したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | メール | |

マスコミ

764ももだぬき:2009/11/05(木) 23:31:51
テレビ局の数による情報格差が…。
1局(徳島・佐賀)・2局(山梨・福井・宮崎)・3局(青森・秋田・富山・山陰2県・山口・高知・大分・沖縄)。これだけでも、日テレ・TBSテレビ・フジテレビ・テレビ朝日の各系列が揃っていないわけで、かなりの不便が生じています。

765ももだぬき:2009/11/09(月) 02:52:32
例えば、民放テレビ局4局さえ揃わないとスポーツ番組が見れなかったり、主要番組が遅れて放送されたり影響を受けるのです。

766とはずがたり:2009/11/09(月) 09:25:29
>>764-765
都道府県毎の免許みたいなのが格差を生んでいるのではないでしょうかね。
情報も広域化する今日ですので規制緩和してブロック別ぐらいの地方放送局にしても良いかも。

767名無しさん:2009/11/12(木) 22:18:42
http://mainichi.jp/select/jiken/news/20091113k0000m040085000c.html
TBS社員:公務執行妨害容疑で逮捕 市橋容疑者の送検時
 12日の送検で、市橋達也容疑者(30)を乗せた車が行徳署を出発する際に報道陣が殺到し、TBSテレビ情報制作局の男性ディレクター(30)が公務執行妨害容疑で現行犯逮捕されたほか、全国紙の男性記者が負傷して救急車で病院に搬送された。

 行徳署によると、逮捕容疑は12日午前11時半ごろ、市川市塩浜3の同署前の路上で、報道陣の規制に当たっていた警察官を突き飛ばして市橋容疑者を乗せた警察車両に近づき、窓ガラスを数回たたいて進路を妨害、制止にも応じなかったとしている。同署幹部は「事前に警告もしていた。不当逮捕ではない」と説明。ディレクターは12日夜に釈放された。

 関係者によると、このディレクターは「みのもんたの朝ズバッ!」などの番組を担当。本人は釈放後「撮影したいという気持ちが先立ち、軽率だった」と話した。送検時、同署には約200人の報道陣が集まっていた。【神足俊輔、荻野公一】

http://www.cyzo.com/2009/11/tbs.html
TBSスタッフ逮捕! またも『朝ズバッ!』か!? 加熱する"市橋報道"への報復説

 千葉県市川市のマンションで2007年3月に起こった、英国籍の英会話講師リンゼイ・アン・ホーカーさんの死体遺棄事件で、逮捕された市橋達也容疑者が千葉県警行徳署から移送される場面を取材していたTBS所属スタッフが、12日午前11時半すぎ、公務執行妨害で現行犯逮捕された。

 TBS関係者によると、逮捕されたのは情報番組『みのもんたの朝ズバッ!』のディレクターで、報道取材の経験もある人物だという。

 TBS広報部も12日14時現在、「弊社スタッフが逮捕されたことまでは確認しているが、現在本人とも連絡が取れず、詳細は分かっていない」という。

 取材活動中に、報道機関のスタッフが逮捕されるのは異例。「過熱する報道合戦に業を煮やした警察当局の一罰百戒の措置」(行徳署関係者)だそうだが、言論の自由をないがしろにするだけに、議論を呼びそうだ。

 現場に居合わせた大手紙の記者によると、同日午前11時半前、市橋容疑者が両脇を捜査員に付き添われながら報道陣の前に姿を見せた。数メートル歩いた後、ワゴン車の後部座席に乗り込んだ市橋容疑者。紺色の警察用スウェットを着込み、頭からフードをかぶってうつむき加減だったが、顔を隠しておらず、報道陣にとって絶好のシャッターチャンスとなった。

 ところが車が署を出た後、一人の男性が執拗に追い掛けて車の窓ガラスにカメラを近づけたため、警備中の署員たちに羽交い締めにされ、逮捕されたという。大手紙の社会部デスクが事の次第を説明する。

「実は10日深夜、大阪で身柄を確保された市橋容疑者が千葉に護送されたとき、ちょうど東京駅に降り立った市橋容疑者が一瞬顔をさらした瞬間を、運良く共同通信のカメラマンだけが撮影し、民放などでも大きく使われたんだ。他社のカメラマンたちは面子を潰された格好となり、千葉県警に『顔を撮らせてくれ』と懇願。結果、県警は行徳署を出る市橋容疑者のシャッターチャンスを便宜供与したようだ。それなのに強引に撮影をしようとしたTBSに対して、『TBSは何だ! ルール違反じゃないか!』と県警が怒りを露わにしたというのが真相のようだね」

『朝ズバッ!』はつい最近、いわゆる「割りばし男児死亡事件」をめぐる報道で、無罪になった医師から「裁判の判決と違う再現映像を流し、司会者のみのもんたからは『遺族がかわいそう』などとコメントされ名誉を傷つけられた」と申し立てがあり、BPO(放送倫理・番組向上機構)から「報道内容が不適切で違反は重大」と勧告されたばかり。

 今回の事件、暴走したのは、TBSなのか? 権力なのか? 今後、両者はどんな対応を示すのだろうか。

http://sankei.jp.msn.com/affairs/crime/091112/crm0911121310023-n1.htm
市橋容疑者の送検取材現場で社員逮捕のTBS「社員と確認したが、番組名、所属は言えない」 
2009.11.12 13:08

このニュースのトピックス:英国人女性殺害

送検される市橋達也容疑者を乗せた車を追いかけて、行徳署員の制止を振り切り飛び出す記者=12日午前、千葉県市川市塩浜(荻窪佳撮影) 千葉県市川市の県警行徳署前で12日、市橋達也容疑者(30)の送検取材時の混乱で、公務執行妨害で逮捕された男が勤めるTBS広報部は、「現行犯逮捕されたのはTBSの男性社員と確認した。担当している番組や所属を含めて言えない。本人と連絡をとるべく作業しているが、細かい状況については把握できておらず、詳細を確認している」と話した。

768名無しさん:2009/11/14(土) 01:05:55
>>767
http://npn.co.jp/article/detail/48450957/
2009年11月13日(金曜日)ホーム > 社会 > 記事市橋容疑者を乗せた車に突撃したTBS社員現行犯逮捕の裏側
 千葉県警行徳署で12日、英国人女性死体遺棄事件で逮捕された市橋達也容疑者(30)を送検する際、移送される場面を突撃取材したTBS社員の代田直章ディレクター(30)が現行犯逮捕された。警備する警察官を突き飛ばすなど公務執行妨害の疑い。さまざまな場面で過熱報道が叫ばれ、取材する側、される側双方のモラルが問われている。逮捕の必要はあったのか、事件の裏側を追った。

 市橋達也容疑者が逃亡中に住み込み勤務していたと公開写真で気付き、警察に通報した建設会社が、取引先から相次いで契約を打ち切られていることが13日分かった。
 建設会社関係者によると「社員の身元もきちんと調べない会社とは取引できない」と契約解除を通告される例が続いた。この関係者は「通報すれば、取引停止もあるだろうと事前に話し合った。だが社会人の義務として通報した」と打ち明ける。数社からは取引を完全に打ち切られたほか、一時的な取引中止や新規契約交渉打ち切りもあった。警察官からは「市橋(容疑者)がここで働いた金で整形したことが整形外科医による通報を促し、逮捕につながった。犯罪人を雇っていたといわれるかもしれないが、気にすることはない」と励まされたという。
 午前11時半、市橋容疑者を乗せたワンボックスカーが同署裏口から出た路上で“事件”は起こった。複数の警察官が少しでも車に近づこうとする報道陣を必死に制御。しかし、車が路地を右折すると、規制のロープを越えた一部報道陣が車道になだれこんで車に急接近。引き離そうとする警察官と揉み合いになり、現場は大混乱した。

 そのとき、ハンディーカメラを持った代田ディレクターが警察官(24)の制止を突き飛ばして振り切り、運転席側のガラスを数回叩いたという。「逮捕だ! 逮捕」と警察官の怒号。すぐに手錠をかけられ、警察官に引きずられるようにして署内に連行された。
 TBS関係者は首をかしげながら「(他にも飛び出した報道陣がいるのに)なぜ彼なのか納得いかないですね。釈然としないです」と同署の対応に不満を口にする。
 しかし、「カーテンが閉まっている車にあそこまで接近する意味がわからない」(スポーツ紙カメラマン)と疑問を呈する声も。女性記者が「彼を逮捕するなら、みんな飛び出したのだから、みんな逮捕じゃないですか」と厳しい口調で同署関係者に食ってかかると、今度は別の記者から「みんなは飛び出してないだろ」と声がかかり、一同苦笑いする場面もあった。
 午後2時半、同署から逮捕事実について説明があった。「なぜ代田ディレクターだけが逮捕なのか」との質問には、「一番最初に飛び出し、一番悪質だった」と答えた。同日夜、同署は「逃亡の恐れ身元がはっきりしている」と釈放。代田ディレクターは釈放後、「何か撮影しなければとの思いに駆られた。自分が一番先に車の前に立ちはだかった意識はないが、申し訳ないと思っている」と反省を口にしている。
 TBS関係者らによると、代田ディレクターはワイドショーなどを制作する情報制作局に所属。みのもんたがキャスターをつとめる「みのもんたの朝ズバッ!」を担当している。全国紙社会部記者は「警察側は報道向けに市橋容疑者の顔を見せている。それでも車まで追いかけたのは“みのの番組”というプレッシャーではないか」と話す。TBS広報部は「取材中に起きたことで事実関係を確認中」としている。
 夕刻、同署の取材対応にTBSは出入り禁止を食らった。「書類送検するかは今後の捜査次第」と行徳署。行き過ぎた取材なのか、それとも警察の必要以上の公権力行使か。双方に冷静さが求められる。

769名無しさん:2009/11/17(火) 21:53:28
>>768
http://news.livedoor.com/article/detail/4454575/
「みのもんたの朝ズバッ!」またまたピンチ
2009年11月17日10時00分 / 提供:ゲンダイネット
●市橋達也の送検の際に公務執行妨害

 またしても、「朝ズバッ!」(TBS)である。千葉県警行徳署に公務執行妨害でTBSの報道番組「みのもんたの朝ズバッ!」のスタッフが逮捕された事件だ(その後釈放)。

 英国人女性死体遺棄事件の犯人、市橋達也の送検の際に、警備にあたっていた警察官を押しのけて執拗(しつよう)に市橋に迫ろうとしたため、御用となったのだ。

 TBSでは「朝ズバッ!」のスタッフかどうかは明らかにせず、「逮捕は事実だが、当人からも事情を聴かないと今後の対応は決められない」(広報部)という。

 だが、「朝ズバッ!」はこれまで何度も取材活動や放送内容でトラブルを起こしてきた。

「朝ズバッ!」のトラブルといえば、不二家の問題が最初。不二家の不祥事が発覚した際の発言が問題になり、TBSの対応をめぐってBPO(放送倫理・番組向上機構)に申し立てが行われる騒動に発展した。

 最近では2年前のバラバラ殺人事件の生中継の際、近くで作業中の男性を撮影して裁判を起こされ、東京高裁で和解が成立した。

 その他にも坂出祖母・孫姉妹殺害事件での不用意発言、「北方領土を買っちゃえば」発言などで物議を醸した。

 さらに今年10月。08年2月放送での、割り箸がのどに刺さって男児が死亡した事件に対する、みのの発言でBPOに申し立てられ、最終的に番組内で謝罪している。

 そして、取材活動の中で起きた今回のスタッフの逮捕。これまで何度もトラブったみのや番組に批判の目が向けられるのは仕方がない。

 それでなくともTBSは連結の中間決算が赤字になり、視聴率も低迷という時だけにタイミングは最悪というしかない。

 みのの人気や洒脱(しゃだつ)なMCぶりへの評価は高い。しかし、こうもトラブル続きではかばいきれないという空気が出てきても仕方がないのではないか。

(日刊ゲンダイ2009年11月14日掲載)

http://npn.co.jp/article/detail/41449247/
田代まさしの新メニュー始めました! 市橋容疑者への過熱取材に疑問
 某テレビ局のディレクターが護送されていく市橋容疑者に突撃取材をするために機動隊員を突き飛ばし、警察官を振り払い、護送車の窓ガラスを叩きまくった件で、公務執行妨害容疑で現行犯逮捕されたというニュースが流れていました。

 まあ、今のオレが言える話でもないかなとは思うんですけど、それにしてもこうやって必要以上に過熱するマスコミ報道のあり方ってどうなんだろうって思ってしまいます(しかし、こうやって自分が報道される側になってしまったディレクターは今どんな気持ちなんでしょうね)。
 オレが保釈されて出てきた時、マネジャーにオレの車で迎えに来てもらったんですけど、その時もすごい数のマスコミに車を取り囲まれガンガンやられて、ボディーが傷だらけになっちゃいましたからね。自分で不祥事を起こしてしまったのだから、それを法律で裁かれるのは仕方がないとは思いますし、芸能人として活動してきたのだからそれを報道されてしまうというのも仕方ないですけれど、マスコミの人たちに車までキズつけられる筋合いはないんじゃないでしょうか。

 それと、今回の市橋容疑者の事件でも、大勢のマスコミが両親のところに押しかけてコメントを取っていましたが、ああいうのを見るたびに、家族にまで取材しに行くのはちょっとなあと思ってしまいます。ただでさえ息子があんなことを起こしてしまったことでショックを受けている両親に、追い打ちをかけるようなものですからね。
 オレも1度目の事件を起こしてしまった後に、家族とレストランで食事をしている姿を写真週刊誌に載せられたのですが、その時に子供から「パパとはもう食事に行きたくない」と言われてしまったのがショックでした。本当に、オレのことはどう書かれても仕方ないけれど、家族までは傷つけてほしくなかった、というのが本音です。
 のりピーの事件でも子供のことについていろいろと報道されたりしていましたが、本人はともかくとして、関係のない家族はそっとしてあげてもらえないもんでしょうか。

770チバQ:2009/11/17(火) 23:23:43
見よう見よう思ってて 見てなかった
誰も守ってくれない を見ることにしました。

771とはずがたり:2009/11/27(金) 02:01:50
次は時事と産経とかかね?

【経済】
毎日新聞と来年4月、包括提携 共同通信、加盟56社
http://www.chunichi.co.jp/s/article/2009112601000542.html?ref=rank
2009年11月27日 00時07分

 共同通信社、共同通信加盟社、毎日新聞社は26日、編集、事業の両面で包括提携すると発表した。来年4月1日に毎日新聞が共同通信に加盟し、共同の国内外の配信記事を紙面に活用する。共同通信加盟社とも協議の上で、個別に記事配信を受け地域面を充実させる。3者は紙面でのキャンペーン、シンポジウムを共催し、スポーツ・文化事業でも協力する。

 通信社、全国紙、都道府県に拠点を置く共同加盟社が手を結ぶのは初めて。毎日と加盟社56社の総発行部数は3千万部を超す。現時点ですべての加盟社が毎日との編集協力に合意したわけではないが、取材分野を補完し合うことでそれぞれの特長をさらに生かし、営業基盤を強化してメディアの新たなモデルを目指す。

 3者は制作システムの開発や、印刷委託、新聞販売網の効率化も検討する。共同通信社と毎日新聞社は東京での航空取材でも連携を検討する。

 東京都内で記者会見した共同通信社の石川聡社長は「厳しい経営環境下で可能な限り協力し、効率的な業務提携を図れば、それぞれの力量と存在感をさらに増すことにつながる」と強調。多田昭重理事会長(西日本新聞社会長)は加盟社を代表して「3者の協力は加盟社各社の力を一層高め、メディアとしての可能性に新たな次元を切り開くと期待している」と語った。

 共同通信社は独自取材を含めたさまざまな記事を配信しているが、毎日新聞社の朝比奈豊社長は「官公庁や企業の発表に共同通信を活用すれば、毎日の記者は独自に深みのある取材が可能になる。『脱発表ジャーナリズム』が進むべき道だ。全国紙として挑戦を続けたい」と話し、調査報道の強化に意欲を示した。

772名無しさん:2009/11/29(日) 14:14:44
http://www.yomiuri.co.jp/national/news/20091129-OYT1T00358.htm
遼クン取材のTBSカート暴走、観客4人はねる


カートにはねられた女性を助け出すギャラリーら(Kochi黒潮カントリークラブで) 29日午前10時20分頃、男子ゴルフツアー「カシオワールドオープン」開催中の高知県芸西村のKochi黒潮カントリークラブの2番ホール付近で、石川遼選手らを取材していたTBSクルーの乗ったカートが、近くにいたギャラリーの女性4人をはねた。

 うち1人がカートの下敷きになったまま約10メートル引きずられ、顔などにけがを負って、高知市内の病院に運ばれた。安芸署が、業務上過失傷害の疑いで関係者から事情を聞いている。

 大会関係者らによると、現場は、コース脇のアスファルト舗装された急な下り坂。カートは、賞金王争いを繰り広げている石川、片山晋呉両選手らの首位グループに同行し、数百人のギャラリーといっしょにホールを移動していた。

(2009年11月29日12時25分 読売新聞)

773杉山真大 ◆mRYEzsNHlY:2009/11/30(月) 20:22:00
下ネタばかりかと思えば、時たま社会派の記事が載っていたんですよね(;´Д`)

2009/11/30(月)
大衆娯楽新聞 「リアルスポーツ」 出版など
株式会社内外タイムス社(企業コード:982299277) 自己破産を申請 負債26億7700万円
http://www.tdb.co.jp/tosan/syosai/3168.html

