したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | メール | |

統一地方選・地方議員関連統一スレッド

2133とはずがたり:2005/06/07(火) 15:28:40
http://mimizun.com:81/log/machi/kinki/1037242840.html
尼崎を語ろうpart2

192 名前: 誰やねんっ 投稿日: 2002/11/19(火) 22:35 ID:63.1PbhA [ 210.0.209.41 ]

こんちや
白井新市長、いろいろ話題になってますね
なんか、選挙前より盛り上がってるな(ワラ
で、自分もにわかに尼崎の政治に興味持ち出したんですけど
市議会の会派がちょっとよくわかんないんです
新政会は保守派、自民系なのかな?
公明党と、日本共産党議員団はともかく
市民グリーンクラブはよくわかんないけど、民主系と連合系かな?
で、清風会が革新系(社民系?)
市民自治クラブは、例の「市民派」ですよね。
よければ添削お願いします

あと、上のほうで清風会と市民グリーンクラブは「白井派」だと書かれてますね
確かに清風会の何人かの名前が、白井さんのチラシに賛同者としてあります
でも、グリーンクラブはどうなんでしょう?
連合系の中野は、「宮田をよろしく」と言っていました
ここは一枚岩ではないんでしょうか?
なんかとりとめなく聞いてすんません
こういったこと説明しているサイトの紹介でもかまいませんm(__)m

201 名前: 誰やねんっ 投稿日: 2002/11/19(火) 23:46 ID:nkG8X8qs [ 218-42-208-147.eonet.ne.jp ]

>192
採点です。
概ね正解です。
清風会が革新系(社民系?)だけが間違っています。
ここは、ひとくくりにできません。前身は保守でしたが、今は反宮田で
集まった方々です。
ちなみに今回の選挙で「白井をよろしく」と言ったグリーンクラブ市議はいません。

212 名前: 誰やねんっ 投稿日: 2002/11/20(水) 00:12 ID:RFqZ0tmQ [ hccdb6a802d.bai.ne.jp ]

>192
清風会の丸尾孝一は喫茶店を経営していてメニューに「保守活性化セット」
なるのも出しているくらいだから革新系というのは当てはまらない。
面子を見ているとやや保守系。

市民グリーンクラブは仰せのとおりで、以前の民社党系。

市民自治クラブは以前北川れん子が所属していたいわゆる「市民派」で、
飯田浩は社会党社民党系。

214 名前: 誰やねんっ 投稿日: 2002/11/20(水) 02:10 ID:BFkxo.5o [ 218-42-208-147.eonet.ne.jp ]
>212
グリーンクラブは、旧社会系・旧民社系「連合市民クラブ」に「日本新党」が
吸収されたもの。現在は民主・社民の会派。イデオロギーとは関係なく、
出身母体の「所属」に翻弄され続けれる会派。

221 名前: 誰やねんっ 投稿日: 2002/11/20(水) 18:41 ID:t2PZn/8Q [ 210.0.209.41 ]

>201,212,214
192です

どもども、感謝です
すっげーよくわかりました。ここで尋ねてよかった
清風会はとりあえず保守系やや革新寄りで、グリーンクラブは尼崎名物
「ちゅーとはんぱ」な会派ですね(ワラ
とすると、当面の白井派は
共産党=8
清風会=5
市民自治クラブ=3
となるのかな?
でも、今回の選挙は宮田陣営の自滅っぽいから、他からも寝返りとか
あるかもしれないっすね
新市長を迎えての議会の開催は12月かな?
なんかちょっと興味しんしん

2134とはずがたり:2005/06/07(火) 15:46:19
ここは海野氏に一本化と行きたい所だが,空港反対って誰がやってるの?
もう静岡市民の一部しかやってないような気がするんだけど。。

●中小企業経営者らで作る「静岡県政の再生を実現する勇志の会」(増田隆事務局長)→元参院議員の海野氏(56)
●「新しい静岡県を創ろう会」(入江とし子代表)+牧野聖修・民主党衆院議員→元銀行員の吉田寿昭氏(51)
●静岡空港建設反対派で作る「空港はいらない静岡県民の会」(島野房巳共同代表)→吉田氏と支援する立場ながら海野氏支援にも含み

’05知事選:反現職3団体、歩調に乱れ 海野徹氏への対応分かれ /静岡
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20050606-00000028-mailo-l22

 ◇対立候補一本化は共通認識だが……
 7月の知事選に現職の石川嘉延氏(64)への対抗馬擁立を模索してきた3グループの歩調が乱れ気味になっている。元銀行員の吉田寿昭氏(51)と書店経営の小沢猛男氏(61)らが出馬を表明したものの、中小企業経営者らで作るグループから出馬要請を受けた前参院議員の海野徹氏(56)が態度を明らかにしていないためだ。3団体は一致して現職に対抗する必要があるとの認識は共通しており、週内にも予想される海野氏の態度表明と合わせ、対立候補一本化の動きが注目される。
 先月31日、中小企業経営者らで作る「静岡県政の再生を実現する勇志の会」(増田隆事務局長)は、海野氏に出馬を要請。一方、4日には「新しい静岡県を創ろう会」(入江とし子代表)が牧野聖修・民主党衆院議員がバックアップする吉田氏の支援を決めた。
 さらに、3日には静岡空港建設反対派で作る「空港はいらない静岡県民の会」(島野房巳共同代表)が「吉田氏を支援する立場」としながらも、「海野氏の動向によっては再協議する」と決定を事実上先送りした。
 3団体の歩調の乱れは海野氏への対応の違いが背景にある。県民の会には、海野氏がすでに知事選への準備を進め、知名度や組織力のある点が短期決戦では有利との判断や、吉田氏を推すにしても海野氏の協力が不可欠との考えがあったとみられる。一方、創ろう会には吉田氏支援を決めることで早急に一本化の流れを作り事実上の選挙戦をスタートしたいとの思惑がある。
 3団体は今回の選挙を、▽4選問題▽裏金など一連の不祥事▽財政悪化――などから現職不利として「勝てる選挙」とみる。だが、そのためには前回知事選のように候補者を一本化するのが大前提というのが共通認識でもある。創ろう会の中村英一事務局長は「一本化の作業を積極的に進める」と話しており、候補者一本化に向けた調整は今週が山場になりそうだ。

[増田博樹]6月6日朝刊
(毎日新聞) - 6月6日16時50分更新

2135とはずがたり:2005/06/08(水) 01:05:21
共産党が最終盤で自分のところの候補者を事実上引っ込め上田氏に乗った英断を日本の有権者は覚えている。
千葉でもどうでしょうかねぇ〜?

札幌市:上田市政・折り返し これからが正念場 /北海道
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20050607-00000091-mailo-hok

 ◇具体的成果、まだ−−基本姿勢に変化の兆しも
 札幌市の上田文雄市長が10日、就任して折り返し点を迎える。上田市長がまいた「市民自治」の種はこの2年で芽となって育ちつつあるが、市役所改革、出資団体の見直し、財政再建など具体的な政策面での成果はまだ出ておらず、これからが正念場だ。また、当初、大型公共事業に消極的だったが、北海道新幹線の札幌延伸を進めるなど、基本姿勢に変化の兆しも見られる。さまざまな課題に取り組んだ2年間の手応え、課題を振り返った。[清水隆明]

 ■現実路線に転換?
 「札幌到達により日本の交通インフラが機能する。道や沿線自治体と協力して国に働きかける」
 4月12日の定例記者会見。上田市長は北海道新幹線の札幌延伸について推進の立場を明確にした。数日後、道との連携強化へ高橋はるみ知事とのカラオケ会談も設定された。大型土木公共事業に消極的だった上田市長の事実上の方向変換だった。
 20年の夏季五輪誘致についても、議会や会見では財政難を理由に慎重な姿勢を見せながら、「絶対やらないとは言っていない」とあいまいな態度をとっている。
 こうした上田市長の姿勢について「現実路線転換へかじを切った」という見方も出ている。ある市幹部は「新幹線、夏季五輪に意欲を見せる経済界との関係が市政運営に欠かせない。再選にもつながる」と解説する。

 ■市民対話を重視
 上田市長が市政の両輪に据えたのが「市民自治」と「市役所改革」だ。
 この2年間で上田市長は半月に1回以上のペースで大小の市民対話の場に足を運び、直接市民から要望を聞いた。「行政への親しみやすさ、身近さを植えつけた」と参加した市民の評判は上々だ。
 さらに昨年、87カ所ある「連絡所」を「まちづくりセンター」に名称変更。町内会や各種組織の連絡調整の場から、「市民と共に考え悩み行動する」拠点に位置づけを変えた。
 子供見守り活動(南区)、朝市開催(同)、広報紙発行(白石区)など、地域住民が主体的に考え、独自に取り組み始めたセンターは確かにある。しかし、「一体、何が出来るのか」などと戸惑うセンターが多いのも事実だ。
 北海学園大学法学部の佐藤克廣教授(行政学)は「センターの目的がまだ十分に知れ渡っていない。(機能を充実させるには)職員が積極的に運営にかかわるべきだし、市民も行政が何かをしてくれるという意識を変えないといけない」と話す。

2136とはずがたり:2005/06/08(水) 01:05:41
>>2135-2136

 ■接遇好評だが
 市役所改革で目立つのは、若手幹部の思い切った登用だ。昨年の人事では、過去最年少の50歳の局長が誕生した。
 機構改革では、観光文化局、子ども未来局の創設、市民局・企画調整局、建設局・下水道局の統合など、重点施策の推進に力点を置いて進め、活性化を図ろうとしている。
 もう一つ力を入れているのが「職員の意識改革」だ。
 昨年度実施した手稲区の来庁者への職員接遇に関するアンケートでは、「良い」「どちらかというと良い」が合わせて94・9%に上った。窓口や電話業務、公文書の分かりやすさなどの面で改善されたという意見も出ている。
 ただ、前例主義や国・道の規制の壁、縦割りといった「公務員気質」からの脱却には至っていないようで、さまざまな職員の政策提言を吸い上げる仕組みも整備されていない。ある幹部は「せっかく意欲的な案が出ても、管理職が問題点ばかり指摘して萎縮させてしまう。管理職が現実化に向けたコーディネート役に徹するという意識を変えないと」と幹部職員の問題点を指摘する。

………………………………………………………………………………………………………

 ◆非指定団体の社長留任問題
 ◇改革意欲に疑念
 「市役所の外から来た人が2年でいきなり市政を変えるのは無理」。公約の成果でこれといった得点のない上田市長への同情論は根強い。しかし、民間出身者だからこそ、市民は大胆な改革を期待したはずだ。
 その意味で、市非指定出資団体(出資比率25%未満)の「北海道観光事業」の65歳社長留任を事実上認めた上田市長の姿勢を疑問視する声は少なくない。
 確かに、市の要領では非出資団体については「65歳以上の在職を禁じた出資団体の規則を尊重する」ため違反ではない。だが、市民にとって出資比率は関係ない。「尊重」という言葉を使って選択の幅を与えているからこそ、上田市長の出資団体改革にかける熱意が試されているのだ。
 出資団体改革は、上田市長の重要な公約だ。ここで特例を認めれば、職員や市民は上田市長の改革にかける意志の強さに疑念を抱かないか。市民に改革を分かりやすく示すためにも、例外を認めてはいけない。
 この件が市政全般への信頼を損なうことを恐れる。民間の視点を持つ上田市長に、186万市民の目が常に注がれていることを忘れてはならない。[清水隆明]

6月7日朝刊
(毎日新聞) - 6月7日16時2分更新

2137とはずがたり:2005/06/08(水) 22:50:39

掛川市議会:開会、28議案を提出 収入役人事は賛成少数で却下 /静岡
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20050608-00000021-mailo-l22

 掛川市議会は7日、6月定例会を開会。会期を30日までと決めた後、05年度一般会計当初予算案など28議案が提出された。さらに助役、収入役の人事案件が提案され採決が行われた結果、助役は旧大東町長の大倉重信氏(72)が19対10の賛成多数で同意された。しかし収入役は11対18の賛成少数で同意されなかった。
 袋井市議会も同日、開会。05年度一般会計当初予算案など19議案が提出された。会期は24日まで。[舟津進]
6月8日朝刊
(毎日新聞) - 6月8日16時55分更新

2138とはずがたり:2005/06/08(水) 22:54:46
う〜ん,海野氏の処遇が必要だと思うんだけど。静岡市長選は未だ先だろうし,参院比例かなぁ・・。

海野氏、出馬断念「反石川勢力」結集訴え
http://www.yomiuri.co.jp/e-japan/shizuoka/news002.htm

 県内の中小企業経営者らでつくる「静岡県政の再生を実現する勇志の会」から知事選への立候補を要請されていた民主党前参院議員の海野徹氏(56)は7日、要請を辞退する意向を固め、同会幹部に伝えた。4選出馬の石川知事に対抗するには「反石川勢力」の結集が不可欠と判断した。牧野聖修・同党衆院議員(1区)が推す元銀行員の吉田寿昭氏(51)の支援にまわるとみられる。

 知事選には、吉田氏のほか、現職の石川嘉延氏(64)、共産党推薦で県商工団体連合会会長の小沢猛男氏(61)らが立候補を表明しており、ほぼ顔ぶれが出そろった。

 海野氏は7日、読売新聞の取材に「県政改革への気概と情熱は誰にも負けないと自負しているが、静岡県再生を実現するためには候補者の一本化が不可欠だと考え、苦渋の決断をした」と語った。

 海野氏には、「勇志の会」が5月31日に出馬を要請したほか、静岡空港建設に反対する地権者や市民団体で組織する「空港はいらない静岡県民の会」(島野房巳共同代表)の一部からも出馬を求める声があり、吉田氏との一本化調整が水面下で続けられていた。
(2005年6月8日 読売新聞)

2139とはずがたり:2005/06/09(木) 09:34:05
やれやれ,こんだけ皆にいやがられながらも誰も出てこないのかね?>>1878の北畑氏はどうした?茨城1区民主支部長の福島氏とか出たり出来ないのかなぁ。。

知事の発言に「公選法違反の可能性」
ttp://www.yomiuri.co.jp/e-japan/ibaraki/news002.htm
県警本部長と県公安委員長事前配布の要旨読み議会“遅刻”

 8日開かれた県議会本会議で、中林英二・県警本部長と幡谷定俊・県公安委員長が無断で大幅に遅刻し、石川多聞議長が口頭で異例の厳重注意を行った。中林本部長が事前配布された橋本知事の提案説明要旨を読んで、4選出馬に触れた部分が「公職選挙法違反の可能性がある」と判断、幡谷委員長も同調して、急きょ出席を見合わせたという。

 知事は提案説明の冒頭、「昨日(7日)、9月の知事選挙に向けて出馬表明をした」と報告の上、「4選に向けて決意とお願いを申し上げたい」「議員各位をはじめ、県民の皆様方の力強いご支援、ご協力を心からお願い申し上げます」などと、事前配布文の通り発言した。中林本部長と幡谷委員長は、議場の外で待機し、出馬表明に関する発言終了後に入場、着席した。

 中林本部長は散会後、石川議長に、「立場上、発言の場に居合わせることは不適切と考えた」と遅刻の理由を釈明。記者団には「(議長に)届け出る時間的余裕はなかった。注意は重く受け止めているが、出席見合わせは適切だったと思う」と話した。ただ、知事発言のどの部分が公選法違反の可能性があるのかや、今後の対応については、具体的な説明を避けた。

 これに対し、橋本知事は「特に問題があるとは思っていない」としている。総務省選挙課は「公選法違反に抵触するか否か、個別事案は各警察が判断すること」としている。
(2005年6月9日 読売新聞)

橋本知事4選出馬表明
ttp://www.yomiuri.co.jp/e-japan/ibaraki/news001.htm
9月11日投開票か共産も候補擁立へ
 橋本知事は7日、県庁で記者会見し、今秋の知事選に「4期目を目指して出馬したい」と、無所属での立候補を正式に表明した=写真=。自民党が県連単独推薦、公明党が本部推薦を決め、社民党は態度を保留している。民主党は多選批判から推薦を見送り、自主投票の公算が大きい。共産党は独自候補の擁立を今月中にも決定するが、他に立候補の動きは出ていない。知事選の日程は、8月25日告示、9月11日投開票が有力視されている。
 橋本氏は、連合茨城や県市長会、県町村会、医師会、農協など100以上の団体からも推薦を受け、「多くの方から、ぜひもう一度やったらどうかと言われた」とした上で、「出馬するのであれば、出馬を前提に議論をしたいとの話があった」と述べ、8日の県議会定例会開会前の意思表示を決めたと説明した。
 自民党県連は、4月に党本部の了承を求めずに県連単独で推薦を決め、「百里飛行場の2009年度開港」などの政策協定を交わした。国会議員や県議の一部に政治手法や多選への批判が根強かったが、新人候補擁立のめどが立たず、4選出馬を容認した。
 この日の橋本氏の出馬表明に対し、民主党県連の長谷川修平幹事長は「県連内では、連合茨城と歩調を合わせて推薦すべきとか、党本部の(4選を認めない)原則に従って自主投票にしてはどうかなど、いろいろな意見が出ている。対立候補の擁立は難しい」と語った。今月27日の常任幹事会で対応を協議する。
 一方、共産党県委員会は7日、独自候補を擁立する方針を明らかにした。小松豊正選対部長は「大型開発優先の橋本県政は、県民の立場に立っていない」と批判。現在、茨城労連などが作る「民主県政の会」(谷萩陽一会長)で、候補者を選考しているという。
 社民党県連は、橋本氏からの推薦依頼を受け、7月3日の常任幹事会で対応を決める。「過去3回推薦したが、今回は政策がはっきりしておらず、多選の問題もある」(高沢勝一代表代行)と慎重な姿勢だ。
 橋本氏は東海村出身で59歳。水戸一高、東大法学部を卒業後、1969年に旧自治省に入り、消防庁消防課長、公営企業第1課長を歴任した。竹内藤男・元知事がゼネコン汚職事件で逮捕、辞職したことに伴う93年の知事選で初当選した。
(2005年6月8日 読売新聞)

2140とはずがたり:2005/06/10(金) 12:02:03
渡辺市長出馬せず 選挙戦の構図不透明に 新・花巻市長選
http://jyoho.kahoku.co.jp/member/news/2005/06/20050610t31007.htm

 岩手県花巻市の渡辺勉市長(65)は9日、同市内で開かれた後援会の合同役員会で、同市など4市町の合併で来年1月1日に誕生する新「花巻市」の市長選に立候補せず、任期限りで勇退する意向を表明した。

 新市の市長選には、昨年8月の前回花巻市長選で渡辺氏と争った前岩手県住宅供給公社理事長の福岡勝夫氏(62)=花巻市=、前岩手県議の瀬川滋氏(56)=同=の2人が無所属で出馬する意向を表明している。再び三つどもえの激戦が有力視されていたが、渡辺氏の不出馬表明で選挙戦の行方は不透明になった。

 渡辺氏は岩手県総務部長などを経て1996年初当選。現在3期目。前回市長選で、渡辺氏は民主党系列の県議、市議の支援を受けて戦い、次点の福岡氏に約900票差の辛勝だった。支持者らの間には、多選による求心力の低下を指摘する声も上がっていた。

 9日の後援会合同役員会終了後、渡辺氏は記者会見し、「長年の懸案だった合併が整い、新市の市政は新しい人の下で発展させていくべきだと判断した」と述べた。
 民主党花巻市支部は「現職の不出馬の意向を尊重する。新市の市長選では現市政を継承できる人物を支援したい」と話している。市内の青年層に新人候補擁立の動きがあり、若手花巻市議(46)らの名前が挙がっている。

2005年06月09日木曜日

2141名無しさん:2005/06/10(金) 13:36:34
40代の候補が市政継続で出馬したら、いっきにいくかも。
福岡氏と瀬川氏は反現職票がなくなり苦しいのでは。

2142とはずがたり:2005/06/12(日) 10:43:41
>>1853
へぇフォーラム高崎出身でも議長になれるのか・・。

行政ファイル:高崎市議会正副議長決まる /群馬
http://www.mainichi-msn.co.jp/chihou/gunma/archive/news/2005/05/14/20050514ddlk10010331000c.html

 高崎市議会は13日、正副議長の改選を行い、議長に吉井照雄氏(55)=無所属、6期目=と副議長に柴田正夫氏(64)=新風会、2期目=を選出した。吉井氏は「公平、公正な議会運営を目指す」として、改選前に所属会派の「フォーラム高崎」を抜け、無所属となった。
毎日新聞 2005年5月14日

2143とはずがたり:2005/06/12(日) 10:54:20
じり貧だねぇ,中曽根系同志会。

自民党県連:正副議長ポスト、福田系独占へ /群馬
http://www.mainichi-msn.co.jp/chihou/gunma/archive/news/2005/05/27/20050527ddlk10010290000c.html

 自民党県連は26日、県議団総会と役員選考委員会を開き、議長候補に中村紀雄県議、副議長候補に中沢丈一県議のいずれも福田系県議グループ「政策同志会」の2人を選んだ。これまで正副議長ポストは同会と中曽根系県議グループ「県政塾」が分け合っていたが、勢力差を背景に同志会が独占することになった。

 幹事長以外の四役には総務会長に金子泰造県議、政務調査会長に南波和憲県議、県議団長に安楽岡一雄県議をそれぞれ選出。笹川尭会長と大沢正明幹事長の続投は既に決まっている。会議では、副議長人事を巡って両派がそれぞれ自派からの選出を主張し一時難航する場面もあった。

 また、会議後の会見で、懸案の副知事人事について大沢幹事長は「今回の総会では(党内一本化の)確認はしなかったが、出来るだけ一本でやって行こうという方針に変わりはない」と述べた。[山田泰蔵]
毎日新聞 2005年5月27日

2144とはずがたり:2005/06/12(日) 22:45:38
>>2046 >>2050-2051

臨時県議会:役員改選、最終日へ各派駆け引き 新政みえ・無門会が主導権 /三重
http://www.mainichi-msn.co.jp/chihou/mie/archive/news/2005/05/11/20050511ddlk24010054000c.html

 正副議長などを決める県議会臨時会が10日、開会した。会期は4日間で、最終日の13日に行われる役員改選に向け、各派県議の動きが活発化し始めた。

 この日の本会議では、4月に投開票された県議鳥羽市選挙区補選の補正予算案など4議案を承認。会議終了後、県議7人で構成される役員改選協議会を開き、各委員会正副委員長のポスト配分や、正副議長の選出方法を協議した。

 この結果、6常任委員会と4特別委員会で、「新政みえ」(24人)と「自民・無所属・公明議員団」(22人)が、それぞれ委員長と副委員長を均等に分け合うことで合意。この他、選挙区調査特別委では全委員が残留、議会運営委は原則として議長会派から委員長を出すことなどが決まった。

 また正副議長は12日に立候補を受け付け、選挙で決められるが、現在のところ第一会派の新政みえと、岩名秀樹議長を抱える「無門会」(2人)が主導権を握っており、新議長には、岩名議長の続投案のほか、新政みえ代表の田中覚氏の名前が浮上している。

 また同日行われた会派代表者会議では、今年度設置する特別委員会を協議した。廃棄物総合対策特委を廃止し、委員会数は一つ減少。その他、東紀州地域経営調査特委、地域医療・次世代育成対策特委を設置することなどを決めた。

 さらに、二元代表制を踏まえ議会の役割などを明文化する「議会基本条例」を制定するための研究会を新たに設置することも決めた。[鈴木顕]
〔三重版〕
毎日新聞 2005年5月11日

県議会:役員改選行う 全国初、民主党が独占 /三重
http://www.mainichi-msn.co.jp/chihou/mie/archive/news/2005/05/14/20050514ddlk24010095000c.html

 ◇議長に田中氏(新政みえ)、副議長も三谷氏(同)

 県議会臨時会は13日、役員改選を行い、議長に「新政みえ」の田中覚氏(46)=上野市選挙区、4期=を、副議長に同会派の三谷哲央氏(57)=桑名郡同、3期=をそれぞれ選出した。両氏とも民主党員で、全国都道府県議会議長会(東京都)によると、同党議員が県議会の両ポストを独占するのは、全国で初めてという。今後は新政みえ主導の議会運営が予想される。[鈴木顕]

 正、副議長選には「自民・無所属・公明議員団」から、議長候補に橋川犂也、副議長候補に吉川実両氏も立候補したが、最大会派・新政みえ(24人)の田中、三谷両氏が少数会派の支持を取り付け、議長選=田中氏27票、橋川氏22票▽副議長選=三谷氏26票、吉川氏22票−−と、それぞれ過半数を獲得した。

 臨時会終了後、田中議長と三谷副議長が会見。田中議長は「議長としての責任を痛感している。住民の思いを受け止めて県に伝え、見事な県政を仕上げていきたい」と語り、県議会が議会改革の一環として取り組んでいる「二元代表制」を積極的に推進する意思を示した。三谷副議長は「田中議長の約束が実現するよう、全面的に支えていきたい」と述べた。

 このほか、主要ポストの議会運営委員長に萩野虔一氏(新政みえ)、同副委員長に貝増吉郎氏(自無公)、予算決算特別委員長に杉之内昭二氏(同)、同副委員長に中村進一氏(新政みえ)がそれぞれ選ばれた。監査委員には西塚宗郎氏(新政みえ)と吉川実氏(自無公)が決まった。

 そのほか、新たに決まった各委員会正副委員長は次の通り。(敬称略、正、副の順、新政みえは新、自無公は自)

[常任委員会] 総務企画=岡部栄樹(自)、北川裕之(新)▽防災生活振興=山本勝(自)、森下隆生(新)▽健康福祉環境森林=清水一昭(新)、青木謙順(自)▽農水商工=岩田隆嘉(自)、舘直人(新)▽県土整備企業=森本哲生(新)、前野和美(自)▽教育警察=田中俊行(新)、末松則子(自)

[特別委員会] 行政のあり方調査=松田直久(新)、水谷隆(自)▽地域医療・次世代育成対策=野田勇喜雄(自)、藤田泰樹(新)▽東紀州地域経営調査=森本繁史(自)、森本哲生(新)▽観光・文化調査=前田剛志(新)、竹上真人(自)
〔三重版〕毎日新聞 2005年5月14日

2145とはずがたり:2005/06/14(火) 11:53:21
むむぅ,厳しいかなぁ。。こう云う時は現職の多選が物を云って若い候補が抜き去るんだけどまだ1期目のようだしねぇ。
民主系議員もいて鶴岡支持を明確にしている新政五月会http://www1.biz.biglobe.ne.jp/~shinsei/との関係は大丈夫なんかな?

