[
板情報
|
カテゴリランキング
]
したらばTOP
■掲示板に戻る■
全部
1-100
最新50
|
1-
101-
201-
301-
401-
501-
601-
701-
この機能を使うにはJavaScriptを有効にしてください
|
【添削】小説練習スレッド【キボンヌ】
1
:
名無しさん
:2004/11/25(木) 19:54
「自分も小説を書いてみたいけど、文章力や世界観を壊したらどうしよう・・・。」
「自分では面白いつもりだけど、うpにイマイチ自信がないから、
読み手さんや他の書き手さんに指摘や添削してもらいたいな。」
「新設定を考えたけど矛盾があったらどうしよう・・・」
など、うpに自身のない方、文章や設定を批評して頂きたい方が
練習する為のスレッドです。
・コテンパンに批評されても泣かない
・なるべく作者さんの世界観を大事に批評しましょう。
過度の批判(例えば文章を書くこと自体など)は避けましょう。
・設定等の相談は「能力を考えようスレ」「進行会議」で。
291
:
◆mXWwZ7DNEI
:2006/01/24(火) 22:26:07
>>290
続き
「ん?ええこと思いついた。」
「常識」「おはぎ」という言葉で何かひらめきニヤリとする徳井。
そしておもむろにポケットから石を出した。
瞬間嫌な予感がする福田。これから徳井がやろうとしていることは幼馴染の勘・・・
・・・否この流れからいってだいたい察しがつく。
「ちょっやめぇ!なに考えとんねん。」
時すでに遅く石は光を放ち始めた。
「よっしゃ!いくでぇ!『おはぎはエロスです!!!』」
チャチャーーーーーーン!!
少なくとも福田にはいつもの効果音が聞こえた。
おはぎ自体の見た目は全く変わっていない。
ただ何かが違う・・・
そう、おはぎを見てると何故かムラムラしてきた。
「うわっやってもうたぁ」
甘いものが苦手だかなんとなく気分でおはぎを買ってしまった自分を軽く恨んだ。
292
:
◆mXWwZ7DNEI
:2006/01/24(火) 22:26:42
>>291
続きラスト
「おはようございます!・・・てあれ?」
そろそろ11時。人が集まりだす頃だ。真っ先に楽屋にきたのは綾部。
「先生!今日も気合入ってますね!エロスの台頭『おはぎ』をわざわざもってきて
本番前に眺めるなんて!いやぁ〜さすがおはぎ!もうオーラが違いますよねぇ。」
おはぎを見て興奮する綾部。
徳井は満足そうに微笑み、福田はあきれ返った。
すると又吉も到着した。
あの又吉がどんな反応をするのか期待に満ちた目で徳井は見ている。
しかし又吉は挨拶して特におはぎのことは触れずに着替え始めた。
もう石の効果が終わってしまったのかと安心しかけた福田は見てしまった。
又吉の頬が赤く染まっていることに・・・
そんなこんなで打ち合わせも終わり本番が始まった。
ただエロスなものとなったおはぎは誰も手をつけずに楽屋でエロスオーラを放っていた・・・
そうして1日5回のリミットをすべてしょうもないものをエロスな物にかえることに
消費していく徳井だった。
293
:
◆mXWwZ7DNEI
:2006/01/24(火) 22:30:55
以上です。もう終わってしまった番組ですが思いついたので。
ただ気がかりなのが今他の書き手さんのところにピースがでているのに
こっちでも出してしまったことです。
たいした出番じゃないからよいかなぁと。
添削よろしくお願いします
294
:
名無しさん
:2006/01/24(火) 23:40:49
>>289
世界の大林はついに芸人になってしまったのか・・・
295
:
名無しさん
:2006/01/25(水) 00:07:32
>>290
-
>>293
乙です!ワイワイワイキター!もう終わった番組でも番外編てことで本スレ投下OKだと思いますよ。又吉の反応にワロタw
296
:
名無しさん
:2006/01/25(水) 01:33:03
◆mXWwZ7DNEI さん
乙です!
うわ〜懐かしいですね!
わたしも番外編だったらいいと思います。
というかぜひ投下してほしいです!
297
:
◆mXWwZ7DNEI
:2006/01/25(水) 17:13:43
>>295
>>296
クスです!
後半が適当になってたのでちょっと文章をたしてから
本スレに番外編として投下させていただきます。
ただまだ題名がorz
タイトル決めたら投下しますわ
298
:
kzd34
:2006/01/29(日) 00:12:54
今日は頑張って書きます!ここで・・・『彼女』の正体?が明らかになります。
捕まれた腕からは、ダラダラと『血』が流れて地面に落ちる。
彼女は表情を変えない。それどころか、菊地の腕を振り払おうともしない。
菊地の能力は『水操作』。・・・なら、『水の針』を造る事も可能だろう。
だが、彼女の腕が冷たいのは・・・自分の『水』だけの所為では無い。
掴んだ腕からは、人間の『体温』が全く無かった。・・・鼓動も感じない。
それは・・・『死体』と言うよりも、まるで『生きてない』無機質の塊。
血を流しても、顔色1つ変えず『痛い』とも言わない。『涙』も流さない。
不気味に思った菊地は、力を解く。彼女の腕は・・・水と血が混じっていた。
例の『石の力』で傷を癒す。彼女の白い服は、転々と赤い模様が付いている。
「忠告しておきます。・・・私には『痛い』と言う感情が無いんです。」
だから何にも感じません、と付け加えるが完全に信じられる訳が無い。
4人の間に沈黙が走る。傍で隠れている2人は、嫌な空気を感じ取った。
「・・どうすれば良いんだろう・・?」「な・・・何で俺に聞くんだよ・・?」
だが、この場を放っておく訳にもいかない。2人は必死で答えを探す。
彼女は『芸人』では無いと言いながらも、必死で『石』を守っている。
2人は『芸人』であり『白ユニット』として、必死で『石』を守る。
『石を守ろうとしている』 それは、彼女も2人も同じ理由だった。
299
:
名無しさん
:2006/01/29(日) 00:34:51
>>298
小出ししすぎ
メモに纏めてから投下しろ
アンガールズ主役か?それ
女訳ワカラナス
それからsageろよ
お前に言いたいのはこれだけだ。
厳しく言っとくが書くならきちんとやってほしい。
作品が良いだけに更にがっかりだから。
300
:
kzd34
:2006/01/29(日) 00:53:14
2人は決断した。「・・失敗、するなよ?」「・・お前に言われたくないよ。」
『彼女を安全な場所へ移す』 ・・・些細だが、優先するべき事だと思う。
「・・・で、誰が連れ出す訳?」「卓志。」「じゃぁ、お前は・・?」「後で行く。」
簡単な作戦を立てる。・・・後は、それを実行出来る『チャンス』を待つだけ。
立ち止まる彼女の前へ、吉田が1歩近付いた。手には、血で出来た『武器』。
1歩。・・・まだだ。 2歩。・・・まだ早い。 3歩。・・・もう少し。 4歩。『今だ!』
合図と同時に田中が飛び出し、山根が隠れた場所で『石』を光らせた。
目晦ましには丁度良い『白い光』は・・・案の定、吉田の視線を一瞬外した。
「コッチです!!」 その一瞬の『隙』を逃さず、彼女を連れて走る。
彼女の手の冷たさに一瞬驚きながらも、必死で離さない様に握った。
彼女の方は多少驚いた物の、田中の手を握っているのに必死な様子。
「待てっ!!」 後ろから声がする。それでも、振り返らずに前へ進む2人。
よく分からない通路を、右や左・・・とにかく。逃げる事で精一杯だった。
走る事数分後、後ろから声はしない。・・・どうやら、逃げ切ったらしい。
田中は疲れ切っている様だが、彼女からは息切れや動機は感じられない。
「だ・・・大丈夫っ、ですか?」「・・・ハイ。それより、貴方の方こそ・・・。」
息をするのが苦しい。彼女の『紫の光』が当たると、不思議と呼吸は楽になる。
一呼吸すると、彼女へ礼を言った。彼女の方も、丁寧に言葉を返してきた。
「・・・さっきから傍に隠れていましたよね?」「えっ!?ぁ・・・あの「田中〜!!」
田中の言葉を掻き消す声。・・・山根だった。どうやら、無事だったらしい。
安堵の息を吐いた田中に「お前、足速すぎだって・・・」と山根の駄目出しが入る。
「はっ・・・走れって言ったのお前だろぉ!?」「限度って言うのを知れよ・・・。」
目の前で始まった痴話喧嘩に、彼女は何も言葉を言わずに黙って見ていた。
301
:
kzd34
:2006/01/29(日) 01:04:07
名無しさん!厳しいお言葉有難う御座いました!(sageって何ですか?)
明日、ちゃんと文章を勉強します。なので、今日はここまでにさせて頂きます。
本当に勝手でスイマセン。少しでも、皆さんが楽しめる分を書きたいからです。
ここまでの感想・厳しい言葉!覚悟しているので宜しくお願いします!!
302
:
名無しさん
:2006/01/29(日) 09:35:30
sageるには、E-mailの欄に「sage」と入力すればいい。
あと、『痴話喧嘩』の使い方間違ってるよ?辞書引いてみ。
303
:
名無しさん
:2006/01/29(日) 15:36:41
kzd34さんへ
三点リーダー「…」の代わりに中黒「・」を使うことの是非はあえて置いておくとして
せめて一つの話の中ではどちらかに統一して欲しい。
「…」自体も使い過ぎ。なんとなく雰囲気で使ってない?
文章を推敲して本当に必要なところだけに使うようにしないと読みづらいよ。
あと既に指摘があったけど
石の使い手の女性が「自分は芸人ではない」と話した点について
これから投下する話できちんと説明されるのかな。
もし全体の設定を引っくり返すような展開になるとしたら
この先を投下する前に進行会議スレで相談したほうがいいと思う。
304
:
◆TCAnOk2vJU
:2006/02/01(水) 21:26:03
まだ途中までではありますが、チュートリアルが主人公の話を
書いてみましたので、プロローグ部分のみですが載せたいと思います。
本スレに投下しても大丈夫か、チェックお願いします。
305
:
◆TCAnOk2vJU
:2006/02/01(水) 21:28:40
とある土曜日、チュートリアルの二人は関西ローカル番組「せやねん!」の収録のた
め、朝早く、収録の二時間前から楽屋入りしていた。
何故二時間も前に来たかというと、この間の土曜日の収録で二人揃って遅刻してしま
い、他の出演者たちに怒られたためである。もちろん、この時間に楽屋入りというのは普
通の感覚で言えば早すぎるので、他のメンバーはまだ一人も来ていない。
自分たちの楽屋でめいめい好きなことをしてくつろぎながら、二人は同時にあくびをし
た。
「やっぱり、いくらなんでも早すぎたかなぁ」
「そやな。まだ誰もおらへんしな」
福田のため息混じりの言葉に答えながら、徳井はいつものようにズボンのポケットに入
れている自分の石を取り出した。徳井の持つ石はプリナイトと呼ばれるもの。その透き
通ったグリーンの色は、果物のマスカットを連想させる。つい先日徳井はこの石を手に入
れ、能力に目覚めたのであった。部屋の光に透かして石を眺めている徳井を見て、福田は
再びあきれたようにため息をついた。
「ほんまに好きやな、その石」
「はは、そう見えるか」
徳井は笑いながらそう返し、手に持った石をもてあそび始めた。
福田はそれをしばらく見つめていたが、自分の鞄の中をごそごそとやりだし、自分も徳
井が持つのと同じような石を取り出した。色は徳井と同じグリーンだが、白いふが入って
いてまろやかな肌触りを持つ石である。徳井は福田が石を取り出したのを見て、お、と
言った。
「お前の石な、どんな石かわかったで」
え、と言う福田に、徳井は言葉を続けた。徳井はインターネットを駆使して、自分の石
や福田の石のことも調べてきたらしい。
「名前はヴァリサイト。物事を冷静に見つめる助けを促すて書いてあった。まあお前には
ピッタリの石なんちゃうか?」
「どういう意味やねん。俺、そんなに冷静でないように見えるんか」
「たまにテンパってる。ツッコミやのにな」
徳井がそう言って笑うと、福田はうるさいなぁ、と言いながら、さほど不快ではない様
子だった。こういうやりとりは二人の間では日常のことである。幼なじみだから、遠慮な
くこういうことが言い合えるというのもある。そんなやりとりを終えた後、福田は自分の
石に視線を落とした。
306
:
◆TCAnOk2vJU
:2006/02/01(水) 21:29:23
「そやけど、まだようわからへんなぁ。お前の能力のことも、俺のこの石のことも」
「まあな。俺も自分の能力は把握したけど、この石が一体何なのかまでは掴めてへん」
石はある日突然、二人の元へやってきた。徳井は道端に落ちていたのを拾い、福田は
ファンからのプレゼントとしてもらったのである。そこから徳井は、二人の楽屋に突然
襲ってきた男を撃退するのに石の能力を使ったことで、能力に目覚めたのであった。
無論、二人とも最初は石を気味悪がった。あの能力を使えたのは現実的に考えて有り得
ないことであったし、目の前で起きたこととはいえ、とても信じられる話ではなかったか
らだ。
しかし捨てる気だけはしないという、二つの異なる気分に挟まれた末、二人は今もなお
