[
板情報
|
カテゴリランキング
]
したらばTOP
■掲示板に戻る■
全部
1-100
最新50
|
メール
|
1-
101-
201-
301-
401-
501-
601-
701-
801-
901-
1001-
1101-
1201-
1301-
1401-
1501-
1601-
1701-
1801-
1901-
2001-
2101-
2201-
2301-
2401-
2501-
2601-
2701-
2801-
2901-
3001-
3101-
3201-
3301-
3401-
3501-
3601-
3701-
3801-
3901-
4001-
4101-
4201-
4301-
4401-
4501-
4601-
4701-
4801-
4901-
5001-
5101-
5201-
5301-
5401-
5501-
5601-
この機能を使うにはJavaScriptを有効にしてください
|
第48回衆議院議員総選挙(任期満了2018年)スレ
534
:
チバQ
:2016/04/18(月) 21:37:01
http://news.goo.ne.jp/article/hokkaido/region/hokkaido-201604186571.html
投票基準2氏支持層で違い 和田氏、所属・支援政党40%/池田氏、候補者の公約42% 道5区補選本社世論調査
07:00北海道新聞
24日投開票の衆院道5区(札幌市厚別区、石狩管内)補欠選挙の有権者を対象に北海道新聞社が15〜17日に行った世論調査で、投票の基準を聞いたところ、2氏の支持層で違いが見られた。自民党公認の和田義明氏(44)=公明党、日本のこころを大切にする党、新党大地推薦=の支持層は所属・支援政党を重視する人が最も多く、無所属の池田真紀氏(43)=民進党、共産党、社民党、生活の党推薦=の支持層は公約に重きを置く人が目立った。
「投票する人を決める基準」を聞いたところ、和田氏の支持層で最も多かったのが「所属または支援する政党」の40%だった。「候補者の公約」が27%、「候補者の人柄や経歴」が20%と続いた。一方、池田氏の支持層は「公約」が最多の42%に上った。「政党」が32%、「人柄や経歴」が20%などだった。
選挙戦序盤で和田氏は、義父である故町村信孝前衆院議長の後を継ぐ与党候補であることをアピール。池田氏は、安全保障関連法の廃止を訴え、政党色を薄める戦略を取っている。
また「補選で重視する政策や課題」を尋ねたところ、「年金、医療、介護などの社会保障」が和田氏の支持層で34%、池田氏の支持層で38%といずれも最多だった。和田氏は経済活性化によって福祉の財源を増やすと訴えているのに対し、池田氏は逆に、福祉を充実させることで経済が回るとの考えを強調している。
2番目に多いのは、和田氏支持層が「景気・雇用」の26%だったのに対し、池田氏支持層は「安全保障問題」の16%。和田氏は「観光を中心とした経済活性化」を、池田氏は「安保関連法の危険性」をそれぞれ前面に打ち出している。和田氏の支持層が重視する政策で「安全保障問題」は10%で4番目、池田氏の支持層で「景気・雇用」は11%で5番目だった。(水野富仁、相川康暁)
535
:
チバQ
:2016/04/18(月) 22:33:03
http://www.kyoto-np.co.jp/top/article/20160418000019
おおさかは地名でない… 衆院京都3区補選、党名に苦心印刷用画面を開く
衆院京都3区補選で候補を擁立した政党の変遷
衆院京都3区補選で候補を擁立した政党の変遷
衆院京都3区補欠選挙(24日投開票)に公認候補を擁立している3政党が、そろって党名の浸透に苦労している。いずれも党名変更後、初の国政選挙とあって有権者の認知度はいまひとつ。スタッフも党名を言い間違えたり、市民から違和感を指摘されたりすることも。迫り来る夏の参院選は比例代表の投票で、党名か候補者名を書いてもらう必要があり、各党はあの手この手でPRに励んでいる。
「民主党…ではなく、民進党」。12日、民進前職の泉健太候補(41)が京都市伏見区で開いた演説会で、後援会の男性が聴衆を前に、ポスターを確認しながら何度も言い直した。維新の党と合併して2週間余り。京都では泉候補をはじめ国会、地方議員全員が民主出身。府連幹部は「街頭演説でもつい民主と言いそうになる」と苦笑する。ただ「党名変更で政権運営に失敗した負のレッテルをはがし、新たなイメージを発信できる」(党関係者)と前向きにとらえ、党名入りの政策ビラ3万枚を作り、14日から配布を始めた。
新人の森夏枝候補(34)を擁立するおおさか維新の会は党名アピールに悩む。ある地方議員は演説後、市民から「京都で『おおさか』は強調しない方がいい」と話し掛けられ「他地域の名が付いていることに嫌悪感があるようだ」と嘆いた。街頭で「大阪へ帰れ」と言われたという松井一郎党代表は「『おおさか』は地域名ではなく大阪府・市で進めた改革の象徴」と演説で繰り返す。党幹部は「サッポロビールは京都でも売っている。トヨタ自動車もグローバル企業だ」と、地名の付いた名称への理解を求める。
党名の長さに悩むのが、新人小野由紀子候補(37)を公認した日本のこころを大切にする党。たちあがれ日本として結党後、6年間で4回も名称が変わり「初めて党名を知った」という支援者もいる。党は「思わず口ずさんでしまうように」と、音頭調のメロディーに合わせて党名を歌い上げる音声をホームページで発信。また「右派という誤ったイメージを払拭(ふっしょく)する」ため、笑顔のロゴマークも作成した。候補が地元出身であることと党名を同時にアピールする狙いで、街頭では「伏見のこころ」と書いたのぼりを掲げている。
【 2016年04月18日 08時50分 】
536
:
とはずがたり
:2016/04/18(月) 23:33:01
>>503
>>511
なんか地縁とかあるんですかねえ?
福山市と広島市はだいぶ違うと思うんじゃけのぉ。。
537
:
名無しさん
:2016/04/19(火) 21:16:02
神奈川17区(落選2回)→参院和歌山(落選)→和歌山2区(選挙区当選1回、比例復活1回、落選1回)→三重4区
庶民院に出馬するイギリスの政治家並にコロコロ選挙区が変わってる印象
千葉・神奈川で2人目擁立=民進が強気戦術-参院選2016年04月19日17時45分
http://www.jiji.com/sp/article?k=2016041900744&g=pol
民進党は19日の常任幹事会で、夏の参院選千葉選挙区(改選数3)で水野賢一氏(49)、神奈川選挙区(同4)で真山勇一氏(72)の公認を内定した。いずれも現職。また、愛知選挙区(同4)で推薦していた新人の伊藤孝恵氏(40)を公認に切り替えた。3選挙区とも既に1人目を擁立しており、強気の戦術で2議席目を狙う。
玄葉光一郎選対委員長はこの後、記者団に「(共倒れの)リスクは承知しているが、政権を担う覚悟を具体的に示さないといけない」と説明。「勝算なく立てたわけではない」とも語った。
常任幹事会ではまた、旧維新の党の小野次郎氏(62)と柴田巧氏(55)の現職2人を公認することを確認した。両氏は比例代表選出議員の政党間移動を制限する国会法の規定のため、無所属のまま民進党参院会派に所属している。
民進党は併せて、衆院三重4区で元職の阪口直人氏(52)の公認も内定した。
538
:
チバQ
:2016/04/19(火) 22:36:38
>>537
選挙区が変わるというと
元みんなの山内と、鳩山弟
井戸まさえ 佐当ゆかり
あたりのイメージだけど
誰が一番ですかね
539
:
チバQ
:2016/04/19(火) 22:51:34
http://www.zakzak.co.jp/society/politics/news/20160419/plt1604191700004-n1.htm
中曽根氏孫の康隆氏、次期衆院選に出馬意欲 「新上州戦争」勃発か
2016.04.19
大勲位・中曽根康弘元首相(97)の孫、康隆(やすたか)氏(34)が、次期衆院選に出馬する意欲を明らかにした。衆院群馬1区からの立候補を念頭に置いているとみられる。ただ、県選出の国会議員の中には、康隆氏の擁立を公然と批判する声もあり、「新上州戦争」が勃発する可能性もありそうだ。
「機会があれば国のために役に立ちたい。自民党の公認で挑戦したい」
康隆氏は18日夜、前橋市で記者団に語った。
この日、康隆氏の擁立を求める「群馬・日本の明日を考える会」が市内で会合を開き、康隆氏本人に群馬1区からの出馬を要請した。会場には約1000人が参加し、立ち見も出る盛況だった。
康隆氏は、慶応大学法学部卒、コロンビア大学大学院に留学し、外資系証券会社に勤めたエリート。現在、父、弘文元外相(70)の私設秘書を務めている。
1区の公認候補をめぐっては、女性問題を報じられた現職の佐田玄一郎元行政改革担当相(63)を地元県議団が公認推薦しないことを決定しており、新たな候補選考が模索されている。
ただ、康隆氏の擁立にはハードルがある。
弘文氏が夏の参院選で6選を目指しているため、地元国会議員などから「衆参の議席を親子で独占するのはよくない」という意見が噴出しているのだ。尾身幸次元財務相の長女、朝子衆院議員(54、比例北関東)を推す声もあるという。
群馬ではかつて、康弘氏と福田赳夫元首相が同じ選挙区で激突する「上州戦争」が繰り広げられ、群馬県政も「中曽根派」と「福田派」に二分されていた。
弘文氏は、中曽根派の流れをくむ二階俊博総務会長率いる二階派、朝子氏は福田派の流れをくむ細田派に所属している。
540
:
チバQ
:2016/04/19(火) 22:56:48
http://www.jiji.com/jc/article?k=2016041800866&g=pol
中曽根元首相孫が意欲=次期衆院選
中曽根康弘元首相の孫で弘文元外相の長男の康隆氏(34)は18日、次期衆院選への対応について、「機会があれば手を挙げて、群馬、日本のために役立ちたいと思っている。自民党の公認候補として挑戦したい」と述べ、出馬への意欲を表明した。前橋市内で記者団の質問に答えた。
康隆氏は選挙区について、衆院群馬1区からの立候補を念頭に置いているとみられるが、明言は避けた。1区の自民党県議団は、同区選出の佐田玄一郎元行政改革担当相を支持しない方針を既に決めている。 (2016/04/18-22:16)
541
:
チバQ
:2016/04/19(火) 23:02:50
http://www.sankei.com/politics/news/160419/plt1604190048-n1.html
2016.4.19 19:02
【衆院北海道5区補選】
やはり小沢氏はお呼びでない!? 陣営から「遠慮してくれ」と応援を断られ…
生活の党と山本太郎となかまたちの小沢一郎代表は19日の記者会見で、衆院北海道5区補欠選挙(24日投開票)の野党系候補の応援に入ろうとしたところ、陣営側から断られたことを明らかにした。「民進党の岡田克也代表から要請が再三あったので17日に入ることにしたが、現地の返事が『今回は遠慮してくれ』という話だった」と語った。
542
:
チバQ
:2016/04/19(火) 23:44:44
http://www.shinmai.co.jp/news/nagano/20160419/KT160418ATI090007000.php
衆院長野4区 伊藤氏、一転不出馬
民進党が次期衆院選4区で公認を内定した新人で会社社長の伊藤一郎氏(51)=塩尻市大門=は18日、次期衆院選に立候補しないと党県連に届け出た。同党は4区の役員会を近く開き、公認内定の取り消しか、公認辞退を了承するかを決める。
伊藤氏は取材に、「共産党と連携して選挙戦をすることに、支援者の理解が得られないことが分かった」と説明した。党県連の倉田竜彦幹事長は「現時点でコメントできない」としている。
民進党県連は昨年秋から地元の4区主導で候補選定を進め、今月1日の4区役員会で伊藤氏擁立を固めた。党本部は12日の常任幹事会で公認を内定。翌13日、伊藤氏は記者会見を開き、出馬を正式表明していた。
伊藤氏は塩尻市出身。松本美須々ケ丘高校、東海大政治経済学部卒。2011年に生体材料を研究開発する株式会社を設立し、社長を務めている。
4区の現職は、自民党の後藤茂之氏(60)=5期。
(4月19日)
543
:
チバQ
:2016/04/19(火) 23:51:10
http://www.sankei.com/region/news/160419/rgn1604190025-n1.html
2016.4.19 07:05
衆院1区 自民公認選び本格化 県議団が選考委、中曽根康隆氏推す集会 群馬
反応
反応
次期衆院選で佐田玄一郎衆院議員=自民党・群馬1区=の不支持を決めている1区の自民党県議団は18日、前橋市内で県選出国会議員らと会合を持ち、党公認推薦候補者の選考委員会を設置することで一致、同日付で発足した。同日夜には中曽根弘文参院議員の長男で秘書の康隆氏(34)の擁立を求める支持者の会合が開かれ、康隆氏本人に出馬を要請、候補者選びは一気に本格化した。
選考委員長となった中沢丈一県議は会見し、「選考にあたっては5項目の基準を設け、県議を中心とした委員によって絞り込みを進め、5月10日までに決めたい」と話した。
選考基準は、(1)選考時に満25〜60歳未満(2)国会議員としての品格を備えている(3)勝てる候補(4)現職国会議員や県議の納得が得られる候補(5)党への貢献度(党員獲得数など)-の5項目。
26日に第1回の選考委員会を開き、「その日までに(衆院選出馬に)意思表示している人、噂に上る人を含めて、名前を出し合い、検討する。選考委で内定者を絞り、国会議員団に了解を得た上で、名前を公表する」(中沢氏)という。
佐田氏をめぐっては昨年12月、週刊誌が女性問題を報じ、1区支部として公認申請しないことを3月18日に決めた。佐田氏は先週16日に前橋市内で開催された同党県連大会であいさつに立ったが、自身を巡る問題について触れなかった。
一方、中曽根康隆氏に出馬を求めたのは「群馬・日本の明日を考える会」。18日午後7時から前橋市内で約千人が参加し、立ち見も出る盛況ぶりだった。
同会発起人の金井誠・中央興業社長は「彼だったらやってくれると期待し、1区公認候補として推薦したい。自民党のしかるべき立場の人に決議文を渡す」と語った。同会に出席した康隆氏は「本気で群馬から日本を盛り上げていきたい」と応じ、「われわれの世代が未来に種を蒔(ま)いていく」と出馬への意欲を初めて公の場で表明した。
康隆氏擁立については県選出の一部現役国会議員の中に公然と批判する声もあり、「こうした動きを牽制(けんせい)するため康隆氏周辺が動き出した」(康隆氏に近い関係者)との見方も。
閉会後、記者団に囲まれた康隆氏は「1区からの出馬にこだわらないが、(1区県議団による選考委員会の)土俵には上げていただきたい」と話した。
544
:
チバQ
:2016/04/19(火) 23:54:10
http://www.kahoku.co.jp/tohokunews/201604/20160419_21034.html
<衆院選青森>2・3区候補田名部氏に一任
旧民主党青森県連は18日、青森市内で代表幹事会を開いた。旧県連幹部で開く最後の会議で、衆院青森2、3区の候補者選定を田名部定男代表に一任することを決めた。
会議後の記者会見で山内崇幹事長は、3月上旬をめどに実施した2、3区の候補者公募が不調だったと説明。田名部代表は「擁立は容易ではない。3区を優先して地元で発掘し、早いうちに決めたい」と述べた。
会議では夏の参院選に向け、24日発足する民進党青森県連の第1〜4総支部間の協力体制を明確にし、動きを加速させることを確認した。
545
:
チバQ
:2016/04/19(火) 23:54:59
http://www.jomo-news.co.jp/ns/6714609919218674/news.html
衆院選1区自民公認 中曽根康隆氏が意欲
更新日時:2016年4月19日(火) AM 06:00
次期衆院選への対応で、自民党県議らが新たに公認推薦する群馬1区(前橋、沼田両市など)の候補者選考に着手する中、中曽根弘文参院議員の長男で秘書の康隆氏(34)は18日夜、前橋市内で開かれた集会で「本気で群馬から日本を盛り上げていきたい」などと国政への意欲を語った。集会は、1区内の若手経営者らが康隆氏を党公認候補とする目的で開き、康隆氏は明言を避けながら事実上、名乗りを上げた形だ。
集会で康隆氏は、祖父の康弘元首相や弘文氏が政治家として働く姿を見て育ったことなど、政治への思いを熱弁。秘書として県内を回る中で「(多くの世代の)声を国政に届け、代弁者として伝えたい」との思いを強めたと語った。
康隆氏は、現職の佐田玄一郎氏(63)の差し替え論が浮上した2014年の衆院選に際し、党前橋支部に公認申請した経緯がある。康隆氏は集会では、衆院選に限定しなかったものの、記者団の質問に対し、「1区も含め、群馬から日本を元気にしたいという思いの中で、チャンスがあれば国のために役に立ちたい」と強い意欲を示した。
集会は、自民県議や経営者らの有志が中心となって「群馬・日本の明日を考える会」として開催し、県議ら約千人が来場した。発起人らが1区内の公認推薦を巡る動きに言及。「群馬の代弁者として活躍してほしい」といった期待の言葉を重ねた。近く有志で康隆氏を候補とするよう、1区県議らに「決議文」を提出する考え。
ただ、1区への康隆氏擁立には国会議員の間に異論があり、公認推薦されるかは不透明な状況。他の有力候補として、尾身朝子衆院議員(54)=比例北関東=らの名前も挙がっている。
546
:
名無しさん
:2016/04/20(水) 22:16:55
http://www.jiji.com/jc/article?k=2016041700173&g=pol
補選対応に地震の影=北海道5区、安倍首相らが応援見送り
24日投開票される衆院2補選のうち、与野党一騎打ちの構図となった北海道5区では17日、熊本県を中心とする大規模地震が選挙戦に影を落とした。自民党新人の応援演説を予定していた安倍晋三首相(党総裁)は首相官邸にとどまり、地震への対応を優先。無所属新人の野党統一候補を推す共産党幹部も、現地入りを取りやめた。
「九州で余震が続いており、首相は応援に来ることができなかった。こういうときこそ信頼を与党に、私たちに力を与えていただきたい」。首相の代役として急きょ北海道に入った自民党の下村博文総裁特別補佐は、JR札幌駅前でこう訴えた。
下村氏は、選挙区内の複数の自衛隊基地を念頭に、被災者の救助活動に取り組んでいる自衛隊を称賛。同時に、共産党を名指しして「自衛隊解散を綱領でうたっている。共産党が支援している候補者が当選したらこの国は危うい」と警告した。
自民党は谷垣禎一幹事長ら幹部のほか、知名度が高い小泉進次郎農林部会長らが代わる代わる現地入りし、てこ入れに懸命だ。17日には石破茂地方創生担当相も当別町などで街頭に立った。
一方、共産党の小池晃書記局長も熊本地震の被災者支援のため、17日の現地入りを中止。東京都内で党の募金活動に加わった。同党と民進、社民、生活4党が推す無所属新人の陣営は「野合」批判をかわす狙いもあり、政党色を極力排して、市民の連携を前面に出す戦略で臨んでいる。
野党統一候補を支援する市民団体などが17日、札幌市内で一堂に会した集会では、参加した女性が「安倍政権は私たちに何をしたのか。こんなつらい政治は終わりにしたい」と訴え、別の男性は「風が吹けば必ず勝てる」と気勢を上げた。
12日の告示後、野党幹部は目立たない形で現地入りしており、16日に民進党の山尾志桜里政調会長、共産党の紙智子参院議員ら女性議員4人がそろって街頭で支援を呼び掛けたのは例外的だ。この日は民進党の野田佳彦前首相も、選挙区に近い札幌ドーム前でマイクを握った。
◇3野党が舌戦-京都3区
自民党が擁立を見送った京都3区では17日、公認候補を立てた民進党、おおさか維新の会、日本のこころを大切にする党の野党3党が舌戦を展開した。民進党前職は「国民の思いを受け止め、憲法を大事にする」と強調。維新新人を応援する吉村洋文大阪市長は「維新は約束したことはやる」と語った。 (2016/04/17-18:58)
547
:
チバQ
:2016/04/21(木) 05:58:16
http://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/study/2246/1224522282/5261
二階俊博氏地元市長選 お世継ぎvs国家老で踏み絵迫られる市民
>俊樹氏は20年間地元秘書を務めたのに、態度が横柄で地元の評判が芳しくなく、国政の後継者の座を三男に奪われて行き場を失った
二階伸康
http://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/study/2246/1224522282/5262
「二階さんの引退後、同じ和歌山の参院議員・世耕官房副長官が衆院鞍替えを狙っているのは、公知の事実。この状況では、いつか選挙区が乗っ取られるのではないか、と心配でなりません」
548
:
チバQ
:2016/04/21(木) 05:59:18
http://www.yomiuri.co.jp/election/shugiin/20160420-OYT1T50002.html
長野4区の民進新人、5日間で出馬を撤回
2016年04月20日 18時50分
次期衆院選の長野4区で、民進党の公認候補に内定していた新人で会社社長の伊藤一郎氏(51)が、出馬を取りやめる意向であることが19日、わかった。
同党県連に対し18日、不出馬を伝えた。13日の出馬会見からわずか5日、突然の翻意に、民進党県連は、選挙戦略の練り直しを迫られることになった。
伊藤氏は塩尻市出身。2011年から生体材料の研究、開発を行う会社の代表取締役を務めている。
伊藤氏は19日、取材に「野党共闘で共産党と連携することに対し、支持者の理解を得られなかった」と、出馬撤回の理由を語った。インターネットの動画投稿サイトに流された、伊藤氏が共産、社民両党関係者と街頭演説をする姿を見た支持者から、不出馬を求める声が高まっていたという。