鶴岡氏先行 千葉市長選 情勢調査
http://mytown.asahi.com/chiba/news02.asp?kiji=5281

 19日投開票の千葉市長選に向け、朝日新聞社が11、12の両日に行った電話調査に取材で得た情報を合わせ、中盤の情勢を探ったところ、再選を目指す鶴岡啓一氏が、無党派層からも5割近くの支持を得て先行。奥野総一郎氏が懸命に追い上げ、島田行信氏と結城房江氏は伸び悩む展開となっている。ただし、約4割の有権者が投票態度を明らかにしておらず、情勢は変わる可能性がある。
 自民支持層の7割以上、公明支持層をおおむね固めた鶴岡氏。「支持政党なし」と「答えない・わからない」とを合わせ、5割を超す「無党派層」からの支持も5割近くに達している。他候補の無党派層からの支持は奥野氏が3割弱、島田氏と結城氏がともに1割強で、鶴岡氏が水をあけている。

 鶴岡氏は年代別では、各年代で4候補中、最も高い支持を得ており、50代を除いて5割を超す支持を集めている。職業別では、事務・技術職層、製造・サービス従事者層、主婦層などで、約5割が支持している。
 奥野氏は民主支持層の約7割、社民支持層の約6割をまとめている半面、両党支持層の一部が鶴岡氏を支持している。職業別では、事務・技術職層、製造・サービス従事者層、主婦層で3割近い支持を得ている。
 保守層からの支持を期待する島田氏だが、自民支持層からの支持は1割程度にとどまっている。職業別では自営業者層の支持が比較的強い。
 結城氏は共産支持層の約6割を固めた。女性の支持が強く、30代、50代の女性で比較的高い支持を得ているが、広がりは見られない。

島田行信 元市助役 64 無新
奥野総一郎 元総務省調査官 40 無新(民主・市民ネット推薦)
結城房江 元市議 61 無新(共産推薦)
鶴岡啓一 元市助役 65 無現(自民推薦、公明支持)
※届け出順、敬称略、数字は年齢
(6/14)

http://www1.biz.biglobe.ne.jp/~shinsei/memo.html
自由民主党千葉市議会議員団22人(+1)
新政五月会11人
千葉市議会公明党 8人 
市民ネットワーク 7人  
日本共産党千葉市議会議員団 6人
21世紀クラブ     2人
無所属 0人(−1)
()内の数字は03統一選直後の数字(>>730)からの増減

2146とはずがたり:2005/06/14(火) 23:44:11
選挙:紋別市長選/紋別市議補選 市長選、現新2氏が届け出−−告示 /北海道
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20050614-00000015-mailo-hok

 任期満了に伴う紋別市長選が12日告示され、新人の前市議、宮川良一氏(51)=無所属=と、現職で3選を目指す赤井邦男氏(63)=同=の2人が立候補を届け出た。前回は無投票だったため、8年ぶりの選挙戦となる。また欠員に伴う紋別市議補選(改選数1)も告示され、新人と元職の2氏が立候補を届け出た。投開票はともに19日。
 市長選は民主党北海道、連合北海道推薦の宮川氏と、自民党紋別支部支持の赤井氏の組織選挙の様相を呈している。
 宮川氏は花園町の事務所前で第一声。「充満している市政に対する不公平感、閉鎖感を打破する。『再生紋別』に若さで取り組む」と訴えた。
 一方、赤井氏は本町の事務所前で第一声。「行財政改革、経済対策に全力投球した。8年の経験を生かし、総仕上げをしたい」と訴えた。[水戸和郎]
………………………………………………………………………………………………………
 ◇紋別市長選立候補者(届け出順)
 宮川良一(みやかわ・よしかず) 51 無新
会社社長▽町内会長[歴]市議▽市PTA連合会長▽市文化連盟会長▽北星学園大=[民]
 赤井邦男(あかい・くにお) 63 無現(2)
市長[歴]会社員▽石材店経営▽市議・議長▽市監査委員▽紋別高=[自]
………………………………………………………………………………………………………
 ◇紋別市議補選立候補者(改選数1―2、届け出順)
鈴木敏弘 52 保険代理業 無新
阿部徹  55 森林組合長 無元(3)

6月14日朝刊
(毎日新聞) - 6月14日16時2分更新

選挙:いわき市長選 独自候補擁立、月内に結論−−民主党県連 /福島
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20050614-00000121-mailo-l07

 9月に告示されるいわき市長選について、民主党県連は13日、福島市で開いた常任幹事会で、独自候補を擁立するかどうかの結論を今月中に出すことを決めた。しかし、党第5区総支部での候補者擁立作業は難航しており、微妙な情勢だ。
 渡部譲・県連幹事長によると、この日の会合では5区総支部からいわき市長選の候補者擁立についての経過報告があった。同総支部はこれまで4人に立候補の打診をしたが、いずれも前向きな返答が得られていないという。総支部は引き続き擁立を目指す意向を示したが、選挙日程が近づいているため、擁立するかを今月中に決めることを申し合わせた。
 市長選には現職の四家啓助市長といわき市区選出の小野民平前県議の2人が立候補を表明している。[岩佐淳士]

6月14日朝刊
(毎日新聞) - 6月14日16時15分更新

2147名無しさん:2005/06/15(水) 00:24:54
民政クラブが解散届け−追及派動き加速【鍵田市長問題】
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20050614-00000006-nara-l29

 公選法違反容疑で書類送検されるなど不祥事が続く鍵田忠兵衛・奈良市長に対し、不信任決議案提出の動きが強まっている中で、6月定例市議会が13日開会したが、不信任決議に賛成の意思を示した民主党と連合系の市議3人が「民政クラブ」退会を決意、これを受け同会派が同日中に「会派解散届」を岡本志郎議長に提出するなど、議会の緊張感が一気に高まった。鍵田市長を追及してきた諸会派は、本会議休会後、幹事長クラスの市議らが断続的な話し合いを行い、提出時期や方法について具体的協議を行うとともに、「良識派グループのさらなる拡大を目指したい」としている。
(奈良新聞) - 6月14日10時23分更新

2148とはずがたり:2005/06/15(水) 00:43:23
>>2147
遂に来ましたねぇ〜。
民主党が保守系無所属と連携という意味で面白い試みだったんですが,鍵田氏でごたごたしてしまって離脱者続出では仕方ないですね。。

>>1408 最大会派・民政クラブの横井健二幹事長はごみ施設移転の具体策を鍵田市長に問いつめた。
>>1892-1893 正副幹事長を変更-奈良市会最大会派 分裂の予兆か
民政クラブ(10名)←政友会6+民主市民フォーラム4
幹事長 山口 誠
(議席順) 矢野 兵治
内藤 智司
藤本 孝幸
土田 敏朗 副幹事長
松村 和夫 前副幹事長
堀田 征男 →脱会
和田 晴夫 →脱会
横井 健二 前幹事長・反鍵田→脱会
橋本 和信
>>2093 奈良市会 和田市議が民政クラブ脱会-鍵田市長問題の対応で
>>2147 民政クラブが解散届け−追及派動き加速

2149とはずがたり:2005/06/15(水) 03:18:02
>>1978詳報

選挙:秋田・大仙市長選 栗林次美氏が初当選
http://www.mainichi-msn.co.jp/seiji/senkyo/archive/news/2005/04/18/20050418ddm002010170000c.html
 旧大曲市と仙北郡7町村の合併に伴い17日投開票。旧大曲市長を1期務めた栗林次美氏(57)が初当選。旧大曲市助役の高野昭次氏(55)▽旧仙北町長の伊藤稔氏(63)を破る。投票率は78・17%。

 確定得票数次の通り。
当 22070 栗林 次美=無新<1>旧大曲市長=社民・連合推薦、渡部英治県議(みらい21)・佐々木長秀県議(社民)、小松隆明前西仙北町長支援
  21780 高野 昭次=無新   旧大曲市助役
  17497 伊藤 稔 =無新   旧仙北町長
毎日新聞 2005年4月18日 東京朝刊

大仙市長に前大曲市長の栗林氏
http://64.233.187.104/search?q=cache:2sLFNNSi2GAJ:mytown.asahi.com/akita/news01.asp

 三つどもえの戦いとなった大仙市長選は、合併協議会長として合併をまとめた功績を前面に打ち出した前大曲市長の栗林次美氏(57)が、元大曲市助役で会社役員の高野昭次氏(55)、前仙北町長の伊藤稔氏(63)=いずれも無所属新顔=の2候補を振り切り、初代市長の座をつかんだ。投票率は78・17%だった。
 当選を決めた栗林氏は「ぎりぎりまで戦い抜いて、ぎりぎりの勝利だった」。14日には闘病中の母せつさんが亡くなる不幸があったが、動きを止めることなく気丈に訴え続けた。「葬式と万歳をやって複雑な心境。母には『終わったよ』と報告したい」と語った。
 前市長として1年5カ月間の実績と3期の県議経験に加え、衆院選に2回立候補した知名度も生きた。連合の推薦を受け、渡部英治県議や佐々木長秀県議、小松隆明前西仙北町長らの全面的な支援を得て、市全域に着実に支持を広げた。
 高野氏は03年の大曲市長選に続く連敗(栗林氏に160票差)。昨秋の出馬表明後、前回分裂した保守勢力をまとめ、多数の議員を味方に付けたが、票に結びつかなかった。高野氏は「選挙までに組織態勢ができなかった地域があった。支援してくださった方には申し訳ない」とわびた。
 伊藤氏は東部3町で足場を固め、農業振興に重点を置いて訴えたが、出馬表明が年明けになり、出遅れと知名度不足が最後まで響いた。伊藤氏は「もう少し時間があれば」と悔やんだ。

(4/20)

□2003年10月5日実施の選挙の結果
http://www.geocities.co.jp/HeartLand-Poplar/5755/senkyo-2003-10.htm
◇大曲市長選挙(秋田県)開票結果 投票率79.35%
当 9509 栗林次美(無新、55歳、初当選) 
  9348 高野昭次(無新、自推薦、54歳) 
  6160 石塚 柏(無新、56歳)

2150とはずがたり:2005/06/15(水) 03:18:45
>>2149その後

大仙市長選違反 落選の元助役を買収などで起訴
http://jyoho.kahoku.co.jp/member/backnum/news/2005/05/20050513t43023.htm

 4月の秋田県大仙市長選で落選した元大曲市助役の高野昭次容疑者(56)派の選挙違反事件で、秋田地検は12日、公選法違反(買収など)の罪で、高野容疑者を起訴した。起訴状によると、高野被告は市長選での当選を目的に、告示前の昨年11月から今年1月にかけて、旧協和町議ら5人に票のとりまとめを依頼し、計10万円を渡した。

 また、秋田簡裁は同日、高野被告から現金を受け取り、同法違反(買収など)の罪で略式起訴された旧協和、旧西仙北町議計5人に、それぞれ罰金50万―20万円の略式命令を出した。いずれも公民権停止は5年。
2005年05月13日金曜日

買収などの疑い3市議書類送検 大仙市長選選挙違反
http://jyoho.kahoku.co.jp/member/backnum/news/2005/05/20050510t43016.htm

 4月17日の秋田県大仙市長選で落選した元大曲市助役の高野昭次容疑者(55)=買収容疑で逮捕=派の選挙違反事件で、秋田県警捜査二課と大仙署は9日、大仙市議3人(旧協和町議)を公選法違反(買収など)の疑いで書類送検し、高野容疑者を追送検した。

 調べでは、3人は市長選告示前の今年1月下旬から2月上旬、高野容疑者から票の取りまとめを依頼され、市議の自宅などでそれぞれ現金数万円を受け取った疑い。高野容疑者は別の市議2人に現金を渡し、票の取りまとめを依頼した買収容疑で先月逮捕された。

2005年05月10日火曜日

大仙市議2人が辞職/議員数、由利本荘市を下回る
http://www.sakigake.jp/servlet/SKNEWS.News.kiji?InputKIJICODE=20050606m

 大仙市議会の伊藤行雄市議(62)=同市南外字上野=と、高橋喜悦市議(58)=同市南外字若林=の旧南外村議2人は6日、加藤勲議長あてに辞職願を提出し、許可された。これにより、同市議会の議員数は127人となり、由利本荘市の128人を1人下回った。

 2人の元市議は、大仙市長選の選挙違反事件に関与した疑いで、県警捜査二課と大仙署の事情聴取を受けており、「関係者に迷惑を掛けた。責任を取りたい」と辞職願を提出した。

(2005/06/06 21:33)

2151とはずがたり:2005/06/15(水) 03:24:37
>正副議長ポストは、自民党が過半数割れした平成13年以降、最大会派の自民党から議長を、第2会派から副議長を選んでいる。

自由民主党(18名)
みらい21(10名)
新生会(6名)
社会民主党(4名)
民主党・無所属クラブ(3名)
いぶき(3名)
日本共産党(1名)
公明党(1名)

自民+新生=24
みらい+社民+民主+いぶき=20
公共2

新生が自民に戻っちゃったら再び自民の正副議長独占となるのか。危ういねぇ

辻議長、土谷副議長選出へ/6月県議会、15日招集
http://www.sakigake.jp/servlet/SKNEWS.News.kiji?InputKIJICODE=20050614e

 6月定例県議会は15日、招集される。会期は来月1日までの17日間。2年交代が定着している正副議長ポストは、初日に正副議長の辞任に伴う選挙を行い、辻久男氏(67)=自民、大曲市選挙区、5期目=を議長に、土谷勝悦氏(56)=みらい21、平鹿郡選挙区、2期目=を副議長に選出する見込み。一般会計補正予算案は、4月の知事選に伴い補正後の累計が「実質的な当初予算」に当たることから、真に県民に必要な事業を盛り込んでいるかなど、寺田県政3期目の方向性をめぐって論議されそうだ。

 正副議長ポストは、自民党が過半数割れした平成13年以降、最大会派の自民党から議長を、第2会派から副議長を選んでいる。今回も、最大会派の自民党(18人)と第2会派のみらい21(10人)が、それぞれ辻氏と土谷氏を推していることから、両氏が選出される見通し。

(2005/06/14 09:41)

2152とはずがたり:2005/06/16(木) 04:54:59
陸前高田では政策協定無しで共産に自民が乗ったがここでは共産が政策協定を結んで民主系に乗った形。
千葉でもなんでできんかったかねぇ。是非とも自民候補支援を明言するような市長には退陣を願いたい。

知事に近い2氏対決か 宮古市長選
http://mytown.asahi.com/iwate/news02.asp?kiji=8113

 今月、3市町村が合併して誕生した宮古市の新しいリーダーを決める、市長選挙の告示まであと10日と迫った。旧宮古市の市長だった熊坂義裕氏(53)と、前県議の吉田洋治氏(61)の一騎打ちが濃厚だ。ともに増田知事に近い実力者同士の対決で、両陣営には国政の与野党が分かれて全面支援をする。2年後に控えた知事選や次期衆院選もにらんだ各党の思惑も複雑に絡みあっており、二重の意味での「前哨戦」となりそうだ。

 「(宮古市長選で)勝利すれば、今後の勢いが非常に加速することだけは間違いない」
 今月12日。「小沢大学校」の研修会で帰郷した民主党の小沢一郎副代表は記者会見でこう述べた。
 吉田氏擁立に中心的な役割を果たした民主党。小沢氏のいう「今後の勢い」とは、野党勢力の結集であり、県内4選挙区で唯一民主党に議席のない衆院2区での戦いを見越しての発言だ。
 党県連幹事長の伊藤勢至県議が、宮古市出身の吉田氏に立候補を打診したのは4月。「合併という新しい船出で市が元気を取り戻すには、市民に選択のチャンスが必要だ」と応じた吉田氏に、民主だけでなく、共産党地区委員会や社民党県連合も、推薦を出して政策協定を結び、陣営に加わった。

 「はっきりと自民を応援すると言ってしまう市長も珍しいが、そういう候補に負けるわけにはいかない」と、民主党県連代表の達増拓也衆員議員。昨年の参院選で、自民党推薦候補の支援を公言した熊坂氏に対抗馬を立てた構図は、国政の状況をそのまま投影した形となった。
    ◇
 一方、旧宮古市長として田老、新里両町村との合併をまとめ、「新市建設計画を着実に進めたい」と3月末に立候補の意思を表明した熊坂氏。当初は「せっかくめでたい新市を祝おうと思っているのに、衆院選の代理戦争になってしまう」と困惑していたが、陣営には自民、公明の与党関係者が顔をそろえた。
 今月4日。宮古市で開いた鈴木俊一衆院議員の時局講演会に熊坂氏は来賓として出席。この場で鈴木氏は「今までの国政と首長との連携の姿に、ぜひとも理解と力添えをいただきたい」と熊坂氏を持ち上げた。
 鈴木氏と玉沢徳一郎衆院議員は毎週末、宮古市に入り、熊坂支援を訴えている。故鈴木善幸元首相以来の地盤である衆院2区の牙城(が・じょう)を死守するため、党所属の地元県議も全面支援に回っている。公明党も支持を表明した。
     ◇
 国政の与野党が真っ向から対決する市長選の構図の陰で、両者の対決を2年後に控えた知事選と絡めて見る向きがある。
 吉田氏は県議会の無所属会派・政和会の代表で副議長を務めた5期目の重鎮。県競馬組合への50億円の融資予算案など、今期増田知事が提出して否決された4議案のうち、政和会は1議案を除いてすべて賛成に回った生粋の「知事与党」だ。
 一方の熊坂氏は、増田知事に誘われて、知事が座長を務める新しい日本をつくる国民会議(21世紀臨調)「知事・市町村長連合会議」のメンバーに加わった仲。2人とも増田知事との「近さ」は自他共に認める間柄だ。

 増田知事は次の知事選について、「考える時期ではない」と、態度を明らかにしていない。ただ、3月下旬、初当選以来「政治の師」としている小沢氏が増田知事4選の不支持を明言しただけに、民主党の吉田氏擁立には、憶測も飛び交う。
 「知事にとって、吉田氏と熊坂氏が争うこの市長選は、マイナス要素でしかない」と県幹部。その知事本人は「ノータッチ」を宣言し、2人にマニフェストを作って戦うよう勧め、静かに行方を見守っている。

2153杉山真大 ◆mRYEzsNHlY:2005/06/16(木) 08:45:59
自民県連 県議補選で2氏公認
http://www.ibaraki-np.co.jp/

水戸市区・高橋水戸市議 鹿島郡区・本澤前鉾田町議
 自民党県連(山口武平会長)は十四日、選挙対策委員会を開き、今年九月に行われる予定の県議補選水戸市区(欠員一)で水戸市議の高橋靖氏(39)を、同じく鹿島郡区(欠員一)で前鉾田町議の本澤徹氏(53)を公認候補とすることを決めた。併せて、九月に誕生する新古河市の市長選では、現総和町長の白戸仲久氏(63)を推薦することを決めた。

 県議補選は知事選に併せて実施される。現在補選が予定されているのは加藤浩一氏の水戸市長転出に伴う水戸市区(定数五)と本澤昭治元県議会議長の死去に伴う鹿島郡区(同三)、市原健一氏のつくば市長転出に伴うつくば市区(同三)の計三選挙区で、各一人の欠員が出ている。
 水戸市区の高橋氏は市議二期目で一九九九年、二〇〇三年いずれの選挙もトップ当選を果たしている。
 鹿島郡区の本澤氏は故本澤昭治氏の娘婿。鉾田町議二期目だったが、五月二十九日付で辞任した。補選の準備に専念するためとみられる。
 つくば市区については現在までのところ、同県連に対して公認・推薦要請は出ていない。
 新古河市は古河市、総和町、三和町が合併して九月十二日に誕生。新設合併のため新市発足五十日以内に市長選が実施される。現総和町長の白戸氏は昨年八月の選挙で、三期目を狙った菅谷憲一郎氏(53)を破って初当選。新市長選には菅谷氏も出馬を表明している。
 また、任期満了に伴う東海村長選も九月ごろ実施される。これまでに、三期目を目指す現職の村上達也氏(62)と新人で前原研東海研究所大強度陽子加速器施設開発センター次長の高野秀機氏(62)、新人で那珂医師会長の尾形孝氏(65)の三氏が同県連に推薦を依頼している。同日の選対で対応を協議したが、結論は先送りされた。

[My HP] http://politics.mtcedar.com/
      http://mtcedar.txt-nifty.com/

2154杉山真大 ◆mRYEzsNHlY:2005/06/16(木) 11:27:53
本籍に戻ったと言うことなのね。かの福島@民主茨城1区候補も保守本流を公言しているし、ここで民主党も心棒をシッカリしないとこの手の面々が続出しそうな気がするんだよね。