 (株)内外タイムス社(資本金4億8000万円、江東区東雲2-3-14、代表重森弘充氏)は11月30日に東京地裁へ自己破産を申請した。
 申請代理人は、山口英資弁護士(豊島区池袋2-45-2、電話03-3982-0707)。
 当社は、1952年(昭和27年)3月設立の(株)内外タイムズ社の営業面を継承する形で72年(昭和47年)3月に設立された。事件追跡、社会記事、スポーツ、ギャンブル、風俗記事などを中心とした大衆娯楽新聞「内外タイムス」の発行を手がけ、サラリーマンを主体とした男性読者を中心に固定読者を有していたが、93年に和議を申請。2000年12月に弁済を終了していたが、この間株主が入れ替わるなど不安定な経営が続いていた。
 2009年6月には「創刊60周年」を迎えたことを機に、芸能・ゴシップ情報の充実を最重要ポイントに挙げ、媒体名を「リアルスポーツ」に変更し、新たなスタートを切っていた。しかし、紙媒体からインターネットへのシフトや、景気低迷の影響により新聞販売が低迷。加えて、風営法改正により従来の主要広告クライアントからの広告出稿数の減少で広告収入が伸び悩み、業況に回復が見られず、今回の措置となった。
 債権者数は195名に対し、負債は約26億7700万円。

内外タイムス社の破産手続き開始決定
http://www.yomiuri.co.jp/national/news/20091130-OYT1T01032.htm

 夕刊紙「REAL SPORTS(リアルスポーツ)」を発行する内外タイムス社(本社・東京)は30日、東京地裁に自己破産を申し立てた。同地裁は同日夕、破産手続きの開始を決定した。
 同社の代理人の弁護士によると、債権者は195人で負債総額は約26億7700万円。来年5月11日、債権者集会が開かれる予定。56人の社員は同日付で解雇された。
 同紙は1949年、「内外タイムス」として創刊。今年9月に名称変更した。同社ホームページによると、首都圏を中心に26万部を発行していたが、広告収入の落ち込みなどから経営が傾き、30日付の夕刊を最後に休刊することになった。

774杉山真大 ◆mRYEzsNHlY:2009/12/02(水) 21:06:13
この業界、「インテリが作り、ヤクザが売る」とか言われていたのですが。

組員扱いに怒り傷害容疑 読売関連広告会社社長を逮捕
http://www.asahi.com/national/update/1202/SEB200912020029.html
2009年12月2日20時47分

 暴力団員に間違われたことに腹を立て、スナックで店員2人を殴るなどしたとして、福岡県警久留米署は2日、読売新聞西部本社子会社関連の折り込み広告会社「読売筑後マーケティングセンター」社長、杉山繁喜容疑者(60)=同県大川市向島=を傷害の疑いで逮捕し、発表した。「店員ともめて手を出したのは間違いありません」と容疑を認めていると、同署は説明している。
 発表によると、杉山容疑者は11月1日午前0時20分ごろ、同県久留米市内のスナックに知人2人と入店しようとした際、「暴力団の方はお断りしています」と言われたことに腹を立て、男性店員2人の顔を殴るなどして2週間のけがをさせた疑いが持たれている。杉山容疑者は当時、酒を飲んでいたらしい。読売新聞の販売所長も務めているという。
 読売新聞西部本社広報宣伝部は「当社と取引関係にある会社役員が逮捕されたのは残念です」との談話を出した。

775とはずがたり:2009/12/06(日) 10:40:41
今週のいいとも森田→石原→田母神→佐々木と云う面子だったようですなぁ。。
田母神と大魔神佐々木の関係は何だ?

776名無しさん:2009/12/06(日) 12:23:17
調べてみました。

>>775

http://hochi.yomiuri.co.jp/topics/news/20091203-OHT1T00033.htm
田母神氏「アイドルになりました」…3日「いいとも」出演
 元自衛隊航空幕僚長の田母神俊雄氏(61)が、2日に来日したロシア人歴史作家のドミトリー・プロホロフ氏(48)らとともに都内で会見を開いた。

 自衛隊時代に発表した論文が政府見解と異なるとして更迭された田母神氏は3日に、石原慎太郎都知事の紹介で「笑っていいとも」に出演するほどの“有名人”に。「女子中学生からオバさんまでのアイドルになりました」と自己紹介し、笑いを取る一方で「今の国の政策に歴史認識が、大きな影響を与えている」と自説を強調。プロホロフ氏は張作霖爆殺事件がソ連特務機関の犯行であるとの持論を展開した。

(2009年12月3日06時01分 スポーツ報知)

http://news.livedoor.com/article/detail/4483041/
【円山町テレビ放談】明日の『いいとも!』は放送事故の可能性大!?
2009年12月02日16時55分 / 提供:メンズサイゾー
 フジテレビ系『笑っていいとも!』の人気コーナー「テレフォンショッキング」がものすごい流れになっている。

 その流れを生み出したのは、11月27日金曜日の放送に出演した、ハロー!プロジェクト出身者でダントツの勝ち組・辻希美であった。ここからハロプロの流れにでも入るのかと思っていたヲタを気持ち良く裏切り、辻ちゃんが紹介したゲストは、外国人タレントのブッキングで有名な稲川素子事務所の稲川素子社長。そして、週明けの月曜日、鳩山由紀夫総理大臣や森喜朗衆議院議員などから花が贈られる大物ぶりを見せつけた稲川社長が紹介したお友達は森田健作千葉県知事。森田知事は、タモさんと噛み合わないトークに終始し、千葉県自慢――ひいては自分自慢をひとしきり終えると、"お友達"として、石原慎太郎都知事を紹介した。

 そして、森田知事からの電話に、開口一番「とんちんかんだったね」と発した石原知事を迎えた12月2日の放送。前日に比べれば断然やりやすそうなタモさん、「最近走っている」と東京マラソンについて楽しそうに話を振り、それを受けて都知事もご機嫌な様子。「白痴的だ」と非難した蓮舫参院議員の事業仕分けにあらためてメスを入れてくれるかと期待したが、話はオリンピック招致に転がり、今回の落選で得たノウハウを活かしたい、単に経済効果だけでも3兆円は見込めるのだからやらない手はない――などと、しつこくオリンピックへの夢を語った。

 100分の1アンケートでは、前日の森田知事も著書『逆境力―成功に導く67の発想』(双葉社)を宣伝したのだが、石原知事も先月発売されたばかりの著書『生死刻々』(文藝春秋)を取り出した。そこで、会場の客に向かって、「皆さんも若いけど、いつ死が訪れるか分からない――」などと語りかける石原知事。よもや、「1ヵ月以内に家族を失ったことがある人」なんて質問をするのか? しかし、石原知事は「先日160kgのカジキマグロを釣り上げた」と方向転換、「カジキマグロを釣った、あるいは釣った現場に居合わせたことがある人」という質問で見事ストラップをゲットした。

 さて、そこまでの流れは所詮ジャブでしかなかったということを視聴者に知らしめたのが、お友達紹介。「自分もそうかもしれないが、この番組には合っていない人かもしれないが......」と前置きした石原知事のお友達は、なんと田母神俊雄元航空幕僚長!! その発言内容の是非はともかくとして、核武装発言や論文「日本は侵略国家であったのか」などで昨年大きな話題となり、航空自衛隊を退官した、あの田母神氏である。

 若者ばかりの客席に向かって、田母神氏のような意見や考え方があるということを知っておく必要があると語った石原知事。確かに、日頃ニュースを見ることなく、田母神氏の名前もなんとなく聞き覚えがある――といった人にとっては、田母神氏の考えに触れることは決して悪いことではないと思うのだが、何せ生放送のバラエティー番組に出演するのは恐らく初めて。おまけに、意外に茶目っ気のある、サービス精神満点の人柄で知られる田母神氏。タモさんなら話をスウィングさせて普通に盛り上げてくれる気がするものの、明日、放送史上に残る大変なことを言ってしまわないかと、ちょっとドキドキしているいいともウォッチャーがいるのは、紛れもない事実だったり......。
(文=B.I.Sachiko)

777名無しさん:2009/12/06(日) 12:23:27
>>776続き

http://news.searchina.ne.jp/disp.cgi?y=2009&d=1203&f=politics_1203_004.shtml
田母神俊雄・元航空幕僚長「私がクビになったのはおかしい」
【政治ニュース】 【この記事に対するコメント】 Y! V 2009/12/03(木) 12:49

  元航空幕僚長の田母神俊雄(たもがみ・としお)氏は3日午後、フジテレビの「笑っていいとも」に出演し、「私がクビになったのはおかしい」と発言した。田母神氏の発言は、中国や韓国などで改めて注目される可能性がある。

  田母神氏の同番組出演は石原慎太郎都知事の紹介。司会のタモリとのやりとりで、「私がクビになったのは、『日本はいい国だ』という論文を書いたから」、「日本がいい国と言ってクビになるのは、おかしいんですけどねえ」などと話した。

**********

◆解説◆
田母神氏は、2008年10月31日、アパグループ主催の第11回『「真の近現代史観」懸賞論文』に、「日本は侵略国家であったのか」で応募し、最優秀藤誠志賞を受賞した。論文内容が日本政府の公式見解に反しており、自衛隊上層部に申請なしで応募したとの理由で、航空幕僚長の職を解かれた。

  「田母神論文」は、「大東亜戦争は侵略戦争ではない。中華民国やコミンテルンの策謀が原因」などと主張した。

  田母神氏解任では、「正論を披露しただけ。外圧に安直に屈した政府には大いに問題あり」とする批判も多かった。

  一方で、「主張とは別にしても、『日本は侵略行為をしなかった』と読める部分と、『侵略はしたがやむをえなかった』と読める部分があり、論文で最低限必要な論理の整合性に欠ける。(主催者側が)どのような意図で『最優秀』としたのか疑問」との、同論文と受賞を批判する意見もある。
(編集担当:如月隼人)

778名無しさん:2009/12/06(日) 12:28:32
>>777続き

テレホンショッピングを文字お越ししているサイトがありました。

笑っていいとも 佐々木 主浩
http://blog.livedoor.jp/soredemotv/archives/55338554.html

佐々木「(笑)面白いでしょ?田母神さん」       タモリ「面白いですね〜」

佐々木「凄い面白いです。最初、見た目は怖いじゃないですか」

タモリ「ええ」        佐々木「ゴルフ一緒にやった時もホント面白いです」

タモリ「ゴルフやる時も面白いんですか?」

佐々木「もう面白い、めちゃめちゃ面白い」      タモリ「上手いらしいですね」

佐々木「上手いです、上手いです、上手いです」        タモリ「へぇ〜」

佐々木「でも、する機会が、最近あの辞めてからの方が無くなったって言ってましたね」

タモリ「講演会がもう」       佐々木「凄いみたいですね、いろんなとこ」

笑っていいとも 田母神 俊雄
http://blog.livedoor.jp/soredemotv/archives/55338228.html

笑っていいとも 石原慎太郎
http://blog.livedoor.jp/soredemotv/archives/55337848.html

笑っていいとも 森田健作
http://blog.livedoor.jp/soredemotv/archives/55337486.html

779名無しさん:2009/12/06(日) 12:28:50
>>778続き

2chのレス

で、田母神どうだったの?
http://unkar.jp/read/live23.2ch.net/livecx/1259834364

15 :名無しでいいとも![]:2009/12/03(木) 19:26:43.61 ID:dRkUMuYp
>>10
1、登場時、観客はいつもより静かで拍手はまばら。
2、会話の中で田母神が
「日本は良い国だ」と喋ろうとしたらタモリが「田母神って珍しい名前ですね」と話題をそらす。

3、田母神が中川の話を持ち出すが客席はついていけず…

4、100人ボタンで「田母神論文読んだ人は?」と聞いてボタン押したのは100人中2人。その2人に田母神がオリジナル携帯ストラッププレゼント

5、友達紹介の時、お約束の「エーーッ」は無し。友達は大魔人佐々木を紹介。その際、田母神は横浜ベイスターズの佐々木じゃなく「大洋ホエールズの佐々木さん」とボケたが観客は無反応。

こんな感じかな?

780とはずがたり:2009/12/06(日) 12:31:55
ありがとうございますヽ(´ー`)/

>プロホロフ氏は張作霖爆殺事件がソ連特務機関の犯行であるとの持論を展開した。
こんな案あるんですなー

781杉山真大 ◆mRYEzsNHlY:2009/12/07(月) 19:43:24
今の世代に歴史的な判断を下す二週間──COP15を前に
http://www.guardian.co.uk/commentisfree/2009/dec/06/copenhagen-editorial

われら──45カ国56紙──は、異例とも言うべき共通の社説を以ってここに一つの声を挙げる。人類の歴史的危機に直面している今、その必要があるからだ。

《問題は現実になっている》

最早断固たる行動をとらない限り、気候変動は我々の惑星ばかりか繁栄や安全さえも脅し続ける。一世代を経て、危険性は明らかになってきている。過去14年間のうち11年で前年より温暖化が進んでいるという事実が語られ、北極の氷山の溶解が昨年起きた様な石油や食料品価格の乱高下の様なを齎すと予測されている。科学誌では人間に責任があるか否かという問題は当の昔に過ぎていて、被害を抑える時間がどのくらい残されているかが議論されている。なのに、世界の反応は鈍いか中途半端だ。
多年にわたる気候変動は永遠に及ぶ結果をもたらし、それを抑えるがための方策は次の14日間で決まる。192ヶ国が一同に会するコペンハーゲンで、我々は互いに非難したり失敗を擦り付けたりせず今迄の失策を奇貨とすることを切に望む。問題は東と西・富裕層と貧困層の争いではなく、誰の頭上にも降りかかり誰もが解決に取り組まねばならないものなのだ。
科学は複雑だが、事実は明確だ。世界は、気温上昇を2度以内に抑え、今後5年ないし10年以内に排出物の削減に努めなければならない。我々が何とかできるだろうという3〜4度程度の気温上昇でも、農地が砂漠化し陸地が暑くなってしまうのだ。生物種の半分が絶滅し、全世界で数百万もの人々が海面上昇の被害を蒙りかねない。イギリスで発覚したという「温暖化詐欺」をめぐる騒動ですら事態を泥沼にしこそすれ、こうした現実に微塵たりとも影響しなかった。

《やり直しは利かない》

コペンハーゲンで完全に練られた合意がなされると信じる人は、殆どいないだろう。だがオバマが登場して、アメリカが長い間の独善から国際協調へ復帰したことは一つの進歩だ。アメリカ議会での議論で見る様に国内政治を乗り越えねば国際協調もままならないことからして、世界はいまだアメリカに振り回されっ放しというのが現実である。
それでも、コペンハーゲンでは、公平かつ効果的な必要最低限の論点と合意形成のためのスケジュールで合意を図れるだろうし、合意しなければならない。来年6月にはボンで会合が持たれるが、それを最終的なリミットにしなければならない。ある代表者が言うように「延長時間はあっても、やり直しは利かない」のだから。

782杉山真大 ◆mRYEzsNHlY:2009/12/07(月) 19:43:57
《国際協調による解決を》

気候変動に対処する際の負担をめぐる富裕層と貧困層の和解も不可欠だ。そして危険なレベルにまで達しつつある炭素の排出について新たな危機感を共有しなければならない。
中国の様な巨大な新興国が根本的な政策を採るまで本質的な解決はできないという見方も、先進国を中心に広く支持されている。しかしながら、1850年以降大気中に放出された二酸化炭素の3/4が先進国によるものである以上、現在に於いても先進国がイニチアシブを取らねばならない。そればかりか10年以内に、二酸化炭素の排出を1990年現在のレベルを更に下回る程度まで削減しないと、事態の打開につながらない。
途上国にしても、温暖化に責任はないばかりか貧困の犠牲者であるという主張は俗耳に入り易い。それでも温暖化の原因となりつつあることを認め、行動できることは行動することが求められている。先進国にしろ、途上国にしろ、自らの希望に完全に適う結果になるとは達し得ないとしても、この世界で二酸化炭素を排出する二大国──アメリカと中国──が共に排出削減目標を公に掲げたことは、理想に向けて一歩前進したということである。
先進国が途上国へ、気候変動に対応するための資金援助を行うと共に、環境に配慮した技術を以って廃棄物の増加無しに経済成長を実現させることも、社会的な正義からして求められている。将来的な合意の枠組みの形成も必要だ。多国間にわたる厳格な監視・森林保護のための公正なインセンティブ・更には「輸出される廃棄物」の信頼できる評価など、消費と汚染の公平な負担が最終的には必要なのだ。

《変化は避けられない》

こうした変化は高いものにつくだろう。それでも何もしないことに比べれば、最近のグローバル金融危機を乗り切るための対策に比しても安いものである。
殊に先進国にいる我々は、抜本的にライフスタイルを変化しなければならない。航空料金が空港へのタクシー料金よりも安いという時代も終わりつつある。食べる際にも旅に出る際にも賢明になるべきだし、エネルギーには多くの金を払いながら省エネルギーに努めるのも不可避だ。
でも、低炭素社会への転換は、犠牲以上に多くの希望とチャンスを齎すであろう。既にこうした変化を、成長や雇用・より質の高い生活へ結び付けようと試みる国もある。昨年は資本の流れが、化石燃料による発電から再生可能なエネルギーによるそれへと移行していった最初の年でもあった。
数十年以内に炭素依存から脱却するには、多くの技術革新や経営革新を必要とするのは歴史が教えるところでもある。だが、人類の月着陸とか核開発とは違い、それは有効な解決を目指すがための問題意識を共有する協調的な努力に拠らねばならない。

783杉山真大 ◆mRYEzsNHlY:2009/12/07(月) 19:44:58
《希望は捨てていない しかし──》

気候変動を見通してみるに、時に悲観論が楽観論に勝りがちになる。だが、リンカーンは言ったではないか、「我らが自然の素晴らしき天使」と。
我々は、この社説をして意思の統一が出来た。我々の指導者に同様のことが出来ないだろうか?
本日、コペンハーゲンに会する政治家は、我々の世代に対し歴史的な決断が出来るはずだ。挑戦を見出してそれを乗り切るか、災難がやって来るのを見てみぬ振りをして何もしない愚策を犯すか──今こそ正しい選択を。


COP15「政治合意を」 世界56紙が共同社説 >>781-783 掲載
http://www.asahi.com/international/update/1207/TKY200912060374.html
2009年12月7日4時50分

 【ロンドン=橋本聡】世界各国の56の新聞が、コペンハーゲンで国連気候変動枠組み条約第15回締約国会議(COP15)が始まる7日付で、「対立を乗り越え、政治合意を」と求める共同社説を掲載する計画を進めている。
 呼びかけたのは英国の高級紙ガーディアン。同じ内容の社説を、それぞれの言語で同時に載せる計画で、欧米、アジア、中東、アフリカから45カ国の新聞が応じたという。
 先進国と途上国の意見がぶつかり合意成立が危ぶまれるCOP15。同紙のアラン・ラスブリッジャー編集長は「56紙が20言語で声を合わせ、対立を乗り越えるよう説得したい」と語った。

784ももだぬき:2009/12/14(月) 00:02:41
記者クラブ開放しなさい。閉鎖的すぎ。

785ももだぬき:2009/12/16(水) 22:39:18
いまだに、和暦で記事を書く産経と福島民報…。和暦で話すNHK。時代遅れのマスコミまだあるかな?

