したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | メール | |

国際関係・安全保障論

1■とはずがたり:2003/01/22(水) 12:15
経済畑出身の私の鬼門,外交・安全保障を考える。
適宜,憲法談義・世界経済等もこちらで。

2647チバQ:2011/06/20(月) 18:54:51
◇育たない国軍・警察
 米軍と武装勢力の戦闘で民間人の犠牲が絶えず、反米感情が高まるアフガニスタン。「占領軍」撤退は国民の悲願で、カルザイ大統領は治安維持権限の早期移譲を求めている。だが、米軍の撤退開始を控え、治安の悪化を懸念する声も出ている。

 「米軍が急いで撤退すればタリバンを勢いづけるだけだ」。1996年から2001年までアフガン・反タリバン連合(北部同盟)の司令官としてタリバンを相手に激戦を展開したサリフ・モハンマド・レジスタニ氏(48)が指摘した。

 米軍撤退後の治安維持に当たるアフガン軍・警察の体制が整っていないからだ。アフガン軍は今後2年で約17万人から24万人に増強される計画だが、訓練不足が深刻な上、装備も貧弱だ。武装勢力が身分を隠して入隊し、軍施設への攻撃を手引きするケースも相次いでいる。

 一方、タリバンなどアフガンの武装勢力が国内に潜伏する隣国パキスタン。米国からテロ組織摘発の「断固たる措置」(クリントン国務長官)を要請されたが、パキスタン側の腰は重い。ビンラディン容疑者殺害をめぐる対米関係のきしみに加え、アフガン情勢の行方が不透明なためだ。

 パキスタン軍退役陸軍中将で軍事アナリストのタラート・マスード氏は「米軍の撤退規模が大きいほど、武装勢力はアフガンに戻る。パキスタン軍にとって今、タリバンと戦っても無意味で、3〜4カ月は『模様眺め』の構えを維持するだろう」と分析した。【ニューデリー杉尾直哉】

 ◇日本「50億ドル支援」困難 苦肉の策「周辺国振り当て」
 日本政府は09年の政権交代後に打ち出した「5年で50億ドル」のアフガン支援を実施することで、米軍撤退に向けた環境整備を図ってきた。だが、現地の治安悪化で拠出は16・6億ドルにとどまり、「苦肉の策」として周辺国に支援を振り当てる選択肢も検討している。

 日本のアフガン支援は警察官給与の半額負担や元タリバン兵への職業訓練、農業支援など。しかし、元タリバン兵の職業訓練後の雇用創出にめどが立たない。

 政府は「アフガンの安定に資する」(外務省幹部)として、タジキスタンなど周辺国の麻薬対策などに支援対象を広げ、米軍の撤退開始に合わせて発表する案を検討中だ。ただ、使途拡大には米高官から「アフガン国内支援を減らすのか」との懸念も寄せられている。

 そもそも「50億ドル」は自公政権が決めたインド洋の海上自衛隊の補給活動の代替策で、対米支援の意味合いが強い。政府内では当初から積算根拠や支援の効果を疑問視する声があっただけに「東日本大震災の復興を理由に削減されるのではないか」(外務省幹部)との声も出ている。

 人的貢献として政府はアフガン軍の医療関連施設で指導にあたる自衛隊医官など約10人の派遣を検討。北大西洋条約機構(NATO)と具体化を話し合ってきたが、震災以降、協議は進んでいない。【大貫智子】

毎日新聞 2011年6月20日 東京朝刊

2648チバQ:2011/06/21(火) 19:42:42
http://mainichi.jp/hokkaido/news/20110617ddlk01040260000c.html
与那国島から見た北方領土:/上 ボーダーの力学 /北海道
 ◇戦争で生活圏が分断 海の向こうの豊かさ求め越境
 大学研究者や自治体関係者らが日本の国境地域(ボーダー)の将来像を探る「境界地域研究ネットワークJAPAN」のセミナー(北大グローバルCOEプログラム「境界研究の拠点形成」など主催)が5月14〜16日、沖縄県与那国島と中華民国(台湾)で開催されたのに合わせ、現地を訪れた。与那国島は日本最西端のボーダーで、わずか111キロ先に台湾がある。約40年前に国交を断絶した隣国。領土問題を抱える北方四島とは事情がやや異なるが、一体だった経済圏が戦争で分断され、自由に行き来できなくなった。「近くて遠い国」の現実を与那国に見た。【本間浩昭】

 東京から直線距離で2000キロ強。医療過疎の離島をテーマにしたドラマ「Dr・コトー診療所」のロケ地として知られるようになった与那国島。面積約29平方キロと、台湾の1000分の1にも満たないが、年に数回、富士山より標高の高い山並みがくっきりと見えるほどの近さだ。

 かつては島単独で独立していたが、17世紀に琉球王国に組み込まれ、1879(明治12)年の琉球処分で日本に併合された。日清戦争の後、台湾が植民地化されてからは生活物資のやり取りや就業、就学も行われ、一体的な経済圏を形成していた。ところが、敗戦で台湾が植民地から解放され、占領下で往来は断絶。一方ではびこったのが密貿易だった。

    ◇

 「台湾から砂糖や米、カツオ節を運び、沖縄からは毛布や軍服を運ぶ。1航海で最低でも6倍のもうけになった」。戦後の動乱期、密貿易にかかわったという同島久部良出身の金城静子さん(86)=那覇市=は振り返る。沖縄や本土の多くは、空襲を受けて廃虚も同然。とりわけ食糧難は深刻で、台湾をはじめとする周辺国との密貿易に拍車をかけた。

 台湾は「蓬莱(ほうらい)米」と呼ばれる食味の優れた米の産地で、日本軍が残していった大量の食糧もあった。帰りの船には焦土・沖縄に山のようにあった薬きょうなどの非鉄金属、米軍基地から盗んだ軍服、たばこ、薬品などを満載した。「成功すれば一獲千金。警察と軍隊の目を盗み、船で片道9〜10時間かけて往復した」と話すのは与那国島に最も近い港町の一つ、蘇澳(そおう)に今も暮らす黄春生(こうはるお)さん(80)。かつて密貿易の基地だった南方澳(なんぽうおう)の入り江には、莫大(ばくだい)な数の小船で物資を運んだ面影が残っていた。

 だが、次第に連合国などによる監視と摘発も厳しくなり、1949(昭和24)年の日琉貿易協定で本土から日常品が正式に輸入できるようになると、密貿易は衰退していった。最盛期、流動人口も含めると、1・5万人にも膨れ上がったといわれる島の人口は現在1600人余にまで減少。台湾などとの交易を再開する開港の試みも80年代から始まっているが、軌道に乗っていない。

    ◇

 与那国から3000キロ離れた根室市。北方領土は終戦から約2週間後に攻め込んで来たソ連軍に奪われた。その一方で横行したのが、カニなどの水産資源を狙い、ソ連が主張する国境線を小型の高速船で越境操業する「特攻船」や、ソ連側に機密情報などを渡す見返りに操業を黙認してもらう「レポ船」だ。90年代の初めごろまで続いたが、この間、拿捕(だほ)された漁船は1万3000隻以上、9400人近くが抑留され、うち銃撃死2人を含め計31人が命を落とした。

 与那国と根室。いずれも戦争で生活圏を分断され、対岸にはそれぞれあり余る食糧と豊かな海があった。「水が低きに流れるようなもの」。石原昌家・沖縄国際大名誉教授(社会史)は、それがボーダーの力学であり、「庶民が生き延びるための知恵だったのではないか」と話す。

2649チバQ:2011/06/21(火) 19:43:06
http://mainichi.jp/hokkaido/news/20110618ddlk01040250000c.html
与那国島から見た北方領土:/中 辺境のビジネス /北海道
 ◇ままならぬ直接交易 国のしがらみ、うねりにならず
 県庁所在地の沖縄・那覇からも500キロ余り離れた与那国島。日本は戦後、大都市中心の物流網を発達させてきた。その結果、中心から離れた地域や離島はおしなべて物価が高い。都市部の経済発展から取り残され、過疎に悩むのが辺境地域、すなわちボーダーだ。

 終戦の混乱期、台湾との密貿易が盛んだった同島ではその後、地元で取れる魚以外の食糧や生活物資の大半は、福岡や那覇から島伝いに運ばれるようになった。ガソリンは今年5月に訪れた時点で1リットル170円強。那覇より16円、根室と比べても20円以上高い。「運賃が上乗せされ、野菜の値段は石垣島の2倍」ともいわれ、島民の食卓を直撃する。島に産業はほとんどなく、現金収入といえばサトウキビの製糖工場と漁業、水産加工業程度。戦前は台湾という巨大市場があったが、国交が断絶されている現在、交易は容易ではない。

    ◇

 「ヤミ貿易を正常貿易に」。国境の島の過疎化を食い止め、物価を下げるカギは、台湾をはじめとする近隣諸国との直接交易にあると考えた吉川博也・沖縄大名誉教授(計画論)は87年、台湾側の要人を招いたシンポジウムを開催。翌年には砂や雑貨の試験的輸入を始めた。

 中国との貿易が閉ざされた台湾に向け、与那国や沖縄経由の物流ルートの創設も視野に入れ、「国境型自由貿易地域」(フリー・トレード・ゾーン、FTZ)を目指した構想で、名付けて「与那国開港プロジェクト」。グローバル化の時代を見据え、一時は物価を2割ほど引き下げる効果もあったが、貨物の絶対量も少なく、それから先が遅々として進まなかった。

 町も82年に対岸の花蓮(かれん)市と姉妹都市提携を締結。07年の連絡事務所開設の際には「国交のない国への事務所開設は認められない」と外務省から横やりが入ったが、町は「生き残る道は他にない」と制止を振り切った。市民的な交流は少しずつ広がりを見せているが、中国も含めた国同士のしがらみの中で大きなうねりにはなっていない。

 「沖縄返還後、黙っていても公共事業が降ってくるうちに、腰が重くなってしまい、あの大密貿易時代のパワーが消えてしまった。北海道も同じではないか」。吉川名誉教授はそう振り返る。

    ◇

 かつて対岸の北方四島と同一経済圏域を形成しながら、領土問題を抱えて経済交流すらままならない根室市。根室青年会議所は92年、事態打開のため、北方四島からカムチャツカまでを視野に入れた経済特区「マリノフリーゾーン構想」を提案した。

 国は「ロシアの実効支配を追認しかねない」として北方四島との経済交流に消極的だが、日露外相会談のため今年2月に訪露した前原誠司外相(当時)が、両国の主権を害さない形での経済交流の可能性について提案。「工夫すれば、ビザなし交流と同じように日本の主権を害さない形が見いだせるかもしれない」と、長谷川俊輔市長は「ビザなし経済特区」の実現に期待を寄せる。

 しかし、その後に発生した東日本大震災や原発事故の対応を巡り、政局は揺れる始末。具体的な動きは見えてこない。【本間浩昭】

2650チバQ:2011/06/21(火) 19:43:28
http://mainichi.jp/hokkaido/news/20110621ddlk01040285000c.html
与那国島から見た北方領土:/下 直行便の空路開設 /北海道
 ◇模索するボーダーの可能性 “殻”割るため両国努力を
 与那国島の対岸にある台湾の姉妹都市・花蓮市は、島の西南西、約110キロにある。台湾の民間航空、復興航空のチャーター便に乗ると、飛行機はいったん北上。それから針路を西に変え、雲海を抜けた時には台湾の東海岸を南下していた。距離にして3倍近くも、迂回(うかい)したことになる。

 地上の道路網と同じように、空にもメロンの網の目のしわのように航空路が張り巡らされていて、どこでも自由に飛ぶことはできない。渋滞や衝突を避ける信号の役割をしているのが、自機の高度や方向を管制官に通報する「位置通報点」で、フライトプランは位置通報点を結んで作る。直接乗り入れる航空路がない以上、既存のルートをつないで飛ばざるを得ない。

   ◇

 道東の中標津空港から00年秋、北方領土・国後島にチャーター便が乗り入れたことがある。日本の支援で建設された発電所の完成式に政府関係者が出席するため、特別に仕立てられた。この時もいったん女満別空港上空まで飛び、時計回りに択捉島との間の国後水道を通る形で国後島のメンデレーエフ空港に到着した。既存の「位置通報点」をつなぎ、直線距離で70キロの距離を8倍以上も迂回(うかい)した。

 北方領土に航空機を飛ばす場合、こうした問題に加えて、領土問題が立ちふさがる。政府としては主権問題が絡むため、「国際線」ではなく、どうしても「国内線」として飛ばす必要がある。国後にチャーター便を飛ばした際も、当時の運輸省を説得し、本来であれば国内線の機材としては使うことのできないサハリン航空のプロペラ機を「特例」として許可するなど、双方の主権を害さない形で実現にこぎつけた。

 「現時点の位置通報点は少ないが、随時更新されている。両政府で『路線を開設する』という合意があれば、できないことではない」。国土交通省の元管制官は最短航空路の可能性について語る。もちろんそれには“国境”を灰色にする日露双方の努力が不可欠だ。

   ◇

 だが、北方領土への航空機の乗り入れはこの一度きり。外務省は中標津と国後、択捉の空港を結ぶ空路開設の道を探っているが、実現の見通しは立っていない。一方でロシアは、政府による巨額の開発計画で空港整備を進めており、択捉島には3400メートルの滑走路をもつ新空港が2年後にも完成する。それも国際空港だという。だとすれば、外国人がロシアのビザを取得して大挙して「日本固有の領土」を訪れる前に、少なくともグレーな形の航空路を開設しておく必要がある。

 ボーダーは卵の殻のようなものである。卵からヒナがかえるとき、ヒナが内側から殻をつつくのに呼応して親が外側からつつく「〓啄同機(そったくどうき)という言葉がある」と与那国の元公民館長、東崎原(あずま)敏夫さん(62)が言う。ボーダーの場合も、内側と外側が絶妙なタイミングでつついて殻を割る努力をしないと、動くものも動かない。「国交すらない台湾。国交はあるのに自由に行き来できない北方領土。グレーをどう工夫するか、課題は似ている」。ボーダーを生かす可能性を東崎原さんは模索する。【本間浩昭】

2651チバQ:2011/06/27(月) 22:52:19
http://sankei.jp.msn.com/world/news/110627/asi11062720490006-n1.htm
下院選62人、当選者入れ替え また混乱のアフガン
2011.6.27 20:47
 【ニューデリー=田北真樹子】アフガニスタンが、昨年9月に行われた下院選の結果をめぐり、再び混乱に陥っている。カルザイ大統領が昨年末、選挙の不正審査のため最高裁に設置した特別法廷が23日、下院249議席の約4分の1にあたる62人の当選を無効とし、新たな当選者を発表したため。議会は大統領だけでなく司法との対立をも強めており、7月の米軍撤退開始を前に、国内の混乱は「危機的状況に発展しつつある」(政治アナリスト)との声も出ている。

 特別法廷は、南部ザブル州や西部バドギス州で全当選者の入れ替えを決定し、他の州で一部議員の当選を無効とした。全当選者が少数派ハザラ人で、カルザイ氏が最も不満としていたとされる南東部ガズニ州は、複数のパシュトゥン人の当選が新たに決まった。

 この判断について特別法廷は「票の再審査の結果」としているが、選挙管理委員会(IEC)がすでに不正と認定した票も含まれていたとされ、再審査の過程は不透明だ。選管は26日に声明を出し、「IEC以外の機関が選挙運営に関わることは憲法違反」とし、特別法廷の判断は認められないとの立場を鮮明にした。

 昨年の下院選をめぐっては、多くの不正投票などが指摘され、IECは投票総数のほぼ4分の1にあたる約130万票を無効とし24人の当選を取り消した。12月に全議席が確定したが、カルザイ氏は特別法廷を設置して、不正票の再審査を指示。議会は「議会の反カルザイ勢力の拡大につながる選挙結果を覆そうとしている」と強く反発した。

 議会は1月に開会したが、特別法廷の判断を受け、議会とカルザイ氏側の対立は再燃。議会はカルザイ氏に特別法廷の設置を助言したとして最高裁判事5人に不信任を突きつけ、カルザイ氏寄りの検事総長にも強く反発している。

 新たに当選者になった候補者が政府に早期入れ替えを迫る一方、落選議員は決定を受け入れず居座る覚悟だ。抗議デモなども想定され、議会機能がまひする可能性がある。政治アナリストのワヒド・ムジダ氏は、「状況は危機に向かっている」と述べ、事態の展開に危機感を示した。

2652チバQ:2011/06/28(火) 22:21:01
http://www.asahi.com/international/update/0627/TKY201106270592.html
8歳の少女、爆弾入り小包運ばされ爆死 アフガン2011年6月27日23時28分
 アフガニスタンからの情報によると、南部ウルズガン州で25日、8歳の少女が武装勢力から頼まれて、警察施設に小包を運んでいたところ、中に入っていた爆弾が爆発し、死亡した。アフガン内務省が発表した。

 爆弾には遠隔操作装置が組み込まれており、少女が警察車両に近づいたところで爆発したという。アフガンでは自爆攻撃が頻発しているが、子どもが利用されたのは異例だ。(ニューデリー=武石英史郎)

2653チバQ:2011/06/29(水) 12:37:03
http://mainichi.jp/select/world/news/20110629k0000e030014000c.html
アフガン:タリバンが首都のホテル襲撃、11人死亡
 【ニューデリー杉尾直哉】アフガニスタンの首都カブール西部の高級ホテル「インターコンチネンタル・ホテル」で28日深夜(日本時間29日未明)、少なくとも6人の武装グループが侵入し、アフガン治安部隊と交戦になった。北大西洋条約機構(NATO)軍のヘリ2機が29日未明に出動し、屋上から銃撃していた武装勢力3人を殺害した。武装勢力の立てこもりは4時間に及び、現地警察によると、外国人2人を含む11人が死亡、12人が負傷した。旧支配勢力タリバンが犯行声明を出した。アフガン内務省は犯人全員が殺害されたと発表した。

 武装勢力は自動小銃やロケット砲などを持ち、2人はホテル入り口で警備員に殺害されたが、残りが侵入した。自爆した者もおり、ホテルからは数度の大きな爆発音が聞こえ、黒い煙が立ち上った。AP通信によると、ホテルには60人から70人の宿泊客がいた。29日には首都で、NATO軍撤退について話し合う会議が予定され、これに出席する州知事ら地方政府の代表もいたという。

 同ホテルは欧米などの外国人が利用する市内の高級ホテルの一つ。オバマ米大統領が22日にアフガン駐留米軍のうち3万3000人を今年7月から来年夏までに撤退させると発表したばかりだが、タリバン側は「アフガンで米国が優位に立っているとのオバマ政権の主張は根拠がない」と訴えており、攻撃能力を示すための襲撃とみられる。

 ◇ホテル内にNHK事務所、無事確認
 襲撃にあったホテルにはNHKのカブール事務所がある。NHKによると、当時、藤吉智紀イスラマバード支局長が中にいたが、無事だった。【岩佐淳士】

毎日新聞 2011年6月29日 10時44分(最終更新 6月29日 12時18分)

2654チバQ:2011/06/29(水) 23:08:58
http://sankei.jp.msn.com/world/news/110629/asi11062922310002-n1.htm
アフガンの高級ホテルでテロ、銃撃戦で民間人ら多数死亡
2011.6.29 22:29

タリバンの襲撃を受け炎を上げる高級ホテル=29日未明、カブール(ロイター)
 【シンガポール=田北真樹子】アフガニスタンの首都カブールで28日夜、高級ホテル「インターコンチネンタルホテル」を武装集団が襲撃した。29日未明まで約5時間にわたって治安部隊などと銃撃戦となり、AP通信によると、民間人ら少なくとも11人が死亡した。イスラム原理主義勢力タリバンが犯行を認めた。

 カブール市内では29日から、7月に始まる駐留米軍の撤退に伴う治安権限移譲について協議する会議が開催されることから、ホテルには会議に出席する地方の政府関係者らが多く宿泊していたとみられる。

 武装集団との銃撃戦は、アフガン治安当局が主体になって展開されたが、アフガニスタンに展開する北大西洋条約機構(NATO)軍も側面支援。屋上から銃撃していたタリバン兵3人はNATO軍のヘリコプターによる攻撃で殺害された。

 襲撃したタリバン兵は8人とみられ、うち数人は自爆した。タリバン側の死者は、襲撃されて死亡した11人には含まれていない。

 このホテルは、同名で世界的チェーンの著名ホテルとは異なり、カブール市内でも数少ない地元高級ホテル。警備が厳重のため、外国人やアフガン要人の滞在先として、また国際会議の会場としてもよく利用されている。

