したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | |

高経大がわかるプログ・サイトPart2

206凡人:2019/04/17(水) 09:36:27 ID:aa/QkHo60
こんなことはちょっと資料を集めれば、地域政策を特に専攻していなくても常識でわかること。富岡製糸が世界遺産登録する前から、凡人は警告していた。そのことは過去の投稿をよめばわかる。ここに書かれてあることは、まったくもって正論。ところが、これは書いた著者は地域政策を専攻している人物ではない。一方地域政策や経済学部をもつ高崎経済大学の教員はいったいユネスコ世界遺産と地域振興をどう見ているのか。下にある内容の論文を書いた高経大教員がはたしていたのか?多分いないであろう。高崎経済大学こそが、富岡製糸の世界遺産登録を後押したお目出たい大学であるからだ。凡人は高崎経済大学の知的、学問レベルを疑うもののひとりである。
*****
世界遺産に「殺された」富岡製糸場の教訓
観光客殺到で「本来の姿」を失う
企業経営 2019.4.8
清野 由美
ジャーナリスト 清野 由美
PRESIDENT Online

世界遺産登録を「地方再生の妙薬」だと思ったら大間違いだ。富岡製糸場は世界遺産に登録された2014年には年間133万人以上の来場者がいたが、2017年にはその半数以下に落ち込んでいる。東洋文化研究者アレックス・カー氏とジャーナリストの清野由美氏は「自分たちの町や地域の遺産をいかに観光のために整備するか、統括的に考える必要があった」と指摘する――。※本稿は、アレックス・カー、清野由美『観光亡国論』(中公新書ラクレ)の一部を再編集したものです。

2016年06月17日、観光客が訪れる旧富岡製糸場(群馬県富岡市 写真=時事通信フォト)

***観光業で汚染された場所「ユネスコサイド」
英語に「cide(サイド)」という接尾辞があります。「herbicide(ハービサイド=除草剤)」「genocide(ジェノサイド=集団殺戮)」など、概ね「殺す」ことを意味していますが、最近のヨーロッパや東南アジアでは、ユネスコの世界遺産登録を受けて、観光業で汚染された場所を「ユネスコサイド」という言い回しで表現するようになっています。

世界遺産に登録されて世界中から観光客が集まるようになった後に、的確なコントロールを怠れば、その途端に、町には観光客目当てのゲストハウス、ホテル、店が立ち並ぶようになります。

そうなると、昔からある景観や文化的環境が薄れてしまいますし、観光スポットだけでなく、住民が大切にしてきた場所までが、ネガティブに発信されてしまいかねません。

そのプロセスは、町に観光客が増えることで、昔からあった店がなくなり、金儲けをあてこんで遠くからやってきた土産物屋だらけになる観光名所と同じです。

たとえば中国雲南省の世界遺産の町、麗江では、かつては先住の少数民族、ナシ族が旧市街で昔ながらの生活を営んでいました。

しかし観光地としての知名度が上がるにつれ、旧市街に北京や上海の業者が進出し、大量生産された土産物を販売するようになりました。世界中から来る観光客で表面上は賑わってはいますが、もともと旧市街に住んでいたナシ族の人たちは減り、町は本来の姿を失って、空洞化しています。

バガン遺跡は「危険なほどの混雑」に見舞われた
ユネスコサイドは、世界遺産に登録された後、徐々に始まるのではありません。登録された段階、もしくはその前でも起こります。

ミャンマーにあるバガン遺跡は世界三大仏教遺跡の一つで、11世紀から13世紀に建てられた仏塔や仏教遺跡が3000以上も残る、実に神秘的な場所です。有名なカンボジアの世界遺産であるアンコールワットより、さらに規模が大きく、気球に乗って日の出を見るツアーが観光客から人気を博しています。

ミャンマー政府はかつてバガンの世界遺産登録を進めましたが、軍事政権下ということもあり、遺跡の管理体制が十分でなく、話は進展しませんでした。その後、民主化を機に世界遺産登録への機運が再び高まり、その盛り上がりと並行するように、観光客がワッと押し寄せるようになりました。

夕方になれば絶景スポットとされる高さ数十メートルほどの寺院に人々が大挙して集まり、その混み合うさまは古代寺院の神秘どころではなく、危険そのものです。中には夕暮れをBGM付きで楽しみたいということで、あたりかまわず音楽をかける人も出ているといいます。
1-3

207凡人:2019/04/17(水) 09:40:31 ID:aa/QkHo60
***世界遺産登録は地方再生の「妙薬」ではない
ユネスコサイドの流れは、おおむね次の4段階を踏んで進みます。
1、世界遺産に登録される、あるいは登録運動が起こる
2、観光客が押し寄せて遺産をゆっくり味わえなくなる
3、周辺に店や宿泊施設が乱立して景観がダメになる
4、登録地の本来の価値が変質する

特に日本では、ユネスコによる世界遺産登録を、地方を甦らせるための「万能の妙薬」のごとく、ありがたがる風潮があります。しかし世界の実情では、ユネスコによる世界遺産登録がうわさされただけで、人々が押し寄せ、管理が行き届かなくなる事態が生まれており、さらにはそうした人たちが一気に増えたり減ったりすることで、地域がダメージを被る、という問題まで起きているのです。

観光振興をテーマにしたある集まりで、群馬県から来た人と話す機会がありました。

群馬にある世界遺産といえば、2014年に登録された「富岡製糸場と絹産業遺産群」が有名です。登録が決まったときに、観光客が大勢並んでいるニュースを私は見ていましたので、「世界遺産に登録されたらされたで、大変なことですね」と話しかけたところ、相手の方からは「いや、もう熱は冷めました」と意外な返事が返ってきました。


***富岡製糸場の来場者数は3年で半数以下に落ち込んだ
事実、『読売新聞』の記事(2018年6月25日朝刊)によると、富岡製糸場は世界遺産に登録された14年、年間133万7720人もの来場者がありましたが、2年後の16年度にはそこから4割減少し、17年にはついに半数以下に落ち込んでしまっています。

人口約5万人の富岡市にとって、富岡製糸場が持つ観光的な価値は財政面でも地域維持の面でも大変に重要です。一方で世界遺産登録を維持するため、その修復・管理にかかる費用はこの先10年で100億円にも上るとされています。それなのに、その原資となる入場者数が下降線を描いていることで、目算が大きく狂い始めているのです。

富岡製糸場の事例を踏まえて言いたいのは、自分たちの町、地域の遺産をいかに観光のために整備できるか、より総括的に考える必要があるということです。もしくは世界遺産への登録が、本当の意味で観光振興につながるのか、熟慮が必要です。

地元の人たちや関係者たちが、それらの問いを吟味した先に、世界遺産登録の本来の意味は生じます。そこを詰めないまま、「世界遺産登録=観光客誘致の切り札」と短絡させるだけでは、物見遊山的にやってきて、「失望した」と文句を拡散する人を増やすだけです。

観光客がいるからオペラやバレエを見ることができる
観光による文化へのダメージがあまりにも目立ち過ぎるため、「文化と観光は両立しない」という極論が、最近では聞かれるようになっています。それは「観光が増えれば文化は必ず凋落する」という意見です。しかしここでぜひとも強調しておきたいのは、観光が文化にもたらすプラスの側面も大いにある、ということです。

たとえば日本やアメリカからヨーロッパへ観光に行くと、多くの人がオペラやオーケストラを楽しむことでしょう。

私がウィーン国立歌劇場に行ったときは、自分と同じような観光客で客席の半分ぐらいが埋まっているように見受けられました。ウィーンに限らず、パリのオペラ座、ロンドンのロイヤル・オペラ・ハウス、ミラノのスカラ座と、主だった都市の劇場は、どこも観光客の姿が目立ちます。

バッハやベートーベンの音楽が現代に継承されて、盛んに演奏されるということは、つまり音楽家たちに仕事のできる環境が、存在し続けてきたからということです。オーケストラやオペラ、バレエなどの大がかりな舞台芸術は、地元の観客だけを相手にしていては到底維持できません。よそからやってきて観劇料を払ってくれる観光客の存在があって、バイオリニスト、ピアニスト、歌手、バレエダンサーらが芸術の担い手として、今日も舞台に立つことができるのです。
2-3

208凡人:2019/04/17(水) 09:43:09 ID:aa/QkHo60
***世界中の観光地が「観光公害」に悩んでいる
観光やインバウンドには、文化の継続だけでなく、文化を復活させる力もあります。

たとえばタイでは伝統舞踊のイベントに観光客がたくさん来ることによって、その舞台が守られました。また古式ゆかしい人気のタイシルクも、第二次世界大戦時にタイに赴任した軍人で、実業家であるアメリカ人のジム・トンプソンが事業化を行い、観光客に販売したことで世界的に知られるようになりました。

今現在、世界中の観光地が「観光公害」という問題を抱えています。

ただし京都、バルセロナ、フィレンツェ、ヴェネツィア、ニューヨークといった都市、もしくは町は、過去数十年にわたって観光客が来訪し続ける価値を持ちえたからこそ、旧市街の町並みやそこでの暮らしが残ってきたともいえます。

人口減少が進む日本、とりわけ地方の町や村は、観光という起爆剤を持ち込まないと、やがて経済が回らなくなり、消滅への道をたどってしまいかねません。町の消滅は、同時に文化と歴史の消滅を意味します。

著書『観光亡国論』に繰り返し記しているように、そこには適切なマネージメントとコントロールが必要であることは、ここであらためて強調をしておきたいと思います。

さらに、日本人が大切にしてきた場所ならば、安易に「世界遺産登録」などの世界のブランドに頼る前に「日本が認めた」「地元の方々が守ってきた」といった視点を、今一度磨くべきなのではないでしょうか。

アレックス・カー東洋文化研究者
1952年、米国生まれ。NPO法人「篪庵(ちいおり)トラスト」理事長。イェール大学日本学部卒、オックスフォード大学にて中国学学士号、修士号取得。64年、父の赴任に伴い初来日。72年に慶應義塾大学へ留学し、73年に徳島県祖谷(いや)で約300年前の茅葺き屋根の古民家を購入。「篪庵」と名付ける。77年から京都府亀岡市に居を構え、90年代半ばからバンコクと京都を拠点に、講演、地域再生コンサル、執筆活動を行う。著書に『美しき日本の残像』(朝日文庫、94年新潮学芸賞)、『犬と鬼』(講談社)、『ニッポン景観論』(集英社)など。

清野由美(きよの・ゆみ)ジャーナリスト
東京女子大学卒、慶應義塾大学大学院修了。ケンブリッジ大学客員研究員。出版社勤務を経て、92年よりフリーランスに。国内外の都市開発、デザイン、ビジネス、ライフスタイルを取材する一方、時代の先端を行く各界の人物記事を執筆。著書に『住む場所を選べば、生き方が変わる』(講談社)、『新・都市論TOKYO』『新・ムラ論TOKYO』(いずれも隈研吾氏との共著、集英社新書)など。
3-3

209凡人:2019/04/18(木) 10:33:41 ID:aa/QkHo60
ここまできても、いまだイメージの問題にこだわっている県の行政者たちの頭は医者でも直せないだろう。桐生、富岡、前橋は日本のバングラデシュである。人口減少も市に共通しているが、特に桐生は県下一の減少振りである。バングラデシュをウィキで探ると「その輸出の80%は繊維製品によって占められている。大手繊維メーカーなどの進出が多く行われており、バングラデシュ経済を担う一大産業となっている。」そうした市はバングラデッシュに見習っているのであろう。さすがである。凡人が言わんとすること、その意味が理解できる教員/学者は存在するのか?高崎経済大学という経済や地域政策学部を持つ大学が60年も県内に存在するのに、そうした地方自治体の長きにわたる窮状を救うことすらできない、なんの糞の役にも立たない大学であることも同時に証明してくれているということも記しておく。
*****
絹産業で活躍の女性 動画サイトで紹介 県が公開
更新日時:2019年3月13日(水) AM 09:00 上毛

絹への思いを語る井上さん(左)と中野さん

 群馬県の絹産業・絹文化のイメージアップにつなげようと、県は12日、絹産業で活躍する女性を紹介する動画「わたしの絹物語」を動画投稿サイト「ユーチューブ」などで公開した。

 自身の工房「canoan」でオリジナル商品の販売やワークショップを開く座繰り染織家の中野紘子さん(高崎市)と、ジャカード織による帯や生活雑貨を扱うブランド「OLN(オルン)」を立ち上げた井清いのきよ織物の井上忍さん(桐生市)を紹介。それぞれが絹と織物への情熱を語る1分の動画と、15秒の短編がある。

210凡人:2019/04/21(日) 09:55:27 ID:aa/QkHo60
これが高崎経済大学の今だ。現在進行形だ。

たかけいい学報(大学側が作る広報誌ー広報室長(地域政策学部教授)櫻井常矢)が50周年100号を迎えたとして特別号。その第一ページをかざったのがなんと三潴信吾氏の学長就任にあたってと題した当時の記事。それが全文そのまま転載されている。凡人は仰天した。というのは三潴学長と言えば、当時暴力団幹部との交際が地元新聞記事等で暴露された学長である。国会の法務委員会でもその関係が取り上げられた経緯がある。高経大を一躍、日本全国津々浦々に悪名にした学長。その彼が100号という大学の記念すべき学報のトップを飾るとはすさまじい。これがこの高経大の教員のクオリティー。頭の中身である。この無神経さというか、バカというかこれが、60年をすでに過ぎた、経済学部や地域政策学部や大学院をもつ高経大大学のレベルである。さすが思想選別されているだけあると疑う余地がない。日本の暴力団団員は現在、強い風当たりを受けているのはご存知の通り。暴力団にたいしての日本国民の怒りの結果だととれるが、この大学の教員には暴力団と関係していたという事実があっても、それほど気にならないようである。

これが当時三潴学長と暴力団幹部との関係を取り上げた議事録である。第061回国会 法務委員会 第19号 http://kokkai.ndl.go.jp/SENTAKU/syugiin/061/0080/06106060080019c.html

また、平成19年度から作られた同窓会の三扇賞. スポーツ、文化および学術等の振興に努め、大学の発展に寄与した者に対して、高崎経済大学同窓会よりその功績をたたえ表彰することを目的、だそうだ。大学直属の応援団が2回三扇賞受賞、奨励賞を4回(団付属の吹奏楽部とともに2回)。平成30年までの記録があるので、ざっとみると、過去の受賞者は何かしらの功績や賞を貰った学生である。応援団の受賞の理由は大学行事、同窓会支部総会、ボランティア等に参加し地域貢献ということだ。地域貢献という理由で賞を何度ももらっている応援団だが、ボランティア活動をしている他の学生サークルは複数あるが、受賞者の中には見つからなかった。まったく眼中にないのだろう。手前味噌もいいとこだろう。もと応援団員が高経大の同窓会を仕切っているのがわかる。クワバラクワバラ。

211凡人:2019/04/22(月) 12:00:11 ID:aa/QkHo60
凡人の尊敬する学者と高経大教員の違い
ー良心の呵責をなくしたら人間おしまいー

「心の燈台 内村鑑三(こころのとうだい うちむらかんぞう)」。と地元群馬で有名な上毛かるたにあるが、「心の燈台」は何も宗教家の独占語ではない。教育者としての学者にも十分当てはまる。暴力団・やくざ・暴走族は群馬県でも珍しくない。それに毅然とした態度で対峙しないと、暴力団や暴力を群馬のコミュニティから追放できない。そうして初めて商業や経済の健全な発展や魅力ある街ずくりが可能になり、子供の教育にも正の影響を及ぼすと確信する。

人間失格なんて有名な言葉があるが、良心の呵責をなくしたら人間おしまいだろう。しかも学問を司る大学の教員が暴力団の頭のレベルだったら、なおさらだ。学者というとガリレオやアルキメデスのような人物をイメージする。学問のために生涯をささげた歴史的な人たちだ。その中でも凡人が尊敬する物理学者の一人アインシュタイン。死後長いが、いまだにロックバンドのように若者たちにも人気を博している学者であって、そのことはとても稀なケースだ。その理由はなんなのだ。彼は頭がいいだけではない。ノーベル賞受賞者。ユークリッド幾何学を超えた、宇宙時代にふさわしい相対性理論を最初に世に出した人物。ドイツに生まれ、ドイツの屈指の学者としてドイツに戻るが、ナチスに迎合する学者仲間に反して戦争反対を唱え、ナチスから逃れ、アメリカへ渡り、米国籍を取得。彼のE=mc2の方程式は原爆を生み出したが、戦後一転して死ぬまで核兵器反対運動の矛先になる。ここで私はアインシュタインが人間的に完璧と言っているのではない。彼の人生の軌跡からいろいろ学ぶ点が多いといっているのである。彼が成した重要な人生の選択で、いつも正しい側を歩んだ学者だと信じている。彼こそが人類の心の灯台なのだ。

そうした尊敬すべき学者が歴史上に存在する。そうした学者の歩んだ道を考察した後に、高経大の教員に話を移そう。いろいろ例外はあるが、敢えて要約すると彼らは学者を装っているが、実は他の地方公務員と実質的になんら変わらない職業人。外面上は教育者、中身は暴力団のシンパ。生活の為なら喜んで権力と迎合し、憲法や法律は権力側が国民をコントロールする手段と勘違いし、人間の権利を解さない無教養さを隠し、高校レベルなのに大学教授の給料をもらっているというグループ。その高崎経済大学は母体である高崎市や地元の社会に貢献を目指していると広報はするが、凡人にしてみればいまだ知的な貢献はしていないとする。もし道路の掃除(比喩である)を大学の社会貢献とみるならばそうだろう。だが、地元行政のゴム印化に成り下がり、長い目で見た場合自治体の発展の足を引っ張っているとしか思えない。地元一般市民の生活を楽にしたり、所得を上げたり、町を発展させたり、新しい時代を呼び込む方策や知識には欠ける。高経大の教員はどうか。ピンからキリまでいる東大卒や早慶卒。高崎経済大学の教員の中には早大卒が目につく。それから比べれば、東大卒や慶大卒は少ない。fランやマーチや日大卒も少なからずいる。それらの大学院を出たというがピンキリのなかで、どの部分が高経大の教員になっているのか。例えば早大卒の元高崎経済大学教授の八木秀次氏。ひどいの一言。すさまじい無知さを披露して、高経大を笑いとしてマスコミで有名にした人。2014年から麗澤大学に移り教授をしている。麗澤大学といえば、いまの応援団の基礎を作った暴力団のシンパ、三潴信吾氏も高経大退職後同じ大学に移っている。まったく偶然ではないだろう。ほかにも早大卒の元学長で高経大を悪名にした教授がいるがここでは割愛する。
1-2

212凡人:2019/04/22(月) 12:03:40 ID:aa/QkHo60
では学生たちはどうなのか、入学する学生たちに目を移そう。大学受験生の高校生たちもピンキリといえる。高経大は全国型と言って派手に宣伝しているが、単に地方の主要都市に入学試験場があるからである。もし他の国公立大が同じことを遣ったら、まったく同じような結果になるだろう。特別なことではない。所詮は滑り止め大学。偏差値操作している有名私立大と同じようなことをやっている。たとえば中期試験をとっても、水増し合格者をたくさん出して入学者を定員に収めている。というのもおよそ半数近くが他所に行ってしまうからだ。国公立大学の中堅校があきれる。また地方の公立大学創設ラッシュが昨今。大学の反動的な体質に大きな問題があるため、経営陣や教員は時代がまったく読めない。公立大学だから出願者数が多く、入試の競争倍率が毎年高くなり、それでなんとか体裁がとれている大学である。最近できた国際学科?今なのとあきれる遅さ。専任教員リストをみても、ただの体裁をよくする飾りであることがうかがえる。大学の発展性や将来性にはちと無理な頭脳レベルである。まあ就職予備校、例外はあるがよくて中堅管理職養成機関としてこのまま存続するであろうと、教育的な見地から確信している。過去に国会議員が卒業生の中から一人生まれた。それは学生自治会が潰される前のこと。大学創立からわずかの10年にも満たない間にである。ところが応援団を直属してから現在に至るまで、ゆうに50年が経過し、卒業生は2万をゆうに数えるも、卒業生の中から新たな国会議員になった者はいない。この大学をよく象徴していると思うのである。またもう一つ言いたいのは、各地方の同窓会の出席者の数を見ていただきたい。総卒業生数の何人が大学の同窓会なるものに参加しているか。それは愛校心の一つのバロメーターになると思う。他大学の十分な資料がないのではっきりしたことは言えないが、数が少ないと感じた。それは凡人の偏見なのだろうか。
2-2

213凡人:2019/04/22(月) 22:25:51 ID:aa/QkHo60
湯沢平和の輪
「湯の町湯沢平和の輪」は、2004年6月10日に井上 ひさし氏、梅原 猛氏、大江 健三郎氏ら9人からの「『九条の会』アピール」を受けて組織された、新潟県南魚沼郡湯沢町版の「九条の会」です。
******
半歩前へ 2018/07/05
▼安倍晋三について後藤田正晴が言った言葉!
https://yuzawaheiwa.blogspot.com/2018/07/blog-post_6.html

安倍晋三だけは首相にしてはならない。
あいつには岸の血が流れている。
みんなは岸の恐ろしさをしらない。
岸の血って、血縁っていうだけじゃないんだよね。
人としての情がない。恥を知らない。
岸信介と安倍晋三に共通しているのは、その恐ろしさなんだ。
                          後藤田正晴
*********************
 こんな情報がネット上に氾濫している。
 岸信介は戦前の官僚。
 のちに甘粕正彦と組んで、帝国陸軍が中国東北部を植民地にし、そこに建設した傀儡国家「満州国」を牛耳った男だ。
 岸信介は、東条英機内閣の商工大臣を務めた軍国主義者。A級戦犯として逮捕されたが、米国の”操り人形”になることを条件に釈放された。その孫が安倍晋三である。
 甘粕正彦は陸軍憲兵大尉の時に、無政府主義者の大杉栄らを殺害したことで知られている。世に言う甘粕事件である。
 その後、甘粕は突然、日本を離れて満州に渡り、関東軍の特務工作を陣頭指揮。その時、岸と知り合い意気投合。いわく因縁の「闇のつながり」である。
 後藤田正晴は内務官僚だが長年、岸信介を垣間見て来ただけに、本性を知り尽くしている。その人物が岸信介の「汚れ、ただれた血」を語ったと言うのだから、まんざらデマでもなかろう。私はさもありなん、と思う。

 安倍晋三の血も涙もない「国民に冷たい政治」は、6月の沖縄の慰霊の日や8月の広島、長崎での平和記念式典でのあいさつを聞けば一目瞭然だ。人々の琴線に触れる文言など、どこにも見当たらない。
 不戦の誓いを削除し、爺さんの岸信介が果たせなかった「改憲の実現」にまい進するのが安倍晋三だ。


安倍首相が頻繁に外遊する本当の目的!
半歩前へ 2018年7月6日
▼安倍首相が頻繁に外遊する本当の目的!
 安倍晋三は嫁の“闇の手配師”昭惠を伴って11日から18日までベルギー、フランス、サウジアラビアとエジプトを訪れる。中東には民間企業幹部も同行し、両国とインフラやエネルギー分野でビジネスの関係を強化する。
 安倍夫婦は4〜5月にもアラブ首長国連邦などを訪れており、中東訪問は今年2回目となる。
 多額の税金を浪費して、これほど頻繁に海外を訪ねる総理は過去に例がない。なぜ、なのか? 首相の外遊にはマスコミ各社が同行するので、新聞、テレビが一斉に報道するのでPR効果は抜群だ。

 しかし本当の目的は別にある、と指摘する向きがある。
 事情通によると、安倍政府の海外支援金の多くは受注する日本企業に還流する。そこから仮に、領収書不要のキックバックがあれば、あれだけ大量の政府資金を惜しげもなく投入する意味がわかると指摘した。なるほど、そういうことか。
 明確な証拠がないので断定はできないが、十分考えられる仕掛けではある。以前、田中角栄に頼みごとをすれば3%が“手数料”だと永田町で言われていた。
 100億円の仕事なら3億円、1000億円のプロジェクトなら30億円と言う計算だから莫大な金額だ。

 とにかく政治家が頻繁に外用するなど異常な行動をする時は、裏で何か動きがあると考えた方がいい。政界には謎が多い。その謎を解明するのがメディアの仕事だ。一層の奮起を期待したい。
 特にNHKにその役を期待したい。なぜなら国民から多額の受信料を徴収して潤沢な予算を確保しているからだ。公共放送だと言うなら権力の露払いをするのではなく、監視役に徹してもらいたい。

 同じ公共放送の英国BBCは強姦魔・山口敬之の伊藤詩織さん事件を「レイプ、日本の隠された恥」と題して特集番組を全世界に放映、各国の注目を集めた。
 他国が報道する前になぜ、日本でやらないのか? やれないのか? その訳は何か? NHKはなぜ、触れない?あれほどサッカーでは大報道するNHKが音なしの構えだ。そんな日本を、世界は奇異な目で見つめている。
 今回の安倍の外遊にNHKも多数の記者が同行する。彼らは、そこで何を報道するか? これまで通りの提灯報道を繰り返すのか? それともワサビが効いた生放送をするのか? 視聴者はじっと見つめている。(敬称略)

214凡人:2019/04/22(月) 22:29:29 ID:aa/QkHo60
2018年7月6日金曜日
安倍晋三について後藤田正晴が言った言葉

 ブログ「半歩前へ」が、ネット上に氾濫している情報として「後藤田正晴が『安倍晋三だけは首相にしてはならない』と語った」ことを紹介しました。
 
 後藤田氏は警察庁長官から政界に転身し、中曽根内閣時代には請われて内閣官房長官に就きました。それ以後「カミソリ後藤田」と周囲から畏怖されて、保守政党(現自民党)の重鎮としての地位を築きました。
 4年ほどの陸軍従軍と半年強の中国軍捕虜生活の体験を持ち、ハト派として知られました。1988年、イラン・イラク戦争終結に当たり米国から海上自衛隊の掃海艇をペルシャ湾に派遣するようにとの要求を受けたとき、「私は閣議でサインしない」と強硬に反対し、中曽根首相に派遣を断念させました。
 1990年(海部俊樹内閣)に湾岸戦争が勃発し、やはり米国から自衛隊派遣の要請があったときにも一貫して反対姿勢を貫きました。

 ブログ「半歩前へ」が、「岸信介は、軍国主義者でA級戦犯として逮捕されたが、米国の“操り人形”になることを条件に釈放された云々」と述べているのは、岸がCIAのエージェントを務めたことを指すもので、当時CIAから莫大な資金が、彼を通じて自民党の前身の保守政党に投入されたことが知られています。

 後藤田氏の『安倍晋三だけは首相にしてはならない』の言葉は5月初めにもネット上で話題になり、安倍応援団は出典の記載がないからデマだと応戦しましたが、書かれていることはあまりにもリアルで、後藤田氏がそう警告したであろうことは誰しもが納得できることです。
 その出どころですが、オーラル・ヒストリー(口述記録歴史)を専門分野に持つ
御厨 貴・東大名誉教授は生前の後藤田氏からの沢山の口述を聞いているので、多分そこであろうと思われます。
 6日付の、安倍首相に関するもう一つのブログも併せて紹介します。

追記) 岸とCIAの関係については、「CIA Name Files - 2nd Release ※」(CIA名簿 第2次公開)の「K」の項目に「KISHI NOBUSUKE 066 230/86/23/03」と記載されているのが確認できます。
https://www.archives.gov/iwg/declassified-records/rg-263-cia-records/second-release/name-files.html#k

215凡人:2019/04/25(木) 12:09:14 ID:aa/QkHo60
目を疑ったほど、悲しいニュース。ショックを隠せない。群馬の男女別学についての問題点を何度も記述しているが、前高という県トップ校の卒業生が恐るべき事件を起こした。女子生徒を狙って塩酸で怪我させた高高の卒業生の事件もよく覚えている。この事件が凡人の心を凍らせたのはその被害者の女性にある。名前を見てぎょっとした。金井貴美香さん(22)。顔は知らないが、その名前はよく知っている。彼女が高経大在学中、よく大学のニュースやTwitterで彼女の名前をよく見かけた。それをコピーして、この掲示板にもよく投稿したものだ。というのは国内大学レベルの英語スピーチコンテストでは上位成績の常連だったからだ。その名前は凡人にとってイコール高崎経済大学の稀にみる優秀な学生。稀に見るを強調したい。凡人の誇りでもあった。彼女にはどんな将来がまっているのか。まったく頼もしい限りであった。そんな彼女の名前を今日、ネットの週刊誌記事で読んだ。そのニュースはまったく凡人が予想だにしなかったもの。あってはならないものであった。最近はやりのストーカーの餌食になって、この世から去ったと告げるニュース。それも22歳の若さ。これからの彼女。その悲惨さは言葉にしてまったく表現することができない。大ショックも大ショック。とても悔しい。ご冥福と言いたいが、それではすまされない。どうぞ、どうぞ。凡人は彼女とお目にかかる日を楽しみにしている。それほど長くないとそう悟り始めている。人生は何が起こるかわからない。群馬県が生み出す醜い膿はこんな風に遠い国に住む凡人さえ巻き込み、個人的な事件として凡人を呪う。そして周りの人々にもいろいろな波紋を投げかける。彼女の死を決して無駄にしてはならない。
****
容疑者に「一生、牢屋に入ってろ!」 ストーカー殺人 被害女性父の慟哭
2019年02月09日 15時00分 週刊実話

 1月23日午後6時頃、さいたま市大宮区のオフィスビルのエレベーターホールで、突然、女性会社員が後ろから羽交い締めにされ、男に包丁で首元などを刺された。退社時間帯で多くの会社員がいたため、周りの人たちがすぐに男を取り押さえ、女性は救急車で病院に搬送されたが、約1時間後に死亡が確認された。

 殺人未遂の疑いで現行犯逮捕されたのは、群馬県前橋市の市役所職員・鳥山裕哉容疑者(25)。被害に遭った女性は、埼玉県春日部市に住むリクルート関連会社の広告代理店社員・金井貴美香さん(22)だった。

 「この日、鳥山は市役所を早退。自宅から刃渡り20㌢の包丁を持って大宮へ向かい、金井さんの退社時間を待っていたと供述しています」(全国紙記者)

 2人は、同じ群馬県出身ということでSNSを通じて知り合い、昨年春から付き合い始めたが、秋には別れ話が出て、鳥山容疑者がストーカーと化していた。

 「鳥山が昨年末頃から急に過激になり、金井さんに暴力を振るうようになったため、警察に何度も相談。事件当日の夜、春日部署に被害届を出す予定で、ご両親は娘さんのアパートに泊まり込んで警戒していた。金井さんのお父さんは、鳥山とも直接、話し合いをして納得させていたそうです。鳥山容疑者に対して、どういう気持ちか問われると『一生、牢屋に入ってろ!』と吐き捨てていました」(同)

 金井さんは群馬県高崎市の出身。社交的な性格で、高崎経済大学在学中には英語のスピーチコンテストで全国大会に出場したこともある才色兼備な女性だった。

 一方の鳥山容疑者は前橋市の生まれで、県内一の進学校・県立前橋高校を卒業後、浪人して筑波大学に入学。昨年4月に前橋市役所の採用試験に合格したため、大学を中退して入庁していた。

 「大学では都市防災を専攻。市役所で建設部道路管理課の技師として橋や道路の補修・管理などの業務に当たっていた。上司は『勤務態度も真面目で、悩みがあるようには見えなかった』と話している」(捜査関係者)

 「桶川ストーカー事件」で大失態を犯した埼玉県警の対応は十分だったのか。今後の検証が必要だ。

216凡人:2019/04/26(金) 13:14:15 ID:aa/QkHo60
高崎経済大学の政治論議レベルや立場とは何か?

