[
板情報
|
カテゴリランキング
]
したらばTOP
■掲示板に戻る■
全部
1-100
最新50
|
メール
|
1-
101-
201-
301-
401-
501-
601-
701-
801-
901-
1001-
1101-
1201-
1301-
1401-
1501-
1601-
1701-
1801-
1901-
2001-
2101-
2201-
2301-
2401-
2501-
2601-
2701-
2801-
2901-
3001-
3101-
3201-
3301-
3401-
3501-
この機能を使うにはJavaScriptを有効にしてください
|
大中華世界的話題(その3)
1269
:
チバQ
:2021/03/03(水) 22:34:59
https://news.yahoo.co.jp/articles/fc615565d0ba8d9888fcb633a19fd3dfe0701fbc
パイン禁輸、台湾が「爆買い」で中国に対抗 注文が殺到
3/3(水) 12:00配信
中国が害虫検出を理由に1日から台湾産パイナップルの輸入を停止したことを受け、台湾人が対抗措置としてパインの「爆買い」を続けている。中国の禁輸発表から4日間で昨年1年間の対中輸出量に迫る約4万トン余りの注文が殺到。台北の日本台湾交流協会(大使館に相当)なども2日、SNSにパインの写真を投稿し、台湾支援の姿勢を示している。
台湾では今回の禁輸措置について、中国と距離を置く蔡英文(ツァイインウェン)政権に対する圧力だとする見方が強い。蔡総統ら政権幹部も相次いで禁輸の不当さを訴えるメッセージを発している。
台湾メディアによると、中国が2月26日に禁輸を発表した後、台湾当局が設けた購入窓口に注文が殺到。3月2日時点の台湾当局の集計で、180社余りの企業と1230人の個人から購入希望が寄せられている。海外を含めたこれまでの購入見込み総量は4万1687トンに上るという。昨年の対中輸出量は4万トン余りだった。
台湾の大手スーパー「全聯福利センター」が「赤字が出ても買う」と唱えて1万トンの購入を表明したほか、通信大手の「中華電信」も各従業員に配るために30トンの購入を決定。台湾でラーメン店チェーンを営む野崎孝男さん(46)も東日本大震災の際に台湾から受けた支援への感謝として、3110個を買った。店でラーメンを注文した客に無料で配っており「友人が困っている時に助けるのは当然だ」と話す。
朝日新聞社
1270
:
チバQ
:2021/03/03(水) 22:39:26
https://news.yahoo.co.jp/articles/e0608b3c4a9a35564dc7ddceb762c55823aa4e8b
どちらが正当なミャンマー大使?国連で対立 総会で決定へ
3/3(水) 19:27配信
ミャンマー情勢を巡り、同国の“2人の国連大使”のどちらが正当な大使なのか国連で対立が起きている。ミャンマー国軍が「解任」したとするチョーモートゥン国連大使は1日、自身がミャンマーを代表する大使だと訴える書簡を国連総会議長らに宛てて送付。一方、国軍が掌握したミャンマー外務省は2日、現在の次席大使を代理大使に任命したと、国連に通知した。グテレス事務総長の報道官が明らかにした。
1日付のチョーモートゥン氏の書簡は「私は、合法的に選ばれた現在も大統領であるウィンミン氏とアウンサンスーチー外相(国家顧問)から国連大使に任命された」と説明。「違法なクーデターの犯人に、我が国の大統領が持つ合法的な職権を無効にする権限はない」と強調している。書簡は米国のブリンケン国務長官宛てにも出され、国務省報道官は2日、支持を表明した。
事務総長の報道官は「これまでになかったような異例の事態だ」と語った。国連関係者によると、どちらが正当な国連大使なのか、国連の信任状委員会で議論し、加盟193カ国の国連総会で決定することになるという。国連総会は、クーデターで実権を掌握した軍事政権を正式なミャンマー政府として承認していないが、国軍とも関係がある中国はクーデターの非難を避ける立場をとっている。
チョーモートゥン氏は2月26日の国連総会の会議で、クーデターを起こした国軍を強く非難し、「反独裁」の象徴である「3本指」を掲げて注目を集めた。自身は昨年11月の総選挙で大勝した国民民主連盟(NLD)による政府を代表していると説明。国軍側は国営放送を通じ「国を裏切った」などとして解任を発表していた。【ニューヨーク隅俊之】
1271
:
チバQ
:2021/03/03(水) 23:33:24
https://news.yahoo.co.jp/articles/08b720aa9aaa25d1e7ed7fc7e358c66e3ec7af3d
ASEAN、異例のミャンマー批判相次ぐ 武力行使「弁解の余地はない」
3/3(水) 19:00配信
【シンガポール=森浩】国軍がデモ隊の弾圧を強化するミャンマー情勢をめぐり、東南アジア諸国連合(ASEAN)加盟国から批判の声が相次いでいる。加盟国は内政不干渉を原則とするが、国軍の強硬姿勢は座視できないとの見方が広がっているためだ。
2日に開かれたASEAN特別外相会議の議長声明は「当事者に暴力の自制を求める」との表現にとどまったが、各国からはアウン・サン・スー・チー氏らの解放を求める声が上がった。
会議の演説でシンガポールのバラクリシュナン外相は、ミャンマー治安部隊による民間人に対する武力行使を「弁解の余地はない」と非難。フィリピンのロクシン外相は「われわれの要求は、クーデター発生以前の状態に戻ることだ。まずスー・チー氏らの即時解放が必要だ」と述べた。インドネシアのルトノ外相も同様の要求を行った。
これまでASEANは内政不干渉の原則から加盟国の問題への突っ込んだ介入を避けてきた。タイやカンボジアなどミャンマーに融和的な国もあり、国軍批判でどこまで一致できるか不透明だが、バラクリシュナン氏は「ASEANの結束力を問う厳しい試練となる」と連携を訴えた。
一方、欧米諸国の批判に直面するミャンマーにとってASEANは国際社会とつながる貴重な場だ。2日の会議には国軍が任命したワナ・マウン・ルウィン外相が出席し、「昨年11月の選挙で不正があった」という国軍の立場を主張し、理解を求めたもようだ。
1272
:
チバQ
:2021/03/04(木) 16:38:10
https://news.yahoo.co.jp/articles/1af45c301cda974dfd74eae757392883cf0f091f
ミャンマーと共鳴、タイで抗議デモ再燃 「ミルクティー同盟」で連携深まる
3/3(水) 21:58配信
タイとミャンマーの抗議活動
【シンガポール=森浩】タイで一時沈静化していたプラユット政権への抗議デモが再燃している。隣国のミャンマーで広がる国軍クーデーターへのデモに共鳴している形で、その手法が取り入れられてもいる。権威主義に反発するアジアの若者らが会員制交流サイト(SNS)を通じて連帯を示す「ミルクティー同盟」が、両国のデモ隊の結びつきを強めている。
タイの首都バンコクでは2月28日、大規模デモが実施され、デモ隊と警官隊の衝突で双方の計36人が負傷した。地元当局の発表によると、警察官1人が死亡したという。プラユット首相は「デモ参加者が暴力行為に及んだ」と批判した。
タイの抗議デモは昨年2月、政権に批判的だった政党に憲法裁判所が解党命令を出したことをきっかけに発生。プラユット氏退陣や軍政下で制定された憲法の改正、王室改革などを求めて若者らがデモを続けてきた。昨年12月以降、新型コロナウイルスの流行拡大を受け一時休止していたが、2月上旬ごろに再び活発化した。
デモ再燃の理由の一つはミャンマー国内で拡大したデモだ。タイの活動家の一人はロイター通信に「(両国のデモ隊が)一緒に行動していると感じている」と述べた。ミャンマーのデモでは参加者が「悪霊退散」を願う際の風習にならって金属などを打ち鳴らす様子が見られるが、この手法はタイにも広がった。独裁と戦う意思を示すために3本指を立てるポーズはタイで始まり、ミャンマーでも定着した。
双方を結ぶミルクティー同盟はSNS上で「民主化推進派による汎アジアの連帯」(ロイター通信)を示す運動として拡大中だ。もともとは香港、台湾、タイのSNS利用者が独裁や権威主義への共闘のために立ち上げ、そこにミャンマーも加わった。名称は各地域でミルクティーを飲む習慣に由来するとされるが、米外交誌ディプロマットは同盟という枠組みができたことで「戦術の共有や主張の拡散がしやすくなった」と分析している。
タイとミャンマーは軍が政治に影響を及ぼす構造が似ていることも、双方のデモ隊に共感が生まれた理由の一つとみられる。プラユット氏は陸軍出身で2014年のクーデターで実権を掌握し、ミャンマー国軍にも融和的な姿勢を維持する。タイのデモに参加している大学生(20)は「両国の軍は国境を越えて連携している。抗議活動も連携を強化していくべきだ」と力を込めた。
1273
:
名無しさん
:2021/03/04(木) 16:44:36
https://news.yahoo.co.jp/articles/28481324b9ae9e47ec32ef8607ae196c8f0b8b84
蔡氏、日本のパイン購買増に謝意 台湾総統、中国逆効果か
3/3(水) 21:44配信
共同通信
【台北共同】台湾の農業委員会(農水省)は3日、今年の日本のパイナップル購買量が前年比約130%増の5千トンになるとの見通しを発表した。中国が台湾産パイナップル禁輸を先月発表して以降、台湾は輸出の多角化や台湾内消費の拡大を図ってきた。全体でも大幅増の見通しで、蔡英文総統は日本など各国や台湾人に謝意を表明した。
中国政府は2月26日、検疫で害虫を検出したことを理由に3月1日からの輸入停止を発表。習近平指導部は、嫌がらせによって蔡政権への反発が台湾で高まることを狙ったとみられるが、各国の台湾支持拡大や台湾人を団結させる「逆効果」となった可能性がある。
1274
:
チバQ
:2021/03/04(木) 16:52:52
https://www.sankei.com/world/news/210304/wor2103040010-n1.html
韓国検事総長が辞意 文政権と対立、捜査権剥奪法案に反発
2021.3.4 15:18国際朝鮮半島
ソウル市内で開かれた「三・一独立運動」の記念式典で演説する韓国の文在寅大統領=1日(共同)
【ソウル=桜井紀雄】韓国の文在寅(ムン・ジェイン)政権や与党「共に民主党」と対立してきた検察トップの尹錫悦(ユン・ソンヨル)検事総長が4日、辞意を表明した。与党が検察から捜査権を奪う法案を推進していることに反発したものだ。
尹氏は、ソウルの最高検前で記者団に対して「この国を支えてきた憲法精神と法治システムが破壊されている」と言及。「私は社会が積み上げてきた正義や常識が崩れるのをこれ以上、見ていられない。検察で私ができる仕事はここまでだ」と述べた。
尹氏率いる検察が文政権の絡む不正疑惑を次々捜査してきたのに対し、文政権は、秋美愛(チュ・ミエ)前法相が尹氏の懲戒処分を請求するなど、尹氏の排除に動いてきた。
文政権は、検察の力をそぐため、汚職や経済事件など一部の捜査を除いて検察の捜査権を警察に移したり、政治家や検事らの不正について独立して捜査する機関を新たに立ち上げたりと「検察改革」を進めてきた。だが、与党は、捜査権と起訴件を分離させ、捜査権は「重大犯罪捜査庁」と称する新たな機関に移管し、検察には起訴権だけを残す法案を推進し始めた。尹氏は「腐敗が幅を利かせるようになる」と激しく反発し、職を賭して反対する意思を示していた。
尹氏に対しては、次期大統領への出馬を期待する声もある。
1275
:
名無しさん
:2021/03/05(金) 08:47:31
https://news.yahoo.co.jp/articles/cff8b7ad7f4651a0d2022108e28bf91ad7ff2a6b
「ワクチン外交」で中国の覇権強化 米国の包囲網構想に陰り〈週刊朝日〉
3/5(金) 8:02配信
AERA dot.
※週刊朝日 2021年3月12日号
1276
:
チバQ
:2021/03/05(金) 09:52:32
https://news.yahoo.co.jp/articles/c2b0ae6d940d36de4b3bc78927469fcdcbeb8315
ミャンマー「2人の国連大使」問題 次席大使が辞任、国軍に抵抗?
3/5(金) 9:41配信
0
ミャンマーの“2人の国連大使”のどちらが正当な大使なのか対立している問題で、ミャンマーの国連代表部は3日、クーデターで実権を握った国軍側が代理大使に任命したティンマウンナイン次席大使が、辞任したと国連に通知した。グテレス事務総長の報道官が4日の記者会見で公表した。理由は不明だが、次席大使も国軍側に抵抗している可能性がある。代表部は、国軍に解任された現職のチョーモートゥン氏が大使のままだとしている。
ロイター通信によると、ミャンマー代表部は、以前に送ったチョーモートゥン氏の解任通知は「無視」するよう求めている。ただ、国軍側が新たに大使の任命を発表すれば、再び誰が正当な大使なのか混乱が起きる可能性がある。この問題は国連総会の信任状委員会が審査しており、報道官によると、すべての通知は同委員会に送られたという。
チョーモートゥン氏は2月26日の国連総会の会議で、国軍を非難し、「反独裁」の象徴である「3本指」を掲げて注目を集めた。自身は昨年11月の総選挙で大勝した国民民主連盟による政府を代表していると説明。国軍側は「国を裏切った」などとして解任を発表していた。【ニューヨーク隅俊之】
1277
:
チバQ
:2021/03/06(土) 23:06:47
https://news.goo.ne.jp/article/jiji/world/jiji-210306X314.html
政権浮沈、大統領選に影響=ソウル市長選まで1カ月―韓国
2021/03/06 14:53時事通信
【ソウル時事】4月7日投開票のソウル市長選は残り1カ月となり、主要候補が出そろった。与党「共に民主党」は文在寅政権の求心力低下を防ぐためにも必勝を期す構え。来年の大統領選への弾みにしたい野党側は保守系最大野党「国民の力」と中道系の「国民の党」が候補一本化を図れるかが焦点になる。
ソウル市長選は、セクハラ疑惑が発覚し与党系の前市長が自殺したことに伴うもの。与党が敗北すれば、任期終盤にさしかかる文政権のレームダック(死に体)化が早まりかねない。
与党は女性で知名度が高く、文政権で中小ベンチャー企業相を務めた朴映宣氏を擁立。朴氏は「ソウルの未来の座標を定める選挙」と強調し、政治理念よりも不動産問題や生活環境の改善など市民生活に密着した政策を前面に押し立てている。政権も自営業者らへの追加支援金支給を決め後押し。現時点では、野党候補が一本化した場合でも朴氏がわずかに優勢とみられている。
野党側は、国民の力の呉世勲・元ソウル市長と、国民の党の安哲秀代表が出馬の意向。両陣営とも「政権の審判」を訴え、与党と一騎打ちの構図に持ち込む必要性では考えが一致している。
しかし、最大野党にもかかわらず自党から候補を出せない事態になれば、大統領選に向け党勢が沈滞しかねない国民の力では「安氏が国民の力の候補でなければ選挙運動できない」(金鍾仁・党非常対策委員長)と、安氏に一本化する場合は安氏が国民の力に入党するよう求める声が上がる。安氏は拒否しており、調整は難航しそうだ。
一方、同日には釜山市長選も与党系前市長のセクハラ事件による辞任に伴って行われる。野党側が優位とみられているが、政府・与党がここに来て釜山への新空港建設を推進するなど追い上げを図っている。
1278
:
チバQ
:2021/03/06(土) 23:09:02
https://news.goo.ne.jp/article/recordchina/world/recordchina-RC_872931.html
韓国次期大統領選まで1年、与党の李洛淵前首相が本格始動、尹錫悦前検事総長の去就も焦点
2021/03/06 07:00レコードチャイナ
韓国次期大統領選まで1年、与党の李洛淵前首相が本格始動、尹錫悦前検事総長の去就も焦点
韓国次期大統領選まで1年となり選挙活動が本格化。与党陣営では李洛淵前首相と李在明京畿道知事が公認を争い、野党陣営では尹錫悦前検事総長の去就が焦点だ。(画像は韓国大統領府Facebookアカウントより)
(レコードチャイナ)
来年3月9日の韓国次期大統領選挙を1年後に控え、各有力候補が本格的に動きだした。与党「共に民主党」では李洛淵前首相が8日にも党代表を退き、選挙活動を開始。各種世論調査でトップを走る同党の李在明・京畿道知事と公認を争う。野党陣営では尹錫悦前検事総長の去就が焦点だ。
聯合ニュースによると、エムブレインパブリック、ケイスタットリサーチ、コリアリサーチ、韓国リサーチの4社が2月22〜24日に18歳以上の1007人を対象に実施した合同世論調査では李在明氏の支持率が1ポイント上昇の28%となり、トップを維持した。李洛淵氏は1ポイント下落の11%、尹錫悦氏は1ポイント下がった7%だった。「共に民主党」の支持層では李在明氏の支持率が49%、李洛淵氏が23%だった。
李洛淵氏が党代表を辞任するのは、大統領選への立候補者は選挙1年前までにすべての党職から退かなければならないという「共に民主党」の党憲による。東亜日報によると、同党関係者は「李代表が退けば、金太年・院内代表が権限代行を務めることになる」とし、「今や与党も本格的な次期大統領選体制に入る」と述べた。
李洛淵氏は「新福祉体制」、李在明氏は「基本所得」をそれぞれ強調。与党内の支持集めを進めているが、丁世均首相、金慶洙・慶尚南道知事ら「第3候補」の「登板」もささやかれている。
東亜日報は与党関係者の話として「尹氏の出馬の有無とそれによる保守陣営の改編の可能性、親文陣営の支持を受ける李洛淵氏と李在明氏の激しい党内争いとその隙を狙う第3候補による反転などが、今後1年間の大統領選政局での主要変曲点になるだろう」と伝えた。
与党陣営が注目しているのは、検察改革をめぐり文在寅大統領と対立を繰り返してきた尹前検事総長の動向。尹氏が反文陣営の中心になって野党の大統領候補に担ぎ出されれば“台風の目”にもなりかねないと警戒している。
次期大統領選の前哨戦とされる4月のソウル、釜山両市長補欠選挙の結果も大統領選の地勢図に大きな影響を及ぼすものとみられる。1日に行われた「共に民主党」のソウル市長候補予備選で朴映宣候補が勝利し、野党の「第3地帯」予備選では「国民の党」の安哲秀候補が無所属の琴泰燮候補を退けた。
東亜日報は「国民の党関係者は野党の候補が誰になるのか。そしてその候補が本戦で勝利できるのか。これは保守陣営の改編につながり、野党の大統領選構図に直接的な影響を及ぼすだろうと指摘した」と報じた。(編集/日向)
1279
:
チバQ
:2021/03/06(土) 23:13:09
https://news.goo.ne.jp/article/mainichi/world/mainichi-20210305k0000m030315000c.html
スーチー氏率いるNLD議員、国軍に対決姿勢 独自に閣僚任命
2021/03/05 21:24毎日新聞
スーチー氏率いるNLD議員、国軍に対決姿勢 独自に閣僚任命
アウンサンスーチー氏率いる国民民主連盟の議員らが結成した「連邦議会代表委員会(CRPH)」を支持する僧侶たち=ミャンマー中部マンダレーで2月27日、AP
(毎日新聞)
アウンサンスーチー氏率いる国民民主連盟(NLD)の国会議員らが、クーデターを起こした国軍への対決姿勢を打ち出し始めた。昨年11月の総選挙で当選したNLD議員ら380人で結成した「連邦議会代表委員会(CRPH)」は独自に「閣僚」を任命し、「選挙で勝利したNLDが政権を担うべきだ」と国内外に訴えている。
「(軍政の最高機関である)連邦行政評議会はテロ組織だ。クーデターを起こして不当に主権を奪った」。CRPHは今月1日の声明で、国軍を強い言葉で非難した。さらに「(国軍は)平和的なデモ参加者や不服従運動に参加する人々への銃撃や殴打、拘束などの罪を犯した。非武装の市民に対する宣戦布告に等しい」と主張した。
クーデター後、スーチー氏らNLD幹部は国軍に拘束された。だが昨年11月の総選挙で当選した議員らはCRPHを結成、今月に入って活動を本格化させている。2日にはスーチー氏が兼任していた外相など九つの閣僚ポストで大臣代行を任命し、「政府の職務を効率的に担うため、必要に応じて適切な人物を指名する」とする声明を出した。国軍側の連邦行政評議会は既に外相を含む閣僚を任命しており、それに対抗する形だ。
CRPHの結成を呼びかけた一人、ルウィンコーラット議員は毎日新聞助手の取材に「今後は、スーチー氏の解放と昨年11月の選挙の正当性を訴えていく。なるべく早い時期に国軍を相手取った裁判を起こし、クーデターの違法性を問う」と話す。
一方、国軍はCRPHを「違法」と主張。6日までにCRPHから脱退を表明しなければメンバーを「厳罰に処する」と警告し、在ミャンマーの各国大使館にCRPHとの連絡を禁じた。
チョーモートゥン国連大使は2月26日の国連総会で、CRPHが「合法的で正式に選ばれたミャンマー政府だ」と訴えた。国軍が大使解任を発表した後も、自身が正当な大使だと主張。米国務省は支持を表明した。国連のブルゲナー事務総長特使(ミャンマー担当)も「国際社会が(国軍による)政権に正当性や承認を与えないことが重要だ」と指摘する。【バンコク高木香奈】
◇日本でも本格的な活動再開
ミャンマーのアウンサンスーチー氏率いる国民民主連盟(NLD)の日本組織委員会もクーデターを機に本格的な活動を再開した。2月以降、日本の国会議員への陳情活動などを続けている。
同委員会議長のタウンミインウーさん(53)によると、委員会は1995年に在日ビルマ(ミャンマー)人の呼びかけで設立。その後は反軍事政権を掲げ、政治家に陳情したり、メーデーにはスーチー氏の写真を掲げて行進したりした。会員は最大で500人ほどいたという。
だが2016年にNLD政権が発足して以降、会員の多くは帰国し、一時は50人前後まで減少。中心メンバーが月1回顔を合わせる程度となり、昨年の新型コロナウイルスの感染拡大後はオンラインや電話でのやりとりになっていた。
クーデター後は、在日ミャンマー大使館前での抗議活動にも参加している。入会を希望する在日ミャンマー人の若者も増えているという。タウンミインウーさんは「ミャンマーは、これまで政治に関心の薄かった若者が動き出すほどの危機にある。一日も早く(軍政)前に戻れるよう活動していきたい」と話した。【石山絵歩】
1280
:
チバQ
:2021/03/06(土) 23:14:00
https://news.goo.ne.jp/article/mainichi/world/mainichi-20210305k0000m030302000c.html
香港選挙、民主派排除へ 中国が資格審査導入を表明 全人代
2021/03/05 20:55毎日新聞
香港選挙、民主派排除へ 中国が資格審査導入を表明 全人代
北京の人民大会堂で開会した全人代に臨む習近平国家主席(左)と李克強首相=5日、AP
(毎日新聞)
中国の国会にあたる全国人民代表大会(全人代)が5日午前、北京の人民大会堂で開会した。李克強首相は政府活動報告で、中国共産党創立100年にあたる2021年の成長率目標を「6%以上」と設定。だが、25年までの第14次5カ年計画の成長率目標の提示は見送った。また、香港の選挙制度を見直す議案について、王晨・全人代副委員長は、香港政府トップの行政長官と立法会(議会)議員の選挙で、出馬資格の審査制度を導入すると表明。民主派は選挙から完全に排除される見通しとなった。
王氏は「選挙委員会が一定割合の立法会議員を選ぶとともに、全候補者の選定にも直接関与する」とも述べた。香港では、昨年6月に国家安全維持法(国安法)が施行され、政府への抗議活動が事実上できなくなった。今回の選挙制度の見直しで、民主派は選挙や議会を通じた抵抗も封じ込まれる。中国政府が完全に香港の政治を掌握し、1国2制度は骨抜きとなる。
香港メディアは、新制度の整備に時間を要することから、今年9月に予定される立法会選が1年延期されると報じた。李首相は、活動報告の中で「国家安全維持の法制度を着実に実行し、外部勢力による干渉を断固防ぐ」と強調した。
一方、第14次5カ年計画の成長率目標については「年度ごとに打ち出す」として明示しなかった。5カ年計画で成長率目標を示さないのは異例だ。20年までの5カ年計画では、目標を「6・5%以上」としていた。
全人代は憲法で「最高の国家権力機関」と位置づけられる年1回の政治イベント。例年3月5日から10日前後開かれるが、新型コロナウイルスの影響で今年の会期は11日までと、昨年と同様に短縮された。【台北・福岡静哉、北京・小倉祥徳、米村耕一】
1281
:
チバQ
:2021/03/06(土) 23:14:43
https://news.goo.ne.jp/article/sankei/world/sankei-wor2103050027.html
香港民主派の出馬困難に 立法会選も再延期か
2021/03/05 20:19産経新聞
中国の立法機関、全国人民代表大会(全人代)が開幕した5日、同常務委員会の王晨(おう・しん)副委員長は香港の選挙制度の見直しについて説明、行政長官を選ぶ組織である選挙委員会の権限を大幅に拡大する方針を示した。選挙委は親中派が多数を占める。中国共産党は“民主派なき香港”の建設を進めていく構えで、「中国化」に歯止めがかからない香港の国際評価にも影響が出ている。(藤本欣也)
王氏は選挙委に関し、立法会(議会)選の「全候補者を指名する権限」が付与されるとの見通しを示した。選挙委は金融、不動産、商業など各界の代表者1200人で構成され、親中派が多数を占めている。
現行制度では立法会(定数70)の半数は直接選挙枠で民主派有利。しかし制度が見直され、選挙委の指名がないと立候補できなくなれば、民主派の出馬そのものが難しくなる。王氏は、新たな選挙制度では「選挙委が多数の立法会議員を選出する」とも述べた。
