したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | メール | |

マスコミ

864ジョ−ジ・О・ブッシュ:2010/07/07(水) 18:47:33
http://news.mobile.yahoo.co.jp/news/view/20100707-00000076-san-soci.html
このタイミングで、“公務員制度改革”企画官を傷害容疑で逮捕を強調する必要もないと思うのだが。
「ガキの使いじゃあらへんし」 じゃないが、 まるで餓鬼のケンカに見える。
多分、 植草氏や元横綱朝青龍の件を思い出す人も居るだろう。

865小説吉田学校読者:2010/07/12(月) 15:25:42
池上さん、数字とってますね。いい傾向です。平成の大宅壮一になれるか。
日テレは昔はよかったのに粕谷政治部長の考え偏重過ぎ、TBSはコメント画面が余計、フジは茶化しすぎ、テレ朝は古舘が苛立つのが嫌(古舘は有事に弱いと思うし古舘以外はいいと思う)。2ちゃんねるでも評価高かった池上さん、テレ東を見ればよかったのか。でもテレ東は当確打ちが遅いからなあ。しかし、BS1見て失敗した。

選挙特番、視聴率民放トップは日テレ
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20100712-00000607-san-pol

 テレビ各局が11日夜に放送した選挙特番で、関東地区の視聴率(ビデオリサーチ調べ)はNHKの「参院選2010開票速報」(午後7時55分〜65分間)が18.8%でトップだったことが12日、分かった。
 民放各局では、日本テレビ「ZERO×選挙2010 第一部」(午後7時58分〜122分間)が9.7%で首位。2位以下は、TBS「乱!参院選2010 第一部」(午後7時57分〜93分間)が9.2%、フジテレビ「FNN踊る大選挙戦2010」(午後7時58分〜92分間)が8.2%、テレビ朝日「選挙ステーション2010 第二部」(午後10時〜90分間)が9.1%、テレビ東京「池上彰の選挙スペシャル」(午後9時〜84分間)が9.3%だった。(いずれも関東地区)

866名無しさん:2010/07/12(月) 16:24:05
池上、もう少し若かったらな。

868名無しさん:2010/07/27(火) 01:15:29
東京都町田市で誰かが拳銃自殺した件を昨日の夕方ニュースで報道していた。
武器になる物を多数集めていたとかで警察が家宅捜索をしようとした矢先だったという。
暴動か何かの引き金になるのを怖れたのか知らないが、 東京都はある意味特別区域になりつつあるということを云う人が少なくない。
ちなみに、 外国の諜報員と思しき人物が 「日本共О党は、 実は自民党のためのカムフラージュ政党ではないか?」 と指摘していたが、 なかなか面白い見方をすると思った。

869網絡О摘:2010/07/28(水) 22:43:49
美談に近いアルツハイマー型痴呆症の介護のケース(現実にはこうは行かない場合も多い)が取り上げられているが、 河原美代子氏(マスコミによって‘奈良の騒音おばさん’と名付けられた)のケースも美談どころか驚異的な話となるはず(夫+三人のお子さんが死に至る難治性疾患にかかり家で看病の末次々と亡くなる)だったが非常に残念。

870とはずがたり:2010/07/29(木) 20:03:40
山新って未だ政治に容喙してんの?

山形新聞に民主県連が抗議 参院選小泉議員の扱いに不満
2010/7/29 19:40
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/study/2246/1202752370/7972

871建設的与党らいおんはーと ◆S3/.7DxKSg:2010/07/30(金) 02:06:22
うちのじいちゃんは服部が大嫌いで、うちの周りはみんな山新なのに、
うちだけなぜか朝日新聞だったんだよな
そしてかなり熱烈な社会党支持者だった。
俺の政治的スタンスはじいちゃんの影響が一番大きいと思っている。

872名無しさん:2010/07/31(土) 13:21:55
戦後は終わらない…語り続ける原爆の悲哀

     1945 『あの夏を忘れない』

君津市ボランティアセンター、音訳朗読の会
「さざなみ」では、今年も悲惨な戦争の記憶
を綴った音訳朗読の公演を行います。

戦後65年、戦争の悲惨さや、世界で唯一の被
爆国ニッポンの苦しみや体験を決して風化さ
せぬ様、毎年、この時期に朗読劇を公演して
います。今年で11回目。

世界で唯一、原爆を投下された「ヒロシマ」
「ナガサキ」と戦後を生き抜いた人たちの
苦しみを扱った「それから」の3部作で構成。

自主制作による台本やスライドショーなど、
大勢の入場者の方々に深い感銘を与え、平
和の大切さを静かに訴えます。

      記
     
 期日;2010年8月1日(日曜)
    14:00開演(13:30開場)
    入場無料

場所;君津市生涯学習交流センター
   (君津市役所前・中央公民館)
    2階・多目的ホール 

 






873名無しさん:2010/07/31(土) 15:00:00
政の「民営化」
http://www.asyura2.com/10/senkyo86/msg/684.html
やっぱり国民資産を叩き売ろうとしていた!(ゲンダイネット)
http://www.asyura2.com/10/senkyo82/msg/438.html
[2/9衆院予算委議事録]小泉俊明議員「郵政民営化の本質は350兆円もの郵貯・簡保資金をアメリカの財布にすることだった」
http://shimotazawa.cocolog-wbs.com/akebi/2009/10/post-6d88.html
メディアが郵政民営化見直しをタブー視する深層!(亀井大臣はなぜバッシングされるのか)
http://www.youtube.com/user/mahorobajapan#p/u/7/3GwxgQ_MyUs
月刊日本特別講演会 植草一秀 P17 郵政民営化の真相
http://diamond.jp/articles/-/3646
サブプライム危機の真実 民営化した郵政はアメリカに出資せよ(対談:竹中平蔵、上田晋也)

874神奈川一区民:2010/08/04(水) 00:10:09
【テレビ】辛坊治郎氏、政界進出か…9月で読売テレビ退社へ

 読売テレビの元アナウンサーで現在は解説委員長の辛坊治郎氏(54)が、
9月30日付で同局を退社することが2日、分かった。関係者によると、すでに退職届が提出されている。
退職後となる10月以降もレギュラー番組の出演は続ける予定という。

 辛坊氏は、関西ローカルの同局のバラエティー「たかじんのそこまで言って委員会」
(日曜後1・30)など週7本のレギュラー番組に出演中。
今年4月までは「ズームイン!!SUPER」で、新聞のニュース解説も手がけ、全国的にも知名度が高い。

 退職後について、ある関係者は「政治家に興味があると聞いている。
大阪府政に関心を持っているのではないか」と語っており、政界進出の可能性も高い。
橋下徹知事(41)が当選した2008年の大阪府知事選の際には、
一部報道で立候補の動きがあると報じられたこともある。

 ◆辛坊 治郎(しんぼう・じろう)1956年(昭31)4月11日、鳥取県米子市出身。
早稲田大法学部卒。80年、読売テレビにアナウンサーとして入社。
「ズームイン!!朝」の大阪のキャスターとして全国区へ。現在は報道局解説委員長。

ソース:スポニチ Sponichi Annex
http://www.sponichi.co.jp/society/news/2010/08/03/01.html

875神奈川一区民:2010/08/04(水) 00:32:47
【マスコミ】テレビ局社員の給料が高い フジテレビ1452万円、TBS1358万円、日本テレビ1263万円、テレビ朝日1213万円、テレビ東京1050万円

テレビ局の社員の給料が高いのは知られていることだが、なかでも年収で高いのはどこの放送局なのか。
「週刊ダイヤモンド」(2010年8月7日号)の特集「上場3309社 給料全比較」でデータ公開している。

最も高いのはTBSで1358万円(平均年齢49・7歳)。2位以下は大阪の朝日放送1319万円(40・9歳)、
日本テレビ1263万円(40・7歳)、テレビ朝日1213万円(41・4歳)、名古屋の中部日本放送1166万円(40・5歳)、
福岡のRKB毎日放送1154万円(41・6歳)、テレビ東京1050万円(38・9歳)、WOWOW1018万円(39・8歳)と続く。

フジテレビが登場しないのは放送単体で上場していないからで、フジ・メディア・ホールディングスとしては
平均年齢43・9歳で1452万円とダントツである。

NHKは大卒モデル年収で、30歳596万円、35歳738万円。管理職になるとグッと上がって、課長クラス1015万円、
部長クラス1314万円、局長クラス1314万円だが、これは基本年俸のみ。総年俸はもっと多いということだろう。

テレビ局の給料が高いのは、優秀な人材を確保するため、勤務時間が長いためということになっているが、
それに見合う質の番組が制作されているかというと、まあ、別の話になるらしい。
http://www.j-cast.com/tv/2010/08/02072482.html

上場3309社  給料全比較
http://dw.diamond.ne.jp/

876神奈川一区民:2010/08/08(日) 11:50:08
【テレビ】在京民放キー局5社、広告持ち直しでTBSホールディングスを除く4社が増収

 在京民放キー局5社の2010年4〜6月期連結決算が5日、出そろった。
景気の回復傾向を受けて企業の広告出稿が持ち直したことから、
TBSホールディングスを除く4社の売上高が前年同期に比べ増加した。

 純利益はフジ・メディア・ホールディングスが約2・3倍の55億円と堅調で、
日本テレビも89・7%増の73億円を計上した。テレビ朝日も14億円と7・6%伸びた。

 一方、TBSは視聴率や映画事業の苦戦で純損益が25億円の赤字に転落。
テレビ東京の純利益も番組制作費の増加が響き、92・3%減と大幅減益に陥った。

nikkansports.com
http://www.nikkansports.com/entertainment/news/f-et-tp0-20100805-662325.html

877神奈川一区民:2010/08/08(日) 13:06:49
ジャーナリストの稲垣武氏が死去
 ジャーナリストの稲垣武氏(いながき・たけし)が5日午前8時54分、多臓器不全のため、さいたま市西区の病院で死去、75歳。埼玉県出身。葬儀は近親者のみで行う。喪主は妻洋子(ようこ)さん。

 元朝日新聞記者。月刊誌「正論」などでマスコミ問題について執筆。「『悪魔祓い』の戦後史」で第3回山本七平賞を受賞。

(2010年8月7日15時45分 スポーツ報知)

http://hochi.yomiuri.co.jp/topics/news/20100807-OHT1T00180.htm

878杉山真大 ◆mRYEzsNHlY:2010/08/10(火) 21:18:00
【萬物相】朝鮮日報・東亜日報の強制廃刊から70年
http://www.chosunonline.com/news/20100810000066

 1940年8月10日、朝鮮日報社の社内は朝から重々しい沈黙に包まれていた。編集局の記者は、記事を書き終えると頭をうなだれた。工務局の社員は、いつものように素早く新聞を印刷する輪転機をうらめしそうにつかみながら、涙を流した。編集局の壁には、日本列島とサハリン、韓半島(朝鮮半島)全域が日本の領土として赤く塗られた東アジアの地図が、斜めに掛けられていた。朝鮮総督府が、民族メディアの朝鮮日報・東亜日報を強制廃刊した日のことだった。
 「風雨にさらされ20春20秋、麦は朽ち果て芽を出すのであり、この身は死すともそうなるだろう」。今でも本紙1面の左下に毎日掲載されている「八面鋒」は、強制的に筆を折られたが、いずれ必ず復活してみせる、という意志を隠さなかった。1920年3月5日の創刊以来20年にわたって、数え切れないほどの停刊と押収・販売禁止・削除といった紆余曲折を経て、6923号も続いた韓国の新聞だった。またこの日は、先祖代々受け継いできた姓すらも改名するよう日帝が強制した、創氏改名の期限の日でもあった。
 日帝は、1937年に日中戦争を起こし、すべてを戦時総動員体制で運営した。メディアも、軍国主義の銃剣と軍靴の下に置かれたも同然だった。そのため、朝鮮日報と東亜日報が紙面のあちこちに埋め込んだ抵抗と批判の記事は、日帝にとっては目障りだった。1939年の日帝の極秘文書には、「朝鮮統治の基本は朝鮮人の皇国臣民化にあるが、朝鮮日報・東亜日報の存在により阻害されている」と記されており、強制廃刊を暗示した。
 「筆が折られすべてが終わり/口をふさがれた人々が散り散りになったソウルの秋/漢江の水も声を殺して泣き/小さな池には見向きもせず海を目指して流れゆく」。万海・韓竜雲(ハン・ヨンウン)は、本紙が強制廃刊に追いやられた悲しみを詩に託した。韓竜雲は3・1独立宣言書公約三章を書き、民族代表 33人のうち最後まで変節しなかったまれな人物だ。本紙の廃刊と共に、韓竜雲の連載小説『三国志』も、第281回で永遠に打ち切りとなった。
 本紙の記者らが廃刊号を作り終えて、編集局に集まって「最後の写真」を撮ったその日から、今日でちょうど70年になる。トーマス・ジェファーソンは、「新聞のない政府」よりはむしろ「政府のない新聞」を選びたいと語ったが、それからの5年間、韓半島には政府もなければ新聞もなかった。今の民主政府と自由言論は、先人らの苦難が種となり花を咲かせたものであるがゆえに、より一層重みをもって身に迫る。

879建設的与党らいおんはーと ◆S3/.7DxKSg:2010/08/12(木) 00:36:41
NHKの影山解説委員、首吊り自殺図り重体
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20100811-00000640-san-soci
8月11日23時51分配信 産経新聞
 11日午後5時25分ごろ、東京都渋谷区神南のNHK放送センター内西館8階のトイレ内で、
NHKの影山日出夫解説委員(56)が首を吊っているのが見つかった。
影山委員は病院に搬送されたが重体という。警視庁は自殺を図ったとみている。

 関係者によると、職場の机の上に遺書らしきものがあり職員が放送センター内を捜索。
トイレの個室のフックにネクタイをかけて首を吊っている影山委員を発見した。
影山委員は政治全般を担当していた。

880建設的与党らいおんはーと ◆S3/.7DxKSg:2010/08/12(木) 00:38:06
NHK解説委員が首つり、病院で手当て
http://news.tbs.co.jp/newseye/tbs_newseye4499679.html
 NHKの解説委員、影山日出夫さんが、11日夕方、NHK放送センターのトイレで首をつっているのが見つかり、
病院に運ばれました。警視庁は、自殺を図ったとみて調べています。

 午後5時半ごろ、渋谷区のNHK放送センター8階のトイレで、NHK解説委員室の影山日出夫・解説副委員長が
ネクタイで首をつった状態で見つかり、病院に運ばれました。現在、病院で手当てを受けています。

 警視庁によりますと、職場の机に遺書らしきものがあったということです。影山さんは政治担当の解説委員で、
「日曜討論」の司会などを務めていました。警視庁は、自殺を図ったとみて調べています。(11日23:21)

881建設的与党らいおんはーと ◆S3/.7DxKSg:2010/08/12(木) 00:39:06
NHK解説副委員長の影山 日出夫さんが局内のトイレで首をつっているのを発見、重体
http://headlines.yahoo.co.jp/videonews/fnn/20100811/20100811-00000421-fnn-soci.html
8月12日0時2分配信 フジテレビ
NHKの解説副委員長で、「日曜討論」などの司会を務めた影山 日出夫さんが、
11日午後、NHK局内のトイレで首をつっているのが発見された。
影山さんは病院に運ばれたが、意識不明の重体となっている。
警視庁などは、自殺を図った可能性が高いとみている。

最終更新:8月12日0時2分

882名無しさん:2010/08/12(木) 20:04:41
NHK解説副委員長が自殺 渋谷の放送センターで首つり
http://www.asahi.com/national/update/0812/TKY201008120318.html
2010年8月12日17時54分
 NHK解説副委員長の影山日出夫さん(56)が12日、
東京都内の病院で死亡した。警視庁代々木署によると、
影山さんは11日夕、東京都渋谷区のNHK放送センター内で首をつった
状態で見つかり、病院に運ばれたが、12日午後4時40分に死亡が
確認された。同署は自殺とみている。

 影山さんは1976年入局。政治記者の経験が長く、
2008年から解説副委員長。与野党の国会議員らが討論する
「日曜討論」の司会などで知られている。

 捜査関係者などによると、影山さんは同センター8階のトイレ個室で、
ネクタイで首をつっていた。姿が見えなくなったため局内を探していた
職員が、11日午後5時20分ごろ見つけた。影山さんの机に、
遺書のような内容のメモが残されていたという。

 NHK広報部によると、最近の勤務態度に特に変わりはなく、
1日に生放送された「日曜討論」にも出演していたという。
広報部は「メモの内容はプライバシーに関することで、答えられない。
11日の行動は把握していない」と話している。

883名無しさん:2010/08/12(木) 20:07:06
自殺図った影山NHK解説副委員長が死亡
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20100812-00000565-san-soci
8月12日17時35分配信 産経新聞
 東京都渋谷区神南のNHK放送センター内のトイレで11日、
自殺を図り重体になっていたNHKの影山日出夫解説副委員長(56)
が12日午後、搬送先の病院で死亡が確認された。

884建設的与党らいおんはーと ◆S3/.7DxKSg:2010/08/13(金) 01:35:23
かつての「民主党の目論見は完全にはずれました」など、
影山さんのミンスへの皮肉がもう聞けないと思うと悲しい限りです。

885建設的与党らいおんはーと ◆S3/.7DxKSg:2010/08/13(金) 01:43:46
影山さんへのお悔やみの言葉が一言もないなんて
ここの住人は本当に口だけヒューマニズムの冷血人間ばっかりだな。

886とはずがたり:2010/08/13(金) 02:23:04
誰?>景山さん
顔写真みても思い出せない。。

887建設的与党らいおんはーと ◆S3/.7DxKSg:2010/08/13(金) 05:17:43
>>886
とはクン嘘はよくないよwww
もしくは、影山の顔を見た瞬間にいつもチャンネル変えてたんだろw

「影山日出夫」でググって出てくるミンス珍邪たちの目を覆うばかりの罵詈雑言の数々
影山氏はよっぽど気に病んでおられたのかもしれない

以下はそのごく一部である。

NHK影山日出夫!どこでも首突っ込む三宅久之!官房機密費もらいの汚い口
http://blogs.yahoo.co.jp/shion1082001/37787407.html
小沢民主党代表攻撃に躍起の偏向メディアと自公支持者達!
http://blogs.yahoo.co.jp/posutoman21/45748540.html
11月24日のNHK日曜討論では、インタビュアーの影山日出夫氏が小沢氏のイメージを悪化させようとするピントはずれの質問を執拗に繰り返した。NHK日曜討論の偏向などの問題については、拙著『知られざる真実−勾留地にて−』にも記述したので、ご高覧賜りたい。
影山氏は以下の諸点について質問を繰り返した。
①世論調査では麻生VS小沢で、2倍程度の差がついているがどう思うか。
②一連の政治行動は麻生政権を追い込む政局優先の行動ではないか。
③テロ特措法、金融機能強化法を人質に取るのか。
④麻生政権を解散に追い込めないと小沢氏の求心力が低下するのではないか。
⑤党首討論を行うべきではないか。
 小沢氏は野党の党首である。世論調査における「次期総理に誰がふさわしいか」の質問で
野党党首が圧倒的支持を得ることはない。一般的には人物像が明確でなく、
あくまで野党党首としてしか認識されない。その小沢氏が2割ないし3割の支持を得ている。
支持率の高さが注目されるべきで、このような数値をわざわざ引き合いに出すことが意図的である。

888名無しさん:2010/08/13(金) 05:24:21
与党宣伝放送局NHK:2 
http://logsoku.com/thread/toki.2ch.net/nhk/1212273225/
17 :名無しさんといっしょ :2008/06/04(水) 10:48:46 ID:w8J512Wi (4 回発言)
朝8時から
例の 毒饅頭男で有名な 日曜討論自民寄り司会者 影山日出夫 が出演!

