[
板情報
|
カテゴリランキング
]
したらばTOP
■掲示板に戻る■
全部
1-100
最新50
|
メール
|
1-
101-
201-
301-
401-
501-
601-
701-
801-
901-
1001-
1101-
1201-
1301-
1401-
1501-
1601-
この機能を使うにはJavaScriptを有効にしてください
|
【政権交代選挙】200X次期衆院選スレ
565
:
おりーぶの木改めあかかもめ
:2005/04/30(土) 12:50:58
政経塾の連中ってひ弱な秀才君というイメージがあって戦闘力に欠けるんだよね。
彼らを否定はしないけど連中が主流になるのは抵抗があるし、どちらかといえば石原や渡辺のような自民党新自由主義派のグループに属するのが本来の姿なんだと思う。
民主党はNGO・NPOのような市民派や労組、若手官僚、松下政経塾のようなさまざまな党派の坩堝なのだから、多種多様な出身者で行くべきでしょう。一つの党派に偏るのは民主党の長所を損なってしまう。
566
:
とはずがたり
:2005/04/30(土) 12:53:18
ちょっと銀行員・官僚・政経塾が多すぎる感がありますね。最近の民主・・。
まぁそれが一番無党派受けするという現実が有るんでしょうけど都市部はリベラル系、中間部、農村部は改革保守,工業都市は労組と巧く棲み分けして欲しいものです。
567
:
おりーぶの木改めあかかもめ
:2005/04/30(土) 12:54:22
>>555
そのような各選挙区の比例の得票がわかるサイトとかありますかね?
568
:
とはずがたり
:2005/04/30(土) 12:56:47
>>567
選GOさんには載ってたんですが,皆さんどうやって調べてるんですかねぇ。。
569
:
おりーぶの木改めあかかもめ
:2005/04/30(土) 12:57:45
>>566
どうもでつ。ただ、選挙に立候補するリスクを考えるとどうしてもそうなってしまうんでしょうね。
理想を言えば官僚・政経塾の出身者でもリベラル系は民主、保守系は自民というすみわけが出来れば良いのですが。
570
:
とはずがたり
:2005/04/30(土) 13:00:39
政党がイデオロギーで分けられるなら本来そうあるべきでしょうけど,選挙区事情で分けられてる感が無くもないですね・・。
まぁ諸悪の根源自民党を解体に追い込むまでは仕方がないんじゃないですか?
自民党の利権にたかって離党も出来ないリベラル派に期待してても仕方ないですし・・。
571
:
おりーぶの木改めあかかもめ
:2005/04/30(土) 13:05:27
>>568
そうですよね。それがあればハァハァできるのですがw
>>570
現状はそうなるのは容認してますよ。ないものねだりにしても仕方ないですし(苦笑)
本当に選挙区事情で分けられてますよね。官僚候補が民主党から続々と出馬する背景は正にそれですからね。
572
:
とはずがたり
:2005/04/30(土) 13:14:02
自民党内の綿貫らを小沢が引き取って,加藤らを菅らが引き取って政界再編でしょうかね。
まぁいずれにせよ,自民党を下野させんことには今の閉塞状況は変わらないようで。。
573
:
とはずがたり
:2005/05/02(月) 17:36:04
議員板岐阜スレより
伊藤秀光氏が立候補に意欲?
◇大垣市(定数4)
┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┓
┃当 19648 伊藤秀光(無新、52歳、初当選) ┃
┣━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┫
┃当 17567 猫田 孝(自現、63歳、九選) ┃
┣━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┫
┃当 14135 岩井豊太郎(自現、59歳、五選) ┃
┣━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┫
┃当 13968 不破照子(無現、62歳、四選) ┃
┣━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┫
┃ 4655 高木光弘(共新、43歳) ┃
┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┛
275 無党派さん New! 2005/05/02(月) 16:40:44 ID:kLUcDt93
2区で出馬が取り沙汰された大垣市議のその後の動向ってどうなってるの?
でも里奈ちゃんって、若いころのサザンの原由子に顔、似てるよね。
だがら、きついんだろうな・・・
277 無党派さん New! 2005/05/02(月) 16:48:18 ID:YCIEkS+M
>275
正確には市議じゃなく、県議大垣選挙区(定数4)でトップ当選した人ね。
保守系無所属で次の衆院選に民主から出馬したがってるし、県連としても
もしかしたらこの人なら勝てるかもという期待がある。
伊藤氏が岐阜2区の候補に、里奈ちゃんが県議選にという交換をしたがって
いるというような話も聞いたが、実際はどうかはわからない。
574
:
とはずがたり
:2005/05/02(月) 18:59:46
公明党も重複立候補を基本にして自民党からもっと小選挙区を配分して貰うのが基本になるんちゃうかなぁ。
この制度は本来そういう風に選挙するように作ってあるのだし。
ただ共産党が冬柴落としのために候補者引っ込めたりは考えられないけどなぁ。。
2005年05月02日(月)
小選挙区候補の重複模索 公明、民主の攻勢予測
http://news.goo.ne.jp/news/kyodo/seiji/20050502/20050502a1460.html
公明党が次期衆院選で、小選挙区から出馬する候補者を比例代表にも重複立候補させることを検討している。同党の小選挙区候補はこれまで比例代表での復活の道を閉ざし「背水の陣」で戦うのが基本方針だった。今回の見直しは、政権獲得を目指す民主党の攻勢で厳しい選挙戦が予想される太田昭宏幹事長代行(東京12区)や北側一雄国土交通相(大阪16区)ら次期代表候補の議席を確実に守りたいとの意向も働いているようだ。
公明党は2003年の衆院選で、9人が小選挙区で勝ち抜いた。だが、太田、北側両氏らの7選挙区で民主党の対立候補が比例代表で復活当選。次回は現職同士の激しい選挙戦が予想される。
また、共産党が全小選挙区で候補を擁立する方針を撤回したため「共産党が出馬を見送った小選挙区では共産票のほとんどが民主党に流れ、公明党には来ない」(近畿地方の議員)との危惧(きぐ)がある。
575
:
名無しさん
:2005/05/02(月) 22:20:04
東京12区は、八代英太の動向が気になる。
576
:
無党派
:2005/05/03(火) 08:12:08
>>563
三重在住の政治関係者だが
金子も山中もよく知っていますよ
先日の鳥羽市の県議会議員補欠選挙において両者とも協力を行なっていたのをみかけました
名刺交換もしましたよ
金子さんはご自身の地区にもかかわらず
いまいち表に出ず気の弱いかたにみえたね
でも人間的には非常に腰がひくくて魑魅魍魎が
巣食う三重政界では好感がもてるきがする
山中さんは若々しさと知的さがみられる
どちらかというと今風の若者にみえたね
その後、
とわずがたりさんがかいた
このサイトの情報をもとにプロフィールとレポートをみたが
新自由主義者が跋扈する政経塾の連中の中では
誠実で人への愛情があるように感じられました
577
:
とはずがたり
:2005/05/03(火) 10:34:08
>>576
おお,レポ感謝です。しかも政治関係者との事。書き込み頂けて嬉しいです。
鳥羽の補選では新政みえが大勝利だったようで,県議会での勢力差の非常に僅差だった様ですので安心しております。
三重は奥さんの実家と云う事で金子氏まだまだ地域にとけ込むと云う程迄は行ってないんでしょうか。
>先日の鳥羽市の県議会議員補欠選挙において両者とも協力を行なっていた
既に地元で政治活動して居られると云う事は地元民主党関係者の間では次期4区支部長は既定路線なんでしょうかね。
社会党出身の伊藤氏も松下政経塾ながらただの改革保守ではなく世界の貧困をライフワークにしている氏には譲り易いんじゃないでしょうか。
個人的にはあのプロフィールとレポートしか知らないのですが,山中氏政治家として期待持てそうな感じなので是非次期総選挙では4区の候補者として期待したいと思います。
578
:
とはずがたり
:2005/05/03(火) 10:40:48
>>575
二回連続比例を呑みますかねぇ。
まぁ公明に離叛してまで出馬しても当選はおぼつかないでしょうけど。
代理戦争の様相の都議選に注目です。
579
:
片言丸 </b><font color=#FF0000>(/3J5SzQQ)</font><b>
:2005/05/04(水) 16:13:48
>>567-568
各選管のサイトは不揃いですしね。
参院選の各県版なら、週刊誌に載っていましたが・・・。
新聞社が出してる、選挙の総括本(CD-ROM)には入ってそうですよね。
図書館にあれば調べてみますが。
580
:
香川県民 </b><font color=#FF0000>(MeYXRY3Y)</font><b>
:2005/05/09(月) 20:42:51
昨夏すでに解散 社民県連の県第三区支部連合=奈良
http://jiyuto.exblog.jp/1918129/
社民党県連(植田至紀代表)の県第三区支部連合が昨年夏に解散していたことが、7日までに分かった。
同党は先の平成15年総選挙で、県内では唯一、3区に県連代表の植田至紀氏を公認候補に擁立して戦ったが、落選。
次期衆院選には同区を含め、県内小選挙区に候補者を立てない可能性が高くなった。
植田代表は「私自身は現在、党の近畿ブロックでブロック全体の候補者の調整などの仕事をしている。
自分のことは後回しにせざるを得ない。出馬については来年の今ごろにはっきりすると思う」と慎重な対応を示している。
581
:
大黒屋
:2005/05/10(火) 13:14:19
>>543
へぇ〜中島先生を推す人が 大勢なんですか?(爆
親分(津野田氏)の鶴の一声で お付き合いで同調してる人ばかりかと・・・。
つか、自分の意見も通せないような 集まりで 政権交代とかできるのか?
政権交代しても 変わらない気がするけど
どうなの?
582
:
名無しさん
:2005/05/10(火) 23:49:33
>>581
中島を推しているのは4区支部、すなわち中島後援会である。
鶴の一声をかけるのは某老(元)県議こと桐生の境野で、同調しているのは
組合上がりと組合幹部。
政権交代するときは群馬の民主党が変わったとき。すなわち政権交代したときには
群馬の民主党も変わっている。
てなかんじでよかですか?
あと、爆ってどんな意味なの?
583
:
大黒屋
:2005/05/11(水) 10:27:09
>>582
レスありがとうッス!
爆=爆笑の記号みたいなもんです
中島後援会<そうなんですか
中島さんって落選組の常連さんでしょ?そんな人が また立って当選できるの?
民主党って 出来立ての頃って 週刊誌の記者みたいなことばかり
やってたから変な所って感じたけど 最近の国会中継観てて まともな事
言うようになってきたし 若手が活躍してたりで 観方が変わってきたけど
群馬の民主党に関しては、保守的かな?って思います。
中島氏 角倉氏両者は どんな人なのですか?
知ってる人がいたら 教えてほしい。
584
:
とはずがたり
:2005/05/11(水) 12:35:28
中島氏はさきがけ出身で鳩山系の保守,角倉氏は横路系金田氏の秘書出身で社民リベラル系といった感じでしょうか。
中島氏によれば群馬の民主党は旧社会党色が強くそういう意味に於いて保守的かと。
次期総選挙で石関氏や柿沼氏など改革保守色の人物が出てきて民主党変われますかどうか,っと云ったところでしょうか。
中島氏の主張の方向へ向かっているようでもありますが直言が煙たがられてちょっと県連内で浮いた感じに成っている感じもありますね。
多分,当選見込みの薄い小選挙区で中島氏出馬,角倉氏が角田氏の後継で参院へって流れになるんじゃないでしょうか。
群馬情勢
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/study/2246/1089950050/128-197?KEYWORD=%B7%B2%C7%CF
角倉氏
>>296
>>300
>>525-526
>>549-550
585
:
名無しさん
:2005/05/11(水) 14:09:50
>>583
まあ、埼玉の上田知事も4回落選していますからね。福田のいる厳しい選挙区事情を考えればそのくらいダメでも仕方ない。
でも、普通落選するほど支持者や票は減るのに、彼はむしろ増えている。
当選可能性でいうと惜敗率7割で比例下位当選がいいところだとは思いますが、いったん現職になればいい相撲を取れると思いますよ。
>>584
金田って「国のかたち研究会」所属でなかったですか?「新政局懇談会」には関係なかったと思いますが。
あと、角田後継は柿沼に後を譲った長沼広の方が有力かと思いますよ。(新参者に後を譲るほど角田は義理に薄くないかと。)角田が4区に角倉を差し向けた(それはないと思うが)とならば後継候補になりうるでしょうが。
個人的には、中島には市長になってもらって、2期勤め上げた後にもう一度衆院選に打って出てもらいたい。
彼の能力ならば60才でも通用する。(本当は中島と同等の能力と勇気とを備えた若い人に出てもらいたいのだが、見あたらないので。)
586
:
名無しさん
:2005/05/11(水) 14:16:22
菅に近い石田敏高からの情報みたいなので、
菅グループの方じゃない?
587
:
おりーぶの木改めあかかもめ
:2005/05/11(水) 17:15:58
>>585
金田って「国のかたち研究会」所属でなかったですか?「新政局懇談会」には関係なかったと思いますが。
そうです。ですから>586氏のおっしゃるとおり菅Gですね。99年の代表選では鳩山を支持したようですが。
588
:
とはずがたり
:2005/05/11(水) 22:21:12
失礼,なんかごちゃごちゃしてました。ご指摘感謝です。
589
:
大黒屋
:2005/05/12(木) 00:26:45
>>584
ありがとう
G民党の対抗するために 必死で人数集めても 結局寄り合い所帯だから
その土地土地でのカラーが違うのですかね?
義理人情という 個人的な観点で候補者選びも 時代錯誤な感じするし
それに甘んじて 立候補しようとする人もそれしかり?
話に聞くと M主党じゃ当選できないって 1回けつ割った人らしいじゃん?
W大で政治学科出てるらしいけど その前に 当選方法学ばなくちゃね!w
N島VSK倉 これからの時代 候補者として ふさわしいのどっち?
590
:
名無しさん
:2005/05/12(木) 01:23:07
>>589
何が言いたいのかサパーリわからんのですが?
とりあえず、正しい情報と礼儀を覚えてから書き込んでね???
591
:
片言丸 </b><font color=#FF0000>(/3J5SzQQ)</font><b>
:2005/05/12(木) 02:18:24
>>587
旧社会党系に半分・菅派に半分軸足を置いて、あとはけっこう自分の信念が強い議員という感じが。
592
:
大黒屋
:2005/05/13(金) 10:02:41
>>590
単純な話さ!
群馬4区民主党の候補者に 落選キャリアのN島さんでいいのか?
新人のK倉でいいのか?って 話じゃん
それから 俺のマナーが悪いっていうんなら 教えてくれれば いいじゃん
感じ悪ッ!
593
:
名無しさん
:2005/05/14(土) 00:11:31
>>592
私は、590さんとは別の人間ですが、あなたの書き振りを拝見すると、氏の指摘に同意する次第です。
こういう場には、基本的には会ったことがない人が集うわけですし、もしかすると目上の人もいるわけです。ですから、誰かにレスをするときは、丁寧語で書くべきです。つまり、
>単純な話さ!
>それから 俺のマナーが悪いっていうんなら 教えてくれれば いいじゃん
というような表現は、いただけません。
大人らしく、ネチケットを護って書き込みをすべきです。厳しい言い方をすれば、そうでなければ、書き込みをする資格はない、と個人的には思います。
594
:
大黒屋
:2005/05/15(日) 10:01:05
>>593
ご指摘 ありがとうございます。
おっしゃるとおりです。
今後ネチケットやらを 考慮し 発言させていきます。
595
:
大黒屋
:2005/05/23(月) 08:21:09
おはようございますぅ〜〜!
選挙終わりましたねぇ〜
Kさんおしかったっすねっ!
敗因のひとつとして 公認が遅くてPR不足ともGTVで言ってましたねぇ〜
やっぱ 群馬でM党は 厳しいのか?
M党が 浮き上がれるのは どうしたら いいのか
その 方法を知りたい(素)
かなり きてる 感じはするんだけどネッ!
はてさて 問題4区は いずこ?(藁)
596
:
香川県民
◆kpMeYXRY3Y
:2005/05/24(火) 22:36:46
<民主党>次期衆参院選挙に新人4人を内定
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20050524-00000072-mai-pol
民主党は24日の常任幹事会で、次期衆院選と参院選の公認内定者計4人(いずれも新人)を次の通り決めた。
(敬称略)<衆院宮城2区>門間由記子(30)<奈良3区>吉川政重(41)<福岡2区>平田正源(37)<参院岡山>高井崇志(35)
高井たかし氏は津村氏か江田氏の秘書の方・・・かと思っていましたが、調べてみたところ公募に合格された方だったようです。
高井たかし氏HP
http://takaitakashi.com/
597
:
名無しさん
:2005/05/24(火) 23:06:29
>>596
そうですね。本人のホームページでの勤務先が江田事務所になっています。
岡山は1区の候補があれでなければ相当面白い県といえるのですが、あれは批判を跳ね返せるようなタマなんですか?あれに詳しい方がいらしたら教えてください。
598
:
とはずがたり
:2005/05/24(火) 23:15:50
>>596
情報提供感謝です。
>>512
の時点では内内定ぐらいでしたが正式決定の話し。一応4区支部長は未だ山本直子女史の様だ。
植田氏が立候補しないかも(
>>580
)と云うのは民主と社民の分裂が解放同盟の分裂を背景としたものだったと側聞してますが,それだけに民主が福岡女史を引っ込め吉川氏を立てたことで,社民のバックが居なくなったか?
衆院3区は吉川政重氏-候補予定者そろう[民主県連]
http://www.nara-shimbun.com/n_all/050516/all050516b.shtml
民主党県連(中村哲治会長)は15日、天理市嘉幡町の奈良プラザホテルで開いた定期大会で、空席になっていた衆院選県3区の立候補予定者に、県議で党県連幹事長の吉川政重氏(41)を擁立することを提案し、承認された。同県連では第1、2区で現職の馬淵澄夫、中村両代議士を、第4区では山本直子氏を引き続き擁立することを決めており、これで次期総選挙の小選挙区での選挙態勢が整うことになった。
(2005.5.16 奈良新聞)
599
:
とはずがたり
:2005/05/27(金) 00:50:53
共産党は擁立断念でもないと自分の中でニュースにはならないんですが・・。
共産党:次期衆院選兵庫5区に平山和志氏を擁立
http://www.mainichi-msn.co.jp/seiji/senkyo/news/20050523k0000m010063000c.html
共産党兵庫県委員会は22日、次期衆院選兵庫5区の公認候補として、党丹波地区副委員長の平山和志氏(51)を擁立すると発表した。
毎日新聞 2005年5月22日 20時10分
600
:
片言丸
◆MACDJ2.EXE
:2005/05/28(土) 20:58:51
>>596-597
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/news/2410/1113230073/4
江田議員の私設秘書ということです。北海道出身らしい。
601
:
とはずがたり
:2005/05/30(月) 02:02:58
まさか石関氏が自民党公認で出るんちゃうやろねぇ。息子にも継がせないなんて云ってるとこ見ると・・。で息子は石関県議の後継で雑巾掛けからか?
http://www.raijin.com/news/sun/news01.htm
笹川氏、比例転出へ
衆院群馬2区選出で自民党県連会長の笹川尭氏(69)は二十八日、 桐生市と伊勢崎市で開かれた後援会の役員総会で、 次期衆院選に群馬2区から出馬せず、比例代表(北関東ブロック)に転出する意向を伝えた。民主党が県議の石関貴史氏(33)=伊勢崎市区=の擁立を決めたのに対抗し、自民も世代交代を促して
「若手後継者を育成」するという。六月一日に自民党県第二選挙区支部正副支部長会議を開き、党内手続きを始める。
桐生市の会合では笹川氏の比例転出に慰留を求める意見が相次いだ。笹川氏は「了解を取れるよう、引き続き努力する」と述べ、意思は固いとみられる。
比例転出について笹川氏は「年配の議員が比例、若手は選挙区で戦うのがベスト。余力を残して比例に回れば、 若手を育成できる」と説明。自民比例候補の「定年」が適用される七十三歳前の「早期決断」を強調した。 後継者選考では「世襲はしない。参院、他選挙区からのくら替えもない」とするなど、公募制導入を視野に新たな人材の発掘を進める考えを示した。
小選挙区制の導入後、自民は世代交代が大きな課題。二大政党化の流れが加速する中、次々に若手を擁立してくる民主に対抗する必要性が高まっており、党内には笹川氏の決断を歓迎する声も多いという。
笹川氏は一九八六年に自民党から出馬し初当選。旧新進党結成に参加したが、九七年に自民に復党し、現在六期目。郵政政務次官、科学技術政策担当相などを務めた。 二〇〇一年から県連会長(五期)を務めている。
602
:
とはずがたり
:2005/05/31(火) 03:12:41
議員板長野スレより。
まぁ次の県知事選当選はないでしょうけど,5区からでて当選なんて可能性あるんかいな?
ほんとにこんな噂あるのかな?共産党と民主党が支援?
949 無党派さん New! 2005/05/30(月) 16:58:34 ID:OPvstoTf
田中康夫、時期衆議院選挙長野5区から出馬って
中央政界では周知の事実らしいけど本当なの?
603
:
とはずがたり
:2005/05/31(火) 22:32:19
>>601
さすがになさそうか・・>石関氏の自民公認
あとは中島氏が将来,「一人会派「県民の会」を解消し、「フォーラム群馬」に入った」と云うニュースを聞くのが楽しみである。出来れば中島資浩,中島政希,石関貴史が揃って小選挙区当選のニュースも聞きたいねぇ。
自民1増43人 県議会会派構成固まる
http://66.102.7.104/search?q=cache:tEIOTD5SHq4J:www.yomiuri.co.jp/e-japan/gunma/news005.htm
27日開会の県議会5月定例会の会派構成が固まった。自民が1増の43人で、民主・社民系会派「フォーラム群馬」は1増の7人、共産は2人のまま、公明が1減の1人。ほかに、22日の前橋市選挙区補選で当選した中島資浩議員は、一人会派「県民の会」となる。
中島議員は前橋市議時代も一人会派で活動、「補選は無所属で出馬した自分を支持していただいた。県政も是々非々で」と話した。
同じく補選で当選した岩上憲司議員は公認を受けた自民に入った。会派内では、中曽根元首相系グループ「県政塾」に所属する。
自民を3月に離党し、民主に入党した石関貴史議員(伊勢崎市区)は一人会派「改革クラブ」を解消し、「フォーラム群馬」に入った。
(2005年5月27日 読売新聞)
604
:
とはずがたり
:2005/06/06(月) 22:03:59
富山は民主と社民が日本一仲の悪いところだしなぁ。。
まぁ次期総選挙は綿貫が民主の公認候補かもしれんしねw
次期衆院選 民・社の協力難航
http://mytown.asahi.com/toyama/news02.asp?kiji=5627
次期衆院選に向けた民主、社民両党の選挙協力の行方が注目されている。03年の前回衆院選では両党が2選挙区で互いに候補者を絞る「すみ分け」の結果、民主候補が比例区で復活当選を果たした。一方、決裂した04年参院選は両党の候補者とも落選しただけに、勝つためには協力が不可欠との声は強い。両党の支持母体の連合富山も選挙協力を呼びかける。(角幡唯介)
「1区、2区でも擁立の準備を進めて欲しい。民主との協議も出てくるだろうが、戦う態勢は作っていく」
すでに衆院3区で候補者を決めている社民党県連。5月28日の定期大会で、又市征治代表は全選挙区で候補者を立てる姿勢を示した。
民主、社民両党は前回衆院選で、「反自民、非共産」票の分散を避けるために協力を模索。1区は民主、3区は社民と候補者を1人に絞って「すみ分け」をした結果、1区の民主・村井宗明氏が比例区で議席を得た。
今回、社民は3区に前回と同じく窪田正人氏を立てることを3月下旬に決めた。しかし、前回3区で擁立を見送った民主も、今回は公募で候補者選考を進め、8月の県連大会までに決める方針を示している。
「社民は前回衆院選では1区で(擁立を見送ることで)村井氏を支援した。それをやめるとしたら、民主が3区で候補者を立て、信義を裏切った時だ」と、又市代表は民主の動きをけん制する。
□
選挙協力が困難な背景には両党の事情が絡む。
社民の次回衆院選の目標は、比例区北信越ブロック(富山、石川、福井新潟、長野)での議席奪還だ。同ブロック20選挙区のうち7選挙区以上で候補者を立て、比例区での議席を狙う。中でも県議3人、市町議員14人を抱える富山3区は得票が見込める選挙区だ。
菅沢裕明・県連幹事長は「3区は自民の綿貫民輔・前衆院議長という圧倒的な存在がいる中で、窪田氏は前回5万票以上を獲得した。北信越ブロックの中では議席に一番近い」と位置づける。それだけに民主に3区での擁立を断念させるため、民主現職の村井氏がいる1区で擁立をちらつかせている面がある。
一方、民主は全国300の小選挙区すべてに候補者を擁立するのが党本部の方針だ。
1区に村井氏、2区は同党県連2区総支部長の西尾政英氏の擁立を決めている。「本部の意向は曲げられない。選挙協力はとても言い出せない状況だ。3区でも99%擁立するだろう」と坂野裕一・県連幹事長。
前回参院選での善戦も民主の強気を後押しする。野党共闘が決裂し、現職だった民主・谷林正昭氏と、社民・小川晃県議がともに立候補。谷林氏は落選したものの、衆院1区にあたる旧富山市での得票が、当選した自民・河合常則氏を上回った。
坂野幹事長は「前回参院選で自民と大差がついていれば別だが、(旧富山市では)上回った」。次回衆院選では社民と協力しなくても、村井氏は当選できるとの読みがある。
□
「自民以外の議席をどう作るか。話し合いの場を作り上げていきたい」
連合富山の草嶋安治会長は社民党県連定期大会のあいさつで、民主、社民に選挙協力の協議を呼びかけた。5月中旬には両党幹事長に直接、選挙協力を要請している。
連合富山は両党の支持母体だ。組合員数は6万8千人。民主の支持労組に加盟する組合員が約7割、社民が3割だ。民主と社民が決裂すると、統一した行動が取りにくくなる。
連合富山の安東誠事務局長は「両党が協力しないと連合内も分裂する。一本化すれば、村井氏は小選挙区でも自民と良い勝負ができるはず」と話す。
一方、受けて立つ自民は民主、社民の動きに対し、まだ対応を協議していないという。県連幹部の一人は「協力が成立しても前回衆院選と同じ構図。今までと違う戦い方をする必要はないのでは」と話す。
(6/6)
605
:
とはずがたり
:2005/06/06(月) 23:13:57
「9月までに総選挙態勢を」 岡田代表が都道府県連に
http://www.asahi.com/politics/update/0605/005.html
2005年06月05日20時57分
民主党の全国幹事長会議が5日、党本部で開かれ、岡田代表はあいさつの中で、小選挙区の候補者擁立作業を急ぐなど、9月までに本格的な総選挙態勢を整える方針を各都道府県連側に伝えた。
岡田代表は「解散の時期を決めるのは総理。いつ選挙があっても存分に戦える心構えは忘れてはならない。9月までの3カ月が最後の土台造りだ」と述べ、小選挙区の候補者擁立にめどをつける考えを示した。
【民主党擁立未定選挙区-05.6.6Ver】
>>543
秋田3区※公募。村岡??
>>335
宮城2区◆門間
>>596
宮城4区 ?
宮城6区※公募
山形3区 斎藤氏断念
>>126
>>495
公募にも応募無し・・
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/news/2410/1113224467/20
茨城2区※公募
栃木3区※公募。県連内に選考組織
>>227
連合は擁立回避已む無し論も
>>534
<渡辺強し>
栃木5区※公募。中塚氏は惜敗率が悪く差し替えへ
>>293-294
>>331
大豆生田氏は?
>>533-535
群馬4区 中島氏を推す声が大勢
>>192
だが衆院議員秘書の角倉邦良氏(44)が公認を希望
>>296
<福田強し>
群馬5区※公募
>>295
田島国彦氏(35)ら複数の公募候補が出馬を希望してるようだが
>>192
<小渕強し>
神奈11区 <小泉強し>
新潟2区※公募。藤島?
新潟3区 ?
富山3区※野畑圭造→公募
>>381
>>424-428
<綿貫強し>
長野5区 田中康夫!?
>>602
愛知15区 都築辞任→近藤剛じゃ駄目なの?
>>339
大阪2区▽田中氏(
>>255
)出馬辞退
>>484
奈良4区▽山本直子氏は再考へ?
>>512
和歌1区 川条?
>>163-164
和歌3区 大江(参)が人選?岡田氏は本人に出馬要請
>>409-414
<二階強し>
鳥取1区※公募。土屋氏辞退
>>280
<石破強し>
島根2区※公募<竹下強し>
広島1区※柿沼氏群馬転出。中原氏は?
>>374
>>418-424
山口1区※公募<高村強し>
山口3区※公募
山口4区※公募<安倍強し>
香川2区 ?
香川3区※公募
高知3区※公募。候補公募に4人,人選中
>>238
福岡2区◆平田
>>596
福岡7区※公募。塩塚?<古賀強し>
福岡11区 山本??(自)
佐賀3区 ?
長崎2区 ?
大分2区※公募
>>416
社民重野氏は次期衆院選への対応未決
大分3区◇横光(社)
>>416
熊本3区※公募
熊本4区※公募。阿曽田は宇城市長当選
>>453
宮崎2区※公募。
宮崎3区※公募。持永?or長峯系から?
鹿児2区 徳田?(自連)
>>431-435
鹿児4区 ?<小里強し>
鹿児5区※公募
沖縄1区
>>290-291
島尻?下地?(無)
沖縄2区 照屋?(社)
上記45選挙区の内
公認決定:◆2選挙区(門間・平田)
社民推薦決定的:横光氏1選挙区
残り:42選挙区
内
公募中:※
裁定待ち?:群馬4(中島・角倉) 沖縄1(下地・島尻) 2選挙区
非自民有力候補:沖縄2(照屋:社民) 鹿児島2(徳田:自連) 2選挙区
606
:
とはずがたり
:2005/06/06(月) 23:49:50
選挙:衆院選 民主党県連、5区の候補者を公募へ /長野
http://www.mainichi-msn.co.jp/chihou/nagano/archive/news/2005/06/05/20050605ddlk20010055000c.html
民主党県連は4日の常任幹事会で、次期衆院選に向けて空席となっている5区(飯田市や伊那市など)の候補者を公募することを決めた。
県連などが中心となって、これまで候補者の擁立作業を進めてきたが、難航していた。堀込征雄・県連幹事長は候補者について
「5区や県内の候補者が望ましいが、そのような条件はつけない」と語った。近く公募を始める。[中山裕司]
毎日新聞 2005年6月5日
607
:
とはずがたり
:2005/06/06(月) 23:59:54
大阪スレより
705 無党派さん New! 2005/05/07(土) 20:50:19 ID:2b8+Vega
>702
579 :無党派さん :2005/04/29(金) 09:18:53 ID:YGbhH1Ld
大阪13区は去年の参院選挙で北川が当選した時点で自民鉄板になった
社民に辻元を降ろしてもらって共産に勝たせるか、辻元を水面下で支援して、北川を落選させるべきだっ
た
そうすれば、西野の選挙に対して、塩川・北川グループが非協力になっていた
まあ、小泉政権の下では、塩川・北川グループも造反はないから、
比例で優遇という形になっただろうが、近畿の他の選挙区に不満が飛び火して
選挙体制の準備が遅れてたのにな
自民鉄板と分かってる選挙区だと、誰も手を上げない
1人いる府議も選挙は強くないんだから、
下手すりゃ、岡本に頭を下げて復帰してもらう形になりかね無かった
もっと笑われるのが、相田あたりが復帰してるケースだな
そう考えれば、富家でも仕方がない
と、小沢周辺は考えてそうだね
608
:
とはずがたり
:2005/06/07(火) 00:03:30
山口スレより
195 無党派さん New! 2005/05/24(火) 01:32:00 ID:zm7NaDKN
保守上げ
現参議院議員の福島けいしろう氏が、県選挙区参議院からでるかもしれませんね。。
衆議院2区内で活動開始してる模様。後援会発足。
(ただこの人宇部の方らしいので、どうでしょうか。)
で、林よしまさは、衆議院河村建夫のとこから出馬。
河村は比例転出(閣僚やったし、本人ももういいだろう。)。
え、佐藤信二のとこじゃないかって?>福島か林が?
自民の地盤が腐りまくっているところから出るとは思えんなあ。
平岡VS佐藤信二VS松岡マスオVSひらまつネズミ
の対決が見たいぞ。平岡漁夫の利で三選とかのオチですが・・・。
609
:
とはずがたり
:2005/06/07(火) 00:21:07
福岡スレより
今度の6区の自民の候補者って誰だっけ?
630 無党派さん 2005/05/25(水) 09:14:42 ID:AmPuYVIH
結構有り得ない話だが、延を民主公認で、7区か11区候補として
擁立するのはどうだろうか?
案外、いい線まで行くかもよ?
631 無党派さん 2005/05/25(水) 21:52:44 ID:u5ZCkYuA
>630
もう引っ越したけど、もと11区民。
正直、前回もしも民主がたったら、自分は小泉ファンで自民党支持だけど、
民主に入れたとは思う。
選択肢が無かったんだよな、前回。
632 無党派さん 2005/05/26(木) 20:39:15 ID:BU/as69s
>630
今度6区には宏池会系の候補(加藤紘一が会長の頃に決まっていたらしい)が立つ予定だから、延は元々、自民党、加藤派から出れないはずの人間だった。それを考えると良い考えだね。
633 無党派さん 2005/05/28(土) 19:06:55 ID:oK5THtrO
民主県連は、真剣に、延を7区もしくは11区候補にと、
口説く価値はあると思うが。
634 無党派さん 2005/05/29(日) 18:05:53 ID:rFXAoFsg
しかしのぶは背景を主体に出馬していたから、背景なしでは辛いだろうね。
またそこそこ秘書時代やりてだったから、しがらみがあって、背景の構築はきついだろう
むしろ酷評の対象になっている全く背景がない浜武の方が扱いやすいだろう。
民主であれ、自民であれ、背景なしでは万単位の票はとれないよ。
今の若手はちょっと勘違いしているよ。
610
:
とはずがたり
:2005/06/08(水) 01:57:03
おっと新人ですねぇ〜。誰だこれ?>新人の三浦昇氏(34)
<民主党>衆参院選で2新人公認
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20050607-00000122-mai-pol
民主党は7日、次期衆院選山口3区に新人の三浦昇氏(34)、参院選徳島選挙区に新人の中谷智司氏(36)を公認候補として擁立することを決めた。
(毎日新聞) - 6月7日21時7分更新
611
:
片言丸
◆MACDJ2.EXE
:2005/06/08(水) 02:42:49
>>610
山口3区は、例の全国公募対象区でしたから、公募候補かも?
612
:
とはずがたり
:2005/06/09(木) 01:16:04
自由党系というか藤井直系だそうな。
民主党、次期衆院選山口3区にIT関連会社社長の三浦氏擁立
http://www.yomiuri.co.jp/e-japan/yamaguchi/news003.htm
民主党県連は7日、次期衆院選山口3区にIT関連会社社長の新人・三浦昇(みうらのぼる)氏(34)(宇部市東琴芝1)を公認候補として擁立すると発表した。
三浦氏は宇部市出身。1999年、28歳で桜美林大経済学部を卒業後、東京でホームページ作成などを行う会社を設立した。この間、慶応大大学院政策・メディア研究科修士課程を修了。今年2月、同市に帰郷し、会社も移した。98年に自由党に入党、藤井裕久衆院議員(現・民主党代表代行)事務所で3年間、ボランティアをした経験もある。
三浦氏は「財政赤字、少子化、信用されない政治という日本の現状を変えたい。日本の閉塞(へいそく)状況を打破するため、政権交代可能な政治システムを民主党主導で作りたい」と抱負を語った。
民主党が選挙区を限定した公募で選んだ。十数人から応募があり、若さ、政治への意欲、IT関連の経歴などが決め手となった。
同党は県内4選挙区のうち1、4区の公認予定候補が未定。平岡秀夫・県連代表は「公募に何人かの応募があり、絞り込みの段階。秋口までには決めたい」と述べた。
前回2003年11月の総選挙では、3区は自民党の河村建夫(かわむらたけお)氏が、民主、共産の新人を破り5選を果たした。
(2005年6月8日 読売新聞)
613
:
とはずがたり
:2005/06/12(日) 20:13:34
461 無党派 2005/06/05(日) 06:25:24 ID:3zEOGiTy
>458
1区はまだ中井はやるでしょう。地元の評価はともかく中央での評価は高まっているわけだし。
どちらが勝とうとも惜敗による復活は堅いだろう。
2区は自民が末松則子でてきたら、中川も安穏としてられない。とはいえ、やはり中川強いだろう。末松はいいとこいくとおもうけどね。
3区は岡田かつやでまあ問題ないとして
4区は田村も厳しくなってきた。先の参議院で松阪で負けたのはくやしいだろう。
うわさの松下政経塾生の山中光茂がでてくると厳しくなる。ただ、田村はまだ強いだろう。
強く、民主党は惜敗までもっていけるか。
5区は金子の公認差し替えもあるのではないか。勝てる地盤ではあるが、地元における金子のいい評判はそれほど聞かない。公募における後釜も考えられるのではないか。
現段階では三ツ矢氏の優勢と安定は変わらないが、やはり民主の惜敗は望める地域であることにはかわりない。
全体としては
自民3確定(+1惜敗)
民主3確定(+1〜2惜敗)
少し候補者が変動があれば
4区、5区はかなりおもしろいと思うのですが。
先の鳥羽県議補欠選の結果も以外だったしね。
2区にも波を立てては欲しいけどまだ厳しいかなあ。
470 無党派さん New! 2005/06/11(土) 21:00:37 ID:XfEznZjS
>461
自民党工作員ごくろうさん。
4区にM県議ではなく政経塾出身をだし、5区で金子の公認をはずしたりすれば喜ぶのは自民党。
4区のMは、人気もあるし、辣腕家だ。5区の金子は、すでに、鳥羽、志摩、南勢、紀勢と海沿いの最も自民が強かったところをすべてひくり返したという。
某代議士の事務長だった公設秘書は、事務所を飛び出て、なんと某代議士の選挙区外の市議選に出るそうだ。事務所の体制はがたがたで新聞にも再三叩かれているほど。それを止められなかったTもいい面の皮。
あんたのような工作員が急に焦りだしたのも、ちょうどタイミングがぴったりで、よくわかるよ。
まあ、Mは新政みえでの地盤が強いし、金子は岡田のお気に入りだから公認はずしは不可能だろうが、せいぜい工作に励むことだなあ。。。
71 無党派さん New! 2005/06/11(土) 21:47:06 ID:Lu+QpbTC
追伸
>461
この書き込みは、新聞くらいしか情報が無くて、事情がわからない人は本気にするかもしれないから、なかなか巧みな工作だ。
1区、中井を残せというのも、そこまで言うのかねえ、自民党さん。県庁所在地で世襲候補のくせに勝てないなんて、こちらこそが差し替えでしょう。
新たな候補はTあたりではどうでしょうか?
2区、末松を衆議院に自民が出せば、いいところまでいく、というのも末松を自民党に引き留めるエサには足りないと思うがね。彼女はもう集団脱走したがっているからね。
475 無党派 New! 2005/06/11(土) 22:00:05 ID:drcyx7Ab
461を書いたものだが断じて自民党関係者ではない。
というより、このサイトでの誘導効果をそれほど期待するように考えるほうがおかしいと考える
ただ、 現実的な議論としてフェアに偏見なく議論したいだけである。
森本県議は素晴らしい人間だし、 住民に人気があり政治に対して辣腕だと思うが将来を考えたときに田村憲久と戦うにはやはり物足りず
最初は苦戦しても若手を育てていくほうが将来に期待がもてる。
金子はやはり地元出身ではなく、現実的な伸びしろのなさをみていると新しい候補者に期待するのは当然である。
三ツ矢の秘書が松阪市議選にでたからといってもともと5区出身で事務次官候補であった官僚出身の三ツ矢の有利は変わらない。
ただ、ひとの出し方しだいでは長期戦になるだろうが4区、5区は民主党が勝てるようになっている。
自民党の工作員どうこうというのはご想像は自由だがあまりにも貧困な発想と思い上がった偏見にもとづく意見ですね。
614
:
とはずがたり
:2005/06/12(日) 20:15:11
議員板三重スレより
>>613
自民党工作員と云うより民主党内での派閥争いにしか見えないけどw
◇松阪市・飯南郡(定数3)
┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┓
┃当 24560 森本哲生(無現、民推薦、53歳、再選) ┃
┣━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┫
┃当 17507 福山 瞳(無現、62歳、三選) ┃
┃ (民・社・会推薦) ┃
┣━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┫
┃当 17128 竹上真人(無新、自推薦、40歳、初当選) ┃
┣━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┫
┃ 5698 内田茂雄(共新、64歳) ┃
┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┛
◇鈴鹿市(定数4)
┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┓
┃当 20871 末松則子(無新、自推薦、32歳、初当選) ┃
┣━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┫
┃当 16862 芝 博一(無現、52歳、三選) ┃
┣━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┫
┃当 15996 田中 博(無現、53歳、再選) ┃
┣━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┫
┃当 12481 清水一昭(無現、民・会推薦、45歳、再選) ┃
┣━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┫
┃ 11424 小林正人(自新、36歳) ┃
┣━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┫
┃ 4748 中野武史(共新、28歳) ┃
┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┛
615
:
名無しさん
:2005/06/12(日) 21:21:38
>612
前回の山口3区
当選 河村 建夫 61 自民 前 111658
岩本 晋 60 民主 新 50975(惜敗率46%)
民主中国の比例復活ライン、約80%。
岡山の柚木などが次回はかなり接戦になりそうだから、90%までいかないと。
616
:
とはずがたり
:2005/06/13(月) 19:45:41
【大阪の役人天国を作った元凶中馬馨市長の息子を是非落選させよう!キャンペーン】
大阪1区(大阪市中央区,西区,港区,天王寺区,浪速区,生野区)
◆大阪府議会議員選挙(2003年4月13日)
中央:自,西:自,港:自,天王寺:主,浪速:自,生野:自民
自民:5 民主:1 主権おおさか:1
◇大阪市中央区(定数1)
当 9313 梅本憲史(無元、61歳、四選)→自由民主党
6547 八木 博(自現、69歳)
3233 竹内公子(共新、56歳)
◇大阪市西区(定数1)
当 12673 横倉廉幸(自現、56歳、六選)→自由民主党
4550 大森輝夫(共新、60歳)
◇大阪市港区(定数1)
当 16624 三田勝久(自新、43歳、初当選)→自由民主党
10265 西原美幸(共現、59歳)
8131 塚本英樹(無新、36歳)
◇大阪市天王寺区(定数1)
当 7430 高辻八男(無現、保推薦、68歳、五選)→主権おおさか
6766 和田賢治(自新、38歳)
3662 高橋幸子(共新、64歳)
◇大阪市浪速区(定数1)
当 10880 川合通夫(自現、66歳、六選)→自由民主党
3555 狭間美鈴(共新、60歳)
◇大阪市生野区(定数2)
当 17545 朝倉秀実(自現、49歳、三選)→自由民主党
当 15043 西脇邦雄(無現、民推薦、48歳、三選)→民主党・無所属ネット
11422 柴山 昇(共新、49歳)
う〜ん,自民党が強いなぁ。。
◆衆院選大阪1区得票状況
□2003年選挙得票
1 中馬弘毅 自由民主党 前 87,936 当選
2 熊田篤嗣 民主党 新 64,320
3 清家裕 日本共産党 新 24,220
□2000年選挙得票
1 中馬弘毅 自由民主党 前 87,068 当選
2 小西俊博 民主党 新 41,431
3 小畑勉 日本共産党 新 38,543
4 羽柴誠三秀吉 無所属 新 6,347
□1996年選挙得票
1 中馬弘毅 自由民主党 前 73,443 当選
2 池坊雅史 新進党 新 62,423
3 小畑勉 日本共産党 新 39,494
コンスタント中馬が得票している上に,対抗馬がころころ変わってはなかなか難しそうだ。
4万近く得票してた共産党が退潮気味なのは良い傾向か。熊田氏が引き続いて活動してるみたいだし
http://www.kumada.info/
頑張って欲しいが,東京で云うと海江田vs与謝野みたいな所だから海江田氏みたいなの引っ張って来れた方が良かったのでは?
617
:
とはずがたり
:2005/06/13(月) 19:51:24
>>616
大阪市長選挙の記録(昭和22年〜)
http://www.city.osaka.jp/senkyo/04data/shicho/past.html
中馬こうきも大阪市長選に出馬(S62,落選)したことあるんですねぇ。
親爺さんも非自民での挑戦(S34,自民現職に対して落選,S38初当選時の対立候補も自民)だったのか。
618
:
杉山真大
◆mRYEzsNHlY
:2005/06/13(月) 22:21:27
>>616
肝心の市議選の結果が抜けているので補完。
◆大阪市議会議員選挙(2003年4月13日)
中央:自自,西:自自,港:公民,天王寺:自自,浪速:民自,生野:公自自共自
自民:10 民主:2 公明:2 共産:1
◇中央区(定数2)
当 5208 新堂庄二(自現、75歳、五選)
当 4915 有本純子(自元、54歳、再選)
4659 辻日出子(共現、59歳)
4295 権世幸蔵(民新、45歳)
◇西区(定数2)
当 6512 永井 博(自現、68歳、九選)
当 4029 東 貴之(由新、33歳、初当選)→自由民主党・市民クラブ
3517 和田 豊(共新、68歳)
2641 相本留美子(民新、36歳)
905 藤村俊夫(無新、52歳)
◇港区(定数3)
当 11582 高橋諄司(公現、55歳、再選)
当 10089 奥野正美(民現、54歳、五選)
当 7281 井上英孝(自新、31歳、初当選)
6610 大槻一成(共新、62歳)
◇天王寺区(定数2)
当 6054 足高将司(自現、54歳、三選)
当 4640 福島真治(無新、み推薦、33歳、初当選)→自由民主党・市民クラブ
4370 鈴木成男(無現、民・由推薦、52歳)
2947 松本美代子(共新、56歳)
◇浪速区(定数2)
当 6174 辻 洋二(無現、民推薦、56歳、五選)→民主党・市民連合
当 5447 藤岡信雄(自現、77歳、十選)
3005 円山直子(共新、54歳)
◇生野区(定数5)
当 11485 河本正弘(公現、56歳、四選)
当 7066 大西宏幸(自現、35歳、三選)
当 6385 黒田當士(自現、44歳、再選)
当 5786 下田敏人(共現、53歳、六選)
当 4369 森野光晴(自現、76歳、九選)
3587 山岡明美(共新、41歳)
3169 中村好男(無元、47歳)
2843 長崎由美子(社新、47歳)
[My HP]
http://politics.mtcedar.com/
http://mtcedar.txt-nifty.com/
619
:
とはずがたり
:2005/06/13(月) 22:36:59
有り難うございます。くぅ〜自民党強いっすねぇ。。
それにしてもみどり推薦の福島真治と自由党公認の東貴之は当選後会派は自民党とはゆるせんのぉ。是非次回は落選させて二度と当選させるるなと選挙区民の皆様方にはお願いしときます。
620
:
とはずがたり
:2005/06/19(日) 12:03:48
>>374
>>417-423
広島県の民主・社民・連合の統一会派は同種に多い県民連合と云う名前からより民主系っぽい民主県政会という名前にかわってますね。社民の力が比較的強く残存してた広島県ですが民主への以降が意外にスムーズに進むのかもしれぬ。
で,旧新進から1区で出馬,公明と統一会派を組んでいた日本新出身の中原氏がこの統一会派に属してます。
前に議論になって,難しいのではないかという意見も強かったが民主公認での出馬を期待してしまう。
621
:
名無しさん
:2005/06/29(水) 11:10:02
>>620
全くですね。
中原氏は、42歳と、まだまだ若く、しかも、
広島市議、県議と経験も豊富で、
とっても良い候補となれる事でしょう。
622
:
とはずがたり
:2005/06/29(水) 11:32:22
>>621
中原氏の公明系会派離脱の直接の契機は,公明党が自民党守旧派(=桧山俊宏前議長派)と組んで,公明党や自民党内改革派と共同して擁立した県民連合系の渡壁氏を副議長から引きずり降ろしたことにあるようですが,政治家としてのキャリアも積んで機は熟していると思います。是非決断して欲しいですねぇ。
623
:
とはずがたり
:2005/07/07(木) 00:05:11
都議選が終わって民主党がどこで組織力を高めたか纏めてみた。
http://members.at.infoseek.co.jp/tohazugatali/seiji/shutokessen.html
現在自民党が抑えてて民主が議席を伸ばした選挙区は大田区(中西・宇佐美)・豊島区(小林・鮫島)・板橋区(下村・渡辺)・墨田区(松島・井上)・江東区(木村・東)・葛飾区(平沢・錦織)など6選挙区在る。
こうやってみると日野のネットに流れてた公明票が極右の自民候補に流れて議席がネットから共産へ移ったのは公明党の21区確保の布石だった様である。
結局若い候補者が得票するという傾向は続いているのでその辺念頭に差し替えが必要かも。
8区(杉並)・9区(練馬)・11区(板橋)・17区(葛飾)辺り若くて有能そうなの立てよーさ。錦織は是非参院比例で。自由党への配慮で配された8,9,10,11各区の候補者はどうも今一物足りない感じがするのだが。。都議選の候補者の方が清新なのが多い気がする。
8区:そら山田宏が良いやろうけど区長の方が良いやろねぇ。都議で実績積んだし田中良とかどう?本人野心はありそうだ。
9区:野上幸絵(次回は川島としても将来的にはどう?)or次回は参院から小川敏夫を呼んできても良いのでは?)
11区:下村強いけーが誰かいい人いるやろ。渡辺氏ちょっと高齢では?
17区:上田令子(千代田区出馬・NPO江戸川ワークマム)→江戸川区を含む17区は?
また次は柿沢を取り込んだ15区(江東)では民主が取るとしてもうちょっと見込みの高い選挙区を増やしておきたいところ。12区(北区)の新生あすか系は取り込めないんかね?彼ら骨の髄まで自民?
624
:
名無しさん
:2005/07/07(木) 00:58:35
交代させるべき選挙区は他にも。どう見ても比例復活しか出来ない感じがする。
おもいきって交代した方がいい。
4区 宇佐美
10区 鮫島
12区 藤田
14区 井上
23区 石毛
25区 島田
625
:
とはずがたり
:2005/07/07(木) 01:07:22
>>624
現職を引きずり降ろすのはちょっとね。。
3回連続比例復活者には比例優遇無しとしたらどうでしょう。で,次ぎ落選したら公認せずとね。
比例単独は認めないという原則論を貫徹した岡田幹事長時代の実績がありますからこれならやってやれないことないと思うんですけどね。
石毛とかもっと若い後継をネットから出して貰うようにお願いしたらどうでしょうかね?
11区は今回世田谷で落選した関口氏とか若いし板橋区で国政に挑戦して貰っても良いんじゃないでしょうか?
藤田・井上とか次ぎが勝負でしょう。
626
:
名無しさん
:2005/07/07(木) 10:53:13
>>625
関口太一ならば、2年後の参院選に、鈴木寛に続き、
東京選挙区に2人目の公認候補という線も有りなのでは?
(若いんだし、参院選当時で、31歳の年齢は魅力)
11区の渡辺も、思い切って、新人(千代田の上田令子、
品川の神野吉弘、荒川の滝口学、島部の池田剛久辺りが
いいのでは?)擁立すべきだろう。
17区は、区長選に出る模様の、鈴木烈・葛飾区議辺りは
どうだろうか?
23区は、選挙区で勝つ気が、少しもない石毛に代わって、
新人擁立は急務であろう。
25区は、古希を迎えた島田は、即、新人に差し替えだろう。
青梅の小鮒将人辺りでどーよ?
627
:
名無しさん
:2005/07/07(木) 14:10:03
どっからどうみても
あたまからっぽおんなの
野上ゆきえだけは議員にしてはだめね
国政なんてとんでもない!
628
:
名無しさん
:2005/07/07(木) 15:08:01
左巻きは売国奴
629
:
とはずがたり
:2005/07/07(木) 22:13:05
>>625
前回の様に二人目は知名度のある女性の方が良いんじゃないでしょうかね?
前回比例出馬の幸田シャーミンとかどうでしょうか?ちょっと高齢かな・・?
石毛もそろそろ交代でしょうが,ネットから誰か後継候補をと言う事になりましょう。誰でしょうかねぇ?前代表の大河原辺り?落下傘になってしまうけど。。
630
:
名無しさん
:2005/07/07(木) 22:41:35
参院二人目は石井タチヤナが良いと思うけど。
それと石毛・トミ子系はやめてほしい。
桜井よしこみたいな保守派がいい
631
:
とはずがたり
:2005/07/07(木) 22:45:23
それもいいですね>参院二人目は石井タチヤナ
まぁ保守系と石毛・トミ子系のバランスは大事でしょう。
好き嫌いは各人ありましょうが。
632
:
名無しさん
:2005/07/07(木) 23:31:14
>>623
>>625
都議選で落選するようなタマを他所から呼んで来るんじゃ、
地元の都議や区議は納得しないでしょう。
民主党は、いまはどこの選挙区でも若い地方議員が居ます。
11区なら佐藤利信板橋区議、17区は伊藤正樹新東京都議か鈴木烈葛飾区議。
この辺りが有力候補になって来るのでは。
風頼みだけの選挙では比例復活はできても小選挙区で勝つのは難しいでしょう。
風と組織の両輪で戦うには、地元に根を張っている若い地方議員から国政候補を立てるべきかと。
↓のサイトなんか参考になると思います。
http://tokyo15.exblog.jp/
633
:
あかかもめ
:2005/07/07(木) 23:43:31
>>630
民主党の性質から言って彼女(彼)ら左派(リベラル)系の人材が選出されるのは当然の事。
いわば自民党から右派系が選出されるのと同様でよしあしの問題ではない。
嫌ならばあなたと思想的に近い議員が多数を占めている自民党を支持すればよいだけの話。
634
:
とはずがたり
:2005/07/08(金) 00:52:11
>>632
>民主党は、いまはどこの選挙区でも若い地方議員が居ます。
>11区なら佐藤利信板橋区議、17区は伊藤正樹新東京都議か鈴木烈葛飾区議。
良いですね。
伊藤氏はすぐ区議辞めて都議でまたすぐ衆院へと云う訳にはいかないでしょうけど勿論彼らの党への貢献を考えれば当然優先されるべきでしょうな。立ってくれるかな?
じゃあとりあえずとは勝手に推薦衆院候補者
8区:田中良都議
http://www.interq.or.jp/tokyo/r-tanaka/
11区:佐藤利信板橋区議
http://home10.highway.ne.jp/tosinobu/
17区:鈴木烈葛飾区議
http://www.retsu.jp/
635
:
とはずがたり
:2005/07/08(金) 00:54:42
>>633
民主党にはリベラルが主軸の政党であり続けて欲しいですね。
ただ桜井よしこは旧自由党時代から支持者に待望論が根強いですし,出てくれるなら是非擁立したいところ。
参院比例なら当選確実だと思われますがどうでしょうかね〜。
636
:
名無しさん
:2005/07/08(金) 01:28:28
石毛A子の代わりに、新井よしなお町田市議がいいのでは。
31歳だし、考えはあまり変じゃなさそう。
637
:
名無しさん
:2005/07/08(金) 01:32:20
25区の島田久は今年70歳。
さすがに出馬はしないでしょう(夏解散あればやむをえないが)
し、相手が30代の井上で民主が弱い地域なので勝負が見えてます。
都議・市議にはいない。
公募か秘書あたりを擁立か
638
:
とはずがたり
:2005/07/08(金) 01:40:56
ほんと比例復活は吃驚でした。
>相手が30代の井上で民主が弱い地域なので勝負が見えてます。
この辺は都議候補と云い衆院議員候補と云い確かに若手を出してじっくり育てたいところです。
639
:
名無しさん
:2005/07/08(金) 11:25:59
自民は千葉7区に、日本テレビの青山和弘記者(流山出身)を擁立すればいいのに。
断られているんだろうけど。
640
:
とはずがたり
:2005/07/08(金) 12:34:48
同じく流れスレより
都市部で拮抗してては政権交代などできっこない。兵庫の惨敗を何とかしたいところ。
599 無党派さん sage New! 2005/06/24(金) 10:42:56 ID:tu7sVHKB
定数10議席以上の9つの都道府県が次の決戦場だろう。
とりあえず前回の結果。
「東京選挙区」
01区民主 02区民主 03区民主 04区自民 05区民主
06区民主 07区民主 08区自民 09区自民 10区自民
11区自民 12区公明 13区民主 14区自民 15区自民
16区自民 17区自民 18区民主 19区民主 20区民主
21区民主 22区民主 23区自民 24区自民 25区自民
(自民12議席 民主12議席 公明1議席)
「大阪選挙区」
01区自民 02区自民 03区公明 04区民主 05区公明
06区公明 07区民主 08区民主 09区民主 10区民主
11区民主 12区民主 13区自民 14区自民 15区自民
16区公明 17区民主 18区自民 19区民主
(自民6議席 民主9議席 公明4議席)
600 無党派さん sage New! 2005/06/24(金) 10:43:33 ID:tu7sVHKB
「神奈川選挙区」
01区自民 02区自民 03区自民 04区民主 05区民主
06区公明 07区民主 08区民主 09区民主 10区自民
11区自民 12区民主 13区自民 14区民主 15区自民
16区自民 17区自民 18区民主
(自民9議席 民主8議席 公明1議席)
「埼玉選挙区」
01区民主 02区民主 03区民主 04区民主 05区民主
06区民主 07区民主 08区自民 09区自民 10区自民
11区自民 12区自民 13区自民 14区自民 15区民主
(自民7議席 民主8議席)
「愛知選挙区」
01区民主 02区民主 03区民主 04区民主 05区民主
06区民主 07区民主 08区民主 09区保守 10区保守
11区民主 12区自民 13区自民 14区民主 15区自民
(自民+保守5議席 民主10議席)
601 無党派さん sage New! 2005/06/24(金) 10:44:15 ID:tu7sVHKB
「千葉選挙区」
01区民主 02区民主 03区民主 04区民主 05区民主
06区民主 07区民主 08区民主 09区自民 10区自民
11区自民 12区自民 13区自民
(自民5議席 民主8議席)
「北海道選挙区」
01区民主 02区民主 03区民主 04区民主 05区自民
06区自民 07区自民 08区民主 09区民主 10区民主
11区自民 12区自民
(自民5議席 民主7議席)
「兵庫選挙区」
01区自民 02区公明 03区民主 04区保守 05区自民
06区民主 07区自民 08区公明 09区無自 10区自民
11区民主 12区自民
(自民+保守+無自7議席 民主3議席 公明2議席)
602 無党派さん sage New! 2005/06/24(金) 10:46:28 ID:tu7sVHKB
「福岡選挙区」
01区民主 02区民主 03区民主 04区自民 05区自民
06区民主 07区自民 08区自民 09区民主 10区自民
11区無自
(自民+無自6議席 民主5議席)
計140選挙区 (自民62議席 民主70議席 公明8議席)
ここで都市部で稼ぐべき民主党、100/140を取らないと政権交代は難しい。
(自民37議席 民主100議席 公明3議席)
こんな感じになるのだろうか。むぅ・・・。
641
:
名無しさん
:2005/07/08(金) 18:43:41
ある県では中央で公認が決まっているが、県連の少数派が反対していて発表できないらしい。
642
:
とはずがたり
:2005/07/08(金) 19:03:40
>>641
気になりますなぁ。。
どこだろ?
>>605
によると
秋田(3区),宮城(4・6区),山形(3区),茨城(2区),栃木(3・5区),群馬(4・5区),神奈(11区),新潟(2・3区),富山(3区),長野(5区),愛知(15区),大阪(2区),奈良(4区),和歌山(1・3区),鳥取(1区),島根(2区),広島(1区),山口(1・4区),香川(2・3区),高知(3区),福岡(7・11区),佐賀(3区),長崎(2区),大分(2区),熊本(3・4区),宮崎(2・3区),鹿児島(2・4・5区),沖縄(1・2区)の28県の内のどれかですねぇ。。
群馬あたりかな?知事選でゴタゴタした新潟や,下地などとの関係で沖縄もあるかも。
643
:
名無しさん
:2005/07/08(金) 19:25:19
参院で郵政法案が成立しても、衆院での造反者は非公認なんだろうか?
造反者の30人は自民党が鉄板の選挙区だから、
公認しなかったら次期衆院選で自民は、200議席割れは確実。
民主党と第1党争いで負けそう
644
:
名無しさん
:2005/07/08(金) 19:27:20
本当に非公認なら、石原新党が出てくる可能性はある。
そうなれば都市部に大量擁立してくるだろうし、民主や自民には打撃。
645
:
とはずがたり
:2005/07/08(金) 19:29:28
参院で郵政法案が成立したらなんのおとがめも無しでしょう。あったとしても役職停止数ヶ月とかのかすり傷にもならん程度のものでしょう。
目的は郵政法案成立で,非公認の脅しは其れへの手段ですので,成立したのに非公認なんて(自民党として)莫迦な事を出来ないでしょう。
646
:
名無しさん
:2005/07/08(金) 19:30:00
亀静などの農村議員を30人を基本に、都市部で大量擁立し当選させれば、比例でも自民民主に匹敵しそう。
60〜70人規模になる可能性はある
そうなれば自民・民主は160〜170議席前後
647
:
片言丸
◆MACDJ2.EXE
:2005/07/08(金) 19:43:42
まぁ、もはや都市自民と農村自民と公明党で連立組んだほうがスムーズに行くかもしれないですねw
648
:
とはずがたり
:2005/07/09(土) 01:41:16
解散風!?社民党迄・・。
「除名なら新党」、平沼・前経済産業相が示唆
http://news.goo.ne.jp/news/yomiuri/seiji/20050708/20050708ia22-yol.html?C=S
2005年 7月 8日 (金) 22:12
自民党の平沼赳夫・前経済産業相は8日、北九州市内のホテルで講演し、郵政民営化関連法案の衆院本会議での採決で造反したことに関連し、「私は現執行部から除名されたとしても、むしろ名誉なことと思いたい。新生自民党を打ち立ててやればよい」と述べ、除名された場合は新党結成に動く可能性を示唆した。
民主・岡田代表、衆院選の準備加速を指示
http://news.goo.ne.jp/news/yomiuri/seiji/20050708/20050708ia22-yol.html?C=S
2005年 7月 8日 (金) 22:37
民主党の岡田代表は8日、党本部で川端幹事長、玄葉光一郎選挙対策委員長らと会談し、次期衆院選の小選挙区候補者について擁立作業を加速させるよう指示した。
小泉首相が衆院解散に踏み切った場合に備えて候補者不在の「空白区」を解消する必要があるためだ。民主党の候補者が内定している衆院小選挙区は現在258。空白区は42選挙区に上る。
社民党、来月中旬まで候補50人超内定へ
http://news.goo.ne.jp/news/yomiuri/seiji/20050708/20050708ia24-yol.html
2005年 7月 8日 (金) 23:34
社民党は8日、党本部で「党ブロック事務局長会議」を開き、衆院解散・総選挙に備え、8月中旬までに小選挙区、比例代表合わせて50人以上の党公認候補を内定することを決めた。
649
:
名無しさん
:2005/07/09(土) 10:04:21
>>634
佐藤利信氏か、いいですね。
下村とは、なかなかいい勝負してくれそうですね。
後、田中良は、悪評の高い男らしいから、候補としては
相応しくないと思うのですが。
沖縄1区は、下地幹郎が、自民除名の可能性が高まり
民主との協力に応じてくれそうな気配ですね。
上手くいけば、民主入党も実現するかも。
650
:
とはずがたり
:2005/07/09(土) 13:05:14
>>649
輿論調査等やってこれでは勝てないとなったら思い切って候補者差し替えて欲しいですねぇ。。
>佐藤利信氏か、いいですね
1回議員やっちゃうとなかなか政策秘書やるわけにもいかないんで元職で現支部長の渡辺氏の処遇には困りましょうけど。。
>田中良は、悪評の高い男らしい
どういった悪評ですか?今回も民主党の公認が出るのが遅れましたがなんか関係あるんでしょうか?
悪評とがあったとしても公明候補に次ぐ2位当選ですし選挙区民の一定の支持は得てるんじゃないでしょうかね?
>沖縄1区は、下地幹郎が、自民除名の可能性が高まり
那覇市議選との絡みでなんか新たな動きがあったんでしょうか?
下地はうじうじと自民党にしがみついてる感じもありますが,従来の支持者をつなぎ止めるためには仕方がないところでしょうか。
都議選で似たような立場の戸枝氏が惨敗したように中途半端な立場では支持が得られなくなってると思いますので民主入党でないと当選はおぼつかないのではと思います。
651
:
名無しさん
:2005/07/09(土) 14:19:05
田中良は無理でしょうね。
都議会民主党内では孤立してますし、
党本部と密接な都連が、田中良を無理やり擁立するとは思えません。
下地は、自民除名であれば協力してもいいと思いますが、
二束のわらじで、いつでも自民に戻れる状況であれば、協力することで後々民主にダメージになると思います。
あと東京の候補者には旧自由枠というものが暗黙の了解であって、候補者交代といっても小沢塾からでしょうね。
652
:
とはずがたり
:2005/07/09(土) 14:29:36
田中は海江田や菅とは良いんじゃないんですか?反石原って事で。民主党都議会会派としても衆院議員として体よく追い払えればちょうど良いんじゃないでしょうかね?
東京にかかわらず日本全国民主党候補小沢塾だらけな気がしますが・・。
まぁ石毛のネット枠同様,旧自由枠も残した方が良さそうですけど。誰かいきのいい奴いますかねぇ。今の東京の旧自由党系の候補者は旧自由党との選挙挙力の名残で横滑りであんま質のいいのが居ない感じです。
勿論下地は中途半端な状態で民主が協力するのは禁じ手でしょうねぇ。
御法川みたいになりかねん。絶対に落としてやりたいところだが村岡を支援しても同じ事の繰り返しかなぁ。。
653
:
名無しさん
:2005/07/10(日) 10:52:16
突然ですが、空白区並びに、引退する可能性のある民主党現職のいる
選挙区の情報をおねがいします。
654
:
名無しさん
:2005/07/10(日) 11:07:32
茨城7区ですが、五十嵐弘子を擁立するとは、県連も、
もっと真面目にやれといいたい。
こんなオバハンで永岡洋治に勝てるとでも、本気で思っているのか?
この事は、埼玉8区の木下厚、奈良4区の山本直子、愛媛1区の玉井彰、
愛媛3区の高橋剛にも同じ事が言えます。
奈良4区は、勝てる候補を、と催促されたにも関わらず、
こんな泡沫候補かと呆れ返りました。(ひょっとすると、実は、
水面下で、もっとベターな候補を探しているという可能性も否定
出来ない訳ですが)
玉井は、元伊予市議であり、明らかに、2区を地盤としている候補を、
何故1区に持ってきたのか、意味が分かりかねます。
高橋は、新人・元職の中で最年長の63歳、どうしても愛媛から1議席
取る気があるのならば、もっと若い候補にすべきなのでは?
木下は、新井正則逮捕という、民主に比較的有利な、補選を落としたのは、
候補者としては、無能ではないのか?
そんな無能な候補を引き続いて擁立して、柴山に勝てるのか?
ここは、去年の参院選に出馬した弓削勇人か、木下の元公設秘書で
娘の木下麻里の方が、勝てるのではないのだろうか?
655
:
名無しさん
:2005/07/10(日) 11:22:42
8区の木下、11区の八木では勝てないでしょう。候補交代望む。
13区は武山百合子を弓削勇人にかえるのもいいと思う
同じ小沢系だし。あの時品子を落とせなかったから、次は武山では厳しいと思うし。
656
:
とはずがたり
:2005/07/10(日) 12:02:29
>>653
どっかにレスがあったような気がしますが見あたりませんね。
↓は片言丸さんのブログより
http://blog.livedoor.jp/politics/archives/cat_76500.html
衆院選 自民党・民主党空白区等関連情報
《現職高齢 - 今後、候補交代可能性アリ?》※労組出身候補は早期引退も
昭和7年(1932)-福島4、神奈川14
昭和9年(1934)-北海道6(●西川有力)、三重4、兵庫1
昭和10年(1935)-東京25、長野3
昭和11年(1936)-神奈川4・8
昭和12年(1937)-神奈川3
昭和13年(1938)-神奈川5、東京23
657
:
とはずがたり
:2005/07/10(日) 12:23:42
>>654-655
木下氏は補選+政治不信で投票率が低下して,安部・創価・前回迄保守分裂だった並木氏の全面支援という状況下での敗北ですからそれ程無能と切り捨てるのは如何かと。候補者の使い捨てになるだけだと思います。
まぁ木下氏の女の麻里嬢なかなか美人みたいですしそっちの方が良いかもですが,民主党は世襲は認めないと云う方向ですしねぇ。
>木下は、新井正則逮捕という、民主に比較的有利な、補選を落としたのは、候補者としては、無能ではないのか?
後は概ね賛成。なんか不祥事もあったような気がする武山なんてのを差し替えられたらいいでしょうけど現職を降ろすのは難しいかなぁ。
五十嵐も将来は6区から息子のつくば市議をって考えて影響力を残しておきたいのかもしれませんが保守の強い地盤ですので他に民主から出たいという人が居ないってのもあるんじゃないでしょうかね?
この辺は強力な保守地盤の愛媛でも云えることかもしれません。
あと神奈川県の西の方もなんだか候補者が弱いような感じがします。
ツルネンとかを鞍替えさせるとか出来ないのかな?
658
:
632
:2005/07/10(日) 14:05:10
>>657
神奈川17区の阪口は、直前の落下傘としてはよく健闘したと思いますけどね。
ツルネンは参院議員向きでしょう。
■2003年選挙得票
1 河野洋平 自由民主党 前 135,206 当選
2 阪口直人 民主党 新 81,900
3 鈴木新三郎 日本共産党 新 18,690
□2000年選挙得票
1 河野洋平 自由民主党 前 140,236 当選
2 ツルネン・マルテイ民主党 新 85,227
3 鈴木新三郎 日本共産党 新 23,019
いずれにせよ、現職を引きずり降ろすのは無理でしょうね。
無茶をして分裂選挙になれば喜ぶのは自公ですし、その辺りは執行部も心得ているでしょう。
落下傘であっても、地元組織から全く支持を得られなければ負けは確実ですし。
なにせ一人しか選ばれない小選挙区ですから。
659
:
とはずがたり
:2005/07/10(日) 15:46:18
>>658
ちなみに96年は露木と新進党斎藤を足すと僅かに河野とほぼ並ぶ。これ以降は候補者がころころ変わって勝てないってのは広島1区と似てますね。
露木は民主党系なのか自民党公認漏れなのかはちょっと解りませんが。現在は開成町長。
坂口に次回河野を超えられるだけの伸び代があるでしょうかねぇ?
□1996年選挙得票
(新進+露木) 108424
1 河野洋平 自由民主党 前 105282 当選
2 露木順一 無所属 新 59005
3 斎藤尚之 新進党 新 49419
4 小沢睦夫 日本共産党 新 21572
またそのお隣の選挙区も候補者がころころ変わり,前回と次回の長田も埼玉県本庄市議からの落下傘ですがどうなんでしょうか?
この辺は保守と河野が強い所ですので単なる落下傘よりは地元に組織を持ってるか(ただ若いという以外に)何らかの無党派受けする要素がないと厳しいかと思うんですが。
神奈川県連は総評・友愛・旧民政・旧自由・旧民主の諸勢力が入り交じっていて,それが愛知みたいに融合できてれば強いんでしょうけど,バラバラで候補者もなんだかたらい回しの様相で今一勝てない感じがします。
>>654
愛媛は見かけは改革派だが地元では利権派でなかなか大臣にもなれないままもう若手って歳でもなくなってきた塩崎に対して中村時広松山市長や地元の自民党組織に反撥が強いという小野に一時期自民党を離れてた実力派県議の白石氏が出馬してくれたら勝てそうなんですけどねぇ。
自民党が大混乱して状態で解散は未だあり得ましょうし,その時のために軽めの支部長なら直ぐ降ろして協力できるってのがあるんでしょうか?そんな状態だと愛媛2区の村上が義弟の岡田を頼ってこっち来るかもしれぬw
660
:
632
:2005/07/10(日) 17:01:56
>>659
どう考えても河野を超えるのは無理でしょう。
地元では根強い人気ですし、神奈川とはいえ丹沢山系含むような田舎の保守地盤。
選挙区面積を見れば明らかかと。
誰を持ってきても小選挙区で勝つのは無理なのでは。
それに、公明込みの新進と比較するのもさして意味があるとは思えません。
その後は河野にきっちり公明票は乗ってるようですし。
神奈川11区、15〜17区は置いといて、まずはその他の14選挙区の取りこぼしをないようにすべきかと。
特に横浜市の1〜3区、6区を取れないようでは話にならないでしょう。
661
:
とはずがたり
:2005/07/10(日) 21:14:16
>>660
>神奈川11区、15〜17区は置いといて、まずはその他の14選挙区の取りこぼしをないようにすべきかと。
>特に横浜市の1〜3区、6区を取れないようでは話にならないでしょう。
確かに仰るとおりですな。勝てそうにないところに中途半端に注力するよりはその方が賢そうです。
1〜6区は次回も注目ですね。
1:前回は選挙運動を手を抜いたサトケンには次回こそまじめにやって貰うしかない。比例優遇抜きでもいいのでは?
2:ここも毎回比例復活の大出氏。比例優遇を外して必死になってやって貰ってもよい。
3:やっと当選の加藤氏で高齢だからと云ってすぐに差し替えというわけにも行かぬだろうが。。次は社民党の弱体化で票の分散が減ることを期待
4:高齢で後継問題浮上も。長島一由とか良いけど多分浅尾でしょうねぇ
5:高齢で後継問題浮上も。意中の後継候補とかいるのかね?
6:前回は勝又が出馬で苦杯を舐めたが,勝又が民主に復帰したことで次こそ勝てるのでは?社民の上田恵子が出てまた票が割れると痛いなぁ。
比例優遇を外したりすると比例は公明とやる連中が出てくるかもですが,まぁそれやられたとしても小選挙区を制した方が良いでしょう。
662
:
あかかもめ
:2005/07/10(日) 22:49:39
東京25区は候補者が若ければ間違いなく勝てた選挙区ですね。
事前の情勢調査では民主優位だったくらいですし(朝日)本当に歯がゆくてならない。
神奈川3区にも同じことが言えますわな。6区は連合の支援、勝又、上田という対抗馬という悪条件が重なっただけでこのうち、どれか一つでも穏便に済ませられていたらまず負けることはなかった。
勝又が居なくなった以上は取りこぼしは許されない選挙区でしょう。埼玉8区も木下でなければ勝てたのに・・・
663
:
あかかもめ
:2005/07/10(日) 22:52:07
埼玉11区は典型的な農村型選挙区ですから誰が出ても勝てません。
あそこは案山子でも良いくらい。問題は埼玉8区。
664
:
片言丸
◆MACDJ2.EXE
:2005/07/11(月) 01:45:42
そういえば、きょう(昨晩)QQショップに寄りまして、自転車で帰ろうとしたら、山本某のでっかいポスターを見かけました(そういえば前候補も山本某か・・・)。けっこうイケメンじゃんと思いました。若いうちから活躍して地盤を築いた民主議員に自民の超若手が挑むという構図は新しいなあと思いました。帰ってきたらQQショップの袋の底が抜けました。薄いのかな。
665
:
とはずがたり
:2005/07/11(月) 01:51:59
>>664
(東一条の?)QQショップをご利用下さいまして毎度有り難うございます。
袋が弱いのはコストを切りつめている為だと思われます。誠に申し訳ございません。(QQ応援団としてやたら低姿勢ですw)
山本のポスター増えてきた様な気がしますね。たまに街宣車(ってゆーんでしょうか?)が走ってるのを見かけたりもしますね。
元田中の踏切の所のパチンコ屋の隣のポスターを毎日見ながら学校へ通ってます。
まぁ1,2回挑戦して名前を売って府議ぐらいを狙ってるんじゃないでしょうかねぇ?
666
:
とはずがたり
:2005/07/11(月) 21:53:03
選挙:衆院選・福岡10区 社民が擁立の小島潤一郎氏、決意語る /福岡
http://66.102.7.104/search?q=cache:iIbIzizIZ7MJ:www.mainichi-msn.co.jp/chihou/fukuoka/senkyo/news/20050514ddlk40010537000c.html
社民党が次期総選挙に福岡10区から擁立する小島潤一郎氏(34)は13日、県庁内で記者会見し、立候補に向けた決意を語った。
小島氏は「改憲ムードの広がりに少しでも歯止めをかけたい」と憲法改正反対を重点的に訴えていく考えを示したほか、小泉純一郎首相の構造改革を「格差社会を助長する、弱者切り捨てだ」と批判した。
小島氏は03年11月の前回総選挙で山口4区から出馬したが落選。その後、小倉南区に転居し、今年4月から同党副党首の渕上貞雄参院議員の秘書を務めている。
福岡10区は現職に自民党の自見庄三郎氏がいるほか、民主党の城井崇氏も比例代表で復活当選している。社民党は前回総選挙で同選挙区に候補者を立てず城井氏を支持した。
〔北九州版〕
毎日新聞 2005年5月14日
667
:
とはずがたり
:2005/07/11(月) 21:55:06
植田@奈良3区は出馬は困難との事で,重野安正@大分2区は選挙区も含めて白紙とのこと。
更に横光氏@大分3区は現職なのにも関わらず未だ公認も受けていない。また土井氏も。この辺は中川や北川との間で後継者も含めた調整?
http://www5.sdp.or.jp/central/44sousenkyo.html
第44回衆議院議員総選挙候補者名簿
社民党選挙対策委員会
2005年4月28日現在
選挙区氏名公・推現・元・新生年月日年齢役職 経歴
宮城県第6区菅野 哲雄公認元1期1948.10.2256党宮城県連合代表
秋田県第2区山本 喜代宏公認現1期1955.11.1149党女性・青年・市民委員長
群馬県第3区●尾内 謙一公認新人1952.1.753太田市議会議員、党群馬県連合幹事長
東京都第6区保坂 展人公認元2期1955.11.2649党東京都連合副代表
富山県第3区窪田 正人公認新人1947.4.1058元高岡市議会議員、党富山県第3区支部連合幹事長
神奈川県第12区阿部 知子公認現2期1948.4.2457党政策審議会長
広島県第3区金子 哲夫公認元1期1948.7.1856党広島県連合代表
福岡県第10区●小島 潤一郎公認新人1971.2.2834元学習塾講師
長崎県第4区今川 正美公認元1期1947.8.757党長崎県連合代表
宮崎県第1区●鳥飼 謙二公認新人1947.12.157宮崎県議会議員、党宮崎県連合代表
沖縄県第2区照屋 寛徳公認現1期1945.7.2459党副党首
沖縄県第3区東門 美津子公認現2期1942.11.1662党国際委員長
小選挙区 公認候補者 12名(現職4名、元職4名、新人4名) 内女性2名
●:新人(初挑戦組。但し小島氏は前回山口4区より出馬)
668
:
名無しさん
:2005/07/14(木) 09:15:07
私、個人的な推測ですが、これらの候補は、是非、
民主公認で総選挙、及び参院選で擁立させてみたい
候補を抜粋してみたのですが、いかがなものでしょうか?
ただし、実現するか否かは、別問題ですが。
渡部恒雄氏(福島4)、大豆生田実氏(栃木4)、佐藤利信氏(東京11)、
鈴木烈氏(東京17)、新井よしなお氏、岩永ひなか氏(東京23)、
小鮒将人氏、田辺晃氏(東京25)、谷田川元氏(千葉10)、水戸将史氏
(神奈川5)、大井康裕氏(神奈川8)、長友よしひろ氏、寺崎雄介氏
(神奈川14)、吉田康人氏(大阪10)、山下大輔氏(和歌山1)、
福原慎太郎氏(島根2)、中原好治氏(広島1)、島川崇氏(愛媛1)、
上里直司氏(沖縄1)、又吉健太郎氏(沖縄2)
669
:
名無しさん
:2005/07/14(木) 09:41:40
宮城1区は、市長選に出る菅間氏がいいのでは。
670
:
とはずがたり
:2005/07/14(木) 11:50:42
大豆生田実・山下大輔・中原好治なんかは俺も思ってました。
和歌山1区など結構狙い目な選挙区だと思うんですけどねぇ。
田辺が民主から出てくれれば心強いが立ってくれますかね?あれだけなんやかんやでごたごたしながら選挙結果ではあの辺自民にあらずんばって感じですからねぇ。。
島川崇は1回出馬しただけでここんとこ姿見ないですが諦めちゃったんかな?
http://www.google.com/search?q=%E5%B3%B6%E5%B7%9D%E5%B4%87&sourceid=opera&num=0&ie=utf-8&oe=utf-8
渡部恒雄氏…渡部恒三元副議長の息で戦略国際問題研究所で上級研究員をしているのか。
http://www.google.com/search?q=%E6%B8%A1%E9%83%A8%E6%81%92%E9%9B%84&sourceid=opera&num=0&ie=utf-8&oe=utf-8
谷田川元は俺もこの掲示板で民主が引き抜けばどうかと提案したことがありましたが守旧派っぽいので体質が合わないのではないかという批判を頂戴しました。
大井康裕
http://ooi.ne.jp/
◇横浜市青葉区(定数3)
当 26773 大木 哲(民現、54歳、三選)
当 22428 小島健一(自新、39歳、初当選)
当 20201 大井康裕(無新、由推薦、36歳、初当選)
15162 石山典代(ネ現、み推薦、41歳)
6322 山口幸子(共新、61歳)
福原慎太郎…益田市長選出馬落選
http://www.f-shintaro.com/profile.html
又吉ケンタロウ…浦添市市議
http://matayoshi.jugem.cc/
671
:
名無しさん
:2005/07/14(木) 14:06:04
藤井さんの神奈川14区は、チルドレンの長友よしひろでしょう。市議選トップ当選でしたし。
10代の大学入学時から藤井事務所に入所し、自由党で2回市議選を戦うなど、藤井議員の信頼は厚いものと思われます。
672
:
名無しさん
:2005/07/14(木) 21:00:02
>>668
細かい突込みをば。
大豆生田実元栃木県議の地盤は足利市なので、栃木4ではなく栃木5ですね。
鈴木烈葛飾区議(東京17)は民主離党し、区長選に臨むようです。
http://www.retsu.jp/diary.html
岩永ひなかではなく岩永ひさか多摩市議(東京23)ですね。
http://www.iwanaga-hisaka.net/
吉田康人って聞いたことあるなって思ったら、辻元補選に出てたんですね。
武見敬三の元政策秘書ですから、民主と政策が合うかどうか分かりませんけど。
>>670
政権奪取するために、田辺や谷田川、吉田のような「自民党的」な人間を民主に引き込むべきかどうかは難しい問題ですよね。
二つの保守政党が交互に政権を担う体制でも政権交代がないよりはマシと考えれば、
多少民主党との政策の齟齬があっても、どんどん自民分裂で離党した保守系無所属を引き込むべきなんでしょうが。
673
:
名無しさん
:2005/07/14(木) 21:18:14
参院補選を誰にするか?自・公ともに擁立はしにくいだろう。もし自民が勝っても自・自・公で2年後改選。民主が必ず1議席とるのは確実だし。
小泉首相の対抗馬に現職参院議員 民主・岡田代表が指名
民主党の岡田代表は14日夜、横浜市内での同党の斎藤勁参院議員のパーティーで、「小泉首相と互角に渡り合える人材を立てなければ。私は斎藤さんこそふさわしいと思っている」と述べ、小泉首相と同じ衆院神奈川11区に斎藤氏を擁立する考えを明らかにした。
斎藤氏は「小泉首相にピリオドを打つ」とあいさつし、くら替え立候補に意欲を示した。記者団には「そういう方向で準備をする」と語った。
http://www.asahi.com/politics/update/0714/007.html
674
:
片言丸
◆MACDJ2.EXE
:2005/07/14(木) 21:35:22
>>672
松浪ではなく最初から吉田で行っていればよかったのに、と今になれば思いますね。
>>673
斎藤氏には比例優遇がつくかな?
つかないのなら大江康弘氏よりも困難な道かも。
675
:
名無しさん
:2005/07/14(木) 21:40:00
比例優遇で出馬の方向でしょう。そうでなければ参院選改選を2年後に控えここまでやる気満々なわけが無いと思う。
676
:
名無しさん
:2005/07/14(木) 21:41:17
でも、民主党では国替えの人を救済するために比例優遇だから、
斎藤氏の比例優遇はない可能性が高いかもしれない
677
:
名無しさん
:2005/07/14(木) 21:54:20
>>676
参院から衆院に鞍替え、かつ小泉の選挙区ならほとんど国替えと変わらないし、
比例優遇がなければ斎藤が飲むわけない話だと思われ。
678
:
とはずがたり
:2005/07/14(木) 23:03:40
多分優遇付きでしょうね。斉藤は元社会党系でしたっけ?
2年後の参院神奈川選挙区では2名当選をしなければ行けないのでその候補者擁立の自由度が高まったことは良いことですね〜。
679
:
名無しさん
:2005/07/14(木) 23:52:17
参院から衆院への鞍替えを 国替えと同列に扱えば、比例優遇になるでしょうね。
しかし、これを許せば、
参院から主運への鞍替えが続出する予感がする。
参院の比例(ド田舎出身)がド田舎の衆院選挙区に出馬し、比例優遇。
ある程度決まりを作っておかないと混乱するだけ。
680
:
とはずがたり
:2005/07/14(木) 23:57:11
小泉(二階も?)など到底勝つのが難しい場合で執行部がお願いする場合以外は優遇されないでしょう。
議員側が勝手に衆院出たくて,これは国替えだから比例優遇しろなどという意見は当然ながら通らないでしょう。
681
:
名無しさん
:2005/07/15(金) 00:31:45
斎藤を比例優遇するかわりに、
07改選参院神奈川選挙区で旧社会党枠候補を無くすという方向になるのでは。
自公民(旧社会)だったけど、自公民(無派閥系)に。
682
:
とはずがたり
:2005/07/15(金) 00:37:21
ここは二人取りに行くのでは?
前回の参院選で友愛系候補に学会票は殆ど流れず友愛系の人たち怒ってたみたいだし次回に友愛系の公明党支援はないと予測します。
去年の東京選挙区みたいに,連合系がまとまって支援できる候補と無党派受けもする候補(佼成会支援?)の2名擁立で当選を目指すとかではないでしょうか?
早めに決定して運動を開始すれば当選ラインに届かずと判断した公明党が出馬断念もあると見てます。
その為にも今から2名擁立の準備に入れるのはかなり大きいと見ます。
683
:
名無しさん
:2005/07/15(金) 00:54:26
確かに、前回参院選は年金という風があったにしても、民主両候補ともに80万票とっているのは大きい。
松あきらは前回66万票しかとれていない。
次回民主2候補は80万票近くとる可能性が強いので、公明は苦しいだろう。
他とは逆に自民から票を譲ってもらう可能性が出てくるかも。
684
:
名無しさん
:2005/07/15(金) 00:57:31
自民は連続120万票を獲得しています。
しかし、2候補擁立では共倒れになりそうな得票なので、複数擁立はしない。したら民主2人と公明で決まりだから。
そう考えると、120万票は多すぎる。
他の選挙区で公明に全力応援してもらう変わりに、
自民国会議員や組織票の半数に公明支援を呼びかける。
民主2候補当選を阻止するという大義名分で
685
:
とはずがたり
:2005/07/15(金) 06:35:46
04参・神奈川県
自民 比例 1,044k 選挙区 1,217k
公明 比例 539k
自公 比例 1,583k 比−選 366k
民主 比例 1,484k 選挙区 1,700k 比−選 216k
社民 比例 242k 選挙区 254k 比−選 -12k
共産 比例 298k 選挙区 397k 比−選 -98k
比例ではほぼ自公≒民主ですな。
きっちり票分けすれば勝てそうである。
98年は自民二人擁立のせいで民共民|無自社自由であった。この時次点のツルネンを比例から地方区へ回して,もう一人は友愛系が公明支援しないように友愛系から出し,総評系は斉藤を比例優遇つきで小泉の所から出せば巧く行くのではないでしょうか?
自公の比例合計から選挙区の自民候補を見ると36万票余り流失してることが判る。
民主の候補者の比例からの上乗せ分は20万票ぐらいである。
社共の候補者の比例からの上乗せ分は10万票ぐらいである。
どういう投票行動だったのでしょうかね。公明から30万票入って民主の比例に入れて選挙区では共産に流れたのが10万いたのか?これだと公明票の半分以上が民主へ入った事になるが・・。
比例は小泉安倍の自民党で選挙区は女性の社共候補という女性票が10万票で,自公から民主へ20万票か。こうなると高齢の小泉より若手の浅尾へ入れた保守票の存在を考えると公明票50万票の内友愛系へ流れた票は5〜10万票程度と云うことになりそうである。
686
:
名無しさん
:2005/07/15(金) 10:45:57
>>672
確かに、そうでした。
後、付け加えと言っては何ですが、田辺信宏、海野徹(静岡1)もです。
687
:
名無しさん
:2005/07/15(金) 10:51:31
斎藤つよしが出る事で、補選も、
かなりの確率で行われる事になるでしょうが、
私は、民主公認として、(衆院では選挙区の都合上、
出れなくて、若く、政治経験もある人材が望ましい)
県議の福田紀彦氏を推薦したいと思います。
若いし、現職県議、おまけに、県知事の松沢成文の
公設秘書出身、もう申し分無しでしょう。
688
:
名無しさん
:2005/07/15(金) 11:00:08
結構、探せば、良質で個性溢れる候補者も沢山いるというに、
頭が固く、考えも古い連合は、こんな候補を擁立する
イマジネーションも無いようだな。
所詮、今野、鎌田の2議員を辞職に追い込んだ連合など
旧態依然とした、カビの生えた存在でしかかいという訳だな。
689
:
名無しさん
:2005/07/15(金) 11:03:31
>>669
なるほど、菅間進を民主公認か。
案外、悪くないのではないかな。
前の、平田や門間み比べてみても、
まともな候補ではないでしょうか。
(これは、あくまで個人的な考えですが、
平田と門間は、公認候補のリストから
除外すべきではないでしょうか)
690
:
名無しさん
:2005/07/15(金) 12:48:52
補選なら、池田の健ちゃんでも出せばいいんでないの?
691
:
とはずがたり
:2005/07/15(金) 12:56:59
欠員は定数の半分以上で補選とかではなかったでしたっけ?定数3の所で1人欠けただけでは補選にはならないような気が。違いましたっけ?
昔は政策屋健ちゃんとか云うちょっとウケ狙いなのか微妙なキャッチフレーズを使ってた気がしますが,今では政策職人となってますね。
http://www4.ocn.ne.jp/~ikeda/index2.html
浜松大学で非常勤しているのは熊谷弘のつてなのか?
池田が熊谷に近いのではなくて,熊谷が民主党と和解したって事はないのか?
692
:
名無しさん
:2005/07/15(金) 14:36:00
ポッポ邦夫が福岡6区に行くそうです
http://www.nishinippon.co.jp/media/news/news-today/news020.html
693
:
とはずがたり
:2005/07/15(金) 14:47:30
おお,貼り付けておきます。文京でも太郎ちゃん最下位だったし自分の勢力無くなってきて東京に居る意味無くなってきたかな?太郎が4区の補選に出るなんてレスも議員板にあったが流石にそれはないでしょうから,鳩山家の政治家は東京から遠く北海道と九州に別れる事になりますな〜。
ブリジストンの全面協力があったりすると当選しちゃいそうですねぇ。。
自民衆院福岡6区候補 鳩山元労相で調整
http://www.nishinippon.co.jp/media/news/news-today/news016.html
自民党福岡県連は十五日、福岡市で執行部会を開き、次期衆院選福岡6区(福岡県久留米市など)の公認候補者として、鳩山邦夫元労相(比例代表東京ブロック)を軸に調整する方針を固めた。鳩山氏は西日本新聞の取材に対し「(県連の)要請があれば渾身(こんしん)で考えたい」と語り、同選挙区での立候補に前向きの姿勢を示した。
地元支部が候補者選定を行ってきたが、絞りきれなかったため同日、県連に一任。県連は今月中にも鳩山氏本人の意向を確認した上で判断することとした。
鳩山氏は久留米市発祥のタイヤメーカー「ブリヂストン」の創業者、故石橋正二郎氏の孫に当たり、地元支部でも候補者として名前が挙がっていた。
鳩山氏は当選九回。労相や文相などを歴任した。二〇〇二年の衆院福岡6区補選の際も有力候補者として名前が挙がったが、本人が固辞した経緯がある。
694
:
名無しさん
:2005/07/15(金) 15:05:33
小泉首相の選挙区から出馬へ=民主・斎藤氏
民主党参院議員の斎藤勁総務局長(神奈川選挙区)は15日、次期衆院選で小泉純一郎首相と同じ神奈川11区からくら替え出馬する意向を固めた。同党幹部が明らかにした。
斎藤氏は衆院比例代表南関東ブロックから重複立候補するが、自発的くら替えとなることから、同党幹部は「比例名簿での上位処遇はしない」としている。
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20050715-00000082-jij-pol
比例優遇なしですね。
695
:
とはずがたり
:2005/07/15(金) 15:09:41
うひゃぁ漢だなぁ〜
>比例名簿での上位処遇はしない
どんな勝算があるんだろ。。
696
:
名無しさん
:2005/07/15(金) 15:23:11
南関東は惜敗率80%が必要だから、
小泉12万、斎藤10万まで迫らないと復活できない
697
:
とはずがたり
:2005/07/15(金) 15:25:29
誰を念頭に置いた発言なんでしょ?!しかし地盤を離れてしかも小選挙区で当選した鉢呂氏だけに重みが違う。取り敢えず米沢氏には宮崎2区へでも移って貰いましょう。後は岡崎トミ子に宮城1区とかかねぇ?
また大幹部には県内の独占を強制するために菅には東京25区,岡田に三重5区,小沢に岩手2区,羽田に長野5区とか?!併しそれなりの理由がないと選挙民の反撥くらいそうだけど。。
党幹部に国替えの勧め 民主・鉢呂氏、衆院選で
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20050715-00000072-kyodo-pol
民主党の鉢呂吉雄国対委員長は15日午前の記者会見で、今後の衆院選への対応に関し「本当に政権を取るには、党の有力幹部が既存の選挙区にこだわらず、民主党の弱い地域で戦うことも必要ではないか。中期的には一つの大きな戦略になる」と指摘、党幹部に“国替え”を勧めた。
鉢呂氏は、党総務局長の斎藤勁参院議員が次期衆院選で小泉純一郎首相と同じ衆院神奈川11区からの出馬を前向きに検討する姿勢を示したことについて「政権交代に向け、首相に真正面から打ち勝っていく積極的な(姿勢の)表れで高く評価したい」と強調した。
(共同通信) - 7月15日11時14分更新
698
:
とはずがたり
:2005/07/15(金) 15:32:16
>>697
あと江田五月に岡山1区とか横路に北海道11区とか?
まぁ大幹部は自分の選挙区ほっておいて全国飛び回らないと行けないしその分ほっといても当選する地盤が必要なんでしょうけど。
699
:
片言丸
◆MACDJ2.EXE
:2005/07/15(金) 15:50:04
>>696
民主党が政権獲りという状況であれば、南関東ブロックで下から2番目や3番目でも復活できるのかもしれませんね。
>>697
私、以前に、地盤を築いた者はそれを新人に譲って、比例優遇を受けてもいいからかなり弱いところで立てばいい(感情的なものはともかく、効率はいいはず)と申していましたが、似た発想かもしれませんね。
ただ、そういうのをかなりいやがる人も多いでしょう。
700
:
名無しさん
:2005/07/15(金) 23:31:25
>>691
公職選挙法 第113条
衆議院議員、参議院議員(在任期間を同じくするものをいう。)又は地方公共団体の議会の議員の欠員につき、
第111条第1項第1号から第3号までの規定による通知を受けた場合において、
前条第1項から第5項まで、第7項又は第8項の規定により、当選人を定めることができるときを除くほか、
その議員の欠員の数が次の各号に該当するに至つたときは、
当該選挙に関する事務を管理する選挙管理委員会(衆議院比例代表選出議員又は参議院比例代表選出議員の選挙については、中央選挙管理会)は、
選挙の期日を告示し、補欠選挙を行わせなければならない。
(中略)
4.参議院(選挙区選出)議員(在任期間を同じくするものをいう。)の場合には、
通常選挙における当該選挙区の議員の定数の4分の1を超えるに至つたとき。
701
:
名無しさん
:2005/07/15(金) 23:36:04
神奈川選挙区は6分の1だから、補選はなし?
702
:
とはずがたり
:2005/07/15(金) 23:48:27
>>700-701
情報提供感謝です。うろ覚えは駄目ですねぇ。。有り難うございました。
「在任期間を同じくするものをいう」とありますので定数3で一人でも欠けたら補選みたいですね。
703
:
名無しさん
:2005/07/16(土) 00:09:13
>>702
一人でも欠けたら補選です。
最近の参院定数3の選挙区での補選は、ハマタクの知事選出馬に伴う参院埼玉補選がありましたね。
補選で惜敗した島田が翌夏の参院選でリベンジを果たしたのは記憶に新しいところです。
そもそも「定数の4分の1を超えるに至つたとき」に補選ですから、
参院議員が欠けたらどこの選挙区でも補選です。
東京の定数が増えたら、改正されるのでしょうね。
704
:
とはずがたり
:2005/07/16(土) 01:14:39
>>703
いわれてみれば,そうでしたね。ちやこちゃんが出馬してましたなぁ。。
それにしても衆院議員より平均年齢が高いであろうに補選が少ないイメージがあるのは矢張り人数が少ないせいか?
705
:
名無しさん
:2005/07/16(土) 09:37:28
私が思う、引退すべき議員・即、差し替えすべき候補リストを作ってみました。
佐々木秀典(北海道6)、門間由記子(宮城2)、渡部恒三(福島4)、
五十嵐弘子(茨城7)、木下厚(埼玉8)、川島智太郎(東京9)、
渡辺浩一郎(東京11)、錦織淳(東京17)、石毛えい子(東京23)、
島田久(東京25)、加藤尚彦(神奈川3)、大石尚子(神奈川4)、
田中慶秋(神奈川5)、岩國哲人(神奈川8)、土田龍司(神奈川13)、
藤井裕久(神奈川14)、羽田孜(長野3)、牧野聖修(静岡1)、
伊藤忠治(三重4)、土肥隆一(兵庫3)、山本直子(奈良4)、
菅源太郎(岡山1)、玉井彰(愛媛1)、高橋剛(愛媛3)、五島正規(高知1)、
平田正源(福岡2)、米澤隆(宮崎1)
後、同一会派ではないが、徳田虎雄(鹿児島2)も。
706
:
とはずがたり
:2005/07/16(土) 11:32:17
>>705
牧野も今一弱いですねぇ,選挙。新自由クラブから(確か)進歩党へうつり,日本新党から当選,海江田らと民主新党クラブで民主党結党に尽力と自民党が強い静岡で非自民を貫いて野党の統合に動いた実績は評価してるんですけど。。
>>657
でも書きましたが木下氏は現職であるのにそれをなげうって民主党が本質的に弱い補選に出てくれたというのがありますのでここで差し替えるのは酷な気がしますが,あとは概ね同意。
ただ門間と平田もあと一回ぐらい再挑戦させてやらないと使い捨てのそしりは免れないような気もします。エロタフ相手の平田と保守分裂選挙の門間なんだから勝てよとは思いますが。
今一,小選挙区で勝てない
大出彰(神奈川2),楢崎欣弥(福岡4),川内博史(鹿児島1)
辺りも差し替えか少なくとも比例優遇やめて新陳代謝を促す要有りなんかもしれないです。
旧社会党 ・社民連・さきがけにつながる人材で差し替えろってゆーのも実際の所いたしかゆしなんですけど。
707
:
名無しさん
:2005/07/16(土) 11:44:28
>>705
高齢だからって小選挙区で勝ってる候補を差し替えろってのは乱暴では?
自民みたいに80近く、80過ぎになっても現職って言うならまだしも、60代後半〜70代前半でしょう。
差し替えて万一負けたりしたら目も当てられないわけで。
大事なのは勝つことであって、小選挙区で勝てる現職を降ろす必要はないのでは。
党本部も、無理やり降ろそうとして分裂選挙になったりしたら困るからやらないとは思いますが。
都議選の府中市選挙区でも民主分裂がありましたが、あれが小選挙区だたったら民主負けですからねぇ。
708
:
とはずがたり
:2005/07/16(土) 13:29:50
>>707
大石氏など小選挙区ではやたら強いですがそろそろ交代時ではないでしょうかねぇ?
岩国氏などは政策を発信できている感じもありますので無理矢理降ろすのはどうかなぁと云う気がします。
709
:
とはずがたり
:2005/07/16(土) 13:32:27
同和鉱業の全面的支援が受けられる,どかあるんでしょうかねぇ?また社民とは協力しないって事で行くんでしょうねぇ。
次期参院は協力して無所属候補を民主・社民で共同推薦したいところですが。。
広島5区の後援会は残ってるんでしょうか?で,残ってるとしたら三ツ矢氏の支援に回れるのでしょうか?
元通産省参事官・山本氏が出馬の意向/次期衆院選秋田2区
http://www.sakigake.jp/servlet/SKNEWS.News.kiji?InputKIJICODE=20050716e
元通産省(現経済産業省)参事官で、民主党参院議員政策秘書の山本敏明氏(54)が15日、次期衆院選秋田2区から立候補する意向を固めたことを明らかにした。能代市元町に仮事務所を構えており、今後は大館市、男鹿市でも事務所を開き、選挙戦に向けた準備を進めるとしている。
山本氏は広島県呉市生まれ。東京大工学部資源開発工学科(旧鉱山学科)を卒業し、昭和49年通産省入り。同省工業技術院エネルギー技術研究開発課長などを歴任し、通産大臣官房総括参事官で平成12年退官。現在、民主党筆頭副幹事長の広野ただし参院議員(比例)の政策秘書を務めている。15年11月の前回衆院選で広島5区から無所属で出馬し、落選した。
妻が秋田市出身で、学生時代に花岡鉱山や小坂鉱山に専門分野の研究のため通った経験があるなど、本県との縁が秋田2区から出馬する理由という。山本氏は「能代、大館などの産業振興に役立ちたい」と話している。
(2005/07/16 10:51)
710
:
名無しさん
:2005/07/16(土) 13:52:29
>>705-706
平田氏の今後は知りませんが、門間氏は安住宮城県連会長の後輩で、小沢塾を紹介したのも安住。
小沢氏に近いというより(小沢グループ系だとは思いますが)、安住に近いのでは。よってじっくり育てる方向では。
>>709
広野氏の秘書というだけで民主とは関係ないと思う。
政党とは関係ない無所属候補では? 民主は佐々木氏をすでに公認してますし。
711
:
とはずがたり
:2005/07/16(土) 14:00:53
>>710
そっか,ご指摘感謝>広野氏の秘書というだけで民主とは関係ない
民主の候補者が差し替えられたかと勝手に思いこんでました。良く読んだらそんなこと一言も書いてませんね。失敬。
平田氏は,帰化したと云うことを民主党側が調べてくるまで公表しないつもりだったようだとか聞きました。
帰化したと云う事で失う票もありましょうし政治家としての今後は色々難しいのかもしれません。。
元2区出馬で現参院議院の岩本司辺りに再挑戦させた方が良いのかも。。
712
:
とはずがたり
:2005/07/16(土) 14:13:12
民主党鳥取1区では「積極的に情報交換を始め、ラブコールを送っている人もいる。今月末が一つの山だろう」だそうな。
社民はまだ1区で擁立の構えなんかな?ホームページはとっても素朴な手作りで擁立してる余裕はなさそうだけど・・→
http://www5.ocn.ne.jp/~peace123/
<鳥取>郵政民営化法案審議 解散にらみ臨戦態勢
議員ら始動 党、候補者選びも
http://mytown.asahi.com/tottori/news02.asp?kiji=5294
郵政民営化法案の参議院での審議が進んでいる。もし否決されたら、小泉首相は衆議院解散に踏み切るのか。県選出の衆院議員や県内の各党は、行方を注意深く見守っている。
法案に賛成した石破茂衆院議員(鳥取1区、自民)は16、17の両日、鳥取に戻り、5カ所で郵政問題を含めた国政報告や意見交換などをする予定だ。石破事務所は「衆院である以上、いつ解散があってもいい態勢はとっている」。
法案に反対した川上義博衆院議員(鳥取2区、自民)は「解散権は総理にあり、解散すれば受けざるをえない」と話す。審議の状況を見ながら、パンフレットを刷るなど具体的な準備を進める予定という。ただ、川上議員は、解散すれば小泉首相の求心力低下は避けられないとみる。
政権交代を目指す民主党。山内功衆院議員(中国比例)の陣営は「いいかげんな解散であり、受けて立つ」と歓迎ムード。パンフレット作成や、米子市で新事務所開設の準備を始めた。16日には同市で街頭演説し、郵政民営化問題などについて訴える。
各党の動きは様々だ。自民党本部は反対した議員の公認見直しも言及しているが、同党県連の藤井省三幹事長は「選挙でだれを応援するかは県連主体で決めていくことだ」と党本部とは一線を画する考え。
民主党県連は、鳥取1区の候補者選定を急ぎ始めた。福間裕隆幹事長は「積極的に情報交換を始め、ラブコールを送っている人もいる。今月末が一つの山だろう」。
公明党県本部の長岡和好代表は法案可決に期待している。「首相は丁寧な説明をしており、可決の可能性は高まったのでは」。だが、「法案に反対した議員にはきちんとした説明を求めたい」と注文をつけた。
共産党は週1回開く1区と2区の地区常任委員会で、来週中にも候補者を決める予定。「どんな事態にも対応しなくては。解散ムードが高まっている」と小村勝洋県委員長。
社民党県連は、今のところ具体的な動きはない。米井悟副代表は「今選挙があれば自民党は全国で負けるかもしれない」といい、解散になれば候補者を擁立する構え。19日の中国ブロック会議で、今後の方針を検討するという。
(7/16)
713
:
名無しさん
:2005/07/16(土) 14:23:01
>>710
佐々木氏は違反かなんかで以前に新聞沙汰になりましたから辞退したのではないでしょうか?
ホームページもずっと閉鎖されていますし。
公認を取り消していないのは、手続き上の問題だと思います。
以前に広島から群馬に選挙区がえした候補もそれで公表と公認に時期的なギャップが生じましたので。
714
:
とはずがたり
:2005/07/16(土) 14:46:36
どっちなんでしょう?上記の記事には民主党からとも無所属でとも書いてませんね。公認争い中ですかね?ただ佐々木氏の新聞沙汰は大した事ではなかったような気もしますし。。
自民・平沼新党野呂田・民主佐々木・無所属山本・社民山本・共産の大乱戦も見てみたい気がしますが。
まぁそれでも野呂田圧勝で混戦にもならんか・・
715
:
名無しさん
:2005/07/16(土) 17:24:10
民主党HPの公認候補者一覧には秋田2区・佐々木重人とあります 6/7現在
http://www.dpj.or.jp/candidate/
突然の差し替えなんでしょうか?
広野氏から出てくるのをみると、小沢氏に近いともとれますし。
しかし記事には民主党から出るとはまったく書いてないので、無所属からの出馬の可能性が強いのでは
716
:
名無しさん
:2005/07/17(日) 18:15:06
差し替えでないということは、何の勝算があっての行動でしょう???
選挙:衆院選・秋田2区 元通産官僚・山本氏出馬意思 調整迫られる民主県連 /秋田
元通産省(現経済産業省)大臣官房総括参事官で、民主党筆頭副幹事長の広野ただし参院議員(比例)の政策秘書を務める山本敏明氏(54)が16日、次期衆院選に秋田2区から出馬する意思を明らかにした。山本氏は「民主党政権の実現」を訴え、秋田2区で民主党は、前回の衆院選で落選した佐々木重人・同区総支部長を公認候補予定者としており、同党県連は調整が迫られそうだ。
山本氏は毎日新聞の取材に対し、「2区全体は夢と希望の持てる地域。これまでの経験を生かし、地域や産業振興を通じて、経済の活性化への役に立ちたい」と語った。
山本氏は広島県呉市出身。東京大工学部資源開発工学科を卒業後、通産省に入省。科学技術庁(現文部科学省)科学技術政策局調整課長、通産省工業技術院エネルギー技術研究開発課長、総括参事官を歴任し、00年6月に退官。03年の衆院選に広島5区から無所属で立候補し、落選した。
学生時代に専門の鉱山研究のため、花岡、小阪両鉱山を訪れているほか、妻が秋田市出身であることなどが縁で秋田2区から立候補するという。5月中旬に能代市元町に仮事務所を開設し、政治活動を続けている。今後、大館、男鹿などにも事務所を開設する予定という。
秋田2区では前回の衆院選で野呂田芳成氏(自民)が7選を果たし、社民党の山本喜代宏氏が小選挙区と比例代表東北ブロックに重複立候補し、比例で復活当選した。【田村彦志】
毎日新聞 2005年7月17日
http://www.mainichi-msn.co.jp/chihou/akita/news/20050717ddlk05010070000c.html
717
:
とはずがたり
:2005/07/17(日) 18:22:59
この記事の書き方だと公認調整を山本氏が迫ってる形になりますね。
ホームページもない佐々木氏ですので,今までの運動が活発でない候補者がこんな感じでよりやる気のある候補者に差し替えられるのは良いんじゃないですか?
山本氏も落下傘ですしどっちが勝てそうか疑問ですけど・・。
718
:
とはずがたり
:2005/07/17(日) 20:32:28
2区は公明党が出ないんですかねぇ?
<千葉>衆院選2区と4区を自民党が公募へ
http://www.sankei.co.jp/edit/kenban/chiba/050716/kiji03.html
自民党県連は十五日、千葉市内で選対委員会を開き、衆院選の二区と四区の候補者を公募することを決めた。
現在、両区はいずれも民主党が議席を確保している。平成十五年の前回衆院選で、自民党は二区に江口一雄氏を擁立したが、永田寿康氏に敗れ、四区でも自民党の長谷川大氏が、野田佳彦氏に五千五百票差をつけられて落選した。いずれの候補も比例での復活当選は果たせず、現在、空席となっている。
719
:
名無しさん
:2005/07/18(月) 09:04:05
>>717
まぁ、佐々木氏は、2年後の参院選の秋田選挙区の
民主公認候補にして、山本氏に譲るというのが、ベターなのでは。
民主党政権の実現といっている以上、山本氏を、無視する訳にはいかんでしょう。
>>705
後、肥田美代子(大阪10)も追加。
720
:
名無しさん
:2005/07/18(月) 10:53:04
2区候補予定者に佐々木副代表/民主県連、次期総選挙へ準備
民主党県連(代表・寺田学衆院議員)は17日、秋田市で常任幹事会を開き、参院本会議で郵政民営化関連法案が否決された場合、衆院解散に伴う総選挙が早ければ9月11日にもあると想定して選挙準備を進めることを確認した。寺田代表(秋田1区)は候補予定者について、秋田2区はこれまで通り党公認候補予定者の佐々木重人・県連副代表とし、秋田3区は時間的制約から公募せずに「民主党らしい非自民の人」を前提に擁立を目指す方針を示した。
また、元通産省(経済産業省)参事官で民主党参院議員政策秘書の山本敏明氏が、秋田2区での出馬に向け準備を進めていることに対し、寺田代表は「県連としては候補者選考に入れることは全く考えていない」と語った。
http://www.sakigake.jp/servlet/SKNEWS.News.kiji?InputKIJICODE=20050718a
721
:
名無しさん
:2005/07/18(月) 11:30:57
選挙:衆院選・秋田2区 立候補意向の山本敏明氏「関知せず」−−民主県連 /秋田
◇常任幹事会で
民主党県連(代表・寺田学衆院議員)は17日、秋田市内の同県連事務所で常任幹事会を開いた。同党の広野允士参院議員(比例)の政策秘書で、次期衆院選に秋田2区から立候補する意向を表明している山本敏明氏(54)について「党本部、県連ともに関知しない」とし、前回衆院選で落選した佐々木重人・同区総支部代表(35)を同区の公認候補とすることを確認した。また、秋田3区に独自候補を擁立する方針も申し合わせた。
http://www.mainichi-msn.co.jp/chihou/akita/news/20050718ddlk05010053000c.html
722
:
とはずがたり
:2005/07/18(月) 12:04:03
>>719-721
山本氏か佐々木氏のどっちかが秋田3区へ回るってのは検討もされないんですねぇ。
また3区は村岡氏の支援含みで行くと云うことですな。
参院選は秋田では未だ勢力が或る程度強固な社民党と協力しないと勝てないので,前回のような無所属で民主・社民・連合支援の候補の擁立を目指すのが良いのではないかと。
どっちかを参院選にってのは問題の先送りにしかならない様な気がしますなぁ。
723
:
とはずがたり
:2005/07/19(火) 01:11:15
近藤剛が順当なんちゃうのん?早川豊橋市長とかどうよ?
愛知スレにはアンチ近藤が常駐してて近藤の名前が出るとそれはないと云うレスが帰ってくるがあれは何者だ?
選挙:衆院選・愛知15区 民主、候補者の公募決定 /愛知
http://www.mainichi-msn.co.jp/chihou/aichi/news/20050718ddlk23010023000c.html
民主党は17日までに、県内の衆院選小選挙区で唯一、次期衆院選の公認候補予定者が決まっていない愛知15区(豊橋市、田原市、渥美町)で、公募方式により候補者を選定する方針を決めた。今週中にも、公募を開始する。
郵政民営化法案の審議の行方次第では衆院解散が想定されるため、党本部は今月中の候補者決定を求めていた。立候補を模索していた地元県議は、党県連選対幹部も出席した16日の15区総支部幹事会で辞退。同幹事会は公募方式の導入を了承した。今後、党本部と県連、地元代表らによる選定委員会が、党本部が実施した全国公募の応募者のうち15区からの出馬希望者と、これから実施する県内公募の応募者を対象に、候補者を絞り込む。[荒川基従]
毎日新聞 2005年7月18日
724
:
とはずがたり
:2005/07/20(水) 03:40:13
>>649-652
離党勧告:対立候補支援の下地氏に 自民・党紀委員会
http://www.mainichi-msn.co.jp/seiji/seitou/news/20050720k0000m010071000c.html
自民党は19日、党本部で党紀委員会(仲村正治委員長)を開き、地方選で党の対立候補を支援した下地幹郎元衆院議員(43)への離党勧告を決めた。同日から10日以内に離党届を出さなければ除名する。04年の沖縄県議選や那覇市長選などで対立候補を支援したとして、党沖縄県連が処分を求めていた。
下地氏は党紀委に出席し「党紀違反に当たるようなことはしていない」と弁明したが、認められなかった。下地氏は03年衆院選で、党本部が同氏の公認を見送り公明党の白保台一氏を推薦したため、無所属で立候補し落選した。
毎日新聞 2005年7月19日 20時09分
725
:
名無しさん
:2005/07/20(水) 08:52:19
東京4区、10月23日に補選
■民主:有力候補は出馬拒否 自民:公募制で出直し図る
■…結局は「郵政」次第
衆院東京4区の補欠選挙が実施される方向となり、主要各党は候補者調整を急ぐ構えだ。だが、郵政民営化関連法案の参院採決の行方次第で衆院解散・総選挙もありうべしという状況のなか、お家の事情を抱える各党は「解散で補選が吹っ飛べば事情が一変する」と対応に苦慮している。
補選で民主党は「自民党前議員の前代未聞のスキャンダル」(幹部)による追い風を期待する。だが、肝心の候補者調整は一筋縄ではいかないようだ。
「有力候補」といえば、前回の衆院選で同選挙区から出馬して落選したものの、比例代表で復活当選した宇佐美登衆院議員。同氏はしかし、辞職のうえ補選に挑むという「党の原則」(幹部)に反して、「支持者の反対」を理由に首を縦に振らない。
補選へのくら替えを拒んだ場合、代わりに補選に出馬した候補に次の衆院選の公認優先権が移る−という不文律も、民主党にはある。このため、宇佐美氏は次期衆院選で選挙区の変更も辞さない構えだ。執行部もすでに「第二の候補」を模索し始めている。ただ、仮に解散・総選挙となれば、宇佐美氏が既定路線通り東京4区から出馬する方向だ。
一方、自民党は厳しい補選になると踏んでいる。公募制による公認候補擁立で出直しを図る方針で、今月中にも東京都連と党本部の合同で公募に向けた協議を始める見通しだ。しかし、“解散風”を感じ党内はすでに浮き足立っており、「都選出国会議員は、解散を見越して自分の選挙対策の方が忙しい」(都連幹部)との冷ややかな見方もある。
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20050720-00000004-san-pol
726
:
名無しさん
:2005/07/20(水) 09:47:18
>>724
除名されれば、即、民主党が、下地を拾ってやればいいのでは?
後、2区も、いい加減に候補を擁立しなければいけないのではないか?
727
:
とはずがたり
:2005/07/20(水) 13:50:55
>>725
宇佐美氏は反対してるんですね。。只でさえ選挙弱いのに補選だからなぁ。。
728
:
とはずがたり
:2005/07/20(水) 13:57:02
四国スレより。斉藤氏ってそんなに人気あるんですかねぇ?
しかし,出来ればこんだけ不人気の小野氏の3区は取りに行きたいところだが。。
71 無党派さん New! 2005/07/19(火) 23:09:57 ID:7mOrDw4Y
愛媛3区は清和会小野が自滅中
選挙区の首長選や郵政関連で敵を増やす
<西条>死んだ嫁の地元でなぜか小野の評判が悪い
旧東予市にも小野を敵視する保守層有り
<新居浜>地元ながら市長選で新人を応援し敗北
地元では仕事を地元に落とさない小野より白石県議の方がマシとの声
<四国中央>市長選では元川之江市民の大半を敵にまわす
応援したはずの旧伊予三島の井原市長支持者からは井原を早く代議士にとの声
72 無党派さん sage New! 2005/07/19(火) 23:40:42 ID:/OirUDLd
いくら小野でも、自民党というだけで金看板なのでしょう。
73 無党派さん New! 2005/07/20(水) 08:31:02 ID:am1KF62s
でも、その自滅中の小野晋也の対抗馬は60歳を越えた年寄りだからなあ。
74 無党派じゃないけど sage New! 2005/07/20(水) 08:31:37 ID:NVyf8hdj
>72
ただ愛媛3区というのは伝統的に革新も強い地域ですからね〜
75 無党派さん New! 2005/07/20(水) 09:52:23 ID:ERs6rxJz
そして、民主は、63歳の高橋のオッサンかよ。
もっと、ましな候補を出せよ。
76 無党派さん sage New! 2005/07/20(水) 10:47:02 ID:PbiIs7Wc
愛媛3区に参院選で大善戦した民主の斉藤が出馬すれば小野あぼーん
2区から出馬する可能性が高いが村上大臣の壁は厚い
小野の人気が無いのは昨年の台風災害後にみられる地元への対応
複数の犠牲者も出したにもかかわらず真っ先に被災地に駆けつけたのは村上大臣
77 無党派さん New! 2005/07/20(水) 12:14:44 ID:am1KF62s
2区から出馬する可能性が高い
・・・2区での公認が決まったから可能性もクソもないよ。くつがえらない。
でも斉藤氏が3区から出馬できたらゆうゆう当選するね。じじいの高橋はちょっとな。。
729
:
名無しさん
:2005/07/20(水) 14:21:02
民主は、大田区議の田中健氏(28歳)がいいのでは。
730
:
とはずがたり
:2005/07/20(水) 20:09:16
>>729
この人ですね。松原仁系の人の様ですね。
http://www.ken-ken.net/profile.html
しかし彼が当選した場合,次期衆院選で宇佐美の処遇も必要ですね。どっかあるかな。。
それにしても元々3区の宇佐美氏と元々4区が地盤の松原氏の選挙区のねじれはちょっと微妙ですなぁ。。
731
:
とはずがたり
:2005/07/20(水) 20:11:21
=自公=
●1区 公明党は現職の◆白保台一氏(62) 自民党県連は小委員会で全選挙区擁立を決めた。候補者を立てた上で自公調整に臨む。その際の候補者は県連副会長の□◆翁長政俊氏(55:04年参院選出馬落選)や九州比例に回った現職の◆仲村正治氏(73)
●2区 自民党は、県議で県連政調会長の◆安次富修氏(49)が宜野湾市長選と両にらみ。
●3区 自民現職の■◆嘉数知賢氏(64)の擁立を決定。知事選出馬の場合は後継人事もある。
●4区 自民現職の■◆西銘恒三郎氏(50)の再出馬が既定路線。知事選に出馬した場合は、□◆翁長政俊氏や◆仲村氏を擁立する案もある。
=野党=
●1区 九州比例現職で県委員長の◆赤嶺政賢氏(57)が三選を目指す。民主党は、県連代表代行の◆島尻昇氏(46)が党本部に公認を申請。前自民衆院議員の◆下地幹郎氏(43)も返り咲きを狙う。
●2区 社民現職で県連委員長の■◆照屋寛徳氏(59)が公認候補。◆民主、◆共産両党も候補者を擁立する方針。
●3区 社民党が九州比例現職の◆東門美津子氏(62)の公認を内定したのに対し、沖縄市議の◆玉城デニー氏(45)が民主党公認立候補表明。◆共産党も擁立方針。
●4区 民主党は、県連政調会長の◆宮国忠広氏(43)の公認を内定。◆共産党も候補者人選。
関連知事選情報↓
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/study/2246/1042226470/2246
2005年6月19日(日) 朝刊 3・2面
http://www.okinawatimes.co.jp/day/200506191300_01.html
衆院選どう人選調整/分裂すれば知事選影響
1区の自公協力は難航も
次期衆院選は、与野党とも競合する候補者を抱え、人選調整や各党の選挙協力の難航が予想される。内部分裂が知事選に影響を及ぼす恐れもあり、各党間の協議の行方が注目される。
前回、自公対反自公で激戦になった沖縄1区。公明党は現職の白保台一氏(62)擁立が既定方針。一方、自民党県連は小委員会で全選挙区擁立を決めた。候補者を立てた上で自公調整に臨む。
その際、県連副会長の翁長政俊氏(55)や九州比例に回った現職の仲村正治氏(73)を擁立する考えもある。自公協力のモデル区として全国的にも知られる1区だが、自民党県連内部の不満も強く、調整は難航する可能性もある。
共産党は、九州比例現職で県委員長の赤嶺政賢氏(57)が三選を目指す。民主党は、県連代表代行の島尻昇氏(46)が党本部に公認を申請。前自民衆院議員の下地幹郎氏(43)も返り咲きを狙う。
沖縄2区は、社民現職で県連委員長の照屋寛徳氏(59)が公認候補。自民党は、県議で県連政調会長の安次富修氏(49)が宜野湾市長選と両にらみ。民主、共産両党も候補者を擁立する方針。
沖縄3区は、自民現職の嘉数知賢氏(64)の擁立を決定。知事選出馬の場合は後継人事もある。野党側は、社民党が九州比例現職の東門美津子氏(62)の公認を内定したのに対し、沖縄市議の玉城デニー氏(45)が民主党公認で立候補を表明。1、4区を民主、2、3区を社民と分けた前回の選挙協力が崩れた。共産党も候補者擁立の方針。
沖縄4区は、自民現職の西銘恒三郎氏(50)の再出馬が既定路線。知事選に出馬した場合は、翁長政俊氏や仲村氏を擁立する案もある。民主党は、県連政調会長の宮国忠広氏(43)の公認を内定。共産党も候補者人選に入る。
732
:
とはずがたり
:2005/07/20(水) 20:23:21
2005年07月18日(月)
衆院山梨1区、自民候補選考 混迷深まる
県議擁立に固執が影響も
支持者からは失望感
http://www.sannichi.co.jp/DAILY/news.php?y=2005&m=07&d=18&s=1
自民党の衆院山梨1区の候補者選びは、県連選考委員会(中村昌訓委員長)の発足から半年たっても実質的な選考が進んでいない。選考委推薦の五人は立候補に否定的だったり、慎重な人物ばかり。その上、最終的に失敗したが、甲府市支部(土屋直支部長)が特定県議の擁立に固執したことが他の候補対象者に「二番手選び」と受け止められることへの懸念が強く、県連内からは市支部の責任を問う声が上がっている。郵政民営化法案の行方次第では解散総選挙の可能性も指摘される中、1区候補の擁立作業は先行き不透明で混迷が深まっている。
「本当に勝つつもりで擁立に臨んだのか疑問。自分たちの都合が先行したのではないか」。市支部による県議擁立断念を受け、こう指摘する県連関係者は少なくない。
対象となった市選出県議は当初から立候補に否定的だったが、一部市議が四月中旬以降、再三立候補を要請。選考委は作業を中断して結果を待った。
困惑した県議側は後援会役員の意見を聞く場を設けた上で、市議らに文書で辞退する意向を伝える手続きを取った。
県議の支持者は「あきらめてもらうために反感を買わないよう丁寧な手順を踏む必要があった」と説明。市議らが次期市長選をにらみ、現職の有力な「ライバル」とされる県議を国政に送り出してしまいたいとの思惑がうかがえたとして、市支部には県連内から「個人的な思惑で選考作業が振り回された」と批判の目が向けられている。
九日の選考委で市支部幹事長の依田敏夫市議が「長引かせたことをお許しいただきたい」と擁立断念を報告したが、中心的に動いた複数市議は姿を現さなかった。
選考委員からも「擁立失敗で後は知らないでは、誰が候補者となっても結束できるわけがない」「『本命の県議がだめだから次』との印象が出てしまう」と、今後の選考への影響を懸念する声が出ている。
選考委は近く、ほかの対象者四人の面接に入る。もう一人の市選出県議と元衆院議員は否定的で、有力視されている前回衆院選でも名前が挙がった会社役員は、年内任期で所属団体の全国組織の役員として活動に専念していることから慎重姿勢を示している。
候補擁立の見通しは立たないままで、自民支持者の間には「これまでと同様、思惑だけで動いている印象が強い。勝てる候補を出さなければという危機感はまったく感じられない」(職域団体代表)と失望感も漂う。
選考委の中村委員長は「八月中旬の次回選考委には明るい結果を示したい」と言うが、その一方で「五人すべてがだめだということもあり得る」と振り出しに戻る可能性も示唆。県連内には「解散総選挙となった場合は不戦敗さえ回避できればいい」との声さえ出始めている。
733
:
小説吉田学校読者
:2005/07/20(水) 22:26:53
>>728
そうか、斉藤政光を生かすには愛媛3区か・・・
734
:
とはずがたり
:2005/07/20(水) 22:37:38
>>733
それが宜しいかと。それにしても斉藤氏にえらい思い入れがありますねぇ〜(笑
次はどうか解りませんが,次の次ぎあたり井原・白石・小野と自民系3分裂ぐらいの混戦になるやもしれませんし狙い目かもです。
次ぎも郵政解散で自民党がごたごたのまま選挙戦となれば白石氏の出馬ぐらいあるかもしれませんね。
735
:
ホントは…支持@南の国から
:2005/07/22(金) 09:49:05
ほぉ。
↓
次期衆院選:斎藤参院議員、首相の選挙区に立候補検討
http://www.mainichi-msn.co.jp/seiji/senkyo/news/20050716k0000m010136000c.html
民主党の斎藤勁参院議員(60)=神奈川選挙区、党総務局長=は15日、次期衆院選で小泉純一郎首相(自民党総裁)の選挙区、神奈川11区から立候補する方針を固めた。複数の党幹部が明らかにした。斎藤氏は横浜市議などを経て95年に初当選し、2期目。
斎藤氏のくら替えについては、岡田克也代表が14日に横浜市内の会合で「小泉首相と互角に渡り合える人材を立てなければならない」と述べ、出馬を促していた。鉢呂吉雄国対委員長は15日の記者会見で「有力な幹部が党の弱い地域で戦うのも大きな戦略になるのではないか」と述べ、くら替え戦術に理解を示した。
【田中成之】
毎日新聞 2005年7月16日 3時00分
岡田民主代表:衆院神奈川11区で斎藤参院議員に出馬促す
http://www.mainichi-msn.co.jp/seiji/senkyo/news/20050715k0000m010114000c.html
民主党の岡田克也代表は14日、横浜市内であった同党の斎藤勁参院議員(神奈川選挙区)の会合で、小泉純一郎首相の選挙区・衆院神奈川11区の候補者について「斎藤さんがふさわしい。小泉さんに勝つという使命を与えてほしい」と述べ、斎藤氏に出馬を促した。同氏は出馬を明言しなかった。【堀智行】
毎日新聞 2005年7月14日 22時58分
736
:
ホントは…支持@南の国から
:2005/07/22(金) 09:51:58
…と思ったらもう話題になってました。
ごめんなさい。
737
:
とはずがたり
:2005/07/22(金) 10:55:33
>>735-736
いえいえ。お久しぶりです。
比例上位優遇はあるのか?何か勝算はあるのか?気になりますねぇ〜。
738
:
香川県民
:2005/07/22(金) 18:25:06
セクハラ問題で辞職後、復権したとも伝えられていましたが何があったのやら。
筆坂氏が共産離党=党運営への不満理由に
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20050722-00000077-jij-pol
共産党の筆坂秀世元政策委員長が離党していたことが22日、分かった。
同党関係者によると、筆坂氏は志位和夫委員長ら指導部の党運営に対する不満を理由に、今月上旬に離党届を提出。19日の常任幹部会で承認された。
739
:
とはずがたり
:2005/07/22(金) 18:50:07
>>738
そもそもセクハラ事件も共産党内部での暗い権力闘争に破れた感ありでしたしねぇ。
現職の議員でもないしセクハラ事件で過去の人っぽいし影響は殆どなさそうですが,代々木内部に筆坂派はどの程度いたんでしょうかねぇ。
740
:
とはずがたり
:2005/07/22(金) 19:07:24
共産党の衆院小選挙区撤退の件について
http://ameblo.jp/koizumijyunn160rou/entry-10002923877.html
小泉純一六〇郎 ◆PviOvEipc2氏のブログより
741
:
小説吉田学校読者
:2005/07/22(金) 21:28:01
>>734
いやあ、斉藤政光、植松恵美子、舟山康江、林潤の4氏は受かってもらわんと
当選と予想してる手前ね。
ま、それはそれとして、愛媛は創価学会が反自民に傾斜しているというのを
昨年の参院選のとき2ちゃんで見たことあるけど、その後、どう?
742
:
愛媛の人
:2005/07/22(金) 22:00:31
めちゃくちゃお久しぶりです。
愛媛ネタですが、小野氏より10以上年上の高橋氏を差し替えた方がいいかな、
というのは同意(高橋氏は県議会とかの方がいいと思う)ですが、
斉藤氏は個人人気があるわけではなく(逆に言うと前回参院選は知名度も不足、
運動も連合任せの感があったなかで「出来すぎ」の結果ですし、
(自民山本の知名度不足と年金等の追い風に乗った感じかなぁ))
3区内にも活動の基盤がないので、3区から出ても一寸厳しいような気がします。
むしろ県内で数少ない非自民系の(元々は自民ですが)佐々木龍・新居浜市長とか、
(前にも書いたことがありますが)
白石・井原のどちらかをスカウトできれば面白いかなぁ、と思うんですが。
二人のうちどっちかが自民を離党して決起すれば、
小野氏なんて即座に倒れそうな気がするんだけど、みんな「自民」に固執してるからなぁ。
で斉藤氏は個人的には1区の方がいいような気がします。
(玉井氏も面白い人だが、個人的には地元の2区の方がいいような)
4区も(厳しいとは思いますが)今の候補者より、大洲のダム反対派の前市議とか、
浅野修一・吉田町長(近々宇和島市に合併する。今は自民に近いようですが、
元々は市民派的スタンスで町議活動をしており、2年前の町長選では急遽立候補して現職を破った)
なんか一本釣りできれば面白いような気がするんですが。
あくまで推測というか妄想ですが・・・。
743
:
とはずがたり
:2005/07/23(土) 03:26:50
>>741
植松と舟山は次は行けるんじゃないでしょうかねぇ。希望的観測をこめれば。それぞれ参院選地方区ですよね。林潤は公明党がどれだけ大石氏(の後継候補)に票を出すかにかかってきましょうけど,神奈川の公友協力すきま風が吹いてますし案外当選可能やもしれません・・。
斉藤は衆院選より参院選の方が近いかもしれませんね,公明党との協力が巧く行けば,ですが。
しかしその後愛媛の自公が更に疎遠になったという話しも聞いてませんしどうでしょかねぇ。寧ろ愛媛県の公明党は民社党やなんかと仲が良く(前回の統一地方選まで公明民社会議という県議会で統一会派を組んでいた),旧民主党の本部職員だった斉藤氏とは余り折り合いが良いと云う程ではないのかもしれません。愛媛の人さんも前回は出来過ぎお感がありと仰ってますし。
>>742
おお,お久しぶりですヽ(´ー`)/
お元気でしたか?愛媛の話題が出ててちょうどご意見聞かせていただけたらなぁと思ってた所でした。情報提供感謝です。
井原は市長になったばかりであるし,やはり白石氏でしょうかねぇ?綿貫・平沼新党が出来れば出馬しそうな感じも。。そのときは民主は候補者引っ込めて応援するのが良いかもしれませんね。
浅野修一氏ですか。
http://www.dokidoki.ne.jp/home2/ta21sytk/newpage3.htm
この後は合併後はどうするんでしょうかねぇ?民主が追い風の元での選挙なら立ってくれるかもしれませんね。
玉井氏の2区鞍替えもいいと思いますね。個人的には斉藤氏と交代と云うよりは,もう若手とは言い難い歳になってきたが石原みたいな出世も出来ていない塩崎相手に,そろそろ多選批判も気になりだした?中村時広松山市長が再挑戦とかしてくれると面白いと思うんですけど。
744
:
とはずがたり
:2005/07/23(土) 03:53:32
【民主党擁立未定選挙区-05.7.22Ver】
>>543
都議選もあったせいか前回から殆ど進まず。
民主党HPの公認候補者一覧
http://www.dpj.or.jp/candidate/
秋田2区◆佐々木(民)・広野秘書で03年に広島5区無所属出馬の山本氏が出馬に意欲,県連は黙殺
>>709-722
秋田3区※公募。●村岡??