次期参院選の長野選挙区(改選定数1)では、民進、共産、社民の3党は、民進党公認の新人、杉尾秀哉氏(58)を野党統一候補として共闘することで合意している。次期衆院選小選挙区について、民進党は共産党の協力の呼びかけには応じていないが、伊藤氏が「共産党との連携」を不出馬の理由としたことについて、「何をいまさら」と当惑を隠さない民進党県連幹部もいた。
共産党県委員会の鮎沢聡委員長は「参院選での共闘には影響はない。小選挙区での協力もぜひやりたいと考えている」と語った。
自民党県連幹部は「野党共闘にはやはり無理があるということだ」と述べた。
一方、民進党は長野4区で、再び候補者選定から始めなければならなくなった。
長野4区では、14年の衆院選で落選した旧民主党候補の矢崎公二氏が昨年5月、次期衆院選の公認申請を辞退。民進党にとっては、候補者がいない「空白区」となっていたが、今月初旬、伊藤氏の擁立を決めた。擁立に関わった同党県第4総支部の幹事長、続木幹夫元県議は「民進党にとって大打撃。党の体たらくを露呈してしまった」と話した。
同総支部は24日に支部会議を開いて対応について協議するが、最終的には民進党県連が党本部に、伊藤氏の内定取り消しを申請することになる。
衆院選長野4区の現職は、自民党の後藤茂之氏(60)で現在5期目。次期参院選長野選挙区には、自民党現職の若林健太氏(52)も立候補を表明している。
2016年04月20日 18時50分 Copyright © The Yomiuri Shimbun
549
:
チバQ
:2016/04/21(木) 22:58:53
高村正彦も河村建夫も1942年生まれで そろそろですね
1203 :チバQ :2016/04/21(木) 22:56:57
http://www.sankei.com/politics/news/160421/plt1604210031-n1.html
016.4.21 17:45
自民・林芳正氏、総裁選再挑戦に意欲 衆院転出も
自民党の林芳正前農林水産相(参院山口選挙区)は21日、都内で講演し、党総裁選について「一度チャレンジしたときの仲間とは今でも意思疎通を図っている。まだ『金輪際やらない』と言っているわけではない」と述べ、再挑戦への意欲をにじませた。
衆院へのくら替えについては「『くら替えしたほうが有利ではないか』と東京でも地元でも言われる。そういう有権者、特に地元の皆さんの声は常々大事にしていきたいと思っている」と前向きな姿勢を示した。
林氏は平成24年9月の総裁選に立候補し、安倍晋三首相(衆院山口4区)に敗れた。
550
:
チバQ
:2016/04/21(木) 23:05:41
http://www.yomiuri.co.jp/election/shugiin/20160421-OYT1T50029.html
自民見送り衆院京都3区、次は木村弥生氏を擁立
2016年04月21日 10時08分
自民党京都府連は20日、宮崎謙介前衆院議員(自民党を離党)の辞職に伴い公募していた衆院京都3区の次期衆院選の候補者に、同党衆院議員の木村弥生氏(50)(比例北関東)を内定した。
今後、党本部と調整し正式決定する。
木村氏は東京都出身で、慶応大看護医療学部卒。同大病院看護師や日本看護協会の政策秘書室長などを経て、2014年衆院選で比例北関東ブロックの比例選単独候補として出馬し、初当選した。
同府連は24日投開票の衆院京都3区補欠選挙では、女性問題が発覚した宮崎氏への批判や政権への影響などを考慮し、候補者擁立を見送った。ただ、支持者をつなぎ留める必要もあり、早期に次期衆院選候補者を選ぶとして10〜16日に公募を実施。選考を進めていた。
551
:
チバQ
:2016/04/21(木) 23:06:52
http://news.goo.ne.jp/article/sankei/nation/sankei-wst1604210061.html
【衆院京都3区】「自民京都府連」公募で選んだ木村弥生氏擁立へ…「自民の火を消さない」
13:39産経新聞
自民党京都府連の西田昌司会長は21日午後、党本部で記者会見し、次期衆院選京都3区に、公募で選んだ同党衆院議員の木村弥生氏(50)=比例北関東=を擁立すると発表した。近く党本部に公認申請する。
党府連は、宮崎謙介前衆院議員=同党を離党=の辞職に伴う京都3区補選(24日投開票)に候補擁立を断念。補選の投開票前に支持者をつなぎ留めようと、10〜16日に公募していた。
西田氏は会見で「地縁血縁はないが、しっかり積み重ねをしていけば地元に認めていただける」と説明。同席した木村氏は「京都3区から自民の火を消さないために頑張っていきたい」と意気込みを語った。
木村氏は東京都出身。慶応大病院看護師などを経て平成26年の衆院選に比例単独で立候補し初当選した。
http://news.goo.ne.jp/article/mainichi/politics/mainichi-20160422k0000m010036000c.html
<自民>次期衆院京都3区に比例北関東の木村弥生氏を擁立
19:09毎日新聞
◇京都府連が発表
自民党京都府連は21日、次期衆院選京都3区に同党の木村弥生衆院議員(50)=比例北関東=を擁立すると発表した。同区の宮崎謙介元衆院議員(自民党を離党)が不倫問題で辞職したことを受け、府連が公募していた。
党本部で記者会見した府連会長の西田昌司参院議員は、自民が候補擁立を見送った同区補選の選挙中に発表した理由について「次回は戦うという決意を示した」と説明した。
木村氏は東京都出身で、慶応大看護医療学部卒。2014年衆院選で初当選し、1期目。自民党の「待機児童問題等緊急対策特命チーム」の座長を務めている。【加藤明子】
552
:
チバQ
:2016/04/21(木) 23:07:58
http://news.goo.ne.jp/article/mainichi/politics/mainichi-20160422k0000m010046000c.html
<共産>衆院大阪7区に新人の村口久美子氏擁立
19:37毎日新聞
◇大阪府委員会発表 府内全19選挙区に擁立方針
共産党大阪府委員会は21日、次期衆院選大阪7区に新人、村口久美子氏(43)を擁立すると発表した。府内全19選挙区に擁立する方針で、これまでに6人の擁立を決めていた。
553
:
チバQ
:2016/04/21(木) 23:09:43
http://news.goo.ne.jp/article/kitanihon/region/kitanihon-35186693.html
衆院「すみ分け」が焦点 野党共闘、同日選対応
04月20日 00:33北日本新聞
■民進を他党けん制
参院選富山選挙区で無所属統一候補を擁立するめどが立ったことから、県内野党の関心は同日選を視野に入れた次期衆院選での連携に移っている。小選挙区での競合を避けるため、22日から「すみ分け」を協議する予定だが、既に民進党県連は党公認の候補を発表。他党はこの動きに不満を募らせており、「自民1強」に対抗する共闘態勢を構築するまでには曲折もありそうだ。(政治部次長・中谷巌)
参院選では民進党県連と社民党県連、共産党県委員会、生活の党県連が12日、候補一本化を決めた。これを受け、次期衆院選でも選挙協力することで一致。出馬が確実視されている自民現職の田畑裕明氏(富山1区)、宮腰光寛氏(同2区)、橘慶一郎氏(同3区)に野党連携で対抗するため、3小選挙区で「すみ分け」を図ることになった。
ところがその翌日、民進は衆院選富山1区に、今井基之(もとし)氏(47)を公認候補として擁立すると発表した。参院選富山選挙区への独自候補の擁立を断念した4日、党本部に公認申請していたのだという。坂野裕一県連代表は「衆院選は政権選択選挙。一日でも早く活動を始めたかった。1区での擁立はこれまでも折に触れて主張してきた」と説明する。
民進の“フライング”に対し、各党は今のところ、表立っての批判は控えている。
ただ、社民の又市征治県連代表は「4党で衆院に関する議論はまだスタートしていない。富山1区はまだゼロベースだ」とけん制する。共産の上田俊彦県委員長も「どうしてそうなるかな、という思いは当然ある。どの小選挙区にどの政党が候補を立てるかはこれから話し合って決めることだ」とくぎを刺す。
政権交代が実現した2009年の衆院選では、「1区・民主」「2区・社民」「3区・無所属」の「すみ分け」が実現した。今回は、野党連携の枠組みに初めて共産が加わった上、生活も独自候補の擁立を模索している。3小選挙区で4政党はどう「すみ分け」を図るのか。民進が共産と距離を置く姿勢を鮮明にしていることもあり、22日からの協議は難航も予想されそうだ。
554
:
とはずがたり
:2016/04/22(金) 22:35:16
>>551
早いっすね。。まあ落下傘なら次回も泉が勝ってくれるよなぁ。。
自民見送り衆院京都3区、次は木村弥生氏を擁立
http://www.yomiuri.co.jp/election/shugiin/20160421-OYT1T50029.html?from=yartcl_popin
2016年04月21日 10時08分
自民党京都府連は20日、宮崎謙介前衆院議員(自民党を離党)の辞職に伴い公募していた衆院京都3区の次期衆院選の候補者に、同党衆院議員の木村弥生氏(50)(比例北関東)を内定した。
今後、党本部と調整し正式決定する。
木村氏は東京都出身で、慶応大看護医療学部卒。同大病院看護師や日本看護協会の政策秘書室長などを経て、2014年衆院選で比例北関東ブロックの比例選単独候補として出馬し、初当選した。
同府連は24日投開票の衆院京都3区補欠選挙では、女性問題が発覚した宮崎氏への批判や政権への影響などを考慮し、候補者擁立を見送った。ただ、支持者をつなぎ留める必要もあり、早期に次期衆院選候補者を選ぶとして10〜16日に公募を実施。選考を進めていた。
555
:
名無しさん
:2016/04/23(土) 11:00:13
http://www.jiji.com/jc/article?k=2016041900638&g=pol
北海道、与野党が接戦=京都は民進先行-衆院2補選
24日投開票の衆院北海道5区、京都3区両補欠選挙は終盤を迎えた。与野党一騎打ちの構図となった北海道5区は、自民党新人の和田義明氏(44)と、民進党など4野党が推す無所属新人の池田真紀氏(43)が横一線で激しく競り合っている。野党3党の争いを軸とする京都3区は、民進党前職の泉健太氏(41)が先行する展開だ。
町村信孝前衆院議長の死去に伴う北海道5区補選で、自民党は独自調査を基に、小差ながら和田氏が池田氏を上回っているとみている。党幹部や集票力に期待がある小泉進次郎党農林部会長らを現地に投入し、ぎりぎりまで引き締めを図る。和田氏を推薦する公明党も、支持母体の創価学会をフル回転して投票を呼び掛けている。
これに対し、池田氏を推す民進、共産、社民、生活4党も最後の追い込みに全力を挙げる。民進党は18日付の枝野幸男幹事長名の文書で、選挙戦最終日まで電話や現地でてこ入れするよう、党所属議員秘書に求めた。共産党は幹部が応援に入る予定だが、政党は極力前面に出ず、市民主導の形で政権批判票の受け皿を目指す戦術を貫く。
19日には自民党の茂木敏充選対委員長が北海道当別町で街頭演説し、「どちらが前に出られるか、この1週間の勝負だ」と支持を訴えた。ただ、安倍晋三首相は熊本地震への対応のため、17日に計画した応援を中止。党内からは「盛り上げられなかったのは痛い」との声も漏れる。一方、民進党の岡田克也代表は国会内で開いた党代議士会で「1票でもいいから勝つという強い思いで戦う」と檄(げき)を飛ばした。
不倫が発覚した宮崎謙介前衆院議員(自民離党)の辞職を受けた京都3区補選は、先行する泉氏を、日本のこころを大切にする党新人の小野由紀子氏(37)と、おおさか維新の会新人の森夏枝氏(34)が追う。諸派や無所属の新人は厳しい戦い。 (2016/04/19-16:25)
556
:
名無しさん
:2016/04/23(土) 13:34:21
http://www.jiji.com/jc/article?k=2016042000712&g=pol
衆参同日選、見送りで調整=首相、熊本地震の対応優先
安倍晋三首相は20日、熊本県を中心とする大規模地震を受け、夏の参院選に合わせた衆院解散・総選挙を見送る方向で調整に入った。被災者支援や被災地の復旧・復興が政府の最優先課題となる中、衆参同日選に踏み切れば、震災対応の妨げとなるだけでなく、「政局優先」との批判も招きかねないとの意見が政府・与党内で強まった。
首相は20日、自民党の谷垣禎一幹事長と首相官邸で会談、政権運営全般について協議した。これに関し、同党幹部は熊本の被害状況から「衆院解散は物理的にできない」との見方を示し、首相と谷垣氏がこうした認識を共有していると指摘した。
菅義偉官房長官も記者会見で、解散は首相の専権事項だとした上で、「首相が解散の『か』の字もないと言うことは、解散しないということだ」と断言。自民党重鎮は「解散をどうするかという話は、首相と官房長官は一体だ」と解説した。別の政権幹部は「復興をそっちのけにして、同日選ということにはならない」と強調した。
公明党幹部も地震被害の広がりに触れ、「こんなときに解散したら批判されるに決まっている」と語った。同党の支持母体・創価学会は、引き続き参院選シフトで選挙準備を進める構えだ。
参院選の前哨戦となる衆院北海道5区補欠選挙(24日投開票)の結果が、首相の判断材料になるとの見方もあったが、政府高官は「震災があり、補選の勝敗にかかわらず、同日選はできない」と語った。首相としては震災対応を優先しつつ、消費税率引き上げ再延期や2016年度補正予算編成も視野に、国内の景気下支えに注力することになりそうだ。
年明け以降、政府・与党内では経済の減速を背景に、首相が来年4月に予定する消費税増税を見送り、衆参同日選で信を問うとの観測が強まっていた。今回の熊本地震で、人的・物的被害に加え、国内経済への影響も懸念されている。東日本大震災が起こった11年の統一地方選では、被災自治体が選挙を延期している。(2016/04/20-20:11)
557
:
名無しさん
:2016/04/23(土) 13:52:55
http://www.jiji.com/jc/article?k=2016042100859&g=pol
民共、幹部前面に=自民は小泉氏投入-北海道5区補選
夏の参院選をにらみ、与野党が激戦を展開する衆院北海道5区補選の投開票が24日に迫った。野党陣営は21日、統一候補の応援のため民進党の岡田克也代表や共産党の小池晃書記局長が告示後初めて現地入り。自民党は、知名度の高い小泉進次郎農林部会長を14日に続けて投入し、双方が追い込みへしのぎを削った。
岡田氏は江田憲司代表代行ら幹部を伴い、千歳市の街頭で演説。「安倍政治の暴走を止め、流れを変える選挙だ。本気になって政治を変えていこうではないか」と支持を訴えた。
今回の選挙戦で、野党陣営は「民共合作」批判を警戒、政党色を排して市民団体を前面に出す運動を展開していた。ここへきて、与党との激しい競り合いを、党幹部が傍観できなくなった格好だ。共産党の小池氏は北広島市の演説で「野党と市民が力を合わせれば政治を変えられることを示そうではないか」と声をからしたが、岡田氏と並び立つ場面はなかった。
これに対し、自民党の小泉氏は恵庭市で街頭演説し、「最後まで分からない激戦だ。皆さんの力を借りたい」と強調。「1人の命を決して忘れない」と熊本地震の被災者支援に言及する中で、地元に駐屯する陸上自衛隊の活躍ぶりに触れることも忘れなかった。
自民党陣営は、安倍晋三首相(党総裁)が震災対応を優先して北海道入りを見送る方針。今後も稲田朋美政調会長ら幹部を続々送り込み、組織力を生かして接戦をものにしたい考えだ。(2016/04/21-19:13)
http://www.jiji.com/jc/article?k=2016042100438&g=pol
衆院京都3区に木村弥生氏=自民
自民党は21日、次期衆院選の京都3区に現職の木村弥生衆院議員(比例北関東)を擁立すると発表した。女性問題が発覚した宮崎謙介前衆院議員(自民離党)の辞職を受け、候補者を公募していた。同党は24日投開票の同区補選には候補者擁立を見送っている。 (2016/04/21-13:00)
http://www.jiji.com/jc/article?k=2016042100661&g=pol
首相目指し衆院転出も=林芳正氏
自民党の林芳正前農林水産相(参院山口)は21日、東京都内で講演し、党総裁選への出馬について「(2012年に)一度チャレンジしている。その時の仲間とは今でも意思疎通を図っており、金輪際やらないと言っているわけではない」と述べ、総裁選への再挑戦に意欲を示した。(2016/04/21-16:13)
558
:
名無しさん
:2016/04/24(日) 08:09:43
http://www.kyoto-np.co.jp/top/article/20160418000019
おおさかは地名でない… 衆院京都3区補選、党名に苦心
衆院京都3区補欠選挙(24日投開票)に公認候補を擁立している3政党が、そろって党名の浸透に苦労している。いずれも党名変更後、初の国政選挙とあって有権者の認知度はいまひとつ。スタッフも党名を言い間違えたり、市民から違和感を指摘されたりすることも。迫り来る夏の参院選は比例代表の投票で、党名か候補者名を書いてもらう必要があり、各党はあの手この手でPRに励んでいる。
「民主党…ではなく、民進党」。12日、民進前職の泉健太候補(41)が京都市伏見区で開いた演説会で、後援会の男性が聴衆を前に、ポスターを確認しながら何度も言い直した。維新の党と合併して2週間余り。京都では泉候補をはじめ国会、地方議員全員が民主出身。府連幹部は「街頭演説でもつい民主と言いそうになる」と苦笑する。ただ「党名変更で政権運営に失敗した負のレッテルをはがし、新たなイメージを発信できる」(党関係者)と前向きにとらえ、党名入りの政策ビラ3万枚を作り、14日から配布を始めた。
新人の森夏枝候補(34)を擁立するおおさか維新の会は党名アピールに悩む。ある地方議員は演説後、市民から「京都で『おおさか』は強調しない方がいい」と話し掛けられ「他地域の名が付いていることに嫌悪感があるようだ」と嘆いた。街頭で「大阪へ帰れ」と言われたという松井一郎党代表は「『おおさか』は地域名ではなく大阪府・市で進めた改革の象徴」と演説で繰り返す。党幹部は「サッポロビールは京都でも売っている。トヨタ自動車もグローバル企業だ」と、地名の付いた名称への理解を求める。
党名の長さに悩むのが、新人小野由紀子候補(37)を公認した日本のこころを大切にする党。たちあがれ日本として結党後、6年間で4回も名称が変わり「初めて党名を知った」という支援者もいる。党は「思わず口ずさんでしまうように」と、音頭調のメロディーに合わせて党名を歌い上げる音声をホームページで発信。また「右派という誤ったイメージを払拭(ふっしょく)する」ため、笑顔のロゴマークも作成した。候補が地元出身であることと党名を同時にアピールする狙いで、街頭では「伏見のこころ」と書いたのぼりを掲げている。
【 2016年04月18日 08時50分 】
http://www.kyoto-np.co.jp/politics/article/20160421000058
自主投票の自・公・共、思惑さまざま 衆院京都3区補選
衆院京都3区補欠選挙(24日投開票)で、候補者を擁立せず、「自主投票」の方針をとる自民、公明、共産各党。乙訓地域の自民支部は暗に白票を求める一方、党有力者が特定候補支援を打ち出すなど、水面下でさまざまな動きが見られる。
自民府連は告示に先立つ10日、自主投票の方針を決定した。その4日前、「支部としては誰も支援しない。ご理解をお願いします」と記された文書を、同党向日支部が200人近い党員に送った。ある支部役員は「暗に白票を求めている」と読み解く。「補選で違う候補者の名前を書かれると、そのまま支持者を奪われるかもしれない」。別の役員も「投票に行かないくらいなら、白票で出してはどうか」と支持者に勧めていることを明かす。
背景には、自民候補不在を好機とみて、おおさか維新の会や日本のこころを大切にする党が保守層の切り崩しを狙っていることがある。自民支持者の中には、日本のこころを大切にする党新人を支援する動きも出ている。
実際に告示後、同党新人のポスターが長岡京市にある自民重鎮の事務所壁面に貼られた。「乙訓に来る道すがら、自民関係者の事務所でポスターを見かけた。大番狂わせだってある」。13日の個人演説会で、民進党前職は危機感をあらわにした。
一方、共産は補選そのものではなく、安全保障関連法廃止を求める団体の署名活動への協力を通じ、存在感を示そうとしている。ある長岡京市議は、おおさか維新の会新人について「当選すれば安保法廃止などの目標が遠のく。支持者には『維新に入れるのはいかがなものか』と話している」と明かす。その一方、民進府連が共産との連携を拒んでいることを理由に、「民進候補には投票しない」と打ち明ける党員もいる。
公明関係者も投票先に頭を悩ます。「支持者から誰に入れたらいいかよく聞かれるが、個人の判断をお願いしている」と大山崎町議。党支持者の一人は「維新、民進、こころともに悪い印象はない。誰に入れるか決めかねている」と話した。
【 2016年04月21日 11時03分 】
559
:
名無しさん
:2016/04/24(日) 09:21:17
http://www.jiji.com/jc/article?k=2016042300221&g=pol
北海道5区、与野党最後の訴え=衆院2補選、24日投開票
衆院北海道5区、京都3区両補欠選挙が24日、投開票される。第3次安倍政権発足後初の国政選挙で、夏の参院選の前哨戦と位置付けられる。与野党が横一線で争う北海道5区が焦点で、結果は各党の参院選戦略などに影響しそうだ。