TCUE投票ファクトリーなんていうゼミ活動の一環でやっている学生組織がある。その目的は地元選挙での投票率の下降をくいとめ、上昇させること。その活動が地元新聞の記事になったり、県から表彰されたりもしている。ご存知のとおり投票率の下落は止まっていない。つまり肝心な目的や目標が全く達成されてないままズルズルやっている無駄な組織。そんなのがあるが、高崎経済大学では日本の今の政治状況をどう見ているのであろうか。高経大の歴史や経営陣や思想選考採用された教員のメンバーからして、右翼思想の安倍政権を支持することは明白であろう。高経大の経営陣がやっている年間行事や事件が教えることは、かなり安倍政権を彷彿するという事実だろう。すでに何度もこの掲示板に書いているので、ここでは割愛する。

217凡人:2019/04/27(土) 05:13:11 ID:aa/QkHo60
学生に視点をあてる。

高経大の学生・院生を遠方から評価するのは並大抵ではない。情報があまりにも少なく、また比べる他大学の情報も乏しい。中には優れた教育者や教員になる人物もいるが、それはほかの大学でも言えること。滑り止め大学や就職予備校を色濃くしているため、その数は有名大学とは比較にならないほど数は少ないとみる。

優秀な学生の多くは民主主義を標榜するだろう。それは完璧な制度ではないとしても、まったく合理的、論理的であるし、その持続性は歴史からもくみ取れる。その正しさはイデオロギーを超えて、より学問や正しい知識や良識をもてば持つほど認識してくるもの。つまり頭が必要である。よって優秀な学生ということになる。

高経大の元学長を持ち出して、東大卒でも右翼思想がいるではないかと反論するものがいるだろう。もし東大卒が優秀と仮定した場合、私のいうことは間違っているが、その仮定は果たして正しいだろうか。私は疑いたい。東大入学は難関である。だが優秀なものだけが、東大に入学しているのかという問い。ようは受験テクニックである。東大が受かる受験テクニックをマスターできる高い能力と良識を持つ能力を混同してはならない。それはまったくの別物であろう。大学受験そのものが公平ななかでは行われていない日本社会の現実。大学受験を専門に扱う塾に行けるほどの家庭と大多数のそうでない家庭の子弟子女や高学歴の家族や環境で育つ子弟子女と大多数のまったく無教養な家庭で育つ子弟子女が混在する中での大学受験戦争。その結果、例外はあるが統計的にも東大卒は裕福な家庭の子弟子女で大きく占められているという。当然と言えば当然。家柄や環境で東大卒を生み出すことは十分考えられる。だが、はたして東大卒がすべて頭脳明晰な人物しかいないかというとそうとは言い難い。ちょっと歴史を振り返ると、あの全学連が脳裏に浮かぶ。東大学生が先頭に立ってリードした全学連やその他の左翼過激派の運動をみても、必ずしも頭脳明晰とは言い難い。それらの活動は民主主義とは程遠いもの。グループ内の権力闘争の明け暮れ。エリート主義が見え隠れする、自己陶酔の世界。日本社会の本質である暴力団ややくざを彷彿させる左翼暴力団運動であった。三島由紀夫が憲法改正のため自衛隊の決起(クーデター)を呼びかけ、割腹自殺をした事件と考え合わせると鮮明になる。

高崎経済大学は表では公立大学であるが、中身は右翼イデオロギーを色濃く持つ群馬の有力者や土建屋や卒業生によって私物化された大学であるために、民主主義の片鱗さえない。そんなことはいろいろな記事になった事件を読めば容易に理解される。

そのために優秀な高校生であればあるほど、高崎経済大学を敬遠することは当然であろう。優秀な学生であればあるほど政治的にとても敏感である。だいいち彼らは将来のリーダーとなるべき資質を持つために、政治的に敏感にならざるをえない。学生自治会や学生の視点にたっての新聞部すらない大学に自分の活躍の場を見出すことは不可能であるから、入学することはまず考えられない。彼らの能力を制限しようとする低能な教員がいる大学で勉強したいなんて思うはずがない。凡人は多くのUCLAの学生と接して、そうした思いが強くなる。彼らは仲間同士では政治的意見をまったく隠さない。堂々としたものだ。ノンポリということばは、実際無教養なバカ学生に当てはまるという真実が浮かびあがる。

218凡人:2019/04/27(土) 05:20:58 ID:aa/QkHo60
タイムズ世界大学ランキング2019 - TOP100校
THE世界大学ランキングTOP100【2019】
https://hotnews8.net/society/THE-world-university-rankings2019

1 オックスフォード大学 UK
2 ケンブリッジ大学 UK
3 スタンフォード大学 USA
4 マサチューセッツ工科大学(MIT) USA
5 カリフォルニア工科大学 USA
6 ハーバード大学 USA
7 プリンストン大学 USA
8 イェール大学 USA
9 インペリアル・カレッジ・ロンドン UK
10 シカゴ大学 USA
11 スイス連邦工科大学チューリッヒ校(ETHZ) スイス
=12 ジョンズ・ホプキンス大学 USA
=12 ペンシルベニア大学 USA
14 ユニヴァーシティ・カレッジ・ロンドン(UCL) UK
15 カリフォルニア大学バークレー校 USA
16 コロンビア大学 USA
17 カリフォルニア大学ロサンゼルス校(UCLA) USA
18 デューク大学 USA
19 コーネル大学 USA
20 ミシガン大学 USA
21 トロント大学 カナダ
22 清華大学 中国
23 シンガポール国立大学(NUS) シンガポール
24 カーネギーメロン大学 USA
25 ノースウェスタン大学 USA
26 ロンドン・スクール・オブ・エコノミクス(LSE) UK
27 ニューヨーク大学(NYU) USA
28 ワシントン大学 USA
29 エディンバラ大学 UK
30 カリフォルニア大学サンディエゴ校 USA
31 北京大学 中国
=32 ルートヴィヒ・マクシミリアン大学ミュンヘン ドイツ
=32 メルボルン大学 オーストラリア
34 ジョージア工科大学 USA
35 スイス連邦工科大学ローザンヌ校 スイス
36 香港大学 香港
37 ブリティッシュコロンビア大学 カナダ
38 キングス・カレッジ・ロンドン(KCL) UK
39 テキサス大学オースティン校 USA
40 カロリンスカ研究所 スウェーデン
41 PSL Research大学 フランス
42 東京大学 日本

219凡人:2019/05/12(日) 11:13:18 ID:aa/QkHo60
高経大の人相学的一考察。
―人相と職業、思想、知能、行動様式―

人相学や心理学やファッション感覚の理解がない人でも、やくざや暴力団は一目見ただけで一般人とは違うことに気付くだろう。髪型・行動・言葉使い・服装等がよいヒントになる。他の国のギャングやマフィアのメンバーも同じことがいえる。それは職業と人相とはごく例外はあるものの、大抵強い相関関係があるといって間違いない。音楽家やアーティストも同じ。アメリカでは暴力団・やくざと間違えるほど刺青を体中にたくさんしている人にある。それはギャングのメンバーだったりする場合が多い。体中どころか、顔に刺青をしたギャングメンバー風を見たのは一人や二人ではない。いや、その一人と話したことがある。留置場に殺人で9年間いて出所してきたと話してくれた。多分相手はギャングで、正当な理由があるから殺人罪でギャングでありながら短い期間で出所できたと言える。そうでなかったら相当長くいる羽目になる。彼は留置場内で片手を手錠で固定されていて、もう一方の手で喧嘩相手と戦ったと豪語していた。顔に刺青しているから、まともな就職は当然くけるはずはない。刺青を消すことも眼中にない。当分友達の手伝いしてなんとか生活すると言っていた。彼の方から俺に話しかけてきたのであって、その逆ではない。見た目に似ず、とても相手思いのよい人間であることにこっちが驚かされた。彼は日本の侍学にはまっているといっていた。出所した当日に、アジア系の人間と言えば俺だけだったから、彼はいろいろそんな話が俺としたかったのだと納得。そのあとにも南米系のギャングメンバーにたくさんお目にかかったが、彼のようなものはいなかった。彼は特別であると後になって知った。

刺青はギャングメンバーだけではない。芸術家であるタツーアーティストを含め、意外に若い音楽家の中によくみられる。アメリカでは日本のように刺青をやくざと同一視するネガティブの感覚はない。でも、それを例外中の例外だろう。

では教授や学者や知識人や文化人と呼ばれる人たちとその人相にちょっと触れてみたい。だが、それもまったく、今までの話と共通している。日本も他の国へいっても、学者と呼ばれる人は学者風をしている。

凡人はよく高経大の経営陣はやーさんのシンパであり、その歴史を継承していると断言してきた。それを思わせるもう一つの証拠に、この人相がある。在学生である高経大直属の応援団の団員を手始めに、それから裏や表で高経大の経営を操っている人物たちの人相をご覧になったことがあるだろうか。もし一度も見たことがなかったら、是非この際だからご覧になって欲しいものだ。高経大の同窓会や後援会の役員の人相。高経大理事長の人相。学者風というよりも、皆こわおもてである。凡人の目には皆、良くて土建屋や悪くてやーさんの風ていに見えてくる。いろいろな人生経験や世界中の、いろいろな階層の人間に出会って、あるいは会話して体に身についた凡人なりの理論がここにある。信じようが信じまいがどうでもいい。群馬の偏狭な地や狭い日本で生きてきた人間にわかってもらわなくて結構である。大笑

220凡人:2019/05/18(土) 08:30:01 ID:aa/QkHo60
高崎経済大学経営陣ー安倍晋三内閣ーやくざ・暴力団組織の懐柔・温存ー表面上の秩序維持ー長期的視点での停滞や滅亡への道。

221凡人:2019/06/21(金) 13:14:53 ID:aa/QkHo60
暴力団の幹部が学長室にしばし訪れ面談、幹部の夜の酒宴に出席するまでの関係を持った高崎経済大学学長・三潴信吾とはどんな人?

高崎経済大学学長/三潴信吾(みつましんご)は筧克彦の娘婿である。

筧克彦とはどんな人かは下記の文献でわかる。

貞明皇后への御進講における筧克彦の神道論
http://www.mkc.gr.jp/seitoku/pdf/f50-26.pdf

天皇家、右翼暴力団、安倍晋三、天皇主義、高崎経済大学学長/三潴信吾、高崎経済大学直属応援団が大学名を出して明治神宮に参拝。

こうした思想や血族関係の繋がりがはっきりしているので面白い。

222凡人:2019/06/21(金) 13:57:20 ID:aa/QkHo60
高崎経済大学学長・三潴信吾が学部長・学長時代に、現在の高崎経済大学の基盤・基礎を築いた人物である。高崎経済大学の応援団が体育会の一会員から、文さ協や体育会の上に立つ組織として独立分離し現在の姿となった。60年の歴史のなかで、大学の不正入学に端を発し、本来は民主的学生運動であった高崎経済大学の学生デモが圧殺の森という名で終焉。大学側は学生自治会や新聞会の解体、除籍や退学、停学処分等で民主的大学経営への学生たちの切望に腕力でねじ伏せる。応援団や体育会の学生がなした学生運動の鎮圧行動は、大日本帝国陸軍の歩兵連隊のひとつ、地元高崎の歩兵15連隊を思わせる(秩父事件(蜂起した農民は秩父だけでなく群馬、長野からも多数参加)の鎮圧出動が最初の実戦行動)。大学側の横暴に教員も8名が抗議のため辞職。そのあとは三潴信吾氏の独断場。大学経営陣は今に至っても反省の色は見せないで、反平和憲法や反民主主義の立場をことごとく貫き現在に至っている。三潴信吾氏はすでに亡くなられてはいるものの、高崎経済大学を知るうえで重要な人物であることには変わらないのである。

223凡人:2019/06/27(木) 19:56:00 ID:aa/QkHo60
高崎経済大学学長・三潴信吾とはどんな人?その2

父親は東大教授?

理事 畑和君 三潴学長は、かって私たちも東大で教わりました三潴さんという教授がおりましたけれども、おそらくその御子息さんではなかろうかと思うのでありますが、非常に右翼的な考えの持ち主である。西暦という年号を使わずに、あえて紀元という年号を使う。あるいは日本帝国憲法はいまだに生きておるのだ、こういうようなことを学生たちに話をするといったような式の、まことにどうもおそれ入った学長であるようでありますが、これが結局市当局の意向を受けて、いろいろそうした方向での教育をしておるようであります。それが高じて、はしなくも新聞ですっぱ抜かれるようなことがあって、世間の注目を引いたということになっておるようであります。

ソース 第061回国会 法務委員会 第19号 昭和四十四年六月六日(金曜日)議事録
http://kokkai.ndl.go.jp/SENTAKU/syugiin/061/0080/06106060080019c.html

224凡人:2019/06/27(木) 20:02:23 ID:aa/QkHo60
高崎経済大学学長・三潴信吾とはどんな人?その2

まあ、その通りですね。憲法学者では岸総理の下で憲法調査会を率いておられた三潴信吾先生が有名ですが、真の憲法学者は今では抹殺されております。
恐らく、安倍総理は故岸総理のお孫さんなので、三潴信吾と言う名はご存じではないでしょうか。

ソース 安倍支持のネット掲示板から。
https://blogs.yahoo.co.jp/shogituredure/37687546.html

225凡人:2019/06/27(木) 20:09:57 ID:aa/QkHo60
訂正 その2→その3の間違え 誤字・脱字等発見しても訂正していません。お許しください。

226凡人:2019/06/27(木) 20:20:07 ID:aa/QkHo60
その2の答え。三潴信吾先生(東大法卒、憲法、高崎経済大学元学長)の実父が三潴信三先生(民法、東京帝大教授)。

三潴 信三(ミズマ シンゾウ)
明治〜昭和期の法学者 東京帝大教授。
生年明治12(1879)年5月28日
没年昭和12(1937)年3月27日
出生地東京・本郷湯島町
学歴〔年〕東京帝大法科大学〔明治38年〕卒
学位〔年〕法学博士〔大正6年〕
主な受賞名〔年〕赤十字勲功十字章(ドイツ)〔昭和10年〕
経歴 独逸学協会中学、第一高等学校を経て、明治38年東京帝大法科大学を卒業。40年私費でドイツ、イタリアに留学、ベルリン大学、ローマ大学で法理学・民法を専攻し、欧州諸国を歴遊して、42年帰国。大正元年東京帝大法科大学助教授となり、5年教授に就任、ドイツ法と民法の講座を担当。また逓信官吏練習所、海軍大学校の教授を嘱託される。昭和5〜8年九州帝大教授を兼任。10年日本学術振興会学術部第一常置委員会委員となり、同年ドイツ政府より赤十字勲功十字章を授与した。日本の民法及びドイツ法の権威として知られ、大正12年から毎年高等試験の委員を務めた。日独文化協会理事。著書に「全訂民法総則提要」「全訂物権法提要」「全訂担保物権法」「債権法提要」「借家法及借地法」「近世法学通論」「独逸法律類語異同弁」などがある。
出典 日外アソシエーツ「20世紀日本人名事典」(2004年刊)

227凡人:2019/06/27(木) 21:07:16 ID:aa/QkHo60
第061回国会 法務委員会 第19号
昭和四十四年(1969年)六月六日(金曜日)・・高経大クオリティを示す面白い事実たかけい学報が創刊された年でもある。その創刊号には三潴信吾氏の学長就任した挨拶文の全文載っている。
http://kokkai.ndl.go.jp/SENTAKU/syugiin/061/0080/06106060080019c.html

○畑委員 私は、本日は質問通告に出してありますとおり、高崎経済大学の学長の三潴さんという方が、高崎の暴力団松葉会の幹部と、たまたま少なくともことしの正月の新年会の席に招待されてその新年会に出席をしたということが、新聞に報道されております。これは、私にとりましてもまことに驚きだったのであります。いやしくも大学の学長ともあろう人が、いま非常に批判の焦点であります暴力団、しかもその松葉会の幹部が催した新年会に出席をすること自体がはなはだ不謹慎であるということで、まさか大学の学長がこうした会合に出るとは夢にも思ってなかった。新聞の報道でまさに知ったわけでありますけれども、われわれとしても、また一般の国民としても、非常に驚いたことだったろうと思う。そこで、若干その問題につきまして、その端緒となりました関係で、警察当局、それからさらにこの大学を指導、助言等をいたしております、また設置基準に従ってこれを許しております文部省関係のほうにお聞きをいたしたいと思う。
 新聞の報ずるところによりますと、この事件が明るみに出たのは、松葉会の幹部を検挙して調べてみたところが、その取り調べの中で、はしなくも、新年会の宴席に三潴学長が出席をしたということが、少なくとも明らかになった。それで一般に知られるようになったわけでありますけれども、まず最初に、警察のほうで松葉会の幹部を調べた結果、そういうことになったと報ぜられている点が事実かどうか、その点をひとつ警察庁の刑事局長ですか、お聞きいたしたい、かように思います。
○内海政府委員 お答えを申し上げます。実は三潴学長と高橋一郎という人との関係につきましては、特段の犯罪関係等があるわけではございませんで、警察のほうも、特にその二人がどういう関係にあるかということについて特別に調べたというふうなことはございませんが、御質問でございますので、一応この高橋一郎という、これは松友会、これはもと松葉会といっておりましたけれども、これの群馬県の支部長で、一応不動産業ということになっておりますが、この男を強制執行の免脱及び詐欺ということで、本年の三月群馬県の高崎警察署で逮捕して取り調べておるわけですが、その間、いまも御質問のございましたように、高橋一郎が、三潴学長との関係といいますか、知り合ったことについて若干しゃべっておるのですが、それによりますと、四十一年の春ごろに、彼が支部長をしております松友会の本部で三潴先生のことを聞いて、非常な理論家であると聞いたので、ぜひお会いしたいということで学校に会いに行った。特に先生に会いたいと思ったのは、自分の下におるやくざな人間たちを更生させるためにどういうふうな教育方法をとったらいいかというふうなことを聞きたいと思ったのだということ、それから先生の家に伺ったことはない、大学のほうへは何べんか伺ったというふうなことを言っております。そうして新年宴会には、そういうふうなことでいろいろ教えていただいたので、そういうことについての感謝の気持ちからお招きしたのだ、こういうふうなことを言っております。私ども、実はお二人、三潴学長と高橋一郎なる人物との関係というものは、その程度承知しておるわけでございます。

228凡人:2019/06/27(木) 21:10:36 ID:aa/QkHo60
○畑委員 いまの警察庁当局の御答弁によると、自分の子分の人たちの更生のために、どういうふうにして更生させるかというようなことで御高見を拝聴に行ったというような供述になっているようでありますが、暴力団の親分が、実際はいま警察庁の側で言われたような罪名で検挙をされ、起訴された、その御本人が、幾ら子分たちの更生のためといっても、ちょっとどうもロジックが合わないわけであります。これは別に警察庁を責めるわけではないけれども、新聞の報ずるところによると、新年会で、安保のときはよろしく頼む、こういうことをあいさつで言ったというのだけれども、こういうことまでは、警察庁の詐欺事件のお調べの際には調書に出ておらないかどうか。その点をひとつ聞きたい。
○内海政府委員 お答え申し上げます。私ども調書をよくは調べておりませんけれども、特に安保の問題にことさら触れていろいろ話があったというふうなことは、出てないようでございます。

229凡人:2019/06/27(木) 21:12:01 ID:aa/QkHo60
○畑委員 警察関係は忙しいようだから、ぼくに関する限りはこれでよろしい。
 そこで、あとはひとつ文部省当局にお聞きしたいのです。新聞のいろいろ報ずるところによると、またさらに私が新聞外でも二、三の人から聞いたところによりますと、高崎経済大学は、もちろん高崎市の市立の大学だ。市立の大学はそうあまりないようでありますけれども、なかなかいい成績をあげているところもあるが、この高崎経済大学は、いままで問題が多かったように聞いております。かつて新聞に二、三年前にも出ましたけれども、市立大学というような関係から、市長はじめ市のいろいろな有力者等からいろいろ頼まれて、裏口入学等の問題がたくさん出た。そして大学の設置基準にも非常に違反をしておる。定員は一学年二百人、四学年で八百人ぐらいが設置基準だそうでありますが、それが三倍にも四倍にもふくれて、たくさん入学を許しておる。いわゆる裏口入学というものが非常に多かったので、学生の純真な正義感を呼び起こして、これが当初の高崎経済大学の紛争のもとになったということは御承知のことと思うのでありますけれども、その当時の紛争は、結局学生の大量処分、あるいは刑事問題としての起訴、裁判というようなことで、退学になりあるいはそのほかの処分を受けた人が相当おったようであります。しかもまた、大学の教授会でもいろいろ問題になり、結局教授の人たちも、そのうち八人くらいはとうとう大学を去る、こういう結果になって、教育の府、研究の府としての大学に最もふさわしくないあり方をしてきた大学だという印象を私は持っておったのでありますが、それがそういう形で一応終息をした。いわゆる大学紛争としてはおそらくいまの大学紛争のはしりであり、しかもいまの一般的な大学紛争とちょっと変わった、市長をはじめ学長等の方針でむしろ逆にゆがめられたような学校経営であったというようなことから紛争が巻き起こって、それが弾圧をされて、それで一応解決したという形になったものだそうでありますが、今回の新聞の報道にも明らかなように、学生たちがまたこの問題を非常に重視して、第二の新しい大学紛争の目になりつつある。こういうふうに聞いておるわけであります。三潴学長は、かって私たちも東大で教わりました三潴さんという教授がおりましたけれども、おそらくその御子息さんではなかろうかと思うのでありますが、非常に右翼的な考えの持ち主である。西暦という年号を使わずに、あえて紀元という年号を使う。あるいは日本帝国憲法はいまだに生きておるのだ、こういうようなことを学生たちに話をするといったような式の、まことにどうもおそれ入った学長であるようでありますが、これが結局市当局の意向を受けて、いろいろそうした方向での教育をしておるようであります。それが高じて、はしなくも新聞ですっぱ抜かれるようなことがあって、世間の注目を引いたということになっておるようであります。
 ところで、文部省当局といたしましては、かつて紛争があったわけでありますけれども、その当時どういうことで指導、助言し、一応問題が解決するようになったか、この設置基準はどういうふうになっておるのか、こういう点について、まず最初にお聞きいたしたいと思います。
○村山(松)政府委員 高崎経済大学は、御指摘のように高崎市の設立にかかるいわゆる公立大学でございます。設置認可は昭和三十二年でございまして、その後三十九年に学科を増設いたしまして、現在経済学部経済学科、経営学科の二学科を有する入学定員二百名の大学でございます。御指摘の先年の紛争と申しますのは、一つは縁故者の入学をさせたという問題、二つには著しく入学定員をこえて入学を許可して、教育が十分行なわれないという不満、その二点を中心として起こったわけでありますが、種々話し合いの結果、いずれも自粛をする、学生はとにかく勉学にいそしむということで、一応の解決を見たわけでございます。
 現在の状況は、入学定員二百名に対しまして、かなり上回って入学許可をいたしております。現在入学定員二百名でございますので、四年間の定員は八百名になりますが、それに対する学生の現在員は二千五百六名、約三倍の在籍となっております。それから教員数は、教授十四名、助教授十三名、講師四名、計三十一名でございます。大学設置基準の適用関係は入学定員で行ないますので、入学定員二百名に対する設置基準といたしましては、教官三十二名ということになりますので、一名不足、こういう状況でございます。
 今回の問題もございまして、高崎経済大学に実情を問い合わしておりますが、ほぼ新聞に出たような事実があったようでございます。