786とは:2009/12/20(日) 23:18:19
TXちう。
朝日新聞がなにやら刺戟的な文句を並べた広告出してるけどその内の一つに「赤字八百兆円」ってのがあるんだがフロー概念の赤字とストック概念の借金若しくは国債残高をごっちゃに使ってないか?

787名無しさん:2009/12/23(水) 11:00:01
http://www.pjnews.net/news/618/20091223_1
カジノ、積極財政、メディア批判―第二記者会見でまたも亀井節炸裂
2009年12月23日 10:47 JST

第二記者会見を行う亀井金融・郵政改革担当相(撮影:安島洋平、12月22日) 【PJニュース 2009年12月23日】亀井金融・郵政改革担当相は22日、フリー記者向けの記者会見の場で、先日来、担当相が提唱してきた沖縄カジノ構想や来年度予算に積立金15兆円を充てるとの意向を示した点について、さらにはマスコミ批判を展開し、持ち前の亀井節を発揮した。

亀井担当相は沖縄の経済構造について米軍基地の75%を占め、「基地経済」に依存しており、これまで様々な産業振興したがこの構図から脱していないとの認識を示し、観光に力を入れることによって、沖縄の基地依存を脱却させるべきとの意向を示した。

亀井担当相は世界各地のカジノにおける事例を踏まえ、諸外国のカジノ振興では5000人から1万人の雇用効果があることを上げて、とりわけフィリピンやシンガポールなどアジアの国々も導入しているのに対し日本の対応の遅れと時代錯誤を指摘した。

この亀井担当相によれば、前原国土交通相も沖縄の意志として発してくれれば前向きに検討すべきとの意向を示したとされ、沖縄県選出の喜納昌吉参院議員などとも構想を共有していることを明かした。

しかし、カジノ構想に対して沖縄県民の反応は様々で、治安を心配する声も多い。また、中国のマカオでは確かにカジノによる税収によって財政が潤っている一方で、カジノ一辺倒で他の産業が育っていないこともあり、カジノ以外の産業振興をどうしていくかが課題となっている。鳩山政権としてこのカジノを正式に推進するという段階でもないだけに、今後、こうした点をどうクリアしていくかが今後の課題となろう。

また、亀井担当相は来年度予算編成に向け44兆円に収まるかどうかが大きな関心となっている、国債発行額の問題について言及し、来年度予算案に特別会計の積立金を活用し15兆円を充てるとの意向を示した。

亀井担当相はこのまま財務省の手のひらで予算を組んだら日本を縮むだけだ。財務省は自民党を勝たせるために、やっちゃならん政治的なことをやっており、これでは政府の省とはいえない。15兆円の積立金を使うことに財務省が反対した場合、反対した官僚のクビを斬るべき、との意向を改めて強調した。

また、亀井担当相の発言は記者クラブにも及び、朝日の論説委員と対談をしたことに触れ、彼らは抽象論をならべるばかりで財政規律を守りなさいと言いつつ、景気対策をしなさいと指摘し方法論を聞いても具体的な処方箋が出てこない。抽象論は誰でもいえることであり、まさに彼らは精神分裂を起こしている--と述べるなど、亀井節がさく裂した。

その一方、小泉改革以来の因縁があり、先日も町村信孝官房長官との激しい応酬を交わした古巣の自民党に対して、最近の凋落ぶりを嘆く姿を見せ、もう一度政権奪取を目指し、健全な政党に戻って欲しいと述べる場面も。仇敵に近い存在だった、竹中平蔵元経済財政政策担当相についても表立った批判を避ける傾向も見られるなど、一連の亀井担当相の言動とその真意については様々な憶測を呼びそうだ。【了】

788名無しさん:2009/12/26(土) 20:50:09
http://www.asahi.com/national/update/1209/TKY200912090484.html
映像10分、制作費は5億円 東京五輪招致PR
2009年12月10日3時1分

 10月にコペンハーゲンで開かれた国際オリンピック委員会(IOC)総会で、2016年五輪を東京都に招致するため、都が大手広告会社の電通に制作を依頼したPR映像(約10分間)の制作費が約5億円だったことがわかった。都は「招致の是非を左右する映像で、支出は適切だった」と説明するが、都幹部や映像の専門家らからも「高すぎる」と批判が出ている。

 9日の都議会一般質問で、民主党の栗下善行都議の質問に対して都が明らかにした。

 都などによると、映像は東京が開催都市としてふさわしいことを訴えるための内容。東京の五輪計画の概要や世界の子どもが運動に親しむ姿などを盛り込んだ。

 総会で、立候補した東京など4都市には招致演説(プレゼンテーション)に45分ずつ割り当てられ、都は35分を石原慎太郎知事ら12人のスピーチに、映像の上映に10分を使った。映像は5部構成で、演説の合間と最中に5回に分け流された。

 都やスポーツ界などでつくる東京五輪招致委員会(会長=石原知事)は今年7月、「制作技術が高い」として電通に随意契約で依頼。12年五輪招致に立候補したパリとロンドンの招致活動にかかわったコンサルタントらに制作費を聞き取り、「同程度の金額」として5億円を目安にすることを電通に伝えたという。

 制作費の内訳は、海外ロケを含む撮影・編集(2億7200万円)▽コンピューター・グラフィックス(CG)制作(8千万円)▽企画・人件費(5400万円)▽エキストラらの出演料(2500万円)▽音楽・ナレーション(1700万円)など。

 招致委の関係者によると、海外ロケは日米英の映像制作会社3社の約10人が中心になって10カ国以上で撮影。有名人を撮影した映像はなく、高額な出演料は不要だったという。CG制作は国内の会社に加え、米国の会社にも一部依頼した。

 制作費は招致活動費150億円(都税100億円、民間資金50億円)から払われる。都は「映像は公式なPR活動に使っていて都民に使途の説明がつきやすい」との判断から、大半を都税で負担する考え。

 9日の都議会で、都は、「映像は開催計画を訴える手段で極めて重要。過去の立候補都市の実績やCG画像使用を加味し、独自に積算した」と答弁。また、朝日新聞の取材に対し、「複数の映像を作り、ボツにしたものも多いので10分だけで5億円というわけでない」と主張した。電通広報部は「取引先に関することには答えられない」としている。(別宮潤一、岡雄一郎)

789名無しさん:2009/12/26(土) 20:54:28
>>788
AV監督村西とおるのブログより

◆ 電通さまにお仕置きを、駅弁誕生物語とクリスマスイブの母ちゃんのこと・・・ 2009.12.26
http://muranishi-ch.com/new/news/blog.cgi?mode=main&no=97

電通さまが「ポカ」をやらかしております。
東京オリンピック招致のDVDプロモーション制作に
「5億円」をかかったと請求して、共産党さまから疑いをかけられ
追い込まれておるのでございます。

石原都知事も共産党さまの厳しい追及を受けて
「電通の局長を都議会に呼びつけて、ことの真相を明らかにする」
と答弁されるに至っております。

天下の電通の局長さまが、どんな釈明をなされることになるのでありましょうか。
けだし見物でございます。

この件に関しては一部メディアでは取り上げられておりましたが、
その後の報道は尻切れトンボとなってしまって
ございます。

あの内容のDVDの製作費に「5億円」ものお金がかかるはずのないことは、
素人目でも分かる位いのものでございます。
数億円の大金を都からパクろうとした疑いが濃厚なのでございます。
犯罪としても一級品の「詐欺話」
でございます。

それ一大事と、連日の各マスコミによる調査報道合戦があってしかるべき
でございましょうに、サッパリその兆しが見られないのでございます。
天下の電通さまにはいかなマスコミでも逆らえないからでございます。
電通さまはマスコミの「米櫃」
でございます。

大事なスポンサーさまをお連れ下さる大切な方でございます。
歯向かって嫌われてでもしたなら
「兵糧攻め」にあって干しあがってしまいます。
どんな不正やまやかしがあろうと、
電通さまは「タブー」なので
ございます。

「触らぬ神に祟り無し」と「知らぬ半兵衛」を
決めこまなければなりません。

日頃は「表現の自由」を「標榜」し、
社会の「公器」を自認して国民の財産である電波を使い、
第三種郵便の便宜供与をうけているマスコミ報道機関の実像は
「ご都合主義」でございます。

第三の権力を味方、というより奴隷的立場として従がえた
天下の電通さまは、もはや怖いもの知らずとなって「やりたい放題」
でございます。

東京の夜の巷で多くの一流料亭やレストラン、ホテルや銀座、
六本木のクラブ、キャバクラは電通さまのご用達となることで
過分なる利益を頂戴できえてきておるのでございます。
バブリーな夜の社交場にとって電通さまは儲けの生命線なのでございます。

電通マンの金の使い方、はケタが違います。
スポンサーや企業の金を使うことにかけては天下一品のワザを持つ方々
でございます。

電通マンは親もとの会社である電通を喰いものにして、
身の程知らずな大金を散財することなど少しも痛痒を感じないのでありました。
常識ハズレのドンチャン騒ぎの行状は電通マン、は水商売の世界の常識でございます。

テレビ局、などと言いましても、もはや名ばかりの箱モノ屋、
でございます。
民放のゴールデンの枠は全部電通サマに青田通いされております。
番組編成の一つ一つは、電通さまの顔色をうかがわなければままならない
のでございます。

スポンサーを引き上げるぞ、の死活問題となるセリフが
すぐ飛んでくるのでございます。
かくして電通さまは絶対的権力者となり、タレントや女優さまは電通マンに
やられ放題となってございます。

「絶対的権力は腐敗する」
その真実の延長にこのほどの「5億円DVD」問題が起きてあるので
ございます。

790名無しさん:2009/12/26(土) 20:54:38
>>789

電通の最も大きな罪は、
日本経済の繁栄に寄与する能力を持ち合わせていないことにございます。
JALと同じくニ、三世のボンクラの縁故採用の構図が、
電通を腐敗させ、堕落させてしまっております。

独善であっても産業に貢献する能力を有しているのであれば、
受け入れられるものでございますが、残念なことに
電通はもはや「クリエイティブ集団」の体をなしておらないので
ございます。

ユニクロをはじめとするユニークで独創的なCMは
すべて外部のクリエイターに丸投げされて制作されてございます。
社内で才能ある人材を養成するシステムは皆無であります。
そのビジネスモデルは単なる「口銭屋」でしかありません。

「需要を創造」できないCM広告屋などゴミであります。
巨額の宣伝費をかけてもなんら成果が出ることのない無惨な結果を招いても、
それは企業や商品の責任として恥ることなく傍若無人であるから、
電通さまとかかわった電通さまへの企業の評価は
「ボッタクリ屋」となるのでございます。

売り上げ一兆円の「広告会社」の無能は日本経済にとっての
大きな損失でございます。
グーグルのような「何も生み出さない生産性ゼロビジネス」の勃興を
漫然と許してしまったのは、電通さまの「不作意」として「断罪」されるべき
でございます。

このたびの「5億円DVD」問題で問われているのは電通さまの矜持でございます。
このままボッタクリ口銭屋としてグーグルやヤフーにその役割をとって変わられ
フェードアウトしていいのか、という「企業の存亡」が問われているので
ございます。

電通マンには夜の巷でのAV男優をしのぐ勢いのSEX放蕩は
しばし封印いただきたいのでございます。もはや
「つわ者どもの夢の跡」の現実が横たわってございます。
電通さまのビジネスモデルには未来がない、
は経済アナリストの一致する見解でございます。
電通さまに残されている時間は余りないのでございます。

「市場を開拓し流行を生み出し需要を創造する」
というグーグルやヤフーではかなわぬ、資本主義の経済のもっとも重要な
根幹となるべき部分を担うことへの使命感に目醒められて、
精進に努められていただきたいのです。
電通さまの堕落は日本経済の衰退の象徴
でございます。

791建設的与党らいおんはーと ◆S3/.7DxKSg:2009/12/26(土) 21:42:22
スレタイは「マスコミ」じゃなく「マスゴミ」に改名しなさい!

792名無しさん:2009/12/27(日) 11:32:58
http://mainichi.jp/select/opinion/watching/news/20091227ddm004070036000c.html
社説ウオッチング:鳩山内閣100日 各紙の違い、より鮮明に
 ◇毎日など「期待・注文型」
 ◇読売・産経「批判型」
 09年は政権交代の年だったと歴史に刻まれることになるだろう。それを念押しするように年末も税制改正大綱や来年度予算案の決定、そして鳩山由紀夫首相の元公設第1秘書の在宅起訴(政治資金規正法違反罪)と、それを受けた首相の釈明会見……と新政権に関連する大きなニュースが続いた。

 24日は内閣発足以来、ちょうど100日にあたる日だった。米国では大統領就任後100日までを「ハネムーン」と呼び、メディアは批判を控える習慣がある。私たち日本の新聞にそうした慣行があるわけではないが、日を追うごとに政権に対する論調が各社とも厳しくなっているのは確かだ。

 ただし、毎日、朝日、東京が依然、政権に期待をつなぎ、「注文型」の社説が目立つのに対し、読売、産経は発足当初から「政権批判型」、日経はその中間に位置している−−という構図は基本的に変わっていない。いや、100日が経過し、一段と各紙の立ち位置の違いが鮮明になってきたといえるかもしれない。

 偶然ではあろうが、100日を節目ととらえ、総括する社説を載せたのは、批判型の読売、産経を除く4紙だった。

 毎日は24日、「変化」と「迷走」の両面を示したと100日を総括。行政刷新会議の事業仕分けや、外務省が対米密約の検証を進めている点などを挙げ、「内閣がさまざまな新機軸に挑んでいることは評価できる」と書いた。

 一方で、収拾の方向性を示さず、決着を先送りした米軍普天間飛行場の移設問題や、ガソリン税の暫定税率維持をはじめとするマニフェスト見直しなどについて「鳩山内閣の政策の軸足が定まっていない」と厳しく指摘した。

 そのうえで「内閣への権限集中に向け、態勢を再構築すべきである。政策の参謀となる国家戦略室に明確な権限を与え、内閣に副大臣、政務官など、より多くの国会議員スタッフを送りこめるよう、制度を改める必要がある」と注文をつけた。

 また、小沢一郎幹事長の発言力が強まり、「二重権力」構造になっている問題に対しては「小沢氏の意向を過剰に意識し、なかなか決断に踏み切れない党の体質にむしろ、問題がある」と分析。首相と小沢氏が努めて意思疎通をはかり、廃止した党政調を復活させて、内閣と党の政策決定を一体化させるなど具体的な案も提示した。

 ◇有権者も変化の兆し
 朝日も22日の社説で事業仕分けなどを挙げ、「歴史を変えるとの首相の思いが、まったく実現していないわけではない」と書く一方、「首相、副総理、官房長官ら官邸勢を核に、財務相、外相らが緊密な『チーム鳩山』を形成するべきところ、連携があまりに足りない」と、やはり態勢の問題を指摘している。

 また今の国民意識にも触れ、「首相の実行力不足は歯がゆいが、民主党政権を取りかえなければとまでは考えない。そこには、『お任せ』の民主主義から、みずからかかわっていく民主主義への脱皮が兆している」と書いている。

 東京は23日、「マニフェストは4年間で実現する国民との契約だ。初年度から完璧(かんぺき)にこなすことは難しい」としながらも、「首相の決断力、指導力が疑問視され続けるなら、支持率下落に歯止めはかけられまい」と指摘した。

 日経は24日、「とても合格点はつけられない」と辛口の採点。特に普天間問題では「政府内の対応ぶりは危機的でさえある」「総合的な安全保障の戦略もないまま日米合意の撤回に動けば、長年培ってきた同盟関係を危険にさらすことになる」と書いている。

 読売はそもそも民主党のマニフェスト自体に否定的であり、総選挙直後から見直しを迫ってきた。23日には「政権公約へのこだわり捨てよ」と、子ども手当の支給額削減や所得制限の導入など見直しを重ねて求め、予算案決定を受けた26日の社説でも「予算編成を難航させた最大の原因は、政権公約(マニフェスト)に掲げた政策の実現に鳩山内閣がこだわったことである」と総括している。

793名無しさん:2009/12/27(日) 11:33:10
>>792

 ◇政権公約の位置付け
 毎日は一貫して「マニフェストを守るのが原則」との立場だ。子ども手当も所得制限を設けないよう再三主張し、今回、制限なしとなった点を評価している。ここに読売との大きな違いがある。