 カブール市内で高級ホテルが狙われるのは、2008年1月の「セレナホテル」襲撃以来。

2655チバQ:2011/06/29(水) 23:10:44
http://sankei.jp.msn.com/world/news/110625/asi11062519450006-n1.htm
病院テロ多数死傷 アフガニスタン中部
2011.6.25 22:04
 【ニューデリー=田北真樹子】アフガニスタン中部ロガール州の診療所で25日、敷地内に侵入したトラックによる大規模な爆発があり、アフガン内務省などによると、少なくとも20人が死亡、23人が負傷したという。死傷者は患者と病院スタッフら。イスラム原理主義勢力タリバンの犯行が疑われるが、タリバン報道官は関与を否定した。

 オバマ米大統領は、2012年9月までにアフガン駐留米軍3万3千人の撤退計画を表明したばかり。24日には北部クンドゥズ州の市場で、自転車に仕掛けられた爆弾が爆発し、10人が死亡するなど、治安改善の兆しはみられない。

 一方、アフガニスタンのカルザイ大統領は25日、訪問先のテヘランで、「テロは拡大し、これまで以上にアフガンと周辺地域を脅かしている」と語った。


http://sankei.jp.msn.com/world/news/110620/asi11062017150002-n1.htm
タリバンの社会復帰進まず1割 アフガン和解で米紙
2011.6.20 17:14
 米紙ニューヨーク・タイムズ(電子版)は20日、アフガニスタン政府が進める反政府武装勢力タリバンとの和解をめぐり、社会復帰プログラムに応じた兵士は全体の1割にも満たず、指揮官に至ってはごくわずかしかいないと報じた。

 タリバン指導部との和解を目指すアフガンのカルザイ政権は、現場の指揮官や兵士を武装解除した上で、雇用支援などを通じて社会に再復帰させる取り組みを推進。日本も米国などと共に財政支援を行っている。

 同紙が北大西洋条約機構(NATO)当局者の話として伝えたところによると、タリバンの規模は2万〜4万人と推定されるが、これまで社会復帰プログラムに登録したのは約1700人で、うち指揮官はほんの少数。

 政府の呼び掛けに応じた約1700人のうち3分の2は、勢力が比較的弱い北部の兵士だという。(共同)

2656チバQ:2011/06/29(水) 23:11:20
http://sankei.jp.msn.com/world/news/110616/asi11061607500000-n1.htm
アフガン大統領、14年に引退の意向 米国防長官に伝達
2011.6.16 07:49

 【ワシントン=犬塚陽介】ゲーツ米国防長官は15日、上院歳出委員会の国防小委員会で証言し、アフガニスタンのカルザイ大統領から2期目の任期満了となる2014年に引退すると伝えられていることを明らかにした。

 アフガン憲法では大統領の任期は2期までと規定されているが、カルザイ大統領は憲法を改定し、3期目を目指すとの憶測が出ていた。

2657チバQ:2011/07/02(土) 18:09:22
http://www.yomiuri.co.jp/politics/news/20110702-OYT1T00557.htm?from=navr
自衛隊、馬毛島に集結拠点…南西地域の防衛強化

 在日米軍の空母艦載機離着陸訓練(FCLP)移転候補地として日米共同文書に明記された鹿児島県西之表市・馬毛島(まげしま)について、防衛省は2日、南西地域の防衛態勢充実に向けて同島に整備する自衛隊施設の概要やFCLPの飛行ルートなどを明らかにした。

 南北方向に滑走路を造成し、離島侵攻に対応した訓練場も設置。大災害や離島侵攻が起きた場合、全国の陸海空自衛隊が集結・展開する拠点とする。同省の試算では地元自治体への交付金は10年間で約250億円となる。

 この日、小川勝也副大臣が西之表市を訪れ、地元首長らに説明した。これによると、自衛隊施設では、エアクッション型揚陸艇や輸送ヘリでの上陸のほか、空挺(くうてい)部隊の降下などの訓練を日常的に行う。陸海空自衛隊の拠点として活用し、支援物資などを備蓄する。自衛隊員が常駐し、宿舎を種子島に整備。米兵の宿舎は馬毛島内に整備する。

 また、FCLPの飛行ルートは、昼間より夜間の方が広くなるが、馬毛島の東約12キロにある種子島の騒音は新幹線の車内並みの70デシベル未満に抑えられるという。

 6月21日に開かれた日米安全保障協議委員会(2プラス2)の日米共同文書では、同施設はFCLPを恒久的に実施するとともに、「南西地域における防衛態勢の充実の観点から、大規模災害を含めた各種事態に対処する際の活動を支援する」施設と明記された。

(2011年7月2日15時24分 読売新聞)

2658チバQ:2011/07/03(日) 21:05:43
http://373news.com/modules/pickup/index.php?storyid=33450
米機馬毛島訓練 島守れ、怒りの拳200人が抗議/西之表
(2011 07/03 10:26)

小川勝也防衛副大臣を乗せた車に「米軍反対」を叫ぶ市民ら=2日、西之表市役所 防衛省の小川勝也副大臣が地元説明に訪れた西之表市役所には2日、種子島、屋久島の反対派住民ら約200人が詰め掛け、騒然となった。
 市役所前の道路脇には「住民軽視、頭越し対応 絶対許さず」「日米合意を撤回せよ」などと書かれた横断幕やプラカードを掲げた住民が列をなし、小川副大臣を乗せた車の到着を待った。黒塗りの車が近づくにつれ、取り囲むように詰め寄り、「米軍反対」と繰り返した。
 説明会の間も多くの住民が居残り、抗議の声は3階の説明会会場まで響いた。終了後も車に乗り込もうとする小川副大臣に「基地反対」などとシュプレヒコールを浴びせ、拳を突き上げた。
 長野力市長は玄関に姿を現し、反対の意思をあらためて伝えたことを報告。住民からは激励するかのように「市長」コールがわき起こった。警察官約10人が警戒に当たり、トラブルはなかった。
 急きょ「馬毛島を守る女性の会」を立ち上げ、8日に反対集会を開く同市の目迫エミ子さん(73)は「説明を聞くこと自体反対だったが居ても立ってもいられず来た」。
 屋久島から約30人で訪れた「馬毛島の軍事施設化を許さない屋久島の会」の古居智子会長は「種子島の団体と交流し、一緒に活動していきたい」と決意をにじませた。

2659チバQ:2011/07/03(日) 21:06:39
http://www.tokyo-np.co.jp/article/national/news/CK2011063002000024.html
「不沈空母」にX字滑走路 米機訓練場候補の馬毛島
2011年6月30日 朝刊

米空母艦載機の離着陸訓練の候補地となっている馬毛島。後方は種子島=本社ヘリ「まなづる」から


 米空母艦載機の離着陸訓練(FCLP)の候補地となっている鹿児島県西之表市の馬毛島。二十九日、所有者の許可を得て島に上陸するとともに本社ヘリコプターで上空から全景を取材した。「X字」に交差する滑走路予定地二本が島の中央を占め、「不沈空母」のような外観を見せた。

 西之表港から小型船で五十分。馬毛島唯一の港に隣接して島の99・6%を所有する「タストン・エアポート」(旧馬毛島開発、本社・東京)の建物や従業員宿舎が立つ。

 浜辺正人所長は「島にいるのは十五人の従業員だけ」という。電気はなく、自家発電。島民たちは、約三十年前に移転した。

 島の中央部。作業員が重機で岩をダンプカーに載せている。島内の工場まで運び、生コンクリートの材料になる石を作るという。この採石現場こそが南北に四千二百メートル、東西に二千四百メートルあり、滑走路予定地になっている。採石跡地イコール滑走路というわけだ。

 次に本社ヘリコプターで上空から見た。デコボコしていた採石現場はより滑走路らしく映る。島の南部でX字に交わり、島を四分割している。

 防衛省は、今月二十一日の日米安全保障協議委員会(2プラス2)で馬毛島をFCLP施設の検討対象とすることを決めた。これより先、同社会長の立石勲さん(78)との間で用地交渉を始めるとの合意書を交わした。

 だが、馬毛島から十二キロの種子島と屋久島の一市三町の首長は二十八日、防衛省を訪れ、2プラス2の共同文書から「馬毛島」の文字を削るよう求めた。

 ただ、地元は反対一色ではないようだ。西之表市では「仕事がなく、住民は減るばかり。米軍施設が決まれば建設業が盛んになるし、国からの交付金も期待できる」と話す元馬毛島島民もいた。 (編集委員・半田滋)

2660チバQ:2011/07/04(月) 21:36:52
>>2630
http://sankei.jp.msn.com/world/news/110704/erp11070420180010-n1.htm
罪状認否拒否し退廷 ムラディッチ被告
2011.7.4 20:16

セルビアの首都ベオグラードの裁判所に出廷したラトコ・ムラジッチ被告(中央)=26日(ロイター=共同)
 旧ユーゴスラビア国際戦犯法廷(オランダ・ハーグ)は4日、ボスニア・ヘルツェゴビナ内戦の大物戦犯ムラディッチ被告の2回目の予備審理を行ったが、被告は自ら選んだ弁護士の不在を理由に罪状認否を拒否、大声を上げて裁判長の発言を妨害したため退廷を命じられ、審理は被告抜きで進められた。

 裁判長は被告が罪状認否を拒否した場合の規定に従い、ムラディッチ被告が問われているジェノサイド(民族大量虐殺)、人道に対する罪など11の起訴事実をすべて否定したとみなし、審理を続けることを決定した。

 ムラディッチ被告は、自ら選んだ弁護士が出廷していないことを理由に審理を一切拒否。罪状認否のため裁判長が起訴状の朗読を始めると「弁護士がいなければ、私は何も聞かない」などと大声で叫び、警備員に退廷させられた。(共同)

2661バルカンの宿命:2011/07/05(火) 10:08:40
>>2660
国際法廷って、敗者のみを裁く対象にしているのか?
アメリカやEUが行った爆撃で死んだ市民に対する虐殺行為は、裁かれないのか?

2662とはずがたり:2011/07/05(火) 11:35:56
>>2661
それが現実でしょうね。
別に米欧はジェノサイドやった訳でもないでしょうし。

2663チバQ:2011/07/10(日) 12:37:19
http://sankei.jp.msn.com/world/news/110709/mds11070914480008-n1.htm
親パレスチナ活動家ら300人入国阻止 過剰反応に批判も イスラエル
2011.7.9 14:46
 イスラエル政府は8日、中部テルアビブ近郊のベングリオン国際空港に到着した親パレスチナ活動家ら85人について、挑発的行為に及ぶ恐れがあるとして入国を拒否した。他に約200人が欧州諸国の空港でイスラエル便の搭乗を拒否された。イスラエルのメディアが伝えた。6日にも4人が強制送還されている。

 活動家らはイスラエルによるパレスチナ自治区ガザの境界封鎖に抗議するため、8日にベングリオン空港から一斉入国し、ヨルダン川西岸の自治区などで抗議活動をするよう呼び掛け、数百人の参加が見込まれていた。

 イスラエルの閣僚やメディアからも政府の過剰な対応を批判する声が出ているが、ネタニヤフ首相は「国家の基本的権利」として正当化した。(共同)

2664チバQ:2011/07/12(火) 23:24:22
http://sankei.jp.msn.com/world/news/110712/asi11071223110003-n1.htm
カルザイ大統領の弟射殺される アフガニスタン南部
2011.7.12 23:09 (1/2ページ)
 【カブール=田北真樹子】アフガニスタンのカルザイ大統領の弟で、同国南部カンダハル州議会議長を務めるアフメド・ワリ・カルザイ氏が12日、カンダハル市内の自宅で護衛の男に射殺された。イスラム原理主義勢力タリバンが犯行を認めた。今月、駐留部隊の撤退を開始する米軍は、カンダハル州など南部の治安好転を理由の一つに掲げていたが、有力者の暗殺で南部の情勢が不安定化する可能性もある。

 アフメド・ワリ氏を襲撃した男は、現場でほかの護衛官に射殺された。弟の殺害について、カルザイ大統領は同日、「どのアフガン家庭も直面する悲しみが、いつか終わることを願っている」とコメントした。

 事件当時、アフメド・ワリ氏の自宅では州議会議員の会合が行われていた。同席していたハジ・アガラリ・ダスタギリ州議員によると、男がアフメド・ワリ氏のいる部屋に入った途端、銃声が聞こえたという。アフメド・ワリ氏は頭部に2発、右腕に1発の銃弾を浴びていた。男はアフメド・ワリ氏が利用する警備会社に所属していたという。

 タリバンのユサフ・アフマディ報道官は同日、アフメド・ワリ氏がタリバンにとって標的の一人だったとし、「(殺害は)春の攻勢が始まって以来の成功の一つだ」と自賛。男は、タリバンが勧誘してもぐり込ませた人物だと説明した。

 アフメド・ワリ氏は南部で強い影響力を持つ有力者として知られる。しかし、汚職や麻薬取引への関与疑惑がたびたび指摘され、アフガンに蔓延(まんえん)する汚職の象徴的な存在として国内外から批判を受けてきたが、そのたびにカルザイ大統領に擁護されていた。

 同氏はまた、州政府の仕事を出身部族だけに斡旋(あっせん)していたなどとして、ほかの部族からは反発を買っていたという。

 同州の部族長ハジ・ファザル・モハメド氏は、「アフメド・ワリ氏のような強力な指導者が不在になることで、地元部族間で勢力争いが起こりかねない。治安状況の不安定化を招くかもしれない」と、治安悪化への懸念を強めている。

2665チバQ:2011/07/12(火) 23:30:32
http://mytown.asahi.com/okinawa/news.php?k_id=48000001107110001
「災害支援」に沖縄困惑
2011年07月11日


府が「災害支援拠点化」をめざしている下地島空港=沖縄県宮古島市




 沖縄県の離島にある下地島空港を「災害支援拠点」にしようとする政府に、地元が困惑している。北沢俊美防衛相が旗を振り、県に打診。10日には沖縄の基地の役割を重視する超党派の国会議員団が視察する。自衛隊の配備や米軍普天間飛行場の移設が取りざたされてきた空港だけに、地元では将来の「軍事拠点化」を見越して不安が募る。


 沖縄本島から南西へ約300キロにある宮古島市。4日までの市議会では、市が抱える同空港をめぐる質問が続いた。焦点となったのは「災害支援拠点化」だ。


 「自衛隊の常駐や米軍との共同訓練は?」と、軍事利用の恐れを議員に問われた下地敏彦市長は「政府の見解を把握できない。防衛大臣に真意を聞きたい」と歯切れが悪かった。


 同空港は民間機訓練の場として1979年に開港した。だが、昨年度の訓練は約1万2千回とピーク時の92年度の4割に減った。県や市に落ちる航空機燃料譲与税も減りそうだ。


 市は3年前にまとめた空港活用計画をもとに、海外の被災地へ政府が派遣する国際緊急援助隊の本部や備蓄基地の誘致を、空港を管理する県と協議してきた。


 北沢氏はこれに目をつけた。援助隊は医師や技術者ら文民中心だが、必要に応じて自衛隊も出せる。5月下旬、首相官邸での会議で北沢氏は「近隣諸国での災害支援に下地島空港の活用を」と仲井真弘多知事に打診。政府、県、市の足並みがそろったかにみえた。


 だが県と市は慎重だ。本来の相談相手は、振興策を扱う沖縄担当相や援助隊を所管する外相だ。「防衛相が前へ出すぎている」と県幹部。軍事利用につながるのではと警戒している。


 実際、北沢氏は昨秋の国会で、中国の海洋進出への対応を問う与党議員に、同空港が日本最南西端の自衛隊機の拠点になれば「国を守る自衛隊として大変に魅力」と答えている。


 また、北沢氏は「東日本大震災でのような各国の支援のハブ(軸)に」と、米軍の使用も念頭に置く。その米軍は、県の自粛要請に応じず、海外での合同演習の往復時に給油を理由に着陸を繰り返してきた。普天間飛行場より長い3千メートルの滑走路が注目され、移設先に挙がったこともある。


 宮古島市では、北沢氏の言動を危ぶむ約10団体が連絡協議会を結成した。星野勉共同代表は「人道支援名目で軍事拠点にされる。米軍でなく自衛隊の使用ならいいという声もあるが、来るときは一緒だ」と話す。


 同空港をめぐっては72年の沖縄復帰前から、振興を望む誘致派と軍事利用を警戒する反対派が対立。宮古島でゴルフ場を営む下地藤康さん(54)は、そうした経緯に北沢氏が「無神経だ」と批判する。「災害支援拠点化は雇用が増え賛成だが、民主党政権に実現できるのか。防衛大臣がわざわざ先頭に立って反発を招いている」


 【下地島空港】 沖縄県が管理し、3千メートルの滑走路は主に民間機が訓練に使う。軍事利用を懸念する地元に配慮し、県と旧運輸省は1979年の開港時に「人命救助、緊急避難等特にやむを得ない事情のある場合を除いて」民間利用に限るとした。昨年度末までに米軍332機が給油などで、自衛隊50機が不発弾処理などで飛来した。

2666チバQ:2011/07/13(水) 19:19:07
http://www.cnn.co.jp/world/30003365.html
カルザイ大統領の弟の葬儀へ向かう知事らに地雷、2人負傷
2011.07.13 Wed posted at: 18:20 JST
カブール(CNN) アフガニスタン南部カンダハル州で13日、殺害されたカルザイ大統領の弟、アフマド・ワリ・カルザイ同州議会議長の葬儀に向かっていた南部ヘルマンド州のマンガル知事の一行が、地雷による攻撃を受けた。知事にけがはなかった。

知事公室によると、遠隔操作の地雷が2発爆発し、兵士2人が負傷した。

カルザイ氏は12日に同州の自宅で警護担当者に殺害された。その場にいた州議会議員がCNNに語ったところによると、犯人はカルザイ氏が議員らといた部屋に入ってきて同氏に話があると別室に連れ出し、持っていたけん銃で撃ったとみられる。別の警護担当者が犯人を射殺した。

同議員によると、犯人は8年前からカルザイ氏の警護を担当していた人物で、警官約30人が配置された警察署の指揮も任せられていた。

反政府勢力タリバーンが、犯人は仲間だとの犯行声明を出している。

2667チバQ:2011/07/18(月) 00:06:19
http://www.jiji.com/jc/c?g=int_30&k=2011071700225
政府への治安権限移譲開始=カルザイ大統領、「自立」へ試練−アフガン
 【カブール時事】アフガニスタン中部バーミヤン州で17日、駐留国際部隊から同国政府に治安権限を移譲する式典が開かれた。同州を皮切りに、最初の移譲対象となる7地域(州・都市)の治安権限が順次移譲される予定。アフガン当局はこれら地域の治安維持の全責任を担うことになる。
 旧タリバン政権を崩壊させた2001年以降、10年にわたり駐留を続ける米軍は先週撤退を開始。アフガン駐留国際部隊は14年末までにアフガン当局に治安権限を移譲し、全ての戦闘部隊の撤退を完了させる予定だ。
 カルザイ政権は外国に頼らないアフガン政府主導の国家再建を打ち出しているものの、タリバンなど反政府勢力の攻勢が衰える気配はなく、治安改善の兆候は見えない。カルザイ大統領は権限移譲を機に、アフガン単独での治安維持という「自立」を本当に実現できるのか手腕を試されることになる。(2011/07/17-21:16)

--------------------------------------------------------------------------------

2668チバQ:2011/07/18(月) 10:20:48
http://sankei.jp.msn.com/world/news/110718/asi11071807210000-n1.htm
アフガン大統領側近ら2人殺害 タリバンが襲撃
2011.7.18 07:20
 アフガニスタンのテレビなどによると、首都カブールで17日夜、銃で武装したグループが同国のカルザイ大統領の側近宅を襲撃し、側近のほか、一緒にいた国会議員の計2人を殺害した。警察当局者が明らかにした。AP通信によると、反政府武装勢力タリバンが犯行を認めた。

 今月12日には大統領の弟がタリバンと関係があるとみられる護衛に殺害される事件も発生。アフガンでは17日、国際治安支援部隊(ISAF)からアフガン側への治安権限の第1弾となる移譲が中部バーミヤン州で始まったばかりだが、大統領に関係の深い人物が標的になるテロが相次ぎ、治安維持に不安が高まるのは必至だ。

 カブール警察報道官によると、銃を持った2、3人組が押し入って銃撃を始めたという。(共同)