230凡人:2019/06/27(木) 21:13:11 ID:aa/QkHo60
○畑委員 いまのお答えによっても明らかでありますけれども、そうした事件があって、文部省からの指導もあって、それでようやくにしていま言った設置基準を、しかも八百人のところが二千六百人もいまでもいる、こういう形で設置基準に非常に反している。定員二百名で計算した場合に、専任教師が合計で三十二名おるべきところが三十一名、こういうことで、その定員から計算した教師でも大体一ぱい一ぱいというところで、現在はその三倍も生徒がいるということだから、教師も三分の一しかいないということになると思うのです。こういう環境では、十分な教育も研究もできないと思うのです。設置基準というものがあるのでありますから、一番最初よりもだいぶ緩和――五倍も六倍もあったものがようやく三倍ぐらいになってきたということで、徐々に定員に比べての実際の入学許可の人数も一時よりは減ってはきているけれども、まだまだ三倍も採っている、こういうことになるわけです。こういうことでは、とうてい十分な教育はできないと思うのでありますが、しかもいろいろ新聞の報ずるところによりますると、むしろ私立大学よりも学費が高い、かかりが高い、こういうような話でございます。公立の学校としての本来のあるべき姿とえらい差があると思うのでありまして、これは市当局の方針等からも出ておると思うのです。話によりますと、市長も四選の市長であって、なかなかがんこおやじで、独裁者的な人だそうであります。二瀦学長やあるいは暴力団等もほめておるような、そんな市長だそうでありますけれども、これは非常に問題が多いと思うのです。このままで見過ごしたら、学生がかわいそうだと思うのです。そういう点で、文部省としては、今度の事件も起きたし、そこでいろいろ聞いてみると、大体新聞に報ずるとおりだというふうな御答弁がございましたが、先ほど警察側に聞いた結果は、結局はわからなかったが、新年会に出席をした学長に対して、安保のときはよろしくと言ったというようなことが、言ったか言わないかという点で、新聞でも食い違いが――本人は否定しておるようでありますが、どうもこういう学長では、そういうことでお互いに話をしないとは保証ができない。そういう点で、文部省のほうとして、今後この問題をどうするつもりでおるか、方針などを承りたい。著しく指導、助言をしても聞き入れないという場合には、当然それに対する処置があってしかるべきだと思うのでありますが、その点をひとつ文部省当局では今後どう処置するつもりかという点についてお尋ねをいたしたい。
○村山(松)政府委員 文部省といたしましては、公立大学に相対します関係は、所轄庁といたしまして、基準に適合した教育が行なわれるかどうかにつきまして、必要な指導、助言を行なうわけでございます。その意味におきまして、高崎経済大学の場合には、学生数につきましても一ころよりは減っておるとはいえ、現在でもなお入学定員よりふえておるのが実情でございます。そこで基準を比べますと、教員数につきましては定員一ぱい一ぱいでありますけれども、施設面から見ますると、あの学校は先年新築をいたしまして、基準に対しまして二倍以上の校舎面積を持っております。そこで、将来の問題としては、学生数とそれから学生の定員と校舎と教員数とバランスをとればよろしいわけでございまして、その方角で指導、助言をしてまいりたい、かように思います。
 それから学長の言動等につきましては、これは先ほど照会したところほぼ新聞に出ておったような事実と申し上げましたのは、おっしゃったことの中身まで確認したわけではございませんので、いわば正月にプライベートに会合に出たところ、暴力団関係の者もおった、そこに出ておったことは事実のようだ、こういうことを確かめ得たわけでございます。言動その他を含めまして学長の服務関係は、これは設置者でありますところの高崎市において処置すべき問題でございますので、学長としての逸脱があれば、市当局において善処せられることを期待しておるわけであります。

231凡人:2019/06/27(木) 21:14:45 ID:aa/QkHo60
○畑委員 いま大学も増築を急いでおって、それが完成すると、それだけ建物が倍にもなる。そこで今度は教師をふやすというようなことでやれば、大体設置基準に合うようになるであろう、そういうふうに指導しておる、こういうことであります。しかし、それをやはり急いでやらせなければならぬと思う。そのほかにやはり問題があるのは、教師等について思想選別等を非常にやっておるようであります。学長自身がそういった思想の持ち主であるし、また市長自身がそういった性格の人でもありまするので、やはりそのお気に入りの人でなければだめだというようなことで、いろいろ思想選別等もする。したがって、いい教師が、骨のある教師がだんだん去ってしまう、こういうような傾向だということで、私一部の人にも聞いたのでありますが、将来が非常に心配される、こういうようなことであります。教授会の自治そのものが、一般の大学ではいまいろいろ問題になっております。ところが、この大学では、教授会の自治そのものがあまりないようだ。と同時に、学生たちの自治活動というものが非常に圧殺をされておる。そして何かちょっとあると、すぐ処分の対象になる。一々すべてのことが届け出制でなくて、許可制だ。いろいろ事前検閲の規定があるようでありまして、大学そのものが非常に古い。いまどきちょっとないような形の大学のようでありまして、この点がひとつ大いに心配をされるところであります。そういう点につきましても、直接文部省としてはそういう点までは――いろいろ指導、助言ということになると、また支配介入阻止ということも出てくるでありましょうけれども、そういった問題も、こういう学長のもとにおいてはどうしてもそういうふうになりがちであります。そうすると、結局ゲバ棒にも発展しかねない、無理解な学長あるいは幹部だと、そういったことになるおそれがあるわけでありまして、この点、ひとつどういうふうに指導、助言をするのか、できるのか、その辺を最後にお聞きしたい。
○村山(松)政府委員 大学の教育内容面、あるいは教育内容に関する指導方針等に関しましても、これはまさに大学が自主的に判断して行なうべき中核的な事項であります。もっとも、外面的なワクといたしましては、やはり大学設置基準で大学で最小限度授業すべき科目、単位、それから卒業要件としてどれだけのものを履修すべきかという諸要領、こういうものは定めております。したがいまして、そういう外面的条件を満たすかどうかにつきましては、文部省といたしまして、もし違反しておれば是正すべく指導、助言をいたします。しかし、そのワク内における教育の指導方針等につきましては、大学が自主的に行なうたてまえでございまして、文部省としては明らかに外面的な基準に反しない限りは、これの是正を求めるような意味合いの指導、助言はむずかしゅうございます。ただ、学生の自治活動にいたしましても、あるいは教育の運営面につきましても、いろいろな会議あるいは研究集会、そういう機会もございますので、そういう一般的な機会を通じまして、国が逸脱のないように指導してまいりたい、かように思います。

232凡人:2019/06/27(木) 21:18:48 ID:aa/QkHo60
「高橋一郎という暴力団松葉会の支部長が自分の女に経営させておる「田舎」という料亭があるそうでありますが、その「田舎」という料亭も学長が私的の会合にときどき使っておる事実がある」

○畑委員 支配介入にならない範囲でひとつ指導、助言を強めていただきたいと思います。この学長は、実はいまの新年会での料亭での問題がありましたが、そのほかにも、どうも私の調査によりますると、高橋一郎という暴力団松葉会の支部長が自分の女に経営させておる「田舎」という料亭があるそうでありますが、その「田舎」という料亭も学長が私的の会合にときどき使っておる事実がある、こういうような話も聞いております。事実でなければよろしいのでありますけれども、そういうことを私どものほうで聞いておりますので、そうなると、どうもこの一回の新年会の出席だけではなさそうだ。相当腐れ縁がありそうだ。しかも大学の学長がそういうことでは、私はけしからぬことと思う。いま暴力団狩りを一生懸命法務当局あるいは警察当局等でやっておるさなかでありますが、私、この点非常にショックであったのであります。
 そこで、最後に法務大臣にお尋ねいたします。そういった暴力団関係等についての一般司法行政、司法関係をつかさどっておられる法務大臣は、この問題についてどういう感懐を持っておられるか、最後にお聞きして、私の質問を終わりたいと思います。
○西郷国務大臣 まことに遺憾しごくに存じます。

(終わり)

233凡人:2019/06/27(木) 21:40:40 ID:aa/QkHo60
前代未聞の大学・たかけい学報にみる高崎経済大学のクオリティ?

たかけい学報とは大学側が作る情報誌である。その第100号 創刊50周年記念の最新号をみよ。
https://www.tcue.ac.jp/files/leafpage/leafpage-2-1-1.pdf

その記念号の第一ページには、その創刊号にあった三潴信吾氏の学長就任にあたってと題しての挨拶文、その全文をそのまま載せている。

234凡人:2019/06/27(木) 22:07:41 ID:aa/QkHo60
前代未聞の大学・高崎経済大学
以下の事実は何を語るのだろうか。

第061回国会 法務委員会 第19号
昭和四十四年(1969年)六月六日(金曜日)



『たかけい学報』は、創刊50周年、第100号を迎えることができました。1969年(昭和44年)に『高崎経済大学 学報』として創刊され、これまでの長きに渡り、本学の卒業生、保護者、教職員、地域の皆様、そして在校生など多くの方々にご支援いただきました。云々・・・・・広報室長(地域政策学部教授)櫻井常矢

235凡人:2019/06/27(木) 22:25:45 ID:aa/QkHo60
前代未聞の大学・高崎経済大学とは

八木秀次氏
高崎経済大学専任講師・同大学助教授・同大学教授(2006年)。2014年から麗澤大学教授。(Wiki)

学者とは名ばかりで、全く右翼プロパガンダにすぎない人物(事実を都合よく曲解して、右翼思想をプロモートしている人物)が
専任講師・助教授を経て教授になれてしまう大学である。

236凡人:2019/07/02(火) 09:35:43 ID:aa/QkHo60
前代未聞の大学・高崎経済大学とは?

>>89
89: 凡人 :2017/09/27(水) 07:22:21 ID:R.OzoZ.k0
高経大の学生部長時代に今の高経大応援団の元を築き、高崎経済大学学長となった時に、国会法務委員会で暴力団の幹部との交流が問題にされる。「非常に右翼的な考えの持ち主である。西暦という年号を使わずに、あえて紀元という年号を使う。あるいは日本帝国憲法はいまだに生きておるのだ」。そんな高崎経済大学学長の三潴信吾氏とはどんな人物か?面白い記事をネットで見つけたので紹介する。

三潴信吾「日本憲法論要論」(洋販社,1986年)。
****
この本が旧字で書かれていること、何より本を開いて一番最初の序文を書いているのはなんと「岸信介」というあたりを紹介すれば、普通の人でもわかってもらえるだろうと思う。巻末には「天照大神の天孫降臨の神勅」だの「教育勅語」だのが資料として掲載されている(そのくせ日本国憲法は掲載せず)。Karu356(2015/6/5) https://plus.google.com/108678441385523871015/posts/Smic2KZAy7X
***
三潴信吾氏は、『現行占領憲法』は「憲法」ではないとされ、「有効ならしむべき何等の筋合も無い」と断じているのである。そして、「一日も速やかにわが国家伝統に立脚した憲法を回復しなければならない」と論じてゐる。即ちこの文章は、『現行占領憲法』無効、『大日本帝国憲法』回復を論じているのである。四宮 正貴 2015年4月19日 http://shinomiya-m.txt-nifty.com/diary/2015/04/post-0254.html

237凡人:2019/07/02(火) 17:09:12 ID:aa/QkHo60
前代未聞の大学・高崎経済大学とは?

高崎経済大学元学長(7期14年間) 石井學 - 広島県出身、名誉教授(銀行論)(明大卒と記憶している-凡人)

言い換えれば、創立以後50年に満たない大学なのに、同一人物が14年間も学長をやっていた大学。

238凡人:2019/07/02(火) 17:31:21 ID:aa/QkHo60
前代未聞の大学・高崎経済大学とは?

この記事はつまり、教授会ですら自治がままならない大学と指摘している。優秀な教授たちは辞める一方、思想選考によって高崎経済大学の職につく教員たちは大学を機能させるには能力的に不適格な人材なのだろう。まるで内部抗争を繰り返して止まないやくざや右翼暴力団組織を彷彿させる。
*****
■ 高崎市長法人化を検討 ■
(2007年5月10日 読売新聞)

 高崎市の松浦幸雄市長は、9日の定例記者会見で、学生の自殺や学長の授業数不足などの問題が起きている市立高崎経済大(木暮至学長)について、「旧態依然とした教授会で運営している。そろそろ、法人化しなければならない」と述べ、地方独立行政法人法に基づく「公立大学法人」への移行を含めた改革を検討する考えを明らかにした。

 松浦市長は、問題の背景に、教授会の閉鎖的な体質や、学長選での内部対立があるとの見方を示した上で、「大学の自治を尊重し、口を挟んでこなかったが、あまりもめるようだと(設置者として)何か言わなければならない」と話した。

 国立大学は2004年に一斉に独立行政法人に移行したが、公立大学を法人化するか否かは設置者である地方公共団体の判断に委ねられている。法人化には、効率性や透明性の向上に効果があるとされる。

239凡人:2019/07/03(水) 11:58:04 ID:aa/QkHo60
前代未聞の大学・高崎経済大学とは?

元高崎経済大学学生・星野文昭さんが亡くなられたことを伝える記事を読んで。

チェゲバラの人生をご存知ですか。彼の手記をもとにして、ハリウッドの映画にもなっています。私はそれで名前は聴いてはいたものの、彼の生い立ちを知りました。それがきっかけとなっていろいら記事を読んでいます。凡人はマルキストではありません。芸術家として自由をこよなく愛するがゆえに、その自由を制限する共産主義は好みません。そもそも反共のアメリカにいるのも、そうしたことが無意識に働いているのでしょうか。余談ですが、論理を無視し、腕力や脅しを武器に日本の街を闊歩している暴力団ややくざはそれより大嫌いです、笑。だけれどもイケメンで医学生のチェゲバラがマルキストに傾倒していった前半の人生は心に響きます。当時、若い彼の心を痛める社会の不合理や貧困の存在、彼の理想、その正義観は人間としてとても共感できます。

星野文昭さんを知ったのは大学入学と同時です。当時彼はすでに獄中で、彼の冤罪要求活動が学内で活発でした。立て看板もありました。不思議にも応援団や体育会がまったく無視するなかで、同じ高崎経済大学学生だったとして無視するなんてできませんでした。同じ元同級生が冤罪で獄中生活を余儀なくされている可能性があるのに、それに関心がないなんておかしいではないでしょうか。

もし彼がこの醜い大学に入学さえしなければ、彼の人生は多分違った物になったであろうと推測します。彼は高校で生徒会長つとめていることから分かると思いますが、多分高経大の名を高める活躍を社会に出てもできる人物と解します。それに比べたら応援団や体育会の連中の出身高校での経歴はなにも特筆するものがないでしょう。なにも高経大の応援団や体育会に偏見があるわけではありません。その実、凡人は中体連の市大会で個人と団体で優勝経験があるほと部活に熱中した人間です。話を戻すが、そんな彼がこの高崎経済大学に入学して、そこで知った高崎経済大学側の横暴の数々。学問の最高学府とか戦後生まれた新制公立大学とは名ばかりです。もしあなたが大学入試を受けて合格証書を受け取り、入学金や授業料を払って入学し、将来に希望をもって、晴れて高崎経済大学の学生になったにも関わらず、当時不正入学が公然と目の前で行われていた事実を知らされたのなら、憤りを感じませんか?星野文昭さんはそんな学生の一人でした。彼はのちに学生自治会の委員長になり、高経大民主化の運動の矛先になって学生をリードするまでになったのです。ドキュメンタリー映画「圧殺の森」にも彼の姿が少ないですが出てきます。
1-4

240凡人:2019/07/03(水) 12:04:44 ID:aa/QkHo60
「高崎経済大学には小川プロのドキュメンタリー映画「圧殺の森」に描かれているように暗い歴史があります。不正入学阻止闘争(1965年4月)や私学化阻止闘争(1965年8月〜9月)、聴講生本科編入問題(1965年末〜1966年初)といった、高崎市・大学当局と学生との衝突、その紛糾の歴史です。その後は安保問題も絡み、全国のいろいろな大学同様に学生運動が激化していきました。そのなかでは、後援会も標的になりました。おそらくはその支出に疑問が持たれたのか、学生たちが入学時における後援会費一括徴収に反対しました。」(https://www.himekuri.net/d38/yanooffice/20059/9.html

そんな彼がいつマルキストの活動家を目指すようになったのかは知りません。ただわかることは、そうした高経大での大学側との闘争を通じて、彼のマルキストへの人生が強固されたのは疑う余地がありません。彼がマルキストの革命家かそうでないかよりも、国家の犯罪/警察・検察側のデッチ上げにより罪なき者が刑を受ける事件は無視できません。いつこの身に起こるかもわかりません。過去にたくさん起こった他の冤罪事件と同様に、冤罪の臭いが強くする刑事犯罪で、高崎経済大学元学生(大学側が除籍)が終身刑で獄中生活を余儀なくされていることには当時としても、とても悲しく思いました。真理や事実が最後に勝つ世の中であってほしいと信じたかったのです。ご冥福をお祈りいたします。
*****
星野文昭さんを追悼する
発行日: 2019年6月27日 第3047号 弾圧との闘い
週刊『前進』02頁(3047号02面02)(2019/06/27)

(写真 文昭さんの出棺を全国から集まった大勢の葬儀参列者が見送り、別れを惜しんだ【6月8日 東京都杉並区・光明院】)
(写真 星野文昭同志の絶筆 「アフガン、山の学校で学ぶ」【2019年5月】)

 星野文昭さんの逝去に際し、全国・全世界から続々と追悼のメッセージが寄せられています。一部を紹介します。(編集局)
2-4

241凡人:2019/07/03(水) 12:07:30 ID:aa/QkHo60
権力の悪暴く闘い進める
 元参議院副議長/弁護士 角田義一さん
 星野文昭氏の訃報(ふほう)に接し、深い悲しみと非道な国家権力に対し、強い憤りを覚えます。同君の信念を貫いて、闘い抜いた生きざまに、あらためて強い感動と心からなる敬意を表します。
 暁子夫人には、お慰めの言葉もございません。ともに闘った夫婦愛に、あらためて深い感銘を受けております。
 同君のご冥福を心からお祈り申しあげると同時に、星野君を支えていただいた同志と語らい、星野君の遺志を引き継ぐと同時に、国家権力の悪を暴く闘いをともに進めたいと思います。

団結して戦線を拡大する
 元参議院法務委員会筆頭理事 小森龍邦さん
 謹んで星野文昭さんの死を悼み、日本の平和と人権のことについてあらためて決意を固めました。
 安倍自民党政権の検察権力の横暴を糾弾しなければなりません。
 星野文昭さんの闘われた沖縄の問題は、「核抜き本土並み」と言った自民党政権の欺瞞(ぎまん)を暴露し、アジア、世界の平和のための動きでありました。文昭さんは、暁子さんの愛を胸に抱き、われわれが闘いを継続し、成功に導くことを信じて旅立ちました。
 文昭さんの思想は、生きてますます日本国民の間に広がることと思います。文昭さんの霊前に、われわれは団結して戦線を拡大し、必ず勝利の道を切りひらいていくことをお誓いします。
 どうぞ安らかにお眠りください。
 文昭さん、それではさよなら、敬意を込めて合掌します。
3-4

242凡人:2019/07/03(水) 12:10:21 ID:aa/QkHo60
戦って君の無罪かちとる
 高崎経済大学OB 秋葉秀雄さん
 5月30日の夜、ベランダにおり、「神がいるなら神に祈ろう、仏がいるなら仏に拝もう」と夜空をあおぎ星野文昭君の回復を願った。しかし23時13分に君が死んだとメールが入る。
 君とは大学時代は短い時間であったがスポーツをして楽しんだ。46年間、音信不通であったが3年前、仙台市の絵画展で「姿なき再会」となった。君は獄中に41年間いたんだね。
 君は学生運動家から獄中でマルキストとなり革命家となった。君はすごい人間だよ。獄中で暁子さんと恋をして夫婦となった。誰にも負けない素晴らしい夫婦だと思う。
 私は暁子さんや星野修三さんや星野誉夫さん、そして君を支援する多くの仲間と一緒になってこれからも戦うよ。
 君はそちらの彼岸で待っててくれ。私は君の無罪を勝ち取ってから行くから。

あなたの生き方引き継ぐ
 杉並区議会議員 洞口朋子さん
 星野文昭さんの容体が急変した日の夜、東京は雨だった。全国の仲間が文昭さんのことを想い、祈りながら過ごしていたと思う。
 文昭さんが亡くなった日の夜は、悲しみと悔しさとともに国家権力への怒りがこみあげて眠れなかった。
 翌日、杉並区議会の一般質問で星野さんの再審闘争について訴えた。星野さんが獄死したこと、44年間無実を訴え闘い続けたこと、法務省・徳島刑務所・四国地方更生保護委員会によるがん隠し、命を軽んじる非人間的な対応は断じて許せない、暁子さんとともに再審闘争を闘っていくと訴えた。とても緊張したけれど、「文昭さんに届くように」と思いながら発言した。その模様は杉並区議会のホームページで生中継され、傍聴に来れない多くの区民が見ていたそうだ。  6月1日、文昭さんのご遺体に会いに行った。文昭さんはとても穏やかで清らかな顔をしていた。暁子さんは「文昭よくがんばったよね。44年だよ」と微笑んでいた。棺(ひつぎ)越しだが、2人が並んだ姿を見て、涙が止まらなかった。
 文昭さんが貫いた生き方、生きられなかった未来を私たちが引き継ごう。暁子さんとともに、全国・全世界の仲間とともに、再審無罪をかちとろう。文昭さんが目指した「基地のない沖縄」「搾取や抑圧のない社会」「人間が人間らしく生きられる社会」を実現しよう。文昭さんはずっと私たちの中に生き続けます。
------------------------------------------------------------
星野文昭さんの命を奪った法務省・国家権力弾劾
7・5法務省包囲デモ
 7月5日(金)
 正午 日比谷公園霞門集合
 午後0時30分 デモ出発

7・6全国再審連絡会議総会
 7月6日(土) 午前10時〜午後4時
 すみだ生涯学習センター・ドーム(墨田区東向島2―38―7)

7・26星野文昭さん追悼、獄死・国家犯罪を許すな全国集会
 7月26日(金) 午後6時
 杉並公会堂(杉並区上荻1丁目23―15)
 ○主催/星野さんをとり戻そう!全国再審連絡会議

http://www.zenshin.org/zh/f-kiji/2019/06/f30470202.html
4-4

243凡人:2019/07/09(火) 09:59:31 ID:aa/QkHo60
前代未聞の大学・高崎経済大学とは?

分かりやすいように、他大学と比較していままでの話を中間的にまとめてみた。これを起稿したのはサンタモニカで、プリンストン大学の現役女子学生とたまたま出会い、話した数日後です。それに刺激を受けて両大学を比較してみた。高経大はよい大学と全く対照的なので面白い。

プリンストン大学/カリフォルニア工科大学(カルテック)VS 高経大との違い
世界ランクでトップ10大学 VS 良くて日本における限りなく底辺大学/悪くて短大・高校レベル・滑り止め大学。

アルバート・アインシュタイン崇拝 ノーベル賞受賞者、その他。頭脳の巨人  VS 三潴信吾崇拝。「天照大神の天孫降臨の神勅」「教育勅語」が日本国憲法より大切。

真理尊重(勉強好き、毎年多数が卒業後進学) VS 虚偽/カルト信仰(勉強嫌い、大学院に進学するのはたった数人)。
将来ビジョン VS 過去の遺物崇拝、将来見えず。
人権擁護 VS 人権の大切さが見えない。

立憲デモクラシー擁護 VS 廃棄された大日本帝国憲法崇拝/現行日本国憲法無視・改憲運動
世界の知識人/文化人が支持 VS 日本のやくざ・暴力団が支持
人類の進歩を目指す VS 天皇・血統・応援団崇拝・特権による私利私欲が根底(三潴信吾は天皇に進講した筧克彦の娘婿)に見え隠れする。

1-2

244凡人:2019/07/09(火) 10:18:26 ID:aa/QkHo60
数日前に仕事で、プリンストン大学の女子学生と話す機会があった。名前は忘れてしまったが、アメリカ生まれ育ち、生粋のアメリカ人。多分ユダヤ系ではないかと思う。UCLAの女子学生でもそうだが、ユダヤ系の学生は凡人の話にも気軽に耳を傾ける好奇心を持ち、勉強や学問への情熱や熱心さが凡人に伝わってくる。彼女もそんな面を見せたからだ。これはただの凡人の偏見であろう。物理学専攻である。彼女は大学の夏休みを利用してパサデナにあるカルテック大学の夏プログラムに参加して興味ある宇宙、特に火星への勉強を今しているとのこと。参加するため東海岸から来ていた。カルテックは、同じくパサデナにあるNASAの有名なJPL(ジェット・プロパルション・ラブ)に深くかかわっている。そことの連携プログラムであろう。いまカルテック大学寮に住んでいる。プリンストン大学はニュージャージー州ですねと念を押したら驚いた様子で、ほとんどの人は知らないらしい。夏休みを利用してのプログラムが終わったら、プリンストン大学に戻ると言っていた。このカルテック大学とプリンストン大学はアインシュタインと関係が深い。ドイツのナチスから逃れ、カルテックは夏を過ごした場所である。凡人が話をしたフレンチ・カナディアンのカルテックの院生から聞いたところによると、カルテックはアインシュタインに職を与えなたっかために、プリンストン大に移ったと話してくれた。そのことはカルテック大学にとっての最大の後悔らしい。このプリンストン大生にとってはそうした経緯は初耳らしい。彼女の話によると、プリンストン大学にはアインシュタインの手によるE = mc2の黒板書きがそのまま保存されているそうである。プリンストン大学にあるアインシュタイン専用の教員用事務室は病院に運ばれて以来そのまんまの状態で保存されているのは記事で、写真とともに知っている。

<<参考>>
https://jamesclear.com/albert-einstein-desk

タイムズ世界大学ランキング2019 - TOP10校
THE世界大学ランキングTOP100【2019】
https://hotnews8.net/society/THE-world-university-rankings2019
1 オックスフォード大学 UK
2 ケンブリッジ大学 UK
3 スタンフォード大学 USA
4 マサチューセッツ工科大学(MIT) USA
*5 カリフォルニア工科大学 USA
6 ハーバード大学 USA
*7 プリンストン大学 USA
8 イェール大学 USA
9 インペリアル・カレッジ・ロンドン UK
10 シカゴ大学 USA

245凡人:2019/07/11(木) 12:16:12 ID:aa/QkHo60
前代未聞の大学・高崎経済大学とは?

高崎経済大学の学生はまさしく、安倍晋三氏や三潴信吾氏が日本の若者たちに求める理想的日本人像の鏡である。大笑

「日本という国は、特権階級が楽しく幸せに暮らせるように凡人が安い給料で働き、高い税金を払うことで成り立ってる。特権階級の人たちがあなたたちに何を望んでるか知ってる?
 https://twitter.com/LoudminorityJP/status/1148581535827681280

246凡人:2019/07/13(土) 12:48:38 ID:aa/QkHo60
生長の家と高崎経済大学の関係?

憲法学者・三潴信吾先生への追悼文を書かせて頂きました。
三潴信吾先生をお偲びして

四宮政治文化研究所代表 四宮正貴

三潴信吾先生のご高名は『生長の家』の機関誌などで高校時代から存じ上げてをりました。また、その後、色々な會合で先生のお姿を拝し、お話をうかがふ機會もございましたが、親しくご指導を頂けるやうになりましたのは、『薫風會』の會合に小生が出席させて頂くやうになってからでございます。そして『憲法懇話會』へのお誘ひを頂き、憲法論・國體論などについてご指導を頂き、ご講義を拝聴するやうになりました。
先生の國體論・憲法論には汲めども尽きぬ深いものがございました。先生が常に「本立ちて道生ず」と仰ってをられました通り、現代日本の混迷の根本原因を正す為には、日本國體の真の姿を回復する以外に道はありません。今こそ、正しき國體論・憲法論によって國家を救済しなければならない時なのであります。その意味で、三潴信吾先生のご逝去は文字通り國家的損失であります。
 最後にお目にかかったのは、昨年十一月二十九日に神田學士會館で行はれた『憲法懇話會』でございました。終了後、學士會館の玄関前でタクシーに乗られる先生をお見送りしたのが、先生のお姿を拝する最後となりました。
 三潴先生は、今年一月六日に逝去されたと承ってをります。昨年十二月の末かあるひは今年の一月になってからか、記憶が定かではないのですが、三潴先生よりお電話を頂きました。ご用件は、一月十七日に横浜で行はれる予定になってゐた『わが師 谷口雅春先生を語る講演シリーズ』といふ會合での小生の講演を聞きに行きたい、といふことでございました。まことに有難いお言葉でございました。このお電話が先生との永久のお別れとなりました。このお電話のことは、一生忘れることはできないでせう。
 三潴先生は、小生のやうな若輩者に対して『先生』といふ敬称を付けてお呼び下さり、また、小生が発表した文章などに対して常にお褒めの言葉を頂きました。それはまさに身に余る光栄でありました。三潴先生のご期待どれだけお応へすることが出来たかと思ふと申し訳ない気持で一杯です。
 三潴先生の御冥福を祈らせて頂きますと共に、今後とも天界から小生をお導き下さいますやう心からお願い申上げる次第でございます。

愛國の憲法論を説きつづけ命燃え尽きし大人の面影
上野山夕暮れ時にのぼり来てみはふりの庭に立つが悲しき

247凡人:2019/07/13(土) 13:11:02 ID:aa/QkHo60
日本会議の前身団体のひとつ
「日本を守る国民会議」と高崎経済大学の関係?