 産経は連日のように政権批判を繰り広げている印象だ。24日は普天間問題を改めて取り上げて「鳩山首相の発言の軽さと迷走ぶりはかねて批判されてきた。しかし、普天間をめぐる不信がここまでくると、米側では迷走を超えて『虚言』や『ミスリード』と受け取られかねない。国家の安全や同盟の信頼を預かる指導者として重大な事態といわざるを得ない」と首相の「資質」にも言及している。

 このほか、首相の資金管理団体をめぐる偽装献金事件で首相の元公設第1秘書が政治資金規正法違反で在宅起訴された問題では、25日、毎日をはじめ全紙が首相に批判的な社説を掲げたが、明確に首相の辞任を求めた社説はなかった。ただ、ここでも産経が最も厳しく「政治的かつ道義的な責任をどう取るかを明確にすべきだ」と書いている。

 支持率低下が止まらない鳩山首相にとって、年明けの通常国会は正念場。政治の激動は続きそうだ。気の早い話だが来年夏には参院選が待っている。有権者の選択、判断に資するような前向きな視点を私たちは、これからも提示していきたいと考えている。【論説委員・与良正男】

794とはずがたり:2009/12/28(月) 11:17:18
>>788-790
これ酷いっすよねぇ。
マスコミが電通の威光に憚って報道できてないなら非常に問題だ。
電通なんぞ潰してしまえ。少なくとも独占禁止法で分割できないかなぁ。

795とはずがたり:2009/12/28(月) 11:22:53
怒りのレスなのに力なくsageになってた。。orz
age,ageヽ(`Д´)ノ

796荷主研究者:2009/12/31(木) 12:40:10

http://www.hokkaido-np.co.jp/news/economic/206789_all.html
2009年12/22 18:01、12/22 18:37 北海道新聞
朝日新聞が新潟日報に印刷委託へ 11年春から

 朝日新聞社と新潟日報社は22日、新潟県内に配達している朝日新聞の一部約3万部の印刷を新潟日報に委託することで合意した、と発表した。2011年春からで、輸送の委託についても実施する方向で検討する。双方ともに経費を節減するのが狙いだ。

 朝日新聞は現在、約7万部を群馬県藤岡市の日刊スポーツ印刷社の工場で印刷しているが、この一部を新潟日報の印刷センター(新潟市)で印刷する。長距離輸送を解消でき、豪雪などの影響を受けにくくなる利点もある。

 編集面での協力については「ありえない」(新潟日報の高橋道映社長)としている。

797とはずがたり:2010/01/03(日) 11:46:15

NHK「紅白」視聴率は40.8%
http://www.jiji.com/jc/c?g=soc_30&k=2010010200028&j1

 昨年大みそかの夜にNHK総合で放送された第60回紅白歌合戦の平均視聴率は、関東地区で前半37.1%(前回35.7%)、後半40.8%(同42.1%)だったことが、ビデオリサーチの調査で2日分かった。関西地区は前半34.9%、後半40.3%、名古屋地区は前半40.3%、後半45.4%。
 同じ時間帯の民放の番組では、TBSの「格闘技史上最大の祭典Dynamite!!〜勇気のチカラ2009〜」の後半が16.7%(関東地区)で最も高かった。(2010/01/02-13:20)

798ももだぬき:2010/01/05(火) 07:48:07
派遣村の入所者に悪口の記事を書いている3K新聞はシロアリジミンとつるんでオールスター内閣のあら探しばっかり。弱肉強食社会・夜警国家・利権談合主義。生気じゃないね(怒)

799荷主研究者:2010/01/07(木) 23:36:17

http://www.niigata-nippo.co.jp/news/pref/7618.html
2010年1月4日 新潟日報
新潟日報社本社機能、万代に移転
12年秋めど複合ビル建設

 新潟日報社(新潟市西区善久、高橋道映社長)は、印刷など制作関連を除く本社機能を同市中央区万代地区に移転する方針を決めた。創刊70周年に当たる2012年秋の移転に向け新社屋を建設する。市中心部という拠点性を生かし、多メディア情報拠点のほか文化、交流機能などを集積した複合施設「メディア・カルチャーセンター」を目指す。

 移転先は同市中央区万代3の国道7号に面した約6100平方メートル(旧ミナミプラザ跡地)。JR新潟駅から約700メートル、信濃川に架かる万代橋に近い商業地区で、新潟市が08年に国の認定を受けた「中心市街地活性化基本計画」の重点活性化地区に含まれている。

 新社屋は「地域に開かれた新聞社・総合情報拠点」として(1)多メディア時代に対応した情報受発信拠点(2)学術・文化的施設を取り込んだカルチャー的拠点(3)県民・読者が集うコミュニケーション拠点―を建設コンセプトに据える。

800荷主研究者:2010/01/12(火) 22:47:52

http://news.nifty.com/cs/world/chinadetail/rcdc-20100109011/1.htm
2010年1月9日(土)16時1分配信 Record China
米有力誌、相次いで日本支局を閉鎖=「もう戻ることはないだろう」と関係者―中国紙

2010年1月7日、中国青年報は記事「日本を超えた中国の影響力、相次ぐ米メディアの日本支社閉鎖」を掲載した。

今月8日、米誌タイムは東京支局を閉鎖する。昨春のニューズウィーク、昨年末のビジネスウィークに続き、米誌の日本支局閉鎖が続いた。7日付朝日新聞は広告収入の低下とネットメディアの台頭がこうした動きの背景にあると指摘している。

中国青年報によると、ある海外メディア関係者は日本特有の問題として「記者クラブ」を挙げている。海外メディアの記事が中国に集中するのは、その目覚ましい経済発展に注目しているのはもちろんとして、取材がより容易であることも要因だという。

日本には首相官邸、政党、各省庁、業界団体などにそれぞれ記者クラブがあり、特定メディアによる排他的な独占が続いているとして長年、国内外の批判を集めてきた。海外メディアは当初、記者クラブの存在に怒り、その後感覚がまひし、そして今、撤退という最終段階に差し掛かっていると前出の関係者は話し、「(1945年支局開設のタイムなどの)老舗が日本から撤退すれば、もう戻ってくることはないでしょう」と嘆いた。(翻訳・編集/KT)

801新党日本支持者:2010/01/17(日) 12:35:36
情報メディア総合スレと迷いましたがスレの雰囲気をみてこっちに。

情報流通促進計画 by ヤメ記者弁護士(ヤメ蚊)
http://blog.goo.ne.jp/tokyodo-2005/e/f063493cc8e93e7ba5bba3a09aea00e7

原口大臣メディア系列化廃止法案に言及〜検察&5大マスメディアVS民主党&市民の図式が明確に

802新党日本支持者:2010/01/17(日) 12:36:21
(引用開始)

 「クロスメディアの禁止、つまり、プレスと放送が密接に結びついて言論を一色にしてしまえば、そこには多様性も民主主義の基である批判も生まれないわけであります。これを、法文化したいと考えています」。原口総務大臣が、昨日、外国人記者クラブの会見で、日本の大臣として初めて、クロスオーナーシップ(=新聞とテレビ、ラジオの系列化)廃止に向けた法案を成立する意向を示した。(http://ow.ly/Wrp5、動画あり)

 ※ウィキペディアのクロスオーナシップの説明→http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%AF%E3%83%AD%E3%82%B9%E3%82%AA%E3%83%BC%E3%83%8A%E3%83%BC%E3%82%B7%E3%83%83%E3%83%97_(%E3%83%A1%E3%83%87%E3%82%A3%E3%82%A2)

 ※クロス―オーナーシップの問題点→http://blog.goo.ne.jp/tokyodo-2005/e/98f2481af73a68045522d905ad51ed1a


 このクロスオーナーシップこそ、自民党政府が日本のメディアをコントロールするために生み出した禁じ手であり、先進国ではごくわずかの例外を除いて、クロスオーナーシップを規制し、新聞とテレビが相互に批判することで、政府とマスメディアが癒着しないように配慮している。日本ではその規制がないため、新聞とテレビの利権が批判されず、どんどん政府とマスメディアの距離が近くなり、政府を批判することが出来なくなったのだ。

 今回の原口大臣の発言は、この自民党政府とマスメディアの長年の癒着構造に終止符を打とうというものだ。当然、クロスオーナシップによって利権を得ている、5大マスメディアにとっては、迷惑な発言であり、いまのところ、どのマスメディアもネットでは報道していないようだ。

803新党日本支持者:2010/01/17(日) 12:37:29
原口大臣は、このクロスオーナシップ規制と共に、総務省(旧郵政省)が直接、放送免許を与えている制度についても、「長い間の政権が、総務省というむき出しの権限を持っている機関を直属に、そこが直接放送局の免許を与える、非常に言論の自由、報道の自由、放送の自由に対して、シグニフィカント(有意義)な存在、この存在を解体することがある意味、私の努めであるとそう考えているわけです」と明言し、独立行政委員会などの方法によって、政府(総務省)から直接放送局の生殺与奪の権限を奪うことを改めて明言した。

 この「マスコミはなぜマスゴミと呼ばれるのか」でも触れてあるとおり、この二つの制度によって、マスメディアは利権を得る代わりに政府のコントロール下に置かれた。先進国ではほかにない状態に置かれたが、逆に言うと、利権は守られる構造にある。

 民主党は、検察・警察のあり方についてメスを入れようとしただけでなく、このマスメディアの利権構造にもマスメディアを入れようとしている。放送行政権限を政府から独立させることは民主党の公約でもあったのだ。

 ここまで話せば、これまで、クロスオーナーシップという言葉すら聞いたことがない人にも、なぜ、検察庁が、民主党首脳に対し、形式犯にすぎないにもかかわらず、あれほど、執拗に捜査を行い、マスメディアがそれを批判することなく、いかにも重大な犯罪であるかのように報道す理由が分かったことと思う。

804新党日本支持者:2010/01/17(日) 12:38:34
 いま、日本では、【検察庁及び5大マスメディア連合軍=裏に自民党】と、【民主党及びそれを支える民主的市民連合軍】との熾烈な覇権争いが繰り広げられているわけだ。ここで、民主党及び市民連合軍が敗れれば、ふたたび、自民党とマスメディア・検察庁の天下となり、暗黒時代に戻される。

 自民党政権下では、米国の支配を甘んじて受け入れ、密約は徹底的に隠され、国家予算は特別会計という名で市民の監視からはずされ、天下りが横行し、貧富の格差が拡大し、取り調べが密室で行われ冤罪が横行してきた。ところが、民主党はそれらすべてにメスを入れようとしている。

 真の民主主義が花開こうとしている。そのことは既存の利権団体にとっては不都合なこと…。それゆえ、必死に民主党をつぶそうとしている。

 私たちは、この検察、マスメディアの意図を知った上で、現在の鳩山、小沢に対する捜査を監視しなければならない。

 死に物狂いの検察庁は、微罪で小沢を逮捕するかもしれない。しかし、そのとき、われわれ市民は、小沢を批判するのではなく、検察庁を批判しなければならない。いまから、そのことをみんなで共有しておかなければならない。

 一人でも多くの方に、日本ビデオニュースが伝える冒頭のクロスオーナシップ廃止発言とその意味、検察庁の捜査の意図を伝えてほしい。

 日本はいま、検察及び5大マスメディア(裏に自民党)がクーデターを起こそうとしている状態だと言ってよい。民主主義によって選ばれた民主党をつぶそうとしている。

 マスメディアがクロスオーナ−シップ規制発言を全く報じないことがその証だ。

 このクーデター、絶対に許してはならない。絶対に!

(引用終了)

805Mondo:2010/01/17(日) 21:59:20
全くこの意見に賛成。頑張れ。

806ももだぬき:2010/01/18(月) 00:31:46
時計の針を逆回転させるバカ連中が多いこと。マスコミは自浄作用ないの?恥ずかしいよ。

807とはずがたり:2010/01/18(月) 01:11:15

TBS報道番組:取材対象の郵便、通信社スタッフ無断開封
http://mainichi.jp/select/wadai/news/20100116k0000m040021000c.html?link_id=RSH01

 TBS系で09年12月に放送された詐欺事件に関する特集で、取材を担当した通信社のスタッフが対象者の郵便物を無断で開封していたことが15日分かった。放送倫理・番組向上機構(BPO)の放送倫理検証委員会(検証委)は同日、問題がなかったかを判断するための審議に入ることを決めた。

 TBSによると、企画を持ち込んだAPF通信社(東京都)のスタッフが、取材対象の外国人男性の本名を知るためアパートの郵便受けから公共料金の請求書を抜き取って開封。内容を確認後、修復し戻したという。

 TBSはこの事実を知らされないまま12月5日の「報道特集NEXT」と8日の「イブニングワイド」で放送したが、最近事実を把握したという。1月14日の「イブニングワイド」で「不適切な取材が行われていないか確認する責任があり、深く反省しています」と謝罪。16日放送の「報道特集」でも経緯を報告する。APF通信社もホームページ上におわびを掲載した。

 この特集を巡っては、詐欺事件の容疑者とみられる男性がスタッフと接触した直後に逃走したことから、視聴者から「なぜ警察に通報しないのか」などの批判が相次いでいた。検証委はこの点や、不適切取材がチェックできなかった理由などについて週明けにもTBSに質問書を送る。【高橋咲子、栗原俊雄】

808新党日本支持者:2010/01/19(火) 21:37:45
法学論集他、どこに貼り付けるか迷いましたが、一応こちらに失礼しますm(_ _)m
個人的には前原ファンなので複雑ですが。

2010年1月18日 (月)
「一・一五事変」の重大問題②推定無罪の無視
http://uekusak.cocolog-nifty.com/blog/2010/01/post-5676.html

809新党日本支持者:2010/01/19(火) 21:39:22
(引用開始)

メディアは「推定無罪」の大原則を知らない。

フランス人権宣言第9条に次の規定がある。

第9条(無罪の推定)

何人も、有罪と宣告されるまでは無罪と推定される。ゆえに、逮捕が不可欠と判断された場合でも、その身柄の確保にとって
不必要に厳しい強制は、すべて、法律によって厳重に抑止されなければならない。」

昨年の「三・三事変(さんさんじへん)」で大久保隆規氏が逮捕され、政治資金規正法の虚偽記載で起訴され、
現在、公判が行われている。

1月17日付記事

「東京地検暴走原因は大久保氏第2回公判にあり」

に記述したように、大久保氏の無罪を決定づける重大証言が示された。この証言がありながら地裁が有罪判決を示すならば、
裁判所が狂っているとしか言いようがない。

 仮に無罪判決が示される場合、昨年3月から現在までの小沢氏攻撃をマスメディアはどのように説明するのだろうか。
重大で深刻な人権問題であり、同時に政治謀略が糾弾されなければならない。

 検察が小沢一郎民主党代表周辺の国会議員等を逮捕したからといって、検察が正しいとは限らない。検察が暴走していると
判断する識者が多数存在することを忘れてはならない。鈴木宗男衆議院議員の見事な演説を広く流布しなければならない。

 検察が事情聴取したいと言えば、「事情聴取に応じるべき」と答える人が多く存在するが、「基本的人権尊重」の歴史と意義を
まったく知らないことを吐露するものである。

 前原誠司氏は人権について、初歩から勉強し直すべきである。

 前原氏はフランス人権宣言第7条、第8条の意味をよく知るべきである。

810新党日本支持者:2010/01/19(火) 21:39:54
フランス人権宣言
第7条(適法手続きと身体の安全)

何人も、法律が定めた場合で、かつ、法律が定めた形式によらなければ、訴追され、逮捕され、または拘禁されない。
恣意的(しいてき)な命令を要請し、発令し、執行し、または執行させた者は、処罰されなければならない。ただし、
法律によって召喚され、または逮捕されたすべての市民は、直ちに服従しなければならない。その者は、抵抗によって有罪となる。

第8条(罪刑法定主義)

法律は、厳格かつ明白に必要な刑罰でなければ定めてはならない。何人も、犯行に先立って設定され、公布され、かつ、適法に
適用された法律によらなければ処罰されない。

 市民は法律が定めることによらなければ、むやみに検察に事情を話す義務を負っていない。警察が人権を無視して傍若無人に
ふるまい、市民がその横暴に屈服する姿は、特高警察の時代の遺物である。

 この点は元自治相の白川勝彦氏から学ぶべきである。

 小沢氏は法律の定めによらず、安易に事情聴取などに応じるべきでないとするのが、正しい市民の判断である。

 検察は日本の支配者ではない。とりわけ、昨年3月以降、検察の暴走、政治偏向が際立っている。検察を絶対視するマスメディアの
基本姿勢が腐っている。検察を一行政機関として相対化することが不可欠である。

(引用終了)

811ももだぬき:2010/01/26(火) 01:27:38
毎日新聞の不祥事。バカ社員が羽田空港で暴力を振るい現行犯で捕まりました。以前にはゴミというバカ社員が手榴弾を所持で捕まったし、いい加減にしなさい!

