したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | |

高経大がわかるプログ・サイトPart2

106凡人:2017/10/11(水) 07:56:10 ID:R.OzoZ.k0
訂正=富岡賢一・現高崎市→富岡賢治・現高崎市長

107凡人:2017/10/11(水) 09:20:39 ID:R.OzoZ.k0
高崎経済大学という名の高校:

意識の高い優秀な大学受験生は高崎経済大学のようなブラック大学は確実に敬遠する。群馬県内のトップ受験生の層は始めっから相手にしていないことも分かる。その空洞をかろうじて埋めるのが北海道やその他の県出身。だが野望ある彼らの多くは東京に出ることを目当てにしていることは明白だ。教職員の質についてもまったく同じことがいえる。去る教職員の穴埋めもままならない。経済学部もそうだが、日本初として注目されながら生まれた地域政策学部を持つ大学である。地域政策分野でリード的役割をしなければならない筈の高崎経済大学だがブラック大学故に、他の大学が黙っていない。以前のようにもうニュースにもならないことから、既に影がとても薄いと言える。そしてその存在価値が年々低下しているように見受けられるのは凡人の錯覚か?今のブラック大学のままでは不祥事が起らないことを祈ることが先で、現状維持ができればやっと。易化入試で偏差値操作や入学志願者を増やす私立大型入試戦略を採用するも、所詮は滑り止め。そうした数値はそれほど意味はない。今のままでは発展どころか、他の後発の公立大学の絶え間ざる誕生の波に飲まれることは確実。創立60周年を迎えた今になっても、いまだ他の後発の公立大学との差別化がままならない。また試験の簡単さを大学受験生に揶揄されたり、色々な意味で軽蔑されるだけの地方公立大学でしかない。自治体としての高崎市は注目に値する勢いがあるが、その母体から生まれた筈の大学は大学教育界の異端であり、ブラック大学であるゆえに、もう先が見えているといえよう。
*****
JR東、埼玉大生が埼京線沿線の活性化案
2017/10/11 2:00 日本経済新聞 電子版

 JR東日本大宮支社は埼玉大学の学生を対象に、埼京線の沿線活性化をテーマとしたインターンシップを始めた。全15回の計画で、グループでの討論やフィールドワークなどを実施。学生が課題解決に向けた提案をまとめ、2018年2月に大宮支社で発表する。まちづくりに関する実践的な提案能力を養い、社会で活躍できる人材の育成に貢献する狙いがある。

 インターンシップは埼玉大基盤教育研究センター(石阪督規教授)と協力し…

108凡人:2017/10/13(金) 07:55:41 ID:R.OzoZ.k0
高崎経済大学という名の高校:

民主主義を教えない大学

学生に民主主義を教えない大学、教えることができない大学が高崎経済大学。当然だろう。そんなことをしたら、学生が現行の大学経営に大きな疑問を持つようになるからである。それだから、できるだけ学生の目を真理から反らせ、追究が出来ないように講義が組まれていると推測するのが道理だ。そうでなかったら学生たちは教職員と同様、とんでもない痴呆の集まりであるという結論になる。大学生になって教えられてから解るようでは、盲目に等しいのだが、日本教育では平和の影に隠れ、その盲目でも生活には不自由しない。だが日本国憲法がまったく理解できず、あるいは誤解して高崎経済大学(高経大)を卒業してしまう卒業生たちをみる毎に、日本の将来にとってこれほど不幸なことはないと憂う。日本の民主主義を守る勢力になりえないからだ。

暴力団右翼側に立つ高崎経済大学

日教組がどんな組織だか、その内部にいないので詳しいことはわからない。だがその全国集会を開催するごとに、その会場には暴力団右翼の日の丸を飾った特別仕様の異様な車が集会妨害や抗議やらの目的で、全国から集まってくるのを知っている。だが日教組と暴力団右翼との二者択一だったら、凡人は日教組の側に立つ。暴力団右翼は暴力で言論の自由を許さない集団であり、明らかに民主主義の敵であるからである。その物々しさをニュースのビデオでみるたびに、日本の戦前や暗黒をみる思いだ。逆に暴力団右翼を其処まで駆り立てるのだから、何か日教組は正しいことをしているのではないかというイメージを凡人は強く持つのは凡人だけか。日教組がいなかったら、その暴力集団は気に食わない意見を持つ個人の住居に押し寄せ脅威を振るうだろう。そう考えると蕁麻疹が走る。なんと高崎経済大学はその暴力団右翼の側にある。なぜならば古くは、もと高経大学長故三潴信吾氏の言動が証明している。彼は圧殺の森の立役者。高経大の憲法学の教授として教壇に立ち、紀元節を唱え、学生に大日本帝国憲法は今も存在している意を表明し、また現直属応援団の元を作った人物。「天照大神の天孫降臨の神勅」や「教育勅語」をこよなく愛した彼の思想や信条は、まったく暴力団右翼のそれと似ている。むしろ暴力団右翼は彼の教えを受けたと言ったほうがよいのであろう。その学長と高崎の暴力団松葉会の幹部との関係は新聞によって暴かれた。その幹部は高経大の学長室に何度も訪問したり、お酒を酌み交す仲であることは国会の法務委員会で問題になっている事実。まるで極道映画をみる思いである。また最近の例では数年前まで直属応援団の顧問であり、高経大の教壇にたち学生に憲法論(学)を教えていた、右翼プロパガンダの八木秀次・麗澤大学教授。「憲法学者としての知名度は低く、憲法学者というよりも政治イデオロギーを前面に押し出したタカ派論客、たんなる戦前回帰&ヘイト容認のネトウヨと同レベル」で、保守派の憲法学者さえ相手にしない人物である。高崎経済大学の大学経営側や全学生の代表である直属応援団の言葉を再掲載するので、言葉を吟味して欲しい。その高経大の60年の歴史や、また応援団の吐き出す言葉の行間に潜む意味。政府や自治体が推し進める暴力団追放運動や男女参画運動にみうけられる民主主義運動の対極に高崎経済大学が存在することがとてもはっきりするのである。

凡人がブラック大学と呼ぶ理由

この事実からして、凡人は現行の日本国憲法が高崎経済大学の学生たちに正しく教えられていないと危惧する。また「圧殺の森」で応援団がとった、学生を中心とする大学民主化運動への弾圧や脅威、その直後の応援団の格上げの大学直属化、またその事件後学生自治会が作れない学内の環境変更、民主化に同調する勇気ある教員たち8人の辞職等、その60年の暗い歴史の中にあって、学校側が歴史を正そうとする気配がいっこうに見えないこと等、圧殺の森が今も延々と続いている証拠である。公立大学でありながら、高経大を私物化する大学経営陣や教授だち。それゆえ凡人はこの大学をブラック大学と呼ぶのである。
1-3

109凡人:2017/10/13(金) 07:57:30 ID:R.OzoZ.k0
日本国憲法は豚に真珠。

日本国憲法にはアメリカ憲法の影響が随所に見られる。アメリカの憲法の直訳ともとれる言葉回しや字句が処各所に登場する。憲法草案に関わった人物がアメリカ人なら、そうなるのは当然のことだろう。だがアメリカの憲法は深みのある読み物ではっきり言って馬鹿には解らない。その憲法はフランス憲法の条文にも多大の影響を与えた。つまりアメリカ憲法は世界に通じる内容や価値を保有する書物であり、いまもアメリカの日常生活に生きている長い歴史を有する最高法規である。時代が変り、国民の意思にあわせるために、アメンドメントという形で実質改憲しているがオリジナルには筆を加えていない。その偉大な書き物。その草案を書いた人物ではないが、それを認める形で署名している人物の一人にベンジャミンフランクリンの名がある。かれはその当時長老であるが、彼の才能は言葉では到底表せない超人間的人物である。よく日本では夏目漱石が優秀と言っているのを聞く。では彼と比べてどのくらいなのか。夏目漱石が優秀であれば、フランクリンは神であろうと凡人は答える。その卓越して才能には驚かされる。レオナルドダビンチとかピタゴラスとか、歴史上の偉大な人物を超えるモノがある。彼の業績は啓蒙や教育によく表れている。それはアメリカ国内だけではなく、世界に通じる啓蒙である。その啓蒙は民主主義を推進し、守る上ですこぶる必要なことは特筆されよう。彼は夏目漱石のような立派な学歴はない。いやまったく正規の学歴はない。一人田舎にこもって好き三昧に小説を書く「孤高」な人間ではない。人類や世界を良くし、啓蒙する人物である。彼の業績の例を上げればこうである。大学制度自体不確かなアメリカ植民地時代に生まれ育ち、後に彼はアイビーリーグに属するペンシルベニア大学の元を作った人物である。ベストセラーで国民の啓蒙に役立つアルマナックを執筆、出版し、だるまストーブ、バイフォーカスメガネ、いまの図書館制度や郵便システムを創った人物。また雷が電気であることを証明した人した科学者である。独立戦争当時、フランスに赴き外交を展開して、味方につけ独立軍の財政に大いに貢献した有能な外交官でもある。凡人の知るところはおおむねそんなぐらい。でも一人の人間がココまでできるのかと思うぐらいのスーパーマンである。凡人の言葉を信じなくてもいい。たくさんの本が出ているので、確認して欲しいもの。話を元に戻すが、アメリカ憲法は大日本帝国憲法やその他の憲法と違って、御用学者が当時の権力者・実力者の都合のように作った便宜上の法律書ではないということ。民主主義を考えるうえで重要な政治哲学の教典として読み応えがあるということである。

日本の将来のため

日本国憲法を正しく教えられる教員が高崎経済大学の教壇に立つ日はいつになるのだろうか。凡人は高崎経済大学に一刻も早く、民主主義の光りを取り戻して欲しいと念願するのである。それによってはじめて独裁やファシズムが理解でき、投票の重要性が理解できる。軍国化や独裁やファシズムやポリスステイトから、日本を守り、民主主義を継続させ、国際社会の平和へ寄与できる人物の養成。卒業後就職することのみが大学の存在の目的ではない。一人一人が民主主義の担い手になる資格をもって卒業をすることが、日本の将来のために必要だとつくづく思うのである。

お断り:読み返す時間がない。急いで書いている。誤字脱字、事実の誤認があるかもしれないがそこのところはご勘弁のほどを。そのことは各自のホームワークとして頂きたい。
2-3

110凡人:2017/10/13(金) 08:01:46 ID:R.OzoZ.k0
アンケートに御寄せ戴いた御質問とその答え
http://www1.tcue.ac.jp/home1/ohendan/ri-da-koukaisai.htm

Q.応援団の方はいつもジャージや学蘭を着ていますが私服を着てはいけないのですか?
A.野球部やサッカー部が私服で練習する事が無い様に、当団では練習に限らず団業務の全てを修行の場として捉えている為、練習中および応援団室にいる場合は原則として学蘭(正装)かジャージ(略装)を着ています。それ以外であれば私服でも構いません。

Q.応援団と全学応援団との違いは何ですか?
A.応援団でもその形態は様々ですが、当団は名誉顧問に大学設置者である高崎市長、最高顧問に学長、特別顧問に(財)高崎経済大学後援会理事長、更に教授・助教授に顧問団を形成して戴く、全国でも珍しい大学公認の直属応援団です。全学応援団の中にも形態等に違いがある場合がある為、一概に申し上げる事は出来ませんが、東京農業大学全学応援団の場合、入学時に全学生が応援団の一員になり(入学式後に正式な入団式がある)、入団金・団費を授業料と共に全学生が納めます。その中で全学応援団幹事(リーダー部・チアリーダー部・吹奏楽部)がトップに立ち、活動しています。

Q.応援団でいうリーダーとはどの様な意味合いで使用されているのですか?
A.リーダーとは指揮者と応援形式の2つの意味があり、応援団では後者を指します。

Q.全日本学生応援団連盟はどの様な活動を行なっているのですか?
A.全日本学生応援団連盟は、加盟校の間の親睦と団結、学生スポーツの正常なる発展を図る為、加盟校の懇親会、記念祭(リーダー公開)、応援団セミナー等を行なっています。

Q.昔は応援団というと横暴で暴力的なイメージがありましたが今はどうなっていますか?
A.応援団というとまず第1に硬派なイメージがあると言われます。応援団という組織は規律・礼節・元気・勇気・思考力等を学ぶ組織でもあり、団体行動等は早く正確に行なう必要があります。これを外見的に御覧になると、統制された動きから、恐い・暴力的というイメージに結びつく事も考えられます。しかし、警察・消防・自衛隊がそうである様に、統制の美は男性的でもあり、いざという時に大切な学友を守るという意味からは、毅然とした態度も時には必要かと思って居ります。

Q.和装を着ている幹部と学蘭を着ている幹部がいたようですがなぜですか?
A.着用は4年幹部に限るという以外は特に定めはありません。4年幹部個人の判断に任されています。当団では、歌唱リーダー(学歌・第一応援歌・第二応援歌・カレッジソング…)、名物リーダー(高崎歩兵第十五連隊・三扇節…)の際は和装を着ますが、拍手リーダー(勝利三扇の拍手…)の際はリーダーの動き等の関係から学蘭を着ています。

Q.高崎経済大学応援団は実学を基に活動されている様ですが就職状況は良いですか?またOBの方は社会でどの様な御活躍 をなされていますか?           
A.応援団員の就職率は非常に高く、現代社会において応援団の様なきちんとした行動を身につける組織が必要とされている1つの証しであると考えて居ります。当団のOB先輩諸兄は、各県庁・市役所、各県警察、金融関係、通信・ソフトウェア関係等幅広い業界で御活躍されています。

Q.大学祭の模擬店は毎年おでんを売っていますが伝統なのですか?
A.おでんを売り始めたのは昭和43年からです。売り始めた理由としては調理に詳しくない学生でも熱を通す事によって安全性を確保し調理出来る事と、大学祭が11月に行なわれる為、気象条件(寒さ)と適合している等の点から続けています。団員数の多い時代には、喫茶店・靴磨き・バンド演奏等、「おでん」以外の出し物も同時に行なっていたと聞いております。

Q.チアリーダーは無いのですか?また今後作る予定はありますか?
A.当団にはチアリーダーは存在しません。又、今後チアリーダーをつくる予定は御座居ません。基本的に男子学生のみの構成を続けるつもりで居ります。時代の流れや現代感覚を論う方もおられますが、男性のみの価値も又、ある(女性の側に立っても同様です)と考えて居ります。国技の相撲に女性がいない様に、物事の全てに男・女が混在する必要も無いと考えて居ります。
3-3

111凡人:2017/10/13(金) 09:54:02 ID:R.OzoZ.k0
誤字脱字の類を数箇所見つけたが意味がわかってもらえるので、ここでは大きなものに限って訂正する。

ベンジャミンフランクリンの紹介文の中に:
訂正=アメリカ植民地時代に生まれ育ち→イギリス植民地であるアメリカ、しかもその激動の時代に生まれ育ち

112凡人:2017/10/14(土) 05:40:53 ID:R.OzoZ.k0
高崎経済大学という名の高校:

高校でさえ生徒の考えや意見が言える新聞部があるが、高崎経済大学(高経大)には存在しない。問題意識も意見もまったくないボケた学生らが院生も含めて毎年900人近く、高経大に新入生として入学するのか?それとも大学側の処置なのか?高経大生の在学生や卒業生の記述したもので印刷された物が見受けられるが、それはすべて大学側を褒めちぎるものばかりで、読んでいて気持が悪くなる。中核派の「前進」に目を通した時に似た感じを覚える。なにかすべて思考のパターン化が垣間見られる。大学側ですべて検閲されているとみるのが妥当であろう。大学を批判したり、不利になるものは一切印刷されないのであろう。大学側の不利になるものは学生の意見にあらずなのか。でも待てよ。2ちゃんねるを検索すれば、在校生や卒業生とみられる意見はいくらでも見つかるではないか。なにか北朝鮮に似てやしないか。でもなー、その投稿はみな匿名なので大学関係者なのか断定は出来ない。まあ高経大の真の学生新聞部は当分2ちゃんねる発信なのだろう。笑

他にも言いたいことがある。ここに書かれている高女の新聞部員は「問題意識」があり、誰もが認める優秀な生徒であろう。進学校である故に皆大学進学を目指しているに違いない。だがそうした優れた生徒の中に、仮に経済学や経営や地域政策に興味があるとしても高経大を進学先とは考えないであろう。高経大では学生自治会も新聞部もない。学生の自由な意見は圧殺されるからだ。みんな東京かその他の普通に「民主的」な有力大学に進学するだろう。そのことが意味するものは高経大にあっては、創立60周年を迎える今となっても大学が抱えている慢性的問題である優秀な学生の確保の難点。それは長い目で見ても高経大の停滞に表れている。みよ、高崎市や群馬県においての大学出身者別にみた様々なランキングを。東京都内の大学が首位をほとんど独占しているではないか。また優秀な大学受験生が市外や県外に出てしまうという、高崎市が直面している慢性的な人口問題にも、高経大は充分に助けていないと言えよう。
*****
県高校新聞コンクール 高崎女子が最高賞
2017年10月13日(金) AM 11:00 上毛新聞

 第31回県高校新聞コンクールの審査会が12日、前橋市古市町の上毛新聞社で開かれた。

 群馬県内19校の新聞部などが作った新聞が審査され、最高賞の知事賞に高崎女子が選ばれた。「問題意識を持って新しい話題を多く取り上げ、一つ一つ手が込んでいる」と高い評価を受けた。

写真=各校の新聞に目を通す審査委員

113凡人:2017/10/14(土) 18:35:20 ID:R.OzoZ.k0
高崎経済大学という名の高校:

高崎経済大学(高経大)直属応援団と暴力団右翼を凡人は一緒にするつもりは毛頭ない。思想や行動に多くの共通点はあるものの、一方は明らかに犯罪者集団である。だがそういうものの、民主主義を愛し、守る側からすれば両者はそれほど違わない。どちらも時と場が来れば民主主義に対して大きな牙をむき出す。

高経大直属の応援団をナチスのSSと凡人は何度も呼んでいる。それはまったく冗談事ではない。事実だからそう呼ぶのである。ナチスのSSは正規の軍隊ではない。親衛隊と呼ばれ、ドイツやその占領下の欧州諸国において「治安維持、反体制分子摘発、ユダヤ人狩り」を主な任務とした。一方の我直属応援団は平和時では献血やボランティアで非常に市民に受けが良い活動を行なっている。ちょっと待てよ。ヤクザ・暴力団だって、時折であるが善行を見せる。例えば東北大地震による被災地での物資の配給などに活躍したニュースがこれにあたるだろう。しかし両者とも有事の際には本来の姿をむき出しにする。応援団にあっては、何度も話すが「圧殺の森」でみるように、学生を中心に盛り上がった大学民主化運動に対して、それを阻止するために大学側の手と足となって働いた例などが上げられる。それがどんなに腐った大学側の体制であっても、右翼勢力を守る番犬役である。その点がとてもナチスのSSに似ていると凡人の目には映るのである。そうした右翼に傾く学生団体が高経大の直属として、他のすべての学生団体の上に立ち、高経大の象徴として扱われ、また外国人留学生や院生を含めた全学生の代表となっている現状はとても憂えべき事態である。今や戦後ではない。民主主義の時代にあって、こんな反民主的な事態が存在して良いものだろうか。それを黙って見ている4000名を超える教職員や学生の姿に凡人はただただ唖然とするのである。

余談であるが凡人はアムステルダムのアンネ・フランクの隠れ家を昔訪れた一人である。
*****
前橋でホロコースト展 アンネや杉原千畝の貴重な資料【群馬】
2017年10月14日 東京中日

写真=(左)アンネ・フランク(右)杉原千畝=いずれも企画展実行委員会提供

 ナチス・ドイツによるユダヤ人大量虐殺(ホロコースト)の歴史を振り返りながら、平和や人権について見つめ直す「勇気の証言-ホロコースト展 アンネ・フランクと杉原千畝の選択」前橋展が13日、JR前橋駅北口の前橋エキータ3階で始まった。22日まで。入場無料。

 展示は「ホロコーストの歴史」「アンネ・フランクと杉原千畝の選択」「私から始まる『人権』」の3部構成で、物品や写真などのパネル資料計約130点が展示される。

 30歳当時のヒトラーがユダヤ人への憎悪を記述した直筆サイン入り書簡(複製)、「アンネの日記」で知られるユダヤ人少女アンネ・フランクが友人に宛てた詩と直筆のサイン(同)、当時の日本政府の命令に背いてビザを発給し、多くのユダヤ人を救った外交官・杉原千畝がビザ発給を決断するまでの心情をつづった直筆手記(同)や日本通過ビザ(同)など貴重な資料もある。

 第2次世界大戦終結70年の2015年から、東京・池袋を皮切りに全国各地で開催され、地方会場としては前橋市が10カ所目。

 主催する実行委員会担当者は「ホロコーストについて、日本では細かいことを知る機会は少ないと思う。展示を通して命の大切さ、平和の尊さを考えるきっかけにしてほしい。特に若い人に見てもらい、さまざまなことを学んでもらいたい」と話した。

 問い合わせは、実行委事務局(創価大企画広報課内)=電042(691)9442=へ。 (石井宏昌)

114凡人:2017/10/15(日) 09:23:30 ID:R.OzoZ.k0
訂正=「今や戦後ではない」→「今や戦前や戦後直後の混乱期ではない」。

116凡人:2017/10/17(火) 10:02:54 ID:R.OzoZ.k0
高崎経済大学という名の高校:

アカデミックな大学教育と自衛隊、軍隊養成を混同すれば、その結果が高崎経済大学(高経大)のよう中途半端な学校ができ上がる。見かけは大学組織でも、レベル的には高校教育の延長。東京や他の政令都市と違って、発展途上にある中核都市である高崎市の地域に根ざすことを目的にするのであれば、その大学のレベルからして扱える範囲であろう。

地元高校教諭らの間で少なからず、郷里における歴史や地理の個人的研究が活発である。その成果が本になるという地方版の記事を時折見かけることからの感想である。それらの研究と高崎経済大学の目指す地域研究とは互いに大きく重なるのはなんとも皮肉であろう。短大から4年制になる理由が研究というレベルにおいてまったくみつからない。高経大の教職員と高校教諭とのレベル差がなく、一方が給料泥棒と呼ばれても差し使えない情況である。

コミュニティ・カレッジは大学にあらず。すくなくともアメリカではそうである。すこしでも勉強好きな人間は日本のように大学卒で満足しないで、大学院にいく。マスターの学歴を持つ人間でなければ出世がままならない社会である。以前にも少し触れたが、コミュニティ・カレッジは周辺の地域を目線にしているから、短大と言えども車のメカニックや美容師といった資格試験に備える職業訓練校をかねている。2年制だから4年制に進学したい学生は進学用の単位を取得して4年制大学に編入する。なかにはUCLAをはじめとした有名大学に進学する学生もいるがそうは多くない。カリフォルニアにあるコミュニティカレッジは市立であり、4年制大学よりも授業料が安いので知られている。だから大学進学者がコミュニティ・カレッジを選ぶメイン理由は最初の大学2年間の授業料節約か、または地理的に家から近いという2点くらいだろう。仕事に必要な資格が取りたい者か、経済的に恵まれない家庭の大学進学者がいくというイメージである。だから最終学歴がコミュニティ・カレッジというのは自慢にまったくならない。むしろ4年制大学の間では笑い話の種になる。たとえば、「君たちはどこ出たの?」「私はUCLAです。」「僕はバークレー校。」「私はUSC。」「ペパーダインです。」「で君は?」そこで彼は胸を張って叫んだ。「サンタモニカ・コミュニティーカレッジです」。周りが一瞬にしてシンとなる。そして爆笑。そんな場面がテレビや映画のコメディーになる。

高崎市はかつて軍都であった。またこの地には高崎歩兵第十五連隊が創設された。国内では労働者のストライキ鎮圧等に、またはるか海外では侵略戦争に大活躍。高崎市は前橋市との競争心から、学問が成熟していた訳ではない土地柄に、短大を昇格させて大学を創設した。だがそれはまったく時期尚早であったことは、その不甲斐ない大学の歴史が証明している。いくらなんでもしてはならないこと。つまり経済学という学部を有するアカデミックな大学教育と戦前の軍国主義教育をごっちゃ混ぜにするということ。それは油と水を混ぜるのに似ていて、まことに困難である。それは無理でありばかりか、今の民主主義憲法やそれに基づいた教育法に大きく違反している。その右翼思想は高崎経済大学の発展はおろか、母体である高崎市の発展にも大きな悪影響を及ぼししている。
1-3

118凡人:2017/10/17(火) 10:13:51 ID:R.OzoZ.k0
では高経大のシンポルであり、また高経大生たちの代表である直属応援団に再度登場してもらいましょう。

Q.昔は応援団というと横暴で暴力的なイメージがありましたが今はどうなっていますか?
A.応援団というとまず第1に硬派なイメージがあると言われます。応援団という組織は規律・礼節・元気・勇気・思考力等を学ぶ組織でもあり、団体行動等は早く正確に行なう必要があります。これを外見的に御覧になると、統制された動きから、恐い・暴力的というイメージに結びつく事も考えられます。しかし、警察・消防・自衛隊がそうである様に、統制の美は男性的でもあり、いざという時に大切な学友を守るという意味からは、毅然とした態度も時には必要かと思って居ります。

Q.チアリーダーは無いのですか?また今後作る予定はありますか?
A.当団にはチアリーダーは存在しません。又、今後チアリーダーをつくる予定は御座居ません。基本的に男子学生のみの構成を続けるつもりで居ります。時代の流れや現代感覚を論う方もおられますが、男性のみの価値も又、ある(女性の側に立っても同様です)と考えて居ります。国技の相撲に女性がいない様に、物事の全てに男・女が混在する必要も無いと考えて居ります。