北海道5区補選は、公明党が推薦する自民党新人と民進、共産、社民、生活4党が推す無所属新人の一騎打ち。安全保障関連法や政権の経済政策「アベノミクス」、環太平洋連携協定(TPP)の是非などが争点となった。
選挙戦最終日の23日、自民党の岸田文雄外相が北海道北広島市で街頭演説し、「相手もこの瞬間、必死になって戦っている。私たちも手を緩めるわけにはいかない」と力を込めた。
自民党は京都3区で候補擁立を見送っており、北海道5区で敗北すれば、政権への打撃は大きいとして、党幹部らを相次ぎ現地に投入。雇用回復など政権の「実績」や北海道の基幹産業である農業の基盤整備の充実を訴えた。選挙区内に自衛隊駐屯地があることを踏まえ、熊本地震で救援活動する自衛隊の役割もアピールした。
一方、野党陣営は、与党からの「野合批判」をかわすため、無所属新人と市民との連携を前面に出し、党派色を薄めた選挙戦を展開。「アベノミクス」批判や安保法廃止を主張した。終盤からは各党幹部がそれぞれ直接現地でてこ入れし、支持の上積みを図った。
23日には、民進、共産、生活3党の幹部らが5区に近いJR札幌駅前にそろい踏み。民進党の山尾志桜里政調会長は「安倍政権を倒すために、ぜひ力を貸してほしい」と呼び掛けた。
前衆院議員(自民離党)の辞職を受け行われる京都3区補選は、先行する民進党前職を、日本のこころを大切にする党新人やおおさか維新の会新人らが追っている。 (2016/04/23-16:26)
http://www3.nhk.or.jp/news/html/20160424/k10010496051000.html?utm_int=news-politics_contents_list-items_002
衆院補選 きょう投票
4月24日 4時43分
夏の参議院選挙の前哨戦となる、衆議院の北海道5区と京都3区の補欠選挙は、24日投票日を迎え、午前7時から投票が始まりました。選挙結果は、安倍総理大臣の今後の政権運営に加え、各党の選挙協力にも影響を与えるものとみられ、有権者の判断が注目されます。
衆議院北海道5区の補欠選挙は、自民党の前衆議院議長が去年、死去したことに伴うもので、立候補したのは、届け出順に、自民党の新人で、公明党、日本のこころを大切にする党、地域政党の新党大地が推薦する、元商社社員の和田義明氏(44)。無所属の新人で、民進党、共産党、社民党、生活の党が推薦する、社会福祉士の池田真紀氏(43)の2人です。
衆議院京都3区の補欠選挙は前回、自民党で当選した元議員の辞職に伴うもので、立候補したのは、届け出順に、日本のこころを大切にする党の新人で、新党改革が推薦する、元派遣社員の小野由紀子氏(37)。無所属の新人で、医師の田淵正文氏(57)。諸派の新人で、幸福実現党京都府本部副代表の大八木光子氏(31)。おおさか維新の会の新人で、元党本部職員の森夏枝氏(34)。民進党の前の議員で、社民党が推薦する、党京都府連会長の泉健太氏(41)。無所属の新人で、元学習塾講師の郡昭浩氏(55)の6人です。
2つの補欠選挙は、12日間の選挙戦を経て、24日投票日を迎え、午前7時から投票が始まりました。与野党は、今回の補欠選挙を、夏の参議院選挙の前哨戦と位置づけていて、選挙戦では、安倍政権の経済政策・アベノミクスに対する評価や、先月、施行された安全保障関連法の是非、それに、待機児童対策や子育て支援策などが争点となりました。とくに、北海道5区は、与野党が全面対決する構図となり、各党の幹部らが相次いで応援に入るなど、激しい選挙戦が繰り広げられました。
選挙結果は、衆議院の解散戦略を含む、安倍総理大臣の今後の政権運営に加え、各党の選挙協力にも影響を与えるものとみられます。
投票は、午後8時までに締め切られ、即日開票されます。
560
:
名無しさん
:2016/04/24(日) 09:21:28
http://www.jiji.com/jc/article?k=2016042400010&g=pol
衆院補選の投票始まる=夜に結果判明、参院選占う
夏の参院選の前哨戦となる衆院北海道5区と京都3区の補欠選挙は、24日午前7時から投票が始まった。一部を除き投票は午後8時に締め切られた後、即日開票され、深夜に結果が判明する見通し。北海道5区は、自民党新人と、野党4党が推薦する無所属新人の一騎打ちで、勝敗は安倍晋三首相の政権運営や参院選での野党共闘の成否に大きく影響しそうだ。
町村信孝前衆院議長の死去に伴う北海道5区補選には、届け出順に、自民党新人の和田義明(44)=公明、日本のこころを大切にする党推薦=と、無所属新人の池田真紀(43)=民進、共産、社民、生活推薦=の両氏が立候補。和田氏は地域政党「新党大地」の支援も受ける。
京都3区補選は、宮崎謙介前衆院議員(自民離党)の辞職を受けて行われる。立候補者は、こころ新人の小野由紀子(37)=改革推薦=、無所属新人の田淵正文(57)、諸派新人の大八木光子(31)、おおさか維新の会新人の森夏枝(34)、民進党前職の泉健太(41)、無所属新人の郡昭浩(55)の6氏。自民党は候補擁立を見送った。
与党と4野党は激突する北海道5区で、経済政策「アベノミクス」や環太平洋連携協定(TPP)、安全保障関連法などを争点に論戦を展開。自民党は谷垣禎一幹事長ら党幹部や閣僚が連日現地入りし、てこ入れを図った。野党側は当初、「市民代表」を掲げて政党色を薄めていたが、終盤に接戦と判断し民進党の岡田克也代表や共産党の小池晃書記局長らが応援に入った。(2016/04/24-07:03)
http://www.jiji.com/jc/article?k=2016042300192&g=pol
群馬1区での出馬へ意欲=自民・尾身氏
自民党の尾身朝子衆院議員(54)=比例北関東=は23日、前橋市内で記者会見し、次期衆院選に関して群馬1区からの出馬に意欲を表明した。尾身氏は「さまざまな施策を中央に訴えていくパイプ役として働かせていただきたい」と語った。
同区の自民党県議団は、過去の週刊誌報道を理由に次期衆院選では同区選出の佐田玄一郎元行政改革担当相(63)を支持しない方針。県議団らは同区の公認推薦候補を決めるための選考委員会を設けており、尾身氏は委員会に出馬の意思を伝えたという。
同区に関しては、中曽根弘文元外相の長男の康隆氏(34)も出馬に意欲を示している。(2016/04/23-15:17)
561
:
とはずがたり
:2016/04/24(日) 13:28:32
北海道の投票率は高めみたいだけどどうかなぁ。
2016.4.24 12:12
宮崎謙介氏辞任の衆院京都3区、北海道5区補欠選投票始まる 深夜までに大勢判明
http://www.sankei.com/politics/news/160424/plt1604240009-n1.html
夏の参院選の行方を占う衆院北海道5区と京都3区の補欠選挙の投票が24日午前始まった。両補選とも即日開票され、深夜までに大勢が判明する見通しだ。
投票所は、北海道5区が173カ所、京都3区は81カ所。第3次安倍政権発足後、初の国政選挙。
自民党の町村信孝前衆院議長の死去に伴う北海道5区補選は、町村氏の娘婿で自民党新人和田義明氏(44)=公明、日本のこころ推薦=と、無所属新人池田真紀氏(43)=民進、共産、社民、生活推薦=が立候補した。北海道選管によると、午前11時現在の投票率は14.30%。
京都3区は、不倫が発覚した宮崎謙介前衆院議員(自民党を離党)が議員辞職し補選となった。
立候補しているのは、日本のこころを大切にする党の新人小野由紀子氏(37)=改革推薦、無所属新人田淵正文氏(57)、諸派新人大八木光子氏(31)、おおさか維新の会新人森夏枝氏(34)、民進党前職泉健太氏(41)=社民推薦、無所属新人郡昭浩氏(55)の6人。形勢不利とみた自民、公明両党は候補者擁立を見送った。京都府選管によると、午前11時現在の投票率は6.04%。
562
:
名無しさん
:2016/04/24(日) 19:30:17
http://www3.nhk.or.jp/news/html/20160424/k10010496341000.html?utm_int=news-politics_contents_list-items_001
衆院補選 まもなく投票終了
4月24日 18時50分
夏の参議院選挙の前哨戦となる衆議院北海道5区と京都3区の補欠選挙は、24日に投票が行われていて、このあと午後8時までに締め切られます。このうち、与野党が対決する構図となった北海道5区の午後4時現在の推定投票率は28.27%で、おととしの衆議院選挙に比べて1.89ポイント低くなっています。
自民党の前衆議院議長が、去年死去したことに伴う衆議院北海道5区の補欠選挙と、前回、自民党で当選した元議員の辞職に伴う衆議院京都3区の補欠選挙は24日に投票日を迎え、午前7時から投票が行われています。
選挙管理委員会によりますと、北海道5区の午後4時現在の推定投票率は28.27%で、おととしの衆議院選挙に比べて、1.89ポイント低くなっています。また、23日までに期日前投票を済ませた人は7万3813人で、おととしに比べておよそ3%多くなりました。
一方、京都3区では、午後6時現在の投票率が、おととしより14.11ポイント低い19.53%となっているほか、期日前投票を済ませた人は、おととしよりおよそ39%少ない2万2090人となりました。
与野党は、今回の補欠選挙を夏の参議院選挙の前哨戦と位置づけていて、特に北海道5区は、与野党が全面対決する構図となり、激しい選挙戦が繰り広げられました。
選挙戦では、安倍政権の経済政策=アベノミクスに対する評価や、先月施行された安全保障関連法の是非、それに待機児童対策や子育て支援策などが争点となり、選挙結果は、衆議院の解散戦略を含む安倍総理大臣の今後の政権運営に加え、各党の選挙協力にも影響を与えるものと見られます。
投票は午後8時までに締め切られ、北海道5区では午後8時45分から、京都3区では午後9時から、それぞれ開票が行われます。
563
:
名無しさん
:2016/04/24(日) 20:01:50
NHKが泉健太に当確
564
:
名無しさん
:2016/04/24(日) 20:03:15
http://www3.nhk.or.jp/news/html/20160424/k10010496751000.html?utm_int=news-new_contents_list-items_001
京都3区補選 民進 泉健太氏が当選確実
4月24日 20時00分
衆議院京都3区の補欠選挙は24日に投票が行われ、民進党の前の議員で社民党が推薦する泉健太氏がほかの5人の新人を抑え、6回目の当選を確実にしました
565
:
名無しさん
:2016/04/24(日) 20:29:55
http://www3.nhk.or.jp/news/html/20160424/k10010496751000.html?utm_int=news-new_contents_list-items_003
京都3区補選 民進 泉健太氏が当選確実
4月24日 20時00分
衆議院京都3区の補欠選挙は24日に投票が行われ、民進党の前の議員で社民党が推薦する泉健太氏がほかの5人の新人を抑え、6回目の当選を確実にしました。
衆議院京都3区の補欠選挙の投票は午後8時に締め切られました。開票はまだ始まっていませんが、NHKの情勢取材や投票を済ませた有権者を対象に行った出口調査などでは、民進党の前の議員で社民党が推薦する泉健太氏が、ほかの5人の新人を大きく引き離して極めて優勢で、今後、順調に得票を伸ばすと見込まれることから、泉氏の6回目の当選が確実となりました。
泉氏は北海道出身の41歳。参議院議員の秘書を経て、平成15年の衆議院選挙で初当選し、前回の衆議院選挙では、京都3区で議席を確保できなかったものの、比例代表の近畿ブロックで復活当選しました。この間、内閣府政務官などを歴任し、現在は民進党京都府連の会長を務めています。
今回の京都3区の補欠選挙は、前回、自民党で当選した宮崎謙介元衆議院議員が、みずからの女性問題で辞職したことを受けて行われたもので、泉氏など6人が立候補した一方で、自民党と共産党は候補者の擁立を見送りました。
選挙戦で、泉氏は、最低賃金の引き上げや非正規雇用で働く人の待遇改善などで消費を増やし、景気の改善につなげていくことや、先月施行された安全保障関連法の廃止などを訴えました。
そして、民進党の支持層を固めるとともに、今回の選挙で候補者の擁立を見送った自民党や共産党の支持層、それに、無党派層にも支持を広げ、おおさか維新の会などほかの5人の新人を抑え、6回目の当選を確実にしました。
566
:
名無しさん
:2016/04/24(日) 20:43:50
http://this.kiji.is/96909573591172604?c=39546741839462401
衆院京都3区、民進前職が当確
ダブル補選、北海道5区横一線
2016/4/24 20:31
夏の参院選の前哨戦となった衆院北海道5区と京都3区の補欠選挙は24日午後8時までに投票が締め切られ、京都3区は民進党前職泉健太氏(41)=社民推薦=の当選が確実となった。北海道5区は、共同通信社の出口調査で、自民党新人和田義明氏(44)=公明、日本のこころ推薦=と、無所属新人池田真紀氏(43)=民進、共産、社民、生活推薦=の2人が横一線で競り合っている。深夜までに大勢が判明する見通しだ。
第3次安倍政権発足後、初の国政選挙となった。3月に施行された安全保障関連法の是非や、安倍政権の経済政策「アベノミクス」、子育て政策の在り方が争点だった。
567
:
名無しさん
:2016/04/24(日) 20:53:39
北海道5区、20時45分のNHKニュースの投票日出口調査では和田がリードとなっていた。
568
:
名無しさん
:2016/04/24(日) 20:55:46
↑50分までの全国ニュースで、です。
569
:
名無しさん
:2016/04/24(日) 20:58:01
↑55分まで、かも?知れない、連投失敬しました。
570
:
チバQ
:2016/04/24(日) 21:05:45
http://www.sankei.com/region/news/160424/rgn1604240017-n1.html
2016.4.24 07:05
次期衆院選 尾身氏、群馬1区から出馬意欲 「公認は党本部の決定に従う」
自民党の尾身朝子衆院議員(54)=比例北関東=は23日、県庁で記者会見し、次期衆院選に比例区でなく群馬1区から立候補する意思があることを明らかにした。
同党の1区公認推薦候補者選びは、現職の佐田玄一郎氏(63)の不支持を決めた同区自民党県議団が、26日開催の第1回選考委員会(委員長・中沢丈一県議)で議論する。
会見で尾身氏は「20日に中沢氏を訪ね、選考の場に上げていただきたいとお願いした」と1区出馬の意向を伝えたことを明かした。その上で、小選挙区に移ることについて、「比例代表として約1年半活動してきたが、地元の生の声を直接国政に反映させ、地域に根を張って活動するには、やはり『地元』といえるところが必要だと感じるようになった」と説明。
父親の尾身幸次元財務相が旧群馬1区を含めて26年にわたり議員活動をしてきたことに触れ、「娘として父が地元のために働く姿を間近に見て、あのふるさとへの熱い思いを命がけで継承したい。尾身朝子という名前を直接書いてもらい、そこで活躍できるチャンスを得たい」と話した。
また、公認をめぐる党本部との関係については「選考委の対象になることに手を挙げたのであり、党本部には伝えていない。党本部と県連の考えがずれることが一番心配で、そうならないよう慎重な配慮が必要だし、県議団にも調整をお願いしたい。選考委で公認推薦を得られると信じているが、どういう結果になっても公認そのものは党本部が決めることなので、その決定に従う」と話した。
尾身氏は記者会見に先立つこの日午前、前橋市に新事務所を移転、開設した。事務所開きには山本一太参院議員、山本龍前橋市長など約20人の支持者が出席。山本一太氏は「あらゆる点で、尾身さんが最も優れた人だ。堂々と勝ち残ってくれると思う」と激励した。
選考委には、中曽根弘文参院議員の長男で秘書の康隆氏(34)が既に出馬の意思を伝えており、公認選びは2人に絞られそうだ。
571
:
チバQ
:2016/04/24(日) 21:09:39
http://zasshi.news.yahoo.co.jp/article?a=20160424-00000019-pseven-bus_all
徳田虎雄氏の後継争う徳田ファミリーvs徳洲会幹部の内紛
NEWS ポストセブン 4月24日(日)16時0分配信
2013年、全国280以上の医療施設を展開する「徳洲会グループ」による選挙違反事件(※)が発覚し、全身の運動神経が衰える難病・ALS(筋萎縮性側索硬化症)を患いながらグループを率いた総帥、「トラオ」こと徳田虎雄氏が医療法人・徳洲会理事長を辞任した。
【※選挙違反事件/2012年12月総選挙で鹿児島2区から立候補した徳田虎雄氏の次男・毅氏の選挙にあたって、職員に給料を支払って選挙運動にあたらせるなど、病院組織ぐるみの違法な選挙運動を行なっていたことが明らかになった事件】
「事件当時、虎雄氏の親族たちはグループ内の複数の医療法人・社会福祉法人の要職に就いていたが、事件後は次々と退任する動きが進んだ」(グループ関係者)
その流れに「待った」をかける文書が、全国の徳洲会系施設にFAXで送信されたのは、3月15日のことだった。文書は13枚。送り主は虎雄氏の実弟で医療法人・徳洲会大阪本部顧問だった徳田孝徳氏だ。FAXにはこんな文言がある。
〈徳洲会グループの幹部連中は、創業者・徳田虎雄に対して、そんなにまで冷酷な仕打ちをする人たちなのか?〉
この文書の主旨は、徳洲会現理事長・鈴木隆夫氏らによって徳田ファミリーをグループ内の病院の理事から外そうとする動きがあると主張するもので、それを孝徳氏が阻止しようとした行動といえる。
徳田ファミリー側の主張をまとめると、「現理事長側は『長男・哲氏らがグループ内の法人のカネ5億円を自らの関連口座に移した問題』を口実にファミリー外しを進めようとしているが、そんな事実はない」というもの。要は「ファミリーは無実の罪を着せられている」との主張だ。
FAXの内容について、哲氏に質問状を送ると、同氏の妻である徳田恵子氏が本誌編集部に現われ、約80分にわたって主張を説明した。
「徳田家は選挙違反事件で逮捕者を多数出しましたが、(夫の)哲は臨床の現場が大好きで、選挙にはかかわっていない。それでも事件後にグループの役員からは退き、現場の法人の理事として働いている。それも辞めろというのは納得がいかない。ましてや5億円を振り込ませたなどの虚偽の話で印象操作するのはおかしい」
一方、現理事長サイドの主張は真っ向から対立する。徳洲会のコメント。
「孝徳氏の報告書(FAX)は真実ではないことをあたかも真実のように記載している。会の幹部職員が孝徳氏と面談したのは事実だが、こちらから『(哲氏と恵子氏が)5億円を移した』といった話をしたことは一切ない」
徳洲会グループの現場幹部たちからはファミリー側の問題は他にもあるとの声もあがった。グループ内のある法人の幹部の証言。
「哲氏たちが『5億円を着服しようとした』という話はグループ内の噂話に過ぎず、もともと現場では問題にもなっていなかった。哲氏らの抱える本当の問題は、グループ内のある法人で、理事会で保留となっていた特養新設の申請を無断で進めたことです。その際に法人の理事長印を勝手に持ち出しており、これは法人の定款に明確に違反する」
恵子氏は特養新設の件については手続きに瑕疵があったことを認めつつ、「すべての法人での役職を外される理由にはならない」と主張した。
FAXを一斉送信した徳田孝徳氏は取材に、「哲氏を擁護するつもりで文書を送ったわけではない。5億円の件は噂として出回っていたので、事実でないと周知すべきと考えただけだ」と回答。それぞれの主張は全くかみ合わない。
徳田虎雄氏が掲げた「生命だけは平等だ」の旗印のもとにまとまっていたグループの亀裂は修復不能なまでに深まっている。
※週刊ポスト2016年4月29日号
572
:
チバQ
:2016/04/24(日) 21:12:08
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20160422-00000527-san-pol
衆院北海道5区補選 民進党の野田前首相や岡田代表らが駐屯地前で「朝立ち」 異様な光景に自衛隊員無表情
産経新聞 4月22日(金)11時29分配信
衆院北海道5区補欠選挙(24日投開票)の候補者応援のため北海道を訪れている民進党の岡田克也代表、野田佳彦前首相、北沢俊美元防衛相は22日朝、北海道5区内にある陸上自衛隊東千歳駐屯地(千歳市)前で、同党や共産党などが推薦する無所属候補とともに「朝立ち」を行った。
首相や防衛相経験者がそろって自衛隊施設前で「選挙活動」を行うのは極めて異例。野田氏らは演説などは行わず、駐屯地から自衛隊車両などに乗って出発する自衛官らに手を振りながら「おはようございます」と声を掛け、アピールした。
駐屯地前には一般の通行人の姿はほとんどなく、野田氏らとSP(警護官)、報道陣らのみが立つという異様な光景となった。野田氏は記者団に「(自衛隊員らは)基本的に無表情だが、それなりの手応えがあったと思う」と語った。
北海道5区内には自衛隊関係者が多く居住。自民党公認の新人候補との一騎打ちとなっている選挙戦は横一線の状態とみられ、投票日まで残り2日となった最終盤にかつての“最高司令官”らを投入することで、大票田である「自衛隊票」を取り込む狙いがある。
民進党は、党綱領で自衛隊解消を掲げている共産党などとともに安全保障関連法の廃止を求めている。
573
:
名無しさん
:2016/04/24(日) 22:12:42
和田義明当選確実 NHK
574
:
とは
:2016/04/24(日) 22:14:25
>>573
う〜ん、残念だ。。
575
:
チバQ
:2016/04/24(日) 22:52:00
http://www.sankei.com/region/news/160423/rgn1604230051-n1.html