812名無しさん:2010/01/26(火) 04:38:47
「リーク批判」に対する新聞の「言い分」(北海道新聞東京編集局国際部 高田昌幸氏)
http://newsnews.exblog.jp/13562517/
より再引用

<産経 1月21日朝刊 近藤豊和氏による署名記事>
  ……現在、民主党の小沢幹事長の資金管理団体をめぐる政治資金規正法違反事件が、まさに佳境となっている。各報道機関の記者たちは、大量の土地登記簿や政治資金収支報告書などを収集し分析、関係者たちからの証言を積み重ねている。断片情報をモザイク画のように構成し、事件の全体像をうっすらと浮かび上がらせているのだ。地をはうような取材を文字通り、命を削って日々行っている。
 事件の内容や逮捕日などを「さあどうぞ」と教えてくれる人などは誰もいない。事件の記事が分かりにくいというご指摘を読者からも受けるが、恥ずかしながら入手できる情報が限られていることもある。
 捜査畑で辣腕(らつわん)をふるったある検察幹部は、何かを問い掛けると、「足で稼いでこい」と言うだけだった。別の検察幹部は、同僚記者が雨中に官舎前で待っていると、ずぶぬれの足元を見て靴下を手渡し、何もしゃべらずに、玄関の中ににまた消えたという。
 「検察のリーク」「検察からの情報による報道の世論誘導」…。こうした指摘の根拠を知りたい。

<読売 1月23日夕刊 論説委員・藤田和之氏の署名記事>
 ……取材源が不利益を被ったり、その身辺に危険が及んだりしないよう、秘匿するのは記者の鉄則だ。
 読売新聞では一昨年春から社内の新指針に基づき、事件・事故の取材と報道にあたっている。事実をどういう立場から見るかで、捉(とら)え方が違うことがある。それを出来る限り読者にわかるようにしよう――。そうしたことも掲げた。
 だが、取材源を明示し、読者に知らせるべき情報を得られなくなれば、本末転倒だ。読者の利益が大きい方を選択するしかない。
 記者は、多数の「関係者」の話を積み重ね、集めた膨大な資料とも突き合わせて、「間違いない」と確信できる内容を報じる。
 「関係者」の中でも、検察官の壁は特に厚い。無言か、「知らない」。寒風吹く中、質問内容を忘れるほど震えつつ5時間待った結果が、わずか数十秒のこうしたやり取りだ。その繰り返しである。
 政治家も、記者と同じ取材を1週間やってみればよい。その上で「検察リークを確認した」と言うなら、その言葉に耳を傾けよう。

813とはずがたり:2010/01/26(火) 10:29:10
投下あざーす。
小沢のやましい金は一切受け取っていないって云うだけの説明も素っ気ないけど,こつこつ調べ上げたんであってリークは一切無いって云うだけのマスコミのもそれ程説得力ある訳ではないっすよね。
>「検察のリーク」「検察からの情報による報道の世論誘導」…。こうした指摘の根拠を知りたい。
そんなにガード固いならあんな詳細な記事どやって書くねんと云う事になる。
まあ国民の知る権利を俺は重視するけど,具体的な説明の無さは五十歩百歩か。

違いがあるとすれば,寒風吹きすさぶ中5時間待って収穫無しの積み重ねだと云う人の心を揺さぶろうとする挿話を入れて心情に訴えようとしている点か。
これが有効なら小沢も如何に集めたカネを国民の生活が第一の為に使っているのか訴えれば良いんではないかね?

814名無しさん:2010/01/27(水) 19:59:08
「談話捏造」と告訴状提出 毎日記事で飯島元秘書官

 小泉純一郎元首相の引退表明に関連する毎日新聞の記事をめぐり、元首相秘書官の飯島勲氏が26日、「毎日新聞に発言していない談話を掲載された」として、毎日新聞社や同社政治部長、担当記者に対する名誉棄損容疑などの告訴状を警視庁麹町署に提出した。同社は「引退表明数日前の談話を誤って引用した」として、記事中の談話部分の取り消しを発表した。

 問題になったのは、東京都内などで配られた26日付朝刊に掲載し、元首相が引退を表明した背景を解説した記事。この中で引退表明の報を聞いた飯島氏が「小泉氏は(サプライズを生む)魔法のつえをなくしてしまった。次期衆院選で小泉氏が応援しても小泉チルドレンは負けるだろう」と周辺に語ったとした。

 飯島氏は「毎日新聞から(取材の)電話も受けていない。捏造だ」と発言を否定。週明けに損害賠償を請求する訴訟も起こすとしている。

 これを受け毎日新聞社社長室広報担当はコメントを発表。「掲載した談話は、飯島氏の数日前の話を誤った形で引用したものだった。飯島氏は引退の報を聞いてこのようなコメントはしていない」と発言の経緯が事実と異なることを認めた。その上で、談話部分を取り消し、告訴状提出についても誠実に対応するとしている。

2008/09/27 00:25
http://www.47news.jp/CN/200809/CN2008092601001160.html

815名無しさん:2010/01/27(水) 19:59:45
小泉氏引退の記事、毎日新聞に100万円賠償命令

 小泉純一郎元首相の引退表明を巡る記事で名誉を傷つけられたとして、元首相秘書官の飯島勲氏が、毎日新聞社に1000万円の損害賠償を求めた訴訟の判決が27日、東京地裁であった。

 松並重雄裁判長は「原告の発言をまとめた取材メモから、原告が小泉元首相の引退の報道を聞いて発言したものと思いこんで記事を作成し、名誉を傷つけた」と述べ、同社に100万円の支払いを命じた。

 問題となったのは、2008年9月26日の朝刊。小泉元首相が引退を表明したことについて、飯島氏が「『次期衆院選で小泉氏が応援しても小泉チルドレンは負けるだろう』と語った」などと報じた。判決は「発言の時期、場面を十分に確認しないまま不正確に引用し、重大な過失により誤った記事を作成した」と指摘した。

 毎日新聞社社長室広報担当の話「取材が適切だったことは認定されているが、承服できない点があるので、控訴を検討する」

(2010年1月27日19時51分 読売新聞)
http://www.yomiuri.co.jp/national/news/20100127-OYT1T01049.htm

816新党日本支持者:2010/01/30(土) 00:09:52
既出かもしれませんが。

大手マス・メディアの信用を毀損する読売新聞の世論調査記事
http://www.senkyo.janjan.jp/senkyo_news/0907/0907240666/1.php

菅原琢2009/07/2423日に読売新聞社が掲載した衆院選に向けた世論調査記事について、東大先端研の菅原琢特任准教授がグラフの「おかしさ」を可視化するとともに、メディアの社会的役割について警鐘を鳴らす。 まずはこちらをご覧いただきたい。リンク先は、読売新聞の「「比例は民主」42%、優勢維持…読売世論調査」という記事である。

 この記事のグラフをよくみていただきたい。頭の中で数字をグラフにできるタイプの人であれば、直感的にこのグラフの「おかしさ」に気がつくだろう。

 もっとわかりやすく、急遽グラフを作成してみた。ひとまず下のグラフをご覧いただきたい。

http://www.senkyo.janjan.jp/senkyo_news/0907/0907240666/img/photo182309.jpg

 このグラフの左側は、先の読売新聞謹製のグラフに目盛りを付けたものである。目盛りは、「鳩山代表」の45.9と39.8に合わせてある。

 次に、「麻生首相」の数字と目盛りを比較してみよう。あきらかにおかしいことに気がつくだろう。21.1とあるところの目盛りは31.5くらい、22.1とあるところは32.8くらいである。

 また、左側の図からは、X軸がy=0ではないということも明らかである。「鳩山代表」を基準とした場合、y=0の線は読売の図の倍以上、下に来る。

 右側に、読売のグラフと同じ大きさで、実際の縮尺でグラフを描き置いてみたが、左側の読売オリジナルの図とは明らかに異なる印象を持つだろう。読売の図では、鳩山と麻生の差が詰まっているように見えるが、実際の数値で見れば、それほど差は詰まっていない。鳩山は多少落ちているが、麻生は全く伸びていない。

 読売新聞が、なぜこのように作為的なグラフを掲載したのか、全くわからない。このネットの時代に、このようなグラフを作ればすぐに糾弾されることは目に見えている。この記事も、筆者のオリジナルの発見ではなく、2ちゃんねるで指摘されたことを、可視化しただけである。

 無理やり擁護すれば、グラフィック担当の技術者が、世論調査担当のためによりダイナミックな変動を見せようと頑張った「成果」なのかもしれない。しかし、こんなグラフがデスクや校閲などをすり抜けて世の中に出てしまうこと自体、組織が機能していない証拠である。真にまともな組織なら、相互確認が常に行われ、目利きが要所に配置されているはずである。

 いずれにしろ、読売新聞社はメディアの社会的役割を放棄していると指摘されても、文句は言えないだろう。ただ、これが読売新聞だけで済めばよいが、一部の人々は、これをもって日本のマス・メディア全体の劣化を唱えだすだろう。筆者が知っている限り、他の大手メディアのグラフィック担当は概ねまともな仕事をしている。そういった人たちにまで疑義の目が向けられるとなれば、非常に残念なことである。

 この連載の第1回でもやはり読売新聞社の世論調査の記事について批判を行った。その後、読売新聞社は定例調査を面接からRDDに切り替え、面接調査では(表向きは)内閣支持率の調査を止め、面接とRDDの比較をするというおかしな事態は無くなった。読売新聞社に限定される問題ではなく、マス・メディア全体の信頼に関わることであるので、今回の件についても十分反省し、再発防止に努めていただければと、願って止まない。

817とはずがたり:2010/01/30(土) 02:03:15

読売報道に「誤報と回答せず」…閣議で答弁書
http://www.yomiuri.co.jp/feature/20100116-014762/news/20100129-OYT1T00817.htm

 政府は29日午前の閣議で、小沢民主党幹事長の資金管理団体「陸山会」の土地購入を巡る政治資金規正法違反事件に関する読売新聞の記事に関し、「法務省刑事局において、本件記事が誤報である旨回答した事実はない」とする答弁書を決定した。

 読売新聞は20日の夕刊で、逮捕された石川知裕容疑者(民主党衆院議員)が土地購入に充てる現金4億円を政治資金収支報告書に記載しない方針について、小沢氏に報告して了承を得ていたと供述した、と報じた。

 民主党の伴野豊副幹事長が21日の衆院予算委員会で、「『読売新聞が誤報であった』と法務省刑事局が答えている」として千葉法相に事実関係をただし、法相は否定していた。閣議では、石川容疑者が逮捕される直前、「千葉法相は法務当局から逮捕する方針について報告を受けている」とする答弁書も決定した。
(2010年1月29日15時09分 読売新聞)

818とはずがたり:2010/01/30(土) 02:11:38
>>802-806
亀レス失敬

>先進国ではごくわずかの例外を除いて、クロスオーナーシップを規制し、新聞とテレビが相互に批判することで、政府とマスメディアが癒着しないように配慮している。
イタリアみたいにメディア王が存在してそれが首相やってるケースもありますよね。

競争促進のつもりで却って経営の安定性が損なわれて結果的に集中が進まないか心配ではあります。
高給取りのイメージも強いマスコミですが,ネット時代への対応が必ずしも順調ではないし,我々はマスコミがネット上でただで提供してくれるニュースに乗っかって掲示板で議論出来ている部分もあります。

例えばスポーツ紙と普通の新聞は良いけどテレビと新聞はダメとか恣意的な感じがします。多角的な経営を認めて安定を図り国民の知る権利を安易に阻碍しない方が良いんじゃないかと個人的には思います。
こんな劇薬提示する前に記者倶楽部体制の変革とか色々やることあるんちゃうんかと思うんですけどねぇ。

819とはずがたり:2010/01/30(土) 02:12:11
間違ってsageになってましたが他意なしです。。

820神奈川一区民:2010/01/30(土) 03:06:26
>>818
実は自分、テレビ大好きです。
クロスオーナーシップについてですが、最
初から系列化されていたわけではありませ
ん。開局当時、日本テレビは朝毎読が株を
持っていました。それを系列化したのは田
中角栄氏です。勿論、新聞社も望んでいた
のですが。テレビは旧郵政省なので、田中
派の利権でした。だから、テレビ局の中に
は田中派出身の議員が取締役に名を連ねて
います。例えば、奈良テレビは奥野誠亮氏
が社長でした。勿論、小澤氏も利権にして
います。テレビ局は天下り先の一つ。その
ことはいいませんよね。テレビニュースで
天下りの特集をしているとチャンチャラ可
笑しい。自分のことは棚に上げといて。原
口大臣が系列を解体できるか、甚だ疑問で
す。

821とはずがたり:2010/01/30(土) 03:14:35
解説感謝です。そんな経緯があったんですねぇ
天下りと同じく政治家がマスコミを利権にするのは非常に危険であるように思えますね。
その辺の整理は必要かも。
民主は先ずその辺の批判から初めて小坂・平井・田村辺りを政界追放か経営者一族から離れるかすべくじゃんじゃんやるべきかも。

822神奈川一区民:2010/01/30(土) 03:29:22
>>821
おっしゃる通り。
特に平井一族は酷い。
西日本放送は選挙になると平井マンセーに
なって、凄く問題になっています。局員も
選挙を手伝うそうです。

平井一族は退場させないと。

823新党日本支持者:2010/01/31(日) 01:12:21
>>818
あ、とはさんレスありがとうございます!

>イタリアみたいにメディア王が存在してそれが首相やってるケースもありますよね。

ルパート・マードックや文鮮明なんかもメディア王として著名ですね。
貼り付け時に見落としていましたが、諸外国のメディアが本当に政治的に独立しているかはおっしゃる通り、疑問があります。

>競争促進のつもりで却って経営の安定性が損なわれて結果的に集中が進まないか心配ではあります。

なるほど。
ホリエモンや孫正義のような人物が出てきて次々と買収・合併を繰り返す、という事態は今後も考えられますね。

>ネット時代への対応が必ずしも順調ではないし,我々はマスコミがネット上でただで提供してくれるニュースに乗っかって掲示板で議論出来ている部分もあります。

これについては少し異論がありまして、マスコミ自体が、北朝鮮の国営放送を著作権料を支払わずに勝手に使ったり、
待ちゆく市民や事件関係者を勝手に撮影し、肖像権料も支払わずに営業利益を得ていたりしている部分があります。
僕個人としては、マスコミと言えど民間企業なのでありますから、自分達が著作権を主張する以上、
取材対象・撮影相手の許諾を得て(公務員・政治家は除きますが)、対価を払って放送すべきだと思います。
もちろん、報道の論調自体はマスコミ自身が決めていいと思いますが。
本人の許可無く実名報道はすべきではないと思います。

特に、松本サリン事件での河野さんが受けた報道被害などを考えると、
原則事件関係者は匿名報道(韓国では金某さんなどと報道します)にし、裁判官や裁判員に事前に心象を形成させない為、
また裁判前の時点での報道は原則しない(真実追求は法廷で行われるべきであるからと言うのと、検察とマスコミの癒着を防ぐため)
ということを求めたいです。冤罪被害の防止は知る権利よりも重要な人権問題だと考えます。
また、冤罪でなくても、マスコミが報道するか否かによって事件関係者の受ける風評被害が大きく変わってくるというのは、
法の下の平等にも反すると思います。加害者への刑罰はあくまでも、刑法に則るべきです。

また、ネットでのニュースソースに関しての利用に関してですが、
マスコミ側は営利活動の一環として行っており、ネットでの記事も広告収入などを目的にした部分、
あるいは間接的な営業活動として行っている部分があり、
一方で我々とは板上での議論は、非営利の活動でありますので、そこまで卑屈にならなくても良いのではないでしょうか^^;

ただ、僕自身はとは板外部では特に、マスコミ報道の全文貼り付けは習慣としては行っておらず、
リンクのみを貼り付け、内容は自分自身で簡単に要約をして紹介しています。

これによって、その記事に興味がある人はその記事をマスコミサイトに直接アクセスして場合によっては広告を踏むこともあるでしょうし、
新聞社の利益を大きくは毀損していないと自負しています。

またそもそも、バラエティ番組やドラマ・アニメ等ならまだしも、ニュース報道に著作権を主張するというのが
どうもしっくり来ません。実際にあった出来事に大して独占的著作権を主張しえるのか、という点が疑問でして、
これは僕自身が著作権に関して消極的なスタンスを取るリバタリアニズムの影響を受けているからかもしれませんw
検察リークなどは特に、国民の税金で運営されている検察組織からもたらされた情報、ということになると、
本来の著作権の帰属は我々国民にあるような気もします。

民主・輿石氏「こんな優しい人、こんなにいじめられて」
http://www.asahi.com/politics/update/0130/TKY201001300337.html


この記事もそうですが、単に事実を列挙しただけの記事には、
本来的に著作権を認めるべきで無いと思います。

>例えばスポーツ紙と普通の新聞は良いけどテレビと新聞はダメとか恣意的な感じがします。多角的な経営を認めて安定を図り国民の知る権利>を安易に阻碍しない方が良いんじゃないかと個人的には思います。

なるほど。これは確かに仰る通りかも。

>こんな劇薬提示する前に記者倶楽部体制の変革とか色々やることあるんちゃうんかと思うんですけどねぇ。

記者クラブ廃止はもちろん大賛成です。
また、総務省の許認可が無いとテレビ放送が出来ないという制約も無くして欲しいです。
それと、新聞・雑誌の再販価格維持制度、これも廃止すべきだと思います。

824とはずがたり:2010/02/01(月) 01:04:19
>そこまで卑屈にならなくても良いのではないでしょうか^^;
学術研究の板を志向(笑)しておりますので学術の流儀に則りソースを明示した上での引用をしていますし,いわば新聞記事のスクラップ記事を作成しているようなもので選挙関係・(やや政局的)政策関係のデータベースの構築をして選挙学(!?)のいる訳で,ソースの明示によってサイトへの集客の一助にもなっているとは思ってるんですけど,利用させて貰っているという謙虚さは必要であろうと思っております。

全文貼り付けが基本なのは恣意的に切ってしまうことによって原典の情報内容が損なわれるのが嫌だなと云う事で敢えて日付などにも拘泥って貼り付けとります。

それにしても最近「捜査関係者」などマスコミも政治家の批判気にしてソースに関してどっちサイドからの情報か書くように成って来たような気も。。

825小説吉田学校読者:2010/02/03(水) 06:18:25
お茶の間観戦。テレ朝は松岡修造ということですが、ロッテの電車内広告の「がんばれニッポン」のメーンキャラクターも松岡修造。私はもうそれだけでお腹いっぱいである。