「日本を守る国民会議」の呼びかけ人、発起人一覧。
http://poligion.wpblog.jp/archives/3879

日本会議の前身団体のひとつ「日本を守る国民会議」の呼びかけ人・発起人の名簿。『「政治」の風景』(すずさわ書店)より。これによると取材・執筆を担当した朝日新聞東京本社社会部が、国民会議の昭和56年10月当時の(国民会議の発足は昭和56年10月27日)の資料から作成したとのこと。

発起人の欄に名を連ねている。
三潴信吾信吾(高崎経済大学教授)

248凡人:2019/07/13(土) 16:29:55 ID:aa/QkHo60
教育勅語とは?

高崎経済大学の現体制を作り、完成させた人物、生長の家や日本会議と深い関係があった故三潴信吾高崎経済大学元学長の愛して止まない教育勅語とは何かを探ってみました。

高橋源一郎氏による口語現代訳(かなり砕けた日本語表現になっているが、言葉の意を深く汲んで原文にかなり近い。他の訳文では国民を形容する「天皇家の臣下」という言葉が意図的に削除されている。)

「はい、天皇です。よろしく。ぼくがふだん考えていることをいまから言うのでしっかり聞いてください。もともとこの国は、ぼくたち天皇家の祖先が作ったものなんです。知ってました? とにかく、ぼくたちの祖先は代々、みんな実に立派で素晴らしい徳の持ち主ばかりでしたね

きみたち国民は、いま、そのパーフェクトに素晴らしいぼくたち天皇家の臣下であるわけです。そこのところを忘れてはいけませんよ。その上で言いますけど、きみたち国民は、長い間、臣下としては主君に忠誠を尽くし、子どもとしては親に孝行をしてきたわけです

その点に関しては、一人の例外もなくね。その歴史こそ、この国の根本であり、素晴らしいところなんですよ。そういうわけですから、教育の原理もそこに置かなきゃなりません。きみたち天皇家の臣下である国民は、それを前提にした上で、父母を敬い、兄弟は仲良くし、夫婦は喧嘩しないこと

そして、友だちは信じ合い、何をするにも慎み深く、博愛精神を持ち、勉強し、仕事のやり方を習い、そのことによって智能をさらに上の段階に押し上げ、徳と才能をさらに立派なものにし、なにより、公共の利益と社会の為になることを第一に考えるような人間にならなくちゃなりません

もちろんのことだけれど、ぼくが制定した憲法を大切にして、法律をやぶるようなことは絶対しちゃいけません。よろしいですか。さて、その上で、いったん何かが起こったら、いや、はっきりいうと、戦争が起こったりしたら、勇気を持ち、公のために奉仕してください

というか、永遠に続くぼくたち天皇家を護るために戦争に行ってください。それが正義であり「人としての正しい道」なんです。そのことは、きみたちが、ただ単にぼくの忠実な臣下であることを証明するだけでなく、きみたちの祖先が同じように忠誠を誓っていたことを讃えることにもなるんです

いままで述べたことはどれも、ぼくたち天皇家の偉大な祖先が残してくれた素晴らしい教訓であり、その子孫であるぼくも臣下であるきみたち国民も、共に守っていかなければならないことであり、あらゆる時代を通じ、世界中どこに行っても通用する、絶対に間違いの無い「真理」なんです

そういうわけで、ぼくも、きみたち天皇家の臣下である国民も、そのことを決して忘れず、みんな心を一つにして、そのことを実践していこうじゃありませんか。以上! 明治二十三年十月三十日 天皇」

訳者後記
たとえば、「朕惟フ」と言うと、ふつう「私は思う」と訳す。もちろん間違っていない。でも、なんか違う。「朕」を使えるのは、天皇ただひとり。同時代で、「朕惟フ」を読んだ人は、「私は思う」とは受けとらなかったんじゃないかな。正確だけれど「正しくない」訳、そんな気がする。

以上ソースhttps://www.buzzfeed.com/jp/kotahatachi/what-is-mizuhonokuni20
1-2

249凡人:2019/07/13(土) 16:33:02 ID:aa/QkHo60
「教育勅語は、正式には教育ニ関スル勅語といいます。明治天皇の命により、井上毅(いのうえこわし)と元田永孚(もとだながざね)が文章の起案に当りました。起案者の中心となった井上毅は、フランスに留学した経験から、教育勅語が思想や宗教の自由を侵さないようにすることを重視したと伝えられています。当時の大日本帝国憲法(明治憲法)では「凡(すべ)テ法律勅令其ノ他国務ニ関ル詔勅(しょうちょく)ハ国務大臣ノ副署(ふくしょ)ヲ要ス」と定められていましたが、教育勅語は明治天皇ご自身が国民に親しく語られるお言葉であり、国務に関する詔勅に該当しないものとして、国務大臣の副署を付けない勅語として発布されました。

教育勅語は、明治23年(1890年)10月30日に発布されて以来、学校などで50年以上の間、四大節(しだいせつ)の式典に朗読されてきました。また、各学年の修身(しゅうしん)の教科書の最初のページに掲載されていました。

昭和20年(1945年)8月の敗戦後、日本を占領した連合国軍の最高司令官総司令部(GHQ)は、教育勅語の朗読と神聖的な取りあつかいを禁止しました。ついで占領下の日本の国会では、昭和23年(1948年)6月19日に衆議院が「教育勅語等排除に関する決議」を、参議院が「教育勅語等の失効確認に関する決議」を決議し、それに代わるものとして、教育基本法が制定されました。」

教育基本法の第二条には、次のように日本での教育の目標がうたわれています。
第二条 教育は、その目的を実現するため、学問の自由を尊重しつつ、次に掲げる目標を達成するよう行われるものとする。

一 幅広い知識と教養を身に付け、真理を求める態度を養い、豊かな情操と道徳心を培うとともに、健やかな身体を養うこと。
二 個人の価値を尊重して、その能力を伸ばし、創造性を培い、自主及び自律の精神を養うとともに、職業及び生活との関連を重視し、勤労を重んずる態度を養うこと。
三 正義と責任、男女の平等、自他の敬愛と協力を重んずるとともに、公共の精神に基づき、主体的に社会の形成に参画し、その発展に寄与する態度を養うこと。
四 生命を尊び、自然を大切にし、環境の保全に寄与する態度を養うこと。
五 伝統と文化を尊重し、それらをはぐくんできた我が国と郷土を愛するとともに、他国を尊重し、国際社会の平和と発展に寄与する態度を養うこと。

 <ことば豆辞典> その二
【井上 毅】 1844〜1895。熊本藩士。明治政府の司法省に出仕。フランスに留学。国学にも通じ、伊藤博文と共に大日本帝国憲法や皇室典範、教育勅語の起草に参加し、のちに文部大臣となる。
【元田永孚】 1818〜1891。熊本藩士。儒学者。明治政府の宮内省に出仕。宮中顧問官となり、教育勅語の起草に参加。
【詔 勅】 天皇が意思を表示する文書。詔書(しょうしょ)と勅書(ちょくしょ)と勅語がある。

【副 署】 明治憲法下で、天皇の文書的行為の場合、それを助ける任にある者が天皇の名に添えて行う署名。
【四大節】 1945年まで行なわれた四つの祝日。四方拝(しほうはい・一月一日)・紀元節(きげんせつ・今の建国記念の日)・天長節(てんちょうせつ・今の天皇誕生日)・明治節(めいじせつ・明治天皇の誕生日、今の文化の日)。
【修 身】 道徳を実行し徳性をみがくことを目的にした旧制の学校の教科目。第2次大戦後廃止。

ソースhttp://chusan.info/kobore8/4132chokugo.htm
2-2

250凡人:2019/07/13(土) 16:57:15 ID:aa/QkHo60
日本人の鏡であり、しかも学生たちの代表である高崎経済大学直属応援団員のお言葉を拝聴しましょう。これはたかけい学報に載ってあるものをそのまま転載(もちろん無許可)。応援団になった理由は就職がいいからと書いています。正直でよろしい。今までに学ランを着た女子応援団員は皆無。先例がない上に、雇用や賃金で男女不平等の現状なんかは知らなくても、またそれに悩まなくて良いのです。教育勅語にとてもかなっていて、とてもよくできた文章になっています。高経大の先生から2重丸や花丸がもらえることでしょう。まあ冗談はさて置き、良いところに就職できることを祈ります。凡人は女子に甘いです。笑

平井 聖奈 さん 応援団
経営学科 2年生

応援団女子になった2つの理由
 理由は2つあります。1つ目は、今までに女性団員がいないという話を聞いて「パイオニアになりたい」と思ったからです。2つ目は、卒団された先輩方から「就活で役に立つ」と聞いたからです。入団時の私は、目立つことと就活に使えることだけを考えていたようです。応援団そのものに興味はなかったのです。

初めての夏合宿の想い出
 私は中学、高校で吹奏楽部に入っていて、夏はクーラーをつけながら、冬は暖房をつけながら練習をしていました。しかし、応援団の夏合宿は砂浜で朝から夕方まで練習します。汗が止まらない、日焼けをする、筋肉痛がひどすぎる。頭の中には「帰りたい」の4文字が居座っていました。ですが、同期や先輩が自分を励ましてくださったので何とか合宿を乗り切ることができました。ちょうどその頃、やればできるということを学びました。
 また、体が高校生の時と比べてムキムキになりました。久しぶりに私を見た母が「背中がデカい!!」と驚いたのを今でも覚えています。

メッセージ
 団員全員が最初から応援団に興味があったわけではありません。先述したように、自分は無関心の状態で入団した人間です。それでも活動を続けるうちに一生懸命になっていくのを感じています。辛い、辞めたいと感じることは何百回、何千回とあります。しかし、それを乗り越えるたびに自分が精神的、体力的に強くなっていくのがわかります。得るものは大きいです。応援団員としての大学生活もいいと思いますよ(注)。

251凡人:2019/07/13(土) 18:16:19 ID:aa/QkHo60
改憲の役者たち―古い新聞記事。歴史の記録として転載。
*****
自民党が改憲「集い」計画
「つくる会」会長がパネリスト
2005年7月5日(火)「しんぶん赤旗」

 自民党新憲法起草委員会(委員長・森喜朗前首相)は、七日に改憲要綱を発表したあと全国十カ所で「新憲法――国民の声を聞く集い」を計画しています。

 その一回目のパネリストに、侵略戦争を美化する歴史教科書を作成した「新しい歴史教科書をつくる会」の八木秀次会長(高崎経済大学助教授)を招いていることが同党のホームページで明らかになりました。

 「集い」は、自民党が「新憲法制定に向けた立党50年記念事業」と位置付けているもの。第一回は十五日に札幌市で開催されますが、記念講演(中曽根康弘元首相)につづく、パネルディスカッションに、八木氏や与謝野馨政調会長、舛添要一参院議員、評論家の上坂冬子氏らを登場させる予定です。

 六月の日韓首脳会談では、韓国の盧武鉉大統領が歴史教科書問題で、「自民党の中心勢力が(つくる会が作成した)扶桑社教科書の採択を支援しているのではないかとの報道もあり、深い関心を持って見ている」と発言しました。

 「つくる会」会長を招いてのパネルディスカッションは、盧大統領の懸念を裏付けるとともに、改憲勢力と侵略戦争美化勢力が一体であることを改めて示すものです。

252凡人:2019/07/13(土) 20:16:09 ID:aa/QkHo60
改憲の役者たち
****
中曽根康弘元総理大臣と高崎経済大学との関係は?

1.2017、2016年に中曽根康弘元首相が塾長を務める公益財団法人青雲塾の恒例の第8と9回(少なくとも確認が取れたものだけで2回)の青雲塾・中曽根康弘賞論文選考委員長に石川弘道・高崎経済大名誉教授がなっている。
2.2007年に高崎経済大学50周年記念式典に登山家の田部井淳子氏とともに講演。中曽根氏は、「若き君たちへ、日本と世界を語る」と題し、中国との友好、協力関係の必要性や外交の重要性を語り、田部井氏は、「世界の山々をめざして」と題し、自らが登った山々などの話を基に体験することの素晴らしさを語りました。
3.1998年に高崎経済大学で行った高崎経済大学地域政策学会主催の講演と質疑応答。当時の大学長(7期14年間)は石井學(銀行論)

 第3回 平成10年度学術文化講演会
  日 時 平成10年12月14日(月)午後 2時30分〜 4時
  場 所 高崎経済大学2号館221番教室
  講 師 (財)世界平和研究所会長・元内閣総理大臣 中曽根康弘氏
  演 題 20世紀の点検と21世紀への展望
http://www1.tcue.ac.jp/home1/c-gakkai/kikanshi/ronbun2-1/nakasone.pdf

学生
2点目は、先生は、常々改憲についてお話されていると思うのですけれども、現行憲法のどのような点が今の時代にそぐわないのか、改憲するとするならば、どのような点について改正していくのがベターなのかというところ、先生のお考えをお聞かせいただければ幸いだと存じますが、よろしくお願いいたします。

中曽根
憲法の問題については、日本国憲法はマッカーサーが英語で持ってきたものを、日本語訳したものであるため日本語としても無理があり、また憲法で主権在民と謳われているにもかかわらず、マッカーサーから与えられた憲法をそのまま頂いているというのは主権在民ではない。主権在民の国民であるならば、独立したらマッカーサーの憲法をもう1回再点検して、良いところは残し、悪いところは直す。これが民主主義であり、主権在民である。「そのスタートラインに立とうではないか」そういうことで次の春の議会で、国会に憲法問題の調査の常任委員会を多分つくることになると思います。そこでどういう議論が出るか、どこを改正したらいいか、どこを守ったらいいか、そういう議論を国民の前で公開して皆に聞いてもらい、そして国民の判断を求める。そういったことを10年ぐらいかけて行うべきだと思っています。私としては前から首相公選を唱えています。それは県市町村の長は直接投票で選ばれるのですから、総理大臣も間接投票でなく国民投票で選ぶように変えたら良いと考えています。

学生
教育改革はどこが中心ですか。

中曽根
教育基本法の改正について私は賛成であり、先程申し上げたように、先生や親に自信がない、その原因は教育基本法にあります。これは昭和22年、大東亜戦争が終わり日本がアメリカの支配下にあるときにつくられたので、あの教育基本法を見ると、日本をある程度弱くしようという意図はなかったにしても、書いてあることは、民主主義とか、自由主義とか、平和主義とかということであって、民族の伝統とか、家庭とか、歴史とか、そういうものはほとんどない。また国家というものをどう考えるかという、そういう定義もないのです。この基本法はマッカーサーがそういう時に作ったものだから、韓国に持っていっても適用できるし、ブラジルへ持っていっても適用でき
る、蒸留水みたいな基本法なのです。日本人の基本法は、日本の味がした、日本の水の味がするものでなければ駄目です。そういう基本法をこれからいよいよ直す時がきたと思っています。だいたい日教組は教育基本法に日本の伝統や歴史が書いてないから、「君が代」も歌わなかったし、国旗も揚げなかった。しかし日本に生まれた以上、また世界に日本が立っていく以上は、オリンピックでも見たように、日の丸が揚がれば、みんな手を叩くし、涙ぐむのです。そういう自然的共同体というものを大事にする憲法や基本法もなければいけないと思っています。教育基本法はその基本になるものであります。

253凡人:2019/07/13(土) 20:59:13 ID:aa/QkHo60
改憲の役者たち
****
中曽根康弘氏と生長の家やその他の関係?
http://poligion.wpblog.jp/archives/5147

自主憲法制定国民会議(略称、自主憲、1969年結成)の設立には生長の家の他、統一教会(国際勝共連合)や佛所護念会会の宗教団体も加わり、初代会長は岸信介、現会長は中曽根康弘。(2017年現在)/現在2019年は清原淳平氏が会長。

(1975年)5月3日の集会で配られた資料の中に、自主憲法制定国民会議の参加団体の名前が列挙されております。78団体だそうです。この中には国際勝共連合とか全貌社などというような、だれが見ても右翼団体と見られるものがたくさんあります。右翼事典の中に名前を連ねている団体が約三分の一です。

衆議院会議録情報 第075回国会 法務委員会 第19号(昭和50年5月14日)1975年
http://kokkai.ndl.go.jp/SENTAKU/syugiin/075/0080/07505140080019a.html

岸信介と生長の家と自主憲法制定国民会議と日本会議との関係?

「改憲運動を、岸が提唱したような現行憲法に手を加えることを目指す流れと、谷口(雅春ー生長の家)が唱えた現行憲法(占領憲法)を破棄し、明治憲法復元を目指す流れに大別した場合、前者を推し進める最大の運動体が自主憲法制定国民会議で、後者は日本会議ということになるだろう。」

254凡人:2019/07/13(土) 21:07:08 ID:aa/QkHo60
中曽根康弘元首相と従軍慰安婦問題
2018年8月の記事。
http://rapt-neo.com/?p=28575

朝日新聞の慰安婦訂正記事で右派陣営が勢いづいている。

「朝日は責任をとれ!」と気勢をあげているのはもちろん、自民党の政務調査会議は河野談話も朝日報道が前提だとして「河野談話を撤回し、新たな官房長官談話を!」とぶちあげた。また、同党の議連では朝日新聞関係者、さらに当時の河野洋平元官房長を国会に招致して聴取すべき、という意見までとび出している。
 
だが、朝日や河野洋平氏を聴取するなら、もっと先に国会に呼ぶべき人物がいる。それは第71代日本国内閣総理大臣の中曽根康弘だ。
 
大勲位まで受章した元首相をなぜ従軍慰安婦問題で審訊しなければならないのか。それは先の大戦で海軍主計士官(将校)の地位にあった中曽根元首相が、自ら慰安所の設置に積極的に関わり、慰安婦の調達までしていたからだ。

何かというと左翼のでっちあげとわめきたてて自分たちを正当化しようとする保守派やネトウヨのみなさんには申し訳ないが、これは捏造でも推測でもない。

中曽根元首相は自分の”手記”の中で自らこの事実を書いており、しかも、防衛省にそれを裏付ける戦時資料が存在していたのだ。そこには、部隊の隊員によるこんな文言が書かれていた。

「主計長の取計で土人女を集め慰安所を開設」

まず、”手記”の話からいこう。中曽根が慰安所設立の事実を書いたのは『終りなき海軍』(松浦敬紀・編/文化放送開発センター/1978)。同書は戦中海軍に所属し、戦後各界で活躍した成功者たちが思い出話を語った本だが、その中で、海軍主計士官だった中曽根も文章を寄稿していた。

タイトルは「二十三歳で三千人の総指揮官」。当時、インドネシアの設営部隊の主計長だった中曽根が、荒ぶる部下たちを引き連れながら、いかに人心掌握し戦場を乗り切ったかという自慢話だが、その中にこんな一文があったのだ。

「三千人からの大部隊だ。やがて、原住民の女を襲うものやバクチにふけるものも出てきた。そんなかれらのために、私は苦心して、慰安所をつくってやったこともある。かれらは、ちょうど、たらいのなかにひしめくイモであった。卑屈なところもあるし、ずるい面もあった。そして、私自身、そのイモの一つとして、ゴシゴシともまれてきたのである」

おそらく当時、中曽根は後に慰安婦が問題になるなんてまったく想像していなかったのだろう。その重大性に気づかず、自慢話として得々と「原住民の女を襲う」部下のために「苦心して、慰安所をつくってやった」と書いていたのだ。

ところが、それから30年たって、この記述が問題になる。2007年3月23日、中曽根が日本外国特派員協会で会見をした際、アメリカの新聞社の特派員からこの記載を追及されたのだ。

このとき、中曽根元首相は「旧海軍時代に慰安所をつくった記憶はない」「事実と違う。海軍の工員の休憩と娯楽の施設をつくってほしいということだったので作ってやった」「具体的なことは知らない」と完全否定している。

だが、これは明らかに嘘、ごまかしである。そもそもたんなる休憩や娯楽のための施設なら、「苦心」する必要があるとは思えないし、中曽根元首相の弁明通りなら、『終りなき海軍』の”手記”のほうがデタラメということになってしまう。

だが、同書の編者である松浦敬紀はその10年ほど前、「フライデー」の取材に「中曽根さん本人が原稿を2本かいてきて、どちらかを採用してくれと送ってきた」「本にする段階で本人もゲラのチェックをしている」と明言しているのだ。

いや、そんなことよりなにより、中曽根元首相の慰安所開設には、冒頭に書いたように、客観的な証拠が存在する。 

国家機関である防衛省のシンクタンク・防衛研究所の戦史研究センター。戦史資料の編纂・管理や、調査研究を行っている研究機関だが、そこにその証拠資料があった。

資料名は「海軍航空基地第2設営班資料」(以下、「2設営班資料」)。

第2設営班とは、中曽根が当時、主計長を務めていた海軍設営班矢部班のことで、飛行場設営を目的にダバオ(フィリピン)、タラカン(インドネシア)を経てバリクパパン(インドネシア)に転戦した部隊だが、この資料は同部隊の工営長だった宮地米三氏がそれを記録し、寄贈。

同センターが歴史的価値のある資料として保存していたものだ。
1-2

255凡人:2019/07/13(土) 21:08:30 ID:aa/QkHo60
本サイトは今回、同センターでその「第2設営班資料」を閲覧し、コピーを入手した。

宮地氏の自筆で書かれたと思われるその資料にはまず、「第二設営班 矢部部隊」という表題の後、「一 編制」という項目があり、幹部の名前が列挙されていた。

すると、そこには「主計長 海軍主計中尉 中曽根康弘」という記載。そして、資料を読み進めていくと、「5、設営後の状況」という項目にこんな記録が載っていたのだ。

「バリクパパンでは◯(判読不可)場の整備一応完了して、攻撃機による蘭印作戦が始まると工員連中ゆるみが出た風で又日本出港の際約二ヶ月の旨申し渡しありし為皈(ママ)心矢の如く気荒くなり日本人同志けんか等起る様になる

主計長の取計で土人女を集め慰安所を開設気持の緩和に非常に効果ありたり」

さらに「第2設営班資料」のなかには、慰安所設置を指し示す証拠となる、宮地氏の残したものと思われる手書きの地図も存在していた。

それはバリクパパン「上陸時」の様子(昭和17年1月24日)と、設営「完了時」の様子(17年1月24日〜同年3月24日)を表す2点の地図資料だ。

バリクパパン市街から約20km地点のこの地図から、中曽根たちが設営したと思われるマンガル飛行場滑走路のそばを流れるマンガル河を中心に民家が点在し、またマンガル河から離れた場所に民家が一軒だけポツリと孤立していることがわかる。

そして2つの地図を見比べてみると、”ある変化”があることに気づく。「上陸時」から「完了時」の地図の変化のひとつとして、その孤立した民家の周辺に、設営班が便所をおいたことが記されている。さらにその場所には「上陸時」にはなかった「設営班慰安所」との記載が書き加えられている。

つまり、上陸時に民家だった場所を日本軍が接収し、「設営班慰安所」に変えてしまったと思われるのだ。 

もはや言い逃れのしようはないだろう。「主計長 海軍主計中尉 中曽根康弘」「主計長の取計で土人女を集め慰安所を開設」という記載。それを裏付ける地図。中曽根元首相が自分で手記に書いたこととぴったり符号するではないか。

しかも、「土人女を集め」という表現を読む限り、中曽根主計長が命じて、現地で女性を調達したとしか考えられないのである。

実際、インドネシアでは多くの女性が慰安婦として働かされており、彼女たちは日本軍に命じられた村の役人の方針で、どんなことをさせられるのかもしらないまま日本兵の引率のもと連れ去られたことを証言している。

そして、年端も行かない女性達がいきなり慰安所で複数の日本兵に犯されたという悲惨な体験が語られ、その中にはこのパリクパパンの慰安所に連れてこられたという女性もいる。

つまり、中曽根首相がこうした”強制連行”に関与していた可能性も十分あるのだ。

朝日新聞の訂正で勢いづいた保守・右派勢力は銃剣を突きつけて連行したという吉田証言が虚偽だったという一事をもって、強制連行そのものを否定しようとしている。さらには従軍慰安婦への軍の関与そのものを否定するかのような虚偽を平気でふりまいている。

しかし、もし、強制連行はない、軍の関与もないといいはるならここはやはり、「土人女を集め」たという元主計長・中曽根康弘を国会に喚問して、どう「集め」たのか、「苦心」とはなんだったのか証言させるべきではないのか。

一メディアの誤報をあげつらうより、そのほうがはるかに「歴史の検証」になると思うのだが、いかがだろう。

----------------(転載ここまで)

このように、「中曽根康弘」は戦時中に「慰安婦」を集めて「慰安所」を作り、それを自慢げに記録に残したりするような人物なのです。
2-2

256凡人:2019/07/13(土) 22:29:11 ID:aa/QkHo60
高崎経済大学の母体である高崎市出身の元総理たち・中曽根康弘氏と故福田赳夫氏と生長の家との関係は?
*****
<本澤二郎の「日本の風景」(2324)
日本会議と谷口雅春・生長の家教団
2016年4月14日記(政治評論家・日本記者クラブ会員)
http://blog.livedoor.jp/jlj001/archives/52135475.html

<神道を軸にした宗教政治イデオロギー>
 安倍内閣を背後で操る日本会議は、どうやら新興宗教・生長の家教団が神社本庁と深く連携・関与して立ち上げた政治組織であることが分かってきた。生長の家という新興宗教は、むろんのこと一般人はわからない。早大中退の谷口雅春が創始者。彼は皇室の宗教である神社神道を軸に宗教政治イデオロギーを打ち立てたとされる。そうして、右翼勢力に食い込んだ。一時は自民党右翼グループと連携して、政治の分野に深く食い込んだが、現在は、一歩距離を置いた、と報じられている。人脈をたどると、中曽根康弘と谷口、谷口門下の玉置和郎・村上正邦と中曽根の深い関係を見てとれる。

<反共・反憲法の岸信介人脈>
 戦後の右翼政治の系譜は、東條内閣の商工大臣で敗戦時、A級戦犯となった岸信介と、もう一つが海軍主計中尉の中曽根康弘である。両者の間に、戦後右翼暴力団のドンといわれた児玉誉士夫が君臨してきた。児玉と同様の笹川良一は、岸人脈に接触して、その後継者と安倍はゴルフ仲間ともなっている。中国にも羽を伸ばしている。
 日本右翼の共通点は、靖国信仰・国家神道復活・改憲軍拡に特段の関心を抱いていることだが、これは神社神道を正当化(国家神道復活)するための行き着く先でもある。日本国憲法が否定する天皇制国家主義である。
 ちなみに、岸人脈は福田赳夫・安倍晋太郎・石原慎太郎・森喜朗・小泉純一郎・平沼赳夫・安倍晋三らで、森の「日本は天皇中心の神の国」という時代錯誤の宗教イデオギー論者で知られる。
 現在は、日本会議の誕生によって、岸と中曽根の二つの右翼勢力が一体化したことになる。ここが深刻な日本政治を現出させている元凶である。その政治思想は、神道信仰と谷口信仰の合体で、カルト・神がかりに特徴がある。

<「人間は神の子」と谷口イデオロギー>
 キリスト教徒なら「人間は神の子」といっても不思議はないだろうが、多くの日本人にとって「日本人は神の子」といわれてもピンとこない。むしろ不気味に映るだろうが、これこそが谷口宗教なのだ。
 神は、天皇のことであろう。「天皇は神」、「国民は神の子」は、まさに戦前の天皇制国家主義の祭政一致の政治体制を意味する。生長の家の教義は、神道を礼賛することにあるらしい。