>>335
宮城2区◆門間
>>596
宮城4区 ?
宮城6区※公募
山形3区 公募にも応募無し
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/news/2410/1113224467/20
<加藤>
茨城2区※公募
栃木3区※公募。県連内に選考組織
>>227
連合は擁立回避已む無し論も
>>534
<渡辺>
栃木5区※公募。大豆生田氏は?
>>533-535
群馬4区 中島氏を推す声が大勢
>>192
だが衆院議員秘書の角倉邦良氏(44)が公認を希望
>>296
角倉氏が候補者として難有りという情報も
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/study/2246/1068688996/1130-1141n
<福田>
群馬5区※公募
>>295
田島国彦氏(35)ら複数の公募候補が出馬を希望してるようだが
>>192
<小渕>
神奈11区◆斉藤参院議員が鞍替え出馬?
>>673-696
<小泉>
新潟2区※公募。藤島?
新潟3区 ?
富山3区※野畑圭造→公募
>>381
>>424-428
<綿貫>
長野5区※※田中康夫!?
>>602
,公募へ
>>606
愛知15区※※都築辞任→近藤剛じゃ駄目なの?
>>339
公募へ
>>723
大阪2区▽田中氏(
>>255
)出馬辞退(
>>484
)
奈良4区▽山本直子氏は再考?
>>512
>>598
和歌1区 川条?
>>163-164
和歌3区 大江(参)が人選?岡田氏は本人に出馬要請
>>409-414
<二階>
鳥取1区※公募。土屋氏辞退
>>280
積極的に声を掛けている人ありだそうな
>>712
<石破>
島根2区※公募<竹下>
広島1区※柿沼氏群馬転出。中原氏は?
>>374
>>418-424
>>620-621
山口1区※公募<高村>
山口3区◆※公募→三浦昇氏(34)全国公募決定第二号か?
>>610-612
山口4区※公募<安倍>社民の小島氏は福岡10区へ
>>666
香川2区 ?
香川3区※公募
高知3区※公募。候補公募に4人,人選中
>>238
福岡2区◆平田
>>596
福岡7区※公募。塩塚?<古賀>
福岡11区 ●山本??(自)
佐賀3区 ?
長崎2区 ?
大分2区※公募
>>416
社民重野氏は次期衆院選への対応未決
大分3区◇横光(社)
>>416
熊本3区※公募
熊本4区※公募。阿曽田は宇城市長当選
>>453
宮崎2区※公募。●黒木?
宮崎3区※公募。●持永?or長峯系から?
鹿児2区 徳田?(自連)
>>431-435
鹿児4区 ?<小里>
鹿児5区※公募
沖縄1区
>>290-291
島尻?●下地?(無)
>>724
下地氏に離党勧告
沖縄2区 照屋?(社)
745
:
名無しさん
:2005/07/23(土) 10:16:02
>>742
愛媛3区は、四国中央市長の井原巧辺りを、民主公認で出馬と出来れば、
非常に面白いのですが。大体、2000年の時は、まだ50代でない
元県議の藤原敏隆なのに、何をトチ狂ったか、2年前は、
還暦過ぎの、高橋のオッサンを擁立、(そして今回も)
もっと真面目にやれと言いたい。
746
:
名無しさん
:2005/07/23(土) 10:17:40
>>744
沖縄1区は、下地は、まだ自民に未練タラタラ状態。
こいつに協力するのは、もうやめにした方がいいかも。
747
:
名無しさん
:2005/07/23(土) 10:21:23
>>744
徳田虎雄は、1年以上も、登院していない様子。
原因は、病気のようだが、1年以上も登院してない
徳田を、推薦したところで、当選も怪しいような病人を
推薦するよりかは、園田修光、打越明司の、自民公認漏れになった
方を、民主が拾ってやるのが、ベターなのでは?
(私は、園田が、公認漏れになるような気が)
748
:
とはずがたり
:2005/07/23(土) 18:06:34
>>746
もともと自民党支持層であるコアな下地支持者への言い訳が必要なんでしょう。
自民にしがみついてるという形を見せつけるという意味で自民党沖縄県連の対下地政策の作戦勝ちな感じはしますね。。
>>747
自由連合もそろそろ終焉でしょうか。
本部の基準では園田は公認されない筈ですね。
個人的には1区の川内を同じく鹿児島市を含む2区へ回して,社民党の二牟礼県議辺りを民主公認で擁立すれば1区を奪える気がします。1区なのに毎回比例復活の川内では力不足な感が。。園田は自民公認漏れ平沼新党からw
749
:
とはずがたり
:2005/07/24(日) 11:06:36
誰のことでしょうか?絶対落とせ!
>公募で出馬を希望した女性が他選挙区で自民党候補に内定し
民主党候補擁立 山陰両県では難航
http://www.sanin-chuo.co.jp/news/modules/news/104097006.html
郵政民営化法案の審議の行方によっては衆院解散・総選挙の可能性が浮上することを受けて、政権交代を
掲げる民主党が四十二ある候補が空白の選挙区での擁立作業を急いでいる。山陰両県で該当する島根2区と
鳥取1区でも、党本部の掛け声に呼応して人選を進めているが、にわかに吹き始めた解散風で時間が限られ
るだけに、関係者には焦りの色も浮かぶ。
川端達夫党幹事長は二十二日の会見で、候補が不在の選挙区について「かなりの部分は解散となれば一気
に候補者決め得る状況」との楽観的な見通しを示したが、民主党の地盤が弱い山陰両県では難航している。
島根2区では、解散ムードに乗じて短期間で一気に人選を進める考えだ。党島根県連の内田敬代表は「党
にとって、政権交代のチャンス。必ず候補者を立てる」と意気込んでいる。
問題は選定方法。これまでは公募応募者から人選する予定で県内の男性に絞り込んだが、新人では短期決
戦は乗り切れないとの見方があり、知名度重視の選考を求める声も浮上しそうだ。
影を落とすのが、最大の支持基盤の自治労が県本部の使途不明金問題。組織が揺れ続けトップの委員長も
不在とあって、内部からは「選挙どころではない」との消極的な声も漏れる。
鳥取1区は、昨年の参院選で善戦した新人の擁立が一度は内定したが、昨年末に同県内での政治活動を断
念。その後、公募で出馬を希望した女性が他選挙区で自民党候補に内定し、候補が浮かんでは消える不遇が
続く。
党鳥取県連の福間裕隆幹事長は、郵政民営化法案の否決での八月解散では「公募での擁立は時間的に無理
になる」と分析。解散風に即応できない足腰の弱さにもどかしさを募らせている。
750
:
片言丸
◆MACDJ2.EXE
:2005/07/24(日) 11:35:18
>>749
自民党の衆院選における新人女性候補ってほとんどいないですよね。
パッと思いつくのは京都6区ですけど、他にいますっけ?
751
:
とはずがたり
:2005/07/24(日) 13:56:38
>>750
不覚,足許の京都府でしたか。どうも自民の擁立状況に疎いようで。。
出身が鳥取だったりするんですかねぇ。まぁ鳥取1区の民主と京都6区の自民だったらこっち選びますかね。
鳥取1区の民主は大健闘して比例復活する一方で京子ちゃんは山井に粉砕されて後悔するが良いさ。。
2区に山本氏、6区井澤氏
次期衆院選 自民府連、公認候補を決定
http://www.kyoto-np.co.jp/article.php?mid=P2005040300015&genre=A1&area=K00
自民党京都府連(谷垣禎一会長)は2日、公募していた次期衆院選の京都2、6区の公認候補予定者を決め、発表した。2区は会社員の山本朋広氏(29)、6区は会社役員の井澤京子氏(42)。いずれも新人で、山本氏は同党の全国の候補者の中で最年少、井澤氏は国政選挙で同党京都府連としては初の女性候補となる。
府連は今年1月から両選挙区で公募を始めた。国会議員や府議らでつくる選考委員会を設置し、両選挙区で応募した24人について審査を進め、この日の委員会で最終決定した。
京都市内のホテルで会見した谷垣会長は「2人とも意欲に満ち、国や京都の将来を思う熱い心情も持っている。府連として全面的にバックアップしたい」と話した。
山本氏は京都大大学院法学研究科修了。米ジョージタウン大客員研究員、松下政経塾を経て、会社勤務。京都市左京区在住。
井澤氏は慶応大大学院経営管理研究科修了。民間企業などを経て、今年3月まで産業再生機構勤務。宇治市在住。
井 澤 京 子
http://web.kyoto-inet.or.jp/org/jimin/info/koubo/6goukakusya.html
752
:
とはずがたり
:2005/07/25(月) 00:00:28
【自民党候補者調整】
◎…自民党の小選挙区当選者 ○…比例単独当選者 ●…比例復活当選者
北海道8区・・・自民公認佐藤。前田は松前町長へ転身,1期目なので出馬はなしか。川尻秀之出馬説。
青森4区・・・◎木村太郎と○津島恭一→1区の高齢雄二の後がまに恭一で良いのではないか?
秋田3区・・・◎御法川に村岡系?
栃木2区・・・後一回◎森山で○西川公也と変則コスタリカ。
群馬1区・・・◎尾身が比例の番だが選挙時期によっては73歳定年に抵触(05年12月以降),次回も尾身が選挙区に出る変則コスタリカか?
群馬2区・・・◎笹川氏が比例転出を表明。世襲はせずと言明するも笹川博義後継も視野にはいるか?
埼玉8区・・・◎柴山が補選当選だが並木が意欲(→意欲は参院選埼玉選挙区を目指しての発言かも・・・? (現職 佐藤は改選時83歳。さすがに引退だろう) )
神奈川12区・・●桜井と○江崎のコスタリカ?
富山3区・・・◎綿貫民輔(郵政造反)、○萩山教嚴,○橘康太郎 全員引退??
福井1区・・・笹木が民主入党。◎松宮は郵政反対へ
愛知7区・・・●青山と○鈴木のコスタリカ?→問題は比例復活した青山の処遇だが、青山側は次はコスタリカで比例上位を要求しているし、鈴木側は小選挙区で破れたからコスタリカは解消だと主張している。
兵庫6区・・・民主市村に負けた阪上は○小池とのコスタリカどうするの?
奈良1区・・・民主馬渕に負けた高市(山本拓と結婚)も○森岡とのコスタリカどうするの?
鳥取2区・・・◎川上と相沢→相沢の引退表明待ち(コレがないと川上の正式入党は厳しいかも)。
岡山4区・・・後継は○加藤勝信か?
広島2区・・・平口と桧田→桧田は2回落選総支部長解任なので有り得ないと思われる。
広島3区・・・◎増原と○河井のコスタリカ?
福岡11区・・・◎武田と山本幸三→武田入党
熊本2区・・・◎林田と○野田(郵政欠席)
熊本3区・・・◎坂本と●松岡→松岡陣営のコスタリカの申し出を坂本側は断固拒否の姿勢で、コレが解決しないと坂本の入党も先が見えない。
大分3区・・・◎岩屋と○佐藤のコスタリカ?
宮崎2区・・・◎江藤拓(郵政造反)と黒木
宮崎3区・・・◎古川(郵政造反)と持永
沖縄1区・・・公明白保に対し反公明の姿勢を強くした下地に除名勧告。民主と連携するか?
753
:
とはずがたり
:2005/07/25(月) 00:00:50
【高齢現職議員と比例単独候補】
高齢現職議員
1924中山 太郎
1926武藤 嘉文 →世襲で名もちらほら出てきてる
1927綿貫 民輔 →郵政反対
1927森山 真弓 →変則コスタリカでもう1期
1929増田 敏男(コスタリカ比例定年抵触)
1929野呂田 芳成 →郵政反対
1930堀内 光雄 →郵政反対・世襲で息子の名もちらほら
1930津島 雄二
1930小里 貞利
1930植竹 繁雄(比例定年抵触)
1930仲村 正治(比例定年抵触)
1932佐藤 信二
1932萩山 教厳(比例定年抵触)比例単独の基準にも単独
1932尾身 幸次(コスタリカ比例定年抵触)
1933蓮実 進 (06年2月以降比例定年抵触) 比例単独の基準にも単独
1933砂田 圭祐 →議員歳費差し押さえ
1934島村 宣伸
1934森田 一(任期満了だと比例定年抵触) 比例単独の基準にも単独
1934橘 康太郎(任期満了だと比例定年抵触) 比例単独の基準にも単独
1934中村 正三郎
比例単独候補
青森:津島 恭一 96.4区00.03比例
宮城:萩野 浩基 96新進比例.00.03比例
栃木:蓮実 進 たぶん引退70歳
栃木:植竹 繁雄 たぶん引退72歳
栃木:西川 公也 森山引退なら2区に移動96.2区00.2区03比例
東京:八代 英太 自公調整
富山:萩山 教嚴 たぶん引退71
富山:橘 康太郎 たぶん引退69
静岡:倉田 雅年 96.4区00.03比例
大阪:柳本 卓治 自公調整
島根:亀井 久興 96.00.03比例 地盤は2区
岡山:加藤 勝信 地盤は4・5区 4区から出馬?
広島:能勢 和子 96.00.03比例(00は落選)
熊本:西川 京子 00,03比例 地盤は5区 →郵政で裏切り。執行部に比例単独枠を提示されたか?
大分:佐藤 錬 00.4区落選(地盤は大分3区)
鹿児:松下 忠洋 963区.00.03比例
沖縄:仲村 正治 たぶん引退72歳
754
:
とはずがたり
:2005/07/25(月) 00:01:07
【自民党・新人公募】
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20041019-00000747-jij-pol
衆院14選挙区で候補者公募=空白区計35カ所で実施検討−自民党
自民党は19日、党本部で「党改革実行本部」(本部長・安倍晋三幹事長代理)の初会合を開
き、次期衆院選に向け、現職を含め与党の立候補予定者が不在の約35選挙区のうち14選挙
区で候補者公募を実施する方針を決めた。いずれも昨年の衆院選で自民党候補が民主党に
敗れ、比例代表でも復活当選できなかった選挙区。11月中旬をめどに公募対象区として5選
挙区程度を追加する。
公募には元職や落選した新人候補も参加が認められる。今後、各都府県連に候補者選考委
員会を設置し、公募要領や選考方法を決める。安倍氏は記者会見で「公募により自民党がオー
プンな党であることを示したい。若い、優位な人材が集まる」と強調した。
公募実施が決まった14選挙区は次の通り。
岩手3区▽埼玉5区、15区▽千葉2区、4区▽東京20区、21区▽愛知8区、11区、14区▽
三重2区▽京都2区▽大阪7区▽兵庫3区。
自民党公認候補者(支部長)不在選挙区 2005/04/27頃
岩手3区※(中村氏ら意欲→断念)、福島3区、埼玉1区(金子氏の地盤でもあり公募を行うかの決定は先送り)、埼玉5区※、埼玉15区※、千葉2区※、千葉4区※、 東京2区、東京4区、東京20区※(公明党高木が出馬へ)、東京21区※、神奈川8区(吉田たかよし→支部長辞任), 神奈川9区※(山内康一NPO活動家・JICA勤務)、神奈川14区※(中本連座)、 山梨1区(選考に混迷深まる
>>723
)、静岡6区、愛知1区、愛知2区、愛知3区、愛知4区(公明党が擁立へ)、愛知6区(丹羽、長谷川の変則新人コスタリカ?)、 (愛知8区※…県議(知多市区)の伊藤忠彦氏を擁立。相手は伴野氏),愛知11区※、愛知14区※、三重2区、滋賀1区→上野、(京都2区…会社員の山本朋広氏(29)),(京都6区…会社役員の井澤京子氏(42)),大阪7区、大阪11区、 大阪19区(松浪健四郎が出馬準備中)、兵庫3区※、兵庫11区※、鳥取2区(川上と相沢で公認争い),福岡6区、長崎1区、熊本1区(岩下・西川ら希望者を抑えて木原稔)、 鹿児島2区(県議会議員の打越明司と二回落選の園田氏との間で公認争い)、沖縄2区
公明党議員選出区除く。※:公募
755
:
とはずがたり
:2005/07/25(月) 00:01:51
【自民党の次期総選挙選挙態勢】
>>752-755
以上自民党選挙公認情報スレ等より
http://society3.2ch.net/test/read.cgi/giin/1095779540/
自民党衆議院選挙区・比例区支部長
http://www.jimin.jp/jimin/senkyo/index.html
757
:
とはずがたり
:2005/07/25(月) 18:57:33
民主には絶対来ないやろうけどこの保守二大分裂で勝てないようなら米沢は問答無用で引退できるな。
自民党の比例優遇搭載はいきなりは無理かな?もし出来るならって条件の下だけど平沼新党からってのもあり?
上杉氏衆院選出馬に意欲 自民党元参院議員 後援会は臨戦態勢に
http://www.nishinippon.co.jp/media/news/news-today/20050724/miyazaki.html
#002
元参院議員(自民党)で元自治相の上杉光弘氏(63)の後援会県連合会の役員会が二十三日、宮崎市内で開かれた。上杉氏は、参院で審議中の郵政民営化関連法案が否決され、衆院が解散した場合、九月にも予想される衆院選に立候補する意欲を示した。上杉氏が後援会に対し、衆院選立候補の可能性に言及したのは初めて。「今後、情勢を見ながら決断する」(上杉氏)といい、後援会も衆院解散をにらんだ態勢づくりを急ぐ。
会合で上杉氏は、国政復帰の選択肢として(1)衆院宮崎1区(2)同2区(3)衆院比例代表九州ブロック(4)参院選比例―の四つを示した。衆院の自民現職は1区中山成彬氏(62)、2区に江藤拓氏(45)がいるが、上杉氏は会合後、1、2区からの立候補の可能性について「無所属の可能性も含め、まだ限定していない」と語った。
役員会には約百五十人が出席。「国とのパイプが弱くなった。早く国政に復帰してほしい」といった意見が出たという。後援会県連合会の杉田重美会長は「いつでも対応できる態勢を後援会として整えたい」と述べた。
上杉氏は昨年七月の参院選宮崎選挙区で無所属新人の松下新平氏(38)に敗れた。落選後一年がたち、後援会内部からも、上杉氏の今後の方針をはっきりさせるべきだ、との声が上がっていた。
(西日本新聞)
上杉氏、衆院選出馬か 自民県連新たな火種
2005年07月24日
http://www.the-miyanichi.co.jp/news/index.php3?PT=1&DT=20050724
元参議院議員で自治相も務めた上杉光弘氏(自民)は二十三日、宮崎市内で開かれた支持組織三団体の役員会で次期衆院選出馬を含め、国政への早期復帰に意欲を示した。
昨夏の参院選で落選後、政治活動の方向性を打ち出したのは初めて。各市町村後援会や自民党選挙区支部など各支持組織の役員会側も、これを強く支持。衆院解散を想定し、早急に選挙態勢を構築していく方針だ。
上杉氏は「郵政民営化をめぐり、政局は不安定で近く総選挙になるかもしれない。衆議院、参議院を問わず、選挙は二年以内に必ずある。県内を回ると、『早い選挙に出た方がいい』という声もある。皆さんの意見を聞きながら決断したい」とあいさつ。「この会議をもって臨戦態勢に入ってほしい」と求めた。
その後の協議で(1)衆院宮崎1区(2)同宮崎2区(3)同比例九州ブロック(4)参院比例―の四つの選択肢が示された。役員会側からは、中山成彬文部科学相の選挙区である宮崎1区への立候補を求める声が強く、「無所属でも出馬すべきだ」との強硬論もあった。
上杉氏の役員会が、党公認の現職議員がいる宮崎1、2区をターゲットに据えたことで、県内の自民勢力間に新たな火種が生まれる可能性も出てきた。自民党県連の川添睦身会長は「まだ、はっきりした話ではなく、軽々にコメントできる段階ではない」と静観する姿勢を示している。
(宮崎日日新聞)
758
:
名無しさん
:2005/07/25(月) 20:58:50
上杉元自治相を証人尋問へ 平成研献金隠し、東京地裁(7/4)
自民党旧橋本派の政治団体「平成研究会」の1億円献金隠し事件で、政治資金規正法違反(不記載)の罪に問われた元官房長官村岡兼造被告(73)の公判が4日、東京地裁(川口政明裁判長)であり、献金に対する領収書を出さないことを決めた場に同席したとされる元自民党参院議員の上杉光弘元自治相(63)を27日の公判で証人尋問することを決めた。
村岡被告の弁護側が「真相解明に必要だ」と請求し採用された。
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20050704-00000201-kyodo-soci
この問題は尾を引きそうだから、出馬まで曲折がありそう
759
:
とはずがたり
:2005/07/25(月) 23:48:44
衆院解散に備え協力具体化=東京21区に統一候補、反対派けん制−与党
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20050725-00000071-jij-pol
自民党の武部勤、公明党の冬柴鉄三両幹事長は25日午後、国会内で会談し、次期衆院選で、東京21区に公明党現職の高木陽介氏(比例代表・東京ブロック)を与党統一候補として擁立することで合意した。自民党は公認候補を公募する方針だったが、これを見送り高木氏を推薦する。
次期衆院選での与党間協力が具体化するのは初めて。8月上旬に想定される郵政民営化法案の参院採決を控え、「衆院解散の可能性」(自民党幹部)に備えることで、反対派をけん制する狙いがあるとみられる。
(時事通信) - 7月25日17時1分更新
760
:
とはずがたり
:2005/07/26(火) 00:08:44
保守でも革新でもない第3の政治の流れとして民主党がいるではないか。無所属を言明したと云うことは民主も島尻を公認候補として決めなければ生けなくなったと云うことか?まだ推薦という可能性は残しているのかな?
社会でも共産でもない第3の革新の政党は社大党である。
最近の沖縄は公明党が保守陣営についたことでパワーバランスが崩れ選挙への立候補希望者続出でしっちゃかめっちゃか。
野党も民主・社民・共産・社大・自連とプレーヤーが多くてしっちゃかめっちゃか。
民主や下地が自公に傾いたバランスを再び革新側にもたらすファクターになりゃええけど核となる裁定者も居ないし難しいかな・・。
下地前議員、自民離党へ
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20050725-00000073-jij-pol
昨年の参院選や那覇市長選で与党の対立候補を支援したなどとして、自民党から離党勧告を受けていた下地幹郎前衆院議員は25日午後、同市内で記者会見し、勧告を受け入れ、離党することを明らかにした。26日、武部勤幹事長を都内に訪ね、離党届を提出する。
下地氏は「次の衆院選には沖縄1区から無所属で出馬する」とした上で、「沖縄で保守でも革新でもない第3の政治の流れをつくりたい」と語った。
(時事通信) - 7月25日17時1分更新
761
:
とはずがたり
:2005/07/26(火) 02:10:59
ほう,とりあえず県連に下駄を預けた形か。
>民主党の岡田克也代表は十五日、都道府県連のレベルで社民党と合意すれば、柔軟に対応する意向を表明。
>社民党の又市征治幹事長も、民主党から申し入れがあれば前向きに検討する考えを示した。
民主の社民推薦は富山3区・大分3区・沖縄2区ぐらいか?宮城6区もこのまま公認決まらねば推薦ぐらいしても良いのでは?2区の候補者降ろして貰ってさ。前回はそれでも60人も立ててたのか。次回は更に気持ち良く30人ぐらいに止まってくれるのでわ?8月上旬までに50人って一体どこから引っ張って来るんだろ?
民主党新人元職候補者一覧 258/300
http://www.dpj.or.jp/candidate/
社民党候補者一覧(土井・横光の公認は未だ出てない) 12/70以上
http://www5.sdp.or.jp/central/44sousenkyo.html
共産党…県委員会に全区擁立を義務づけない:70/?
選挙協力具体化は難航
民、社、なお候補擁立方針
http://www.tokyo-np.co.jp/00/sei/20050725/mng_____sei_____000.shtml
郵政民営化関連法案をめぐり、政界で「解散風」が吹き始めたのを受け、野党間の選挙協力の駆け引きも活発化している。
前回二〇〇三年の衆院選で、民主党は小選挙区に二百六十七人、社民党は六十二人を擁立した。民主党が社民党候補十六人、社民党が民主党候補二十七人を推薦し、計四十三選挙区で選挙協力が成立した。
しかし、四十一選挙区で両党が競合し、課題を残した。
民主党は昨年の参院選の躍進を受け、次期衆院選では、原則として全選挙区に候補を擁立する方針を打ち出した。社民党は強く反発し、前回を上回る七十選挙区以上での候補擁立を目標に掲げた。
両党とも解散は来年の秋以降とみていたため、それぞれ候補者擁立を進めるだけで、難題の選挙協力協議は先送りしてきた。
しかし、今夏の解散が現実味を帯びたことから、民主党の岡田克也代表は十五日、都道府県連のレベルで社民党と合意すれば、柔軟に対応する意向を表明。社民党の又市征治幹事長も、民主党から申し入れがあれば前向きに検討する考えを示した。
しかし、民主党は空白区の解消を急ぎ、社民党も八月上旬までに公認候補を五十人に増やす方針で、どの程度譲り合えるか不透明だ。
一方、七十選挙区で公認を内定している共産党も選定作業を加速している。ただ、同党は昨年十一月、都道府県委員会に全小選挙区での候補者擁立を義務付けないことを決定。現行制度で過去三回実施された衆院選で、一九九六年の沖縄2区を除き全区に候補を擁立してきた方針を転換した。
志位和夫委員長は、どの選挙区で擁立を見送るかは、候補者が十分な日常活動をできるかを基準にする方針を強調している。
しかし、共産党が立たない選挙区では与党批判票が民主党に流れる可能性もあり、共産党の動向に他党の注目が集まっている。
(渡辺隆治)
762
:
名無しさん
:2005/07/26(火) 10:49:17
民主4区は森下県議か-自民に離党届・次期衆院選
吉野郡選出の自民党、森下豊県議(47)=大淀町桧垣本=が25日、県議会の自民党会派を離脱、無所属になるとともに自民党県連に離党届を提出したことを明らかにした。自民党県議団の新谷こう一会長は「遺留したが、意思が固く(脱会届けを)受け取った。離党届は預かっている」と話している。今回の森下県議の自民党離脱は、次期衆院選4区に、民主党公認で出馬する準備とみられ、郵政民営化法案をめぐり衆院解散を見据えた動きが県内でも強まる中、注目を集めそうだ。
http://www.nara-shimbun.com/n_all/050726/all050726b.shtml
森下県議
http://www.pref.nara.jp/gikai/aramashi/yoshino.html
#morisita
763
:
名無しさん
:2005/07/26(火) 13:18:50
>>762
私の記憶だと、前回の総選挙の候補として参院議員のマエタケ氏が知事選に出る自分の代わりに擁立しようとした候補ですね。
当時のマエタケのホームページに新聞記事が掲載されていました。
マエタケの全面支援が得られるだろうから、相当有力でしょう。前川氏も地元だから相当おもしろいでしょうね。
764
:
名無しさん
:2005/07/26(火) 13:25:16
記事が残っていたので貼っておきます。
http://web.archive.org/web/20040308194922/www.maetake.com/news/pic/20030724/030724nara_nichi.gif
765
:
とはずがたり
:2005/07/26(火) 16:23:38
>>762-764
おお,これは期待持てますねぇ〜。
前田氏は前田党というコアな支持者がいる一方でやや高齢で無党派層へのアピールに弱かったが(まぁ保守地盤でもあるし無党派層がそもそも少ないだろうけど)森下氏は40代で保守地盤で自民出身の安心感もあるし当選は確実でしょう。
出来れば公明票を乗っけて前田を破った田野瀬氏をうち破って欲しいところ。大部地盤を固めてしまったかな。。
また自民離党組でも地元系列県議は自民党のままってのは良くある印象ですが,こうやって引っ張ってきて欲しいもの。
因みに森下氏は前回の選挙前までは清新会という会派に属していたが全員で自民党へ舞い戻ってしまった模様。
http://web.archive.org/web/20021202220614/www.pref.nara.jp/gikai/aramashi/09.html
http://64.233.167.104/search?q=cache:E6SkG7FRYxMJ:21seiki.net/okuyama/katsudou/katsudou02_1.htm+%BA%B7%EF%BC%88%E6%B8%85%E6%96%B0%E4%BC%9A&hl=ja
萩田派の様ですがどんな趣旨の会派だったんでしょうか?
また奈良県議会会派は自民党推薦・民主党推薦・社民党公認などから構成される新創NARA,無所属から構成の県民クラブなど自民党が圧倒的多数でないのは好感が持てるが立場がよく解らない会派も多い。どうなってるんでしょうかね?
766
:
とはずがたり
:2005/07/26(火) 18:20:58
>>762-766
こんな形で有力候補への差し替えが今後どのくらい起こるでしょうかね?
民主県議の吉川氏が3区出馬を決断,更に前田の秘書出身の森山氏が橿原選挙区で補選に当選(所属会派は民主ではなく県民クラブ)と体制を整えているようで心強い。滋賀・奈良は次期衆院選全選挙区で民主独占と行きたいのぉ。。
選挙:衆院選・奈良4区 森下豊県議、民主から出馬へ 自民県連に離党届 /奈良
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20050726-00000231-mailo-l29
吉野郡選挙区選出の森下豊県議(47)=3期目=が25日、所属する自民県連に離党届を提出した。森下氏をめぐっては、民主県連が次期衆院選奈良4区の候補者として推す動きがあり、今後同党に移り出馬に向けた準備を進める見通し。
森下氏は離党届提出後、毎日新聞などの取材に対し「正式決定すれば会見を開いて発表する」と述べるにとどめた。離党の理由については「やりたいことをしようと思えば、この選択肢しかなかった」と、国政への意欲をうかがわせた。
森下氏は医師で、95年初当選。過疎地・水資源等対策特別委員長などを務めた。自民県連は、離党届の取り扱いについて協議する。
奈良4区では、5選を目指す自民現職の田野瀬良太郎氏(61)に対し、民主は前回に続き元斑鳩町議の山本直子氏(51)を擁立する方針を示していた。[野村和史]
7月26日朝刊
(毎日新聞) - 7月26日17時10分更新
767
:
片言丸
◆MACDJ2.EXE
:2005/07/27(水) 01:38:07
前田氏って、知事選出馬から参院議員復帰までは民主党と仲がそんなに良くなかったイメージ。
自身も民主党議員として国政に復帰し、6年の在職が保証された。となれば、当然、山本直子候補のときと支援体制が違ってくるんでしょうね。(そもそも前回衆院選時は落選中だし。)
768
:
とはずがたり
:2005/07/27(水) 04:45:03
民主と仲が悪いと云うより相乗りに対抗出馬と云うことで連合と仲が悪かった感じでしょう。
海野(静岡県知事選・反相乗り候補支援)・吉良(大分県知事選・本人出馬)・中島(高崎市長選・本人出馬)・松本(姫路市長選・反相乗り候補支援)と似たような境遇だったかと。
海野は落とされちゃいましたが,奈良は定数1だったため2名公認という訳にもいかずに選挙区出馬に連合が難色を示し両者が棲み分けられた感があります。
静岡県も定数1なら海野を比例に回すなどの知恵が働いたのかもしれません。
769
:
名無しさん
:2005/07/27(水) 19:30:13
週刊文春
9・11衆院選「全選挙区」完全予測
政治広報センター社長 宮川隆義
▼自民頓死200議席割れ! 民主241議席単独政権
▼北海道「ムネオ新党」で町村、中川各大臣・武部幹事長「落選」の危機
▼「当落線上」の小池百合子、山崎拓、与謝野政調会長
▼郵政造反組・寝返り組の落選者 ▼公明は自民と心中
▼土井たか子ついに引退
770
:
とはずがたり
:2005/07/28(木) 09:37:49
公認スレより
田島氏は中島氏の秘書
>>192-193
>>296
872 無党派さん New! 2005/07/27(水) 23:40:07 ID:1JJoCgQd
群馬で残っていた4区、5区は、4区中島正希、5区角倉邦良、の案が急浮上。
4区は下馬評通りとして、5区は保守系の田島をつぶすのに過激派の角倉をぶつけるという高等戦術。
総評系の県連組織にとっては、田島も角倉も邪魔な存在。
どっちに決まっても、一度出たらハイそれま〜でぇ〜よ。
771
:
とはずがたり
:2005/07/28(木) 09:40:06
>>769
おお,買ってみようかなぁ
772
:
名無しさん
:2005/07/28(木) 11:07:35
9月11日解散といわれているが、
証人出廷に8月24日に青木氏、9月6日に野中氏、同16日に橋本氏。
山拓氏も野党からの攻撃に晒される事から、
解散はないのではないか。
あったとしても初冬になるのでは?
773
:
名無しさん
:2005/07/28(木) 11:24:42
>>770
田島ならダブルスコアだが、角倉だとトリプルスコアだな。
774
:
香川県民
:2005/07/28(木) 20:20:26
比例票の掘り起こし、という意味合いが強そう。
香川1区、高知1区での対応が気になるところでもあります。
選挙:次期衆院選 4県小選挙区に社民党候補者を−−四国幹事長会議
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20050726-00000202-mailo-l38
社民党は25日、高松市で四国ブロック幹事長会議を開き、次期衆院選について、各県で小選挙区に最低1人は擁立する努力をする方針を確認した。
会議には四国4県から11人が参加。
4県の13小選挙区から、前回選同様、6人に近い数の候補者擁立を目標とした。【田畑知之】
775
:
とはずがたり
:2005/07/28(木) 20:35:23
>>774
多分,今度の社民党の全国的な趨勢として
1.これまでも擁立出来てない組織の内県では擁立できない
2.複数の選挙区に擁立する力が残ってないので各県の1区を中心に擁立。
が候補者擁立の基本になりそうな気がします。
四国だと
香川1区…奥田or加藤
愛媛1区…誰かいるかな?永和淑子あたり?
高知1区…前回の惨敗で擁立できるか?参院選の松岡さん?
徳島1区…擁立せず
な感じでは?
高知1区は前回4千票余りなので無理かもですね。代わりに愛媛で2,3人立てる感じになりましょうか?
776
:
とはずがたり
:2005/07/28(木) 20:38:45
>>772
小説吉田学校読者氏が議員板で皇室の慶事を避けなければ行けないから夏に解散できなかったら冬だって云ってましたね。
777
:
とはずがたり
:2005/07/29(金) 03:25:58
>>769
週間文春買ってきました。社民党の予想獲得議席1!(九州比例)
778
:
とはずがたり
:2005/07/29(金) 12:43:13
おお,すげぇ!!本人やる気満々!
一気に社民鹿児島の民主入りが実現しないかな?これは鹿児島の野党勢力にとってでかい!
あとの課題は二牟礼氏1区擁立,川内氏2区国替えだな。
社民党鹿県連合の濱田氏が辞職届 党籍問題まで発展か
http://www.373news.com/2000picup/2005/07/picup_20050729_2.htm
濱田健一代表
社民党鹿児島県連合の濱田健一代表(55)が、代表辞職届を提出していたことが28日分かった。濱田氏は次期衆院選に鹿児島4区からの出馬を目指しており、辞職届提出の理由について「自分の活動に専念するため」としている。
ただ、県内の労働界を中心に濱田氏を民主党から擁立しようという動きがあり、代表辞職届が党籍問題に発展する可能性がある。
濱田氏は1993年の衆院選で旧鹿児島2区から出馬し、初当選。小選挙区制が導入された96年は比例九州で復活当選を果たしたが、2000年、03年は小選挙区、比例九州ともに落選している。
濱田氏は「前回の選挙後、大勢の支持者から『もう1回戦え』という励ましの声をいただいた。そのためには県連合代表の肩書を外す必要があった」と説明。辞職届は6月2日付で提出したが、承認はされていないという。
民主党からの立候補が取りざたされていることについては「私を支援してくれる人々が『このまま(社民党公認)でいいのか』と心配してくれていることは承知している」と述べるにとどまった。
779
:
とはずがたり
:2005/07/29(金) 15:21:19
議員板より。議員板はなんかもう完全に解散ムードだ。世間や永田町はどうなんでしょう?
888 無党派さん sage New! 2005/07/29(金) 15:01:17 ID:F/DAoaqZ
あと、今日の南日本新聞では2区の情勢が載っていて
徳田虎雄出馬不能の場合は次男を擁立の方向で検討中、
場合によっては民主党公認も有り得るとのこと。
780
:
名無しさん
:2005/07/31(日) 22:04:28
次期衆院選宮城4区 民主、理研の石山氏を擁立へ
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20050731-00000010-khk-toh
民主党県連(安住淳代表)は30日、次期衆院選4区の公認候補として、独立行政法人理化学研究所研究員の石山敬貴氏(35)を擁立する方針を固め、最終調整に入った。石山氏は近く、正式に立候補を表明するとみられる。
党県連は、郵政民営化関連法案が成立せず小泉純一郎首相が衆院解散・総選挙に踏み切る場合を想定し、公認候補が未定だった4区の人選を急いでいた。自薦、他薦を含め30代男性2人に絞り込み、党本部幹部も加わって審査した結果、石山氏擁立で一致した。
石山氏は旧小野田町(現加美町)出身。古川高、東北大農学部を卒業し、東北大大学院農学研究科を修了。日本学術振興会特別研究員、米ワシントン州立大生化学研究所研究員を経て、2001年から理化学研究所植物科学研究センター(横浜市)の研究員。
党県連は週明けにも常任幹事会を開いて石山氏の擁立を決定し、党本部に公認申請する。8月上旬にも公認が正式に決まる見通しだ。
民主党の4区公認候補は、前回衆院選(03年)で敗れた新人が総支部長を辞任したため、空白状態だった。郵政民営化関連法案の採決に絡んで政局が緊迫化したことに伴い、人選を急ピッチで進めた。党県連は公認候補が未定の1区(10月に補選)と6区についても人選を急ぐ方針。
次期衆院選の4区は、自民党現職の伊藤信太郎氏(52)が3選を狙う。共産党も公認候補を擁立する方針。
(河北新報) - 7月31日7時6分更新
781
:
とはずがたり
:2005/08/01(月) 02:06:54
京野県議は民主・社民・連合系のいぶき所属。
村岡・長谷部…由梨本荘
御法川…大曲
京野・共産系市長…湯沢
村岡支援だな。御法川支援なら長谷部を立てただろう。
秋田3区・京野県議に出馬要請へ/次期衆院選で民主
http://www.sakigake.jp/servlet/SKNEWS.News.kiji?InputKIJICODE=20050731a
民主党県第3区総支部は30日、平鹿町で役員会を開き、県議の京野公子氏(55)=いぶき、湯沢市=に次期衆院選秋田3区からの出馬を要請することを決めた。京野氏は態度を保留しているが、承諾すれば、同党県連幹部や連合秋田などとの協議を経て、来月6日の同党県連常任幹事会で正式決定される。
民主党県連代表で、県第1、3区総支部長を務める寺田学衆院議員(秋田1区)は役員会後、「(衆院解散に伴う次期衆院選が間近に実施されるとすれば)即戦力として、今、政治に携わっている人がふさわしいと考え、3区総支部として京野さんに(出馬を)お願いすることにした」と述べた。京野氏に対してはこれから出馬を働きかけていくとしている。
同党県連は次期衆院選をにらみ、秋田1区に寺田衆院議員、秋田2区に佐々木重人・県連副代表を擁立する方針。
(2005/07/31 09:34)
782
:
とはずがたり
:2005/08/01(月) 02:41:19
長浜と松崎の調整はどうなるんでしょうか?11区に新人とありますが。。
どっちかを参院千葉へ回すとか?
社民党の比較的強い地域とはキッコーマン労組が根を張る千葉7区(松戸市(6区以外の地域)▼野田市▼流山市)/千葉8区(柏市▼我孫子市)辺りか?
県内各党も選挙ムード 候補者調整急ぐ
http://mytown.asahi.com/chiba/news02.asp?kiji=5405
参議院で審議中の郵政民営化法案の行方をめぐり、県内の各政党にも「衆議院解散」を視野に入れた緊張感が高まっている。すべての小選挙区での擁立を目指す自民、民主、共産の各党が候補者調整を急ぐなど、総選挙を意識した準備が始まっている。
03年11月に実施された前回の総選挙で、民主党は小選挙区、比例区を合わせて県内から12人が当選し、9人当選の自民党を上回って「第一党」になった。小選挙区は都市部の千葉1〜8区を民主、郡部が多い9〜13区を自民が押さえた。
比例区の県内得票は、トップの民主が約110万、自民が約92万、公明が約38万、共産が約19万、社民が約9万票だった。
自民党にとって、次期総選挙は都市部での議席奪還が大きな課題だ。29日には、民主党に連敗中の千葉2、4の両区で候補者を公募することを決めた。県内外の25歳以上を対象に、8月1日から募る。前回、民主党の候補者に敗れた自民党元職のポスターも目立ち始めた。ある元職は「総選挙で早く復帰したいが、大局に立てば今は政治的空白を作る時期ではない。複雑です」と話す。
民主党もすべての小選挙区に候補者を擁立する方針。新顔の擁立を検討している11区を除いて、各選挙区の候補者は前回と同じ顔ぶれになりそうだ。同党は松崎公昭・県連代表が「解散はチャンス」と話すなど、総選挙を歓迎するムードが強い。
松崎代表は「与党は郵政法案をめぐって混乱している。年金改革、少子高齢化対策などの党の考えを訴えて、支持を広げたい」と話している。
県内に小選挙区の議席を持たない公明党は、前回総選挙と同様に比例区中心の選挙戦になりそうだ。連立政権を組む自民党の候補者への選挙協力について、郵政民営化法案に賛成の立場をとる同党県本部は、自民の倉田寛之、椎名一保両参院議員の動向に注目する。吉野秀夫代表は「郵政民営化法案に反対すれば、県内の小選挙区での支援の度合いも変わるだろう。法案への対応を問わずに自民党の候補者を支援するのは難しい。公明党の支援者の感情は無視できない」と話している。
共産党も比例区に力点を置くが、県内すべての小選挙区にも候補者を立てる方針を固め、候補者選びを急いでいる。選挙区での選挙運動を通じて、比例票の上積みを図る作戦だ。しかし準備期間が短いため、県委員会の谷ケ崎温委員長は「解散するべきでないし、して欲しくはない」と複雑な胸の内を明かす。
社民党も比例区に力を入れる。小選挙区は、党勢が比較的強い東葛地区を中心に2〜3の選挙区で候補者を擁立したいという。
(7/30)
783
:
名無しさん
:2005/08/01(月) 08:58:38
>>779
虎雄は、1年以上、国会に登院してないんだし、
選挙活動も出来るかどうか怪しいものだが。
やはり、虎雄の次男坊を民主公認が、ベストなのでは?
784
:
とはずがたり
:2005/08/01(月) 17:57:10
まぁ2度の比例で後援会活動も鈍ってるし勝てないんちゃうの?がっぷりよつだと民主にも漁夫の利の芽が出てくるのかな?もっと若い第4の自民系無所属候補が漁夫の利ってのもあるかも。
松下氏、非公認でも出馬へ/次期衆院選鹿児島3区
http://373news.com/2000picup/2005/07/picup_20050724_2.htm
自民、宮路氏と分裂戦も
自民党の松下忠洋衆院議員(66)=比例九州=は23日、南日本新聞の取材に対して「次期衆院選に出ないという選択肢はない」と述べ、党公認が得られなくても鹿児島3区から立候補する意向を示した。3区の現職は同党の宮路和明議員(64)で、自民党は分裂選挙となる可能性が出てきた。
松下、宮路両氏は1996年の小選挙区制導入に伴う区割りで選挙区が重なったため、選挙ごとに選挙区候補と比例候補を入れ替える「コスタリカ方式」で競合を回避。同年は松下氏、2000年は宮路氏が3区候補として当選した。
しかし、同党県連は前回衆院選(03年)から「有権者に分かりにくい」などとして同方式を解消。宮路氏が選挙区候補に決まったため、松下氏は2回連続で比例単独候補となった。
同党は内規で「比例単独での立候補は原則2回まで」と定めている上、松下氏が郵政民営化関連法案の衆院本会議採決で反対票を投じたことから動向が注目されていた。
松下氏は「党執行部は造反議員を公認しないといっている。(比例名簿に搭載されなければ)小選挙区で戦うしかない。その場合、無所属で出るか、(党内の民営化反対派で結成が取りざたされる)新党に合流するかは現段階では分からない」などと述べた。
鹿児島3区では、ほかに新人で会社役員の野間健氏(46)が民主党公認での立候補を予定している。
785
:
とはずがたり@医師会嫌いですし
:2005/08/01(月) 18:07:27
>>782
確か徳洲会は徳田が死んだからといって息子に譲るとか出来ない特定医療法人(代わりに税金が安い)だったとおもうんですが徳田の息子はただの人って事にはならないんですかね?
特定医療法人の説明は下記。親族でかためさえしなければ良くて沢山の非親族の理事が居る中からたまたま息子が次ぐだけ事ってだけならばオッケーなのかな?
また自由連合はたたんで合流という話しがネット上の噂以外に実際にあるんでしょうか?自民党支持基盤の医師会を敵に回して徳洲会が連合・立正佼成会に次ぐ3番目の支援組織になるとなかなかおもしろい気がしますが。。
特定医療法人
http://www.tohokukai.com/html/tokutei.htm
特定医療法人は一般の医療法人とは異なり、下記基準に示すとおり運営内容役員構成で国の許可基準が大変厳しく、公益性が高い民間病院です。
基 準
1.運営・組織が適正であること 。
2.医療法に関する法令違反があってはならないこと。
3.財務会計処理、法人税の申告が適正であること。
4.役員構成では親族の比率が厳しく規制され、運営および給与支給においても特別の利益を与えてはならないこと。
※ 上記用件を満たさない場合は特定医療法人の認可を取り消されます。
メリット
税制上での優遇があり、法人税が低率であること、および病院を将来にむけて存続を左右する相続税がかからないことです。
786
:
小説吉田学校読者
:2005/08/02(火) 00:07:18
>>778
鹿児島の旧社会党は政構研久保亘系+勝間田派右派・政構研の川崎寛治系の右派と
勝間田派左派の村山喜一系の左派がずーっと対立。
村山系は社民に残った。浜田は村山系。
787
:
とはずがたり
:2005/08/02(火) 00:22:42
>>786
なるほど,情報提供有り難うございます。
調べてみると96年の総選挙で川崎氏は1区から落選(新盛氏と共倒れ),2区で浜田氏が当選という結果でしたか(あと3区で有川氏が落選)
鹿児島が久保氏の単独離党民主加入そのまま引退など社民が民主党の設立時に社民単独派色が強かったのは川崎氏が落選して右派に発言力がなかったのも大きかったんでしょうか?
788
:
名無しさん
:2005/08/02(火) 00:30:53
報道ステによると
執行部は永岡議員に、反対票を投じたら中村喜四郎を応援すると言われていたそうです。
10月の補選は中村氏になる可能性があります
中村氏は無所属でも圧勝できるほど強いですし、
自民は公認するとイメージダウンで他の補選の選挙区に影響するから、
公認はしないだろう。
自民擁立見送りで、無所属の中村氏と民主五十嵐氏の対決になるのではないか
789
:
とはずがたり
:2005/08/02(火) 00:48:29
成る程,えげつないなぁ〜。
まぁ実際問題公認したら自民党に批判が来るから公認は出来そうになかったでしょうけど。。
政敵の武平系から誰か出るんじゃないでしょうかね。
790
:
片言丸
◆MACDJ2.EXE
:2005/08/02(火) 01:45:10
ま、どこまで本当かわからんけれども。
反中村喜四郎派にしたら、現職の死で思わぬチャンスを与えてしまった形ですね。次、補選(か総選挙)で倒せるかがポイントか。
で、実は、分裂選挙の可能性が随分高かったんですねぇ、ここ。分裂で総選挙を迎えたら、案外五十嵐(民)が勝ち抜けたのかも。ま、無理だったか。もうその顔合わせは実現しないし。補選→総選挙なら、総選挙で自民不戦敗もありうるかも(実質自民であり、復党しそうでもあるが)。
791
:
とはずがたり
:2005/08/02(火) 01:53:40
永岡氏はどぶ板嫌いで補選で当選したときも関係者をやきもきさせてたみたいですね。そして中村氏の威光はまだまだ大きいようですね。
自民公認の現職vs無所属の中村というハンディをつけないと中村圧勝で終わりそうですし,民主の比例復活を含め勝利は難しくなったのは事実の様で。
792
:
とはずがたり
:2005/08/02(火) 07:54:09
衆院宮城1区補選 東北放送・郡氏ら浮上 民主県連
http://jyoho.kahoku.co.jp/member/news/2005/08/20050802t11037.htm
衆院1区補選で、民主党県連が進める公認候補の擁立作業に東北放送解説委員の郡(こおり)和子氏(48)ら数人が浮上していることが1日、分かった。近く人選を絞り込み、擁立に向けた最終調整に入る見通しだ。
現時点で擁立が有力視される郡氏は仙台市出身で、東北放送アナウンサーのキャリアが長い。党県連は人選の基準を「知名度の高い人物」を軸にしており、メディアを通じた郡氏の知名度に注目しているとみられる。選考にはこのほか、仙台市にゆかりのある学識経験者や元官僚ら数人の名前が上がっている。
党県連は、郵政民営化関連法案が成立せず、小泉純一郎首相が衆院解散・総選挙に踏み切ることも視野に、最終的な絞り込みを急ぐ方針。党本部との協議を経て、遅くても8月中旬までには公認候補を正式に決める。
民主党は4月の2区補選で、擁立した新人が自民党候補に敗れた。1、2区の議席は過去2回の衆院選で民主党が独占してきただけに、「1区補選は絶対負けられない戦い」(県連幹部)と位置付けている。
793
:
名無しさん
:2005/08/03(水) 11:09:58
>>788
民主は、これで五十嵐を差し替えせざるを得ないでしょうね。
中村に勝つ事など、到底、無理な話だろうし、(かと言って、
補選で出た、加藤真砂子の擁立も勘弁して欲しいところですが)
もし叶うならば、永岡代議士の支持者達と、民主が連合を組んで、
永岡氏の娘さん辺りを擁立出来れば、面白いかなと思うのですが、
どうでしょうか?(そのお嬢さんが、被選挙権に達していればの話ですが)
794
:
とはずがたり
:2005/08/03(水) 13:18:33
正式決定です。今度は縁故があっての出馬ですし比例優遇無しなんでしょうねぇ。
石橋自転車め,邦夫の全面支援とかしたら二度とお前のとこの自転車買ってあげね〜。
鳩山邦夫氏、福岡6区から出馬へ 県連の要請受諾
http://www.asahi.com/politics/update/0803/003.html
2005年08月03日11時10分
自民党の鳩山邦夫衆院議員(56)=比例東京=は3日、東京都千代田区の議員会館で党福岡県連の古賀誠会長(元党幹事長)と会い、次期衆院選で福岡6区から立候補する意向を伝えた。鳩山氏は会談後、記者団に「福岡6区の久留米は子供の頃からよく遊びに行ったところ。地域の問題について、これから勉強したい」と語った。
鳩山氏は東京出身だが、久留米市を発祥の地とするブリヂストンの創業者、石橋正二郎氏の孫。03年の衆院選で東京18区で民主党の菅直人氏に敗れ、比例区で復活当選していた。鳩山氏は、02年の衆院補選の際も同県連から立候補を要請されたが、固辞していた。
795
:
とはずがたり
:2005/08/03(水) 13:43:02
>>793
ここはいっつも中央ではこの事件がなければ出世してたであろう中村喜四郎に甘くて,地元では喜四郎の政敵で県政界の大ボス山口武平県議の威力が強いところ。
幾ら中央が喜四郎を推したくても,喜四郎がスネに傷もつ身で武平がそれへの対立候補擁立を主張すると,喜四郎への公認は降りず,選挙区の対決の構図は中村喜四郎,県連の推す候補(それこそ永岡の娘辺り?)となり,後者が自民党公認になると思います。
796
:
とはずがたり
:2005/08/04(木) 14:34:42
流れスレより。実は政局から解散ってのをマニアになって以来見たことがないので全然感覚が解らないんですけど,解散の可能性はかなり高いんですかねぇ。
別に低いとは思いませんが今一ピンと来ない。
87 無党派さん sage New! 2005/08/04(木) 10:42:07 ID:K6w++i5F
5日に採決、解散となると、選挙投票日のリミットは9月18日。
しかし、この日は3連休の中日だから事実上無理。
国民に何処にも泊りがけの旅行に行くな!って言うようなもの。
よって、前週の9月11日に投票日を設定しなくてはならない。
8日に採決、解散となると、選挙投票日のリミットは9月25日。
この日は3連休の終日だが、中日ではないので投票日に設定するのは可能。
しかも、遊び疲れで投票率が低くなりやすい。
投票率が低いほど、自民・公明には有利。
だから、採決の日を8日にしたわけ。
9月11日の投票日を避け、9月25日の投票日に設定したいわけ。
もう、この法案は否決されると自民幹部も覚悟したということだろう。
88 無党派さん sage New! 2005/08/04(木) 12:52:45 ID:qXrFTAmf
総務省は9月4日想定で放送局に指示しているらしい。
797
:
とはずがたり
:2005/08/04(木) 15:34:26
確かに加藤の時の時と今を比べれば前回のは上っ面な感じで現在の方がよっぽど解散に近い感じがあるんだけど。。
此処まで対立が尖鋭化するとちゃんと解散して信を問わねばもうどうしようもないというのが政界の常識なんでしょうかね?
<06年度予算>解散含みでシーリングの日程見えず
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20050730-00000058-mai-bus_all
郵政民営化関連法案をめぐる攻防で、06年度予算編成の日程のメドが立たなくなっている。例年は予算の概算要求基準(シーリング)を7月末に決定するが、小泉純一郎首相の指示で法案の採決後に先送りされた。参院本会議で8月第1週に採決され、可決すれば、予算編成への影響は最小限にとどまるが、採決が翌週にずれ込めば、シーリング決定は大幅に遅れ8月末になる見通しだ。否決され、衆議院解散になれば、先行きの見通しはまったく立たなくなる。
参院の郵政民営化特別委員会は29日の理事会で、8月2日に小泉首相が出席する総括質疑の開催を決めたが、その後の日程は流動的だ。本会議の採決日をめぐっても、5日に設定するかどうかで攻防が続いている。仮に5日に法案を可決・成立すれば、財務省は、お盆休み前の12日のシーリング決定を目指して与党など関係者への根回しに取り掛かる考えだ。
この場合、省庁からの概算要求は例年通り8月末に締め切る方針。かつて細川内閣が発足した93年には8月13日、小渕内閣が発足した98年は同12日にシーリングを決定したが、要求の締め切りはいずれも8月末だった。省庁の要求取りまとめ作業の時間は短くなるが、秋以降の予算編成作業への影響は最小限に食い止めることができる。
しかし、本会議採決が8日以降にずれ込めば、シーリングの決定は大幅に遅れる。お盆休みをはさみ、多くの国会議員が地元での活動に重点を置き、官邸や与党との調整が進まないためだ。
その場合、社会保障給付の伸びの抑制や公共事業費の削減など、省庁や与党内に異論のある課題が多く、郵政法案の審議で調整も進んでいないことから、概算要求の締め切りは9月半ば以降に延長される可能性が高い。要求の査定など予算編成作業へのしわ寄せは避けられず、最悪の場合は予算の年内編成が難しくなる状況も考えられる。
本会議の採決が5日に行われても、否決され、衆院解散になれば、現内閣でシーリングを決定するか、決定を選挙後に先送りするかの選択肢になる。「まったく見通しが立たない」というのが、財務省内の声だ。
否決されても、会期中に解散されないケースも想定される。その場合は、現内閣でシーリングを決定することになるが、8月末にずれ込むことは必至だ。[吉田慎一]
(毎日新聞) - 7月30日18時27分更新
798
:
片言丸
◆MACDJ2.EXE
:2005/08/04(木) 16:33:15
>>796
ピントが外れた憶測投稿だと思いますけどねえ。
解散日から逆算して採決日を決めたというのはナンセンスです。
可決させるため、あるいは問題の先延ばしに過ぎないと思う。
ただ、可決にしても政界が揺れつづけることはほぼ間違いないのではないでしょうか。
首相は、借りもいろいろ作ったし、舐められだした面もある。しかし、当然首相には解散権があるので、今後も求心力維持のためには解散権をアピールするしかないでしょう。内閣改造もありますけど、それも今は波乱要因とも考えられる。
そういった過程で、ある拍子に解散が実現してしまい、年内に解散だということになってもおかしくないんでしょうね。皆が覚悟してそれなりに準備をしだすと、早期の解散に大反対はなくなるでしょうし(分裂選挙に関しては、準備度合にかかわらず反対圧力は強いでしょう)。
800
:
とはずがたり
:2005/08/04(木) 21:49:01
ソースは議員板の次期衆院公認内定者スレより
真偽未確認
952 無党派さん New! 2005/08/04(木) 20:13:43 ID:MG6QAmdf
衆院選 民主党5区候補に富岡芳忠氏が浮上/栃木
次期衆院選で、民主党5区の候補者に同党群馬県連代表の
富岡由起夫参議院議員の弟で会社員、富岡芳忠氏が
有力候補として浮上した。同党は3、5区について
2次公募しているが、富岡氏は2日に応募、
同党も最有力候補とみている。公募は5日までで、
週明けにも候補者を内定する方針。
富岡弟が茂木敏充大臣(日本新党→自民)に挑む。
801
:
名無しさん
:2005/08/04(木) 22:51:55
>>800
ソース無しで新聞記事らしいのが張られてる場合、
大抵自由党支持者さんとこ(
http://jiyuto.exblog.jp/
)からのコピペですね。
ソースは↓です。見出しが間違ってますが。
http://www.mainichi-msn.co.jp/chihou/tochigi/news/20050804ddlk09010343000c.html
この方、情報収集能力は素晴らしいのですが、
以前2ちゃんへの記事コピペでソースを出せ、ソースを張れと度々批判を受けたのにキレて、
その後2ちゃんには来なくなり、ご本人のサイトでも相変わらずソースなしです。
一貫していると言えば一貫してますね(笑)
802
:
とはずがたり
:2005/08/04(木) 23:01:15
>>801
おお,情報提供感謝です。
折角集めた情報をソースなしで貼り付けちゃうのは情報が無価値になりかない上に無断借用にもなりかね無いのでちょっと勿体ないと思いますが,彼なりの思考なり主義主張なりがあるんでしょうかねぇ。。
805
:
とはずがたり
:2005/08/06(土) 02:34:03
当選の可能性が限りなく低いと判断したのでしょうか?
さてこれで面白くなったのも事実ですが,群馬が自民党王国というのももっとハッキリした事実。。。
社民党:衆院選群馬3区 尾内謙一氏の公認取り消しへ
http://www.mainichi-msn.co.jp/seiji/senkyo/news/20050806k0000m010026000c.html
社民党群馬県連は5日、次期衆院選群馬3区で擁立予定だった同県太田市議、尾内謙一氏の公認取り消しを党本部に申請することを決めた。尾内氏が「一身上の都合」として立候補の辞退を申し出ていた。
毎日新聞 2005年8月5日 18時45分 (最終更新時間 8月5日 18時56分)
806
:
とはずがたり
:2005/08/06(土) 10:37:43
次期衆院選公認内定者スレより北海道6区と三重3区。
6区は佐々木続投,3区は伊藤引退とのこと。
三重の方のレスは自信なさそうだが,伊藤氏引退で山中氏(
>>70
>>521
>>563
>>576-577
>>613
)が出てくるのかな?
967 ◇d2Y8b5Xc 2005/08/05(金) 23:04:12 ID:5BE/nVF/
道内民主党幹部によると6区は今解散の場合は時間切れで佐々木氏の続投しかない、とのことです。
968 無党派さん sage 2005/08/05(金) 23:04:50 ID:YrqxQFBK
>967
ほほー その場合西川がまた無所属で出るなんてことに
ならないのかねえ
969 ◇d2Y8b5Xc sage 2005/08/05(金) 23:08:52 ID:5BE/nVF/
西川氏は参院選では民主党から出ていますからね。
もしここでまた造反となると佐々木氏引退後の後継の線が消えてしまうので
あまり無茶なことはしないのではないだろうか。
少なくとも現時点では西川氏が出馬するといったような動きは伝えられていませんね。
970 ◇d2Y8b5Xc sage 2005/08/05(金) 23:14:07 ID:5BE/nVF/
そういえば次の選挙で民主党は比例北海道では
名簿13位の比例単独候補が当選する可能性も否定できないな。
ここに西川氏の名前を載せる可能性もあるのかな?
976 無党派さん 2005/08/06(土) 09:44:35 ID:koySrZRw
どうやら、伊藤忠治は、引退決定のようだ。
三重4区の後継候補が楽しみである。
807
:
とはずがたり
:2005/08/06(土) 11:21:00
>>806
では自信なさげなんて書いたが,こっちの方が先に報道された。。議員板では早速県議などの名も挙がっていたが・・。
三重4区・伊藤氏、出馬せず/民主県連が後継を模索
http://www.isenp.co.jp/news/_2005/0806/news02.htm
民主党県連顧問の伊藤忠治衆院議員(69)が、郵政民営化関連法案が否決され、衆院解散・総選挙となった場合、出馬しない意向を関係者に伝えていたことが五日までに分かった。後援会事務所は「話すことは何もない」としているが、解散の危機感が広がる中、同党県連は後継候補の調整に入っているようだ。
伊藤衆院議員は平成十五年の総選挙出馬の際には、年齢などを理由に「今期限り」との意向を関係者に明らかにしていた。
関係者によると、不出馬の意思は一週間ほど前に伊藤氏本人から党幹部に伝えられた。慰留の声が強かったが、本人の意志は固く、四日も後任の調整があったという。
伊藤衆院議員は昭和五十八年の衆院選で初当選し、現在六期目。小選挙区制の導入後は2区が地盤だったが、前々回の選挙では、同党の中川正春衆院議員と選挙区が重なるため、比例単独で出馬。前回選挙では、4区に国替えし、同党の比例名簿登載順位を一位とする優遇措置を受け当選した。 <つづく>
808
:
とはずがたり
:2005/08/06(土) 13:00:52
次は長浜氏なんちゃうのん。。
次期衆院選 8区公認候補に松崎氏
民主方針 長浜氏の処遇は協議中
http://www.yomiuri.co.jp/e-japan/chiba/news007.htm
民主党は、次期衆院選の千葉8区(柏市の一部、我孫子市)の公認候補を、同党県連代表の松崎公昭氏(61)とする方針を決めた。5日、同党幹部が明らかにした。同党8区総支部長の現職、長浜博行氏(46)(比例南関東)の処遇は党本部で協議中という。
両氏は地盤が柏市で重なり、「8区問題」は同党の懸案となっていた。中選挙区時代の1993年、長浜氏は旧千葉4区で当時の日本新党から立候補して初当選。小選挙区比例代表並立制が導入された96年の衆院選で、当時の新進党から長浜、松崎両氏が旧千葉8区(柏市、我孫子市など)で立候補の意向を示し、新人の松崎氏が比例に回った。
2000年の衆院選でも松崎氏が比例候補、長浜氏は選挙区候補として民主党公認で臨み、ともに当選。03年11月の前回衆院選は、松崎氏が千葉8区で当選し、長浜氏は千葉11区(茂原、東金、勝浦市など)で敗れたが、比例で復活当選した。
(2005年8月6日 読売新聞)
809
:
とはずがたり
:2005/08/06(土) 16:05:25
正式決定〜♪
選挙:衆院選・奈良4区 民主、新人を擁立
http://www.mainichi-msn.co.jp/seiji/senkyo/news/20050806ddm005010073000c.html
民主党奈良県連は5日、次期衆院選奈良4区に、県議の森下豊氏(47)=新人=を公認候補として擁立することを決めた。森下氏は先月25日、自民県連に離党届を出している。
毎日新聞 2005年8月6日 東京朝刊
810
:
とはずがたり
:2005/08/06(土) 16:08:38
四国スレより
故越智大臣や野間元参議院の支持者は今治市長選で誰を支持したんでしょうかね?村上は市長に当選した県議かなんかを推してたんかな?2区3区と自民党分裂となるとかなりお洒落だなぁ。それこそ斉藤氏の当選も見えてくるかもか。
124 無党派さん New! 2005/08/06(土) 15:14:09 ID:nZG43cUr
>123
知らないのか?
愛媛2区は現職大臣に参議院選で惜敗した民主新人が挑むんだが
参議院選後に地盤の今治市長選で保守が割れてんだよ
故越智大臣や野間元参議院の支持者の中には村上の応援をしない有力者も少なくない
愛媛3区は清和会現職に民主新人の郵便局OBが挑む
現職は地盤の新居浜市長選では現職を応援せず新人を応援し保守層にも敵を増やした
また四国中央市長選でも旧川之江市民の保守層の多くを敵にした
あと新居浜の白石県議や四国中央市の井原市長は将来の代議士候補
両氏の支持者は小野嫌いが多い
ちなみに前の参議院選愛媛3区の得票数は自民より民主が上まっている
愛媛2区は現職大臣が勝つだろうが愛媛3区は波乱の要素が多い
811
:
とはずがたり
:2005/08/06(土) 16:10:23
「解散後3日以内に」 「宗男新党」設立を明言 2005/08/06 07:37
http://www.hokkaido-np.co.jp/Php/kiji.php3?&d=20050806&j=0023&k=200508066547
[根室] 鈴木宗男元衆院議員は五日、根室市内で記者団に対し、小泉純一郎首相が衆院解散に踏み切った場合、「解散から三日以内に新党を立ち上げ、日を置かずに自分が小選挙区と比例代表のどちらから出るかを含めて、候補者を発表する」と明言した。
新党の立候補者は比例代表で地域政党の要件を満たす二人以上、小選挙区は札幌を中心に検討したいという。鈴木元議員本人の対応については、現時点では決めておらず、「後援者と相談して決める」と述べるにとどまった。
また、自民党や民主党の関係者から選挙協力の打診も受けているといい、「弾力的に対応したい」と述べた。
812
:
とはずがたり
:2005/08/06(土) 16:18:56
社民党は50選挙区どころか1人候補者減らしてさえ居る。(群馬3区。共産党が配慮して?候補者決めなかったのに・・。)民主と合流しちゃってもそろそろええんちゃう?宮城6区とか
非公認とすると藤井・松下・亀井久はコスタリカなどで自民党現職とまともにかち合う。綿貫も比例に二人いるのでどっちか(の後継者?)とガチンコか。武田・川上・森岡も自民元職が居る。江藤・古川も前回公認争いを選挙で決着させたことに拠る有力新人が居る。保守分裂の片割れが新党が出来るなら参加してもよいと考えるかもしれぬ。いずれにせよ除名覚悟で新党を作った方が良さそうである。
与野党の衆院選準備が本格化 自民、郵政反対37人非公認も 2005/08/06 07:32
http://www.hokkaido-np.co.jp/Php/kiji.php3?&d=20050806&j=0023&k=200508066515
郵政民営化関連法案の成立が微妙な情勢となった五日、自民、公明両党は参院本会議での法案否決と衆院解散を想定した選挙態勢づくりに着手した。すでに選挙準備を進めている民主、共産、社民の野党各党はマニフェスト(政権公約)策定や候補者擁立の調整を加速させた。
自民党の武部勤幹事長は五日午後、党本部で党政治倫理審査会の笹川尭会長と会談し、八日の参院本会議で法案が否決された場合、衆院の造反議員の処分問題を検討する政倫審を同日夕に開く方針を確認。
政倫審は処分を執行部の判断に委ねる見通しで、執行部は法案に反対した三十七人を非公認とすることを軸に最終判断する。
三百小選挙区のうち二十六程度の空白区や造反議員の選挙区について、安倍晋三幹事長代理は「(これまで党公募した人に出馬を)勧めることがあるかもしれない」と表明。また与謝野馨政調会長ら政調幹部は、近くマニフェスト策定に入ることを申し合わせた。
公明党も冬柴鉄三幹事長が五日の衆院議員団会議で「いつどんなことがあろうとも対応できるようにしてほしい」と事実上、選挙準備を指示した。神崎武法代表ら党幹部は、党のポスター用の写真撮影を済ませている。
一方、民主党は衆院解散を政権交代の「千載一遇のチャンス」(川端達夫幹事長)とみて、すべての小選挙区での候補者擁立を目標に調整を急ぐ。
岡田克也代表の政策をまとめた「岡田内政ビジョン」をマニフェストとして練り直す作業に取り掛かり、増税、年金などを争点に掲げる方針。また、選挙スタッフ向けの「選挙の手引き」もすでに策定した。
四日に二百四十小選挙区の候補者を発表した共産党は、今後も空白区での擁立を目指す。社民党は月末までに五十選挙区で候補を決定する方針だ。
813
:
小説吉田学校読者
:2005/08/06(土) 19:56:51
>>810
ほら見ろ、ほら見ろ(笑)
814
:
片言丸
◆MACDJ2.EXE
:2005/08/06(土) 21:01:23
今日ずっと、出馬予想表作ってるんですが、これ、表だけでも時間がかかりますね。
MakePeaceさんすごいわ、こりゃ。とはさんもすごいと思う。
作っても中途半端だし、スペース借りるのもメンド(;・∀・)
今回はどういう面子がどういう看板で出てくるのかというところからの予想で、それも大変ですよね。
自分は、大分裂はしないと(それを画策すれば小泉は相当に立場を苦しくする、党内機関の議決も通るかわからないと)思っているので、まだマシですけどもねえ。
815
:
とはずがたり
:2005/08/06(土) 21:35:58
>>813
いや〜,慧眼ですなぁ(笑
後は実際に市長選の余波を受けた保守大分裂が実現しますかどうか?
>>814
俺のはもう間に合わないこと確定です(´・ω・`)
>作っても中途半端だし、スペース借りるのもメンド(;・∀・)
折角作られているなら中途半端でもいいですし是非公開を!
htmlファイルでしたらメールで送って頂いたら,こちらに片言丸さんのコーナーつくってアップロードさせていただいても良いですよ。
816
:
とはずがたり
:2005/08/07(日) 02:06:24
今回はこじれたりしないのかね?何処にも強力な司令塔が見あたらない。
1区に仲村氏擁立へ/自民県連
http://www.okinawatimes.co.jp/day/200508061700_03.html
自民党県連(嘉数知賢会長)は六日午前、国会議員を含めた役員会議を開き、郵政民営化関連法案が否決され、解散総選挙になった場合に備え、同党の空白区になっている沖縄1区に比例現職の仲村正治氏(73)、2区に県連政調会長で県議の安次富修氏(49)を擁立する方針を固めた。参院採決後の九日に正式に決定する。
1区には公明党が現職の白保台一氏(62)の出馬を決め、選挙準備を進めているほか、自民県連副会長の翁長政俊氏(55)も意欲を示している。仲村氏擁立を固めたことで、自公協力がどうなるか注目が集まっている。
2区にはほかに社民党現職で県連委員長の照屋寛徳氏(60)が出馬する。共産党は新人の西平守伸氏(55)を公認、民主県連も擁立を検討中。
817
:
とはずがたり
:2005/08/07(日) 02:11:08
4区、中島氏擁立へ
総選挙を想定 民主県執行部 あす幹事会提案
ttp://www.yomiuri.co.jp/e-japan/gunma/news001.htm
郵政民営化関連法案の行方次第では可能性が出ている衆院解散・総選挙を想定し、民主党県連執行部は、候補者未定の群馬4、5区のうち、4区に前々回2000年に同区で落選した中島政希氏(51)を再び擁立する方針を固めた。6日の県連常任幹事会で提案する。一部には異論もあり、公認内定まで合意できるかは流動的だ。
中島氏は衆院議員秘書で、03年には高崎市長選にも立候補し、次点だった。同市長選出馬を巡り、一時、離党した時期もある。
4区では、吉井町出身で元衆院議員秘書の角倉邦良氏(44)も出馬の意思を表明し、県連内では予備選を模索する動きもあった。しかし、「4区総支部の意向」(県連幹部)などから中島氏を提案することにした。
ただ、県連内には、高崎市長選立候補など中島氏の行動に対する不満の声が依然としてあることから、角倉氏の存在と合わせ、6日の常任幹事会で中島氏に一本化できず、党本部へ一任する可能性も残っている。
5区は、党本部が今年2月に候補者を公募したが、決まらなかった。県連執行部は角倉氏に5区からの出馬を打診したが、角倉氏は「4区から立候補したい」と固辞。県連が再び選考に入っているが、党本部に一任する可能性もある。
■共産は4人発表■
共産党は4日、衆院選を想定し、県内公認候補者4人を発表した。群馬1区には前前橋市議の近藤好枝氏(48)、2区には党東毛地区副委員長の藤掛順恒(よしゆき)氏(59)、4区には党西毛地区委員長の酒井悦夫氏(50)、5区には前中之条町議の福田あい子氏(52)。いずれも比例選との重複立候補はしない予定。3区の公認候補も協議中という。
(2005年8月5日 読売新聞)
818
:
とはずがたり
:2005/08/07(日) 02:33:54
まぁもうこっちで良いだろ。
衆院1区民主、郡氏擁立へ
アナウンサー、知名度に期待
http://www.yomiuri.co.jp/e-japan/miyagi/news002.htm
民主党宮城1区総支部は5日、常任幹事会を開き、衆院宮城1区に、東北放送アナウンサー郡(こおり)和子氏(48)を擁立することを決めた。8日の県連常任幹事会に諮り、党本部に公認申請する。
県連副代表で前衆院議員の今野東氏は選出理由について「これまで、自薦他薦合わせ、複数の名前が挙がっていたが、郡さんは長く放送にかかわり、知名度もある」と説明。「障害者施設での市民活動を手がけるなど、素晴らしい姿勢を持ち合わせており、意中の人だった」とも語り、公認候補として自信をのぞかせた。
郡氏は、仙台市太白区出身で、1979年に東北学院大経済学部を卒業。現在は、東北放送のアナウンサーとして活躍し、解説委員なども務めている。
1区は、今野氏が党支援労組による選挙違反事件に絡み、辞職したことに伴い、10月23日に補選が行われる。
自民党は2003年11月の前回衆院選で今野氏に敗れた土井亨氏(46)を擁立。土井氏は5月から補選に向けた活動を続けている。
民主党にとって1区は選挙違反のイメージが残るが、自民党関係者は郡氏の擁立を「知名度もあり、油断はできない」と警戒。県連幹部は「先手必勝で取り組みたい」と語る。
ただ、郵政民営化関連法案に絡む衆院解散の可能性が高まっており、補選前の9月中に総選挙となるケースも想定されている。
1区には、ほかに共産党県委員の角野達也氏(46)が出馬を表明している。
(2005年8月6日 読売新聞)
819
:
とはずがたり
:2005/08/07(日) 02:40:56
衆院選なら投票日は来月4日?11日?議員そわそわ
http://www.yomiuri.co.jp/main/news/20050806i215.htm
郵政民営化関連法案の成立が依然厳しく、小泉首相が「否決なら衆院解散」の姿勢を崩さない中で、各党・議員の関心が集中しているのが選挙日程だ。
9月4日もしくは11日の投票が有力だが、自民党内では「短期決戦」で4日を望む声が強いのに対し、公明党は11日を強く希望し、与党内でも意見が割れている。
8日の参院本会議で法案が否決され、首相が即日解散した場合、憲法の規定で40日以内に衆院選を行わなければならない。総務省は「都道府県選管への説明会や掲示板・印刷物の発注など、公示の準備には最低2週間は必要」(幹部)としている。
日曜の投票を前提とすると、選挙日程は「23日公示、9月4日投票」「30日公示、9月11日投票」の2通りが想定される。
自民党内で推す声が強まっているのが、9月4日投票案だ。
武部幹事長ら執行部は、法案に反対票を投じた議員を公認しない方針だが、亀井静香・元政調会長らは「新党も選択肢」と強調している。執行部としては、できるだけ新党の準備を整えさせないため、4日案に魅力を感じるようだ。
首相官邸も「9月11日は米同時テロ発生から4年にあたり、『小泉自爆解散』と言われる」として、4日案を推しているという。
しかし、この日程では、解散から投票までの期間が30日間を切り、政党や候補者にとって「お盆休み返上の殺人的スケジュール」(自民党幹部)となる。
与党内でも、公明党は「9月4日投票では選挙準備が間に合わない。解散に反対のところを受け入れるのだから、それくらいはのんでもらわないと困る」(幹部)として、11日案を働きかける考えだ。
投票日を遅らせる方策としては、9月17日の「土曜投票」案もある。土曜投票は、2000年6月の衆院選の際、当時の森首相が検討を指示したが、政府や与野党から消極論が相次ぎ、頓挫した。もし今回、平日投票が行われれば、1969年の衆院選以来、36年ぶりとなる。
小泉首相が8日に解散を決めても、天皇陛下の「解散詔書」を衆院が受け取る手続きを9日に行えば、9月18日投票も可能となる。この場合、「過去に例がない」(総務省幹部)連休日の投票になる。
(2005年8月7日0時14分 読売新聞)
820
:
片言丸
◆MACDJ2.EXE
:2005/08/07(日) 06:17:20
ついに来てしまいましたこの時が。
衆院千葉10区 民主公認候補に谷田川氏
http://www.yomiuri.co.jp/e-japan/chiba/news002.htm
民主党は、次期衆院選の千葉10区(銚子、佐原、成田市など)の公認候補を、元自民党県議の新人、谷田川元氏(42)とする方針を固めた。民主党10区総支部長で、前回の衆院選に公認候補として臨んだ中沢健氏(50)は立候補を辞退するとみられる。
自民党県議だった谷田川氏は、2003年11月の前回衆院選で転身を図り、千葉10区から無所属で立候補。8万票余りを獲得したが、自民党現職の林幹雄氏(58)に競り負け落選した。
一方、民主党は前回衆院選で公募の結果、同選挙区候補を参院議員秘書だった中沢氏としたが、得票は3万票余りにとどまった。中沢氏は次期衆院選にも意欲を見せていたが、党本部の決定に従う模様。
(2005年8月7日 読売新聞)
821
:
名無しさん
:2005/08/07(日) 07:28:57
>>820
奈良4区の森下といい、民主党はなりふり構わず勝ちに来ていますね。
彼らが小選挙区で勝ったとして、後藤茂之や旧保守新党メンバーのように、
「政治姿勢・政策の違い」を理由にした離党→自民党入りがないことを願ってやみません。
結局議員になって与党にいたい人たちですからねぇ…
822
:
名無しさん
:2005/08/07(日) 08:16:06
>>817
続報
民主県連、中島氏擁立を正式内定
次期衆院選4区
民主党県連は6日の常任幹事会で、次期衆院選群馬4区に中島政希氏(51)を擁立することを正式に内定し、
依然として候補が未定の5区については、県連主導で「可及的速やか」に決定することを確認した。
中島氏は非営利組織(NPO)法人理事長で、衆院議員秘書も務めている。9日の党本部常任幹事会で公認が決定する見通し。
4区では1996年、2000年の衆院選に続く3度目の挑戦となる。
中島氏は内定後に記者会見し、「民主党の若い候補者と力を合わせ、念願の(群馬県内)小選挙区での議席獲得に全力を挙げたい」と抱負を述べた。
(2005年8月7日 読売新聞)
http://www.yomiuri.co.jp/e-japan/gunma/news006.htm
823
:
小説吉田学校読者
:2005/08/07(日) 09:30:59
>>820
ついにこのときが来てしまいましたが
細かい話は省くが、これは自民県連にボディブローのように効いてくる。
県議会勢力も民主が躍進するのは確実だろう。
少なくとも、成田・佐原・香取選挙区の自民独占はこれで消えた。
825
:
とはずがたり[TRACKBACK]
:2005/08/07(日) 11:36:56
キタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━!!
>>820
いやぁ,てっきり谷田川氏は平沼新党から出ると思ってたんですけどねぇ。
ここはとったっしょ。この人は故山村新治郎の後継者って位置づけのようですね。どんな人かは知りませんけど。国会議員と県議の対立みたいのもあるのかな?これだけの支援は民主から出ると期待できないでしょうからなかなか決断できなかったという感じでしょうか・
2003年 10月 26日 激戦区を歩く<10区>政策論争なき激戦
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/study/2246/1080148012/r112
二十日夕方、成田空港近くのホテルで自民党10区支部主催の林氏応援集会が開かれた。人気の安倍晋三幹事長も招かれたが、会場の約七百席のうち、空席は五十以上も残ったまま。党成田支部長成尾政美、同支部幹事長湯浅伸一の両県議らに用意された席だった。
…同支部の河野廣副支部長は「支部長と幹事長が対立陣営に回り、支部としてまったく機能していない」と陳謝。
その翌日も林氏は地元の銚子市で石原伸晃国土交通相を招いて集会を開催。党本部の相次ぐ応援を受けて千人を超す参加者を集めたが、ここでも林氏は…谷田川氏陣営を非難した。
一方の谷田川氏にも言い分はある。「…現職優先で公認が決まるのはおかしい。民主主義なら誰にもチャンスは与えられるべきだ。党として戦うなら予備選挙を実施すればいい」と主張。林氏が指摘する共倒れの危険性にも「10区に限れば、保守が敗れることはない。保守同士が競うことで、より強くなる」。谷田川氏を支援する県議も「県連は、谷田川さんと同じことを何年も前から党本部に言ってきた…」と話した。
七月、成田市内のホテルに千八百人の参加者を集めて開いたパーティーで谷田川氏は正式に出馬表明したが、自民県議は四十三人が集結。元衆院議員の水野清氏や故山村新治郎氏の妻、増代氏に加え、小林攻・成田市長らも出席した。「地域主導の国政」を標榜する谷田川氏は「何もしてこなかった現職に、地元の政治家がいかに不満を持っているかの表れだ」と力を込めた。
うわ〜ひでぇなぁ。。自民独占っぷり↓
◇千葉県議会議員選挙(2003年4月13日)
http://www.geocities.co.jp/HeartLand-Poplar/5755/c2003-chibaken.htm
◇佐原市(定数1) 無投票
[当] 谷田川元(自現、40歳、四選)
◇成田市(定数2) 無投票
[当] 成尾政美(自現、63歳、三選)=谷田川支持
[当] 湯浅伸一(自現、53歳、三選)=谷田川支持
◇香取郡(定数3)
当 13369 八代俊彦(自現、54歳、四選)
当 12260 篠塚年明(自現、47歳、再選)
当 11331 遠藤澄夫(自現、54歳、三選)
9418 伊藤馨子(無新、民・由推薦、26歳)
◇銚子市(定数2)
当 10343 石毛之行(自新、49歳、初当選)
当 10264 信田光保(無新、39歳、初当選)→自由民主党所属
8172 安藤 勇(自現、79歳)
4891 石橋意仗(無新、会推薦、59歳)
3044 越川 巖(無新、59歳)
826
:
とはずがたり
:2005/08/07(日) 11:40:30
京野氏擁立話も村岡民主公認受諾の伏線だろうか?
米沢降ろすために上杉が公認されたら流石に笑うなぁ。。
>>821
奈良4区はもともと前武系県議と云うことで順当な感じもしましたが,谷田川は自民党的な政治家だという評価が殆どでして意外に感じられてます。
>>823
「細かい話し」ってのが気になりますねぇ。また「ついにこのときが来てしまいました」とはそんな気配が感じられてたって事ですか?
また宜しければで結構ですけどその辺の事も聞かせていただけたらと思います。
827
:
とはずがたり
:2005/08/07(日) 11:42:55
>>822
正式決定ですねぇ。角倉氏の処遇が気になりますね。
県連は角倉氏を持て余してるという指摘が事実なら処遇なんてする事はないのかもしれませんけど。
一太衆院転出後の参院補選にでも出て貰いますかねぇ?
828
:
とはずがたり
:2005/08/07(日) 12:05:51
【民主党擁立未定選挙区-05.8.7Ver】
>>744
解散風が吹いてばたばたと浮上する候補者やあぶり出されてくる思惑。
民主党HPの公認候補者一覧
http://www.dpj.or.jp/candidate/
凡例:▽:候補者差し替えあり ◆:公認決定(内定) ●:自民系 ※:公募実施中 ▲:要公認調整
秋田2区▲◆佐々木(民)が公認済み・広野秘書で03年に広島5区無所属出馬の山本氏が出馬に意欲,県連は黙殺
>>709-722
野呂田が自民非公認?
秋田3区※公募。(◇)京野県議に出馬要請
>>781
。●村岡??
>>335
=共産擁立せず
宮城1区◆郡和子氏東北放送解説委員
>>792
>>818
宮城4区◆理研の石山氏
>>780
宮城6区※公募.◇菅野(社)
山形3区 公募にも応募無し
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/news/2410/1113224467/20
<加藤>
茨城2区※公募
栃木3区※公募。県連内に選考組織
>>227
連合は擁立回避已む無し論も
>>534
<渡辺>
栃木5区※公募。◆群馬選出参院議員の富岡氏弟芳忠氏浮上
>>800-801
大豆生田氏はなかったか
>>533-535
群馬4区◆中島氏を推す声が大勢
>>192
だが衆院議員秘書の角倉邦良氏(44)が公認を希望
>>296
角倉氏が候補者として難有りという情報も
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/study/2246/1068688996/1130-1141n
<福田>
群馬5区※公募
>>295
田島国彦氏(35)ら複数の公募候補が出馬を希望してるようだが
>>192
角倉氏が5区に回るとの話しも
>>770
<小渕>
千葉10区▽◆谷田川(●元自民県議)
>>820-827
千葉11区▽前回比例優遇の長浜氏は本来8区で11区は新人擁立を検討とのこと
>>782
但し8区は松崎氏がそのまま公認決定,長浜氏の処遇は検討中
>>808
神奈11区◆斉藤参院議員が鞍替え出馬?
>>673-696
<小泉>
新潟2区※公募。藤島?
新潟3区 <前回社民>
富山3区※野畑圭造→公募
>>381
>>424-428
<綿貫(自民非公認?)>
長野5区※※田中康夫!?
>>602
,公募へ
>>606
愛知15区※※都築辞任→近藤剛じゃ駄目なの?
>>339
公募へ
>>723
三重4区▽伊藤氏引退へ
>>806-807
大阪2区▽田中氏(
>>255
)出馬辞退(
>>484
)
奈良4区▲▽山本直子氏は再考?
>>512
>>598
。◆前田系県議森下豊(●前武系元自民県議)
>>762-768
>>821
和歌1区 川条女史は和歌山撤退
>>163-164
和歌3区 大江(参)が人選?岡田氏は本人に出馬要請
>>409-414
同じ状況で斉藤つよしは前向きのようだ。<二階>
鳥取1区※公募。土屋氏辞退
>>280
積極的に声を掛けている人ありだそうな
>>712
但し,声を掛けてた女性候補には自民に逃げられたとも。逃げたのは京都6区の井澤か?
>>749-751
<石破>
島根2区※公募<竹下>
広島1区※柿沼氏群馬転出。中原氏は?
>>374
>>418-424
>>620-621
山口1区※公募<高村>
山口3区◆※公募→三浦昇氏(34)全国公募決定第二号か?
>>610-612
山口4区※公募<安倍>前回社民公認出馬の小島氏は福岡10区へ
>>666
香川2区 ?
香川3区※公募
高知3区※公募。候補公募に4人,人選中
>>238
福岡7区※公募。塩塚?<古賀>
福岡11区 ●山本??(自)
佐賀3区 <前回藤沢氏><保利>
長崎2区 <前回社民>?
大分2区※公募
>>416
<前回社民>重野氏は次期衆院選への対応未決
大分3区◇横光(社)=現時点で社民公認申請せず。民主社民推薦無所属出馬か民主公認か?
>>416
熊本3区※公募
熊本4区※公募。阿曽田は宇城市長当選
>>453
宮崎2区※公募。●黒木?
宮崎3区※公募。●持永?or長峯系から?
鹿児2区 徳田?(自連)
>>431-435
。徳田は国会を病欠中のようである
>>747
徳田次男?
>>779
鹿児4区▲浜田氏に民主から出馬の動き
>>778
>>786-787
<前回社民><小里>
鹿児5区※公募
沖縄1区▲
>>290-291
島尻?●下地?(無)
>>724
下地氏に離党勧告,離党,保守でも革新でもない第三の道模索とのこと
>>760
沖縄2区 照屋?(社)
沖縄の第三の道として1.下地,2.島尻,3.玉城,4.宮国でええんちゃうの?
829
:
小説吉田学校読者
:2005/08/07(日) 12:20:47
>>826
>>825
に書かれている通りであります。
ただ、
>>825
にある香取(林地盤)での
泡沫のはずだったのに最下位当選者に2000票まで迫った
「伊藤ショック」があり、
無投票状態のぬるま湯の県議会自民独占が崩れるのではないか
との懸念が前々からあったのです。
また10区は、昔ながらの海道利権の香取・八日市場・旭・銚子・海上と
空港を抱える準都市型成田・佐原の地域間対立もある。
これで、成田・佐原の谷田川当選なら、
合併にからんだ旭、八日市場、匝瑳、海上あたりの県議会自民独占も崩れるかもしれない。
それくらい山村系の自民離党は結構な衝撃なのです。
830
:
とはずがたり
:2005/08/07(日) 12:31:53
>>829
解説感謝であります。
土地勘の無い人間が見ると自民現職3人の所に民由推薦で民主系無所属がなぐり込みをかけても跳ね返されちゃうんかぁという感じでしたが現地では結構ショックな出来事だったんですね。
確かにこれまでの議会は市部小選挙区,郡部中選挙区って感じでしたが市町村合併で逆転して都市部を含んだ地域で定数増となるので非自民勢力には有利になると期待してます。
そして成田って都市型かと思ってましたが,自民党の力が非常に強いところだったんですねぇ。。
この"山村系"の自民離叛がどのくらいの規模で起こるのかがポイントだと思います。
成田市長も成田選出自民県議も前回のようには表だって動きづらいのではないでしょうかね?
しかし谷田川氏の復活当選は確実,選挙区での当選も十分に狙えるでしょうし,今後に注目です。
831
:
仮面人間
:2005/08/07(日) 12:34:30
三重4区情報
「中日新聞三重県版」 8月8日
「党県連は後継選びに入った。
現職県議二人が出馬に意欲を示すといわれるほか、
党県連事務局の若手の名前も挙がる」
三重県議 民主系新政みえ 森本哲生県議 松田直久県議
県連事務局 松下政経塾 山中光茂
基本路線は、県議の二人の調整によるものであろう。
832
:
とはずがたり
:2005/08/07(日) 12:38:23
情報提供有り難うございます。
三重民主党は県議会会派「新政みえ」主導ですからねぇ。
希望者が居るとなると県議から選考が進められそうですね。。両者で調整がつかなかったら山中氏か?
833
:
小説吉田学校読者
:2005/08/07(日) 12:39:37
>>830
「伊藤ショック」は当時の広中民主県連会長も千葉テレビで
「本当にびっくり」とか言っていた。
834
:
とはずがたり
:2005/08/07(日) 12:59:47
いずれにせよ今回の森下氏や谷田川氏の擁立を見てると東京辺りの勝てそうにない旧自由党系の候補者とか有力若手区議とかが出て来たら差し替え行けそうではないか?都議は当選したばっかで難しいだろうけど・・。
>>821
確かに後藤はひどかった。
何とかして一敗地にまみれさせてやらないと行けないけどなかなか強いですね。
政権交代したら一生冷や飯ぐらいだ。。
>>831-832
元市民派県議vs元町課長実力派県議の公認争いが軸か。どちらも50代。山中氏も未だ若い上に法学と医学を学んで世界の貧困をライフワークにしたい人のようで国政向きな気がしますが先ずは県議から始めないとなかなか三重では上にあがれないんでしょうか?自民党に取られちゃう前に早く民主党から出て貰いたいところ。1区中井氏の後継とかどうかな?次回参院選の滋賀とか奈良からの出馬を見越して引っ越しておくとかどう?
三重県議会・会派と選挙
http://members.at.infoseek.co.jp/tohazugatali/seiji/2003mie.html
◆伊勢市(定数3)
当16171中川 正美(52)自現⑥党県副会長。田村元元衆議院議長の元秘書で藤波後継での立候補も取りざたされた→自民・無所属・公明議員団
当11266森下 隆生(52)無新=連 合①元市議 00年、「市民派」を掲げて市長選に挑戦,惜敗。→新政みえ
当9632中村 進一(55)無現= 民・社・連合③労組役員=連合 社民党籍→離党?(未確認)→新政みえ
8553 西村 昭徳(39)無新 元市議(2期)。元参院議員平田耕一氏らの秘書を務め、無所属親自民。5895浜田 耕司(51)自現党県役員
2196辻本 英一(50)共新元市議
自民2議席,新政みえ1議席の構図に,無党派から支持の得られる森下氏の立候補を受けみえが事実上の二人擁立に踏み切った選挙区。自力では二人当選は困難だったが自民系が3人立った為自民1,みえ系2の大勝利と相成った。
◆松阪市・飯南郡(定数3)
当24560森本 哲生(53)無現=民 ②元町課長,実力派県議,3区出馬も取り沙汰?→新政みえ
当17507福山 瞳(62)無現= 民・社・会③団体役員→新政みえ
当17128竹上 真人(40)無新=自 ①会社員→自民・無所属・公明議員団
5698内田 茂雄(64)共新党県役員
改選前は定数4でなんと「新政みえ」の 現職4人が独占していた。定 数1減の3となった今回みえは引退する三好孝、大平誠の両県議の後継を立てず守りの選挙。連合も現職二名に組織を細かく割り振った。
>>833
なるほど。千葉は都市部は民主強いですけど田舎部は自民党が圧倒的に強いですしねぇ。
835
:
香川県民
:2005/08/07(日) 15:03:38
1区下地氏、2区島尻氏のようですが、こうなると島尻氏と照屋氏が重なってしまう。
2区と3区では社民と調整せず、との姿勢でしょうか?>沖縄民主
下地幹郎氏、民主推薦で調整 次期衆院選
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20050807-00000007-ryu-oki
民主党県連(喜納昌吉代表)は6日、次期衆院選で沖縄1区から無所属で出馬する下地幹郎氏(43)を推薦する方向で調整に入った。
県連の仲介で同日、1区から出馬の意欲を示していた県連代表代行の島尻昇氏(47)と下地氏がそれぞれ主だった支援者と那覇市内で会談。
民主党が下地氏を推薦し島尻氏は2区から出馬する方向で合意した。
今後、県連はこのすみ分け実現に向けて党本部と折衝する。沖縄サイドでは解散をにらみ、すみ分け調整が急速に進む見通し。自公協力の行方を占う1区で、公明党現職の白保台一氏(63)に対し、無所属の下地氏が民主の支援を得られるかどうかが焦点となっていた。
下地、島尻両氏は2003年の前回衆院選で1区から出馬。白保氏は約5万8千票、下地氏は約5万2千票、島尻氏は約2万9千票を獲得した。
836
:
とはずがたり
:2005/08/07(日) 15:19:35
いやぁこれも来ましたねぇ〜。
>>4-7
や
>>208-209
での指摘の内民主系へ引き込めなかったのは亀岡氏と藤島氏ぐらいでしょうか。
俺はもっと平沼新党への様子見をする保守政治家がわんさかと出るかとも思いましたが見通しは外れたようです。。あんま平沼新党への求心力が無くなると自民党分裂がなくなっちゃいそうで其れは其れで痛し痒しなんですけど。
島尻氏なら泡沫候補化して照寛の邪魔はしないという読みでしょうか?
または民主党が本気で社民党議席0を狙ってきてるとか?
煽りなしでマジレスいきますと共産党がなるべく多くの選挙区を立てるのは支持者に投票によって意見表明する場を奪わないための責務があるからな様ですが,下地氏も保守でも革新でもない第3の道と云ってるように(特に沖縄の)民主には保守・リベラル・革新の3極を作り有権者に提示する義務があると云ったところでしょうか?
837
:
とはずがたり
:2005/08/07(日) 16:58:30
京野県議が出馬辞退
ttp://www.yomiuri.co.jp/e-japan/akita/news003.htm
民主党県連は6日、秋田市内で常任幹事会を開き、次期衆院選秋田3区からの出馬を要請していた京野公子県議(55)(湯沢市区)が、要請を辞退したと報告した。同県連は候補未定の秋田3区について、引き続き京野氏を含めた候補者擁立の検討を進める方針。
第3区総支部長で県連代表の寺田学衆院議員(秋田1区)が5日夜、湯沢市内で京野氏と面談した際、辞退の考えを伝えられたという。京野氏は読売新聞の取材に対し、「今は県議として地元の課題に専念する時期だと判断し、出馬要請はお断りした」としている。
幹事会終了後、秋田3区について寺田代表は「京野さん以外は白紙」とした上で、「独自候補を出していくことは堅持したい」と語った。8日の参院本会議で郵政民営化関連法案が否決され、衆院解散となった場合、9日にも緊急の常任幹事会を開いて協議を行う。
(2005年8月7日 読売新聞)
838
:
杉山真大
◆mRYEzsNHlY
:2005/08/07(日) 17:53:48
表現は柔らかいけど、体のいい恫喝に聞こえてしまうんだよね。
連合:7選挙区で民主、社民の一本化調整 笹森会長
http://www.mainichi-msn.co.jp/seiji/senkyo/news/20050807k0000e010074000c.html
連合の笹森清会長は7日、長崎市で記者会見し、衆院解散の場合に民主、社民両党が候補擁立を予定している選挙区について「調整の要請がきている。勝てる選挙区を分裂で負ける選挙区にする必要は全くない。連合として調整する」と述べ、長崎、大分など7選挙区で一本化に乗り出すことを明らかにした。
笹森会長は連合、原水禁、核禁会議の3団体主催の平和集会に参加するため長崎市を訪れた。来年以降の平和運動について「分裂してやる必要はない。新しい団体の作り方を含めて考えていい」と、連合主導で組織統一を視野に入れた統一行動を強化していくことを表明した。
原水禁、核禁会議では原子力発電の是非などを巡って対立があるが、笹森会長は「大きな意味での平和行動の統一を先行させ、各論の合意を目指す。非核三原則を厳守し、原子力の平和利用に限定することで合意を図る」と語った。原水協との統一行動には「政党のかかわりを整理したうえでないと難しい」と否定的だった。
ひょっとして、これ↓も圧力かけられたのか?
社民党:衆院選群馬3区 尾内謙一氏の公認取り消しへ
http://www.mainichi-msn.co.jp/seiji/senkyo/news/20050806k0000m010026000c.html
社民党群馬県連は5日、次期衆院選群馬3区で擁立予定だった同県太田市議、尾内謙一氏の公認取り消しを党本部に申請することを決めた。尾内氏が「一身上の都合」として立候補の辞退を申し出ていた。
[My HP]
http://politics.mtcedar.com/
http://mtcedar.txt-nifty.com/
839
:
名無しさん
:2005/08/07(日) 20:13:35
>>838
恫喝でもして降ろしてくれるなら民主党的には有難いでしょうね。
正直、社民党はもう議席ゼロで解党になればいいんじゃないかという気がします。
自民・公明と民主の二大ブロックを軸に、
共産もほぼ300選挙区に候補を立てつつ伊左翼民主党のような社会民主主義政党に脱皮すれば、
おおまかに三極に分かれて宜しいんじゃないかと。
それに加えて、旧社民+旧みどりの会議が日本版「緑の党」たる環境政党を作り、
また共産党再建派+新社会党がゴリゴリの極左政党を作って、
この二党が比例政党になればすっきりするんじゃないかと。
妄想スレ違いすみません。
840
:
名無しさん
:2005/08/07(日) 20:56:14
谷田川って松下政経塾なんですね。意外なところでつながりが。
千葉政経塾
http://www.jiti.org/sj/
>呼びかけ人
>Proposer
>野 田 佳 彦/松下政経塾1期生
>長 浜 博 行/松下政経塾2期生
>谷 田 川 元/松下政経塾7期生
841
:
名無しさん
:2005/08/07(日) 23:14:07
今は民主党にいる左巻きには、こんな考えを持つ人もいるでしょう。
社民の消滅が最早避けられぬのであれば止むを得ないので、今は民主党に
中道左派たることを要求していく。自民党を粉砕したあとで民主右派
とは話をつける。折り合いがつけば一緒にやっていくし、つかなければ
左右に分ければよろしい、と。
それと、左派結集なんてありませんよ。一般人からはみな同じに見えますが、
彼らにとっては仏教の宗派のようなものです。
842
:
839-840の左巻き
:2005/08/07(日) 23:29:21
>>841
それは私へのレスですかね?
>それと、左派結集なんてありませんよ。一般人からはみな同じに見えますが、
>彼らにとっては仏教の宗派のようなものです。
なことは百も承知ですが何か。
だから「妄想」と書いたんですよw
843
:
841
:2005/08/07(日) 23:38:12
了解です。誤解をしてもへこまず理解を進めたいと考えているので
お手柔らかに。
私自身もも消極的に民主党に投票する左巻きですから。
844
:
とはずがたり@心情左翼
:2005/08/07(日) 23:39:00
社民党は民主とやっていける右と護憲・平和厳守の左に分かれて左社は共産党,沖縄社会大衆党,新社会党あたりと選挙共闘でもすればええのにってずっと思ってますよ。
一般人が折角皆同じと思ってるのにバラバラになるから政治勢力として力を発揮できない。。惜しいことです。
まぁ一民主党支持者としては革新票への失望票を民主が纏められますから歓迎すべき事と思うんですけど。
845
:
とはずがたり
:2005/08/08(月) 00:26:59
宮本元文科副大臣、無所属出馬へ=衆院兵庫9区
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20050807-00000055-jij-pol
宮本一三元文部科学副大臣(73)は7日までに、次期衆院選に兵庫9区から無所属で立候補する意思を固めた。同区は既に、自民、民主、共産の各党が公認候補擁立を決めている。宮本氏は自民公認で出馬した2003年の前回衆院選で落選。04年の参院選に無所属で立候補し、今年1月、自民党本部から1年間の党員資格停止処分を受けた。
(時事通信) - 8月7日17時1分更新
846
:
とはずがたり
:2005/08/08(月) 00:28:05
流れスレより。混戦だと白川氏も出馬しかねんな。。
598 無党派さん sage 2005/08/07(日) 19:00:34 ID:uKI8S/QW
風間直樹、新潟6区から出馬表明
ソースはテレビ新潟のニュース
847
:
とはずがたり
:2005/08/08(月) 01:01:53
>>838
地方首長選での反相乗りを貫いた民主党議員に圧力掛けたり恫喝かけたりするんだから野党共闘のために恫喝ぐらいして貰わないと引き合いませんなw
しっかし長崎は4区の事なんだけど大分も候補者バッティングしてんの!?
http://www5.sdp.or.jp/central/44sousenkyo.html
によると
秋田県第2区
東京都第6区
神奈川県第12区
広島県第3区
福岡県第10区
長崎県第4区
宮崎県第1区
沖縄県第2区
沖縄県第3区
の9選挙区で,大分は公認が決まってない筈なんだけど。
重野氏1区からの出馬を決断したか。。
848
:
とはずがたり
:2005/08/08(月) 01:31:38
自由連合が沖縄1区4区で擁立??
県内各政党 選挙ムード高まる 解散想定、採決の行方注視
http://ryukyushimpo.jp/news/storyid-5109-storytopic-3.html
郵政関連法案の可否をめぐり解散総選挙の可能性が急浮上していることを受け、県内各党は解散すればすぐに取り組みを始められるよう選挙態勢を整えつつある。8日の参院本会議の採決で法案が否決されればその日のうちに解散されるとみて、対策会議を開く党もあるなど、選挙ムードが急速に高まってきた。
自民党県連は6日に国会議員を交えた緊急の役員会を開き、国会の状況、今後の対策について意見交換する。中央の状況を見極めた上で対応を決める方針だが、解散が決まれば一気に態勢を整える構えだ。
社民党県連は候補者を擁立する沖縄2区と3区で取り組みを開始。2区では5日、市町村事務局長会議を開催。3区では6日に準備会、7日から国会報告会も予定している。解散が決まれば選挙対策本部を設置する。
公明党県本は幹部らが頻繁に情報を交換し、すぐに動けるよう連携を強めている。解散が決まれば、ポスターや街頭演説などの準備に一斉に取りかかる構え。事務局は国会の採決の行方に「戦々恐々」と話す。
社大党は候補者を擁立する予定はないが、9日に三役会議を開き、どの選挙区でどのように他党との選挙協力を結ぶか協議する。「いよいよ法案否決、解散の可能性が高まってきた」(党幹部)と話している。
共産党県委は4日、解散をにらみ1、2、4区の候補者を発表。3区候補も近日中に決める方針。5日は「解散を迎え撃つ」街頭演説会を展開。22日に演説会を設定し選挙戦への準備を急ピッチに進めている。
民主党県連は全選挙区での候補者の擁立に全力を挙げる。ポスターが出来上がっている立候補予定者もいる。13日にはシンポジウムを開いて党の沖縄政策を発表、政策をアピールする。これを選挙公約とする考え。
自由連合沖縄は4区で候補者の擁立を決定しており、1区でも候補擁立に向けて調整中だ。4区では、宮古、八重山で市町村議員と接触し、協力依頼をして回るなど、支援態勢を徐々につくりつつある。
(8/6 10:47)
849
:
とはずがたり
:2005/08/08(月) 01:34:40
解散風“先生”走る 鹿県選出議員
郵政決戦控え地元で選挙対策
http://373news.com/2000picup/2005/08/picup_20050807_9.htm
選挙への協力を求め、郵便局長らにあいさつする森山裕議員(右)=6日午後、姶良町東餅田
郵政民営化関連法案をめぐり、衆院解散・総選挙の観測が広まった6日、鹿児島県内の代議士たちは一斉に地元での選挙対策に走り出した。「準備は万端」「さわやかに戦いたい」−。8日の参院本会議採決を控え、臨戦態勢を強調。後援会との打ち合わせや会合出席など足早にスケジュールをこなした。
■足早に選挙区回り 衆院
鹿児島1区に立候補する比例九州の川内博史議員(43)=民主=は鹿児島市天文館で“辻立ち”後、労組の定期大会やラ・サール学園同窓会に出席。「自民党が割れている状況で選挙になれば千載一遇のチャンス」と自信を見せた。
午前中から支援者宅や後援会へのあいさつに駆け回ったのは保岡興治議員(66)=自民。夕方からは夏祭りなどへ顔を出し「郵政で国会はたいへんだが、鹿児島のため頑張りたい」と訴えた。
2004年2月から国会を欠席している2区の徳田虎雄議員(67)=自由連合=は都内で病気療養に専念したが、同党県本部は「着々と準備を進めていく」。
3区の宮路和明議員(64)=自民=は日置市伊集院町の後援会事務所で、6時間余り入念に打ち合わせ。その後、薩摩川内市の夏祭りに顔を出した。夜はラ・サール学園同窓会で「風向きによっては改革が正しいのかどうか国民の審判を仰ぐことになる」とあいさつした。
一方、法案に反対し、3区の小選挙区出馬に意欲を示す比例九州の松下忠洋議員(66)=自民=は午前9時、枕崎港まつりの神事に参加。支持者から「頑張って」と握手を求められると満面の笑み。「準備は万端。地方や離島の郵便局を守るため戦う」と意気込んだ。
4区の小里貞利議員(74)=自民=は同日午前に帰省。「今は政治的空白をつくるべきでない。解散の大義もない」としながらも「状況は非常に厳しい。(解散回避は)5分5分だ」と指摘。終日、関係者と「選挙に向けた基本的な対応」について話し合った。
5区の森山裕議員(60)=自民=は姶良町で特定郵便局長ら約120人が集まった会合に出席。法案に反対し党公認が微妙な情勢の中、「選挙のお願いは早いかもしれないが、さわやかに戦いたい」と深々と頭を下げた。出席者からは「先生を一致団結して応援していく」とのエールが寄せられた。
■2氏地元入り 参院
週明けに郵政民営化関連法案の参院本会議採決を控えた6日、鹿児島選挙区選出の加治屋義人議員(67)=自民=と野村哲郎議員(61)=同=は地元に帰って“決戦”前の週末を過ごした。比例区選出で現職閣僚の尾辻秀久厚労相(64)=同、南野知恵子法相(69)=同=は東京に残った。
これまでに同法案に批判的な立場をとってきた野村氏は6日夕に鹿児島市であったラ・サール学園同窓会に姿を見せた。取材に対して「現段階での私自身の意思は青木幹雄参院議員会長らに伝えてあるが、内容を明らかにすることはできない。採決までに政局がどう動くのか見極めた上で最終的な判断をしたい」などと述べた。
一方、県内の特定郵便局長OBらでつくる大樹会鹿児島支部の吉野富夫支部長は同日、野村氏と電話で会談。「野村さんは私たちよりも法案の中身について詳しい。地元に帰ってきて腹も決まったのではないか。我々としてはいい感触を得た」と話した。
農林水産政務官を務める加治屋氏は支援団体へのあいさつ回りや各種会合、夏祭りなどに顔を出したという。鹿児島事務所は「以前から入っていたスケジュールをこなしている。郵政絡みで新たに入れた日程はない」としている。
850
:
とはずがたり
:2005/08/08(月) 10:47:02
2005年08月07日(日)
衆院解散なら全区「公認」不在も
自民県連、現職造反で対応に苦慮
http://www.sannichi.co.jp/DAILY/news.php?y=2005&m=08&d=07&s=2
郵政民営化関連法案の参院本会議採決を八日に控え、自民党山梨県連で緊張が高まっている。否決され、衆院解散・総選挙に突入した場合、衆院本会議で反対票を投じた堀内光雄(2区)、保坂武(3区)の現職両氏が公認されない可能性が出ているからだ。さらに1区は候補者が決まっていないことから、県内全選挙区で公認候補不在の状況に陥るケースも。県連内には堀内、保坂両氏が無所属になった場合、「県連公認」とする案も浮上しているが、先行き不透明な政治情勢に県連関係者は困惑している。
「いま解散されたら自民党はどうなるんだ」。解散・総選挙の可能性が濃厚となった五日、県議会控室で自民県議の一人が声を荒らげた。候補者不在の1区に、党本部による現職二人の公認外し−。県連としてどう対応していくのか、居合わせた幹部から明確な返答はなかった。
中島真人県連会長は「同じ(党の)仲間だから、公認するとかしないとの論議はいかがか」と反対派の公認外しを示唆する党本部の姿勢に疑問を投げ掛けるが、県連としての対応は「今の段階で軽々に言えない」と述べるにとどめている。
県連内では堀内、保坂両氏の行動を党議拘束に反したのではなく、「個々の政治信念に基づいてやったこと」と受け止める向きが多い。前島茂松幹事長は「無所属となれば県連として“公認”し、新党結成となれば“推薦”するなど『山梨方式』の対応を考えたい」との私案を明かす。
無所属となれば党公認料が入らない上、政見放送ができないなど選挙活動が制限される。二○○三年四月の補選時、無所属で初当選した保坂氏は「自民本流はわれわれだ。制約は多いが、従来通り戦うだけ」と強気な姿勢を見せる。
堀内氏は「法案が否決されても解散すべきではない」と解散阻止の動きをみせていて、解散後に公認されなかった場合の対応については明言していない。
一方、急務となる1区候補者選考はただでさえ選考のめどが立っていない状況に加え、郵政民営化へのスタンスが問われるなど条件がいっそう狭まれば、不戦敗の可能性が強まる。
県連幹部は「総選挙になった場合、山梨では『自民党候補』が一人もいない異常事態になる可能性がある。比例代表も絡み、県連はどのように対応すればいいのか」と頭を抱えている。
851
:
とはずがたり
:2005/08/08(月) 10:51:51
労組からは反発が出てるようで。まぁ労組っつたって議員板千葉スレのことだがw
しかし中沢氏の処遇も考えてやらないとかわいそうか?邦夫→小川勝也系だし軽んじられれたか?
941 連合関係者 2005/08/07(日) 19:40:20 ID:Y21ab9Wu
>940
どうやら、松下政経塾出身の谷田川が、同じく政経塾出身で
民主党選対委員長の玄葉に泣きついた様子。
っていうか、なんでもありなのね>民主党
節操ないぞ。
谷田川の票の大半は自民票だから、民主に来ても票にはならない。
いまさらこんなことしても民主は勝てない。林に上乗せして終了w
だったら、中沢を公認しなけりゃいいのに・・・
どうせうちだってこんなのやらないだろw
中沢を引っ張ってきたとき 「前回の黒柳は1回でやめたから中沢は
2回はやるように」と確認したろ。>民主党
943 無党派さん 2005/08/07(日) 21:43:57 ID:+ckl+E1Q
940
党本部は選挙活動に不真面目な数人の候補者の公認取り消しを予告していた
中沢はそのうちの1人だった訳だ
奈良4区山本についで2人目
944 無党派さん sage 2005/08/07(日) 23:35:31 ID:Bml84la5
>>943
そりゃ違うだろ。あくまで谷田川だったから差し替えになったんだよ。
他の誰かと差し替えになる可能性などなかった。
「候補者調整」と呼ぶべきケースだろう。
中沢のHPやブログを見る限り真面目に活動していたようだし、
http://www3.ocn.ne.jp/~kennak/
http://www.election.ne.jp/10831/
あくまで民主党が勝てる可能性の高い候補を選んだということ。
奈良4区の山本がどうだったか知らんが、
>選挙活動に不真面目な数人の候補者の公認取り消し
とするのは中沢に失礼だろうよ。
852
:
とはずがたり
:2005/08/08(月) 18:30:34
体力的に世代交代進みそうだね。
戦後初の9月総選挙 8月解散は戦後2回目
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20050808-00000135-kyodo-pol
政府は8日の臨時閣議で、戦後初めてとなる9月投票の衆院選挙期日を決定した。衆院選は戦後22回実施。8月の衆院解散は1952年8月28日の吉田茂首相による「抜き打ち解散」以来だが、この時の投票日は10月1日だった。
これまで9月に衆院選が行われなかった背景には、8月は国会が“盆休み”で閉会、自然休会していることが多く、与野党が一致して政治休戦の時期に充てていたことがある。各省庁が来年度予算案の概算要求基準(シーリング)を策定する時期に当たるほか、猛暑の中での選挙戦が高齢者にとって体力的にきついことへの配慮も働いたとみられる。
(共同通信) - 8月8日18時14分更新
853
:
とはずがたり
:2005/08/08(月) 18:59:23
ちゅーか欠席の小渕は公認されるンちゃうの?
平沼新党公認・自民県連推薦とか結構出そうな気がするのだが。
山梨、群馬県連とも支援 郵政法案反対・棄権の議員
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20050808-00000111-kyodo-pol
自民党山梨県連の前島茂松幹事長は8日の記者会見で、郵政民営化関連法案の衆院本会議採決で反対票を投じた山梨2区の堀内光雄、3区の保坂武両衆院議員について、党本部が「非公認」扱いとしても県連として支援していく考えを明らかにした。
前島幹事長は「党本部が別な候補を立てても支援態勢をつくる」と強調、「選挙が終わればまた一体化が想定される」と語った。
また、同党群馬県連の大沢正明幹事長も8日の記者会見で、採決で棄権した群馬5区の小渕優子衆院議員について、「県の推薦として戦っていきたい」と述べ、支援していく方針を明らかにした。また、「首相の政治信条や信念は分かるが、党内議論を深め党内調整してほしかった」と首相の姿勢に苦言を呈した。
(共同通信) - 8月8日17時13分更新
854
:
とはずがたり
:2005/08/08(月) 19:12:50
社民は2区で準備中か。山口氏が出てくるのかな?
県選出議員ら、解散にらみ動き加速
http://mytown.asahi.com/nagano/news02.asp?kiji=5620
参院での郵政民営化法案の可決が厳しい情勢になり、衆院解散の可能性が高まっていることを受け、県選出の衆院議員や立候補予定者らが6日、選挙に向けた動きを加速させた。後援会の役員会を開いたり、各種会合に顔を出したり、街頭遊説に走り回ったり。「郵政解散」が現実のものになるかどうか、8日の参院本会議で結論がでる。
「(参院での法案否決という)馬鹿な理由で、衆院が解散されてしまいそうだ」
6日、地元・長野市の祭りに参加する市民グループの激励に訪れた自民党の小坂憲次氏(衆院1区)は、参加者を前に解散の可能性を伝えた。最後には、「いずれにしても8日に分かる」とだけ述べた。同氏の後援会は準備を急ピッチで進めており、「8日の解散を想定し、翌日からでも動けるようにスケジュール調整や支援態勢の確認を急ぐ」という。
同党の衆院議員は解散には消極的。6日夕、駒ケ根市内で定例の後援会役員会を開いた宮下一郎氏(同5区)は朝日新聞の取材に、「有権者には争点が見えない選挙になる。自民党は分裂の可能性もあり、あえて不利な選挙をすることはない」と語った。
同党県連幹事長の石田治一郎県議は「こんな逆風の中で選挙をさせられることを考えると、地元としては迷惑極まりない」と言う。同党は、衆院採決で造反した県連会長の村井仁氏(同2区で落選、比例区北陸信越ブロックで復活)の公認がどうなるか悩みの種だ。村井氏は公認問題について、「党に反対している訳ではなく、小泉首相の手法などに反対している。こんなことで公認されないなんてあり得ない」と朝日新聞記者の取材に答えた。
これに対し、解散・総選挙を政権交代のチャンスと位置づける民主党は、選挙戦に向けて意欲的に動いている。
6日、松本市の夏祭りで、自民党の村井氏と鉢合わせた民主党の下条みつ氏(同2区)は、祭りの参加者から見通しを尋ねられ、「解散も視野に選挙準備のスピードを上げている」。「選挙にはならない(と思う)ので、準備はしていない」とかわした村井氏をけん制した。
同党は公募候補の擁立を目指す5区で、選考の最終段階。県連幹部は「解散後に直ちに選挙態勢に入れるよう、できるだけ早く候補者を決定したい」という。
また、4日に5選挙区で立候補予定者を発表した共産党は6日、各立候補予定者が街頭に立った。1区の中野早苗氏は、長野市のJR篠ノ井駅前などで街頭演説し、「選挙になれば自民と民主党の対決と言われるが、真の野党はサラリーマン増税などに反対してきた共産党だけだ」と支持を呼びかけた。
社民党県連は5日に常任幹事会を開き、解散になった場合、「選挙区で、最低1人の候補者を擁立する」ことを確認。党幹部によると、2区を中心に候補者選びを進めているという。
(8/7)
855
:
とはずがたり
:2005/08/08(月) 19:31:08
次期衆院選、無所属出馬へ=造反の川上氏
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20050808-00000102-jij-pol
衆院本会議で郵政民営化関連法案に反対票を投じた自民党の川上義博氏は8日午後、記者団の質問に対し、次期衆院選に鳥取2区から無所属で立候補する意向を明らかにした。
川上氏は自民党を離党する考えのないことを強調した上で「新党には展望がない。政策を作る時間もなく付け焼き刃的な新党だ」と述べ、亀井久興元国土庁長官らの新党構想を批判した。
(時事通信) - 8月8日19時2分更新
856
:
とはずがたり
:2005/08/08(月) 19:38:53
自民党分裂選挙か。西川も出るのかな?
元職の岩下氏が出馬表明=熊本1区
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20050808-00000083-jij-pol
元自民党衆院議員の岩下栄一氏(59)は8日、熊本県庁で記者会見し、次期衆院選熊本1区に無所属で立候補すると表明した。
(時事通信) - 8月8日17時1分更新
857
:
とはずがたり
:2005/08/08(月) 19:40:46
武部がNHKで云ってるが,欠席者・棄権者も郵政民営化に反対なら非公認となる可能性もあるのかな。
37人以上が非公認になる可能性が高いか?
858
:
とはずがたり
:2005/08/08(月) 21:31:08
遂に正式決定。無所属なんか。自連は解党?
徳田自由連代表が引退表明 二男が鹿児島2区で立候補
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20050808-00000188-kyodo-pol
自由連合の徳田虎雄代表(67)は8日、東京の事務所を通じ、「体調の回復が十分でなく衆院選への立候補を断念する」との談話を発表、引退表明した。衆院鹿児島2区から同氏の二男で会社役員の毅氏(34)が無所属で立候補する見通し。
虎雄氏は1990年に鹿児島県・旧奄美群島区で初当選。当選4回。2004年2月ごろから病気のため療養しており、去就が注目されていた。
(共同通信) - 8月8日20時36分更新
859
:
とはずがたり
:2005/08/08(月) 21:46:52
野田氏らの支援を明言 自民党の岐阜県連 (共同通信)
http://news.www.infoseek.co.jp/topics/society/jimin.html?d=08kyodo2005080801005281&cat=38
自民党岐阜県連の猫田孝幹事長は8日、記者会見し、郵政民営化関連法案の衆院本会議採決で反対票を投じた岐阜1区の野田聖子、4区の藤井孝男、5区の古屋圭司の3氏が衆院選で党本部に公認されない場合、「県連の規約を改正するなりして関与できるようにしたい」と述べ、県連として支援する方針を明らかにした。
猫田幹事長は「党本部がどう考えようと、県連は県連」と強調した。
岐阜4区はコスタリカ方式で比例代表の金子一義氏が回る予定だが、藤井氏が再び4区に立候補した場合は「両氏に対し同等の選挙応援をしたい」とした。
[ 2005年8月8日20時28分 ]
860
:
とはずがたり
:2005/08/08(月) 22:06:19
続々と自民県連推薦へ。これを突けばいいね。
自民党九州県連:反対派候補「党非公認」でも支援
http://www.mainichi-msn.co.jp/seiji/seitou/news/20050809k0000m010097000c.html
自民党佐賀県連は、郵政民営化関連法案に衆院本会議で反対票を投じた今村雅弘(佐賀2区)、保利耕輔(同3区)両氏が党公認を得られない場合でも、県連として公認と同様の体制で支援する。小泉純一郎首相が表明した反対議員への対立候補についても、県連は受け入れない方針。宮崎、大分、鹿児島の各県連も「造反候補」に何らかの支援を行う方向だ。
佐賀県連の方針は、留守茂幸幹事長(佐賀県議)が8日明らかにした。本山光二・同県連会長(同)も了承しており、近く東京都内で開かれる全国幹事長会議で、党本部に申し入れる。
自民党大分県連の志村学幹事長も8日、衆院本会議で反対票を投じた衛藤晟一氏(比例九州)について「無所属で出るならば、県連としては応援する」と語った。[山下託史、藤原弘]
毎日新聞 2005年8月8日 21時44分 (最終更新時間 8月8日 21時47分)
861
:
とはずがたり
:2005/08/08(月) 22:18:28
04年参院鳥取選挙区出馬,今回鳥取1区回避の土屋氏,なんと千葉から出馬です。
衆院千葉10、11区に新人擁立=民主党
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20050808-00000146-jij-pol
民主党千葉県連は8日、次期衆院選の千葉10区に元自民党県議の谷田川元氏(42)を、また、同11区に元衆院議員秘書の土屋正秀氏(38)をそれぞれ公認候補として擁立することを決めた。
千葉10区では、いったん公認候補に内定していた中沢健氏が立候補を辞退した。
(時事通信) - 8月8日21時2分更新
862
:
杉山真大
◆mRYEzsNHlY
:2005/08/08(月) 22:34:21
>>858
こちらでは他党の公認を得るとか言ってますね。民主党?それとも亀井新党??
自由連合:徳田代表引退 二男が他党公認で出馬へ
http://www.mainichi-msn.co.jp/seiji/senkyo/news/20050809k0000m010099000c.html
自由連合の徳田虎雄代表(67)は8日、衆院解散を受け、「体調回復が十分でない」として政界引退を表明した。地元の鹿児島2区には、二男で私設秘書の毅氏(34)が、他党の公認を受けて立候補予定。
[My HP]
http://politics.mtcedar.com/
http://mtcedar.txt-nifty.com/
863
:
とはずがたり
:2005/08/08(月) 22:36:16
情報提供感謝です。
民主公認という話が議員板ではちらほら出てましたがどうなんでしょうかねぇ。。
864
:
とはずがたり
:2005/08/08(月) 22:39:30
コレで長島スレの荒らしがピタッと止まったら笑うなぁ。
公明党:次期衆院選、第1次公認候補31人を発表
http://www.mainichi-msn.co.jp/seiji/senkyo/news/20050809k0000m010096000c.html
公明党は8日、次期衆院選の第1次公認候補31人(選挙区9人、比例代表22人)を発表した。高木陽介前衆院議員(比例東京ブロック)を与党統一候補として東京21区に擁立する予定だったが、急な衆院解散で「準備が十分整わない」(神崎武法代表)ため見送り、これまで通り比例代表候補として公認した。
毎日新聞 2005年8月8日 21時41分
865
:
とはずがたり
:2005/08/08(月) 22:53:36
小沢氏、選対本部長受けず 民主・岡田氏が要請 (共同通信)
http://news.www.infoseek.co.jp/politics/story.html?q=08kyodo2005080801005609&cat=38
民主党の岡田克也代表は8日、小沢一郎副代表に対し衆院選の総合選挙対策本部長就任を電話で要請したが、小沢氏は「それは代表の仕事ではないか」と応じなかった。このため同日夜に発足させた選対本部では、慣例通り代表の岡田氏が本部長に就任した。
8日夕の常任幹事会で、羽田孜元首相らが「民主党は本気だと国民に分かる執行部体制を考えるべきだ」と、小沢氏の選対本部長起用などを暗に求めたことを踏まえ、岡田氏は小沢氏に本部長就任を求めたとみられる。
また岡田、小沢、羽田各氏と菅直人前代表、鳩山由紀夫元代表らは同日夜、国会内で会談し、岡田氏を中心に結束して民主党単独政権を目指していくことを確認した。
[ 2005年8月8日21時2分 ]
866
:
上州屋
:2005/08/08(月) 22:57:30
>>861
土屋氏は長浜氏の元秘書だから、鳥取1区より、前回長浜氏が出馬した選挙区での立候補を選んだのですかね。
出身は静岡だから、千葉とは縁が薄いのに英断をされたと思います。
867
:
とはずがたり
:2005/08/08(月) 23:00:55
>>866
なるほど,そういう関係がありましたか。
長浜氏の処遇が気になってます。。どうするんでしょうか。
868
:
上州屋
:2005/08/08(月) 23:07:33
比例上位約束をして山形3区あたりで出ていただけると選挙区が埋まっていいんでしょうけれど、やっぱり松崎氏とコスタリカですかねえ。
松崎氏の選挙区は一人でも勝てそうだから、コスタリカの妙味が生かせないと思いますが。
869
:
名無しさん
:2005/08/08(月) 23:15:52
>368
はとやまみたいじゃん・・・
870
:
とはずがたり
:2005/08/08(月) 23:24:53
>>868-869
う〜ん,なんかその選挙区と長浜氏とを結びつける関係があると良いんでしょうけどねぇ。
871
:
とはずがたり
:2005/08/09(火) 01:37:33
衆院解散 造反組「無所属でも」 首相批判、表情硬く
http://news.goo.ne.jp/news/asahi/seiji/20050809/K2005080802260.html
2005年 8月 9日 (火) 00:42
「自民党を変える、変わらなければ自民党をぶっ壊すと言った」。衆院が解散された8日夜、小泉首相は改めてその持論を繰り返し、国民に信を問うと訴えた。衆院で郵政法案に反対した自民党の造反議員たちは「異常な解散」「独裁政治は終わった」と気勢を上げ、野党議員も「政権交代のチャンスだ」と街頭に立った。さまざまな波乱を含んだ選挙へ、議員たちはバッジをはずして動き出した。
8日夜の衆院本会議。解散を告げる議長の言葉に、元防災担当相の村井仁氏(比例区北陸信越ブロック)は、万歳をしなかった。「異常な解散だ。何とも理解に苦しむが、信じるところを訴え、再びここに帰ってきたい」。村井氏はそう語って議場を後にし、特急列車で地元の長野県松本市に向かった。
村井氏は「私は自民党で戦う。党の長野県連会長だからだ」と話し、小泉首相が造反議員を総選挙で公認しない方針を示していることに、強く反発する。
県連会長として党勢拡大に努力してきた、との自負がある。県連からの推薦で公認が決まるが、「地元には十分評価していただいている」と自信を見せる。
選挙準備はまだしていない。前回は長野2区で民主党候補に約9600票差で敗れ、比例区の復活当選だったが、「信念を持って行動したことは県民に理解は得られると思う」と話した。
反対派の「顔」としてこの間、民放テレビに出続けた小林興起氏(東京10区)。選挙戦では郵政民営化問題を前面に出すつもりはない。「民営化への有権者の関心はそれほど高くない。社会保障などこれからの日本をどうするかを訴えていく」
参院での法案否決後もテレビ番組に相次いで出演し、「思った通りの大差だ」と言いながらも、表情は硬かった。強気な姿勢を崩さなかった小泉首相に対しては「権力者のおごり」などと批判しつつ、地元では選挙へ向けた準備を慌ただしく始めた。
前回総選挙は民主党候補との差が4500票余の辛勝。今回は党公認がない上、「造反」として自民党から対立候補を擁立される可能性もあり、さらに苦しい戦いが予想される。
衆院解散について、小林氏は「小泉首相の恐ろしい独裁政治が終わった。これが最大の成果だ」と語った。
党副幹事長で法案に反対した小泉龍司氏(埼玉11区)は解散後、「党公認が得られなくても(反対派議員が作る)新党には行かない。無所属で戦う」と言った。理由について、小泉氏は「自民党を倒そうと思って、郵政民営化法案に反対したわけではない。選挙手段として新党を作っても、国民から理解を得られない」と説明した。
◇公明、急きょ「くら替え」も
東京21区で自民党との与党統一候補として擁立が決まっていた公明党の高木陽介氏は8日夕、突然、比例区単独での立候補への変更を神崎代表から告げられた。「突発的(解散)で、時間が足りない」との理由で、公明党はほかの選挙区でも、自民との統一候補擁立をとりあえず解消した。
高木氏のもともとの地盤は東京24区。今年2月、自民が連敗している21区から出馬することが内定。自民は候補者を出さず高木氏を推薦するはずだった。
今年7月の都議選が終わるまでは、自民党に配慮し、ポスターをはるのも控えてきた。しかし、都議選では21区内の自公票は2万票以上民主側を上回った。高木氏は都議選後、いよいよ与党統一候補として、ポスターを積極的に張り出すなど、準備に力を入れていた。
高木氏は衆院解散後、議場を出た際、選挙区で戦うはずだった民主党の長島昭久氏に「今回は小選挙区で出ないことになった」と伝えた。聞いた長島氏は「寝耳に水」と驚きを隠さなかった。
◇「理不尽解散」民主は気勢
民主党の中山義活氏(東京2区)は8日午後7時半過ぎ、同党の蓮舫、岡崎トミ子両参議院議員らとともに東京・有楽町で街頭演説した。「理不尽な解散だ。しかし、総選挙は受けて立ち、政権交代へつなげたい」と気勢を上げた。
郵政民営化については、「民間との競争と共生が大事だ。郵便局は昔からこの論理で動いてきた。東京23区内でも九州・沖縄でも郵便物が同じ料金で届くのも民間では難しい。小泉さんのまやかしにはひっかからないでほしい」と訴えた。
872
:
とはずがたり
:2005/08/09(火) 01:38:06
>>871
>公明党はほかの選挙区でも、自民との統一候補擁立をとりあえず解消した。
公認の状況は誰をどの選挙区へなん?
>村井氏は「私は自民党で戦う。党の長野県連会長だからだ」
新進党から裏切って自民党へ舞い戻った癖にね。何を偉そうに自分こそ自民党みたいな顔をするのか。
>小泉龍司氏(埼玉11区)は解散後、「党公認が得られなくても(反対派議員が作る)新党には行かない。無所属で戦う」と言った。
873
:
とはずがたり
:2005/08/09(火) 02:53:28
公明党選挙区9人
太田(東京:八代・藤田)・上田(神奈川:池田)・田端(大阪3:辻・柳本)・谷口(大阪5:稲見)・福島(大阪6:村上)・北側(大阪16:樽井)・赤羽(兵庫2:泉)・冬柴(兵庫8:室井)・白保(沖縄:仲村・下地)
選挙協力は一旦解消と云うが自民党の候補者が居るのは大阪3区・沖縄1区ぐらいのものだ。
太田・上田・冬柴・白保辺りはやばそうだね。田端・谷口・北側・赤羽辺りも頑張れば落とせそうだ。
選挙協力の話し合いをするにしても自民党の公認が決着してからになるな。
1ヶ月では選挙協力の準備が足りないとはどういうことか?
学会の会合などで徐々に応援する候補者を浸透させるのが公明党の手法なのかな?
(住民票の移動がないとするならば)
結局自民党に流れる学会票が大半ではないのか?