後期高齢者医療制度について解説し、

「自民党は この制度の修正に着手し 負担が大幅軽減されるような改革案を作成しました。
 この制度を継続するか廃止するかの二者択一では 解決しません」 と・・・

これって
廃止法案を提出してる 民主などの野党案はけしからん
そんなのは問題の解決にはならない
自民党の修正案の方が 良い

って言ってるようなもの

さすが
NHKの毒饅頭男 影山日出夫!

47 :名無しさんといっしょ :2008/06/09(月) 11:05:01 ID:hvct7pM4 (1 回発言)
>>46
沖縄県議会選挙が
もし 与党が過半数確保してたら
NHKはトップニュースで

「沖縄県議会選挙で 自民・公明の与党が過半数確保しました」

「これによって 仲井真知事のこれまでの県政運営が支持された事になりました」

「また 国会で与党が進めてる長寿医療制度(×後期高齢者医療制度)の見直しに
有権者が賛意を示した結果になり これにより野党の求める法案の廃止の目論みは外れました」

「この結果を受けて 福田政権は国政レベルでも福田内閣が信任されたものとの自信を強め
衆議院での2/3以上の議席の下に 強気の国会運営を進めると思われます」

「解散の時期は遠のき 焦点は臨時国会前の内閣改造人事に移ります」


と 報道してたに違いないw

”目論見が外れて” 残念だったね!
NHK と 解説委員の 影山さんよ!w

68 :名無しさんといっしょ :2008/06/13(金) 19:30:29 ID:ExBs7cCm (3 回発言)
>>66
NHK政治部の方ですか?
それとも 解説員の影山日出男さんですか?

NHKは 
期待通りに放送してますね、政府与党の期待通りにw

383 :名無しさんといっしょ :2008/11/23(日) 20:03:33 ID:xewPx5pT (1 回発言)
今日の「日曜討論」

小沢が出てた時の 
忠犬自民 影山日出男の司会ぶりも酷かったなあ。
こいつが毒饅頭ぶり発揮すればするほど 受信料支払拒否がどんどん増えるのになぁ

889名無しさん:2010/08/13(金) 05:24:33
393 :名無しさんといっしょ :2008/12/02(火) 12:26:30 ID:bHaLyKCt (1 回発言)
NHKの世論調査
ここだけが 直近の調査で支持率が上がっていたな 3%も。w

最近思うんだが
NHKって 実際には調査なんかしてないのでは?w
政治解説委員の 「毒饅頭」影山日出夫が 
一人で鉛筆なめなめして 適当に数字作ってるとしか思えない。

そこまでNHKの世論調査は
今各社の世論調査の中で 一番信用出来ない。
まさに 犬HK!

400 :名無しさんといっしょ :2008/12/04(木) 22:39:07 ID:q7ypBVla (1 回発言)

犬HKの忠犬自民 影山日出男解説委員 を

是非次の総選挙で自民党から立候補させ落選させよう!

449 :名無しさんといっしょ :2009/01/11(日) 09:46:49 ID:MVQzVRV8 (2 回発言)
小沢代表を映す時、カメラをぐるぐる回して見てる人に不快な気分にしてる
与党議員を映す時は、決してこの様な事はしない

450 :名無しさんといっしょ :2009/01/11(日) 15:53:19 ID:cveETmoB (1 回発言)
>>449
それも影山の指図です

536 :名無しさんといっしょ :2009/05/17(日) 09:21:05 ID:mBX3yAgQ (1 回発言)
>日曜討論
番組構成はさすがに与党宣伝放送局ですね
影山はさすがに政府与党のポチですね

影山は 自民党から出馬しろよ!

406 :名無しさんといっしょ :2008/12/08(月) 10:59:20 ID:Uhhv04Lz (3 回発言)
さあさあ、世間の耳目が次の犬HKの世論調査に集中しますよ!
他のどの調査も麻生内閣支持率20%ぎりぎりだけど、
どうする 犬HK! どうする 影山!
「期待通り」の数字出してくれよ!w



日経世論調査  内閣支持率急落 31%に
http://www.nikkei.co.jp/news/main/20081130AT3S3000K30112008.html

産経・FNN合同世論調査 内閣支持率急落 27.5%
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20081201-00000535-san-pol

共同通信  内閣支持率急落 25.5%
http://www.47news.jp/CN/200812/CN2008120701000234.html

毎日新聞 麻生内閣支持率急落 21%
http://mainichi.jp/select/seiji/news/20081208k0000m010073000c.html

読売新聞 内閣支持率半減 20.9%
http://www.yomiuri.co.jp/politics/news/20081207-OYT1T00561.htm

朝日新聞 内閣支持22%、「首相適任」小沢氏逆転 
http://www.asahi.com/politics/update/1207/TKY200812070149.html

412 :名無しさんといっしょ :2008/12/08(月) 21:14:06 ID:Uhhv04Lz (3 回発言)
犬HKの内部事情

影山日出夫 「次の世論調査は 30%台半ばでいくからね いいね?」
政治部幹部 「それじゃあ他報道機関との差があり過ぎるよ 他は20%ぎりぎりだよ」
影山日出夫 「そうかぁ じゃあ30%前半で数字を作りましょうか?」

そこへ 
受信料徴収で年がら年中苦労してる営業部幹部が乱入!

「おいおめえら! どれだけこっちが受信料徴収で苦労してるかわかってんのか!」
「そんな数字を出してみろ もっと受信料収入減るぞ!」

そこへ
最近特に抗議電話が殺到してるコールセンターの責任者も乱入!

「おい影山!いいかげんにしろ! これ以上視聴者からの抗議電話を増やすような工作は!」

影山日出夫 「わかった じゃあ20%半ばの数字で我慢するよ」

890名無しさん:2010/08/13(金) 05:28:43
自民党宣伝放送局NHK:3
http://logsoku.com/thread/yutori.2ch.net/nhk/1274484218/
25 :名無しさんといっしょ :2010/06/12(土) 10:15:39 ID:jLl0SXdG (2 回発言)
11日夜6時・ラジオ・夕方ニュース・ニュースの魂

堀徹男と影山日出夫という民主党が大嫌いな二人に話させた
案の定
最初から最後まで現政権を中傷誹謗

「危ういのは堀と影山、お前たち二人だ」


26 :名無しさんといっしょ :2010/06/12(土) 21:28:52 ID:jLl0SXdG (2 回発言)
昨日、堀徹男と影山日出夫が言っていたことと
今日の自民党党首の演説内容が同じなので
ワロタ

27 :名無しさんといっしょ :2010/06/12(土) 22:30:22 ID:hbdFKjzm (1 回発言)
まるで自民党の政治指南役のような
解説をしていた某は酷かった。

NHK解説委員はバイアスがかかっていて酷い、ということがよく理解できた。
とにかく某が登場すると、とたんに不愉快になったものだ。
あの酷さを私は一生忘れない。

28 :名無しさんといっしょ :2010/06/13(日) 08:15:46 ID:jlxYVoE9 (1 回発言)
日曜討論
「どうなる消費税・普天間問題・・・」

自民党長期政権でも全く整理できなかった難問を持ち出して民主党政権を攻撃するいつものパターンですか
政権交代で良い方向に大きく変わってきたことには触れません

891名無しさん:2010/08/22(日) 23:05:33
>>875
金目の不正や不公平という点では、 年金(障害年金含む)不正需給の問題は多分周辺的で微々たるものなんだろうが、 随分とマスコミはそれを大々的かつ執拗に取り上げているw
(875のように)まるで自分たちに向けられる非難を必死に他に逸らそうとしているようでもありかなり見苦しい。近年そういう報道多いな。 もうマスコミは一般民間人(特に社会の落伍者)にとっては‘敵’になっているかもしれないな。

892名無しさん:2010/08/23(月) 03:21:14
>>891
> マスコミは我々の“敵”になってしまったのか

必ずしもそうとは言い切れないが、やはりそう見えるのも否定できない(某スポーツ新聞などは農業を軽んじ、 ワープア層をそれこそモノ扱いしている発言が気になった)。

現在北海道在住の作家倉ОО氏が 「朝まで生TV」 か何かで 「別にテレビ, 新聞がなくても困ることはないと思う」 と言っていたことが思い出される。
※ ちなみに、 この発言の真意が最近理解できるようになった。

893小説吉田学校読者:2010/09/02(木) 06:49:12
読売の協会賞は文句なし。密約の存在そのものよりも「密約文書が元首相の手元で保管し、首相退任後も持ち出していた」点を発掘したところがすごいんです。
佐藤元首相、どんな経緯で、どんな気持ちで持ち出しをしたのだろうか。

新聞協会賞:編集部門など7件を発表 10年度
http://mainichi.jp/select/wadai/news/20100902k0000m040098000c.html

 日本新聞協会は1日、10年度の新聞協会賞7件を発表した。編集部門4件、経営・業務部門2件、技術部門1件が選ばれた。授賞式は10月15日、東京都港区のホテルで開かれる第63回新聞大会で行われる。受賞者は次の通り。
《編集部門》読売新聞東京本社(吉田清久・前政治部次長)「核密約文書 佐藤元首相邸に 日米首脳『合意議事録』存在、初の確認」の特報▽共同通信社(岩崎稔・中国総局記者)「北朝鮮の金正日総書記、4年ぶり訪中」の特報写真▽日本放送協会(山口大純・前報道局映像センター映像取材部)「奇跡の生還〜転覆漁船からの救出の瞬間」の特報映像▽信濃毎日新聞社(「認知症−長寿社会」取材班、代表=五十嵐裕・編集局報道部次長)「笑顔のままで 認知症−長寿社会」の連載企画など
《経営・業務部門》日本経済新聞社(代表=喜多恒雄社長)日本経済新聞電子版(Web刊)の創刊▽高知新聞社(代表=宮田速雄社長)郷土の命 見守り続け〜「赤ちゃん会」80回の実践〜
《技術部門》日刊スポーツ新聞社、日刊スポーツ新聞西日本(代表=山中俊幸・編集制作センター副センター長)東阪統合組版システム
 ◇新聞週間標語の入選作を発表
 日本新聞協会は、10月15日から始まる「第63回新聞週間」にちなんで募集していた「新聞週間標語」の入選作品を発表。1万3309編の応募の中から、東京都世田谷区の保岡直樹さん(40)の「きっかけは小さな記事の一行だった」が代表標語に決まった。ほか10編が佳作に選ばれた。

894名無しさん:2010/09/07(火) 18:04:47
もう最近はこの程度の裏取りも「報道後に指摘されてから」じゃなきゃしないようになっちゃったのかね。
メディアの信ぴょう性は地に落ちたどころか地底深く入り込んじゃってますね。


「小沢氏がツイッター」…実はなりすまし TBS「ひるおび!」誤報を謝罪
2010.9.7 11:57
このニュースのトピックス:小沢一郎

 TBSが6日昼の情報番組「ひるおび!」で、民主党代表選に立候補している小沢一郎前幹事長が短文投稿サイト「ツイッター」を始めたと放送し、その後、誤りだったとして番組内で謝罪していたことが7日、分かった。

 同社によると、放送直後に社内からの指摘を受けて小沢前幹事長の事務所に問い合わせたところ、このツイッターは本人が書いたものではなく、「なりすまし」であることが判明した。番組スタッフが確認を怠ったのが原因という。

 同社広報部は「確認作業を徹底し、再発防止に努めたい」としている。

895名無しさん:2010/09/08(水) 11:24:20

この国の「政治文化」をどう変えるか
2010年9月6日 The JOURNAL
http://seiji.yahoo.co.jp/column/article/detail/20100906-01-1301.html

 民主党代表選挙が始まり、日本記者クラブが主催した討論会を聞きに行った。菅総理は小沢氏の「引き立て役」を演じているというのが私の印象である。菅総理が様々な角度から小沢氏を挑発・批判すると、それがことごとく小沢氏を引き立てる効果を生む。
 
 ところがそういう見方をする新聞・テレビがない。小沢氏の総理就任はあってはならないと考えているかのようだ。日本記者クラブで質問をしていた記者のレベルもひどいもので、政治を分かっていないと思わせる質問が相次いだ。ところがその記者たちが「社説」を書いていると言う。そんな「社説」を読まされている国民は政治を判断出来なくなる。
 
 考えてみれば新聞は戦前も戦後も国民の判断を誤らせる存在である。戦前は軍部という権力の手先として、戦後は霞ヶ関とアメリカの手先として国民を洗脳する役割を担ってきた。この国の支配者である霞ヶ関とアメリカにとって国民は「知らしむべからず」だから、新聞には判断を誤らせる情報が流され、国民の代表である政治家が貶められるのである。

896片岡和久:2010/09/11(土) 16:02:14
片岡和久医師:総社市でエイズが蔓延しているのは倉敷の保健所の責任である。倉敷の保健所は医師免許を持っているのか?

897とはずがたり:2010/09/14(火) 13:19:33

<村木元局長無罪>本紙報道検証…容疑者側への取材さらに
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20100914-00000002-mai-soci
毎日新聞 9月14日(火)1時11分配信

 厚生労働省の村木厚子元局長(54)が大阪地検特捜部に逮捕され、無罪判決を受けた事件について、毎日新聞は大阪本社社会部の司法担当記者らが中心になって取材した。毎日新聞はどんな論議をし、どう報道したのか。その検証の中で、再認識したのは容疑者側への取材の重要さだった。

 「何だこの原稿は。容疑者の言い分ばっかりじゃないか」。09年6月14日の村木元局長逮捕を伝える紙面を巡って、編集局内で議論になった。社会部から「不正なことを認めるわけがない」という事前に取材した村木元局長の反論が大量に出稿されたからだ。編集局内では「厚労省局長という権力者におもねっている」「もっと特捜部の話を出せ」との声が上がった。それを押し切る形で、村木元局長の言い分は社会面トップで紙面化された。

 この原稿をまとめた社会部の玉木達也記者(45)は、事件の舞台となった04年当時、東京本社社会部で厚労省を担当。障害保健福祉部企画課長だった村木元局長も度々取材していた。村木元局長が、係長の上村勉被告(41)に不正な証明書の作成を指示したとして、特捜部の捜査線上に浮かんでからは、本人だけでなく職場の同僚にも取材を重ねた。旧労働省出身の村木元局長の仕事ぶりは旧厚生省側から注視されており、不正ができる環境になかった▽企画課長が社会参加推進室の係長(上村被告)に直接指示することはない−−。取材の結果からは、村木元局長への容疑は不当に思えた。

 一方で、大阪地検特捜部の担当記者には、取り調べ中の容疑者らが、村木元局長の事件への関与を供述しているという情報が入ってきた。こうした検察情報に基づく内容も報道した。

 郵便料金割引制度を悪用した倉沢邦夫被告(74)が「村木課長に(料金割引を認める)証明書の発行を催促した」と供述(09年6月16日夕刊)▽上村勉被告が「村木課長から『適当でいいから証明書を出しておいて』と指示された」と供述(同17日夕刊)▽上村被告が「村木課長に偽の証明書を渡した際『もう忘れるように』と言われた」と供述(同18日夕刊)−−などの記事だ。

 こうした供述は検察側のストーリーに沿ったもので、公判では強引な取り調べで無理やり供述調書に署名させられていたことが明らかになっていった。

 元特捜担当記者は「検察の構図に当初は疑問もあったが、関係者の供述などから、村木元局長の容疑は徐々に固まりつつあるように感じた。元局長が権力者である以上、元局長の関与を示す供述を報じないという選択肢はなかった」と振り返る。

 村木元局長の起訴後、玉木記者は拘置所で接見し、改めて「無実主張」を09年7月30日朝刊で報道した。村木元局長の話は逮捕前と変わっていなかった。

 クロかシロか。現場の記者も悩みながら報道を続けた。

 ◇情報分析より厳密に…大阪本社社会部長・白神潤一

 栃木県足利市で90年、女児が殺害された事件で無期懲役が確定していた菅家利和さん(今年3月無罪判決)が釈放されたのは、村木元局長が逮捕される10日前だった。冤罪(えんざい)の怖さをまざまざと見せつけられる中で、捜査段階から一貫して否認を続ける村木元局長についても、特捜部の情報をうのみにせず、慎重に報道しようと意識した。

 象徴的なのが村木元局長逮捕翌日の社会面だ。「やってない/全面否定」と大見出しで扱った(大阪本社紙面)。村木元局長と旧知だった記者が、逮捕前に何度も連絡を取り、その取材をまとめたものだ。社内で議論はあったものの、結局、紙面化できたのには、こうした背景がある。捜査当局からの情報に比べて、容疑者側からの情報は取りにくいのが実情だが、その努力は怠ってはならないことを痛感した。

 今回は特捜部が供述調書を「作文」したり、取り調べのメモをすべて廃棄したりするなど、検察の暴走とも言える局面が次々に明るみに出た。捜査に肉薄し、その動きを取材することは、事件の構図を報道し、権力を監視する上で不可欠だ。ただし、その取材で得られた情報の分析、評価、報じ方はこれまで以上に厳密にすべきだ、というのが実感だ。

 裁判員裁判が始まり、毎日新聞の事件・事故報道に関するガイドラインでは改めて、犯人視報道は避ける▽情報出所の明示を心がける−−などと定めている。こうした指針に沿って、今後、より一層、真実に迫る努力を続けていきたい。

最終更新:9月14日(火)13時13分
毎日新聞

898荷主研究者:2010/09/23(木) 12:56:57

http://www.ibaraki-np.co.jp/main/weekly13.htm
2010年09/01(水)茨城新聞
茨城新聞、読売西工場に印刷委託

 茨城新聞社は1日から、本紙の印刷を茨城町中央工業団地の読売新聞茨城西工場に委託した。同日、工場内で始動式があり、委託印刷が始まった。

 本社と読売新聞東京本社(老川祥一社長)の印刷委託契約に基づき、2日付以降の全部数を同工場で印刷する。同社とは、本社関連会社の茨城プレスセンターで1998年から読売新聞を受託印刷しており、10月末まで続けられる。

 始動式では、小田部卓本社社長、弘中喜通読売新聞東京本社専務制作局長、同工場に共同出資するアサガミの木村知躬会長がテープカットを行い、木村会長が印刷始動のボタンを押した。

 弘中専務は「今回のケースをステップとして、業界全体の発展につなげたい」とあいさつ。小田部社長は「今回の委託印刷は経営基盤を強化し、地域の報道機関としての責務を果たすことが狙い。新しい輪転機の機能をフルに活用し、紙面のビジュアル化、品質向上に全力を挙げたい」と述べた。

【写真説明】始動式でテープカットする弘中喜通読売新聞東京本社専務制作局長、小田部卓茨城新聞社社長、木村知躬アサガミ会長(左から)=茨城町中央工業団地の読売新聞茨城西工場

