任する考えを示した。ミカティ氏が辞任しても、新首相の指名をめぐり各政治勢力の綱引きが激化するのは必至で、事態がこじれれば政治空白が長期化する可能性もある。

 一方、アサド政権は19日の事件直後、いち早く「卑劣なテロ行為だ」との非難声明を発表した。自らに向けられる疑惑をかわす狙いがあるとみられる。

 シリア内戦が泥沼化する中、アラブ系メディアではこのところ、シリアでの政権崩壊が地域全体の不安定化を招くという国際社会の懸念をあおるため、政権側が意図的に周辺国に「危機の輸出」を図っている−との論調が目立っている。

【用語解説】レバノン

 人口426万人。イスラム教やキリスト教など18の宗教・宗派が存在するといわれる。第一次世界大戦後のフランス統治時代の人口調査をもとに、大統領をマロン派キリスト教、首相をイスラム教スンニ派、議長を同シーア派に割り振る「宗派主義」を採用。国会議席数も宗派別に決まっているが、現状を反映していないとの指摘も根強い。1975年、レバノンに拠点を置いていたパレスチナ勢力とマロン派との衝突を機に、各宗派の民兵組織などが入り乱れる内戦に突入。駐留シリア軍がマロン派を事実上鎮圧した90年まで続いた。

2809とはずがたり:2012/11/14(水) 22:59:06

橋下氏「核廃絶無理」に広島知事が苦言
http://osaka.yomiuri.co.jp/e-news/20121114-OYO1T00547.htm

 日本維新の会代表の橋下徹大阪市長が核兵器廃絶について「現実的には無理」などと発言したことを受け、広島県の湯崎英彦知事は13日、定例記者会見で「そうじゃないという議論もたくさんある。よく勉強してほしい」などと苦言を呈した。

 橋下氏は10日、遊説先の広島市で記者団に対し、核兵器廃絶について「理想としては(廃絶)。でも、それは全部が(核を)持たないことができて初めて成り立つ。現実的には無理ですよ」などと答えた。

 これに対し、湯崎知事は「国会議員も所属する公党の党首なら認識を改めてほしい」とし、「安全保障には、核抑止(力)が不可欠という議論がある一方、地域的にはなくせるという議論もある」と反論。発言は、地域的に開発や製造、実験などを禁じる「非核兵器地帯条約」が中南米や東南アジアで締結されている点を念頭に置いたものとみられる。
(2012年11月14日 読売新聞)

2810とはずがたり:2012/12/06(木) 17:38:36

サリン使用、直前段階か=「爆弾に装填」情報−米
http://www.jiji.com/jc/c?g=int_30&k=2012120600310


 【ワシントン時事】米NBCテレビは5日、複数の米当局者の話として、反体制派と戦闘を続けるシリア軍が神経ガスであるサリンの直前物質を爆弾に装填(そうてん)したと伝えた。軍はサリン使用の準備を終え、アサド大統領の最後の命令を待っている状態だとしている。
 それによれば、サリンを詰めた爆弾が数十機の戦闘爆撃機から投下される恐れもある。ただ、爆弾はまだ機体に搭載されていないという。(2012/12/06-11:21)

2811とはずがたり:2012/12/23(日) 15:36:55
グアム移転費復活 米上院が可決
2012/12/22 10:40
 【ワシントン=佐々木類】米上院は21日の本会議で、在沖縄海兵隊グアム移転関連費2600万ドル(約22億円)を盛り込んだ2013会計年度(12年10月〜13年9月)国防権限法を可決した。下院は上院との協議で同法案を1本化した後の20日に可決。オバマ大統領が署名して成立する。

 グアム移転関連費の復活は2年ぶり。法案は、日本政府が09年から拠出しながら凍結されていた約8億3千万ドルのうち、設計費部分の執行も認めた。

 上院が方針変更して移転費の復活を認めたのは、東アジア地域で海洋活動を活発化させる中国軍を牽制(けんせい)し、海兵隊のグアム移転を促すためにも復活は不可避と判断したためだ。アジア太平洋に重点を置くオバマ政権の政策の遂行を後押しする狙いもある。

 国防権限法には、沖縄県・尖閣諸島について、米国による日本防衛義務を定めた日米安全保障条約第5条の適用対象であることを明記した「尖閣条項」も初めて明記された。

2812名無しさん:2012/12/29(土) 18:13:14
.

2814名無しさん:2013/03/14(木) 22:53:25
米国上院で日本の核武装議論始まる、日本は北朝鮮の核兵器開発に対抗すべきだ

米国連邦議会の上院外交委員会で「日本の核武装」が主要な論題となった。熱っぽい討論が繰り広げられている。
この展開はこれまでの日米関係の常識では想像もできなかった事態である。
今まで日本の核武装論については前ブッシュ政権の国務次官だったジョン・ボルトン氏が大手新聞への個人としての寄稿論文で言及したことにとどまっていた。
ところがその直後の3月7日、今度は立法府の最高機関の上院の、しかも外交委員会という国政の大舞台で論議したのである。
この舞台は上院外交委員会全体が開いた「米国の対北朝鮮政策」と題する公聴会だった。
「日本の核武装」というテーマが再三再四、論じられたのである。

その論議の趣旨を総括すると、以下のようになる。

 「米国は北朝鮮の核武装、特に核弾頭の長距離弾道ミサイルへの装備をなんとしてでも防ぐべきだ。
だがこれまでの交渉も対話も圧力も制裁も効果がなかった。いまや北朝鮮の核武装を実際に
非軍事的な手段で阻止できる力を持つのは中国だけである。

 その中国がいま最も恐れるのは日本の核武装だ。

だから日本の核武装というシナリオを中国に提示すれば、
中国は北朝鮮の核武装を真剣になって止めるだろう。」

事態が深刻になる中で、北朝鮮の核武装への阻止の手段、あるいは抑止の手段として日本の核武装という想定だ。
北朝鮮の核兵器開発は米国にも東アジアにも、そして日米関係にもそれほど巨大なインパクトを投げ始めたということでもある。

JBPRESS 2013/3/13
http://jbpress.ismedia.jp/articles/-/37337

2815名無しさん:2013/03/15(金) 23:41:38
"北朝鮮、短距離ミサイル2発発射 射程延長で試射か"

聯合ニュースによると、北朝鮮の朝鮮人民軍は15日午後、
短距離弾道ミサイル「KN02」とみられるミサイル2発を日本海側の公海へ向け発射した。
試験目的の発射とみられるという。韓国軍消息筋の話としている。
KN02についてはエンジンを改良、射程を従来の約120キロから150〜160キロに延長したとの見方が韓国で出ている。
事実なら、南北軍事境界線付近から発射すれば韓国中部まで射程圏内に入ることになる。
2月10日にも同型とみられるミサイルの発射があったため、改良に伴う性能試験を頻繁に行っている可能性がある。
47NEWS 2013/03/15 22:51
http://www.47news.jp/CN/201303/CN2013031501002280.html

"連日威嚇の北、日本海向け短距離ミサイル2発"

韓国軍関係者は15日、北朝鮮軍が同日午後、日本海に向け、短距離弾道ミサイル2発を発射したと明らかにした。
射程120キロ・メートルの「KN―02」とみられる。
米韓軍当局は、韓国で実施中の米韓合同軍事演習「キー・リゾルブ」に合わせた挑発行動とみて、
追加発射の動きがないか、警戒を強めている。
関係者によると、ミサイルは15日午後、北朝鮮の日本海側沿岸部から発射された模様。
米韓のイージス艦などが演習中の韓国領海には着弾しなかった。
「KN―02」は旧ソ連製の「SS―21」を北朝鮮が改良したもので、移動式発射台から、短時間の準備作業で発射されるため、
偵察衛星などで発射を事前に察知するのは難しい。北朝鮮は過去にも発射実験を繰り返しており、
昨年1月にも、日本海に向け3発を発射した。
北朝鮮は「キー・リゾルブ」が始まった11日から、朝鮮戦争の休戦協定破棄を一方的に宣言するなど、
韓国を武力挑発すると連日威嚇している。
北朝鮮は3月上旬頃から、東西両沿岸沖の日本海と黄海に、船舶と航空機の航行禁止区域を設定しており、
米韓軍当局は、短距離弾を発射する可能性が高いと見て警戒してきた。
読売新聞(2013年3月15日22時59分)
http://www.yomiuri.co.jp/world/news/20130315-OYT1T01393.htm

2816名無しさん:2013/03/20(水) 04:29:02
幻の戦車を探せ! 浜名湖で熱気高まる 旧日本軍が遺棄?

