したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | メール | |

人口問題・少子化・家族の経済学

1とはずがたり:2006/05/24(水) 08:37:24
深刻な少子高齢化・都市人口の変遷・女性の社会進出を巡る話題など

リンク
http://members.at.infoseek.co.jp/tohazugatali/pop.html

1722とはずがたり:2017/08/22(火) 16:58:04
解りきった事。好きな事は何度も何度も見て聞いて自然と憶えてしまうのである。

でも,勉強はそれだけ(憶えるだけ)ではだめな気がする。訳解らん事が解る事で脳に覚醒物質が放出されるからあんな面倒くさい意味の感じられない事でも続けられちゃうのでは無いか?その為には余り頭の回転が良くない方がじっくり考えられて良い様な気がする。直ぐ解っちゃうと解った時の脳への報酬が足りないのでは?

2015.08.28
好きな事なら覚えられるのに、勉強では全然覚えられないシンプルな理由
http://atarimae.biz/archives/2296

エビングハウスというドイツの心理学者の実験によると
人は、新たに覚えたことは1時間後に56%を忘れ、24時間後には74%を忘れるのだそう。

しかし、1時間以内に思い出したこと・24時間以内に思い出したこと・1週間以内に思い出したことは、グッと忘れにくくなるとのこと。

つまり、好きなことは早い段階で何回も思い出すからこそ、長期記憶しやすいということです。

1723とはずがたり:2017/08/27(日) 10:48:50
これだけの要因が重なってやっと一人死ぬのである。日常業務に終われる現場では結構危ない橋平然と現場の判断で渡ってるんだろうなあ。。

<保育園プール女児死亡>目を離した時間「1分」…滑り台片付け、監視怠る さいたまの保育園が会見
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20170826-00010008-saitama-l11
8/26(土) 22:49配信 埼玉新聞

 埼玉県さいたま市緑区大間木の認可保育所「社会福祉法人こぐま会めだか保育園」のプールで24日、同区大間木の会社員男性(34)の次女赤沼美空(みく)ちゃん(4)が浮いているのが見つかり、搬送先の病院で死亡した事故で、同園は26日、同区内で記者会見を開いた。黛秋代園長(67)は事故の原因について「子どもから目を離したことに尽きる」と当時その場にいた保育士2人がプールに設置された滑り台を片付けている間に子どもたちの監視を怠ったとした。

 黛園長によると、24日はプールの最終日で、ブルーシートなどで作られた仮設式プールの一部を、保護者が来て解体する予定だった。滑り台は安全面を考えて毎回園児をプールから出した後に職員が外しているが、現場の保育士2人の判断で園児をプール内に残したまま滑り台を片付けた。

 園長は「解体が来るので時間を早めよう、少しでもやりやすいようにしておこうと少し焦りがあった。3人態勢でやるところを2人でやってしまった」と説明した。

 当時プールには3〜5歳の園児20人がいて、目を離した時間は「30秒から1分ぐらい」という。その後保育士が気付いて振り返ると女児が浮いていた。記録は保育園に設置された防犯カメラの映像に残っていた。

 園長は「命を守る使命を持っていたのに、一番大事なプールから目を離さないことをせずに、重大な取り返しのつかないことになってしまった。本当に申し訳ない」と涙ながらに謝罪した。

 また、今夏は水不足の影響もあってプールの水を少なめにして遊んでいたが、先週は久しぶりに好天で暑い日が続いたため、園長らは「プールの水を多めに入れて遊ばせたい」と水量を増やした。深さは大人の膝の上ぐらいで、死亡した女児にとっては腹ぐらいだったという。県警によると、水深は70〜95センチだった。

 さらに、子どもの発達状況を考えて普段は年齢の異なる子どもを同時にプールに入れないが、この時は3〜5歳が一緒に遊んでいた。園長は「少しの時間だから『おいで』と言った。やめるように言っていたが、保育士2人の判断でやっていた」と話した。

 亡くなった女児については「明るい子で泳ぐのが好きだった。プールを毎日楽しみにしていた」とした。既往歴は特になく、昼寝で少し咳をしていたが平熱だったという。

 再発防止策については「まだ打ちひしがれている職員がいる。子どもの心のケアもある。保護者も心配している。どうすればいいか考えたい」と具体的に決まっていることはないとした。

 園は事故の影響で25、26日を休園とし、28日から再開する予定という。

1724とはずがたり:2017/08/29(火) 15:13:58
2歳まで育児休業の再延長が可能に 条件は?
08月23日 07:30日経ウーマンオンライン
https://news.goo.ne.jp/article/wol/bizskills/wol-00008BuG.html

 こんにちは、「ワークルールとお金の話」の佐佐木由美子です。2017年10月1日から、改正育児・介護休業法が施行されます。働く女性にとって大いに気になるその内容について、今回は確認しておきましょう。

最長2歳まで育児休業の再延長が可能に
 昨今は、妊娠・出産で仕事を辞める人はだいぶ少なくなりました。実際に、女性の育児休業取得率は81.8%と高い数値が示されています(厚生労働省「平成28年度雇用均等基本調査」)。ただし、30人未満の事業所では68.9%と大企業を含めた全体平均よりも10ポイント以上低く、中小企業においてはいまだに育児休業が取りにくい状況にあると言えます。

 育児休業を取ったものの、保育園に入れずに、退職を余儀なくされる方もいます。例えば、6月10日生まれの赤ちゃんの場合、本来は翌年の誕生日の前日までが育休期間となりますが、保育園等に入れない場合は、6カ月の延長が認められ、翌年の12月9日まで休業をすることができます。ところが、その時点においても保育園等に入れないときは、さらに延長ができないために退職するケースも珍しくありませんでした。

 会社によっては、もともと子どもが3歳になるまで育児休業を取れる場合もありますが、法律上は原則として1歳まで、保育園等に入れないなど特別な事情がある場合に限り、1歳6カ月まで延長できることになっています。

 ところが2017年10月1日から育児・介護休業法が改正され、保育園等に入れない場合などは、育児休業期間を最長2歳まで再延長できるようになります。上記のケースでは、さらに翌年の6月9日まで延長できることになり、入園しやすい新年度の4月に保育園に入れれば、職場復帰も可能です。

再延長できるケースとは?
 注意したいのは、初めから子どもが2歳になるまで育児休業を申請することはできない、ということ。これは、会社のルールが法定通りの場合の話ですが、あくまでも育児休業ができる期間は、原則として子どもが1歳に達するまでです。

 保育園等に入れないなど特別な事由がある場合に限り、子どもが1歳6カ月に達するまでの間、育休期間を延長することができますが、2歳まで延長できるのは、1歳6カ月まで育児休業を延長していて、それでもなお保育園等に入れないケースです。

 この育休期間の再延長に伴い、「育児休業給付金」の支給も延長されます。この場合、保育の利用が実施されない事実を確認できる書類として、市町村が発行した保育所の入所不承諾通知書などが必要となります。ただし、1歳から1歳6カ月までの間に育児休業給付金の延長申請をしていない人は、2歳までの給付金の再延長申請はできません。

 待機児童が多いエリアにお住まいで、育休からの職場復帰が保育園の関係で難しいことが予想されるときは、早めに自治体に相談し、入所申し込みをしておくことをおすすめします。

 今回の改正により、育児休業が最長2歳になるまで取得できることになりますが、キャリア形成の観点からすると、休業が長期に及ぶことが必ずしも本人にとって望ましいとは言えない場合もあります。会社側が本人のキャリアを考慮して、早期の職場復帰について打診することもあるかもしれませんが、これは育児休業等に関するハラスメントには該当しないものとされています。



文/佐佐木由美子 写真/PIXTA

Profile佐佐木由美子(ささき・ゆみこ)
人事労務コンサルタント・社会保険労務士。米国企業日本法人を退職後、社会保険労務士事務所等に勤務。2005年3月、グレース・パートナーズ社労士事務所を開設し、現在に至る。女性の雇用問題に力を注ぎ、働く女性のための情報共有サロン【サロン・ド・グレース】を主宰。著書に「採用と雇用するときの労務管理と社会保険の手続きがまるごとわかる本」をはじめ、新聞・雑誌等メディアで活躍

1725とはずがたり:2017/08/29(火) 19:59:42
男だらけの街ランキング・ベスト10!3位は川崎市、2位は南相馬市、1位は?
ダイヤモンド・オンライン 2017年8月29日 09時00分 (2017年8月29日 19時48分 更新)
http://www.excite.co.jp/News/economy_g/20170829/Diamond_140028.html

日本人の暮らしぶりが、データから読み取れる国勢調査。今回は、男性が多い街ランキングと、その背景を解説してみよう。(ノンフィクションライター 和泉虎太郎)
愛知県に男が多い街多数!
共通するのは「工場」
 前回の記事「圧倒的に女性が多い街ランキング・ベスト30!男女比が偏る意外な理由」に続いて国勢調査の男女比率、今回は男が多い市区町村である(集計対象は人口5万人以上、764市区町村、以下同)。前回紹介した女性が多い市区町村の場合、就職で大量に流入するか、高齢化で女性が必然的に多くなるという、大きく2つの要因があった。
 男性の場合はどうか。
 男性比率が高くなるもっとも大きな要因としては、工場労働者がある。生産施設が巨大になる自動車関連産業などが立地する市区町村だ。
 上位30位まででは愛知県の各市がそれにあたる。愛知県以外でも横浜市鶴見区、茨城県鹿嶋市、神奈川県厚木市にもそれぞれ巨大製造業が立地している。滋賀県湖南市のように、人口5万人規模の小さな市に滋賀県の中核となる湖南工業団地が存在するような場合も男性の比率が高くなる。
これらの都市では、工場で働く若い独身者や期間工と呼ばれる非正規労働者、外国からの出稼ぎなど、様々な形で男が集まってくるのは必然といえる。
「男が多い街トップ10」は、以下の通りだ。
自衛隊駐屯地や刑務所も
男性比率を押し上げる
 生産拠点の立地以外の要因もいくつかある。それを見るポイントは、「施設等の世帯割合」に関するデータだ。
 国勢調査においては、世帯を「一般」と「施設等」とに分ける。この施設等とは、学校の寮・寄宿舎、病院・療養所、社会施設、自衛隊、矯正施設などで生活している世帯を指す。全国平均は2.2%で、これを大きく上回っている市区町村には、特殊な要素があり、それが男女比にも大きな影響を与えている場合がある。
 まずは自衛隊。自衛隊員は法律で指定された場所に居住する義務があり、特に階級の低い単身者は基地、駐屯地内の宿舎に住むために、その地域の男性比は高くなる。海上自衛官のうち艦艇勤務者(いわゆる船乗り)は住所も船になる(そして統計上は基地の所在地として集計される)などの特殊要因がある。
 典型的なのは陸上自衛隊の駐屯地が4つも集中する静岡県御殿場市で、施設等の世帯比率が全国平均比率の倍以上の4.7%に上る。
 愛知県みよし市は豊田市に隣接する自動車産業の都市でもあるのだが、他の近隣都市との大きな違いが「施設等の世帯」の人数の割合である。愛知県の他の都市は1%台で全国平均を大きく下回るのだが、みよし市だけは4.2%と倍近い高率になる。
 それが男性の多い愛知県各都市のなかで男性比率がトップになる要因だが、この市にあるのは名古屋刑務所である。この刑務所の収容定員は2426人で日本最大級。すべて男性受刑者で、これが男性住民数の上積みになっているのだ。

1728とはずがたり:2017/09/04(月) 22:57:51
よおわからんな。。

Society
「女性専用車両はひどいアイデア」 英国で批判の嵐 その理由とは?
https://newsphere.jp/national/20170901-3/
Sep 1 2017
Yoshi / Flickr CC BY-2.0

 労働党の国会議員が電車などの交通機関での性犯罪対策として女性専用車両を復活させることを検討すべきと発言し、批判を浴びた。イギリスでは1977年まで女性専用車両が使われていた歴史があるが、現在大多数がその導入を否定的に捉えているようだ。
 
◆女性専用車両という発想は馬鹿げているという批判
 イギリスでは、2016年から2017年にかけて、電車内の性犯罪が1,448件に上り、これは2012年から2013年の650件に比べて大幅に増えているとイギリス鉄道警察が報告している(インデペンデント紙)。

 その報告を受け、労働党の国会議員クリス・ウィリアムソン氏は、女性専用車両が増加する性犯罪対策になるだろうと発言した。「車両内の警護を増やすことに加え、女性の通勤者に安全な場所を提供することは検討する余地がある、利用するかどうかは個人の自由だ」としている。元々は、2015年にも労働党のリーダーシップキャンペーンで即座に却下されたアイデアである。

 これに対し、同じ党の同僚から、批判の声が上がった。同じく国会議員のジェス・フィリップ氏は、この提案を「完全にひどいアイデア」であり、「対策を諦めることと同じ」と否定した。「男性は自身を抑制できないという発想に基づいた提案に男性は困惑するだろう」、「性犯罪は本能・衝動(によって起こるもの)ではない、(社会的)権力(によって起こるもの)である」と主張した。

 同じく労働党のステラ・クレイシー議員は、女性の行動を制限することが女性を安全に守ることにはならず、犯罪を常態化することにつながると言う。性犯罪が問題であるとはっきりする必要があり、「座る席の問題ではない」と、フィリップ氏に続いた。

 BBCも、労働党の前交通大臣であるアンドリュー・アドニス男爵が、女性専用車両は完全に馬鹿げた発想であり、「女性にとって極めて侮辱的」とはねつけたと報じている。きちんとふるまえない男性はとても少数なのに、女性が別の車両に追いやられるのはおかしいとしている。

◆女性専用車両の実態と交通労組の考えるありかた
 実際、日本やメキシコなど他の国では女性専用車両が普及しているところもある。活動家やその他の議員は、それは暴行の防止が不可能だと認めたも同然であり、その他の車両での犯罪増加につながった可能性があると発言している(ガーディアン紙)。

 ガーディアン紙によると、交通労組の会議書記長であるミック・ウェラン氏は、女性専用車両は答えではない、有効ではないとしている。性犯罪を常態化させることになるし、全ての電車の全ての車両を安全にするのは民営の鉄道会社の責任というのが理由である。鉄道会社が正しく人を配置すれば女性は安全だと感じるので、電車内や駅にきちんと警護を配置するよう要求している。同氏は、女性はどこでも座りたいところに座る権利があり、「性別のアパルトヘイトをイギリスの鉄道に望まない」と語る。

◆その他の団体からも批判の嵐
 BBCは、フェミニストの団体からも一様に反対されている様子を報じている。

 日常の差別の事例を記録するサイト『Everyday Sexism』のローラ・ベイツ氏は、決して車両を分けることが答えではないと話す。女性が単純にどこかに行くべきという考えによって、すでに常態化しているこの問題がさらに悪化しうるという明確なメッセージを送らなければならないとする。

 キャンペーングループ「End Violence Against Women(女性に対する暴力の終息)」は、政策が「加害者に取り組むことが何もない」との懸念を表明した。「女性が専用車両を使わないで、性犯罪に遭遇したらとがめられるのだろうか?」

 女性平等党の共同発起人のキャサリン・メイヤー氏は、2015年に労働党のリーダーが発言したときと同じく、よいアイデアではないとツイートしている。

Text by 鳴海汐

1729とはずがたり:2017/09/05(火) 08:40:56
我の強い女性が好きだけど云う事も聴いて貰いたい無い物ねだりの俺w
寧ろ我の強い女性が好きというより我の強い女性に弱い,か。

日本は結局,スタートレックに出てくるフェレンギ人(阿漕+女性抑圧)なんだよなあ。最近は中国人の方が商売っ気強くて貪欲だけれども中国は女性もどんどん前に出てくる。

それにしてもw
>欧米人は外見でアジア人の国籍を見分けられないため、アジア人女性はみな“日本人女性”のように振る舞ってくれるのだと早とちりをして結婚するからだという。ちなみにこれは、「アンコンシャス・バイアス(無意識の偏見)」により間違った決断や行動を取ってしまう非常に良い例である。
俺のも気の強い人は魅力的というアンコンシャス・バイアスがあって日本に生まれた地の利を活かせなかったちゅうこんか?

2016/10/01 11:00
外国人男性にモテる日本人女性の「残念なこと」
https://forbesjapan.com/articles/detail/13739?utm_source=ycd&utm_medium=yahoojp-p4-c2-leiis

東京の街を歩いていると、白人と日本人のカップルを見かけることが多くなった。

そのほとんどのペアは「白人男性と日本人女性」で、「白人女性と日本人男性」は極端に少ない。私の知り合いでも、フランス人、アメリカ人やカナダ人男性と日本人女性のカップルがいるので、身近にも日本人女性が白人男性にモテることを実感する。

私が学生時代にアメリカに住んでいた頃に聞いた現地のジョークでも、日本人女性は高く評価されていた。

・Successful businessmanは、アメリカ人の収入を得て、中国人のコックを持ち、イギリス人の家に住み、日本人の妻を持つ。

・Unsuccessful businessmanは、中国人の収入を得て、イギリス人のコックを持ち、日本人の家に住み、アメリカ人の妻を持つ。

一般的にアメリカ人妻は夫に対していろいろと要求が多く、自己主張も強い。一方日本人妻はおしとやかで夫に気遣い、尽くすと言うイメージがある。そのような日本人女性を妻として持つことが、アメリカ人男性の成功を表していたのだった。

レディーファーストの文化が根付いている欧米では、男性が女性のためにドアを開け、女性が入った後から入り、エレベーターでも女性が先に乗り降りする。カップルで食事に出かけた際には、男性が女性のために椅子を引き、コートの脱着を手伝ってくれる。座っている女性に飲み物を持って来てくれるのも男性だ。私もアメリカに住んでいたころはそれに慣れ、久しぶりに日本に戻ってきたときには、日本人男性の対応に戸惑ってしまった。

・・・と、このように女性に尽くす欧米男性だが、実は彼らの本心は「女性に尽くされたい」のではないだろうか。だから、それを満たしてくれる日本人女性がモテないはずがない、というわけだ。

1730とはずがたり:2017/09/05(火) 08:41:41
>>1729-1730
欧米人男性は日本人女性のイメージ(ステレオタイプ)、つまり「男性より一歩下がって後ろをついていき、男性を立ててくれる人」「座っている男性にお茶を出すなど、心を配り尽くしてくれる控えめな女性」に憧れるのだ。

ところがなんと、欧米以外でも日本人女性が注目されていることを知った。数年前、香港で現地の女性たちと食事をしていて話題が「結婚」になった。香港人女性と欧米人男性との国際結婚は、離婚するカップルが多いという。

なぜなら、欧米人は外見でアジア人の国籍を見分けられないため、アジア人女性はみな“日本人女性”のように振る舞ってくれるのだと早とちりをして結婚するからだという。ちなみにこれは、「アンコンシャス・バイアス(無意識の偏見)」により間違った決断や行動を取ってしまう非常に良い例である。

一人の香港人女性が言った。「日本人女性は夫に尽くすのでしょう? でも、私たち(香港人女性)は強いのよ。だから結婚してから、自分の意見をはっきり言う。すると、夫に遠慮なく強い態度を取る妻に驚いて、結局うまくいかずに離婚するの」

確かに、台湾やシンガポールも含め、中国系女性は自己主張する人がとても多い。今では日本人女性も自分の意見を主張するようになったが、それでも欧米やアジアの女性たちと比べるとはるかに控えめだ。

さて、彼女たちと話を続けていくと、日本人女性がモテるのは、白人男性からだけではなかった。日本人女性が好きな香港人男性も多いと言うのだ。その後、インドネシアで出会った男性も「日本人女性はとても素敵だ!」と言っていた。そういえば、インドネシアのスカルノ元大統領の妻、デヴィ夫人も日本人である。

結局男性は国籍を問わず、男性に対して心を配り、尽くしてくれる女性が好きで、おしとやかに一歩下がって歩くイメージの日本人女性は彼らの目にとてつもなく魅力的に映るのだろう。

しかし、世界中でモテる日本人女性には、残念なことが一つある。それは海外と比較して、社会での活躍ができていないことだ。

世界経済フォーラム(WEF)が行っている男女の平等格差を表すジェンダーギャップ指数(2014年)で、日本は142か国中104位と先進国では極端に低い。高い教育を受けた女性が社会で活躍していないことは、国の競争力に悪影響を及ぼす。実際、国際経営開発研究所(IMD)の国際競争力ランキング(2014年度)で日本は47か国中21位だ。1位の米国のみならず、3位シンガポール、4位の香港からも大きく離されてしまっている。

女性が男性からモテることは、実は女性が活躍する上で障害になるのだろうか。世界の男性にモテるだけでなく、社会でも活躍する日本人女性になるためにはどうすればいいのか、今後探求していきたい。

1731とはずがたり:2017/09/09(土) 22:25:24
民進党の不祥事の場合は自民党に雇われた五毛党が出てくるから話がややこしくor不毛になるけど┐('〜`;)┌

不倫有名人をつるし上げる人のゲスな動機
11:20プレジデントオンライン
https://news.goo.ne.jp/article/president/life/president_23070.html
PRESIDENT Online 掲載

まるで日本中が他人の不倫に憤っているようだ。直近では、民進党の山尾志桜里議員、自民党の今井絵理子議員、女優の斉藤由貴さん、俳優の渡辺謙さんなどが週刊誌の標的になった。テレビでも社会問題のように取り上げられている。しかし不倫は不道徳な行為ではあるものの、犯罪ではない。他人の不倫に激しく怒る人たちは、どんな精神構造なのか。精神科医の片田珠美氏が、そこにある「不純な動機」を解説する。
■なぜ世間は「斉藤由貴」が憎いのか?
政治家や芸能人などの不倫が報じられると、怒る人が少なくない。そのたびに私は強い違和感を覚える。

もちろん不倫の当事者が怒るのは当然だ。たとえば、女優の斉藤由貴さんが、「家族ぐるみでお世話になっている」という50代の医師と熱い口づけを交わしている写真が写真週刊誌『FLASH』(9月19日号)に掲載された。この写真は2人のどちらかによる「自撮り」のようで、これを手に入れられるのは非常に近い人物と推測され、写真を流出させた人物の激しい怒りと復讐願望が透けて見える。

あくまでも推測の域を出ないが、この「自撮り」写真を見つけて、「裏切られた!」と激怒した人物が、復讐のために出版社に持ち込んだ可能性が高い。写真を見つけた時点で相手に怒りをぶつけて問い詰めなかったのかという疑問が湧くが、そうしなかったのだとすれば、より効果的に復讐を果たすためだろう。

私の外来を受診した60代の女性も、夫への復讐をより効果的なものにするために、爆発しかけた怒りを抑え込んだという。

遊びに来た孫がたまたま本棚の奥に隠されていた箱を見つけたので、その中にあったSDカードを自分のスマホに挿入した。すると、夫と不倫相手のツーショット写真がたくさん保存されていて、ショックを受けた。その晩から眠れなくなったが、すぐに問い詰めるようなことはしなかった。

何食わぬ顔でSDカードを箱に入れて元の場所に戻しておいた。その後、何度もSDカードを取り出し、増え続けるツーショット写真を自分のスマホに保存した。もちろん、夫が定年を迎えたら一連の写真を不貞の証拠として突きつけ、退職金の半分と莫大な慰謝料を請求するためで、すでに弁護士に相談しているという。

不倫に怒る人に潜む“不純”な3つの成分
不倫は配偶者を裏切る行為なので、配偶者や子どもなどが怒るのは当たり前だ。だが、当事者以上に世間が怒り、激しくバッシングすることが少なくない。

このような反応を目の当たりにすると、世間の怒りには、不倫は「悪」だから許せないという倫理観だけでなく、それ以外の“不純”な成分も含まれているように思われてならない。

少なくとも、次の3つの成分が含まれているように見える。
1) 否認
2) 羨望=他人の幸福が我慢できない怒り
3) 怒りの「置き換え」

■自分も不倫中で後ろめたいから他人の「悪」を攻撃
1) 否認=自分には不倫願望などないと自己正当化
まず、不倫という他人の「悪」を徹底的に攻撃することによって、自分にはそんな「悪」などないかのようなふりができる。とくに誠実であるべき責任を分かち合う配偶者の前で、他人の不倫を攻撃すれば、自分には不倫願望のようなやましい欲望などないのだと自己正当化できる。

夫婦生活において大切な誠実さが、絶え間ない誘惑をしりぞけて初めて守られることは、既婚者であれば誰でも多かれ少なかれ経験しているはずだ。だからこそ、不倫願望を心の奥底に秘めていながら、我慢せざるを得ず、実行に移せない人ほど、他人の不倫を激しくたたく。

あるいは、自分が実際に不倫という「悪」に手を染めているからこそ、他人の同じ「悪」に敏感で、目ざとく見つけて攻撃する場合もあるだろう。

数年前、朝のワイドショーで「ご意見番」として正論を吐いていた演出家に長年不倫関係にある「第二夫人」がいると週刊誌で報じられたが、この演出家はタレントのスキャンダルを激しく糾弾することで有名だった。若い俳優が二股騒動を起こしたときは、「とんでもない男。誰にでも結婚しようと言っている」「本当にうさんくさい」などと厳しく追及したものだ。

このように、他人の「悪」をたたいておきながら、実は自分も似たようなことをやっているのは、この演出家に限らない。以前、戦場取材で知られたジャーナリストの不倫騒動を厳しく非難した“ロックンローラー”が、不倫相手の女性から別れ話を持ち出され、脅して復縁を迫ったなどとして逮捕された事件があったが、これなんか典型だろう。

1732とはずがたり:2017/09/09(土) 22:25:40
>>1731
いずれも、不倫という「悪」など自分にはないのだと否認するためにこそ、他人を責める。当然、後ろめたいところがあるほど、攻撃は激しくなる。いわば自己防衛のために他人を攻撃するわけだが、これは不倫に限った話ではない。

妻の浮気を疑って責める一方、自分は若い女の子と浮気
たとえば、「政務活動費」架空発注疑惑で議員辞職した元神戸市議の橋本健氏は、他の神戸市議の不正流用が発覚したとき、激しく攻撃したという。

「2年前、市議の不正流用が発覚した際、橋本はそれに多少なりとも関わった議員を全員呼び出し、“自分ら大変なことをしてくれたな!”“今の状況わかっとるんか!”などと上から目線で責め続けました」

と、神戸市の自民党関係者が証言している(『週刊新潮』9月7日号)。

その本人が同じ時期に不正に手を染めていたのだから、笑ってしまうが、こういう人はどこにでもいる。他人がちょっとでも嘘をつくと激しく非難するのに、自分は嘘八百のニセ医者女史とか、妻の浮気を疑って責めるくせに、自分は若い女の子と浮気している夫とか、枚挙にいとまがない。

この手の人を見るたびに、「もしわれわれに全く欠点がなければ、他人のあらさがしをこれほど楽しむはずはあるまい」というラ・ロシュフコー(17世紀のフランスの貴族・文学者)の辛辣な言葉を思い出す。後ろめたいからこそ、他人のあらを見つけると、必要以上に怒らずにはいられないのだろう。

■議員辞職、離党、番組降板に追い込むと満足する
2)羨望=他人の幸福が我慢できない怒り
有名人の不倫が報じられると、「けしからん」「許せない」などと声高に叫びながら、一緒になってたたく人の胸中には、羨望が潜んでいる可能性が高い。

「羨望というのは、他人の幸福が我慢できない怒りなのだ」と言ったのは前出のラ・ロシュフコーだが、まさにその通りで、不倫が発覚した有名人が手にしている「幸福」が我慢できず、怒りを覚える。

羨望の対象になる「幸福」は大きく二つに分けられる。一つは、自分がやりたくてもやれないことや、やりたいのに我慢していることを易々とやってのける「幸福」。もう一つは、有名人が手にしている成功、名声、富などの「幸福」。

だから、自分自身も不倫願望を抱きながら、それほどモテないとか、その機会がないという人ほど羨望にさいなまれやすい。また、有名人が手にしている成功、名声、富などと自分は無縁だったことで欲求不満を抱いている人も、羨望にさいなまれやすい。両方そろっていたら、それこそ羨望の塊になり、不倫が報じられた有名人を、これでもかというくらい激しくたたく。

不倫有名人が出演するCM企業に電話
こういう人は、羨望の対象である有名人を引きずりおろさないと気がすまない。そのため、ネット上の掲示板に書き込んだり、不倫が報じられた有名人がCM出演するスポンサー(広告主)に電話したりする。その結果、降板や活動休止、議員辞職や出馬断念などに追い込んだら、満足するようで、さすがにバッシングはおさまる。

3) 怒りの「置き換え」=鬱憤を晴らすため“弱者”に怒りぶつける
有名人の不倫に激怒するのは、腹の中にたまった怒りをぶつけて鬱憤を晴らしたいからにすぎない場合もある。上司に怒られたり、同僚ともめたりして、怒りがたまっているが、そのはけ口がないと、誰でもいいから怒りをぶつけたくなる。

これは、劇作家の寺山修司が見抜いているように「怒りというのは排泄物のようなもので、一定量おなかのなかにたまるとどうしても吐きださざるを得なくなる」からだ(角川文庫『家出のすすめ』内のエッセー「醒めて、怒れ!」)。

ところが、怒りの原因になった当の相手が自分より強い立場だと、怖くて、怒りをぶつけられない。そのため、怒りの矛先を弱い相手に向け変える。これを精神分析では「置き換え」と呼ぶ。

■不倫は犯罪ではなく、外野が口をはさむ問題ではない
この「置き換え」は、至るところで起こっていて、部下、後輩、非正規社員、さらには言い返せない飲食店やコンビニの店員、駅員などへと怒りが連鎖する。それでも怒りがおさまらないと、不倫という「悪」を犯して反論できない立場の有名人をたたく。