石を手元に置き続けている。徳井はズボンのポケットに、福田は小さな袋の中に入れて常
に鞄の中に。徳井はそのせいで、ズボンのポケットの中に手を入れて石を触る癖がついて
しまったらしい。
石の能力に目覚めてから、徳井は自分の石のことについて調べ、また自分で使ってみる
ことで能力を把握した。彼はどうやら、人の記憶や何かの定義、常識などを自分の思うと
おりに書き換える力があるようだった。
いつだったか飲み会で、とある芸人に冗談を言われ、ズボンのポケットにある石を握り
締めながら「お前俺のこと、なんも知らんのとちゃうか」と言った瞬間、その芸人は徳井
に向かって「誰?」と言い出し、他の芸人が徳井のことをどれだけ話しても、全く思い出
さないという異常な事態が発生したことがある。
徳井はこれは石の能力だと思い、もしかしたら彼は一生自分のことを思い出さないので
はないか、と危惧したが、何時間かするとだんだんと記憶が戻ってきていた。効果はいつ
までも持続するわけではないということも、ここで分かった。
一方相方の福田は、石を持ってはいるものの能力の類を発揮できたことがない。福田は
それでもいい、と常に言っていた。これはファンからもらったものなのだから、そんな変
な魔力が封じ込められているわけがないと。そう何度も何度も語る様子は、まるで福田自
身に言い聞かせているかのようにも見えた。
「まあ、別にええんちゃうか。知っても知らんでも、生活に支障はなさそうやし」
「まあな。今んとこ何も起きてへんしな」
それは事実だった。徳井が能力に目覚めたあの時以来、二人の身の回りで変わった事件
などは起こっていなかった。二人がそう言って、安心するのも当然といえた。
「……おっと、もうそろそろスタンバイする時間ちゃうか」
「ほんまやな。ほんなら行こか」
いつの間にか時間が過ぎていたことに気づき、二人は腰を上げて楽屋を出て行った。
307
:
◆TCAnOk2vJU
:2006/02/01(水) 21:30:43
「せやねん!」の収録は無事に終わった。前回の遅刻に突っ込まれることもなかった。
二人はそのことに胸をなで下ろしながら、自分たちの楽屋へ戻ろうと廊下を歩いていた
時だった。
共演者の一人・ブラックマヨネーズの小杉が二人の前に現れたのだ。とても慌てている
様子だったので、気になって徳井は声をかけた。
「小杉、そんな慌ててどうしたんや?」
小杉は徳井と福田に気づき、おう、と言ってから、心配そうな表情を見せた。
「いや、ちょっと……俺の持ち物がなくなったんや」
言葉を濁すような言い方だったので、福田は首を傾げた。
「持ち物って、何なくしてん?」
「いや、それがな」
とても言いにくそうにしている。いつもの彼からは考えられない態度だったので、徳井
は少し笑いながら言った。
「そんなに言いにくいモンて何やねん」
「ほんまや。お前キョドりすぎやぞ」
福田もつられて笑う。小杉はまだ迷っている様子だったが、ついに観念したように言っ
た。
「……実はな、育毛剤やねん」
その答えを聞いた瞬間、二人は笑いをこらえきれず、ぶっと言って笑い出してしまっ
た。小杉はやっぱりな、という顔をして顔をしかめている。ひとしきり笑った後、福田は
言った。
「お前、そんなもんなくすて……やばいんちゃうんか」
「いや、ほんま冗談やなくてマジでやばいんやって。お前ら知らんか?」
そう言って、小杉はとあるメーカーの育毛剤の名前を挙げた。二人はさあ、と首を横に
振り、小杉はそうか、と肩を落とした。
「実は吉田も肌に塗るクリームなくしたって言うてんねん。なんかおかしいわ」
「二人ともなくしたんか? しかもめっちゃ大事なモンやのに」
福田が訊くと、ああ、と小杉は頷いた。チュートリアルの二人もさすがに笑うのを止
め、一緒に探したろか、と申し出た。小杉は助かるわ、と頷き、二人を自分たちの楽屋に
連れて行った。
308
:
◆TCAnOk2vJU
:2006/02/01(水) 21:31:28
部屋の中には小杉の相方である吉田がいて、必死な様子で部屋の中をかきまわしてい
た。小杉が呼びかけると三人の方を振り向き、おう、と手を上げた。
「どうや吉田、見つかったか?」
「いや、全然や。鞄の中とか、全部見たんやけど」
そうか、と言って小杉は軽くため息をついた。そんな二人の様子を見ていた徳井があっ
と思い出したように言った。
「もしかしたら盗まれたんちゃうか?」
他の三人はその発言にはっとしたようだったが、すぐに福田がそれはないやろ、と否定
した。
「第一、盗む理由が分からへん。財布とかやったらまだしも、育毛剤と肌のクリームやで?」
「そこなんやけどな。でも、二人とも他の場所に持っていった記憶とかないんやろ?」
徳井が訊くと、ブラックマヨネーズの二人は同時に頷いた。
「ずっと鞄の中に入れてたはずやねん。やから部屋の中を必死に探してたんやけど」
ふむ、と徳井だけは納得したような表情を見せる。他の三人はまだ腑に落ちないといっ
た様子で、首を傾げていた。
その時、突然外から声がかかった。
「おい、小杉、吉田! これお前らのとちゃうんか?」
四人はその声に反応し、びくっと楽屋の外の方に振り向いた。そこには共演者の一人で
あるたむらけんじ、通称たむけんがいつものにやにやとした顔で立っていた。徳井はため
息をつき、たむらに咎めるような視線を送った。
「もう、驚かさんといてくださいよたむらさん」
たむらはあはは、と気にも留めていない様子で笑った。
「悪い悪い。それよりこれ、小杉と吉田のモンとちゃうか?」
たむらがそう言って手に持ったものを差し出してきた。四人が一斉に注目し、一瞬の後
にブラマヨの二人はあっと声を上げる。
「それ! それですわ、俺の!」
「やっと見つかった、良かったわ……」
二人は安堵したようにため息をついて、たむらからそれぞれの持ち物を受け取った。
「なんか本番が終わってから楽屋に帰ったら、机の上に置いてあってん。こんなん持って
るのは小杉と吉田やろうなあと思って、ここに持ってきたんやけど」
「いやぁ、ありがとうございます」
こんな物を持っている、とさりげなくからかわれたにも関わらず、小杉と吉田は本当に
たむらに感謝したような顔をしていた。そのからかいに気づいた徳井と福田は、今更突っ
込むわけにもいかず傍らで苦笑していた。
たむらは二人の嬉しそうな様子を見て、うんうんと頷いた。
「良かった良かった。ほんならまたな。今日はお疲れさん」
「あ、はい! ありがとうございました!」
慌てたように小杉がそう言って、吉田と同時に頭を下げた。
「まあ、これで一件落着、か?」
福田が言うと、傍らの徳井がそうみたいやな、と頷いた。
「良かったな二人とも。ほんなら俺らもこれで」
「おう、ありがとう」
吉田が礼を言い、小杉も軽く頷いた。徳井と福田は手を振ってそれに応えた後、ふうと
ため息をついて、自分たちの楽屋に帰っていった。
これが全ての始まり。
とある、土曜日の出来事だった。
309
:
◆TCAnOk2vJU
:2006/02/01(水) 21:32:39
とりあえずこの辺りでいったん切ります。
ご意見ありましたら遠慮なくお願いします。
310
:
名無しさん
:2006/02/01(水) 22:21:44
乙です。
面白いと思います!
本スレ投下は大丈夫だと思いますよ?
311
:
名無しさん
:2006/02/01(水) 23:18:04
乙です。面白かったです!てかぜひ本スレ投下してください!
312
:
◆TCAnOk2vJU
:2006/02/02(木) 00:30:39
>>310
>>311
レスありがとうございます。
今見直したら文章のおかしいところを二、三見つけたので、
もう一度推敲して、明日辺り本スレに投下したいと思います。
313
:
名無しさん
:2006/02/03(金) 19:04:23
小説作成依頼スレの45です。
オリラジの話、途中までですが投下。
314
:
名無しさん
:2006/02/03(金) 19:05:58
一匹のネズミが排水溝から飛び出してくる。ピタリと立ち止まり、赤い目を光らせながら頻りに鼻の頭を動かしている。
小さな耳は敏感に人間の気配を感じ取り、ネズミは再び排水溝の中へ、枯れ草を蹴散らしながら戻っていった。
カビ臭く湿った路地裏は、街の電光も月明かりも届かない。
唯一の明かりと言えば、大通りを忙しく通り抜けていく自動車のライトのみだろう。
それでも、車が一台通り過ぎる度に、また一瞬だけ真っ暗になる。
そんな塀に囲まれた寂しい場所に小さく響いた、鈍い打撃音。
それと同時に、どさっ、と人が倒れた音が重なる。
派手に倒れたのは未だ若々しさの残る印象の男だった。
衝撃に体を丸めて転がっていたが、殴られた頬を押さえようともせず、がばっと体を起こすと目の前の男を見上げた。
そんな若者の様子が気に食わなかったのか、殴った方の男はあからさまに眉を顰めた。
「お願いします。」
倒れたときに切ったのか、口の端にうっすらではあるが血が滲んでいる。
それでもはっきりした強い声で、若者…オリエンタルラジオの中田敦彦は自分を見下ろす男に縋るように懇願した。
男はそんな中田を嘲り冷たく笑う。
「お前ら、石持ってんだって?大した経験もネタも積んで無い駆け出しの癖に何でだろうなあ。」
ああ、流石“売れっ子”は違うな。と皮肉たっぷりの言葉を浴びせられると、中田の表情が一瞬だけ曇った。
異例の速さで世間に出るようになったことは、確かに喜ばしい事でもあったが、また逆に不安な事でもあったのだ。
中田は怒り出すような真似はせず、再び強い視線を向ける。
クソ面白くない。男は少しむっとした顔を造り、何だよ、とそっぽを向いて口を尖らせた。
「お願いします、慎吾を返してください。」
黒っぽいコケや泥水の散乱する地面に膝と両手を付いて、しっかりと相手を見据えたままもう一度言う。
315
:
名無しさん
:2006/02/03(金) 19:08:13
中田の相方である藤森は、自らの持つ石に妙な力があることを知った途端、キラキラと眼鏡の奥の瞳を輝かせ何度も「凄え!」と言って喜んだ。
特別な能力を授かった事が嬉しくて堪らないようだった。
有名大学を出ているのに、と言えば偏見になってしまうが、魔法みたいな力を目の当たりにすれば誰でも舞い上がってしまうのだろうか。
とにかく石を使いたくて仕方がない様子の藤森を、中田は何度となく諭してきた。
慎吾、という名指しに男は一瞬首を傾げたが、直ぐに眼鏡を掛けた青年の顔が思い出される。
暫く考え込んだ後、男は意地悪く微笑んでみせた。
「“ガラクタ”一人でも立派な戦力だからな。」
黒に入ったばかりの、盾代わりにしか使われない下っ端や石を持たない者たちは“ガラクタ”と呼ばれている。
知らないうちに黒の誘惑に負けてしまった藤森もその内の一人に過ぎない。
居ても居なくても関係ないが、居ないよりは居る方が良いに決まってる。と男は言った。
中田からしてみればそんな事が納得できる筈もなく。男の進路を塞いだまま尚も引き下がろうとしない。
「お願いします。」
「口で言って分かんねえなら…、」
男がポケットから取り出した濁った石がボンヤリと光り始めた。
中田は俯き、固く目を閉じた。
その瞬間。
短く潰れた声を漏らし、男が蹲った。
薄く目を開くと、男がしゃがみ込んでいるその後ろに、人影が見えた。
逆光の暗闇でも見間違えるはずもない、見事なまでのアフロヘア。
「早く逃げろって。」
「…藤田さん?」
腕をコンビニの袋に通し、その両手をポケットに突っ込んだまま、トータルテンボスの藤田が片足を上げて立っていた。
男の背中には土が足跡の形にスタンプされている。見たところ、どうやら背中から蹴り飛ばしたようだ。
316
:
名無しさん
:2006/02/03(金) 19:09:32
石の能力でも何でもない、何とも野蛮な攻撃方法ではあったが。
背後からの不意打ちキックというものは意外と効くらしく、男は苦しげに咳をする。
「うちの大事な後輩いじめてんじゃねえよ。」
藤田は太い眉をぐっと眉間に寄せ、男を威圧した。
喧嘩はそれ程強くはないが目力だけはある彼に凝視されると、普通の人間なら蛇に睨まれた蛙のように一瞬で戦意を失ってしまうだろう。
男は無言で素早く起きあがると、中田と藤田に目を向けることも無く、早歩きで去っていった。
「誰だあいつ…?おい、大丈夫かよ。」
自分の記憶にない男の姿が消えるのを見届けると、向き直り藤田が口を開き手を差し出す。
「え?…あっ、はい。」
尊敬する“藤田兄さん”が現れた事で呆然としていた中田はその声にハッ、と目が覚めたように顔を上げ、差し出された手を取った。
「あの、いつからそこに?」
「さっきの奴が石取り出した所から。俺が偶然気付かなかったら危ねえとこだったぞ?」
ということは、男との会話は聞かれていないと考えて良いだろう。
中田はホッと息を吐いた。
「危ない所をありがとうございます。」
「お前の方が道路側だったろ。何で逃げないのかねぇ。」
「ち…ちょっと腰が抜けてて…。」
冗談めいた口調でぎこちない笑みを作る。
変な奴だな、と藤田は白い歯を見せて笑った。
317
:
名無しさん
:2006/02/03(金) 19:11:00
路地から一歩外に出ると、打って変わってイルミネーションの眩しい景色が目に飛び込んできた。