バンクーバー五輪放送、各局工夫こらす
http://www.asahi.com/showbiz/tv_radio/TKY201002020236.html

 日本時間で13日(現地12日)から始まるバンクーバー冬季五輪。テレビ各局は日本選手の活躍を中心に放送する。時差の関係で生中継は早朝や深夜の時間帯が多くなる。ハイライトをまとめた番組などで様々な工夫をこらす。
 「スポーツ中継の基本に立ち返る」と宣言したフジテレビ。選手と競技を主役にした中継に徹する方針で、番組をもり立てるタレントキャスターの起用は見送った。民放としては異例の決断だ。
 タレントを起用しない代わりに、現地には計61人のスタッフを送る。現地キャスターには自局のアナウンサーの平井理央、遠藤玲子、大島由香里ら5人を起用。東京のスタジオでは、やはり局アナの三宅正治が競技に詳しいゲストを招いて放送する。スタジオトークを控えめにし、競技中心の編成を心がけるという。
 フジとは対照的に、NHKは初めてタレントを起用する。
 五輪期間中に原則として午後7時半から放送するハイライト番組で、キャスターに女性タレントのベッキーが登場。家族がそろってみられる時間帯の帯番組であることから、幅広い世代に親しまれている彼女に白羽の矢をたてた。
 民放幹部は「最近のNHKは若者向けの番組づくりが目立っているが、五輪でもタレントを起用するのにはびっくりした」と話した。
 日本テレビは、メーンキャスターにトリノ五輪フィギュアスケート金メダリストの荒川静香を起用。ニュース番組「NEWS ZERO」でキャスターをつとめる嵐の櫻井翔も、北京五輪に続いてキャスターを務める。
 テレビ朝日のメーンキャスターは、最近バラエティーでの活躍が目立つスポーツキャスターの松岡修造。テレビ東京はV6の井ノ原快彦が初のスポーツキャスターに挑戦する。TBSは3日に発表する。
 五輪の放送権はNHKと日本民間放送連盟によるジャパン・コンソーシアムが国際オリンピック委員会から取得した。放送枠は、NHKと民放で調整して決めた。
 NHKは総合テレビで144時間、BS1で318時間、放送する。すべての競技を扱う予定だ。民放キー局は地上波で110時間、BSデジタルで50時間放送する。
 注目競技の女子フィギュアのフリーは26日午前10時からNHKで、男子フィギュアのフリーは19日午前10時から日本テレビで、それぞれ生中継される。(丸山玄則)

826とはずがたり:2010/02/03(水) 11:55:52

小沢氏4億円不記載 朝日、毎日、共同など「不起訴方針」報じる (J-CAST)
http://news.www.infoseek.co.jp/topics/society/n_ichiro_ozawa__20100203_59/story/20100203jcast2010259349/

小沢一郎民主党幹事長の資金管理団体の土地購入をめぐる事件で、事態が急展開を見せている。これまでは「在宅起訴」との観測があったが、それが一転「不起訴処分にする方向で調整に入った」と複数のメディアが伝えている。一方、元秘書で衆院議員の石川知裕容疑者(36)が「土地代金4億円の政治資金収支報告書の不記載を小沢氏が了承していた」旨の供述をしていたと報じる社も複数あり、事態は流動的だ。

動きが早かったのはTBSだ。2月2日夜に放送されたニュース番組「News23」の終盤、「東京地検特捜部が、小沢幹事長を不起訴処分にする方向で最終的な検討を行っていることが分かった」などと報じた。現状では、小沢幹事長の事件への関与を立証するのが困難だというのが、その理由だ。共同通信も、これに続く形で、日付が変わった直後に「現状では立証が困難として不起訴の方向で検討を始めたもよう」とした。

一方、時事通信は、2月2日深夜の時点で、「小沢氏が虚偽記載了承」との見出しで、石川容疑者の供述内容を伝えるに留まっている。
朝日は紙面の社外持ち出し禁止

翌2月3日の朝刊紙面でも、各紙の対応は分かれた。「不起訴説」をとったのが朝日新聞と毎日新聞で、1面トップに「小沢氏不起訴の方向」と、全く同じ見出しが並んだ。不起訴検討の理由は、TBSと同様だ。

なお、朝日新聞東京本社編集局は3日午前1時47分の段階で、ツイッター上に

「きょうは(編注: 他社に特ダネの情報が漏れるのを防ぐために、紙面の社外持ち出しを禁じる)『持ち禁』(もちきん)の日でした。1面にまだ発表されていない2つの大きなニュースがあったためです。申し訳ありませんが、内容は他紙との競争の関係で、まだつぶやけません。ぜひ朝刊を見てください」

と書き込んでおり、小沢氏のニュースは同社の特ダネだと受け止めている様子だ(もう1本の特ダネは、「プリウス ブレーキに苦情」)。

読売新聞と日本経済新聞はやや抑制的で、石川容疑者が2月4日に起訴されるとみられることに関連して、

「小沢氏の刑事処分について、最高検などと協議して最終判断する」「検察内部には、現段階の証拠では共謀を裏付けるには十分でないという消極論も強い」(読売)

「特捜部は、共犯として刑事告発された小沢氏については上級庁と協議したうえで、立件の可否を最終判断する。現状では、共謀関係の立証は難しいとの見方もある」(日経)

と、今後の展開に含みを残した書き方だ。さらに、読売の1面トップを飾ったのは、小沢氏のニュースではなく「高速道路の無料化」だ。2月3日については、小沢氏問題を積極的に取り上げた様子ではなさそうだ。

一方、産経新聞の1面トップは

「4億円不記載『小沢氏の了承得た』石川容疑者が供述」

として、時事通信と同様の伝え方をしている。

[ 2010年2月3日10時48分 ]

827名無しさん:2010/02/03(水) 11:58:57
とくらBlog
ttokura.exblog.jp
トップ | ログイン

この国が大きく変わる前の暗闇なんだと信じたい。 昨日のニュースの深層に原口総務相が出演されていて、その内容がそのままTwitterで伝えられたようですね。朝の再放送で少し見たのですが、これからの世の中は、予想していた以上に大きく変わるんだ!”と感じました。tsudaさんのところに、
今日(というか昨日の)「ニュースの深層」のUstreamの録画アーカイブファイルを公開しました。ちなみにこれは原口大臣、上杉さん、朝日ニュースターさんの了解ももらっています。http://www.ustream.tv/recorded/4393054
と紹介されていますので、また、ゆっくり見ようと思います。

(追記)小泉内閣の時代、「主婦層や子ども、シルバー層」をB層と分類し、世論誘導のターゲットとする企画書がありましたが、B層のひとりとして、その頃から、
国民に与えられている情報があまりにも少なく、わかりにくい、という点が問題なのです。そして、今は、その情報がマスコミを通ることによって、一方に著しく偏っているという点が、ものすごくものすごく問題なのです。
と書いてきました。この問題が解決するのでしょうか?(追記おわり)

 上杉 隆さん、すごい!と少し感動しながら、再放送が終わったので、テレビのチャンネルを普通の(地上波というんでしょうか?)番組に変えると、いつもの みのもんたさんがいらっしゃって、まったく古い世界が展開されていたので、びっくりしました。これが“今現在の”現実なんでしょうが、あまりの落差に、ものすごい違和感。ほとんどの国民にとっては、こちらが普通の世界でしょうから、まだまだ“大きく変わる”ためには、乗り越えなければならないものが多いんだろうな、とちょっと失望。まるで、『マトリックス』で描かれている“あっち”と“こっち”を移動している感覚。

828名無しさん:2010/02/03(水) 14:06:36
この雌豚セフレ多すぎwww吹いたww
http://stella.fc2rs.com/anan/

829とはずがたり:2010/02/04(木) 18:13:12

>「理由はありません」
ヒドスw
検察庁の所管は千葉っすかね。

東京地検の記者会見 なぜ記者クラブ以外は入れない
2010/2/ 2 20:09
http://www.j-cast.com/2010/02/02059337.html?p=all

政治資金規正法違反の疑いで逮捕された石川知裕衆院議員の勾留期限が切れる2010年2月4日、東京地検特捜部は石川議員を起訴するとともに記者会見を開くとみられている。東京地検の記者会見はこれまで記者クラブに所属する新聞やテレビの記者のみ参加が許されていたが、今回はどうなのか。政権交代後、外務省や金融庁など一部の省庁では記者会見のオープン化が進んでいるが、東京地検の対応は?

なぜ参加できないのか?「理由はありません」

もし記者会見が開かれるならば、記者クラブに所属していないメディアでも参加できるのか。J-CASTニュースの記者が東京地検の広報担当者に問い合わせてみた。電話に出た男性職員は
「司法記者クラブの加盟社であれば、参加できますが…」
との回答。つまり、記者クラブに入っていなければ、記者会見に出席できないというのだ。なぜ記者クラブ以外は参加できなのか。そうたずねると、最初に返ってきたのは、
「理由はありません」
という返事だった。いくらなんでもそれはないだろうと重ねて質問すると、
「現在捜査を行っていることなので…」
「警備上の問題もあるので…」
といった答えが返ってきたが、どれも説得力に乏しい。結局のところ、「従来からそういう対応をしているから」という前例主義でしかない。

政権交代を受け、外務省や金融庁、総務省では「記者会見のオープン化」が進んだ。記者クラブに加盟していないフリーやネットメディアの記者も大臣会見に参加し、質問できるようになった。検察庁が属する法務省も、大臣会見はすでに「オープン化」されている。だが、検察庁はまだ従来通りの運用をしているというわけだ。
「すみません」を繰り返す東京地検の広報担当者

J-CASTニュースと同じように東京地検に問い合わせたものの、つれない返事しかもらえなかったフリーランスライターの畠山理仁さんは、東京地検の広報担当者とのやりとりをツイッターで公開した。
畠山「フリーランスの記者は参加できな い?」
広報「そうですね、現段階では。申し訳ございません」
畠山「会見をやると決まっても入れない?」
広報「そうですね。まず、あのー、記者クラブ に入っていない方以外は会見場のほうには入室のほうをご遠慮いただいていますので」
といった感じで、一問一答をツイッターに流していったのだ。
「電話に出た女性職員は『すみません、すみません』と何回も謝っていました。 明確に断る論拠を持っていないから『従来からそうなっています』としか言えず、申し訳ないと思ったんでしょうね」
と畠山さんは広報担当の職員に同情気味だ。それでも「なぜダメなのか、全く分かりませんでしたけどね」と苦笑しながら、次のような疑問を口にした。
「記者会見というのはそもそも、多くの人に伝えるために開くもののはず。一部の人だけに向けて開くのでは『記者会見』とは言えないんじゃないでしょうか?」

東京地検の対応からすると、扉が開かれる可能性は低いかもしれないが、記者会見が見込まれる2月4日まで、まだ少し時間がある。畠山さんは
「明日もう1回、聞いてみようかな」
と話している。

830新党日本支持者:2010/02/06(土) 13:39:15
>>824
>いわば新聞記事のスクラップ記事を作成

なるほど。
そういえば、その視点をすっかり忘れていました。
以前から僕も、ネットメディアが記事を短期間で削除するのに不満を持っていましたから。
リソースの節約という点では彼らの商業上の自由ですが。

外資系メディアですが、朝鮮日報なんかは、
記事をいつまでも無期限保存しているので好きですね。

その意味では過去のスクラップを彼らに代わって行うような場所があってもいいような気はします。

全文貼り付けの意図も納得しますた。
僕自身、恣意的な部分発言をあげつらうネトウヨらの民主叩きに辟易していたところですから。

「関係者」の件ですが、それは多少僕も感じています。
欲を言うと、「関係者の話で分かりました」という断定ではなく、
推定無罪の原則に則り「捜査関係者は、そう主張しました、そう話しました」となると理想的なんですけどね。

831名無しさん:2010/02/06(土) 13:45:42
以前にどこかで見たけど、
最近の記事に良く出る「石川側の関係者」の記述には「石川の聴取担当官」も含まれてるらしい。
「水谷側の関係者」も同様、というか「検察側の関係者」「捜査関係者」と書けない(リークになって公務員法に抵触してしまう)ので、
どっち側という形で書くと、そりゃ聴取を担当してる側としか書けないだろうと。

832新党日本支持者:2010/02/14(日) 19:22:29
小沢追い落とし騒動 − 米国の戦線離脱
http://www.asyura2.com/10/senkyo80/msg/422.html

(引用開始)

投稿者 真夏の海の家 日時 2010 年 2 月 13 日 18:07:14: KrtQ.xI9naUzg

「小沢追い落とし騒動」は表ではマスコミを中心に続いている。検察と同じく、日本にあっては時代の変化に取り残された旧態然とした化石組織と言っていいだろう。旧態然ぶりは、例えば、未だに夜討ち朝駆けの様子が自慢げに語られることでわかる。昔見た松本清張的世界を地でいく。そもそも毎日毎日、夜討ち朝駆けなどという馬鹿げたことをなぜ必要があるのかという疑問さえ提示されない。

「小沢追い落とし騒動」での、この間の大きな変化は米国がこの騒動から離脱したことかもしれない。それらしい動きを感じ始めたのは、12月17日付けで週刊文春に次の記事が掲載されてからだ。

同盟の危機だって? 米大使館が新聞の普天間報道に呆れ顔
http://zasshi.news.yahoo.co.jp/article?a=20091217-00000001-sbunshun-soci

俺には、この記事はいろいろ脅しをかけた米国の照れ隠しに見えた。そしてその後、21日の藤崎駐米大使のヤラセ会見や米軍基地で日本に利権を持つアーミテージなどの招待などが起きた。要するに、仕掛け人が日本側(官僚と大手マスコミ)で、現政権とは関係のない連中に騒がせたという構図である。そして最近の次の報道につながる。

「オバマ・小沢会談実現に全力」 米国務次官補が表明キャンベル
http://www.47news.jp/CN/201002/CN2010021301000168.html

キャンベル米国務次官補といえば、あの藤崎米大使のヤラセ会見で名前が登場した人。ヤラセ会見にどのぐらい関わったかは不明だが(恐らくは話に乗って付き合った程度?)、いずれにしても、そのキャンベルさんが「会談実現に全力」を表明しているわけである。

日本に関して米国が最も恐れていることは何だろうか?それは、日本の民族主義(ナショナリスト)的な意識、動きが強まることではないだろうか。中国との対立を控え、また多くの企業が投資をしている日本でそのような動きが強まることは米国にとって驚異だろう。昨年、在日米国商工会議所も懸念を表明していた。

米国が離脱したということは、「小沢追い落とし騒動」の首謀者が官僚(特に検察)とマスコミに絞られたことを意味する。日本最大の既得権益勢力が国民が選挙で選んだ鳩山政権に戦いを挑んでいる構図なのだ。自民党などは付け足し。そもそも自公政権のときから、官僚に操られるだけの付け足しだった。

湘南の片田舎から
http://ootw-corner.asablo.jp/blog/  

(引用終了)

833おま天:2010/02/15(月) 08:19:42
あまりに程度が低くて失笑したのでここに貼っておきます。
これじゃもうタブロイド紙以下ですね。

ttp://sankei.jp.msn.com/politics/policy/100214/plc1002141801007-n1.htm
【政治部デスクの斜め書き】おこちゃま政権のむなしすぎる国会論戦
 「命、命…。ボクはみんなの命を守りたい。地球の命を守りたい!」

 素晴らしい。ホントにそうだね。でも、君は命のホントの重さが分かってるのかな?

 「もちろんさ! みんなが友に愛すればいいんだよ。友愛さ。これで世界はみんな幸せになるよ。世界だけじゃない。宇宙も幸せになるよ!」

 なるほど…。確かにそうだね。それなら、どうしてアメリカの友達に「うちから出て行け」って言うんだい?

 「だって、乱暴だし、でっかい武器を持っているし、それに騒がしいから迷惑なんだよ」

 君がひ弱でいじめられそうだから、アメリカの友達が守ってくれようとしているってことはないのかな?

 「近所の友達はいじめっ子なんかじゃない。信頼してあげないとダメだよ。それにアメリカの友達がうちにいるときには、ちゃんとお小遣いも渡しているじゃないか!」

 それじゃあ、アメリカの友達は友達じゃないじゃないの? そういうのをカネで雇った「用心棒」というんだよ。

 「何言っているんだよ。アメリカ人はボクの無二の親友だよ!親友だから守ってくれるのは当然だよ」

 ああ、親友なのか。

 「もちろん、そうさ。困ったときに助けあうのが親友だろ?」

 ふ〜ん。じゃあ、親友だったら、アメリカの友達が困った時には君が助けてあげるんだね。

 「それは無理だよ。うちの家は暴力は絶対ダメだって決められているし…。それに危ないモノを使ったり持ち込んだりすることは絶対にダメだよ!」

 なるほど…。でもアメリカの友達は、君が危険な目にあったら「命がけで守る」って言っているんだろ。

 「そりゃそうさ。ボクのアメリカの友達はすっげーっ強いんだよ」

 すごく強い友達だから助けなくていい。だから自分がいじめられたら助けるべきだ。でも、乱暴で迷惑だから家には出入りしてほしくない。それって、すごく自分勝手じゃない? それで友情はなりたつの?

 「僕を信頼してよ!」

 そう言われても信頼の証はあるの?

 「それは5月までに必ずみせるからさ〜」

 わかった。じゃあ話題を変えよう。君はママからこっそり月1500万円もお小遣いをもらっていたってホントかい?