予想公明党獲得議席は30。
いま250の自民党は37人非公認で213人。負けなければ小泉続投か。案外ハードル低いな。。
これから民主は郵政バカ小泉批判の大キャンペーン張らないと。。
874
:
とはずがたり
:2005/08/09(火) 03:08:15
長野5区民主,3人に絞られたそうな。
<衆院解散>自共2派が立候補予定=長野5区
更新:2005-8-8 23:47
http://www.nagano-np.co.jp/modules/news/article.php?storyid=855
衆院長野五区の立候補予定者は自民前職の宮下一郎氏(47)と、共産新人の三沢好夫氏(61)。民主は近く三人の公募候補を絞り込む予定で、三氏による選挙戦の様相も出ている。
このうち、宮下氏は初当選の前回選挙以降、「いつ選挙があってもいいように備えてきた」(後援会伊那本部事務所)が、解散・総選挙をにらみ七月、後援会役員会を実施。父親の元代議士創平氏の後援会組織を見直し、役員の若返りを図った。
リーフレットも六万部一新した。宮下氏は週末を中心に里帰りし、各地の市民まつりや運動会など地区行事をこまめに回り、出席要請に応じる「囲む会」や「語る会」などミニ集会にも積極的に参加。後援会加入者を再確認するとともに、新たな会員拡大も図っている。
一方の三沢氏は、党五区国政対策委員長。四日に党県委員会が予定候補者として発表した。五日には箕輪町、駒ケ根市、伊那市のJR駅前、大型店前で街頭演説を行い、国の税制改革などを批判した。
郵政民営化に反対の同党。しかし、総選挙は「追い風になるとは考えていない」(三沢氏)とする一方、「自民、民主両党に明確な政策の違いがない。政策の違いを訴えていけば議席を伸ばす絶好の機会」としている。
民主は「二、三日中にも具体的に候補者を決めたい」(第五区総支部)とし、選挙事務所は飯田市の党支部事務所を予定している。
875
:
とはずがたり
:2005/08/09(火) 03:10:05
>社民は1、2区いずれかで候補擁立を模索する。
>竹下氏は厚い保守地盤に支えられるが、郵政法案に賛成した行動に反発が広がり、陣営は危機感を募らせる。
>亀井氏は新党参加も視野に入れ、郵政関係団体の支援を期待する。
><鳥取2区>三つどもえの選挙戦が確実。
相沢は出ないの?
次期衆院選 山陰両県の選挙区構図
ttp://www.sanin-chuo.co.jp/news/modules/news/104454006.html
<島根1区>
自民前職の細田博之氏(61)=当選5回、2年前の前回も挑んだ民主新人の浜口和久氏(36)、共産新人の上代善雄氏(51)が出馬を表明している。
細田氏は官房長官を務め、高い知名度を生かすが、小泉内閣や郵政法案への評価、市町村合併に伴う組織の弱体化の懸念もある。浜口氏は、都市化が進む大票田の松江市を中心に、政権交代の必要性を訴える。上代氏は支持拡大に務める。
<島根2区>
自民前職の竹下亘氏(58)=当選2回、共産新人の向瀬慎一氏(34)の2氏が名乗りを挙げている。比例中国の自民前職の亀井久興氏(65)=当選4回=は公認が得られない場合、出馬する意向を固めている。民主も候補擁立を急ぐ。
竹下氏は厚い保守地盤に支えられるが、郵政法案に賛成した行動に反発が広がり、陣営は危機感を募らせる。亀井氏は新党参加も視野に入れ、郵政関係団体の支援を期待する。保守が分裂選挙となれば激戦の様相。社民は1、2区いずれかで候補擁立を模索する。
<比例中国>
島根県出身の比例中国ブロック単独候補は、公明前職の斉藤鉄夫氏(53)、共産元職の中林佳子氏(59)がいる。
<鳥取1区>
自民前職の石破茂氏(48)=当選6回=と、共産新人の塚田成幸氏(41)が出馬。民主も新人の擁立を目指すが、難航する。
石破氏は保守地盤に支えられ、知名度も高いが、郵政民営化法案に賛成票を投じ、地元の特定郵便局長会から顧問を解任されるなど不安要素もある。
塚田氏は7日から街頭活動を始め、出遅れを挽回(ばんかい)する。候補不在の民主は不戦敗を阻止するため、党本部と最終調整に入ったが、絞り切れていない。
<鳥取2区>
自民前職の川上義博氏(54)=当選1回=、民主前職(比例中国)の山内功氏(50)=当選2回=の2人に、共産新人の鷲見節夫氏(60)を加えた三つどもえの選挙戦が確実。
郵政民営化法案に反対した川上氏に対し、自民党は「造反議員は公認せず、対抗馬を出す」と明言しているだけに、4人による選挙も現実味を帯びる。
川上氏は大票田の米子市での浸透が鍵を握り、山内氏は2連敗している小選挙区で悲願の当選を目指す。
('05/08/09 山陰中央新報)
876
:
とはずがたり
:2005/08/09(火) 03:13:45
橘は息子が高岡市長になったし引退で良い萩山氏公認でいいんではないか?しかしどさくさに紛れて比例重複?自民党の小選挙区との重複の比例は何歳までの内規だっけ?
>3区の地元選出の県議の中には「党本部に必ずしも従う必要はない」という声もあり、党本部が綿貫氏を公認しなくても、支援する可能性を示唆した。
解散・総選挙 萩山氏3区出馬に意欲
http://mytown.asahi.com/toyama/news02.asp?kiji=5803
参院本会議での郵政民営化法案の否決で小泉首相は衆院を解散、総選挙が決まった。同法案反対の中心になった自民党の綿貫民輔・前衆院議員(78)=3区=が党から公認されるかどうかが県政界でも注視される中、同党内から萩山教厳・前衆院議員(73)=比例区=が3区からの立候補に意欲を示した。民主党が3区で候補者を擁立するかも注目されており、構図が流動的な様相のまま、各政党は選挙へ向けて走り出した。
萩山氏は衆院議員会館で、参院本会議での否決をテレビ中継で見た。党本部は法案に反対した議員を公認しない方針を固めたとされており、「3区で自民の代議士がいなくなるのは見るに堪えない」と綿貫氏の造反を振り返った。
報道陣の取材に対し、「否決後、公認願いを県連あてに出した。比例との重複立候補と思っている」と、3区から立候補する意欲を示した。
自民党県連会長の長勢甚遠・前衆院議員(61)は採決後、衆院議員会館で、「改革の流れを国民に判断していただけるような選挙にしなければならない」と話した。
長勢会長は党本部が造反議員の選挙区で別候補の擁立を検討していることについて、「県連はこれまで一枚岩でやってきたし、それが一番いいと思っているが、最終的には党本部の判断」と話した。また、萩山氏の意欲について「直接伺っていないのでわからない」と述べた。
自民党県連は8日、富山市舟橋南町の事務所で記者会見を開いた。四方正治幹事長は、3区の公認候補の取り扱いについて、「(民営化法案反対の議員を公認しない方針は)党本部からは正式に聞いていない。十分県議らの意見を聴き、慎重に対応していきたい」とした。
また、衆院解散と総選挙について「郵政民営化を成立したいということからくる解散なのか、この話はなかなか難しい。郵政民営化について国民にわかるように説明できるかがカギになる」と話した。
また、3区の対応については「(法案に反対した議員を党本部が)公認しない場合は、難しい」とも述べた。
3区の地元選出の県議の中には「党本部に必ずしも従う必要はない」という声もあり、党本部が綿貫氏を公認しなくても、支援する可能性を示唆した。
一方、3区での立候補に意欲を見せた萩山氏について、ある県連幹部は「(そのことは)聞いているが、(綿貫氏の)処分が決まっていない以上、対応はまだ先だ」と話した。県連は公認申請が届いた場合、常任総務会を開き、今月中旬ごろに対応を決める予定だ。
民主党県連代表の村井宗明・前衆院議員(32)は総選挙について「マスコミと小泉首相は『郵政だ』とあおっても、国民の関心はサラリーマン増税になるのではないか」と述べた。
民主党県連は8日に予定していた常任幹事会を11日に延期した。坂野裕一幹事長は「5日に解散だと踏んでいた。解散のその日に幹事会を開いても対応できない」。
県連は11日までに、連合富山などと協議。社民との選挙協力で対応が注目されている3区について、坂野幹事長は「擁立を早急に進めたい」と話した。
社民党県連は13日の県連常任幹事会で最終的な選挙対応を協議する。菅沢裕明幹事長は「民主の3区での対応に注目している」と話す。
共産党県委員会は、既に候補者の決まっている1、3区に続き、2区の候補者の最終選考に入っているという。反保直樹委員長は「2区の候補者も9日か10日には発表できると思う」と話した。
(8/9)
877
:
とはずがたり
:2005/08/09(火) 03:15:15
よし,うざったい馳を落とすチャンスだ。
>県連会長の立場としても、1区で戦う以上は比例との重複は求めず
2005年8月8日更新
解散なら「時間ない」 県議会各会派が対応協議
http://www.hokkoku.co.jp/_today/E20050808002.htm
八日、県議会各会派の動きも慌ただしさを増した。選挙事務所探しを始めるなど、次期 衆院選をにらんだ動きも出始めており、幹部クラスが昼すぎから会派執務室に詰め、今後 の対応を協議する場面もあった。
最大会派の自民では、矢田富郎幹事長らが役員室で待機し、情報収集に当たった。衆院 解散となれば遅くとも来週中に県内三選挙区の公認を党本部に申請する必要があり、比例 代表北陸信越ブロックの調整も本格化するとみられる。
能登地区の県議の間では、前回衆院選に続き、次期3区公認を瓦氏とすることに異議を 唱える向きもあり、県連執行部は時間的な余裕がない中で対応を迫られる。
新進石川では、公社・外郭団体等特別委員会後も金原博会長と宇野邦夫幹事長が控室に 残り、参院採決の行方を見守った。宇野氏は「解散となれば、国会議員の国会議員による 国会議員のための解散になる」と首をかしげた。
民主党県連の中谷喜和幹事長は県議会内で県連スタッフと今後の対応などを話し合い、 「解散となれば、われわれにとって大きなチャンスになる」と次期衆院選を見据えた。
◎馳氏は「比例重複求めず」
馳浩代議士は、七日に金沢市の金沢スカイホテルで開かれた自民党金沢支部総務会で、 衆院解散・総選挙となった場合、岡田直樹支部長に石川1区の選対本部長就任を要請する 意向を示した。馳氏は「県連会長の立場としても、1区で戦う以上は比例との重複は求めず、まさしく乾坤一擲の勝負をしたい」とも述べ、比例代表北陸信 越ブロックとの重複立候補を辞退する意向を示した。
◎佐藤氏が街頭演説
次期衆院選石川1区に共産党公認で出馬を表明した佐藤正幸氏は八日、金沢市役所前で 街頭演説し、郵政民営化関連法案を批判しながら「自民党の政治が行き詰まりを見せてい る」と訴え、解散時の支援を求めた。
◎西村氏が出馬表明
共産党加南地区委員長の西村祐士氏(50)=野々市町上林二丁目=は八日、小松市役 所で会見し、同党公認で次期衆院選石川2区に立候補する意向を表明した。
西村氏は九六年、〇〇年、〇三年の衆院選石川2区に出馬している。
878
:
杉山真大
◆mRYEzsNHlY
:2005/08/09(火) 09:18:04
社民党の牙城もいよいよ危うしか!?
社民・横光氏、離党の方針 民主公認、調整へ
http://www.asahi.com/politics/update/0809/008.html
2005年08月09日06時32分
社民党の横光克彦国対委員長は8日、離党する方針を固めた。9日にも正式に表明する。横光氏は前回の衆院選で大分3区から立候補したが落選、比例区で復活当選を果たした。民主党は大分3区の公認立候補予定者を決めていないことから、今後、横光氏の公認も含めて調整するとみられる。
前回の総選挙で当選が6人にとどまった社民党内では、横光氏の離党を機に民主党への合流論が再燃する可能性もある。
横光氏は93年に初当選し、4期務めた。03年からは国対委員長兼副党首を務めるが、憲法論議では福島党首らとの間で意見対立もあった。
[My HP]
http://politics.mtcedar.com/
http://mtcedar.txt-nifty.com/
879
:
片言丸
◆MACDJ2.EXE
:2005/08/09(火) 09:35:14
>>876
自民党の比例は72歳以下、73歳はアウトが原則でしたっけ。
73歳定年制とはそのような意味でいいんでしょうか。
となれば、萩山さんは普通に考えてアウトですけどね。
こうやって割れるんなら民主も出しといていいんじゃないですか。社民じゃどうせ勝てないし。
880
:
とはずがたり
:2005/08/09(火) 09:59:38
>>878
おおおおお,遂に来ましたねぇ。
これを妄想すると社民党の支持者の方に怒られたりしましたが,やっぱ規定の流れですよねぇ〜。
>>879
有り難うございます。
それにしても綿貫氏に関して他の県連に比べて造反議員も県連推薦でやるって意欲が弱い感じもしますが。。
881
:
とはずがたり
:2005/08/09(火) 10:06:14
島根2区民主公認亀井久興とか実現せんのかねぇ。
静香ちゃんの落選も現実味?全特の比例行動はどうなる?
反対派 新党結成せず
「無所属連合」を模索
http://www.chunichi.co.jp/00/sei/20050809/mng_____sei_____000.shtml
郵政民営化関連法案に反対し、自民党公認を得られないことが決まった綿貫民輔前衆院議長、亀井静香元政調会長ら民営化反対派の37人は、8日、新党を結成せずにそれぞれが無所属で衆院選に臨む方向で調整に入った。
反対派の間では、当初、選挙を有利に展開するためには、新党を結成すべきだとの意見も出ていた。
しかし、党本部の公認を得られなくても、都道府県連の推薦を得て出馬することが可能なメンバーは、新党参加を拒否。さらに自民党内の各派閥や従来の支持団体と連携をとりながら当選を目指すためには、新党結成よりも、無所属で戦った方が好ましいとの意見が多数を占めた。このため、新党結成は見送り、無所属候補の緩やかな「連合」の形で衆院選を戦う方法を模索する方向になった。この場合、郵政改革などの課題についての共通政策を提示することも検討する。
◆反対37人には対立候補擁立 自民決定
自民党は8日夜、衆院解散を受けて選対本部会議を開き、衆院本会議で反対票を投じた37人を公認せず、できる限り対立候補を擁立する方針を決めた。
新人、元職候補についても、郵政民営化の賛否を確認。賛成の確約がなければ公認しないことにした。
一方、棄権・欠席の14人については、真意をただしたうえで公認するかどうかを決めることになったが、出席者からは、できるだけ公認を認める方向で対応すべきだという意見が相次いだ。
882
:
とはずがたり
:2005/08/09(火) 10:08:53
社民党の当選者は辻元・照屋・東門ぐらいになりそう?
辻元氏、大阪10区で出馬へ
http://www.sankei.co.jp/news/050809/sei025.htm
平成14年に秘書給与詐取事件で衆院議員を辞職し、昨年夏の参院選で落選した辻元清美氏(45)が、大阪10区から再出馬する方向で準備を進めていることが8日、分かった。
関係者によると、郵政民営化法案が参院で否決される公算が大きくなった今月初めごろから、周囲から出馬を要請する声が上がった。辻元氏も要請を受ける形で、複数の支援者に出馬の意向を伝えているという。
辻元氏は、秘書給与詐取事件に絡み社民党を離党したままだが、地元支援者の間では無所属か、社民党に復党しての出馬も視野に入れて活動を始めているという。支援者の1人は8日夜、「すべての予定をキャンセルして、明日から選挙準備に入る」と話した。
辻元氏は14年3月、秘書給与詐取事件に絡み衆院議員を辞職。15年7月に逮捕され、昨年2月に東京地裁で懲役2年、執行猶予5年の有罪判決を受けた。
[2005/08/09 東京朝刊から]
(08/09 08:13)
883
:
とはずがたり
:2005/08/09(火) 10:09:56
■ 3区の民主候補者公募、きょう発表
http://www.shimotsuke.co.jp/hensyu/news/050809/news_10.html
民主党本部が行っている次期衆院選栃木3区の候補者公募で、本県出身で東京都内在住の会社経営、小林隆氏(42)が有力候補として浮上した。5区では同党群馬県連代表の富岡由紀夫参院議員の弟で会社員、富岡芳忠氏が有力視されており、党本部と県連は九日、両選挙区の候補者を正式決定し、記者会見して発表する。同党が県内全小選挙区に候補者を擁立するのは初めてで、議席を独占してきた自民党との激戦が展開されそうだ。
同党は七月二十七日から五日まで第二次公募を実施。今年二月の一次公募も含め、両選挙区にそれぞれ約十人の応募があった。書類選考で両選挙区とも各二人に絞られ、さらに小林氏と富岡氏が有力となった。
小林氏は小山高から東京外語大を卒業後、商社勤務を経て、都内でベンチャー企業を経営している。両親は県内在住。同党が候補者を擁立した宇都宮市長選で支援活動に加わるなど、選挙運動の経験を積んできた。
九日には党本部で最終選考が行われ、玄葉光一郎選対委員長のほか、同党県連の簗瀬進代表、佐藤信幹事長、石井万吉選対委員長らが出席。面接で候補者を決める。
884
:
上州屋
:2005/08/09(火) 10:34:06
>>883
小林氏は以前栃木県知事選挙の候補者にあげられた人ですね。
http://www.shimotsuke.co.jp/hensyu/seikyoku/2004/tiji/041016.html
885
:
名無しさん
:2005/08/09(火) 11:24:21
>>878
これを見ると
>>838
>>847
の大分での一本化調整ってのは、
無所属or民主公認の横光を民主+社民で推せるかってことだったのだろうか。
886
:
とはずがたり
:2005/08/09(火) 11:30:00
>>884
おお,そういえば。。以下記事の一部転載
■民主、現職支援を決定/「政策近い」が大勢/自民との対決鮮明に ■
民主党県連(代表・簗瀬進参院議員)は十五日夜、宇都宮市内で幹事会を開き、来月十一日告示、二十八日投開票の知事選で現職の福田昭夫知事(56)を支援することを決めた。「県議らが政策面を評価していることや、反自民で戦うべきという意見が多かった」(簗瀬代表)ためで、連合栃木から提示された会社経営者の小林隆氏(41)の擁立については「全県に浸透する時間がない」として見送った。福田富一宇都宮市長(51)を推薦する自民党と対決することになり、七月の参院選で自民に大勝した民主の今回の決定が知事選にどう影響するかが注目される。
同県連は九月七日、党内からの独自候補擁立を断念し、連合に候補者発掘の協力を要請。今月八日に提示された小林氏の擁立が可能かどうかを党内で議論してきた。
>>885
どうやらそのようですね。
社民党大分の人たち(特に村山さん?)が横光の民主移籍を怒るのを宥めなくてはってことだったのでは?
887
:
とはずがたり
:2005/08/09(火) 11:44:12
渡部が良いけど時間がないよなぁ。。
民主佐々木氏、引退の意向
http://www.hokkaido-np.co.jp/Php/kiji.php3?&d=20050809&j=0074&k=200508097404
民主党の佐々木秀典前衆院議員(比例道ブロック)は八日、
今月三十日公示の衆院選に出馬せず、引退する意向を固めた。
九日午前に開かれる地元の民主党6区支部の会合で表明し、
了承されれば同日午後、旭川市内で記者会見を開いて発表する。
後継については、二○○四年の参院選道選挙区に出馬して
次点で落選した西川将人氏や複数の道議の名前が挙がっている。
888
:
とはずがたり
:2005/08/09(火) 12:14:24
>>871-873
山名は引退なのか??
公明 第1次公認を決定
小選挙区に9氏、比例区に22氏
http://www.komei.or.jp/news/daily/2005/0809_03.html
公明新聞:2005年8月9日付
公明党は8日午後、国会内で、常任役員会を開き、候補選考委員会の決定に基づき、第44回衆院議員総選挙の第1次公認予定候補を決めた。小選挙区については、東京12区、神奈川6区、大阪3、5、6、16区、兵庫2、8区、沖縄1区の9選挙区9人(前職)、比例区では全11ブロックで22人(前職)の計31人を公認した。
衆院選小選挙区の公認候補は、9選挙区9人すべてが前職。東京12区は太田昭宏氏、神奈川6区は上田勇氏が出馬する。大阪3区は田端正広氏、大阪5区は谷口隆義氏、大阪6区は福島豊氏、大阪16区は北側一雄氏が立候補する。さらに、兵庫2区は赤羽一嘉氏、兵庫8区は冬柴鉄三氏、沖縄1区は白保台一氏が出馬することになった。
衆院比例区も公認候補22人全員が前職。北海道ブロック(定数8)で丸谷佳織さん、東北ブロック(定数14)では井上義久氏を擁立。北関東ブロック(定数20)は石井啓一、遠藤乙彦、長沢広明の3氏。南関東ブロック(定数22)は富田茂之、古屋範子の両氏。東京都ブロック(定数17)は高木陽介、高木美智代の両氏を擁立する。
北陸信越ブロック(定数11)は漆原良夫氏、東海ブロック(定数21)は坂口力、大口善徳の両氏を公認した。
近畿ブロック(定数29)は池坊保子、赤松正雄、西博義、佐藤茂樹の計4氏が出馬。中国ブロック(定数11)は斉藤鉄夫、桝屋敬悟の2氏、四国ブロック(定数6)は石田祝稔氏が、九州・沖縄ブロック(定数21)は神崎武法、東順治、江田康幸の3氏が立候補する。
889
:
とはずがたり
:2005/08/09(火) 12:15:42
横光副党首が社民離党へ、大分3区で民主公認の方向
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20050809-00000105-yom-pol
社民党の横光克彦副党首兼国会対策委員長は9日、同党を離党する方針を固めた。既に福島党首に離党の意向を伝えた。
横光氏は9日、大分県内で後援者に説明したうえ、午後、大分市内で記者会見して表明する。横光氏は民主党の公認を得て、衆院大分3区から出馬する方向となっている。 横光氏は前回衆院選で大分3区で落選し、比例九州ブロックで復活当選したが、今回、社民党で戦うのは難しいと判断したと見られる。党幹部の離党は社民党に打撃となりそうだ。
(読売新聞) - 8月9日11時49分更新
890
:
とはずがたり
:2005/08/09(火) 12:28:21
<社民党>副党首の横光克彦氏が離党へ 民主党から出馬示唆
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20050809-00000035-mai-pol
30日公示の衆院選で大分3区から立候補予定の社民党前職で、党副党首の横光克彦氏(61)が、同党を離党する意思を固めたことが分かった。民主党からの出馬を示唆している。横光氏は先月30日、久原幹事長と面会し、「社民党で戦うことに限界を感じる。出る時は民主党から出たい」などと離党の意思を伝えたという。
(毎日新聞) - 8月9日12時15分更新
891
:
ホントは…支持@南の国から
:2005/08/09(火) 15:33:55
娘さんではないようです。
↓
衆院選:茨城7区 自殺した永岡氏の妻が立候補の意向
http://www.mainichi-msn.co.jp/seiji/senkyo/news/20050809k0000e010075000c.html
永岡洋治前衆院議員(54)が今月1日に自殺した茨城7区で、永岡氏の妻桂子氏(51)が立候補の意思を固め、9日、自民党茨城県連(山口武平会長)に伝えた。
茨城7区では、ゼネコン汚職で実刑判決を受け、昨年6月に刑期を終えた中村喜四郎元建設相(56)が、おわび行脚を続けてきた。同氏の正式な立候補表明はないが、支持者からは「今度は推す」との声が漏れている。
永岡氏は、中村氏の実刑が確定し失職したことで実施された03年4月の補選に自民公認で立候補、初当選した。県連では、強固な地盤を誇る中村氏への対抗馬として、永岡氏の後援会の支援を得やすい妻の擁立を決め、説得を続けていた。これまで立候補表明していたのは、民主新人の五十嵐弘子氏(61)。
【河部修志】毎日新聞 2005年8月9日 15時00分
宮本元文科副大臣、無所属出馬へ=衆院兵庫9区
892
:
片言丸
◆MACDJ2.EXE
:2005/08/09(火) 17:54:52
http://www.geocities.jp/general_election_44/index.html
作りました。
ご意見・ご提言は、私のjbbs(この掲示板の上の方にリンクあります)にお願いします。
893
:
名無しさん
:2005/08/09(火) 18:09:38
空白となっていた大阪2区もこの日、萩原 仁(はぎはら ひとし)さんを公認候補として党本部に申請することを決定。大阪では全選挙区で候補者を擁立することとなった。
http://www.minsyu.jp/news/new050809.html
川条しかが大阪3区立候補との話。無所属でしょうかね。
http://www.kawajo.com/index.html
894
:
片言丸
◆MACDJ2.EXE
:2005/08/09(火) 18:13:19
>>893
川条さん、変わった人だな、やはり。
896
:
とはずがたり
:2005/08/09(火) 19:10:09
>>893-894
へぇ〜。大阪3区は田端(公)・辻(民)・某(共)。
辻氏には不利かもしれないけど,自民層に食い込むと辻氏に有利だったりしないかな?
897
:
とはずがたり
:2005/08/09(火) 19:39:13
おおお,これは期待持てそうだ。
竹中ブレーン民主党から出馬「自民には限界」
岸本周平氏
http://www.zakzak.co.jp/top/2005_08/t2005080924.html
財務省の課長からトヨタ自動車に移り、竹中平蔵郵政民営化・経済財政担当相のブレーンとして内閣府政策参与も務めていた岸本周平氏(49)=写真=が、衆院選に和歌山1区から民主党候補として出馬する準備を進めていることが9日、明らかになった。
岸本氏はトヨタの渉外部担当部長として、奥田碩(ひろし)会長の財界活動をサポートするかたわら、同じ和歌山県出身で親交が深かった竹中経財相の指名で、昨年10月に政策参与に就任。政府・経済財政諮問会議の裏方として小泉内閣の構造改革を支えてきた。
岸本氏は「日本の構造改革に貢献したい。郵政民営化を実現できなかった自民党には限界を感じる」として、8日付で内閣府に辞表を提出、民主党からの出馬を決意したという。昨年7月の参院選で選挙参謀まで務めた竹中氏とは、たもとを分かつ形になった。
民主党内での手続きが終わるのを待って、正式に出馬表明する予定だが、岸本氏の出馬をめぐってはこんな証言も。
「岸本氏は出馬を日曜日(7日)に決断した。トヨタの奥田会長は自民党から出馬させようとしたようだが、岸本氏は民主党を選んだ。これは、竹中平蔵氏に見切りをつけたということ」(永田町有力筋)
岸本氏は昨8日、竹中氏を訪ねてあいさつをした。その場で、竹中氏は「選挙の応援には行けないが、頑張ってほしい」と語ったという。
竹中氏の選挙参謀だった岸本氏が、自民ではなく民主から出馬する。竹中氏や自民党を取り巻く環境を象徴する出来事といえそうだ。
ZAKZAK 2005/08/09
898
:
とはずがたり
:2005/08/09(火) 19:40:13
誰の秘書だったんでしょ?
’05衆院選:青森1区 元衆院議員秘書・渋谷哲一氏が出馬意思 /青森
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20050809-00000106-mailo-l02
衆院選の青森1区に、青森市のコンサルティング会社員、渋谷哲一氏(44)が無所属で出馬する意向を明らかにした。
渋谷氏は元衆院議員秘書で、03年の県議選で青森市から出馬したこともある。渋谷氏は「(1区には自民、民主から公認候補が立候補を予定しているが)保守系の有権者に2人以外の選択肢を増やしたい」と話した。[小山由宇]
8月9日朝刊
(毎日新聞) - 8月9日16時1分更新
899
:
とはずがたり
:2005/08/09(火) 19:41:12
でりゃ強そうだけどねぇ。。
後継者決定 間に合わず笹川氏2区から出馬へ
http://www.yomiuri.co.jp/e-japan/gunma/news003.htm
次期衆院選で群馬2区からの不出馬を表明していた前議員の笹川尭氏(自民)(69)は、「後継者を決めるまでの時間的余裕がなかった」とし、引き続き2区から出馬する方針を決めた。
笹川氏は5月下旬、10月に70歳になることなどを理由に、2区からの不出馬を表明する一方、比例選北関東ブロックに比例単独での出馬に意欲を示していた。
しかし、郵政民営化関連法案を巡る混乱の中、笹川氏が支部長を務める党県第2選挙区支部は7月17日に正副支部長会議を開き、「郵政民営化関連法案否決での解散・総選挙があれば、笹川氏が出馬する」との方針を確認し、後継者選びを中断。笹川氏は方針を選挙区の桐生、伊勢崎両市の後援会役員会でも説明し、了承を受けていた。
(2005年8月9日 読売新聞)
902
:
片言丸
◆MACDJ2.EXE
:2005/08/09(火) 19:46:52
とはさん、僭越ですが、
>>892
をリンクに加えていただけませんか?
903
:
とはずがたり
:2005/08/09(火) 19:49:30
>>902
勿論です&お疲れ様でした。(というよりこれから色んな情報追加書き込みお疲れ様です!?)
カタコト倉庫の直ぐ後ろにリンク入れとこうと思ってた所ですがそれで宜しいですよね?
904
:
とはずがたり
:2005/08/09(火) 19:54:54
現職議員が落選しちゃったら負けになっちゃうからねぇ。公明党は小泉と組み続けるためなら議席を大幅に減らしてもいいと考えてるようだ。2ちゃんの小泉信者のバカどもが公明の影響力も減らした小泉は神と喜びそうだよ。
公明の河合前議員が引退
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20050809-00000039-jij-pol
公明党の河合正智前衆院議員は9日午前、岐阜県庁で記者会見し、9月11日投票の衆院選には出馬せず、政界を引退すると表明した。同党には「任期中に66歳」を迎えないという定年制がある。現在61歳の河合氏は厳密には対象外だが、「定年制を前倒しして、引退することを決めた」と説明した。
河合氏は前回衆院選に同党の比例東海ブロックから出馬し、当選した。
(時事通信) - 8月9日13時2分更新
905
:
名無しさん
:2005/08/09(火) 19:55:44
>>898
津島雄二の秘書らしいですよ。ソースはここですけどw
http://members.at.infoseek.co.jp/tohazugatali/seiji/2003aomori.html
906
:
とはずがたり
:2005/08/09(火) 19:58:45
>>905
ありゃ。灯台の元って昧(くら)いですなぁ。。(笑
有り難うございます。東奥日報だったかな。。
907
:
片言丸
◆MACDJ2.EXE
:2005/08/09(火) 19:59:10
>>903
それでよいです。
何かありましたら、とはずがたりさんも皆さんも私の掲示板にお書き込みください。
908
:
とはずがたり
:2005/08/09(火) 20:06:05
>>907
こんな感じで如何でしょうか?
確かに俺はこのスレに選挙情報全部詰め込もうとしてるから下手するとパンクしかねないなぁ。。
片言丸さんとこみたいに地域別に分けるのも手ですね。。
909
:
とはずがたり
:2005/08/09(火) 20:08:20
>>905
これですね。真のソース
(1)青森市(九−12)/知事批判でしのぎ削る/自民陣営にあつれきも
http://www.toonippo.co.jp/rensai/ren2003/kengi_gekisenku/0406.html
津島の秘書を務めた渋谷哲一(41)は「木村県政への挑戦一新」をスローガンに、無所属で初の県議選に挑む。三度目の挑戦となる山谷清文(45)は「無所属市民派」を掲げ、後援会拡充や青年票掘り起こしで雪辱を期す。
910
:
とはずがたり
:2005/08/09(火) 20:12:27
>>897
竹中担当相のブレーン 民主から出馬へ
http://www.sankei.co.jp/news/evening/10iti002.htm
財務省の課長からトヨタ自動車に移り、竹中平蔵郵政民営化・経済財政担当相のブレーンとして内閣府政策参与も務めていた岸本周平氏(49)が、衆院選に和歌山1区から民主党候補として出馬する準備を進めていることが9日、明らかになった。
岸本氏はトヨタの渉外部担当部長として、奥田碩会長の財界活動をサポートするかたわら、同じ和歌山県出身で親交があった竹中経財相の指名で、昨年10月に政策参与に就任。政府・経済財政諮問会議の裏方として小泉内閣の構造改革を支えてきた。
岸本氏は「公約した郵政民営化を実現できなかった自民党に限界を感じる」として、8日付で内閣府に辞表を提出、民主党からの出馬を決意したという。昨年7月の参院選で選挙参謀まで務めた竹中氏とは、たもとを分かつ形になった。民主党内での手続きが終わるのを待って、正式に出馬表明する予定。
911
:
とはずがたり
:2005/08/09(火) 20:32:26
【民主党擁立未定選挙区-05.8.9Ver】
>>828
1区下地,2区島尻実現!横光民主実現!!
民主党HPの公認候補者一覧
http://www.dpj.or.jp/candidate/
凡例:▽:候補者差し替えあり ◆:公認決定(内定) ●:自民系 ※:公募実施中 ▲:要公認調整
北海6区◇佐々木氏引退へ。西川氏などの名が挙がる
>>887
秋田2区▲◆佐々木(民)が公認済み・広野秘書で03年に広島5区無所属出馬の山本氏が出馬に意欲,県連は黙殺
>>709-722
野呂田が自民非公認?
秋田3区※公募。(◇)京野県議に出馬要請
>>781
辞退
>>837
。●村岡??
>>335
=共産擁立せず
宮城1区◆郡和子氏東北放送解説委員
>>792
>>818
宮城4区◆理研の石山氏
>>780
宮城6区※公募.◇菅野(社)
山形3区 公募にも応募無し
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/news/2410/1113224467/20
<加藤>
茨城2区※公募
栃木3区◆※県連内に選考組織
>>227
連合は擁立回避已む無し論も
>>534
◆小林隆
>>883-886
<渡辺>
栃木5区◆※群馬選出参院議員の富岡氏弟芳忠氏浮上
>>800-801
大豆生田氏はなかったか
>>533-535
群馬4区◆中島氏を推す声が大勢
>>192
だが衆院議員秘書の角倉邦良氏(44)が公認を希望
>>296
角倉氏が候補者として難有りという情報も
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/study/2246/1068688996/1130-1141n
<福田>
群馬5区※公募
>>295
田島国彦氏(35)ら複数の公募候補が出馬を希望してるようだが
>>192
角倉氏が5区に回るとの話しも
>>770
<小渕>
千葉10区▽◆谷田川(●元自民県議)
>>820-827
千葉11区▽◆前回比例優遇の長浜氏は本来8区で11区は新人擁立を検討とのこと
>>782
但し8区は松崎氏がそのまま公認決定,長浜氏の処遇は検討中
>>808
長浜秘書で鳥取へ落下傘してた土屋正秀へ
>>861
>>866
神奈11区◆斉藤参院議員が鞍替え出馬?
>>673-696
<小泉>
新潟2区※公募。藤島?
新潟3区 <前回社民>
富山3区※野畑圭造→公募
>>381
>>424-428
<綿貫(自民非公認?)>
長野5区※※田中康夫!?
>>602
,公募へ
>>6063
人に絞られてきた
>>874
愛知15区※※都築辞任→近藤剛じゃ駄目なの?
>>339
公募へ
>>723
三重4区▽伊藤氏引退へ
>>806-807
>>821-834
大阪2区◆▽萩原仁
>>893
田中氏(
>>255
)は出馬辞退(
>>484
)。
奈良4区▲▽山本直子氏は再考?
>>512
>>598
。◆前田系県議森下豊(●前武系元自民県議)
>>762-768
>>821
和歌1区◆岸本周平(竹中ブレーンで内閣府政策参与)
>>897
>>910
川条女史は和歌山撤退
>>163-164
(なんと大阪3区出馬へ
>>893
)
和歌3区 大江(参)が人選?岡田氏は本人に出馬要請
>>409-414
同じ状況で斉藤つよしは前向きのようだ。<二階>
鳥取1区※公募。土屋氏辞退
>>280
積極的に声を掛けている人ありだそうだ
>>712
が逃げられた(井澤か?)
>>749-751
<石破>
島根2区※公募<竹下・亀井久>
広島1区※柿沼氏群馬転出。中原氏は?
>>374
>>418-424
>>620-621
山口1区※公募<高村>
山口3区◆※公募→三浦昇氏(34)全国公募決定第二号か?
>>610-612
山口4区※公募<安倍>前回社民公認出馬の小島氏は福岡10区へ
>>666
香川2区 ?
香川3区※公募
高知3区※公募。候補公募に4人,人選中
>>238
福岡7区※公募。塩塚?<古賀>
福岡11区 ●山本??(自)
佐賀3区 <前回藤沢氏><保利>
長崎2区 <前回社民>?
大分2区※公募
>>416
<前回社民>重野氏は次期衆院選への対応未決
大分3区■横光(社→民)=現時点で社民公認申請せず
>>416
民主からの出馬へ
>>878
>>890-891
熊本3区※公募
熊本4区※公募。
宮崎2区※公募。●黒木?
宮崎3区※公募。●持永?or長峯系から?
鹿児2区
>>431-435
。徳田は国会を病欠中のようである
>>747
遂に引退,徳田次男毅が後継
>>779
>>858
鹿児4区▲浜田氏に民主から出馬の動き
>>778
>>786-787
<前回社民><小里>
鹿児5区※公募
沖縄1区■
>>290-291
●下地(無=民)
>>724
下地氏に離党勧告,離党
>>760
民主推薦へ
>>825-836
沖縄2区■島尻(民)・照屋(社)
912
:
とはずがたり
:2005/08/09(火) 20:36:21
>>911-912
残り全く目途が付いる様には見えない選挙区は
山形3区・茨城2区・新潟2区・新潟3区・愛知15区・和歌山3区・鳥取1区・島根2区・広島1区・山口1・4区・香川2・3区・福岡7・11区・佐賀3区・長崎2区・熊本3区・熊本4区・宮崎2・3区・鹿児島5区
の22選挙区。高知3区などもその後の音沙汰が全くない。。宮崎3区は持永jrの名も聞くが自民公認の可能性の方が高いのでは?
913
:
名無しさん
:2005/08/09(火) 20:47:26
>>912
http://society3.2ch.net/test/read.cgi/giin/1121311660/266-268
266 :無党派さん :2005/08/09(火) 07:44:15 ID:6VhQWgrX
>>252
近藤剛は出ないみたいよ。
東京新聞には15区民主は森本和義(元衆院議員秘書)と出てるがどんな人?
268 :無党派さん :2005/08/09(火) 10:08:53 ID:Nnki3LEP
森本和義 フルゲンの元第一秘書?
914
:
名無しさん
:2005/08/09(火) 20:50:04
http://www.mainichi-msn.co.jp/seiji/seitou/news/20050810k0000m010058000c.html
衆院選:民主党、8人追加公認 首相の地元にも
民主党は9日、次期衆院選で、小泉純一郎首相の地元神奈川11区から、
斎藤勁参院議員(60)をくら替えさせて立候補させるなど計8人の追加公認を決定した。
また、沖縄1区で元自民党衆院議員の下地幹郎氏(43)を推薦することも決めた。
さらに、千葉10区の中沢健氏(50)と奈良4区の山本直子氏(51)の公認内定を取り消した。
「より当選の可能性の高い候補者で戦う」のが理由。
斎藤氏以外の新たな公認内定者(すべて新人)は次の通り。(敬称略)
<宮城1区>郡和子(48)<同4区>石山敬貴(35)<群馬4区>中島政希(51)<千葉10区>谷田川元(42)
<大阪2区>萩原仁(37)<奈良4区>森下豊(47)<山口1区>北角嘉幸(42)
毎日新聞 2005年8月9日 20時21分
915
:
名無しさん
:2005/08/09(火) 20:54:12
>>911-912
愛知15区は公募の結果、森本和義(古川元久の秘書)に決まりました。
916
:
上州屋
:2005/08/09(火) 20:54:47
>>912
今日のどこかの新聞記事によりますと、広島1区は党本部が決めろと地元が言っているそうです。
917
:
上州屋
:2005/08/09(火) 20:57:29
そういえば、山口で参院選に出た副知事やったおばちゃんってどうなったんですか?
918
:
とはずがたり
:2005/08/09(火) 21:14:14
なんか僅か20分で
>>911
が既に古くなってる。。残り20選挙区程か。
愛知15区森本氏ですか。近藤氏は地元民主組織(要は労組?)と喧嘩しちゃってもう出馬できないのかなぁ。。
中島氏遂に公認決定ですね。
山口1区も決まりですか。
富田竜馬 (とみたりょうま)
1977年6月生まれ
東久留米市議会議員
http://ryoma21.exblog.jp/
8月5日 北角嘉幸。
私のボス・河村たかし衆議院議員の政策担当秘書。
私が政治の世界に入って、色々とご指導を頂いた北角嘉幸(きたずみよしゆき)さんが、いよいよ国政にチャレンジします。今日はその壮行会がありました。
北角さんがチャレンジするのは山口1区(山口市・周南市・防府市・佐波・吉敷郡)。なかなか厳しい選挙区ですが、既に彼のボルテージは最高潮に達しています。
副知事やってたおばちゃんは大泉女史ですね。衆院選・参院選と自民王国山口で選挙やって落選,ご縁がなかったという感じになったのでしょうか。ちょい期待してただけに残念です。
広島1区は中原氏に今のところその気持ちは無しと云ったところか。。
大阪2区の萩原仁は何者なんでしょうかねぇ。。
919
:
とはずがたり
:2005/08/09(火) 21:17:41
横浜の南区だったか大出の選挙区が地盤らしい。大出氏はいい加減に小選挙区を勝ちあがって来たまえ。
小泉首相の選挙区から出馬表明=民主・斎藤氏
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20050809-00000160-jij-pol
民主党の斎藤勁参院議員(60)は9日、横浜市内で記者会見し、小泉純一郎首相の地元である衆院神奈川11区からくら替え出馬すると正式に表明した。斎藤氏は席上、「『ストップ・ザ・小泉独裁政治』に全力を尽くしていきたい」と述べた。
(時事通信) - 8月9日21時3分更新
920
:
上州屋
:2005/08/09(火) 21:19:54
>>912
山形3区はたてられないと思います。公募で希望者0ですからね。
新潟3区は公募をしていないので、社民の候補を推薦するのではないでしょうか。
和歌山3区は大江氏を説得中ではないかと。
香川2区は公募をしていないので、県議の大西氏あたりを説得しているのではないかと。
福岡11区は山本氏を説得していたが、今回の解散で前職が造反しために話が流れたのではないかと思います。
佐賀3区は公募をしていないので、参院選の川崎氏などを説得しているのではないかと思います。
宮崎3区は宮日によると、民主が持永氏を誘っていて後援会の意見次第ということですが、福岡の山本氏同様今回の解散でわからなくなりましたね。
あと、福島1区は亀岡氏が自民公認で出るそうです。彼を民主に引き込めなかったのは痛いですね。これは石原一族が原因でしょうが。
921
:
とはずがたり
:2005/08/09(火) 21:30:48
ええっ!?
>>920
福島1区の佐藤剛は別に造反してなかったような気がしますが,亀岡が公認なんですか?
コスタリカかなんかですか?
宮崎3区・福岡11区ともに自民公認の方が欲しがりそうですね。持永は民主会派入りした松下参院議員や長峯系勢力からの引きがあるのかな?
11区はいつも自民党公認が負けて保守系造反無所属が勝ちますね。
川崎氏は次回の参院選へ向けた後援会づくりの一環として出馬しても良いかもしれませんね。保利相手に大敗は印象が悪いのでしょうか。。
922
:
上州屋
:2005/08/09(火) 21:31:52
>>918
大泉のおばちゃんって前の選挙で岸相手に結構いい戦いしてませんでしたっけ。
次の参院選期待しときましょう。
萩原氏は1級建築士のようです。
経済学部を出て建築士だから、相当努力家のように思います。
中島氏の出馬は個人的には残念です。当選すれば杞憂ですむのですが、やはり厳しい相手ですからね。
本当は市長を二期努めて、実績を残したうえで当選を確実にしてほしかったです。
でも、今回が政権交代の最後のチャンスと考えれば、これがベストの選択といえますね。
923
:
上州屋
:2005/08/09(火) 21:33:47
>>921
元ネタは2chですが、嘘ではなさそうです。
http://society3.2ch.net/test/read.cgi/giin/1068339994/l50
924
:
とはずがたり
:2005/08/09(火) 21:39:18
絶対石原なんかじゃ駄目で亀岡にすれば勝てると云ってきたのに。。しかし新規にコスタリカ始められるんですかねぇ。福島県で二つも認められるのかしらん・・。
でも民主県連の本命は金子徳之介元代議士の二女で保原町議の金子絵美女史なんだよなぁ。。
925
:
上州屋
:2005/08/09(火) 21:39:30
>>922
追記です
以下、大阪府連のページ
http://www.minsyu.jp/data/member-s.php3?no=208
926
:
小説吉田学校読者
:2005/08/09(火) 22:01:14
>>924
石原は健太郎パパの顔が浮かぶ。
亀岡も高夫パパの顔が浮かぶ。
高夫といえば田中派、田中派といえば渡部恒三。
自民vs民主というより、ポスト佐藤知事の争いでしょう。
5期もやったら「『白河』の清き流れも澱み出す」
927
:
とはずがたり
:2005/08/09(火) 22:15:24
ほんまかいな??
東京では八代と小林の両方ともぶっつぶすための犠牲者として徹底的にやられるわけですね。まぁ象徴・目くらましとはなるな。地方では県連と造反はがなれ合ってるけど。で,選挙区を坂上氏へ譲れるメリットもあるのか。
小池 百合子環境相、郵政法案反対の小林興起前議員の選挙区・東京10区から出馬へ
http://www.fnn-news.com/headlines/CONN00075113.html
8日の衆議院解散を受け、小池 百合子環境相が、郵政民営化法案に反対した亀井派の小林興起前衆議院議員の選挙区から、出馬する方針を固めた。
小池大臣は、前回の選挙では比例代表の近畿ブロックで当選したが、今回は東京10区から自民党公認候補として立候補し、小林前議員に挑戦する。
このほか、東京10区からは民主党の鮫島宗明氏、共産党の山本敏江氏が出馬を予定している。
928
:
上州屋
:2005/08/09(火) 22:20:25
>>927
小池大臣って10区と縁があるのですか?
929
:
とはずがたり
:2005/08/09(火) 22:29:21
>>928
無いんじゃないでしょうかねぇ。
東京4区に降りてきた小宮山みたいなもんじゃないでしょうか?
(あれもなんか縁があったんでしょうか?)
930
:
とはずがたり
:2005/08/09(火) 22:31:00
村岡兼造氏の二男出馬へ=秋田3区
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20050809-00000082-jij-pol
村岡兼造元官房長官二男の村岡敏英氏(45)は9日、秋田県庁内で記者会見し、「16年間、父の秘書として勉強した。政治の道で地元に恩返ししたい」と述べ、次期衆院選で秋田3区から無所属で立候補する意向を表明した。
(時事通信) - 8月9日17時3分更新
932
:
とはずがたり
:2005/08/09(火) 22:51:53
津島はそろそろ引退だしぞろぞろと保守系候補が出て来ましたねぇ。
2005年8月9日(火)
升田県議が1区に出馬表明/衆院選
http://www.toonippo.co.jp/news_too/nto2005/0809/nto0809_16.asp
自民党県議の升田世喜男氏(48)=北郡選出=は九日、県庁内で記者会見し、衆院選本県1区への出馬を表明した。同日付で党小泊支部に公認申請したが、公認されなくても「不退転の決意で臨む」として無所属で立候補する考えだ。
升田氏は、長年国政に強い意欲を持っていたことを明らかにした上で「国会の混乱を見て新時代の幕開けを感じた。地域の発展に国政の場から寄与したい気持ちを抑えられない」と述べ、解散した八日夜に出馬を決意した経緯を説明した。大島理森県連会長ら県連幹部には、会見に先立ち電話や直接会って意向を伝えたという。
升田氏は中泊町(旧小泊村)出身。小泊村議を三期務めた後、一九九九年に県議に初当選し、現在二期目。
2005年8月9日(火)
渋谷氏出馬に前向き/本県1区/無所属、週内に結論
http://www.toonippo.co.jp/election/ele2005/sousenkyo/news2005/0809_7.html
元衆院議員秘書で青森市の会社員渋谷哲一氏(43)は八日、本紙取材に対し、衆院選本県1区に無所属での出馬を前向きに検討していることを明らかにした。週内にも最終結論を出す見通しだ。
渋谷氏は、後援者らから「今の政治は民意をくみ上げていない」「1区の保守系は自民前職、民主新人以外の選択肢はないのか」との声が寄せられ、出馬要請を受けている−と説明。その上で「後援会と相談した上で、週末までには結論を出したい」と述べた。
渋谷氏は一九八六年末から二〇〇一年三月まで、1区の自民党・津島雄二衆院議員の地元秘書を務めた。渋谷氏は「津島氏には大きな恩があり、大変素晴らしい人だが、世代交代して民意をくみ上げる政治にしなければならない」と語った。
渋谷氏は青森市出身。青森高校、米国の州立ハワイ大学卒。〇三年四月の県議選青森市区に出馬したが次点だった。現在、自民党籍を持つ。
933
:
とはずがたり
:2005/08/09(火) 23:54:08
小池落選させれるかな。鮫島の地力が問われる選挙区である。
>小池氏は今回、比例との重複立候補はせず、東京10区単独で出馬する方向だ。
小池環境相、東京10区から出馬へ=郵政造反の小林氏と対決−衆院選
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20050809-00000176-jij-pol
小池百合子環境相(比例近畿ブロック選出)は9日、来月11日投票の衆院選で東京10区から出馬する意向を固めた。同区からは前回、郵政民営化法案の採決で反対票を投じた小林興起氏が当選している。小池環境相は小泉純一郎首相、自民党の武部勤幹事長と協議し、「改革路線を国民に訴えるには反対派候補の選挙区からあえて立候補するのが効果的」との認識で一致した。
前回衆院選で小池環境相は、別の自民党候補と小選挙区と比例で交互に出馬するいわゆる「コスタリカ方式」により、比例近畿ブロックから立候補し当選。次は兵庫6区からの出馬を予定していた。小池氏は今回、比例との重複立候補はせず、東京10区単独で出馬する方向だ。
(時事通信) - 8月9日23時1分更新
造反選挙区に小池環境相 自民が対抗馬第1弾
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20050809-00000198-kyodo-pol
自民党は9日、郵政民営化関連法案に反対した亀井派の小林興起前衆院議員が出馬する衆院東京10区に、小池百合子環境相(比例近畿ブロック)を公認候補として擁立する方針を固めた。自民党は小林氏ら反対者37人全員を非公認とする方針を決定。小泉純一郎首相は非公認組の選挙区すべてに対抗馬を立てるよう指示しており、小池氏擁立は第1弾といえる。
一方、反対派37人がそろって参加する形の新党構想は、「倒閣運動に加わったわけではない」との異論や、地元の自民党都道府県連や支持団体の支援を受けやすくするには新党よりも無所属で出馬した方が有利だとの声が続出したため、断念せざるを得ない状況になった。
小池氏の東京10区転出は、複数の自民党幹部が「執行部として要請し、本人も基本的に了承した」などと明らかにした。小池氏は地元・兵庫6区の後援会関係者らと最終調整中という。
(共同通信) - 8月9日23時8分更新
934
:
とはずがたり
:2005/08/10(水) 00:08:25
長崎スレより。参院不要論者の西岡。でも久間が圧倒的の2区。出るかな。。
4 無党派さん New! 2005/08/09(火) 23:54:40 ID:8vjOGKuC
2区に西岡武夫を擁立する動きあり。と西日に載ってた。
衆議院に復帰したがってた西岡は出るのか?
西岡が転出したらライフの清水会長が繰上げだ…
935
:
とはずがたり
:2005/08/10(水) 00:26:52
自民党選挙公認スレより
情報満載。
すげぇ!米沢の多選が問題視されてるとのこと。
鳥飼のまさかの民主移籍公認・・はないか。。
参院選出馬断念の東氏とかどうよ?
持永氏も(親父と違って)良いタマという声があるらしいし良いんじゃない。まぁ田舎で今自民の公認はあんまりうまみはないと思うけど,自民の公認は大きいんだろうなぁ。
170 無党派さん New! 2005/08/09(火) 09:34:58 ID:uz62iWnZ
>167
宮崎日日新聞今日付けより
1区 自民前職の中山文部科学相の選挙区だが、元自民参院議員 上杉光弘氏が
出馬の可能性を示したことで一気に雲行きが怪しくなった。
民主前職の米沢隆氏も立候補に意欲をみせるが民主党県連や連合宮崎の内部には
多選などを問題視する声もある。場合によっては新人起用もある。
2区 自民前職の江藤拓氏と元県議で新人の黒木健司氏の保守系二候補の出馬が確実視される。
民主は公募の新人候補擁立も視野にいれる。
※現在の自民党県連会長は江藤隆美氏の元秘書。
3区 自民前職の古川禎久氏のほか、新人で元経済産業省技術振興課長 持永哲志氏が立候補を予定している。
郵政法案に反対票を投じた古川氏は自民党から公認されないことが決まり、今後の動向が注目される。
持永氏は民主公認を軸に、後援会幹部と検討を進めている。
936
:
とはずがたり
:2005/08/10(水) 00:28:55
噂いちいち貼り付けてたらキリ無いんだけど。。
330 無党派さん 2005/08/09(火) 23:37:14 ID:ill3CKUD
10区はもしかしたら手島じゃないかな自民党公認は
あのNHK前ワシントン支局長。地元こっちだし。
334 無党派さん New! 2005/08/10(水) 00:20:01 ID:STCbcJrL
手嶋は芦別出身
937
:
とはずがたり
:2005/08/10(水) 00:29:41
東京ブロックから遠藤氏が北関東に,北関東から若松氏が東北へ。
衆院選:公明党が2氏の公認決定
http://www.mainichi-msn.co.jp/seiji/senkyo/news/20050810k0000m010047000c.html
公明党は9日の中央幹事会で、次期衆院選比例東北ブロックで元職の若松謙維氏(50)、東海ブロックで新人の伊藤渉氏(35)を公認することを決めた。
毎日新聞 2005年8月9日 19時52分
938
:
名無しさん
:2005/08/10(水) 00:43:56
>>935
>持永氏も(親父と違って)良いタマという声があるらしいし良いんじゃない。
いくら父親とは別人格とはいえ、世襲である以上父親を否定するとは思えませんし、
家西と持永息子が同じ政党に所属するなんて何の冗談かと思いますけどね…
939
:
とはずがたり
:2005/08/10(水) 00:59:45
誰でしょ,知名度あって得票できそうな人って。
道議で知名度不足だったら誰を持ってくれば良いんだ!?
西川氏では比例名簿一位でトップを取る感じではない。ニセコ町長でも引っ張ってくるか?
68 ◇d2Y8b5Xc 2005/08/09(火) 14:41:50 ID:ikSvSXdb
>66
道新記事では
西川氏は佐々木氏と対決した経緯があり、また道議だと知名度の問題がある。
そのため調整に時間がかかる可能性がある―――とのこと。
調整が難航しているのか・・・
一方それとは別の気になる記事も。
道内民主党は「比例上位に単独候補を据えて支持拡大を図る考えもある」とのこと。
これが実現するともしかしたら比例単独トップに西川氏がくる可能性も。
西川氏は参院選で都市部中心に55万票を獲得しているため、
仮に比例単独候補が実現して西川氏がトップとなれば比例票支持拡大には効果的だと思われます。
940
:
とはずがたり
:2005/08/10(水) 01:02:22
>>938
>家西と持永息子が同じ政党に所属するなんて何の冗談か
持永氏が民主という書き込みと同じ頻度でこういう批判も目にします。心情的にはそうかもしれませんね。
持永親父は厚生官僚で薬害エイズの時にひどい事したというだけでどうひどい事したのか具体的に自分は知らないいので甘めなのかもしれません。
しかし薬害エイズの被害者の方々と国との裁判は終わって被害者の方々への補償は既に始まってるんですよねぇ?
親父の轍を踏むまいと息子がちゃんと考えているなら,同一の党にいるのも恩讐を越えて未来志向な感じでそれもありなんじゃないかと思わなくもないです。。
941
:
とはずがたり
:2005/08/10(水) 01:33:21
山中氏残念。後任は森本氏へ。
自・民・共、空白区の人選加速
<みえ 決選9・11>
http://www.chunichi.co.jp/00/mie/20050810/lcl_____mie_____009.shtml
不戦敗はしない−。衆院解散を受け、県内五選挙区すべてで候補者の擁立を目指す自民、民主、共産の三党の県組織は九日、候補予定者がいない空白区の人選を加速させた。郵政法案で造反者が出ず、小泉改革を後押しする自民。岡田首相の誕生を期待する民主。政治刷新を目指す共産。それぞれが票を掘り起こす新人発掘に奔走した。 (衆院選取材班)
◆自 民
自民党県連は津市桜橋の党県連本部で緊急役員会を開き、空白区となっている三重2区について、第一次公認申請締め切りの十二日を期限として候補者擁立を急ぐ方針を確認した。選対本部も発足し、本部長には党県連幹事長の西場信行県議が就いた。
田村憲久県連会長、三ツ矢憲生、平田耕一の前職三氏や県議ら約二十人が出席。冒頭、田村会長が「与野党とも準備ができていない中での解散。短い期間だが、勝利を」とあいさつ。2区の候補選定は十二日まで党県連主導で進めるが、決まらない場合は党本部に一任する方針となった。
田村会長は2区の候補選定について「こんなに早く選挙になるとは思っていなかったので、公募で準備していた。出馬の意思がある人を各地域で探している」といい、公明党との選挙協力については「今までに素地はできており、協力態勢を敷きたい」と述べた。
◆民 主
民主党県連は、津市の県連本部で幹事会を開いた。この中で、比例代表東海ブロック選出だった伊藤忠治前衆院議員が引退の意向を正式に表明。伊藤前議員が前回総選挙で立候補した三重4区の候補者を十日までに決めることにした。また、県連内に選挙対策本部を設置。本部長に高橋千秋、事務局長に芝博一の両参院議員を充てた。
中川正春県連代表は幹事会後の記者会見で「岡田克也総理を生むべく、全選挙区で勝利したい」と意気込みを語った。
伊藤前議員が引退の意向を表明したことについて、中川県連代表は「新しい候補者を早く決めたい」と話したが、同席した中井洽民主党副代表は「短期決戦なので、4区の候補者については、伊藤さんを含めた議論をすべきだという声がずいぶんある」とも述べた。党関係者によると、伊藤前議員は「若い人に道を譲りたい」と話したという。
同県連は、幹事会後も津市内のホテルで4区の候補者を決める選考委員会を断続的に開き、夜に入って県議の森本哲生さん擁立の方針が固まった。
◆共 産
県内五選挙区のうち三重4区だけが候補予定者が決まっていない共産党県委員会も「急な選挙となったので、候補者選びが遅れているが、不戦敗を避けるために擁立を目指し努力したい」(大嶽隆司委員長)と、人選を急いでいる。
942
:
片言丸
◆MACDJ2.EXE
:2005/08/10(水) 07:25:28
福島1区 亀岡・佐藤のコスタリカ(亀岡出馬)は、石原を苦しくさせると思いますね。
旧自由党系、もう少しシビアになれなかったものか。
943
:
小説吉田学校読者
:2005/08/10(水) 08:31:38
>>942
福島出身の千葉在住者として解説。
亀岡高夫後継選出からのゴタゴタが今まで続いているのです。
仄聞するに、ちょっと書けない事情もあったのではないの?
で、民主は二の足を踏んでいた、その隙にコスタリカ成立と・・・
944
:
ホントは…支持@南の国から
:2005/08/10(水) 08:51:05
「ミスター新幹線」引退ですねぇ。派はどうなるのか?
↓
小里前衆院議員が引退/鹿児島4区 後継に長男・泰弘氏
http://373news.com/2000picup/2005/08/picup_20050810_1.htm
総務庁長官などを務めた自民党小里派会長の小里貞利前衆院議員(74)=鹿児島4区=は9日、隼人町の事務所で記者会見し、9月11日投票の衆院選に立候補せず、政界を引退すると表明した。小里氏は「国政が激動するさなかだが、国政や地方の課題への責任を考えるとき、もうすぐ75歳を迎えるこの辺で決断することがいいと判断した」と述べた。後継候補として同氏の秘書を務める長男泰弘氏(46)が立候補する見通し。
小里氏は9日、選挙区内の町長や県議会議員に引退の意思を表明した後、記者会見した。
「同日午前2時ごろ決心した」という小里氏は「引退を決意するに当たり大きな出来事はない」としながらも、「私自身体調を乱している。今はまだ気迫や公に尽くす自信と行動力を持っているつもりだが、任期途中に皆さんに迷惑をかけることはあってはならない。私なりに仕事を終えたという感じだ」と引退の理由を説明した。
後継については「自民党県連の協議が前提だが、後援会の方や県議らと相談した結果、長男の泰弘を鍛えていただきたいということになった」と語った。泰弘氏は11日の自民党県連の選挙対策常任委員会での決定を経て党本部で公認される見通し。
小里派会長後継については「(派内で)よく相談したい。(引退は)誰にも相談しておらず、谷垣禎一財務相に心境だけは伝えた」と述べた。
小里氏は、霧島町出身。加治木高校卒。1959年、鹿児島県議選に立候補し初当選。連続6期当選で、副議長、議長を務めた。衆院選は79年に初当選し、九期連続当選した。90年の労働大臣をはじめ、北海道・沖縄開発庁長官、震災対策担当大臣、総務庁長官、党総務会長などを歴任した。02年から旧加藤派を率い、小里派会長を務めている。
945
:
とはずがたり
:2005/08/10(水) 09:16:09
ここは仲村氏を比例に上げるためだけの1区擁立だから本部が認めざるを得ないでしょう。此処も分裂選挙になるようだったら,小泉下駄の雪の公明党を本気で潰そうとしているって事かな?
1区は仲村正治氏 自民党県連は公認申請決定
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20050809-00000026-ryu-oki
自民党県連は9日午前10時から那覇市の県連事務所で選対委員会を開き、9月11日投票の衆院選・沖縄1区で自民党九州比例前職の仲村正治氏(73)、2区で新人の県議・安次富修氏(49)、3区で前職の党県連会長・嘉数知賢氏(64)、4区で前職の西銘恒三郎氏(51)を公認候補として党本部に申請することを正式決定した。
同日昼、具志孝助幹事長ら県連幹部は公明党県本部の糸洲朝則代表に対し、白保氏の比例候補への転出を要請した。
これに対し糸洲代表は「公明党は既に白保氏の公認を決定している。白保氏を動かすことは絶対にできない」と述べ、固く拒んだ。
これにより自民党県連は党本部に調整を委ねる方向になった。
(琉球新報) - 8月9日14時34分更新
946
:
とはずがたり
:2005/08/10(水) 09:38:47
>>926
>>942-943
健太郎パパは元新自由クラブでしたよね。
高夫パパは元農水相でしたっけ?
調べてみると93年の総選挙福島1区で偉民が(健太郎も)落選してますね。仄聞するちょっと書けない事情はこの辺のことでしょうか?もし宜しければ噂であることを前提として書ける範囲でお願いできたらと思うんですけど。
あと次期県知事選の構図ってのはどういうことですか?自民内も主流派と非主流派に別れてたような気もしますが。
947
:
とはずがたり
:2005/08/10(水) 09:45:08
2区擁立とか随分社民の態度は融和的ですね。
ここは民主が2区擁立断念,社民党比例九州の1議席を重野へという事で穏便に済ませるしかない。折角横光氏が民主に参加してくれたのだ。背後には社民党の最終的な容認があったと思わざるを得ない。気持ちよく2区は譲りたいね。
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/news/2410/1123486100/21
衆院選、民主と社民の協力微妙に〜横光氏離党で 読売大分
県内唯一の前議員を失った社民党県連合はこの日、元議員・重野安正氏(63)を急きょ大分2区に擁立する方針を固めた。
社民党県連合は同日の支部代表者会議で、重野氏擁立を決めたが、民主党との協議が決裂した場合は重野氏のもともとの地盤である1区への擁立も検討し、同党前議員・吉良州司氏(47)との対決も辞さない構えだ。久原和弘・県連合幹事長は「政党として選挙区で戦わない訳にはいかない。民主党が2区に候補者を立てれば、選挙協力は崩壊し、全面戦争になる」と強調した。
948
:
小説吉田学校読者
:2005/08/10(水) 10:48:03
>>946
仄聞して書けない事情とは、選挙前だから書かないけど
通常国会の参院決算委員会のODA集中審議参照のこと。
次期08年知事選は現職佐藤勇退確実なのですが、
そのさなか、某議員の鞍替え出馬説の中で後釜候補の1人だった
渡部系亀岡の自民公認は、県政界の渡部系地盤沈下を意味するのです。
(これで、伊東正義系が浮上でしょう)
949
:
とはずがたり
:2005/08/10(水) 11:01:18
>仄聞して書けない事情とは、選挙前だから書かない
そりゃそうですね。。また選挙も終わって時効?にでもなったらおながいします。
高夫は田中派だったし渡部系なわけですね。
渡部も民主党への参加を嫌がるなど腰が引けてる感じですからねぇ。。
渡部秘書出身の佐藤も04参院選で散々民主公認を嫌がってましたし。
伊藤正義系って山内元会津若松市長ぐらいしか思いつかないんですが県議会にはいっぱい居る訳ですか?
色分けとか判ったりすると面白いんですけど。。
950
:
とはずがたり
:2005/08/10(水) 11:04:40
おお!?変なのが出てきたぞ。しかしこっちの方が得票できそうだし吉田は公認貰えないかもしれないねぇ。。
弁護士の椙谷氏が出馬表明
http://www.niigata-nippo.co.jp/news/index.asp?id=2005081027809
新潟市出身の弁護士?椙谷将也(すぎたに?まさや)氏(37)=東京都品川区在住=は9日、新潟日報社の取材に対し「21世紀の新潟活性化のためには、いい意味での保守の力が必要不可欠」と述べ、衆院選新潟1区に無所属で立候補することを表明した。
椙谷氏は郵政民営化をはじめ、小泉内閣の構造改革路線には賛成の立場。自民党公認を希望しており、今選挙で公認を得られなくとも、当選すれば同党に入党したい考えだ。
[新潟日報 08月10日(水)]
( 2005-08-10-9:30 )
951
:
とはずがたり
:2005/08/10(水) 11:07:22
横浜自民は(県議よりも)市議出身者が多いような気がする。
横浜市議の福田氏を擁立
神奈川8区に自民市連
http://www.yomiuri.co.jp/e-japan/kanagawa/news004.htm
自民党横浜市連は9日の総務会で、神奈川8区(横浜市青葉区、緑区)に、横浜市議の福田峰之氏(41)の擁立を決めた。近く開かれる同党県連の総務会で正式に決定される見通し。
福田氏は、青葉区出身。立教大を卒業後、衆院議員秘書を経て、1999年の市議選で初当選した。現在2期目。
(2005年8月10日 読売新聞)
952
:
とはずがたり
:2005/08/10(水) 11:07:59
自民3区候補橋本氏軸に調整
http://www.yomiuri.co.jp/e-japan/iwate/news005.htm
衆院解散を受け、自民党県連は9日、常任総務会を開き、候補者が未定の3区について、党大船渡市支部長の橋本英教氏(37)とコンサルタント会社社長の佐藤正道氏(40)の2人のいずれかを公認候補として擁立する方針を固め、調整に入った。鈴木俊一・県連会長が一両日中に人選するが、会に出席した県議からは橋本氏を推す声が強く、橋本氏を軸に調整が進むものとみられる。
総務会では、橋本氏と佐藤氏の2人が3区から立候補したいとの意欲を県連に伝えてきたと報告された。出席した県議らが意見を述べたうえで、鈴木会長に候補者選定を一任。12日の選対会議で承認する運びとなった。
3区では民主党の黄川田徹氏と共産党の菊池幸夫氏が出馬を予定している。
総務会ではこのほか、すでに各小選挙区の支部長に就任している及川敦氏(1区)、鈴木俊一氏(2区)、玉沢徳一郎氏(4区)を公認候補として県連から党本部に推薦すると決めた。さらに比例選への重複立候補で、玉沢氏を名簿の上位に登載するよう党本部に要請することでも一致した。
(2005年8月10日 読売新聞)
953
:
とはずがたり
:2005/08/10(水) 11:10:50
徳田 毅(34)‥民主公認?
園田修光(48)‥郵政民営化賛成・自民党本部即ち自民公認?
打越明司(47)‥郵政民営化批判的・県連推薦即ち無所属?
衆院選、激動2区は混迷の様相〜公認で駆け引きも
http://www.yomiuri.co.jp/e-japan/kagoshima/news001.htm
衆院解散から一夜明けた9日、鹿児島2区の情勢が大きく動いた。自民公認を目指す打越明司氏(47)が「選挙戦に専念するため」と県議を辞職。自由連合代表・徳田虎雄前議員の後継となる毅氏(34)は、同党公認以外での立候補を表明した。2区には自民党元衆院議員の園田修光氏(48)も名乗りを上げており、党県連は公認を絞る見通しを立てられていない。徳田氏も所属政党を明言しないなど、唐突な解散を受け、2区の対決の構図ははっきりしない。
一方、打越氏は9日、自民党県議団会長の職を退き、金子万寿夫・県議会議長に議員辞職願を提出した。
党本部は、衆院当選の実績もあり、郵政法案を支持する園田氏を推しているとされるが、県議団の中でもとくに2区内の県議は、打越氏を強く支援している。
この日開かれた県議団の会議では、「徳田氏の支援者が世代交代を機に結束する可能性は高い」と不安の声も出た。「県連は候補を一本化して党本部に推薦すべき」との意見でまとまった。
打越氏は会見で、「(公認が取れないなら)無所属でも出る」と明言した。郵政民営化については「否決された法案には賛成できないが、『官から民へ』という流れも受け止めている。機会があれば党本部にも話をしたい」と複雑な胸中を口にした。
園田氏はこの日、地元・谷山地区の企業や団体を回り、支持を訴えた。後援会幹部は「県議団は、郵政法案に反対の打越氏で党公認が取れると本気で考えているのか」と冷ややかな見方。
ある県連幹部は「一本化はかなり厳しい。調整するには時間がない」とぼやいた。
(2005年8月10日 読売新聞)
954
:
とはずがたり
:2005/08/10(水) 11:13:20
三重は共産弱いしねぇ。4区で森本県議が田村をぶち破ってくれることを期待。元々民主は強いところだ。
擁立断念 人選難航 各党幹部に焦りの色 2005衆院選みえ
http://www.yomiuri.co.jp/e-japan/mie/news001.htm
衆院解散から一夜明けた9日、県内の自民、民主、共産各党は空白区への対応を協議するなど、選挙に向けた準備を本格化させた。このうち、4区での人選が難航している共産党は、地元の地区委員会が擁立を断念。民主党県連は前議員伊藤忠治氏(71)の不出馬を受け、4区の後継候補を内定した。一方、2区が空白になっている自民党県連は役員会を開いたが、結論は出なかった。投票まで1か月余りの短期決戦の中での人選難航に、各党幹部は焦りの表情を見せた。
▼自 民
<2区の問題は結論が出ず>
2区の候補者について協議した自民党県連役員会で、田村憲久会長は「選挙準備ができない中での解散はどこの党も同じ。自民党らしさと、改革をいかに有権者に訴えるかが勝負の分かれ目だ」と力を込めた。
県連役員会には田村会長のほか、前衆院議員や県議らが出席。2区問題を協議したものの、結論や方針は出ないまま、約1時間半で終了した。自身も選挙を控えていることから、会議が終わると足早に選挙区に戻る前議員も目立った。
同党県連では当初、公募で候補を擁立する予定だったが、突然の衆院解散で急きょ方針転換。県連で候補者を探しているが、人選は進んでいない。
党本部からは12日までの公認申請を求められており、このまま候補が決まらない場合、党本部が候補を擁立する可能性もある。幹部の一人は「そういう事態は避け、地元で擁立したい」と話した。
▼民 主
<伊藤氏の後継きょう発表>
民主党県連はこの日、幹事会を開き、伊藤忠治前議員が「これまで持論としてきた70歳定年制に基づき、今回は後進に道を譲りたい」と引退を表明した。これを受け、県連は国会議員らでつくる選考委員会を設置し、民主党系会派「新政みえ」に所属する地元県議2人を対象に人選を進めた。
県議選の得票実績などから候補に内定した森本哲生県議(55)(松阪市・飯南郡、2期)は「相手の田村憲久候補は手ごわいが、全力でぶつかっていく」と語った。
県連では、支援を受ける連合三重や新政みえと調整したうえで、きょう10日に発表する。
選考委員の中には、伊藤氏の続投を求める声もあったという。選対委員長の高橋千秋参院議員は「人選が解散後にずれ込み焦ったが、ようやく正式に発表できる。全力で支援し、必勝を期したい」と述べた。
▼共 産
<4区は断念へ初のケース>
共産党中部地区委員会(松阪市)は、常任委員会で4区への擁立断念を決めた。11日の県委員会常任委員会で了承されれば、小選挙区導入以降、全区で候補を立てない初めてのケースとなる。県委員会の大嶽隆司委員長は「正式に断念すれば今後は選挙区候補不在の中で、どう比例選を戦うかが課題になる」と話した。
同地区委員会では、先月下旬の松阪市議選後に候補者選びを本格化させたが難航。同市議選で共産候補の得票が伸びたため、「擁立すべきだ」との意見もあったが、「時間がない。なじみのない候補も立てられない」(竹下昌広地区委員長)と判断した。
同党はこれまで、県内の全選挙区に公認候補を擁立してきたが、当選はない。前回も大差で敗れ、全区で供託金の300万円を没収された。全国的な苦戦を受け、党中央委員会も昨年11月、全選挙区で候補擁立を義務づけたこれまでの方針を転換している。
(2005年8月10日 読売新聞)
955
:
小説吉田学校読者
:2005/08/10(水) 11:13:25
>>940
CDCが非加熱製剤の危険性を報告した後、
米トラベノール社が厚生省に加熱製剤の安全性を説明した際、
認可に消極的だった応対をしたのが当時の薬務局長持永パパ。
その後も、トラベノール社が「米では回収」とか報告したのに、
自己注射方法に固執して、なかなか認可しなかった。
で、その持永に逆命できなかったのが、郡司元課長。
私の感想を言わせていただければ、無責任行政のきわみだと思う。
だいたい、政治とは結果責任ではないか。
優秀な財政家の井上準之助だって、金輸出解禁が間違ったから、
評価が低いでしょ。
まあ、息子には罪はないが、持永jrと家西が揃って厚生労働委員会に並ぶとは
到底思えない。持永民主公認は絶対に避けるべき。
956
:
とはずがたり
:2005/08/10(水) 11:16:21
やはり。旧自由で毛色の違う西川氏では支部がまとまれないだろうしねぇ。
道6区民主候補、佐々木道議に要請へ 2005/08/10 08:37
http://www.hokkaido-np.co.jp/Php/kiji.php3?&d=20050810&j=0074&k=200508107698
民主党北海道は九日、民主党の佐々木秀典前衆院議員(比例道ブロック)の引退で候補が空白となった小選挙区の道6区(上川管内)について、道議会民主党・道民連合議員会長の佐々木隆博氏(56)に出馬を要請する方針を固めた。
道内全小選挙区に候補を擁立する方針の民主党北海道は、6区の候補選定を急いでいたが、上川農連出身で同党北海道の要職も経験した佐々木隆博氏が浮上した。
佐々木隆博氏は士別市生まれ。士別高卒業後農業に従事し、一九八七年に士別市から道議に初当選して現在五期目。二○○一年から○四年まで同党北海道幹事長を務めた。
佐々木秀典氏は同日、旭川市内で記者会見し、正式に引退を表明。「解散前から七十歳を区切りと思っていた。二カ月前に今期限りと決意していた」と述べた。
957
:
とはずがたり
:2005/08/10(水) 11:28:29
やはり擁立断念のようです。
応募してきた県外の男性二人はそんなに酷かったのかな?
民主3区擁立断念 地元総支部 比例選に重点方針
http://www.yomiuri.co.jp/e-japan/yamagata/news001.htm
衆院選の3区での候補擁立を目指していた民主党県連は9日、酒田市内で3区総支部の常任幹事会を開き、候補擁立を断念することを正式決定した。前回の総選挙で敗れた斎藤淳・元衆院議員が候補を辞退したため、公募による候補者選定を試みたが、不調に終わった。これにより、3区の構図は、前議員の加藤紘一氏(66)(自民)と、新人の佐藤雅之氏(32)(共産)の争いとなる公算が大きくなった。
この日の常任幹事会では、鹿野道彦・県連会長(前衆院議員)ら県連幹部がこれまでの擁立作業の経緯を説明。公示が30日に迫っている状況で、「何とか努力してきたが、選挙をするだけの時間が足りない」と擁立断念への理解を求めた。
3区総支部では、解散の動きに「加藤王国を倒す絶好の機会」として、擁立の努力を続けたが、最終的に方針を理解。今後、総支部は比例選の活動に重点を置くことを確認した。
3区の立候補予定者は、斎藤氏が2004年3月に県連の役職を辞任して渡米してしまったため、空席となっていた。斎藤氏は今年2月に正式に辞退を表明。県連では立候補予定者を公募、県外の2人の男性から応募があったが、党本部の書類審査で候補とするのを見送った。県連には、酒田市区選出の和嶋未希県議を推す声もあったが、鹿野会長は「県議会の貴重な議席を失う訳にはいかない」と反対。和嶋県議自身も「今は県議の仕事をやり遂げたい」と否定した。
鹿野会長は会見で、「今まで努力は続けてきたが、突然の解散で擁立は間に合わなくなった。誠に申し訳なく、忸怩(じくじ)たる思い。次期衆院選では必ず擁立したい」と無念さをにじませた。
(2005年8月10日 読売新聞)
958
:
とはずがたり
:2005/08/10(水) 11:40:08
>>955
解説感謝です。なるほど郡司の上司で持永もかなり悪質な行政上の不作為をやってのけてたんですな。。
井上準之介まで持ち出されると確かに反論できないです。
確かに宮沢が平成の高橋是清なんて呼ばれてもてはやされてましたが,緊縮財政やっても平成の井上とはなかなか評価されないですねぇ。
http://nk-money.topica.ne.jp/profile/hirakawa19.html
959
:
とはずがたり
:2005/08/10(水) 11:50:20
党本部が落下傘をたてられるかどうか?山本敏が公認げっとしたりするんちゃうか?
《2005衆院選》「造反」野呂田氏へ事実上支援表明
2区に新候補者立てない方針
http://www.yomiuri.co.jp/e-japan/akita/news001.htm
衝撃の衆院解散から一夜明けた9日、各政党、各陣営の選挙態勢が事実上スタートした。秋田2区と3区で、共産党公認と無所属の新人がそれぞれ出馬を正式表明。自民、民主両県連は会合を開き、各選挙区での取り組みなどを確認した。30日公示、9月11日投開票の短期決戦をにらみ、動きは加速度を増している。
衆院本会議で郵政民営化関連法案に反対票を投じた自民党の野呂田芳成氏(秋田2区)の対応をめぐり、党県連は9日、秋田市で常任総務会を開いた。
党の公認は得られない見通しだが、「野呂田氏から推薦依頼が来れば県連として推薦する」とし、「仮に党本部から対立候補の擁立要請があっても、今のところ秋田2区に新しい候補者を立てない」との方針を確認。総務会後、中泉松之助幹事長は「郵政民営化問題だけを争点にするつもりはない。秋田のためになる人を当選させないとならない」と述べた。県連の支援表明で、党の公認外しの“ペナルティー”も意味はなくなった形だ。
郵政関係者の評価は高く、特定郵便局長会OBによる大樹全国会議県支部の福司満支部長は「(公認が取り消されても)出来る限り応援する」と明言する。地元支援者や陣営も「公認なしでの選挙戦もやむなし」との雰囲気ですでに臨戦態勢。野呂田氏は8日の解散後、「必ず選挙に勝利して我が党を健全に建て直さなければならない」とコメントした。この日の常任総務会では、単独比例枠が確保できた場合、秋田1区と比例選でそれぞれ候補者を擁立することを確認。1月まで党員だった村岡敏英氏が秋田3区から出馬を表明したことについて、「仮に働きかけがあればテーブルにあげて協議したい」と、支援の可能性も示唆した。
◆民主県連、京野県議に出馬再要請へ
民主党県連もこの日、秋田市内で緊急の常任幹事会を開き、公認候補未定の秋田3区で、京野公子県議(55)(湯沢市区)に対し、再度、出馬要請することを全会一致で決めた。
京野氏は今月5日、県連の出馬要請に対して「県議の仕事に専念したい」と辞退しているが、寺田学代表は「京野さんに出て頂くのがベスト」としており、この日の午前にも面談するなど、京野氏に絞って説得工作を続ける意向だ。11日までに結論を出す予定。
取材に対し京野氏は「今のところ、断ったときと考え方は変わっていない」としている。県連は固辞された場合、11日以降、党本部と選挙態勢を協議するとしている。
◆村岡氏、出馬正式表明
村岡兼造元官房長官の二男・村岡敏英氏(45)が9日、県庁で会見し、秋田3区から無所属で出馬することを正式に表明した。
村岡氏は元衆院議員秘書で、現在は情報誌編集長。会見では、「食糧不足は世界的な問題。農業中心の秋田にはビジネスチャンスがあるが、国がきちんとした方策を取らねば、農業はビジネスにならない」と農業振興などを公約に掲げた。
衆院解散について、「国民に信を問うのは当然のこと」としたが、「方向性は正しいが、郵政民営化関連法案は財政投融資について深く審議されていない」と話した。
◆共産、藤本氏を擁立
共産党県委員会は9日、党北鹿地区副委員長藤本金治氏(58)を秋田2区の公認候補として擁立すると発表した。大館市内で会見した藤本氏は「医療費の大幅増や年金改悪など国民の暮らしがずたずたにされている。批判の急先鋒(せんぽう)として頑張りたい」と述べた。
藤本氏は北秋田市出身、鷹巣農林高卒。1966年に旧国鉄に採用され、2004年8月に退職。郵政問題について「民営化すればもうからないところは切り捨てられる。絶対に許してはならない」と強調した。
同席した県委員会の最上健造委員長は、秋田3区について「今のところ候補者を立てるという方向で進んでいない」として擁立見送りも示唆した。
(2005年8月10日 読売新聞)
960
:
とはずがたり(1/2)
:2005/08/10(水) 12:04:47
割と惜敗してるね>宮崎増次
◇五泉市(定数1)
当 9499 小島義徳(無新、43歳、初当選)
9000 宮崎増次(社現、52歳)
黒岩氏の処遇も併せるとどうかなぁ。。
西川氏って何者だ?
新潟県の選挙・特集
http://www.niigata-nippo.co.jp/senkyotoku/senkyoindex.html
衆院解散 9月11日投票
県内出馬20人超か、小選挙区
郵政民営化関連法案の否決で小泉首相が解散総選挙に踏み切ったことで、本県の各小選挙区は「郵政解散」の是非を問う動きが急展開。候補予定者が早々と街頭演説に立つなど、事実上の選挙戦に突入した。
県内6小選挙区で名前が挙がり、出馬が確実なのは8日現在、計16人。1―6区の内訳は前職6人、元職1人、新人9人。政党別では自民4、共産4、民主3、社民1、無所属4。最終的には20を超える見通しだ。
1区は民主前職西村智奈美氏に自民元職吉田六左エ門氏、共産新人川俣幸雄氏が挑むほか、新潟市出身の弁護士も出馬の構えを示している。
2区は自民前職近藤基彦氏、共産新人細井良雄氏のほか、無所属新人西川攻氏も出馬。民主党が公募で候補者を2人に絞り込んでいる。
3区は自民前職稲葉大和氏、共産新人田中真一氏に、社民県連が7日、新人宮崎増次氏の擁立を決めた。参院議員(無所属)の黒岩宇洋氏の出馬も取りざたされている。
4区は民主前職菊田真紀子氏を相手に、自民が元職栗原博久氏に代わる候補を擁立する。共産も候補を立てる構え。
5区は民主系会派の無所属前職田中真紀子氏に共産新人斉藤実氏が向かう。前回選挙で落選した自民元職星野行男氏は去就を明らかにしていない。
6区は民主前職筒井信隆氏に自民新人高鳥修一氏のほか、無所属新人宮越馨氏が出馬表明。同風間直樹氏も出馬が確実視される。今後擁立される共産新人も合わせ、5人による激戦となる公算が大きい。
本県関係比例単独では公明前職漆原良夫氏の1位名簿登載が決まった。
宮越氏出馬へ
前県議で元上越市長の宮越馨氏(63)は8日、新潟日報社の取材に対し、衆院選6区に無所属で出馬する意向を明らかにした。9日に会見し正式に出馬を表明する。宮越氏は衆院選を「私の改革路線の集大成としたい」と述べた。
宮越氏は上越市出身、中大卒。旧大蔵省主計局などを経て1993年11月から上越市長を2期務め、2001年の市長選で現職の木浦正幸氏(52)に敗れた。03年4月の県議選に当選。04年10月の知事選に出馬し、落選した。
西川攻氏も出馬を表明 2区
柏崎市出身の団体役員西川攻氏(60)は8日、衆院選2区から無所属で出馬することを表明した。
東洋大卒。過去に衆院旧3区から3回、現2区から2回出馬した。同氏は「政党、政治家が官僚化しており、意識改革をしたい」と述べた。
961
:
とはずがたり(2/2)
:2005/08/10(水) 12:05:11
>>960-961
自民本部と県連対立か
民主・社民共闘も焦点
「郵政解散」を受け、県内でも事実上の選挙戦がスタートした。分裂が必至の自民は、造反の主力となった亀井派が本県で多数派を占めるだけに、党本部と県連との間で方針対立が予想され、難しいかじ取りが迫られそうだ。一方、2002年参院補選から継続してきた民主・社民共闘の行方も鍵を握る。県内小選挙区の焦点を探った。
解散総選挙で自民党執行部は、衆院採決での反対票を投じた議員に対して非公認とする方針を打ち出している。3区の稲葉大和氏は賛成したため問題ないが、棄権した2区の近藤基彦氏を党本部がどう扱うかは未定。前職、新人の候補予定者に対しても、党本部が郵政民営化に対する考え方を公認の「踏み絵」とする事態も想定される。
これに対し、同党県連の星野伊佐夫幹事長は八日、会見で「党本部がなんと言おうとも、県連は地元支部が推薦した候補を応援する」との考えをあらためて強調。近藤氏本人も7日に開いた会見で「公認が得られなくても自民党籍は残るので、堂々と自民党を名乗って選挙をしたい」と述べている。
自民党執行部は衆院での反対議員を公認せず、対抗馬を擁立する方針の一方、造反組は新党結成も視野に入れている。民営化反対派が多い亀井派に所属する吉田、栗原両氏の対応も注目される。
また、自民党候補予定者が党にとどまった場合は新党が、新党に移行した際には党執行部がそれぞれ対抗馬を擁立することも想定される。各候補予定者とも保守分裂を回避しながら〝挙党態勢〟を構築できるかが問われることになる。
2002年参院補選で、無所属の黒岩宇洋氏の当選から始まった民主党と社民党の野党共闘。衆院5区補選、衆院選、知事選と2年余り続いた「新潟方式」を今回も堅持できるかに注目が集まっている。
03年衆院選では、両党の本部同士で共闘態勢を確認し、本県の1、3、4、6区を含む計43選挙区で選挙協力を結んだ。しかし、今回単独で過半数の政権を目指す民主党にとって、全300小選挙区での公認候補擁立は大前提。全国レベルでは、社民党との選挙協力は実現していない。
民主党県連では筒井信隆代表と渡辺秀央副代表が共闘の意思を示しているが、別の県連幹部は「昨年の知事選で社民との共闘は一段落した」と話している。
その中で社民党県連が共闘の場として考えているのが3区。党公認候補を唯一擁立している選挙区で、民主党の他の選挙区とのバーターを結べるかがポイントだ。
ただ、社民党にとっては北陸信越比例ブロックでの一議席獲得が最大の課題。党本部から複数区での候補擁立を求められているが、共闘を重視する桝口敏行県連代表は慎重な姿勢だ。解散総選挙が決まった後も、「これまでの民主との関係から、共闘の論議が先決」と述べるにとどめている。
無所属の黒岩宇洋参院議員の民主党入り、3区出馬が焦点の一つとなっている。黒岩氏は8日の段階で「まだ何も申し上げられない」と否定も肯定もしていない。一方で民主党県連内からは擁立見送りの声も出ている。
黒岩氏の3区出馬が取りざたされる理由は、筒井信隆・同党県連会長からの入党要請と、入党した場合の同党の森裕子参院議員との調整。同じ改選期の黒岩氏と森氏は次回2007年参院選で対決する構図となることから、黒岩氏の衆院くら替えがささやかれてきた。
全国の300小選挙区すべてで候補者擁立を目指す同党本部も、2区では公募を実施して候補者選定を進める一方、3区については黒岩氏擁立を軸に検討していた。
ただ、ここへ来て社民党県連が3区で宮崎増次元県議の擁立を決定したことを受け、民主党県連幹部からは「3区は社民候補を応援してもいい」など共闘路線維持の声も出ており、黒岩氏擁立の空気は薄れつつあるのが実情だ。
しかし、民主党本部は全選挙区からの擁立、社民党との共闘解消の方針を崩していない。黒岩氏の動向はもちろん、県連と党本部との調整の行方も注目される。
このほかでは、5区で民主会派の無所属・田中真紀子氏の対抗馬に自民がどんな候補を擁立するかが焦点。6区は前回同様の構図に、割って入る前県議で元上越市長の宮越馨氏がどう影響を及ぼすかが注目される。
比例代表・北陸信越ブロックでは、自民党県連が、比例単独上位枠の候補選定で他の四県との調整を優位に進められるかが鍵だ。
962
:
名無しさん
:2005/08/10(水) 13:09:09
>>956
佐々木氏の地盤は、人口わずか2万人の士別市。
しかも50代だし、36万人で札幌に次いで人口が多く、無党派の多い旭川市で勝てるか疑問。
自民の金田が強そう。次の今津だったらさらに不利
佐々木秀典氏は引退しなくても良かったような気がする。
党本部が介入して、旭川地盤の西川氏を擁立して欲しい。
963
:
とはずがたり
:2005/08/10(水) 13:26:07
個人的にはミスター円こと榊原財務官の女婿で財務官僚,実家は地元で商売やってるという渡部氏を党中央が介入して立てて欲しいところ。
西川氏は前回の木元氏みたいな比例下位に搭載とか如何でしょうか?民主が圧勝すれば十分議席確保の可能性はあるかと。
しかし渡部氏には如何せん今回は準備期間がないか?
【北海道6区・旭川・渡部康人】
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/study/2246/1068688996/429-432n
964
:
とはずがたり
:2005/08/10(水) 13:31:10
上位搭載の担保ないやろにねぇ>比例四国ブロックに県内から擁立する候補予定者を、一般公募することを決めた
まぁ仕方がないか>1・3区に候補 社民県連擁立へ
総選挙2005 比例候補を一般公募
http://mytown.asahi.com/ehime/news02.asp?kiji=5230
自民県連 選対本部を設置
自民党県連は9日、松山市内で幹部役員会と議員総会を開き、9月11日投開票の総選挙の比例四国ブロックに県内から擁立する候補予定者を、一般公募することを決めた。書類審査と面接を経て、12日に決定する。また同県連は9日、中畑保一幹事長を本部長とする総選挙向けの選挙対策本部を設置した。
自民党県連は前回(03年) の総選挙では、県内からの比例単独候補を擁立していない。一方、県内には四国4県全体の半数近くを占める約5万1千人の党員がおり、「党員が多い県内から候補者を出すべきだ」 との声が多かった。
応募条件は65歳未満で、21世紀の政治を考え活動でき、小泉郵政改革に賛同できる人物。希望者は11日午後5時までに、松山市東雲町の自民党県連に履歴書と戸籍謄本、住民票を各1通ずつ郵送または持参する。12日に面接し、同日中に候補予定者を決定する。
横田弘之・党県連幹事長代行は「候補予定者が決まれば、比例名簿の上位に登載するよう党本部に要請する」 と話している。問い合わせは同県連(089−941−6613) へ。
1・3区に候補 社民県連擁立へ
社民党県連は9日、4役会議を開き、県内4選挙区のうち、1、3区で候補者を擁立する方針を決めた。1区は新顔か前回候補者、3区は前回候補者で最終的な詰めに入っている。村上要代表は「13日開催の常任幹事会には結論を出したい」 としている。また13日に選挙対策本部に当たる、総選挙闘争本部を発足させる。
取締本部を県警が設置 あす署長会議
30日公示、9月11日投開票の日程で総選挙が行われることが決まったことを受け県警は9日、捜査2課と県内の16署に総選挙違反取締本部を設置した。担当する警察官は計1422人。11日に各署の署長を集めて会議を開き、取り締まりの方針を協議する。
03年11月の前回総選挙では文書による警告が3件。今回は、9日までに警告にあたる違反はないという。捜査2課の稲葉省三次長は「有権者の買収など、悪質な違反を重点的に取り締まっていく。投票日まで1カ月ほどしかないので、急いで選挙の情勢を把握したい」 と話している。
(8/10)
965
:
名無しさん
:2005/08/10(水) 13:33:26
榊原の女婿は名前が挙がっていないところを見ると、対象外のようです。
県議2名と西川氏のなかからの擁立を議論したようです。
ミスター¥は小沢シンパだから、立候補阻止しているかもしれません。
勝てる候補を擁立すべき。士別とか財務官僚とか 短期間では勝てません。
966
:
とはずがたり
:2005/08/10(水) 13:34:38
>>934
民主が西岡参院議員に立候補要請へ…長崎2区
http://kyushu.yomiuri.co.jp/news-spe/election/0508/el_508_05081005.htm
民主党長崎県連(高木義明代表)は9日、長崎市で選対委員会を開き、同党参院議員で元文相の西岡武夫氏(69)に対し、衆院選で長崎2区への立候補を10日に要請することを決めた。
同区では久間章生・自民党総務会長(64)が立候補予定。高木代表は選対委員会で「(久間氏に)勝てる実力のある候補者。政権交代のチャンスに、大きな議席を取ってほしい」と述べた。
西岡氏は長崎市出身で、衆院当選11回、参院当選1回。文相、自民党総務会長などを歴任した。旧新進、自由両党の結党に参画し、民主、自由両党の合併で民主入りした。
967
:
とはずがたり
:2005/08/10(水) 13:35:19
自公
近藤基彦もひよったか。
民主・社民・連合共闘
2区の公認候補に公認会計士の鷲尾英一郎氏(28)
6区は社民党元県議宮崎氏か。
候補者選び最終局面 総選挙
http://mytown.asahi.com/niigata/news02.asp?kiji=7711
短期決戦の総選挙で、各党の候補者選びが9日、最終局面を迎えた。自民党では4区候補に挙がっていた栗原博久・元農水副大臣が引退を表明、長男で医師の洋志氏(34)が立候補する見通し。5区は候補を数人に絞った。民主党も同日、東京都内で前衆院議員ら5人が集まり、2区の公認候補に公認会計士の鷲尾英一郎氏(28)を内定。全6区で社民党と共闘する方針を確認。これに同党も応じる構えだ。
■自民党■
自民県連は役員会を開き、1区に元職の吉田六左エ門氏、2区に前職の近藤基彦氏、3区に前職の稲葉大和氏、6区に新顔の高鳥修一氏を擁立すると正式に決めた。
党本部は、郵政民営化法案への賛成が公認の条件としているが、県連会長の稲葉氏は「近藤氏も党本部へ弁明書を出したと聞いている。全員が公認候補となれるようサポートしたい」と語った。
4区は支部県議団が栗原氏の後任を選んだ。洋志氏ら数人の名前が挙がったが、支部長代理の嵐嘉明県議は「時間がない中で、父親の組織や政策秘書の経験がある。若い世代の代表にふさわしい」と洋志氏を推す理由を述べた。同氏も出馬に前向きだという。
5区は執行部会が開かれ、12日までに独自候補を擁立する方針を決めた。協議の中で同区支部長で元職の星野行男氏(73)と県議の斎藤隆景氏(61)らが候補に挙がった。ただ、星野伊佐夫・同支部幹事長は「3人の名前があり、皆五分だ」と3人目の候補がいることを示唆した。前回03年の総選挙で得票が伸びなかった長岡市など、都市部の掘り起こしを目指すという。
■民主党■
民主は県選出の国会議員ら5人が協議、公募した2区に鷲尾氏を擁立する方針を固めたほか、社民との選挙協力を前向きに進める意向だ。
3区については、独自候補の擁立を求める党本部と、社民との選挙協力を主張する県連とが対立している。しかし、筒井信隆県連代表は「県連の決定が党本部の決定です」と述べ、既に候補を決めた社民に協力する考えをにじませた。渡辺秀央副代表も「県連の事情が加味されるべきだ。党本部の了承は得られる」と述べた。
2区に擁立する鷲尾氏は、新潟市出身で東京都在住。新潟高校から東大経済学部卒。
(8/10)
968
:
とはずがたり
:2005/08/10(水) 13:48:25
今のところ民主・社民共闘が出来そうなのは
新潟・富山・大分。
無理そうなのは
長崎(今川)・沖縄(照屋・東門)・秋田(山本)・神奈川(阿部)・広島(金子)・愛媛・東京(保坂)・兵庫(土井)・大阪(辻元?)
か。
969
:
とはずがたり
:2005/08/10(水) 13:51:31
3区で京野氏に出馬再要請/民主党県連、11日説得期限
http://www.sakigake.jp/servlet/SKNEWS.News.kiji?InputKIJICODE=20050810e
民主党県連(寺田学代表)は9日、秋田市で緊急常任幹事会を開き、衆院選秋田3区の候補者擁立について、出馬要請を固辞した県議の京野公子氏(55)=いぶき、湯沢市=に再度要請する方針を決めた。同党本部に独自候補者の選定結果を報告する11日が説得期限としている。
寺田代表は同日、湯沢市で京野氏と会談し、再度要請する意向を伝えた。京野氏は取材に対し「(秋田3区の有権者に)非自民の候補者を望む声があることが分かるだけに、悩ましい。支援者と相談して返答するが、一度お断りした経緯もあり、(出馬は)厳しいと思う」と話した。
京野氏が再度、要請を固辞した場合、党本部との共同協議に入るという。寺田代表は「県連は独自候補の擁立を考えているが、党本部は広い考えを持っており、独自候補以外の選択肢も持っている」と述べ、独自候補以外の選挙支援の可能性も示唆した。
(2005/08/10 09:40)
970
:
名無しさん
:2005/08/10(水) 13:59:44
先ほど日テレで亀井静香氏の選挙区に竹中平蔵氏をたてるとの報道がありましたよ。
971
:
とはずがたり
:2005/08/10(水) 14:02:11
うぉ,ほんとですか!?
でもどうせなら平沼の所にすれば本気だと判るのに・・。
どうせ亀ちゃんは(小林興起も)落選濃厚だったしね
972
:
名無しさん
:2005/08/10(水) 14:42:08
解散直後の4社緊急世論調査まとめ。ほぼ同じ傾向です。今の世論はこういう感じなんでしょう。
【共同通信】自民に投票37% 民主に投票23%
自民中心政権46% 民主中心政権33%
【毎日新聞】自民を増やしたい38% 民主を増やしたい26%
自民中心政権50% 民主中心政権35%
【朝日新聞】自民に投票29% 民主に投票15%
自民中心政権38% 民主中心政権28%
【読売新聞】(選挙区)自民に投票30% 民主に投票18%
(比例区)自民に投票28% 民主に投票20%
自民中心政権43% 民主中心政権33%
973
:
とはずがたり
:2005/08/10(水) 14:58:42
>>972
03年の時と比べてどうなんでしょうかねぇ?
974
:
名無しさん
:2005/08/10(水) 15:00:56
首相 今回は重複出馬
郵政民営化をPR
小泉純一郎首相は十日、衆院選(八月三十日公示、九月十一日投票)に、神奈川11区と南関東ブロックで重複出馬することを決めた。
首相は重複立候補を認める現制度に批判的で、前回二〇〇三年の衆院選では比例代表名簿には登載せず、小選挙区だけで立候補していた。しかし今回は、選挙戦が短期決戦となるのに加え、郵政民営化の是非を訴える選挙となるため、河野太郎自民党神奈川県連会長が「郵政民営化を訴える顔」として比例代表南関東ブロックにも立候補するよう要請。首相側も重複立候補することを河野氏に伝えた。
同党では現在、小選挙区で立候補する候補者に対し、比例代表での重複立候補を希望するかどうかを十二日までに報告するよう求めている。首相の重複立候補は十二日以降に、正式に議題にのぼることになる。
首相は現行の選挙制度以来、横須賀市などを選挙区とする神奈川11区から出馬、当選を続けている。衆院選では、同区から民主党の斎藤勁参院議員がくら替え出馬する。
http://www.tokyo-np.co.jp/00/sei/20050810/eve_____sei_____000.shtml
比例でも出るなんて・・・・。
現役の首相が比例重複立候補の事例ってありますか?
975
:
片言丸
◆MACDJ2.EXE
:2005/08/10(水) 17:04:41
こんなのは見つけましたが・・。
http://www.asyura2.com/0311/senkyo1/msg/194.html
民主に投票18%、自民に接近 衆院選トレンド調査
http://www.kyoto-np.co.jp/news/flash/2003oct/25/CN2003102501000222A1Z10.html
共同通信社は、衆院選公示日前から選挙期間中にかけての有権者の意識変化を探るため23、24日に1回目の電話世論調査(トレンド調査)を実施、全国の有権者1247人から回答を得た。比例代表で「投票する政党」は自民が27・9%で最も多く、次いで民主18・0%だった。
10、11日の全国電話世論調査では同様の質問に自民38・9%、民主18・6%で約20ポイントだった両党の差が、単純に比較できないものの今回調査で約10ポイントに接近。「政権選択」の選挙で民主に一定の合併効果が表れてきたといえる。
民主以下は、公明5・2%、共産3・0%、社民0・5%、無所属の会0・2%。36・1%が「まだ決めていない」としており、今後、この層の動向が焦点となる。小選挙区で「投票する政党」も同様の結果だった。
976
:
香川県民
:2005/08/10(水) 20:44:10
地元紙の報道を元に香川選挙区を予想。
民主は2区で若手官僚を擁立する動きがあるようです。
1区
平井 卓也 自民 現 ☆
小川 淳也 民主 新 ★
松原 昭夫 共産 新
三世議員で組織力のある平井陣営。
平井は党改革をアピールし、毎週月曜の街頭演説も欠かさない。
自前の組織票と公明票のタッグは強力。
小川は前回落選直後から活動を再開し、街頭演説やミニ集会で知名度上昇や政策の浸透を図る。
民主は昨年の参議院選挙で善戦した勢いを結び付けられる事が出来るか。
社民は検討中とするが公認候補擁立は厳しい情勢@四国新聞
2区
木村 義雄 自民 現 △
若手官僚? 民主 新 ▼
河村 整 共産 新
現職の木村氏が安定。
父の武千代氏から引き継いだ地盤を生かし、過去三回は安定した戦いぶりを見せている。
民主はさぬき市出身の財務省職員が出馬の準備を進める、近く正式に出馬表明をする。
3区
大野 功統 自民 現 ○
奥田 研二 社民 新
近石美智子 共産 新
大野防衛庁長官が安定。
堅い保守地盤に支えられ、優位な戦いが予想される。
社民は県連会長の奥田を軸に擁立へ向けた最終調整の段階。
前回公認候補を擁立した民主は社民との選挙協力のため見送りの公算も。
977
:
とはずがたり
:2005/08/10(水) 21:10:14
>>976
おお,成田委員長以来の社会党の地盤香川県も,社民党の衰退で結果的に野党共闘が成立しそうな勢いですね〜。期待。
小川氏には00年には野党支持者にも自民党支持者にも良い顔して当選した癖に自民党へとっととはいりやがった節操無し平井を是非落とせ♪
出来れば西日本放送を視聴するのも避けたいね〜。
978
:
とはずがたり
:2005/08/10(水) 21:12:03
世襲の谷を落とせ!世襲候補とそうでない候補が出てきたらそうでない方を選ぶぐらいの見識が欲しい。
衆院選兵庫5区 日村氏出馬へ
2005/08/10
http://www.kobe-np.co.jp/kobenews/sg/00028210sg200509101400.shtml
九月十一日投開票される衆院選の兵庫5区に、自民党兵庫県連政調会長の日村豊彦県議(52)=旧出石郡、旧城崎郡日高町選挙区=が十日、立候補する意向を明らかにした。5区からは、自民前職で郵政法案採決で賛成票を投じた谷公一氏(53)が出馬を表明しており、日村氏は無所属での立候補になる見通し。
日村氏は二〇〇三年の前回衆院選で、いったん立候補を表明したが、谷氏との予備選挙の末、断念している。郵政民営化について、日村氏は「『官から民へ』という流れは支持するが、民営化の効果が国民にきちんと説明されていない」と指摘。「当選した際は、自民党の改革派の先頭に立って働きたい」とした。
日村氏は旧出石郡出石町(現豊岡市出石町)出身、早稲田大卒。衆院議員秘書を経て、一九八七年から県議に連続五回当選し副議長などを歴任。
979
:
とはずがたり
:2005/08/10(水) 21:17:24
>>975
有り難うございます。
03衆院選
10 月 10,11 日 → 10 月 25 日
自民38・9%、民主18・6%(差が20%)→自民27・9%・民主18・0%(差が10%)
05衆院選
<共同通信>差は14%〜13%
自民に投票37% 民主に投票23%
自民中心政権46% 民主中心政権33%
<毎日新聞>差は12%〜15%
自民を増やしたい38% 民主を増やしたい26%
自民中心政権50% 民主中心政権35%
<朝日新聞>差は10%〜15%
自民に投票29% 民主に投票15%
自民中心政権38% 民主中心政権28%
<読売新聞>差は12%〜10%
(選挙区)自民に投票30% 民主に投票18%
(比例区)自民に投票28% 民主に投票20%
自民中心政権43% 民主中心政権33%
まぁまぁの差でしょうか?ここから威勢の良い小泉の支持が浸透してくるのか,民主の政策が支持されてくるのか。
980
:
杉山真大
◆mRYEzsNHlY
:2005/08/10(水) 21:58:29
渡部恒三氏、民主が公認へ
2005年08月10日20時53分
http://www.asahi.com/politics/update/0810/014.html
衆院選に福島4区から立候補を予定している渡部恒三・元衆院副議長は10日、民主党の公認を受ける考えを明らかにした。近く申請し、民主も公認する方針。渡部氏は03年の前回総選挙は、無所属の会から立候補し、民主、公明、保守新各党の推薦を受けた。
[My HP]
http://politics.mtcedar.com/
http://mtcedar.txt-nifty.com/
981
:
とはずがたり
:2005/08/10(水) 22:05:53
>>980
自民から同姓の若手も出て無所属の会も消滅,自身の高齢と危機感持って来ましたかねぇ。
彼は息子を後継且つ民主公認にすればいいのにと思ってたんですけど。本人は民主党ではないから世襲禁止には引っかからないと強弁出来たのでは?
982
:
とはずがたり
:2005/08/10(水) 23:19:05
何処まで行けますやら。。
衆院選:島根2区に県議の小室氏擁立 民主党県連
http://www.mainichi-msn.co.jp/seiji/senkyo/news/20050811k0000m010127000c.html
民主党島根県連は10日、次期衆院選で島根2区に同県議の小室寿明氏(44)を擁立すると発表した。
毎日新聞 2005年8月10日 22時39分
983
:
とはずがたり
:2005/08/10(水) 23:20:09
こんな敵前逃亡野郎の坂上は比例下位でいいっしょ。
衆院選:公募に応じた銀行員と市議擁立 自民党兵庫県連
http://www.mainichi-msn.co.jp/seiji/senkyo/news/20050811k0000m010127000c.html
自民党兵庫県連は10日、次期衆院選で、公募していた兵庫3区に三井住友銀行員、関芳弘氏(40)▽比例近畿前職の小池百合子環境相が東京10区に転出して空白となった同6区に、同県伊丹市議の木挽司氏(46)の擁立を決めた。
毎日新聞 2005年8月10日 22時36分 (最終更新時間 8月10日 22時42分)
984
:
とはずがたり
:2005/08/10(水) 23:20:53
おいおいおいと思ったが,連合の支援で民主+造反派の連立政権を目指す動きか。
平沼・綿貫・野呂田・藤井・堀内・小泉・古川・江藤・森山・保利・今村・野田・佐藤の13人程度か?まぁこれらの選挙区では民主党候補を復活させないぐらいに勝つであろうから合流は簡単かもしれないけーが。
連合、自民造反組の支援検討=「放っておけぬ」と笹森会長
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20050810-00000151-jij-pol
連合は10日の中央執行委員会で衆院選への対応を協議し、郵政民営化法案に反対した自民党前職の支援を検討することを決めた。笹森清会長は記者会見で「良識を持って勇気ある行動をした自民党の方々を放っておけない」と強調した。ただ、「選挙区の情勢によって判断する。数的には限定される」とも述べ、支援対象区を民主党候補の空白区などに限定する考えを示した。
(時事通信) - 8月10日21時3分更新
985
:
あかかもめ
:2005/08/11(木) 00:28:09
>>984
間が悪いよね。民主党が造反者と組んで連立と言うイメージをもたれるとそれこそ小泉自民に「錦の御旗」を与えてしまう。
郵政事業でミソつけた分、他の政策で改革政党と言う旗印を高らかに掲げなければ惨敗でっせ。
まあ、連合ではあるが痛くもない腹探られてもツマラン。是が非でも造反Gがとてもじゃないが飲めない政策を掲げるべし。
986
:
とはずがたり
:2005/08/11(木) 00:37:09
>>985
郵政に関しては連合は期待持てませんからねぇ。。
但し民主の獲得議席が220〜230となった時,どっかと手を組まねばらない訳で,選挙で直接対決した公明とは組みにくいですしねぇ。。
郵政の将来的な民営化を餌に小泉の離党でも誘いますかねw
987
:
あかかもめ
:2005/08/11(木) 00:42:40
>>986
加藤紘一辺りと組めたら良いんですけどね。まあこれだけ取れたら自民党もただじゃすまないからわざわざ造反Gと組む必要はないでしょう。
988
:
とはずがたり
:2005/08/11(木) 00:47:42
>>982
小室氏は次回は1区からだよな。
ttp://www.sanin-chuo.co.jp/news/modules/news/104532006.html
島根2区に民主・小室氏、無所属・亀井氏
九月十一日投開票の衆院選の島根2区に、島根県議の小室寿明氏(44)が民主党新人で、
自民党で郵政法案に反対した前職の亀井久興氏(65)=比例中国選出=が無所属で出馬することを十日、相次ぎ表明した。
同選挙区には自民党前職で三選を目指す竹下亘氏(58)と、共産新人の向瀬慎一氏(34)が立候補する予定で、
与野党三党に保守分裂が加わる激戦の構図となった。
民主党の候補擁立作業は難航。当初は公募による人選を進めたが、総選挙が短期決戦となり無名の新顔では浸透しにくいことから、
知名度重視へと方針を転換。選挙区内の邑南町出身の小室氏が浮上した。
小室氏は同日夜の記者会見で「小泉構造改革の下で厳しい環境にある勤労生活者の期待に応え、
島根の新しい政治の土台をつくって政権交代の一翼を担うため、戦うことが天命」と出馬の決意を語った。
(中略)
島根2区は、一票の格差是正で二〇〇二年に区割り変更された。出雲市など出雲部西域と石見部全域で構成され、
〇三年の前回選は竹下氏が民主、社民、共産候補に大差をつけて当選を果たした。
島根県内の単一労働組合としては最大規模の島根県職労を支持基盤とする小室氏と、
かつては旧島根全県区や旧島根3区で石見部を地盤としてきた亀井氏の参戦によって、
戦いの様相がどう変化するか注目される。
小室氏は防衛大中退。一九八〇年に島根県庁に入り、県職労書記長を経て、
九一年に県議選松江選挙区に出馬して最年少県議として初当選を果たし、
現在四期目。松江市西川津町在住。
亀井氏は学習院大卒。一九七四年から参院議員を二期務め、九〇年に衆院にくら替えし当選四回。
国土庁長官などを務めた。非公認がなければ前回に続き比例中国に名簿登載される予定だった。
('05/08/11 山陰中央日報)
989
:
とはずがたり
:2005/08/11(木) 00:53:17
>>987
民主が220〜230だとすると公明は25〜30,造反派は15〜20,共産・社民が10となって自民が200程度。
自公と民主がどっちが取るかが鍵になりそうですね。まぁ220もとれば後は小沢がなんとかしてくれるのかもしれませんw
どっちにしろ小泉の一人舞台を壊して政策論争に持っていかないとだめですね。
990
:
あかかもめ
:2005/08/11(木) 00:57:01
ですね。それではおやすみなさいまし。
991
:
とはずがたり
:2005/08/11(木) 00:57:40
お休みなさいまし
992
:
とはずがたり
:2005/08/11(木) 01:15:16
愛知4区は公明党が擁立しようとしてた選挙区。
前回丹羽氏と公認を争って破れて比例に回ったが下位に置かれて落選の長谷川氏は6区出馬?
丹羽兵助の旧選挙区はこの愛知4区を含むんですかね?
衆議院選挙 民主三重県連は三重4区に県議の森本哲生氏を擁立 自民党愛知県連は愛知4区の候補者を丹羽秀樹氏に
http://nagoyatv.com/LanDB/jsp/NewsH0200/NewsH0200.jsp?id=15019
9月11日の衆議院選挙で、民主党三重県連は前職の伊藤忠治さんの引退を受けて、三重4区に県議会議員の森本哲生さんを擁立することを決めました。
民主党では、前回の総選挙で三重4区から立候補し比例区で復活当選した伊藤忠治さん(71)が年齢を理由に10日、正式に引退を表明しました。民主党三重県連では伊藤さんの後継者として、県議会議員の森本哲生さん(55)を擁立することを決めました。森本さんは、松阪市選出で三重4区に地盤を持ち県議を2期務めています。三重4区からは、自民・前職の田村憲久さん(40)も立候補する予定です。
また、自民党愛知県連は、愛知6区の候補者に前回に引き続き、丹羽秀樹氏を充てることを発表しました。丹羽氏は32歳。故・丹羽兵助労働大臣の孫で証券会社に勤務後、高村正彦元外相の秘書などを経て現在、人材派遣会社の役員を務めています。自民党愛知県連は公募で候補者の人選を進める予定でしたが、急な総選挙となり、6区内の党支部に候補者を打診した結果、丹羽氏が名乗りを上げました。
http://www.chunichi.co.jp/hold2003/syuuinsen/news/aichi/030909001.html
■6区■自民調整難航し混とん
区割り変更で西春日井郡が5区に移り、犬山市が加わった。立候補予定者の顔ぶれが出そろったが、自民党の候補者一本化が難航し、情勢は混とんとしている。
前回、与党統一候補との激戦を制した民主党の前田は清洲町出身で、支持基盤の西春日井郡が選挙区から外れる。犬山市での支持を拡大するため四月の県議選では、同市から立候補した新人を全面支援。新人は落選したが、前田はその後も自転車に乗って市内全域を回るなど知名度アップに躍起。犬山、小牧両市に行き来しやすいよう、事務所も春日井市北部に構えた。
自民党は、党公認を求めて新人の丹羽と長谷川が名乗りを上げた。丹羽は丹羽兵助・元労相(故人)の孫で、長谷川は引退した長谷川武・前県議の長男。春日井市からの候補者擁立を目指す党春日井市支部だが、意見が分かれ、一本化が難航している。党県連は犬山市の石田芳弘市長(57)に白羽の矢を立て出馬を要請したが、石田は八日の市議会一般質問で、「県連にはお断りの返事をした。政治の情熱を市政に向け、専念する」と正式に不出馬を表明した。
保守新党は、前回4区で戦った元職の三沢が立候補を表明。春日井市に拠点を移し、元中日ドラゴンズ投手の知名度を生かして当選を目指す。
993
:
いなばやま
:2005/08/11(木) 01:46:59
よろしくお願いします。
最新情報あったら教えてください。
民主党空白区 28選挙区(8/10現在)参考:江田参院議員のHP
宮城6区・・・公募中。社民・菅野氏立候補予定
秋田3区・・・京野県議に再要請も困難か。11日に結論
山形3区・・・民主県連擁立断念。社民から佐高氏擁立の声も
茨城2区・・・公募中
群馬5区・・・公募中。候補者2人いる模様
新潟3区・・・県連、社民候補支援を考慮も
富山3区・・・公募中。社民立候補予定
長野5区・・・公募中。候補者4〜5人、週明けまでに決定か
和歌山3区・・未定。県出身参議院議員擁立か
鳥取1区・・・未定
広島1区・・・公募中
山口4区・・・公募中
香川2区・・・未定。県議擁立か
香川3区・・・公募中
高知3区・・・公募中
福岡7区・・・未定
福岡11区・・未定
佐賀3区・・・未定
長崎2区・・・未定。西岡参議院議員に立候補要請中
熊本3区・・・公募中
熊本4区・・・公募中
大分2区・・・公募中。社民・重野氏立候補予定
宮崎2区・・・公募中。黒木氏公認申請か
宮崎3区・・・公募中。持永氏は自民に公認申請
鹿児島2区・・未定。虎田氏の次男公認か
鹿児島4区・・未定。社民・浜田氏立候補予定、民主公認か
鹿児島5区・・未定
沖縄2区・・・1区の島尻氏鞍替え濃厚も、社民照屋氏も立候補予定
994
:
とはずがたり
:2005/08/11(木) 01:56:19
我々の追跡作業はほぼ終焉を迎えたと云って良かろう。ネットの傍観者としての一抹の無力感や疎外感も感じますな。残り10とは以下の14選挙区の内の10か。擁立に社民との協力は含まれるのかな?
秋田3区※京野県議に出馬要請
>>781
辞退
>>837
。●村岡?
>>335
=共産擁立せず
山形3区 公募にも応募無しで断念<加藤>
茨城2区※
和歌3区 大江(参)が人選?岡田氏は本人に出馬要請
>>409-414
<二階>
鳥取1区※<石破>
広島1区※
山口4区※<安倍>
福岡7区※塩塚氏?<古賀>
福岡11区
佐賀3区 川崎氏?<前回藤沢氏><保利>
熊本3区※
熊本4区※
宮崎3区※
鹿児5区※
2005年08月09日
玄葉選対委員長、次期衆院選の公認内定者を会見で追加発表
http://www.dpj.or.jp/news/200508/20050809_04genba.html
玄葉光一郎選挙対策委員長は9日午後、党本部で記者会見し、次期(第44回)衆議院総選挙における公認内定者を追加発表するとともに、民主党第1次公認候補は今週末にも発表できるとの見通しを示した。
玄葉選対委員長はまた、会見の中で、かなりの選挙区で最終調整を行っており、290選挙区の擁立にメドがついたと述べた。
この日追加発表された公認内定者は8名。
995
:
とはずがたり
:2005/08/11(木) 01:58:53
>>993
おお,
>>994
ともろかぶりしてしまいましたね。
初めまして。こちらこそ宜しくです。一昨日ぐらいまでの情報は
>>911
に纏めてあります。
大体私が集めた情報と同じですね。
996
:
とはずがたり
:2005/08/11(木) 02:03:05
>>993
山形3区は佐高氏の可能性があるんですか。社民党の危機と云う事で立ってくれるのでしょうか?
997
:
いなばやま
:2005/08/11(木) 02:07:45
結構2chでは書き込んでいたのですが・・・荒れてきたので
名乗りを上げてほのぼの書き込んでいきたいと思いますので
よろしくお願いします。
佐高氏は名前が上がった程度でしょうが
本人のコメントはまんざらでもないのか
どうなのか明確に否定してませんね
http://mytown.asahi.com/yamagata/news02.asp?kiji=7209
ところで香川2,3区はどなたになるんですか
998
:
とはずがたり
:2005/08/11(木) 02:14:54
なるほど。あそこは今小泉厨が大挙して居座ってますんでね。
総選挙と夏休みがあわさった弊害でしょうかねぇ。
香川に関しては香川県民さんの
>>976
のカキコが俺が持つ一番詳しい情報です。
>>997
転載
舟山女史にも断られたって事でしょうか。それとも別人の現役官僚かな>地元出身の農水省官僚ら
民主、独自候補を断念
3区 社民との協力模索も
民主党県連の鹿野道彦会長は9日夜、酒田市内での常任幹事会で、山形3区の候補者について、「全力で努力はしたが、擁立に至らなかった」と語り、独自候補の擁立断念を明らかにした。ただ、県連内部には、不戦敗を回避するため、相乗り候補の擁立を視野に社民党県連合との協議を求める声も出ている。
民主党県連はこれまで、候補者を公募する一方、地元出身の農水省官僚らへの打診を続けてきたが、いずれも不調に終わった。鹿野会長は9日夜、「他党の動向をにらみながら、話し合いの可能性もある」と話し、社民党との協力の可能性に含みを持たせた。
一方、社民党も候補者を模索中で擁立には至っていない。酒田市出身の評論家、佐高信氏の名前も挙がったとされるが、佐高氏本人は「表だった話は今回はなかった」としている。
同党県連合は11日に選対本部を立ち上げる予定で、民主党県連との協力をにらんだ協議も同日以降、本格化するとみられる。
(8/10)
999
:
いなばやま
:2005/08/11(木) 02:22:56
少しでも野党よりのことを書くと、根拠もない屁理屈で攻められる
閉口しますよ。
香川の情報ありがとうございました。
まぁ勝てない選挙区ですから社民に譲るのもありかな
奥田さんは都議出身の変わり種で3区の名物落選男ですね。
個人的には佐高さんに立候補してもらいたいですね。
仕事に支障が出るなら、無所属でもいいから
長崎2区、西岡さん出るのかなぁ。本当なら結構おもしろくなりそうだけど。
1000
:
とはずがたり
:2005/08/11(木) 03:01:58
>>999
彼らはどっから湧いて来るんでしょうかねぇ?
ほんとは四国の定数の少ない比例区のために1選挙区たりとも譲りたくないのでしょうけど,それはお互い様ですしね。
二区は一応西岡が議席を確保してた中選挙区時代の旧長崎1区内なんですねぇ。後援会とか多少は残ってるのでしょうか?
1001
:
とはずがたり
:2005/08/11(木) 03:03:18
116 無党派さんin鳥取1区 New! 2005/08/11(木) 02:33:41 ID:q+R/tD/X
>>993-994
民主は公募候補浮上 鳥取1区
民主党の動向が注目されていた衆院鳥取1区で公募候補の国会議員秘書、早川周作氏(28)が公認候補として急浮上していることが、九日分かった。
早川氏は、東京都内で法律事務所の代表のほか複数の企業の役員を務める傍ら、国会議員秘書として政治活動を続け、同党の衆院選候補者の公募に応募していた。
県連幹部らが面接した上で十一日に米子市内で常任幹事会を開き、1区候補の擁立方針を決定。党本部の公認決定を受けて正式に発表する。
本紙の取材に対し、早川氏は「現在、非常に微妙な状況で話すことができない。党本部の決定を経てお話しすることになるだろう」と語った。
鳥取1区をめぐっては、自民党前職の石破茂氏(48)、共産党新人の塚田成幸氏(41)がすでに立候補を決めており、三つどもえの選挙戦が濃厚となった。
http://www.nnn.co.jp/sp/senkyo/syuin2005/news/081002.html
117 無党派さんin鳥取1区 New! 2005/08/11(木) 02:35:28 ID:q+R/tD/X
追加。今日(11日)早川氏が鳥取県米子市で会見の予定。
1002
:
名無しさん
:2005/08/11(木) 03:04:38
擁立しないのは良くないのでは
たとえ勝ち目がなくても、地盤を耕すことに意味があるわけだし
1003
:
とはずがたり
:2005/08/11(木) 03:11:54
>>1002
下手に全部立てるとかに拘って共倒れしても元も子もないですしねぇ。。
今ん所民主党推薦になりそうなのは新潟3区・富山3区・香川3区・大分2区以上社民,沖縄1区保守系無所属で宮城6区や山形3区も可能性がある。
で,まぁ許容範囲内ではないでしょうか。
1004
:
いなばやま
:2005/08/11(木) 03:19:12
共産党みたいに玉砕覚悟の人材がいればいいのですが、民主党。
香川は社民党が一定の力があるから当選しようと思えば
無視できないしねぇ
中国ブロックはあと広島1区と山口4区ですか。
広島は何で決まらないのかな、毎回落下傘ばかりだし。
宮城6区、富山3区、大分2区、香川3区は
新潟3区同様に民・社協力が成立するのかな?
1005
:
とはずがたり
:2005/08/11(木) 03:26:32
>>1004
広島1区は日本新党出身で96年新進公認落選の現県議の中原氏をプッシュしてるんですけど出てきませんねぇ。。岸田が二世で若いしちょっと民主は入り込めてない感じですねぇ。。
宮城6区以外は新聞記事などで協力を模索する動きが感じられますので成立するのではないかという感触をってます。
宮城6区は菅野氏は00年には結構得票しましたので候補者が立てられなければ支援しても良いと思いますが,前回落選で参院比例区で当選した大石氏のお膝元なのでいざとなったら秘書でも何でも立ててくるのではないかとも思います。。
ときに"いなばやま"と云うと斉藤道三を思い出しますが野田聖子の所だったりするんでしょうか?詮索失敬,違ったら流して下さいませ。
1006
:
名無しさん
:2005/08/11(木) 03:34:56
擁立断念・・・山形3区 (山口4区は断念の方向)
社民に協力・・・確定的(大分2区 新潟3区)香川? 沖縄2区も照屋協力の方向?
無所属に協力・・・沖縄1区、鹿児島2区(徳田?)
民主に入党?社民と協力?・・・鹿児島4区
290前後か?
1007
:
とはずがたり
:2005/08/11(木) 03:39:08
>>1006
沖縄2区は島尻を1区から移すのは無しなんですかね?
徳田はどこかの政党の公認を受けると云うことですので多分民主公認じゃないでしょうかねぇ。
1008
:
いなばやま
:2005/08/11(木) 03:42:03
岐阜ですか、近いですが違います。
反対派のドンの選挙区が出身地です。
宮城6区は漁村×農村ですからねぇ
小野寺氏はつまづきましたが好感が持てるいい候補で漁村側
菅野氏も漁村派だからなぁ
農村からやっぱ出るのかな
1009
:
とはずがたり
:2005/08/11(木) 03:55:57
>>1008
ドンも数人いらっしゃいますからねぇ。どこだろ。。
ここに良くいらっしゃる片言丸さんも反対派のドン中のドン綿貫さんの所みたいです。
宮城6区は農協あたりから引っ張って来ますかね?
昔宮城県選出の社会から民主の日野氏が全日農だかの出身だったかと思いますがもうそういうのは無いんですかねぇ?