899神奈川一区民:2010/09/23(木) 17:00:10
【女子アナ】読売テレビの脇浜紀子アナウンサーが大阪大学大学院の博士号(国際公共政策)を取得

 読売テレビの脇浜紀子アナウンサー(43)が22日、大阪大学大学院の博士号(国際公共政策)を取得した。
同局の現役アナによる博士号取得は初の快挙。
仕事を続けながら努力を実らせた脇浜アナは「辛坊治郎(解説委員長)も辞めることですし、
いずれはそういうことも」と次の目標を“ポスト辛坊”に定めた。

 同局のニュース報道を先導してきた先輩が今月末で退社。その後釜に「脇浜博士」が名乗りを上げた。
やしきたかじん(60)と番組で共演した際には「女性解説委員を目指せ」とゲキを飛ばされたこともあった。

 2000年に米・南カリフォルニア大学大学院でコミュニケーションマネジメントの修士号を取得し、
阪大では「地域民間放送の経済分析」の論文で博士号。
東京キー局を中心とする民放の在り方を地域密着の方向へ転換させることを提言した内容だ。
今年5、6月には突発性難聴に襲われたが、1200字詰め129ページを書き上げた。
「博士号で給料が上がるわけでもないし、平社員のままだし…」とぼやきながらも、
02年秋から阪大に在籍し、丸8年間、学問に取り組んだ成果を今後の仕事に生かすつもりだ。

 ◆脇浜紀子(わきはま・のりこ)1966年12月17日、神戸市生まれ。43歳。
神戸大学法学部を経て90年、読売テレビ入社。「ズームイン!!朝!」
「ズームイン!!SUPER」で、長く関西地区のキャスターを務めた。

ソース:スポーツ報知大阪版
http://hochi.yomiuri.co.jp/osaka/gossip/entertainment/news/20100923-OHO1T00093.htm

900とはずがたり:2010/09/23(木) 19:53:27
誰かと思ったらこの人か。
http://spysee.jp/faces/10885

オーシップ通ってたんですねぇ。8年も掛かるとは流石阪大,ちゃんと論文書かせたのかw

901名無しさん:2010/10/01(金) 05:21:54
http://www.tokyo-np.co.jp/s/article/2010093001000898.html
【社会】
マス倫懇「特捜あおった面ある」 報道に反省も
2010年9月30日 20時02分

 新聞社や放送局などでつくるマスコミ倫理懇談会全国協議会の第54回全国大会は30日午後も新潟市のホテルで続き、分科会討議があった。「検察とメディア」分科会で、毎日新聞大阪本社社会部の記者は厚生労働省の文書偽造事件の報道を振り返り「(地検特捜部の捜査は)警察よりも紙面に大きく載り、彼らのやってきたことをあおってきた面もあるのではないか」と指摘した。

 逮捕直後に元局長村木厚子さんの主張を大きく報じたことなどを紹介し「無罪の可能性が頭の隅にあるなら、きちんと取材しようという空気を皆で共有するしかないのではないか」と述べた。

 参加者から「検察の筋書きを追う取材が主で、それに乗ってしまったことを反省しないといけない」との意見が出た。

 別の分科会にゲストとして出席した元検事の高井康行弁護士は「(証拠改ざん事件で)検察の捜査、証拠に重大な疑念が生じ、小沢一郎元民主党幹事長に対する検察審査会の判断に影響する。起訴すべきという議決をするには勇気がいる」という見方を示した。

(共同)

902名無しさん:2010/10/07(木) 19:27:30
>推定無罪とはいうが、一般公務員は起訴されたら休職となる。郵便不正事件で不当逮捕された村木厚子さんは、5カ月も自由を奪われ、復職までの1年3カ月を無駄にした。立法という究極の公務に携わる小沢氏も、「政治休職」するのが筋だ
最低の感想だな。
>この日本にそんな余裕はない
本当にこれが分かっているのかね。

http://www.asahi.com/paper/column20101006.html
天声人語 2010年10月6日(水)

起訴される小沢一郎氏は涙した、と報じられた。「これは権力闘争だ」と。だが、起訴を決めたのは権力とは無縁の、氏が言う素人である。公開の法廷で決着させたいという素朴な感覚に、〈闘争〉の計画性やねちっこさはない▼国会での説明を避けてきた小沢氏は自業自得だろう。堂々と証人喚問に応じていれば、「素人」の心証も違ったはずだ。いやしくも政治家なら、お白州の前に赤じゅうたんの上で説明責任を果たしてはどうか▼立つ瀬がないのは検察だ。郵便不正事件では、無理を重ねて無実の民を起訴した愚を問われた。こんどは不起訴の判断を、平均31歳の検察審査会に「有罪の可能性があるのに不当」とやられた。幹部は「好きにやってくれ」と、やけのやんぱちである▼推定無罪とはいうが、一般公務員は起訴されたら休職となる。郵便不正事件で不当逮捕された村木厚子さんは、5カ月も自由を奪われ、復職までの1年3カ月を無駄にした。立法という究極の公務に携わる小沢氏も、「政治休職」するのが筋だ▼昨日の各紙社説は、本紙と産経が議員辞職を求めたほか、毎日が「自ら身を引け」、日経が「最低でも離党を」、読売も「政治責任は重い」と氏に辛い。マスコミだけが世論とは言わないが、今さら「闘争」でもなかろう。この日本にそんな余裕はない▼思えば、民主党の代表と首相になりそこねたのは、国民にとっても小沢氏にとっても幸いだった。景気に予算、対中関係、ねじれ国会。このうえ裁判対策ときては、国も体も持つまい。潮時である。

903とはずがたり:2010/10/08(金) 04:05:13
>>902
ちと酷い"感想文"ですねぇ。。天声人語も堕ちたものだ。。

904とはずがたり:2010/10/11(月) 01:07:26
朝日「検事資料改ざん」も受賞=新聞協会賞8件に
http://www.jiji.com/jc/zc?k=201010/2010100600580&rel=y&g=soc

 日本新聞協会は6日、2010年度の新聞協会賞の受賞者として、朝日新聞大阪本社社会グループ改ざん事件取材班の「大阪地検特捜部の主任検事による押収資料改ざん事件」のスクープ(代表・編集局社会エディター平山長雄氏)を追加すると発表した。今年度の受賞者は編集部門5件、経営・業務部門2件、技術部門1件の計8件となった。
 朝日新聞は9月21日付朝刊で、郵便不正事件で主任検事が証拠品として押収したフロッピーディスクを改ざんしていた事実を特報し、新聞協会賞に追加応募していた。(2010/10/06-16:03)

905とはずがたり:2010/10/11(月) 01:07:41
またsageちまった。。

906神奈川一区民:2010/10/16(土) 09:06:14
【マスコミ】 構造不況の新聞業界に異変 産経・毎日「部数減で黒字転換」

新聞各社の販売・広告収入に回復の兆しが見えないなか、「負け組」ともささやかれていた
毎日・産経の業績が、回復を見せている。だが、この2社は、部数も大幅減。
このふたつは一見矛盾するように見えるが、業績回復の裏には何があるのか。

産経も09年3月期では6億4500万円の経常損失を計上していたが、10年3月期には
5億8400万円の黒字になっている(いずれも単体ベース)。

両社とも「減収増益」なのだが、部数は急減している。日本ABC協会の「新聞発行社レポート」によると、
09年1月〜6月の朝刊の平均部数は、毎日が380万4373部、産経が184万6591部。
だが、1年後の10年1月〜6月には、それぞれ359万3867部、163万3219部にまで減少している。

減少幅で見ると、毎日が5.5%、産経が11.6%。朝日新聞の部数は795万5595部で、
ついに「800万部割れ」だが、減少幅としては1%未満で、毎日・産経の減少幅が際だっている。

黒字転換と部数減は、何らかの関係があるのか。毎日新聞社の常務取締役(営業・総合メディア担当)などを歴任し、
「新聞社-破綻したビジネスモデル」(新潮社)などの著書があるジャーナリストの河内孝さんは、

「朝日のように財務体質が良い無借金経営の会社は、赤字決算を計上することとで『ウミを出す』効果も期待できます。
ですが、毎日・産経は銀行団の手前、何期も連続して赤字を出すわけにはいかない。

関連会社の株式を売却したり、社債の借り換えをするなど、経理担当者は、相当な苦労をして黒字決算にしたのでは」
とし、直接の関連はないとみている。

ただし、「販売経費を削減せざるをえなくなった結果、いわゆる『押し紙』を維持できなくなった可能性もある」
と、経費削減の結果として部数減に繋がっているとの見方だ。また、すでに販売店が疲弊していることから、
「部数は、このまま粛々と減っていくでしょう」ともみる。部数が減ると、用紙代や輸送費が浮くという一時的な経費削減効果があり、
これは今後の決算に反映されてくるものとみられる。
http://www.j-cast.com/2010/10/15078348.html

907小説吉田学校読者:2010/10/24(日) 08:58:51
判例になるぞ〜。

田原総一朗氏に取材テープ提出命令 拉致被害者巡る発言
http://www.asahi.com/national/update/1023/OSK201010230160.html

 北朝鮮による拉致被害者の有本恵子さんの両親が、ジャーナリストの田原総一朗氏からテレビ番組で「外務省も生きていないことは分かっている」と発言されて精神的苦痛を受けたとして起こした訴訟で、田原氏が発言の根拠とする外務省幹部への取材テープの提出を神戸地裁が命じる決定をしたことがわかった。田原氏側は「承服しがたい」として大阪高裁に即時抗告する方針。
 裁判所が取材源の秘匿にかかわる取材テープの提出を求めるのは極めて異例だ。
 訴状によると、田原氏は2009年4月、テレビ朝日の番組で有本さんと横田めぐみさんに関し「外務省も生きていないことは分かっている」と発言。有本さんの父の明弘さん(82)と母の嘉代子さん(84)は同年7月、1千万円の慰謝料の支払いを求めて提訴した。
 田原氏側は「発言は取材に裏付けられたものだ」とし、08年11月の取材のやり取りを録音したテープの一部を文章化した書面を証拠として提出したが、原告側はテープ自体の提出を申し立てていた。
 長井浩一裁判長は今月18日付の決定で、田原氏側がテープの内容を文書化して提出したことを踏まえ、「秘密保持の利益を放棄した」と判断。同氏側が取材源の秘匿を理由に提出を拒んだことに対しては、「幹部の特定につながる情報が録音されているとしても、田原氏が守秘義務を負う場合に当たるとはいえない」と退けた。

908とはずがたり:2010/11/01(月) 15:14:23

読めば読むほど:一度ネットに流れると……
http://mainichi.jp/select/wadai/news/20101030mog00m040003000c.html

 毎年10月はノーベル賞の受賞者が発表されます。今年は鈴木章・北海道大学名誉教授と根岸英一・米パデュー大学特別教授がノーベル化学賞を受賞することが決まり、日本中が喜びに沸いたのは記憶に新しいところです。このニュースを毎日jpなどのインターネットでご覧になった方も多いと思いますが、中には翌日、新聞で根岸さんの名前を見て、「?」と思った方がいたかもしれません。

 実は、速報記事が毎日jpに配信された10月6日18時54分から30分ほどですが、根岸さんの名前が「栄一」と誤った表記で掲載されてしまったのです。根岸さんの名前は「英一」が正しい表記なのですが、ノーベル財団が発表した資料は「栄一」となっていました。その上、根岸さんの受賞は予想外だったので、事前に資料などが準備できていませんでした。そこで発表資料に即して速報したため、「栄一」となってしまいました。インターネットで検索すると、三井化学のホームページに「根岸英一」と本人がサインしている色紙の画像が載っていました。新聞の校閲でしたら締め切りまで時間があったので、問い合わせて正しく直すことができたと思いますが、発表からすぐに流さなければならない速報原稿では間に合わず、結果として誤った記事が掲載されてしまいました。

 毎日jpでは記事が掲載された後も誤りを見つけると速やかに修正しています。今回もすぐに修正したのですが、残念ながらインターネット上では「栄一」と誤った表記のまま引用され、そのリンク先が毎日jpとなっているブログやツイッターが少なくありません。インターネットの情報伝達力のすごさを改めて実感します。一度インターネットに記事が出てしまうと、このような誤りをすべて修正することは事実上、不可能です。そのことを肝に銘じ、正確な原稿を掲載できるよう努力していかなければと思っています。【校閲グループ・新野信】

909小説吉田学校読者:2010/11/13(土) 09:03:02
かつて、竹下首相が予算委員会でかなり大きい字の原稿を手にしているのを撮影されて、小渕官房長官が不快感を示したことがありましたね。
まあ、不快感くらいにとどめておけばいいんじゃないのと思いますが。
あと「思い上がり」まで言うのはさすがに言い過ぎではないか。自信なさ気に小声で、苦しそうな顔をして、そして答えに内容がない平野前官房長官より数倍マシ。

国会内の撮影、規制に言及 仙谷氏、『内規慣行を』
http://www.tokyo-np.co.jp/article/politics/news/CK2010111302000048.html

 仙谷由人官房長官は十二日の記者会見で、衆院予算委員会で自らが手にした資料の写真を報道機関に撮影・掲載されたことについて、「コピーしているのと同じ。あらためて国会の内規慣行として(見直しを)検討いただけたらと思う」と、国会内での写真撮影の在り方の見直しを求めた。
 仙谷氏は「私の常識では、望遠レンズはサッカー場、野球場の話だ」と指摘。具体的な見直しについては「国会の話だ」と述べるにとどめた。
 国会内の撮影については、衆院先例で「報道関係者から撮影、録音、放送の申し出がある時は委員長が許可する」などと規定している。閣僚が、公開で行われる国会審議の撮影に関し、長年認められてきた取材方法の規制に言及したことは波紋を広げそうだ。
 国会内での写真取材をめぐっては、仙谷氏が自らの資料を撮影されたことを「盗撮」と発言。日本新聞協会の在京八社写真部長会は仙谷氏に発言の撤回などを求める抗議文を送付した。
 仙谷氏は十二日の衆院内閣委で、「盗撮」発言については「撤回する。撮影を禁止しろというわけではない」と述べた。
 自民党の逢沢一郎国対委員長は記者会見で「自らの不適切な発言を逆手にとって、思いつきのように提案するのはいかがなものか」と批判した。
◆思い上がりだ
 植田康夫・上智大名誉教授(マスコミ評論)の話 写真を撮影されたのは仙谷氏のミスだ。軽々しく内規慣行の見直しを口にするのは思い上がり。これが認められると相当な取材規制につながると危惧(きぐ)する。メディアは弱腰になってはいけない。記者会見で「ノーコメント」を連発するなど、最近の仙谷氏の態度は目に余る。

910名無しさん:2010/11/13(土) 19:12:01
 野田聖子自民議員(50)は事実婚(同棲)をしていて、2月に実子誕生予定という。然し現時点でも婚姻届を出してはいない。
すなわち国会議員でありながら未婚の代理母となっている。(主権を持つ国民を代表されているので、敢えて問題提起させていただきたい)
・プライベートの問題で、議員でも自由である。
・「結婚」は慣習と制度であり、国家の基盤である。
・事実婚と代理母を主張して当選されたのではない。
・以前に通常の結婚・離婚をされており、今もそれを妨げる壁はない。
・母性の尊さの追求が、女尊男卑を生んでしまう?
・将来お子さんの選択肢が制限されるのでは?
・彼女はすでに11月産休届けを出し、月額129万7000円の議員歳費や、月額100万円の文書通信交通滞在費など、議員特権の数々が満額支給される。
しかし民間で働く女性の場合、労基法が定めた産休の期間は出産予定日前の6週間と産後8週間のみ。産休中は無給という企業も多い。無給の場合は勤務先の健康保険から『出産手当金』が支払われますが、それだって給与の3分の2が上限です」(民間の労務管理関係者)しかし未婚の母の身でありながら厚遇されることとなる。
当然田村亮子議員と同様、議員職務専念にも問題が生じるであろう。
 政治倫理的に見ても、独身女性議員の妊娠は先進国でも稀で、イタリアのかのチチョリーナと米加州下院フェルナンデス2議員の例もあるが、共に実夫と結婚し(てい)た。
長年の不妊治療と母性の尊厳は分かるが、保守的意見としては、最低婚姻届けを出して、どちらかに専念して欲しいと思うところである。

911小説吉田学校読者:2010/12/08(水) 06:24:14
ニュースを分かりやすく伝えることに関しては、私の中ではやじうま新聞の塩田丸男、梨元勝、三宅久之、加東康一と双璧をなすものであります。


特集ワイド:こどもニュース終了 大人の疑問も解いてくれた
http://mainichi.jp/select/wadai/news/20101207dde012040007000c.html

◇いまさら聞けない、あんな、こんな…
 NHKの「週刊こどもニュース」が19日の放送を最後に終了する。世の出来事をかみ砕きながら解説を続けて16年半。人気番組が残したものとは−−。【根本太一】
 「テレビを見ていて、私が抱いた疑問と、番組の子役が聞くことが同じレベルだったんです。びっくりですよ」と話すのは、番組のファンだったという落語家の立川志の輔師匠である。「そこまで尋ねるかって質問を子どもがするんですが、ふと気付いたら、あれ? 私どもも答えられない。ショックでしたねえ」
 「こどもニュース」は総合テレビで日曜午前8時5〜35分(関西は同8時半〜9時)の放送。1週間に起こった事象の背景などをクイズや模型を使って伝えている。子どもたちが抱く疑問に家庭で主に父親が答える形式で、5日には東北新幹線全線開通を受けて、新幹線の素晴らしさなどを取り上げた。
 94年4月のスタート。当時NHK主幹だった池上彰さんが、初代「おとうさん」の役だった。当初は日曜午前8時半から放送されたが、人気が出たため99年に同午前10時台のファミリータイムに「格上げ」。2000年春〜10年春は土曜の午後6時10分からに。
 昨年春から3代目「おとうさん」を務める岩本裕さんは、医療や原子力事故などを担当する科学文化部の解説委員だった。「一から修業のやり直しです。科学の知識は少しはあっても政治や国際情勢には疎かったですからね」
 例えば、ふだんは何気なく口にする政党の「幹事長」。カネを握っているから偉いと説明しても子どもは「?」。幹事とは花見の時に金を集める人と言えば「え、花見でお金を取るの?」。まるで伝わらない。
 −−国にはお金がないので税金だけでは賄えません。だから国民から借金をします。「国債」というんです−−。おとうさんがそう話した途端に子どもたちが問いただす。「お金が足りなければお札を印刷すればいいじゃない」。さて、どう説明するか。
 「番組に出演して、大人だって実は分かっていないということに気付かされたんです」。そう語るのは、初代「おかあさん」でタレントの柴田理恵さんだ。「分かった『つもり』でね、何が分からないかも分かっていなかったんです」
 記念すべき第1回で扱ったのは、行き詰まった非自民の連立政権。解説は当然、内閣官房長官にも及ぶが、その役職について「いつも人の前で話(記者会見)をしている人」が、それまでの柴田さんの認識だった。「じゃ何なのって打ち合わせの時に聞いたら、スタッフが『首相の女房役』と言うのよ。私、官房長官はエプロンしてるのって思わず突っ込んじゃいました」
 おかしいが、我が身を振り返ると、笑えない。「大人がね、大人の言葉で適当に説明して、分かったって聞くと子どもは『ハイ』と答えるの。そういうもんだと無理に自分を納得させるんです」
 岩本さんの観察によると、分かったとは答えてみたが、心の底では納得していない時の子どもは「目がうつろ」だ。「だから自分が納得するまで専門家に聞いたり調べたり」。せめぎ合いが続くという。
 そうして作られてきた「こどもニュース」。志の輔師匠も「知りたい時にスッと頭に入るように教えてくれるんです」。そもそも海上保安庁と海上自衛隊の役割は? 警察庁と警視庁、検察庁の違いは−−。「今さらね、恥ずかしくて人に聞けないことですよ」
 池上さんの魅力も大きかった。05年3月にNHKを退職してフリージャーナリストに転じたが、スタッフや当時の子役たちと今も仲が良いという。「なんて言えば分かってもらえるんだろうかといつも悩んでいたけど、本番では親子感がにじみ出ていて父親役にぴったりでした」と柴田さん。「物腰柔らかく、口調も優しく偉ぶらず。私はすっかり頼り切っていましたね」