2016.4.23 07:03
自民衆院1区公認選び熱気 尾身氏くら替え意向×中曽根氏側は決議文
反応
反応
次期衆院選で自民党の尾身朝子衆院議員(54)=比例北関東=が群馬1区にくら替え出馬する意向を関係者に伝えていることが22日、分かった。同党の1区公認推薦をめぐっては、中曽根弘文参院議員の長男で秘書の康隆氏(34)が出馬への意欲を表明しており、康隆氏に出馬を要請した有志団体が同日、同区自民党県議に決議文と署名を提出、公認選びは熱を帯びてきた。
意向を伝えた尾身氏は23日、前橋市内の事務所を移転させ、事務所開きの場で決意を表明する。
既に、1区現職の佐田玄一郎氏の不支持を決めている同区自民党県議団は党公認推薦候補者の選考委員会(委員長・中沢丈一県議)を立ち上げ、週明けの26日に第1回の選考委員会を開く。この場で、中曽根氏とともに尾身氏の名前も論議されることになる。
尾身氏は、尾身幸次元財務相の長女で東大法学部卒業後、NTT入社。同社退社後、コンサルタント業などをへて政界転身を図った。
同党公認で参院選比例代表に2度落選後、平成26年12月の衆院選比例代表北関東ブロックで同党から立ち、初当選した。
一方、中曽根氏出馬を支持する「群馬・日本の明日を考える会」が作成した決議文は、中曽根氏を1区公認候補として推薦することを求めたもので、選考委員長の中沢氏に22日、手渡した。その際、同会が18日に前橋市内で開いた集会で集めた中曽根氏を推す約千人の署名も渡した。
同会発起人の一人の入内島(いりうちじま)芳祟氏(高徳グループ代表)は「(中沢氏には)将来の政界を担う存在として中曽根氏を推したい。公正、公平な舞台で公認推薦候補を選んでほしいと、お願いした」と話した。
中曽根氏は尾身氏の動きについて産経新聞の取材に「土俵に上がる立場だが、志ある人が手を挙げ、透明・公正性を確保しながら選考を進めていただきたい」と話した。
また、尾身、中曽根両氏らの動きについて佐田氏は産経新聞の取材に「公認するのは党本部であり、自民党の1区支部長の自分を外して選考が進むことは理不尽極まりない。あくまで現職として公認を目指し、堂々と戦っていく」と話した。
576
:
チバQ
:2016/04/24(日) 22:59:14
http://news.goo.ne.jp/article/mainichi_region/region/mainichi_region-20160423ddlk10010053000c.html
<衆院選>群馬1区 尾身、中曽根氏が出馬意欲 自民県連に伝達、一騎打ちの公算 /群馬
04月23日 12:02毎日新聞
衆院群馬1区の自民党公認候補の選考を巡り、自民党比例代表(北関東ブロック)選出の尾身朝子衆院議員(54)と、中曽根弘文元外相の長男で秘書の康隆氏(34)が、選考委員長の中沢丈一・自民党県連前橋支部長(県議)に立候補の意思を伝えたことが22日分かった。尾身氏が一連の候補者選定に関連し、自らの意思を示したのは初めて。選考委は26日に第1回会合を開く予定で、今のところ他に立候補の動きは出ておらず、一騎打ちになる公算が大きい。
中沢氏によると、尾身氏は20日夜、康隆氏は21日朝に、それぞれ電話で訪問を告げた後、中沢氏の自宅を訪れた。両氏とも「1区で立候補したい」と意欲を示したという。
尾身氏は比例から小選挙区にくら替えすることになる。23日に前橋市内で新事務所の開所式を開いた後、記者会見で立候補に関して説明する予定だ。
一方、康隆氏は18日に開かれた前橋市内の会合で国政への意欲を示し、「チャンスがあれば」と衆院1区からの出馬も示唆していた。この会合を主催した県内の若手経営者らの有志が22日、自民党県連を訪れ、康隆氏を選定するよう求める推薦文を事務局職員に提出した。同じ書類を中沢氏にも手渡したという。
衆院1区を巡っては、現職の佐田玄一郎・元行政改革担当相(63)も立候補の意向を示している。佐田氏の事務所は「選挙の公認を出すのはあくまで党本部。県連の推薦候補者が必ずしも公認を得られるわけではない」と指摘している。
公認候補の選定を巡っては、自民党1区県議団が18日に選考委員会を設置し、5月10日までに結論を出す予定。公募の形式を取っておらず、関係者を通じての意思表示を受け付けている。【鈴木敦子】
577
:
チバQ
:2016/04/24(日) 23:40:12
1135 チバQ 2016/04/24(日) 22:50:12
http://www.news24.jp/nnn/news8887866.html
参院選で元職が出馬準備 近く最終判断
(山梨県)
夏の参議院選挙山梨選挙区に、元職の米長晴信氏(50)が出馬の準備を進めていることが23日、分かった。米長氏は山梨放送の取材に応じ、「衆議院山梨2区での出馬の可能性も含め、支援者と相談して最終的に判断したい」と話した。衆参同日選の可能性などの情勢を見極め、近く判断する意向。
米長氏は2007年の参議院選挙で民主党から初当選。消費税増税などをめぐり、12年に離党。翌13年の参議院選挙はみんなの党から出馬し、落選したが、5万8千票余りを獲得した。
米長氏はことし1月、民主党県連(現・民進党県連)側に対し、夏の参議院選挙の候補として擁立を打診。しかし、民進党は社会福祉法人の宮沢由佳氏の擁立を決めた経緯がある。関係者によると、米長氏が出馬した場合は、無所属での立候補となる可能性が高い。
山梨選挙区には自民党が前県議の高野剛氏を、政治団体の幸福実現党が県本部役員の西脇愛氏をそれぞれ擁立する。
[ 4/23 20:07 山梨放送]
578
:
名無しさん
:2016/04/25(月) 05:38:26
http://www3.nhk.or.jp/sapporo-news/20160425/4825631.html
5区補選 各党の反応
04月25日 03時39分
衆議院北海道5区補欠選挙の結果について、各党の反応です。
自民党の茂木選挙対策委員長は、党本部で記者団に対し、「夏の参議院選挙の前哨戦の『自民・公明』対『民進・共産』の戦いを制することができた意義は大変大きい。
地元の組織と自民党本部、公明党、新党大地としっかり連携して、総力をあげて最後の1票まで掘り起こすことができた。政権与党に期待されるのは、成果や結果を出すことで、政権を預かっている責任感をもう1度かみしめて、緊張感を持って政権運営にあたり、今回の勝利を参議院選挙につなげていきたい」と述べました。
また、茂木氏は、「先ほど安倍総理大臣と電話をしたが、安倍総理大臣も『参議院選挙に向けて極めて重要な選挙であり、勝利は大きい』と話していた」と述べました。
公明党の斉藤選挙対策委員長は、「和田氏の地域活性化の訴えが浸透したことや、与党が進める政策や、とくに平和安全法制への理解が進んだことなどが勝因ではないか。しかし、接戦になったことは、野党共闘に一定の効果があったことを示していると考えられ、参議院選挙に向けて、与党として緊張感を持って臨みたい。与党が進めている経済政策の成果が地方や中小企業、家計に行き渡るように取り組んでいきたい」というコメントを発表しました。
民進党の枝野幹事長は、党本部で記者団に対し、「北海道5区は大変残念な結果だが、幅広い市民の皆さんに支援をいただく形の中で、接戦に持ち込むことができたのは、次に向けて大きな一歩になった。
戦略的には正しかったと思っているので、戦術をさらに向上できないか、参議院選挙に向けて検証していきたい」と述べました。
共産党の小池書記局長は、党本部で記者団に対し、「北海道5区の選挙結果は残念だが、当初、圧倒的に自民党優位と言われていたものを、横一線にまで押し上げて、自民・公明両党を追い詰めた結果は、野党共闘の力が大きく発揮されたものだと思うし、広範な市民と共同して戦った力が、遺憾なく発揮されたと思うので、非常に前向きに受け止めている。参議院選挙に向けて、野党の選挙協力を一層進めて、自民・公明両党を少数に追い込む結果を出していきたい」と述べました。
579
:
名無しさん
:2016/04/25(月) 05:40:57
http://www3.nhk.or.jp/sapporo-news/20160424/4783113.html
5区補選 2人の選挙戦は
04月24日 23時41分
2人の選挙戦を振り返ります。
和田義明氏は、亡くなった町村前衆議院議長の弔い合戦を前面に打ち出し、情に訴えかける選挙戦を展開しました。
一方、和田氏は名字を「町村」に変えずに選挙に臨んだことから、町村氏の昔から支持者に名前が浸透しなかったことに危機感を持っていました。
選挙戦では町村氏の写真を持ち歩いたり、町村氏の政治姿勢を受け継ぐとアピールしました。
一方、与党は、徹底した組織固めの選挙を行いました。
閣僚や幹部が何人も応援に入り、応援に入った国会議員はのべ100人を超えます。
終盤になり情勢が厳しいと伝えられると、経済界や支援団体を引き締め、支持固めを図りました。
また、自民党は期日前投票に行くよう繰り返し訴え、1票1票を確実に確保しようという意気込みで臨みました。
池田真紀氏は、シングルマザーとして2人の子どもを育てた経験などを話すとともに、「市民の声が届く政治」を掲げ、貧困や年金、介護など福祉政策を中心に訴えました。
インターネットでの情報発信なども積極的に行い、これまで政治に関心が薄かった層への浸透に力を入れました。
有名なジャーナリストや、安全保障関連法に反対する学生の団体も応援に駆けつけ、これまで政治に関心が薄かった層への浸透に力を入れてきました。
共産党はいったん擁立を決めた候補者を取り下げ、民進党と選挙協力を行いました。
両党の連携では女性議員がそろって街頭演説を行う場面もありました。
ただ、両党は組織をあげて運動を展開しながらも、党の名前が前面に出ることは極力抑えました。
580
:
名無しさん
:2016/04/25(月) 05:42:34
http://www3.nhk.or.jp/sapporo-news/20160425/6227251.html
5区補選 市町村別の得票分析
04月25日 03時39分
北海道5区は、自民党を支持する保守層が強い地域と、無党派層が多い地域、それに拮抗している地域に分けられます。
全部で8つの市町村がありますが、和田氏池田氏双方ともに“4勝4敗”と、自治体の数だけで見ると互角の戦いでした。
市町村別に得票を分析します。
【札幌市厚別区】
札幌市厚別区は無党派層が多く、民進党など野党が強い地域です。
ここでは池田氏が和田氏を4100票余り上回りました。
【江別市】
江別市は亡くなった町村前衆議院議長の叔父が創設した「まちむら農場」や、町村氏の自宅がありますが、新住民が多く無党派層が多い地域で、ここでも池田氏が和田氏を1000票余り上回りました。
【千歳市】
千歳市は自衛隊の駐屯地や基地があり、人口の3分の1が自衛隊の関係者と言われ、保守層が強い地域です。
ここでは和田氏が1万1000票余りの差をつけて池田氏を抑えました。
【恵庭市】
恵庭市は自衛隊の駐屯地があり、保守層が強い地域です。
ここでも和田氏が池田氏より6400票近く多い票を獲得しました。
【北広島市】
北広島市は札幌市内に通勤する人が多く住んでいます。
ここでは池田氏が和田氏より1800票近く多い票を獲得しました。
【石狩市】
石狩市は札幌市の隣接する地域では新住民が多い一方、北部は農業や漁業が盛んな地域です。
ここは、わずか30票差で池田氏が和田氏を抑えました。
【当別町】
当別町は農業が基幹産業で、自民党が強い地域です。
和田氏が池田氏に1100票余りの差をつけました。
【新篠津村】
新篠津村は農業が盛んで、自民党が強い地域です。
和田氏が池田氏の2倍近い票を獲得しました。
581
:
名無しさん
:2016/04/25(月) 05:44:49
http://www3.nhk.or.jp/sapporo-news/20160425/4825261.html
5区補選 出口調査を徹底分析
04月25日 03時39分
NHKは北海道5区の16の投票所で、投票を終えた有権者1725人を対象に出口調査を行い、およそ75%にあたる1299人から回答を得ました。
一方、23日までに有権者のおよそ16%が期日前投票を済ませていますが、これらの方々は調査の対象にはなっていません。
【支持政党別の投票動向】
政党支持率は、自民党が44%、民進党が20%、公明党が5%、共産党が5%などとなりました。
支持する政党のないいわゆる無党派層は24%でした。
和田氏は、自民党支持層の90%余りを固めたほか、推薦を受けた公明党の支持層からも90%台前半の支持を得ました。
また、無党派層では30%余りの支持を集めました。
これに対して池田氏は、推薦を受けた民進党支持層から90%台後半の支持を得たほか、共産党支持層からも100%近い支持を得ました。
また、無党派層からは70%近くの支持を集めました。
【政権運営の評価】
政府・与党のいまの政権運営について尋ねたところ、「評価する」は47%、「評価しない」は53%と、「評価しない」が多くなりました。
「評価する」と答えた人のうちおよそ90%が和田氏に投票したと答えました。
一方、「評価しない」と答えた人のうちおよそ80%が池田氏に投票したと答えました。
一方、支持政党別にみますと、自民党支持層では「評価する」が81%でしたが、民進党支持層では「評価しない」が91%となりました。無党派層では「評価する」が25%、「評価しない」が75%と、「評価しない」が多くなりました。
男女別にみますと、男性では「評価する」が52%と多くなり、逆に女性では「評価しない」が60%と多くなりました。
年代別にみますと、20代では「評価する」が51%とわずかに多くなりましたが、40代以上では「評価しない」が多くなりました。
60代では「評価しない」が56%ととくに多くなりました。30代は「評価する」と「評価しない」が50%ずつで並びました。
【安保法の評価】
去年9月に成立し、先月施行された安全保障関連法の評価を尋ねたところ、「評価する」は48%、「評価しない」は52%となり、「評価しない」が上回りました。
「評価する」と答えた人のうち80%余りが和田氏に投票したと答えました。
「評価しない」と答えた人では80%近くが池田氏に投票したと答えました。
一方、支持政党別にみますと、自民党支持層では「評価する」が79%でしたが、民進党支持層では「評価しない」が86%となりました。無党派層では「評価する」が27%、「評価しない」が73%と、「評価しない」が多くなりました。
男女別にみますと、男性では「評価する」が52%と多くなり、逆に女性では「評価しない」が56%と多くなりました。
年代別にみますと、20代では「評価する」が65%となりましたが、40代以上では「評価しない」が「評価する」を上回りました。
30代は「評価する」と「評価しない」が50%ずつで並びました。
【重視した政策課題】
投票先を決める際にもっとも重視した政策課題を4つの選択肢で尋ねました。
「景気対策」が54%でもっとも多く、次いで「安全保障」が27%、「子育て支援」が16%、「TPP」が3%でした。
「景気対策」と答えた人のおよそ70%が和田氏に投票したと答えました。
一方、「安全保障」と答えた人のうち60%余りが池田氏に投票したと答えました。
「子育て支援」と答えた人のうち70%余りが池田氏に投票したと答えました。
「TPP」と答えた人のうちおよそ70%が池田氏に投票したとしています。
和田氏に投票したと答えた人でみますと、「景気対策」が71%、「安全保障」が19%などとなりました。
これに対して、池田氏に投票したと答えた人でみますと、「安全保障」が36%、「景気対策」が34%、「子育て支援」が26%となりました。
一方、支持政党別にみますと、自民党支持層では「景気対策」が71%と際だって多くなりました。
民進党支持層では「安全保障」が42%、「景気対策」が34%、「子育て支援」が21%でした。
無党派層では「景気対策」が46%、「安全保障」が25%、「子育て支援」が24%となりました。
【年代別の投票動向】
年代別にみますと、和田氏は30代で60%余りの支持を得たほか、60代をのぞくすべての年代で池田氏を上回っています。
一方、池田氏は60代で50%余りの支持を得ました。
【男女別の投票動向】
男女別では、和田氏が男性・女性ともに池田氏を上回る支持を集めました。
582
:
名無しさん
:2016/04/25(月) 05:48:50
http://www3.nhk.or.jp/sapporo-news/20160425/4740521.html
5区補選 和田氏の勝因は
04月25日 03時39分
和田氏が勝利したのは、自民・公明両党が徹底した組織を固める選挙戦を行ったことです。
閣僚や党幹部が相次いで応援に入り、企業や団体を何度も訪れては、現場で働く従業員に支持が浸透するよう働きかけを続けました。
さらに、高橋知事も先頭に立って、応援演説をくり返しました。
また、町村氏の弔い合戦であることを前面に打ち出して、和田氏が後継者であることをアピールするとともに、長年商社マンとして働いた経験から、景気対策などを訴えて支持を広げました。
NHKが行った出口調査を見ますと、和田氏は無党派層の支持は池田氏を下回る3割程度にとどまるものの、自民党と公明党の支持層をほぼ固めました。
また、投票を決める際に最も重視した政策課題を聞いたところ、和田氏に投票した人は、「景気対策」が最も多く71%、次いで「安全保障」が19%で、訴えが浸透していたことをうかがわせます。
一方、池田氏の陣営内では、民進党と共産党の連携は順調で勝ち目はあると見ていました。
NHKの出口調査では、池田氏は、民進党と共産党の支持層をほぼ固めているほか、無党派層でも7割程度の支持を集めました。
また、選挙運動では、党の名前を前面に出さず、政党色を消して市民グループと連携し、政治に関心が薄かった層に働きかける戦略をとりました。
さらに最終盤には、投票率の行方が勝敗を分けるとして、大規模なイベントを開いて投票を呼びかけるなどの運動も展開しましたが、最終的には組織力で勝る和田氏に押し切られる形となりました。
ただ、与党側の中には、当初は勝てる選挙だと楽観ムードもあった中、接戦となったことについて、危機感を持って受け止める声もあります。
野党が今後、夏の参議院選挙などの国政選挙で候補者を統一する動きを進めた場合、全国的に接戦となる選挙区が増えると見られるからです。
一方で、民進党の中には、共産党との連携に慎重な意見もありましたが、統一候補が与党と互角に戦ったことで連携の流れは加速するという見方も出ています。
いずれにしても与党側にとっても野党側にとっても、今後の選挙戦略の見直しにつながる選挙結果だったと言えそうです。
583
:
チバQ
:2016/04/25(月) 23:38:59
http://www.shinmai.co.jp/news/nagano/20160425/KT160423ATI090013000.php
清沢氏(2区)小金沢氏(3区)擁立へ 共産、次期衆院選で
共産党県委員会が、次期衆院選の長野2区に新人で党中信地区常任委員の清沢達也氏(41)、3区に新人で党県委員会職員の小金沢由佳氏(32)を党公認で擁立する方針を固めたことが24日、分かった。
夏の参院選に合わせた「衆参同日選」の可能性をにらみ、共産は1、4、5区の候補も早期に決める方針。参院選で共闘する民進党に対しては、小選挙区ごとに民進、共産どちらかの候補に一本化する調整を提案している。
清沢氏は東京都武蔵村山市出身で、信州大理学部卒。民青同盟中央委員会副委員長などを務め、2014年衆院選に2区から出馬し、落選。15年から党県委員、今年4月から党中信地区常任委員を務めている。
小金沢氏は南佐久郡佐久穂町出身で、小海高卒。都内の専門学校を中退後、飲食店などに勤務し、15年9月から党県委員会職員。夏の参院選比例代表に立候補予定の党新人唐沢千晶氏(45)の秘書を務めている。
2区は自民党現職の務台俊介氏(59)と、民進元職の下条みつ氏(60)が出馬する見通し。3区は、民進が現職の井出庸生氏(38)と前職寺島義幸氏(62)との間で候補者調整をしており、自民は比例北陸信越現職木内均氏(51)が出馬する見通し。
(4月25日)
584
:
チバQ
:2016/04/25(月) 23:39:42
http://www.sankei.com/region/news/160425/rgn1604250002-n1.html
2016.4.25 07:00
次期衆院選埼玉9区 民進党県連が杉村氏を擁立
民進党県連は24日、さいたま市内で常任幹事会を開き、次期衆院選で埼玉9区(飯能、狭山など)に元衆院議員秘書の杉村慎治氏(39)を擁立することを決めた。同選挙区は、旧維新の党が元衆院議員の並木正芳氏(66)を公認候補に決定しており、民進党結党後、調整を進めていた。
県連の大島敦代表は「党本部の決定を受けたものだ。決まった以上は一生懸命やるだけ」と述べた。杉村氏は「地元の人に受け入れていただけるよう一歩ずつ邁進(まいしん)していきたい」と話した。
585
:
チバQ
:2016/04/25(月) 23:48:54
http://news.goo.ne.jp/article/mainichi_region/region/mainichi_region-20160425ddlk01010191000c.html
<4.24衆院5区補選>和田氏、弔い合戦制す 「町村氏地盤」を死守 /北海道
10:57毎日新聞
弔い合戦を制し、義父の地盤を死守した。町村信孝前衆院議長の死去に伴う道5区補選が24日投開票され、自民党新人の和田義明氏(44)=公明、こころ推薦=が無所属新人の池田真紀氏(43)=民進、共産、社民、生活推薦=を降して初当選した。町村氏の娘婿の和田氏は義父の遺影を掲げ、「後継候補」であることを強調。1983年から計32年間にわたって衆院議員を務めた町村氏の後援会がバックアップし、野党共闘候補を退けた。【一條優太、日下部元美、藤渕志保】