1010
:
いなばやま
:2005/08/11(木) 03:58:57
島尻氏は1区時代
民主・社民・社大の基礎票すらまとめられない候補だった。
なんか問題あるんじゃないの、って思っちゃいます。
2区で出ても泡沫扱いだと思いますので素直に照屋に譲って
次期参院選に出たらどうでしょうかね。
あと、玉城氏って有力なのかなぁ、一応市議会議員らしいけど
鹿児島4区の浜田は民主・社民どっちから出ても野党唯一の候補でしょうね。
1011
:
とはずがたり
:2005/08/11(木) 04:02:26
議席確保の観点からだとほんとは沖縄2区照屋,同3区東門が良いんでしょうけどねぇ。。
1012
:
いなばやま
:2005/08/11(木) 04:04:25
多分片言丸さんなら分かると思いますよ。意味が。
宮城6区がここまで決まらないのは大石氏が衆院に色気があるからだと
思いますが・・・とはいえ小野寺氏には勝てないと思いますよ。
あるとしたら非大石系の保守系無所属が出る可能性くらいかな。
1013
:
とはずがたり
:2005/08/11(木) 04:04:46
あと島尻氏は96年03年が1区,03年は2区でいずれも惨敗。そろそろ潮時感はありますね。。
1014
:
いなばやま
:2005/08/11(木) 04:08:17
沖縄では、沖縄国際大米軍ヘリ墜落事故・米軍基地の演習問題・戦後60年
と本土にはない確信に風が吹いている状況ですからね。
下地氏もその流れに乗ったんだと思います。
照屋・東門で統一して戦った方が勝つ確率は高いと思います。
1015
:
とはずがたり
:2005/08/11(木) 04:10:12
>>1012
なるほど,紅葉や夜景が綺麗な場所のようですね。
大石氏にとってあんまり強力な候補が出てしまうと困るというわけですか。
あるかもしれませんねぇ。だとすると今回は菅野氏に推薦打っといても良さそうですが。どうなりますやら。
1016
:
とはずがたり
:2005/08/11(木) 04:19:11
大野城と11区は何の関係もなさそうだが。。
’05衆院選・ふくおか:11区に稲富修二氏、民主県連が公認 /福岡
http://www.mainichi-msn.co.jp/chihou/news/20050810ddlk40010529000c.html
民主党県連は9日、衆院福岡11区の公認候補に稲富修二氏(34)を決め、県庁で記者会見した。稲富氏は「政治は生活基盤をつくるもの。税金無駄遣いのチェック、年金問題を取り上げ、アジアの玄関口にふさわしい福岡にしたい」と訴えた。
稲富氏は大野城市生まれで、5歳まで同市で過ごした。松下政経塾出身の元会社員で、04年の民主党国会議員候補者公募に合格し、11区からの出馬となった。
また、衆院福岡2区に共産党公認で立候補を予定している山田博敏氏(43)も同日会見。「郵政民営化の是非を問う選挙としているが、国民の関心事から外れている。増税問題や憲法改正問題の方がはるかに問題だ」と小泉政権を批判した。
山田氏は高校卒業後に郵便局での勤務経験もあり、現在は党県委員。今年4月の衆院2区補選に立候補したが落選した。
〔福岡都市圏版〕
毎日新聞 2005年8月10日
1017
:
香川県民
:2005/08/11(木) 06:45:55
世界の中心で政策を叫ぶ
http://ameblo.jp/tamakiyuichiro/entry-10003357312.html
#t10001099908
玉木雄一郎氏@香川2区がBlog開設
1018
:
名無しさん
:2005/08/11(木) 08:49:12
読売政党支持率
自民40.1%
民主18.3%
公明3.7%
共産2.4%
社民1.5%
支持政党なし30.3%
民主の支持率は各社とも減ってはいない むしろ増えているけど、
自民の支持率が急増しているのが現状。しかし民主の基礎票が増えたのかもしれない
急増した無党派からの支持が 選挙までに自民を離れることもありえる。
民主の政策提案が重要になってくる
1019
:
名無しさん
:2005/08/11(木) 08:51:30
読売社会面より
西岡固辞 長崎2区
宮崎3区・持永、鹿児島5区・米、自民に公認申請。
党本部が出馬要請しているから、ほぼ間違いなく公認になるでしょう。
だが、地方組織は造反現職をすると反発
1020
:
名無しさん
:2005/08/11(木) 09:12:31
民主党陣営にとっては逆にすっきりしたのでは。福島1区だから、石原氏が反自民票で前回以上の得票と惜敗率になりそうだし、勝てる可能性も出てきたし
コスタリカ導入検討自民、1区で亀岡氏公認、佐藤氏比例に
自民党が、衆院福島1区で立候補を予定している前議員の佐藤剛男氏(68)を比例東北ブロックに、新人の亀岡偉民氏(49)(無所属)を党公認とするコスタリカ方式の導入を検討していることが10日、関係者の話で明らかになった。ただ、両氏はこれまで4回にわたって同区で激戦を繰り広げてきただけに、支持者の理解が得られるかが焦点になりそうだ。
関係者によると、党本部から亀岡氏に打診があったといい、亀岡氏が小選挙区、佐藤氏を比例擁立ということで党本部で調整が進んでいるという。
2000年の総選挙公示直前まで自民党福島市副総支部長だった亀岡氏は、自らを小選挙区に、佐藤氏を比例に擁立するよう主張したことが原因で離党。無所属で出馬し、2万票余りの差で佐藤氏に敗れた。しかし、2003年の総選挙では佐藤氏に約1900票差まで迫る勢いを見せた。
今回、新たにコスタリカ案が浮上した背景には、元自民党員である亀岡氏の支持基盤が佐藤氏と重なっているために自民党支持者の票の奪い合いになっていることや、前回選挙での亀岡氏の善戦があるとみられる。さらに、郵政関連法案をめぐって自民党から造反者が相次いでおり、1人でも多くの党公認候補を立てたいとの事情もあるとみられている。
佐藤氏陣営の関係者は「何も聞いていない」と当惑した表情で話すが、一方の亀岡氏陣営は「(亀岡氏の地盤である)伊達郡を中心に、住民からのコスタリカ導入の要望も高まっている」としている。
一方で、戸惑いをみせる関係者も。自民党県連の幹部はこの日、「党本部から話は一切来ていない」と話した。また、自民党と連立を組む公明党は、比例選東北ブロックでの議席増を目指しており、自民党候補の比例選へのくら替えはその足かせになりかねないだけに、同党県本部の幹部はこの日、「今後、選挙協力の話が出てくると思うが、対応を考えないといけないかもしれない」と不快感を示した。
http://www.yomiuri.co.jp/e-japan/fukushima/news001.htm
1021
:
いなばやま
:2005/08/11(木) 10:37:03
民主党空白区(社民協力区含む) 24選挙区(8/11現在)参考:江田参院議員のHP
宮城6区・・・公募中。社民・菅野氏立候補予定
秋田3区・・・京野県議に再要請も困難か。11日に結論
山形3区・・・民主県連擁立断念。社民から佐高氏擁立の声も
茨城2区・・・公募中
群馬5区・・・公募中。候補者2人いる模様
新潟3区・・・県連、社民候補支援を考慮も
富山3区・・・公募中。社民立候補予定
長野5区・・・公募中。候補者4〜5人、週明けまでに決定か
和歌山3区・・未定。県出身参議院議員擁立か
広島1区・・・公募中
山口4区・・・公募中
香川3区・・・社民との協力確定。奥田氏か
高知3区・・・公募中
福岡7区・・・未定
佐賀3区・・・未定
長崎2区・・・未定。西岡参議院議員に立候補固辞
熊本3区・・・公募中
熊本4区・・・公募中
大分2区・・・公募中。社民・重野氏立候補予定
宮崎3区・・・公募中。持永氏は自民に公認申請
鹿児島2区・・未定。虎田氏の次男公認か
鹿児島4区・・未定。社民・浜田氏立候補予定、民主公認か
鹿児島5区・・未定
沖縄2区・・・1区の島尻氏鞍替え濃厚も、社民照屋氏も立候補予定
1022
:
いなばやま
:2005/08/11(木) 11:03:26
江田氏のHPより
和歌山3区 真鍋 晃篤氏
が立候補か
サイト見ると
自由党系でシンプルな右よりな主張みたい
大阪1区で活動中とか
1023
:
いなばやま
:2005/08/11(木) 12:42:24
山形3区はとりあえず社民が動くらしい
佐高氏擁立希望
http://www.yomiuri.co.jp/e-japan/yamagata/news002.htm
富山3区、相変わらずの民・社の近親憎悪
http://www.kitanippon.co.jp/
和歌山3区は真鍋氏で決まりらしい
http://www.yomiuri.co.jp/e-japan/wakayama/news002.htm
大分、状況によっては民・社の仁義なき戦いか
http://www.yomiuri.co.jp/e-japan/oita/news001.htm
1024
:
とはずがたり
:2005/08/11(木) 12:50:25
>>1022-1023
へぇ,また懐かしい名前が。。>真鍋
http://www.geocities.jp/terushige_manabe/
00総選挙に大阪12区(樽床の所)に自由党公認出馬落選,03総選挙に大阪1区から自由党公認で出ようとした所で民由合併で出馬断念ですね。大江氏の大阪事務所勤務の縁ですか。もう市議は懲り懲りなんでしょうか?
http://members.at.infoseek.co.jp/tohazugatali/seiji/006.html
#oosaka
1区のどこかから次の府議選に打って出るのでしょうか。HPのトップの写真に移ってる東府議は確か自由党公認で当選後自民党会派へ逃げた筈。。
民主1、3区に初の候補
http://www.yomiuri.co.jp/e-japan/wakayama/news002.htm
30日に公示される衆院選で、民主党は10日、1区に県出身で元大蔵省官僚の岸本周平氏(49)、3区に県出身で元大阪府大東市議の真鍋晃篤氏(34)を公認候補として擁立することを明らかにした。12日の県連幹事会で正式決定する。1、3区で民主候補が立つのは初めて。これで県内3選挙区はすべて自民、民主、共産3党の候補がそろい、激戦が見込まれる。
岸本氏は、東大法学部卒後、旧大蔵省に入り、国庫課長などを務めた。2004年4月に退官後、トヨタ自動車渉外部担当部長に。同10月から竹中経済財政・郵政民営化相の招へいで内閣府政策参与を務めた。
真鍋氏は、立命館大法学部卒後、1996年に大東市議に当選。2000年に衆院選(大阪12区)に旧自由党から出馬したが落選し、昨年4月から大江康弘・参院議員(民主)の大阪事務所に勤務している。
民主党県連は「県民の期待に応えられる候補。郵政だけではなく、幅広い問題を争点にしたい」と意欲を見せる。これに対し、自民党県連は「国民投票的な選挙と受け止めており、和歌山は自民の牙城(がじょう)なので全議席を守り抜く」と引き締め、共産党県委員会は「自民、民主とも主張に変わりがない。真の野党として違いを訴えていきたい」としている。
(2005年8月11日 読売新聞)
1025
:
とはずがたり
:2005/08/11(木) 12:53:29
富山は民主と社民がもっとも仲悪いところですしねぇ。。社民が又市幹事長を擁し,地方議員の地盤も根強く
,一方の民主の力が弱い内は無理か。。
民主・社民の調整模索、3区、連合冨山も分裂選挙
http://www.kitanippon.co.jp/cgi-bin/news.cgi?id=A300
#0005
自民分裂選挙の様相となった富山3区で、民主が候補擁立を急いでいる。既に擁立候補
を決めた社民との激突は避けられない見通しだ。民主、社民両党県連の支持母体である連
合富山は選挙協力を呼び掛けているが、ともに党の事情を優先し、譲る気配はない。
政権奪取を目指す民主は、全国三百小選挙区すべてで候補を擁立するのが基本方針。富
山3区には今月中旬をめどに、党本部の公募に応じた五氏の中から候補を決めたい考え
だ。
社民は、前高岡市議の窪田正人氏(58)の擁立を決めている。「重複立候補する比例
区での議席獲得に最も近い重点区」(県連幹部)と位置付け、既に街頭活動などに入って
いる。
両党が譲らない背景には、民主現職と社民新人候補が出馬し共倒れした昨年七月の参院
選など、過去の国政選挙をめぐる対立がある。民主は十五年の前回衆院選で、3区の候補
擁立を見送っており、支持労組から「党勢拡大のためにも今回は候補を立てるべきだ」と
の声が強まっている。
連合富山は「対立劇を繰り返せば、有権者の関心は冷める」(幹部)として、両党の歩
み寄りを求めている。前回衆院選で3区の比例得票は、民主が五万四千三百六十票、社民
が二万五千八百十九票で、合計八万百七十九票。小選挙区の綿貫民輔元衆院議長(78)
が獲得した十五万九千三百十六票には遠く及ばないが、「自民分裂の敵失は大きなチャン
ス。両党が協力し相乗効果を発揮すれば、綿貫氏に肉薄する戦いを展開することも可能」
(同)とみる。
十二日に連合富山の政治センター幹事会を開き、候補一本化に向けた今後の対応を協議
する。
1026
:
とはずがたり
:2005/08/11(木) 12:58:53
2区の民主に地元組織なんてあるんですかねぇ?大分は最終的には穏便に協力態勢が図れる者と期待してます。俺の中では2区の横光の民主移籍・2区の社民支援は規定の方針で,寧ろ関心は07参院選で民主党が公認候補を出せるのかにあります。多分社民が出すと落選,民主が出すと当選。前回は01年は社民,04年は民主という約束で民主が公認擁立だが07年はどうなってるんでしょうか?
>同県連は1月末に同委員会を設置。最終的に1人に絞り、交渉してきたが、9日夜、本人から
>「突然の解散で、今回は時間がないため立候補できない」と断りの連絡があったという。
まぁ次回こそは2区でこの人を擁立でしょうな
2区で社民が重野氏を擁立、民主は結論持ち越し
http://www.yomiuri.co.jp/e-japan/oita/news001.htm
社民党県連合は10日、同連合代表の元衆院議員・重野安正氏(63)を大分2区に擁立すると発表した。同連合によると、民主党県連から「2区には候補者を立てない方向で調整中」との連絡をもらい、連合大分を軸にした民主・社民の選挙協力態勢が整ったと判断して擁立に踏み切った。しかし、民主党県連はこの日、2区の公認候補問題については結論を持ち越し、両党の選挙協力の行方が注目される。
大分市内で会見した重野氏は「郵政民営化に対し、過疎地域を多く抱える大分から反対の声を上げる」と意欲を表明。また、副党首を務めた前議員・横光克彦氏(61)の離党については、「彼が抜けた穴を補わなければならないという責任の重さを感じ、立候補を決めた。これからは過去は振り返らず、前に進むだけ」と決意を語った。
重野氏は県議7期を経て、2000年衆院選で比例九州ブロックから初当選。前回(2003年)の衆院選では大分2区から立候補したが、落選した。
同区には自民党前議員・衛藤征士郎氏(64)が立候補を予定している。
◇
民主党県連は、10日開いた候補者選考委員会で、大分2区への公認候補擁立を断念する方針をいったん固めた。しかし、地元支部から「公認候補を立てて戦うべきだ」との声が上がったため、この日の結論は見送った。
同県連は1月末に同委員会を設置。最終的に1人に絞り、交渉してきたが、9日夜、本人から「突然の解散で、今回は時間がないため立候補できない」と断りの連絡があったという。
同委員会に続いて開かれた常任幹事会でこの結果が報告されたが、地元の党幹部が「継続して擁立の可能性を探るべきだ」と反発。このため、県連と地元幹部との間で協議し、今週中に結論を出すことを決めた。
一方、社民党を離党した前議員・横光克彦氏(61)はこの日、民主党県連を訪れ、同党への入党と大分3区での公認申請手続きを行った。県連は、外交や防衛など政策面での協議をした後、党本部に公認申請するか決める。
(2005年8月11日 読売新聞)
1027
:
とはずがたり
:2005/08/11(木) 13:01:43
03衆院選で山形1区,04参院選の山形選挙区でいずれも独自候補を擁立して民主と票を喰い合っている山形社民ですので3区が空いたならそこで出して貰えるならそれに越したことはないでしょうね。。佐高が出てくれますか?その辺が鍵かな。
社民小選挙区候補擁立へ
民主断念の3区で協力か
http://www.yomiuri.co.jp/e-japan/yamagata/news002.htm
社民党県連は10日、常任幹事会を開き、衆院選で小選挙区のいずれかに候補を擁立する方針を確認した。会合後に記者会見した田辺省二代表は、「民主党などとの協力を視野に入れると、(民主の空白区である)3区での擁立を考慮に入れなければならない」と述べた。
社民党県連は11日、自治労県本部など支持労組と選対委員会を発足させ、候補者選びを本格化させるが、田辺代表の発言は、仮に3区に擁立する候補に民主の支援が得られれば、1、2区では候補を擁立せず、民主候補の支援に回ることを示唆したもので、自民、民主の接戦が予想される両選挙区の行方に影響を及ぼす可能性もある。
社民党は前回衆院選では、県議3人を擁する1区に候補を擁立したが、自民、民主の争いに埋没して惨敗、供託金を没収されている。このため、この日の幹事会では「戦える態勢にある選挙区に候補を擁立する必要がある」として、9日に民主党が候補擁立を断念した3区が「大変重要な選挙区」との認識で一致した。
田辺代表は「民主との協力の可能性を探りながら、今週末をめどに候補を擁立したい」としている。
(2005年8月11日 読売新聞)
1028
:
とはずがたり
:2005/08/11(木) 13:09:32
おいおい,いじくなし!息子とかで良いから人質に差し出せ!!
>西岡氏は衆院選中選挙区時代、長崎2区の地域にも強固な支援組織があった
西岡氏、衆院選長崎2区への出馬要請に難色
http://www.nagasaki-np.co.jp/news/index.html
#02
民主党県連は十日、参院議員の西岡武夫氏(69)に対し、三十日公示の衆院選長崎2区への立候補を正式に要請した。西岡氏は後援会の反対などを理由に難色を示した。県連は説得を続ける考えだが、極めて厳しい情勢だ。
「見通しが甘かった。次の一手が打てない…」。十日午後、長崎市元船町の民主党県連事務所。西岡氏との会談後、記者会見した川越孝洋幹事長は苦渋の表情で話した。
同党県連は九日の選対委員会で、県内の選挙区で唯一候補者が未定の長崎2区について、西岡氏への出馬要請を全会一致で決定。県連代表の高木義明衆院議員(長崎1区)らが十日、西岡氏に正式に申し入れた。
その三時間前。長崎市内のホテルで開かれた西岡氏後援会の緊急会合は、長崎2区からの出馬に反対の声が相次いだ。西岡氏は衆院選中選挙区時代、長崎2区の地域にも強固な支援組織があったが、小選挙区が導入されて以降は長崎1区を地盤としてきた。
出馬要請の動きに対し西岡氏は「私としては白紙」としていたが、後援会からは「長崎市から離れないでほしい」「相手(自民党総務会長の久間章生氏)は強い。現実的に厳しい」などと異論が続出。徳住一郎後援会長も「後援会の反対を押し切ってまで出馬はしない」との感触を得ていた。
長崎2区には、党本部の公募で本県出身の二人が応募したが、地元からの擁立に自信のあった県連がこれを断った経緯がある。
党本部は候補者選考の期限を十二日に設定し、各県連に回答を求めている。川越幹事長は「(公示の)三十日まで時間がない。最後まであきらめない」と話すが、「大本命」とみられた西岡氏擁立が極めて厳しくなったことで2区の候補者選びは混迷を深めそうだ。
1029
:
とはずがたり
:2005/08/11(木) 13:10:16
>>1028
こんな経緯もあったんですねぇ。
>長崎2区には、党本部の公募で本県出身の二人が応募したが、地元からの擁立に自信のあった県連がこれを断った経緯がある。
1030
:
名無しさん
:2005/08/11(木) 15:21:57
岡山市長だと熊代はもちろん、民主も苦戦しそうですね。
民主は保守分裂の漁夫の利を得たいところです。
宮崎は黒木が公認されるとは意外でした。自民からも擁立してくると、民主黒木が優位そうです
岡山2区に現職市長擁立=反対派への対抗馬第2弾−自民
自民党は11日、30日公示の衆院選で岡山2区に萩原誠司岡山市長(49)を擁立する方針を固めた。同選挙区からは、郵政民営化法案の採決で反対票を投じた熊代昭彦氏が立候補を予定しており、東京10区からのくら替え出馬が決まった小池百合子環境相に続き、反対派選挙区での2人目の対抗馬擁立となる。
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20050811-00000068-jij-pol
2区黒木氏、民主に公認申請
宮崎2区は新人で元自民県議の黒木健司氏(52)が民主党県連に公認申請したことを明らかにした。自民前職の江藤拓氏(45)は十一日に自民党県連に公認申請する予定。
http://www.the-miyanichi.co.jp/news/index.php3?PT=1
#2005081111
1031
:
片言丸
◆MACDJ2.EXE
:2005/08/11(木) 16:00:25
鍵田といい萩原といい、2chの書き込みってよく当たるんですね。
じゃあ大阪2区は大平光代が出るんじゃないか? 早計かな。
1032
:
片言丸
◆MACDJ2.EXE
:2005/08/11(木) 16:13:40
ってもう、断ったことが全国ニュースになってました。
自民が大平助役に出馬要請 「大阪市を改革」と固辞
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20050811-00000081-kyodo-pol
大阪市の大平光代助役(39)が、9月の衆院選で自民党から出馬を要請されていたことが11日、分かった。
大平助役は同日、「市政改革をやり遂げる必要があることを理解してもらった」とのコメントを出し、要請を固辞したことを明らかにした。
関係者によると、大平助役は9日、自民党の比例近畿ブロック上位での出馬を打診されたという。大平助役は非行から更生、弁護士になるまでを描いた著書がベストセラーになるなど知名度があるが、大阪市がカラ残業や職員厚遇問題で市民から強い批判を受けていることから辞退したとみられる。
(共同通信) - 8月11日11時45分更新
1033
:
とはずがたり
:2005/08/11(木) 17:34:51
>>1031
ほんまよぉ当たりますねぇ。
となると
京都4区 市田ひろみ 自民 新
か!?
しかし平沢と熊代は節操なさそうでもっとも嫌いな自民党議員どもの内の二人だったが,熊代はこれで当選の目はなくなりましたね。清々するが,津村も厳しいことになるな。。
一方で今回も逃げおおせた平沢はなんとか国政から追放したいもの。
それにしても小泉のやり方は凄いなぁ。人気出ちゃいそうだなぁ。。
もう自民党内からも郵政民営化反対派からも小泉への批判は出てこないんじゃないの。
この恐怖政治に立ち向かえる政治家は果たしているのか?これが新しく浮上した総選挙の争点ではあるまいか?
民主主義国家のための救国統一戦線を!!←単語が古い。。俺にはアジテーターは無理だなぁ。民主に良いアジテーター居ないの?真紀子ちゃんは今回は逃げ腰?
1034
:
とはずがたり
:2005/08/11(木) 17:36:48
時間切れ村岡含みの自主投票かね?
「自民分裂」3区混とん 前回のシコリ深く
民主の出馬要請京野県議、依然固辞
http://www.yomiuri.co.jp/e-japan/akita/news001.htm
京野県議の説得続行を協議した民主党県連の常任幹事会(9日)
総選挙秋田3区の情勢が混とんとしてきた。自民党前議員の御法川信英氏(41)と、村岡兼造元官房長官の二男・敏英氏(45)の出馬で、自民票の分裂が避けられない情勢となる中、民主党県連が擁立に向けて説得を続ける京野公子県議(55)は依然固辞。民主党関係者からは、反自民の受け皿として村岡氏支援の可能性もささやかれ始めた。
■■■割れる票■ 由利地域の自民党11支部で、8日発足した支部連合会初会合。席上、複数の出席者からこんな声が上がった。「村岡さんのせがれを応援したい」「由利地域に国会議員がほしい」
伏線は2003年の前回選だ。旧本荘市が地元の村岡元官房長官は、連合秋田と民主党県連の支援を受けた御法川氏に敗れた。御法川氏はその後、自民党に歩調を合わせて活動を続け、昨年8月に復党したものの、「当選は民主党などの支援を受けての結果。なし崩し的な入党許可は容認できない」と、支部が入党撤回を求める抗議文を提出した経緯もある。
自民党本荘支部の小田美恵子支部長は「私も悩んでいるが、党公認候補を支援する基本線は守らなければならない」と複雑な表情。湯沢市の党関係者は「御法川氏、村岡氏で完全に分かれている。党は関係ない状態」と事実上の分裂状態にあると打ち明けた。
■■■選択肢■ 京野県議の説得を続ける民主党県連。実現すれば、県連創設1997年12月以来初の全選挙区候補擁立となる。しかし、タイムリミットは11日、京野県議は10日段階でも「出馬は厳しい」と態度を崩していない。
「比例選も視野に入れると、3区での候補擁立は必要」とする社民党県連はまだ人選中で、共産党県委員会は擁立見送りを示唆。御法川氏陣営も「前回のように連合からの支援は難しいだろう」としており、反自民票の受け皿となる候補予定者のいない3区で今、にわかに現実味を帯びてきたのが、こんな見方だ。
「候補擁立が無理なら、村岡氏支援もあり得る」(民主党県連関係者)
■■■苦い記憶■ 別の関係者も「元官房長官の票を受け継いでいて固い。そこに反自民票が流れれば、自民から議席を奪える可能性は高まってくる」と指摘する。
だが、党内には前回選で支援した御法川氏が自民復党した苦い記憶が残る。「村岡氏を応援し、また自民復党では困る」(民主党3区総支部関係者)と反発も根強い。
「有権者の選択肢が減れば、投票率が落ちるのでは」との声も聞かれ始めた3区。票の割れる気配も見える自民、解散を追い風ととらえる民主の思惑が交錯する中、総選挙は公示まで3週間を切った。
(2005年8月11日 読売新聞)
1035
:
とはずがたり
:2005/08/11(木) 17:43:14
竹内氏を迎え入れるってのは無理かな?
<衆院選>小泉首相の神奈川11区 選対本部長も決まらず
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20050811-00000058-mai-pol&kz=pol
小泉純一郎首相の落選を狙い、民主党が神奈川11区に送り込んだ対抗馬、斎藤勁(つよし)参院議員が本格的な活動を始めた。首相は前回衆院選で、一度も地元入りせずに自己最高の17万票を獲得した。だが今回は、系列県議がへそを曲げ、まだ選対本部長も決まっていない。民主党は「首相を追い込むチャンス」と意気込んでいる。
斎藤氏は、横浜市職員から同市議。旧社会党から95年参院選に出馬して初当選し、現在2期目。党総務局長を務め、神奈川県内では知名度も高い。
10日夕、神奈川県横須賀市の繁華街で、斎藤氏と、応援に駆けつけた菅直人前代表が「小泉改革は間違っている」と声を上げると、約200人が1時間近く足を止め、聴き入った。出馬を決めてから初めての街頭演説だったが、斎藤氏は「手応えはあった。小泉さんは統治能力を失っている。小泉政治をストップさせたい」と力を込めた。
小泉選対の本部長が決まらないのは、前回衆院選で本部長を務めた自民党の竹内英明・神奈川県議が、首相の行動に感情を害したからだ。今年6月の横須賀市長選で、竹内氏は元自民市議を応援したが、首相はわざわざ地元入りして、旧自治省出身の前副市長をてこ入れした。結果は、前副市長が7000票を切るきん差で当選した。
竹内氏は「(市長選で)反小泉のつもりはなかったが、けんかを売られた。今回は、選対本部長は受けない」と語っている。
一方で、斎藤氏側にも出遅れ感は否めない。後援会の説得に時間がかかり、横須賀市内への選挙拠点の確保も遅れている。[青島顕]
(毎日新聞) - 8月11日13時37分更新
1036
:
とはずがたり
:2005/08/11(木) 17:51:23
社 民2、3区で候補立てず 公明は比例で2議席目指す
http://www.yomiuri.co.jp/e-japan/iwate/news002.htm
30日の衆院選公示に向け、各政党は小選挙区と比例選の候補者選定など、態勢づくりに最後の調整に入った。
社民党県連は10日、常任幹事と小選挙区ごとに置いた支部連合の代表者の合同会議で、岩手2区と3区での候補者擁立の見送りを決めた。1区と4区は12日をめどに擁立を目指すほか、党本部の方針に沿い、比例単独候補を1人擁立することを確認した。
小選挙区、比例選ともに正式には17日の常任幹事と支部代表者の会議で決める。小原宣良県連代表は「小選挙区で擁立できない選挙区でも、比例選の候補者が回って支持層の掘り起こしを図る」と話している。
公明党県本部は10日、県本部で幹事会を開き、県内の小選挙区には候補者を擁立せず、比例選東北ブロックで2人の当選を目指す方針を確認した。党所属参院議員らと18日以降、街頭活動を行い、支持拡大を目指す。自民党との選挙協力については、来週以降自民党県連と協議する考えだ。
小野寺好県本部代表は「党としては比例票獲得に全力を挙げたい。与党で過半数を目指すのが目標なので、自民党の小選挙区候補の協力についても、要請があれば前向きに検討したい」と述べた。
3区の候補者が未定の自民党県連は、12日に選対会議を開き、候補者を決定したい意向だ。すでに9日に常任総務会を開き、鈴木俊一県連会長に人選を一任した。佐々木大和県連幹事長は「選挙に臨む姿勢を示している人が複数いる。間違いなく擁立する」と話した。
(2005年8月10日 読売新聞)
1037
:
とはずがたり
:2005/08/11(木) 17:53:23
強そうだ・・。
<2005総選挙>15区にエコノミスト・佐藤ゆかり氏
自民が擁立検討
http://www.sankei.co.jp/edit/kenban/saitama/html/kiji01.html
自民党が衆院選立候補者を公募していた15区で、さいたま市在住のクレディスイスファーストボストン証券経済調査部長、佐藤ゆかり氏の擁立を検討していることが十日、分かった。自民党の武部勤幹事長が同日、佐藤氏と面談し、立候補の意思を確認した。
佐藤氏は東京都出身で、ニューヨーク大経済学博士号取得(金融経済学)。日興ソロモン・スミス・バーニー証券(現日興シティグループ証券)などを経て昨年九月から現職。自民党が二月に設置した財政改革研究会のアドバイザーも務めている。
自民党県連は5区と15区で候補者を公募し、佐藤氏を含む四十二人が応募、衆院解散を受けて週内にも候補者を決める方針。前回選挙で公明党候補を推薦した6区についても、公明党が擁立を見送ったことから、擁立を検討している。
1038
:
とはずがたり
:2005/08/11(木) 18:12:42
誰?
新人の大西氏 立候補表明 衆院選香川1区
http://www.yomiuri.co.jp/e-japan/kagawa/news005.htm
30日公示の衆院選で、無所属新人の漁業大西賢治氏(46)が10日、県庁で記者会見を開き、香川1区から立候補することを表明した。高松市の中心商店街の活性化などを訴えている。1区では、自民の前議員平井卓也(47)、民主の新人小川淳也(34)、共産の新人松原昭夫(49)の3氏が立候補を予定している。
(2005年8月11日 読売新聞)
1039
:
杉山真大
◆mRYEzsNHlY
:2005/08/11(木) 18:23:10
>>1038
これ↓ですね。
http://www.geocities.jp/seikenmaniac/03shugiin_kagawa1/index.html
http://homepage.mac.com/yamasiro/seiken/03shugiin_kagawa1/ohnishi.jpg
http://homepage.mac.com/yamasiro/seiken/03shugiin_kagawa1/ohnishi_p.jpg
http://homepage.mac.com/yamasiro/seiken/03shugiin_kagawa1/ohnishi_a.bmp
[My HP]
http://politics.mtcedar.com/
http://mtcedar.txt-nifty.com/
1040
:
杉山真大
◆mRYEzsNHlY
:2005/08/11(木) 18:43:03
民主はおろか共産・社民・自由連合まで含めた「全野党共闘」が成立すれば凄いことになりそうですな。
民主、外間氏に4区打診
http://www.okinawatimes.co.jp/day/200508111700_04.html
民主党本部が県議会議長の外間盛善氏(68)に衆院選沖縄4区からの出馬を働き掛けていることが十一日、分かった。新進党時代に外間氏と親交がある小沢一郎副代表が説得に乗り出す可能性もある。それに対し、外間氏は「話はあったが、正式なものではない。超短期決戦で選挙準備期間もなく、考えていない」と話している。
外間氏は自民党が郵政民営化を強行する姿勢に批判的で、「離島へき地のサービスを維持するために民営化すべきではない」と主張している。一方、野党側は米軍再編問題などで超党派の行動を重視する外間氏の政治姿勢を評価しており、無所属で出馬した場合は支援に回る公算が大きい。
また、十日に開かれた外間氏の後援会会合では、支持者から「自民の南部代表として国政に出てほしい」「九州比例での出馬を検討すべきだ」などの強い待望論が出たという。
4区は自民前職の西銘恒三郎氏(51)、民主新人の宮国忠広氏(43)、共産新人の真栄里保氏(49)、自由連合沖縄の新人金城浩氏(57)が立候補予定。
[My HP]
http://politics.mtcedar.com/
http://mtcedar.txt-nifty.com/
1041
:
とはずがたり
:2005/08/11(木) 18:46:57
>>1040
ほぉ,興味深い。
下地氏と似たようなスタンスで出馬できないんでしょうかねぇ?沖縄自由民主大衆党だ!(笑)
1042
:
とはずがたり
:2005/08/11(木) 19:03:08
京野県議が衆院選秋田3区出馬へ/再三の説得に意向固める
http://www.sakigake.jp/servlet/SKNEWS.News.kiji?InputKIJICODE=20050811i
民主党県連(寺田学代表)が衆院選秋田3区からの出馬を要請していた県議の京野公子氏(55)=いぶき、湯沢市=が11日、出馬の意思を固めたことを明らかにした。
同党サポーターの立場にある京野氏は、取材に対し「(秋田3区の有権者に)非自民の候補者を望む声があり、決めた。前回衆院選で、自分をはじめ民主党が応援した候補が、当選後に自民党に入党したことに責任の一端を感じている」と、出馬理由を述べた。
京野氏は湯沢市生まれ。湯沢高―早大中退。昭和54年、夫とともに同市内にホテルを創業し、現在は専務。同市教育委員長職務代理者など歴任。15年の県議選で湯沢市選挙区から出馬して初当選し、現在1期目。
京野氏は、党県連の出馬要請を1度断っており、11日を期限にした再度の要請にも難色を示していたが、寺田代表らの再三の説得を受け、出馬の意向を固めた。12日にも秋田市で正式に表明する予定。
1043
:
とはずがたり
:2005/08/11(木) 19:31:01
【民主党擁立決定選挙区-05.8.11Ver】
>>911
民主党HPの公認候補者一覧
http://www.dpj.or.jp/candidate/
凡例:▽:候補者差し替えあり ◆:公認決定(内定) ●:自民系 ※:公募 ▲:要調整
北海6区▽◆佐々木隆博(56)道議(士別)
>>956
:佐々木氏引退,西川氏等の名が
>>887
秋田2区▲◆佐々木重人公認・広野秘書で03広島5区無所属出馬の山本氏も出馬
>>709-722
<野呂田(叛)>
秋田3区※◆京野県議を口説いて了承
>>781
>>837
>>969
>>1041
=共産非擁立<村岡・御法川>
宮城1区◆郡和子氏東北放送解説委員
>>792
>>818
宮城4区◆理研の石山氏
>>780
宮城6区※◇菅野(社)
山形3区 応募無し
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/news/2410/1113224467/20
社民擁立準備。佐高氏?
>>1027
<加藤>
茨城2区※
栃木3区※◆小林隆
>>883-886
:
>>227
>>534
<渡辺・蓮実>
栃木5区※◆群馬選出参院議員の富岡氏弟芳忠氏浮上
>>800-801
大豆生田ならず
>>533-535
群馬4区◆中島政希:角倉邦良氏(44)との間で公認争い
>>192
>>296
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/study/2246/1068688996/1130-1141n
<福田>
群馬5区※
>>295
田島国彦氏(35)ら複数の公募候補が出馬を希望
>>192
角倉氏が5区に回る?
>>770
<小渕>
千葉10区▽◆谷田川(●元自民県議)
>>820-827
千葉11区▽◆土屋正秀(長浜秘書・04鳥取出馬)
>>861
>>866
前回比例優遇の長浜氏は本来8区希望で11区は新人擁立
>>782
但し8区は松崎氏がそのまま公認決定,長浜氏の処遇は検討中
>>808
神奈11区◆斉藤参議が鞍替出馬
>>673-696
>>919
<小泉>
新潟2区※◆鷲尾英一郎(28)公認会計士
>>967
新潟3区◇宮崎増次(社=民)元県議(五泉市):民主中央は共闘解消の構え崩さず,黒岩氏?
>>960-961
富山3区※野畑圭造→公募
>>381
>>424-428
◇社民窪田に民主難色
>>1025
<綿貫(叛)>
長野5区※※公募で数人候補が
>>602
>>606
>>874
<宮下>
愛知15区※※◆森本和義(古元秘書)
>>915
都築辞任,近藤剛は地元と喧嘩
>>339
公募へ
>>723
三重4区▽伊藤氏引退へ
>>806-807
>>821-834
県議の◆森本哲生(55)
>>992
大阪2区▽◆萩原仁
>>893
田中氏(
>>255
)は出馬辞退(
>>484
)。
奈良4区▽◆前田系県議森下豊(●前武系元自民県議)
>>762-768
>>821
山本直子氏差替
>>512
>>598
。
和歌1区◆岸本周平(竹中ブレーンで内閣府政策参与)
>>897
>>910
川条は大阪3区へ
>>163-164
>>893
和歌3区◆真鍋晃篤(34)大江の大阪事務所勤務で元自由党
>>1024
岡田氏は大江に出馬要請
>>409-414
<二階>
鳥取1区※◆国会議員秘書早川周作(28)
>>1001
擁立難航
>>280
>>712
>>749-751
<石破>
島根2区※◆小室寿明(44)県議(松江市)邑南町出身
>>982
>>988
<竹下・亀井久>
広島1区※ 柿沼氏群馬転出。中原氏は?
>>374
>>418-424
>>620-621
山口1区※◆北角嘉幸・河村たかし政策秘書
>>911
<高村>
山口3区※◆三浦昇(34)
>>610-612
山口4区※民主は断念?前回社民公認小島氏は福岡10区へ
>>666
<安倍>
香川2区◆玉木雄一郎・財務官僚
>>1017
香川3区※◇奥田(社)社民と協力か?
高知3区※人選中
>>238
福岡7区※塩塚?<古賀>
福岡11区◆稲富修二・松下・元会社員擁立
>>1016
山本●は自民公認へ
佐賀3区 川崎?<前回藤沢氏><保利>
長崎2区 中選挙区時代の強固な地盤がある西岡に出馬要請するも固辞
>>934
>>966
大分2区※◇重野氏は民主の支援を条件に2区。民主は公募中で
>>416
,決裂の場合は重野氏は1区から出馬
>>947
大分3区◆横光(◇社→民)社民公認申請せず
>>416
>>878
>>890-891
>>931
熊本3区※
熊本4区※
宮崎2区※◆黒木(無=自●→民)
>>935
>>1030
宮崎3区※ 持永●は自民公認
>>935
鹿児2区◆徳田毅(虎雄次男)が後継,民主公認?
>>779
>>858
>>953
>>431-435
。徳田は病気療養中,引退
>>747
鹿児4区▲浜田氏に民主から出馬の動き
>>778
>>786-787
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/study/2246/1036550420/512
<小里>
鹿児5区※公募
沖縄1区 ◆下地(無●→無=民)自民離党
>>290-291
>>724
>>760
>>825-836
沖縄2区 島尻(民)?・◇照屋(社)
1044
:
いなばやま
:2005/08/11(木) 20:55:50
連合は社民菅野に協力するよう民主に要請とか
http://mytown.asahi.com/miyagi/news02.asp?kiji=7207
区補選での敗北から、わずか約百日。民主党の門間由記子氏に「リベンジ」のチャンスがめぐってきた。
10日午前8時。仙台市泉区の地下鉄駅前に、門間氏の姿があった。「みなさんの声を聞かせてください。この国を変えるために」。通勤客への訴えに熱がこもる。
4月の補選には、03年総選挙での民主党陣営による選挙違反事件が影を落とした。陣営幹部が有罪となり、1、2区の議員は辞職した。民主党県連は、今回の総選挙で事件の「呪縛」から解き放たれ、反転攻勢に出ようとしている。
選挙違反は連合系労組による電話作戦が原因だった。連合宮城は「もう関係ない。組織をフル回転させて政権交代を目指す」(幹部)と、まったくひるむ様子はない。
2区で辞職した鎌田さゆり氏は、民主党を離党して仙台市長選に立候補した。補選で鎌田氏の支援を受けた門間氏は、対立候補の梅原克彦氏の応援演説に立ち、鎌田氏と決別。事件の影を断ち切り、総選挙に挑む。
1区では、辞職した今野東氏と参院議員の岡崎トミ子氏が中心になり、東北放送アナウンサーの郡和子氏を擁立した。4区でも新顔を立てた。
9日の党県連常任幹事会。幹部らは「千載一遇のチャンス」「9月11日を歴史を変える日にする」と気勢を上げた。
もっとも、民主党が期待するほどの「追い風」が吹いているかは、定かでない。朝日新聞社が8、9日に実施した全国世論調査では内閣支持率は46%で、前回7月調査から5ポイント上昇。小泉首相の郵政民営化の取り組みにも55%が「評価する」と答え、「評価しない」は32%だった。
門間氏は「民主が郵政改革で守りに入っていると見られると、改革者としての党のイメージがぼやけるかもしれない」と打ち明ける。
小泉首相は争点を「郵政民営化」と言い切る。衆院郵政民営化特別委員会での審議の際、紙芝居を使って法案撤回を首相に迫った安住淳・民主党県連代表(5区)は「選挙でも堂々と訴えて戦う」と、応じる構えだ。
一方、3区の民主前職、橋本清仁氏は「社会保障制度など、いま改革しないと間に合わない課題が山積み。郵政民営化は争点ではない」。郵政問題に向き合う姿勢には、微妙な差がある。
共産党県委員会の中島康博委員長は「最大の目標は比例東北ブロックの議席死守だが、できればもう1議席ほしい」と話す。小選挙区には5人の候補を立てる。6区は擁立しない可能性が高く、空白区になると、総選挙では初の事態となる。
社民党は、党県連合代表の菅野哲雄氏が6区で立候補し、返り咲きを狙う。連合宮城は、民主党に菅野氏への選挙協力を求めている。
「風」はどこに吹くのか。総選挙は、野党各党にとっても取り組みを評価される場になる。
(8/11)
1045
:
いなばやま
:2005/08/11(木) 21:01:51
熊本、週明けまでにはめどか
http://mytown.asahi.com/kumamoto/news02.asp?kiji=4708
民主党県連と社民党県連合、連合熊本は10日、熊本市内で会議を開き、30日に公示される総選挙への対応を協議した。社民党は、熊本3区を中心に候補擁立を目指していることを報告した。この作業に結論が出た段階で、3者は改めて会議を開き、選挙協力態勢について結論を出すことになった。
民主党は熊本1、2、5区について、すでに候補を擁立済み。いずれの立候補予定者も、前回衆院選で連合熊本から推薦を受けており、連合熊本は「両党が競合しないよう協力態勢をつくってほしい。前回も推薦した3人を優先に考えてほしい」と両党に要請したという。
民主党は熊本3、4区についても、候補擁立を目指しているという。こうした擁立作業と選挙協力態勢の行方について、連合熊本は「公示が迫っており、盆過ぎには結論を出したい」と説明している。
会議には、民主党県連の鎌田聡代表、社民党県連合の森川生朗代表、連合熊本の河瀬和典会長ら7人が出席し、非公開で行われた。
両党と連合熊本は03年11月の前回総選挙で選挙協定を結び、民主党が熊本1、2、3、5区、社民党が4区に候補を立てた。
(8/11)
1046
:
いなばやま
:2005/08/11(木) 21:18:42
刺客戦法の是非
この調子で造反議員に対立候補を立てて自民党は選挙になるのか
ほとんどの場合が落下傘候補。自民党のこれまでの選挙手法からは
考えられない。首都圏の都市部はともかく田舎の人たちには理解されないでしょう。
選挙運動の先頭に立つ地方議員がまともに動くのかも非常に疑問です。
「つかみ」だけならお笑いで済むが全部この調子だと大きい反発を生むと思います。
現在の小泉人気が続けばまだしも、少しでもほころびが見えれば刺客達は
枕を並べて討ち死にと言うことになります。
頼りの小泉人気も調査の数字だけを見れば惜敗した去年の参院選並です。
報道機関が選挙モードに入れば、各政党間のニュース量のバランスを図りますので
若干野党が有利になります。
個人的には「刺客」戦法は有効ではないと思います。
ただ、私自身が反小泉なので世の中を正確に見れてないのかもしれません。
ご意見お待ちしています。
1047
:
名無しさん
:2005/08/11(木) 22:30:49
まったく読めなくなってきた
●前回の衆院選
当選 城内 実 38 無所属 新 98877
熊谷 弘 63 保守新 前 58932
樋口 美智子 48 民主 新 43779
森島 倫生 54 共産 新 9791
財務省課長の片山さつき氏、静岡7区で自民擁立の方針
自民党は11日、郵政民営化関連法案の衆院採決で反対票を投じた城内実・前衆院議員が立候補予定の静岡7区に、財務省の片山さつき国際局開発機関課長を擁立する方針を固めた。
小泉首相が指示している反対票組への対抗馬擁立の一環だ。片山氏は、女性初の主計官として防衛関係予算を担当していた。
http://www.yomiuri.co.jp/main/news/20050811i114.htm
1048
:
とはずがたり
:2005/08/11(木) 23:12:01
>>1046
おお,心強いご発言>私自身が反小泉なので
我が掲示板を見つけて頂けて良かったです。
私自身も反自民党で世の中を正確に見れてないかもしれませんが,なんか小泉がのびのびと政局を楽しんでいるように思えて,彼好みの改革政党を作るという試みが国民に受け入れられてしまうかもと云う懸念を持っています。
今回の小泉の基本戦略は都市部での圧勝狙いに尽きるのではないでしょうか?
神奈川県連はリベラルや変人が多くて都市部でも善戦してます。
今回の小泉の造反派を除いた自公で過半数と云うのは簡単なハードルですし自民党をぶっこわすふりが出来て都市部に強い自民党を演出できれば彼なりに満足なんでは?
自分は自民党の支持基盤の組織を一手に傘下に置いてその組織の意向に添った形で利害調整や利権配分を行う自民党型システムが小泉改革なるものによって些かも潰されてない以上(地方では公共事業の減少で疲弊しているようですが)全く改革の名に値しないと思う訳ですが,国民は単純な構図に喝采を贈りかねないと危惧してます。。
1049
:
いなばやま
:2005/08/11(木) 23:31:30
物心付いてからずっとセンターレフトなもんで
我がふるさとはがちがちの保守地盤。議論を封殺する雰囲気が漂っていました。
子供の頃、郵政のドンの演説会の時、本人の車がくる直前に
友人と入り口にかんしゃく玉をばらまき、見事成功した思い出が懐かしい今日この頃です。
その後は、怒られましたがドンの第一秘書が友人の父親だったので最後は優しく諭してくれましたが
>小泉がのびのびと政局を楽しんでいるように思えて,彼好みの改革政党を作るという試みが国民に受け入れられてしまうかもと云う懸念を持っています。
小泉が改革者だとは思ってないので、自民党が改革政党だという認識は全くもてないのですが
先日の記者会見を見て、やられたなぁと正直思いました。
マスコミでは支持率上昇と言ってますが、自分が思ったほど上がってない。
一ヶ月も持たないほどの上がり幅でした。
二の手、三の手次第ですが十分民主党にチャンスはあると思います。
選挙の手足となる地方議員の合併による減少、強引な選挙戦術への彼らの反発
一番頼りになってきた特定郵便局の離反、公明党の選挙準備不足など
今回は自民党にとってマイナス面も多いです
個人的には、去年の参院選程度に落ち着くのではと思っています。
1050
:
あかかもめ
:2005/08/11(木) 23:49:28
>>1049
初めまして。あかかもめと申します。
あなたと同じく政治的スタンスはセンターレフト(菅Gとほぼ一緒)と言う立場をとってます。
刺客候補に関してはがちがちの保守地盤で孤立無援の戦いと言う構図がクローズアップされる事によって小泉政権への好感度が高まる事を危惧してますね。
ですから造反候補はその辺を上手くコントロールして戦わないとよりいっそう悪役扱いを受ける二重苦が待ってますので感情に走らないように心がけてもらいたいものです。
あの捨て身の解散劇&会見がさほど支持率UPにつながってないのは希望と言えば希望なのですが自民党への投票と答えている回答者が前回の調査より大幅に伸びて民主党を大きく上回ってる事実は小さくないと思います。
アプローチ次第ではある程度巻き返しは可能でしょうが少なくとも第一党にならなくては負け同然。正直かなりハードルは高いといわざるを得ない。マニフェストがよほど国民に受け入れられない限り厳しい戦いを強いられるでしょうね。
1051
:
とはずがたり
:2005/08/12(金) 00:31:31
>>1049
>物心付いてからずっとセンターレフトなもんで
>我がふるさとはがちがちの保守地盤。
ですよね。しかも民主と社民が不毛な争いを繰り返してていやはや。。高岡など新産業都市等一定の工業地帯ではあるのですが
>友人と入り口にかんしゃく玉をばらまき、見事成功した
おお,やりますなぁ〜笑
>小泉が改革者だとは思ってないので、自民党が改革政党だという認識は全くもてないのですが
>先日の記者会見を見て、やられたなぁと正直思いました。
全く同感です。
>>1049-1050
残念ながら民主主義政治は或る程度アジテーションですので,小泉の手法はそこそこ通用しようです。
03衆院選,04参院選と民主党なかなかに善戦したと思いますし,地力はつけてきたと思いますがどうなんでしょうねぇ。。
小出しに造反議員への対立候補を出してきて自民党ばかりスポットライトが浴び続けると,選挙が始まって公平に報道がされる頃は既に終盤戦って事にもなりかねません・・。
01年は兎も角毎度小泉圧勝ちゃうかと思わせながら躍進する民主党ですので期待はしてるんですけど,今回は01年並の波を小泉狙ってきてますしね・・。
1052
:
いなばやま
:2005/08/12(金) 00:38:11
あかかもめさんの懸念はその通りだと思いますが
東京10区の小林議員など多分行って来いになると思います。(願望含む)
少なくとも民主党は小泉自民+反対派+公明+自民系無所属を過半数割れに
追い込まないと主導的立場に立てないのでなかなか厳しいですね。
まぁ不可能ではありませんが
無党派の内閣支持率はあまり変化していないので
今後の展開次第ではと思っています。
とはずがたりさんとかぶりますがとりあえず
民主党空白区 23選挙区(8/11現在)参考:江田参院議員のHP
宮城6区・・・公募中。社民・菅野氏立候補予定、連合は民主に菅野支援要請
山形3区・・・民主県連擁立断念。社民が擁立に前向き。佐高氏をの声も、地元地方議員擁立か
茨城2区・・・公募中
群馬5区・・・公募中。候補者2人いる模様
新潟3区・・・県連、社民候補支援を考慮も
富山3区・・・公募中。社民立候補予定。連合協力呼びかけるも分裂か
長野5区・・・公募中。候補者4〜5人、週明けまでに決定か
広島1区・・・公募中
山口4区・・・公募中も擁立断念との報道も
香川3区・・・社民候補支援の方向
高知3区・・・公募中。3人程度候補がいる模様も報道なし
福岡7区・・・未定
佐賀3区・・・未定
長崎2区・・・未定。西岡参議院議員に立候補要請も固辞
熊本3区・・・民主・社民双方に擁立の動き。週明けまで結論
熊本4区・・・公募中。週明けまで結論も難航。
大分2区・・・公募中。社民・重野氏立候補予定
宮崎2区・・・公募中。黒木氏公認申請か
宮崎3区・・・公募中。持永氏は自民に公認申請
鹿児島2区・・未定。虎田氏の次男公認か
鹿児島4区・・未定。社民・浜田氏立候補予定、民主公認か
鹿児島5区・・未定
沖縄2区・・・1区の島尻氏鞍替え濃厚も、社民照屋氏も立候補予定
全く音沙汰のない茨城2区どうなってるのかい
1053
:
あかかもめ
:2005/08/12(金) 00:50:08
>>1052
言葉足らずでしたね。
造反選挙区では刺客議員の当選は見込めないと思いますが(せいぜい上手くいって2〜3人でしょ)世論全体に与える影響はあると思ってます。
なんてったって小泉ですからね。ただ無党派層は民主党政権を望んでいる傾向が強い(朝日調査)ので可能性はないので郵政問題への対応を間違えない事が肝要でしょう。
1054
:
いなばやま
:2005/08/12(金) 00:50:38
>毎度小泉圧勝ちゃうかと思わせながら躍進する民主党ですので期待はしてるんですけど,
所詮世論調査は信用できませんから、電話帳(今時???)を元にした1000人程度のものです。
選挙区あたりで言うと3人か4人。全体の流れは分かるけど、あんまり結果と直結してません。
選挙後の調査では民主党すごく上がるし、昔の社会党もその傾向があった。
小選挙区での自民党分裂選挙は初めてなのでどうなるか分からないです。
中選挙区時代は燃え上がってお互いに票数を伸ばしていましたが
実働部隊が燃えているから・・・今回はちょっと違うと感じます。
>今回は01年並の波を小泉狙ってきてますしね・・。
そのようですが現時点でもそんな波はありませんね。客観的に見て。
そう思っているのは
山本一太議員か、2chの小泉信者ぐらいに楽観的な人ぐらいでしょう。
1055
:
あかかもめ
:2005/08/12(金) 00:57:50
新党構想が再浮上 造反組、対抗馬受け検討
郵政民営化関連法案の採決で反対した自民党の「造反組」による新党構想が11日、再び浮上してきた。新党をめぐっては、反対派内で自民党の地方組織の支援を受けにくくなるとの意見が相次ぎいったんは断念したが、小泉純一郎首相が造反組の全選挙区に対抗馬を擁立する方針を打ち出していることを踏まえ、「首相の政治手法を批判する保守層や郵政関係団体票の受け皿をつくるべきだ」との声が強まった。
亀井静香元政調会長は11日、TBSの報道番組で「われわれの理念を訴えていくには無所属でやれるか。新聞、テレビ(での訴えが制約され)、党首討論もできない。そうなれば新党という形でも戦わねばならない」と表明。別の反対派幹部も「自民党が1次公認を発表した直後に新党を結成する方向で準備を進めている」としている。
1056
:
名無しさん
:2005/08/12(金) 00:58:00
茨木2区。
http://www33.ocn.ne.jp/~minshu/home.htm
1057
:
とはずがたり
:2005/08/12(金) 01:04:40
>>1056
おお,決定ですね〜。
>「小林 誠」氏の略歴はバックナンバ−にありますが
どれだ?
政権奪取に向け全選挙区で擁立
茨城2区に「小林 誠」氏を擁立 (2005. 8.10)
11日民主党茨城県連は常任幹事会を開催、空白区となっていた茨城第2選挙区に新人「小林 誠」氏を擁立する事を決定、民主党本部に上申しました。
民主党本部の決定を待って正式に立候補予定者となりますが、時間的な関係から諸準備を進めでいく事を確認しました。
「小林 誠」氏の略歴はバックナンバ−にありますが、これからの民主党を背負う若手の代表として多いに期待できます。
民主党茨城県連は7人の侍を揃え、京成ホテルにおいて全員の記者会見を行い、政権奪取をアッピ−ルしました。
発行者:千葉 広
1058
:
いなばやま
:2005/08/12(金) 01:06:30
茨城2区決定。おお珍しい、党のサイトの方が報道より早いとは
となると民・社ブロックで候補者がいないもしくは見込めていない選挙区は
広島1区・・・公募中
山口4区・・・公募中も擁立断念との報道も
高知3区・・・公募中。3人程度候補がいる模様も報道なし
福岡7区・・・未定
佐賀3区・・・未定
長崎2区・・・未定。西岡参議院議員に立候補要請も固辞
熊本3区・・・民主・社民双方に擁立の動き。週明けまで結論
熊本4区・・・公募中。週明けまで結論も難航。
宮崎3区・・・公募中。持永氏は自民に公認申請
鹿児島5区・・未定
こんな所ですかな。これからは与党分裂(反対派含む)、民・社ブロック分裂の選挙区
チェックをしようかな
1059
:
とはずがたり
:2005/08/12(金) 01:06:57
>>1055
ソースはこれですね。まぁ比例もやっとかないと全員抹殺されてしまいかねませんしね。
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20050812-00000006-kyodo-pol
新党構想が再浮上 造反組、対抗馬受け検討
(共同通信) - 8月12日0時28分更新
1060
:
とはずがたり(1/2)
:2005/08/12(金) 01:08:02
2005衆院選さが:解散 候補予定者「いよいよだ」、表情引き締め街頭へ /佐賀
http://www.mainichi-msn.co.jp/chihou/saga/news/20050809ddlk41010363000c.html
参院が郵政民営化関連法案を否決し、衆院が解散した8日、県内の各党と立候補予定者の事務所は30日公示・9月11日投開票の総選挙に向け、臨戦態勢に入った。テレビ中継で解散を確認した新人の立候補予定者は「いよいよだ」と街頭に繰り出し、支持を訴えた。
◇1区
福岡資磨氏(自民新人)は佐賀市の事務所で解散を確認。「いよいよだ」と表情を引き締めた。午後5時、佐賀玉屋前で緊急街頭演説。買い物客らに「郵便局のネットワークは守りつつ、民営化法案は成立させていく」と訴えた。
原口一博氏(民主前職)は解散が決まり、テレビ出演などを次々とこなした。地元入りは未定だが、地元事務所には「総選挙はいつあってもおかしくない」と指示しており、事務所スタッフは決起集会などスケジュールの調整を始めた。
武藤明美氏(共産新人)は事務所で選挙用ポスターの写真撮影。「解散は意外だったが、受けて立つ」。JR佐賀駅前など佐賀市内5カ所を街宣し、「自民党の前に庶民の生活をぶっ壊した小泉政権に審判を下そう」と力を込めた。
◇2区
今村雅弘氏(自民前職)は午前、党本部であった「郵政事業懇話会」の拡大役員会に出席。参院本会議は「想像以上に差がついたな」と、淡々とした様子でテレビ中継を見守った。午後も民営化反対派の会合に参加し、慌ただしい一日を送った。
大串博志氏(民主新人)は午後6時すぎ、久保田町で街頭演説し「現政権は的はずれ。今本当に大切なのは、年金と財政赤字問題に取り組むことだ」と力説。その後、鹿島市でのイベントにも参加するなど、選挙区内を精力的に回った。
◇3区
唐津市の保利耕輔氏(自民前職)の後援会事務所には、市議ら約10人が駆け付けた。大場芳博事務所長は「解散だけは歯止めが効くと思っていたけどね」とぽつり。党3区支部役員会を週内にも開き、公認問題や選挙態勢を協議するという。
………………………………………………………………………………………………………
1061
:
とはずがたり(2/2)
:2005/08/12(金) 01:08:37
>>1060-1061
◇「空白」解消へ、各党擁立急ぐ
衆院解散を受け、各党は空白になっている県内小選挙区の候補者擁立を急いでいる。
民主党県連は佐賀3区について「意中の人はおり、調整しているところ」とし、全区での擁立を目指す。佐賀1区の候補者擁立を発表した共産党県委員会は2、3区の候補者を選定中。「党中央本部に申請済みで、遅くとも12日には発表できる」。社民党県連は「県内で最低1人は擁立する方針。数日中に方向性を出したい」としている。
◇3議席独占目指す−−自民党県連・留守茂幸幹事長
最大の争点は郵政民営化。2区と3区の前職が法案に反対し、戦い方が非常に難しい。だが、両氏とも民営化自体には賛成していることを地道に説明するしかない。悲願の1区で勝利し、3議席独占を目指す。
◇2区で必勝を期す−−民主党県連・原康彦幹事長
増税、年金、道路公団など重要課題山積の中、なぜ郵政だけで解散か疑問だ。ただ、わが党は政権交代の最大のチャンス。新人が立つ佐賀2区は全国でも最重点区で「2区が勝てば政権が変わる」と必勝を期す。
◇比例で目標達成を−−公明党県本部・山田明代表
政治空白は避けるべきと考えていたので解散は残念。児童手当の拡充など連立政権での実績を訴えていく。今の自公連立が理想だが、選挙協力はまだ不透明。比例で県内6万5000票の目標を達成したい。
◇議席回復チャンス−−共産党県委員会・平林正勝委員長
内閣総辞職が筋で、解散は筋違い。だが、党は国政選挙で2連敗中。総選挙は失った議席を回復でき、県民の声を国会に届けるいいチャンス。諫干訴訟など県民といっしょに運動してきた問題を訴えたい。
◇日本のあり方問う−−社民党県連・柴田久寛代表
議院内閣制や2院制の精神を無視した解散をしたこと自体が問われる選挙だ。年金や医療など、郵政より重要な争点がたくさんある。外交や憲法問題では、日本のこれからのあり方が問われる。
毎日新聞 2005年8月9日
1062
:
あかかもめ
:2005/08/12(金) 01:11:14
>>1059
サンクスでつ。おれ的には無所属の造反議員を徹底的にイビリ抜くと言う構図を期待してるので新党が出来ると困る。
どうしても郵政に関心が移ってしまうし・・
1063
:
名無しさん
:2005/08/12(金) 01:17:11
>>1059
郵便団体は20万票程度、しかも自民の圧力で集票はろくに出来ない。
組織無しで、風で戦うしかない。
しかし、亀井・平沼・綿貫が頭では戦えない気がする。
真紀子、小沢、石原クラスだと比例10人程度は確実に救済できそうだけど。
1064
:
とはずがたり
:2005/08/12(金) 01:17:42
>>1054
確かに民主党はこれまでの輿論調査で引っかからないような層へのアピールが強いですからねぇ。
しかしネット層でこれまで民主支持が強かった選挙情報専門サイトelectionのオンライン輿論調査でも自民が支持を伸ばしているのでちょっと心配ではあります。(まぁ 回答数4,212票(男性88.4%・女性11.5%) ,調査方法 インターネットによる自主投票のみ ですから調査とは云えないかもですけど,或る種の傾向は示しているかも)
http://www.election.co.jp/news/2005/news0810.html
輿論調査に答えることが出来る層は小泉のやり口にやーねぇと顔をしかめてるけど,ネット無党派層は喝采をあげてたりしないかどうか・・。
1065
:
いなばやま
:2005/08/12(金) 01:18:11
多分新党はないと思うよ
あったとして
熊代・平沼・亀井静・亀井久・(川上)・能勢
と言った面子の中国ブロック新党が関の山
能勢が1位であとは2位で横並び
1066
:
片言丸
◆MACDJ2.EXE
:2005/08/12(金) 01:19:17
>>1049
いなばやまさん、そういう政治信条であられれば、自民党独占っていう選挙、歯がゆかったんじゃないですか?
自分は、田舎はそういうもので、民主党とかが勝つ必要あまりない、とか思っている面があるんですが。
確かに言論封殺といえばそうかもしれないけど。
こんな感じで、仕組みとか流れには興味があるけど、何かを実現したいってところが薄い人間です。
たぶんそこの選挙権を持っていたら、党派関係なく地元出の人間に入れるでしょう(JCPも地元だけど)。何か私には染み付いたものがあるんでしょうか。
こんなん自己紹介じゃないな(笑
1067
:
とはずがたり
:2005/08/12(金) 01:25:19
>>1056-1058
小林 誠の主張
http://www33.ocn.ne.jp/~minshu/news/news0104.htm
#0811
茨城第2選挙区立候補予定者決定
「小林 誠」氏の経歴
1978年( 昭和53年)4月13日生まれ(27歳)
現住所 茨城県新治郡八郷町須釜1359
2003年3月 東京大学大学院新領域創成科学研究科環境学専攻修了
2003年4月 清水橋本国際特許事務所勤務
2005年8月 茨城第二選挙区総支部長就任
[今の政治に対する思い]
グロ−バリズムの潮流の中で、日本はその未来を注視できず、自ら進むべき道を決められずに彷徨っているように感じる。諸外国から見ても、日本人の目から見ても、「日本は本当に大丈夫か?」という心配を抱く人は多いだろう。
国家が進むべき道を決定する際に最も重要なのは、何を価値として、いかなる理念をき基軸として検討するかである。しかし、日本は、それらを決定する政治自体に大きな問題を抱えている。それは、詳細を語るまでもなく、現在の政治に対する国民の軽蔑と不信により証明されている。この日本政治における問題点を解決するためには、政権交代を実現し、根本的に立て直す必要がある。
二大政党制が実現しつつある現在、日本人は大きな岐路に立っていることになる。
20世紀(戦争の世紀)を乗り越えた今、これからの21世紀はさらに激動の時代になるだろう。
グロ−バリズムの荒波を、日本人はしなやかに受け止め、独自の日本モデルを構築していかなければならない。
国内政策で最も重要となるのは「社会政策の重視」であろう。規制緩和、行政改革、税制改革は推し進め、その枠内で雇用・分配・福祉・環境等についての新しい社会政策システムを構築すべきである。また、地域コミュニティによる公共的な活動、つまり国民の社会参画の機会を拡大することにより社会を支えていくような、新たな公共システムが必要になると考える。
外交政策としては、第一に日米安保も含めた米国との新しい関係を構築していかなければならない。
日米関係を深化させ、米国への過剰依存体質から脱皮し、「相互敬愛」にふさわしい関係を目指さなければならない。
また、これに付随してアジア太平洋地域における多国間地域安保についても考えていく必要がある。
それは、二国間外交から、多国間外交へのパラダイムの変革を示している。また、国際社会へのメッサセ−ジとして「非核平和主義(国際紛争を解決する手段として武力を用いない)」の基本精神に着目したい。
これは日本人が確信を持って世界に発信することができる先駆的で普遍性のある価値あるものであると考える。
私は、日本の未来を真剣に考え、憂い、案じてきた。しかし、案じるだけではなにも変わらない。そこで、自ら立ちあがり行動することを決意した。自立した国民による、自由で公正で開かれた社会、尊厳と主体性のある国家を実現するために貢献していきたい。
1068
:
いなばやま
:2005/08/12(金) 01:31:09
片言丸さん、初めまして
僕もあんま変わらんちゃ。選挙活動に関わった事なーんないもん。
富山3区ちゃ、地域代表選びの選挙じゃなかったけ。
氷見:萩山
高岡:木間と橘
射水:吉田
砺波:清?
南砺:綿貫
方言丸出しですいませんが今回の争いで地域間戦争再発かなって見てます。
僕はネットの影響力はあんまりないと思ってますので・・・だったら今頃、神は当選してますよ。
それは冗談としてあくまで流れを見る材料だと思います。
今は小泉の流れですね、間違いなく。
1069
:
名無しさん
:2005/08/12(金) 01:31:19
>>1064
electionの2ちゃんねる化では?
1070
:
とはずがたり@方言ふぇち
:2005/08/12(金) 01:40:06
>>1068
富山弁(;´Д`)ハアハア
>>1068-1069
2チャンネルの連中が大挙して参入してるって感じも受けないんですけどね・・。
確かにネットの世界が現実世界とはやや隔絶してる感は受けますけど,その実体は中高生どもなんでしょかねぇ。。
1071
:
とはずがたり
:2005/08/12(金) 02:48:50
http://www.ide.go.jp/Japanese/Research/Rschers/kato_g.html
氏名:加藤 学(カトウ ガク)
所属:海外派遣員
派遣地:ジャカルタ(インドネシア)
専門分野:インドネシア政治経済、レントとレントシーキング
略歴:
1993年早稲田大学商学部卒業、日本放送協会(NHK)入局
1993〜96年NHK広島放送局報道番組ディレクター
1998年マラヤ大学大学院修士課程修了(経済学修士)
1998年〜ロンドン大学SOAS大学院博士課程経済学専攻 (Ph.D candidate)
2001年アジア経済研究所入所 (地域研究第1部)
2003年同研究所地域研究センター東南アジアI研究グループ
2004年〜在ジャカルタ海外派遣員
(国際林業研究センター:CIFOR 客員研究員)
5区民主候補はアジ研・加藤氏
http://mytown.asahi.com/nagano/news02.asp?kiji=5632
民主党県連は11日、候補者を公募していた衆院5区で、日本貿易振興機構アジア経済研究所研究員、加藤学氏(36)を擁立する方針を固めた。12日に正式に発表する。
加藤氏は上田市出身。上田高校、早稲田大学を卒業し、01年にアジア経済研究所員に。東南アジアの政治経済が専攻で、04年からインドネシアに在住している。
同党県連の候補者公募には県内外から9人の応募があった。書類選考で数人に絞り、11日に加藤氏と県連幹部が面接、党公認候補に内定した。
前回衆院選で同党は5小選挙区すべてに候補者を擁立。そのうち2人が小選挙区で当選し、2人が比例区で復活したが、5区の候補だけは議席がとれなかった。
5区では、自民前職で党遊説局次長の宮下一郎氏(47)、共産党新顔で党上伊那地区委員長の三沢好夫氏(61)が立候補を予定している。
(8/11)
2005総選挙 :5区立候補予定者決定へ 民主党県連
更新:2005-8-11 23:28
http://www.nagano-np.co.jp/modules/news/article.php?storyid=890
民主党県連の北沢俊美幹事長(参院県区)は、11日開いた衆院選対応の緊急常任幹事会後の記者会見で、県内小選挙区で唯一、立候補予定者が決まらず空白になっている5区について、12日の選考で最終決定し、すぐに党本部に公認申請することを明らかにした。
北沢幹事長によると、5区の候補者公募に、締め切りの7月20日までに県内外から9人の応募があり、11日までに、同幹事長が委員長を務める選考委員会が書類審査と面接を通じて一人に絞り込んだ。審査経過を踏まえ第五区総支部役員が12日に総支部事務所(飯田市)で改めて面接し、党本部に申請する公認候補者として最終決定する。
緊急常任幹事会ではこのほか、4区の堀込征雄氏ら前職全員を公認申請することを決定。羽田雄一郎副代表(参院県区)を本部長とする選対本部を設置した。
北沢幹事長は「5選挙区すべてに候補を出し勝ち抜く。自民党は崩壊したと言って間違いない。結党7年が経過し、わが党にとって最大のチャンス。追い求めてきた政権を、高ぶりを持って迎えたい」としている。
1072
:
とはずがたり
:2005/08/12(金) 02:54:36
流れスレより
この辺が社会の一般的な反応ですかねぇ。。そうであることを期待・・。
711 無党派さん sage 2005/08/12(金) 02:44:08 ID:qY4X0Xzm
今日、職場で弁当食いながら同僚と大和田獏の番組見てたんだが
やっぱり、今回の小泉のやり方は普通じゃない、やりすぎという意見が大勢だった
話題としては面白いんだが、このやり方が通ると、社会全体がこんな風潮になりかねん
「自分の勤める会社で、こんなことやられたら大変だ」と、口にする奴もいた
やっぱり、やりすぎだよ今回は
1073
:
名無しさん
:2005/08/12(金) 03:31:35
能勢和子・前衆院議員が出馬断念、造反組で初めて
http://www.yomiuri.co.jp/politics/news/20050812ia02.htm
これで同情論に傾くかも
1074
:
とはずがたり
:2005/08/12(金) 05:01:30
>>1028
ドキュメント・乱:05年衆院選 西岡氏は固辞の意向−−民主が2区出馬要請 /長崎
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20050811-00000196-mailo-l42
◇民主党県連が要請
「非常に厳しいという感触だ」
長崎市内の民主党県連事務所。10日午後4時半からあった会見で、川越孝洋幹事長が落胆を隠そうともせず言った。この日、県連の高木義明代表らは同党の西岡武夫参院議員(69)に衆院長崎2区からの立候補を要請したが、西岡氏は「(出馬に反対の)後援会の意見を尊重したい」と固辞する意向を示したという。
同市内にある西岡氏の事務所であった県連幹部と西岡氏との会談は、午後3時から1時間以上に及んだ。しかし、西岡氏は後援会が「(2区には)出て行くな」と立候補に反対しているとし、「後援会の意見を尊重したい」と述べたという。
衆院長崎2区には今のところ、久間章生・自民党総務会長(64)と渕瀬栄子・共産党国会議員団県事務所長(49)が立候補を予定しているが、民主党は候補が決まっていない。川越幹事長は「政権奪取の大事な選挙で、西岡氏しかいないと思ったが、見通しが甘かったか」。県連は11日、再度西岡氏の意向を確認するという。[山下誠吾]
8月11日朝刊
(毎日新聞) - 8月11日17時40分更新
1075
:
とはずがたり
:2005/08/12(金) 05:02:20
>>1073
能勢和子・前衆院議員が出馬断念、造反組で初めて
自民党の能勢和子前衆院議員(亀井派)は11日夜、読売新聞の取材に対し、衆院選への出馬を断念する意向を明らかにした。
当選2回の能勢氏は従来、比例中国ブロックに立候補していたが、郵政民営化関連法案採決で反対したため、今回は党から公認されないことが決まっている。反対票組の出馬断念は能勢氏が初めて。能勢氏は12日に出馬断念を正式表明する。
(2005年8月12日3時7分 読売新聞)
1076
:
とはずがたり
:2005/08/12(金) 10:48:35
長野・石川と廻されてお次は安倍晋三相手か。。
衆院選、民主が4区に初の候補擁立
http://www.yomiuri.co.jp/e-japan/yamaguchi/news002.htm
民主党県連は衆院選山口4区に横浜市在住のNPO法人理事、加藤隆氏(56)を擁立する方針を固めた。近く発表する。党本部の推薦者を受け入れたもので、4区に同党候補が立候補するのは、1996年の県連発足以来、初めて。
加藤氏は山形県出身で、明治大政経学部卒。衆院議員秘書や同党長野県連副代表などを務めた。昨年の参院選では石川選挙区から同党の候補として挑戦したが、落選した。
県連は当初、4区の候補として下関市出身で60歳代の元会社役員を内定していたが、本人の体調などの問題で頓挫。その後も地元での擁立を目指したが難航していた。
また、連合山口(長嶺平治会長、約7万人)は11日、山口市内で選挙担当者の会議を開き、同党公認で立候補を予定している北角嘉幸(42)(1区)、平岡秀夫(51)(2区)、三浦昇(35)(3区)の3氏を推薦した。4区は、加藤氏の擁立が発表された後、同様に推薦する方針。
(2005年8月12日 読売新聞)
1077
:
とはずがたり
:2005/08/12(金) 10:54:43
へぇ。。市長選で連合や民主が本間氏を応援できるのかな?
>今回の衆院選には立候補せず、民主の石山敬貴氏(三五)を応援する考えを示した
4区本間氏は立候補せず 大崎市長選出馬の意向
http://www.sankei.co.jp/edit/kenban/miyagi/html/kiji02.html
前回衆院選(平成十五年)の宮城4区に無所属で出て六万一千票余りを獲得しながら落選した元知事、本間俊太郎氏(六五)は十一日、産経新聞の取材に対し、今回の衆院選には立候補せず、民主の石山敬貴氏(三五)を応援する考えを示したうえで、「来春に予定される大崎市長選に出馬したい」と語った。
衆院選について、本間氏は「立候補する気でいたが、急な解散で間に合わない。以前から民主とも調整を図ってきたが、年齢が引っかかると言われた。その点では民主としっくりいかない部分があり、陰ながらの応援になる」とした。
将来については「(合併で誕生する)大崎市の市長選に出馬したい。現職相手の厳しい選挙戦になると思われるが、ぜひやりたい。財政事情が逼迫(ひっぱく)している時期だからこそ、アイデアや個性を生かしたまちづくりで、県をも引っ張っていける都市にしたい」と意欲を見せた。
1078
:
とはずがたり
:2005/08/12(金) 10:58:14
横光氏も後援会などの反撥を覚悟で決断してくれたんだ。多少の憲法観の違いや平和問題等を問題にするのは如何か。
民主が2区擁立断念 、社民との選挙協力実現へ
http://www.yomiuri.co.jp/e-japan/oita/news003.htm
民主党県連は11日、大分2区の公認候補擁立について三役会議で協議し、「擁立断念」を正式決定した。これにより、社民党と公認候補が競合する選挙区はなくなり、連合大分を軸にした両党の選挙協力が今回も実現する見通しとなった。
県連の候補者選考委員会は10日、「擁立断念」を決めたが、地元の党幹部から「継続して擁立の可能性を探るべきだ」との声が上がり、結論を保留。その後、県連幹部が地元幹部と意見交換し、最終的に「時間的に断念せざるを得ない」との判断に落ち着いたという。
同選挙区には、自民党前議員・衛藤征士郎氏(64)、社民党県連合代表で元議員・重野安正氏(63)が立候補を表明している。
梶原九州男幹事長は「擁立に至らなかったのは本当に残念だが、社民党、連合大分との間では自民党政権を倒すという考えでは一致しており、政権交代に向けた選挙態勢を早急につくりたい」と述べた。
また、民主党県連はこの日、10日に入党と公認申請を行った前社民党副党首・横光克彦氏(61)と政策面での協議を行ったが、憲法や平和問題などで隔たりが大きく、今後も話し合いを続けたうえで本部に公認申請するか判断する。
(2005年8月12日 読売新聞)
1079
:
とはずがたり[TRACKBACK]
:2005/08/12(金) 11:32:08
民主県連 3区に候補者近く擁立
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/study/2246/1036550420/r524
民主党県連は11日、富山市内で常任幹事会を開き、3区に県内在住の男性を党公認候補として近く擁立することを確認した。
1080
:
とはずがたり
:2005/08/12(金) 11:41:48
>>1001
2005衆院選 民主1区に初公認候補
http://www.yomiuri.co.jp/e-japan/tottori/news005.htm
民主党県連は11日、米子市内で常任幹事会を開き、衆院鳥取1区に新人の行政書士、早川周作氏(28)を擁立することを決め、党本部に公認申請した。民主党が同区に公認候補を出すのは1998年の結党以来初めて。
早川氏は秋田市出身。党本部の公募候補で、2004年に入党。同年11月から同党の羽田孜・元首相の私設秘書を務めている。記者会見で、早川氏は「決戦に参加し、1区の有権者に選択の場を提供する。地方の経済活性化と若者の政治参加を実現したい」と語った。
鳥取1区は、昨年の参院選鳥取選挙区に立候補した土屋正秀氏の擁立が困難となり、人選が難航していたが、今月8日、党本部から早川氏の推薦を受けた。鍵谷純三・党県連代表は「念願の候補擁立ができた。政権交代に向けて当選を目指す」と話した。
同時に、鳥取2区には前衆院議員の山内功氏(50)を公認申請した。
(2005年8月12日 読売新聞)
1081
:
いなばやま
:2005/08/12(金) 15:24:29
民主党・社民党 空白区 15選挙区(8/12現在)参考:江田参院議員のHPほか
山形3区・・・民主擁立断念。社民が擁立、地元県議・出身の弁護士か。佐高氏の声も
群馬5区・・・公募。候補者2人いる模様
広島1区・・・公募中
高知3区・・・公募。3人程度候補いるの報道も続報なし
福岡7区・・・未定
佐賀3区・・・意中の人が一人いるとの報道あり
長崎2区・・・未定。西岡参議院議員は立候補固辞
熊本3区・・・民・社ともに擁立の動きあり、週明けには結論
熊本4区・・・民主擁立目指すも難航
宮崎2区・・・公募中。黒木氏公認申請
宮崎3区・・・公募中。持永氏は自民に公認申請
鹿児島2区・・未定。虎田氏の次男公認か
鹿児島4区・・未定。社民・浜田氏立候補予定、民主公認か
鹿児島5区・・未定
沖縄2区・・・1区の島尻氏鞍替え濃厚も、社民照屋氏も立候補予定
福岡7区と鹿児島5区は擁立の動きの報道すらないよ。
どうなっているの?
沖縄の島尻、続報なしはやっぱり見切られたのかな?
1082
:
いなばやま
:2005/08/12(金) 15:26:36
選挙準備を考えると週明け、発表がリミットですよね。
山口4区の加藤氏、お疲れ様です。
1083
:
名無しさん
:2005/08/12(金) 15:57:24
選挙協力で擁立断念も含めると、
280選挙区での公認候補の擁立が決まったことになる。
前回を上回ったのではないか
1084
:
名無しさん
:2005/08/12(金) 16:10:22
民主、広島1区も決まりました
これで281選挙区
1085
:
とはずがたり
:2005/08/12(金) 16:27:34
この人ですな。
一瞬新進党から当選民主移籍,柏村に破れて落選した参院議員かと思った。彼とは関係ないんですね。
民主、広島1区に菅川氏
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20050812-00000143-kyodo-pol
民主党広島県連は12日、衆院広島1区に新人で税理士の菅川洋氏(36)を公認候補として擁立すると発表した。民主党は、これで県内7選挙区すべてで候補者擁立を決めた。
菅川氏は広島市出身。日本大卒業後、東京で税務会計事務所を開業した。
(共同通信) - 8月12日16時22分更新
1086
:
とはずがたり
:2005/08/12(金) 20:22:20
いなばやまさんが参考にされてる【江田五月のHP】はここ↓ですね。
http://www.eda-jp.com/dpj/s44/b/kounin.html
民主が擁立を諦めたところは ─ なってますね
社民と協力って所も未だ正式決定ではないんですな。(下地氏は推薦の扱いになっているが他は未だ)
非擁立区は19。擁立断念は4選挙区(山形3・新潟3・香川3・大分2),残る15はなお擁立へ努力中か。注目は沖縄4区も空白に成っているとこ。
民主空白断念区4区の内3区では既に社民の公認が決定している。
なお擁立へ努力中の15区の内富山3区では社民の公認が決まっており残る14選挙区と,山形3区の合計15区が残る選挙区か。
民主党・社民党 空白区 16選挙区(8/12現在)参考:江田参院議員のHPほか
>>1081
改
山形3区・・・民主擁立断念。社民が擁立、地元県議・出身の弁護士か。佐高氏の声も
群馬5区・・・公募。候補者2人いる模様
(広島1区・・公募中→菅川
>>1085
)
高知3区・・・公募。3人程度候補いるの報道も続報なし
福岡7区・・・未定
佐賀3区・・・意中の人が一人いるとの報道あり
長崎2区・・・未定。西岡参議院議員は立候補固辞
熊本3区・・・民・社ともに擁立の動きあり、週明けには結論
熊本4区・・・民主擁立目指すも難航
宮崎2区・・・公募中。黒木氏公認申請
宮崎3区・・・公募中。持永氏は自民に公認申請
鹿児島2区・・未定。虎田氏の次男公認か
鹿児島4区・・未定。社民・浜田氏立候補予定、民主公認か
鹿児島5区・・未定
沖縄2区・・・1区の島尻氏鞍替え濃厚も、社民照屋氏も立候補予定
沖縄4区・・・宮国氏公認だったが県議会議長の外間盛善(68)に出馬を要請中
>>1040
全く見あたらないのは福岡7区・長崎2区・熊本4区・鹿児島5区の4区か。擁立断念のこの4区と,全く見あたらない4区,社民が擁立でカウントしたけど民主の候補が見あたらない宮城6区の併せて9議席が玄葉の云っていた290議席で目途が付いたと言う事か?高知3区も続報が全くなく全員選考漏れで計10議席か?
1087
:
上州屋
:2005/08/12(金) 20:23:15
沖縄4区の宮国氏が1次公認からはずれましたね。
外間盛善氏を公認するかもしれませんね。
1088
:
とはずがたり
:2005/08/12(金) 20:54:30
社民党スレより(→上の記事)。
くぅ〜,山拓落としが・・。
しかし社民の牙城11区で擁立断念の様です。
まぁ連合は社民を推す選挙区はないようですが(→下の記事),逆に言えば前回の9区の立候補回避みたいな影響力の行使は出来なくなったか。
184 無党派さん New! 2005/08/12(金) 20:26:17 ID:c++QIXLn
社民党福岡県連は12日、衆院福岡2区に新人で党県連副代表の西村健志郎氏(46)を公認候補として擁立すると発表した。西村氏は今年4月の同区補選に無所属で立候補したが落選した。
また、県連は独自候補擁立を模索していた福岡7、11区について「現時点では厳しい」との見通しを示した。
’05衆院選・ふくおか:民主公認予定者全員の推薦決定−−連合福岡 /福岡
http://www.mainichi-msn.co.jp/chihou/news/20050812ddlk40010250000c.html
連合福岡は11日、政治センター委員会を福岡市内のホテルで開き、県内の民主党公認の総選挙立候補予定者全員を推薦することを決めた。通常は同委員会の決定後、執行委員会で協議をしたうえで正式決定となるが、「投開票まで時間がない」との判断で、同委員会の推薦決定をそのまま正式決定にすることにした。
〔福岡都市圏版〕
毎日新聞 2005年8月12日
1089
:
とはずがたり
:2005/08/12(金) 21:00:19
民自無共社の乱戦になったらまた出てきたりしないのかな?
>立候補が取りざたされていた中村明彦県議(党県連幹事長)の不出馬意思表明について
’05衆院選・ふくおか:独自の選挙戦始動 自民造反組、無所属で出馬へ /福岡
http://www.mainichi-msn.co.jp/chihou/news/20050812ddlk40010263000c.html
…福岡10区に立候補予定の自見庄三郎元郵政相は11日…解散後初めて会見した。自見氏は冒頭、地元の小倉北区、同南区、門司区の自民党3支部から推薦を受けたことを明らかにした。「公認でだれが出ようと北九州の“公認”は私。明鏡止水の心境だ」。一方で「党本部にはいろんな思惑があろうが、一つの法案への対応で(こうなったのは)残念」とも語り、公認申請見送りへの不満を隠さなかった。
郵政民営化法案については「年金、社会保険、景気回復、新空港など他にも重要課題は多い。郵政の優先度は一番ではない」と強調した。立候補が取りざたされていた中村明彦県議(党県連幹事長)の不出馬意思表明について「賢明な判断であり、敬意を表する」と述べた。
一方、10区立候補予定の民主前職、城井崇氏(比例復活当選)は同日、福岡市内で連合福岡から推薦内定をもらった後、小倉南区の市議事務所で集会。「裏切り、刺客、人情などの言葉に代表される情緒性が、今回の自民的手法の特徴」とまず分析。そのうえで「同じ土俵に乗ると、相手のペース。これで自民公認候補でも出れば、郵政民営化を巡る対立に、私の存在が埋没する恐れがある」との危機感も。前回こなしたミニ集会に加え、今回はどこでもやるミニ街頭演説会も。政策をしっかり伝えることに腐心する。
11区に立候補予定の武田良太氏は同日、田川市役所に伊藤信勝市長を訪問。田川地区10市町村の首長、議長へのあいさつをほぼ終えた。公認申請見送りについて「県連とは内々に話をしていた。今さら驚きはない。自分の選挙をするだけ」と落ち着いた表情で語った。
陣営は前日、市内で各市町村の首長、議員や主だった後援者ら数百人を集めた「後援会拡大会議」を開き、本格的に選対の陣容を固めたばかり。武田氏は「後援会は逆に引き締まった。燃えてくれている」と、党本部の対応が“逆効果”であることをしきりにアピールしていた。
〔北九州版〕
毎日新聞 2005年8月12日
1090
:
とはずがたり
:2005/08/12(金) 21:02:54
小泉は形だけでも禁止してくるだろうが何処まで徹底させるかでしょうな。公認候補を落とすような行為は除名相当だし。岐阜県連が全部除名とか無いのかねぇ
「自見、武田両氏を応援」 自民県議団容認
http://mytown.asahi.com/fukuoka/news02.asp?kiji=8690
自民党県連が、郵政民営化法案に反対した福岡10区の自見庄三郎氏、11区の武田良太氏を公認候補として党本部に申請しなかったことを受けて、自民党県議団(蔵内勇夫会長)は11日開いた総会で、自見、武田両氏を応援することを容認することを確認した。
総会には37人が出席した。10区の県議からは「自見氏との長い付き合いがある」、11区の県議からは「地元の意向を尊重して欲しい」など、立場に理解を求める意見が出された。
また小泉首相が、法案に反対した同党の前衆院議員が立候補する選挙区すべてに対立候補を立てようとしていることについて「刺客を差し向けるとは考えられない」「やりすぎじゃないか」などと批判する意見も数人から出たという。
蔵内会長は「県連の立場も理解した上で、県議の地元との立場についても配慮しないといけない」と話した。
(8/12)
1092
:
小説吉田学校読者
:2005/08/13(土) 13:25:28
昨日飲んでいるうちに2ちゃんでプロクシ規制にあってしまいましたので、こちらに書き込み
http://www.mainichi-msn.co.jp/chihou/chiba/news/20050813ddlk12010246000c.html
中山立たんでしょ、普通に考えて。
1093
:
名無しさん
:2005/08/13(土) 14:03:24
>>1085
>一瞬新進党から当選民主移籍,柏村に破れて落選した参院議員かと思った。彼とは関係ないんですね。
いえ、長男です。
http://www.mainichi-msn.co.jp/chihou/hiroshima/news/20050813ddlk34010288000c.html
2005総選挙:民主、1区に菅川洋氏を擁立 /広島
今月30日公示、9月11日投開票の衆院選について、民主党県連は12日、県庁で会見し、広島1区に菅川健二・元参院議員(広島選挙区)の長男で、新人の菅川洋氏(36)を公認候補として擁立すると発表した。
菅川氏は税理士。「税制や社会保障、医療など課題が山積し、国民の不安を取り除けるような政策がとられていない」などと現状を分析。「改革する民主党の一員として頑張りたい」と抱負を述べた。
1区では自民前職の岸田文雄(48)、共産新人の長妻亮(28)の両氏が立候補の意向を示している。【下原知広】
毎日新聞 2005年8月13日
1094
:
いなばやま
:2005/08/13(土) 14:45:50
とりあえず、群馬5区も決まったみたいですね
http://www.raijin.com/news/sat/news03.htm
田島氏を擁立へ 民主5区
衆院選の県内五小選挙区で民主党公認候補者が唯一決まっていない5区について、同党県連5区総支部は十二日、前衆院議員秘書の田島国彦氏(36)=太田市亀岡町=を擁立する方針を固めた。近く県連と協議し、田島氏の公認を党本部に求める。民主が県内すべての小選挙区に候補者を立てるのは初めて。
田島氏は党本部が昨年行った選挙区を限定しない候補者公募で合格し、5区での公認を求めていた。擁立に一部異論が出たため、県連は今年、「選挙区限定公募」を実施し全国から広く出馬希望者を募集。複数の応募があったが、合格者が出なかった。
総支部には4区で出馬を希望していた衆院議員元秘書の角倉邦良氏(44)を推す声もあり選考は難航したものの、角倉氏が辞退、田島氏の擁立が浮上した。
田島氏は「昨年九月に出馬の希望を表明して以来、公認を得られるよう努力してきた。擁立が決まれば、短期決戦だが精いっぱい戦い、民主党の議席拡大、政権交代の一助になりたい」と話している。
田島氏は足利銀行勤務を経て新党さきがけ県本部設立に参加。現在、鳩山由紀夫前衆院議員秘書で民主党県連常任幹事。早稲田大卒。
県連での選考が進まない場合、党本部に一任する可能性もあるが、「総支部を中心に県連内で決める」(富岡由紀夫県連会長)との方針から、早急に擁立作業を進めるとみられる。
1095
:
いなばやま
:2005/08/13(土) 14:49:18
宮崎3区は断念みたいな事が書いてある。江田議員のページも「横棒」になってるし
http://www.the-miyanichi.co.jp/news/index.php3?PT=1
#2005081311
民主党県連 1区に米沢氏、2区は黒木氏を公認
2005年08月13日
民主党県連(井上紀代子代表)は十二日緊急常任幹事会を開き、次期衆院選の宮崎1区に民主前職の米沢隆氏(65)、宮崎2区に元県議で新人の黒木健司氏(52)を公認候補として擁立、宮崎3区の候補者擁立は断念する方針を決めた。
混戦が予想される宮崎1区で去就が注目されていた米沢氏の出馬が正式に決定。宮崎1、2区では政権選択選挙が実現する一方で、宮崎3区は今回も民主空白区となることが確実になった。
宮崎1区の候補擁立をめぐっては、新人候補公認の動きもあったが、短期決戦では知名度の高い米沢氏の擁立が有利との見方が働いたとみられる。
米沢氏のほかに、自民前職の中山成彬文部科学相(62)、元参院議員で自治相を務めた上杉光弘氏(63)ら四人が立候補を表明しており、混戦が予想される。
同日、宮崎市であった後援会連合会(永田兼一会長)の役員会で、米沢氏は次期衆院選を「最後の戦い」と位置付け、「民主党が政権をとるチャンス。それを目前にして敵前逃亡するようなことは政治家として許されない」と抱負を述べた。
宮崎2区では、自民前職の江藤拓氏(45)と再び激突する黒木氏から公認申請を受け、擁立を決めた。正式決定を受け、黒木氏は「戦いが始まったという気持ち。民主党員として選挙戦を進める覚悟だ」と語った。
空白区となった宮崎3区は、元経済産業省課長で新人の持永哲志氏(45)との調整が進められていたが、持永氏の自民公認申請を受けて擁立を断念した。
県連は党本部へ米沢氏と黒木氏の公認を申請し、近く第二次公認候補として正式決定される見通し。支援母体の労組幹部は「出遅れ感は否めないが、早急に支援体制を確立したい」と話している。
1096
:
いなばやま
:2005/08/13(土) 15:05:06
おいおい又市ほんとかよ
宮城6区、富山3区も民・社協力区になるのか
http://www.kitanippon.co.jp/
◆ 民主とすみ分け合意 1、3区で社民・又市氏
社民党の又市征治幹事長は十二日、民主党の玄葉光一郎選対委員長との選挙協力をめぐ
る協議で、富山1区が民主前職の村井宗明氏(32)、3区が社民新人の窪田正人氏(5
8)と、両党候補が選挙区別に「すみ分け」をすることで合意した、と述べた。
北日本新聞社の取材に対し、又市幹事長は「富山、新潟、宮城、香川、大分など七県の
二十二選挙区で選挙協力が成立する見通し」とした上で、富山1、3区については「(す
み分けが)確定した」と語った。すみ分けが成立すると、村井氏が出馬する1区では社民
が候補を出さず、窪田氏が出馬する3区には民主が候補を立てない。
民主はこれまで3区で候補擁立を目指す一方、社民は民主が3区で候補を擁立した場
合、1、2区で社民候補を立てる構えを見せてきた。
民主県連は十一日の常任幹事会で、3区での候補擁立に向け、県西部在住の男性一人に
絞り最終調整に入ることを確認している。
1097
:
名無しさん
:2005/08/13(土) 15:57:41
>>1096
社民が勝手に言ってるだけでは?
1098
:
とはずがたり
:2005/08/13(土) 16:00:18
>>1093
おお,だったらもうちと早く公認決定して活動開始できなかったんでしょうかねぇ?
1099
:
名無しさん
:2005/08/13(土) 16:04:29
>>1096-1097
民主側は不快感を示してますが…
衆院選で社民「民主とすみわけ合意」
http://www2.knb.ne.jp/news/20050813_4182.htm
社民党県連の又市征治代表は、今衆院選での民主党との選挙協力について、
「富山1区は民主・3区は社民」とすみ分けする方針で合意していることを明らかにしました。
社民党県連の又市代表は13日午前、富山市内で開かれた県連の常任幹事会に出席しました。
幹事会で、又市代表は民主党との選挙協力について、全国7つの都道府県で候補者の擁立をすみ分けする合意に至っていて、
富山は「1区が民主・3区が社民」で確定したと述べました。
富山3区は、民主党側が選挙協力してくれる選挙区であるとの見解を示しましたが、
これに対して民主党県連は寝耳に水の話と不快感を示し、独自候補の擁立を進めています。
一方、2区はすみわけの対象外で候補者擁立に全力を尽くす方針を示しました。
社民党県連の又市代表は、「調整が必要な県もあるが、富山の場合は確定し、
18日カ19日に候補者が確定するだろう」と述べました。
1100
:
名無しさん
:2005/08/13(土) 16:07:19
橋本元首相の二男擁立へ 岡山4区、県連受け入れか
【15:52】 橋本龍太郎元首相の後援会は13日、岡山県倉敷市内で総会を開き、岡山4区に二男の岳氏を擁立すると決めた。自民党岡山県連も決定を受け入れる見通し。
久美子さんじゃないから、民主にも今後勝機はでてくるかも。
1101
:
とはずがたり
:2005/08/13(土) 16:12:37
いやぁ富山は毎回ばたばたですねぇ。
前回の参院選での分裂から今回も分裂は確定的なんでしょうか。
民社で候補者統一しても分裂自民にと云うか綿貫に勝てるとは思えないんですけど04参の民+社で当選だったのにってなる可能性はどれ程あるんでしょうか?
1102
:
とはずがたり
:2005/08/13(土) 16:16:36
>>1100
橋本は世襲はさせないって云ってませんでしたっけ?結局次男かよ。。
久美子さんより人気は劣るんですかね?
1103
:
名無しさん
:2005/08/13(土) 16:21:05
同じ自民党の候補でも、
最近は世襲議員の方が弱い。
地盤も何もない候補のほうが強い。
1104
:
名無しさん
:2005/08/13(土) 16:28:01
民主、熊本4区に松本氏 新人、市民団体事務局長
民主党熊本県連は13日、衆院熊本4区に新人で市民団体事務局長の松本基督氏(49)を公認候補として擁立すると発表した。残る3区の候補者は15日に決定する予定。
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20050813-00000106-kyodo-pol
市民団体、しかも基督って・・・ なんか香ばしいにおいがする
1105
:
名無しさん
:2005/08/13(土) 16:42:50
元々市議候補ですから、かかしのようですね。
○天草市議会議員
・日 程(2006年3月27日から50日以内)
・候補者 松本基督(もとすけ) 天草の海を考える会事務局長 49歳
※6月27日推薦依頼を受理
・民主党の対応(推薦の可否)→推薦
http://216.239.63.104/search?ie=EUC-JP&lr=lang_ja&hl=ja&q=cache%3AYdnYlCjwH_wJ%3Ahttp%3A//www4.ocn.ne.jp/~minshu/kanjikai.html+%BE%BE%CB%DC%B4%F0%C6%C4
1106
:
とはずがたり
:2005/08/13(土) 16:47:16
<衆院選>連合大分方針 重野、横光氏を推薦へ
http://www.oita-press.co.jp/read/read.cgi?2005=08=13=655048=chokan
連合大分は十二日、大分市内で政治センター幹事会を開き、衆院選に民主、社民両党から出馬する三氏の推薦問題を協議した。
連合大分には同日までに、2区に出馬する社民元職の重野安正氏、社民党を離党し、民主党から3区に出馬する意向を示している前職の横光克彦氏(比例)のほか、1区から出馬する民主前職の吉良州司氏が推薦を要請している。連合大分は前回(二〇〇三年)の衆院選で、重野、横光両氏を推薦しており、今回も推薦する方針を確認したが、吉良氏については政策や理念を確認するため、後日、意見交換会を開くことにした。
連合大分の岡本泰良事務局長は「連合と政治理念などを共有できるか、きっちり聞いた上で協議したい」としている。
吉良氏は前回、無所属で出馬したが、「組織の支持を受けることで、しがらみが生まれる」などとして連合大分には推薦を求めなかった。連合大分も公務員制度改革などについての吉良氏の政策や理念に違和感を感じる産別があったため、選挙への対応は各産別の判断に委ねた。
政策協定に向けた協議について吉良氏サイドは「前回の選挙ではあまり接点がなかったが、同じテーブルで話ができるいい機会」と話している。
[2005年08月13日09:39]
1107
:
とはずがたり
:2005/08/13(土) 17:09:56
<混沌05総選挙>小泉王国、盤石に陰り? おひざ元に激震亀裂
http://www.sankei.co.jp/news/morning/13na1003.htm
民主から“刺客”/手法に賛否噴出/「分裂選」の遺恨
郵政民営化法案の反対に回った“造反議員”に対抗馬を擁立する自民党執行部だが、小泉純一郎首相のおひざ元、神奈川11区(横須賀、三浦市)でも異変が起きている。執行部の手法に地元も「信念を貫く姿勢は立派」「造反議員に対抗馬をぶつけるのはやり過ぎ」と分かれ、政権交代を狙う民主党は“刺客”として斎藤勁(つよし)参院議員(60)=当選二回=を送り込んだ。菅直人前代表や岡田克也代表ら大物議員も続々と横須賀入り。六月の横須賀市長選で保守分裂となった遺恨も重なり、「解散の主人公」の盤石だった無風選挙区が動き始めた。
解散二日後の十日夕、通勤客でごった返す横須賀市の中心・京浜急行横須賀中央駅に人だかりができていた。「小泉改革は偽物だ」。輪の中心にいた民主党の菅前代表がボルテージを上げた。
圧倒的な小泉人気で、総選挙は無風状態が当たり前だった横須賀。熱の入った演説の声がこだまするのは珍しい。十四日には岡田代表も横須賀入りする予定だ。
熱気は有権者にも伝わっている。長年の小泉ファンという自営業、平田昭夫さん(43)は「郵政民営化に関して初志を貫くのは理解できるが、造反議員に対抗馬をぶつけるのはやり過ぎではないか。小泉首相の進めた改革に成果はあったのか。九月十一日まで考えたい」と語る。
小泉首相は前々回の平成十二年に約十五万七千票、前回の十五年には約十七万四千票の大量得票で当選。得票率はそれぞれ69%、74%と圧勝で、対抗となるべき民主党の候補者は足元にも及ばない状態だった。だが今回、民主党県連代表の田中慶秋前衆院議員は「神奈川11区は全国の最重点区」と力を入れる。
同党県連執行部は党本部に大物議員の応援などを要請、総力戦態勢を敷く構えだ。斎藤議員の出身である自治労傘下の同市職労は「連合三万票を基礎に、いかに保守陣営に支持を広げていくことができるかが勝利の鍵」とそろばんをはじく。
斎藤陣営が強気になる背景には、六月の横須賀市長選の経緯がある。
小泉首相は地元の保守系議員の要望をくまず、他の候補を応援した。保守陣営に遺恨が残り、親子二代にわたって小泉首相の選挙対策本部長を務めた竹内英明県議は「小泉に対する気持ちはもう冷めた」と表明したほど。柱を失った影響は大きく、今回の総選挙の小泉陣営の選対組織の立ち上がりは比較的遅い。
同市長選では小泉事務所が全面的に推した候補が対立候補に約六千票差まで迫られ、影響力の低下がささやかれた。本腰を入れた民主党とほころびを見せ始めた王国。同市の自民党市議からは「首相の影響力保持のためにも、それなりの数字は堅持したい」との弱気な発言も飛び出す。
その首相が横須賀入りする予定はない。
1108
:
とはずがたり
:2005/08/13(土) 18:18:54
へぇ。。中山恭子とともに1位搭載か?>山中
<2005総選挙>自民、2区に山中氏浮上
公明と全選挙区で協力
http://www.sankei.co.jp/edit/kenban/chiba/html/kiji01.html
衆院2区(千葉市花見川区、八千代市、習志野市)の自民党候補に十二日、元衆院議員で国連大学客員教授、山中菀子氏(五九)の名が浮上した。山中氏は十一日、自民党本部で党幹部と会談し、出馬について意見交換した。ただ、小泉純一郎首相周辺には民間シンクタンク幹部を同区に擁立する構想もあり調整している。一方、自民党県連と公明党県本部幹部は十二日会談し、県内十三選挙区すべてと比例代表で選挙協力することで一致した。
自民党県連は2区と4区で実施していた候補者の公募を十二日締め切った。これと並行して、党本部も候補者擁立作業を進めており、選挙対策を担当する二階俊博総務局長は十一日、党本部で山中氏と会談。山中氏の2区からの出馬について最終的な調整を行った。
山中氏は北海道生まれ。津田塾大学英文科卒業。北大経済学部助手、静修短大講師などを務めた。平成八年の衆院選で新進党から出馬し、初当選。党の解党に伴い、十年一月、改革クラブをへて自民党入りしたが、十二年の衆院選で落選。現在、国連大学客員教授。
2区への出馬が取りざたされていた元職の江口一雄氏(六七)は十二日、自民党県連幹部に出馬辞退を正式に伝えた。また、自民党は、先の知事選に出馬し惜敗した元衆院議員の森田健作氏(五五)に同区からの出馬を要請していたが、森田氏は同日までに、出馬を辞退する考えを同党幹部に伝えた。
一方、自民党県連の浜田靖一会長と公明党県本部の吉野秀夫代表ら幹部七人による十二日の千葉市内での会合では、十三選挙区では、公明党が自民党候補を応援し、比例代表では自民党が公明党の得票増大に協力することで合意した。
また、元衆院議員秘書の土屋正秀氏(三九)は同日、県庁で記者会見し、11区(茂原市、東金市など)から民主党公認で立候補することを正式に表明した。土屋氏は静岡県出身。十二年六月から衆院議員秘書、十六年の参院選で鳥取選挙区から出馬し落選している。
さらに、前回衆院選で5区から出馬した元衆議院議員、田中甲氏(四八)=諸派=は十二日の記者会見で、「自民でも民主でもない第三の道を目指したが、機が熟さず出馬を見送る」と述べ、今回の衆院選に立候補しないことを明らかにした。
1109
:
名無しさん
:2005/08/13(土) 21:59:51
山中は改革クラブだから、創価公明系かも。
次期衆院選はゴミのように捨てられて公明党候補が2区になりそう
1110
:
いなばやま
:2005/08/13(土) 22:22:42
第2の熊谷探しか、宇宙人・由起夫あたりかな。
でも地盤が弱いと確実に政治生命なくすからなぁ
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20050813-00000051-jij-pol
衆院選結果で政界再編も=与党、民主ともに過半数割れなら−中川自民国対委員長
自民党の中川秀直国対委員長は13日午前、広島県東広島市内で記者会見し、衆院選について「与党も民主党も過半数を得られない場合、小さな政府を軸に日本を変えていかなければならない。政策を中心に新たな結集をつくっていくことも必要かもしれない」と述べ、政界再編につながる可能性もあるとの認識を示した。
また、中川氏は党本部方針に反し郵政民営化反対派を支援する動きが地方組織で相次いでいることに関し、「ねじれが生じるのはやむを得ない。最後は有権者が判断することだ」と述べ、あくまでも対抗馬を擁立する方針を強調した。(了)
(時事通信) - 8月13日14時1分更新
1111
:
名無しさん
:2005/08/13(土) 23:40:00
民主党北海道比例一位は単独候補 2005/08/13 14:25
民主党北海道は十三日の常任幹事会で、衆院選の比例代表道ブロックで名簿単独一位候補の擁立を検討する方針を決めた。知名度の高い女性などを念頭に、幅広い票の掘り起こしを狙う。
自民党の騒動に話題がさらわれ、民主党が埋没しかねないと危機感を強め、比例代表で注目を集める候補が必要と判断した。
http://www.hokkaido-np.co.jp/Php/kiji.php3?&d=20050813&j=0074&k=200508138779
北海道以外に各ブロックの単独候補を認めるべきだと思う。
1112
:
名無しさん
:2005/08/14(日) 00:18:00
ポスト岡田
ポッポ…小沢と合意済み。小沢が本気かどうかはしらないが。
真紀子…選挙で最近貢献。岡田真紀子コンビで全国行脚すれば、党内の支持を得て台風の目か。
前原…時計の針を逆戻りはさせまいと若手統一候補か
野田…比例復活だったら、党首はなしになる。自民が中山恭子を落下傘なのに擁立しようとしているのは、若い野田党首にさせないための戦略では?
1113
:
名無しさん
:2005/08/14(日) 01:46:25
野田の選挙区は、森田健作が断ったから、中山恭子なのでは
どっちにしろ標的にされてるな
2区は公明が絡んでるから、おろしにくい有名人は駄目だろう
1114
:
名無しさん
:2005/08/14(日) 02:44:51
>>1111
これはどうなんでしょう?単独上位比例なしの大原則を壊していいものやら…
1115
:
とはずがたり
:2005/08/14(日) 09:36:54
>>1114
長浜氏も比例単独にせざるを得ないのでは?
1116
:
とはずがたり
:2005/08/14(日) 09:37:50
あれ1・3区の両方ではなかったのか?>社民の愛媛
「比例選に候補者擁立も」 公明県本部が選対設置
2005衆院選
http://www.yomiuri.co.jp/e-japan/ehime/news004.htm
30日公示の衆院選で、公明党県本部は13日、井上和久代表を本部長とする選挙対策本部を発足、四国選対本部長に県出身の福本潤一参院議員が就任。井上代表は「比例選に県から候補者を擁立する可能性もある。自公協力に応える結果を残したい」と話した。
○1、3区で1人は擁立 社民県連が方針確認○
また、社民党県連は同日の常任幹事会で、1、3区で最低1人擁立の方針を確認。党本部への報告期限の18日までに結論を出す。擁立を見送る2、4区での民主党との協力について、村上要代表は「慎重に協議しなければ」と話した。
(2005年8月14日 読売新聞)
1117
:
とはずがたり
:2005/08/14(日) 10:01:36
96年の矢田惜敗の再現なるか?
石川3区(七尾市▼輪島市▼珠洲市▼羽咋市▼河北郡津幡町,高松町,七塚町など▼羽咋郡富来町,志雄町,志賀町,押水町▼鹿島郡田鶴浜町,鳥屋町,中島町など▼鳳至郡穴水町,門前町,能都町,柳田村▼珠洲郡内浦町)
□2003年選挙得票
1 102,864 瓦 力 自由民主党 前 当選
2 66,240 桑原豊 民主党 前
3 7,972 坂本浩 日本共産党 新
■2003年県議選結果
◇輪島市(定数1)
当 10036 北村茂男(自現、57歳、七選)
9640 宮地 治(無新、50歳)
◇河北郡(定数3)
当 18606 矢田富郎(自現、53歳、七選)
当 14131 木本利夫(自現、57歳、四選)
当 8442 八十出泰成(自現、55歳、四選)
2208 倉知昭一(無新、67歳)
□2000年選挙得票
1 133,667 瓦 力 自由民主党 前 当選
2 39,687 池田健三郎 民主党 新
3 8,176 坂本浩 日本共産党 新
4 3,123 種部秀之 自由連合 新
□1996年選挙得票
1 92,820 瓦 力 自由民主党 前 当選
2 90,798 矢田富郎 無所属=新進 新
3 14,129 鍵主政範 民主党 新
4 6,471 古川孝作 日本共産党 新
自民3区北村氏出馬表明へ無所属も示唆
瓦氏譲らず、保守分裂か
http://www.yomiuri.co.jp/e-japan/ishikawa/news002.htm
衆院選石川3区の自民党の候補者擁立を巡り、北村茂男県議(輪島市)は13日、読売新聞の取材に対し、「(ここで出馬しなければ)応援してくれる人だけでなく組織にも迷惑を掛ける」と語り、出馬の意思を固めたことを明らかにした。あす15日にも正式表明する見通しで、党公認を得られない場合は無所属で出馬することも示唆している。一方、前議員瓦力氏も13日、記者会見で3区からの出馬の決意を重ねて示した。県連は「最後まで候補者一本化に向けた調整を図る」(矢田富郎幹事長)とするが、“保守王国”3区は、保守分裂選挙に突入する可能性が高まってきた。
北村氏は同日午前、輪島市内で同市議らと出馬に向けた意見交換を行った後、金沢市内の写真スタジオでポスター用の写真撮影を行った。撮影の合間に取材に応じた北村氏は、「3区選出県議全員と話し合った。ここまで来たらしょうがない。いきます」と決意を語った。すでに七尾市内で選挙用事務所の開設準備を始めるなど、公示まで残り約2週間という短期決戦に向けて態勢を整え始めた。
一方、瓦氏は同日午後、七尾市古府町の事務所で記者会見。県連が打診している「比例選へのくら替え」について質問が及ぶと、「一票を求めて(選挙区内を)歩きたい。その成果を得るために日々努力しているつもりだ」と3区からの出馬を強調した。これに先立ち、矢田幹事長は瓦氏の自宅を訪ね、「比例選に回ってもらえないか」と打診したが、瓦氏は「極めて困難な話だな」と返答したという。
会談後、矢田幹事長は報道陣に対し、北村氏が出馬意思を固めたことも踏まえ、「想定はしたくないが、最悪の場合、県連として2人を党本部に公認申請する」と語った。
(2005年8月13日 読売新聞)
1118
:
名無しさん
:2005/08/14(日) 10:19:19
民主単独比例
北海道…森田美由紀(NHKアナ)
女性で有名といったら、常に名前の挙がる森田さんしかいないでしょう
1119
:
名無しさん
:2005/08/14(日) 18:09:16
民主難航選挙区
富山3区…近日中に決定
高知3区…難航?
福岡7区…難航?
佐賀3区…難航?
長崎2区…西岡の返答次第
熊本3区…近日中に決定
鹿児島2区…徳田との選挙協力?
鹿児島4区…浜田との選挙協力?民主入りも?
鹿児島5区…難航? 造反森山を側面支援?
沖縄2区…社民照屋との選挙協力?
1120
:
とはずがたり
:2005/08/15(月) 12:13:00
[衆院選みやざき]民主党、再度3区擁立へ調整
http://www.yomiuri.co.jp/e-japan/miyazaki/news002.htm
民主党がいったん擁立を断念した宮崎3区に、県選出国会議員の秘書を軸に候補を調整していることが14日、わかった。秘書はすでに関係先に伝えている模様だが、「今はコメントできない。(しかるべき時に)話したい」としている。
一方、党県連幹部は「(3区擁立を断念した)幹事会の決定はまだ有効だが、擁立するなら、再度、幹事会を開く必要がある」と話している。
(2005年8月15日 読売新聞)
1121
:
名無しさん
:2005/08/15(月) 12:43:33
保守分裂なんだから、擁立するのは当然。
鳥取でさえ前回の保守分裂で、予想外に民主が健闘して次点に入って比例復活したし。
1122
:
名無しさん
:2005/08/15(月) 12:48:41
鳥取2区は毎回接戦区。前回は小選挙区で勝っておきたかった。
1123
:
名無しさん
:2005/08/15(月) 12:53:14
でも、
1万2000票差から1500票差に縮まってる
1124
:
杉山真大
◆mRYEzsNHlY
:2005/08/15(月) 19:40:49
と言うことは中川智子@社民兵庫6区&北川れん子@社民兵庫8区も当然立てることになる訳ですね。
>土井氏が前回立候補した兵庫7区のほか、同6、8両区などでも候補者擁立を進める。
辻元氏、社民公認で出馬へ…大阪10区
http://www.yomiuri.co.jp/politics/news/20050815i205.htm
今回衆院選で、辻元清美・元衆院議員(45)が大阪10区に社民党公認で立候補することが15日、固まった。
辻元氏が、同党からの出馬要請に応じる考えを同党関係者に伝えた。これを受け、元衆院議長で前党首の土井たか子氏(76)は比例近畿ブロック単独での出馬を決めた。
また、同党は土井氏が前回立候補した兵庫7区のほか、同6、8両区などでも候補者擁立を進める。辻元氏は同ブロックに重複立候補させ、名簿順位は1位にする見込みだ。
辻元氏は秘書給与詐取問題で2002年3月に衆院議員を辞職、04年の参院選に無所属で出て落選した。
[My HP]
http://politics.mtcedar.com/
http://mtcedar.txt-nifty.com/
1125
:
杉山真大
◆mRYEzsNHlY
:2005/08/15(月) 19:49:35
ちなみに前回総選挙での結果↓
http://www.geocities.co.jp/WallStreet/1251/hyogo.html
兵庫6区(伊丹市▼宝塚市▼川西市)
当選 市村浩一郎 民 主 党 新 109,320
阪上 善秀 自由民主党 前 96,410
中川 智子 社会民主党 前 32,078
大塚 寿夫 日本共産党 新 18,351
兵庫8区(尼崎市)
当選 冬柴 鉄三 公 明 党 前 94,406
比当 室井 邦彦 民 主 党 新 79,492
庄本 悦子 日本共産党 新 22,328
北川れん子 社会民主党 前 17,850
[My HP]
http://politics.mtcedar.com/
http://mtcedar.txt-nifty.com/
1126
:
名無しさん
:2005/08/15(月) 20:20:35
>>1124
>と言うことは中川智子@社民兵庫6区&北川れん子@社民兵庫8区も当然立てることになる訳ですね。
いいえ、違います。
衆院選:土井・前社民党党首、比例名簿最下位で出馬
http://www.mainichi-msn.co.jp/seiji/senkyo/news/20050816k0000m010048000c.html
社民党近畿ブロック協議会が15日開かれ、
土井たか子前党首(76)=比例近畿ブロック=が比例代表単独で衆院選に立候補することが決まった。
名簿順位は、土井氏の希望を入れて最下位とすることが了承され、極めて厳しい選挙戦が予想される。
兵庫7区の土井氏の後任候補は調整中。
一方、辻元清美・元衆院議員(45)が大阪10区から、植田至紀・元衆院議員(38)が兵庫8区から、
それぞれ公認候補として出馬することも決まった。植田氏は奈良3区からの転出。辻元氏とともに比例代表との重複立候補で、
名簿順位は1位となる。
協議会では、今西正行・兵庫県連副代表(県議)が「土井氏は『若い世代のために捨て石になっても構わない。近畿を駆けずり回って、
小選挙区から立候補する人たちの当選に全力を挙げる』と話している」と報告。
隅田康男・大阪府連代表(府議)が「名簿1位にすべきではないか」と反論したが、本人の意思が固いとして了承された。
また、辻元氏の出馬について隅田代表は「これからの社民党を背負って立つのは辻元氏しかいない。
執行猶予中で批判も予想されるが、小泉首相に唯一真正面から文句を言える彼女の力が必要と、復党を認めた」と話した。
辻元氏は16日午後、大阪府高槻市で福島瑞穂・社民党党首も同席して出馬会見する。【中尾卓英】
毎日新聞 2005年8月15日 19時31分 (最終更新時間 8月15日 19時53分)
1127
:
杉山真大
◆mRYEzsNHlY
:2005/08/15(月) 21:25:10
衆院選:第2次公認候補74人を発表 自民党
http://www.mainichi-msn.co.jp/seiji/senkyo/news/20050816k0000m010103000c.html
自民党は15日、衆院選小選挙区の第2次公認候補74人(前職5人、元職16人、新人53人)を発表した。郵政民営化法案反対派のリーダー、綿貫民輔元衆院議長が出馬する富山3区に比例北陸信越ブロックの前職、萩山教厳氏を公認した。
反対派への対立候補としてはこのほか、山梨3区への出馬を要請していた小野次郎前首相秘書官、徳島2区に比例四国ブロック前職の七条明氏、宮崎2区に前参院議員の上杉光弘元自治相、宮崎3区に元経済産業省課長の持永哲志氏、鹿児島5区に弁護士の米正剛氏ら13人を公認した。
■第2次公認候補は次の通り。(敬称略)
◇前職
<栃木>(3)渡辺喜美(53)<富山>(3)萩山教厳(72)<徳島>(2)七条明(54)<福岡>(10)西川京子(59)<大分>(1)佐藤錬(57)
◇元職
<北海道>(2)吉川貴盛(54)(4)佐藤静雄(63)(9)岩倉博文(55)<埼玉>(1)金子善次郎(61)(2)新藤義孝(47)<千葉>(1)臼井日出男(66)<東京>(2)深谷隆司(69)<新潟>(1)吉田六左ェ門(65)<大阪>(10)松浪健太(33)(17)岡下信子(66)(19)松浪健四郎(58)<兵庫>(11)戸井田徹(53)<奈良>(2)高市早苗(44)<福岡>(3)太田誠一(59)(11)山本幸三(57)<鹿児島>園田修光(48)
◇新人
<北海道>(1)三品孝行(38)(8)佐藤健治(48)<岩手>(1)及川敦(38)<宮城>(1)土井亨(47)(5)斎藤正美(50)<福島>(1)亀岡偉民(49)(4)渡辺篤(53)<茨城>(5)岡部英明(46)(7)永岡桂子(51)<埼玉>(5)牧原秀樹(34)(6)中根一幸(36)(11)新井悦二(47)(15)田中良生(41)<千葉>(5)薗浦健太郎(33)(7)松本和巳(40)<神奈川>(4)林潤(32)(5)坂井学(39)(8)福田峰之(41)(9)山内康一(31)(14)赤間二郎(37)<山梨>(2)長崎幸太郎(36)(3)小野次郎(52)<東京>(3)石原宏高(41)(6)越智隆雄(41)(7)松本文明(56)(19)松本洋平(31)<新潟>(6)高鳥修一(44)<岐阜>(3)武藤容治(49)<愛知>(1)篠田陽介(32)(2)岡田裕二(27)(3)馬渡龍治(48)(6)丹羽秀樹(32)(8)伊藤忠彦(41)(11)土井真樹(45)(14)杉田元司(54)<滋賀>(1)上野賢一郎(40)<京都>(2)山本朋広(30)(3)清水鴻一郎(59)(6)井澤京子(42)<大阪>(8)大塚高司(40)<兵庫>(3)関芳弘(40)(6)木挽司(47)<奈良>(1)鍵田忠兵衛(48)<鳥取>(2)赤沢亮正(44)<広島>(2)平口洋(57)<佐賀>(1)福岡資麿(32)<長崎>(1)冨岡勉(57)<熊本>(1)木原稔(36)<宮崎>(2)上杉光弘(63)(3)持永哲志(45)<鹿児島>(4)小里泰弘(46)(5)米正剛(51)<沖縄>(2)安次富修(49)
[My HP]
http://politics.mtcedar.com/
http://mtcedar.txt-nifty.com/
1128
:
名無しさん
:2005/08/15(月) 22:20:49
さらりと鹿児島2区に園田が居ます
1129
:
とはずがたり
:2005/08/15(月) 22:49:28
>>1127-1128
鹿児島2区は県議の打越は郵政反対派だったみたいですね。
6区は木挽か。坂上は引退に追い込まれたかな?分裂選挙か?
>>1124-1126
結局植田氏と辻元氏が小選挙区で今のところ出ると。北川氏と中川氏は調整中と云う事ですね。
土井氏は比例集票のために最後のご奉公,落選なら引退という感じですね。
武藤も県議ではなく息子を後継か。出馬に意欲を示していた県議はどうするのか?
上杉も結局2区ですね。
渡辺喜美も3区で蓮実は比例のままか?
1130
:
名無しさん
:2005/08/15(月) 22:54:34
土井がいることで社民比例近畿の集票に逆効果になると思う
1131
:
とはずがたり
:2005/08/15(月) 23:05:14
>すべての選挙区で候補者擁立を目指す民主党県連は15日、空白となっていた3区に鹿本郡植木町出身の元会社員・中川浩一郎氏(44)を候補者として擁立。
民主党県内出馬予定者全員が街頭演説
http://210.128.247.29/newsfile/view_news.php?id=6292
熊本1区から5区のすべての選挙区で候補者擁立を目指す民主党県連は15日、空白となっていた3区に鹿本郡植木町出身の元会社員・中川浩一郎氏(44)を候補者として擁立。1区・松野頼久氏、2区・松野信夫氏、3区・中川浩一郎氏、4区・松本基督氏、5区・後藤英友氏の各候補者は熊本市の繁華街で候補者5人全員そろっての街頭演説を行い、道行く人に支持を訴えた。
2005-08-15 19:06:16
1132
:
杉山真大
◆mRYEzsNHlY
:2005/08/15(月) 23:41:07
>>1129
どうやらドロドロしてきましたね。
後継争い、二男に公認 武藤嘉文氏引退表明で
http://flash24.kyodo.co.jp/?MID=RANDOM&PG=STORY&NGID=poli&NWID=2005081501003606
外相や党総務会長を歴任した武藤嘉文氏(78)が引退表明し、自民党の後継争いが生じていた衆院岐阜3区は15日夜、武藤氏の二男容治氏(49)に突然、公認が出た。
後継をめぐっては、武藤氏が容治氏を指名したのに対し、故大野伴睦元同党副総裁の孫で大野つや子参院議員(71)の二男大野泰正県議(46)が出馬への意欲を表明。「武藤家」と「大野家」は中選挙区時代のライバルで因縁が深く、世襲に対する批判もあった。
武藤嘉文氏は13日、地元県議団との会議で「体力の限界」を理由に引退の意向を示し、「理解が得られれば息子でお願いしたい」と発言。この場で大野県議が「ならば私が」と名乗りを上げたため、県連に調整が一任されることになった。
武藤嘉文氏は祖父嘉門氏、父嘉一氏と3代続いた衆院議員で当選13回。
[My HP]
http://politics.mtcedar.com/
http://mtcedar.txt-nifty.com/
1133
:
とはずがたり
:2005/08/16(火) 11:54:50
民主県連 新人外山氏を3区擁立へ
2005年08月16日
http://www.the-miyanichi.co.jp/news/index.php3?PT=1
#2005081612
民主党県連(井上紀代子代表)は十六日、衆院選宮崎3区に元国会議員秘書で新人の外山斎(いつき)氏(29)を擁立することを発表する。宮崎3区に候補者が立つのは民主党の結党以来初めて。
民主党本部と県連は、持永氏を軸に候補擁立に向けて調整していたが、持永氏が自民に公認申請する方針を決定。これを受けて県連はいったん擁立を断念したが、党本部からの強い要請を受けて擁立することになった。
外山氏は「今の政治に不満を持つ人が多い。政治と有権者との距離がかけ離れており、その差を埋めていきたい」と抱負を語った。近く日南、都城市に事務所を開設し、早急に応援態勢を整えたい考え。
外山氏は日南市出身。日南高卒後、現在、英国のエセックス大に在学中。昨年、民主党が実施した候補者公募に名乗りを上げ、今年六月からは松下新平参院議員の秘書を務めていた。
1134
:
とはずがたり
:2005/08/16(火) 17:03:16
結構ぞろぞろと出てくるな,社民の新人。。
4区の新人とは小林正和か。
公明党の新人擁立回避で有利になったかに見えた牧だが自民の著名人の擁立,社民の擁立で厳しくなったか?
□2000年選挙得票
1 牧義夫 民主党 新 57,760 当選
2 三沢淳 保守党 前 54,071
3 瀬古由起子 日本共産党 前 37,645 比例区当選
4 小林正和 社会民主党 新 10,167
5 川島実 自由連合 元 4,919
’05衆院選:選挙区、新人1人と比例1人擁立へ 社民県連、党本部に申請 /愛知
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20050816-00000081-mailo-l23
社民党県連は15日、衆院選愛知4区(名古屋市瑞穂区など)に前々回(00年)出馬し落選した新人を、比例東海ブロックに単独で元衆院議員を、それぞれ擁立する方針を固め、党本部に申請した。4区の新人については、比例との重複立候補を党本部に求める。
前回衆院選で、社民党は7区(瀬戸市など)に前衆院議員(当時)を擁立したが落選し、県内での議席を失った。また比例東海ブロックでも、1議席も確保できなかった。【荒川基従】
8月16日朝刊
(毎日新聞) - 8月16日16時56分更新
’05衆院選:紛糾、議論3時間 4区候補、本部提案了承−−自民 /愛知
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20050816-00000080-mailo-l23
◇地方議員ら、地元選出より勝利優先
「地元から選出を」「勝てる候補を」――。自民党から15日、党県連に提案された本部主導の愛知4区候補の選定方針に、この日開かれた4区内の地方議員らの会議は紛糾した。県内で唯一、自民候補が未定の4区。3時間に及ぶ議論の末、本部提案を了承し、公明候補の擁立見送りに端を発した“候補選定劇”が決着する見通しとなった。
会議は午後1時から始まった。その約30分前と開始後約20分の2回、二階俊博党総務局長の代理から「候補者選びで迷惑をかけた。党本部で責任を持って、知名度があり、勝てる候補者を擁立する」と電話が入った。
4区では名古屋市議や現役医学部生ら3人が、出馬に意欲を示しており、この日の会議で絞り込む予定だった。このため「あくまで地元から選出すべきだ」との意見が出された。
だが、二階総務局長が「小泉改革を実現する即戦力となる著名人を」と提案したため、会議では、衆院選で4区が3連敗中であることを指摘する声や、「4連敗は許されない」と勝利を優先する意見が。最終的に「短期決戦で時間もない。党本部の方針に抵抗しても仕方ない」と受け入れることになった。[岡崎大輔]
8月16日朝刊
(毎日新聞) - 8月16日16時56分更新
1135
:
名無しさん
:2005/08/16(火) 18:43:29
この料理研究家,聞いたことないけどw
1136
:
名無しさん
:2005/08/16(火) 19:06:57
解散ドラマ/絶対絶命「亀井静香」最後のウルトラCは「お国替え?」 (亀井静香、東ちづる) 週刊新潮(8/25)
やはり、東ちづるかw
解散ドラマ/「池田大作の怒り」で落選必至のプリンス「太田昭宏」 週刊新潮(8/25)
解散ドラマ/「武部幹事長」「町村外相」「中西一善」も落選確実!? 週刊新潮(8/25)
小泉三文オペラ/実は「小泉刺客」当選は一人だけ 週刊文春(8/25) 苦戦か
小泉三文オペラ/山拓が恐れる浜四津「今度は応援拒否」 週刊文春(8/25)
小泉三文オペラ/公明プリンス危機。太田昭宏は学会バロメーター 週刊文春(8/25)
小泉三文オペラ/「小沢外相」「真紀子官房長官」なら岡田政権! 週刊文春(8/25)
1137
:
杉山真大
◆mRYEzsNHlY
:2005/08/16(火) 19:28:24
藤野真紀子@自民愛知4区擁立予定は「きょうの料理」で時たまお菓子作りの講師として出ています。もっとも、自分も2001年参院選で夫婦揃って選挙ポスターに出ていたので初めて知ったクチですけど・・・・・
それはともかく、自分の地元のネタをば。
共産が茨城5−7区で擁立 藤田邦良氏ら
http://flash24.kyodo.co.jp/?MID=GIF&PG=STORY&NGID=poli&NWID=2005081601002367
共産党茨城県委員会は16日、衆院茨城5、6、7区の候補者を発表した。
5区は党県委員の藤田邦良氏(54)、6区は元つくば市議の塚本武志氏(61)、7区は党県委員の稲葉修敏氏(43)が、それぞれ立候補する。共産党はこれで同県内の7選挙区すべてで候補者が決まった。
[My HP]
http://politics.mtcedar.com/
http://mtcedar.txt-nifty.com/
1138
:
片言丸(携帯)
:2005/08/16(火) 20:20:25
>>1134
野田も牧も、普通に考えれば、負けないと考えてたんですけどね。急造落下傘候補に地盤の強いこのあたりが負ければ、民主150や140割れも…?。(堀江もんは意外性あるから断言しづらいけど)
藤野の妻が有名な料理家ってのは、藤野夫に絡んで(それをきっかけに)一応知ってましたが、知名度・好感度そんなに高いですか?
1139
:
名無しさん
:2005/08/16(火) 20:34:49
藤野を知っている人がいるかどうかが問題。
小林カツ代とか平野レミなら、知名度で勝てるかもしれないけど。
2000年の地元中日の元エース投手の三沢淳より戦いやすいでしょ
1140
:
杉山真大
◆mRYEzsNHlY
:2005/08/16(火) 20:52:49
>>1134
>>1138-1139
本決まり。
料理研究家の藤野さん擁立=自民、愛知4区に
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20050816-00000136-jij-pol
小泉純一郎首相は16日夜、自民党本部に料理研究家の藤野真紀子さん(55)を招き、衆院選への出馬を要請した。藤野さんは「日本を変えるお手伝いをしたい」と受諾。愛知4区からの出馬が決まった。比例代表東海ブロックとの重複立候補となり、上位で処遇される見通しだ。
藤野さんは、同党の藤野公孝参院議員の夫人。料理関係の著作が多く、テレビ番組などでも活躍している。愛知4区は前回、自民党公認が落選し、比例代表で復活当選したが、公職選挙法違反で議員辞職。同党の空白区となっていた。
[My HP]
http://politics.mtcedar.com/
http://mtcedar.txt-nifty.com/
1141
:
名無しさん
:2005/08/16(火) 21:38:05
民主にとっては目立つからいいのでは。
菅・民主前代表には武蔵野市長 東京18区で自民が公認
民主党の菅直人前代表(58)が立候補を予定している東京18区に、自民党は東京都武蔵野市長の土屋正忠氏(63)の擁立を決め、16日に公認を発表した。土屋氏はこの日夜、小泉首相らと面会後、党本部で「菅氏は強敵だが、ベストを尽くす」などと語った。同区は共産党新顔の宮本徹氏(33)も立候補を表明している。
土屋氏は武蔵野市職員、同市議をへて1983年に市長に当選し、現在6期目。
自民党は前回、同選挙区で鳩山邦夫・元文相を擁立した。鳩山氏は小選挙区で菅氏に敗れ、比例東京ブロックで復活当選したが、今回は福岡6区に選挙区替えする。
http://www2.asahi.com/special/senkyo2005/TKY200508160390.html
1142
:
名無しさん
:2005/08/16(火) 21:48:26
新党:亀井元政調会長ら結成決める 党首は綿貫氏が有力
自民党の亀井静香元政調会長、綿貫民輔元衆院議長らは16日、東京都内で会談し、同党の郵政法案反対者で新党を結成する方針を決めた。17日に発表する。自民党が37人の造反前職を非公認とし、対立候補の擁立を進めたため、選挙に臨むには新党が必要と判断した。党首には綿貫氏が有力視されている。亀井久興元国土庁長官は16日、政党に必要な5人以上の参加は確実との見通しを記者団に示した。
亀井久興氏は記者団に「最初は最小限の人数で立ち上げる」と語った。新党は、比例ブロック単位の地方政党ではなく、全国規模の政党が検討されている。参院からも数人が参加する見通し。
反対派は当初、同党の地元都道府県連の支援を受け、無所属で立候補する道を探ってきた。県連の支援を得られれば、新党結成より得策との判断からで、いったんは新党の検討を取りやめた。
しかし、党執行部が反対派への対立候補擁立を推し進めたため、地方組織に動揺が広がり、反対派の支援を見直す県連も出てきた。無所属での出馬には政見放送ができないなどの制約があり、さらに地元組織の支援が断たれれば小選挙区での当選は極めて困難になる。亀井氏らは、こうした状況を踏まえ、新党を結成せざるをえないとの結論に至った。
新党ができれば、小選挙区と比例代表との重複立候補も可能となり、当選の可能性が増える。ただ、反対派の平沼赳夫前経済産業相は16日、地元の岡山県で記者団に「新党で出るという選択肢は非常に厳しい」と参加見送りを表明した。
http://www.mainichi-msn.co.jp/seiji/senkyo/news/20050817k0000m010105000c.html
1143
:
香川県民
:2005/08/16(火) 21:48:55
千葉の民主は2人が比例転出で候補者調整成立!
05総選挙ちば:長浜、中沢両氏を比例代表候補へ−−民主党 /千葉
http://www.mainichi-msn.co.jp/chihou/chiba/news/20050816ddlk12010208000c.html
30日公示の衆院選で、民主党は15日までに、前職の長浜博行氏(46)=比例代表=と立候補内定を取り消された党県10区総支部長代行の中沢健氏(50)を南関東ブロック比例代表候補とすることを内定した。
同党は原則として比例単独候補を認めておらず、例外的な措置。
長浜氏は党県連代表で前職の松崎公昭氏とともに8区(柏市など)が地盤。
党本部は松崎氏を8区公認候補とし、長浜氏の処遇を「保留」としていた。10区は中沢氏に代わり、地元に地盤のある元自民党県議の谷田川元氏(42)の立候補が決まっている。【森禎行】
1144
:
片言丸(携帯)
:2005/08/16(火) 21:52:20
>>1141
菅対土屋って、親玉対決?
急にいきなり実現するんですねえ。
土屋はどんな心境なんでしょうね。今の自民なら菅を倒せると説得されたのか?
これまでの菅対土屋について、詳しい方、またいろいろ教えてください。
1145
:
名無しさん
:2005/08/16(火) 22:00:37
>1143
長浜は1位、中沢は最下位
と予想。
1146
:
とはずがたり
:2005/08/16(火) 22:02:54
>>1145
でしょうな。俺もそう予想
>>1144
>>1141
土屋市長の後継に小美濃前都議と予想。
土屋は比例優遇でも確約されたのか?
1147
:
名無しさん
:2005/08/16(火) 22:31:25
地元の支援が得られないから、新党って、
新党だとより一層表立って支援されないと思うんだけど。
1148
:
とはずがたり
:2005/08/16(火) 22:36:32
疲弊した地方のために公共工事の増額とか主張して自民党の守旧派票を徹底的に奪う戦略取ると結構善戦しそうな気がするんだけど。
1149
:
名無しさん
:2005/08/16(火) 22:42:45
保守党の惨状を忘れたのか?
新党を作れば成功する時代は終わったと思うけど
1150
:
とはずがたり
:2005/08/16(火) 22:45:24
別に保守新党はなんの主張も支援団体も無かったけど,亀井新党には強烈なメッセージの発信と,旧来の自民党に食い込む「可能性」がある。
保守新党や保守党と同一視して論じることは全く出来ないと思います。
1151
:
いなばやま
:2005/08/16(火) 22:57:08
民主党/社民党 空白区 6選挙区(8/16現在)参考:江田参院議員のHPほか
山形3区・・・民主県連擁立断念。社民が擁立に前向き、地元地方議員擁立か
高知3区・・・公募中。3人程度候補がいる模様も報道なし。社民党が擁立の動き
福岡7区・・・未定
長崎2区・・・未定。西岡参議院議員に立候補要請も固辞
鹿児島2区・・未定。虎田氏の次男公認か
鹿児島5区・・未定
1152
:
名無しさん
:2005/08/16(火) 23:14:05
民主党が受け皿になってた地方の小泉批判票が新党に流れるのでは。
1153
:
いなばやま
:2005/08/16(火) 23:21:35
情報の整理がつきません。ご協力ください。
自民党/公明党 空白区 23選挙区(8/16現在)参考:自民党/公明党のHPほか
北海道10区・・橋本聖子参院議員が態度保留
秋田2区・・・小野清子参院議員に打診
福島3区・・・未定。
千葉4区・・・中山元内閣参与との報道も
東京4区・・・中西前議員が無所属で立候補
東京20区・・未定。
石川3区・・・瓦元防衛庁長官と地元県議の公認争い
福井1区・・・未定。
長野2区・・・未定。
岐阜1区・・・未定。
岐阜5区・・・未定。
静岡6区・・・未定。
三重2区・・・未定。
滋賀2区・・・未定。
京都4区・・・未定。
大阪2区・・・未定。
大阪11区・・未定。
岡山3区・・・未定。
広島6区・・・未定。
山口2区・・・未定。
福岡1区・・・堀江ライブドア社長という話も
佐賀2区・・・未定。
佐賀3区・・・未定。
1154
:
名無しさん
:2005/08/16(火) 23:22:30
100万票いくか微妙
中国地区で健闘か?
新党日本とかダサい新党名にするより 綿貫新党にしたほうが国民に受けると思うけどw
1155
:
片言丸(携帯)
:2005/08/16(火) 23:33:04
いま帰省中で調べればいいことわからないんですが、保守党または保守新党って衆院の比例に立ててましたっけ?