<皇国史観>
 「天皇中心の神の国」という明治の天皇主義の観念が、谷口の皇国史観を現出することになるのであろうか。神がかりの歴史認識は、近代合理主義を前提とした客観的な史実とかみ合うことはない。
 アジア諸国との歴史認識の大きすぎる落差は、この皇国史観に発する。靖国神社の歴史館は、これに従っているといって、リベラル派の加藤紘一(元自民党幹事長)らが強く反発、指摘している。
 皇国史観を受け入れる国は、目下存在しないだろう。谷口教は、国粋主義に立った主張なのだ。

1-2

257凡人:2019/07/13(土) 22:30:50 ID:aa/QkHo60
<「日本国憲法は日本弱体化のため」と決めつける>
 すなわち、天皇中心の神の国を否定した日本国憲法を、谷口は「日本弱体化のため」と決めつける。自民党右翼議員の認識でもある。
 生長の家が自民党右翼と連携・一体化する理由なのだ。戦後体制の破壊が、谷口イデオロギーにほかならない。

<「戦前の大日本帝国憲法に復元せよ」と叫ぶ>
 「戦前の大日本帝国憲法に復元せよ」と叫ぶ谷口の訴えに共鳴する政治グループが、今の安倍・日本会議の本音に相違ない。平和憲法を敵視する日本会議の立場ということになろうか。
 さすがに、戦後体制を正当化しているワシントンなど欧米諸国や侵略された隣国の反発を想定して、日本会議の面々は言葉を濁しているが、その正体はこの谷口イデオロギー?で露呈している。

<玉置和郎の宗教政治研究会>
 この谷口の熱心な信者が玉置和郎だった。彼は右翼系の教団の票をちらつかせて、議員の取り込みに躍起となった。
 筆者の現役時代には、なんどか国会裏手の1億円マンション内の広い玉置事務所をのぞいたものだ。元秘書の話では、事務所内の金庫には、数十万円や数百万円の札束が、いくつも積んであった。「株にも手を出して資金を集めていた」という。
 右翼の宗教票と金を武器にして、彼はとうとう大臣ポストをつかんだ。中曽根内閣である。中曽根と谷口の仲を利用したと見られた。

<村上正邦が日本会議の黒幕?>
 玉置の秘書からのし上がった政治屋が、村上正邦である。彼も谷口と中曽根の関係を利用して、ついには「参院のドン」と言われるような実力をつけた。しかし、自身の腐敗の発覚で検察に逮捕、有罪判決を受けたが、出獄するや、最近の情報では彼が力づくで「日本会議」を発足させたようだ。
 村上の配下の者が安倍ブレーンとの声も聞く。村上事務所は、玉置が活躍した1億円マンションにある。事務所内に谷口の色紙を掛けている、との報道もあった。

<中曽根康弘の陰謀>
 平和憲法破壊に執念をたぎらせた岸と中曽根である。
 二つの右翼人脈を「日本会議」で、1本に束ねた中曽根と彼の広報官のような読売のナベツネの二人三脚の実績なのか。
 両者の強みは、1%・財閥を糾合した点にある。さらに言うと、集票マシーンで知られる創価学会をからめとったことだ。改憲3分の2議席確保へとまっしぐらだ。
 既にNHKも抑え込んだ。日本国内に敵なしの布陣に驚くばかりだ。まさに、それゆえに、日本共産党が清水の舞台を飛び降りたのだろう。民主と維新は、合体して民進党を誕生させた。小沢の生活・吉田の社民も、必死となって野党統一に政治生命をかけている。
 「戦争か平和か」の戦いを目前にして、安倍内閣は日本社会をハチャメチャにするTPP先送りを決める。それを読売が公表した。10%消費税も凍結するはずだ。
 改憲・戦争勢力と、リベラル・平和勢力の戦いの序盤戦が、北海道5区の衆院補欠選挙(24日)だ。結果いかんで、日本会議・中曽根の陰謀の行方が決まることになる。
2-2

258凡人:2019/07/13(土) 23:41:00 ID:aa/QkHo60
高崎経済大学の教壇に立ち憲法学を教え、専任講師・同大学助教授・同大学教授(2006年)と順調に昇進、2014年から麗澤大学教授になられた八木秀次氏に再登場して頂きましょう。大学直属の顧問も務めた御方です。テレビ等に出演され、高崎経済大学の名を笑いの渦で有名にされた方です。高崎経済大学には早稲田大出身の方が大勢おられますが、彼らを代表した超一流の学者様でございますので、謹んで御教授を承りたいと存じます。
*****
八木秀次氏の憲法観
http://www.moo-azumino.com/main/Diary/2013.1/yagi.html

第2次安倍内閣発足後につくられた「教育再生実行会議」の委員の一人に八木秀次という方がいらっしゃいます。この方をお迎えするなど、いかにも安部総理らしい。敬服の至りです。その立場はご自身でも「保守主義」と言っていらっしゃるのですが、私には、チョー右翼御用学者としかいいようのないお方に思えます。事実右翼的論壇ではしょっちゅうお顔をお見せになる「若手」学者さんです。

最近、PHP選書の一冊である「明治憲法の思想」というのを読ませていただきました。読みつつ、果たしてこのお方は大学(高崎経済大学)でどんな憲法論を講義なさっているのか心配になってきました。このお方は、「(現行憲法が)マルクス主義思想と社会契約論を基軸としているとして、日本国憲法のあり方を批判している」(Wikipedia)というのですから、まずタマゲてしまいます。え〜〜っ、GHQ民政局メンバーはマルクス主義者の集まりだったのかあぁぁ〜〜〜。また、「天皇は女系を排して男系にすべきだ」という強硬な主張を展開していることでも有名で、その根拠に「Y染色体の男系連続性」をあげていることでも知られ、Wikipediaでは「擬似科学あるいはトンデモとの批判がある」と書かれているお方です。そういえば、誰かが「おいおい、『物語』の世界で『科学』をふりまわすんじゃないぜ」と書いていましたっけ・・・。いやいや、このお方は何を隠そう、天下の早稲田大学のご出身ですぞ!まいったか!

さて、その「明治憲法の思想」です。少し彼の持論を聞いてみることにしましょう。

まず、第2章の「今なぜ明治憲法か」で八木教授は「(明治憲法が)ヨーロッパの物まねではなく、日本の歴史・伝統・文化をふまえて日本人によって起草されたはじめての憲法である」ことを強調します。ところが、やがてこの明治憲法も「西洋に留学した次代の学者たちによって西欧由来の精緻な中小理論にもとづいて解釈されて」起草時の精神がむしばまれていったと嘆くのです。そして「この時代にして既に明治憲法ではあらたなファッショの時代に対応できないという主張が強力に展開された」と書き、「明治憲法こそが超国家主義や軍国主義を導いたとする今日でも依然流布している認識とは大きく異なる」「明治憲法は外来思想たる『ファッショ』に幻惑された者によって排斥されようとしたのであり、また多くの憲法の理念に反する運用が行われた」と、明治憲法擁護の一大キャンペーンを張るのです。明治憲法は悪くな〜い。悪用した連中が悪いのだ〜〜。

そして、「なぜ(現行)憲法の見直しが必要なのか」と問い、今世界各国はグローバル化という「アメリカ化」に対応すべく「国家の存立をかけて従前にもまして国家意識・国民意識を明確にしようとしている」「国家としてのアイデンティティを明確にしていかないことには国家として生き残れない」というきわめて特異な現状認識を披瀝します。もちろん、明治憲法がそれにこたえる内実を持っていた、それなのに、GHQが真っ赤っかな憲法を押しつけたと言いたいわけです。それゆえ、彼はこれに続けて、「第3の開国ともいうべきこの時代に、現行の日本国憲法のもとで日本は果たして生き残れるのか」と問うのです。

1-2

259凡人:2019/07/13(土) 23:45:16 ID:aa/QkHo60
彼によれば、現行の憲法は次のようにしてつくられたものと描かれます。

1.現行憲法は、敗戦後の米占領時代に「日本が再びアメリカの脅威となったり世界平和と安全の脅威とならない」ようにすることを究極目的として”占領政策の一環として”GHQによって原案がつくられた。
2.軍隊の解散、戦力の不保持という武装解除、神道を軍国主義・超国家主義のイデオロギーと見なして弾圧するといった精神的武装解除を通して、我が国のアイデンティティを解体した。
3.本来なら、このような憲法は占領が終了し、我が国が主権を回復して国際社会に復帰した時点ですでに見直されてしかるべきだった。

中でも、彼が最も重視しているのは「国家のアイデンティティ」という概念です。今日の憲法論議では、この視点を完全に欠落させていると憤慨するのです。明治憲法下で、朝鮮、中国など近隣諸国の国家・民族のアイデンティティを根こそぎ奪いさったことをコロッと忘れて、国家のアイデンティティを連発する八木教授。彼の頭の中ってどうなっているのかしら。そして、「国柄こそ議論すべき」であるとして、次のように述べます。

1.現行の憲法はGHQ民政局によって原案が作成され、日本政府は事実上それを拒否できない状況の中でつくられた。従って、この憲法に付着する”占領色”を一度は払拭して真に主権国家に相応しい憲法のあり方を求めるべきである。
2.前文や9条の見直しだけでは「第3の開国」には対応できない。国家としてのアイデンティティを明確にするためにこそ憲法論議はすべきである。そのためには「憲法」の本来の意味に立ち返ることである。
3.憲法論議はまず「国柄」に関するものでなければならず、国家のグランドデザイン、国家としての哲学をふまえるべきである。
4.憲法は、「自国の歴史と伝統の上に成り立つ」ものでなければならないとすれば、まさにそのようにして起草された明治憲法の再評価が必要となる。

まだ若いのに、何という「ノスタルジジイ」的懐古趣味でしょうか。ただし、あの戦争の時代を苦しんで生き抜いた高齢者の方々は、絶対主義的な天皇制のもとで「お国のために、天皇のために」死ぬことを強制されたことを忘れてはいません。そしてまた、戦後憲法制定時に、オーストラリア、ニュージーランドなどの天皇戦犯攻勢に対して、象徴としてであれ天皇制度を守ったのはマッカーサーでした。伝統輝く皇国日本のアイデンティティ、天皇制はマッカーサー将軍が守ってくれたのですぞ。八木さん、マッカーサーに感謝しないさいっ!

このノーテンキな学者先生の明治憲法に対する評価は、たとえば次のような「人権」問題で最も鮮明になります。

日本国憲法において保障されている自由や権利も決して無制限なものではなく、法律によってしばしば制限されているのであり、その意味では日本国憲法における人権保障と明治憲法におけるそれとの間には、さほどの距離はない。


2-3

260凡人:2019/07/13(土) 23:47:26 ID:aa/QkHo60
げえぇ〜〜!初めて聞いた。驚いた。たまげた。びっくりした。
こうした認識のもとで、彼は「明治憲法から何を学ぶべきか」としてさらに驚くべき評価を書き連ねます。

1.明治憲法は、当時の欧米の最新の国家理論を取り入れながら起草されたもので、欧米社会以外で制定された事実上最初の近代憲法として、制定当時、国内外ともに高く評価されたものである。
2.昭和初期の動乱や戦争は明治憲法の精神がないがしろにされ、憲法を無視したところに発生したものである。予断を排してこの憲法を眺めてみれば、一般に誤解されているような悪法ではなかったことがわかる。
3.起草者たちが憲法を自国の歴史や伝統に基づかなければならないと考え、我が国の伝統的な政治理念と近代国家の統治理念とを何とか融合させようと苦慮した点などの制定の姿勢に学ぶことが必要である。

このあと、明治憲法の成立過程、そこに盛られた内容の検討に入るのですが、次の二つの点だけを確認しておけばじゅうぶんでしょう。

第1は、明治憲法は立憲君主制を原則としており、あくまで立憲主義がその本義であったこと。天皇は平時においては立憲君主であり、非常時においては「民の父母」という役割を担っていた。これは大東亜戦争の開戦と終戦の手続きに典型的に現れている。今日なお続く天皇の戦争責任問題はこの二つの天皇観の相違が理解できていないことに端を発する。
第2は、昭和天皇の"憲法の師"であった清水澄(とおる)の説を援用し、天皇が憲法上の大権行使についてはすべて必ず国務大臣の輔弼を必要とし、輔弼なくして天皇が独断で大権を行使することはできず、敢えてそれを行おうとすれば憲法違反となる。
「兵役の義務」「納税の義務についても、こうした義務があることを定めることに主眼があるのではなく、法律によらなければそれらを課すことができないところに条文の趣旨がある。いくつかの権利についても、自由・権利を制限する規定ではなく、逆に権利保障のプラス面に力点を置いている。これらを「天皇の権力は無制限である」と曲解・歪曲したのが美濃部天皇機関説後の歴史であった。これは明治憲法の起草者とは大きく異なる。そして明治憲法が特徴としていた「権力の割拠性」が攻撃され、この過剰な「割拠性」がわざわいして「国家機関の一部が独走しても押さえのきかないシステムになっていた」。そして戦時体制によって明治憲法体制は葬られたのである。

そして彼の結論はこうなります。

「戦争責任」は明治憲法そのものが負うべきものではない。問題とすべきは明治憲法の立憲主義の精神を歪曲した解釈や運用である。明治憲法起草の経緯や思想を忘れ、条文に書かれざる”不文の憲法”を顧みなかったことがこのような”昭和の悲劇”をもたらしたものである。明治憲法は負わなくてもよい”罪”を負っている。その汚名はすすがれなければならない。

まあ、言論は自由ですから、主張なさるのは自由ですが、いやはや「大日本帝国憲法」のどこからこのような「学術的」評価が生まれるのか、頭の悪い私にはさっぱりわからないのです。誰か教えてくださあぁぁ〜〜い。
3-3

261凡人:2019/07/13(土) 23:52:12 ID:aa/QkHo60
大学直属の顧問も務めた御方です。→訂正:大学直属応援団の顧問も務められた御方です。
応援団が抜けておりました。悪しからずです。

262凡人:2019/07/15(月) 10:08:55 ID:aa/QkHo60
高崎経済経済大学の現体制を築いた高崎経済経済大学元学長・故三潴信吾氏は具体的にはどんな憲法論を学生に講義していたのか?
*****
四宮政治文化研究所
http://shinomiya-m.txt-nifty.com/diary/2017/04/post-1865.html

2017年4月 6日 (木)
故三潴信吾氏の國體論・憲法論

以前掲載した文章ですが、大事なことですので、再度掲載いたします。
            〇
平成十一年五月八日に開かれた『憲法懇話会』にて、故三潴信吾氏が「自主憲法制定の基本方針」と題して講義され、次のように語られた。

「吉田茂首相は自主憲法制定の意志があった。『二十八年の主権回復と共に、自由党として自主憲法制定をする』とはっきり言って、自主憲法制定の組織を作るように岸信介氏に命じた。吉田茂は憲法に手を付ける意図がなかったというのは真っ赤な嘘。高柳委員會以前に自由党の憲法調査會があった。

日本の祭政一致が外國人にはよく分からなかったので、祭祀は皇室の私的行事であり、國家公共機関がやってはならないとした。明治のはじめに立憲政体になった時、神祇官を太政官の下に置いたのが間違い。

『帝國憲法』には『万世一系の天皇が統治する』と書かれている。憲法は祖宗の皇統・國體に基づく政体規定。天皇条項は『祖宗の皇統としての天皇』を明確にすべし。美濃部達吉氏は『天皇は政体においては一つの機関だ』と言った。國體の天皇を機関だと言ったのではない。美濃部氏は戦後『帝國憲法の第一条・第二条は変えるべきはではない』と言った。憲法はステート(國家権力機関)の基礎法。ステート(権力機構としての国家)と成文憲法の拠って立つ基盤が國體。

西欧デモクラシーは数だけで考えるから衆愚政治になる。質をチェックする必要があるので上下両院が設けられた。衆議院は量、貴族院は質に重点を置いた。数を質で評価する機関が枢密院。宮中に内大臣府があり、天皇の大御心を基として質的柱が立っていた。

國會は内閣が招集し、最高裁に違憲立法審査権があるのだから、國會を國権の最高機関と言うのはおかしい。

皇祖皇宗へのお祭りは決して私事ではない。國家の行事としての祭祀である。

エンペラーの語源は最高権力者であるから天皇をエンペラーと訳してはならない。

英國・デンマーク・オランダという王制の國に行って『貴國は民主主義國家ではない』と言ったら笑われる。

現行憲法には、『帝國憲法の改正を裁可し、ここにこれを公布せしめる』とあるにもかかわらず、『日本國民は…主権が國民にあることを宣言し、この憲法を確定する』と書かれているように、天皇が公布せしめたのに國民が確定したという嘘が最初から書いてある」と語られた。  

千駄木庵主人曰く。「君主制國家が民主國家ではない。君主制はやがてなくなる」という議論は現実によって完膚なきまでに否定されている。民主主義・人民を國家の名称にまで用いている國(朝鮮民主主義人民共和國)が世界中で最も独裁的・侵略的な國であり人民が貧困と飢えに喘ぎ餓死している。ロシア・支那・ラオス・イラン・朝鮮などを見て明らかなように王制・君主制を打倒した國は民主國家になるどころか全く正反対の独裁専制國家になっている。三潴先生には本当に色々貴重なこと大切なこと教えて頂いた。心よりご冥福を祈らせていただきます。

263凡人:2019/07/16(火) 11:24:52 ID:aa/QkHo60
高経大・高木理事長ら再任
(2019年03月31日高崎新聞)

4月1日付役員・管理職
公立大学法人高崎経済大学は、任期満了に伴い、平成31年4月1日付の理事長、監事、役員、管理職をこれまでに内示した。

理事長:高木賢(75歳・再任)
監事:井上雅行(75歳・再任)
監事:高見澤隆(62歳・新任・税理士)
副理事長(学長):村山元展(61歳・再任)
理事(学外非常勤):児玉正蔵(75歳・新任・高崎商工会議所会頭)
理事(学外非常勤):絲山秋子(52歳・再任)
理事(副学長):唐澤達之(57歳・再任)
理事(副学長):水口剛(57歳・再任)
理事(事務局長):堀越秀之(55歳・新任)
経営審議会学外委員:中村六郎(82歳・再任)、古川雅子(71歳・再任)、富澤好隆(71歳・新任・会社会長)、仙波憲一(68歳・再任)
教育担当副学長:唐澤達之(再任)

管理職
研究担当副学長:水口剛(再任)
学生部長:佐藤公俊(地域政策学部長)
経済学部長:高松正毅(キャリア支援センター長)
地域政策学部長:友岡邦之(学生部長)
地域政策研究科長:増田正(再任)
経済・経営研究科長:阿部圭司(再任)

264凡人:2019/07/16(火) 11:31:35 ID:aa/QkHo60
公立大学法人高崎経済大学理事長(初代、2011年ー現在)の高木賢氏とは

高木 賢(たかぎ まさる、1943年(昭和18年)8月14日 - )は、日本の農林官僚。元食糧庁長官。弁護士。
略歴
1967年(昭和42年):東京大学法学部卒業
1967年(昭和42年)4月:農林省 採用
・・・
2005年(平成17年)7月:財団法人大日本蚕糸会会頭理事(現・一般財団法人大日本蚕糸会代表理事会頭)
2011年(平成23年)4月:公立大学法人高崎経済大学理事長  (ソース:ウィキより)
*2015年(平成27年)7月:一般財団法人大日本蚕糸会顧問(現在)
*2019年(平成31年/令和1年)4月:公立大学法人高崎経済大学理事長再任(75歳)
*凡人が追加

新会頭に小林芳雄氏 大日本蚕糸会 高木氏は顧問へ
2015年7月7日(火) AM 06:00 上毛
 一般財団法人の大日本蚕糸会(東京都)は6日までに、評議委員会と理事会を開き、新会頭に元農林中金総合研究所顧問の小林芳雄氏(65)が就任した。前会頭の高木賢(まさる)氏(71)=高崎市出身=は同会顧問となった…
****
一般財団法人大日本蚕糸会定款
(顧 問)
第39条 この法人に顧問を若干名置くことができる。
2 顧問は、学識経験者のうちから、理事会の決議を経て、会頭が任期を定めて委嘱する。
3 この法人は、法人の事業運営に関して必要な時に顧問に対して意見、助言を求めることができる。
4 顧問に報酬並びにその職務を行うために要する費用の支払いをすることができる。
5 前項の支払いに関し必要な事項は、理事会の決議により別に定める。

265凡人:2019/07/16(火) 11:34:38 ID:aa/QkHo60
一般財団法人大日本蚕糸会とは?
http://www.silk.or.jp/silk_history.html

財団の沿革
明治25年4月 大日本蚕糸会創設(任意法人)
目的 蚕糸業の改良発達
事業 調査、海外販路拡張、業界連絡、品評会、表彰、建議、図書刊行、講習会など
組織 会員制、各県に支会設置
明治38年8月 社団法人認可
初代総裁に、伏見宮貞愛親王殿下を奉戴
大正2年8月 総裁に、閑院宮載仁親王殿下を奉戴
昭和15年3月 財団法人蚕糸科学研究所設立許可
当時ナイロンの発明と戦争による生糸需要の変化に対応するため、生糸および絹に関する研究の推進が強く要請され、民間寄付金171万円(内基本金50万円)をもって、総合研究機関として設立
昭和17年5月 社団法人大日本蚕糸会は財団法人蚕糸科学研究所と合併のため解散し、新しい財団法人大日本蚕糸会に事業などを継承
昭和20年9月 総裁に、梨本宮守正親王殿下を奉戴
昭和22年8月 全国蚕種研究会(昭和31年協同組合全国蚕種研究会に改組)の受託事業(蚕品種の育成に関する研究、原々蚕種の製造、蚕種製造技術の指導など)を開始
昭和22年9月 総裁に、節子皇太后陛下(貞明皇后)を奉戴
昭和27年7月 文部、農林両省の共管に移行
総裁に、高松宮宣仁親王殿下を奉戴
昭和28年4月 貞明皇后蚕糸記念事業を開始
蚕糸科学研究所小平養蚕所を同小平支所に改称
昭和49年4月 蚕糸科学研究所小平支所を茨城県稲敷郡阿見町に移転し、名称を蚕品種研究所に改称
昭和56年4月 総裁に、常陸宮正仁親王殿下を奉戴
昭和58年4月 旧蚕糸会館を取り壊し、新蚕糸会館を建設
昭和62年7月 蚕糸科学研究所建物(新宿区百人町)を取り壊し、サンケンビルヂングを建設
平成3年5月 先進国型養蚕業推進協議会(現 先導的養蚕農家育成推進協議会)を設置
平成4年4月 創立100周年
平成11年12月 蚕品種研究所を蚕業技術研究所に改称し、研究領域を拡大
平成15年8月 JAS法に基づく、生糸についての登録認定機関として登録
平成17年6月 天皇皇后両陛下、蚕糸科学研究所へ行幸啓
平成20年2月 蚕糸・絹業提携支援センターを設置し、蚕糸・絹業提携支援緊急対策事業を実施
平成21年11月 天皇陛下御在位20年慶祝 蚕糸絹文化シンポジウムを開催
平成24年4月 創立120周年
平成24年12月 社団法人日本絹業協会解散に伴う事業継承
平成26年4月 公益法人制度改革に基づき「財団法人大日本蚕糸会」から「一般財団法人大日本蚕糸会」へ移行登記(行政庁は内閣府)

266凡人:2019/07/16(火) 11:37:32 ID:aa/QkHo60
皇室と養蚕
1859年(安政6年)、開国直後の日本にとって生糸、茶、蚕種は最大の輸出品目であった。1871年(明治4年)、それまで長らく途絶えていた宮中での養蚕(ご養蚕)を昭憲皇太后が吹上御苑内にて復活。その後火災や戦災などにより中断していたが、1879年(明治12年)には英照皇太后が青山御所に御養蚕所を新設し再開。同皇太后の崩御により中断の後、1908年(明治41年)に貞明皇后よって再開。1914年(大正4年)に当地を新設。1928年(昭和3年)に香淳皇后が引き継ぎ、1989年(平成元年)から1990年(平成2年)の間に上皇后美智子が引き継いだ。

歴代の皇后のほか、眞子内親王や華族の子女などが作業をされることもある。節子皇太后時代の貞明皇后や親王などが大日本蚕糸会の総裁を務めており、1981年(昭和56年)4月からは常陸宮正仁親王が務めている。

ソース:紅葉山御養蚕所 ウィキより

267凡人:2019/07/16(火) 12:04:42 ID:aa/QkHo60
前代未聞の高崎経済大学とは

皇立法人 高崎経済大学(直属応援団)

天皇家は金を出していない?が、やっている経営陣や教授会の頭の中はこんなかんじなのだろうか。

268凡人:2019/07/16(火) 12:41:17 ID:aa/QkHo60
前代未聞の高崎経済大学とは?