いきなり明るいところへ出た事で黒目が急速に小さくなるのを感じ、ぱちぱちと瞬きする。
泥が付いた手や服が少しみすぼらしく感じた。
「そうだ。これ、これやるよ。」
突然藤田が声を上げる。
ガサガサとビニール袋の中をかき回し、取り出したのは一本のチューハイだった。
「これから大村と二人で遊ぶんだけどよ。買いすぎちまって。」
返事もろくに聞かず、半ば強引に手に握らせる。
急ぎなのか時計を気にしだし「じゃあな」と手を挙げると早々に踵を返した。
「あ、あのっ。」
つい反射的に呼び止める。
藤田が振り返る。藤森の事を話した方が良いだろうか、と思ったが。
頭の中で必死に選んで出てきたのは「お酒…、どうも。」という言葉だけだった。
結局、先程の男は何処かへ行ってしまい、藤森を取り返す方法も見失ってしまった。
二年ほど前までは普通の大学生であり芸歴も極端に短い上、石を手に入れて間もない自分たちが知っているのは、
まだ先輩から聞かされた「白」「黒」という二つのキーワードのみだ。
所々取り付けられている電灯が道を照らしているだけの住宅街を歩きながらチューハイの缶を取り出した。
「いい人だなあ。」
小さく笑ってポツリと言葉を漏らす。
いつの間にか、その顔からぎこちない笑みは消えていた。
318
:
名無しさん
:2006/02/03(金) 19:12:25
「―――ホントにね。」
背後から聞こえた高い声に、表情筋が引きつった。
相方である藤森が電柱にもたれかかり立っていた。
「敦彦、ケガ大丈夫?」
「慎吾…。」
目敏く口元の傷を発見した藤森が心配そうに顔を覗き込んでくるのに対し、中田は一歩退く。
いささかショックを受けたのか、藤森は引き留めようとした手をゆっくり降ろし、それ以上近づかなかった。
「…あのさ、俺相方をこんな形でケガさせたくないのね。だからさ…。」
「黒には入らねえ。」
「何でだよ、あっちゃーん!」
言い切らない内に拒絶され、ネタ中と同じ大げさな口調と仕草で不満の声を上げる。
藤森にビシッと言い聞かせるチャンス。中田は身体ごと向き直った。
「何でも、だ。お前もいい加減…、」
目ぇ覚ませ。そう続けようとしたが。
タン、と軽い靴音が聞こえ、離れた所で石の気配が近づいてくるのを感じた。
だが一秒と経たない内にその気配はあっという間に至近距離までやってきたのだ。
その瞬間、振り向く前に一瞬首筋に鈍い衝撃が走り、中田は地面に崩れ落ちた。
チューハイの缶が転がり落ちる。
「敦彦、敦彦!」
驚いた藤森が慌ててその背中を揺さぶるも、気絶しているのか、中田が返事をすることは無かった。
「あーあー、死んでねえから騒ぐんじゃない。慎吾。」
酷く特徴的な声が降ってくる。その声色は落ち着いていて、いかにこのような状況に慣れているのかを理解させる。
319
:
名無しさん
:2006/02/03(金) 19:14:28
“オトナの魅力”が漂う、東京ダイナマイトの松田は「よっこらしょ」と中田の上体を持ち上げる。
意識がある時と比べ、気絶した人間の身体は何倍も重く感じる。
成人男性の全体重がのしかかってくるものだから、壁にもたれかかせるだけでもさすがに骨が折れた。
「お前は、こいつと敵対したく無いんだろ?」
もちろん、と藤森が素直に即答する。
ふう、と一息吐き、松田が小さな黒い破片を取り出した。
「これ使えよ。そうすればこいつはずっとお前の味方だ。」
「本当ですか?やった!」
嬉々として破片を受け取る。
お子様のように笑う藤森に対し、松田の表情は相変わらず複雑なままで。
さっそく藤森はなんとか頑張って中田の口に破片を押し込む。
固形から液体へ変わった破片は勝手に喉の奥へ入り込んでいった。
相方を操ることに抵抗は無いのか?と半ばあきれ顔で松田が眉を顰めるも、口には出さなかった。
取りあえず、よかったな、とだけ言ってやった。
特に藤森は悪いことをしようとは思っていない。面白そうだからという単純な理由で黒に入っただけだ。
彼らの若さ故の過ちとでも思っておこう。松田は自分に言い聞かせるようにそう呟いた。
その前に一つ、藤森に言っておきたい事があった。
「慎吾、お前、自分の力を過信しすぎるなよ?」
「…はい?」
「あー、何でもねえよ。…またな。」
二回言うのも面倒くさい。松田は欠伸をしながら適当にはぐらかし、藤森と別れた。
携帯の着信が乾燥した夜の空気に良く響いた。
「どうしたー二郎ちゃん。……何?任務?…そんなの明日だ明日。」
どうやら『裏のお仕事』の命令らしい。
話を聞いたところ、白の芸人の石を奪うという、いつもの命令だった。
別に今日じゃなくても良い。松田は携帯を閉じ、う〜ん、と背伸びをしながら帰路についた。
藤森と中田のことは出来るだけ考えないように、鼻歌など歌いながら。
320
:
名無しさん
:2006/02/03(金) 19:16:51
ここまで書きました。10カラットって番組見たこと無いんで、
バラエティ番組などを見たときの印象のみで書きました。
添削お願いします。
321
:
名無しさん
:2006/02/04(土) 14:59:41
面白い。本スレ投下しても全く問題無いはず。
一つ思った事は、慎吾に黒の欠片を渡す芸人を東ダイ松田じゃなくて
東京吉本の先輩にした方がいいんじゃないか?(ポイズンとか)
松田を使うなら藤森の名前を呼ぶ時「慎吾」より「藤森(君)」の方が
自然だと自分は思う。
322
:
名無しさん
:2006/02/04(土) 19:05:55
「慎吾」にしてみたのは前に松田が藤森の事を名前呼びしてたので…。
でもやっぱ吉本芸人の方がしっくりきますかね。
今本スレでド修羅場中のポイズンですが、それより以前という設定で
投下してみます。
323
:
314〜319
:2006/02/04(土) 19:29:14
一通りスレを見直したところ、2丁拳銃が今どの作品にも出ていないので
こっちを出しても大丈夫ですか?
ちなみに
>>322
も自分です。
324
:
314〜319
:2006/02/05(日) 12:31:30
アワワ…三連続。↑ですが、藤森に黒い破片を渡すのを2丁拳銃に変更したいけどおk?
って意味です。
325
:
◆y6ECaJm4uo
:2006/02/06(月) 11:39:24
ok。
326
:
名無しさん
:2006/02/10(金) 15:57:38
芸人キボンスレの86です。
天才ビットくん話、まだ前半までですが添削お願いします。
327
:
名無しさん
:2006/02/10(金) 15:59:44
収録の合間の楽屋、男が一人と女が二人、座って弁当を食べていた。
全員この教育番組内での役柄の衣装をつけたままなので、少々異様である。
「もうそろそろ再開っすねえ」
時計を見上げながらくだけた調子で話すのは北陽虻川。
「…いつもながら、お弁当食べるの早いわねえ。」
その虻川の食欲に呆れているのは、相方の伊藤である。
「だってしょーがないじゃん、腹減ってんだもん」
虻川があっさり返すと、伊藤はため息を一つついてペットボトルのお茶に手を伸ばした。
ありふれた楽屋の光景である。…彼女たちの足首で密かに光る石を除いては。
「そーだお前ら、…ここ最近、黒はどうだ?」
世間話をするように、しかしそれよりは幾分周囲を気にするように声を潜めて、男…上田が言った。
「あたしらは大丈夫っす、石もちゃんとありますし。」
その存在を示すように太ももをぽん、と叩いて虻川が答える。
「若手の中ではちょくちょく聞きますけど、わたしたちは別に…」
声を落とせ、と虻川に身振りで指示しながら、伊藤が小声で続く。
今、楽屋には彼らしかいないのだが、習慣づいてしまったのか…それとも「どこに敵がいるか分からない」という警戒のためか。どのみち関係する人間にしか分からない、隠語のような会話だが。
「そうか。…でも用心しろよ。最近は若手の中でも病院送りになってる奴もいるらしいからな。やっこさんたち、白を引き込んだり何だりに躍起になってっから…ちょいと手荒になってるみてえだ。」
「上田さーん、その台詞全然カッコに似合ってないっすよお」
と虻川がにやにや笑って茶化す。
二人を気遣っての台詞に水を差されて、上田はほっとけ、と渋い顔で茶を飲んだ。
そんなやりとりを見て、伊藤が楽しげに笑っている。
と、その時。ばたん、とドアが開いて、三人は一瞬体をこわばらせた。
「どうもー。」
軽く挨拶をして入ってきたのは、江戸むらさきの二人。
三人は仲間と分かっている連中だと、ほっと緊張を解いた。
「もー、おどかさないでよ。」
「ああびっくりしたあ、噂をすればかと思ったじゃーん。」
「すいませーん」
北陽の二人が笑って言うのを聞いて、野村が苦笑して謝る。
「どこもピリピリしてっからな。そのうち楽屋は合い言葉制になるかもしれねえぞ」
と笑うと、上田は江戸むらさきにも同じ質問をした。
「俺らも最近は別に。」
「なあ。…あ、でも」
何だ、と上田が聞くと、磯山が辺りをはばかるようにそっと言った。
「…ちょっと、気になる人が。」
「誰、だれ?」
虻川が言う。
「……俺の勘違いかもしれないんすけど…」
磯山が言ったその名前の主は一人、隣の部屋で壁にコップを押しつけ、彼らの会話を盗み聞いていた。
滑稽な行動に似合わずその顔は厳しく、そしてどこかもの悲しさがあった。
「………、です。」
その聞き慣れすぎた響きを聞き届け、彼はそっと立ち去る。
それと入れ違いのようにスタッフが上田たちを呼びに来た。
この会話がその後どれだけの騒動を招くことになるかは、彼らは想像もしていなかった。
収録も終わり、上田と江戸むらさき、そして北陽の五人は帰途についていた。
白の芸人は用心のため、なるべく大人数で行動することにしているからだ。
駅までの道を並んで歩いていくと、料理店の多い通りにさしかかる。
「上田さん、ご飯おごってくださーい!」
「俺ら金ないんすよお」
「今日、俺がんばったじゃないすかー」
「あたしもがんばりましたよー!」
ここぞとばかりに「飯をおごれ」の要求がうるさいぐらいに重なる。がんばった、というのは番組中のゲームの内容だろう。
根負けしたのか、上田は渋々、といった風情で頷いた。
「わーったわーった。…で、何がいいんだ。」
「やった、お寿司!」
「肉!」
「牛の肉!ぶあついの!」
「しゃぶしゃぶー!」
途端に四人の目が輝く。好き勝手な注文に、現金な奴らだ、と上田は呆れた。
「ぜーたく言うな。ここ近くにファミレスあったろ、そこにすんぞ。」
「ケチー!」
「上田さんの守銭奴!」
たちまちブーイングが飛び交う。寿司ステーキしゃぶしゃぶ、の合唱が始まった。
その光景に、道行く人々がときどきくすりと笑う。
328
:
名無しさん
:2006/02/10(金) 16:00:05
「おごってもらう分際で文句言うな、ったく…ん?」
「どーしたんすか?」
上田は眉根を寄せ、声を低く落とした。
「…誰か尾けてきてんな、一人だ。」
「えっ…」
場数を踏んだためか、上田はいつしか芸人には不必要なほど気配に鋭くなっていた。
うろたえる後輩たちに、落ち着いた様子で言葉を重ねた。
「騒ぐな、一旦さっきみたいに馬鹿話してろ。
さすがにここじゃ仕掛けてこねえだろ、どっかで巻くぞ。」
「…分かりました。」
野村はそう言うと声の調子を素早く切り替え、明るく振る舞う。磯村や北陽の二人もそれに続いた。
「あ、財布忘れたとかなしっすよお?」
「そんなせこい真似したら、番組で言いふらしちゃいますからねー。」
「観念して、お寿司!お寿司!」
「上田さんは可愛い後輩に肉もおごってくんないって奥さんにチクってやるーっ」
「るっせえよお前ら、ぐだぐだ言うとコンビニ飯にすんぞ。」
「あーそれ嫌だ!」
「もう食い飽きました!」
演技にしては自然な会話をしながら、曲がり角で上田は不意に目配せをした。
「(行くぞ!)」
五人は追跡者を振り切るため走りだす。
後方で電柱の陰に身を潜めていた男は、慌てて追いかけた。
角を曲がり、路地を走り、次の角へさしかかる――
「うわあっ!」
男の腹に、勢いよく何かがぶつかっていく。
衝撃で後ろへ倒れた体へ、そいつが唸り声と共にのしかかる…ように男は感じた。
「うわ、何だっ、なに、わあああっ!」
男はパニックを起こし、振り払おうとめちゃくちゃに暴れる。
が、それはびくともせず、男の肩口に噛みついた。
痛みにもだえわめく男の姿を、五人の目が冷静に見つめていた。
「…やっぱアンタだったんだ。」
虻川が悲しそうな顔で呟く。その目には涙さえたまっていた。
「きくりん」
彼は何も言わず、ただ眼鏡越しに虻川を睨み付けた。
329
:
名無しさん
:2006/02/10(金) 16:04:25
一旦ここまで。
ちなみに天才ビットくんは教育テレビで金曜にやってる子供向け番組です。
ゲストなどで意外と芸人さんの出演が多いです。江戸むらも前出てました。
330
:
名無しさん
:2006/02/10(金) 16:26:41
>>326-329
乙です!
一人で行動する上田さんは珍しいですね。
続きを楽しみにしてます。
331
:
名無しさん
:2006/02/10(金) 16:40:24
>>326-329
ビット君キター!そういえば今日放送ですね。
あの衣装で語らう三人を想像したら…wwww
しかも上田「やっこさん」てw
リアルに言いそう、と言うより言ってるから楽しめました。
続き期待しております!