不倫を擁護するつもりはないが、不倫は犯罪ではなく、当事者同士で解決すればすむ話だ。少なくとも、外野が口をはさむ問題ではない。ところが、不倫した側に負い目があって反論できないのをいいことに、ここぞとばかりにたたく。

結局、本音は自分の怒りを誰かにぶつけてスッキリしたいだけで、その格好の相手が不倫した有名人なのではないかと疑わずにはいられない。

不倫が報じられた有名人を槍玉に挙げ、溜飲を下げている方は、胸に手を当てて自分の怒りを分析すべきである。

(精神科医 片田 珠美)

1733とはずがたり:2017/09/09(土) 22:30:05
利権屋の自民党政治屋・稲作農家・高齢者に対しては被害意識がある。絶対悪の連中には怒って良いと確かに思っているな。
ウヨどもにはまあそんなに被害は喰らってないけどうざいからなw

私だけ割を食ってる"被害者意識"で怒る人
"私は絶対悪くない"から怒っていい
http://president.jp/articles/-/22890
政治・社会 2017.8.19
精神科医 片田 珠美
PRESIDENT Online

元管理職と若手社員、正社員と非正規、ワーママと独身女性……。双方が、「自分だけが割を食っている」と怒り、陰で相手の悪口を言い、ときに罵る。「自分には、”加害者”である相手に鉄槌を下す権利がある」。なぜそんな心理を抱くようになるのか。精神科医の片田珠美氏が解説する。
自分だけが割を食っていると考える人たち
企業でメンタルヘルスの相談に乗っていると、「自分だけが割を食っている」と被害者意識を抱いている人が多いことに驚く。

たとえば、役職定年制を導入している会社でポストオフになった元管理職である。一定の年齢に達すると、管理職から外れて平社員と同じ仕事をすることになるのだが、これがなかなか受け入れられないようだ。

「30年以上も会社のために頑張ってきたのに、肩書も権限もなくなり、おまけに給料も下がった」

そんな怒りが募り、モチベーションを保つのが難しい。中には、ポストオフを「もうあなたには期待していません」という会社からの肩たたきと受け止めて、「しょせん頑張っても同じだ」と意気消沈する元管理職もいる。

▼元管理職vs.若手社員 怒りの源はいずれも「自分は被害者」
困ったことに、ポストオフになった元管理職はしばらく現場の仕事から離れていたので、慣れるまでに時間がかかる。また、手の動きが遅いので、パソコンを使用した書類の作成などは、1日にこなせる量が若手社員と比べると少ない。そのうえ、モチベーションも低いのだから、年下上司や若手社員の目には「働かないオジサン」のように映ることもある。

そのことを面と向かって元管理職に言うわけにはいかず、若手社員は「働かないオジサンのせいで、こっちの仕事が増えて大迷惑だ」と陰口をたたく。一方、元管理職のほうも「これまでは管理職でバリバリやっていたのに、こんな誰でもできるような仕事なんか、やってられるか」と愚痴をこぼす。

このようにお互いが被害者意識を抱き、不満と怒りを募らせることは、非正規社員と正社員の間にもあるようだ。非正規社員は「正社員は高い給料をもらっているのに、ろくに働かず、面倒な仕事は全部私たちに押しつける。それなのに、仕事がなくなったら真っ先に切られるのは私たち」と愚痴をこぼす。

一方、正社員は「非正規社員には、責任感のない人が多い。注意したら、次の日から来なくなる。それに残業もしないので、何かあったら私たちが尻拭いをさせられる」と不満を漏らす。

▼ワーママvs.独身女性 共に腹が立つのは「自分が報われないから」
同様の関係は、育休明けで時短勤務をしている女性社員と独身の女性社員の間にも見受けられる。

時短勤務の女性社員が「勤務時間は短いのに、フルタイム勤務と同じ成果が求められる。そのくせ、給料は少ない。育児、家事、仕事で大変な思いをしているのに、早く帰る時に白い目で見られて、腹が立つ」と愚痴をこぼせば、独身の女性社員も「時短勤務の社員が早く帰るので、その分私たちの仕事が増える。こっちが尻拭いしてあげているのに、そのことへの感謝もないので、報われない」と不満を漏らす。

こうした関係は、家庭や社会でも認められる。

▼共働き世帯の夫vs.妻 「家事をやらされている自分」はかわいそう 

たとえば、共働きの家庭では、「私も働いているのに、家事も育児もほとんど私がやっている。たまに夫が手伝ってくれても、お皿に汚れが残っていたり、洗濯物がしわくちゃになったりするので、結局私がやり直さないといけない」と愚痴をこぼす妻が多い。

一方、夫も「夜遅くまで働いてクタクタに疲れて帰っているのに、『全然手伝ってくれない』と愚痴を聞かされる。土日くらいはゆっくり休みたいのに、『私も働いているんだから、休みの日くらい手伝って』と頼まれる。手伝っても、『やり方が悪い』と文句を言われるので、腹が立つ」と不満を漏らす。

1734とはずがたり:2017/09/09(土) 22:30:25
>>1733
「このハゲーー!!」豊田議員の怒りの発火点も「被害者意識」
社会に目を向けても、自分たちの払っている年金保険料が高齢者に奪われているように感じて怒りを覚える若者と、長年真面目に働き年金保険料を納めてきたのに、その割には受け取る年金額が少ないと不満を募らせる高齢者の間に同様の関係があるように見える。

このように自分こそ被害者だとお互いに思い込んでいるのが、日本の現状だ。被害者意識が強くなると、“加害者”とみなす相手に対して怒りを覚え、罰を与えたいと願うようになる。そのため、どうしても攻撃的になる。

▼「自分は被害者。“加害者”である秘書に罰を与えるのは当然」
たとえば、秘書に対する暴言と暴行が週刊誌で報じられ、自民党を離党した豊田真由子衆院議員。豊田氏が「この、ハゲ〜っ!」などと暴言を吐いたのは、支援者などのバースデーカード47人分の宛先を間違えた送付ミスに対する怒りのせいらしいが、この怒りの根底には強い被害者意識が潜んでいた可能性が高い。

「送付ミスのせいで、支持者に謝罪しなければならなくなったのだから、自分こそ被害者」という思い込みが、豊田氏の暴走の一因のように見える。こうした被害者意識を抱くことが妥当か否かはさておき、少なくとも豊田氏本人は、「自分は被害者なのだから、“加害者”である秘書に罰を与えるのは当然」と考えたのではないか。

同時に、豊田氏の胸中には恐れもあったと考えられる。送付ミスが支持者を怒らせたら、次の選挙で投票してもらえず、落選するのではないかという恐れである。

エリートであるだけに、自分自身が手に入れた肩書や特権への執着も、それを失うことへの恐れも人一倍強いはずだ。この恐れが豊田氏の怒りに拍車をかけたことは想像に難くない。

このように怒りが恐れから生まれることは、豊田氏に限らず誰にでもある。

失敗した部下を怒鳴りつける上司の「胸の内」
たとえば、大きな失敗をした部下を怒鳴りつける上司の胸中に、部下の失敗のせいで会社幹部から叱責されたらどうしよう、責任を取らされて飛ばされたらどうしようという恐れが潜んでいることは少なくない。

つまり、恐れているからこそ怒らずにはいられないわけだが、この恐れをかき立てるのが被害者意識である。

というのも、被害者意識が強いほど、理解してもらえないとか、ないがしろにされていると感じやすく、「うまくいかないのではないか」「状況がさらに悪くなるのではないか」という恐れに常にさいなまれるからだ。

▼上司、同僚、妻……誰も「僕のつらさをわかってくれない」
自分が怒りっぽいことに悩んで相談にやって来たある男性会社員は、次のように私に訴えた。

「認めてもらえないのではないか、ぞんざいに扱われるのではないかと不安に感じて、人と接するのが怖い時ほど怒ってしまうんです。でも、これは僕がひどい目にばかり遭っているからなんです。職場の上司は理解してくれないし、同僚も足を引っ張るやつばかり。妻も僕のつらさをわかってくれない」


自分自身の怒りっぽさを他人のせいにしており、被害者意識が強い印象を私は受けたが、「怖い時ほど怒ってしまう」という言葉は本質を突いている。強い被害者意識を抱いているほど、恐れにさいなまれ、怒らずにはいられないのが人間である。

しかも、被害者意識と恐れが強いほど、怒りが激しくなり、“加害者”とみなす相手に罰を与えることを正当化する。これは、「自分は理不尽な仕打ちを受けた被害者なのだから、少々罰を与えても許される」という思い込みによる。

“正義の鉄槌”を下すことに酔いしれて暴走
客観的にはどうであれ、少なくとも本人はそう思い込んでいる。そのため、攻撃的な言動に歯止めがかからない。むしろ、正義は自分の側にあると信じているので、しばしば“正義の鉄槌”を下すことに酔いしれて暴走する。

その典型が豊田氏だが、現在の日本社会には豊田氏予備軍が大勢いるのではないかと危惧せずにはいられない。強い被害者意識を抱き、喪失への恐れにさいなまれている人が少なくないからである。

さらに、“加害者”とみなされて攻撃された側も、今度は自分こそ被害者なのだから罰を与えても許されるという論理で仕返しをする可能性が高い。そうなれば、仕返しに次ぐ仕返しで、攻撃の連鎖が起こるのではないだろうか。

1735とはずがたり:2017/09/11(月) 11:14:49
この「隠れ教育虐待」という言葉を借りるとすると我が女房は親に「隠れしつけ虐待」を受けてきた様に思う。
息子にはのびのびと育って欲しいので防波堤になるべく頑張ってはいるが,のびのびし過ぎると今度は息子が勉強しなくなりそうでその辺の兼ね合いが難しい。

恐ろしい「隠れ教育虐待」 やり過ぎているか不安ならどうすればいいか
Excite Bit コネタ ライター情報:鶴賀太郎
http://www.excite.co.jp/News/bit/E1439517582122.html

「あなたのためよ」という言葉が子どもを追い込む。外傷がない分だけ顕在化しづらいが、教育虐待は時に子どもたちに致命的なダメージを与える。

子育ては本当に難しい。

親とは子どもに少しでも幸せになって欲しくて試行錯誤を繰り返すものだ。
でもその試行錯誤は正しいのだろうか? 子どもためと思って行っていることは、本当に子どものためになっているのだろうか?

そうした自問自答を繰り返しながら親も成長していくものなのだろうが、時に試行錯誤が悲劇へと着地することもある。

人気教育ジャーナリストおおたとしまさ氏の最新作『追いつめる親 あなたのためは呪いの言葉』(毎日新聞出版)には、そうした悲劇の物語が登場する。

教育虐待で子どもが受ける傷は大きい

過干渉の教育ママに育てられ、カウンセリングを受けるまで30年以上母親の呪縛から逃れられなかったケース。家庭教師のスパルタ教育によって、志望校に受かったものの摂食障害を患ってしまったケース。どんなにいい成績をとっても母親にけなされ続け、母親に対する殺意を抱いた自分に恐れをなしシェルターに逃げ込んだケース。そしてすべてを管理しようとする親に育てられ、27歳で自らの命を絶ってしまったケース。

こうした話は「教育虐待」と呼ばれ、2012年に毎日新聞の記事に登場して以来、徐々に知られるようになってきた。

教育虐待はいわゆる児童虐待と異なり、外傷などわかりやすい痕跡が残らない場合も多いのでニュースになることも少ないが、虐待を受けた子どもに残す傷は大きく、最悪の事態にもつながりうるというのは例示したとおりだ。

とはいえ「教育虐待」という言葉を聞いた時、多くの人は自分事とは思わないのではないだろうか? しかし本書を読み進めていくと、それが決して遠い世界の話ではないということがわかってくる。

「教育虐待の取材をしていると知人に話すと、『私も実は母親の呪縛にとらわれていて』という風に話しだす人が多いんです」(おおた氏)

本書や新聞記事などでとりあげられているハードなケースだけでなく、事件化はせずとも子どもの心に大きな痛手を負わせてしまう「隠れ教育虐待」を含めれば、その被害者は相当多いと想像される。

実際本屋に行くと『私は親に殺された!東大卒女性医師の告白』(小石川真美著)、『解縛 しんどい親から自由になる』(小島慶子著)、『私は私。母は母。あなたを苦しめる母親から自由になる本』(加藤伊都子著)、『家族という病』(下重暁子著)など、毒親/毒母と言われる一つのジャンルができあがっているほどだ。

育児・教育ジャーナリストのおおたとしまさ氏。中学受験は親子を成長させるということを提唱する一方で、その負の側面に触れた教育虐待の問題も積極的に取材している。自身もカウンセラーの資格を持つ。

高学歴な家庭でも起きる教育虐待

いわゆる児童虐待というと貧困との相関が指摘されることもあるが、教育虐待というとある程度教育水準の高い比較的裕福な層の中でも起きる。

高学歴の両親ゆえ自分の子どもの成績が悪いことを認められず、過剰な勉強の押し付けをしてしまうケースもある。逆に自分に高い学歴がなく苦労したので、子どもには高学歴をつけさせようと無理をさせてしまうケースもある。厄介なのはどちらも「子どものため」を思っての行動から来ているものだということだ。

1736とはずがたり:2017/09/11(月) 11:15:10
>>1735-1736
しかし無理に勉強をさせても、子どもがそれについていけず心が折れてしまうこともある。もっと難しいのは実際にいい成績を残せても、それが子どもの幸せに直結しないということだ。本書ではある医師専門の人材マネジメント業者のコメントとして「医師の多くは、自分の意思で医師になったわけではありません。実は医師の多くは、職業選択の自由が与えられなかった人たちなのです」(『追いつめる親』より)というものを紹介されている。おおた氏は彼らが自分の人生を生きている実感に乏しい可能性があることを指摘している。

ならば子どもには無理をさせずに好きなようにやらせるのが一番かというと、話はそんなに単純じゃない。スポーツ選手が幼い頃から英才教育を受けて超一流になったという成功譚は美談として語られるし、実際に親が名伯楽として子どもの才能を伸ばすこともある。厳しい指導と虐待の境をどう見極めたらいいのだろうか?

「これは本当に難しい問題です。子どもが育つ環境において大人との関わりや大人からの刺激はとても大事ですし、時には負荷やプレッシャーが子どもを育てます。限度を見極めるのには親に観察眼が要求されます。子どもは一人ひとり違いますし、マニュアル的な正解はありません。できるだけ小さい頃から子どもと関わりを持って、さじ加減を覚え親としての目を肥やしていくしかありません」(おおた氏)

やり過ぎているか不安ならどうすればいいか

それでは自分がやり過ぎているかも知れないと不安を感じている人はどうすればいいのだろうか?

「気づくことができただけで、かなりいい兆候です。その場合でも焦らないでください。きちんと子どもに対して目を向けてあげた上で、自分の弱さや未熟さも認めてください」

そう話した上で、おおた氏は続ける。
「親の人間的未成熟さゆえに過度のスパルタに走るケースもあるのですが、自分自身が同じような虐待を受けてきたのが、無意識に子どもに対して同じことをしてしまうという負の連鎖のケースも多いのです」

そうした場合は、自分が親にされたことを繰り返さないように気をつけるべきとしながらも、理想的には経験あるカウンセラーのカウンセリングを受けるべきとしている。

「カウンセリングに対する理解の乏しい日本の社会においては勇気のいることかも知れませんが、本人が自分と向き合うことなくして連鎖を断ち切ることはできません」

くれぐれもすべてを一人ですべてを抱え込まず、積極的に周囲の協力を得るべきだということだ。

「子どもは社会の宝です。この言葉には二つの意味があると思っています。一つは社会全体で子どもを守ろうという意味です。そしてもう一つは子どもは自分の私物ではなく、社会の宝をお預かりしているという意味です。親がそういう意識で子育てをすれば、社会の方も応援してくれるでしょう」(おおた氏)
(鶴賀太郎)

1737とはずがたり:2017/09/19(火) 15:53:37
<埼玉県>保育士確保へ自治体争奪戦 バスツアーで魅力PR
https://news.goo.ne.jp/article/mainichi/nation/mainichi-20170914k0000e040313000c
09月14日 13:05毎日新聞

 待機児童をなくすために埼玉県南部の都市部を中心に保育所の新設が急ピッチで進む一方、保育士不足が深刻化している。各自治体は給与の上乗せなど多様な支援メニューを用意して「あの手この手」で保育士確保に躍起となっている。自治体間で限られた数の保育士を奪い合う「争奪戦」の様相を呈する中、さいたま市は今夏、市の魅力を知ってもらうことで保育士の卵たちを呼び込もうと、バスツアーを始めた。【山寺香】

 「大宮は交通の便が良く、新幹線も空港バスもすべてここから出ています。東急ハンズ、そごう、マルイ……。人気のお店も充実していますよ!」。9日に開催された、さいたま市主催の「保育体感ツアー」。JR大宮駅西口の歩行者用デッキ上で、保育士を目指す女子学生5人に向かって旅行会社の男性添乗員が声を張り上げた。

 同市は新幹線3線が乗り入れる大宮駅を抱える利点を生かし、沿線各県から保育士を呼び込もうと、昨年度から東北や北信越各県の保育専門学校や短大へのPR活動を強化。今春、これらの地域から12人の保育士を採用した。7月から始めたバスツアーには計2回で15人が参加し、保育施設だけでなく市大宮盆栽美術館や商業施設「コクーンシティ」なども巡って市の魅力をPR。参加費は無料、市が往復の新幹線代を負担するなど「至れり尽くせり」の内容だ。

 9日のツアーでは、市の担当者から、最大8万円の家賃補助(国、市、事業者が負担)など、同市の支援メニューの説明があり、大宮駅近くのビル内にある市立桜木保育園(吉田知江子園長、定員165人)で屋上園庭などの施設を見学した。その後、私立保育園を見学し、コクーンシティで昼食とショッピングを楽しんだ。同市保育課は「街の雰囲気や住みやすさを肌で感じることで、就職先の候補にしてもらえるのではないか」と期待する。

 群馬県の短大2年、大井奈々子さん(19)は「自然もあり適度に都会な埼玉には憧れがある。1人暮らしをしたかったので月8万円の家賃補助はとても魅力的」と話した。新潟市の専門学校3年、小野朱音(あかね)さんは「とても大きくきれいな施設で職員も多く、安心して働けそう。周囲にいろいろなお店もあり、私生活も楽しめそうなイメージがわいた」と笑顔を見せた。

 ◇給与上乗せ、就職準備金も

 さいたま市は来年度、20の認可保育所を新設・増改築予定で、新たに350人前後の保育士が必要となるという。民間保育所に対し、市独自で職員1人当たり給与に月額1万500円上乗せする補助も実施するなど、複数の支援策を用意している。

 マンション建設が相次ぎ若い世代の流入が続く埼玉県南部の自治体は、軒並み保育士不足の悩みを抱える。16年に待機児童緊急対策室を新設した戸田市は、今年4月以降に採用した常勤保育士に対し就職準備金などとして2年間で計30万円を給付する独自の取り組みを始めた。三郷市でも家賃補助に加え、9月からは市のホームページのトップ最上部に「三郷市で保育の仕事を始めませんか」という欄を設け、クリックすると市内12の私立保育所の募集要項がまとめて見られるようにした。

 保育所問題に詳しい「保育園を考える親の会」(東京都)の普光院(ふこういん)亜紀代表は「根本問題は保育士の待遇改善。保育士給与は全産業の平均より10万円以上低く、その是正に手を緩めずに取り組んでほしい」と話す。また、国の保育士の配置基準が低いため保育士が疲弊し、保育事故を起こしかねない恐怖から離職者が後を絶たない現状があると指摘。「現場の負担を軽くする工夫や、将来的には配置基準を上げることが不可欠」と強調した。

1738とはずがたり:2017/09/22(金) 12:41:17
赤ちゃんかわい〜

赤ちゃん「努力報われる」認識か…大人の姿見て
https://news.goo.ne.jp/article/yomiuri/world/20170922-567-OYT1T50011.html
08:44読売新聞

 【ワシントン=三井誠】大人が努力する姿を見た赤ちゃんは我慢強く物事に取り組むとする研究成果を、米マサチューセッツ工科大(MIT)の研究チームがまとめた。

 赤ちゃんが「努力は報われる」と感じた可能性があるという。論文は22日付の米科学誌サイエンスに掲載される。

 実験の対象は生後13か月?18か月の赤ちゃん68人。チームは、半数に大人が箱などからおもちゃを努力して取り出す様子を見せ、残りには大人がたやすくおもちゃを取り出す様子を見せた。その後、赤ちゃんに大きなボタン付きのおもちゃを渡すと、大人が努力する姿を見たグループは、簡単に取り出す様子を見たグループより、ボタンを押す回数が約2倍多かった。

1739とはずがたり:2017/09/22(金) 12:42:44
三井住友銀、支店に保育所…メガバンクで初
https://news.goo.ne.jp/article/yomiuri/business/20170921-567-OYT1T50131.html
07:43読売新聞

 三井住友銀行は、東京都内の3か所の支店や自社ビルの一部を保育所の敷地として医療事務大手「ニチイ学館」に貸す。

 保有する不動産を活用して、従業員の子育て支援や待機児童対策に役立てるためで、銀行の支店に保育所が出来るのはメガバンクでは初めてという。

 雪ヶ谷支店(大田区)のほか、品川区、目黒区の自社ビルの一部が対象になる。ニチイ学館が保育所を設置・運営し、来年4月に開所する。受け入れるのは0?2歳児で、三井住友銀行の従業員以外も利用できる。

 銀行が保有する不動産は、駅前などが多く、保育所としても便利な立地だ。三井住友銀は今後も、使われていないスペースの保育所化を検討するという。

 金融庁もこうした動きを後押しする。銀行が不動産を貸す場合の条件をはっきりさせ、保育所など公的な役割が高い施設に活用する環境を整える。

1740とはずがたり:2017/09/22(金) 12:55:49
豊田真由子議員が抑えられなかった怒りの元凶は?
http://www.yomiuri.co.jp/fukayomi/ichiran/20170623-OYT8T50013.html?from=yhd
日本アンガーマネジメント協会代表理事 安藤俊介
2017年06月26日 07時27分無断転載禁止

 自動車を運転していた秘書に、暴言を浴びせ、暴行を加えたことなどが報じられ、自民党に離党届を提出した豊田真由子衆院議員(42)。東大法学部卒、厚生労働省の官僚という華々しい経歴を持つ彼女の 豹変 ひょうへん ぶりに驚いたという人は多い。なぜ、彼女は感情を抑えられなかったのか。「怒り」をコントロールする啓発活動を行っている日本アンガーマネジメント協会代表理事の安藤俊介氏に聞いた。(聞き手・メディア局編集部 鈴木幸大)
プライドの高い人の怒り

 当たり前ですが、東大を卒業しているからとか、キャリア官僚出身だからといって、人格的に優れているかというと、それは別の問題です。

 私たちは研修を行うとき、その人ごとの怒り方の癖やパターンを見極めるため、「アンガーマネジメント診断」を実施します。

 報道されている豊田議員の怒り方や経歴を見る限り、彼女はいわゆる「威風堂々タイプ」に分類されると思います。これは、幼い頃からチヤホヤされ、学校の成績が常に1番とか、会社でも優秀とされ、出世するタイプに多く見られます。

 つまり、自分に自信があり、プライドが高い人だといえます。

常に「勝者の視点」

 こうしたタイプの人は、常に「勝者の視点」で他人や物事を見ています。本人にとってみれば、できることが当然なので、「できない人の気持ちが分からない」という共通点が見られます。

 そのため、頼んだことが思うように進まなかったり、欲しいモノが手に入らなかったりすると、それがストレスとなりイライラします。

 こういう人は、企業などでも珍しくなく、仕事はできるのに、組織を動かしたり、部下を指導したりすることが苦手というタイプです。本人が優秀であるがゆえに、できない部下や後輩の気持ちが分からないのです。だから、「分かりません」「できません」「すみません」などと言われると、理解できず、怒りを爆発させかねないのです。

1741とはずがたり:2017/09/22(金) 12:56:02
>>1740-1741
いつも「私が正しい」

 このようなタイプは、学校の成績が優秀ということが、常に評価されてきたと思われます。「人がいい」とか「思いやりがある」ということは、二の次になってしまったのでしょう。

 数学や英語ができれば褒められるけれど、人格的に優れているかどうかは、どうでもいいことになっているのかもしれません。

 極端に共感性が低い傾向も見受けられます。きつい言い方をすれば相手がひどく傷つくとか、自分が言われたらイヤな気持ちになる、自分が不快と思うことを他人にはしないといった当たり前のことが理解できていないようです。

 というのも、たとえ他人への共感性が乏しくても、成績が優秀だから褒められ、官僚となって評価され、国会議員に選ばれる――という勝者の道を常に歩んできたのです。だから、自分が間違っているなんて、露ほども思わないのでしょう。

どこにでもいる「やっかいな人」

 「私は間違っていない」「いつも私は許される」――。こういう思い違いをし、我が物顔で振る舞う人は豊田議員に限りません。会社の同僚や大学のサークルなどにも、こうした「やっかいな人」はいるでしょう。

 他人の忠告やアドバイスに耳を貸さないため、会社でも腫れ物に触るように扱われてしまいがちです。そのため、次第に自分が間違っていることにさえ気づかなくなり、むしろ、「やっぱり私は正しい」と、思い込みを強くするケースもあります。

 こういったタイプの人には、「周囲の人の反応をよく見なさい」とアドバイスを繰り返す必要があります。周囲がうんざりし、あきらめてしまうと、態度を改める機会を失ってしまいます。

 もちろん、本人は自分とは立場の違う人がいることを理解しなければいけないし、注意されたら謙虚に受け止めなければなりません。さもなければ、今回のように、とんでもない不祥事が明るみに出て、はじめて問題の大きさに気づく羽目になります。

 世の中には、自分の思い通りにならないこともあるでしょう。だからといって、感情的になってしまったら、これまでの生活や社会的立場を脅かす恐れもあります。

 怒りをコントロールすることは、人生のリスクマネジメントの一つなのです。

プロフィル
安藤 俊介( あんどう・しゅんすけ )
 1971年群馬県生まれ。一般社団法人 日本アンガーマネジメント協会 代表理事。アンガーマネジメントコンサルタント。2003年に渡米し、アンガーマネジメントを学び日本に導入。「怒り」をテーマとする指導や教育に関し、企業や学校などで講演・研修を行っている。主な著書に『はじめての「アンガーマネジメント」実践ブック』(ディスカヴァー・トゥエンティワン)、『叱り方の教科書』(総合科学出版)。

1742とはずがたり:2017/09/23(土) 20:15:21

年収1000万円の男性と結婚したい女性に「自分で稼いだほうが早い」とツッコミ
スマダン 2017年9月19日 17時43分
ライター情報:佐藤尚
http://www.excite.co.jp/News/smadan/E1505808509844/

9月18日にニュースサイト「YOMIURI ONLINE」に掲載された「絶対に年収1000万円以上の男性と結婚したい」という記事が、大きな注目を集めている。

年収1,000万円以上の男性と結婚したい

「YOMIURI ONLINE」に掲載された記事では、コンサルタント・コラムニストの木村隆志さんが「高収入の男性と結婚したいという」という32歳の女性にインタビューを実施。その女性が高収入の男性を求める理由を明らかにしている。大学を卒業して以来高収入の男性にしか興味がなく、これまで付き合ってきた人も全員高収入。結婚は「絶対に年収が1,000万円以上の人がいい」という。

「なぜそんなに多くのお金が必要なのか」という質問には、働きたくないわけでもすごくぜいたくをしたいわけでもないが、「辞めたいと思った時に仕事を辞めることができる」「子どもが出来たら広い家に住んで私立の学校に行かせてあげられる」くらいの収入が欲しいと回答していた。

ちなみに国税庁が発表した平成27年分の「民間給与実態統計調査」では、年収1,000万円以上の男性は全体の6.8%だという結果が判明している。

ネット上ではこの記事に大きな反響が起こっており、「結婚に愛がないのが透けてみえてて残念。この人は結婚できないと思う」「年収1,000万円の男との結婚を目指すより、自分が1,000万稼げるようになる方が早いんじゃない?」「税金など諸々を考えると夫婦で500万円稼いだ方が手取り多いからね」といった声が。…

1743とはずがたり:2017/09/23(土) 20:18:26
>>1742
これか。

絶対に年収1000万円以上の男性と結婚したい
http://www.yomiuri.co.jp/life/hobby/love/20170914-OYT8T50028.html
2017年09月18日 05時20分
高収入の男性とばかり付き合ってきた

 「高収入の男性と結婚したい」。今回の相談者・優香さん(仮名、32歳)は、はっきりとそう言いました。驚かされるのは、優香さんが「お金に困っていない」「貧しい家庭に育ったわけでもない」普通のOLであること。それでも「低収入の男性とは絶対に結婚したくない」とお金に執着しているのです。

 なぜ、優香さんは高収入の男性を求めているのでしょうか。そして彼女は、どのようなアプローチをすればいいのでしょうか。


 優香さん「大学を卒業して以来、高収入の男性しか興味がありませんでした。4人お付き合いしましたが、全員高収入の男性でしたね」

 木村「優香さんの考える高収入とは、具体的にどれくらいの金額ですか?」

 優香さん「(きっぱりと)『絶対に年収1000万円以上の人がいいな』と思っています」

 木村「なぜそんなに多くのお金が必要なのでしょうか」

 優香さん「別に働きたくないわけではないし、すごくぜいたくをしたいわけでもありません。貯金もそれなりにありますから。でも、『仕事を辞めたい』と思ったときに辞められないのは嫌だし、子どもができたら広い部屋に住んで私立の学校に行かせてあげたいんですよ。私の周りには同じような考えの友人はたくさんいるので、変ではないと思いますが」