当選確実の一報が入ると、張り詰めた雰囲気だった札幌市厚別区の和田氏の事務所内は一気に緊張がほぐれ、支持者の歓声と拍手がわき起こった。1996年の小選挙区比例代表並立制導入後、2009年を除き議席を維持してきた町村氏の地盤を守り、支持者同士が笑顔で握手するなどして、喜びを分かち合った。
和田氏は「まだ当選した現実感はない。『義父が残してくれた絆で勝たせてもらった』と(墓前に)報告したい。義父も喜んでくれると思う」と日に焼けた顔で話した。
今回の選挙では、町村氏に引き立てられた千歳市の山口幸太郎市長や恵庭市の原田裕市長らが「町村さんのおかげでこの地域は発展してきた。町村政治の継承のため、和田氏を絶対に落とせない」などと地盤継承を訴えてフル活動。新党大地の推薦も得て保守勢力を結集し、野党共闘候補に対峙(たいじ)した。
しかし、自民党の宮崎謙介衆院議員(京都3区)が2月、女性タレントとの不倫が発覚して辞職。3月には大西英男衆院議員の女性蔑視とも受け取られかねない発言もあり、「後ろから弾が飛んでくる。一連の不祥事で無党派の女性有権者が反発している」(陣営幹部)と守勢に立ち、告示後は野党共闘の勢いも加わって、中盤の報道各社の世論調査では「横一線」などと報じられた。
このため、陣営は1人が1日当たり100人以上に電話をかけるノルマを課すなど、「町村氏の当選が厳しいと言われた時もここまではしなかった」(幹部)というどぶ板選挙を展開した。
実父の仕事の関係で、中学・高校はパリのインターナショナルスクールに通った元商社マンは当初、近寄りがたい「エリート」のイメージももたれたが、「地道にコツコツ」をモットーとするサラリーマンとして徐々に浸透。「農水産物のブランド化や観光振興などで経済活性化を図る」などと得意の経済政策を中心に公約を掲げ、苦しみながらも義父の地盤を守りきった。
◇野党共闘、池田陣営ため息
野党関係者や市民団体メンバーらが集まった江別市の池田氏事務所内ではため息が漏れ、肩を落とした支援者が涙を浮かべる姿も見られた。池田氏は「結果は(与党候補に)及ばなかったが、皆さんに投じていただいた思いを必ず実現したい。生きづらさや見えない社会問題を福祉の専門家として必ず解決する」と力を込めた。
共産党が2015年8月、公認候補の擁立を発表。民進党道連道民生活局長の池田氏は同12月、市民団体の要請を受ける形で立候補を表明した。民進と共産が選挙協力に合意し、共産候補が出馬を取り下げていた。
学生団体「SEALDs」など市民団体の支援も獲得したが、共産との共闘は「野合批判」もあり、一部民進支持者からは「共産と組んだから(池田氏支持を)やめた」(千歳市の60代男性)と離反も招いた。
◇投票率57・54% 前回補選上回る
衆院道5区補選の投票率は57・54%で、過去最低だった2010年補選(53・48%)を4・06ポイント上回った。補選は全国的に投票率が低い傾向にあり、前回14年(58・43%)より0・89ポイント低かったものの、今回は野党共闘が成立し、与野党の一騎打ちとなったこともあり、有権者の関心は高まったと見られる。00年10月以降、補選は衆参で計39回行われたが、直近の選挙の投票率を上回った例はない。
一方、期日前投票者は7万3813人で、前回14年より2079人増え、千歳、北広島両市を除く6市町村で増加した。【一條優太】
………………………………………………………………………………………………………
586
:
チバQ
:2016/04/25(月) 23:49:19
■解説
◇政権批判票、自民に重く
当初は予想もできなかった接戦だった。町村信孝前衆院議長の弔い合戦だったこともあり、和田義明氏陣営の選挙対策総本部長を務めた自民党の伊達忠一道連会長は今年1月、「圧勝して夏の参院選につなげたい」と発言。勝利は当然という雰囲気だった。
しかし、野党共闘が成立し、池田真紀氏の猛追が始まる。民進党道連幹部は「はるか遠くにしか見えなかった和田氏の背中が見えてきた」と指摘。共産アレルギーや野合批判を乗り越えて接戦に持ち込み、この幹部は「野党共闘は事実上、成功した」と胸を張る。
5区選挙区内だけでなく、道内は人口減問題や環太平洋パートナーシップ協定(TPP)による農林水産物生産額の減少などさまざまな問題を抱える。野党共闘候補の善戦は、各種問題に解決策を示すことのできない安倍政権に対する批判が背景にあるはずだ。
有権者の中には「海外のことより国内が大事」(札幌市厚別区の60代女性)と安全保障関連法に疑問を持つ声もあった。和田氏は自身を支持した有権者の声はもとより、政権批判票の重みも決して忘れてはならない。【酒井祥宏】
………………………………………………………………………………………………………
和田義明(わだ・よしあき) 44 自 新(1)
[元]三菱商事社員▽党道5区支部長[歴]町村信孝事務所副所長▽早大=[公][こ]
………………………………………………………………………………………………………
◇衆院道5区補選・市区町村別投票率◇
自治体名 有権者数 投票者数 投票率(%)
札幌市厚別区 108,206 63,455 58.64
江別市 99,271 58,989 59.42
千歳市 77,008 40,582 52.70
恵庭市 56,016 32,480 57.98
北広島市 48,930 28,952 59.17
石狩市 48,643 26,491 54.46
当別町 14,416 9,043 62.73
新篠津村 2,772 1,985 71.61
………………………………………………………………………………………………………
587
:
チバQ
:2016/04/25(月) 23:50:29
http://news.goo.ne.jp/article/sankei/politics/sankei-plt1604250016.html
【衆院ダブル補選】追い風吹かず「野合」共闘に限界か… 参院選に向け票差以上に大きいダメージ
05:29産経新聞
民進、共産、社民、生活の野党4党は、「野党統一候補」としてともに推薦した無所属の池田真紀氏が敗れ、夏の参院選に暗雲がたれ込めた。だが、幹部からは強気の発言が相次いだ。
民進党の枝野幸男幹事長は24日夜、記者団に「幅広い市民の皆さんに支援をいただき、接戦に持ち込めたことは次に向けて大きな一歩になった」と強弁した。共産党の小池晃書記局長も「自公を追い詰めた。野党共闘の力が大きく発揮された」と語った。
野党4党は、なりふり構わぬ選挙戦を展開した。23日には、共産党を「シロアリ」と批判していた民進党の前原誠司元外相や細野豪志元環境相ら保守系議員までもが小池氏や生活の山本太郎代表らと札幌市で街頭演説を実施。共産党機関紙「赤旗」は池田氏を自前候補のように連日紹介した。
一方、共闘のほころびは選挙中からあった。共産党が求めた野党4党トップそろい踏みの演説は最後まで実現しなかった。
32ある参院選1人区での野党候補の一本化は24日時点で18に達し、20を超えるのは確実だ。だが、日米安保条約廃棄や自衛隊解消を綱領に掲げる共産党と、安保関連法の対案を提出した民進党では国家観が異なり、消費再増税や原発再稼働などでも温度差がある。
それでも枝野氏は「候補を一本化する戦略に自信を持った」、小池氏も「参院選に向けた足がかりはしっかり築けた」と強調した。野党が共闘の象徴と位置づけた今回の補選の敗因に、基本政策を横に置き、選挙協力を優先させた「野合」批判があったことは間違いない。票数の差以上にダメージは大きい。
588
:
チバQ
:2016/04/25(月) 23:50:47
http://news.goo.ne.jp/article/sankei/politics/sankei-plt1604250014.html
【衆院ダブル補選】北海道5区で与党薄氷の勝利 参院選に向け党内引き締め急ぐ
05:24産経新聞
自民党は24日投開票の北海道5区補選で、党公認の和田義明氏が勝利したが、思わぬ接戦を強いられたことから、夏の参院選に向け党内の引き締めを急ぐ考えだ。参院選で勝敗を分ける32の改選1人区の多くで、今回と同じ与党対野党統一候補の構図となるからだ。参院選に合わせて衆院選を行う「衆参同日選」の動きは当面封印。熊本地震の復旧・復興に向けた平成28年度補正予算案の今国会成立を目指すなど着実に実績を積み重ねる考えだ。
自民党の茂木敏充選対委員長は24日夜、「参院選の対立構図(に近い)『自民・公明対民進・共産』の戦いを制した意義は大きい」と記者団に語った。公明党の斉藤鉄夫選対委員長も「接戦は野党共闘に一定の効果があったと考えられ、参院選に向けて与党として緊張感を持って臨みたい」とコメントした。
選挙戦では、和田氏を野党統一候補の新人、池田真紀氏が猛追。転機となったのが、14日に発生した熊本地震だ。首相は対応に専念するため、当初予定した北海道入りを断念。官邸で陣頭指揮する姿が政権担当能力をアピールする形になり「和田氏に勢いが戻った」(閣僚経験者)という。
政府・与党は参院選対策を最優先するため、6月1日までの今国会会期を延長しない方針で、補正予算案や衆院選挙制度改革関連法案などを着実に成立させる考えだ。
589
:
チバQ
:2016/04/25(月) 23:51:59
http://news.goo.ne.jp/article/sankei/politics/sankei-plt1604250007.html
【衆院ダブル補選】北海道5区補選、自民党の和田義明氏が当選 野党統一候補に約1万2000票差
01:14産経新聞
町村信孝前衆院議長死去に伴う衆院北海道5区補欠選挙は24日投開票され、町村氏の娘婿で自民党の和田義明氏(44)=公明、日本のこころ推薦=が、野党統一候補で無所属新人の池田真紀氏(43)=民進、共産、社民、生活推薦=を破り、初当選を果たした。
◇
【衆院北海道5区補選開票結果】
当135842 和田義明 自新
123517 池田真紀 無新
(選管最終)
http://news.goo.ne.jp/article/sankei/politics/sankei-plt1604250008.html
【衆院ダブル補選】京都3区補選で民進党の泉健太氏当選 約6万5000票獲得し対立候補を寄せ付けず
01:19産経新聞
【衆院ダブル補選】京都3区補選で民進党の泉健太氏当選 約6万5000票獲得し対立候補を寄せ付けず
当選し支援者から花束を受け取る泉健太氏(右)=24日午後、京都市伏見区(志儀駒貴撮影)
(産経新聞)
衆院京都3区補欠選挙は24日投開票され、民進党の前職泉健太氏(41)=社民推薦=が、おおさか維新の会の元党職員森夏枝氏(34)ら5新人を大差で破り、6回目の当選を決めた。
◇
【衆院京都3区補選開票結果】
当 65051 泉健太 民前
20710 森夏枝 お新
6449 小野由紀子 日新
4599 田淵正文 無新
2247 大八木光子 幸新
370 郡昭浩 無新
(選管最終)
591
:
チバQ
:2016/04/26(火) 23:34:03
http://news.goo.ne.jp/article/mainichi/politics/mainichi-20160427k0000m010070000c.html
<共産>長野で小選挙区に新人5人擁立
20:16毎日新聞
◇長野県委員会が発表
共産党長野県委員会は26日、次期衆院選小選挙区に新人5人を擁立すると発表した。鮎沢聡委員長は「衆院選でも野党共闘の実現を目指す」と述べた。候補者は次の通り。(敬称略)
長野1区 長瀬由希子(47)▽長野2区 清沢達也(41)▽長野3区 小金沢由佳(32)▽長野4区 机文明(40)▽長野5区 有坂ちひろ(41)
592
:
チバQ
:2016/04/26(火) 23:38:00
http://news.goo.ne.jp/article/hokkaido/region/hokkaido-201604262122.html
野党共闘、道4区も注視 共産「来月中に方針」
07:00北海道新聞
24日投開票された衆院道5区(札幌市厚別区、石狩管内)補欠選挙で、自民党新人で公明党などが推薦する和田義明氏が民進党や共産党などが推薦する無所属新人の池田真紀氏を破り当選した。ただ、接戦を展開したことで道4区(札幌市手稲区、後志管内)の各党関係者の間でも次期衆院選で共産党が独自候補擁立を見送り野党共闘が実現するか注視されている。
道5区補選での得票率は自民党の和田氏が52%だったのに対し、野党共闘により猛追した池田氏が48%で僅差となった。
自民党道4区支部の中村裕之支部長は、次期衆院選の道4区でも共産党が独自候補を擁立しなければ「過去の(得票率の)数字を見ても、かなり厳しい戦いになるのは明らかだ」と気を引き締める。
前回2014年12月の衆院選道4区では、自民党の中村支部長の得票率は45%、旧民主党(民進党の前身)の鉢呂吉雄氏は41%、共産党の酒井隆裕氏は14%だった。公明党の高橋克幸小樽総支部長も「全く油断できなくなる。緊張感を持って自公協力に取り組む必要がある」と警戒する。
一方、共産党小樽地区委員会の野呂田博之委員長は道5区補選について「結果自体は残念だが、もう一歩のところまで善戦した」と野党共闘の成果を強調。道4区については「独自候補を出すか(独自候補擁立を見送り野党で)一本化するか、5月中に党として方針を固めたい」とする。
次期衆院選で民進党の候補に内定している同党道4区総支部の本多平直代表は道5区補選で無党派の多くが池田氏に投票し、安倍晋三政権への不満の受け皿となったことを評価。道4区でも安全保障法制廃止の旗印の下、「憲法改正阻止に野党が協力する大義はある」と述べた。(石井慧、西出真一朗、中野訓)
593
:
チバQ
:2016/04/27(水) 00:35:12
>>590
国替え多いなあ
岡本英子 09年3区当選 12年未来から出馬落選
14年生活1区から出馬断念(野党協力)→国替え
尾辻かな子12年5区出馬落選 13年参院比例繰上げ当選 →国替え
長尾秀樹 大阪市議
松井博史 府議選(大東市・四條畷市)出馬落選 →国替え
坂田隆徳 参院候補から衆院候補へ 前回出馬の阪口直人は三重4に国替え
594
:
名無しさん
:2016/04/27(水) 07:44:52
よく見ると自衛隊基地がある千歳と恵庭でも自民党は票を減らしてますね。
【千歳】
自民+公明 27336→25591(-1745)
民進+共産 14818→14439(-379)
【恵庭】
自民+公明 19489→19447(-42)
民進+共産 12963→13062(+99)
595
:
チバQ
:2016/04/27(水) 21:28:28
1150 :チバQ :2016/04/27(水) 21:22:57
>>1106
http://news.goo.ne.jp/article/sankei/world/sankei-wor1604270036.html
参院予定者を衆院2区へくら替え 民進党
17:00AGARA 紀伊民報
民進党和歌山県連は26日、夏の参院選和歌山選挙区に党公認で擁立するとしていた新顔の坂田隆徳氏(37)を、次期衆院選和歌山2区に差し替えると発表した。一方、参院選で野党統一候補擁立を目指す市民団体「市民連合わかやま」には選挙協力せず、自主投票にする方針という。
坂田氏と民進県連の浦口高典幹事長が県庁で記者会見した。坂田氏のくら替えは同日の党本部常任幹事会で決定。和歌山2区の公認候補予定者とした。
坂田氏は「参院選に向け昨年10月から活動を始め、多くの支援を頂いていたので、申し訳ない気持ちがある。ただ、国政への挑戦は変わっていないので、理解と支援をお願いしたい」と話した。
浦口幹事長は理由について、政権選択選挙である衆院の選挙区に、党として急ピッチで候補予定者の決定を進めていることを説明。その中で、これまで衆院選和歌山2区を地盤としてきた元衆院議員の阪口直人氏が三重4区に変更となり、和歌山2区が空白になったためとした。
一方、安保関連法廃止を目指す市民連合は、弁護士の新顔由良登信氏(63)を、参院選和歌山選挙区の野党統一候補としたいとして18日、民進など県内3野党に推薦を依頼していたが、民進県連は推薦しないことを決定した。浦口幹事長は「由良氏は立派な方と認識しているが、われわれの運動とは接点がなかった。基本的な理念や政策に違和感があるとして、支援団体や党員サポーターからも推す空気が少なかった」と話した。参院選が迫ってきた中での推薦依頼となったことも一因に挙げた。
596
:
チバQ
:2016/04/27(水) 21:28:48
http://news.goo.ne.jp/article/mainichi_region/region/mainichi_region-20160427ddlk10010110000c.html
<衆院選>群馬1区 尾身、中曽根両氏で調整 自民公認、県連推薦候補選考 /群馬
12:32毎日新聞
衆院群馬1区の自民党公認問題を巡り、党県連の推薦候補を決める選考委員会の第1回会合が26日、県連であった。選考委員長の中沢丈一県議によると、26日までに立候補の表明があったのは、比例代表(北関東ブロック)選出の尾身朝子衆院議員(54)と、中曽根弘文元外相の長男で秘書の康隆氏(34)の2人。推薦候補は尾身、中曽根両氏に絞り込まれ、29日に両氏から15分ずつ抱負を聞き、来月10日までに決める。中沢委員長は会合後、報道陣に「丁寧に選考を進めている。両候補には思いの丈を語っていただきたい」と述べた。
この日の選考委には、選考委員とオブザーバーの13人全員が出席。選考委が定めた「年齢」「選挙で勝てる」などの5項目の選考基準について、「尾身、中曽根両氏ともに満たしている」としたが、具体的な評価はしなかった。
一方、衆院群馬1区選出の自民現職、佐田玄一郎・元行政改革担当相(63)は「群馬1区支部長の自分がいないところで決まるのは理不尽だ。立候補に向けてがんばりたい」とコメントしている。【鈴木敦子】
597
:
チバQ
:2016/04/27(水) 21:32:03
http://news.goo.ne.jp/article/mainichi_region/region/mainichi_region-20160426ddlk01010237000c.html
<誤算>衆院道5区補選/上 自民、薄氷の勝利 町村後援会、弱体化響く /北海道
04月26日 12:36毎日新聞
「悔いを残したくない」。衆院道5区補選の選挙戦最終日となった23日。自民党新人の和田義明氏(44)=公明、こころ推薦=は選挙カーの使えない午後8時以降、自身の発案でJR新札幌駅近くの商店街を回り、午後10時半過ぎまで選挙活動を続けた。義父の町村信孝前衆院議長時代にはなかった「かつてないどぶ板選挙」(後援会幹部)は危機感の表れだった。
同じ23日夜、札幌市厚別区の和田氏事務所で、陣営の選挙対策総本部長を務めた自民党の伊達忠一道連会長は報道陣に囲まれ、選挙戦の総括を問われた。野党共闘候補として出馬した無所属新人の池田真紀氏(43)=民進、共産、社民、生活推薦=の戦いぶりについて、「成功したという見方もあるかもしれない」と一定の評価を下した。
◇
町村氏の地盤を引き継ぎ、当初は盤石と見られた和田氏。誤算の一つは町村氏後援会の弱体化だった。「会員の高齢化が進み、引き継ぎに苦労した」(後援会幹部)などと地盤の継承に手間取った。また、当初は「町村姓」への改姓も検討されたが、本人が和田姓にこだわったことや陣営が世襲批判を恐れたことから見送られ、5区有権者になじみのない「和田姓」は浸透が遅れた。
陣営幹部は告示前、「少し負けているかもしれない」と厳しい認識を示していた。告示後も「横一線」と表情を崩さなかったが、選挙戦中盤に流れが変わりつつあった。告示後は和田氏が町村氏の遺影を掲げ、町村氏の妻淳子さん(71)も頻繁に登壇。「主人が頂いた支持を和田にもお願いしたい」と涙声で訴え、後継候補であることを強調した。さらに元商社マンとして「経済の和田」のイメージも定着した。
◇
最終的に約1万2000票差を付けて勝利し、陣営幹部は「演説を経済活性化という身近な政策に絞ったのが良かった。元商社マンとしてどう仕事をするか具体的な姿勢を示したことも評価されたのではないか」と勝因を分析。伊達道連会長も「野党統一候補を破ったことは、参院選への弾みになる」と振り返った。
一方、自民党道議は「弔い合戦の今回は勝てたけれど、次もう1回この対決になったら非常に厳しい」と薄氷の勝利だったことを明かした上で、「今回負けていたら、全国に野党共闘の流れが広がり、夏の参院選や次期衆院選が厳しくなっていた。和田氏が勝ったことで、野党共闘の歯止めになる」と勝利の意味を解説。夏の参院選に向け、自公政権に大きな1勝になったという考えを示した。【野原寛史】
× × ×
与野党候補の一騎打ちとなった24日投開票の衆院道5区補選。与党候補が勝利した選挙戦では両陣営に誤算があり、予想外の接戦にもつれこんだ。
598
:
チバQ
:2016/04/27(水) 21:32:25
http://news.goo.ne.jp/article/mainichi_region/region/mainichi_region-20160427ddlk01010137000c.html
<誤算>衆院道5区補選/下 野党共闘、手応え 無関心層浸透に課題 /北海道
10:33毎日新聞
23日、札幌市中心部で池田真紀氏(43)=民進、共産、社民、生活推薦=を支援する野党国会議員らの街頭演説会があった。民進党保守系グループを率いる前原誠司元外相の隣には、共産党の小池晃書記局長が立った。
前原元外相は「独善的な安倍政権を止めるために、野党が協力して何としても勝たなければいけない」と強調。小池書記局長も「立憲主義を守る、平和主義を守る。与党は野合と言うが、これ以上の大義は無い」と力説した。2人の共闘は、道内の共産系労働団体の関係者が「隔世の感がある」と驚くほどだった。
野党4党の統一候補を擁しての選挙戦は、選挙協力が進む今夏の参院選1人区の先行ケースといえる。約1万2000票差での敗戦となったが、補選を指揮した民進の馬淵澄夫元国土交通相は「それぞれができることをする、いい形での取り組みができた」と評価する。共産道委員会の青山慶二委員長も「共闘は大変うまくいった。安倍政権に激しい脅威を与えた」と手応えを語った。