2669チバQ:2011/07/18(月) 19:29:36
http://www.asahi.com/international/update/0718/TKY201107170620.html
アフガン自立、募る不安 治安権限移譲スタート
 アフガニスタンで17日、北大西洋条約機構(NATO)主導の国際治安支援部隊(ISAF)からアフガン側への全国的な治安権限移譲プロセスが始まった。「第1弾」として中部バーミヤン州で式典があった。今月中に他6地域でも移譲され、2014年末までの国内全域での完了を目指す。治安権限移譲は米軍など外国部隊のスムーズな撤退の前提となるが、アフガン治安部隊の能力や経済への影響が懸念されている。

 バーミヤン州の警察本部であった式典は、治安が安定している同州では異例の厳戒態勢となった。地元記者によると、州都バーミヤン市内には多数の兵士や警察官が配置された。政府は式典の日付を事前公表せず、当日も担当事務局は「情報漏れの懸念」から電話での問い合わせには一切応じない徹底ぶりだった。

 朝日新聞の取材に応じたソラビ同州知事によると、式典では子どもたちが「戦いはもうたくさんだ」との内容の歌を合唱。知事は「バーミヤンの部隊は治安を維持するために十分な勇気を持っている」とスピーチした。

2670チバQ:2011/07/27(水) 21:25:28
http://www.asahi.com/international/update/0727/TKY201107270602.html
男が自爆テロ、カンダハル市長死亡 アフガニスタン
 アフガニスタン南部カンダハルの市庁舎で27日、男が自爆し、地元当局によると、グラム・ハイダル・ハミディ市長が死亡した。男は頭に巻くターバンに爆弾を隠していたといい、市長を狙ったテロとみられる。

 反政府武装勢力タリバーンがAP通信などに犯行を認めた。同市では12日にカルザイ大統領の弟のアフマド・ワリ州議会議長が殺害されたばかり。相次ぐ実力者の暗殺で、地元の南部でカルザイ氏の影響力低下は避けられない情勢だ。

 タリバーンなど武装勢力は近年、政府要人や政府に協力的な市民の暗殺を増加させている。国連によると、昨年は前年の2倍の462人が殺害され、半数は南部で起きたという。

http://www.jiji.com/jc/c?g=int_30&k=2011072700698
カンダハル市長、テロで死亡=南部地域さらに混迷−アフガン
 【ニューデリー時事】アフガニスタン南部カンダハル州の州都カンダハルのハミディ市長が27日、自爆テロ攻撃に遭い死亡した。州政府が明らかにした。アフガンでは今月、カルザイ大統領の弟ら南部地域を地盤とする要人が相次ぎ暗殺されており、市長殺害で南部の混迷拡大や中央政府の統率力低下が懸念される。
 同州を牙城とする反政府勢力タリバンが犯行声明を出した。州政府によれば、市長が市庁舎の敷地内で地元住民の土地をめぐる争いについて協議中、頭に巻くターバンに爆弾を隠した犯人が近づき自爆した。地元政界関係者によると、市長はカルザイ大統領の側近の一人だった。(2011/07/27-20:52)

--------------------------------------------------------------------------------

2671チバQ:2011/07/27(水) 22:12:30
http://sankei.jp.msn.com/world/news/110727/kor11072720530006-n1.htm
自民党議員の視察計画 韓国大統領が「入国禁止」を指示 異例の外交措置
2011.7.27 20:52
 【ソウル=加藤達也】27日付の韓国紙、朝鮮日報は、自民党国会議員による鬱陵島視察計画に対し、韓国の李明博大統領が入国禁止措置をとるよう指示していたと報じた。

 報道によると、李大統領は外交的に解決できなかった場合、「自民党議員らを空港からそのまま送り返せ」と関係部署に指示したという。

 韓国の出入国管理法の規定では「公共の安全を害する行為を行う懸念がある場合、入国を禁じることができる」としており、今回の措置はこの規定を根拠にしている。

 だが、日本の国会議員の入国を「公共の安全を害する」として拒否することは、外交措置として極めて異例。

 今回の視察計画をめぐっては、韓国政府が日本政府と議員側に訪韓を自粛するよう要請している。

http://www.yomiuri.co.jp/politics/news/20110727-OYT1T00968.htm
自民幹事長、鬱陵島訪問計画の議員に延期求める
 自民党の石原幹事長は27日、8月初旬に竹島(韓国名・独島)に近い韓国領、鬱陵(ウルルン)島への訪問を計画している同党の稲田朋美、新藤義孝両衆院議員らと党本部で会談し、「国会もあるので、訪問は9月以降にしてほしい」と延期を求めた。


 稲田氏らは予定通り訪問する意向を伝えたが、日程を再調整する可能性も出ている。鬱陵島訪問は、稲田氏らのほか平沢勝栄衆院議員、佐藤正久参院議員が計画している。

(2011年7月27日21時27分 読売新聞)


http://sankei.jp.msn.com/politics/news/110727/plc11072717300018-n1.htm
鬱陵島視察計画への韓国の警告「コメントしない」 枝野氏
2011.7.27 17:29

 枝野幸男官房長官は27日の記者会見で、自民党議員による韓国・鬱陵島視察計画に対し、韓国の李明博大統領が「安全上の憂慮がある」と通知するよう外交通商省に指示したことについて「韓国側が色々と心配していると承知しているが、政府としてコメントすべき事項ではない」と述べた。また、日本政府として抗議しない意向を示した。

2672チバQ:2011/07/27(水) 22:13:55
http://www.afpbb.com/article/disaster-accidents-crime/crime/2816438/7566885?utm_source=afpbb&utm_medium=topics&utm_campaign=txt_topics
カンダハル市長が自爆攻撃受け死亡、アフガニスタン
2011年07月27日 19:35 発信地:カンダハル/英国

【7月27日 AFP】アフガニスタン南部最大の都市で、旧支配勢力タリバン(Taliban)発祥の地でもあるカンダハル(Kandahar)の市役所で27日、自爆攻撃が発生し、市長が死亡した。

 警察によると、グラム・ハイダル・ハミディ(Ghulam Haidar Hameedi)市長が市役所の中庭で市民と協議していたところ、自爆犯がターバンの中に隠していた爆発物を爆発させた。参加していた人によると、話し合いは土地をめぐる争いに関するもので、この件で市長は違法に建築された住宅の撤去を命じていた。しかし、前日26日に行われたこの撤去作業で、子ども2人が死亡していた。

 タリバンのカリ・ユースフ・アフマディ(Qari Yosuf Ahmadi)報道官は27日、AFPに「カンダハル市で(志願者によって)起こされた自爆攻撃で、昨日住宅の壁を引き倒し、子ども2人と女性1人を殺したハミディ市長が殺された」とのテキストメッセージを送り、タリバンの犯行だったと主張した。

 カンダハルでは2週間前にも、ハミド・カルザイ(Hamid Karzai)大統領の弟で、麻薬王ともささやかれつつ「カンダハルの帝王」と呼ばれたアフガニスタン南部の有力者、アフメド・ワリ・カルザイ(Ahmed Wali Karzai)氏が襲撃され、死亡したばかり。

 カルザイ大統領の地元であるカンダハルは、タリバン政権崩壊後のこの10年間、最も戦闘の激しかった地域である上、勢力分布と金をめぐる部族間対立の温床ともなっている。(c)AFP

2673チバQ:2011/07/27(水) 22:14:42
http://www.tokyo-np.co.jp/article/world/news/CK2011072702000189.html
米朝協議 28日に開催 北次官NY着「今は和解の時期」
2011年7月27日 夕刊

 【ニューヨーク=青柳知敏】北朝鮮の金桂冠(キムゲグァン)第一外務次官は二十六日午後(日本時間二十七日未明)、六カ国協議の再開に向けた米国との予備協議のため、経由地の北京から空路でニューヨークに到着した。韓国の聯合ニュースなどによると、金次官は空港で記者団に対し、米朝協議が二十八日に行われるとの見通しを明らかにした。

 金次官はさらに、中断している六カ国協議と米朝関係の展望を「楽観している」と発言。「今はすべての国が和解しなければならない時期。朝米関係もよくなると信じている」と述べた。米朝協議については「二十八日にボズワース氏(北朝鮮担当特別代表)と会談する予定」とし、ニューヨークの滞在期間は「会談の進展状況をみないと分からない」と答えた。

 六カ国協議再開に向けた公式な米朝協議は、二〇〇九年十二月のボズワース氏訪朝以来、一年七カ月ぶり。再開の出発点となる韓国と北朝鮮の南北対話は二十二日にインドネシア・バリ島で開催され、第二段階の米朝協議はクリントン米国務長官が二十四日、声明で明らかにした。

2674チバQ:2011/07/27(水) 23:34:53
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20110727-00000097-mai-pol
<対北朝鮮外交>官邸の動き見えず 野党が批判強める
毎日新聞 7月27日(水)20時50分配信

 北朝鮮が南北対話や米朝協議など対話モードに転じる中で、日本政府も8月中に日朝協議を行う方向で検討に入り、民主党の中井洽(ひろし)元拉致問題担当相と北朝鮮の宋日昊(ソンイルホ)朝日国交正常化交渉担当大使の会談が行われるなど、対北外交が動き始めている。しかし、与野党から退陣圧力が強まる菅直人首相からは、外務省や議員ルートの動きを連動させてこう着状態を打開するような「官邸外交」を機能させている様子は見えない。自民党など野党は戦略なき日朝対話模索に批判を強めている。

 中井氏が21〜22日に訪中して宋氏と会談したことについて、27日の衆院外務委員会で野党から批判が続出した。小野寺五典氏(自民)は「二元外交だ」と非難し、秋葉賢也氏(同)は「拉致問題が首相延命に利用されるのは問題だ」と指摘した。

 これに対し、枝野幸男官房長官は27日の記者会見で、中井氏から生まれ故郷の長春を訪ねる際に頼まれ、内閣府の拉致問題対策本部の職員が休暇を取って通訳として同行したことを認めたが、「政府の外交と関係ない私的な旅行で、二元外交に当たる前提がない」と反論。中井氏訪中についても「首相や外務省などにも確認したが、政府として一切存じあげていない」と関与を否定した。野党の批判をかわすためとみられるが、政府内には「中井氏は首相との距離が近いとは言えないが、今回の会談は中井氏が主導して、首相はそれを了承していたのではないか」(高官)との見方がある。

 自民党の石破茂政調会長は27日の会見で、「どんな目的、どんな内閣の指示で中井さんが動いているのか。普天間問題に限らず、菅内閣の外交姿勢を見るにつけ、確固たる方針があって動いているふうには思えない。政府・与党の間できちんとした意思疎通がなければ、二元外交のそしりを免れない」と、政府・与党の連携不足を批判した。

 04年5月の小泉純一郎首相(当時)の再訪朝では、事前に盟友の山崎拓前自民党副総裁が北朝鮮高官と会談して地ならしした。「二元外交」との批判も浴びたが、山崎氏と連携し、拉致被害者家族5人の帰国が実現した。政府関係者は「菅首相はいつまで続けるか分からず、そこまでの決意や構想があるとは思えない」と指摘。ある閣僚は、首相の対北外交への意欲について「北朝鮮問題では、事務方が用意した文章を棒読みしているだけだ。熱意があるともないとも言えない」と話す。

【犬飼直幸、大貫智子】

2675チバQ:2011/07/27(水) 23:35:33
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20110725-00000574-san-pol
中井氏極秘会談 官房長官「政府への連絡ない」
産経新聞 7月25日(月)18時5分配信

 枝野幸男官房長官は25日の記者会見で、中井洽(ひろし)・元拉致問題担当相が北朝鮮の宋(ソン)日昊(イルホ)・朝日国交正常化交渉担当大使と中国の長春市で極秘会談していたことについて「政府への連絡は特にない。事実関係自体、承知していない」と述べた。

 会談に政府の拉致問題対策本部の職員が同行したかどうかは「事務局からは、本件に一切関与していないとの報告が来ている」と否定した。

2676栃木都民:2011/07/28(木) 11:57:28
中井ハマグリ君に水面下の交渉の段取りなどの実務どころか、そういう考えもできない人だから、誰かが裏で糸を引いているのは間違いない。
といって巨額の予算を身内の印刷業者や報道関係に割り振って、オイシイ思いをしている拉致問題対策本部の連中が、こんなことするかな?
やはり、元市民運動家の延命だろうねえ。総理の密命だろうけど、お坊ちゃま二世や三世が多く、骨(思想)の無い害務省ではしたたかな北には対抗できない。
金丸のように言質を取られて国益を損ねるよ。

2677チバQ:2011/07/28(木) 23:21:05
http://sankei.jp.msn.com/world/news/110728/asi11072821150009-n1.htm
タリバンか、警察本部など襲撃され15人死亡 アフガン南部
2011.7.28 21:14
 アフガニスタン南部ウルズガン州当局者によると、州都タリンコートで28日、武装した7人組が警察本部や同州知事の事務所を襲撃、うち3人が自爆したほか、4人がアフガン警察と銃撃戦となった。地元病院によると、少なくとも警官ら15人が死亡、多数のけが人が出たという。反政府武装勢力タリバンによる犯行の可能性がある。

 アフガンでは駐留国際部隊からアフガン側への治安権限移譲が今月から始まっているが、要人暗殺や爆弾テロなどが多発しており、治安懸念が一段と高まるのは必至だ。(共同)

2678チバQ:2011/07/29(金) 00:30:54
http://www.asahi.com/international/update/0728/TKY201107280604.html
アフガン、内戦に陥る恐れ 米軍制服組次期トップ
 米軍制服組トップのマレン統合参謀本部議長の後任に指名されたデンプシー陸軍参謀総長(大将)は26日、米軍が戦闘任務を終える2014年以降、アフガニスタンが内戦状態に陥る可能性があるとの懸念を表明した。米議会上院軍事委員会で証言した。

 デンプシー氏は米軍のアフガン撤退が今月から段階的に進むことで「(治安上の)危険が増す」と指摘。戦闘任務を終える予定の14年末以降も、アフガンとの軍事的な関係を維持することが、同国の安定につながるとの見方も示した。

 今年末に米軍の完全撤退が予定されるイラクに関しては、隣国イランがイスラム教シーア派の武装勢力に武器を提供していることを指摘。同勢力が米軍施設を狙った大規模なテロ攻撃を企てている可能性も示唆した。デンプシー氏は上院での承認を経て、10月に就任する見通し。(ワシントン=望月洋嗣)

2679チバQ:2011/08/02(火) 19:42:23
http://mainichi.jp/select/seiji/archive/news/2011/08/02/20110802ddm012010150000c.html
竹島問題:鬱陵島視察、議員入国拒否 日本、韓国に抗議 両政府、長期化望まず
 【ソウル西脇真一、犬飼直幸】韓国政府は1日、竹島(韓国名・独島)の玄関口にあたる鬱陵島(ウルルンド)などを視察するためソウル近郊の金浦空港に到着した新藤義孝衆院議員ら自民党議員3人の入国を拒否した。松本剛明外相は同日、申〓秀(シンガクス)駐日韓国大使を外務省に呼び抗議し、入国を求めた。

 友好国の議員に対する入国拒否は極めて異例だが、日韓両政府とも問題の拡大と長期化は避けたいのが本音だ。

 外相は大使に「議員一行の訪韓は単なる視察目的で、適正な手続きを経て行うことを意図しており、今回の措置は日韓間の友好協力関係にかんがみ極めて遺憾だ」と抗議、入国を認めるよう求めた。

 新藤氏には稲田朋美衆院議員、佐藤正久参院議員が同行し、1日昼前に到着した。入国拒否は「納得いかない」として、入管当局者に詳しい説明を要求。韓国政府は「公共の安全を害する行動を起こす恐れがある」と理由を伝え、早期の帰国を求めた。新藤氏らは1日夜まで空港内の待機室にとどまり説明を求めたが、韓国政府の態度が変わらないことから同日夜の便で帰国した。新藤氏は帰国後、羽田空港で記者団に「納得が得られる説明はなかった。改めて計画を立て直したい」と語った。

 李明博(イミョンバク)大統領は「日韓関係の重要性をよく認識している」(韓国政府関係者)と言われ、演説などの際にも竹島やいわゆる過去の歴史問題に言及することは少なかった。今回も政権内には「領土問題の紛争地だと広く認めることになる」として、特別の対応はすべきではないとの意見があった。

 しかし、大統領側近の李在五(イジェオ)特任相が「入国禁止」を強く主張。世論の反発もあったうえ、例年、竹島問題に言及する日本の防衛白書が2日に閣議了承されるというタイミングも重なった。

 とはいえ、日韓両政府とも今回の問題を長引かせたくない点では一致している。日本政府高官は「対中国、対北朝鮮を考えた時、この問題を拡大したくない」と語り、沈静化を図る考えを示した。

毎日新聞 2011年8月2日 東京朝刊

2681チバQ:2011/08/05(金) 00:26:09
http://sankei.jp.msn.com/world/news/110804/kor11080400260000-n1.htm
愛国・反日、異様な熱狂 鬱陵島ルポ 島目指す日本人を厳戒
2011.8.4 00:22 (1/2ページ)

クリックして拡大する

鬱陵島の独島博物館の入り口近くに建つ「対馬島は元わが国(韓国)の地」と刻まれた石碑。多くの来館者は「歴史的経緯」を記した碑文を熱心に読む
 自民党の新藤義孝衆院議員ら「領土問題に関する特命委員会」の国会議員3人が、韓国政府の入国拒否により視察を果たせなかった鬱陵(ウルルン)島(韓国慶尚北道)。韓国が不法占拠する竹島(韓国名・独島)への経由地だ。

 入国拒否の翌日の2日朝、鬱陵島行きの船が出る浦項港は混雑していた。レジャー用品を手にした家族連れの一方、軍服に韓国旗のはちまき姿の初老の集団が目立った。

 島へ渡る日本人の身分確認は厳重だ。券売窓口では職員が大声で上司を呼ぶ。パスポート内容をすべて書き取り発券。改札口では係員が「日本人だ」と警察官を呼び個室に誘導。既に日本人2人が訪問目的を聞かれていた。「記者で入島目的は取材」と答えたが、出港時刻は過ぎていた。

 「もう船が出るから」との係官の声で乗船は認められた。竹島研究者の下條正男・拓殖大教授のような議員の同行者をあぶり出すことが目的だったようだ。

 鬱陵島は韓国東岸から最短距離で約130キロの日本海に浮かぶ。浦項から217キロの航路を高速フェリーで3時間。到着すると、狭い港湾施設で異様な熱気が待っていた。一帯を包む“愛国・反日”の熱気のもとは軍服姿の集団だった。

 入国を求める議員3人が1日、韓国当局と協議している間、金浦空港で議員らの顔写真を燃やした人々だ。ソウルの日本大使館周辺での過激反日デモで有名という。彼らは鬱陵島で2日に韓国閣僚を招いて開かれた集会でも気を吐いた。竹島周遊の遊覧船に乗る際も、警察官がいるのに手荷物検査さえ受けなかった。

 港湾関係者に「火を放ったりする過激な人々をなぜ船に乗せ、島に渡らせたのか」と聞くと「何が危険なのか分からない。韓国人が韓国のどこに行こうと自由だ」と言う。

 観光で成り立つ島の目玉は“独島”だ。竹島周遊船の起点港であり、「独島は韓国領」を証明する資料を集めた「独島博物館」もある。日本の議員3人は、その韓国側の言い分の根拠を理解しようと博物館を訪れようとした。

 同館は日本統治からの解放50年を記念し1995年、サムスン文化財団が建設。館によると「日本の独島領有権主張に反論できる資料と理論の土台を築き、同時に国民の領土意識と民族意識の鼓吹を目的としている」という。敷地内には竹島だけでなく「対馬は元わが国の地」という碑文もあり、子供など来館者の多くが熱心に読んでいた。

 島では数カ所に日本の国会議員の訪問計画を非難する横断幕が掲げられていた。中には「日本政治家! 来たら謝罪と反省の意味で来い、あなた達にバナナを提供する(サルにエサをやる−の意とみられる)」と、わざわざバナナのイラストを添えた理解に苦しむ日本語もあった。

 訪問計画について港でイカの丸干し焼きを売っていた60歳代の女性は「独島は韓国領。日本がいきなり自分のものだという理由がさっぱり分からない」と話した。また、食堂を営む50歳代の女性は、島での集会で閣僚が激しく対日非難をする演説を伝えるテレビニュースを前に拳を振り上げ、「そうだそうだ」と力んだ。ただ、島民には日本人を「好きでも嫌いでもない」という声もあった。(鬱陵島 加藤達也、写真も)

2682チバQ:2011/08/07(日) 10:02:34
http://www.hokkaido-np.co.jp/news/international/310336.html
四島「日本の立場不変」 前原前外相 択捉入り(08/07 06:55)