凡人のコメント
◆「規律・礼節・元気・勇気・思考力等を学ぶ組織」・・・・「思考力」は多分書いている本人さえその意味がつかめてないであろう。それを除けば自衛隊をはじめとした軍隊組織の内部でよく見受けられるルールである。また暴力団やヤクザ組織もそれに準じている。それらは従わなければならない「決まり」である。暴力団員同士による挨拶や仰々しい振る舞いから解る。上から下へとランクごとに命令が流れ、下位ランクの者が絶対服従を要求される。「組織」暴力団と呼ばれるいわれである。
◆「警察・消防・自衛隊がそうである様に」・・・・団員自ら認めているように、本来の学生として論理性や頭脳の良さを尊ぶ集団ではないことは確かである。ナチスドイツのSSこと、親衛隊も団体行動し、警察の役割を担い、自警団的組織であった。
◆「統制の美は男性的」・・・・統制の美?三島由紀夫の世界がみえる。それは肉体の美も包含するものであろう。壮大なナチスドイツ軍隊の行進等にみられる統制の美を指しているのであろう。男性的でカッコよいのか?凡人にとって、動物的本能によるカッコよさは否めないが、知的には恐怖心の方が大きい。
◆「いざという時に大切な学友を守る」・・・・守る学友とは思想的同志を指す。ごく一部の者であることは明白。なぜならば数からすれば民主主義を愛する者が大多数とみるほうが常識だからである。
◆「毅然とした態度も時には必要」・・・・暴力団右翼等が見せる恐喝、暴力の必要性を肯定しているのに他ならない。人道的要素や法律的な責任はどうか気になる。
2-3

119凡人:2017/10/17(火) 10:18:16 ID:R.OzoZ.k0
◆「男性のみの価値」「女性のみの価値」・・・・それがいったい何なのか聞き出したいものだ。暴力団活動には女性の姿があまり見受けられないのはそのためなのだろうか。
◆「国技の相撲に女性がいない」・・・・そうお偉方が決めてるのであって、相撲自体が男性に適性だからという訳ではない。スポーツとしての女子相撲はあって良い。むしろ女・子供でもいや万人がスポーツとして楽しめると凡人は考える。その国技の相撲だが最近スキャンダルが発覚した。その勝ち負けが暴力団等によりギャンブルとして利用され資金稼ぎなっていたのは多分歴史とともに古いお話と考えるほうが常識だろう。
◆「当団にはチアリーダーは存在しません」・・・・・日本でもそうだが、いまやチアリーダーは学ランの応援団人口を遥かに上まわっている。その参加者は幼年時から大学、社会人まで幅広く、多くの若者を集めている。演技の質をめぐって国際大会のコンテストも世界中で盛んに行なわれている。いわば主流であり、「歴史の遺産」としての学ラン応援団をまったく圧倒してる。またチアリーダーは女性だけの世界ではない。男性も少なからず含まれる。
◆「時代の流れや現代感覚を論う方もおられますが」・・・・・右翼思想の本質は変化を忌み嫌うということ。周りの社会や個人の趣向がどんなに変わっても、戦後民主主義に生まれかわっても、依然同じ考えを持ち続けること。だから高経大が創立60周年を迎えた今になっても、パッとしない大学であり続ける。そしてそれに対してなんら危機意識を持たずに平気でいられるのであろう。発展のためには常に時代の流れを意識していなければならない。だが、この大学に限ってはまったく鈍感である。「見ざる聞かざる言わざる」を決め込んで、内外の批判をかわすことがよく見受けられる。それは批判を論破するだけの論理もいい訳もないからに他ならない。
◆「物事の全てに男・女が混在する必要も無い」・・・・・これは男女平等を欲しない保守派の間でよく使われる言葉である。すべてに男女を混在せよと誰も要求していない。その漠然とした言葉の中に「女は黙ってろ」という隠された言葉が内在している。でなかったら曖昧な言葉で終らせるわけがない。たかが、いまやどこでも見受けられ、否定できないチアリーダーの存在を尋ねているのである。ところでどの分野に男女の「混在」が許され、どの分野に男女の「混在」が認められないか。また誰がそれを決めるのか?そうした問題が凡人にはとてもきになるところである。

凡人は女性のリーダーになんら違和感がない。男性と対等に渡りあえる、頭のスマートな女性が大勢存在することも承知している。だから政治家や民間会社の社長や自治体の幹部に女性がどしどし進出することを望んでいる。だが群馬県では統計でみる限り、まったくそれが反映されていないばかりか、都道府県別のランキングではイメージと同様、最下位争いをしている。それはなぜか?その原因は何処にあるのか。いろいろ凡人はそれについて別のところで言及してきた。ただここで一言いいたいのは高崎経済大学は女性の社会進出についても貢献しない、または出来ないということである。つまり、まったく時代錯誤的信条を前面に押し出し、言論の自由を認めない大学で有る故に、自治体がかかえる人口問題にしても、男女参画による女性の社会進出にも貢献できないのである。「物事の全てに男・女が混在する必要も無い」と言い切る高経大直属の応援団。男女参画による女性の社会進出はいまの政府や自治体がすすめている大目標であるが、それに貢献するどころか、その意気込みを削ぐような言葉を平気で吐いている。前にも言っているように、大学直属である故に、その言葉は大学の見解であり、また高経大の学生を代表する意見であるということは決して忘れてはならない。
3-3

120凡人:2017/10/17(火) 10:25:03 ID:R.OzoZ.k0
訂正=「差し使えない」→「差し支えない」

121凡人:2017/10/17(火) 10:46:33 ID:R.OzoZ.k0
「シンポル」→「シンボル」

122凡人:2017/10/17(火) 22:31:37 ID:R.OzoZ.k0
訂正=「高崎市の地域に根ざすことを目的にするのであれば」→「高崎市の地域に根ざした研究を目的にするのであれば」

123凡人:2017/10/20(金) 03:39:25 ID:R.OzoZ.k0
高校には生徒会という学生に選ばれた組織があるのが普通。つまり高崎経済大学よりも主権者教育が教えられる条件が揃っている。高崎経済大学という名の高校には生徒会がない。「学生」と呼びたいところだが、生徒と呼んだほうがあっている。だから本来なら学生自治会というところだが、生徒会でいいのかもしれない。そこで主権者教育を一から徹底してやり直すべきだとおもうね。そうすれば、投票率向上を気にしている高崎経済大の学生団体「TCUE投票ファクトリー」であるが、問題なのは投票率ではないことが理解される。
****
<衆院選>若者投票率、政策に影響? 沼田高3年に主権者教育【群馬】
2017年10月19日 東京中日

写真=新聞のコピーを手に各党の政策について語り合う生徒たち=沼田市の沼田高校で

 投票できる年齢が18歳以上に引き下げられてから初めての衆院選(22日投開票)では、若者の投票行動も注目される。昨年の参院選では18、19歳の投票率が低調だったこともあり、県内各地で高校生や大学生を対象にした主権者教育が行われている。 (原田晋也)

 「選挙に行かなければ若者向けの政策はなかなか出てこない」。十七日、沼田市の県立沼田高校の体育館。同校の峯川浩一教諭(35)が、有権者百七人を含む三年生百六十七人に語りかけた。

 この日はまず模擬投票を実施。年齢や生活状況が書かれたカードが配られ、生徒たちは書かれた人の気持ちになって投票した。“立候補”しているのは若者の就業支援や奨学金拡充を掲げる候補者Aと、年金支給額増加などを掲げる候補者Bの二人。当選したのは候補者Bだった。

 実はカードは二十代の大学生と六十代の退職した高齢者の二種類だけ。前回衆院選の二十代と六十代の投票数の比率に応じて配ったという。

 峯川教諭は「実社会の比率をここにあてはめるとこれが真実だ。政治家が当選しようと人数も多く投票率が高い層向けの政策を考えるのは当然。だが、十八、十九歳と二十代の投票率が仮に70%あれば高齢者の票に近づく」と強調。各党の公約や党首討論会の新聞記事のコピーも配り、生徒らに意見交換をさせた。

 三年の萩原大成さん(18)は「年齢と投票率が選挙に影響してしまうんだなと改めて感じ、面白かった。奨学金や北朝鮮問題についての公約を判断基準にしたい」と話していた。

 投開票日目前の開催だが当初、一年生向けに予定していたのを急な衆院解散を受け、三年生向けに変更したという。

 県選挙管理委員会によると、選挙年齢引き下げ後初の国政選挙だった昨年の参院選では、県内の十八歳の投票率は48・12%、十九歳が36・99%で、県全体の50・51%にいずれも及ばなかった。

 特に主権者教育が届きにくいとされる大学生向けに、二十日までに県内五大学での啓発活動を予定している。

 投票率向上を目指す高崎経済大の学生団体「TCUE投票ファクトリー」は十七日、大学の食堂でチラシやクリアファイルを配り投票を呼び掛けた。十九日も正午から行う。代表の近藤敦也さん(21)は「ただでさえ少子高齢化で高齢者の意見が反映されやすいのに、このままの投票率では本当に自分たちの政治は行われるんだろうかという危機感がある」と語った。

124凡人:2017/10/20(金) 12:59:59 ID:R.OzoZ.k0
東京都知事と「希望の党」の代表の「二足のわらじ」で小池百合子氏は都議会の野党から大きな批判を浴びせられていると聞く。元大阪府知事(前大阪市長)で旧「おおさか維新の会」前代表の橋下徹氏もかつて「二足のわらじ」を履いていたが、小池氏へのような大きな批判は聞かれなかった。また大阪府知事の松井一郎知事は「日本維新の会」代表として現在継続中。やはり女性が大きなことをやると男性社会では叩かれるのだろう。

ところで「二足のわらじ」ぐらいでこうも大きな問題になるのかと凡人はため息を漏らす。いったい何足履けば気がすむのかといいたくなるのが、現在高崎経済大学の理事長である高木賢氏である。凡人は高木氏が高経大史上初の理事長に就任の際に任期中の役職がたくさんあることに注目して、その一つでも仕事がまっとうできるのかと疑問を投げかけた一人である。ここの記事にある「碓氷製糸株式会社」社長にはつい最近就任した。大学理事長就任後すでに長い年月が過ぎているので、こういう質問をしても差し支えあるまい。「いったい高経大はよくなったのかと?」。凡人は思う。群馬の斜陽産業である絹産業の重鎮である高木氏だけあって、お蔭様で高崎経済大学は確実に「富岡製糸場化」していると。笑
*****
碓氷製糸が株式会社化 58年の歴史「絹産業の発展を」 群馬
2017.5.18 07:05 産経

 昭和34年に設立され、長く本県の製糸業発展に寄与してきた碓氷製糸工場を運営してきた碓氷製糸農業協同組合(安中市松井田町)が14日に「碓氷製糸株式会社」に移行した。蚕糸業などが衰退する厳しい状況の中、本県の製糸業や絹産業の復活に挑む。

 旧組合には最盛期に3千人近く組合員がいたが、養蚕農家の引退などで20人台に減少。高齢化で役員選任が困難になってきたことなどから株式会社化を決め、58年の歴史に幕を下ろした。

 16日には同社の高木賢社長らが、県庁に大沢正明知事を表敬訪問した。高木社長は会談後、「58年の伝統がある碓氷製糸をベースにして発展させたい」と意気込みを語った。その上で、今後の方針について、「生糸の生産販売は中核だが、絹製品まで含めて総合的な絹産業としてやっていきたい。碓氷でしかできない品質の良い製品を作って勝負したい」と話した。

 また大沢知事からは「(絹産業は)大事な資産だからしっかりやってほしい」との声をもらったといい、具体的な方針は取締役会などで練り上げていくという。

 同社は当初資本金約520万円でスタート。今後、県や安中市、富岡市が400万円ずつ出資するなどし、将来的には2500万円程度を見込んでいる。

 現在、国内で現役稼働している器械製糸工場は碓氷製糸工場を含め2社しかなく、同工場は日本で最大の生糸生産量を誇る。

125凡人:2017/10/22(日) 05:22:53 ID:R.OzoZ.k0
渥美半島の観光を考える
ビジネスコンで最優秀賞/「高崎経済大学チームたかけい」
2017/10/22 東日新聞

 全国の学生などから観光ビジネスのアイデアを募る「渥美半島観光ビジネスコンテスト」の審査会が田原市内で開催され、最優秀賞に「高崎経済大学チームたかけい」を決定した。

 チームたかけいは、地元商店街の復興を温泉開発に絡め、日本一を誇る農産物や貝類などの直売場と結び付けることで渥美半島の内外のコミュニティーの中心としていくと提案した。

 それに伴い、来年から始まる地元福江高校の観光ビジネスコースのインターンシップやカリキュラムのなかで実体験できる場を作り、将来そのコミュニティーを中心に観光事業の次の担い手を育て上げていくという案も提示した。

 渥美商工会観光部会部会長の上村純士さんは「菜の花まつりや飲食事業などで明るさを見せている中で、滞在型の顧客離れにより宿泊業の衰退などが懸案となっている」と問題点を話し、「コンテストでは、学生を中心とした若い人の目にどのように今の渥美半島の観光が映るか、どうすればよいかを提案してもらうことができた」と総評した。

 同コンテストには、高崎経済大学、立教大学、愛知大学、成章高校、渥美農業高校、福江高校など全56件の応募があった。

126凡人:2017/10/22(日) 06:09:54 ID:R.OzoZ.k0
高崎経済大学の生徒も、一緒に中等部の生徒と政治のプロセスを学ぶ必要があるだろう。そして、その政治プロセスは教育的機関である大学の学内でも適用されるのが民主主義国の原則であることも知るべきであろう。また憲法の及ぶ範囲は市立であるかとか国立であるかを超えるのである。まともに憲法が大学講義で教えられない大学では特に明記が必要である。笑
*****
政策考案から投票まで GKA総選挙 政治のプロセス学ぶ
2017年10月21日(土) AM 11:00

 衆院選を前に政治への関心を高めようと、生徒が立候補者役と有権者役を務める「GKA総選挙」が20日、太田市のぐんま国際アカデミー(GKA)中等部で開かれた。

 3年生79人が政策を考案、ポスターを制作してPR=写真=すると共に、有権者として一票を投じた。

127凡人:2017/11/14(火) 19:06:30 ID:8c5KuWC20
「知識や能力、才能も世の中のために、人類進歩のために使ってこそ生きて輝く」。民主主義や自由社会を標榜するアメリカではそれが実行されている。マイクロソフト創設者であり元社長ビル・ゲート夫妻は蓄積した大きな自己財産を投げ打って、世界のマラリア撲滅活動やその他の慈善活動に携わっていることで有名。それはホンの一例に過ぎない。アメリカ人がノーベル賞受賞者に圧倒的になる背景には、そうした知識や才能が研究で実を結んでいるためであり、行動がともなっていると取れる。だが先に上げた、そうした言葉は群馬県では空しく響く。高崎経済大学(高経大)の歴史は民主主義を守るどころか、憲法さえ理解できずに大学教育が行なわれているという稀にみる大学。そうした大学が存在すること事態奇妙である。よって人権問題や男女平等化や今の社会での女性の社会進出の重要性も人口問題も皆目見当も実質効果のある解決策も浮かばないであろう。いまだ戦前の教育思想を信奉する教職員の集団では多数の国民に支持されず、「人類の進歩に貢献」なんて簡単に言えても、現実にはとんでもなく逆行している。高経大の60年の歴史がそれを正確に教えてくれる。
****
「強い志や使命感持って羽ばたいて」 青雲塾・中曽根賞 論文の表彰式【群馬】
2017年11月14日 東京中日

写真=受賞者と記念撮影する中曽根元首相=高崎市で

 中曽根康弘元首相が塾長を務める公益財団法人「青雲塾」の「第九回青雲塾・中曽根康弘賞論文募集」表彰式が十二日、高崎市内のホテルで開かれた。

 「私の政策提言」「若者が今なすべき事」など四テーマで募集。一般・大学生の部で二十六点、高校生の部に八十九点の応募があった。一般・大学生の部では東大公共政策大学院二年高尾珠樹さんが「私の政策提言-水素エネルギー普及に向けた国際施策の検討-『水素都市』の輸出」、高校生の部では県立勢多農林高二年中沢恵美香さんが「若者が今なすべき事-国の名勝及び天然記念物『冬桜』の保全活動を通して」でそれぞれ最優秀賞に輝いた。

 中曽根元首相は受賞者一人一人と握手を交わして祝福。「知識や能力、才能も世の中のために、人類進歩のために使ってこそ生きて輝く。皆さんが論文に記した思いが、強い志や使命感となって大きく羽ばたくことを心から期待する」と今後に期待した。 (大沢令)

128凡人:2017/11/14(火) 21:03:29 ID:8c5KuWC20
以前にも話したチアリーダー。民主主義のアメリカから発したチアリーディングとその勢い。そのスポーツ人口が急速に拡大し、横の広がりは国境超えて世界とのつながり(国際化)となっている。それを教えてくれるのがチアリーディング世界選手権大会。また人気を集めている恒例の高崎マーチングフェスティバルにしてもアメリカ育ちで国際化が著しい。その一方の戦前からある右翼思想を体現した高崎経済大学(高経大)の直属応援団はどうなっているのか?その所属している全日本学生応援団連盟の規模や活動はどうか?その現状や将来性などの比較を是非することを奨める。頭の中ではなくて視覚として理解できるので、とても面白い。ユーチューブにあるビデオも忘れず見て戦前から続く学ラン応援団に対する知識を増やして頂きたい。学ラン応援団が象徴するものは何か。独りよがり思想、縦型社会、カルト性、反国際性。高崎経済大学の60年の中味の悲惨さにすべてが語られ、反映されているとみる。また将来の高経大の姿も、意外と簡単に予想ができる。ふつう大学経営陣や教職員ともあろう者なら、自らの大学の将来を気にするものだが、「圧殺の森」当時、抗議した八人(くらい)の教授は大学を去ってしまったが故にまったくのブラック大学化してしまった高経大に限っては将来より今が精一杯。そこまで頭脳が追いついていないというのが現状だろう。つまり高経大の大学経営陣や教職員はここでいう民主主義のチアリーディングではなくて、まったく学ラン応援団そのものなのである。笑
*****
高度な演技に大歓声
(2017年11月12日高崎新聞)

第9回チアリーディング世界選手権大会

第9回チアリーディング世界選手権大会が11月11日(土)12日(日)に高崎アリーナで開催された。ヨーロッパ、南北アメリカ、アジアの世界28カ国・地域の代表チームが高崎に集まり、熱い戦いを繰り広げた。

 どのチームの演技にも、会場内から惜しみない声援と拍手がおくられ、チアリーディングを通した厚い友情が国際的に広がっていること強く感じさせた。

 「チアリーディング・シニア部門」では日本チームとタイチームの激戦となり、緊張感あふれる高度な演技の連続で、会場を沸かせた。

大会セレモニーで国際チアリーディング連盟会長・公益社団法人日本チアリーディング協会会長の中村節夫会長は「高崎市民の皆様、たくさんのご協力をありがとうございます。この大会が楽しい大会になりますよう心から願っています」とあいさつし、富岡賢治市長に感謝状が渡された。富岡市長は「日頃の練習の成果を発揮し、国を超えた交流をはかり、すばらしい大会になりますように」と歓迎の言葉を述べた。

129凡人:2017/11/15(水) 18:58:42 ID:8c5KuWC20
高崎経済大学という名の高校:

大学研究が糞の役にも立たないという批判が世間で聞かれて久しい日本だが、高経大はまさにいまだそれである。何十年も遠い前から日本の養蚕業・絹産業衰退は予想され、それに関する研究本もたくさん出版されている。高校の教諭でも充分に研究できる古い題材と研究範囲。とうにリタイヤ年齢を超えた者がリタイヤできないまま養蚕に従事する養蚕農家とニッチもサッチも行かない絹製糸業。そうなった責任はいまだ誰も取らない。その養蚕・絹製糸業に光りを当てようとする。新しい発見?いまさら誰の、何のためになるのか?凄まじくタイミングがずれているとは思わないのか。それが象牙の塔にいる化石化した高経大の教職員ならでは。まったく高経大しか、そんなことに時間とお金と人材を投入する大学は存在しないと凡人は思われる。民主主義という観念がなく、小数の個人に権力が集中し、私物化された大学所以の仕業だろう。笑
*****創立60周年記念・地域科学研究所シンポジウムⅡ「日本蚕糸業の縮小過程と蚕糸業文化の伝承」
2017年11月15日 高経大オフィシャルサイト

 地域科学研究所では、2016年3月に『富岡製糸場と群馬の蚕糸業』(日本経済評論社)を上梓しました。これは、2014年4月に群馬県の「富岡製糸場と群馬の絹産業遺産群」が世界遺産に登録されたことから、地域科学研究所の発足記念研究プロジェクトの研究成果としてまとめられたものでした。
 同書では、明治以降における日本蚕糸業の発展過程について、第二次世界大戦前を中心に分析されました。戦後の衰退過程についても触れられましたが、不十分であったことから、続編として輸出産業から国内産業へと変容を遂げ、やがて衰退の一途をたどった日本蚕糸業の衰退過程を研究することとしました。
 群馬県は、平坦地から山間部の隅々まで桑畑が広がり、農家の人々は「お蚕様」と生活を共にしたわが国有数の蚕糸地域でした。また、世界遺産を活用した地域振興のあり方が日本各地で問題となっています。
 シンポジウムでは、日本蚕糸業の衰退過程を政策面と需要面から捉えて農村地域にどのような変化を与えたかを明らかにして、世界の世界遺産登録物件所在地の踏査を踏まえての世界遺産と地域振興のあり方、日本各地における蚕糸資料館の歴史的展開とその意義についても考察を加えます。

 日 時:2017年12月9日(土)13時〜16時
 場 所:高崎経済大学図書館ホール
 参加費:無料
 プログラム
   「戦後の日本蚕糸業の縮小過程と要因について」
     髙木 賢 公立大学法人高崎経済大学理事長
   「ライフスタイルの変化と日本蚕糸業の対応」
     西野 寿章 地域科学研究所長(地域政策学部教授)
   「戦後における地域蚕糸業史の伝承と地域的意義」
     大島登志彦 地域科学研究所員(経済学部教授)
   「世界遺産の観光資源化と地域の対応の国際比較」
     佐滝 剛弘 地域科学研究所特命教授
   「近代日本の蚕糸業-戦前史と戦後史」
     石井 寛治 東京大学名誉教授

130凡人:2017/11/15(水) 19:16:28 ID:8c5KuWC20
小数→少数

131凡人:2017/11/15(水) 19:35:50 ID:8c5KuWC20
高崎経済大学の地域貢献度ランキングは? それを知りたいものだ。高崎経済大学の右翼思想と同様、地域貢献でもまったく「独りよがり」が強い。地域貢献を言葉でどんなに叫んでも、いざ全国の大学レベルで比べると高経大の評価は低いことが分かる。
*****
「大学の地域貢献度調査」で、本学が 全国第5位(公立大学第1位) を獲得!
北九州市立大学オフィシャルサイトより

日本経済新聞社が実施した「大学の地域貢献度調査」において、本学が総合ランキングで全国第5位(公立大学第1位) となりました。(本学は、本調査11回中10回が10位以内、うち5回は3位以内にランキングされています。)

この調査は、2016年度の地域貢献活動について全国の国公私立大学748校を対象に行われ、有効回答のあった514校についてランキングを行ったものです。

地域貢献度総合ランキング(日本経済新聞社2017年11月6日)順位     大学名
第1位    大阪大学
第2位    信州大学
第3位    鹿児島大学
第4位    立命館大学
第5位    北九州市立大学
第6位    金沢大学
第7位    群馬大学
第8位    大阪市立大学
第9位    大阪府立大学
第10位   神戸大学

※詳細は『日経グローカルNo.327』でご覧いただけます。

132凡人:2017/11/16(木) 14:49:46 ID:8c5KuWC20
高崎経済大学という名の高校:
-オリジナル日本酒、三扇が創立60周年の成果!ココは大学ですか?-

高崎経済大学の昔と今。
よく物事を知るにはその歴史を知らなければならない。それは言い古されている言葉であり、まったく最もな事と信じる。大学に関しても然り。その過去から現在までの歴史をしれば、その大学の価値や評価が自ずと分かるものである。また将来がどんなものかもかなり正確に推測ができるのである。

高崎経済大学の昔・・・昭和四十四年六月六日(金曜日)、当時の高崎経済大学学長・三潴信吾氏(現在の直属応援団を創立した人物)と地元暴力団幹部との密接な関係が地元新聞で暴露されたことにより、国会法務委員会での質疑応答になった。公の場、国会の法務委員会の席での東大卒委員の質疑の中で、高崎経済大学についての発言をリストしたモノが以下だ。凡人の言葉は一切含まれていない。ソースhttp://kokkai.ndl.go.jp/SENTAKU/syugiin/061/0080/06106060080019c.html(議事録)。信じられないと疑問をお持ちの方がいるなら、ソースでキチンと確認して欲しい。

1.この高崎経済大学は、いままで問題が多かったように聞いております。
2.教育の府、研究の府としての大学に最もふさわしくないあり方をしてきた大学だという印象。
3.こういう環境では、十分な教育も研究もできないと思うのです。とうてい十分な教育はできないと思うのであります。
4.公立の学校としての本来のあるべき姿とえらい差があると思う。
5.このままで見過ごしたら、学生がかわいそうだと思う。
6.この大学では、教授会の自治そのものがあまりないようだ。と同時に、学生たちの自治活動というものが非常に圧殺をされておる。
7.教師等について思想選別等を非常にやっておるようであります。学長(当時の三潴信吾氏)自身がそういった思想の持ち主であるし、また市長(当時は住谷啓三氏)自身がそういった性格の人でもありまするので、やはりそのお気に入りの人でなければだめだというようなことで、いろいろ思想選別等もする。したがって、いい教師が、骨のある教師がだんだん去ってしまう、こういうような傾向だということで

現在の高崎経済大学は変わったのか?