終戦直後に撮影され、米軍に回収されたとされる「四式中戦車チト」(ファインモールド提供)
http://www.zakzak.co.jp/society/domestic/images/20130319/dms1303191530011-p1.jpg

終戦間際に2両だけ試作され、旧日本軍が米軍から隠すためにひそかに浜名湖に沈めたと伝わる
"幻の戦車"「四式中戦車チト」の探索が地元で熱を帯びている。
目立った成果はまだないが、「歴史を残す」という思いと町の活性化への期待が活動を支えている。

●目撃証言

チトは全長約6・3メートル、幅と高さ約3メートル、重量は約30トン。
最先端の技術で開発されたが、実戦に使われることなく終戦を迎えた。
1両は米軍が回収し、1両は1945年8月23日から28日の間に湖底に沈んだとされる。

チトに関する資料は、戦史を調査する防衛省防衛研究所にも残っていない。
愛好家に向けてチトのプラモデルを販売するメーカー「ファインモールド」
(愛知県豊橋市)の鈴木邦宏社長(54)によると、従来に比べ大型だったのは、
欧米の国々の戦車に対抗するため。鈴木社長は「見つかれば、産業史的にも価値は高い」と語る。

探索を呼び掛けた浜松市北区の地域活性化団体「スマッペ」によると、
地元には「湖に戦車が眠っている」「渡し船の上から戦車が見えた」
という言い伝えがあったが、近年になって具体的な情報が入るようになった。

「上司の命令でチトを含め戦車3両を沈めた。浜名湖で一番深いと聞いた場所を選んだ」
「子供のころ沈めているのを見た」…。昨年11月、本格的な調査が始まった。

zakzak 2013.03.19
http://www.zakzak.co.jp/society/domestic/news/20130319/dms1303191530011-n1.htm

2817とはずがたり:2013/03/21(木) 17:33:30

英仏はスエズ動乱の恥を濯げ!
>フランスのオランド大統領は14日、内戦状態に陥ったシリアの反体制派を支援するため、武器輸出を解禁する方針を明言した。…英国とともに武力でアサド政権を打倒する姿勢に転換した。

2013年1月16日12時13分
シリア、化学兵器使用か 米政府高官の話を専門誌報道
http://www.asahi.com/international/update/0116/TKY201301160059.html?ref=reca

 【ワシントン=望月洋嗣】米外交専門誌「フォーリン・ポリシー」の電子版は15日、米政府高官の話として、シリアのアサド政権が昨年12月下旬、同国中部ホムスで化学兵器を使用した可能性が高い、と報じた。5人が死亡した可能性もあるという。

 同誌によると、トルコのイスタンブールにある米総領事館が、化学兵器によるとみられる昨年12月23日の攻撃の被害状況を調査。その結果を、機密指定の外交公電でワシントンの国務省に報告した。

 この公電を見た米政府高官は「100%確かではないが、ホムスで化学兵器『エージェント15』が使われたと思われる」と同誌に語ったとしている。エージェント15は人をマヒさせる無力化剤の一種という。

2013年3月16日0時51分
ブログに利用印刷 メール
仏、シリア反体制派に武器輸出解禁 武力姿勢に転換
http://www.asahi.com/international/update/0315/TKY201303150072.html?ref=reca

 【ブリュッセル=野島淳】フランスのオランド大統領は14日、内戦状態に陥ったシリアの反体制派を支援するため、武器輸出を解禁する方針を明言した。対話での平和的な政権移行の試みは「アサド政権に台無しにされ、失敗した」と断定し、英国とともに武力でアサド政権を打倒する姿勢に転換した。

 欧州連合(EU)首脳会議(サミット)で訪れたブリュッセルでの記者会見で表明した。オランド氏は「アサド政権は(外国から)武器供与を受けているのに、反体制派は受けていない」と指摘したうえで、約7万人とされる市民の犠牲を「これ以上、放置できない」と述べた。アサド政権が化学兵器を使う脅威もあるとした。

 2月のEU外相理事会では、「殺傷能力のない装備や技術的な支援」に限っての反体制派支援を認めると決めているが、EUはあくまでも「平和的・政治的解決を促す」(アシュトン外交安全保障上級代表)のが基本姿勢だった。

2818とはずがたり:2013/03/21(木) 17:33:49

2013年3月20日0時52分
シリア北部で25人死亡 政府「反体制派が化学兵器」
http://www.asahi.com/international/update/0319/TKY201303190532.html?ref=reca

 【エルサレム=山尾有紀恵】シリアのゾービ情報相は19日、シリア北部アレッポで反体制派が化学物質を含むロケット弾を発射し、市民ら16人が死亡、86人が負傷したと発表した。政権側はその後、死者が25人に増えたとした。アサド政権側が反体制派の化学兵器使用に言及するのは初めて。ロイター通信によると、反体制派側は「化学兵器を使用したのは政権軍のほうだ」と非難している。

 ゾービ氏は「テロリストは国際法で禁じられた兵器を使用した。トルコとカタール政府は、この犯罪に対する法的、道徳的、人道的責任がある」として、反体制派を公然と支援する両政府を非難した。

 アサド政権は化学兵器を保有しているとされ、過激派に渡る恐れも指摘されていた。一方、国際社会はアサド氏が反体制派への化学兵器使用に踏み切ることを警戒している。事実関係は不明だが、政権側が国内外の批判の目を反体制派に向けることを狙った可能性もある。

 AP通信によると、反体制派の代表組織「シリア国民連合」が暫定首相に選出したガッサン・ヒット氏は19日、「アサド政権との対話の余地はない」と述べた。話し合いによる内戦の解決は難しく、さらなる対立の激化が懸念される。

2013年3月21日12時21分
シリア政府、国連に調査要請 化学兵器使用疑惑
http://www.asahi.com/international/update/0321/TKY201303210080.html

 【ニューヨーク=春日芳晃、エルサレム=望月洋嗣】シリアのアサド政権軍と反体制派が互いに化学兵器を使用したと非難している問題で、同国のジャファリ国連大使は20日、国連に調査チームの派遣を要請したことを明らかにした。国連は検討中としている。

2819チバQ:2013/03/24(日) 18:58:28
>固定翼モードに変換する際に「キーン」という高い音が聞こえ、同時に重心が前方に傾くのを感じた。
>着陸時、機体が左右に若干揺れた。
>モード変換時の重心の傾きや着陸時の揺れを体感し、オスプレイの危険性への疑念が解消するには程遠かった。(