834おま天:2010/02/15(月) 08:20:34
 「ボク、知らないもん!」

 君の小遣い帳には近所のオジさんやオバさんにもらったと書いてあるけど、死んだ人の名前まで書いてあるよ。お墓から出てお小遣いをくれたのかな。

 「ボクは知らない。お手伝いさんが勝手に小遣い帳をつけていたんだ」

 じゃあ、君が学校の友達に気前よくおごっていたお金はどこから出てきたのかな。

 「ボクの家は恵まれているから、小遣い帳のことなんか知らないんだ」

 あ〜っ、分かった。サンタさんがくれたんだ! でもサンタさんは年に1回クリスマスにしか来ないんだよ。君だけに毎月にようにサンタさんが来るのはおかしいと思わないの? しかも普通の子供よりもずいぶんゴージャスなプレゼントだよ。君の弟は「ママからもらった」と認めているじゃないか。

 「学校の先生(検察)がそう言うならばそうかも知れません。でもボクは知らなかったんだ」

 たぶん、君が寝ている間に、ママとお手伝いさんが君のお財布をいっぱいにしてくれていたんだと思うよ。でも、毎朝起きたらお財布がいっぱいになっていて、不思議だとは思わなかったの? それにこんなにお小遣いをもらったら「税金」というものを払わないといけないんだよ。

 「先生が言うから払いました…」

 自分ではママからもらったとは思わないけど、先生がいうから税金だけは払ったの? いくら?

 「6億円…」

 すごいね! そんなお金普通の人は持ってないよ。その税金はどこから払ったの?

 「…」

 自分の言葉に責任を持ち、家族の面倒を見て、自分の責任は自分で取る。それが大人だよ。君はホントに大人になりたいの?

 「ぼくは命を守りたい。それだけなんです…」

 命は大事だ。でも、人の命をミミズやオケラと同じに考えてはダメだよ。


× × ×

 鳩山政権は「歴史的な政権交代」といまだに言っているけど、その歴史的通常国会の国会論戦を意訳すればこの程度…。あまりにバカらしくないか。こんな「おこちゃま政権」の支持率がなお4割。つまり日本人の4割が「おこちゃま」だということなんですかね…。(石橋文登)

835名無しさん:2010/02/21(日) 00:29:57
この五嶋という記者は、産経新聞の副編集長らしいが、
本気で自分の書いた文章が論理的に通ると思っているのだろうか。
日本人の学力低下、という言葉が頭に浮かんだ。
この前も、ドラクエの「いのちだいじに」がどうのこうの書いていたし、ゲーム脳なのだろうか。

【名言か迷言か】小沢幹事長を無視する議員が続々…
http://sankei.jp.msn.com/politics/situation/100220/stt1002201802000-n1.htm

 民主党の小沢一郎幹事長の資金管理団体の土地購入をめぐる政治資金規正法違反事件に関連して、不起訴となった小沢氏が2月14日に福岡県久留米市内で語ったのが次の言葉だ。

 「検察の捜査に勝るものはないでしょう」

 さらに、続けて小沢氏はこうも言った。

 「不正なカネももらっていないし、不正なこともしていないということが明らかになったんですから、このことをもって国民の皆さんにはっきりと理解していただけるものと思っています」

 つまり、小沢氏は、検察が起訴しないことを決めたわけだから、自分は潔白であることが証明されたのであり、国会の政治倫理審査会でこれ以上の説明をする必要はないと断言したのだった。

 この小沢氏の「不起訴だからシロ」論を、小沢氏の元秘書である衆院議員の石川知裕被告にあてはめると、石川議員は「起訴だからクロ」ということになる。

 ところが、民主党の平田健二参院国対委員長によると、全く別の論理となる。平田氏の言い分はこうだ。

 「起訴されたら裁判がある。罪が確定しなければ無罪ということもあり得るからね」

 平田氏の論理は小沢氏の論理とは真っ向から対立している。どうやら平田氏に言わせれば、「検察の捜査に勝るものはない」なんてことは全然なくて、検察でも間違う可能性があるということのようだ。

 人間だから、誰にも間違いはある。当然、検察だって間違える可能性がある。だとすると、小沢氏を起訴しなかったことだって間違いだったかもしれない。そんなふうに平田理論を展開していくと、検察が間違っている可能性がある以上、やはり小沢氏は自らの潔白を国民に説明する必要があるいうことになるのではないか。

 一方、民主党では、北海道教職員組合(北教組)から北海道5区選出の小林千代美衆院議員サイドに違法な選挙費用が渡っていたとされる事件も発覚している。札幌地検は北教組の事務所を家宅捜索しており、立件に向けて詰めの捜査を進めているという。

 すでに小林氏陣営では、選挙違反事件で昨年10月に連合北海道札幌地区連合会の山本広和前会長が公選法違反で今年2月12日に有罪判決を受けている。まだ、一審判決の段階だが、現時点で小林氏は辞職に追い込まれていない。検察の捜査の段階では「クロ」となった場合でも、辞めない実例がここにもあるわけだ。

 民主党内では、事実上の最高実力者と言われる小沢氏が言った「検察の捜査に勝るものはない」という理屈に従う人はほとんどいないようだ。(五嶋清)

836とはずがたり:2010/02/21(日) 00:34:08
>>835
検察の起訴がなかったんだから今の時点ではシロだし,起訴されても今の時点ではシロかクロかは未定なんで,何を考えてるのやら。既にサンケイ脳でしょうなw

837杉山真大 ◆mRYEzsNHlY:2010/02/26(金) 15:58:36
てことは、昨年で創刊40周年だったのか。

【写真で見るきょうは何の日】夕刊紙の日「フジ」創刊 1面は「慎太郎"新党"躍り出る」
http://www.zakzak.co.jp/society/domestic/news/20100225/dms1002251612005-n2.htm

 きょうは「夕刊紙の日」。手前みそで大変恐縮ですが、わが「夕刊フジ」の創刊日を記念して制定された日だそうです。
 日本で初めての駅売りタブロイド判夕刊紙「夕刊フジ」は1969(昭和44)年2月25日、産声を上げました。編集、営業、販売合わせた創刊メンバーは47人。当時45歳の社長を筆頭に、“四十七士”はいずれも若手でしたが、時代も若さにあふれていました。
 創刊号の1面は長年の読者の方にはおなじみ、「慎太郎新党躍り出る」の記事。当時、若手参院議員だった石原慎太郎氏(現・東京都知事)の躍進ぶりを紹介するものでした。
 創刊直後の70年初頭は学園紛争や「よど号」ハイジャック事件、あさま山荘事件、三島由紀夫自決など、日本の“若さ”を象徴するような事件が頻発しました。その後、時代は混乱収束からバブル、そして「失われた10年」へと変遷しますが、その間、夕刊フジは一貫してサラリーマンの視点に立ち、「本音を書く」という創刊時の理念を守り続けています。

838とはずがたり:2010/03/02(火) 14:17:45

やるなあ,亀井。

記者クラブついにギブアップ! 亀井コーヒーの甘く苦い誘惑
2010年03月02日メディア東京
http://www.janjannews.jp/archives/2788928.html
田中龍作
 金融庁は大臣記者会見を現在、記者クラブとクラブ外に分けて行っているが、16日から一緒に行うことになった。

 元々、亀井静香大臣側が記者会見のオープン化を提案していたのだが、既得権益を死守せんとする記者クラブ側が頑(癌)として拒否していた。このため亀井大臣はクラブ詰め記者とフリーやネット・メディアの記者とに合わせて2度も記者会見を行っていた。

亀井静香金融・郵政担当相の記者会見では毎回コーヒーが振舞われる。(金融庁大臣室、筆者撮影)

 筆者は記者クラブの会見に潜り込んだが、全く面白くない。大メディアの記者らの質問は、閣内不一致や失言を狙う「あげ足取り」が目立つ。亀井氏は渋面となり、つっけんどんに答える。会見のもようは館内テレビでライブ中継されるので視聴していたが、毎回そのような調子だった。豪放磊落で脱線しまくり、猥談も混じる「亀井静香節」は影を潜めたままだった。

 フリーやネットメディア記者の会見は様相が一変する。会見場所は大臣室。亀井氏を囲んで座談会風に行われる。記者も大臣もフランクに話す。「郵政改革の見直し」「普天間」「外国人参政権」がテーマになることが多い。本音が飛び出すので、政策の真意、亀井氏の政治哲学までもが分かる。

 亀井氏は「これはアンタたち(フリーやネット記者)だけに話すんだけどね…」と前置きして新たな政策などを明らかにすることが多い。会見録は金融庁のホームページに掲載される。クラブ詰めの記者たちは「あれっ大臣、こんなこと話してる」と驚き悔しがる。政界きってのケンカ上手である亀井氏は、それを知ったうえでやっているのだ。

 かくして記者クラブはしょっちゅうフリーやネット記者に「出し抜かれる」ことになった。新聞・テレビの記者たちはたまったものではない。苦し紛れで「第2記者会見より」として報道する新聞社も出てきた。ついには「会見をフリーやネット記者と一緒に行うよう」当局に申し入れたのである。

 金融庁事務方の最高幹部は「記者クラブの方がギブアップしたんですよ」と筆者に明かした。フリーやネット記者が大メディアを寄り切ったのである。



 「これは読者だけに話すんだけどねえ」、筆者は今のまま別々に記者会見してくれた方がいいと思っている。亀井大臣が結構深いところまで話してくれるので情報の質が高いし、何より出席者全員にコーヒーが振舞われるのが有難い。しかもコーヒーをサーブしてくれるのは妙齢の美女ときている。

◇記者の「ブログ」「ホームページ」など
 『田中龍作ジャーナル』
 http://tanakaryusaku.seesaa.net/

839名無しさん:2010/03/02(火) 18:53:18
>>838
既存メディアが「フリーランスたちの既得権益を打破せよ」とか言い出したようなもんかな。
これ他の閣僚たちにも見習っていただきたいですね。

840名無しさん:2010/03/04(木) 23:28:14
http://www.asahi.com/politics/update/0304/TKY201003040380.html
枝野行政刷新相もフリー記者会見 毎週木曜に実施2010年3月4日21時34分


 枝野幸男行政刷新相は4日、フリーランスの記者も自由に参加できる「フリー記者会見」を、内閣府で初めて開催した。これまで火、金曜日の閣議後に、新聞・テレビなどの記者が参加する会見が開かれてきたが、枝野氏はこれに加えて、毎週木曜日に「フリー会見」を開く予定だ。

 会見には約100人の記者が詰めかけた。枝野氏は冒頭、「行政刷新は行政を国民に透明にするのが仕事。多くの皆さんが参加し、いろいろな角度から行政刷新について伝えてほしい」と説明した。

 その後の質疑では、フリーの記者が「現場を歩いている記者が気付いた問題を聞く場にしてほしい」と求めると、枝野氏は「政治の立場から見えないこと、気付かないことを、質問の形でぶつけていただきたい」と応じた。

 鳩山内閣では、原口一博総務相、岡田克也外相、亀井静香金融相らがフリー記者も参加できる会見を開いている。

841名無しさん:2010/03/04(木) 23:42:42
>>840
ニコ動でもやってましたね。
http://live.nicovideo.jp/gate/lv12328144
今ならプレミアム会員ならタイムシフトで視聴や某アプリで録画も可能らしい。

842とはずがたり:2010/03/05(金) 20:56:08
餓鬼の作文じゃあ無いんだからw

【産経抄】謀略のにおいさえする「2ちゃんねる」攻撃
2010.3.3 02:44
http://sankei.jp.msn.com/economy/it/100303/its1003030245000-n1.htm

 ネットの巨大掲示板「2ちゃんねる」のサーバーがダウンし、日韓のネットユーザーたちを熱くさせている。韓国から大規模なサイバー攻撃を受けたためらしく、きのう午後もアクセスしようとしたがだめだった。

 ▼原因は、バンクーバー五輪で金メダルを獲得した金妍児選手を批判する意見が、掲示板上に多数寄せられたためだとか。小欄も2ちゃんねるの掲示板には、しょっちゅう悪口を書かれているので、助っ人する義理はないのだが、由々しき事態である。

 ▼ネットの匿名掲示板は、好き勝手な意見を書けるのが売りだが、受け狙いのあまり過激に走りやすい。それを真に受けて、サイバー攻撃を仕掛けるとは韓国のネットユーザーも大人げない。

 ▼大人げないどころか謀略のにおいさえする。サイバー攻撃が始まった1日は、日本統治時代に独立を求めて起きた「3・1独立運動」記念日。毎年、大統領が演説することになっているが、李明博大統領は就任以来、未来志向の日韓関係を訴え続けている。日韓併合100年の今年も「過去にとらわれない」と強調した。

 ▼2ちゃんねる風に書けば、「3・1」に対日批判を繰り返していた盧武鉉前大統領の支持者は、これが気にくわない。今回の事件は、ささいな理由で韓国のネットユーザーをあおり、日本の「嫌韓」派に火をつけることによって両国の離反を狙ったテロ行為そのものだ。

 ▼2ちゃんねるは政治も大好きだ。民主党の小沢一郎幹事長の一挙手一投足をあげつらったコメントは天文学的数字にのぼる。いつもなら民主党議員側に違法献金したとして北海道教職員組合幹部が逮捕された事件も格好のネタになっていたはずだ。実は民主党もサーバーダウンを喜んでいたりして。

843名無しさん:2010/04/06(火) 12:35:03
社会をよりよくするためには殆んど機能してこなかったことやある意味他者の不幸をネタに飯食って来たことを直視しなければこの業界にも未来は存在しないだろうね(多勢の人間が感じている陳腐な意見で御免)。

844名無しさん:2010/04/07(水) 12:30:08
校庭に 130 本ものミカンの木なんて有難いことだと思うんですがね。
校庭でボ−ル遊びをしたり、 走り回ることで鍛えられるという面もあるが、 ミカンの木の植樹を(ペスタロッチではないが)教育に取り入れてもよいと思う。

845名無しさん:2010/04/08(木) 13:35:43
女子学生へのセクハラ  田勢早大教授が「解職」
4月8日12時22分配信 J-CASTニュース
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20100408-00000001-jct-soci

 日経の客員コラムニストとして知られる早大大学院客員教授の田勢康弘氏(65)が、セクハラ問題で早大を「解職」になったことが分かった。週刊誌にも報道され、早大が調査してセクハラと認めたためだ。田勢氏は、「セクハラではない」と反論している模様だ。

 田勢康弘氏は、日本経済新聞では、政治部記者、ワシントン支局長などとして活躍し、現在も同紙の客員コラムニストとして定期的に寄稿している。テレビ出演も多く、現在はテレ東の番組「田勢康弘の週刊ニュース新書」を受け持っているほどだ。

■女子学生が早大に被害申し立て

 その田勢氏が、セクハラ問題でクローズアップされたのは、週刊誌報道だった。週刊文春が2010年1月21日号で、客員教授をしている早稲田大学で、女子学生にセクハラをしていた疑惑を取り上げたのだ。

 それによると、田勢氏は、大学院公共経営研究科の修士課程で学ぶ女子学生を授業で教え、08年4月からティーチングアシスタントも任せていた。ところが、09年7月になって、女子学生を1泊2日の長崎出張に同行しないか誘った。女子学生は2人だけの旅行に抵抗があったが、田勢氏が修士論文の審査をしていることを考え、承諾した。

 そして、田勢氏は旅行中、小説家志望の女子学生にいきなり不倫小説を共作しようと持ち出したという。さらに、同8月になって、田勢氏から小説のリアリティーを出すため、女子学生が脱ぐようにお願いするメールが送られたとしている。

 これに対し、女子学生は、修士課程を修了した同9月、早大のハラスメント防止委員会にセクハラ被害を申し立てた。

 文春の記事で書かれているのはここまでだが、田勢氏が所属する政治経済学術院の教授会に出席した1人が、J-CASTニュースの取材にその後の経緯を明かした。

■「重大なセクハラ行為」と認定

 それによると、早大のハラスメント防止委員会は、女子学生からの申し立てを受けて調査を行い、その結果、「重大なセクハラ行為」と認定して政治経済学術院の教授会に報告した。田勢康弘氏は教授会で、セクハラを否認して「女子学生にも非がある」などと弁明したものの、その後、辞表を提出した。

 しかし、教授会はこれを認めず、2010年3月31日の会合で田勢氏の「解職」を決めた。田勢氏は、不服申し立てをしたが、認められなかった。田勢氏のセクハラ否認に正当な理由がなく、「反省がない」とみなされたという。

 早大の広報課では、取材に対し、田勢氏が2010年3月で客員教授を辞めていることは認めた。しかし、何らかの処分があったかについては、「公表できる懲戒処分の基準でなければ、辞職した事実しかお答えできません」と話す。その基準とは、刑事事件など社会的責任が問われるケースだという。ハラスメント防止委員会の案件も、関係者を守るため、外に言うことはできないとしている。

 文春によると、田勢氏は、同誌の取材に対し、旅行やメールの事実は認めた。その一方で、セクハラは否定し、女子学生に脱ぐことを依頼するメールについては、メールに書いたのと同様に、小説のリアリティーを出すためと強調したという。

 J-CASTニュースでは、セクハラ問題について、田勢氏に取材を申し込んでいる。

846名無しさん:2010/04/08(木) 19:01:56
>>843
紙面を埋めなきゃ取り敢えず番組は作らなきゃ、 だけど核心部分を突く訳にも行かない。
これじゃ行き詰まって来るだろうな。

847名無しさん:2010/04/10(土) 00:02:03
http://www.47news.jp/CN/201004/CN2010040901001091.html
BPOが日テレに質問書 番組に公選法違反の指摘
 放送倫理・番組向上機構(BPO)の放送倫理検証委員会は9日、自民党の丸川珠代参院議員夫妻が出演した日本テレビ系のバラエティー番組「行列のできる法律相談所」について、公職選挙法上、問題がなかったかどうか調べるため、日本テレビに質問書を送ることを決めた。事実関係を確認した上で審議入りするか判断する。