これについて、香港ネットメディア「香港01」は(1)立法会の定数を90に増やす(2)直接選挙枠を35議席から20議席に大幅に削減する(3)代わりに選挙委のメンバー枠40議席を新設する-などと報じている。権限拡大が見込まれる選挙委自体も親中派の枠を新設して定員を1500人に増やし、民主派に有利な区議会(地方議会)議員の枠(117人)を廃止するとみられる。
こうした選挙制度の見直しについて民主派政党、民主党の羅健煕主席は「声を上げるのがさらに難しくなった。選挙への参加を続けるのか考える必要がある」とコメント。香港大法学部の陳文敏教授も香港メディアに、「(新制度で)議席が増えても、市民は民意を代表する選挙とは考えないだろう」と指摘した。
ただ、選挙委のメンバーが選出されるのは今年12月で、9月の立法会選に間に合わない。
もともと昨年9月に実施予定だった立法会選は、新型コロナウイルスの感染拡大を理由に1年延期されていたが、香港紙サウスチャイナ・モーニング・ポストは5日、「再延期はほぼ確実」と報じた。
一方、米シンクタンク「ヘリテージ財団」は4日、経済自由度の2021年版ランキングを発表、昨年2位の香港を評価対象から外した。「香港の政策は今や中国政府の統制下にある」などが理由だった。香港は19年まで25年連続トップで、昨年、シンガポールに首位を譲り渡していた。
1282
:
チバQ
:2021/03/06(土) 23:16:32
https://news.goo.ne.jp/article/jiji/world/jiji-210305X226.html
「非愛国者」の排除徹底へ=親中派が候補者指名か―香港選挙制度改革・中国全人代
2021/03/05 18:13時事通信
【香港時事】中国の全国人民代表大会(全人代)は5日、香港政府トップの行政長官や立法会(議会)議員の選出方法を見直すと正式に表明した。中国側が認めた「愛国者」以外の民主派らを統治機関から徹底的に排除することが目的。立候補に当たっての審査制度導入や親中派に有利な議席変更が行われる見通しで、一国二制度のさらなる形骸化は必至だ。
全人代常務委員会の王晨副委員長は「香港の統治権を奪取しようとする反中乱港(中国に反抗し香港社会を乱す)勢力を排斥する」と強調。全人代常務委が香港の憲法に当たる「基本法」の付属文書を修正することで、中国主導の制度変更を実現する方針だ。
香港の行政長官は、各界代表から成る選挙委員1200人の投票で決定される。王氏は、この行政長官選挙委員会に立法会選への大きな権限を付与すると説明した。親中派で固められた選挙委から「比較的大きな割合」の立法会議員を選んだり、立法会選の「すべての候補者」の指名に関わったりできるようになるという。民主派は立候補すらできなくなる恐れがあるほか、従来、議席の半数が市民の直接選挙枠となっていた立法会選の構造そのものが変わり得る。
5日付の香港各紙によると、選挙委員を現状の1200人から1500人に、さらに立法会の議席を70から90に増やす案が検討されている。いずれも増加分の議席は親中派で埋め、中国共産党の意に沿わない行政長官候補が出たり、民主派が立法会の過半数議席を獲得したりする余地を完全につぶす方針だ。
香港の一部メディアはまた、新型コロナウイルスを理由に昨年9月から1年間の延期が決まった立法会選に関して、制度変更に伴い再延期される可能性があると報じた。
1283
:
チバQ
:2021/03/07(日) 23:24:34
https://news.goo.ne.jp/article/yomiuri/politics/20210307-567-OYT1T50148.html
慰安婦や徴用工問題で異例の「冷遇」、「知日派」駐日韓国大使が茂木外相と会えぬまま
2021/03/07 19:52読売新聞
韓国の姜昌一カンチャンイル駐日大使が1月に着任して以来、茂木外相との面会を果たせないままでいる。異例の事態は、日韓関係の冷え込みが影響しているとみられる。
姜氏は東大大学院で博士号を取り、国会議員時代に韓日議員連盟会長を務めた「知日派」だ。1月22日に来日すると、新型コロナウイルス対策として2週間の隔離措置を経て、2月12日から大使としての活動を始めた。日韓外交筋によれば、姜氏は茂木氏との面会希望を日本政府に伝えているという。
一方、日本政府は慰安婦問題や元徴用工(旧朝鮮半島出身労働者)訴訟問題で、韓国側が受け入れ可能な解決策を示すまでは面会に応じない構えだ。姜氏への厳しい対応は「問題解決に動こうとしない韓国への事実上の対抗措置」(政府関係者)とされる。
日本の外相が各国の新任大使と面会するのは、儀礼的な意味だけではない。面会のタイミングは「両国関係を測る尺度」(外務省幹部)とされる。
歴代の駐日韓国大使は、着任直後に外相のもとを訪れてきた。姜氏の前任の南官杓ナムグァンピョ氏は着任4日後に当時の河野外相と面会した。2代前の李洙勲イスフン氏も14日後に河野氏と面会している。
なお、2月9日、韓国の外相に就いた鄭義溶チョンウィヨン氏と茂木氏の電話会談も実現していない。
1284
:
チバQ
:2021/03/08(月) 09:42:49
https://news.yahoo.co.jp/articles/51c2fb2a860c9065768eda2e12026c69b5d87a18
ミャンマー国軍、夜間に反対派相次ぎ拘束 NLD関係者、連行後に死亡
3/7(日) 19:47配信
26
【シンガポール=森浩】国軍がクーデターで実権を握ったミャンマーで、治安部隊が夜間に住宅に押し入り、アウン・サン・スー・チー氏率いる国民民主連盟(NLD)関係者やデモ参加者を相次いで拘束している。クーデターへの反発が広がる中、国軍は強引な手法で反対派の摘発を進めている。
7日もミャンマーでは抗議デモが相次ぎ、全国で数十人が拘束されたもようだ。仏教遺跡で有名な中部バガンでは治安部隊の銃撃で複数人が負傷した。
地元メディアによると、最大都市ヤンゴンでは6日夜、NLD地域責任者が治安部隊に連行され、7日に家族に「死亡した」との通知があった。死因は不明で、拘束前の健康状態に問題はなかったという。同国南部では自宅にいたジャーナリストが夜間に拘束されたとの情報もある。
国営紙は7日、「エンゼル」(天使)の愛称で知られ、デモ中の銃撃で死亡したチェー・シンさん(19)について、頭部から摘出された鉛片と治安部隊の銃弾は「形状が異なる」とする記事を掲載。治安部隊の責任を否定した。国軍は5日、埋葬された墓地から遺体を掘り返し、検視を行っていた。
1285
:
チバQ
:2021/03/08(月) 09:56:46
https://news.yahoo.co.jp/articles/7d123ade8247cbe35d17ceec926f6e33f302b194
治安当局、死の責任認めず デモ象徴の女性を「検視」 ミャンマー
3/7(日) 15:05配信
【バンコク時事】ミャンマー当局は6日、国軍のクーデターに抗議するデモに参加していて銃撃を受け、殺害された女性について、治安部隊の発砲が死因ではないとする検視結果を示した。
市民からは「隠蔽(いんぺい)だ」と非難する声が強まっている。
この女性は第2の都市マンダレーで3日、頭部を撃たれて死亡したチェー・シンさん(19)。映像に「すべてうまくいく」と英語で書かれたTシャツを着てデモに参加する姿が映っており、抗議行動の象徴となっていた。
チェー・シンさんはフェイスブックに、万一の場合は臓器を提供する意思があると書き込んでいた。その死に悲しみが広がり、4日の葬儀には大勢の市民が訪れた。
国軍系テレビによると、当局は5日の検視で頭部から摘出した鉛片は、治安部隊が使用する銃弾とは異なると指摘。「平和を望まず、紛争拡大をもくろむ勢力の仕業だ」と主張した。「遺体は父親の了解を得て墓から掘り出し、検視は判事や証人の立ち会いの下、実施した」と説明している。
墓周辺には針や糸、ゴム手袋が残されていた。市民の間では当局が遺体を掘り出した後、医療施設に搬送せず、その場で「検視」を済ませて再び埋めたという見方が広がっている。
1286
:
チバQ
:2021/03/08(月) 15:24:30
https://news.yahoo.co.jp/articles/b36f0fe0778606b4c814442b1e5887b835224495
習国家主席「強軍」継続 カギ握る経済成長 中国
3/6(土) 7:12配信
【北京時事】中国政府は5日開幕した全国人民代表大会(全人代、国会に相当)で、2021年国防予算を前年比6.8%増の1兆3553億元(約22兆6000億円)とする方針を示した。
19、20年と連続して伸び率は前年を下回っていたが、今年は前年を超える伸びを確保。習近平国家主席(中央軍事委員会主席)が米軍に対抗する形で進めてきた「強軍」路線は今年も続く。
ただ、兵器の高性能化に伴い、開発や維持の費用は高騰している。米中対立が長期化し経済成長が低迷すれば、習氏が目指す「世界一流の軍隊」の実現は困難となりそうだ。
今年の国防予算は台湾や南シナ海、沖縄県・尖閣諸島をめぐり緊張が続いていることから、一定の伸びが確実視されていた。伸び率が比較的小幅にとどまったのは、新型コロナウイルスの影響で「経済回復の基盤がまだ固まっていない」(李克強首相)現状を反映している。
増加額は前年に比べると870億元(約1兆4000億円)以上で、国防予算は過去10年で2倍以上に増えた。潤沢な予算を基に中国軍は、航行する艦船を攻撃可能な中距離弾道ミサイルなど、米軍すら保有していない最新兵器の開発に取り組んできた。
海洋権益を重視する習氏は特に海軍を急速に増強させ、艦艇数では世界一だ。昨年の米海軍情報当局の推定では、中国軍の保有艦艇は現在約360隻。最近は空母など大型艦の建造が顕著で、全人代で採択される第14次5カ年計画(21〜25年)の期間に400隻に達する見通しだ。
一方で空母に代表される新装備の多くは開発だけでなく、維持コストも多額となる。今年1月の米シンクタンク「戦略予算評価センター(CSBA)」報告書は「急速に実現している中国の遠洋艦隊の運用と維持費は国防予算の大きな負担となる可能性がある」と指摘した。
海軍偏重の予算配分は既に陸軍に影響を及ぼしているもようだ。米国には「中国軍の戦車はかなりの割合で旧式」という見方がある。また、中国軍の練度は米軍に比べると低い。中国の国際関係専門家は「当面、武力による台湾統一は現実的ではない。軍を強化する予算と時間がさらに必要だ」と指摘する。
1287
:
名無しさん
:2021/03/09(火) 05:29:12
https://news.yahoo.co.jp/articles/b4673306d6d5ec5dc4ea49cfa5c565afff04a76a
海警法で「強軍思想」実現 第2海軍の性格鮮明 中国全人代報告
3/8(月) 17:49配信
時事通信
【北京時事】中国の栗戦書全国人民代表大会(全人代、国会に相当)常務委員長は8日、常務委の活動報告を公表した。
報告は、沖縄県・尖閣諸島周辺で頻繁に活動する海警局の武器使用権限を定めた海警法を制定した目的として「習近平強軍思想を貫徹し、新時代の国防と軍隊建設の必要に応えるため」と明記。中央軍事委員会の指揮下にある海警局が、習近平国家主席(中央軍事委主席)が主導する事実上の「第2海軍」であることが鮮明となった。
海警局は中国の海上法執行機関。活動報告は、海警法をはじめとする安全保障関連法により「国家の領土安全のための法的保護を提供する」と強調した。2月に施行された海警法には「習近平強軍思想」の表現はない。
一方、活動報告は昨年6月に施行された香港国家安全維持法(国安法)に関して「香港の長期にわたる無防備で深刻な状況を転換した」と指摘。民主派を排除する選挙制度変更などにより「愛国者による香港統治の確保」を図ると主張した。
1288
:
チバQ
:2021/03/09(火) 11:07:25
https://news.yahoo.co.jp/articles/a4f3028e3b7f8dc55eee8250065c58576f8f74c4
習主席、政敵ほぼ一掃か…汚職立件は前年比18%減
3/9(火) 8:18配信
【北京=川瀬大介】中国最高人民検察院(最高検)の張軍検察長は8日、北京で開催中の全国人民代表大会(全人代=国会)で活動報告を行い、汚職で2020年に立件された公務員は前年比18%減の1万9760人だったと発表した。
報告によると、元省トップなど閣僚級の起訴は前年より4人少ない12人で、18年と比べると6割以上減った。習近平(シージンピン)国家主席の政敵がほぼ一掃されたためとの見方がある。
1289
:
とはずがたり
:2021/03/09(火) 14:10:45
https://mainichi.jp/articles/20210126/k00/00m/010/145000c
政府、中国のウイグル弾圧を「ジェノサイドとは認めず」 米国務省認定と相違
毎日新聞 2021/1/26 17:11(最終更新 1/26 18:11) 有料記事 504文字
米国務省が中国による新疆ウイグル自治区での行動を「ジェノサイド(大量虐殺)」と認定したことを巡り、外務省の担当者は26日の自民党外交部会で「日本として『ジェノサイド』とは認めていない」との認識を示した。出席した自民党議員からは「日本の姿勢は弱い」などの指摘が相次いだが、外務省側は「人権問題で後ろ向きという批判は当たらない。関係国と連携しながら対応していく」と理解を求めた。
米国のポンペオ前国務長官は退任直前の19日、少数民族ウイグル族などに「ジェノサイドが今も行われていると確信している」と非難した。バイデン政権で次期国務長官に指名されたブリンケン氏もこうした見解に賛意を示したが、日本政府は「人権状況について懸念をもって注視している」(加藤勝信官房長官)との表明にとどめている。
1290
:
名無しさん
:2021/03/09(火) 19:12:26
https://news.yahoo.co.jp/articles/265039ccf97d3bc914ef9eb19b3bde3ad3a64921
ミャンマーで日本の大使が軍任命の外相と会談 独自パイプで働きかけ
3/9(火) 15:38配信
TBS系(JNN)
軍のクーデターへの抗議デモが続くミャンマーで、日本の丸山市郎駐ミャンマー大使が軍が任命した外相と会談し、アウン・サン・スー・チー氏らの解放などを求めました。
「きのう、ネピドーにおきまして、丸山大使がワナ・マウン・ルウィン外相に対して3点の申し入れを行い、重大な懸念を伝えるとともに、ミャンマー側の事態打開に向けた行動を求めた」(茂木敏充 外相)
丸山大使は、ミャンマー軍が外相に任命したワナ・マウン・ルウィン氏と8日に会談し、デモを行う市民への暴力の停止や拘束されているアウン・サン・スー・チー氏らの解放、民主的な政治体制への早期回復を求めたということです。
丸山大使は、スー・チー氏が率いるNLD=国民民主連盟とともに、クーデターを起こした軍ともパイプを保ち、事態打開に向けた働きかけを行ってきています。
一方、日本政府は、ミャンマーで迫害を受けているイスラム系少数民族・「ロヒンギャ」の人道支援のために、1900万ドル、日本円でおよそ20億9000万円の緊急無償資金協力を行うことを発表しました。赤十字や世界食糧計画などを通じて、医療用品の支援や食糧支援などにあてられます。(09日15:00)
1291
:
名無しさん
:2021/03/10(水) 19:58:05
https://news.yahoo.co.jp/articles/77c03053d275f68620a1ae8f74df508933d517f8
対ミャンマーODA ひそかに見送った日本
3/10(水) 6:30配信
朝日新聞デジタル
日本政府が今月の閣議決定を予定していたミャンマー政府に対する途上国援助(ODA)を見送った。制裁色が出ないよう、新規案件の予定があったこと自体を公表していない。先進国で最大の援助国である日本は、新規ODAの再開もカードに、国軍側への働きかけを強める方針だ。
外務省は9日、ミャンマーの少数派イスラム教徒ロヒンギャの避難民をめぐり、国際機関を通じて1900万ドル(約20億9千万円)の緊急無償資金協力を行うと発表した。茂木敏充外相は同日の会見で「ミャンマー国民が困るような事態については支援を続ける」と人道支援の継続を表明した。
一方、国軍によるクーデターを受け、ひそかに見送られた案件があった。ミャンマー政府に対する無償資金協力だ。今年度予算で計画され、月内に閣議決定する予定だった。外務省関係者は「人道支援色の薄い案件だった」と打ち明ける。
■政府関係者、口々に否定 制裁色薄める
だが、加藤勝信官房長官は同日の会見で「現時点で早急に判断すべき案件はないと聞いている」と述べ、対ミャンマーODAの見送りを明らかにしなかった。「新規案件の予定はない」「『ない』だけで、決まっていたものを中止したわけではない」。政府関係者も口々に見送りを否定する。
背景には日本独自の立ち位置がある。日本はかつての軍政時代から、米欧とは一線を画した関与外交で、ミャンマーの民主化を後押ししてきた。今回も米英などは制裁を発動したが、日本はデモ隊への暴力が激化したいまも制裁について明言を避けている。ミャンマー政府への新規ODAは当面、原則見合わせるが、制裁としては打ち出さない。
日本は2019年度に1893億円を拠出するなど、ミャンマーにとって最大の援助国だ。日本による新規ODAの原則停止は、米欧が課している国軍幹部らの資産凍結といった制裁と比べてもインパクトがある。首相官邸関係者は「ミャンマーにも米欧にも、強力なカードとしてアピールできる」と指摘。政権幹部も「外交上のレバレッジ(テコ)になる」と言う。
国軍と太いパイプを持つ丸山市郎・駐ミャンマー大使は8日、国軍が外相に指名したワナマウンルウィン氏と会談し、市民への一切の暴力の停止やアウンサンスーチー氏らの解放、民主的な政治体制の速やかな回復を求めた。独自の立ち位置を生かして民主的な解決を促せるか、日本の関与外交が問われている。(佐藤達弥、菊地直己、二階堂友紀)
朝日新聞社
1292
:
チバQ
:2021/03/10(水) 20:07:55
https://news.goo.ne.jp/article/jiji/politics/jiji-210310X720.html
「外相と言われる人」に修正=ミャンマーのワナ・マウン・ルウィン氏呼称―茂木氏
2021/03/10 18:41時事通信
茂木敏充外相は10日の衆院外務委員会で、ミャンマー国軍が外相に任命したワナ・マウン・ルウィン氏の呼称について、外相の肩書から「当局に指名されている外相と言われる人」に修正した。国軍による閣僚任命に反発している民主派や国際世論に配慮したとみられる。
国軍はクーデター後、国家顧問と外相を兼務していたアウン・サン・スー・チー氏を解任し、新たにワナ・マウン・ルウィン氏を外相に指名した。茂木氏は9日の記者会見で同氏を「外相」と呼び、10日の委員会質疑の途中から修正した。
茂木氏は「(任命の正当性を)認めるというよりも『誰か』ということで使っている。(事態収拾へ)働き掛けをする幹部の一人であるのは間違いない」と述べた。
1293
:
チバQ
:2021/03/10(水) 20:12:03
https://news.goo.ne.jp/article/yomiuri/world/20210309-567-OYT1T50339.html
韓国大統領選まで1年、前検事総長の動向注目…左派は有力候補多数・保守系は人材不足
2021/03/10 09:40読売新聞
韓国大統領選まで1年、前検事総長の動向注目…左派は有力候補多数・保守系は人材不足
読売新聞 【読売新聞社】
(読売新聞)
【ソウル=建石剛】韓国の文在寅ムンジェイン大統領の後任を選ぶ2022年3月の大統領選まで、9日で残り1年となった。有力候補を多数抱える左派に対し、保守系は深刻な人材不足が続く。政界進出が取りざたされる前検事総長の動向が注目されている。
■李洛淵氏出馬か
左派系与党「共に民主党」の李洛淵イナギョン代表(68)は9日、党代表を辞任し、記者会見で「文政権の成功と韓国の発展のために、どこにいても私の役割と責任を尽くす」と述べた。党規則では、大統領選に出馬する場合は1年前までに代表を退く必要がある。李洛淵氏は会見で出馬を明言しなかったが、代表辞任は出馬を前提としたものだ。
17年5月の文政権発足時から約2年半、首相を務めた李洛淵氏は、次期大統領候補として高い人気を集めてきた。だが、党代表に就任した昨年8月以降は存在感を示せていない。指揮を執ってきた4月のソウル・釜山プサン市長選で与党候補が敗れると、求心力低下は必至となる。
■「20年の執政」
1期5年で再任が認められない韓国大統領は近年、左派と保守が2期ごとに入れ替わってきた。共に民主党は大勝した昨年4月の総選挙で、左派の政策実現には「20年間の執政が必要だ」と説いた。その自信を裏付けるように次期大統領候補を豊富に抱えている。
筆頭は、李洛淵氏に代わって支持を集める李在明イジェミョン・京畿道キョンギド知事(56)だ。大胆な政策と発信力が武器で、新型コロナウイルス禍での経済対策では政府に先駆けて地元住民に支援金を配布した。既存の政治に対して批判的な若年層からの人気が高い。ただ、党内主流の文氏支持派は、前回大統領選の党内予備選で文氏を激しく責め立てた李在明氏と反目している。
1294
:
チバQ
:2021/03/11(木) 20:44:36
https://news.goo.ne.jp/article/jiji/world/jiji-210311X802.html
香港選挙制度変更を決定=民主派徹底排除へ―「愛国者統治」圧倒的賛成・中国全人代
2021/03/11 19:26時事通信
中国、香港選挙制度変更を決定
中国の第13期全国人民代表大会(全人代、国会に相当)第4回会議は11日午後(日本時間同)、香港の民主派を排除する選挙制度の変更方針を採択、閉幕した。写真は北京の人民大会堂で行われた全人代の閉幕式。【AFP時事】
(時事通信)
【北京時事】中国の第13期全国人民代表大会(全人代、国会に相当)第4回会議は11日午後(日本時間同)、香港の民主派を排除する選挙制度の変更方針を採択、閉幕した。方針への賛成は投票総数の99.97%に達し、習近平国家主席が掲げる「愛国者による香港統治」が圧倒的多数で支持された形だ。候補者の資格を事前に審査する制度の導入などにより、香港の選挙で共産党に反対する勢力が多数を占めることはほぼ不可能となる。
採決では賛成2895票、棄権1票だった。反対票はなかった。この後、李克強首相は記者会見し「一国二制度を完全にし、愛国者による香港統治を堅持することを明確にした」と述べた。
1295
:
チバQ
:2021/03/11(木) 20:47:07
https://news.yahoo.co.jp/articles/ef7cb1aab7f5742f59391f6582c7736f3fe3106e
香港「1国2制度」が死文化 中国・全人代で選挙制度見直し可決
3/11(木) 17:33配信
463
この記事についてツイート
この記事についてシェア
毎日新聞
全国人民代表大会の閉会式で、香港の選挙規則の変更案に投票するためのボタンを押す習近平国家主席=AP
中国の全国人民代表大会(全人代=国会)は11日、香港の選挙制度を見直す「決定案」を可決し、閉会した。香港政治から民主派を徹底的に排除し、民意が反映される余地を大幅に削る措置であり、高度な自治を認めた「1国2制度」は死文化することになる。香港メディアによると、4月までに全人代常務委員会を開き、改めて詳細を審議する。
李克強首相は閉会後の記者会見で「愛国者による香港統治」の重要性を指摘。国営新華社通信によると「決定」にもこの理念が明記された。政府トップの行政長官選や立法会(議会)議員選を対象とする「候補者資格審査委員会」を新設し、「国家主権の擁護」など、共産党や政府の方針に従う「愛国者」であることを出馬条件とする。
また、間接選挙である行政長官選で投票権を持つ「選挙委員会」の定数を1200から1500に増やし、立法会の定数も70から90に増員する。
決定は増員の内訳を示さず、今後の全人代常務委の議論で決まる見込み。香港メディアは増員枠はいずれも親中派に割り当てられると報道。立法会では、直接選挙で選ばれる議員枠が現行の35から20にまで減らされると伝えた。
選挙制度の見直しに伴い、新型コロナウイルスの影響を理由に1年間延期された立法会選が、2021年9月から再び延期される可能性が高まっている。
憲法にあたる香港基本法は、行政長官と立法会の全議員を「最終的に、普通選挙で選出する目標に至る」と明記する。基本法は1990年4月、全人代が可決しており、自ら香港住民に約束した内容をほごにした格好。このため欧米諸国が非難を強めるのは必至だ。
今年の全人代は昨年と同様、新型コロナウイルスの影響で例年の約10日間より短い1週間の日程となった。11日には政府活動報告や21年以降の新たな5カ年計画と35年までの長期目標なども可決された。【北京・河津啓介、台北・福岡静哉】
1296
:
チバQ
:2021/03/11(木) 22:16:13
https://news.yahoo.co.jp/articles/e6fac642535754855c8097fc3d38e05398a52a2e
韓国で都市開発めぐり不正か 文政権、火消しに躍起
3/11(木) 20:03配信
韓国で公共機関の職員らが新都市開発計画に関する内部情報を利用して土地を購入し、不正に利益を得ようとした疑惑が発覚し、文在寅(ムンジェイン)政権を揺るがす事態になっている。1年後に迫った大統領選の前哨戦とされる4月のソウルと釜山の市長選への飛び火を避けたい政権は、事態収拾と火消しに躍起になっている。
政府は11日、初期段階の調査結果として、20人に不正投機の疑いがあると発表した。一方、大統領府は「大統領府の幹部とその家族に不正投機はなかった」と発表した。
問題のきっかけは、市民団体が2日、ソウル近郊の始興市と光明市が新都市計画の対象に指定される前に、韓国土地住宅公社の職員らが事前に得た内部情報をもとに土地を購入していたと疑惑を提起したことだった。韓国ではマンションなどの不動産投資が身近な「財テク」手段となっており、「公職者が内輪で甘い汁を吸っている」などと批判がわき上がった。警察は9日、公社のオフィスや職員13人の自宅などを腐敗防止法違反の疑いで家宅捜査した。