◇
一方で池田陣営は一貫して「市民が出馬を要請した候補」をアピールし、政党色を薄める戦略を取った。野党各党は組織力や支持率で自民党に大きく差をつけられており、「“市民”を前面に打ち出し、政治に関心のなかった有権者を取り込む」(民進道連幹部)のが狙いだった。
その一翼を担ったのが、学生団体「SEALDs(シールズ)」などでつくる「市民連合」。安保法制廃止や個人の尊厳を守る政治の実現などを掲げて各地で野党共闘を促す活動をしており、池田氏と政策協定を結んだ。市民が池田氏を囲む演説会を演出し、SNS(ソーシャル・ネットワーキング・サービス)やインターネットの動画配信などをフル活用して若年層などへの浸透を図った。
◇
投開票日の24日に毎日新聞と北海道放送(HBC)が共同で実施した出口調査結果では、支持政党のない「無党派層」の約7割が池田氏に投票していた。
ただ今後の政治の流れを左右すると注目されたにもかかわらず、投票率は2014年12月の総選挙より0・80ポイント低下。期待した札幌市厚別区や江別市での得票も伸びなかった。
陣営幹部は「14日以降、熊本地震に関心が集まったのが一因かもしれない」としたうえで「地元議員らが動き地道に票を集めるという従来型の選挙運動がまだまだ足りなかった」と認める。
馬淵元国交相は「新しい戦い方ができたが、本当に政治に関心のない人まで巻き込めたかは検証が必要」と振り返る。シールズのメンバー、山本雅昭さん(27)は「最先端の運動ができた。この経験を生かして選挙活動の質をより高め、他の地域の市民団体とも共有したい」と話した。【三股智子】
600
:
チバQ
:2016/04/27(水) 21:39:35
謎の「ありがとうございます」
移動中は候補者以外の運動員もマイクを使い、車の中からアピールする。先に話す男性運動員の内容に追随しながらも、後に話す女性は話が単調にならないようにアドリブで内容を変えている。そしてよどみない。選挙カーで話すプロなのだろう。その人たちは候補者名や政策を連呼しながらも、言葉の途中に何度も何度も「ありがとうございます」という言葉を挟む。例えば「池田まきをよろしくお願いしまぁ、ありがとうございます!」といった調子だ。町の人が手を振っているときに言うのは理解できたが、それ以外のときにも言っている。これは「支援されていますよ」感を出すためのアピールだと気付いた。
街頭演説といっても住宅街の公園などは人もまばらだが、大きな駅や大きなスーパー前にはたくさんの人が集まる。23日9時30分、恵庭市の恵み野駅での演説には雨が降り気温数度の寒い中、駅前に100人近い支援者が集まった。ざっとみたところ若い人はいない。みな70代ほどかと思われる人だった。そんな方たちが候補者の演説に合わせて「そうだ、そうだ」「勝てるぞ」など大声で合いの手を入れる。若い人は政治に関心がないというのを改めて肌で感じた瞬間だった。
関心を持ったので何人かに話を聞いてみた。ざっくりいうと話を聞いた半分の人は選挙区外、つまり投票権のない人。候補者の応援をしたくて駆け付けたということだ。「応援者=投票権のある人」が大半だと思い込んでいた記者は、各人が狙っているかは別として、集まることで盛り上がっている雰囲気を見せる心理的な効果もあると思った。
17時。人口の多い厚別区の中心地である新さっぽろ駅での演説。新さっぽろの「カテプリ」前での演説はこの選挙区では最重要かつ必須らしい。ざっと1000人は観衆が集まった。これまでは車から降りて話していた候補者だったが、ここぞとばかりに車の屋根に立って演説。精神科医の香山リカ氏や民進党の馬淵澄夫氏ら著名人が演説をする。車の下には元官僚の古賀茂明氏もいた。そんな中、車の側に毛布を羽織った小柄な女性が待機。だれかと思えば、池田氏の妹が飛び入りで参加。観衆はこのサプライズにどよめき、父からDVを受けた話、姉が自分を守ってくれた話、選挙期間中姉が誹謗中傷を受けたがめげていないといった話に聞き入り、池田氏を強く印象付けていた。
また「握手セレモニー」
20時を超えると候補者らは選挙事務所へ戻ってくる。同時に前原誠司氏ら民進党関係者が続々と事務所入りしていた。不思議なのは、前原氏が候補者だけでなく、関係者のほとんどと「握手」をしていたことだ。前原氏以外の人も同じように到着するたびに握手をする。労をねぎらうためなのか、結束を固めるためなのか。投票は明日で結果も出ていないのに何のためかわからず、奇妙な習慣に見えた。
601
:
チバQ
:2016/04/27(水) 21:40:01
これは翌日の開票結果を待つときも同じだった。18時ごろから事務所に関係者が集まり始める。民進党や共産党などが協力した選挙だが、民進党関係者ばかりだった。そのたびにもう見慣れた「握手セレモニー」が続く。昨日と違う点は机などが片付けられ、代わりに椅子が50個ほど並べられていたことだ。投票締め切りの20時を超えると支援者が集まり、この椅子に座って開票結果を待つのだという。20時を超え、集まるのはほとんどが老齢の支援者の中、ダボッとしたパーカーにキャップをかぶっている若い男女も入場し目立っていた。SEALDsの関係者だという。
私は選挙関係者の近くに陣取り、耳を澄ませる。聞こえてくるのは各地の投票率の状況や票読みだった。選挙管理委員会が発表する結果がすべてなのに、どのぐらい票を取ったか予測しようとするのは人間の性か。開票所に張り付いている党関係者から開票速報が続々とファックスされてくるが、開票が大詰めになるまでは「3500対3500」など両陣営同数のものばかりで何のためかよく分からなかった。
陣営では「自民党はかなり事前投票をやらせたらしい。その結果を出口調査で話させて、リードしている雰囲気を作るためだ」「無党派層の3分の2は取った、いける」など一喜一憂したり、「相手陣営の応援に松山千春が演説したが、話が長かったらしい」など雑談したりする場面が続く。
20時を超えると、時間とともに投票結果がテレビなどで報じられる。有利の報道に支援者からは拍手が起こり、不利な報道にはどよめきが起こる。20時からは接戦ながらも池田氏がやや劣勢だったが、誤解を恐れず言えば関係者や支援者はどこか楽しそうに見えた。政治は「まつりごと」というが、何か人を引き付け高揚させるお祭り的な魅力があるのかもしれない。
相手陣営が万歳する映像が流れる
22時30分、僅差で池田氏リードが報じられているさなか、NHKが相手陣営に当確を出した。今日一番のどよめきが起こり、事務所内が混乱する中、モニターには相手陣営がバンザイする映像が流れる。先ほどの盛り上がりが消え、みな真顔になる。「現状でほぼ差がないが、開票が残っている地区は相手陣営がかなり上回っているところなので、厳しいか」。票読みをする関係者からそんな声が聞かれる。速報では池田氏の方が多く票を獲得しているが、他社でも相手陣営の当確が流れ、事務所は残念なムードに包まれた。
当落が固まってから候補者がやってくるのも初めて知った。池田氏も相手陣営の当確が出てから10分ほどで事務所に到着。マイクを握った池田氏は悔しさを表しながらも、強力な相手陣営に肉薄したことに一定の手ごたえがあったことを力強く述べて選挙は終わった。
取材を通じて感じたことは、支援者が大声を出して応援したり、関係者間の握手があったりと、選挙関係者にとっては当たり前だが、通常の生活からするとみかけないふるまいが多いことだった。それが政治離れや無党派層を生む要因なのか。不思議に見える選挙戦、今後も折に触れて追いかけてリポートします。
602
:
名無しさん
:2016/04/28(木) 00:00:42
http://www.jiji.com/jc/article?k=2016042400209&g=pol
与党、参院選に弾み=野党は共闘継続-衆院補選
夏の参院選に向け、与野党が総力戦を展開した衆院北海道5区補欠選挙は、自民党が勝利した。自民、公明両党は政権運営に自信を深めており、勢いを保ったまま参院選に臨みたい考えだ。一方、民進、共産両党は、敗れはしたものの選挙協力に一定の効果があったと評価、参院選「1人区」での共闘態勢構築を推進する。
「今回の勝利、勢いを夏の参院選につなげていきたい」。自民党の茂木敏充選対委員長は24日夜、党本部で記者団に対し、補選勝利を受けてこう語った。公明党の斉藤鉄夫選対委員長は、野党共闘に警戒感を示した上で「参院選に向け与党として緊張感を持って臨みたい」とのコメントを発表した。
今回の補選は、国会論戦で大きな争点となった安全保障関連法の成立と、環太平洋連携協定(TPP)署名の後に行われた初めての国政選挙。与党は補選の勝利により、安倍晋三首相が進める主要政策が有権者に信任されたと受け止めている。
選挙期間中、民進、共産両党が政権批判を繰り広げたのに対抗し、自民党も「民共合作の野合候補」(茂木氏)などと非難し続けた。野党候補の一本化が脅威となり得るためで、与党側は引き続き参院選をにらみ、民進、共産両党の連携への攻撃を強める方針だ。
補選結果は当初、首相が参院選と合わせた衆院解散・総選挙を行うかどうかの判断材料の一つとみられていた。熊本地震の被害拡大を受けて同日選論は沈静化したが、補選に勝利したことで早期の衆院解散に向けた与党内の動きが活発になる可能性もある。
一方、民進、共産、社民、生活の4党は北海道5区補選について、野党共闘がどれだけ効果を発揮するかの「試金石」と位置付けて挑んだ。民進党にとっては先月の結党後、初の国政選挙でもある。枝野幸男幹事長は24日、共闘について党本部で記者団に「必ず次につながる。戦略的には正しかった」と強調。共産党の小池晃書記局長も「野党共闘の力が大きく発揮された」と語った。
これまでに参院選の勝敗のカギを握る32の1人区で、野党共闘の態勢が固まったのは半数を超える19。候補者取り下げに転じた共産党は、参院選では比例代表と複数区に集中する構えで、「気持ちのいい共闘ができつつある」(志位和夫委員長)として、さらに上積みを目指す。
ただ、次期衆院選での候補者調整が、民進党の消極姿勢により手付かずとなっている状況は変わらない。295の小選挙区のうち、民進党は既に現職を含め200人近くを擁立した。共産党は「今回の成果を材料に、民進党に軟化を促す」(幹部)との方針だ。
▽おおさか維新、態勢立て直し
一方、京都3区補選では民進党前職が当選し、おおさか維新の会は地盤の大阪府外での戦いに、もろさも見せた。馬場伸幸幹事長は記者団に「橋下徹法律政策顧問に依存しない形で、いかに政治活動、選挙活動をやっていけるかが課題だ」と語った。 (2016/04/24-23:43)
603
:
名無しさん
:2016/04/28(木) 00:02:02
http://www.jiji.com/jc/article?k=2016042400264&g=pol
「自衛隊の町」で訴え実る=安保法制推進の和田氏-衆院北海道5区補選
「厳しい戦いだったが勝たせてもらって感謝の気持ちでいっぱい」。初当選した自民党の和田義明氏は日焼けした顔にほっとした表情を浮かべて激戦を振り返った。午後10時すぎ、札幌市厚別区の選挙事務所に当選確実の報が伝えられると、詰めかけた支持者からは何度も歓声が上がった。
集団的自衛権行使を容認する安全保障関連法が昨年9月に成立した後、初めて行われる国政選挙。「安保法廃止、立憲主義の回復」を掲げる野党統一候補に対し、和田氏は「国民の命と暮らしをいかに守るかという大事な法制」と反論。義父である故町村信孝前衆院議長が固い地盤とした自衛隊の町である恵庭、千歳両市を中心に票を積み重ねた。
事務所には町村氏の遺影も飾られており、和田氏は「これまで父が心血を注いで32年間頑張ってきた。その実績も含めて評価をいただいた。その期待を裏切らないようにしたい」と力強く語った。
一方、敗れた無所属新人の池田真紀氏は、北海道江別市の選挙事務所で「権力に負けたがこの確かな一歩を希望に変えていきたい」と敗戦の弁を述べた。安保法制廃止を旗印に、市民と政党が連携する新しい形の選挙戦を展開したが、自民、公明両党の固い組織票を崩せなかった。(2016/04/24-23:30)
604
:
dsp-122
:2016/04/28(木) 17:50:39
>>599-601
申し訳ないが、この程度の知識もない者が取材とは。随分と失礼な話しだ。
605
:
チバQ
:2016/04/28(木) 22:34:33
>>604
完全に推測ですが記者は知ってるけど「しらなかった」「わたしは一庶民目線」で書いてるだけだと思いますよ
606
:
名無しさん
:2016/04/30(土) 11:28:31
http://www.jiji.com/jc/article?k=2016042400245&g=pol
北海道5区、自民勝利=京都3区は民進-与野党、参院選へ臨戦態勢・衆院補選
夏の参院選の前哨戦と位置付けられた衆院北海道5区と京都3区の両補欠選挙は24日投票、即日開票された。与野党一騎打ちとなった北海道5区は、自民党新人の和田義明氏(44)=公明、日本のこころを大切にする党推薦=が、無所属新人の池田真紀氏(43)=民進、共産、社民、生活推薦=を破り、初当選を果たした。自民党が擁立を見送った京都3区は、民進党前職の泉健太氏(41)=社民推薦=が6選を決めた。与野党対決が激戦となったことを踏まえ、各党は参院選へ臨戦態勢を強化する。
北海道5区で、与野党双方は選挙戦を参院選の行方を左右する「1人区」のモデルケースと位置付け、総力戦を展開。選挙結果を受け、安倍晋三首相は24日夜、自民党幹部に「参院選に向けて重要な選挙で勝利できたのは大きい」と語った。自民党は、民進党や共産党の共闘で追い上げられたことを警戒しており、引き締めを図る。
一方、民進党の枝野幸男幹事長は記者団に「大変残念な結果だが、接戦まで持っていけたことで次に向けた大きな一歩になった」と述べ、野党共闘の成果を評価。参院選でも安倍政権への批判票の受け皿を一本化して「自民1強」に歯止めをかけたい考えで、1人区での協力態勢構築を急ぐ。
町村信孝前衆院議長の死去に伴う北海道5区補選で、町村氏の娘婿の和田氏は、経済政策「アベノミクス」推進による地域経済活性化や、選挙期間中に起きた熊本地震への万全な対応をアピール。首相は地震対応を優先して応援を見送ったものの、自民、公明両党幹部や閣僚らが続々現地入りし、政策が異なる野党の共闘批判を展開した。池田氏は政党色を排し、「市民代表」を前面に社会保障の充実や安全保障関連法廃止を訴えた。終盤には民進党の岡田克也代表も選挙区に入り、てこ入れを図ったが及ばなかった。
京都3区補選は宮崎謙介前衆院議員(自民離党)の辞職を受けたもので、自民党は苦戦必至とみて擁立を断念。民進党の泉氏が当選5回の実績を訴えて支持基盤を固め、おおさか維新の会新人の森夏枝氏(34)、こころ新人の小野由紀子氏(37)ら対立5候補を下した。
投票率は、北海道5区が2014年の前回衆院選より0.8ポイント低下し57.63%。京都3区は前回を19.1ポイント下回る30.12%で過去最低となった。
◇和田義明氏略歴
和田 義明氏(わだ・よしあき)早大商卒。商社社員、衆院議員秘書。衆院北海道5区、当選1回。44歳。(自民)
◇泉健太氏略歴
泉 健太氏(いずみ・けんた)立命館大法卒。内閣府政務官、党国対副委員長。衆院京都3区、当選6回。41歳。(民進)(2016/04/25-00:44)
http://www.jiji.com/jc/article?k=2016042700976&g=pol
同日選否定せず=自民・二階総務会長
自民党二階派は27日夜、東京都内のホテルで政治資金パーティーを開いた。会長の二階俊博総務会長は夏の衆参同日選について「同日選があるんじゃないかと言われた時、『それはない』とは言わないことにしている」と述べた。 (2016/04/27-20:20)
607
:
名無しさん
:2016/04/30(土) 15:23:44
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20160430-00000019-asahi-pol
元総務相の樽床氏、民進党を離党 朝日新聞デジタル 4月30日 12時6分配信
民進党大阪府連は30日の常任幹事会で、元 総務相で府連幹事長の樽床伸二・元衆院議員 (56)の離党を了承した。府連によると、2 5日に離党届が出ていた。
樽床氏は衆院議員を計5期務めたが、201 2年、14年の衆院選で落選。この日の会議に は出席せず、「民主党は政権運営に失敗し、国 民の期待を裏切り、信頼を失った。無所属とし て再スタートしなければならない」とする談話 を府連を通じて発表した。
府連代表の尾立源幸(もとゆき)参院議員は 会議の冒頭、「この大事な時期に非常に残念で あり遺憾だ」と述べた。後任の府連幹事長には 平野博文衆院議員が就任した。
608
:
名無しさん
:2016/04/30(土) 16:02:24
http://www3.nhk.or.jp/news/html/20160424/k10010496871000.html?utm_int=news-politics_contents_list-items_100
京都3区の投票率 戦後の衆院補選で最低に
4月24日 22時06分
京都府選挙管理委員会によりますと、衆議院京都3区の補欠選挙の確定投票率は30.12%で、前回(平成26年)の衆議院選挙と比べて19.1ポイント低くなりました。これは戦後に行われた衆議院の補欠選挙の中で最も投票率が低かった、昭和22年の旧新潟1区の32.95%をさらに下回り、過去最低となりました。
http://www3.nhk.or.jp/news/html/20160425/k10010496961000.html?utm_int=news-politics_contents_list-items_099
自民 茂木氏「前哨戦制した意義大きい」
4月25日 0時11分
自民党の茂木選挙対策委員長は党本部で記者団に対し、「夏の参議院選挙の前哨戦の『自民・公明』対『民進・共産』の戦いを制することができた意義は大変大きい。地元の組織と自民党本部、公明党、新党大地としっかり連携して、総力を挙げて最後の1票まで掘り起こすことができた。政権与党に期待されるのは成果や結果を出すことで、政権を預かっている責任感をもう1度かみしめて、緊張感を持って政権運営にあたり、今回の勝利を参議院選挙につなげていきたい」と述べました。また茂木氏は、「先ほど安倍総理大臣と電話をしたが、安倍総理大臣も『参議院選挙に向けて極めて重要な選挙であり、勝利は大きい』と話していた」と述べました。
http://www3.nhk.or.jp/news/html/20160425/k10010496971000.html?utm_int=news-politics_contents_list-items_098
公明 斉藤氏「参院選へ与党として緊張感を」
4月25日 0時12分
公明党の斉藤選挙対策委員長は、「和田氏の地域活性化の訴えが浸透したことや、与党が進める政策や、特に平和安全法制への理解が進んだことなどが勝因ではないか。しかし、接戦になったことは野党共闘に一定の効果があったことを示していると考えられ、参議院選挙に向けて、与党として緊張感を持って臨みたい。与党が進めている経済政策の成果が地方や中小企業、家計に行き渡るように取り組んでいきたい」というコメントを発表しました。
http://www3.nhk.or.jp/news/html/20160425/k10010496991000.html?utm_int=news-politics_contents_list-items_097
民進 枝野氏「次に向けて大きな一歩に」
4月25日 0時13分
民進党の枝野幹事長は党本部で記者団に対し、「京都3区は大差で勝つことができ、関西地区においても十分に戦える、反転攻勢ができる結果だった。北海道5区は大変残念な結果だが、幅広い市民の皆さんに支援をいただくかたちの中で接戦に持ち込むことができたのは、次に向けて大きな一歩になった。戦略的には正しかったと思っているので、戦術をさらに向上できないか、参議院選挙に向けて検証していきたい」と述べました。
http://www3.nhk.or.jp/news/html/20160425/k10010497001000.html?utm_int=news-politics_contents_list-items_096
共産 小池氏「野党共闘の力が発揮された」
4月25日 0時14分
共産党の小池書記局長は党本部で記者団に対し、「北海道5区の選挙結果は残念だが、当初、圧倒的に自民党優位と言われていたものを、横一線にまで押し上げて、自民・公明両党を追い詰めた結果は、野党共闘の力が大きく発揮されたものだと思うし、広範な市民と共同して戦った力が、遺憾なく発揮されたと思うので、非常に前向きに受け止めている。参議院選挙に向けて野党の選挙協力を一層進めて、自民・公明両党を少数に追い込む結果を出していきたい」と述べました。
609
:
名無しさん
:2016/04/30(土) 16:03:27
http://www3.nhk.or.jp/news/html/20160424/k10010496881000.html?utm_int=news-politics_contents_list-items_095
衆院補選 北海道5区は自民 和田義明氏が当選
4月25日 1時27分
与野党が全面対決する構図となった衆議院北海道5区の補欠選挙は24日に投票が行われ、自民党の新人で公明党などが推薦する和田義明氏が初めての当選を果たしました。
衆議院北海道5区の補欠選挙の開票結果です。
▽和田義明(自民・新)当選、13万5842票。
▽池田真紀(無・新)、12万3517票。
自民党の新人で公明党などが推薦する和田氏が、民進党や共産党など野党4党が推薦する無所属の池田氏を破り、初めての当選を果たしました。
和田氏は44歳。自民党の町村前衆議院議長の娘婿で、去年、町村氏が死去したことに伴う今回の補欠選挙に初めて立候補しました。