建物やキャンパスが変り、見映えしたことは認めても、「表面ではいくら繕っても、中味はまったく変っていない」と断言する。創立60周年を迎えた高崎経済大学であるが、いまだ地方の滑り止め大学であり続けるし、教授や学生の質がよくなる気配がいっこうに見受けられない。高崎経済大学の名は優秀な大学受験生にとって、負のプランドになっている。滑り止めなのは変らないが、ある受験生にとっては、ココしか受かってなくても入学を辞退して、来年に他大学合格を目指す、そんなことも少なからず見受けられる。そんな首都圏に近い公立大学であることは珍しい。「群馬県」の名がもつ負のブランドと合い通じるものがある。

教職員や学生のよし悪しには色々議論はある。同じというよりは、質が悪くなったという見方もできる。過去に8人あまりの教授は抗議の意味で辞職しているし、ブラック大学の教壇に敢えて立とうとする教職員は生活の事情を無視すれば稀であろう。学生を見ても、「圧殺の森」で描かれる学生は愛校心に満ちていたと凡人は思う。現在、高経大を卒業して国会議員(衆議院議員)に成れた人物は先にも後にも、佐藤静雄氏一人である。佐藤氏はなんと高経大の学生自治会が存在していた時の卒業生である。学生自治会の活動に従事し、その産物であるということである。その後、学生自治会が10年を経たずして潰されてこの方、その後50年以上経つ高経大の歴史の中で、高経大卒業者のなかに国会議員に成った者や成れるものは誰一人としていない。そうした事実は何かを語っているとは思わないか?つまり、凡人はこう夢想する。もし高崎経済大学が憲法を理解・遵守し民主主義を守り、学生自治会が存在し優秀な教職員や学生たちが自由に政治その他の議論ができる環境で、全国から受験生を集める大学であったのなら、思想的に自由に活動できる、環境に恵まれた大学であったのなら、創立60周年の歴史の中味はかなり今と違っていたものになっていたことだろう。他大学に胸を張って自慢できる大学、それを夢見てため息をつく凡人がいる。凡人は今の大学経営陣や教職員にその責任を大きく問うものである。学生が悪いのではない。そういう環境を作った大学経営維持に関わる2流・三流の全理事・教職員のせいなのである。

133凡人:2017/11/26(日) 00:09:59 ID:8c5KuWC20
グンマーの将来は危うし。日本で初めての地域政策学部を持つ高崎経済大学。こうした重要な課題を高崎周辺の市町村が面している環境では、高崎経済大学の出番がそこら中にある。それにもかかわらず、ユネスコ登録した富岡製糸のことで精一杯。ピークのときと比べ入場者は減少の一途。それの解決策もみつからない。それもそのはず高崎経済大学自体すら発展させることができない無能な経営陣や教授陣に何を期待をすればいいというのか。太田市のスバルが大きく躓いた。高崎市の自治体の役割は大きく、また重要である。県内の人口減少の歯止めとなる魅力ある企業誘致とその雇用増加政策。駅前のマンションやホテル建設推進。東京の人口を引き付けるレベルの高いエンターテイメントセンター化。東京人の移住促進等をステップアップして急がねばならない。東京や南関東にある政令都市に対抗するだけの求心力はまだ不十分だと言える。見劣りがするのは教育の分野。その一流化により、東京から優秀な学生が高崎市に進んで進学するような教育機関を作ることは重要だ。最大手のヤマダ電機の維持と躍進を祈り、JR東日本や千葉イオンや高島屋による高崎ブランドの高級化。高崎駅前周辺への市財政投入に一段落がついたら、郊外の住宅地の造成や整備に注目し、高崎駅を中心とした高崎市街地と郊外との駅やバス停に電車とバスで構成する点と線の公共交通網に、それを舗道と自動車で高崎全域をカバーした人と物が最大限にスムーズに流れる交通網の整備。他の新たな民間大手の駅周辺の市街地への資本注入はいまだ必要であり誘致等で継続推進する。
*****
群馬県人口、遠のく200万人 13年連続減の195万人 際立つ少子高齢化
2017.11.25 07:06 Sankei

 10月1日現在の県人口が195万8409人と、平成17年から13年連続で減少していることが24日、昨年10月から今年9月までの県内移動人口をまとめた県の調査結果でわかった。県統計課によると、昨年の196万6381人から7972人減。この調査では24年に200万人を割って以降、減少する一方で、増加の兆しは見えない。

 出生数から死亡数を引いた「自然増減」はマイナス8980人(昨年比1609人増)で、13年連続のマイナス。マイナス幅も年々拡大している。一方、転入数から転出数を引いた「社会増減」は1008人で3年連続でプラスとなった。

 転入、転出の年代などは調査に含まれないため傾向は不明だが、同課は、社会増減がプラスになったことについて「外国人の転入が増えているのが一因では」と分析している。

 また、県が同日公表した年齢別人口調査結果によると、県内の平均年齢は47・5歳で過去最高だった。市町村別で最も高かったのは、65歳以上の高齢者率が約62%だった南牧村の67歳。以下、神流町64・3歳▽下仁田町59・5歳-で、最も低かったのは大泉町の43・7歳だった。

 県全体の75歳以上の人口割合も14・2%と過去最高で、逆に0〜14歳の人口割合は12・4%と過去最低を記録。人口減少とともに、少子高齢化の現状が浮き彫りになっている。

135あぼーん:あぼーん
あぼーん

136凡人:2017/11/28(火) 01:54:48 ID:HentH1ro0
中島みゆきのビデオはアップされても、すぐYouTubeから消えてしまう。
そこでカバーで中島みゆきに近いもののリンクを複数掲載。
将来一つでもリンクが残ってくれることを祈って。

でも中島みゆきの歌いっぷりを超えるものはない。

中島美雪 - 世情 (獻給在雨傘革命中曾並肩作戰的香港人) 日漢字幕
https://www.youtube.com/watch?v=jxYNSOrXAv4

『世情』 中島みゆきカバー 中島みゆきさんを彷彿させる歌唱
https://www.youtube.com/watch?v=NAfuwJWEm5Y

「世情」(中島みゆきカヴァー) フォーク・デュオ『ひで&たま』のライブ(会場:音楽食堂「夢弦」)
https://www.youtube.com/watch?v=cDGxxEEuMDU

137凡人:2017/11/28(火) 01:55:59 ID:HentH1ro0
中島みゆき「ファイト!」弾き語り Cover by BEBE
https://www.youtube.com/watch?v=ctSnSls4Ztg

子供達に向けた 「ファイト!」 中島みゆき Cover by BEBE
https://www.youtube.com/watch?v=piSa_aT_h3c

「ファイト!」 中島みゆき (吉田拓郎カバー) ライブ1983年
https://www.youtube.com/watch?v=m8fNJA6J3y4

冨田麗香「ファイト」(中島みゆき)2014.5.30@高円寺路上
https://www.youtube.com/watch?v=RM7xbXEbWf4

138凡人:2017/11/28(火) 02:09:27 ID:HentH1ro0
高崎経済大学という名の高校:

最高学府なのに真実が嘘の影に隠れる高崎経済大学。だから世界はおろか、日本の大学教育界から白い目でみられる感をぬぐい得ない。それでも存続する稀な「公共」大学である。

1978年4月10日に発表された中島みゆきのこのうたは、教職員の意のままに動き、沈黙するばかりの高崎経済大学の学生には理解しがたいであろう。ところがその歌詞は含まれている不確かな言葉をいくつか除けば、それほど難しいことは言っていない。シンプルな中に鋭い真理が含まれている。この名曲は時代が変っても真理を求める人々の心に残り続けるだろう。たとえば学者も口を揃えて「日本の原発は安全だ」と言ってきたのに起った福島原発事故。この堤防は充分高くて安全としてきたのに東日本大震災で発生した津波で多くの人命を失う事態が発生。学者の言うことは鵜呑みにしてはいけないという教訓だろう。

「包帯のような嘘を見破ることで、学者は世間を見たような気になる」 包帯のような嘘?嘘にもいろいろある。見逃してはならない嘘と見逃してもいいような嘘。多分「包帯のような嘘」とは「他愛のない嘘」。人生や歴史を変えるような、それほど重要ではない「間違い」「嘘」とすれば、凡人には素直に理解できる。また今の高崎経済大学の教職員に浴びせかけたい言葉でもある。
*****

「世情」
歌手 中島みゆき
作詞 中島みゆき
作曲 中島みゆき

世の中はいつも 変わっているから
頑固者だけが悲しい思いをする。

変わらないものを 何かにたとえて
その度 崩れちゃ そいつのせいにする

シュプレイヒコールの波、通り過ぎてゆく
  変わらない夢を、流れに求めて
  時の流れを止めて、変わらない夢を
  見たがる者たちと、戦うため

世の中はとても臆病な猫だから
他愛のない嘘をいつもついている。

包帯のような嘘を見破ることで
学者は世間を見たような気になる

※シュプレイヒコールの波、通り過ぎてゆく
  変わらない夢を、流れに求めて
  時の流れを止めて、変わらない夢を
  見たがる者たちと、戦うため※

※くりかえし 4回

****
「シュプレイヒコール」のよもやま
https://www.youtube.com/watch?v=9CLVfpRyRts

139凡人:2017/11/28(火) 02:28:49 ID:HentH1ro0
付録、
「中島みゆき」若い世代が共感するワケ
https://www.youtube.com/watch?v=lFoZZeuYpfA

「中島みゆき」若い世代が共感するワケ 途中で西川先生が泣いちゃいます。

140凡人:2017/12/02(土) 09:33:15 ID:fmijQ1.60
凡人は日本は立憲国家なのだから公務員だったら尚更、憲法の遵守は必須であると何度も書いている。公立大学法人の高崎経済大学でも当然である。ところがそうなっていない。前にアメリカでは共産主義者は犯罪者扱い。外交以外は共産主義者の米国入国は許されない。言論や表現の自由や個人の権利を最大限に保障している民主主義国家アメリカなのだから、矛盾しているではないかと思われるだろう。ところが個人や集団の自由にも限界があるということである。アメリカでは立憲国家であり、最高法規である憲法を脅かすいかなる思想は危険思想になる。その一つが共産主義。共産主義とはまったくドグマが違う。アメリカ憲法には個人の幸福追求の権利をみとめ、個人の自由や私的所有権が保証されている。また一党独裁とする共産主義とは一線を引いているからである。だから、まったく道理が合う。では日本ではどうか。現行の日本憲法が、アメリカ憲法の日本版と解釈すれば、日本国憲法は共産主義を認めていないはずである。憲法は日本共産党としての政治団体はおろか共産主義者も認めていないという事。ところが現実は日本共産党は野党としてまったく健在である。その事実はどう説明したら良いのだろうか。つまり日本憲法はアメリカ合衆国と違い、条文は厳格に言葉どうりに適用されていない。だから日本国憲法を取り巻く環境は厳しい。右翼からも、左翼からも限りなく無視され続けているのが現行の日本国憲法の現状である。日本は立憲国家としても、とても残念な存在であるといえよう。

東京大学学生自治会:安田講堂で学生自治会と機動隊が大きくぶつかった(1969年)。あれだけ派手なぶつかりあい。テレビ放映もされた。ユーチューブでみることができる。にもかかわらず、東京大学の学生自治会はいまも健在である。ところがである。東京大や北海道大学のマネかはしらないが銀杏並木がある高崎経済大学ではその学生自治会は今は存在しない。その当時の高崎経済大学の学生運動の破壊力は東大をめぐる学生紛争とは比べ物にならないくらい規模が小さい。そもそも闘いの原点が違う。高崎経済大学は大学側の不正入学反対といった誰でもが共感を呼び起こす運動からはじまっている。ところが高崎経済大学の学生自治会は大学当局によって潰された。高崎経済大学は銀杏並木はマネするがそれだけ。東大の知的な部分をマネして欲しいと凡人は願うものである。
全共闘 東大安田講堂事件 - 1969 https://www.youtube.com/watch?v=3itnXEr7kLM
東大全共闘 安田講堂 1/2 https://www.youtube.com/watch?v=Q5qq0jW1yTE
東大全共闘 安田講堂 2/2 https://www.youtube.com/watch?v=X7xcOi4fpro
**********
東大自治会が全学連脱退 元信奉者・中国人学生主導
2012年6月18日(月)08:08 産経新聞

 かつての東大学生運動の中心的存在だった教養学部学生自治会が全学連から脱退した。運動が下火になった後も40年以上続いた「共産党支配」に終止符を打ったのは、皮肉にも党に心酔して一時は党の“手先”となった中国人学生だった。

 「彼ら(共産党幹部)は学生自治会を自分たちの従属物としか思っていない。それが許せなかった」

 こう憤る教養学部3年で同自治会前委員長の何●(かろく)さん(20)は、全学連脱退を主導した仕掛け人だが、実は高校時代から共産党の機関紙を愛読していた共産党信奉者だった。

 何さんは山口県で育ったが、中国籍のため党員にはなれなかったものの、入学直後から党活動に加え、同自治会の活動にも積極的に参加し、平成22年12月に委員長に就任した。

 しかし、翌年の12月には党と決別。党の狡猾(こうかつ)な手口による学生自治会支配に嫌気がさしたからだった。

 何さんによると、手口の基本は、執行部内の党員に党の方針を指示し、ほかの執行部員の賛同が得られるよう主張させることだという。そのために行うのが、党員を正副委員長に就任させるという工作だ。

 党の支部会議で次期正副委員長候補を勝手に決定。現職委員長に指示して、この候補に活動方針の提案など、役割を多く与え、存在感を高めて自然と委員長に選ばれるように画策する。

 何さんの「転向」を契機に、ほかの執行部員らも相次いで賛同。党員2人までも反旗を翻した。教養学部2年で、現委員長の五十嵐真純さん(20)は「今は学生運動が盛んだった時代とは違い、共産党的な要求実現一辺倒では学生の支持は得られない」と話す。

 全学連にとって同自治会の脱退は存続に関わる打撃だ。同自治会の分担金は、全学連の収入のうち約4割を占めているほか、役員も多く出しているためだ。

●=おうへんに力
1-2

141凡人:2017/12/02(土) 09:43:41 ID:fmijQ1.60
訂正:学生自治会と機動隊が大きくぶつかった→全共闘(東大の学生を含む学生運動家)と機動隊が大きくぶつかった

142凡人:2017/12/02(土) 09:44:46 ID:fmijQ1.60
東大自治会が全学連脱退 「不当な共産党支配 許せなかった」
2012年6月18日(月)08:08産経新聞

  戦後の学生運動の象徴だった全学連(全日本学生自治会総連合)に所属する東京大学教養学部学生自治会が、全学連と都学連(東京都学生自治会連合) から脱退することを代議員大会で決定した。同自治会は理由について「日本共産党による全学連と都学連を通じた不当な支配から脱却するため」としている。同 自治会は全学連の中核的存在。関係者は「全学連にとって存続に関わる問題で共産党勢力の凋落(ちょうらく)を裏付ける動き」と指摘している。

  全学連は現在、5つの党派が独自に名乗っているが、同自治会が所属していたのは最大組織とされる共産党系の日本民主青年同盟系(民青系)全学連。 同自治会執行部によると、共産党は長年、学生党員を正副委員長に就任させることで、党の指示通りに自治会が動くよう画策。直接または全学連、都学連を通じ て署名活動を指示するなどしてきたという。

 昨秋、中国籍の委員長を中心に脱退へ向けた議論が高まり、執行部内の党員も党に反旗を翻して同調。14日に開かれた代議員大会で脱退が決議された。産経新聞の取材に対し共産党東京都委員会、全学連ともに「不当な介入は一切ない」としている。
                   ◇

【用語解説】全学連

  各大学にある学生自治会の全国組織。学費値上げ反対闘争を背景に、昭和23年に約150大学、20万人以上で結成されたが、徐々に対立を深め、共 産主義者同盟(ブント)などの各派に分裂。新左翼系は無党派学生らと全共闘を結成し安保闘争に参加するが、抗争などで弱体化。民青系全学連は現在、加盟数 を37としているが実際は10程度とされる。

143凡人:2017/12/02(土) 10:00:07 ID:fmijQ1.60
東大自治会が全学連脱退へ――“非民主的行為”に反旗
2012年6月8日6:16PM|週刊金曜日

 東京大学教養学部学生自治会が、所属する全学連(全日本学生自治会総連合)および都学連(東京都学生自治会連合)から脱退する方針を固め六月一四日に同大学自治会の最高議決機関である代議員大会に提出する。

 現在「全学連」を名乗る組織は五つ存在するが東京大学教養学部学生自治会が所属する「全学連」は、いわゆる共産党指導下の「民青系全学連」だ。実質、共産党の青年学生組織である「日本民主青年同盟」の同盟員を執行部におくり込むことで、組織を確保してきた「民青系全学連」だが、その活動は以前からじり貧状態だと噂されてきた。公式サイトにも加盟する自治会数は公表されていない。

 今回の脱退問題で注目すべきは、脱退を呼びかけている東大自治会執行部の学生が、いずれも元民青・共産党のメンバーだったということ。彼らは一様に自治会の活動を党が監視し、引き回してきたことを批判する。「民青の班会、共産党の地区委員会の席で自治会の意義、役割についての話し合い“アドバイス”を受けることが日常的でした。昨年、東大では成績開示制度の改善署名を行ないましたが、これも党の青年学生部からの指示で行なったもの」だと現自治会委員長の五十嵐真純氏は語る。さらに、前自治会委員長の何ろく氏は「実質、党の青年学生部長が執筆した論文を自分の名前で公表するように求められたこともある」と話す。日常的に下部組織の人間を点検・監視し、党の指導の下で動かす、そうした非民主的な行為に対して学生が「本当の学生自治」を求めて立ち上がったのが、今回の事件の本質だ。なお、党による介入実態について日本共産党中央委員会に回答を求めたが、明確な回答は得られなかった。

(昼間たかし・ルポライター)

144凡人:2017/12/02(土) 10:11:39 ID:fmijQ1.60
全学連:「東大教養学部自治会」が脱退決議
毎日新聞 2012年06月14日 21時33分(最終更新 06月14日 21時33分)

 東京大教養学部学生自治会は14日、代議員大会を開き、全学連(全日本学生自治会総連合)から脱退する議案を可決した。「全学連から活動方針を押しつけられるなど自由な議論が妨げられたため」としている。

 同自治会は1949年に発足。1、2年生で組織され、10人の常任委員と正副委員長で運営している。今回の脱退決議で、発足以来初めて上部団体に所属しない状態となる。同自治会の五十嵐真純委員長は「学生のために活動する原点に戻りたい」と説明している。

 同自治会は、68〜69年に安田講堂が占拠されるなどした「東大紛争」の際、他学部の学生自治会とともに「大学の自治」を巡って大学側と対立した。しかし、現在は同自治会で積極的に活動する学生は毎年数人程度で、「生徒会」化していた。脱退すれば年額125万円の負担金もなくなるといい、今後は学生が自主的に行うゼミの主催など学生へのサービスを活動の中心にして充実させる方針。

 一方、全学連は「(同自治会の)活動に介入した事実はない。学生の要求実現へ向けて今後も協力したい」と話している。【石丸整】

145凡人:2017/12/05(火) 15:25:36 ID:fmijQ1.60
こういうのを見てて、群馬には将来に向けて舵がとれる大学機関が存在しないということを思い知らされる。高崎経済大学(高経大)という名の高校には、将来を切り開く優秀な高校生は入学しない。だから問題にならないが、正直受け入れるだけの器がまったくない。高経大ではいまだ時代錯誤の富岡製糸場を取り扱うレベル。高経大の偏向した教職員には現代の技術革新の時代そのものにとうていついて行けないだろう。笑
****
大賞に中央中等の奥谷さん 群馬イノベーションアワード
[2017/12/03] 上毛

画像=大賞を受賞し、笑顔の奥谷さん(右)と大沢知事=ヤマダグリーンドーム前橋=県内から多くの高校生が詰め掛けた=入賞者をたたえる岡崎さん(手前)と桜井さん

 起業家発掘プロジェクト「群馬イノベーションアワード(GIA)2017」(上毛新聞社主催、田中仁財団共催)のファイナルステージが2日、前橋市のヤマダグリーンドーム前橋で開かれた。最終審査に残った15組が独自の事業プランを発表し、食物アレルギー患者の飲食店探しを手助けするアプリの開発に取り組む中央中等教育学校5年の奥谷哲郎さん(17)が最高賞の大賞に輝いた。高校生の大賞受賞は初めて。

◎過去最多の応募185件
 5年目を迎えた今回は、過去最多となる185件の応募があった。1、2次審査を通過したファイナリストは社会の課題解決などにつながる新製品やサービスを訴え、慶応大の国領二郎教授ら6人が審査した。

 ビジネスプラン部門は高校生の部で利根実業高3年の大塚菜々実さんと原沢藍子さん、大学生・専門学校生の部で共愛学園前橋国際大3年の工藤龍広さん、一般の部でコピーライターの星野智昭さん(41)=桐生市、創業5年未満のスタートアップ部門はNPO法人ソンリッサ(甘楽町)の萩原涼平さん(23)、イノベーション部門は三田三昭堂(館林市)の三田英彦さん(53)が入賞した。

 表彰式後の交流会で、実行委員長を務める同財団代表理事の田中仁・ジンズ社長は「初めて大賞に高校生が選ばれ、未来の芽が育っていると実感した。群馬の活力を生み出す起業が今後も盛んに行われることを期待している」と述べた。

 会場では県内のクラフト作家らが出展する「群馬イノベーションマーケット」も同時開催され、計約3500人が来場した。

◎輝く同世代に刺激 来場の高校生「レベル高い」
 5年目を迎えた群馬イノベーションアワード(GIA)。前橋市のヤマダグリーンドーム前橋には2日、多くの若者が足を運び、ファイナリストの発表に刺激を受けた。県内各地からバスで応援に駆け付けた高校生はステージで堂々とアイデアを述べる同世代の姿を真剣なまなざしで見つめた。

 「レベルの高さに打ちのめされた感じ」。大賞に選ばれた奥谷さんと同じ中央中等教育学校の佐藤朱夏美さん(4年)は発表に聞き入った。自身も挑戦したが書類選考で落選。「ビジネスを押しつけるプランは駄目。受け手の気持ちを考えないといけないと分かった。来年も応募したい」と目を輝かせた。

 高崎高の金井理仁さん(2年)は「同じ高校生が自分で課題を設定し、サービスをつくっている。社会に対する見方、意識が違うなと思った」と刺激を受けていた。

 利根商業高からは生徒85人が訪れた。「みんな群馬についてよく考えているんだな」と驚いたのは高井明日香さん(2年)。林創大さん(同)は「いろいろな考え方に触れられた」、阿部力也さん(1年)も「未来に向けた話を聞き、自分も頑張ろうと思った」と視野が広がった様子だった。引率の北田昭夫教諭(44)は「勉強したことが社会でどのように生きるのか、生徒も感じてくれたと思う」と目を細めた。

 先輩の応援に駆け付けた利根実業高の本多里美さん(1年)は「発表内容や話し方を勉強したい」と興味を持った。同高の2人がビジネスプラン部門高校生の部で入賞すると、野沢次男教諭(59)は両手を挙げて喜び、「このステージを見た生徒の心の中には何かが芽生えると思う」と期待した。

 共愛学園前橋国際大の岩崎有未加さん(4年)は後輩の入賞に笑顔。「先輩として厳しく指摘することもあったが、ここまでよく練り上げたなと思う」とたたえた。
1-2

146凡人:2017/12/05(火) 15:26:56 ID:fmijQ1.60
◎行政、経済の専門家も注目「群馬愛を感じた」
 群馬イノベーションアワード(GIA)には政財界の関係者も注目。起業家たちのビジネスプランや熱い思いに耳を傾けた。

 元総務事務次官の桜井俊さん(前橋市出身)は「高齢化や女性活躍など社会的な課題を解決する発表が多く素晴らしかった。サービスの提供側だけでなく、利用者側の視点を取り入れたものが複数あった点も感心した」と話し、GIAの継続に期待を寄せた。

 同じく元総務事務次官で、地方公務員共済組合連合会理事長の岡崎浩巳さん(伊勢崎市出身)は3年連続でプレゼンを見守った。「発表の仕方も堂々としており、年々向上している」と高く評価。高校生の大賞受賞に「食物アレルギーで苦しんでいる人はたくさんいる。アプリが実現し、身近になってほしい」とエールを送った。

 大沢正明知事は「いろいろな企画や面白いアイデアがあり、若い人の力に驚いている」。地域活性化につなげようとするビジネスプランが多数あったことに触れ、「群馬愛を感じた。背中を押された気がする」と感心した様子だった。

 県商工会議所連合会の曽我孝之会長はGIAを通じて時代の変わり目にいることを強く感じたとし、「企業も今までの延長線ではなく、新しい何かをやらなくてはならないと考えさせられた」と話した。

 山本龍前橋市長は「新しい切り口を発見していく大切さを感じた。GIAの内容は年々充実している。多くの若者が発表に挑戦したことは未来に向けた『めぶき』を感じさせてくれた」と希望を抱いた。

 群馬経済同友会代表幹事で、群馬銀行の斎藤一雄頭取も「群馬の若い人の今後の活躍に期待できる」と高校生の快挙を喜んだ。「ITを駆使するアイデアが多かったのも印象的」と振り返った。

◎英訳で世界発信支援 慶応大湘南藤沢キャンパス
 GIAは今回から慶応大湘南藤沢キャンパス(SFC)と連携している。ビジネスプラン部門・高校生の部の入賞者がプランを英訳し、GIAの米国・シリコンバレー研修で発表するのを支援する。

 大賞に輝いた奥谷郎さんと、入賞の大塚さん、原沢さんは表彰式後、GIA審査委員長を務めた国領教授らから激励を受けた。特任助教の小野塚亮さん(30)=中之条町出身=は「群馬から世界を考えるのはすごいこと。今回の生徒たちが一つのモデルとなり、世界が広がるよう、お手伝いしたい」と話した。

 入賞者は今月25日に自分たちで英訳したプランをSFCで示し、来年4月まで磨き上げを続けて本番に臨む。
2-2

147凡人:2017/12/08(金) 16:14:49 ID:fmijQ1.60
おーい、高崎経済大学の新聞会はどこ?残念ながら、学生のための学生による新聞会は存在しない。以前はあったが、学生自治会とともに滅んだ。高崎経済大学という名の高校にはそんな能力をもつ学生はもう入学しないとみたほうが正しいのかもしれない。
*****
Jukushin.com
慶應塾生新聞会 三田オフィス
〒108-0023 東京都港区芝浦2-8-14 第2AKビル4階B

【列島再発見!⑧】「絶メシ」〈群馬県高崎市〉
2017年11月16日 管理者 連載, 列島再発見!