332
:
◆LHkv7KNmOw
:2006/02/11(土) 00:12:53
廃棄スレ>361の続き
ついカッコつけて廊下に飛び出したものの…。
さて、何処に行けば良いのか。
宮迫は楽屋の前で腕を組んだ。
後ろでは蛍原が「どうするの?」と期待に満ちた表情で立っている。
(まずは、人に聞くのが妥当か)
とりあえず頭の中に浮かんだのは、今日同じ番組で共演した芸人達。
その中でも真っ先に浮かんだ男に会いに行くため、歩みを早めた。
「蛍原さんの携帯ですか?」
丁度着替えている途中だったのかDonDokoDon山口は随分素っ頓狂な格好をしていた。
「あ、持ってますよ」
意外な返答。
にこやかに言う山口と対照的に、雨上がりの二人は目を丸くした。
山口はテーブルの上に置いてあった小さな携帯をヒョイと持ち上げ、差し出した。
蛍原は山口と携帯を交互に見比べると、やっと口を開いた。
「え、え?何でぐっさん持っとんの。まさか…」
盗人扱いされると感づいたのか、慌てて山口が「違いますよ!」と手を振った。
「置き忘れてたんじゃないですか、蛍原さんが!」
一瞬の沈黙。
「置き忘れた〜?はぁ、なーんやアホらし」
不謹慎だが、ちょっとした“事件”を期待していなかったと言えば嘘になる。
宮迫はどこか残念そうに頭を掻きながら肩を落とした。
溜息を吐き、時折肩越しに蛍原に厳しい視線を向ける。
ちくちくと刺さるような錯覚を頭を揺らして振り払い、
携帯を受け取ろうと手を伸ばした。
その時、
333
:
◆LHkv7KNmOw
:2006/02/11(土) 00:14:54
「ぁあー!無い!」
蛍原の金切り声が廊下中に響き渡った。
宮迫と山口もそのいきなりの大音量にビクッと肩を竦め、耳を塞いだ。
能力を使ったわけでもないのに、耳の奥できーん、と音がする。
「これ、これ見て!」
宮迫の眼前に携帯を突き出す。
その携帯に付けられているストラップ用の細い紐。
その先に取り付けられていた筈の石が、無かった。
よく見ると紐は途中で引きちぎられたような跡がある。
視線が、今度は山口に向けられた。
あ〜あ、と山口は再び眉を下げる。
「ぐっさん」
と、蛍原が詰め寄る。
「だから、違いますって!」
山口はうんざりした様子で手を挙げ、後ろに下がる。
その後ろで何処ぞの探偵のように顎に手を当て、宮迫が神妙な顔をする。
「ぐっさん、ちょっとその携帯…何処で見つけたん?」
「一階のトイレですよ」
「ちょお待てって。俺今日一階のトイレ行ってへんぞ?」
「おーおー怪しいな。…何かおもろい事になりそうや」
にやり、と宮迫は口端をつり上げる。
石を手に入れたのは良いが、自分たちの周りではまだ何も起こっていない。
毎日戦っていて生傷の絶えない者すら居るというのに、
自分には特に生活で変わったことがないのだ。
せっかく石を拾ったんだ。
ちょっと位この平和が乱れないものか、と今思えば何とも馬鹿な事を考えていた。
334
:
◆LHkv7KNmOw
:2006/02/11(土) 00:18:22
誰かが蛍原の携帯を盗み、石だけを引きちぎって携帯の本体はトイレに置いていった。
と思って良いだろう。
「じゃあ蛍原、この近くに自分の石の気配は感じんか?」
その言葉に応えるため蛍原は固く目を閉じ、う〜ん、と集中し始める。
宮迫も山口も息を殺して、瞬きもせずに目を凝らした。
不意に、蛍原が「んっ?」と上ずった声を上げた。
目を閉じたままキョロキョロと小動物のように辺りを見渡す。
その動きに合わせて二人の目も動く。
「…ん〜?」
眉を寄せて、ゆっくりとした歩調で歩き出した。
「宮迫さ…」「しっ、」
静かに、と口元に人差し指を当てる。
身体は微動だにせず、首から上を動かして目線で蛍原を追った。
相変わらず蛍原は唸りながら少しだけ上体を屈めて歩いている。
目を瞑っているからゴミ箱に足を引っ掛け、壁に頭をぶつけたりしていた。
その度に宮迫と山口は目を細めた。
蛍原が曲がり角に差し掛かり、二人の視界から消えた。
顔を見合わし無言の合図をする。
慌ててその後を追いかけた。
どんっ
「うおっ」「あだっ」「わあっ」
丁度曲がりきった所で、三者三様の短い悲鳴が上がった。
角を曲がって直ぐの所で立ち止まっていた蛍原の背中に、勢いよく走ってきた宮迫が、
更にその後ろに芸人にしてはがっしりした体型の山口が立て続けにぶつかったものだから、
一番前の蛍原は吹っ飛ばされるように前方に転んだ。
その上に宮迫が重なって倒れ込む。
下で「うぐっ」、とくぐもった声が聞こえた。
「痛ったい!何すんねん!」
「や、やかましいわ。もっと前におる思ったんや!」
蛍原の頭に強かに打ち付けた顎をさすりながら、宮迫が怒鳴る。
「どうしてこんな所で?」
全くダメージのない山口は二人の前にしゃがみ込み、冷静に尋ねた。
その言葉にはっと我に返り、蛍原が言った。
「そ、そう。向こう!向こうの方から俺の石の気配が…!」
未だ宮迫の下敷きになったまま、前方を指差す。
三人の視線が同じ方に向けられた。
廊下の向こう側で、スタッフと思われる男が歩いているのが見えた。
335
:
◆LHkv7KNmOw
:2006/02/11(土) 00:21:38
その懐で、自らの石のものと思われる光が、きらりと漏れたのを、
蛍原は見逃さなかった。
「あ、あいつ!俺の石持っとる!」
声を張り上げると、そのスタッフは蛍原に気付いたのか、
顔を見るなり血相を変えて逃げ出した。
「決定的、やな」
「追いかけましょう!」
いつの間にか立ち上がっている宮迫と、山口が走り出す。
おーい!と一声。
蛍原もようやく起きあがり、ばたばたと後を追っていった。
距離は一向に縮まらない。
自分たちよりはるかに若いスタッフは、軽い身のこなしで廊下を駆け抜けていった。
三十代後半に差し掛かった雨上がりの二人や、体の大きな山口はなかなか追いつくことが出来ない。
(やばっ、逃げられる…!)
そんな思いが頭を過ぎった、その時―――
あっ、とスタッフが声を上げた。
前から歩いてきたのは、ガレッジセールのゴリこと照屋俊之と、相方の川田。
こちらも山口と同じコント用の派手な服とメイクだった。
全速力とも言えるスピードで走ってくる宮迫たちに驚いた二人は立ち止まり、
何だ何だ?と壁際に避けた。
「ゴリ、川田!そいつっ、そいつ捕まえろ!」
宮迫は二人に向け大声で叫んだ。
「はい?」
「そいつ通すな言うてんねん!」
そいつ、とは。
今こっちに走ってきているスタッフの事だろうか。
訳が分からないが、先程の必死な声を聞くとただ事ではなさそうだ。
「……おりゃあっ!」
本能的だろうか。
ピンクのひらひらのミニスカートをなびかせながら照屋が助走を付け、飛んだ。
照屋の華麗なドロップキックを見事に食らった男は、
廊下を二メートルほど転げ、動かなくなった。
336
:
名無しさん
:2006/02/11(土) 15:44:16
乙!おもしろかったです。続きが楽しみ。
ゴリエのドロップキック…w
337
:
名無しさん
:2006/02/11(土) 16:10:12
>>326-329
の続き。
「戻っておいで」
虻川が指示すると、秋田犬の亡霊がきくりんの上から退いた。
半透明の体を揺らしながら、虻川の元へ行き座る。ご苦労だったね、と頭を撫でてやると、わん、と一つ鳴いて姿を消した。
きくりんは予想外だった犬の襲来に、噛まれた肩を押さえて呆然としていたが、五人の視線を感じたのかやがて静かに口を開いた。
局を出たときには夕方だったのに、もう既に日も暮れとっぷり暗くなっていた。
人気のない路地裏、ビルの窓から漏れる光だけがかすかに闇を照らす。
「…気付いていたんですか」
「ああ、巻こうかとも思ったんだがな。気が変わった」
「相手がアンタなら、改心してもらわないと。」
上田の台詞の後半部を、まだ悲しげな顔の虻川が引き受ける。
「…おとなしく石を出しなさい。」
「痛い目見ねえうちにさっさと降参しろよ。」
「五対一じゃ勝ち目ねえだろ、ほら。」
後輩たちの声に、どっちが黒だかわかんねえな、と上田は苦笑する。
まあちゃっちゃと浄化しねえとなあ、と呟き、石を取り出したその時だった。
「…くっ…はは、ははははは」
余裕ありげな五人を座り込んだまま見上げ、何を思ったか…きくりんは笑い出した。
「面白い、本当に面白いですねあなた方は…」
「はあ?何言ってんだ。
ほらさっさとしろ、あんま怪我させたくねえんだよ…」
一番戦闘向きではない能力を持っているにも関わらず、上田が言う。
「ですが、もう楽しんではいられませんよ。」
しかしそれすらも遮り、きくりんが立ち上がる。声は小さく、半ば独り言のように思えるほどだ。その目はうつろで、しかし物騒な光をたたえていた。
ズボンのポケットに手を入れ、何かを取り出す。途端に発せられる黒みがかった青色の輝きから、それが石であることは五人には明らかだった。
そしてそれが、汚れた悪しき石であることも。
「この…僕の能力の前に、あなたがたは屈服するのだから」
不敵な台詞とは裏腹に、きくりんの体は小刻みに震えている。だがその表情は楽しげに歪んでいて、上田は眉をひそめた。
…ヤバいな、こいつ…
その呟きは口に出る前に消えた。
石がひときわ強く、まばゆく輝いたからだ。
その光は目潰しとなり、五人はうわ、と叫んで腕で目を覆った。
そして次に目を開けた時、きくりんの手には白い…スケッチブックがあった。
「何だよ、今この状況でネタでもやんのか?お前。」
言葉だけは余裕ありげに、上田が笑う。
光の強い衝撃にまだ痛む目をしばたかせる。頬に冷や汗がつたって落ちた。
首もとのホワイトカルサイトが警告で小さく瞬くのをなだめるように押さえて、思考を巡らせる。
相手の能力は不明、仕掛けてくるのを待つか…いや、強力なものだった場合…。
こちらの即戦力は磯山と虻川のみ、野村と伊藤は補助、自分は戦闘では役に立たない…。
他の四人の間にも緊張が走る。かすかに笑ったままこちらを凝視するきくりんだけが異様だった。
338
:
名無しさん
:2006/02/11(土) 16:14:08
「磯山、虻川、とりあえず先手必勝だ!」
上田が叫ぶと同時に、虻川の傍らに犬が二匹現れ、磯山が紫の光を腕にまといきくりんに飛びかかる。
「おりゃあっ!」
腕力強化済みの突きは、しかしきくりんの体には当たらず空をかすめた。
きくりんがその姿からは想像もできない軽い身のこなしで磯山の後ろをとる。
スケッチブックがひとりでにめくれ、得意の漫画的な絵が浮かび上がった。
自動筆記のようにさらさらと描かれていくそれは、デフォルメされた磯山だった。
「今までのあなたは白でした…」
きくりんの抑揚のない声が響く。
磯山は横手に飛び退り、間合いを詰めてもう一度殴りかかった。だがまたも空振りに終わる。
風に揺れる柳のように磯山を翻弄しながら、また一枚、勝手に紙がめくれる。
「そこでこれからは私の手先になってもらいましょう」
言うか言わないかの内に、藍色の光が磯山を捕らえる。
「磯山!」
野村が叫ぶも、もう遅かった。
光が消え、磯山の表情が消える。紙の中の姿と同じように生気がない。
「…邪魔だ!」
そのまま虻川の召還したポメラニアンを蹴りあげる。半透明の体に足は突き抜け地面をかすめるだけだったが、太ももへ噛みつくのを振り払い、もう一匹、愛らしいパグの頭へもかかとを振り落とした。
「磯山、やめろ!」
上田の制止の声も聞こえていない。亡霊を相手にしてもらちがあかぬと考えたか、今度は伊藤へ向かい拳を振り上げた。
「きゃああっ!」
悲鳴とともに、伊藤の足首からピンクの光が吹き出る。
「いや、やめて磯山くん!わたしよ、さおりよ!」
その声にすんでの所で磯山の動きが止まる。二つの力がせめぎあっているようだ。
びくりと体が跳ね、耐えられなくなったのか、やがてゆっくりと倒れた。
「磯山くん!」
彼の恋人になりきっている伊藤が、磯山の体を膝の上へ抱き起こす。
慌てて野村が駆け寄り、急いで二人がかりでビルの陰へと磯山を運ぶ。
これで今戦えるのは、上田と虻川の二人のみとなった。
「おや、まあ…いいですよ。いくらでも手はありますから。
…それに、そちらにとっても大きなダメージでしょう?」
きくりんが微笑んだ。白い紙がうっすらと藍色に点滅する。ぐしゃぐしゃと殴り書きが見え、また消える。
「…まずいな、あんな能力だったとは…」
上田の表情に焦りが出る。人数的にはこちらが圧倒していたのに、戦力が一挙に三人も消えたとなってはまずい。残る頼りは虻川の犬だけだ。
夜気と寒風と、ビルの空調熱がまじりあった空気が、やけに重い。
「…てっきりただの偵察役かと、よほど弱いだろうと踏んでたのになあ」
挑発するように上田が言う。それが気に障ったか、きくりんは眉を顰めた。
「あなたは戦闘向きじゃないことは分かってるんですよ、上田さん。さっさと石を渡してもらえませんか。そうすれば…そうすれば…」
後半は壊れたラジオのようになって、そしてまた薄ら笑いを浮かべる。
「ふん、言ってろ。お前がどういういきさつで黒に入ったかは知らねえが…所詮お前は弱いまんまだよ。」
余程癪に障ったと見える。上田の言葉に、きくりんが豹変した。
「うるさい、黙れ、だまれえー!!!」
ありえないほどに激高し、武器であるスケッチブックも放り出して上田につかみかかる。
目の色が赤く変わっているように見えるのは石の作用か、怒りによる充血か。
「が、はっ…」
身長はそう変わらないはずなのに宙高く締め上げられ、上田が苦しげに顔を歪める。息が詰まり、肺が痛む。更に強い力がかかり、首がぎりぎりと言った。
339
:
名無しさん
:2006/02/11(土) 16:14:39
「こらあ、上田さんを離せー!!」
虻川の叫び声に合わせて、きくりんの背中にドーベルマンが飛びかかる。
「うわっ…」
大型犬に体当たりされ、きくりんは上田を下敷きにし、転げる。
上田はどうにかそこから這い出すと、激しく咳き込みぜえぜえと荒い呼吸を繰り返した。
「おいこら…俺まで殺す気か…」
解放された喉元をさすりながら、力なく呟く。
虻川はすいません、と短く謝ると、悲しみに顔を歪め、更に犬を呼んだ。
「わたしは負けるわけにはいかない…あなたたちに…お前らなんかに負けるわけには…」
きくりんは立ち上がるとぶつぶつとそう繰り返し、焦点の定まらない目で虻川を見ていた。
ズボンのポケットを探ると、何かをつかんで口に放り込んだ。二、三回咳き込んだが、顔を上げると引きつった顔で笑う。
虻川はその行為に不審そうに眉を顰め、数匹の犬を従えて、無言のままきくりんを睨み付けた。
「いっけーお前らー!」
様々な犬種の犬が、一斉に駆けた。
きくりんの石が光り、また新たなスケッチブックを出す。
「今までの犬は獰猛でした…そこでこれからは、全員おとなしくしてしまいましょう!」
藍色の光が犬たちを包む。
途端に、ごろりと寝転がる者、欠伸をする者、仲良くじゃれあう者…。
虻川は舌打ちをしてすべての犬を消した。新しく二匹ほど呼ぶも、それもまたやる気がなくなっている。
「ちくしょ…」
犬を封じられ、為す術がなくなった。
上田は未だ倒れ伏したままで、必死に考える。
「これで終わりですよ。」
きくりんの声がどこか遠くに聞こえる。
「今まであなたがたは石を持っていました」
どうすれば、どうすれば…
「しかし、たった今からは」
頭が巡らない。首が痛む。…くそ、いわゆる『絶体絶命』だ。
「その石は僕の手に――」
「困ったときのっ、」
きくりんの言葉を遮り、突然に声が響いた。
「スーパーボール!!」
淡い紫の光が辺りを包み、弾け、大量の小さな球体となって落下する。
「わ、あ、ああああああっっ!!!」
どどどどどどどどどどどどどどっ……!