参院では意外にも比例で議席を得ましたのは覚えてますけど。
衆院で保守が比例に立ててたなら、それを単純に比較すればブロック別でどれくらいいけるか参考にはなるかもしれないですけど。
ただ、とはさんがおっしゃるように、理念は違うのかも?(純粋な理念では微妙だとは思いますが、自民への腰掛けでしかなくなぜか自公の橋渡し役の保守よりは、「守旧派」がそれにプラスされた「自民の会?」のほうが意味はあるかと。)
自民票をある程度奪い、数人の復活当選に資することが目的なら成功の可能性はあると思います(成功しても小さいですが)。それから、選挙運動がやりやすいということはあると(無所属で勝ち上がる議員も多いけど、やはり不利は不利)。
さらに、今の、官邸によるひっぺがし作戦により、ここまでで多くの地方組織も(少なくとも表面上)党本部に従う意向を示していますから、それに対するものにもなるか。(自分はここまで自民の地方組織の骨がないとは思ってなかったですね。富山でもどうなるかわからない状況です。綿貫さんが落ちるまでは行かなくとも、表向き応援しないとされる可能性が次第に増してるような気が。)成功するかどうかわからないが反転攻勢を少しでもかけたいというところでしょうか。議員の胆力にもよるけど、自民の地方組織(支部単位でも)にも腹を括らせることができるかもしれない(?)。ここは戦術のぶつけあいだから、本部が押し勝つ可能性も大ですけど。
とはさんが前からおっしゃってるような、新党として候補をたくさん立てるなど新たな展開というのには、私はまだ疑問ありですが、広島の妨害擁立なんかは情勢次第で出てきたかもしれないですね。(前から、中川さんのところで、社民が出さなければ面白いかもと思っていたんですが、社民いますね、確か。)
ところで、堀江さんを両党で引っ張り合いとか、わけわからんですね、日本。
1156
:
名無しさん
:2005/08/16(火) 23:36:04
>>1153
静岡6区・・・岩井国臣国土交通副大臣(参院議員)の2男で、岩井議員秘書岩井茂樹氏(37)を自民沼津市、東伊豆、河津町支部が推薦
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/study/2246/1067007932/1584
。元建設相の故木部佳昭氏のおいで会社役員の木部一氏(40)を伊東支部が推薦
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/study/2246/1067007932/1590
三重2区・・・元鈴鹿市議の小林正人(38)
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/study/2246/1067007932/1733
1157
:
とはずがたり
:2005/08/16(火) 23:38:28
>>1156
は小生。
1158
:
片言丸(携帯)
:2005/08/16(火) 23:39:58
>>1154
おわかりとは思いますが他の方のためもあるので付言すると、公選法にかかりますね、その名前は。
鈴木宗男もそこで苦労してるわけで。(してない?)
造語も使いにくいし、変わったのも受け入れづらいし、日本の政党名は難しいなと思いますね。
自分としては、「自由」を入れた方がいいとは思いますが(実際、自由党が使えればそれを使っていたかもしれないですね。理念にかかわらず。今も無理して使えないことはないでしょうけど。)
1159
:
名無しさん
:2005/08/16(火) 23:43:31
>1155
自由分裂の保守党(扇・海部・小池など)は全国50万票くらい、
2001参院選の保守党は120万票(扇票60万 保守党票60万票)でぎりぎり1議席でした。自民や公明の組織が支援したといわれています。
2003衆院選は確か不参加だったと思います。
1160
:
名無しさん
:2005/08/16(火) 23:44:51
田中真紀子が党首という噂でしたが、反発があり立ち消えになったそうです
1161
:
とはずがたり
:2005/08/16(火) 23:45:13
>>1154
保守党は00年に候補者調整で比例単独候補を立てたが(近畿の鋭ちゃんとか)惨敗。保守新党は立てて無かったのでは?
それにしても自民党の地方組織もボス政治家も骨の無いこと夥しいですな。
あと中川の所に社民は今のところ居ないと思われ。1,3区に擁立方針の模様。
1162
:
とはずがたり
:2005/08/16(火) 23:47:52
>>1158
人名は党名に着けられないんですか?
俺は公共工事拡充による地方経済復興をイメージした地域再生運動とかそんな感じの党名がいいのではないかと思います。
1163
:
名無しさん
:2005/08/16(火) 23:50:38
わたぬき新党
1164
:
名無しさん
:2005/08/16(火) 23:52:40
北海道地域限定の宗男新党と提携し、
宗男・綿貫新党にすればいい
1165
:
片言丸(携帯)
:2005/08/17(水) 00:02:35
>>1159
あの保守党の得票はよくわかりませんね、今も。
とにかく、比例と連動させるとか公選法の規制逃れとかは、保守の過去例をそのままもってこれないかもしれないですね。
今後の成り行き次第ですが、富山3区が拠点になるなら、自民票・民主票がどれだけ移動するかしないかかなり興味深い。
本当は綿貫さんじたい新党より自民党なんだろうし、時代の恩讐から逃れることのできない地元民は、自動筆記で自民と確率が多そうですが。
なんにしろ、党名の要素はそこそこあるかもしれないですね。集票力そのものにも影響するし、民主層に食い込めるかどうかも(?)
新党日本だと、民主を食う傾向がでるかもしれないし(?)、自由の会とかだと自民を食いそうだし。
>>1162
つけられないし、連想させるのもだめだったはずです。
1166
:
とはずがたり
:2005/08/17(水) 00:14:50
>>1165
知りませんでした>つけられないし、連想させるのもだめだったはずです。
01参院選の大阪選挙区で「小泉の会」と云うのを立ち上げてた人が居ましたがあれは政党要件を満たす政党じゃなかったから良かったんですかね?
1167
:
名無しさん
:2005/08/17(水) 00:30:04
保守党は海部さんや二階さんがいたけど、愛知や和歌山での比例得票はほとんどなかった
亀井さんや亀井久さん綿貫さんがいるから、新党に票が入るとは限らない
1168
:
とはずがたり
:2005/08/17(水) 00:35:27
保守党の比例は票を集めるインセンティブが0だったしね。
今回は自分の比例復活の為でもあるし,大樹も陰に陽に支援してくれるでしょうし,保守党との比較はナンセンスでしょう。
1169
:
名無しさん
:2005/08/17(水) 00:45:07
党名は「新党日本」のほか、「民声党」、「新党ひかり」などの案が浮上している。
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20050817-00000002-kyodo-pol
なんで奇抜な党名を選ぶんだろう。
フロムファイブや太陽党や国民の声を思い出したw
1170
:
片言丸(携帯)
:2005/08/17(水) 00:53:39
衆院選の話じゃないですしねえ。彼らが参院選保守党の選挙運動をまともにしてたのか?怠業していたなら、他県で票を集めなぜ通ったか疑問だ。ちゃんとやってたなら、議員がいても票が伸びないというのは一応いえるか。ただ、自由党がその県で立てたら伸ばしてるか、なんてのも合わせて考えた方がよいかも。見られる環境ならば調べてみてください。わたしは今わかりません。
衆の時にしても、連立与党アピって、保守党・保守新党の名が相当小さく書かれていた候補もあった(大半かどうかはわからない)。
結局、どういった選挙運動をするかによる。自民の組織を引き剥がせればまとまった票が期待できるかも(できるか知らんが)。それと党名の周知。
いろいろな要素があるので、ワンポイントあげるだけでは語り尽くせないとは思います。
1171
:
片言丸(携帯)
:2005/08/17(水) 01:02:49
宗男の党名候補にも太陽が入ってるという話がありましたね。
日本は、この言語領域では保守的でボキャ貧だから苦慮しますな。イタリアの党名、リスト名なんか面白いと思うのだけど。手書き式というのも大きいね。書かせるということは重い。
北海党もいいけどギャグっぽいし。北海自由党なんてのがいちおう坐りがよいかな?
やっぱり、当初の本命の新党大空とか新党北海道か?
1172
:
名無しさん
:2005/08/17(水) 01:06:24
造反組が真っ二つに割れての選挙戦が新党の足を引っ張ると思うよ
選挙戦終盤になって無所属の野田聖子・平沼と、新党の亀井静香では
国民も新党を支持しにくいだろうし
1173
:
片言丸(携帯)
:2005/08/17(水) 01:16:09
>>1172
そもそも新党がなにを意図したものであるか、ですね。
それによって「足を引っ張る」の意味も異なる。
どうお捉えでしょうか?
1174
:
とはずがたり
:2005/08/17(水) 01:52:18
楽観ムード一変、鈴木克昌氏の陣営 ライバル出現に緊張感
http://www.tonichi.net/articledetail.php?artid=9482
14区から出馬する豊橋市選挙区選出の県議、杉田元司氏(自民党)に対し、14区の前衆院議員、鈴木克昌氏(民主党)の陣営は警戒感を強めている。前回の選挙戦で草の根的なネットワークを構築し盤石な支援体制を固めてからそれほど時間がたっておらず、再選への自信は揺るがないものの、強力なライバル出現に緊張感を隠していない。杉田氏が、中曽根康弘内閣で通産大臣を務めた故村田敬次郎氏の地元秘書として14区でも知られた顔だったことに神経をとがらせている。
中選挙区時代に上村千一郎氏と東三河(愛知5区)の地盤を二分した村田氏は、豊橋市出身ながら同郷の先輩、上村氏に配慮して今の14区に当たる豊川市や蒲郡市、新城市以北を受け持った。秘書の杉田氏にとって、14区は勝手を知ったわが庭も同然、25年にわたってともに戦った同志も多い。
当時の支持者のほとんどは高齢化しているとはいえ、かつては自民党の牙城だった地域だけに影響力は侮れない。
克昌陣営が警戒するには、もう1つ理由がある。村田氏が、小泉純一郎首相が属する森派の前身、福田(赳夫)派だったこと。杉田氏が当選すれば同派入りが予想され、郵政民営化にこだわる現政権のてこ入れで票が上積みされのでは、と心配する。小泉首相に対する国民的人気が高まっているのも気になる。
解散総選挙の報を受けた克昌陣営は12日、豊川市新道の勤労福祉会館で役員会を開いたが、突然の選挙と「杉田立つ」の衝撃で、各地区の幹部ら約300人が集まったという。有力候補の相次ぐ辞退で人選が難航し、一部で「自民党の空白区か」と伝えられるなどの楽観ムードが、有力候補の出現で一変。危機感あふれる役員会になった。
早急な体制づくりを迫られた陣営は、選挙事務所事務長に前豊川市長で山川海ネットワーク懇話会会長の田中泰雄氏を予定。拠点の豊川、蒲郡、新城の3地区それぞれを統括する副事務長3人の人選を急いでいる。
(総選挙取材班)
(2005-08-17)
1175
:
名無しさん
:2005/08/17(水) 02:28:51
<社民党>浜田元政審会長、鹿児島4区で民主党から出馬へ
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20050816-00000142-mai-pol
社民党元政審会長の元職、浜田健一氏は、衆院選に鹿児島4区から民主党公認で出馬する意向を固めた。18日にも社民党を離党し、民主党に入党手続きをする。今回の衆院選で社民党から民主党への移籍は、比例九州の前職、横光克彦・元副党首に続き2人目。出身労組である県教組中央委員会が18日に決定し、正式発表する。
(毎日新聞) - 8月16日22時7分更新
1176
:
いなばやま
:2005/08/17(水) 07:58:04
自民党/公明党 空白区 21選挙区(8/17朝現在)参考:自民党/公明党のHPほか
【造反議員の選挙区】
北海道10区・・橋本聖子参院議員に打診も固辞
秋田2区・・・小野清子参院議員に打診
福井1区・・・地元の立候補調整は難航。
長野2区・・・未定。
岐阜1区・・・未定。
岐阜5区・・・未定。
京都4区・・・未定。
大阪2区・・・未定。
岡山3区・・・未定。
広島6区・・・未定。
佐賀2区・・・未定。
佐賀3区・・・未定。
【その他の選挙区】
福島3区・・・選挙区支部は擁立断念。公募か近県出身の比例議員か。
千葉4区・・・中山元内閣参与との報道も
東京4区・・・中西前議員が無所属で立候補
東京20区・・未定。
石川3区・・・瓦元防衛庁長官と地元県議の公認争い
静岡6区・・・岩井参院議員の次男と故木部衆院議員の甥が公認争いか
大阪11区・・未定。
山口2区・・・佐藤議員が引退。安倍氏の弟、岸参院議員を推す声も
福岡1区・・・堀江ライブドア社長という話も
1177
:
とはずがたり
:2005/08/17(水) 11:31:40
裏切り者の後藤は是非ともおとさなあかんが,堀込ろくにどぶ板してないのか。。_| ̄|○
>「あれからほとんど会っていない」と不満を口にする。
真夏の攻防 9・11衆院選の構図<4区>
「浜票」の行方がカギ
http://www.yomiuri.co.jp/e-japan/nagano/news005.htm
前回選(2003年)で後藤と堀込の差は約2万票。2万6000票余りを獲得し、今回不出馬の社民・浜万亀彦の票の行方が焦点となる。野党の堀込にすべて流れれば、後藤を逆転できる計算だが、個人的人気が高い浜の票は、党派色が必ずしも明確でないとされる。
特に浜の地元・岡谷市は、その傾向が強いと見られ、「選挙協力をお願いするつもり」と話す堀込に対し、後藤陣営も「半分は保守票だ」と意欲を見せる。
◇
前回選の約3か月前、民主から自民にくら替えした後藤は、「民主から『裏切り者』と罵声(ばせい)を浴びせられ、自民からは『何で来た』と言われた」と振り返る。4区は前回、投票率が約7ポイント低下し、下げ幅が最も大きかった。構図がねじれ、行き場や関心を失った有権者が多数、棄権に回ったと言われる。
前々回選(00年)で自民・小川元を破り、旧小川派とのしこりは、今も、完全には解消されていない。さらに今回は、郵政民営化関連法案に賛成したことで、特定郵便局長OBの支持団体「大樹」からの支援も厳しい見通しだ。
組織的な課題を多く抱えるが、後藤は「ミニ集会を開いて政策を聞いてもらうのが基本」として、小泉構造改革路線の「先送りか否か」を訴えていく考えだ。
◇
比例選単独の出馬が許されず、投票日1か月余り前に出馬表明した前回選。上田市出身の堀込は、ほとんど未知の選挙区で約5万票を獲得し、比例選で復活当選を果たした。
それから1年9か月。知名度アップが課題だったが、解散翌日の9日午後、JR岡谷駅前で街頭演説した堀込が口にしたのは、「まず名前と顔をご理解いただかなくては」。前回選で支援した有力者の一人は「あれからほとんど会っていない」と不満を口にする。
推薦を受ける連合長野が選対に入るが、まだ傘下の各組合に支援を呼びかけているところ。堀込は「個人でなく、どの党を選ぶかという政権選択の選挙」と位置付け、政権交代の機運を高めて支持拡大を狙う。
(文中敬称略)
(2005年8月17日 読売新聞)
1178
:
名無しさん
:2005/08/17(水) 11:33:27
>>1129
上杉氏って結局宮崎2区だったんですか。
民主で出る黒木氏って上杉系でしたよね。
これだと反江藤・上杉票が割れて、江藤が漁夫の利の可能性が…
1179
:
名無しさん
:2005/08/17(水) 12:00:03
でも、黒木には前回の民主票の3万票が上乗せされるから、
3人団子状態では
1180
:
名無しさん
:2005/08/17(水) 12:11:31
この前の毎日新聞世論調査(選挙1ヶ月前)
「必ず投票する」64%、「たぶん行く」28%=92%
前回衆院選の1週間前の中盤情勢
「必ず行く」71%、「たぶん行く」の21%=92%
選挙1ヶ月前にもかかわらず選挙への関心は高いようです
1181
:
とはずがたり
:2005/08/17(水) 12:16:51
>>1178-1180
前回構図
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/study/2246/1080148012/122-123
黒木(無=自)=児湯(黒木地盤)・西都(上杉地盤)・JA児湯、たばこ耕作組合・公明党県本部・高鍋地区建設業協会・大原一三・上杉光弘(←公明党の推薦が出るまでは組織的に劣勢という記事の書き方)
江藤(無=自)=県北・自民2区支部推薦・JA尾鈴、西都・永友一美県議(児湯郡)・畜産業界
土井(民)=延岡
今回は
黒木(民)…児湯地盤・旭化成労組
上杉(自)…西都地盤・県内に後援会・自民党各組織?
江藤(無)…県北地盤・地元自民党組織?・畜産業界・全特
という感じか?
上杉と黒木は南部の地盤でかち合う。
黒木は県北でも旭化成の支援を受けられれば全域で支持が得られるのでは?
江藤は実力者上杉の出馬で自民党の組織をどれくらい引き留められるかが鍵か。
保守分裂では自主投票という公明党の県連の動きが気になるが。。
黒木5万
上杉7万
江藤7万
ぐらいで一概に江藤有利とも云えないような気がします。
ただ1区での出馬を表明してみたり,前回の参院選でも落選してみたり上杉にはやや傷がついた感も否めない。となると江藤ですかねぇ。
1182
:
いなばやま
:2005/08/17(水) 13:06:43
ここまでくればもうお祭りだな。笑うしかない。
http://www.nnn24.com/41239.html
ライブドア・堀江社長 自民党からの出馬の意向を固めたもよう
<8/17 11:02>
「ライブドア」堀江社長は、来月11日に行われる衆議院選挙に自民党の公認候補として、出馬する意向を固めた。
堀江氏は15日に自民・武部幹事長と二階総務局長と会談し、立候補の打診を受けたが、16日夜は、都内のホテルで民主・岡田代表とも会談し、出馬の条件や政策内容などについて、約3時間、意見交換した。
こうした会談を踏まえて堀江社長は、17日朝までに自民党からの出馬の意向を固めたもよう。選挙区は、福岡市博多区などを中心とする福岡1区を希望しているという。
ただ、自民党は、堀江氏の公認や選挙区などについてなお慎重に検討を続けることにしている。福岡1区からは民主・松本龍氏、共産党は橋本英一氏が出馬を予定している。
なお、堀江氏は当選した場合でも、ライブドアの社長を続ける方針。
1183
:
片言丸(携帯)
:2005/08/17(水) 13:29:29
堀江さんを総務大臣にするのであれば、おもろいから、入れちゃいますね。
旧自由党の田村参院議員が新党参加意向とのことで。どこ出身だっけ。和歌山で防衛庁出身だっけ?2年後の参院選まで続いてるかな?
1184
:
いなばやま
:2005/08/17(水) 13:31:43
>旧自由党の田村参院議員が新党参加意向とのことで。どこ出身だっけ。和歌山で防衛庁出身だっけ?2年後の参院選まで続いてるかな?
高知県選挙区選出で元NHKプロデューサーだったと思います。
1185
:
とはずがたり
:2005/08/17(水) 13:35:32
それは自民党の田村公平?
>>1184
旧自由党から民主党へ入党を嫌がってた比例の人ではなかったでしたっけ?
まったくのうろおぼえで全然いい加減なレスですけど。。
1186
:
いなばやま
:2005/08/17(水) 13:39:23
田村秀昭のこと?
現在、民主党にいますよ。
1187
:
いなばやま
:2005/08/17(水) 13:42:31
民主・田村氏も参加 亀井静香氏らの新党
【13:01】 民主党の田村秀昭参院議員は17日、亀井静香氏らが結成する新党に参加するため、民主党に離党届を提出した。
だったみたいですね。
1188
:
とはずがたり
:2005/08/17(水) 13:42:47
もともと民主がいやだから離党して新党参加でもするのかと
>>1183
みて一瞬思ったんですけど。
1189
:
とはずがたり
:2005/08/17(水) 13:46:32
>>1187
う〜ん,民主党にいては当選はおぼつかないと思ったんでしょうな。
しかし名前の挙がってる亀井・亀井・綿貫・長谷川に続く5人目は誰だろうと思ってたが民主からだったとわ。。
1190
:
名無しさん
:2005/08/17(水) 14:02:33
顔面神経痛の田村秀昭でしょ?
あの人は東京出身。自由党と民主党が一緒になるときに一時は参加拒否して無所属になろうとした人。
最初から民主党では違和感があったと思います。
それより、信念かどうか知らないけど、参院議員が政党間移動はだめでしょう
保守党が保守新党に衣替えして、民主党比例議員の受け皿にした脱法行為と同じこと。
1191
:
名無しさん
:2005/08/17(水) 14:04:18
新党、民主・田村議員も 郵政反対派
午後旗揚げ 10人程度に
郵政民営化関連法案に反対した自民党の綿貫民輔元衆院議長、亀井静香元政調会長らは十七日午後、都内で会談し、反対派による新党結成を最終決断する。新党には、民主党の田村秀昭参院議員(比例代表)が「今の民主党では自分の政策が実現できない」として参加表明。計十人程度での旗揚げになる見通しだ。党首には綿貫氏の就任が有力視されている。
新党結成は、郵政民営化に反対するだけでなく、衆院選の対立候補擁立などで攻勢を強める「小泉純一郎首相の強権政治」(亀井氏)に対抗する狙いがある。
綿貫氏らは新党旗揚げを正式決定後、自民党に離党届を提出した上、同日夕に記者会見に臨む予定だ。新党には綿貫、亀井両氏ほか、亀井久興元国土庁長官の参加が固まっている。
一方で、平沼赳夫前経済産業相、藤井孝男元運輸相、野田聖子元郵政相ら反対派の有力議員は既に、選挙は無所属で戦う意向を固めている。このため、前衆院議員と参院議員で結党当初から新党に参加するのは少人数となるが、綿貫氏らは「(規模ではなく)旗揚げが大事だ」と判断した。
衆院選には新人の擁立も検討。新党名は「新党日本」などが挙がっている。
http://www.tokyo-np.co.jp/00/sei/20050817/eve_____sei_____000.shtml
10人参加だそうです
1193
:
とはずがたり
:2005/08/17(水) 14:28:32
まぁ最近のおちゃらけた小泉自民党から本来の重厚な保守層を奪おうという試みなら堅い党名でも良いんではないでしょうかね?
あとはどのくらい国民新党が求心力を持つかでしょうけど。。
1194
:
名無しさん
:2005/08/17(水) 14:34:56
最近の重厚な新党名では
保守新党があったw
1195
:
名無しさん
:2005/08/17(水) 14:37:39
新党結成、17日夕に発表 綿貫氏党首就任へ
郵政民営化関連法案に反対して非公認となった自民党の亀井静香元政調会長、綿貫民輔元衆院議長らは17日夕に記者会見し、新党結成を正式に発表する。党首には綿貫氏が就任する方向だ。亀井久興元国土庁長官、長谷川憲正参院議員らを含め5人程度で旗揚げ後に、反対派の前議員や有識者、系列県議らに参加を呼び掛けていく方針。荒井広幸参院議員も参加が有力視されている。
民主党の田村秀昭参院議員は同日、亀井氏らが結成する新党に参加するため、民主党に離党届を提出した。関係者によると、新党は綿貫、亀井両氏らが参加する農村型新党と、荒井氏らをメンバーとする都市型新党の2つを同時に立ち上げる案が浮上している。
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20050817-00000122-kyodo-pol
何がやりたいのか意味不明w
1196
:
名無しさん
:2005/08/17(水) 14:39:55
小沢が送り込んだのか?w
民主・田村議員が参加 新党結成、今夕に発表 2005/08/17 14:31
自民党の亀井静香元政調会長、綿貫民輔元衆院議長、亀井久興元国土庁長官らは17日夕に、郵政民営化反対派による新党結成を正式発表する。民主党の田村秀昭参院議員も同日昼、新党に参加する意向を表明し、離党届を提出。衆院選後の政権の枠組みをにらみ、民主党と連携を図る動きも表面化した。党首は綿貫氏が就任する方向で、党名、執行部体制、基本政策について大詰めの協議が続いている。
田村氏は同日、東京都内の会合であいさつし、「新党が結成されたら私も参加する」と明言し、「外交案件の難題が山積しているときに、一郵政法案が否決されて解散するのは政治の暴挙だ」と小泉純一郎首相を批判した。
さらに田村氏は「民主党は大きな政党で自分の政策を実現できない」と記者団に述べたうえで、十六日に亀井静香氏と会談し、防衛庁の国防省への昇格などの政策実現を求め、亀井氏も了解したため参加を決断したと明らかにした。
防衛庁出身の田村氏は旧自由党時代から小沢一郎副代表に近く、総選挙後の政界再編をにらんで、亀井静香氏と小沢氏が連携したとの見方も出ている。
一方、亀井久興氏は十七日、「そういう(今日中の結成)方向で何とかやりたいと思っている」と記者団に述べながらも「党名、基本政策などいろいろあるから時間がかかるかもしれない」として、なお調整が続いていることを明らかにした。
新党の参加人数は、政党結成に必要な最低人数の衆院前職五人規模か、多くても一けた台にとどまる見通しで、郵政官僚出身の長谷川憲正氏ら自民党の一部参院議員や、系列の都道府県議や有識者にも参加を呼び掛ける。野田聖子元郵政相、平沼赳夫前経済産業相らは新党に参加せず、無所属で衆院選に臨む意向だ。
http://www.hokkaido-np.co.jp/Php/kiji.php3?&d=20050817&j=0030&k=200508179827
1197
:
とはずがたり
:2005/08/17(水) 14:42:55
>>1195
訳わからんな。。少なくとも荒井は都市型ではなかろうに。。
>新党は綿貫、亀井両氏らが参加する農村型新党と、荒井氏らをメンバーとする都市型新党の2つを同時に立ち上げる案が浮上している。
>>1196
なるほど。キャス握るかもしれないですしねぇ。
1198
:
名無しさん
:2005/08/17(水) 14:44:10
都市型新党に真紀子が党首になるかも
1199
:
いなばやま
:2005/08/17(水) 14:49:56
小沢氏にとっての新党の意味合い
勝ったときの参院多数派工作用
負けたときの逃亡先
1200
:
いなばやま
:2005/08/17(水) 14:54:59
意外と空白区が残っている自民党
選挙準備を考えるとタイムリミットまであとどれくらいですかねぇ。
公示一週間前には公認発表しないとは思っているのですが
とすると週明けの22日までには内定してないと
まぁ最後は公募候補を割り当てるんだろうけどねぇ。
有名人ならまだしも無名で地縁、血縁なし、地方組織はがたがた
相当つらい思い出になるだろうなぁ
1201
:
名無しさん
:2005/08/17(水) 15:11:40
国民新党 小沢党首になり
乗っ取られる亀井と綿貫w
1202
:
とはずがたり
:2005/08/17(水) 15:30:34
>>1198-1201
佐賀や岐阜は県連が造反派を推す体制になっているのでもう十分きついっすよねぇ。。
しかし新党が出来たことで無所属を貫いた候補者には当選後,自公でぎりぎり過半数届かずのケースで郵政民営化賛成を条件に温情復党のメも出てきたのではないか?
都市新党に真紀子が成ったりすると小沢が政界再編仕掛けてきたってハッキリしますが,真紀子がそんな不確かな物に乗るとは思えませんなぁ・・。
小泉は小狡くその辺は計算していそうである。。
一方で国民新党がキャス握れば小泉辞任と引き替えに自公と連立であろう。小沢の楔が生きるのは民主と国民新党で過半数であろうが,民主が第1党にでもならないと難しいのではないか?
1203
:
名無しさん
:2005/08/17(水) 15:46:29
東ちづるとかカリスマ主婦とか、小泉劇場もネタ切れの感が否めない
1204
:
とはずがたり
:2005/08/17(水) 15:58:26
しかし彼女らが全部森派に入ったら自民を分裂に追い込んだ小泉の物凄い焼け太りだなぁ。
他派を黙らすに腐ったチーズ喰わされたと怒るぐらいの芝居はうっとかにゃやばかったのだろうねぇ。
1205
:
とはずがたり
:2005/08/17(水) 19:28:45
ライブドアは目立ちたいだけなんちゃうんかと。。
衆院選説明会に新党出席 12団体、ライブドアも
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20050817-00000197-kyodo-pol
総務省は17日午後、衆院選比例代表に名簿届け出を予定している政党、政治団体に対する事前説明会を開いた。自民、民主、公明、共産、社民の5政党を含む12団体が出席、立候補届けや供託金の手続きなどについて説明を受けた。
5政党のほか出席したのは、亀井静香元自民党政調会長らの「国民新党」に参加した長谷川憲正参院議員の関係者や、地域政党を目指す鈴木宗男元衆院議員の赤松真次秘書ら。ライブドア関係者も、堀江貴文社長の衆院選への対応を検討するためとして出席した。22−24日には各政党や政治団体に対する事前審査が行われる。
赤松秘書は受付名簿に、団体名として鈴木氏の資金管理団体「21世紀政策研究会」の名前を、名簿届け出予定のブロックは「北海道」と記入。長谷川氏の関係者は記者団に「今日はいろいろ立て込んでいるのでピンチヒッターで来た」と言葉少なに語った。
(共同通信) - 8月17日19時24分更新
1206
:
magenta
:2005/08/17(水) 23:24:10
お久しぶりです。
ホリエモン・カリスマ主婦…“刺客”に著名人次々白羽
http://www.yomiuri.co.jp/main/news/20050817i114.htm
「ホリエモン」に「カリスマ主婦」「旧山古志村長」…。自民党の「目玉候補」として、著名人に次々と白羽の矢が立っている。
17日午後、東京・霞が関の総務省で開かれた政党向けの衆院選事前説明会に突然、ホリエモンこと堀江貴文氏が率いるライブドアの社員が現れた。「ライブドア新党の設立か」と一時、騒然となった。
この社員は「一般的な知識を学習するため、この機会を利用したかった。堀江が出馬を決めてから勉強すると遅いじゃないですか」と記者団に説明した。
堀江氏は、武部幹事長の二男と友人で、武部氏から直接、出馬を打診された。前向きに検討しているとされる堀江氏。社員は「堀江が出馬するかしないか、小選挙区か比例選かを含めて、すべてのオプションに対応しておく」と語った。
自民党はすでに、「改革のマドンナ」として、前財務省課長の片山さつき氏、「カリスマ主婦」の料理研究家・藤野真紀子氏の擁立を決定している。さらに、前駐ジュネーブ軍縮会議代表部大使の猪口邦子・上智大教授を比例選東京ブロックで擁立する方向で調整している。
17日には、昨年10月の新潟県中越地震の復興に尽力した長島忠美・元新潟県山古志村長を比例選北陸信越ブロックで擁立することを決めた。
目玉候補の選定は、武部氏らの「党ルート」と、飯島勲首相秘書官を中心とした「首相官邸ルート」の二本立てで行われている。
飯島氏は読売新聞社発行の「読売年鑑」の人名録を持ち歩き、載っている著名な女性文化人や学者らの中から「これは」と思った人物に片っ端から電話を掛けているという。
「よお、仕掛け人」――。飯島氏は16日、党本部で森前首相から声を掛けられたほどだ。
小泉首相は、武部氏や飯島氏に念押ししている。
「タレント候補じゃダメだ。ちゃんとした人を探せ」
しかし、候補擁立が必ずしもうまくいくとは限らない。日本人拉致問題への毅然(きぜん)とした対応で知られる中山恭子・元内閣官房参与の名前も取りざたされたが、宮崎1区から出馬する夫の中山成彬文部科学相からこう否定された。
「うちの女房は癒やし系だ。私が(選挙に)行かせません。私の選挙も大変なんだから」
武部氏は北海道10区に出馬する反対票組の「刺客」として、元スケート選手の橋本聖子参院議員の擁立にこだわっている。だが、橋本氏が所属する森派の森会長が消極的とされ、難航している。
「でかい体して度胸がないな。(6日の首相との会談後に記者団の前で見せたように)缶ビールをつぶすくらいしかできないんだ」
武部氏は17日朝、周囲に森氏への不満をぶちまけた。
一方の民主党。岡田代表は17日、奈良市内での記者会見で、前日夜に堀江氏と会ったことを認めた上で、こう言い切った。
「発想がユニークで買っているところもあるが、彼は郵政民営化関連法案に賛成の立場で、民主党の考え方とは合わない。『何でもいいから来てください』というわけにはいかない」
(2005年8月17日22時34分 読売新聞)
1207
:
片言丸(携帯)
:2005/08/17(水) 23:33:32
>>1206
飯島さん、やっぱりすごい。名秘書だ。教科書に載せていい(笑)
武部って、森にそういうこと言うんですね(直接ではないけど)。選挙戦で平時でもないから?ま、とにかく落選しない限り小泉系筆頭だ。
山古志を2位とかで入れると、瓦はいいにしても橘は相当苦しいか。橘はすでに無理かな。ところで、北陸信越の女候補って誰よ。坂東真理子は富山県人だからもってこれば?高橋はるみもそうだけど。実際連絡は行ってる確率99%
1208
:
とはずがたり
:2005/08/17(水) 23:39:29
>>1206
お久しぶりですヽ(´ー`)/
結構内容満載の記事ですよねぇ。
ここまでやると自民党の旧来の支持層がひいちゃって寝たりしてくれないかなぁ。。
1209
:
名無しさん
:2005/08/17(水) 23:49:53
>>1206
> 飯島氏は読売新聞社発行の「読売年鑑」の人名録を持ち歩き、
>載っている著名な女性文化人や学者らの中から
>「これは」と思った人物に片っ端から電話を掛けているという。
ナニソレ…それでホリエモンとか東ちづるが出てくるのか
1210
:
小説吉田学校読者
:2005/08/18(木) 00:01:58
>>1207
毎度のことですが、坂東真理子と坂東眞砂子の区別がつきません、私。
ま、それはそれ。自民の刺客って、本当に民主から出やすいひとばっかりなんだよね〜。
1212
:
名無しさん
:2005/08/18(木) 00:07:18
堀江氏、自民・広島6区で出馬を検討
総選挙に自民党から出馬する意向を固めたライブドアの堀江社長が、反対派リーダー亀井静香氏の刺客として広島6区からの出馬を検討していることが明らかになりました。
関係者によりますと、堀江氏は立候補する選挙区について「出身地の福岡県などにはこだわらない、どこでもいい」とした上で、「どうせやるなら一番目立つところでやりたい」として、亀井氏の選挙区である広島6区からの出馬の意向を自民党側に伝えたということです。自民党側も堀江氏の希望を聞いた上で慎重に検討をすることにしています。
堀江氏をめぐっては、野党・民主党の岡田代表との接触のほか、17日に総務省で行われた総選挙についての政党向けの説明会にライブドアの関係者が出席するなど、政界進出に向けた動きが出ていました。
http://news.tbs.co.jp/newseye/tbs_newseye3097257.html
1213
:
片言丸(携帯)
:2005/08/18(木) 09:01:38
>>1171
宗男は、「新党大地」でしたね。本州人からすると、急に大地と言われてもという感じはするけど、道民は違うのですかね。
1214
:
片言丸(携帯)
:2005/08/18(木) 09:40:01
向井は、昨日の回答期限ギリギリに決断したって形のようですね。もう本部に公認申請したみたい。
富山県の代表紙は1〜3面まで、3区の記事一色。
新党結成に困ったという記述も多いが、苦情電話とかは書いてないですね。社民は1区2区で、元議員や労組関係者から人選をしてるらしい。
1215
:
とはずがたり
:2005/08/18(木) 11:07:53
向井氏決断ですか。綿貫が勝つんじゃないかとは思ってるんですが,果たして向井氏が社民の分裂や自民系の分裂の中どれだけ得票するのか注目。
ほんとは民主と社民の共闘が出来れば良いんでしょうけど社会党と民社党以来の対立が根強くて富山だけは共闘は無理くさいですねぇ。。
04参院選に引き続いて民主+社民>自民or綿貫だったのに〜なんてなるとちょいと悔しいですが。。
1216
:
とはずがたり
:2005/08/18(木) 12:28:22
田名部氏:綿貫さんや亀井さんに新党結成を勧めていた
津島恭一氏慎重な構え
国民新党「方向性確認必要」
http://mytown.asahi.com/aomori/news02.asp?kiji=8427
衆議院で郵政民営化法案に反対した綿貫民輔氏や亀井静香氏が17日、自民党を離党して「国民新党」を立ち上げることを発表した。同法案に反対して自民党公認を得られないため、離党して無所属で青森4区から立候補する津島恭一氏はこの日、「新党の性格や方向性をまだ聞いていない。誘いもない」と慎重だった。
津島氏はこの日、支持者との会合に出席。支持者から入党を勧める意見が出たという。今後、新党の中身を検討した上で判断するという。津島氏は政見放送や選挙ポスターなどの面で「無所属での選挙戦は不利」とし、入党には一定のメリットがあることを認めた。しかし、「新党の方向性を確認しないと判断できない」と述べた。
一方、同じ4区から自民党公認で立候補予定の前職木村太郎氏の陣営は「自分の選挙のために政党をにわかに作ったら国民は疑問を持つだろう。我々は木村の戦いをするだけです」と話した。4区の民主元職、渋谷修氏は「積極的に立ち上がった新党ではないし、全然気にならない」。
1区の自民前職、津島雄二氏の事務所は「自分たちの選挙のことで、新党のことを考えるどころではない」と言う。自民党籍を離れ1区から無所属で立候補する予定の新顔、升田世喜男氏と渋谷哲一氏はともに「新党には加わる考えはない」と語った。
民主党県連の田名部匡省代表は「綿貫さんや亀井さんに新党結成を勧めていたので、想像していた通りになった。民主党県連は淡々と候補者全員の当選を目指す」と語った。
共産党の堀幸光県委員長は「自民党の分裂であって共産党には影響はない」と話した。社民党県連合の井上浩幹事長は「自民から生き残るための手段で、何が信念か分からない。場当たり的な対応」と批判した。
(8/18)
1217
:
片言丸(携帯)
:2005/08/18(木) 12:40:35
静岡7区の3人(+森田実)、面白すぎますねえ。町の名前出して、読めますかとか言ってる。自分はもっと地元ですとか言ってる。自民党執行部のクーラーの効いた部屋で政治はできないという話に笑顔でうなずくな、城内。吹き出してしまいますね、これ。毎日これやってればいいのに。浜松人うらやましい。@TBSとってもインサイト
浜松人じゃないからわからないけど、静岡来て、針すなおが書く女みたいな化粧で支持が広がるんだろうか。
小泉さんの神通力そのもので勝ち抜けるかどうか一点の選挙区かなあと思いますね。
1218
:
とはずがたり
:2005/08/18(木) 13:08:30
>>1217
前回民主党の落下傘は振るいませんでしたし,前々回の熊さんは生粋の土着民で中央でも党の要職に着いて活躍してたのに辛勝でした。これを見ると土着でも落下傘でも民主が弱いだけかって感じもしますが。。
しかし小選挙区制度の導入以来,3区以外の民主党の新人どもが静岡県内で善戦し根付いていること考えると静岡県民は政治的には保守的でも結構新しもの好き(ただし使えるかどうかはシビアに判断)の感じもしますけどどうかやぁ。
前回はあたらしもの対決を城内が制した感があるんですけど,今度はまだ鮮度がある城内を含めて3人が新しさを競うわけで片山女史が善戦しちゃう可能性もあるんではないかと思います。
1219
:
とはずがたり
:2005/08/18(木) 13:19:44
城内をやると明言したのは元熊系で前回は城内を当選に導いた浜井だけかい。。
底流:05衆院選(その1) 首相の本気に裂かれる地方
http://www.mainichi-msn.co.jp/seiji/senkyo/05shuinsen/news/20050818ddm001010026000c.html
小泉純一郎首相が郵政民営化法案に反対した前職、城内実氏への「刺客」に前財務省課長の片山さつき氏を送り込んだ衆院静岡7区。自民党静岡県連は城内氏支持を打ち出したが、「造反組」のレッテルを張られたくない地方議員らが「城内氏離れ」を始めた。
同県浜松市は市域が静岡7区と8区に分かれ、選挙運動の原動力となる県議・市議も両区にまたがる。7区の城内氏と、8区に出馬する同党前職、塩谷立氏は小泉首相の出身派閥・森派の同僚でもある。塩谷氏の事務所で15日夜に開かれた選挙対策会議は城内氏の選挙支援も議題となったが、「おれは城内をやる」と明言したのは浜井卓男県議1人。これに続く発言はなく、市議の一人は会議後、「おれらは城内を切り捨てたということ。暗黙の了解だ」とつぶやいた。
2日前の13日、首相は自ら片山氏を党本部に招いて7区出馬を要請。片山氏にとって旧大蔵省の先輩に当たる静岡3区の前職、柳沢伯夫政調会長代理を同席させ、「よろしく頼む」と選挙支援を指示した。柳沢氏は「困ったなあ」とぼやきながら秘書を浜松入りさせ、党本部直轄の選挙運動が始動する。県連側には「首相は本気で城内氏をつぶそうとしている」と動揺が走った。(2面につづく)
毎日新聞 2005年8月18日 東京朝刊
1220
:
とはずがたり
:2005/08/18(木) 17:09:07
2005年08月18日
民主擁立の中山氏が出馬表明 衆院選高知3区
http://www.kochinews.co.jp/0508/050818evening01.htm
民主党県連は18日、30日公示の衆院選高知3区に、旧中村市(現四万十市)出身で千葉県在住の会社員、中山知意氏(27)を擁立すると発表した。四万十市内のホテルで記者会見した中山氏は「地方や弱い立場の人の思いを国政に届け、不公平感のない社会をつくりたい」と述べた。
中山氏は在京の大手人材派遣会社に勤務するが、休職して選挙戦に臨む。3区には自民党前職と共産党新人が出馬予定で、三つどもえの戦いが濃厚となった。
会見で中山氏は「上京後、社会の中でフェアじゃない、と感じることが多々あった」とし、民主党が掲げる「公平で公正な社会の実現」に「共鳴した」と強調。「政治を通して(アンフェアなことを)一つでも二つでも減らしたい、と考えた」と出馬動機を語った。
都議選のボランティアなどで政治にかかわった経験を説明し、都市と地方の格差にも言及。「地方のことは地方の人が決める方がいい」と述べ、地方分権や雇用対策、子育て支援などを「労働者、女性、若者の視点で訴えたい」と力を込めた。
郵政民営化については「地方と弱者を切り捨てる小泉改革の象徴」と批判。11日の打診からわずか1週間で出馬表明に至った経緯に触れ、「私の長所は度胸の良さ。短期決戦を全力で戦い抜きたい」と抱負を述べた。
同席した民主党県連の武内則男幹事長(高知市議)は「日本の政治は今、大きく変わろうとしている。多くの若い世代に勇気を与えられるような選挙戦にしたい」と話した。
中山 知意氏(なかやま・ともい)国際基督教大教養学部卒。平成14年4月、在京の人材派遣会社に入社。17年8月15日付で民主党入党。党県連副代表。党県第3区総支部長。27歳。旧中村市(現四万十市)出身。千葉県市川市。
1221
:
とはずがたり
:2005/08/18(木) 17:14:04
ピンの後継はどうなってるのん?砂田の無所属は確定なのか?
兵庫1区で原氏擁立へ 新社会
2005/08/18
http://www.kobe-np.co.jp/kobenews/sg/00030300sg300508181000.shtml
九月十一日投開票の衆院選で、新社会党兵庫県本部は十七日、同本部委員長で元神戸市議の原和美氏(55)を兵庫1区から擁立する方針を固めた。無所属で立候補し、幅広い支援を呼びかけることにしており、近く正式表明する。
原氏は、二〇〇三年衆院選で兵庫1区から、〇四年参院選で兵庫選挙区から無所属で立候補。新社会のほか、護憲を訴えるグループや社民の一部勢力が参加する団体が支援したが、落選。
新社会は今回、社民党に比例近畿での統一候補擁立など共闘を呼びかけてきたが、厳しい情勢で、市民団体を中心に護憲勢力結集を呼びかける。
原氏は「改憲を阻止し、平和や生活を守る政治を訴えていきたい」と話している。
1区では自民新人の盛山正仁氏(51)、民主前職の石井一氏(71)、共産新人の味口俊之氏(35)のほか、自民前職の砂田圭佑氏(71)が無所属で立候補する意向を示している。
1222
:
とはずがたり
:2005/08/18(木) 17:16:30
正式決定へ
民主、向井氏擁立へ 「勝てる候補と判断」
http://www.yomiuri.co.jp/e-japan/toyama/news003.htm
民主党県連は17日、富山市内で四役会と常任幹事会を開き、衆院選3区に自民党の元県議、向井英二氏(59)を擁立することを決めた。向井氏はきょう18日、富山市内で記者会見して出馬を表明する。
選対本部長の広野允士・参院議員は記者会見で、「3区が自民の分裂選挙となる中で、民主の選択肢がないことは、民主は何をしているのだとなる」と擁立の理由を説明。「政権を取るため、有力な実績のある政治家を立てて戦う」と話した。
向井氏は17日午後、自宅で読売新聞などの取材に対して、出馬の意思について「何も言えない」と答えた。
向井氏は、県議を7期途中まで務め、自民党県連の幹事長や副会長を歴任。昨年5月の高岡市長選に出馬し、民主党が支持した経緯がある。向井氏の擁立について、民主党県連の幹部は「短期決戦の中で、勝てる候補者と判断した」と話した。
一方、社民党県連は、民主との選挙協力に関し、「1区は民主、3区は社民」というすみ分けを狙っていたが、思惑は外れた格好になった。菅沢裕明幹事長は「今後、具体的な対応を慎重に検討したい」と述べた。
3区を巡っては、民主党を支持している連合富山が社民党新人、窪田正人氏(58)を推薦することをすでに決めている。広野参院議員は連合に対し「協力を要請する」と述べ、労組の支援は両党に分裂する見通しとなった。
また、共産党新人の坂本洋史氏(35)も出馬を予定している。
(2005年8月18日 読売新聞)
1223
:
片言丸(携帯)
:2005/08/18(木) 17:42:41
石川3区、北村県議が出馬式@北陸朝日放送。本部の判断はどうなる?
1224
:
とはずがたり
:2005/08/18(木) 18:07:26
小泉の選挙区がしょむ派のメッカに!?イエスも首相を地獄の業火に投げ込むべくこっちへ引っ越してくればいいのにw
衆院選 小泉首相選挙区に羽柴秀吉氏ら挑戦?
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20050818-00000032-maip-pol
神奈川県選管は17日、次期衆院選の立候補予定者事前説明会を県庁で開き、計61陣営が出席した。内訳は自民17▽民主18▽公明1▽共産18▽社民1▽無所属6。政党所属の予定者は既に出馬表明済みの顔ぶれ。
ほかに首相のおひざ元・神奈川11区に、東京都在住の評論家、天木直人(58)▽青森県五所川原市の観光ホテル社長、羽柴秀吉(本名=三上誠三)(55)▽山口県下松市の政治団体代表、平松重雄(71)−−の3氏の関係者が出席した。4区では逗子市のバンダイ元社長、山科誠氏(60)の関係者が出席した。[足立旬子]
(毎日新聞) - 8月18日17時21分更新
1226
:
とはずがたり
:2005/08/18(木) 18:16:04
選挙区展望:05衆院選/3 /愛知
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20050818-00000084-mailo-l23
◆7区
◇自民は郵政問題で分裂か
<瀬戸、大府、尾張旭、豊明、日進市、愛知郡>
鈴木淳司 47 自前(1)
小林憲司 41 民前(2)
坂林卓美 43 共新
青山丘 64 無前(9)
自民党は候補者が交互に選挙区から出馬する「コスタリカ方式」が郵政民営化問題で崩れ、分裂選挙の可能性が高い。
鈴木氏は地盤固めに余念がない。陣営は「構造改革推進を訴え、どれだけ民主支持層に食い込めるかだ」と話す。
前回は10万票余りの小林氏。「『自民が割れるから楽』は違う。自民2人が票の掘り起こしをしている」と引き締める。
坂林氏は「増税、憲法改悪反対」をスローガンに、スーパーや駅前などの街頭演説で支持を訴える。
郵政民営化法案に反対した青山氏。自民公認を得られず比例代表での出馬は不可能に。国民新党に参加の意向だ。
◆8区
◇民主前職に自・共新人挑む
<半田、常滑、東海、知多市、知多郡>
伊藤忠彦 41 自新
伴野豊 44 民前(2)
神谷暢 64 共新
民主前職に自民新人、共産新人が挑む。前回、自民は、立候補表明した2氏の一本化で選挙戦にしこりが残ったが、今回は一体となって議席奪還を目指す。
伊藤氏は知名度が低い選挙区南部での浸透を狙い、町議らの支援を得て盆踊り会場などをあいさつ回り。県議としての実績も強調する。
伴野氏は前回の当選以来、週末には地元に戻り、駅頭での街宣や集会出席などをこまめにこなしてきた。“地元の伴野”を強調している。
神谷氏は、憲法9条改正の動きなどに「黙って見ていられない」と、前回に続いて立候補する。東海市議6期の経験もアピールする。
◆9区
◇自民ベテランに挑む民・共
<一宮市の一部、津島、稲沢、愛西市、海部郡>
海部俊樹 74 自前(15)
岡本充功 34 民前(1)
松崎省三 59 共新
当選15回のベテラン自民前職と、前回大善戦し比例復活当選した民主前職、共産新人の戦い。
海部氏は、議員生活45年の首相経験者。キャリア、知名度は群を抜いている。高齢批判には「半世紀にわたる議員歴で得た経験と知識が、いまこそ必要」と反論する。
岡本氏は前回、勤務する病院がある津島市と蟹江町で海部氏の得票を上回り、他市町村でも肉薄した。若さをアピールし、精力的に選挙区を走り回っている。
3度目の挑戦となる松崎氏。固い保守地盤の地域だが、党地区委員長として共産票を固め、「真の野党は共産党」と非自民・非民主層への浸透も目指す。
………………………………………………………………………………………………………
◇名鑑の見方
氏名(敬称略)は衆議院の勢力順。政党名は公認のみ表示。数字は年齢。前職・元職、新人の別。丸囲み数字は当選回数。
………………………………………………………………………………………………………
◇全壊(←ママ)衆院選の得票
◆7区
小林憲司 民前 102,710
青山丘 自前 93,882
大島令子 社前 20,172
坂林卓美 共新 16,255
◆8区
伴野豊 民前 127,411
大木浩 自前 92,245
神谷暢 共新 16,216
◆9区
海部俊樹 保前 104,075
岡本充功 民新 92,554
井桁亮 無新 20,565
松崎省三 共新 16,213
※自=自民、民=民主、共=共産、社=社民、保=保守新、無=無所属
8月18日朝刊
(毎日新聞) - 8月18日16時55分更新
1227
:
名無しさん
:2005/08/18(木) 18:28:05
自民と民主の空白選挙区(公明や野党選挙協力区は除く)
【自民】
[造反系]秋田2区、長野2区、岐阜1区、岐阜5区、大阪2区、岡山3区、佐賀2区、佐賀3区
[難航系]千葉4区、大阪11区、山口2区、福岡1区
【民主】
長崎2区、鹿児島2区(徳田が民主から出るかどうか)、鹿児島5区
1228
:
とはずがたり
:2005/08/18(木) 19:39:00
05総選挙/選挙区情勢 1区
自民2氏「共存」狙う
http://mytown.asahi.com/fukushima/news02.asp?kiji=7452
自民党前職の佐藤剛男氏は…新顔の亀岡偉民氏と戦うこと4回。これまでは退けてきたが、今回、コスタリカ方式で自らは比例区に回り、小選挙区の党公認候補の座を亀岡氏に譲る腹を決めていた。
比例区で当選確実の順位を得ることなどが条件だが、「宿敵」亀岡氏とのコスタリカは、支持者からの反発は覚悟の上で決意したことだった。
一方、亀岡氏は前回03年の衆院選で、自らの票を00年の前々回より2万8千票も増やし、9万7千票近くを獲得。佐藤氏を約1900票差まで追い上げた。福島市に加え、伊達郡9町のうち7町で獲得票が佐藤氏を上回り、「あと一歩」に迫った手応えがあった。この1年はミニ集会を精力的に重ね、支持者層を広げてきた。
ここで佐藤氏が比例区に回れば、これまでの「最大のライバル」が「味方」になる。自民党復帰も果たし、15日には党本部から公認がおりた。公明党の推薦も得られる見込みだ。そうなれば、投票率にもよるが「14万票確保が当選ラインか」(県議)。筋書き通りに進めば、5万票弱の上乗せも、決して難しくはないように見える。
民主党から立つ石原信市郎氏は前回、出遅れたにもかかわらず約7万2千票を獲得、予想を上回る善戦だった。若さに加え、祖父が元知事、父が元衆院議員というネームバリューで保守層をも取り込んだと言われる。
落選直後から週に3回、早朝、JR福島駅東口の商店街で街頭演説を続けるなど、地道な努力を続けてきた。連合とのパイプも広がった。
ただ、自民のコスタリカ方式に伴って当選ラインが「14万票」まで引き上げられると、前回得票のほぼ倍近い票を集めなくてはいけなくなる。「天文学的数字ですが、背水の陣でやるしかありません」という陣営は、亀岡支持へと気持ちが切り替えられない佐藤支持層への食い込みも狙う。
…
(斎藤智子)
立候補予定者
◇福島1区
亀岡 偉民49 経営指導会社長 自新
石原信市郎38 〈元〉福島市議 民新
山田 裕50 党地区副委員長 共新
解散前の衆院での勢力順。氏名の下は満年齢。敬称略。
(8/16)
1229
:
とはずがたり
:2005/08/18(木) 19:43:35
05総選挙 民主王国 自民は防戦
http://mytown.asahi.com/iwate/news02.asp?kiji=8423
政権与党の自民党…「民主王国」の(岩手)県内では防戦に立たされている。県内4区ある小選挙区のうち、前回総選挙では民主に3敗し、議席増を目標に掲げる。しかし、唯一議席を獲得した2区では民主が全力で攻勢をかける。議席死守を強いられている。
前衆院議員で2区から立候補を予定している自民党県連会長の鈴木俊一氏は16日、東京にいた。同日夜に県内へ戻り、17日には県内の支持者を回る予定だった。ところが昼前に宮城県を震度6弱の揺れが襲った同県沖の地震が発生し、東北新幹線がストップ。それでも鈴木氏は急きょ車で岩手に帰ったという。党県連関係者は「支持者回りは少しでも欠かすわけにはいかない。全力でかからないと」と話した。…
1区から候補予定の及川敦氏も解散後に作ったビラには「改革を止めるな!」の文字が踊り、郵政民営化に対して、対案を出さずに反対した民主への批判に力を入れる。郵政民営化の是非を最大の争点とする小泉首相の勢いを県内にも呼び込むことに懸命だ。
しかし、その懸命さは、県内では劣勢に立たされていることの裏返しでもある。
昨年7月の参院選では推薦候補が民主公認候補に大敗。総選挙の前哨戦とも言える7月の県議補選では、自民候補は、公明の協力も得つつも、民主候補に大きく水をあけられての2位当選。
3区では衆院解散後に、ようやく公認を決定し出遅れを印象づけた。鈴木氏は「参院で否決されても解散はないと思っていた」と漏らした。
しかも、力を入れる「郵政民営化」が県内では逆風になる形勢にもさらされる。これまで、自民を応援してきた特定郵便局長会や局長OBらでつくる党県大樹支部は「我々の主張と正反対の人を応援できない」と反発している。
これに対して民主はかつてない攻勢をかけている。標的は県内で唯一の自民が議席を守る2区。民主の達増拓也県代表は自らが立候補する予定の1区よりも2区での協力に全力を注ぎ、党本部の大物の応援も予想される。自民党県連関係者は「死守が絶対だ」と危機感を募らせる。
頼みの綱は公明票だ。前回総選挙では推薦は3区のみ。今回は「自公で過半数」を目標とする両党中央の意向などで、公明党県本部は4小選挙区すべてで自民党公認候補を推薦する方向だ。…
●自民非公認の佐藤氏出馬へ
小選挙区3区で、自民党県連に公認要請したものの、公認を受けられなかったコンサルタント会社役員佐藤正道氏(40)が無所属で立候補する意向であることが17日わかった。この日、県庁であった候補者説明会に佐藤氏の関係者が出席した。20日までに正式に決定するという。
党県連の公認を受けているのは党大船渡市支部長の橋本英教氏(37)。これに対して佐藤氏は朝日新聞の取材に「自民党の公認として立候補したい気持ちはまだあるものの、公認が無理でもやはり無所属で立候補するべきだと考えている」と話した。
●社民 1区は細川氏、4区に久保氏
社民党県連合(小原宣良代表)は17日、盛岡市で支部代表者会議を開き、衆院選の1区候補者に元盛岡市議の細川光正氏(56)、4区候補者に元北上市議の久保孝喜氏(51)を擁立することを正式に決めた。
会議後の記者会見で、細川氏は「暮らしと地方経済、平和を再建したい」と、久保氏は「二大政党で国民の思いが集約されるのか。社民党の存在証明をかけて戦う」とそれぞれ抱負を述べた。
(8/17)
1230
:
とはずがたり
:2005/08/18(木) 19:47:35
(静岡県内)各選挙区の情勢①
http://mytown.asahi.com/shizuoka/news02.asp?kiji=12481
1区 自民市議は分裂必至
前回比例区で復活当選した自民の上川陽子、小選挙区で当選した民主の牧野聖修、元自民県議で無所属新顔の田辺信宏の前回と同じ顔ぶれ3人に、共産新顔の池野元章が立候補を予定する。
自民の上川は…無所属で立候補した前々回同様にミニ集会を積極的に開き、少子化、治安悪化などに関心を持つ20〜30代の子育て世代での支持拡大を目指す。出身高校OGや各種職業団体など約20の女性グループを組織。9月上旬に女性だけ約1500人を集めた演説会を予定する。前回同様に推薦を得た農協の組織票が心強い。
だが、自民党市静岡支部所属の市議21人のうち、9人は田辺支持に回る。市議や県議ら約50人が集まった16日の総務会では、上川支援での一本化を決めたが、支部長ら執行部は田辺派市議への懲罰に言及しなかった。事実上の分裂選挙は避けられない。
民主の牧野は知事選で吉田寿昭候補を擁立し、1区で石川嘉延知事を約6千票上回った。期せずして、知事選は票の掘り起こしにつながり、陣営は「自民、公明の連合勢力に牧野1人で戦い、勝った。心理的にプラスに働いている」と手応えを口にする。
25歳で静岡市議になって以来11度の選挙を通じ、地元の馬渕地区など駅南を中心に「牧野党」とも呼ばれる安定的支持を持つ。反自民票のほか、昨夏の参院選で応援した海野徹・前参院議員や、市民団体から根強い支持を受ける松谷清県議らの支援も期待できる。
「政権交代の是非」を問い、21日に約500人を集める総決起集会を予定。陣営は「そこでの盛り上がりが戦いの試金石」と見る。連合静岡の推薦を受けない影響がどの程度になるか。
無所属の田辺は前回の敗北から約1年7カ月をかけ、草の根で支持を拡大。県議時代の地盤だった東部中心から、安倍川筋、藁科川筋、長田地区などでも支部を開設。支部数を12から19に増やした。松下政経塾生時に英国で二大政党制を学んだ経験から「日本の政党は様々なイデオロギーが混在している。政界再編が必要だ」と訴え、無党派層への浸透を図る。連合静岡との協力を模索しており、陣営は「社会福祉や税金問題など、田辺の信条と勤労者の考え方に大きな違いはない」と話す。
2区 前職同士一騎打ちか
自民の原田令嗣と民主の津川祥吾の前職2人が立候補を予定。今のところ小選挙区に移行した96年以来初めて自民、民主の一騎打ちの公算が大きい。
共産も加わって三つどもえとなった前回は原田が津川に2万1475票の差で初当選した。9期務めた元建設相の原田昇左右の地盤を引き継いだ長男の原田が支持基盤をさらに固めるのか、それとも長く続いた自民の金城湯池で3度目の挑戦となる津川が念願をかなえられるかが焦点だ。
自民は前回、病気入院した昇左右の後継者を公募。結局、応募したのは原田だけだった。…選挙区内の9人の県議のうち7人が支援。JA大井川の推薦や漁業・水産関係団体などの応援を受ける。
津川は過去2回、小選挙区では敗れたが、比例区東海ブロックで復活した(前回は繰り上げ当選)。今回も連合静岡加盟の志太地域協議会、島田・榛原地域協議会の支援を受ける。事務所の数は前回なかった川根町と旧金谷町にも設けて6カ所に増やす。
…両陣営とも選対本部は藤枝市に置く予定だが、気になるのが破談になった藤枝、焼津など志太2市2町の合併構想。衆院選では同じ陣営の議員や住民が、合併問題では賛否が分かれた例もあり、その影響を指摘する声もある。
また、共産は「擁立する方向で検討中」と話していて流動的な面もある。
(8/17)
1231
:
とはずがたり
:2005/08/18(木) 19:51:17
小島氏は相当亀を嫌がってるなぁ。。
(埼玉県) 自民揺れ 民主着々
http://mytown.asahi.com/saitama/news02.asp?c=17&kiji=69
郵政関連法案に端を発した突然の解散・総選挙に、自民党県連は揺れに揺れている。公募中だった5、15区の候補者の選定を急ぐとともに、自・公の候補者調整が白紙になった6区の対応も協議し、加えて郵政法案に反対した小泉龍司氏(11区)の対抗馬擁立にも頭を悩ませる。一方、民主党は全15選挙区で連合埼玉の支援を取り付け、政策協定を結ぶなど着々と準備を進めている。
計4区で候補未定 急ぐ自民
自民党県連は12日、役員会を開き、公募中の5区と15区の候補者について、15日に党本部で面接をし、同日中にも決定する方針を確認した。書類選考で選ばれた各区5人について、県連三役を交えて選考するという。
公明党が候補者擁立を断念した6区について、大野松茂・県連会長は会合後、「(5区と15区の)公募の応募者で決意する人がいるかもしれない」と述べ、公募で選考中の応募者に打診する可能性を示した。
郵政関連法案で反対票を投じた小泉龍司氏が無所属で立候補予定の11区については、党本部に対応をゆだねる考えを示した。その上で、「北関東ではコスタリカ方式の人もいる。小選挙区でがんばれということもあるかもしれない」と話した。
県連は、候補者が内定している計11区について同日、党本部に公認申請を提出。深井明・県連幹事長を本部長とする選対本部を立ち上げることも決めた。
「亀いらぬ」 小島氏、派閥離脱を検討
自民党亀井派に所属する小島敏男氏(12区)は12日、後援会の緊急総会を熊谷市内で開き、「郵政民営化法案に私は白(賛成)、派閥会長の亀井氏は青(反対)。これでは有権者を混乱させ、選挙にならない。近く、分かりやすくします」と述べ、派閥離脱を辞さない考えを明らかにした。週明けにも賛成票を投じたグループで対応を協議する。
小島氏は「私が入ったのは中曽根派。あとから森派を出てきた20人が入ってきた。亀井さんが派閥の会長に就任する時にも、発言は一歩下がって慎重にしてくれと直接お願いしたが、全然きかない」と法案反対の旗印としての亀井氏の一連の言動を批判した。
取材に対し、郵政民営化は国民のために必要な改革の一里塚とする自らの考えを説明し、「郵政民営化の是非を問う今回の選挙で、白と青が一緒では合戦にならない。青の人は応援も断った。公示までに、私の名の下に(亀井派を示す)丸カッコ亀が入らないよう、すっきりしたい」とした。
派閥を個人で離脱する考えはなく、伊吹文明氏(京都1区)らを中心とする賛成グループで同一歩調を取る考えだ。
全15区で連合推薦 「100%民主」
連合埼玉は12日、さいたま市内で総選挙で推薦する民主党候補者との政策協定調印式を行った。連合の笹森清会長が自民党の郵政関連法案反対派の前職を支援するとの方針を打ち出したことについて、連合埼玉の吉沢邦雄会長は「一つの選挙区も(支援の)ねじれはない。100%民主党一本。我々は全くぶれることはない」と県内の同党候補者を強く支援することを明言した。
調印式には党務で欠席した武正公一氏(埼玉1区)以外の14候補が出席。あいさつに立った枝野幸男県連代表は「政権選択の選挙になる。『小泉劇場』のイリュージョンで一部幻惑されているところもあるが、私どもは惑わされない。真正面から政策論争を仕掛けていきたい」と話した。
(8/13)
1232
:
とはずがたり
:2005/08/18(木) 19:54:50
(埼玉)1区・2区・3区
http://mytown.asahi.com/saitama/news01.asp?c=17&kiji=72
立候補予定者の顔ぶれ
◇1区
金子善次郎 61 〈元〉自治省審議官 自元
武正公一 44 党外務副大臣 民前
伊藤岳 45 党地区副委員長 共新
池田万佐代 46 党県女性部長 社新
◇2区
新藤義孝 47 〈元〉外務政務官 自元
石田勝之 50 党常任幹事 民前
池田伸宏 32 党地区副委員長 共新
◇3区
今井宏 64 総務副大臣 自前
細川律夫 62 弁護士 民前
松沢勇 58 越谷市議 共新
1区−−公明除き各党が候補者
武正は2期5年の実績で知名度もある。岡田克也代表とも近い。…5月のさいたま市議補選では、民主新顔候補の応援で、自身の選挙並みに連日マイクを握り、圧勝へと導いた。
金子は5月に自民総支部長に選ばれたばかり。準備不足は否めないが、選対には自民の市議が就き、今回は党組織もフル活用する。「土屋義彦前知事や二階俊博・党総務局長などの友情応援も見込める」(陣営幹部)という。
…社民の池田万佐代は、同党で県内唯一の小選挙区候補。「社民党の危機は政治の危機」と比例票の掘り起こしにも懸命だ。
2区−−民主前職に挑む自・共
過去連続3回争った自民の新藤義孝と民主の石田勝之が今度も顔を合わせ、共産の池田伸宏が初挑戦する。初戦は石田が辛勝。次は新藤が約3千票差をつけて巻き返し、前回は石田が約2万3千票の大差で圧勝した。
公明は石田支持の流れできた。今回は郵政民営化問題を背景に自公連立の中央とのねじれ解消を模索する動きもある。
3区−−自・民の両前職 再対決
前回、約600票差の大接戦となった民主の細川律夫と自民の今井宏が4度目の対決。共産は新顔の松沢勇を立てて臨む。
細川は「民主王国」越谷を拠点に、準組織内候補として支援を受ける私鉄総連を中心に、こまめな支持者回りで票固めを進める。支持する県議は「細川が負ければ民主は全国で負け」と言うが、郵政法案反対の姿勢に支持者からも批判が出るなど、党自体への風当たりに不安が残る。
前回、細川にわずかな差で敗れ比例復活した今井は、小泉内閣で郵政行政も所管する総務副大臣を務めるキャリアで勢いづく。一方、7月の草加市長選の候補者擁立をめぐり、しこりが生じた党内のとりまとめが今後の課題。前回と同様、約4万ともいわれる公明票に期待する。
8期務めた越谷市議を辞職して臨む松沢は…幅広い支持拡大を目指す。
(8/16)
1233
:
とはずがたり
:2005/08/18(木) 20:05:48
う〜ん。。
>支援労組で最大規模の日立製作所労組日立支部が03年より約1千人減るなど
ほんま節操ないわぁ。
>元衆院議員の父・英男(亀井派)の跡を継いだ岡部は昨年暮れ、首相の出身派閥の森派入り
岡部が体勢を強化しそうですなぁ・・。
>岡部は前回自主投票の公明党に推薦依頼を出す構え
小選挙区を見る(茨城)5区 三つどもえ民主危機感
http://mytown.asahi.com/ibaraki/news02.asp?kiji=9421
03年の総選挙では県内の小選挙区で唯一、民主が議席をおさえた。議席を死守したい民主大畠章宏と、雪辱を期したい自民岡部英明の激戦。16日に共産藤田邦良も立候補を表明し、前回と同じ三つどもえとなりそうだ。
大畠はすでに、労組幹部らの集会を開き、支持母体の電機連合などを中心に組織戦を展開している。郵政だけを争点にする小泉首相を批判し、サラリーマン増税や年金などを争点に掲げる。郵政改革は「公社のままで改革できる」と訴える。
ただ、支援労組で最大規模の日立製作所労組日立支部が03年より約1千人減るなど、組織率の低下は否めない。昨年の参院選で支持を広げた無党派層についても、大畠は「今回は追い風は吹いていない」とみており、陣営内には危機感も漂う。
元衆院議員の父・英男(亀井派)の跡を継いだ岡部は昨年暮れ、首相の出身派閥の森派入り。郵政民営化の重要性を積極的に訴えている。大票田の日立市には自民県連支部が二つあり、前回は「一部が分裂して保守勢力をまとめ切れなかった」(自民系市議)。今回も協力態勢を築けるかが焦点となりそうだ。
また、岡部は前回自主投票の公明党に推薦依頼を出す構えで、基礎票2万票とされる公明党の対応も注目される。
(8/17)
1234
:
名無しさん
:2005/08/18(木) 21:14:27
「今のところ自公有利」 衆院選情勢で片山氏
自民党の片山虎之助参院幹事長は18日、CS放送朝日ニュースターの番組収録で、衆院選情勢について「予断を許さないが、今のところ自公連立政権側が有利だ」との見方を示した。その上で「どこも過半数が取れない組み合わせになると政局が流動化し、国民の不幸になる。自民、公明両党が安定的な数を取り、政治が落ち着くことが必要だ」と強調した。
所属する旧橋本派については「もう一度まとまっていく努力が必要だ。本意ではなかったと思うが、人望があった綿貫民輔元衆院議長が結果として新党の代表になったこともあり、修復には時間がかかる」と述べた。
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20050818-00000206-kyodo-pol
1235
:
香川県民
:2005/08/18(木) 22:09:24
神奈川11区に元外務官僚の天木直人氏、お馴染みの羽柴秀吉氏、ネズミ講かなんかの平松重雄氏@参院山口が出馬の動き。
バンダイの元社長の山科誠氏が4区からとの話もあり、神奈川は泡沫候補だらけである意味混沌としてきましたねぇ・・・。
衆院選:小泉首相選挙区に羽柴秀吉氏ら挑戦?
http://www.mainichi-msn.co.jp/seiji/gyousei/news/20050818k0000e010112000c.html
神奈川県選管は17日、次期衆院選の立候補予定者事前説明会を県庁で開き、計61陣営が出席した。
内訳は自民17▽民主18▽公明1▽共産18▽社民1▽無所属6。
政党所属の予定者は既に出馬表明済みの顔ぶれ。
ほかに首相のおひざ元・神奈川11区に、東京都在住の評論家、天木直人(58)▽青森県五所川原市の観光ホテル社長、羽柴秀吉(本名=三上誠三)(55)▽山口県下松市の政治団体代表、平松重雄(71)−−の3氏の関係者が出席した。
4区では逗子市のバンダイ元社長、山科誠氏(60)の関係者が出席した。【足立旬子】
1236
:
とはずがたり
:2005/08/18(木) 23:11:05
風間氏出馬断念!
’05衆院選:対決の構図/下 “牙城”に挑む2新人−−5区 /新潟
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20050818-00000126-mailo-l15
◇前職の4選なるか−−6区
5区は無所属の前職、田中真紀子氏の牙城に自民、共産の新人がどう挑むか。6区は県内最多の5人の出馬の可能性があったが、17日に新人の1人が辞退した。民主前職、筒井信隆氏(60)の4回目の当選がなるか。
◇5区
自民は、星野行男支部長が不出馬を表明して候補者選びがやや難航したが、新人の医師、米山隆一氏(37)の擁立で決着した。米山氏は旧湯之谷村(魚沼市)出身で司法試験合格の実績もある。同支部は「真紀子(氏)時代を終わらせる」と意気込む。
共産は、同党中越地区委員長の新人、斉藤実氏(47)が再度の挑戦。旧山古志村(長岡市)出身で、実兄の家も全壊被害といい、「中越地震被災者の代弁者になる」。長岡、小千谷の両市や川口町の仮設住宅を精力的に訪れ、「住宅と生活の早期再建」を訴える。
田中氏は、郵政民営化関連法案の参院否決による解散で、小泉首相批判を一段と強めている。当選4回の実績も強調するが、13万7000票余りだった前々回(00年)から、前回(03年)は9万8000票余りと得票を減らしており、引き締めを図る。[野崎勲]
◇6区
筒井氏に自民新人の高鳥修一氏(44)、共産新人の武田勝利氏(41)が挑む構図だが、前上越市長の宮越馨氏(63)も出馬の動きを見せる。特定郵便局長の家族・OBで作る「大樹」の田中弘邦会長の地元で、郵政民営化の賛否も投票行動に影響しそうだ。
郵政民営化に賛成し自民公認となった高鳥氏は、つじ立ちと街宣車で支援を呼び掛ける。後援会「周山会」を中心に上越市から周辺市町へと支援組織を拡大している。
「政権交代」を訴えている筒井氏は、「野党共闘」による連合、社民の支援を取り付け、組織固めに入っている。上越地域でのつじ立ちなども始めた。
10日に公認が決まった武田氏は翌日から選挙区入りし、地元の十日町市からあいさつ回りなどを始めた。「憲法改悪」阻止と増税の反対を中心に訴える。
宮越氏は18日以降、支持者と話し合って、出馬するかどうか最終判断する考え。[萩原滋樹]
………………………………………………………………………………………………………
◇予想される顔ぶれ(敬称略)
<5区>=長岡市の一部(旧長岡市と旧山古志村)、小千谷・魚沼・南魚沼市、川口・湯沢・塩沢町
米山隆一 (37) 医師 自新
斉藤実 (47) 党県委員 共新
田中真紀子(61) [元]外相 無前(4)
<6区>=上越・十日町・糸魚川・妙高市、川西・津南町、中里村
高鳥修一(44) [元]衆院秘書 自新
筒井信隆(60) 弁護士 民前(3)
武田勝利(41) 党県委員 共新
宮越馨 (63) [元]県議 無新
8月18日朝刊
(毎日新聞) - 8月18日16時41分更新
’05衆院選:新潟6区 風間直樹氏「無所属は不利」−−出馬を断念 /新潟
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20050818-00000127-mailo-l15
衆院新潟6区から立候補を表明していた元県議、風間直樹氏(38)が17日、上越市の事務所で会見し、出馬を断念すると発表した。
風間氏は「無所属候補はポスターや印刷物の総量も制限され、政見放送も行えないなど、政党公認候補に比べ不利。現状では選挙に勝てない」と理由を語った。
風間氏は03年の前回選挙にも無所属で出馬し、5万9000票余りを獲得、次点の自民新人、高鳥修一氏(44)に次いで3位だった。各党が擁立候補を決める中、今回も無所属での出馬を余儀なくされ、16日夕に断念を決意したという。[萩原滋樹]
8月18日朝刊
(毎日新聞) - 8月18日16時41分更新
1237
:
片言丸(携帯)
:2005/08/19(金) 00:09:23
富山3区
自民氷見市連、小矢部市連は萩山支持。
高岡市連は協議中。票決したいという。
砺波市連、南砺市連は綿貫支持。南砺の北島県議が県連副会長辞任の方向。
民主向井出馬表明は今日に延期。単純な執行部会の延期と説明するが、綿貫国民新党との連携を模索する動きありか。
以上、チューリップテレビ。
帰りたくなくなってきた。
1238
:
片言丸(携帯)
:2005/08/19(金) 00:16:07
>>1236
風間は自民公認を目論んでたということ?
下りてもすんなり高鳥に票が回るとも思えないが。
次期選挙で出たい党の公認候補の足を引っ張った方が得策みたいな変な状況。
1239
:
名無しさん
:2005/08/19(金) 00:18:01
筒井の後継を狙えばいいのに。
1240
:
とはずがたり
:2005/08/19(金) 00:33:43
高島は今回落選で次回自民公認無しでしょうしねぇ。
1241
:
とはずがたり
:2005/08/19(金) 00:35:23
>>1237
>綿貫国民新党との連携を模索する動きありか。
一気に推薦とかに踏み込んだら改革政党としての民主党の自殺行為ですし,推薦しないならそれ以上なにかする事も出来ないでしょうにどんな余地があるのかな?
1242
:
名無しさん
:2005/08/19(金) 00:37:58
富山3区は漁夫の利の見込みもないから、擁立見送りの選択もあってもいいと思うけど
1243
:
片言丸(携帯)
:2005/08/19(金) 00:45:27
>>1241
万一でも綿貫を落としたらあかん、ということでしょうか。
自分は、社民との1区協力優先という要素か、とも思うのですが。
ちなみに、説明会には、1区だけ社民出席せず。意味があるかはわかりません。
明日の動きで、だいたいわかりそうですが、帰京予定。うーん、地元の選挙についての情報が失われるのは痛い。。
1244
:
片言丸(携帯)
:2005/08/19(金) 00:49:42
>>1242
河合さん相手に谷林さん(2区出身)が3区内で7万とってるようで、そこに向井党の票が乗れば面白いという計算もあるようです。
1245
:
とはずがたり
:2005/08/19(金) 00:50:57
>>1242-1243
確かに綿貫を落としたら選挙後の提携も何も無くなりそうですけど,国民にそう勘ぐられたら元も子も無いですしねぇ。。
まぁ社民と協力するという名目で候補をひっさげるのは有りかな?民主は3区では連合の推薦も貰えない見通しらしいし・・。
>>1243
>地元の選挙についての情報が失われるのは痛い。。
国民新党の総本山だけに惜しいですねぇ〜。
新聞とかは纏めておくって貰えればいいけど地元テレビのニュースとか地元の雰囲気とかはそうはいきませんもんねぇ。。
いなばやまさんは今は地元にはいらっしゃらないのかな。。
1246
:
名無しさん
:2005/08/19(金) 00:56:14
自民HPの鶴保の略歴
◆略歴
大阪府立天王寺高校卒業
東京大学法学部卒業
元小沢一郎代議士秘書
w
二階Gを退会して反党選挙運動をしている今後の鶴保の行動に注目したい
1247
:
とはずがたり
:2005/08/19(金) 00:59:16
>>1246
鶴保は天高か!
今日天王寺卒の奴と飲んできました。どうでもいいけど。。
野田が離党・除名となったらどうするんかいな?
まぁ真紀子が自民党公認の旦那の応援するようなものか。。
1248
:
とはずがたり
:2005/08/19(金) 01:09:09
>>1244
成る程。河合氏は城端町生まれのようですので3区内に地盤を持つ自民党系議員相手に戦う際に参考に成りそうな数字ですね。
河合常則
http://www.kawai-t.com/profile/index.html
1249
:
いなばやま
:2005/08/19(金) 01:20:09
今回は結構埋まってますね。
民主党/社民党 空白区 4選挙区(8/18現在)参考:江田参院議員のHPほか
山形3区・・・民主県連擁立断念。社民が擁立目指すも、地元県議辞退
長崎2区・・・未定。西岡参議院議員に立候補要請も固辞
鹿児島2区・・未定。虎田氏の次男公認か
鹿児島5区・・未定
1250
:
いなばやま
:2005/08/19(金) 01:26:24
どこが難航しているのやら、ほとんど有力現職がいる所ですね
自民党/公明党 空白区 15選挙区(8/18現在)参考:自民党/公明党のHPほか
【造反議員の選挙区】
北海道10区・・橋本聖子参院議員に打診も固辞
秋田2区・・・小野清子参院議員に打診
長野2区・・・未定。
岐阜1区・・・未定。
岐阜5区・・・未定。
岡山3区・・・未定。
広島6区・・・堀江氏が意欲との報道も
佐賀2区・・・未定。
佐賀3区・・・未定。
【その他の選挙区】
福島3区・・・選挙区支部は擁立断念。公募か近県出身の比例議員か。
千葉4区・・・中山元内閣参与との報道も
石川3区・・・瓦元防衛庁長官と地元県議の公認争い
大阪11区・・未定。
山口2区・・・佐藤議員が引退。安倍氏の弟、岸参院議員を推す声も
福岡1区・・・堀江ライブドア社長という話も
1251
:
とはずがたり
:2005/08/19(金) 01:33:43
>>1250
小野清子は固辞したんじゃなかったでしたっけ?なんか色々錯綜してて混乱してきますな・・。
福島3区は元々栃木3区の蓮実氏を擁立の様ですね。
千葉4区も中山元参与は消えたんじゃないでしょうか?
山口2区も岸氏は正式に断ったのではないでしょうかね?
どんな選挙も地力で負けてこなかった(00も03も減らしたのは与党故に擦り寄ってきた議員であり自民党が実力で取った部分を減らした訳ではない。93年の大分裂時も減らしていない)自民党が始めて衆院選での空中戦に打って出る訳ですがどういう結果になるのでしょうかねぇ。。
1252
:
いなばやま
:2005/08/19(金) 01:55:49
有名人刺客は、堀江で打ち止めでしょうね。
党中央主導の擁立作業がほとんどなので
全国紙の地方、地方紙、地方テレビ局の報道が
行ったり来たりで判断しづらいです。
まぁ、自民党の公募の人は正直かわいそうですね。
公募時点で空いていた、東京4区や20区目指していた人が多いはず。
でも現時点で残っているのは有力現職がいる田舎の選挙区ばかり。
中には地縁血縁なく、地元組織の支援もまともに受けられない人も出てくるでしょう。
今はいいが、風がやんだときはどうなる事やら。
非常につらい思い出になりそうですね、その人にとって。
1253
:
とはずがたり
:2005/08/19(金) 02:03:18
>>1252
小泉が院政を敷かない限り目玉候補も次の選挙が優遇が無くなると非常に苦しくなることは目に見えてますし(有名人がホイホイと1位に釣られないのはこのせいか?),ましてや川条等の刺客どころか鉄砲玉が次の選挙でも公認を貰える可能性は非常に少ないですよね。。
1254
:
いなばやま
:2005/08/19(金) 02:19:07
有名人が釣られないのは彼らは機を見るに敏だから
今回の騒動が世間でマイナスにとらえられ始めていると感じている
のではないでしょうか
自公で過半数割ったら当選してもしばらくは冷や飯食いだし
落選したらそれこそ目も当てられない状況になるでしょうね。
1255
:
とはずがたり
:2005/08/19(金) 02:49:22
だと良いんですけどねぇ。。
>今回の騒動が世間でマイナスにとらえられ始めていると感じているのではないでしょうか
愚直に政策を訴えて結果的に選挙最終盤になると国民の支持を得て議席を伸ばしてきた民主党ですし,今度も地に足をつけた勝利を期待したいところです。。
1256
:
とはずがたり
:2005/08/19(金) 12:14:32
前回は自公が圧勝した兵庫。自公系が12選挙区中9選挙区で勝利した。
今回は1区(石井高齢だが自民分裂?)・2区(公明党相手)・4区(元々民主が強い)・5区(自民分裂)・7区(元々土井のお膝元)・8区(公明党相手)・9区(自民分裂[前回も其れで勝てなかったけど])・12区(山口氏民主党参加!)で勝利して民主党で11選挙区独占だ!!
自民党員乱立 身内の争い/05総選挙
http://mytown.asahi.com/hyogo/news02.asp?kiji=10919
30日公示の総選挙に向けて、県内の小選挙区に自民党公認で立候補する顔ぶれが出そろった。政権奪取をめざす民主党に対し、組織が一丸となって選挙戦に臨むはずが、自民党員の前職や元職、県議が無所属での立候補を相次ぎ表明。党公認の立候補予定者と「身内同士」の戦いを展開する。郵政民営化をめぐる全国規模の自民分裂とは別次元の争いに、県連幹部は「民主党を利するだけなのに……」と困惑気味だ。
11日、自民県議を18年間務めてきた日村豊彦氏(52)が5区からの立候補を表明すると、地元に驚きが広がった。首長や党関係者らにもほとんど事前の相談はなかったという。日村氏は「国政の場で地域づくり、国づくりのために働きたいと決断した」と説明。後援会を中心に、党派を超えた草の根の支持を広げる構えだ。
03年の前回総選挙でも日村氏は5区からの立候補に意欲を見せていたが、谷洋一・元農水相の後継をめぐる党支部の予備選挙で敗れた。その時の対立候補が谷元農水相の長男で自民前職の谷公一氏(53)だった。
今回、再び党公認で立候補する谷氏は、前回選挙で民主前職の梶原康弘氏(48)に約3600票の僅差(きんさ)で競り勝った。陣営は自民支持層の分裂に危機感を募らせており、谷氏は17日、豊岡市内の事務所開きで、「ベテラン県議の立候補に驚いているが、はね返す以外に勝利はない。まさに正念場」と訴えた。日村、谷両氏と親しい自民党関係者は「寝耳に水の争い。また裂き状態の支持者も多い」と頭を抱える。
立候補を予定していた小池環境相が東京10区へのくら替えを表明した6区には、自民元職の阪上善秀氏(58)が立候補を表明した。阪上氏は落選した前回、小選挙区と比例区に交代で立候補する「コスタリカ方式」の覚書を小池氏と交わしており、今回は比例区に回るはずだったが、「小池氏の転出で覚書は無効になった」として10日、公認申請に必要な書類を県連に提出した。
だが、その2日後、小池氏の後継者として伊丹市議の木挽(こびき)司氏(46)が立候補の意思を明らかにし、自民公認も決定した。阪上氏は「覚書があるのに、くら替えや後継指名について小池氏から何の連絡もなかった」と反発。離党の意向を示している。一方の木挽氏側は、阪上氏の立候補表明に「とやかくいうことではない」としているが、地元市議の一人は「困ったことだ。もっとやり方があったのではないか」と顔をしかめる。
1区でも、前職の砂田圭佑氏(71)の金銭トラブルを問題視した神戸市議や地元県議らが擁立した新顔の盛山正仁氏(51)が党公認を得たため、砂田氏は無所属で立候補する。前回は、砂田氏が民主前職の石井一氏(71)を795票差でかわした激戦区だけに、自民分裂の影響は大きい。
県連によると、日村氏は出馬表明した直後に「迷惑をかける」と離党。阪上、砂田両氏は公示と同時に除名される見通し。
新社会の原氏 立候補を表明/1区、無所属で
30日公示の総選挙で、新社会党県本部は18日、同党県委員長の原和美氏(55)が1区に同党推薦の無所属で立候補することを明らかにした。
原氏は元神戸市議。国政選挙は03年の衆院選、04年の参院選に続く3度目の挑戦となる。同日午後、県庁で記者会見した原氏は「護憲を軸に幅広い市民の結集を訴えたい。特に、構造改革に伴って生活格差が広がり、憲法9条に加えて25条(生存権)が脅かされている状況を改善したい」と語った。
(8/19)
1257
:
とはずがたり
:2005/08/19(金) 13:22:09
補選の人は余りの民主党の支援態勢の不甲斐なさに今回は出てくれないって?
■2004年4月25日補欠選挙得票
1 森山裕 自由民主党 新 115,820 当選
2 竪山勲 民主党 新 16,029
3 茅野博 日本共産党 新 8,038
民主が5区擁立を断念
http://www.yomiuri.co.jp/e-japan/kagoshima/news005.htm
民主党県連は18日、臨時の常任幹事会を開き、鹿児島5区の候補者擁立断念を決めた。公募した同区出身者の擁立を検討していたが、「組織が弱く、十分な支援体制を敷く時間がなかった」(青木寛幹事長)としている。
(2005年8月19日 読売新聞)
1258
:
片言丸(携帯)
:2005/08/19(金) 14:04:03
無所属が自民党で会見すんな(笑)。自民は空白区?
広島6区は2氏の争いになりそうですね。堀江さん、こんなんじゃ次出てもイロモノ扱いにしかならんだろうなあ。福岡1区&比例搭載とか、首都圏で押せば当選もあったかもしれないのに。
1259
:
小説吉田学校読者
:2005/08/19(金) 14:06:52
堀江泡沫の可能性が出てきたな。これだったら、東京20区から出ればよかったのに。
武部も堀江に振り回された印象。
俺は無所属立候補は
細かい政策や条件のところで折り合いが付かなかったからだと思う。
商法再改正とか社長辞任とかそういうところじゃないだろうか?
1260
:
名無しさん
:2005/08/19(金) 14:23:26
いや、森・小池・福田がほりえもんを批判しているVTRを連日流されると、
自民党に大打撃と思ったんでしょう
1261
:
とはずがたり
:2005/08/19(金) 14:30:21
ライブドアの株は発表直後からえらい下げてます。。
まぁ自民にとっても堀江にとってもリスクはでかすぎたって事でしょうかね。
ふざけた総選挙になりそうだぜ。。
1262
:
いなばやま
:2005/08/19(金) 15:18:38
我がふるさと、富山3区から4人代議士が生まれそうな感じ
1263
:
とはずがたり(2/2)
:2005/08/19(金) 16:00:03
民主、西岡氏擁立を断念
http://mytown.asahi.com/nagasaki/news02.asp?kiji=5056
民主党県連は18日、衆院長崎2区からの立候補を打診していた元文相で参院議員、西岡武夫氏(69)の擁立を断念した。同県連は新たに諫早市区選出の県議大久保潔重氏(39)に立候補を打診。大久保氏は「支援者と相談した上で(態度を)決める」と話している。西岡氏擁立は小沢一郎・同党副代表の要請もあって党県連が解散翌日の9日から打診してきたが、西岡氏は後援会の反対を理由に固辞した。
「受けてくれるといいんだが」。長崎市の民主党県連事務所で、疲れた表情の川越孝洋幹事長がつぶやいた。
この日午後4時。小沢副代表が電話で直接、大久保氏に立候補を打診した。大久保氏は小沢氏が自由党党首時代に開いた政治塾の1期生。大久保氏は「(要請は)わかりました」と述べたが、即答は避けた。
それまで同県連の意中の人物だった西岡氏は、63年の衆院選に27歳で当選、衆院11期、参院1期を務めた。自民党総務会長久間章生氏(64)の議席を揺るがすためには、他の選択肢はなかった。
だが、西岡氏は要請されてすぐ、県連幹部に「長崎から出て行くなと、後援会幹部から言われた」と告げていた。意志が固そうに見えた。
西岡氏は17日に上京。県連が最後の望みを託した小沢副代表の説得でも、西岡氏の態度を変えることはできなかった。
転身に反対した西岡氏の後援会の徳住一郎会長は言った。「久間氏の『王国』を今さら切り崩せるのか。後援会としては自重してもらうしかない」
◇
橘湾沿いの国道の路肩。スーツ姿の一団が久間氏の選挙カーを待ちかまえる。選挙カーがこれから向かう町の町長や自民県議らだ。乗ってきた隣町の町長たちと交代し、助手席へ、後部座席へと乗り込む――。島原半島で幾度となく繰り返された選挙期間中のこんな光景が、再び繰り返されようとしている。
96年の小選挙区制導入以前、西岡氏と久間氏は、中選挙区の旧1区(定数5)でしのぎを削っていた。2人が初めて顔を合わせた79年から6回の選挙は西岡氏、久間氏とも5勝1敗。常に中位以上を占める西岡氏に対し、久間氏は下位に甘んじることが多かった。
だが、小選挙区制になった96年、西岡氏は長崎市を票田とする1区に回り、2区は久間氏の独壇場に。防衛庁長官、党幹事長代理などの要職に就いた後、選挙中に地元へ帰ることも減った。
それでも、かえって久間氏の存在感は増した。ある町長は「道路拡幅を国に陳情するにも、久間さんは頼りになる」と言う。
「先生もそろそろお年。今後のために、そろそろ接戦も経験しておかないと」。陣営関係者は余裕さえ見せた。
◇
共産は、新顔で元大瀬戸町議の渕瀬栄子氏(49)を擁立。なじみの薄い諫早市や島原半島を選挙カーで回って知名度アップを図る。
2区内で進む諫早湾干拓事業や、九州新幹線長崎ルートの建設計画に反対を唱えるのは、県内では同党だけだ。石丸完治選対長は「無駄な大型公共事業に反発する受け皿になる」。
前回、女性の新顔を出した社民は、今回擁立を見送る。「『憲法を守る』ことを訴え、護憲の社民層も取り込んでいきたい」と、意欲を見せている。
(8/19)
1264
:
片言丸(携帯)
:2005/08/19(金) 18:45:42
今日の富山3区
向井(元自民県議7期・高岡市選出)が民主公認で出馬会見。「二大政党の一翼の選択肢を提供したい。郵政民営化一辺倒は疑問」
綿貫は高岡〜砺波〜南砺の後援会がため。
萩山は比例重複に言及。「幹事長から確約はもらってないが、信じている」
なお、橘(父)は昨日会見ドタキャン。
労働界は分裂へ。2区に加え1区の擁立を目指す社民。
公明は、萩山支持の要請に対し、過去ほとんど馴染みがなく即座の協力は困難。萩山支持者からの比例協力の度合を見て対応。
1265
:
とはずがたり
:2005/08/19(金) 21:12:41
05総選挙/選挙区情勢2区
http://mytown.asahi.com/fukushima/news02.asp?kiji=7461
自民、市長選しこりなお?
「この短期決戦を勝ち抜きたい。ご支援よろしくお願いします」
衆院解散から4日後の12日夜、自民前職の根本匠氏(54)は、郡山市内のホテルで開いた拡大役員会の席にいた。会場は、4月の郡山市長選で分裂した同党市議や後援会幹部ら約450人で埋め尽くされた。
突然の臨戦態勢に、会場には張りつめた空気が漂った。「まさか本当に解散するなんて。こんなすぐに選挙があるとは思わなかった」。後援会関係者はつぶやいた。
郡山市長選では、根本氏を支援する同市選出の前自民県議2人が立ち、激しく争った。ある市議は「あれはあれ、これはこれ」とまとまりを強調するが、根本氏が市長選で中立を保ったことに不満を抱く支持者もいる。市長選後に根本氏の後援会の一部が解散するなど「感情的な後遺症が残る地域もある」と根本陣営。
根本氏は、民主前職の増子輝彦氏(57)と、中選挙区時代から過去4回の選挙を戦っている。小選挙区になってから根本氏は3戦全勝。しかし前回03年の総選挙では、前々回00年より8千票近く得票を減らした。
候補を擁立できなかった社民支持票が増子氏に流れたこともあり、郡山市では、増子氏が根本氏を約3700票差まで追い上げた。2区全体でも、約1万4千票差。この結果、増子氏は比例区で復活当選し、7年ぶりに政界に返り咲いた。
「郡山は自民、民主でなく、根本、増子の一騎打ち。甘い選挙ではないと誰もが知っている」と根本陣営は警戒する。
一方、増子氏の動きは早かった。7月中から解散を予想して着々と準備。衆院解散の翌9日にはJR郡山駅前でマイクを握り、「政権交代でしか日本を変えることはできない」と訴えた。
同日夕には、郡山地区連合と原水禁、核禁会議の3団体が初めて合同で開催した「核兵器廃絶と平和を求める郡山市民集会」にも出席。集まった民主系の議員たちや社民関係者らに次々とあいさつし、握手を求めた。
増子陣営は「前回より景気がいい」と語る。前回得票を伸ばした郡山市だけでなく、二本松市には市長選で増子氏が支援した三保恵一市長がいる。総選挙を、12月に合併する新「二本松市」の市長選の前哨戦と位置づけ、根本氏支持層の切り崩しも図っている。
共産新顔の佐藤克朗氏(50)は、立候補した郡山市長選から4カ月で再び選挙を戦う。衆院が解散した8日から、増税や郵政民営化への反対を唱えて街に出ている。
同党候補が前回獲得した1万票弱から上積みを狙う佐藤氏は「平和憲法を守り、庶民への増税を反対する野党は共産党だけだ」と訴えている。
(常松鉄雄)
1266
:
あかかもめ
:2005/08/19(金) 22:06:24
>>1256
砂田、公認もらえなかったんだ! こらいただきやな。5区、6区は行けるから後は7区か・・・
リベラルな風土なイメージがあるから土井票が7割以上これば勝てるかな?
7つは獲りたいな。
1267
:
とはずがたり
:2005/08/19(金) 22:15:18
>>1266
しかし新人候補が自民党から出てくるから砂田と同年代の石井は難しいのではないかと思ってしまいます。。
息子が土井の所から出るんだからもう若いのに譲れよと思ってしまう。最後に副議長(民主党政権なら議長)やりたいのかな?
1268
:
あかかもめ
:2005/08/19(金) 22:20:11
>>1267
確かにね。息子が出るんだからいいじゃないかと思うが。
若手の生きのいい候補が出ればまず取れる選挙区だと思うんですけどね。
1269
:
小説吉田学校読者
:2005/08/19(金) 23:58:41
静岡7区で「スズキ」がついたほうが勝つとよく書かれてますが、
福島2区は「ベニマル」がついたほうが勝つでしょうな。
1270
:
片言丸
◆MACDJ2.EXE
:2005/08/20(土) 00:14:30
ただいま。
兵庫等の自民分裂のところは、出馬取りやめさせられるかがカギですね。
1271
:
とはずがたり
:2005/08/20(土) 00:32:58
>>1270
おお,お帰りなさい。
熊本とか熊代とか八代とかだいぶ水面下の調整は成立してるようですね。
>>1269
ヨークベニマルってそんなに政治に首つっこむの好きなんですか?鈴木のおやっさんはちょっとした帝王気取りですけど。
1272
:
小説吉田学校読者
:2005/08/20(土) 00:35:32
>>1271
郡山限定だけどね。
政治に首突っ込むというより、郡山大好き人間ですから善兵衛さんは。
1273
:
とはずがたり
:2005/08/20(土) 00:49:50
>>1272
なるほど。
郡山は福島県の中心にあるけど経済中心のイメージで政治はあまり印象がないですなぁ。。
商業はヨークベニマルにラーメン屋のあいづっぽ,工業だと保土谷化学のイメージですね。
1274
:
小説吉田学校読者
:2005/08/20(土) 02:58:41
>>1273
よく知ってますなあ。
旧安女の通学路が風俗街だったり、変なところでもあります。郡山は。
郡山駅西口再開発でいろいろあるんです、経済人も。
1275
:
とはずがたり
:2005/08/20(土) 12:14:14
郡山に関しては通りすがりの産業マニアの立場でしか知らない旧安女とか良く知らないんですけど(安積女子高かなんか?),駅回りの治安も結構悪かったりするとかは聞いたことがありますね。
いつか通った際は駅東の工場跡地にも大型スーパーが建ってたりしましたね。
また西口も再開発ビルの不振で揉めてますねぇ。
福島県の地理的中心である郡山に県庁を移せば全部解決でしょう(笑
1276
:
とはずがたり
:2005/08/20(土) 12:15:44
長崎2区、大久保県議が立候補へ〜民主党県連きょう決定
http://www.yomiuri.co.jp/e-japan/nagasaki/news002.htm
民主党が人選を進めていた衆院選長崎2区に、県議の大久保潔重氏(39)(諫早市区、1期目)が19日、立候補する意向を固めた。大久保氏は同党長崎2区副総支部長で、党県連は20日、選対小委員会を開いて擁立を決め、党本部に公認申請する方針。
大久保氏は取材に対し、「(国政に挑む)チャンスはそうあるものではない。それ相応の覚悟で決意をした」と語った。
2区の候補について、民主党県連は当初、党参院議員の西岡武夫・元文相(69)に立候補を要請したが、後援会の反対が強く、西岡氏が固辞。大久保氏は小沢一郎・党副代表や県連から立候補の打診を受け、東京で19日に小沢氏らと会談した結果、最終的な意向を固めた。
大久保氏は諫早市出身で、長崎大歯学部卒。小沢一郎政治塾の1期生で、2003年4月の県議選で初当選した。
長崎2区はほかに、自民党総務会長の久間章生氏(64)、共産党新人の渕瀬栄子氏(49)が立候補を予定している。
(2005年8月20日 読売新聞)
1277
:
とはずがたり
:2005/08/20(土) 12:22:15
無所属の岡氏1区に
http://www.yomiuri.co.jp/e-japan/ehime/news003.htm
衆院選愛媛1区には、元松山市議で不動産会社社長の岡靖氏(66)も無所属で立候補すると19日、表明した。
県庁で記者会見した岡氏は「中小、零細企業が景気低迷に苦しむ中、経営者の声を政治に届けたい」と立候補の動機を述べ、「選挙活動を通じ、東京から中部への首都移転や、社会保障の充実の問題などを有権者に呼びかけていきたい」と話した。
岡氏は、精密機械製作所勤務や小学校PTA会長などを経て1982年、松山市議に初当選。住所は松山市高浜町。
(2005年8月20日 読売新聞)
1278
:
とはずがたり
:2005/08/20(土) 12:29:12
最重点区だ!!
天下分け目! 2区
福田氏強気、警戒の森山氏
http://www.tokyo-np.co.jp/00/tcg/20050820/lcl_____tcg_____000.shtml
十七日夜。塩谷町の公民館に、淡々と政策を語る民主新人・福田昭夫氏(57)の姿があった。九カ月前の知事選を思い起こさせる。だが集会の最後は一転、「知事選では戦う姿勢が足りなかったと指摘を受けまして」と、自ら気勢を上げた。「気合だ! 気合だ! 気合だ!」。これを見た支持者は「おっ、昭夫さん変わったねえ」と目を丸くした。
知事選から四カ月後の今年三月、民主党の玄葉光一郎選対本部長に説得され、福田氏は衆院選出馬を決意した。出馬表明の会見では、「地方から国を変えることはできなかったが、今度は国会議員として国も地方も変えたい」と話した。
今市市職員、同市長、知事を務め、地域の実情は知り尽くしている福田氏。知事選での2区得票総数は自民支持の現知事を二千六百票上回った。さらに知事選では自主投票とした連合栃木が、今回は全面支援を決めている。
だが、そんな好材料の一方で、懸念もある。たとえば「民主党」という看板。知事選の時のような「無所属・無派閥・県民党」ならいいが、今回は応援しづらいという保守系議員の声もある。それでも福田氏は強気で挑む。「今回は政権交代だけでなく、2区の世代交代の選挙でもある」
福田氏が「世代交代」を強調するのは、自民前職・森山真弓氏の七十七歳という年齢を意識してのことだ。その森山氏は十一日、後援会集会にピンク色のスーツ姿で立った。壁に張られていた前回衆院選のポスターをさして「前回と今回のポスターを比べても変わってないんです。我ながらびっくり」と冗談めかし支持者らの笑いを誘う。「年齢のことを言う人にも、私を見て話をすれば分かっていただける」と福田氏をけん制する。
一貫して地方政界を歩んできた福田氏に対し、森山氏は国会議員二十年の間に、官房長官、文部大臣、法務大臣などを歴任。「永田町や霞が関に顔が利く」と、中央とのパイプを生かした実績の数々をアピールする。
前回衆院選では民主党候補に三万六千票の大差で勝利したが、衆院が解散した八月八日夜、事務所内には早くも緊張感が漂った。
「こんなものは消した方がいい。百害あって一利なし」。後援会幹部が厳しい口調で、事務所の黒板にあった前回衆院選での森山氏と民主党候補の得票数を消すように指示した。森山氏自身も「知事選の票をみれば、非常に厳しい」と警戒感をあらわにした。
同日開かれた自民党2区鹿沼支部総会。福田富一知事が「厳しい状況を生み出したのは知事選で富一を担いだから、ということにならないために命懸けで頑張る」と森山氏への恩返しを約束した。知事選の再現を思わせる構図。だが、森山氏後援会幹部は言う。
「これまでとは全く違う選挙だ。相手も時代も変わったんだ」
■ 今市市議2人が自民党離党届け 鹿沼市議も
http://www.shimotsuke.co.jp/hensyu/news/050820/news_7.html
今市市の斎藤文明市議と鷹觜孝委市議は19日、自民党今市支部(渡辺渡支部長)に離党届を提出した。同支部は支部長了解の上で同日付で受理した。
今市市議会は最大会派だった未来21(現在七人)が福田昭夫前知事支援だったが、昨年11月の知事選後、福田富一知事を支持しなかった議員が支部役員を辞職。自民2区議員連盟が発足し、福田昭夫氏の民主党からの立候補が決まったことで、自民系支援者も多い未来21は、他会派に移る議員も出るなど対応は分かれていた。
斎藤、鷹觜市議は同議員連盟に加わらず、支部役員を辞職し、今回の選挙でも福田昭夫氏支持を鮮明にしていた。
両市議は当面、無所属として活動する。斎藤市議は「後援会とも相談のうえで離党届を提出した。昭夫さんの人間性にほれて選挙をやる。民主とはややスタンスも違う」と話した。市議会で新会派結成の動きは表面化していない。
一方、鹿沼市議会の小川清正副議長も同日までに自民党鹿沼支部(新井喜久雄支部長)に離党届を提出、受理された。
1279
:
とはずがたり
:2005/08/20(土) 12:34:29
ここは取らなきゃ話しにならんでしょ。。
創価学会関係者は「通常準備に三カ月いるのに今回は一カ月。←こんな事書いちゃったら永田みたいに懲罰委員会にかけられちゃうぞw
’05かながわ総選挙
公明、生き残りへ必死の攻防
http://www.tokyo-np.co.jp/00/kgw/20050820/lcl_____kgw_____000.shtml
十七日午前。横浜港を望む連合神奈川の事務所。会長の白石俊雄の前に、6区に立候補する公明県本部代表の上田勇(47)が座った。
「厳しい選挙だ。これまで互いに協力してきたので今後もお願いしたい」。重苦しい空気が流れた。解散翌日に「今回は6区も民主推薦」と伝えられたが、それでも上田自身が訪れ「何とか推薦回避を」と望むぎりぎりの要請だった。
白石は「自公で信を問うという以上、民主を推薦せざるを得ない」と明言。上田は「付き合いのある組合との関係は認めてほしい」と粘り、「人間関係までは口を出せない」との言葉をなんとか引き出した。
■ ■
公明は全国九小選挙区の確保に必死。南関東ブロック唯一の候補が上田だ。前回は五百三十六票差で民主池田元久(64)をかわしたが、今回は危機感が募る。
連合神奈川は前回、公明と旧友愛会系労組の「公友協力」を背景に池田の推薦を見送ったが、今回は推薦を決めた。6区ではさらに、前回計四万六千票余り獲得した民主系無所属と社民候補がいないため、上田陣営は「当選に前回より二万数千票の上積みが必要」とする。
ところが、短期決戦の苦しさがのしかかる。支持母体の創価学会関係者は「通常準備に三カ月いるのに今回は一カ月。親類や友人への拡大まで手が回るかどうか」。陣営は地方選挙での協力を条件に、個別労組や各種団体にも声をかける。
■ ■
生き残りには、自民との「密着度」をより高める必要がある。自民側は保守層に配慮し形式上、小選挙区で公明推薦を不要としたが、公明側が「短期間で支持者に徹底できない」とし、五選挙区で推薦を受けることに。公明側には「自公の選挙協力を前回以上に明確化させ、上田支援の“契約”を強めたい」との狙いもある。
だが、6区の自民の地方議員からは「衆院選のたびに公明を支援するのか」「後援会組織が荒らされる」と不満は根強い。自民の協力をどこまで得ることができるか。上田陣営は、「自民の党内対立で付き合わされた選挙。揚げ句に上田が落選すれば、支持者から自民との連立への批判が噴出しかねない」と指摘する。
■ ■
全十八選挙区で候補者を擁立し、比例票の上積みで志位や5区の元職大森猛(60)らを当選させる戦略。だが「突発解散」で、「候補の半分は慌てて選んだ」(党県役員)のが実態で浸透に課題が残る。昨年の参院選の県内比例票は約三十万。前回衆院選とほぼ横ばいで低調傾向は続く。
■ ■
社民党はさらに厳しい状況に立ち向かう。党の存亡が問われる今回、比例票の目標を県内で二〇〇〇年衆院選並みの四十二万票とし、小選挙区で「複数候補の擁立」を目指す。しかし現在でも県内で唯一の前職、阿部知子(57)=12区=以外の候補は決まっていない。
六選挙区で候補を立てた前回、四人の得票が有効投票の10%に達せず供託金各三百万円が没収に。書き損じはがきと未使用テレホンカードを党員などから募るほど資金不足は切実だ。
県連代表代行の石原守は、「護憲も社会的弱者の救済も、うちが残らなければ、なくなってしまう。人材、資金面とも苦しいが、われわれが頑張らなければ」と決意を語る。
(敬称略、総選挙取材班)
1280
:
いなばやま
:2005/08/20(土) 13:08:54
民主党候補者擁立状況
公認 287
公認予定 2(富山3、長崎2)
推薦 1(沖縄1)
支援 2(新潟5、鹿児島2)
社民支援 6(宮城6、山形3、新潟3、香川3、佐賀3、大分2)
公認未定 1(沖縄2)
擁立断念 1(鹿児島5)
※山形3区、社民擁立難航中
1281
:
いなばやま
:2005/08/20(土) 16:19:26
はい、これで民・社ブロック299選挙区決定
めざせ鹿児島5区擁立!
あとは民・社分裂区がどれだけ増えるかだな。
http://www.yamagata-np.jp/kiji/200508/20/news02335.html
社民党、県3区に鶴岡市議の伊藤氏擁立−2005衆院選
社民党県連(田辺省二代表)は20日、鶴岡市勤労者会館で県委員会を開き、衆院選県3区に鶴岡市議の伊藤●一(おのいち)氏(58)=同市三和町=を党公認候補として擁立することを決めた。これにより県3区は自民前職、共産と社民の新人による3つどもえの構図が固まった。
同県連は同日、擁立決定を受け、選挙対策本部を設置。民主党側から要請されていた1、2区と3区での「バーター方式」による選挙協力の態勢づくりを急ぐ。
県委員会で田辺代表は「自民、共産だけでなく、もう1つの選択肢を示すことが社民党の責務だ。3区でも自民党政治に一矢報いたいという有権者の声を生かしていこう」とあいさつした。
伊藤氏は鶴岡工高卒。鶴岡市職員を経て1983(昭和58)年4月の鶴岡市議選で初当選し、現在6期目。社民党県連鶴岡田川支部協議会幹事長を務める。
社民党県連は衆院解散後の11日に発足させた選対委員会で擁立作業を本格化。民主党との選挙協力を視野に、民主候補の空白区である県3区に絞って作業を進めた。現職県議の擁立が不調に終わり、党本部の公認締め切りとなる20日にようやく、候補者決定にこぎつけた。
県3区には既に、自民前職の加藤紘一氏(66)、共産新人の佐藤雅之氏(32)が立候補を表明している。
※●…金へんに斧
1282
:
とはずがたり
:2005/08/20(土) 16:25:35
あと1選挙区だけなら是が非でもおったてて欲しいですねぇ〜。
1283
:
小説吉田学校読者
:2005/08/20(土) 16:50:43
なんか、看護から出るって予想当たると、羨ましいなあ。
勝手に東北女性枠予測。
◎板東久美子・文部科学省大臣官房審議官
○成田榮子・元青森県副知事
△黒瀬清多・大潟村長
×桜田葉子・福島県議
1284
:
名無しさん
:2005/08/20(土) 18:22:05
読売新聞の世論調査より。
◆小選挙区
国民新党0.8%
◆比例代表
国民新党1.1%
◆政党支持率
国民新党0.5%
大物党首のいる都市型新党が出来るなら、最初からそれ一本にすればいいのに。
1285
:
名無しさん
:2005/08/20(土) 18:23:08
都市型新党を綿貫氏は喜んでるけど、
一番影響を受けるのは綿貫新党なのにw
1286
:
片言丸
◆MACDJ2.EXE
:2005/08/20(土) 21:40:18
>>1285
もしそういうのができるとして、比例に立てるブロック違わすくらいのことはやると思いますけど、どうでしょ。
1287
:
名無しさん
:2005/08/20(土) 22:04:02
都市新党党首は慎太郎か真紀子か康夫?
慎太郎は完全には否定してないし、真紀子は民主推薦公認を断ってるし、康夫は国民新党出馬を要請されてるし。
1288
:
名無しさん
:2005/08/20(土) 22:09:06
亀たちが望んでいるのは慎太郎だろう。
国民新党設立のときに真紀子には拒否反応があったという記事があったし
しかし慎太郎は郵政民営化賛成だし
真紀子は今日から民主候補応援で党首の話があるとは思えない
康夫かなw
1289
:
名無しさん
:2005/08/20(土) 22:51:38
>>1285-1286
東京・南関東・東海・近畿ブロックのみの新党ってとこですかね。
問題は党首ですな。
1290
:
名無しさん
:2005/08/20(土) 23:01:25
あるとすれば慎太郎だろう。
なぜか小沢が党首だったら面白いけどw
1291
:
片言丸
◆MACDJ2.EXE
:2005/08/20(土) 23:39:24
田舎限定政党だと、おもいっきり田舎向けのこといえるな。
最近そういう主張ってあまり大きく取り上げられないから、面白い機会と言えばそうか。
1292
:
とはずがたり
:2005/08/20(土) 23:58:26
ちゅーか本気なんですか!?都市新党。慎太郎は三男人質に取られて腑抜けだし真紀子は民主党議員への応援に出てるみたいだし。。
別の新党模索の動きも 綿貫氏が指摘
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20050820-00000133-kyodo-pol
国民新党の綿貫民輔代表は20日午後、都内で記者会見し、郵政民営化関連法案に反対した自民党の前衆院議員らが国民新党とは別の新党結成をなお模索していることを明らかにした。
「私は参画していない」としつつ、「そういう動きがあって、こっち(国民新党)に入るか、どっちに入るかと言っている人がいる。大都市中心にサプライズ代表みたいなのをつくろうということではないか」と指摘、著名人を党首に据え都市部の浮動票獲得を目指した動きだとの見方を示した。
(共同通信) - 8月20日20時12分更新
1293
:
とはずがたり
:2005/08/21(日) 00:30:49
岩手3区で佐藤正道氏出馬 久間総務会長秘書、無所属
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20050820-00000132-kyodo-pol
9月の衆院選で、自民党の久間章生総務会長の私設秘書で会社役員の佐藤正道氏(40)が20日、岩手3区から無所属で出馬すると発表した。
佐藤氏は自民党岩手県連に公認を申請していたが、県連は新人の橋本英教氏(37)を擁立。岩手3区はほかに民主党の前職と共産党の新人が立候補を表明している。
(共同通信) - 8月20日20時11分更新
1294
:
香川県民
:2005/08/21(日) 03:58:28
香川での連合を橋渡しとした民・社協力、その効果と今後の行方が気になるところです。
藤本氏の支持者を含む保守系の票を切り崩せば、平井氏と互角かそれ以上の戦いをするのは十分可能だと個人的に踏んでいますが。
揺れる地盤③〜選挙協力、思惑に差
http://mytown.asahi.com/kagawa/news01.asp?kiji=7537
衆院解散から間もない17日。住宅街の喫茶店で、香川1区に立候補を表明した民主の小川淳也氏(34)と連合香川の小川俊会長が、県内のある特定郵便局長とテーブルを囲んだ。
小川氏と小川会長は「力を貸して欲しい」と頭を下げた。小川氏は「郵便事業は国営を維持するが、郵貯など金融事業は民営化も含めた改革論議が必要」という持論の持ち主。
それでも局長は、今回は民主を支持するハラを決めた。「小泉政権の民営化法案反対では一致している。局長連中は自民のやり方に怒っている」。自らの立場をこう表現した。
「本籍は自民、現住所は民主だな」
解散後、小川氏が面会した特定局長は約20人。「香川で96年から続く自民独占に終止符を打つためには、しっかりした組織が必要だ」と小川会長。
「当然、従来自民を支援してきた組織にも切り込んでいく」
前回の総選挙。社民、共産など5人が立候補した1区で、ボランティア中心の「素人選挙」で臨んだ小川氏は、無党派層からの強い支持を背景に、自民前職に1万6千票差まで迫った。
マスコミは「善戦」と報じたが、小川会長の目には「風頼みでは駄目だ。地方議員や組織の力を侮ってはいけない」と映った。1万6千票は、素人の手作り選挙と組織型選挙の差に見えた。
民主の支持母体である連合傘下の労働組合員は県内で約4万人。うち1区は約2万人。前回、小川氏は組合へあいさつ回りはほとんどしなかった。「2万票の多くは社民候補に流れた」と連合香川はみる。今回、小川氏は産業別組合や自治労など20組合以上をまわり、支援を依頼している。
さらに小川会長は、民主、社民両党の選挙協力を仲介した。
両党は11日、連合との政策協定に署名し、民主は3区で、社民は1区で予定していた候補者の擁立を見送る。これで民主は、県内に32人いる社民系の地方議員が持つ票を、社民は連合の組合票を、それぞれ期待できる。「無党派層、政党、組合の三位一体で戦いたい」と連合香川は期待する。
だが、それぞれの思惑は「一体」とはいかない。
選挙協力発表の記者会見で、憲法問題などでの2党の政策の違いを問われた小川会長は、「政策の違いは承知している。しかし、小泉政権の郵政民営化法案への反対では共通」と答えた。
だがその後の会見で、その郵政民営化法案への考えを問われた両候補の答えは大きな違いを見せた。3区で立候補予定の社民の奥田研二氏は「過疎地の憂慮を背景にユニバーサルサービス維持を訴える」と、郵便局網の維持を主張。小川氏は「効率化が求められる中、小泉法案はなぜ全国の郵便局維持を義務づけるのかわからない」と正反対の考えを示した。
1295
:
とはずがたり
:2005/08/21(日) 04:30:57
>>1294
その記事だと小川氏は大樹への食い込みを試みてるみたいですけど,藤本系に食い込んだ方が効果でかいような気がしますね。実際問題道なんでしょうか。。?
1296
:
いなばやま
:2005/08/21(日) 08:53:19
報道2001で小林興起氏8/21 17:00に新党立ち上げを表明
1297
:
とはずがたり
:2005/08/21(日) 13:38:21
古くからのこうぞーファンにはぐっと来るのかもしれないけど,弔い選挙の前回よりはきつそうだしなぁ。。
>民営化に反対した元自民党衆院議員の父・光造(故人)が掲げたキャッチコピーを踏襲した。
揺れる自民支持基盤 対決の構図 2005衆院選 <上>
郵政民営化 民、共反対姿勢鮮明に
http://www.yomiuri.co.jp/e-japan/wakayama/news001.htm
奈良、三重両県に囲まれた北山村の大沼郵便局。村で唯一の特定局では村民が近況を語り合い、お年寄り宅を訪れた配達員が気軽に声をかけ、体調を気遣う。「歩いて行けるし局員さんは親切。ここがなくなったら、ほんまに困る」と近くの女性(90)。高齢化率35%、人口570人の小村に押し寄せようとしている郵政民営化の波。山本莞爾局長(60)は「公社になったかと思えば、もう民営化。本当に存続できるのでしょうか……」と不安げに局舎を見上げた。
◇
職員数38万人。情報技術(IT)の普及や、少子高齢化による契約者数の減少などで減益が見込まれる郵政事業。「郵便や貯金などの4つの会社に分割、効率的な運営を目指す」というのが自民党の郵政民営化案だ。340兆円に上る国民の資産が、国債の購入や道路公団などの無駄な事業に回っている現状を是正、民間に資金を流す狙いもある。また、過疎地の郵便局は廃止しない、としている。
県選出の自民党の国会議員5人は、全員が賛成の立場。県連幹部の一人は「県連と党本部の方針には、寸分のずれもない。民営化の是非を前面に押し出して戦う」と強調する。
これまで自民を支持してきた郵政関係団体は、これに反発を強めた。先月末、県内の4特定郵便局長会は、自民前議員に顧問辞退を通知した。県北部の特定郵便局長は嘆く。「友党だった自民党が、なぜこんなこんなことになってしまったのか。我々の思いは一体、どこに託せばいいのか」。県内の郵便局は317局、職員数は2377人。改革路線で揺れる自民の支持基盤に他党の手が伸びる。
◇
〈残しておきたいものがある 赤いポストの郵便局とおまわりさんのいる交番〉
衆院解散前から、2区の自民前議員石田真敏(53)の地元に、こう書かれたポスターが掲示され始めた。3度目の戦いとなる民主前議員岸本健(35)が作製し、本人の顔写真付き。民営化に反対した元自民党衆院議員の父・光造(故人)が掲げたキャッチコピーを踏襲した。
先月末、岩出、粉河両町での局長らによる街頭活動には、顧問だった石田ではなく、岸本が招かれた。「地元のことをどれだけ考えているか、それが問われているということですよ」。特定局へのあいさつ回りを続ける秘書は力を込める。
1区では、前内閣府政策参与の岸本周平(49)が「議論は避けるべきでないが、自民党では改革できない」と、民主党からの出馬を表明した。共産党も「統廃合や手数料の値上げなど、小泉改革には何もいいところがない」と反対の姿勢を打ち出す。
他党の攻勢に、石田陣営は「今の時代、常に事業や組織の見直しが必要。断固、改革続行です」と反論する。
郵政民営化は是か非か。事業適正化の方法は。各陣営の説明責任が問われている。(敬称略)
◇
衆院選の公示まで10日を切った。県内3選挙区を独占する自民に民主、共産が挑む「対決の構図」に迫る。
(2005年8月21日 読売新聞)
1298
:
とはずがたり
:2005/08/21(日) 16:29:45
古賀もやるなぁ。
>選対幹部としてブリヂストンの元副社長が紹介されると、一部の支援者から驚きの声が上がった。
地元と強調、国替え鳩山氏 福岡6区で事務所開き
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20050821-00000067-kyodo-pol
比例東京から衆院福岡6区に国替えした自民党の鳩山邦夫元労相が21日、福岡県久留米市で事務所を開き、選挙準備を本格化させた。民主党の古賀一成氏も同市で同じ時刻に事務所開きを行い、迎え撃つ態勢を整えた。
鳩山氏の母方の祖父は久留米市を発祥の地とするブリヂストンの創業者。落下傘候補との批判がある鳩山氏は約200人の支援者を前に「ラジオ体操に行ったら『お帰りなさい』と声をかけられた。骨をうずめるふるさとに帰ってきた」と地元とのつながりを強調した。事務所開きには推薦を決めている公明党の関係者も出席、足場固めが進んでいる様子をうかがわせた。
一方、古賀氏陣営には後援会関係者ら約450人が集まった。選対幹部としてブリヂストンの元副社長が紹介されると、一部の支援者から驚きの声が上がった。
(共同通信) - 8月21日16時10分更新
1299
:
小説吉田学校読者
:2005/08/21(日) 16:34:01
>>1298
古賀もやるなあ。
俺が勝手に決めた「注目選挙区50」のうちに
福岡6区は入っているのだが、足場固めというか地盤固めは古賀一歩リードでしょ。これは。
1300
:
とはずがたり
:2005/08/21(日) 17:06:10
弱!木部ちゃんの方はどうだ?
岩井氏が出馬断念=静岡6区
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20050821-00000040-jij-pol
衆院選で静岡6区からの出馬を予定していた新人で議員秘書の岩井茂樹氏(37)は21日午後、静岡県沼津市で記者会見し、立候補を断念する意向を明らかにした。同氏は自民党県連が公認を申請していたが、党本部は前職の倉田雅年氏を公認したため。(了)
(時事通信) - 8月21日17時1分更新
1301
:
とはずがたり
:2005/08/21(日) 17:45:45
風間に引き続いて宮越もか!
保守系の立候補断念が続いてるのは何故だ?
宮越氏が立候補取りやめ 衆院新潟6区
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20050821-00000086-kyodo-pol
衆院新潟6区に立候補を予定していた元新潟県上越市長の宮越馨氏(63)は21日、立候補の取りやめを表明した。10月に行われる上越市長選に出馬する意向。
(共同通信) - 8月21日17時29分更新
1302
:
とはずがたり
:2005/08/21(日) 18:09:45
長浜を鹿児島5区落下傘の大胆予測(・∀・)
>民主党は原則として比例だけの出馬は認めず、選挙区の全候補を重複立候補させる方針だ
1053人が出馬準備=少数激戦、31選挙区で自民分裂−衆院選
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20050821-00000046-jij-pol
第44回衆院選は30日に公示される。時事通信社の21日の集計では選挙区、比例代表を合わせ1053人が立候補準備を進めており、候補者数は現行制度下で過去最少となった前回の1159人を下回る見通しだ。半面、自民、民主両党が小選挙区候補を増やした結果、両党が対決する選挙区は前回の246を大きく上回る278に上っている。政権を懸けた両党の戦いに「郵政」をめぐる自民党内の争いも絡み、各地で激しい選挙戦が予想される。
主要各党の小選挙区の公認候補者数は21日現在で、自民党286人、民主党287人、公明党9人、共産党274人、社民党32人。郵政民営化法案に反対して自民党公認から漏れた3前職は国民新党を結成して出馬。300小選挙区の立候補予定者は965人、競争率3.22倍(前回3.4倍)の少数激戦となる。
自民党執行部は、郵政法案に反対した37人の前職を公認せず、反対派の出馬予定選挙区に次々と対立候補を擁立。この結果、これまでに反対派5人が引退・不出馬に追い込まれた。執行部は既に31人の対抗馬を決定、残る佐賀3区で公認候補が決まれば、32選挙区で分裂選挙が必至だ。
一方、小選挙区との重複立候補を除いた比例代表候補は、諸派を含め計88人。公明党43人、共産党17人で、社民党が内定を含め6人などとなっている。自民党は比例選出の前職を含め19人が出馬する見通し。民主党は原則として比例だけの出馬は認めず、選挙区の全候補を重複立候補させる方針だ。(了)
(時事通信) - 8月21日18時1分更新
1303
:
いなばやま
:2005/08/21(日) 18:51:40
これまた大胆!新人の加藤隆状態ですな。
比例優遇なら受けるんじゃない。
1304
:
いなばやま
:2005/08/21(日) 19:19:32
追加
でも有効得票の10%は取れないんじゃないかな、鹿児島5区だと。
取れないと名簿から削除されちゃう
徳田の次男も民主県連に推薦を申請したらしいし
一定の集票力のある自由連合のつながりから候補を紹介してもらったら
1305
:
小説吉田学校読者
:2005/08/21(日) 19:34:21
なんか強きに流れる今の風潮、いやですなあ。
かといって、民主も影がなさ過ぎ。
つまらん選挙になりそうだなあ。
1306
:
片言丸
◆MACDJ2.EXE
:2005/08/21(日) 19:44:12
新党日本って、自由党票かなんかを意識してるのかな。
ここまでくると、わけがわからないですね。
選挙のためなのかなんなのかもわからない。
1307
:
とはずがたり
:2005/08/21(日) 19:48:37
>>1304
確かに10%も取れない気がしますね。。
山中と二階堂の対立とかもうないんでしょうかね?
>>1305
同意同感です。。(´・ω・`)
なんか秘策はないのかなぁ。。
民主党も二大政党化という或る意味強きに流れた結果とも云えるからあんまそこを突けないのでしょうか。。
1308
:
名無しさん
:2005/08/21(日) 20:22:44
岡田代表と川端幹事長の頑固・まじめが裏目に出ている選挙戦ですね
政局に弱くて、目立ちません
1309
:
小説吉田学校読者
:2005/08/21(日) 20:50:26
強きに流れるというか、国民総中道右派化には、抵抗感じますね。私は。
別に自民でも民主でも関係ないんですが。
旧自由党とか旧社民連みたいな政党出て来い。
1310
:
とはずがたり
:2005/08/21(日) 21:17:15
>>1309
>旧自由党とか旧社民連みたいな政党出て来い
個人的には全選挙区的に自公・民主・共産の三つの選択肢から1個好みの選べるという前回みたいなすっきりとした政策中心の政権選択選挙が良かったと思うんですけど。
>>1308
政策を選ぶんじゃなくて単純な小泉支持か,支持しないかの構図に持ち込まれて政策論争に深みが無くなるときっついですなぁ。。
1311
:
小説吉田学校読者
:2005/08/21(日) 21:24:00
>>1310
そのとおりで深みがないんです。この選挙は。
政権選択というより、政策選択で。
1312
:
名無しさん
:2005/08/21(日) 21:38:44
民主も各ブロックに単独比例1位で毎日著名人を擁立させ、
会見でその人たちに「政権交代しかありません」と言わせる
1313
:
名無しさん
:2005/08/22(月) 00:11:17
郵政民営化問題で民主党案を出さず稚拙な国会対策(審議拒否とか)に
終始したツケが回ってきましたね。
民主党は岡田代表になって郵政問題にしろ政策に弱くなった気がする。
枝野とか中塚など個人レベルなら優秀ですが、これらは私案止まりで
官公労や解放同盟・民団の代弁ばかりしているイメージがする。
例えば人権擁護法案など国会提出する必要があったのかかなり疑問。
ところでマニフェストにある「子ども家庭省」の設置というのは本気なんですかね。
7月時点の報道では「子供家庭省」「子供手当」だったのを「子ども家庭省」「子ども手当」と
しているところに変な思想が紛れ込んでいるような気もしますが。
1314
:
とはずがたり
:2005/08/22(月) 01:20:07
>>1313
確かにそういう面はあるかもしれません。
>郵政民営化問題で民主党案を出さず稚拙な国会対策(審議拒否とか)に終始したツケが回ってきましたね。
対案を出さないなら出さないで,今は公社化したばかりでその効果も確かめないで拙速に民営化を進めるのは却って高コストであり混乱を招くだけと,小泉と同じくらい大きな声で言い続けないと逃げてると思われるだけでしょう。
また小泉の民営化の何処が問題なのかも今一伝わってきませんしね。。
民主党の主張が俺に伝わってないのは俺がアンテナ張ってないからだけなのかもしれませんけど,この辺への対策を怠ったのだとしたら責任は重大でしょう。。
1315
:
名外しさん
:2005/08/22(月) 02:43:15
>>1314
>また小泉の民営化の何処が問題なのかも今一伝わってきませんしね。。
アメリカの「ハゲタカふぁんど」にゆうちょもってかれる事、出羽?!。。
康夫チャンが外資に云々言ったらしい(@新党日本会見)ですが、
その辺、今回、民主党と距離置いた原因の一つ!?、って
気がしてしょうがないスが。っていうか、民主党の一太刀って
ゆってますかね?
1316
:
杉山真大
◆mRYEzsNHlY
:2005/08/22(月) 20:05:23
前議員や元議員を下位に持って来るのは、集票&得票率10%未満で復活当選無しへの備えと言うことか!?
衆院選:社民、追加公認8人と比例代表名簿搭載順位を決定
http://www.mainichi-msn.co.jp/seiji/senkyo/05shuinsen/news/20050823k0000m010039000c.html
社民党は22日、衆院選の追加公認8人(小選挙区5、比例代表3)と、比例代表の名簿搭載順位を決めた。茨城3区には性同一性障害の新人、猿田玲氏(27)を擁立した。福島瑞穂党首は記者会見で「多様な生き方を応援する社民党らしい候補」とアピールした。
同党の比例順位は次の通り。(カッコ囲み数字は名簿順位、★は小選挙区との重複立候補、敬称略)
<北海道>(1)山内恵子<東北>(1)★仲谷良子(1)★木下千代治(1)★山本喜代宏(1)★細川光正(1)★久保孝喜(1)★菅野哲雄(1)★伊藤おの一<北関東>(1)★土屋富久(1)★山口睦子(1)★猿田玲(4)日森文尋<南関東>(1)★阿部知子(1)★若松繁男(3)和田茂<東京>(1)★中川直人(2)保坂展人<北陸信越>(1)★宮崎増次(1)★窪田正人(1)★山口わか子<東海>(1)★小林正和(2)大島令子<近畿>(1)★辻元清美(1)★中川智子(1)★坂本洋子(1)★植田至紀(5)土井たか子<中国>(1)★金子哲夫(1)★田中清一(1)★加納克己(1)★福島捷美(5)羽熊直行<四国>(1)★奥田研二(1)★野口仁<九州>(1)★西村健志郎(1)★小島潤一郎(1)★柳瀬映二(1)★今川正美(1)★重野安正(1)★鳥飼謙二(1)★照屋寛徳(1)★東門美津子
[My HP]
http://politics.mtcedar.com/
http://mtcedar.txt-nifty.com/
1318
:
とはずがたり
:2005/08/23(火) 11:31:15
’05とちぎ総選挙
3区に無所属新人の斎藤進氏が出馬表明
http://www.tokyo-np.co.jp/00/tcg/20050823/lcl_____tcg_____001.shtml
三十日公示、来月十一日投開票の衆院選に向けた説明会が二十二日、県庁であり、十五人の立候補予定者が出そろった。これまでの顔触れに加えて、新たに3区から無所属新人の不動産総合コンサルタント、斎藤進氏(62)が出馬を表明した。
斎藤氏は同日、県政記者クラブで会見し「国民不在の選挙が進められている。地域のことを考えた選挙をしなければならない」などと話した。郵政民営化については反対の意向を示した。
斎藤氏は昨年十一月の県議補選(那須郡東部)に立候補。一万二千八百十六票を獲得したが、二万七千五百八十票の増渕三津男氏に敗れた。 (大杉 はるか)
1319
:
いなばやま
:2005/08/23(火) 12:45:58
島尻氏、やっぱり党中央から切り捨てられました。
まぁ前回1区で惨敗したからなぁ
普段あまり政治活動してないんじゃない
記事コピーできませんでした。
http://ryukyushimpo.jp/news/storyid-5648-storytopic-3.html
http://ryukyushimpo.jp/news/storyid-5647-storytopic-3.html
1320
:
とはずがたり
:2005/08/23(火) 13:39:33
>>1319
情報提供感謝です。転載しときます。
島尻氏は前回だけでなく惨敗を繰り返しているので前回小選挙区当選の照屋しに将来の民主入党を打診する意味でもここで島尻氏の公認せずはやむを得ない措置だと思われます。若いし安次氏が強そうではあるな。。
沖縄2区擁立せず 民主、社民と「すみ分け」
http://ryukyushimpo.jp/news/storyid-5648-storytopic-3.html
民主党の玄葉光一郎選挙対策委員長は22日、党本部で記者会見し、衆院選の候補者擁立について沖縄2区を含む7選挙区で公認候補を擁立せず、社民党とすみ分けをすると発表した。沖縄2区からは党県連代表代行の島尻昇氏(47)が党本部に公認を申請していた。
選挙対策委員会は島尻氏について「2区で候補擁立をしないと決めたので、推薦、公認の可能性はない」と話した。沖縄2区は島尻氏のほか社民前職の照屋寛徳氏(60)、自民新人の安次富修氏(49)、共産新人の西平守伸氏(55)
が立候補を表明している。
(8/23 9:37)
島尻昇氏は無所属で出馬 沖縄2区、有志で支援
http://ryukyushimpo.jp/news/storyid-5647-storytopic-3.html
衆院選沖縄2区から立候補を予定している民主党県連代表代行の島尻昇氏(47)は22日、党公認から漏れたことを受け無所属で出馬する意向を表明した。同県連によると、党本部は島尻氏が過去に2回落選したことなどを理由に公認を認めなかった。
県連代表の喜納昌吉参院議員は島尻氏を県連で推薦する考えだったが「党の規約で県連は推薦を出せないことになっている」と述べ、組織的支援を断念。有志で支援するという。
(8/23 9:33)
1321
:
とはずがたり
:2005/08/23(火) 14:15:32
泡沫か?