 木村「確かに現在のアラサー女性には、『お金に不自由していないけど、高収入の男性と結婚したい』という人は少なくないですね。ただ、優香さんのようにかたくなではなく、『結婚後の生活で少しゆとりがほしい』というだけなので、婚活中に条件を変える人は多いですよ」

 優香さん「(うなずきながら)私も『この人、好きかも』と感じる男性に出会ってしまうと、恋愛に走ってしまいそうなので、あらかじめその可能性をなくしています。『最初から高収入の男性としか出会わなければいい』と割り切っていますし、実際それで4人の男性とお付き合いしてきましたから」

 木村「でも、その4人とは結婚に至らなかったわけですよね? なぜ別れてしまったのでしょうか?」

 優香さん「理由を教えてもらえずに振られたのが2人。何度も浮気されて、こちらから別れたのが一人。『好きだけど、結婚は考えられないから優香のために別れよう』と言われたのが一人です。あまりいい別れ方ではないのですが、いろいろなところに連れていってもらったし、どの人との恋も楽しかったので、『やっぱり高収入の男性はいいな』というイメージがありますね」

 木村「少し厳しい言い方になりますが、冷静に振り返ると、あまり愛されていなかったのではないでしょうか?」

高収入男性は女性に何を求めるか

 優香さん「(少し考え込んだあとに)……今思えば、そうなのかもしれませんね。まあ、お金を持っている男性はモテますから」

1744とはずがたり:2017/09/23(土) 20:18:37

 木村「高収入の男性は、『自分が稼いだお金を使う代わりに、彼女から何をもらえるか』を考えるものです。これは裏を返せば、『何かを得られない女性は、本命の恋人や結婚相手として見られない』ということ。高収入の男性から振られたのなら、その可能性が高いでしょう」

 優香さん「高収入の男性は『何をもらいたい』と思っているんですか?」

 木村「高収入男性が結婚相手に求めるのは、主に“美しさと若さ、癒やし、家事スキル”の四つ。いずれも『自分にないもの』であり、『自分を喜ばせるもの』だと思っているのです。四つすべてそろっている女性は高収入の男性からアプローチされやすいですし、本気で高収入男性との結婚を目指すのなら二つは持っていたほうがいいでしょう」

 優香さん「私はすごく美人というわけではないし、若くもありませんが、見た目には気使っているつもりです。癒やしを感じさせられるかはわからないけど、家事スキルはそれなりに自信を持っていますし、元彼たちにも伝わっていたと思いますが」

 木村「優香さんの見た目に関しては、高収入の男性が好みそうなさわやかなイメージがあるので、あまり問題ないように思います。ただ、家事に関しては、あからさまなアピールは逆効果。『私は料理が得意』『美容に力を入れている』などの直接的な言葉は、『彼女は僕のお金目当てで猛アピールしている』と警戒させてしまいます。また、手料理を作ったとしても、それが高収入男性の求めるメニューでなければ意味がありません」

 優香さん「4人目に付き合った元彼から、『俺はこういう料理じゃなくて、もっと普通のものを作ってもらったほうがうれしいんだけどな』と言われたことがあります。今思えば、悪気はないでしょうし、イタリアンではなく和食にすればよかったのかもしれませんが、当時は『せっかく作ったのに何でそんなことを言うの?』と機嫌が悪くなってしまったんですよね」

 木村「正直なところ、高収入の男性ほどそういうわがままな傾向があります。日ごろ、食費にお金をかけられますし、特に独身期間の長い人は、自分の食べたいものばかり食べ続けてきたわけですから。しかし、そういう家事に関することをきっかけに、『彼女では癒やされない』と判断して結婚相手の候補から外す男性が多いので要注意です」

 優香さん「お金を稼いでいる人はそれくらいわがままでいいのかもしれませんが、心のどこかで『面倒くさい男だな』と思っている自分もいますね……」

 木村「では、高収入の男性をあきらめますか?」

 優香さん「(すぐに否定)いえいえ。まだまだあきらめずに頑張りたいと思っています」

 木村「では、高収入の男性にどうアプローチするのか、交際がスタートしたらどう振る舞えば結婚に近づくのか。いくつかポイントを挙げていきましょう」

―高収入男性へのアプローチ方法や、結婚に近づく振る舞いとは、どんなものなのでしょうか。

さりげない気づかい、品のよさ、笑顔

 木村「先ほど『あからさまなアプローチは逆効果』と言いましたが、高収入の男性ほど女性に対する警戒心が強い傾向があります。たとえば、会社経営者は『お金目当てで近付かれたら困る』と思い、その事実を隠して婚活をする人が多いんですよ。だから相手が高収入の男性と分かっていても、『私は知らない』という雰囲気で接するようにしましょう」

 優香さん「できるだけ、そうしてきたつもりなのですが……」

 木村「隠していても、どこかお金目当ての言動が出ていたのかもしれませんね。何しろ彼らはそういう女性に敏感ですから……。お金目当てと悟られないためには、『さりげない気づかい、さりげない品の良さ、さりげない笑顔』を見せるのが効果的です」

1745とはずがたり:2017/09/23(土) 20:18:49

 優香さん「どういうことですか?」

 木村「ポイントは、自らアピールするのではなく、彼に気付いてもらうこと。たとえば、気づかいは彼が見ていないところでするのが基本です。食事中に彼が取りやすい場所にお皿や調味料をサッと置くとか、男女共用トイレの使用後にフタを閉めておくとか、些細ささいなレベルのものにしましょう。品のよさも、ふと足が見えたとき、きちんとそろっていたとか、上着や小物を丁寧にたたんだとかでOKです。笑顔も、たまたま目が合ったときや、料理のオーダーをしているときなどにほほ笑みかけるだけでいいでしょう」

 優香さん「そういう小さなことがアピールになるんですか?」

 木村「高収入男性の男性ほど、女性からのアピールを『押しつけがましい』と感じ、自分で女性の魅力を見つけたいものです。『この子は違う』『俺の目に間違いはない』と思いたいんですよ」

 優香さん「何となく分かる気がしてきました」

 木村「もう一つ心がけてほしいのは、仕事の話は根掘り葉掘り聞かず、プライベートの話を聞くこと。交際前後にかかわらず、仕事の話を聞くほどお金目当ての嫌らしさを感じられてしまうので、『彼が自分から話したことだけを聞く』くらいのほうがいいいでしょう」

 優香さん「今まで私は『彼は話したいのかな』と思って、仕事の話を聞いていました」

 木村「仕事上の能力やステイタスを誇示したい男性はたくさんいますが、実は話す相手を選んでいるんですよ。たとえば、『キャバクラでは、それらを聞かれて持ち上げられたい』けど、『パートナーはそうでないほうがいい』という男性は多いですから。一方、プライベートの話は、どんどん聞くべきです。彼にとっての自己開示になりますし、自己開示をした女性には癒やしを感じるものですし、さらに同意・肯定すれば理解者と思われるかもしれません」

高収入男性ほど人柄の見極めが必要

 優香さん「今までは友人の紹介やパーティーのようなイベントで、高収入の男性と出会えていましたが、その他にもいい方法があったら教えてください」

 木村「高収入の男性と出会うためには、それなりに時間とお金の投資が必要です。たとえば、美食、ゴルフ、乗馬、車、船などのお金がかかる趣味のグループに入れば、出会えるチャンスは増えるでしょう。または、高収入の男性が集まる店に通うなどの方法もあります」

 優香さん「(首をひねりながら)なかなか難しそうですね……。結婚相談所や婚活サイトでは出会えないのでしょうか?」

 木村「結婚相談所や婚活サイトに登録している高収入の男性は、大半が20代の若い女性を対象にしているので、30代女性は圧倒的に不利。ただ、40代、50代の男性ならチャンスはあるかもしれません」

 優香さん「(首を横に振りながら)申し訳ないのですが、40代以上との結婚は考えられませんね」

 木村「では、あらためて友人・知人にもう一度紹介のお願いをしておきましょう。その際、『いい人がいたら』ではなく、『高収入の男性がいたら、ぜひ会わせて』とはっきり伝えておくべきです。よく会う友人だけでなく、行きつけの店など、気軽に話せる人なら誰でもいいので、しっかりとアナウンスしておいてください」

 優香さん「ちょっと恥ずかしいけど、『幸せになりたいなら、それくらいのことはしなきゃいけない』ということですよね」

1746とはずがたり:2017/09/23(土) 20:19:14
>>1743-1746
 木村「『幸せになりたいなら』とおっしゃいましたが、『高収入の男性と結婚したら幸せになれる』という考え方は捨てましょう。高収入の男性と結婚してもお金というツールを手に入れただけで、それ以外のものはすべて夫婦で作り上げていかなければいけないものばかりですから」

 優香さん「それは分かっていますけど、お金がないと、日々の生活にしても、子育てにしても、何かとギスギスしがちじゃないですか」

 木村「逆に『お金があるからギスギスしてしまう』という夫婦も多いですよ。もともと高収入の男性は、自分の収入やステイタスに自信をもっている分、結婚相手を値踏みしたり、浮気を繰り返したり、悩ませられるリスクが高いわけですから。実際、結婚直後に自己中心的な振る舞いに変わったり、支配的な言動が増えたりする男性もいますし、『高収入の男性ほど、慎重に人柄を見ておかなければいけない』ことを覚えておいてください」

 優香さん「まあ、私も高収入の男性4人に悩まされて、けっきょく別れていますからね……」

 木村「漠然と『高収入の男性』と考えるのではなく、『私の人生はどれくらいのお金があれば幸せに暮らせていけるのか』と具体的に計算してみてはいかがでしょうか。年収500万円以下でも家や車を買って幸せに暮らしている家族もいますし、具体的な計算をすればするほど条件は下げられると思いますよ」

 優香さん「確かに、私は漠然としか考えていないから、『年収1000万円以上がいい』と言ってしまうのかもしれませんね」

 木村「数十年間一緒に暮らしていくパートナーを選ぶときに、お金が優先順位のトップというのは不自然な気がしませんか? あまり先入観にとらわれず、一つ一つの出会いを大切にしていけば、今、優香さんがイメージしている以上の幸せが手に入ると思います」

――コンサルから約7か月が経過。優香さんは、いまだ高収入の男性を探しているようです。

 優香さん「知人から紹介してもらった高収入の男性と何度か会いましたが、見た目が苦手なタイプだったのでこちらからお断りしました。それと、婚活サイトで知り合った男性は39歳で『ギリギリ大丈夫な年齢かな』と思いましたが、会ってみたら40代後半に見えたのでお断りしました。見た目で選えり好みしているつもりはないのですが、全然うまくいかないので、木村さんの言う通り、もう少し条件を下げてみようかと迷っています」


 今回のテーマは、高収入の男性と結婚したい女性。

 結婚相手の収入は、その後の夫婦生活に影響するだけに、相手選びの際に気になるのは仕方がないでしょう。しかし、優香さんのように、「どうしても高収入の男性と結婚したい」という人は、それなりの覚悟が必要。平均的な収入の男性よりも、「時間とお金をかけて相手を探さなければいけない」「お金がある分、浮気や心変わりしやすい」「仕事が忙しく、結婚後に家庭を軽視する」などのリスクがあるのが現実です。

 もし、高収入の男性と結婚できたとしても、夫婦生活が幸せなものになるかは別問題。むしろ、プライドが高く、金づかいが荒い男性であるリスクがあるため、相手の人柄を見極める目が必要になるのです。

 それでも高収入の男性と結婚したいのなら、「彼らが好む女性像になり切る」のが近道。ファッションやヘアメイク、表情や言葉づかい、所作や振る舞いなどで、彼らが求める「美しさや若さ、癒やし、家事スキル」を感じさせることができれば、それなりにチャンスはあるでしょう。

2017年09月18日 05時20分

1747とはずがたり:2017/09/24(日) 21:33:03

<70万都市の未来>10・1岡山市長選/上 待機児童ワースト2 保育士の待遇改善不可欠 /岡山
09月19日 00:00毎日新聞
http://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/study/2246/1224913247/3022-3023

 9月のある日、岡山市立灘崎認定こども園(同市南区片岡)は子どもたちの元気な声であふれていた。入園しているのは0〜5歳児約240人。それを30人ほどのフルタイムの保育教諭が面倒を見る。フルタイムだけでは足りず、短時間のパート保育士11人を雇ってシフトをやり繰りしているが、忙しい早朝や夕方に来てくれる人が少ないためニーズに合わない。女性園長(54)は「やはり1日いてくれる先生がほしい。職員が補充されれば、もっと子どもを受け入れられるのだけど……」と漏らした。

 市の待機児童数は今年4月時点で849人。全国の市区町村で東京都世田谷区(861人)に次ぐワースト2位だ。市は2019年度末までに待機児童をゼロにすることを目指しており、保育施設の整備などを進めているが、保育士不足が大きな壁となっている。

 市立の保育所・認定こども園に勤務するフルタイムの保育士・保育教諭は正規職員が630人、臨時職員が188人(いずれも4月時点)。市は正規の不足分や障害児への対応を臨時でカバーする方式を取っており、仕事内容はほぼ同じ。正規を希望する人は多く、採用試験(幼稚園教諭を含む)には今年度、32人の採用枠に6倍近い応募があった。一方、1年で契約更新を繰り返す臨時はなかなか人が集まらない。臨時の職員数は年々減っており、14年4月時点(231人)に比べて2割減った。市職員労働組合によると、市の定めた保育士配置基準では臨時が約400人必要で、今はその半分ほどしかいない計算になる。市保育・幼児教育課は「パート保育士で補っている部分もある」としているが、深刻な人材不足が浮き彫りとなっている。

 正規に比べ、なぜ臨時は不人気なのか。市立認定こども園で臨時保育教諭として働く女性(28)は「今後結婚して子どもを産んだ後も、仕事を続けられるのか不安」と打ち明ける。女性は仕事に誇りを持ち、結婚・出産後も職場に戻りたいと考えている。しかし、臨時には正規のような育児休暇がない。産前産後の休暇はあるが、有給の正規とは異なり無給。産後休暇は8週間しかなく、早期の仕事復帰を求められる。女性は臨時として働きながら2回、正規の採用試験を受けたが、狭き門に阻まれていずれも不採用となっている。

 給与面での格差もある。正規の初任給は短大卒で約16万6400円、大卒で約19万200円。他の職員と同じように年齢や役職が上がるに従って給与も増えていく。一方、臨時は日給約7800円で昇給はなし。ボーナスはもちろんない。市は昨年から日給を200円弱引き上げたり、有給休暇を繰り越せるようにしたりと待遇改善を図っているが、抜本的な解決には至っていない。

 保育士の待遇を巡っては、官民格差の問題も指摘されている。市は公立の民営化を進めており、私立を増やしていく方針だ。私立の場合も保護者は保育料を市に支払い、市は国の基準に基づいた委託料を私立に支給している。だが、公務員として給与が保障されている公立に比べ、私立の給与水準は低いとされている。ある市内の私立保育園の園長は「月10万円くらいの差がある。同じ仕事をしているのに、どうしてこんなに違いがあるのか」とこぼす。この園では今年、5人の保育士の求人を出しているが、まだ1人の応募もない。別の園では、保育士不足で施設の定員より少ない子どもしか受け入れられないところもあるという。

 市は私立に勤める保育士の待遇改善に向けて、今年度から私立認可保育所の保育士給与を2%上乗せした。10月からは、私立認可保育所が保育士の事務作業を補助する「保育支援者」を配置した場合に助成金も出す。また今年度から国の施策の一環で、一定の期間勤務し、研修を受けた人を対象に新しい役職を設けて給与を上乗せする。

 北海学園大の川村雅則教授(労働経済学)は「保育士不足の背景には、非正規公務員と民間保育士の処遇が低いことがある。保育士の非正規化や保育所の民営化は国の方針でもあるが、自治体はコスト負担を避けるためだけに便乗しているようにしか見えない。保育労働が安上がりでよいのか疑問。臨時職員の『臨時』とは名ばかりで、基幹的な仕事をしているのだからきちんと処遇すべきだ。地域でどんな保育を提供するのか、市の姿勢や取り組みこそが重要」と話している。

1748とはずがたり:2017/09/26(火) 06:25:05
15%なのか〜。

20代男性の8割が知らない「一度の子作りで妊娠する確率」
スマダン
http://www.excite.co.jp/News/smadan/E1475842994474/

一度の性交渉で妊娠する確率はどのくらいか知っていますか?
ゲンナイ製薬株式会社が20歳〜29歳の男性1000名に対して行った「20代男性の妊活に関する意識調査」によると、ほとんどの20代男性が勘違いしていることがわかりました。

8割の20代男性が妊娠する確率を勘違い

ゲンナイ製薬調べ

「避妊しない場合、排卵に合わせた一度の性交渉で妊娠する確率はどのくらいあると思うか」という設問。
「100%」と回答したのは全体の4.8%、「80%〜100%未満」が12.5%、「60〜80%未満」が24.5%、「40%〜60%未満」が23.9%、「30%〜40%未満」が13.5%、「30%未満」が20.8%という結果になっています。

実際のところ何%くらいなのでしょうか。調査では、「健康な男女が排卵に合わせて行なう一度の性交渉で妊娠する確率はおよそ“15%”といわれている」としています。つまり、8割の20代男性が“子どもが欲しくなったらすぐにできるだろう”と勘違いをしているのです。表を見ると、配偶者がいる人でも約7割が誤解しているというのは驚きです。

性交渉の頻度は「週に1回以上」が最多

ちなみに「性交渉の経験がある」と答えた人は、「答えたくない」と回答した人を除く828名中54.3%。頻度は「週に1回以上〜毎日未満」が24.7%と最多。続いて「2週に1回以上〜週に1回未満」20.9%、「1カ月に1回以上〜2週に1回未満」14.7%、「年に1回未満」13.8%、「3カ月に1回以上〜1カ月に1回未満」8.9%、「毎日」7.8%、「半年に1回以上〜3カ月に1回未満」6.0%、「年に1回以上〜半年に1回未満」という結果でした。

1749とはずがたり:2017/09/27(水) 19:34:28
【衆院選】消費増税分の使途変更への疑問
https://news.yahoo.co.jp/byline/murohashiyuki/20170927-00076255/
室橋祐貴 | Platnews編集長、日本若者協議会代表理事
9/27(水) 10:23

25日、 安倍首相が記者会見を行い、28日召集の臨時国会冒頭の衆院解散を正式に表明した。

会見では、大きな争点は北朝鮮問題への対策と少子化対策・人づくり革命として消費増税分の使途変更、「国難突破解散」だと述べた。

もう1つの最大の柱は人づくり革命です。子供たちには無限の可能性が眠っています。どんなに貧しい家庭に育っても、意欲さえあれば専修学校、大学に進学できる社会へと改革する。所得が低い家庭の子供たち、真に必要な子供たちに限って高等教育の無償化を必ず実現する決意です。授業料の減免措置の拡充と併せ、必要な生活費を全て賄えるよう、今月から始まった給付型奨学金の支給額を大幅に増やします。
 幾つになっても、誰にでも学び直しと新しいチャレンジの機会を確保する。人生100年時代を見据え、その鍵であるリカレント教育を抜本的に拡充します。こうしたニーズに応えられるよう、大学改革も強力に進めていかなければなりません。
 幼児教育の無償化も一気に進めます。2020年度までに3〜5歳まで、全ての子供たちの幼稚園や保育園の費用を無償化します。0〜2歳児も、所得の低い世帯では全面的に無償化します。待機児童解消を目指す安倍内閣の決意は揺らぎません。本年6月に策定した子育て安心プランを前倒しし、2020年度までに32万人分の受皿整備を進めます。

今月12日にOECDが発表したように、日本の教育への公的支出はOECD諸国の中で最低水準にあり、目先の財政再建よりも国の中長期的な維持・発展に重要な教育予算を増やすことは歓迎したい。

しかし、細かく見ていくと多くの疑問が浮かんでくる。

なぜ今すぐ教育予算を増やさないのか?
まず、最大の疑問はなぜ2年後の消費増税まで待つ必要があるのか、である。

国難と呼ぶほどの課題であれば、国債を発行してでもすぐに予算を充てるべきではないだろうか。

安倍首相は、「つけを未来の世代に回すようなことがあってはならない」 、「その安定財源として、再来年10月に予定される消費税率10%への引上げによる財源を活用しなければならないと、私は判断いたしました」と述べているが、それでは8%に上げたことで既に得ている恒久財源8兆円のうち借金返済に回っている4割分を財源にすればいいのではないだろうか。

どうしてもプライマリーバランスを重視したい、ということであれば、他の予算を削って/比較的余裕のある人々の負担を増やしてでもすぐに予算を確保すべきである。

具体的な方法はたくさんある。
年金課税の強化やクローバック制度により高所得者への年金支給における税財源分の減額、アベノミクスの最大の恩恵者である金融所得者への課税強化(増税もしくは総合課税化)、所得税の累進性強化などである。

しかし、それらの施策を行う様子は見えない。
結局そこから推測されるのは、若者よりも高齢者、低所得者よりも高所得者(大企業)、という優先順位は変わらない、ということである。そしてさらに突っ込めば、民進党の代表に前原誠司衆議院議員が選ばれ、増税を前提に使途変更を訴えている様子を見て、争点潰しができると判断した、ということであろう(結果的に最大の争点は北朝鮮対策となる)。

そして本当に2年後に消費増税を行うのか、という疑問も残る。
実際、安倍首相は「リーマン・ショック級の大きな影響、経済的な緊縮状況が起これば、判断しなければならない」と増税先送りの余地も残しているが、仮に消費増税を行わなければ教育予算は増やさないのだろうか 。

2年以内にリーマン・ショック級の大きな影響が起こる可能性は低いと思われるが(ただし消費増税により再びデフレに陥る可能性は十分ある)、北朝鮮情勢次第では増税延期の可能性もあるだろう。

さらに、自民党の税制調査会が行った26日の幹部会では、「消費税の使い道は衆院選後に議論する」と確認したらしいが、そんな状態で選挙をやる意味が本当にあるのだろうか。

1750とはずがたり:2017/09/27(水) 19:34:47
>>1749
なぜ高所得者に恩恵の大きい幼児教育の無償化なのか?
また、これは民進党も含めてであるが、なぜ使途変更先が幼児教育の無償化なのか、である。

「幼児教育の投資効果は高い」、というのは一般的によく言われる。しかし、この根拠になっている「ペリー就学前プログラム」は、50年前の米国で行われた実験であり、現在もだが、米国の養育環境は悪く、教育機会に恵まれない就学前の子供に質の高い教育を施した時の収益率が高かった、というものである。

だが、日本は4歳で幼児教育施設(保育所と幼稚園)に通っている比率は95%(OECD2014)と、米国の68%(同2014)を大きく上回り、それほど高い効果は期待できない。

さらに、生活保護世帯や非課税世帯の低所得世帯は既に無料もしくは低額(年額36,000円)であり、大きな恩恵を受けるのは高所得世帯である。

つまり、逆分配政策となる。現在は、幼児教育向けの私的サービスも充実してきており、幼児教育無償化の大きな恩恵を受ける高所得世帯はその分を私的サービスの充実に使い、格差拡大を招く恐れもある。

消費増税分の使途を借金返済から教育予算に変更するだけで選挙するほど、プライマリーバランスを重視しているにも関わらず、逆分配政策をしている余裕はどこにあるのだろうか。

一方、現在不足しているのは3歳以下の保育サービスであり、待機児童が代表するように、重要なのは保育施設の増設、質の向上、保育士の待遇改善である。

まだ具体的な使途が示されておらず、その優先順位もわからないが、需要が急増する可能性の高い保育の無償化よりも先に供給側の整備を急ぐべきである。

大学の授業料無償化も同様である。いずれ無償化の方向に進むべきだとは思うが、まずは供給側の整備、大学の教育・研究環境の向上、具体的には教員・事務職員の数増加による授業の質向上、若手研究者の待遇改善、学術的教育と職業訓練をセットにしたデュアルシステムの拡充などである。

さらに、専門教育を受けた専門家を十分に活用できるように、労働者ごとに労働条件・内容等を決めるジョブ型正社員の普及を一刻も早く進めるべきであろう。大学院卒の少なさや博士課程を持つ人材の低待遇が象徴するように、現状の日本型雇用では専門家を活用できず、有能な人材の海外流出を止めることはできない。

本当に少子化対策が本丸なのであれば、3歳以下の保育環境の整備に加え、出産の検診費用の完全無償化など、より直接的な手当ての方が効果が高いと思うが、どこまで精細に検討したのだろうか。

逆進性の高い消費増税
そして、今回与党(自民・公明)と民進党は消費増税を前提にしているが、子供のいない(結婚できない)低所得者層への負担軽減をどれだけ考えているのだろうか。

2014年4月の8%への増税による経済全体への悪影響は改めて確認するまでもないが、消費増税は、低所得者の負担が大きく、逆進性の高いものである。

消費増税実施前にみずほ総合研究所がまとめた結果によると、年収400万円以下の負担率は1,000万円以上の2倍以上になる。

10月頃に発表される2017年版の厚生労働白書では「低所得の割合が、世帯主が40歳代の世帯では増え、高齢者世帯では減っている」という調査結果が出ているそうだが、現在40歳代の就職氷河期世代はまさに現役世代への投資が先送りされてきた最大の被害者であり、このままでは低年金で生活保護を受けざるを得なくなる可能性は高い。

「低所得者」というと、年金生活者支援給付金をはじめ高齢者にばかり目が向きがちであるが、税金や社会保険料負担の大きい現役世代の低所得者のことはどこまで考えているのだろうか。

近々各党の公約が発表され、政策論議が行われると思うが、「教育への公的支出拡大」、「借金返済より社会保障の拡充」といったスローガンだけではなく、より具体的に、消費増税の使途変更により各世帯の生活水準がどのくらい向上するのか、経済格差は是正されるのか、など数値を用いた議論が行われることを期待したい。

1751とはずがたり:2017/09/28(木) 07:53:17
待機児童減らしたいならばらまきやってないで保育士の給料あげろよなあ。
経済原則無視してばらまきで国民の不満圧し殺して行くのは中共と変わらんぞ。

安倍首相は盗んだのか?ついに”禁じ手”へ。フジテレビ平井文夫解説委員の解説
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20170922-00010006-houdoukvq-pol
9/22(金) 18:47配信 ホウドウキョク

ホウドウキョク
<前原代表のアイディアをパクった>
安倍首相は来週28日に衆議院を解散して10月22日に選挙となる。

「消費税の使い道を、財政再建から幼児教育に振り替える」

という主要公約が、民進党の前原代表から盗んだのではないかという疑惑が浮上し、民進党は争点隠しだと批判している。

確かに前原氏は代表選でこの政策を表明し、選挙の公約にすることを明言していたので安倍首相がパクったといえばパクったのだ。ただ私はこの話は以前に官邸筋から聞いたことがある。

「首相は、消費税8%へ引き上げ時に、財政再建に回しすぎて景気対策を抑えた財務省に怒ってる。こども国債やこども保険もいいが、首相には”消費税を教育の財源にふり替えて解散”というウルトラCがある」と。

消費税=教育財源は「通」の間では以前から密かに言われていた「禁じ手」なのだ。前原代表の独自のアイディアとは言えない。

<政策は実現しないと意味がない>
百歩譲って安倍首相が前原代表の政策をパクったとしてもこういう思い切った政策というのは提案するだけではだめで、実現しないと意味はない。

今の民進党に実現できるのか。前原代表に実現できるのか?
むしろ安倍首相の強い政権基盤、今の自民党だったら出来るかもしれないという期待の方が強いのではないか。

民進党は若い党で、面白い政策を提案することは多い。ただ実現できないのが問題なのだ。民進党もパクられたからと言って怒らないで、どんどん面白い政策を出したほうが良い。

国民からしてみれば、どの党から出てきた政策でも関係ない。国民にとって良い政策なら、実現したほうが良いからだ。

<自民党圧勝の可能性も>
この政策は、現在3歳〜5歳の子供の保育料を無料にするという画期的なアイディア。
3〜5歳の幼児教育費(公立の保育料や幼稚園の学費)は、所得制限なく無料になる。3〜5歳の幼児がいる家庭では平均月3万、年36万が浮くのだ。

2019年10月に消費税が10%に上がっても、その消費税増税分を上回ることになる。
また、浮いたお金を丸々子供の塾代などに使う人も多いだろう。消費を活性化させるいいアイディアだ。

2%の消費税増税分は5兆4000億円の財源になる。
財政再建の為の借金返しも必要なのだが、歴史を振り返れば、消費税を上げる度に消費はグンと落ちてきた。

世界的に見ても、日本人というのは消費税が上がると消費を控える傾向が強い。
だからこそ「消費税が上がると文化が変わる!」というくらいの画期的な政策が必要なのだ。

「財政再建から幼児教育」への政策転換で、財政再建が遅れるというデメリットを勘案したとしても、未来ある子ども世代へ対象を絞ったこの投資アイディアは、選挙で真価を問うのにちょうどよい。

選挙は政策論争の場だ。国民もこの論争をよく聞き、自ら判断するよい機会だ。
有権者が「安倍首相なら実現できる」と判断すれば、自民党は圧勝するかもしれない。

1752とはずがたり:2017/09/30(土) 06:27:04

<保育施設>利用希望も入れず、推計34万人 野村総研発表
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20170929-00000087-mai-soci
9/29(金) 20:40配信 毎日新聞

 4月から保育施設などの利用を希望したが入れなかった子どもが全国で約34万6000人いたとする推計を、野村総合研究所が発表した。厚生労働省は同月時点の待機児童数を2万6081人としているが、定義に含まれない希望者も合わせた結果、その約13倍に上った。同社は、待機児童の解消はこのままでは困難とみている。

 全国の未就学児を持つ女性3708人に7月、保育施設の申し込み状況などをインターネットで尋ねた。その結果、保育施設などの利用希望がかなわなかった子の割合は、母親が就労している場合は5.0%、非就労の場合は24.8%に上った。待機児童は都市部に集中しているとされるが、地方でも母親が就労の場合で3.7%、非就労の場合で18.6%の子が該当した。

 利用できなかった理由は「申し込んだどの保育施設にも入れなかったため」が42%で最多。このうち約7割は3カ所以上に申し込んでいた。また40%は、自治体に相談したら入れる可能性が低いと言われたなどとして「そもそも申し込まなかった」と回答した。

 厚労省の定義では、申し込んでいないと待機児童にカウントせず、特定の施設だけを希望していたり、母親が求職活動をしていなかったりする場合も含めない。

 同社は「自治体と保護者の認識に開きがある。女性就業率の目標(80%)を達成するにはどの程度の保育量が必要かを議論すべきだ」と指摘。安倍晋三首相は25日の記者会見で、待機児童対策のプランを前倒しして「2020年度末までに32万人分の受け皿整備を進める」と表明したが、同社は「同年までに必要な受け皿は約88万人分」と試算している。【藤沢美由紀】

1753さきたま:2017/10/10(火) 08:19:39
教育、保育、子供の安全関係もこちらですかね?
組体操、特にタワー、ピラミッドなどのリスクの高い技はいますぐ全廃してほしいのだが。


組み体操でのけが 見直しで30%以上減少
10月9日 12時22分http://www3.nhk.or.jp/news/html/20171009/k10011172621000.html?utm_int=news-new_contents_list-items_067

全国の小中学校や高校で組み体操の見直しが行われた結果、昨年度、子どもがけがをして医師の診察を受けた件数は、前の年度に比べて30%以上大幅に減ったことが、日本スポーツ振興センターのまとめでわかりました。

小中学校や高校の運動会などで行われる組み体操で障害が残るけがが相次いだことを受けて、スポーツ庁は去年3月、安全を確保できない場合は実施しないよう全国の教育委員会などに通知しました。

これを受けて、各地で組み体操を取りやめたり、危険度が高い「ピラミッド」や「タワー」などの技を禁止したりする動きが広がった結果、昨年度、子どもがけがをして医師の診察を受けた件数は5271件と、前の年度の8071件から35%近く大幅に減ったことが、日本スポーツ振興センターのまとめでわかりました。

その一方で、骨折の大けがをした件数は、全体のおよそ25%に当たる1326件に上っています。

学校での事故に詳しい名古屋大学の内田良准教授は「事故の件数が減ったことは評価したい。ただ、教諭が安全な指導方法を知らず重大な事故につながるケースが少なくないので、しっかりした態勢を確立して安全を確保すべきだ」と話しています。


子どものけが 1都6県で1300件余

日本スポーツ振興センターによりますと、首都圏の1都6県で昨年度(平成28度)、子どもがけがをして医師の診察を受けた件数は、合わせて1323件でした。

最も多かったのは埼玉県で389件、次いで東京都の378件、神奈川県の216件、千葉県の181件、栃木県の61件、群馬県の58件、茨城県の40件となっています。

千葉県では、流山市などの小中学校で組み体操を取りやめる動きが広がった結果、前の年度より280件余り減りました。

一方、骨折は東京都で99件、埼玉県で87件など、首都圏の1都6県で300件以上にのぼり、スポーツ庁は、引き続き安全対策の徹底を呼びかけています。

1754とはずがたり:2017/10/10(火) 08:25:49
書き込みありがとうございます!文部スレやスポーツスレなんかに分散しちゃってる可能性ありますね、、

1755さきたま:2017/10/10(火) 08:35:43
>>1754
ありがとうございます。
文部スレがあったんですね。
教育は文部スレ、保育はこちら、子供の安全に関してはケースバイケースですかね。
文部スレに貼りなおします。

1756とはずがたり:2017/10/11(水) 08:26:03
ワラ。でもそんなことみんな知ってて子どもをしっかり育てる為に命削っとんじゃい!