狙うはきくりんただ一人だ。
滝のように落ちていき、雪崩のように凄まじい音を立てて命中していく。
ぎゃあああああ、と断末魔が響き、そして途絶える。
上田と虻川は、突如現れたスーパーボールの大群を見て呆然としていた。
「やった、成功!」
「よっしゃ、名誉ばんかーいっ!」
その声に二人が振り返ると、医者の格好をした野村と、立ち直ったらしい磯山が立っていた。
「上田さーん、お寿司おごってくれますよね?」
それに、笑顔の伊藤も。
上田はあまりにもあっけないと言えばあっけない結末に肩をすくめると、
「…まわる奴で勘弁しろ。」
と言って、気が抜けたように笑った。
340
:
名無しさん
:2006/02/11(土) 16:19:28
一応これで終わりです、添削お願いします。
…余談ですが、きくりんは本名表記にしといた方が緊張感出たと今気付いたw
341
:
名無しさん
:2006/02/11(土) 17:55:34
雨上がり編もビット編も面白いです!
どっちも本スレに投下キボン。
342
:
名無しさん
:2006/02/11(土) 20:58:14
◆LHkv7KNmOwさん、
>>337-340
さん乙です!
本スレ投下して大丈夫だとおもいますよ。
それと
>>337-340
さん、トリップ付けたほうが良いと思いますよ。
343
:
◆LHkv7KNmOw
:2006/02/11(土) 22:47:56
ありがとうございます。本スレに落としてきます。
344
:
◆vGygSyUEuw
:2006/02/12(日) 10:19:03
337です。アドバイス通りトリップつけました。
ありがとうございます、本スレ行ってきます。
345
:
◆1En86u0G2k
:2006/02/18(土) 01:19:06
こんばんは。よゐこがメインのゆるい話を考えてみました。
添削していただけるとありがたいです。
346
:
◆1En86u0G2k
:2006/02/18(土) 01:21:08
あるバラエティー番組が収録されている某テレビ局のスタジオ。
各自がそれぞれの仕事をこなし、順調に進んでいたはずのその進行に異変が起きたのは、ちょうど撮影スケジュールを半分ほど過ぎたころだった。
「…で、その辺有野さんは…。……えっ?」
「…………」
「……、一旦止めます!」
司会を務める女子アナウンサーの声が戸惑いを残して中途半端に消え、場に不自然な空白が空いた。
スタッフが慌てたように指示を飛ばす。芸人のやりとりに笑いが起きていた舞台裏が、急にどたばたしはじめた。
それというのも、番組に出演しているはずのよゐこの大きい方こと有野晋哉が、なぜか突然その場から消えたのだ。しかもさっきまでは(積極的に前に出ているわけではなかったが)確かに何度か発言もしていたはずなのに。
「有野さんは?有野さんどこ行っちゃったんだ!?」
大勢の目が集まる収録中に姿を消すことなど普通に考えればできるはずがないのだが、現に有野の姿は見当たらない。
予想外の事態に混乱するスタッフをちらっと見て、ぽつんと取り残された格好の有野の相方・濱口優は困ったように頭を掻き、自分の左側へ顔を向けた。
「…やっぱりおかしなことになってるで」
「……うん…」
彼の言葉に返事をしたのは今目下捜索されているはずの、有野だった。
347
:
◆1En86u0G2k
:2006/02/18(土) 01:23:54
状況を説明するには数時間前までさかのぼる必要がある。
黒側の連中に襲われたので、石を使って撃退した。
話はそれだけなのだが、「石を使った」ことが有野にとっては誤算だった。本当はそんなもん使わんで逃げたらよかった、というのが本音だ。数で攻められ、濱口の能力だけでは対応しきれなかったというやむを得ない事情からだったが−ともかく有野は自分の能力を使い、襲ってきた人々にすみやかにご退場を願った。
最後の1人が気を失うのを確認し、ふう、と息をついた有野は、すでに身体を覆う不快な倦怠感に嫌な予感をつのらせながら、念のために濱口にこう尋ねた。
「………どう?」
「…うん、薄い」
「………」
有野の能力は影を操ること。
そしてエネルギーの消費による負荷は、文字通り「影が薄くなる」ことだった。
時間を現在に戻そう。
つまりはじめから椅子に座ったまま一歩も動いていない有野は、存在感の極端な欠如によって、いなくなった、と周りに思い込まれているのだった。
途中まではなんとか目立たない程度で済んでいたものの、微妙に収録が長引いたせいで気力がさらに減少したのか、彼の気配は今、それはもう見事に消えていた。何度か「ここにいますけどー」と呼び掛けてみたが、その声もどうやら認知されていないらしい。濱口は有野の石のことをよく知っていたし、それになにより相方であるから本当はそこにいるのだと正しく認識できていたが、さすがにこの妙な状況を解決する手段までは持っていなかった。
有野が「見つからない」こともあり(この知らせを聞いて有野の両肩がガクンと下がったのを濱口は見た)収録はそのままなし崩し的に休憩時間に入った。
共演者の1人が事情を飲み込めない顔のまま濱口に「相方どうしちゃったんだろうねえ」などと声を掛けてくる。濱口はねえ、と曖昧に笑い、傍らの有野にこっそり合図を送ってスタジオを抜け出した。
348
:
◆1En86u0G2k
:2006/02/18(土) 01:27:46
「…アカンなぁ、完っ全にお前の気配消えとるわ」
「もぉ…腹立つわー、人の目の前で『有野さん?有野さん!?』て…俺ここにおるっちゅうねん!」
「ははは」
「いや、笑わんといてよ…どうしよかなぁ」
スタジオの突き当たりにある人通りの少ない廊下。相方の心底困った声とぐったりした横顔に、濱口はようやく笑いを飲み込んだ。
確かに何の断りもなく番組中に「いなくなった」と思われているのはあまりいい状況ではなかった。番組の進行云々だけでなく責任が問われる話にもなる。
有野の目の前で有野がいなくなったことに関して自分だけが怒られている情景が頭に浮かび、濱口はややこしくなってきたな、と眉を寄せて呟いた。
「どうしたらええの?それ」
「うーん、もうちょっと気力戻ったら多分、みんなに気付いてもらえるぐらいにはなると思うねんけど」
有野は自分の言葉に自分で傷付いたような表情を浮かべる。
と、揃ってため息をついた彼らに声を掛ける者がいた。
「おう、何やってんだ?2人して」
「カトさん…」
2人の目の前には深夜からゴールデンに至るまでずっと共演してきた仲間であり付き合いの長い男、極楽とんぼの加藤浩次が立っていた。
349
:
◆1En86u0G2k
:2006/02/18(土) 01:32:49
「そっか、お前らこっちで収録やってんのな」
聞けば加藤は隣のスタジオで別番組の収録に参加しており、偶然そちらも休憩に入ったところらしい。
相変わらず慌ただしいスタッフの出入りを不思議そうに眺める彼に、濱口がここまでの状況を簡単に説明する。
「…あー、石か。有野のあれ、そういう意味じゃ一番きっつい副作用だよなあ」
冗談じゃねえよな正当防衛だっつうのに。
乱暴だが気遣うように声をかけてくれる加藤の目がちゃんと自分の姿を見ていることに安堵しながら、有野は僕どうしたらいいっすかね、と途方に暮れた声を出した。
「このまんまやったら2人とも絶対怒られるんですよね」
「えー、おかしいって!有野ここおるやんけ!」
「そりゃ納得いかねえわなあ…よし、ちょっと待っとけ」
加藤はバタバタとスタジオの方へ駆け出していくと、ほどなくして手に紙コップを持って戻ってきた。
「気力が戻りゃいいんだろ?ちょっと強引だけど、多分これで元気は出るから」
そう言ってポケットから何かを掴み出すと、目を閉じて意識を集中する。
すると手の中で濃淡のある灰色の光が輝いた。2人の持つそれぞれの石に波動が伝わる。
「「あ」」
濱口が目を丸くし、有野がカトさんも持ってたんや、と呟く。
光が収まると加藤はコップの中身を確かめ、よし、と頷いてそれを有野に差し出した。
「…何すか?これ」
「俺の能力。液体なら何でも酒になるんだ。飲みゃ気力も体力も回復する。飲んどけ」
収録中に酒入れるのはあれだけど、この状況なら仕方ねえだろ。加藤はそう続ける。
有野はおそるおそる中の液体を少しだけ飲み、「わっ、ほんまに酒や」と驚いて目を見張った。
「マジで?すごいやん、カトさん!有野ちょっと俺にも飲まして!」
「バカ、やめとけ!お前酒弱えだろ、飲めない奴には逆効果なんだよ!」
あわてて止められた濱口が不服そうな表情を浮かべる中、有野はコップに入った分をすべて飲み干し、はあ、とひとつ息を吐いた。身体の中を液体が通っていく感じに続いて、そこから確かにエネルギーが全身へ浸透していくような感覚が広がる。
まとわりついていた独特の疲労感は次第に薄まり、やがて消えていった。
350
:
◆1En86u0G2k
:2006/02/18(土) 01:35:47
「あ…なんか効いてきた。ありがとう、カトさん」
「おう。多少存在感出てきたぞ」
「マジっすか。早いなあ」
有野が苦笑するのと同時に、「あーー!!」と大声がその廊下に響き、3人は思わずビクっと身を固くする。
何事かと振り返ってみれば、スタッフの1人が有野の方を指差してわたわたと叫んでいた。
「あ、有野さん!!どこ行ってたんですか!?探したんすよお!」
「え、いや、俺どこにも行ってへんよ?」
「うわーよかったあ!有野さん見つかりましたー!確保しましたーー!!」
有野の声など耳に入っていない様子のその若いADは、興奮した声で報告しながらスタジオへ走っていく。
「…確保されてもうたな」
「まあ、これで大丈夫だな」
「俺犯人ちゃうわぁ…」
うんざりした顔で呟く有野を横目に、濱口と加藤は思わず顔を見合わせて笑ってしまう。
「再開しまーす!」
活気に満ちた声がスタジオから聞こえる。3人はじゃあ、と挨拶を交わし、それぞれの仕事場へと戻っていった。
共演者やスタッフに適当な理由を説明して頭を下げ(しかし濱口にだけ聞こえる声で有野は「理不尽や」と呟いた)、その後は何のトラブルも起きることなく、収録は終了した。
余談だがその番組が放送されたころ、それまでいつも以上に地味だった有野がある地点から急に目立ち始め、いつになく積極的に発言も重ねていたので、笑いつつも「珍しいこともあるもんだ」と首を傾げた視聴者も多かったという噂だ。
最も彼がなぜ唐突にそんな存在感を発揮したのか−アルコールが入ると有野はたまにとても活発になるのだがーその理由は本人たちと加藤しか、知り得ないことなのだけれど。
351
:
◆1En86u0G2k
:2006/02/18(土) 01:38:31
有野晋哉
石:テクタイト(隕石の衝突によって生じた黒色の天然ガラス。石言葉は霊性)
能力:自分の影を実体化(多少なら変形も可)させて操る。または影と同化して移動する(※気力を大幅に消費する)。
条件:自分に影ができていること。影の濃さは強さと比例し、その時の影の長さで伸ばせる範囲の限度が変わる。
同化しての移動はあくまで平面的なものに限られ(空間は移動できない)他の大きな影に入ったりすると解除される。同化と同時に影の操作は不可能。
自分の完全な同意者であれば、他者の影を使用したり一緒に影と同化することができる。
石を使って減った気力の分、吐き気・頭痛など体調が悪化するほか、存在感が薄れ他人に認知されなくなる(いてもいないと思われるので、結果的に無視されたような状態になる)。
ただし有野と近しい人物はその影響を受けにくい。
廃棄スレで投下されていた能力をベースに、負荷などを追加してみました。
(98さん、丁寧なお返事と詳細設定、ありがとうございました!)