選挙:衆院選 東城日出子氏、出馬意思固める−−2区 /長野
http://www.mainichi-msn.co.jp/seiji/senkyo/chihou/archive/news/2005/08/23/20050823ddlk20010100000c.html
衆院選長野2区に、松本市入山辺の主婦で無所属新人の東城日出子氏(34)が22日、立候補する意思を固めた。東城氏は取材に対し、「階層社会化している日本を明るくしたい」と抱負を語った。
東城氏は静岡県沼津市出身。筑波大卒。民間会社に約10年勤めた後、夫の転勤で昨年2月に松本市に移住した。東城氏は郵政民営化に賛成の立場で「郵政事業に限らず、変化への対応力がない『官』を『民』へ転換すべきだ」などと訴えている。支持団体などはなく「地道に街頭へ出て政策を訴えたい」と話す。
長野2区には他に、自民新人の関谷理記氏(37)▽民主前職の下条みつ氏(49)▽社民元職の山口わか子氏(70)▽共産新人の岸野正明氏(39)−−の4人が出馬表明している。[反橋希美]
毎日新聞 2005年8月23日
1322
:
名無しさん
:2005/08/23(火) 14:36:18
公示前の情勢 県内4小選挙区=岩手日報
●岩手1区…達増氏が厚い支持基盤を生かして広く浸透、自民・及川氏が激しく追い上げる。
●岩手2区…自民・鈴木氏が現職の強みで先行、民主・畑氏は党を挙げて懸命に追う。
●岩手3区…民主・黄川田氏が衆院2期の知名度と民主党の支持基盤に支えられ広く浸透している。橋本氏は出遅れは否めないが、自民党支持層の結集を図りながら態勢を構築し追い上げに入った。
●岩手4区…連続13選を目指す小沢氏はほぼ全域で地盤を固める。
http://www.iwate-np.co.jp/news/y2005/m08/d23/NippoNews_9.html
【調査の方法】18−20日の3日間、県内の有権者を対象にRDD(ランダム・デジット・ダイヤリング)法で実施した。
コンピューターで無作為に電話番号を発生させてかける調査方法で、電話帳に番号を載せていない人も調査できる。無作為に発生させた番号のうち、実際に有権者がいる世帯にかかったのは2568件、うち2070人から回答を得た。
1323
:
杉山真大
◆mRYEzsNHlY
:2005/08/23(火) 17:27:55
国民新党じゃなく新党日本だったら乗ったか?
自民県議が辞職、広島3区出馬へ
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20050823-00000034-jij-pol
自民党広島県議の石橋良三氏(57)は23日午前、同県庁で記者会見し、衆院広島3区から無所属で出馬する意向を表明、この後、県議会に辞職届を提出した。同選挙区で自民党は前職の河井克行氏の公認を決定している。
石橋氏は会見で、国民新党の亀井静香元建設相(広島6区)から同党参加を要請されたものの、後援会内に慎重論が強く、見合わせたことを明らかにした。また、郵政民営化について「党内のコンセンサスが得られていない。拙速だ」と小泉純一郎首相の手法を批判した。
北海道7区の血を血で争う混戦は無しですか。残念。
鈴木宗男氏、比例・北海道ブロックから立候補
http://www.yomiuri.co.jp/main/news/20050823i111.htm
鈴木宗男元衆院議員(57)は23日午後、札幌市内で記者会見し、衆院選に比例北海道ブロックから立候補すると発表した。
鈴木元議員は衆院選に向け、18日に北海道の地域新党として「新党大地」の結成を発表。自身のほか、2人を候補予定者として紹介したが、自らが比例、小選挙区のいずれから出馬するかは明らかにしていなかった。
鈴木元議員は、昨年の参院選道選挙区で約48万5000票を集めたが、落選。今回の衆院選では、その去就が各陣営への影響も含め、注目されていた。
[My HP]
http://politics.mtcedar.com/
http://mtcedar.txt-nifty.com/
1324
:
いなばやま
:2005/08/23(火) 17:55:04
宗男氏確実に1議席を取りにいったな
個人的には判断ミスだと思うが
5区、7区、12区に候補を立てて自民党と対決姿勢をはっきりさせないと
マスコミに取り上げてもらえないし、逆に取引した、自民党別働隊と思われ
北海道に比較的多い反小泉系の無党派を吸収できない。
と言うことで新党大地は 0 議席と予想。
ちなみに
民主4自民2公明1共産1となると思います。
1325
:
名無しさん
:2005/08/23(火) 18:16:58
共産は無理では。
宗男の勢いがなければ
民主4 自民3 公明1 だと思う
1326
:
いなばやま
:2005/08/23(火) 18:41:37
宗男が中途半端に保守票を食ってとの予想です。
1327
:
杉山真大
◆mRYEzsNHlY
:2005/08/23(火) 19:49:51
いとも簡単に政党を変えられるお手軽は有権者をバカにしているんじゃないか?自分が選考委員だったらそう言う候補者は選考段階で落とすぞ。
衆院選:公募候補出そろう 自民・民主二またかけた応募も
http://www.mainichi-msn.co.jp/seiji/senkyo/news/20050823k0000e010070000c.html
30日公示の総選挙で、自民、民主両党の公認候補の中で、「公募候補」が目立っている。業界団体や労働組合など既存組織の影響力が小さくなったことや無党派層対策などが狙いの、政党側の「戦術」でもあるが、議員秘書や党職員など「身内」が選ばれるケースも多く、イメージ戦略の側面もあるようだ。また、応募者にとって政治家への近道でもあり、両党に応募していた候補者もいる。
京都6区の自民党公認候補、元産業再生機構社員の井沢京子氏(42)は1月から党京都府連が始めた公募に応募し、4月2日の最終選考で合格。一方で、民主党が2月に全国で実施した公募の鳥取1区にも応募。書類選考に合格し、3月30日に最終面接の予定だったが、直前にキャンセルした。
小学校で国会見学した時から政治家になるのが夢だったという井沢氏。京都は「母親の出身地」、鳥取は「仕事で何度か訪れて好きになった」といい、「(両党の)主張の違いは分かっていたが、機会を逃したくなかった」と話した。
また、解散直後の緊急募集で秋田2区の自民党公認候補となった元松下政経塾副主査の小野貴樹氏(34)も2月に民主党の広島1区の公募に応募していた。同選挙区の候補には選ばれなかったが、他の選挙区での出馬を打診され、断ったという。小野氏は22日の会見で、「平和外交を研究テーマにしていたため広島での立候補を目指した」と説明。「自分の考えはぶれていない」と強調した。
昨夏参院選で公募で決まった民主党公認候補として和歌山選挙区で立候補し落選した川条志嘉氏(35)は今回、公募による自民党公認候補として大阪2区で出馬する。「政策を本当に実現できるのは、政権政党」とホームページでは説明する。
また、民主党から今回新たに立候補する公募候補のうち少なくとも4人は元議員秘書で、元党本部職員も1人いる。「民主王国」名古屋市の愛知1〜3区で立候補する自民新人3人は、いずれも公募で選ばれた議員秘書だ。兵庫11区は、00年と03年の総選挙で連続して自民元職の戸井田徹氏(53)が民主候補の前に落選。勝てる候補をと公募し5人の応募があったが、選ばれたのは、またも戸井田氏だった。【青島顕、沢木政輝、小倉祥徳】
◇ことば 公募候補
民主党が99年に空白区の解消を目的に公募制を始めた。都道府県連独自の公募を除き、今回、公募で初めて挑戦する立候補予定者は党本部の22日現在のまとめでは、前回より7人多い15人。自民党は昨年9月から国政選挙での候補者公募を制度化した。昨夏参院選で高齢候補などが相次いで敗北した反省から魅力的な候補者育成を目指し本格導入した。22日までに25人が選ばれている。誕生したばかりの国民新党も公募で候補者選びを進めている。
[My HP]
http://politics.mtcedar.com/
http://mtcedar.txt-nifty.com/
1328
:
杉山真大
◆mRYEzsNHlY
:2005/08/23(火) 21:19:09
刺客は横路@民主党北海道1区に向けられましたね。武部や北村には刃を向けない辺り自民党への復党を目論んでいるのでしょうか・・・・・
鈴木宗男氏は比例代表で 新党大地が候補4人発表
http://flash24.kyodo.co.jp/?MID=RANDOM&PG=STORY&NGID=poli&NWID=2005082301004671
「新党大地」代表の鈴木宗男元衆院議員(57)は23日、札幌市で記者会見し、鈴木氏自身は衆院選で比例代表北海道ブロックから立候補すると発表した。鈴木氏は「新党大地の代表として北海道全体を考えるため、比例代表に決めた」と説明した。
大地は、比例代表に鈴木氏のほか北海道石狩市の大学院生田中いづみ氏(27)と、アイヌ民族でフランスの大学院生多原香里氏(32)の計3人を擁立。スキージャンプの元五輪選手秋元正博氏(48)は北海道1区から出馬する。
候補擁立がうわさされていた自民党の武部勤幹事長(北海道12区)や町村信孝外相(同5区)について鈴木氏は、「面白おかしく刺客をたて、あつれきを生むようなことはすべきではない」と述べ、擁立は慎重に検討する考えを示した。
こちらは旧・社会党出身の石川氏を頭数に加えました。これで政策的に自民党の利権体質を批判してくれれば・・・・・って無いもの強請りかしらね。
国民新党が第1次公認 計5人
http://flash24.kyodo.co.jp/?MID=RANDOM&PG=STORY&NGID=poli&NWID=2005082301005529
国民新党(綿貫民輔代表)は23日夜、衆院選1次公認候補を発表した。前自民党議員4人に加え、秋田1区で元秋田市長の石川錬治郎氏を擁立した。候補は次の通り。(新は新人、それ以外は前職、敬称略)
青森4区 津島恭一▽秋田1区 石川錬治郎=新▽富山3区 綿貫民輔▽島根2区 亀井久興▽広島6区 亀井静香
[My HP]
http://politics.mtcedar.com/
http://mtcedar.txt-nifty.com/
1329
:
小説吉田学校読者
:2005/08/23(火) 21:55:25
>>1328
なんで、5区7区12区から出さないんだ?
新党大地が町村、北村、武部を推薦とか言ったら有難迷惑じゃ・・・・
1330
:
杉山真大
◆mRYEzsNHlY
:2005/08/23(火) 22:26:12
これぞ戦略的転進と言うやつで!?何か新党日本って上半身は清新そうに見えても下半身(!)は自民党そのまんまになりつつある様に見えるなぁ・・・・・
長谷川参院議員が国民新党離党 新党日本へ移籍か
http://www.asahi.com/politics/update/0823/011.html
2005年08月23日21時58分
国民新党(綿貫民輔代表)は23日、所属する長谷川憲正参院議員が離党する異動届を東京都選管に提出し、受理された。同じく郵政民営化反対派でつくる新党日本(田中康夫代表)の所属議員が、政党要件の5人に1人足りないため、長谷川氏を新党日本に移籍させる方向で検討している。
国民新党には23日、自民党を離党した津島恭一前衆院議員が参加。所属する前衆院議員と参院議員は計6人となり、長谷川氏が離党しても政党要件を満たせることになった。そのため、国民新党と新党日本は、民主党議員に新党日本への入党を働きかけているが、説得が不調に終わった場合、長谷川氏を新党日本に入党させる方向で調整している。
新党日本が政党要件を満たせば、小選挙区と比例区の重複立候補が可能になる。ただ、短期間で政党間を移動することになれば、「数合わせ」との批判を受けそうだ。
[My HP]
http://politics.mtcedar.com/
http://mtcedar.txt-nifty.com/
1332
:
とはずがたり
:2005/08/24(水) 00:24:17
>>1328
それくさいっすねぇ〜
>自民党への復党を目論んでいるのでしょうか・・・
>>1330
こんなドタバタ見せるなら最初から調整しとけよって思いますね。
本気で余所から引っ張ってこれるつもりやったんかなぁ。。
1333
:
名無しさん
:2005/08/24(水) 09:45:56
宗男新党、1予想でしたが、
昨日の会見で、
0予想
1334
:
とはずがたり
:2005/08/24(水) 11:37:38
そら補選と違って政権への影響力無いから無視っしょ。
エロ拓亡き後は山崎派と比例優遇女性枠で小泉派でもつくればぁ〜?
窮地・山拓に真紀子爆弾
首相来ない浜四津氏も来ない…
http://www.yomiuri.co.jp/hochi/news/aug/o20050823_20.htm
山拓、早くもピンチ― 補選での復活当選後わずか4か月で再び出馬の自民党・山崎拓前副総裁(68、福岡2区)陣営が23日、“盟友”小泉純一郎首相(63)について、「(今回は)一度も応援に来られないと思う」と悲観的な見通しを示した。復活の決め手となった公明党の支援も前回ほど得られない見込み。対抗馬の民主党候補には、補選でも熱烈応援の田中真紀子氏(61)が26日に駆け付けることが決定。“援軍”では一歩も二歩も後れを取った形だ。(竹内 竜也)
選挙モードに突入し、人の出入りがあわただしい福岡市中央区の山崎氏の後援会事務所。西村俊隆所長(50)は、小泉首相が応援に駆けつける可能性について、「一度も来られないと思う。今回は郵政民営化が争点。法案に反対された人の選挙区回りで忙しいはず。前回(補選で)二度も来ていただいたのは、本当に珍しいことだった」と話した。
4月の補選で首相は公示前後に計2回も福岡2区入り。山崎氏が「首相にとって必要不可欠な存在」であることを有権者に存分にアピールした。しかし、今回は、東京10区や岐阜1区など「造反議員VS刺客」の熱い選挙区に重点を置くため、福岡2区まで手が回らないというのだ。
マイナス要素はそれだけではない。補選では公明党が山崎氏を推薦し、女性人気の高い同党の浜四津敏子代表代行(60)が初めて応援入り。支持母体・創価学会婦人部の票を固めた上、一部の“変態報道”などで離れた女性有権者のハートもつかんだ。ところが、今回も推薦こそ受けたものの「浜四津さんは公明党の公認候補の応援要請で全国から引っ張りだこ。福岡2区だけに集中するわけにはいかないし、応援に来られるかどうか」(公明党福岡県本部)という状態だ。
一方、民主党から出馬の平田正源氏(37)の応援に田中真紀子氏が26日、福岡入り。街頭演説などを行うことが決まった。補選では3回も応援に駆け付け、「(同氏は)気持ち悪い」など、痛烈な“口撃”を展開しただけに、大いなる脅威となることは間違いない。27日には俳優の菅原文太さん(71)も平田氏の応援演説会を訪れる。
応援団では対立候補に軍配が上がった形だが、現在、ほぼ地元にベタ付きで、支援者宅訪問など「ドブ板選挙」を黙々と行っている山崎氏。愛人問題も6月に和解成立。たとえ、盟友が来なくとも、自力で当選を目指す構えだ。
1335
:
名外しさん
:2005/08/25(木) 01:45:27
聖子刺客は家庭隠し…ネット上で「ゆかりタン萌え」 (夕刊フジ)
http://news.www.infoseek.co.jp/topics/society/election.html?d=24fuji59920&cat=7&typ=t
郵政民営化法案に反対した野田聖子元郵政相(44)への刺客として、岐阜1区に送り込まれた美人エコノミストの佐藤ゆかり氏(44)。ネット上では「ゆかりタン萌え!」などと人気急上昇中だが、なぜか既婚・未婚も含め、家族構成など個人的プロフィルには一切ノーコメント。いったい、なぜなのか。さまざまな憶測を呼んでいる。
23日に行われた岐阜での記者会見で「今回の政策論争は郵政民営化一本です」と刺客としての優等生発言を繰り返した佐藤氏。ところが、質問がプロフィルに及ぶと、なぜかダンマリ。家族構成を問われても「個人情報ですから」と言葉を濁し、「独身?」との問いにも「個人情報ですから…」と応えるなど壊れたレコード状態となってしまったのだ。
近くにいた彼女の東京連絡事務所スタッフが、「プロフィルは後日」と説明したが、集まった報道陣からも「なぜ秘密にするの?」と疑問の声が上がるほど。
実際、本人のホームページでも、上智大学外国語学部フランス語学科推薦入学、コロンビア大学大学院国際関係学科で修士号取得、ニューヨーク大学(NYU)大学院で経済学博士号取得などの華麗な学歴は披露。
クレディスイスファーストボストン証券のチーフ・エコノミストを務める一方で、財務省の税制問題研究会の定例メンバーなどをしていた職歴なども掲載されているが、プライベートに関してはまるで明らかにしていない。
自民党有力筋の1人は「国会議員のプライバシーは一般国民に比べてかなり低くなるのは常識だ。にもかかわらず、家族構成まで『個人情報』だと言って公開を拒否するのは異常だ。何か秘密があるのでは、とみられるのは当然で、選挙では大きなマイナスになる」という。
[ 2005年8月24日()13時0分 ]
1336
:
名無しさん
:2005/08/25(木) 08:40:14
衆院比例区投票、自民29%、民主13% 本社世論調査
2005年08月25日
総選挙に向け、朝日新聞社は衆院解散後の今月中旬から、連続世論調査を3回実施した。比例区でどの政党に投票するかを聞いたところ、現時点では自民が30%前後で推移し、10%台で伸び悩む民主をリードしている。今回の総選挙に「大いに関心がある」と答えた人は各回とも4割を超えた。03年の前回総選挙では投票日直前の数字に匹敵する高率で、有権者の関心の高さがうかがえる。
連続調査は、第1回が解散から1週間後の15〜17日、第2回が18、19日、第3回が22、23日で、いずれも1000人を目標に電話で実施。引き続き投票日直前まで調査する。
今回の総選挙への関心を聞いたところ、「大いに関心がある」が45%→43%→45%だった。前回総選挙では投票日直前に「大いに関心」が44%と4割を超えたが、公示前の同時期の調査では39%にとどまっていた。
今回、関心は男性の方がより高く、「大いに関心」は、第3回で男性が51%なのに対し女性は38%。また、自民支持層で「大いに関心」が高いのも今回の特徴で、毎回6割近くに達している。民主支持層は、前回総選挙の同時期に比べて低めだ。
総選挙への関心度合いをさらに上回るのが、政治が変わることへの願望だ。「今回の総選挙をきっかけに、政治が大きく変わってほしいか」と聞いたところ、「変わってほしい」が78%→72%→76%。とりわけ総選挙に「大いに関心がある」人では、83%→84%→84%と、際立っている。
「比例区でどの政党に投票するか」をみると、自民31%・民主17%→自民27%・民主14%→自民29%・民主13%と推移した。郵政民営化をめぐる分裂と対立候補の擁立で自民が注目を集める一方で、民主の影が薄くなりがちな情勢を映していると言えそうだ。
既に投票先を決めたと答えた人は、女性より男性に多い。自民、民主とも支持層の7、8割を固めているなか、民主が強いとされる大都市部で、民主を挙げる人が17%→12%→9%と減っているのが目を引く。最も多いのは「まだ決めていない」の4割で、前回総選挙より高い。とりわけ無党派層では62%→66%→71%と圧倒的だ。
政党支持率は、自民が35%→33%→32%、民主が14%→14%→11%でともに微減傾向で、無党派層が43%→46%→49%と増えた。女性で無党派層が48%→54%→55%と半数を超えたのが目立つ。
◇
〈調査方法〉 全国の有権者を対象に「朝日RDD」方式で電話調査。対象者の選び方は無作為3段抽出法。第1回の有効回答数は1032人、回答率53%。第2回は1034人、55%。第3回は1041人、53%。
http://www2.asahi.com/senkyo2005/news/TKY200508240418.html
1337
:
名無しさん
:2005/08/25(木) 08:46:49
ちなみに朝日新聞の過去の比例区の世論調査
2003衆院選(10/11調査)
自民29% 民主21%
↓
2004参院選(6/24調査)
自民22% 民主19%
↓
2005衆院選(8/23調査)
自民29% 民主13%
大都市部が足を引っ張っているようです。
>最も多いのは「まだ決めていない」の4割で、前回総選挙より高い。とりわけ無党派層では62%→66%→71%と圧倒的だ。
民主が迷っている無党派層を引き寄せることが出来るのかがかぎを握りそう
1338
:
名無しさん
:2005/08/25(木) 09:25:13
民主の長崎2区の、大久保潔重は、2年後の参院選の、
長崎選挙区の公認候補を狙っているのでは。
告示まで、あとわずかでの出馬は、当選できる可能性は、
限りなく低いし・・・。
次期総選挙は、民主は、2区に初村謙一郎の息子辺りを擁立か?
1339
:
とはずがたり
:2005/08/25(木) 13:23:50
>>1337
大都市部は投票寸前に民主に流れることもありますが,同じように一気に自民に流れる可能性もあり怖いですね。。
郵政したい人は自民,年金や子育てしたい人は民主とか分かり易さが必要では無かろうか?
>>1338
なるほど。前回犬塚氏に選挙区譲った光野氏はもう出ませんかね?
1340
:
とはずがたり
:2005/08/25(木) 13:26:12
2区の分裂が解消されちゃったのは痛いよなぁ。亀ちゃん所から誰か出ようぜ。。
1区も菅川氏は1回やって逃げた,ではなくて二度三度選挙区にかじり付いて頑張って欲しい。
公示直前の情勢 1区・2区/’05総選挙
http://mytown.asahi.com/hiroshima/news02.asp?kiji=4386
参院本会議での郵政民営化法案の否決を受けた衆院解散から2週間。「短期決戦」となった今回、県内7小選挙区の立候補予定者の顔ぶれがほぼ出そろった。30日の公示を前に、各区の情勢を報告する。(敬称略)
■1区 前職に挑む3野党新顔
立候補予定者
岸田 文雄48 自前
菅川 洋36 民新
長妻 亮28 共新
上村 好輝45 社新
中国地方最大規模の繁華街とオフィス街、新旧の住宅地が混在する広島市中心部の中、東、南区がエリア。前回は、自民、民主、共産が議席を争い、文部科学副大臣などを歴任した自民前職の岸田が4選。今回は、民主と選挙協力をしない社民を加えた構図になりそうだ。
岸田は、繁華街での街頭演説で、「構造改革の流れを推し進めるのか、止めてしまうのか」と聴衆に問いかけ、郵政民営化の必要性を訴える。解散後は、普段の土曜日の昼と月曜日の朝に加え、日曜日も街頭に立つ。7月に広島市内であったパーティーには、約1200人が集まった。
民主新顔の菅川は、今春同党が公募した広島1区の候補者に応募、三十数人の中から選ばれた。元参院議員(民主)の菅川健二氏の長男で税理士。「所得税控除の削減など、政府は不公正な改正を繰り返している。しがらみの多い自民党政権では本当の改革はできない」と訴える。
共産新顔の長妻は28歳。市田忠義・党書記局長を迎えて14日夕に広島市中区で開いた街頭演説会では、約500人を前に若者の雇用対策を訴えた。繁華街や住宅地での街頭演説を1日10回重ね、すでに選挙区内を一巡した。公示日までさらに二、三巡して、有権者への浸透を図る。
「市の中心部で党の主張を訴えるために、候補者を立てることが必要」(金子哲夫・社民党県代表)と、立候補を決めた社民新顔の上村。「弱い者をいじめている」と小泉政権の構造改革を批判し、繁華街などでの1日3回の街頭演説で、平和や税制問題、福祉の充実を訴える。
■2区 分裂回避し自民一本化
立候補予定者
平口 洋57 自新
松本 大輔34 民前
高見 篤己53 共新
広島市西部(西区、佐伯区)から県西部にかけて、ベッドタウンと山間部、島々が混在する。前回は、自民元職と公認を争った新顔2人が立候補し、保守が分裂、民主が初めて議席を得た。今回は自民党県連の調整で候補者を一本化。自民新顔と、民主前職、共産新顔が争う構図だ。
前回、約6万1千票を得た元国土交通省河川局次長で自民新顔の平口は、ほぼ毎朝約1時間の街頭演説をこなしてきたほか、地域の行事にも積極的に参加し、後援会の拡充に努めてきた。演説では「公務員を削減し、小さな政府の実現が必要」と郵政民営化法案に賛成の立場を強調。候補者一本化について、陣営幹部は「有権者が迷わず投票でき、勢いづく」と手応えをつかむ。
前回初当選した民主前職の松本は、元東京三菱銀行員。国会開会中の平日も毎週月曜日朝に、人通りの多い四つの駅で街頭演説を続けたほか、自身のHPでも国会での発言や審議の内容を紹介するなど、1年10カ月の実績をアピール。地元ベテラン県議も「『若くてこまめに動く』という評判が出てきた」と評価する。演説では、サラリーマン増税の凍結や公費の無駄遣いの一掃を訴える。
共産新顔の高見は、広島修道大生協で約5年間勤務したのち、日本民主青年同盟県副委員長となった。郵政民営化法案など政府の構造改革路線を「庶民にさらに負担を強いる」と批判。日中はスーパーやバスターミナルで街頭演説し、夜は支援者回りを1日十数カ所こなす。高見陣営は「2区は岩国基地にも近いので、米軍再編問題も訴えたい」と平和団体にも支援を求める。
(8/23)
1341
:
とはずがたり
:2005/08/25(木) 13:26:56
4区は府中とか含んでるのかぁ。賀茂郡の田舎が中川マンセーでいかんな。。
公示直前の情勢 3区・4区/’05総選挙
http://mytown.asahi.com/hiroshima/news02.asp?kiji=4387
■3区 民主初擁立で混戦模様
立候補予定者
河井 克行42 自前
橋本 博明35 民新=連合
大西 理39 共新
金子 哲夫57 社元
?石橋 良三 ? 国新? 自民県議(安佐南区・自民<桧山派>)
広島市北部のベッドタウンから島根県境まで広がる。市中心部への通勤者の多い安佐南区、安佐北区と、中山間地域の安芸高田市、安芸太田町、北広島町が併存する。
中山間地域の高投票率が目立ち、前回は旧大朝町が88・02%で県内の市区町村別で最高だった。
自民前職の増原がコスタリカ方式で比例に回り、比例区だった前職河井が選挙区から立つ。河井は外務政務官としての実績をアピールし、「改革か停滞か」と小泉首相による改革路線の推進を訴える。
民主は、科学技術庁や内閣官房で特殊法人改革などに携わった新顔橋本を公認し、3区で初めて候補者を擁立。橋本は街頭演説を重ねて「政権交代」を訴えている。前回社民の候補を推した連合は今回、橋本の推薦を決めた。
共産新顔の大西、社民元職の金子は、前回に続く立候補。大西は連日のように演説、集会をこなし、「大増税反対」「確かな野党の選択を」と訴える。県原水禁常任理事を務めるなど平和運動に携わってきた金子は「護憲」を訴えの中心にすえ、「ヒロシマの声を国政に届ける政治家が必要」と国政復帰を目指す。
また、国民新党を結成した亀井静香に近い自民県議石橋良三も出馬に向けて後援会と協議を続けており、近く結論を出すとみられる。
■4区 自民前職に民・共再挑戦
立候補予定者
中川 秀直61 自前
空本 誠喜41 民新
中石 仁42 共新
広島大学や大手メーカーの相次ぐ進出で有権者が増え続ける旧東広島市とマツダを抱える府中町、保守地盤が強い旧賀茂郡などからなる。
9選を目指す自民前職の中川に、新顔でいずれも前回立候補した民主空本と共産中石が挑む。社民は候補者擁立の動きを見せておらず、候補者は前回の5人から減りそうだ。
党国対委員長の中川は、国の深刻な財政赤字を強調し、「国破れて郵便屋さんだけ残ったではだめだ」と郵政民営化推進を前面に出す。20日に東広島市で開いた決起集会には約1400人を集めた。夏祭り会場や集会などで支援者らに支持を訴えるが、党本部の仕事で地元にほとんど戻ることができていない。
連合広島の推薦を得た空本は、選挙区を自転車で駆け回りスーパー前などで演説を重ねながら、「環境にやさしいものづくり国家」「子どもが自立できる教育環境の整備」を重点に訴えている。社民票の取り込みを目指す陣営は、「(前回より)票の上積みができる」と期待を寄せる。
中石は党後援会や支持者宅をこまめに回り、1日10回余りの街宣活動では「憲法改悪反対」「消費税を含む増税反対」のほか、「過疎地域の切り捨てにつながる」として郵政民営化反対を強調。自民の対立軸としての立場をアピールしている。
(敬称略)
(8/23)
1342
:
とはずがたり
:2005/08/25(木) 13:27:09
公示直前の情勢 5区・6区/’05総選挙
http://mytown.asahi.com/hiroshima/news02.asp?kiji=4388
■5区 自・民・共、補選の構図
立候補予定者
寺田 稔47 自前
三谷 光男46 民新
角谷 進58 共新
沿岸部と島嶼(とうしょ)部を中心に工、農、漁業が混在する。池田行彦元外相の死去に伴う昨年4月の補選では自民候補が民主候補に競り勝ち、同区の議席を守った。今回も3人が立候補を予定し、補選とほぼ同じ構図の戦いとなりそうだ。
自民前職の寺田は、補選では元外相の後継を強調するとともに行政経験をアピール。公明の推薦も受け、知名度不足を克服した。池田家の旧来の地盤だった竹原市や島嶼部では大きく票を伸ばした半面、合併前の旧呉市では三谷に9千票近く上回られた。当選後、呉市内などでのミニ集会や街頭演説など積極的に開いており、陣営は「呉市でも勝利」を目指す。
民主新顔の三谷は、前回総選挙は無所属、補選では民主公認で立候補して、出身の旧呉市では投票者の半数を超える支持を集めた。補選に敗れた翌朝からほぼ毎日、駅前などで政策を訴え、島嶼部などへも積極的に訪れるなどして知名度を高めてきた。「広島5区は、民主の政権交代の分水嶺(ぶんすいれい)だと思っている」(陣営幹部)と話す。
共産党県中部地区委員長の角谷は4回目の衆院への挑戦。増税反対や憲法擁護などを中心に訴える。自民と民主の2大政党化の流れに、野党としての立場を鮮明にして、「国民に痛みを押しつける小泉政権に審判を下す選挙にしたい」と語る。
■6区 混戦、公明の動向も注目
立候補予定者
佐藤 公治46 民前
亀井 静香68 国前
堀江 貴文32 無新
尾道市、三原市の大部分を中心とした瀬戸内海沿岸の商工業地域と県北の三次、庄原市を中心とした中山間地という二つの地域性を抱え、県内七つの選挙区で最も広い。有権者数は約34万人。
前回比例区で復活当選した民主前職の佐藤、郵政民営化法案に反対し、国民新党から出る前職の亀井に加え、郵政法案賛成を訴えるライブドア社長の堀江が無所属で名乗りを上げ、混戦模様だ。前回は亀井を支援した公明の動向も注目される。共産は擁立を断念した。
前回、亀井に約1万7千票差まで迫った佐藤は9日に選挙区に帰り、精力的に動いている。父親以来の後援会組織に加え、前回に続き連合広島の推薦も受け、しまなみ海道などの無料化や農業対策、子育て支援などを「地道に、愚直に」訴える。
10選を目指す亀井は、20日に選挙区入り。地盤の三次、庄原市からミニ集会や事務所開きを回り、「農村や中小企業の活性化」を訴えた。ほとんど地元に戻らなかった前回とは一変し、選挙中もほぼ選挙区に張り付く予定だ。
堀江は19日午後に自民党本部で立候補を表明した後、同日夜、尾道市で会見し「小泉首相の改革をお手伝いしたい」と語った。翌日から選挙区を一巡。テレビのワイドショーや報道番組で取り上げられ、事実上の「メディア選挙」を繰り広げている。
(敬称略)
(8/24)
1343
:
とはずがたり
:2005/08/25(木) 13:27:25
福山市議会
http://www.city.fukuyama.hiroshima.jp/gikai/gikai/kaihameibo.htm
水曜会 13人
緑風会 9人
公明党 6人
市民連合6人
共産党 4人
新政クラブ 4人
公示直前の情勢 7区/’05総選挙
http://mytown.asahi.com/hiroshima/news02.asp?kiji=4389
■7区 自・民・共の三つどもえ
立候補予定者
宮沢 洋一55 自前←保守系市議約20人
和田 隆志42 民前
森川美紀恵55 共新
県内第2の都市福山市と、来年3月に同市への合併が予定されているベッドタウンの神辺町がエリア。元首相宮沢喜一の地元で、伝統的に保守支持層が多い。前回は、宮沢が和田に約1万7千票の差をつけて選挙区で勝ち、和田が比例区で復活当選した。今回は宮沢、和田に共産新顔の森川の3人が争う構図。前回、元職の山田が獲得した約2万3千票の行方に注目が集まる。
宮沢はおじ喜一の地盤を引き継ぎ、地元大企業や保守系団体の支持を集める。解散後は、支援者回りに加え、駅前やスーパー前の街頭演説もこなす。郵政民営化の法案づくりや年金改革などの実績を強調し、「郵政民営化は一里塚。本丸は公務員制度改革を含む行政改革」などと訴える。保守系市議約20人の支援を受ける。18日には公明党の推薦も取り付けた。
宮沢と同じ大蔵出身の和田は、高校の同窓生や地元中小企業などを回り、早朝のラジオ体操にも顔を出す。「小泉改革で拡大したのは貧富の格差。政権を変えなければならない」「政府の法案は郵貯の歳出構造の改革に手をつけていない」と訴える。在職中は週末や平日にも地元に戻り、行事や集会に顔を出して関係を築いてきた。19日に連合広島の推薦を得た。
県内唯一の女性立候補予定者森川は、住宅街やスーパーを1日15カ所のペースで回る。比例区の女性立候補予定者らと街頭に立ち、「平和な暮らしを守る党」と訴える。「私自身、子を育てた母親。主婦ら女性の苦労が分かる」と言い、「国民に痛みをおしつけ、郵政民営化、庶民大増税、憲法改悪へと進める小泉構造改革に『ノー』を示そう」と主張している。(敬称略)
(8/25)
1344
:
とはずがたり
:2005/08/25(木) 13:33:11
神奈川スレより。何考えてんのかな?
982 無党派さん New! 2005/08/24(水) 12:55:48 ID:IacRVCjV
ところで、江田けんじのチラシがポスティングされていたんだが
「当選後は政党に入る」となっていたんだが
どこに合流するか記載がない
自民は反小泉で喧嘩別れをした。
しかも、ホケー福田が出る事になっている。
民主は中田の地盤を奪う存在だから、8区にこだわる分にはナイ。
・・て事は田中やすおちゃんのトコか
昔馴染みの多い綿貫のトコか?
これをハッキリしないのはステルス作戦か?
こういうグレーなのは困るな
今度、駅前で抗議してやらないと。
1345
:
名無しさん
:2005/08/25(木) 14:27:38
前回自民と民主の2大政党対決に埋没したから、
政党に入ると思わせて、自民と民主の支持層に浸透しようと考えてるだけでしょ
深い意味は無いと思う
1346
:
杉山真大
◆mRYEzsNHlY
:2005/08/25(木) 15:53:23
/_〈 レ'´∠-‐‐- 、__ / l
ト<,__,> _ ,,,,, _ </ |
┏┓ ┏━━┓ ( \_ 、__∠-、‐、‐ヽ 、 .l l / . . . ┏━┓
┏┛┗┓┃┏┓┃ 〉/ _.ィ‐'´ヽト、Alヽト、ヽlヽl |. ┃ ┃
┗┓┏┛┃┗┛┃┏━イァ ノ.イ'"_ ;==、 ヽ l L._━━━┓┃ ┃
┏┛┗┓┃┏┓┃┃ ,イ | l /lハ }Viゝ } /| l:.:.ヽ ┃┃ ┃
┗┓┏┛┗┛┃┃┗/.:L.ヽハ ド上! ゙‐' ノ ト、 レ'..{..━━┛┗━┛
┃┃ ┃┃. 〈-‐'´.-'´ >ゝ" ` _ ....、´ ´7/、 `ー'´ .イ. ┏━┓
┗┛ ┗┛. ヽ‐'´,-/ィヘ、 ヽ _ノ ,彳 `ー-‐'´ / ┗━┛
`´l ノィヘィ>、__,.. ‐'´ { l. /
l ! /〈__.L..、ノ __.-‐'´| ! 〈
衆院選:元レバノン大使の天木氏、首相地元から出馬
http://www.mainichi-msn.co.jp/today/news/20050825k0000e010104000c.html
03年3月のイラク戦争開戦を支持した日本政府を批判し外務省を退職した元レバノン大使、天木直人氏(58)が、30日公示の衆院選に小泉純一郎首相の地元、神奈川11区(横須賀、三浦市)で無所属での出馬を決めた。26日に表明予定で、天木氏は「会見して決意を明らかにしたい」と話している。郵政民営化を争点にしたい首相に、イラク戦争での責任を追及する構えだ。
天木氏は69年外務省に入省。01年にレバノン大使に就任した。開戦前後に2回、川口順子外相(当時)あてに「戦争回避のため最後まで外交努力をすべきだ」などと訴えた公電を打電、全在外公館にも転送した。その後外務省から勇退を求められ、03年8月退職した。同省は「意見具申と退職は無関係」としている。
天木氏は退職後、外交評論家として自衛隊派遣など米国寄りの外交政策を批判する講演活動や執筆活動などを続けている。「さらば小泉純一郎!」などの著書もある。
同選挙区には民主党の斎藤勁(つよし)参院議員(60)、共産党の瀬戸和弘氏(53)が出馬を表明している。【安高晋】
[My HP]
http://politics.mtcedar.com/
http://mtcedar.txt-nifty.com/
1347
:
とはずがたり
:2005/08/25(木) 16:51:14
>>1346
おお,斎藤を引っ込めて南関東の比例優遇付きで民主党から出て貰えないかな?
1348
:
とはずがたり
:2005/08/25(木) 17:45:02
瓦(石川)・稲田(福井)・橘(富山)・長島(新潟)・岩崎(長野)…どうするんだ?前回は5議席。稲田・長島は確実だが瓦・岩崎・橘は厳しいんちゃうけ?
比例区 名簿上位狙い火花
自民5県連 綱引き拍車
http://mytown.asahi.com/fukui/news02.asp?kiji=5232
小選挙区への擁立劇に注目が集まる一方、比例区への関心も高まっている。北陸信越ブロック(新潟、長野、富山、石川、福井)の定数は11。ブロック内に国民新党や新党日本の代表もおり、注目比例区の一つだ。当落は、各党本部が決める「名簿順位」や、重複立候補となる小選挙区での「惜敗率」が大きく左右する。特に、自民党は、名簿上位を狙って、5県連の綱引きも激しさを増している。
他党・新党の動きも注目
◆自民
「上位は間違いない」と情報が入るや、すぐ「認められないようだ」「厳しい」と否定の声も伝わる。5県の自民党県連幹部は、比例名簿順位をめぐる駆け引きに気をもんでいる。
同じ「自民」という名前を有権者に書いてもらう立場だ。しかし、それぞれの県が、何人の関係議員を国会に送り込めるか、ライバルにある。
駆け引き活発化に拍車をかけたのが、郵政民営化法案反対派の代表で、富山3区に立候補予定の綿貫民輔氏(78)だ。
これまでの自民の名簿上位には、萩山教厳氏(73)、橘康太郎氏(71)がいた。いずれも富山3区に地盤を持つが、小選挙区の綿貫氏と住み分けができていた。
しかし、今回、綿貫氏が国民新党で出馬。自民は「刺客」に萩山氏を立てた。しかし、地元の綿貫支持は根強く、「情勢は厳しい」状態だ。
さらに不安要素が重なる。橘氏がすでに比例単独で3回当選し、党の候補者選考方針に触れていることなどを理由に、党本部が出馬に難色を示しているからだ。県連は「萩山氏と比例・橘氏」の二人三脚が不可欠として、19日、党本部へ出向き、武部勤幹事長に、橘氏の比例区単独での処遇を要請した。
「特例」を求めるのは石川県連も同じ。県連5役は22日に上京、武部氏や、候補者の人選を進める二階俊博総務局長に、3区前職の瓦力氏(68)の扱いについて相談、「比例単独で3位以内に」と申し入れた。二階氏は「特例中の特例ですよ」と応じたという。
3区は、瓦氏と県議が公認争いを繰り広げていた。「県議を公認」で結論が出たが、当初、瓦氏は、県連の比例転出の勧めに、「上位の担保がない」と拒否。分裂選挙になる可能性があった。
県連は、石川の事情を説明したが、17日の上京時には武部氏に断られていた。二階氏の回答に、県連としては何とか一安心した格好だ。
福井県連は、1区に立候補する「女性刺客」の稲田朋美氏(46)の処遇に注目している。ただし、地元県議の大勢は郵政法案に反対した前職、松宮勲氏(61)を支持し、「稲田氏の比例順位は党本部が決めることだが、上位になるのではないか」とみている。
一方、長野3区で圧倒的な集票力を誇る民主の羽田孜・元首相(70)とぶつかる岩崎忠夫氏(62)も、比例名簿上位への処遇を切望している。前回は単独3位になり、復活当選した。
新潟では、中越地震で、復興のシンボル的存在となった元山古志村長、長島忠美氏(54)の比例単独出馬にこぎつけた。首相側近が直接口説いたことから、県連は「上位が約束されている」。被災地の多くは5区に含まれ、無所属で立つ田中真紀子氏(61)には新顔を立てる。県連は「長島効果」で田中氏への肉薄を狙う。
各県の事情に加え、党本部が各ブロックで1位に女性の単独候補を置く方針を示している。「重複立候補での復活当選は難しいのではないか」という見方が強く、党本部を含めた水面下の交渉は、公示直前まで続きそうだ。
1349
:
とはずがたり
:2005/08/25(木) 17:45:26
>>1348-1349
◆民主
前回は重複立候補の17人全員が同列1位。今回も同様の方針と見られ、惜敗率の争いになる。
◆公明
新潟県出身の前職、漆原良夫氏(60)を今回も単独1位にすえ、1議席確保を最優先する。富山県出身の新顔、土山弘子氏(61)も立てる。管内では小選挙区への擁立はしない。
◆共産
長野県出身の元職、木島日出夫氏(58)を単独1位に、新顔で新潟1区の川俣幸雄氏(50)、長野1区の中野早苗氏(57)を重複させる。
木島氏は前回、民主の5議席目と争い、約6千票差で議席に届かなかった。奪還を狙うが、福井県内では3選挙区のうち公認は1区のみにとどまった。
◆社民
新潟3区、富山2、3区、長野2区の小選挙区候補を1位に並べ、5位に単独で元新潟市議の内田洵子氏(63)をすえる。内田氏は01年参院新潟県選挙区で16万票余を集めて次点だった。前回は新潟県内で10万票台を獲得しており、1議席へ票の上乗せを狙う。
◆新党は
国民新党の綿貫氏は、自身の重複立候補を否定。候補者の面接は続けている。
田中康夫・長野県知事が代表を務める新党日本とあわせ、北陸信越ブロックで比例候補を擁立できるかどうか、不透明な情勢だ。
(8/25)
1350
:
杉山真大
◆mRYEzsNHlY
:2005/08/25(木) 21:57:48
更に旧・民主党の鈴木泰、旧・自由党の井桁が加わりました。
国民新党:第2次公認候補4人を発表
http://www.mainichi-msn.co.jp/seiji/senkyo/news/20050826k0000m010113000c.html
国民新党は25日、衆院選小選挙区の第2次公認候補として新人4人を次の通り発表した。これにより公認候補は計9人となった。(すみ付きかっこ内の数字は選挙区、敬称略)
<福島>【5】鈴木工(61)<千葉>【9】中原英雄(65)<新潟>【3】鈴木泰(44)<愛知>【9】井桁亮(35)
[My HP]
http://politics.mtcedar.com/
http://mtcedar.txt-nifty.com/
1351
:
杉山真大
◆mRYEzsNHlY
:2005/08/25(木) 22:28:59
この紺谷って方、小渕首相の時代によく政府側の御用を務めていた記憶があるんだが・・・・・
国民新党が2次公認発表 副代表に紺谷氏就任
http://flash24.kyodo.co.jp/?MID=RANDOM&PG=STORY&NGID=poli&NWID=2005082501005216
国民新党(綿貫民輔代表)は25日、衆院選の第2次公認候補4人を発表。郵政民営化に反対しているエコノミスト、紺谷典子氏を副代表兼政策委員長に任命した。
紺谷氏は衆院選には出馬せず、ブレーンとして活動する。綿貫氏は「紺谷氏は深い理解者。党の顔として働いていただく」と期待感を示した。
同党は当初、新党日本と競合しないよう、候補者を擁立する比例ブロックを絞る方針だったが、「支持層が違う」との指摘もあり、東海、近畿など大都市圏でも候補者を擁立する方向で再調整することになった。
2次公認は次の通り。(いずれも新人、敬称略)
福島5区 鈴木工▽千葉9区 中原英雄▽新潟3区 鈴木泰▽愛知9区 井桁亮
[My HP]
http://politics.mtcedar.com/
http://mtcedar.txt-nifty.com/
1352
:
名無しさん
:2005/08/25(木) 22:38:34
>>1346-1347
陰謀論が好きなこの人は又吉イエスと同じ電波系の人ですね。
一般人なら笑ってみていられるけど権力側に置くのは非常に危険。
天木直人のホームペ-ジ
http://amaki.cc/bn/Fx.exe?Parm=ns0040!NSColumnT&Init=CALL&SYSKEY=0097
> 国家権力はそこに目をつけている。彼らを警戒すると同時に利用しようとする。すなわちインターネットの書き込みで妨害したり、誘導しようとする。2チャンネルの書き込みが、当初と違って右傾化、政権擁護的になってきているのは、権力者がネットの影響力に気づいて、機密費を使って役人や「さくら」に書き込ませ、世論誘導をはかろうとしているからだ。これはもはや知る人は知っている。実に卑劣な手口だ。
1353
:
名無しさん
:2005/08/25(木) 22:42:49
>>1352
明らかに民主党票を削る存在で、小泉を利するだけなのに、神奈川11区から出るのは何が狙いなのかね?
本当に電波なのか、売名行為なのか。
1354
:
とはずがたり
:2005/08/25(木) 23:45:31
>>1350
あの鈴木か(゚Д゚;)
前回の統一地方選の時,母の選挙事務所に挨拶に来たので握手したことが有るぞ。。
96年(旧)民主東京25区(今時の新進党公認落選が今の東京都議西多摩の臼井孝)→00年民主静岡3区(柳沢相手)→03年民主静岡3区(柳沢相手)→05年国民新潟3区(稲葉(自)・宮崎(社)を相手)
1355
:
杉山真大
◆mRYEzsNHlY
:2005/08/26(金) 00:23:31
うーん・・・・・こういう動きが現実にある訳だから、
http://amaki.cc/bn/Fx.exe?Parm=ns0040!NSColumnT&Init=CALL&SYSKEY=0097
の見方を電波と切り捨てることができないんだよなぁ・・・・・・・
自民党:メルマガ、ブログ発信者と懇談 武部幹事長
http://www.mainichi-msn.co.jp/today/news/20050826k0000m010064000c.html
自民党の武部勤幹事長は25日夜、インターネット上の「メールマガジン」や「ブログ」で情報を発信している約30人と党本部で懇談した。小泉純一郎首相の改革姿勢をPRし、発信情報の中に盛り込んでもらうのが狙い。メルマガやブログは若者を中心に急速に普及しており、衆院選で勝敗のカギを握る無党派層を取り込む作戦だ。
ブログは個人でも簡単に作ることができる日記風のホームページ。広島6区から無所属で出馬を予定しているライブドアの堀江貴文社長らのブログが話題となり、閲覧者も急増。有名ブログは一定の影響力を持つようになっている。
懇談には経営やマーケティング、ニュースなどの情報を発信しているブログの執筆者らが出席。武部氏が「みなさんと連携して国民とともにつくる政治をしていきたい」とあいさつし、協力を呼びかけた。【谷川貴史】
[My HP]
http://politics.mtcedar.com/
http://mtcedar.txt-nifty.com/
1356
:
とはずがたり
:2005/08/26(金) 11:30:28
刺客の擁立も終わって最近ちょっと間延び気味?
衆院選:解散から公示まで22日間 長すぎる前哨戦
http://www.mainichi-msn.co.jp/seiji/senkyo/news/20050826k0000m010150000c.html
異例ずくめの今回の衆院選は、前哨戦の長さも過去最長だ。現憲法下で解散に伴う衆院選は20回目になるが、解散から公示までの期間はこれまで平均9.9日間だったのに対し、今回は22日間。陣営の疲弊が懸念される一方で、いかに有権者の関心をつなぐかも課題になっている。
解散−公示の期間が長かったのは、これまで(1)86年の19日間(2)03年の18日間(3)93年の16日間−−の順。政府・自民党は「23日公示−−9月4日投票」を想定したが、十分な準備期間を求める公明党に配慮して1週間先送りし、最長を3日間更新することになった。突然の解散でもあり、各陣営とも「解散と同時にいきなりトップギアで走り出した」(自民党幹部)状態で、公示を控えて息切れも目立つという。
刺客戦術などにより、序盤戦は自民党に注目が集まった。ただ、23日の各種支援団体の会合では、「メディアが『刺客』などと騒いでくれているうちはいいが、飽きられたら流れは変わる」との懸念も聞かれた。
民主党は「自民党にリードを許した」との危機感の下、政権選択の選挙であることを訴えていく方針で、前哨戦が長い点を逆に利用する考えだ。また、候補者擁立が遅れていた共産、社民両党は、過去最長の22日間を歓迎した側面もある。[中澤雄大]
毎日新聞 2005年8月26日 0時34分
1357
:
片言丸
◆MACDJ2.EXE
:2005/08/26(金) 11:42:12
>>1353
まあ、ほんとうに民主党にダメージを与えるんなら、もっと接戦区に出ますよね。
電波か売名か、というのは切り分けられるかよくわかりませんが、彼の言動からするに、そういう感じなんでしょうねぇ・・・。
1358
:
名外しさん
:2005/08/26(金) 22:35:43
ントに、ただの「入院」?何かウラが有るんスかね?!全然、1次情報に疎いもんでして。
熊本5区の出馬取りやめ=共産県委−衆院選
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20050826-00000075-jij-pol
共産党熊本県委員会は26日、衆院熊本5区公認候補として出馬を予定していた川上紗智子氏(47)が体調不良で入院したため、同選挙区での候補者擁立を見送り、自主投票とすることを決めた。(了)
(時事通信) - 8月26日17時1分更新
1359
:
名無しさん
:2005/08/27(土) 00:04:24
民主党大敗→分裂はもう決まり?
民主党敗北なら「政界再編あると思う」 小泉首相 2005年08月26日
http://www2.asahi.com/senkyo2005/news/TKY200508260329.html
小泉首相(自民党総裁)は26日、テレビ東京の番組収録で、総選挙後の政界再編の可能性について「あると思う」と明言した。その理由として首相は「自民党に民営化反対論者がいるのと同じように、民主党にも賛成がいると思う。選挙で自民党に多数を与えてくれれば、民主党が変わってくる可能性があるんじゃないか」と語り、民主党が総選挙で敗北すれば、同党分裂による政界再編が起こる可能性があるとの見方を示した。
首相は収録後、記者団に発言の真意について「将来、選挙が終わってみないとわかりませんよ。民主党の中にも本音では民営化賛成の人がかなりいる」と述べた。
1360
:
いなばやま
:2005/08/27(土) 00:15:46
>>1359
選挙中に他党の事にふれると逆効果だが
まぁ自民党も負ければ分裂含み、お互い様って所でしょうか
1361
:
片言丸
◆MACDJ2.EXE
:2005/08/27(土) 00:22:27
>>1359-1360
自民党をうらやましく思っている候補も今多いのでは。
このまま自民党が押し切るようだと、呼応する議員が出ることも大いに考えられると思われる。
特に、都市部で大敗すると、民主党にいる意味を失ったと感じて、新たな勉強会などを立ち上げる集団が出るのでは。自民党に即座に転進するということもないだろうが、離党くらいは・・・。
1362
:
いなばやま
:2005/08/27(土) 00:25:33
都市部の状況は2003年の総選挙並ですね、今のところ。
地方は結構善戦しています。
ただ、いってこいぐらいかな。現状は。
1363
:
名無しさん
:2005/08/27(土) 00:37:20
ここのところ民主党が目立ち始めましたね
討論申し込みで自民が拒否したというのは、ポイントになったと思います。
小沢氏がちょっと暴走気味なのが気になりますがw
1364
:
とはずがたり
:2005/08/27(土) 00:44:02
>>1359
小泉の発言は民主党が分裂するという状況を前にしての発言と云うより,それを実現させるための口先介入であり,選挙で民主党へ入れても分裂かぁと思わせる口先介入の感じがしますけどね。
小選挙区制度が主な現行制度のもとでは政党間の移動が悲惨な結果に終わる事が様々な例からも解りますし,民主党が03衆も04参も劣勢の中善戦したことを思うと今回仮に150議席でも一回の惨敗で逃げ出す人はそれ程多いと思えないんですけどね。
しかし非公認組の惨めな自民党組織へのしがみつきと哀願みてるとちょっと自信なくなってきます・・。
1365
:
いなばやま
:2005/08/27(土) 00:55:09
データ的には2003年総選挙並ですからここからが勝負でしょうね。
ただ、投票行動未決定の票がこれまでのように民主党に流れるかは
疑問ですが
世論調査のデータだけだと10ポイントの差を付けてないと優勢とは言えないです。
まぁ民主がしっかりしないと野党票が共産社民に流失する可能性はありますが
1366
:
とはずがたり
:2005/08/27(土) 01:04:17
>データ的には2003年総選挙並
これは小泉支持率や自民党支持率,民主党支持率のことですか?
03年は菅が表紙に強い日本を作ると標榜してマニフェスト配布し,政権選択選挙を煽って小泉+安倍人気を「粉砕」と云いたいところだが,政権交代には至らず躍進どまりですね。
今回も郵政劇場−党分裂≧安倍サプライズですから民主ももう一つなんか欲しいところです。
01年も結局は自民党をぶっこわすと云って支持されたんですから,今回をも含めて自民党を壊すって云わないと国民の支持得られないのだが,自民党政治家どもの自民党を愛してます発言など全員落選してしまえと思うのだが,国会議員30人余りばか追い出して自民党は変わったなどと抜かす小泉の盗人猛々しさも相変わらずだ。。
あれくらいで自民党が変わった等とは云えない,自民党とはもっと裾野が広くてあれだけ変えても本質は何も変わってないのである。この辺の仕組みを国民に理解させるには時間無いかなぁ・・
1367
:
いなばやま
:2005/08/27(土) 01:11:22
>>1366
個別の選挙区のデータです。詳しくは勘弁して下さい。
とりあえず、風は止まったみたいです。
http://www.yomiuri.co.jp/main/news/20050826it16.htm
選挙に「関心大」57%、前回上回る…読売世論調査
読売新聞社が実施した衆院選に関する全国世論調査(電話方式)で、今回の総選挙に「大いに関心がある」と答えた人が6割近くに上り、2003年の前回総選挙の直前調査を上回る高率となった。
郵政民営化の賛成派が1週間前の前回調査より増える中で、郵政民営化を最大争点とし造反派に対抗候補を立てた、“劇場型”といわれる「小泉戦略」や、それに対抗した新党結成などにより、一気に有権者の関心が高まった格好だ。ただ、内閣支持率は53・1%で、横ばいとなっているほか、小選挙区、比例代表で投票したい政党では、自民党が民主党をリードしているものの、自民党は微減、民主党は微増と、“小泉サプライズ”効果も一段落した形にも見える。
調査は、前回は17〜19日、今回は24〜26日に行った。それに先立ち、衆院解散直後の8、9の両日にも同種の調査を行っている。
今回の総選挙への関心について、「大いにある」は解散直後調査を含めると、52%→54%→57%と上昇。調査方法の違いで単純比較できないが、03年の前回衆院選公示前の調査(面接方式)の32%をはるかに上回り、同年の投票1週間前に行った情勢調査(電話方式)の44%に比べても大幅に高くなっている。
関心度と投票率の関連をみると、1996年衆院選の直前調査では、「大いに関心」26%で、実際の投票率(比例)は59・62%。00年衆院選時は「大いに関心」40%に対し、投票率(同)62・45%と、ある程度相関関係があり、今回は前回の投票率(比例選)59・81%を上回りそうな気配だ。
郵政民営化の賛否でも、「賛成」が62%と、1週間前の調査より5ポイント増えた。郵政民営化の反対派に対抗馬をぶつける“小泉政治”の「わかりやすさ」や、それら対立候補の著名度、郵政法案反対派との葛藤(かっとう)などが有権者の関心の高まりにつながっているといえそうだ。
一方、内閣の支持率は、47・7%→53・2%→53・1%で、前回より0・1ポイントの微減と、ほぼ同じだった。不支持率は、42・3%→34・1%→34・5%で、前回比0・4ポイントの微増だった。
投票したい政党では、自民、民主両党をみると、小選挙区では、自民が30%→39%→38%とほぼ横ばいで、民主は18%→14%→16%とやや上昇。比例でも、自民は28%→37%→36%、民主は20%→16%→18%となっている。ただ、今のところ、民主党は上昇傾向の兆しがあるものの、まだ本格的に党勢が回復したとは言い切れない情勢だ。
郵政法案の造反派に対立候補を擁立した首相の政治手法については、「良くない」が48%と、前回調査と変わりなかった。選挙後の政権の枠組みでは、「自民党を中心とする政権」50%が、「民主党を中心とする政権」29%を上回った。
(2005年8月27日0時52分 読売新聞)
1368
:
とはずがたり
:2005/08/27(土) 12:01:26
引退議員 衆院選機に17人 橋本元首相らしっかり世襲も
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20050827-00000011-maip-pol
今回の衆院選を機に政界引退や不出馬を表明した前衆院議員は26日現在で17人に上っている。03年衆院選からわずか1年10カ月での衆院解散だったこともあり、前回の57人より大幅に減少した。郵政法案に反対して自民党公認が得られず、出馬断念に追い込まれた前議員は3人。自民党の橋本龍太郎元首相、武藤嘉文元外相、小里貞利元総務庁長官はそれぞれ実子を後継に選び、「ドタバタ解散」の中でもしっかり世襲を果たした。
小里氏は解散翌日の9日に地元で引退会見を開き、10日には長男泰弘氏が出馬表明した。小里氏は「自分なりに務めを果たしたとうなずける」と四半世紀に及ぶ国会議員人生を振り返ったが、小里派関係者は「以前から世襲を考えており、突然の郵政解散で対立候補の準備が間に合わない今回が絶好の機会とみたのだろう」と指摘する。
橋本氏は岡山4区で立候補しない代わりに、比例中国ブロックへの転出を希望していた。しかし、自民党執行部の「比例単独の例外は認めない」との方針を受け、結果的には小選挙区を二男岳氏に譲っての引退に追い込まれた。かねて「世襲はしない」と明言してきただけに、関係者以外を締め出した後援会の会合(20日)で事実上の引退表明を行い、表立っては口を閉ざしている。
出馬断念に追い込まれた郵政法案反対派は村井仁、熊代昭彦、能勢和子の3氏。最初に引退を表明した能勢氏は「任期があと1年あれば、もっと仕事をできたのに」と悔しさをにじませた。また、郵政法案の本会議採決を欠席した佐藤信二元通産相(佐藤栄作元首相の二男)も「欠席した人間が自民党から立候補するのは哲学に反する」と出馬を断念した。
自民党以外で出馬を見送る前職は民主党2人、公明党3人、共産党、自由連合が各1人。自由連合の徳田虎雄代表は二男毅氏氏を鹿児島2区から無所属で出馬させる。
このほか表明してはいないものの、自民党内では森田一元運輸相の引退が確実視されている。また、東京4区からの立候補を断念した郵政法案反対派、八代英太元郵政相は比例代表で自民党公認が得られなければ引退する方向だ。[田所柳子]
■引退・不出馬を表明した前議員
<自民>
橋本龍太郎(68)岡山4区(14)→世襲
武藤 嘉文(78)岐阜3区(13)→世襲
小里 貞利(75)鹿児島4区(9)→世襲
中村正三郎(71)比例南関東(9)
佐藤 信二(73)比例中国(8)→県議
村井 仁(68)比例北陸信越(6)
植竹 繁雄(74)比例北関東(5)→世襲断念
増田 敏男(76)埼玉12区(5)
熊代 昭彦(65)岡山2区(4)→岡山市長選へ
能勢 和子(65)比例中国(2)
<民主>
伊藤 忠治(71)比例東海(6)→県議
佐々木秀典(71)比例北海道(5)→道議
<公明>
河上 覃雄(59)比例南関東(5)
河合 正智(61)比例東海(4)
山名 靖英(61)比例近畿(3)
<共産>
山口 富男(51)比例東京(2)
<自由連合>
徳田 虎雄(67)鹿児島2区(4)→世襲
*26日現在。選挙区の後のカッコは当選回数。敬称略
(毎日新聞) - 8月27日10時23分更新
1369
:
杉山真大
◆mRYEzsNHlY
:2005/08/27(土) 20:22:30
有川・金城ともに自由連合からの出馬歴がありますね。この様子だと徳田Jr.の国民新党入りも間近かな?
国民新党、4人の第3次公認を発表
http://www2.asahi.com/senkyo2005/news/TKY200508270227.html
2005年08月27日
国民新党は27日、総選挙の立候補予定者4人の第3次公認を発表した。
第3次公認は次の通り。()内数字は小選挙区。《》内は比例ブロック名。いずれも新顔。敬称略。
東京(7)有川りえ子▽沖縄(4)金城浩
《北陸信越》糸川正晃《中国》小林正義
[My HP]
http://politics.mtcedar.com/
http://mtcedar.txt-nifty.com/
1370
:
杉山真大
◆mRYEzsNHlY
:2005/08/27(土) 21:10:44
新党日本も自民から高野・自由連合から高野を引っ張り出してきました。それにしても新味に欠ける・・・・・
新党日本、6人の1次公認発表
http://www2.asahi.com/senkyo2005/news/TKY200508270231.html
2005年08月27日
新党日本は27日、総選挙の立候補予定者6人の第1次公認を発表した。
第1次公認は次の通り。()内数字は小選挙区。《》内は比例ブロック名。元は元職、新は新顔。表記なしは前職。敬称略。
東京(10)小林興起▽奈良(2)滝実▽兵庫(9)宮本一三=元▽神奈川(4)高野良裕=新
《東海》青山丘《北関東》高橋秀明=新
[My HP]
http://politics.mtcedar.com/
http://mtcedar.txt-nifty.com/
1371
:
とはずがたり
:2005/08/27(土) 23:18:16
テレビで頭が悪くなる因果関係が証明されたゾ。
「好感」政党は自民50%、民主20%…ネット調査
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20050827-00000013-yom-pol
30日公示、9月11日投票の衆院選を前に、読売新聞社が全国のインターネット利用者1000人を対象に実施した「衆院選ネットモニター」の第1回調査結果が27日、まとまった。
最も好感、嫌悪感を抱いている政党(調査時点で政党要件を満たしていなかった新党日本を除く)を尋ねたところ、「好感」は自民党が50%で最も高く、2位の民主党20%に大きく水をあけた。以下は、「特になし、分からない」17%、公明党6%、社民党、国民新党、共産党各2%の順。
「嫌悪感」では、結成間もない国民新党が、共産、公明の両党と並んで19%で最も高かった。次いで自民党13%、社民党12%、民主党と「特になし、分からない」が各8%だった。
各党の評価を0〜100度の「温度」(評価がプラスでもマイナスでもなければ50度)で示す「政党温度計」を見ると、自民党の61度以外はマイナス評価で、民主党46度、公明党35度、共産党24度、国民新党、社民党が各22度だった。
平日1日当たりのテレビ視聴時間と、投票したい政党との関係では、視聴時間が長いほど自民党の割合が高い。「3時間以上」の層の57%が自民党と答えた。「30分未満」は、民主党が34%で、自民党の32%を上回った。
小泉首相が郵政民営化関連法案に反対した前議員を公認せず、その選挙区に対抗馬を擁立したことは、68%が支持した。
テレビ視聴時間が1日「30分未満」の層は支持、不支持が各50%で、「3時間以上」は72%が支持した。長時間視聴者は、自民党の「刺客作戦」がお気に入りのようだ。
(読売新聞) - 8月27日23時8分更新
1372
:
とはずがたり
:2005/08/28(日) 02:04:02
ぶちゃけてるなぁ。
’05衆院選:2区 西川攻氏、出馬断念 /新潟
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20050827-00000093-mailo-l15
衆院新潟2区から6回目の立候補を表明していた無所属の新人、西川攻氏(60)は26日、県庁で会見し、出馬を断念すると表明した。
西川氏は「金権・物量まみれの政治風土はまだ消えておらず、このまま選挙戦を続ければ、支援者に多大な負担をかけてしまう」と語った。[前谷宏]
8月27日朝刊
(毎日新聞) - 8月27日16時39分更新
1373
:
杉山真大
◆mRYEzsNHlY
:2005/08/28(日) 09:49:48
>>1367
民主にも風が吹き始めたか?
比例区投票先 自24%・民16%に接近 連続世論調査
http://www.asahi.com/politics/update/0828/001.html
2005年08月28日03時05分
総選挙に向け、朝日新聞社が25、26の両日に実施した第4回の連続世論調査によると、比例区で投票したい政党は、自民が24%に減る一方、民主が増加に転じて16%となり、両者の差は縮まった。小泉首相の政治姿勢については、「共感しない」が41%で、「共感する」(38%)を初めて上回った。
「比例区でどの政党に投票するか」では、自民は31%(15〜17日)→27%(18、19日)→29%(22、23日)と、前回までは堅調だった。一方、民主は17%→14%→13%と低下傾向だったが、今回は持ち直した形だ。「総選挙で議席が増えてほしい政党」でも自民28%に対し民主25%と、これまでで最も接近した。
比例区での投票先で、これまで民主は都市部での不振が目立っていたが、今回は大都市部で民主を選ぶ人が13%と、前回の9%より増えた。ただし自民の方が24%で、なお上回っている。
無党派層でみると、民主8%、自民6%だが、69%は「まだ決めていない」と答えた。
「首相の政治姿勢に共感するか」をめぐっては、「共感する」が43%→40%→41%→38%と、じわじわ下がる傾向にある。「共感しない」は、41%→39%→38%→41%。
とりわけ無党派層で「共感しない」が多く、今回は49%で「共感する」25%の倍に達した。都市規模別でみると、町村部では「共感する」が一貫して低く、大都市部では高めなのが目立つ。
投票する際に、郵政民営化の問題を判断材料として「重視する」人は58%→56%→54%→52%と減る傾向にある。郵政民営化だけが争点ではないという意識が有権者に広がりつつあるようだ。
政党支持率は、自民が31%で前回並み。民主は14%で前回の11%より増えた。
◇
《調査方法》全国の有権者を対象に「朝日RDD」方式で電話調査した。対象者の選び方は、無作為3段抽出法。第4回の有効回答数は1010人、52%。
[My HP]
http://politics.mtcedar.com/
http://mtcedar.txt-nifty.com/
1374
:
とはずがたり
:2005/08/28(日) 12:30:14
>>1369
>東京7区 有川りえ子
2001年の都議選に世田谷区から出馬して最下位ですね。元区議とか。
東京7区は渋谷区・中野区ですが,保守分裂で勝機があると踏んだのでしょうか?
自由連合からの出馬は2000年東京6区(世田谷)の斉藤りえ子と同一人物ですか?
新党日本・国民新党・自由連合・旧無所属の会が徳洲会と大樹の二大組織をバックに新自由連合でも作ったら如何か?
自民党下野時代の衆院会派「自由民主党・自由連合」みたいになるのがオチか?
1375
:
香川県民
:2005/08/28(日) 15:32:03
現時点でこちら側で把握できている香川1区の情勢
・平井陣営
陣営は大変な危機感を持って動いている。
表面上は無風を装っているが、医師会・系列県議・市議に近い病院や老人ホームの職員を動員して
平井氏の名刺を入院患者に配布したり職員宅にポスターを掲示させる等の動きあり。
平井氏の系列企業やその社員への働きかけも非常に活発になってきている他、これまで平井氏を支援してこなかった企業にも働きかけている。
公明党への協力も要請しており、昨日は神崎代表が高松市内で街頭演説をし、学会票を固めている。
・小川陣営
今回は社民党と選挙協力を結ぶ。
また、県議会会派けんみんねっとの渡辺県議と石井県議も昨年の参院選に続いて民主を支援。
陣営では連日の街頭演説で知名度上昇を図り、社民系労組への働きかけも活発化させている。
前回選挙で平井氏に大差を付けられた小豆島でも自治労の支援を受けてポスターを掲示し、ミニ集会を開催するなどの動きがある。
ただ、現状では自民に微風が吹いているという状況であり、組織型選挙、物量作戦に持ち込まれると平井氏に逃げ切られるとの見方も根強い。
1376
:
杉山真大
◆mRYEzsNHlY
:2005/08/28(日) 20:52:00
この方、「石原慎太郎さんを総理に・ネットワーク福岡」にも関わっていますね。当の石原は小林興起の応援を撤回するヘタレぶりを見せていますが・・・・・
◇博多区(9−12) 終了
当 6,639 川口 浩 自民党 現
当 6,434 市木 潔 公明党 現
当 6,329 石田 正明 公明党 現
当 5,811 鬼塚 敏満 福政会 現
当 5,482 福田 康男 自民党 現
当 5,316 南原 茂 自民党 現
当 4,899 高田 保男 社民党 現
当 4,814 石川 浩二朗 福政会 現
当 4,370 比江嶋 俊和 共産党 現
4,159 川上 耕二 民主党 新
2,650 清田 進 無所属 新
1,403 佃 正直 無所属 新
福岡1区で清田氏が出馬 国民新党公認で
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20050828-00000104-kyodo-pol
画廊経営の清田進氏(45)は28日、福岡市で記者会見し、衆院福岡1区から国民新党公認で立候補する考えを表明した。比例九州との重複立候補になるという。
清田氏は2003年の福岡市議選に無所属で立候補、落選している。「憲法改正と新福岡空港反対の二本柱を訴えたい」と話した。
[My HP]
http://politics.mtcedar.com/
http://mtcedar.txt-nifty.com/
1377
:
とはずがたり
:2005/08/28(日) 23:13:03
あづみだなんだと長けてた癖になんだい今頃になって。ちょっと調査が思わしくない(
>>1373
)とこれだよ。
「刺客」やめて、自民が報道各社に申し入れ
http://www.yomiuri.co.jp/main/news/20050828i215.htm
自民党は28日、報道各社に対し「自民党の候補に『刺客』という呼び名を今後は使用しないように」と申し入れた。
申し入れ書では「『刺客』は『人殺しをする人』というネガティブなイメージがある」と指摘し、「自民党およびその候補(予定者)に対してイメージダウンを図る効果が生じている」としている。
(2005年8月28日22時29分 読売新聞)
1378
:
名無しさん
:2005/08/28(日) 23:52:38
新党日本が3人公認
新党日本は28日、公認候補予定者3人を新たに決定した。公認候補予定者は次の通り。(敬称略)
愛知8 森田裕介(42)新、元衆院議員秘書▽神奈川3 河野敏久(48)新、会社役員▽比例東京ブロック 秋元幸久(54)新、港区議
http://www.yomiuri.co.jp/politics/news/20050828ia22.htm
愛知8区は当落に影響する候補かもしれません。2000年を最後に国政選にでていないから集票力は落ちているかもしれませんが、
2000衆院選は自民・民主8万票に対し5万票獲得していますから侮れません。
最初、伴野に影響あると思いましたが、2000衆院選の記事を見ると
『8区は、大木が当初予定の6区から、伴野は前回出馬の5区からそれぞれ転出。ともに地元での密着度は薄く、党の基礎票にどれだけ上積みできるかが焦点。大木は公明票がある程度、計算できるものの、森田が保守層に食い込んでおり、目減りは覚悟しなければならない。伴野も無党派層の支持に期待を寄せる。』
とあるので、自民に影響あるかもしれません・自民候補は若い県議ですので
1379
:
とはずがたり
:2005/08/29(月) 14:00:37
高橋秀明氏は辞退か。自民党から離れられなかったか?情けねーなー。
新党日本が1人追加公認=衆院選
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20050829-00000054-jij-pol
新党日本は29日午前、衆院選の第3次公認として、同党事務総長の平山誠氏(53)を比例代表北関東ブロックに比例単独で名簿登載すると発表した。同ブロックで名簿登載していた高橋秀明氏は辞退した。
また前職の小林興起、青山丘、滝実3氏はそれぞれ東京、東海、近畿各ブロックの比例1位とすることを決めた。
これにより同党の公認候補者は小選挙区6人(いずれも比例と重複)、比例単独3人の計9人となった。(了)
(時事通信) - 8月29日13時9分更新
1380
:
片言丸
◆MACDJ2.EXE
:2005/08/29(月) 14:51:24
>>1379
順位で合意できなかったとほかの記事にありましたよ。新党日本入りの決意表明もしたホームページもあったのに。
平山さんって方が、裏方の重要な方みたいだから、そちら優先になってしまったのでしょうか。
1381
:
とはずがたり
:2005/08/29(月) 20:50:39
<衆院選>国民新党と新党日本、立候補中止を相次ぎ発表
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20050829-00000091-mai-pol
国民新党と新党日本が29日、公認候補者の立候補中止を相次いで発表し、新党急造に伴う混乱ぶりを見せつけた。
新党日本は29日午前、比例名簿を公表した際、北関東ブロックの高橋秀明氏が立候補をやめたと発表。さらに午後、荒井広幸幹事長が急きょ記者会見し、前日夜に東京ブロックで公認したばかりの秋元幸久氏の出馬辞退を明らかにした。
国民新党も29日、東京7区の有川りえ子氏が「一身上の都合」で出馬辞退したことを明らかにした。有川氏が東京ブロックに重複立候補すれば、新党日本との比例ブロックの住み分けが崩れる可能性があった。
(毎日新聞) - 8月29日20時28分更新
1382
:
とはずがたり
:2005/08/30(火) 01:16:07
>>1378
森田は重複立候補か。青山もそれをして惜敗率で競うべきやね。井桁も国民新党から移ってそうするべきでは?
2005年 8月 29日
半田の森田さん 新党日本が公認
愛知8区、出馬へ
http://www.chunichi.co.jp/wtok10/050829T1049.html
愛知県半田市の元衆院議員秘書森田裕介さん(42)が、新党日本公認で、衆院愛知8区(半田市など)と比例代表東海ブロックから重複立候補することが28日、決まった。
8区では、自民新人伊藤忠彦さん(41)、民主前職伴野豊さん(44)、共産新人神谷暢さん(64)が立候補を予定。森田さんの立候補で、郵政民営化に反対する保守系票などの動向が注目される。
森田さんは8区内の同県武豊町出身。1996年に新進党新人で、2000年には無所属の会で8区に立候補し、いずれも落選した。
1383
:
とはずがたり
:2005/08/30(火) 03:45:43
けっ!
選挙区・比例「自民に投票」40%超
本社全国世論調査
http://www.chunichi.co.jp/00/sei/20050830/mng_____sei_____003.shtml
本紙は第四十四回衆院選の公示を前に、有権者の投票行動を探るため全国三千六百人への電話世論調査を実施した。「どの政党の候補者に投票するか」との質問に、自民党と答えた人が小選挙区、比例代表とも最も多く、二位の民主党を大きく引き離した。郵政民営化に争点を絞り、反対派との対立構図を演出した小泉純一郎首相(自民党総裁)の戦略が功を奏している実態が浮き彫りになった。
小選挙区で自民党候補に投票すると回答したのは43・4%に達し、実際に前回二〇〇三年の衆院選で自民党が獲得した得票率とほぼ同水準。比例代表では40・9%と、前回衆院選の得票率(35・0%)を上回った。
民主党候補に投票するとの回答は小選挙区で23・4%、比例代表でも24・2%にとどまった。前回衆院選での得票率と比べても民主党は小選挙区、比例代表ともに13ポイント以上下がっている。民主党が自民党分裂につけ込めず、首相と反対派の対立に埋没している様子が浮かび上がった。
自・民両党以外では、公明党は小選挙区で前回衆院選得票率を上回ったが、比例代表は大幅減。共産、社民両党は小選挙区、比例代表とも前回衆院選を下回り、国民新党と新党日本は小選挙区、比例代表とも1%前後と低迷している。まだ投票先を決めていないのは小選挙区、比例代表ともに十数%だった。
一方、「自民党中心の政権と、民主党中心の政権のどちらが良いか」との質問には、51・0%が「自民党中心」と回答。「民主党中心」の34・8%を上回った。内閣支持率は、支持が53・9%で、不支持は39・0%。
◆調査方法 調査期間は26日から3日間。実際の選挙に近いデータを得るため、過去の選挙結果がその都道府県の結果に近い市区町村を選んだ上で、全国で300の調査地点を決定。無作為抽出の電話番号を使い、各調査地点に割り当てた回答数が得られるまで聞き取り調査をした。回答者の性別、年代は偏らないよう割り振った。有効回答数は3600人。
1385
:
とはずがたり
:2005/08/30(火) 13:18:21
エッセイストか。
http://books.yahoo.co.jp/book_search/author?author=%BE%AE%CE%D3%C0%B5%B5%C1
2005総選挙:比例出馬の小林正義氏、郵政民営化反対訴え−−記者会見 /鳥取
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20050829-00000216-mailo-l31
国民新党から比例中国ブロックに出馬する元鳥取中央郵便局長でエッセイストの小林正義氏(70)=米子市皆生5=は28日、米子市役所で記者会見した。
小林氏は島根県出雲市出身で、旧郵政省郵便事業史編さん室長を務めた。「郵便局の強みは3事業一体であり、民営化は日本をつぶすもの。郵政民営化反対を訴え、国民新党の議席確保に貢献したい。小選挙区では川上義博氏を支援したい」と述べた。[小松原弘人]
8月29日朝刊
(毎日新聞) - 8月29日17時23分更新
1386
:
とはずがたり
:2005/08/30(火) 13:33:31
自民党は比例で大勝ちするつもりだな。名簿下位がたくさんいる。
東京ブロック名簿下位に愛知和男が入ってるw
鈴木馨祐@財務省とか宮原信孝@外務省とか誰なんでしょう?
政治家が口を揃えて自民党を愛しているとか気持ち悪いが,名簿下位に搭載されただけで有り難がる訳でもあるまいに。
公募に当選にて次回どっかに落下傘のための顔見せかな?まさか愛知も公募に応募したとか!?
近畿ブロックではしかちゃんが上位の登載されなかったのに井脇が2位に。遂に議員さんかい。上野賢一郎も民主を裏切って自民党から何度も選挙落ちたのに報いて優遇か。
桧田@広島3区は下位ですね。
社民の保坂は結局2位か・・。落選濃厚ですな。
1387
:
とはずがたり
:2005/08/30(火) 13:52:54
’05衆院選:茨城6区 桜井よう子氏、無所属出馬表明 /茨城
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20050829-00000019-mailo-l08
元県議で、県商工会女性連合会会長、県地域女性団体連絡会会長の桜井よう子氏(63)=つくば市赤塚=が、衆院選に茨城6区から無所属で出馬することを表明した。
桜井氏は旧谷田部町議を3期、県議を1期務めた。自民党員だが、6区には自民党前職の丹羽雄哉氏(61)が立候補を予定しており、無所属での出馬となる。[三木幸治]
8月29日朝刊
(毎日新聞) - 8月29日16時21分更新
広島6区に元証券マン参戦 亀井、佐藤、堀江も (共同通信)
http://news.www.infoseek.co.jp/topics/society/election2005.html?d=30kyodo2005083001001053&cat=38&typ=t
衆院選が公示された30日、広島6区に無所属で新人の元証券会社社員伊藤洋二氏(27)が立候補した。
広島6区は、国民新党の亀井静香氏(68)、民主党の佐藤公治氏(46)、無所属のライブドア社長堀江貴文氏(32)が熱戦を繰り広げる全国屈指の注目選挙区。伊藤氏は「激戦区で自分を試したい」と話している。
[ 2005年8月30日10時45分 ]
1388
:
とはずがたり
:2005/08/30(火) 15:34:42
中川浩一郎は松岡と坂本の前に埋没かと思ってたけど案外やるのかね?
>民主が擁立するのは新人の中川氏。植木町出身で地元から県議選に出たこともあり、ある程度の知名度はある。郵政事務次官も務めた守住有信元参院議員の秘書という経歴も郵政関係者には気を引くものがある。民主は3区のニュータウンで比例票を伸ばしてきており、今回は選挙区でも坂本氏に食われた無党派層の取り込みを目指す。
それにしても松岡の本気っぷりは凄いねぇ。次は中川と坂本の得票が多かった方を民主公認でw
選択の夏:’05年衆院選・熊本 直前情勢/中 3区は退路なき戦い /熊本
http://www.mainichi-msn.co.jp/chihou/kumamoto/news/20050827ddlk43010564000c.html
「小泉純一郎殿 私は自らの政治生命を懸け背水の陣で臨みたく、重複立候補を辞退申し上げます」
A4判1枚の「辞退届」。3区に立つ自民前職、松岡氏は大量のコピーを用意し事務所開きや各種会合で配布している。前回、無所属前職の坂本氏に3000票差で敗れ、辛うじて比例で復活当選した。
「もう一つの道があると思えば自分も甘くなるし支持者も緩みがちになる」。松岡氏はあえて選挙区一本に絞った理由を語る。「勝算などというものはない」とするものの「公明との協力を求めながら比例で通るというのも筋が通らない」と話し、公明との関係強化をにらんだ重複辞退であることも率直に認める。
すでに両者は蜜月ぶりをみせている。事務所開きでは公明前職、江田康幸氏(比例九州ブロック)が「松岡さんは比例は公明と候補者本人が公言する自民でも数少ない代議士。比例は公明、公明、公明。選挙区は松岡、松岡、松岡で」と熱いエール。25日の神崎武法公明党代表の来熊では松岡氏が演説カーで肩を並べ、直々に公明の推薦状を受け取る演出も。公明党県本部幹部は「双方、前回以上の協力が期待できる。松岡氏の支持者とうちの支持者がいっしょに回ることも考えられる」と“一体化”をほのめかす。
前回、徹底した反松岡キャンペーンで当選した坂本氏側は「次も松岡氏に勝ち、念願の自民入りを」と意気込むが思いは複雑だ。坂本氏は自民党幹部から電話で「相手(松岡氏)は比例でいい」と自民公認を持ちかけられたと明かす。しかし、松岡氏を批判をしながらコスタリカで手を結ぶことは「後援会との約束に反するので即座に断った」という。坂本氏にとっても政治生命をかけた後のない戦いだ。
今回も松岡氏と同席した集会で「本物の政治を」と敵対心をむき出しにするものの「前回ほどの盛り上がりは期待できない」(坂本氏選対)。まめに地元を回り「阿蘇などの郡部も知名度が上がった」(坂本氏)が、もう一つの不安材料は郵政民営化。坂本氏は祖父、父が特定郵便局長で郵政関係の支持者も多い。しかし、衆院の郵政民営化法案の採決では賛成に回った。「将来の自民入りを考えれば、法案に反対して綿貫さんや亀井さんと一緒になっていいのかという思いがあった」というのが苦渋の決断の理由だった。
3区のある特定局長は「坂本さんの対応は残念だったが、松岡さんも賛成。反対は民主のみ。今回は民主の候補予定者にも親しみはある」と話す。民主が擁立するのは新人の中川氏。植木町出身で地元から県議選に出たこともあり、ある程度の知名度はある。郵政事務次官も務めた守住有信元参院議員の秘書という経歴も郵政関係者には気を引くものがある。民主は3区のニュータウンで比例票を伸ばしてきており、今回は選挙区でも坂本氏に食われた無党派層の取り込みを目指す。自民対民主の対決ムードを、どれだけ追い風にするかにかかっている。
◆3区
松岡利勝 (60) 自前
中川浩一郎 (44) 民新
坂本哲志 (54) 無前
毎日新聞 2005年8月27日
1389
:
とはずがたり
:2005/09/01(木) 01:20:02
民主の金田氏と無所属山下氏も 道医師連盟が推薦 2005/09/01 00:39
http://www.hokkaido-np.co.jp/Php/kiji.php3?&d=20050901&j=0074&k=200509014052
道医師会の政治団体「北海道医師連盟」(飯塚弘志委員長)は三十一日までに、道内の衆院選立候補者のうち、自民党の九人と、民主党の金田誠一氏(8区)、無所属の山下貴史氏(10区)を推薦した。
推薦を受けた自民党候補は小選挙区が三品孝行(1区)、吉川貴盛(2区)、佐藤静雄(4区)、町村信孝(5区)、金田英行(6区)、北村直人(7区)、中川昭一(11区)、武部勤(12区)の各氏で、比例代表道ブロックが今津寛氏。3区と9区は意見が分かれ、自主投票とした。
同連盟は前回、8区は自主投票、10区は自民党公認だった山下氏を推薦していた。金田誠一、山下両氏の推薦について同連盟は「社会保障や医療問題への理解が深いため」としている。
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/study/2246/1068688996/1342
民主党・金田誠一氏の「政権交代実現総決起集会」に1千3百人!
藤岡敏彦函館医師会元会長
1390
:
とはずがたり
:2005/09/01(木) 02:43:23
まぁここはこうなるだろうなとは思っていたが
「郵政」敵の敵 思わぬ援軍に 鹿児島5区・鹿屋市
http://www.nishinippon.co.jp/media/news/news-today/morning_news017.html
衆院鹿児島5区で、これまで反自民を掲げてきた自治労系などの地元労組が“自民分裂”選挙の余波で、郵政法案に反対した無所属前職の森山裕氏(60)を支持する異例の展開となっている。民主、社民の候補が不在のためとはいえ、協力する相手はつい最近まで、れっきとした自民議員だっただけに、有権者には戸惑いも広がっている。
5区には今回、森山氏と自民新人の米正剛氏(51)の保守系二人と、共産新人の柴立俊明氏(56)が出馬。民主、社民両党は候補者の擁立を断念し、民主の公認・推薦候補がまったくいない全国でも数少ない選挙区となった。
このため、自治労鹿児島県本部は5区を自主投票としたが、地元の鹿屋市職員労働組合(約六百人)は「地元から一人も自民党候補を通さないため」には森山氏を支持すべきだと判断。「地方切り捨ての安易な郵政民営化に反対」などの政策協定を森山氏と結んだ。
さすがに異例の決定だけに、同組合の幹部は二十九日の集会で苦渋の決断だったことを説明。森山氏は自治労の赤い旗を背に「地方自治を守るという共通の認識が持てた」と深々と頭を下げた。
敵の敵は味方、の判断をするのは同組合だけではない。連合大隅地域協議会(約七千人)と加盟団体の自治労大隅総支部(約三千人)も表向きは自主投票だが、実質的には森山氏支持を決めている。公示日の森山氏の出陣式には自治労などを支持母体とする県議も来賓として出席して、参加者を驚かせた。
一方、米氏陣営はこれまで対立していた候補と労組のにわか蜜月に半信半疑の様子。ある幹部は「組織が支持を決めても、選挙はふたを開けてみないと分からない」と冷ややかに言った。
1391
:
名無しさん
:2005/09/01(木) 22:57:43
意外な顔触れと思われるかも知れません。
牧野、津川、細野については、彼らが兼ねてより慎重に左派とコンタクトを取っている
ことの一端を示しています。最も、それは彼らが連合静岡との穏やかでない関係に
常日頃から苦しむ一因でもあります。
(個人的には、そんな保守に阿り過ぎな連合静岡が不満です。)
松下政経塾出身の平島は落下傘ですから、なんとかして手広く票を集めたいのでしょう。
個人的には鈴木が以外でしたが、1000票単位で塩谷と死闘を繰り広げるが故でしょうか。
社民党県連合が民主5候補支持
http://www.shizushin.com/feature/sousenkyo2005/news/20050901000000000086.htm
社民党県連合は31日、衆院選で憲法九条について社民党と同一歩調を取る民主党の5候補を
支持することを決めた。県連合によると、衆院選で他党の候補を支持するのは初めて。
支持するのは、牧野聖修(1区)津川祥吾(2区)平島広志(3区)細野豪志(5区)鈴木康友(8区)
の各候補。
社民党県連合は憲法九条について「堅持する」「改正する」の2択で尋ねるアンケートを民主党の
8候補に対して行った。牧野、細野、鈴木の3候補は「堅持」と回答。津川候補は「九条の精神を
大切にする」、平島候補は「平和主義を重視する」と答えた。
4、6、7区の民主党候補は「必要なら改正する」などと答えたため、党県連合は自主投票を決めた。
党県連合の山下登幹事長は「改選後の国会は『憲法国会』。支持する候補のうち何人かは
その場にいるはずで、護憲勢力として大事にしたい」と述べた。
1392
:
とはずがたり
:2005/09/02(金) 00:25:23
>>1391
確かに意外な顔ぶれですよね。また連合静岡ちょいと強権ですよね。
鈴木康友は工業都市浜松ですので社民系の労組への目配りも必要なのかもしれません。具体的に何処が社民系はは知りませんけど。
断ったのは
田村・渡辺・阿部(浜井県議とすぐごっちゃになる)ですな。
1393
:
いなばやま
:2005/09/02(金) 02:24:02
>>1391
渡辺は独自の地盤を気づいていて、相手も落下傘の比例上位候補で楽勝
阿部の気概は分かるが、田舎は自治労と日教組と農協労組と言った社民よりの
組合の協力なしには票はたいしたことはないが選挙はできんよ。
1394
:
とはずがたり
:2005/09/02(金) 18:28:55
きな臭い動きに繋がって行くんでしょうか?
綿貫・野呂田・亀井久・津島恭など次回に民主党と協力出来そうな感じがするね。
2005年 9月 2日
田中真紀子氏、国民新党候補の応援演説
http://www.chunichi.co.jp/05sousenkyo/050902T1037003.html
「私の主張は政界再編だ。理念が同じ人と動く日を待っていたが、ついにやって来た」。田中真紀子元外相は1日、国民新党候補の応援演説で島根県出雲市を訪れ、国民新党や新党日本、無所属組を軸とした政界再編に意欲を見せた。
国民的人気を誇る田中氏は、新党からラブコールを送られていたが、衆院選前の参加は「(新党は)小さすぎる」(田中氏)などの理由で見送った。しかし、衆院で同じ会派を組んでいた民主党とは一線を画し、小選挙区に無所属で出馬。与野党を巻き込んだ政界再編を視野に入れているもようで、この日の国民新党候補へのてこ入れは、こうした狙いを公然化したものといえる。
応援演説では政界再編論とともに「小泉さんの改革は自民党内の怨念(おんねん)闘争だ」などと小泉批判を展開。地元島根選出の青木幹雄自民党参院議員会長についても「にっこり笑って、つねったり、すねをけり上げたりする参院のおじいさんは(島根の民謡)安来節でも踊っていたらどうか」とこき下ろし、国民新党候補を援護射撃した。
1395
:
杉山真大
◆mRYEzsNHlY
:2005/09/02(金) 21:32:04
間が抜けていると言うか。もうバカかと。アホかと。
衆院選:社民党、比例中国候補を名簿抹消 公民権停止で
http://www.mainichi-msn.co.jp/seiji/senkyo/news/20050903k0000m010087000c.html
中央選挙管理会は2日、衆院選の比例代表中国ブロックで、社民党から立候補した羽熊直行氏(61)を候補者名簿から抹消したと発表した。公示を受け、全候補者について被選挙権があるかどうかを本籍地と居住地の自治体に照会したところ、羽熊氏は04年6月に公職選挙法(詐偽投票および投票偽造、増減)違反で罰金刑が確定、5年間公民権が停止されていることが判明した。
総務省によると、96年衆院選で候補者が公示後に死亡して名簿から抹消されたケースはあるが、選挙違反による名簿抹消は、衆参両院を通じ比例代表では初めて。
衆院比例代表選挙では、候補者になる資格がある旨の宣誓書を各選挙ブロックの選挙長に出す。虚偽の宣誓書の提出について公選法は30万円以下の罰金を定めている。名簿抹消に伴う候補者の補充は行われない。【堀井恵里子】
[My HP]
http://politics.mtcedar.com/
http://mtcedar.txt-nifty.com/
1396
:
とはずがたり
:2005/09/02(金) 22:07:17
>>1395
この人か。
社民、医師・羽熊氏を比例区に 小選挙区擁立せず
http://www2.asahi.com/senkyo2005/local_news/yamaguchi/SEB200508190027.html
2005年08月19日
社民党本部は18日、同党県連合副代表で医師の新顔、羽熊直行氏(61)を比例中国ブロックの公認候補として擁立すると発表した。03年の前回総選挙では山口4区に公認候補を立てたが、今回は県内の小選挙区には立てない。県連合は同日、他党との選挙協力もしない方針を明らかにした。
県連合によると、羽熊氏は広島大医学部卒で、現在は玖珂町の耳鼻咽喉科医院の院長。自然保護団体の役員でもある。03年の上関町議補選に無所属で立候補し落選した。
山本宏幹事長は「小選挙区への擁立も検討したが、全県的に動いて票を取ることを目指し、比例区での擁立を党本部に要請した」と説明した。
1397
:
名無しさん
:2005/09/03(土) 00:04:16
>>1395-1396
おまけに社民党のサイトから更新日時そのままで候補者の存在をこっそりと削除(公選法違反)
せめて更新日時は変えて欲しかった。
現在
http://www5.sdp.or.jp/central/44sousenkyo.html
今日の午前中ぐらいまで
http://www.google.com/search?q=cache:-m2iDIJKVN8J:www5.sdp.or.jp/central/44sousenkyo.html+site:www5.sdp.or.jp+%22%E7%BE%BD%E7%86%8A%E7%9B%B4%E8%A1%8C%22&hl=ja
http://www.google.com/search?q=cache:9YrzrP1NMZkJ:www5.sdp.or.jp/central/topics/44syuin/haguma.html+site:www5.sdp.or.jp+%22%E7%BE%BD%E7%86%8A%E7%9B%B4%E8%A1%8C%22&hl=ja
参考:選挙期間中のHP書き換え、総務省「公選法に違反」
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20050902-00000315-yom-pol
1398
:
とはずがたり
:2005/09/03(土) 03:20:59
’05衆院選・やまなし:“甲州名物”中傷ビラ、姿消す/山梨
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20050902-00000049-mailo-l19
◇諸説あるが、小選挙区制で様変わり?
激しい選挙戦で知られる「甲州選挙」でおなじみの中傷ビラが最近の国政選挙で姿を消しつつある。今回の衆院選も各陣営は「まったく見ない」と口をそろえる。全県1区で5議席を同じ党内でもしのぎを削った中選挙区時代とは変わり、個人でなく政党を選ぶ「政党選挙」に移りつつあるほか、国の公共事業減少で国会議員による地元への利益誘致の期待が薄れていることなどが理由に考えられるという。
中傷ビラは「紙爆弾」とも呼ばれ、候補者や候補者を支持する団体らの「疑惑」と称する非公式情報が記され、相手候補への票の取り崩しを目的とする。中傷ビラは解散前から出始め、投票日の3日前ごろにピークとなる。中選挙区時代は1陣営あたり2、3通は出されたというが、関係者の話では、03年の衆院選、昨年の参院選でも「見掛けたのは1、2通くらい」と話す。
中傷ビラは知事選や市長選など首長選では依然、多く出回っている。国政選挙で減少した理由について、自身も作成にかかわったことがあるという男性は▽中選挙区時代ほどきっ抗した選挙がない▽甲府市内の約8万世帯の半分に割引で郵送したとしても郵送料だけで約200万円かかる▽国の公共事業の減少で、国会議員による地元の利益誘致の期待が薄れつつあり、選挙熱が冷めた――などを上げる。
また、別の関係者は「小選挙区になって、個人の候補者を選ぶというよりも政党を選ぶ『政党選挙』の意味合いが強くなったのではないか」「小選挙区制で陣営の数が少なくなり、どこが中傷ビラを出したか分かりやすい」とも推測。甲斐市の男性会社員(51)は「今の有権者は政策を重視しており、ビラに書かれた中傷に興味がないのではないか」と指摘する。
9月2日朝刊
(毎日新聞) - 9月2日16時47分更新
1399
:
とはずがたり
:2005/09/03(土) 03:38:13
ほう!
>2区ではかつて自民公認候補だった森田修氏が地区選対に入った。
05衆院選 直前点検 (下) 群馬・上毛
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/news/2410/1123485094/50
三十日の衆院選公示に向け県内五小選挙区の立候補予定者十六人の各陣営は、所属政党の県議、市議を中心とする選対組織をほぼ固めた。自民は特定郵便局関係の政治団体が支援を見直した中で、従来通り主要団体幹部が名前を連ねる重厚な布陣。首長の選対入りは地域間で温度差が出た。民主は労組幹部が加わる支援組織のほか、連合推薦のない陣営ではボランティアによる組織づくりを目指す。共産、社民は比例での議席獲得も視野に各選挙区の役員を動員、得票の上積みを図る。
自民の前職五陣営は現職県議や市議に加え、商工会議所や農協の幹部が選対入り。「福田・中曽根・小渕系」それぞれの地方議員を抱える4、5区は各系列から県議・市議が参加した挙党態勢で臨む。3区は太田、館林両地域に選対本部を置くツイン戦術だ。
首長の多くは自身の選挙で超党派の支援を受けているため旗色を鮮明にしにくい立場にあるが、3、5区の太田、館林、渋川、富岡、安中市長が自民陣営の選対や後援会役員を務める。1、4区の前橋、沼田、高崎、藤岡市長も自民色が強いとはいえ、役職には就かない方向。2区の桐生、伊勢崎市長は態度を保留しており、陣営では自民票の流出を食い止める態勢づくりに躍起だ。
全五小選挙区で初めて候補者を擁立した民主は、これまで陣頭指揮していた角田義一参院副議長が各陣営の顧問に回って全体をまとめる。支持団体の連合群馬から推薦を受けた1―3区は、地元県議らが実質的な選対トップを務める陣営に連合地協議長らが参加、労組への浸透を徹底する。2区ではかつて自民公認候補だった森田修氏が地区選対に入った。
連合推薦を受けない4区では選対事務局長に田中康夫長野県知事の選挙スタッフを迎えた。地元経済人も選対入りする。同様に、支持基盤が手薄とみられる5区は若年層のボランティアの動員を図る。
共産は県議、市町村議のほか、選挙区内の地区委員幹部を総動員する。比例北関東ブロックでの議席獲得も強く意識し各選挙区で支持層へアピールする。
1区で候補者を立てる社民は地元市議のほか太田や高崎など全県の党幹部を結集し、三十人で選対を構成する。県都の支持固めとともに、比例の全県的な浸透を図る。
1400
:
片言丸
◆MACDJ2.EXE
:2005/09/03(土) 13:42:38
賢い。
名簿28位、でも応援に奔走 比例出馬の自民・佐藤氏
http://www.kahoku.co.jp/news/2005/09/20050903t41012.htm
比例代表東北ブロックで、自民党名簿の28番目に登載された旧保守新党の元議員佐藤敬夫候補(70)が、秋田県内で積極的な動きを見せている。他党陣営からは比例出馬の狙いをいぶかる声も出るが、1区の自民党前議員二田孝治候補(67)らの支援に力を入れ「自民党の佐藤」も訴える。背後には、選挙制度上のメリットを最大限に生かそうとする党本部のしたたかな戦略も見え隠れする。
地盤を離れ、関東圏の古い仲間を応援して回った佐藤氏は1日夜、ようやく選挙運動を開始した。2日は秋田入りした武部勤幹事長らと、二田氏に加え、2区の新人小野貴樹候補(34)の激励に走った。
28位の比例単独候補。前回の比例東北で自民の獲得議席が6だったことを考えれば当選の可能性はないに等しい。
自民、新自由クラブ、民主、保守新など、数多くの政党を渡り歩いた佐藤氏は、演説で「最後の締めくくりは比例の28番目だが大変な栄誉。小泉改革の選挙に加えられ、政治家みょうりに尽きる。これで自民党候補を当選させられるなら本望だ」と、古巣に戻った喜びをにじませた。
佐藤氏は8月8日の衆院解散後、武部幹事長、二階俊博総務局長と面会している。
「4000円を払ってくれないか」
佐藤氏への入党要請だった。4000円を払い、公示4日前の26日、自民党に復党。「武部幹事長に身を委ねた」と言う佐藤氏は、自民の比例名簿が発表される直前の29日午後3時すぎ、28位で名簿登載されたことを知る。
「分かってくれますね」。二階総務局長からの言葉に、佐藤氏は察しがついた。
2003年の前回衆院選は保守新党の佐藤氏が1区に出馬し、地盤が重なる二田氏は比例に回った。結果は佐藤氏の落選。両氏の選挙協力はバラバラだったとされる。「(今回は)合体すれば必ず勝利する」と佐藤氏は確信した。
寺田典城知事誕生の立役者を自任する佐藤氏だが、前回苦杯をなめさせられた相手は寺田知事の二男で、民主党前議員の学候補(28)だった。議席奪還の気持ちは、なおさら強い。
「28位」にはもう一つ意味があった。「選挙上のテクニック」(自民党議員秘書)だ。比例代表の選挙で、名簿登載者の数が28人以上の場合は、新聞広告の掲載回数が16回多い64回に増え、サイズも大きくなる。政見放送の回数、放送時間も多くなるメリットがある。
佐藤氏擁立の本意を測りかねていたある陣営は、「自民党がここまでしたたかな戦略で攻めてくるとは…」と、いっとき息をのんだ。
2005年09月02日金曜日
1401
:
とはずがたり
:2005/09/03(土) 16:06:46
>>1400
すげぇ。。
>「28位」にはもう一つ意味があった。「選挙上のテクニック」(自民党議員秘書)だ。比例代表の選挙で、名簿登載者の数が28人以上の場合は、新聞広告の掲載回数が16回多い64回に増え、サイズも大きくなる。政見放送の回数、放送時間も多くなるメリットがある。
1402
:
とはずがたり
:2005/09/04(日) 01:20:12
民主の鈴木と自民の城内でバランスを取ったつもりだったか。
「頑張りなさい…」でも「困る」 片山氏の訪問受けスズキ会長が本音 静岡
http://www.shizushin.com/feature/sousenkyo2005/news/20050830000000000010.htm
衆院選7区の自民党公認候補片山さつき氏(46)が29日、浜松市のスズキ本社を訪れ、鈴木修会長と会談した。片山氏の支援要請を受けた鈴木会長は「頑張りなさい」と話す一方、「困る」と率直な心情を語った。
同会長は前回選、前職の城内実氏(40)を支援した経緯がある。そのライバルの訪問に「(片山氏を支援する)自民党本部と(城内氏を支援する)県連とで割れていて、私も困っている」と片山氏に語ったという。
8区については、同日市内で行われた民主前職鈴木康友氏(48)の決起大会に出席し来賓としてあいさつ。「私は康友が好きだし、二大政党を実現するためにも勝たせてほしい」と鈴木氏支援を鮮明にした。
30日の出陣式は鈴木氏陣営に出席した後、7区の城内氏陣営に駆け付ける予定。ただし、城内氏の出陣式でのあいさつは29日現在、「しない見込み」(鈴木会長)。小泉純一郎首相が直々に説得して送り込んだ片山氏の存在は、同会長の選挙応援にも微妙な影響を与えている。
1403
:
とはずがたり
:2005/09/04(日) 10:04:31
いつもは民主ここから伸びるが,今回は頼みの無党派が自民だからなぁ。。
自民優勢、過半数の勢い 与党安定多数も 本社情勢調査
http://www.asahi.com/politics/update/0904/002.html
2005年09月04日03時18分
朝日新聞社は総選挙公示翌日の8月31日から9月3日にかけて、全国の有権者を対象に電話調査を実施し、全国取材網の情報も加えて選挙戦序盤の情勢を探った。その結果、(1)自民は優勢で単独過半数(241議席)の勢い(2)公明は公示前より議席を減らす見通し(3)民主は後退し、170議席を大きく割り込む可能性がある(4)共産、社民はともに1ケタの議席にとどまる見込み――などの情勢が分かった。連立与党は安定多数(252議席)を確保する見通しだ。ただ、調査の時点で投票態度を明らかにしていない人が選挙区で4割、比例区で3割おり、終盤にかけて状況が大きく変わりうる。本社は週明けから激戦区や注目選挙区を中心に中盤の情勢調査も実施する。
序盤調査では、総選挙に「大いに関心がある」は5割を超え、03年の前回総選挙の36%を大きく上回った。投票に「必ず行く」も8割近く(前回は70%)にのぼり、投票率は前回の59.86%(小選挙区)を超えそうだ。選挙への有権者の関心が高いなか、投票先がはっきりしない人が全体で3〜4割、無党派層ではさらに多くを占めることから、情勢はかなり流動的といえる。
選挙区で290人を公認した自民は、前回03年総選挙の168議席を上回り、180議席近くをうかがう。
都市部で安定ぶりが目立つ。前回、民主と同議席だった東京では、民主を大きく上回る議席を得る見通し。埼玉、千葉、神奈川でも堅調な選挙区が多く、民主をリードしている。各地の都道府県庁所在地を含む「1区」の選挙区では前回、与党は19カ所で民主に議席を奪われたが、今回は盛り返す気配だ。
また、栃木、和歌山、鳥取、島根、愛媛など10県では自民が議席を独占する勢い。前回の11県と同じ水準だ。
比例区は前回の69議席を上回り、70台半ばに達しそうだ。選挙区との合計では250議席を超え、公示前の212議席を大きく上回る見通し。単独過半数なら、海部内閣のもとでの90年総選挙以来になる。
公明は選挙区に9人を擁立したが、全員の当選は難しい情勢だ。兵庫で先行する選挙区もあるが、力を入れる東京を含め、各地で接戦を続けている。比例区も前回の25議席維持は厳しい。
民主は選挙区に過去最高の289人を立て、政権交代を目指している。しかし、選挙区では前回の105議席を下回る公算が大きい。
北海道や愛知では前回に引き続き自民を超える議席を得る可能性がある。ただ、全国的には自民候補と競り合う選挙区が多く、伸び悩んでいる。
比例区は60議席台後半にとどまる見通し。前回は自民をしのぐ72議席を獲得したが、今回は自民を下回りそうで、全体でも公示前の177議席に達するのは難しい情勢だ。
共産は選挙区では議席を得るのが難しそうだ。比例区では踏ん張るものの、公示前の9議席に届くのは厳しい情勢だ。
社民は沖縄2区で優位に立つが、ほとんどの選挙区で苦戦しており、比例区と合わせても微増にとどまりそうだ。
郵政改革法案に反対した自民前職が中心になってつくった国民新党、新党日本は、ともに厳しい戦い。新党大地は比例区の北海道ブロックで1議席を得る可能性がある。
◇
〈調査方法〉 全国300の小選挙区を150ずつ二つに分け、8月31日〜9月1日と9月2〜3日のいずれも2日間、比例区分もあわせて、電話(朝日RDD法)による情勢調査を実施した。対象者の選び方は無作為3段抽出法。回答者の目標数は小選挙区ごとに400人。コンピューターで無作為に発生させた番号サンプルのうち、有権者のいる家庭用番号にかかったのは全国で計18万7897件で、うち11万8616人から有効回答を得た。回答率は63%。
1405
:
さむらい
:2005/09/04(日) 17:37:22
今朝の新聞の選挙情勢を見て驚きました。
自民党が都市部でこれほど強いとは思いませんでした。
1406
:
杉山真大
◆mRYEzsNHlY
:2005/09/04(日) 18:24:22
石田敏高@元大阪19区民主党候補の日記では爆風とまで言い切ってますね。
http://homepage2.nifty.com/ishidatoshitaka/diary.html
9月3日(土)「爆風」
明日か明後日あたりに出ると思われるが、マスコミの世論調査の途中経過が入ってきた。恐ろしい結果で、自民圧勝、単独過半数確保の勢い。民主は現有議席確保も難しいか。
どころじゃなかった。このままいけば自民260、民主150か。特に都市部で民主党は長老議員も含めて惨敗に近い。
茨城新聞でも茨城県内の選挙情勢が載っていましたが、過去2回民主党が連勝している茨城5区でさえ自民党の先行を許していると言う情勢を見ていると、民主は相当厳しい状況に立たされている様に思えますねぇ・・・・・
[My HP]
http://politics.mtcedar.com/
http://mtcedar.txt-nifty.com/
1407
:
いなばやま
:2005/09/04(日) 18:27:04
民主党は、突発イベントがない限り自民党を上回ることは難しいでしょうね。
地方紙はちらほら情勢が出ていますがまとめて出ているのが朝日だけなので
2003年の朝日の情勢分析の記事と今回を比べてみました。
一見するとコピーじゃないかとびっくりするほど似ています。
違いは都市部で自民党が、地方で民主党が前回よりもワンランク?優勢と言う
判断が出ています。
新聞予想は外れることが最近多いですがトレンドとしては結果も1週間前情勢に
沿う形(98年参院選ですら)になるので
自民過半数前後・自公絶対安定多数前後と言う結果に落ち着くと思います。
個人的には頑張ってほしい岡田代表ですがかなりの確率で辞任となると思います。
残念ですが。
とはいえ都市部で大差というわけでもないので全くチャンスがないとは言えませんが、
政権側にとってかなりのダメージになる突発事件・事故が起こらない限り
非常に厳しいですね。まさに神頼みだわ、本当に。
1408
:
いなばやま
:2005/09/04(日) 21:34:59
大都市部で不振の民主党
支持率では03年の同時期に比べて自・民の差は5ポイント程度詰まっている。
不振の原因は無党派層にある。
03年の時、無党派層では比例の投票先で民主と答えた割合が全てのブロックで
自民が上回ったが、今回の調査では北関東、南関東、東京、東海、近畿などブロックで
自民に抜かれている。
自民党はそれらのブロックで5ポイントから8ポイント上がっているのに、
民主党は7ポイントから8ポイント下落している。
全国的に見ても自民と民主は無党派層の比例代表の投票先としてほぼ同じレベル。
民主党にとって反抗の鍵は無党派層の支持拡大といえる。
1409
:
あかかもめ
:2005/09/05(月) 01:31:08
>>1407
首都圏の情勢は衝撃的ですね。神奈川はほぼ壊滅状態。前回、大躍進した千葉や埼玉も苦しい。
ただ、9区の五十嵐氏と12区の本多さんが互角の戦いを見せているのは驚き。特に農村部の12区での健闘は時代は変わったんだなぁと改めて実感されられますね。
刺客候補の自民党支持者への浸透ぶりにも驚かされます。押しなべて造反候補を上回るか、互角、地方は小泉改革に不満と言う声はなんだったのかと驚かされます。
まあ、投票先が未定の有権者が3割から4割程度いるのである程度、アナウンス効果は期待できるかもしれないけど現有議席がやっとだろうな。
1410
:
名無しさん
:2005/09/05(月) 21:54:21
「官公労はがん」=武部自民党幹事長が発言
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20050905-00000106-jij-pol
自民党の武部勤幹事長は5日午後、甲府市内で街頭演説し、公務員制度改革に関し、「民間はリストラで大変な苦労をした。改革が進まないのは官の方だ。公務員制度改革もうまくいかない。公務員の労働組合、自治労とか官公労が、がんなんです」と発言し、公務員の労働組合が障害になっていると強調した。
さらに、郵政民営化法案について「なぜ岡田(克也代表の)民主党が反対したか。後ろに郵政公社の労働組合が付いているからだ。岡田民主党は反対守旧派チームだ。これは紛れもない事実だ」と批判した。(了)
(時事通信) - 9月5日20時3分更新
1411
:
杉山真大
◆mRYEzsNHlY
:2005/09/05(月) 23:37:59
この符合をどう見るか・・・・・
劣勢の首相、テレビ討論では「勝利」 独総選挙
http://www.asahi.com/international/update/0905/003.html
2005年09月05日11時37分
18日投票のドイツ総選挙を前に、シュレーダー首相(社会民主党=SPD)と最大野党キリスト教民主同盟(CDU)の首相候補、メルケル党首によるテレビ討論が4日夜、行われた。劣勢に立つシュレーダー首相は2期7年の実績を強調。メルケル党首は大量失業問題などを取り上げて激しく攻撃したが、メディア慣れしていない同党首の緊張ぶりが目立ち、討論後の視聴者アンケートでは首相に軍配が上がった。
討論は両候補の直接対決ではなく、司会者4人の質問に答える形式。約90分間舌戦を展開した。
戦後最悪水準に達した失業問題について、シュレーダー首相が「徐々に改善の兆しが見える。構造改革の成果だ」と述べると、メルケル党首は発言を遮るように、「とんでもない。毎日多数が職を失い、史上最悪だ」と非難した。
だがCDUが付加価値税(消費税)の増税を公約したことを首相が持ち出し、「私には増税などありえない」と猛反撃。メルケル党首は時折顔をしかめ、「経済力を高めるためだ」と述べるにとどめた。
前回総選挙でテレビ討論の経験がある首相の方が表情も穏やかで、メルケル党首は笑顔も少なかった。ZDFテレビが生放送後に「どちらの方が良かったか」を聞いたところ、首相48%、メルケル党首28%だった。
ただ選挙戦は野党が優勢で、世論調査ではCDUが姉妹政党キリスト教社会同盟(CSU)と合わせ、SPDを10ポイント以上リードしている。
日刊ゲンダイ Dailymail Business 2005年 9月 6日
■ 安倍(自民)冬柴(公明)郵政、年金、税金、外交でシドロモドロ
■ 菅(民主)圧勝という視聴者の印象
──────────────────────────────────────
▼ 潮目を変えた9/4(日)NHK夜9時の政党討論 ▼
自民党の安倍幹事長代理、公明党の冬柴幹事長がきのう(4日)夜、NHKにそろって生出演。野党との政党討論に臨んだが、民主党の菅直人前代表らに押されっぱなし。シドロモドロになる様子が全国のお茶の間に流された。
まず郵政。安倍は「民営化で田舎の郵便局にもコンビニなど本当にできるのか」(菅)の問いに「東京中央郵便局とか都会の話。田舎なんてひと言も言っていない」と言い返したものの、「自民党の民営化PRの紙芝居には田舎の山中が描いてある」と畳み込まれて、アッサリKO。
冬柴も「郵政民営化が最大の争点」「民主党はなぜ反対なんだ?」などと主張していたが、共産党の市田書記局長から「2016年に完全民営化した場合、民営化会社では600億円の赤字、公社のままなら1383億円の黒字になると出ている。公社のままなら利益の半分の600億円以上が国庫納付金として国に入る」と指摘されると、「納付金が今でもあるかのように言うな」と色をなして反論した。しかし、「竹中大臣が答弁したことですよ」と返されてギャフン。年金問題では公明党の公約「100年安心」のデタラメを突かれ、外交も「公明党はアジア重視の外交を掲げていますが、これは(対米重視の)小泉路線と違います」と指摘され、いずれも左頬をピク
ピク痙攣させ逆ギレしたが、満足に答えられなかった。
野党はサラリーマン増税、消費税率アップを隠している自公を突き上げ、「完勝」の印象だった。政治評論家の山口朝雄氏が言う。
「公明党は郵政をテコに政権与党に居座るのが唯一の命題で、そうした底の浅さを日本中に露呈させてしまった。安倍幹事長代理の勉強不足も明らかになり、選挙まで1週間、潮目が変わるキッカケになるかも知れません」
面白くなってきた。
[My HP]
http://politics.mtcedar.com/
http://mtcedar.txt-nifty.com/
1412
:
片言丸
◆MACDJ2.EXE
:2005/09/05(月) 23:57:05
>>1409
不満っちゃ不満なんだけれど、代わりの大きな選択肢が提示されないというのと、
地方でも都市のほうはわりと改革に親和的だし、農林漁村はなじみの議員=小泉改革ってわけじゃ必ずしもないでしょうしね。
どうしようもないものとはいえ不満はあるっちゃあるんですが、それが票につながりうるところが少ないという感じですね。ただ、いくつかの選挙区では、つながると予測するのですが。大きい議席の流れになるかは疑問ですね。
1413
:
名無しさん
:2005/09/05(月) 23:58:53
>>1411
日刊ゲンダイなどの夕刊紙を真面目に読む(真に受ける)のは
ハゲ頭の負け組みリーマンだけというイメージが。。。
というか、そこまで追い詰められているのか民主党 orz
自民70議席台の勢い=民主は苦戦、公明堅調=衆院選情勢・比例代表【05衆院選】
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20050905-00000202-jij-pol
【自民】70議席を超えて、前回選挙で民主に奪われた比例第1党に復帰する勢い。東京ブロックで前回の6議席を上回り、8議席をうかがうほか、南関東、近畿両ブロックでも議席増が見込めるなど、都市部での堅調ぶりが目立つ。東北、九州ブロックでも議席を伸ばしそうで、75議席前後に達する可能性もある。
【民主】前回の72議席から大幅に減らし、60台半ばまで落ち込みそうだ。北関東、東海両ブロックでは踏みとどまっているものの、東京ブロックで前回の8議席維持が困難な情勢となっているほか、南関東でも自民に逆転を許しそうだ。北海道、近畿両ブロックでも自民に並ばれる見込みで、苦戦している。
【公明】各ブロックで前回と同じ議席を獲得できそうで、公示前の25議席を上回る可能性も出てきた。北関東ブロックで4議席をうかがうほか、近畿ブロックでも議席増の可能性がある。
【共産】ブロック定数の少ない北海道、北信越、中国、四国では前回同様、今回も議席に手が届きそうにない。近畿ブロックで前回と同じく3議席が維持できるかは微妙。公示前の9議席確保は流動的だ。
【社民】東北、九州両ブロックでの議席維持が難しそうな情勢で、近畿ブロックでの上積みが公示前の5議席を維持できるかどうかのカギとなりそうだ。
【新党】北海道ブロックのみの新党大地は1議席に届きそうだ。4ブロックに届け出た国民新党は、中国ブロックで1議席を獲得する可能性がある。一方、新党日本は5ブロックでいずれも議席獲得は難しそうだ。(了)
(時事通信) - 9月5日20時13分更新
1414
:
あかかもめ
:2005/09/06(火) 00:37:57
>>1412
>不満っちゃ不満なんだけれど、代わりの大きな選択肢が提示されないというのと、
>地方でも都市のほうはわりと改革に親和的だし、農林漁村はなじみの議員=小泉改革ってわけじゃ必ずしもないでしょうしね
ぶっちゃけそうなんだと思います。民主党とて改革路線には変わりないのですからね。である以上は昔ながらの勝手知ったる候補に投票するのは自然な流れなんだろうな。
1415
:
とはずがたり
:2005/09/06(火) 01:58:16
兄弟新党、足並みに乱れ=「推薦」めぐりドタバタ
http://news.goo.ne.jp/news/jiji/seiji/20050905/050905X841.html
2005年 9月 5日 (月) 23:22
国民新党は5日夕、衆院選で新党日本の滝実氏(奈良2区)と青山丘氏(比例代表東海ブロック)を推薦すると発表した。ところが新党日本の田中康夫代表が夜に都内で会見し、「国民新党から推薦をちょうだいすることはない」ときっぱり否定。郵政民営化法案の反対組が結成した「兄弟新党」のはずの両党が足並みの乱れを露呈した。
国民新党側は、滝氏らの推薦について「両陣営からの要請に応じた」と説明していたが、田中氏は会見で「滝氏も青山氏も承知していない。青山氏は比例単独候補だから(他党からの)推薦ということはない」と全面的に否定した。
双方の連絡不足が混乱の原因とみられ、新党日本の関係者は「事務方同士がやったことだ」と語った。
1416
:
名無しさん
:2005/09/07(水) 00:34:11
細木数子さん「自民に入れないと…」
柳本氏の応援に登場 1000人集まった
http://www.yomiuri.co.jp/hochi/news/sep/o20050905_50.htm
カリスマ占い師の細木数子さん(67)が5日、衆院選に自民の近畿比例ブロックから出馬している柳本卓治氏(60)の個人演説会に出席。“視聴率の女王”登場に大阪・大正区の小学校の体育館は“立ち見”を含めた1000人の聴衆が集まり、騒然となった。
柳本氏は「細木先生とは私が早大大学院時代に知り合い、中曽根元首相の秘書時代にも大変お世話になったお姉さん」と説明。細木さんも「彼は昔から何かやると思っていた。今回は自公連立の捨て石となって比例で出馬。私でよければ使ってほしかった」。
子供たちまで細木さんを取り囲むと「コラ、お前ら選挙権ないだろ。家に帰って、父さんや母さん、親類中に電話をかけて自民党を応援するように言え! (大人で)握手した人は自民党に入れて。じゃないと交通事故にあうよ!」と過激すぎるジョークで場内の爆笑を誘っていた。(後藤 洋平)
1417
:
あかかもめ
:2005/09/07(水) 10:51:28
【2005総選挙】トヨタ、自民支援鮮明 愛知の集会に経営陣続々 「王国」民主に衝撃
ttp://www.sankei.co.jp/news/050907/sei012.htm
「最終利益一兆円企業」を誇るトヨタ自動車の経営陣が、自民党支援を本格化させた。小泉純一郎首相は六日、自民党
候補応援のためトヨタ自動車の本拠地豊田市(愛知11区)入りしたが、日本経団連副会長を務めるトヨタの張富士夫副
会長も駆け付け、鉢巻き姿でエールを送った。これまで同社は政治と距離を置いてきたが、会長の奥田碩氏(日本経団
連会長)が首相と近い立場にあることも手伝い、今回の衆院選で明確にカジを切った。巨大企業の動向は選挙戦に影響
を与えそうだ。
「小泉改革は成果を上げている」 六日、豊田市の豊田スタジアムで開かれた自民党候補の集会。小泉首相に先立ち
張副会長は自らマイクを握ってこう強調。その後開かれた別の演説会場には渡辺捷昭社長も出席した。
選挙期間中、同社は、役員らが手分けして愛知県内の自民党候補集会に顔を出すなど積極的に動いている。これは
経済財政諮問会議のメンバーとして小泉改革を後押ししてきた奥田氏が自民党支持を公言したことが大きい。
このトヨタの動きに衝撃を受けているのが民主党だ。同党にとって愛知県は前回、十五選挙区中、三分の二にあたる
十区を制した「民主王国」。特に豊田市を含む愛知11区はトヨタ労組出身の前職が立候補しており、張氏らが対立する
自民党候補を表立って応援することは、経営陣が中央の政界とは一線を画していた奥田会長以前なら考えられなかった
事態だ。
約二十七万人のグループ労組は、基本的に民主党を支援しているが、「経営陣が系列企業も巻き込んで自民党を支援
すれば脅威」(労組幹部)。「民主王国」の屋台骨が揺らいでいる。
このため、岡田克也代表は、首相の「愛知殴り込み」にあわせて六日、名古屋駅近くで愛知県内の候補者と並んで
マイクを握り、「この国を壊したくないなら、民主党を選ぶほかない」と熱弁をふるうなど防戦に懸命だ。
1418
:
あかかもめ
:2005/09/07(水) 10:53:15
愛知でひっくり返されるとなると絶望的やな。
1419
:
とはずがたり
:2005/09/07(水) 11:31:15
>>1418
もう選挙の事はなるべく忘れて自分の事やってまふ(´・ω・`)
1420
:
あかかもめ
:2005/09/07(水) 12:00:01
>>1419
こんにちわ。今日も仕事できん。雨さえ降ってなければ仕事に没頭できるのに(泣)
でも地方では議席を伸ばしそうだし、都市部に関しても少なくとも新聞報道ほど酷くはならないと思ってます。
1421
:
とはずがたり
:2005/09/07(水) 12:17:29
>>1420
台風っすもんね。
京都はもう台風一過の秋の涼しさです・・。
そうであることを望みます。。今迄は最終盤での無党派の雪崩込みでなんとか輿論調査の劣勢を跳ね返してきたけど今回はなぁ。。
>都市部に関しても少なくとも新聞報道ほど酷くはならない
1422
:
あかかもめ
:2005/09/07(水) 12:37:59
>>1421
こっちは意外に蒸し暑いっす。
都市部に関しては接戦と表記されていてなおかつ劣勢に立たされているところをアナウンス効果で逆転する程度ですからどの道、大幅な上積みは期待できないでしょう。
俺の目下の関心は総選挙後の民主党の党首が誰になるのか、またそれによって今後の路線をどのような形で行くのかって事ですかね。
小泉と同じ土俵で行く限り未来はないでしょうがその辺のところを冷静に対処できればよいのですが。
1423
:
とはずがたり
:2005/09/07(水) 12:53:03
昨日は某灯台の先生と飲む機会があったんですが,小泉の全体主義化を危惧してました。
竹中に若い頃使われたこともあるらしく話しも聞かせて貰ったがどこまで書いていいのやら。
竹中なんかよりよっぽど日本の為になるのに,マスコミとか出ちゃうと仕事する暇なくなっちゃうからマスコミとかあんまり出て発言してくれないんだろうなぁ。
1424
:
あかかもめ
:2005/09/07(水) 13:02:52
>>1423
本当にね。でも今の小泉・竹中路線を突っ走る限り、階層化社会は避けられない。
格差自体は不可避でしょうがだからと言って放置し続ければ、今まで先人が築き上げてきた規範・秩序は崩壊する。
民主党の出番はむしろそれからでしょうね。
1425
:
あかかもめ
:2005/09/07(水) 13:07:45
或いは如何に格差社会のひずみを最小限に留め、階層を固定化させない社会を作り上げる。
これぞ、民主党の掲げる「第三の道」路線ではありませんか。ですから、敗北後、変に勘違いした保守Gが実験を握り小泉路線との差異が出せず埋没する事を恐れてます。
まあ、馬鹿でない限りはその辺のところは理解してるとは思いますけどね。
1426
:
あかかもめ
:2005/09/07(水) 13:15:16
>竹中に若い頃使われたこともあるらしく話しも聞かせて貰ったがどこまで書いていいのやら。
差し支えない程度にお願いできますでしょうか(笑)
無論、郵政法案のように必要な改革は推進する姿勢が肝要なのはいうまでもありません。それでこそ「第三の道」なのですからね。
1427
:
とはずがたり
:2005/09/07(水) 13:16:12
>>1425
菅と小沢で大喧嘩にならなきゃ良いけど。
階層格差の是正は自由主義的競争促進策がないとただの国民総貧乏化に終わりますので,党内改革保守派の存在も非常に重要であろうと思ってます。また連合支援の民主党が弱者への目を忘れるとは思いませんのでそっちは安心してます。
1428
:
あかかもめ
:2005/09/07(水) 13:34:43
>>1427
>階層格差の是正は自由主義的競争促進策がないとただの国民総貧乏化に終わりますので,党内改革保守派の存在も非常に重要であろうと思ってます。
勿論ですよ。大きな政府と第三の道路線は違うのですからね。民主党に政権が移ったとしても自民党が遣り残した問題があれば着手するのは当然でしょう。
小沢に関して言えば階層化社会に警鐘を鳴らしてますし、さほど心配する必要はないと思います。
1429
:
こりゃだめだ
:2005/09/07(水) 13:44:35
民主惨敗。自民300議席。1986年の再来となる。民主党大幅議席減。岡田代表辞任
路線対立再燃し小沢系の保守派と管・横路系の旧社会党系に分裂、永久自民党独裁政権
(小泉、安部)へとの恐ろしい道が総選挙以降待っている?こんなこと考えるだけでも恐ろしい。
1430
:
あかかもめ
:2005/09/07(水) 13:59:39
>>1429
分裂はありえませんからご安心を(笑)
小沢自由党が民主党と合併した経緯は、小選挙区の元では中小政党が生き残るのは難しいと判断しての事なのですからね。
分裂したところで自民党と連立するなり、合流するなりしない限り自らのみを滅ぼす事になりかねない。路線対立で分裂するようならばとっくにしてますって(笑)
1431
:
いなばやま
:2005/09/07(水) 21:15:57
今回の総選挙本当に分からない。
今日、偶然だが、高田馬場で岡田の街頭演説聞いた。
小泉とは比べものにならないが雨の中、けっこう人がいた。1000人位かな。
真紀子もいたからかな。
今までいろんな選挙見てきたけど、
数字も大事だけど事務所や街頭の雰囲気で勝負が見える。
民主党、負けムードって感じじゃないんだよなぁ、反応良いし。
自民党候補も有力幹部の応援の時はそこそこだけど
候補者だけだと民主党より聴衆は少ないことがほとんど。
衝撃的な数字が出た割に、バラバラ民主党にしては岡田への不満の声があまりでないのも
手応えがあるからだと思う。
(今日も真紀子が終わってみんな帰るかと思ったら岡田の時の方が多かった。)
いつもの選挙なら「民主いける」と言えるのだけど、都市部無党派のこれからの動きが
今までの選挙のようになるとは疑問だらけなので・・・。
「もう駄目」とは思わないが、「もしかしたら」ぐらいにしか言えない。
現状なら、自民単独過半数か・自公で絶対安定多数(269)を視野
巻き返しがあっても、自公で安定多数(252)確保だと思うけど
1432
:
いなばやま
:2005/09/07(水) 21:28:02
自民党陣営のムードも良い。
若い人が結構自民党のマニフェスト(ペラペラ&爆笑郵政民営化バラ色未来予想図チャート付き)
をもらっている。都市部で民主の追い込みがあってもいけるかなって気もする。
それよりも地方が結構大変のようだ。安泰と思ってた選挙区が結構民主党が追い込んでいるみたいで
長崎の自民党幹部は候補独自の調査で10ポイントまで詰められているそうです。
自民党の調査でも総じてその傾向が出ているそうです。
あと4日、何もなければ小泉政権信任だろうが、都市部のリードも絶対的ではないので
自民党にしては油断大敵と言ったところかな。
公明党は厳しいようだ。多分主要5政党の中で一番厳しい。
小泉の追い風があまり効いておらず、このまま高投票率になると
小選挙区では結構取りこぼしそうだ。
中でも、沖縄1区は厳しいそうで、首相の応援を要請したがやんわり断られたようだ。
9日午後から神崎が入っててこ入れするそうだがどうなるか。
1433
:
いなばやま
:2005/09/07(水) 21:39:48
共産・社民は情勢報道以上の手応えを感じているようだ。
元々この2党は15万人調査でも動向がつかみににくく、
前回取りこぼしたブロックでもあと一歩で議席獲得、上積みと言ったところが
多く得票率が0.5%伸びただけでも2,3議席増えるからプロでも読めない。
両党とも10議席台前半までの可能性がある。
争点が郵政に絞られたのが幸いして、拉致問題などに焦点が当たっておらず、
護憲、弱者保護の主張が一定の支持を受けており、
公務員改革に危機感を持つ自治労や旧全逓など官公労の一部も戻ってきているようだ。
また無党派層にも一定の支持があるようで投票率が伸びても
公明党ほどの危機感はないみたいです。
1434
:
いなばやま
:2005/09/07(水) 21:52:13
二つの新党は厳しい中でも明暗が分かれている。
国民新党は、亀井静香氏の当選は有力。
総理の富山入りも見送られた模様で綿貫氏も厳しい中で勝ち抜けそう。
比例中国ブロックではW亀井の後援会の力で
一定の得票(10万から20万半ば)をする勢いがあり、
このブロックでの議席獲得か、民主党5議席目をアシストしそう。
一方、新党日本は全滅が予想される。
小林氏、滝氏は肝心の組織がまとまらず、無党派任せの選挙になっている。
比例でも基礎となる組織がまとまっていない。
これまた無党派頼りで心許ない状態。国民新党との間もぎくしゃくしており
選挙後は田中康夫知事の一人政党(政治団体)になるか
田中氏を追い出して国民新党と合併し政党要件確保に走りそう。
1435
:
名無しさん
:2005/09/07(水) 22:16:04
堀江氏人生初の投票、比例は公明党
http://www.nikkansports.com/ns/general/p-so-tp0-050907-0001.html
広島6区から無所属で出馬したライブドア堀江貴文社長(32)が6日、都内で期日前投票を行い、比例代表東京ブロックで公明党に投票したことを明かした。6区ではライバルの国民新党亀井静香氏(68)優勢が伝えられる中、小選挙区での公明票を期待する“バーター”戦略に出たとみられる。ちなみに著書で「面倒くさい」と投票行動に否定的見解を述べていた堀江氏はこの日が「人生初」の投票だったという。
5日夜東京に戻った堀江氏は6日午前、港区で投票後「比例は公明党に入れました」と明言した。事実上自民党の支援を受け出馬しただけに、報道陣から「自民党に入れるのが筋では?」と聞かれると、堀江氏は「筋? (公明党も)改革推進、郵政民営化賛成じゃないですか」と気色ばんだ。堀江氏は5日ごろから突然、広島6区でも「比例区は公明に」を連呼し始めていた。
堀江氏は午後、東京・有楽町の日本外国特派員協会で会見。亀井氏のことを「僕が行かなかったら亀井さんが楽勝だった」「古い日本の象徴」「日本は破産寸前。それを助長している象徴が亀井さん」「亀井さんの演説を聞いているとまるでコミュニスト(共産主義者)。共産党の票が結構入るんじゃねーかと思うくらい」と言いたい放題で批判しまくった。一方で「次の選挙も出るか?」と聞かれた堀江氏は「選挙活動はかなりエキサイティングなので多分次もやると思う」と述べ、すでに敗戦を想定したかのような発言も出た。【広部玄】
※【広島6区】亀井静香(68=国前)佐藤公治(46=民前)堀江貴文(32=無新)伊藤洋二(27=無新)※年齢は投票日(9月11日)現在の満年齢
[2005/9/7/08:19 紙面から]
1436
:
とはずがたり
:2005/09/07(水) 22:21:53
>>1431-1434
解説感謝ですヽ(´ー`)/
今回は
圧勝…自民
善戦…社民・共産
敗北…民主・公明
最低ライン…国民
全滅…日本
と云った感じでしょうか?