前民主県議の飯泉氏自民推薦で出馬へ 県議補選
http://www.ibaraki-np.co.jp/

 今年九月に行われる予定の県議補選つくば市区(欠員一)で、前民主党県議で歯科医師の飯泉淳氏(47)=同市真瀬=は十五日、茨城新聞の取材に対し、出馬の意向を明らかにした。飯泉氏は同日、自民党県連つくば支部に推薦を要請。同党の推薦を得次第、正式に出馬表明する。
 飯泉氏は民主党から自民党へのくら替えについて、「自民党は県議会の主流であり、少数会派の民主党では活動に制限がある。最大会派で自分の政策を実現したい」と述べた。
 その上で、出馬の動機を「市原健一市長と協力し、つくばエクスプレスと沿線開発をより良い状況に導きたい」と話した。
 飯泉氏は一九九八年十二月の県議選で民主党公認候補として初当選。しかし、一期目の任期満了時に「家族の健康が思わしくない」との理由で、二〇〇二年十二月の県議選出馬を見送り、その後、民主党を離党。昨年十一月のつくば市長選では、自民党県議から転出した市原市長の選対本部長を務め、県政復帰への意欲を示していた。
 今年三月末まで県歯科医師連盟理事長、日本歯科医師会評議員を務めている。
 飯泉氏の推薦要請に対し、自民党県連幹部は「要請に対応したい」と話している。

[My HP] http://politics.mtcedar.com/
      http://mtcedar.txt-nifty.com/

2155杉山真大 ◆mRYEzsNHlY:2005/06/16(木) 11:28:01
本籍に戻ったと言うことなのね。かの福島@民主茨城1区候補も保守本流を公言しているし、ここで民主党も心棒をシッカリしないとこの手の面々が続出しそうな気がするんだよね。

前民主県議の飯泉氏自民推薦で出馬へ 県議補選
http://www.ibaraki-np.co.jp/

 今年九月に行われる予定の県議補選つくば市区(欠員一)で、前民主党県議で歯科医師の飯泉淳氏(47)=同市真瀬=は十五日、茨城新聞の取材に対し、出馬の意向を明らかにした。飯泉氏は同日、自民党県連つくば支部に推薦を要請。同党の推薦を得次第、正式に出馬表明する。
 飯泉氏は民主党から自民党へのくら替えについて、「自民党は県議会の主流であり、少数会派の民主党では活動に制限がある。最大会派で自分の政策を実現したい」と述べた。
 その上で、出馬の動機を「市原健一市長と協力し、つくばエクスプレスと沿線開発をより良い状況に導きたい」と話した。
 飯泉氏は一九九八年十二月の県議選で民主党公認候補として初当選。しかし、一期目の任期満了時に「家族の健康が思わしくない」との理由で、二〇〇二年十二月の県議選出馬を見送り、その後、民主党を離党。昨年十一月のつくば市長選では、自民党県議から転出した市原市長の選対本部長を務め、県政復帰への意欲を示していた。
 今年三月末まで県歯科医師連盟理事長、日本歯科医師会評議員を務めている。
 飯泉氏の推薦要請に対し、自民党県連幹部は「要請に対応したい」と話している。

[My HP] http://politics.mtcedar.com/
      http://mtcedar.txt-nifty.com/

2156とはずがたり:2005/06/16(木) 20:16:43
くそ〜,利権がもれなくついてくる自民党は求心力有るなぁ。。

2157とはずがたり:2005/06/17(金) 20:52:55
選挙:県議選・駿東郡区 会社員の高田泰久氏、立候補を表明 /静岡
http://www.mainichi-msn.co.jp/chihou/shizuoka/senkyo/news/20050527ddlk22010006000c.html
 公選法違反事件で当選無効判決が確定し、7月15日告示、24日投開票される県議選駿東郡区(定数1)で、長泉町の会社員、高田泰久氏(58)が26日、立候補を表明した。高田氏は「環境問題や福祉に力を入れ、勤労者の政策を実行したい」と述べた。
 高田氏は日本大卒業。69年に特殊製紙に入社し、同社環境安全部長や長泉町消防団長を務めた。連合静岡の推薦を受け無所属で出馬する。【鈴木英世】
毎日新聞 2005年5月27日

選挙:県議選・駿東郡区 清水町の鈴木勝一氏、再選挙に出馬表明 /静岡
http://www.mainichi-msn.co.jp/chihou/shizuoka/senkyo/news/20050602ddlk22010016000c.html
 7月24日に投開票される駿東郡区(定数1)の県議選再選挙で、清水町の会社役員、鈴木勝一氏(36)が1日、立候補を表明した。鈴木氏は「街づくりと人づくりに力を入れたい」と述べた。
 鈴木氏は高校卒後、米国のデザイン専門学校に2年間留学。現在健康器具などを販売する会社の役員。無所属で出馬の予定。【鈴木英世】
毎日新聞 2005年6月2日

選挙:県議選・駿東郡区 再選挙、花房由美子氏が出馬表明 /静岡
http://www.mainichi-msn.co.jp/chihou/shizuoka/senkyo/news/20050607ddlk22010122000c.html
 公選法違反事件で当選無効判決が確定し、7月15日告示、同24日投開票される県議選駿東郡区(定数1)の再選挙で、長泉町議の花房由美子氏(59)が6日、立候補を表明した。花房氏は「長泉初の女性町議として、生活者の視点で提言してきた。県でも同様に提言することで福祉のレベルアップを図りたい」と述べた。
 花房氏は武蔵野美術短大卒業。長泉町体育指導委員などを経て、93年同町議に当選して初の女性町議となり現在3期目。無所属で出馬予定。【鈴木英世】
毎日新聞 2005年6月7日

2158とはずがたり:2005/06/17(金) 20:54:52
選挙:伊東市長選 佃弘巳氏、初登庁で圧勝のほほ笑み /静岡
http://www.mainichi-msn.co.jp/chihou/shizuoka/senkyo/news/20050531ddlk22010251000c.html

 ◇共産との対決が奏功

 伊東市の新市長に当選した佃弘巳氏(58)は30日、職員の拍手に迎えられ初登庁した。当選証書交付や職員への訓示などの“公務”半ばで支持団体へあいさつに向かった。また、後援会の約20人が市長公室へ入るなど、市長死去で2カ月近い空白が続いた同市だが、市行政の円滑な執行よりも「選挙戦の余韻」が優先された格好だ。

 佃新市長は県議3期の実績と厚い保守地盤に自民と公明の推薦と、“絶対優勢”の立場だった。

 また、連合静岡の推薦、民主党系の各団体からも協力を得るなど、佃陣営は、市議8期で無所属の佐藤美音氏(57)を推薦した共産党と対決姿勢を鮮明にし、浮動票の取り込みを図った。また各地の祭事・文化行事の団体へも浸透。佐藤陣営と出身地が重なり、大票田の宇佐美地区では、前回市長選より投票率を10%以上も引き上げ、佐藤氏を圧倒した。

 佐藤陣営は共産系の4000票を基礎票に支持の拡大を図った。主婦や新住民などの浮動票7000票以上を上乗せして善戦したが、出遅れが響いた。[鈴木道弘]

………………………………………………………………………………………………………

 ◆市長選開票結果=一部地域既報

 ◇伊東市◇=選管最終発表

当 19625 佃弘巳  58 無新
  11501 佐藤美音 57 無新
   1470 大川尚孝 39 無新
 (無効477)

 ◇伊東市長略歴
佃弘巳(つくだ・ひろみ) 58 無新(1)
 [元]県議▽会社役員[歴]市議長▽県医療審議会長▽県議会建設委長・特別委長▽神奈川県相洋高=[自][公]
毎日新聞 2005年5月31日

選挙:県議補選・伊東市選挙区 7月3日に投開票 /静岡
http://www.mainichi-msn.co.jp/chihou/shizuoka/senkyo/news/20050525ddlk22010068000c.html
 県選挙管理委員会(冨田多嘉子委員長)は24日、県議の辞職に伴う県議補選(伊東市選挙区、定数1)の日程を6月24日告示、7月3日投開票と決めた。21日現在の選挙人名簿登録者数は6万2877人(男2万9056人、女3万3821人)[小林慎]
毎日新聞 2005年5月25日

選挙:伊東市議補選 新人の2氏が無投票で当選 /静岡
http://www.mainichi-msn.co.jp/chihou/shizuoka/senkyo/news/20050523ddlk22010035000c.html
 伊東市議補選(改選数2)は22日告示され、無所属新人の美容室経営、西島彰氏(57)と同、クリーニング会社役員、浅田良弘氏(45)が立候補を届け出た。ほかに立候補者がなく、2人の無投票当選が決まった。
………………………………………………………………………………………………………
 ◇伊東市議補選当選者(改選数2−2)
西島彰  57 美容院経営 無新(1)
浅田良弘 45 会社役員  無新(1)
毎日新聞 2005年5月23日

2159とはずがたり:2005/06/17(金) 21:01:12
>>2158
共産党強いねぇと思ったら「革新市政が続いた土地柄」な訳か。

伊東市長に佃氏初当選 佐藤、大川氏に大差
2005/05/30
http://www.shizushin.com/feature/chihousenkyo/

 鈴木藤一郎市長の死去に伴う伊東市長選は29日、投票が行われ、即日開票の結果、元県議の佃弘巳氏(58)=無所属、自民・公明推薦=が、元市議の佐藤美音氏(57)=無所属、共産推薦=と、元会社員の大川尚孝氏(39)=無所属=の2人を破り、初当選した。
 投票率は53・45%で過去最低だった前回選を5・79ポイント上回った。しかし明確な争点がなく市民の関心が高まらず、過去2番目の低い数字だった。
 伊東市広野の佃氏の事務所に「当確」の一報が入ったのは午後10時8分。支援者らと固い握手を交わした佃氏は、「伊東市はもとより伊豆半島発展の起爆剤となるよう、近隣市町と手を取り合いまちづくりを進めたい」と力強く述べた。

伊東市長選開票結果
当 19,625 佃  弘巳 58 無新
  11,501 佐藤 美音 57 無新
   1,470 大川 尚孝 39 無新

伊東市長の略歴
 佃 弘巳氏(つくだ・ひろみ)伊東市出身。市議3期12年を歴任し、平成7年に県議転出。県医療審議会長や、県議会では建設委員長や行財政対策特別委員長など3期10年務めた。神奈川県相洋高卒。妻と娘夫婦、孫3人の7人暮らし。宇佐美。


行財政改革へ問われる手腕
 佃弘巳氏は市議、県議時代から培った後援会組織に加え連合や市内各種の三十五以上の団体の支援を取り付け、盤石の布陣で臨んだ。革新市政が続いた土地柄だけに危機感を前面に打ち出し、選対の引き締めを図った。浮動票や若者票の掘り起こしにも力を入れ、手堅く票を集め、佐藤美音氏に大差をつけて圧勝した。
 佐藤氏は医療と福祉の充実を挙げて市政の刷新を訴えたが、立候補表明が告示一週間前と出遅れた上、反保守票と女性票をまとめきれず、佃氏の厚い支持基盤を崩せなかった。大川尚孝氏は独自の活動が実らなかった。
 厳しい財政の中、佃氏が政治生活三十年で得た実績と経験を生かし、行財政改革など政策実現をどう図るかが問われる。
(伊東支局・西村京祐)

2160とはずがたり:2005/06/18(土) 01:31:06
>>1371 甲賀市長選 三つどもえ激戦
>>1387 中嶋氏、初代甲賀市長に 三つどもえ制しバンザイ
>>1389 民主、推薦めぐり不満も 甲賀市長選
>>1398 湖南市長選/石部への浸透焦点に
>>1439[選挙]県議補選・甲賀郡選挙区 福本庄三郎氏、西川勝彦氏が出馬へ/滋賀[岡村恵子、平野光芳]

県議補選で西川・福本両氏に当選証書 2004年11月29日(月)
http://www.bbc-tv.co.jp/cgi-local/user/houdou/news/news_detile_i.cgi?mode=week&data_file=2004-11-29&no=3
議員2人の失職などに伴い、今月19日に告示された県議会議員甲賀郡選挙区の補欠選挙で、無投票当選が決まった元水口町長の西川勝彦氏(59歳)と前甲賀市議の福本庄三郎氏(63歳)の2人にきょう、当選証書が手渡されました。きょう甲賀市の県甲賀地域振興局では、当選人の決定を行う選挙会が開かれたあと、県選挙管理委員会甲賀分室の和田寛海分室長から西川勝彦氏と福本庄三郎氏に当選証書が手渡されました。このあと和田分室長が「今後とも甲賀地域のため、滋賀県のためにますますご活躍いただきますよう期待します」と挨拶すると、2人は県議会議員としての決意を新たにしていました。

選挙:甲賀郡県議補選 来月28日投開票 /滋賀
http://64.233.179.104/search?q=cache:_x1eXqaxXOIJ:www.mainichi-msn.co.jp/chihou/shiga/senkyo/news/20041026ddlk25010722000c.html
 県選管は25日、菅沼利隆氏の死去と甲賀市長選に立候補した中嶋武嗣氏の県議辞職に伴う甲賀郡選挙区の県議補選(改選数2)の日程を、11月19日告示、28日投開票と決めた。立候補予定者説明会は同月1日、甲賀市の県甲賀地域振興局で行う。

 旧甲賀郡は合併で甲賀市と湖南市に再編されたが、県議選は07年4月まで、従来通りの選挙区で行われる。[森田真潮]
毎日新聞 2004年10月26日

2161とはずがたり:2005/06/19(日) 03:59:32

自民党に高橋比奈子を取られちゃったのはちょっと痛いのか?都南地区且つ民社・電力総連系の候補,公示迄に見つかるのかな

岩手関連選挙情報は矢張り本場?自由党支持者さんの掲示板が詳しい
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/news/680/1105689201/l10

2議席かけ各党必死 県議補選
http://mytown.asahi.com/iwate/news01.asp?kiji=8131

 県議選盛岡選挙区補欠選挙の告示まで1カ月を切り、候補者擁立の動きが大詰めを迎えている。約22万5千人の有権者を抱える同選挙区の定数は10だが、今度の補選の被選挙数は2で、当選ラインが大幅に上がる厳しい戦いとなる。社民党県連合前代表の阿部静子氏、県議会の無所属会派・政和会代表の吉田洋治氏という大物2人の辞職に伴う選挙ということもあり、結果次第では県政界の勢力図の塗り替えにもつながるため、各党とも必死だ。

 宮古市長選に立候補するため辞職した吉田氏は、5期連続で当選を続けてきた。「後継者を出したい」と語る吉田氏だが、出せずにいる。

 政和会の新しい代表で、吉田氏が所属する県民社協会長も務める田村誠県議は、補選を想定していなかった。阿部氏が健康上の理由で辞職するとは思わなかったからだ。候補者選びは、吉田氏の出身母体である東北電力労組などと協議中だが、宮古市長選の準備に追われているのが実情だ。「早く決めたいが、市長選を優先せざるを得ない」と田村氏はいう。

 「緊急事態」は、阿部氏の辞職で県議会2議席に減った社民党も同じだ。後継として選んだ岩手県教職員組合の小西和子氏(52)は、無所属で立候補する。

 小西氏には党籍がないため、社民党は推薦にとどめた。今月4日、小西氏の立候補会見に同席した党県連合代表の小原宣良県議は「広く県民の声をもらうためには、無所属がいい」と説明した。前回選挙で、社民党が獲得した票は、有権者の1割に満たなかった。

 「政党として過半数を目指すのは、どの選挙区でも当然だ」12日に帰郷した民主党の小沢一郎副代表は、会見でこう言い切った。

 県議会最大会派の民主・県民会議に属する県議は3人。その一人、佐々木博県議は「都南地区から1人擁立したい。遅くとも今月中には決めたい」と話す。

 都南地区の有権者は約3万8千人で、選挙区の17%を占める。旧自由党県議だった村上恵三氏(故人)の地盤でもあった。ここを取り戻すことは、民主・県民会議に属する3人の現職の地盤を守ることとも両立する。

 自民党は、そこにくさびを打ち込もうとしている。公認した盛岡市議の高橋比奈子氏(47)は、村上氏の親類。党県連は「都南の旧自由党票を取り込む」ことを狙う。

 衆院選で連続2回落選した候補は公認しない党の方針もあり、同党1区支部長の元県議、及川敦氏は、自身の次期衆院選の行方を占う意味でも重要な戦いと位置づけ、高橋氏を支援する。

 しかし、今回の高橋氏の公認劇では、前回県議選で次点だった党盛岡市支部副支部長の高橋金兵衛氏(58)を離党に追い込んだ。金兵衛氏は無所属での立候補を検討しており、予断を許さない。

 一方、週末にも公認候補の擁立を目指す共産党。高橋比奈子氏の父は元共産党県議の横田綾二氏だが、同党県委員会副委員長の斉藤信県議は「横田さんの支持層が自民に流れるとは思わない」と強気だ。

 公明党県本部の小野寺好代表は「独自候補は立てない」。今のところ特定候補の推薦には動いていないが、1万2千票余りの公明票の行方も、気になるところだ。

(6/18)

2162とはずがたり:2005/06/20(月) 01:07:05
選挙:三浦市長選 応援行動に波紋−−「個人的」と民主・浅尾氏 /神奈川
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20050614-00000165-mailo-l14
 12日に告示した三浦市長選で、浅尾慶一郎参院議員(民主=神奈川選挙区)の応援行動が波紋を広げている。
 浅尾議員は12日朝、吉田英男候補(49)の出陣式に駆け付け「若い市長の誕生を期待する」と応援演説をした。
 一方、小林一也候補(68)は労組「連合神奈川」の推薦を受け、民主党の千葉景子参院議員から激励電報も届いた。陣営は「浅尾議員の応援は事前に知らなかった。なぜ連合の推薦と違う候補の応援をするのか」と驚きを隠せない。
 この“ねじれ”について浅尾議員は13日、「吉田候補とは個人的な交友関係があったから。連合の推薦と言っても、地元の労組は自由投票と聞いている」と答えた。[網谷利一郎]
6月14日朝刊
(毎日新聞) - 6月14日16時31分更新

2163とはずがたり:2005/06/20(月) 01:07:34
出直し和泉市長選 
3氏、浮動票獲得に懸命 
http://64.233.187.104/search?q=cache:FvbOX_N9_cgJ:www.yomiuri.co.jp/e-japan/osaka/news002.htm

 和泉市の不正入札事件で起訴された前市長の辞職に伴う出直し市長選、市議補選(欠員2)は19日投開票される。前市議の井坂善行氏(50)、元小学校教諭の池田邦子氏(58)、前市議の辻宏康氏(45)(自民推薦)の無所属新人の三つどもえとなった選挙戦も、いよいよ終盤。各陣営は17日、追い込み態勢に入り、候補者らは浮動票の獲得に向け、市内を駆け巡った。

 前市長の稲田順三被告(64)ら市幹部による一連の不祥事で、市政改革の方策が最大の争点となった今回の市長選。

 市議4期目途中で辞職、連合大阪の推薦を受けて出馬した井坂氏は、「情報公開に本気で取り組む」と訴えてきた。共産党などでつくる市民団体に擁立された池田氏は、「長年続いた特定団体と市幹部の癒着を断つ」とアピール。市議を3期目で辞職して立った辻氏は、自民府議と二人三脚で「市役所に根付いたしがらみを断つ」と声をからした。

 一方、市議補選に立候補した無所属新人4人も、主要駅前や市長選候補の演説会などで知名度アップを狙い、支持を呼びかけてきた。

 13〜17日の5日間で、期日前投票または不在者投票を済ませた有権者は、市長選が計4627人、市議補選は計4620人。昨年9月の市議選では、投票日前々日までの5日間で計7025人。これと比較すると約3分の2とやや低調で、市長選候補の各陣営などは、今回の投票率を「45%前後」と予想する。

 投票は市内57か所で午前7時から午後8時まで、開票は同市府中町の市民体育館で同9時15分から行われる。11日現在の有権者数は13万9240人。両選挙とも、大勢判明は19日午後11時半ごろになりそう。
(2005年6月18日 読売新聞)

2164とはずがたり:2005/06/20(月) 01:07:55
選挙:志木市長選 新人2人の争いに−−19日投開票 /埼玉
http://www.mainichi-msn.co.jp/chihou/saitama/news/20050614ddlk11010258000c.html

 任期満了に伴う志木市長選は12日告示され、ともに無所属で新人の元助役、児玉昭夫氏(60)=自民、公明、連合埼玉推薦▽元県議、長沼明氏(50)の一騎打ちとなった。

 児玉氏は、東武東上線志木駅東口前で支援母体の「市民とともに・未来をひらく会」と出陣式。「市民の納得する市政をはじめとする三つの約束のほかに、学校警備の配置を考え、子供たちが安心して通える体制づくりなど具体的な課題に真剣で取り組みたい」と支持を訴えた。

 長沼氏は、県・市議時代から政策プロジェクトを組んできた「支持する百人の会」と一緒に同線柳瀬川駅南口前で第一声。「小学校体育館の耐震補強工事や、年金を市役所で手続きできるよう特区申請するなど、市民の声を直接市政に反映できる政策を実現させる」と応援を求めた。

 投票は19日午前7時から午後8時まで志木小など市内12カ所で行われ、同9時から志木市民体育館で即日開票される。同夜11時半ごろ、新市長が決まる見通し。11日現在の有権者は5万4140人(男2万7296人、女2万6844人)。[藤川敏久]
………………………………………………………………………………………………………

 ◇志木市長選立候補者(届け出順)

児玉昭夫(こだま・あきお)60無新[元]市助役▽むさし福祉文化を考える会副代表[歴]県職員▽鶴ケ島町助役▽明大=[自][公]
長沼明(ながぬま・あきら)50無新 社会保険労務士[歴]市議6期▽県議3期・福祉保健医療委・公共事業対策特別委▽埼玉大
毎日新聞 2005年6月14日

2165とはずがたり:2005/06/20(月) 01:08:15
千葉市長に鶴岡氏再選 新顔3氏を破る
http://www.asahi.com/politics/update/0619/006.html
2005年06月19日23時11分

 千葉市長選は19日投開票され、無所属で現職の鶴岡啓一氏(65)=自民推薦、公明支持=が、無所属の新顔3氏を破り、再選を果たした。投票率は37.20%(前回40.03%)だった。

 鶴岡氏は前回、6期務めた松井旭・前市長の後継候補として立候補し初当選。1期目の助役も務めた島田行信氏(64)の立候補で、保守分裂の様相となったものの、自公両党の支持者のほか、連合千葉の支援も得た。

 奥野総一郎氏(40)は若さを前面に出し、推薦を受けた民主党の岡田代表、菅直人前代表らが応援に駆けつけたが、及ばなかった。
    ◇
当 鶴岡 啓一 (2)無現 〈自〉〈公〉  96,660
  奥野総一郎  無新 〈民〉〈ネ〉    84,933
  島田 行信  無新           47,426
  結城 房江  無新 〈共〉       34,729
〈〉内の政党は推薦・支持           (確定得票)

2166とはずがたり:2005/06/20(月) 01:11:11
千葉惜しいなぁ。。残念。。
志木,紋別(>>2146),三浦,和泉と(quasi-)民主系が大躍進したのに。。

三浦市
○吉田英男氏(49)=無新①、不動産会社長=浅尾参院議員
 小林一也氏(68)=無現,市長=連合神奈川

和泉市
○井坂善行氏(50)=無新①、前市議、連合大阪推薦
 辻宏康氏(45)=無新、自推薦=前市議,自民府議(杉本光伸)支援
 元小学校教諭の池田邦子氏(58)=無新=を破る。

◇埼玉県議会議員選挙(2003年4月13日)
◇南16区(志木市)(定数1)
当 17555 長沼 明(無現、48歳、三選)地方主権の会
   3846 高浦康彦(共新、61歳)

さいたま県議会便り
http://www.pref.saitama.lg.jp/s-gikai/dayori/kakukaiha/
地方主権の会
平成17年度予算案については、厳しい財政状況にありながらも、「選択と集中」という観点からメリハリの利いた予算配分であり、長沼明議員が賛成討論を行い、賛成いたしました。
今後とも、地方主権の会は、上田県政を支える会派ではありますが、県民の皆様の目線に立ち、積極的に政策提言を行ってまいります。