加藤さんは能力スレで挙がっていたものを参考にしています。
話の構成上濱口さんの能力を使うシーンが出てこなかったので、とりあえず有野さんの分を。
改悪になっていなければよいのですが…
ご指導よろしくお願いします。
352
:
小説作成依頼スレ62-65
:2006/02/18(土) 09:11:08
添削続きですが見て頂けると幸いです。
篠宮は息を吐いた。右手に持つ緑の石が、低く唸る。中心には黒い筋。
「やってもうた」脳裏によぎる言葉が空しく頭に残る。
息を吸うたびにじわじわと毒素が回るようにその石に眼を奪われ、それに比例するように脈拍は乱れた。これが…黒の欠片の力か。
数日前、東京の撮影の合間。現場に光る石を見つけた篠宮は、導かれるようにそれを手にしていた。
相方の高松に見せれば、「きれいな石やなぁ」なんてノンネイティブな発音で微笑まれた。
手にしたときに、なんとなくわかっていたのだ。これが噂に聞く、『力を持つ石』なのだと。
先輩や周りから噂は耳にしていて、それなりの情報は得ていたつもりだった。だったのだ。
手にした自分の石が、黒に飲まれる前までは。
きっかけは単純すぎて笑えないもの。「もっと露出を」ただ、それだけだったのだ。
触れれば崩れてしまうような脆さをもつ石−フィロモープライトというらしい−は、その自ら放つ緑の中に、闇色の光を見せ付けていた。
気づいたのが遅かった。
情報はいくらでも頭にあったのに。
いや、むしろ。
自分が思い描いたように、自分の憧れのあの戦隊物のヒーローになれるのだと、
無意識に信じて疑わなかったのに。
「ちっく、しょ…」
フィロモープライトを持つ手は、まるで金縛りにあったかのように開くことはできず、握りこんだその石に、だんだんと思考を侵されていく。
ー奪え。
ーー壊せ。
ーーー殺せ。
考えたくない思考に篠宮は激しく頭を振ると、その手を離す事に集中した。
左手で押さえ、指をはずそうと…しかしまるでもともとの形であったかのように、その指は動くことはなく、逆にかざした左手からも生気を奪われる感覚に恐ろしくなり、勢いよく手を引く。
ふいに視界が明るくなり、意識は遠のいた。
353
:
小説作成依頼スレ62-65
:2006/02/18(土) 09:11:53
「篠宮?」
聞きなれた声に眼を開けると、心配そうに覗き込む高松が立っていた。
「こんなところで何してん。風邪でも引いたらしゃれにならんで」
ほら、と差し出された右手に、自分の右手を出す。
「ん」
「何や」
「篠宮、そんな指輪、しとった?」
言われてから自分の右手の人差し指にはめられた指輪を眺めた。緑の石に、それを覆うように装飾された、黒のリング。
その造りのよさになんだか笑いそうになるのを堪えながら、篠宮は立ち上がった。
「してたわ。つか、そないなとこいちいちチェックすんなや」
「見えたから言うただけやろ」
苦笑する相手を見ながら、妙にはっきりする意識を張り巡らせた。…なかなか、悪くない。
「せや」
部屋を出て行こうとした高松が振り返り、まるで悪戯をしかけた子供のような笑顔で篠宮を見た。一度辺りを見回し、そそくさと相手に近づくと、耳元で囁く。
「俺、聞いてもうたんやけど…どうやら、アメザリさん達、『白』らしいで」
『白』という言葉に体の神経が張り付くのがわかった。そして同時に噴出すような闇色の憎悪。
「おまえの石も、なんや正義っぽいような意味やったやん?せやからな、多分、俺のもそっち寄りちゃうかなーて」
へらへらと笑う相方にあわせ愛想笑いをすれば、自身の指に光る緑の石が鈍く光るのを感じた。
(壊せ)
(奪え)
(白などすべて)
口に出してしまいたい衝動にかられながら篠宮は笑った。
「せやな。俺らも『白』として頑張れるようにならんと」
嘲笑するように光る指輪を押さえながら、出来るだけ丁寧に、出来るだけ正確に『白』の自分を演じてみせた。
『黒』の中で押さえ込まれた自我に、誰も気づかないうちに、すべてを『壊す』そのときまで。
今は。
354
:
小説作成依頼スレ62-65
:2006/02/18(土) 09:17:46
以上です。
序章として考えてました。
篠宮は表向き白/実際黒のスパイとして考えてました。いかがでしょうか?
355
:
◆yPCidWtUuM
:2006/02/18(土) 12:51:30
>>345-351
乙です。よゐこの話面白かったです!
戦闘後の話を中心に書かれているのが何だかすごく
彼らののんびりした空気にあった感じで楽しく読めました。
実は能力スレに極楽の能力落としたの自分なんですが、
こういう形で使ってもらえてとても嬉しかったです。
>>352-354
乙です。続きが気になります!
356
:
名無しさん
:2006/02/18(土) 16:41:00
どっちも本スレ投下キボン。
357
:
◆Oz7uzxju6Q
:2006/02/18(土) 16:49:46
能力スレの323です。千原兄弟の話、冒頭だけできたので、投下します。
358
:
◆Oz7uzxju6Q
:2006/02/18(土) 17:25:03
ーBrotherー
「浩史。バイト持って来たぞ。」
「え?バイト?なんの?」
「お前の石の能力を使えば簡単に出来るバイト。」
「・・・。」
兄・千原靖史に振り回される事は多々あったが、バイトを持ってきたのは初めてだった。
「行きたくない」
「お前が行きたくなくても行くの!」
そう言われて強引に連れてこられた場所はテレビ局の近くにある倉庫だった。
暗くて狭い変な場所。何でこんな所でバイト?
「俺は別の仕事があるから、それが終わったらまた此処に来るからな。」
「じゃがんばれ!」
そういうとどこかに行ってしまった。
・・・兄ちゃん一人だけで仕事なんて珍しいな。
そう思いながら千原Jrこと千原浩史は一人で倉庫にいた。
「そういえばバイトってなんやろ?」
359
:
◆Oz7uzxju6Q
:2006/02/18(土) 18:11:41
いくら待っても兄は帰ってこないし、バイトも始まらない。
イライラしてきた千原はその場で地団駄を踏んだ。
その後しばらく待っていたが誰も来ない。
帰るか。そう思ったときだった。
入り口から、誰かが入ってくる。
にごった色の石を持っているところを見ると黒の若手だろう。
「石をよこせ。」
「いやや!」
「なら倒す!」
相手が闇をまとって突進してくる。
千原は精神統一をし始める。
「相手の攻撃を受け流して、その勢いを利用してぶん投げる!」
不意打ちされ床にたたきつけられた相手は、気絶している。
やれやれと千原は肩をなでおろす。
その後、待ってみたが結局何も無かった。
そして、兄が帰ってきた。そして、待っているときの事を話した。
「結局、バイトってなんだったんや?」
「・・・。」
兄は答えなかった。バイトを持ってきたのは兄だから知っているはずなのに。
360
:
◆Oz7uzxju6Q
:2006/02/18(土) 18:13:21
千原Jr
石:チューライト(霊的な感性に恵まれて、直観力、洞察力を高めるとされる)
能力:反射神経が数倍になり、相手の攻撃を避けやすくなってカウンターが出来るようになる。
条件:神経を研ぎ澄まさなければならない。研ぎ澄ますまでは無防備。
疲労が大きいため、1日10回出せればいいところ。(その日の体調で回数が減ったりする)
361
:
◆Oz7uzxju6Q
:2006/02/18(土) 18:16:33
途中寝てしまい途切れてしまってすみませんでした。
362
:
352-354
:2006/02/18(土) 18:58:33
能力未定(石は確定)のまま出すのはダメなんでしたっけ?
一応テンプレには「新しい能力が〜」とあるので、
出てきても能力を使ってなければこのまま投下する
(最後に能力説明を入れず)のがありなのか悩みまして…。
363
:
98
◆hfikNix9Dk
:2006/02/18(土) 23:06:48
>>345-351
乙です!3人のやり取り、何だかカワイイw
「影が薄くなる」という負荷、非常にいいと思います。一気に有野らしさが増した感じですねw
また機会がありましたら是非よゐこ話書いてくださいませ。
364
:
名無しさん
:2006/02/19(日) 12:53:14
◆Oz7uzxju6Q さん
面白そうです。是非本スレに!
365
:
◆1En86u0G2k
:2006/02/20(月) 00:06:51
コメントありがとうございました!
2人の雰囲気をなんとか出したかったので嬉しかったです。
それでは、本スレに行ってきます!
366
:
◆9BU3P9Yzo.
:2006/02/20(月) 12:28:07
コメント頂いたのに御礼が遅くなりすいません。
感想いただいてありがとうございます。
オジオズは能力が固まり次第、本スレに投下させていただきます。
367
:
◆9BU3P9Yzo.
:2006/02/20(月) 17:13:54
連投すいません。バッドボーイズ編一通り出来たのですが、
福岡弁&PGBとの会話が不安なので投下させていただきます。
轟音と閃光が響いた。「石」を持つもの同士の戦いというのは、こういう物か。
佐田はため息をつき石を握りこんだ。
『相手の能力を掴めんと無駄死にすんぞ』
「わーっとる!」
脳に直接響く大溝の声ににやりと笑うと、走っていた足を止め真っ向から轟音の元を睨みつけた。
「おまえの力はそんなもんか!遊びにもならんわ!」
相手を挑発しながらそっと自分の石を握りこむ。相手が挑発に乗ってきたらこっちのもの。案の定顔を赤くした相手が自分をめがけ突進してくるのを確認すると、握りこんだ石に念を送る。シベライトと呼ばれる彼の石が低く唸ると、赤紫の光が彼の右手を覆う。近づく相手が間合いを取り石の力を発動させようとしたその時、佐田の右手が相手を手招く。
「ふざけるのもいい加減に―…!」
「ちょっと来て―」
妙に軽いのに威嚇まじりのその言葉が聞こえると、バランスを崩しながら佐田に引き寄せられた。
「な…!」
まるで絡め取られるように力任せに引き寄せられ、状況を把握し逃れようと顔をあげた瞬間。
「遅いんじゃ」
佐田の右手が相手に向かい振り下ろされた。
368
:
◆9BU3P9Yzo.
:2006/02/20(月) 17:14:34
「喧嘩なれしてへん奴がこんな危ないもんもっとったらいかんけんねー」
たった一撃で相手を気絶させながら、少し上機嫌に鼻歌交じりにしゃがみ込むと、倒れた相手から黒く光る石を発見した。同じように自分のジーンズのポケットからお守り袋のようなものを取り出すと、今手にした石も放り込む。
「さすがは元総長、やな」
のんびりした口調で草陰から出てきた大溝に、佐田は明らかなしかめっ面で答えた。
「なんね、たまにはお前も働きや」
「戦闘用じゃないっちゃね、怪我ばせんよう見張るしかできん」
立ち上がり袋を見せると、じゃらり、と低く鳴る。今みたいに、暴走している相手を見つけては、力ずくでその石を奪い、そしてどうする事もできずに持ち歩いていた。石は増える一方。その分、襲われる回数が減るのかと言えばそうではない。減らないのだ。一向に。中には石を持たず、破片のようなものしか持っていないものもいて、佐田は相手を殴るたび、頭を悩ませていた。
「黒い石はよくないもの。黒い石は浄化しなければならない」
まるで子供が教科書を音読するように、佐田は呟いた。芸人の中で囁かれている力を持つ石の噂。その話はしっていたし、自分にも持っていたし、意外と身近に感じていた。しかし、簡単に「浄化してー」と頼めるような相手もいなければ、「お前浄化できるか?」と簡単に口にしてはいけない気がした。相手が白ならそれでいい。しかし、黒なら、せっかく集めていた『悪いもの』をあっさり相手に渡してしまうようになるのだ。
とはいえ、人の気持ちを汚染し、操るこの石たちを、いつまでも持っているわけにもいかないだろう。そんなつもりはなくても、自分はおろか周りに毒素を撒き散らしている
369
:
◆9BU3P9Yzo.
:2006/02/20(月) 17:15:31
「だれか…いないもんかね…」
袋をポケットにねじ込むと大きなため息をついてバイクに跨った。
「じゃあ気ぃつけて帰りや」
「おう」
軽く手をあげエンジンをふかし、バックミラー越しに相方の背中を見送る。ふと進行方向に視線を移すと、ヘルメット越しに見覚えのある姿が見えヘルメットをはずした。
「よー、そんな所おったら引くぞ?」
冗談交じりに笑いかけ、手でどけるよう指示するが、目前の相手は一向に動く様子がない。少しだけ感じる違和感に眉をしかめながら、佐田はもう一度声をあげた。
「聞こえとらんか?どけっっちゅーねん」
「できません」
端的に答えると相手は手をあげ指先を佐田に向ける。
「吉田…?」
POISON GIRL BANDの吉田。知っている顔なのにその眼に含む恐ろしさに気づくと、佐田はバイクから飛び降りる。その瞬間吉田の指先から「何か」がバイクに向けて飛んできた。当たり所が悪く、骨に響く低音をあげバイクが炎上する。
「な…!」
急な出来事に普段使いなれない頭をフル回転させる。あいつは間違いなく吉田。でも、違う。あれは。
「石の力…!?」
気づいて顔をあげると吉田は手に鋭くとがった物を持って佇んでいた。それは禍禍しい赤に黒光りし、今にも飲み込まれそうなそれが、「血」であることを理解するのに時間はかからない。
「佐田さん…それ、持ってても邪魔ならくださいよ」
すっと指を指し佐田のジーンズをさす。思わず隠すようにポケットを押さえながらゆっくりと立ち上がった。
「わかるんすよ…同じ波長だから」
にやりと口角をあげ微笑む姿に佐田は背筋が凍るのを感じる。現役の時はそれこそ刺し違えれば死ぬような喧嘩もしてきた。だが、今回ばかりはケタが違う。本能が「あいつはヤバイ」と危険信号を打ち鳴らす。震える口をようやく開き、言葉を発した。
「お前……黒、か」
「そうです」
370
:
◆Oz7uzxju6Q
:2006/02/20(月) 17:16:03
途中出てきた黒の若手の能力を書き忘れてました。
石:未定
能力:闇を作り出し、そのまま突進する
371
:
◆9BU3P9Yzo.