今回の総選挙,民主党の最低ラインが200だと思ってますから多少ここから押し戻したとしても惨敗の勢いですね。。
しかし公明党や郵政反対派を犠牲にしての自民党の勝利は次回へ禍根を残しそうですし,ごたごたを期待。
一番つまんない展開は郵政反対派が全員頭下げて郵政法案に賛成して自民党に戻り,自民党の基盤が大幅に強化されて再生し,民主党が次期代表選を期にガタガタに成ってしまうことかな。
民主党は惨敗を奇禍に候補者の更なる差し替えを推進して次期総選挙に備えて欲しいところ。
日本と国民は合併しないと政党の要件をみたせない感じでしょうか。
社共が一定のプレゼンスを恢復するのか。共産は兎も角社民は意外だなぁ。。
>>1435
堀江も負け前提だっただろうに惨敗は格好悪いと思い始めたか。。
1437
:
あかかもめ
:2005/09/07(水) 22:30:10
>>1431-1434
民主党は170前半辺りに落ち着くんじゃないですかね。小泉政権の支持率が自民党圧勝と言う情勢分析に比べると決して高いといえない点を考慮してもマスコミ報道ほど壊滅的な結果に終わることはないと思います。
小泉政権が郵政以外にビジョンを示してない点を踏まえてもこのまま白紙委任するわけには行かないという判断が働くと楽観視してます。ただ、自公で安定多数という結果は動かないでしょうが。
国民新党と新党日本は選挙後、合併するでしょう。康夫ちゃんはいい面の皮じゃないかな・・・
社民が意外に底堅いのには驚いた。辻元が議席を獲得するかが焦点でしょう。共産党も減らしはしないけど増えもしないと言う状態がしばらく続くでしょうね。ここが浮上するとしたら民主党政権が誕生してなおかつこの政権に幻滅する層が増加した場合のみでしょう。
都市部の負けを最小限に食い止めたいんだが・・・・
1438
:
あかかもめ
:2005/09/07(水) 22:39:14
>>1422-1428
このレスに関連して、非常に共感できるブログがあるので紹介します。
民主党のとるべき道とは何か?
http://www.miyadai.com/index.php?itemid=98
■だから、民主党が示すべきは「都市型リベラル」の政党アイデンティティです。「小さな政府」が「弱者切り捨て」を伴ってはいけないと主張し、「都市型弱者」である非正規雇用者やシングルマザーや障害者の支援を徹底的に訴える。「フリーターがフリーターのままで幸せになれる社会」をアピールすればいいのです。
■「バラマキはダメだから壊す」の小泉流は明瞭です。対する民主党が「壊し方の非合理性」を訴えるのは稚拙です。郵政法案がデタラメでも、デタラメな法案を武器に使って旧経世会を葬り去ったことを、国民が賞賛しているのですからね。小泉氏を倣って「削る」「縮小」を繰返すのも稚拙です。「小泉さん、壊してくれてありがとう。壊れた後は民主党が作ります」で行くべきじゃありませんか。
■「都市型保守」のネガティビティに「都市型リベラル」のポジティビティを対置する。「不安」に「幸せ」を、「不信」に「信頼」を対置する。本当にタフでカッコイイのはどちらか。言うまでもありません。
1439
:
あかかもめ
:2005/09/07(水) 22:41:55
テンプレ、こっちですた。
http://www.miyadai.com/index.php?blogid=1&archive=2005-9-3
1440
:
いなばやま
:2005/09/07(水) 23:27:44
みなさん、感想ありがとうございます。
とは言え、今回ことごとく読みが外れているので当たらないかも。
と言うか自民がなぜあんな良い結果が出るのか不思議。かつての民主党みたいで
自公安定多数〜絶対安定多数って読みも外れて、自公300議席・自公3分の2越えになるかも。
自民党は小泉街頭演説以外ほとんど盛り上がってないし、大勝しそうな雰囲気感じないんだけどなぁ。
衆86年自民大勝の時は自民は時点バネパワー全開で、社会党が瀕死の雰囲気だったし
参89年の時は新幹線止めようが突風は止まらない、社会党の上げ潮は実感できたし
参92年、衆93年の新党ブームもムードが今よりちまたにあふれていた感じだった。
参01年は小泉旋風がポスターなどグッズが飛ぶように売れたなど現象で現れた。
それに比べると今回はなぁって感じです。大勝するときは相手方が結構沈滞気味の雰囲気があるんだけど
そんな感じもしないのが、また迷う原因。
唯一言えるのは、前回苦戦した東京・神奈川が今回もっと苦戦していること。
現状維持が限界かなとは思います。
1441
:
いなばやま
:2005/09/07(水) 23:39:36
公明党がいまいちなので思い出すのが参89年と衆90年。
消費税なんかで自民党が防戦一方、社会党に突風が吹いていた。
公明も民社も社会党と表向き共同歩調を取っていたが
風は社会党にしか吹かなかった。両党とも議席を減らす結果に。
その後、野党共闘にはすきま風。
自民だけ圧勝という結果になったら公明・自民にもすきま風なんてね。
社民党が底堅いのは野党第1党の残滓のおかげ
高齢化したとは言えかつての固い支持者が残っている。
年寄りほど投票先変えない傾向にあるし、公約も年寄りと利害が一致しているものが多い。
アメリカやイギリスには「支持政党は世代越え受け継ぐ」傾向も調査で明らかになっているし
そのような層も一部残っているのでしょう。
また地方議会にも一定の地盤があるし、後援会名簿も残っている。
組織がある限り復活の余地は残る。まぁ遺産の食いつぶしのようなものですが。
1442
:
とはずがたり
:2005/09/08(木) 01:11:27
>>1440
ありましたねぇ,新幹線。まだ有権者じゃありませんでしたが覚えてます。
次回に向けて東京・神奈川対策が急務でしょうねぇ。。>民主党
>>1441
>社民党が底堅いのは野党第1党の残滓のおかげ
往年の堅い支持者が残ってるんですかねぇ?社会党の真っ当な後継政党は民主党だと思ってるんですけど,まぁ保守政党みたいになっちゃってるからなぁ。。
1443
:
名外しさん
:2005/09/08(木) 03:02:48
>>1442
>次回に向けて東京・神奈川対策が急務でしょうねぇ。。>民主党
>社会党の真っ当な後継政党は民主党だと思ってるんですけど,まぁ保守政党みたいになっちゃってるからなぁ。。
神奈川で阿部知子あたりに比当してもらって、民主・社民合流を主張してもらうとか!?
でも、今回、社民の得票(減)が下げ止まったら、社民側がヘンに自信付けちゃって、当分は
ダメになっちゃうんでしょうか・・・・??
全然かんけー無いスが、
あーあ、中国地区で岡山か広島で東ちづる、民主から立って欲しかったなあァ。
地元。
木下”悪代官顔”厚、盛り上がりが今一つっ。
じゃ、柴山はと言うと、若手で辻立ちしてるが、うーん。
新井系組織壊滅の日刊ゲンダイ分析もまんざらウソでは無さそ!?
しおかわさん、比当確実です!?おめでとおっ。
1444
:
名無しさん
:2005/09/08(木) 11:47:38
上田清知事、松沢成文知事、中田宏市長の誰かが国政復帰して
民主党の代表になってほしい。
1445
:
とはずがたり
:2005/09/08(木) 21:26:07
懐かしい名前だなぁ。天川は95年の参院選埼玉選挙区のさきがけ公認候補。ただの右翼だったのか?
http://64.233.167.104/search?q=cache:BQYNHKaSWU4J:members.at.infoseek.co.jp/tohazugatali/seiji/sakigake01.html+%E5%A4%A9%E5%B7%9D%E7%94%B1%E8%A8%98%E5%AD%90&hl=ja&start=6&client=opera
衆院選:安倍氏からの応援要請発言を否定 自民党
http://www.mainichi-msn.co.jp/seiji/senkyo/news/20050909k0000m010104000c.html
自民党は8日、衆院静岡7区の無所属前職、城内実氏が7日に開いた集会で同党の安倍晋三幹事長代理から「頼まれて応援に来た」と語った短大助教授の天川由記子氏に対し、発言の撤回を求める通告書を内容証明郵便で送った。通告書は自民党幹事長室名で送付され、「党幹部が公認候補以外の候補を直接または間接に支持することはない」としている。
毎日新聞 2005年9月8日 21時18分
1446
:
名無しさん
:2005/09/08(木) 23:27:38
>>1439
宮台真司が公的機関による弱者保護を主張するなんて意外だな。
自分としては自己決定論を中核とする真性の自由主義者だと思ってんだけどいつのまに思想転向したんだ?(w
宮台の主張は丹念にフィールドワークをした分野は説得力があるけど(例:援交論)、
国内政治や歴史などの分野になると途端にあやしくなるな。亜細亜主義は共生を重視する思想だったとか結局、宮台も「大きな物語」を欲しがってるんじゃないかと思ってしまう。
まあ、このあたりも宮台のことだから戦略的にやっていそうな気もしますが。
1447
:
杉山真大
◆mRYEzsNHlY
:2005/09/10(土) 21:44:56
『クニミツの政』でもサイバー攻撃が取り上げられていたけど、これは仲々・・・・・
ひょっとしたらひょっとすると・・・・・・・・・・!?!?
「胡散臭い」と検索すると…亀井氏トップ
http://www.nikkansports.com/ns/general/p-so-tp0-050910-0005.html
広島6区で激戦を繰り広げている国民新党の亀井静香氏(68)が9日、不気味なネット攻撃に見舞われた。ヤフーのホームページ(HP)で「胡散(うさん)臭い」と漢字で検索すると、一番最初に亀井氏の公式HPが出てくるもの。検索結果の順位付けは企業秘密だが、第3者による悪質ないたずらの可能性が高い。亀井氏の敵は、ライバル候補者だけではないようで…。
亀井氏にとっては、予想もしなかったステルス攻撃だった。ヤフーで「胡散臭い」と検索すると、ヒットした約160万件のHPの中で、亀井氏の公式HPが1番にランクされてしまった。もちろん、亀井氏のHPに「胡散臭い」などという言葉が使われているはずもなく、誰かの悪質ないたずらのようだ。亀井氏の選対本部は「このような事実は知りませんでした。とても驚いています。誰がやったのかは知りませんが、このようなことを仕掛ける方がうさんくさい。うちは正攻法です」と困惑気味に話した。
被害は亀井氏だけではなく、2番目にランクされたのはキリンビール「極生・生黒」のHPで、3番目はベンチャーセーフネットグループのHP。4番目以降から、やっと「胡散臭い」という言葉が使われたページや、語源のページが出てくる。
ヤフーでは「検索結果の上位にランクされる方法については企業秘密です。ただ、この検索結果はしかるべく対応を取ります」と答え、削除する方針を明かした。ヤフーによると、検索エンジンは、その用語を含むHPをユーザーが求める有用度をかんがみて結果を表示する。その用語を含むページからリンクをはられていてもカウントするという。今回の場合も、第3者が「胡散臭い」を含む複数のHPから亀井氏の公式HPに無許可でリンクをはったものとみられる。
IT業界関係者は「頻度の低い言葉を使って検索エンジンの上位にヒットさせるゲームがはやっている」と話す。検索エンジンは、ユーザーにとってどれだけ使い勝手がいいかが勝負なだけに、ヤフーにとっても迷惑ないたずらだった。
ちなみに「胡散臭い」をマイクロソフトの検索エンジンで検索したところ亀井氏の公式HPは3番目にランクされた。グーグルは上位にヒットしていない。
1448
:
杉山真大
◆mRYEzsNHlY
:2005/09/10(土) 22:26:31
ちなみに「胡散臭い」の検索結果。それにしても、そんなに評判悪いのか?>ベンチャーセーフネット&キリン極生・生黒
google
http://www.google.com/search?num=100&hl=ja&safe=off&c2coff=1&q=%E8%83%A1%E6%95%A3%E8%87%AD%E3%81%84&lr=
MSN
http://search.msn.co.jp/results.aspx?q=%E8%83%A1%E6%95%A3%E8%87%AD%E3%81%84&FORM=QBRE&lf=1
Yahoo!
http://beta.search.yahoo.co.jp/search?_adv_prop=web&x=op&ei=UTF-8&fr=sfp&va=%E8%83%A1%E6%95%A3%E8%87%AD%E3%81%84&va_vt=any&vp_vt=any&vo_vt=any&ve_vt=any&vd=all&vst=0&vf=all&yuragi=off&fl=0&n=100&submit=%E6%A4%9C%E7%B4%A2
infoseek
http://www.infoseek.co.jp/ITitles?ud4=0&rf=11&nh=100&sv=JP&lk=noframes&tds=0&x=44&y=8&svy=999000&svx=101931&nc=1&col=WW&qt=%B8%D5%BB%B6%BD%AD%A4%A4&qp=0&wd=0
goo
http://search.goo.ne.jp/web.jsp?UI=web&TAB=web&from=query&IME=1&CK=0&QGR=1&JP=1&QGA=1&OCR=0&NKW=1&MT=%B8%D5%BB%B6%BD%AD%A4%A4&DC=50&ET=
Ask.jp
http://ask.jp/web.asp?o=0&qsrc=4&q=%E8%83%A1%E6%95%A3%E8%87%AD%E3%81%84&ln=ja
Fresheye
http://search.fresheye.com/?ord=t&rt=nffresh&query=&kw=%B8%D5%BB%B6%BD%AD%A4%A4
Technorati
http://technorati.jp/search/search.html;jsessionid=38B6EC15A20C0FBF7A909CB878A224BE?callCode=7330.367&query=%E8%83%A1%E6%95%A3%E8%87%AD%E3%81%84&language=ja
Overture
http://www.overture.com/d/search/?type=topbar&mkt=jp&lang=ja_JP&Keywords=%E8%83%A1%E6%95%A3%E8%87%AD%E3%81%84
Vivisimo
http://vivisimo.com/search?query=%E8%83%A1%E6%95%A3%E8%87%AD%E3%81%84&v%3Aproject=vivisimo-com&v%3Asources=Web
Marsflag
http://www.marsflag.com/?mode=web&key=%B8%D5%BB%B6%BD%AD%A4%A4&cw=1140&ch=579&detrimental=all&imgsize=auto
Alltheweb
http://www.alltheweb.com/search?cat=web&cs=cp932&q=%8C%D3%8EU%8FL%82%A2&rys=0&itag=crv&_sb_lang=any
Altavista
http://www.altavista.com/web/results?itag=ody&q=%E8%83%A1%E6%95%A3%E8%87%AD%E3%81%84&kgs=0&kls=0
A9
http://a9.com/%E8%83%A1%E6%95%A3%E8%87%AD%E3%81%84
Accoona
http://www.accoona.com/search.jsp?aOnly=null&campaign=null&control=null&affTrack=null&col=wc&charset=utf-8&la=en&order=&supertarget=&qt=%E8%83%A1%E6%95%A3%E8%87%AD%E3%81%84
Metcha
http://bach.istc.kobe-u.ac.jp/cgi-bin/metcha.cgi?q=%B8%D5%BB%B6%BD%AD%A4%A4&speed=s&max=0&site=1&comment=1&altavista=1&excite=1&fast=1&fresheye=1&goo=1&infoseek=1&yahoo=1&tw=_top&bm=0
ceek
http://www.ceek.jp/search.cgi?q=%B8%D5%BB%B6%BD%AD%A4%A4&alltheweb=1&excite=1&fresheye=1&goo=1&google=1&infoseek=1&msn=1&empas=1&tkensaku=1&tygo=1&yahoo=1
mamma
http://www.mamma.com/MammaPSearch?eng%5B%5D=1681&eng%5B%5D=1697&eng%5B%5D=1668&eng%5B%5D=1691&eng%5B%5D=518&eng%5B%5D=1736&eng%5B%5D=1791&eng%5B%5D=599&eng%5B%5D=1620&eng%5B%5D=1694&eng%5B%5D=19&eng%5B%5D=1708&eng%5B%5D=282&eng%5B%5D=1737&rpp=100&output_filter=0&highlight=1&new_window=0&desc=0&timeout=16&cb=MammaPSearch&utfout=1&query=%E8%83%A1%E6%95%A3%E8%87%AD%E3%81%84
[My HP]
http://politics.mtcedar.com/
http://mtcedar.txt-nifty.com/
1449
:
名無しさん
:2005/09/12(月) 02:26:17
神奈川民主党全滅、藤井じいさんまで落ちた orz
地元に入らず小泉首相、12回目当選
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20050911-00000112-yom-pol
神奈川11区では、小泉純一郎首相(63)が12回目の当選を決めた。
郵政民営化断行のために衆院を解散し、自ら「郵政解散」と名付けて全国各地を精力的に遊説した。これまで同様、横須賀市を中心とする地元には一度も入らないまま、選挙戦を勝ち抜いた。
民主党は、参院議員だった斎藤勁氏(60)をくら替えさせて擁立した。イラク戦争開戦時のレバノン大使で、首相批判の本を出版した天木直人氏(58)らも参戦したが、「小泉城」の本丸を攻め落とせなかった。
(読売新聞) - 9月11日22時24分更新
1450
:
杉山真大
◆mRYEzsNHlY
:2005/09/12(月) 06:52:11
マヂデスカ?Σ(゚Д゚;)
自分も比例は社民に投票したけど正直こう言う形で党勢復調とは・・・・・
比例で得た自民の1議席、候補者不足し社民へ 東京
http://www2.asahi.com/senkyo2005/news/TKY200509110199.html
2005年09月12日
自民党の地滑り的大勝を象徴するような前代未聞の珍現象が比例東京ブロック(定数17)で起きた。重複の候補者が小選挙区で大量当選したため、名簿登載者が不足し、比例区で獲得したはずの議席を社民党に譲る結果になった。
「おまけ、サービスだよ」。自民党の東京都連幹部は「議席が他党にいくのは残念。もっと比例区に候補者を出しておけばよかった」と悔しがりつつも、余裕を見せた。
比例区の当選者は、「ドント式」という計算方式で決まる。各党の得票を1から順に整数で割って得られた値である「商」が大きい順に議席が割り振られていく。この計算で自民党は東京ブロックで8議席を獲得するはずだった。
自民党は、東京ブロックで30人の候補を名簿に載せた。まず、比例区単独で名簿順位1位の猪口邦子氏(53)が当選した。続いて、いずれも名簿順位3位までに重複立候補した24人のうち23人が小選挙区で次々と当選。東京18区の土屋正忠氏(63)だけは民主前職の菅直人氏(58)に敗れたが、比例区で復活当選した。さらに、順位26位以下の5人の比例単独候補が全員滑り込んで7議席を埋めた。この時点で名簿に載っている候補がいなくなり、1議席が宙に浮く形になった。
候補を追加することは認められておらず、公職選挙法の規定でこの1議席は得票数に従って社民党に割り振られることになった。恩恵を受けたのは社民元職の保坂展人氏(49)。保坂氏は「信じられない気持ちだ。与党の圧勝体制のほころびをどうつくか。党のみんなと考えたい」と話した。
総務省選挙課によると、こうした事態は、96年10月の総選挙から導入した「小選挙区比例代表並立制」で初めて。
[My HP]
http://politics.mtcedar.com/
http://mtcedar.txt-nifty.com/
1451
:
とはずがたり
:2005/09/12(月) 12:33:04
柚木が小選挙区通ったのは信じられませんね。。
今回北海道・新潟・滋賀・京都・岡山など一部の道府県では踏みとどまりましたねぇ。
民主新人の北神・小川・郡・福田・石関辺りの活躍に期待します。
美穂たんの落選は残念だったなぁ。。
1452
:
名無しさん
:2005/09/12(月) 14:44:15
個人的には三重4区や佐賀2区で復活当選したのも驚き
1453
:
いなばやま
:2005/09/12(月) 17:42:23
民主党の敗因
結局、自民党がごたごたしている間、傍観を決め込み郵政改革の土俵に乗らなかった事が敗因ですね。
選挙中ちらほら出ていた民主党案が国会中に体系的に示されていればここまでシングルイシューで追いつめられなかった、
そもそも解散もなかったかもしれませんが。
労組など支持団体への配慮と政局テクニックに走った執行部の失策と言えるでしょう。
小泉首相が解散するとは考えておらず、総辞職かレイムダック化するだろうという読みで
解散されても戦えると甘く見ていたつけが回ったと言えます。
小沢氏などが仕掛けた新党による自民支持層の分断策も
結局、小泉批判票が分散する結果となり民主党にとっては失敗でした。
まじめに誠実に政策を訴える選挙戦略は一定の評価をしていいと思います。
減らしたとは言え2100万票を超える比例票を集めました。
全くダメダメというわけでもなく次の参院選にはつながる内容だったと思います。
1454
:
いなばやま
:2005/09/12(月) 18:06:33
自民党の勝因と言うよりこれから
自民党の勝因についてはちまたの評価と変わらないので短く。
慶應の小林教授が」指摘したように自民支持層に「自信を持って」
自民党に投票できる環境を作った事、自公政権6年で協力体制も成熟してきたと言うのが
一番の勝因でしょう。
個人的には自民党大勝は当面の安定は確保できても今後を考えると楽観もできません。
後継総裁選びがまず難航するでしょう。これほどの大勝を次回も再現できると
自信を持てる政治家はまずいないでしょう。
小泉総理の任期延長もあれだけ辞めると明言していると諸刃の剣です。
07年参院選は衆院で公約した改革の進捗度、税制改革、憲法改正が争点化するので
厳しい戦いが予想されます。
07年の参院選で与党過半数割れになっても国会運営には理論上は問題はありませんが
重要法案、対決法案がことごとく参院否決、衆院再可決となれば強権イメージは濃厚になります。
ライバル民主党の分裂を誘って力を削ぎ、いかにイメージ選挙に持ち込むかが
自民党の戦略になると思います。
1455
:
とはずがたり
:2005/09/12(月) 18:11:19
>>1453
郵政に関して対案など出さなくとも大丈夫という民主の慢心がありましたかねぇ。。
なるほど,惨敗とはいえ,01参院選の時には比例票で公明に負ける惨敗を喰らった民主ですが今回は兎にも角にも「減らしたとは言え2100万票を超える比例票を集め」た事は一つの光明か。
東京・神奈川など候補者の思いきった差し替えを検討できるチャンスだとは思いますね。
比例復活が多かった候補,高齢の候補,得票の少なかった候補などバンバン差し替えて行くべきでしょう。
1456
:
いなばやま
:2005/09/12(月) 19:39:14
限界見えた公明
過去最高の比例票、公認8人の当選
公明党は準備不足の中善戦したとしており、マスコミ各社もそう分析している。
この論評は否定しないが投票率が上がった中、公明党として戦う限界も見えてきた。
投票率が前回に比べ約8ポイント上がった中で公明党の上積みは25万票あまりで
票を減らした民主党に次いで得票に伸びがなかった。F票取りの準備が万全ではなかったとは言え
今回は自民党の幹部までもが「比例は公明」と叫んではばからない状況だった。
投票率が上がると無党派の支持が得られない公明党は伸び悩むと言う事を証明した結果だと思う。
自民党支持層からの支援は100万票が限界と言ったところだろう。
自民党支持層からのアレルギーが薄れ、小選挙区で票を回してもらえる状況にはなっているが
自民党が今回大勝した結果、新たに自民党から回してもらえる選挙区はほとんどなくなっている。
とは言え民主に回っても枠がなく。20議席から40議席が公明党の獲得議席幅として固定化しそうだ。
07年の参院選で参議院で与党過半数割れになったとき、公明党は衆議院の再可決要員でしかなくなり
自民党の強権イメージに引きずられるようになる。
公明党にとって独自性がより問われるようになるのではと思います。
1457
:
いなばやま
:2005/09/12(月) 19:51:09
固定ファン層は健在、共産・社民
議席の伸びはいまいちだったが共産・社民は今回踏みとどまった。
投票率が上がった分約800万票のうち共産は4%、社民は9%近くを獲得。
公明と違い無党派層へも一定の浸透力がある事を以外にも証明した。
特に社民党は党の存亡のかかった選挙だけに党勢回復の足がかりを得たのは大きい。
ライトな左派票にとってはまだ共産党はアレルギーがあるのだろうかと思います。
現実性は乏しいが解りやすい争点設定が功を奏したと言えるだろう。
ソ連崩壊後の社会主義へのマイナスイメージも薄れ、拉致問題が郵政に隠れて
クローズアップされなかったのも好材料だった。
ただ両党とも政策実現への戦略を立てる事が下手(避けている)で
まさに国費を使った負け犬の遠吠え的存在以上にはなれていない。
1458
:
いなばやま
:2005/09/12(月) 20:03:00
意外に伸びた国民・日本・大地
比例で善戦したのが3新党だった。
国民新党は120万票近くを獲得比例で2議席確保
新党日本は1議席に終わったが160万票あまりを獲得し政党要件を満たした。
新党大地も42万票あまりで北海道で第3党、1議席獲得した。
保守側の反小泉も根強いものを感じさせた。
ただ問題は山積だ。
国民新党は、自民、民主、造反派無所属を巻き込んだ政界再編の核になりたい意向だが
思惑は一致しておらず求心力を生み出す事ができるか疑問。
新党日本は、党首と所属議員の思惑のズレがはっきりしており
滝、荒井両議員が国民新党に合流する可能性が高い。
新党大地は、北海道で確固たる地位を築きそうだが代表の鈴木宗男氏が
裁判の行方次第では失職する可能性もあり存続は流動的だ。
小泉自民大勝で戦略が描けない状況になってしまった。五月雨的に解党。
自民党合流を模索しそうだね。
1459
:
いなばやま
:2005/09/12(月) 20:24:50
次期参院選、衆院選に向けて
小泉自民党が圧勝して2大政党化の流れにブレーキがかかった選挙だった。
民主党は分裂もささやかれているが、次期参院選に第1党の望みがある以上
大きな対立には発展しないだろう。民主党にとっては次の参院選が党の存続がかかった
選挙になるだろう。
与党過半数割れに追い込むには野党勢力の結集が必要で、共産党は別にして
民主党は社民・新党日本・旧みどりの会議と言った勢力と特に1人区で協調する事が
勝利への絶対条件になる。
1460
:
こりゃだめだ
:2005/09/13(火) 00:08:19
民主の再建には小沢代表しかないと考える。
衆院の議長・副議長を与党で占めようと考えている自公に慢心と独裁を国民に
見せつけさせ、いかに巨大与党が恐ろしいものかを演じさせるしかない。
そのためには逆に靖国参拝・再度、外交の失敗(国連改革失敗)、増税路線へ踏み込む
込むまで小泉に首相をやらせて小泉改革が”まやかし”であったことをみせるしかないと思う。
代表代行までおちるとは考えもしなかった。
1461
:
片言丸
◆MACDJ2.EXE
:2005/09/13(火) 00:25:10
民主党は、解散直後に、自民党の郵政法に対して民主党の郵政法はこれだと明確に示せなかったのが大きいでしょう。
それが示せない環境であったということでしょうが。ポジティブな印象が薄かったということです。
地方で民主党が踏みとどまったあるいは伸ばしたのは、地方的保守基盤の疲弊が要素としてあり、これが今後好転するとは思えないので、次期参院選以降も自民党は地方の繋ぎとめに苦心するとは思いますが、
勝負の体制を決するのは大都市と地方拠点都市、ひいては舞台づくり(メディア戦略含めて)なのでしょう。両党ともに。
1462
:
あかかもめ
:2005/09/13(火) 08:46:16
やれやれ・・・・
http://www.tokyo-np.co.jp/00/tokuho/20050913/mng_____tokuho__000.shtml
1463
:
いなばやま
:2005/09/13(火) 14:34:50
>>1462
>練馬区の大学生(20)が「小泉流は気に入らないことがあるとちゃぶ台をひっくり返すような横暴な手法で支持できない」
>と強調するなど、きちんと意見を話す若者のほとんどが野党の支持者だ。
>雰囲気から自民党に入れたなと感じられた若者もいたが口は重かった。
記者の決めつけだろ!とつっこみたくなるがマスコミ全体の気分をこの学生に代弁させている。
今、職場の空気もこんな感じだもん。やっぱ自民だよな!みたいな発言をする人は皆無。
小泉政権は大変だぁ、マスコミは基本的に対決姿勢で来ますから
1464
:
名外しさん
:2005/09/14(水) 02:53:43
マスコミは大変だぁ、広告収入で、学会は広告攻勢で来ますから
1465
:
とはずがたり
:2005/09/17(土) 15:25:19
麹町署か〜。
登録抹消の社民候補を告発=虚偽宣誓容疑で中央選管
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20050917-00000058-jij-soci
衆院比例代表中国ブロックで社民党から立候補した後、公民権停止中だったことが分かり、名簿登載者から抹消された医師の羽熊直行氏(61)について、中央選挙管理会は17日までに、公選法違反(虚偽宣誓)容疑で警視庁麹町署に告発状を提出した。
(時事通信) - 9月17日14時0分更新
1466
:
小説吉田学校読者
:2005/09/18(日) 12:32:57
民主党の敗因は、イメージが暗かったことだと思う。
小泉=陽、武部=陽に比べて
岡田=陰、川端=陰のイメージが濃い。
で、キャッチコピーが「日本を、あきらめない」
CMも裏声で「こんな政治は変えなきゃいけない」
陰翳礼賛じゃあるまいし。生真面目を通り過ぎてたな、あれは。
1467
:
名無しさん
:2005/09/28(水) 09:44:59
藤井が引退表明しましたねぇ・・・。
後継者を、年内に藤井自身で指名するらしいが、一体、誰になる事やら・・。
後、いい加減、引っ込んで、別の新人候補に交代して貰いたい候補として、
私自身は、
門間由記子(宮城2)、石原信市郎(福島1)、渡部恒三(福島4)、
五十嵐弘子(茨城7)、木下厚(埼玉8)、武山百合子(埼玉13)、
渡辺浩一郎(東京11)、東祥三(東京15)、錦織淳(東京17)、
石毛えい子(東京23)、島田久(東京25)、加藤尚彦(神奈川3)、
大石尚子(神奈川4)、田中慶秋(神奈川5)、池田元久(神奈川6)、
岩国哲人(神奈川8)、計屋圭宏(神奈川10)、土田龍司(神奈川13)、
玉村和夫(福井3)、羽田孜(長野3)、牧野聖修(静岡1)、玉置一弥
(京都1)、石井一(兵庫1)、土肥隆一(兵庫3)、菅源太郎(岡山1)、
玉井彰(愛媛1)、高橋剛(愛媛3)、平田正源(福岡2)、米澤隆(宮崎1)
以上を挙げますが、皆さんは、いかがでしょうか?
1468
:
名無しさん
:2005/09/28(水) 13:29:52
米沢は引退宣言した。
1469
:
とはずがたり
:2005/09/28(水) 19:45:28
>>1467
ほぼ賛成ですな。
錦織は好きだけどもう駄目かなぁ。。島根1区とか参院比例とかもう目は無いのかなぁ。
当選しちゃったけど高知1区の五島とか鹿児島1区の川内当たりも1区の癖に復活当選ばかりで情けなし。
1470
:
名無しさん
:2005/09/28(水) 22:26:49
>>1469
川内議員といえば岡田代表が新人議員研修会で「負け犬」発言をして
党内若手の人望を一気に失う事件がありましたね。
選択 四面楚歌「岡田克也」の試練
http://www.sentaku.co.jp///top/200501/zenbun.htm
川内博史ブログ
http://blog.goo.ne.jp/kawauchi-sori/d/20041202
はたともこブログ
http://blog.goo.ne.jp/hatatomoko1966826/d/20041202
岡田克也▼2004年11月30日
http://www.katsuya.net/sei_1611.html
1471
:
名無しさん
:2005/09/28(水) 22:41:50
>>1467
2ちゃんの次期衆議院選挙公認内定者スレで、ずっと同様のレスをされてた人ですね。
「いい加減引っ込んで」と言う割には門間や平田のように2回しか立候補してない人も含まれてますが、何を基準にかいてるんですか?
年齢でもないし、当選回数でもないし。勝ち目でもないですよね。
ずっと復活当選だった大出俊(神奈川2)の名は無く、
小選挙区当選の経験がありずっと公民協力に苦しめられてきた池田元久(神奈川6)が含まれていたりするのですから。
池田は枝野が高く評価してる政策通のリベラル派議員なのですが、
なぜ変わるべきなのでしょう?
木下厚(埼玉8)、武山百合子(埼玉13)がダメで松崎哲久(埼玉10)がいい理由もわかりません。
牧野聖修(静岡1)も一回負けただけで交代ですか?
今変わるなら連合静岡の意向を汲んだ人間になるんでしょうね。
愛媛も1、3区がダメで2、4区は良しとする理由はなんでしょうか。
2ちゃんのスレでも、ずっとスレ違いのレスを批判されていましたが、
基準を示さずただ羅列するのではなく、ちゃんと何で判断しているのかを明らかにすべきでは。
私は、その中の一人をボランティアで応援していました。
個人的にその人については政界引退はやむを得ないなとは思いますが、
何の理由も示さず「いい加減、引っ込んで、別の新人候補に交代して貰いたい」とは
気持ちのいいものではありません。
別にあなたの好みで適当に挙げてみた、というならそれで結構ですが、
少なくとも、各人について理由を挙げていただきたいですね。
1472
:
とはずがたり
:2005/09/29(木) 00:05:31
>>1471
俺の基準を示しておくと,高齢・復活当選ばかり(大出なども含む)・右派・二回落選(保守地盤での惜敗は兎も角)辺りには引っ込んで欲しいですね。
愛媛に関しては1,3区なら候補者を差し替えれば勝ち目も出てくるってな感じじゃないでしょかね?
>>1467
辺りで挙げられた名前の内,池田氏・木下氏・牧野氏・岩国氏あたりは結構好きですし,差し替えはどうかなぁとは思います。(岩国はそろそろ高齢かなぁ?)
今一勝ちきれない候補も60過ぎになったら引退を考えてもいいのでは?
こちらはものぐさウオッチャーに過ぎぬ勝手に放談してるだけな身ですので折角ボランティアまでされた実践家の方に不愉快な思いをさせてしまったなら申し訳ないです。
1473
:
上州屋
:2005/09/29(木) 00:19:39
>>1471
同意です。
1467さんは、注意されても反省をしない人ですからあなたの質問に真摯に答えることはないでしょう。
私の候補者の適否を判断する基準は、
1:候補者の人間性
2:自前で後援会を作り、組織に選挙を丸投げしないかどうか。
3:政策等
です。
ですから、見識と勇気に長けた錦織さんには是非バッチを付けていただきたいと思いますし、牧野さんは連合に依存しない姿勢やチベット問題に対する取り組みなどから是非活躍をしていただきたいと思っております。
玉井さんはホームページを拝見する限り、相当な見識を持たれていて候補者にふさわしいと思いますし、羽田さんは自民党を離党してから、一貫して連立も組まずに野党であり続けているというのは高く評価できます。
一方で、名前の挙がっていない大出氏をはじめ、組織に選挙を丸投げしなければ戦えないような人は交代してしかるべきかと考えます。
1474
:
名無しさん
:2005/09/29(木) 00:21:42
>>1472
こちらこそケンカ腰ですみません。
ただ私は、この
>>1467
の人が選挙前にも2ちゃんでも書きっぱなしのような形でしたので、
こちらにまた同様のレスをしてるのを見て、ここなら答えてくれるかと思ったので書いたのです。
もとよりとはずがたりさんはじめウオッチャーの皆さんを批判するつもりなど毛頭ありません。
1475
:
名無しさん
:2005/09/29(木) 00:27:59
>>1469
>>1472
>>1474
錦織氏の評価が高いですね。
残念ながら17区ではもう目がないですし、年齢的にも他の選挙区は難しいでしょうね…
連続復活当選は、上州屋さんの言うとおり、組織丸投げで連続惜敗はだめでしょうし、
かといって、保守地盤で孤軍奮闘してるのは比例復活でも評価したいですから、
一律で基準を定めるのは難しい気がします。
高齢はさすがに80代は引退して欲しいですが、70代はどこで区切るかは難しいですよね。
1476
:
名無しさん
:2005/09/29(木) 23:35:01
これは…出納責任者となると連座失職で補選はほぼ決まりか?
自民・松本議員派、出納責任者ら逮捕へ 公選法違反容疑
http://www.asahi.com/national/update/0929/TKY200509290201.html
11日に投開票された衆院選で千葉7区から初当選した松本和巳議員(40)=自民、千葉県松戸市小金=派の出納責任者を含む運動員3人が、選挙運動を手伝った大学生らに違法に報酬を支払ったとして、千葉県警は29日朝、公職選挙法違反(買収)の疑いで、3人から事情聴取を始めた。容疑が固まり次第、逮捕する方針だ。
出納責任者が罰金以上の刑を受けた場合は、議員本人の責任を問う公選法の「連座制」の対象となる。県警は陣営中枢の関与や資金の出どころなどについて慎重に調べている。
これまでの調べでは、3人は選挙期間中、大学生らを使ってビラ配りなどの選挙運動をさせ、違法に報酬を支払った疑いが持たれている。
選挙運動にかかわった大学生らは約50人で、公選法で選挙運動そのものが禁止されている未成年者も含まれていた疑いも出ている。
松本議員の祖父・清氏(故人)は、ドラッグストア「マツモトキヨシ」の創業者で、元同県松戸市長。同議員は、衆院議員を2期務めた父・和那氏(66)の後継として前回03年の衆院選に立候補したが次点で落選。今回は前回敗れた民主党の候補を1万4171票差で抑えて初当選した。
公選法では、連座制が適用された場合、当選が無効になり、同じ選挙では同一選挙区からの立候補を5年間禁じられる。
1477
:
とはずがたり
:2006/04/29(土) 13:04:35
■2005年選挙得票
1 宮路和明 自由民主党 前 92,291 当選
2 松下忠洋 無所属 前 68,808
3 野間健 民主党 新 31,429
乱戦の行方 05衆院選かごしま
http://373news.com/05senkyo/syuuinsen/yukue/03.htm
立候補予定者
宮路 和明(64)自民前
野間 健(46)民主新
松下 忠洋(66)無 前
21日夜、薩摩川内市であった長屋初男鹿児島県経済農協連会長の就任祝賀会。約130人の出席者の中に、3区で激突する自民前職の宮路和明氏と比例九州前職の松下忠洋氏の姿があった。乾杯の後、松下氏が焼酎グラスを手にテーブルを回り「松下が消えるか、生き残るかの戦い」と熱弁を振るうと、宮路氏も各出席者の隣に座り「頼んもんでな(頼みますよ)」と、閉宴まで杯を交わした。緊張感が高まる会場で出席者の1人は「初めてどちらかを選ばなくてはならない」とつぶやいた。
1996年の小選挙区制導入以来、3区を出身地とする両氏は小選挙区と比例代表を交互に戦うコスタリカ方式を採用。同方式解消後の2003年選挙も小選挙区宮路氏、比例代表松下氏でそれぞれ5回目、4回目の当選を果たした。今回松下氏の9年ぶりの小選挙区挑戦で事態は一変、初めて直接対決する。宮路氏は郵政民営化関連法案に賛成し党公認、松下氏は反対して非公認の立場だ。
■□■
集会で民主党の岡田克也代表と両手を挙げて支持を訴える新人の野間健氏(右)=23日夜、薩摩川内市のホテル
宮路氏は、200を超す校区単位の後援会でほぼ毎週末、国政報告会を行い組織を固めてきた。総裁派閥だけに「構造改革を推進する『小泉公認』としての戦い」と位置付ける。小泉首相の父、故純也氏が加世田市出身ということで根強い小泉人気も生かす構えだ。
松下氏は「金のかからない政治」を掲げ一時事務所を縮小したが、今回、旧宮之城町や川辺町などに事務所を新設。陣営は「各地の核は残っていた」と手応えを強調する。郵政民営化関連法案反対を受けて特定郵便局長OBらでつくる「大樹」県支部(会員約3500人)も始動した。
自民党分裂で県建設業協会や川内市医師連盟が両氏推薦と一本化できない中で、両陣営が熱い視線を送るのが県農政連と公明党の組織票だ。県農政連は3区で加入者約1万8000人。公明党は前回の比例代表で約1万7000票を獲得した。両陣営とも「一本化は流れを左右する」と注目する。
松下陣営や一部支持者は「郵政民営化の次は農協解体」「比例は公明党へ」という2種類のビラを配り始めた。いずれも両団体を意識したもので、松下氏自身も「比例では自民と書かない」と明言。支持取り付けの期待をにじませた。
松下陣営の一部では、「宮路さんは小選挙区で敗れても比例復活がある。小選挙区は松下で2人当選を」との声が上がり始めた。
これに対して、宮路氏は24日夕、急きょ鹿児島市で記者会見し、“2人当選”のシナリオを宮路陣営への切り崩しと批判した上で「比例重複立候補しない」と表明した。農協問題についても「郵政とは関係ない」と反発している。
県農政連、公明党の対応決定を前に両陣営の舌戦はますます熱を帯びている。
■□■
「非力で知名度もなく厳しい戦いだが、全身全霊を込めて勝ち抜きたい」。民主新人の野間健氏は、東京から家族で薩摩川内市に引っ越して5カ月。ハンドマイクを片手にJR川内駅前などでの朝晩の辻立ちは224回に上る。23日は岡田克也代表を迎えて気勢を上げた。「小泉首相のパフォーマンスも長続きしない。小泉政権が続けば大増税になる」。陣営は前回選挙の宮路氏約11万票、民主新人約4万5000票、共産新人約1万1000票を挙げ「昨夏の参院選も民主新人は約5万7000票得た。前職2人が競り合うほど勝機がある」とみる。
(政経部・雪松博明)
1478
:
とはずがたり
:2006/10/07(土) 14:52:13
社民党支部が民主候補支援 北海道2区と3区
http://www.shizushin.com/feature/sousenkyo2005/national_newssyuuinnsen/2005090601003722.htm
衆院選北海道1区から5区までを統括する社民党札幌支部連合(代表・岩佐繁樹北広島市議)は6日、衆院選北海道2区の三井弁雄氏(民主)と3区の荒井聡氏(同)を支援することを決めたと発表した。
両候補の選挙対策本部が社民党札連に応援要請し、先月30日の公示日ごろから協議を開始。憲法改正への反対や、介護・医療・年金の拡充など5項目で合意し、同日政策協定を結んだ。
1479
:
とはずがたり
:2006/11/02(木) 22:06:22
ワロスw
自民の支部が民主党に献金
衆院選で森元首相の相手側
http://kyoto-np.jp/article.php?mid=P2006110100178&genre=A1&area=Z10&mp=
自民党石川県林材業支部(金沢市、谷光一夫代表)が昨年9月の衆院選の期間中、森喜朗元首相の対立候補として石川2区から立候補し、落選した民主党の一川保夫前衆院議員が代表を務める政党支部に陣中見舞いとして、10万円を献金していたことが1日、分かった。
業界別に組織された自民党の職域支部は、選挙で自民党の候補者を支援するのが当然。政権を争う民主党側へ献金するのは極めて異例だ。
自民党石川県連の塚本武司事務局長は「あってはならないこと。職域支部は党本部の傘下として、党の方針を守るのは当然」と当惑している。
昨年分の政治資金収支報告書などによると、林材業支部は衆院選公示後の昨年9月1日、民主党石川県第2区総支部(同県小松市)に10万円を献金した。
2日前の8月30日には森元首相が代表を務める自民党石川県第2選挙区支部(小松市)に同じ陣中見舞い名目で20万円を献金。ほかの自民党候補が支部長を務める支部にも計40万円を献金していた。
林材業支部の谷光代表は「一川さんとは林業を通じてつながりが深く(献金に)異論を唱えた会員はいなかった。選挙で(民主側に)人的な応援は出していない」と説明。
一川氏は「知らなかった。献金を要請したこともない。森林組合の役員を務めており、林業振興に取り組んでいたからではないか」と話し「ルールに反していなければ(献金は)そのままで良いと思う」としている。(共同通信)
1480
:
とはずがたり
:2007/01/25(木) 02:36:35
(下)民主の明暗
求められる基盤作り
http://www.yomiuri.co.jp/e-japan/toyama/kikaku/100/3.htm
「いろいろあった。どうしたという声も聞いた」――。11日午後11時半ごろ、敗戦が決まった向井英二氏(59)が漏らした言葉が、今回の戦いのすべてを表していた。
自民党県連の幹事長まで務め、“ミスター自民党”と呼ばれながら、民主党からの出馬。「自民プラス労組という、聞いたことがない組み合わせ」(労組の代表)の戦いだった。
投票日を3日後に控えた8日に高岡市民会館で行われた決起集会。「1500人はいる」。陣営幹部は2階席までびっしり埋まった会場を満足げに見回した。
それもそのはずだった。高岡市内の労組約40団体が動員の大号令をかけていた。「半分近くは労組だ」と労組幹部は胸を張った。
集会後、同会館のロビーで、向井氏が労組の委員長ら約40人を前に「後援会、労組、一体となって最後まで支援をお願いしたい」と頭を下げると、かけ声が上がった。「よしっ」。労組独特の雰囲気は向井氏が初めて味わうものだった。
だが、連合富山はすでに3区で社民党候補に推薦を決めていた。8月22日に開かれた3区の民主支援労組会議では、「推薦が無い限り動けない」と向井氏支援に難色を示した組合も出た。“自民の顔”の応援に一部労組は二の足を踏んだ。
さらに向井氏が出馬を表明したのは、公示のたった11日前。通常の選挙では、1年前から労組の役員会に出席し、組合員に電話をかけて支持を取り付けるが、「顔見せすらまともにできなかった」と陣営幹部。
その結果は数字に表れた。読売新聞社と日本テレビ・同系列局が共同実施した出口調査によると、向井氏は民主支持層の45%しか固めきれず、無党派層の支持も19%にとどまった。選対本部長の山上正隆県議は「なぜ向井氏が民主党から出馬したのか理解してもらうのに時間が必要だった」と出遅れを悔やんだ。
一方、「自民の向井」だからこそ支援してきた企業も離れた。陣営が出向くと「向井を門から入れるなと言われている」「今回は表だって動けない」と言われた。
保守系の向井後援会と労組が“両輪”となった戦いは終わった。山上県議は「次につなげるには、今回のような協力体制で足場を固めるしかない」と言い切る。しかし、向井氏は、今後の民主党との関係を問われ、固い表情を崩さぬまま言った。「今は自分の気持ちの整理がついていない」
◎
「強い逆風の中で、2万票も増やせた」。12日午前1時ごろ、1区の村井宗明氏(32)が比例選で復活当選を決め、喜びを口にした。
「若さ」を売りに2003年の前回衆院選では、無党派から多くの支持を得た。今回の出口調査では、無党派の支持は、自民党の長勢甚遠氏(61)が41%に対し、村井氏が51%と、風は吹いていない。それでも票を上積みしたことに、民主党県連の坂野裕一幹事長は「本人が地力をつけた」とみる。
初当選以来、週末は1日に数百軒を訪ね、支持者獲得に奔走した。「村井さんが来たよ」。そんな声が富山市議の耳によく届いた。企業の朝礼の出席も前回の倍以上こなした。
坂野幹事長は「逆風が吹いても耐えられる基盤作りが必要だ」と総括する。それは地方議員や党員・サポーターの拡大のことを指すが、民主党の結党以来、言われ続けながら進まない課題だ。民主党県連の島田幸男代表代行は表情を引き締めて言う。「2大政党制に向かうため、もう風頼みではダメ。今が民主党の試練の時だ」
1481
:
名無しさん
:2007/04/17(火) 09:43:31
国家公安委員会では、警察行政に関するご意見・ご要望を文書の郵送又は電子メールで受け付けています。
下記の内容を送信します。よろしければ【送信】ボタンを押してください。
修正する場合はブラウザの「戻る」ボタンをクリックし、やり直してください。
■ ご意見・ご要望 <全角文字1000文字以内>
2007年4月17日(火)
「笹井君の当選目指してガンバロー!」
嬉野ふるさと会館で下村猛松阪市長と市の職員等1200人が
「笹井君の当選目指してガンバロー!」
壇上右最後尾は下村市長
その後、窃盗ビラ5万枚投入し嬉野中川さくらまつり皮切りに自治会桃太郎行進・・・
三重県議選ニセ医者山中光茂・窃盗ビラ笹井健司犯罪人が当選!?
異議申出書(原本)
平成19年4月16日
三重県選挙管理委員会 御中
一、 平成19年4月8日執行の三重県議会議員選挙における当選人笹井健司氏の当選は窃盗ビラ犯罪人により無効とするとの決定を求める。またその結果、次点候補者たる(自民推薦)市野典子氏の繰り上げ当選を求める。(以下、敬称略す。)
http://www.geocities.jp/kenbosaijp/index1.htm
二、 平成19年4月8日執行の三重県議会議員選挙における当選人山中光茂氏 の当選はニセ医者詐称犯罪人により無効とするとの決定を求める。
http://www.geocities.jp/kenbosaijp/index2.htm
「笹井君の当選目指してガンバロー!」
三重県議選ニセ医者山中光茂・窃盗ビラ笹井健司犯罪人が当選!?
国家公安委員会にご意見・ご要望を送る場合は、氏名、住所及び連絡先メールアドレスをご記入ください。
(氏名、住所又は連絡先メールアドレスの記載がない場合は回答を差し上げないことがありますのでご了承ください。)
なお、ご質問に関しては、回答しかねる場合もありますので、あらかじめ、ご了承ください。
下記の内容を送信します。よろしければ【送信】ボタンを押してください。
修正する場合はブラウザの「戻る」ボタンをクリックし、やり直してください。
■ ご意見・ご要望 <全角文字1000文字以内>
http://geocities.yahoo.co.jp/gl/kenbosaijp/view/200704
「笹井君の当選目指してガンバロー!」 嬉野ふるさと会館で下村猛松阪市長と
市の職員等1200人が「笹井君の当選目指してガンバロー!」
壇上右最後尾は下村市長その後、窃盗ビラ5万枚投入し嬉野中川さくらまつり
皮切りに自治会桃太郎行進・・・
ご意見・ご要望を送っていただき、ありがとうございました。
1482
:
三重ニセ医者当選!
:2007/04/17(火) 17:50:59
2007年4月17日(火)
嬉野ふるさと会館で下村猛松阪市長と市の職員等1200人が
「笹井君の当選目指してガンバロー!」
壇上右最後尾は下村市長
その後、窃盗ビラ5万枚投入し嬉野中川さくらまつり皮切りに自治会桃太郎行進・・・
三重県議選ニセ医者山中光茂・窃盗ビラ笹井健司犯罪人が当選!?
異議申出書(原本)
平成19年4月16日
三重県選挙管理委員会 御中
一、 平成19年4月8日執行の三重県議会議員選挙における当選人笹井健司氏の当選は窃盗ビラ犯罪人により無効とするとの決定を求める。またその結果、次点候補者たる(自民推薦)市野典子氏の繰り上げ当選を求める。(以下、敬称略す。)
http://www.geocities.jp/kenbosaijp/index1.htm
二、 平成19年4月8日執行の三重県議会議員選挙における当選人山中光茂氏 の当選はニセ医者詐称犯罪人により無効とするとの決定を求める。
http://www.geocities.jp/kenbosaijp/index2.htm
1483
:
名無しさん
:2007/04/23(月) 00:29:30
次期衆院選に向け 民主が打越氏と初会談 :: 4月22日(日)19時35分
自民党を離党し、次期衆院選への動きが注目される元県議の打越明司さんが22日、民主党県連の川内博史代表と会談しました。今後、民主党側は打越さんへの出馬要請を本格化させるものとみられます。
元県議会議員の打越明司さんは、2005年の衆院選・鹿児島2区で園田修光さんとの自民党の公認争いに敗れ、無所属で出馬しましたが、落選しました。
そして当選した徳田毅さんが自由連合を離れ、昨年末に自民党入りしたことから、打越さんは鹿児島2区で自民党の公認を受けられる可能性がなくなったとして今年1月、自民党を離党しました。
これを受けて民主党県連は、次期衆院選で鹿児島2区から打越さんを擁立することを検討していて、22日川内博史代表と打越さんの初会談が行われました。
1時間半におよぶ会談では、川内代表から正式な出馬要請はなかったということですが、格差社会に対する政策など互いに共感しあう部分も多かったということです。
打越さんは、22日の時点では民主党入りに慎重な姿勢を示しており、民主党県連は4月末に常任幹事会を開いたうえで、打越さんの擁立に向けた動きを本格化させるものとみられます。
http://www.kts-tv.co.jp/news/index.php?idnumber=12278
1484
:
とはずがたり
:2007/04/23(月) 11:46:03
>>1483
鹿児島は取れる1区(鹿児島市内)・2区(保守分裂傾向)は不可能な選挙区ではないのでその辺連動して行けると良いんですけど。
打越は元々県議の様ですが地盤は何処なんですかねぇ?
1485
:
別府の春の怪
:2007/04/23(月) 18:39:11
菅正雄前大分民主党県連代表(元県議)が、今月9日午後、いきなり昨日行われた
別府市長選挙に出馬する意向をマスコミに発表したが、設定した記者会見はドタキャン。
その日の夜には、「出馬しない」と取り止めた。
但し、9日は記者会見は中止したが、別府の民主党幹部の説得に応じていたわけではない。
ただ、記者会見を中止したというだけであり、このままでは出馬の可能性がまだあったので
菅正雄を別府市長選挙に出ないように説得したのは、民主党有力サポーターから依頼を受けた
別府市議を含む複数の者達らしい。
その結果を聞いた、昨日の別府市長選挙に色気のあった
前市長の井上(故・橋本元総理の親族)は、「菅が出ないなら自分も出ない」と決定し
使いの市議らに伝えた。
この結果、昨日の別府市長選挙は右翼候補はいたが事実上の信認投票で、現職の浜田博市長が再選された。
もし、菅正雄と前市長の井上が出馬していれば、菅・井上の当選は不可能であったと思われるが、
別府に大混乱を招く一歩手前であった。
この「菅出馬騒動」は、民主党幹部だった者が県議選挙の修了したとたんに、いきなり
民主党幹部も別府市長も、思いつきで菅正雄が今月9に発表したとは、考えられず
『絶対に黒幕の存在がいる』と言われている。
尚、菅正雄とは現在連絡が取れない状態が続いている。
1486
:
片言丸
◆MACDJ2.EXE
:2007/04/23(月) 19:19:05
>>1484
指宿の県議だったので指宿にはかなり強いんですが、鹿児島市や奄美では強くないんですよね。
特に奄美攻略は至難だと思われます。
1487
:
とはずがたり
:2007/04/23(月) 22:53:01
>>1486
園田(でしたっけ?)辺りも立候補してわやくちゃな選挙区に成って貰わないと小選挙区勝ち抜くのは無理っすかねぇ・・。
川内もいい加減小選挙区で勝って貰わないと差し替え候補じゃい…ヽ(`Д´)ノ
1488
:
片言丸
◆MACDJ2.EXE
:2007/04/24(火) 09:01:12
私個人の感覚ですが、徳田毅からはカリスマ性とかそういうものが感じられないので、オヤジの地盤を維持できるかですね。
徳洲会本体はまた別の親族が運営して、そっちがうまく行けば、徳田毅の資金面はあまり落ちないんでしょうけど、大雑把に言うと全国的に遺産食い潰しボンクラ政治家が多いですから。
その中でも食いつぶされにくい前提にあるとは思いますが、中川大先生と組んで旧自民党掃討作戦とか始めるとどうなっちゃうかね。
ともかく、指宿の打越は、そういった敵失がないと、比例復活はともかく、小選挙区当選が厳しいでしょうね。
打越が断るなら、鹿児島市内のほうで有力候補を模索したほうが民主党にとってはいいという感もややあります。
1489
:
午前様
:2007/05/21(月) 01:40:03
静岡8区の民主候補決定です
地方:静岡 民主党衆院8区総支部長に元小平市議斎藤氏
http://www.sankei.co.jp/chiho/shizuoka/070520/szk070520000.htm
民主党県連(渡辺周会長)は19日に開かれた常任幹事会で、前任者の鈴木康友氏が4月の浜松市長選に出馬したことに伴い空席となっていた衆議院静岡8区(浜松市)の総支部長に、元東京都小平市議の斉藤進氏(36)を選任した。早ければ22日の党本部常任幹事会で正式決定する。
総支部長は次の衆院選の候補予定者となる。斉藤氏は会見で、高齢者福祉、障害者福祉、子育て支援などの問題に取り組むことを挙げ、「個人の尊厳を守れるような国をつくっていくため、政権与党を必ず倒さなければならない」と意気込みを語った。斉藤氏は浜松市出身。中央大卒業後、衆院議員秘書などを経て、平成11年から小平市議を2期務めた。
また、役員人事では、参院選が近いことなどから、渡辺会長の留任が承認された。新しい幹事長、政調会長とともに6月3日の県連大会で正式決定する。
(2007/05/20 02:54)
1490
:
とはずがたり
:2007/06/15(金) 17:34:00
2005衆院選の断面 (1)
http://www.nnn.co.jp/sp/senkyo/syuin2005/danmen/050818.html
民主党の挑戦
衆院選が公示される三十日まで二週間を切った。郵政民営化を一つのテーマに政権奪取を狙う民主、参院本会議で郵政民営化法案が否決され前回に続いて今回も保守分裂選挙となる自民、党勢の維持拡大を図る共産、社民−。日を追うごとに熱くなる真夏の前哨戦の断面を追った。
鳥取1区に初の候補者
「国を変えるために政権交代が必要です」−。民主党から初めての公認候補として鳥取1区に立候補する民主党県連副代表で新人の早川周作氏(28)は盆入りした十三日早朝、JR鳥取駅前に一人立ち、声を響かせた。見慣れない顔の訴えに、行き交う人や車の反応はにぶい。選挙態勢が十分に整わない中での選挙戦突入となった。
早川氏の名前が浮上したのは、衆院解散総選挙が決まった今月八日以降。擁立が正式決定したのは十一日だった。同区は、自民党の前衆院議員、石破茂氏(48)の固い地盤。早川氏は出遅れと知名度不足の上、地元の落下傘候補への根強い不信感を払しょくできるかが課題だ。
“落下傘”に不信感
同党最大の支持団体、連合鳥取(安田邦夫会長)は十二日、琴浦町で急きょ執行役員会を開き、早川氏の推薦を全会一致で決定した。
しかし、委員からは地元出身候補者を擁立できなかったことに対して説明を求める意見が相次いだ。安田会長は「中央からの落下傘候補の擁立は各産別の労組に違和感がある。役員が納得しても末端会員まで候補者支援を浸透できるかどうか」と不安を隠さない。
昨年の参院選や前回の衆院選で選挙協力をした社民党が十七日に候補者を発表。社民党との選挙協力を期待していた同県連は「正直言って痛い」とますます厳しくなる選挙戦を覚悟している。
民主党は昨年の参院選で無名の移入候補、土屋正秀氏=静岡県出身=を擁立。自民党現職を相手に善戦し、民主党公認候補として初めて十一万票台を獲得。土屋氏は次期衆院選の候補者として期待された。
その土屋氏が昨年末に県内での政治活動の断念を表明。同県連は国政選挙の有力候補に逃げられただけでなく、支援団体は落下傘候補へのアレルギーを強めた。
その後、民主党は候補者選びで迷走。決定寸前までいった女性は自民党の他選挙区の候補者にくら替えし、石破氏との選挙に難色を示して断念した候補者もあったという。結局、再度声を掛けた土屋氏にも断られた(結局、今回の選挙で千葉11区で出馬)。
批判解消に躍起
最終的に、今回の選挙で政権交代の実現と党勢拡大を図りたい同党県連は党本部からの落下傘候補を受け入れる格好で早川氏を擁立した。
早川氏は「予想以上に落下傘候補に対する批判があり、困惑している」とした上で、「県民の皆様に受け入れていただけるならしっかりとアピールし、生涯を通じて鳥取のために頑張っていきたい」と批判の解消に躍起になっている。
十六日の鳥取しゃんしゃん祭では、早川氏はウサギの着ぐるみを着たスタッフと同市のメーンストリート若桜街道を歩いて知名度アップに懸命の姿勢を見せた。土屋氏から受け継いだ「本人です」のタスキを肩に掛けて、さわやかにあいさつ。周りを同党県連の福間裕隆幹事長らがサポートした。
保守層が強い鳥取県で、民主党の基盤は弱い。今年五月末の党員、サポーター、議員らの総数は全県で三百十二人。特に1区は百人弱でここ数年ほとんど増えていない、という。ただ、今年にかけて山田幸夫県議、寺垣健二鳥取市議らが入党。民主党の地方議員が誕生し徐々に基盤を築きつつある。
同党の支持団体の一つ、部落解放同盟県連の書記長を務める山田県議は「落下傘候補に批判があるのは仕方ない。早川という人物を見て判断してもらうしかない」と強調。近く選対本部を立ち上げ、追い上げを図る。
1491
:
とはずがたり
:2007/06/15(金) 17:34:18
2005衆院選の断面 (2)
保守分裂
http://www.nnn.co.jp/sp/senkyo/syuin2005/danmen/050819.html
"自主投票"で水面下し烈
衆院選鳥取2区に自民党公認で立候補する新人で元郵政公社部長、赤沢亮正氏(44)は十七日、東京で小泉首相に面会し、公認証書を受け取り、握手を交わした。赤沢氏は郵政公社で郵政民営化を前提とした国際物流などの戦略づくりに携わっていたという。
これに先立って自民党鳥取県連が赤沢氏の公認申請を決めた十二日、赤沢氏は東京から米子空港に到着して、当時の心情を一気に語った。
「小泉総理を尊敬している。郵政民営化法案という選択肢を有権者に提供するのも(小泉首相の)国民思いの対応だ。私自身はその力になれるのであれば(衆院選で)選択肢を提供したい」
小泉VS反小泉
一方、衆院本会議で郵政民営化関連法案に反対し、党県連による公認申請が見送られ、同じ鳥取2区に無所属で立候補する前衆院議員の川上義博氏(54)。反対派を公認せず、しかも反対派の選挙区に対立候補を擁立する党執行部の手法を厳しく批判する。
「法案の内容が、私の主張する郵政三事業一体の完全民営化から乖離(かいり)して不完全だったことと、地元の民意を踏まえて法案に反対した。多様な価値観を認め合うのが自民党であり、反対派の意見を抹殺するのは間違っている」
川上氏は自民党員であり、現在、党県第二選挙区支部長。赤沢氏も党員である。民主、共産両党の候補とともに四人の出馬が確実な鳥取2区では、自民党に籍を置く者同士が争う。二〇〇三年秋の前回衆院選に続く保守分裂選挙。今回は「小泉対反小泉」の様相も濃い。
党公認申請問題を協議した十二日の党県連常任総務会。2区の公認申請をめぐり川上氏擁護派と執行部が激突した。
このときの対立状態はその後も続き、赤沢氏公認を「納得がいかない」とする党県議が、党県連の幹事長や副幹事長の役職を辞任する意向を固める事態に至っている。
一方では「郵政民営化の選択肢が提供されなければ今回の選挙の意味が失われる。赤沢氏は最適な候補だ」と赤沢氏を支援する党県議も。2区の党県議が川上、赤沢両氏のそれぞれの支援に、濃淡こそあれ分裂した状態で選挙戦に突入する。
2つの支部
この分裂に拍車を掛けそうなのが、自民党本部の方針による党の新支部「党県衆議院選挙区第二支部」の設置。支部長は赤沢氏が務める。これによって鳥取2区には、川上氏が支部長を務めている「党県第二選挙区支部」と併せて二つの党選挙区支部が並存する。
自民党本部選対関係者によれば、新支部は党員拡大や党政策の普及、党ポスター掲示などを行いこれらの活動を展開するために市町村の支部や職域支部に指示、連絡をする機能を担うという。
党本部関係者は「選挙では党の決定した候補を支持するのが党員の義務。公認されなかった前職は本来、支部長を返上するのが筋」との見解。これに対して川上氏は「地方から乖離した新支部を強権的につくるのは前代未聞。党の歴史に汚点を残す」と一歩も譲らない。
党の2区支部の並存が最前線の党員にどう影響するか。2区のある町議の党員は「今回、二人の立候補予定者はいずれも党員」と、川上氏が離党していた前回衆院選との違いを指摘して「取り組みやすい」と言う。分裂下、事実上の“自主投票”との見方である。ならばなおさら水面下での戦いの激しさが増していく。
1492
:
とはずがたり
:2007/06/15(金) 17:36:57
2005衆院選の断面 (3) 政策論争は略
2005衆院選の断面 (4)
変わる支持基盤
http://www.nnn.co.jp/sp/senkyo/syuin2005/danmen/050821.html
分裂続き自民に不信感
「信自民、反小泉だ」。郵政民営化関連法案に端を発した今回の衆院選。特定郵便局長OBらでつくる自民党の有力支持団体「大樹」の鳥取県支部長、長尾汎純さん(75)は現在の心境をこう吐露した。
「自民党が昭和三十年に誕生した当初から、特定郵便局長は党員だった。日本を良くするためには自民党でなければ駄目、と。しかし、地方切り捨ての政策にはついていけない」
小泉首相が推進する郵政民営化が実現した場合、過疎地などの不採算地域で特定郵便局が廃止され、住民が不便を感じるという懸念は根強い。
大樹は十八日に全国協議会を開き、衆院選の対応について郵政民営化関連法案に反対した前自民党議員を全面支援する方針を決めた。「私たちは現在も党員だが、小泉首相の考えにはついていけず、複雑な気持ち」と長尾さんは話す。
締め付けない
特定郵便局に象徴されるように、自民党支持基盤のほころびは各界にも生じている。
県建設業協会西部支部。会員企業百八社、総従業員約二千百人を数えるが、選挙に向けた動きは鈍い。
「地元にとっては経済、雇用対策が急務。公共工事がこれだけ減っているのに、自民党から郵政民営化しか聞こえてこないようじゃ、選挙への熱も入らないでしょ」と同支部事務長の松林貢さん(62)はつぶやいた。
会員企業が二〇〇四年度に受注した総額は前年度に比べて約百億円の減だった。倒産、リストラの不安を抱える企業からは政府に対する“恨み節”が。「選挙どころじゃない」と公言する企業もある。
さらに、鳥取2区は保守分裂選挙を迎える。「当然、前回選挙と同じように今回も一枚岩とはならない。推薦候補が決まれば会員に協力要請をするが、うちは小泉さんと違って、締め付けはできませんから」。松林さんは淡々と語った。
枠外の印象
「農業を取り巻く状況は厳しくなるばかり。補助金は毎年のように見直され、国は農家の努力ばかりを求める」。米子市内の白ネギ農家の男性(71)は、ぼやいた。
県西部は西日本最大の白ネギ産地だが、現在、中国産を中心とした輸入ネギの増大に頭を悩ます。〇四年の輸入量は七万五千トンで、過去最多だった〇三年の一・五倍以上に。国内の収穫量が天候不良の影響で落ち込んでも、輸入ネギの大量流入で価格は据え置かれる。
「郵政民営化だけが注目され、農業は枠外に置かれた印象。『農協が推薦したので投票は当たり前』という感覚は、今はない」と男性は言う。自民党を支え続ける農業者だが、選挙に対する冷ややかな声は広がる。
内輪の戦争
「かつては業界自体が自らのために一致団結し、党を応援していたが、現在では団体として応援しても、その通りに動いてくれる人は少なくなった」
声の主は、米子市内の元県議。過去の国政選挙で自民党公認候補の選対本部で陣頭指揮を執ってきた重鎮だが、近年は支持基盤のほころびを肌で感じている。
「県西部はねじれ選挙をやっているから、業界団体がまとまらない。国政選挙では党内で内輪の戦争が続いてきた。応援者は表向きと内実で応援する候補が違ったりと、足並みがそろわない」
分裂選挙を繰り返す自民党への不信感がほころびの要因になっている、と重鎮は断じた。
1493
:
とはずがたり
:2007/06/15(金) 17:37:15
2005衆院選の断面 (5)
存在意義
http://www.nnn.co.jp/sp/senkyo/syuin2005/danmen/050822.html
対決する野党 姿勢強調
「野党として何をすべきか−という取り組みが必要だった」
共産党県委員会の小村勝洋委員長は、自民、民主の二大政党による「政権選択・マニフェスト選挙」の大きな流れの中で共産党の役割を示し切れず、党勢が後退したここ数年の国政選挙を振り返る。
「自民、民主のどちらが政権を取ろうと“コップの中の嵐”程度のこと。求められるのは真の野党、まともな野党としての役割だ」
郵政解散が現実味を増した今月五日、県庁で記者会見に臨んだ鳥取2区新人候補の鷲見節夫氏(60)は闘志をみなぎらせた。党のキャッチフレーズは『たしかな野党』。その三日後、党の存在価値を試す戦いの火ぶたは切って落とされた。
比例議席奪還を
今回選挙の至上命題は「比例議席の奪還」(小村委員長)。二年前の総選挙で議席を失い、今回の“主役”となっている元衆院議員、中林佳子氏(59)=比例中国、四期=は衆院解散の翌日、早速、鳥取入り。十三日にも、1区新人候補の塚田成幸氏(41)とともに街頭でマイクを握った。
二年足らずで巡ってきた好機。同日の1区総決起集会で中林氏は「むちゃくちゃな解散だが、議席回復のチャンス。郵政民営化は百害あって一利なし、小泉改革は連続的な社会保障の後退だ」と力を込め、「大増税路線、憲法改悪を体を張って食い止める」と党の独自色を強くアピールした。
県内党勢は上昇
国政選挙では退潮傾向の共産党だが、鳥取県ではこのところ、党勢は拡大傾向にある。党創立の月に当たる七月から八月にかけての一カ月間で、七十人が新たに入党した。これは、党創立六十周年の二十三年前の同時期に一気に百三十人増えたのに次ぐ数字。
小村委員長は「小泉構造改革で生活が厳しくなっていることや、憲法を変える動きに危機感を抱く人たちが、流れを変えようと考えている」と手ごたえを感じている。「生活が厳しければ年金問題などに関心が集まるが、憲法は国の根本にかかわる問題」と、郵政問題などの陰に置かれた感が否めない憲法問題を争点に押し上げたい考えだ。
党の存亡をかけ
社民党県連(佐々木周子代表)は前回以上に厳しい戦いを強いられている。前回、1区と2区で民主党との間に存在した「すみわけ」は、同党の両小選挙区での候補擁立で消えた。
社民党1区新人候補の田中清一氏(52)の出馬会見に同席した、米井悟県連副代表は「民主と協力して比例が拡大する保証は何もない。選挙協力はあり得ない」と決別を宣言。「民主の政策も、自民より右寄りの危険な方向に進んでいる一面があり、大いに批判していく」と対決姿勢を鮮明にした。
田中氏は「小泉政治は自民党をぶっ壊すと言いながら、平和と暮らしをぶっ壊した」と小泉政権下の構造改革や外交政策を批判。郵政民営化については「今は必要ない。首相の姑息(こそく)な争点外しだ」とし、「先の大戦の反省から手にした平和憲法を守り、暮らしに生かす」と、平和や福祉などに重点を置いた政策実現に向けた決意を表明した。
二十日には新社会党県本部(山脇敏正委員長)と政策協定を締結。田中氏の推薦、比例での支援を取り付け、護憲議席の拡大に向けた戦いを本格化させた。ただ、小選挙区制度導入後、後退を続ける社民党を取り巻く現状は厳しく、まさに「党の存亡をかけた戦い」(米井副代表)。その存在意義そのものが問われる選挙でもある。
1494
:
とはずがたり
:2007/06/15(金) 17:37:33
2005衆院選の断面 (6)
注目の公明票
http://www.nnn.co.jp/sp/senkyo/syuin2005/danmen/050823.html
激戦2区で勝敗の鍵に
自公連立で政権与党の枠組みを維持しようとする公明党。鳥取県内の公明党基礎票は約四万票強とみられており、同党独自公認候補を出さなかった、二〇〇三年の前回衆院選では比例区で六万三千三百五十四票を獲得している。同党県本部では今衆院選も小選挙区の独自候補を立てない方針を固めており、公明票の行方が注目される。特に激戦の2区では、公明票が勝敗の鍵を握ることも予想されている。
公明党の支援に関しては連立与党を組む自民党が、公認候補として出馬予定の鳥取1区の前衆院議員、石破茂氏(48)、2区の元郵政公社部長、赤沢亮正氏(44)への、推薦を依頼。小選挙区での支援を要請した。
1区は3万票余
このうち、前回衆院選の比例区で公明党得票数が三万千五百票余りだった1区では、十八日には石破氏の支援が決定。二十日に後援会事務所で推薦状の交付が行われた。
公明票の石破氏支援に関しては、同氏が新進党から自民党に復党した際のあつれきが根深いものとして残っているとの見方もあるが、前回衆院選の出口調査を基にした分析では、石破氏は公明支持層の87%の支持を受けており、両者の連携はスムーズに進むものとみられる。
一方、2区では前回衆院選の比例区での公明党得票数は三万千八百票余り。連立与党の自民党公認候補の赤沢氏、無所属での立候補となるが、これまで連立与党の一員として連携を深めていた前衆院議員の川上義博氏(54)の保守系二陣営はぜひとも取り込みたいところだ。
比例支援で含み
二十二日現在、2区での公明党の支援方針は明らかにされていないが、出遅れている赤沢陣営では手堅い公明票は力強い支援となる。赤沢陣営幹部は「川上陣営に対抗するためにも公明票は重要。支援は何としてもほしい」と話す。
しかし、前回の衆院選では保守分裂で無所属として立候補した川上氏には少なくない公明票が流れている。出口調査を基にした分析では、公明党支持層の51%が川上氏に、対抗馬の相沢英之氏へは31%が投票したとみられており、川上陣営では公明・創価学会票の流れに望みをつないでいる。
さらに、自民党本部の川上氏への処分によっては同氏が自民党籍を失うおそれもある。そうなった場合、川上陣営は比例区での公明支援も理論上可能となることから、赤沢氏と川上氏の間で、公明党の有力支援団体である創価学会と公明党の「配分調整」が働く可能性も十分に残されている。
創価学会の幹部も「比例区に熱心に取り組んでいただける候補をおろそかにはできない」と含みを残す。
長岡和好代表は、現状について「自公で過半数という大前提があり、また改革推進のための郵政民営化の是非を問う選挙。自民党の公認候補が立つ以上、(川上氏支援は)難しい」との見方を示しているが、公明票の行方は選挙終盤まで目が離せない。(終わり)
1495
:
とはずがたり
:2007/06/15(金) 17:43:18
2005 衆院選とっとり
2005/09/07の紙面より
終盤の情勢
https://www.nnn.co.jp/sp/senkyo/syuin2005/jousei/050907.html
鳥取1区 (届け出順)
石破 茂 塚田 成幸 田中 清一 早川 周作
第四十四回衆院総選挙は十一日の投票まで、あと四日と迫った。鳥取1区は石破茂(48)=自民前=が地盤の強さを見せ、早川周作(28)=民主新=、田中清一(52)=社民新=、塚田成幸(41)=共産新=を大きく引き離している。鳥取2区は混戦模様で、赤沢亮正(44)=自民新=と川上義博(54)=無所属前=が互角の戦いを繰り広げる。山内おさむ(50)=民主前=がわずかな差でこれを追い、鷲見節夫(60)=共産新=は苦戦を強いられている。終盤の情勢を地域別に探った。(文中・敬称略)
鳥取1区
【旧鳥取市】
早川は、多くの浮動票が見込める旧鳥取市で何とか食い込みたいところ。民主党の系列県議や市議も増えており、前回参院選で同党公認候補が獲得した約二万五千票に上積みを狙うが、知名度不足は解消できず。
二度目の挑戦となる田中は、大票田の鳥取市で二回目の知名度を生かし、石破を追う三候補の中から抜け出したい。しかし、前回同様、部落解放同盟の支援は得られず(→前回と同様には支援を得られないのか前回に引き続いてなのか?前者っぽいがだとすると解放同盟は前回誰を推したんだ?)、今回は民主の選挙協力もなく、苦戦。
塚田の現住地で、最重点地域に挙げている地域の一つ。妻の市谷知子氏の知名度を生かした選挙戦を展開(する。)
【倉吉市】
石破は、農林業、会社員、企業経営者、幅広い年代から支持を集めて選挙戦を優位に展開。民主党支持層への食い込みも見せる。
早川は、連合傘下の労組、部落解放同盟の支援を受けて支持拡大を図る。一方で支援団体の動きに鈍さもみられ、民主党支持層に浸透し切れていない。無党派層の支持獲得、労組の票固めに力を入れ、九日の総決起大会で最終盤の追い上げを狙う。
田中は、社民党支援労組の支援で浸透を図るが情勢は厳しい。七、八両日の中部遊説で支持拡大を訴える。
【東伯郡東2町】
早川は、旧羽合町で健闘しているが、保守地盤の強い地域で市内に比べて浸透度は低い。
田中は、厳しい情勢だが陣営幹部は「新社会党の支持者の応援もある」と語(る。)
【旧岩美郡】
石破が大きくリードを広げるが、態度未定の有権者も二割以上あり、さらに支持を掘り起こす。
早川は、県東部の中で手応えを感じている地域。終盤には重点的に遊説し、反石破の受け皿を狙う。
岩美町出身の田中は、町議、町長選出馬の経験もあり、得票を積みたいが、伸び悩んでいる。
【旧八頭郡】
田中は、前回四千八百票を獲得し健闘したが、今回は苦戦。系列県議のいる智頭町を拠点に支持拡大に力を注ぐ。
塚田は、八頭町議選の八東選挙区でトップ当選を果たした町議らを軸に浸透を図るが、町議のいない智頭町が課題。
【旧気高郡】
石破がリード。前回、八頭、東伯に次いで三番目の得票率となって(いる。)
塚田は、前回衆院選で共産党候補の支持率が最も高かった地域であり、今回も前町議らの支援で得票増に期待する。
1496
:
あしたの牙
:2007/06/17(日) 21:32:33
石川3区
民主党県連は16日、金沢市内で幹事会を開き、次の衆院選石川3区の公認内定者として中能登町(旧鹿島町)出身で大手証券会社に勤める近藤和也氏(33)を党本部に申請することで合意した。参院選石川選挙区の公認に一川保夫氏(65)を擁立した矢先の決定で、近藤氏の地盤である能登地域での支持者拡大の狙いもあるとみられる。
党本部の常任幹事会で正式に決まる。近藤氏は、06年春に同党の候補者公募に応募。参院選の候補者を探る動きの中、小沢一郎代表らと面談し、衆院選での擁立が内定した。現在は大阪在住で近く地元に戻る予定だという。3区対策には前回候補者の桑原豊氏にも協力を要請していく。
近藤氏は県内の国会の議席を自民党が独占している現状に「自民党の呪縛から解き放つには民主党が必要」と意気込みを語った。一川氏は参院選を間近に控えた時期の決定に「お互いプラスになる」と近藤氏を通じた能登地域での得票増に期待をのぞかせた。
近藤氏は参院選の公認候補の一人としても名前が挙がっていた。
1497
:
とは
:2007/06/18(月) 02:25:35
あしたの牙さんはじめまして。レス感謝っす。上の方で話題になってた元羽咋市長ではなく若いの擁立で来ましたな。自民の岩盤が強固な石川三区では厳しそうな気がしますけど…
1498
:
とは
:2007/06/18(月) 02:29:09
因みにこのスレは05年に小泉にぼろくそにやられた際のスレなんで捲土重来スレの方に書き込んで頂けると良かったかと思います。
1499
:
とはずがたり
:2008/01/06(日) 19:42:45
2区奪還へ自民総動員 民主も菅氏ら投入
http://www2.asahi.com/senkyo2005/local_news/yamaguchi/SEB200508270004.html
2005年08月27日
県内で唯一、民主党が議席を持っていた山口2区。自民党候補がようやく決まり、共産党も加えた三つどもえの構図が、ほぼ固まった。中央から党幹部が次々に駆けつけるなど、前哨戦は急速に熱を帯びてきた。
03年の前回総選挙まで2区で2連勝の民主前職、平岡秀夫氏(51)。26日夕、光市民ホールに集まった支持者約250人に菅直人・前党代表が訴えた。「平岡さんは、新しい政権を作り新しい改革を進める上で、日本のために必要な人材」
民主党は連日、党の顔役を投入し「政権交代」を前面に打ち出す。
一方、自民党は、21日に党公認が決まったばかりの新顔、福田良彦氏(35)の浸透に懸命だ。
党県連は26日の選対会議で「全面支援」を決定。30日の公示日、福田氏の出陣式に1、3、4区から県議を送り込むほか、選挙期間中、党の全県議36人を投入する異例の選挙態勢で臨むという。「こんな事態は、かつてない」と県連幹部。
「失われた議席を奪還するため、福田さんが勇気を持って決意した。大きな力を与えて欲しい」
24日は福田氏の地元、岩国市のJR岩国駅前で、安倍晋三・党幹事長代理が、実弟の岸信夫参院議員、県連の河野博行会長ら地元県議10人と並んで支援を訴えた。
河野会長は、岸信介、佐藤栄作の兄弟宰相を輩出した田布施町周辺の県東部を「保守本流の拠点」と位置づけ、「2区の議席奪還は県連の最重要課題」と繰り返す。
党県議の数も4選挙区で最多の11人。県連の2区への思いは強いが、候補者擁立は迷走した。
今回は、突然の解散、前回まで2区に立候補した佐藤信二氏の引退表明と「想定外」の事態が続いた。だが、そうでなくても「保守本流の土壌が崩れている」と県連幹部は危機感を訴える。
民主党に議席を奪われた5年間の「空白」が大きいという。ある幹部は「最古参で名門の佐藤家がいる限り、見えない形での動きも出来なかった」。別の幹部は「地元と党本部の意思疎通が出来なかった」と話す。
同区には共産党新顔の山中良二氏(46)も立候補を予定。増税反対を中心に訴えて回っている。
1500
:
とはずがたり
:2008/01/10(木) 16:49:27
短期決戦・迫る衆院選<山形>
上 自公協力
試される両党の「本気度」
http://www.yomiuri.co.jp/e-japan/yamagata/kikaku/071/1.htm?from=goo
衆院解散翌日の9日、自民党前議員の加藤紘一(3区)は、公明党代表の神崎武法と握手を交わした。3区の公明党支持者らに配布されるパンフレットの写真撮影のためだ。一週間後の16日、新庄市で開かれた後援会の会合で、加藤は「簡単な選挙ではない。党県連会長として、私は公明の皆さんにも支援をお願いした」と明かした。その場にいた公明党県本部代表の寒河江政好は満面の笑みで、「この際、思い切って協力させて頂きます」と応じた。
“ツーショット”は、加藤だけではない。遠藤利明(1区)、遠藤武彦(2区)の自民党前議員2人も、公明党元議員の若松謙維と写真に収まった。若松は、公明党の比例選東北ブロックで、名簿2位への登載が想定されている。東北ブロックでの2議席獲得は党の悲願。公明党県本部の幹部は、「若松の当選こそが、“両遠藤”が生き残る近道、という意味だ」と写真を解説してみせた。
寒河江は「これほどの協力態勢は、自公協力が空前の成果を挙げた前回の総選挙ですら見られなかった」と振り返る。自民党は前回、「単独過半数」を目標に掲げ、自民候補が「比例選は公明へ」と訴えるのを容認しなかった。だが、今回は党総裁でもある首相の小泉が、8日の記者会見で「自公両党で過半数を得るよう全力を尽くす」と明言、バーター協力を認めた。
悲願の2議席へ向け、公明党県本部が掲げた比例選目標は9万票。全都道府県本部で1位だった伸び率45・5%を記録した前回の約8万6000票をさらに上回る数字であり、自民党からの「思い切った協力」が不可欠となる。
ある自民党候補予定者の選対幹部は最近、公明党県本部の幹部に「今回は両遠藤先生のため、Fまで回ります」と告げられた。公明党の基礎票は、創価学会員を中心とする支持者からなる。「F」とは、創価学会員以外の「フレンド」を意味し、自党以外の候補のために働きかけるのは、極めて異例という。公明党はまず、自らの「本気」を示そうとしたわけだ。
自民党はどうか。2004年7月の参院選では、公明党の比例票は6万4000票にとどまった。今年1月の知事選は自民党前議員3氏と公明・民主との“代理戦争”の様相を展開したあげくに、自民党3氏の推す斎藤が当選した。自信を深めた自民党側に、「自公協力」への依存度がやや薄れたように見える。
だが、公明サイドはあくまで強気だ。比例選の名簿上位に比例単独候補が並ぶ自民党では、復活当選の可能性は極めて小さく、小選挙区での当選以外に生き残りの道はない。1、2区での自民党と民主党の競い合いは前回をしのぐことが確実で、むしろ公明党の存在感が高まると予想されるためだ。
17日に遠藤利明の選挙事務所開きに駆けつけた寒河江は、内閣支持率の上昇に沸く自民関係者を前に「自民の人気が高いわけではない。遠藤先生にとって、決して生やさしい選挙ではない」と言い放った。「全面協力」の真価が問われる戦いが、幕を開けた。(敬称略)
1501
:
とはずがたり
:2008/01/10(木) 16:49:40
政治生命賭けた選挙で負けたんだから鹿野は市長の息子に議席譲って引退しろってんだ。
<山形>
短期決戦・迫る衆院選 中
瀬戸際の民主
3区捨て、社民と協力へ
http://www.yomiuri.co.jp/e-japan/yamagata/kikaku/071/2.htm?from=goo
公示を10日後に控えた20日午前、山形市七日町の長源寺に、1区に立候補を予定する民主党前議員・鹿野道彦の姿があった。「盟友」と呼んだ前山形市長・吉村和夫の三回忌法要が行われた蒸し暑い本堂で、鹿野は口を真一文字に結んで位牌(いはい)に合掌、吉村の遺影に「決意」を告げた。
「今回の選挙に政治生命をかける」
決意は衆院解散後、吉村の長男で、鹿野の選対幹事長に就いた和文にも伝えられていた。政治の矢面に立つのを嫌って渋る和文に、鹿野は懇願して就任の応諾を得た。
吉村和夫の死去から2か月後に行われた前回の衆院選で、鹿野は自民の遠藤利明に2万票差をつけられ、初めて苦杯を喫した。比例選でかろうじて復活当選したが、後援会「愛山会」のまとめ役でもあった吉村和夫がいなくなった穴は、覆いようもなかった。
前回の衆院選で民主党は、県内三つの小選挙区すべてを失った。さらに2004年7月の参院選では、鹿野が「史上最強の候補」と言う舟山康江を立てて敗れた。党県連の命運をかけて挑んだ今年1月の知事選でも、鹿野がやはり「盟友」とした現職の高橋和雄を当選させることができず、県政野党に転落した。
吉村和夫の死去以降、民主党は全県レベルの選挙で勝てなくなった。吉村和文の選対幹事長就任を、愛山会の幹部は「かつての二人三脚よ、もう一度、ということ」と解説。後援会再生を、民主党全体の反転攻勢のきっかけにしたい鹿野の意気込みを代弁した。
鹿野はさらに、中選挙区時代のライバルだった元労相の近藤鉄雄を初めて選対最高顧問に迎えた。党県連会長としても、鹿野はあらゆる手を打っている。衆院解散の翌日には、早々と3区を空白区にすることを決めた。「自・民対決」への埋没を恐れる社民党は、民主の擁立断念を受けて20日、新人の伊藤●一の擁立を決めた。3区の民主組織には“主戦論”も根強かったが、鹿野ら県連執行部はこれを押し切った。
社民党県連代表の田辺省二は「早々に擁立を断念してくれたことで、こちらの擁立も可能になった」と振り返る。民主は3区を“捨て石”にしてでも、自治労など組織票の上積みがねらえる社民党と1、2区を含めて協力する道を選んだ。
正念場の戦いは、2区に立候補を予定するもう一人の民主党前議員・近藤洋介も同じ。自民党前議員の遠藤武彦には二回連続で敗れた。前回は猛追して比例選での復活当選を果たした近藤は、「今回は、小選挙区での当選以外に考えられない」と強調する。
2区では、共産党が初めて候補擁立を断念した。前回の共産党候補は2区で9000票余りを獲得しており、近藤は「政策で冷静に判断して欲しい」と共産票の取り込みにも血眼だ。(敬称略)●は金片のおの
1502
:
とはずがたり
:2008/01/10(木) 16:49:58
2005衆院選 検証・自民圧勝
上 公明との協力奏功
“脱組織”で風起こす
http://www.yomiuri.co.jp/e-japan/yamagata/kikaku/073/1.htm?from=goo
「まず、公明の皆さんが走って下さった。これが大きかった」。11日午後11時。2区での当選を確実にした遠藤武彦(自民)の口から真っ先に出たのは、公明への感謝の言葉だった。
小選挙区で票を回してもらう見返りに、「比例は公明へ」と呼びかける自民の戦術は今回、より強く、よりあからさまに実行された。その結果、3選挙区の自民票合計は小選挙区制導入以降で最高の42万7000票余りとなり、公明も比例選で10万票に迫った。
公明の県内基礎票は4万〜6万。読売新聞などが行った出口調査によると、比例選で公明に投票した人の約5割が自民支持層だったことが判明しており、寒河江政好・公明党県本部代表でさえ「自民がこれほど本気になってくれるとは」と驚きを隠さなかった。
民主は今回、社民との選挙協力に重心を置いた。連合山形加盟の最大労組である自治労の票が、連携の狙いだったことは明白だ。1区の遠藤利明(自民)は12日の記者会見で、郵政民営化に対する民主の対応が不明確だったことを指摘。「民主が自治労とか郵政関係の労組とか大きな支援組織を意識しすぎ、改革を訴える資格を失っていった」と分析した。
改革のお株を奪われ、従来の組織選挙を温存しようとした民主は、県連会長の鹿野道彦(1区)が議席を失った。草の根選挙にも力を入れた2区の近藤洋介は、かろうじて比例選で救われた。近藤は12日の会見で、「個人に働きかける努力が足りなかった」と、認めざるを得なかった。 (敬称略)
1503
:
とはずがたり
:2008/01/10(木) 16:50:16
2005衆院選 検証・自民圧勝中<山形>
保革相乗りに限界
民主の“大看板”が惨敗
http://www.yomiuri.co.jp/e-japan/yamagata/kikaku/073/2.htm?from=goo
開票が始まった直後の11日午後9時10分、1区の鹿野道彦(民主)は敗北を宣言した。当選10回、2度の閣僚経験を誇る山形の“大看板”が初めて味わう惨敗だった。
「11年、歯を食いしばってやってきたのに」。ようやく一言を絞り出すと、鹿野は絶句した。「改革」を標ぼうして自民を飛び出した鹿野が、「改革」を争点とした選挙で自民に敗れ、政治生命の危機を迎えることになった。
選対幹事長を務めた会社役員の吉村和文(45)は、「ひとつの時代が終わったと思う」と総括した。吉村も、1月の知事選で現職の高橋和雄が敗れた時から、こうした事態を予感していたという。「時代の終わり」とは、2人に共通した選挙手法が通用しなくなったことを意味する。
自民を離党してからの鹿野は、自民時代の後援会に労組、時には創価学会も取り込んで3度の衆院選を生き残ってきた。非自民勢力を母体に自民支持層の一部を取り込む「保革連合」のスタイルは1990年代前半から、対自民戦術として首長選などで流行した。
県内では93年の知事選で高橋が本格的に実践した。鹿野や、今回は鹿野の選対最高顧問を務めた元衆院議員の近藤鉄雄はこの時、「自民の一部」だった。翌年に自民を離れた鹿野は、自らの選挙をはじめ山形市長選などで保革連合を取り入れ、連戦連勝を飾った。
だが、吉村の父である前山形市長・吉村和夫の死去(03年8月)を境に、不敗神話に陰りが見え始める。03年の前回衆院選では小選挙区で初めて遠藤利明に競り負けた。「4選・70歳以上」を推薦しない党内規を超えて高橋を支持した知事選でも、自民衆院議員の結束に屈した。そして、今回は比例選でも復活できない決定的大敗を喫した。
後援会をまとめてきた吉村の死がダメージになった、との見方もある。だが、政党を選択する小選挙区制が回数を重ねるほど、自民支持層の多い鹿野の後援会が浸食されるのは、当然の成り行きだった。読売新聞社と日本テレビ・同系列局の出口調査によると、比例選で自民に投票した有権者のうち、小選挙区で鹿野が獲得したのは9・7%。自民支持層に「鹿野」と書かせることが困難であることを物語る数字だ。
出口調査によると、仮に1区の民主支持層と無党派層をすべて取り込んだとしても計35・3%。自民支持層の49・7%には遠く及ばない。吉村和文は12日、「鹿野が今後も選挙を戦うなら、後援会の抜本改革が不可欠だ」と語った。「保革連合」ではなく、自民支持層を完全に取り込んだ後援会作りが必要、という見方だ。鹿野の「政治生命をかけた戦い」は、皮肉にも民主の新たな生き残り戦略を示して終わりを告げた。(敬称略)
1504
:
とはずがたり
:2008/01/12(土) 20:56:50
舞台裏の攻防 2005衆院選
〈1〉綿貫党
離党にも揺るがぬ結束
http://www.yomiuri.co.jp/e-japan/toyama/kikaku/097/1.htm?from=goo
高岡市昭和町に本社を置く運送会社の会議室は、緊迫した雰囲気に包まれていた。国民新党が結成された翌日の18日夜。綿貫民輔氏(78)はテーブルを挟んで3区選出の8人の自民党県議と向き合った。新党結成の経緯を説明する綿貫氏に対し、砺波市選出の米原蕃県議はたまらず切り返した。
「綿貫先生のおっしゃることはきれい事です。あなた個人は応援する。だが、それは無所属の話。国民新党は応援できない」。綿貫氏はうなずくばかりだった。
「新党ができるかもしれない」。17日朝、同社には19支部の後援会長ら40人以上が詰めかけた。この時、新党の準備で永田町近くのホテルにいた綿貫氏は、後援会幹部からの電話に耳を傾け続けた。「新党への参加をやめて欲しい」「新党では戦えない」。そんな訴えばかりだった。
保守的地盤が強く、自民党支持者が多い3区。離党した綿貫氏を支援すると、党からの除名も想定される。県議や市議にとって死活問題だった。
電話での説得は午後も続いたが、綿貫氏の決意は固かった。「それだったら私は(議員を)辞める」。そんな言葉まで飛び出した。
◎
新党結成の衝撃から5日後の22日夜。それでも旧福光町と旧井波町で開かれた後援会の集まりは、入りきれないほどの支持者であふれた。南砺、砺波の自民党両市連も綿貫支持を決議した上で、市連としての表向きの活動は休止した。離党の騒動で後援会には、危機感が芽生え、「当選させるという思いで一つにまとまった」と選対本部長の上田信雅県議は言う。
1969年以来、12回連続で当選してきた綿貫氏。96年に集めた18万2185票は小選挙区比例代表並立制になって以来、全国で最多得票を誇る。
強固な地盤を築いた秘密はどこにあるのか。砺波地方は松村謙三や片岡清一ら閣僚を輩出している。そんな土地柄を踏まえ、北島秀一郎県議は「歴史的に政治家を育てる気風がある。一度、推すと決めれば、徹底して応援する」と語る。
衆院議長時代には、永田町の議長公邸を訪れる支援者が歴代議長の中で最も多かったとの逸話も残る。「支援者は綿貫さんと公邸で写真を撮ることが喜びだった」(米原県議)
綿貫氏も支援者の期待にこたえる。弔問は欠かさず、集会では一人ひとりの名前を呼んで握手を交わす。北島県議は「地元の小さな要望を実現させた実績が信頼につながっている」とみる。
長年、後援会幹部を務める嶋信一・南砺市議会議長は誇らし気に言った。「結局、砺波地方の自民党は『綿貫党』なんですよ」
自民党を離れると選挙戦が苦しくなることは綿貫氏本人が一番、知っている。自民党本部が党員に公認候補を応援するように締め付けてくることも目に見えている。新党を結成した17日夜、綿貫氏は46年間所属した自民党と決別した心境を吐露した。「苦しいですよ。同志と共に育ってきた自民党を離れるのは……。中央(党執行部)の強引な手法を一番骨身に感じている私が行動を起こしたのだから(支持者に)信じてもらうしかない」
◇
かつて自民党の牙城(がじょう)と呼ばれた3区が揺れている。自民党を支えてきた綿貫氏が離党し、公認を得たのは萩山教厳氏(73)。さらに自民党県連の元幹事長、向井英二氏(59)が民主党から出馬する。3区はこの3人に共産、社民の候補を加えた激戦区となる。「自民王国」の歴史を踏まえつつ、王国の変ぼうを象徴する3区の今を浮き彫りにする。
1505
:
とはずがたり
:2008/01/12(土) 20:57:15
舞台裏の攻防 2005衆院選
〈2〉“錦の御旗”
萩山氏12年ぶり因縁対決
http://www.yomiuri.co.jp/e-japan/toyama/kikaku/097/2.htm
「12年間のブランクがあるが、こちらには、自民党公認の追い風がある」
氷見市内で23日午前に行われた、萩山教厳氏(73)の氷見事務所の事務所開きで、党氷見支部長の森越林太郎・氷見市議がマイクで声を張り上げると、集まった支持者約600人は大きくうなずいた。
萩山氏にとって今回は、久しぶりに「名前」を書いてもらう選挙。1993年の選挙を最後に、現在の選挙制度が導入された96年以後は、比例単独として出馬してきたからだ。
昼すぎから高岡市の聖安寺で行われた事務所開きでも、威勢のいい声が相次いだ。「公認決定で、8人の小矢部市議が支持に回った」。西川公也・内閣府副大臣も持ち上げる。「当選したら大臣になる」
まだ熱気の残る本堂。しかし、萩山氏を支持する横田安弘・県議会議長だけは、隅の方で固い表情を崩さず座っていた。
「選対はいつできるのか」。報道陣の問いに、横田氏はいらだちを隠さずに言った。「綿貫さんは敵になった。県連は(綿貫氏支持派に)離党勧告などをし、県連主導で公認候補を支援すべきだ。白黒つかないと、選対も作れない」
◎
萩山氏が3区の公認を受けたことは、郵政法案に反対した綿貫民輔氏への“刺客”になれという党本部からの命令でもあった。その後、綿貫氏は国民新党を結成し、「敵」になった。
新党結成で、萩山氏の後援会幹部は「綿貫党も揺らぐと思った」が、綿貫氏支持の県議らは独自に選対を組織し、逆に結束を強めた。県連執行部も、だれを支援するのか「玉虫色」(横田氏)のまま、綿貫氏支持に党規違反を問うことは今のところしていない。
公認を“錦の御旗”に、陣営では、「改革を止めるな」と書かれた党のポスターを大量に用意した。小泉首相や武部勤・幹事長ら党幹部に応援演説も依頼し、党組織をフル活用した選挙戦をもくろむ。
陣営では「まず地元の氷見の足固め」をしてから、大票田の高岡市に攻め込む戦略を思い描く。しかし、現状は3区の自民が分裂している。選対の組織案はおおかた決まっているが、大票田の党高岡市連が態度を決めないと正式決定できない。同市連の会議が開かれるのは公示2日前の28日。「異常だ」。後援会幹部はギリギリの攻防にうなる。
◎
3区は、現制度が導入される前、中選挙区制の2区に当たり、定数は3。毎回、5、6人の候補者がしのぎを削ってきた。
その中で萩山氏は衆院議員の秘書や県議を経て、79年に初出馬。4連続次点に泣くが、票は少しずつ上積みした。「やればやるほど上がる。やめられんかった」
そして、5回目に挑戦した90年、トップ当選の綿貫氏にわずか4356票差に迫って当選。「綿貫さんと戦えたのは私だけ」。萩山氏は胸を張る。
今回で10回目の選挙。再び因縁の綿貫氏との対決になるが、現在の小選挙区で当選できるのはただ一人。萩山氏は力を込めた。「私は刺客ではない。地元から出して頂いた代議士。でも、今回は勝つか負けるかの戦いだ」
1506
:
とはずがたり
:2008/01/12(土) 20:57:28
舞台裏の攻防 2005衆院選
〈3〉折れた「3本の矢」
残る橘、萩山氏共闘か
http://www.yomiuri.co.jp/e-japan/toyama/kikaku/097/3.htm
衆院解散2日後の10日、東京・永田町の議員会館で突如開かれた会見。自民党比例単独候補としての名簿登載が厳しいとの一部報道が流れたなか、会見の主役、比例選出前議員の橘康太郎氏(71)の口から幾度も漏れたのは、「党人」として属する党への恨み言だった。
「涙が出る。郵政法案には白票(賛成票)を入れたし、富山3区というすごいところもつくりあげた」
党本部は8日夜、比例名簿への候補者登載方針を決めていた。「登載2、3回の候補は載せない」。方針通りなら、比例単独で3回当選の橘氏は今回、対象とならない。
会見では、9年前の選挙に話が移った。「好き好んで比例に回ったんじゃない。地元もいやがった。やむをえずだ」
◎
橘氏は、中選挙区制度最後の1993年、2区(現3区)から2位で初当選。綿貫民輔氏(78)が1位、萩山教厳氏(73)が3位当選で、全議席を自民が初独占した選挙だった。
次の96年から小選挙区比例代表並立制になり、橘、萩山両氏は比例単独に回り、名簿2、3位で当選した。全国でもまれな、1選挙区に事実上3議員が存在する“3本の矢”と呼ばれる構図ができた瞬間だ。
ただ、橘氏は言う。「最初、1回目は綿貫先生、2回目は萩山先生、3回目は私(が小選挙区に出る)ということだった」。選挙の度に候補者が、小選挙区、比例単独からの出馬を代わる「コスタリカ方式」のことを指し、当時、各地でこの方式が採用された。
しかし、その後、綿貫氏以外が小選挙区に立つことはなかった。
◎
党本部に対して「例外」を主張する橘氏は、「一卵性双生児」と言われるほど仲の良い萩山氏との選挙協力について「小選挙区で出ることはしない。萩山さんは先輩ですから、先輩をたてる」と、支持する意向を示す。
萩山氏が同調する。今回の選挙が、郵政法案反対派の旗頭、綿貫氏に対抗するための選挙である意味も込め、「今回は特例。橘先生の比例登載を求め、3本の矢が『二人三脚』になるが、手を携えてやっていきたい」と共闘を図る。党県連も、橘氏の比例名簿への登載を本部に要請している。
萩山氏の陣営では、橘氏が93年の選挙で獲得した7万票、中でも大票田・高岡市で得た4万票に期待をかけているが、橘氏自身の処遇がまだ決まらず、「具体的な動きはこれから」(陣営幹部)という状態だ。
◎
一方の綿貫氏陣営。萩山氏陣営が動けない間に先手を打ち、3本の矢時代でも着々と強化させてきた後援会をてこに、高岡市内での態勢を固める。「3本の矢と言いつつ、綿貫さんは自分の後援会を強化させていた」。そんな動きを、萩山氏の関係者は苦々しく見ている。
「長くは続かんと、みんな思っていたけど、こんな形で折れるとは……」。ある県議は3本の矢についてこう話し、「最後のヤマが比例発表やね」と続けた。
自民の比例名簿発表は公示前日の29日に予定されている。
1507
:
とはずがたり
:2008/01/12(土) 20:57:39
舞台裏の攻防 2005衆院選
〈4〉民主・向井氏
自民分裂で急きょ擁立
http://www.yomiuri.co.jp/e-japan/toyama/kikaku/097/4.htm
富山市内の会議室で17日午前10時から始まった民主党県連の四役会は、1時間で終わるはずだった。しかし、自民党の元県議、向井英二氏(59)からの決断の連絡が来ないまま、正午になろうとしていた。幹部はじりじりと待っていた。
この時、全国の選挙区で民主党の候補者が決まっていなかったのは3区のみ。党本部への報告の締め切りは正午に迫っていた。
正午5分前、山上正隆政調会長の携帯電話が鳴った。「やります」。声の主は向井氏。電話は役員3人に回され、向井氏は出馬の決意をそれぞれに伝えた。
県連は当初、党本部の公募に応じた5人を軸に候補者を選考したが、有力な人物はいなかった。
候補者が決まらぬまま迎えた8日の解散。郵政法案を巡り自民は分裂含み。県連役員の脳裏に、向井氏の名前が浮かんだ。
民主は、昨年5月の高岡市長選で向井氏を支持。2か月後の参院選では、谷林正昭・前参院議員が「(向井氏の後援会に)力を貸してもらった」経緯もあった。
解散から3日後の11日夕方。県連役員2人は、向井氏の後援会幹部と会談し、3区で必ず、だれかを擁立する考えを伝えた。13日には、選対本部長の広野允士参院議員ら4人が再訪。「今あたっているのは、向井さんしかいない」。そんな口説き文句で17日朝まで待つことにした。
向井氏の決断を、広野選対本部長は「自民の分裂の影響が大きい」とみる。向井氏も「2大政党制の中で、3区に民主の選択肢がなかった。この現状を漫然と見ている訳にはいかない」と決意の一端を述べた。
◎
2日後の19日午後3時、高岡市内のホテルで向井氏の出馬会見がセットされた。その10分前、会見用に用意した会議室近くのロビーで、民主党県連幹部が向井氏を握手で迎え入れた。
「よく決断して下さいました」という県連幹部に、向井氏は「マニフェスト(政権公約)見せてよ」と求めた。関係者が慌てて冊子を持ってきた。タイミングを計って県連幹部が尋ねた。「ところで、郵政民営化についてどうお考えですか」。「基本的には反対。過疎地の郵便局をどうするのか問題だからです」。よどみなく答える向井氏に、県連幹部は安堵(あんど)の表情を浮かべた。出馬がいかに突然に決まったのかを印象づける場面だった。
◎
民主の支持基盤、連合との関係も微妙だ。向井氏擁立を決めた17日の夕方、連合富山の草嶋安治会長は、向井氏の推薦願いに訪れた坂野裕一幹事長らに苦言を呈した。「今日までの経緯を大切にしてほしかった。我々の思いとは違う」
連合富山はすでに、3区の推薦を社民党新人に決めていた。「1区民主、3区社民」に分け、1区の議席を死守する戦略だった。
「どうして、この人(向井氏)なのか、分かりづらい」。自民党公認で県議7期、同党県連幹事長まで務めた向井氏の経歴を念頭にたたみかける草嶋会長に、坂野幹事長は黙るしかなかった。
それでも向井氏擁立に奔走した民主幹部は、自分を納得させるように言った。「勝てる候補だ。3区にもようやく2大政党制がやってきたんだ」
1508
:
とはずがたり
:2008/01/12(土) 20:58:15
>>1096
>>1099
舞台裏の攻防 2005衆院選
〈5〉社民、共産
自・民との違いアピールへ
http://www.yomiuri.co.jp/e-japan/toyama/kikaku/097/5.htm
参議院での郵政民営化関連法案の採決を控えた8月2日の夕方。社民党県連の菅沢裕明幹事長は、羽田空港の出発前ロビーで隣り合わせた民主党県連の坂野裕一幹事長に語りかけた。「お互いに1区、3区はそれぞれ頑張ろう」。それは、「1区は民主、3区は社民で選挙協力を」とのメッセージだった。
「東京の意向が強くてね」。坂野幹事長は、はぐらかすしかなかった。党本部が小選挙区すべてに候補者を擁立する方針を示していたからだ。
社民は3月末の県連常任幹事会で、3区から新人の窪田正人氏(58)の擁立を固めた。会見で又市征治・党幹事長は「民主が3区に候補者を立てたら、うちが1区に確実に立てるというのが常識だ」と述べ、民主に対し3区での候補者擁立を牽制した。(→1区擁立は回避)
社民は、比例選北陸信越ブロックで前回逃した1議席の回復を至上命題に掲げている。民主が候補者擁立を見送るという「消極的協力」が実現すれば、窪田氏の比例復活当選の道が開けると、県連幹部は戦略を描いていた。
衆院解散を受け、両党の支持基盤である連合富山は今月12日、1区で民主党前議員、3区では窪田氏の推薦を決定。共倒れを防ぐのが狙いだった。
連合富山の草嶋安治会長は両党の幹事長に対し、両党間で協力を模索するよう求めていた。が、「難しいので、連合方針を出させて頂いた」と、安東誠事務局長は事情を打ち明ける。
連合方針が決まった翌13日、又市幹事長は会見で、「すみ分けを民主と合意した。確定だ」と発言。一方の民主党県連は明確に否定。そして、3区に向井英二氏(59)を擁立した。選挙協力はならなかった。
連合富山は窪田氏を推薦したが、実際の支援は構成労組がそれぞれ判断する。このため、組合員数で6割以上を占める民主党支援の民間労組は、向井氏の支援に回っており、「労働界として一体的な取り組みができない」(安東事務局長)のが実情だ。
それでも、窪田氏の陣営では「窪田は連合の推薦候補」と訴え、窪田氏自身も地道に労組を回るなどして、「勤労者の代表」をアピールする。3区支部連合の小川晃代表は「3区は元祖自民3人の争いだ。第3党として、自民や民主との違いを強調するチャンスだ」としている。
◎
「本籍自民だった候補が3人いる」。高岡市内免で25日に開かれた共産党の坂本洋史氏(35)の事務所開きでも、立候補を予定している自民党出身の3氏の動きを批判し、「野党」の立場を強調する発言が相次いだ。
南砺市や射水郡など選挙区内をすでに3巡した坂本氏は住宅街などで、「ぶれない野党はどこなのか」と問い掛け続ける。
同党には前回の衆院選で、2大政党制の流れに埋もれ、存在感を十分に示せなかった反省がある。それだけに、反保直樹・県委員会委員長は力を込める。「今回は違う。自民も民主も違いがないことを国民は感じている。『確かな野党』ということを訴えたい」
(おわり)
◇
この連載は竹田淳一郎、福島利之、野口博文、米川丈士、井上亜希子が担当しました。
1509
:
とはずがたり
:2008/01/12(土) 20:58:27
激震の余波 検証2005衆院選
(上)分裂3区
地力に無党派加えた綿貫氏
http://www.yomiuri.co.jp/e-japan/toyama/kikaku/100/1.htm?from=goo
「綿貫先生を中心に作ってきた自民党を相手に戦わなくてはならない矛盾を感じた選挙だった」。11日深夜、13回目の当選で歓喜にわく高岡市の綿貫氏の事務所。選対顧問を務めた河合常則・参院議員は、疲れ切った表情でつぶやいた。
比例復活が現実的でない中、次点の萩山氏と1万9000票余りの差での当選。綿貫氏が地力を示した一方、自民党員が中心の陣営幹部は最後まで戸惑いばかりだった。
「自民党」の看板を背負って戦った過去12回の選挙とは異なり、今回は、解散直後に結成された「国民新党」での戦い。陣営幹部は「自民党組織の強さ、公認を推す力を感じた」と振り返る。
結果を見ると「綿貫党」の本陣である南砺、砺波の両市をほぼ固め、総得票数(約12万票)の約4割を獲得。3区内の11市町村のうち8市町村で萩山票を上回り、票田の高岡市では約2万8000票を獲得した。
読売新聞社と日本テレビ・同系列局が共同実施した出口調査結果によると、綿貫氏は自民支持層の35%の支持にとどまった一方、無党派層で37%、民主支持層で33%の支持を得た。綿貫氏が“反自民”の受け皿となったことに加え、「小泉劇場」のもう一方の主役となったことで、無党派層の票を集めたとみられる。
選挙中、綿貫氏本人が地元に張り付き、企業回りや個人演説会を繰り返し、票の流出を食い止めた。長年、綿貫氏を支えてきた後援会幹部OBらも選対の中枢に入り、陣営を支えた。陣営幹部は「態勢を早い段階で整え、きめ細かい選挙を行ったことが結果につながった」という。
◎
「小泉風頼みだよ」。3回連続で比例選に回った萩山氏。選挙戦の序盤、なかなか盛り上がらない陣営に、萩山氏の陣営幹部はもどかしげに漏らしていた。ふたを開けてみると、小選挙区で敗れたものの、自己最多となる10万票の大台を突破し、比例選で議席を死守した。
出口調査では、萩山氏は自民支持層の50%を取り込んだ上に、公明支持層の60%を獲得。さらに、無党派層からも32%の支持を得た。選対本部長の四方正治県議は「選挙民が時代の流れ(小泉改革)を読んだ結果」と勝因を語り、綿貫氏に約6000票差を付けた高岡市での集票について、別の幹部は「橘康太郎・前衆院議員の支援が大きかった」と説明する。結果的に、綿貫氏は激戦を制し、萩山氏も議席を獲得した。しかし、離党した綿貫氏を応援した県議9人に対し、県連は、処分も含め、党紀委員会で話し合うことを決めている。
綿貫氏支持に回った県議の1人は「国政が富山県連を壊したのだから、我々は融和に努めるべきだ」と柔軟な決定を求め、ほかの県議は「自民党員の中に自民党に対する不信感が生まれた。感情的な面もあり、修復には時間がかかる」と厳しい見方を示す。綿貫氏の離党に伴い「自民王国」に走った激震はまだまだ余波が続きそうだ。
1510
:
とはずがたり
:2008/01/12(土) 21:00:15
>長勢氏の選対幹部の一人は「見かけは大量得票だが、実態は厳しい」とみる。
>今回は、前回比12・12ポイント増の高い投票率(65・84%)で票数が膨らんだだけで、長勢氏の得票率は前回比3ポイント減の52%となった一方、村井氏は5ポイント増の42%となったためだ。
>前回ついた約2万5000票差は、約1万8000票差に縮まった。この幹部は「前回並みの投票率だったら、この差はもっと縮む」とそろばんをはじく。
>前回の選挙で、村井氏は初出馬ながら2万5000票差まで迫り、復活当選。当選後は地元に頻繁に帰り、小さな会合にも出席して知名度を上げていた。その動きを、長勢陣営は「脅威」ととらえていた。
>結局、村井氏は今回、惜敗率を前回の67%から80%に上げ、再度復活。それも、出口調査によると、村井氏の頼みの綱である無党派層の支持を下げながら、支持基盤を固めて惜敗率を上昇させた。
>この結果に、長勢氏支持のある富山市議はため息混じりに話した。 「次もまた同じ構図。でも、だんだん(村井氏が)近づいている……」
現在(07〜08年)の1区の自民組織の危機感はこの結果から出てるようである。長勢には色々不祥事も出たしね。
激震の余波 検証2005衆院選
(中)自民への風
民主「復活」に喜び半分
http://www.yomiuri.co.jp/e-japan/toyama/kikaku/100/2.htm?from=goo
開票日当日の夜11時半すぎ、1区で当選確実となった長勢甚遠氏(61)(自民)の事務所。万歳三唱も終え、人もまばらになった事務所の隅で、選対本部長を務める五本幸正・富山市議は「9万票に届かんかなぁ」と期待を込めてつぶやいた。
最新の中間発表(開票率86%)で、長勢氏の得票は8万2000票。ライバルの村井宗明氏(32)(民主)は5万8000票で、残票は2万ほど。「(村井氏は)比例復活当選もない」。選対事務長の高見隆夫市議と一緒に、にんまりと顔を見合わせた。
だが、結果は8万8840票対7万1072票。最後に伸ばした村井氏が、比例復活を果たす。「やっぱり伸ばしてきたな……」。一時喜びにわいた長勢陣営は一転、失望感に包まれた。
◎
8万8840票は、6回目の当選となった長勢氏にとって最多得票。選挙戦では、自民党県議7人、富山市議22人をフル動員した組織戦を展開。支援企業もきめ細かく回り、支持基盤の票を手堅くまとめた。選挙終盤、五本本部長も「反応は前回以上。前回の7万6154票は押さえた」と手応えを見せていた。
読売新聞社と日本テレビ・同系列局が共同実施した出口調査結果によると、長勢氏は自民支持層の78%、公明支持層の80%を固めた。その上で、無党派層からも40%の支持を得た。無党派層は前回に比べ、長勢氏支持が8ポイント増え、村井氏支持は7ポイント減った。全国的に吹いた自民への風が、長勢氏にも追い風になったとみられる。
しかし、長勢氏の選対幹部の一人は「見かけは大量得票だが、実態は厳しい」とみる。今回は、前回比12・12ポイント増の高い投票率(65・84%)で票数が膨らんだだけで、長勢氏の得票率は前回比3ポイント減の52%となった一方、村井氏は5ポイント増の42%となったためだ。
前回ついた約2万5000票差は、約1万8000票差に縮まった。この幹部は「前回並みの投票率だったら、この差はもっと縮む」とそろばんをはじく。
2区では、自民の宮腰光寛氏(54)が過去最多得票の10万1830票で当選。自民党支持層の8割近くを固めるとともに、20歳代から60歳代まで幅広い年齢層から支持を得た。陣営幹部は、「目標を超える大勝」と票の出方に声を弾ませた。
その一方で、1区と同様、前回より得票率を2ポイント落とし、逆に民主候補が4ポイント上げた。
◎
「村井氏の復活阻止」。実は、これが今回の衆院選で長勢陣営が定めていた究極の目標だった。
前回の選挙で、村井氏は初出馬ながら2万5000票差まで迫り、復活当選。当選後は地元に頻繁に帰り、小さな会合にも出席して知名度を上げていた。その動きを、長勢陣営は「脅威」ととらえていた。
結局、村井氏は今回、惜敗率を前回の67%から80%に上げ、再度復活。それも、出口調査によると、村井氏の頼みの綱である無党派層の支持を下げながら、支持基盤を固めて惜敗率を上昇させた。この結果に、長勢氏支持のある富山市議はため息混じりに話した。
「次もまた同じ構図。でも、だんだん(村井氏が)近づいている……」
1511
:
とはずがたり
:2008/01/12(土) 21:03:18
>>1509-1511
激震の余波 検証2005衆院選
(下)民主の明暗
求められる基盤作り
>>1480
自民党県連の幹事長まで務め、“ミスター自民党”と呼ばれながら、民主党からの出馬。「自民プラス労組という、聞いたことがない組み合わせ」(労組の代表)の戦いだった。
投票日を3日後に控えた8日に高岡市民会館で行われた決起集会。「1500人はいる」。陣営幹部は2階席までびっしり埋まった会場を満足げに見回した。
高岡市内の労組約40団体が動員の大号令をかけていた。「半分近くは労組だ」と労組幹部は胸を張った。
集会後、同会館のロビーで、向井氏が労組の委員長ら約40人を前に「後援会、労組、一体となって最後まで支援をお願いしたい」と頭を下げると、かけ声が上がった。「よしっ」。労組独特の雰囲気は向井氏が初めて味わうものだった。
だが、連合富山はすでに3区で社民党候補に推薦を決めていた。8月22日に開かれた3区の民主支援労組会議では、「推薦が無い限り動けない」と向井氏支援に難色を示した組合も出た。“自民の顔”の応援に一部労組は二の足を踏んだ。
さらに向井氏が出馬を表明したのは、公示のたった11日前。通常の選挙では、1年前から労組の役員会に出席し、組合員に電話をかけて支持を取り付けるが、「顔見せすらまともにできなかった」と陣営幹部。
その結果は数字に表れた。読売新聞社と日本テレビ・同系列局が共同実施した出口調査によると、向井氏は民主支持層の45%しか固めきれず、無党派層の支持も19%にとどまった。選対本部長の山上正隆県議は「なぜ向井氏が民主党から出馬したのか理解してもらうのに時間が必要だった」と出遅れを悔やんだ。
一方、「自民の向井」だからこそ支援してきた企業も離れた。陣営が出向くと「向井を門から入れるなと言われている」「今回は表だって動けない」と言われた。
保守系の向井後援会と労組が“両輪”となった戦いは終わった。…向井氏は、今後の民主党との関係を問われ、固い表情を崩さぬまま言った。「今は自分の気持ちの整理がついていない」
◎
「強い逆風の中で、2万票も増やせた」。12日午前1時ごろ、1区の村井宗明氏(32)が比例選で復活当選を決め、喜びを口にした。
「若さ」を売りに2003年の前回衆院選では、無党派から多くの支持を得た。今回の出口調査では、無党派の支持は、自民党の長勢甚遠氏(61)が41%に対し、村井氏が51%と、風は吹いていない。それでも票を上積みしたことに、民主党県連の坂野裕一幹事長は「本人が地力をつけた」とみる。
初当選以来、週末は1日に数百軒を訪ね、支持者獲得に奔走した。「村井さんが来たよ」。そんな声が富山市議の耳によく届いた。企業の朝礼の出席も前回の倍以上こなした。
◇
この連載は竹田淳一郎、福島利之、野口博文、米川丈士、大山博之が担当しました。
1512
:
とはずがたり
:2008/01/12(土) 22:59:34
<栃木>
衆院5選挙区 決戦の構図
1区 1勝1敗ライバル対決
http://www.yomiuri.co.jp/e-japan/tochigi/kikaku/063/1.htm
2005衆院選 決戦の現場から(05年9月1日〜)トップ
http://www.yomiuri.co.jp/e-japan/tochigi/kikaku/065/1.htm
「国との強力なパイプ役として、力を発揮してもらわなければ」
解散から一夜明けた9日、船田元の後援会執行部会で、宇都宮市長の佐藤栄一が声を張り上げた。会合には、知事・福田富一の後援会関係者の姿もあった。
船田を取り巻く状況は、昨秋の知事選、同市長選で一変した。自他ともに認める盟友で、宇都宮市長だった福田が知事への転進を果たし、後継市長には、船田の支援組織会長も務めた佐藤が、民主系候補を破って当選したからだ。
前々回2000年の選挙では、自身の離婚・再婚問題が響いて落選の憂き目を見たものの、前回03年は“ドブ板行脚”が功を奏してライバル水島広子に勝利した。「船田王国」復活は、順風満帆のようにも見える。
だが、陣営は楽観ムードが広がるのを警戒する。前回選で水島との得票差は2万票そこそこ。郵政民営化関連法案に賛成したことで、10年以上務めてきた特定郵便局長の県内支部組織の顧問ポストを、“解任”されたことも懸念材料だ。
「今度は向こう(水島)が死にものぐるい。気を抜いたら必ずやられる」。後援会幹事長の高橋文吉県議の表情にも余裕はない。
◇ ◆
「おはようございます。行ってらっしゃいませ」
公示翌日の31日午前7時。県内有数の渋滞ポイント、宇都宮市の新鬼怒橋に、船田元がネクタイにスニーカー姿で現れた。鬼怒川東岸に広がる工場地帯に出勤する車に向かって、一台一台、深々と頭を下げる。
クラクションを鳴らしたり窓を開けて激励したりする人は多くない。「効果は分からない。でも1人でも多くにお会いしたい」。船田は30分間、手を振り続け、しびれた腕をさすった。
落選を経て再起をかけた前回、船田は、自ら「がけっぷち」と称してドブ板行脚に徹し、議席を奪還した。今回も「油断したら負ける」と、地べたをはうようなきめ細かい戦術を貫く。
これを強力に支えるのが、知事の福田富一と宇都宮市長の佐藤栄一。ともに古くからの友人だ。
2人は、公務が終わると船田の街頭演説に顔を出し、「(国の補助金は)全部、元(はじめ)先生にとってきてもらってるんです」(福田)、「宇都宮にとって(船田と対立候補と)どっちが得かを冷静に考えて欲しい」(佐藤)と、有権者に呼びかける。
船田の事務所には、2人の後援会関係者がひんぱんに出入りする。「知事選や宇都宮市長選のノウハウが確実に伝わっている」と、対立候補の陣営も、3人の連携に神経をとがらせる。
「気の緩みをいかに引き締めるかにかかっている」と言う船田。「とにかく有権者に共感してもらうしかない」と話す水島。小選挙区では1勝1敗で迎えた船田―水島対決。今回、どちらかが、比例選復活もならずに議席を失えば、再挑戦は困難になるとみて、「この戦いは最終決戦」とささやく関係者もいる。今週末までに立候補予定者を決める方針の共産党も加われば、三つどもえの激戦は必至だ。(敬称略)
1513
:
とはずがたり
:2008/01/12(土) 23:00:26
>>1512-1513
水島はこんだけ気合い這入ってたのに負けて燃え尽きてしまったか。。
栃木・岐阜・山口辺りの1区はタフだけど次は取りたいねぇ。。
衆院5選挙区 決戦の構図
1区 1勝1敗ライバル対決
http://www.yomiuri.co.jp/e-japan/tochigi/kikaku/063/1.htm
2005衆院選 決戦の現場から(05年9月1日〜)トップ
http://www.yomiuri.co.jp/e-japan/tochigi/kikaku/065/1.htm
1区 地べたはう気迫の対決
「政権交代のチャンス。(解散を)喜んで受けて立つ」
解散前日の7日、水島は宇都宮市で開いた「国政報告会」で、民主党政権樹立がかかる重要な選挙だと、何度も強調して見せた。党県連代表で参院議員の簗瀬進も飛び入りで駆けつけ、会場は、決起集会さながらの熱気にあふれた。
「前回(03年)は、相手に同情票が集まった。今回は何としても、小選挙区で勝たなくては」。昨年の参院選で、自民党候補をしのいでトップ当選した簗瀬のボルテージも上がった。
だが、公募候補を立てて惨敗した宇都宮市長選の記憶が頭をよぎる。「自民党は選挙になると強いが、うちは票を搾り取るような組織がない」。水島は弱点を認める。ある後援会幹部も「(比例選で復活当選した)前回は支持者個人と組織がうまくリンクしていなかった」と打ち明ける。
危機感をバネに、今回、水島の立ち上がりは早い。すでに宇都宮市内で地域別の後援会を設立。選挙事務所の場所も決まり、ポスターも今週半ばに刷り上がる。
△ △
「今回の選挙では、初心に帰らせていただきます」
公示日、宇都宮二荒山神社前でマイクを握った水島広子の声と表情に、陣営幹部は驚いた。「がむしゃらだった初当選の時を思い出す」。幹部は、船田に約1万7000票差をつけて勝利した、5年前の初陣を重ね合わせた。
前回、水島は前哨戦で体調を崩し、選挙戦に入ったころには、すでに「ばてていた」(陣営関係者)。結果は、比例選での復活当選。1勝1敗で迎えた今回は、まさに「雌雄を決する戦い」(陣営)となる。
「比例選(復活当選)のイスは回ってきません」。水島は断定口調で小選挙区勝負を強調。公示から3日間、ほぼ終日、選挙カーに乗り込み、身を乗り出すようにして選挙区をくまなく回った。公示前には自ら志願して、早朝、同僚国会議員の後援会バス旅行の見送りに駆けつけたりもした。
水島の気迫に押されるように、陣営は「候補者を最大限に動かす」(選対事務局長の佐藤栄)と、過密とも言える日程を組む。公示前には、党前代表の菅直人や元首相の羽田孜らの応援を迎え、今後もさらなるてこ入れを図る構えだ。
無党派層の動向が勝負を決すると見られるだけに、自民党の内部分裂に伴う党の埋没が心配だが、「潮目は変わりつつある。これからが勝負」と、水島の士気は高い。
△ △
8度目の国政選挙挑戦となる野村節子は、自宅があり、知人も多い宇都宮市南部や、ショッピングセンターなどの前で、精力的に街頭演説をこなす。
公示翌日、JR宇都宮駅西口で、同党参院議員らと街宣カーの上に立った。
「自民党の悪政のすべてが、審判にかけられている。命、暮らし、憲法を守るために国政に送り込んで下さい」と、小泉政権批判に多くの時間を割く。(敬称略)
船田 元51 自 前《8》(元)経企庁長官
水島 広子37 民 前《2》党男女参画委長
野村 節子52 共 新
1514
:
とはずがたり
:2008/01/12(土) 23:00:57
>森山には苦い経験がある。比例選から2区に転じた前回2003年、比例選に転じ2区を譲った形の西川の出陣式で言った「お願いします」が、そっけないと、西川支持者から不評を買ったからだった。
衆院5選挙区 決戦の構図
2区 鹿沼の票勝敗左右
http://www.yomiuri.co.jp/e-japan/tochigi/kikaku/063/2.htm
8日夜、衆院が解散されたちょうどそのころ、森山真弓の支持者らは、鹿沼市内で開かれた自民党支部の会合で、歓声をあげていた。
「知事選では、森山さんに世話になった。自分の選挙以上に今回の衆院選では応援させて頂きます」。あいさつに立った知事の福田富一が、力強く宣言したからだ。
比例選から、初めて小選挙区に転じた前回。森山は、元法相の知名度を生かし、民主党の小林守に4万票近い差をつけて圧勝した。だが、今回は、同党公認を受けた前知事福田昭夫の挑戦を受ける立場。その福田を破って県政トップの座に就いた福田富一の“支援宣言”は、森山の支持者らにとって、とても頼もしく映った。
◇ ◆
対する福田昭夫は8日午後、今市市内の事務所で、衆院解散が決定的となったことを伝えるテレビ画面を、食い入るように見つめていた。
「決戦近し」と考え、昼のうちに散髪を済ませたこともあり、表情はいたって軽やか。昨秋の知事選から、わずか約3か月のすばやい“くら替え”で、政治活動の空白はほとんどない。知事選では自主投票だった連合栃木からも推薦を取り付けた。
「知事選敗戦の悔しさが支持者に残るうちに、衆院選に突入できるのはプラス材料ですよ」。急転直下の解散・総選挙にも、動じる様子は見られない。
だが、ここにきて、有権者の約4分の1が集中する鹿沼市で不安要素が浮上した。前回、森山に敗れた小林を同市教育長に推す案が浮上し、それに前向きな小林が今月初め、民主党県連に離党届けを提出した一件だ。
昨秋の知事選では、鹿沼市の票が伸び悩んだ福田にとって、同市を主な地盤に、衆院議員4期を務めた小林が公職に就くことは、大きな打撃になりかねない。
この動きの背景に、福田と、鹿沼市長・阿部和夫の対立があると見る関係者もいる。知事時代に、東大芦川ダム建設計画を中止した福田と、地元市長として地域振興策の充実を求めた阿部の対立は、修復不能なほどにこじれていると言われるためだ。
「鹿沼でどれだけ票が取れるかが、勝敗を左右する。小林さんの件も含め、早急に鹿沼対策を練らなければ」。福田後援会の幹部は、そう危機感を強める。
◇ ◆
鹿沼市の森山後援会事務所では、解散が決まった8日、秘書や後援会幹部が、日付が変わるまで選挙準備について協議した。その日夜に地元入りした森山は東京にとんぼ返りし、9日には選挙ポスターを撮影。10日は再び地元に戻って支持者を回るなど、「やるしかない。頑張らなきゃ」と、精力的に動く。5、6日のパーティーや夏祭り会場では瞬く間に支持者に囲まれ、知名度の高さを見せつけた。
郵政民営化関連法案に賛成した影響が懸念されるが、「(特定郵便局関係者には)メンツもあり、目立った支援はもらえないだろうが、対立候補へ票が流れることはない」と、関係者は自信を見せる。
好材料と不安をそれぞれに抱えながら、短期決戦に臨む森山と福田。前回新人候補を擁立した共産党も、候補者を擁立する方向で検討を進めている。(敬称略)
森山 真弓77 自 前《3》(元)法相、官房長官
福田 昭夫57 民 新 (元)県知事、今市市長
1515
:
とはずがたり
:2008/01/12(土) 23:01:27
>>1514-1515
2005衆院選 決戦の現場から(05年9月1日〜)
http://www.yomiuri.co.jp/e-japan/tochigi/kikaku/065/2.htm
2区 カギ握る陣営内の協力
小雨降る公示日の夜、さくら市の屋外会場で行われた比例選北関東ブロック前議員・西川公也の出陣式。森山真弓は出席者に、何度も深々と頭を下げた。
「(自民党)県連会長が民主の新人に負けるわけにはいかない。石にかじりついても当選したい」
森山には苦い経験がある。比例選から2区に転じた前回2003年、比例選に転じ2区を譲った形の西川の出陣式で言った「お願いします」が、そっけないと、西川支持者から不評を買ったからだった。
今回の相手は、前知事で知名度のある福田昭夫。当選には、森山、西川両派の一層の融和が欠かせない。
データも激戦を裏付ける。昨秋の知事選で森山が全面支援し当選した福田富一は、2区の票だけを見ると、約2600票で福田昭夫に負けた。今回候補擁立を見送った共産党票の多くが福田に流れるとの見方もある。
「(福田の地元の)今市の長年の支持者から『今回は投票できない』と言われた。ニコニコしているだけではだめなんです」と、森山は気を引き締める。
この危機感は、「知名度頼み」(陣営)の森山の選挙に変化をもたらした。強調するのは、4度の閣僚経験などの「実績」。森山に対する高齢批判への反論にもなる。
「政治の動かし方、行政の使い方の勘所がわかっています。これが私の宝」と演説で繰り返す。
日光地区では、「珪肺労災病院の独協医大への移譲実現」、さくら市では「黒羽刑務所第2庁舎の誘致」に触れるなど、地域、地域で実績をきめ細かく訴える。
△ △
公示翌日の早朝。福田昭夫は、日光市の古河電工事業所通用門をくぐる社員に、忙しげに握手を求めては、「よろしくお願いします」と、頭を下げ続けた。傍らで、連合栃木副会長の田中一男が見守る。
14年前の今市市長選以来、5回の選挙を経験したが、連合傘下労組の支援を受けるのは今回が初めてだ。
再選を目指した昨秋の知事選で、初めて落選の苦汁を味わった。「2大政党化の流れを読み切れず、政党の公認を受けなかったことが失敗」(福田)と痛感し、今回は、民主党の公認と、その実働部隊とされる連合栃木の推薦を受けるなど、態勢を固めた。
「民主党の知恵、連合の組織力、後援会の行動力の3者がかみ合ってきた」。福田は強い手応えを感じる。
しかし、今市市長時代から福田を支援し続ける支持者には、民主党からの出馬にアレルギー反応を示す者も少なくない。農村地帯の2区は、県内でもとりわけ保守的な土地柄。住民からは「この地域では、民主党の金看板はもろ刃の剣」との声も聞かれる。
農業関係者で作る県興農政治連盟は8月、5小選挙区すべてで、自民党公認候補を推薦する決定をした。
市長時代から付き合いのある福田を支持するJA関係者も少なくないが、一方で、「自民党から出馬してくれれば、何も問題はないんだが」と話す農業者もいる。
「農家に所得補助する直接支払いをやっていきます」。公示日の出陣式で、福田は、党がマニフェスト(政権公約)に掲げる農業支援策を訴えた。額には、知事選では一切使わなかった必勝鉢巻き。「一からやり直したい」との福田の秘めた思いが込められている。(敬称略)
1516
:
とはずがたり
:2008/01/12(土) 23:02:29
衆院5選挙区 決戦の構図
3区 公認問題が急展開
http://www.yomiuri.co.jp/e-japan/tochigi/kikaku/063/3.htm
「ここにきて公認問題で内輪もめしたら、(自民党は)有権者にいい印象を与えない」。11日、衆院解散後、初めて開かれた自民党県連役員会。渡辺喜美は自信に満ちた表情で、持論を述べた。
「公認問題」とは、比例選で当選してきた蓮実進が、渡辺がいる3区からの出馬を求め、党公認を申請した件だ。
蓮実によれば、問題は、渡辺の父、美智雄の死去の翌年に行われた1996年衆院選前後にさかのぼる。
小選挙区制が導入されたこの選挙で、蓮実は自らの地盤でもある3区を渡辺喜美に譲る形で、比例選単独候補に転じた。以来、蓮実は比例選北関東ブロックで3度の当選を重ねたが、ここにきて、「今度は私が(3区公認を)譲られる番」と主張する。
比例選単独候補として3度の名簿登載は認めない、との党の方針があることから、すでに3期を務めた自分は、今回名簿から漏れるのでは、との危機感が背景にあるようだ。
しかし、この日の県連役員会は、96年以降、3回連続当選を果たしている渡辺を公認候補に推すことを、ほぼ全員一致で決定。それを覆して、蓮実が公認を得ることは、かなり厳しい情勢となった。
「めちゃくちゃな話。今から党本部に行って、掛け合う」。役員会終了後、蓮実は、憤まんやるかたない様子で、東京に向かった。
ただ、蓮実は、「党の裁定には従う」と再三発言しており、もし公認を得られなかったとしても、党本部の決定に逆らう形で無所属で出馬する可能性はそれほど高くない、との見方も強い。
◇ ◆
一方の渡辺は「(県連役員会で)皆が挙手をして決めたこと。(自分が比例選に回ることは)ありえない」と余裕の表情。「粛々と小選挙区の準備を進めるだけ」と語る。
美智雄から引き継いだ強固な組織を持ち、3区内の全市町村に後援会を持つ渡辺。過去3回の選挙は、共産党や社民党という組織力で差のある相手との戦いだったが、今回は、蓮実の出馬宣言に加えて、政権交代を訴える民主党が初の候補擁立を決めるなど、やや構図が変わった。
渡辺にとって組織引き締めが課題だが、今月7日、系列県議7人を集めて選挙協力を取り付け、その後、後援会幹部による選対会議を開き、選挙ビラの作成準備を進めるなど、過去3回のノウハウを生かし着々と準備を進める。
◇ ◆
自民の内紛が浮上する中、民主党は公募の末、小林隆の擁立を決めた。
東京で映像ソフト流通会社を経営する小林は、小山高に在籍したことがあるものの、3区ではほとんど足場がない。選挙区内には党支部もまだないが、「しがらみのない民間人や民主党が、新しい日本を作っていくと信じている」と言い、政治に新風を吹き込みたいと意気込む。政策面では「年金問題や少子化対策を焦点にしたい」と語る。
4度目の挑戦となる共産党の槙昌三は小泉内閣の税制改革や外交を批判、「自民も民主も結局同じ。3区でも野党を欲する有権者は多いはず」と話し、「まずは、比例・北関東ブロックの議席を2に回復させたい」と意気込む。社民党も前回に続き、公認候補を擁立する方針で検討を進めている。(敬称略)
蓮実 進72 自 前《4》国土交通副大臣
渡辺 喜美53 自 前《3》党金融調査会事務局長
小林 隆42 民 新 映像ソフト流通会社社長
槙 昌三61 共 新 党北部委長(元)西那須野町議
1517
:
とはずがたり
:2008/01/12(土) 23:03:37
>公示日、那須塩原市での出陣式。渡辺喜美は、栃木3区出馬を断念し、福島3区に国替えした同党比例選前議員・蓮実進に感謝の意を表した。
> これまで蓮実寄りとされてきた同市長・栗川仁も同じ壇上に立ち、「不本意だろうが、感情論を捨てて、渡辺先生をかじ取り役に選ぼう」と呼びかけた。
> 長年のライバル・蓮実の出馬断念は、4選を目指す渡辺にとって、朗報だったに違いない。
> だが、それを、不安材料に挙げる関係者もいる。3区で勢力を二分する2人は、こと選挙に関しては「小選挙区は渡辺、比例は蓮実」とすみ分けてきたが、それが今回、崩れたからだ。
> これまで小選挙区では「渡辺」と書いていたという蓮実支持者は「今回は書きたくない」と話し、別の支持者は「(渡辺の)票を減らしてやった方がいい薬になる」と語気を強める。
蓮実系から誰かもしくわ本人が民主公認で出ないのかね?