多くの地方都市は今、深刻な問題に直面している。少子化や過疎化、大規模なショッピングセンターの進出などにより、かつて活気に溢れていた商店街は、人通りの少ないシャッター通りと化しているのだ。

城下町、そして交通の要所として栄えた高崎市も例外ではない。かつては個人経営の店が多く存在していたが、後継者問題などにより閉店している。
高崎市長の富岡さん

「街を活性化するには、個々の店や街路が魅力的でなければならない」と市長の富岡賢治さんは語る。高崎市は、様々な問題を抱える個人経営の店を助成すべく様々な政策を行ってきた。「絶メシリスト」は、こうした政策の一環として、今年9月にウェブサイトとしてオープンした。

「絶メシ」とは、このままの状態が続くと「絶」えてしまうかもしれない「絶」品グルメを指す。
サイトでは「絶メシ」に認定された店の基本情報のほか、歴史や店主の人柄がわかるインタビュー記事を閲覧することができる。

そのほか、「門外不出をあっさり公開!」と題してレシピを公開したり、後継者を募集したりするなど、ユニークなコンテンツが数多く用意されている。
「絶メシ」のポスター

「絶メシ」は、市の予想を超える大きな反響を呼んでいる。このような斬新な企画はどのようにして生まれたのか。

企画の発端は、民間との意見交換だ。街を活性化させるため、市外から観光客を集める方法を協議した。高崎市の場合、有名な観光スポットが無く、仕掛けがより重要になってくる。その結果、流行しているものを紹介するのではなく、あえて地元の人しか知らない店を広く知らしめた方が良いという結論に至った。

しかし公的機関という性質上、市役所自体が飲食店を評価し、選定することは難しい。そこで、大手グルメ雑誌の編集者などで構成される「絶メシ調査隊」が結成され、市役所は調査隊に選定を一任するという形を取った。調査隊は、聞き込み調査などの結果に基づき、自らの足で店に赴き、選定しているという。
松島軒の厨房の様子

そういった地道な調査が功を奏し、「絶メシ」に認定された店は市民でも知らないマイナーな店も選ばれた。市長でさえも半数しか知らなかったという。一部の区域でしか知られていなかった絶品を見事、発見することに成功したのだ。
ミニカツ丼とラーメンのセット

絶メシに認定されている昭和12年創業の松島軒の店主は、「PRの効果を感じている。商売が繁盛して少しでも後継者問題が解決すれば嬉しい」と語る。

ミニカツ丼とラーメンのセットは6‌5‌0円。素朴な味わいゆえに、毎日食べたくなるような優しい味がした。高崎市でしか食べられない「絶メシ」。是非足を運んで、味わってみてはいかがだろうか。
(山本啓太)
*****
慶應塾生新聞紹介
http://www.jukushin.com/about

*歴史・モットー
慶應塾生新聞会は1969年に創立した慶應義塾内で最大規模のメディアサークルです。全共闘時代、学生運動に反発した塾生により、政治色を排した学生新聞団体として立ち上げられました。2005年6月に創刊400号を発行、2009年には創立40周年を迎え、2014年には創刊500号が発行されました。

現在も大学の公認団体として「不偏不党」をモットーに、大学内のイベントを始め、慶大の教授や著名人へのインタビュー、体育会の試合結果など、幅広い報道を塾生の手で行っています。

また「独立採算制」を採用し運営を行っています。大学から資金援助を一切受けず、会員による広告営業によって新聞を発行しています。

*発行・配布
弊紙は3月を除き毎月発行しており、発行部数は月約9000部。塾生・慶應卒業生以外にも、読者の方々からのご要望にお応えする形で、全国各地への定期購読発送も行っています。

発行した新聞は三田・日吉・矢上の各キャンパスで新聞立てを設置し無料配布を実施しています。また、2月の大学入学試験や4月の新入生オリエンテーション期間、例年11月に開催される三田祭などのイベントの際に会員による配布も行っています。

*主な掲載内容
慶應義塾の関連情報
大学内のイベント・講演会
体育会の試合結果
塾生・卒業生の活躍
学生生活のお役立ち情報
教授・著名人のインタビュー記事
就職活動情報

148凡人:2017/12/17(日) 09:59:09 ID:rYKOYpgo0
「満足した豚よりは、満足しない人間である方がよい。満足した馬鹿より、満足しないソクラテスである方がよい。」(19世紀イギリスの哲学者、ジョン・スチュアート・ミルの『功利主義論』)

149凡人:2017/12/17(日) 13:24:19 ID:rYKOYpgo0
*民主主義の世界・・・・国政府ではアメリカ合衆国やその他の自由主義国が代表。大学群ではオックスフォード大学やハーバード大学や東大や京大といった世界のトップ・有力・優秀なほとんどの大学が属する世界。

*反・非民主主義の世界・・・国政府では北朝鮮が代表的。大学では高崎経済大学、その他の孤立する大学群が属する。独りよがり理論、縦型社会、他人から相手にされない、将来の発展が望めない等々の形容に値する世界。故に高崎経済大学(高経大)は創立60周年の歴史の長さは自慢はするが、その中身が悲惨すぎて誰もそれを語らない。学生の言論の自由や代表権をまったく認めていないがために、「満足した豚」が大学・大学院入学者の大半。すべてではないとしても「満足しないソクラテス」は入学しないか、入学しても卒業までは在籍しない傾向。故にすべての高経大が作り出す歴史の数々は経営陣や教職員のみが大きな責任を負う。だが現実には責任を認識することも、取ることもしないし出来ない。中核都市・高崎市を母体とする公立大学法人である故に自治体を蓑にして、公共の大学でありながら国立大学法人とまったく違って、監督官庁である文部科学省も簡単には手が出せない現状。

民主主義が働いている大学では其処での大学教授の理論も学内外のプライベートやおおやけでの自由な討論を通じて、より研ぎ澄まされる。よって高いレベルが維持されるし、高い教育が期待できるのだが、ところが高崎経済大学の場合はそうでは無い。まるで「ガラパゴス島」なのである。具体的に何を言っているかというと高崎経済大学のとある名誉教授の、近代・現代史において世界が直面する諸問題は西洋思想のせいだと決め付け、東洋思想の優位性を強調した書きこみを新聞かなんかで昔みつけたことがある。それはまったくの過ちだということがわかる。国際政治を過去から現在まで顕微鏡でのぞいてみても、其処には東洋思想の活躍や影響する場面が一度でもあったのかと問いたい。国際の場では日本の存在自体がまったく目立たない。西洋思想は国際政治ばかりか、教育、文化、経済、科学・医療・社会や日常生活すべてにいまだ健在であり、東洋思想はその影に隠れている。東洋思想は日本が経済大国として世界から注目されはじめた頃、仏教を含めて世界の諸問題を解決する新しい思想として一時流行したが、それをよく知れば知るほど人類が直面する問題解決にはなりえないことが認識され、今ではその人気の勢いはない。プロ野球で言えば西洋思想がメイジャーリーグであり、東洋思想はファームである。また嘘も方便で、プロパガンダの論説をする八木秀次氏が長い間、高経大の顔として教壇に立っていた。
1-2

150凡人:2017/12/17(日) 13:28:33 ID:rYKOYpgo0
最近では高経大のある教授がドナルド・トランプ大統領は反グローバルであるという嘘っぱちを、高校生相手に言ってのけているのを知る。アメリカ大統領が反グローバルな訳がない。アメリカ合衆国は有力なたくさんの多国籍企業を有し、グローバル経済で成立しているのだから。トランプはペンシルバニア大学のMBAを取得している筈。ながく実業家・経済人であり、大統領になる前は政治家はやってない。今までのアメリカ大統領は職業政治家たちが占めており、例えば海外との協定締結NAFTAを結んでも、そのフォローアップをしない。協定の結果、アメリカ合衆国の生産拠点が次々に海外に移ってしまい、製造工場の空洞化、失業者が増え、コミュニティーが破壊されるというパターンが国内の到るところに顕在化。その代表が自動車産業で昔繁栄したデトロイト市の破産に見られる。トランプ大統領はそういう事態をリバースさせようと、今までの歴代大統領が手に染めた協定や条約の内容の検討、アメリカ合衆国に不利にならないように改正してその再発行をしようとしている。「アメリカ・ファースト(アメリカ第一主義)」というのはそういうことであって、グローバル主義を否定するものではまったくない。アメリカ大統領は国費としてNATOや日米安全条約のために、多額の拠出金を出している。そうしたお金をいくらか、アメリカの失業者の再教育やコミュニティの再建等に使ったらどんなに良いことか。アメリカ合衆国の軍事予算を増強して、ロシアや中国や他のテロリスト国家に充分対抗できる軍事力を再建、世界への拠出金を節約して国内政策や対策に投資しようとしている、とても現実的な大統領である。今までの政治家がとった取引の中身ややり方を見直しているに過ぎない。TPPから撤退したからといって、反グローバルなんて言う言葉は到底当てはまらない。高経大の教授たちの間違いはそればかりではないが、凡人が指摘したいのは、そうした過ちは学内が民主主義に満ちていればいるほど、自由な討論ができればできるほど、発見がたやすく、正すことが容易にできるが、学内が自由がないと過ちが一人歩きする。「独りよがり」の理論を助長する。最高学府というプライドや面子を高崎経済大学に見出すことがないし、あっても一気に潰れるということだ。高経大は北朝鮮。「高崎経済大学という名の高校」と言い換えたら、そうした高経大の理事会や教授会、その他でやっていることがとても、頭を悩ませることなくすんなり理解ができるのである。

高経大同窓会に触れるが、元応援団たちがそれを仕切り民主主義が働いていないので、卒業生でありながら、そこに属していないという、とても他人事のように思えてしかたがない。何を言っても無駄な世界。その同窓会に属したいという気持すらまったく起らない。というのは凡人は民主主義をこよなく愛するからである。それが今だけではなく、将来も日本の平和や繁栄をもたらすと確信する。教育もそれによって発展すると堅く信じているからである。学ラン応援団を象徴する高崎経済大学という名の高校の卒業生であることはとんでもないが、他人に胸を張って言い辛い。同窓会のオフィシャルホームページの右端に「活躍する同窓生」というタイトルが目に入った。なのでリンクをクリックすると、東京マラソン2010初出場、初完走!!小板橋靖幸さん(7回卒)の写真が飛び込んでくる。ただ一人のエントリーである。記録6:38:58、順位22930。とても微笑ましいとは思う。だが60周年を迎えた高崎経済大学ではこういうのも「活躍」の一つになるのかな。笑いたくても笑えない話である。また同窓会の支部会が全国で開かれている様子。そこには出席者一堂の集合写真が載せてある。写真のなかに見るたくさんの卒業生たちの笑顔。ふと思う。60周年だから、いったい何人の卒業生が既に学舎から世に出たことか。その総数から比べたら、彼らはほんの一部の卒業生であろう。こんな卒業生の分断を許す高崎経済大学という名の高校が憎い。笑
2-2

151凡人:2018/01/06(土) 20:00:11 ID:AaSPFmRQ0
反・非民主主義の高崎経済大学のタグ:ヤクザ社会、村社会、閉鎖的社会、ムラの論理、ムラの正義、高崎経済大学学長・三潴信吾と暴力団松葉会幹部の腐れ縁(学長室、酒席での会合)、圧殺の森、高崎歩兵第十五連隊、高崎経済大学の経営陣/教職員/三潴信吾によって作られた直属応援団/体育会、不正/不祥事、時代や日本国憲法・教育基本法が読めない大学、私物化された公立大学、応援団がよく口にする相撲(協会)などなど、創立60周年を迎えても今だブランドが確立せず、もしあるとすれば負のブランドであり、無名・滑り止め大学に甘んじている。しかも後から生まれた新設された日本の国公私立大学に後塵を拝しても恥としない大学である。こうした体質をもった大学は地域政策学部を有するとしても、国や自治体の進歩・発展に寄与・貢献することに大きな限界がある。それは歴史を経るごとに明らかになるであろう。

「日本人が子供を育てる方法は欧米の夫れと全く正反対である。日本人はその子供を本来の性質とまったく異なった方向に向けて了ふ。日本人の中心思想は従順と奉公である。我々のあらゆる感情や詩歌、数世紀に亙る伝統は忠誠――盲目的な没批判な忠誠、妻は夫に、下僕は主人に、そしてすべての臣民は君主に対して忠誠でなければならぬと教えるのである。此の忠誠は全く宗教的である」(朝日新聞1921年11月30日)

それに対比:
その他の世界や日本にある著名な有力の大学群(国公私立大学):民主主義、憲法遵守、自由思想、因って学問の発展の可能性大-大学の本来の姿であろう。

152凡人:2018/01/06(土) 20:13:52 ID:AaSPFmRQ0
追加:

反・非民主主義の高崎経済大学のタグ:身分制度時代に生まれ、天皇家の息がかかる富岡製糸場、高崎経済大学理事長/(財)大日本蚕糸会会頭・髙木賢氏。

153凡人:2018/02/12(月) 08:46:07 ID:AaSPFmRQ0
群馬県高崎市18年度予算案、過去最高の1688億円
2018/2/9 22:00 Nikkei

 群馬県高崎市が9日発表した2018年度予算案は、一般会計の総額が前年度比0.3%増の1688億7000万円と過去最高だった。市税収入は0.5%増の593億8700万円。うち法人市民税は景気回復基調を反映して6%増の59億9500万円を見込んでいる。

画像=2018年度予算案を発表する高崎市の富岡賢治市長(高崎市役所)

 歳出面では建設事業などの投資的経費は7%減の269億4300万円に抑制したが、扶助費などの義務的経費が3%増の684億4100万円に膨らんだ。

 主な新規事業は、英語を使った山村留学を行う4月開設の「くらぶち英語村」運営に1億6800万円。市が設立した高崎経済大学で、国際学科の学生全員を留学させる事業に5700万円を計上するなど、先端的な国際教育に力を入れる。

 経済やまちづくり関連では、7月に高崎駅前に開設予定の日本貿易振興機構(ジェトロ)群馬事務所の運営経費一部負担に9800万円。宴会場や高品質な客室を備えた都市型ホテルが市内に不足していることから、ホテル招致に向けた需要調査に1000万円を計上する。JR信越本線北高崎―群馬八幡間の豊岡新駅(仮称)設置に向けては、調査費300万円を充てる。

 高崎市の富岡賢治市長は同日の記者会見で「積極的なまちづくりを、抑制された予算内に収めるようにした」と話した。

154凡人:2018/02/12(月) 08:50:22 ID:AaSPFmRQ0
平成30年度(2018年度)高崎経済大学一般入試志願状況【確定】
2018年2月5日 Official Site

試験区分 募集人員 志願者数 昨年度志願者数(志願倍率)

前期日程
経済学部 140 829 645(4.6)
地域政策学部 200 1,532 1,461(7.3)

公立大学中期日程 240 3,474 3,309(13.8)

後期日程 100 1,313 1,429(14.3)
合計 680 7,148 6,844

155凡人:2018/02/12(月) 08:59:32 ID:AaSPFmRQ0
ミスユニバース群馬県代表の金井麻未さん 大沢正明知事を表敬 「地域とつながる女性になりたい」
2017.12.28 11:23 Sankei

Pic=ミス・ユニバース・ジャパン群馬代表の金井麻未さん

 「2018ミス・ユニバース・ジャパン群馬大会」で群馬県代表に選ばれた前橋市出身の高崎経済大学4年生、金井麻未さん(21)が27日、大沢正明知事を表敬訪問した。

 金井さんは来年開催される日本大会に出場する。大学卒業後は県内企業に就職が決まっているといい、将来の夢は「地域とつながる女性になること」で、「まずは社会人として、人間性を磨き、仕事を頑張りたい」などと抱負を述べた。

 大沢知事も「日本で頑張って、世界に羽ばたいてもらいたい」と激励した。

156凡人:2018/03/09(金) 06:34:48 ID:AaSPFmRQ0
群馬県高崎市の歴史は血塗られた歴史。ところが地元ではなかなか大きな話題にならない。高崎五万石騒動や高崎経済大学の「圧殺の森」事件といい、正義はいつも権力側の面子を立てることで終始し、沈黙で終る。その政治や思想の中味は歴史は繰り返しされても、権力側の反省もないから将来にあっても民主主義が広まるという楽観もない。大日本帝国陸軍の歩兵連隊のひとつである歩兵第十五聯隊が創られた高崎市。日清・日露戦争から、満洲・上海両事変、支那事変、太平洋戦争とほぼすべての戦役に参加したという。地元では炭鉱スト鎮圧にも出動。高崎経済大学の大学直属応援団がその「栄誉」を演舞で一般市民に公開披露もしている。戦後生まれた公立大学が何の疑問もなく歩兵第十五聯隊を賞賛するということが現在でも行なわれている現実。意識の高い人間だったら、右翼や暴力団以外どんな人間がこんな土地に移住したいと思うのか。高崎が移住計画思索に真剣になるほど、失敗するのが既に明らかなので呆れている。ただ映画や音楽に従事する人間たちは社会正義に対して意識の高いことはアメリカの実例でもよく分かっている。彼らが高崎の文化や思想に将来全体としてどれだけ影響する勢力になりえるのか。その勢力の層の厚さの多寡に、高崎市が注目される文化都市になる鍵も潜んでいるように凡人には思う。
****
稼働1年足らず、特攻隊の拠点となった「陸軍前橋飛行場」とは ドキュメンタリー映画制作へ、クラウドファンディングで支援募る
群馬県前橋、高崎の両市境付近にかつて、特攻隊の訓練や飛行機の製造に使われた陸軍前橋飛行場があった。
2018年03月07日 11時36分 JST | 更新 2018年03月07日 11時36分 JST ブログ 
https://www.huffingtonpost.jp/aport/documentary-movie-project_a_23373957/ 

 群馬県前橋、高崎の両市境付近にかつて、特攻隊の訓練や飛行機の製造に使われた陸軍前橋飛行場があった。終戦までわずか1年足らずの稼働だったが、若者たちが飛び立ち命を失った。そんな飛行場や隊員らを知る人たちの証言をまとめたドキュメンタリー映画の制作が進んでいる。監督は「飛行場に焦点を当てて戦時中に群馬で何があったのか伝えたい」。制作費や上映活動費にあてるため、クラウドファンディングで支援を募っている。

Asahi
画像=陸軍前橋飛行場で地元の子どもと記念写真におさまる特攻隊員ら(高崎市の志村邦雄さん提供)

■造成に地域から動員
 高崎市棟高町の大型ショッピングセンターの南東。主に畑地となっているこの周辺に1944年、陸軍前橋飛行場は造られた。

 旧群馬町(現高崎市)が2002年に発行した町誌などによると、太平洋戦争で日本が劣勢になりつつあった42年春以降、巻き返しを図る旧日本軍が、飛行兵を養成する教育用飛行場を全国に相次いで建設した。前橋飛行場はその一つだったという。

 1943年春、陸軍航空本部の大尉が村役場を訪れ、飛行場建設のため、農家らに土地の提供を求めた。

Asahi
画像=陸軍前橋飛行場があった周辺=飯塚俊男監督・製作協力委員会提供

 飛行場の面積は約160ヘクタール。1年余の工事期間には、各町村の青年団や教員組合員、国民学校の生徒らが勤労奉仕として動員された。4〜5メートルの高低差があった敷地を地ならししたり、誘導路を造成したりと作業を担い、1日当たりの就労人員は最多で2111人だったとの記録もある。前橋刑務所で服役する受刑者らも動員された。

 その後、軍用機を生産した中島飛行機の分工場や特攻隊員の訓練場に転用され、敗戦まで使われた。

 同飛行場の研究を続けてきた旧群馬町の元教育長、鈴木越夫さん(73)=高崎市金古町=は、「短期間に造られたうえに特攻隊の訓練もあったためか、当時は飛行場の存在自体が知られていなかったようだ」と話す。
1-2

157凡人:2018/03/09(金) 06:37:30 ID:AaSPFmRQ0
■「戦争の悲劇伝える」 飯塚監督に住民協力
 飛行場がこの地にあった事実や、戦場に散った若者と交わった地元住民の思いを伝えたいと、前橋市出身で映画監督の飯塚俊男さん(70)が、映画「陸軍前橋(堤ケ岡)飛行場」の制作を進めている。戦争がテーマの作品は初めてという。

Asahi
画像=飯塚俊男監督(左)と鈴木越夫さん

 原作は、鈴木さんが2014年に自費出版した「陸軍前橋(堤ケ岡)飛行場と戦時下に生きた青少年の体験記」。飯塚監督は昨春、同書を読んで初めて、飛行場の存在を知った。知人を介して鈴木さんに映画化を相談。鈴木さんや旧群馬町の地域住民らが昨年、映画の製作協力委員会(代表・野村洋四郎元町長)を立ち上げて、全面協力した。

 鈴木さんによると、飛行場に関する公的資料は乏しく、軍関係の文書は多くが敗戦直後に廃棄されたとみられる。そのため調査は、体験者の証言や当時のことを書き留めていた一般市民の記録を中心に行った。

 飛行場建設のため土地を収用されて工員になったり、飛行場を襲った機銃掃射で大けがを負ったたりした地元住民の体験談が、原作には収載されている。隊員と話した女学生らの体験談もある。映画は、このうち約30人へのインタビューを軸に、飛行場の戦中の状況や隊員たちの姿も紹介する。

 「飛行場を知ってもらうことで戦争の悲劇を伝えるだけでなく、歴史を伝えていく公文書のあり方についても映画で投げかけたい」と飯塚監督は話す。

 昨秋から各地で撮影が進む。3月には、首相当時に公文書管理法の制定に取り組んだ福田康夫元首相へのインタビューも予定している。7月に試写会をイオンモール高崎で開き、8月の上映を目指す。

 原作者の鈴木さんは、戦争が忘れ去られることのないよう、体験者の記憶を残そうと証言や記録を集めて執筆してきたが、「分厚い本はなかなか読まれない」と感じてきた。「映像なら興味を持つ若い人もいるはず」と期待を込める。

■出撃前の別れ、垣間見た悲しみ
 前橋市の関根春江さん(89)は1月中旬、カメラの前でインタビューに答えた。実家は、市中心部にあった旧白井屋旅館。当時、多くの軍や県の関係者に利用されていた。

Asahi
画像=カメラを前に飛行場や前橋空襲について語る関根春江さん(中央)=前橋市千代田町2丁目

 特攻隊員も宿泊した。訪ねてくる家族やいいなずけと話したり、食事したり。翌朝、旅館前で言葉も少なく別れていた。交通事情が悪かったためか、隊員が泊まっても、訪ねる家族がいないこともあったという。

 隊員が泊まるのは1泊で一度きり。45年夏が近づくにつれ、その姿が目立った。出撃する直前だったのだと思う。誰も任務を明言しなかったが「旅館に漂う悲しい雰囲気でわかった」と関根さんは振り返る。

 印象的な記憶がある。ある隊員が「白い絹のマフラーがほしい」と、旅館の女将だった関根さんの母にせがんだ。母は自らの着物の袖か裏地のきれいなところを切って、マフラーに仕立てて渡していた。隊員は死を覚悟し、真っ白なマフラーを身につけたかったのだろう。関根さんにはそう思えて、つらかった。

 別の隊員は「飛行場を飛び立つ時、県庁の上を3回旋回するからね」と話してくれた。関根さんは高等女学校を卒業後、県庁に勤めていた。約束の時間に上空を見ると、旋回する飛行機が翼を振っていた。

「群馬から戦場に向かう隊員たちはどんな思いだったのか考えるとつらい。家族らを残して、『お国のために』と出撃した隊員たちのことを伝えたい」と関根さんは話す。
     ◇

 製作協力委員会は、映画の製作費や上映活動費にあてるため、朝日新聞社が運営するクラウドファンディングサイト「A-port」で支援を募っている。金額に応じて、映画招待券などの返礼がある。目標額は100万円。4月25日まで受け付けている。詳細は、https://a-port.asahi.com/projects/maebashi-hikojo/
(朝日新聞前橋総局・上田雅文)
2-2

158凡人:2018/03/15(木) 06:09:41 ID:AaSPFmRQ0
ジェトロの国内拠点としては47番目と産経が伝えてい。日本の都道府県の数をしれば、グローバル化の波をやっと県として認識したかのようだ。群馬で60周年を迎えた高崎経済大学は、今頃になって富岡製糸場の研究だもんな。糞の役も建たない大学と名指しされてもおかしくない。まったく地元高崎でさえ地域をリードできているとは思えない。
****
ジェトロ、群馬県高崎市に事務所設置 7月
2018/3/9 22:00 日経

 日本貿易振興機構(ジェトロ)は9日、群馬県に貿易情報センターを設置すると発表した。7月、JR高崎駅の駅ビル「高崎モントレー」の2階に設置する。商談会の開催や海外からのバイヤーの招請、県内への外国企業の誘致などに取り組む。県はセンターの設置を機に県産品の海外への輸出を加速する。

画像=ジェトロの赤星康副理事長(左)が決定通知書を大沢正明知事(右)に手渡した(9日、前橋市の群馬県庁)

 同日、ジェトロの赤星康副理事長が前橋市の群馬県庁を訪れ、大沢正明知事に決定通知書を手渡した。ジェトロは群馬県が多彩な農畜産物を供給していること、自動車産業のほか加工食品、繊維など全国シェアの高い産業が集積していること、東京都心からのアクセスの良さなどをセンター設置の理由に挙げた。

 県は2017年12月、ジェトロに県内事務所設置の要望書を提出していた。大沢知事は「県内企業の海外進出は中小企業を中心に増加傾向にある。(高崎市に建設中の)コンベンション施設とも連携し、相乗効果を高めたい」と話した。

159凡人:2018/03/15(木) 06:24:09 ID:AaSPFmRQ0
特に高経大の学生諸君に言いたい(included international students)!!!笑!!!!

(Twitter より転載)
হুতোম প্যাঁচা‏ @onnightduty

Only the idiot and the evil pretend to be apolitical. Rest take sides. Here is Stephen Hawking, one of the greatest minds the human race has ever produced, at the forefront of anti-Vietnam protests

হুতোম প্যাঁচা Retweeted Tyrantasorus
Tyrantasorus‏ @tyrantasorus
Stephen Hawking (with cane), Tariq Ali and Vanessa Redgrave at the front of an anti-Vietnam war demonstration, Grosvenor Square, London, 1968.

凡人:アーメン to that!!!