夏の参議院選挙の前哨戦となった今回の選挙で、和田氏は公明党のほか、日本のこころを大切にする党と、前回の衆議院選挙で民主党を支援した地域政党の新党大地の推薦を受けたのに対し、池田氏は、先月発足した民進党と候補者を取り下げた共産党、それに、社民党、生活の党の4党の推薦を受け、選挙戦は与野党が全面対決する構図となりました。
与野党は、選挙結果が、衆議院の解散戦略を含む安倍総理大臣の今後の政権運営に加え、各党の選挙協力にも影響を与えるものと見て激しい選挙戦を展開しました。
そして、和田氏は、町村前議長の後継者であることを強調するとともに、商社に20年間勤めた経験を生かして、景気対策や、農産物の海外への売り込みを進めることなどを訴えました。
また、自民党と公明党は閣僚や党幹部を多数派遣し、党を挙げての組織選挙を展開しました。その結果、和田氏は自民党と公明党の支持層を固め、初めての当選を果たしました。
和田氏は「本当に厳しい選挙戦だったが、なんとか勝たせていただいた。経済がまず大事だという訴えが有権者に届いたと思う。新千歳空港などの民営化や北海道新幹線の札幌延伸など、まずは経済の活性化に全力を尽くしていきたい。私自身が北海道のセールスマンとなり引っ張っていく」と述べました。
投票率は57.63%で、前回(平成26年)の衆議院選挙を0.8ポイント下回りました。
一方、池田氏は「誰もが心から安心できる社会をつくろうと選挙戦に臨んだが、このような残念な結果となり大変悔しい。今回の選挙は、1票1票に思いや願いが込められた選挙だったと思う。選挙を通して、有権者の受け止めが日に日に変わっていくのを感じられたことが大きな1歩だったと思う」と述べました。
http://www3.nhk.or.jp/news/html/20160424/k10010496751000.html?utm_int=news-politics_contents_list-items_094
京都3区補選 民進 泉健太氏が当選
4月25日 1時28分
衆議院京都3区の補欠選挙は24日に投票が行われ、民進党の前の議員で社民党が推薦する泉健太氏が、ほかの5人の新人を抑え、6回目の当選を果たしました。投票率は30.12%で、戦後に行われた衆議院の補欠選挙の中では最も低くなりました。
衆議院京都3区の補欠選挙の開票結果です。
▽泉健太(民進・前)当選、6万5051票。
▽森夏枝(お維・新)、2万710票。
▽小野由紀子(こころ・新)、6449票。
▽田淵正文(無・新)、4599票。
▽大八木光子(諸派・新)、2247票。
▽郡昭浩(無・新)、370票。
民進党の前の議員で社民党が推薦する泉氏が、ほかの5人の新人を抑え、6回目の当選を果たしました。
泉氏は北海道出身の41歳。参議院議員の秘書を経て、平成15年の衆議院選挙で初当選し、前回の衆議院選挙では、京都3区で議席を確保できなかったものの、比例代表の近畿ブロックで復活当選しました。
今回の補欠選挙は、前回、自民党で当選した宮崎謙介元衆議院議員が、みずからの女性問題で辞職したことを受けて行われました。
選挙戦で泉氏は、最低賃金の引き上げや非正規雇用で働く人の待遇改善などで消費を増やし景気の改善につなげていくことや、安全保障関連法の廃止などを訴えました。
そして、民進党の支持層を固めるとともに、今回の選挙で候補者の擁立を見送った自民党や共産党の支持層、それに無党派層にも支持を広げ、おおさか維新の会の森氏らほかの5人の新人を抑え、6回目の当選を果たしました。
泉氏は「『平和を守る、立憲主義を守る、生活を守る』を合言葉にして選挙を戦い、訴えが党派を超えて多くの皆さんに届き、支援いただいたと思う。今後、国会に戻ってこうした政策を大きな声で訴えていきたい」と述べました。
投票率は30.12%で、前回(平成26年)の衆議院選挙より19.1ポイント低く、戦後に行われた衆議院の補欠選挙では、昭和22年の旧新潟1区の32.95%を下回り、最も低くなりました。
610
:
チバQ
:2016/05/01(日) 00:34:57
樽床離党ですか
行くも地獄、戻るも地獄
おおさか維新に入れてもらうくらいしか生き延びる道がないよなあ(入れてくれないだろうけど)
611
:
名無しさん
:2016/05/04(水) 13:56:40
http://www.jiji.com/jc/article?k=2016050200218&g=pol
改憲争点化に否定的=同日選「可能性はある」-自民・二階氏
【ソウル時事】韓国を訪問中の自民党の二階俊博総務会長は2日午前、夏の参院選での憲法改正の争点化について、「今の状況で、自民党がしゃにむに先頭に立って旗を振る姿勢を示したら、選挙は勝てない」と述べ、否定的な考えを明らかにした。ソウル市内で同行記者団に語った。
二階氏は「こっちが憲法だ憲法だと言うことは、得策ではない」とも指摘した。安倍晋三首相が参院選後の改憲勢力結集に意欲を示していることについては、「国民の協力が得られるならば、ということを言っているので、その判断は支持したい」と語った。
夏の衆参同日選については「『ない』ということではないと言ってきたが、今もその心境に変わりはない」と述べ、可能性があるとの認識を重ねて強調した。 (2016/05/02-11:22)
http://www.jiji.com/jc/article?k=2016050200621&g=pol
同日選の可能性「半分以上」=民進代表
民進党の岡田克也代表は2日、夏の参院選に合わせた衆参同日選について「可能性は半分以上ある」との見方を示した。また、295ある小選挙区のうち「250近くは、ほぼめどが付き、いつでも戦える」と語った。
参院選1人区の野党共闘をめぐり、共産党が同党候補への一本化を民進党などに求める方針を決めたことについては、「今なぜそういうことを言うのか、よく分からない」と不快感を表明した。福岡市内で記者団の質問に答えた。(2016/05/02-19:16)
612
:
名無しさん
:2016/05/04(水) 13:56:51
http://www.jiji.com/jc/article?k=2016050200527&g=pol
同日選の可能性否定=増税判断、サミット後を示唆-安倍首相
【フィレンツェ時事】安倍晋三首相は2日午前(日本時間同日午後)、訪問先のイタリア・フィレンツェで記者団の質問に答え、衆参同日選挙の可能性について「解散の『か』の字も考えていない。全く考えていない」と述べ、否定した。
自らが議長を務め、26〜27日に開く主要国首脳会議(伊勢志摩サミット)に関しては、「先進7カ国(G7)が世界経済の持続的な成長をけん引していくとの認識を共有しなければならない」と語った。
来年4月の消費税増税に関しては、リーマン・ショックや大震災のような事態が発生しない限り、予定通り実施するとした従来の立場に変わりがないことを強調。その上で、「世界経済の不透明さに対してG7がどのようにメッセージを出していくべきか議論していきたい。(政府が開催した)国際金融経済分析会合の議論をよく精査していきたい」とも指摘し、サミットでの討議を踏まえて判断する意向を示唆した。 (2016/05/02-17:47)
613
:
名無しさん
:2016/05/04(水) 15:39:40
http://www.jiji.com/jc/article?k=2016050100063&g=pol
衆院解散、年内か=年越せば任期満了近くも-政局シミュレーション
安倍晋三首相が夏の参院選と同時の「衆参同日選」を見送る意向を固めたことで、この先の衆院解散のタイミングが政局の新たな焦点となる。政府・与党内では、年内実施と、首相が自民党総裁任期満了を迎える2018年の二通りの見方が有力だ。
◇増税判断が焦点
解散時期を占う大きな材料の一つが、17年4月からの消費税増税の是非をめぐる首相の判断だ。物価上昇目標を達成する妨げになったり、熊本地震の復旧・復興に水を差したりすると判断すれば、首相は増税延期を決断する公算が大きい。
政府関係者の一人は、首相が増税先送りを表明する場合、「参院選後になる」とささやく。選挙の争点から外し、野党が「アベノミクスの失敗」と批判するのをかわす狙いからだ。
増税の是非の判断は、軽減税率導入や17年度予算編成の準備もあり、今秋がデッドラインとされる。その頃に増税先送りを表明すれば、野党から速やかに国民の信を問うべきだとの声が高まるのは必至。首相が受けて立ち、秋の臨時国会で解散に踏み切る可能性がある。
首相が予定通り17年4月から税率を10%に引き上げる場合でも、国民に不人気な増税の直前や、景気の落ち込みが予想される増税後の一定期間は解散しにくい。内閣支持率が高水準を維持する中、やはり年内解散の流れが強まることが想定される。
◇17年は解散なし?
一方、首相が参院選前に増税先送りを表明した場合、参院選で有権者の審判を受ける形となる。改めて世論の判断を仰ぐ意義が薄れ、解散時期の選択肢は広がる。
とはいえ17年7月には、任期満了を迎える東京都議選が控える。公明党は都議選を国政選挙並みに重視しており、衆院選との重複を避けたいのが本音。増税延期の表明から時間がたっており、17年中に解散する契機は現状では乏しい。
◇追い込まれリスク
そこで浮上するのが18年の解散だ。首相の党総裁任期は同年9月、衆院議員の任期も同年12月。首相が第3次政権以降の成果を掲げ、解散になだれ込むケースが考えられる。
参院選後に増税先送りを表明する場合でも、衆院で3分の2超を有する議席を減らすリスクを回避するため、任期満了近くまで解散に踏み切らないパターンがありそうだ。
総裁任期満了間際の解散・総選挙で勝利すれば、自民党則で2期6年と定まっている任期の延長を唱える動きが党内で活発化するとみられる。
もっとも、解散時期を先延ばししても、景気が上向く保証はない。自民党議員の失言や閣僚のスキャンダルも積み重なりつつある。任期満了が迫れば「追い込まれ解散」の様相を呈し、劣勢を強いられるリスクは高まる。自民党内で新たな「党の顔」を模索する動きが出ることも予想される。(2016/05/01-14:49)
614
:
名無しさん
:2016/05/05(木) 14:24:56
群馬1区の選考委員会は尾身朝子を推薦
http://www.jomo-news.co.jp/ns/4514622070259512/news.html
尾身朝子氏を公認推薦 自民選考委「実績あり即戦力」
次期衆院選に向け、群馬1区の自民党現職、佐田玄一郎氏(63)=9期=に替わる候補者の選考委員会(委員長・中沢丈一県議)は2日、前橋市内で会合を開き、名乗りを上げていた同党衆院議員の尾身朝子氏(55)=比例北関東=を新たな党公認候補として推薦することを決めた。委員の県議9人が尾身氏と国会議員秘書の中曽根康隆氏(34)について無記名投票し、尾身氏が多数を占めた。衆院解散時に尾身氏を1区の公認候補とするよう、党本部に推薦する方向だ。
選考委は投票結果を明らかにしていないが、党県連関係者によると、尾身氏が7票、中曽根氏が2票を獲得した。同市内で記者会見した中沢氏は「尾身氏は現職で実績があり、即戦力として直ちに対応ができる」と評価した。
1区候補の選考では、女性関係を巡る週刊誌報道に端を発して1区県議団が佐田氏の不支持を決めた後、選考委が立ち上がり、4月26日に初会合。名乗りを上げた尾身、中曽根両氏から直接意欲を聴いたほか、県連所属国会議員から意見聴取するなど作業を進め、最終的に委員の県議による投票で決めることにした。
尾身氏に決まった理由として、中沢氏は会見で、康隆氏の父で県連会長の弘文元外相(70)が夏の参院選群馬選挙区に党公認で出馬予定で、同時期に親子で国会議員になる可能性があることに否定的な議論があったほか、選考委が重視するとした国会議員の意見で、尾身氏を推す声があったことを指摘した。
選考委は、7日に弘文氏らを含め、選考結果の報告会を開く。今後、県連選挙対策部に了承を得るなどの手続きを行う。
尾身氏は上毛新聞の取材に「正式決定ではないが、光栄に思う。責任の重さをひしひしと感じている」と述べた。
1区を巡っては2014年の前回衆院選で、地元活動の不十分さなどを理由に県連内で佐田氏の差し替え論が浮上したが、期限内に別の候補者を示せず、党本部が佐田氏を公認した経緯がある。1区県議らが先手を打って推薦する候補を決めた今回は、党本部も選考委の決定を重視するとの見方がある。
一方、取材に対し佐田氏は「事実無根に基づくことで、選考委員会という非公式な場の決定は絶対に認められない」と1区支部長としての立場を強調。次期衆院選に党公認での出馬を目指す考えだ。
◎無所属出馬は否定…中曽根氏
選考漏れを受け、中曽根康隆氏は2日、前橋市内で記者会見し「非常に残念」とする一方、国政への志がより一層強まったとして「今後も群馬にこだわり、何かがあった時に即戦力になりたい」と新たな決意を語った。無所属での出馬は否定した。
中曽根氏を巡っては、若手経営者らが1000人規模の集会を開いたり、党員になる用意があるとする人たちのリストを自民党県連に届けるなど、活発な支援の動きが展開された。中曽根氏は「無所属でも出馬してほしい」との声があることを認めながら、「自民党員として頑張りたい」と述べた。
http://www.sankei.com/region/news/160503/rgn1605030059-n1.html
次期衆院選群馬1区 自民選考委、尾身氏を推薦 投票で過半数
次期衆院選を見据え、自民党群馬1区の現職、佐田玄一郎氏に代わる公認推薦候補の選任を進めている同党1区支部の選考委員会(委員長・中沢丈一県議)は2日、前橋市内で会見し、尾身朝子衆院議員=比例北関東=を次の公認推薦候補とすると発表した。同日開いた選考委の第4回会合で、委員9人の投票により選考委としての決定を下すことを確認。尾身氏が過半数を獲得した。
もう1人の候補は、中曽根弘文参院議員の長男、康隆氏。中沢氏は、それぞれの得票数を明らかにしなかったが、康隆氏への投票もあったという。
今後は7日に県連会長の弘文氏も交えた報告会を開催し、今後の対応を協議していく。県連選挙対策部(選対部長・織田沢俊幸県議)の了承をもって最終決定とし、了承が得られれば選考委は解散する。
同党1区の公認をめぐる問題は、昨年12月、週刊誌が佐田氏の女性問題を報じたことに端を発し、1区県議団が3月、佐田氏の不支持を決めた。4月に選考委が設置されて以降、候補者の2人から抱負を聞き、県選出の国会議員からも意見を聴取した。
中沢氏は尾身氏に決まった理由について「現職としての実績もあり、即戦力になる」と評価した。一方、康隆氏についても「将来、活躍できる逸材だ」と期待を寄せた。
決定を受け、尾身氏は「大変ありがたく光栄に思う。今後も群馬のために一生懸命、仕事をしていきたい」と語った。
615
:
チバQ
:2016/05/05(木) 17:54:03
https://www.nnn.co.jp/news/160501/20160501005.html
2016年5月1日
次期衆院選鳥取1、2区 共産党が公認予定者発表
共産党鳥取県委員会(小村勝洋委員長)は30日、次期衆院選の県内2小選挙区の公認候補予定者を発表した。いずれも新人で、鳥取1区は党東・中部地区委員長の塚田成幸氏(52)=鳥取市西品治、2区は党西部地区委員長の福住英行氏(40)=米子市車尾6丁目=を擁立する方針。
衆院選でも野党共闘を目指す党県委員会は、民進党に対して小選挙区ごとに候補者を一本化する調整を求める考えで、同党との協議を踏まえて「候補を取り下げる可能性もある」としている。
塚田氏は取材に「安全保障関連法の廃止や消費増税の中止、年金制度改革などを主張したい」と述べ、福住氏は「立憲主義を取り戻す戦いだ。TPP(環太平洋連携協定)が県内の基幹産業を壊すことも訴えたい」と強調した。
塚田氏は鳥取医療生協職員を経て1996年から党県委員、2010年から現職。福住氏は党機関紙記者を経て01年から党西部地区常任委員、10年から現職。
候補予定者の発表は、民進党に共闘の早期協議を促す狙いもある。小村委員長は「衆院選で共闘が実現できない場合もあり、準備しないわけにはいかないが、あくまで共闘が前提の対応だ」と話した。
(田村彰彦、浜田匡史)
関連特集
616
:
チバQ
:2016/05/05(木) 18:26:30
http://www.tokyo-np.co.jp/s/article/2016050301001444.html
亀井亜紀子氏、民進党入党の意向 島根県連、衆院候補へ協議
2016年5月3日 23時38分
参院島根選挙区で2007年に国民新党から初当選し、離党後の13年参院選で落選した亀井亜紀子氏(50)が民進党に入党する意向を示していることが3日、同党島根県連への取材で分かった。
民進党は島根県内の衆院選挙区で、候補者不在の状況が続いており、県連は衆参同日選になった場合に備え、「入党の届けがあれば協議したい」としている。
県連によると、亀井氏は国政へ再挑戦したいと考えており、県連代表の和田章一郎県議に入党の意向を伝えたという。
夏の参院選で民進党は、鳥取・島根選挙区(合区)に無所属で出馬する新人福島浩彦氏(59)の推薦を決めている。
(共同)
617
:
チバQ
:2016/05/05(木) 18:30:07
>>607
http://www.nikkansports.com/general/news/1639936.html
民進・樽床伸二元総務相が離党 無所属で出馬へ
[2016年4月30日17時11分]
民進党大阪府連は30日の常任幹事会で、府連幹事長の樽床伸二元総務相(56)の離党を了承した。25日に離党届が出ていた。樽床氏は、次期衆院選大阪12区の公認内定も辞退。関係者によると、無所属で出馬する意向という。
樽床氏は衆院議員を計5期、2012年10〜12月に総務相を務めたが、12年と14年の衆院選で落選。府連を通じ「(民進党の前身の)民主党は政権運営に失敗し、信頼を失い、私自身も落選した。初心に帰り、無所属として再スタートしなければならないとの認識に至った」とのコメントを発表した。
後任の府連幹事長に就任した平野博文衆院議員は「参院選や次期衆院選への影響は避けられず極めて遺憾。この難局を乗り切るため、一致団結することを確認した」とのコメントを出した。(共同)
http://www.sankei.com/west/news/160430/wst1604300052-n1.html
2016.4.30 14:23
樽床氏が民進党離党「民主党は政権運営に失敗し信頼を失った。無所属として再スタート」 民主政権下で総務相
民進党大阪府連は30日、常任幹事会を開き、府連幹事長の樽床伸二・元総務相(56)の離党を承認した。樽床氏は次期衆院選大阪12区の公認内定も辞退。関係者によると、無所属で出馬する意向という。
府連幹部によると、樽床氏は4月25日に離党届や府連幹事長の辞職願を提出。「(民進党の前身の)民主党は政権運営に失敗し、信頼を失った。初心に帰り、無所属として再スタートしなければならない」と離党の理由を説明した。
樽床氏は平成5年の衆院選で旧日本新党から初当選し、当選5回。民主政権では総務相を務めたが、24、26年の衆院選では大阪12区から出馬し、いずれも落選した。
後任の府連幹事長には平野博文衆院議員が就任。平野氏は「参院選や次期衆院選への影響は避けられず、極めて遺憾。この難局を乗り切るため、一致団結することを確認した」とのコメントを出した。
旧民主は、政権交代を果たした21年の衆院選では府内19選挙区で17人が当選したが、26年の衆院選では1人の当選にとどまった。
2014年
当 北川知克 63 自由民主党 前 68,817票 40.0% 公明党推薦 ○
樽床伸二 55 民主党 元 43,265票 25.2% ○
堅田壮一郎 28 維新の党 新 41,649票 24.2% ○
吉井芳子 52 日本共産党 新 18,257票 10.6% ○
618
:
チバQ
:2016/05/05(木) 19:21:14
http://www.sankei.com/politics/news/160430/plt1604300006-n1.html
2016.4.30 12:00
【安倍政権考】
衆参同日選はやはり先送りなのか? ポスター新調した若手議員は肩すかし 「まだ騙し討ちも」といぶかる声も…
熊本地震の発生で、夏の参院選に合わせて衆院選を行う「衆参同日選」の機運がすっかり冷めた永田町。自民党内には、春先にポスターを作り直し、選挙事務所の予約までした若手議員もおり、事前の出費が無駄骨になったとの嘆きも漏れる。ただ、時の首相がウソをついていいのが公定歩合と衆院解散。同日選は野党が油断した隙に断行することで効果が高まるだけに、「今の先送りムードは電撃解散への落とし穴」とみて準備を止めない議員もいる。
熊本地震は、永田町の空気を一変させた。被災地では、発災から2週間以上過ぎても家屋の危険度判定が進まず、体育館などへ避難の長期化が予想されている。
避難先は参院選で投票所に予定するケースも多い。それゆえに「避けられない参院選は仕方ないにしても、事務負担の増える衆院選まで同時に行う環境にない」(自民党幹部)との声が日増しに高まっている。
さらに同日選へのブレーキとなったのが、24日に開票された衆院北海道5区補欠選挙の結果だ。与野党の一騎打ちは、自民党の和田義明氏が野党統一候補の池田真紀氏を下したものの、自民党内からは「池田氏の得票数に肝が冷えた」との声が相次ぐ。
当初、「共産党は綱領に自衛隊解散を盛り込み、環太平洋戦略的経済連携協定(TPP)や原発政策などでも民主党と主張が異なる」(自民党閣僚経験者)として、民共連携の足並みは乱れると楽観視する向きがあった。
しかし今回の選挙を分析すると、池田氏は12万3517票を獲得。平成26年の前回衆院選で、旧民主党候補と共産党候補が獲得した票数の合計数とくらべれば、わずか約3000票の差しかなかった。
「民進+共産の『1+1』は、結果的に1・9まで積み上がった。北海道はもともと革新系が強いが、衆院北海道5区は過去20年間、自民党候補は1度しか負けていない選挙区。今回も自衛隊駐屯地がある北海道千歳市の圧勝がなければどうなったか分からない。野党統一候補の効果はあったということだ」(自民党幹部)