結婚にメリットがないことが遂に科学的に証明される 研究者「既婚者のほうが孤独でストレス値が高い」
HARBOR BUSINESS Online 2017年10月10日 08時45分 (2017年10月11日 08時09分 更新)
http://www.excite.co.jp/News/economy_clm/20171010/Harbor_business_152314.html

 科学の世界では、昔から「結婚は健康にいい」という考え方が常識だったのをご存じでしょうか? 独身のまま中年期を過ごす者よりも、特定の伴侶を見つけた者のほうが、健康的な体を保っていることが多い、というのです。

 これは大量の観察研究から得られた結論で、たとえば有名なのは、2014年にカリフォルニア大学から出たメタ分析でしょう。過去50年のあいだに行われた調査から72,000人分のデータを精査したもので、果たして結婚がどれだけ健康にいいのかを定量的にまとめています。

 その結果は予想を超えるものでした。全体的に既婚者ほど寿命が長かったのはもちろん、

・心疾患になりにくい
・脳卒中リスクが下がる
・鬱病の発症率が低い

 などの特徴まで確認されたのです。もちろんこれは観察研究なので因果関係まではわかりませんが、おおよそのデータは「結婚=健康」の相関を示しており、特定のパートナーがいる人ほど病気にかかりにくく、メンタルも健やかな傾向があるのは間違いないでしょう。

 しかし、言われてみれば当然の結果なのかもしれません。結婚をすれば家に帰っても話し相手がいるため孤独に悩むことはなく、ひとり暮らしより食事にも気を使うはず。そのぶんだけ既婚者の健康レベルが上っても不思議ではない気もしてきます。

 が、本当にそうなのでしょうか? そこまで結婚がいいものなら、なぜここ数年の先進国では離婚率が5割を超える高い数値を維持しているのでしょうか?

 実は従来の研究には、ひとつだけ大きな問題が存在します。世代ごとの価値観の変化が反映されていないのです。

 当然ながら社会の倫理や価値観は時代によって大きく変わり、この違いが世代間の対立を生むこともしばしば。結婚に対する考え方も今と昔では大きく違うため、その差が旧来のメリットを打ち消す可能性も大いに考えられるはずです。

 2017年、オハイオ州立大学の研究者が、世代の差を考慮した調査を行いました。1955〜1984年のあいだに生まれた既婚者12,373人を対象に、全員の健康レベルにどのような違いがあるかをチェックしたのです。 ?

 そこでわかったのは、以下のような事実でした。

・古い世代ほど結婚によって健康レベルは上昇する
・近年に生まれた世代ほど結婚しても健康にはなりにくい

 どうやら、古い世代の人間は伴侶を見つければ健康になれるのに、若い世代になればなるほど、なぜか結婚のメリットを得られないようなです。なんとも不思議な現象ですね。

 このようなな違いが出た理由はハッキリしていませんが、オハイオ州立大学の研究者は次のように指摘しています。

「結婚による健康メリットが低下したのは、人口動態と文化の傾向が変わったのが原因だろう」

◆現代における結婚の定義はライフガードではなく、単なるストレスの源

 つまり、昔とは社会の構造が変わったせいで結婚のメリットも薄れたのではないか、というわけです。具体的には、以下のような例が考えられるでしょう。

・現在では、結婚相手がいないくても他のコミュニティで豊かな人間関係を築ける
・両親世代の高齢化により、配偶者がなくても経済的にやっていけるようになった
・昔と違って独身者に対する偏見が減ってきた
・独身でも経済的に自立することが可能になってきた

1757とはずがたり:2017/10/11(水) 08:26:18
>>1756
 ネットが進歩した現代ではコミュニティの幅が広がり、女性も経済的に自立しやすくなったため、昔よりも「結婚」という社会の維持システムが不要になったのは間違いありません。そのおかげで、わざわざ結婚に依存しなくても、健康レベルを保つだけの経済力や人間関係を維持することが可能になったのです。

 さらに研究者は、ここで「そもそもすでに結婚がオワコンなのではないか?」との指摘もしています。

「仕事と家庭のバランスは、20世紀に入ってから数十年で大きく変化してきた。この期間で、結婚した男女が一緒に過ごす時間は一貫して減り続けている。家庭と仕事に費やさねばいけない時間が増えるいっぽうで、夫婦がともに過ごす時間はなくなった。いまのカップルにとって結婚は人生のライフガードではなく、ストレスとケンカの原因なのだ」

 ワークライフバランスの変化により、現代では夫婦の関係が大幅に変化しました。そのせいで、いまの結婚はかつてのように憩いの場ではなくなり、たんに暮らしのストレス源に変わってしまった、という仮説です。

 確かに近年では、多くのデータで結婚のオワコン化が指摘されるケースが増えています。代表的なのは2015年にマサチューセッツ大学が行った研究で、アメリカの国民統計を使って全米の独身と既婚者の人間関係を調べたところ、おもしろい結論が得られました(3)。

・実は独身者のほうが、肉親や友人とコミュニケーションが多く幸福度も高い
・既婚者のほうが孤独なケースも意外なほど多い

 結婚のせいで友だちとの付き合いが減ってしまい、逆に対人コミュニケーションの量が減ってしまう傾向が見て取れます。結婚や恋愛の意義が昔よりも薄れた現代では、異性のパートナーを作るよりも、普通に周囲と良い人間関係を築くほうが幸せになれるようです。

 この研究に対して、結婚研究のエキスパートであるカリフォルニア大学のベラ・デパウロ博士はこう述べています。

「世の中には結婚を賞賛する人たちが多い。そのおかげで、既婚者やカップルは他人の上に立ったような気分を味わうことができる。実際、未婚者や彼氏彼女がいない人間は、独身バッシングのターゲットになりがちだ。しかし、現実的には、既婚者よりも豊かな人間関係を築けている人はたくさんいる。それなのに、彼らがそこまでほめられるケースは少ない」

 実際、さまざまなデータを見る限り、現代で大事なのは「特定のパートナー」ではなく「どれだけ周囲と良い人間関係を築けるかどうか?」です。

 そこさえ満たされていれば結婚しようがしまいがどうでもいい話。下手に悩むよりも、いまの人間関係を大事にしたほうが建設的でしょう。

1.Theodore F. Robles, et al. “Marital quality and health: A meta-analytic review”(2014)
2.Dmitry Tumin“Does Marriage Protect Health? A Birth Cohort Comparison*(2017)
3.Natalia Sarkisian, et al. “Does singlehood isolate or integrate? Examining the link between marital status and ties to kin, friends, and neighbors”(2015)

<文/Yu Suzuki>

【Yu Suzuki】
月間100万PVのアンチエイジングブログ「パレオな男」管理人。
「120歳まで生きること」を目標に、日々健康維持に励んでいる。アンチエイジング、トレーニング、メンタルなど多岐にわたり高度な知見を発信している。NASM公認パーソナルトレーナー。あまりに不摂生な暮らしのせいで体を壊し、一念発起で13キロのダイエットに成功。その勢いでアンチエイジングにのめり込む。11月11日、初の著書『一生リバウンドしないパレオダイエットの教科書』(扶桑社)が発売。

1758とはずがたり:2017/10/18(水) 18:06:15

前社長のセクハラ調査へ=保育園運営大手でお家騒動
時事通信社 2017年10月17日 21時59分 (2017年10月17日 23時57分 更新)
http://www.excite.co.jp/News/economy_g/20171017/Jiji_20171017X232.html

 東証1部上場で、保育施設運営の最大手JPホールディングス(HD)は17日、2015年に辞任した山口洋前社長に関するセクハラ問題を調査するため、弁護士による第三者委員会を設置すると発表した。一方、筆頭株主の山口氏は9月下旬、取締役全員の事実上の即時解任を求めて臨時株主総会の開催を要求。対立は「お家騒動」の様相を呈してきた。
 同社の発表によると、山口氏は社長在任中、女性社員に重大なセクハラ行為を行っていた。山口氏本人も「問題となった行為の事実を認め、辞任する意向を示した」という。山口氏はJPHDの創業者だが、15年2月の退任発表時は「体調不良による入院のための辞任」とされていた。

1759とはずがたり:2017/10/31(火) 22:22:23
「女性は男性よりも思いやりがある」は、ホント?ウソ? 神経生物学の研究
ニューズウィーク 2017年10月13日 19時45分 (2017年10月19日 10時31分 更新)
http://www.excite.co.jp/News/world_g/20171013/NewsWeekJapan_E201315.html

<スイス・チューリッヒ大学の研究プロジェクトは、神経生物学の観点から「女性は男性よりも思いやりがある」ことを検証した>

"女性は、男性よりも思いやりがある"──スイス・チューリッヒ大学の研究プロジェクトは、利他的行動と利己的行動における男女の脳の働きの違いに着目し、神経生物学の観点からこの説を裏付ける研究論文をオンラインジャーナル「Nature Human Behavior」で発表した。

これによると、女性は、男性よりも、利他的行動に対して、脳内の報酬系(欲求が満たされるとわかると活性化して快の感覚を与える神経系)がより強く働くことが明らかになったという。

ドーパミンの作用を人為的に制御して検証

この研究プロジェクトでは、ヒトの意思決定をつかさどる脳内の線条体において、報酬系の働きに重要な役割を果たす神経伝達物質ドーパミンの作用を人為的に制御し、利他的行動と利己的行動の選択にどのような影響を及ぼすかを検証した。

具体的には、女性27名と男性28名を対象に、ドーパミンの作用を阻害するアミスルプリドと、この薬に似せた偽薬を摂取させ、それぞれの場合において、プロジェクトが用意したお金を独占するか、他者に分け与えるかのいずれかを選択させた。

その結果、偽薬を摂取させ、ドーパミンを通常と同様に作用させた場合、お金を他者に分け与えることを選択した割合は、女性が51%であったのに対し、男性は40%にとどまった。一方、アミスルプリドによってドーパミンの作用を阻害した場合、お金を他者に分け与えることを選んだ割合は、女性が45%、男性は44%とほぼ同等で、むしろ、男性は、ドーパミンの作用を阻害すると、わずかながら利他的な行動を選びやすい傾向にあることが示された。

文化的・社会的な期待の違いに起因する

この研究結果が示した男女の脳の働きの違いが、先天的なものなのか、どのような要因によるものなのかは、明らかになっていない。

とりわけ、報酬系の働きは、ヒトの学習と密接につながっているとみられている。たとえば、女の子が、利他的な行動を褒められると、利己的に振る舞うよりも他者を助けることによって褒められることを期待するようになり、このような学習プロセスによって、女性は、利他的行動に対して報酬系がより強く働くようになっているとも考えられるわけだ。

この研究論文の筆頭著者であるAlexander Soutschekは「この実験結果で示された男女の違いは、男性と女性が置かれている文化的・社会的な期待の違いに起因するものと考えられる」と考察している。

この研究プロジェクトのように、社会的な行動や意思決定の背景をヒトの神経系の構造や働きなどから研究しようとする試みは、ヒトの遺伝子と文化的・社会的な期待などとの相互作用を解明するうえでも役立ちそうだ。

松岡由希子

1760とはずがたり:2017/11/02(木) 11:11:10
男女平等度、日本は114位=女性の政治参加に遅れ―世界経済フォーラム
08:11時事通信
https://news.goo.ne.jp/article/jiji/world/jiji-171102X352.html
 【ロンドン時事】世界の政財界首脳が集う「ダボス会議」を主催するスイスのシンクタンク、世界経済フォーラム(WEF)は2日、世界の男女平等度ランキングを発表した。日本は女性の政治参加率の低下が響き、144カ国中114位(前年111位)に順位を下げた。首位は9年連続でアイスランドだった。

 政治や経済、健康、教育の4分野で男女の格差や女性参加率などを比較した。日本は健康の平等度が世界一となったほか、女性の高学歴化で教育面の格差も改善。一方で、国会議員や閣僚に占める女性比率の低さが響き、政治分野は123位(同103位)に後退した。経済は賃金格差の縮小で順位を上げたものの、114位(同118位)にとどまった。

 国別では2位がノルウェー、3位がフィンランドと北欧諸国が並んだ。ルワンダは経済分野の女性参加率向上で4位に上がった。

1761とはずがたり:2017/11/03(金) 17:19:30
加谷珪一
経済ニュースの文脈を読む
保育士不足解消に優遇措置を推進 慢性的な人手不足は解消できるのか?
http://www.newsweekjapan.jp/kaya/2017/10/post-40.php
2017年10月24日(火)12時10分

<同じ保育士でも公務員なら年収は民間の2倍以上。政府の政策は、民間の保育士の待遇の改善に本気で取り組んでいるのか疑問だ>

厚生労働省が、保育士の子供が優先的に保育所に入れるよう、優遇措置を実施することになった。保育士不足を解消することが目的だが、待機児童の問題が一向に解消されないのは、保育士の数が少ないことだけが原因ではない。本気で問題を解決したいのであれば、根本的な対応が必要となる。

有資格者のうち実際に保育士になっているのは3分の1だけ
働き方改革が社会的課題となり、保育施設の重要性がさらに高まっているが、保育士の慢性的な人手不足が解消される気配はない。保育士のなり手が少ないことが、待機児童問題の原因のひとつとされており、厚生労働省ではこうした事態に対処するため、保育士の子供を優先的に保育施設に入所できるよう各自治体に要請を行った。

保育士の子供を優遇する措置については、以前から政府内部で検討されており、一部の自治体では独自に制度の運用が行われてきた。一方、保育士が勤務する保育所への入所を制限するなど、優遇措置を実質的に制限している自治体もあることから、厚労省が調整に乗り出した格好である。

2016年10月時点における保育士の従事者数は、常勤換算で約35万7000人だった。しかし、保育士の資格を持ちながら保育士として働いていない人は70万人を超えるといわれている。この中には自分の子供を預ける場所がないという理由から職場を離れた保育士が含まれており、優先入所できるよう取りはからうことで、職場への復帰を促そうという試みである。確かにこの中の1割でも職場に復帰してくれれば、人手不足の問題はかなり解消されることになる。

だが、資格を持ちながら保育の仕事に従事しない有資格者がこれほどの数に上っているということは、自身の子供を預ける場所の問題だけではないことは明らかだ。人手不足にはそれなりの理由が存在しているはずであり、この部分を解決しなければ、人手不足はなくならないだろう。

よく言われているのが保育士の待遇である。2016年における保育士の平均年収は327万円で、幼稚園の教員などと比較すると低い水準にとどまっている。女性の社会進出が進んでいない日本の場合、一般的に女性の賃金は男性より大幅に低い。保育士は圧倒的に女性の方が多いので、女性という観点でみれば、特別に低賃金ということにはならないかもしれない。

だが、専門教育を受ける必要があり、しかも子供を預かるという相応の責任が発生する仕事であることを考えると、賃金が見合わないと考える保育士が多いのもうなずける。ちなみに厚労省が行った調査では、保育士とて就業しなかった理由のトップになったのは賃金だった。

同じ保育士でも公務員の場合、年収は2倍
だが、保育士の賃金が安く、有資格者にとって魅力的ではないという話の背後には、単に賃金水準だけではない様々な問題が存在している。その中のひとつが保育所間の賃金格差である。先ほどの保育士の賃金水準はあくまで、すべての保育士の平均である。

1762とはずがたり:2017/11/03(金) 17:19:45
>>1761-1762
ところが公立の保育所に勤務する保育士は公務員ということになるので、同じ保育士でも破格の待遇になる。ある自治体が公表した2016年における保育士の平均年収は約658万円だった。他の自治体も似たような水準と考えられるが、先ほどの平均値は公務員の保育士が引き上げている可能性が高いので、民間の保育士の平均年収はさらに安いことになる。

どこに雇用されるのかで賃金に差が付くことについては、一定範囲までは社会的コンセンサスが得られるかもしれないが、ここまで待遇差があると、当然のことながら民間施設に勤務する職員の士気は下がってしまう。

もっとも、公務員である保育士の年収が高いのは、勤続年数が長いことが大きく影響している。公務員であっても、保育士になりたての頃は、民間とそれほど大きな差はない。だが民間施設に勤務する保育士の勤続年数は短く、これが平均年収を引き下げている。
 
一方、公務員の保育士は、長年にわたって勤務するケースが多く、結果的に平均年収も高くなる。休暇が取りにくいなど、賃金以外の処遇を理由に就職しないという人も多いので、保育士の職場環境を改善することも重要だろう。このあたりは子供を預ける側の意識にも関係してくるかもしれない。

経営の透明化や合理化も必要
保育所には、公立の保育所と私立の保育所があるが、私立の保育所にも複数の種類がある。社会福祉法人が運営している保育所と株式会社などが運営している保育所である。社会福祉法人の場合には、施設整備などに関する手厚い補助があるが、株式会社運営の保育所ではこうした補助が得られないことが多く、場合によっては保育士の待遇が悪くなるケースがある。

では社会福祉法人なら待遇がよいのかというとそうとは限らない。社会福祉法人は国民の税金を原資とする多額の補助を得ているにもかかわらず、情報公開があまり進んでおらず、経営の不透明性が高いとの指摘がある。

政府の規制改革会議の専門委員が提出した資料によると、厚生労働省所轄の304法人の経常収支差額の事業収入に対する比率(民間の経常利益率に相当)は、民間の上場企業並みに高かった。すべての法人がそうではないだろうが、利益最優先で保育士の待遇改善に補助金が充当されていない可能性がある。

悪質な場合には、保育所が増えると法人の利益が減ってしまうとの理由から、新規の保育所を開設しないよう、自治体に働きかけているところもあるといわれる。

情報公開に関する指摘を受け、厚労省が、約2万ある社会福祉法人すべてに財務諸表をインターネット上で公表するよう義務付けたのは2013年のことである。最近は一般的な民間企業並みに情報公開を進める社会福祉法人も増えているが、状況はまだまだである。

今回の厚労省の施策がどれほどの効果をもたらすのかは現時点では分からないが、この施策だけで十分な数の保育士を確保できる可能性は低い。本当に待機児童を減らしたいと思っているのであれば、もっと抜本的な対策が必要だろう。

加谷珪一

評論家。東北大学工学部卒業後、日経BP社に記者として入社。野村證券グループの投資ファンド運用会社に転じ、企業評価や投資業務を担当する。独立後は、中央省庁や政府系金融機関などに対するコンサルティング業務に従事。現在は金融、経済、ビジネス、ITなどの分野で執筆活動を行う。億単位の資産を運用する個人投資家でもある。
『お金持ちの教科書』 『大金持ちの教科書』(いずれもCCCメディアハウス)、『お金は「歴史」で儲けなさい』(朝日新聞出版)など著書多数。
http://k-kaya.com/

1763とはずがたり:2017/11/05(日) 20:12:04
貧困でも労働でもないし生き方スレってないよねえ,我が板に。

はっきり言って我々の大学生活はサークルのボックスでのシェアハウス生活みたいなものだったのだ。
このphaの感覚は家借りてボックスに出来る京都の大学生活から発祥した物ではないかな?
サークルのボックスだからメンツも毎日微妙に入れ替わって引っ越す必要も無い。このphaが醸し出すダメっぽさと大学生活中だけだと割り切って楽しんでたんだろうな。

「京大卒元ニート」が次から次に新たなシェアハウスをつくるワケ
http://gendai.ismedia.jp/articles/-/53088
暇つぶしのために世話人をやっている
pha作家

すぐに引っ越したくなる

1人で部屋にいるのも飽きたのでシェアハウスのリビングに行くと、いつの間にかたくさん人が集まっていた。手前のほうでは若者2人がスーパーファミコンの対戦ゲームを延々とやっている。奥のテーブルでは4 人で何か僕の知らないボードゲームをやっていて、卓上に見たことのないコマやカードがたくさん広げられている。

僕はこういう人の集まりを、外からぼんやりと眺めているのが好きだ。自分で話すのとかゲームをするのとかはちょっとめんどくさい。一歩外側から、賑わっている様子を見ていたい。水槽を眺めるように。

今のシェアハウスを始めてから3 ヶ月ほどが経とうとしている。もともとは近くの別の場所でシェアハウスをやっていたのだけど、規模を拡大したいということでもう1軒近所に作ったのだ。

最初は前のシェアハウスのほうが賑わっていて、新しいほうには人があまり来なかったのだけど、やっているうちにだんだんと場の雰囲気が形成されてきて、今のシェアハウスにも人が集まるようになった。今は住人が6 人に加えて、よく遊びに来る人が十数名ほど。そんな感じのゆるやかなコミュニティが形成されている。

シェアハウスというのは、一旦「なんかあそこの家は楽しい感じでいつも人が集まっている」という雰囲気が形成されれば、人はどんどん遊びに来るようになるものだ。今では来客のない日のほうが少ないくらいだ。

シェアハウスを新しく作るのはもう10 軒目くらいになるだろうか。人が少ないうちは「どうやったら人が集まるようになるかな」ということばかりを僕は考えていて、家具を揃えたり人を呼んだりイベントをやったりとか結構頑張るのだけど、それが功を奏して、もう何もしなくてもなんとなく人が集まってくるようになると、いつもこう思う。そろそろ飽きてきたな、と。

大体僕は極度に飽きっぽいのだ。どこに住んでも半年くらいですぐに引っ越したくなるし、仲のいい友人もずっと一緒にいると嫌になってきたりする。シェアハウスでも、3 ヵ月も経つとなんかいつも同じような顔ばかり見てて少しマンネリだな、とか思うようになってくる。

そんな自分の飽き性は人間としてあまりよくないところかなと思わなくもないのだけど、どうも変えられない。変えたくないのかもしれない。

じゃあそんな飽きっぽい自分はどんな風に暮らして行けばいいのだろうか。結局、定期的に居場所を変えるしかない、と思っている。

シェアハウスみたいな居場所を複数作って、数ヶ月ごとくらいにいろんな場所を行き来すれば飽きないんじゃないか。今のところ、僕は東京のシェアハウスの生活に飽きると、和歌山の熊野の山奥に借りている家に行くか、京都の友達の家に滞在するかをしている。

東京にいた方が人生面白くなる?