択捉島の温泉施設を訪れ、サハリン州を石であしらった前庭を歩く前原前外相(右)=ガリーナ・クンチェンコ通信員撮影

 【ユジノサハリンスク大能伸悟】前原誠司前外相が6日、北方領土ビザなし交流の教育関係者・青少年訪問団の顧問として、択捉島を訪問した。地元メディアに対し、「(領土問題に対する)日本の立場は変わっていない」と述べ、四島が日本固有の領土との認識をあらためて示した。四島との経済交流については言及しなかった。<北海道新聞8月7日朝刊掲載>

2683名無しさん:2011/08/14(日) 20:52:12
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20110812-00000063-mai-int
<アフガン>カルザイ大統領が不出馬表明 3選禁止規定
毎日新聞 8月12日(金)18時38分配信

 アフガニスタンのカルザイ大統領は11日、3選禁止を規定したアフガン憲法に従い、14年の大統領選に出馬しない考えを表明した。大統領府によると、アフガン議会議員との会合で語った。選挙まで3年あるが、米軍撤収が始まった7月以降、治安悪化などで大統領は求心力を急速に失っている。カルザイ氏がこの時期に不出馬を表明したのは、憲法順守の姿勢を示すことで国民や国際社会の支持を得る狙いとみられる。【ニューデリー】

2684名無しさん:2011/08/14(日) 21:40:45
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20110814-00000007-yonh-kr
韓国与党代表、海兵隊の独島駐屯を政府に要求
聯合ニュース 8月14日(日)14時22分配信

【ソウル聯合ニュース】韓国与党ハンナラ党の洪準杓(ホン・ジュンピョ)代表は14日に記者会見を開き、「独島(日本名:竹島)に海兵隊が駐屯することを政府に要求する」と述べた。同島については、海洋警察庁の海岸警備隊が警備の任務などに当たっている。
 洪代表は独島問題について、「静かな外交、消極的な対応をする時代を超え、積極的に独島を守るという意志を確認すべき時期が来ていると思う」と指摘。中隊級の海兵隊を配備し、1小隊ずつ交代勤務させる形態を提案した。同問題に関しては、政府と協議済みで、「国防部長官は積極的に歓迎した」という。
 また、洪代表によると、外交通商部長官は独島に海兵隊が駐屯することについて、「政府と与党が決めれば、外交通商部は反対しない。対日外交に積極的に対応する用意がある」との考えを示した。
 洪代表は日本政府に対しては、「独島問題が日本のいわゆる『右翼・極右』による政治的な争点に利用されている」と述べ、独島問題を政治的な目的に利用しないよう求めた。
 洪代表は同日、独島を訪れる予定だったが、現地の気象悪化のため、訪問計画を中止した。

2685名無しさん:2011/08/21(日) 15:41:25
>>2561
http://www.47news.jp/CN/201108/CN2011082001000715.html
防衛省、与那国島の町有地取得へ 賛否二分、町民反発も


 与那国島の自衛隊誘致をめぐり賛否それぞれの主張を伝える横断幕=2010年11月、沖縄県与那国町
 防衛省が南西諸島に新設する陸上自衛隊の沿岸監視の部隊をめぐり、沖縄県与那国島(与那国町)南西部の町有地を取得し駐屯地を建設する方針を固めたことが20日、同省幹部への取材で分かった。来年度予算の概算要求に土地購入費や建設費の一部を盛り込む見通し。

 同町が7月に開いた住民説明会では、部隊配備への賛否が二分しており、地元が合意形成する前の動きに反発が強まる可能性もある。

 政府は中国海軍が艦隊を沖縄本島と宮古島の間を通過させ、太平洋で訓練するなど海洋での活動を活発化させていることを踏まえ、中期防衛力整備計画(11〜15年度)に、「南西地域の島しょ部に陸自の沿岸監視部隊を配置する」と明記。陸自が与那国島で配備先を調査していた。

2011/08/21 02:02 【共同通信】

http://www.okinawatimes.co.jp/article/2011-08-21_22378/
陸自与那国駐屯 歓迎と反発
政治 2011年8月21日 09時50分

(5時間52分前に更新)

 与那国島への陸上自衛隊駐屯地建設に向けて、防衛省の予算要求が明らかになった20日、推進派の住民は「隊員や家族が島に住むことで人口減少に歯止めがかかる」と喜び、島の活性化策に期待を示した。一方、反対派の住民は「島の軍事化につながる」と反発。島を二分する問題に十分な議論もなく、国や町から詳しい説明もないまま自衛隊配備が進むことに、不安と怒りを訴えた。

 「国境の島として防衛は当然のことだ」。自衛隊誘致を推進する与那国防衛協会の金城信浩会長は、防衛省が来年度概算要求に土地購入費などを盛り込む見通しを立てたことに、「1日でも早く建設を進めてもらいたい。隊員が来れば人口が増え、子どもも増える」と利点を挙げて喜んだ。

 島民の意見が二分し、国などから十分な説明がない状況については「我々も反対派の声を無視する訳ではない。ただ、反対派は島の自立を考えず反対と叫ぶだけ。反対のための反対なら島の未来につながらない」と話した。

 一方、誘致反対の住民らでつくる与那国改革会議の崎原正吉議長は「自衛隊誘致で活性化はない。住民の声を無視して、物事が勝手に決まることは許せない」と訴え、誘致反対の町民大会を早急に開催し、町や国に抗議する方針を示した。

 台湾との人的、経済交流を進める与那国花蓮縣交流発展協会の安里與助理事長は、誘致反対の署名を約540人分(20日現在)を集め、近く県や国に要請する計画を進めている。

 安里理事長は「建設予定地の南牧場は、釣りにも牛を育てるにも最適な場所。なぜ島の大切な場所が基地にならないといけないのか」と怒り心頭。「台湾との経済交流に大きな損失になる。子孫のために、住民投票を実施して配備を阻止したい」と訴えた。

2686チバQ:2011/08/21(日) 19:03:03
>>2651
http://www.asahi.com/international/update/0821/TKY201108210164.html
2011年8月21日18時38分印刷


アフガン下院選、大統領側と妥協か 9人の当選取り消し
 アフガニスタンで昨年9月にあった下院選をめぐり、選挙管理委員会は21日、9人の議員の当選を取り消すと発表した。選挙結果の変更を模索してきたとみられるカルザイ大統領側と選管側の対立で、議会が機能不全に陥る混乱が続いていたが、両者の妥協が成立した模様だ。

 ただ、カルザイ氏が選挙の不正調査のために設置した最高裁特別法廷は6月、定数249の4分の1に当たる62人の当選無効を決めており、繰り上げ当選とされた候補者らから不満が出るのは確実だ。議会内にも結果変更には反発があり、立法府の正常化に向かうかどうかはなお不透明だ。

 記者会見した選管のマナウィ委員長は、9人の当選取り消しについて、「選管の手持ちの資料を検証した結果だ」と説明した。

2687チバQ:2011/09/08(木) 21:24:34
http://sankei.jp.msn.com/politics/news/110908/plc11090800460001-n1.htm
露軍、北海道領空付近を訓練空域に 野田政権牽制か
2011.9.8 02:00 (1/2ページ)
 ロシア軍が、北海道北東部の日本領空に接する形で訓練空域を設定した演習を計画していることが7日、分かった。日本領空近くで訓練空域が設定されることは極めて異例で、防衛省・自衛隊は警戒を強化。昨秋以降、メドベージェフ大統領や閣僚が相次ぎ北方領土を訪問するなどロシアは対日外交で高圧的な姿勢を強めており、演習も発足間もない野田佳彦政権を牽制(けんせい)する狙いがあるとみられる。

 ロシア軍は7日から今週末までの予定で極東地域で訓練空域を設定した。空域の設定は国際民間航空機関(ICAO)に通知し、民間機などが進入しないよう注意喚起するもの。日本領空近くでは、北海道・稚内沖から知床半島沖にかけたエリアで高度は4千〜7千メートル程度。カムチャツカ半島沖のオホーツク海上空にも訓練空域を設けている。

 訓練を開始したかは不明だが、訓練空域では戦闘機や爆撃機、偵察機の飛行が想定される。極東を担当するロシア東部軍管区の作戦機のほか、戦略航空部隊による長距離爆撃機の展開やミサイル発射訓練を行う可能性もある。

 防衛省幹部は「これほど日本領空に近い場所で訓練空域が設定されるのは初めてではないか」と指摘。北海道北東部には稚内空港や女満別空港などがあり、演習は民間機の離着陸に影響を与えかねない。外務省は「事実関係を確認中」としているが、「ロシア政府に抗議すべきだ」(政府高官)との声も出ている。

 訓練空域を抜けた後、北方領土付近を飛行する「示威行動」に出ることも懸念される。さらに、太平洋を南下し、米空軍の拠点であるグアム付近まで進出するとの見方もある。

 ロシア軍は7月以降、日本に対する威嚇飛行を活発化させ、6度にわたり超音速爆撃機TU22などが領空接近し、航空自衛隊は戦闘機の緊急発進(スクランブル)で対応している。

 首相は領土を守り抜くことを強調するが、ロシア側にはその決意を値踏みする意図があるとみられる。

2688とはずがたり:2011/09/09(金) 09:15:39

アルカイダのナンバー2を殺害 パキスタンで
http://www.47news.jp/CN/201108/CN2011082801000023.html

 米政府が公表したアブドゥルラフマン幹部の顔写真(AP=共同)

 【ワシントン共同】米政府当局者は27日、国際テロ組織アルカイダの作戦部門責任者で、米政府が「ナンバー2」と位置付けていたアティヤ・アブドゥルラフマン幹部がパキスタン北西部の部族地域で殺害されたと語った。複数の米メディアが報じた。

 米軍特殊部隊が5月に指導者ウサマ・ビンラディン容疑者を殺害したのに続き、アルカイダにとって大きな打撃。アブドゥルラフマン幹部は、後継指導者のアイマン・ザワヒリ容疑者の右腕として重要な役割を果たしていた。

 詳細は不明だが、同幹部は22日に殺害されたという。
2011/08/28 10:29 【共同通信】

2689チバQ:2011/09/10(土) 11:44:27
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20110910-00000082-san-soci
米大統領機飛行計画 管制官、ブログ漏洩
産経新聞 9月10日(土)7時56分配信

流出した米大統領機「エアフォースワン」のフライトプラン(写真:産経新聞)
 羽田空港に勤務する50代の男性主任航空管制官が、米大統領専用機「エアフォースワン」や米軍偵察機の飛行計画などの情報をインターネット上に流出させていたことが9日、分かった。情報はすでにネット上から削除されたが、国土交通省は「国家公務員法の守秘義務違反に抵触する恐れがある」として調査を始めた。“極秘情報”のずさんな取り扱いが、日米関係に影響を与えるのは必至だ。

 国交省や航空関係者によると、流出したのは「フライトプラン(飛行計画)」など。オバマ米大統領が昨年11月に来日した際、搭乗していたエアフォースワンの飛行中に表示された画面を、デジタルカメラで撮影するなどしたとみられる。

 飛行計画には、韓国・ソウルの軍事基地から出発し、羽田空港に到着するまでの詳しい経由地と通過時間が記載されていたほか、巡航高度や、搭載されている無線設備の標識なども書かれていた。

 管制官は、東日本大震災で被災した東京電力福島第1原発のデータを収集するためにグアムから3月に飛び立った米軍無人偵察機「グローバルホーク」の情報もブログに掲載。運航経路や高度などのほか、現在地が記されているレーダー情報もあった。日米両政府は現在まで、偵察機から撮影された映像などのデータを一切公開していない。

 管制官はこのほかに職務中に入手した管制情報や日本の政府専用機の機体を撮影した写真も公開。国交省は管制塔内で同僚が働く様子や本人の写真など計12枚の画像がブログに掲載されているのを確認した。

 国交省によると、管制官は昭和56年から羽田空港で勤務。聴取に対し、「平成13年からブログを立ち上げ、職場で撮った写真を知人に見てもらうため掲載していた。誠に申し訳ない」と話しているという。

 飛行計画は航空法により、事前に管制機関に通報する必要があるが、軍用目的などの際は通報義務から除外される。民間航空機の飛行計画は航空会社の担当者も把握できるが、政府や各国の軍事機関の情報は管制官しか見ることができない。航空関係者は「飛行ルートが分かれば、次回どのようなルートを使うか推測できる」としている。

 管制官の不祥事をめぐっては今年7月、短文投稿サイト「ツイッター」で管制施設内見学ツアーを企画、実施していたことが判明している。

2690チバQ:2011/09/10(土) 11:44:47
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20110910-00000115-yom-pol
「野田首相の謝罪が必要」…米大統領機情報流出
読売新聞 9月10日(土)10時32分配信

 羽田空港の航空管制官が、米大統領専用機「エアフォースワン」の飛行計画などをインターネット上に流出させた問題で、政府高官は9日夜、「日米首脳会談で野田首相からオバマ大統領への謝罪が必要になるだろう」と述べ、ニューヨークで21日にも行われる日米首脳会談で、野田首相が直接大統領に謝罪する検討に入ったことを明らかにした。

 別の政府高官は、今後の日米関係に深刻な悪影響を及ぼしかねないとして、「事実関係の詳細な調査と厳正な対処を(国土交通省に)指示した」と述べた。

 複数の政府筋によると、情報流出については8日までに野田首相に報告され、国土交通省から米軍にも説明したという。米側からは、再発を防止するよう厳重な申し入れがあったという。

2691チバQ:2011/09/19(月) 19:22:17
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20110919-00000066-san-pol
馬毛島買収に50億円 政府提示も交渉難航
産経新聞 9月19日(月)7時55分配信

 日米両政府が米軍空母艦載機の陸上離着陸訓練(FCLP)の移転検討先として6月に合意した馬毛(まげ)島(鹿児島県西之表(にしのおもて)市)をめぐり、政府が最大50億円とする用地買収額を島の大半を所有する開発会社(東京)に提示していたことが18日、分かった。ただ、金額や売却方法をめぐる会社側との調整は難航しており、11月の交渉期限までに決裂する可能性もある。

 野田佳彦首相は21日にオバマ米大統領と会談するが、米軍普天間飛行場(沖縄県宜野湾(ぎのわん)市)移設問題と同様、馬毛島移転でも進展がないため、大統領から厳しい要求を突きつけられかねない状況だ。

 複数の政府高官と同社関係者が明らかにした。東京都・硫黄島で暫定実施しているFCLPを馬毛島に移転する計画は北沢俊美前防衛相が主導。防衛省は会社側との交渉に代理人として弁護士を立てる異例の態勢で臨み、5月中旬には用地交渉を前向きに検討するとの確認書を交わした。確認書の期限は11月中旬まで。

 買収額は確認書作成過程で馬毛島を視察した防衛省幹部と民主党職員から提示された。

 交渉は、6月21日の日米安全保障協議委員会(2プラス2)共同文書で「馬毛島が(FCLP移転の)検討対象となる旨を地元に説明する」と明記される直前まで続いていた。

 会社側には売却前に数年間の賃貸契約を結ぶ考えもあったが、防衛省地方調整課は「『賃貸』も含めてという話は全くしていない」と否定しており、両者の隔たりはなお大きい。

 さらに、菅直人前首相退陣に伴う民主党代表選、野田政権発足で交渉は中断。西之表市や鹿児島県など地元自治体の反発が強まる中、会社側は「野田政権は交渉する気があるのか」(会社関係者)と不信感を強めているもようだ。

2692チバQ:2011/09/21(水) 23:21:25
http://sankei.jp.msn.com/world/news/110921/asi11092121150002-n1.htm
アフガン元大統領暗殺、タリバンとの和平交渉は?
2011.9.21 21:13 (1/2ページ)

 【ニューデリー=田北真樹子】アフガニスタンのラバニ元大統領(71)が20日、首都カブールの自宅で、自爆テロにより殺害された。ロイター通信によると、イスラム原理主義勢力タリバンが犯行を認めた。ラバニ氏は、カルザイ大統領主導で設置されたタリバンとの和平交渉を担う「高等和平評議会」の議長を務めていた。ラバニ氏の暗殺は、タリバンが和平交渉を望んでいないことを示す強烈なメッセージとみられ、今後の交渉の展望がより一層見えにくくなった。

 ラバニ氏を暗殺した自爆テロ犯は20日、ラバニ氏の自宅に入って、あいさつの途中で頭部を包むターバンに隠していた爆弾を起爆させた。ラバニ氏と近くにいた関係者ら5人が死亡、評議会事務局長のスタネクザイ大統領顧問が負傷した。

 タリバンの報道官はロイター通信に、自爆テロ犯はタリバン指導層によって選ばれ、訓練された人物と証言した。信頼を得るために何度もラバニ氏に会っていたという。

 タジク人のラバニ氏は、1992年からタリバン政権樹立の96年まで大統領を務めた。01年にタリバン政権が崩壊するまでは、タリバンと戦った北部同盟の事実上のトップだった。昨年10月に約70人の国会議員や元タリバン政権閣僚などで構成する評議会の議長に就任した。

 有力政治家として存在感を発揮していたが、評議会議長のポストについては「パシュトゥン人を主体とするタリバンの敵だった人物にはふさわしくない」との指摘もあった。

 評議会の活動が成果を挙げていたとの評価はあまりない。ある評議会メンバーは、評議会ではタリバンの末端メンバーの切り崩しを進めるべきとするラバニ氏の方針と、タリバン指導層に接触するべきだと主張する勢力があり、意見対立があったと明かす。評議会が交渉の進め方をめぐって迷走していた可能性もある。

 ラバニ氏殺害は、和平交渉の旗振り役であるカルザイ大統領には大打撃だ。だが、カルザイ氏は訪問先のニューヨークで、和平への取り組みがラバニ氏の暗殺で「妨害されることはない」と強調した。

2693チバQ:2011/09/21(水) 23:22:28
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20110921-00000131-mai-int
<アフガン>元大統領暗殺、内戦の恐れ タジク人勢力復讐も
毎日新聞 9月21日(水)22時21分配信

 【ニューデリー杉尾直哉】アフガニスタンのブルハヌディン・ラバニ元大統領が旧支配勢力タリバンの自爆テロで暗殺された事件は、ラバニ氏がかつて率いた「北部同盟」関係者、とりわけラバニ氏と同じタジク人住民の間で猛烈な怒りを巻き起こしている。その矛先は、タリバンの主勢力と同じパシュトゥン人のカルザイ大統領にも向けられており、米軍の撤収が進むなか、タジク人勢力が独自に武装してパシュトゥン人への復讐(ふくしゅう)戦をしかける恐れがある。

 政府とタリバンとの「和解」は絶望的となり、アフガンが再び内戦へと突き進む危険性が高まっている。

 カブール中心部では21日、ラバニ氏の自宅付近に数百人の支持者が集まり、元大統領の死を悼んだ。

 ラバニ氏の出身校カブール大で学ぶタジク人学生、タリク・アフマドさん(23)は、「これでタリバンとの和解は不可能になった」と話した。

 ラバニ氏は、タリバンとの和解を目指してカルザイ大統領が昨年10月に設置した「高等和平評議会」の議長だった。かつてタリバンと激しい戦闘を展開したが、穏健派イスラム教指導者としてもタジク人の間で尊敬を集めていた。大統領がラバニ氏を和解交渉のトップに据えたのは、タジク人の間に根強い反タリバン感情を抑える狙いがあった。

 国連総会出席を切り上げて帰国の途についたカルザイ大統領は、今後もタリバンとの和解を画策するとみられる。

 だが、カブールの政治アナリスト、ハルーン・ミール氏は「ラバニ氏は米政府にも支持された人物だっただけに、カルザイ政権、米政府双方にとって、とてつもない打撃となった」と語った。

 高等和平評議会の関係者によると、20日にラバニ氏の自宅に通された自爆犯は、約3カ月前に「タリバン指導部からのメッセージを持ってきた」といってラバニ氏との面会を求めてきた。ラバニ氏はイラン訪問中で、帰宅するまで評議会が用意した施設に寝泊まりしていた。

 タジク人の野党指導者で、09年の大統領選でカルザイ氏と争ったアブドラ・アブドラ元外相は20日、「今回の事件で、我が国における『和解』が無意味なことが明確になった」と述べた。もう一人のタジク人政治家で北部バルフ州のヌール知事は、「タリバンが今後も勢力を回復し続ければ、国を北部と(タリバンが拠点とする)南部に分離することになる」と話した。「今後、民族対立が深刻化すれば、内戦の危機もある」(アナリストのミール氏)との観測が強まっている。