えっ・・・?飛行機ちゅー乗り物に乗ったことないんですか?この記者は
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20130322-00000014-ryu-oki
モード変換時、重心前方に ルポ・オスプレイ搭乗
琉球新報 3月22日(金)11時30分配信
米海兵隊の垂直離着陸輸送機MV22オスプレイから見えた沖縄本島内の市街地=20日、沖縄本島上空
 オスプレイの体験搭乗の出発約30分前、側面に「03」と記された灰色の機体から突然、低いごう音が鳴り響いた。飛行前のエンジン調整音だったが、駐機場に隣接する格納庫でオスプレイを説明していた米軍側担当者の声はかき消され、すぐ近くにいた報道関係者の声すら聞こえないほど。同時に機体のランプが点滅し始めた。
 ヘッドホンが付いたヘルメットを装着し、約5キロある安全器具を着けて機体へ向かうと、回転し始めたローターからの熱が広がり、地面から熱風が確かに伝わる。機体後方の開いたハッチから入ると、天井や壁のケーブルや配管はむき出しになったままだった。18人の報道陣は向かい合った席に座り、出発を待った。
 午後1時15分すぎ、後方ハッチが開いたまま、固定翼モードに近い形でオスプレイは飛び立った。一気に加速して高度を上げた後、ハッチは一度閉じられ、真っ暗な機体内では「ゴーッ」と風を切る音と機体の音が混ざり、機体から伝わる振動が座席から体に響く。ヘッドホンを外すと音が脳の奥まで響いた。
 閉じていたハッチが開くと、市街地の上空を飛んでいることが確認でき、普天間飛行場をローアプローチ飛行で通過する際にはかなり低い高度で飛んでいるように見えた。飛行して約15分後、固定翼モードに変換する際に「キーン」という高い音が聞こえ、同時に重心が前方に傾くのを感じた。その後、オスプレイは約15分間飛行し、普天間飛行場に着陸した。着陸時、機体が左右に若干揺れた。操縦したパイロットは安全性を強調したが、モード変換時の重心の傾きや着陸時の揺れを体感し、オスプレイの危険性への疑念が解消するには程遠かった。(池田哲平)

2820とはずがたり:2013/04/06(土) 22:07:16

日米交渉の舞台裏 安倍政権の「埋め立て申請」で一気に動いた基地統合計画
2013年4月6日(土)08:02
http://news.goo.ne.jp/article/sankei/politics/snk20130406096.html
(産経新聞)

 日米両政府が5日合意した沖縄県の米軍嘉手納基地以南の施設・区域の統合計画は、昨年末の民主党政権時代には発表できる段階にあった。だが、日米関係筋によると、米政府が民主党政権の「本気度」をいぶかり、早期発表に難色を示し封印された。一気に事態が動いたきっかけは、安倍晋三政権が3月22日、米軍普天間飛行場の移設先となる辺野古の埋め立て承認申請に踏み切ったことだった。

 「最も効果的なタイミングで発表したい」

 米側の交渉担当者は昨年11月頃、こう言って、計画の早期発表に待ったをかけた。日米外交筋は「(その頃)返還計画をまとめることはできた」と明かすが、当時、政権交代の可能性が取り沙汰され、埋め立て申請の実現は不透明になっていた。米側にすれば、負担軽減策としてアピールできる統合計画を“無駄撃ち”したくなかった。

 安倍政権発足後は、昨年末に日米が大筋合意していた統合計画に返還時期を明記させることに全力を挙げた。日本側は「返還時期を示さなければ沖縄県は跡地利用計画を作ることもできない」と求めたが、米側は普天間の返還時期をほごにされた経験があるだけに慎重姿勢を崩さなかった。

 しかし、日米首脳が2月に普天間の早期移設を確認、日本政府が埋め立て申請を1週間前倒しで行ったことで、日米の歯車がかみ合い始めた。

 「負担軽減のため、嘉手納以南の返還をスケジュールを含めて明示できるよう米側と交渉していきたい」

 首相が3月24日、視察先の福島県で述べたのを受け、菅義偉官房長官が交渉担当者に「妥協するな」と指示。返還年度に「またはその後」を付ける形にはなったが、米側は返還時期の明示を受け入れた。(岡田浩明、杉本康士)

2821とはずがたり:2013/04/07(日) 00:34:22

チェコの高濃縮ウラン除去=米
http://news.goo.ne.jp/article/jiji/world/jiji-130406X948.html
2013年4月6日(土)12:03

 【ワシントン時事】米ホワイトハウスは5日、チェコ国内にあった全ての高濃縮ウランをロシアに移送したと発表した。移送量は、核爆弾2発分に相当する68キロ。オバマ政権が主導する核不拡散対策の一環で、この枠組みを利用して高濃縮ウランを放棄した国は計10カ国になった。

 5日は、チェコ・プラハでオバマ大統領が「核なき世界」を目指すと演説してからちょうど4年の節目に当たる。

 高濃縮ウランは、原子力発電に利用するためロシアで希釈される。

2822とはずがたり:2013/04/07(日) 00:39:22
一月前の記事。。

北朝鮮制裁強化を決議 核実験強行受け=国連安保理
http://news.goo.ne.jp/article/yonhap/world/yonhap-20130308wow007.html
2013年3月8日(金)09:25

 【ニューヨーク聯合ニュース】国連安全保障理事会は7日午前(日本時間8日未明)、緊急会合を開き、3回目の核実験を強行した北朝鮮に対し制裁を強化する決議案を全会一致で採択した。
 会合には5常任理事国を含む15理事国が出席。決議は、北朝鮮の金融や貿易に大きな打撃を与えることのできる内容となった。
 核や弾道ミサイル開発につながる可能性があると判断された場合、現金を含む金融資産の移動や金融サービスの提供を禁止するよう国連加盟国に義務付けた。また禁輸物資を積んでいると疑われる船舶の貨物検査も義務付けた。
 また決議案採択の動きに反発して朝鮮戦争休戦協定の破棄を宣言した北朝鮮に対し、6カ国協議の再開など国際社会と対話するよう促した。
 決議は北朝鮮の核や弾道ミサイルはもちろん、化学兵器や生物兵器とこれら兵器の輸送手段拡大などが国際社会の平和と安全に対する脅威になることを前提とした。
 北朝鮮に対し、新たな弾道ミサイルの発射や核実験、軍事挑発を放棄するよう求めた上で、北朝鮮が核実験やミサイル発射を再び強行した場合は「重大な措置」を講じると警告した。また核拡散防止条約(NPT)の脱退宣言を即時撤回するよう求めた。
 決議には、禁輸物資を積み込んだ疑いのある航空機の離着陸と領空通過を認めないよう促す内容も盛り込まれた。航空関連の制裁の明示は初めて。
 さらに北朝鮮外交官が核や弾道ミサイル開発に関与することを防ぐため、外交官の監視強化も盛り込まれた。加盟国に対し密輸など、北朝鮮外交官による不法行為を監視するよう求めた。
 一方、資産凍結と渡航禁止の対象として、新たに北朝鮮の3個人・2団体を加え、制裁対象を12個人・19団体に拡大した。

2823とはずがたり:2013/04/07(日) 00:39:42

米政府「北を核保有国と認めず」=核の傘を再確認
http://news.goo.ne.jp/article/yonhap/world/yonhap-20130308wow015.html
2013年3月8日(金)10:19

 【ワシントン聯合ニュース】北朝鮮の挑発的な発言が相次いでいることに対し、米政府は核の傘などを通じ強力な抑止力を行使する意志を改めて示した。
 北朝鮮核問題を扱う6カ国協議の米首席代表を務める国務省のデービース北朝鮮担当特別代表は7日、米上院外交委員会が開催した公聴会に出席し、「われわれは韓国と日本に対する核の傘や通常戦力、ミサイル防衛(MD)などを通じ、最高水準の抑止力を確認してきた」と強調した。
 また、「米国は北朝鮮を核保有国と認めない」とした上で、北朝鮮がすべての核兵器廃棄を約束した6カ国協議の共同声明(2005年9月19日)は有効との見解を示した。
 デービース特別代表は「南北関係と北朝鮮の人権状況が良くならない限り、米朝関係の根本的な改善は無いという点を明確にしてきた」とし、今すぐ北朝鮮との交渉に乗り出す考えはないことを明らかにした。また、北朝鮮が近隣国を挑発することも絶対に容認できないとの立場を強調した。
 国連安全保障理事会でこの日採択された北朝鮮制裁の決議案に関しては、「国連加盟国がこれまで採択してきた決議を、完全かつ透明に履行することが非常に重要」と述べた。北朝鮮にさらに圧力をかけていく外交的な努力において、米中の緊密な協議が鍵になると指摘した。