:2006/02/20(月) 17:18:46
返事を聞くか聞かないか、その瞬間走り出す吉田を目で捉えると佐田は本能的に攻撃をかわす。吉田が振り上げた刃が髪をかすり、はらりとリーゼントが崩れた。
「あっぶね…」
「ちゃんとよけないと、総長の名が汚れますよ」
挑発交じりの言葉に小さく舌打ちすると体勢を立て直し間合いを取るように後ろへ飛んだ。乾いた土を踏みつけながら、呼吸を整え相手を見据える。相手の武器はあの刀だろう。とすると自分の石の力を使えたとして、それを回避できるか…。頭の中で、今までの経験と照らし合わせながら行動を予測する。喧嘩なれとはこういう事だ、と自負しながら、じりじりと相手の隙を伺う。しかし吉田は何をするでもなく、ふいに血を体内へと戻した。
今だ。
そう思い相手の懐に飛び込んだその瞬間。
「甘いんですよ」
言葉が聞こえ眼を見開くと、背中に鈍い痛みが走る。
「…ぁ!」
鞭のようなものを手中に収めながら、吉田はおかしそうに笑った。攻撃を受けた佐田は背中に走る焼けたような引き裂かれたような痛みに、自分のうけた傷が酷いものであると察した。その場に崩れ膝をつき、ぜぇぜぇと息を吐く。
「もう、やめましょ。負けるのは眼に見えてるじゃないですか」
動けない相手を確認すると、草陰から阿部が姿を見せた。
「石、ください。持ってても苦しいでしょ」
「あほか…そんなん、聞けんわ!」
無防備に近づく阿部に勝機を見出し、シベライトを握り込み阿部を見つめにやりと笑う。
「あ、ばか!」
「ちょっときてー」
ちちち、とネコでも呼ぶように手招きすると、重力に逆らうように阿部の体が浮いた。
「わ!」
油断した体は簡単に浮き上がり、佐田の下へ引きずられる。それをヘッドロックで押さえ込み、佐田は吉田を睨みつけた。
「おら、相方がどうなってもええんか!」
阿部の左腕を掴み、逆側へ引く。怒りのあまり手加減が出来ないのか、それだけで阿部は小さく悲鳴をあげた。
「ちょ、それ、どっちが悪役だよ!」
「先にやったんはお前じゃボケ!」
啖呵を切るも、佐田の背からじわじわと流れ出す血が、意識を朦朧とさせる。ここに大溝がいなくてよかった、と、今更ながら心配し、苦しげに息を吐く。
「はよ選べ、このまま阿部の腕を折るんは簡単じゃ」
「くそ…!」
相手に隙を見せないよう、佐田はできるだけ悪づいた。少しの沈黙のあと、吉田は腕を組みながら鞭をしまい、ため息をつく。
「離してください」
「吉田!」
「離して…攻撃しようもんなら…」
「わかってます、今日は引きますよ」
はらはらと苦しそうに顔をあげる阿部に対し、吉田は淡々と答える。武器がないこと、相手が本当に戦意を失ったことを確認すると、乱暴に阿部を離し、吉田の方へ投げ返した。
「石は渡さんぞ」
「次に狙われても…そう言えればいいですね」
確認するように睨み付ける佐田に対し、吉田は小さく笑いながら阿部の手を引いた。阿部が立ち上がるのを確認すると、唐突に襲うめまいに膝を落とす。
「吉田!」
慌てて支える阿部を見ながら、大きなため息をつき佐田は背を向けた。
じりじりと痛む傷。自身の持つ石が静かなのに対し、浄化もしていない黒い石たちが、二人の持つ石に反応して共鳴を繰り返す。その怨念がましい、まるで細い悲鳴のような音に耳を貸すことなく、ゆっくりとその場を離れた。
これを狙いやってくる相手はまだまだいるだろう。
そしてそれらに対抗するのに自分ひとりでは厳しいことぐらい、佐田自身が気づいていた。
まずは情報を集めないと。
倒れそうになる体を引きずりながら、進むべき道を見出した。
中空に輝く月が、その影を濃く映し出す――――。
372
:
◆9BU3P9Yzo.
:2006/02/20(月) 17:23:16
以上です。
大溝さんの能力が変わる予定なので、始めの辺りは若干変える予定です。
(今はテレパシーになっているので)
ご指摘宜しくお願いします。
373
:
名無しさん
:2006/02/20(月) 19:51:31
9BU3P9Yzo. 氏乙!!!!
自分元福岡民ですがほとんど問題ないとおもいます
「喧嘩なれしてへん奴がこんな危ないもんもっとったらいかんけんねー」
→「喧嘩なれしとらん奴がそげん危ないもんもっとったらいかんよー」
「戦闘用じゃないっちゃね、怪我ばせんよう見張るしかできん」
→「戦闘用じゃないけん、怪我ばせんよう見張るしかできんもん」
「聞こえとらんか?どけっっちゅーねん」
→「聞こえとらんか?どけっって言いよーと!」(これは変わりすぎかな?)
「はよ選べ、このまま阿部の腕を折るんは簡単じゃ」
→「はよ選べ、このまま阿部の腕を折るんは簡単っちゃけん」
福岡はなれて3年たつから微妙かも。
字にするとおかしいな・・・
374
:
◆9BU3P9Yzo.
:2006/02/20(月) 20:22:15
>>373
さま
ご指摘ありがとうございます!
やはり方言だけは誤魔化しきかないですねー。
以上のセリフを直しつつ、手を加えてから投下しようと思います。
ありがとうございました!
375
:
◆Oz7uzxju6Q
:2006/02/21(火) 19:12:13
>>364
コメント貰ったのに返すの遅くてすみません。
本スレ投下はもうちょっと書けたらにします。
376
:
◆vGygSyUEuw
:2006/02/27(月) 18:05:48
ハローさんの話。添削お願いします。
手の中に、つるりとした固形状の感触がある。
なめらかで冷たくて無機質なような有機質なような、そういう触感だ。
つい先日手に入れたものだ。欲しくもなかったが。
それが高価なのも、最近知った。
そして、何かしらの力を秘めていること…は、大体勘付いていたか。
ともかく、どちらかといわずとも歓迎できない部類の贈り物だ。もっとも突っ返そうにも送り主は不明なのだが。
ため息をつきかけて、ふと頭に浮かんだ迷信にそれを躊躇し、結局飲み込んだ。
信じてはいない。けれど、皆不意に出て来ることはあるだろう。
北に枕を置くと駄目だとか、夕暮れ時は魔物が出る、だとか。
方便としての活用だけで、毒にも薬にもならない、いわゆるそういうものだ。
右手を開く。待ち構える左手にすとんと収まる。自然な落下だ。
どうやらこういう不可思議な石も引力や重力に逆らうことはないらしい。
白、というかごく薄いクリーム色の、硬質なもの。
石にも大きめの飴玉のようにも見えるが、これは象の牙だ。
つまり、今この手中にあるものの後ろには、一頭の象の死がある。
それだけならまだしも、と思い、一呼吸置く。
「…厄介な。」
それだけ一言つぶやく。後を追うように息が出て行き、はたと苦笑する。
ため息は幸せを一口分連れて逃げ、うっすらと白く消えた。
しかし、この寒い中屋外で人を待つのも辛いものだ。
電柱に寄り添うようにして往来に突っ立っていると不審人物に間違われないかと心配なのだが、幸い人通りも少ない。
二十分ほどここにいるが、その間犬を連れた爺さんが一人通っただけだ。
見回すとすぐそばに喫茶店が見えたが、そこでぬくぬく待っていたら怒られそうな気がする。待ち合わせるならもっと時節も考えてほしい、とひとりごちた。
手持ち無沙汰となり、何の気なしに象牙をつまみあげて観察する。
簡素な白は、ただ磨かれただけで少々寂しい。
判子にでもしてしまうか、と思ったが、ふと考える。これは戦闘用だ。
ハンコ片手に戦う。…滑稽だ。いや、芸人たるもの面白くないよりは面白い方がいいのだが、下手を打てば死ぬような場面で無理して笑いを取るのもどうかと思う。
「山崎」と彫ろうと「ハロー」と彫ろうと、馬鹿馬鹿しいことにあまり変わりはない。
第一、割と芸風と違う。
377
:
◆vGygSyUEuw
:2006/02/27(月) 18:06:29
そもそも誰が笑ってくれるというのだ。敵か?
敵も芸人だ。敵も命がけだ。しかもそれどころではないような状況にいるだろう。
嘲り笑いならいただけるかもしれないが、それは多分腹が立つだろう。
結論、判子は却下。
そう寒さのせいで薄ぼんやりとしたとりとめのない思考が結論づいたあたりで、丁度待ち人がやってきた。
とはいえ、色気のあるものではない。石をポケットに突っ込む。
「どうも。」
軽く会釈すると、よ、という短い返事が返る。
「今日も寒いな。」
「そうですね。」
会話とも呼べないような他愛もないやりとりをして、男が鞄を開けた。
「ほらよ、いつもの。」
「…どうも。」
出て来たのは、いつも通りの黒い紙袋。
もっと違うものであればいいのに。
ぼんやりと思うが、具体的に何がいいとも浮かばない。
要はこれでさえなければいいのだ。そうであれば。
…言い換えよう。「これは嫌だ。」
浮かんだ言葉も思考の波に流れて飲み込まれ、声に出すこともないまま何事もなかったように消えていく。
ずしりとした黒い袋を受け取る。どうせ中身もいつもの黒いものだ。
黒に黒、というのはいかがなものかと思う。別に外見が何色であってもそのものの本質は変わらないのだが、人間はごまかしが好きなものだ。
袋を渡して、名前も知らないいつもの男は去っていった。
いや、毎回違うのかもしれないが、そんなことお互い気にも留めないので分からない。
どこかのスタッフなのかもしれないし、見知らぬ芸人かもしれない。
しかし待たせておいて、あっさりとしたものだ。…いや付き合わされても困るので別にいいのだが。
袋はじゃらりと、小さく硬いものがいくつもぶつかる音を立てて揺れる。
中身をそっと確認する。いつものように、といっても未だ慣れない禍々しい黒がいくつも入っていた。
ぶるりと震え、袋を鞄に突っ込むとさっさとその場を離れる。
これがまた誰かを狂わせるのだろう。触れた手や鞄まで汚れたような気がした。
いや実際汚れている。使ったことはないにせよ、今こうして関わっているのだ。
けれど、どうすることもできないではないか。
知っている親しい誰かが苦しむかも、死ぬかもしれなくても。
己には何もできない。痛いほど分かっている。弱いから従っている。駄目な自分だ。
割に広い道は人とすれ違うこともない。平日の午後一時、町はどうにも力が抜けていた。
ふと、ポケットで揺れる軽い重さに、布越しに手を触れる。
こいつはまだ白いままだ。いつか黒ずむのかもしれないが、まだ何も言われていない。
…そういえば、まだあの黒いもの―正式な名前も知らないが、あれはどうやって使うのだろう。
袋の中に石を入れる。白地にじわりとまわりの黒が広がっていく。
想像をしただけで寒気がして、今すぐ象牙を乱暴に磨き上げたくなった。
拒否反応が出るということはまだ迷っているのだろう。
黒に。いや、そもそも石に。
戸惑いがあった。善良とは言えないにせよ、ただの一市民だ。
…少々自分勝手ではあるにせよ、ただ人を笑わせるのが好きな男だ。
378
:
◆vGygSyUEuw
:2006/02/27(月) 18:07:19
紙袋に大量に詰まった黒いものの欠片を指定されたテレビ局の控え室へ届けて、トイレへ行って手だけ洗って出て来た。迷信と同じく、意味はない、まじないのようなものだ。
弁当の紙袋の隣に放ってきたアレは、きっとスタッフが分配するのだろう。
我も我もとたかってくるのだろうか。それとも自分のように迷いがあるのだろうか。
あってほしいと思う。まだ引き返せると。
可能動詞と実際にできうることは別物だと知っていて、それでも。
つい他人事のように見てしまうのは、そう切羽詰まっていないからだろうか。
断って危害を加えられるのが怖いから、黒に入っただけだ。大それた野望も欲望もない。
完全に長い物に巻かれている。情けなくはあるが、怪我をしたくはなかった。
まだあのおぞましい欠片も直接もらってはいない。それもそうか、運び屋が薬漬けになっては困る。許されればずっと運び屋でいたい気分だ。
象牙を取り出して握りしめると、少し落ち着いた。
手が震えていたことに気付く。それほどあの欠片が嫌なのか。
…お前は、どうだ。いつか「黒」になる時が来たら、受け入れてくれるか。
もちろん石が喋りかけてくれるはずもなく、ただしんと白くそこにあるだけだった。
俺は嫌だ、と思う。
きっと流れには抗えないけれど。
トイレの前で十分近く固まっていたのは、幸い誰にも見られていなかったようだ。
前は大丈夫だったのに。…今回は特に量が多かったからだろうか。
額から汗が一筋垂れるのを袖で拭うと、さっさと歩き出す。
今はただ帰りたかった。忘れたかった。どうせ逃れられないのだから。
局の正面玄関を出て、駅への道を行きかけ…ふと立ち止まる。
石の気配を感じた。少々不穏な、でも攻撃的ではない。
さっと振り向くと、テレビの中で見慣れた人が立っていた。
広めの額にしゃくれた顎に目の下の隈、人を食ったようなにやにや笑い。
379
:
◆vGygSyUEuw
:2006/02/27(月) 18:07:57
「…有田…さん?」
唖然となって呟いた。
そんなような表現が正しいように思える。
「やー、どうも。ハローくん、だっけ?」
ひらひら手を振ると、にこにこ笑って近づいてきた。
焦って思わず身構える。攻撃には適さないことを忘れて、掴んだ石をかざす。
「おっとっと、ちょい待ちちょい待ち。
別に手荒な真似はしないってえ。今日はお話…っていうかお取引に来たから」
「…取引?」
「そそ、悪い話じゃない。俺も仕事あるし、手短にすますけど」
ますます怪しい。白の幹部が、黒の下っ端に何の用だというのか。
有田さんが話を続ける。顔中ににやにや笑いが広がっている。
「実はさあ、ちょっと手伝ってほしいことがあんのよ。
ちょっと前つかまえた黒の奴から聞いたんだけどさ、君の能力」
後輩か。自己紹介程度に能力を教えていた奴はそこそこいた。
「や、白に来いとかそんなんじゃなくて。ただ、ちょーっとボランティアにご協力。」
「…具体的に、どんなことについて?」
知らず声が固くなる。そんなことを言われて、信じられるはずがなかった。
にや、と大きく相手の口が歪む。
「目には目を大作戦。」
「…は?」
皮肉ではなく、純粋に問い返す。
「あ、この呼び方じゃわかんないか」
わかるはずがない。復讐、としか目星もつけられなかった。
こっちに話を持ってきたということは、自分の能力が何かしら役立つ部類のものか。
「んー、ちょっと話すと長いんだけど…」
そう前置きされた話の内容に、嘘臭い点は見あたらない。(話し方は冗談のようだったが)
象牙を見ても、警戒の光はなかった。どうやら信じられるらしい。
「どう?」
協力してくれる?とにっこり笑う相手に、
「わかりました」
と了承の返事を返す。
「…その代わりといっては何ですが、俺も白に入れてくれませんか。」
続けて自然とこぼれた言葉に、耳を疑った。いやこの場合は口か。
何を言っているんだ、正気か。我ながら思う。だがもう溢れ出た言葉は喉には戻らない。
そして、本心であった。ずっと願っていたことが向こうから来たのだ。
脱けたかった。どうやらここには耐えられなかったらしい。石も俺も。
誰かがきっかけを作ってくれれば、とずっと思っていた。
やっと踏ん切りが付いたのだ。
覚悟を決めた。戦う。たとえ、険しい道でも。
事務所違いの先輩は思わぬ収穫に驚いたのか目を見開くと、満足げに笑み、
「んじゃ、一応石浄化しとかないと。」
と象牙に手を伸ばし、曇り一つないその姿にまた驚いて、
「…本当に黒?」
ときょとんとした目で聞いてきて、俺を久々に笑わせたのだった。
380
:
◆vGygSyUEuw
:2006/02/27(月) 18:10:04
ここまでです。ビット編から次の話までのつなぎ話。
ハローさんの言葉遣い等不安なので、ちょっと見ていただけるとありがたい。
381
:
◆yPCidWtUuM
:2006/03/01(水) 13:58:38
>>376-380
乙です。
ハローさんのことはあまり詳しくないから言葉遣いとかはわからないんですが、
話自体は続きがとても気になる感じです。すごく面白そう!