高崎経済大学の本当の歴史はたったの最初の10年間であった。全国の学生運動の気運のきっかけとなった圧殺の森の意味したものは、単なる高崎経済大学の学校側の不正入学にとどまらないことがわかる。それはデモクラシーを愛する日本人にとって、その骨髄を震撼させる深い意味が隠されていた。

これが大学案内書には絶対書かれない本当の高崎経済大学の中身。

高崎経済大学の過去50年間の経営陣の大学運営・経営目的は国や市からの補助金・学生の学費/授業料・同窓生の同窓会費・後援会費・寄付金は高崎経済大学理事会、教授会、同窓会、後援会、直属応援団の組織やあらゆる行事を通じ直接的、間接的に、天皇家に奉仕し、その秘密主義・民主主義と思われるものの否定/排除/排他(過去に体験している)を実践し、天皇主権とした明治憲法を復活/あるいは平和主義の日本国憲法の改憲や、また民主主義の転覆や基本的人権の否定に寄与するものであるということと言えないだろうか?。

269凡人:2019/07/16(火) 12:44:36 ID:aa/QkHo60
>>267 書き直し
前代未聞の高崎経済大学とは

皇立(生長の家)宗教法人 高崎経済大学(直属応援団)

天皇家や右翼団体は金を出していない?が、やっている経営陣や教授会の頭の中はこんなかんじなのだろうか。

270凡人:2019/07/16(火) 12:51:49 ID:aa/QkHo60
いくら凡人がここで民主主義をいままで大声で叫んでみても、
宗教法人としての高崎経済大学にはほんのひとかけらも
合理的に考えるブレインがないのだから恐れ入ります。笑

271凡人:2019/07/16(火) 14:35:26 ID:aa/QkHo60
>>262

故三潴信吾氏の國體論・憲法論は教授というよりも宗教家の話としたほうが正しい。少ない事例を持ち出して、自分の持論に都合よく当てはめ、あたかも普遍のように語る。無知な学生や社会人にとって「おお、そうだ、そうだ」となり、彼らを操るのならたやすいが、すこし物知りになってくると、とんでもない当てつけを言っているとなる。西欧デモクラシーの本家本元、「数だけで考える衆愚政治」のアメリカに、コテンパンにのされ、日本国滅亡にまで追い詰められ、ついに無条件降伏した優秀な政治の国・大日本帝国とは話に辻褄があうのか。明治憲法下、富国強兵で隣国侵攻していった日本。戦争を開始拡大し、その結果日本人の兵隊や市民が玉砕という形で記録的な大量死をとげた。アメリカは太平洋で日本とまたヨーロッパではナチスと2前線で戦っていたのに、アメリカ人の犠牲者は日本人よりもかなり少ない。日本人の大量死。そうした事実があっても、彼らを死にやったことへの反省は一切みせないで、ヌクヌクと大学教授として、無知蒙昧な学生や社会人や天皇崇拝者や旧皇族を相手に明治憲法の復活を唱えている。国民はただの天皇の使い捨て奉仕者だからだろう。いまだクラス社会を唱え、天皇を元首とする日本を叫んでいる教授。冷血そのものである。

272凡人:2019/09/11(水) 06:05:18 ID:aa/QkHo60
カルト性を前面に出す高崎経済大学。

今まで、このスレッドで凡人が取り上げてきた高崎経済大学の問題は、一連の大学のスキャンダルや反民主主義のスタンスをとる稀な大学経営側や同窓会や教員たちは、そのカルト信仰のアングルから説明される。

右翼国粋天皇主義の反対語は立憲民主主義。左翼暴力革命主義の反対語は立憲民主主義。

西欧の近代的民主主義を自分の言葉に置き換えて輸入した福沢諭吉の「天は人の上に人を造らず、人の下に人を造らず」「すべて国民は、法の下に平等」という言葉はとても近代的で道理や現実に鑑みてもすんなり理解できるのだが、どうだろうか。国や国境に関係なく普遍的な真実を表現しているとは思わないか。とても科学的と言ってもよいだろう。ところが、安倍晋三の右翼も共産主義左翼も目的の為という名目で、憲法や法律を無視。天皇家をトップとするクラス社会の天皇主義や暴力革命を信奉する左翼グルーブにとって、彼らは憲法や法律の上に存在すると自ら信じているだろう。安倍晋三の一連の憲法や法律違反やその対処の仕方がそれを物語っている。国民の人権や財産や生命の大切さは無視。オウム真理教と同様、一見まともに見えるがあらゆる面でカルト信仰集団、犯罪テロ組織である。安倍晋三首相から科学性を読み取れない。右翼も左翼も、この両者はまったく同じ穴のムジナなのである。天皇主権や暴力革命後の一党独裁。天皇の背後で操る闇将軍たち。暴力団が右翼実行部隊。満州で日本軍がとった統治政策からその本質が読み取れる。一部のグループによる支配体制の確立のため’伝統’を強調し、傀儡の皇帝を歴史から再来させ、国民に崇めさせる政策はその典型なのである。

273凡人:2019/09/11(水) 08:08:31 ID:aa/QkHo60
香港デモと「圧殺の森」。

かつて高崎経済大学の学生が決起した「圧殺の森」にみられる大学民主化の学生運動と相通じるものがある。三潴信吾学長体制前(60年~50年前)の高崎経済大学。約十年間の短い期間には、かつて政治的に世界に胸を張れる頭脳をもった優秀な学生がいたのだろうと推測される。世界大学ランキング100位にも入っている優秀な大学が5校集中する香港地域にあって、市民や学生を含んだ政治活動が激しいのもうなずける。当地の暴力団が体制側の手先になって、活動家とやりやっているビデオをみたが、国が違えども全く構図は同じである。学生運動がエスカレートしているようであるが、彼らの体を張っての勇気や行動力には敬意を払うが、中国警察の強硬逮捕等の暴力に対する活動家たちの安否が気がかりでならない。これ以上怪我人が出ないうちに平和のうちに収拾することを願いたい。

香港はその面積が東京23区の約2倍、沖縄本島や札幌市と同程度(1,104 km2)にありながら人口700万人を超える世界有数の人口密集地域。(sauceインターネット)その香港には世界大学ランキング100位に5校も入っている。日本も同じ5校である。それと比べても、その凄さがわかるというもの。今年2019年の4月あたりに、香港の大学、多分The Hong Kong University of Science of Technologyだと思うが、(凡人は香港大学と思っていたが、こんな大学があるとは思っていなかった)夏休みに勉強しに行くという、あるUCLAの理系の女子学生とそんな話をした。その時は香港デモのことは全く念頭にはなかった。今そのアメリカ人学生が香港デモに遭遇して何を考えているかと思うと面白い。UCLAと香港のその大学は提携しているようである。UCLAと中国の繋がりはそれだけではない。UCLAの建築学科の女子院生と出会い、面白いことを話してくれた。いま上海やその他、中国の諸都市でビルの建設ラッシュが続いているが、UCLAの建築学科の教授たちがたくさん関係しているという話である。

the QS World University Rankings 2020:英国のクアクアレリ・シモンズ(QS)社は2019年6月19日、世界の大学を6つの調査項目をもとに順位づけする「世界大学ランキング2020」を公表した。アジアの大学ランキングは以下の通り。
11 National University of Singapore (Singapore
11 Nanyang Technological University, Singapore(NTU) ( Singapore
16 Tsinghua University (Mainland, China
22 The University of Tokyo (Japan
22 Peking University (Mainland, China
25 The University of Hong Kong (Hong Kong
32 The Hong Kong University of Science of Technology (Hong Kong
33 Kyoto University (Japan
37 Seoul National University (South Korea
40 Fudan University (Mainland, China
41 Korea Advanced Institute of Science & Technology (South Korea
46 The Chinese University of Hong Kong(CUHK) (Hong Kong
52 City University of Hong Kong (Hong Kong
54 Zhejiang University (Mainland, China
58 Tokyo Institute of Technology
60 Shanghai Jiao Tong University (Mainland, China
69 National Taiwan University (NTU) (Taiwan
70 Universiti Malaya(UM) (Malaysia
71 Osaka University (Japan
82 Tohoku University (Japan
83 Korea University (South Korea
87 Pohang University of Science And Technology(POSTECH) (South Korea
89 University of Science and Technology of China (Mainland, China
91 The Hong Kong Polytechnic University (Hong Kong
95 Sungkyunkwan University (SKKU) (South Korea

274凡人:2019/09/17(火) 13:02:07 ID:X3mQg1qs0
「いい加減、目覚めなさい。」

「日本という国は、そういう特権階級の人たちが楽しく幸せに暮らせるように、あなたたち凡人が安い給料で働き、高い税金を払うことで成り立っているんです。そういう特権階級の人たちが、あなたたちに何を望んでるか知ってる?

今のままずーっと愚かでいてくれればいいの。世の中の仕組みや不公平なんかに気づかず、テレビや漫画でもぼーっと見て何も考えず、会社に入ったら上司の言うことをおとなしく聞いて、戦争が始まったら、真っ先に危険なところへ行って戦ってくればいいの。」

https://buzzap.jp/news/20150620-2015-japan-class-of-empress/

https://twitter.com/LoudminorityJP/status/1148581535827681280

275凡人:2019/10/01(火) 06:56:40 ID:aa/QkHo60
安倍晋三と高崎経済大学

安倍晋三政権のスキャンダルやその他赤裸々な部分、憲法や法律破りを含め多くが、高崎経済大学の過去と現在の行き末とまったくと言っていいほどにオーバーラップしているということに凡人は気付いても、まったくおどろかない。天皇主義思想の持ち主たちの知的レベルや隠された私利私欲が根底にある行動はそうなるのがむしろ当然といえるだろう。安倍晋三と高崎経済大学の歴史の類似点についてはすでに至る所で触れているが、時間が見つかり次第後にまとめという形で言及してみたい。

276凡人:2019/10/06(日) 04:52:59 ID:aa/QkHo60
高崎経済大学と反民主主義。

Takasaki City University of Economics (TCUE) Is The Public Enemy of True Democracy.

You don't have to take my words for it. This institute was and still is build on the ground of religious/imperial cult beliefs and practices. They hide and don't show you the true identity. So I have been here to reveal the truth, the whole truth and nothing but the truth of this school. All of the past history of scandals or whatnot of this institute give me this conclusion. If you have a working brain, you should search for what I have found so far by yourself.

277凡人:2019/10/06(日) 04:58:32 ID:aa/QkHo60
Must Read:

CAVEAT EMPEROR
The Religious Cult Secretly Running Japan
Nippon Kaigi, a small cult with some of the country’s most powerful people, aims to return Japan to pre-WWII imperial ‘glory.’ Sunday’s elections may further its goal.

Jake Adelstein/Mari Yamamoto
Updated 04.13.17 3:25PM ET / Published 07.10.16 12:15AM ET

Photo Illustration by Kelly Caminero/ The Daily Beast
TOKYO — In the Land of the Rising Sun, a conservative Shinto cult dating back to the 1970s, which includes Japanese Prime Minister Shinzo Abe and many of his cabinet among its adherents, finally has been dragged out of the shadows.

The group is called Nippon Kaigi (Japan Conference) and is ostensibly run by Tadae Takubo, a former journalist turned political scientist. It only has 38,000 members, but like many an exclusive club, or sect, it wields tremendous political influence.

Broadly speaking, Shinto is a polytheistic and animist religion native to Japan. The state-sponsored Shintoism promulgated here before and during World War II also elevated the Emperor to the status of a God and insisted that the Japanese were a divine race—the Yamato; with all other races considered inferior.

Nippon Kaigi originally began in the early 1970s from a liberal Shinto group known as Seicho No Ie. In 1974, a splinter section of the group joined forces with Nippon o Mamoru Kai, a State-Shinto revival organization that espoused patriotism and a return to imperial worship. The group in its current state was officially formed in May of 1997, when Nippon o Mamoru Kai and a group of right-leaning intellectuals joined forces.

The current cult’s goals: gut Japan’s post-war pacifist constitution, end sexual equality, get rid of foreigners, void pesky “human rights” laws, and return Japan to its Imperial Glory.

With Japan’s parliamentary elections to be held on July 10, the cult may now have its chance to dominate policity completely. If the ruling coalition wins enough seats, the door will open to amending Japan’s modern democratic constitution, something that has remained sacred and inviolate since 1947.

Indeed, for Japan, these elections may be a constitutional Brexit—deciding whether this country moves forward as a democracy or literally takes a step back to the Meiji era that ended more than a century ago. Then, the Emperor was supreme and freedom of expression was subservient to the interests of the state.

The influence of Nippon Kaigi may be hard for an American to understand on a gut level. But try this: Imagine if “future World President” Donald Trump belonged to a right-wing evangelical group, let’s call it “USA Conference,” that advocated a return to monarchy, the expulsion of immigrants, the revoking of equal rights for women, restrictions on freedom of speech—and most of his pre-selected political appointees were from the same group.
1/3

278凡人:2019/10/06(日) 05:00:38 ID:aa/QkHo60
Sounds incredible… In any case, this would worry people.

That is the American equivalent of what has already taken place in Japan with Prime Minister Shinzo Abe and his cabinet.

Abe, a third-generation politician, is the grandson of Nobusuke Kishi, who was Japan's minister of munitions during WWII and arrested as a war criminal in 1945 before becoming prime minister in the 1950s.

Abe is a staunch nationalist and historical revisionist, who also served as prime minister, from 2006 until 2007, before resigning abruptly mid-term. His ties to the Nippon Kaigi organization go back to the ’90s.

In line with fellow members of his imperial and imperialist cult, Abe has said the revision of the constitution is his lifetime goal. In an interview in Nikkei Asian Review, published in February 2014, Abe stated, “My party, the Liberal Democratic Party (LDP), has been advocating amending our constitution since its founding almost 60 years ago.”

So, now, Abe and his party, at least the extremist factions, are at last coming very close to that goal.

Japan’s Parliament, also known as the Diet, is composed of an upper and lower house. Article 96 of the constitution stipulates that amendments can be made to the constitution if approved by super majority of two-thirds of both houses of the Diet, and by simple majority in a referendum.

At present, the LDP and its coalition partners only have a two-thirds majority in the Lower House and a simple majority in the Upper House. They hope to have the needed two-thirds majority in the Upper House after Sunday’s elections.

The Asahi Shimbun and the independent press in Japan have called this year’s campaign “The Hidden Agenda Elections.” Local media have reported that the LDP and partner political parties have made sure their candidates avoid mentioning constitutional revision in their stump speeches.

The ruling coalition is toeing the party line that: “It’s all about Abenomics.”

And those are?
2/4

279凡人:2019/10/06(日) 05:02:25 ID:aa/QkHo60
Abenomics is the economic policy Prime Minister Abe promised to put into action in 2012. It is based upon "three arrows" of fiscal stimulus, monetary easing and structural reforms. It was supposed to revitalize Japan’s long stagnant economy. The third “arrow” has yet to be fired and on June 20, this year, the International Money Fund essentially declared it a failure and suggested Japan raise wages.

The ruling party wants to focus all talk on the economy and the hope that Abenomics eventually will work, while the opposition parties, united by The Democratic Party of Japan (DPJ), are cooperating to field single candidates in areas of Japan where they have a good chance of winning—all under the banner of blocking constitutional revision.

DPJ leader Katsuya Okada has warned, “Under the Abe administration basic human rights such as freedom of speech and the public’s right to free access to information (about their government) have been threatened… the pacifism of the constitution will be destroyed.”

The LDP’s internal crackdown on mention of constitutional revision is savvy, notes Koichi Nakano, a professor and expert on Japanese politics at Sophia University. “Abenomics was simply a way of repackaging Abe’s nationalism as something sexy so he could return to power,” says Nakano. He notes public opinion is opposed by a large margin to the revision of the constitution.

“Abe is using the same tactics he did in two previous elections since 2012 to emphasize that the vote is about the economy and then proceed to do what he intended to do once the election is over. He did this with the passing of the State Secrets Laws and then with the strongly opposed Security Laws last year after the December 2014 snap elections. Perhaps he is getting advice from his deputy prime minister, who once remarked that the LDP should learn from the Nazis about how to quietly change the constitution.”

The LDP’s proposed constitution, which has been strongly influenced by Nippon Kaigi alumni, according to reports by the Asahi Shimbun and other media, would scrap Article 9, which forbids Japan from engaging in warfare as a means of settling international disputes. It would also severely curtail freedom of speech, taking away the right to speak out on issues “if it is against the public interest.”

Presumably, the government would decide what is “the public interest.”

It eliminates the words “basic human rights” from key sections, as constitutional experts have noted.

The LDP argues that revision is necessary for a modern Japan to deal with the threat of China and break free “of the post-war regime.”

The ideology behind Prime Minister Abe and his cabinet had received only modest scrutiny from Japan’s mainstream media until this May. All that changed with the publication of the surprise best seller, Nippon Kaigi No Kenkyu (Research into Japan Conference) by former white-collar worker turned journalist, Tamotsu Sugano, on April 30.

Japan’s leading constitutional expert, Setsu Kobayashi, who is also a former member of Nippon Kaigi, says of the group, “They have trouble accepting the reality that Japan lost the war” and that they wish to restore the Meiji era constitution.
3/6

280凡人:2019/10/06(日) 05:04:50 ID:aa/QkHo60
Some members are descendants of the people who started the war, he notes.

Kobayashi is so vexed with his former brethren, that in May he created a new political party to promote and protect constitutional rights called, somewhat amusingly, Kokumin Ikari-no Koe aka The Angry Voice of the People. For Nippon Kaigi, he is a traitor and a nightmare. For Prime Minister Abe, he is an angry loud-mouthed headache.

And Abe is having other headaches before the election. Seicho No Ie, the spiritual forebear of Nippon Kaigi, has turned its back on the LDP and the ruling coalition as well—its first overt political action in decades.

The organization told the Weekly Post last month, “The Abe government thinks lightly of the constitution and we are opposed to their attempts to change Article 9 (the peace clause). In addition, we feel distrust in their failure to uphold policy determined by law.”

Despite Nippon Kaigi’s small numbers overall, half of the Abe Cabinet belongs to the Nippon Kaigi National Lawmakers Friendship Association, the group’s political offshoot. Prime Minister Abe himself is the special advisor.

Former Defense Minister Yuriko Koike, who is running for Governor of Tokyo, is another prominent member.

Sankei Shimbun and others have reported that Nippon Kaigi even tried to pressure the publisher, Fusosha, into dropping the book on April 28. The protest letter sent to the publisher was surprisingly under the name of the group’s secretary general, Yuzo Kabushima, not the name of the Chairman Tadae Takubo.

Kabushima is a staunch Emperor worshipper and was a key member of Seicho No Ie’s student movement. Sugano argues in his book that Kabushima is the person really running the organization.

Despite the threatening tone of the letter, the publisher didn’t budge. Originally, only 8,000 copies of the book were printed. It’s now on it’s fourth printing with over 126,000 copies sold. Five other books have now been printed on the group; magazines are running front-page stories about them.

Suddenly, Nippon Kaigi is very visible.

Sugano is surprised and relieved to see Nippon Kaigi and its influence on national policy finally getting attention. He himself is a political conservative who graduated from the University of Texas with a degree in political science before returning to Japan over a decade ago.

While he was living in Texas, where he picked up a bit of an accent, he noticed how the Christian evangelical movement exerted political influence and sees some parallels in their methods and those of Nippon Kaigi.

Sugano was still a white collar worker aka “salary-man” when he first became aware of the existence of Nippon Kaigi. Back in 2008, Sugano recalls the shift he felt in the atmosphere on the streets. “Crazy people were starting to speak out,” he says. Protests lead by groups, such as the anti-foreigner hate speech group Zaitokukai were more noticeable. He saw an ugly escalation of their activities with each passing day.

He found these hate speech movements troubling and started to infiltrate their protests, documenting the events in photos and recordings. In order to understand the motives of members and supporters, he started to dig into the conservative publications often referenced in their online comments.

The contributors that wrote for these publications puzzled him. Many were established in their field, journalists and academics, all contributing on topics unrelated to their expertise. This peculiar pattern helped him connect the dots: they all seemed to be members of one group. That realization led him down the rabbit hole, where he found the revisionist wonderland that is Nippon Kaigi.
4/6

281凡人:2019/10/06(日) 05:05:56 ID:aa/QkHo60
Nippon Kaigi, he found, used neto-uyo (cyber right wingers who troll anyone on the internet they feel writes negatively of Japan), intellectuals, politicians, and closet sympathizers in mainstream media to exert considerable influence on policy and public opinion.

That included getting the Japanese government to reinstitute the Imperial Calendar, which was banished by the U.S. occupation government. It’s 2016 in the West, but under the Imperial Calendar, based on the reign of the Emperor, it is year 28 of the Heisei era. The system is so confusing that many reporters in Japan carry a handy chart to translate the Imperial Calendar dates into Western time.

Sugano also credits Nippon Kaigi with politically resurrecting Prime Minister Abe, whose political career was considered dead after his abrupt resignation as prime minister in 2007.

He also believes their goal may be to alter radically the parts of the constitution which define marriage and the rights of wives, thus, “rolling back sexual equality and making Japan a country pleasant for cranky old men, like themselves.”

The Daily Beast contacted Nippon Kaigi via email, fax, and by telephone and asked for clarification of what has been written about the group and their objections to Sugano’s book but did not receive a reply

While several recently published books and articles paint a picture of a masterful Machiavellian organization that has skirted the law to avoid having to register as a political group, Sugano believes they are primarily reactionary with no clear idea what they want to do once their goals are achieved.

“They have worked steadily and stealthily with local politicians and political lobbies to oppose things like gender equality, recognition of war crimes and the comfort women [sex slaves during WWII], women using their maiden names after marriage etc. It’s anti-this and anti-that but has no vision of the future.”

Other researchers have taken notice of the group’s anti-gender equality stance, but point out that Prime Minister Abe appears to be sincere about promoting women in the workplace and that the group also has female lawmakers in its ranks.
5/6

282凡人:2019/10/06(日) 05:07:12 ID:aa/QkHo60
Sugano isn’t surprised. “Prime Minister Abe talks a lot about womenomics (the empowerment of women in the business world) but it’s all talk. It’s like a Texas racist saying, ‘I have a black friend so I’m not racist.’ The fact that there are female politicians supported by the group is the same logic. There are always some minorities in a minority that consider discrimination to be acceptable. Or these women find the support of the group advantageous to themselves—if not for women in general.”

Professor Jeff Kingston, a historian of modern Japan, has pointed out that while Abe says all the right things, he has quietly reduced his original professed goal of promoting women in management from 30 percent to 15 percent, and in reality his meager actions are “a nod to patriarchal realities that exposes Abe’s version of womenomics as a sham”.

Sugano insists the “patriarchal realities” of Japan are one reason behind Japan’s media self-censorship under the Abe administration and why they long avoided touching upon Nippon Kaigi.

He argues the mainstream Japanese media are run by misogynistic old men whose world views align with Nippon Kaigi’s sexist ideals, and since they agree with their principles, they have seen no need to report on the organization.

“It is not self censorship. It’s more like silent collusion,” he said.

Nippon Kaigi’s dismissive attitude towards women and children also explains its evident opposition to The United Nations Convention on the Rights of the Child (UNCRC).

Hideaki Kase, a prominent member of Nippon Kaigi and prolific revisionist writer, is also listed as Chairman of Japan’s Corporal Punishment Association—which advocates judicious beating of children as a means of educating them and making them strong.

If you ask Sugano why these elections are important, he will tell you why in his Kansai-accented Texas drawl:

“The LDP, Abe, and Nippon Kaigi have essentially the same agenda. The frightening thing about this election is that they have never been closer to achieving their dreams—amending the constitution to return Japan to a militaristic feudal society where women, children, youngsters and foreigners, including the Japanese-Koreans, have no basic human rights. They will only have one right: the right to shut up.”
6/6

283凡人:2019/10/15(火) 06:21:00 ID:aa/QkHo60
高崎経済大学と富岡製糸場のフィヤスコ(FIASCO)。

維持管理などに年10億円前後を投じる富岡市が採算の目安とする水準、約80万人に落ち込む(2016年ー830,719人)。出典https://www.sankeibiz.jp/business/news/170622/bsc1706220500006-n1.htm

2017―2019年はどうかを示すのが下の表である。ここに転記すると、2017ー666,227、2018ー523,572、2019(10月14日現在)ー370,663。確実に大きく右下がり。将来にはさらなる減少が予想される。

富岡製糸場見学者数(の動向)
http://www.silkmill.iihana.com/visitor/seisijninz19-9-12.pdf

高崎経済大学が大学上げて応援する富岡製糸の世界遺産登録と観光化の行く末。高木賢・現高経大理事長が長年財団法人大日本蚕糸会会頭理事として天皇家に仕えて得意とする分野である。凡人もゼミを中心にそこの学生たちも教員のもと、富岡製糸場の観光化の活動に参加している新聞記事を読んだものだ。ところが、それをあざ笑うかのように、年が経るごとに富岡製糸場を訪れる観光客が激減している。公式サイトにある富岡製糸場見学者数を示す表をみて欲しい。県政や高崎経済大学の肩書だけの教授がなんと言おうとも、統計は嘘をつかない。この大学がいかに低能、無能大学か、それがわかるといってもいいのではないのか。そうだろう。経済と地域政策を専門と自称する高崎経済大学だが、どんなに人材・金銭・学生をつぎ込んだとしても結果は知れたもの。どれだけ今までに学問を通じて地域の経済・生活を良くしたのか問うがいい。地域の将来を近視眼的にしか見れないグループのこの大学の教員が手につけると、地元群馬で高崎に近く、富岡といういたって小さな地域さえ、その経済やそこに住む人々の生活’すら’満足に改善することができないでいる。むしろ逆で、将来的に見ても悪くしていると言わざるを得ない。昔にとうに役割を終えた倉庫群にユネスコ世界登録の厳しい規定に沿うためを主目的に、維持管理費のために多額の市税を使い、日本政府や県からの補助金を目当てにし、その反面住民・市民を将来のない貧困に導くほど見返りはことさら少ない。そんな地域政策とは何ぞや。富岡市民の将来を台無しにしたとしか思えない。

284凡人:2019/10/30(水) 12:46:29 ID:aa/QkHo60
反民主主義の高崎経済大学というペテン大学。

創価大学という大学があるが、その名前からその大学がどういう大学かすぐわかるというもの。高崎経済大学がもし岸信介大学とか安倍晋三大学とか三潴信吾大学という名を冠していれば大学受験者もどんな大学か疑う余地がない。ところがそうなっていない。実際、高崎経済大学の大学案内書にはそこに触れていない。がこの大学は何を隠そう、その反民主主義の姿勢が特徴である。全国数ある国公立大学の中にあって特筆すべきなのに、そこになに一つ触れていない。つまり隠ぺいし、日本国内の大学進学者や帰国子女をだましていると言わざるを得ない。つまり俗にいうペテンである。歴史ある有力国公立大学とは違っている。私立大学のように易化受験をして、偏差値操作をし、勉強嫌いの受験生を全国から集めている大学である。スポーツと無知さ。教員の思想選考といい、それは意図的なものか、結果的なものかはわからないが、カルト大学に相応しく、カルトに染まるに十分な素地をもつ学生たちをが集まってくる。何を言われても従順に従う、’適当に’できる学生たちである。よい就職さえできれば、それに頭がいっぱいのノンポリ学生である。極右森友学園・加計学園のスキャンダルでの安倍晋三。彼が得意とする知人や支援者への違法な特別計らいと同じように、当時の右翼市長の支援者である地元有力者の子弟への裏口不正入学をした高崎経済大学。ーさすがに地域に密着した大学を標榜するだけある。笑いー 安倍晋三の選挙事務所と暴力団・やくざとの癒着が国会で暴露されたのと同じように、三潴信吾元高経大学長と地元暴力団幹部との癒着が当時地元新聞に暴露され国会の特別委員会で問題になる。安倍晋三のスキャンダルといい、高崎経済大学の悪魔的歴史を飾るスキャンダルは実質同じでものある。だから安倍晋三大学と名付けても満更間違いではない。今になって分かったのではもう遅いが、入学する前からはっきり他の国公立大学との違いが判っていたら、この凡人はこの大学は避けたと思う。福沢諭吉の法の下の平等は凡人の信念の一つであるからである。なんと民主主義の的を得た言葉なのだろう。身分制度の不合理や弊害を知り、ますます福沢諭吉の言葉の意味の重要さがます。民主主義の精神は素直に理解できるし、現実的である。たぶん獄中生活を余儀なくされ、獄中死した元高経大学生・星野文昭さんも私の意見に同調するであろう。もし彼が他の大学に入学していたら、彼の正義感は不滅でも、はたして中核派の活動家になっていただろうか。獄中死とはまったく違った人生を歩んでいたであろうことは想像に難くない。また彼の死でも冤罪の疑惑は消えない。

285凡人:2019/10/30(水) 14:11:32 ID:aa/QkHo60
高崎経済大学を知るうえで、重要な単語、人物や言葉。(敬語略)

凡人は現行の日本国憲法の改憲に強く反対する。安倍晋三が目指す大日本帝国憲法復帰である。現行日本国憲法との違いが明確に示されている表がこれ。
http://gakusyu.shizuoka-c.ed.jp/shakai/seiji/01_3_5_teikoku_hikaku.htm

忘れてはならないのは、高崎経済大学にしても、決して過去の話はしていない。すべて現在進行形である。例えばマスコミを懐柔し、現在権力を我が物顔で掌握した安倍晋三首相の改憲へ取り組みは現実である。

安倍晋三と三潴信吾の高崎経済大学との接点。安倍晋三は岸信介の孫であり、岸総理下で奉仕する右翼改憲推進者で憲法学者・三潴信吾とは思想的にぴったりあてはまる。(三潴信吾の著書『日本憲法要論』(昭61)には岸信介、福田赳夫が序文を寄せている。)面識云々は知らないが、安倍晋三は大きな影響を受けていることには疑いの余地はない。

今までの記事をざっと復習するとこうなる。
映画「圧殺の森」(高経大学生の学内民主主義運動の敗退の記録、学生の大量処分と学生自治会や新聞会や活動の拠点となった三扇寮の廃止。当時高経大学生たちは裏口入学という事実に端を達し、不正入学の中止を大学に要求して立ち上がった。当時大学の母体である高崎市の右翼市長や岸信介の息の掛かった高経大教授の三潴信吾らを相手に学内の民主化運動が学生を中心にスタートを切った。果敢に戦いを繰り広げたのだが、なんとその背後には中曽根康弘、福田赳夫という地元高崎出身の有力右翼国会議員が控えていた。生長の家のカルト信仰は現実である。はじめは純粋な民主化運動だったが後にどう変貌していったか。大学の強力な右翼路線を前に、孤立無援の学生活動家たちがどこに助けを求めたか。凡人の単なる推測なのだが、運動の内容が変わり、過激派中核派の代理戦争化しても全く驚かない。凡人は当初のこれらの学生活動家や学生たち、純粋に民主主義を信じ、民主主義の社会の実現のために戦った学生たちを心から賛美したい。それがこの大学の唯一の金字塔なのだと信じている。教員8人の抗議辞職によって高崎経済大学の暗黒の歴史が始まる。)