東京は、なんでもあって面白いし自分はここでしか生きていけないとも思ってるけど、でもやっぱり人が多すぎて疲れるし、建物も窮屈に立ち並び過ぎていてときどき息が苦しくなる。空も狭いし川もない。電車に乗るたびに人が多くて消耗する。東京を離れるたびに、よくあんなところで暮らしてたな、と思う。

熊野の家は山の中の、周りに全く人が住んでいないような場所にある。水害でボロボロになっていた家を自分たちで直して、友人と共同で月5000 円で借りているのだ。ここは本当に静かで、夜は月の光で影がくっきりとできるほど暗いし、天気の良い朝に縁側に座って鳥の声を聞きながらコーヒーを飲んだりすると本当に気持ちいい。周りに家がないので大声で叫んでも誰にも何にも言われない。

ただし山の中なので、虫がたくさん発生するのが悩みの種だ。家の中にいても容赦なく侵入してくる。刺さない虫はあまり気にしないのだけどハチとムカデだけは怖い。あとやっぱり不便さはある。車がないと買い物に行けないし、外食する場所なんてあるはずもないのでひたすら自炊をする。まあ1週間くらいは楽しく滞在できるのだけど、2週間くらいすると都会のコンビニとかラーメン屋とかが恋しくなってくる。

1764とはずがたり:2017/11/05(日) 20:12:23
>>1763
京都の友人の家も居心地がいい。その家は周りの友人たちのたまり場になっていて、いろんな人がやってきて毎晩のように酒盛りが繰り広げられる。僕は普段はお酒をあまり飲まないのだけど京都に来ると周りが飲んべえばかりなので自分もついつい飲んでしまう。ここにいると大学時代を過ごした京都であの時の続きを過ごしているような気持ちになれる。

だけど、京都にいると良い友人や良い街に囲まれて快適なのだけど、なんだか居心地が良すぎてここにいると自分は文章とか書かなくなってしまのではないか、とかいうことを思ってしまう。ずっと京都にいると自分は、なんとなく就職したりなんとなく結婚したりとかしてしまうのではないだろうか? それではやはり少し物足りないような気がする……。

東京は家賃や環境など、住みづらくていろいろ過酷な環境ではあるのだけど、そんな環境だからこそ生まれるような面白さがある気がしている。自分はやっぱり東京のあのわけの分からない速度の速さ、情報の過剰さに惹かれるところがある。東京にいたほうが自分の人生が面白くなるという直感がある。

とりあえず家を増やそう

結局どこに行っても一長一短なのだ。最高だと思った場所でもしばらくすると何か嫌になったり退屈したりしてしまう。だからとにかくいろんな場所を移動し続けるしかない。寝泊まりできる家を各地に増やしたい。

複数拠点生活とシェアハウスは相性がいい。人数の多いシェアハウスだと自分がひっそり何日かいなくなってもあまり気づかれないし、家を維持するのも複数人だとコストが安い。

そんな感じで拠点となる家をたくさん作って、その間をぐるぐると移動し続けていれば、飽きないんじゃないだろうか。どうだろう。少なくとも一軒の家に住んでいるよりは長持ちしそうだ。

僕の周りには僕と同じような飽きっぽい人間、同じ場所に長期間いることができない人間がたくさんいるのだけど、そうした人間をよそに逃したくないというのもある。いろんな場所にたくさんの拠点を作っておけば、飽きっぽい人間たちをその中でぐるぐると回遊させることで、自分と関わりのない遠くに行ってしまうことを防げる。

せっかく仲良くなった人間が引っ越しとか転職とか飽きたとかの理由で、別のプレイヤー(シェアハウス運営者)のところに行ってしまうのはもったいない。できるだけ自分の界隈の人間を受け入れられるように家をたくさん作っておきたい。

人間は、生きているだけでそこに感情や関係性や運動エネルギーや消費活動や人権などのさまざまな力が発生する最強の資源だ。人口は国力だ。人は多ければ多いほどいい。人間が集まると自然といろんな面白いことが起こる。だからできるだけ多くの人を、自分のある程度手の届く範囲に留めておきたい。そのためにはシェアハウスという容れ物は最適だ。

とにかくたくさん人を集めて、家を集めて街へ、そして街から市へ、市から国へ。ゆるやかなネットワークをこの世界の中でどんどん広げていけば、そのうち自分たちの国みたいなものができたりしないだろうか。

……みたいなことはまあ妄想だけど、なんとなくそういうことを考えていると暇つぶしになる。今のところ直近の目標としては、とりあえずシェアハウスみたいなスペースを何軒も近所に増やしていきたいと思っている。

拡大を目指すのは、別に拡大によって何かを成し遂げたいからじゃない。単に、現状維持だと飽きるからだ。極度に飽きっぽい僕らは常に何か新しいこと(本当に新しいことじゃなくても何か新しいっぽいことでいい)をやっていないと全てが嫌になってしまう。そうしないと心が死んでしまうのだ。

何かこのシケた日常をぶち破るようなイベントが起こるんじゃないかという予感、その予感だけで僕らはどこまでも走っていける。実際に何か大きなイベントがあったとしても、時間はそれをまた日常へと風化させ回収していくのだけど。そうなったらまた別の非日常を探す。人生はその繰り返しだ。

とりあえず、家を増やそう。家を増やせば関わる人間も増える。人間が増えれば、その中には面白い奴も何人かいるし、その中で経済活動が回り始めたりもする。和やかなたまり場に人が集まり、酒を飲み肉を食い、ときどき多少の揉めごとがあり、問題を起こす者が排除され、男女が発情してくっついたり離れたりし、波乱がありつつも界隈が少しずつ拡張していく。

そんな繰り返される諸行無常をなんとなくずっと続けているうちに、いつのまにかよく分からない大きな勢力が生まれていたりしたら面白い。もしくは何かトラブルが起きて、一時は賑わっていたコミュニティがどうしようもなく破綻して、没落して無になっていくのを眺めるのも興味深い。

僕の考える人生の暇つぶしはもはやそんなことしかない。そんな気持ちで僕はシェアハウスをやっている。

1765とはずがたり:2017/11/07(火) 19:56:52
自民なんかに入れる阿呆が悪いわ┐('〜`;)┌

<保育無償化>首相「すべての子供たちに」はウソだった? 毎日新聞社 2017年11月7日 16時24分 (2017年11月7日 16時48分 更新)
https://www.excite.co.jp/News/politics_g/20171107/Mainichi_20171107k0000e010265000c.html

 安倍晋三首相が衆院選で力を込めて訴えた「幼児教育・保育の無償化」を巡り、政府は認可外保育施設を対象から外すことを検討している。これを知った保護者たちから、怒りと落胆の声があふれ出している。首相の「すべての子供たちに」という言葉はうそだったのか。【中村かさね/統合デジタル取材センター】

 ◇圧勝2週間後に無償化揺らぐ

 政府の認可外除外方針は5日以降、毎日新聞などが報じている。

 「ちーがーうーだーろー!」待機児童問題に取り組む市民グループのメンバーで東京都世田谷区の男性(41)は、流行語の書き出しに続いて「認可(保育所)に入れる人と入れない人の格差が広がり、認可への申し込み殺到が予想されます」とツイッターに投稿。これまでに約4000件リツイート(拡散)されている。

 安倍首相は衆議院解散を表明した9月25日にこう言った。「2020年度までに3歳から5歳まで、すべての子どもたちの幼稚園や保育園の費用を無償化します。0歳から2歳児も所得の低い世帯には全面的に無償化します。待機児童解消を目指す安倍内閣の決意はゆらぎません」。自民党の公約にも「3歳から5歳までのすべての子供たちの幼稚園・保育園の費用を無償化」とある。

 だが、自民党の圧勝からわずか2週間後にくつがえされようとしている。

 市民グループは、ツイッター上で「#保育園に入りたい」というハッシュタグ(検索用キーワード)を使って活動している。選挙中は「保守」「リベラル」など政権の枠組みを巡るイデオロギーにこだわらず、子育て支援に取り組む候補を見極めようと主張。「無償化より待機児童解消を優先すべきだ」と訴えてきた。「ただでも認可の枠をめぐって激戦なのに、無認可を無償化から除外すれば血で血を洗う状況になる」と男性は言う。

 グループはさっそくツイッター上で、認可外施設を無償化対象から除外することへの賛否を問うアンケートを6日に開始。こちらも1日で約4000票が集まり、その8割が「反対」だ。

 ◇認可に落ちたのは自己責任か

 なぜ、認可外施設が除外されるのか。保育士の配置や面積などの基準が認可施設よりも緩く、無償化の対象にすることで政府が認可外施設の利用を推奨していると受け止められかねない??というのが政府側の言い分だ。

1766とはずがたり:2017/11/07(火) 19:57:05
>>1765-1766
 1歳の長男を育てる東京都杉並区の女性(39)は、怒りが収まらない。「妊娠中から保活に悩んでいました。認可施設に落ち、やっとの思いで認可外施設に滑り込んだのに。これって自己責任ということですか?」

 女性の長男は、東京都が独自に定める基準を満たす認証保育所に通う。利用料は認可保育所より高いが、同区が差額を補助する。それでも「認可外施設」であり、無償化の対象から外れる見込みだ。都の担当者は「認可が無償化されれば、ますます差が広がる。自治体による差額補助には限界がある」と話す。

 認可外利用者の4割は、認可に落選した子供たちだ。中でも認証保育所や企業主導型保育所は「認可外」だが公的な補助を受け、国が公表する待機児童2万6081人にもカウントされていない。安倍政権は待機児童対策として2020年までに32万人分の保育の受け皿整備を目指すとしているが、それらをすべて認可施設でまかなえるわけでもない。多様な保育の受け皿として期待されてきた企業主導型や地域単独の保育事業が無償化の対象から除外されれば、事業者の参入を妨げ、待機児童解消がさらに遠のくことになりかねない。

 野村総合研究所の武田佳奈上級コンサルタントは「希望する認可に入園できなかったうえに無償化の対象からも除外されるのは、当事者を二重に窮地に立たせることになる。公平性の観点からも疑問を持たざるを得ない」と指摘。「無償化対象の保育所に入れないなら申し込み自体をあきらめる、という人も出てくるかもしれない。待機児童の見える化はますます困難になる」と懸念する。

 ◇広告と違うものを売りつける

 聞こえのいい公約を掲げ、選挙後に尻すぼみになる。これを専門家はどう見るか。

 元三重県知事で早稲田大マニフェスト研究所の北川正恭(まさやす)顧問は「選挙や公約の信頼感をなくすことになり、大きな問題。有権者とメディアは、きちんと文字と数字で検証すべきだ」と警鐘を鳴らす。「党内で徹底的に議論して合意を得たものが公約になるべきなのに、今その経緯を踏んでいない。今回の公約は安倍総理の願望の羅列に過ぎず、選挙後に現実的な議論が出てきたのだろう」と見る。

 政治アナリストの伊藤惇夫さんは「そもそも全面無償化は財源にも無理があり、バラマキだと思っていた。無償化よりも誰もが安心して預けられる保育所を増やすべきだ」と述べ、公約を宣伝チラシに例えた。「店に入ったら広告と違うものを売りつけられる、ということ。公約の中身とのくいちがいはきちんと指摘し続け、次の選挙で評価を下すのを忘れないことが大事です」

1767とはずがたり:2017/11/09(木) 20:03:49
どんな叱り方したんだ?!
駄菓子盗もうとした(?)女児も悪い様に思えるんだけど,たまたま打たれ弱い女の子を叱っちゃった爺さんが不運って事?

大声で叱られた女児、PTSDに 80代男性に賠償命令
18:38朝日新聞
https://news.goo.ne.jp/article/asahi/nation/ASKC95S3SKC9UTIL04Z.html

 秋祭りでボランティアスタッフの高齢男性に大声で叱られ、心的外傷後ストレス障害(PTSD)を発症したとして、当時5歳の女児が、主催者の埼玉県深谷市に約190万円の損害賠償を求めた訴訟の判決が9日、東京地裁であった。鈴木正紀裁判官は症状との因果関係を認め、約20万円の支払いを同市に命じた。

 判決などによると、女児は両親らと2014年11月に同市内であった秋まつりを訪れた。その際、輪投げ会場で受付の机の上の景品の駄菓子を取ったことを、80代のボランティア男性に大声で叱られた。女児は駆けつけた父親の前で泣き出し、父親と男性が口論するのを見て、4カ月後にPTSDと診断された。

 裁判で原告側は、叱られた後、女児が両親から離れるのを怖がったり、画用紙を黒く塗りつぶしたりしたと主張。市側は、暴言はなく、症状との因果関係はない、と訴えていた。

1768荷主研究者:2017/11/19(日) 11:52:52

https://www.hokkaido-np.co.jp/article/145230?rct=n_hokkaido
2017年11/15 18:02 北海道新聞
<変わるマチの輪郭>札幌圏 時代映す人の流れ 通勤・通学「道都から越境」増加

http://tohazugatali.web.fc2.com/pop/20171115hokkaido01.JPG
http://tohazugatali.web.fc2.com/pop/20171115hokkaido02.JPG
http://tohazugatali.web.fc2.com/pop/20171115hokkaido03.JPG

 札幌圏の人の流れが大きく変わりつつある。かつては周辺のまちから札幌へ通勤・通学するのが一般的だったが、周辺自治体へ通う札幌市民が増えている。札幌と各自治体間の人の動きも時代によって、様変わりした。背景には、一部を除き周辺自治体で人口が減少していることや、大規模な雇用の場が相次いで誕生していることがある。

 11月7日の午前8時、札幌市と石狩市を結ぶ国道231号は、通勤ラッシュのピークを迎えていた。札幌市東区北49東2の交差点付近は、片側3車線の道路に車の列ができ、札幌市中心部へ向かう車線も、石狩方面へ向かう車線も車の数はそう変わらない。

 石狩方面への混雑は10年ほど前から目立ってきたという。石狩湾新港管理組合の横田聡さん(47)=札幌市北区=は「渋滞を避けるため、早めに家を出るようにしている」と話す。

 国勢調査によると、2015年、周辺の市町村から札幌へ通勤・通学する15歳以上は7万8830人だった。95年の8万8782人をピークに減少が続き90年以来、25年ぶりに8万人を割った。

 他市町村へ通勤・通学する15歳以上の札幌市民は7万1225人と、初めて7万人を超えた。差は年々小さくなり、15年は7605人差まで縮まった。石狩市や千歳市などでは既に札幌へ通う人より、札幌から来る人の方が上回っている。

 札幌と各自治体間の人の動きも、この50年で大きく変わった。

 札幌市へ通う人は65年には、古くから港街として栄えた小樽市民が7818人と最多だった。90年になると、ベッドタウンとして発展した江別市民が1万9700人で最も多くなり、15年(2万2350人)まで変わっていない。

 札幌市民が最も多く通勤・通学する周辺市町村は、65年は小樽市(1167人)、90年には江別市(8727人)だったが、15年には石狩市(1万4628人)になった。

 札幌市中央区から当別町に通勤する団体職員小川大輔さん(36)は「妻の仕事や、実家が近く子育て支援を受けられることを考えた」。札幌市中央区の勤務先に通う恵庭市の会社員佐藤彰彦さん(39)は「出張が多いので、新千歳空港が近いのが良い」と話す。

 ◇

 自治体や地域の境界線を越える人の動きや、変化するマチの姿に焦点を当てるシリーズ企画「変わるマチの輪郭」を近く始めます。(相川康暁)

 ◇

■背景に大規模な雇用の場誕生 原俊彦・札幌市立大教授
 札幌圏の人の流れの変化について、札幌の地域特性に詳しい原俊彦・札幌市立大教授(64)=人口社会学=に聞いた。

 周辺自治体から札幌に通勤・通学する人が減少した理由は、第一に市町村の人口減が挙げられます。千歳や恵庭を除く石狩管内の市町村では人口減が進んでおり、2015年までの10年間で計約1万2千人少なくなりました。

 周辺のマチから札幌に移り住んで市内で働いたり、学んだりする人も増えているでしょう。都心の一等地を除き、地価や不動産がかつてよりも安くなり、住みやすくなっています。

 札幌から周辺自治体へ通勤・通学する人が増えているのは、興味深い傾向です。統計を読み解いて、すべての要因を説明するのはなかなか難しい。

 近年、札幌市近郊に大規模な雇用の場が生まれていることは、間違いなく影響しています。石狩への通勤者が増えているのは、石狩湾新港地域が大規模な製造業の集積地や物流の拠点になっているからです。

 15年の国勢調査でも、札幌市内から6千人以上が石狩の製造業をはじめ卸売業、運輸業に従事していることが分かります。空港のある千歳市や大規模な商業施設ができた北広島市も、札幌市からの働き手が増えています。

 教育環境の変化も要因でしょう。公立高入試が09年度から石狩管内の7学区が統合されて1学区となりました。家庭の経済状況も関連しています。学生の2人に1人が奨学金を受けている時代です。1人暮らしをして家賃などを出すのは、負担が大きい。札幌の実家に住んでアルバイトし、近郊の大学に通う学生が多くなっています。

1769とはずがたり:2017/11/19(日) 16:40:02

橋下氏、幼児教育無償化に「こんなもん国がやる必要ない、自治体がやれ。ボケ!」
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20171119-00010009-abema-pol&pos=1
11/19(日) 11:02配信 AbemaTIMES

 16日に放送された『橋下徹の即リプ!』に寄せられた視聴者からの質問「幼児教育の無償化は自治体でできることではないのですか?」に、橋下氏が「こんなもん国がやる必要ない、自治体がやれ。ボケ!」とまさに“即リプ“した。

 橋下氏は「保育園・幼稚園から高校、大学まで無償化すると3兆円〜5兆円くらいかかる。そのお金がないと大騒ぎしてますが、国の役割と地方の役割の理屈を国会議員がわかってない。国は大学、高校は都道府県、幼稚園と保育園は市区町村でやればいい。大阪府は実際に高所得者を除いて私立高校は実質無償にした。大阪市や維新の回のメンバーが市長になったところは0〜5歳まで幼稚園と保育園を無償化した。全国の自治体には無駄な税金の使い方が山ほどある。そういうのを改めていけば幼稚園や保育園の無償化、高校の無償化まではできる!」と断言。

 さらに、その財源についても「地方公務員と国家公務員の人件費をあわせると27兆円。警察や海上保安庁、自衛隊の給与まで下げろとは言わないが。そうでないところで民間より遥かに高い給与をもらってる人たちがたくさんいる。それらを民間と同じくらいまで下げれば、5兆4千億円が簡単に出てきますよ。それから天下り先に対して特別に仕事が発注されている業務を随意契約から入札に切り替えればかなりコストダウンできる」と訴えた。

(AbemaTV/『橋下徹の即リプ!』より)

1770とはずがたり:2017/11/28(火) 17:43:47
一太じゃあないがゲームのやりすぎなんじゃあないか!?

婚活現場で大量発生「顔と胸」にしか興味がない男たちの不思議
https://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20171128-00150974-diamond-soci&p=1
11/28(火) 6:00配信 ダイヤモンド・オンライン

● 事前に写真で見た顔と同じかと 胸にしか興味がない男たち

 結婚相談所を運営し、婚活の現場でさまざまなケースを見ていると、「一体、何を求めて来ているのだろうか」と不思議に思う男性たちを多く目にします。

 最終的には結婚が目的のはずなのに、その目的を見失い、本当に結婚する気があるのだろうかと疑ってしまうような男性があまりに多いからです。

 その典型が、女性を紹介してもらうときの男性の言動です。

 男性が相手の女性について、まず知りたがることは何だと思いますか。紹介した際に、たいていの男性が聞くのは、「顔がいいか」のみ。そんな男性が実際に女性と会ったとき、どこを見るかというと、悲しいかな「事前に聞いた通りの顔か」と「胸の大きさ」です。

 そうした男性がお見合いをしたとき、よくあるクレームは「紹介時の話や写真と、実際の顔が違うじゃないか」というもの。中には、待ち合わせをしているときに、「写真と違うから会いたくないんだけど」などと連絡してくる輩もいるほどです。

● 見た目ばかり気にして 交わした会話を覚えていない

 とにかく男性は、女性の“見た目”ばかりを気にし、デート中の会話については元より、相手の女性について「全く覚えていない」ということも少なくありません。その結果、素晴らしい女性を逃している男性が多いことは本当に残念なことです。

 モテる男、デキリーマンは、紹介してもらう時点で相手について“リサーチ”します。大学時代の友人なら、「サークルはなんだった?」「どんなスポーツをしているの?」 「趣味は何?」「出身地は?」などなど、実際に会う前に紹介者からさまざまな情報を聞き出そうとします。

 なぜか。その女性とお付き合いしたい、結婚したいといった「目的」をしっかりと持ち、それに向かって、合理的に行動しようとするからです。たいていの男性は、顔と胸の大きさにしか興味がありませんので、こうしたことができる男性がモテるのは当然のことですよね。

 顔や胸といった外見的なスペックばかり気にする男性は、完全に目的を見失っていますので、女性の性格や資質といった内面、そして持っている才能などについては興味がなく、話を聞いていない人が少なくないようです。

 そのため、「最初に会ったときに話をしているのに、2度目に会ったときもまた同じ話を聞かれた」と女性から言われ、断られるケースが多く見られます。

 繰り返しますが、婚活の目的は「結婚」です。自分に合った人と結婚するためには、相手の外見的なスペックだけでなく、性格や趣味嗜好といった内面的なものも余すことなく聞き出しておくことは必須なはずです。そうしたもの全てをひっくるめて、自分に合った人なのか、判断しなければならないからです。

● 合理的に判断、行動できる 理系の方が婚活に向いている

 そういう意味では、理系の人の方が婚活には向いています。前述のモテる男同様に「目的」を明確にし、それに向かって最短距離で進むために、合理的な判断ができるからです。

 お見合いする男女は、基本的にコミュニケーションが苦手な方が多い。そのため、一度会っても次のデートがなかなか決まらず、そのままお流れになるというケースが多発します。

 しかし、理系の方は違います。

 1度目のデートで、「次の約束も取りつける」という「目的」を持っていますから、「次は会えますか?」「いつにしましょうか?」「この日とこの日は空いています。じゃあこの日に」といった具合に日時まで必ず詰めます。

 私は、「次のデートでは必ず手をつなぐこと」というような“宿題”をみんなに与えているのですが、理系の人はきっちり宿題を実行してきます。理系の人は、目的を達成するためなら素直にアドバイスを受け入れるからです。私のアドバイスを実践していれば必ず成婚に近づけるので、無論理系の方が早く結婚していきます。

 このように、「目的思考」を持ち行動することは、何も婚活に限った話ではありません。ビジネスの現場でも、当然求められる素質でしょう。そういう意味では、やはりモテる男が、デキリマーンになるということでしょうね。

 (結婚相談所マリーミー代表 植草美幸)

1771とはずがたり:2017/11/28(火) 17:49:14
男も男なら女も女だな。医者なんてどこがいいんだか。

HOME ライフ カリスマ婚活アドバイザーは見た 現代ニッポン婚活の病理
http://diamond.jp/articles/-/94752
2016.7.12
婚活女性の4割が患う「医者と結婚したい病」の歪んだ理由
植草美幸:結婚相談所マリーミー代表? バックナンバー一覧へ

今週から連載スタートです。結婚相談所「マリーミー」の代表として、成婚率80%という驚くべき成果を挙げるカリスマ婚活アドバイザーの植草美幸さんが、婚活の成功例・失敗例と共に、婚活テクニックを紹介すると共に、婚活の現場を通して垣間見た、「病理」とも言える日本の恋愛事情の特殊性を読み解いていきます。


?結婚相談所は、日本の男女関係の縮図だと私は日々感じている。私がこの業界に飛び込んでかれこれ7年。おかげさまで約80%という成婚率で紹介ができている状況だが、それだけに日々さまざまな男女が私のもとを訪れている。

?この連載では私が仕事を通じて感じている日本社会の“病理”ともいえる部分をお話ししようと考えている。

?まずは、一つ目の“病”からお話ししたい。

「“お医者さま”を紹介してください」――

?こう言って、結婚相談所に駆け込んでくる女性はとても多い。結婚相談所に来る女性で、「医者と結婚したい」と考える人は、私の体感では全体の4割程度だと思う。

?この業界に入って一番びっくりしたのが、日本の女の子たちは「医者が大好き」ということだった。

?相談所に来た人には初めにアンケートを書いてもらうのだが、そこに結婚したい相手の職業を書く欄がある。ここに「医者」と書く人はとにかく多い。

?私はこうした女性たちを「お医者さま病」と呼んでいる。他の条件は何も問わない、ただただ医者と結婚して地位と名誉だけがほしい、そんな病気だ。

専業主婦にとっての
「自慢できる夫の職業」ヒエラルキー

?なぜそこまでして女性は医者と結婚したがるのだろうか。経済力の面だけで見れば、外資系企業に勤める男性や経営者で年収5000万円という人もあり、医者よりもずっといい人もいる(医者もだいたい年収平均1000万円以上ではあるが)。

?けれどもこの両者であれば、医者が選ばれることのほうが断然多い。これはなぜなのか。

?私が思うに、女性にとって、特に専業主婦を目指す人にとって、「自慢できる夫の職業」にはヒエラルキーがあり、そのピラミッドの頂点にいるのが「医者」なのである。

?なお、医者であれば、年収、勤務医か開業医か、専門は何か、ということは問わないようだ。あまり職業を知らないというのもあると思うが、「医者」というのは説明不要でわかりやすい「お金持ち」のアイコンなのだ。

?要するに、「お医者さま病」の女性たちは結婚で「お金持ち」の象徴を手に入れたいと思っている。自慢できる結婚がしたいだけなのだ。

(余談だが、結婚情報サービス業者や相談所の中には「医者なら入会金・月会費無料」などにして女性が群がるよう集客しているところもある。医者の男性会員にしてみれば、所詮無料だから登録しているのであって、本気で婚活する気があるのかどうか不明確である。)

?相手より上に立ちたい、と考える女性は本当に多い。結婚適齢期の女性だけではなく、日本女性全体に蔓延る、一種の病だと私は思う。それが、結婚相手という形で現れたのが「お医者さま病」なのではないだろうか。

1772とはずがたり:2017/11/30(木) 21:23:22

熊本市議による子連れ議場出席について --- おときた 駿
https://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20171124-00010010-agora-pol
11/24(金) 16:50配信 アゴラ

こんにちは、都議会議員(北区選出)のおときた駿です。

“議場に子連れはあり?なし? | NHKニュース(http://www3.nhk.or.jp/news/html/20171122/k10011232281000.html)”

熊本の女性市議が生後7ヶ月の子供連れで突然議場に現れ、退席を促されたという件がにわかに話題になっています。

私も本会議などの議場ではありませんが、都庁・都議会議事堂内にて都庁職員との打ち合わせなどに0歳児を同伴させた経験があることから(過去記事(http://otokitashun.com/blog/daily/14025/))、朝日新聞から連絡がありコメントしました。

“東京都議の音喜多駿さん(34)は妻と仕事が重なった1月、都議会議事堂に次女(1)を連れて行った。都職員との打ち合わせにも同伴し、その様子を自身のブログに載せた。「議会は率先して多様性を示すべきだ」と話し、「心情的には応援したい」とするが、議長の承諾を得ずに議場に同伴することには批判的だ。議員なら、規則の変更や要望書の提出といった手順を踏むべきだと考えるからだ。

熊本市議会の混乱を受けて、子育て当事者への風当たりが強まることを心配する。「市議の行動は、乳児や子連れ反対派の声を大きくする可能性がある。当事者は慎重な行動で世論を味方にする必要がある」

「乳児連れ議会出席、是非は?女性市議が同伴、開会遅れる:朝日新聞デジタル(http://www.asahi.com/articles/ASKCQ5H55KCQTIPE02S.html)」”

コメントにある通り、私は議場でも乳児連れが認められるようになることに賛成ですし、議会から積極的に多様性を示すべきだと思っています。

しかしながら、報道の情報に加えて記者や関係者から聞き取りをしたところ、今回の女性市議のやり方にも問題点があったことは指摘をせざる得ません。

まず市議は、「子ども連れで出席できるかなどを議会事務局に相談した」とあるように、議会事務局に事前に相談していたことを明らかにしています。

議員以外の一般の方であれば、「事前に相談したのに認められず、やむを得ず子連れ出席を決意したのだな…」と思われるかもしれませんが、これは市議側に瑕疵があります。

議会のルールを決めるのは、議会事務局ではなく議員たちで構成される議会運営委員会(議運)であり、最終的には議長です。

事務局は文字通り、現行通りのルールで議会運営をサポートする「事務方」に過ぎないのであり、こうした事案について対応することはできません。

議会事務局に相談して難色を示されたということは、当該市議は自分の取りたい行動が現行のルール外にあることは認識していたはずです。

であれば、議会を構成する議員の一員として、議運及び議長の双方にルール変更を申し入れる相談に行かなければなりませんでした。

それでもなお、子連れ出席の提案が正式に却下されていたとするならば、問題提起として今回の行動に出たのには一定の理解をすることはできます。

>この日の同伴について議長や議会事務局に事前の連絡はなく、議会運営に関わる規則の変更を申し入れる手続きもとられていなかった。沢田議長は「もう一度要望を聞いた上で、議会運営委員会で議論していきたい」と話した。(上記朝日新聞記事より抜粋)

ところが、この重大な手順がすっ飛ばされてしまっているので、議長としては退席という措置を取らざる得なかったといえるでしょう。

ただ勿論、退席を促すのではなく「注意」くらいで済ませて議事を進行させれば、議会の株はめちゃくちゃ上がったと思うので、そういう意味では懐の深い「神対応」があれば良かったのかもしれませんが…。

1773とはずがたり:2017/11/30(木) 21:23:37
>>1772-1773


以前にも車椅子を利用している障害者の方が、事前通告なしで飛行機を利用されて、航空会社側の対応が議論を呼んだことがありました。

これについても、問題提起のやり方として正しいものだったのかどうかで賛否が別れるところでしたが、議員の場合はさらに事は複雑になります。

議員というのは立法府の人間ですから、ルールを作る側の人間です。ルールの作る側の人間が現行ルールを破れば、批判を浴びることになるのは必然とも言えるでしょう。

いくらペーパレス議会が進まないからといって、私がいきなり都議会の議場にパソコンを持ち込んだら、非常識な人間としてフルボッコになるでしょうし…(苦笑)。

特に、立場や世代によって意見が別れる子ども関連については非常にセンシティブで、問題提起のはずがむしろ逆に

「子育て中なら何をしても許されるのか」
「これだから子連れは迷惑なんだよ」
「子どもを利用した政治パフォーマンスだ!」

と、保守層の人々の反感を助長してしまうことにもなりかねません。

かくいう私もかなりパフォーマンス批判は浴びておりますが、一定の「線引」のついては守っているつもりです。



繰り返しになりますが、私は議会から多様性を実践すべきだと思いますし、将来的には議場にも子連れで出席できるような環境を作って行きたいと思っています。

だからこそ今回の件は、少なくとも議運および議長への正式な申し入れを行っておくなど、もう少ししっかりと手順を踏んでから行ってほしかったなと感じる次第です。

とはいえ、これを機に子連れ出席が認められている欧州議会などの件が取り上げられるなど、ポジティブな面も確かにありました。

起きてしまったことは起きてしまったこととして、当該市議の想いの通り、これを機に議会のみならず社会の子育て環境について議論が深まることを願ってやみません。

それでは、また明日。


編集部より:この記事は東京都議会議員、おときた駿氏のブログ2017年11月22日の記事より転載させていただきました。オリジナル原稿を読みたい方はおときた駿ブログ(http://otokitashun.com/blog/)をご覧ください。

おときた 駿

1774とはずがたり:2017/12/04(月) 17:27:57
子無し税と多産女性表彰、なぜ人権無視の政策しか出せないのか?
スマダン 2017年11月22日 17時00分
ライター情報:勝部元気
https://www.excite.co.jp/News/smadan/E1511321754926/

政府が、2018年度税制改正で、子どもがいない世帯で年収が800万〜900万円を上回る場合に、所得税増税とする「子無し税」のような案を検討していることが判明し、インターネット上では批判が広がっています。

子供を持つか持たないかの人生選択は個人の自由であるはずにもかかわらず、一方の選択をした人に対して税を重く課すのは、明確な「差別」です。批判が出るのは当然でしょう。

批判している人の中には、不妊治療をしているカップルのケースに言及して批判を展開している人もいましたが、不妊治療の有無は関係ありません。確かに不妊治療は場合によっては800万円〜900万円以上でも足りないほど莫大な経済的負担がかかり、さらに増税で苦しめるような税体系は言語道断ですが、不妊治療をしていない人であれば増税してよいわけではありません。

