[
板情報
|
カテゴリランキング
]
したらばTOP
■掲示板に戻る■
全部
1-100
最新50
|
メール
|
1-
101-
201-
301-
401-
501-
601-
701-
801-
901-
1001-
1101-
1201-
1301-
1401-
1501-
1601-
1701-
1801-
1901-
2001-
2101-
2201-
2301-
2401-
2501-
2601-
2701-
2801-
2901-
3001-
3101-
3201-
3301-
3401-
3501-
3601-
この機能を使うにはJavaScriptを有効にしてください
|
大中華世界的話題(その3)
1355
:
チバQ
:2021/04/02(金) 23:20:51
https://news.yahoo.co.jp/articles/647931d76d2a1fe3596b026723776f0ce81454a4
コロナ後の観光回復、暗転 4連休初日、また脱線 台湾事故
4/2(金) 20:37配信
64
この記事についてツイート
この記事についてシェア
時事通信
2日、台湾東部・花蓮県で、脱線した特急列車「タロコ号」から救出される乗客(EPA時事)
台湾東部・花蓮県で2日に起きた特急列車「タロコ号」の脱線事故で、観光客を含む乗客多数が犠牲となった。
【写真特集】台湾東部・花蓮県で特急列車脱線
新型コロナウイルスの感染封じ込めに成功し、島内旅行で経済回復を図りたい台湾。同日始まった先祖の墓参りをする清明節の4連休は暗転した。
富士山よりも高い玉山を最高峰とする台湾島は、海岸線などに沿って鉄路が一周する。日本製の特急列車が走るほか、日本統治時代の古い駅舎も残り、新型コロナが広がる前、鉄道旅行は日本人観光客のハイライトの一つでもあった。
蔡英文政権は入境規制やマスク管理などで、コロナの感染拡大を防いだ。しかし、日本を含めた海外への「旅行好き」として知られる台湾人は、渡航先を失っている。同時にインバウンド(訪問外国人旅行者)もいなくなり、台湾人による台湾観光の振興は、コロナ禍克服のカギとなった。
大事故は初めてでなく、台湾人の悪夢をよみがえらせた。花蓮県に隣接する北東部・宜蘭県では2018年10月、特急列車「プユマ号」が脱線。18人が死亡、200人以上が負傷した。台湾の運輸安全調査委員会は「管理上の問題」と結論付けたが、製造元が日本車両製造(名古屋市)だったことから、損害賠償請求訴訟が起きた。
今回のタロコ号は、日立製作所が製造。JR九州の「振り子式」車両と似ている。線路内に落ちた作業用車両と衝突したもようで、事故の解明はこれからだ。
新着レスの表示
名前:
E-mail
(省略可)
:
※書き込む際の注意事項は
こちら
※画像アップローダーは
こちら
(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)
スマートフォン版
掲示板管理者へ連絡
無料レンタル掲示板