朝日新聞社
1297
:
名無しさん
:2021/03/12(金) 06:58:57
https://news.yahoo.co.jp/articles/88b36a3d8634d13811a5806d70a69f151048a96b
「民主主義の後退ではない」 香港長官
3/11(木) 21:41配信
時事通信
【香港時事】香港の林鄭月娥行政長官は11日、全国人民代表大会(全人代)が香港の選挙制度見直し方針を採択したことを受けて記者会見し、「現在の制度の欠陥を正すもので、民主主義の後退ではない」と述べた。
全人代決定に対する全面的な支持と制度変更の正当性を強調した。
林鄭長官はまた、2019年に頻発した反政府デモに触れ、近年の香港では「下心を持った政治家」が選挙制度の不備を利用して統治機構に入り込み、「外部勢力と結託して国家の安全を脅かした」と指摘。中国主導による制度変更は「完全に合法、合憲だ」と語った。
1298
:
名無しさん
:2021/03/12(金) 07:00:56
https://news.yahoo.co.jp/articles/a82ddc92ee144b3dc7e51ec7b635fd08ee189003
中国「ウイグル人根絶計画」に沈黙の日本、国会の動きは 法整備が進めば中国に対する入国拒否、資産凍結が可能に
3/12(金) 5:56配信
デイリー新潮
中国による“ウイグル弾圧”は国際社会の重大事案だが、日本政府はさほど問題視するふうもない。そうした中、ウイグル人への弾圧を描いた漫画本が、異例の売れ行きを記録している。
***
1月に発売された漫画本『命がけの証言』(ワック刊)は初版8千部で、現在は7刷4万部まで増刷を重ねている。
著者で漫画家の清水ともみ氏と同書で対談している静岡大の楊海英教授は、
「五輪組織委の森喜朗前会長の女性蔑視発言をあれほどバッシングしながら、多数のウイグル人女性が中国人にレイプされている事実に声を上げないのは大きな矛盾。こうしたダブルスタンダードに呆れる日本国民に、ウイグル人が命がけで真実を明らかにしようとした姿勢が響き、本が売れているのだと思います」
政治部記者によれば、
「日本が、ウイグル人弾圧に毅然とした対応をとることはありませんでした。中国に太いパイプがある自民党の二階俊博幹事長や、中国と親しい公明党の議員がいますからね。ですが、永田町でも少しずつ潮目が変わってきています」
妊娠中絶にパイプカット
この数年、中国は少なくとも100万人のウイグル族を収容施設に押し込め、暴力や拷問で政治的な洗脳を図り、北京語以外の使用を禁じたりしてきた。ウイグル族の出生率を下げるため、女性には不妊手術や妊娠中絶、男性にはパイプカットを強制している。“ウイグル人の根絶計画”だ。
この現実について、「対中政策に関する国会議員連盟」の共同代表、中谷元・元防衛相に聞くと、
「世界的な平和国家を謳いながら、日本はたしかに異民族への弾圧やジェノサイド(民族大虐殺)を見て見ぬふりをしてきました」
ならば、具体的にはどんな方策をとっていくのか。
「人権弾圧制裁法である『マグニツキー法』日本版の国会決議、または議員立法を目指しています。実現すれば、人権弾圧を行う国に対する入国拒否や資産凍結、テロリスト指定が可能になる。目下、アメリカやカナダ、EUが制裁に向けて動きはじめていますが、我々も6月のG7サミットまでに人権弾圧に対する動き方をまとめたい。G7の国でマグニツキー法を整備していないのは日本だけですから」
国会でウイグル問題を取り上げている立憲民主党の松原仁代議士も、
「現在、政府レベルでウイグルへの弾圧をジェノサイド認定しているのはアメリカのみ。ほかにカナダとオランダは議会で決議し、イギリスも上院が可決しようとしている。こうした国際的な潮流を考えれば、日本もまずは国会でジェノサイド認定を決議し、政府を動かすことが大事です」
ウイグル弾圧の非道は、来冬の北京五輪ボイコット運動にもつながっている。
「五輪に強い影響力を持つアメリカが、北京五輪に“参加未定”の立場を表明。カナダでは、下院が国際オリンピック委員会に中国以外での五輪開催を働きかけるよう政府に求める動議を採択しました。イギリス議会でも、代表チームの北京五輪への参加取りやめを求める声が上がっています」(政治部記者)
日本でも『命がけの証言』のような声が広がれば、北京五輪ボイコットの動きが加速するかもしれない。
「週刊新潮」2021年3月11日号 掲載
新潮社
1299
:
名無しさん
:2021/03/12(金) 14:18:43
https://news.yahoo.co.jp/articles/7493ff48547fde34def93e625a0cabe3f81cef0d
中国 五輪へワクチン提供が波紋広がる 丸川五輪相も困惑「事前に話はなかった」
3/12(金) 9:31配信
デイリースポーツ
丸川珠代五輪相(50)が12日、閣議後の定例会見を行った。
前日の国際オリンピック委員会(IOC)総会でトーマス・バッハ会長が突如、中国から今年7月の東京大会、来年2月の北京冬季大会に参加する選手らに同国産のワクチンを提供する申し出があったことを明かし、IOCが費用を負担し、希望者が接種できるようにすることを表明。丸川大臣は「事前に伺っていなかった。把握している情報はIOCのホームページと報道ベース」と、明かした。同件については組織委の武藤敏郎事務総長も「事前にまったく話はなかった」と、明かしていた。その上で丸川大臣は「中国のワクチンが承認された国でのワクチン供給に触れておられるという認識。承認された国において、ご判断されると思う。私どもの国で、中国のワクチン、企業が承認申請しているかどうかについては把握していない」とし、「いずれにしてもこの大会はワクチン接種していなくても安心して大会に参加していただける対策、検討をしている。ワクチン接種は前提としていない。5者協議でご主旨を賜って、理解した上で調整していく」と話した。
丸川五輪相は、再選が決まったバッハ会長について「祝意を申し上げたい。東京の2020までは、バッハ会長の1期目とともに歩んできた。心強い存在」と話したが、東京大会開幕まであと4カ月半。コロナ禍での開催に日本の手腕が問われる中で、スポーツ外交で後手を踏む形を露呈した。
1300
:
チバQ
:2021/03/12(金) 19:55:30
https://news.goo.ne.jp/article/mainichi/world/mainichi-20210312k0000m030197000c.html
「反中分子」一掃宣言 香港選挙制度見直しで中国高官
2021/03/12 17:34毎日新聞
「反中分子」一掃宣言 香港選挙制度見直しで中国高官
=ゲッティ
(毎日新聞)
中国の全国人民代表大会(全人代=国会)が11日に可決した香港の選挙制度見直しについて、中国政府で香港問題を担当する国務院香港マカオ事務弁公室の張暁明・副主任らが記者会見し「『反中乱港(中国に反対し香港を乱す)分子』を香港の統治機構から排除することが目的」と述べ、共産党や政府に従わない民主派の一掃を宣言した。
張氏は会見で、「愛国者による香港統治」に基づく制度見直しが「習近平・党総書記(国家主席)の香港統治戦略を集中的に体現する」と説明した。「国家の転覆に関わる問題であり、譲歩の余地はない」と強調し、米国などからの批判に「純粋な中国の内政であり、外国が口出しする権利はない」と反発した。
張氏は「愛国者」を「国家の主権や安全、根本的な制度を擁護する」人物と定義。「反中乱港分子」に厳しく臨む姿勢を示しつつ「民主派の中にも愛国者は存在し、引き続き選挙に立候補し、当選もできる」と述べた。融和的な民主派に政治的な地位を認め、反中運動の分断を図る狙いがあるとみられる。
従来、選挙制度の変更には香港立法会(議会)で3分の2以上の賛成が必要だとされていたが、中国側がこの手続きを無視して直接介入した点について、全人代幹部は会見で「さまざまな要素を考慮した重大な決定だ。ここ数年、香港で発生した混乱が、制度の欠点や抜け穴を明らかにしていた」と正当化した。
国営新華社通信によると、見直し後の選挙制度では、政府トップの行政長官選や立法会議員選を対象に、立候補者の資格審査を厳格化。間接選挙である行政長官選で投票権を持つ「選挙委員会」や立法会の定数を増やし、親中派により有利な構成とする。詳細な内容は、近く開かれる全人代常務委員会で審議する。【北京・河津啓介】
1301
:
チバQ
:2021/03/12(金) 19:58:05
https://news.goo.ne.jp/article/asahi/politics/ASP3D4DR6P3DUTIL01J.html
菅原前経産相に起訴相当 香典めぐり、検審「選挙念頭」
2021/03/12 13:24朝日新聞
菅原前経産相に起訴相当 香典めぐり、検審「選挙念頭」
菅原一秀氏=2020年1月20日午前11時、国会、西畑志朗撮影
(朝日新聞)
前経済産業相の菅原一秀衆院議員(59)=自民、東京9区=の事務所が選挙区内で香典などを渡していた問題で、菅原氏を公職選挙法違反罪で不起訴(起訴猶予)とした東京地検の処分について、東京第四検察審査会は「起訴相当」と議決した。議決は2月24日付で、12日に公表された。
検審は議決書で「本件供与は個人的関係だけで行ったものではなく、将来における選挙も念頭に置いたものと考えるのが自然だ」と指摘。検察には「公選法は金がかからない選挙を目指しており、国会議員はクリーンであってほしいという国民の切なる願いにも十分配慮すべきだ」と求めた。
地検は議決を受けて再捜査する。不起訴が維持された場合、検審は2度目の審査を行い、再び「起訴すべきだ」と議決すると菅原氏は強制的に起訴される。
公選法は、選挙区内での寄付を原則禁止し、香典については議員本人が持参した場合のみ例外的に認めている。地検の認定によると、菅原氏は2017〜19年、選挙区内の18人に故人の枕もとに供える花(計17万5千円相当)を贈ったほか、9人に対する香典(計12万5千円)を秘書に代理持参させたという。
地検は20年6月、香典の代理持参は違法と認定したが、大半は菅原氏本人が持参しており、「例外的だった」と判断。「公選法を無視または軽視する姿勢が顕著とまでは言いがたい」とし、経産相を辞任したことも考慮して起訴を猶予した。
この問題は19年10月に週刊誌で報じられ、菅原氏は同月中に経産相を辞任した。
1302
:
チバQ
:2021/03/12(金) 21:59:59
https://news.goo.ne.jp/article/asahi/world/ASP3D6G39P3DUHBI00T.html
いらだつミャンマー国軍、スーチー氏側への弾圧強化
2021/03/12 20:30朝日新聞
いらだつミャンマー国軍、スーチー氏側への弾圧強化
第2の都市マンダレーで10日、国民民主連盟(NLD)の議員らでつくる「連邦議会代表委員会」(CRPH)を支持するプラカードを掲げる僧侶ら=AP
(朝日新聞)
クーデターで権力を握ったミャンマー国軍が、アウンサンスーチー氏率いる国民民主連盟(NLD)への弾圧を強めている。11日にはスーチー氏の「汚職」疑惑まで主張し始めた。NLD側が国軍に対抗してつくった組織が国内外で支持を広げており、危機感を募らせているとみられる。
ミンアウンフライン国軍最高司令官がトップを務める意思決定機関「連邦行政評議会」の報道官は11日の会見で、スーチー氏がヤンゴン管区政府のトップから現金60万ドル(約6500万円)と金塊を受け取っていたと主張し、汚職防止委員会が調べているとした。
スーチー氏はクーデターで拘束された後、すでに4件の容疑で訴追されているが、これに汚職を加えることで拘束期間を引き延ばすとともに、スーチー氏のイメージをおとしめる狙いが見える。背景には、スーチー氏ら幹部を一斉に拘束したにもかかわらず、NLD側が国軍に対抗し続けていることへのいら立ちがありそうだ。
「大逆罪で罰せられるだろう」。連邦行政評議会は5日付の声明で、連邦議会代表委員会(CRPH)に警告を発した。CRPHは昨年11月の総選挙で当選したNLDの国会議員の一部が、クーデターによる国軍の統治に対抗するために結成した組織だ。
スーチー氏を事実上の国のトップである国家顧問に「再任」。メンバーらを相次いで「閣僚代行」に任命し、「臨時政府」のような形を作りつつある。市民の抗議デモへの武力弾圧を続ける国軍を非難し、連邦行政評議会を「テロ組織」だと批判。各地のデモでも大勢がCRPHを支持するプラカードを掲げている。
最大都市ヤンゴンでデモに参加していたウェイヤンさん(33)は朝日新聞助手に「ほとんどの人がCRPHを支持していると思う。最終的に軍の独裁政権にとってかわり、真に民主的な国をつくってくれると信じている」と話した。
CRPHの活動は国外にも及んでいる。慈善活動家として知られるササ医師を2月22日、国連特使に任命。ササ氏は欧米メディアの取材を積極的に受け、国際社会に支持を訴えている。ミャンマーのチョーモートゥン国連大使は同26日、国連総会の演説でCRPHから託された声明を読み上げ、スーチー氏らの拘束を「人民の要望を完全に無視したもの」と批判した。
国軍側は圧力を強めている。治安当局が関係者や支持者を相次いで拘束し、分かっているだけで2人のNLD党員が死亡した。関係者は身を隠しつつ活動しているとされるが、今後、国軍側がさらに強硬な手段に出てくる恐れがある。(バンコク=福山亜希、貝瀬秋彦)
1303
:
チバQ
:2021/03/12(金) 22:01:12
https://digital.asahi.com/articles/ASP383DB1P37UHBI00N.html?_requesturl=articles%2FASP383DB1P37UHBI00N.html&pn=5
ミャンマー軍拘束のNLD党員死亡 拷問の可能性と報道
会員記事
バンコク=福山亜希、ニューヨーク=藤原学思
2021年3月8日 20時00分
クーデターで権力を握ったミャンマー国軍が、アウンサンスーチー氏率いる国民民主連盟(NLD)への弾圧を強めている。6日夜にはNLD党員が相次いで治安当局に拘束され、1人が死亡。現地メディアは拷問された可能性を報じた。NLD議員らが国軍に対抗してつくった組織が支持を広げており、国軍は危機感を強めているとみられる。
最大都市ヤンゴンなどで6日夜、少なくとも6人の党員が拘束され、このうち地区の党幹部1人の死亡が7日に確認された。NLDの国会議員はフェイスブックで「拘束される際に彼は殴られた」「治安当局は遺族に『突然倒れて死んだ』と説明した」と明らかにした。一部の現地メディアは、治安部隊による拷問があったのではないかと伝えている。
ほかにも、第2の都市マンダレーでNLD党員1人が拘束された。また、拘束者はいない模様だが、ヤンゴン大学などにも治安当局は夜間に押し入った。
国軍側、独自議会の動きを警戒
ここから続き
国軍側が弾圧を強めている背景には、NLD勢力への警戒感がある。スーチー氏らNLD幹部は拘束されたままだが、昨年11月の総選挙で当選した国会議員の一部が連邦議会代表委員会(CRPH)を結成。クーデターによる国軍の統治を認めず、2月4日には独自の議会を開いて議員への就任を「宣誓」した。スーチー氏の国家顧問への再任や他の閣僚の任命などを独自に進め、国内外で支持されている。
2月26日には、ミャンマーのチョーモートゥン国連大使が国連総会の演説でCRPHから託された声明を読み上げ、スーチー氏らの拘束を「人民の要望を完全に無視したもの」と批判。抵抗を示す3本指を立てるポーズをとって、クーデターに抗議した。その後、日米独など複数の在外公館の職員らが「不服従運動」への参加を表明した。
CRPHは市民の抗議デモへの武力弾圧を続ける国軍を非難し、ミンアウンフライン国軍最高司令官をトップとする意思決定機関「連邦行政評議会」を「テロ組織」だと批判。抗議デモでも大勢が、CRPHを支持するプラカードを掲げている。
これに対し、連邦行政評議会は5日付の声明で「CRPHは政府や行政機関のような組織を違法に形成した」と主張し、その活動は「法律に準拠していない」として「大逆罪で罰せられる」と警告した。
国連、非難声明に向け調整
一方、国連安全保障理事会はミャンマー情勢について、国軍を非難する全会一致の声明を出すための調整を続けている。非公開の緊急協議を開いた5日にはまとまらなかったが、安保理外交筋によると、2月に出した報道声明より重みがある「議長声明」になる可能性がある。
協議では、ミャンマー担当のバーグナー国連特使が現状を報告。国軍が実権を握る現体制の正統性を認めるべきではないとし、「ミャンマー市民の希望は、安保理が一枚岩になって支援し、行動するかにかかっている」と訴えた。(バンコク=福山亜希、ニューヨーク=藤原学思)
1304
:
チバQ
:2021/03/15(月) 18:54:42
https://news.yahoo.co.jp/articles/484b960dce5dcc0f62cc7a8da44bfa6cec747a3b
国軍、ヤンゴンの一部に戒厳令 銃撃でデモ隊38人死亡 ミャンマー
3/15(月) 6:09配信
244
この記事についてツイート
この記事についてシェア
時事通信
14日、ミャンマー最大都市ヤンゴンのラインタヤ地区で、クーデターへの抗議デモ中に負傷し運ばれるデモ参加者(EPA時事)
【バンコク時事】ミャンマーでクーデターを実行した国軍は14日夜、最大都市ヤンゴンの一部に戒厳令を出した。
クーデターから1カ月半が経過しても続く市民の抗議デモに対し、力ずくで抑え込もうとする国軍の姿勢がさらに鮮明になった。ミャンマー各地では14日も治安部隊がデモ隊に向けて発砲し、人権団体の政治犯支援協会によると、1日の犠牲者数としては過去最多と並ぶ少なくとも38人が死亡した。
戒厳令はヤンゴンのラインタヤ、シュエピタ両地区に出された。国営テレビは「治安と法の支配、平穏を効果的に維持するためだ」と説明した。
14日はヤンゴンでラインタヤ地区の22人を含む34人、中部バゴーで2人、第2の都市マンダレーと北部パカンで各1人のデモ参加者が死亡した。2月1日のクーデター以降、治安部隊に殺害された市民は126人となった。
1305
:
チバQ
:2021/03/15(月) 19:07:46
https://news.goo.ne.jp/article/toyokeizai/business/toyokeizai-414851.html
日本の常識「中国=一党独裁国家」は本当なのか 実は8つの小政党も、合法的に認められている
2021/03/15 15:00東洋経済オンライン
日本の常識「中国=一党独裁国家」は本当なのか 実は8つの小政党も、合法的に認められている
日本の常識「中国=一党独裁国家」は本当なのか
(東洋経済オンライン)
中国は「一党独裁国家」として知られていますが、ルポライターの安田峰俊さんは半分あっていて半分間違っている、と指摘します。いったいなぜなのでしょうか。安田さんが上梓した『現代中国の秘密結社』を一部抜粋・再構成してお届けします。
――中国は中国共産党による一党独裁国家である。
これは日本でしばしば語られる「常識」だが、実は半分までは正しいが残りの半分は間違っている。なぜなら、中国で執政党として権力を握るのは中国共産党ただ一党だが、実は他にも「民主党派」と称される8つの小政党が合法的に存在を認められているからだ。
中国政府の公式見解としては、この民主党派たちは野党ではなく「長期共存し、相互に監督し、肝胆を相照らし、栄辱を共にする」参政党だとされる。日本人が理解しやすい概念に無理に置き換えるなら、一種の閣外協力政党のような存在である。
中華人民共和国以前から存在する政党
彼らはいずれも中華人民共和国の建国以前から存在し、現在も中国国内に組織が残っている。その理由は、かつて中国共産党が国民党政権を相手に戦った際に、当時存在した多数の中間党派を仲間に引き入れて統一戦線を構築したためだ。
1949年に中華人民共和国が建国された当初、中国共産党は毛沢東の新民主主義論にもとづいて、ソ連のようなプロレタリア独裁を控え、他の民主党派と連合政府を作って国家を運営する方針を打ち出していた。
民主党派は、こうした建国前後の時期に中国共産党が採用した穏健路線の名残なのである(ゆえに民主党派には、孫文未亡人の宋慶齢(そうけいれい)が名誉主席を務めた国民党内の改革勢力「中国国民党革命委員会」〔民革〕をはじめ、国共両党が鍔迫(つばぜ)り合いをしていた時期の有力な中間派「中国民主同盟」〔民盟〕、台湾人の親共産党グループ台湾民主自治同盟」〔台盟〕など、当時の政治状況を反映するような政党が多い)。
もっとも、毛沢東はわずか数年で新民主主義路線を捨て、急速な社会主義改造に突き進んだ。結果、当初はかなり自由な政治活動や政策提言をおこなっていた民主党派も、1957年の反右派闘争を受けて動きを封じられ、さらに文化大革命で完全に無力化した。文革後に組織は復活したものの、もはや独立性を失い、中国共産党の翼賛勢力にすぎない存在となっている。
現在、中国の庶民が民主党派の存在を感じる機会は「両会」(全国人民代表大会と中国人民政治協商会議)の報道くらいだ。ただ、ニュースをまじめに見ない人も多いため、自国に中国共産党以外の政党が存在することを知らない中国人も相当数にのぼる。
1306
:
チバQ
:2021/03/15(月) 19:08:52
洪門の一派が政党化
中国致公党も、そうした民主党派のひとつである。『現代中国の秘密結社』でも述べたように、彼らは伝統中国の秘密結社・洪門(ホンメン)の一派が政党化し、紆余曲折を経た末に中国共産党に協力して民主党派として生き残ったという相当な変わり種だ。
中国政府系の媒体『北京週報』日本語版が2012年の第18回中国共産党大会の際に配信した紹介記事では、致公党は以下のように説明されている。
中国致公党:華僑の社会団体であるアメリカ致公総堂の発起で、1925年10月アメリカのサンフランシスコで発足し、主に帰国華僑とその親族の中・上層の人々からなっている。現在、全国に省クラス組織が18、中央直属組織が1つあり、市クラス組織が129、党員数は3万人以上。現任の主席は万鋼氏。
対して致公党側の中国共産党に対する姿勢はどうか。公式ホームページに掲載された「中国致公党章程」(2017年12月5日改定)の総綱では、みずからの立場をこのように説明している。
中国致公党の政治綱領とは、マルクス・レーニン主義、毛沢東思想、鄧小平理論、"三つの代表"重要思想、科学的発展観、習近平新時代の中国の特色ある社会主義思想を指導原理とすることを堅持し、中国共産党による指導を堅持し、習近平同志を指導の核心的地位とすることを擁護し、中国の特色ある社会主義の基本的理論・基本的路線・基本的方策を堅持し、「長期共存し、相互に監督し、肝胆を相照らし、栄辱を共にする」基本的方針を堅持し、一体性と多様性が互いに揃うことを堅持し、のびやかで穏健かつ団結していて調和の取れた政治環境を保ち、「公の為に力を致し、華僑として国に報じる」考えを堅持し、参政党としての役割を適切に果たし、最大公約数を見つけ出して最大の同心円を描くことである。中国の特色ある社会主義の偉大なる旗幟(きし)を掲げ(略)中華民族の偉大なる復興による中国の夢の実現のために共に戦う。
共産党の外郭団体に
完全に「党八股」(中国共産党の政治的文書によく見られる空疎な形式ばった筆法)で書かれており、もはや独立した政党の綱領とは思えない内容だ。事実、名目上は他の政党の指導者である習近平を「習近平同志」と呼ぶほど、致公党は共産党に取り込まれている。というより、いまやほとんど共産党の外郭団体と化している。
事実、致公党の前主席で北京大学の副校長だった羅豪才は、なんと中国共産党の党籍を致公党籍と同時に保持する二重党籍者だった。また致公党の過去の幹部も二重党籍の人物がかなり多い(なお、こうした共産党寄りの綱領や党首の二重党籍は他の民主党派でもしばしば見られる)。
見方を変えれば、中国共産党は秘密結社・洪門を政権内に取り込み、建国以来70年以上も国家を運営してきたという驚くべき側面を持っているとも言えよう。
著者:安田 峰俊
1307
:
名無しさん
:2021/03/18(木) 04:45:59
https://news.yahoo.co.jp/articles/e91146e2f22c046a1aec267c89dad8d0335d95e7
中国、日米に「内政干渉」と猛反発 「オオカミ引き入れた」と日本非難
3/18(木) 0:19配信
産経新聞
【北京=三塚聖平】中国外務省の趙立堅(ちょう・りつけん)報道官は17日の記者会見で、日米両国の外務・防衛担当閣僚協議(2プラス2)の共同文書について、「中国の対外政策に悪意の攻撃を行い、中国の内政に深刻に干渉した」と強く非難した。日米それぞれに「厳重な申し入れ」を行ったことを明らかにした。
趙氏は、尖閣諸島(沖縄県石垣市)について「中国は、釣魚島(尖閣諸島の中国側名称)とその付属島嶼(とうしょ)について争いようのない主権を持っている」と主張。尖閣諸島のほか、台湾や香港、新疆ウイグル自治区などの問題についても「国家主権や安全、発展の利益を守る中国の決心は岩のように固い」と強調した。
趙氏は、日米が「冷戦思考に固執し、下心をもって集団で対抗し、反中包囲網を構築しようとたくらんでいる」と非難。日本に対しては「米国の戦略に従属し、信義に背いて中日関係を破壊し、オオカミを部屋に引き入れるのをいとわなかった」と強い調子でののしった。
中国は米国との関係改善を模索しつつ、米国が日本など同盟国と対中連携を強化していることに警戒感を示している。
1308
:
とはずがたり
:2021/03/18(木) 17:50:21
ミャンマー軍も予想より難航して焦ってる感じだな。。とはいえ大人しく引き下がりはしないだろうしなあ。。
ミャンマー、民間紙が全て休刊 ネットも遮断で情報入手困難に
ロイター / 2021年3月18日 15時14分
https://news.infoseek.co.jp/article/18reutersJAPAN_KBN2BA0GU/?tpgnr=world
国軍のクーデターで混乱が続くミャンマーでは、インターネットへの接続が一段と制限され、民間紙の発行も17日までに全て止まった。写真は、反クーデターのデモに参加し、取り締まりから逃れる参加者。2021年3月17日に撮影。(2021年 ロイター/Stringer)