応能課税や応益課税という課税の公平性を著しく歪めて、ライフスタイルの選択によって課税の大小を決めるわけですから、子を持たない生き方自体への懲罰に他なりません。

子無し税の受益者は子供ではなく大人

確かに子のいない人も子供への社会福祉に拠出しなければならないのは当然だと思います。人間は持続的な社会を形成している生き物であり、全ての個人がその利益を享受して生きていますから、たとえ子のいない人であっても、社会の維持に必要な子育てや教育に一定の費用を支払うのは当然です。

ですが、今回の政府の案は決して「子供がいない人も子育てに協力しよう!」というものではありません。所得税自体が増税なので、その増加分は一般会計に投じられ、大半は子育てや教育とは関係の無い、高齢者への年金給付、借金の返済、公共事業、軍事費等に充てられます。つまり、増税による受益者の大半は子供ではなく、大人です。

このように、子のいない人は大人のために税金を多く支払うものに過ぎないため、もはや子供のためという正当性すらも無いです。

子のいる世帯を苦しめているのは政府なのに

もちろん子のいる世帯が家計的に苦しいのはよく分かります。子のいる世帯に対する何らかの税制的なサポートは必要不可欠です。少子化をV字回復させたヨーロッパ先進国の先進的な政策を模倣して取り入れるべきでしょう。

ですが、なぜ子のいる世帯が家計的に苦しいのかと言えば、政府がシルバーデモクラシーに陥って、子供への社会保障を充実させてこなかったからではないでしょうか(ただし高齢者間の格差という別の問題があるので、一律に高齢者への給付を減らすことには反対です)。それは政府の責任です。

待機児童問題は一向に解消させない。国内総生産(GDP)に占める教育機関への公的支出の割合はOECD加盟の比較可能な34カ国中最下位のまま。先の衆院選で掲げた「幼児教育・保育の無償化」も骨抜きになる可能性が十分にあります。

政府は自分たちで子のいる世帯を散々苦しめておきながら、それをやめるのではなく、「子のいる世帯だけを苦しめるのは不公平だから、子のいない世帯も苦しんでもらおう」という税体系にしようとしているわけです。歪んだ社会保障を是正し、子供への保障を充実させることのが唯一の選択肢であるべきです。

1775とはずがたり:2017/12/04(月) 17:28:13
>>1774-1775
子無し税は子育て支援策としても落第点

また、このような「子無し税」は、子育て支援策としても間違っています。というのも、子のいる世帯全体の税額を相対的に減らしたところで、親は必ずしもそれで浮いた分を子育て費用に回すとは限りません。とりわけ親が虐待をしているケースや、浪費に走っているケースでは、その子供は十分に恩恵を受けることができない可能性も高いわけです。

確実に子育て・教育のために使ってもらおうと思うのなら、子育てバウチャーの給付を行うことや、フランスのようにベビーシッター費用を税額控除できるようにすること等、使途が限定することで、直接子供に支援が向かうようにするべきでしょう。

自民の山東氏が多産女性表彰を提言

と、ここまで原稿を書いていたら、もう一つとんでもないニュースが入ってきました。自民党の山東昭子・元参院副議長が2017年11月21日の党役員連絡会で、「子供を4人以上産んだ女性を厚生労働省で表彰することを検討してはどうか」と発言したことです。もちろんこれに対しても同様にインターネット上で批判が続出しています。

百歩譲って主婦を表彰するとして、なぜその判断基準が家事作業の効率化に関するアイデアやイノベーション等ではなく、産んだ人数なのでしょうか。女性は産む機械ではありません。実際、ナチスも同様の表彰政策を行っており、まさに「産めよ増やせよ」政策の真骨頂です。

また、山東氏は朝日新聞の取材に対して、「女性活躍社会で仕事をしている人が評価されるようになって、逆に主婦が評価されていないという声もあるので、どうだろうかと発言した」と述べたようですが、先日日本のジェンダーギャップ指数は世界114位へ続落し、全然女性活躍できていない国だと改めて証明されました。事実認識が大いに間違っていると言えます。

「イエ」思想は根絶やさないといけない

さて、これら二つの案に限らず、これまでの日本の子育て・教育支援政策に共通している問題点は、「子を持った親を補助的に支援する」という発想をしているところです。

本来は、子育て・教育費用は「子ども」に対して直接支援するべきものにもかかわらず、「子供は社会で育てるのではなくイエで育てるべきだ」というイエ制度の名残のような保守的な価値観を持っているためか、親への些細な支援ばかりです。扶養の仕組みはその代表例でしょう。

現在の日本は、二極化が進み、子供の貧困も進んでいます。生まれた家の経済的理由で様々なことにチャレンジできない環境では、子供の人権的にも問題ですし、国としての発展から考えてもマイナス以外の何者でもありません。

ですから、今求められているのは、確実に子供に届く子育て・教育政策であり、親がどのような経済状況でもスタンダードな子育て・教育が無償で受けられることです。そのためにも、まずは「イエ」という古い価値観を根絶やさなければなりません。そうしなければ子育て・教育に関するマトモな解決策は出てこないのではないかと思います。
(勝部元気)

1776とはずがたり:2017/12/09(土) 20:02:06
幼児教育、一部無償化=制度設計は持ち越し―「人づくり」政策パッケージ・政府
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20171208-00000109-jij-pol
12/8(金) 16:26配信 時事通信

 政府は8日午後の臨時閣議で、安倍政権の看板政策である「人づくり革命」と「生産性革命」を実現するための政策パッケージを決定した。

 「人づくり革命」では、2020年度までの幼児、高等教育の一部無償化を柱に、2兆円規模の施策を実施。消費税率10%への引き上げによる増収を主な財源とする。安倍晋三首相が衆院選で公約した3〜5歳児の幼児教育・保育の全面無償化は結論が出ず、詳細設計は来年夏に先送りとなった。

 首相は同日、首相官邸で記者団に「20年を目指して、子供たちの未来に予算を振り向け、社会保障制度を全世代型へと大きく転換していく」と強調した。

 パッケージでは3〜5歳児について、幼稚園、認可保育所、認定こども園の費用を無償化。5歳児は19年度から前倒し実施する。ただ、認可外は利用料が高額な施設があるほか、預かり保育やベビーホテルなどサービスの形態も多岐にわたる。どこまでを公的支援の対象とすべきか政府・与党内でも意見が分かれており、専門家による検討の場に議論を委ね、来夏までに結論を得る。

 0〜2歳児は、待機児童対策が喫緊の課題となっており、無償化は当面、住民税非課税世帯にとどめる。同時に、保育人材の確保のため、保育士の給与を今年度の人事院勧告に伴う加算に加え、19年4月から月3000円引き上げる。

 高等教育は、住民税非課税世帯を対象とし、国立大学の授業料を免除。私立大学の場合は平均授業料の水準を勘案した一定額を補助する。

 公明党が主張していた年収590万円未満世帯の私立高校授業料の実質無償化は、20年度までに、安定的な財源を確保しつつ実現すると明記。社会人が学び直す「リカレント教育」拡充策は、財源や支援内容を含め、来夏までの検討事項とした。

1778とはずがたり:2017/12/10(日) 09:31:49

少子高齢化対策の2兆円パッケージ、閣議決定
http://www.asahi.com/articles/ASKD85JLRKD8UTFK01D.html?ref=yahoo
2017年12月8日17時10分

 安倍内閣は8日の臨時閣議で、少子高齢化に対応するための2兆円規模の政策パッケージを決定した。幼児教育・保育や高等教育の無償化を2020年4月から実施することなどを明記。財源には、2019年10月の消費税率10%への引き上げによる増収分と企業からの拠出金を充てる。

 安倍晋三首相は臨時閣議後、政策パッケージでは「人づくり革命」と「生産性革命」を「車の両輪」としていると記者団に説明。「20年までの3年間、人材、設備への投資を大胆に促し、日本経済の生産性を飛躍的に押し上げる。また、子どもたちの未来に予算を振り向け、社会保障制度を全世代型へと大きく転換していく。国民の信認を力として、この大改革を成し遂げていきたい」と述べた。

■2兆円の政策パッケージ(…

1779とはずがたり:2017/12/12(火) 15:09:15
興味深い。

>言語発達の重要性については誰もが気にかけるところであるが、実は多動性・攻撃性傾向こそがより注目すべき重要な発達指標である。
>これは幼少期の多動性・攻撃性傾向は青年期・成人期のそれらと相関しており、将来の犯罪への関与など問題行動の予測に役立つことが知られている。
>とりわけ幼少期に行動面が改善された場合には、その効果が成人してからも持続するという研究報告がされている。
>一方、言語発達を含む認知能力を上げるような教育プログラムは短期において効果を発揮することはあっても、数年でその効果が消えてしまうことがほとんどであるようだ。

社会保障・雇用・労働メディア・マスコミ家族
保育園が子どもの「攻撃性」を減少させるという驚きの研究結果
http://gendai.ismedia.jp/articles/-/53718
恵まれない家庭の子どもに効果アリ
山口 慎太郎東京大学准教授

保育園通いは子どもをどう変えるのか

幼い子どもを持つ親たちの多くにとって、保育園を利用できるかどうかは死活問題である。来年4月からの保育園入園を目指すならば、前年の11?12月にかけて、書類を整え入園申込書を提出するのが通例だ。

保育園を利用するのは働く親のためと捉えられることが多い。安倍政権はもちろん、過去の政権においても、待機児童解消は重要な政策課題とされてきたが、その最終的な目標は女性の就業率と出生率の引き上げである。

しかし真っ先に影響を受けるのは保育園通いをする当の子どもである。待機児童解消はそれを利用する親にとっては好ましいことなのだろうが、保育園通いは子どもの幸福にとって本当に好ましいことなのだろうか。

これまでの保育をめぐる政策論議の中ではあまり重視されてこなかったが、望ましい政策を論ずるうえで欠かせない論点である。

こうした問題意識から、筆者は共同研究者らとともに、保育園通いが子どもの発達にどのような影響を及ぼすのか分析を行った。

子どもたちの言語発達に加え、多動性・攻撃性といった行動面の発達が保育園通いで、なぜ・どのように変化するのかを明らかにするのが目的である。

家庭環境による発達の差は早くも3歳で表れる

分析のためのデータには厚生労働省が実施した大規模調査である、21世紀出生児縦断調査を利用した。

この調査では2001年と2010年に生まれた子どものうちおよそ8万人を対象として生後半年から毎年追跡し、その発達状態や家庭環境、両親の就業状態、そして保育園の利用状況などについて調べている。幼い子どもとその家庭について知る上で、まさにうってつけのデータといえよう。

この調査では2歳半時点での子どもの言葉の発達について調べている。具体的には、以下の項目について、「はい」または「いいえ」で保護者が回答する。なお、実際の回答者の9割は母親である。

1. 「ママ」「ブーブー」など意味のある言葉を言う
2. 2語文(「ワンワン キタ」など)を言う
3. 自分の名前が言える

1から3になるに連れて「はい」の割合は減少するが、それでも9割近くの子どもは自分の名前を言うことができる。

したがって、これらの質問に対する回答からわかるのはどの子どもの言語発達が遅れているかということであり、英才教育に役立てるようなものではない。

実際、世界中の小児科医が同様の質問を利用し、何らかの助けが必要なこどもを見つけることに役立てている。

子どもの多動性傾向については、3歳半の子どもが以下の5項目に当てはまるかどうかを利用した。

・落ち着きがない
・飽きっぽい
・人の話を最後まで聞かない
・公共の場で騒ぐことがある
・遊具で遊ぶときに順番を守れない

これらの5項目は、アメリカ精神医学会が作成した注意欠陥・多動性障害(ADHD)の診断基準に完全に準拠しているわけではないが、かなり似通っているため、我々の研究では多動性傾向の指標に利用している。

多動性傾向を抱えていると、学校生活を上手く送ることができず将来の進学・就職において困ることが増える。

ADHDの原因は脳の前頭野部分の機能異常とされているが、遺伝的要因とともに発育期の環境的要因も相互に影響を及ぼすと考えられている。

1780とはずがたり:2017/12/12(火) 15:09:40
>>1779
したがって、保育園通いにともなって子どもの発育環境が変化すると、多動性傾向の強さにも影響が及ぶ可能性がある。

子どもの攻撃性傾向については、以下の3つの項目に当てはまるかどうかを元に指標を作成している。

・おもちゃや絵本を壊すことがある
・人に乱暴することがある
・気が短い

攻撃性傾向はADHDと共通性が高く、両方を同時に抱える子どもも多いが、両者は別個の問題行動として捉える小児科医が多いため、我々の研究でもそれぞれについて分析を行った。

言語発達の重要性については誰もが気にかけるところであるが、実は多動性・攻撃性傾向こそがより注目すべき重要な発達指標である。

これは幼少期の多動性・攻撃性傾向は青年期・成人期のそれらと相関しており、将来の犯罪への関与など問題行動の予測に役立つことが知られている。

とりわけ幼少期に行動面が改善された場合には、その効果が成人してからも持続するという研究報告がされている。

一方、言語発達を含む認知能力を上げるような教育プログラムは短期において効果を発揮することはあっても、数年でその効果が消えてしまうことがほとんどであるようだ。

これは勉強の先取りをすればその直後は他の子どもたちよりも優れた成績を上げるかもしれないが、やがて追いつかれてしまうためである。

http://tohazugatali.web.fc2.com/education/img_414ea655c547f288cf3fb758ddd82c9254934.png
図1:幼少期に見られる子どもの発達の差(注:すべての指標は平均0、標準偏差1になるように正規化してある)
これらの発達指標の平均値を母親の学歴別に見てみよう。母親の学歴は、父親の学歴や職業、家計収入などと強く相関しているため家庭の社会経済的状況を知る上で役に立つ代理指標とみなせる。

一般的な傾向として、母親の学歴が低いほど社会経済的に恵まれていない家庭である。父親ではなく母親に注目するのは、母親のほうが子どもとの関係が近いためだ。

図1から明らかな通り、母親の学歴が高いと言語発達が早く、多動性・攻撃性傾向は低い。2?3歳の時点で、すでに子どもの発達に違いが表れているというのは興味深いことだ。

多動性・攻撃性傾向が減少

いよいよ本題である「保育園通いの効果」を検証してみよう。

基本的な発想は、2歳半の時点で保育園に通っていた子どもと通っていなかった子どもの発達状況の比較だ。

もちろん、両者は保育園に通う前の段階から様々に異なっている可能性があるため、単純な比較ではなく、両者の違いを統計学的に補正している。つまり、相関関係と因果関係の違いには十分注意を払った上で分析している。

http://tohazugatali.web.fc2.com/education/img_5d8fd9174696dbad332d2b7155197fdc57017.png
図2:保育園通いの子どもの発達に対する効果(注:すべての指標は平均0、標準偏差1になるように正規化してある)
「保育園通いの効果」を母親の学歴別に示したものが図2である。言語発達については、家庭環境にかかわらず一定の好影響が見て取れる。これは集団生活から与えられる刺激が言語発達を促しているものと考えられる。

一方、多動性・攻撃性傾向については家庭環境によって効果が異なる。母親が高卒未満である子どもたちの多動性・攻撃性傾向は減少している、つまり行動が改善されている。

しかし、母親が4大卒以上である子どもたちの多動性・攻撃性傾向は変化していない。図には示していないが、母親が高卒・短大卒である場合と4大卒以上である場合には大きな違いは見られなかった。

我々の分析結果は、保育園が幼児教育施設として機能していることを示している。ただし、その効果は恵まれない家庭に育つ子どもたちに強く表れており、平均あるいはそれ以上に恵まれた家庭に育つ子どもたち対する効果は限られたものである。

注意してほしいのは、幼児に対する英才教育の効果を検証しているわけではないという点だ。

もう一つ重要なのは、保育園通いが子どもの発達に大きな悪影響をおよぼすことを示唆するような分析結果は得られなかったということだ。

子どもを保育園に預けて働くことに罪悪感を持つ親も少なくないと思うが、そうした親にとって今回の研究結果は安心材料になるのではないか。

次回は、なぜ保育園通いが子どもたち、特に恵まれない家庭で育つ子どもたちの行動が改善されるのかについて明らかにしたい。

論文へのリンク:https://papers.ssrn.com/sol3/papers.cfm?abstract_id=2932875

1782とはずがたり:2017/12/14(木) 23:01:41

高いIQは心理・生理学的に危険――米研究
http://www.newsweekjapan.jp/stories/world/2017/12/iq_1.php
2017年12月11日(月)15時50分
ニューズウィーク日本版ウェブ編集部

<IQは高いほうがいい――メディアは高いIQ値を売りにするタレントを取り上げ、こんな通説に従う傾向があるが...>

心理学研究レポートを掲載する「インテリジェンス」誌の論文によると、優れたIQ(知能指数)値は「心理的および生理学的な危険因子」でもあることが判明した。調査を行ったのは、アメリカのピッツァー大学とシアトル・パシフィック大学の研究者たち。人口上位2%のIQを持つ人たちが参加する国際グループ「メンサ」の会員にアンケート調査を行った。一般的なIQ値平均が100のところ、メンサの会員は132以上の高いスコアを持つ。

アンケートの結果メンサの人々は、不安障害、アレルギー、喘息、自己免疫疾患などの症状を抱える可能性が一般的なIQ値の人よりも高かった。IQ値の高い人に何らかのリスクを指摘する研究は過去にもあり、この調査を行った研究者も「有名な天才たちに、高い割合で精神病理が発現するということは全く新しい概念ではない」と言っている。

ただ、現在の情勢と紐付けてみると、そこにさまざまな「啓示」が見えてくる。

大統領のヒステリーは高IQの賜物!?
ドナルド・トランプ米大統領のIQが高いことはよく知られている。というより、トランプ自身がアピールしている。2013年にはこうつぶやいた。「私は常識と思いやりのある(IQがとても高い)人間だ」

Donald J. Trump
?
@realDonaldTrump
I know some of you may think l'm tough and harsh but actually I'm a very compassionate person (with a very high IQ) with strong common sense

23:05 - 2013年4月21日

トランプのIQに関するツイートは多々あり、これまでに少なくとも22回投稿したと英紙ガーディアンが報じている。10月には、レックス・ティラーソン米国務長官に「馬鹿」と呼ばれた可能性があるならIQテストの結果で比較しなければならないと息巻いていた。とにかくIQに関する話題が大好きでたまらない。同紙は「彼のヒステリーは高すぎるIQのせいだ」と、皮肉っている。

「自分のIQを誇っている人は敗者」
誰もがトランプのようにIQネタに執心しているわけではない。2004年、ニューヨーク・タイムズ紙は著名な宇宙物理学者スティーブン・ホーキング博士にIQについて尋ねた。するとホーキング博士は「自分のIQの高さを誇示する人は敗者だ」と答えた。

IQテスト自体に疑問を感じる声もある。高得点が出るということはIQテストの点数を(意図的に)上げることができると信じている人もいるようだ。結局のところIQは「知性」を測る非常に狭い尺度だと認めざるをえない。

また、社会的にも経済的にも地位が高いほどIQが高くなるという現象が複数報告されている。これはどういうことか。英ガーディアンは、IQを測定することは特権的なことだとし、操作されている可能性を指摘する。

イギリスのボリス・ジョンソン外相はロンドン市長を務めていた2013年に「IQテストの価値をどう考えていようとも、これが格差問題を議論するうえで意味を持つものであることは間違いない。人類の約16%はIQが85以下、約2%はIQ130以上だ」と言い、格差と知性との関連性を暗に示唆して反感を買った。

IQは社会経済的不平等を正当化する以外に、人種差別を強化する重要なツールにもなっている。 1994年にアメリカで出版された『The Bell Curve』は人種とIQの関連性を調査した。つまり、アフリカ系アメリカ人は白人のアメリカ人よりも低い得点だったという内容があり、一部の民族は他の民族よりも劣るということを示唆した。

しかし、IQ至上主義時代は間もなく終焉を迎えるかもしれない。もちろん指数関数的に知性を増してきた人工知能(AI)と人間の知性をいっしょくたにはできないが、コンピューターがより賢くなるにつれ「人間の知性」への考え方も大きく変わっていくことだろう。

1783とはずがたり:2017/12/23(土) 08:27:59
「嫌な気持ちは寝て忘れちゃえ」は逆効果?
http://www.newsweekjapan.jp/stories/world/2017/11/post-8945.php
2017年11月20日(月)18時40分
松丸さとみ

睡眠後にもよく覚えているのは不快なもの
嫌なことがあったら、寝て忘れちゃえ。そんな風に思ってベッドに入ったことはないだろうか。実はそれ、逆効果らしいことが、先ごろ米ワシントンで開催されたニューロサイエンス2017で発表された。

ボストンの医療機関、ベス・イスラエル・ディーコネス医療センターの神経科学者ロイ・コックス博士が率いるチームが調査を行なった。
広告

調査は57人のボランティアを対象に、まず、中立な写真(例えば猫など)と不快な写真(火事になっている家など)を複数枚見せた。この時、中立な写真と不快な写真は、それぞれ左右どちらかの視界だけで見えるようにした。これは、右目の情報は左脳で、左目の情報は右脳で処理をすることから、脳のどの部分を使ってそれぞれの写真に反応しているかを調査するためだ。ボランティアの人たちの脳の動きは、脳波測定で記録された。

ボランティアの半数は、写真を見た後に就寝して12時間後に記憶テストを行なった。もう半数の人たちは、写真を見た後はずっと起きたまま、12時間後に記憶テストを受けた。今回は左右両方の目で見えるように不快な写真と中立な写真を見せ、12時間前に見た時にその写真が左右のどちらにあったかを聞いた。すると、ずっと起きていたグループは、不快な写真と中立な写真の場所を同じ程度に忘れていた。しかし、睡眠を取ったグループは、中立な写真の場所は起きていたグループと同じ程度に忘れていたが、不快な写真については、中立な写真に比べよく覚えていたという。

心理学専門誌サイコロジー・トゥデイによると、コックス博士は睡眠が全ての記憶を平等に扱うわけではないらしく、「特に不快なものを忘れにくくするようだ」と説明した。それは、例えば美味しそうな果実だと思ったのに食べたら体調を崩した...というようなことがあった場合に、その果実の見た目や場所を覚えておく方が、同じようなことが起こらないよう身を守るために必要だからではないか、と調査チームは推測している。

睡眠の暗部
また、まだ分析中ではあるものの、否定的な写真を見せた時に強い反応を示した脳の場所と、睡眠中に脳がもっとも活発に活動していた場所とが呼応するのではないかと調査チームは仮説を立てているという。

米誌フォーブスによると、起きている時に経験した記憶をあとで整理するというプロセスにおいて、睡眠が果たす基本的かつ複雑な役割の概念について、コックス博士は今回の調査が大幅に前進させると考えているという。

同誌はまた、2016年に発表された、「睡眠で忘れにくくなるのは、感情的にポジティブな記憶よりもネガティブな記憶」とした研究とともに、今回の調査が睡眠の「影の側面」を説明するのに役立つだろう、と述べている。PTSDや不安障害、うつなどの症状と睡眠障害はリンクしているためだ。

嫌なことがあったら忘れるためにすぐ寝ちゃえ...は逆効果のようなので、気分転換は睡眠以外にした方が良さそうだ。

1784とはずがたり:2017/12/27(水) 15:36:55

実録!子持ちパパ・ママが離婚を決意した「サイテーな一言」5選
https://www.excite.co.jp/News/column_g/20171225/Urepia_139990.html
ウレぴあ総研 2017年12月25日 11時50分 (2017年12月27日 15時32分 更新)

現在日本では「3組に1組の割合で離婚している」と言われており、不倫や浮気といったニュースも世間を騒がせています。
怒りを通り越してもはや笑うしかない!「#残念な夫」エピソード
「離婚は、結婚の3倍は大変」とされているにも関わらず、なぜ離婚を選択することになってしまったのでしょうか。
そこで今回は、子持ちパパ・ママが離婚を決断した“最低な一言”を実際にインタビューしてきたので、ご紹介していきます。

■子持ちママ編:独りよがりな一言が引き金に!?
■「だって、子ども可愛くないし」
「生まれる前は自分の一部として、何ヶ月も一緒に過ごしました。その分、男性よりも愛情は深いと思いますが、それにしてもあんまりな一言でした」と語るのは、最近離婚を決めたAさん。
家事や育児はAさんがほぼ1人でこなし、それでもできるだけ旦那さんをバックアップしてきたそう。「たまには家にいてほしい」と思いつつも飲みに行くのを止めたりはしなかったそうですが、さすがにAさんも息抜きをしたくなり、旦那さんに相談したところ言われた一言なんだとか。
「子どもに興味がない感じなのは忙しいからだと思って、これまで私なりに彼を支えてきたつもりです。なのに“子どもが可愛くないから”と言われてしまったら……。もう一緒にいる意味はないと思って、その日から離婚に向けて動き出しましたね」
男性には「自分の子どもだから」という思い入れはないのでしょうか? あまりにも精神年齢が低い発言で、Aさんの決断もしょうがないように思えました。

■「子育てはしてるけど、お金稼いでないじゃん」
離婚までいかなくとも「別れたくなった一言!」として、女子会で挙がったりする一言です。特に0〜3歳くらいの小さい子どもがいる方は、一度はこの一言を言われたことがあるかもしれません。
Bさんは「1人目のときに言われて離婚を考えたのですが、2人目ができたことが分かったので今も一緒にいます。一回、3日間くらい旦那と私の立場を入れ替えて、体験してから言ってほしいです!」
男性は「育児と仕事は別もの」と考えがち。にも関わらず、都合が悪くなると「仕事よりも育児は楽なんじゃないの?」という態度をとってきます。
その時は流せても、積み重ってストレスがたまり、離婚に至るケースが多いようです。

■「こっちは付き合いあるんだからさぁ」
最近離婚したCさんが、許せなかった一言だです。
旦那さんは元々建設関連のお仕事をされており、1年ほど前に独立。付き合いでの飲み会が増えたり、職場に泊まり込んで帰ってこないことが増えたそう。
Cさんのお子さん2人は、今がまさにやんちゃな時期! 1人での育児が体力的にキツく「せっかく独立したんだから、もう少し仕事を調整して家にいてくれない?」とお願いしたのだとか。
そんな時に「こっちは付き合いあるんだからさぁ」と、旦那さん。たまの休みも協力してもらえないことが続き「あれ? 家族として意味ある?」となり、実家に帰り先日離婚がされました。
協力する気がない旦那さんに耐えきれず、離婚する子持ちママが多いのではないでしょうか。

1785とはずがたり:2017/12/27(水) 15:37:26
>>1784
■子持ちパパ編:疑われるのがイヤ!?
■「仕事しかできないんだね」
学生時代から憧れていたテレビ業界でディレクターをしている、Mさん。
ロケや打ち合わせで家を空けることも多い仕事だそうですがが「同じ業界にいた女性と結婚したので、そのあたりは理解してくれていると思っていました。子どもが出来た時も出来るだけ傍にいてやりたい気持ちはありましたが、今までのスタイルを変えるのは難しかったんです」
それでもMさんなりに、空いた時間や休みの日はできるだけ時間を作って家事や育児を手伝っていたそう。「なのに、ある時“仕事しかできないんだね”と言われたんです。自分としては家事も育児も協力しているつもりだったので、晴天の霹靂のような一言でした……」
次の日から、奥さんと話し合いを始めて先日離婚。
「話し合いでは僕なりに頑張っていた家事や育児は全く理解されていなくて、自分とコミュニケーションをとるのを避けていると思ったそう。また、仕事も最初は理解していたようですが、何年も同じ状態が続くので浮気などの口実だと疑っていたようです」と、Mさん。
男性は男性なりに頑張っている部分があることをキチンと理解した上で、コミュニケーションをとっていくことが大切と言えそうです。

■「隠し事してないよね?」
「結婚しているからといって、携帯や財布を勝手に探ったりするのは違うと思うんです」と、Kさん。
元奥さんとは交際期間が長く、結婚してからもなかなかお子さんができなかったそう。
「念願かなった時は、本当に嬉しかったです。会社の仲間にも協力してもらって定時にあがったりしてて、周りからも“イクメンだね”と言われていた」ほどだったとか!
Kさんは、元奥さんに“どんどん息抜きに出かけていっていいよ”と言っていたそうですが、ある時からしきりに「隠してることない?」と聞かれるようになったそう。「周りのママ友や友人から“絶対になんかやましいことがあるから優しいんだよ!”と言われることが度々あったようで、心配になったような感じでした」
ですが、それ以降も事ある度に聞かれるようになり、ついには携帯チェックや財布の中身、レシートを勝手に確認するように……。
「限界でした。信頼関係があるからと思って結婚しているし、育児の負担も考えて僕なりに頑張っていたつもりです。なのに、周りの声に流されるなんて……。子どもには申し訳ないですが、親権はとれましたし離婚してよかったです」。
家族のことを考えての行動が疑われるのは、ショックを受けて当然かと思います。素直に受け止める心の余裕をお互いが持つことが大切ではないでしょうか。

■まとめ
女は積み重なったものを爆発させ、男はたった1つの行動で全てがイヤになる傾向にあるよう。そして、男は女性の離婚への予兆に気づきません。
あなたも相手に対して、同じような発言をしていないか今すぐ思い出してみてくださいね。

1786とはずがたり:2017/12/28(木) 22:05:02
女性活躍推進へ補正で55億円計上、イバンカ氏賛同の世銀基金に ロイター 2017年12月25日 11時43分 (2017年12月25日 16時30分 更新)

https://www.excite.co.jp/News/world_g/20171225/Reuters_newsml_KBN1EJ047.html
[拡大写真]


[東京 25日 ロイター] - 政府は2017年度補正予算で、女性活躍を促進する世界銀行の基金に対する拠出金55億円を計上した。当初は複数年かけて拠出する予定だったが、12月に世銀から要請があり、補正で一括計上することになった。同基金にはトランプ米大統領の長女イバンカ大統領補佐官が賛同の意を表明している。
基金の名称は「女性企業家資金イニシアティブ」。途上国などで女性が運営する企業が直面する課題を克服するための支援を行う。今年7月の20カ国・地域(G20)首脳会議で設立が決まり、日本は5000万ドルを拠出することになっていた。今年度の予算編成では、為替レートを1ドル110円としている。
>>次の記事:中国、過去3年間に約1万3000の違法サイト閉鎖=新華社...