こうした情勢を受け、同日選に前のめりだった首相官邸からも「下手に勝負すれば与党は衆院でも憲法改正発議に必要な3分の2以上の勢力を失いかねない」(菅義偉官房長官周辺)との声が出始めている。
この事態急変に戸惑っているのが、自民党の若手議員たちだ。
熊本地震前までは、首相が5月26、27両日の主要国首脳会議(伊勢志摩サミット)前後に消費税再増税の先送りを表明し、6月1日に衆院を解散、7月10日に同日選を断行-とのシナリオが、自民党内で半ば当然視されていた。首相が悲願とする憲法改正に必要な3分の2以上の改憲勢力を衆参両院で確保するため、野党の選挙態勢が整う前に一気に勝負を仕掛けるとの狙いからだ。自民党の各派領袖も盛んに警鐘を鳴らし、選挙地盤の弱い若手議員の多くが、年明けから選挙準備を進めていた。
619
:
チバQ
:2016/05/05(木) 19:21:37
平成24年に初当選した関東選出の自民党衆院議員は、夏の衆院選を想定し、今年2月に街頭に貼るためのポスターを新調。さらに選挙事務所を確保するため、3月下旬には、廃業したコンビニエンスストアの空き店舗を抑え、手付金も支払ったという。一連の準備ですでに数百万円を投資した。
この議員は「衆院選が年内に行われるのなら作り直したポスターを使えるが、来年以降に先送りされれば、無駄に兵糧を使ったことになる」と頭を抱える。
ただ、九州地方の別の若手議員は「衆院選の準備は簡単に止められない」とも打ち明ける。議員の脳裏をかすめるのが、昭和61年に中曽根康弘首相(当時)が同日選を断行した「死んだふり解散」だ。
当時の中曽根内閣は高い支持率を誇り、首相は早い段階から同日選を模索。後藤田正晴官房長官(当時)ら政権幹部が同日選の臆測を打ち消すような発言を繰り返した。ただ中曽根氏は野党が油断した隙をついて臨時国会を召集し、衆院を解散する奇策を断行。与党は同日選で地滑り的な大勝を得た。
今回、安倍首相が年明けから同日選を検討していたのも、野党の党首が世代交代したり、共闘態勢を整えたりする前に、分断工作を図る狙いがあったからだ。旧民主党は民進党に衣替えしたが、党首は既視感の強い岡田克也代表のまま。民進、共産両党は次期参院選こそ19選挙区(4月28日現在)で統一候補を擁立したが、衆院選での一本化交渉はまったく進んでいない。与党にとって、現段階で同日選を打つ効果は大きい。
九州の若手議員は「来夏には東京都議会選があり、再来年に入れば、衆院の任期満了にも近づき、政権に『追い込まれ感』が出る。今年中に解散するメリットが大きい蓋然性は変わらない」と指摘。「今、国会内に『同日選先送り』と油断が広がっていることこそ、政権の狙い通りでないか」と疑心暗鬼を募らせる。
現状で多額の事務費用を要する衆院解散に踏み切れば、相当な理由付けがない限り、「地震そっちのけで党利党略か」と世論の反発を受けるだろう。ただ、地震の復旧具合や経済状況も合わせ、これから1カ月後の日本がどのような姿になっているか、誰にも分からないのも事実だ。
自民党の二階俊博総務会長は27日の二階派パーティーで、首相と直前に会談した様子を紹介しつつ、所属議員らにこう警告した。
「場合によっては、あるのではないかといわれている。私は『ない』と言わないようにしている」
(政治部 水内茂幸)
620
:
チバQ
:2016/05/06(金) 02:54:10
http://news.livedoor.com/article/detail/11487874/
支援者カンカン “ゲス夫”と離婚しない金子議員に落選危機
2016年5月5日 10時26分 日刊ゲンダイ
イケメンのイクメン議員から一気に“ゲス野郎”に転落した宮崎謙介前衆院議員(35)。2月に辞職してからは完全に表舞台から姿を消した。一方、妻の金子恵美衆院議員(38)は出産後、結婚指輪を外した状態で国会に復帰。妻は離婚を決意か――なんて臆測も流れている。
「今は宮崎氏、金子氏、金子氏の母親、子どもの4人で、金子氏の議員宿舎で一緒に住んでいるようです。宮崎氏は黒縁メガネにヒゲ姿が週刊誌にキャッチされ、その変わり果てた姿に注目が集まりました」(永田町関係者)
夫は針のむしろのプータロー生活、金子氏もかなり厳しい立場に立たされているという。実は、4月10日に地元・新潟県三条市で行われた自民党の会合で、吊るし上げを食らっていたのだ。会合に出席した市会議員がこう明かす。
「金子氏としては同情や励ましを受けると思っていたようですが、県議からは『離婚しないと次の選挙は戦えない』という怒りの声が噴出した。ところが、金子氏から離婚について明確な回答はなく、口ごもるばかりでした」
怒っているのは県議たちだけではない。金子氏の“ファン”だった地元支援者たちもカンカンになっている。ある後援会幹部はこう話す。
「金子氏は『子どものことを考えると離婚は考えていない』と説明しています。“ゲス夫”と別れないなら、女性票は離れていくだけだし、後援会としても積極的に支援しようという空気にはなりません。このままでは落選の危機です」
離婚について、金子氏の事務所は「プライベートなことなのでお話しできない」と答えるのみ。政治評論家の伊藤達美氏はこう言う。
「離婚するかしないかは2人のプライベートなことです。ただ、宮崎氏が辞職したことで余計な選挙が行われ、税金が使われている。その点は有権者に説明すべきです。このまま“けじめ”をつけなければ、次回の選挙は厳しいでしょう」
夫に不倫された揚げ句に落選……夫婦揃ってプータローじゃあ、目も当てられない。
621
:
チバQ
:2016/05/08(日) 12:19:06
http://www.minyu-net.com/news/senkyo/FM20160508-071862.php
民進党、いわき市の女性軸に候補者 次期衆院選・福島5区
2016年05月08日 (数字はいいね)
民進党福島5区総支部が、次期衆院選の候補者について、いわき市在住の女性を軸に人選を進めていることが7日、分かった。いわき市で開かれた同総支部の結成大会で吉田泉総支部長が明らかにした。今月中に、党県連の玄葉光一郎代表が面会する方向で調整を進めている。
吉田氏が次期衆院選に立候補しない意向を固めているため、後継候補者の選考委員会をつくって人選が進められていた。吉田氏は大会の席上、「地元で活躍している女性を中心に名前を挙げてもらっている」と述べ、与党への対抗馬として有権者にアピールできる女性を中心に人選を進めていることを説明した。ただ、女性の名前などは明かさなかった。
結成大会終了後、報道陣の取材に応じた吉田氏は候補者選びについて「今月中くらいに一応めどをつけたいと思う」と説明。夏の参院選に合わせて衆院選を実施する「衆参同日選」を想定し、人選を急ぐ考えを示した。
622
:
チバQ
:2016/05/09(月) 19:22:45
http://www.kobe-np.co.jp/news/shakai/201605/0009061906.shtml
2016/5/8 07:15神戸新聞NEXT
次期衆院選で民進 兵庫2、4区に新人擁立へ
佐藤泰樹氏
舩川治郎氏
民進党兵庫県連は7日、神戸市内で常任幹事会を開き、次期衆院選兵庫2区(神戸市兵庫、長田、北区)に会社社長の舩川(ふなかわ)治郎氏(48)、同4区(神戸市西区、西脇、三木、小野、加西、加東市、多可町)に元商社社員の佐藤泰樹氏(45)を擁立する方針を決めた。近く党本部で公認される見通し。
舩川氏は横浜市在住。2012年の衆院選神奈川18区にみんなの党から立候補し、落選した。佐藤氏は東京都在住で、証券会社などにも勤務していた。居住経験や親族の出身地が兵庫であることなどから、党本部が擁立を推薦したという。(紺野大樹)
623
:
チバQ
:2016/05/10(火) 21:07:58
http://news.goo.ne.jp/article/mainichi/politics/mainichi-20160511k0000m010070000c.html
<次期衆院選>民・共が候補者擁立急ぐ 一本化主導権争い
20:31毎日新聞
民進、共産両党が次期衆院選に向けて小選挙区の候補擁立を加速させている。熊本地震を受け、夏の参院選に合わせて衆院選を実施する衆参同日選の機運は高まっていないが、「安倍晋三首相が不意打ち解散をしてくるのでは」(民進幹部)と警戒感を緩めていない。共産党の積極擁立の背景には、野党の候補者一本化に向けた主導権争いの側面もある。
民進党の岡田克也代表は10日の常任幹事会で「半分以上の可能性で(衆参)ダブル(選挙)になる。6月1日解散でも対応できる準備を敷かなければならない」と述べた。岡田氏を本部長とする総合選挙対策本部の設置も決めた。
民進党は10日までに295小選挙区のうち106選挙区で新人や元職の公認を内定し、現職も合わせると約200選挙区で擁立のめどが立った。単独政権を目指す姿勢を示すため、衆院の半数を超える240選挙区以上の擁立を目指す。2014年衆院選では、旧民主党は小選挙区で178人しか擁立できなかった。今回、民進幹部は「任期(18年12月まで)の半分を過ぎる前で、これだけ擁立できるのはハイペースだ」と強調する。
これに対し、野党候補の一本化を訴える共産党は、3月末から相次いで候補を擁立し始めた。それまで茨城1区の1人にとどめていたが、1カ月余りで東京、京都、大阪、長野、愛知など新たに45選挙区で擁立した。共産幹部は「5月半ばには全体像が見えるだろう」と語り、積極擁立を進める構えを見せる。
共産党は先月の衆院北海道5区補選で野党統一候補が善戦したのを受け、次期衆院選小選挙区でも一本化するよう民進党への圧力を強める。公認候補の積極擁立は、民進党から協議に応じる姿勢を引き出すためだ。小池晃書記局長は2日の記者会見で「いま一番具体的なやらなければいけない仕事は小選挙区の擁立だ。急いで進める」と語り、民進党をけん制した。【朝日弘行】
624
:
チバQ
:2016/05/10(火) 21:11:19
1232 :チバQ :2016/05/10(火) 21:09:39
http://news.goo.ne.jp/article/jiji/politics/jiji-160510X176.html
参院佐賀に元政務官=樽床氏らの公認取り消し―民進
18:40時事通信
民進党は10日の常任幹事会で、夏の参院選佐賀選挙区に元職の中村哲治元法務政務官(44)の公認を決めた。また、富山選挙区で道用悦子氏(50)、香川選挙区で岡野朱里子氏(42)、鹿児島選挙区で下町和三氏(56)を推薦することも決めた。いずれも無所属の新人。
常任幹事会では、次期衆院選で3新人を公認することも決定。東京25区に元東京都議の山下容子氏(57)、兵庫2区に会社役員の船川治郎氏(48)、同4区に元会社員の佐藤泰樹氏(45)を擁立する。
一方、長野4区の伊藤一郎氏(51)と、民進党を離党した大阪12区の樽床伸二元総務相(56)の公認を取り消した。
625
:
和子夫人
◆VVOQ3pMvHY
:2016/05/11(水) 01:45:36
http://www.kahoku.co.jp/tohokunews/201605/20160510_11050.html
<衆院選宮城>3区、一條氏で民進県連最終調整
次期衆院選の宮城3区を巡り、民進党県連が元会社員で新人の一條芳弘氏(42)=柴田町=を擁立する方向で最終調整していることが9日、分かった。仙台市内で14日に開く県連幹事会を経て、党本部に公認申請する見通し。
一條氏は柴田町出身、駒沢大卒。仙台市内の百貨店に勤務し、今年2月に退職した。河北新報社の取材に対し、「正式決定はまだ先。選んでもらう身なので、現時点でのコメントは控えたい」と述べた。
宮城3区は、自民党現職西村明宏氏(55)の立候補が確実視されている。次期衆院選で民進党は宮城4、6区も立候補予定者が空白となっており、擁立作業を進めている。
626
:
和子夫人
◆VVOQ3pMvHY
:2016/05/11(水) 19:22:51
続いて宮城4区
http://www.kahoku.co.jp/tohokunews/201605/20160511_11042.html
<衆院選宮城>民進候補に仙台の男性医師浮上
次期衆院選の宮城4区を巡り、民進党公認候補として、仙台市在住の男性医師(57)が浮上していることが10日、分かった。党県連は今後、擁立に向けて地元と調整を進める見通しだ。
男性は仙台市の保健福祉センター所長などを経て、現在は大崎市内の会社に勤務。河北新報社の取材に対し、「立候補するかどうかを検討している段階なので、コメントは差し控えたい」と話した。
宮城4区は、自民党現職伊藤信太郎氏(63)の立候補が確実視されている。次期衆院選を巡って民進党は宮城3区で候補擁立の最終調整に入っており、宮城6区でも人選を進めている。
627
:
チバQ
:2016/05/11(水) 22:48:06
1240 :チバQ :2016/05/11(水) 22:40:06
http://www.sankei.com/politics/news/160511/plt1605110017-n1.html
2016.5.11 12:13
亀井亜紀子氏、民進入り 島根での衆院選擁立調整
民進党島根県連は11日、平成19年参院選島根選挙区に国民新党から初当選し、離党後の25年に落選した亀井亜紀子氏(50)が、10日付で民進党に入党したと明らかにした。
県連は、次期衆院選島根1区か同2区の候補として擁立する方向で調整する。
628
:
チバQ
:2016/05/12(木) 22:42:21
http://www.kahoku.co.jp/tohokunews/201605/20160512_11018.html
<衆院選宮城>野党共闘は不透明 同日選警戒
次期衆院選を巡り、野党による宮城県内6小選挙区の候補者擁立作業が加速している。夏の参院選と同日選の可能性が消えない政局を見据えた動きだが、参院選と同様に共闘態勢が整うかどうかは不透明なままだ。「このままでは不利な戦いになる」と同日選におびえる野党の姿も見え隠れする。
「ギブ・アンド・テークの関係をつくりたい」。11日、衆院宮城3区への新人擁立を発表した中島康博共産党県委員長は、共闘態勢の構築に意欲を見せた。いち早く候補を擁立した背景には、民進党にプレッシャーをかける狙いがある。
2014年衆院選で県内6小選挙区は自民5勝(1〜4、6区)、民主1勝(5区)だった。民主、維新、共産、社民4党の小選挙区得票をそれぞれ合計すると野党が1区で与党票を逆転。2区も接戦に持ち込めるとの皮算用がある。
中島委員長は「同日選は邪道だが、今のままでは自公が大勝する」と指摘。3区以外でも擁立作業を進め、民進を参院選と同じ共闘のテーブルに誘い込む戦略を描く。
共産の秋波をよそに、民進も自前候補の確保を急ぐ。3区に元会社員一條芳弘氏(42)の擁立を目指し、4区は仙台市内の男性医師(57)で調整を進める。党県連の郡和子幹事長は「衆院選は政権選択の戦い。候補者を立てないわけにはいかない」と話す。
民進は共産との連立政権樹立に否定的。参院選で共闘は組むが、衆院選協力には後ろ向きなままだ。県連幹部は「共産が一方的に候補者を立てないのが一番いい」と本音を漏らす。
社民党県連も県内小選挙区のいずれかで候補者を立てる方針を掲げる。田山英次副幹事長は「共闘を模索するが、話し合いの入り口の段階」と言う。
ただ、現状では衆院選の野党共闘は進んでおらず、野党側は同日選になれば参院選で手を組む相手とも衆院選で戦うことになる。
野党の態勢が整わぬ間に安倍晋三首相が衆院解散を断行するとの臆測は今なお飛び交う。民進県連幹部は「解散したら参院選の野党共闘の結束も吹っ飛ぶ。衆院選は自民現職が有利、参院選の結果も引っ張られる」と同日選の回避を祈る。
関連ページ:宮城政治・行政
2016年05月12日木曜日
629
:
名無しさん
:2016/05/15(日) 11:15:34
http://www3.nhk.or.jp/news/html/20160513/k10010519651000.html?utm_int=news-politics_contents_list-items_018
野党4党 衆院選もできるかぎり協力を
5月13日 15時10分
民進党や共産党など野党4党の幹事長・書記局長が会談し、夏の参議院選挙に向け、定員がひとりの「1人区」で候補者を一本化するための調整を急ぐとともに、次の衆議院選挙に向けても、4党ができるかぎりの協力を行うことで一致しました。
国会内で行われた会談には、民進党、共産党、社民党、生活の党の、野党4党の幹事長・書記局長が出席しました。
この中では、夏の参議院選挙に向けて、選挙戦全体の勝敗の鍵を握るとされる、全国に32ある「1人区」のうち、これまでに25の選挙区で候補者の一本化を図ることができたとして、残りの選挙区の調整を急ぐことを確認しました。
また、会談では、次の衆議院選挙について、安倍総理大臣が参議院選挙に合わせた「衆参同日選挙」に踏み切る可能性も想定し、4党ができるかぎりの協力を行うことでも一致しました。
会談のあと、民進党の枝野幹事長は記者団に対し、「正直に言って、衆議院選挙での協力は参議院選挙よりハードルが高い側面はあるが、各党がいろいろな模索と努力をしようということを確認した」と述べました。
630
:
名無しさん
:2016/05/15(日) 11:36:44
http://www.jiji.com/jc/article?k=2016051400219&g=pol
衆参ダブル選「あると思う」=野田前首相
民進党の野田佳彦前首相は14日、神奈川県大和市で開かれた党会合で、「こんな時期に衆院選をやる人は人でなしだが、私はダブル選挙はあると思う」と述べ、安倍晋三首相が衆院を解散し、夏の参院選との同日選挙に持ち込む可能性があるとの認識を強調した。
野田氏は、27日のオバマ米大統領の広島訪問が実現した後、首相が来年4月に予定される消費税率10%への引き上げ延期を表明し、衆院を解散するとの見通しを示した。(2016/05/14-17:01)
631
:
名無しさん
:2016/05/15(日) 20:13:22
http://www3.nhk.or.jp/news/html/20160515/k10010521971000.html?utm_int=news-politics_contents_list-items_001
民進 岡田代表 衆参同日選も視野に選挙準備急ぐ
5月15日 18時09分
民進党の岡田代表は、三重県いなべ市で記者団に対し、来年4月の消費税率の引き上げに関連して、安倍総理大臣が引き上げを先送りして衆議院の解散を決断する可能性もあるとして、衆参同日選挙も視野に、選挙準備を急ぐ考えを強調しました。
この中で民進党の岡田代表は、来年4月の消費税率の引き上げに関連して、「私は、安倍総理大臣が『消費税の引き上げを先送りする』と言って、衆参同日選挙に打って出る可能性が非常に高いと思っている。同日選挙をしないのであれば、秋に先送りを言って、衆議院を解散する選択もあると思う」と述べました。
そのうえで、岡田氏は「安倍総理大臣は『何でもあり』なので、選挙に有利かどうかで判断してくると思う」と述べ、衆参同日選挙が行われる可能性も視野に、選挙準備を急ぐ考えを強調しました。
また、岡田氏は、社民党の吉田党首が今後の党運営に関連して、民進党との合流も選択肢の1つだという考えを示したことについて、「合流は難しい。維新の党との合流も、助走期間も含めたら1年かかっている。党と党が1つになるのは簡単なことではない」と述べ、参議院選挙の前の社民党との合流は困難だという考えを重ねて示しました。
632
:
チバQ
:2016/05/15(日) 21:52:27
>>626
http://news.goo.ne.jp/article/kahoku/politics/kahoku-01_20160515_11042.html
<衆院選宮城>4区に坂東氏擁立 民進県連
13:26河北新報
民進党県連は14日、仙台市青葉区のホテルで幹事会を開き、次期衆院選宮城4区に医師で新人の坂東毅彦氏(57)=仙台市在住=を擁立する方針を明らかにした。週明けにも党4区総支部で対応を協議する。
坂東氏は松島町出身、日大医学部卒。勤務医を経て1996年、仙台市役所に入り、保健福祉センター所長などを務めた。2015年から大崎市内の会社で産業医として勤務している。
安住淳県連代表(衆院宮城5区)は記者会見で「早急に地元と協議し、擁立作業を進める」と述べ、今月中に党本部へ公認申請する考えを明らかにした。4区総支部の幹部は「候補者本人と地元が協議していない段階なので今後、対応を考えたい」と話している。
宮城4区は自民党現職伊藤信太郎氏(63)の立候補が確実視されている。
633
:
チバQ
:2016/05/15(日) 21:53:04
>>625
http://news.goo.ne.jp/article/kahoku/politics/kahoku-01_20160515_11052.html
」
<衆院選宮城>3区に一條氏 民進県連
13:23河北新報
<衆院選宮城>3区に一條氏 民進県連
一條 芳弘氏
(河北新報)
民進党宮城県連は14日、次期衆院選宮城3区に元会社員で新人の一條芳弘氏(42)=宮城県柴田町=の擁立を決定した。週明けにも党本部に公認を申請する。(12面に関連記事)
仙台市青葉区のホテルであった県連幹事会後、記者会見した一條氏は「非正規雇用や長時間労働を強いられ、仕事や子育てに疲れた人が増えている。この国に生まれて良かったと思える社会をつくりたい」と話した。
一條氏は柴田町出身。藤崎(青葉区)に勤務、同社労働組合の執行委員などを経て、今年2月に退社した。
宮城3区には共産党新人吉田剛氏(34)が立候補を表明。自民党現職西村明宏氏(55)も立候補が確実視されている。
新着レスの表示
名前:
E-mail
(省略可)
:
※書き込む際の注意事項は
こちら
※画像アップローダーは
こちら
(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)
スマートフォン版
掲示板管理者へ連絡
無料レンタル掲示板