神奈川・三浦市長に吉田氏が初当選〈19日の市長選〉
http://www.asahi.com/politics/update/0619/005.html
2005年06月19日23時50分

 船橋市(千葉県)藤代孝七氏(62)=無現、自・民推薦、公支持、3選。共産党地区委員長の仁木利則氏(53)=共新=を破る。投票率は31.12%。

 志木市(埼玉県)長沼明氏(50)=無新、前県議、初当選。前市助役の児玉昭夫氏(60)=無新、自・公推薦=を破る。投票率は41.57%。

 紋別市(北海道)宮川良一氏(51)=無新、民推薦、前市議、初当選。赤井邦男氏(63)=無現=の3選を阻む。投票率は73.23%。

 三浦市(神奈川県)吉田英男氏(49)=無新、不動産会社長、初当選。小林一也氏(68)=無現=の再選を阻む。投票率は55.95%で過去最低。

 気仙沼市(宮城県)鈴木昇氏(61)=無現、3選。前市議の秋山善治郎氏(56)=無新、共推薦=を破る。投票率は71.29%。

 和泉市(大阪府)井坂善行氏(50)=無新、前市議、初当選。前市議の辻宏康氏(45)=無新、自推薦=、元小学校教諭の池田邦子氏(58)=無新=を破る。投票率は42.91%。

2167とはずがたり:2005/06/20(月) 17:56:51
’05知事選:吉田氏陣営、海野氏が側面支援−−「戦略会議」議長に /静岡
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20050620-00000021-mailo-l22

 ◇「勇志の会」も支援決定
 7月の知事選に出馬を予定している元銀行員の吉田寿昭氏(51)の陣営は19日、静岡市内で会合を開き、出馬を断念した民主党前参院議員の海野徹氏(56)を陣営の「戦略会議」議長にすることを決めた。海野氏は自身の全県選挙の経験を基に政策立案や選挙活動などについて吉田氏を側面から支援する。
 これにあわせ、海野氏に出馬要請していた中小企業経営者らで作る「静岡県政の再生を実現する勇志の会」も吉田氏支援を決定。すでに吉田氏支援を決めた空港反対派など2グループと一本化し、共同で吉田氏を支援する体制が整った。
 選挙対策本部長の牧野聖修衆院議員は「これで陣営が同一歩調を取れる。選挙まで時間がないが後れを取り戻すよう頑張りたい」と語った。
 一方、牧野氏が所属する民主党県連は20日の常任幹事会で知事選の自主投票を決める方針。同党の有力支持団体である連合静岡は現職の石川嘉延氏(64)を推薦済みだが、牧野氏らは石川氏に距離を置く同党所属国会議員などに協力を呼び掛ける方針。[増田博樹]
6月20日朝刊
(毎日新聞) - 6月20日16時50分更新

2168とはずがたり:2005/06/20(月) 23:57:51
>>2163 >>2166
和泉市議会
会派名  人員 構成議員
●公明党   5 ○吉川茂樹、服部敏男、横山 勝→副議長、赤阪和見、原口裕見
●レインボーいずみ 5→4 ○須藤 洋之進、小林昌子、大橋涼子、浜田千秋,井坂善行→辞職し市長選出馬(当選)
●日本共産党 4 ○原 重樹、岡 博子、矢竹輝久、早乙女 実
●五月会   4 ○柏 冨久蔵、飯塚省二、金児和子、逢野博之,辻宏康→辞職し市長選出馬(落選)
●政友会   4→3 ○山本秀明、田代一男、小野林 治三夫
●明政会   3 ○友田博文、森 悦造→議長、着本直幸
●市民クラブ 2 ○若浜記久男、西口秀光 

http://gikai02.kaigiroku.jp/izumi/index.html
http://www5a.biglobe.ne.jp/~chippy/yawaragi/yawaragi-033.html

和泉市長に井坂氏 抜本改革どう実行
http://mytown.asahi.com/osaka/news02.asp?kiji=1390

 19日投開票された和泉市長選で、前市議の井坂善行氏(50)が、前市議の辻宏康氏(45)=自民推薦=、元小学校教諭の池田邦子氏(58)を破り、初当選を果たした。同市では市幹部らによる不祥事が相次いだ。井坂氏は腐敗の一掃に向けて市政の抜本改革が実行できるかどうか、新市長としての力量が問われる。当日の有権者数は13万6787人。投票率は42・91%(前回61・13%)だった。

 同市芦部町の井坂氏の事務所。当選の連絡が入ると支持者から大きな歓声が上がった。事務所前で井坂氏は支持者らと万歳を繰り返し、「徹底した情報公開と市民参加で和泉は必ず生き返る」と語った。今後の市政の改革については「従来の市政のよい点は継続し、時代に合った政策を加えていきたい。一つひとつ手作業で市民との信頼関係をつなぎ合わせていく」と抱負を述べた。

 選挙戦では、出身の市中東部を中心に支持を拡大。連合大阪の推薦、民主党衆院議員からの応援もプラスに働いた。

 井坂氏は前回の03年の市長選にも立候補。競売入札妨害事件で起訴された前市長の稲田順三被告(64)に約7400票差で敗れた。今回は市議4期目途中での再挑戦だった。

 3氏の中で最年少の辻氏は、市議3期目途中で立候補。自民党の推薦を受けた。「過去のしがらみを断ち切るには若い力が必要」と訴えたが、届かなかった。
 
 共産党などでつくる市民団体の役員の池田氏は、特定団体・業者との癒着をなくし「不正防止のため、市政オンブズマン制度をつくる」などと主張したが、及ばなかった。

 4人が立候補した市議補選(被選挙数2)も同時に投開票され、2人の新市議が決まった。

(6/20)

2169とはずがたり:2005/06/21(火) 00:41:20
問題は議会に巣喰う自公系利権派議員どもをどう処分していくかですな。
>市議19人のうち18人が児玉氏を支援していた、
>ある市議は「対応次第では、議会ではどんな議案も通せない」との姿勢を示している。

志木市長に長沼氏
http://mytown.asahi.com/saitama/news01.asp?kiji=6722
前市助役下して初当選

 志木市長選は19日、市内12カ所で投票が行われ、即日開票の結果、無所属で新顔の前県議、地方主権の会の長沼明氏(50)が、無所属で新顔の前市助役、児玉昭夫氏(60)=自民、公明推薦=を破り、初当選した。当日有権者数は5万2875人で、投票率は41・57%だった。

 長沼氏は当選が決まった午後10時半過ぎ、支持者の大きな歓声のなか「市民の力で勝利できた。安心、安全なまちづくりを一つ一つ実現していきたい」と述べた。

 長沼氏は支持母体「長沼明を支持する百人の会」とともに選挙戦を展開した。市議6期、県議3期を務めた知名度を生かし、浮動票を集め、保守層も取り込んだ。

 街頭演説では、県議時代に取り組んだ実績をアピール。今後の取り組みとして専業主婦など第3号被保険者が市役所で手続きできる「年金特区の申請」を訴えた。

 児玉氏は穂坂邦夫市長とともに市政を担った実績を強調。「市政を検証できるのは中身をよく知る私しかいない」と訴えたが、組織票をまとめきれなかった。


穂坂路線改善・対議会など課題

 《解説》

 長沼氏は数日前から、当選への手応えを感じていた。勝因について「街頭演説での反応が良く、市民が勝手連的に支持を広げてくれた」と語った。

 市長選では、穂坂市長の改革路線をどう引き継ぐかが焦点となった。「いくつかの教育アイデアは引き継ぎ、そのほかは見直しを含めて検証する」という点で2候補は共通していたが、その違いは最後まで明らかにならなかった。

 市議19人のうち18人が児玉氏を支援していたため、今後、議会との関係には違いが出そうだ。長沼氏は「緊張感を保ちつつ、協力していきたい」というが、ある市議は「対応次第では、議会ではどんな議案も通せない」との姿勢を示している。

 長沼氏には議会とコミュニケーションをとりつつ、穂坂市政のアイデアをどう改善していくか、ビジョンを明らかにする必要がある。

 志木市は人口約6万6千人、面積約9平方キロ、東京都へ通勤する市民が多い。「市民派」を名乗る長沼氏。市民を市政にどこまで引きつけられるかが、問われることになる。(杉本崇)

(6/20)

2170名無しさん:2005/06/23(木) 21:04:47
県議選盛岡補選 民主、三浦陽子氏擁立へ

 民主党県連(達増拓也代表)は22日までに、県議選盛岡選挙区の補選に盛岡市三本柳の歯科医師・三浦陽子氏(53)を公認候補として擁立する方針を固めた。近く正式に発表する見通しだ。

 三浦氏は元見前中PTA会長、元県PTA連合会母親委員長を務めるなどPTA活動に携わり、教育・子育て問題に精通している。現役の歯科医として医療分野の専門家でもあり、医療や福祉、教育を重要な課題ととらえる同党の政策と一致したものとみられる。

 同党はこれまで、県議が不在となっている盛岡市の都南地区を中心に候補者選びを行ってきた。同党県連と、同地区を地盤とする故・村上恵三前県議(旧自由党)の支持者で調整を続ける中で、PTAや自治会活動に積極的に参加し、地域づくりを推進する三浦氏が候補者として浮上した。
三本柳は旧都南村。民主党県連の佐々木博県議は「都南地区から候補を1人擁立する方向で進めている。遅くとも今月中には決めたい」と話していた。都南地区は元自由党県議の故村上恵三氏の地盤だったからだ。
http://www.iwate-np.co.jp/news/y2005/m06/d23/NippoNews_6.html
http://mytown.asahi.com/iwate/news02.asp?kiji=8155

自民公認・高橋比奈子…盛岡市議 NPO地球環境・共生ネットワーク所属
民主公認・三浦陽子…元県PTA連合会母親委員長 教育子育てに精通。歯科医であり、医療福祉にも。
社民推薦・小西和子…岩教組執行委員

自民、民主ともに、都南地区の有力女性を擁立してきた。また、環境や教育など社民のお株を奪うような女性候補。
社民にとってこの補選は厳しいだろう。 吉田氏の民社協会がどうするか。民主三浦氏は民社協会が乗りやすい候補だと思うが

次期県議選は、民主はトップ当選のサスケ、三浦陽子は磐石だろう。佐々木博もなんとか。4人当選するには、三浦陽子擁立で前回3位の平野由起子が女性候補ということで被らずにすることが課題か

2171とはずがたり:2005/06/24(金) 04:30:55
遂に。。

予想超える賛成票に驚き/奈良市
http://mytown.asahi.com/nara/news01.asp?kiji=4184
奈良市長不信任案が可決

  奈良市議会が鍵田忠兵衛市長の不信任決議案を賛成38、反対8で可決した22日、議場から出てきた市議たちは「予想よりも賛成票が多かった」と驚いていた。その後、控室で「市長選と市議選が両方あるかもしれない」と支持者に連絡するなど、鍵田市長による議会解散もにらんで慌ただしく動き回った。

市議会 選挙にらみ動き
鍵田市長「解散権くれた」

  午後4時35分。議員より一足早く議場の席についた鍵田市長は、入ってくる親市長派の議員たちに笑顔を見せていたが、徐々に表情は厳しくなった。

  同40分。本会議が始まり、公明党の金野秀一議員が「委員会を欠席するなど市長として不適任」などと決議案の提出理由を読み上げた。鍵田市長は目をつぶり、じっとうつむいていた。

  投票が始まった。議員は自分の名前が書かれた賛成票の白札と反対票の青札のどちらかを受け取り、投票箱に入れた。立場を示そうと、札の色を議員席や傍聴席に見えるようにして投票する議員もいた。

  同5時20分、開票結果が発表された。拍手もなく、議場は静まりかえっていた。直後の休憩中、鍵田市長は記者会見し、「市長在任9カ月で、周囲から『負けたらあかん』と言われて乗り越えてきた。賛成に回った議員の中には私を応援してくれる人もおり、私に解散権を与えてやろうという判断だろう」と淡々と語った。

  決議案に賛成した新政友会の横井健二議員は「議会が良識ある判断をしたということ」。共産党の山口裕司議員は「ここまで問題を大きくしたのは市長の責任。議会を解散をするというのは本末転倒だ」と市長の議会解散権を牽制(けんせい)した。

  3月の辞職勧告決議案に反対し、今回は賛成に回った政翔会の浅川仁議員は「市長も議会も何してんねんという市民の声もあり、いつまでも対立を続けては世間に笑われる」と説明した。

  決議案に反対した無所属の橋本和信議員は「市長就任から1年もしないうちに不信任が出るのは異常な事態。こうなれば市長も議員も選挙をして出直すべきだ」。事前に反対を表明していた無所属の大谷督議員は「3月の辞職勧告で市長への制裁は終わった。選挙になれば多くの税金が使われるが、市民にそれをどう説明するのか」と疑問を投げかけた。
(6/23)

2172とはずがたり:2005/06/24(金) 04:50:31

奈良市長の不信任案を可決 市長寄り会派も同調
http://www.asahi.com/politics/update/0623/001.html
2005年06月23日01時05分

 奈良市議会(定数46)は22日の本会議で、公明党や保守系の会派などが提出した鍵田忠兵衛市長への不信任決議案を賛成38、反対8で可決した。県庁所在地の市長に対する不信任決議は極めて異例。鍵田市長は10日以内に議会を解散しなければ失職する。周囲には、議会を解散した後に自らも辞職し、出直し選に臨むとの見方が強い。

 議会解散の場合は40日以内、市長失職の場合は50日以内にそれぞれ選挙が実施される。議会解散後に市長が辞職願を出した場合は20日後に認められ、それから50日以内に市長選がある。

 決議案を出したのは、公明党(8人)、共産党(6人)、保守系の交政会(6人)など5会派と無所属の一部の計32人。市長寄りとされる保守系の政翔会(7人)のうち6人も同調し、可決に必要な「出席議員の4分の3以上の賛成」を上回った。

 決議案は「個人の問題と政治手法などで市民の不信感は高まり、市政を混乱させた責任は重大」と批判。鍵田市長は可決後、「議員と意見が合わないことも多々あったが、私心なく不公平なく務めてきたつもり。不信任で解散権をいただいたと思っている。熟慮して判断したい」と報道陣に話した。

 奈良県議だった鍵田市長は昨年9月の市長選で、4選を目指した現職候補と共産党推薦の新顔候補を破って初当選。その後、亡父から相続した約450万円の滞納税を納めず、96年に市が債権放棄の手続きをしていたことや、檀家(だんか)になっている寺へ公職選挙法で禁じられている寄付をしていたことなどが発覚し、市議会は「行政トップとして不適任」として、今年3月定例会で辞職勧告を決議。鍵田市長との対立が深まっていた。

2173とはずがたり:2005/06/24(金) 05:03:20
鍵田市長の不信任案可決-奈良市会・46人中38人賛成
http://www.nara-shimbun.com/n_all/050623/all050623a.shtml

 税金未納問題をはじめ、地元の寺への現金50万円の寄付や経歴詐称疑惑など、公選法違反容疑で奈良地検に書類送検もされている鍵田忠兵衛奈良市長(47)に対し、奈良市議会(岡本志郎議長、定数46)は23日、不信任決議案を提出。記名投票の結果、賛成38票、反対8票で「出席議員の4分の3以上」の賛同を得て可決、成立した。市長は地方自治法に基づき、23日から10日以内に議会を解散するか、失職する。鍵田市長は3月議会で辞職勧告決議を受けたばかり。鍵田市長は会見で「議会から解散権を付与していただいた。熟慮し結論を出す」と、議会解散も視野に入れた発言を行っている。

<解説>
 市民の声を代弁した議会の良識が結実した。

 首長の不信任決議の可決は県政史上初の画期でもある。このような結果を招いたのは、市長としての鍵田忠兵衛氏の根本的な資質にある。

 奈良市議会は、83%の圧倒的賛成多数で不信任決議を可決した。賛成票が前回の辞職勧告決議より跳ねあがったのは、これまで百条委員会や辞職勧告決議の際に、派内に市長腹心を抱えていたこともあって「鍵田擁護」の姿勢をとってきた「政翔会」が、その大坪宏通議員を除き、全員が賛成に回ったためだ。

 「鍵田市長には市民に信を問うてほしいし、議会の解散も打ってほしい」との考えから、「今回の不信任案賛成という結論を本会議初日に決め、不信任案に賛成する旨を市長に伝えた」と話しているが、決議に賛成した経緯は、いずれ明らかになるだろう。

 逆に、このような重要な場面で日ごろの言動とは異なり、あえて反対票を投じた議員の顔触れも明確になった。元議長で自民党1区総支部幹事長の橋本和信氏、民主党県連幹事の松村和夫氏、そして鍵田市長の進退を迫った百条委委員長の大谷督氏らだ。

 賛成できないとする立場をとってきたため、予想はされたが、反対票を投じた理由、そして、どうしてそこまで鍵田市長を擁護するのか、という疑問が一層深まる。

 決議直後の鍵田市長は、取り囲まれた記者団の質問に「自分を理解してくれている議員(政翔会)も賛成した。これは私に(議会の)解散権をやろうということ。熟慮して判断、結論を出す」と語り、重大な決議を付きつけられた意味を真に理解していないと言える。

 前回の「辞職勧告決議」を「諌(いさ)め」と言い逃れたために、今回、法的拘束力のある「不信任決議」となったはずである。

 鍵田市長が取るべき道は、議会を解散することではない。法的な失職を受け、改めて市民に信を問いたのであれば問えばいいのではないか。自らの不祥事に対して、市民がどのように判断するのかだろう。奈良市のために「熟慮して判断」すべきは身を引くことしかない。

不信任案への賛否(敬称略)
■賛 成

金野秀一・大国正博・山中益敏・高杉美根子・大橋雪子・高橋克巳・船越義治・岡本志郎(以上、公明党)
浅川仁・奥田正治・三浦教次・森田一成・松田末作・山本清(以上、政翔会)
矢追勇夫・榧木義秀・上原雋・峠宏明・吉田文彦・米沢保(以上、交政会)
山口裕司・北村拓哉・井上昌弘・中村篤子・原田栄子・小林照代(以上、共産党)
幾田邦夫・中西吉日出・池田慎久(以上、政青会)
横井健二・堀田征男・和田晴夫(以上、新政友会)
佐藤亨・内藤智司・藤本孝幸・山口誠・松石聖一・岡田佐代子(以上、無所属)
■反 対

大坪宏通(政翔会)
矢野兵治・土田敏朗・松村和夫・大谷督・橋本和信・東久保耕也・北良晃(以上、無所属

2174とはずがたり:2005/06/24(金) 05:04:03
>>2173-2174

鍵 田 市 長 不 信 任 案 可 決 ま で の 経 緯
平成16年4月3日
県議の鍵田忠兵衛氏が、奈良市長選挙に出馬表明。
7月30日
鍵田氏が、自民党の大川靖則氏推薦に反発し、同党を離党。
9月5日
奈良市長選挙で鍵田氏が、現職の大川氏らを破り当選。
27日
大川氏が市長を退任。助役ら特別職5人も辞職。
28日
鍵田市長が初登庁。
10月13日
鍵田市長の経歴詐称問題が、奈良新聞の報道で発覚。
14日
鍵田市長の税金未納問題が、市議会代表質問で発覚。
11月1日
税金未納問題を追及する市議会の百条委員会が始まる。
8日
市議会で鍵田市長の公約「奈良再生プログラム」に誤り発覚。
平成17年1月6日
鍵田市長が、地元の寺に50万円を寄付していたことが発覚。
17日
百条委員会が大川前市長、鍵田市長を証人喚問。
3月4日
百条委員会が委員長報告をまとめ、全日程を終了。
7日
百条委員会報告で委員長が市長の責任を指摘し、進退に言及。
24日
市議会が鍵田市長に対する辞職勧告決議を、賛成多数で可決。
4月4日
鍵田市長が会見で、辞職する考えがないことを正式に表明。
5月12日
奈良署が、鍵田市長を公選法違反容疑で奈良地検に書類送検。
6月22日
市議会が鍵田市長に対する不信任案を提出、可決。

(2005.6.23 奈良新聞)

2176とはずがたり:2005/06/24(金) 05:17:48
>>2148 >>2171-2176

政友会6+民主市民フォーラム4→●民政クラブ(10名)→<分裂・解散>→新政友会(3名)+無所属7名
幹事長 山口 誠 →無所属
 矢野 兵治 →無所属★
 内藤 智司 →無所属
 藤本 孝幸 →無所属
 土田 敏朗 副幹事長→無所属★
 松村 和夫 民主党県連幹事,前副幹事長→無所属★★
 堀田 征男 →脱会→新政友会
 和田 晴夫 →脱会→新政友会
 横井 健二 前幹事長・反鍵田→脱会→新政友会
 橋本 和信 元議長で自民党1区総支部幹事長→無所属★★

●公明党奈良市議会議員団(8名)

●政翔会(7名)<保守系・市長寄り>
浅川 仁(幹事長),奥田 正治,三浦 繁次,大坪 宏通★(→鍵田側近住民票疑惑),森田 一成,松田 末作,山本 清

●交政会(6名)<保守系>
矢追 勇夫(幹事長),榧木 義秀,上原 雋,峠 宏明,吉田 文彦,米澤 保

●日本共産党奈良市会議員団(6名)

●政青会(3名) 幾田 邦夫(幹事長),中西 吉日出,池田 慎久

●無所属(4名) 佐藤 亨,松石 聖一,岡田 佐代子,大谷 督(百条委委員長)★★,東久保耕也★,北良晃★

★:不信任案賛成

2177とはずがたり:2005/06/25(土) 01:02:00

反鍵田は結束して候補者を立てられるのか?
自民・民主・鍵田・共産の争いになるのか?
高市みたいな腐れ..いや失敬,節操無い女が出て来られても迷惑だぞ。誰か居るのかな?