160凡人:2018/03/15(木) 07:04:06 ID:AaSPFmRQ0
上に付け加えるが、優秀な奴は政治的に活発なだけではすまされない。それが正しいかも問われる。正しく歴史をみる能力、人類の発展にどれだけ寄与できるか。歴史の正しい側にいることも大切だ。そのために大学生ともなれば高い教養が問われ、勉強するわけだ。思考が要求され、教科書を丸暗記したって解答はでてこない。ケースによっては正解は長い年を経てはっきりすることもある。

161凡人:2018/03/26(月) 08:36:20 ID:AaSPFmRQ0
民主主義の危機は既に始まって久しい自称、立憲民主主義国家・日本の現在。

己の権力拡大なら法律無視も何でもやったナチスドイツのヒットラーとまさに似ている。安倍政権にとって目的のためなら法律を遵守することは眼中に無い。次々と民主主義の牙城としての現憲法を無力にする法律を充分な審議を経ず制定。警察国家化、マスコミの弱体化。右翼勢力が実権を握るには憲法が目の上の大きなたんこぶなので、憲法改正・無効は安倍政権の究極のゴールであろう。

安倍政権が今後維持するか否か、憲法を遵守するか否か、日本の民主主義が大きく試されている。日本の民主主義勢力にとって戦後最大の危機といえよう。

高崎経済大学=安倍政権

高崎経済大学=元八木教授は安倍首相の実質応援団=元高経大の学長と右翼暴力団との関係=不正入学事件=地元有力者の子弟の裏口入学=学生活動家の大量処分=圧殺の森=学生自治会・新聞会廃止=三扇寮の廃止=基本的人権無視=学ラン応援団を大学直属=右翼の本性丸出し=憲法違反=ノンポリ学生=反民主主義

安倍政権=安部総理の右翼教育的「森友学園」(大阪市)や「加計学園」(岡山市)の便宜=公文書(決裁文書)改竄=憲法・法律違反=右翼の本性丸出し=官邸前民主的デモ排除=警察国家=反民主主義=憲法改正・無効が最大目標。

162凡人:2018/04/04(水) 05:41:40 ID:AaSPFmRQ0
最高学府となれば、どこでも世界と競争するのが大学の質であり、大学の誇りである。大学の予算も無視できないが、それを可能にするのは教職員の質にも大きく左右される。当然ながら強い民主主義を学内に布き、広く世界と競合できる優秀な教職員を招き入れる。日本国内からでも海外からでも。民主主義を無視してはその実現が難しい。国公立大学の端くれである高崎経済大学。その地域科学研究所の重要なプロジェクトをみると、操業が大昔に止まった旧富岡製糸場がある。生糸業の衰退の解明?オーマイグッドネス、一体いつの話だ。既に語られて久しい大昔の話。そういう議論が必要なときは養蚕業の岐路を占う操業前であり、その時は一体高崎経済大学は何をしていたのだろうかと疑う。また「高崎市の製造業の特性と振興」に関して言わせて貰うが、市内の中小企業から学ぶという主旨らしい。その中小企業の経営者は会社の生きのびや発展のため、今までどこからか知識を得て来ているはず。その知識の泉はどこか?そこで凡人が思うに、経営学科のある経済大学と名を冠するたるもの、高崎経済大学は教える側ではないのかと。日本の大企業を相手にしているわけではない。市内の中小企業の経営者を相手に、世界の視点にたってどうしたらグローバルの波をうまく舵とりできるかを教える側に何故立てないのかと。不思議なのは市内にはアメリカの有名な多国籍企業の工場が存在する。ケロッグやP&Gなど。そうした研究はやってないのかと。また「カフェあすなろ」は市の補助金で高経大生がやらせてもらっているが、全国発信や文化継承に成功しているとは思えない。利益を除けば市内の民間がやっているカフェとなんら変わらない。つまり芸がない。民主主義が分からない高崎経済大学の末路は如何に。教育の質は問うまでもない。所詮、支離滅裂な八木秀次氏が准教授のタイトルで教壇に立てる大学。高崎経済大学という名の高校なのである。
*****
「世界30傑」へ研究拠点整備 大野英男・東北大学長
2018/4/4 2:00 日本経済新聞 電子版

 東北大学の新学長に大野英男教授(63)が就任した。里見進前学長とともに「世界30傑大学」入りを目指してきた大野氏は「その路線を継承し、世界トップレベルの研究拠点整備を進める」という。東北の教育・研究をリードする東北大のかじ取りを担う新学長に、今後の方針を聞いた。

 ――新学長として取り組みたいことは何ですか。

 「これまでは学長を補佐する立場だった。東北大は昨年、世界レベルの大学を目指す『指定国立大…

163凡人:2018/04/10(火) 01:55:11 ID:AaSPFmRQ0
「真理」?大学の目的(高崎経済大学学則第1条)にも、学歌にも真理という言葉が使われている。この言葉を耳にするたびに、真理とは何を指しているのかが頭をよぎる。ところが過去の事件を紐解いてみると、真理よりもイデオロギーを強力に前面に押し出す大学。その根本まで辿り着くことなく、真相は闇に隠れてしまう。ひたすらに真実を隠し、捻じ曲げ、直視することはない。高崎経済大学はそういったイメージが強い大学。因ってなにが正しいかさえ、議論されることはない。真理はまったく問題とならない大学。真理という言葉を認識、理解しているかはまったく別問題であるということが、この大学の過去60年の歴史から読み取ることができる。
****
新入生 大志を抱く…高崎経済大
2018年04月07日  Yomiuri

 高崎経済大学の入学式が6日、高崎市高松町の群馬音楽センターで開かれた。

 経済、地域政策の2学部と大学院に計1033人が入学した。出身地は高崎市が8%、高崎市以外の県内が18%で、7割以上を県外が占める。

 村山元展学長は式典で、「それぞれの故郷が持つ多様で個性的な魅力を知ることができる皆さんこそが、地方創生の担い手に最もふさわしい人材へと成長できる」と歓迎の言葉を贈った。新入生代表の生徒(18)(地域政策学部)は「先生方のご指導のもと、真理を探究し、人格形成に努めることを誓います」と力強く語った。

164凡人:2018/04/10(火) 09:29:08 ID:AaSPFmRQ0
「先進的な教育施設」。「日本で初めての教育形態」。自治体の行政が古いことに固執し、ブレインの集まりである地元大学が画期的なことをやるのが全国的に見受けられる日本の傾向なのだが、高崎市役所と地元にある高崎経済大学とのやっていることの対比が面白い。また高崎商工会議所の動きも含めて考えると面白い。地元のブレインである筈の大学の教職員たちはすでに「過去の人たち」であるということなのだろうか。「富岡製糸場」や「多胡碑」にしても、現役や元を含め高経大の教職員が深く係わっている。高崎経済大学に新しくできた、経済の授業を英語で教える国際学科の存在はどうなのか。こちらの簡単な検索では、その授業を受け持つ専任教員は11人。一人を除いて、みな日本人である。そのなかには留学経験が学歴に載ってない者も多い。そしてその外人教授の専攻はなんと英語学。経済の大学に何故、経済・経営学を修めた英語ネイティブの教職員がいないのか大きな疑問が起る。なぜこうも早稲田大学の息のかかる人物が高経大の教職員に多いのかもとても気になる。優秀なら問題はないのだが、ちなみに、かつての大学の教壇に立っていた八木秀次准教授や元学長の木暮至教授も早稲田大出身。この国際学科も例外ではない。話が逸れたが、だから英語での授業の内容そのものがどんなものか気になるところ。また生まれて数年しかたたないが、その学科から外部に向かっての発信がまったくないのも不可解。そこから国際学科そのものが目標どうりに上手く行っていないのではないかという憶測が生まれる。
****
レッツ山村留学 くらぶち英語村1期生が開村式 高崎
[2018/04/10] 上毛

開村式で富岡市長(左)の話を聞く子どもたち

 群馬県の旧倉渕川浦小(高崎市倉渕町)の跡地を活用し、小中学生が英語漬けの生活を送る市の山村留学施設「くらぶち英語村」の開村式が8日、同所で開かれた。関係者や地域住民約100人が先進的な教育施設の開設を祝い、9都県から集まった「通年コース」の第1期留学生22人が新たな生活をスタートさせた。

◎通年コースで「留学生」22人が入村
 式で、留学生や外国人スタッフが紹介された後、富岡賢治市長が「日本で初めての教育形態。親元から離れた生活を送ると成長するので、子どもたちは歯を食いしばって頑張ってほしい」と激励。村長の高橋秀郎さんや運営を委託された公益財団法人育てる会の青木厚志代表もあいさつした。

 留学生や保護者からは期待の声が上がった。小学2年で、最年少の栗間光君(7)=前橋市=は「自然がたくさんあるので外で遊ぶのがとても楽しみ。英語も話せるようになりたい」とにっこり。将来、英語を使う職業に就きたいという中学1年の山崎友稀さん(12)=東京都=は「来る前は不安だったが、今は期待の方が大きい。1年後にはスムーズに外国の人とコミュニケーションできるようになりたい」と声を弾ませた。

 小学3年の長男が留学する久保田正芳さん(45)=神奈川県=は「英語村で多くの体験を積み、自信やたくましさを培ってほしい。人生の選択肢が広がればいい」と成長を願っていた。

 子どもは農作業や地域の行事を体験しながら、外国人スタッフと積極的にコミュニケーションを図ることで実践的な英語力を身に付ける。1年を通して共同生活を送る通年コースのほか、1泊2日の「週末コース」、夏休みや冬休みに行う「短期コース」がある。

 通年コースの募集には17都府県約80人から申し込みがあり、抽選で小学2年〜中学3年の男女11人ずつが選ばれた。22人は高崎倉渕中、高崎倉渕小に毎日通学する。

165凡人:2018/04/26(木) 08:50:13 ID:AaSPFmRQ0
地域政策学部がはじめて大学に生まれ、全国から大きく期待された時期があった高崎経済大学。だがその中味は、高校レベルでも充分できるような地域に限定した、はっきり言って、カルトにも似た訳のわからないことをやっている。自画自賛だけは負けていない。ブラック大学の行き着くところは大方察しがつくというもの。経営母体の高崎の発展すら、ビジョンをもった学問の領域でリードする力にまったくなれそうもない。他の大都市が、どんどん「進化を遂げ」ている。高崎経済大学の地域政策学部の存在価値は一体何なのだと問いたい。
*****
開業率首位・福岡市の野望、学生起業 天神に拠点
2018/4/26 6:30 日本経済新聞 電子版

 日本の大都市で開業率1位の福岡市が起業の街としてさらなる進化を遂げようとしている。市が「スタートアップ都市」を目指すと宣言して約5年半。起業志向の若者を引き寄せ、スタートアップ育成の基盤を整えてきた。官民が一体となり、日本のイノベーションハブのトップの地位を固めようとしている。

 1月、福岡市で「メドメイン」という会社が産声を上げた。顕微鏡の画像から人工知能(AI)を使って病気の有無の判断などを支…

166凡人:2018/04/29(日) 10:29:42 ID:AaSPFmRQ0
「元々は周囲の多くの農家と同様に養蚕を中心とした農家」。「養蚕・製糸業の衰退が進む中、本格的に養鶏場の経営に乗り出した」。「養鶏業は農業ですが装置産業」。「人工知能ロボット」。「AI技術等の導入」。農業でさえ最先端技術を駆使しトップを維持・発展している現在である。群馬県政や高崎経済大学のプロジェクト研究が50年前だったらまだしも、時代のニーズにまったく添わない。それが出版されても、読む気にもならない。「まちづくり」に知的に、学問的に貢献しているとは思えない。ほんとに高崎市の税金の無駄遣いであるとまでいいたい。ブラック大学の教職員の教養程度や文系学部の冗談がそこにある。本当に「実学」や「役に立つ大学」を目指すなら、地域産業をリードするコンピューターのエンジニアリングやその他の理系学部の必要性が際立つ。 
****
高崎の鶏卵ブランド といえば『卵太郎』
(2018年04月28日高崎新聞)

高崎商工会議所『商工たかさき』2018年2月
■有限会社三喜鶏園
▼卵かけご飯を食べたくなる卵
玉子といえば鶏卵。家庭の食卓にもお弁当にも欠かせない存在だ。そんな卵と加工品のブランドとして、高崎産の『卵太郎』が浸透している。

4種類のブランド卵には、白い殻のオーソドックスな“もちはだ卵”。茶色の殻でビタミンEが通常の10倍の“ちゃめっけ卵”。昔ながらの味にこだわった“黄味の郷”。そして、ビタミンE30倍、ビタミンDが4.5倍、餌にパプリカを配合することでオレンジ色の濃い卵黄が特徴の“こだわり雅味”がある。プリン、シュークリーム、カステラ、バウムクーヘンなど、自社製スイーツは、新鮮な“こだわり雅味”だけをたっぷり使用しており、直営店や道の駅、高崎土産の販売店でも、卵屋のスイーツとして人気が高い。

何より卵の美味しさをダイレクトに味わえる卵かけご飯を食べたくなる卵だ。

▼鶏の快適環境を追求した鶏舎
榛名山西麓の標高600メートル、高崎市倉渕町水沼の人里離れた豊かな自然に囲まれた広大な敷地に、12棟の鶏舎が立ち並び、37万羽の鶏を飼育する㈲三喜鶏園の水沼養鶏場。

暑さに弱い鶏にとって、夏の暑さを自然の風だけでしのげるという理想的な場所。また、鶏の細胞を潤す水は、地下200mから汲み上げる地下水を使用。「鶏はとてもデリケートです。例えば餌の成分は同じでも、メーカーが変わっただけで食べなくなったり、鶏舎の温度が上がっても卵を産まなくなるなど、鶏にとって平穏でノンストレスな快適環境を確保することが最優先。特に鳥インフルエンザ対策には細心の注意を払っています」と話す富澤太郎社長。

鶏舎の中はコンピュータ管理され、採卵・給餌・除糞、そして温度や換気、日照管理など全て自動で行われている。一方、農場のスタッフは鶏舎を巡回し、常に鶏の状態に気を配る。孵化して130日から2年以内の若鳥たち。ご機嫌が上々なら、およそ25時間で1個の卵を産み落とし、37万羽から毎日約35万個の卵が採れる。

▼全自動化を実現したGPセンター
採卵された卵は、出荷に向けてGPセンターに運ばれる。スタッフは入室前にクリーンルームで埃を除去するなど、徹底した衛生管理の下で作業が進められる。

まず、60℃のお湯で殻を洗浄し、紫外線で殺菌。目視による検査と微細なひびまで検知できる最先端の自動ひび卵検査装置を通して、ひびの入った卵を取り除く。次に、分光分析技術を搭載した自動血玉検出装置で、血液が混じった卵を取り除く。最後に、人工知能ロボットにより、サイズ別に仕分け・包装され、商品ラベルが貼られる。

こうしてみると、富澤社長の「養鶏業は農業ですが装置産業」という言葉に納得。AI技術等の導入で、1時間に3万5千個の卵が迅速に処理されている。

出荷先は、高崎を中心としたスーパーや食品卸業者、食肉卸業者、築地市場など。製菓店や飲食店などへの直接納品もある。
1-2

167凡人:2018/04/29(日) 10:31:06 ID:AaSPFmRQ0
▼6次化に着手 直営店出店で知名度UP
同社の設立は、昭和44年(1969)2月。飼養羽数2万羽からのスタートだった。元々は周囲の多くの農家と同様に養蚕を中心とした農家で、養蚕・製糸業の衰退が進む中、本格的に養鶏場の経営に乗り出したのが、富澤素行現会長だった。自然豊かな高原に土地を購入、昭和53年に水沼農場を開設し、飼養羽数を8万羽に。昭和57年にはGPセンターを開設するなど、着実に規模拡大の地固めを進めてきた。

そして、息子の太郎さんの入社を契機に、翌平成15年(2003)に、卵と加工品の直売所『たまご市場卵太郎』を本社内にオープンした。「オープンには3つの理由がありました。卵の価格は相場で決まるので、自分たちで値段が決められるものへのあこがれ。三喜鶏園の知名度アップ。そして、工場には工場長、農場には農場長がいるので、“店長”という自分の居場所づくりです」と笑う。

スイーツ開発には自ら先頭に立って取り組み、厨房機器メーカーのインストラクター等に指導を受けながら半年ほどかけた。その後、平成24年(2012)に『たまご市場卵太郎』は、自宅の養蚕農家の家屋を改装した新店舗でリニューアルオープン。スイーツの数は約20種になり、“おかあさんが作るホームメイドおやつ”をコンセプトに、あくまで新鮮でおいしい卵を宣伝するツールとして販売している。

また、規格外の“大玉”(特殊な二黄卵)や生後120日の若鳥が生む“初産み卵”、色・形・キズが残念でも中身は一級品と変わらない“ずっこけ卵”など、生産者直営店ならではのお買い得限定商品を目当てに、オープン前から並ぶ人たちもいる。週末は多くの来店客で賑わっている。

▼“三喜”の実践が成長の原動力
「全国的にみて鶏卵業界における当社の規模は“中の中”」と言う富澤社長。今後、直営店での卵料理の提供や、養鶏羽数の拡大を図るなど、業界の追い風に乗って、新たな挑戦に意欲をみせる。

また、三喜鶏園の“三喜”は、売り手(従業員)、買い手(お客様)、世間(地域社会)の三方よしを表しており、同社では、その精神の日常的な実践を大切にする。新鮮でおいしい卵を供給すること、お客様の笑顔に応えること。この一点に企業努力を惜しまない姿勢で、周囲に幸せな波動を広げていく。

代表取締役 富澤 太郎さん
高崎市下里見町1358
TEL:027-343-3829
http://www.sanki-rantaro.com/
2-2

168凡人:2018/05/11(金) 05:42:02 ID:AaSPFmRQ0
群馬県の高崎に絲山さん、長野県の軽井沢に唯川さん。軽井沢は全国知名度は抜群で、軽井沢に住むというだけで高貴な雰囲気が漂う。何故高崎?東京生まれ・育ちの作家の移住がたった一人絲山さんだけ。有名人とあって、群馬ではラジオや講演や大学講師として引っ張りだこ。そこがたった一人の楽しさであり、つらさ・忙しさでもある。つまり、顔ぶれがいつも同じ。そうした知的有名人の層の薄さが全国イメージ最下層の群馬を象徴している。つまりそれは高崎市の良さを語っているというよりも、本人が物好きとしかとれない。時代に敏感であり、知的な職業、たとえば音楽家、映画監督、芸術家、評論家、俳優・女優・タレント、教育家、その他そういった有名人が複数高崎市を選んで移住していれば説得力があるというものである。高崎経済大学の教員でさえ、何人が高崎市内に住んでいるのかと首をかしげる。高崎市内は少ないと聞いたことがある。高崎市の経済力は統計でも示されているように、中核都市ではトップの座にくるが、文化の領域をみると、いろいろ派手に金を使って映画祭や音楽祭で有名人を呼び寄せるものの、移住したいと思うほどの魅力を醸し出す都市ブランド力も文化的高さも、中身で大きく見劣りがする。むしろ逆に歴史を見てもその右翼的保守性の政治的地盤が強いせいで、進取の精神が育ちにくい環境であり、新島襄をはじめとした群馬県にゆかりの有名人が県外脱出しているのが現状である。移住をしたいかどうかの動機の根本は突き詰めて「群馬は山に囲まれていて」どうのこうのと言う次元ではないであろう。笑
*****
2作家 地方移住の良さ 高崎でJTフォーラム 絲山さん、唯川さん講演
[2018/05/10] Jomo

画像=「群馬は山に囲まれて安心感がある」と話す絲山さん=「生活環境を変えることで作風や趣味が変化する」と話す唯川さん

 「ひとのときを、想う。」をテーマとしたJTフォーラム(上毛新聞社主催、JT協賛)が9日、群馬県高崎市内のホテルで開かれた。芥川賞作家の絲山秋子さんと、直木賞作家の唯川恵さんが講演、来場者400人が熱心に耳を傾けた。

 同市内に住む絲山さんは「居心地のいい場所」と題して講演。ユーモアを交えながら自らの経験を語り、会場を湧かせた。「群馬は山に囲まれていて安心感がある一方、開放感もある」とし、群馬、奈良両県の類似性について話を展開、来場者の関心を引いた。

 唯川さんは「自分を変える、自分に還る」をテーマに、銀行員から小説家に転身したきっかけや、東京から軽井沢に移住した話を紹介した。生活環境を変えることで作風や趣味が変化し、新しい趣味の登山に挑戦することで健康になったと話した。「心身とも鍛えて挑戦することで身体は変わっていく」と結んだ。

169凡人:2018/05/22(火) 02:11:08 ID:GftOXnlI0
学生の県内就職促進 高経大が企業バスツアー
[2018/05/18] 上毛

 学生の市内、群馬県内での就職を促進しようと、高崎経済大と高崎商工会議所は22日、市内企業を巡る学生向けバスツアーを初めて実施する。同大学生の約7割は県外出身でUターン就職する人が多い状況を踏まえ、学生時代を過ごした地での就職が選択肢になるよう、市内企業の魅力に触れる機会を提供する。

 設備工事のクシダ工業(貝沢町)、高崎信用金庫(飯塚町)、システム開発のクライム(栄町)を訪問し、各社の担当者から業務について説明を受けたり、社内の様子を見学したりする。46人の学生が参加する予定。

170凡人:2018/06/20(水) 11:16:02 ID:UebH2vgA0
どこが文化拠点なのか?コンサートを催す市内の数あるカフェとどこが違うのか?市からの補助金が下り、採算が取れなくても管理運営できる。それなのに大学という特性が出せず、全国に能動的、主体的に発信できず、―インタビューを受けるだけでは発信とは言いがたい―、専門学校や個人経営のカフェとまったく違いが出せないのでは失敗もいいとこではないのか。「多くの芸術家が集」まらないであろう今のあすなろと昔のあすなろを一緒にするのはどうかと思う。凡人は学生時代に通い、鞘町にあったあすなろをよく知っている一人である。
*****
名曲喫茶復活5年
2018年06月16日 Yomiuri

画像=学生たちが運営する「cafe あすなろ」(12日、高崎市鞘町で)

市民の文化拠点…高崎経済大生 工夫の運営

 高崎経済大学の学生が運営する「cafe あすなろ」(高崎市鞘町)が、開店から5年を迎えた。高崎市民の文化拠点だった名曲喫茶を復活させ、商品開発やイベント企画を学生たちが手掛けてきた。16、17日には5周年を記念し、店内での音楽会などを開く。

 カフェは、1982年に閉店した「あすなろ※」の店舗跡を改装し、2013年6月にオープンした。大学が土地と建物を取得し、大学関係者らで組織するNPO法人に管理・運営を委託している。

 実際に店を切り盛りするのは、NPO法人内にある「学生部会」という組織だ。100人近い学生が経営、企画、広報の3班に分かれ、商品管理、イベントの開催、広報紙「あすなろ報」の発行、SNS(ソーシャル・ネットワーキング・サービス)での情報発信をしている。店のスタッフとしても働き、学内で週1回、全体会議を開いている。

 経済、地域政策学部に所属する学生たちにとって、店の運営は社会体験の場になってきた。売り上げの入力や顧客データの分析を行い、季節のメニューは利用客にアンケートを取るなどして独自に考案する。経営班リーダーの今井希光也さん(経済学部3年)は「商品の売り上げが落ちれば危機感を感じ、解決法を探る。単なるアルバイトとは違う責任を感じる」と語る。

 読書会などを店内で開き、地元商店街のイベントにも参加して中心街の活性化に一役買ってきた。経済学部2年の三沢和輝さんは「地域の人と触れあい、大学の講義では得られない経験ができる」と話す。

 かつてのあすなろを懐かしむ人の声に応え、内装や照明は昔の雰囲気に近づけてきた。CDでクラシック音楽などを流しているが、今月からは月に2日、「レコードの日」を設けることにした。文化の薫りが漂う場を目指し、秋にはアマチュア音楽団体による生演奏会を月2回、開く計画だ。

 学生部会代表の磯部司さん(経済学部3年)は「昔のあすなろには及ばない部分もあるが、学生ならではのアイデアや工夫で、新しいあすなろの形を作っていきたい」と話している。

 営業は午前10時〜午後8時。月曜定休。問い合わせは、「cafe あすなろ」(027・384・2386)へ。(宮下裕二)

あすなろ※
 群馬交響楽団の草創期を描いた映画「ここに泉あり」に感銘を受けた詩人・崔華国(1915〜97年)が、1957年に高崎市本町に開いた喫茶店。65年に現在地に移り、82年まで営業した。多くの芸術家が集い、詩の朗読会や群響団員の演奏会など多彩な文化活動を展開した。

171凡人:2018/06/21(木) 02:35:34 ID:UebH2vgA0
新設大学が60年以上も歴史をもつ大学群よりも、トップに立つ点で日本の大学教育に大いに疑問がある。また順位は教育充実度といっても、何を基準にしているのかわからない。世界にとって、あまりにマイナー大学なのでデータ分析上で充分考慮が行き届いているとは思えない。より全国的知名度があり有力大学である大阪市大、大阪府立大、横浜市立大、名古屋市立大の名がリストにないのは不可解である。
****
@大学 「中根」の目・データが語る 「教育充実」公立大1位 国際教養大
毎日新聞2018年6月12日 東京朝刊

教育充実度が高い公立大

 地方自治体による大学の設置や私立大が公立大化するなどして、公立大は現在、国立大より6校多い92校ある。意外に目立たない存在だが、学費も安いことから地方では人気が高い。では、教育が充実している公立大はどこか。グローバル人材の育成や大学入学後に能力を伸ばしているという観点から調査したのが英教育誌「タイムズ・ハイヤー・エデュケーション(THE)」の世界大学ランキング日本版だ。

 教育充実度でトップは国際教養大。同大は国際性も含め、2分野で国立大、私立大を抑え全国トップに立つ。公立大2位の会津大は先進的なコンピューター教育で有名だ。北九州市立大は市設置の公立大として規模が大きく、地域に貢献する人材育成に力を注ぐ。公立大は地域に根ざした個性的な大学が多く、もう少し注目してみたい。

【大学センター長・中根正義】
教育充実度が高い公立大
順位 大学     (所在地)