[18日 ロイター] - 国軍のクーデターで混乱が続くミャンマーでは、インターネットへの接続が一段と制限され、民間紙の発行も17日までに全て止まった。市民らが情報を得る手段はますます少なくなっている。
当局は抗議デモ参加者が情報をやり取りするために使っていたインターネットへの接続を制限し、18日までには公共の場でのWiFi接続がほぼ全て遮断された。ネットにまったく接続できない地域もある。
北東部の民間通信社タチレクは、作業員がファイバーケーブルを切断している写真を報道。隣国タイにつながるファイバーケーブルが切断されているという。
ロイターはこの報道の内容について確認していない。国軍の報道官はコメントの要請に応じていない。国内で情報の信ぴょう性を確認するのは一段と難しくなっている。
国連人権理事会の16日発表によると、これまでに37人のジャーナリストが拘束され、19人がまだ解放されていない。
当局は一部の新聞の発行停止を命令。一方で、配達などの問題で休刊を余儀なくされた新聞もあり、17日までに全ての民間紙が発行を停止した。市民が国営メディア以外からの情報を得る手段が細りつつある。
1309
:
チバQ
:2021/03/18(木) 20:30:42
https://news.goo.ne.jp/article/mainichi/world/mainichi-20210317k0000m030353000c.html
香港政府、区議にも忠誠義務づける条例改正案 民主派大量失職も
2021/03/17 22:59毎日新聞
香港政府、区議にも忠誠義務づける条例改正案 民主派大量失職も
香港の立法会庁舎。そばには中国国旗と香港特別行政区旗が翻る=香港・金鐘で2019年6月17日、福岡静哉撮影
(毎日新聞)
香港政府は17日、地方議会に当たる区議会(479議席)の議員に対し、中国や香港政府に忠誠を誓うよう義務づける条例改正案を立法会(議会)に提出し、同日審議入りした。条例では議員が宣誓を拒んだ場合、議員資格を剥奪されると規定する。立法会は親中派が多数を占めており、今夏までに可決される見通し。
中国の習近平指導部が掲げる「愛国者による香港統治」の実現が目的。民主派にとって区議会は議席の8割超を占める最後のとりでだが、民主派の大量失職につながる可能性がある。
条例は元々、公務員や立法会議員が対象だったが、改正案で区議にも拡大。香港国家安全維持法(国安法)に違反する行為のほか、政府が提出する議案に無差別に反対することなども禁じる。区議が政府に忠誠を誓ったとしても、過去の言動などを理由に失職する恐れがある。ネットメディア「香港01」は政府関係者の話として、少なくとも59人が失職する可能性があると報じている。
習指導部は11日、「愛国者」だけが行政長官選と立法会選に出馬できるよう香港の選挙制度を見直すと決めた。区議選でも次回から同様の制度が導入される可能性がある。【台北・福岡静哉】
1310
:
チバQ
:2021/03/19(金) 11:18:27
https://news.yahoo.co.jp/articles/240a0899fdef2a87e45e48254a74b303c013f686
北朝鮮、マレーシアとの国交断絶を発表 「無実の市民」の米引き渡しで
3/19(金) 7:10配信
1367
北朝鮮の国旗(2019年7月8日撮影、資料写真)。【翻訳編集】 AFPBB News
【AFP=時事】(更新)マレーシアが北朝鮮の市民を米国に引き渡すことを受けて、北朝鮮は19日、マレーシアとの国交を断交すると発表した。国営朝鮮中央通信(KCNA)が伝えた。
【写真】手押しトロッコで北朝鮮から帰国、ロシア外交官一家 コロナ国境封鎖で
北朝鮮外務省はKCNAを通じて、マレーシア当局が17日、「無実の(北朝鮮)市民」を米国に強制的に引き渡すという「許せない罪」を犯したとして、マレーシアとの国交を断絶すると発表。引き渡しは、米国への追従で、北朝鮮に対する「敵対行為」だと述べた。
同省はこの市民について、シンガポールで「合法な対外貿易活動」に従事しており、「違法なマネーロンダリング(資金洗浄)」に関与したという主張はぬれぎぬだと訴えた。
マレーシア最高裁は3日、マネーロンダリングの罪に問われた北朝鮮籍のムン・チョルミョン(Mun Chol Myong)被告の移送差し止めを求める申し立てを棄却していた。【翻訳編集】 AFPBB News
1311
:
チバQ
:2021/03/19(金) 11:20:21
https://news.yahoo.co.jp/articles/c622f6f9485b27431085bfa1f014d8830e571ac6
工業地区が戦場に、戒厳令下のミャンマー・ヤンゴン
3/18(木) 15:38配信
【AFP=時事】バリケードが燃やされ、煙が立ち上る中、丸腰でクーデターに抗議するデモ隊に向けて治安部隊が発砲を繰り返す──軍事政権が戒厳令を敷いたミャンマー最大都市ヤンゴンの工業地区は17日、戦場と化した。
7週間前に起きたクーデターに対する抗議デモの最前線となっているラインタヤ(Hlaing Tharyar)郡区からは、心に傷を負った住民らが逃げ出している。
デモはミャンマー全土で続いている。軍事政権は重装備の鎮圧部隊を増強しており、現地の人権監視団体「政治囚支援協会(AAPP)」によれば、各地で200人以上のデモ参加者が殺害された。
軍事政権は14日、ラインタヤ郡区などヤンゴンの一部地域に戒厳令を発令。AAPPによれば、この日だけで死者は70人を超え、その大半は同郡区での死者だった。
ラインタヤ郡区の住民の多くは地方からの出稼ぎ労働者だ。事態を受け、トラックやバイクに家財道具を積み、家族と共に脱出し、故郷へ帰る人が相次いでいる。
残った住民からは、戦争さながらの光景が報告されている。「夜通し銃声が鳴り響いて、眠れなかった」とある住民はAFPに語った。人々は、通りを歩くだけでも治安部隊に狙撃されるのではないかと恐れているという。
医学生の住民は、区内の要所に軍や警察が多数展開し、「車やバイクを検問し、道行く人の携帯電話までチェックしている」と証言した。「政治や市民的不服従運動に関連しているとみなされれば、たちまち逮捕される」
ヘルメットとガスマスクを着用し、盾を手にしたデモ強硬派は16日夜、区内の主要道路に通じる橋に陣取り、タイヤや木材、土のう、竹ざおなどでバリケードを築いた。一部のバリケードは燃やされ、閑散とした通りに黒煙が立ち込めた。
治安部隊に火炎瓶を投げつけるデモ参加者もいたが、手作りの盾に身を隠す姿は無防備に見える。近隣地区の住宅地で撮影された動画をAFPは確認したが、約15秒にわたり絶え間なく銃声が鳴り響いていた。
ラインタヤ郡区はここ数日で「市街戦場」となったと、国際人権連盟(FIDH)のデビー・ストサード(Debbie Stothard)副事務局長はAFPに話した。「この数日間で大勢が逮捕されたと聞いたが、現地で何が起きているのか、情報を得るのがとても難しくなっている」
逮捕や暴力的な鎮圧に関する情報はソーシャルメディアを介して断片的に外部に伝えられているが、軍事政権がデータ通信に制限をかけたため、滞っている。多くのミャンマー国民は15日以降、携帯電話からインターネットに接続できない状態が続いている。【翻訳編集】 AFPBB News
1312
:
チバQ
:2021/03/19(金) 21:33:49
https://news.goo.ne.jp/article/fnn/world/fnn-157997.html
ミャンマー治安悪化 日本人退避加速 日本便に列...死者200人超
2021/03/19 16:47
ミャンマーでの治安が、さらに悪化し、日本人退避の動きが加速。
クーデターによる混乱が続くミャンマーの最大都市ヤンゴンの国際空港では、19日朝から、3週間ぶりの日本直行便に乗る人たちが列を作った。
直行便に乗る人「自宅の近くで発砲音が聞こえた。身の危険を感じていた」
ミャンマーでは、2月末以降、国軍が抗議活動に対する弾圧を強め、治安が急速に悪化している。
人権団体は、治安部隊による発砲などで死者が200人を超えたとしていて、現地の日本大使館は連日、在住者に帰国を検討するよう呼びかけている。
1313
:
チバQ
:2021/03/19(金) 21:35:30
https://news.goo.ne.jp/article/yomiuri/world/20210319-567-OYT1T50249.html
香港の民主派団体、存続の危機…「国安法違反」報道で政党・団体の脱退相次ぐ
2021/03/19 20:08読売新聞
【広州=吉岡みゆき】香港で大規模デモを主催してきた民主派団体「民間人権陣線」(民陣)が、存続の瀬戸際に立たされている。反体制活動を取り締まる国家安全維持法(国安法)違反容疑で、香港警察が民陣を捜査しているとの報道を受け、所属政党や団体が次々と脱退しているためだ。
離脱急増のきっかけは、シンガポール紙・聯合早報が5日、民陣が米国の政府系組織から資金援助を受けて反政府抗議活動を行った疑いがあるとして、香港警察が国安法違反での摘発を検討していると伝えたことだ。民陣は容疑を否定したが、報道の影響で、30以上の構成組織のうち、約15の政党や団体が、自主的に脱退したという。
2002年に設立された民陣は、毎年7月1日の中国返還記念日に民主化要求デモを開催してきたほか、19年には中国への犯罪容疑者引き渡しを可能にする逃亡犯条例改正案の撤回を求める100万人以上のデモを組織した。
民主派を香港政界から排除する選挙制度の見直しが中国主導で進む中、民主化運動を長年リードしてきた民陣が弱体化すれば、大規模デモで民意を示す機会すら失われかねないとの危機感が強まっている。
1314
:
チバQ
:2021/03/19(金) 21:36:34
https://news.goo.ne.jp/article/mainichi/world/mainichi-20210319k0000m030258000c.html
ソウル市長選、野党一本化できるかが焦点 候補者登録締め切る
2021/03/19 19:19毎日新聞
韓国で来年3月の大統領選の前哨戦とされるソウル、釜山両市の市長選(4月7日投開票)の候補者登録が19日、締め切られた。ソウル市長選で、保守系最大野党「国民の力」の呉世勲(オセフン)・元ソウル市長(60)と中道派の安哲秀(アンチョルス)・国民の党代表(59)がそれぞれ立候補を届け出ており、25日の選挙運動期間開始までに候補を一本化できるのかが次の焦点となる。
両者は当初、17〜18日に世論調査を実施し、高い支持を得た候補に一本化する予定だったが、調査方法で折り合えずに届け出の締め切り日を迎えた。この後も一本化を巡る交渉を続けていく。
一方、与党「共に民主党」からは朴映宣(パクヨンソン)・前中小ベンチャー企業相(61)が立候補を届け出た。韓国土地住宅公社(LH)の職員が投機目的で新都市予定地の土地を購入した疑惑が浮上しており、ソウル市長選では不動産政策が主要な争点の一つとなる見通しだ。
一方、釜山市長選には「共に民主党」の金栄春(キムヨンチュン)・前海洋水産相(59)、「国民の力」の朴亨埈(パクヒョンジュン)・元大統領政務首席秘書官(61)らが立候補した。【ソウル渋江千春】
1315
:
チバQ
:2021/03/19(金) 23:15:15
https://news.goo.ne.jp/article/kyodo_nor/world/kyodo_nor-2021031901002246.html
北朝鮮外交官に退去要求 マレーシア、遺憾を表明
2021/03/19 21:41共同通信
【シンガポール、北京共同】マレーシアが米国に北朝鮮の男を引き渡したことに北朝鮮が反発し、外交関係を完全に断絶すると宣言したことについて、マレーシア外務省は19日、「極めて遺憾」との声明を出し、在クアラルンプールの北朝鮮外交官に48時間以内に退去するよう求めた。
マレーシアは声明で、北朝鮮の宣言を「非建設的で非友好的」と非難。米国に引き渡されたムン・チョルミョン被告は50代で、資金洗浄や武器取引などに加担したとされる。声明は司法と正規の手続きに従って引き渡されたと強調。「マレーシア政府に対して司法に介入させようとする北朝鮮の姿勢は受け入れられない」とした。
1316
:
名無しさん
:2021/03/20(土) 08:24:35
Tohazugatali Medical Review
http://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/study/2246/1097992700/5991-5992
「肺炎はデマと言え」武漢の看護師が隠ぺいを初告白 〜世界初の新型コロナ感染爆発に隠された真相〜
3/19(金) 19:01配信
FNNプライムオンライン
1317
:
名無しさん
:2021/03/21(日) 19:13:58
https://news.yahoo.co.jp/articles/e9bab6f899706b8ae8f344687e926a9c155b8821
中国のギグワーカーが2億人に 政府は推奨、待遇に課題も
3/21(日) 15:01配信
東方新報
【東方新報】インターネットやスマホアプリを通じて単発の仕事(ギグワーク)を請け負う労働者「ギグワーカー」が中国で増加している。知的労働も含めると、その数は日本の人口より多い2億人。中国政府は経済成長や就業支援、新型コロナウイルス対策につながるとみてギグワークを推奨しているが、労働者の権利保護も課題となっている。
「ギグエコノミー市場の構築を支援して雇用のルートを広げ、意欲と能力のある人のために公平なチャンスを生み出していく」。全国人民代表大会(National People's Congress、全人代)で今月5日、李克強(Li Keqiang)首相は今年の経済方針を示す政府活動報告の中で、政府としてギグエコノミーを促進していく姿勢を明確にした。
ギグワーカーというと代表的なのはデリバリー配達員。日本のウーバーイーツ(UberEATS)のように自転車で食事の配達をするだけでなく、プラットフォームサービスを介してあらゆる商品をバイクで配達しており、「消しゴム1個だけでも配達する」といわれるサービスを徹底している。続いて多いのがオンライン配車サービスだ。昼の仕事を終えた会社員が自家用車を使い、夜はタクシー運転手に変身。シートは革張りで乗客にミネラルウオーターのサービスもするなど営業努力をしているドライバーが多く、通常のタクシーより人気が高いほどだ。
さらに、日本のユーチューバーのようなライブ配信パーソナリティー、日本の着物にあたる「漢服」デザイナー、整理収納アドバイザー、ゲームデザイナー、eスポーツプレーヤー、ミルクティー試飲担当者、ネット文学作家など職種は多種多様。個人の能力を使って柔軟に働いているという意味で「フレキシブルワーカー」とも呼ばれている。人力資源・社会保障省によると、フレキシブルワーカーを含む広義のギグワーカーは2億人に達したという。
昨年から新型コロナウイルス感染症が拡大する中、デリバリー配達員は「ステイホーム」を余儀なくされた時期の市民にとって不可欠の存在となった。また、コロナ禍により失業した労働者にとってギグワークは再就職の大きな受け皿となった。政府にとってギグワークは感染拡大を抑制し、経済成長を下支える存在となっている。
一方、インターネット上では「ギグワークは青春飯(若い時だけできる仕事)にすぎない」という指摘も出ている。デリバリー配達員は体力勝負の面があり、他にも昼夜働くタイプのギグワークは長年続けるのが難しく、安定した職業とは言えない側面がある。
昨年12月には、食事配送サービス大手「餓了麼(Ele.me)」の業務を受けた43歳のデリバリー配達員が配送中に突然死したことが論議を呼んだ。配達員と直接契約するウーバーイーツと異なり、中国の配達員はプラットフォーム企業を仲介して仕事を請け負っている。餓了麼は「死亡した配達員とわが社の間には雇用関係は存在しない」とし、「人道主義」にもとづき2000元(約3万3427円)だけ支払うと遺族に伝達。配達員としての保険も3万元(約50万1408円)にとどまった。その後、餓了麼の対応が明るみに出て批判が高まると、同社は急きょ遺族に60万元(約1003万円)を補償すると表明したが、ギグワーカーの待遇の不安定さを如実に表す事例となった。
中国メディアは「ギグワーカーに対する保険、年金、労災といった社会保障が不足している」と指摘。就業能力を高める「デジタル育成コース」の設置や、賃金未払いなどのトラブル相談を受け付けるホットラインの設立などが必要とされ、政府も対応を進めている。(c)東方新報/AFPBB News
※「東方新報」は、1995年に日本で創刊された中国語の新聞です。
1318
:
チバQ
:2021/03/22(月) 18:47:13
https://news.yahoo.co.jp/articles/35e3898bfa6e2fb7f5653a383020adcda46f26f4
文大統領の支持率、最低に 土地不正投機疑惑で 韓国
3/22(月) 10:31配信
韓国の文在寅大統領=15日、韓国・ソウル(EPA時事)
【ソウル時事】韓国の調査機関リアルメーターが22日に発表した最新の世論調査によると、文在寅大統領の支持率は前週から3.6ポイント下落し、34.1%となった。
2017年5月の文政権発足後、最低の支持率。不支持率も上昇し、62.2%と過去最悪を更新した。
不動産価格が高騰する中、土地住宅公社の職員らが内部情報を利用して不正に土地を購入していた疑惑が浮上し、国民の政府への不信感が強まっている。世論調査では、与党「共に民主党」の支持率も28.1%と最低を更新。4月7日に市長選を控えるソウルでは最大野党「国民の力」の支持率が上昇し、与党を10ポイント以上引き離している。
1319
:
チバQ
:2021/03/22(月) 23:49:56
https://www.jiji.com/jc/article?k=2021032200771&g=int
英特別ビザ、香港2.7万人申請 1年で20万人予測も
2021年03月22日16時11分
【香港時事】香港紙サウスチャイナ・モーニング・ポストは21日、香港に住む「英海外市民(BNO)旅券」保持者らに英市民権獲得への道を開く特別ビザについて、1月末の受け付け開始から2カ月足らずで約2万7000人が申請したと報じた。英国のジョンソン首相が、同国に移住した香港人家族とのビデオ対話で明らかにした。
香港民主派「植民地時代に後退」 中国は正当性強調―選挙制度見直し
香港では相次ぐ民主活動家の摘発に加え、中国側が民主派排除を狙った選挙制度改革を決定するなど、政治的圧力は強まっており、香港市民の移住への関心は高い。サウスチャイナ紙によると、移住コンサルティング業者は、1年以内に20万人が特別ビザを申し込むとみている。
特別ビザは、中国による香港統制を強化する国家安全維持法への対抗策として、香港の旧宗主国である英政府が導入した。香港人口の7割超に当たる約540万人が資格対象とされる。ビザにより英国内での就業や就学が可能で、移住から6年後には市民権の取得手続きができる。
1320
:
チバQ
:2021/03/22(月) 23:51:59
https://www.jiji.com/jc/article?k=2021032200763&g=int
ラオス国家主席にトンルン氏 経済発展・生活向上約束
2021年03月22日16時04分
【バンコク時事】ラオス国民議会(国会)は22日、ブンニャン国家主席の後任に、一党独裁体制を敷くラオス人民革命党のトンルン書記長(75)を選出した。任期は5年。
ブンニャン政権で首相を務めたトンルン氏は、1月の党大会で序列1位の書記長に選ばれ、国家主席就任が確実視されていた。トンルン氏は受諾演説で「持続可能な経済・社会発展、国民の生活向上に取り組む」と語った。
1321
:
チバQ
:2021/03/23(火) 20:36:14
https://news.yahoo.co.jp/articles/35e3898bfa6e2fb7f5653a383020adcda46f26f4
文大統領の支持率、最低に 土地不正投機疑惑で 韓国
3/22(月) 10:31配信
【ソウル時事】韓国の調査機関リアルメーターが22日に発表した最新の世論調査によると、文在寅大統領の支持率は前週から3.6ポイント下落し、34.1%となった。
2017年5月の文政権発足後、最低の支持率。不支持率も上昇し、62.2%と過去最悪を更新した。
不動産価格が高騰する中、土地住宅公社の職員らが内部情報を利用して不正に土地を購入していた疑惑が浮上し、国民の政府への不信感が強まっている。世論調査では、与党「共に民主党」の支持率も28.1%と最低を更新。4月7日に市長選を控えるソウルでは最大野党「国民の力」の支持率が上昇し、与党を10ポイント以上引き離している。
1322
:
チバQ
:2021/03/23(火) 20:44:12
https://news.yahoo.co.jp/articles/25d456fa8dd1ac77fea43b8924d7e0a35a9ee4c8
与党逆風、野党「政権審判」 一騎打ちの構図 ソウル市長選
3/23(火) 18:23配信
5
韓国与党「共に民主党」のソウル市長選候補、朴映宣・前中小ベンチャー企業相(左)=15日、ソウル(EPA時事)
【ソウル時事】4月7日投開票のソウル市長選は23日、与党「共に民主党」の朴映宣・前中小ベンチャー企業相(61)と、保守系最大野党「国民の力」の呉世勲・元市長(60)の一騎打ちの構図が固まった。
「政権の審判」を掲げ勢いに乗る野党側に対し、土地住宅公社職員らの不正土地投機疑惑で政権への不信が高まる中、与党は守勢に回っている。
22日に韓国紙・中央日報が公表した一騎打ちを仮定した世論調査では、呉氏の支持率50.6%に対し、朴氏は36.8%。呉氏は23日、中道系の安哲秀「国民の党」代表との世論調査による野党候補一本化争いに勝利し、「無能で道を外れた政権を審判する先頭に立つ」と気勢を上げた。
https://news.yahoo.co.jp/articles/5155bff40a89cef8cd37c14470fc84d06a5b146d
「反文在寅」候補を一本化 ソウル市長選、与党に逆風
3/23(火) 18:11配信
8
【ソウル=桜井紀雄】韓国で4月7日投開票のソウル市長選で、野党陣営は23日、有力候補2人を一本化し、保守系最大野党「国民の力」の呉世勲(オ・セフン)元ソウル市長を擁立することを決めた。市長選は来春の大統領選の前哨戦に位置づけられているが、文在寅(ムン・ジェイン)政権は不動産政策に絡む不祥事で逆風にさらされており、革新系与党は一層守勢に追い込まれそうだ。
呉氏と中道野党「国民の党」の安哲秀(アン・チョルス)代表は「反文政権」を掲げ、19日の候補届け出までの一本化を目指してきた。だが、候補の選出方法などで折り合わず、一本化がずれ込んだ。結局、市民を対象に市長へのふさわしさや競争力を問う世論調査を実施し、呉氏への支持が安氏を上回った。
呉氏は「政権交代の道を開けとの市民の命に従う」と強調。安氏は「市民の選択を受け入れ、野党の勝利に向けて懸命に支援する」と述べた。与党は女性の朴映宣(パク・ヨンソン)前中小ベンチャー企業相を候補に選出しており、事実上の一騎打ちとなる。
一本化では当初、安氏が優位とみられてきた。国民の力は収賄事件で実刑が確定した朴槿恵(パク・クネ)前大統領のイメージがつきまとうが、安氏なら無党派層の票も取り込めるからだ。だが、“敵失”で風向きが変わった。
政府傘下の韓国土地住宅公社職員らによる不動産の不正投機疑惑が拡大。首都圏の不動産価格急騰で高まっていた市民の不満が文政権批判に向かい、与党の支持率も文政権発足後最低を記録した。このため、「国民の力候補でも勝てる」と踏んだ保守層の多くが呉氏支持に回ったとみられる。
呉氏は2011年に学校給食無償化の是非を問う住民投票が無効となった責任を取って辞任した経緯がある。与党陣営は「失敗した市長」だとネガティブキャンペーンを展開している。
1323
:
チバQ
:2021/03/24(水) 11:36:31
https://news.yahoo.co.jp/articles/55d54fd1acd135a4e08db24045b828cdd931ec2b
ソウル市長選の支持率 野党候補48.3%・与党29.2%
3/24(水) 9:22配信
【ソウル聯合ニュース】韓国の世論調査会社、リアルメーターが24日に発表した調査結果によると、「ソウル市長選での候補一本化により次の候補が出馬すれば誰に投票するか」との質問に48.9%が保守系最大野党「国民の力」の公認候補、呉世勲(オ・セフン)元ソウル市長、29.2%が革新系与党「共に民主党」候補の朴映宣(パク・ヨンソン)前中小ベンチャー企業部長官を選んだ。
ソウル市長選は4月7日に投開票される。
調査は呉氏と中道系野党「国民の党」の安哲秀(アン・チョルス)代表の野党候補一本化に向けた世論調査が始まった22日から呉氏への一本化が決まった23日までソウルに在住する18歳以上の1042人を対象に実施された。
呉氏は国民の力の支持層(93.3%)、保守層(76.0%)、60歳以上(70.2%)、主婦(62.8%)などから高い支持を得た。一方、朴氏の支持率は共に民主党の支持層(88.9%)、革新層(59.5%)、40代(53.5%)で高かった。
今回の選挙で投票するとの回答は93.6%だった。
支持政党を尋ねたところ、国民の力が32.7%、共に民主党が23.5%、国民の党が13.4%、「正義党」が3.5%、「開かれた民主党」が3.1%だった。
次期ソウル市長の重点課題としては「不動産市場の安定」を選んだ回答者が41.8%と最も多く、「国民生活経済の活性化と雇用創出」が27.4%、「江北・江南の均衡発展」(7.8%)、「環境と生活安全」(7.2%)、「少子高齢化政策」(7.0%)の順だった。
Copyright 2021YONHAPNEWS. All rights reserved.