912小説吉田学校読者:2010/12/08(水) 06:26:55
(続き)いわゆる「業界内視聴率」も高かったようです。リニューアルに期待。

◇時事解説番組の祖
 だが、今年春に、放送時間を日曜朝に戻した頃から視聴率が3〜4%に低迷する。番組の人気をかって、視聴率が低い時間のテコ入れをする思惑がNHK側にはあったようだが、早朝から起きる子は少ない上に、裏番組にはアニメが。気が付けば「子どもではなく高齢者に見られていた」のが打ち切り理由だ。いっそのこと番組名から「こども」を外して家族で楽しめるスタイルに改編するそうだ。
 民放が「こどもニュース」の手法をまねた番組を次々と夜のゴールデンタイムに投入したことも大きいだろう。池上さんが司会を務めたテレビ朝日系の時事解説番組「学べる!!ニュースショー!」を担当した放送作家の樋口卓治さんが話す。「あおりも派手なセットも不要なニュースバラエティーが定着したんです。作夏、ミャンマーの民主運動家、アウンサンスーチーさんを取り上げた時は瞬間視聴率がなんと17%でした」
 後継番組の「池上彰の学べるニュース」で池上さんが話す「いい質問ですねぇ」は今年の新語・流行語大賞のトップテンに選ばれた。「池上さんに『いい質問ですねぇ』と言われるとタレントたちは、学校で先生に褒められた生徒のように、うれしそうな顔をするんです」と樋口さん。
 人はニュースを理解すると自分の意見を持つ、世の中を正しい方向に変えたいと思うようになる、選挙にも行く−−池上さんは常々そう語っていると、樋口さんはいう。
 柴田さんも池上さんに同感だと話す。「ニュースが分からないし、情報が多すぎていつの間にか私たちは身の回りのこと以外の出来事に無関心になっていたんじゃないかしら。でも、ニュースを発する側が私たちのレベルに『降りて』きて、社会への関心が深まったなと思えるんです」
 裏を返せば報じる側が高慢だったということか。辛口のコラムニスト、山本夏彦さんが、かつてこう毎日新聞に語っていた。
 「新聞は住専とか母体行とか平気で書いたけど、分からない。ダウ平均って何なの。こどもニュースは分かりやすく解説してくれる。新聞は、読まれることを信じていないとしか思えない」
 反省しきり。さて、今日の紙面は分かりやすかったでしょうか?

913とはずがたり:2010/12/16(木) 13:56:23

ちと前の記事から。

朝日新聞社、河北新報社に委託印刷へ 11年11月から
http://www.asahi.com/business/update/0701/TKY201007010214.html
2010年7月1日15時2分

 朝日新聞社と河北新報社は1日、東北地域に配達する朝日新聞の一部を河北新報社の印刷センター(仙台市泉区)で印刷することに基本合意したと発表した。朝日新聞社は現在、岩手、宮城、山形、福島県内向けの約24万部を仙台市宮城野区にある仙台日刊印刷社の工場で印刷している。このうち夏季5万部から冬季8万部程度の印刷を2011年11月から委託する。新聞輸送や販売面での協力についても検討する。

 朝日新聞社は、印刷設備の効率的配置や新聞の安定輸送を図るため、これまでに広島県で中国新聞社、茨城県で日本経済新聞社、北海道で十勝毎日新聞社、鹿児島県で南日本新聞社に委託印刷している。新潟県でも新潟日報社に委託印刷を予定しているほか、読売新聞社、中日新聞社と関東、北陸、四国地域などで相互委託印刷を予定している。

914名無しさん:2011/01/04(火) 09:35:27
            電波詐欺師の横暴
 麻木久仁子と山路(松本)徹夫婦が「結婚時期」を発表できないとは一体どういうことなのか?12/27弘中弁護士も深刻顔で「来る時が来たら説明する」と言う。そういう夫婦が世の中にあるだろうか?
 両「電波詐欺師」は余りにウソが多いので推論すると、共に大桃と娘と視聴者の手前醜聞は絶対嫌だったろう。それで実際はもっと以前からこっそり養子縁組・重婚生活していたのではないか?つまり実際の離婚届はもっと早くなかったのか?大桃も届けを何度も書いたと証言している。ヤリ豚は紛争地入国用松本名「パスポート」が一刻も早く欲しかったし、メス豚は”普通の再婚は20歳前の娘の手前したくなかった”と何度も言う。
 12/26山路会見は全く報道使命と結婚時期を追及しない仲間同士の視聴者対策の茶番劇であった。唯一外部記者からの「あなたならジャーナリストとしてどう伝えるか?」に口ごもり「取材はしない」と尻尾を出した。その日にメス豚はクイズ番組に出演し、何の問題ではないとの工作が感じられる。あれを観て、不潔感を覚えなかった視聴者は少ないだろう。
 大桃は発言が事実なら正に哀れなる一方的被害者である。不倫を隠すための「背徳の沈黙」で離婚させられ、結果家庭からもTVからもシカトされていた。12/23の会見では山路の子分記者から「今さら何が望みか」とかイジメだった。同類の小倉・鳥越など「夫婦問題ははほおっとけばいいんだよ!」と明らかに山路をかばっている。視聴者もそれを了として、大桃バッシングに走り自分も同じ立場にいる被害者であることに気づかない。
 くどいが、なんという淫乱、堕落した、”真実に命を賭けた報道家”と”働く痴的シングルマザー”であろうか!改めてTVに巣食う陰険・下劣な「電波詐欺師」の存在と、その結果のTVによる「国民総白痴化」を思わされる。
 (問題の山路徹ボスニア民族紛争報告の結び「ピアニスト」場面を観た。 http://www.youtube.com/watch?v=-jR1R3CSFqo&feature=related
 当ピアニストは話す英語から地元のレストラン職員でなくインテリの記者であろう。聞き手の英語は稚拙でかみ合ってない。主題atheist, music of people from mountains が落ち、上乗せ音楽と共に演出されている)

915杉山真大 ◆mRYEzsNHlY:2011/01/04(火) 21:10:42
鉄道ファンとしても知る人ぞ知る存在でした。

元TBSアナウンサーの吉村光夫さん死去
http://www.asahi.com/obituaries/update/0104/TKY201101040279.html
2011年1月4日19時42分

 吉村光夫さん(よしむら・みつお=元TBSアナウンサー)が3日、急性心不全で死去した。84歳。通夜は9日午後6時、葬儀は10日午前11時から横浜市青葉区美しが丘2の21の4の公益社会館たまプラーザで。喪主は妻康子さん。
 「ロングおじさん」の愛称で親しまれ、テレビ番組「まんがはじめて物語」のナレーションなどを務めた。

916栃木都民:2011/01/05(水) 11:17:37
日本人の鯨肉離れ進む 昨年8月在庫、6千トン超2011年1月5日
 日本が南極海などの調査捕鯨で捕獲した鯨の肉の在庫量が昨年8月末の時点で6千トンを超え、過去最高となった可能性が高いとする調査結果を環境保護団体などが5日までにまとめた。
鯨肉の消費の低迷を示す結果。肉の売り上げ収入は調査費用の一部とされており、国の補助金も投入されている調査捕鯨の計画見直しを求める声が高まりそうだ。
フリージャーナリストの佐久間淳子さんと保護団体、イルカ&クジラ・アクションネットワークが、水産庁が公表している国内の倉庫内の鯨肉量などを基に、全国の在庫量を推定した。
佐久間さんは「肉の供給量が少ない上、在庫減少のペースが鈍っており、日本人の鯨肉離れが進んでいる」と話している。
 原因は決まってる、価格が高いからだろうが。それを、わざわざ、反捕鯨団体にコメントさせるなんて、共同通信もヤキが回ってる。

917名無しさん:2011/01/08(土) 09:01:18
>>910 野田聖子自民議員(50)は事実婚(同棲)をしていて、1/5に男子を無事出産された。然し現時点でも婚姻届を出してはいない。
すなわち国会議員でありながら未婚の母となっている。(主権を持つ国民を代表されているので、敢えて問題提起させていただきたい)
・「結婚」はプライベートの問題で、議員でも自由である。
・反論は、慣習と制度であり、国家の基盤である。
・事実婚と代理母を主張して当選されたのではない。
・母性の尊さの追求が、女尊男卑・父親無視を生んでいる。
・将来お子さんの選択肢が制限されるのでは?
・彼女はすでに11月産休届けを出し、月額129万7000円の議員歳費や、月額100万円の文書通信交通滞在費など、議員特権の数々が満額支給される。
 しかし民間で働く女性の場合、労基法が定めた産休の期間は出産予定日前の6週間と産後8週間のみ。産休中は無給という企業も多い。無給の場合は勤務先の健康保険から『出産手当金』が支払われるが、それだって給与の3分の2が上限です」(民間の労務管理関係者)など未婚の母の身で厚遇されることとなる。
当然田村亮子議員と同様、議員職務専念にも問題が生じている。
 政治倫理的に見ても、独身女性議員の妊娠は先進国でも稀で、イタリアのかのチチョリーナと米加州下院サンチェスの2議員の例もあるが、共に実夫と結婚し(てい)た。
 子供は家族の父親がいて円満に養育できる。このまま職務を休むことも問題である。(このことは麻木夫妻が娘に父親を5年も隠して自己満足に没頭したのと似ている)
 メディアの一方的老齢出産報道オーケストラは「家族・責任」の問題から目をそらしてはいまいか?。長年の不妊治療と母性の尊厳は分かるが、本人もメディアもお子さんの将来と対社会問題を語らない。
(すぐに婚姻届けを出して、議員か養育か選択して欲しいところである)

918チバQ:2011/01/09(日) 00:23:58
〉事実婚と代理母を主張して当選されたのではない。
これは、凄いマトモな発言だと思います。(境界線はわかれるにしても)議論が別れることを無視して当選したことは事実と思います。


〉子供は家族の父親がいて円満に養育できる。
この根拠はなんでしょうか?自分は勉強不足ですが、片親だと犯罪発生率が高いなどの統計的事実があるのでしょうか?

「ダイバーシティー」なんて単語がありますが、家族の形こそ「ダイバーシティー」を求めて良いのでは?



まあ結論として、「産まないより産むだけまし」との意味で野田聖子を養護します。

体外受精を否定的に捕らえる人は、野田聖子がどのような行動を取れば(「体外受精はしない」と言うのはナシで)満足なのか知りたいです。

919神奈川一区民:2011/01/09(日) 00:39:40
>>918
自分は養子縁組が盛んになって欲しいと思
っています。
里親になるとか。
極論ですが、熊本の病院が実施している「
赤ちゃんポスト」に預けられた赤ちゃんを
養子縁組すれば支持すると思います。

920片言丸:2011/01/09(日) 00:41:26
ちなみに、(入籍していないという意味での)独身で子供がいる議員としては、福島瑞穂さんもだと思います。

921とはずがたり:2011/01/09(日) 07:00:17

野田が事実婚なのは夫婦別姓が法制化されてないからなんですかね?
福島は確かそうなはず。

>子供は家族の父親がいて円満に養育できる
事実婚は(一緒に住んでいても)父親が居ないと云う認識の様ですけど,父親が法的に届け出る事にそれ程意味があるならば夫婦別姓認めれば事実婚やめて届け出る人も増えましょう。

922荷主研究者:2011/01/09(日) 13:27:11

http://www.hokkaido-np.co.jp/news/economic/265585.html
2010年12/22 08:09 北海道新聞
TVH、道東で来年放送開始 釧路8月 帯広10月

ttp://tohazugatali.web.fc2.com/masscom/4720_1.jpg

 テレビ北海道(札幌、TVH)の佐々木邦佳社長は21日に記者会見し、来年7月の地上デジタル放送(地デジ)完全移行を契機に道東4地域に新たに中継局を開局し、来年8月上旬に釧路、同10月に帯広、北見、網走で放送開始すると正式発表した。

 本年度補正予算の地デジ移行関連補助金を活用し、関連整備費約9億円の半額補助を見込む。道東エリア進出でTVHの受信可能世帯は約33万世帯増え、道内のカバー率は現在の約80%から94%となる。ただ、受信できるのは4中継局の周辺自治体に限られ、根室市、根室管内中標津町などでは視聴できない。

 テレビ東京系列のTVHは道内5番目の民間テレビ局として1989年に開局、道東への拡大は開局以来の懸案だった。同社は道東進出に向け、特集番組の放映や開局PRキャンペーンを展開する。

 佐々木社長は「道東に電波が届いていないために広告を出していただけないスポンサーもいる。今後はそのようなスポンサーにも積極的に働きかけ、売り上げ増を図りたい」と表明。引き続き中継局整備などについて「会社の経営状況をにらみながら、地元自治体とも話し合い、前進させたい」とした。

923チバQ:2011/01/11(火) 23:19:11
http://www.yomiuri.co.jp/entertainment/news/20110111-OYT1T01103.htm
NHK会長人事白紙、検討怠り混乱招く
. 任期満了まで2週間を切った時点で、最優先候補から就任拒絶を表明されたNHK経営委員会。任命に最低限必要な9票を集められなかったことを小丸成洋委員長(福山通運社長)は11日の記者会見でひたすら悔やんだ。

 しかし、そもそも福地茂雄会長は1年以上も前に辞意を表明。十分な検討時間がありながら、それを怠ってきた点に混乱の原因がありそうだ。

 11日夜、記者会見に臨んだ小丸委員長は安西祐一郎氏について、慶応義塾の塾長を2期務め、大学改革でも実績を残した点を高く評価。自らの判断で経営委に推薦したことを強調した。

 今回の会長人事は2008年の放送法改正で経営委の権限が強化された後、初めてのこと。

 この点、井原理代常勤委員は「経営委の役割が重くなり、以前のような候補者に対する事前交渉なしに透明な選考を主体的に行おうと、委員それぞれが推薦することになった」と説明。

 しかし、安西氏にとっては、小丸委員長の打診が委員の総意と受けとった可能性があり、双方の認識の違いが誤解を生んだと言える。

(2011年1月11日22時25分 読売新聞

http://news.tv-asahi.co.jp/ann/news/web/html/210111044.html
NHK会長就任受諾も一転拒否…安西氏が怒りの会見(01/11 20:34)
 異例の白紙撤回です。NHKの次期会長への就任を受諾していた前慶応義塾塾長の安西祐一郎氏が、一転して就任を拒否しました。会見で安西氏は、NHK経営委員会に対する怒りを爆発させました。

 今月24日で任期満了となる会長の後任人事で、安西氏はNHKの経営委員会から次期会長就任の要請を繰り返し受け、いったん受諾しました。しかし、経営委員会は10日になって、一転、就任を辞退するよう求めてきたものです。安西氏が就任の条件として、都内の住居や交際費を求めたということがその理由ですが、会見で安西氏は、すべて風評であるとして「本当に憤りを覚えている」「NHK経営委員会への不信は頂点に達している」と怒りをぶちまけました。

924チバQ:2011/01/11(火) 23:20:05
http://www.asahi.com/national/update/0111/TKY201101110219.html
混迷するNHK経営委 会長人事・安西氏辞退2011年1月11日19時14分

. 24日に任期満了を迎えるNHKの会長人事で、任命権をもつNHKの経営委員会は、次期会長に前慶応義塾塾長の安西祐一郎氏(64)を起用する案を撤回することを決めた。同委員会が一度は決めた会長人事を翻したのは、NHK関係者の間で広まった「3条件」の話がきっかけだった。

 安西氏が、経営委からの就任要請を受諾したのは昨年12月27日。当初は安西氏が固辞していたこともあり、委員の間では安堵(あんど)の空気が広がった。ところがこの直後から、安西氏が就任にあたって「交際費の使用」など三つの条件をつけたという話が広まる。一部のスポーツ紙や週刊誌などにも掲載されたこともあり、一部の委員が安西氏起用に異論を唱え始めた。

 安西氏は即座に「事実無根の話が広まっている」と小丸成洋委員長に抗議。5日の非公式会合でも委員の前で全面否定した。しかしその会合の安西氏がいない場で、安西氏の擁立を進めてきた小丸委員長が「実は安西氏のことをよく知らない」と発言し、さらなる紛糾を招いた。

 「知らない人に任せられない」。経営委が安西氏に受諾撤回を迫った理由はこの一言につきる。だが、「知らない」人物に公共放送のトップに就くよう求めたのはほかならぬ経営委であり、無責任のそしりをまぬがれない。

 経営委は11日午後から改めて人選に入るが、難航は必至だ。24日までに新会長が決められなければ、放送法の規定により、福地茂雄会長が緊急避難措置として会長職にとどまることになるが、その可能性も現実味を帯びてきた。(丸山玄則)
.

925チバQ:2011/01/11(火) 23:20:33
http://www.zakzak.co.jp/entertainment/ent-news/news/20110111/enn1101111636016-n1.htm
NHKに激怒!安西氏、会長就任を拒絶「いわれなき中傷」2011.01.11
. .