 1 国際教養大  (秋田)
 2 会津大    (福島)
 3 北九州市立大 (福岡)
 4 首都大学東京 (東京)
 5 都留文科大  (山梨)
 6 福岡女子大  (福岡)
 7 高知工科大  (高知)
 8 高崎経済大  (群馬)
 9 静岡県立大  (静岡)
10 神戸市外国語大(兵庫)

 THE世界大学ランキング日本版2018より公立大を抜粋

172凡人:2018/06/23(土) 15:39:48 ID:UebH2vgA0
学生自治がない高崎経済大の13人が高校に選挙の啓もうに出前講座だそうだ。凡人は何度も言っているが、選挙啓発には自治意識なしではたわごとでしかなく、すべて無駄骨に帰する。民主主義をきちんと学校で教えないか、教えられないので、投票率は下降の一途である。民主主義と自治意識はコインの表と裏。それがきちんとわかっていないと選挙/投票に参加する意味すら正しく理解できない。権力のやることに満足しているのであれば、わざわざ時間を潰して投票にいく必要があるのかとさえ思う。民主主義や自治意識を持つことが必要とされない高経大生が、生徒会をもつ高校にいって選挙の啓発だそうだ。こんな皮肉なことがあろうか。群馬という土地はなんという不思議な世界なのだろう。
****
大学生が選挙啓発チーム 若者へ投票呼び掛け
[2018/06/19] 上毛

 若者の政治への関心を高めようと、群馬県選挙管理委員会の呼び掛けで「大学生参加型選挙啓発チーム」が18日発足した。県内4大学の27人が参加を予定している。選挙啓発の企画を考えて実行するほか、高校生向けなどの出前講座に協力する。

 参加を予定しているのは、高崎経済大の13人と新島学園短大の6人、群馬大、群馬医療福祉大の各4人。県選管が他大学にも打診しており、メンバーが増える可能性もある。

173凡人:2018/06/23(土) 15:56:48 ID:UebH2vgA0
伝説の喫茶店「あすなろ」復活5周年 期間限定「オセロケーキ」も
2018年06月15日 高崎前橋経済新聞

写真=写真映えも意識した「オセロケーキ」、ほろ苦と、あすなろコーヒーに合わせたやさしい甘さのロール。16日はコーヒーとセットで400円で提供する

 2013年、「cafeあすなろ」(高崎市鞘町、TEL 027-384-2386)として復活した伝説の喫茶店が6月16日から5周年記念イベントを開催する。

 「あすなろ」は1956(昭和31)年、高崎市本町で開業し1965(昭和40)年に鞘町に移転。高崎の音楽や文学の場として地域の文化を牽引。1982(昭和57)年3月、惜しまれつつ26年の歴史を閉じた。

 市民から「復活を」の声が高まる中、高崎経済大学の学生を中心にした「特定非営利活動法人高崎まちなか教育活動センターあすなろ」を運営主体に復活。昨年4月から今年3月までの来店者数は1万2000人に上った。

 5周年を記念し、マジシャンの若鳩さん、ShuNさんによるマジックショーを開催する。記念メニューは白と黒のロールケーキ「オセロケーキ」で、「見た目から楽しめるようにした。黒はブラックココアのほろ苦さ、白はあすなろのコーヒーに合うやさしい甘さに仕上げた」(同店担当者)という。価格はコーヒーとセットで500円(16日は400円)。

 営業時間は10時(16日はセレモニー開催のため15時)〜20時。月曜定休。マジックショーは16日、オセロケーキの提供は24日まで。

174凡人:2018/06/30(土) 11:26:03 ID:UebH2vgA0
大谷取材、斎藤記者に続き小田野記者派遣 
2018.04.28 岩手日報社

 岩手日報社は、米大リーグ・エンゼルスでプレーする大谷翔平(花巻東高)を取材する特派員として、東京支社編集部次長の斎藤孟記者に続き、陸前高田支局長の小田野純一記者を派遣した。投打の「二刀流」として注目を集める大谷の活躍を詳細に伝えるほか、現地の様子も紹介する。

 2人は本社運動部時代に大谷を密着取材。自らの野球経験を生かし、高校時代やプロ入り後の大谷の素顔に迫った。同社が大谷のメジャー入りを記念して出版した「大谷翔平 挑戦」の執筆も担当。ベースボールの本場でも進化を続ける大谷を追い続ける。

 斎藤 孟記者(さいとう・たけし=東京支社編集部次長)

 一関一高-高崎経済大卒。高校時代は2番遊撃手を務め、3年春の県大会はベスト4まで進出した。04年岩手日報社入社。運動部には04年4月からと15年4月からの通算4年半在籍した。大谷の取材はプロ3年目から。エンゼルス入団会見や春季キャンプを現地で密着取材。メジャー初勝利、初本塁打の興奮を間近で体感し、岩手時代の大谷を知る存在として同業の番記者からも「取材」が多い。36歳。一関市川崎町出身。

 小田野純一記者(おだの・じゅんいち=陸前高田支局長)

 福岡高-岩手大卒。小学2年から野球に取り組み、高校時代は外野手。大学時代は青森大の細川亨(楽天)らと対戦し、4年時には主将を務めた。03年岩手日報社入社。運動部には12年4月から3年間在籍し、大谷の取材は花巻東高3年から日本ハム3年目の開幕戦までを担当。運動部から陸前高田支局に転勤しても大谷との交流は続いており、公私ともに「大谷の応援団長」を自負する。37歳。二戸市出身。

175凡人:2018/07/07(土) 23:27:28 ID:UebH2vgA0
この交流シンポでなにか特に得られた具体的なことがあるのか?ポーランドと日本の2国間貿易を、ホーランドからわざわざ来高した経済大准教が基調報告しているのに、野崎謙二教授はなぜ東アジアの経済発展についての話なのか、まったくよく解らん。「貿易や投資の自由化が必要」と提案?ポーランド人准教が具体的な話をしているのに教科書的な話で返す高経大の教授のアンバランスがこの短い記事にある。果たして有意義なシンポになっているのか、つまり話が咬み合っているのかさえ、この記事からではまったく皆目解らない。大笑
****
2国間貿易の現状説明 ポーランドの大学と高経大が交流シンポ
[2018/07/04] 上毛

画像=質疑応答で、活発に意見を述べるポーランドの出席者

 群馬県の高崎経済大とポーランドのヴロツワフ経済大の交流協定の締結を記念した国際交流シンポジウムが3日、高崎市の同大で開かれた。「アジアとヨーロッパの経済交流」をテーマに、両大学の教授らが講演し、学生や市民ら約60人が熱心に耳を傾けた。

 第1部は基調講演として、ヴロツワフ経済大のアンナ・ヤンコヴィアク准教授がポーランドで活躍する日本の会社や2国間貿易の現状を説明。日本に輸出されるポーランド製の陶器やピクルスなどを紹介した。高崎経済大の野崎謙二教授は東アジアの経済発展について「貿易や投資の自由化が必要」と提案し、「経済連携協定(EPA)がどうなるかが注目される」と締めくくった。

176凡人:2018/07/17(火) 15:02:48 ID:UebH2vgA0
民主主義がない国、北朝鮮のトップの仕事振りを報じた記事。どんなに激怒しようとも、民主主義がない国が自由主義国に経済的に追いつくことは不可能である。ソウルの南朝鮮との経済発展の差が大きいことが、一目瞭然でわかる国境付近で取られた写真を見たことがある。その北朝鮮と民主主義のないブラック大学、高崎経済大学をよく同類に置き換えている凡人。思想選抜する大学。ブラック企業がそうであるように、ブラック大学にあえて勤めたいとする教員はいろいろ問題を抱えているとみた方が良い。ある思想を受け入れれば他の大学では採用されなくても、この大学なら取ってくれる。それが高崎経済大学。民主主義がないから、碌な教員が集まらない。仮にいても長続きはしない。大学を良くしようとするよりも、身の保全を第一に考える。大学はあまりに凡庸だから、進学を考えている学生だって優秀な人材はそっぽを向く滑り止め大学であり続ける。第一、学生の意見なんて尊重されない。しているように嘯いて、実はコントロールしている。学生自治会もなければ、学生新聞もない。学生の意見は守られないか、無視される校風。それゆえ、ネットの2ちゃんねるが実質、学生のご意見場所。そのあまりの程度の低さはおぞましい。この教員にして、この学生。そうした悪の循環が60年も続く。そりゃ、卒業生の多さを考えれば、いくつかの例外もあろう。だが高経大の60年の歴史で、何か誇れるものがあるのか。民主主義を守る砦になったとか、大学レベルで社会から尊敬の念をもってみられるニュースが、この大学から生まれた事例が一体あるのか。むしろ暴力団関係での暴露ニュースや、応援団が大学の象徴で、時代錯誤的なことを公言してやまない大学というのが現実。応援団を大学の象徴とするからには、この教授らや経営陣やらも同じレベルで同じ思想の持ち主と考えて問題はない。民主主義とまったくかけ離れて、ただ60年が経過した大学である。高経大がこの浅はかな北朝鮮とよく似ていると思うのは凡人だけなのだろうか。笑
*****
「なぜこうなるまで…理解できない」 金正恩氏が激怒
ソウル=牧野愛博 2018年7月17日12時02分 Asahi

写真・図版=清津のカバン工場で現地指導する金正恩氏(中央)=「わが民族同士」ホームページから

 北朝鮮の労働新聞(電子版)は17日付で、金正恩(キムジョンウン)朝鮮労働党委員長が北東部、咸鏡北道(ハムギョンブクト)の経済部門8カ所を視察した様子を報道した。成果が上がっていないダムやカバン工場の実態に正恩氏が激怒し、責任を追及するよう指示したと報じた。

 北朝鮮メディアは2日の報道でも、正恩氏が平安北道の紡織工場などを視察した際に関係者を叱責(しっせき)したと伝えた。正恩氏は最近、経済を重視した新政策を強調しており、経済部門の担当者らの一層の奮起を促す狙いがあるとみられる。

 17日付の労働新聞は通常の6ページを12ページに増やし、9ページにわたって正恩氏の視察の模様を伝えた。正恩氏は漁郎川発電所の建設現場で、「30年以上経っても工事が完了していない」と指摘。「なぜこうなるまで内閣が対策を立てなかったのか理解できない、言葉が出ない」と激怒した。

 また清津のカバン工場の視察では、施設がみすぼらしいとして「革命的気風がなく、主人らしい仕事ぶりではない」と指摘。当該部門の責任を追及し、調査するよう指示した。

 正恩氏は、4月の党中央委員会総会や5月の党中央軍事委拡大会議で、経済建設に総力を挙げるという新戦略を強調した。2016年5月の党大会でも、「国家経済発展5カ年戦略」の方針を示し、遂行するよう指示している。(ソウル=牧野愛博)

177凡人:2018/07/17(火) 15:39:08 ID:UebH2vgA0
これが高崎経済大学の現実だ。凡人が呼ぶブラック大学、高崎経済大学の中味がよくわかる面白い記事。「いつの頃からか定着した国歌斉唱で開始(開学記念パーティと称していた時はなかったことです)」。この記事を書いているのはベテラン教授である。―この無頓着さは、あまりにも高経大らしいではないか。「学生主催」といっても、学生自治会はない。学生の代表は応援団か体育系の部員。―大笑。大学側の息の掛かった学生らが高崎経済大学の学生代表である。高校だって全生徒からえらばれた学生が生徒会を構成して、学生の代表だっていうのにね。この大学のなんという横暴さ。民主主義においてもアメリカはおろか、日本の高校レベルを超えられていない。大笑い。
****
「やりゃいいんだろ」的な。
2018年 7月 3日(火)

 6月20日(水)、7号館1階生協食堂で行われた開学記念式典ならびに第45回鶴鷹祭壮行会に行ってきました。高経大で28年目のシーズンを送っている私は、赴任以来、よほどのことがない限り、この行事に参加してきましたが、今年は本当にがっかりさせられました。何だったんでしょうね、あの会合は。

 私は、学生主催でこうしたイベントが行われるのは素晴らしいことであり、本学にとって大変重要な行事だと思っていました。学長、理事長や学部長、学生部長、一般教員、職員、学生、同窓会役員が一堂に会し、立食パーティーの形で時間を共有する「本学唯一」と言ってよい機会だったからです。

 教員にとっては、日ごろ授業でしか顔を合わさない学生と話す場でした。学生にとっても、そう。学長と言葉を交わすこともありました。履修していても話したことのない教員、顔は知っていても事務的会話以外したことがない職員と話をする貴重な場でした。この行事をきっかけに、挨拶したり、別の場面で話しかけたりすることもあったでしょう。つまりは、私がよく言う「出会い」、「きっかけ」となりうるイベントなのです。「出会い」は次の「出会い」につながり、参加した人すべてにとって有意義な、新たな展開を生み出す「可能性」があります。そのような「流れ」を作るべきなのです。

 ところが最近では、「出会い」がどうのなどと口にするのも気恥ずかしい状況です。参加したいと心から思って、あるいは(そこまでいかなくても)行事の意義や目的を認識して、会場に足を運ぶ人がどれだけいるでしょうか。立場上、仕方なく、やむを得ず、とりあえず、わけも分からず、という人が少なくないような気がします。

 6月20日の午後6時、いつの頃からか定着した国歌斉唱で開始(開学記念パーティと称していた時はなかったことです)。重職たちの挨拶、乾杯が終わったのは6時15分ごろだったでしょうか。その後、応援団から「次第」について説明があり、午後7時から鶴鷹祭の壮行会開始、それまでご歓談を、とのこと。ところが、いざ歓談となっても、会場の動きが鈍い。一部の学生が動くものの「出会い」の雰囲気にならない。それぞれがバラバラな感じ。そして、参加者に比し、どう見ても少なかった料理がなくなると、主催者自身が事前に説明した時間より20分以上も早く壮行会突入。とにかく次第をどんどん進めようという感じ。しらけましたね。

 以前は、各部の代表がそれぞれ呼ばれて前にやってきて、抱負を述べ、ビールをあおって、気合を入れていました。「負けたら、丸坊主にします」とか、言ってましたもんね。なぜか私にまでマイクが回ってきて、「そんなくだらん罰ゲームやなくて、負けたら、毎週、矢野先生と筋トレしますという奴はおらんのか!」と叫んだことがあったのも、今となっては懐かしい限りです。もう20年ほど前のことです。

 今回は、時間節約なのか、何なのか、すべての部活の代表がいっぺんに前に出て、一言ずつ挨拶するだけ。そのあと、応援団が学歌斉唱、7時前には終了!あっさりしたもんです。午後8時までのはずが、午後7時過ぎには、学生たちによる食堂の「お片付け」が終了し、私と地域政策学部長、学生部長と地域政策学部の2人のベトナム人学生が会場にポツンと取り残されました。
1-2

178凡人:2018/07/17(火) 15:40:52 ID:UebH2vgA0
 壮行会やろ?盛り上げるんやろ?最後はみんなで肩組んで、学歌斉唱するんちゃうんか。応援団の歌聴かせて終わりって、どういうつもりやねん。会の趣旨、理解してるか?そもそも、料理も時間も足りんやろ。あれじゃ、出会いも何もあったもんちゃうで。会場のみんなに対して、理事長や学長、同窓会長から「寸志」頂戴してるという報告、感謝の言葉すらなかったな。ええんか、それで!書き出したら、キリがありません。一事が万事、こんな調子。本人たちは一生懸命だったのかもしれませんが、随所に「やりゃいいんだろ」的要素が垣間見られたのは残念でした。

 「大学」を触媒とする現役学生間の交流、卒業生同士の交流、現役学生と卒業生の交流。今後の「大学経営」にとって非常に重要です(あちこちで繰り返し述べてきたとおりです)。しかしながら、本学の場合、上記に限らず、どの行事を取り上げても、功を奏しているとは言い切れません。あくまでも個人的な感想ですけどね。

 たとえば、同窓会やホームカミングデー。なかなか若い卒業生が集まらない、毎回同じ顔触れ、年配者ばかりなので何とか集めたいという声が上がります。本学事務担当でもそれが課題だと耳にします。でも、現役学生時代に、タテ・ヨコの関係を認識する機会がゼミや部活(そして鶴鷹祭壮行会!)など数多くあり、大学に対しても、お世話になったという気持ち、思い出があるからこそ、卒業後、同窓会やホームカミングデーに行ってみようかとなるんであって、そうした機会、意識、気持ちがなければ、それを醸成する「仕掛け」が大学側になければ、忙しい卒業生がわざわざ集まるわけがありません。-略。
2-2
https://www.himekuri.net/d38/yanooffice/201807/03.html

179凡人:2018/07/20(金) 11:39:47 ID:UebH2vgA0
この記事から千葉大が最高学府の大学、しかもMITの大学院進学なんてまったく一流っていうイメージを醸し出す。これが大学進学を考えている今の日本の高校生に、入学したい大学として絶大の人気があるのも無理はない。一方の高経大はどうか。そこから発信されるニュースとは何ぞや。地元暴力団幹部と関係した前学長、その学長が作った応援団が大学直属―大学の象徴、つまり学内の他の学生団体とは違う扱い―、学生自治は皆無、天皇の息のかかった富岡製糸場を目玉プロジェクト、販売甲子園、高大連携、国際学科をつくるも中味に疑問、高崎市主催行事へ学生派遣、まるで「商業高校」に毛が生えた程度のイメージしか浮かばない。凡人がよく口にする「高崎経済大学という名の高校」である。大学と高校はレベルや次元が大きく違う。ところが、この大学は次元がまったく同じか、自治に関しては劣る。覚えているかな、以前にもココで言及したが、チアリーダーを作らない応援団の理由は国技の相撲を例に出して、男女別があってもいいと断言。その相撲協会は今でも、男性市長は土俵に上がれても、女性市長は土俵へは上がれない。また男性市長が土俵の上で疾患で倒れて、それを助けに土俵に上がろうとした女性を阻止したり、実際その制止を無視して市長の人命を救った資格のある女性看護婦?の土俵跡に塩を撒くとかの醜態。その行動は賞賛にあたいする女性たち。ところが凄まじい男女差別の影に隠れてしまう日本。暴力団の博打とか八百長は闇で横行して長い歴史がある「神聖な儀式」の日本の相撲でも、女だけはご法度である。何たるその不合理には目を見張るものがある。そんな相撲協会側に立つ高経大応援団。それが高経大の象徴であり、高経大全学生の模範であり、経営陣や教職員の考えである。反対意見が内部で起らない以上、そう外部で推測しても間違いではない。そんなブラック大学の地域政策学の下で日本の将来を担う地域が生まれ、育つか。凡人はまったく不可能と申し上げよう。笑。
*****
千葉大、日本初「飛び入学」から20年 物理・工学などで活躍【千葉】
2018年7月19日  (村上豊)東京中日

 千葉大が、高校二年修了時から学べる「飛び入学制度」を、全国で初めて導入してから二十年たった。これまでに計九十人が合格(入学は八十八人)し、卒業生が物理や工学などの分野で活躍しているという。二〇二〇年春からは、コンピューターのプログラミングが得意な高校生を受け入れる。 

 飛び入学は一九九八年、当時の丸山工作学長(故人)らが中心になり、科学技術の最先端を切り開く若手人材を育てようとスタート。物理の分野で優秀な才能を持つ三人を受け入れた。これまでに理、工、園芸、文の四学部で計三百七十五人が応募し、七十一人が卒業した。

 そのうち六十一人が千葉大ほか、東京大や京都大、マサチューセッツ工科大(MIT)など国内外の大学院に進学。言語学などの教員や研究者になったほか、医療支援ロボットを開発するベンチャー企業の社長や、グローバル企業のソフトエンジニアなど、幅広い分野で活躍している。

 飛び級の学生は、入学金や授業料が免除される奨学金制度がある。入学後は一年次から、第一線の教員によるマンツーマン指導を受け、大学の費用負担で海外短期留学などができる。学部の早期卒業や大学院への飛び級といった制度もあり、最短二十三歳で博士号の取得も可能だ。

 飛び入学制度を運営する先進科学センターの高橋徹センター長は「九割近くが大学院に進学し、研究マインドを持った学生を育てられた」と評価。一方で「志願者が増えてくれない。年五、六人ペースで入学してくれると、学内が活性化する」と課題を挙げ、制度の拡充を進める。

 飛び入学は他の大学にも広がり、現在は京大や東京芸術大、日本体育大など、七大学が導入しているという。

 千葉大では新たに、高校生以下がプログラミングの実技能力を競う「日本情報オリンピック」の予選成績を活用した入試を、工学部総合工学科の情報工学コースで始める。予選成績のほか課題論述、二次面接で選考。ビッグデータ処理や人工知能(AI)といった、最先端技術を身に付けた情報技術(IT)人材の育成を目指す。

180凡人:2018/07/28(土) 18:10:28 ID:UebH2vgA0
 どんなに志がよくても、どんなに熱心にたくさん集会に人を集めても、どんなに夜を徹して語り合っても、陸の孤島におけるお山の大将的な群馬県人のやることがいかに間違っているかの例を挙げたい。それらは日本の将来のために決してなっていないと言いたいのである。たとえば群馬県人の中曽根康弘氏がいる。現在でも時々彼の記事を見つけるが、日本の総理大臣をつとめた群馬県人の代表的な人物である。高崎の地から他に総理大臣になった人物は彼だけではない。その彼は現在日本中にある原発の強力な推進者の一人でもあったという記事を読んだことがある。つまり現在の日本の原発政策に大きくな影響を与えた人物である。原発の恐ろしさを教える記事はすでに福島原発事故のかなり以前にたくさん存在していた。その一部を福島原発事故がおこる数年前に、凡人は他の掲示板に転載し、今も読むことができる。そうした危険を無視あるいは知らないで、地理的に火山や地震活動が激しい日本列島に原発を増設することがいかに正気を逸しているか。当時の中曽根首相は果たしてすこしでも考えたことがあったのだろうかと疑う。また次の例は文化の高さを示すバロメーターとしての大学を上げたい。新島襄が創設した同志社大学。彼は群馬県人と謳っているが、実はその幼少期から長い間、東京に育ち暮らしたとある。郷里の群馬に帰るも、すぐさま家を売って京都に移って大学設立に奔走する。つまり彼は群馬県人と呼ばれるが群馬県人に非ず。その彼が創設した同志社大学は東の早稲田大・慶応大と並ぶ屈指の大学、日本を代表する大学となって現在に至っている。もし仮に群馬の地に同志社大学を作っていたら、今の同志社大学となったであろうか?そう考えるほうが野暮である。では地元群馬県人・高崎市民の一部が作った大学、高崎を代表する大学・高崎経済大学と比べれば何がわかるか。私学ではない、税金が使われている公立大学である。ところが私立大学の一部よりも、それ以上にブラックな大学である。はっきり言って日本の将来に大きな暗い影を落とす大学と凡人は位置ずけている。何が過去に起こったか、大学の歴史を見ればそのブラック度がよくわかる。改革なしで60周年を迎えた。まったく祝う気分にはなれない。だってその醜い歴史が否定されずに現在永遠に続いているお目出たい大学だからだ。そこに入学する学生たちが悪いというよりも、その経営陣・運営人・教職員たちにその大きな責任がある。学生にはまったく発言力がないからだ。大学当局は大学の本来の理想的価値を反故しているのである。その具体的な内容についてはすでに何度もここで言及しているので繰り返さない。大げさに言えば、この立憲民主主義国にあって私学ならわかるが、公立大学として高崎経済大学が存在すること自体おかしいのである。

 群馬県人の志はどんなに素晴らしくても、広い知識や高い教養や文化の代替にならず、決して及ばないということである。それなしではクーデターは起こせても、日本人の多くが男女格差を是正し、差別から解放され、安心して幸福に暮らせる繁栄した社会、そんな社会をもった日本へ将来を正しく導くことはまったく不可能であると言いたいのである。高崎市はそのイメージを高める努力はしているようであるが、その文化のバロメーターである大学がこうもブラックでは優秀な人材は集まらないし、日本国民の高崎に抱くイメージはまったくよくならない。そう考えると高崎の将来は人口問題も含めて、それほど明るいとは言い難い。群馬が全国イメージでビリ争いをするのはもっとも至極である。だれがよりによってそんな地域に住みたいと思うのか、統計の数値は嘘をつかない。
*****
青雲塾:昭和22年1月、中曽根は祖国復興の為立ち上がるべく、警視総監に辞表を提出して家族とともに高崎に帰り、地元青年に呼びかけ活動を開始した。自宅兼事務所のこの建物では、人が絶えることがなく、青雲塾の同士達が集い、夜を徹して語り合った。昭和30年隣接地に青雲塾会館が出来るまで、この建物は選挙活動や座談会の場となった。

181凡人:2018/08/09(木) 19:37:16 ID:UebH2vgA0
「近くて遠い東京」ー群馬をよく言いえて妙。安東氏藩主時代は、 「お江戸見たけりゃ高崎田町、紺の暖簾のれんがひらひらと」。 古謡に、江戸時代の繁栄ぶりが、こう謡われた高崎市中心街」。今ではその見る影もない。東京はどんどん未来に向けて発展し、いつの間にか高崎市中心街はシャッター街。繁栄していた昔から現在の昭和レトロに至るまで、何が高崎に起こったのか。まるで高崎市はヴェスヴィオ火山の灰で埋もれたポンペイである。高崎経済大学という低能なブラック大学の歴史を見ると面白い。「低能」という言葉は学生たちを指して呼んでいないと断っておく。その生まれてからこのかた、経済・経営学が専門でもあるにも関わらず、高崎市中心街の経済的・文化的停滞、後退と仲良く手を結んで歴史を共に歩んでいる観を否めない。ここまで群馬をだめにしたのは誰なのだ?だれも責任を追及しないし、責任を他に転嫁するだけで、反省しない県民性も随所にみられる。県外への頭脳流出はすさまじいものがあると言えよう。
*****
【映画深層】
予告編から生まれた「高崎グラフィティ。」近くて遠い東京と青春の焦燥
2018.8.4 02:00 産経

写真=映画「高崎グラフィティ。」の一場面 (C)2018オフィスクレッシェンド

 撮影に入る前は、「いいものを作らなきゃ」というプレッシャーを強く感じていた。8月18日に群馬県高崎市で先行公開の「高崎グラフィティ。」は、第1回未完成映画予告編大賞でグランプリを受賞し、制作費3000万円を獲得してできた作品だ。「自分でお金を集めて自由にやるのとは違いますからね。でもキャストの顔合わせで、自分が選んだメーンの5人と再会して、そうだよな、自分が楽しまなきゃなって気づいたんです」と、初の長編に挑んだ川島直人監督(27)は打ち明ける。