高崎経済大学直属応援団(圧殺の森以後、三潴信吾が創設。体育系の所属から、文サ協(文化サークル協議会)や体育会を超えた単一組織に引き上げる。全学生による投票なしの高経大全学生の代表となる。南方ペリリュー島で天皇万歳で玉砕した大日本帝国陸軍歩兵第15連隊(本拠高崎市)を賛美した演舞や唄を市民公開演舞で創作披露。大学の名で明治神宮に参拝する、戦前の大学応援団を模範にした右翼政治組織に他ならない。)

故岸信介(岸信介は東条英機内閣の商工大臣を務めた軍国主義者、改憲推進者、日本会議、東大法科卒。「岸信介は戦前の官僚。のちに甘粕正彦と組んで、帝国陸軍が中国東北部を植民地にし、そこに建設した傀儡国家「満州国」を牛耳った男だ。A級戦犯として逮捕されたが、米国の”操り人形”になることを条件に釈放された。甘粕正彦は陸軍憲兵大尉の時に、無政府主義者の大杉栄らを殺害したことで知られている。世に言う甘粕事件である。その後、甘粕は突然、日本を離れて満州に渡り、関東軍の特務工作を陣頭指揮。その時、岸と知り合い意気投合。いわく因縁の「闇のつながり」である。」ー(sauceインターネット、自己検証要))
1-2

286凡人:2019/10/30(水) 14:13:01 ID:aa/QkHo60
筧克彦(三潴信吾の岳父。1923 年に秩父宮、翌 1924 年に貞明皇后に進講。東大卒、東京帝大教授(憲法)。古神道にもとづく「神ながらの道」を説き、天皇中心の国家主義をとなえて軍部の主張に理論的に寄与した)

安倍晋三(成蹊大卒・学業不振で有名。現内閣総理大臣に上り詰める。岸信介の孫、スキャンダル暴露にも全く動じない。マスコミを懐柔。暴力団との関係国会で暴露、改憲推進者)、

故福田赳夫(元内閣総理大臣、群馬県高崎市選出衆議院議員、生長の家信奉、東大卒)

中曽根康弘(大戦下海軍主計中尉として、隣国で日本兵の士気高揚のため慰安婦調達翻弄、群馬県高崎市選出衆議院議員、元内閣総理大臣、生長の家メンバーとの深い関係、改憲推進者、東大卒)

故三潴信吾(前高崎経済大学学長、東大法科卒。岸信介総理下で改憲を目指す憲法調査会の有力メンバー、戦後も高経大に教壇に立つ一方、陰で暴力団幹部と癒着、憲法学を講義し、大日本帝国憲法・教育勅語を愛し、現行日本国憲法を認めない。日本会議、生長の家信奉者)

八木秀次(前高崎経済大学憲法学教授、第2次安倍内閣発足後につくられた「教育再生実行会議」の委員の一人。「新しい歴史教科書をつくる会」第3代会長として日本史美化改ざん教科書推進者、右翼プロパガンダ、改憲推進者、早大卒)

谷口雅春(生長の家創始者、早稲田大中退、靖国信仰・国家神道復活・軍拡・自主憲法推進者)

カルト信仰と高学歴(オウム真理教にも信徒に高学歴者が存在したので驚かない。日本では東大卒は高学歴であるが、世界の視点では東大は高学歴と呼んでいいのか疑問が残るが。オウム真理教の信者が現在、名前を変えて同じ教義の下、活動中である。「生長の家と密接な関係を持っている。元幹部の上祐も谷口雅宣と血縁で、鈴木邦男もオウム真理教と繋がっている。」(ウィキ))

ーーーー
これら人物に共通しているのは国民主権、男女平等、三権分立、政教分離を保障する日本国憲法を完全否定・廃止・改憲し、天皇主権にたった身分制の復活、天皇側近/利権/権力側に有利に働く憲法を確立。つまり戦前の憲法に戻すことに他ならない。近代的日本国憲法の下、高度経済成長を成し遂げ世界の経済大国にのし上がった日本の歴史を無視し、アメリカに押し付けられたといって、日本国憲法が日本の弱体化の原因と嘯く。戦前の明治憲法や大日本帝国憲法が民主主義の下で国民の意思を反映し制定されたのか問うがいい。国民の大部分は参加さえさせてもらえない身分制度下で国民の意見が反映されたとどうして言えようか。また野球というスポーツを考えてみよう。今や日本の人気国技と言っても誰も否定しないであろう。そのスポーツが純粋にアメリカ起源であるとはどれだけの人が知っているのだろうか。だれもアメリカから押し付けられと文句をいう日本人に合ったことがない。つまりそれは国民・庶民を相手にするスポーツだからである。今の日本国憲法もまったく同じで、横暴になりがちな権力側の力を極力抑制するために、庶民の目線で庶民の幸福を謳ったものである。誰が改憲を推進しているのか、望んでいるのか?元戦犯者の岸信介、孫の安倍晋三や天皇信仰派、右翼暴力団、創価学会等のカルト信仰、プロパガンダに乗りやすい無知蒙昧者、懐古主義者、皇族、天皇に可愛がれた故三島由紀夫等や高学歴の東大・早大卒等等、なかなか庶民の気持ちなどわかる人種ではないだろうと推測する。

<反共・反憲法の岸信介人脈>
 戦後の右翼政治の系譜は、東條内閣の商工大臣で敗戦時、A級戦犯となった岸信介と、もう一つが海軍主計中尉の中曽根康弘である。両者の間に、戦後右翼暴力団のドンといわれた児玉誉士夫が君臨してきた。児玉と同様の笹川良一は、岸人脈に接触して、その後継者と安倍はゴルフ仲間ともなっている。中国にも羽を伸ばしている。
 日本右翼の共通点は、靖国信仰・国家神道復活・改憲軍拡に特段の関心を抱いていることだが、これは神社神道を正当化(国家神道復活)するための行き着く先でもある。日本国憲法が否定する天皇制国家主義である。
 ちなみに、岸人脈は福田赳夫・安倍晋太郎・石原慎太郎・森喜朗・小泉純一郎・平沼赳夫・安倍晋三らで、森の「日本は天皇中心の神の国」という時代錯誤の宗教イデオギー論者で知られる。
 現在は、日本会議の誕生によって、岸と中曽根の二つの右翼勢力が一体化したことになる。ここが深刻な日本政治を現出させている元凶である。その政治思想は、神道信仰と谷口信仰の合体で、カルト・神がかりに特徴がある。

(ソース<本澤二郎の「日本の風景」(2324)日本会議と谷口雅春・生長の家教団
2016年4月14日記(政治評論家・日本記者クラブ会員)
http://blog.livedoor.jp/jlj001/archives/52135475.html
2-2

287凡人:2019/10/31(木) 11:00:30 ID:aa/QkHo60
上の知識を踏まえ、国会衆議院特別委員会で触れている高経大の問題を読み返すと、より事態の重大さや高崎経済の将来が容易に理解や読み取れるというものである。
―――
高経大の現体制を築いた故三潴信吾氏(高経大学生部長ー学長)の暴力団スキャンダルを取り上げた国会特別委員会の議事録が下記のリンク。

第061回国会法務委員会第19号昭和四十四年(1969年)六月六日(金曜日)
http://kokkai.ndl.go.jp/SENTAKU/syugiin/061/0080/06106060080019c.html

この1969年は三潴信吾氏が高崎経済大学学長に就任した年でもある。高経大PR誌、宣伝広報の目的で定期的に出版する「たかけい学報」なるものが生まれたのもこの年。学長就任の年に、その学長の暴力団との関係が国会で討論されているのは面白い。地元新聞記事の暴露から国会の議論にいたるまでには、すでに群馬・高崎市民をはじめ日本国中の中・高校生、大学生、知識人や文化人、マスコミ・予備校・大学関係者、暴力団にひどい目にあった人などなどに、この記事ニュースが届いていると解釈して間違いはなかろう。大きな社会問題や波紋を投げかけたであろうと当時を想像するが、高崎経済大学という前代未聞の大学では三潴信吾氏の学長の座は揺るぎもしない。しかもだ、今年の「たかけい学報」には50周年記念号ということで、三潴信吾氏の当時の学長就任の挨拶文が全文そのまま再掲載。高経大のドンを崇め祭っている大学側である。それが現在の高崎経済大学の姿なのだ。過去と現在はまったく途切れていない。一線上に繋がっているのである。恐れ入りました。笑い

この暴力団問題といい、今まで凡人が書いた高崎経済大学の内外で起こっていることは、凡人の創作や作り話でない。嘘みたいな本当の話が過去でも現在でも起こっている事実。この大学の卒業生である凡人にはこれがまったくの作り話であって欲しいと願うが、現実である。そのことに対してまったく目をつぶっていられない問題だからこそ繰り返して、記憶を新たにし過去の出来事から学び将来を占っているのである。

288凡人:2019/10/31(木) 11:04:10 ID:aa/QkHo60
ツイッターからの転載
Oct 29, 2019
立川談四楼
@Dgoutokuji

河野太郎防衛相の「私は雨男」は、訓練してない人のギャグが滑ったわけで「なに調子こいてんだよ」と突っ込みゃ充分だと思う。しかし萩生田文科相の「身の丈」は別次元で、憲法や教育基本法を踏みにじる重大発言である。「教育勅語」が好きだという一点において、教育の頂点にいてはいけない人なのだ。

289凡人:2019/11/14(木) 12:58:30 ID:aa/QkHo60
Takasaki Keizai Daigaku (TCUE) Student's Movement for Democracy in 1960's and early 1970's (crashed by the ultra-right wing city Mayer & officials And the university management) is now available to be able to see in DVD form.

Assatsu no mori : Takasaki Keizai Daigaku tōsō no kiroku = The oppressed students
圧殺の森 : 高崎経済大学闘争の記錄 = The oppressed students

Responsibility: kantoku Ogawa Shinsuke ; seisaku, Kiroku Eiga "Assatsu no mori" Seisaku Jikkō Iinkai, Jishu Jōei Soshiki no Kai. 圧殺の森 : 高崎経済大学闘争の記錄 = The oppressed students / 監督小川紳介 ; 製作記錄映画「圧殺の森」製作実行委員会, 自主上映組織の会.
Language: Japanese. In Japanese.
Sound: digital; optical; mono; Dolby Digital 2.0.
Video: NTSC.
Digital: video file; DVD video; region 2.
Publication: [Tōkyō] : Kabushiki Kaisha Dimenshon, 2016. [東京] : 株式会社ディメンション, 2016.
Physical description: 1 videodisc (103 min.) : sound, black and white ; 4 3/4 in.
At the library

Media & Microtext Center: Today's hours: 8a - 9p
Ask at Media Microtext desk
Items in Ask at Media Microtext deskCall number Status
ZDVD 40956 Available
More options: Find it at other libraries via WorldCat

Description:
Creators/Contributors: Ogawa, Shinsuke, 1936-1992, film director. Kiroku Eiga Assatsu no mori" Seisaku Jikkō Iinkai, production company. Jishu Jōei Soshiki no Kai, production company.

Contents/Summary
Summary: Documentary film of student movements which took place at the Takasaki Keizai Daigaku in 1967 after ongoing fraudulent admissions to the university were revealed causing much anger and resentment among the students.

Subject: Takasaki Keizai Daigaku > Students > Political activity. 高崎経済大学 > Students > Political activity. Student movements > Japan > Takasaki-shi. Violence > Political aspects > Japan.

Genre: Documentary films. Nonfiction films
Feature films: Feature films > Japan.
Foreign language films > Japanese. Local subject
Japanese DVD and Blu-ray Collection.

Bibliographic information:
Publication date: 2016
Copyright date: 1967
Title Variation: Oppressed students
English title also known as: Forest of oppression : a record of the struggle at Takasaki City University of Economics

At head of title on container: Dokyumentarī eiga no daiuchū : Ogawa Purodakushon
At head of title on container: ドキュメンタリー映画の大宇宙 : 小川プロダクション
Medium: 4 3/4 in.; stamping
Publisher Number: DIGS-1014 Dimention

290凡人:2019/11/14(木) 13:14:22 ID:aa/QkHo60
Correction/訂正: That DVD mentioned above is the documentary film of TCUE student movements taking place in 1967 and nothing more and else. Follow the summary which is right: "Documentary film of student movements which took place at the Takasaki Keizai Daigaku in 1967 after ongoing fraudulent admissions to the university were revealed causing much anger and resentment among the students."

291凡人:2019/11/14(木) 14:32:59 ID:aa/QkHo60
2チャンネルでは成蹊大と学生の偏差値/頭程度がよく比較・同類される高崎経済大学。成蹊大の方がより知名度、有名人輩出度や就職先でもすこぶるよく、まったくかなわないのにも関わらず。一方高崎経済大学は就職がよいことで応援団に入った女性団員に象徴される政治的無知さで彩られる。学生・院生は大学生として普通に考える能力が問われているのが高崎経済大学であろう。殊更学問の府として高崎経済大学の将来性・運命はすこぶる最悪である。
*****
AJAA 安倍晋三に反対する成蹊大学後輩による抗議声明 on strikingly
http://ajaa.mystrikingly.com/

PROTEST

1977年度成蹊大学法学部政治学科卒業生、安倍晋三さん

私たち成蹊大学後輩一同は、あなたの安全保障関連法案における、学問を愚弄し、民主主義を否定する態度に怒りを覚え、また政治学を学んだとはにわかに信じがたい無知さに同窓生として恥ずかしさを禁じえません。

日本国憲法に、集団的自衛権の行使を基礎づける条文が存在しないことを、私たちは成蹊大学で学んでいます。

憲法を、時の総理大臣が自らを責任者と称し解釈で改憲することは、法の支配に反する行為であると、私たちは成蹊大学で学んでいます。

日本国憲法は、アメリカによって押し付けられた恥ずかしいものなどではなく、日本国民が自ら選び取り70年間維持してきたものだと、私たちは成蹊大学で学んでいます。

そして、私たち成蹊大学生は、憲法学を机上の空論などと考え学者の意見を軽視することなどはせず、学問が蓄積してきた知識を大切にしています。

あなたは、本当に成蹊大学で学ばれたのでしょうか。

知っていますか。就職活動の際、自己紹介で母校の名前を答えると「ああ、安倍晋三のね」と冷笑されることを。その冷笑に含まれている意味を考えてみてください。

安倍晋三さん、あなたは成蹊大学の誇りなどではなく、ただその無知で不遜な振る舞いによって、私たちの大学の名誉と伝統に泥を塗っているのです。

私たち成蹊大学生は、先輩・安倍晋三さんの立憲主義を否定する態度に反対し、安全保障関連法案の廃案を求めます。


平成27年9月13日 発起人・成蹊大学法学部政治学科4年 秋山直斗

付記:成蹊大学の教授、職員の方々が「安全保障関連法案に反対する成蹊学園有志の会」を発足され、様々なご活動をされておりますが、現役学生は賛同者になることができないということなので新たにこちらを作りました。

UNITE!
賛同者募集

成蹊大学の現役生、卒業生の方で、声明にご賛同いただける方は、下のフォームから送信していただくか、
againstabe(実際にメールをするときには上下をつないで下さい)
@yahoo.co.jp
まで
(1) 氏名
(2) 所属(学部、学年または卒業年次)
(3) 氏名公開の可否(必ずお知らせください)
(4) 連絡先電子メールアドレス
をお知らせください。

MEMBERS
賛同者

●現役生
鈴木耕(文学部現代社会学科2年)藤沢(旧姓 西郷) 敦子(2015年文学部科目等履修生、文学部1982年卒) 、坂本優(大学院法学政治学研究科博士前期課程1年)、匿名希望:4人

●卒業生
日比和子(旧姓: 武智)(文化学科2000年中退)、鏑木睦子(文学部1979年卒)、早川行雄(法学部政治学科1976年卒)、佐藤千晴、加藤亜弥子(法学部法律学科1999年卒)、高山龍(理工学部2008年中退)、田中(文学部1971年卒)、泉祐輔(経済学部経営学科2004年卒)、和根崎いくえ(法学部政治学科1981年卒)、中川麻里(文学部日本文学科1992年卒、飯田良弘(1977年卒)、髙瀬祐子(文学部博士後期課程2012年卒)、清水康之(工学部1979年卒)、浅見清武(法学政治学研究科2003年卒)、重松久惠(文学部文化学科1978年卒)、圓城康彦(法学部1983年卒)、花上光治(政治経済学部1969年卒)、服部至道(法学部政治学科1999年卒)、矢幅美穂(文学部卒)、鈴木葉子 (文化学科1983年卒)、芳賀まき(旧姓・渡辺)(文学部文化学科1984年卒)、榎本雅文(経済学部経営学科1981年卒)、大村憲子(文学部日本文学科1975年卒)、髙橋優子(法学部1990年卒)、坂田峰人(法学部政治学科1978年)、匿名希望:27人

●学外
林嵜和彦(福岡教育大学)、神谷栄司(京都橘大学教授)、西田彩(京都精華大学ポピュラーカルチャー学部音楽コース非常勤講師)、与那覇大智 、福田良典、加藤悦子、佐藤有希、中山裕、井川雅子、匿名希望:15人

●罵詈雑言
23通

292凡人:2019/11/21(木) 23:24:19 ID:aa/QkHo60
日本が戦後民主主義でなかったら、故本田宗一郎は日本に生まれなかっただろう。このビデオは下の言葉で本田宗一郎の人柄を締めくくって終わっている。敗戦後軍国主義・天皇主義から突然、アメリカから輸入された民主主義。身分制度から解放された日本人。競争が社会に生まれ、新しく得た自由と平等が原動力となって、日本が製造業界を中心に世界の需要の供給元に躍り出る高度経済成長を達成可能にしたと言えないだろうか。
******
本田宗一郎 ー挑戦と成功ー
Sep 10, 2012 https://youtu.be/lhfYbzOh1yI

生1906年(明治39年)11月17日 - 没1991年(平成3年)8月5日)

「明治生まれの男は自由に生きることのできる民主主義が好きだった。学歴やも生まれも無関係に知恵と能力で生きていける環境が好きだった。本田宗一郎は偉大な経営者であることより、いちエンジニアであることになによりも喜びを感じた。引退後も工場へ足を運んでは若い技師たちの仕事をみて回っていたという。」

293凡人:2019/11/22(金) 00:13:57 ID:aa/QkHo60
本田宗一郎 講演 ノーカット『行政改革 』
Jan 25, 2014
https://youtu.be/8gXajczE5sw

この講演は、1982年6月19日(社団法人)本庄青年会議所、現(公益社団法人)こだま青年会議所主催にて本庄市民文化会館で開催された様子です。
第二次行政改革推進委員会委員長 土光敏夫氏のもと、副委員長であられた本田宗一郎氏が『蘇れ日本、生きがいのある故郷­を-行政と地域住民とのかかわりあい』をテーマに、60分間にわたる特別講演をなされ­ました。
〜昭和57年の国の借金は約98兆円に膨らみ、生まれたばかりの赤ちゃんから年寄りの方国民一人­が約83万円の借金になってしまった。〜
講演では『今、何とか行政改革して、国の借金を減らさないと日本は滅びてしまう』とお­話されています。
また、子供の教育についても問題視し、『人間尊重の教育が一番大事なのではないか』と­お話されております。
本田宗一郎氏の講演から37年が経ち、今日本の借金は1,000兆円を超えて約10倍­となり、また、子供の教育問題も大きな岐路にたたされております。
この講演の中に日本が蘇るヒントがあるのではないかと思います。そして、日本が蘇るの­には、今が最後のタイムリミットではないでしょうか?
是非とも、この映像を多くの方に見て頂き、行財政改革についてより一層の関心を持って頂くことが日本の蘇る手引きの一助になるのではという思いから、この講演映像を配信する­事に致しました。
ご覧頂きました皆さま方で、明るく、豊かな日本にしていきましょう。
金井福則

294凡人:2019/11/22(金) 14:35:41 ID:aa/QkHo60
高経大直属応援団とは
http://www1.tcue.ac.jp/home1/ohendan/endantoha.htm

大学直属の応援団

高崎経済大学直属応援団は、名誉顧問に公立大学法人高崎経済大学理事長、特別顧問に同窓会会長と(財)高崎経済大学後援会代表理事、最高顧問に学長、更に教授7名に顧問団を形成して戴いており、大学公認の直属応援団です。入学式・卒業式・公式行事等に関与するのは、私たちが大学から高い信頼を得ているからであり、世間一般に悪いイメージでとらえられている旧態依然とした応援団とは違う、近代的な体質の応援団です。

高崎経済大学直属応援団の現状

高崎経済大学直属応援団は現在、附属吹奏楽部も含めて約80名に及ぶ人員を擁し、団の中にいくつもの部を有する総合団体として、且つ大学直属という高い信頼を戴いています。弊団は創団50年の歴史を有し、『人を応援するに足る自己の陶冶』を基本理念に掲げて活動をしています。これは他人を援助し、応援するには自分にそれだけの力量が必要である事を知り、それに近づこうとするところに成長の意義と価値を見出そうとする理論であり、他大学へも啓蒙しているところです。又、竹内健総監督の御指導のもと、基本理念に近づく為の具体的な行動規範として応援団活動を『実学』を学ぶ場として考え、諸活動に邁進しています。
現在弊団では、旧態依然とした応援団というイメージを払拭し、更に一層合理的なものを目指して、大学諸行事への公式参加、大学内の各部の応援・壮行式はもちろんの事、この様な活動を通して、全ての学友との連帯感を強め、親密な関係を構築しています。

尚、応援という意味を幅広くとらえ、更には公立大学である事の特色を生かし、日頃御世話になっている高崎市民の皆様に対するボランティア活動にも力を入れています。

『実学とは?』
礼法・決断力・勇気・相手側からの思考の分析・臨機応変の身の処し方等といった、大学の講義では学ぶ事の少ないものの、一般社会に出て実際に役に立つ能力を修得する事です。

『応援団は暴力的なのでは?』
当団では、暴力を否定しています。ところで、暴力とはどの様な事を指すと思いますか。例えば人を殴ったり、蹴ったりする事でしょうか。それを暴力とするならば、格闘技は暴力になってしまいます。座禅の際、警策で打たれる事は素手よりも物を使った暴力となってしまいます。或いは、相手に遭わなくても夜中のいたずら電話や不幸の手紙等はどうでしょう。私達は理不尽に人を傷付ける言動、行為の事を暴力と考えています。逆に、もし自分の恋人が暴漢に襲われようとしている時、あなたはどの様な行動をとりますか。拳を振り上げても自分の恋人を守るでしょう。この時の戦いに、殴る・蹴るがある場合、これも暴力でしょうか。私達は正当防衛を暴力とは思いません。

では暴力とは何でしょうか。当団ではこの様に考えています。暴力とは理不尽な行為の事であり、それは受けた側の人が判断するものと思います。例えば、前に述べた座禅の警策は、たるんだ自分の気持ちを瞬間的に立て直すものと考えれば、警策を打たれた人は、合掌し頭を下げ、感謝の意さえ表わします。つまり、その相手からの行為を自分の為と受け取った場合、それはその人によっては暴力と考えにくい事もあるでしょう。私達は、理不尽な行為を暴力と呼び、正義の為の正当防衛は、暴力には当らないと解釈しています。自らの命や、かけがえの無い家族・友人を守る為には
時に力も必要であるという事です。それらを踏まえた上で、本団では総合護身術の訓練も行なっています。
又、応援団という組織は規律・礼節・元気・勇気・相手側からの思考の分析…を学ぶ組織でもあり、従って、団体行動等は早く正確に行なう必要があります。これを外見的に御覧になると、統制された動きから、恐いというイメージに結びつく事も考えられます。しかし、警察・消防・自衛隊がそうである様に、統制の美は男性的でもあり、いざという時に大切な学友を守るという意味からは、毅然とした態度も時には必要と思って居ります。

295凡人:2019/11/22(金) 19:58:49 ID:aa/QkHo60
高崎経済大学という名の高校。

この大学にしてこの応援団の頭の中身。全学生の代表として君臨する我が高崎経済大学直属応援団の団員の考え方がよくわかって面白い文章が上である。オフィシャルサイトから拝借したもので、誰もが読むことができる。どこの大学でも、出来の悪い学生はつきものだ。普段無視し、まったく問題にならない。ところが、なぜここで大きな問題として取り上げるか。それは高崎経済大学の場合、大学直属であり、応援団の団員が高崎経済大学の現役の全学生・学院生の学生代表として大学側で取り扱われるからである。またその応援団は同窓生/卒業生にとっても同窓会という形で、同じ役目を担っている。入学金やその他学費等や、あるいは同窓会費等の形で、現役学生・院生や同窓生から徴収している金額。払い込みしている学生・院生やその父兄等は、大学直属応援団の活動内容を知り、納得しているのであろうか。彼らのお金が直属応援団にどう使われているかの詳細を知る必要があろう。ところがそういう金額について何も問題にならないようだ。

凡人は本を読むのが好きだ。日本文・英文にかかわらずである。自己紹介を含め、あることを説明する文章にはまず論理性が必要だ。それがないと話になんの説得力がない。こうした書き物の命といってよい。ここにはそれがあるだろうか。凡人には大学生級の論理性が感じられないと言いたい。

インターネットやその他には、難しい言葉をたくさん羅列した意味のない文章があふれている。逆に小学生や中学生でもわかる言葉であるが、凡人をうならせる文章に出くわすことがある。豊富な知識や経験や優秀な人間ならだれもがもっている批判的考察。それらがなければ到達できない意見や感想やその論理性に感動する。そういった論理は中学・高校・大学で得た学習の成果だろう。またあるいはそれ以外、まったくの個人の努力で養成されたもの。正規の学校だけが学習の場ではないといいたい。

たくさんの書き物を読み込んでいると、当然だがその書いた人間のレベルが自然に読み取れる。だから凡人の応援団のこうした書き物を読んだ感想は、よくて中学・高校レベルという結論に達する。書き手は読書家ではない。多分勉強嫌いだろうということも容易に予想される。

どこが悪いのか。大学生が書いたものと言われたら驚く程度の問題だが、その結論に達するヒントは一つではない。時間がないので、すべてに触れることはできないが・・・・説明するとこうなる。

最初から物凄い。

高崎経済大学(高経大)の現体制の生い立ちに何度も触れているが、思想選抜された教員たち、理事長を含め、大学直属応援団の顧問団とはどんな集まりかを最初に知る必要がある。例えば初代で現理事長の高木賢氏や昔八木秀次氏も以前顧問であったというだけで、顧問団という集まりがどんな思想的集団かわかるはずだ。

そして言う「入学式・卒業式・公式行事等に関与するのは私たちが大学から高い信頼を得ているからであり」。こういう場合、信頼なんて言葉使うの不自然じゃない?例えば、今は知らないけど日本の株式会社には「総会屋」なるものが存在した。民主主義を具現化した会社組織で恒例の株式総会に「総会屋」なるものが現れる。同じ論理でいけば、この総会屋は会社側から高い信頼を得ていたということになる。さらに皮肉屋の凡人に言わせれば、この大学は公立大学でありながら、裏口入学をやってのける大学。暴力団幹部と学長のなれ合い大学。それが日本全土にニュースで暴露されても、学長として問題でない大学。スキャンダルが絶えない大学。そんな大学側に絶大な信頼をもらっている応援団とはすごすぎるだろ。
1-3

296凡人:2019/11/22(金) 20:00:17 ID:aa/QkHo60
「旧態依然とした応援団とは違う、近代的な体質の応援団」何が旧態なのか、何が近代的なのか?何を定義に言っているのか、論理の飛躍と申しましょうか、不思議な文章が続く。

「大切な学友を守る」なんてカッコいいことを言うが、応援団の歴史は学友を守る歴史ではなかった。現実は大学・市長の権力側の犬となって、学友を裏切り、学生たちが起こした民主主義を真っ向から潰しにかかった団体である。ここでいう「大切な学友」とは高経大の学友のことではない。ただ応援団と行動を共にする仲間たちを指すのであろう。