記者会見で次期会長の就任要請の辞退をブチまけた安西祐一郎氏=11日午後0時47分、東京・渋谷のNHK【拡大】

. 24日の任期切れに伴うNHKの福地茂雄会長(76)の後任人事で、経営委員会(委員長・小丸成洋福山通運社長)が就任を打診していた慶応義塾前塾長の安西祐一郎氏(64)は11日、会長就任を拒絶。午後、会見を開き、就任を要請した経営委員会から「いわれなき中傷にさらされた」などと、辞退の内幕をブチまけた。地デジ元年に“みなさまのNHK”は、いったいどうなってしまうのか。

 経営委が総意で決めた人事案が、再び経営委の意向で白紙となる異例の事態となった。

 午後0時半からNHKで会見した安西氏は時折、目に涙を浮かべ、「経営委員会へは本当に憤りを覚えている。会長就任を不本意ながら辞退する」と怒りを露わにした。

 安西氏の説明によると、小丸氏から初めて会長就任を要請されたのは昨年12月19日。「任が重すぎる」と重ねて辞退していたが、小丸氏から要請は続き、「NHKがさらによいものになり、それを通して日本が浮上する一助になれば」と、同27日に内諾した。

 が、小丸氏ら経営委トップ3人が今年1月10日、「委員の何人かが『風評が立つ人間はよくない』と反対している。風評が立つこと自体がおかしい」とし、就任辞退を勧告したという。

 「要請しておいてから後になって、いわれなき中傷を含む風評だけで私を評価するようになった。私が内諾したにもかかわらず、一転して辞退を勧告した。私は回答を留保した」などと説明。

 辞任した理由を「一貫した対応姿勢をまったく持たない小丸委員長、および風評に依存して動く経営委では、仮に私がNHK会長に就任しても、NHKをさらに良いものにしていくことは困難であると判断したため」としている。

 就任拒絶の意思は11日午前に小丸氏にファクスで伝え、電話で「ファクスを送りました」と告げると、小丸氏は「受け取ってます」とだけ答えたという。両者の関係は修復不能になっていた。

 安西氏が指摘した“風評”とは、週刊誌報道やNHK局内に流布したウワサ話とみられる。

 「慶応塾長時代の資産運用の失敗など経営手腕を疑問視する声があった。また、某民放の大物の影響下にある経営委員が安西氏を強く推した、とささやく声もあった」(NHK中堅)

 さらに、安西氏が会長職を受けるにあたり「都内に部屋を用意してほしい」「副会長の指名」「交際費の一定枠」など3条件を突きつけた、とする一部報道もあった。

 安西氏は「内諾するにあたって仕事の環境について説明を求めたことはある。それが曲解されて伝わったのではないか。仮にそうであれば、曲解すること自体が問われるべき」とも釈明している。

 さて、振り出しに戻った−というより経営委員会の資質が問われるマイナスからの仕切り直しとなったNHK人事は、どうなるのか。経営委は11、12両日の会合で今後の対応を議論するが、早くも危惧するこんな声が出ている。

 「安西氏を推していた一部委員グループは、成仏していない。今後、別の有力候補が出てきても阻止する動きに出るのではないか」(別のNHK関係者)

 いっそう混沌としそうだ。

926とはずがたり:2011/01/12(水) 10:21:29

NHK経営委「安西新会長」に賛否二分
http://sankei.jp.msn.com/entertainments/media/110107/med1101070208000-n1.htm
2011.1.7 02:05

 NHKの新会長人事をめぐり、5日に開かれた最高意思決定機関の経営委員会(委員長・小丸成洋福山通運社長)の臨時会合で、慶応義塾前塾長の安西祐一郎氏(64)の会長任命に対して賛否が二分したことが6日、分かった。安西氏は経営委の就任要請を受諾する意向を示したとされるが、受諾に際して会長交際費などについて尋ねたことが一部の委員の不信を買っており、人事の行方が注目される。(草下健夫、三宅陽子)

 経営委は11日の会合で再び安西氏の新会長任命について議論し、委員12人中9人以上の賛同が得られれば、12日に安西氏に正式に就任を要請する。

 複数のNHK関係者によると、昨年暮れに経営委から就任要請を受けた安西氏は、受諾に当たっていくつかの質問を経営委側に投げかけ、その中に、(1)都心に居宅を用意できるか(安西氏は神奈川県在住)(2)副会長は自分が連れてくることができるか(3)会長の交際費はあるのか−の3点が含まれていたという。

 安西氏が受諾の意向を示したことがNHK内に伝わった際に、この3点を安西氏が会長就任の「条件」として示したとする見方が広がり、波紋を呼んだ。

 NHK幹部の一人は「質問なのか、条件なのかは分からない」と前置きしながら、「交際費のことを最初に聞くとは。福地茂雄現会長はそういうことに関心を寄せなかった」と戸惑いの表情を見せる。経営委員の一人は「不祥事があれば謝り、国会で責任を追及されるのがNHK会長の仕事。ボランティアの側面があり、処遇を先に気にするようで務まるのか」と不信感をあらわにする。

 また、安西氏が塾長在任中の平成20年度決算で、269億円の支出超過となったことなども、「経営者」としての手腕を不安視させる要因となっているようだ。

 経営委で9人の賛同が得られなかった場合、会長人事の焦点は、2番目の候補とされた早稲田大前総長の白井克彦氏(71)らに移る。ただ、福地会長の任期切れは24日に迫っており、経営委はより厳しい立場に追い込まれる。

927チバQ:2011/01/14(金) 22:32:43
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20110114-00000070-yom-ent
NHK会長、後任に永井専務理事を推薦
読売新聞 1月14日(金)3時4分配信

 24日に任期満了となるNHKの福地茂雄会長(76)の後任人事で、福地氏が自らの後任に、永井研二NHK専務理事・技師長(62)を小丸成洋経営委員長に推薦していたことが、明らかになった。

 後任会長人事を協議する臨時の経営委員会は15日に開かれ、決定には12人の経営委員のうち9人の賛成が必要だ。

 経営委員の中には24日の期限ぎりぎりまでNHK外部からの起用を模索すべきだとの声があり、早稲田大学前総長の白井克彦氏(71)らを推す動きも依然続いている。小丸委員長が永井氏を提案するかどうかも含めて、人事が決着するかどうかは不透明な情勢だ。

 NHK関係者によると、今月12日、福地会長は経営委員会に出席した際、次期会長に求められる資質などを委員に対して説明。さらに小丸委員長に対し、永井氏の会長昇格を求めたという。 .

928名無しさん:2011/01/16(日) 02:12:46
NHK次期会長、JR東海の松本副会長に決まる
http://www.asahi.com/national/update/0115/TKY201101150192.html

24日に任期満了を迎えるNHK会長の人事で、NHK経営委員会(小丸成洋委員長)は15日、臨時の会合を開き、JR東海副会長の松本正之氏
(66)を新会長に任命することを全会一致で決めた。福地茂雄会長(76)に続き、2代続けて企業経営者が公共放送のトップにつくことになった。
いったん就任を求められた前慶応義塾塾長の安西祐一郎氏(64)が経営委に促される形で就任を辞退、白紙に戻った人事は一気に決着した。

 経営委は、この日午前10時から会長人事を話し合う指名委員会を開き、メンバーの委員6人がこれまでの選考方法などを白紙に戻して協議した。
NHK内外の複数の候補者の名前があがり、この中から(1)JR改革の最前線で活躍した実績(2)大組織を引っぱっていける強いリーダーシッ
プ(3)年齢が若い――などの理由で松本氏に絞った。

 その後、12人の全委員による会合でも松本氏に打診することで一致。小丸委員長が松本氏に電話をかけ、承諾を得たことから、午後4時15分
に全会一致で会長任命を議決したという。松本氏の任期は25日から3年。

 松本氏は1944年、三重県生まれ。67年に名古屋大法学部卒業後、国鉄(当時)に入社。JR東海で新幹線鉄道事業本部管理部長、人事部長、
専務などを歴任し、04年に社長に就任。昨年4月に副会長に転じた。

 松本氏はこの日夜、名古屋市で記者会見し、「これからいろいろな方から話を聞き、自分なりに役割を果たしたい」と抱負を語った。

 この日の経営委の会合では、一連の混乱を招いたことについて小丸委員長が「責任を感じている」と発言した。だが、進退などについては明言し
なかったという。(岡田匠)

929チバQ:2011/01/16(日) 13:55:41
http://www.yomiuri.co.jp/entertainment/news/20110116-OYT1T00156.htm?from=main4
「俺たちに能力ないのか」反発のNHK内部
 NHKの次期会長人事は15日、福地茂雄会長(76)の任期満了の9日前になり、JR東海副会長の松本正之氏(66)が就任することで決着した。

 会長就任をいったん受諾した、慶応義塾前塾長の安西祐一郎氏(64)が、経営委員会への不信を理由に「会長就任拒絶」を表明してから4日間。白紙にもどった人事が急転直下決まった背景には、NHK内部からの昇格にこだわった福地会長と「外からの改革」を主張する経営委員会側との綱引きがあった。

 「あわててやったような感じを持つだろうが、そういった感じはなかった。最終的に12人の委員全員が今日議決しようということになった」

 小丸成洋委員長(60)は新会長議決後の記者会見で胸を張った。松本氏の会長就任決定により「NHK改革は道半ばで、引き続き外部から会長を起用するべきだ」としていた経営委員会のメンツを保った格好となったからだ。

 経営委の外部起用案について、NHK内部からは「俺たちはそんなに能力がないのか」と反発が募っており、福地会長も内部昇格を陰に陽に主張。福地氏は安西氏の就任拒否後の12日、任期延長を固辞する意向を重ねて表明し、小丸氏に永井研二技師長(62)の昇格を推薦するなど、外堀を埋めていった。外部起用案は、ある委員が「続投要請を拒否した会長の言葉に耳を傾ける委員なんていない」と強調するのとは裏腹に、土俵際に追い込まれていた。

 経営委の持つ最後の切り札が松本氏だった。経営委は先月21日、安西氏を最優先に4人を会長候補とすることで合意した。しかし、実はこの時から松本氏の名前は浮上していた。

 NHK関係者によると、福地会長への続投要請が不調に終わった先月8日以降、各委員が外部候補の推薦に腐心する中、小丸委員長は古森重隆前委員長(富士フイルムホールディングス社長)に相談。古森氏は交遊のある葛西敬之・JR東海会長経由で松本氏を見つけ、小丸氏に推薦したという。一時は小丸氏も21日の経営委で松本氏を推そうとしたが、既に総務省主導で安西氏の名前が出ていたため、小丸氏は委員会で松本氏の推薦を断念していた。

 しかし、安西氏の線が消えたことで、松本氏が復活。委員の1人が第三者を介して接触したところ感触を得たため、15日の推薦につながった。経営委としては事前の接触はなかったが、本人に小丸委員長が電話で打診したところ了承を得て、採決に至ったという。

 もともと経営委員には昨年12月から石原進・JR九州会長が就任しており、同じJRグループで経営委員と執行部のトップを務めることを問題視する声があり、松本氏が候補から外れた経緯もあったが、この点について小丸委員長は15日の記者会見で「問題はない」と断言した。(文化部 放送取材班)

(2011年1月16日09時15分 読売新聞)

930チバQ:2011/01/28(金) 23:15:56
http://www.asahi.com/national/update/1204/TKY201012040150.html
外国特派員協会、曲がり角 各社の中国シフト・経営難で(1/2ページ)2010年12月4日15時0分
 終戦直後に外国人記者の拠点として開設された日本外国特派員協会が、苦境に立たされている。背景にあるのは、世界的な不況と欧米メディアの経営難だ。海外メディアの関心が日本から中国に移ったことも一因という。若手記者の勧誘や、ネットでの発信力の強化など、生き残りをかけた「構造改革」に取り組んでいる。

 東京・有楽町にある有楽町電気ビル20階。皇居や東京湾を眼下に望むラウンジで、ジョージ・バウムガルトナー会長が口を開いた。「何もしなければ、数年で協会はもたなくなる」

 同協会は1945年、連合国軍総司令部(GHQ)の米元帥ダグラス・マッカーサー最高司令官と共に来日した記者らによって設立された。以来、日本の歴代首相やソニー創業者の盛田昭夫氏など、時代を象徴する人物を招いて記者会見を開いてきた。いわば、日本を海外に発信する前線基地のような場所だった。74年には、日本メディアに先駆けて当時の田中角栄首相の金脈問題を追及する場となり、首相退陣につながった。

 だが、最近は会員数が低迷。バブル崩壊直後の92年に500人近くいた正会員は、今年10月には310人にまで減っている。協会の収入は年間約8億円で、2008年度に約2千万円の赤字に転落。今年度は3年連続の赤字を見込む。

 特に状況が悪化したのは、08年秋のリーマン・ショック後だ。ネットの台頭や不況による経営難で、欧米の主要メディアが次々と海外拠点を閉鎖。今年に入り、米大手誌タイムも60年以上続いた東京支局を閉鎖した。

 限られた特派員たちは、経済成長に沸く中国へ向かう。スイスのラジオ局記者として、82年から日本で取材するバウムガルトナー会長は「日本が経済的に脅威だった80年代は、世界中のエリート記者が東京に来ていた。今はそれが中国になった」と話す。

 協会はこれまでも経営の立て直しを試みたものの、抜本的な改善にはつながらなかった。「今こそ健全な経営にする必要がある」(中村章・総支配人代理)とみて、会長らが「改革」に乗り出した。

 まず始めたのは、コストの見直し。11月から外部の業者を試験的に起用し、経費の約6割を占めるレストラン業務の外部委託を検討する。24時間対応だった受付も、11月から夜間は閉鎖した。

 二つ目が、新規メンバーの勧誘だ。現在、正会員の3分の1が60歳以上と、高齢化も進む。今までなじみの薄かった中国などアジアのメディアに加え、若い日本人記者の入会増を狙う。営業担当として、11月から日本人の元ベテラン通信社記者を雇った。

 もう一つが、ネット発信の強化。協会は設立以来、多くの著名人の記者会見を開いてきた。先月、没後40年を迎えた作家の三島由紀夫や、佐藤栄作元首相らの録音テープや写真など、倉庫には歴史的にも貴重な「資産」が数多く眠っている。それらをデジタル化し、ホームページで有料で提供するサービスを来年初めにも開始する。記者会見のネット中継も検討している。

 ただ、古参メンバーの中には「業務を委託すれば、サービスの質が落ちる」などと改革に反対する声もあり、「抵抗勢力」との戦いが続く。バウムガルトナー会長は「コイズミのようなリーダーシップが欲しいよ」と漏らす。

 同協会の会員で、米紙ワシントン・ポストの元記者、石澤靖治・学習院女子大学教授(メディア関係論)は「日本のニュース価値の低下と共に、協会も曲がり角を迎えている。日本の海外発信の貴重な場所だが、改めて組織の役割を考え直す時期に来ているのではないか」と話している。

931チバQ:2011/01/28(金) 23:45:20
http://www.tokyo-np.co.jp/article/entertainment/news/CK2011012402000082.html
地デジ化まで半年ですが… 若者はテレビ離れ?
2011年1月24日 朝刊

 七月二十四日の地上波の完全デジタル化まで、あと半年に迫った。テレビ業界や総務省は、デジタル対応テレビへの買い替えなどが遅れる“地デジ難民”が出ないよう、今後取り組みを加速させる。一方で、インターネットでの情報収集や動画視聴をしている若い世代で、完全デジタル化を機にテレビ視聴をやめるという調査結果もあり、その動向が注目されている。テレビとの距離感について、上智大学の学生に聞いてみた。 (早川由紀美)

 協力してもらったのは、新聞学科の学生たち。ゼミの後、残ってもらった二十一人に、「余暇の過ごし方でテレビよりもネットを優先する」という人を聞くと十四人が手を挙げた。「浪人のころから見なくなった。純粋に面白くなくなった」「興味が偏ってきた。サッカーが見られればいい」などがその理由だ。

 自宅から通学している斎藤千明さん(20)は、リビングとは別に自分の部屋にあるアナログテレビを地デジ対応に買い替えるかどうか、迷っているという。

 「集中して見るなら、録画をしておいてリビングで見ればいい。インターネットをするようになって部屋のテレビを熱心には見なくなった。ユーチューブやミクシィの方が面白い」

 佐藤駿さん(20)は「テレビ離れはコンテンツの質の低下ではないところに原因がある」と考えている。電車広告でテレビ東京のドラマ「モリのアサガオ」を知り、見たいと思ったが放送日時を忘れてしまい、そのままになった。「ドキュメンタリーなどで見たい番組があっても、それに自分の時間を合わせるほどには意識を向けていない」。DVDレンタルや、ゲーム機などへの有料配信など、見逃した番組を気軽に見られる仕組みを充実してほしいという。熱心なテレビファンではないものの、環境が整えば番組を見たいという潜在的な欲求はあるようだ。

 就職活動中の学生は、情報収集に不可欠なネットに軸足を置かざるを得ないという事情もある。一方で「テレビを見ながら家族で話し合うことも多いため、重要なコミュニケーションツール」=花山りささん(21)=という声もある。

 「テレビをやめてもいいと思う人」に手を挙げてもらうと、「日本のバラエティーは笑いのコードが合わない」という留学生一人だけだった。テレビをやめない理由について、宮島紗穂さん(20)は「わが家は一人一台テレビがある環境で育ってきた。今まで二十年間生きてきて、テレビがなかったことはないから」と説明してくれた。

 最後に「テレビに一言」というお題で一人ずつ紙に書いて掲げてもらうと、「生活の一部」「空気みたいな存在」「寂しいときに、ふとつけるもの」などの言葉が並んだ。蜜月関係とはいえないものの、長年連れ添った夫婦のような情愛が、学生とテレビの間には流れているようだ。

◆「残るは高齢者世帯」地デジ普及でNHK
 日本民間放送連盟の広瀬道貞会長は二十日の定例会見で「デジタル放送受信機の普及台数が一億数千万台になったもようで、このままいけばアナログと変わらない台数で七月を迎えられそう」と地デジ化に向けた環境が整いつつあるとの見通しを示した。だが、「世帯普及率が100%でなければテレビ離れにつながる」との懸念も。NHK経営企画局の土屋円専任局長は「各種調査で、残っているのは高齢者世帯。最後は手に手をとって一緒に渡るような取り組みが必要になるだろう」と話す。

 一方、電通総研が二〇〇九年八月に実施したウェブ調査では、地デジ化を機に自らの意思でテレビ視聴をやめると答えたのは2・9%。特に二十代男性では6・6%と高くなっている。

932チバQ:2011/01/28(金) 23:45:43
http://www.tokyo-np.co.jp/article/entertainment/news/CK2011012502000062.html
地デジ化ラストスパート 「残り1割」人海戦術強化
2011年1月25日 朝刊

 あと半年となったテレビの完全デジタル化。地デジ対応受信機(テレビ、チューナーなど)の普及率は九割を上回ったとされるが、その数字が示すほど地デジ視聴は普及していないようだ。経済上の理由などで地デジ機器への切り替えが進まない世帯への対応も残された課題。時間と競争で地デジPRが続く。 (山崎美穂、服部聡子)

 昨年九月の総務省の抽出調査によると、地デジ普及率は全国平均で90・3%。アナログ停波までに対応予定という世帯を合わせると97・9%となる。残りをどうするか。

 総務省の委託で地デジ普及を図る「デジサポ(テレビ受信者支援センター)愛知」は、昨年暮れからスタッフが「地デジアドバイザー」の名で戸別訪問するローラー作戦に乗り出した。十組に分かれた二十人のスタッフが一日に二百〜三百戸ずつを巡回。デジタル用のアンテナの有無を目安に、地デジ未対応の可能性がある家を一軒ずつ訪問する。

 しかし、在宅率は二割ほど。応対してくれるのは一日で一組当たり十戸程度と、能率は悪い。戸別訪問の一番のターゲットである高齢者世帯は警戒心が強く、在宅でもほとんど出てきてくれないという。一番、情報を届けたい世帯の扉が開けられないジレンマを抱えながらの巡回が続く。

 地デジ対応テレビは購入したが、操作に不慣れだったりアンテナが合っていなかったりで、アナログ放送を見ている人たちもいる。こうした「隠れアナログ視聴者」も意外に多い。

 「(地デジアドバイザーに)テレビを見てくださいと言われてチェックしたら、デジタルテレビなのにアナログ画面だった」という八十代の夫婦宅もあった。リモコンを触っているうちに「アナログ」のボタンを誤って押し、そのままになったようだ。

 アンテナも盲点。家電量販店にも「テレビを買い替えたのに地デジが映らない」という声が多く寄せられている。

 共同アンテナやケーブルテレビを利用する世帯以外は、個別にUHFアンテナを設置しなければ映らない。アンテナの取り換えや方向調整などの対策をしていない人が多い。何台ものテレビを見ている世帯は、電波が弱くなるため、ブースター(増幅器)の取り付け工事が必要なこともある。世帯に応じて状況が異なるので、電器店などへの問い合わせが必要だ。

 このほかにも、地デジに対応していないVHSデッキなどの録画機に関して「録画できない」「出力端子が合わなくて接続できない」など、相談内容はメーカーや機種によって千差万別だ。

 総務省は「デジタル機器の操作が苦手だったり、関連情報が届きにくかったりする人たちからの問い合わせが増える」として、相談窓口の強化をアピールする。完全移行一カ月前の六月下旬をめどに、全国の電話相談に応える「地デジコールセンター」を現行の百九十人から千人体制に増強。さらに「電話だけでは解決できない問題が多くなる」と、対面式の臨時相談所を全国の市町村の窓口など一千カ所に設置する。

 自分から声を上げにくい高齢者世帯には、ボランティアによる声掛け作戦も四月から展開する。各地のデジサポは、昨年十一月から消費者団体や民生委員など地域の実情に詳しい団体に働き掛けて、メンバーを募集している。

 テレビは生活に一番身近なメディアとして家庭に教養や娯楽を届け、災害時には「情報の命綱」となる。それだけに「デジタル化して視聴できない世帯があってはならない」(総務省担当者)。全世帯視聴の最終目標に向け、最先端技術の周知を人力でこなす手探りの活動が続いている。

933とはずがたり:2011/02/11(金) 03:37:41

弱小メーカーにはチャンスでわ!?