■5人の若者の空気感
 「高崎グラフィティ。」が醸し出す空気感からは、確かに監督自身が楽しんで撮っている雰囲気が伝わってくる。

 高崎市の高校を卒業後、上京して専門学校に進む予定だった美紀(佐藤玲(りょう))は、父親(渋川清彦)が入学金を持ったまま姿を消したことを知って呆然(ぼうぜん)とする。クラスメートの優斗(萩原利久(りく))、寛子(岡野真也(まや))、直樹(中島広稀(ひろき))、康太(三河悠冴(ゆうご))とともに父親の行方を捜すが、ほかの4人もさまざまな事情を抱えていた。

 卒業式からの2日間の群像劇だが、5人それぞれの悩みや思いが、東京に近いようでいてすぐには行けない高崎という街の微妙な距離感を伴って描かれる。

 「あの年頃ならではの空気感を出したかったが、いかにもの青春っぽさを見せるのは嫌だった。例えば、何も考えずにみんなでバーベキューをやる、なんてしたくない」

 そこで、まず5人に仲良くなってもらおうと、一緒に食事に出かけたり、卓球やビリヤードに興じたりした。「その成果が映画に出ているとはすごく感じますね」と川島監督は満足そうに語る。
1-2

182凡人:2018/08/09(木) 19:39:19 ID:UebH2vgA0
■主演女優からの提案
 監督自身は、埼玉県八潮市に住んで東京の高校に通うという、やはりちょっと屈折した距離感で青春時代を過ごした。

 「(埼玉を離れて)東京に引っ越す必然性はなかったが、ここで一生暮らすんだと思ったら何だか怖くなった」と当時を振り返る。

 現役での大学受験には失敗。メディア関係に進みたかったが、1浪しても日本大学芸術学部の放送学科には合格できず、2浪を経て入ったのが同じ日大芸術学部でも映画学科だった。

 どちらかといえばテレビの方に憧れていたし、映画学科でも監督コースではなかった。勉強するよりも、早く実績を積みたかった。先輩に誘われて自主映画の助監督についたら、そのときの30歳くらいの監督がやりたいことがはっきりしていた。

 「初めて、かっこいいなと思う人に会った。こういうふうにモノを作る人になりたいな、と思いました」

 自分が面白いと思うものを作り続けた。卒業制作の短編「始まりの鐘をならせ」(平成27年)が映画専門チャンネルのFOXムービー短編映画祭で最優秀賞を受賞し、「自分のやっている方向性は間違いではなかった」と自信を持った。

 同じ頃、演劇学科の同期から「一緒に何か作らないか」と持ちかけられた。「高崎グラフィティ。」で主役を演じることになる佐藤だった。

 佐藤は、蜷川幸雄主宰の劇団「さいたまネクスト・シアター」で見いだされるなど、演劇学科にすごい女優がいると話題になっていた。

 「お互い気になる存在だったということもあり、じゃあ何かやろうかとなったんです」

■懐かしい景色が広がる
 地元の話を撮りたかった。地方から上京してきた友人たちと異なり、東京に夢があるわけでもない。かといって、あえて地元を出る必要もない。そういう高校生ってどんな思いなんだろう、といったところから企画は始まった。

 ただ、八潮市は再開発で風景が変わりすぎていたので高崎市に変更した。高崎は、卒業制作で撮影を担当した映画学科同期の武井俊幸の出身地で、訪ねたところかつて見ていたような景色が広がっていた。

 「山に囲まれて閉塞(へいそく)感があるし、道路も電車も東京につながっているのに、すごく遠くに感じる部分もある。ここで撮りたいなと思いましたね」

 ちょうど第1回未完成映画予告編大賞の作品を募集していて、佐藤の主演、武井のカメラで、まずは予告編を撮影した。この賞は、堤幸彦監督らが所属するオフィスクレッシェンドが創設。任意の地域を舞台にした3分以内の予告編を募り、グランプリ作品には賞金100万円のほか、制作費3000万円相当で本編映画化を支援するというコンテストで、「高崎グラフィティ。」は応募総数285作品の中から見事、グランプリを射止めた。

 本編でも佐藤、武井とのトリオを貫いたが、「僕の世界観を一番わかっているのは武井だし、玲は最初の一歩からずっと背中を押し続けてくれた。2人のために撮っていたという部分もあります」と感謝する。

 最後のカットは3人だけの撮影だった。「3人でスタートして3人で終わるのも、何か不思議だなと思いながら撮っていました。でもまだ続いている感じもしているんですよね」としみじみと振り返った。
(文化部 藤井克郎)

 川島直人(かわしま・なおと) 平成2年、千葉県生まれ。埼玉県に移り住む。日本大学芸術学部映画学科の卒業制作「始まりの鐘をならせ」でFOXムービー短編映画祭の最優秀賞を受賞。映画のかたわら、ミュージックビデオやテレビコマーシャルなどの仕事も手がける。

 高崎グラフィティ。 8月18日から群馬・シネマテークたかさき、イオンシネマ高崎で先行公開後、25日から東京・アップリンク渋谷、イオンシネマシアタス調布、9月8日から名古屋・センチュリーシネマ、15日から大阪・第七藝術劇場など全国順次公開。
2-2

183凡人:2018/08/11(土) 22:18:55 ID:UebH2vgA0
What is Takasaki City University of Economics(TCUE)? TCUE kept the same ideology, gender discrimination, from the gecko. It means for 60 years, and it kept its tradition now. This university is a symbol of the anti-democracy and constitution movement in Japan. And you better think about it. This university is a public university, not a private in Japan. How could it be possible? In order to understand it, you should investigate and know its dark history, in which it had its rigged entrance exam and the scandal exposed by a local newspaper, about the close relationship of this school's far right-wing president and a local organized crime boss back as early as 1960's. And you must read the 1969.6.6 discussion of a special session of the Diet about this matter and I recommend you to read the manifest of "Ooendan", a cheering group whose members are mainly a student, formed by the same president back then, now fully and directly supported by each of the university president and top managing stuff members in college of the past and present.
****
'Betrayed': victims of Tokyo medical school scandal speak out
Women whose results were deliberately marked down say it reflects a wider
Fri 10 Aug 2018 06.54 EDT Justin McCurry in Tokyo

Several years ago, Riko Miyauchi’s dream of becoming a doctor took her into the exam halls of one of Japan’s most prestigious medical schools.

As a young woman, she knew her prospects were slim. Tokyo Medical University’s entrance exam was notoriously tough, with women far less likely to pass than men.

Unknown to Miyauchi, the university’s authorities had put another barrier in her way. She is one of an unknown number of young women whose test scores the school deliberately marked down to prevent them entering a career in medicine and ensure more men became doctors.

The Yomiuri newspaper reported last week how the university systematically kept the ratio of female students at just below a third, due to concerns about their ability to continue working after having children.

The revelations have generated negative headlines around the world and prompted the education ministry to order an urgent investigation into suspected institutional sexism at dozens of medical schools.

“There were rumours that the school deliberately failed women so they could produce more male doctors,” Miyauchi, one of the first affected women to speak publicly, said in an interview with the Guardian. “But I was still shocked when I found out that those rumours were true.”

This week, the school admitted it had deliberately altered entrance exam scores for female candidates for more than a decade.

The rigging of exam results was uncovered during an investigation into the alleged backdoor entry of an education ministry bureaucrat’s son in exchange for favourable treatment towards the school in obtaining research funds.
1-2

184凡人:2018/08/11(土) 22:24:44 ID:UebH2vgA0
The investigation found that in this year’s entrance exams the school reduced all applicants’ first-stage test scores by 20% and then added at least 20 points for male applicants, except those who had previously failed the test at least four times.

The scandal has received scathing media attention and prompted a public apology from the university, which acknowledged that the practice of altering candidates’ scores based on their gender started in 2006.

Suspicions are growing that other medical schools also discriminate against female candidates.

Sayumi Tanaka, who sat the Tokyo medical school’s exam a few years ago, said she felt betrayed when she learned she was among those whose test scores had been manipulated.

“Changing people’s test scores because of their gender is straightforward discrimination,” she told the Guardian. “There is a huge difference between changing an exam score and giving someone a poor evaluation in an interview, because in the latter the examiner has more of a free hand.”

Tanaka, who is planning a career in psychiatry, is one of several women who are considering a compensation claim. “I want them to return the money I spent on the entrance exam,” she said. “If I had known that the school discriminated against female candidates I would never have applied.”

The revelations have underlined the considerable obstacles facing Japanese women aspiring to become doctors. According to admissions records released by the school, the percentage of women who passed the entrance exam rose from 24% in 2009 to 38% in 2010, but the rate has fallen since then and stood at 18% this year.

A similar story has unfolded nationwide. Although the number of female students in medical schools rose sharply between in the decade up to 1997, it has remained stuck at just over 30% for the past 20 years.

The dearth of female doctors has left Japan trailing well behind other advanced economies. According to OECD data, in 2015 Japan had 67,493 female doctors, or just over 21% of the total - less than half the OECD average of almost 45%.

“I didn’t have any concrete evidence, but something felt off,” Kyoko Tanebe, an obstetrician and the director of the Japan Joint Association of Medical Professional Women, said of the rigged entrance exams.

The root of the problem lay in the belief that male doctors are better placed to put in the long hours necessary to keep Japan’s pressurised healthcare system afloat, she told the Mainichi newspaper. “Now that we have opened this Pandora’s box, there needs to be a national discussion about what should be done on the floors of hospitals and other medical facilities.”

The scandal is an embarrassment to the prime minister, Shinzo Abe, who has made increasing the number of women in the workforce a pillar of his growth strategy. While women now account for more than 40% of the workforce, they are underrepresented in politics, company boardrooms and professions such as medicine. In 2017, the World Economic Forum ranked Japan 114th out of 144 countries in terms of gender equality, down 23 places from a decade ago.
2-3

185凡人:2018/08/11(土) 22:26:07 ID:UebH2vgA0
Tanaka and Miyauchi, who had both accepted offers from other medical schools before their Tokyo exam results were compiled, hope the anger evident in social media and during a protest in front of the school last week will turn into a movement to force university authorities to change their ways.

“The medical school said it manipulated exam scores to ensure a steady supply of [male] doctors for its affiliated hospitals,” said Tanaka. “Their policy was not to support female doctors but simply to give more jobs to men. That isn’t going to help solve the labour shortage in the medical profession.”

Miyauchi, who hopes to work in a hospital emergency room, said the test score scandal risked deterring girls from entering the medical and other professions.

“It reinforces the message that women don’t need to bother studying,” she said. “The old-fashioned idea that women should raise children while their husbands go out to work still resonates in Japanese society. This is just an example of a much bigger problem. And it’s brought shame on Japan.”

Miyauchi and Tanaka’s names have been changed at their request.
3-3

186凡人:2019/03/31(日) 06:38:34 ID:aa/QkHo60
この私には母校である高崎経済大学を批判する資質も知識もないのでしょうか。学生時代には文サ協の役員をして、大学祭の委員長をし、体育会の役員や応援団の団長とか大学事務局の人とか一緒に酒を飲んだりもし、友のように当時話しをする機会がありました。過激派と呼ばれた中核派活動家とも、原理研とも、聖書研とも誘われれば、忙しい合間を縫って集会にオブザーバーとしてひとりで参加もしていました。心を開かなければ、真実がわからないと当時思ったし、今もそうだと信じています。個人的なレベルではまったく問題ありませんが、このプログで応援団を徹底的に批判している主旨は、中核派の思想と同様その思想はアカデミックな大学とはまったくかみ合わない、特に後者は現在の大学の柱になっており批判する対象です。大学とは高校とは違います。次元が一も二も上であって、そうすることは時代錯誤も甚だしい、大学にとって大きな間違いで、大学の発展や将来を無きものにしていることを指摘しているに過ぎないのです。高経大時代は社会思想のゼミにいました。年齢は経ても、生活する国が違っても、いまだに学生のように真摯に日本やアメリカの社会を心を開いて観察しています。現在、仕事柄いろいろな人と話す機会があります。年齢も様々、数年前は主に留置所から出てくる人たち。その数も半端ではありません。そこはカリフォルニア州で最大規模の留置所(刑務所と違う)だからです。どんな人たちなのかその内訳は麻薬、家庭内暴力、酒飲み運転、ギャングメンバー、拳銃所持、万引き、詐欺。たくさんの麻薬売人とも話をしたものです。殺人もたまにいますがギャングメンバーが目立ちました。ヒスパニック系が圧倒的に多く次に黒人、白人、アルメニア人。アジア系もいますが目立つほどではないし、そのなかでも日系は数人程度。アメリカの罪にたいしての罰則や更生制度とか、犯罪はどうして生まれるのとか、環境と遺伝の影響とか、人種問題とか考える材料をたくさんもらいました。おまけに要らぬパンチも数回もらいましたね。笑い。今は主にUCLAの学生たち。裕福な家庭育ちの優秀な学生たちがアメリカの東海岸の国内をはじめ、いろいろな国から集まってきます。サンタモニカやビバリーヒルズやベルエヤといった地に囲まれたウェストウッド。多くないとは思ったのですがベトナム系米人の女子学生はUCLAだけじゃなくてUSCの学生に逢いましたね。多い順に中国、韓国、オーストラリア、イギリス。ギリシャ、スペイン、モロッコ、トルコ、ブラジル、チェコ、タイからも。専攻学部も様々、そのなかで多いのが生物学や心理学をはじめとしたプリメドの学生たち。宇宙物理学、数学、経済学、政治学、コンピュータ学、メカニカルエンジニア学。文学や絵画や音楽や哲学や映画はまだ各数人。UCLA大学病院も西海岸では評判がなかなか良いようです。UCLAのアンダーソンMBAのPHDの学生で、ケンブリッジ大卒からUCLA経済学部は程度が高いと聞かされました。ノーベル賞を取った教授がいるとのこと。その彼は東大にも行ったことがあると言っていましたが詳細は時間がなく聞けませんでしたが、富士山に登った話をしてくれました。かなり印象的だったようです。アンダーソンMBAと言えば大学院生である日本人学生にも会いました。慶応出身で社会人を数年経験してから入学したそうです。日本人学生が他に9人ほどいるとのこと。経済学部の院生でハーバード卒の男子学生とちょっと話をしました。なぜUCLAを選んだのかと聞くと学びたい教授がいるとのこと。こうした生の声を聴けることを大切にしていますが、ながくなるので割愛しましょう。高経大は地域貢献を高らかに揚げています。そもそも大学が地域に貢献するとはいったい何なのか。街を清掃することも貢献ですが、大学の本来の仕事ではないことは承知のはず。高崎市は最近になって発展の動きがあるようですが、高経大は生まれてからすでに60年をゆうに過ぎでいるという事実から、高経大のおかげではないようです。今の経営陣や教員たちは憲法学び、法律を学び、公立大学法人にふさわしい大学経営を学び、その在り方に向かっての根本的改革が必要だろうと信じる。それによって初めてまともな大学との交流や日本や世界に大学発信ができるというもの。

187凡人:2019/04/01(月) 05:18:05 ID:aa/QkHo60
追加。何週間か前に逢った、フランスからのUCLA学生が落ちてました。また建築学部にはたくさん中国人学生が在籍していること。学部生や院生と話す機会がありました。また歯学部や看護学部の学生とは数人。法律学部の学部生とロースクールの学生とも。認知科学とか聞きなれないメージャーにしている学生がUCLAに意外に多いということ。UCLAだけではなくて、UC バークレー校も同じ学部があり、そこの院生である女子学生がUCLAにたまたま来ていて、彼女からその学部のことを詳しく教えられました。当然中にはアフォがいますが、やはりUCLAやバークレイは他の大学とは学生の質が違うと、うなりたくなるような学生に出くわすことが何度もあります。最近といっても数か月前ですが、カルテック(カリフォルニア工科大学)のカナダのフランス圏からきた院生とも話したことがありました。カルテックはアインシュタインが短期間滞在していましたが、職を与えることをしなかったということです。そこで彼はプリンストン大で行って教壇にたつことになったのだということ。カルテックはそのことを大いに悔やんでいるということを教えてくれました。いろんな面白い話がありますが、ここは場違いなのでそろそろ切り上げましょう。

188凡人:2019/04/01(月) 09:17:17 ID:aa/QkHo60
今の安倍総理大臣と彼に関係する一連のスキャンダルをみても、バカが総理になることがいかに危険かがわかる。目的遂行の為だったら、法律なんて守らないし、なんでもできると勘違いする。ヒットラーはその典型であり、その権力に上り詰めるためにやった悪事は凄まじいものがある。
大学の学長もまた同じだろう。

こんなのをネットで拾った。「法の下での平等」は日本では絵空事である。【暴力団組員にとって「法の下の平等」は絵空事と溝口敦氏分析】
当然と言えば当然だよな。だって法律やその法律の生まれた背景なんて理解できるような人間だったら、暴力団員ややくざに好んでならんやろ。当然法律はあってないも、彼らにとっては守るものではない。

これは高経大にも言えること。三潴信吾5代学長時代(1969ー?)、高経大の学長室にこういう人がよく出入りしてたなんて想像を絶する出来事があった。高経大だからあり得るのだろう。その学長が打ち立てた体制が今の高経大の基礎になっている。大学直属応援団の産みの親だ。そうした体制が過去や現在に至っても誰も改革をする気もないし、現代社会における問題になりえることすらも分かっていない。まあ反対の教授たちはこぞって辞表をだしてすでに大学にはいないのだからどうしようもない。すでに飛躍や発展すべきであったであろう高経大は60年を経てもいまだ同じことの繰り返し、冬の時代であると凡人は見ている。高崎市は最近都市間競争で注目を集めている。高崎市の発展には都市の一流化が不可欠。特に文化や教育や商業/経済の一流化が叫ばれる。目の肥えた東京人の移住を促すのならば尚更避けて通れない。教育の一流化に際し、高経大は高崎市の足を引っ張ることは確実に予想されるのである。

189凡人:2019/04/02(火) 07:53:57 ID:aa/QkHo60
安倍総理:Through his scandals, he proves to be a pathological liar & a dishonest person. He is not a Tokyo university graduate like many other former PMs. He uses his stupidity to change Japan's constitution without an adequate discussion from both sides. Because he is conservative/right wing idiot. That is the scary combination isn't it if you think about it. Japan's fate is hung by the idiot who is a poker-face liar. Do you know another big liar in history? Adolf Hitler;( 20 April 1889 – 30 April 1945) - a German politician & leader of the Nazi Party. He rose to power as Chancellor of Germany in 1933 & later Führer in 1934. Hitler were not smart academically but are very good at skillfully controlling his country's people's minds through propaganda & conspiracy ended up leading the total destruction of Germany as well as many countries in Europe. If you don't know the history & you don't do the right thing, the history repeats itself. The same fate is waiting to happen to any country. そうファイスブックにも書いときました。

190凡人:2019/04/03(水) 04:28:36 ID:nl0sUAhU0
>>186
追加 UCLA で、インドからの留学生が抜けていた。余談だがUSCのインド留学生とも会ったことがある。 中国人留学生の次辺りに多く出くわす。デリーかムンバイとその他から。男女問わず、プリメド、将来医者を目指すインド留学生によく出会う。中国人留学生の場合、プリメドはまだ会っていないが男女問わず数学、コンピューター、経済、建築など専攻している学生によく出会う。特に数学を専攻する女子留学生の多さに驚かされる。北京、上海、その他が多く、香港や台湾からの学生にも会った。UCLAは理系大学と勘違いするぐらい数学、物理やエンジニアや医学を専攻してる女子学生に出会う。それは地元とか、留学生とか関係ない。学生の組織であるsororityとか、frat のメンバーに会うが地元アメリカの、しかも白人が多い。パーティー帰りというネクタイと白Yシャツのアジア系のfrat 数人に会ったことがあるが、アジア系といえどもアメリカ生まれ育ちである。黒人学生にも出会うけど、やっぱサラダボールであってメルテイングポットではない。リベラルな大学であってもアメリカ社会を少なからず反映している。

191凡人:2019/04/03(水) 08:20:11 ID:aa/QkHo60
追加、インド人留学生のなかに、宇宙科学、プラネットを研究している男子院生にも数人遭遇している。トルコからの女子留学生の数人に、東海岸のアイビーリーグ大学とかいろいろあるなかで、なぜUCLAを選んだのかと聞いたら即座に、UCLAは気候がいいという答えが返ってきた。トルコでもUCLAは有名だと言っていたのが印象的だった。

192凡人:2019/04/03(水) 09:02:42 ID:aa/QkHo60
高崎経済大学の大学紛争とは何か?高崎経済大学の秘密主義、隠ぺいの物凄さ。たとえばほんの一例「理事・評議員のなかに、大学出入りの業者が何人もいること。」それが継承されて現在に至っている。自己改善は無し。高崎経済大学の学園紛争の発端は、そうした疑問をもつ教員や学生たちの活動から発展していったのだろう。一言で高崎経済大学の民主化運動だったと予想する。当時の強い愛校心故、学生にとっては切実な問題だった。だからこそ他の大学にみない盛り上がりを見せたのだと容易に理解できる。愛校心ない奴だったらどうでもよいこと、そこまでできないだろうに。
*****
https://www.himekuri.net/d38/yanooffice/200509/9.html

2005年 9月 9日(金)
財団法人高崎経済大学後援会

 マクド問題の中心に位置する高崎経済大学後援会。これはいったいどのような組織なのでしょうか。
 高崎経済大学後援会には50年近い歴史があります。高崎市立短大が「廃止」され、4年制の高崎経済大学が「新設」された1957年の7月22日、後援会はできました(高崎経済大学は短大が4年制大学に「昇格」したのではありません。短大が「廃止」され、4年制大学が「新設」されたのです。誰がお書きになったのか知りませんが、この点、『たかけい学報』73号、2005年夏号、22頁の記述を訂正しておきます。実際、短大から新設大学に移れた教員は、ほんの数名です。何が起こったか、お分かりいただけるでしょう)。
 その後、1960年10月7日、民法第34条(公益法人の設立)「祭祀、宗教、慈善、学術、技芸其他公益に関する社団又は財団にして営利を目的とせさるものは主務官庁の許可を得て之を法人と為すことを得」に基づき、文部大臣から設立許可を得て「財団法人」となりました。財団法人としての歴史は45年におよび、歴史の長さでは、大正時代からある一橋大学の「如水会」には及ばないものの、「神戸大学六甲台後援会」にはひけをとりません。文部科学省認可の財団法人としては老舗なのです。何度も書いてきたように、財団法人である以上、その「寄附行為」に則って管理・運営されねばなりません。後援会にとって「寄附行為」は、いわば「憲法」なのです。これが守られているかどうか、非常に重要です。
 「大学の施設・設備及び教育研究活動を助成することによって大学教育の充実発展に寄与すること」を目的とする財団法人高崎経済大学後援会の最初の大事業は、現在の場所に大学を移転する際の用地確保、本館、体育館、教室棟建設工事を高崎市と共同で行なうことでした。市の一般会計予算中、教育費が2億4000万の時代、1億7000万にのぼる費用を高崎市が負担することはできません(高崎経済大学予算は現在に至るまで、高崎市の「一般会計」のなかでまかなわれています。高崎経済大学の「特別会計」が組まれているわけではありません。この基本的事実を知らないために、おかしな議論をする人が専任教員にもいて困ります)。後援会が融資を受け、市が後援会に補助を行なうという形で事業が進められたそうです。1億7000万は、財団法人としての初代理事長S氏が個人保証の形で借り入れなければなりませんでした。創成期というのは、いろいろと大変なことがあるものです。入学生から後援会費として寄付をとるようになったのも、借入金の返済財源に充てることが始まりのようです。
 その後、後援会は、新入生からの寄付金や市の補助を受けつつ、大学内の様々な施設、福利厚生施設等の建設を行なってきたほか、現在では、学生のクラブ・サークル活動の支援、ゼミをはじめとする教育活動、教員の研究活動の補助、出版助成なども行なうようになっています。
 さらっと書いてしまえば、後援会の歴史はこれだけだし、大学にとってきわめて有益な組織と思われるでしょう。実際に有益だったと思います。後援会があったがゆえに、ここまでの大学になったと言える面もあるでしょう。でも、そんなよい面ばかりではありません。
1-3