奈良市長 議会解散し辞職へ
24日にも 出直し選に臨む意向
http://mytown.asahi.com/nara/news02.asp?kiji=4191
  奈良市議会から不信任決議を受けた鍵田忠兵衛市長は、地方自治法に基づいて市議会を解散したうえで、自らも辞職して出直し市長選に臨む意向を固めた。関係者によると、24日にも市議会議長に解散を通知した後、市長辞職願を議会事務局に提出する。総務省によると、不信任に伴って市長と市議会の選挙がともに実施されるのは極めて異例という。

  市議選は解散から40日以内に実施。市長の辞職願は議会解散後のため議会事務局長あてに出され、市選管に通知されてから50日以内に市長選がある。関係者によると、市議選は7月下旬、市長選は8月上旬か中旬の投票が有力視されている。

  鍵田市長は22日の不信任決議の後、後援会幹部らに「議会を解散せずに失職すれば、不信任決議の内容を認めることになり、本意ではない」と伝えたといい、自らと議会の双方について有権者に信を問う判断をしたとみられる。
(6/24)

奈良市長が辞職願を提出 再出馬へ、各党も対応検討
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20050624-00000149-kyodo-soci

 税金滞納などの問題で議会から不信任決議を受け、議会を解散すると同時に辞任を表明した奈良市の鍵田忠兵衛市長(47)が24日午後、市議会事務局に辞職願を提出した。
 辞任が市選挙管理委員会に通知されてから50日以内に出直し市長選が実施される。鍵田市長は既に再出馬を表明。自民、民主、共産など各党は独自候補擁立も視野に対応を検討している。
 市長選は、議会解散から40日以内に行う市議選と同日選になる可能性もあるが、投票日をずらす案も出ており、市選管が近く選挙日程を協議する。
(共同通信) - 6月24日17時26分更新

2178とはずがたり:2005/06/27(月) 00:07:44
>>2085
けっきょく小泉支援の蒲谷が勝っちまったようで。。

◇神奈川県議会横須賀市選挙区(定数6)
当 31978 牧島 功(自現、58歳、五選)
当 30122 竹内英明(自現、52歳、三選) ←木村正孝支援 
当 28438 山田泰之(公現、61歳、三選)
当 27771 大村博信(民新、45歳、初当選)民主党・かながわクラブ
当 23913 嘉山照正(無元、56歳、再選) 県政・県民(県政21・県民の会神奈川県議会議員団)
当 17790 藤田智栄子(共現、46歳、再選)
 16374 土屋嘉信(自現、58歳)

2179とはずがたり:2005/06/27(月) 01:51:48
>>2178-2179

横須賀市長選:
前副市長の蒲谷亮一氏が初当選 神奈川県
http://www.mainichi-msn.co.jp/seiji/senkyo/news/20050627k0000m010129000c.html
 横須賀市長(神奈川県)26日投開票。前副市長の蒲谷亮一氏(60)が初当選。前市議の木村正孝氏(62)▽共産党地区委員長の有谷隆敏氏(56)▽歯科医の小堀徹氏(56)を破る。小泉純一郎首相のおひざ元。小泉首相が事実上推す蒲谷氏と「反小泉」の木村氏が、自民分裂選挙を繰り広げた。投票率は40.19%。

 確定得票数次の通り。

当64545 蒲谷 亮一=無新<1>
 57862 木村 正孝=無新
  9850 有谷 隆敏=無新[共]
  5928 小堀  徹=諸新
毎日新聞 2005年6月27日 0時49分

2180とはずがたり:2005/06/27(月) 01:56:44

多選禁止条例ったって自分はもう高齢でそう長いことできっこない癖にねw

門真市長選:前府議の園部一成氏が初当選 大阪府
http://www.mainichi-msn.co.jp/seiji/senkyo/news/20050627k0000m010128000c.html
 門真市長(大阪府)26日投開票。前府議の園部一成氏(67)が初当選。現職の東潤氏(72)▽弁護士の河原林昌樹氏(43)を破る。投票率は40.02%。

 確定得票数次の通り。

当20774 園部 一成=無新<1>←泉大津市長・自民府議
 12742 東   潤=無現(5)←市議12人・枚方市など北河内地域の各市長・労組幹部
  8339 河原林昌樹=無新
毎日新聞 2005年6月27日 0時47分

選挙:門真市長選/門真市議補選 市長選、現職と2新人立候補−−告示 /大阪
http://www.mainichi-msn.co.jp/chihou/osaka/news/20050620ddlk27010103000c.html

 ◇26日投開票

 任期満了に伴う門真市長選は19日告示され、6選を目指す現職の東潤(72)▽前府議で新人の園部一成(67)▽弁護士で新人の河原林昌樹(43)の3氏が無所属で立候補し、選挙事務所で第一声を上げて1週間の選挙戦に入った。

 5期20年の現市長に対する評価や、守口市との合併が住民投票の結果を受けて白紙に戻ったことへの考え、街の活性化などが争点となる。

 一方、市議の死亡に伴う市議補選(改選数1)も同日告示され、自動車改造業の新人、竹内靖人(52)▽建設会社社長の元市議、五味聖二(36)▽文化団体代表の新人、水谷元也(57)の3氏が立候補した。

 投票は26日午前7時から午後8時、市内30カ所の投票所で行われ、即日開票される。18日現在の有権者数は10万8014人(男性5万3770人、女性5万4244人)。【阿部浩之、坂口雄亮】


 ◆立候補者の第一声(届け出順)

 ◇市単独で財政の再建−−東潤候補(72)

 東候補は午前8時半から、速見町の選挙事務所で第一声。市議12人のほか、枚方市など北河内地域の各市長や労組幹部が応援に駆けつけた。東候補は「守口市との合併が成就せず、門真単独での財政再建が急務だ」と主張。「教育環境の整備など、今の門真に必要なことは何か、よく考えて行動したい」と訴え、集まった支持者約500人に支援を求めた。

 ◇市長の多選制限する−−園部一成候補(67)

 園部候補は、寿町の選挙事務所で、約500人の支持者を前にマイクを握った。自民党府議や地元市議、泉大津市長らが応援に駆けつけ、支持を呼びかけた。園部候補は、市長の多選を制限する条例づくりや、成果主義による市職員の意識改革などを公約に掲げており、「いよいよ決戦の時が来た。私が訴える大改革は必ず支持されると思う」と訴えた。

 ◇市民に開かれた市政−−河原林昌樹候補(43)

 河原林候補は、寿町の選挙事務所で訴え。弁護士仲間や共産党府議、市民団体メンバーらが応援に駆けつけた。河原林候補は「子育て支援が乏しいために若い世代が流出し、孫と一緒に暮らせない状況。安心して暮らせる優しい街づくりが求められる」とし、「市民に開かれた、市民参加の市政を取り戻す大事な選挙だ」と、支持者約250人に呼びかけた。

 ◆立候補者=届け出順
 東潤(あづま・じゅん) 72 無現(5)
淀川左岸用排水管理組合管理者[歴]全国市長会理事▽近畿市長会副会長▽関西大中退
 園部一成(そのべ・いっせい) 67 無新
藍野学院短大客員教授[歴]市議▽府議▽薬科機器製造販売会社社長▽関西学院大
 河原林昌樹(かわらばやし・まさき) 43 無新
弁護士▽弁護士会人権擁護委員会副委員長▽街づくり市民団体代表▽立命館大

大阪府議会選挙門真市(定数2)
当 18940 山本幸男(公現、53歳、三選) 
当 14650 園部一成(自現、65歳、四選)→門真市長選(当選)
   7878 五味聖二(無新、34歳)
   5936 近藤昌男(共新、50歳)

2181とはずがたり:2005/06/27(月) 03:05:29
小沢王国完成へ向けてここは是非勝ちたい所。
しかしこれはなかなか上等な煽り文句だな。。
>宮古はかつて4年ごとに首長が代わり、市民が損をしてきた

宮古市長選告示
http://mytown.asahi.com/iwate/news02.asp?kiji=8174

 旧宮古市、田老町、新里村の新設合併で生まれた新・宮古市の市長選が26日告示され、いずれも新顔で無所属の旧宮古市長熊坂義裕氏(53)、前県議吉田洋治氏(61)の2氏が立候補を届け出た。自民、公明が熊坂氏を支持、民主、共産、社民が吉田氏を推薦した選挙は、国政の与野党対決と同じ構図となった。投票は7月3日で、同日午後9時10分から市民総合体育館で即日開票される。25日現在の有権者数は、5万67人。

  熊坂氏は、同市五月町の魚菜市場前で出陣式を行った。集まった約1200人の支持者を前に、熊坂氏は「産業振興と子育て支援を柱に、さらに安心できる街づくりをしたい」と決意を示した。
 また、熊坂氏は、旧宮古市長時代の2期8年の実績を強調。「沿岸ナンバー1の市が、合併でさらに上を目指す切符を手に入れた。新市建設計画を、着実に実行したい」と語った。
 応援には、自民党県連会長の鈴木俊一衆院議員、玉沢徳一郎衆院議員のほか、藤原泰次郎県議会副議長や小野寺好・公明党県本部代表らがかけつけた。
 鈴木氏は「合併はゴールではなくスタートだ。発展を実現するには立派なリーダーが必要だ。熊坂さんの行政手腕は、県内だけでなく中央でも高い評価を得ている」と訴えた。

 旧新里村長で、市長職務執行者の山口通男氏は、「宮古はかつて4年ごとに首長が代わり、市民が損をしてきた。新市を任せられる人物は、合併をまとめた熊坂さんしかいない」と述べた。

 吉田氏は同市黒田町の選挙事務所で出陣式。吉田氏は「県議会と増田県政との連携を密にしながら、三位一体となって力を発揮したい」と決意を示した。
 事務所前での第一声でも吉田氏は、「県議会の経験で、ふるさと宮古に恩返ししていきたい」と県議5期18年の実績を強調。仕事と雇用の確保を最優先課題として取り組むとの目標を掲げ、「市民一人ひとりの声と各種団体との密接な協議の中から問題点を吸収し、市職員を信頼し、最終的にはリーダーが責任を持ち行動を展開しなければならない」と訴えた。
 集まった支持者らは約1200人。民主党県連代表の達増拓也衆院議員や連合岩手の佐々木敏男会長のほか、田村誠氏ら政和会の県議4人や、高橋光夫水沢市長も来賓として出席した。

 高橋市長は「現職市長という立場を超え、精神的支えとしてこれまで指導してもらった恩返しのため、ここに立った。生活者の目線で政治を行う吉田氏の姿勢は、素晴らしい新生宮古を誕生させる」と述べた。
(6/26)

2182杉山真大 ◆mRYEzsNHlY:2005/06/27(月) 18:29:19
何処の陣営なんだろう?少なくとも巧いお金の使い方であることは間違いない。

<雑記帳>横須賀市長選で新人が中国で印刷のポスター掲げる
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20050625-00000012-mai-soci

 26日投開票の神奈川県横須賀市長選で、新人4候補の1人が中国で印刷したポスターを掲げた。総務省選挙課は「公選法には印刷所の規定はないが、外国製は初めてではないか」と驚く。陣営は「中国の知人に頼み、飛行機代も含め日本の10分の1の安価でできた」と説明する。法定ビラも中国製でできている。

[My HP] http://politics.mtcedar.com/
      http://mtcedar.txt-nifty.com/

2183とはずがたり:2005/06/27(月) 18:30:07
こんだけ色んな人と喧嘩すると田中という人間そのものになんか欠陥があるのではないかと思わざるを得ない。

サリン被害者の河野氏、公安委員再任せず 田中知事方針
http://www.asahi.com/politics/update/0622/008.html
2005年06月22日20時38分

 長野県の田中康夫知事は22日までに、松本サリン事件の被害者で当初、容疑者扱いされた河野義行さん(55)を同県公安委員に再任しない方針を決めた。河野さんは田中知事の強い要望で02年7月に同委員に任命され、来月に3年間の任期が切れるが、県警によると、死亡や病気以外の理由で同委員が2期目に再任されなかったケースはないという。

 河野さんは記者団に「田中知事とは意見が食い違ったこともあるが、それを知事がどう評価したかはわからない」としたうえで、「自分の体験から市民と警察の間に立った提言ができた。公正中立を柱に職責を果たしてきた自負はある」と語った。

2184とはずがたり:2005/06/27(月) 18:48:56
新政みえ+無門会の連立が更に盤石化か?
どうみても自民の分派行為なのにむしろこっちが自民の本流かのような書き方だ。伊勢新聞は自民党支持でこの状況が悔しいんちゃうけ!?w
>新会派はいずれも自民党県議で、いわば自民の純粋県議集団。

県議会・新自民会派設立へ/無門会・岩名氏ら5人
ttp://www.isenp.co.jp/news/_2005/0627/news01.htm

 県議会会派の無門会(藤田正美代表、二人)と風雲会(石原正敬代表、一人)が大同団結し、自民・無所属・公明議員団(山本教和団長、二十二人)の末松則子(一期、鈴鹿市選出)、中嶋年規(同、旧志摩郡同)両県議を加え、自民系の新会派(五人)を結成することが、二十六日までに分かった。二十八日にも会派届を議会事務局に提出する。
 新会派は無門会の岩名秀樹県議(八期、旧四日市市同)を中心に、藤田(四期、旧度会郡同)、石原(一期、旧三重郡同)、末松、中嶋の計五県議が結集した。

 自無公は公明や無所属議員との連合会派だが、新会派はいずれも自民党県議で、いわば自民の純粋県議集団。自無公の自民県議は五人の党除名をにおわせているが、強行すれば新会派は民主・連合系の新政みえ(萩野虔一代表、二十四人)との連携を一層強める恐れもある。

2185とはずがたり:2005/06/28(火) 11:45:40
同日に奈良市長、市議選−市長選・候補擁立へ動き
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20050628-00000008-nara-l29

 市長としての資質を問われ不信任決議された奈良市の鍵田忠兵衛市長(47)が、議会を解散、自らも辞職届を出したことに伴うダブル選は28日、市選管が24日告示、31日投票の同日選の日程を決めた。鍵田氏の再出馬表明を受け、改革を目指す政党および前市議会各派の間で市長候補の絞り込み作業が続いている。低調とみられた市長選は、50人以上の出馬が予想される市議選の影響もあり、関心が高まりそうだ。市長選には早い段階から県議を含む「候補者」の名前が取り沙汰されたきたが、鍵田市長の辞職表明直後から、動きは本格化、短期決戦の中で、鍵田氏に対抗した候補者の擁立が急がれている。
(奈良新聞) - 6月28日10時42分更新

2186とはずがたり:2005/06/29(水) 00:46:26
【長野県議会区割り:坂城町】
千曲市・埴科郡(定数2)?
下崎(後継?),和田,塚田,高井で2議席を争う?

千曲市2003.9.1新設(更埴市, 更級郡 上山田町, 埴科郡 戸倉町)

◇更埴市(定数1)
当 9884 下崎 保(無現、65歳、五選)旧県政会団長無→緑新会
  8716 和田英幸(無新、45歳)保守系・田中と是々非々・共産も支援?
  2492 北村正承(無新、51歳)羽田系
◇埴科郡(戸倉町・坂城町)・上山田町(更級郡)(定数1)
当 8511 塚田 一(創新現、68歳、三選)坂城 創新→緑新
  6890 高井一郎(無新、60歳)「しなやか会」
  2123 高松政光(無新、73歳)自民系
   957 青木繁尚(無新、59歳)

選挙区等調査特別委:県議選区割り 千曲市と坂城町を合区 /長野
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20050628-00000127-mailo-l20

 市町村合併などに伴い、選挙区の見直しについて審議する県議会の「選挙区等調査特別委員会」(小林実委員長)が27日開かれ、前回結論を持ち越していた「強制合区」対象の埴科郡坂城町を、千曲市と同一選挙区にすることが決まった。
 この日の委員会では小林実委員長と清水保幸副委員長が、対象になる坂城町と千曲、上田両市の行政担当者から意見聴取した結果を報告。坂城町や千曲市が「昔から行政的なつながりが強い。お互いの合区は自然」と話し、上田市も「(坂城町とは)商圏などのつながりもあるが、県議会が責任を持ってくれれば、異論はない」と説明し、千曲市との合区に異論が出なかったという。委員会でも、合区を支持する意見が大勢を占めたため、決定された。次回からは1人区や飛び地になっている選挙区の問題を検討する方針。[森有正]
6月28日朝刊
(毎日新聞) - 6月28日16時45分更新

2187とはずがたり:2005/06/29(水) 11:15:49
県議会:自民所属県議ら5人、新会派「未来塾」結成−−きょう /三重
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20050628-00000064-mailo-l24

 県議会の会派「無門会」の2人と「風雲会」の1人、「自民・無所属・公明議員団」を離脱した2人の計5人が、28日付で新会派「未来塾」を結成する。5人はいずれも自民党員だが、新会派では「地方議会の中で、政党の枠にとらわれず、県政課題に県民の視点で是々非々で取り組む」としている。
 5人は、無門会の藤田正美(旧度会郡、4期)と岩名秀樹(旧四日市市、8期)、風雲会の石原正敬(旧三重郡、1期)、「自民・無所属・公明議員団」の中嶋年規(旧志摩郡、1期)、末松則子(鈴鹿市、1期)――の各氏。中嶋、末松両氏は27日付で「自民・無所属・公明議員団」を離脱した。
 「未来塾」の代表は藤田氏、事務局長は中嶋氏が務める。藤田氏は「地方の二元代表制の中で、討議型民主主義を目指し、議論を通して他会派とも協力し、真剣に意見交換して結果を出したい」と話した。
 未来塾結成後の県議会会派は3会派となり、「新政みえ」は24人、「自民・無所属・公明議員団」が20人。[田中功一]〔三重版〕6月28日朝刊
(毎日新聞) - 6月28日16時56分更新

2188とはずがたり:2005/06/29(水) 11:17:35
<東海>
松涛なんていいじゃない

浜松市議会:住民の町名変更請求で、来月8日に公聴会−−総務委 /静岡
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20050628-00000036-mailo-l22
 浜松市の再開発地区の住民らが、公示された町名の変更を請求したことから、同市議会総務委員会は27日、来月8日に変更を求める住民と元の町名を要望した自治会関係者から意見を聞く公聴会を開くことを決めた。
 町名変更を請求しているのはJR浜松駅北東の再開発地区・東第1、2地区の住民それぞれ91人と58人。複数の町からなる同地区は、地元自治会がそれぞれ「中央1、2丁目」とする案を要望し、3〜4月に区域公示されていた。一方、反対する住民らは請求権の認められる住民50人以上となる署名を添え請求書を提出。「由緒ある名称」として「城東」か「松濤(しょうとう)」への変更を求めている。[稲生陽]

6月28日朝刊
(毎日新聞) - 6月28日16時51分更新

2189とはずがたり:2005/06/29(水) 18:48:50
いつの話しやねんとつっこまれること必定だが,2003年統一地方選挙結果を主とした地方議会選挙結果と県議会会派纏め暫定的完成!▲:会派未完成

【都道府議会選挙結果纏め1】

全国都道府県議長会
http://www.gichokai.gr.jp/
全国都道府県議会議員所属会派別一覧表(H16.6)
http://www.gichokai.gr.jp/newhp/075gaikyo/web/2005/16kaiha.pdf

自治体名 選挙結果 会派構成 その他 ※=時期異なる

▲北海道 >>475-482  >>707 札幌市>>707
▲青森 >>526-527  >>667 県知事選 今度
岩手 >>497-500  >>630 http://members.at.infoseek.co.jp/tohazugatali/seiji/2003iwate.html
宮城 >>495-496  >>625 http://members.at.infoseek.co.jp/tohazugatali/seiji/2003miyagi.html 仙台市>>647
▲秋田 >>503-504  >>631 概要整理>>1612
▲山形 >>505-506  ―
▲福島 >>507-508  >>632

▲茨城※ http://members.at.infoseek.co.jp/tohazugatali/seiji/2003ibaraki.html 
▲栃木 >>509-510  ―
群馬 >>511-512  >>708 前橋市http://members.at.infoseek.co.jp/tohazugatali/seiji/2005maebashi.html
▲埼玉 >>513-519 >>642 さいたま市>>628
▲千葉 >>537-542 >>693 H17.3.13執行千葉県議会議員補欠選挙>>1903
東京※ http://members.at.infoseek.co.jp/tohazugatali/seiji/togisen05-index.html=時期異なる
▲神奈川 >>569-575 >>635 横浜市>>647

新潟 http://members.at.infoseek.co.jp/tohazugatali/seiji/2003niigata.html >>709 
▲富山 >>543  >>709
▲石川 >>544  >>709 市議選>>612
福井 http://members.at.infoseek.co.jp/tohazugatali/seiji/2003fukui.html >>545  >>709 県知事選 ―
長野※ http://members.at.infoseek.co.jp/koizumijyunn160rou/nagano/1-0.htm#nagano (外部:一六〇Ch)
山梨 http://members.at.infoseek.co.jp/tohazugatali/seiji/2003yamanashi.html 県知事選を巡り自民県連内ゴタゴタ >>914-915

2190とはずがたり:2005/06/29(水) 18:49:10
>>2189-2190

【都道府議会選挙結果纏め2】

静岡 http://members.at.infoseek.co.jp/tohazugatali/seiji/2003sizuoka.html >>709
▲愛知 >>528-530  ― 名古屋市>>657
▲岐阜 >>524  ―
三重 >>531-532 >>638 http://members.at.infoseek.co.jp/tohazugatali/seiji/2003mie.html
  四日市市http://members.at.infoseek.co.jp/tohazugatali/seiji/yokkaiti-kaiha.html

滋賀 http://members.at.infoseek.co.jp/tohazugatali/seiji/2003shiga.html >>553-555 >>639
京都 http://members.at.infoseek.co.jp/tohazugatali/seiji/2003kyoto.html >>648-649 >>641
大阪 http://members.at.infoseek.co.jp/tohazugatali/seiji/osaka_index.html >>640 大阪市>>710
兵庫 http://members.at.infoseek.co.jp/tohazugatali/seiji/2003hyogo.html  姫路市>>675 尼崎市http://members.at.infoseek.co.jp/tohazugatali/seiji/ama.html
奈良 http://members.at.infoseek.co.jp/tohazugatali/seiji/2003nara.html >>710
和歌山 http://members.at.infoseek.co.jp/tohazugatali/seiji/2003wakayama.html >>625 

鳥取 http://members.at.infoseek.co.jp/tohazugatali/seiji/2003tottori.html >>711
島根 >>1714-1715 ―
岡山 http://members.at.infoseek.co.jp/tohazugatali/seiji/2003okayama.html― ― 倉敷市http://members.at.infoseek.co.jp/tohazugatali/seiji/2005kurashiki.html
広島 http://members.at.infoseek.co.jp/tohazugatali/seiji/2003hirosima.html >>711  議長選>>656 広島市>>694
山口 >>1661-1664 >>711
徳島 http://members.at.infoseek.co.jp/tohazugatali/seiji/2003tokushima.html 勝手連>>604 徳島県知事選>>690 
香川 http://members.at.infoseek.co.jp/tohazugatali/seiji/2003kagawa.html >>625
▲愛媛 >>661-663 愛媛県議会の新勢力分野>>650 愛媛の人解説>>665-666
高知 >>547-551 http://members.at.infoseek.co.jp/tohazugatali/seiji/2003kouchi.html

福岡 http://members.at.infoseek.co.jp/tohazugatali/seiji/2003fukuoka.html >>652-655 >>625 福岡市議会>>626
佐賀 http://members.at.infoseek.co.jp/tohazugatali/seiji/2003saga.html >>625 県知事選―
▲長崎 http://members.at.infoseek.co.jp/tohazugatali/seiji/2003nagasaki.html >>712
▲大分 >>533-534 >>712 県知事選 ― 別府市>>676
熊本 http://members.at.infoseek.co.jp/tohazugatali/seiji/2003kumamoto.html 熊本市議・人吉市長>>613-614
宮崎 http://members.at.infoseek.co.jp/tohazugatali/seiji/2003miyazaki.html >>712
▲鹿児島 http://members.at.infoseek.co.jp/tohazugatali/seiji/2003kagoshima.html  ―
沖縄※ >>1167 http://members.at.infoseek.co.jp/koizumijyunn160rou/nagano/1-0.htm#okinawa =時期異なる(外部:一六〇Ch)

2191とはずがたり:2005/06/29(水) 19:26:45
完全無所属なんて今日日はやらないのにね。
ただ連合に遠慮して民主党が推薦できない以上,社共からのみ推薦貰ってもねぇ。。
民主党は連合とぺったりではなく県知事選に関しては相乗り忌避の立場で臨む事を承諾させて民共社で吉田氏を推したかったねぇ。空港に反対派なんてでももう県内には少数かね?もうあれだけ出来て来ちゃうと工事止める方が勿体ない。

反現職一本化ならず/共産県委
「吉田陣営が協定破棄」
http://mytown.asahi.com/shizuoka/news02.asp?kiji=12331

 7月の知事選に向けて候補者の一本化を目指してきた、現職の石川嘉延氏(64)に批判的な勢力は、話し合いを進めてきたが、一本化には至らなかった。共産党県委員会などが28日会見し、発表した。

 同党県委員会は候補者一本化の申し入れがあれば話し合いに応じる用意があると20日に表明。吉田寿昭氏(51)陣営の戦略会議長でそれまで県委員会との共闘を模索してきた海野徹氏が21日、改めて一本化について県委員会などに申し入れた。

 24日には県委員会と吉田、海野両氏が会合を開き、政策協定を協議したが、吉田氏陣営側で「リスクが大きすぎる」との結論に達したという。26日に海野氏が県委員会に伝えた。