制裁決議は対話と交渉に向けた手順=中国国連大使
http://news.goo.ne.jp/article/yonhap/world/yonhap-20130308wow040.html
2013年3月8日(金)17:35
 【ソウル聯合ニュース】中国の李保東国連大使は7日、国連安全保障理事会が北朝鮮制裁決議を採択したのは、制裁自体が目的ではなく北朝鮮の核問題を対話と交渉で解決するための手順に過ぎないとの考えを示した。
 国連の中国代表部ホームページによると李大使は同日、安保理で強力な北朝鮮制裁決議が採択された直後、世界各国の記者団に対し「中国は原則を述べる国家だ」としながら、このような立場を表明した。
 李大使は「中国は朝鮮半島と北東アジア地域の平和と安定を維持し核不拡散と朝鮮半島の非核化、対話と交渉を通じた北朝鮮核問題の平和的解決のため尽力する立場を貫いてきた」と強調した。
 また今回の安保理決議について「北朝鮮の核問題を解決するために踏まなければならない非常に重要な手順」とした上で、決議案に頼るのみでは問題を根本的に解決することはできないため、必ず外交努力が伴わなければならないと述べた。
 さらに決議案採択は「6カ国協議再開と外交努力を通じ北朝鮮の核問題を解決しようという重要なシグナルだ」と重ねて強調した。

2824とはずがたり:2013/04/07(日) 00:40:01

欧州議会 EU・国連の対北制裁支持決議案を採択
http://news.goo.ne.jp/article/yonhap/world/yonhap-20130315wow015.html
2013年3月15日(金)11:10

 【ブリュッセル聯合ニュース】欧州連合(EU)の欧州議会は14日、EUと国連安全保障理事会の対北朝鮮制裁を支持する決議を採択した。
 フランスのストラスブールで開かれた欧州議会本会議でEUは、北朝鮮の核開発とミサイル開発が地域の緊張を高める危険があると指摘。北朝鮮に対し、核およびミサイル開発を完全に放棄することを求めるとともに、挑発行為や威嚇を中断するよう促した。
 またEUは北朝鮮に対し核拡散防止条約(NPT)体制への復帰を求めたほか、北朝鮮の人権状況や食糧不足に対して憂慮の念も示した。
 国連安保理の対北朝鮮制裁決議採択を受けて、EUは先月18日に開かれた外相会合で北朝鮮に対する広範囲な追加制裁を課すことで合意した。
 北朝鮮の3回目の核実験に対しては、金融および貿易制裁、旅行制限などの制裁を取ることを決めた。
 EUは既に北朝鮮に対し、兵器や核関連技術の輸出を禁じているほか、ぜいたく品の禁輸や資産凍結などの制裁を加えている。

国連人権理事会 対北朝鮮人権決議案を採択
http://news.goo.ne.jp/article/yonhap/world/yonhap-20130322wow007.html
2013年3月22日(金)10:13
 【ブリュッセル聯合ニュース】スイス・ジュネーブで開かれている国連人権理事会は21日、北朝鮮に対する人権調査機構の設置を骨子とする北朝鮮人権決議案を採択した。
 47の理事国は投票でなく、投票ではなくコンセンサス方式で採択した。今回の決議は北朝鮮の人権侵害の可能性などについて、1年にわたり包括的な調査を行う調査委員会(COI)を設置するとの内容が含まれている。
 欧州連合(EU)と日本が提案し、米国などが支持した決議は北朝鮮内の拷問や強制労働などの反人道的犯罪行為を広範囲に調査するよう促した。
 調査委員会は設置と同時に北朝鮮の人権状況についての本格的な調査に着手するとされる。韓国の在ジュネーブ代表部は、ダルスマン国連北朝鮮人権特別報告官ら3人が調査委員に任命されるだろうと伝えた。
 韓国の崔ソクヨン駐ジュネーブ代表部大使は「コンセンサス方式で採択されたことに意義がある。(決議は)北朝鮮の人権状況を幅広く調査できる規定を含んでいる」と述べた。
 人権理事会にオブザーバー参加していた北朝鮮の徐世平(ソ・セピョン)ジュネーブ国連代表部大使は「決議は北朝鮮のイメージを損ねるもので政治的目的が含まれている。受け入れられない」と反発した。
 調査委員会は年内に行われる国連総会と来年3月の国連人権理事会で活動結果を報告する予定だ。調査委員会の活動期間は延長できる。
 一方、国際人権団体アムネスティ・インターナショナルは北朝鮮人権決議案が採択されたことについて、調査委員会に幅広い権限が付与されたことを高く評価。北朝鮮に対し、「調査に全面的に協力すべきだ」と促した。

2825とはずがたり:2013/04/07(日) 00:40:38

米、「最悪の事態」警戒=金正恩氏の行動読めず―北朝鮮の「過信」に懸念
http://news.goo.ne.jp/article/jiji/world/jiji-130405X642.html
2013年4月5日(金)00:32
 【ワシントン時事】北朝鮮の金正恩第1書記の挑発に対し、米韓両国が軍事的対抗策を取り続けている。米国は威嚇をやめない金第1書記の行動を読めず、不測の事態への備えを怠ることができない状況にあり、北朝鮮をめぐる緊張は激化する一方となっている。

 「分からないことが実に多い」。ヘーゲル米国防長官は3月28日の記者会見で、金第1書記の思惑は理解不能だと指摘した上で、「最悪の事態を予期してわが国を守る以外にない」と強調した。

 米韓と北朝鮮の間の神経戦は、激しさを増している。北朝鮮は米本土西海岸に届くとみられている長距離弾道ミサイル「KN―08」の配備を進めているほか、西太平洋の軍事拠点であるグアムを射程に収めた中距離弾道ミサイル「ムスダン」を日本海岸に移動させたもようだ。沿岸部への移動は、発射間近であることを示唆する。

 一方、米政府は、本土防衛用の地上発射型迎撃ミサイル(GBI)の追加配備、グアムへの終末高高度防衛(THAAD)ミサイルの実戦展開と、ミサイル防衛(MD)の強化を急ぐ。GBIをKN―08、THAADをムスダンへの対応策と捉えれば、まさに「最悪の事態」を見越した措置と言える。

 米軍はまた、MD能力を持つイージス艦2隻を西太平洋で配置に就かせ、警戒を強化。このほか、北朝鮮の局地的軍事挑発に対処する韓国軍との合同作戦計画に署名し、韓国上空に核搭載可能なステルス戦略爆撃機を派遣するなど、軍事的圧力を強めている。

 背景には、「天が味方しており、米韓の圧力に反抗できると金第1書記が信じ込んでいる恐れもある」(アメリカン・エンタープライズ政策研究所のマイケル・オースリン日本部長)という米側の根強い懸念がある。

2826とはずがたり:2013/04/07(日) 00:40:56

北、上げた拳どこへ 乗らぬ米…島嶼攻撃、現実味
2013年4月6日(土)08:14
http://news.goo.ne.jp/article/sankei/world/snk20130406091.html?fr=rk
(産経新聞)
ttp://tohazugatali.web.fc2.com/ampo/snk20130406091view.jpg

 【ソウル=加藤達也】北朝鮮による軍事挑発がエスカレートしている。5日には中距離弾道ミサイル「ムスダン」2基が発射台付きの特殊車両に搭載され、日本海側の施設に保管されていると報じられた。金正恩(キム・ジョンウン)第1書記は振り上げた拳(こぶし)をどこに下ろそうというのか。ミサイル発射、核実験、テロ、島嶼(とうしょ)攻撃など、韓国側ではさまざまなシナリオが想定されている。

 北朝鮮は3月5日、朝鮮戦争の休戦協定を白紙化する意向を突然表明、国際社会を揺さぶった。しかし米中合意を受けて国連安全保障理事会が7日、北朝鮮の3回目の核実験に対する制裁決議を採択。11日から米韓合同軍事演習も始まると北朝鮮は表のように挑発を強めていく。

 北朝鮮が挑発を執拗(しつよう)に続けるのは米国を交渉のテーブルに着かせたいためだ。

 北朝鮮は朝鮮戦争の休戦協定を平和協定に転換し、米国の軍事的脅威を無くすことが体制維持の必須条件と位置づけてきた。今年は休戦から丸60年の節目の年でもある。金第1書記は悲願を達成して経済建設に専念し、支持基盤を固めたいと考えているとみられる。