CMカット機種、生産中止へ…民放批判に配慮
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20110209-00001129-yom-bus_all
読売新聞 2月10日(木)3時5分配信

 録画番組を再生する際にテレビCMを自動的に飛ばす「CMオートカット機能」がついたレコーダーやテレビが、姿を消す見通しになった。

 大手電機メーカーでこの機能を備えた製品を生産している三菱電機と東芝が、春以降の新製品に、この機能の搭載をやめる。地上放送の完全デジタル化で、再生時にCMを確実にカットできるようになるため、民放各社で組織する日本民間放送連盟が問題視していたことに、電機大手が歩み寄った格好だ。

 CMオートカット機能を備えたレコーダーなどは、購入段階から、リモコンなどで操作しなくてもテレビCMを飛ばして再生する設定になっている。

 最初の機種は、三菱電機が1990年に発売したビデオデッキだった。現在は、三菱電機が録画機能を備えた液晶テレビ「リアル」と、ブルーレイディスク(BD)レコーダーの全機種に搭載している。

最終更新:2月10日(木)9時50分

読売新聞

934名無しさん:2011/02/11(金) 18:18:07
> 同協会は「主催者がわかる形での報道」を出席条件に提示。このため一部報道機関は出席を取りやめた。

主催者はぼやかしたいってほんとにクズみたいな対応するんだな>一部報道機関
そもそも記者クラブは「質問の自由」あるのかねw

http://sankei.jp.msn.com/politics/topics/politics-14785-t1.htm
小沢氏、会見はお気に入りの「自由報道協会」(仮)で 新聞・テレビ記者に「質問の自由」なく
2011.2.11 16:22
菅首相との会談後、記者会見する民主党の小沢元代表=10日午後、東京・永田町の憲政記念館

クリックして拡大する

菅首相との会談後、記者会見する民主党の小沢元代表=10日午後、東京・永田町の憲政記念館

 菅直人首相と会談直後の10日夕に民主党の小沢一郎元代表が記者会見に応じたのは、新聞・テレビ各社が加盟する「与党クラブ」ではなく、フリーランスの記者らが「記者クラブのオープン化」を掲げて結成した「自由報道協会」(仮)だった。

 10日夕、東京・憲政記念館での記者会見に際し、同協会は「主催者がわかる形での報道」を出席条件に提示。このため一部報道機関は出席を取りやめた。新聞・通信社、テレビ局の記者ら十数人が出席したが、質問の機会はなかった。

 同協会は1月27日も小沢氏の記者会見を主催。この時は「記者クラブオープン化の賛同者として名前の公表」を出席条件に掲げた。

935とはずがたり:2011/03/13(日) 20:32:51

米各紙、日本人の「がまん」「地震への備え」に注目
http://www.asahi.com/international/update/0313/TKY201103130129.html
2011年3月13日16時10分

 【ニューヨーク=田中光】東日本大震災をめぐり、米国でも日本人の対応や、震災への備えに注目する報道が相次いでいる。米ニューヨーク・タイムズ紙(NYT)のコラムニストは日本人の「ガマン」を称賛する一方、ウォールストリート・ジャーナル紙(WSJ)は日本の耐震対策をたたえた。

 「日本語には英語にはないガマンという言葉がある」。そう指摘したのは阪神大震災を取材したことがあるNYTの元東京支局長のニコラス・クリストフ記者だ。「日本の立ち直る力と忍耐力は立派で勇気のあるもので、来る日でも見ることができるだろう」とブログで書いた。

 またWSJの12日付の社説は、地震大国の日本が「どれだけ地震に備えてきたかを忘れてはならない」と主張。NYTの12日付の1面記事も、多くの人たちが高台に逃れた点など、津波に対する住民たちの警戒心が人命を救った可能性に言及した。

936とはずがたり:2011/03/13(日) 22:29:24
14日の輪番停電、実施エリア全一覧…東電発表
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20110313-00000582-yom-soci
読売新聞 3月13日(日)21時45分配信

 東京電力が発表した14日の輪番停電の実施予定は次の通り。

 ※注意

 〈1〉市町村名は、東京電力の営業エリアに基づくもので、行政上の区域とは異なることもある。合併前の市町村名も含む。

 〈2〉実施地域は、上記各市町村の一部地域。

         ◇

 【第1グループ=午前6時20分〜10時、午後4時50分〜同8時30分】

 ▽栃木県さくら市、宇都宮市、益子町、塩谷町、市貝町、真岡市、大田原市、那珂川町、那須烏山市、那須町、日光市、芳賀町

 ▽群馬県みどり市、伊勢崎市、吉岡町、玉村町、桐生市、高崎市、高山村、渋川市、榛東村、前橋市、中之条町、東吾妻町、藤岡市

 ▽茨城県かすみがうら市、つくばみらい市、つくば市、阿見町、稲敷市、下妻市、河内町、牛久市、境町、茎崎市、結城市、桜川市、取手市、守谷市、常総市、水海道市、筑西市、土浦市、八千代町、板東市、利根町、龍ヶ崎市

 ▽埼玉県さいたま市、ときがわ町、ふじみ野市、横瀬町、皆野町、寄居町、狭山市、坂戸市、三芳町、志木市、所沢市、小鹿野町、小川町、新座市、川越市、秩父市、朝霞市、鶴ヶ島市、東大和市、東秩父村、入間市、飯能市、富士見市、嵐山町、和光市

 ▽千葉県野田市、流山市、柏市、白井市、松戸市、我孫子市、市川市、浦安市、千葉市、大網白里町、八街市、東金市、山武市、長南町、市原市、長柄町、睦沢町、茂原市、木更津市、白子町、袖ヶ浦市、君津市、富津市、鋸南町、南房総市、鴨川市、館山市、勝浦市、大多喜町、御宿町、いすみ市、船橋市、鎌ヶ谷市、八千代市、四街道市、佐倉市

 ▽東京都武蔵野市、三鷹市、西東京市、東久留米市、新座市、小平市、東村山市、清瀬市

 ▽神奈川県逗子市、横須賀市、鎌倉市、藤沢市、茅ヶ崎市、相模原市、座間市、海老名市、綾瀬市、平塚市、寒川町、厚木市

 ▽静岡県御殿場市、裾野市、小山町

937とはずがたり:2011/03/13(日) 22:29:43

 【第2グループ=午前9時20分〜午後1時、午後6時20分〜同10時】

 ▽栃木県佐野市、小山市、野木町

 ▽群馬県太田市

 ▽茨城県古河市

 ▽埼玉県川口市、さいたま市、蕨市、鳩ヶ谷市、戸田市、越谷市、吉川市、松伏町、三郷市、春日部市、宮代町、杉戸町、川越市、狭山市、鶴ヶ島市、日高市、飯能市、入間市、坂戸市、川島町、毛呂山町、越生町、ときがわ町、騎西町、幸手市、大利根町、白岡町、北本町、蓮田市、伊奈町、鴻巣市、桶川市、上尾市、加須市、久喜市、五霞町、行田市、熊谷市、羽生市、深谷市、所沢市

 ▽千葉県千葉市花見川区・美浜区・中央区・稲毛区・若葉区、習志野市、八千代市、印西市、我孫子市、白井市、栄町、成田市、神崎町、香取市、多古町、芝山町、佐倉市、市川市、松戸市、船橋市、野田市、流山市

 ▽東京都東村山市、清瀬市、東大和市、国分寺市、府中市、小金井市、八王子市、国立市、小平市、西東京市、武蔵野市、三鷹市、調布市、立川市、昭島市、武蔵村山市、多摩ニュータウン、町田市、狛江市、多摩市、日野市、稲城市

 ▽神奈川県横浜市鶴見区・港北区・南区・保土ヶ谷区・戸塚区・神奈川区・瀬谷区、厚木市、海老名市、座間市、伊勢原市、茅ヶ崎市、寒川町、二宮町、平塚市、大磯町、秦野市、中井町、大和市、相模原市、川崎市多摩区・高津区

 ▽山梨県笛吹市、市川三郷町、甲府市、中央市、鰍沢町、増穂町、韮崎市、

 ▽静岡県熱海市、長泉町、清水町、沼津市、御殿場市、裾野市、三島市

 【第3グループ=午後0時20分〜同4時】

 ▽栃木県宇都宮市、鹿沼市、小山市、栃木市

 ▽群馬県太田市

 ▽茨城県水戸市、ひたちなか市、常陸大宮市、常陸太田市、那珂市、土浦市、つくば市、かすみがうら市、牛久市、龍ヶ崎市、稲敷市

 ▽埼玉県さいたま市、春日部市、朝霞市、和光市、志木市、新座市、富士見市、越谷市、川口市、戸田市、蕨市、幸手市、蓮田市、上尾市、桶川市、深谷市、本庄市、伊勢崎市、熊谷市、行田市

 ▽千葉県成田市、富里市、佐倉市、八街市

 ▽東京都八王子市、日野市、東村山市、清瀬市

938とはずがたり:2011/03/15(火) 23:28:21

アンテナ損傷・燃料枯渇…東北のラジオ局、綱渡りの放送
http://www.asahi.com/special/10005/TKY201103150412.html
2011年3月15日21時52分

 被災地で生活や安否情報を伝えている東北地方のラジオ局が、綱渡りの放送を続けている。停電で自家発電に切り替えて放送を続けたが、燃料にも限りがあり、被災者の大事な情報源が危機に立っている。

 宮城県のテレビ兼営のAM放送、東北放送(仙台市)のラジオアンテナは、津波被害が大きかった仙台市若林区にある。地震後、アンテナは水浸しになり、使えなくなってしまった。

 県内のAM放送は、NHKと東北放送だけ。NHKが全国放送の合間に地元の災害情報を流すのに対し、東北放送は地元の情報を24時間流している。本社に設置してある予備のアンテナに一時的に切り替え、備蓄燃料による自家発電で、放送を続けた。

 だが、予備アンテナは電波の出力が弱く、視聴者からは「放送が聴けない」との声が相次いだ。このため、同社はインターネット上の動画配信サービス「ユーストリーム」でも放送を流す非常措置も取った。

 社内に緊張が走ったのは、地震から2日後の13日。燃料の重油が底を尽き始めたからだ。急きょ、系列キー局のTBSに援助を要請。TBSは同社が備蓄する重油の提供を決めた。一方、総務省はタンクローリーの被災地向け通行許可を得るため、警察庁とかけ合った。

 現地に到着したこの重油でひとまず自家発電し、15日午後から、復旧した元のラジオアンテナから電波の送信を再開した。

 総務省によると、東北の被災地の民放局は震災後、軒並み停電に見舞われ、一時的に自家発電で放送していた。いずれも15日までに電力が復旧し、正常に戻った。だが、東北放送だけは、ラジオアンテナへの電気が復旧するメドがいまだに立たないという。重油は8〜9日分しかなく、再び燃料が尽きた後の対応に頭を悩ませている。(田玉恵美、岡林佐和、仙台総局・高橋昌宏)

939とはずがたり:2011/03/16(水) 14:57:54

「あー笑えてきた」フジテレビの原発事故会見中に不謹慎な声
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20110316-00000002-scn-cn
サーチナ 3月16日(水)1時26分配信
 中国メディアの法制晩報は15日、「日本に放射性物質拡散の暗雲が垂れこめている状況下で、日本のテレビ局の一つであるフジテレビの中継中に不謹慎な声がおさめられ、日本のインターネットユーザーから批判が集まっている」と報じた。

 福島第1原発1号機で12日、水素爆発が発生し、菅直人首相が記者会見を行った。フジテレビによる会見中継のさなか、男女による小声での会話が聞こえ、男性が「ふざけんなよ、また原発の話なんだろ?どうせ」と発言。さらに、女性は「だから、こっからあげられる情報はないっつってんの」と述べ、さらに女性は「あー笑えてきた」と発言。これらの会話が日本全国に流れた。

 当会話は中国や台湾でも取り上げられ、中国メディアは「日本のネットユーザーは、女性の声はフジテレビのキャスターではないかと指摘している」と紹介したほか、台湾メディアは具体的な女性キャスターの名前を挙げたうえで、不謹慎な発言はフジテレビの女性キャスターのものだと報じた。フジテレビ側は同局の社員の発言ではないと説明している。(編集担当:畠山栄)

最終更新:3月16日(水)12時18分

940チバQ:2011/03/16(水) 22:11:41
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20110316-00000135-jij-int
「なぜ略奪ないの? 」=被災地の秩序、驚きと称賛―米
時事通信 3月16日(水)16時9分配信

 【ワシントン時事】東日本大震災の被害や福島第1原発事故が連日、トップニュースで伝えられている米国で、被災者の忍耐強さと秩序立った様子に驚きと称賛の声が上がっている。「なぜ日本では略奪が起きないのか」―。米メディアは相次いで、議論のテーマに取り上げている。
 CNNテレビは、2005年に米国で起きたハリケーン・カトリーナ災害や10年のハイチ大地震を例に「災害に付き物の略奪と無法状態が日本で見られないのはなぜか」として意見を募集。視聴者からは「敬意と品格に基づく文化だから」「愛国的な誇り」との分析や、「自立のチャンスを最大限に活用する人々で、進んで助けたくなる」とのエールも寄せられた。

941チバQ:2011/03/20(日) 22:43:37
http://sankei.jp.msn.com/entertainments/news/110320/ent11032021480015-n1.htm
アエラが謝罪 表紙の防毒マスクに「放射能がくる」 風評被害助長批判に
2011.3.20 21:47

クリックして拡大する

「放射能がくる」と過激な見出しが躍る19日発売の「朝日新聞WEEKLY AERA(アエラ)」(朝日新聞出版発行)の表紙
 福島第1原発の事故をイメージした19日発売の「朝日新聞WEEKLY AERA」(朝日新聞出版発行)の表紙に対し、「風評被害を助長する」などと批判が高まり、同誌は20日、短文投稿サイト「ツイッター」で「ご不快な思いをされた方には心よりお詫び申し上げます」と謝罪した。

 表紙は防毒マスクをつけた人物の顔のアップに、赤い文字の見出し「放射能がくる」を重ねたもの。このデザインに対し発売後、ネット上で「恐怖心をあおってどうするのか」「インパクトばかり求めている」などと非難が相次いだ。

 同誌は20日、ツイッターで「恐怖心をあおる意図はなく、福島第1原発の事故の深刻さを伝える意図で写真や見出しを掲載しました」とした上で謝罪。同誌編集部は産経新聞の取材に「ツイッターに掲出したコメントにある通りです」と回答している。

942チバQ:2011/03/21(月) 12:34:27
http://getnews.jp/archives/105688
『AERA』の「放射能がくる」vs『週刊ポスト』の「日本を信じよう」が話題に
タイトルを見ていただけば、両誌の主張が正反対であることは一目瞭然でしょう。
・『AERA』「放射能がくる」(3/28号)
・『週刊ポスト』「日本を信じよう」(4/1号)

この2誌のタイトル(中刷り)の違いが、大きな話題となっています。
『2ちゃんねる』や『Twitter』では、賛否両論のようです。

・インパクトばかり追い求めると『AERA』みたいになるんだろうなぁ。
・『AERA』アホすぎる。放射能は“来る”ものではないのに……(放射能とは、物理学的な定義では、放射線を出す能力。「放射能を浴びる(または、飛散する)」は誤用が定着したもの Wikipediaより)
・まさに安全厨vs危険厨の構図だな(笑)
・週刊誌なんかモラルなしで話題になったもん勝ちなんだから、これは『AERA』の勝ち。
・『週刊ポスト』の写真とキャッチコピーの文言は素晴らしいな。 ちょっと涙でてしまった。
・『週刊ポスト』どうしたんだこれ(笑)永久保存版級だな。

出版社や編集部の中でもさまざまな意見があってしかるべきだと思いますが、今回は『AERA』に対する批判が多いようで、記者自身も、風評被害に苦しんでいる被災地の現状を考えたら、もう少しやわらかい表現であったらよかったのにと感じました。

『AERA』は多くの意見が寄せられたため、『Twitter』(@AERAnetjp)にて以下のようなコメントをしています(原文は『Twitter』の制限である140文字に収まらないため、2つに分けて投稿されています)。

*****
『AERA』今週号の表紙及び広告などに対して、ご批判、ご意見をいただいています。編集部に恐怖心を煽る意図はなく、福島第一原発の事故の深刻さを伝える意図で写真や見出しを掲載しましたが、ご不快な思いをされた方には心よりお詫び申し上げます。
編集部では今回いただいたご意見を真摯に受け止め、今後とも、様々な角度から全力を挙げて震災報道を続けていく所存です。最後になりましたが、被災者、関係者のみなさまには心よりお見舞い申し上げます。
*****
http://twitter.com/AERAnetjp/status/49367850586079232
http://twitter.com/AERAnetjp/status/49367932492451840

943チバQ:2011/03/21(月) 20:26:44
http://www.kahoku.co.jp/news/2011/03/20110321t15037.htm
地域情報発信に奮闘 宮城県内の地域FM

エフエムたいはくのスタジオ。生活再建へ必要な情報を掘り起こし、リスナーに伝える=17日、仙台市太白区長町3丁目


 東日本大震災では、宮城県内各地のコミュニティーFM局が、不足する地域情報の発信に奮闘している。
 震災翌日の12日、大崎市内をエリアに「おおさき災害エフエム放送」(79.4メガヘルツ)が開設された。会社経営福地孝さん(55)が約10人の地元の有志と設立した。

 もともとコミュニティーFMの開局を目指していた。震災で混乱する市民を目の当たりにし、半日で最初の放送を開始。許可を得る前のスタートだったが、東北総合通信局も後日、非常時を考慮して正式許可した。
 放送時間はおおむね午後1〜6時。流す情報は当日の午前、スタッフが市役所などを回って集めている。福地さんは「報道でカバーしきれない生活に役立つ情報を伝えたい」と意気込む。

 仙台市太白区のエフエムたいはく(78.9メガヘルツ)は16日、震災で休止した放送を再開した。スタッフが区内を歩き、食料を調達できる店の営業時間、銀行の現金自動預払機(ATM)の稼働状況などの情報を集めている。
 スタッフの鹿野和美さん(37)は「大震災で先が見えないからこそ、力を合わせて復興しよう。視聴者にそう語りかけたい」と力を込める。