 協議についての両者の見解は食い違う。共産党県委員会の花井征二県議は「変更点はあったが、合意に達していた。県民世論に応えるために誠実に努力してきたのに、申し入れてきた方から合意した協定を破棄するのは、許されるものではない」と話す。

 一方、吉田氏陣営の選挙対策本部長の牧野聖修衆院議員は「どの党とも政策協定は結ばず、完全無所属でやるつもりだった。推薦を検討してくれていた社民党にもそう伝えた。吉田陣営から一本化の正式な申し入れをした認識はない」としている。

(6/29)

2192とはずがたり:2005/06/30(木) 21:56:08
市長選へ動き活発化/奈良市
鍵田氏 自・公に推薦要請  
http://mytown.asahi.com/nara/news02.asp?kiji=4208

  奈良市の出直し市長選(7月24日告示、31日投開票)に向けた動きが活発になってきた。市議会の不信任決議を受けて辞職願を出した鍵田忠兵衛市長(47)=7月14日付で辞職=が返り咲きを目指して立候補を表明しているのに続き、前市議会副議長の池田慎久氏(36)が自民党市支部に公認を申請して準備を始めた。民主党県連は、県連幹事長代行で県議の岩城明氏(46)の擁立を検討している。

  鍵田市長は29日、自民党市支部と公明党県本部に推薦要請の文書を提出した。昨年9月の市長選には自民党を離党して立候補し、自民、公明、社民各党が推薦した現職候補を破っており、前回の「敵」に支援を求めた格好だ。

  鍵田市長の周辺によると「市長は自民党の理念に共感して政治を続けてきた。昨年は選挙のために離れたが、党への思いは揺らいでいない」と説明する。

  池田氏は28日付で自民党市支部に公認申請をした。ただ、ともに不信任決議に賛成した一部の前市議らは「池田氏から立候補の意欲について説明を聞いておらず、驚いている」と話す。

  民主党県連は、不信任決議案提出の動きが出てきた6月から候補者選びを本格化させた。党県1区総支部長の馬淵澄夫衆院議員、県議、市議らが会合を重ねる中で岩城氏の名前が浮上したという。

  共産党奈良地区委員会は他党との連携も視野に入れているが、幹部は「不信任決議に賛成した反市長派の統一候補がまとまらなければ、独自候補の擁立もあり得る」という。
(6/30)

2193とはずがたり:2005/07/03(日) 00:46:37
貝塚市副議長を書類送検 羽田空港で警備員の胸突く
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20050702-00000151-kyodo-soci

 東京・羽田空港の手荷物検査場で、機内へのライター持ち込みをめぐってトラブルになり、手で警備員の胸を突いたとして、警視庁東京空港署は2日までに、暴行容疑で大阪府貝塚市議会の西納洋・副議長(62)=自民=を書類送検した。
 西納副議長は「警備員が話し合いに割り込むのを止めただけ。書類送検は納得いかない」と話している。
 調べでは、西納副議長は5月25日午後4時ごろ、羽田空港第1ターミナルで関西空港行きの日航機に搭乗するため手荷物検査を受けた。機内にはライターを1個しか持ち込めない規則だが、副議長は4個持っており、3個を「自宅に送れ」などと女性警備員に要求。騒ぎを聞き付け話し合いに加わった男性警備員(34)に「おまえは口出しするな」と言い、右手で左胸を突いた疑い。
(共同通信) - 7月2日19時16分更新

2194とはずがたり:2005/07/04(月) 00:40:38
議員板には



226 無党派さん sage New! 2005/07/04(月) 00:36:49 ID:lcHelmJa
誰か中川のスレを立ててくれ。

中川暢三 2001参議院東京都 無所属 13/15
中川暢三 2002長野県知事 無所属 4/6
中川暢三 2003大阪市長 無所属 3/5
中川暢三 2005加西市長 無所属 1/2

中川はこれでもう4年は他の選挙に出れなくなってしまったなw

なんて書き込みありましたw

加西市長選  開票終了 投票率59・93%
2005/07/03
http://www.kobe-np.co.jp/senkyo/2005/0703kasaicity.html
 加西市長選は三日、投開票され、無所属の新人で経営コンサルタント会社社長の中川暢三氏(49)が、無所属で現職の柏原正之氏(62)=自民、民主推薦=を八百七十八票差で破り、初当選した。投票率は59・93%で、過去最低だった一九八三年の71・46%を大きく下回った。

 選挙戦では、危機的状況にある市の財政再建や少子化対策、経済の活性化などが問われた。

 中川氏は加西市出身で松下政経塾一期生。企業経営の経験を生かして、「民間の発想で財政の建て直しを図る」と主張。市政改革の必要性を訴え、地元建設業界をはじめ、若い世代を中心に幅広い支持を得た。

 柏原氏は財政再建計画の推進など、一期四年の実績をアピールし、「二期目で独自色を出したい」と訴えたが、再選を果たせなかった。

当12,138 中川 暢三(なかがわ・ちょうぞう)49無新
11,260 柏原 正之(かしわら・まさゆき)62無現

2195とはずがたり:2005/07/04(月) 10:47:59
結構差が開いたな・・。
この辺は小沢より鈴木か。。

宮古市長に熊坂氏 元県議の吉田氏下す
http://jyoho.kahoku.co.jp/member/news/2005/07/20050704t31021.htm

 旧宮古市、旧田老町、旧新里村の新設合併に伴う岩手県宮古市長選は3日、投票が行われ、即日開票の結果、無所属新人で元宮古市長の熊坂義裕氏(53)=自民・公明支持=が、無所属新人で元県議の吉田洋治氏(61)=民主・共産・社民推薦=を破り、初当選した。投票率は76.36%。

 熊坂氏は国政与党の協力の下、旧田老町と旧新里村の両首長や市議の7割が結集。旧宮古市長2期8年の経験と、合併を実現させ新市建設計画をまとめた実績が評価され、市内全域で幅広い支持を集めた。

 吉田氏は国政野党勢力が結集し、連合岩手などの労働団体と連携した組織型選挙を展開したが、及ばなかった。

 当日の有権者数は4万9221人。

 ◇宮古市長選開票結果(選管最終)
当 21,956熊坂 義裕 無新
  15,353吉田 洋治 無新

<熊坂 義裕(くまさか・よしひろ)>53(1)
元市長(開業医、県立宮古病院内科科長)福島市、弘前大=(自)(公)


2005年07月04日月曜日

2196名無しさん:2005/07/04(月) 12:19:07
>2195

鈴木>小沢というよりも、
熊坂氏に失点がほとんどなく、合併をまとめた指導力に評判が良かったからでは?
吉田氏は4月に盛岡から来たので、地元だけれど余所者みたいだったのかも・時間が無かった?
陸前高田みたいに争点がはっきりしていれば・・・
これで吉田氏が県議選に戻ってくるかどうか。
吉田後援会は県議補選は見送り、次期県議選に吉田氏が復活出馬するかもしれない。

2197とはずがたり:2005/07/05(火) 04:11:52
尼崎選挙区 黒川さん激戦制す
2005/07/04
http://www.kobe-np.co.jp/kobenews/sg/00017373sg200607041000.shtml

 公明党県議の死去に伴う県議補選尼崎市選挙区(欠員一)は三日投開票され、自民新人の黒川治さん(45)が、三つどもえの激戦を制した。二〇〇三年の県議選同選挙区(定数八)で議席を三から一に減らした自民が、組織戦の強みを発揮して巻き返した。共産新人の庄本悦子さん(50)はあと一歩及ばず、再起を期した無所属元職の武田正昭さん(57)も涙をのんだ。投票率は27・05%で、それまで最も低かった一九四九(昭和二十四)年の補選を約3ポイント下回る過去最低となった。(竹内 章)

 「皆さんの期待を裏切らないよう頑張りたい」

 午後十時二十分、当確の一報を受けた黒川治さんは、事務所に集まった支持者らを前に日焼けした顔をほころばせ力強く語った。

 選挙戦では、かつて秘書を務めた国会議員が応援に駆け付けるなど、党の全面的な支援を受けた。若さとともに市議を二期務めた実績をアピール、市内全域で浸透を図った。

 臨海部再生のため交通アクセスの向上や産業立地支援を掲げ、子どもの学力低下に対しては「県と市教委が連携して教員の意識改革を」とうったえた。

 当選に沸く支持者らに囲まれ、黒川さんは「尼崎をよくするには、県と地元の協力関係の強化が必要。市議として取り組んできた経験を県政の場で生かしたい」と表情を引き締めていた。

2198とはずがたり:2005/07/05(火) 04:12:09

東灘区・民主の井戸さん快勝 垂水区・保守対決は和田さん
2005/07/04
http://www.kobe-np.co.jp/kobenews/sg/00017386sg200607041000.shtml

 三日投開票された東灘区の県議再選挙(欠員一)で、初当選した民主公認で経済ジャーナリストの井戸正枝さん(39)は、次点に四千票以上の差をつけて逃げ切った。垂水区の県議補欠選挙(同)では、無所属で前神戸市議の和田有一朗さん(40)が、対立候補に二万票以上の差で圧勝した。当選した二人はいずれも新人。「子育て対策を」「県政を身近に」と抱負を語った。

 四人が立候補した東灘の激戦を制した井戸さんは、待ちに待った「当選確実」の知らせを受け、五人の子どもとともに万歳三唱。涙を浮かべつつ、「みなさんのおかげです」と何度も頭を下げ、支持者一人ひとりと握手を交わした。

 一歳四カ月から中学一年生まで四男一女の母親の井戸さんは、「『子育て立県・兵庫』の実現に取り組みたい。公教育の見直しにも力を入れる」と訴えてきた。二〇〇三年の県議選では、芦屋市選挙区から立候補し落選。選挙区を変えた今回は、知名度の低さなどデメリットも指摘されたが、“逆境”をはね返して三年越しの夢をかなえた。

 四男を腕に抱き、支持者に囲まれた井戸さんは「ここが出発点。子育て対策、若者の雇用対策など、訴えてきたことをきちんと実行する」と熱く語った。(中島摩子)

垂水区・保守対決は和田さん

 対立候補に大差をつけて当選した和田さんは、JR垂水駅西側の事務所で「県政を身近なものに変えたい」と満面の笑みを浮かべた。十年前の県議選で落選し、待ち焦がれた「当選確実」の一報。支持者とともに、力強いガッツポーズで勝利を祝った。

 二期六年の市議実績と、垂水区内で十年間活動を続けた抜群の知名度を生かしつつ、票の掘り起こしを図った。「志は原点に」をキャッチフレーズに、小規模の演説会を数多く開いた。

 「地方分権が進む中、神戸市民の声を県に届けたい。党派のしがらみを超えた県政を」と、有権者に訴え続けた。

 確たる支持基盤を持たず、「手作り」で戦い抜いた。「浮かれることなく、地域のために働きたい」。日焼けした表情が引き締まった。(横田良平)

2199とはずがたり:2005/07/05(火) 04:13:39
東灘の現職はこれで民民共となっちまうが大丈夫かね?

県議補選再選挙 自民2議席落とす
2005/07/04
http://www.kobe-np.co.jp/kobenews/sg/00017352sg200508041000.shtml

 兵庫県議の再・補欠選挙が三日、神戸市東灘区、同垂水区、尼崎市で知事選と同時に投開票された。自民党は全選挙区で候補を擁立したが、無所属候補との保守分裂を招き、議席を獲得したのは尼崎市だけにとどまった。長年維持していた東灘区を民主に、垂水区を無所属に奪われた。

 自民県議の死亡に伴う再選挙の東灘区は、民主新人井戸正枝氏(39)が党と労組の支援を受け、保守票を分け合った自民新人と無所属新人や、共産新人の追い上げをかわした。民主は県議選の照準を一本に絞り、定数三の同区で二議席目を獲得した。投票率は32・14%。

 自民県議の参院転出に伴う補選の垂水区は保・保対決となり、前神戸市議の無所属和田有一朗氏(40)が自民新人を抑え当選。投票率は33・10%。

 公明県議の死去に伴う補選の尼崎市は投票率27・05%で、自民新人の黒川治氏(45)が共産新人、無所属元職に競り勝った。

選挙:県議再選/県議補選 新県議決まる /兵庫
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20050704-00000144-mailo-l28
 県議選の神戸市東灘区再選挙と同市垂水区、尼崎市の補選は3日、投開票され、それぞれ新県議が決まった。
 投票率は東灘区が32・14%、垂水区が33・10%、尼崎市が27・05%だった。
 ◆県議選開票結果◆
 ◇東灘区(改選数1―4)=選管最終発表
当 17705 井戸正枝 39 民新
  13412 高橋進吾 37 無新
   9938 佐藤貴志 29 自新
   8823 古谷敏郎 54 共新
 ◇垂水区(改選数1―2)=選管最終発表
当 39996 和田有一朗 40 無新
  17420 薩摩賢   32 自新
 ◇尼崎市(改選数1―3)=選管最終発表
当 40257 黒川治  45 自新
  31626 庄本悦子 50 共新
  26637 武田正昭 57 無元
 ◇東灘区(改選数1)
 井戸正枝 39 民新(1)
経済ジャーナリスト▽松下政経塾員▽東京女子大
 ◇垂水区(改選数1)
 和田有一朗 40 無新(1)
NPO法人副理事長[歴]神戸市議▽神戸市外大大学院
 ◇尼崎市(改選数1)
 黒川治 45 自新(1)
党支部長[歴]参院議員秘書▽尼崎市議▽県尼崎高
〔神戸版〕

7月4日朝刊
(毎日新聞) - 7月4日17時6分更新

2200とはずがたり:2005/07/05(火) 04:15:14
選挙:加西市長選 中川暢三氏、初当選 「改革」支持受け、柏原氏を破る /兵庫
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20050704-00000143-mailo-l28
 ◇「改革」支持受け、現職・柏原氏を破る−−878差
 加西市長選は3日投開票され、無所属の新人で経営コンサルタント会社社長の中川暢三さん(49)が、無所属の現職、柏原正之さん(62)=自民・民主推薦=の再選を阻み、初当選を果たした。柏原さんは自民、民主両党や多くの団体の支持を受け、圧倒的な組織を背景に選挙運動を展開したが、上滑りの結果に。1期4年の柏原市政に対する評価を問う選挙で、市民は厳しい判断を下した。当日有権者数は3万9519人。投票率は59・93%(前回71・54%)と過去最低だった。
 ◇投票率最低59・93%
 初当選を決めた中川さんの事務所(同市北条町横尾)は、大歓声と拍手に包まれた。
 「当選確実」の一報を受け、中川さんが事務所に現れると、1週間の選挙戦をねぎらう支持者からの握手攻めに。あいさつに立った中川さんは「市民の意識が大きく変わった歴史的瞬間だ。全力で加西の改革に取り組みたい」と支持者らと喜びを分かち合った。
 中川さんは長野知事選、大阪市長選などに立ち、政策本位で争える選挙制度の実現を訴えてきた。今回は高校まで過ごした地元での選挙で、初めて後援会を組織。「このままでは加西は地盤沈下する」との訴えが全域に浸透した。中川さんは「加西の再建には一刻の猶予もない。必ず加西を変える」と抱負を語った。【酒井雅浩、林田七恵】
 ◆開票結果 選管最終発表
当12138 中川暢三 49 無新
 11260 柏原正之 62 無現
(無効284)
 ◇中川暢三(なかがわちょうぞう) 49 無新(1)
経営コンサルタント会社社長▽社会福祉法人理事▽NPO理事[歴]鹿島建設社員▽信州大院中退
〔播磨・姫路版〕

7月4日朝刊
(毎日新聞) - 7月4日17時6分更新

2201とはずがたり:2005/07/05(火) 04:17:26

 ◆2005年兵庫県知事選 市区町別投票率・候補者得票(届け出順)選管最終発表
       当日有権者数 投票率(%) 金田峰生(無新) 井戸敏三(無現)
神戸市東灘区 159345 32.31   16197    33844
神戸市灘区  100115 30.14    9674    19737
神戸市中央区  89300 27.11    7314    16361
神戸市兵庫区  89468 29.19    8051    17527
神戸市北区  178850 29.50   15424    36332
神戸市長田区  83526 29.10    7529    16327
神戸市須磨区 137500 30.01   12840    27590
神戸市垂水区 181697 33.45   16805    42516
神戸市西区  184764 29.24   16035    36894
神戸市計  1204565 30.31  109869   247128
姫路市    374672 26.71   21245    77297
尼崎市    372893 27.16   31767    67389
明石市    229397 29.42   18675    47512
西宮市    354807 25.92   25686    64174
洲本市     32667 38.44    2204    10148
芦屋市     73203 30.00    5733    15681
伊丹市    151328 24.50    9059    27406
相生市     27164 41.06    1905     9090
豊岡市     73282 52.48    5297    32627
加古川市   208245 31.63   15698    49059
龍野市     32080 41.45    1654    11501
赤穂市     41246 36.47    3001    11813
西脇市     29616 36.55    1981     8662
宝塚市    175438 28.45   14031    34814
三木市     60783 33.41    4498    15514
高砂市     75739 33.06    5622    18945
川西市    128016 29.33    9941    26894
小野市     38926 39.35    2877    12207
三田市     82857 30.77    6386    18668
加西市     39524 59.99    4552    18675
篠山市     37041 51.34    3428    15368
養父市     23740 63.60    2141    12768
丹波市     57562 51.31    4776    24333
南あわじ市   43923 52.16    3499    19049
朝来市     28389 59.74    2499    14217
淡路市     42049 82.69    6157    27526
宍粟市     36055 52.71    2903    15930

2202とはずがたり:2005/07/05(火) 04:17:39

猪名川町    23194 34.01    1840     5915
吉川町      7033 47.46     477     2808
社町      16221 43.43    1160     5782
滝野町      8832 43.97     695     3128
東条町      5952 44.52     372     2245
中町       9212 43.99     735     3257
加美町      5804 56.55     441     2799
八千代町     4835 49.74     353     2017
黒田庄町     6328 51.15     457     2742
稲美町     25915 38.10    1976     7739
播磨町     26511 32.21    2180     6247
家島町      6110 41.29     357     2136
夢前町     16665 49.05    1516     6571
神崎町      6580 78.39     640     4457
市川町     11877 50.39    1040     4864
福崎町     15308 43.25    1241     5306
香寺町     15891 42.60    1278     5424
大河内町     4231 68.68     414     2449
新宮町     13387 56.85     637     6894
揖保川町    10070 52.37     887     4329
御津町      9735 53.26     638     4494
太子町     25777 41.44    1742     8817
上郡町     14579 49.16     910     6185
佐用町      6826 56.15     504     3302
上月町      4394 69.85     367     2675
南光町      3635 65.42     413     1947
三日月町     2747 69.02     251     1615
安富町      4610 63.88     430     2454
浜坂町      8750 56.18     764     4088
温泉町      5829 69.09     513     3464
香美町     18079 61.28    1492     9457
五色町      9050 55.90     780     4209
県計    4429174 33.33  354584  1094211
〔神戸版〕

7月4日朝刊
(毎日新聞) - 7月4日17時6分更新

2203とはずがたり:2005/07/05(火) 04:18:01
>2201-2203

’05知事選ひょうご:井戸さん、余裕の再選 県民の選択は「参画と協働」 /兵庫
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20050704-00000142-mailo-l28

 ◆知事選開票結果=選管最終発表
当 1094211 井戸敏三 59 無現
   354584 金田峰生 39 無新
(無効27391)
 ◇井戸敏三 59 無現(2)
 知事▽政府税制調査会委員[歴]佐賀県財政課長▽宮城県財政課長▽静岡県教育次長▽運輸省航空局環境整備課長▽自治省行政局政治資金課長・財政局地方債課長▽自治大臣官房審議官▽副知事▽東大=[自][民][公][社]

2204とはずがたり:2005/07/05(火) 13:08:20
>>2167

共産除き吉田氏支援で一本化
反現職の市民団体
http://mytown.asahi.com/shizuoka/news01.asp?c=16&kiji=61
 7月の知事選に立候補を表明した吉田寿昭氏の支援団体などが19日、静岡市駿河区の吉田氏の事務所で会合を開いた。知事選立候補を断念した民主党前参院議員の海野徹氏、海野氏に立候補を要請していた市民団体「静岡県政の再生を実現する勇志の会」も参加。4選を目指す現職の石川嘉延知事に反対する勢力が、共産党を除いて吉田氏の支援を確認し、初めて一本化した。

 会議では、吉田氏を擁立した牧野聖修衆院議員を選対本部長に、海野氏を戦略会議の議長に決めた。既に吉田氏の支援を決めていた市民団体「空港はいらない静岡県民の会」、「新しい静岡県を創(つく)ろう会」に加え、「勇志の会」と海野氏も今後、県内の組織や後援会に吉田氏の支援を呼びかけていくという。

(6/20)

2205とはずがたり:2005/07/05(火) 13:13:57

一応共闘。千葉でも出来てればねぇ。。
奥野氏は落選しても参院千葉へ回るという記事もあったが千葉市長の方が面白そうだけどねぇ。。

静岡空港建設凍結めぐり、県知事選で民主と共産が共闘
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20050705-00000104-yom-pol

 7日告示される静岡県知事選で、共産党推薦の立候補予定者が5日、民主党の一部が支援する新人と静岡空港の建設凍結で合意し、共闘態勢を組むため出馬をとりやめることを表明した。

 4選を目指す現職の石川嘉延氏(64)(自民・公明推薦)は空港建設推進を公約に掲げており、同知事選は激戦となる見通しだ。

 知事選には、石川氏と、静岡1区の民主党衆院議員が擁立した元銀行員の吉田寿昭氏(51)、県商工団体連合会会長の小沢猛男氏(61)(共産推薦)ら4人が立候補を表明。連合静岡が石川氏を推薦、民主党が自主投票を決めたことで、現職が優位とみられていた。

 しかし、国土交通省が5日、静岡空港未買収用地の強制収用を認める事業認定を告示。小沢、吉田両氏は「強制収用を阻止するためには、知事選候補の一本化が不可欠だ」とし、5日午前、「選挙協力に関する覚書」を交わした。

 一本化協議はいったん決裂したが、静岡空港建設に反対する地権者や市民団体で組織する「空港はいらない静岡県民の会」などが再開を求め、水面下で協議が続けられていた。
(読売新聞) - 7月5日11時24分更新

>>2070 2005/05/22
知事選/元銀行員吉田氏出馬へ 「空港不要」の立場で
>>2134 2005/06/07
対立候補一本化は共通認識だが反現職3団体、歩調に乱れ 海野徹氏への対応分かれ
>>2138 2005/06/08
海野氏、出馬断念「反石川勢力」結集訴え
>>2167 >>2203 2005/06/20
吉田氏陣営、海野氏が側面支援−−「戦略会議」議長に
海野氏に出馬要請していた中小企業経営者らで作る「静岡県政の再生を実現する勇志の会」も吉田氏支援を決定共産除き吉田氏支援で一本化 反現職の市民団体

一旦共産党とは決裂してた筈だが,その記事は何処逝ったかな。。

2206とはずがたり:2005/07/05(火) 13:42:49
◆いわき市 定数10−候補11(自:6)
得票数氏名齢党派現新 肩書き所属会派
当18,287中島 千光52公明 現 4党県幹事長公明党
当17,978渡辺 敬夫57自民 現 4党県農水部会長自由民主党
当15,288櫛田 一男65自民 現 5県会副議長自由民主党→小野氏に代わって出馬
当14,314小野 民平57自民 現 5酒類販売業自由民主党→市長選出馬の為に辞職するも健康問題で出馬断念
当14,004長谷部 淳43共産 新 1元病院事務長日本共産党
当14,001青木 稔57自民 現 5観光会社顧問自由民主党
当13,904吉田 弘61自民 現 5燃料販売業自由民主党
当12,241西丸 武進58社民 現 3党支部協代表県民連合
当10,450清水 敏男39自民 現 2県会土木委員自由民主党
当9,891中村 秀樹40民主 新 1ビル管理業県民連合
□9,431安島 淑50自民 新木工会社役員

選挙:いわき市長選 櫛田一男県議が出馬表明 断念の小野陣営引き継ぐ /福島
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20050704-00000074-mailo-l07
 任期満了に伴ういわき市長選(9月11日投開票)で、県議の櫛田一男氏(67)=いわき市区・5期目=が3日、立候補を表明した。立候補を断念した元県議の小野民平氏(59)の陣営を引き継ぐ形で、櫛田氏は「このままでは市が沈没するという小野さんの危機意識を踏襲する」と決意を述べた。
 市長選には、すでに現職の四家啓助氏(70)=2期目=が立候補を表明。対抗馬として小野氏が出馬表明したが、病気を理由に取りやめた。その後、小野氏を支持していた国会議員、県議、市議らが小野氏の後援会とともに、後継候補擁立を模索し、知名度や小野氏との関係の強さなどから1日に櫛田氏に出馬を要請していた。
 櫛田氏は今月末に県議を辞職して立候補するため県議補選が実施され、補選出馬に意欲を見せている市議もいることからトリプル選になる可能性もある。
[田中英雄]7月4日朝刊(毎日新聞) - 7月4日16時16分更新

2207名無しさん:2005/07/05(火) 13:59:40
千葉市長より、参院の方がいい
総連への課税や参政権問題などあるし、
左派の市長はちょっと心配。
参院なら一議員だから、ほとんど影響がないし、党議拘束があるから極端なことは出来ないだろう。
上田清司、松沢、中田、慎太郎的右派人物が地方自治体の長にふさわしい

2208とはずがたり:2005/07/05(火) 14:02:04
右派だから共産党と共闘できなかったのでしょう>奥野氏

2209片言丸 ◆MACDJ2.EXE:2005/07/05(火) 18:30:07
千葉市長選のほうが面白そうですねぇ。

2210とはずがたり:2005/07/06(水) 19:20:34
県議会:自民系、一本化へ−−4会派が合意 /山梨
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20050706-00000072-mailo-l19

 県議会の自民系4会派は5日、会派を一本化することで合意した。02年3月に県立博物館の建設計画に反対し「自民党」から県議5人が脱退し「自民21(現・改革21)」を設立したのを皮切りに分裂、3年4カ月ぶりに一本化することになる。
 自民党▽新自民党▽自民党改革クラブ▽改革21――の4会派の代表者が集まり、一本化について協議した。6日に各会派で正式決定し、県議会閉会後に4会派が集まった議員総会を開き最終決定する。今月1日には中島真人県連会長が、党員から一本化を望む声があることなどを理由に4会派に一本化を要請していた。
[鷲頭彰子]7月6日朝刊
(毎日新聞) - 7月6日16時41分更新

2211とはずがたり:2005/07/06(水) 19:39:50
相手への個人的な好き嫌いで政治やっちゃう田中康夫は政治家としては矢張り不適格なんじゃないでしょうかね?