 だが、米側はこうした挑発に乗ってこない。むしろ、ステルス爆撃機といった最新兵器を韓国に派遣するなど日・韓両同盟国とともに圧力を増している。窮地に立たされているのは実は金第1書記の方だともいえる。

 韓国では今月30日まで米韓合同軍事演習が行われている。米韓連合司令部は、米兵力が集中する演習期間中は「北朝鮮の軍事行動を伴う挑発は抑止できるだろう」とみている。

 一方の金第1書記側には、一連の強硬姿勢の「成果」を国民に誇示し国内の結束を強める必要に迫られている現実がある。

 このため15日の金日成(イルソン)主席生誕日や25日の朝鮮人民軍創建記念日前後に、米韓側に直接の被害を及ぼさないミサイル発射や4回目の核実験に踏み切るとの見方は少なくない。現に米韓当局は、北朝鮮が日本海側に運搬した中距離弾道ミサイル「ムスダン」を不意打ちで発射するとみて監視を強めている。

 しかし、それでも米国を振り向かせることができなかったら−。北朝鮮は米韓軍事演習が終わった5月以降、延坪(ヨンピョン)島など黄海上の島嶼への攻撃に踏み切るのではないか。そんな見方も浮上している。実力行使で米国を交渉の場に引きずり出そうという危険な賭けだ。

 北朝鮮のテロや挑発動向を研究する韓国警察庁の関連機関は挑発を分類化、可能性が「大変高い」挑発として黄海上での先制攻撃などを挙げている。このほか軍事境界線の韓国側哨所を一時占領する奇襲作戦や、特殊部隊による生物・化学テロまで想定している。

2827とはずがたり:2013/04/07(日) 00:41:54

小野寺防衛相「普天間、5施設と切り離し」=沖縄知事、県外主張変えず
http://www.jiji.com/jc/c?g=pol_30&k=2013040600048&j4

米軍施設・区域の返還計画をめぐり会談する小野寺五典防衛相(右端)と仲井真弘多知事(左列手前から3人目)=6日午前、那覇市
 小野寺五典防衛相は6日午前、沖縄県を訪問し、那覇市内のホテルで仲井真弘多知事と約15分間会談した。防衛相は、日米で合意した同県の嘉手納基地(嘉手納町など)より南に位置する米軍施設・区域の返還計画について説明し、「必ず沖縄のさらなる発展につながるものだ」と理解を求めた。また、普天間飛行場(宜野湾市)の同県名護市辺野古への移設と、他の5施設・区域の返還は切り離されていることを強調した。
 これに対し、仲井真知事は「安倍晋三首相はじめ大勢の方の取り組みをありがたく思う。ぜひ現実に返還されるよう継続して頑張ってもらいたい」と述べ、返還対象地域や移設先の自治体の意見を踏まえた対応を政府に求めた。
 知事は計画内容には具体的に言及しなかったが、会談後、記者団に「施設を移される側の意見も聴かないと物事は進まない」と指摘。普天間飛行場に関し「(返還までの期間が)9年から10年ぐらいのイメージでは固定化するのと一緒だ。私は県外移設の主張を変えたつもりはない」と語った。 
 日米両政府が5日に発表した返還計画では、普天間飛行場について、辺野古への移設後、早ければ2022年度に跡地返還が可能とした。ただ、沖縄では今も県外移設を求める声が大勢で、移設先の公有水面埋め立てを知事が承認する見通しは立っていない。
 防衛相は、返還計画について「こちらが動いてないからこちらが動かないということはない。並行して進め、早く進むところからどんどん返還する」と強調した。
 防衛相は6日午後、計画で14年度以降に返還が可能とされたキャンプ瑞慶覧内の西普天間住宅地区(宜野湾市)を視察。同日中に帰京する。(2013/04/06-12:26)

2828とはずがたり:2013/04/07(日) 17:52:38

北朝鮮にチキンレースに勝てると思いこませるメッセージとして伝わらないか心配・・。。

ICBM発射試験を延期=北朝鮮刺激と判断―米
2013年4月7日(日)11:56
http://news.goo.ne.jp/article/jiji/world/jiji-130407X011.html

 【ワシントン時事】米国防総省は6日、カリフォルニア州バンデンバーグ空軍基地で9日に行う予定だった大陸間弾道ミサイル(ICBM)「ミニットマン3」の発射試験を延期することを決めた。中距離弾道ミサイル発射の構えを見せるなど、敵対姿勢を強めている北朝鮮を刺激し、不測の事態を誘発する恐れがあると判断した。

 国防当局者はこれについて、「米国が北朝鮮をめぐる危機を悪化させようとしていると曲解される可能性がある。こうした誤解と判断ミスを避けたいと考えた」と説明した。米国は、韓国と合同軍事演習を行っている月内は試験実施を控える。試験は早くても5月になる見通しだ。

2829とはずがたり:2013/04/10(水) 11:22:43

北朝鮮ミサイル 米太平洋軍司令官「同盟国標的なら撃墜」
http://news.goo.ne.jp/article/sankei/world/snk20130410507.html
2013年4月10日(水)02:08
 【ワシントン=犬塚陽介】米太平洋軍のロックリア司令官は9日、上院軍事委員会で証言し、米軍には北朝鮮の弾道ミサイルを迎撃する「信頼できる能力がある」と述べ、米国や同盟国が標的になっていれば撃墜する方針を明確にした。

 ただ、公海上への落下が予想されるなど、直接的な被害が生じる可能性が低い場合、司令官は迎撃を「推奨しない」と述べ、仮に日本の領空を通過しても対応を控える考えを示唆した。

 ロックリア司令官は証言で、北朝鮮が日本海側に移動したのは、中距離弾道ミサイル「ムスダン」と断定し、委員会に提出した準備書面では、北朝鮮について米国や域内の「明確で直接的な脅威だ」と指摘した。

 北朝鮮がミサイルを発射すれば、早期警戒レーダーやイージス艦などで軌道や着地点を特定できると自信を示したが、移動式の発射台などが使用されれば、発射地点の特定が以前よりも難しくなると指摘した。

 また、過去に金日成主席や金正日総書記が緊張を高めた際には、落としどころが予測できたが、金正恩第1書記の行動は予測が困難で、「出口(戦略)を見いだしているのかも明確でない」と懸念を示した。

北ミサイル、発射準備終了か…警戒強める日米韓
http://news.goo.ne.jp/article/yomiuri/world/20130409-567-OYT1T01296.html
2013年4月10日(水)07:16

 【ソウル=門間順平】北朝鮮が東部・ 元山 ウォンサン付近に移動した「ムスダン」(推定射程2500〜4000キロ・メートル)とみられる中距離弾道ミサイルについて、韓国の聯合ニュースは9日、ミサイルが発射準備を終えた状態にあると報じた。

 複数の韓国政府消息筋の話として伝えた。日米韓3か国政府は10日にも発射される可能性があるとみて、複数のミサイルが同時発射されることも念頭に、警戒を強めている。

 ムスダンは発射台付き車両からの発射が可能なため、偵察衛星による事前の発射兆候の把握が困難。西太平洋地域の米軍拠点グアムを射程に収めるとされるが、過去に発射されたことはない。今回、発射に成功して性能が確認されれば、日米韓にとって新たな脅威となる可能性がある。