2011年03月21日月曜日

http://www.kahoku.co.jp/news/2011/03/20110321t15038.htm
気仙沼から災害放送 登米の地域FM、臨時ラジオ局開設へ
 宮城県登米市の登米コミュニティエフエム(斉藤恵一社長)は、津波被災地の気仙沼市に臨時のラジオ局を開設し、「災害放送」を流すことを決めた。近く総務省へ申請し、早ければ24日にも開局する。気仙沼には地域FM局がなく、貴重な生活情報源となりそうだ。

 同社によると、使用機材は調達済みで、放送区域は気仙沼の全域をカバーする見込み。被災者の安否情報、ライフラインの復旧状況、給水車の巡回ルートなどきめ細かな情報を24時間態勢で放送する。市民からのメッセージ、食料品店などの開店情報なども盛り込むという。

 放送機材の使用方法を指導するスタッフを1人派遣。アナウンサーなどは、気仙沼市内から3、4人程度を募る。スタジオの開設場所は未定。

 登米市エリアで放送している同社の「H@(はっと)!FM」(周波数76.7メガヘルツ)は震災後、半日程度だった自主放送を24時間態勢に切り替えた。気仙沼市内でも聞けるため、新設するラジオ局の周波数が決まれば、「H@!FM」でも知らせていくという。

 気仙沼市出身の斉藤社長は「現地では情報が不足している。少しでも被災地の役に立ちたい」と話している。


2011年03月21日月曜日

944チバQ:2011/03/21(月) 20:28:21
http://mainichi.jp/select/weathernews/news/20110321ddm012040009000c.html
大震災と報道:未曽有の事態、どう報じたか

 未曽有の被害を広範囲にもたらした東日本大震災。メディア各社は空前の取材態勢を組んで、震災の実相を伝えようとしている。新聞、テレビ・ラジオに加えて、今回現場では、個人携帯端末から送受信できるソーシャルメディアの有効性が注目されている。社会とメディアのあり方を考える本欄では、今回から「大震災と報道」をさまざまな角度から検証していきたい。【内藤陽、高橋咲子、岡礼子】

 ■テレビ映像、ネットに同時配信

 インターネットの動画サイトの「ニコニコ動画」(ニコ動)や「ユーストリーム」は、東日本大震災発生直後からNHKと在京民放各社(テレビ東京を除く)が放送する特番の同時配信を始めた。ニコ動によると、NHKは1日あたり最大約210万人(11日)が視聴したという。

 NHKは両サイトからの要請に応じて、映像使用を許可したという。「停電などでテレビが視聴できない地域のために、あらゆる手段で災害情報を伝えることは意味がある」(広報部)と理由を話す。

 現行の放送法では、NHKが番組をネットで放送と同時に配信することは認められていない。受信料制度は、テレビなど受像機の設置を根拠に成り立っているからだ。

 NHKは最近、「お客様に合わせた放送のあり方がある」(福地茂雄前会長)として、ネット放送を念頭に置いた放送法改正を総務省に要望している。これに対して民放各局は、「受信料対象が拡大し、NHKの肥大化につながりかねない」と警戒感を示していた。今回は、そのさなかの対応だった。

 放送法第9条第2項第2号に基づくNHKのインターネット利用の実施基準では「災害・危機管理情報などの提供は、必要に応じて積極的に実施する」と定めている。今回の対応をNHKは「実施基準に基づく非常措置」(広報部)と説明している。このことについて総務省放送政策課は「放送法はNHK自体が業務として配信をする際に問題になってくる。今回の配信主体は(『ニコ動』など)民間の事業者。NHKと民間事業者との間の問題になるので、放送法にはかからない」としている。

 一方「災害に強い」とされるラジオ局も、積極的にネットを活用する。インターネットでラジオ放送を同時配信する「ラジコ」は、通常は関東・関西の1都2府10県でしか聴取できないが、今回放送エリア制限の解除に踏み切り、当面全国で関東・関西13局の放送がパソコンや携帯端末で聞けるようにした。

 また、全国FM放送協議会は、KDDIなどの協力で、期間限定でTOKYOFMと東北6県のFM局の放送をスマートフォンやパソコンで配信している。短波ラジオ局のラジオNIKKEIは、以前から競馬中継で関係のあるラジオ福島の番組を専用ラインを通じて1日に1〜2時間程度、同時放送している。

945チバQ:2011/03/21(月) 20:28:35
 ■新聞社も被災、協定活用で発行

 多くの被災者が寝泊まりする避難所に新聞各紙が届けられ、重要な情報源となっている。「いま」の情報ではテレビやラジオにはかなわないが、自分に必要な情報を自分の都合で好きなだけ手に入れられる新聞は有効。特に携帯電話や情報端末を持たない高齢者は、各所でむさぼるように新聞を読む姿が目立った。

 その新聞も、地震被害の当事者となった。被災地の地元紙、河北新報(仙台市)、岩手日報(盛岡市)、山形新聞(山形市)、デーリー東北新聞(青森県八戸市)、茨城新聞(水戸市)の5社は、地震による停電でコンピューターが作動しなくなるなど新聞製作に支障が生じた。これを受けて、河北と山形は災害協定を結ぶ新潟日報(新潟市)、岩手日報は東奥日報(青森市)、デーリー東北は岩手日日新聞(岩手県一関市)、そして、茨城は下野新聞(宇都宮市)にそれぞれ緊急に協力を依頼した。

 依頼を受けた各社は、被害各社の事情に応じて11日の号外から14日の朝刊について、組み上げ作業や代行印刷などを行った。全印刷を任された社もあった。新潟日報の担当者は「災害協定がうまく機能した。役に立ててうれしい」と話した。岩手日報は「同じ被災地なのに、印刷を受けてくれただけで頭が下がる思い」と述べた。

 また、日本製紙石巻工場(宮城県石巻市)など新聞用紙を生産する4工場が被災し、操業停止に追い込まれた。このため、製紙会社36社と関連6団体でつくる日本製紙連合会は日本新聞協会に対し、供給可能な数量の範囲での使用などを要請した。新聞協会は安定供給を要請、加盟各社には同連合会からの要請趣旨を伝えた。

 一方、日本経済新聞と毎日新聞などは震災関連の記事が掲載してある1面や社会面、特集面など一部を紙面イメージのままインターネットで無料閲覧できるようにした。毎日新聞としては初めての試みで、「新聞が配達できなかったり遅れたりする地域が出ており、被災地へ震災関連情報をお届けする手段の一つとして始めた」とした。日経は有料会員向けに提供してきたが、「被災地の人々に災害情報などを広く伝えるためだ」(経営企画室)とする。朝日新聞や毎日などはミニブログサービス「ツイッター」を利用した被災者向け生活情報などの発信もしている。

 ■「功罪」併せ持つソーシャルメディア

 今回は「ツイッター」や交流サイト「フェイスブック」などのソーシャルメディアで、安否確認や情報提供をする利用法が広がっている。速報性で役立つ半面、悪質なデマも目立った。

 「障害児施設の園長と子供たちが気仙沼市中央公民館に取り残されています」。大震災が発生した11日の深夜から12日未明にかけて東京都の猪瀬直樹副知事はツイッターでSOSを発見。ただちに、都が派遣している消防ヘリに連絡をとり、救助に成功した。東京消防庁の担当者は「ツイッターの情報から119番をしてくるケースもある。消防庁として常時(ツイッターを)見ているわけではないが、知りえた情報には可能な限り対応したい」としている。

 青森県や岩手県は県庁のサーバーがダウンしたため、細かな情報発信には欠かせないホームページがつながりにくい状況になっている。このため、ツイッター、フェイスブックで避難者名簿などの情報提供を行うなど、各自治体は積極的に活用している。

 停電で充電もままならないが、発生直後は被害状況を写真付きで知らせるものや「祖母の安否が分かりません」「お姉ちゃんを捜して」といった安否確認を求める声も。さらに、「内科医です。できる範囲で、薬のことなどの相談に応じます」「電気屋です。停電している地域はブレーカーを落として」など、被災者に役立ててもらうための投稿も目立つ。

 一方、交通網がマヒした首都圏では、「女性スペース、赤ちゃん用和室あります」などの情報が飛び交い、帰宅困難者を助けた。

 しかし、早く広める機能は情報の真偽を確認する時間がないことにもつながる。千葉県市原市の製油所で発生した大規模火災に関しては「有害物質が雨とともに降る」といった投稿もあり、連鎖的に広がっていった。さらに、「在日外国人が犯罪を起こそうとしている」など、関東大震災時を想起させるツイートも見つかった。枝野幸男官房長官も12日の会見で、「根拠のない情報に惑わされることがないよう、また広げる側に回ってしまうことのないように」と呼びかけざるをえなかった。

946チバQ:2011/03/21(月) 22:19:30
http://www.zakzak.co.jp/entertainment/ent-news/news/20110319/enn1103191524004-n1.htm
どうしたNHK…震災報道でミス連発!“放送事故”も2011.03.19
 東日本大震災の惨状や、東京電力福島第1原発の危機について、テレビ局の報道合戦が連日続いている。こうしたなか、災害報道で定評があるNHKについて、「初動が悪い」「ミスも多い」と話題になっている。公共放送だけに、被災地の方々の信頼も厚いが、一体どうしたのか!?

 11日午後2時46分に三陸沖で発生したマグニチュード9・0の大地震。直後に被災地を大津波が襲い、想像を絶する被害が発生した。NHKも直後からヘリコプターを使って、現地の悲惨な様子を放送し続けた。

 翌12日、民放各局は記者らが被災地に入って現地リポートを送っていたが、なぜかNHKは上空からの中継ばかり。

 同日午後、第1原発1号機が水素爆発を起こし、14日午前には3号機が爆発したが、こちらも爆発瞬間の映像を放送しなかった。

 全国各地に放送局を持ち、NHKは取材記者の質や量、放送設備の面でも群を抜いているといわれる。他局は「国民がパニックにならないよう、映像は撮っていても意図的に放送を控えたのだろう」とささやいた。

 ところが、事実は「爆発の瞬間をともに撮影できず、2度目の爆発後に煙が少し上がっているのを押さえただけだった」(NHK関係者)という。

 その後も“異常”は続き、14日昼のニュースでは、枝野幸男官房長官の会見場面で音声が消え、同日午後1時20分ごろには、画面が真っ暗になる「ブラック」と呼ばれる“放送事故”まで発生。

 同日深夜には、2号機の燃料棒露出という周辺住民の安全にかかわる一大事について、一時回避したが再露出したにも関わらず、キャスターは「露出を回避しました」と数時間前の情報を伝えた。

 さすがに、他局も「NHKは少しおかしい」と言い始め、問題意識を持ったNHK局員からも「今回の震災報道はひどい」「指揮命令系統がなっていない」といった不満がもれ始めた。

 ところが、14日行われた報道局の打ち合わせでは、理事など幹部から「放送は順調に出ている」「この調子で」「いい感じできている」と自画自賛の発言が相次いだという。

 あるNHK関係者は「公共放送に対する責任感、使命感が希薄になっている。問題が起きても、誰も責任を取らない無責任体質が目立つ。新しい松本正之会長は元JR東海社長という門外漢だけに、取り巻きが都合のいい情報を入れているのではないか。松本会長には、局内刷新に取り組んでほしい」と語る。

 震災報道はまだまだ続く。ぜひ、NHKの奮起を期待したい。

947小説吉田学校読者:2011/03/22(火) 05:25:46
こういう歴史的映像はどうか削除しないで欲しい。
にしても、NHKの安定感と日テレ、フジの大混乱が際立つ。

【動画】「東北地方太平洋沖地震」発生時の全テレビ局の映像がYouTubeに上がる NHKが凄い…
http://news020.blog13.fc2.com/blog-entry-1360.html

948チバQ:2011/03/22(火) 22:56:20
http://www.tokyo-np.co.jp/s/article/2011032201000667.html
新聞用紙の東北4工場被災 材料確保に懸念
2011年3月22日 17時52分

 東日本大震災の影響で、新聞用紙を生産する製紙大手の東北4工場が操業を停止、新聞印刷用のインキも関連企業の被災により安定的に生産することが困難となり、新聞印刷の原材料の確保が厳しくなっている。

 用紙の生産工場で被災したのは、日本製紙の石巻工場(宮城県石巻市)と岩沼工場(同岩沼市)、いわき大王製紙の本社工場(福島県いわき市)、北上製紙の一関工場(岩手県一関市)の4工場。各社とも西日本の工場の増産などで対応する方針だが、急激な増産は困難で、業界団体の日本製紙連合会(東京)は「4工場で国内生産量の2割弱を占めており影響は極めて深刻だ」とし、新聞各社に使用抑制を呼び掛けた。

 製紙連合会の篠田和久会長(王子製紙社長)は22日、「停止や停止を予定していた設備の稼働も検討している」とコメントした。

 インキメーカーで構成する印刷インキ工業連合会(東京)は22日、日本新聞協会に対し、東日本大震災の影響で、インキの原料の調達が厳しくなっているとして、インキの使用量の抑制に協力するように要請した。

 同連合会によると、火災や倉庫の荷崩れが化学関連企業で相次いだことで、インキの原料調達が困難になった。この状況が続くと数週間から1カ月後に製品や原料在庫が途切れる可能性があるとしている。

(共同)

949名無しさん:2011/03/22(火) 23:17:52
>>942
週刊ポスト、良いタイトルではあるんだが、運が悪いというか4月1日号ってのがなぁ……

950とはずがたり:2011/03/23(水) 13:12:43
可哀想だけど時節柄公人に近いってことですかね。。招待客の記者連中が忙しくて来れないってのもあるかも。

〈速報〉NHK青山アナ披露宴延期 中止も視野
http://www.asahi.com/showbiz/nikkan/NIK201103220002.html
2011年3月22日

 NHKの青山祐子アナウンサー(38)が、27日に予定していた医療福祉関係者との披露宴を延期したことが21日、分かった。関係者によると、報道番組「ニュースウオッチ9」のキャスターとして、多くの命を失った東日本大震災の影響を考慮し、中止も視野に入れて延期を決めたという。関係者は「震災後に『いったん延期します』と聞いた。今後の予定は決まっていないようだ」と説明した。同関係者は、20日に近親者のみで挙式を行ったという。

951チバQ:2011/03/23(水) 21:00:56
http://sankei.jp.msn.com/entertainments/news/110322/ent11032207400002-n1.htm
東日本大震災 被災地のラジオ局が奮闘 電源ピンチ、放送継続へ綱渡り
2011.3.22 07:37 (1/2ページ)

避難所の人々には、ラジオは貴重な情報源になっている=岩手県釜石市(大西史朗撮影)
 ■ラジコのエリア解放も

 東日本大震災でライフラインが機能不全に陥る中、被災地の重要な情報源となっている地元ラジオ局が綱渡りの放送を余儀なくされている。各地の放送局では“情報難民”を救おうと、ネットも活用した垣根を越えた取り組みが広がりを見せている。(三宅陽子)

                   ◇

 AMラジオの「東北放送」(仙台市)は、地震発生直後から電力供給がストップ。仙台市若林区にあるラジオアンテナも津波の影響で使えなくなった。このため急遽(きゅうきょ)、自家発電を開始。本社にある非常用アンテナに切り替えて放送を続けたものの、今度は備蓄燃料が枯渇しそうに。系列キー局のTBSに援助を求め、なんとか放送を継続した。

 13日には電力が復旧。15日には若林区のアンテナも回復したが、東北電力は計画停電を発表しており、「停電が続けば備蓄燃料の確保が難しくなる」と担当者は不安を隠せない。24時間体制で被災者へ情報提供を続けているだけに、放送中断となれば、地元住民への情報取得に影響が出そうだ。

 一方、インターネットに番組を同時配信する「radiko.jp」(ラジコ)は、サービスの提供を関東、関西の一部地域に限ってきたが、13日夕からエリア制限を解除。当面の間は、東北でもパソコンやスマートフォン(高機能携帯電話)などで関東7局と関西6局の放送を聞けるようになった。

 全国FM放送協議会も、東北のFMラジオ局が流す安否情報などを、パソコンやスマートフォンを通じて全国で聞けるサービスを始めた。15日夜からTOKYO FM、FM青森、FM岩手、Datefm(仙台)、FM秋田、FM山形、ふくしまFMの計7局の放送が聴取可能。TOKYO FMのウェブサイトからアクセスできる。

 TOKYO FMは被災地の子供向けにアニメソングを流し、特に「アンパンマン」の曲には中高生のユーザーを中心に「勇気づけられた」などの反響が相次いだという。同局は今後も、仙台、福島、山形の被災地にいる子供を意識して、アニメソングなどを届ける予定だ。

952チバQ:2011/03/23(水) 21:49:03
>現在放送中の同CMは、女優仁科亜季子が、がん検診の必要性を訴えたり、サッカー元日本代表監督のイビチャ・オシム氏が脳卒中の早期発見の大切さを伝える内容だが、「震災と何の関係があるんだ」「多すぎて目障り」「『エーシー』のフレーズが緊急地震速報と紛らわしい」などの抗議が寄せられ、電話が鳴りやまないという。
いちゃもんレベルだ…
http://www.asahi.com/showbiz/nikkan/NIK201103230052.html
SMAPや長友ら出演のCMに変更AC2011年3月23日
 SMAPとインテルミラノDF長友佑都(24)、シャルケDF内田篤人(22)、シュツットガルトFW岡崎慎司(24)らが出演し、東日本大震災被災者の支援を訴えるACジャパン(旧公共広告機構)の新CMが近日中に放送されることが22日、分かった。震災発生後、民放各局で大量にACジャパンのCMが放送され、ACジャパン東京事務所に抗議が殺到したことで決定した。

 現在放送中の同CMは、女優仁科亜季子が、がん検診の必要性を訴えたり、サッカー元日本代表監督のイビチャ・オシム氏が脳卒中の早期発見の大切さを伝える内容だが、「震災と何の関係があるんだ」「多すぎて目障り」「『エーシー』のフレーズが緊急地震速報と紛らわしい」などの抗議が寄せられ、電話が鳴りやまないという。

 同事務所では「放送されているCMは震災を想定して作ったわけではありません」とし、SMAP、トータス松本が被災者にメッセージを送るバージョンと、長友、内田、岡崎によるバージョンを急きょ制作した。ACジャパンはテレビ、新聞など各社の会費でCMを作り、無料で提供している。今回は多くのスポンサーがCMを自粛しているため、空き枠を埋めるために使われている。「耳障り」と指摘された「エーシー」のフレーズも新CMでは削除するという。

953チバQ:2011/03/23(水) 21:50:24
>同じ内容のCMが流れることに対する「しつこい」、同法人CMの最後に流れる「エーシー」という高いメロディーが「不快さを感じる」、さらには子宮がんや脳卒中予防の内容に対し「こんな大変な時にがん検診なんか行けるか」といった内容があるという。

http://www.daily.co.jp/gossip/article/2011/03/18/0003875908.shtml
AC大量CMに苦情殺到…脅迫電話も
 公共広告により啓発活動を行っている社団法人のACジャパン(旧公共広告機構)に抗議の電話が殺到していることが17日、分かった。東日本大震災の影響によって、民放テレビ各局が民間企業CMの代わりに、同法人のCMを大量放送しており「しつこい」「不快感がある」「内容がそぐわない」というクレームが集中していた。同法人の提言CMはテレビ、ラジオ、新聞社など加盟社の会費で制作。とばっちりを受けた形だけに、同法人も困惑を隠せなかった。