また「暴力の否定」とか言っているあとで、正当防衛の話を持ち出している。誰も正当防衛が暴力だなんていう人は少ない。そんなのは現行の憲法下の法律だって、警察だって正当防衛は認めていること。正当防衛も暴力とする人はいないことはないが、無視してかまわない程度。また「座禅の警策」を暴力か否かを議論するのは愚の骨頂に思える。そこに行くか行かないかは個人の自由だからだ。暴力をいうならば、生徒に対する先生による体罰とか親が子にする体罰が社会問題になっているが、そうした暴力に対する重要な問題がいくらでもある。ただここに取り上げている事例は、みな自分の意見を正当化するために、都合のよいものだけを引き合いに出している感を否めない。

「暴力の否定」を取り出すならば、暴力や恐喝を売り物にする暴力団に対する見方はどうか。直属応援団の産みの親である高崎経済大学学長故三潴信吾氏はなんとその暴力団の幹部と一緒に盃を交わす仲であった。当時、その幹部は学長室にもしばし来てたというから、当時の応援団団員とも顔なじみであったと言われてもまったく驚かない。また、「暴力の否定」がもし本当とすれば、戦争とかに言及するのが普通であろう。ところが、ここでは一切触れていない。隣国中国その他の地で、なんの罪のない婦女子供を銃剣で刺し殺し、武力でその土地を奪い、満州国を建設したような日本の歴史。岸信介のような東大卒をたくさん含む日本人が率いる天皇軍が過去に犯した侵略戦争の数々。それこそ戦争は「正義」無き暴力そのもの。それに対してどう思うか。中国や東南アジアからの留学生が少なからず勉学している高崎経済大学である。その中にあって、高経大の直属応援団は大日本帝国陸軍で玉砕した高崎15連隊を賛美する歌や演舞を自ら創作し、自慢し、公式として市民の前で公開演舞している。その事実は何をいったい意味するのであろうか。

その外にも、意味不明、矛盾する箇所がところどころに目に付く。ここまで来て、この文章から右翼の共通点を教えられる。右翼/右翼思想傾倒者は高学歴の肩書を持つものから街のチンピラにいたるまで存在するが、その共通点は何であるか。それは喧嘩するとか、肉体的に暴力をふるうとかいうのではない。そこに共通する点は自己正当化のために、矛盾することを平気で言ってはばからないことである。矛盾していることさえわかっていないのではないかと疑う。あるビデオの中に、右翼暴力団の活動家が「日本の右翼は人種差別ではないんですよ」とインタビューで断言的に答えている場面があった。そのあとのまったく違う画面で、マスコミ関係者やインタビュー者は近くにはいないが、「中国語でも話そうもんならその場で殺しちゃえ。」恐ろしいことを叫んでいる右翼活動家の言葉が聞こえる。彼らには矛盾が存在しない。わからなければまったく問題にもならないのである。
2-3

297凡人:2019/11/22(金) 20:01:26 ID:aa/QkHo60
高崎経済大学直属応援団によりますと、「私達は、理不尽な行為を暴力と呼び、正義の為の正当防衛は、暴力には当らないと解釈しています。自らの命や、かけがえの無い家族・友人を守る為には時に力も必要であるという事です。それらを踏まえた上で、本団では総合護身術の訓練も行なっています。又、応援団という組織は規律・礼節・元気・勇気・相手側からの思考の分析…を学ぶ組織でもあり、従って、団体行動等は早く正確に行なう必要があります。これを外見的に御覧になると、統制された動きから、恐いというイメージに結びつく事も考えられます。しかし、警察・消防・自衛隊がそうである様に、統制の美は男性的でもあり、いざという時に大切な学友を守るという意味からは、毅然とした態度も時には必要と思って居ります。」

「正義のための正当防衛」ー日本が始めた隣国への侵略戦争が、右翼の手によると「正義のための正当防衛」になる事例を紹介しよう。アメリカ連合軍に無条件降伏した日本。その第2次世界大戦での日本とは何だったのか、戦後70年以上経つ今、彼らによるとこうなります。つまり、いわゆる「従軍慰安婦」や「南京大虐殺」などは中国や韓国のまったくのでっちあげで存在しない。大東亜戦争の真実は日本の正義の為の日本の正当防衛の行使であり、欧米列強による植民地支配からアジアの同胞を救い、人種差別を打ち砕く正義のための戦いであること。その戦争の結果、ようやくにして東南アジアの諸国は独立を果たすことができ、すべては万々歳となった。東南アジアの諸国は今でも日本に感謝しています、と。日本昭和史の美化。実に美しい日本である。 

最後に指定暴力団『山口組』の綱領を紹介して終わりにしたい。高崎経済大学直属応援団が違う違うといいながら、犯罪集団・暴力団の綱領と見比べると、なんらその違いがないことに気が付く。言葉は違っても意味するところはとても近い。そのことは、とても興味深い。書いたり言ったりすることはいくらでもできる。その真意を証明するのはその行いであり、またその歴史である。歴史を知ってのみ嘘を見破ることができる。右翼はそのことをよく知っている。じゃ、いっそのこと悪い歴史は消しちまえ。証明としての歴史を嘘や偽り、事実の隠ぺい、改ざんで、過去を抹殺。その試みは彼ら右翼の常套手段である。安倍首相を見るがよい。国会という重要な場ですらやってのけてしまう。子供に道徳教育の必要性を説く右翼。ところが道徳とは国民のみが守るものであって、特権階級の安倍ではないと言わんばかりである。事実があまりにも言っていることとかけ離れているために、歴史的事実を曲げてのみ自己正当化が可能。この逆立ち戦法が日本の権力たちのあいだで流行っている現象は今も昔も変わらない。成功するかは別として、自己正当化の究極だろう。右翼の極意である。

『山口組』綱領
山口組は侠道精神に則り国家社会の興隆に貢献せんことを期す。
一、内を固むるに和親合一を最も尊ぶ。
一、外は接するに愛念を持し、信義を重んず。
一、長幼の序を弁え礼に依って終始す。
一、世に処するに己の節を守り譏を招かず。
一、先人の経験を聞き人格の向上をはかる。
この5か条の「綱領」は田岡三代目時代に制定されたもので、定例会などの行事の際に唱和される。加えて、年度ごとに定められる「組指針」がある。
3-3

298凡人:2019/11/30(土) 04:57:30 ID:aa/QkHo60
欧米の歴史学者も認めている「従軍慰安婦」は中国や韓国のでっち上げか-----

「女の耐久度」チェックも! 産経新聞の総帥が語っていた軍の慰安所作り
2014.09.07 08:25
https://lite-ra.com/2014/09/post-440.html

『いま明かす戦後秘史 下』(サンケイ出版)

 朝日新聞の慰安婦報道の失態で勢いづいている右派・保守陣営だが、中でも、一番大はしゃぎしているのが産経新聞だろう。産経は慰安婦が政治問題化した1990年初頭から、慰安婦の強制連行はなかったと否定し、河野談話や村山談話を批判、慰安婦を記述した教科書を糾弾するキャンペーンを展開してきた。

 さらに同紙の社説にあたる「主張」や月刊オピニオン誌「正論」では、強制連行の否定だけでなく、慰安婦は「民間業者が行っていた商行為」で、「自ら志願した娼婦」。日本軍は従軍慰安婦に「性病予防対策などで関与していた」だけ、「公衆衛生面で関与していた」にすぎないという主張を繰り広げてきた。

 そして今回、朝日が「吉田証言」の間違いを認めた事で、こうした自分たちの主張がすべて正しかったと勝ちどきをあげているのだ。

 97年に結論が出ていた「吉田証言」の虚偽を朝日が今になって認めたというだけで、どうしてそういう結論になるのかさっぱりわからないが、とにかく産経は自信満々で、日本軍に慰安婦の責任はまったくないかのような論調を繰り広げている。

 だが、彼らは自分たちの会社で中興の祖とあおがれている人物が、その「軍は公衆衛生面で関与していただけ」という主張をくつがえすような衝撃的発言をしていたことを知っているのだろうか。

 その人物とは元産経新聞社長で、フジサンケイグループ会議議長だった故・鹿内信隆。鹿内は日経連専務理事からニッポン放送、フジテレビを開局して社長を歴任した後、産経新聞の経営権を握り社長に就任。現在、フジサンケイグループの原形を築き上げた人物だ。その権力と政治力は絶大なものがあり、1990年になくなるまで、事実上のオーナーとして同グループを独裁支配。経営方針だけでなく、現在の同グループのタカ派的な姿勢もすべて鹿内がつくりあげたものだ。

「鹿内さんは産経新聞社長に就任時するや同紙を反共タカ派の拠点にする方針を掲げ、自分にさからうリベラルなスタンスの社員のクビを片っ端から切っていった。800人に及ぶそのリストラの凄まじさは当時、マスコミ界でも“産経残酷物語”といわれたほどです。こういうことがあって、産経は今のゴリゴリの右派一色に染まった訳です。この鹿内さんのDNAはもちろん、現在の経営陣、編集幹部にも引き継がれています」(産経新聞OB)

 その鹿内は戦中、陸軍経理部に招集されていたのだが、産経新聞社長就任後に桜田武・元日経連会長との対談集『いま明かす戦後秘史』(サンケイ出版/絶版)を出版。陸軍時代の思い出話をこんなふうに語っている。

「鹿内 (前略)軍隊でなけりゃありえないことだろうけど、戦地に行きますとピー屋が……。
 桜田  そう、慰安所の開設。
 鹿内  そうなんです。そのときに調弁する女の耐久度とか消耗度、それにどこの女がいいとか悪いとか、それからムシロをくぐってから出て来るまでの“持ち時間”が将校は何分、下士官は何分、兵は何分……といったことまで決めなければならない(笑)。料金にも等級をつける。こんなことを規定しているのが「ピー屋設置要綱」というんで、これも経理学校で教わった」

 鹿内は召集後、1939年4月から9月にかけて陸軍経理学校で軍の後方支援のノウハウを学んでいたのだが、そのときに、慰安所の作り方も叩き込まれたというのだ。しかも、その内容は今、右派メディアがしきりに喧伝している「公衆衛生の管理だけ」というようなレベルではない。鹿内の発言に「調弁する女」という表現が出てくるが、「調弁」というのは軍隊用語で兵馬の糧食などを現地で調達するという意味。つまり、これは陸軍が慰安婦の調達に関与していたということではないのか。

 さらに衝撃的なのが「女の耐久度とか消耗度、それにどこの女がいいとか悪いとか(中略)といったことまで決めなければならない」という発言だ。当時の日本軍が現地の女性を完全にモノ扱いし、どんな女がいいのかを品定めする作業までをも士官に命じていたことを証明するものだ。

 断っておくが、この鹿内発言は老人の妄想でも記憶違いでもない。靖国神社の一角に靖国偕行文庫という図書館があるのだが、そこにこの鹿内発言を裏付ける一冊の本が所蔵されている。

 300ページ以上はあろうかという分厚いその本のタイトルは『初級作戦給養百題』。昭和16年に陸軍主計団記事発行部が発行した、いわば経理将校のための教科書だ。
1-2

299凡人:2019/11/30(土) 04:59:11 ID:aa/QkHo60
 表紙はハードカバーで、「日本将校ノ外閲覧ヲ禁ス」という文字。その9ページ目、第一章総説に、師団規模の部隊が作戦する際に経理将校が担当する15項目の「作戦給養業務」が解説されているのだが、その最後の項目「其他」の解説に以下の任務が列挙されていたのだ。

1 酒保ノ開設
2 慰安所ノ設置、慰問団ノ招致、演藝會ノ開催
3 恤兵品ノ補給及分配
4 商人ノ監視

 ようするに、陸軍の経理将校向け教科書に任務として「慰安所ノ設置」が掲載されていたのである。軍が関与したのは衛生面の管理だけという保守派の主張が、明らかな嘘だということがよくわかるだろう。

 もちろん、こうした事実を産経新聞をはじめとする右派、保守派が知らなかったわけはない。少し前に中曽根康弘元首相が「土人女を集め慰安所開設」していたという戦時記録を紹介したが、今回は自分たちが中興の祖とあおいでいる人物が自社の単行本で軍の組織的な関与を認めていたのだ。

 しかも、中曽根元首相の証言でも明らかになったように、軍は現地で娼婦でない女性たちも徴収している。これでほんとうに、従軍慰安婦のことを「自ら志願した高級娼婦」などと信じているとしたら、どこかおかしいとしか思えない。

 ようするに、保守系メディアはこうした事実を知っていながらそれをネグり、あらかじめ強制連行の定義を「軍が銃剣を慰安婦に直接突きつけて連行した」という非常に狭いものに限定し、それを否定することで、巧妙に情報を誘導してきたのである。朝日が歴史を捏造したというなら、産経をはじめとする保守メディアもまったく同罪なのだ。

 しかも、中曽根首相、今回の鹿内信隆フジサンケイグループ元議長の発言でもうひとつはっきりしたことがある。それは、彼らが従軍慰安婦に対していささかも自責の念を抱いていない事だ。それどころか、まるで笑い話のように、「慰安所をつくってやった」「女の耐久度とか消耗度、それにどこの女がいいとか悪いとかまで決めなきゃならない」と語っている。

 狂気のるつぼだった戦中ならともかく、戦後20年以上たってもこんな発言を嬉々としてできるというのは、そのベースに「女性はセックスのための使い捨ての道具」という差別意識が横たわっているという事に他ならない。そして、このメンタリティは、従軍慰安婦像に紙袋をかぶせるような性差別ギャグを嬉々としてほめたたえる今の右派メディアや嫌韓本、百田尚樹などの右派言論人にもしっかりと引き継がれている。
 
 彼らの姿が今の日本人を代表するものだと思われているとしたら、それこそが「日本の恥」ではないか。
(エンジョウトオル)

最終更新:2015.01.19 06:01
2-2

300凡人:2019/12/08(日) 01:01:28 ID:aa/QkHo60
偶然このサイトを見つけた。評判やうわさが本当であるか只の嘘であるか。その歩んだ「真実」の歴史を見れば一目瞭然であるが、不思議にもそこには一切触れていない。ヒトの履歴書にある経歴や学歴が雇入れる会社にとって最重要と同じに、大学の歩んだ歴史でその大学の価値がわかると言っても間違いではない。その歴史を知れば、大学の過去や現在がわかるばかりか、将来も推測できるというものである。以下は記事のコピペである。凡人がすでに高崎経済大学について書き並べたこととは意外にも、大きな違いが見つからない。この記事を読むだけでもある程度はわかる。例えば、意識の高い優秀な高校生(例外はあるものの、県内一位・二位を争う伝統ある進学高校生は敬遠する)は入ってこない。楽しく遊べて、難なく卒業でき、就職する大学。「商業高校」に毛が生えた程度の大学ということがわかる。そういうことを含めて、曖昧な言い方や気になる言葉を次のポストで凡人流に翻訳・解説してみたい。笑
*****
24 APR 2019
高崎経済大学の評判と偏差値【群馬県ではトップレベルに難しい】
by kpbiz0
https://life-hack-lab.com/gakureki/takasaki-keizai/

こんにちは!今回は高崎経済大学の評判について、卒業生の方にインタビューをしてきました。結論から言うと、高崎経済大学の経済学部は群馬県の中では最もレベルが高いです。群馬大学に経済学部がないということも大きいと思います。それでは、さっそく高崎経済大学の評判について見ていきましょう!今回インタビューをした方は高崎経済大学地域政策学部 です。

高崎経済大学の評判まとめ
======
#高崎経済大学の偏差値
◇経済学部…偏差値57.5 ◇地域政策学部…偏差値55

#高崎経済大学の学生の学力レベル
Marchに受からなかったレベルの学生が多い

#高崎経済大学の学力レベルを他の大学と比較すると、
駒澤大学<高崎経済大学<法政大学 といった印象。

#高崎経済大学の世間からの評判
地元では一番の大学だとされている。とは言っても高崎経済大学のある群馬県は大学の数も少なく、厳密には群馬大学の医学部もあるため、一番とは言えないと思いますが、文系だけで言えば確かに一番だと思います。北関東にある他の国公立大学よりもキャンバスがキレイで、コンパクトな敷地で移動も楽だったので良かったのではないかと言われたことがあります。

地方の信用金庫などに就職すると、それなりに高学歴扱いされると友人に聞いたことがあります。 あとは当たり前の話ですが公立なので学費が安く、コスパの良い大学とも言われています。比較的合格しやすい大学ではありますが、社会に出ると国公立大学の卒業生として、それなりに優秀であると評価してもらえます。

スポーツは弱いと言われており、どこに行っても弱小扱いされています。高崎市内の飲食店には必ずどこかしらのサークルに所属してる学生が見られますが、バイトに力を入れすぎて学業が疎かになっている学生が一定数いることも有名です。

#高崎経済大学の学生の様子
平凡である程度真面目な学生が多いです。特別優秀な学生も少なければ、特別能力が低い学生も少ないため、平均的な知能という考え方を持つ学生も多く、実際就職先を見ても、多くの学生が地方銀行、信用金庫、公務員、中堅会社を志望し、就職しているところからもわかると思います。一流大学のように、非凡で型破りな学生も少ないので、ある意味刺激的な出会いは少ないかと思います。また、一流企業や官僚、弁護士など高給取りを目指さない傾向があるので、人脈が作りづらかったり、そういった価値観が生まれにくい側面もあるかと思います。

しかしながら、性格的に扱いにくい学生や、型破りなことをする学生も少なく比較的周りとの協調性がある学生が多いので、無難に楽しく過ごすには非常に良い環境かと思います。学業に関しては特に熱意があるという訳でもなく、単位を取れるように最低限の力を注いでる学生が多いです。

また、真面目に受講する学生もいれば、寝てしまってる学生もいます。教授によってかなり違うというのが正直なところで、とある先生はマナーや礼儀に非常に厳しいため、遅刻はおろか居眠りやスマホ操作する学生は一人もいない講義もあります。一方で、半分くらいの学生が眠ってしまうような講義もあります。学生からの発言やアウトプットを重視する教授の授業には、一部の熱心な学生が積極的な授業参加をしています。
1-2

301凡人:2019/12/08(日) 01:04:15 ID:aa/QkHo60
#高崎経済大学の就職先について
学部問わず、中堅の地方銀行や、信用金庫、地方公務員に就職する学生が多いです。 一方でビックバンクや大手上場企業に就職できる学生は少なく苦戦していると思います。地域政策学部からは、大手旅行会社に就職していくケースも多いみたいですが、離職率も高いらしいです。

中小企業に就職する学生も非常に多く、就職活動前半でビックバンクや優良地方銀行、大手企業の営業や経理、事務を志望していきますが、実際就職することができず、中盤以降少しずつレベルを落として、中堅地方銀行や信用金庫、中小企業への内定を掴むというパターンがとても多いです。MarchのようにコネもなくOBも少なく、教授と大手企業とのパイプも強くないため、学生数の少なさが多少影響しているかもしれません。

#高崎経済大学の良かったところ、悪かったところ
*良かったところ
①キャンパスがキレイです。特に7号館という新しい棟は特にキレイです。食堂も2つあり、そのうちの1つがこの7号館にあります。他の棟も掃除がしっかりされてるので、ある程度キレイだと思います。
②学費が安いです。あくまで公立なので、私立よりも安く済みます。あと周辺の家賃も安いですから独り暮らしもしやすいです。
③性格が良い学生が多いところです

*悪かったところ
①ゼミの魅力が薄いです。参加率の悪いゼミが非常に多いです。
②部活が弱いです。強い部活でバリバリやりたい人には、おすすめできません。
③駅から遠いです。市外から通う学生は高崎駅か、北高崎駅からバスで20分くらいかけて通うことになると思います。

#高崎経済大学に4年間通ってみていかがでしたか?
良かったと思います。理由は、自由に過ごせることができましたし、良い仲間にも恵まれたからです。休みの日は色々なところへ友達と遊びに行ったり、朝まで喋ったりして毎日楽しかったですし、困った時に助けてくれたり支えてくれた人たち出会えたことが財産になりましたし、周囲の人の大切さもよくわかりました。

また、教授にも恵まれたので、地域政策の知識だけでなく、人との接し方やPCスキル、経済学、英語なども楽しく学ぶことができましたし、単位もご厚意でいただけたこともあり、無事に卒業することができました。そういった経験が今、社会人としてとても役に立っており、学生生活は今にいきてます。あとは出会いに本当に感謝しております。

#高崎経済大学の基本情報
#高崎経済大学の住所と最寄駅
◇住所 〒370-0801 群馬県高崎市上並榎町1300
◇最寄駅 JR「高崎駅」西口よりバス乗り場2番(群馬バス)乗車⇒「経大前」下車。

#高崎経済大学の学費(4年間)
高崎経済大学の学費は以下の通りです(入学金含む)
経済学部…学費248万円
地域政策学部…学費248万円
奨学金情報や学費免除制度をはじめとした詳しい学費情報は、高崎経済大学の学校パンフレットでご確認下さい。

#今回のまとめ
いかがでしたでしょうか。
高崎経済大学の経済学部は群馬県の中では最もレベルが高いです。群馬大学に経済学部がないということも大きいと思います。また、奨学金やサークル情報などといった詳しい事を知りたい方は、高崎経済大学の学校パンフレットをお取り寄せ下さい。
2-2

302凡人:2019/12/08(日) 06:01:28 ID:aa/QkHo60
「麻雀技術全般に言えることですが、初心者ほど暗記が重要で、上級者ほど自分で考えることが大切になります。」
*****
「初心者ほど暗記が重要で、上級者ほど自分で考える」。ふむふむ。こんな言葉が麻雀を学んでいたら出てきた。麻雀ゲームだけに使うとしたら、まったくもったいない。

日本は大学生になっても小中高と同じに板書を中心とした学習。期末試験で正解答案が書け、単位が取れる。それで卒業ができ、就職ができる。まったく困らない。もし自分で考えることが出来なければ、例えば簡単にカルト信仰に慣らされたり、他人の言うことを鵜吞みにして人生を終わるならば、まったく人間として初心者で人生が終わるのと解しても間違いではないであろう。

最近になって麻雀を勉強している。現役学生時代にはよく学友が麻雀を楽しんでいるのを、こたつを囲んで横目で羨ましそうに見ていた。けれど大学時代は超忙しく、麻雀をやってる場合じゃなかった。ハリウッド映画を見ても、中国系の国々で、庶民レベルで人気があることがわかる。麻雀ゲームは昔は覚えるのが難しく感じていたが、学習するにつれ、そうではなさそうである。中国語の言葉を覚えるのに少し閉口はある。お金を賭けないで、友人とゲームを楽しむだけなら面白そうである。日本の麻雀ルールを学んでいるが、普段は日本人とまったく会わない。日本人よりシンガポールや台湾を含む中国系アメリカ人とよく会うので、将来は中国人との麻雀が楽しめるようになりたいと考えている。

303凡人:2019/12/09(月) 10:07:35 ID:RjleDHaQ0
日本の過去の歴史をきちんと知らないで、右翼の「美しい日本」を鵜呑みにできる大学生がいること自体稀であるし、しかもそれが最高学府の大学の顔になるなんてありえない。冗談の世界である。大学とは真理や正しい知識が何よりも優先、重んじられ、それらを学生たちに伝授する教育機関だと信じるからである。リーダー養成機関としての重要な役目を担う大学において、真理や正しい知識の伝授なしには学生は日本や世界をリードする人物には育たない。それが民主主義の世界である。その意味からすると、安倍晋三氏も日本のトップの総理にはなれないはず。故に、もし日本が民主主義の国だったら、高崎経済大学は大学にあらず。では何と他に呼ぶか?レベルから判断して便宜的に高校と呼んでいる。それも普通高校ではない。卒業後はほとんどが就職、それに就職先も似通っているので商業高校がよいであろう。日本の伝統ある商業高校を軽く見ないで欲しい。卒業生のなかには日本を代表する一流トップ企業に就職する者が若干名いる。
******
Twitter から転載
沖縄県民なら知っている「沖縄戦で日本軍が沖縄住民に何をしたか」

・自決強要
・スパイと疑い虐殺
・投降しようとした住民を殺害、虐待
・ガマから強制的に追い出し
・食糧強奪&脅迫

沖縄戦では県民の4人に1人が死亡。さらに日本軍は日本人ですら平気で殺した。
歴史の授業で時間かけて教えるべき

304凡人:2020/01/08(水) 13:33:21 ID:aa/QkHo60
中曽根康弘氏と高崎経済大学。

先に、故中曽根康弘氏と高崎経済大学との関係にはちょっと触れているが、深い付き合いであったことには間違いない。その中曽根康弘氏という人はどんな人なのか、表の顔はほかのいくらでも記事になっているが知らない面、彼の書いた歌を紹介したい。

「憲法改正の歌」 中曽根康弘・詞、明本京静・曲 youtu.be/x21PiXfWxSg
明本京静と言えば、高崎経済大学の学歌の作詞作曲もこの人の手による。

中曽根康弘氏が主役を演じた慰安婦強制連行はこちら youtu.be/vWyzRhCp77g

1 嗚呼戦に打ち破れ
  敵の軍隊進駐す
  平和民主の名の下に
  占領憲法強制し
  祖国の解体を計りたり
  時は終戦六ヶ月

2 占領軍は命令す
  もしこの憲法用いずば
  天皇の地位うけあはず
  涙を呑んで国民は
  国の前途を憂ひつつ
  マック憲法迎えたり

3 十年の時は永くして
  自由は今や還りたり
  我が憲法を打ち立てて
  国の礎築くべき
  歴史の責を果さんと
  決意は胸に満ち満てり

4 国を愛する真心と
  自ら立てて守るべき
  自由と民主平和をば
  我が憲法に刻むべし
  原子時代におくれざる
  国の理想を刻まばや
(この節は吹き込まれて居りません)

5 この憲法のある限り
  無条件権降伏続くなり
  マック憲法守れとは
  マ元帥の下僕なり
  祖国の運命拓く者
  興国の意気に挙らばや

ーーーーーー
Wikipediaよりー
「憲法改正の歌」(けんぽうかいせいのうた)は、1956年(昭和31年)に発表された日本の楽曲である。後に内閣総理大臣となる中曽根康弘の作詞で、明本京静が作曲した。

発表当時、衆議院議員在職5期目で「押し付け憲法論」の最右派として“青年将校”の異名を取っていた中曽根が「自主憲法制定」への思いを全5番の歌詞に込めたものである。1953年(昭和28年)にサンフランシスコ講和条約が発効し、進駐軍が撤退した後も日本国憲法は「マッカーサーによる押し付け憲法」として国民に無条件降伏の屈辱を強いているという否定的評価より“マック憲法”と呼び、4番では原子力開発の必要性を説いている。

1956年(昭和31年)4月13日に東京宝塚劇場で自主憲法制定期成同盟が主催する発表会が行われ、作曲を手掛けた明本京静と後に自民党公認で参議院議員となる安西愛子のデュエットにより初演奏が行われた。その後も散発的に憲法改正論議の中で紹介される場合があり、作詞者の中曽根自身も後年に著書『日本の総理学』で1番と4番を取り上げている。

2016年(平成28年)時点でも、中曽根は新年会や誕生会でこの曲を歌うという。

305凡人:2020/01/08(水) 15:24:45 ID:aa/QkHo60
中曽根康弘氏と高崎経済大学。

上の中曽根康弘氏作詞・明本京静作曲の軍歌調の歌は安倍晋三大学こと、高崎経済大学の学歌として唄われたとしてもなんら違和感がない。たいした成績を残せない体育系クラブにも関わらず、応援団だけ目立つ異様な右翼公立大学。日本国憲法がまずもって理解できない、民主主義や人類の進歩を反故にする勢力に加担する三流級の教員たちでかためた、正にこの大学の校風とぴったりはまっているではないか。

こんな歌作っておいて、”ロンヤス”をうたい文句に当時のアメリカ大統領ロナルド・レーガンと仲良くする中曽根康弘氏という詐欺師的人物像がうかがい知れて面白い。右翼や左翼には矛盾だらけの、矛盾していることに自らがわからない人物像がたくさん暗躍しているが、彼はその一人なのだろう。


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板