193凡人:2019/04/03(水) 09:04:25 ID:aa/QkHo60
 前も書きましたが、高崎経済大学には小川プロのドキュメンタリー映画「圧殺の森」に描かれているように暗い歴史があります。不正入学阻止闘争(1965年4月)や私学化阻止闘争(1965年8月〜9月)、聴講生本科編入問題(1965年末〜1966年初)といった、高崎市・大学当局と学生との衝突、その紛糾の歴史です。その後は安保問題も絡み、全国のいろいろな大学同様に学生運動が激化していきました。そのなかでは、後援会も標的になりました。おそらくはその支出に疑問が持たれたのか、学生たちが入学時における後援会費一括徴収に反対しました。
 こうした歴史的経緯もあり、後援会費は、それまで7万円台だったものが、70年代末には、2万円になり、市が独自にいろいろなことをやるようになっていました。ところがその後、後援会費は再び上がりだします。81年度入学生は4万円、84年度入学生からは5万円、そして88年度からはグンと値上がりし7万5000円。これが現在まで続いています。この間、理事長は、初代S氏(1960年10月7日〜1973年3月31日)2代目T氏(1973年3月31日〜1978年7月24日)、3代目M氏(現高崎市長)(1978年7月24日〜1988年6月27日)、と続き、4代目が現理事長のY氏です(1988年6月27日〜現在)。現在の理事長は18年もの間、その職にあるのです。
 後援会の議事録の閲覧は認められませんでしたが、今年度の後援会支部総会の資料は何とか手にしました。そこには後援会の役員名簿のほか、興味深いいろいろな資料がありました。
 後援会の理事・評議員会は、現在、理事15名(理事長含む)、監事3名、評議員20名から構成されています。「寄附行為」15条にあるように、理事、監事は評議員会で評議員のなかから選ばれ、理事になった人たちの互選で理事長1名、常務理事1名を決めます。理事には、現理事長、本学学長の他、市長、市議会議長、助役、同窓会長が名を連ねます。この他に、後援会東北・関東甲信越・東海各支部長がいます。その他の6名は、肩書きは不明ですが、分かる範囲内でいうと、前県議や卒業生がいますね。監事3名にも同窓生が入っています。評議員には、市議会副議長や教育福祉常任委員長をはじめとする高崎市議が数名、本学学生部長、経済学部長、地域政策学部長がいます。この他、後援会北海道・北陸・近畿・山陰山陽・四国・九州各支部長がいます。この他の5名はこれも肩書きは不明ですが、卒業生がいますね。上記のとおり、後援会各支部長(つまりは父兄代表)も役員に名を連ねていますが、たとえば今回問題になっている6月27日のような月曜日に集まれる人はごくわずかでしょう。結局、委任状の提出ということになるのだと思います。
 非常に気になったのは、理事・評議員のなかに、大学出入りの業者が何人もいること。業者が役員になっているのか、役員になっているから業者として出入りしているのか。単なる偶然なのか。よく分かりませんが、出入りの業者が役員に名を連ねているのは事実です。
 もらってきた資料には、「概要」ではよく分からなかった今年度事業計画予算もより詳しく載っています。前にも書いたように、コーヒーハウス運営費も、レンジフード等清掃委託料29万2000円の他、1058万6000円がしっかりと計上されています。1年間やる気満々で予算が作られていたわけです(予算のなかにある「工事請負費1円」という数字が気になりました。毎年同額のようですし)。マクドナルドの出店が本当に熟慮の末の決断であるとするなら、なぜこんな事業計画になっているのでしょうか。
 「財政調整基金積立金」が7575万8991円もあるのに驚きましたが、よく考えれば、これは私が赴任した当初は、事業予算の中に書かれていたもの、つまり収入の欄では「前年度繰越金」として、支出の欄では「予備費」として計上されていた額とほぼ同じであるような気がします。今回のマクドナルド出店改築費用も、おそらくここから出すのではないでしょうか。年間事業予算約8800万円をいじくって2000万捻出するのは大変ですから。でも積立金から2000万出すのが「理事長一任」でいいんでしょうか。
2-3

194凡人:2019/04/03(水) 09:05:28 ID:aa/QkHo60
 おもしろかったのは(実は、おもしろがっていてはいけないのですが)後援会が伊香保ゴルフクラブや草津クアパークの会員権をそれぞれ2口持っていると分かったこと。噂には聞いていましたけど、えっ!これ何?っていう感じです。教員が使えるわけではない施設。もちろん、一般学生の利用には供されず。事務局に質問したところ、こういった会員権は財産としての価値もあるとかと何とか言っていましたが、そんなのあり?財産目録には載っていませんよ。事業計画を見ると、「教育研究活動助成費」の費目、その「負担金」の科目に草津クアパーク倶楽部年会費(12万6000円)、伊香保ゴルフ倶楽部年会費等(3万円)とある。「ハア〜?」(久々にマジャ登場!)教育研究活動の助成?教員も学生も使ったことないのにかあ?どうやったら使えるのか、普通の教員・学生は誰も知らないと思います。誰が使っているんでしょうか?誰のための会員権(合計1380万円)、誰のための年会費なのでしょうか?
 これぐらいにしておきます。長々と書きすぎて疲れましたから。高崎経済大学後援会のことをあれこれ考えると、私のように、大きさだけはあるものの質に問題のある頭には相当こたえます。分からないことが多すぎです。そんなこんなで、こうおっしゃる先生方も学内には結構おられます。寄付金を募って施設を建てるという時代はもう終った、後援会などはもう要らない、解散だ、と。たしかに一理あります。今回のマクドナルド問題を含め、不透明と思わざるを得ないことがありすぎですから。
 でも私は、財団法人高崎経済大学後援会はこれからも存続させるべきだと思っています。高崎経済大学にとって、ある意味でこれまで以上に必要な存在です。本学も今は公立ですが、この先どういった設置形態となるかは分かりません。公立のままでも、独法化したらなおさら、財団法人としての後援会は重要になるでしょう。独法化後の国立大学は、寄付金や共同研究の受け皿として、地域連携の主体として、こうした財団法人づくりに奔走しています。ところが、現時点で財団法人を認可してもらうのは至難の業です。文部科学省に認めてもらえるだけの人・金・定款・書類を揃えるのは大変なのです。本学の場合、独法化した国立大学が作りたくてしようがないものがすでにあるのです。ケガの功名とはいえ、45年もの歴史を誇る財団法人があるのです。本学はこれをうまく活用せねばなりません。新たに作るとなると大変なものが、すでにこの手にある。なんて素晴らしいことでしょうか。
 しかしながら、だからこそ、現在の後援会には大改革が必要です。全員が全員とは言いません。でもほとんどの場合、自分たちの果たすべき使命、果たしうる役目が分かっているとは思えない人たちが役員になり、金を動かしていたのでは、非効率なだけではなく危なっかしくてしようがない。私などにはそう思えます。
 まずは役員の選出方法あたりから変えるべきでしょう。どうやれば変えられるでしょうかね、具体的に。難しい問題はいろいろとあるでしょうが、少なくても、後援会理事長の任期をきちんと区切ることは最低限必要だと思います。1人が長くやれば、誰がやっても組織はよどむ。18年なんてありえない。任期は4年か5年。それ以上の再任はなし。だらだらとやっているから新しい発想も生まれなくなるし、金の使い方も分からなくなるのではないでしょうか。財団法人高崎経済大学後援会は、これから先、文字どおり、高崎経済大学にとって非常に大きな助けとなりうる組織です。ここの組織改革を行なうだけで、高崎経済大学の今後はかなり明るくなるでしょう。後援会にできることは数多くありますから。
 もう一つ、任期をきちんと区切るべき職。それは言わずと知れた高崎経済大学の学長職。2年任期ですが、何回でも再任可。選挙に当選すれば、極端な話、死ぬまで学長ができます。これも任期を区切るべき。任期4年。再任された場合はあと2年。これでおしまい。最長6年。いろいろな意見はあるかもしれませんが、創立以後50年に満たない大学で、1人が14年も学長をやっているなんてそれだけでおかしいと私は思います。次期学長には、学長任期の改革を是非やっていただきたい。後援会理事長と学長の任期の改革。これやるだけで、高崎経済大学は大きく変わります。 
3-3

195凡人:2019/04/03(水) 09:38:08 ID:aa/QkHo60
秘密主義ー現役の教授すら閲覧できないという上の文章。「後援会の議事録の閲覧は認められませんでした」。何を隠しているのかと大きく疑われる。『圧殺の森』は現在進行形である。さすが安倍政権とためを張っている。

196凡人:2019/04/03(水) 16:25:52 ID:aa/QkHo60
『高経大は土建屋が母体?』
高経大は高崎市を母体としているが、土建屋が母体であると言い直してもおかしくないのであろうか。その土建屋連中と暴力団との暗い繋がりは全国的にみても珍しくないし、高経大の元学長との交流関係構図もぴったり当てはまる。土建屋が高経大の闇将軍?それを象徴するおもしろい話を紹介する。すでに前に書いたことであるが、凡人が大学祭の長をしていた大分前の話。三扇祭のメインステージはこちらの委員会が頼まなくても、高崎のある土建屋(名前を伏せる)が毎年無料で請け負っていたと記憶している。大学祭の顔ともいえるメインステージ。委員会からはそのステージの費用は一切でていないので、当時予算が限られていることからも、大いに喜んでいたものであった。ところが何十年もたった後、現在の三扇祭を写真やビデオでみると、なんとまさに凡人時代そのままのステージが使われているではないか。あの無愛想な建築に使う足場の資材を利用してできるステージ。世の中は以前よりはずっと足早に激しく変わったろう時代。優秀な学生を集めることが大学の将来を決めるであろうことは昔も今も変わらないが、大学間競争が激しくなり、大学の魅力を演出する時代。また学祭でかなり立派なステージが他大学でつくられていることを知っているため、高経大の進化がまったく無しには大きな驚きでもあるし、失望を隠せない。地域政策学部ができて、もうすこし社会の変化に敏感になってもよさそうなものだろうに。それは高経大の停滞を実に鮮明なイメージで象徴しているように思えてならない。当時も気になっていたが、現在の卒業アルバムはどうか。誰が決めたのか知らないが、いまも同じ業者がやっているのだろうか。学問の面でも、その他でも納得できないようなことがよく新聞の記事になる。地方公立大学が全国に続々生まれている現在、同じ昔のレベルでは、今の世の中負け組に位置しているといえる。大学間競争をマラソン競争に例えれば、先頭グループにはいないし、その次のグループにもいないという形で、目に見えて徐々に順位を下げている状態であろう。

197凡人:2019/04/04(木) 16:39:39 ID:aa/QkHo60
法学部出身である安倍総理。日本のリーダーがこれではお先真っ暗。安倍氏をみるとき、高経大の歩んできた道や今後の歴史とダブって見えてしまう。右翼団体や暴力団に受けがいいことの理由は思考回路や知性のレベルが似かよっているためと思われる。
*****
安倍首相また国会で赤っ恥「法の支配」の対義語を知らず
2019/03/07 14:50 日刊ゲンダイ

 また、安倍首相が国会で“無知”と“無教養”をさらし、赤っ恥をかいた。

 6日の参院予算委員会。立憲会派の小西洋之参院議員から、「“法の支配”の対義語は何か」と問われ、まったく答えられなかったのだ。

 質問された安倍首相は、チンプンカンプンだったのだろう。答えられないから答弁に立てず、しばらく椅子に座ったまま。結局、「まさに、この反対語と言うよりも、法の支配、え、ということを申し上げているのはですね、いわば、あーこのー、この海、、、繁栄の海……」などと、シドロモドロになり、最後まで“法の支配”の対義語は答えられずじまいだった。

 作り笑いでごまかしていたが、心臓がバクバクしているのが、外からも明らかだった。

 呆れた小西議員が、「“法の支配”の対義語は、憲法を習う大学1年生が初日に習うことですよ。法の支配の対義語は“人の支配”です」と教えていた。

 無知をバラされたのがよほど悔しかったのか、小西議員に対し「人格的な批判だ。将来を思えばそういうことは控えられた方がいいのでは」と負け惜しみを口にしていた。

 しかし、“法の支配”や“人の支配”といった基礎的な概念さえ知らず、よくも改憲を口にできたものだ。

 さすがに、ネットでは、「笑ってごまかす総理大臣」「答えは“人による支配”すなわち、いまおまえがやっていることだよ」「ひでえなぁ。法学部出たのに、法の支配⇔人の支配も分からない。国会議員で首相だぞ」「なんで法の支配の“対義語”を問われて<海が〜>と迷走答弁すんだ、安倍首相は?」と、批判が殺到している。

 九大名誉教授の斎藤文男氏(憲法)がこう言う。

「法の支配の対義語を知らないということは、“法の支配”の正しい意味も知らないのでしょう。これは恐ろしいことですよ。英語でも“ルール・オブ・ロー”と“ルール・オブ・マン”という対義語があります。恐らく、安倍首相は立憲主義の意味も理解していないのでしょう。法は国民を支配する道具だと考えているのではないか」

 この男にだけは、改憲をさせてはいけない。

198凡人:2019/04/05(金) 05:42:37 ID:aa/QkHo60
石を投げればUCLAの学生や卒業生に当たる。これがここロサンジェルスである。プリンストン大のアンダーグラジュエイトの女性に出会ったのは例外中の例外だろう。そうは言うもののUCLAのキャンパスで、USCやUCバークレーの学生に予想外に出会う。USCは同じロスの大学だから分かるが、サンフランシスコのUCバークレーには驚く。同じUCシステムに属するバークレーと私立のUSCはセメスター制を取っている。UCLAはクウォーター制で、セメスターの切れ目にUCLAの友達に会いにきている場合とか、なにせUCLAの近辺に家があるのに、わざわざバークレーに行っている学生も数人出会う。家に学校の休みを利用して帰郷する場合だ。それとインターンシップでロスに来ていたバークレーの3人の女性組を今でも覚えている。UCLAの図書館を利用していたサンタモニカ・カレッジの学生のカップルに出会ったが、彼らはハングルを話す留学生であった。サンタモニカ・カレッジや英語の学校に通っているといういう日本人にも数人出会った。それでも他から比べれば日本人はまったく少ないといえよう。

数か月前、ラブレアとウィルシャーの近くのパシフィックリムに関する博物館のキューレーターをしているというインド系の女性にあった。東南アジアの石仏や文化物が主。インド生まれで幼いころにアメリカに渡ったというUCLAのアンソロポロジーのPHDを持つ人だ。。日本のことを表層でしか知らないらしく、良い点しか言わないので現実の日本について長く話した。

また、ある時UCLA のLaw schoolで明日アメリカ全国から集まった議論コンテストがあるらしく、そのジャッジの一人として呼ばれているという女性の名をもち女性服の人物にあった。大きな大会らしく、興味深々で観客で参加してみたいと言ったら、プライベートで一般人はダメという返事。記録に間違いがなければオハイオ州から。かなり遠いが、交通費は出てないと言っていた。最初裏声で話をしていたが、すぐに地声にかわった。UCLA時代、このフラットのメンバーだったといってその建物を指さして教えてくれた。学生を終えてから女性に転換したということがそれでわかる。今何をやっているのか聞いたところ地元の判事という答えだった。

UCLAの付属病院の脳外科の医師をしている若い男性に遭遇。まだストリップバーに行ったことがないが、今からいくと興奮気味で、千ドルばかり用意しての凱旋のようだ。声だけを聴けばアメリカ生まれ育ちの白人と勘違いするが、肌色は全くの黒色である。頭は切れるのは話し振りからわかるが、彼の声がいいのが印象的。聞きほれるほどスムーズな男性らしいよい声をしていた。出身はスタンフォード大と言っていた。

教員との出会いは少ないが数回ある。数日前の話だが、モレキュラーバイオロジーをUCLAで教えているというアジア系の顔をもつ女性にあった。多分UCLAの卒業生だと思って出身を聞いたら、ハーバード大卒と言われたのが印象的だった。

199凡人:2019/04/05(金) 07:42:20 ID:aa/QkHo60
高経大とは?

高経大の醜い歴史は「圧殺の森」で終焉したと思われている方がいればお角違い。いまだに続いているのである。学生自治会を廃止し、大学経営人のやり方に反対する教員たちは皆辞職してしまった。大学にすれば好都合な出来事である。つまり反対する骨のある教員がいない今では大学側に都合よくすべてが運び、強化されているのである。全学生(院生を含む)の代表は政治組織である応援団の団員のなかから、大学経営陣が勝手に決めて、大学の年中行事が(密やかに、つまり一部の学生参加で)行われている。これは大いに授業料や後援会費やその他を支払っている学生に対しての侮辱である。学生には実質代表権がないのである。また高経大のいまの教員の多くは思想選抜されていることからも思想的にバランスが欠けることは明らかである。ただそこに入学してくる学生はどうか?進学希望の高校生の大学選びには家庭や経済・地理の事情が大いに関わってくるから、高経大のなかにはかなり優秀な学生がいてもおかしくないし、現実に存在する。ただ愛校心に関しては大きな問題がある。自由に学問をすることが中心なはずの大学。ところが公立にあって公立に非ず。秘密やタブーで過去は問えず、応援団や体育系学生が跋扈する構内。そんな大学とはいったいなんぞや。愛校心が生まれる環境がないのである。卒業後だって、反民主的なそんな大学を他人に向かって胸を張って言えないし、好きになれるわけがない。特に元高経大学長が暴力団幹部と関係していたりする暴露記事や理由がはっきりしないが、他の元高経大学長がセスナでパイロットを巻き添えにして自殺している事実。大学そのものにカルト性があるのか知らないが、なんかすさまじいという一言。高経大の同窓会組織をみても、カルト的である。応援団や体育会出身が中心に動いていることは明らかであるが、その同窓会も極度に秘密主義、排他的存在。そのことは過去に経験している。彼らはまったくの頭脳集団ではない。いろいろな記述を見れば推測がつくというもの。頭脳のある卒業生はいったいどこに消えてしまうのだろうかといつも気になってしまう。

***法の支配と人の支配(政治の腐敗は今に始まったことではないが、安倍首相はその代表格)。
***民主主義と反/非民主主義。
***学生代表が学生によって選ばれる大学/高校と応援団団員が学生の代表になる大学(高経大)。
***チアガール(無政治組織)と高経大直属応援団(政治組織)。
***戦後教育と戦前教育(戦後生まれの平和憲法の下で生まれた公立の新制大学である高崎経済大学は、その直属応援団と称し、大日本帝国陸軍歩兵第15連隊(高崎で生まれた)を讃える歌を団員自らの手で作り、一般に公開演舞している)。
***学問のある大学と学問のない大学(学問のコアに民主主義がある。それがあって初めて学問が発展するのであるが、民主主義という言葉を高経大の学内で聞いたことがあるか?)。
***有力大学は有力大学と親密な関係を結び、結構学問的に排他的でプライドを保っているが、一方の高経大は私立の中堅以下(Fらんを含む)大学や高校とゼミ活動等で付き合いを強化しているようにしか見えない。高経大教員の関係かもしれんが、資質も問われる場合がある。笑い。

200凡人:2019/04/05(金) 08:38:11 ID:aa/QkHo60
バカな教員はバカな政権を支持するという構図は今も昔も変わらない。第2次大戦が勃発、拡大し、当時大学人も戦争遂行の日本政府を支持、そしてたくさんの日本人の女子供の罪なき血がながれ、若者が神風で死んでいった。なかには無理やりにである。原爆によって終わった歴史はいったい何だったのか。歴史から学ぶというだけで、実は大学人はまったく学んでいないのである。
*****
そりゃおかしいぜ第三章
北海道根室台地、乳牛の獣医師として、この国の食料の在り方、自然保護、日本の政治、世界政治を問う
https://blog.goo.ne.jp/okai1179/e/9603a879669e512a793b744bd7f4951f

安倍晋三は無教養であるばかりか無知であることを曝け出した、あほである
2018-02-04 | アベノミクス
https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/16/80/9e938ff01aba81e1903a9849571cdce4.jpg
https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0e/6f/f9ae88da241a7e34214c724eef4ac351.jpg
https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/17/32/714c57a0bc422fcb55f1c973b037baee.jpg

本ブログで何度書いているが、エンゲル係数こそが大きな経済指標である。人々の生活をは食費から反映させる、エンゲル係数は株価などより現実的なな経済指標である。
一昨日予算委員会で、民進党の小川議員の「安倍政権でエンゲル係数が上昇している」と言う指摘に対して、安倍晋三は、
「食への消費が拡大し景気回復したということである」
といったのである。あほである。安倍晋三は無教養であるのは、天下の知る所である。箸の使いからも知らない。森友問題の主犯者の安倍昭惠がインスタアップした絵である。お箸を逆さまに持っている。あほである。
成長の成という字が書けない。自分の大学の字でもある。あほである。今年を一文字でい表せば二文字にする。あほである。杉原千畝の千畝が読めない。あほである。官僚が書いた「云々」(うんぬん)という字が読めない。前後の文脈がつながらない棒読みをしても気が付かない。あほである。
安倍晋三が無教養で知能が低いことは解っている。これはもうお笑いの世界である、

しかし、首相となると別である。エンゲル係数を知らないのは許されない。ましてアベノミクスの破たんを覆い隠そうとする、あほなりの本能は許されるものではない。政治評論家の田崎史郎やNHKの島田敏男などを夕食に招いて、一晩で200万円もの食事会をする安倍晋三には、1年を200万円で過ごさなければならない日本国民の30%の世帯のことなど解るはずがない。エンゲル係数が上がったのは、安倍晋三のようにとてもお高い食事をする人が増えたと思う、貧相で稚拙な分析は哀れとしか表現できない。
アベノミクスはこの貧困層を大量に生み出す結果となっている。ところがそれは、株価などの評価で貧困層がかき消されてしまっているのである。貧困層の増大や現状を表す経済指標は、クラッシクなエンゲル係数が最適である。これがどんどん伸びている。
食糧は誰もが毎日摂取しなければならない。貧しくなれば食料に比率が高くなるというのが、エンゲル係数が教えてくれる。それが高くなったのは、食への消費が高まったのだと安倍晋三は述べたのである。みんなが高いものを食べるようになったといたのである。これは、アベノミクスの破たんと、安倍晋三のあほを表現した言葉である。ある意味では名言ともいえる。

201凡人:2019/04/05(金) 08:52:54 ID:aa/QkHo60
在日米軍「敵対的でない」と首相
ロシア大統領に説明
2019/1/1 19:01 ©一般社団法人共同通信社

 安倍晋三首相は1日に放送されたテレビ朝日のインタビューで、ロシアとの平和条約締結交渉を巡り、プーチン大統領に在日米軍について「ロシアに敵対的なものではない」と説明したと明らかにした。プーチン氏は昨年末の記者会見で、北方領土の一部を日本に引き渡した場合の米軍展開に懸念を示している。

 首相はインタビューで「在日米軍は日本や極東の平和と安全を守るために存在し、決してロシアに敵対的なものではない」と強調。「今までもプーチン氏に説明してきた。必ず理解いただけると思う」と述べた。説明の時期には触れなかった。

202凡人:2019/04/08(月) 10:00:09 ID:aa/QkHo60
高崎経済大元学長夫婦の飛行機飛び降り自殺事件 1976年9月16日夕方、東京・調布飛行場から伊豆大島への周遊飛行に飛び立ったセスナスカイホーク JA3732機のなかで、セスナ機をチャーターした乗客、高崎経済大学元学長・田中精一(68歳)と妻・きみ(58歳) が、突然ナイフでパイロットと道場のカメラマンを刺して、海に飛び込み自殺した.

巻き添えで全員死んだと記憶してたが、この記事からパイロットとカメラマンは無事だったのだろう。だからこんな記事が書ける。

203凡人:2019/04/08(月) 10:56:02 ID:aa/QkHo60
すさまじい日本の裏側の真実
高崎経済大学(TCUE)と安倍晋三政権

暴力団と関係した三潴信吾高崎経済大学学長が築いた体制が今の高崎経済大学の基礎になっている事実。その後も改革や疑問の声が一切聞こえないということは大学経営陣も教授会その他の教員も十分承知している事実。満足しているということに他ならない。
’関係していた’とは学長室に出入りしていたこと、また酒の席にも同席していた事実は新聞記事になっているということだ。君ね、大学に関係ない人が学長室に簡単に出入りができるとお思いですか?しかもやーさんだよ。詳しくは国会議事録を見るべし。

応援団の公式サイトより
◎昭和42年、大学紛争の混乱により既に学生自治会は解体して居り、当団は新たな体育会の結成に加わり、一時的に体育会に所属する。しかし、当団は精神団体であり且つ、行動団体でもあるという文武両面を有する特殊な性格を持つ団体として、その独立性を訴え、当時の三年次生(第8期目=第7代)を中心に体育会文化会の各部に団独立の理解を求める為の説得を展開する。
◎昭和43年、体育会の支持を得て独立し、文化系・体育系に属さない第三の独立団体として大学直属の位置に昇格する。これに伴い、三潴信吾学長に名誉顧問(現在は最高顧問の名称)の御就任を戴く。

安倍晋三と暴力団
https://www.youtube.com/watch?v=tEu27Jha-6E
https://www.youtube.com/watch?v=BULfK-5Ug6U
https://galapgs.com/economics/politics/domestic/abeseiken-fushinshi/?fbclid=IwAR3u4VW24YggNSkzneSbYNpZATa3Dao1kRwIJdgVKl7sr19XaJAqiMwqzgQ

安倍政権に関わって不審な死を遂げた人物一覧
まさか政治家が自分の手を血で染めると思ったらお前はアファ。なんのために日本に反社会的な暴力団ややくざが存在し、懐古趣味の権力は左翼過激派を解体するのに必死だが、一方過激派よりたちが悪い右翼暴力団をのさばらせている、存続させているのか?

森友学園問題で近畿財務局の職員・赤木俊夫氏が自殺をしたことで、過去に安倍政権に関わって不審な死を遂げた人物がクローズアップされてきました。

204凡人:2019/04/08(月) 11:12:28 ID:aa/QkHo60
すさまじい日本の裏側の真実

Over 90% of Reported Suicides(of Politically Important Person) Were Murdered - Masahiko Ueno, Former Chief Officer of Tokyo Medical Examiner's Office, claimed.

https://galapgs.com/economics/politics/domestic/abeseiken-fushinshi/?fbclid=IwAR1rhoT4Ehi6QX0RxRP95kuMKN2Sa9c2x518DsHSIrkNPusL0Q7JmXUQ-lI
https://pbs.twimg.com/media/C5mlYywU4AEpg_N.jpg

I strongly believe that those are the famous case but Juzo Itami (伊丹 十三, 64), film maker & Yutaka Ozaki (尾崎 豊, 26) singer song writer, were murdered by the Japanese gangsters.
------
The Tokyo Medical Examiner's Office( 東京都監察医務院) is responsible for conducting postmortem examination and for determining the cause of death for all cases of unnatural death within Tokyo's 23 wards. ....

In the year 2013, the Tokyo Medical Examiner's Office performed 13,593 medical examination and conducted 2,338 autopsies. The daily average number of medical examinations was 37.2 and that of autopsies was 6.4. <The number of medical examination accounts for roughly 18% of the total number of deaths in Tokyo's 23 wards.> That means that one out of 5.5 persons die of unknown causes or accidents that require inspection by medical examiners. (Excerpt from its official page) ---

205凡人:2019/04/08(月) 12:32:21 ID:aa/QkHo60
すさまじい日本の裏側の真実
現在日本は反動暴力革命が目の前で進行中。一国の総理が矛先になり、右翼暴力集団と癒着し、憲法や法律を無視し、あるいは改悪を企ている。無教養な大多数の国民や就職しか考えないノンポリ化した教員や大学生たちも含め、それが何を意味するかさえもわからない。ヒトラーのプロパガンダに簡単にのせられた、第一次大戦の敗戦を経験した直後のドイツに社会情勢によく似ていると前にも書いた。


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板