1324
:
とはずがたり
:2021/03/24(水) 21:01:16
中国大使館、フランス人研究者を「ごろつき」「狂ったハイエナ」…仏外務省が抗議
https://www.yomiuri.co.jp/world/20210324-OYT1T50217/
2021/03/24 20:27
【パリ=山田真也】フランス外務省は23日、在仏中国大使館の盧沙野・駐仏大使を外務省に呼び、中国大使館がフランス人の中国研究者をツイッターで「ごろつき」などと侮辱したとして抗議した。ジャンイブ・ルドリアン仏外相は22日、「発言は許容できない」として、抗議する考えを示していた。
仏外務省によると、中国大使館は今月、仏上院議員団が計画している台湾訪問について、「一つの中国に反する」などとしてやめるよう要請した。これに対し、この研究者がツイッターで「露骨な干渉だ」と指摘したところ、中国大使館は「ごろつき」「狂ったハイエナ」と批判した。
1325
:
チバQ
:2021/03/25(木) 19:53:33
https://news.goo.ne.jp/article/asahi/world/ASP3T3J6RP3RUHBI00M.html
ソウル市長選、野党が候補一本化 「文政権を審判する」
2021/03/25 17:00朝日新聞
ソウル市長選、野党が候補一本化 「文政権を審判する」
ソウル市長選に立候補した保守系最大野党「国民の力」の呉世勲・元ソウル市長=東亜日報提供
(朝日新聞)
ソウル市長選(4月7日投開票)をめぐり野党陣営は、候補を最大野党「国民の力」の呉世勲(オセフン)元ソウル市長(60)に一本化することを23日決めた。与党「共に民主党」の朴映宣(パクヨンソン)前中小ベンチャー企業相(61)との与野党一騎打ちの構図が固まった。文在寅(ムンジェイン)政権の「審判」の性格を強く帯びることになりそうだ。
呉氏は中道系の野党「国民の党」の安哲秀(アンチョルス)代表(59)と独自の世論調査を行い、支持が上回った候補に一本化すると合意していた。
市長選は与党の前市長がセクハラ疑惑で自殺したことに伴う補欠選挙(任期は来年6月30日まで)。与党は女性でニュースキャスター出身の朴氏を擁立し、不利な情勢の挽回(ばんかい)を図った。しかし、韓国土地住宅公社の職員による土地投機疑惑が広がり、文大統領への支持率は過去最低に。引きずられる形で与党に逆風が吹く。
韓国の三つの世論調査機関が野党候補を一本化する前に一騎打ちを仮定して行った調査によると、呉氏への支持率が47・0%で朴氏の30・4%を上回った。2週間ほど前の調査では与野党の一騎打ちでの支持は拮抗(きっこう)していたが、差が広がってきている。
呉氏は23日の記者会見で「一本化で政権を審判し、政権交代の道を開く」と述べた。そのうえで市民に対し「国の運命がかかった選挙だ」と訴えた。「国民の力」は最大野党として、市長選を足がかりに来年の大統領選での勝利を目指す戦略を描いている。
1326
:
名無しさん
:2021/03/26(金) 17:33:23
https://news.yahoo.co.jp/articles/82246faf6310e345e5939d36620b20d31cd490f6
「日本は人権尊重しているか」 中国外務省、慰安婦問題提起
3/25(木) 19:04配信
時事通信
【北京時事】中国外務省の華春瑩報道局長は25日の記者会見で、日本政府が新疆ウイグル自治区の人権侵害に「深刻な懸念」を表明したことについて、「日本は慰安婦問題という人道上の犯罪で言葉を濁している。彼らは人権を尊重していると言えるのか」と反発した。
その上で「デマに基づいた中国に対する中傷をやめるよう望む」と強調した。
華氏は「日本の侵略戦争で3500万人を超える中国人が死傷し、南京大虐殺で30万人以上が犠牲になった」と中国側の主張を改めて展開。靖国神社にA級戦犯がまつられていることも問題視し、「歴史を直視し深く反省し、言葉を慎むように望む」と語った。
1327
:
名無しさん
:2021/03/27(土) 13:11:35
https://news.yahoo.co.jp/articles/0c372316607c68d6b96a27e2dd52847a1295fb5c
「同胞殺せない」 デモ弾圧嫌いインドへ逃亡、ミャンマー兵士や警察官
3/27(土) 9:05配信
AFPBB News
【3月27日 AFP】Tシャツ姿のミャンマー兵(24)は震えながら、自分の地元の住民に対して暴力を行使するよう命じられたことを振り返った。その命令こそがインドへ逃亡するきっかけとなった。
身の安全を守るため、この兵士をチョーさんという仮名で呼ぶ。チョーさんは、AFPが面会したインド北東部ミゾラム(Mizoram)州のある場所に身を潜める40人のミャンマー人の一人だ。彼らのほとんどは警官だった。
人権監視団体「ビルマ政治囚支援協会(Assistance Association for Political Prisoners)」によると、ミャンマーで2月1日に起きたクーデター以降、軍事政権による抗議デモへの弾圧で少なくとも180人が死亡している。
暴力が続く中、300人以上のミャンマー人がミゾラム州へ入ったと、越境を支援する地元民が15日、AFPに語った。越境者の多くは警官とその家族で、軍人も2人いた。
ライフル銃兵のチョーさんは、入隊後4年ほどになる。クリスチャンが多数を占める少数民族のチンで、2人の子どもがいる。
自らと同じチン人に致命的な暴力を与え、彼らについて密告するよう命じられたとチョーさんはAFPに明かした。「軍は罪の無い人たちを殺せと命令しています。私の母親や父親のような人たちを」
「なぜ自分と同じ人たちを殺さなければならないのでしょうか」
チョーさんはバイクと徒歩で4日かけて、辺境の山岳地帯ミゾラムに着いた。家に電話をすると、実家が捜索され父親が逮捕されていた。
もう一人のライフル銃兵(21)も家族の安全を心配している。「デモ隊めがけて仲間が発砲し、自分も撃てと言われました…でも自分と同じ人たちを殺すことはできません。だから、夜中に逃げ出しました」
■インドへの長い道のり
ミャンマー西部の国境沿いに約10日間歩いて、ミゾラム州にたどり着くこともできる。同情的な地元民に助けられ、親族の家に連れていかれることもあれば、当局からかくまってくれる人に託される場合もある。
だが、この地方で展開するインドの準軍事組織「アッサム・ライフル部隊(Assam Rifles)は先週、8人のミャンマー人が「追い返された」と発表した。
AFPが会った越境者らは、移動が厳しいので、家族を残して逃亡したと明かした。着の身着のまま、持てる物だけを持って到着し、あとは食べ物や毛布、現金を持ち寄ってくれる地元民に頼った。
彼らは建設中の建物の床に敷かれたマットレスやマットの上に座っていた。一人はビルマ語の聖書を携えていた。
■射撃命令
逃亡したある警官(24)は、彼女自身の体験を語り、泣き崩れた。
兵士らにデモ参加者を撃てと命令が下り、警備強化のために警官が配備された。「警察だとはいえ、私たちもあの人たちと変わらぬ市民です。そんな命令など聞きたくもなかった。撃つ気になんてなれなかった」
警官が民間人を射撃するところは目撃していないが、チン州の高地にある小さな町でデモの指導者らが逮捕されるのを見たと証言する。
彼女はミャンマー全土で数万人の公務員が加わっている市民的不服従運動に参加したという。「民主主義を取り返したいのです」
「国際社会に私たちの国を助けてほしい。自分は階級が低いので大した力がない…だから参加しました」。家族の唯一の稼ぎ手だったので、暮らしを心配している。
チョーさんに加え、彼女ともう一人の警官は、軍や警察の身分証明カードを見せてくれた。AFPは彼らの証言内容を独自に確認できなかった。
開け放った窓から日が差し込む中、黙って座っていた彼らは右手を上げて3本指を立てた。米映画『ハンガー・ゲーム(The Hunger Games)』で抵抗のサインとして描かれたジェスチャーで、ミャンマーの抗議デモ参加者の間で広まっている。
「ミャンマーには戻りたくない」とチョーさんは言う。まだ震えが止まっていない。「自分は兵士なので、戻ったら身の安全はない」
映像は13日撮影。(c)AFPBB News
1328
:
チバQ
:2021/03/28(日) 09:05:45
https://news.yahoo.co.jp/articles/ab925ca3f2511ff87391ca48924c9eaed6c9a8c5
ミャンマー軍、クーデター正当化 デモ参加者の射殺警告
3/27(土) 9:12配信
共同通信
27日、ミャンマー・ネピドーで開かれた国軍記念日の式典で、軍事パレードに参加する兵士(ミャンマーの国営テレビから、共同)
【ヤンゴン共同】ミャンマーの首都ネピドーで27日「国軍記念日」の式典が開かれ、軍事パレードが行われた。2月1日のクーデターで全権を掌握してから初の開催。ミン・アウン・フライン総司令官が演説し、昨年の総選挙で不正がありクーデターは「避けられなかった」と改めて正当化。「自由で公正な選挙が行われた後、権力を移譲する」と主張した。国軍は事前に、デモなど式典妨害者の射殺も警告した。
国軍にとって最重要行事で、全土で続く市民の抗議デモを弾圧して備えてきた。国軍は式典に先立つ26日夜、国営テレビを通じ、妨害しようとする者は「頭部に銃撃を受ける危険がある」と表明した。
https://news.yahoo.co.jp/articles/c01b2c2564f95b2fcb1a05e284964e182cd56be1
ミャンマーで抗議デモ参加者ら91人死亡…国軍式典に中露印の代表出席
3/27(土) 20:17配信
読売新聞オンライン
27日、ミャンマー最大都市ヤンゴンで、急いで作った弓矢を用意するデモ隊員(AP)
【バンコク=津田知子】ミャンマー各地で27日、国軍クーデターに抗議するデモが相次ぎ、地元メディア「ミャンマー・ナウ」によると、治安部隊の発砲などで91人が死亡した。1日の犠牲者としてはクーデター発生以来、最悪の規模となる。国軍は国軍記念日の27日、首都ネピドーで式典を開き、ミン・アウン・フライン最高司令官が演説でクーデターを改めて正当化した。
27日、ミャンマー中部マンダレーで、抗議デモが続く中、タイヤが燃やされた(ロイター)
治安部隊の弾圧で死亡した市民は、最大都市ヤンゴンや第2の都市マンダレーなどでデモに参加していた。国内の人権団体「政治犯支援協会」によると、2月1日のクーデター以降、26日時点で328人が死亡した。
演説でミン・アウン・フライン氏は、昨年11月の総選挙の「不正」を理由に「国軍が全権を掌握するしかなかった」と述べた。抗議デモを「不適切な暴力行為」と呼び、徹底排除する姿勢を鮮明にした。
式典には陸海空軍や警察などから約8000人が参加した。ロシアのアレクサンドル・フォミン国防次官のほか、中国やインドなど8か国の代表が出席した。米英や日本は欠席した。ミャンマーは、日本軍占領下で結成された抗日組織が1945年3月27日に武装蜂起したことから毎年3月27日を国軍記念日としている。
1329
:
チバQ
:2021/03/28(日) 09:09:46
https://news.yahoo.co.jp/articles/7c1c3be2a7a33767580fcd1202c3e939afcce09a
不買運動、外資アパレルで拡大 ウイグル人権問題で反発 中国
3/28(日) 7:13配信
時事通信
スウェーデン衣料大手ヘネス・アンド・マウリッツ(H&M)の店舗のロゴマーク=25日、北京(EPA時事)
【上海時事】中国・新疆ウイグル自治区での人権問題に端を発し、外資の大手アパレル企業に対する不買運動が同国内で急拡大している。
少数民族ウイグル族に対する人権侵害を理由に西側諸国が相次いで制裁に踏み切ったことに、中国の消費者が猛反発。新疆は衣料素材の綿花の世界的産地だが、各社は人権を重視する西側の消費者にも配慮せざるを得ず、板挟みに苦しんでいる。
騒動の発端は昨年までさかのぼる。新疆での強制労働問題浮上を受け、スウェーデンのヘネス・アンド・マウリッツ(H&M)が声明を発表。「取引先に強制労働が認められれば関係を打ち切る」などと新疆産綿花を調達しない方針を示唆した。
この声明を、共産党の青年組織である共産主義青年団(共青団)が24日、「新疆の綿花を拒否しながら中国でもうけたいのか?」などと交流サイト(SNS)で蒸し返し、中国メディアが大々的に報じたことで、消費者の怒りに火が付いた。
矛先は、スポーツ用品大手の米ナイキや独アディダスのほか、日本のユニクロなどの衣料ブランドにも拡大。各社との協力関係打ち切りを表明する芸能人が相次いだほか、H&Mは中国内の大手通販サイトで商品の検索ができなくなるなど事業継続すら危ぶまれる事態に追い込まれている。
これに対し、中国当局は「消費者は実際の行動で反応している」(商務省)と黙認姿勢だ。
H&M以外は、27日時点でも通販での検索は可能。上海の外資系企業に勤める中国人男性は「ナイキやユニクロは中国でのシェアも大きく、多くの雇用を創出しており、影響の小さいH&Mが狙い撃ちされたのではないか」と話した。
https://news.yahoo.co.jp/articles/5f7e4ef1bd83ad45604c775f43ae4ce1d9634a44
ユニクロにも飛び火?「中国から追い出そう」ウイグル問題巡り不買運動
3/26(金) 10:37配信
この記事についてツイート
この記事についてシェア
西日本新聞
中国各地で展開するユニクロ。新疆綿への対応をめぐって不買運動に火がつき始めている=昨年11月、上海
【北京・坂本信博】中国新疆ウイグル自治区での少数民族ウイグル族の強制労働を懸念し、世界三大高級綿の一つとされる「新疆綿」の不使用を表明した外国企業を批判する動きが、中国国内で急速に広がっている。国営メディアが先導して欧米企業を指弾し、会員制交流サイト(SNS)を中心に不買運動が発生。日本のユニクロや無印良品などの対応を調査する報道も始まっており、不買運動が飛び火する恐れもある。
【写真】中国国営中央テレビ(電子版)が25日、H&Mを批判する記事に掲載した画像
「H&M。あなたのでたらめに誰も金は払わない」。中国国営中央テレビ(電子版)は25日、スウェーデンの衣料品大手H&Mが同自治区の人権状況に懸念を示して新疆綿不使用を表明したことを非難。「でたらめ」を意味する中国語「荒謬」の各文字の発音がHとMで始まることをやゆし、「複数のインターネット通販サイトがH&M製品の販売をやめた」と報じた。
実際に大手通販サイト「淘宝(タオバオ)」などでは、H&M製品の検索ができなくなっている。また、中国の複数の芸能人が、同社や同じく新疆綿不使用を表明した米スポーツ用品大手ナイキとの協力関係解消をSNSで表明した。
中国共産党機関紙、人民日報系の環球時報(電子版)は25日、中国各地で雑貨店を展開する「無印良品」の中国本部が同紙の取材に「新疆綿をボイコットせず使用継続を明言した」と報道。一方、衣料品店「ユニクロ」を展開するファーストリテイリングについては「未回答のまま」と報じた。SNSでは「ユニクロを中国から追い出そう」といった声が上がっている。
中国はインドと並ぶ世界最大級の綿花生産国で、新疆綿は中国産綿の約8割を占める。2018年だけで自治区から57万人以上が綿花摘みに強制的に動員されたとする調査報告がある。
一連の動きの背景には米国、欧州連合(EU)、英国、カナダが22日、同自治区を巡る制裁措置で初めて連携し、対中圧力を強めていることへの中国側の強い反発がある。中国商務省報道官は25日、「消費者が実際の行動で反応した」と不買運動に理解を示し、中国外務省の華春瑩報道局長も定例記者会見で「強制労働は反中勢力のでっちあげ。一般の人々が怒るのは当たり前のことだ」と述べた。
華氏は、加藤勝信官房長官が同自治区の人権状況に懸念を表明したことにも反発。「米国に追随して中国を攻撃するのは日本の国益に反する」とけん制した。
1330
:
名無しさん
:2021/03/28(日) 15:24:55
https://news.yahoo.co.jp/articles/0b9989e0a991d2c0c1fe57e5eab3e8596cb45bf4
ミャンマー、国軍記念日のデモ弾圧で91人死亡 米国務長官「ぞっとした」
3/28(日) 10:38配信
AFP=時事
【AFP=時事】(写真追加)ミャンマーで軍事政権が毎年恒例の「国軍記念日(Armed Forces Day)」の式典を行った27日、治安部隊による弾圧で少なくとも91人が死亡した。反クーデターデモの弾圧による1日の死者数はクーデターで国軍が権力を掌握して以降最多となった。人権監視団体が明らかにした。
首都ネピドーでは27日朝、大規模な軍事パレードが行われた。ミン・アウン・フライン(Min Aung Hlaing)国軍総司令官はスピーチの中で、反クーデターデモについて、いわゆる「テロ」行為は容認できないと警告した。
中部マンダレー(Mandalay)地方では治安部隊がデモ参加者らに向けて発砲し、メティラ(Meiktila)の14歳の少女など、5都市で少なくとも10人が死亡した。
夜までに、1日の死者数はクーデター発生以降で最多となり、現地の人権監視団体「政治囚支援協会(AAPP)」によると、クーデター後の累計死者数は423人となった。
米国のアントニー・ブリンケン(Antony Blinken)国務長官は27日、米政府はミャンマーの治安当局によって死者が出ている事態に「ぞっとした」と述べ、「軍による恐怖政治」だと強く非難した。
ブリンケン氏はツイッター(Twitter)に投稿し、「ビルマ(ミャンマーの旧国名)の治安部隊によって引き起こされた流血の事態にわれわれはぞっとした。軍事政権が少数のために人々の命を犠牲にすることが示されている」と述べた。「勇気あるビルマの人々は軍による恐怖政治を拒絶している」 【翻訳編集】 AFPBB News
1331
:
チバQ
:2021/03/28(日) 18:41:07
https://news.yahoo.co.jp/articles/4db60ac594961b9f0428ce3713ee74ac6d21c96f
水面下で早くも進む「ポスト蔡」争い
3/28(日) 15:22配信
台湾で2024年に行われる次期総統選に向けた「ポスト蔡英文」争いが早くも熱を帯びている。台湾メディアでは関連報道が増え、世論調査も始まった。
蔡英文総統(64)は、新型コロナウイルス対策や米国との関係強化などが評価され、比較的高い支持率を維持している。ただ、台湾総統の任期は2期8年までで、2期目の蔡氏は2024年5月に退任することが決まっている。
与党・民進党内では水面下の動きが出始め、「ポスト蔡」候補が絞られつつある。一方、党勢低迷に悩む野党・国民党にも、人気急上昇の政治家が現れた。総統選の行方は日本の外交政策にも大きな影響を与える。現状の動きと今後の展望を現地から報告したい。
◇民進党は頼清徳副総統と鄭文燦桃園市長が有力
台湾政界で最近注目を集めたのが、蔡氏の側近らが主催した2回の食事会だ。劉櫂豪立法委員(国会議員)ら「蔡派」のメンバー数人は2020年12月8日、台北市にある蔡氏の事務所に頼清徳副総統(61)を招き、夕食を共にした。次いで1カ月後の21年1月8日夜には、同じ場所で北部・桃園市の鄭文燦市長(53)とテーブルを囲んだ。頼、鄭の両氏は有権者に人気があり、民進党で24年総統選に向けた有力候補の筆頭と言える。今後の「ポスト蔡」争いも絡み、注目された会合だった。だがそのムードには違いがあったようだ。
蔡氏側近と頼氏の食事会について台湾メディアは「和解の試み」などと相次いで報じた。「和解」とは、総統と副総統の間に対立があったことを意味する。どのような対立があったのか。それは、20年総統選の公認候補を蔡氏に決定した2年前の民進党予備選にさかのぼる。
◇埋めがたい蔡氏と頼氏の溝
蔡氏は20年1月の総統選で再選された。だが実は、予備選前は「再選は難しい」との見方が大勢だった。蔡氏は内政の混乱などで18年秋の統一地方選で大敗し、党主席を引責辞任。支持率が低迷していたためだ。それでも党内では、現職の蔡氏だけが出馬するとの見方が強かった。
ところが予備選の届け出が始まった19年3月18日朝、頼氏が突然名乗りをあげた。低迷する蔡氏の支持率をみて、「総統選に出馬するチャンスだ」と考えたのだろう。
頼氏は医師出身。立法委員(国会議員)を4期、南部・台南市長を2期、蔡政権下の17年9月〜19年1月には行政院長(首相)を務めた。総統を目指す上で、この時点でも政治経験は十分だ。一方で、行政院長時代に「私は台湾独立のために働く政治家だ」と明言し、物議を醸した。台湾統一を目指す中国政府にとっては最も総統になってほしくない人物と言えよう。
19年予備選は、党が独自に実施する世論調査で支持率が最も高い候補を公認に決める、というルールだった。予備選の届け出が始まったころ、大半の世論調査で頼氏が蔡氏を上回り、4月に予定された党の世論調査で頼氏が勝つ可能性は高かった。
蔡氏側は頼氏に対し、出馬を取り下げるよう何度も要請。だが頼氏は譲らなかった。そこで蔡氏の陣営は、実務を取り仕切る党執行部を通じて予備選を6月に遅らせ、時間稼ぎを図った。
というのも蔡氏の支持率がこの時期、回復基調にあったからだ。それは、中国の習近平国家主席が19年1月に「1国2制度」による台湾統一に強い意欲を示したことに対し、蔡氏が強く反論したことがきっかけだった。さらに1国2制度下にある香港で、予備選の世論調査開始の直前に政府への大規模な抗議運動が始まったことが、台湾市民の「反中」世論を強めた。中国に対して厳しい姿勢を取っていた蔡氏はこれを追い風に、現職の強みもあって19年6月、予備選に逆転勝利した。
台湾の総統選では、総統、副総統の候補を選挙管理委員会に届け出る。蔡氏はこの年11月、対立した頼氏を副総統候補に指名し、挙党一致体制を演出。国民党の韓国瑜氏(63)らに大勝した、というのが前回総統選の経緯だ。
その後、総統と副総統として、共に政権運営に当たってきた。ただ民進党内では、予備選で深まった2人の溝は埋まっていないとみられてきた。
12月8日にあった蔡氏側近と頼氏の食事会について、詳細はほとんど報じられていない。ただ、政権トップの側近がナンバー2を食事に招いただけでニュースになること自体、蔡氏と頼氏の難しい関係を物語っている。
民進党関係者は言う。「頼氏との間には今もまだ、わだかまりがある。一番苦しい時に背を向けた人と簡単に仲良くできるはずがない」
1332
:
チバQ
:2021/03/28(日) 18:41:34
◇野党時代に蔡氏と苦労を共にした鄭氏
対照的に、1月8日にあった蔡氏側近と鄭氏の食事会は「笑いが絶えない楽しい会合だった」(民進党関係者)。出席者たちは、野党時代に政権奪還を目指した頃の思い出話に花を咲かせたという。
民進党が野党に転落したのは08年のことだった。この年に行われた総統選で国民党の馬英九氏(70)が勝利したためだ。この際に党主席となり火中の栗を拾ったのが蔡氏である。鄭氏はこの時期、党幹部の一員として政権奪還を目指す蔡氏をそばで支えた。14年には伝統的に国民党が強い桃園市の市長選に出馬し、前評判を覆して国民党現職を破る金星を挙げた。
鄭氏は市長となって以降、高い人気を維持する。台湾紙記者は「各地の小さな行事にもこまめに足を運び、国民党支持者の陳情にも分け隔てなく誠実に応じていることが、幅広い支持につながっている」と評する。20年9月に台湾誌「天下雑誌」が実施した全22県市の首長に関する世論調査で、支持率は78.1%に達し、3番目に高かった。