北朝鮮 ミサイル同時発射の動き=韓国政府筋
http://news.goo.ne.jp/article/yonhap/world/yonhap-20130410wow003.html
2013年4月10日(水)09:24
 【ソウル聯合ニュース】北朝鮮が中距離弾道ミサイル「ムスダン」と短距離ミサイル「スカッド」、中距離ミサイル「ノドン」を同時に発射する可能性が指摘されている中、韓国当局が具体的な動きを確認したもようだ。
 韓国政府筋は10日、「(朝鮮半島東部の)江原道・元山付近のムスダンだけでなく、(北東部の)咸鏡南道一帯で、これまで見られなかったミサイル発射台付き車両(TEL)4〜5台が新たに識別された」と明らかにした。これらTELは射程300〜500キロのスカッド、1300〜1500キロのノドンを発射する装備と分析されたという。
 その上で、「北朝鮮がムスダンとスカッド、ノドンミサイルを同時に発射するという兆候がはっきりとしてきた」と話した。
 韓国軍は北朝鮮が10日早朝に燃料を注入し発射する可能性があると判断し、夜間監視・追跡システムを稼動した。ある関係者は「今日発射しなければ、さらに数日見守る必要がありそうだ。ケリー米国務長官が来韓する12日に挑発する可能性もある」との見方を示した。
 日本の朝日新聞もこの日、北朝鮮がムスダン2基を待機させているほか、数日前から咸鏡北道に別のミサイル部隊を配置したことが確認されたと報じた。
 北朝鮮は2006年7月5日に長距離弾道ミサイル「テポドン2号」1発とスカッド4発、ノドン2発を、2009年7月4日にはスカッド5発とノドン2発を発射している。
 また、米CNNテレビは政府当局者の話として、北朝鮮が東部沿岸から約10マイル(16キロ)離れた場所にミサイルを配備しており、液体燃料の注入を終えて発射準備を整えたとみられると伝えた。
 米太平洋軍のロックリア司令官は9日(現地時間)、米上院軍事委員会の公聴会に出席し、「広く報じられている通り、ムスダンが東部沿岸に移動した」と述べた。

2830とはずがたり:2013/04/12(金) 18:53:13

空自スクランブル800回 中国対応、冷戦期に匹敵
http://news.goo.ne.jp/article/sankei/politics/snk20130412092.html?fr=rk
2013年4月12日(金)08:02

 中国の戦闘機や情報収集機が平成24年度に日本領空に接近した飛行は250回を超え、前年度の156回から急増したことが11日、分かった。領空侵犯に備え、航空自衛隊は戦闘機のほか、異例の措置として空中警戒管制機AWACSと早期警戒機E2Cも緊急発進(スクランブル)任務に投入。両機を加えると空自の出動総数は約800回で、冷戦終結以降では最多となる。

 中国機による接近飛行は昨年4〜9月までは69回にとどまり、前年同期の83回を下回っていた。

 ところが、9月の尖閣諸島(沖縄県石垣市)国有化以降に急増。戦闘機J10と情報収集機Y8、国家海洋局のプロペラ機Y12が尖閣周辺など東シナ海上空で連日のように領空に接近し、Y12は12月に中国機としては初めて領空侵犯した。

 これらの動きに、空自は那覇基地のF15を中心に戦闘機部隊がスクランブルで対処した。今年3月までの1年間で中国機の接近飛行に対するスクランブルは250回を超えた。この結果、ロシア機などへの対応も含めた戦闘機によるスクランブルの総数は550回前後となり、前年度の425回を大幅に上回った。

 また、尖閣上空へ低空飛行してくる中国機は水平線下の死角に入り、地上レーダーでは探知しにくい。このため、AWACSが浜松基地(静岡県)から発進、E2Cは拠点を三沢基地(青森県)から那覇基地に移し、警戒にあたった。

 通常、AWACSとE2Cはロシア軍機による「日本一周飛行」など長時間に及ぶ特異なケースで監視飛行にあたり、年間運用回数は合わせて20回程度しかない。それに比べ昨年9月以降の両機の運用回数は十数倍だったとされ、250回前後だったとみられる。

 これを戦闘機スクランブルの550回に足せば約800回となる。これまでスクランブルが最多だったのはソ連機が頻繁に飛来した昭和59年度の944回。冷戦終結が宣言された平成元年度に812回を記録して以降、800回を数える記録はなかった。

2831とはずがたり:2013/04/12(金) 18:58:32
巧いなぁw
>ゲームの出だしは、まあ普通だった。昨年12月に金正恩がカジュアルな感じでミサイル発射をテーブルにポンとのせて、それで試合開始だ。

未知の新人相手に核のポーカーゲーム、その危うさ
http://news.goo.ne.jp/article/ft/world/ft-20130412-01.html
2013年4月12日(金)08:45
(フィナンシャル・タイムズ 2013年4月10日初出 翻訳gooニュース) デイビッド・ピリング

世界はいったい誰とやりとりしているのか。それを知るために誰かが北朝鮮と話をしなくてはならない。

これほど興味深い、そしてこれほどハラハラするポーカーのゲームはない。それが今、朝鮮半島を舞台に繰り広げられている。しかし「コリアン・キッド」がどういう戦い方をする相手なのか、その試合ぶりを今まで誰も見たことがない。それが問題だ。

ゲームの出だしは、まあ普通だった。昨年12月に金正恩がカジュアルな感じでミサイル発射をテーブルにポンとのせて、それで試合開始だ。愛称「ピボット」のバラク・オバマは国連安保理決議を持ち出して、レイズ(掛け金にさらに上乗せ)。「キッド」は核実験の手を出すが、オバマは追加制裁でさらにレイズした。

それからというもの、ベット(賭け)が矢継ぎ早に繰り広げられている。オバマ氏はB2爆撃機やB52爆撃機を持ち出してきた。2011年11月から北朝鮮の指導者となった金正恩第1書記は、韓国と「戦時状況」にあると宣言し、先制核攻撃の権利を主張。今週に入ると正恩氏はさらに賭のレートを上げてきた。「熱核戦争」の危険があるので外国人はソウルを離れるよう警告し、北朝鮮にとって数少ない外貨獲得手段の開城工業地区を閉鎖した。それは常軌を逸している、不合理すぎると思った人は多い。手持ちのカードはすごく弱いのに、そこに自分の結婚指輪を賭けるようなものだからだ。

けれども「キッド」の試合運びの癖を誰も知らない。そこが問題なのだ。ただのド下手な素人かもしれない。しかしもしかすると、ポーカーの天才かもしれないのだ。

正恩氏はハッタリをかけているだけだと韓国政府は見ている。韓国市民の大半も、北朝鮮のドタバタに動揺したりしない。今までも何度も見てきているし、ほとんどの場合は大したことにはならないからだ。とはいえ万が一のため、(同じく新人の)朴槿惠大統領は、北朝鮮の攻撃には政治的な考慮をせずに即応するよう韓国軍に許可を与えた。

2832とはずがたり:2013/04/12(金) 18:58:59
>>2831-2832
韓国以外の国々はもっと動揺ぎみだ。欧米からすると、平壌にいるのは、外交対決で強さのほどを証明して国内の足場固めをしなくてはならない未熟な指導者だ。潘基文・国連事務総長は「ささいな計算違いや判断ミスが、制御不可能な状況を引き起こしかねない」と警告している。

『フォーリン・アフェアーズ』誌の最新号で、ジョージタウン大学のケイル・リーバー准教授とダーツマス大学のダリル・プレス準教授は、「北朝鮮との間で核戦争が起きるリスクは遠いとはまさか言えない」と論じている。正恩氏はハッタリをかけているのだろうが、通常戦争はあっという間に核戦争に変わりかねない。怯える若き指導者は、事態をエスカレートさせる以外に自分の立場を守る方法が分からなくなるかもしれないのだから。

有数の北朝鮮専門家で韓国・クンミン(国民)大学校教授のアンドレイ・ランコフ氏は数カ月前、正恩氏の一連の行動をほぼ正確に予測していた。何かの譲歩を引き出すまで、挑発的な行動にさらに挑発的な行動を重ねるだろうと。もしかすると韓国で人命が失われるような事態さえ引き起こして。