2694チバQ:2011/09/22(木) 22:36:45
http://sankei.jp.msn.com/politics/news/110922/plc11092212150015-n1.htm
南スーダンのPKO「陸自派遣可能と結論出ている」と藤村官房長官
2011.9.22 12:14
 藤村修官房長官は22日午前の記者会見で、野田佳彦首相が南スーダンの国連平和維持活動(PKO)に陸上自衛隊司令部要員2人を送る方針を表明したことに関し「すでに調査団から報告を受けたが、2年派遣は可能だと結論がほぼ出ているので首相から話した」と説明した。

 首相が、陸自施設部隊派遣は現地調査の上で判断する考えを示したことについては「現地調査団は今から派遣し、治安の問題などもしっかり把握する。派遣先も念頭に入れて調査する」と指摘した。ただ、具体的な派遣時期については「メドをもって計画しているわけではない」と述べるにとどめた。

2695チバQ:2011/10/01(土) 17:34:50
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20111001-00000035-san-l29
知事「五條市に陸自を」 災害派遣踏まえ駐屯地誘致に意欲 奈良
産経新聞 10月1日(土)7時55分配信

 荒井正吾知事は30日の9月定例県議会で、陸上自衛隊の駐屯地の県内誘致について、今回の災害派遣を踏まえて「(過去に誘致を要望していた)五條市への配置がぜひ必要だ。県民に大きな安心を与える」として、五條市への誘致に改めて意欲を示した。

 岩田国夫議員(自民党「未来」)の質問に対し、荒井知事が答えた。荒井知事によると、県は全国で唯一、陸上自衛隊駐屯地がなく、災害時の派遣は京都府宇治市の大久保駐屯地に要請することになっており、台風12号でも十津川村の要請を受け、県が9月4日に要請した。

 荒井知事は今回の陸上自衛隊の物資輸送や捜索活動に対して感謝の言葉を述べた上で、将来起こりうる災害で地域の孤立化が懸念されると説明。「不測の事態に県民の生命と財産を守っていただくためには、距離が遠い京都府南部からの派遣ではなく、五條市への配置が必要だ」と述べた。

2696チバQ:2011/10/06(木) 21:53:14
http://mytown.asahi.com/okinawa/news.php?k_id=48000001110030001
陸自来る 与那国二分
2011年10月04日


自衛隊誘致に賛成する横断幕。日本最西端の碑のほど近くにある。=沖縄県与那国町


30メートルほど先にある反対派の横断幕=沖縄県与那国町




 日本最西端の沖縄県与那国町に、防衛省は陸上自衛隊の監視部隊配備を計画し、概算要求に15億円を盛り込んだ。自衛隊が来るのはプラスかマイナスか。肉眼で望める台湾と交流を重ねてきた国境の島はいま、賛否をめぐり二分されている。


 9月末、与那国島を訪ねた。観光スポットの日本最西端の碑に向かう道で、こんな横断幕が目に入る。


 「国境の島 与那国に自衛隊誘致を」「自衛隊基地誘致に断固反対」


 島は沖縄本島から約500キロ。約110キロ先の台湾の方が近い。1947年に約1万2千人いた島の人口は、1618人(8月末現在)に減った。


 自衛隊の誘致しか、町活性化のすべはないのだろうか。誘致の旗を振る外間守吉町長(61)=2期目=に聞くと、「ないから、自衛隊をという話なわけで。どうしようもない」。


 町長が強調するのは人口増とそれに伴う経済効果だ。100人規模の隊員とその家族が住めば、島が活性化すると説く。「中国の脅威への対応という意識は全くない。それは国が考えることだ」と言い切る。


 自衛隊誘致の動きが本格化したのは2007年。町民有志が「与那国防衛協会」をつくった。514人分の賛成署名集めが実り、町議会は翌年9月、誘致を決議した。


 防衛協会副会長の糸数健一町議(58)は「防衛なくして、経済活動も福祉もあったもんじゃない。国境の島として、防衛を強化するのは当然だ」。町長と異なり、島おこしが目的ではない。概算要求には「国家としての意思表示だ。確実に前進している」と喜ぶ。


 反対派住民も動きを強める。「与那国改革会議」は先月20日、自衛隊誘致決議の撤回と誘致活動の中止を求める556人分の署名を町長らに出した。同じ趣旨の決議案は2日後に町議会で否決されたが、署名数は賛成派を上回った。田里千代基町議(53)は「戦後66年いなかった自衛隊が、いま必要なのか。過疎対策にはつながらない。長年培った台湾との交流にも支障が出る」と憤る。


 さらに、反対派が心配するのは「自衛隊と米軍の一体化」だ。外間町長は「米軍が島に来るのは断固阻止する」と言うが、米軍まで島を共同で使うことにならないかとの懸念は強い。


 「自衛隊が来ることで、アメリカの戦争に巻き込まれる可能性が高まる」と、署名集めに奔走した自営業、田島琴江さん(55)は「島は知り合いや親戚ばかり。誘致反対でもしがらみで言い出しにくい人が多かったが、黙ってはいられないと、危機感が高まっている」とみる。概算要求には、「国は島の民意を無視している」と怒る。


 一方、外間町長は「国が動き出し、もう私の手を離れている」とし、誘致中止の声には取り合わない構えだ。

2697とはずがたり:2011/10/12(水) 00:23:21

日印、初の合同演習へ調整 来年初め、中国けん制か
2011.10.11 19:55
http://sankei.jp.msn.com/world/news/111011/asi11101119560003-n1.htm

 11日付のインド紙パイオニアは、日本とインド両政府が、安全保障分野での協力強化策の一環として、日本の海上自衛隊とインド海軍による合同演習を来年初めに行う方向で調整していると報じた。実現すれば、両国による初の合同演習となる。

 インド洋での影響力を増している中国の動きをけん制する狙いもあるとみられる。インドのアントニー国防相が11月に訪日する際、日本側に正式に提案する見通し。年内に予定されている野田佳彦首相のインド訪問に合わせ、両国関係の前進をアピールする意味合いもありそうだ。

 日本とインドはそれぞれ安全保障分野で米国と協力関係にあり、日米印3カ国で協調体制を強化する動きも出ている。海上自衛隊とインド海軍は現在、インド洋周辺で増加する海賊行為への対策で協力している。(共同)

2698とはずがたり:2011/10/19(水) 01:04:42

反カダフィ派 バニワリード制圧
http://www.tokyo-np.co.jp/article/world/news/CK2011101802000185.html
2011年10月18日 夕刊

 【カイロ=今村実】リビアの反カダフィ派「国民評議会」の軍指揮官は十七日、カダフィ派が根強い抵抗を続けてきた北西部バニワリードを完全に制圧したと表明した。AFP通信などが伝えた。

 バニワリード中心部には、反カダフィ派の新国旗が掲げられ、兵士らは祝砲を撃って勝利を喜んだ。別の軍指揮官は「カダフィ派の抵抗は終わった。敵は民間人にふんして服を着替え、大半は逃げ出した」と語った。

 バニワリードは、元最高指導者カダフィ大佐を支持してきた部族の拠点。周辺は山岳で、カダフィ派は複雑な地形を利用して身を隠し、六週間以上にわたって抵抗した。

 反カダフィ派の攻略は難航したが、今回は南北から一気に攻撃し中心部を掌握した。

 バニワリード制圧で抵抗が続くのはカダフィ氏の出身地、北中部シルトの一部地域だけになり、反カダフィ派の全土掌握は秒読み段階に入った。シルトを制圧すれば、同評議会は「リビア解放」を宣言、暫定政府設立の準備を本格化させる。

 シルトに残るカダフィ派は、中心部の住宅地区に追い詰められている。反カダフィ派は同地区を包囲、戦車やロケット弾で攻勢を強めているという。

2700とはずがたり:2011/10/25(火) 22:51:14

カダフィ大佐次男、出国画策か=リビア
http://www.jiji.com/jc/c?g=int_30&k=2011102500621

 【ミスラタ時事】リビアの反カダフィ大佐派の連合体「国民評議会」当局者は25日までにロイター通信に対し、大佐の次男セイフイスラム氏が隣国ニジェールやアルジェリアとの国境に近いリビア南西部に滞在し、偽造旅券を使って出国しようとしていると語った。
 セイフイスラム氏はカダフィ大佐が死亡した20日に中部シルトを防弾装甲を施した自動車に乗って逃走したとされる。同氏は、南西部のサハラ砂漠にあるオアシスの町ガート周辺にいるという。(2011/10/25-16:21)

2701とはずがたり:2011/10/25(火) 22:52:34

民主党、PKO協力法改正へ議論に着手
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20111025-00000742-yom-pol
読売新聞 10月25日(火)14時40分配信

 民主党は25日午前、内閣・外交・防衛の合同部門会議を国会内で開き、国連平和維持活動(PKO)協力法の改正に向けた党内議論に着手した。

 年内をメドに方向性を取りまとめ、来年の通常国会への法改正案提出を検討する。

 合同部門会議の榛葉賀津也座長は会議後、「(PKO活動で)何が問題点かをまず整理し、問題があればその問題点を除去、修正していくのは当然だ」と記者団に述べ、法改正を具体的に検討する方針を示した。

 法改正の論点としては、PKO参加5原則に関連し、自衛隊員と同様の制約を受けている文民を対象から外し、文民派遣を容易にすることなどが検討対象になるとみられる。武器使用の制限については、施設を他国軍と共同で自衛隊が防護するケースを新たに認めることなどが検討される見通しだ。

最終更新:10月25日(火)14時40分
読売新聞

2702とはずがたり:2011/11/14(月) 03:10:12

<在沖縄米海兵隊>戦闘部隊一部グアムへ
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20111113-00000021-mai-pol
毎日新聞 11月13日(日)10時57分配信

 【ワシントン古本陽荘】沖縄に駐留する米海兵隊のうち約8000人をグアムに移転する計画の概要が判明した。移転対象を「司令部要員中心」としていた従来の方針を変更し、一部の戦闘部隊を含む要員をグアムに移す。沖縄に司令部機能を残して前方展開能力を維持し、グアムと沖縄の双方から遠征部隊を展開できる態勢を整える。西太平洋で米軍の行動を妨害できる能力を高めている中国軍を念頭に、海兵隊拠点を分散することで壊滅的打撃を受ける危険性を減じる狙いがある。戦闘部隊の一部がグアム移転対象に含まれることで、沖縄の負担軽減につながる可能性もある。

 米政府筋が明らかにした。沖縄は約1万7600人の海兵隊が拠点としており、日米は06年、司令部要員を中心に約8000人をグアムに移転することで合意した。今回判明した計画概要では移転される海兵隊の総数(約8000人)に変更はないが、内訳が変わる。司令部要員だけでなく、歩兵、航空、後方支援の各部隊から要員がグアムに移る。

 在沖縄海兵隊全体の指揮を執る第3海兵機動展開部隊司令部の中枢機能はグアムに移転し、司令官(海兵隊中将)もグアムに移る。だが、傘下にある第1海兵航空団の司令官(海兵隊少将)は沖縄に残り、航空団司令部が改編された上で存続する見通しだ。

 また、戦闘部隊である第3海兵師団からは歩兵部隊2個大隊(約1600人)程度がグアムに移るとされている。戦闘部隊の移転で、沖縄が求めている米兵絡みの事件や事故の減少につながる可能性もある。だが、第3海兵師団の多くは現在アフガニスタン戦争などに投入されて沖縄にいないため、実質的な兵員削減の規模は不透明だ。

 移転計画は海兵隊が作成した原案で、パネッタ国防長官の承認待ちの状態。米国経済の回復が遅れる中、米議会は国防費の削減を求めており、議会審議の過程で計画が修正される可能性もある。

2703とはずがたり:2011/11/14(月) 03:11:01

米海兵隊:豪州北部に常駐へ 中国の軍備増強に対抗
http://mainichi.jp/select/world/news/20111112k0000m030045000c.html?inb=yt

 【ジャカルタ佐藤賢二郎】11日付のオーストラリア紙シドニー・モーニング・ヘラルドによると、オバマ米大統領とギラード豪首相は来週、豪州北部ダーウィンに米海兵隊を駐留させると発表する。豪州での米軍戦闘部隊の本格駐留は初めて。中国の軍備増強に対抗するため、米国防総省が導入を進める海軍と空軍の統合作戦構想「エアシーバトル構想」の一環とみられる。

 常駐する海兵隊員の規模は不明。基地は新設せず、ダーウィン近郊にある約4500人収容の施設を利用するが、余剰スペースが約200人分しかないため増築される。同紙では、日本の安全保障問題に詳しいマイケル・グリーン氏は「(海兵隊は)人口過密な沖縄では難しいヘリコプターや航空機からの降下や射撃訓練が可能な場所を求めている」と話している。

 米国防総省によると3月時点で豪州に駐留する米軍兵士は計127人。大半が豪中央部パイン・ギャップにある米軍通信基地で任務に就く空軍関係者とみられる。

 米海兵隊は、3分の2が太平洋周辺に展開し、中でも沖縄とグアムに集中している。一方、中国軍は精密誘導弾導入や弾道ミサイルの飛距離延長などに力を入れている。

 豪州のラッド外相は「両首脳が更なる防衛協力の合意を確認することは重要」と話し、米国との安全保障同盟の強化の必要性を強調した。しかし、議会で与党と連携関係にある環境政党「緑の党」は駐留米軍の規模拡大に強く反対しており、それが基地を新設せず、増築にとどめるという判断につながったとみられる。

 オバマ大統領は16日から就任後初めて豪州を訪問する。首都キャンベラの後、ダーウィンに入り海兵隊駐留を発表するとみられる。ダーウィンは豪大陸の北海岸に位置し、東南アジアに面した戦略上の拠点。

毎日新聞 2011年11月11日 19時42分(最終更新 11月11日 22時56分)

2704チバQ:2011/11/14(月) 12:49:08
http://mainichi.jp/select/seiji/archive/news/2011/11/13/20111113ddm002010240000c.html
解説:在日米軍再編 米海兵隊、「司令」と「戦闘」分散 一極集中の危険を回避
 米国が在沖縄海兵隊司令部の大部分をグアムに移転するとの方針を改め、司令部機能と戦闘能力を沖縄とグアムに分散する方向に転じた。アジア太平洋の幅広い範囲に米軍を配備しようとの再編戦略がうかがえる。

 アジア太平洋における海兵隊拠点の沖縄、移転先のグアムに加え、オバマ米大統領は今月中旬のオーストラリア訪問で、海兵隊を豪州に駐留させる方針を表明する予定だ。海兵隊はハワイにも6000人程度駐留しており、太平洋に海兵隊が分散配置される傾向が顕著になっている。

 欧州などに比べ、アジア太平洋には政治的に不安定な地域が多い。クリントン米国務長官は外交誌「フォーリン・ポリシー」(11月号)で、アジア太平洋の米軍が今後、(1)地理的に配置を分散する(2)作戦面での弾力性を高める(3)駐留国などの「政治的な持続可能性」に配慮する−−の3原則に基づいて再編されるとの見通しを示している。背景には、中国軍が弾道ミサイルの精度を高め、海軍力、空軍力を増強している事情がある。グアムに海兵隊の一大拠点を設けて「一極集中」すれば、弾道ミサイルの格好の標的となる。海兵隊の司令部や拠点を分散すれば、攻撃される危険性を減じ、万が一、攻撃された場合にも反撃能力を温存できる。

 ただ、海兵隊のグアム移転は、米軍普天間飛行場をキャンプ・シュワブ沿岸部に移設するとした日米合意の進展が前提だ。しかし、現行移設計画への沖縄の反対は根強く、「現行計画が政治的に持続可能か」という原則が揺らいでいる側面もある。【ワシントン古本陽荘】

==============

 ■ことば

 ◇在沖縄米海兵隊グアム移転計画
 ブッシュ前米政権の米軍再編構想の一環として06年5月に日米安全保障協議委員会(2プラス2)で合意され、沖縄の負担軽減を目指す日本政府が最大の「成果」と位置付けた海兵隊の移転計画。米軍普天間飛行場(沖縄県宜野湾市)のキャンプ・シュワブ沿岸部(沖縄県名護市辺野古)への移設とセットとされた。だが、普天間移設計画は沖縄の反対で遅れ、米議会はグアム移転費の削減を要求している。

毎日新聞 2011年11月13日 東京朝刊

2705とはずがたり:2011/11/14(月) 18:02:49

中華スレか,米国スレか,知的財産スレか迷ったけど,,

2011年11月9日11時56分
米軍兵器に偽造部品100万個 上院委「中国から7割」
http://www.asahi.com/international/update/1108/TKY201111080441.html

 米上院軍事委員会は7日、ミサイル防衛システムなどの米軍調達品に新品などと偽った疑いのある電子部品が100万個以上混入していたとの調査報告を発表した。供給源は「7割超が中国」だったとし、中国政府に徹底した取り締まりを求めた。

 レビン委員長は記者会見し、「中国政府がすぐ対処しなければ、中国の電子部品はすべて疑惑品扱いとし、水際の全量検査も必要になる」と強く警告した。

 報告によると、国防総省の10万ページにわたる文書の精査や納入企業、下請けなど70社以上への聞き取りで、偽造の疑いがある電子部品の混入例が約1800件確認された。うち100件超の供給源をたどったところ、7割超が中国に行き着いたほか、ほかの2割も中国からの偽造部品の「再販拠点」とされるイギリスやカナダ経由だったという。

2706チバQ:2011/11/19(土) 19:51:18
http://www.ytv.co.jp/press/mainnews/194811.html
東アジアサミット「海の安全保障」が焦点に

 日本、アメリカ、中国に加え、太平洋を囲む18か国の首脳が一堂に会して地域情勢などを話し合う「東アジアサミット(=EAS)」がインドネシア・バリ島で開かれ、日本時間19日午後に終了した。中国の台頭を念頭に、アジア太平洋地域での海の安全保障の問題が焦点になったとみられる。

 今回の東アジアサミットには、初めてアメリカが参加した。南シナ海での権益をめぐって中国がASEAN(=東南アジア諸国連合)諸国との対立を深めている問題では、アジア太平洋地域最重視の戦略を打ち出したアメリカが「多国間の枠組み」での解決を主張する一方、中国は「当事国間での話し合い」を主張してアメリカの関与をけん制、両国の思惑はぶつかり合っている。

 こうした中、東アジアサミットに先立ち、予定にはなかったアメリカ・オバマ大統領と中国・温家宝首相との首脳会談が急きょ行われた。アメリカ側の説明によると、ここでも南シナ海の問題が話題になったということで、両国ともに、サミットを前に2国間会談を行うことで不測の緊張を避ける狙いがあったとみられる。

 一方、野田首相は、温首相と韓国・李明博大統領との3か国首脳会談に臨んだ。主なテーマは経済連携だった。日本の外務省によると、野田首相が日中韓3か国によるFTA(=自由貿易協定)の共同研究を加速して、早期の合意を目指すことを提案し、両首脳ともそれを確認したという。(11/19 19:21)

2707チバQ:2011/11/19(土) 19:51:56
http://sankei.jp.msn.com/world/news/111119/amr11111916440008-n1.htm
米大統領、南シナ海で「航行の自由」強調 米中首脳が会談
2011.11.19 16:42

19日、インドネシア・バリ島ヌサドゥアで会談するオバマ米大統領(右)と中国の温家宝首相(AP)
 【ヌサドゥア(インドネシア・バリ島)=佐々木類】オバマ米大統領と中国の温家宝首相は19日、東アジアサミット前にインドネシア・バリ島で会談した。

 中国側が前夜、急遽(きゅうきょ)申し入れたのに米側が応じた。会談は30分の予定をオーバーして50分間。

 オバマ大統領は、南シナ海での通商、航行の自由が米国の国益であることを強調。人民元切り上げ問題を取り上げた。温首相はこれら問題をめぐる中国の立場を説明したものとみられる。

 会談後、ドニロン米大統領補佐官(国家安全保障問題担当)は南シナ海の問題について記者団に「平和的に解決されるべきだ」と米国の立場を説明した。

2708チバQ:2011/11/20(日) 12:24:07
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20111120-00000060-san-pol
除染に自衛隊派遣、防衛省から不満「便利屋でない」
産経新聞 11月20日(日)7時55分配信

 東京電力福島第1原発から半径20キロ圏内にある自治体庁舎の除染作業に陸上自衛隊を派遣する政府方針が、防衛省内で波紋を呼んでいる。野田佳彦首相には来年1月から始まる民間業者の作業に先んじて国の機関が取り組む姿勢を示す狙いがあるようだが、本来は国防を担う自衛隊を政治の「道具」「便利屋」扱いする姿勢が透けてみえるからだ。(峯匡孝)