 同委員会によると、3月21日の放送で、丸川議員と夫の大塚拓前衆院議員(自民)が出演中、大塚前議員の選挙区名や「よろしくお願いします」といった派手な字幕を流したという。

 視聴者から「公職選挙法に違反するのでは」との意見が同委員会に寄せられており、川端和治委員長は「政治的公平を定めた放送法にも抵触する恐れがある」と述べた。

2010/04/09 23:30 【共同通信】

848神奈川一区民:2010/04/10(土) 00:27:02
>>847
自分も視聴していましたが、問題になって
いる場面は確かにまずいと思いました。大
塚氏にはいい宣伝になったと思いますね。

849名無しさん:2010/04/10(土) 00:37:40
>>847
http://www.yomiuri.co.jp/entertainment/news/20100409-OYT1T01144.htm

「行列のできる法律相談所」に公選法違反の指摘

 日本テレビ系バラエティー番組「行列のできる法律相談所」が3月21日に放送した内容に、視聴者から「公職選挙法に違反するのでは」との指摘が放送倫理・番組向上機構(BPO)の放送倫理検証委員会に寄せられていたことが9日、分かった。

 同委員会は、日本テレビに事実関係を確かめた上で審議の対象とするか検討する。

 同委員会によると、当日は「気の毒な夫決定戦」をテーマに放送。丸川珠代参院議員と夫の大塚拓前衆院議員(ともに自民)が出演中、大塚前議員の選挙区名や、「比例区は自民党」という発言をそのままテロップで流した。同委員会の川端和治委員長は「政治的に公平であることを定めた放送法に抵触する疑いもある」などと述べた。

 丸川氏は2007年7月の参院選で初当選。今夏に予定されている参院選の改選対象ではない。

(2010年4月9日21時32分 読売新聞)

850とはずがたり:2010/04/12(月) 12:56:04

読売新聞が本社建て替え 地上30階、26年度完成
2010.4.1 00:04
http://sankei.jp.msn.com/economy/business/100401/biz1004010004000-n1.htm

 読売新聞グループ本社(内山斉社長)と読売新聞東京本社(老川祥一社長)は31日、東京千代田区大手町の現社屋を建て替え、跡地に新社屋を建設することを明らかにした。平成26年初めごろの完成予定。

 計画では地上30階、地下3階建てで、高さ180メートル、延べ床面積約7万9800平方メートル。現社屋では現在、朝夕刊など約30万部を印刷しているが、新社屋は印刷工場を併設しない。仮社屋は東京都中央区の日産自動車旧本社ビルとなり、今年9月に移転予定という。

851名無しさん:2010/04/13(火) 18:07:02
「普天間問題 5 月以内に解決つかなかったら 総理を辞任するべき」 との世論が 50% 近いというのはまたマスコミによる煽りか心理誘導による結果でしょうか。
それとも国民(集団心理)の“思慮”が足りないからでしょうか。
或いは陰〇論関連でも云われているように某国からの圧力か。

852名無しさん:2010/04/13(火) 22:59:24
>>844(´・ω・`)っ130本一日でバレずにやったんすかねwww
誰か気付くはずではなかろうか?

853名無しさん:2010/04/14(水) 11:49:55
(転載貼り付け開始)




ザ・ジャーナル   クリックして視聴して下さい。





《18:00〜 録画LIVE!!》片岡晴彦×仙波敏郎×高橋玄:ウソつきは警察のはじまり!? ── 警察の裏金と捏造された高知白バイ事件は権力犯罪だ!







 高知白バイ事件で冤罪を訴える片岡晴彦さん、警察の裏金問題を内部告発した元警察官の仙波敏郎さん、映画「ポチの告白」監督の高橋玄さんは13日、都内の外国特派員協会で記者会見を開きました。会見では当事者しか知ることのできない生々しい話が続々と登場し、日本の警察・司法・メディアの異常な実態が次々と明らかにされました。

854名無しさん:2010/04/23(金) 14:37:37
テレ朝にまた銃弾郵送か 放送批判も
2010/04/23 12:54 【共同通信】
http://www.47news.jp/CN/201004/CN2010042301000434.html

 東京都港区のテレビ朝日に20日、銃弾のようなものと放送内容を批判する文書が郵送されていたことが23日、警視庁麻布署などへの取材で分かった。麻布署は脅迫容疑で捜査している。

 麻布署によると、封筒の中に、長さ5〜6センチの散弾銃の実包のようなものと、特定の番組名をあげて「反日放送をやめろ。中国、北朝鮮への支援発言をやめろ」などと手書きで書かれた文書が入っていた。

 封筒に差出人名はなく、消印の日付は19日という。20日正午ごろ、テレビ朝日社員が「脅迫文が届いた」と通報した。

 テレ朝には1月18日にも、実弾や、民主党関連の報道を批判する文書が郵送されており、麻布署が関連を調べている。


テレビ朝日に銃弾? 脅迫文に「反日放送やめろ」
2010.4.23 13:30
http://sankei.jp.msn.com/affairs/crime/100423/crm1004231330015-n1.htm

 テレビ朝日(東京都港区)に、散弾銃の銃弾のようなものと脅迫文が入った封筒が郵送されていたことが23日、警視庁麻布署への取材で分かった。同署は脅迫容疑で捜査。テレビ朝日では1月にも銃弾が送りつけられる事件が発生しており、関連を調べている。

 同署の調べによると、20日午前11時ごろ、テレビ朝日の集配センターで不審な郵便物が見つかり、社員が封筒を開けて確認したところ、長さ5、6センチの散弾銃の弾丸のようなものと、脅迫文が入っていた。

 同署によると、脅迫文は1枚で、手書きで「反日放送をやめろ」「中国・北朝鮮を支援するような発言をやめろ」という趣旨の文言が書かれていたほか、特定の番組を批判していたという。

 封筒のあて名には「テレビ朝日御中」と書かれており、差出人は記入されていなかった。消印は19日だが、局名は不鮮明で確認できないという。

855名無しさん:2010/04/23(金) 14:41:47
http://mainichi.jp/select/today/news/20100423k0000e040058000c.html
テレ朝:金属入り脅迫文届く
2010年4月23日 13時7分

 テレビ朝日(東京都港区)に20日、散弾銃の実弾のような金属と脅迫めいた手紙を同封した封書が送り付けられていたことが分かった。警視庁麻布署は脅迫容疑で捜査している。

 麻布署によると、封書には金属1個と特定の番組名を挙げて「反日放送をやめろ。中国と北朝鮮を支援するような発言をやめろ」とペンで手書きされた文書が同封されていた。あて名は「テレビ朝日御中」で、差出人の記載はなかった。

 同社には1月18日にも、銃弾と民主党に関する報道を批判する内容の文書が入った封書が届き、麻布署が脅迫容疑で捜査している。

 テレビ朝日広報部は「警察の捜査を見守っている」とコメントした。【内橋寿明】

856荷主研究者:2010/04/25(日) 03:12:22

http://www.hokkaido-np.co.jp/news/economic/224778_all.html
2010年04/06 18:59 北海道新聞
読売新聞、北日本新聞に印刷委託 富山、石川県の全部数

 北日本新聞社(富山市)と読売新聞東京本社は6日、富山、石川両県で配達している読売新聞の全部数(朝刊約10万4千部、夕刊約5千部)を、北日本新聞の工場で印刷することに基本合意したと発表した。11年4月から開始する予定。富山県内の輸送協力も今後、協議する。

 読売新聞はこれまで子会社の「北陸オール印刷」(富山県高岡市)で富山、石川両県の新聞を印刷していたが、カラー紙面充実などのため、富山市にある北日本新聞の新鋭工場に委託することにした。

857名無しさん:2010/04/28(水) 17:30:52
余程取り上げるネタがないのかフジテレビ 「ス−パ−ニュ−ス」 で税金滞納者の差し押さえシ−ンを面白おかしく放送しているが、 あれはプライバシ−侵害にならないのかな(あのナレ−タ−のふざけ半分の声が妙に気に障る)。
「“他人の不幸は蜜の味”は科学的に証明されたことだ」 という記事をヌケヌケと新聞に掲載していた企業はやはり違う。

858名無しさん:2010/04/30(金) 21:10:36
みんなで渡れば怖くない
2010年4月30日 The JOURNAL
http://seiji.yahoo.co.jp/column/article/detail/20100430-01-1301.html

 この国の新聞とテレビは全社が揃って判断を間違える事が良くある。ところが間違えても誰も責任を取らないし反省もしない。みんなが間違えたのだから仕方がないで終わる。逆に他が報道している事を1社だけ報道しないと「特オチ」と言って大問題になる。「特オチ」した社は大恥をかき、担当者は責任問題になる。
 
 国民からすれば「特オチ」で困る事はない。しかし全メディアに間違った報道をされれば被害甚大である。普通の人はメディアが揃いも揃って間違える事などあるはずがないと思っている。私も初めはそうだった。しかし現場で仕事をするうちにそうでない事が分かった。間違いは繰り返されているし、誰も反省はしていない。それを少し紹介する。
 
 1980年の春闘の時である。当時の春闘は日本経済の牽引役である自動車と電機が賃金相場を主導し、それを受けて国鉄と私鉄の労働組合が共闘する交通ゼネストで最大の山場を迎える。それが毎度のパターンだった。交通ゼネストが実施されれば全国一斉に通勤の足が止まる。前日から会社に泊まり込まなければならないサラリーマンもいる。ゼネストの規模がどの程度になるかを見極めて報道する事は新聞とテレビに課せられた重要な仕事だった。
 
 新聞各社とNHKは経営側を取材する経済部、労働組合を取材する社会部、そして春闘を事実上コントロールする官邸を取材する政治部が10数名でチームを組む。誤報すれば社会的影響が大きいので精鋭が集められる。しかし報道取材で後発の民放各社は1名で取材させられた。組合を取材するだけで精一杯である。私は思案の末、底の浅い取材になるかも知れないが、昼間は組合、夜は経営側の幹部の自宅や春闘を担当する官房副長官の宿舎を回って歩いた。
 
 すると私鉄の労使と官邸がこれまでの春闘とは異なるパターンを模索している事が分かった。しかし国鉄の労組はスト突入に強硬で私鉄の組合も表面はそれに同調している。総合的に見てこれまでの春闘パターンが崩れると私は判断した。官公労と民間組合の共闘は分断されるのである。スト実施の前日に「ストライキは回避される可能性あり」との原稿を書いた。新聞社のベテラン記者から「勇気あるねえ」と言われた。新聞とテレビは全社が「交通ゼネスト突入必至、通勤の足大混乱」の観測記事を掲げた。
 
 結局、明け方に私鉄の経営側が高額回答を出し、私鉄は通勤に影響のない始発だけのストで終わった。満足する回答を引き出せない国労と動労は夕方までストを打つが、私鉄さえ動けば通勤の足には何の支障もなく混乱はなかった。この年の春闘が日本の労働運動を官公労優位から民間主導に変えた。

859名無しさん:2010/05/02(日) 16:31:10
故坂本堤弁護士と云えば、 オウム真理教を思い出す方が多いと思うが、 むしろこの弁護士は、 国鉄労組や公安警察に絡む諸問題をメインに取り組んでいたことが明らかになって来ている。
彼は生前、 「信教の自由、 報道・言論の自由はもちろん認められるが、 それ以前にそれらが人を苦しめる自由となってしまうようなら、 それについては真剣に取り組まなければならない」 というようなことを言っていた。
ある意味、 こういったポリシ−を持っていたが故に煙たがられ、 闇に葬り去ろうとする何らかの意図が働いた可能性もある。
ところで、 「赤信号、 みんなで渡れば怖くない」 どころか 「みんなで渡ればみんな死ぬ」 ということも起こり得ないだろうか。

860小説吉田学校読者:2010/05/03(月) 08:31:50
最近、池上さん出まくってますねえ。ものすごーく、勉強しないと、この立ち位置には立てないな。

テレ朝で初冠番組 池上彰さんを学べるニュース
http://www.tokyo-np.co.jp/article/entertainment/news/CK2010042902000087.html

 ジャーナリスト池上彰さん(59)にとって初の冠番組となる「そうだったのか!池上彰の学べるニュース」(水曜午後8時)が、今月からテレビ朝日で始まっている。池上さんのニュース解説は、なぜ分かりやすいのか。「池上彰さんを学べるニュース」と題して、その解説力の秘密に迫る。 (近藤晶)
 「みんなが何が分からないのかってことに全然気付いていなかった、ということに気付いたんですね。何かを説明しようとする時、『一般の視聴者は分からないよね、解説しないといけないよね』ということに、どこまで気付けるか。常に素人の視点で見るようにするということですね」
 一九九四年から務めたNHK「週刊こどもニュース」のお父さん役。記者の常識は、子どもたちにも、番組制作スタッフにも通用しなかった。「こういう言い方で相手は分かるのか」。常に自問自答し続けた十一年間だったという。
 一般のニュース原稿を分かりやすく書き直し、それを基に模型を発注。次に完成した模型を説明する原稿に変えるという作業を毎週続けた。「今それが本当に生きている。最近自分なりに考えてみたら、視聴者の頭の中に絵が浮かぶような説明ができるようになったのかなと思います」
 「池上流解説」は、いわゆる「つかみ」の後、基礎知識をおさえるのが常道。お父さん役以前の池上さんを振り返っておこう。
 新聞と本を読むのが大好きな活字少年は、「続・地方記者」という本に出合って地方記者にあこがれた。就職活動では、全国紙かテレビ局か迷ったが、あさま山荘事件など現場からの生中継を見て、「これからはこういう時代なのかもしれない」とNHKを選んだ。
 松江放送局で地方記者の一歩を踏み出した後、取材車の運転からカメラマンまで記者一人でこなす通信部を自ら希望。東京に異動後は、事件・事故、災害、行政などさまざまな分野で取材経験を積んだ。八九年に首都圏向けニュース番組のキャスターに転身するが、練習では原稿が長すぎて息が続かなかった。そのため、原稿を短く分かりやすくし、図を使った解説を取り入れた。「分かりやすいニュースを伝える導入の勉強になった五年間だった」
 五十四歳でNHKを退職したのは、こどもニュース時代に解説本の執筆を始め、テレビに出るより、原稿を書くことの方が楽しくなったから。記者十六年、キャスター十六年という節目でもあった。出版した書籍は、監修も含めると百七、八十冊に上るという。
 昨年九月、前身番組「学べる!!ニュースショー!」が終了すると、他局からも同様の番組で引っ張りだこになった。「〜学べるニュース」の丹羽敦子プロデューサーは「池上さんの代わりになる人はいない。解説のプロ」と絶賛する。
 相手の立場に立った解説を支えているのは、日々の情報収集。池上さんは、新聞七紙を購読し、海外紙もメールサービスに登録。週刊誌、月刊誌はもちろん、経済誌も気になる特集は目を通す。「読者に分からないところは何だろうと考えながら読む。新聞が分かりにくくなっているので、分かりやすく解説しているだけなんですよ。和文和訳。それが私の仕事だと思っています」。耳が痛い。
 番組収録では、出演者から想定外の質問が飛び出すこともしばしばだが、素朴な疑問こそ本質をつく。「説明しながら自分も気付くわけですよ。解説がより深くなるんですね」。話し方も、相手がそれまでの情報を整理できるよう間を取る工夫をしているという。
 テレビでの経験によって培われたといえる池上さんの解説力。日々伝えられる他のニュース番組をどう見ているのだろうか。
 「一つは、視聴者が何が分からないかを、分からないまま伝えてる。もう一つは、硬い話に視聴者は食い付かないと思い込んでいるだけじゃないかと思うんですね。この番組では、これからも『そんなのやるの?』っていう硬い話をやっていこうと思っています」

861神奈川一区民:2010/05/03(月) 09:05:38
>>860
自分は池上彰がNHK時代「首都圏ニュー
ス845」のキャスターをやっている頃か
ら知っている。あの頃は番組で必ず一回は
駄洒落を言っていた。あの当時のNHKで
ニュース番組の中でそういうことを言うキ
ャスターはいなかったので新鮮だった。
もっともっと分かりやすい解説をする人が
出てきてもいいのにね。

862名無しさん:2010/05/18(火) 17:48:28
また変なコピ−を流行らそうとするからマスゴミと揶揄される。
自分たちは直接関わらずに無責任なコピ−を垂れ流しまくっていることが、 子供やテレビとは疎遠だった高齢者にも悟られ始めている(見ててこっちまで気恥ずかしくなって来る)。

863とはずがたり:2010/06/28(月) 23:00:58

仏紙ルモンド、左派系に売却へ 政権寄りグループが撤退
http://www.asahi.com/international/update/0628/TKY201006280416.html
2010年6月28日22時13分

 【パリ=国末憲人】経営難から事実上の売却が決まった仏名門紙ルモンドについて、いったん買収を名乗り出た仏通信大手フランス・テレコムのグループは28日、撤退する意向を表明した。これにより、もう一つの候補の左派系実業家ベルジェ氏らのグループによる買収が確定した。

 同紙の記者会は25日、9割以上の賛成でベルジェ氏らのグループへの支持を表明。AFP通信によると、フランス・テレコムはこれを受けて「記者の意向に反する提案を強要するわけにはいかない」と述べ、売却先を決定する28日の監査委員会の結果にかかわらず候補から降りる方針を示した。

 フランス・テレコムのリシャール最高経営責任者はサルコジ大統領と親しく、同紙売却を巡って大統領自身が介入したと伝えられたことから、記者らが強く反発していた。


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板