ランコフ氏の予測は今のところゾッとするくらい正確なので、尚のこと心配だ。ランコフ氏はまず第一に、正恩氏が韓国政府を軍事的に挑発するところまで至るのではないかと示唆している。たとえば北朝鮮が2010年に韓国の哨戒艦「天安」を沈没させたように。あの時は韓国人46人が命を落とした。韓国政府はあの時は軍事報復をしなかったが、もし同じようなことがまた起きたら、朴大統領はほぼ確実に報復攻撃をせざるを得ない。難しいのは、危機をたちまちエスカレートさせない形で相応に行動できるかどうかだ。第二に、正恩氏は懐柔できそうな相手に見えない。そういう風に見せていない。これが同じくらい気がかりなことだ。北朝鮮政府は過去に、「恐喝国家」の役割を完璧に演じてきた。金や食糧、石油や交渉テーブルの席など、何かを与えられるまでひどい振る舞いを続けるのだ。しかし今回、正恩氏はそうして差し伸べられるものを、そもそも出てくる前からはねつけているように見える。北朝鮮の核開発は交渉の余地なしと宣言しているのだ。核開発について譲歩の可能性をはっきりと除外している以上、欧米が何かを譲るのはとても難しいことだろう。

正恩氏のポーカーフェースにアメリカ政府が苛立っているとすれば、中国政府もそうだ。習近平国家主席はあからさまに北朝鮮を念頭におきながら、「身勝手な利益のために地域や、ひいては全世界までをも混乱に陥れるようなアジアの国があってはならない」と発言している。北朝鮮指導者の行動は一見するとアメリカを意識したものに見えるが、実は中国に向けたものかもしれないと話す中国有識者もいる。この説によると、自分は誰の言いなりにもならないと見せるのが正恩氏の目的だ。中国流の経済改革を北朝鮮に無理強いすることはできないし、天然資源目当てに搾取もできないということだ。

きわめてハイリスクのこの対決で、アメリカ政府はきわめて慎重な対応を迫られてきた。朝鮮半島周辺の同盟国(主に韓国と日本)に対しては、いざとなればしっかり守るからと安心させる必要があるが、アメリカが強硬姿勢で軍事プレゼンスを高めてきたからこそ(特に、核爆弾も搭載可能な爆撃機を朝鮮半島に派遣するなど)、正恩氏は自分の前にチップをうずたかく積み上げてきたのかもしれない。

今となっては、緊迫レベルを引き下げることが目的のはずだ。アメリカ政府はすでにそういう動きの兆しを見せ始めている。現に先週には北朝鮮を刺激しないよう、大陸間弾道ミサイル(ICBM)発射試験を延期した。

もちろんそうしたところで、正恩氏は反応しないかもしれない。またしてもミサイル実験を実施するかもしれないし、4回目の核実験を敢行するかもしれない。けれども、もし今回は対決が避けられたとしたら、(一定の間をおいた後に)北朝鮮政府と対話しなくてはならない。何らかの時点で誰かが、北朝鮮の当事者たちと向き合って話をしなくては。世界がやりとりしている相手はいったい誰なのか、わずかなヒントでも得るために、せめてそれだけのためにでも行動しなくては。誰なのかよく分からない相手と核兵器ポーカーに興じるなど、あまりに危険すぎる。


フィナンシャル・タイムズの本サイトFT.comの英文記事はhttp://www.ft.com/intl/cms/s/0/6aa07bb2-a07e-11e2-88b6-00144feabdc0.html

(翻訳・加藤祐子)

2833名無しさん:2013/04/14(日) 16:09:45
 外国人と結婚する自衛隊員が近年、増加傾向にある。最新の統計データによると、14万人の陸上自衛隊員のうち500人、
4万2000人の海上自衛隊員のうち200人、4万3000人の航空自衛隊員のうち100人の計800人の自衛隊員の配偶者が外国人であり、うち7割弱が中国人で、
ほかはフィリピン人や韓国人が多いという。中国網日本語版(チャイナネット)が報じた。

 日中防衛問題に詳しい専門家は、「中国人女性と結婚した海上自衛隊員のうち、10人が機密性の高い職務を担当している」と指摘した。

 自衛隊基地は一般的に農村もしくは郊外に位置し、隊員の出会いの場は限られており、仲介業者を通じて外国人女性と結婚することを迫られている。
特に海上自衛隊員は、長期的な航海により日本を離れる時間が長いため、一般的な日本人女性と交際することは困難でもある。(編集担当:米原裕子)

サーチナ 4月14日(日)13時12分配信
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20130414-00000011-scn-cn

2834とはずがたり:2013/04/22(月) 17:00:32

シリアの首都郊外、女性子供ら80人の遺体確認
http://news.goo.ne.jp/article/yomiuri/world/20130422-567-OYT1T00479.html
2013年4月22日(月)11:24

 【カイロ=溝田拓士】ロンドンに拠点を置く「シリア人権監視団」は21日、シリアの首都ダマスカス郊外の町で、女性6人と子供3人を含む80人の遺体を確認したと明らかにした。

 19人は反体制派の兵士で、中には処刑されたとみられる遺体もあるという。

 英BBC放送が伝えた反体制派の話では、この町での攻防を政府軍が制して以降、虐殺が行われているとしており、5日間で250人以上が殺害されたとの情報もある。

 一方、シリア国営通信は21日、政府軍がこの町で「テロリストに大打撃を負わせ、武器を破壊した」と報じた。

2835とはずがたり:2013/04/22(月) 17:05:00
欧米の反体制派支援批判=勝利に自信―シリア大統領
http://news.goo.ne.jp/article/jiji/world/jiji-130418X879.html
2013年4月18日(木)07:16

 【カイロ時事】内戦が続くシリアのアサド大統領は17日、親アサド政権の民間衛星テレビ局「アルアフバリーヤ」とのインタビューに応じ、シリアの反体制イスラム武装組織「ヌスラ戦線」が国際テロ組織アルカイダ指導者ザワヒリ容疑者に忠誠を誓ったことに関連し、欧米諸国はこうした勢力も含むシリア反体制派を支援することで、将来的に自ら痛手を被る結果になると警告した。

 大統領は「西側は初期段階のアルカイダに対する資金援助で手痛い代償を支払った。現在シリアやリビアなどで同じことをしており、欧米の中心部で代償を支払うだろう」と述べた。 

シリアの化学兵器使用「証拠」ある=英仏が国連総長に伝達―米紙
http://news.goo.ne.jp/article/jiji/world/jiji-130419X116.html
2013年4月19日(金)11:23
 【ニューヨーク時事】18日の米紙ワシントン・ポスト(電子版)によれば、英国とフランスは、シリア軍が国内で化学兵器を使用したことを示す信頼できる証拠があることを国連に伝えた。シリアでの化学兵器使用疑惑で、政府と反体制派は、互いに相手側が使用したと主張していた。

 外交筋などの話として伝えた。英仏は潘基文事務総長に書簡を送り、土壌サンプル分析や目撃者の聴取などの結果、北部アレッポや首都ダマスカスなどでのシリア軍による神経ガス使用が裏付けられたと説明した。

2836とはずがたり:2013/04/23(火) 13:28:50
開発の分担が費用の軽減ではなく野放図な支出になってないかい!?それとも軍事開発ってこんなもん?