 政府は、1月から政府直轄の除染事業にあたる民間企業の作業拠点となる自治体庁舎の除染が必要で、専用資機材と専門的知見を有する陸自部隊の派遣が適切と判断した−としている。

 庁舎の除染は環境省が要請する福島県の浪江、富岡、楢葉3町が検討され、側溝にたまった汚泥の除去や放射性物質を洗い流すなどの活動が見込まれる。放射線に対応する陸自化学防護隊など300人程度の派遣が想定され、12月中の2〜3週間程度の短期間で活動を完了する予定だ。

 「これは自衛隊でなくても、民間業者でも十分できる内容だ」

 陸自幹部は今回の派遣にこう疑問を示す。一方、一川保夫防衛相は18日の記者会見で「除染事業開始までに拠点場所(の除染)を早急にやるとすれば自衛隊の能力が期待される。民間には難しい」と強調したが、これも疑問符がつく。

 たとえば環境省は当初、町庁舎以外の除染も要請していたのに、防衛省側との協議であっさりと町役場庁舎だけの除染で決着した。民間との役割区分があいまいで、自衛隊でなければならない理由は分からない。

 首相から指示を受けた一川氏はあっさり派遣を了承したが、防衛省幹部によると、渡辺周防衛副大臣は派遣に不満を漏らした。

 渡辺氏は、同省幹部が報告した3町役場庁舎付近の放射線量が記載された資料が約4カ月前の7月時点に計測した数値だったこともあり、環境省の意向を“安請け合い”したのではないかとして怒ったとされる。防衛省幹部は「自衛隊を“道具”のように扱うことが許せなかったのでは」と推し量る。

 不十分な事前調査で安易に自衛隊を使う手法は、南スーダンの国連平和維持活動(PKO)への陸自派遣でも同様だった。政権の都合で軽々に自衛隊を使う構図が浮かび上がる。陸自幹部は「自衛官は行けといわれれば行く。だが、私たちは便利屋ではない」と嘆いた。

2709とはずがたり:2011/11/21(月) 23:00:36

野田首相、日米地位協定見直し協議の加速化指示
http://www.yomiuri.co.jp/politics/news/20111121-OYT1T01269.htm

 野田首相は21日の参院本会議で、日米地位協定の運用見直しに関して「飲酒運転を地位協定上の『公務』として扱う余地のある古い合意を、至急見直すべきだ。できるだけ早期の見直しに向け、日米間の協議を加速するよう改めて担当者に指示した」と述べた。自民党の猪口邦子氏の質問に答えた。

 公務中の犯罪については地位協定上、米国に第1次裁判権があり日本側が起訴できないことから、米軍基地が集中する沖縄県などから不満が出ており、日米両政府は地位協定の見直しで基本合意している。
(2011年11月21日21時48分 読売新聞)

2710チバQ:2011/11/22(火) 22:44:07
>>2561>>2685 >>2696
http://mytown.asahi.com/okinawa/news.php?k_id=48000001111210003
与那国 深まる亀裂
2011年11月21日





与那国島への自衛隊配備を巡る住民説明会で、町の姿勢を非難する声が反対派から上がった=17日、沖縄県与那国町

 沖縄県の与那国島(与那国町)に自衛隊の沿岸監視部隊を置く計画を巡り、島内の亀裂が深まっている。防衛省は17日、候補地を町民に公表し、準備を進める。配備を懸念する反対派は19日、計画の撤回を求める集会を開いた。


 防衛省と町が開いた説明会には町民約120人が参加した。同省幹部らが、島の南西部にある「南牧場」と中央の「インビ岳」西側にレーダーなどの陸上自衛隊の監視施設を設け、南牧場には駐屯地も置く方針を伝えた。来年度中に用地を買い上げて造成を始め、2015年度に部隊配備を終えるスケジュールも示した。


 2カ所とも町有地内にあるが、「島の活性化のため」と自衛隊誘致に動いてきた外間守吉町長は、用地提供に前向きだ。しかし、民意は割れており、「説明会で配備を既成事実にするのか」と反発した住民らが席を立つなど紛糾した。


 反対派は19日、集落ごとに街頭演説をした後、約130人が参加して集会を開催。「与那国改革会議」の崎原正吉議長が「平和な島に自衛隊はいらない」と訴えた。「島嶼防衛は決して離島住民を守るためのものではない。隣国との不要な軍事的緊張を生み、県民を危険にさらす」と自衛隊配備の白紙撤回を求める決議文を採択した。


 反対派は配備の是非を問う住民投票も求めているが、外間町長は「(再選された)09年の町長選で民意は示された」と、否定的だ。


 仲井真弘多知事は18日の定例会見で、与那国町への自衛隊配備について「防衛省の仕事として配備すべきもの」と理解を示す一方、「戦前戦後の歴史(に配慮し)、特に沖縄では県民の理解が得られるよう徹底した説明が必要だ」と釘を刺した。

.

2711チバQ:2011/11/25(金) 21:40:23
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20111125-00000587-yom-int
韓国、竹島に観光施設・大型船ふ頭など建設計画
読売新聞 11月25日(金)12時37分配信

 【ソウル=門間順平】韓国政府が竹島(韓国名・独島(トクト))に、海中の様子を観察できる観光施設や、5000トン級の船舶が接岸できるふ頭などの建設を計画していることが25日わかった。

 実効支配をアピールし、領有権を主張する日本をけん制する狙いがあるとみられる。

 韓国国土海洋省によると、建設が計画されているのは、長さ210メートルの防波堤機能を兼ねたふ頭と、水中観覧室、波力発電施設など。11月中に基本設計を終える予定で、実施設計を請け負う業者の入札も済ませた。

 25日の韓国紙・東亜日報は、着工は2013年で、4000億ウォン(約260億円)の工費が見込まれていると報じた。「遅くとも17年上半期までに完成させ一般公開する予定」との政府関係者の話も伝えている。

2712名無しさん:2011/11/26(土) 17:56:53
http://sankei.jp.msn.com/world/news/111125/kor11112514280000-n1.htm
韓国の竹島構想 波力発電施設の建設も 2013年に着工へ
2011.11.25 14:24 [韓国]

韓国国土海洋省が大型埠頭兼用の防波堤などの建設構想を進める竹島(韓国名・独島)=2008年7月(AP)
 韓国国土海洋省が進める竹島(韓国名・独島)での大型埠頭兼用の防波堤や観光施設の建設構想の中に、波の力や風力など再生可能エネルギーを利用した発電施設も含まれていることが25日、同省の入札関連資料で分かった。

 25日付の韓国紙、東亜日報は発電施設について、観光施設の下部に波力発電施設をつくり、必要な電力を供給する計画だと報道。竹島の東西2つの島をつなぐ長さ200メートルの連絡道路を含め、2013年に着工するという。

 また同資料によると、防波堤の長さは、観光施設の建物部分を含め265メートルで、現在ある船着き場との間に長さ136メートルの連絡橋も設ける予定。(共同)

http://sankei.jp.msn.com/world/news/111124/kor11112422260004-n1.htm
竹島に大型埠頭と観光施設 韓国、実効支配強化へ構想
2011.11.24 22:24 [韓国]

韓国国土海洋省が大型埠頭などの建設構想を明らかにした竹島(韓国名・独島)=2008年7月(AP=共同)
 韓国国土海洋省は24日、日本固有の領土で韓国が不法占拠する竹島(韓国名・独島)に、5千トンの旅客船などが接岸できる大型の埠頭(ふとう)兼用防波堤を建設する構想をまとめ、基本設計を終えたと明らかにした。聯合ニュースが伝えた。構想には海中観覧施設も含まれ観光地としての活性化を図るといい、観光客の増加で実効支配を一段と強める狙いがあるとみられる。ただ聯合ニュースは、日本との外交問題化などによって、計画が実現するかどうかは断言できないとの見方も伝えている。(ソウル 加藤達也)

2713とはずがたり:2011/11/29(火) 13:51:18
それにしても下品な表現であるけど,環境影響評価書の提出って沖縄を犯すことになんの?

「犯すときに言うか」=沖縄防衛局長が発言、更迭へ−普天間移設に絡み
http://www.jiji.com/jc/c?g=pol&k=2011112900261&j4

 防衛省沖縄防衛局の田中聡局長(50)は28日夜、記者団と非公式に懇談し、一川保夫防衛相が米軍普天間飛行場(沖縄県宜野湾市)移設先の環境影響評価書の年内提出を断言しないことに関して「(女性を)犯すときに『これから犯しますよ』と言うか」と発言した。政府は地元を侮辱する看過できない問題発言と判断。一川防衛相は29日、田中局長を更迭する方針を固めた。
 一川防衛相は同日の参院外交防衛委員会で「本人から事実関係を確認する。分かりやすく、厳しい対応をしたい」と更迭を示唆。「沖縄県民には心からおわびしたい」と陳謝した。同省は午後に田中局長を呼び、事情を聴く。
 これに関し、藤村修官房長官は午前の会見で「発言が事実なら看過できない」と指摘。玄葉光一郎外相も「事実なら言語道断だ」と批判した。
 田中局長はほかにも「400年前の薩摩侵攻のときは軍がいなかったから攻められた。『基地のない平和な島』はあり得ない」とも発言。普天間移設が沖縄の反対で進まないことにも触れ、「何もなかったかのようにそのまま残る」と固定化の可能性にも言及した。
 田中局長の発言は、那覇市内の居酒屋でオフレコを前提に行われた懇談の席であった。沖縄県は普天間飛行場の県外移設を求め、同県議会が評価書の提出断念を求める決議を全会一致で可決している。こうした中、防衛省幹部が地元や女性を侮辱する発言をしたことで、県側が反発を強めることは避けられない。 
 田中局長は防衛省広報課長などを経て、今年8月に就任した。同省首脳は「普天間問題で沖縄県の状況は厳しいのに、この発言でさらに厳しくなる。このままではマイナスだ」と語った。(2011/11/29-13:23)

2716とはずがたり:2012/01/16(月) 03:54:14
大丈夫かね?

普天間移設:「理解得て年内着工」田中防衛相が言及
http://mainichi.jp/select/seiji/news/20120116k0000m010046000c.html

 田中直紀防衛相は15日のNHK番組で、米軍普天間飛行場(沖縄県宜野湾市)の移設問題について「年内に実施、着工できるかどうかが当面の手順になっている。だが、沖縄県民に理解いただかないと物事が進まない」と述べ、県側の理解を得たうえで年内に着工したい考えを示した。県が政府の環境影響評価書に対する意見書作りを進める中での着工時期言及は、県側の反発を招きそうだ。

 政府は6月にも移設先の同県名護市辺野古周辺の公有水面埋め立てを県側に申請する方針だが、埋め立ての許認可権を持つ仲井真弘多知事は「県外移設」を求める姿勢を崩していない。田中氏は「週が明けたら知事に電話する。国会の開会前にお会いして、顔合わせ、心合わせ、力合わせができるよう努力していく」と述べ、24日の通常国会召集前に仲井真知事と会談したい意向も示した。

 また、田中氏は「これが先に進まなければ米国も修正を迫られる」と述べ、日米両政府間で合意した在日米軍再編計画全体の見直しにつながりかねないとの認識も示した。

 ただ、田中氏は番組後、記者団に「知事の了解が得られなければ着工できない。私が断定しているわけではない」とも語った。【坂口裕彦】
 ◇「見通し欠落」沖縄県は反発

 公有水面埋め立て申請に対する県の審査期間は法に定められているわけではなく、半年から1年かかるのが通常という。

 田中防衛相の発言について、沖縄県はすぐに防衛省に照会した。県幹部は「防衛省の説明は『年内着工したいというニュアンスではない』ということだったが、仮に年内着工の意向なのだとしたら、大臣には辺野古移設の具体的な見通しが欠落しているとしか思えない」と批判。「政府は辺野古移設、沖縄は『県外』と立場が変わっていない中で、就任3日目にこのような発言をするということは、防衛省がきちんと大臣に状況を説明していないということだろう」と突き放した。

毎日新聞 2012年1月15日 20時16分(最終更新 1月15日 23時06分)

田中防衛相:武器使用基準と輸出三原則混同 TV番組発言
http://mainichi.jp/select/seiji/news/20120116k0000m010036000c.html

 田中直紀防衛相は15日のNHK番組で、自衛隊が国連平和維持活動(PKO)に参加する際の武器使用基準緩和と、政府が昨年末に決めた武器輸出三原則見直しを混同した発言を繰り返した。一川保夫前防衛相が「安全保障は素人」発言で批判を浴びた経緯もあり、田中氏の発言は野党の追及材料になる可能性がある。

 田中氏は武器使用基準緩和の可能性を問われたのに対し「武器輸出三原則の条件を見直してPKOで使ったものは、その国で置いていけるよう検討している」と説明。その後も、司会者は武器使用基準についての質問を重ねたが、田中氏は「PKOで使ったものは自衛隊が使えば武器の範ちゅうだ」「官房長官が発表した基準を具体的にどうするかを検討する」と三原則について答え、かみ合わなかった。【坂口裕彦】

毎日新聞 2012年1月15日 19時40分(最終更新 1月15日 19時42分)

2717名無しさん:2012/01/16(月) 07:40:53
http://www.iza.ne.jp/news/newsarticle/world/korea/537127/
秘書が選管HPを攻撃 韓国市長選
配信元:産経新聞
2011/12/02 22:57更新

 韓国警察は2日、10月のソウル市長選の投開票日に同国中央選管のホームページをサイバー攻撃し、一時ダウンさせたとして、与党ハンナラ党の崔球植国会議員の秘書(2727)ら4人を拘束したと明らかにした。

 韓国国会は米韓自由貿易協定(FTA)の批准手続きを与党が単独で行ったことに野党が反発し、来年度予算の審議が止まっている。新たな攻撃材料を野党に与えた形だ。

 市長選では野党統一候補の朴元淳氏がハンナラ党候補を破り当選した。秘書らは、投票所の場所を有権者が確認できないよう選管HPを閲覧不能にして投票率を下げれば、野党側に不利になると考えたとみられる。崔議員は関与を否定しているが、野党側は組織的な不正工作の疑いがあるとして大攻勢に出ている。(共同)

2718チバQ:2012/01/16(月) 23:23:13
http://headlines.yahoo.co.jp/videonews/fnn?a=20120116-00000353-fnn-soci
政府、全国の排他的経済水域の基準となる無人島のうち公式名のない39の島の名前確定へ
フジテレビ系(FNN) 1月16日(月)14時22分配信

政府は、全国の排他的経済水域の基準となる無人島のうち、公式な名前がついていない39の島に、名前をつけることを決めた。
国土地理院によると、沖縄の尖閣諸島周辺の7つの島に、名前がついていないことがわかり、政府が調査を進めていた。
その結果、日本の排他的経済水域を決めるうえで基準となる島のうち、名前を把握していない無人島が、全国に39あることがわかった。
このため、管理強化や国外などへ領域を明確にするため、2011年度中にも39の島の名前を確定させて、地図や海図に載せるという。

2719とはずがたり:2012/01/18(水) 19:02:34

拡散予測、米軍に提供 事故直後に文科省
http://www.47news.jp/CN/201201/CN2012011601002390.html

 東京電力福島第1原発事故直後の昨年3月14日、放射性物質の拡散状況を予測する緊急時迅速放射能影響予測ネットワークシステム(SPEEDI)による試算結果を、文部科学省が外務省を通じて米軍に提供していたことが16日、分かった。

 SPEEDIを運用する原子力安全委員会が拡散の試算結果を公表したのは3月23日。公表の遅れによって住民避難に生かせず、無用な被ばくを招いたと批判されているが、事故後の早い段階で米軍や米政府には試算内容が伝わっていた。
2012/01/16 22:21 【共同通信】

2720とはずがたり:2012/01/31(火) 16:22:44
核開発は如何かとは思うけど世界の多極化万歳である。これを機会にルピー決済などもっと拡げてもええんちゃうか。

インド、イラン産原油代金のルピー決済を検討
2012年01月31日 13:09 発信地:ニューデリー/インド
http://www.afpbb.com/article/economy/2854453/8393361?utm_source=afpbb&utm_medium=topics&utm_campaign=txt_topics

【1月31日 AFP】インドは30日、イラン産原油の支払いを現行の米ドル建てからインド通貨のルピー建てに変更することを検討中だと明らかにした。

 イランの核開発疑惑をめぐっては、米国と欧州連合(EU)が制裁措置としてイラン産原油の輸入禁止を決定。米国は同盟国に対しても、対イラン制裁に加わるよう圧力をかけているが、インドは中国に続いてイラン産原油の輸入継続を言明している。

 インドは現在、イラン産原油輸入代金をトルコの金融機関を通して米ドル建てで支払っているが、米国の圧力によってこのルートで支払いができなくなる可能性がでてきた。インドは日量37万バレルの原油をイランから輸入し、毎月約10億ドル(約760億円)をトルコ経由で支払っている。

 複数のインド当局者は、原油代金の一部をルピーで支払えばイランはインド産品の輸入代金として使えると語った。インドにとってイランはサウジアラビアに次いで2番目に大きな原油輸入先で、急速な経済発展を続けるインドにおける原油需要の12%をまかなっている。

 米国を訪れていたプラナブ・ムカジー(Pranab Mukherjee)財務相はシカゴ(Chicago)で前週末、米国やEUがイラン産原油の輸入を禁止しようとも、インドは現行の輸入量を削減する考えはないと言明した。(c)AFP

2721とはずがたり:2012/02/03(金) 22:42:46
2012年2月3日12時22分
「イスラエル、春にイラン攻撃」 米長官が想定との報道
http://www.asahi.com/international/update/0203/TKY201202030235.html

 CNNなど複数の米メディアは2日、「パネッタ米国防長官が、イスラエルがこの春にイランを攻撃すると考えている」と報じた。イスラエルはイランの核開発阻止に武力行使を辞さない姿勢を見せており、米オバマ政権は懸念を強めているようだ。

 パネッタ氏の見方については、ワシントン・ポスト紙(電子版)が2日、「4月から6月にイスラエルがイランを攻撃する可能性が強いと信じている」と報道。CNNも米国防総省高官の話として、「パネッタ氏は、イスラエルがこの春にイランを攻撃する可能性が高まっているとの結論に達した」と報じた。

 AP通信によるとパネッタ氏は2日、訪問先のブリュッセルで、報道について「一切コメントしない」と語った。ただ、イスラエルがイランへの軍事行動に言及していることに触れ、「(米国は)懸念している」と述べた。

イスラエル、今春にイラン核施設攻撃か…米紙
http://www.yomiuri.co.jp/world/news/20120203-OYT1T00386.htm

 【ワシントン=山口香子】米紙ワシントン・ポスト(電子版)は2日、パネッタ米国防長官が、イスラエルが今春、イランの核施設を攻撃する可能性が高いと分析していると報じた。


 記事は、同紙の著名コラムニスト、デビッド・イグナチウス氏が執筆した。同氏は、イラン核開発に対するイスラエルの認識について〈1〉イランが近く、地下深くの施設に爆弾製造に十分な濃縮ウランを貯蔵し終わると予測している〈2〉貯蔵完了後は、単独攻撃による兵器開発阻止は難しいと危惧している――との見方を示した。パネッタ長官は「そうなる前の4月か5月、6月」に、イスラエルが攻撃を行う可能性が高いと見ている、とした。

 長官は同日、訪問先のブリュッセルで、「コメントしない」と記者団に語り、報道を否定しなかった。また、イスラエルのバラク国防相が2日、イラン攻撃に言及したことについて、米国は「懸念を伝えた」と述べ、自制を求めたことを明らかにした。

(2012年2月3日11時16分 読売新聞)

2722とはずがたり:2012/02/03(金) 22:44:08


ホルムズ海峡封鎖すれば…米、軍事行動を明言
http://www.yomiuri.co.jp/world/news/20120119-OYT1T00915.htm?from=popin
中東
 【ワシントン=山口香子】パネッタ米国防長官は18日の記者会見で、イランが米国の経済制裁強化に反発してホルムズ海峡の封鎖に言及していることについて、「地域への脅威に対して、必要ならば軍事的に対応する用意があると明確にしてきた」と述べた。


 イランが海峡封鎖を実行すれば、軍事行動を取る方針を改めて明言した。

 長官はさらに、封鎖された場合、湾岸地域に現在配備されている米軍の戦力で、「完全に対応することができる」と述べ、米軍が最近、湾岸地域の戦力を増強しているとの見方を否定した。

(2012年1月19日23時00分 読売新聞)

