[
板情報
|
カテゴリランキング
]
したらばTOP
■掲示板に戻る■
全部
1-100
最新50
|
メール
|
1-
101-
201-
301-
401-
501-
601-
701-
801-
901-
1001-
1101-
1201-
1301-
1401-
1501-
1601-
1701-
1801-
1901-
2001-
2101-
2201-
2301-
2401-
2501-
2601-
2701-
2801-
2901-
3001-
3101-
3201-
3301-
3401-
3501-
3601-
3701-
3801-
3901-
4001-
4101-
4201-
4301-
4401-
4501-
4601-
4701-
4801-
4901-
5001-
5101-
5201-
5301-
5401-
5501-
5601-
5701-
5801-
5901-
6001-
6101-
6201-
6301-
6401-
6501-
6601-
6701-
6801-
6901-
7001-
7101-
7201-
7301-
7401-
7501-
7601-
7701-
7801-
7901-
8001-
8101-
8201-
8301-
この機能を使うにはJavaScriptを有効にしてください
|
統一地方選・地方議員関連統一スレッド
2172
:
とはずがたり
:2005/06/24(金) 04:50:31
奈良市長の不信任案を可決 市長寄り会派も同調
http://www.asahi.com/politics/update/0623/001.html
2005年06月23日01時05分
奈良市議会(定数46)は22日の本会議で、公明党や保守系の会派などが提出した鍵田忠兵衛市長への不信任決議案を賛成38、反対8で可決した。県庁所在地の市長に対する不信任決議は極めて異例。鍵田市長は10日以内に議会を解散しなければ失職する。周囲には、議会を解散した後に自らも辞職し、出直し選に臨むとの見方が強い。
議会解散の場合は40日以内、市長失職の場合は50日以内にそれぞれ選挙が実施される。議会解散後に市長が辞職願を出した場合は20日後に認められ、それから50日以内に市長選がある。
決議案を出したのは、公明党(8人)、共産党(6人)、保守系の交政会(6人)など5会派と無所属の一部の計32人。市長寄りとされる保守系の政翔会(7人)のうち6人も同調し、可決に必要な「出席議員の4分の3以上の賛成」を上回った。
決議案は「個人の問題と政治手法などで市民の不信感は高まり、市政を混乱させた責任は重大」と批判。鍵田市長は可決後、「議員と意見が合わないことも多々あったが、私心なく不公平なく務めてきたつもり。不信任で解散権をいただいたと思っている。熟慮して判断したい」と報道陣に話した。
奈良県議だった鍵田市長は昨年9月の市長選で、4選を目指した現職候補と共産党推薦の新顔候補を破って初当選。その後、亡父から相続した約450万円の滞納税を納めず、96年に市が債権放棄の手続きをしていたことや、檀家(だんか)になっている寺へ公職選挙法で禁じられている寄付をしていたことなどが発覚し、市議会は「行政トップとして不適任」として、今年3月定例会で辞職勧告を決議。鍵田市長との対立が深まっていた。
新着レスの表示
名前:
E-mail
(省略可)
:
※書き込む際の注意事項は
こちら
※画像アップローダーは
こちら
(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)
スマートフォン版
掲示板管理者へ連絡
無料レンタル掲示板