1787荷主研究者:2017/12/30(土) 20:35:54

https://www.jomo-news.co.jp/news/gunma/politics/20844
2017/12/12 上毛新聞
「群馬都民」グンと増加 5年で1385人 15年国勢調査

http://tohazugatali.web.fc2.com/pop/16978-attachment.jpg
県内から都内への通勤通学者推移

 群馬県内から東京都内に通勤通学する人は、2015年国勢調査の集計で1万3590人に上り、前回調査(10年)より1385人増えたことが明らかになった。5年ごとに実施される調査で前回より増えるのは05年以来で、景気動向などが影響しているとみられる。市町村別では高崎市からが最も多く、市中心部でマンションが建設されるなど、都内に通いやすくなったことも背景にありそうだ。

◎良アクセス、景気回復が背景

 15年国勢調査の「従業地・通学地による人口・就業状態等集計」に基づいた分析で分かった。最多の高崎市(4363人)に次ぐのは前橋市(2007人)、太田市(1196人)、館林市(1111人)。県外への通勤通学は埼玉県が2万7766人と最も多く、次いで栃木県が1万6385人で、東京都を含めた上位3都県への通勤通学者はいずれも10年より増えた。

 不動産のおおの企画(高崎市あら町)の大野秀樹代表は今年6月に開業するまで5年間、市内から都内に通勤していた。高崎市の優位性について「駅から徒歩10分圏内では今後マンションが増えると思う。都内に通う人をターゲットにできるのは県内ではここだけだろう」と受け止める。駅周辺のマンションを「セカンドハウス」のような形で使う需要が出てくると見通す不動産業者もいる。

 都内に通勤しながら、小学生の娘を育てる女性(41)=高崎市旭町=は、育休から職場復帰する際、都内で保育園が見つからなかったため、新幹線で通勤できる高崎に移住した。「駅前で全部完結するのでとても便利。引っ越そうとは思わない。(都内への通勤が)もっと当たり前になっていい」と話した。

 一方、15年調査で県外から群馬県に通勤通学する人をみると、埼玉県(2万9250人)と栃木県(2万3503人)で9割近くを占め、受け入れているのは自動車関連産業が盛んな太田市が最も多かった。都内から群馬県に通勤通学している人は2251人だった。

 都内への通勤通学者の動向について、群馬経済研究所の樹下芳久主席研究員は「05年から10年の減少はリーマン・ショック後の経済の悪化、10年から15年の増加はアベノミクスによる回復が要因ではないか」と推し量る。高崎市内に大型マンションが増えたことも指摘しながら、「14年に通勤手当の非課税限度額が引き上げられ、都内への通勤環境が整ったのも増加の一因だ」と分析している。

1788荷主研究者:2017/12/30(土) 20:48:22

https://www.hokkaido-np.co.jp/article/151211?rct=n_hokkaido
2017年12/14 11:48 北海道新聞
上士幌町、人口じわり増 管内唯一 子育て支援策奏功

http://tohazugatali.web.fc2.com/pop/20171214hokkaido01.JPG

 【上士幌】管内の市町村の人口が軒並み減少する中、上士幌町は唯一、前年同月比で人口が増加している。十勝総合振興局によると、9月末現在の住民基本台帳に基づく町の人口は33人(0・7%)増の4884人。今年の移住者は20〜40代の若い世代が8割を占めており、町は「子育て支援や移住促進策が増加につながっている」とみている。(大庭イサク)

■移住者の8割若い世代

 管内19市町村の人口は34万1471人(9月末現在)で前年同月比2320人減。上士幌町の人口は1961年に最多1万1076人だったが、その後は減少傾向が続き、2014年に5千人割れした。

 危機感を抱いた町は14年度に、ふるさと納税で寄せられた寄付金を積み立てる「子育て少子化対策夢基金」を設立。16年度には21億円超を集めた寄付金を活用し、子育て環境整備や福祉の拡充を進める。15年度には高校生までの医療費無料化を実現。16年度からは認定こども園の保育料10年間無料化などといった子育て支援策を打ち出し、13年ぶりに人口増に転じた。

 認定こども園「ほろん」に娘と息子の2児が通う瀬野祥子さん(33)は、広い自然で子育てをしたいと以前から考えていたが、ふるさと納税を使った充実した子育て支援策を知り、東京から上士幌に移住した。「保育料が無料なのも助かるが、近所の人の接し方が温かい」と町民の優しさにも満足している。幅広い年齢層の居場所にと、町が6月にオープンした生涯学習センター「わっか」では放課後に児童や生徒の利用が定着しつつある。

残り:160文字/全文:804文字

1789とはずがたり:2017/12/31(日) 20:00:22

行動経済学と神経経済学は標準的経済学を変えるのか
瀧澤 弘和
中央大学経済学部教授・東京財団仮想制度研究所
https://www.jstage.jst.go.jp/article/pcs/2010/54/2010_67/_pdf

行動経済学(behavioral economics)は,1970 年代にカーネマン=トヴァースキーらによって発展させられた経済心理学と,ここ二十数年の間に急速に発展してきた実験経済学の中から生まれてきたもの

それは,一つの学問分野というよりも,標準的経済学で長い間仮定されてきた人間像,すなわち合理的経済人(homo economicus)の想定を外し,人間の選択行動のリアルなあり方とその経済学への含意を探求する経済学研究のアプローチともいうべきもの

最近は,人間の経済行動を機能的磁気共鳴画像装置(fMRI)など,さまざまな神経科学的手法を用いて解明しようとする一連の研究が登場してきた.これが神経経済学

理論的予測と実験結果との乖離が誰の目にも明らかとなってきたことである.たとえば,囚人のジレンマを 1 回限りでプレーさせるときに,被験者のかなりの割合が理論的予測に反して協力行動を取ることが知られている.また,最後通牒ゲームの実験でも,理論的予測に反し,プレーヤー同士でパイを半々に近い割合で分け合うことが知られている

人間の心に対しても進化論的見方を適用すべきだとする考え方が徐々に影響力を増し,それが認知心理学の発展と結びついて,人間行動を自然科学的に理解しようとする傾向が強化されてきた

人間の脳を進化的適応環境(EEA)の中で進化してきたモジュールのシステムとして理解しようとする進化心理学は端的な例である(Toobyand Cosmides 1992)


行動経済学的研究と名づけられる研究の中でも,大きく 2つの流派に区分することが可能

われわれは日常的に,自分や他人の行動に関する予測や説明を求められたときに,「ある主体 xが d を欲しており,当該環境において a が d を達成するための手段であると信じているならば,x は a を行う」というような形式にのっとった説明を心に抱くのが常である.われわれが日常的に人間行動に対して帰属させるこのような心理学は,「素朴心理学(folk psychology)」と呼ばれている.これからの議論のために素朴心理学を少し言い換えておくと,この人間行動のモデルにおいては,主体は,何を欲するかという「欲求(desire)」ないし「選好(preference)」を持っており,それとどのような行動が自分の欲求達成に有効かという「信念(belief)」とを組み合わせて最適な行動を選択するとされている.
こうした人間行動のモデルを用いる場合には,考察の対象となる人間の選択行動は意図的・意識的に行うものに限定されることに注意されたい.
伝統的に,哲学者や社会科学者たちは,信念と選好を所与にして意図的・意識的に行う行動のことを行為(action)と呼び,非意図的・無意識的な行動のことを,( 狭い意味での ) 行 動(behavior)と呼んで区別してきた。

上で述べた行動経済学の2 つの流れの区別は,この素朴心理学に対する態度にかかわるものである.
<行動経済学Ⅰ>
一方では,人間の行為を説明する際,素朴心理学におけるように,それを信念と選好の組み合わせによって「理解」していこうとする立場が存在する.この立場においては,信念と選好の組み合わせによって説明可能であることは,しばしば「合理性」の定義特性として捉えられる.=「合理主義」的立場
<行動経済学II>
他方では,自然科学的な因果論の立場から素朴心理学を批判し,行為と行動を区別することなく,人間行動一般に対する予測の精度を高めることを目的として,自然科学的に人間行動を解明していこうとする立場がある.=「自然主義」的立場


Fehr and Schmidt (1999) の不平等回避のモデル,Rabin (1993) の公平均衡の概念などは,伝統的な利己的な個人の選好とは異なる選好を考えているとはいえ,個々人が明確な信念と選好を持って選択を行っていると想定されているので,行動経済学Ⅰの理論であることになる.また,McKelvey and Palfrey (1995, 1998) の質的応答均衡(QRE)も,プレーヤーたちの最適反応にノイズが入っていると考えているものの,均衡において,各プレーヤーは他のプレーヤーたちの選択を予測し(すなわち信念を形成し),それに対して最適反応を行っているので,やはり行動経済学Ⅰに属する理論である.Stahl and Wilson(1995) などの研究は,合理性には階層性があると想定し,ナイーブなプレーをする人々から,かなりの戦略的な深読みをする人までを想定し,一定の人口分布が存在すると考えているが,ここでも人々は信念と選好を持って,それを所与にして最適な行動をとっていると考えているので,やはり行動経済学Iに属している

1790とはずがたり:2017/12/31(日) 20:02:15

Ariely (2008)で報告されている実験の多くでは,選択行動を行っている人間の意識にのぼらない「手掛かり(cues)」を発見するような設計がきわめて巧妙になされている.その結果,被験者たちは自分たちがどうしてそのような行動を示すのかを,選好や信念という概念を用いてうまく説明できないこともしばしばである.しかしながら,こうした行動の「合理的行動」からの乖離は,予測可能な仕方で発生するというのがアリエリの主張である.こうした研究は,上記の区別でいうならば,行動経済学Ⅱに属する

現在,標準的経済学と鋭い対立関係にあるのは,このうち行動経済学Ⅱの方である.信念や選好といった志向性に訴えることなく人間行動を説明しようとする行動経済学Ⅱの近年の発展はそこで,この節と次の節では,グルとピーセンドーファーの議論を簡単に整理して,彼らの議論の射程を定めるとともに,彼らが主張するように,神経経済学が標準的経済学にとって無関連,進化論や認知科学の発展によって,人間行動に対する自然主義的アプローチの攻勢が強化されているという背景なしには理解することが難しい.

ところで近年,標準的経済学にコミットする学者たちと神経経済学にコミットする学者たちの間で激しい論争が行われるに至り,両派の主張が一冊の書籍としてまとめられた ( Caplin andSchotter 2008).同書は,標準的経済学の立場から神経経済学の主張を批判するものとして書かれた Gul and Pesendorfer (2008) を中心に,それに対するさまざまな論者からの反批判をまとめたものである

ところで,グルとピーゼンドーファーがこの論文で神経経済学と定義するのは,以下のような主張をする研究のことである.
主張Ⅰ:心理学的・生理学的な証拠(たとえば快楽状態や脳のプロセスの記述など)は経済理論に対し直接的関連性を持つ.とくに,こうした証拠を経済モデルの支持や反駁に用いることができる.あるいは経済学方法論の支持・反駁に用いることができる.
主張Ⅱ:人を幸せにするもの(「真の効用」)は,人が選択するものとは異なるものである.
経済厚生の分析には選択を支配している効用(「選択効用」)よりもむしろ真の効用を用いるべきである.
主張Ⅰはいわゆる実証経済学に関するものであり,主張Ⅱは規範経済学に関するものである.


グルとピーゼンドーファーが主として批判の対象としているのは,前節で導入した区別でいうならば,自然主義的な行動経済学Ⅱの方である

神経経済学者たちによる規範経済学への批判(主張Ⅱ)に対するグルとピーゼンドーファーの反論は,以下のようなものである.
標準的経済学は,顕示選好の考え方に基づいて,経済主体が自らの経済厚生にとって最善な選択をするものと考えている.すなわち厚生と選択とを同一視しているのである.これに対し,神経経済学は,人を幸せにするものと人が選択するものとは違うことを問題にして標準的経済学の厚生経済学を批判している.しかし,それは標準的経済学を誤解するものである.神経経済学が人を幸せにするものと人が選択するものとの乖離を強調する
とき,それは,経済学者と経済主体との間の関係をセラピストと患者の間の関係と類推的に考えている.その結果,この乖離についてより多くの知識をもった主体による温情主義的介入がしばしば正当化される.

標準的経済学と神経経済学の間の論争が基本的に第 3 節で設けた「合理主義」と「自然主義」の両陣営の間の論争になっていることである.

いくたの論争を経た現在もなお,両陣営を統一的に見通すような枠組みは提示されていない.その根本的な理由は,「合理主義」の陣営が,信念や選好といった志向性概念を用いて人間の行為を説明しようとしているのに対して,信念や選好といった志向性を自然主義的に理解する理論が現在では存在しないため,両者を架橋あるいは翻訳することが不可能であることによる.人間行動は,意図的な行為として語ることも,物的な出来事として語ることも可能である.しかし,これら 2 つの語り方は,概念を共有しておらず,翻訳もできない事態にあるのである

このことは両者の間の対話があらゆる意味で絶望であることを意味しない.もし,グルとピーゼンドーファーの主張が,「神経科学的な証拠はいかなる意味でも経済学にとって無関連である」ということならば,その主張は強すぎると言わざるをえない

1791とはずがたり:2017/12/31(日) 20:02:19
>>1789-1791
これまで標準的経済学は,個々人の合理的行動をビルディング・ブロックにして社会現象を説明していくというアプローチをとってきた.ウェーバー流の「方法論的個人主義」である.
合理的行動は,信念と選好をもとにした最適行動であり,人間行動をこのように理解することには,それを自律的なもの,説明責任を負ったものとして理解するという含みを持つ.人間行動に対する合理性の制約を外すことは,実のところ,自律性・説明責任という制約をも外してしまうことになる.こうして,「合理主義的」観点を離れて,人間行動を自然主義的に説明できるようになることは,実はさまざまな仕方で,われわれの人間観そのものに影響を与えることになる.
その最たるものが,古くから存在する自由意志をめぐる論争であるといえよう

進化論の影響を受けた最近の認知心理学では,人間の心を長年にわたる進化プロセスの産物と見なすことから,人間の意思決定のかなりの部分が遺伝子の適応度に資するものとして説明可能であるとする

こうした人間観の転換は,われわれの社会の中にも知らず知らずのうちに忍び込んでいる.
たとえば,社会学者の山口一男氏は,自らのシカゴ大学での授業の様子を叙述した教育劇の中で,行為の説明責任がより明確で厳しかったアメリカ社会の変容について次のように述べている.「弁護の際に,犯罪の原因を,遺伝的形質や,幼少期に虐待されたことや,家庭や社会環境などに帰する議論が多くなり,それが単なる情状酌量ではなく,有罪・無罪の決定にまで影響するという状況が現在のアメリカ社会にはある」(山口一男 2008, p.175)と.

1792荷主研究者:2018/01/02(火) 11:42:13

http://www.at-s.com/news/article/politics/shizuoka/441081.html
2017/12/27 07:40 静岡新聞
静岡県9年ぶり転入超過 16年10月から1年間の人口動態

http://tohazugatali.web.fc2.com/pop/20171227shizuoka01.JPG
社会増減の大きい県内市町

http://tohazugatali.web.fc2.com/pop/20171227shizuoka02.JPG
静岡県の社会動態

 静岡県が26日までにまとめた2016年10月1日〜17年9月30日の本県の人口動態の分析結果によると、人の流出入を示す「社会動態」は、転出が1年間に14万8224人だったのに対し、転入は14万8336人で、転入者が転出者を112人上回った。「転入超過」は08年以来、9年ぶり。

 17年10月1日現在の推計人口は367万3401人で、16年10月1日時点と比べて1万3544人減少した。

 本県の社会動態は、09年に転出者数が転入者数を上回る「転出超過」となり、13年は1万3296人に上った。その後、15年6455人、16年2844人と、超過の幅は縮小傾向にあった。

 今回、社会動態が転入超過に転じたことについて、県総合計画課は「人口流出数は少なくなる傾向にあり、改善の兆候がみえる」としつつ、経済状況の影響を受けやすい外国人推計人口が5738人増となったことなどを挙げて「さらなる分析が必要で、18年1月に総務省が公表する人口移動報告を踏まえた上で改めて評価したい」とした。

 社会動態を市町別にみると、15市町が転入超過の社会増、20市町が転出超過の社会減だった。社会増が大きかったのは浜松市615人、磐田市596人など。人口に対する増加率でみると、熱海市が0・97%でトップ。社会減は沼津市679人、湖西市295人などが目立ち、減少率は川根本町1・19%、西伊豆町1・01%が上位だった。

 出生数と死亡数の差を表す「自然動態」は出生児数が2万7097人、死亡者数は4万753人で、差し引き1万3656人の自然減となった。現行の手法で統計を取り始めた1991年以来、最も減少幅が大きかった。

 推計人口は2015年国勢調査を基に、市町から県に寄せられる毎月1日時点の住民基本台帳の移動数を加減して集計している。

 ■年少、過去最低12.7% 老年29.1% 過去最高

 10月1日現在の市町別人口の分析によると、人口が最も多いのは浜松市の79万6114人、次いで静岡市の69万9087人で、両市で県人口の40・7%を占めた。人口の最少は松崎町の6514人だった。人口増減でみると、1年間で最も増えたのは長泉町で312人増、最も減ったのは静岡市2716人減。

 県内の年齢3区分別の人口割合は、年少人口(0〜14歳、46万3156人)が過去最低の12・7%、老年人口(65歳以上、106万406人)は過去最高の29・1%となり、少子高齢化の傾向がさらに強まった。生産年齢人口(15〜64歳、212万3905人)は58・2%。

 市町別で年齢3区分の構成割合をみると、年少人口割合が最も高いのは長泉町の16・0%で、最低は熱海市6・6%。生産年齢人口割合もトップは長泉町の62・1%。最も低いのは西伊豆町42・8%となった。老年人口割合は最高が西伊豆町49・9%、最低は長泉町21・8%。

1793とはずがたり:2018/01/06(土) 11:22:50
待機児童対策、緊急1歳児受入に8億円 東京都の平成30年度予算案
https://news.goo.ne.jp/article/sankei/politics/sankei-plt1801060005.html
05:04産経新聞

 小池百合子知事は5日、平成30年度予算編成の知事査定を行い、待機児童対策として、1歳児を受け入れる認可保育所を支援する緊急1歳児受入事業として8億円を予算案に計上する方針を決めた。ベビーシッター利用支援事業として50億円も計上する。

 都によると、29年4月時点の待機児童8586人のうち、1歳児が5割超の4498人。0歳児も2284人に達し、0歳児、1歳児に関する対策が喫緊の課題となっている。

 緊急1歳児受入事業は開設後3年以内の新規認可保育所を対象にしており、余裕のあるスペースなどを活用して1歳児を受け入れる場合に運営費や備品購入に必要な経費を補助する。

 ベビーシッター利用支援事業の狙いの1つは、1歳児まで安心して育休をとれる環境の整備。保護者が1年間育休を取得した後に復職する場合、認可保育所などに預け始めるまでの間のベビーシッター利用料を補助する。

 待機児童の保護者が就労する際に預け入れ先を確保するまでの間の利用料も補助対象にする。

 補助上限額は月額28万円で、1500人分を想定。都は月額利用料が32万円のモデルケースでは、利用者負担が4万円に軽減されるとしている。

 高齢者対策では「『100歳大学』の実現」を目指して2億3千万円を計上する。首都大学東京で「首都大学東京Premium College(プレミアムカレッジ)」(仮称)を開設するほか、産業技術大学院大学でシニアによる起業などに向けた学習プログラムを実施する。

 その他、受動喫煙防止対策の推進費として16億円を計上。喫煙室設置アドバイス・相談受付や、公衆喫煙所整備補助などに取り組む。

1794とはずがたり:2018/01/06(土) 16:31:09
怒りと不安「頭ごなしの親」の子の行く末
子供がこぼす前に"こぼすな"と威嚇
http://president.jp/articles/-/22134
ライフ 2017.5.21
鳥居 りんこ
エッセイスト、教育・子育てアドバイザー、受験カウンセラー、介護アドバイザー 鳥居 りんこ
PRESIDENT Online

「子どもに成功体験を積ませたい」「挫折感を味わわせたくない」「自分が失敗したことで同じ嫌な思いをさせたくない」……。中学受験に詳しい教育カウンセラーの鳥居りんこさんは、そんな悩みをもつ親の多くは「自分の思いや感情を優先していて、わが子のことを考えていない」と話します。その理由とは――。

「何をすれば頭の良い子に育ちますか?」と問う親
今のお母さんたちは(これはおなかに赤ちゃんがいる時から、子どもが独立するまでの20年超の時間の中にいる母たち全てを指す)本当に大変だよなと思う。


子どもは両親から生まれてくるとはいえ、まだまだこの国では何か事が起こると「母親が悪い」ということになりがちだからだ。もちろん父親も大変だが、多くの母たちは世の中から発せられる重圧感の中で、「この子をちゃんと育てなければ!」と懸命にもがいているように私には映るのである。

最近、私の元に寄せられた質問にこういうものがあった。

「幼児に何を与えれば、または何をすれば頭の良い子に育ちますか?」

その真意を聞いたところ「頭の良い子がほしい」のだそうだ。不安要素満載の未来予想図に負けない手段の選択肢として、これが選ばれたのであろう。

1歳児を持つその若いママは「早期教育」のノウハウが欲しかったのだと思うが、私の「ママがニコニコ笑いながら、赤ちゃんといっぱいお話ししてあげるのが一番」という答えには不満そうにしていた。

(余談だが、超優秀大学へ通う子を持つ母たちへの取材をしたときのこと、わが子が幼児の時にはオノマトペを意識した語りかけをしていたと答えたケースが多かった。例:「雨がしとしと降っているね」)

「心配」で心を満タンにする親
また、別のママは深刻そうな顔で私にこう訴えてきた。

「ウチの子、ネット情報で見ても、他の子たちとは違うみたいなんです。夜、なかなか寝ないし、我が強いというのか親が食べさせようとしても、頑として自分で食べると言ってきかないんです。これは発達障害だと思うのですが、そうですよね? だとすれば、どういう療育をすれば良いですか?」

これは1歳にもならない赤ちゃんへの心配である。ひとつの不安要素を見つけると、それに関する情報を検索しまくり、勝手に妄想を膨らませ、問題にもなっていない内から「心配」で心を満タンにしている。こうした傾向は、何も母親に限らず、一部の父親にも当てはまる。

子育てに失敗したら、親の価値はゼロと思い込む
さらに、ある母は私に泣きながら、こう言ってきた。

「小学校受験をするために努力を重ねてきたが、ご近所さんに児童相談所に通報されてしまった」と。そして、最後にこう言った。「それでも、私はこの子の将来のために、金メダル(=名門小学校合格のこと)がほしいんです!」

1795とはずがたり:2018/01/06(土) 16:31:19


2月ごろ私の元に来るメールでは、毎年こういうものが多い。

「中学受験に失敗しました。もう、この子の人生は詰んだも同然です」

中学受験したすべての学校に不合格だったわけではなく、ちゃんと合格している学校もあるのに母の心は敗北感で埋め尽くされていたのだ。

これらはすべて「失敗は許されない」という強迫観念に由来するものであろう。ひとり、ふたりしかいない子育てに失敗でもしたら、自らの母親としての価値がなくなるかのように捉える、追い詰められている母は多いのだ。

こぼす前に「こぼすんじゃないよ」と子に怒声を浴びせる親
こういう不安要素の塊のような母たちにじっくりと話を聞いてみると、見えてくるものがある。彼女たちもまた「異様に失敗を恐れる」または「失敗そのものを許さない」という親の元で成長しているケースが多いのだ。


たとえば、幼き日、何かの液体をこぼすまいと容器を持っているとしよう。すると、頭上から親の「こぼすんじゃないよ!」との怒声が飛んでくる。まだ、こぼす前にもかかわらず。

このように、失敗する前から、まるで失敗したかのような対応をされて育っている。

そこで本当にこぼそうものなら、親からのさらなる叱責と失望と否定の態度と言葉を同時に浴びせられ、こぼすことなく着地に成功しても、賞賛の言葉はかけられない。

失敗を恐れる親の子は「己の頭で考え行動しない」
「失敗すれば子どものせい、成功したら親のおかげ」という価値観が働く家庭で育つと
どうなるかと言えば、こうなる。

<自らが進んで行動することを一切しなくなる>
<己の頭で考えなくなる>

○○しなくなるというよりも、できなくなるのだ。失敗すると怒られる→何もしなければ怒られない→何もしない→自分で考えることを拒否という思考にはまってしまいやすい。


自分が本当は何をしたいのかという意志を持つ訓練をしないままに長じると、当然ながら“自分目盛り”は持てない。全ての出来事が他人の尺度、他人の目にどう映るのかということが自分の気持ちよりも優先されるのだ。

それは自身の子育てにも色濃く反映されていくだろう。そんな親は、目の前にいるわが子を見ているようで、見ていない。

誰かからのそしりを免れるため、あるいは誰かからの賞賛を得るために、そのあるかどうかも怪しい「枠」にわが子を無理やりにも入れ込もうと躍起になるのだ。

子育てに不安な親が自信を持つ方法とは?
しかし、これをわが子に連鎖させてはならない。

ここらあたりで「不安」という名の「呪縛」から開放されるべく、かじを切ることを提案したい。時代背景、世の中の空気、いろいろなことが親を不安にさせるので、親がより安全だと思う道にわが子をいざなうことはしかたないことではある。だが、自分が「不安で不安でしかたがない」という自己認識がある親は、他人の尺度ではなく、徐々に“自分目盛り”を持てるように頑張ろう。

1796とはずがたり:2018/01/06(土) 16:31:53
>>1794-1796
「頭ごなしのNG」はもったいない子育て
今回はその方法を伝授してみたい。

【子育てに不安な親が自信を持つ方法5】
その1:「3日坊主は経験豊富」という意識で子育てをする


子どもは本来、飽きっぽい。いろいろな物に興味を示し、それにすぐ飽きるのだが、実はこれは成長には欠かせない大切なことだ。さまざまなことを実際に試してみなければ自分に合うかどうかはわからないからだ。

わが子が興味を持ったものを経験もさせずに、頭ごなしにNGを突きつけることはもったいない子育てになる。たとえ失敗したとしても、やらなければ経験ゼロ。やれば人生の経験値が増えるのである。

まだ来ていない「未来」を必要以上に思い煩わない
【子育てに不安な親が自信を持つ方法5】
その2:「そっか、わかるよ」を口に出す

人は共感されて、認められて元気になる。わが子が何かにつまずいているときには叱責でもなく、ため息でもなく、詰問でもなく、この言葉を口にするといい。そして何より、自分が不安に陥っているときにこそ、この言葉を自分自身に言って聞かせよう。あなたに足りなかったのは、たぶんこの言葉だっただろうから。

【子育てに不安な親が自信を持つ方法5】
その3:来てもいない「未来」を必要以上に思い煩わない

多くの不安は「まだ見ぬ未来」に関するものである。こうなったらどうしよう、こうなるのではないか? という悪い方向に思考が向きがちだ。子育ては「這えば立て、立てば歩め、の親心」になりがちではあるが、時には急かないことも必要なのだ。不安になったなら「みんな、どうにかなっている。ゆえにどうにかなる」と意識を変えることも大切なことである。

「わが子の失敗を異様に恐れる親」脱出法
【子育てに不安な親が自信を持つ方法5】
その4:他人の評価に心を乗っ取られない

人生は自分が自分にOKを出せるならば、それで十分幸せなのだ。「他人からどう思われるだろう?」とどうしようもなく気になったなら、それが生きるにあたってどれくらい重要なことなのかに思いをはせよう。他人はあなたとあなたの子どもの一生に渡ってまでの興味は持っていないのだから。

【子育てに不安な親が自信を持つ方法5】
その5:何もしないことを許す

人は時間を浪費せず「何かをしなさい」と言われて育ってきている。また、問題があるのなら、問題解決をするべきだと教わっている。しかし、そういう時こそあえて何もしない、考えないという時間を持つと、また新たなる気付きの瞬間がやってくるものだ。

「わが子の失敗を異様に恐れる親」がなぜそうなるか。実は筆者の子育て(現在は2人とも社会人)もそうだったが、結局、自分自身をあまり信用できていないのだ。一朝一夕にはいかない作業ではあるが、自分とわが子の未来を「信じる」という訓練を積めたならば、不安におののいていた日々は遠い過去になること請け合いだ。

(文=教育カウンセラー、エッセイスト 鳥居りんこ)

1797とはずがたり:2018/01/08(月) 10:36:40
「意識高い系」が蔑まれる理由 意識高い系の特徴とは?
ジジコ 2017年11月26日 07時30分 (2017年12月5日 08時27分 更新)
https://www.excite.co.jp/News/economy_clm/20171126/Jijico_29310.html

「意識高い系」ってなに?
学校で習うのは、受験でいい点数を採るための勉強、そして成績で良い評価を得るための勉強ですね。生き方や仕事の仕方などは、ほとんど習うことがありません。