2723とはずがたり:2012/02/04(土) 01:01:38
インド空軍、次期戦闘機はフランス製に
http://www.yomiuri.co.jp/world/news/20120201-OYT1T01149.htm

 【イスラマバード=横堀裕也】インド政府は31日、空軍が購入を予定している次期多目的戦闘機について、フランス製のラファール戦闘機を選定すると決めた。

 AP通信などが伝えた。計126機で、推計の総額が100億ドル(約7600億円)を上回るとされる大型契約だけに、米露なども激しく競り合っていた。

 インドは、軍拡を続ける中国に対抗して装備の近代化を進めており、今回は老朽化した旧ソ連製ミグ21に代わる主力戦闘機を新規調達する計画。昨年4月には、ラファールと、英独など欧州4か国が共同開発したユーロファイターが最終候補になっていた。

 製造する仏ダッソー社によると、ラファールは空中で敵機を攻撃するだけでなく、爆撃機として対地攻撃も可能だ。インドは、中国をにらんで空母の配備拡大を進めているが、空母からの作戦を遂行する艦上機型もある。仏軍の主力戦闘機として配備されており、アフガニスタンやリビアでの作戦に投入されてきた。

(2012年2月2日22時16分 読売新聞)

2724とはずがたり:2012/02/06(月) 19:24:21
中露めぇ。。

シリア:中露に非難集中…ミュンヘン安保会議
http://mainichi.jp/select/world/news/20120206k0000e030169000c.html

シリアを巡る国際関係の構図
ttp://tohazugatali.web.fc2.com/gaiko/20120206dd0phj000007000p_size5.jpg
シリア情勢を巡る最近の動き
ttp://tohazugatali.web.fc2.com/gaiko/20120206dd0phj000006000p_size6.jpg

 【ミュンヘン(独南部)篠田航一】シリアのアサド政権に暴力停止などを求める国連安全保障理事会の決議案が、常任理事国のロシアと中国の拒否権行使で否決されたのを受け、欧米やアラブ諸国には怒りや無力感が広がっている。約60カ国の外交・国防担当閣僚らが出席したミュンヘン安全保障会議は最終日の5日、中東情勢などを協議。当初はイランの核開発疑惑も一定時間討議される見通しだったが、シリア情勢の緊迫を受け、シリアや中露に対して非難が集中した。

 イエメンの女性民主化活動家で、昨年のノーベル平和賞受賞者のタワックル・カルマン氏は5日、ミュンヘン会議の演説で「ロシアと中国は、アサド大統領の犯罪的政権を支えている」と非難。さらに討議ではチュニジアのジェバリ首相が「シリアを外交的に孤立させるため、まずアラブ諸国駐在のシリア大使を全て追放すべきだ」と提案した。

 一方で、弾圧から逃れる市民の保護についても話し合われた。シリアの隣国トルコのダウトオール外相は「アサド政権の弾圧から逃れる人々を、トルコは全て受け入れる。それが隣国としての人道的責任だ」と述べ、シリアからの難民受け入れを表明した。

 ラブロフ露外相は4日、ロシアが拒否権を行使する直前の講演で「決議案採択の望みがないとは言わない」と述べたが、講演後に行ったクリントン米国務長官との協議は不調に終わった。クリントン氏は4日夜、「(決議案)否決によって、さらなる流血と内戦の懸念が拡大している」と危機感をあらわにし、5日には訪問先のブルガリアの首都ソフィアで、「アサド政権の資金源と武器を枯渇させなくてはならない」と述べ、武器禁輸など国際的な制裁強化の必要性を強調した。

 決議案否決への失望の声は、決議案作成を主導した英仏からも上がった。英BBC放送などによると、サルコジ仏大統領は中露の拒否権行使を「(アサド政権による)非情な政策の続行を後押しした」と非難。ヘイグ英外相は「ロシアと中国は大きな過ちを犯した」と述べたが、「英国や同盟国は、シリアへの軍事行動を考えてはいない。昨年のリビア(での軍事作戦)と違い、国連のお墨付きがない」と付け加えた。

毎日新聞 2012年2月6日 13時12分(最終更新 2月6日 14時15分)

2725とはずがたり:2012/02/08(水) 00:13:39
はよお有志で経済制裁に踏み切れやヽ(`Д´)ノ

湾岸諸国もシリア大使追放
http://www.jiji.com/jc/c?g=int&k=2012020701030

 【カイロ時事】サウジアラビアなど6カ国で構成する湾岸協力会議(GCC)は7日、シリアのアサド政権による反体制デモ弾圧を受け、加盟国に駐在するシリア大使を追放するとともに、各国の駐ダマスカス大使を帰国させると発表した。(2012/02/07-23:26)

駐シリア大使を召還=欧州3国
http://www.jiji.com/jc/c?g=int&k=2012020701000

 【パリ、ジュネーブ時事】フランス外務省報道官は7日、シリア当局による反体制派弾圧が続いている事態を受け、駐シリア仏大使の召還を決めたと発表した。イタリアとスペインの外務省も同日、駐シリア大使の召還を明らかにした。欧州では英国が既に大使召還を決めている。(2012/02/07-23:32)

「暴力停止」の用意表明=ロシア外相と会談−シリア大統領
http://www.jiji.com/jc/c?g=int_30&k=2012020700904

 【カイロ時事】ロシアのラブロフ外相は7日、反体制デモに絡む暴力が激化するシリア問題の打開に向けた仲介のため、首都ダマスカスを訪問し、アサド大統領と会談した。同外相は記者団に対し、大統領には暴力停止に向けた用意があると表明、アラブ連盟の調停に協力姿勢を示したことを明らかにした。
 国連安保理の対シリア非難決議案に対する拒否権行使で批判を浴びるロシアには、アサド政権との緊密な関係を通じた独自外交で事態打開を探る狙いがある。フラトコフ対外情報局長官も同行した。
 ロシアのインタファクス通信によると、ラブロフ外相は、アラブ連盟の仲介案に基づいた事態収拾に向けロシアとして協力する意向を伝えた。大統領も前向きな姿勢を示したという。また、大統領は新憲法案の是非を問う国民投票の日取りを近く発表する意向を表明した。
 ただ、弾圧による死者が急増する中、反体制派はアサド政権の即時退陣要求を強めており、ロシアの調停による問題解決は困難な情勢だ。(2012/02/07-23:25)

EU、追加制裁を検討=シリアに圧力強化
http://www.jiji.com/jc/c?g=int_30&k=2012020701002

 【ブリュッセル時事】欧州連合(EU)当局者は7日、デモ隊弾圧を続けているシリアのアサド政権に対する圧力を強めるため、追加制裁を検討していることを明らかにした。27日に開く外相理事会での合意を目指すという。
 ロイター通信によると、追加制裁の具体策として、シリア中央銀行がEU域内に保有する資産の凍結や、貴金属の禁輸などが浮上している。(2012/02/07-21:46)

2726とはずがたり:2012/02/08(水) 13:24:48

米軍再編見直し 血税で固定化あり得ない
2012年2月8日
http://ryukyushimpo.jp/news/storyid-187219-storytopic-11.html

 日米外務・防衛当局の審議官級協議で在日米軍再編に関し(1)約8千人の在沖米海兵隊のグアム移転計画を見直し、約4700人を先行移転する(2)米軍普天間飛行場の名護市辺野古への移設計画堅持―などの方針を確認した。
 野田佳彦首相は、国会で普天間について「固定化につながらないよう全力で協議する」と答弁。しかし見直し方針は「普天間固定化」そのものだ。日本政府は大多数の民意に背き、米要求に唯々諾々と従う弱腰外交でいいのか。
 今回の見直しを受けて、日本政府は普天間の名護市辺野古移設に向け想定していた手続きを先延ばしする構え。1996年の普天間返還合意以来、県内移設を追求し時間と労力を空費してきた。なお時間稼ぎをするのは浅はかだ。政府が無気力なら、国会が普天間固定化の回避と無条件返還を決議するなど民意を後押ししてほしい。
 今回、日本側は嘉手納基地より南の米軍6施設・区域のうち、キャンプ瑞慶覧と牧港補給地区の一部返還について早期実現を求めた。広大な基地が長年地域振興を妨げてきた経緯からすれば、2施設の返還は加速すべきだ。
 6施設・区域の返還は米軍再編ロードマップ(行程表)に明記された時点で不要な基地と判断されたも同然だ。中国をにらんだ在沖米海兵隊の「抑止力」に疑義が指摘される中、これ以上返還を先送りする合理的理由などあるまい。
 海兵隊のグアム移転見直しに関し、野党側からも「にわかに米軍再編の枠組みが大きく変わることに疑問を感じる」(山口那津男公明党代表)といった指摘がある。
 グアム以外に移転する海兵隊3300人のうち、1500人規模を山口県の岩国基地に移転する案が浮上している。鳩山由紀夫元首相が「最低でも県外」と本土移転を提起した際、抵抗していた日米の官僚がここに来て「岩国移転」を持ち出すのは偽善的だ。
 米側は普天間の使用継続を前提に、補修工事費の負担を日本に要求している。欠陥機とされる垂直離着陸輸送機MV22オスプレイ配備の環境整備や、人命・人権の脅威である普天間飛行場の固定化のために、血税を使うべきでない。「世界一危険な基地」がより危険になる。
 首相が日米関係の劇的改善を願うなら、今こそ普天間の県外・国外移設、撤去を決断してほしい。

2727とはずがたり:2012/02/08(水) 13:26:39

'12/2/8
岩国への海兵隊移転案 「ノー」と言うのが筋だ
http://www.chugoku-np.co.jp/Syasetu/Sh201202080101.html

 寝耳に水とはこのことだろう。米国が在沖縄海兵隊の一部を岩国基地(岩国市)に移転させる案を日本政府に打診してきたという。

 グアムへの移転計画の見直しに伴って急浮上した。沖縄から移る海兵隊員を8千人から4700人に縮小し、残りの半分近い1500人前後を岩国に置きたい。それが米側の腹づもりのようだ。

 だが本来なら海外に出る部隊であり、沖縄の負担軽減には結びつかない。たらい回しで日本にとどめること自体も疑問である。

 しかも岩国基地は米軍再編で厚木基地(神奈川県)の空母艦載機部隊の受け皿となる。地元からすれば、それ以上の負担は到底受け入れられない話だ。

 打診内容の詳細は明らかではない。対象となるのは、懸案の普天間飛行場とは関係のない航空支援の部隊とも報じられている。

 なぜ岩国なのか。米側の一方的な都合に違いあるまい。

 もともと移転先となるグアム基地はインフラ整備が大幅に遅れ、米議会から予算を削減されている。そこに中国をにらんだ新国防戦略に基づき、海兵隊の拠点を分散させる理由ができた。

 グアムに移す人員を半減し、残りはアジア・太平洋地域に振り分ける―。そのプランを練る中で、岩国の名が挙がったのだろう。

 オバマ政権の国防費縮小で米軍の台所は苦しいが、日本国内なら駐留経費は払わなくていい。さらに岩国は沖合移設で基地を広げ、愛宕山の米軍住宅化のめども立っている。そうした点が、米側には魅力的に思えたのかもしれない。

 ただ地元の状況を考えると、現実には無理と言わざるを得ない。

 山口県も岩国市も米軍再編自体には反対していない。先月の市長選で再選された福田良彦市長も艦載機移転には協力姿勢を示すが、「これ以上の負担には応じられない」との姿勢は堅持する。

 新たに1500人もの部隊が移転すれば一体どうなるのか。地元が態度を硬化するのも当然だ。二井関成知事は「国に対して大きな不信感を持っている」と述べ、愛宕山の売却凍結まで示唆した。

 この案を強引に進めれば艦載機移転にも波及し、岩国が「第二の辺野古」となりかねない。そんな危惧は政府の側にもあるようだ。

 米軍再編をめぐっては水面下で話を進め、地元の頭越しで決める手法が繰り返されてきた。野田佳彦首相はきのう「協議は日米間で行っていない」と述べたが、打診があったことはもう隠せまい。

 まずは十分に説明してもらいたい。その上で「現実的ではない」と米側にはっきりと意思表示し、8千人全ての海外移転をあらためて約束させるのが筋だろう。

 岩国だけではない。今回、普天間問題はグアム移転と切り離された。現状のまま固定化される懸念も強まっている。

 ここまで中身が変容するなら、「パッケージ」とされてきた米軍再編の枠組み自体をゼロから考え直すべきである。

2728とはずがたり:2012/02/08(水) 15:58:50
普天間が進まない以上海兵隊の移転を分離して進めるのは現実的ではないか。

米軍再編、日米8日に声明…「普天間」分離明記
読売新聞 2月8日(水)3時1分配信
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20120207-00001314-yom-pol

ttp://tohazugatali.web.fc2.com/ampo/20120207-00001314-yom-pol.jpg

 在日米軍再編計画の見直しに関する日米共同声明の骨格が7日、固まった。

 2006年の日米合意で一体で実施するとしていた在沖縄米海兵隊のグアムなどへの移転と、米軍普天間飛行場(沖縄県宜野湾市)の移設を切り離すことを明記し、同飛行場の名護市辺野古への移設に先行して海兵隊の移転を進めることを明確にする。

 両政府は声明を8日に発表する。

 共同声明は、「東アジアの安全保障環境にとって、グアムの基地機能強化は重要だ」との認識を確認し、米国が新国防戦略でアジア太平洋重視の政策に戦略変更することについて、日本が歓迎することを盛り込む。

 06年に日米両政府が合意した在日米軍再編計画については、見直しに向けて両政府間で調整する必要性を指摘している。海兵隊のグアムなどへの移転と、沖縄県の米軍嘉手納基地以南の米軍施設の土地返還については、普天間飛行場の代替施設建設と切り離して進めることを明記する。

最終更新:2月8日(水)3時1分

2729とはずがたり:2012/02/09(木) 23:30:36

在日米軍再編、首相が早期に沖縄訪問の考え
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20120209-00001096-yom-pol
読売新聞 2月9日(木)21時1分配信

 衆院予算委員会は9日、野田首相と全閣僚が出席した2012年度予算案の基本的質疑を行った。

 首相は沖縄県の米軍普天間飛行場移設問題と在沖縄海兵隊移転などを切り離した在日米軍再編計画の見直しに関し、「普天間の固定化につながらない交渉をしなければいけない。そういう決意と見通しを、沖縄の皆さんに説明する機会を早急に作りたい」と述べ、早期に沖縄を訪問し、自ら説明する考えを示した。

 民主党の2009年衆院選政権公約(マニフェスト)については「100%実現することはなかなか困難な状況だ」と述べ、見直しへの理解を求めた。また、「次の衆院選で、どこまで実現し、何ができなかったかを政権の業績として示すことで、マニフェスト選挙は完結する」と強調した。岡田副総理も「見通しが甘かったことは否めない。国民に率直におわびすべきだと思う」と陳謝した。
最終更新:2月9日(木)21時1分

2730とはずがたり:2012/02/09(木) 23:37:06

シリア大使館員4人を追放=スパイ事件に関与―ドイツ
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20120209-00000126-jij-int
時事通信 2月9日(木)20時28分配信

 【ベルリン時事】ドイツのウェスターウェレ外相は9日、同国でシリアの反体制派に対するスパイ活動を行っていた疑いで男2人が逮捕された事件に関連して、ベルリンのシリア大使館職員4人を国外追放処分にすると発表した。
 ドイツ外交筋は「4人が外交官としてふさわしくない行動を取ったことを示す明確な根拠がある」と説明。3日以内に出国するよう求めたことを明らかにした。

2731とはずがたり:2012/02/26(日) 17:07:10


ホルムズ海峡:日本政府「P3Cで監視」検討 封鎖の場合
http://mainichi.jp/select/seiji/news/20120226k0000m010100000c.html

 イラン情勢の悪化でペルシャ湾の出入り口のホルムズ海峡が封鎖された場合の対応を検討している日本政府は、東アフリカ・ソマリア沖で海賊対策のため派遣している海上自衛隊のP3C哨戒機で警戒、監視する案の検討に入った。野田佳彦首相はすでに同案の報告を受けており、詳細を詰めるよう関係部局に指示したという。

 イランの核開発問題を発端とした軍事衝突に備え、政府は原油輸送路の要衝であるホルムズ海峡で、海自護衛艦によるタンカーの警護や、機雷が敷設された場合の掃海艦派遣を行う際の課題の検討に着手している。P3Cの派遣案もこの一環として検討されている。

 P3Cは現在、ソマリア沖のアデン湾で、海賊対処法に基づき2機が不審船の監視や民間船舶への情報提供を行っている。ホルムズ海峡は、P3Cが拠点を置いているアデン湾西岸のジブチから約2000キロの場所にあり、日本から派遣するより早期に対応できるという。

 P3Cの任務の内容は「対処要綱」で定められているが、これを修正してホルムズ海峡での哨戒活動を追加する案が政府内で浮上している。対処要綱の修正は閣議決定のみで行うことができ、国会承認は不要という。

 ただ、P3Cをホルムズ海峡有事に転用すれば、軍事衝突している当事国の武力行使との一体化となり、憲法違反の恐れがある。またホルムズ海峡での活動中に、アデン湾の警戒が手薄になることも懸念される。このため、政府は代替案として、現在アデン湾で活動している他国の軍がホルムズ海峡に向かった場合、他国が同湾で活動している警戒活動を日本が肩代わりする案なども検討している。【福岡静哉、横田愛】

毎日新聞 2012年2月26日 2時30分

2732チバQ:2012/02/28(火) 21:49:48
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20120228-00000576-san-pol
海保の権限強化法案 尖閣の陸地でも捜査権
産経新聞 2月28日(火)18時2分配信

 政府は28日、海上保安庁による海上警察権を強化するため、海上保安庁法と領海等外国船舶航行法の一部を改正する法案を閣議決定し、国会に提出した。国境の離島での不法上陸などに対し、海上保安官が警察官に代わり陸上で捜査・逮捕できる規定を盛り込んだ。

 対象の離島は法案成立後に海保と警察庁が協議して指定するが、尖閣諸島(沖縄県)や沖ノ鳥島(東京都)、南鳥島(同)などが指定される見通しだ。

 法案では、天候悪化などやむを得ない理由がないのに領海内で停泊するなどした外国船について、現行法で必要な立ち入り検査を省略して是正を勧告し、退去を命令できると規定。

 海上保安官による任意の「質問権」の対象者を、従来の船舶所有者らに加え、治安確保上、重要な事項を知っているとみられる陸上の関係者まで拡大する。

 政府は平成22年9月の尖閣の中国漁船衝突事件を契機に法改正に着手。その後も、中国の漁業監視船や海洋調査船が領海などに侵入する事案が相次いでいる。

 藤村修官房長官は記者会見で、「わが国周辺海域の情勢の変化に対応し、海保が担う業務を的確に遂行するための法案だ」と述べた。

2733チバQ:2012/03/03(土) 10:01:07
http://www.tokyo-np.co.jp/article/politics/news/CK2012030302000030.html
「北方領土 最終解決を」 2島で「引き分け」
2012年3月3日 朝刊

 【モスクワ=原誠司】ロシアのプーチン首相は一日、一部外国報道機関と会見し、日本の北方領土問題について「日ロ両国と双方の国民に受け入れ可能な形で最終解決したい」と意欲を示した。

 首相府のホームページによると、首相は領土問題が「本質的な問題でなくなるか、二次的な課題になる」ことが重要と強調。「経済発展に利害関係を持つ友人として相互理解する(ことが必要)」と指摘。極東でのエネルギー分野の共同開発など「経済協力の強化で問題解決を見いだせる」とし、「経済協力拡大で妥協に達することも容易になる」とした。

 首相は平和条約締結後に色丹、歯舞の二島を引き渡すと明記した一九五六年の日ソ共同宣言にも言及。有効性を認めながらも「日本は『二島ではなく、四島がほしい』と言う。これは、二島のことしか書かれていない共同宣言の立場ではない」と述べ、四島引き渡しには応じられない姿勢を示す一方、「平和条約締結後は、いかなる領土要求も残らないということだ」と強調。柔道家でもある首相は「引き分け」という日本語を用い、「負けないために勇気ある一歩を踏み出す必要がある。勝つ必要はなく、妥協は引き分けのようなものだ」と、日本側に譲歩を求めた。

 首相は四日の大統領選で当選が確実な情勢。国内大手紙に寄稿した事実上の選挙綱領では、アジア太平洋地域重視の外交方針を示している。プーチン氏としては、四島返還を強く求める日本側の姿勢を見越し、ロシア側の柔軟姿勢だけを強調する狙いもあるとみられる。

2734チバQ:2012/03/08(木) 23:08:07

http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20120308-00000544-san-pol
野田首相「2島返還では引き分けにならない」
産経新聞 3月8日(木)14時32分配信