県議会:県公安委員の河野さん後任、吉川氏充てる案否決−−警察委 /長野
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20050706-00000035-mailo-l20

 県議会警察委員会(木下茂人委員長)が5日開かれ、県公安委員に旧望月町長の吉川徹氏(67)を充てる人事案の採決が行われたが反対8、賛成1の賛成少数で否決した。11日の本会議でも否決される見通しで、公安委員の1人が不在という異例の事態を迎える見込みとなった。
 公安委員人事については、田中康夫知事が02年7月に「開かれた公安委員会を目指すため」などとして松本サリン事件被害者の河野義行氏(55)を任命。しかし、今月12日で任期満了を迎える河野氏は再任されず、後任には吉川氏を選任する人事案を6月議会に提出していた。
 委員会終了後に会見した木下委員長は人事案否決の理由について「総合的に判断して(吉川氏が)不適任だと判断したようだ」と説明したが、具体的な不適任理由は明らかにしなかった。人事案に反対した宮沢敏文委員(県民クラブ・公明)は「河野さんは一生懸命務めており、『何で再任案を出さないのか』という委員の考えが一致した結果」と述べ、「人事案に対する知事の姿勢は、あまりにもその場限りだ」と批判した。
 県警の公安委員会補佐室によると、河野氏離任後に委員2人体制になっても合議が成立するため運営上は問題ないというが、病気など以外で委員が欠ける事態は初めてになるという。[神崎修一]
7月6日朝刊
(毎日新聞) - 7月6日16時46分更新

2212とはずがたり:2005/07/06(水) 19:43:56
当選したら自民、公明、民主、共産、社民の6党相乗りかぁ。。

県都迷走:市長・市議選の行方 奈良市長選 元県教育長・藤原昭氏が出馬表明 /奈良
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20050706-00000252-mailo-l29

 ◇「市民主体の行政を」−−藤原昭氏、正式出馬表明
 市長辞職に伴う奈良市長選(24日告示、31日投開票)に、元県教育長で畿央大学事務局長の藤原昭氏(61)が5日、正式に出馬表明した。藤原氏は会見で「『市民党』の立場で、市民主体の行政を目指す」と抱負を語った。鍵田忠兵衛市長の不信任決議を提案した前市議による統一候補として、自民、公明、民主、共産、社民各党に推薦を求め、無所属で立候補する。同市長選にはすでに鍵田市長が立候補を表明している。
 藤原氏は市政の現状を「三役や教育委員が決まらなかったり、混乱・停滞しているのは事実で問題がある」と指摘。「混乱から対話へ、健全な奈良市政を実現する」など「市民と交わす五つの約束」を発表した。討論会を開いて広く市民の意見を聞き、告示前に具体的な政策提案をする「マニフェスト型選挙」で戦うという。
 ◇各党、対応を検討
 藤原氏の出馬表明を受け、各党は同市長選への対応について談話を発表した。鍵田市長はすでに自民、公明両党に推薦を依頼している。
 自民党の小林喬・奈良市支部長は「対応は幹部会で役員に一任されたので、早急に話し合う」。公明党の畭真夕美・県本部代表代行は「推薦は人物本位だが、(藤原氏を)前向きに検討し、早く結論を出したい」とした。
 一方、民主党の馬淵澄夫・県第1区総支部長は「藤原氏の市政運営の考え方をよく聴き、方針を決定する」。社民党の樹杉和彦・県連合副代表は「藤原氏の豊富な行政経験が、市民の要望に応えるものと確信する。推薦の方向で協議したい」。共産党の県委員会の沢田博委員長は「藤原氏と市政改革の大筋で一致できるのか、今後の話で判断したい」とした。

[最上聡]7月6日朝刊
(毎日新聞) - 7月6日17時11分更新

2213とはずがたり:2005/07/06(水) 19:52:23

=広島市議会=
新政クラブ:13(自民11無所属2)→12(1減:原因不明)→6(分裂)+政友クラブ:6
自由民主党:6
新自民クラブ:5(自民4、無所属1)
自民党・市政改革クラブ:5
(自民3、無所属2)
ひろしまフロンティア21:5→4(1減:原因不明)
(自民2、無所属3)
ライフステージ21:1(自民)、
公明党:8
社民党:5
市民・民主フォーラム:4
(民主1、無所属3<民推薦1>)
日本共産党:5
地域デザイン21:1(無所属)
無党派クラブ:1(無所属)
無所属:1(無所属)
新風広島:0→1<新政クラブorひろしまフロンティア21から離脱か?>

広島市議会:新議長の選出巡り調整続く /広島
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20050706-00000267-mailo-l34

 新議長の選出を巡って混乱が続いている広島市議会の6月定例会は4日夜、議会の不信任動議を受けて浅尾宰正議長が辞職願を提出し、認められた。会期が延長されたが、5日も新議長の選出を巡って調整が続いた。
 同議会事務局は同日、浅尾前議長や倉本忠宏議員ら6人が最大会派「新政クラブ」を離れ、新会派「政友クラブ」を結成したと発表した。幹事長は倉本議員。他の4人は、橋本昭彦▽増井克志▽種清和夫▽大野芳博の各議員。この結果「新政クラブ」は6人に減り、市議会の最大会派は、公明党で8人となった。[田中博子]
7月6日朝刊
(毎日新聞) - 7月6日17時21分更新

2214とはずがたり:2005/07/06(水) 19:55:10

がんばれ秋葉市長!
広島市の自民党はこんなにクソだ。

広島市 議会多数派の市長いびり2005/06/17
http://www.janjan.jp/government/0506/0506148369/1.php

 広島市議会では、議会多数派による秋葉市長への「いびり」ともいえる事態が起きています。これについて市議らに取材しました。

 広島市議会は、無所属を含め14の会派に分かれていますが、2003年2月の市長選挙で対立候補(自民・公明推薦の元助役や無所属の元カープ監督)を推した勢力が、多数を占めています。

 市長と議会多数派の対立については、2002年の3月議会のころから始まっているようです。

 まず、女性を助役に登用しようとした市長に対して、議会が「待った」をかけました。6月にも提案されましたが、再び否決されました。その後、2003年に市長が再選された後、再び女性助役登用の人事案件を議会に提出しましたが、議会多数派は事前に議会規則を改めて導入した無記名投票で、これを否決しました。

 この無記名投票は、採決方法をめぐり記名投票か無記名投票かで議員の意見が分かれた際に「起立採決」で決めていたものを、「無記名投票」に改めたものです。誰が反対したか分からないようになる、というあんばいです。市長の足を引っ張りつつ、自分は市民からの監視の目にはさらされない、という仕組みといえます。

 2003年度、市長の選挙公約に従って、公共事業見直し委員会がスタートしました。しかし、議会多数派は2004年度予算案で、公共事業見直し委員会の部分をカットした修正案を可決させました。そして、今年度予算案の審議が行われた3月議会。またしても予算案は議会多数派による修正案が提出され、可決されました。

 その修正案の中身とは、以下のようなものです。

・介護保険料の引き上げは市提案より84円圧縮して896円の引き上げで月額4,786円とする。
・被爆60周年事業として行う8月5日の「夕べのコンサート」について予算を削除する。(8月6日のコンサート分は可決)
・市提案の原爆資料館の無料化は見送る

2215とはずがたり:2005/07/06(水) 19:55:34
>>2214

 このうち介護保険料引き上げについては、私も反対の立場です。なぜならば、被爆者の分について国が責任を持つようにすれば引き上げは必要無い、と市当局も答弁しており、そういう方向で国に働きかけ、今年度の引き上げは見送るというのが筋だと思うからです。

 しかし、議会自民系会派などが提案したこの引き上げ圧縮は、提案した議員らも根拠を問われても「数字に根拠は無い」という始末です。それに、無理に給付を抑制すれば介護保険の趣旨に反します。結局、何かにかこつけて市長の足を引っ張りたいがため、という意図を感じざるを得ません。

 「夕べのコンサート」については、反対理由がもっと変です。「財政難」が公式の理由ですが、ある自民系会派市議は、「音楽のことはよくわからないが曲が気に入らない」などと言っていたそうです。

 コンサートについては、この5月27日からの臨時議会で補正予算が再提案されました。しかし、同月30日の総務委員会で否決され、本会議でも公明・共産・社民などが賛成したものの自民系会派などの反対多数で否決されました。

 これについて議会主流派などは、「外部からの複数の開催提案を絞り込んだ過程が不透明だ」「議会の議決前に合唱練習を始めている」など、市の事業の進め方を批判しました。

 このため市長は、市の事業としての8月5日のコンサート実施は、断念せざるをえなくなりました。ただ、コンサートを進めてきた民間の人たちは、企業などから協賛金を集めて何としても開く意向で準備を進めています。

 それにしても、議会の議決の前に練習を始める事をいちいちとがめるのは、形式にこだわった揚げ足取りといわざるをえません。まして、それをもってコンサートを中止させるほどのことではないと思います。むろん、市側にも油断はあったとも思います。まさか、平和関係の予算を削る事はないだろう……と。そうした雰囲気が反発を招き、今まで市長に理解を示していた会派からも、反対に回る会派を出す結果になったとも言えます。

 ともかく議会主流派にとっては、市長が2期目に入って以降進めてきた公共事業見直しなどの改革姿勢が、今まで大型事業を推進してきたこともあり、気に食わないのでしょう。また、議会主流派は、かつては人事にまで介入していました。市長に改革を進められて困っているのでしょう。

 しかし、本来の議会の役目とは、市と建設的な政策論争をすることではないでしょうか。広島市市議会は「オール与党で緊張感がない」という状態ではありませんが、つまらないところでの揚げ足取りは困ったことです。

 また、市民の皆さんも、こうした議会の動きを、監視すべきではないでしょうか。国際平和文化都市にふさわしい議会となるよう、働きかけるべきです。議会を、市長の足を引っ張る場ではなく、建設的な議論が民主的にきちんと行われる場にすべきだと考えます。

2216とはずがたり:2005/07/06(水) 20:02:30

 2002年6月 女性助役−2回めの否決− 
http://www.jcp-hiro-shigi.jp/think/02-gyousei/hiketu-2.htm

偶然の一致?各議員の採決方法の選択から見えること

 下表は「投票方法」を起立採決した際の、各議員の態度です。
 「無記名投票に賛成した議員」と「どちらでもない議員」の数を足すと、女性助役選任同意案の反対票(35票)と同数であり、一方、「記名投票に賛成した議員」の数は同議案の賛成票(24票)と同数です。
 同議案は無記名投票で採決されたため、今となっては各議員がどのように投票したのか知る由もありませんが、この偶然の一致を皆さんはどう受け止めますか?

●無記名投票に賛成した議員27名
(新政クラブ)浅尾宰正、井口聡、碓井法明、金子和彦、兼枡栄二、木島丘、倉本忠宏、谷口修、種清和夫、橋本昭彦、増井克志、宮本健司
(自由民主党)児玉光禎、月村俊雄、松浦弘典、母谷龍典、柳坪進
(連合同士会)酒入忠昭、多田敏治、仲津幸男
(ひろしまフロンティア21)熊本憲三、佐々木寿吉、永田雅紀、山田春男
(無所属)大原邦夫 (ライフステージ)中本弘 (自民クラブ)木山徳和
●どちらでもない議員(起立しなかった議員)8名
(公明党)谷川正徳、鶴見和夫、戸田満、中山忠幸、平木典道、福島和宏、松平幹男、水野なつ子

■無記名投票に賛成した議員との合計=35名

■記名投票に賛成した議員24名
(新自民クラブ)
伊藤稲造、今田良治、大野芳博、沖宗正明、海徳貢、下向井敏、
宗像俊昭
(日本共産党)
石川武彦、中原洋美、中森辰一、皆川恵史、村上厚子
(社民党議員団)
太田憲二、田尾健一、鈩谷君子、都志見信夫、若林新三
(連合同士会)沖洋司、松坂知恒
(自民党・市政改革クラブ)土井哲男、藤田博之、前本一美、村上通明、元田賢治
敬称略、平野博昭議長(新政クラブ)は採決に加わっていない (2002年6月29日付 中国新聞より作成)

2217とはずがたり:2005/07/07(木) 23:20:36
>>2210で話が出てからえらい合同はやかったねぇ。。
渡辺英機は南都留郡選出の無所属。これ以外の無所属は全員自民党籍証明付き無所属だった訳か?
自民党=22、民主党=3、公明党=2、共産党=2、無所属=13。
で,自民系会派には
自由民主党:20(無所属3名加入)
改革21:6(自民4、無所属2)
改革クラブ:5(自民1、無所属4)
という感じで無所属は9名程のイメージだったんだが。。

自民党政和会:県議会の自民系4会派、結成 /山梨
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20050707-00000049-mailo-l19
 県議会の自民系4会派は6日の県議会閉会後、一本化し新会派「自民党政和会」を結成した。会員は自民党の党籍を持つ議員26人のほかに無所属の渡辺英機県議を含めた計27人。県議会の最大会派となる。
 新会派代表となった深沢登志夫氏は記者会見で「知事選のしがらみを乗り越え、自民党の勢力拡大に向けてスクラムを組んで頑張ろうと確認した」と一体化をアピール。「衆院1区の候補者選定や党員拡大につながっていけばいい」と述べた。[鷲頭彰子]
7月7日朝刊
(毎日新聞) - 7月7日16時46分更新

2218とはずがたり:2005/07/08(金) 01:17:09
県議会:新議長に清水武則氏を選出 /山梨
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20050707-00000050-mailo-l19
 6月定例県議会は6日、辻彌議長の辞職に伴う新議長に、清水武則県議=韮崎市=を選出した。辻氏の任期7カ月は改選後最短となる。県議会は当選3回生が議長に就く慣例が続いており、清水議長は今期の3回生6県議のうち4番目の議長となった。
 議長人事を巡っては、5日開かれた自民系4会派の代表者会議で、残る3回生で最年長となる清水氏を議長とすることを申し合わせた。辻氏は6日の県議会本会議で、「一身上の都合」を理由に辞職。選挙の結果、清水氏が有効投票総数37票のうち35票を獲得した。[藤沢宏幸]
7月7日朝刊
(毎日新聞) - 7月7日16時46分更新

県議会:議員定数37を基に論議−−改革検討協議会 /山梨
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20050707-00000051-mailo-l19
 県議会の議員定数(法定43、条例42)の見直しを8会派の代表者が話し合う「県議会改革検討協議会」が6日開かれ、削減後の定数を37とする意見が半数を占めた。各会派は9月定例県議会前の次回協議会までに、「定数37」とした場合の問題点を検討する。
 8会派のうち、自民系の4会派(新自民、改革ク、改革21、自民)は「削減は避けて通れない」などとして、定数を37とする削減案を示した。公明は全国的な減員率を考慮したとして、法定定数の1割減となる定数38か39への減員を提示した。
 一方、フォーラム政新や共産、無所属の会は「議会の権限充実を求める中、減員は矛盾している」などと反対し、減員数を示さなかった。
 定数削減が決まった場合の各選挙区の定数は、10月に行う国勢調査や市町村の合併状況を考慮して検討する。[藤沢宏幸]
7月7日朝刊
(毎日新聞) - 7月7日16時46分更新

2219とはずがたり:2005/07/08(金) 12:33:13

流れスレより。
千葉市長選>>2165から衆院選分析

550 無党派さん sage New! 2005/06/20(月) 00:50:25 ID:fMidhXOu
「中央区」・・・責任者は田島要
鶴岡:奥野:島田:結城=43%:26%:21%:9%

「花見川区」・・・責任者は永田寿康
鶴岡:奥野:島田:結城=38%:30%:14%:17%

「稲毛区」・・・責任者は田島要
鶴岡:奥野:島田:結城=33%:36%:19%:13%

「緑区」・・・責任者は岡島一正
鶴岡:奥野:島田:結城=38%:35%:17%:10%

「若葉区」・・・責任者は須藤浩
鶴岡:奥野:島田:結城=39%:27%:23%:11%

「美浜区」・・・責任者は田島要
鶴岡:奥野:島田:結城=28%:40%:13%:18%


551 無党派さん sage New! 2005/06/20(月) 00:50:57 ID:fMidhXOu
「前回衆院選結果との比較」
田島は中央区で46%を獲得。(-20%)
田島は稲毛区で49%を獲得。(-13%)
田島は美浜区で53%を獲得。(-13%)

永田は花見川区で49%を獲得。(-19%)

岡島は緑区で50%を獲得。(-15%)

須藤は若葉区で42%を獲得。(-15%)

結論・・・地盤固めを怠ってるのは田島と永田。

2220とはずがたり:2005/07/08(金) 13:49:15
見直して仙石線と直通とかなら良いけどねぇ。。

地下鉄東西線は見直し 鎌田氏がマニフェスト発表
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20050708-00000010-khk-toh

 仙台市長選に立候補を表明した元衆院議員の鎌田さゆり氏(40)は7日、青葉区の後援会事務所で記者会見し、マニフェストを発表した。地下鉄東西線事業は、国への工事施行認可申請を取り下げ、市が計画する2年前倒し着工をせずに、収支や工区などの見直しに2年費やすとした。

 市役所改革では、市職員OBの外郭団体への天下り制限(2)遊休資産を3年間で30億円売却(3)行政組織の統廃合と区役所への総合案内課新設―などを列挙。テーマごとに若手職員で構成する市長直属の「特命本部」を時限的に設け、短期間での改革実現を目指す。

 最優先で取り組むのは教育分野。地域の人材と大学連携を活用し、市立全小学校4―6年生で土曜日に英語と国語、コミュニケーション教育を選択制で実施する。学校給食の食物アレルギー対策に、1年以内に恒久的な検討委員会を設置、学校栄養職員を増員する。
 鎌田氏は「市政の実情を知らないと政策は打ち出せないと感じた。思い入れの強い公約集であり、8割以上の達成度を目指す」と話した。

<鎌田さゆり氏の主なマニフェスト>
▼地下鉄東西線の着工を2年前倒しせず、見直しに2年
▼若手職員で構成する行財政改革特命本部を時限的に設置
▼全公園の砂場浄化処理で「砂場の安心宣言」
▼副市長1人を特別危機管理監とする
▼病中・病後児保育サポートシステムを1年以内に構築、2年目実施
▼年間予算1%の使途を市民投票で決めるシステムを任期中に実施
▼仙台資格取得支援制度を2年以内に策定、3年目以降実施
▼3カ月以内に福祉施策再評価委員会を設置
▼音楽堂の再調査に200万円計上、4年以内に実現の具体策を決定
▼市役所のノー残業デーを週3日まで拡大し、年間10億円の経費節減

(河北新報) - 7月8日7時5分更新

2221杉山真大 ◆mRYEzsNHlY:2005/07/08(金) 17:17:22
海の向こうでも電子投票の公正さには疑問符がついていますし、今回の一件を契機に電子投票推進の動きに歯止めがかかりそうですね。

電子投票の市議選「無効」が確定 岐阜県選管の上告棄却
http://www.asahi.com/national/update/0708/TKY200507080247.html
2005年07月08日16時17分

 岐阜県可児市で03年7月に行われた市議選の電子投票トラブルをめぐる訴訟で、最高裁第二小法廷(今井功裁判長)は8日、同県選挙管理委員会の上告を棄却する決定をした。選挙を無効とした一審・名古屋高裁判決が確定。市議は全員が失職し、再選挙が行われる。電子投票による選挙無効が最高裁で確定したのは初めて。

 訴訟は、落選した元候補者ら有権者15人が県選管を相手に、選挙の無効確認を求めた。

 同市議選は03年7月、電子投票方式で実施された。高裁判決は、すべての投票所で投票機が故障し、投票が中断した結果、投票を断念したり、二重投票したりするケースがあったと認定。最下位当選者と次点者の得票差は35票で、逆転するおそれがあるとして、選挙は無効と結論づけた。

 第二小法廷は「県選管は(一審判決について)違憲を主張するが、その実質は事実誤認か単なる法令違反を主張するもので、民事訴訟法で定める上告理由に当たらない」と述べた。同時に県選管の上告受理の申し立ても退けた。実質的な判断は示さなかった。

[My HP] http://politics.mtcedar.com/
      http://mtcedar.txt-nifty.com/

2222片言丸 ◆MACDJ2.EXE:2005/07/08(金) 17:50:24
>>2221
これは冷や水になりますよね。
ただ、最近自民党の会合で、国の責任で導入についての努力をしていくべきだという意見が出ていたという報道もありましたし、この失敗を踏まえて進むかもしれません。
現状の五月雨式の導入方法では、失敗が各地で出かねず、適切ではないとはいえるかもしれないですね。