外交の手腕は未知数だが、桃園市長として米国や日本を訪問し、現地で政治家らと交流を重ねてきた。語学に堪能なスタッフを擁し、ツイッターでは英語と日本語で積極的に発信する。中国政府が3月1日から台湾産のパイナップルを禁輸した際は、パイナップルの消費を呼び掛けるツイートを日本語で発信した。3万回以上リツイートされ、日本でも知名度がアップした。
台湾では市長職も任期は2期8年までだ。2期目の鄭氏は22年末に市長を退任する。鄭氏は20年9月、「総統になりたいと思ったことがあるか」とユーチューブの番組で問われ「当然、なりたいと思ったことがある」と踏み込んだ。
鄭氏は桃園県(当時)で県議を1期務めた後、陳水扁政権時代に行政院(内閣)で報道対応に当たる新聞局長を1年余りこなした。野党時代は党首の蔡氏のもとで党務をこなし、その後、桃園市長となった。頼氏と比べると政治キャリアが足りないようにも見える。だが台湾では「6大都市」(台北、新北、桃園、台中、台南、高雄)の市長を経験することが総統になる条件の一つとされ、鄭氏はこれを満たす。
また、蔡氏との関係が良好なのは、現段階では大きなアドバンテージだ。というのも、予備選での公認候補の選び方などを決めるのは蔡氏がトップに座る党執行部だからだ。蔡氏は20年1月の総統選で再選された後、党主席に復帰しており、任期は24年5月まである。23年が想定される予備選は、蔡氏が主導権を握ることになる。
総統、県・市長の任期を2期8年までと定める台湾の政界では「2期目のスタートは、レームダック(死に体)の始まり」を意味する言い回しがある。蔡氏の側近が頼、鄭の両氏と同時期に相次いで食事会を開いた意図について「『ポスト蔡』選びに向けて蔡氏の求心力を維持する狙いだろう」(台湾紙政治記者)との見方もある。ただ、22年秋に予定される統一地方選で民進党が仮に敗れれば、蔡氏は再び党主席の引責辞任に追い込まれる可能性もある。先行きは流動的だ。
民進党の次世代では、他にも台中市長の経験がある交通部長(国土交通相に相当)、林佳竜氏(57)らの名が総統選候補として取りざたされている。
1333
:
チバQ
:2021/03/28(日) 18:41:57
◇国民党は新北市長が人気も混戦
では野党・国民党の現状はどうか。
対中融和路線を取る国民党にとっては、幅広い有権者の支持を得るのが難しい情勢だ。中国は1国2制度による台湾統一を目指す。香港の1国2制度が「国家安全維持法」の施行によって事実上、ほごにされる中で、台湾でも中国に対する警戒感が強まっている。民間団体「台湾民意基金会」が蔡政権の発足以降、22度にわたり実施した政党支持率に関する調査によると、国民党が民進党を上回ったのはたった2度しかない。最新の21年1月調査は民進党31.3%、国民党は22.2%と与党に大きく水をあけられている。
だが党支持率の低迷にもかかわらず、個人の人気が急上昇しているのが北部・新北市の侯友宜市長(63)だ。ネットメディア「美麗島電子報」は2カ月に1度、与野党の有力政治家について世論調査をし、その「信頼度」を点数化している。3月2日発表の調査によると、侯氏は74.5点に上り、鄭氏(65.0点)、頼氏(61.7点)、蔡氏(56.9点)をいずれも引き離した。美麗島電子報は24年総統選に関する世論調査も実施しているが、それは後段で紹介したい。
侯氏は台湾中部・嘉義県生まれ。台湾警察トップから新北市副市長に転身、18年市長選で初当選した。
国民党では非主流派の「本省人」(第二次世界大戦前から台湾にいた人とその子孫)だ。国民党は「外省人」(大戦後に中国大陸から台湾に移った人とその子孫)が主流派をなす。多くの本省人は、中国語とは異なる台湾語を話すが、外省人は台湾語が苦手な人が多い。侯氏は台湾語を自在に操り、本省人にも浸透しやすい。親しみやすい人柄とあいまって、民進党支持層にも食い込んでいると言われている。
ただ侯氏は市長1期目のため、総統選に出馬するには、22年秋の市長選に出馬しないか、再選された直後に総統選への出馬表明をする必要がある。台湾では2期を務めあげることが重視されており、「投げ出し」批判は避けられない。また外省人の長老がにらみをきかせる国民党で、政治キャリアが短い侯氏が党公認候補に選ばれるのは容易ではない。国民党系シンクタンク幹部は「侯氏は党務の経験が皆無だ。人気が高くても、新北市長を1期務めただけで党公認の総統候補に選ばれるのは難しい」と指摘する。侯氏は総統選出馬を問われる度に「市長職に全力を尽くす」などと慎重な物言いに終始する。
党内では、さまざまな候補の名が取りざたされているものの、いずれも決定打に欠ける状況だ。
元党主席で侯氏の前任の新北市長、朱立倫氏(59)も有力な政治家だが、16年総統選で蔡氏に大敗したイメージが残る。18年末に新北市長を任期満了で退任後、存在感が薄れ気味でもある。
20年総統選で蔡氏に挑戦した韓氏は今も熱狂的な支持者がいるが、20年が惨敗だっただけに再挑戦のハードルは高い。現在、党主席(党首)を務める江啓臣氏(49)は2月に「総統選に勝てる人材を見つけるのが私の最も重要な仕事だ」と表明したことから、総統選には出馬しないとみられている。
2月上旬には趙少康・元立法委員(70)が早くも総統選に出馬する意向を表明した。テレビ番組の司会者などとして活躍し、知名度は抜群だ。ただ趙氏は親中色が強く、台湾世論に「反中」の傾向が続く中で幅広い支持を得るには難がある。
若手では蔣介石元総統のひ孫にあたる蔣万安・立法委員(42)=2期=が目立つ存在だ。だが党内では「総統選出馬は時期尚早」との見方で一致する。まずは22年秋の台北市長選への出馬が有力視されている。
野党では他に、19年に台湾民衆党を立ち上げた柯文哲・台北市長(61)も総統選出馬に意欲を示してきた。だが20年立法委員選の獲得議席が5議席にとどまり、ブームを起こせなかった。支持率も伸び悩み、出馬に向けた環境は整っていない。
1334
:
チバQ
:2021/03/28(日) 18:42:08
◇米国、中国がどう出るか
総統選の行方を占う上で鍵の一つとなるのは米国、中国との関係だ。蔡政権は、対立する中国の習近平指導部から軍事面を含む強い圧力を受け続け、米国のトランプ前政権を後ろ盾にして対抗してきた。トランプ前政権が中国と激しく対立していたため、対中国で米台の連携が進む環境があった。
21年1月に発足したバイデン米政権もこれまでのところ、人権、安全保障などの面で中国に対し厳しい姿勢を打ち出している。また政権発足に際し、蔡氏の側近である蕭美琴・駐米代表(49)が1979年の米台断交後、初めて大統領就任式に招かれた。政府当局者は「米国の台湾重視はバイデン政権下でも続いている」と自信を深める。
ただ米中は気候変動、新型コロナ対策などの課題では協力の余地が生まれている。国民党のある立法委員は「米中関係が今より改善すれば、米国はこれまでのような台湾支持の姿勢は打ち出しづらくなる。蔡政権は中国の圧力に抵抗しきれなくなり、その外交戦略は崩れる。そうなれば中国と対話できる国民党にとって有利な国際環境が生まれるだろう」と望みをつなぐ。
中国の対台湾政策も、重要な要素だ。中国共産党は21年7月、創設100年を迎える。また22年秋には5年に1度の党大会があり、習近平国家主席が2期10年の慣例を破って長期政権を目指すとの見方が強まっている。習指導部が台湾統一に向けた実績を求める中で繰り出す政策が、台湾総統選の情勢を左右する可能性がある。しかし、中国からの圧力が強まれば強まるほど、まるで遠心力が働くかのように、台湾の民意は中国から離れてきた。中国にとっては国民党による政権奪還が望ましいが、習氏が強硬姿勢を強めれば、かえって民進党を利することになりそうだ。
◇日本の外交政策にも影響
台湾総統選は、日本の外交政策にも大きな影響を与える。大国化した中国に対する上で、日米にとって台湾は大切なパートナーだ。国民党関係者は「蔡政権下では両岸(中台)関係が悪化し、台湾海峡で争いが起きるリスクが高まっている。両岸関係の改善は、日本も含む多くの国にとって利益だ」と主張する。これに対し、民進党関係者は「国民党が政権を奪還すれば中台関係が改善に向かう。中国が日米台の連携にくさびを入れやすくなり、日本にとってはマイナスだ」と反論する。
台湾では96年に初の総統直接選挙が始まって以来、00、04年=民進党の陳水扁氏▽08、12年=国民党の馬英九氏▽16、20年=民進党の蔡氏--と、8年ごとに政権交代を繰り返してきた。24年総統選で民進党が勝ち、両党を通じて初の3連勝で「民進党時代」の到来を印象づけるのか。あるいは、国民党が党勢低迷期を脱して雪辱を果たすのか。
前出の美麗島電子報の世論調査(3月2日発表)では6人の有力政治家の名前を挙げ「次期総統の適任者は誰か」と問うている。結果は、①頼清徳氏(民進党)21.1%②侯友宜氏(国民党)19.1%③鄭文燦氏(民進党)10.1%④柯文哲氏(台湾民衆党)9.8%⑤朱立倫氏(国民党)8.7%⑥趙少康氏(同)6.1%だった。信頼度調査と違って頼氏がトップに立ったのは、豊かな政治経験などが期待されているのかもしれない。一方、侯氏の人気は注目に値する。
とはいえ、台湾の世論は変化が激しい。もしかしたら、この記事に登場しなかった政治家が24年5月20日、新総統に就任しているかもしれない。【台北特派員・福岡静哉】
1335
:
チバQ
:2021/03/28(日) 22:07:07
https://news.yahoo.co.jp/articles/d689f3b11b3d4ed81c7325c2d0a4b91542b78c3e
葬列に発砲・遺体を引きずる兵士…国軍の暴力映像に非難
3/28(日) 21:04配信
朝日新聞デジタル
ミャンマーのヤンゴンで28日、クーデターへの抗議デモに参加する人たち=AP
クーデターで国軍が権力を握ったミャンマーで、治安部隊の弾圧による27日の死者が少なくとも114人に上った。ロイター通信が伝えた。犠牲者には10〜16歳の子どもが少なくとも6人含まれるという。「国軍記念日」だったこの日、国軍側は市民による抗議デモへの暴力を激化させた。
「息子が死んだ」。ミャンマー中部のシュエボで27日、少年を抱いた父親が泣き叫ぶ映像がSNSで広がった。現地メディアによると、13歳の少年は自宅前でデモの様子を見ていたところ、治安部隊に撃たれたという。中部メイッティーラでは13歳の少女が自宅で撃たれ死亡した。
ヤンゴンでは、露天商の両親が仕事をする近くで遊んでいた1歳児が、右目をゴム弾で撃たれて大けがをした。失明する可能性があり、手術を受けるため病院に運ばれた。
28日も各地で抗議デモがあった。ロイター通信によると、中部バゴーでは前日の犠牲者の葬儀の参列者らに治安部隊が発砲したという。(バンコク=福山亜希)
クーデターで権力を握ったミャンマー国軍は、抗議する市民らに容赦なく銃口を向け続けている。自らの存在感を軍事パレードなどで内外に誇示した「国軍記念日」の27日も弾圧をエスカレートさせ、100人を超える犠牲者が出た。SNS上には、治安部隊の残虐な行為を撮影した映像が拡散。国際社会からは厳しい非難の声が上がっている。
28日も各地で抗議デモが続き、犠牲者らの葬儀もあった。ロイター通信によると、治安部隊の発砲で死者が出ているという。
27日に南部ダウェイで撮影されたとされる動画にはこんな様子が映っている。3人乗りのバイクが治安部隊とみられる2台の車両とすれ違う瞬間、車の荷台にいた兵士がバイクに向けて発砲。バイクの2人は走って逃げたが、1人はその場に倒れ込み、治安部隊が車の荷台に運び込んだ――。
現地メディアは第2の都市マンダレーで27日夜、市民が治安部隊に撃たれて負傷した後、火をつけられて殺されたと伝えた。
北西部のカレーで27日に撮影されたとされる映像には、路上に座らせた無抵抗の市民に、治安部隊が重たい砂袋のような物をたたきつける様子や、遺体を引きずりながらどこかへ運び去る兵士らが映っている。
朝日新聞社
1336
:
チバQ
:2021/03/28(日) 22:17:32
>>1331-1334
①頼清徳氏(民進党)21.1% 副総統 前回民進党公認争った
②侯友宜氏(国民党)19.1% 新北市長
③鄭文燦氏(民進党)10.1% 桃園市長
④柯文哲氏(台湾民衆党)9.8% 台北市長
⑤朱立倫氏(国民党)8.7% 16年総統選落選
⑥趙少康氏(国民党)6.1% テレビ司会者 親中
1337
:
チバQ
:2021/03/29(月) 00:03:29
https://news.goo.ne.jp/article/mainichi/world/mainichi-20210328k0000m030204000c.html
ミャンマー治安部隊 重傷男性を生きたまま炎に入れ殺害 地元報道
2021/03/28 20:28毎日新聞
ミャンマー治安部隊 重傷男性を生きたまま炎に入れ殺害 地元報道
抗議運動のシンボルとなる3本指を掲げてクーデターに抗議する人々=ミャンマー最大都市ヤンゴンで2021年3月27日、AP
(毎日新聞)
ミャンマーの治安部隊が27日の国軍記念日に各地で抗議デモ参加者を銃撃した結果、オンラインメディア「ミャンマーナウ」によると、この日の死者は少なくとも114人にのぼり、2月のクーデター発生後で最悪の犠牲者を出した。ミャンマーの人権団体「政治犯支援協会」(AAPP)によると、累計の死者も423人を数え、国際社会は国軍を非難している。
ロイター通信によると、27日は第2の都市マンダレーで40人が治安部隊の銃撃で死亡、最大都市ヤンゴンで少なくとも27人が死亡した。ミャンマーナウはマンダレーの複数住民の話として、治安部隊が40歳の男性を銃撃し、重傷を負った男性を生きているまま炎の中に放り込んで殺害したと報じている。
国連のグテレス事務総長は27日、「子供や若者を含む何十人もの市民が殺害されたことを最大限の言葉で非難する」と表明。その上で「深刻な人権侵害の責任は必ず負わねばならない」と国軍に警告した。
日本、米国、英国、オーストラリアなど12カ国は軍や自衛隊の制服組トップの名前で、ミャンマー国軍による市民殺害を非難する共同声明を発表。声明は「職業軍人は国際的な規範にのっとり、人々を傷つけるのではなく、守る責任を負う」と強調。ミャンマー国軍に対し「暴力の停止と失われた信頼の回復」を要求した。
茂木敏充外相も28日、デモ参加者らを治安部隊が銃撃するなどして多数の死者が出たことに関し「強く非難する」との談話を発表した。市民に対する暴力の即時停止やアウンサンスーチー氏らの解放、民主的な政治体制の早期回復を改めて強く求めた。【高木香奈、ニューヨーク隅俊之】
1338
:
チバQ
:2021/03/29(月) 09:57:04
https://news.yahoo.co.jp/articles/6d7b766faf223f0dabe0248156ce5e160a93c95a
インドネシア大聖堂前で自爆攻撃、14人負傷 実行犯1人死亡
3/28(日) 15:20配信
【AFP=時事】(更新、写真追加)インドネシア・マカッサル(Makassar)にあるキリスト教カトリック系の大聖堂前で28日、自爆攻撃があり、少なくとも14人が負傷した。地元警察によると、自爆犯2人のうち1人が現場で死亡、もう一人の生死は分かっていない。
爆発は午前10時30分(日本時間午後0時30分)ごろ発生した。当時、大聖堂内では信者らが聖週間(Holy Week)の始まりを祝っており、司祭はメトロTV(Metro TV)に対し、日曜礼拝の終了直後に爆発が起きたと話している。
負傷したのは教会関係者と信者合わせて14人で、けがの程度は分かっていない。
インドネシア国家警察は、「大聖堂の正門での爆発発生時、バイクに乗った2人組がいた。2人は敷地内に入ろうとしていた」と述べ、散らばった体の一部から自爆犯の身元を調べていると明らかにした。
警察によれば、爆発時、大聖堂の警備員がバイクの敷地内への侵入を阻止しようとしたという。
イスラム教徒が多数を占めるインドネシアでは、過去にも教会が狙われる事件が起きている。2018年には第2の都市スラバヤ(Surabaya)で、複数の教会が日曜礼拝中に自爆攻撃を受け、十数人が死亡した。【翻訳編集】 AFPBB News
1339
:
チバQ
:2021/03/29(月) 21:29:27
https://news.yahoo.co.jp/articles/cbfce7c5b7de3201f91f135be4f1d1e8032b8234
タイに4000人避難 国軍が武装勢力空爆 ミャンマー
3/29(月) 19:07配信
318
この記事についてツイート
この記事についてシェア
時事通信
空爆から逃れ、ジャングルに身を隠すミャンマー東部カイン(カレン)州の住民=フリー・ビルマ・レンジャーズが28日提供(AFP時事)
【バンコク時事】国軍による市民の弾圧が続くミャンマーの東部カイン(カレン)州で、隣接するタイに越境する住民が相次いでいる。
州内にある少数民族武装勢力、カレン民族同盟(KNU)の拠点が国軍に空爆されたためで、タイの当局者によると、29日までに約4000人が到着した。
カレン族組織の連合体、カレン平和支援ネットワーク(KPSN)によれば、ミャンマー空軍機2機が27日夜、爆弾9個を投下し、銃を乱射。3人が死亡、7人が負傷し、多数の建物が被害を受けた。空爆は28日も続いた。KPSNは29日、国軍に空爆の即時停止を求める声明を出した。
国軍は国営テレビを通じ、「KNUが国軍の基地を攻撃した。停戦協定違反だ」と強調。空爆は報復との立場を示した。KNUは2015年に政府との間で停戦協定に署名している。
1340
:
チバQ
:2021/03/29(月) 21:29:52
https://news.yahoo.co.jp/articles/cbfce7c5b7de3201f91f135be4f1d1e8032b8234
タイに4000人避難 国軍が武装勢力空爆 ミャンマー
3/29(月) 19:07配信
318
この記事についてツイート
この記事についてシェア
時事通信
空爆から逃れ、ジャングルに身を隠すミャンマー東部カイン(カレン)州の住民=フリー・ビルマ・レンジャーズが28日提供(AFP時事)
【バンコク時事】国軍による市民の弾圧が続くミャンマーの東部カイン(カレン)州で、隣接するタイに越境する住民が相次いでいる。
州内にある少数民族武装勢力、カレン民族同盟(KNU)の拠点が国軍に空爆されたためで、タイの当局者によると、29日までに約4000人が到着した。
カレン族組織の連合体、カレン平和支援ネットワーク(KPSN)によれば、ミャンマー空軍機2機が27日夜、爆弾9個を投下し、銃を乱射。3人が死亡、7人が負傷し、多数の建物が被害を受けた。空爆は28日も続いた。KPSNは29日、国軍に空爆の即時停止を求める声明を出した。
国軍は国営テレビを通じ、「KNUが国軍の基地を攻撃した。停戦協定違反だ」と強調。空爆は報復との立場を示した。KNUは2015年に政府との間で停戦協定に署名している。
1341
:
チバQ
:2021/03/29(月) 21:46:18
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOGM274UE0X20C21A3000000/
マレーシア与党分裂へ 次期総選挙で、求心力低下一段と
東南アジア
2021年3月28日 20:25
1342
:
チバQ
:2021/03/30(火) 14:30:43
https://news.yahoo.co.jp/articles/3d12adb69de7638a3656445a4a205ee056253d6f
韓国大統領府高官が辞任 不動産問題、政権に再び打撃
3/29(月) 20:33配信
20
辞任した韓国大統領府の金尚祖政策室長(右端)=2020年9月、ソウル(EPA時事)
【ソウル時事】韓国大統領府の金尚祖政策室長が29日、辞任した。
不動産をめぐる不適切行為が前日に報じられたためで、金氏は文在寅政権の不動産政策を統括していた。土地住宅公社職員らの不正土地投機疑惑で政権批判が高まる中、世論の怒りの火に油を注いだ形で、4月7日にソウル・釜山市長選を控え、政権の危機感は高まっている。
文大統領は29日、政府の「公正社会・反腐敗政策協議会」に出席し、「われわれは国民の怒りと叱責を厳しく受け止めなければならない。より公正な社会に向かっているという国民の期待も崩れてしまった」と指摘。公社職員や公務員の不正取引に関し「断固として処罰し、不当利益は徹底して回収すべきだ」と強調した。
金氏は退任に当たり「不動産投機根絶のために総力を傾けなければいけない時に、国民に大きな失望を与え、誠に申し訳ない」と謝罪した。
韓国では家主が賃借人から毎月の家賃を取らない代わりに入居時に高額の賃貸保証金を預かる方式が広く普及。報道によると、金氏は昨年7月、ソウルに保有するマンションの保証金を大幅に引き上げた。不動産価格抑制策の一環で、保証金の引き上げ率を制限する法律が施行される2日前だったことから、倫理的な問題が指摘されていた。
1343
:
チバQ
:2021/03/30(火) 19:39:33
https://news.goo.ne.jp/article/cnn/world/cnn-35168588.html
香港の選挙制度変更、中国の全人代常務委が可決
2021/03/30 19:09CNN.co.jp
香港の選挙制度変更、中国の全人代常務委が可決
立法会(議会)の外に集まった親中派の人たち=2020年11月/Anthony Kwan/Getty Images AsiaPac/Getty Images
(CNN.co.jp)
香港(CNN) 中国の全国人民代表大会(全人代、国会に相当)常務委員会は30日、香港の選挙制度変更案を全会一致で可決した。制度の変更は民主派排除につながるとの強い懸念が指摘されている。
香港立法会(議会)はこれまで、70議席のうち半分を市民による直接選挙枠、残り半分を中国寄りの業界団体などが選出する職能枠に割り振っていた。
新たな制度では立法会の定数が90に増え、このうち40議席を親中派の多い「選挙委員会」が選出。職能枠は30議席、直接選挙枠は1997年の香港返還以来最少の20議席まで削減される。
また立法会選への立候補には今後、選挙委員会からの指名が必要になる。
同委員会はこれまで香港政府トップの行政長官の選出を担ってきた組織で、主に政財界の有力者らで構成される。委員のうち、直接選挙で選ばれる区議会議員に割り当てられていた117人の枠は廃止される。
中国と香港の政府はこの変更について、愛国者による統治を確保するためと主張してきた。
中国は昨年、香港の反体制派を取り締まる国家安全維持法(国安法)を導入。民主派は昨年9月に予定されていた立法会選挙に向けて非公式の予備選を実施したが、これが同法に違反したとして、関与した民主派議員の多くが逮捕された。
選挙は新型コロナウイルスの感染拡大を理由に今年9月まで延期されている。制度の変更を受けてさらに延期となる可能性が高い。
米国のブリンケン国務長官は今月、この変更案を「香港住民に約束された自治への直接的な攻撃」と非難し、憲法に当たる香港基本法の精神に反するとの見方を示していた。
1344
:
チバQ
:2021/03/30(火) 19:40:45
https://news.goo.ne.jp/article/afpbb/world/afpbb-3339547.html
中国、香港の選挙制度変更を全会一致で可決 全人代常務委
2021/03/30 15:01AFPBB News
中国、香港の選挙制度変更を全会一致で可決 全人代常務委
香港のビクトリア・ハーバー(2021年3月18日撮影、資料写真)。(c)Anthony WALLACE / AFP
(AFPBB News)