拡大写真
衆院予算委で答弁する野田首相=8日午前、国会・衆院第1委員室(酒巻俊介撮影)(写真:産経新聞)

 野田佳彦首相は8日の衆院予算委員会で、ロシア大統領への返り咲きが決まったプーチン首相が「引き分け」という表現で北方領土問題解決に意欲を示したことについて、「引き分けの意味は双方納得できる結果という意味だと思う。(4島のうちの)色丹島、歯舞群島の2島返還だからいいという話ならば引き分けにならない」と述べ、2島返還での解決は目指さない考えを強調した。

【フォト】ロシア 北方領土で軍備増強 要塞化じわり

 首相は「4島のうちの2島の面積は7%だ。残り93%が来ないということでは引き分けにならない」と強調した。平和条約締結後の歯舞、色丹2島の返還を定めた昭和31年の日ソ共同宣言についても「主権のあり方などは詰めた話になっていない。まさにこれからスタートだ」と語り、あくまで択捉、国後両島を含む4島返還を求める考えを示した。

 プーチン氏は大統領選直前の2日、海外メディアとのインタビューで、柔道の「引き分け」という表現を用い、「負けないために大胆な一歩を踏み出す必要がある。最終的に解決したい」と述べていた。

2735チバQ:2012/03/20(火) 09:04:56
http://www.asahi.com/politics/update/0320/TKY201203190739.html
2012年3月20日6時2分
沖縄にPAC3配備へ 北朝鮮発射に備え 宮古島が有力関連トピックス参議院選挙北朝鮮金正日北朝鮮の通報にもとづく落下予想海域

北朝鮮のロケット発射への対応を協議する防衛省幹部会議。中央は田中直紀防衛相=19日夕、東京・防衛省、倉重奈苗撮影

 野田政権は19日、北朝鮮が事実上の長距離弾道ミサイルを発射すると予告したことを踏まえ、沖縄県に地対空誘導弾パトリオット3(PAC3)やイージス艦を配備する方向で調整に入った。PAC3は宮古島を軸に検討している。

 田中直紀防衛相は19日、防衛省で対応を協議。発射台へのミサイル設置や燃料注入などは確認されていないという。田中氏は19日の参院予算委員会で「沖縄県はじめ我が国の人命、財産への被害を防止するよう万全を期す。2009年の例を踏まえる」と明言。北朝鮮がミサイルを発射した09年4月と同様に「弾道ミサイル等に対する破壊措置命令」を発令する考えを表明した。09年はイージス艦3隻とPAC3を首都圏や東北地方に配備した。

 今回のミサイルが沖縄本島より西方を通過すると見られることから、米軍嘉手納基地(沖縄県嘉手納町など)にあるPAC3の射程外になる可能性があるため、自衛隊のPAC3は宮古島などに置く案が有力。本島配備を避けるのは、06年の嘉手納配備時に反発が強まった経緯も踏まえたとみられる。

2736チバQ:2012/03/31(土) 08:08:51
http://mainichi.jp/select/world/archive/news/2012/03/31/20120331ddm003030060000c.html
北朝鮮:ミサイル発射予告 「衛星」MDで破壊命令 課題抱え、迎撃展開
 田中直紀防衛相は30日、北朝鮮の「衛星」と称する長距離弾道ミサイルの打ち上げ予告に対し破壊措置命令を出した。トラブルによる部品落下などに備えるためだが、ミサイル防衛(MD)は05年の法整備以降、実際に日本に飛来したミサイルなどの迎撃に使用されたことはない。部品落下などの場合、破壊に成功するかわからない。

 野田佳彦首相は30日の衆院予算委員会で「(故金正日総書記の)遺訓を大事にすることが権力継承の正統性と金正恩(キムジョンウン)氏がとらえているなら撃つ可能性は高いと思う」との見方を示した。ただ、政府はミサイル部品などが日本に飛来する可能性は低いと判断している。

 自衛隊の「BMD(弾道ミサイル防衛)統合任務部隊」は海上配備型迎撃ミサイル(SM3)を搭載したイージス艦を日本海に1隻と東シナ海に2隻の計3隻展開。地上配備型迎撃ミサイル「パトリオット」(PAC3)は那覇、沖縄県南城両市、宮古島、石垣島の4カ所と、防衛省(東京都新宿区)など首都圏3カ所の計7カ所に計8基を配置する。

 SM3とPAC3の2段構えの迎撃態勢について、防衛省は「ミサイルなら相当高い確率で命中させることができる」(幹部)と自信を示す。だが、部品落下への対処は想定されていない。部品は落下運動が不規則になる可能性が高いといい、軌道を正確に予測できない恐れがある。

 SM3で撃ち漏らした場合、PAC3で対処することになるが、射程範囲は半径約20キロと短い。PAC3を配置する宮古島、石垣島はほぼ全域が射程に収まるが、先島諸島の他の島々をカバーするのは難しそうだ。また比較的地上付近で迎撃することになるため、破壊による破片落下のリスクの方が高くなる可能性がある。

 MDは米軍の早期警戒衛星がとらえる発射情報が前提となるため、在日米軍との連携が成否のカギを握る。BMD統合任務部隊を指揮する航空総隊司令部は今月26日、在日米軍司令部がある米軍横田基地(東京都福生市)に移転。「共同統合運用調整所」は今回のミサイル打ち上げが初の本格運用で、日米統合運用の試金石となる。

 政府はミサイルが発射された場合、発射と日本上空通過の2種類の広報を想定。市町村の防災無線に音声で自動通知する全国瞬時警報システム(Jアラート)などを活用する。ミサイルは発射から10分程度で日本上空を通過し、発射・通過のそれぞれ2〜3分後には防災無線で放送できると政府はみている。【朝日弘行、鈴木泰広、新垣和也】

毎日新聞 2012年3月31日 東京朝刊

2737チバQ:2012/03/31(土) 08:09:23
http://mainichi.jp/select/world/archive/news/2012/03/31/20120331ddm003030068000c.html
北朝鮮:ミサイル発射予告 「衛星」破壊命令 PAC3、沖縄向け出発
 破壊措置命令を受け、防衛省・自衛隊は30日、地上配備型迎撃ミサイル(PAC3)の沖縄県への配備のため部隊移動などを始めた。配備される4カ所のうち、宮古島に向かう部隊が30日夜、空自白山分屯基地(津市)を出発した。4月5日までに配備を終え、迎撃態勢を整える。

 白山分屯基地では30日午後9時過ぎ、PAC3を搭載した車両2台や大型トラックなど約20台が、三重県警の車両に先導されて出発した。【谷口拓未、鈴木泰広】

毎日新聞 2012年3月31日 東京朝刊

2739チバQ:2012/04/04(水) 23:27:54
http://sankei.jp.msn.com/world/news/120404/amr12040423170012-n1.htm
F35 国際スキャンダルに発展も 技術維持にも懸念 日本
2012.4.4 23:15 (1/2ページ)

航空自衛隊の次期主力戦闘機に決まったステルス戦闘機F35(米ロッキード・マーチン社提供)
 【ワシントン=佐々木類】開発の遅れと価格高騰が不可避となっている最新鋭ステルス戦闘機F35の調達をめぐる混乱は、カナダでの調達計画の不備が発覚したことで、日本や同盟国を巻き込んだ国際的スキャンダルに発展する気配だ。

 「ひと言でいえば、F35開発・生産計画はスキャンダルであり、悲劇だ」

 マケイン米上院議員は昨年12月、米国防総省の内部報告書で機体の亀裂が判明した際にこう述べ、製造元のロッキード・マーチン社に厳しい条件をつけるよう政府に求めていた。

 こうした事態を受け、国防総省は3月30日、開発計画を2年延長して2019年以降に量産を開始することを明記した報告書をまとめていた。

 今回、調達計画の不備が発覚したカナダは、イタリアなどとともにF35の共同開発国だ。7年間で65機の調達を予定していたが、開発の遅れと価格高騰から調達計画の見直しを進めていた。政府の会計検査が入るまで議会に虚偽申告していたことで、調達計画は抜本的な見直しを迫られそうだ。

 一方、イタリアは当初の調達予定の131機から90機に修正。オーストラリアも調達見直しを決めている。米国自身も13〜17年度までの5年間で179機分の先送りを決めており、日本を含む同盟国への波及は不可避とみられていた。

 議会への報告という点でカナダ政府と同様の懸念を抱える日本政府は、防衛省の徳地秀士経理装備局長が2月13日付で、ケンダル米国防次官(調達・技術担当)代行宛てに書簡を送付。米政府に価格維持と納期の確約を求め、価格の高騰を理由に導入中止もあり得るとの政府の立場を伝えたが、明確な回答はまだない。

 17年までに日本国内で最終組み立てした4機の引き渡しも条件だが、これも実現はほぼ不可能だ。

 仮に最終組み立てが実現しても、高度な機密保持という米側の理由で、ブラックボックス化したレーダー部分に関与できず、「長年積み上げた日本の航空技術にピリオドが打たれる」(日本の防衛産業関係者)という懸念も指摘されている。

2740荷主研究者:2012/04/08(日) 16:25:12

http://www.nishinippon.co.jp/nnp/item/288534
2012年2月23日 17:04 西日本新聞
福岡県警の名物刑事が引退 「国際捜査の宮さん」

部下にアドバイスする宮崎兼利さん(右)=23日午前、福岡市西区の福岡西署

 「国際捜査の宮さん」と呼ばれた福岡県警の名物刑事が今春引退する。福岡西署刑事管理官の宮崎兼利さん(60)。約20年にわたり外国人窃盗団の捜査に携わり、盗品を海外に送る国際郵便小包から容疑者をたどる捜査手法を編みだし、数々の難事件を解決に導いた。この手法は「福岡方式」として全国に広まった。そんな宮崎さんが後輩に伝えたい言葉は「刑事は足で稼げ」だ。

 県警に初めて国際捜査部門が置かれたのは、外国人犯罪が社会問題化した20年ほど前。宮崎さんは初代メンバーに抜てきされた。捜査員はわずか5人。捜査のノウハウもない。「何をすればいいんだ…」と戸惑った。

 「とにかく歩き回って、畑(情報源)をつくろう」。休日返上で入国管理局や税関、飲食店、マンション管理組合などを訪ねては情報を収集した。それでも5年間は結果を出せなかった。

 足で稼いだ情報網が機能し始めたのは1990年代半ば。中国人窃盗団を相次いで摘発した。96年には福岡県久留米市の宝石店で約3千万円相当の貴金属が盗まれる事件を解決に導いた。

 中国人窃盗団による犯行ではないかとの情報をいち早くつかんだ宮崎さんは、盗品は足がつきにくい海外へ郵送されると直感。国際郵便を取り扱う郵便局に急行し、差出人の住所として福岡市のホテル所在地が記された不審な小包を複数見つけた。そのホテルに、差出人名にあった中国人3人が宿泊していることを確認。小包を示して事情を聴くと、3人は観念した様子で容疑を認めた。

 これを機に、外国人窃盗団による事件の捜査は「まず国際郵便小包を調べろ」が基本となり、福岡方式として全国に広まった。県警の捜査幹部は「宮さんが足で築いた情報網と、直感が国際窃盗団捜査に風穴をあけた」と振り返る。

 宮崎さんは「結果が出せない5年間は吐きそうになるほどつらかったが、その間に築いた情報網がその後の捜査の足腰になった。刑事の基本は地道に足で稼ぐことだとしみじみ思う。そのことを後輩に伝えるのが最後の仕事」と語った。

=2012/02/23付 西日本新聞夕刊=

2742とはずがたり:2012/04/10(火) 19:31:26

更新2012年04月09日 17:52米国東部時間
「事実なら問題」 核実験準備で米報道官
http://www.usfl.com/Daily/News/12/04/0409_023.asp?id=94842

 米国防総省のリトル報道官は9日、北朝鮮が3度目の核実験の準備を進めていると韓国政府筋が明らかにしたことに関し、現時点では確認できないと述べた。核実験を強行する場合は「われわれは問題があるとみなす」と強調した。

 一方、報道官は、北朝鮮が「人工衛星」と称する長距離弾道ミサイル発射について「着々と準備を進めている」との見方を示した。(共同)

2743とはずがたり:2012/04/17(火) 09:40:39
尖閣の地権者って誰?

2012年4月17日6時35分
「都が尖閣諸島を買う」石原知事、米シンポで表明
http://www.asahi.com/politics/update/0417/TKY201204170112.html

 米ワシントンを訪問中の石原慎太郎都知事は16日午後(日本時間17日未明)、現地のシンポジウムで講演し、「東京都は尖閣諸島を買うことにしました」と述べ、都が年内にも同諸島を個人所有者から購入する考えを明らかにした。すでに所有者とは合意しているといい、今後、議会などで審議にかける予定だという。

「尖閣を年内に購入」と石原知事 地権者と交渉
http://www.chunichi.co.jp/s/article/2012041701001033.html
2012年4月17日 08時57分
 16日、ワシントンでの講演で、東京都の尖閣諸島購入について語る石原慎太郎都知事(共同)

 【ワシントン共同】訪米中の石原慎太郎東京都知事は16日、ワシントンで講演し、東京都が沖縄県・尖閣諸島を購入するため、同諸島を個人所有する地権者と交渉していることを明らかにした。今年中の取得を目指すとしている。
 購入目的について、中国が領有権を主張していることを念頭に「どこの国が嫌がろうと、日本人が日本の国土を守るため」だと強調した。
 石原氏は講演後の記者会見で、購入する範囲は「恐らく諸島全体となる」と言明。地権者とは「基本的に合意している。代理人同士が交渉している」と述べた。

2744とはずがたり:2012/04/18(水) 14:49:39

埼玉知事「尖閣、買い上げる意味わからない」
http://www.yomiuri.co.jp/politics/news/20120418-OYT1T00186.htm?from=y10

 北朝鮮が発射したミサイルの政府公表が遅かったとされる問題で、埼玉県の上田知事は17日の定例記者会見で、「『未確認』ばかり言って、事態を放置して(ミサイルが)飛んできたら、対処のしようがなくなる。致命的なミスを犯したと思う」と不満を述べた。


 ミサイル発射を巡っては、政府が13日午前7時40分頃に米軍早期警戒衛星による発射情報を入手していたのにもかかわらず、午前8時3分に自治体向け専用回線「エムネット」で県庁に届いたのは「発射を確認していない」という情報だった。上田知事は「(政府は)慎重になりすぎたと思う。自治体からこうあるべきだというヒアリングをして、きちんと政府に届けたい」と話した。

 また、石原慎太郎・東京都知事の「尖閣諸島の一部を都が買い取る」との発言について、上田知事は、「(尖閣諸島は)日本が実効支配をしており、固有の領土だと主張している。これで十分だ。買い上げる意味がわからない」と疑問を示した。
(2012年4月18日12時16分 読売新聞)

尖閣購入「応援する気ない」
http://www.yomiuri.co.jp/e-japan/kanagawa/news/20120418-OYT8T00024.htm?from=popin
知事が苦言

 東京都の石原慎太郎知事が尖閣諸島(沖縄県石垣市)の一部を都が買い取る意向を表明したことに対し、黒岩知事は17日の定例記者会見で苦言を呈した。

 黒岩氏は「そういう選択肢があるのかと正直驚いた。あまり短兵急に突っ込んでいくと大きな紛争に発展しかねない。『素晴らしい、どんどんやって下さい』と応援する気持ちにはなっていない」と述べた。

 尖閣諸島は日本の固有の領土だが、中国や台湾が領有権を主張しており、石原氏の言動でかえって領有権問題がクローズアップされかねないとの懸念を示したものだ。

 ただ、黒岩氏は「尖閣諸島を(都と)一緒に買うだけのお金は県には全くない。県の財政状況は破綻直前だ」とこぼし、県に比べて財政状況が健全な都をうらやむ場面もあった。

 一方、石原氏は16日(日本時間17日)、「買い取り発言」があった米ワシントンでの講演後、被災地のがれき処理を巡り、黒岩氏について「そんなこと言っては悪いが、議会で目を潤ませたというんだろう。そんなものは、(受け入れを)やると言えばいいんですよ」と持論を展開しており、図らずも両知事の「舌戦」が実現した格好となった。
(2012年4月18日 読売新聞)

橋下市長、尖閣購入は「石原知事しかできない」
http://www.yomiuri.co.jp/politics/news/20120417-OYT1T00324.htm?from=popin

 石原慎太郎・東京都知事が尖閣諸島の一部を都で買い取る方針を表明したことを巡り、橋下徹・大阪市長は17日、市役所で報道陣に、「普通の政治家ではなかなか思いつかないことで、石原知事にしかできない判断と行動だ」と評価した。


 以前に石原知事から話を聞いていたという。ただ、市として買い取りに同調するよう求められたかどうかについては、「知事は自分一人で決めて責任を取る方だ」と否定した。
(2012年4月17日13時34分 読売新聞)

2745とはずがたり:2012/04/18(水) 14:50:11

尖閣、半年の極秘交渉…山東議員が知事に橋渡し
http://www.yomiuri.co.jp/politics/news/20120418-OYT1T00132.htm?from=popin

尖閣諸島を巡る経緯
ttp://tohazugatali.web.fc2.com/ampo/20120418-262242-1-L.jpg

 東京都の石原慎太郎知事が16日午後(日本時間17日未明)、訪問先のワシントンで、尖閣諸島を購入する方針を電撃的に表明した。

 支配海域を広げようとする中国をけん制し、これまで国境政策に及び腰だった民主党政権の対応に一石を投じる狙いがある。

 「今の政府の姿勢では(尖閣諸島は)危ない」「東京が守る」。石原知事は講演の中で、国境付近の島を巡る民主党政権の対応を痛烈に批判した。2010年に起きた中国漁船による海上保安庁の巡視船への衝突事件でも、石原知事は、船長を処分保留で釈放し中国へ送還した政府の対応に、「よほどのことをしないと尖閣は守り切れない」と強い危機感を募らせていた。

 知事周辺によると、今回の計画は、日本政府に強烈なメッセージとして伝わるよう、ワシントン出張に合わせてごく一部の人間だけで極秘裏に進めてきた。石原知事と埼玉県に住む所有者の男性との橋渡しをした山東昭子参院議員(自民)は、「都が所有することで国を守る、島を守ることを示した」と歓迎する。

 山東議員によると、所有者の男性とは「30年来の友人」。男性から「『尖閣を譲ってほしい』とあちこちから言われるが、背景のわからない個人には譲れない」「政府に買い上げてもらいたいが、今の政府は信用できない」などと相談を受けていたという。

 男性は五つある尖閣諸島のうち魚釣島、北小島、南小島を保有。02年4月から年度ごとに総務省と賃借契約を結び、管理を国に任せてきた。ただ、「個人で所有していくには限界がある」と感じていたため、山東議員が古くからの知人だった石原知事に連絡し、昨年9月に2人でさいたま市の男性宅を訪問した。この場で石原知事は、「東京都が買います」と前向きな姿勢を示し、最終的に男性は「石原さんなら任せられる。腹は固まった」と売却を決意したという。
(2012年4月18日07時11分 読売新聞

2746とはずがたり:2012/04/18(水) 15:08:33

中国反発は「半分くらい宣戦布告」と石原氏
http://www.yomiuri.co.jp/politics/news/20120418-OYT1T00364.htm?from=y10

【ワシントン=中島健太郎】尖閣諸島(沖縄県石垣市)の買い取りを表明した東京都の石原慎太郎知事は17日午後(日本時間18日未明)、島の利用方法について「魚礁を作り、漁業資源の開発をやったらいい」と述べた。


 訪問先の米ワシントンで記者団に語った。

 石原知事は沖ノ鳥島(東京都小笠原村)周辺に魚礁を設置した事例を挙げ、「日本の漁船がたくさん行くようになって外国の船が来なくなった。活発な日本の経済活動があれば相手は遠慮して来なくなる」との持説を展開。漁業振興を図ることで領有権を主張する中国をけん制する狙いを説明した。

 中国側の反発については、「アメリカは沖縄の一部として(日本に)返したのに日本の実効支配を崩そうというのは、半分くらい宣戦布告みたいな話。政府はもっとしっかりしてもらわないといかん」と反論。野田首相への報告については「都で決めたことで、政府にお伺いを立てることは何もない」と語った。

 政府は現在、国会議員の視察を含めて同諸島への上陸を原則認めていないが、「自分の領土に上がろうとして拒否されるというバカな話はない」として、都の所有になった際には、都の船で上陸を支援していく考えを示した。
(2012年4月18日11時11分 読売新聞)


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板