廃棄スレで言っていたバカルディの話を書いてみました。
バカルディ・ホワイトラム(97年末)
バカルディ・151プルーフ(97年末)
バカルディ・ブラックラム(00年末)
という形で、バカルディからさまぁ〜ずにいたる三部作を書きました。
もう何かいい加減にしろってくらい長いです。
とりあえず今日「ホワイトラム」を落としていきます。
最終的に
バカルディ・エイト(05年末〜06年)
で現在までもってくる予定ですが、まだ書き終えてません。
382
:
◆yPCidWtUuM
:2006/03/01(水) 14:00:16
[バカルディ・ホワイトラム<1>(side:三村)]
「すいませ〜ん!」
どさ回りの営業の帰り道、声をかけてきたのは女二人組。
大きな胸に大きな目。そろって小柄な童顔の女が目の前で笑っている。
見てくれはちょっと可愛い。通りで「普通に」声をかけられたら悪くないかもしれない。
…まあ、俺にはカミさんがいるし、どう考えても「普通」の状況じゃねぇわけだ、今は。
三村は頭の中で状況を整理している…のだが。
正直、それより何よりものすごく気になってしまう部分があったりする。
…こいつらもやっぱり芸人ってくくりだったのか。
三村マサカズ30歳。職業、お笑い芸人。
もうすぐ芸歴も10年という長さになるのに仕事のお寒い我が身のせちがらさよ。
目の前にはグラビアから芸人の領域に身体一つ、いや乳四つで殴り込みに来た女が二人。
寄せた胸だけで一気にスターダムへと駆け上がるパイレーツを遠い目で見る今日この頃。
そんな女たちの明るい笑顔とうらはらに、胸元の鮮やかな赤い石には黒い影がさしている。
それを見ただけでむこうの用事も想像がつくというものだ。
「石、渡してもらいに来ましたぁ」
「…逆ナンってわけじゃねぇんだ、やっぱり」
甘ったるい声が耳に響く、全く最悪だ、女にも襲われるんだからやってられない。
383
:
◆yPCidWtUuM
:2006/03/01(水) 14:01:12
「あー…女と闘うとか、俺、ねぇわ…」
「俺もねぇな、100ねぇ」
ぼそりと嫌そうに呟いた大竹に、三村も同調する。
今をときめくパイレーツの胸の谷間にはそんなに興味ねぇから、おとなしく帰って欲しい。
何でこんな目にあわなきゃなんねーんだ、いい加減にしてくれ。
「「…せーの!」」
そんな我が身の不幸を嘆いている間に、女たちが攻勢に転じてしまった。
赤黒い石は次第に光り始め、二人揃ってあのポーズをとる…ああ、猛烈に嫌な予感。
「「だっちゅーの光線!」」
声があたりに響くとともに、強烈な赤色の光線が放たれる。
だが凄まじい勢いで襲ってきたその光は、透明な壁に当たって霧散した。
よく見ればブラックスターが大竹のジャケットの左ポケットで光っている。
どうやら状況を見て素早く石を使っていたらしい。
勢いに乗った女たちは光線をさらにもう1発、連発してきた。
それはどちらも大竹の「世界」の前に散ったが、大竹と三村の頭には一抹の不安がよぎる。
「…大竹、どんくらいもちそうだ?」
「そんなに長くねぇぞ、俺いま疲れてるし」
「だよな、俺もだ」
「どうすっかな」
「どうすっかってお前…どうしょうもねぇよ」
384
:
◆yPCidWtUuM
:2006/03/01(水) 14:02:10
男二人の会話からは解決策の生まれる気配もない。
しかしこちらからも攻撃をしないことにはどうにもならないと気づき、互いに呼吸を合わせる。
大竹が三村の顔をちらりと見て言うのはおなじみのあの台詞。
「お前ってよく見るとブタみてぇな顔してんな」
「ブタかよ!」
これまたおなじみのツッコミとともに、ピンク色の生きたブタがビュッと飛んでいく。
非常に間抜けな光景ではあるが、当たったら本当に痛いし怪我も免れない技だ。ブタは重い。
パイレーツ二人は慌てて「だっちゅーの光線」で応戦し、ブタと光線が正面衝突して相殺される。
「ブヒィーーー!」と断末魔の叫びが悲しく響き、どこから呼び出されたのか謎なブタは姿を消した。
三村は次のボケを促すように大竹を見たが、大竹は視線を返すだけで言葉をつむがない。
相方が「世界」の維持にかなり疲れているのを見てとった三村は、何かツッこめる物をと探しだす。
しかし、あいにくアスファルトの上には小石一つ見当たらず、徒労に終わった。
その間に、パイレーツも新しい動きを見せる。
好未が肩に下げたカバンの中をさぐり、透明な中に虹色の光のまたたく石をとりだした。
襲撃にむかうにあたって、黒の上層部がこの石を「補助に」と二人に与えたのだ。
『この石を使えば少しなら体力や怪我の回復ができるし、小さな願い事ならかなう』
…そんな風に彼女たちに石を渡した男は話していた。
「…はるか、これ使うよ!」
声とともに、七色の光が石を握ったその手からあふれ出すように広がって、はるかの身体を包んだ。
光線発射に体力を使ったのか肩で息をしていたはるかは、活力を取り戻したように背筋を伸ばす。
それを見た好未ははるかに石を渡し、今度は逆に自らの回復をしてくれるよう頼んだ。
「すごい、効くねこれ」
呟きながらはるかは透明な石を握りこみ、精神を集中させる。
好未のときよりは弱かったが、はるかの手の上の石から放たれた光は、好未の身体を包んだ。
元気を取り戻した女二人は、またも攻勢に回る。
「えーいもう一回…「「だっちゅーの光線!」」
明らかにマズい状況だ。この調子で連発されては確実にブラックスターの限界が遠からずやってくる。
三村の隣で、大竹は光線が発射される度に必死に精神を集中させて「世界」を保っているけれど。
…これは長期戦になりそうだ、最高に分が悪い。
そう思った瞬間、はるかが今度は別の台詞を叫んだ。
「だっちゅーの超音波!」
385
:
◆yPCidWtUuM
:2006/03/01(水) 14:02:51
…何だそれ、もしかして新ネタか?
言葉とともにショッキングピンクの衝撃波らしきものが飛んでくる。
聞き覚えのないネタに集中力を削られたのか、それとも石の効力が薄れてきたのか。
「世界」を守る透明な壁は完全には機能せず、衝撃が部分的に伝わって耳がキィンと痛んだ。
「くっそ、痛ぇ…」
「…すまん三村、無理、もうぜってぇ無理…ボケとかする暇ねぇ」
「マジかよ!」
だっちゅーの光線…いや超音波恐るべし。この威力をなめてはいけなかった。ここまでとは予想外。
…しっかしホントどうかと思う戦闘風景だな、間抜けなのに追い込まれてるなんて…。
三村は鬱々としてくる気持ちをどうにかおさえようと身体に力を入れる。
とはいえこのままでは何一つ解決しない、何か打開策を考えなければ…。
そんな気持ちで大竹の方を見やれば、額には大粒の汗が浮いている。
少しでも防御するために最大限集中しているんだろう、確かにこの状況でボケを望むのは酷だ。
しかもこういうときに限って道ばたに物は落ちてねぇし。
さすがに電信柱なんて飛ばせねぇぞ、何か小さいもんないのか。
「あーくそ、何か落ちてねぇかな…」
「…おい、アレ」
「あっ!」
大竹の指差した先、道の端のくぼみには、見覚えのある缶が。
386
:
◆yPCidWtUuM
:2006/03/01(水) 14:03:49
[バカルディ・ホワイトラム<2>(side:大竹)]
アスファルトのくぼみに隠れるように転がっていた空き缶。
三村がビシッ! と指差して全力で叫べば、立派な飛び道具になる。
「むらさきっ!」
飛んでいったおなじみのファンタグレープの缶は、好未の額にガッコーンと当たった。
もはや容赦する気もないらしい三村の高速ツッコミは結構な衝撃だったらしく、好未はぐらりと身体を傾がせる。
それを見ていたはるかが、「負けない!」と石を握り込んだ。
「だっちゅーの光線!」
はるかが三村を見据えて叫ぶ。胸元では黒い影の走る赤い石がきらめいた。
サァッ、とその石の真っ赤な光が三村に襲いかかってくる。
咄嗟に大竹は自分の石で「世界」を作り出し、相方を守ろうとした。
しかしもはや戦闘の中で力を使いすぎたためにその光は三村まで届かない。
もろに石の力を受けた三村は、「うああっ!」と叫びをあげた。
両手で眼を覆ってその場に倒れ込む三村に、さらに追い討ちをかけるようにはるかが叫ぶ。
それはもう限界をこえている身体からむりやりに絞り出すような声だった。
387
:
◆yPCidWtUuM
:2006/03/01(水) 14:04:33
「だっちゅーの…超音波っ!」
その声を聞いても、もう大竹の石は微弱にしか反応しない。
耳にさすような痛みを感じたが、何の防御もできていなかった三村はもっとひどい状態なのだろう。
耳をおさえて転げ回る相方の姿。唇をゆがめて笑う豊かな胸の持ち主に対して強い怒りを覚えた。
けれども、怒りのせいで逆に冷静になってしまえば、あの胸から出てくる光線やら超音波で
苦しむ自分たちの滑稽さに気づいてしまって少し悲しくなる。
…くっそ、なんつー嫌な感じの戦闘風景だ。
だが、三村にはバッチリ効いてしまったし、これじゃあ攻撃もできない。
さらに好未が息を吹き返し、自らの石を手にはるかの体力を回復しようとする。
ブラックスターはもはやうんともすんとも言わない、根性ねぇ石だチクショウ。
…絶体絶命。
もう切り札のあの石を使うしかない。
ここのところ明らかに使いすぎだとわかってはいたが、目の前の危険を回避するにはこれしかなかった。
「…めんどくせっ!」
疲れた声で吐き捨てながら、とりだしたのは虫入り琥珀。
ありったけの集中力を動員して、蜂蜜色の石に力を注ぎ込む。
放たれた強力な衝撃波は、襲撃者パイレーツを完全に打ち倒していた。
388
:
◆yPCidWtUuM
:2006/03/01(水) 14:05:22
三村から視覚と聴覚を奪ったはるかは、すっかり意識を手放している。
好未が、みぞおちあたりを押さえながらひとりこちらを暗い目で見上げてくるのでにらみ返した。
土をなめた女の憎しみの籠った目にも、もう動じることもない。
「あっ、大竹! お前虫入り琥珀使っただろ!」
はるかが気絶したせいか、わずかずつ感覚が戻ってきたらしい三村が薄目で状況を見て叫ぶ。
が、大竹の方はまだ耳が聞こえにくくなっており、三村が何と言ったのかいまいちわかっていない。
おそらく虫入り琥珀を使ったことを責めているのだろうが、今回はああするしかなかった。
…今回はああするしか、って何回言ったかもう覚えてねぇけどな。
そんなふうに心の中でつけ加えて、石の代償の重さに頭を抱える日々。
毎日毎日毎日…じゃねえこともあるか。
けど、とにかくもういい加減にしろ、と言いたくなる。
あまりの黒からの襲撃の多さに、そろそろ頭がプツッといきそうだ。
何でか知らないが、最近黒の奴らに俺らの石は大人気。
特に俺のブラックスターは妙に人気があるらしく、やたらに狙ってくる奴が多い。
確かにこいつは防御には相当有効だけど、そんなに人のもんばっかり欲しがることもねぇだろうよ。
389
:
◆yPCidWtUuM
:2006/03/01(水) 14:06:04
うんざりしながら、その場を後にしようとして三村を見やる。
目蓋やら耳やらを引っぱっている相方に、多分それ意味ねぇと思うぞ、と心の中でツッコミを入れた。
石の影響は一生モンじゃないんだし、ほっとけば数時間で元に戻るだろう。
それよりむしろ今は、自分の石の反動のものすっごい倦怠感が問題だ。
もう即帰宅。ガンガンに引きこもっていく。けど腹減った。けど寝たい。どれをとれっつーんだ。
「三村ぁ、とにかく帰ろうぜ!」
多分まだあまり聞こえていないだろう三村の耳もとで怒鳴る。
三村がこちらを向いて頷き、向きを変える。
そのつま先がこつん、と何かを蹴り、俺の足下までそれは飛んできた。
「何だ…石じゃねえか」
疲れた身体にむち打って拾い上げればそれは、好未が使っていたあの石で。
体力を回復させられるなんて便利だし一応もらっとくか、とポケットにしまいこむ。
それを三村は一瞬見とがめたようだったが、耳と眼が不自由な状態で会話するのも面倒だからか、さらりと流した。
「アレだっ、飯でも食ってくかぁ?!」
結局空腹をとることにした俺の怒鳴り声にもう一度三村が頷いて、二人で夕暮れの道を歩いていく。
オレンジの光の中、ひきずる二つの影が長くアスファルトに伸びた。
390
:
◆yPCidWtUuM
:2006/03/01(水) 14:09:54
以上です。まだ白のバカルディを書いてみました。
設定は97年末、まだバカルディも冬の時代ということで。
続く「バカルディ・151プルーフ」でこの襲撃の後の話を書いてます。
バカルディ時代の彼らのことはDVDや当時のTVなどで少し知っている程度で、
あまり詳しくないので矛盾点が出ていたら教えて下さい。
新着レスの表示
名前:
E-mail
(省略可)
:
※書き込む際の注意事項は
こちら
※画像アップローダーは
こちら
(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)
スマートフォン版
掲示板管理者へ連絡
無料レンタル掲示板