【AFP=時事】中国の全国人民代表大会(全人代、国会に相当)常務委員会は30日、香港立法会(議会)の選挙制度変更を全会一致で可決した。直接選挙枠が削減される他、親中派の委員会によって候補者が審査・選別されることになる。
全人代の唯一の香港選出委員、譚耀宗氏はAFPに、香港基本法の付属文書の改正案が「167人全員の賛成で可決された」と述べた。 【翻訳編集】AFPBB News
1345
:
チバQ
:2021/03/30(火) 21:08:24
https://www.sankei.com/world/news/210330/wor2103300008-n1.html
金与正氏が韓国大統領非難 肩書は「党宣伝扇動部副部長」
2021.3.30 08:15国際朝鮮半島
北朝鮮の金正恩朝鮮労働党総書記の妹、金与正氏は30日、党宣伝扇動部副部長の肩書で談話を発表した。北朝鮮の弾道ミサイル発射を受け、演説で自制を求めた韓国の文在寅大統領を非難した。朝鮮中央通信が伝えた。
金与正氏の現在の党での所属部署が明らかになったのは初めて。宣伝扇動部は国営メディアなどを検閲、統括する強い権限を持つ。
北朝鮮は25日に新型の短距離とみられる弾道ミサイル2発を日本海に発射。文氏は26日、国内式典で「対話の雰囲気を難しくすることは望ましくない」と述べていた。 金与正氏は談話で、文氏が昨年7月に韓国国防科学研究所を視察、韓国の弾道ミサイル能力を称賛したことを取り上げ、「鉄面皮ぶりに驚きを禁じ得ない」と批判。「非論理的で厚顔無恥な態度は、われわれの自衛権を国連決議違反だの国際社会への脅威だのと言い掛かりをつける米国の強盗のような主張そっくりだ」と述べた。(共同)
1346
:
チバQ
:2021/03/31(水) 15:31:18
https://news.yahoo.co.jp/articles/55294f3a4e1fe0691db9354b4852f1939596601f
ゴミを放置、迷信活用…ミャンマーのデモで奇策次々
3/31(水) 13:35配信
ミャンマーの最大都市ヤンゴンで2021年3月8日、路上に砂袋やタイヤを積み上げるデモ参加者ら=AP
クーデターで権力を握ったミャンマー国軍が弾圧を強めるなか、SNSでつながる市民は知恵を出し合い、様々な「奇策」で抵抗を続けている。出勤や買い物をやめて経済をまひさせる「沈黙のストライキ」に続き、道に紙くずや残飯を放置する「ゴミストライキ」が呼びかけられた。
SNSの呼びかけを受け、最大都市ヤンゴンでは29日夜から、道に家庭ゴミを捨てる人が出始めた。地元メディアは30日、道の真ん中でゴミ回収用の容器がひっくり返り、ゴミの周りにカラスが群がる様子を伝えた。
住民によると、国軍側は拡声機で「ゴミを捨てる者は撃つ」と警告していたが、市民らは目を盗んでゴミを放置したようだ。
市民は2月1日のクーデター以降、あの手この手で国軍に抵抗してきた。同月3日からは、多くの公務員や会社員が職務を放棄する「不服従運動」に参加し、役所や銀行などの業務をまひさせた。大きな音を立てて悪霊を追い払う習わしにちなみ、大勢の市民が軒先で鍋や食器をかき鳴らして連帯を示した。
朝日新聞社
1347
:
チバQ
:2021/03/31(水) 15:59:24
https://news.yahoo.co.jp/articles/263344b802a976040745d4bdfd5fa515a97944a5
民主派排除へ網の目 「愛国」審査で立候補も至難 香港
3/31(水) 7:18配信
6
【香港時事】中国全国人民代表大会(全人代)常務委員会が30日に決定した香港選挙制度の見直しは、民主派排除の網の目を何重にも強化する内容となった。
民主派を支持する市民からは「絶望を通り越して、もうどうでもよいという感想しか浮かばない」(20代男性)といった嘆きの声が聞こえる。
民主派は見直しを受けて、立法会(議会、現行定数70)や行政長官選挙への立候補自体が至難の業となる。今後は選挙委員会から一定数の推薦を得た上で、新設される「資格審査委員会」による許可、必要に応じて香港警察などの国家安全維持部門による調査を経る必要があるためだ。
一連の審査の判断基準は「中華人民共和国香港特別行政区への忠誠心」で、民主派の立場が「非愛国」と見なされかねない。立法会選で当選しても、議員就任時の「中国香港に忠誠を尽くす」との宣誓や国家安全維持法に違反する言動があったと判断されれば、いつでも議員資格を剥奪されてしまう。
また、立法会の定数は90に増えるものの、出馬基準の厳格化により直接選挙枠(20)で民主派の躍進が望めないことに加えて、40を占める選挙委選出枠は親中派の総取りとなる可能性がある。業界別職能枠(30)は、もともとビジネスなどを通じて親中派に有利な土壌となっている。
民主派は昨年9月に行われるはずだった立法会選(延期が決定)で過半数議席を獲得し、予算案の否決を繰り返すことで行政長官を辞任に追い込むことを模索していた。今後は重要議案に「拒否権」を行使できる3分の1の議席獲得すら絶望的とみられている。民主派支持者の30代女性は「議席の8割以上は親中派になるだろう。政府のやりたい放題だ」と怒りをにじませた。
新たな選挙制度は、香港で4月から関連法整備を進め、5月中に完成する見通しだ。
1348
:
チバQ
:2021/03/31(水) 16:00:23
https://news.yahoo.co.jp/articles/d326f91834a723aa0b742422e1b05062803eb8f8
香港議会選から民主派排除 全人代常務委 直接選挙枠縮小など決定
3/30(火) 23:22配信
4
【北京=三塚聖平】中国の立法機関、全国人民代表大会(全人代)の常務委員会は30日、香港の選挙制度見直し案を全会一致で可決した。昨年6月施行の香港国家安全維持法(国安法)に基づき当局の判断で民主派の立候補を阻止できる仕組みを導入し、立法会(議会)の選出枠の構成も親中派に有利なものに改める。
常務委は2日間のスピード審議で中国側の手続きを終えた。今月前半の全人代で決められた「愛国者による香港統治の確保」の方針により、香港民主派の完全排除につながる選挙制度導入へ急ピッチで作業が進んでいる。
香港政府トップの林鄭月娥(りんてい・げつが)行政長官は30日の記者会見で、新型コロナウイルス禍を理由に1年間延期し、9月に予定されていた立法会選を、12月に再延期する考えを表明した。香港で関連の法整備を行った後に新制度下で選挙を実施するためで、行政長官選挙は来年3月に実施する。
新制度では、資格審査委員会を新設する。立候補者が「中華人民共和国香港特別行政区に忠誠を尽くす」といった条件を満たしているかどうか審査を行う。
立法会の定数は70から90に増やし、一般の民意を反映する直接選挙枠は現行の35議席から20議席に縮小する。親中派が多数を占める「選挙委員会」の選出枠が新設され、最大の40議席をあてる。民主派が優勢な区議会(地方議会)議員を対象とした枠は廃止される。
選挙の各過程で、民主派を徹底的に排除する仕組みが重層的に設けられた。
香港の民主化を封じる制度見直しに米欧など国際社会が批判を強めているが、中国外務省の華春瑩(か・しゅんえい)報道官は30日の記者会見で「香港は中国の特別行政区であり、中国の内政だ」と主張。「香港の業務への介入や、対中圧力のたくらみは絶対に目的を達することができない」と牽制(けんせい)した。
1349
:
チバQ
:2021/03/31(水) 19:13:12
https://news.goo.ne.jp/article/sankei/world/sankei-wor2103310018.html
文在寅与党への逆風やまず 不動産疑惑に「親日」批判まで ソウル・釜山市長選まで1週間
2021/03/31 18:34産経新聞
文在寅与党への逆風やまず 不動産疑惑に「親日」批判まで ソウル・釜山市長選まで1週間
(産経新聞)
【ソウル=桜井紀雄】来春の韓国大統領選の前哨戦とされる4月7日のソウル、釜山両市長選の投開票まで1週間に迫ったが、文在寅(ムン・ジェイン)大統領と与党「共に民主党」への逆風が収まらない。不動産投機をめぐる不正疑惑が拡大する中、文氏の最側近まで不動産に絡む不祥事で更迭。ソウル市長選の与党候補も日本のマンションに関する批判にさらされ、劣勢を挽回できずにいる。
「国民の怒りと叱責を重く受け止めなければならない」。文氏は3月29日、政府の会議で、不動産投機に絡む公務員らの不正を徹底追及するよう指示した。厳しい表情の口元には「不動産腐敗清算」とプリントしたマスクを着けていた。
首都圏の宅地開発に関する内部情報を基に、韓国土地住宅公社の職員や公務員らが値上がりを見越して土地を買いあさった疑惑が3月初めに発覚。29日には初の逮捕者が出た。
文政権に入ってからの住宅価格や家賃の急騰で国民の不満が高まる中、文氏の経済政策の司令塔役だった金尚祚(キム・サンジョ)大統領府政策室長に不祥事が持ち上がり、29日に更迭された。家賃の高騰を抑えるため、値上げ幅を5%に制限する法律を昨年、成立させながら、直前に自身が所有する住宅の賃料を約14%引き上げていたことが判明したのだ。
文氏自身、退任後に住む私邸用地を農業目的として購入していたことも野党から追及された。文氏は不正投機疑惑の拡大について16日に謝罪したが、支持率は下げ止まらず、31日発表の世論調査では、31・6%と就任後最低を更新した。
不動産政策の見直しを求める有権者は多く、ソウル、釜山両市長選ともに支持率で与党候補が野党候補に水をあけられている。最大野党「国民の力」のソウル市長選候補の呉世勲(オ・セフン)氏が遊説で「文政権の最大の罪は住宅費用を高騰させたことだ」と批判すると、与党の朴映宣(パク・ヨンソン)候補は、若者層への家賃支援を拡充すると訴え、巻き返しに躍起だ。
そうした中、朴氏の夫が東京・赤坂に所有していた高級マンションの存在が野党から厳しく追及された。与党側は、釜山市長選の野党候補が地元に持つ高級マンションを「対馬まで見えるとても眺めのよい部屋」と揶揄(やゆ)し、「親日派」だと印象づけてイメージダウンを図ろうとしていたところ、与党候補は、靖国神社からも近い「靖国ビュー」のマンション所持者だと野党から逆攻勢を受けた。
選挙のたびに与党側が、野党と日本の結びつきを執拗(しつよう)に攻撃してきたことが裏目に出た形だ。
1350
:
名無しさん
:2021/04/01(木) 18:21:13
https://news.yahoo.co.jp/articles/5896b03cf82b81cbea59040055f6a9bd2226c164
民主派、憲法廃止宣言 「統一政府」目指す ミャンマー
4/1(木) 15:04配信
62
【バンコク時事】ミャンマーのアウン・サン・スー・チー氏が率いる国民民主連盟(NLD)の議員らでつくる「連邦議会代表委員会(CRPH)」は3月31日夜、軍事政権下の2008年に制定された憲法の廃止を宣言し、「統一政府」を樹立する計画を明らかにした。
クーデターで権力を掌握した国軍に対抗し、「正統な政府」として国際社会に支持を訴える考えとみられる。
国軍は2月1日のクーデター後、最高意思決定機関の「国家統治評議会」を設置。CRPHを「非合法組織」と位置付け、圧力を強めている。「統一政府」立ち上げの動きに反発するのは必至で、弾圧を強化する恐れもある。
08年制定の憲法は、上下両院議席の4分の1を「軍人枠」と規定しているほか、国防相、内相、国境相の主要3閣僚の任命権を国軍総司令官に与えるなど、国軍の政治関与を認める内容となっている。また、国軍は憲法の規定を根拠にクーデターを正当化している。
CRPHは「暫定憲法」に当たる「連邦民主憲章」を制定。少数民族武装勢力にも連携を呼び掛けた。公務員に対しては、職場を放棄する「不服従運動」への参加を促し、4月1日以降も加わらない場合は「対応策を講じる」と警告した。
市民に対する国軍の弾圧は続いており、人権団体の政治犯支援協会によると、クーデターから3月末までの2カ月間で、死者は536人に達した。
1351
:
名無しさん
:2021/04/02(金) 06:33:37
https://news.yahoo.co.jp/articles/012e73d9229bdf3bae3a7b9bff6a05dfa9a9d01d
中国外務省、日本に深刻な懸念 圧力に反発、「中傷やめよ」
4/1(木) 19:54配信
時事通信
【北京時事】中国外務省の華春瑩報道局長は1日の記者会見で、先月30日に開かれた日インドネシア両政府による外務・防衛担当閣僚会合(2プラス2)後、日本政府が「(東・南シナ海情勢について)力による一方的な現状変更の試みに深刻な懸念を共有した」と発表したことに関連し、「最近の日本側の中国に対する否定的な動きに深刻な懸念を表明する」と述べた。
華氏は「陰口を言って問題を起こすことやデマを流して中傷することをやめるように日本に要求する」と反発した。中国は、日本が米国と連携して対中圧力を強化することを警戒している。中国国防省によると、先月29日に行われた日中両国による防衛当局の会合でも、中国側は「最近の日本側の動きに強烈な不満と深刻な懸念」を伝えた上で「中傷」をやめるように求めた。
1352
:
チバQ
:2021/04/02(金) 18:12:26
https://news.yahoo.co.jp/articles/739005f4648c45f28d653eed4811181b54c3ca59
北朝鮮から外交官が次々と脱出 残った大使は9人=厳しい制限に物資不足
4/2(金) 0:29配信
北朝鮮外務省(在北朝鮮ロシア大使館のフェイスブックより)=(聯合ニュース)
【モスクワ聯合ニュース】在北朝鮮ロシア大使館は1日、平壌駐在の外交官が大量に国外に脱出し、現在9カ国の大使しか残っていないとフェイスブックで伝えた。新型コロナウイルスの防疫で厳しい制限措置が取られ、深刻な物資不足が起こっているという。
同大使館によると、英国、ベネズエラ、ブラジル、ドイツ、イタリア、ナイジェリア、パキスタン、ポーランド、チェコ、スウェーデン、スイス、フランスの代表部も閉鎖され、国際人道支援機関の外国人職員も全員が脱出したという。防疫のため前例のない厳しい制限措置が取られていることや医薬品を含む生活必需品が不足していることに言及しながら、「平壌を去る人たちのことは理解できる」と伝えた。
現在平壌に残っている外国の大使は9人、大使代理が4人で、これらの国も最小限の人員しか残っていないという。
同大使館は外交官ら外国人の脱出が相次いでいると報告した上で、今も平壌に残っている外国人は290人以下だと伝えた。
Copyright 2021YONHAPNEWS. All rights reserved.
1353
:
チバQ
:2021/04/02(金) 18:20:18
https://news.yahoo.co.jp/articles/6ca25c929a95a54257986f5addd1e3785b031318
台湾列車脱線事故、41人が死亡 救助作業難航
4/2(金) 17:12配信
台湾東部で2日午前、列車が脱線し41人が死亡、60人以上が病院に搬送された。日本の外務省によると、今のところ日本人が巻き込まれたという情報は入っていない。
台湾の当局によると、東部・花蓮県で2日午前9時30分ごろ、特急列車が脱線した。この事故で乗客ら41人が死亡、60人以上が病院に搬送された。列車は8両編成で約500人が乗っていたが、救助隊が中に入れず救助作業は難航している。台湾メディアによると、工事用の車両が何らかの原因で線路内に入り込み、列車と衝突したと見られている。
(ANNニュース)
https://news.yahoo.co.jp/articles/897d1aae2251313f943733d11f502f0a9b72eab6
台湾脱線事故、特急と工事用車両が衝突か 日本人の被害者なし
4/2(金) 16:33配信
脱線した列車から脱出し、車両に上る乗客=台湾・花蓮県で2021年4月2日、台湾メディアの映像よりAP
台湾東部・花蓮県で2日午前9時半(日本時間同10時半)ごろ、台湾鉄道の特急「太魯閣(タロコ)号」の一部が脱線し、トンネル内の壁に衝突した。台湾当局はこの事故で48人が死亡したと発表した。多数の負傷者が出ており、犠牲者がさらに増える可能性もある。また、多くの乗客が車内に閉じ込められているという。
日本の外務省によると、日本人が巻き込まれたとの情報はないという。
台湾メディアや鉄道を運行する台湾鉄路管理局(台鉄)によると、線路そばの斜面で作業中だった鉄道工事用の車両が何らかの原因で線路内に入り込み、走行してきた特急と衝突した可能性があるという。衝突現場のすぐ先にはトンネルがあり、特急はトンネル内で脱線して内壁に激突。車両の一部が大破した。
列車は8両編成で、乗員・乗客は490人。車両に残された乗客の救出作業が続いているが、トンネル内のため難航している模様だ。
台湾では2018年10月にも北東部・宜蘭県で特急列車が脱線して横転する事故が発生し、18人が死亡した。
花蓮県は渓谷や臨海公園など多くの名所があり、有数の観光スポット。台湾では2日、多くの市民が墓参に訪れる「清明節」の4連休が始まったばかりだった。【岡村崇、畠山哲郎】
1354
:
チバQ
:2021/04/02(金) 18:21:02
https://news.yahoo.co.jp/articles/ed668c2065fe80197c55d6a70841f3598bf9bfa2
台湾鉄路管理局、安全管理に体質的不備 3年前にも脱線 非公表の事故も多数
4/2(金) 17:00配信
5
台湾東部・花蓮で特急列車の脱線事故を起こした台湾鉄路管理局(台鉄)は、2018年にも同じ路線で速度超過による特急列車の脱線事故を起こした。台鉄は今回の事故について、いち早く作業用車両を放置した業者に賠償を求める姿勢を示したが、線路の維持管理を含む台鉄の安全管理体制にも厳しい視線が注がれそうだ。
現地報道によると、事故の直接の原因は、事故現場付近の線路わきの土手に停車していたトラックが、土手から線路に転落して列車に衝突したこととみられている。トラックはサイドブレーキをかけておらず、警察は作業を担当した業者から事情を聴いている。
工事は台鉄がトンネル工事の一環として落石防止のために業者に施行させていた。台鉄は「トラックが土手の上に停車していた理由は不明」だとして、業者に損害賠償を請求するとしているが、台鉄の管理責任を問う声は避けられない見通しだ。
台鉄では2018年10月にも同じ路線で、特急列車「プユマ」号が脱線、死者18人を出す惨事が起きた。原因は運転士の速度超過だが、その後、列車の速度監視システムの不具合を台鉄が放置していたことが判明。さらに、16、17両年に起こした計25件の脱線事故を公表していなかったことも明らかになり、立法院(国会に相当)で批判が相次いだ。台湾当局は昨年10月、この事故の調査報告書で、台鉄の安全管理態勢の不備を指摘した。
台湾鉄路管理局は交通部(国土交通省)の一部で、日本の国鉄に相当する官営鉄道。今年2月下旬にも同じ路線の台東県内で、作業員2人が作業列車に跳ねられて死亡する事故を起こしたばかり。作業手順に違反し見張り要員が不足していたことが原因とされる。(台北支局)
1355
:
チバQ
:2021/04/02(金) 23:20:51
https://news.yahoo.co.jp/articles/647931d76d2a1fe3596b026723776f0ce81454a4
コロナ後の観光回復、暗転 4連休初日、また脱線 台湾事故
4/2(金) 20:37配信
64
この記事についてツイート
この記事についてシェア
時事通信
2日、台湾東部・花蓮県で、脱線した特急列車「タロコ号」から救出される乗客(EPA時事)
台湾東部・花蓮県で2日に起きた特急列車「タロコ号」の脱線事故で、観光客を含む乗客多数が犠牲となった。
【写真特集】台湾東部・花蓮県で特急列車脱線
新型コロナウイルスの感染封じ込めに成功し、島内旅行で経済回復を図りたい台湾。同日始まった先祖の墓参りをする清明節の4連休は暗転した。
富士山よりも高い玉山を最高峰とする台湾島は、海岸線などに沿って鉄路が一周する。日本製の特急列車が走るほか、日本統治時代の古い駅舎も残り、新型コロナが広がる前、鉄道旅行は日本人観光客のハイライトの一つでもあった。
蔡英文政権は入境規制やマスク管理などで、コロナの感染拡大を防いだ。しかし、日本を含めた海外への「旅行好き」として知られる台湾人は、渡航先を失っている。同時にインバウンド(訪問外国人旅行者)もいなくなり、台湾人による台湾観光の振興は、コロナ禍克服のカギとなった。
大事故は初めてでなく、台湾人の悪夢をよみがえらせた。花蓮県に隣接する北東部・宜蘭県では2018年10月、特急列車「プユマ号」が脱線。18人が死亡、200人以上が負傷した。台湾の運輸安全調査委員会は「管理上の問題」と結論付けたが、製造元が日本車両製造(名古屋市)だったことから、損害賠償請求訴訟が起きた。
今回のタロコ号は、日立製作所が製造。JR九州の「振り子式」車両と似ている。線路内に落ちた作業用車両と衝突したもようで、事故の解明はこれからだ。
1356
:
とはずがたり
:2021/04/03(土) 17:50:29
技能実習生が払う法外な手数料 ベトナム政府が身内批判
会員記事
https://www.asahi.com/articles/ASP413K3VP3VUHBI039.html
ハノイ=宋光祐
2021年4月3日 7時00分
ベトナム人技能実習生が本国の人材派遣会社に法外な手数料を支払わされる問題について、ベトナムの政府監査院が、担当省庁の不十分な監督が原因だとする検査結果をまとめた。常態化している高額な手数料をめぐって、政府機関の責任が指摘されるのは異例だ。ベトナム側の対応次第では、日本の今後の技能実習制度の運用にも影響する可能性がある。
「本当はやりたくない」 摘発風俗店で働く実習生の構図
共産党機関紙ニャンザンなどによると、政府監査院は2012〜18年の期間を対象に、労働者の海外派遣を担当する政府機関の取り組みを調べた。3月4日に明らかにした検査結果では、担当する労働・傷病兵・社会問題省について、「海外で働く労働者の正当な権利と利益に適正に関心を払っていない」と批判した。
ベトナムでは海外に派遣される労働者が14年から6年連続で年間10万人を超えている。昨年は新型コロナウイルスの影響で、派遣者数が約8万人に減ったが、日本は18年から3年連続で半数近くを受け入れる最大の派遣先になっている。その大半が技能実習生だ。
日本への派遣は、政府の認定を受けた「送り出し機関」と呼ばれる民間の人材派遣会社が担う。ベトナム政府の規定では、送り出し機関が実習生から徴収できる手数料は上限3600ドル(約40万円)と定められているが、ほとんど守られていない。そのため、実家の土地などを担保に借金を背負って日本へ向かうベトナム人が後を絶たない。
実習生の負担するお金が法外な…
1357
:
チバQ
:2021/04/03(土) 23:36:10
https://news.yahoo.co.jp/articles/e2b6e54957ebec32fb534bdf74e88b714221579d
ガクンと衝撃、死を覚悟 日本人乗客が語る台湾脱線事故
4/3(土) 19:53配信
この記事についてツイート
この記事についてシェア
朝日新聞デジタル
脱線事故直後にトンネル内を避難する人たち=2日、台湾東部・花蓮県(5号車に乗っていた乗客提供)
台湾東部の花蓮県で2日に起きた列車脱線事故で、列車に乗り合わせ、肋骨(ろっこつ)や足の指にけがをした関西出身の50代の日本人男性が朝日新聞の取材に、事故前後の様子を証言した。