F35、1機189億円 米国防予算案で判明 日本は財源難題
http://sankei.jp.msn.com/world/news/130414/amr13041401000000-n1.htm
2013.4.14 01:00

 【ワシントン=佐々木類】米国防総省が発表した2014会計年度(13年10月〜14年9月)国防予算案で、日本の航空自衛隊が調達を決めた最新鋭ステルス戦闘機F35Aの価格が、1機当たり約1・9億ドル(約189億円)であることが明らかになった。日本政府は12年度予算で最初の4機を1機当たり102億円で計上しており、90億円近い差額を米側から請求されるのは必至。価格高騰分の財源をどう捻出するのか、新たな難題を抱えた形だ。

 F35は、部品の共同生産をめぐり、安倍政権下で武器輸出3原則の適用外とするなど、国際社会で兵器開発の主流となっている共同開発に道を開く効果をもたらした。一方で、開発遅れと価格高騰で、日本の調達計画への悪影響が懸念される事態となっている。

 国防総省が予算計上した29機のF35のうち、米空軍が調達するF35Aは計19機で35億8200万ドル(約3564億円)。1機当たり約1・9億ドルの計算だ。

 国防総省は13〜17年度までの5年間で179機の調達先送りを決め、前年度は当初調達計画の42機より13機少なく、14年度と同数の29機に減らしている。

 カナダやオーストラリアなど同盟国が軒並み、調達の白紙化や見送りを決めている中、日本政府は日本の会計年度で12年度に1機102億円で計4機、13年度は1機約150億円で2機調達する方針だ。

 最初に調達する4機のF35Aは、米国の14会計年度で計上された機体に該当するため、1機当たりの価格は約189億円。13年度予算で1機約150億円を計上した価格は、米国の15会計年度に計上される機体に該当するため、さらに高騰する可能性がある。

 国防総省は昨年5月の年次報告書で、開発の遅れと価格高騰が不可避と指摘した。だが、民主党の野田政権は同年7月、「防衛省の要求する期限までに、同省の要求する性能を備えた機体が納入される」と強気の政府答弁書を策定した。

 実際には、最新ソフトウエア「ブロック3F」を搭載したF35Aの米軍への納入は17年8月だが、これ以前の同年3月までにF型を日本に引き渡すのは米軍の規定で原則、不可能だ。

 武器輸出3原則の足かせははずしたものの、価格高騰と開発の遅れで財源問題と防空網に穴が空きかねない懸念は払拭できず、防衛戦略上の本質的な欠陥が見えにくくなっている。

     ◇

■F35 米英伊など9カ国が共同開発し、レーダーに捕捉されにくいステルス性が特徴。F35Aは米空軍及(およ)び航空自衛隊向け。次代のグローバルスタンダード戦闘機とされるが、開発の遅れや価格高騰で調達中止や見送りを決めた米の同盟国も多い。

2837とはずがたり:2013/05/01(水) 19:39:51

米、シリア反体制派へ武器供与を準備…米紙報道
http://news.goo.ne.jp/article/yomiuri/world/20130501-567-OYT1T00454.html
2013年5月1日(水)10:36

 【ワシントン=白川義和】米紙ワシントン・ポスト(電子版)は4月30日、米政府高官の話として、オバマ大統領がシリア反体制派への武器供与を準備していると報じた。

 大統領は同日の記者会見で、シリアのアサド政権による化学兵器の使用が確認された場合、「選択肢を再検討することになる」と述べ、軍事介入の可能性を示唆していた。

 同紙によると、反体制派への武器供与は「数週間以内」に最終決定する見通し。シリア内戦への介入に反対するロシアの説得に努めるという。

 米国のシリア反体制派への支援は、食料、医薬品や「殺傷力がない軍装備」に限られている。武器供与については、アサド政権崩壊後に過激派の手に武器がわたる事態を懸念して見送っており、実施に踏み切れば方針転換となる。

2838とはずがたり:2013/05/01(水) 19:50:44

シリア サリン使用疑惑 内戦関与転換ならアサド政権窮地も
http://news.goo.ne.jp/article/sankei/world/snk20130427099.html
2013年4月27日(土)08:14

 【カイロ=大内清】シリアのアサド政権による化学兵器使用疑惑で、米国がシリア内戦への関与を強める方向にシフトすれば、現在は軍事的には優位にあるとみられているアサド政権は窮地に陥る可能性がある。それだけに政権側は今後、「化学兵器は使用していない」との従来の主張を繰り返し、国際社会が一致した対応を取らぬよう揺さぶりを続けるものとみられる。

 シリア国内では現在、北部の大部分が反体制派の支配地域となっているものの、主要都市アレッポ周辺など要所の多くはなおも政権側がおさえている。装備面で劣る反体制派は、政権打倒には高性能な兵器が不可欠だと訴えている。

 これに対しオバマ米政権は、反体制派支援を殺傷能力のない装備の提供や軍事教練などにとどめ、内戦から距離をとってきた。そこには、武器供与に踏み切れば、反体制派に参加している反米的なイスラム過激派を通じて国際テロ組織アルカーイダや周辺国に武器が流出し、地域全体の不安定さが増すとの懸念がある。こうした危険性はアサド政権が当初から主張してきたことでもある。

 化学兵器問題をめぐり政権側は3月、反体制派による使用があったとして国連に調査を要請し、その後、国連調査チームの権限が過大だとして受け入れを拒否するなど、国連相手の駆け引きを続けてきた。

 この問題で政権側は今後も、後ろ盾であるロシアなどを頼りに国際社会を翻弄して時間を稼ぐ一方、自政権が崩壊した場合の地域への悪影響などを宣伝することで、米欧への牽制(けんせい)を続けていく可能性が高い。

2839名無しさん:2013/05/05(日) 11:26:13
.

2840とはずがたり:2013/05/07(火) 08:38:21

空爆でシリア兵42人死亡=人権団体―情報相、イスラエルに報復示唆
http://news.goo.ne.jp/article/jiji/world/jiji-130506X654.html
2013年5月6日(月)23:55

 【エルサレム時事】在英人権団体「シリア人権監視団」は6日、イスラエルが5日にシリアの首都ダマスカス近郊で行ったとされる空爆で、シリア人兵士少なくとも42人が死亡したと発表した。AFP通信が伝えた。

 シリア側は、ダマスカス近郊の科学研究所など3カ所の軍事施設がイスラエル軍に空爆されたと主張。一方、イスラエル筋は、攻撃対象はレバノンのイスラム教シーア派武装組織ヒズボラに向けて運搬される途中のイラン製短距離ミサイルだったとしている。

 シリアのゾアビ情報相は5日の記者会見で、「(空爆は)あらゆる可能性の扉を開いた」と述べ、イスラエルへの報復も辞さない構えを強調している。イスラエルは対空防衛網「アイアンドーム」2基を北部に配備するなど警戒を強めている。

2841名無しさん:2013/05/10(金) 16:40:49
.

2842とはずがたり:2013/05/12(日) 16:15:31
わざわざアサド派が介入を招くようなことするのかね?

シリア国境近くの町で爆発、40人死亡…トルコ
http://news.goo.ne.jp/article/yomiuri/world/20130511-567-OYT1T01193.html
2013年5月12日(日)01:15
 【カイロ=貞広貴志】トルコ南部のシリア国境に近い町レイハンルで11日、2回の爆発があり、AFP通信によると少なくとも40人が死亡、約100人が負傷した。

 トルコ内務省によると、2台の車に仕掛けられた爆弾が町役場近くで爆発した。

 トルコのアルンチ副首相は同日、記者団に、「いつもの容疑者だ」と述べ、シリア内戦の戦線拡大を狙ったアサド政権によるテロとの見方を示した。一方、エルドアン首相は地元テレビに、「クルド問題の解決を受け入れられない連中が行動をとった可能性がある」と述べ、今月8日に始まったクルド人武装組織のトルコ撤退と関連がある可能性も示唆した。

 トルコの対シリア国境地域では今年2月にもシリア情報機関の関与が疑われる車爆弾による爆破事件があり、昨年10月には越境砲撃で住民に死傷者が出ている。

「シリア政権支持派が関与」=爆弾事件、死者43人に―トルコ
http://news.goo.ne.jp/article/jiji/world/jiji-130512X477.html
2013年5月12日(日)06:26
 【エルサレム時事】トルコのギュレル内相は11日、内戦が泥沼化するシリアとの国境に近い南部ハタイ県レイハンルで発生した自動車爆弾事件で、「実行犯はシリアのアサド政権や情報機関を支持するグループに結び付いている」と断言した。AFP通信が伝えた。事件の死者は11日夜までに少なくとも43人となった。

 事件を受け、トルコ軍がレイハンル周辺で軍備を増強させているとの情報もあり、トルコ・シリア国境地帯の緊張が高まりそうだ。

 自動車爆弾の爆発は連続して2度あり、1台は町役場付近、もう1台は郵便局付近に停車していたことが分かった。


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板