ところが大学生や社会人になると、自己啓発の本に出合ったり、〇〇の法則や〇〇術のようなものに出合います。知らなかったものを得たときには、妙な感動を覚えることもあるでしょうし、目から鱗で取り入れた生き方や言動が格好良く見えることがあります。

「意識高い系」という言葉はネットスラングで、「意識が高い人」という意味ではなく、ちょっと揶揄されたような”意識が高いつもり”という意味で使われます。姿勢や言葉が先行してほんとうの中身が伴っていなくて、空回りして滑稽でもあるわけです。

「意識高い系」はなぜちょっとウザいと感じさせるのか?
どんな感じの人が「意識高い系」なのでしょうか?特徴としては、以下のような点が挙げられます。

やたら横文字・英語を使いたがる…「このスキーム、グローバルな視点で視たら?」
やたら略語を使いたがる…「ASAPでリスケします!」
やたら人脈を自慢する…「交流会で知り合った…がさー。」
やたら知ったかぶりをする…「〇〇の法則によるとさー。」
やたらSNSに夢に向かってるアピールする…「もっと前向きに挑戦していくっ…!」
やたら当て字言葉が好き…「今日も顔晴って、志事します!」
やたらポジティブ言葉を使う…「トラブルがあった俺はツイテルツイテル!」
やたらと勉強会開いたり、朝活開いたり、読んだ本の冊数を自慢する
やたら起業する夢を語る、SNSのプロフィールを盛る
上記の他にも「スタバでMacbookを開いてネットサーフィンする」などのちょっとした行為などもあるようです。シンプルに言えば、「にわかな知識で本当の自分以上に見せようと格好つけてるところ」が、周囲から見てウザいと感じさせるのでしょう。

地に足を着け現実の自分を理解して生きることが大切
どれだけ格好つけた言葉を使ったとしても、相手に伝わらない言葉は意味がないわけですし、どれだけ前向きで楽しそうに見せても、実際の“自分自身”がいつまでも変化なければ、周りは「また言ってるわ。」くらいになってしまいます。
得た「知識」というのは、生きていく中で「経験」と結びつき、血が通った「知恵」となっていきます。本当の実力というのは、わざわざ見せなくとも勝手に伝わるものです。

イソップ物語の「ねずみの相談」という話しがありますが、天敵の猫に襲われないように、会議で出た答えは”猫の首に鈴を着ける”というアイデアでしたが、誰もつけると言わないというオチです。

身の丈に合わない方法など無策に等しく、地に足を着けて現実の世界と現実の自分を理解して知識を身に付け、実践してゆくことが大切です。

(青柳 雅也/心理カウンセラー)

1799荷主研究者:2018/01/28(日) 10:34:57

https://www.hokkaido-np.co.jp/article/156568?rct=n_hokkaido
2018年01/13 05:00 北海道新聞
江別の人口、小樽抜く 11万8999人、道内7位に

http://tohazugatali.web.fc2.com/pop/20180113hokkaido01.JPG

 【江別、小樽】昨年12月末現在の住民基本台帳に基づく人口で、道内8位の江別市が11万8999人となり、7位の小樽市の11万8923人を76人上回った。江別市の人口が小樽市を抜くのは初めて。

 両市とも人口減少が続いているが、減り幅は江別市が年200〜300人に対し、小樽市は年1800〜2千人。昨年11月末時点で両市の人口差は11人と接近していた。

 少子高齢化で両市とも亡くなる人の数が生まれる人を上回る「自然減」が続いている。ただ、江別市は2016年度に始めた子育て世帯向けの住宅取得支援制度などの影響で、同年から転入者が転出者を上回る「社会増」となった。小樽市は子育て世帯の転入が増えておらず、「社会減」に歯止めがかかっていない。

 小樽市は最盛期の1964年に20万7093人を記録。同年の江別市は4万2712人で、両市の人口差は約16万4千人あった。江別市は昨年9月末に北見市の人口を抜いている。

1800とはずがたり:2018/02/09(金) 15:31:10
アメリカ合衆国の人種別出生率の詳細をグラフ化してみる(最新)
http://www.garbagenews.net/archives/1646605.html
2018/02/03 04:59

急激に出産が増えた? CDCの合計特殊出生率の話
http://www.jgnn.net/ls/2018/02/-cdc.html
不破雷蔵 (2018年2月 9日 06:51) | コメント(0)

1801荷主研究者:2018/02/10(土) 23:01:30
かつては空知が約90万人もの人口を抱えていたことに驚かされる。

https://www.hokkaido-np.co.jp/article/158758?rct=n_hokkaido
2018年01/24 05:00 北海道新聞
空知の人口30万人割れ 昨年12月末、ピークの3分の1に

 2017年12月末の空知管内24市町の人口が、住民基本台帳ベース(速報値)で30万人を割り込んだことが、23日までに分かった。炭鉱閉山などに伴い、最盛期の1960年には90万人弱だったが、60年足らずで3分の1に減少した。

 空知管内の人口ピークは60年4月末の約87万8千人(2010年に上川管内に移管した幌加内町を含む)。炭鉱閉山による人口流出で98年3月末に40万人を切った後も、少子化などに伴い、昨年12月末現在で29万9176人となった。

 約10年前の07年3月末と比べた空知管内の人口減少率は約17%で、減少幅は留萌(同約22%減)、檜山(同約21%減)に次ぐ。

 市町別でみると、ピーク時からの減少率が最も大きいのは夕張市の約93%で、歌志内市約92%、上砂川町約90%と続いた。

 日本人口学会理事の原俊彦・札幌市立大教授(64)=人口社会学=は「炭鉱閉山や農業の大規模化といった産業構造の変化で、多くの人が札幌などへ流れた。新しい産業を生み出す以外に対策はない」と話す。

1802とはずがたり:2018/02/12(月) 22:00:10
「保育園落ちてもいい」親たち。待機児童の一方で「不承諾通知」歓迎と内定辞退続出の訳
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20180211-00010001-binsider-pol
2/11(日) 8:10配信
BUSINESS INSIDER JAPAN

「保育園落ちてもいい」親たち。待機児童の一方で「不承諾通知」歓迎と内定辞退続出の訳
待機児童問題のもう一つの顔とも言える「認可保育園に落ちてよかった」現象とは。

4月を前に保育園入園をめぐり「#保育園落ちた」が今年もTwitter上を飛び交っている。待機児童問題は一向に解決されていない。

「保育園落ちてもいい」親たち。待機児童の一方で「不承諾通知」歓迎と内定辞退続出の訳

一方で、自治体によっては認可保育園の内定辞退は相当量あり「落ちてよかった」と言う声があるのも事実だ。待機児童問題とは裏腹に見える現象の背景には、何があるのか。

「認可保育園に落ちて、結果的に良かったかなと思っています」

1月26日、上野夏実さん(37、仮名)は、東京都杉並区役所からの不承諾通知を受け取った。医療関係の仕事に就き、1歳になったばかりの男の子がいる。

昨年(2017年)秋の認可保育園の募集では、家から通える5つの保育園と2つの保育室を書いて区役所に申し込んだが、全て入れなかった。最初こそ驚いたが、悲壮感は全くと言っていいほどない。

入園不承諾の通知を受け、近くの無認可保育園に電話してみると、4月からの1歳児クラスに空きが出たという。認可保育園に内定した親が、予約者リストからごっそり抜けたのだ。

見学に行き、清潔で明るい雰囲気に入園を決断した。広くて環境がいいと思って認可保育園を望んだが、ここも悪くない。

「とりあえず、時短で週2〜3回の出勤で体を慣らしながら復帰しようと思います。もし認可に決まっていたら、すぐに週5日復帰しなくてはならなかったかと思うと、正直きつかった。今ではこれで良かったなと思います」

歩き始めたばかりの1歳の息子は、かわいい盛りだ。働きながらも、一緒に過ごす時間も欲しい。

認可保育園は、園庭がある、一定の広さ、保育士の数など国の設置基準をクリアし都道府県知事の認可を受けている。公費で運営され、保護者側にも一定のルールが課せられる。

「週5フルタイム勤務4月入園」で申し込んだのであれば当然、申し込んだ条件での復職が必要なほか、毎年、勤務先や事業の証明書を提出しなければならない。週5で申し込んで「まずは週3回の復職」などは、基本的に認められない。
おかずは3品以上、結婚後に契約社員に
8歳年上の夫は、上場企業の役員だ。仕事は忙しく、子どもが生まれる前から家のことは当然のように上野さんの役目になっていた。

専業主婦の母親に育てられた夫は、上野さんにも同じことを求めた。夫が帰ってきたとき、家はきれいに片付いていないといけない。おかずが3品以上並んでいないと満足しない。

1803とはずがたり:2018/02/12(月) 22:00:20

「それが大変で、結婚後に正社員から契約社員になりました。シフト制で仕事量を調整できるので。そのおかげで復職後も柔軟に戻れるのですが」

仕事を辞めるという選択肢はない。難関の資格を取得し、仕事自体は好きだ。いつ何があるか分からないので、たとえ自分一人でも子どもを育てられる経済力を持っていたい。

上野さんの周囲には、同様に認可保育園の入園について「ラフに捉えている人多い」という。

「育休延長できるし、落ちたら落ちたで、また考えればいいという感じです」

保育園に入れなかったという自治体からの「不承諾通知」を会社に提出すれば、法律により育児休業は最長で2年まで(2017年10月以降)延長される。育休中は、賃金の67%(6か月後から50%)に相当する育児休業給付がハローワークから支給される。当面、生活に大きな影響はない。上野さんは言う。

「正直、マスコミは保活の大変をあおりすぎでは、と思うこともあります。経済状況にもよるのでしょうが、保育園落ちた日本死ね、というぐらい追い詰められている人は周囲にはいません。むしろ、不承諾通知欲しい、という人はざらにいます」

「むしろ不承諾通知を欲しい」という人に対しては、経済的に恵まれ、即座に働かなくても暮らしていけるからこその“贅沢な悩み”という声は大きいだろう。ただ、これもまた保活の一面だ。復職後の仕事と子育ての両立があまりに過酷になることが予想されるために、保育園に子どもを預け、復職することを躊躇う人は確実にいる。「不承諾通知」は職場に対して、育休延長を主張するための材料でもある。

「地獄のような生活に戻りたくない」
東京都23区在住のIT企業勤務の30代女性は3年前の4月、当時4カ月だった娘の認可保育園の入園申し込みで、「狙いどおり」区役所からの不承諾通知を受け取りホッとした。

申し込める5枠に対し、そもそも1園しか申し込んでいないので「確信犯」だ。会社には「“認可保育園に”落ちた」ことを伝え、育休をそのまま継続した。

一方、認可外の保育園にすでに予約を取っていたため、4月からは娘を週に2〜3回程度、短時間で預けて保育園生活に徐々に慣らした。法定育児休業の期限である、娘が1歳になる11月に職場に戻った。

「1歳の4月まで待てば保育園入園は激戦になる。でも0歳の4月入園では娘も小さいし、産後の体で仕事も育児も家事もと抱え込むのは不安。入園月での復職を求められない認可外で、落ち着いて仕事に戻りたかった」と言う。

夫は深夜残業が当たり前の職場で、育児も家事も自分一人がやるのは目に見えていたからだ。

「法定休業の1年までには復職しているので、とくに罪悪感はありません」

この女性の周囲でも「あえて不承諾通知はよくあること」と言う。その場合、4月の復職が在園の要件にならない認可外の保育園を確保して「自分のタイミングで復帰する」のが通例という。

次男のときには育休を最長まで延長し、2歳で復職したという杉並区の会社員女性(36)は「時短で復職しても仕事量は変わらず、手取りが減るだけ。フルタイムにせざるを得ない。夜の8時過ぎに保育園にお迎えに行って寝かしつけの後に持ち帰り仕事をして、親子共々疲れ果てる地獄のような生活に、早々と戻りたくなかった」と話す。

1804とはずがたり:2018/02/12(月) 22:00:40
>>1802-1804
「保育園落ちてもいい」親たち。待機児童の一方で「不承諾通知」歓迎と内定辞退続出の訳
保育行政への影響を指摘する、世田谷区の保坂展人区長。
保活を長引かせる一因にも
「不承諾通知が欲しい母たちが相当量いるのでは……」という指摘は保育行政の現場からも聞こえてくる。

世田谷区の保坂展人区長は「待機児童問題を必要以上に深刻にさせてしまっている」と、保育園不足が取り沙汰されるのとは裏腹な、ある現象について訴える。

世田谷区では、保育園に入れずに法定育休の延長手続きを行う可能性のある保護者を、年間800人程度と見込んでいる。

ただその中で、「不承諾通知(入園待機通知書)」の取得が目的と想定される保護者が、最大で年間190人程度いると推定する。複数園の申し込みが可能な入園申込書に、1園のみしか書かなかったり、入園内定通知を出しても辞退をしたりが、その根拠だ。

こうした現状から「不承諾通知目的で申込みしている本人たちに悪意はなくても、結果的に社会に大きな影響を与えている」と世田谷区の担当者は嘆く。

「一人が内定辞退をしてしまうと、本当はそこの保育園に入れた人が入ることができず、他の多くの人も内定先が変わってしまった可能性がある。結果的に、入れなかった保護者が追加募集に応募しなければならなくなるなど、保活を長引かせる原因の一つになっている」

復職後に何が起きるのか
事情あっての「不承諾通知欲しい」や「内定辞退」であったとしても、正確な保育ニーズが不明になるなど、周囲に深刻な影響があるのは事実だ。ただ、その解の一つは、こうした心理に親を追い込む背景に目を向けることにあるかもしれない。

20代30代の女性に向けた情報サイト「ウートピ」の鈴木円香編集長も、周囲で「そこまで認可保育園に入りたくない」現象を目にしたと言う。

その上で「不承諾通知が欲しいワーママ(働く母親)が一定数いることは、一人の母親としてよく理解できます」と言う。

「無事に保育園に入れても、その後の生活が過酷すぎる。たとえ職場の理解があって時短勤務が可能でも、5時にお迎え、夕飯の支度、入浴、寝かしつけを9時までに済ませる生活は過酷です。しかも、それをワンオペ状態でやるとなれば、早晩発狂しそうになるはず。そんな生活に“復帰”するくらいなら、不承諾通知が欲しいというのは、ごく普通の感覚ではないでしょうか」

「これだけ保育園への入園が困難な時代に『不承諾通知が欲しいなんてけしからん!』という反応は容易に想像できますが、ワーママたちが罪悪感を覚えつつもそういう選択をせざるをえない、復帰後の過酷なワークスタイルが現に存在することに、もっと目を向けてほしいと思います」

待機児童問題のもう一つの側面を、あなたはどうみるだろうか。

(文・滝川麻衣子、室橋祐貴、写真・今村拓馬)

1805荷主研究者:2018/02/18(日) 10:57:58

http://www.sanyonews.jp/article/658995/1/?rct=area_syuyo1
2018年01月25日 09時21分 山陽新聞
倉敷市の人口が戦後初めて減少 推計より早く政策見直しも

http://tohazugatali.web.fc2.com/pop/20180125sanyo01.JPG

 倉敷市の人口が2017年、戦後初めて減少に転じたことが24日までに分かった。住民基本台帳に基づく12月末の時点で、前年同期比273人減の48万3901人となった。市はこれまで減少に転じる時期を20年と推計し、子育て支援や移住推進策を展開してきたが、想定より3年早い減少に各種施策の見直しが迫られそうだ。

 市人口の約9割を占める四つの地区別で見ると、中心部を含む倉敷は前年同期比945人増の19万9016人だったが、水島は197人減の8万9010人、児島が876人減の6万9669人、玉島が315人減の6万4054人となった。

 17年は大規模な工場閉鎖や災害といった人口減につながる特殊要因がなく「現状では原因が分からない」と市企画経営室。実態を踏まえ、人口減少幅の抑制に向けた市版総合戦略(15〜19年度)を18年度中にも改定する。

 市人口は1947年に4万8133人だったが、周辺市町村との合併による市域拡大や水島コンビナートの操業で急増し、76年には40万人を突破。その後も微増が続いていた。

 市は2015年に人口ビジョンを策定し、ピークは19年(48万5812人)と推計。保育所の新増設、東京での移住相談会といった施策で人口増加期間を引き延ばし、ピークを22年(48万7483人)とする目標を示していた。ところが実際は16年(48万4174人)まで増えた後、減少に転じた格好だ。

 5年に1度の国勢調査では、岡山県人口は10、15年と2回連続で減少したものの、倉敷、岡山市など県南都市部は増加を続けていた。岡山市は住民基本台帳に基づく17年12月の市人口が前年同期比で536人増となり、明暗が分かれた。

 人口問題に詳しい県立大の増田雅暢客員教授(社会保障政策)は「都市部であっても、人口減少を楽観視できない現状が浮き彫りになった。子育て支援を含め、減少抑制に向けた施策の前倒しや見直しを検討すべきだ」と話している。

1806荷主研究者:2018/02/18(日) 11:13:59

https://www.hokkaido-np.co.jp/article/160088?rct=n_hokkaido
2018年01/30 05:00 北海道新聞
道の転出超過6569人 17年人口 全国3番目の多さ 札幌偏在続く

 総務省は29日、2017年の住民基本台帳に基づく人口移動報告を発表した。北海道は、転出者が転入者を上回る「転出超過」が都道府県別で3番目に多い6569人に上った。市町村間では、釧路市が1023人、旭川市が830人と大幅な転出超過となった一方、札幌市は8779人と全市町村で3番目の「転入超過」。東京一極集中に歯止めがかからない中、道外への人口流出と札幌への偏在が続いている。

 北海道の転出超過は22年連続。道外への転出人数は5万5130人と16年より288人減り、道外からの転入は4万8561人と同17人増えた。転出超過の人数は同305人減となり、福島県(8395人)、兵庫県(6657人)に次ぎ3番目。16年までは4年連続で全国最多だった。

 都道府県間の転入超過は東京、千葉、埼玉、神奈川、福岡、愛知、大阪の7都府県のみで、残る40道府県が転出超過となっている。

 市町村間の転出超過は、全国1719市町村のうち76%に当たる1311市町村、道内179市町村では84%の151市町村。超過人数は北九州市が2248人と最も多く、堺市(2211人)、長崎市(1888人)が続いた。釧路市は16年より21人増え、全国13番目。旭川市は同83人増で、20番目に多かった。

 札幌市の転入超過人数は16年より358人減ったが、東京23区(6万1158人)、大阪市(1万691人)に次ぐ多さだった。1〜3位の顔ぶれは16年と同じ。

 三大都市圏は、東京圏(埼玉、千葉、東京、神奈川)が11万9779人の転入超過。一方、名古屋圏(愛知、岐阜、三重)は4979人、大阪圏(大阪、兵庫、京都、奈良)は8825人の転出超過だった。

 東京圏の転入超過は22年連続で、超過人数は09年以降で最大。総務省によると、15〜29歳の転入超過が目立ち、担当者は「景気が上向き、進学や就職を機会として若い世代が全国から流入している」と説明する。政府は進学時の地方からの流出を抑えるため、東京23区の大学の定員増を原則禁止する法案を通常国会に提出する。

 報告は自治体をまたぐ転出入を対象とし、東京23区は1市として集計した。

1807荷主研究者:2018/02/18(日) 11:15:23

https://www.hokkaido-np.co.jp/article/160396?rct=n_hokkaido
2018年01/31 09:08 北海道新聞
止まらぬ札幌圏への人口集中 恵庭、千歳、江別が上位に

 総務省が公表した2017年の人口移動報告によると、北海道は、首都圏などへの転出超過が全国で3番目に多い6569人だった一方、転入超過を市町村別でみると、札幌市の8779人をはじめ、札幌圏の自治体が上位を占めた。多くは道内地方都市から流入しており、札幌圏への一極集中に歯止めがかからない状況だ。専門家は「地方の中核都市で対策が必要だ」と話している。

 29日に公表された報告によると、道内への転入は前年比17人増の4万8561人、道外への転出は同288人減の5万5130人で、転出超過は22年連続となった。道外への主な転出先は東京圏(東京、埼玉、千葉、神奈川)が2万9642人と、転出した人の半数以上を占めた。

 道内で転入超過になった自治体は25市町村で、前年と同数だった。札幌市は転入者が6万2441人で、転出者は5万3662人。8779人の転入超過で、全国の市町村別で3番目に多かった。

 転入者の6割が道内の他市町村からの流入で、札幌がなお道外への人口流出を防ぐ「ダム」の役割を果たしている形だ。

 恵庭市は、転入超過の数が前年比1・5倍の422人と札幌に次いで多かった。同市内では、2年前からJR恵み野駅周辺で宅地販売が活発化しており、「新千歳空港で働く人たちが住んでくれているようだ」(企画課)と分析する。

 36人の転入超過となった空知管内秩父別町は昨年4月から、新婚や子育て世帯を支援する家賃助成や町外からの引っ越し費用の助成を実施。全天候型の屋内遊戯場も完成し、昨年1年間の転入者のうち20〜30代が4割を占めたという。同町は「子育て支援と人口減対策が実を結んだ」と喜ぶ。

 今回の人口移動報告について、札幌市立大の原俊彦教授(人口社会学)は「進学や就職、高齢者の施設入所などを機に、地方都市から札幌圏への移動が続いている」と分析する。

 また、転入者増に向けた取り組みとして、札幌大谷大の梶井祥子教授(家族社会学)は「都市は雇用と教育機関を充実させ、都市近郊の町村は子育て支援策を充実させることが有効だ」と述べ、都市と周辺の自治体で役割分担する必要性を指摘している。

1814荷主研究者:2018/02/25(日) 13:18:00

https://www.hokkaido-np.co.jp/article/161067?rct=n_hokkaido
2018年02/02 08:52 北海道新聞
旭川市人口34万人割れ ピークから7%減 少子高齢化が主因

 【旭川】旭川市は1日、住民基本台帳に基づく人口が同日時点で33万9858人となり、34万人を下回ったと発表した。ピークだった1986年9月の36万5311人と比べ7%減った。

 旭川市の人口は過去5年間、毎年2千人前後減っており、2013年3月には35万人を割った。現在は70年代後半の水準。

 17年は出生数2203人に対し、死亡数は4190人。1987人の「自然減」に加え、転出者が転入者を上回る「社会減」は650人となった。市政策調整課は「一定数の社会減に加え、少子高齢化による自然減の増加が人口減を加速させている」と分析する。

 旭川市の人口は札幌市に次ぎ、道内で2番目に多い。

1816とはずがたり:2018/03/15(木) 21:40:01
長谷川 満さん
家庭教師派遣
30代40代の娘から母への絶交宣言が急増中
2016年3月22日
https://asqmii.com/jijico/2016/03/22/articles19511.html

増える30代40代の娘から母への絶交宣言
「もうこれ以上私に関わらないで」
「次に会うときはお葬式ね」

最近、こんな言葉で30代40代の娘さんから絶交されるお母さんが急増しています。「元気?」と電話をしても「何の用?」と素っ気ない返事だけでその後のやり取りが続かない。娘から避けられていると感じておられる親御さんは意外にも多いようです。

幼少期の間違った接し方が冷え切った母娘関係につながる
では、どうしてそんなに冷えきった母娘関係になってしまうのでしょうか。一番の原因は幼少期からの接し方にあるようです。
「人と較べられ否定するような言葉ばかり言われた」
「自分の考えを強引に押しつけてくる」
そんな態度を取り続けた結果、子どもは大人になったあと我慢の限界を迎えて「もう関わりたくない。」と母親を避けるようになります。
 
ところが当の母親は自分の今までの子どもへの態度、関わりがそんなに子どもを傷つけているとの自覚がまったくと言っていいほどありません。だからどうして子どもが避けるような態度を取るのかが理解出来ないのです。

1818荷主研究者:2018/03/18(日) 13:58:52
>>1817-1818 続き

■市の懐厳しく 民間の活力欠かせず

 人口減は税収減につながる。95万人割れですぐ大きな影響が出るわけではないが、市の針路を考える上では厳しい財政状況にも着目する必要がある。街の再開発や企業誘致、就職支援などは一定の予算措置で民間の活力を引き出せると良いが、「残された燃料は少ない」(市の田中雄章財政局長)のが現実だからだ。

 市の一般会計において収支不足や緊急時に使える貯金「財源調整用基金」。2000年ごろには500億円あったが、市の予測では18年度には255億円とほぼ半減、22年度に114億円まで減る。田中局長は「非常に厳しい水準」と話す。

 高齢化や人口減が容易に止まらない前提に立ちかつての5市合併で重複感が残る公共施設や市営住宅、外郭団体の見直しなどに踏み込めるか。

 14年に策定した市の行財政改革大綱をみると、問題点と対策を列挙しながら数値目標は「少なくとも公共施設の保有量を40年間で約20%削減」ぐらい。誰が40年後の市政に責任感を持って臨むのか、疑問が残る内容だ。

 市の財政が厳しい以上、街づくりや経済活性化のエンジンを民間で点火することも必要だ。95万人近い人口は徳島県や高知県、同じ工業都市の堺市や浜松市などより多い。人口規模を生かした市の将来像を描くには、経済界などの尽力も欠かせなくなっている。

1819とはずがたり:2018/03/19(月) 16:47:59

育休延長・給付金のため… 入園の意思ない保育利用申請
https://news.goo.ne.jp/article/asahi/politics/ASL2655HTL26ULOB010.html
07:33朝日新聞

 保育園の利用を申請し、落ちた場合などに、育児休業期間と育休給付金受給を延長できる国の制度を巡り、横浜市と川崎市が、保育利用の申請をしなくても延長できるようにするよう政府に求めている。育休延長のために形式的に保育の利用申請をする人が一定数いて、本当の待機児童数が見えにくくなっているためだ。

 育児・介護休業法で、育休は子どもが1歳に達する日までとされている。育休期間中は、雇用保険の育休給付金として、給料の一定額を受け取れる。

 保育園に申し込んだが入れなかった場合は、育休は2歳まで延長でき、給付金も受給し続けることができる。待機児童問題が慢性化するなか、保育園に入れず復職できない人のための、救済措置の性格だ。

 だが実際には、「もっと子どもと一緒にいたい」などの理由で、個人の選択として育休の延長を望む人もいる。

 川崎市の昨年4月入園に向けた申請では、育休中の保護者約300人のうち約120人が、「絶対に入れない保育園に申し込みたい」と望んだ。

 横浜市でも昨年10月時点で、申し込んだのに入れなかった「保留児童」5917人のうち、482人の児童の保護者は、育休中で復職する意思がなかった。

 いずれも、保育園に入れないことを見越して申請し、「保留通知」を受け取って育休を延長するための申請が一定数含まれると、両市はみている。

1820とはずがたり:2018/03/19(月) 22:26:11
日本郵便が社宅跡地に保育所 ベネッセが運営
https://news.goo.ne.jp/article/sankei/business/sankei-ecn1803190033.html
21:19産経新聞

 日本郵便は19日、東京都板橋区の社宅跡地に保育所をつくり、4月1日に開設すると発表した。建物は同社が保有し、ベネッセホールディングス子会社のベネッセスタイルケアが認可保育所「ベネッセ板橋三丁目保育園」を運営する。日本郵便は社宅跡地などを活用した不動産開発事業に本格参入し収益拡大を目指す。

 板橋区の保育所は敷地面積約750平方メートルで木造2階建て。定員は69人。東京都江東、豊島両区の計3カ所でも社宅跡地を保育所に転用する準備を進めており、いずれも来年4月にオープン予定という。

 日本郵便の保有する社宅は全国に約1千カ所あるが、建物の老朽化などで入居者は減少傾向。使っていない社宅も複数あり、順次開発を進める方針だ。

 日本郵便は平成27年、さいたま中央郵便局(さいたま市南区)の敷地内にも認可保育所を開設している。

1821とはずがたり:2018/03/22(木) 12:37:18
<トヨタ>定員320人の事業所内託児所 国内最大規模
https://news.goo.ne.jp/article/mainichi/business/mainichi-20180321k0000m020121000c.html
03月20日 21:07毎日新聞


 トヨタ自動車は20日、愛知県豊田市の本社工場近くに4月に開業する事業所内託児所の開所式を行った。定員は生後8週?就学前の計320人で、国内最大規模。工場勤務の従業員らに配慮して早朝・宿泊保育に対応するほか、病気になった子供を預けられる「病児保育」も導入。仕事と子育ての両立を支援し、女性の活躍を後押しする。

 託児所名は「ぶぅぶフォレスト」で、2階建て延べ3300平方メートル。トヨタでは4カ所目となり、定員は従来の計140人から一気に増える。

 特に工場勤務者への配慮を強化した。トヨタの工場は2交代制だが、勤務は早番が午前6時25分から、遅番は午前0時40分までのため、通常の保育所には通いにくい。女性従業員は約8000人で、ここ10年で約4割増えたが、事務職などに比べて工場勤務者の退職率は高いという。

 このため新たな託児所では、乳幼児を早朝でも預けられるようにしたほか、2泊まで宿泊可能にした。さらに周辺10工場へのバス送迎も導入。利用料は近隣の保育所(月5万?6万円程度)とほぼ同じだが、2人目は半額、工場勤務では1万3000円まで下げる。看護師らを配置し、病児保育に対応する施設も設けた。

 トヨタは女性の管理職を、2014年の約100人から20年に3倍、30年に5倍にする目標を掲げている。上田達郎専務役員は「仕事と育児の両立を今後も積極的に支援する。女性社員が生き生きと明るく働けない会社はいい車を作れない」と話した。【小倉祥徳】


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板