男性は2日、台湾出身の妻の先祖の墓参りのために、大学生の長女と「タロコ号」(8両編成)に乗った。連休で並びの席が買えず、男性は先頭から4両目(5号車)、長女は3両目(6号車)に座った。
車内で寝ていた男性はガクンという大きな衝撃で目を覚まし、足元にずり落ちた。脱線したと直感し、兵庫県で2005年4月に起きたJR宝塚線脱線事故を思い出した。断続的な車体の揺れのなか、手で頭を守りつつ、死を覚悟した。「ガンガンと階段を落ちるような衝撃だった。もし死ぬなら痛みを感じないようにして欲しいと願った」
停電した車内で、周囲の乗客が携帯電話のライトで所持品を探したり、脱出方法を話し合ったりし始めた。油の臭いが漂うなか、男性は「落ち着こう」と周囲に声をかけ、長女の身を案じながら車外へ出て、トンネルの出口に向かった。車内のトイレで息絶えている女性を目撃したという。
トンネルの外で、後から出てきた長女と合流。長女も乗客女性が亡くなった姿を見ており、男性を見て涙を流したという。
救急車で運ばれた病院で、男性は肋骨と足の指にひびが入っていると診断された。長女に目立った外傷はなかったが、精神的ショックから、一時的に食事ができない状態になった。
男性は「普通はあり得ない経験だった。今回の事故はトラックの転落が原因だが、列車でもシートベルトがあれば、多くの犠牲は防げたのではないか」と話した。
朝日新聞社
1358
:
チバQ
:2021/04/04(日) 17:43:21
https://news.yahoo.co.jp/articles/d058e5b245836d5ae54157d8fe448a84d235453f
台湾交通部長が辞意 列車事故、負傷者200人に
4/4(日) 14:48配信
38
この記事についてツイート
この記事についてシェア
時事通信
台湾の林佳竜・交通部長(交通相)=2018年7月、台北(AFP時事)
【台北時事】台湾で2日発生した特急列車「タロコ号」脱線事故で、林佳竜・交通部長(交通相)が蔡英文総統と蘇貞昌・行政院長(首相)に口頭で辞意を伝えたことが4日、分かった。
総統府は「総統は林部長の責任感ある態度を高く評価する」とした上で、「なお復旧の途上であり、今はこの問題を議論するタイミングではない」として慰留したことを明らかにした。
タロコ号は、交通部が所管する台湾鉄道管理局(台鉄)が運行。18人の死者を出した2018年10月の「プユマ号」脱線事故から2年半で台鉄が再び重大事故を起こしたことで、林氏は「全ての政治責任を取る」と述べていた。
台鉄は4日、タロコ号事故の負傷者が邦人2人を含む200人になったと発表した。死者は台鉄の公式発表では51人だが、事故の捜査をしている検察官は、遺体をDNA鑑定した結果、48人に修正される可能性を指摘した。
1359
:
チバQ
:2021/04/04(日) 18:16:11
https://news.yahoo.co.jp/articles/50bd4d7c60a6112d8e5bee9db7782e39f834c007
与党候補「文在寅」離れ 政権批判やまず苦戦 ソウル・釜山市長選
4/4(日) 7:08配信
23
この記事についてツイート
この記事についてシェア
時事通信
遊説で、支持者を前にガッツポーズを見せる韓国最大野党「国民の力」のソウル市長選候補、呉世勲元市長=1日、ソウル
【ソウル時事】7日投開票のソウル・釜山市長選は選挙戦終盤に差し掛かり、2〜3日には期日前投票が行われた。
不動産問題など文在寅政権への批判は収まらず、両市長選で与党候補は苦戦。文政権と距離を置く動きも出始めた。
「口ではきれい事を言いながら実際の行動は全くそうではない。偽善的な政権を変えるための足掛かりを必ずつくる」。1日夜、最大野党「国民の力」のソウル市長選候補、呉世勲・元市長(60)は遊説で、文政権での不動産価格高騰や与党系前市長のセクハラ疑惑発覚後の自殺をやり玉に挙げ、喝采を浴びた。
直近の各世論調査で呉氏は与党「共に民主党」の朴映宣・前中小ベンチャー企業相(61)に20ポイント前後の差をつけている。2日に発表された文大統領の支持率は32%と過去最低を更新。公社職員らの不正土地投機疑惑などに対する国民の怒りは激しいままだ。
朴氏は「中央政府と意思疎通でき、安定的に市政を導いていける能力ある市長が必要だ」と前閣僚としての実績を訴える半面、「文在寅」にはほとんど言及しなくなった。政府の政策を修正する主張もしており、相手陣営からは「(文政権の)レームダック(死に体)化が朴映宣から既に始まった」と指摘されている。対抗措置として与党は、呉氏の市長時代の不動産関連疑惑も追及しているが、劣勢を覆すに至っていない。
韓国紙・中央日報が2日報じた調査によると、釜山市長選も李明博政権元高官で国民の力の朴亨※(土ヘンに俊のツクリ)氏(61)が51.9%で、31.0%の与党候補、金栄春・前海洋水産相(59)を引き離している。
両市長選で与党が敗北すれば、文政権のレームダック化加速は不可避。3月上旬まで与党代表を務めた李洛淵前首相が「誠実に暮らしてきた多くの国民に深い絶望と大きな傷を抱かせた」と謝罪するなど、与党は「泣き落とし」で挽回に必死だ。
1360
:
チバQ
:2021/04/04(日) 22:59:31
https://news.yahoo.co.jp/articles/fbda2d09b8b61f69a6473c6698d21d486b04608e
台湾脱線、立ち席で被害拡大か 約120人、全員が倒れる
4/4(日) 20:26配信
7
この記事についてツイート
この記事についてシェア
共同通信
台湾東部・花蓮県で起きた特急列車事故現場で4日、ディーゼル車(右)とショベルカーを使ってトンネル内から壊れた車両の撤去を進める作業員ら(中央通信社=共同)
【台北共同】台湾の特急列車脱線事故で、約120人が座席のない立ち席だったため人的被害が拡大したとの指摘が上がっている。台湾当局は因果関係を調べ、立ち席の制限を検討するとした。当局は4日、死者を51人から50人に修正し、負傷者は日本人2人を含む202人と発表した。
事故は、死者を供養する祝日「清明節」の4連休の初日に当たる2日午前に発生。帰省や観光の旅客で混雑しており、乗客494人のうち122人が立ち席だった。列車は最高時速130キロで走行。目撃者によると、事故の瞬間、立ち席の人々は全員倒れたという。
現場では夜を徹して車両撤去作業が続いている。
1361
:
とはずがたり
:2021/04/05(月) 13:45:56
ウイグル人が土地奪われたり,アラルみたいに土地が干上がったりしてないか心配ではある。
https://twitter.com/XHJapanese/status/1377924778690969601
China Xinhua Japan
@XHJapanese
China state-affiliated media
中国北西部・新疆ウイグル自治区で機械化作業による綿花の種まきが始まった。同自治区は中国最大の綿花生産地だ。自治区産綿花は全国の綿花生産量の約87%、世界の生産量のおよそ1/5を占める。
https://twitter.com/2018_apc/status/1378178933242294273
アジア記者クラブ(APC)
@2018_apc
新彊ウイグル自治区の綿花栽培は95%超が機械化済み。手撒きや手摘みはしていません。生活向上にも貢献。
1362
:
チバQ
:2021/04/05(月) 20:22:32
https://news.yahoo.co.jp/articles/d405d923b022f14d1b1af912d6b27afec85a0611
文在寅与党、国民の怒りに焦り ソウル・釜山市長選が7日投開票
4/5(月) 18:49配信
産経新聞
【ソウル=桜井紀雄】韓国の二大都市、首都ソウルと南部、釜山の両市長選の投票が7日行われ、即日開票される。公務員らによる不動産の不正投機が横行していた疑惑が拡大し、文在寅(ムン・ジェイン)政権への批判が高まる中、いずれも野党候補が選挙戦を優位に展開。来春の大統領選の前哨戦とされるだけに、与党は巻き返しに躍起となっている。
【表】韓国による主な「反日」暴挙
ソウル、釜山ともに革新系与党「共に民主党」と保守系最大野党「国民の力」の候補による事実上の一騎打ちだ。1日発表の世論調査では、ソウル市長選で「国民の力」の呉世勲(オ・セフン)候補が与党の朴映宣(パク・ヨンソン)候補を20ポイント以上リード。釜山市長選でも、3月31日発表の調査で同党の朴亨●(俊のにんべんを土、パク・ヒョンジュン)候補は与党の金栄春(キム・ヨンチュン)候補に20ポイント近くの差を付けている。
文政権に入ってからの住宅価格の高騰でマイホームを諦めざるを得ない若者層を中心に与党離れが加速しており、ソウル市長選候補の呉氏は遊説で「若者が反乱を始めた」とさらなる支持を呼び掛けた。
遊説には、野党候補を一本化するため、出馬を断念した中道野党「国民の党」の安哲秀(アン・チョルス)代表もぴったり付き添う。「反文在寅」陣営の一本化の効果もあって中道層の66・5%が呉氏支持を明らかにしている。
朴映宣氏は、住宅費やスマートフォンのデータ料金、交通費など若者向けの支援策を次々と打ち出し、挽回を図る。呉氏の親族の不動産に絡む過去の疑惑を蒸し返すなど「ネガティブキャンペーン」も進めるが、影響は限定的とみられている。
与党の李洛淵(イ・ナギョン)常任選挙対策委員長は最近、政府・与党の不動産政策に関し国民に向けて謝罪した。李氏は大統領選の与党有力候補の一人だが、国民の怒りを放置すれば、大統領選まで尾を引きかねないとの与党側の焦りを物語っている。
有権者の関心も低くなく、2、3両日に実施された期日前投票の投票率は2018年の統一地方選を上回り、補欠選挙で最高となる20・54%を記録した。
1363
:
チバQ
:2021/04/05(月) 20:35:56
https://digital.asahi.com/articles/ASP446DP3P44UHBI00F.html?pn=4
台湾脱線、強まる行政批判「改革を」 過去にも重大事故
会員記事
台北=石田耕一郎 2021年4月4日 19時27分
シェア
ツイート
list
ブックマーク
0
スクラップメール印刷
写真・図版
事故原因になったトラックが停車していた坂道。トラックは正面奥の小屋の前に停車され、無人のまま約20メートル坂を下った後、紺色の服を着た当局者のいる場所から左側にある線路下に転落した=3日、台湾・花蓮県、石田耕一郎撮影
台湾東部の花蓮県で2日に起きた台湾鉄道の「タロコ号」脱線事故で、運営主体の台湾当局に対する批判が強まっている。過去にも重大事故を起こしながら、安全運行に対する意識改革が進んでいないとの指摘だ。今回の事故で林佳龍交通部長(交通相)が辞意を示すなど、蔡英文(ツァイインウェン)総統の政権運営に影響する可能性もある。
台鉄の労組は事故後、「現場は人手不足で業務過多の状態。行政は労組の声を聞いた改革を進めるべきだ」との声明を出した。野党・国民党の江啓臣(チアンチーチェン)主席も「安全運行を確保する責任は行政にある。組織管理が問題だ」と攻勢を強める。
台鉄は事故が相次ぐ。2018年には特急列車の脱線事故で18人の犠牲者を出した。交通部によると、昨年までの5年間で運行側に責任がある事故が261件発生。台湾紙の自由時報は12年以降で、計99件の脱線事故があったと伝えた。
ここから続き
交通部は18年の事故後、安全面のインフラ整備などを進めたが、組織改革は道半ばだ。当時も、長年にわたる検討課題の民営化議論が再燃したが、労組の反対で見送られている。
今回の事故は台鉄発注の工事を請け負った建設業者のトラックの転落によるとみられているが、台湾メディアからは「台鉄が転落防止柵を作るべきだった」との指摘もある。交通部高官は4日の記者会見で、台鉄の組織改革を問われ、「組織の運営システムの改革が最大の難点だ」と認めた。蔡氏ら政権幹部は事故現場や遺族らの訪問を続けるが、組織改革についての目立った発言は出ていない。
一方、中国の国営新華社通信は3日、習近平(シーチンピン)国家主席が、事故の犠牲者に哀悼を示し、負傷者の早期の回復を祈っていると伝えた。(台北=石田耕一郎)
サイドブレーキ緩かった疑い
台湾東部の花蓮県で2日に起きた列車脱線事故で、特急列車と衝突したトラックを直前まで運転していた建設作業員=過失致死罪などで起訴=が3日、台湾メディアの取材に、「停車時にサイドブレーキをかけた」と話した。当局の事故対策本部はサイドブレーキが緩かった疑いを指摘している。かけ方が十分でなかったか故障していた可能性がある。
台湾メディアによると、作業員は起訴後に保釈金50万台湾ドル(約190万円)を納付して保釈されたが、検察側の準抗告が認められ4日に再び勾留された。4日に自宅を出る際、報道陣に「事故を謝罪し、捜査に協力する」とする声明を涙ながらに読み上げた。台湾の刑法で過失致死罪は5年以下の懲役などが科される。
対策本部によると、線路脇に止められたトラックが無人のまま未舗装の下り坂を約20メートル走行し、道路と線路の間の斜面から線路内に落ちて列車と衝突した。当局が転落の原因や時間を調べている。(台北=石田耕一郎)
1364
:
チバQ
:2021/04/05(月) 20:36:48
https://www.asahi.com/articles/ASP4552P6P43UHBI013.html
北朝鮮で深刻な食糧不足 主食が高騰、餓死者の情報も
会員記事
ソウル=神谷毅 2021年4月5日 17時41分
収穫期に畑で作業をする北朝鮮の農村の人たち=2020年10月12日、中国・遼寧省から、平井良和撮影
新型コロナウイルス流行を防ぐため中朝国境を封鎖している北朝鮮から、食糧不足の深刻さを伝える情報が増えている。国境封鎖の影響は食糧以外の生活物資にも及び、住民の不満は高まっているようだ。
韓国の情報機関、国家情報院が2月中旬に国会に行った報告によると、北朝鮮の昨年の穀物生産量は440万トンだった。需要量550万トンと比べると、100万トン余りが不足するとみられる。不足量は例年とほぼ同じ水準だが、これまで中国から輸入や密輸、支援の形で入ってきた穀物の量が激減し、数字以上に厳しい状況に陥っているようだ。
北朝鮮の内部と連絡を取り合う複数の脱北者によると、コメは不足がちだが、当局の統制で価格は比較的安定している。しかし、平壌近郊のある町では、北朝鮮で主食といえるトウモロコシの価格が今年に入って急騰。3月の価格が昨年の平均と比べて約3割上がっているという。
昨年の水害でトウモロコシの収穫量は減った。さらに、中国からの輸入に依存していた砂糖が国境封鎖のために極端に不足し、トウモロコシが甘味料の代替材料に使われていることも値上がりの原因という。この脱北者は「トウモロコシの価格が上がると、暮らしへの影響は大きい」と心配する。
春の農作業の時期を迎えているが、農業用の機械や資材が足りず思うように進んでいないようだ。脱北者の一人によると、北朝鮮中部のある地域からの情報では、必要な量に対して肥料は約7割、農業用のビニールは約6割も足りていない。農業用の動力として欠かせない牛も、えさが足りず死ぬ例が相次いでいるという。
現地の住民はこの脱北者に、「これほど資材が不足したことは近年なかった。食べるものがなく、協同農場に出勤できない農民も多い。都市部も厳しく、内陸部では餓死者も出ている」と伝えたという。
不足しているのは食糧にとどまらない。平壌のロシア大使館は1日、フェイスブックで、首都でも医薬品を含む必需品の不足が深刻で、駐在する各国の外交官や国際機関の職員が相次いで国外に避難していると明らかにした。
北朝鮮には当局が黙認する市場…
1365
:
チバQ
:2021/04/05(月) 23:55:18
■2011年
党書記長 グエン・フー・チョン国会議長(66) 保守穏健派
国家主席 チュオン・タン・サン党書記局常務(61) 経済通の親日派
首相 グエン・タン・ズン首相(61) 留任
国会議長 ファム・クアン・ギ・ハノイ市党委書記(61)
https://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/study/2246/1117295937/2035
■2016年
党書記長 グエン・フー・チョン共産党書記長(71) 留任
国家主席 チャン・ダイ・クアン公安大臣(59)→2018年死去 フー・チョンが兼任
首相 グエン・スアン・フック副首相(61)
国会議長 グエン・ティ・キム・ガン国会副議長 (初の女性)
http://tohazugatali.soragoto.net/shitaraba/2246_1440116307_1112-1999.txt
の1450など
■2021年
党書記長 グエン・フー・チョン党書記長(76) 3期目
国家主席 グエン・スアン・フック首相(66)
首相 ファム・ミン・チン共産党中央組織委員長(62)
国会議長 ブオン・ディン・フエ ハノイ市党委員会書記(64)
https://news.yahoo.co.jp/articles/acd1cd210a719574103ba24a4494d1ae65717ae6
ベトナム、新体制が始動 日本重視、国家主席ら選出
4/5(月) 20:01配信
【ハノイ共同】ベトナム国会は5日、新たな国家主席にグエン・スアン・フック首相(66)を、後任の首相にファム・ミン・チン共産党中央組織委員長(62)を選出した。今回の人事で最高指導者グエン・フー・チョン党書記長(76)を頂点とする同国中枢の4ポストが確定。米中いずれにも偏らないバランス外交を堅持し、日本重視の方向性も変わらないとみられる。
国家主席は元首に当たり「外交の顔」の役割を果たす。これまではチョン書記長が兼務してきた。フック氏は中部クアンナム省出身で、官房長官や副首相など政府の要職を歴任後、2016年4月から首相。手堅い実務派として知られる。
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20210405/k10012958141000.html
ベトナム 政府の主要な顔ぶれ決まる 新指導部のもと
2021年4月5日 21時41分
ベトナムの新しい首相に日本との友好議員連盟の会長を務めるファム・ミン・チン氏が選ばれ、ことし発足した共産党の新指導部のもとでの政府の主要な顔ぶれが決まりました。
共産党による一党支配体制をとるベトナムでは、ことしはじめに開かれた5年に1度の共産党大会でトップのグエン・フー・チョン書記長が異例の3期目を務める新たな指導部が発足しました。
これを受け、首都ハノイで開かれている国会で政府の指導者を選ぶ手続きが進められ、5日、フック前首相が国家主席に選ばれたほか、新しい首相にはファム・ミン・チン氏が選ばれ、共産党の新指導部のもとでの政府の主要な顔ぶれが決まりました。
チン氏は62歳。公安省などでキャリアを積み、現在は共産党の中央組織委員会の委員長のほか、日本との友好議員連盟の会長を務めています。
ベトナムは去年、世界で新型コロナウイルスの感染が拡大するなかでも、経済がプラス成長を維持するなど堅調な発展を続けています。
一方で、対外関係では隣国の中国と南シナ海で、領有権をめぐる争いが続き、この地域を巻き込んだ米中の対立も激しさを増していて、新体制は難しいかじ取りを迫られることになります。
1366
:
チバQ
:2021/04/06(火) 00:13:44
https://news.yahoo.co.jp/articles/7569d444348c3ff88ca540cfee2c41867e345142
ベトナム新首相にチン氏 対日友好議連会長
4/5(月) 18:15配信
時事通信
ベトナム序列トップのグエン・フー・チョン共産党書記長=3月24日、ハノイ(AFP時事)
【ハノイ時事】ベトナム国会は5日、新首相にファム・ミン・チン共産党中央組織委員長(62)を正式に選出した。
これまで首相を務めてきたグエン・スアン・フック氏(66)は、外交面などで国を代表する国家主席に就いた。チン氏は組閣作業に入り、副首相ら主要閣僚を決める見通し。
チン氏は2016年から組織委員長として、党の運営、人事問題などに携わった。越日友好議員連盟会長を務め、訪日経験があるほか、昨年10月にはハノイを訪れた菅義偉首相と会談。日本との窓口役を務めてきた。
公安省次官、中国と国境を接する北部クアンニン省のトップも歴任。政策通というよりは党務に精通した政治家との印象が強い。「行政手腕は未知数」(外交筋)とされるが、強力な指導力で新型コロナウイルスの克服と経済再生の両立を目指し、政策運営に当たる。
1367
:
チバQ
:2021/04/06(火) 10:59:56
https://news.yahoo.co.jp/articles/3d56145aaebd1279eda94dc4d0afdf85cfa8e4ba
[深層NEWS]ソウル・釜山両市長選、与党候補2敗なら「文政権レームダック化始まる」
4/6(火) 0:42配信
東海大の金慶珠教授と、一橋大の権容(クォンヨン)ソク准教授、韓国・漢陽女子大の平井敏晴助教授が5日、BS日テレの「深層NEWS」に出演し、韓国のソウル、釜山(プサン)市長選について議論した。
両選挙で与党候補が苦戦していることについて、金氏は、「政治イデオロギーの問題ではなく、腐敗のない公平公正な社会を望む声が若者に多い」と分析した。与党が2敗した場合、権氏は、「文在寅(ムンジェイン)政権のレームダック化が始まる」と指摘。平井氏は、「与党は、(選挙戦で主張した)野党側の疑惑の立証を試みるだろう。その結果で大統領選の様相は変わる」と述べた。
1368
:
チバQ
:2021/04/06(火) 18:57:42
https://news.yahoo.co.jp/articles/acabc374155128a02a7d4b82bc36982c05d8da1a
韓国2大市長選、7日投開票 文政権、全敗防げるか 期日前最多
4/6(火) 18:18配信
5
ソウル市長選の期日前投票をする文在寅大統領と妻の金正淑氏=ソウルで2021年4月2日、聯合AP
韓国の2大都市、ソウルと釜山の市長選を含む再・補欠選挙が7日、投開票される。両市長選は来年3月に迫る大統領選の前哨戦として関心も高い。2〜3日に実施された期日前投票の投票率は、再・補欠選挙としては過去最高を記録。不動産政策などで文在寅(ムンジェイン)政権への批判が高まる中、与党が両市長選で「2敗」を防げるかが焦点だ。
両市長選はいずれも与野党対決の構図だが、宅地開発を担う公社職員による土地投機疑惑をきっかけに文政権の不動産政策に対する批判が高まり、与党候補への逆風となっている。
選挙戦最終日の6日、ソウル市長選に出馬した与党「共に民主党」の朴映宣(パクヨンソン)候補(61)は「共に民主党が、ソウルの多様な声を吸収する新しい政党に変わらないといけない。これまで足りない部分もあったが、反省して新しく生まれ変わる」と支持を訴えた。
最大野党「国民の力」の呉世勲(オセフン)候補(60)は「若者が現政権の4年間の偽善、無能さを見て、国民の力に期待をかけ始めた。彼らに希望を与えられる政治を行う」と、若者層にアピールした。
期日前投票の投票率は20・54%で、2020年4月の総選挙(26・69%)より低いが、再・補欠選挙としては最も高かった。この投票率について、与野党双方が自らの陣営に有利だと主張している。【ソウル渋江千春】
新着レスの表示
名前:
E-mail
(省略可)
:
※書き込む際の注意事項は
こちら
※画像アップローダーは
こちら
(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)
スマートフォン版
掲示板管理者へ連絡
無料レンタル掲示板