2223とはずがたり:2005/07/08(金) 21:26:29
もう民主・自民の当選は決まってて,トップ争いに絞られたかの勢い・・

岩手県議選盛岡選挙区補選 3党が女性候補擁立
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20050708-00000002-khk-toh

 議員辞職に伴う岩手県議選盛岡選挙区補選は、15日の告示(24日投票)まで1週間に迫った。欠員2に対し、自民党公認の盛岡市議高橋比奈子氏(47)、民主党公認の歯科医三浦陽子氏(53)、無所属で社民党推薦の岩教組中央執行委員小西和子氏(52)、無所属の会社役員芦名鉄雄氏(60)の新人4人が立候補を表明。次期衆院選をにらんだ前哨戦を展開している。

 自民党は補選を次期衆院選への重要なステップと位置付ける。2003年4月の県議選で次点となった元盛岡市議が今回も自民党からの出馬に意欲を示したが、無所属だった高橋氏を入党させて擁立を決めた。「トップ当選を果たし、衆院選につなげたい」と、党県連の菊池勲副会長は意気込む。

 盛岡を中心とした衆院岩手1区では03年、自民党の及川敦氏(38)が民主党の達増拓也氏(41)に約3万票差で敗れ、04年の参院選比例代表でも、盛岡の得票数は自民が民主を約3万票下回った。雪辱にかける自民の思いは強く、県連関係者は「トップ当選すれば、再挑戦する及川氏の追い風になる」と語る。

 民主党は「優位は動かない」と余裕の構えだが、3日の宮古市長選では推薦候補が自民党の支持する候補に敗れた。達増氏は「民主会派は県議会で多数を占めている。さらに1人を」と陣営内の引き締めに躍起だ。

 出馬表明直後に達増氏と三浦氏が並んだポスターを市内全域に張り巡らすなど、機動力を見せつけた。民主党関係者は「達増氏の地元盛岡で自民に負けるわけにはいかない。過半数の得票を目指す」と語り、トップ当選を譲らない構えだ。

 社民党は病気辞職した前職と同じ岩教組幹部の小西氏擁立をいち早く決定。福島瑞穂党首や土井たか子前党首の応援も予定し、国政選挙並みの支援体制を敷いて戦う。「前職が守り抜いた議席だけに、ぜひ死守したい」と、党県連の伊沢昌弘幹事長は話す。
 女性3人が政党候補として激突する形で話題性も高まっている。芦名氏は独自の活動を展開している。

(河北新報) - 7月8日7時5分更新

2224とはずがたり:2005/07/08(金) 21:28:59
仙台市長選 藤井市長、梅原氏に傾斜
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20050708-00000015-khk-toh

 任期満了に伴う仙台市長選(17日告示、31日投票)で、引退を表明している現職の藤井黎市長が、立候補予定者のうち梅原克彦氏への支援に傾斜している。5日の定例記者会見で「特定候補の支援もあり得る」と述べたのに続き、7日には梅原氏と面談。報道陣に「(支援の可能性は)5割は超えている」と語った。3期12年を務め知名度を誇る藤井市長のスタンスは、選挙戦に大きく影響しそうだ。

 「やっとお会いできましたね。いろいろありますが、頑張ってください」。7日午前、藤井市長は市役所の特別応接室に、笑顔で招き入れた。
 藤井市長が立候補予定者と面会したのは、梅原氏が初めて。梅原氏には、藤井市長の支持者でもある丸森仲吾仙台商工会議所会頭、西井弘・弘進ゴム会長らが随行した。
 非公開の会談は約20分。藤井市長に立候補の経緯を説明し、争点に浮上した市地下鉄東西線事業に話が及んだという。

 当初、中立的立場を標ぼうしていた藤井市長が方針転換したのは、東西線事業を「死守」するためとみられる。複数の立候補予定者が事業見直しを掲げる中で、「加速的推進」を主張する梅原氏を受け入れた格好だ。
 藤井市長は「気さくで誠実。わたしの政策に近い話も聞けた。期待できる人ではないか」と印象を語った。「支援要請は特になかったが、要請があれば検討する」と市長。選挙戦で応援のマイクを握るかどうかは、「もう少し時間が必要」と含みを持たせた。

 梅原氏は「後継者ではないが、藤井市政の素晴らしい点を継承し、発展させたい。正式な支援要請は支持者と話し合って決める」と語った。
 これに対し、7日にマニフェストを発表した菅間氏は「行財政改革を断行すべき今、財政悪化の原因をつくった現市政を引きずっていいのか」と批判。鎌田氏は「市長は中立の立場で選挙戦を見守ってくれると信じる」と話した。

◇仙台市長選立候補予定者
伊藤貞夫  65 団体役員   無新(共推)
梅原克彦  51 元経産省職員 無新 加速度的推進 ←丸森仲吾仙台商工会議所会頭、西井弘・弘進ゴム会長
小野寺信一 57 弁護士    無新
鎌田さゆり 40 元衆院議員  無新 2年掛けて見直し
菅間進   54 前県議    無新 財政再建
佐藤和弘  45 公認会計士  無新

(河北新報) - 7月8日7時5分更新

2225とはずがたり:2005/07/08(金) 21:33:05
四家啓助氏(70)現いわき市長…坂本剛二衆院議員・党いわき総支部
櫛田一男氏(67)県議(自民→離党)…前市長の岩城光英参院議員(福島選挙区)・吉野衆院議員・元自民党県議小野民平氏(59)

いわき市長選告示まで2カ月 自民分裂が確定的
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20050708-00000001-khk-toh

 人口約35万人を抱える東北第二の都市、福島県いわきの市長選(9月4日告示、11日投票)は自民党分裂選挙の構図が確定的となった。現在2期目で自民党いわき総支部が推薦を決めた現職の四家啓助氏(70)に加え、6日に自民党を離党した県議の櫛田一男氏(67)が立候補を表明した。前回、前々回と四家氏の支援に結束した自民党だが、今回は国会議員や県議が現職陣営と反現職陣営とに分かれ、波乱含みの展開になっている。

 四家氏は2月に出馬を表明。一方、保守系の反現職グループは、櫛田氏に落ち着く前に、元自民党県議小野民平氏(59)の擁立をいったん決め、両陣営は党いわき総支部に推薦願を提出した。総支部の会議では「1人に絞るのは困難」との声も出たが、一任を取り付けた執行部が「現職に失政はないとの声が多数」として5月16日に推薦を決めた。

 小野氏は6月下旬に病気のため出馬を断念。反現職グループは「不戦敗は避けたい」と、自民党の吉野正芳衆院議員(比例・東北)や同党県議に出馬を要請したが難航し、最終的に、人選作業の中心にいた櫛田氏が3日に出馬を決断した。
 総支部からの上申を受理し、同党県連が四家氏推薦を協議する直前の擁立決定だった。同グループは「最終期限に間に合った」と語る。

 過去2回の市長選で一枚岩を誇った自民党内では、現職の市政運営の手法などに対し反発があり、同市を地盤とする国会議員や市選出県議らが二手に分かれている。国会議員では坂本剛二衆院議員(福島5区)が四家氏を支持するのに対し、前市長の岩城光英参院議員(福島選挙区)と吉野衆院議員が櫛田陣営に回るという構図だ。
 総支部の推薦をめぐり、反現職グループの4県議が党県連に異議を申し立て、一方、総支部は6月30日、小野氏支援に回った市議1人の除名処分を決めるなど、両陣営の確執は深まっている。

 事態を重くみた県連は「(県議・市議補選と合わせた)トリプル選対策や、国政選挙への影響を考慮すると(分裂状態は)好ましくない」(幹部)と、近く調整に乗り出す方針。四家氏の推薦について、県連がどう判断するかも焦点だ。
 民主、公明、社民の各党は独自候補を擁立せず、両陣営から推薦願が届くまで静観する構えだ。共産党は候補擁立に向け人選を進めている。

(河北新報) - 7月8日7時5分更新

2226名無しさん:2005/07/08(金) 21:44:37
>2223

女性3候補対決というのが、社民にとっては痛い。
それに自民候補は、環境NGO
民主候補は、医者であり、PTAで活動してきた
いずれも社民のお株を奪う候補。
それに対し社民は、女性労組員で無党派層に広がりがない印象。

2227とはずがたり:2005/07/09(土) 00:38:43
議長は自民,副議長は前半は公明,後半は民主という棲み分けが出来てるのかね?

議長に酒井氏固まる 副議長には大野氏 京都府議会
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20050708-00000014-kyt-l26

 京都府議会の新しい議長に自民党の酒井国生氏、副議長に民主党・府民連合の大野征次氏が就任することが、7日固まった。8日に開かれる6月定例府議会の最終本会議で選出される予定。
 現職の田坂幾太議長(自民)と松尾忠昌副議長(公明)は、慣習により辞任する見通し。議長人事では府会第1党の自民から、副議長は第2党の民主・府民連合から選出される方向となった。
 酒井氏は1987年初当選。警察常任委員長、予算特別委員長などを歴任。亀岡市選出。5期目。72歳。
 大野氏は91年初当選。厚生労働常任委員長、府監査委員などを歴任。八幡市選出。4期目。67歳。
(京都新聞) - 7月8日10時22分更新

2228とはずがたり:2005/07/11(月) 01:16:50
宮古に続いて民主系敗北。この選挙に勝てば木本氏の処遇が決まり,町村にも打撃と期待していただけに残念。

705 北広島確定 sage 2005/07/10(日) 23:40:29 ID:VTddZ9z/
◆確定 北広島市長選挙
投票率 54.54 % 有権者数 47,577 投票者数 25,950 開票率 100 %
投票総数 25,950 有効投票 25,448 無効投票 502

候補者氏名 党派 得票数
上野 まさみ 無所属 14,066
木本 よしたか 無所属 8,765
くにえだ 秀信 無所属 2,617

大差で上野当選  民主はタマが悪すぎましたな これで町村は次期総選挙も安泰か

706 小説吉田学校読者 sage 2005/07/10(日) 23:42:37 ID:qi7daiDB
これは木本、大惨敗。
やはり、自治労のウケが悪かったか・・・

707 無党派さん ◆MACDJ2.EXE sage 2005/07/10(日) 23:52:34 ID:ljLmr2Lr
北海道も地滑り的な状況ではないってことですかね。
宗男が支援したと言われてる国枝さんもあまり稼げてないですねぇ。
よくある市長選の数字みたいな結果になりましたね。

708 ◇d2Y8b5Xc sage 2005/07/10(日) 23:54:01 ID:d3oWN25x
北広島市長選は自民推薦の上野正三氏が大差で勝利。
町村陣営の全力をあげた支援が功を奏したようです。
民主推薦の木本由孝氏は最後まで落下傘との印象を振り払うことが出来なかったか。
町村氏は次の総選挙に向けてほっと一息といったところ。
市職労は「自主投票」との方針を早々に決めていたが
民主はここをまとめられなかったのも痛かった。

さて、11月には北広島市の南隣り恵庭市でも市長選挙が実施される。
自民系の現職に対し、市議会トップ当選の市議又はその周辺から対抗馬が出て、民主党もそれに乗るのではないかという話がある。
現時点では無投票再選の可能性も高いが、恵庭市は町村氏の大票田なだけに、こちらでも何らかのアクションが起こるか・・・?

2229とはずがたり:2005/07/11(月) 03:36:56
那覇市議選2005年7月10日投開票
http://www.nhk.or.jp/okinawa/senkyo/
定員 44 有権者 235,526人 投票率 53.67%
順位氏名党派得 票 率 齢
1平良識子社大新当 3,6983.0 26
2崎山嗣幸社民現当 3,5642.9 57
3大浜美早江公明現当 3,3532.7 52
4糸数昌洋公明現当 3,3192.7 45
5翁長俊英公明現当 3,3012.6 48
6喜舎場盛三公明現当 3,1252.5 52
7久高友弘自民現当 3,1212.5 56
8瀬長 清自民現当 3,0612.5 57
9仲村家治自民新当 3,0602.5 43
10桑江 豊公明新当 3,0582.5 50
11大浜安史公明現当 3,0002.4 48
12渡久地政作無所新当 2,9402.4 35
13上里直司民主現当 2,9272.3 32
13島尻安伊子民主現当 2,9272.3 40
15久高将光自民現当 2,8892.3 57
16安慶田光男自民元当 2,8782.3 56
17高良正幸無所新当 2,8462.3 56
18松川 靖無所新当 2,7992.2 40
19座覇政為無所現当 2,6992.2 66
20松田義之公明現当 2,6862.2 60
21大城朝助共産現当 2,4672.0 58
22洲鎌 忠自民現当 2,4532.0 64
23金城 徹自民現当 2,4492.0 51
24渡久地修共産現当 2,4151.9 52
25湧川朝渉共産現当 2,3441.9 44
26宮國恵徳無所現当 2,2861.8 53
27比嘉瑞己共産新当 2,2401.8 31
28知念 博無所現当 2,1911.8 51
29山川典二無所現当 2,1631.7 50
29屋良栄作自民現当 2,1631.7 36
31亀島賢優自民現当 2,1001.7 61
32古堅茂治共産新当 2,0961.7 52
33比嘉憲次郎社大現当 2,0741.7 55
34多和田栄子無所新当 1,9801.6 58
35大城春吉無所現当 1,9771.6 56
36我如古一郎共産現当 1,9491.6 47
37与儀清春無所現当 1,9471.6 60
38唐真弘安自民現当 1,9121.5 64
39玉城 彰無所現当 1,9051.5 55
40与儀実司無所新当 1,8981.5 50
41宮里光雄自民現当 1,8881.5 41
42永山盛廣自民現当 1,8841.5 69
43山内盛三無所元当 1,8441.5 57
44玉城仁章無所現当 1,8411.5 65
─平良正邦社大現落 1,7841.4 43
─喜納信也自民現落 1,7391.4 50
─高里良樹自民現落 1,4821.2 50
─粟国 彰無所新落 1,4611.2 49
─井上正邦自民元落 1,4191.1 52
─国吉真基無所新落 1,2011.0 43
─濱川政敏無所新落 1,1560.9 55
─大城陽一郎民主新落 1,0440.8 28
─島田正博無所現落 9130.7 55
─喜納正和無所新落 5700.5 51
─前粟蔵隆無所新落 3080.2 51

2230とはずがたり:2005/07/11(月) 03:49:58
那覇市議会議員選挙結果 2001年かな?
http://www.jca.apc.org/okinawashadai/5001naha.html
選管最終
当 狩俣信子  60 社民・新1 4802
当 久高友弘  52  無・元5 4174
当 崎山嗣幸  53 社民・現4 3267
当 座覇政為  62  無・現4 3242
当 當間盛夫  40  無・新1 3191
当 久高将光  53 自民・現6 3145
当 洲鎌忠   60 自民・現3 3098
当 喜舎場盛三 48 公明・新1 3006
当 糸数昌洋  41 公明・新1 3005
当 上原章   45 公明・新1 3004
当 金城徹   47  無・元3 2954
当 高良幸勇  57  無・現4 2951
当 唐真弘安  60 自民・現8 2949
当 高里鈴代  61  無・現4 2840
当 大城春吉  52 自民・現4 2768
当 宮里光雄  37  無・新1 2757
当 大浜美早江 48 公明・新1 2757
当 山川典二  46  無・現2 2704
当 亀島賢優  57  無・現5 2618
当 翁長俊英  44 公明・現2 2592
当 比嘉京子  50 社大・現2 2554
当 高里良樹  46 自民・現5 2515
当 屋良栄作  32  無・現3 2493
当 宮國恵徳  49 自民・現2 2428
当 松田義之  56 公明・現4 2426
当 仲村善信  66  無・現5 2387
当 大浜安史  44 公明・現3 2367
当 我那覇生隆 68 自民・現6 2354
当 安慶田光男 52  無・現7 2327
当 知念博   47  無・現2 2299
当 當真嗣州  64 共産・現8 2252
当 宮城宜子  65 共産・現4 2205
当 湧川朝渉  40 共産・現3 2193
当 中村昌樹  46  無・前3 2182
当 前田政明  53 共産・現5 2147
当 玉城仁章  61 自民・現3 2127
当 永山盛廣  65  無・現3 2106
当 仲本嘉公  52 社大・現5 1970
当 渡久地修  48 共産・現2 1959
当 玉城彰   51民主推・新1 1953
当 島田正博  51  無・前3 1946
当 我如古一郎 43 共産・新1 1929
当 与儀清春  56  無・現2 1921
当 国吉真徳  58 社大・現4 1906
次 新垣義則  58  無・新1 1835
  山内盛三  53  無・現2 1747
  井上正邦  48 自民・前2 1661
  粟國彰   45  無・新1 1659
  東江芳隆  76 社大・現4 1640
  安里仁愛  52 自民・現6 1531
  大城朝助  54 共産・現3 1401
  川崎直人  49自由推・新1  985
  濱川政敏  51  無・新1  803
  前粟蔵隆  47 自民・新1  535

2231とはずがたり:2005/07/11(月) 18:39:29
リポート福井 3町村編入 福井市長選
http://mytown.asahi.com/fukui/news01.asp?kiji=5046

2月の陣 名乗りなし

 福井市の酒井哲夫市長(71)が来年3月12日に3期目の任期満了を迎える。同市はこれに先立つ2月1日、清水町、美山町、越廼村の3町村を編入し、市域を拡大する。市長選は同月中にあるとみられるが、立候補を表明している人物は現職の酒井氏を含め、まだない。曲がり角に立つ市のかじ取りを誰に任せるのか。現状をリポートする。

(五十嵐聖士郎)


◆ちらし10万7千枚◆

 「こんにちは。前回の福井県知事選に出馬した高木ぶんどうです」「草の根から、福井を変える」

 こんな見出しが踊るB4判のちらしが6月19日に福井市、清水町、美山町、越廼村に配られた新聞各紙に一斉に折り込まれた。

 高木文堂氏(50)の事務所によると、ちらしは約10万7千枚配布したという。ちらしは高木氏のシンボルカラーのオレンジ色で目立たせ、その「活動報告2004」の欄では、高木氏が「てくてく巡業」と銘打って4市町村を座談会などで回っていることを強調している。

 高木氏は99年、03年の知事選に立候補し、2回とも破れたが、03年4月の知事選では現知事の西川一誠氏の約24万5千票に対し、約19万9千票まで迫る健闘ぶりをみせた。とくに福井市内の得票数は、約6万4千票と西川氏の約6万1千票を上回り、3候補者中トップだった。
 外国法事務弁護士の高木氏は「市はこれまで人口増が前提のまちづくりをしてきた。しかし、これからは人口減、少子高齢化、財政難の3条件に合わせた施策転換をしなければならない」と話し、市長選への意欲を見せる。

◆市議会で表明なし◆

 去就について、注目される酒井市長だが、先月29日に閉会した6月定例市議会では、来年の市長選について市議から質問がなかったこともあり、何の意思表明もしなかった。

 酒井氏は、「進退の意思を固めているかどうかも含めて、まだ言う時期ではない。今は市政発展のために頑張るだけ。次にどうするかは任期終了の半年前に考える」と言う。酒井氏が市長に初当選した当時からの後援会幹部の1人も「まだ相談も受けていない」と話す。市議らは9月議会では意思表明があるのではないかと推測する。

 福井市選挙区の県議6期、市長3期の酒井氏は市内に盤石の後援会組織をもつといわれる。元社会党県本部委員長だが、94年の市長選では保守系候補が2人立ったことも幸いし、激戦の末に初当選。その後は保守層にも支持を広げ、対立候補を引き離して再選、三選を果たした。

◆関心の県議も◆

 市長選に関心を寄せる人物は市選挙区の現職県議の中にもいる。

 その1人、坂川優県議(52)=県会自民党、6期目=は「市の人口はこの30年で2万人増えたが中心部は2万5千人減った。空洞化が進んでいるのに、市は郊外の宅地造成などを進めている。人口の外部流出による行政コストは高くつき、市の拡大施策については危機感を持っている」と話す。

 野田富久県議(57)=県民連合、3期目=は「まだ状況も見えず何もわからない」と言う。ただ、野田県議は元社会党県本部書記長で、酒井市長を初当選時から支えてきた。支持者の間では酒井市長の後継者の1人と目されている。

 経済界からは、日本青年会議所(JC)の会頭も務めた江守商事(本社・福井市)の揚原安麿・常務取締役(42)や福井日産自動車(同)の岡田章・元代表取締役(61)の名前もささやかれる。揚原氏は「元JC会頭の政治家もいるので、うわさになるのは分かるが根も葉もない。可能性は限りなくない」、岡田氏も「確かに出てほしいという声はあるが、私自身出るつもりはない」と否定的だ。

 前回市長選で、公認候補を出さずに推薦にとどめた共産党県委員会は「候補者の擁立も含め検討中」と言う。保守系の一部市議も候補者擁立を探る動きを見せている。
 有権者は編入合併で約1万4千人増え、約21万4千人になる見込みだ。候補者の顔ぶれがそろうのは、秋以降になるかもしれない。

(7/11)

2232とはずがたり:2005/07/12(火) 12:13:12
当落ラインで大激戦か-橿原市議選
http://www.nara-shimbun.com/n_all/050205/all050205a.shtml

   任期満了に伴う橿原市議選(定数26)は、あす6日に投開票される。現職23人、元職1人、新人5人の計29人が立候補、定数より3人超過の少数激戦となっている。終盤を迎え、各陣営とも支持固めに奔走している。新人が少なく、前回に比べて投票率はやや低下する予想。現職優位の展開だが、飛び抜けた得票が期待できる候補はごくわずか。当落ラインを争って2000票前後で多数の候補者が、だんご状態となることも予想される。

 上位当選が見込まれているのは父親の基盤を受け継ぐ松本元二郎、曲川町を固める小川和俊、公明の岡史朗、森下みや子、若林俊男、松田由美子ら。一議席増を狙う公明は、前回並みの得票でも4人が十分当選可能なだけに、基礎票への上積みが鍵。

 前回1000票近く伸ばした森山賀文は県議の支援に加えて前田武志参院議員とのパイプが太く、前回並みを確保か。現職の引退などで新たな得票が見込める樫本利明、増田喜代信も安定。長谷川雅章は地元の新沢地区がまとまれば上位も。杉井康夫は晩成小校区に得票圏を絞る一方、現職の抜けた今井町にも進出。支持基盤の広い竹田清喜、広田順則も手堅い戦い。

 民主の平沼諭は安定圏入りを目指す福井達雄と労組票を分け合う。槙尾幸雄は新人の渡辺正信の出馬がどう響くか。県議の秘書を務めていた松木正徳も、堅実な戦いで当選圏内とみられている。前回大きく票を減らした高見精一は支持基盤を回復できるか。

●投票は午前7時から午後8時まで、市内34カ所で行われ、午後9時から、同市小房町の市中央体育館で即日開票。先月29日現在の有権者数は9万9604人(男4万7241人、女5万2363人)。

(2005.2.5 奈良新聞)

選挙:橿原市議選 新市議26人決まる−−投票率は過去最低の55.49% /奈良
http://66.102.7.104/search?q=cache:tDu6tqgRNYoJ:www.mainichi-msn.co.jp/chihou/nara/archive/news/2005/02/07/20050207ddlk29010200000c.html

 任期満了に伴う橿原市議選(定数26)は6日、投票が行われた。午後9時から市中央体育館(同市小房町)で開票作業が始まり、新議員がすべて決まった。当日有権者数は9万8317人(男4万6603人、女5万1714人)。投票率は55・49%(前回63・72%)で、過去最低だった。

 定数を3人上回る29人が立候補し、激しい選挙戦を繰り広げていた。

 同市は、03年11月に周辺6市町村とつくる合併協議会が破たんして以来、実質的な協議がされず、合併問題が宙に浮いたまま。また、近鉄大和八木駅南側の整備事業も重要課題となっている。[中本泰代]
………………………………………………………………………………………………………


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板