  ◇  ◇

 民間企業が震災の影響でCMを自粛する中、大量に放送されているACジャパンのCM。穴埋め的な役割を果たしているにもかかわらず、とんだとばっちりを受けている。

 抗議の理由としては、同じ内容のCMが流れることに対する「しつこい」、同法人CMの最後に流れる「エーシー」という高いメロディーが「不快さを感じる」、さらには子宮がんや脳卒中予防の内容に対し「こんな大変な時にがん検診なんか行けるか」といった内容があるという。

 また、同法人が国の管理下にないにもかかわらず「そんなCMを流すのに税金を使うなら、少しでも被災地に回せ」という勘違いの抗議や、中には「今から刃物を持って押しかけるぞ」という脅迫電話もかかってくるという。視聴者が勘違いしている場合は、正しい実態を説明しているが、同法人関係者は「分かってくれる人は、わずかなんです」と困惑の色を隠せなかった。

 ACジャパンは、マナーやモラル向上などといった社会啓発的なCMを年間13本制作している。その制作費は約1200社の加盟社から得られる年会費で賄っており、今回大量にCMを放送しても、テレビ局との間で金銭的なやりとりは一切発生していない。

 同法人では、抗議を受け16日付でHPに謝罪文を掲載。さらに、民放各局に、CM最後の音声部分を削除するよう、異例の要請を行った。要請を受けた各局が急きょ音声を消す作業に入り、この日から末尾のメロディーなしバージョンのCMも放送されている。

 また、災害用のCM6本の制作も決定。通常は月単位での制作期間を2、3日に短縮、来週にも新バージョンのCMを放送する。関係者は「今回の件で、悪いイメージだけひとり歩きしてしまうのが怖い。われわれの本当の姿を知ってほしい」と訴えていた。

(2011年3月18日)

954チバQ:2011/03/23(水) 22:31:36
http://www.tokyo-np.co.jp/article/entertainment/news/CK2011032202000048.html
被災者が家族、友人らへ呼び掛け テレビ各局が工夫
2011年3月22日 朝刊

 災害時の安否情報といえば音声や活字によるメッセージが主な手法だったが、東日本大震災の報道では、避難所に身を寄せた人々がマイクを手にテレビカメラに向かって自分の無事を伝えたり、家族や友人の安否を問い掛けたりする映像が見られる。ライフラインが断たれて混乱する被災地で、テレビ局の電波は人と人をつなぐ頼みの綱にもなっているようだ。 (石原真樹)

 「私もお父さんも無事だから心配しないで」「娘が見つかりません」−。津波が町を襲う映像など被災状況を伝える報道が一段落した十五日には、被災者がカメラに向かって自分の名前や避難場所を述べて無事を伝えたり、肉親の名前を呼び掛ける映像をTBSが放送。ほかのテレビ局でも同じような報道が見られた。

 震災直後の被災地では、固定電話も携帯電話も通じない。交通網が遮断されたり自治体職員が被災したことなどもあって、各地に分散した避難者同士の情報共有もままならず、安否情報が交錯。こうした状況下で、被災者が自らマイクを握って安否情報を直接発信する手法が有効と考えられたようだ。

 TBS「Nスタ」の貞包史明プロデューサーは「通信手段さえあれば肉親に会えるはずだと思い、この手法を考えた」と話す。取材を始めると、多くの被災者が「伝えたい」とカメラの前に立ったという。映像は十八日から、動画配信サイト「ユーストリーム」に提供、検索できるようにした。

 フジテレビ広報は「局として方針を決めたのではなく、現場の担当者が取材する中で被災地の現状をできる限り伝えようとする中で出てきた企画」としている。

 NHKは二十一日午後、「被災者 いま訴えたいこと」を放送。この番組の中で、岩手や宮城の避難所にいる被災者がマイクを持って「(行方不明の)妻の情報があったらほしい」「元気でいたら連絡ください」など、親戚や友人らに向けたメッセージを発信しているVTRを流した。番組時間内に、呼び掛けられた父親からのメールが届くなどの成果もあった。

 またNHKは、被災者の安否情報を記した手書きメモを同局が用意した携帯電話で撮影し、画像をNHKに送信する装置「安否伝言ポスト」を避難所に設置。画像をテレビで放送した。ポストは二〇〇七年四月に災害時に備えて百台を配備し、今回初めて活用した。

955名無しさん:2011/03/24(木) 14:53:27
>>940
報道されてないだけかな?
> レジに並んでいた客ら数十人が、突然、金を払わずに逃げたという
は地震発生時の話なら仕方ない気もするけど、後はまぁ普通に略奪行為ですよね。
まぁ発生数が少ないってのはあるかもしれんけど。

http://www.chunichi.co.jp/article/national/news/CK2011031702000193.html?ref=mnrk
【社会】
略奪相次ぐ、石巻署が警戒 貴金属やレジの現金、食料品

2011年3月17日 夕刊

 東日本大震災で大きな被害を受けた宮城県石巻市内で、強奪や無人になった店舗の金品や貴金属類を持ち去る事件が増えている。通行人を刃物で脅し、食料品を奪い取る事件も。石巻署は被害地域の警戒態勢を通常の3倍に強化した。

 特に市中心部から西部にかけて被害が目立つ。貴金属店では、浸水がなくなった後、残していた大半の貴金属や高級腕時計などが盗まれた。経営者の斎藤信子さん(64)は「大津波警報の発令と同時に従業員をすぐ避難させた。生命が優先と考え、商品を持ち出す指示はしなかった。被災者に追い打ちをかけるような犯罪」と泣き崩れた。

 高級衣料品でも、浸水しなかった男性用衣料品を中心に数百点が持ち去られた。レジを壊し、現金十数万円も盗まれ、被害額は2000万円を超える。経営者の高橋健悦さん(46)は「津波が引いた後、店のシャッターを閉めて管理したが、犯人はウインドーを壊して侵入した。女が段ボールに詰めて運んだという情報がある。経営再建のためにも何とか取り戻したい」と憤る。

 ドラッグストアでも略奪事件があった。目撃者によると、レジに並んでいた客ら数十人が、突然、金を払わずに逃げたという。石巻市釜地区から同県東松島市赤井にかけての国道398号沿線でも無人になったコンビニなどから食料品を持ち出す行為が続発。石巻駅前周辺では自転車盗も横行している。

 石巻署は「県警本部の応援を得て被害地の警戒態勢を強化している。復旧で大変とは思うが、地域が協力し合って自衛手段も進めてほしい」と言っている。

956チバQ:2011/03/27(日) 22:11:01
http://news.kanaloco.jp/localnews/article/1103250020/
コミュニティラジオ「FMブルー湘南」が震災放送で存在感、停電情報や市民の声発信で/横須賀
2011年3月25日
「FMブルー湘南」のスタジオ=横須賀市大滝町2丁目
 横須賀市をエリアとするコミュニティFM放送局「FMブルー湘南」(78・5メガヘルツ)が東日本大震災関連の情報発信に力を入れ、存在感を示している。発生直後は避難所の案内や交通情報、市内リポートなどを流し、最近では計画停電情報や市民の声を紹介。地域に密着した放送局として認知度も高まっているようだ。

 同局は地震が起きた11日、夜遅くまで津波情報や道路・鉄道情報、避難所の案内、停電時の情報などを放送し続けた。ラジオパーソナリティーの石川和美さんは発生時、三浦海岸から電話で街の様子をリポートした。

 それ以降も、交通情報や大型店の営業状況、義援金の募集、イベントの中止情報、吉田雄人市長のメッセージなどを発信。特にリスナーの関心が高いのが計画停電の情報。同じグループでも停電する地域がはっきりしないため、当初はリスナーからの停電情報も数多く寄せられたという。最近は通常番組の中で、随時震災関連情報を流している。

 阪神大震災が起きた前年の1994年に開局した同局だが、同震災時は音楽番組を自粛した。開局当時を知る石川さんにとっても災害放送は初めての経験。「リスナーと思いを共有しながら、正しい情報を伝えて安心してもらう」ことを心掛けながらマイクに向かっているという。同じパーソナリティーの鈴木初音さんは22日から自分で取材した市民のメッセージを放送で紹介している。

 災害放送には慣れていないため、用語の使い方や話し方などに戸惑うことも。石川さんは「反省点をクリアして、レベルアップに努めたい」と話している。

957神奈川一区民:2011/03/28(月) 13:18:49
【訃報】氏家斉一郎・日本テレビ会長が死去

日本テレビ会長で、元日本民間放送連盟会長として放送界で強い指導力を発揮した
氏家斉一郎(うじいえ・せいいちろう)さんが28日、多臓器不全のため東京都内の病院で死去した。84歳だった。
葬儀は近親者で行い、後日、日本テレビがお別れの会を開く予定。

東大経済学部卒業後、51年に読売新聞社に入社。
経済部長、広告局長などを経て、日本テレビ副社長に転じる。92年から社長。
94年にはフジテレビから、ゴールデンタイムなど三つの時間帯で視聴率がトップとなる「三冠王」の座を奪取する。
01年から会長を務め、05年に取締役会議長となるが、09年に会長に復帰した。

96年から03年まで、日本民間放送連盟会長を務めた。
個人情報保護法などメディア規制三法に反対し、「表現の自由」を訴えた。
放送界の自主自律を守ろうと、第三者による自己査定機関として「放送倫理・番組向上機構(BPO)」の設立に尽力した。
http://www.asahi.com/obituaries/update/0328/TKY201103280116.html
http://www.asahicom.jp/obituaries/update/images/TKY201103280124.jpg

958名無しさん:2011/03/28(月) 17:08:08
ナベツネより先に逝っちゃいましたか。
今頃ほうぼうで一人で行くなとか言われてそうな。

ちなみに明日は友引ですな。
wikipediaによるとこの日に
> 葬式・法事を行うと、友が冥土に引き寄せられる
そうです。

959チバQ:2011/03/29(火) 00:11:23
http://www.j-cast.com/2011/03/28091495.html
原発事故めぐる週刊現代VSポスト 「危険強調」路線と「恐怖あおるな」派
2011/3/28 19:04

福島第1原発事故をめぐり、週刊現代と週刊ポストの路線の違いが目立っている。現代が、「『放射能汚染』列島 全情報」などの見出しで危険性を前面に出す一方、ポストは「生半可な知識で恐怖心を煽ることを慎むべきだ」との立場を鮮明にしている。

2011年3月28日に首都圏の書店などに並んだ週刊現代(4月9日号)と週刊ポスト(4月8日号)の最新号は、原発事故や「放射能」関連情報について対照的だった。

現代「本誌の試算では『安全』なんて、とても言えない」
週刊現代の原発関連記事の見出しは、「『体内被曝』は始まっている」「世界の常識『安全な被曝』なんてありえない」などとなっている。一方週刊ポストの方は、「実は普段から食べている『放射線を受けた食品』」「米ソ冷戦時代は日本中が高濃度放射線下だった」といった調子だ。

現代は、見出しに続く前文風の項目紹介で「『人体に影響は及ばない』 政府はそんな認識で本当にいいのか。本誌の試算では『安全』なんて、とても言えない」とうたっている。記事ではたとえば、「ECRR(放射線リスク欧州委員会)のクリス・バスビー博士」の「私がリーダーならば、東京の人も絶対に避難させます。なぜなら福島原発はまだ放射性物質を放出しつづけています。(中略)避難させずに後でがん患者が増えたらどうするんですか」というコメントを紹介している。

ポストの小見出しは、「広島、長崎でも『遺伝的異常』は全くなかった」「『決死隊』より宇宙飛行士のほうが被曝していた」などだ。前文では、「こういう時こそ、生半可な知識で恐怖心を煽ることを慎むべきだ」として、「放射能をどれくらい恐れるべきか、恐れなくていいのか」をレポートする、としている。

ポスト「恐怖心を煽ることを慎むべきだ」
もちろん、現代にも「放射能汚染による人体への影響は、何十年も経ってからがんや白血病を発症するように、すぐにはわからないものが多い」という記述が記事中にはあるし、ポストも「いたずらに『放射能は安全だ』ということは本稿の趣旨ではないが(略)」とことわっている。それでも、全体的には危険性を強調する現代路線と、ポストの「恐怖あおるな」路線の違いは際だっていると言えそうだ。

両誌は先週号も、表紙の見出しをみる限り、「制御不能 福島原発 これから始まる『本当の恐怖』」(現代)、「日本を信じよう」(ポスト)と路線の違いを感じさせる構成となっていた。

先週号の週刊誌をめぐっては、朝日新聞出版の週刊誌「AERA(アエラ)」(3月28日号)が、表紙に「放射能がくる」との見出しをつけ、防護マスクをつけた作業員らしき人の顔のアップ写真を載せたことが「不安をあおる」として批判を招いた。同誌編集部がネットのツイッターや同誌サイト上で謝罪する騒動に発展した。

960チバQ:2011/03/29(火) 00:13:44
不謹慎不謹慎って・・・
http://www.j-cast.com/2011/03/28091497.html
「読者に不快な思いさせた」 林真理子ブログで「お詫び」
2011/3/28 19:04
作家の林真理子さん(56)が震災後に書いたブログの内容が、ネット上で話題となり、のちに該当の記事が削除、「お詫び」も出された。

該当の記事(現在は削除)は、東北関東大震災の発生から2日後にあたる2011年3月13日の昼過ぎに書かれたものだ。余震におびえながら暗い気持ちでいると打ち明けたあと、12日の夜、夫と寿司店に行ったことに言及した。

不謹慎か、問題視するほどでないか
それによると、寿司ネタのうちウニや貝など多くは北海道や東北からのもので、店員からは「最後のお魚ですね」「当分船が出せないでしょう」と言われ、林さんは「元気を出そうと思って行ったお鮨やさんで、また(地震の)現実をつきつけられた感じ」とブログで感想を述べている。

このブログ記事に対して、インターネット掲示板「2ちゃんねる」などで、ブログの内容は「不謹慎では」という声があがった。書き込みには「(店に)行っても構わないけど黙っとけ。(震災後の)数日はありもので質素にしようって思わないのかな」、「お寿司屋さんに行ったことや、そこでのやり取り自体は悪くない。マスコミも一般人も被災した方達に配慮した報道や言動をしているのに、あまりにも無神経な(タイミングで公開した)ブログでは」「被害の心配じゃなくて、当面お寿司が食べられなくなることを悲しんでいるように受け取れる」などがあった。

もっとも、これとは反対に、問題視するほどの内容ではないという声も多い。書き込みには「別に削除する程の内容だとは思えない」「読んで、しんみりはしたけど、非常識だとは思いませんでした。過剰反応ではないでしょうか」、「普段の真理子さんらしい、素朴なコメントかと」、「『鮨が食べられなくなることが悲しい』とは言っていない。被災地の惨状や漁に関わっていた人々の苦難を想って、暗澹たる気持ちになったという意味だろう」などの意見が出ている。

「言葉足らずでご批判を浴びてしまいました」
これらを受けて、林さん本人は3月15日、「読者の皆様に不快な思いをさせてしまったこと、この場をお借りしてお詫びいたします。本当にごめんなさい」とブログでお詫びし、該当の記事も削除した。翌16日のブログでも、次のように説明をくわえている。

「『もうお鮨なんか呑気に食べられる平和な日は二度と来ないような気がする…』という思いは言葉足らずで多くの読者の方からご批判を浴びてしまいました。私のブログはいつも楽しいこと、面白いことを心がけて書いてきたので、もう何を書いていいかわからなくなっていたんです」
林さんはブログで、震災後はテレビを見ていると、自分の無力さが悲しくなり、原発事故への不安と恐怖にめげそうになる、などと不安な気持ちを露わにしている。別の記事でも、仕事が手につかず落ち込んだ様子だった。そうした中でも、前向きに自分にできることをしたいと募金したことを明かし、被災地支援を今後も続けていきたいと書き込んでいた。

961チバQ:2011/04/01(金) 22:56:46
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20110401-00000041-sanspo-ent
テレ東に抗議のメール&電話が600件
サンケイスポーツ 4月1日(金)7時53分配信

 テレビ東京は31日、東日本大震災の報道にからみ視聴者から約600件の抗議をメールと電話で受けていたことを明らかにした。

 同局では震災発生直後の11日午後2時54分から12日午後11時55分まで、災害報道で最長となる33時間1分の特別報道番組を連続放送。その後レギュラーのアニメ番組「テガミバチ」(土曜後11・55)を放送した。この対応に「アニメ番組を流すのは不適切」などの抗議が殺到したという。

 この日都内で開いた定例会見で、島田昌幸社長は「激励も90件ほど頂いたが、多くがおしかり。貴重な意見として生かしたい」と話していた。

962チバQ:2011/04/01(金) 22:57:21
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20110329-00000103-san-ent
NHK教育、震災下の放送模索 災害弱者向け強化も
産経新聞 3月29日(火)7時57分配信

 東日本大震災の発生以後、NHK教育テレビが震災情報の発信のあり方を模索している。当初は平成7年の阪神大震災にならって被災者の安否情報を流したが、インターネットと比べて効率の悪さは否めず、幼児番組の休止には「子供のために復活させて」という要望も寄せられた。日向英実(ひでみ)放送総局長は23日の会見で、災害時における教育テレビの役割について、NHK局内で再考が始まっていることを明らかにした。

 教育テレビは震災が起きた11日から、安否情報を「心配しています。連絡ください」といったメッセージと共に一つ一つ読み上げ、16日からは避難者名簿も読み上げ始めた。

 しかし、今回の震災では、阪神大震災当時にはなかったミニブログのツイッターなどで個人が情報を集める動きが活発化。対照的に、常に画面を見ていなければ求める情報が手に入らないテレビの不便さが際だった。

 このため、NHKは途中から検索大手「グーグル」の安否情報サイト「パーソンファインダー」への情報提供に踏み切り、ウェブサイトで避難者名簿の検索サービスも開始。「データベースとして本格稼働した時点で、教育での放送はやめた」という。阪神大震災では、発生2週間で計150時間超の放送時間を安否情報に割いたが、今回は安否情報は18日までの52時間、避難者情報は22日までの27時間余りにとどまった。

 日向総局長は「検索した方が便利な情報は今後はネットを使ったサービスになる」とする一方、教育テレビの存在意義については「手話や外国語ニュースを増やすなど、いわゆる“災害弱者”に向けた情報提供の役割がある」と強調。また、発生3日後の14日には子供番組の放送を一部で再開するなど、災害時にニュース一色となる総合とは異なり「幼児向けなど定時編成の放送も重要」としている。(三宅陽子)

963拡散希望:2011/04/04(月) 15:15:02
アメリカのメディアが被災地でやりたい放題 (USA TODAY)

火葬された遺骨を拾う子ども
http://i.usatoday.net/news/gallery/2011/n110324%20japan%20ee/04-japan-0324-ee-pg-horizontal.JPG

女風呂
http://i.usatoday.net/news/gallery/2011/n110328%20japan/10-JAPAN-0328-pg-horizontal.JPG

以下 抗議文 これをコピーして貼りまくろう
Crazy American, DO NOT TAKE A PICTURE OF CHILDREN'S BATHING NUDE AND DEAD BODY
For Tsunami victims, the bath is a special place to recharge.


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板