2005衆院選 決戦の現場から(05年9月1日〜)
http://www.yomiuri.co.jp/e-japan/tochigi/kikaku/065/3.htm
3区 国替えどう影響
槙 昌三61 共 新
山口 睦子58 社 新
小林 隆42 民 新
渡辺 喜美53 自 前《3》
斎藤 進62 無 新
「蓮実先生のご配慮をいただき、自民党が一本化し、感謝している」。公示日、那須塩原市での出陣式。渡辺喜美は、栃木3区出馬を断念し、福島3区に国替えした同党比例選前議員・蓮実進に感謝の意を表した。
これまで蓮実寄りとされてきた同市長・栗川仁も同じ壇上に立ち、「不本意だろうが、感情論を捨てて、渡辺先生をかじ取り役に選ぼう」と呼びかけた。
長年のライバル・蓮実の出馬断念は、4選を目指す渡辺にとって、朗報だったに違いない。
だが、それを、不安材料に挙げる関係者もいる。3区で勢力を二分する2人は、こと選挙に関しては「小選挙区は渡辺、比例は蓮実」とすみ分けてきたが、それが今回、崩れたからだ。
これまで小選挙区では「渡辺」と書いていたという蓮実支持者は「今回は書きたくない」と話し、別の支持者は「(渡辺の)票を減らしてやった方がいい薬になる」と語気を強める。
公示翌日、渡辺は自宅近くの公民館で開いた集会で、「今は課長だが、結果次第では重役会に入れるかもしれない」と、より上のポストに意欲を見せた。だが、父の美智雄以来の支持者という男性は、会場内を見回してつぶやいた。「(聴衆の)集まりが悪い。蓮実さんがいなくなり、昼寝していても大丈夫という空気がある」
△ △
公示翌日の昼下がり、白いランニングシャツに緑のタスキをかけた小林隆が、大田原市内を走っていた。日焼けした顔から汗がしたたる。「一人一人がタスキをつなぐ駅伝と国造りは同じ」と、小山高野球部に在籍したという小林自らが発案したPR作戦。走った距離は公示から5日間で70キロを超えたという。
「演説の時間がなくなる」と疑問視する声もあったが、「どれだけアピールできるか、自由に挑戦すればいい」(連合栃木会長の伍井邦夫)と、陣営は、小林の自主性を買った。
解散直前、民主党の公募に応じ、候補者に選ばれた。党の基礎票にどれだけ上積みできるかが焦点であるだけに、パフォーマンスで「少しでも浮動票を取る」(選対幹部)ことを狙う。
IT関連会社を起業し、ビジネスの世界で生きてきた小林。「弱肉強食もやむなし」と思っていたそれまでの考えが、選挙区入りして変わったと打ち明ける。「那須野が原に入って3週間。やはり日本には和が大切だと実感した」
△ △
4度目の3区出馬となる槙昌三は、公示前を含め、すでに選挙区内を4巡した。街頭演説では、「サラリーマン増税を競い合う自民と民主では駄目。『確かな野党』共産党を躍進させて欲しい」などと訴えている。
唯一の女性候補・山口睦子は、馬頭町の産廃処分場問題や、大田原市の扶桑社教科書採択など、地域の身近なテーマに焦点を当てる。1日は矢板市内を回り、「自衛隊のイラク派兵反対」などを中心に訴えた。
斎藤進は、地元への公共事業誘致などを主張する。選挙カーからは、「進の次は進」と呼びかけ、蓮実進の支持者の取り込みを狙っている。(敬称略)
1518
:
とはずがたり
:2008/01/12(土) 23:04:13
<栃木3区>
>>1516-1518
なんなら斎藤進候補を民主公認にするのも面白い。進歩党系候補者だそうな!
かく戦えり!インディーズ候補
http://blog.livedoor.jp/samuzorahadaka/archives/927807.html
2007年02月25日
斎藤寿々夢(斎藤 進)
こんな日本に誰がした!!
本業は歌手であり、普段は「斎藤寿々夢」の芸名で活動している。デビューは昭和45年。しかしデビュー直後にレコード会社が倒産するなど、辛酸をなめた。
初の立候補は92年で、依田米秋・進歩党東京都連代表が結成した「進歩自由連合」の比例区からであった。名簿順位は党首の依田氏を差し置いて、異例とも言える1位に抜擢された(依田氏は2位)。が、日本新党の躍進や進歩党の起こした金銭スキャンダルなどの影響もあってか、得票はわずか9万票余りにとどまり当選を期すことは出来なかった。
翌年には依田党首が急逝。進歩自由連合は事実上解体に追い込まれたが、斎藤氏は新たな政治団体「文化党」を結成した。95年参院選では、党代表として東京選挙区から出馬。文化遺産の保存や職人文化の振興、文化庁を格上げした「環境文化省」の創設などを公約として掲げた。しかし、この時の東京選挙区は定数4に対して72人もの候補が乱立。さらに、名前が類似した政治団体「文化フォーラム」の公認候補も多数立候補していた。この戦いの中で斎藤氏は埋没を余儀なくされ、得票数は500票にも届かなかった。
98年参院選では、無所属で再び東京選挙区から立候補。土地・住宅・金融政策の安定かを訴え、「こんな日本に誰がした(BUBBLE)」という歌でわかりやすく政策を伝えた。
1519
:
とはずがたり
:2008/01/12(土) 23:04:40
衆院5選挙区 決戦の構図
4区 4度目の対決軸に展開
http://www.yomiuri.co.jp/e-japan/tochigi/kikaku/063/4.htm
「なんでこんなことになるのか……」。10日夜、真岡市で開かれた佐藤勉の後援会合同会議。引退を表明した自民党比例選前議員の植竹繁雄に代わって、二男の植竹哲也が同党公認で4区出馬を目指している件に話が及ぶと、佐藤の顔に戸惑いが浮かんだ。
植竹繁雄は中選挙区時代、県南部の旧2区を地盤としており、小選挙区がスタートした1996年衆院選では、4区公認に名前があがった。しかし、当時新進党の山岡賢次を相手に苦戦が予想されたため、党本部のテコ入れで公認候補となったのが、県議だった佐藤だった。
佐藤は以後、3回連続して山岡を退けてきた。佐藤にしてみれば、「党本部の要請にひと肌ぬいで、4区の議席を守ってきた」との思いが強い。後援会幹部にも「何を今さら」との思いが広がる。
ただ、党県連が11日、党本部に佐藤の公認を求めることを決めたこともあり、植竹に対する危機感はそれほど高まってはいない。
むしろ、佐藤後援会が脅威と感じるのは、幹部が「浮動票には少なからず(影響があると思う)」と認める、日歯連・国民政治協会を巡る迂回献金疑惑(嫌疑不十分で不起訴)の影響と、前回2003年、2万票差まで迫られたライバル山岡の存在だ。
◇ ◆
対する山岡にしても、小選挙区では佐藤に負け続けており、後援会幹部は「今回は背水の陣。4区で勝たなければ政治生命は断たれる」と、緊張感をみなぎらせる。
一部自民党議員の造反が引き起こした解散・総選挙を、「自民分裂の下で、千載一遇のチャンス」(後援会幹部)と評価。植竹の参入についても、「佐藤と足を引っ張り合ってくれれば、うちにはマイナスにはならない」(別の幹部)と見る。
山岡自身も意気盛ん。「民主の風は、東京とか埼玉とかまで来ている」。解散前日の7日、山岡は、真岡市で開かれた労組定期大会でそう声を張り上げ、民主党支持層の拡大を訴えた。
◇ ◆
「若い方が、新しい時代に対応できると思う」。8日夜、4区への立候補表明会見で、35歳の植竹哲也は、初々しさを漂わせながら抱負を語った。自民党公認を希望しているが、「小選挙区か比例選かは党に一任している」とも述べ、まずは立つことが重要とのスタンス。父・繁雄の後援会を再結集する一方、9日からはJR小山駅前で早朝の「駅立ち」をするなど、活動をスタートさせた。
共産党も12日、山崎寿彦の擁立を発表した。2度目の挑戦となる山崎は、佐藤、山岡のライバル対決に植竹も絡んだ構図を、「有権者は、今の小泉政治を何とかして欲しいと思っている。民主党も自民党と同じだ」と一刀両断。街頭演説やミニ集会を中心として、有権者への浸透を図る考えだ。(敬称略)
佐藤 勉53 自 前《3》党国対副委員長
植竹 哲也35 自 新 (元)衆院議員秘書
http://homepage3.nifty.com/1226/index.htm
山岡 賢次62 民 前《3》(元)衆院農水委員長
山崎 寿彦52 共 新 党南部地区委員長
1520
:
とはずがたり
:2008/01/12(土) 23:05:11
植竹哲也は出馬断念だが民主系へは引っ張りこめんのかね?山岡が居るから難しいけど毎回小選挙区は落選の山岡も国対委員長やって知名度あげた次回が正念場。
2005衆院選 決戦の現場から(05年9月1日〜)
http://www.yomiuri.co.jp/e-japan/tochigi/kikaku/065/4.htm
4区 カギにぎる「植竹票」
山岡 賢次62 民 前《3》
佐藤 勉53 自 前《3》
山崎 寿彦52 共 新
「全力を挙げて、佐藤先生に栄冠を」。佐藤勉の出陣式で、自民党前議員・植竹繁雄が声を張り上げた。傍らに立つ佐藤は、植竹に視線も向けず、ぶ然とした表情を見せていた。
植竹の二男哲也が解散直後、4区からの出馬を表明した“事件”は、ライバル・山岡賢次との対決を控えた佐藤陣営に大きな衝撃を与えた。哲也の動きは、1996年衆院選以来、「比例は植竹繁雄、小選挙区は佐藤」と役割分担し、ともに手を携えてきた佐藤にすれば、「反乱」としか言いようがなかった。
哲也の出馬断念で、事実上の自民分裂選挙という事態は回避されたが、植竹とのこじれた関係は、戦いに暗い影を落とす。
「まだ予断を許せる状況ではない」。選対本部長を務める参院議員・国井正幸は1日、選挙区内の佐藤の後援会に、「檄文」と書かれた文書を送った。
佐藤は今回、地元・壬生町内の企業回りやミニ集会に精を出す。前回、山岡が同町の得票を倍増させたのに対し、佐藤は1000票近く減らしたことへの危機感からだ。「大きな政府を目指すか、コンパクトな小さな政府を目指すのか、二者択一の選挙です」。トレードマークの黒いスニーカーは、2足目にはき替えた。重点的に訴える郵政民営化や公務員削減などが「予想以上に反応がいい」と、佐藤は手応えを感じている。
△ △
「おはようございます。山岡です」
山岡賢次は1日早朝、JR小山駅東口に立ち、出勤途中の市民への呼びかけから、この日の運動をスタートした。40分後には、市内の大手電機メーカー工場の門前へ。社員に握手を求め、右に左に走り回る。
山岡の意気込みは「これまで見たことがない」(山岡派の小山市議)ほど。解散直後から、お盆をはさみ11日間休みなしで、街宣車で選挙区を回った。公示後も、企業、団体めぐりやミニ集会を集中的に開くなど、足で稼ぐ戦術を徹底する。山岡自身も、「何としても小選挙区から当選させてほしい」と、街頭や個人の演説会で繰り返す。
小選挙区で佐藤に3連敗の山岡にとって、今回はまさに「背水の陣」。勝負の行方は、大票田の小山市が握りそうだが、その主戦場で不安要素が浮上した。植竹哲也が出馬表明した際、植竹支援に動いた山岡支持者の一部が、植竹が出馬を撤回した後も、動きが鈍いのだ。「盛り上がっていない。要の部分で、激震が起きているかもしれない」。小山市議で選対事務局長の塚原俊夫は危機感を募らせる。
ただ、前回から支援を受けている連合傘下労組に、名前が浸透してきている点は明るい材料。「風は、民主の側に吹き始めている」(連合下都賀東地協幹部)と分析し、巻き返しに全力を挙げている。
△ △
2度目の衆院選挑戦となる山崎寿彦は、日中は10〜15回の街頭演説、夜はミニ集会に割り当て、精力的な運動を展開する。
「4年間の小泉政治は、国民いじめの政治だ。医療費は値上げ、年金の受取額は減らされた。確かな野党、共産党を躍進させて欲しい」。3日、小山市内の街頭演説で懸命に党の政策を訴えた。(敬称略)
1521
:
とはずがたり
:2008/01/12(土) 23:05:34
>公明党関係者が茂木の集会であいさつするのは、前回見られなかったことで、市議の「決意表明」は、公明党の本気度を映す。
衆院5選挙区 決戦の構図
5区 地元密着と公募の対決
http://www.yomiuri.co.jp/e-japan/tochigi/kikaku/063/5.htm
佐野市文化会館で6日に行われた、新・佐野市の「開市記念式」。壇上に並んだ、合併前の旧自治体3首長を前に、茂木敏充は「心から敬意を表します」と、深々と頭を下げた。
米ハーバード大学院、外資系コンサルタントなど、華麗な経歴を持つ茂木だが、地元では、支持者との直接対話を重視した、マメな活動で知られる。
選挙区内に、27の後援会、その下部機関として町内会ごとに600の支部を置き、網の目のように組織を張り巡らす。小学校区単位に年1回の国政報告会と、各町内会でのミニ懇談会を開催。「5人以上集まれば、どこへでもお邪魔する」(茂木)というフットワークの軽さが身上だ。
沖縄・北方・科学技術相を務めていた前回2003年の衆院選は、12万票余りの得票で相手候補を圧倒。今回はそれを上回る13万票を目標にする。
「改革の一層の前進か、改革の中断かを問う選挙だ」と、小泉改革の継続を訴える。
不安要素は、4月に、佐野、足利両市で相次いで行われた市長選で、自身の支持者の対応が割れた点だ。だが、茂木本人は、選挙を通じて新たな支持者を獲得できたとして、むしろ「プラスに働いた」と話し、影響は大きくないと強調する。
◇ ◆
一方、富岡芳忠は、民主党の公募で選ばれた元銀行マン。埼玉県出身で、県へのゆかりは乏しい。
「今の自民党政治は、しがらみだらけの国民不在の政治。民主党政権を作ってゼロから日本の土台を作りたい」と、政権交代による政治刷新を訴える。
前回、民主党候補は、茂木に9万票近い差をつけられて敗れた。「これから発表される党のマニフェストをふまえ、外交、増税などの問題を訴えて、基礎票の約3万に上積みを図りたい」と、同党県連5区支部幹事長の山口孝は意気込む。
また、共産党は、公認候補擁立を検討中。「他党よりも人選が遅れているが、(擁立すれば)遅れをすぐ取り戻したい」(党地区委員会幹部)と話す。(敬称略)
(おわり)
1522
:
とはずがたり
:2008/01/12(土) 23:06:09
>>1521-1522
2005衆院選 決戦の現場から(05年9月1日〜)
http://www.yomiuri.co.jp/e-japan/tochigi/kikaku/065/5.htm
5区 実力派に挑む新鋭
茂木 敏充49 自 前《4》
富岡 芳忠38 民 新
壇上でうり二つの2人が握手を交わす。
「弟に一つだけ言いたい。感謝の気持ちを忘れるな。多くの人に支えられて自分があるということを忘れないでほしい」
1日夜、佐野市で開かれた個人演説会。富岡芳忠の隣で、2歳上の兄、由紀夫が激励した。
由紀夫は、群馬選挙区で昨年初当選した民主党参院議員。公示前から芳忠の応援演説をするとともに、選挙事務所にも何度か顔を出し、選挙戦術のアドバイスをした。
2人は、卒業した小、中、高、大学も同じなら、就職した銀行も同じ。党公認を得たのが公募だったことも同じだ。
「保守王国と言われる群馬で兄は選挙戦を勝ち抜いた。私もしがらみのないこの地から政権交代を訴えたい」。演説にも、兄の後を追いたいとの気持ちがにじむ。
これまで地元にゆかりがなかっただけに、「とにかく顔を見せ、声を聞かせることが大事」(山口孝・選対委員長)と、ひたすら顔と名前を売り込む戦術を取る。出馬表明から公示までの2週間余りで、街頭演説100回、支援を受ける連合傘下の組合を40近く回った。
公示後も、毎朝6時半に選挙区内の駅前に立ち、通勤客にあいさつを続けるほか、3日からは自転車での遊説も始めた。半袖シャツにスニーカーという服装で、有権者から運動員に間違われることもある。ただ、「元銀行員だけあって、頭を下げるのがうまい。演説も滑らかになってきた」(選対幹部)という。
「目の前の山は高いが、頂のない山はない。この山を越えて政権交代を実現したい」。富岡は力を込める。
△ △
「私たちは運命共同体。協力関係をさらに強化し、選挙区は茂木さん、比例は公明党の大勝利を目指し、全力で取り組みます」。公示直前の8月28日。佐野市で開かれた茂木敏充の後援会総決起大会で、公明党のある市議が力強く宣言すると、1000人を超す参加者からどよめきが起きた。
「よく考えられたごあいさつ、ありがとうございます」。茂木は苦笑しながら頭を下げた。
5選を目指す茂木は今回、得票目標を13万票に設定した。目標達成のためには、自民党が選挙協力を行う公明党票の上積みが欠かせない。公明党関係者が茂木の集会であいさつするのは、前回見られなかったことで、市議の「決意表明」は、公明党の本気度を映す。
茂木は、「公明党さんに期待はするが、それに頼らず、自力で頑張らなければ、投票率は上がらない」とも強調する。
実際、解散から公示までの約3週間、茂木は地元に張り付き、これまでにない活発な動きを見せた。企業回り約200社、街頭演説約20回、イベントあいさつ約30回をこなした。
公示後は、前回同様、同僚や後輩の応援に全国を駆け回っている。現職閣僚だった前回は約30人で、今回は十数人。選挙期間の半分は、地元を留守にすることになる。「後ろ髪を引かれる思いだ」と茂木。留守中は、妻と選対幹部が選挙戦を支える。
地元に戻った日は、1日約10回の個人演説会や街頭演説の強行スケジュールをこなし、「私は改革の先頭に立つ」と、支持を訴える。(敬称略)
1523
:
とはずがたり
:2008/01/12(土) 23:06:50
2005衆院選 栃木
(上)自公協力 ますます深く
http://www.yomiuri.co.jp/e-japan/tochigi/kikaku/066/1.htm
「全国の模範になるような自公の選挙協力ができた」。1区で開票が始まって間もない11日午後9時30分。公明党県本部代表の遠藤乙彦は、当選確実の報に沸く船田元の事務所で、終始上機嫌だった。
自身も比例選北関東ブロックで当選確実となっていた遠藤は、あいさつのため船田の隣に立ち、どちらからともなく手を取り合って万歳した。船田も「公明党の方々の協力は大変ありがたかった」と、笑顔を返した。
前回に続く、県内5小選挙区独占。自民党県連選対本部長の矢野哲朗は、その要因の一つに、「自公協力の成果」を挙げる。
◆ ◆
2003年の前回衆院選で行われた自公の協力は、公明側には、不満の残るものだった。
関係者によると、5選挙区の自民党候補に、公明票約6万票が回されたとされる。だが、自民側から公明側への協力は、必ずしも満足なものではなかった。この時、比例選北関東ブロックの公明党票は11万8145票。同党の県内基礎票10万票への上積みは、2万票に満たず、公明側は落胆したとされる。
こうした経験から、自民、公明両党の県組織は今回、書面で選挙協力を約束した。
〈1〉小選挙区で公明側は、県内10万の基礎票のほぼすべてを自民候補に振り向ける〈2〉代わりに自民側は比例選で10万票の2分の1を「努力目標」に公明へ振り向ける――との内容だった。
◆ ◆
両党の補完関係は日増しに強まった。どちらも、急な解散による準備不足を、選挙協力で補わざるを得なかったからだ。
船田の事務所には、公示の前後から、「比例区は公明」と呼びかける張り紙が見られるようになった。
「候補者も、ウグイス嬢も、『比例は自民へ』とは言わなかった」。5区の茂木敏充の選対幹部は、公明党に対する配慮を打ち明ける。
「公明なくしてこれだけの票は取れなかった」(4区の佐藤勉陣営関係者)と、民主候補と接戦になった2区や4区では、自公協力が勝敗の決め手になったとの声も聞かれる。
◆ ◆
今回、県内比例選で公明党が得たのは12万7876票。前回よりも1万票弱を積み上げた。だが、追い風に乗った自民党の大量得票にあおられ、比例選北関東ブロックの獲得議席は、目標の3に届かなかった。
自民党にとって、選挙を重ねるごとに深まる公明党との協調関係。遠藤も「自公連立は、ほぼ恒久的なものになった」と、その蜜月ぶりを強調する。
しかし、公明党県本部の別の幹部は、自民側の一層の努力を求めるように、「もっと信頼関係を強めなくては」とクギを刺す。時に“すき間風”が吹きながらも、「連立の家」の親密ぶりは、県内でもますます深まっている。(敬称略)
1524
:
とはずがたり
:2008/01/12(土) 23:07:00
2005衆院選 栃木
(中)民主 組織の弱さどう克服
http://www.yomiuri.co.jp/e-japan/tochigi/kikaku/066/2.htm
投開票から一夜明けた12日朝、民主党県連代表の簗瀬進は、月曜恒例の「辻説法」のため、宇都宮市の百貨店前に立った。
「民主党は大敗したと認めざるを得ません」。出勤途中の市民に向かい、立て直しを誓う。
隣には、5区で敗れた富岡芳忠の姿があった。「驚き、うれしかった」と、簗瀬が目を丸くした飛び入り参加。選挙期間中の黄色いTシャツとは打って変わって、ダークスーツに身を包んだ富岡は、「今日は、次の戦いに向けての初日です」と声を張り上げた。
「決意に満ちた若い力を得たのは、今回の大きな成果」。簗瀬は今選挙を振り返る。
◆ ◆
前夜、宇都宮市の水島広子事務所に姿を見せた簗瀬の表情は、誰の目から見ても精彩を欠いていた。
すでに、テレビは、自民・船田元の当選確実を報じていた。1区の開票開始からわずか5分という予想外の早さ。水島は、無言でテレビ画面を見つめ続け、事務所は、凍りついたように静まりかえっていた。
簗瀬は、取り囲んだ記者団の質問が1区情勢に及ぶと、「もう、いいでしょう」と、珍しく声を荒げ、事務所から消えた。
簗瀬に笑顔が戻ったのは、それから3時間後。比例選での復活当選を確実にした2区・福田昭夫の事務所でだった。
「一時は、県内の民主党の灯が消えてしまうかと思った」。うわずった声で福田への祝辞を述べる簗瀬は、「全滅」の悪夢から、覚め切っていないようだった。
◆ ◆
その後、4区の山岡賢次も比例復活を決め、民主党は、県内の解散時議席2を確保した。
「全体としては、いい選挙だった」。連合栃木会長の伍井邦夫は、「善戦」だったと評価する。
党内でも、議席を増やせなかったのは、「小泉マジック」(水島陣営選対事務長の佐藤栄)という外部要因が大きい、との見方が支配的だ。
だが、今市市長選3度、知事選2度の経歴もある福田は、「逆風は、そんなに感じなかった」と言い、小選挙区での敗因は、むしろ、「(急な解散で)自分の考えを伝える時間が足りなかった点だ」と自省する。
山岡の地区選対本部長を務めた県議の渡辺直治も、「民主党県議は7人だけで、自民党に見劣りする」と、組織の弱さを指摘する。
◆ ◆
「連合とは別の、有権者と直につながった組織が必要だ」。簗瀬自身も、地域の団体への積極関与などを通じて、労組依存体質を改める必要があることを認める。
2大政党による政権交代を訴えながら、まれにみる惨敗を喫した民主党。前回と同じ2議席を死守した県連にとっても、今回の衆院選を、自民王国にくさびを打ち込むための「新たなスタート」(簗瀬)にする必要に迫られている。(敬称略)
1525
:
とはずがたり
:2008/01/12(土) 23:07:12
2005衆院選 栃木
(下)変わるか政治地図
http://www.yomiuri.co.jp/e-japan/tochigi/kikaku/066/3.htm
「全員が当選できたことは胸をなでおろす思い」。13日の定例記者会見で知事の福田富一は、自民公認の5人と、公明比例選の遠藤乙彦の計6人が全員当選したことを素直に喜んだ。
両党の推薦を受けた昨秋の知事選への「感謝報恩」だとして、応援演説に駆け回った福田。民主・水島広子が落選し、県都・宇都宮では、福田と船田元、そして市長の佐藤栄一の“自民系トライアングル”が、より重みを増すことも予想される。
「野党支持層の政治への発言機会が失われるのでは」と記者会見で問われた福田は、「閉ざされたということはない。代替はある」と強調した。だが、今選挙結果は、多様な民意の反映が難しいという小選挙区制の負の側面を露呈したとも言える。
◆ ◆
「郵政民営化という政策の賛否を問うという、初めての小選挙区制らしい選挙になった」。民主党が初めて候補を立てた3区で大勝した自民・渡辺喜美は言う。選挙制度改革の狙いの一つだった政策の競い合いが実現した、との見方だ。
だが、県内に地縁も血縁も希薄な「落下傘候補」の脳裏には違った景色が広がる。
「人のつながりを大切にするのは栃木の良い点。だが、選挙となると、親の代からの支持だと言って投票する」。水島はしがらみの強さを痛感する。
「都市部でない所で、ぽっと出の人間は当選できないということ」。3区をランニングシャツ姿で駆け回った民主・小林隆の率直な感想だ。
◆ ◆
小選挙区では、かつての中選挙区よりも、ドブ板式のきめ細かい運動を迫られるという現実も、改めて浮かんだ。
5区で過去3回連続して民主党候補を圧倒した自民・茂木敏充は、今回、60の後援会の下に600の後援会支部を設ける“大ピラミッド”で臨んだ。
「週末は必ずどこかで国政報告会を開いていたから、急な戦いに対応できた」と陣営幹部を務めた県議の木村好文。茂木自身も、勝因は、小泉旋風よりも「地道に組織を強化・充実させてきた成果」と話す。
「昔は、数千人規模の集会を10回やれば、それで勝てた。今は有権者の所まで行かないと票にならない」。前回の3倍の密度でミニ集会をこなした、4区の自民・佐藤勉陣営の関係者は打ち明ける。
◆ ◆
「改革か、否か」という争点作りに成功し、自民党が歴史的大勝を遂げるという「新しいタイプの政治現象」(民主党県連代表の簗瀬進)に誰もが驚いた今回衆院選。
民主党が初めて5選挙区すべてに候補者を擁立したことで、「自民対民主の全面対決の形が整いつつある」(連合栃木会長の伍井邦夫)と、本県も選挙制度改革の着地点に近づいたとの見方もある。この激戦の衝撃が、まだら模様の県内政治地図を、どう塗り替えていくか、注目される。(敬称略)
1526
:
とはずがたり
:2008/01/12(土) 23:17:55
<栃木県>事前情勢纏め
>>1512-1526
区名 自民1 自民2 民主
1区 船田 __ 石森
http://www17.ocn.ne.jp/~minsyu/2007.09.18kouninkettei.html
簗瀬
2区 森山 西川 福田
3区 渡辺 蓮実 __
4区 佐藤 植竹 山岡
5区 茂木 __ 富岡
自公の関係
> 2003年の前回衆院選で行われた自公の協力は、公明側には、不満の残るものだった。
> 関係者によると、5選挙区の自民党候補に、公明票約6万票が回されたとされる。だが、自民側から公明側への協力は、必ずしも満足なものではなかった。この時、比例選北関東ブロックの公明党票は11万8145票。同党の県内基礎票10万票への上積みは、2万票に満たず、公明側は落胆したとされる。
> 船田の事務所には、公示の前後から、「比例区は公明」と呼びかける張り紙が見られるようになった。
> 「候補者も、ウグイス嬢も、『比例は自民へ』とは言わなかった」。5区の茂木敏充の選対幹部は、公明党に対する配慮を打ち明ける。
> 5選を目指す茂木は今回、得票目標を13万票に設定した。目標達成のためには、自民党が選挙協力を行う公明党票の上積みが欠かせない。
> 公明党関係者が茂木の集会であいさつするのは、前回見られなかったことで、(公明)市議の「決意表明」は、公明党の本気度を映す。
> 「公明なくしてこれだけの票は取れなかった」(4区の佐藤勉陣営関係者)と、民主候補と接戦になった2区や4区では、自公協力が勝敗の決め手になったとの声も聞かれる。
> 今回、県内比例選で公明党が得たのは12万7876票。前回よりも1万票弱を積み上げた。だが、追い風に乗った自民党の大量得票にあおられ、比例選北関東ブロックの獲得議席は、目標の3に届かなかった。
1527
:
とはずがたり
:2008/01/12(土) 23:33:08
<埼玉県>
集票の戦略 2005衆院選
■ (上) 争点はどこに?
自民 風頼み「郵政」前面 民主 揺れ動く優先政策
http://www.yomiuri.co.jp/e-japan/saitama/kikaku/034/1.htm
21日正午すぎ、県庁近くの中華料理店。さいたま市選出の自民党県議や同市議らが集まり、埼玉1区で同党から出馬予定の金子善次郎の選挙戦略を練った。
「個人名より、『自民党』を前面に出すべきだ」。幹部の発言に、「今回はその方がいい」と賛同する声が相次いだ。
会合では、24日に予定される小泉首相の応援も生かし、無党派層取り込みを図ることを確認した。
2003年の前回選挙。同党は県内15の小選挙区で「7勝8敗」となり、県内第1党の座を失った。今回は、解散後の小泉内閣の支持率上昇を背景に都市部での議席奪回を狙う。
その象徴が、首相が「最大の争点」と位置付ける郵政民営化問題を前面に打ち出す戦略だ。県連会長の大野松茂は「15選挙区の公認候補予定者が一丸となって、郵政民営化を訴える」と強調する。実際、街頭演説でも「社会保障」から「まず郵政」と力点を移した立候補予定者もいる。
だが、「風頼み」に戸惑いがないわけではない。
13区に出馬予定の土屋品子は、21日の事務所開きで、支持者を前に「郵政民営化ばかりクローズアップされている。重要な政策の一つだが、それだけではない」と語り、持論の子育て支援などを強調した。
「この先、有権者が冷静になったら、状況は変わるかも知れない」。陣営関係者の本音だ。
金子を支援する自民党さいたま市議は、こう打ち明ける。「我々は風を受けての選挙をやったことがない。どうやって風に乗っていいのか分からないんだ。羽の広げ方が分からない」
一方の民主党。
「民主党は郵政民営化に反対なんだろ」。1区で金子とぶつかる同党の武正公一の陣営幹部は駅頭で、男性サラリーマンから怒気をはらんだ言葉を受けた。
旧自由党との合併による追い風を受けた前回衆院選では、小選挙区で3議席増やした。
だが、県連代表の枝野幸男は、21日にさいたま市内で開いた会合で「明日、投票なら民主党は負ける」と、現時点での劣勢を率直に認めた。
民主党は当初、衆院選で訴える政策課題として年金改革や国の歳出削減を優先させていた。
秩父の山間部を抱え、支持基盤が弱いとされる11区で出馬予定の八木昭次も「今まで自民党支持だったけど、年金問題を真剣にやるなら民主党を応援する」との電話を数十件受けるなど、手応えを感じていた。
しかし、“小泉旋風”の前に同党は翻弄された。
「民主党の郵政改革を強く訴えていただきたい」。党本部からファクスが各候補予定者に流れたのは解散4日後の12日。郵政民営化関連法案に反対した理由を有権者にきちんと説明するよう求めるものだが、岡田代表は22日、年金改革に重点を置いた政策論争を展開する考えを示すなど、揺れ動く。
県連は24日に改めて選対会議を開き、県内での重点区の見直しなど、選挙戦略の再構築を図る方針だ。
県連幹部は焦りを隠せない。「郵政よりも年金、子育て。他の土俵でやった方がいい。でも、間に合うか……」
1528
:
とはずがたり
:2008/01/12(土) 23:33:42
集票の戦略 2005衆院選
■ (中) 変わる?組織選挙
薄らぐ党への“忠誠” 自・民ともあきらめ顔
http://www.yomiuri.co.jp/e-japan/saitama/kikaku/034/2.htm
19日に開かれた自民党県連の県議団会議。南9区(さいたま市浦和区)選出の県議、荒川岩雄が「医師会や歯科医師会の自民党員が、なぜ民主党の会合に出るのか」と声を荒らげた。
県連幹事長の深井明はその後、両会の担当者を自室に呼び、「自民党か民主党か。はっきりさせるべきだ」と詰め寄った。
医師会や歯科医師会には、小泉首相の改革手法への不満も渦巻く。診療報酬の引き下げ、保険診療と保険外診療を併用する「混合診療」の解禁論議などが矢継ぎ早に打ち出される中、自民党への“忠誠”も薄らぎつつある。県連関係者は「今のご時世、末端まで組織を締めるのは難しい」とあきらめ顔だ。
「賛成票を投じた行動は理解しがたい」
郵政民営化関連法案の衆院通過後、法案に賛成した県北部の自民党衆院議員(当時)に、地区の特定郵便局長会から「顧問解任」を通告する手紙が届いた。関係者は衆院選での応援は期待できないと感じた。
特定郵便局長会と、局長OBや家族で組織する自民党の職域支部「大樹」は長年、同党の集票マシンとして存在感を示してきた。同党にとって、「あらかじめ票が読める、数少ない存在」(県連幹部)だった。
その大樹は今回、法案に反対した小泉龍司の埼玉11区を除き、自主投票で臨む方針だ。会員の一人は「長く自民党を支援してきたが、今回ばかりは投票に行かない」と言い切った。
組織の締め付けが効かないのは、民主党も同じだ。
連合埼玉傘下で、約1万8500人の組合員を抱える金属系労組「JAM埼玉」。
22日に群馬県・伊香保温泉のホテルで開いた執行委員会で、小選挙区で民主党の15人への推薦を決めたものの、幹部の一人は「同じ釜の飯を食った組織内候補でもないし、今どきの組合員に選挙はピンとこない」と浮かない表情をみせる。
郵政公社の職員の一部が加盟する全日本郵政労働組合関東地方本部は、11区で小泉を推薦する見通しだが、連合埼玉は「われわれは100%民主党一本だが、それぞれ事情は違う」(幹部)と黙認する方針。民主党県連は「見守るしかない」(幹部)のが実情だ。
自民、民主両党の支持組織が組織内候補を擁立した昨年の参院比例選。両党の県内での得票に占める候補者名の得票は自民党で約2割、民主党は約1割にとどまり、組織の弱体化を改めて印象づけた。
民主党県連代表の枝野幸男のように、「広く大衆に訴えないと、埼玉の大部分では勝てない。もう組織選挙の時代は終わった」と、“脱組織”を唱える候補者も一部にはいる。
しかし、無党派層の動向が読み切れない中、まず、支持組織を固めようとする候補予定者は自民、民主両党ともになお少なくない。
例えば、5区で枝野とぶつかる牧原秀樹。枝野同様に弁護士資格を持ち、官僚経験もある“政策通”候補として自民党の公募で公認が決まった。牧原は、街頭での訴えと同時に地元県議らに導かれ、支持団体回りにも力を入れる。
陣営幹部は強調する。「短期決戦といえども、街頭演説などの空中戦だけでは浸透しない。組織固めとの両面作戦が必要だ」
(敬称略)
1529
:
とはずがたり
:2008/01/12(土) 23:34:13
>>1527-1529
集票の戦略 2005衆院選
■ (下) 二大政党のはざま
比例選を主戦場に 小選挙区「勝つの難しい」
http://www.yomiuri.co.jp/e-japan/saitama/kikaku/034/3.htm
「私の名前は覚えなくていい。公明党とだけ、覚えてください」。比例北関東ブロックから立候補予定の長沢広明は14日、越谷市内のJR南越谷駅前で声を張り上げた。
公明党は今回、小選挙区での候補者擁立を初めて見送り、比例選の現有3議席の維持に全力を挙げる。
前回、自公協力で埼玉6区で立候補した唯一の公認候補は10万票以上を集めたが、民主党候補に惜敗。「(前回票は)最大値に近く、これ以上やっても勝ち目はない」(党幹部)と判断した結果だ。
だが、比例選に絞った戦略が成功するかは手探りの状態だ。
「地方議員全員が候補者と思って戦ってほしい」。9日、さいたま市内で開かれた選対会議で、県本部代表の高野博師は県議らの代表17人に、比例票の掘り起こしを強く指示した。
同党の地方議員は、連日、地元の駅前に立つ。公示後は北関東4県で1台の選挙カーしか使えなくなるため、公示日ギリギリまで党名を連呼する作戦だ。「選挙中は公明党の選挙カーは珍しくなる。有権者にも訴えづらいよ」と同党市議は冗談交じりの本音を話す。
小選挙区で支援を求める自民党にもおのずと“見返り”を求める声が強まる。
高野は22日、推薦を求めてきた自民党の立候補予定者と面談し、「千でも二千でもいい。(公明党に)比例票を出してください」と念押しした。
公明党内には「前回は自民党からの協力はゼロに近かった」(党県幹部)との不満がくすぶる。高野の面談は、自民党から比例票の「担保」を取るのが狙い。「数値目標」の設定を求めるのは今回が初めてだ。
「いつまでも、こちらが自民党を支援するボランティアでは支持者に説明がつかない」と高野は語る。
二大政党制の流れが強まる中で、共産、社民両党も比例選に照準を合わせる。
「比例選で複数の議席を獲得したい」。比例北関東ブロックで立候補予定の共産党の森原公敏は15日、JR大宮駅前でこう訴えた。
同党は、県内15小選挙区に立候補予定者をそろえるが、現実的な目標は比例選での現有1議席の維持、上乗せだ。前々回、県内で獲得した41万票以上を出すため、党県委員会は「15人で割ると1人当たり約2万8000票が必要」と檄(げき)を飛ばす。
比例票を大幅に減らした前回は「無党派層が民主党に流れた」(小松崎久仁夫県副委員長)と見て、「増税では、民主党も自民党と一緒」と民主党にも批判の矛先を向ける。
前回、小選挙区で3人を擁立した社民党も、今回は1人に絞り、比例選の1議席獲得に勢力を注ぐ。
同党県連は「小選挙区で勝つのは難しい。比例選の単独立候補を認めてほしい」と党本部に訴え、重複立候補の原則を変えさせた。県連代表の日森文尋は、重複の3人に続く単独4位で立候補する。
単独立候補にせざるを得ない事情もある。日森を含む前回重複立候補した3人は、いずれも復活当選の条件である有効投票の10分の1を獲得できなかった。
県連幹部は「比例票を集めても、当選資格が得られなければ元も子もない」と解説する。そして唇をかみしめた。「比例選は党の命運をかけた主戦場だ」(敬称略)
1530
:
とはずがたり
:2008/01/12(土) 23:34:57
<埼玉県>
2005衆院選 検証と課題
■ (上) 首相の応援、決め手
公明への依存進む自民
http://www.yomiuri.co.jp/e-japan/saitama/kikaku/037/1.htm
「これ以上はない。いかに下り坂を緩やかにし、横ばいに近づけるかだ」
13日午後、さいたま市で行われた衆院選の当選証書付与式に姿を見せた自民党県連会長代理の山口泰明は、こう言って苦笑いした。
今回の衆院選で、自民党は県内15小選挙区のうち12を制した。比例選での復活当選を含めると、すべての候補者が当選する「かつてない快挙」(県連幹部)だ。
最大の決め手は、小泉人気。1区で復活当選した金子善次郎陣営の幹部は「小泉首相と一緒のポスターを張りだしたころから、有権者の反応がよくなった」と振り返る。
首相は7日夜、台風14号が接近する中、5区の牧原秀樹、7区の中野清の応援に入った。ともに民主党と競り合い、県連が強く応援を要請したためだった。
「同じ日に他の接戦区入りも要請したが、2か所に絞られた。台風が来なければ、もっと勝てたかもしれない」
もっとも、勝利を喜んでばかりはいられない。
与党協力の名のもと、公明党への依存は確実に進んだ。
開票作業がまだ続いていた12日未明、15区で当選を決めた田中良生は早速、公明党県本部を訪れた。同党の選挙協力への謝意を“行動”で示すためだ。
選挙戦最終日に開かれた県東部のある候補者の集会の際、入り口に陣取った公明党関係者が、「比例は公明党をお願いします」と連呼するなど、自民党の集会に公明党関係者が乗り込む場面は今回、各地で見られた。
県内の自民党候補で唯一、公明党の推薦を得られなかった2区の新藤義孝の陣営も、個人レベルで「比例は公明に」と呼び掛け、公明支持層に食い込んだ。陣営幹部は「大票田の川口市で公明支持層の5割以上が新藤支持に回った」と見る。
一方で、従来の支持団体の自民党離れに歯止めはかからない。
今回の選挙では、郵政民営化に反対する郵政関連団体が離反した。
公共事業の縮減や規制緩和の進展に懸念を抱く県建設業協会や県医師会なども同党候補を横並びで推薦するのをやめ、各候補者の協力度などに応じて推薦する方針に切り替えた。
一部の選挙区では民主党候補を支援する団体もあった。長年、県内の選挙にかかわってきた他党幹部の目には、「自民党の組織はずたずたになっている」と映る。
自民党県連は、来週の県連役員会に当選者を呼び、〈次〉をにらんで支持基盤固めに努めるよう指示する方針だ。
県連幹部はつぶやく。
「一声かければまとまる団体は、もはや皆無に近い。個人的なつながりを維持していくしかない」
1531
:
とはずがたり
:2008/01/12(土) 23:35:18
>党関係者すら漠然と抱いていた「国政選で議席を減らすことはない」という幻想を打ち砕いた。
>「国会でがんがん政府を追及してりゃ面白いよ。けどさ、地元で支えてくれる有権者がいるからバッジを付けて活動出来る」
>「地元に根ざした活動をしろと何度も言ったよ。でも、聞かなかった。意味が分からないみたいだった」
やれやれ。。
2005衆院選 検証と課題
■ (中) 地盤作りの矢先に・・
http://www.yomiuri.co.jp/e-japan/saitama/kikaku/037/2.htm
「怒とうのような小泉台風だった。各総支部の実力が問われた」
民主党県連幹事長の武正公一は投開票翌日の12日、険しい表情で今回の衆院選を振り返った。
自らも自民党の金子善次郎に2900票差まで迫られる辛勝。県内小選挙区では3勝12敗という結果は、前々回、前回と議席を伸ばし、党関係者すら漠然と抱いていた「国政選で議席を減らすことはない」という幻想を打ち砕いた。
投票率の上昇もあり、多くの民主党候補者は前回より得票を増やした。しかし、今回、軒並み落選した候補の足元は決して盤石ではなかった。
「国会でがんがん政府を追及してりゃ面白いよ。けどさ、地元で支えてくれる有権者がいるからバッジを付けて活動出来る」
「地元に根ざした活動をしろと何度も言ったよ。でも、聞かなかった。意味が分からないみたいだった」
“おごり”を指摘する声は身内にも少なくない。
県内の首長にも「地元代表としての自覚が全くない」と、厳しい声があった。
〈風〉に左右されない地盤作りは、結党以来の課題。県連が無関心だったわけではない。が、従来は「一義的には各総支部の問題」とする傾向があった。県連として地方組織強化に本腰を入れ始めたのはようやく今年に入ってからだ。
3月の県連定期大会で、新代表に就任した枝野幸男は所信表明で「日常活動に濃淡がある」と指摘し、6月には地元活動の実態を把握するため、各総支部にアンケートを実施した。
しかし、それが武正のもとに集約されるころには、政局は緊迫の度を増し、衆院解散の8月8日はすぐにやってきた。
「地盤作りの夏にしようとしていたのに」
解散を決めた本会議を前に、今回落選したある候補は、こう言って悔やんだが、後の祭りだった。
自民党も、足元を見透かしている。
解散後に出馬表明した同党の田中良生が初当選し、民主党の高山智司が比例選で復活当選した15区。田中陣営関係者は11日夜、「次も(相手は)高山の方がありがたい」と余裕を見せた。十分な準備期間があれば、さらに差をつけることができる。そんな自信があふれていた。
12日夜、地方議員を育成しようと新たに作った「埼玉政治スクール」の開講式に出席した枝野は、40人を超える受講者に「同志を増やすきっかけにしたい」と強調した。
党県連選対事務総長を務めた参院議員の山根隆治は、「選挙はいつやってもいいようにしないと。今回は糧になった」と、自らに言い聞かせるように語る。
確実にやってくる次の大型選挙は、2007年の統一地方選と、山根が改選期となる参院選。その時にどのような結果を出せるか。今後の民主党の取り組みにかかっている。(敬称略)
1532
:
とはずがたり
:2008/01/12(土) 23:35:54
>>1531-1532
2005衆院選 検証と課題トップ
■ (下) 公明、「次」見据え戦略
少数政党は生き残りかけ
http://www.yomiuri.co.jp/e-japan/saitama/kikaku/037/3.htm
「もう終わったこと。次の選挙を見据えているよ」
投票から一夜明けた12日、公明党県本部代表の高野博師は、さばさばした様子で言った。同党比例北関東ブロックで名簿順位3位の前議員、長沢広明の落選が決まり、「何も言うことはない」と県本部を後にした時の、ぶぜんとした表情とは一変していた。
小選挙区での擁立を見送った同党は今回、比例選で3人目が滑り込めるかどうかが焦点だった。前議員、まして全国で失った3議席のうち1議席を北関東で落とした衝撃は小さくない。
同党にとって唯一の“敗因”は、「予想以上に投票率が高かった」(幹部)ことだ。投票率は前回比で10・90ポイント上昇し、投票総数は約60万票も増加。比例選の当選ラインは28万票から32万票に跳ね上がり、同党には高いハードルとなった。
一方、県内で獲得した比例得票は過去最高の47万9807票と、前回より5万1482票上乗せした。40〜45万票が基礎票とされる同党内では、「自前で届く数字ではない。自民党との協力がうまくいった」(県議)との評価も。
次期衆院選に向けた駆け引きも出始めた。
最前線で戦った市議の間では、「小選挙区で候補者の姿が見えないと、選挙戦はやりづらい」との思いが強い。高野も12日、次回は小選挙区擁立を目指す意向を漏らした。
しかし、県内で計17人の衆院議員を抱えることになった自民党に空白区はない。今後の調整は難航も予想されるが、公明党県幹部は強気だ。
「今回は小泉旋風で全員当選したが、次は確実に票を減らすだろう。それを考えたら、公明票は今回以上に大事になる。わが党の発言力は増すよ」
◎
比例選でそれぞれ1議席を獲得した共産、社民両党。前回比例選に比べ、共産党は5万票、社民党は6万票を上乗せし、民主党が減らした10万2000票を両党でほぼ吸収した計算だ。
共産党県委員長の増子典男は「民主党ではダメだと、うちに流れた票は多い」と分析。社民党県連幹事長の市川博美も「小泉改革路線に沸いた有権者には、民主党が色あせて見えた。かといって、自民党には投票したくないという人は少なくなかった」と見る。
両党にとっては小泉旋風は思わぬ効果を生み出した格好だが、少数政党の進む道が険しいことに変わりはない。
12日午後の共産党選挙闘争本部の会議で、増子は「もっといろんな人たちと対話し、ウイングを広げた組織を作ろう」と強調した。
社民党の市川もこう話す。「党財政は供託金を捻出(ねんしゅつ)するのも大変な状況で、今後も小選挙区での複数擁立は難しい。比例選で魅力ある候補を立てることも考えないといけない」
生き残りをかけた戦略の模索が、すでに始まっている。(敬称略)
1533
:
とはずがたり
:2008/01/13(日) 00:35:42
<東京都>
くそー,こんな感じなのに当選しやがっったのか。。
風のあとで 2005衆院選
(上)自民 望外の好成績(2005/9/13)
新人が次々当選
http://www.yomiuri.co.jp/e-japan/tokyotama/kikaku/074/1.htm?from=goo
「頑張ったけれど、まだ3000票くらい足りない。惜敗率で比例復活当選出来ればいいが」……。すべての選挙活動を終えた10日夜、東京20区(東村山、東大和市など)の自民党新人、木原誠二陣営の選対幹部は疲れ切った顔で話した。
財務省職員で“落下傘候補”の木原さんが出馬表明したのは、公示まで2週間を切った8月18日。政党ポスターを張る間もなかった。出遅れを取り戻そうと、タレントを動員するなどして無党派を意識した選挙戦術を展開したが、「時間が足りない」というのが陣営の共通認識だった。
しかし、実際には民主党の加藤公一さんを約4700票の小差でかわした。
陣営幹部は「1万票近くは、投開票日に誰に投票するか決めた票だろう。選挙期間中、順風が吹いていたが、最終日にとどめの突風がふいた」と分析する。
「今回のような追い風が吹く選挙はもうない。きょうから次の戦いが始まりますので、よろしくお願いします」。当選から一夜明けた12日、東村山市で開かれた当選報告会で木原さんは支持者に呼びかけた。
自民党が8小選挙区のうち7議席を獲得した多摩地区。20区のほか19区(小平、西東京市など)、21区(立川、昭島、日野市)では小選挙区制度になってから初の議席獲得だった。準備不足と思われた自民候補が次々と民主の前議員に勝利したが、陣営からは「勝てるとは思わなかった」との声が多い。
「小泉さんを助けてあげてね」。21区で当選した小川友一さんは、街頭演説の最中に中年女性からかけられた声が強く印象に残っている。「民主党と自民党のどちらが本当の改革派か、はっきりと見抜いた結果」と小川さん。
これまで、いつも自民党の得票が民主党に及ばなかった日野市で、逆に民主党の長島昭久さん(比例で復活)に4000票差をつけた。かつて川田悦子さんが地盤としていたように、同市には無党派層が多いとされ、ここでリードできたことが大きな勝因だった。「革新票も取り込めた。日野市議としての実績が評価された結果でもある」
2度目の挑戦で初当選した19区の松本洋平さんは12日の当選報告会で「皆さんのご支援と、自民党への追い風のおかげで当選できました」とあいさつした。
公示前に陣営が掲げた目標は12万票だったが「前回は8万8000票。まず無理だろうと誰もが思っていた」(陣営幹部)。
しかし、得票は13万8000票を超えた。「13万人以上の票を託された人は全国でも少ない。一年生議員だからといって委縮せずに頑張る」と松本さん。
しかし本人も、選挙期間中は「当落を考えると気持ちが落ち込むので、考えないようにしていた」といい、一夜明けても「まだ、実感がわかない」と苦笑いを浮かべる。
当選者、陣営の予想をはるかに超えた力を、この「風」は持っていた。
1534
:
とはずがたり
:2008/01/13(日) 00:35:55
風のあとで 2005衆院選<東京都>
(中)無党派に地殻変動(2005/9/14)
民主、戦術変更へ
http://www.yomiuri.co.jp/e-japan/tokyotama/kikaku/074/2.htm?from=goo
「4年前はバーナーで焼くような熱気だったが、今回は気づかないうちに低温やけどを負わす感じ。深く潜行する風だ」。東京19区で当選した自民党の松本洋平さんの陣営幹部は12日、今回の衆院選での自民党への追い風を2001年の参院選の「小泉旋風」と比較してこう表現した。さらに「民主党も、まさかここまでひどい結果になるとは思わなかったのでは」と続けた。
街頭で有権者とじかに接してきた松本さん自身も「正直言って、選挙期間中に追い風を実感したことはなかった」という。
自民党関係者ですら「追い風」の大きさを十分に認識してはおらず、開票後に「こんなに票が来るとは」と驚きの声を上げた。一方で多摩地区で4議席を失った民主党関係者の受けた衝撃は大きかった。
24区の阿久津幸彦さんの得票は10万6459票。小選挙区を制した2000年、自民党の萩生田光一さんに約2000票差で敗れて比例復活した2003年とほぼ同じだ。しかし、今回は萩生田さんに4万票以上の大差で敗れ、比例復活もならなかった。
阿久津陣営幹部は「萩生田さんはせいぜい12万票。悪くても比例復活だと思っていた」。阿久津さん自身も投票率が約6・69ポイント上昇した分だけ票を取り込まれたと分析し、「これまでは、黙っていても無党派層の8割は民主に投票してくれたのに」とショックを隠せない。
20区で自民の木原誠二さんに敗れた加藤公一さん(比例で復活)の陣営幹部は小選挙区での敗戦から一夜明けた12日も「まだ信じられない」。演説会場での有権者の反応も良かったという。前回より約3000票は減らしたが、10万7916票は過去の20区で当選するのには十分な得票だった。
陣営は、自民が取り込みに成功した票の正体を「保守系無党派層の票」と分析する。農協関係など、加藤さんがあまり食い込んでいない保守層周辺の無党派層だ。「これからは、招かれなくてもそうした層が集まる会合やイベントに顔を出すことが必要だ」と陣営幹部は表情を引き締める。
19区で新人の松本さんに敗れた末松義規さん(比例で復活)の陣営幹部は「無党派層のさらに外周にいる『無関心派』が自民に票を投じた」と表現する。陣営は今回、末松さんがテレビ出演などで知名度を上げていたこともあり、政策中心の訴えで支持を広げるなど無党派層への対策には自信があったという。
だが、自民大勝という結果から導かれたのは「有権者と直接会い、握手をする『地上戦』に力を入れるべきだ」ということ。「どんな風が吹いても勝てる足腰を作らないと」
ベッドタウン、ニュータウンが広がり、無党派層が多いとされる多摩地区で順調に党勢を拡大してきた民主党。今回のつまずきで、戦術変更が迫られている。
1535
:
とはずがたり
:2008/01/13(日) 00:36:34
風のあとで 2005衆院選<東京都>
(下)加速する自公協力(2005/9/15)
「過剰か」戸惑いも
http://www.yomiuri.co.jp/e-japan/tokyotama/kikaku/074/3.htm?from=goo
「次の選挙では合同で選対本部を作りましょうか」。11日深夜、20区で自民党の木原誠二さんが当選を決めた直後、握手を交わした木原陣営の選対本部長の倉林辰雄都議と公明党の谷村孝彦都議は、どちらからともなく話した。
前回衆院選で、多摩地区で唯一、公明党本部が自民党候補を推薦しなかった同区。今回、初めて自公の本格的な選挙協力が行われた。
読売新聞社と日本テレビ系列各社が投開票日の11日に行った出口調査では、20区の公明党支持層のうち71・6%が木原さんに投票していた。同区の公明党票は約3万と言われ、単純に計算すると約2万1000票が木原さんに投じられたことになる。
関係者によると前回、自民党候補が得た公明党支持層の票は1万票程度とされる。今回の木原さんと民主党の加藤公一さんの差は約4700票。公明党の支援が前回並みなら、木原さんは加藤さんに競り負けていたことになる。
公明党関係者は「本当なら(加藤さんとの票差を)1万票以上にできた。しかし推薦決定から10日でこれだけ取れたのは上出来。今後はもっと緊密な関係を持てるようになる」と自信を見せた。
「これまでにないほど、自公の連携がうまくいった」。23区で当選した自民党の伊藤公介さんの陣営幹部と同区の公明関係者は口をそろえた。出口調査では、前回は公明党支持層の91%の票を得ていた伊藤さんが今回はさらに伸ばして94%。公明党も同区で比例票を前回から約5000票増やした。
公明党関係者は、小泉首相らが自公での勝利を訴えたことなどに加え、「衆院選で協力するのは3回目で、抵抗感が薄れてきた」と分析する。
自民党候補がもし公明党支持層の票を得られなかったら――。出口調査の結果などから試算すると、今回、自民党が勝利した多摩地区7選挙区のうち、19、20、21区で自民党候補は民主党候補に敗れていたことになる。民主党は議席を減らしたとはいえ、前回の衆院選並みの得票をしており、党勢が衰えたとまでは言い難い。「公明党抜きで選挙はできない」とする自民党関係者は多い。
だが、親密化の加速ぶりに戸惑う声もある。「組織を締め付けたわけでもないのに、これだけの票が入るとは」と21区の公明党幹部。同区では80%を超える公明支持層が自民党の小川友一さんに投票したとみられる。
衆院解散日に比例選単独に方針を変えたとはいえ、もともと同区は公明党の高木陽介さんが小選挙区出馬を狙っていた。それだけに自民党との協力に複雑な思いを抱く公明党関係者も少なくなかった。「公明支持層の中にも『小泉旋風』が吹いた。消去法で自民党候補に入れたのだろうが」
「公明はギブばかり。テークしてもらっていない」との不満が公明党側にはあるものの、すっかり定着してきた自公協力が、自民の歴史的勝利を支えたことは確かだ。
1541
:
とはずがたり
:2008/01/15(火) 14:48:50
>>1541-1543
解散の波紋 2005衆院選
郵政 「愛媛には誠意ある行動する人いない」 自民4議員に絶縁宣言 <上>
http://www.yomiuri.co.jp/e-japan/ehime/kikaku/025/1.htm
自、民が支持団体で攻防
「郵政問題を説明させてください」。郵政民営化関連法案が衆議院で可決された4日後の7月9日早朝、県内のある特定郵便局長宅に、賛成票を投じた県選出の衆院議員1人が訪ねた。
局長は採決前、この議員に何度も面会を求めた。地方の赤字郵便局を切り捨てる法案だと訴えたかったが、門前払いされていた。
「今さら話を聞いても意味がないでしょ」。裏切られた気持ちをぶつけるように返した。
郵政関係者の怒りは収まらなかった。特定郵便局長会は、法案に賛成した県選出の衆院議員に就いてもらっていた東、中、南予の各地区会の顧問の任を解いた。さらに7月18日、松山市であった郵政民営化反対集会で、県中予特定郵便局長会長の宮内隆行は壇上で声を荒らげた。「愛媛の先生には、誠意ある行動をしてくれる人がいない」。衆院議員4人への絶縁宣言だった。会場を埋めた1300人の関係者は拳を上げて応えた。
衆議院が解散される2日前、前議員の塩崎恭久は松山市の街頭に立った。郵便貯金の資金を経済発展に生かすべきと郵政民営化を訴えた。郵政関係者の反発について、塩崎は渋い表情を見せる。「日本経済、社会が元気になるようにやっている。説明を聞いてもらえれば分かってもらえるはず」
しかし、県内の特定郵便局長会や局長OBらでつくる県大樹支部は「賛成した議員は応援しない」と断言。宮内は「OBからは『前議員を応援するな』と何度も電話がかかる」と対決姿勢を強める。
大樹などは、これまでの選挙で自民党の集票を担ってきた。以前より集票力は落ちたが、県内で少なくとも7000〜1万票ある。選挙で支援する一方で、郵政の安定を要請していた。
小泉改革が断ち切ったのは、自民党と郵政関連団体の関係だけでない。これまで基盤としてきた各種団体との間にも楔(くさび)が打ち込まれてきた。医師会もその一つ。
サラリーマンの医療費自己負担は2割から3割に上がり、医療法人だけに許されていた病院経営にも株式会社の参入が一部認められた。医療機関の死活問題として反発が出た。
県医師会長の久野梧郎は「小泉首相が医療問題にかかわる政策を変えなければ、支持を取り下げる可能性もある」と突き放す。
逆に、民主党は、自民党の支持基盤の切り崩しを図る。4人の立候補予定者は特定郵便局を精力的に回る。特に3区に立候補する高橋剛は元郵便局職員。郵便局OBから「頑張ってください」と激励を受ける機会は日増しに増え、選挙ポスターには「郵便局を守る」の文字を入れる。
「郵便局の票をすべて獲得できると考えるほど甘くはないが、有利な状況」。控えめな口調の奥に自信をのぞかせる。
支持基盤が揺さぶられるなか、「新しい時代に改革は必要」という自民党県連幹部は、「自民、民主、どちらが改革を行っているかは有権者は分かってくれるはずだ」と力を込める。
(文中敬称略)
1542
:
とはずがたり
:2008/01/15(火) 14:49:24
>>1541-1543
この時結局宇和島は山本の肩入れしようとした候補が3位と惨敗している。同一選になって肩入れが出来なく無惨に切り捨てたのか?
この時の当選した市長や宇和島市連と巧く行ってないならそちらと,山本に切り捨てられた方が恨んでるならそちらと文城が手を組むと宇和島の票が割れて面白いのだが・・。
今治でこの時自民支部幹部が推したのは恐らく次点の旧今治市助役の白石哲朗氏であろう。愛媛2区に引っ張り出せないかな?
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/study/2246/1042226470/1844
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/study/2246/1042226470/1855
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/study/2246/1042226470/7085
解散の波紋 2005衆院選
市町村合併「実動部隊」の議員半減 自民“集票マシン”弱体化<中>
http://www.yomiuri.co.jp/e-japan/ehime/kikaku/025/3.htm
投票箱を市役所に運び、点検する宇和島市選管職員
衆議院の解散直前、合併して間もない新・宇和島市内の各世帯に、自民の前議員山本公一の写真が掲載されたパンフレットが入り始めた。市長選の立候補予定者1人と握手し、褒めそやす文章も寄せている。
合併後初の市長選は9月11日に投開票され、同党に籍を置く保守3人が立候補を表明、新市の主導権争いに激しさを増している。自民党県連会長も務める“実力者”のあからさまな肩入れに、ほかの陣営幹部からは不平の声も漏れた。
山本陣営では、市長選と衆院選は同時期にはならないとよみ、市長選で応援する人物を決めていた。ところが、突然の解散でそのもくろみは外れた。市長選で聞こえる不協和音に、自分の選挙が万全の態勢で臨めなくなるとみてとった陣営は、「市長選とは切り離して戦う」との方針を示している。
合併に伴い県内各地で激しい首長選挙が繰り広げられ、摩擦も生じている。今年1月に誕生した新・今治市の市長選も保守分裂選挙となり、今でもそのしこりが残る。
合併前の昨年10月初旬、今治市内に当時の自民党今治支部の幹部らが集まった。「もうやるしかない」「行動を起こそう」。全員が腹を決めた。離党届には8人の名前とつめ印がされた。
元幹部らが推した候補は、12市町村と全国でも有数の大規模な合併をまとめた人物で、「新市を束ねるのはこの人しかいない」と決めていた。何度も国会議員や同党県議の事務所を訪れ、協力を求めた。しかし、聞き入れられなかった。
「県連が支部の声に応えることで互いの信頼関係を築いていたのに」と、元幹部の1人は不愉快そうに振り返ると、言葉を続けた。「衆院選では、もう、何も協力せんよ」
さらに合併で支部そのものにも異変が起きはじめている。県内に約1100人いた市町村議員は約半数になった。自民党の実動部隊となっていた議員の数が減ったことが波紋を広げている。
今月上旬、衆院選に向け、解散した今治市内の党支部再結成について協議する会合がもたれた。しかし、議員を辞めた元支部長は出席を取りやめた。「今となっては支部の存在意義があまりないからな」と打ち明ける。
これまで、市町村議を中心に構成された支部は、選挙で強力な集票マシンとなっていた。その見返りは地元からの陳情を国や県に受けてもらい地元を潤すことだった。利益を共有する関係があり、支部が“手足”のように動いた。
ところが、合併後、多くの支部員はもう一つの顔の議員を外れ、協力するメリットも薄れた。数が減ったことで動きも鈍っていることは否めない。
4月以降、今治市内では合併前の旧町村ごとにあった玉川、菊間など6支部が解散した。党県連のてこ入れもあり、すでに4支部が再結成されたが、県連幹部は「全く弱体化した」と頭を抱える。
元支部長はこう指摘する。「今まで通り、県連が集票力を期待しても応えられる支部が少なくなるのでは」。支部を基盤としてきた自民党の組織戦は転換を突きつけられている。
1543
:
とはずがたり
:2008/01/15(火) 14:50:18
>>1541-1543
社民はこの時結局1区に松山市議会議員の野口仁を擁立。
解散の波紋 2005衆院選
野 党 打倒自民「千載一遇のチャンス」<下>
態勢作り土壇場まで
http://www.yomiuri.co.jp/e-japan/ehime/kikaku/025/4.htm
「何としてでも連合の推薦をお願いしたい」
“郵政解散”から2日後の10日朝、松山市の連合愛媛事務局に民主党県連副代表の藤田光男が訪れ、立候補を予定している4人の推薦を強く要請した。
連合愛媛会長の河野広美は「十分検討をしていきます」と答えたものの、胸中は複雑だった。連合が民主党を軸とする路線に変わりはない。しかし、「今回の立候補予定者4人全員が有権者を引きつけられるかどうか」。慎重に構えた。
連合の心配とは裏腹に、同じ日の午後の民主党県連常任幹事会で藤田は語気を強めた。「自民党分裂を受けて行われる選挙。これまで政権奪取を目標にしてきただけに、千載一遇のチャンスだ」。政権交代への期待を込めた。
2003年衆院選では、各小選挙区で自民党候補に約3〜8万票の大差で敗れた。しかし、昨年7月の参院選愛媛選挙区で、松山市や新居浜市など3市3町で、比例選でも自民党を上回り、保守王国で認知されつつある。
勢いづく民主党県連に対し、「勝つための戦略、体制が必要」と、連合は冷静に見つめる。県連内からも「民主党の票が候補の票に結びついていない」と指摘する声が出ている。
全国でも衆参両院で自民独占県は、愛媛と島根県などごくわずか。河野は厳しい口調で言う。「何としても愛媛から民主党の国会議員を出したいんだ」
一方、全小選挙区に候補者を擁立する従来方針を転換した共産党。県委員会は、4月に1区、5月に3区の擁立を発表したが、2、4区は難航した。「無理かもしれない」と内部からはあきらめともとれる声さえ聞こえていた。党務などに専念していた人材を担ぎ出し、解散の4日前の土壇場で全区での擁立を終え、臨戦態勢を整えた。
県委員会幹部は「2大政党制に反対するためには候補者は必要だ」と話す。
厳しさが増しているのは社民党県連だ。解散後9日が過ぎた17日まで候補者は決まっていない。「最後は執行部が責任を取って立候補を考えるべき」。13日に松山市で開かれた常任幹事会で、厳しい意見も出た。
前回衆院選では1〜3区に候補者を擁立したが、全員が有効投票数の10分の1に達せず、供託金計900万円を没収され、責任を取って前代表の笹田徳三郎が辞任した。代表を受け継いだ村上要は「党の力量、財政に厳しいものがある」と厳しい現状を吐露する。
昨年の参院選で候補者を立てられなかったばかりでなく、今回の衆院選でも2、4区での擁立を早々と断念。1、3区では、前回立候補者を軸に説得が行われており、県連の人材不足は深刻だ。
県内の社民党系労組の幹部も嘆く。「党だけでなく、労組でも高齢化が進んでいる。旧社会党時代だったら、候補者になるのさえ難しかった。今では手を挙げる者もいない」。党勢の衰退に歯止めがかからない。
「党もがけっぷちだが、県連はもっと厳しい。私たちの世代が最後の砦(とりで)」。村上ら執行部の決意は実を結ぶのか。18日に候補者擁立について最後の判断を下す。(文中敬称略)
1544
:
とはずがたり
:2008/01/18(金) 19:34:19
山梨県…前回衆院選の比例選で6万806票を獲得して,今回の目標は7万票。宮原公明党県本部代表は,小選挙区は「候補者」、比例は「公明」とする水面下の選挙協力が従来以上に進展するとの期待を込めては8月末、選挙区の推薦を見送り、自主投票にすると発表,会見の席上「特に選挙協力は重要だ」と踏み込んだ。しかし、選挙結果は県本部にとって納得のいく数字ではなかった。読売新聞の出口調査では、自民公認候補は公明支持層の5〜8割を獲得、無所属候補も3〜4割の支持を得た。ある自民党候補の側近は「公明さんのおかげで当選出来た」と言い切った。一方、当選した自民系候補を支えた公明党の得票は6万810票。前回に比べ4票増えただけだった。
検証 2005衆院選
存在感増す公明票
“見返り”に失望感も
http://www.yomiuri.co.jp/e-japan/yamanashi/kikaku/030/4.htm?from=goo
「色々お世話になりました。ありがとうございました」
投開票日から一夜明けた12日。甲府市の公明党県本部を当選者が相次いで訪れた。3区で当選した無所属前議員の保坂武、比例選南関東ブロックで復活当選を決めた自民党の赤池誠章と小野次郎。真っ黒に日焼けした3人は、県本部代表の宮原稔育に深々と頭を下げた。「おめでとうございます」。笑顔で応じた宮原だが、選挙前の“計算”を考えると、思いは複雑だった。
◇ ◇
公明党県本部は前回衆院選の比例選で6万806票を獲得した。今回は、党本部が34議席維持の号令をかけ、県本部には比例選の票の上積みが求められた。県本部は7万票を目標に掲げ、支持母体の創価学会を主体に支持拡大を図った。
今回、自民分裂により接戦が見込まれ、県内の各選挙区で2万票前後の公明票に熱い視線が注がれた。しかも、比例候補のみの公明県本部は、公職選挙法の規定などにより、公示後は県内で1日しか街頭演説を行えなかった。宮原は8月末、選挙区の推薦を見送り、自主投票にすると発表した会見の席上、「特に選挙協力は重要だ」と踏み込んだ。小選挙区は「候補者」、比例は「公明」とする水面下の選挙協力が従来以上に進展するとの期待があった。
赤池は公示後、街頭で「小泉自公連立政権」と叫んだ。郵政民営化関連法案に反対して自民公認から漏れた保坂は衆院解散後、公明党県本部を訪問。その後、選対本部長で県議の深沢登志夫も公明に推薦を依頼した。選挙協力の進展は創価学会に伝わったとされ、遊説カーで「比例は公明」と訴える陣営も出た。
しかし、選挙結果は県本部にとって納得のいく数字ではなかった。読売新聞の出口調査では、自民公認候補は公明支持層の5〜8割を獲得、無所属候補も3〜4割の支持を得た。ある自民党候補の側近は「公明さんのおかげで当選出来た」と言い切った。一方、当選した自民系候補を支えた公明党の得票は6万810票。前回に比べ4票増えただけだった。ある自民系陣営が県本部に伝えた「比例は公明」の票数が、実際には約束の1〜2割に過ぎなかったという調査結果もあった。「皆さんにはうちの票がかなり入ったけど、向こうからこちらにはどれだけ入ったか」。宮原はこうぼやき、埋没への焦りをうかがわせた。
自民党県連幹事長の前島茂松は14日、公明県本部を訪れた。野党だった中選挙区時代と違い、自公連立の枠組みで3回の総選挙を戦った県本部。応対した県本部事務長の吉田一国は、確かな選挙協力の必要性を感じていた。
「これからは定期的に話し合いの場を持ちましょう」
前島にそう提案した吉田は、次期選挙を見据えていた。(文中敬称略)
(この企画は、本間圭一、近藤幹夫、大広悠子、今野仁、赤井真平、新美舞、小谷毅彦、田中重人が担当しました)
1545
:
とはずがたり
:2008/03/26(水) 22:03:13
【兵庫】
護憲派共闘、道険し 社民と新社会の調整難航
http://www2.asahi.com/senkyo2005/local_news/hyogo/OSK200508220037.html
2005年08月22日
30日公示の総選挙で、県内の「護憲票」の動向が注目を集めている。護憲勢力の代表的存在だった社民党の土井たか子前党首(76)が比例単独に回り、前回総選挙で見られた民主党との選挙協力も崩れた。他府県では共闘が実現した社民と新社会党との調整も難航する。憲法改正への動きが強まり、全国的に護憲派の退潮傾向が進むなか、結集の糸口さえ見いだせない状態だ。
●共産は独自路線
社民は今回、6区に元衆院議員の中川智子氏(57)、7区に福島瑞穂党首の後援会事務局長を務めた坂本洋子氏(43)、8区に奈良県から立候補していた元衆院議員の植田至紀氏(39)をそれぞれ擁立。前回、次点ながら7区で約9万6000票を獲得した土井氏の支援者を頼りに、票の掘り起こしを狙う。
00年の総選挙の後、近畿で五つあった同党の議席は今、土井氏の一つしかない。政界引退も取りざたされていた土井氏は党勢の衰えを防ぐため、比例での「後方支援」に回ることを決意。18日の西宮市内での記者会見では、「憲法を争点に掲げ続けた社民党の議席が消えてなくなる、と聞いては黙っていられない」と意欲を見せた。
ただ、前回は7区で土井氏を支持した連合兵庫が、各区で民主陣営を支援する方針を決めるなど、逆風もある。社民党県連の今西正行代表は「労組の組織率が下がり、派遣社員やパートも増えた。今後、党としては未組織労働者の受け皿をめざしていく」と方針転換を明らかにした。
その社民党と96年に決裂した新社会は、1区に党県本部委員長の原和美氏(55)を擁立することを決めた。広く護憲勢力の支持を取りつけるため、無所属で立候補するが、県本部の幹部は「社民に選挙協力を申し入れているが、よい返事がない」と打ち明ける。
新社会も結党当初は衆院2人、参院3人の議員を抱えていたが、現有議席はゼロ。それだけに、「分裂時の感情的なわだかまりを捨ててでも、社民と一緒にやらなければ明日はない」と切実だ。
一方で、社民党が候補者を立てる阪神間に新社会党の市議は少なく、目立った支援が期待できない。ある社民幹部は「選挙協力を組めば、新社会にアレルギーがある労組票を失いかねない。純粋な損得勘定でも、こちらにメリットはない」と言い切る。
新社会は共産党にも「護憲共闘」を呼びかける。だが、同党県委員会は解散前に県内12の選挙区すべてに、党公認候補を擁立する方針を決めた。減少傾向にある比例近畿ブロックの議席の回復もめざし、独自の路線を取る。
県委員会の幹部は「護憲という点では一致しているが、日米安保などの基本政策で、旧社会党の勢力とは考え方が違いすぎる。地方選挙ならいざ知らず、国政では一緒になれない」と説明した。
1546
:
名無しさん
:2008/06/05(木) 05:54:16
彼 最低 私 かなり 騙されて いました 自分の女 嘘で固めているなら 政治なんて チャンチャラ 笑います 近い 内に 皆様 お楽しみに…
1547
:
とはずがたり
:2008/06/05(木) 08:40:03
>>1546
このスレは前回2005年の総選挙のスレなんですけど,どうしてまたここなんでしょう。。
しかし政治家絡みのちくりなら大歓迎なんでまたお願いします。
1548
:
tk
:2008/06/14(土) 18:57:43
民主党公認内定候補者会議
131名を集めてとなっていますが、いままでの公認内定は130名(党サイト上も130?)このお一人の方はどなたなのでしょうか?なにか情報ありましたらお教えください。
1549
:
名無しさん
:2008/06/14(土) 20:05:00
>>1548
スレ違い
一つ前のレスを見てからもしないで書き込むなよ
2ちゃんでもマルチポスト&連投してたけど、マナー違反だぞ
1550
:
とはずがたり
:2008/06/14(土) 21:58:04
>>1548-1549
まぁこちらでマルチポストした訳ではないですし。。
取り敢えず本スレに転載しておきますね。
1551
:
とはずがたり
:2008/09/26(金) 23:18:52
2005衆院選
09月08日
「郵政民営化反対」自民参院議員2氏
水面下の対応 対照的
http://www.niigata-nippo.co.jp/senkyo_data/rensai/2005-syu-n91.html
11日の衆院選投開票日まであと3日。各陣営が最終盤の追い込みに奔走する中、郵政民営化関連法案に反対票を投じた自民党の桜井新、田中直紀の県関係参院議員2氏は選挙戦の表舞台に姿を現していない。同党の本県6選挙区の公認候補がすべて郵政民営化賛成を明確にしているという事情もあるが、桜井氏は事務所スタッフが党公認候補陣営に参加。一方、田中氏のほうは後援会が非自民候補の支援に動いており、水面下での対応は対照的だ。
桜井 新氏 「公認」陣営へ秘書らが協力
田中直紀氏 自民対抗馬を後援会が支援
郵政民営化関連法案に反対した衆参両院議員の一部が新党に移る一方、桜井、田中両氏は自民党にとどまっている。
小泉純一郎首相ら同党執行部が郵政民営化を今衆院選の争点に掲げる上に、法案に反対した議員に離党勧告を行う方針も示しており、両氏は微妙な立場に置かれている。そのため、自民党県連は両氏に対し同党公認候補への応援要請を行わなかった。
■ ■
「会を設立した田中直紀参院議員、田中真紀子さんとともに行動することを誓い、私の決意といたします」
7日、1通の封書が6区有権者のもとに届いた。文面には6区民主党前職の名前が記され、封書の差出人名は「地方切り捨ての政治を変える会」、同会の連絡先は「田中なおき上越事務所」。同封された別の文書には、同会が小選挙区はこの民主前職、比例代表には国民新党をそれぞれ推薦したことが明記されている。
3区では、国民新党新人の選対本部長に田中直紀後援会幹部が就任。同陣営によると、3区後援会の多くがこの新人候補を、一部は社民党新人候補の応援で動いている。
後援会関係者によると、3区の直紀後援会は当初、社民新人の支援を決定。しかし、国民新党の候補擁立を受けて方針を撤回し、国民新党の候補を支援する方針に転換したという。
後援会が非自民候補の応援で動きを加速させる一方、直紀氏本人は公の席に姿を見せていない。公示日に5区出馬した妻の無所属前職の出陣式に顔を出したものの、報道陣の問いかけには堅く口を閉ざしていた。
もともと田中家の地盤でなかった3区や6区で直紀後援会に入っているのは、地元の自民国会議員に不満を持つ非主流派保守系が多い。直紀氏サイドの動きについて自民県連幹部は「明らかな党規違反だ」と断じた上で、「離党を視野に入れた確信犯かもしれない」と推測する。
■ ■
「皆さんのおかげで参院議員にさせてもらった。この選挙、党の方針に従い、できるだけのことはしたいと思っている」
先月28日午前、田上町の温泉旅館で行われた自民県議の県会議長就任パーティー。あいさつで桜井氏は、同党公認候補への支援を明言した。
パーティーには10数人の自民県議も出席。そのうちの多くが、同日午後に三条市で開かれた自民4区新人の総決起大会にも顔を並べた。だが、桜井氏は最後まで姿を見せることはなかった。
桜井氏は、解散総選挙を受け以前から計画していた外遊をキャンセル。公示直後には新潟日報社の取材に対し、「選挙区には毎日入る。電話という便利なものがある」と語り、水面下での選挙応援を展開している。
一方で、桜井氏の秘書は選挙スタッフとして4、5区の自民新人の選対事務所に入っている。秘書の一人は「桜井事務所とは無関係。一自民党員として、党勢拡大に協力するのは当然だ」と説明する。
ある自民陣営は「民営化反対の桜井さんが街頭演説などに出るのは、選挙にマイナス。しかし、側面支援はありがたい」と語る。
対照的な田中、桜井両参院議員の行動だが、自民ベテラン県議は「自民候補を応援する桜井さんだって、郵政をめぐる政局次第では離党の可能性もある」と指摘する。
「今衆院選で自民が勝つかどうかで政局の流れが大きく変わる。本人が表面に出ないのは、衆院選後に控える政局で動きやすいようにと考えているからではないか」
1552
:
名無しさん
:2008/12/02(火) 15:40:36
----- Original Message -----
From: dodogawanet
To: his.div@city.matsusaka.mie.jp
Sent: Tuesday, December 02, 2008 12:44 PM
Subject: 下村猛市長。今回の選挙は、どうなりますか。
下村猛市長。今回の選挙は、どうなりますか。
現況予測:投票者数6万5千人
下村猛と書きに行く人の数:男2万人、女5千人、合計2万5千票0000落選?
山中光茂と書きに行く人の数:男1万5千人、女2万5千人、合計4万票
----- Original Message -----
From: dodogawanet
To: info@yukanmie.com ; senkan@pref.mie.jp ; senkan@city.matsusaka.mie.jp
Sent: Monday, December 01, 2008 12:11 PM
Subject: 市内には既に山中光茂候補の政策文書が氾濫。市民との政策協定の締結で投票依頼。
http://www.geocities.jp/kenbosaijp/matusaka.htm
1553
:
オッツダルヴァ
:2008/12/20(土) 00:03:07
こんな国に本当に国民のために「政」してる政治家なんかいると思うか?
自民・公明は創価のパシリだし、民主党も与党との違いがわからんし、
サヨク(社民・共産)は昔から旧態依然としたステレオタイプ。
誰が総理やっても一緒だから、この際博打で民主党・国民新党あたりに
政権任せてみれば?
1554
:
とはずがたり
:2008/12/20(土) 00:48:54
ご意見有り難うございます。
判りにくくて申し訳ありませんがこのスレ民主が惨敗した2005年の総選挙のスレです。
08年の次期総選挙はこちらでお願いします。
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/study/2246/1146286762/l50
1556
:
とはずがたり
:2009/01/27(火) 11:53:08
検索序でに間違えてageてしまったけど,これは前回05年郵政解散選挙のスレです。。
お間違えなきよう。。
1557
:
千葉9区
:2009/02/08(日) 16:13:53
瓦は引退ですかねえ・・・
http://www2.asahi.com/senkyo2005/local_news/ishikawa/OSK200508260044.html
【石川】
選択の現場で(上) 3区「瓦票」自・民が皮算用
2005年08月26日
「瓦先生には比例区の安心安定の名簿上位を獲得してもらい、能登から2人で国政に臨みたい」
21日、七尾市であった事務所開きで、自民新顔の北村茂男(59)は、公認を争った自民前職の瓦力(68)との協調を訴えた。
事務所開きには、参院議員の沓掛哲男や党県連幹事長の矢田富郎、県議の長憲二らも出席。「瓦さんと2人ですみ分けして」「アベック当選で能登から2人の国会議員を」と判で押したように、瓦を持ち上げる言葉が続いた。
それまで繰り返してきた瓦批判は見られなかった。
◇
瓦と県議らとの確執は前回総選挙前にさかのぼる。
3区内の県議が「地元貢献が足りない」と公認に異論を唱えた。当時、党県連幹事長だった北村は「中央の金を配分するのが政治家の仕事だ」と言い切った。瓦が反省の弁を表明して問題は決着したが、その後も確執はくすぶり続けた。
04年の七尾市長選。前回総選挙で瓦の選対本部長を務めた長が出馬を表明したが、瓦はこれを支持せず、結局、長は出馬を断念。しこりとなり、長も反瓦に回った。
「瓦さんは選挙民と向き合っていない」「能登の政治を変える必要がある」
8月10日、3区の自民党県議でつくる「3区同友会」の席上で、瓦批判は相次いだ。その直後に北村は「現状には政治的に問題がある」と出馬の意欲を示した。
党県連は3区での出馬意思を示していた瓦に比例転出を要請。前首相の森喜朗の働きかけもあり、公認は北村となった。
◇
瓦を刺激するな――。
北村陣営は今、選挙戦略として徹底させる。
瓦支持者からすれば、北村は「瓦降ろし」の急先鋒(きゅうせんぽう)。一方、出遅れた北村にとって、瓦票はどうしても引き継ぎたい。そのためには、これ以上、瓦を刺激することだけは避けなければならない。
それでなくても、能登は、有権者の入れ替わりの激しい都市部とは異なり、浮動層が少ない。そうした中で、瓦の「個人票」の行方は勝敗を左右しかねない。
瓦票を取り込みたいのは、民主元職の桑原豊(59)も同じだ。
前回総選挙では、それまでの比例単独から小選挙区に転出。初めて出身地の3区で戦ったが、瓦との差は3万6000票。比例区での復活もかなわなかった。
当選するためには、自民票の取り込みが必要だ。昨年4月から今年7月にかけて4地区で後援会を立ち上げた。解散直後から精力的にミニ集会や街頭演説を繰り返す。
「自民党以外の候補が当選したことのない、3区から流れを変えよう」
24日夕、桑原は七尾市役所前でマイクを握った。北村と瓦の確執について桑原は表向き、「政治的な志が感じられない、内向き、後ろ向きのいがみ合いにしか映らない」と横目で見る。
だが、本音は少し違う。「今回の選挙は天がくれた絶好のチャンス」。
小泉首相から比例転出を要請されたという瓦は「静かに考えたい」と話し、まだ、正式には比例転出を受け入れてはいない。態度を表明するのは公示日前日の29日だ。
(文中敬称略)
× × ×
30日公示、9月11日投開票の総選挙を前に、石川1〜3区の現場を歩いた。
1558
:
とはずがたり
:2009/02/09(月) 04:41:57
>>1557
瓦が引退を拒絶して出て貰ったりすると面白いですけど,流石に情けなくも大人しく引き下がるんじゃないでしょうかね。お情けでしゃーなく1期やらせて貰ったんだし。…と瓦の造反を煽ってみるw
1559
:
とはずがたり
:2009/02/11(水) 20:01:18
「比例は公明」動き活発 自民系対立区 '05/9/9
http://www.chugoku-np.co.jp/senkyo/syuin/05/news/Sn05090903.html
終盤の戦いを展開する中国地方の衆院選で、「自民党系分裂区」の候補や陣営が比例中国での公明への投票を呼び掛ける動きが活発になっている。選挙区で票の上積みを、比例の戦いに絞り込む公明からの「見返り」に託す―。そんな思惑が、選挙戦が佳境に入るにつれ表面化している。
国民新党の前職、民主党の前職、自民党が支援する無所属新人らが全国の注目の中でしのぎを削る広島6区。公明党は「自主投票」と決めている中、後半戦に入り無所属新人の訴えに新たなフレーズが加わった。「比例は公明へ」
七日午後、因島市内の船舶修繕会社。社員らを前に演説した無所属新人は「比例は改革を掲げる公明党でお願いします」と締めくくった。「なんで公明党なの」。会場から投げ掛けられた問いに新人は、「業務提携しているもので」と応じた。
公明党や支持母体である創価学会の関係者も、ここにきて無所属新人支持に傾く。公明党の支持者で因島市内の集会に参加した主婦(57)は「党支持者の仲間から日程を聞いた」と明かす。6区では「比例を応援してもらえるなら、どの候補ともバーターをする」としてきた公明党。利害が一致したのと、自民党も無所属新人の支援を本格化させたという「与党枠」の事情もある。
ただ、県北部では公明党内にも国民新党前職への支持層がある。民主党前職との「個人的なつながり」を保つ支持者も少なくない。6区の「公明票」は二万五千前後とされる。県本部の幹部でさえ「すべて無所属新人に集めるのは困難」と認める。
六人が立つ広島3区。七日夜、広島市安佐南区内であった元自民党県議で無所属新人の総決起大会で、陣営幹部が千人以上の聴衆を前に「比例は公明に」と声を張り上げた。
幹部は、「公明党との票のバーターなどの約束はない」と説明する。しかし、ライバルの自民党前職は公明党の推薦を得る。同時に公認調整を整えた比例の自民党候補を応援する立場にあり、その点を突いて公明票への期待を表明した格好だ。「何割かでも票が回ってきたら」と幹部は言う。
約二万三千とみられる公明票のある鳥取2区。自民党公認を得られなかった無所属前職の陣営は「前回多くの票をもらった」と関係の深さを強調。それに対し、自民党新人陣営は公明党推薦を前面に押し出す。
各陣営からラブコールを受ける公明党県本部の関係者は「与党の枠組みを基本とし、推薦した自民党候補を支援する」と繰り返す。その上で、「『比例で一票でも多く』が大前提」と含みも持たせる。
東京12区では、自民党の比例の公認が得られなかった前職が無所属で立ち、公明党幹部の前職と激突している。そんな事情も「自・公蜜月」に影を落とす。鳥取2区内のある公明党支持者は「自民党がどれだけ本気になってくれるのか、心もとない」と明かす。
岡山3区では、自民党新人陣営の中核を担う日本看護連盟が参院選で毎回、自民党公認の比例候補を立てている。公明党とは競い合ってきた間柄だけに、同連盟幹部は「どれほどの公明票を期待できるのか」と戸惑いを隠さない。
一方、新人を迎え撃つ無所属前職の陣営は「自民党の候補だった時から『比例は自民党』と訴えてきた」と「公明依存度」の低さを強調している。
1560
:
とはずがたり
:2009/02/11(水) 20:06:17
>>1559-1560
> ただ、県北部では公明党内にも国民新党前職(亀井)への支持層がある。民主党前職(佐藤)との「個人的なつながり」を保つ支持者も少なくない。6区の「公明票」は二万五千前後とされる。県本部の幹部でさえ「すべて無所属新人(堀江)に集めるのは困難」と認める。
> 六人が立つ広島3区。七日夜、広島市安佐南区内であった元自民党県議で無所属新人(石橋)の総決起大会で、陣営幹部が千人以上の聴衆を前に「比例は公明に」と声を張り上げた。
> 幹部は、「公明党との票のバーターなどの約束はない」と説明する。しかし、ライバルの自民党前職は公明党の推薦を得る。同時に公認調整を整えた比例の自民党候補を応援する立場にあり、その点を突いて公明票への期待を表明した格好だ。「何割かでも票が回ってきたら」と幹部は言う。
■2005年選挙得票
1 河井克行 自由民主党 前 94,017 当選
2 橋本博明 民主党 新 59,576
3 石橋良三 無所属 新 31,792
4 金子哲夫 社会民主党 元 26,269
5 大西理 日本共産党 新 9,892
6 二見順子 無所属 新 1,824
> 約二万三千とみられる公明票のある鳥取2区。自民党公認を得られなかった無所属前職の陣営は「前回多くの票をもらった」と関係の深さを強調。それに対し、自民党新人陣営は公明党推薦を前面に押し出す。
> 各陣営からラブコールを受ける公明党県本部の関係者は「与党の枠組みを基本とし、推薦した自民党候補を支援する」と繰り返す。その上で、「『比例で一票でも多く』が大前提」と含みも持たせる。
> 東京12区では、自民党の比例の公認が得られなかった前職(八代)が無所属で立ち、公明党幹部の前職(太田)と激突している。そんな事情も「自・公蜜月」に影を落とす。鳥取2区内のある公明党支持者は「自民党がどれだけ本気になってくれるのか、心もとない」と明かす。
> 岡山3区では、自民党新人陣営(阿部)の中核を担う日本看護連盟が参院選で毎回、自民党公認の比例候補を立てている。公明党とは競い合ってきた間柄。
> 一方、新人を迎え撃つ無所属前職の陣営(平沼)は…と「公明依存度」の低さを強調している。
1561
:
名無しさん
:2009/03/17(火) 20:56:16
Re: 3月10日逗子駅前にて 投稿者:小沢 治三郎 投稿日:2009年 3月16日(月)11時23分18秒 通報 返信・引用
> No.26[元記事へ]
http://6313.teacup.com/k16/bbs/30
投稿の写真を見て驚きました。それは政治活動期間中にもかかわらず、個人名の入ったタスキを着けていることです。お隣には傘を持つ候補者夫人と、応援弁士である石井一民主党副代表が写っています。民主党副代表のお墨付きとはさらに驚きです。
この行為は、事前運動とみなされる可能性が高く、最寄りの選挙管理委員会、もしくは警察署に通報されるべきではないでしょうか?
1562
:
とはずがたり
:2009/05/28(木) 14:50:31
【山口】
問う。〈上〉岩国基地 機能強化、聞こえぬ論戦
http://www2.asahi.com/senkyo2005/local_news/yamaguchi/SEB200509060019.html
2005年09月06日
「決まってからでは遅いんです」。総選挙も中盤戦という4日夕、買い物客でにぎわう岩国市中心部のスーパー前で、河本かおるさん(53)は署名を呼び掛けた。米海兵隊岩国航空基地の機能強化に反対する署名だ。
市民団体代表の河本さんは30年来、同市桂町で暮らす。基地を離着陸する戦闘機の爆音で国の騒音区域に指定された地域だ。窓を閉めても電話の声が聞こえない時がある。それでも「元々そこにあるものとして、基地の存在に疑問を持つことはなかった」
そんな意識が昨夏以降、変わってきた。米軍再編に絡み、米海軍厚木基地(神奈川)の空母艦載機部隊と夜間発着訓練(NLP)の岩国移転案が浮上したからだ。報道が繰り返され、危機感が募った。再編案の中間報告が9月に公表されると聞いて8月上旬から毎週末、他団体とも連携して反対署名に取り組む。
そこに降ってわいたのが解散・総選挙。それによって公表は10月以降にずれ込みそうだと報道された。「その間に、見えないところで移転案が固まってしまうのでは」
河本さんは基地問題を「地域の最重要課題」と位置付け、各党のマニフェスト(具体的な公約集)や候補者の訴えに注目した。自身、国政選挙でこの問題を投票基準にするのは初めて。だが、どこの公約でも優先順位は低く、説明不足だと感じる。「移転反対を最も訴えているのは共産だが、『基地のない岩国』という考えは現実的ではないように思える。自民と民主は明確に反対していないし……」。投票先を決めかねている。
地元には、移転案を受け入れ、地域経済の活性化に結び付けようとの動きもある。岩国商工会議所は6月、基地滑走路の軍民共用化など条件付きで受け入れ容認を決議。決議に賛成した経営者の1人は「なし崩し的に基地を強化されたら困る。受け入れの見返りを実現させることが岩国のためになる」。政府との交渉を有利に進めるため、政権与党になりそうな政党に投票するという。
こうした動きがある一方、地元の山口2区で基地問題を巡る論戦は低調だ。共産新顔の山中良二氏(46)は4日、岩国駅前の街頭演説で「基地のない岩国を願って来た唯一の政党」と強調。ただ、この日も郵政や税制の話が先だった。
民主前職の平岡秀夫氏(51)は「積極的に訴えられるほど正確な情報を今は持っていない」。自民新顔の福田良彦氏(35)は「国から具体的な提案がないので、選挙戦では触れない」。2人は市内出身で、騒音被害が深刻な地域で育った。
基地強化反対の署名運動には市自治会連合会も参加している。基地に隣接する川下地区の土肥慶久・自治会連合会長(70)は、あきらめといら立ち混じりに話す。「国政選挙で基地問題が争点になったことはない。せめて当選後には、地元の声を聞いてほしい」
◇
総選挙も、はや後半戦。自民党の分裂選挙や政権交代の可能性に注目が集まり、選挙への関心は高まっている。だが、郵政民営化や年金改革、増税を巡る論戦の間で、地域固有の課題は埋没しがちだ。重要課題を抱える地域の声を聞いた。
1563
:
とはずがたり
:2009/05/28(木) 14:50:44
【山口】
問う。〈中〉上関原発 視線、郵政より島の生活
http://www2.asahi.com/senkyo2005/local_news/yamaguchi/SEB200509070017.html
2005年09月07日
総選挙公示翌日の8月31日朝、上関町長島沖の瀬戸内海に小型漁船40隻が集まった。どの船にも「原発絶対反対」の旗やのぼりが揺れる。中国電力(本社・広島市)が長島に計画した原発建設への抗議行動だ。漁船の主は「漁場が汚染される」として計画に反対する対岸の祝島の漁民ら。海底ボーリング用の台船を9時間近く包囲し、中電側は作業できなかった。
海際の建設予定地の4キロ西に浮かぶ祝島では、全島民約600人の9割が反対派と言われる。その中心が祝島漁協だ。
翌1日、祝島を訪ねると、漁協事務所裏の水産加工場で、婦人部の8人がハモを干していた。いずれも60歳以上。「国の原発政策を進めてきた政党には投票しない」と口をそろえる。正本笑子部長は「郵政民営化などの話はよく分からないが、原発の話には私たちの生活がかかっている」。
反対派のリーダーによると、反対派島民の多くは、比例区では、原発政策に反対する政党に投票してきたという。小選挙区制の導入以降、地元の山口2区には、その党の候補者がいない。今回も公示後、2区の3候補者は誰も島に入っていない。「いつものことだから」と正本さん。原発問題を含め島の実態に理解のある候補者に投票するという。
同じ日、対岸の長島では、推進派の上関漁協事務所前で、自民新顔の福田良彦氏(35)が街頭演説。推進派町議や商工業者、中電社員ら約100人が集まった。原発問題には触れなかったが、選挙カーには推進派の柏原重海町長が乗り込んだ。
町財政は国の原発交付金に頼ってきた。昨年度は一般会計予算45億円に対し、電源立地地域対策交付金7億5千万円。だが、今年度は6500万円に激減。度重なる着工延期で、10年間の優遇期間が切れたためだ。
柏原町長は「反対住民の思いも理解できるが、町づくりのためには1年でも早く着工して欲しい。そのためには、原発立地を進めてきた政権与党を支持しなければ」。
原発建設計画は82年に浮上。以来、計画の是非を巡って町は揺れ続けているが、反対派住民の目から見ると、国政選挙で大きな争点になったことはない。今回も同様だ。
福田氏は「推進の立場だが、賛否双方の意見に耳を傾けたい」。民主前職の平岡秀夫氏(51)は「原発立地を、どんどん進める状況にはない。周辺住民の意向を尊重すべきだ」。共産新顔の山中良二氏(46)は「上関原発は造らせない」。
三人三様だが、3人とも郵政民営化や年金改革、増税問題に比べ、演説で触れる機会は少ない。原子力開発・利用の動向や安全性に関する調査研究を目的とするNPO法人「原子力資料情報室」(東京)の西尾漠・共同代表は言う。
「原発問題は、建設予定地周辺の狭い地域以外では、有権者の関心が薄れ、得票につながりにくい。だが、原発政策は国民全体の問題だから、もっと議論すべきだ」
1564
:
とはずがたり
:2009/05/28(木) 14:50:56
【山口】
問う。〈下〉市町村合併 地方合理化、住民に功罪
http://www2.asahi.com/senkyo2005/local_news/yamaguchi/SEB200509080004.html
2005年09月08日
3月の合併で発足した新しい萩市は、日本海に面した阿武町をぐるりと包囲する形が話題を呼んだ。同町が合併を拒み、単独町政を選んだ結果だ。
この合併話は、旧萩市と阿武郡7町村で始めたが、途中で旧須佐町と阿武町が離脱。後に旧須佐町が復帰した。阿武町は「阿武町の基金は阿武町で使いたい」(小田徳太郎前町長)などとして広域合併拒否を貫いた。
だが、人口約4000人の町の現実は厳しい。今年度一般会計当初予算約29億円の50%超は地方交付税で、国への依存度は高い。00年度に約36億円だった予算規模は縮小傾向にある。小泉改革の一環で、国と地方の税財制を見直す三位一体改革によって、この間、同交付税が19億5000万円から15億4000万円に減ったことが大きいという。
町は歳出削減に努め、昨年7月から助役も収入役も不在。議員報酬も今年5月から53%減の月額9万円に。それでも花田憲彦・総務課長は言う。「合併でも単独でも、都市部から離れた周縁部という町の置かれた立場は同じ。合併を巡って揺れたお陰で、住民に自立意識が芽生えた。今後は町の独自性を出したい」
一方、住民の心境は複雑だ。長年、自民党支持者だったという年配の女性は、投票先を迷う。「細々と努力する地方からすれば国に求めたい施策は多いが、今の小泉首相の独裁的な手法は好きじゃない」。海産物店の女性(55)は、町の歳出削減策について「これまで無駄が多かった証拠だ」と歓迎。総選挙では与党が公約する構造改革に期待する。「冷え切った地方を何とかしてほしい」
合併した市町村にも問題が生じている、保育料や福祉サービスが新市の基準に統一され、合併前より条件が悪くなることもある。旧須佐町の住民にとっては子供の医療費補助も、その一つだ。
ある自営業男性(38)には、小学生を含め3人の子供がいる。合併前「小学生以下」の医療費は無料だったが、合併後は対象が「小学生未満」に変わった。「今後は、子供が風邪を引いたくらいでは受診を控えようと思う。総選挙を機に合併の功罪を検証すべきだ」
合併で03年4月に発足した周南市の旧熊毛町地区。今年7月、早朝の大雨で床下浸水などの被害が出たと聞いて、元町議の田中泰典さん(77)は市熊毛総合支所に駆け付けた。「災害に対応してほしいのに、人が少なくて不安を感じた」。合併前約120人いた職員は約50人に減っていた。
田中さんは「小泉政権で進んだ合併が住民にプラスになったか疑問だ。町役場の時代は地域に目が行き届いた」。一方、木谷教造支所長は「行政と住民で役割分担し、住民に出来ることは住民で行うべきだ。職員数は減ったが、効率化を目指す意識は高い」と話す。
山口市は10月、周辺4町と合併する。市内の街づくり活動に取り組む自営業男性(50)は、新市に期待する一方で、総選挙で投票したい政党や候補者がいないと嘆く。「地方は国の合併政策で合理化された。その行く末を地元の国会議員は真剣に考えてくれるだろうか」
1565
:
とはずがたり
:2009/05/28(木) 14:54:27
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/study/2246/1036550420/610
>>1395-1396
>>1465
【山口】
比例名簿抹消の社民・羽熊氏が謝罪
http://www2.asahi.com/senkyo2005/local_news/yamaguchi/SEB200509060008.html
2005年09月06日
総選挙の公示後に公民権停止中とわかり、比例中国ブロックの名簿から抹消された社民党の羽熊直行氏(61)が5日、山口市内で記者会見した。擁立した党県連合の幹部が同席し、羽熊氏は「軽率にも、公民権停止はないと思っていた。立候補が逆効果になり、慚愧(ざんき)に堪えない。党と有権者に申し訳ない」と謝罪した。
さらに、「(公選法違反で略式命令を受けて)罰金を払ったので決着したと思っていた」として、「裁判所の文書には公民権停止の文言がなかった。弁護士に確かめないで立候補したのは思慮不足だった」と語った。
党県連合の佐々木明美代表は「選挙違反の事案なのだから、もっと深く調査すべきだった。県連合として慎重さを欠いていた」と話した。
羽熊氏は03年7月に上関町議補選で落選した後、町に住んでいる事実がないとして告発された。昨年6月に公選法違反(詐偽投票など)の罪で10万円の罰金刑が確定し、5年間の公民権停止中だった。
1566
:
とはずがたり
:2009/05/28(木) 15:00:21
こいつは未だ活動して居るみたいだが今後はどうするんかな?
http://www.iwais.com/
http://iwais.cocolog-nifty.com/hasiru/
【静岡】
倉田氏公認で分裂 自民6区、岩井氏「無所属でも」
http://www2.asahi.com/senkyo2005/local_news/shizuoka/TKY200508210050.html
2005年08月20日
衆院選6区で自民党の候補者選びを巡り、党本部と県連に亀裂が深まっている状況を受け、支部県議団会議が20日、沼津市内であった。党本部は公認候補として前職の倉田雅年氏(66)を発表したが、県連推薦を決めた参議院秘書の岩井茂樹氏(37)が無所属での立候補を表明。現状打開の妙案はなく、21日の6区市町村支部代表者会議で対応を決める方針だ。
会議には8人の県議のほか、県連の前沢侑幹事長と小野健吾総務会長が出席。県議からは「このままでは選挙は戦えない」「各支部長が混乱している」と困惑の声が上がった。
会議後、前沢幹事長は「各支部のみなさんの意見を聞き、支部の分裂は避けたい」と強調する一方で、自民が分裂する選挙の様相が濃くなっている状況について「倉田さんが公認を取った以上、このままでは分裂はやむを得ない」と話した。
1567
:
とはずがたり
:2009/05/28(木) 15:01:15
>>1566-1567
【静岡】
自民県連推薦の岩井氏が出馬辞退 「分裂避けたい」
http://www2.asahi.com/senkyo2005/local_news/shizuoka/TKY200508220194.html
2005年08月22日
衆院6区に自民党県連の推薦を受け、無所属の立場で立候補を予定していた参院議員秘書の岩井茂樹氏(37)が21日、沼津市内であった党市町村支部代表者会議で、「分裂は避けたい」と一転して立候補の辞退を表明した。県連は党本部が公認を決めた前職の倉田雅年氏(66)で一本化を図るが、一方的に倉田氏を「国替え」で押しつけてきたことで各支部には不満もくすぶる。去就が注目されている元航空会社員の木部一氏(40)は、22日に態度を明らかにする予定だ。
会議では、支部長らが意見を述べた後、別室に岩井氏を呼び、前沢侑県連幹事長、小野健吾総務会長らと地元の県議団が立候補の意思を確認したところ、辞退を伝えた。この後、岩井氏は各支部長らの前で涙ぐみながら「つらい決断だが、立候補を断念させていただきたい」と表明した。
記者会見で、岩井氏は「6区は長い間、分裂選挙を続けている。何としても民主党に勝たなければならないことが、地元のみなさんの熱い思いだった」とし、「私が無所属で立候補すれば一本化して民主党に打ち勝つことに反する」と苦渋の表情で理由を述べた。
「県連から(辞退への)働きかけはなかった。自分と自分の陣営で決めた」と話したが、「旗やポスター、遊説日程も決まったばかり」といかにも無念そう。「6区への思いは消えない。地元に骨を埋め一歩ずつ前進してきたい」と、「次回」に向けた決意を披露した。
前沢幹事長は「分裂選挙になることに耐えられない思いだったと思う。賢明な選択だ」と岩井氏の決断を評価。倉田氏で一本化することについて「地域の党員には戸惑いや怒りもあるだろうが、精神論では選挙は戦えない」と結束を求めた。
こうした状況に支部の反応は様々だ。「党公認を受けた倉田氏を支えていくしかない」と話す支部がある一方、党本部の強引ともいえる手法に「倉田さんでは汗はかかないかもしれない」と冷ややかな姿勢も。「党本部のこんなやり方では次の参院選にも影響する」と批判の声も根強い。
倉田氏は「岩井さんには大変申し訳ない。6区の皆さんにはご迷惑をかけるが、勝つために一本化してもらった。皆さんの力を貸していただきたい」とコメントした。
1568
:
とはずがたり
:2009/05/28(木) 15:02:08
【静岡】
木部氏も出馬断念 自民6区、倉田氏で一本化へ
http://www2.asahi.com/senkyo2005/local_news/shizuoka/TKY200508230227.html
2005年08月23日
衆院選6区に立候補の意欲をみせていた元航空会社員の木部一氏(40)が22日、「分裂しては自民党が政権党を維持できない」と、立候補しないことを表明した。参院議員秘書の岩井茂樹氏(37)も断念しており、迷走した6区の自民の候補者選びは、党本部が公認を決めた前職の倉田雅年氏(66)で一本化が図られることになった。倉田氏は「今度こそ勝ちにいこうという6区の皆さんのお気持ちに対し、その役割を私が頑張って果たしていかなければならない」と語った。
木部氏は記者会見で、党本部が地元の意向を無視して倉田氏の公認を決めたことについて「問題はあると思う」と話した。しかし、倉田氏が重複立候補すれば比例上位で当選する可能性が高いことから、「1議席たりとも落とせないので、実績のある倉田さんを選んだのはやむを得ない処置だった」と述べた。
4区内に後援会事務所のある倉田氏が6区を戦うことには「地盤もないまま党組織が頼りだとしたら難しいだろう」と厳しい見方を示した。
さらに17日の市町支部代表者会議で岩井氏を公認内定した決め方を批判。「選考過程や理由が明確でないと自民党が不信感をもたれる」と指摘し、「次回に公認で出馬したい気持ちに変わりはない」と意欲をみせた。
一方、倉田氏は静岡市内で会見し「6区の方々にご迷惑をおかけすることになって、申し訳なく思う」と述べ、「党本部は、郵政民営化反対派と戦う女性候補などでない限り、比例では特別な扱いはしないということで、まだ候補が決まりきっていなかった6区へと充てて下さったんだろうと思う」と説明した。
倉田氏での一本化について、立候補を予定している民主前職の渡辺周氏(43)は「他陣営のことなので何も言うことはない。私は『政権交代で日本を変えていこう』というスローガンで、ひたすら政策を訴えていく」。共産新顔の鈴木和彦氏(62)は「今回だけ乗り切ればいいと、地元でまとまった岩井さんを強権発動でおろした。有権者には恐ろしい自民党と映るだろう。そんな党に明るい展望はない」と話した。
1569
:
とはずがたり
:2009/05/28(木) 15:03:25
【奈良】
見えない自治体合併の効果
http://www2.asahi.com/senkyo2005/local_news/nara/OSK200508260027.html
2005年08月26日
行政の効率化を狙って国が推進する「自治体再編」。県内でもすでに2つの地域で合併が実現した。しかし、その効果はまだ見えてこず、逆にマイナス面しか感じない住民もいる。
「合併の利点は行政の効率化だと国は言うが、サービス低下と混同してほしくない」
4月に奈良市と合併した旧都祁村域。子どもを保育園に通わせている30代の女性はこぼした。
合併を機に、旧村域に6つあった保育園のうち2つが廃園に。残りも08年度をめどに閉鎖される予定だ。市は保育園と幼稚園を1園ずつ新設する計画だが、旧村域は南北に長く、通園の負担は大きくなる。市都祁行政センターの岡嶋桂一所長は「少子化問題に対応した行政スリム化。廃園は合併前からの了承事項だ」という。
商工関係者も「合併で負担が増すとは思ってもみなかった」と肩を落とす。
市が一定規模以上の事業所から徴収してきた「事業所税」が、08年度から旧村域の事業所にも課されることになった。市によると04年度の課税対象は約300事業所で、個々の徴収額は約40万円から約1200万円だった。
名阪国道沿いの立地を生かし、工業集積地としての発展を目指す旧村域にとって、ありがたくない話だ。都祁商工会の的場英晃・経営指導員は「小泉首相は合併推進を掲げるが、その効果は何も見えてこない」と嘆く。
■
県内の「平成の大合併」第1号として、旧新庄町と旧当麻町の合併で昨年10月に誕生した城市。旧新庄町域の主婦(58)は「新市になっても、何も変わらない」と話し、ここでも合併効果は感じられない。
03年12月に策定された新市の財政計画では、05年度当初予算で貯金にあたる財政調整基金に5億2400万円の積み立てを見込んでいた。しかし、国からの交付税削減などで実際には基金から17億1400万円を持ち出した。
新市建設計画には、近鉄尺土駅前広場の整備(約18億8000万円)や南阪奈道路開通に伴う地域活性化(約10億円)など32事業、計約157億6400万円分が盛り込まれた。バラ色の未来を描いたが、それが実現できるかどうかは不透明だ。吉川弘明企画部長は「国の三位一体改革がどうなるのかなど、時代の変化を読み切れなかった」。市は06年度以降の財政計画の見直しを進めている。
■
一方、合併しない選択をした自治体も悩みは深い。
住民投票の結果、奈良市との合併を見送った山添村。飯田主計・総務課長補佐は「歳入増の妙策はないし、歳出を削るしかない」とため息をつく。
今年9月に予定される村議選から、14だった定数を10に削減。これで年間約1000万円の歳出抑制を見込む。04年から村長、助役の給与を約2割カットするなど人件費の削減にも努めてきたが、財政状況は厳しくなるばかりだ。
ある職員は言う。「このままでは住民サービスの低下も避けられない。国は合併しない自治体を切り捨てるのではなく、自立の手助けをしてほしい」
1570
:
とはずがたり
:2009/07/29(水) 02:29:18
2005年の話しだが。
>1区のある町長は春、津島から正式に長男を紹介された。「秘書です」と言われたが、「後継者だと思った。次は息子をよろしく頼むと。30年議員を続けて、次が息子では若手は怒るだろう」。
今回は平沼系で挑むが,木村との関係はどうなったのかな?
>ほかに、保守票の動向を不透明にしている原因が木村前知事と近い升田の立候補だ。升田は木村が衆院議員時代に秘書を務めていた。
世代交代論、影に思惑 1区・乱立
http://www2.asahi.com/senkyo2005/local_news/aomori/TKY200509040087.html
2005年09月04日
6人が立候補し、自民分裂を最大要因に乱立状態となった1区。11選を目指す前職の津島雄二(75)に対し、津島の元公設秘書渋谷哲一(43)と元自民党県議升田世喜男(48)が立候補した。2人の若手が相次いで名乗りを上げた背景には、約30年衆院議員を務める津島の後継者を巡る思惑が絡んでいる。前知事の木村守男の影響力を指摘する声もあり、1区の保守票の行方は流動的だ。
1区のある町長は春、津島から正式に長男を紹介された。「秘書です」と言われたが、「後継者だと思った。次は息子をよろしく頼むと。30年議員を続けて、次が息子では若手は怒るだろう」。
その若手の1人渋谷。出馬表明後の記者会見で、「いつまで待っていても、自民党公認をもらえるわけではない、と支持者に言われた。その場で(津島の)長男が秘書になった話も出た」と語った。
升田は事務所開きのあいさつで、まず、「世代交代なくして未来なし」と訴えた。公示日の第一声でも「世代交代は自らの若い力で達成するのが正論だ。誰かが決めるものではない」。
自民党県連の幹部は「中選挙区制から小選挙区制に変わったことも後継者問題を難しくしている一因だ」と指摘する。複数の候補者が当選できる中選挙区制と違い、1人しか当選できない小選挙区制。自民は現職公認の方針を打ち出している。現職以外は立候補しづらく、世代交代が進みにくいというわけだ。
一方、津島は「みなさん若さを発揮して健闘してもらいたいな。私もまだまだ若いよ」と気にかけない。五所川原市での街頭演説では、応援者の演説中も握手して回った。ある有権者は「手を握る力がぐっと強い。まだまだ若いね」。
だが、津島陣営は「高齢多選の声はもちろんある。それを実績ととるか、弊害ととるかは有権者次第だ」と「世代交代論」に危機感を強める。
1日に青森市内であった津島の個人演説会。知事の三村申吾と青森市長の佐々木誠造も参加した場で、青森中央大橋有料道路が来春から無料開放されることに触れた。「私と佐々木市長ががんがん言っているうちに、三村知事が判断してくれた。これが良い意味でのしがらみだ」と政治力の強さをアピールした。
ほかに、保守票の動向を不透明にしている原因が木村前知事と近い升田の立候補だ。升田は木村が衆院議員時代に秘書を務めていた。
木村を辞任に追い込む一因となった03年3月の知事不信任決議。津島系の県議は賛成に回った。「オヤジ(木村)は津島につぶされた」と木村後援会幹部が憤るほど、両者の関係は冷え切った。木村の支援者は「オヤジが動かなくても、おれたちがオヤジの意をくんで動かなければならない」と升田を支援する。
だが、木村が政治の表舞台から去って2年余り。木村の影響力が弱まってきたことを指摘する声も出始めている。ある町長は「木村系議員も、今回は津島さんを応援しているのが多い」と感じている。「世代交代を訴える声はあるかもしれない。だけど地方分権の時代といっても、青森には力のある議員は必要だ」
分裂の影響は自民だけにとどまらない。民主の横山北斗(41)は「現職への反対票が分散するわけだから、その分厳しい戦いになる」。共産の高柳博明(35)と社民の仲谷良子(65)も「自民の争いに埋没しないように、政策を訴えていく」と話している。(敬称略)
1571
:
とはずがたり
:2009/07/29(水) 02:32:22
「分裂」4区で自民・橋本聖子氏が応援
http://www2.asahi.com/senkyo2005/local_news/aomori/TKY200509090245.html
2005年09月09日
自民党参院議員の橋本聖子氏が8日、鯵ケ沢町を訪れ、4区の同党公認候補の応援演説を行った。同町は、自民党の町支部長が辞職するなど、保守分裂選挙の4区を象徴する激戦地域。1日には国民新党の亀井静香氏も同党の候補の応援に訪れており、自民党陣営はあえて同町に著名な議員を呼んで主導権を握る狙いだ。
鯵ケ沢駅前での街頭演説には数百人の町民が集まった。橋本氏は「堂々と金メダルを与えてやってほしい」と、候補者の支持を呼びかけた。
同町には1日、亀井氏が役場前で演説を行っており、長谷川兼己町長は「鯵ケ沢に有名な政治家が2人も来るなんて、今まで記憶にない」と驚いた様子。
4区は自民比例の前職が国民新党から立候補し、同町の元自民党支部長はこの候補の支持に回っている。自民党陣営は「あえて亀井氏とイメージの異なる橋本氏に来てもらった」と話した。
1572
:
とはずがたり
:2009/07/29(水) 02:32:53
【青森】
撮影の事実確認を自民県連に要求 4区の津島陣営
http://www2.asahi.com/senkyo2005/local_news/aomori/TKY200509030218.html
2005年09月03日
4区の津島恭一候補の出陣式の様子を、自民党の対立候補の陣営がビデオカメラで撮影していたことに対し、津島氏の陣営は2日、自民党県連に撮影の事実確認を求める文書を出した。
出陣式は先月30日、弘前市の選挙事務所であった。津島陣営によると、先月21日の事務所開きでも、ビデオカメラを持った見知らぬ若い男性が目撃されているという。津島陣営はこの目撃情報などをもとに撮影の事実確認を県連に依頼し、今月6日までの回答を求めている。
自民候補の陣営幹部は撮影を認めていた。別の幹部は2日、朝日新聞の取材に対して「陣営として撮影した事実は確認していない」と話した。
1573
:
とはずがたり
:2009/07/29(水) 02:33:14
【青森】
1区の注目点 保守分裂、世代間の戦い
http://www2.asahi.com/senkyo2005/local_news/aomori/TKY200509010170.html
2005年09月01日
1区は03年の総選挙と同様の6人が立候補した。今回は、保守が分裂し、世代間をめぐる戦いの様相を帯びている。
自民公認の津島雄二氏は過去10選で75歳。党税制調査会長、元厚相など経歴では他を寄せ付けない。福祉を中心とした政策を訴える。三村知事、佐々木誠造・青森市長らの支持のほか、公明の推薦も受ける。
これに対し、今回、自民党を離党し、2人の40代が挑む。津島氏の元公設秘書の渋谷哲一氏と、元同党県議の升田世喜男氏。渋谷氏は03年県議選の青森市区で次点だったが、一定の知名度がある。升田氏は小泊村議を経て、県議選の北津軽郡区で2期連続トップ当選。いずれも若さをアピールする。
もっとも若いのは共産の高柳博明氏で35歳。参院選、知事選と計3回の全県選挙を経験。「確かな野党」を訴える。
前回、津島氏に約7千票差まで迫った民主の横山北斗氏も40代。前回は無所属だったが、連合など民主党の支持層をまとめ切ることができるかどうかが焦点だ。
社民の仲谷良子氏は1区唯一の女性候補。青森市議時代の後援会組織を中心に、支持を呼びかける。社民と共産は比例にも力が入る。
前回の投票率は58.41%。1区の有権者の3分の2を占め、無党派層が多い青森市の動向が鍵を握りそうだ。
1574
:
とはずがたり
:2009/07/29(水) 02:33:48
【青森】
造反議員の出陣式をビデオで「偵察」 4区の自民陣営
http://www2.asahi.com/senkyo2005/local_news/aomori/TKY200508310196.html
2005年08月31日
郵政民営化法案に反対し、自民党離党に追い込まれ、国民新党から青森4区に立った津島恭一氏(51)。30日、弘前市であった出陣式には、自民党の対立候補陣営からビデオカメラを持った「偵察員」が送り込まれた。
事務所の駐車場付近で若い男性がカメラを回し、事務所内で開かれた式の様子や出入りする人たちを撮影していた。自民党陣営の幹部は撮影を認め、「津島氏をだれが支援しているのかを知ることで、我々も頑張らなければという気持ちになる」と話した。
津島氏に離党を求めた自民党青森県連は、選挙区内の市町村支部にも「党公認以外の候補者を応援しないように」と通知している。
結局、津島氏の出陣式に出席した地元議員は、無所属の弘前市議2人だけだった。このうち、津島氏を支援するため今月中旬に自民党を離党した市議は「津島氏を支持する自民党員が動きにくくなっている」と締め付けの厳しさを嘆いた。
1575
:
とはずがたり
:2009/07/29(水) 02:34:17
【青森】
1区で事務所開き相次ぐ 無所属の2人
http://www2.asahi.com/senkyo2005/local_news/aomori/TKY200508280082.html
2005年08月28日
総選挙の1区に無所属で立候補を予定している2人の事務所開きが27日、青森市であった。
元県議の升田世喜男氏の事務所開きと決起大会には、元県議の毛内喜代秋氏や青森、五所川原の両市議ら約300人(主催者発表)の支持者が参加した。升田氏は「新しい時代には新しい力が必要だ。青森県に生まれ育った人間として、身近な政治を目指していきたい」と世代交代を訴えた。歌手で五所川原市在住の吉幾三氏から、激励のメッセージも寄せられた。
渋谷哲一氏の事務所開きには、地元の支持者約150人が集まった。渋谷氏は「地盤もない、看板(知名度)もない、かばん(金)もない。でも今大切なのはみなさんの声が政治に届くことだ」とあいさつ。「地域の声を国政に」と書かれたサッカーボールを支持者から渡され、万歳三唱で気勢を上げた。
1576
:
とはずがたり
:2009/07/29(水) 02:35:08
【青森】
郵政の現場から〈上〉 地域密着:岬の出店、高い実績
http://www2.asahi.com/senkyo2005/local_news/aomori/TKY200508220145.html
2005年08月22日
「いらっしゃいませー。郵便局でーす」
竜飛岬で元気よく観光客に声を掛けるのは、三厩郵便局の石田久さん(26)。観光バスが通れば、大きく手を振って臨時出張所への来店を促す。観光バスが出発すれば、車体が消えるまで深々と頭を下げ続ける。観光客の写真撮影も積極的に引き受ける。石田さんのサービスぶりはバスガイドの間でも有名だ。
事務机二つを並べた臨時出張所は、驚異的な売り上げを見せる。夏から秋の観光シーズンに出店し、1日に切手を15〜20万円分売る。局で売れるのは1日平均2万円ほどだ。
出張所では、「ゆうパック」を使ってリンゴジュースも売る。切手も含め、1シーズンの売上高は約1400万円。東北地方の観光地に設けた臨時出張所としては、最高の売上高という。
臨時出張所は5年前にスタート。三厩郵便局長の五十嵐秀規さん(57)が手がけた。
五十嵐さんはやり手だ。宅配事業を伸ばすために年末には、独自につくったチラシを全戸配布する。簡易保険は地域住民の高齢化で苦戦しているが、貯金残高や宅配個数などは、日本郵政公社東北支社が設定する目標数値を大きく上回る。
局のある旧三厩村(現・外ケ浜町)は人口約2700人の過疎地。都市部に比べれば、絶対的な利用客が少ない。少しでも収益を上げようと同局は、「地域密着」に徹している。
「いつも通りでいいねー」
「いつも通りで。いつもありがとうねー」
一人暮らしの白井邦子さんは礼を言いながら、現金3千円余りを同局の郵便配達員成田博人さん(47)に手渡し、現金書留を頼んだ。
白井さんは60歳を過ぎ、病気で足が思うように動かなくなった。各郵便局が97年から始めた「ひまわりサービス」の利用者で、配達員が配達に立ち寄った際、声をかけて安否確認をする。白井さんは「足が不自由なので助かっている。ありがたい」。
ただ、これだけ営業努力をしても三厩郵便局は赤字だ。公社が今年3月に発表した03年度の損益試算によると、局単体で黒字の郵便局は、県内でわずか18局。赤字は249局。公社全体では黒字なので、計68億円の県内分の赤字は、都市部の利益で穴埋めしている形だ。
さらに、過疎地であっても、民間企業は着実に入り込み、地域独占が許されている訳ではない。
村内で一人暮らしの女性(70)は県信用組合三厩支店を利用する。保険は第一生命。数カ月に1回、関東地方の子供に野菜や果物を送るときは、自宅の近くに代理店があるヤマト運輸を使う。「狭い村だから義理もある」とたまに郵便局に電話して宅配を依頼する。
竜飛岬で土産物店を夫婦で経営している水島夏子さん(56)。お金の出し入れに、自宅用は青森銀行、土産物店では郵便局を使う。「それぞれ、一生懸命勧誘してくれるから」。青森銀行の担当者は隣町の今別町から訪ねてくる。
宅配は郵便局の利用が多いが、イカなどの生鮮食品は佐川急便を使う。「郵便局も佐川もみんな顔なじみ。みんな必要です」
五十嵐局長は「民間も我々も一生懸命。互いに切磋琢磨(せっさたくま)している」と言った。
◇
郵政改革が最大の焦点となった9月11日投開票の総選挙。国営事業体の日本郵政公社は完全民営化すべきなのか。郵便局網は今後も維持できるのか、などが争点だ。本格的な選挙戦を前に、本州最北端の県、青森の郵政事業はどうなっているのか。地方局の役割と実情を探り、宅配、金融など民間企業の動きを追った。
1577
:
とはずがたり
:2009/07/29(水) 02:35:36
【青森】
郵政の現場から〈中〉 競争激化:宅配のパイ奪い合う
http://www2.asahi.com/senkyo2005/local_news/aomori/TKY200508230155.html
2005年08月23日
午前中に荷を出せば、県内全域のほか、東北の主要な40地域にその日のうちに届く。
業界最大手のヤマト運輸が運送拠点の拡充を進め、「宅急便センター」を県内で約30拠点に広げた成果だ。近い将来、60拠点に倍増させる構想もある。
下北半島の旧川内町(現・むつ市)にある川内宅急便センターは03年10月にできた。旧脇野沢村と佐井村も受け持つが、管轄地域の人口は計約1万1000人。1日あたりに取り扱う荷物は、採算ラインとされる150〜200個より大きく下回る50個ほど。初めから、赤字覚悟の進出だ。
「1店舗が赤字でも、サービス向上が至上命題」と青森主幹支店の伊勢博孝・営業企画課長は説明する。
同センターの近くの住民(54)は「リンゴなど大きなものを送るときは置き場所に困るのでは、と宅配便を取り扱う店に遠慮して郵便局に持って行っていた。便利になった」と歓迎する。
集荷サービスの向上にも腐心する。
ドライバーの携帯電話の着信音が鳴る。1回で切れる「ワン切り」だ。ドライバーは、携帯電話の着信履歴に残った家に電話をかけて荷物を受け取る。顧客に電話代を負担させない試みだ。伊勢課長は「フリーダイヤルもあるが、直接連絡してもらった方が早い。好評のサービスです」。
現在、荷を引き受ける取扱店は県内に5000カ所。県内で常時、走り回る約330人のドライバーも集荷に加わる。
こうした企業努力は、宅配便の生みの親で、官庁に規制緩和を求め続けた元ヤマト運輸社長の故・小倉昌男さんの経営方針にも沿ったものだ。伊勢課長も「仮に郵便局が減るようなことがあっても、お客様にご不便をかけない」と力強い。
宅配便の取扱数のシェア(民間分)はヤマト運輸が4割近く。ゆうパックは全体の7%と依然、差がある。
郵政公社の方も黙っているわけではない。96年度から、荷物を0〜5度で配達する冷蔵タイプの宅配便に参入。ヤマトの「クール宅急便」に対抗する形で、県内では主に魚介類の配達をターゲットにした。
また、郵政公社とコンビニ業界第4位のサークルKサンクスは8月12日、11月中旬から全店舗でゆうパックを取り扱うことを発表した。昨秋、ゆうパックの取り扱いを始めたローソンと同じようにヤマト運輸とは解約する。
県内の「サークルK」と「サンクス」の店舗数は176店(7月末現在)で他社をしのぐ。青森市内に本社があったスーパー「亀屋みなみチェーン」(01年10月に倒産)が北東北3県でフランチャイズ契約し、積極的に出店してきたためで、出店も86年と早かった。
ローソンも県内で134店を展開し、県内では、この2社が強さを見せる。
このほか、45店を展開するミニストップも6月からゆうパックに切り替えたほか、30店のデイリーヤマザキも9月からゆうパックも取り扱う。ヤマトを扱うセブン―イレブンとファミリーマートは今のところ、県内に店はなく、コンビニからの集配でゆうパックは圧倒的に優位に立つ形だ。
このため、ヤマト運輸は、サークルKサンクスでの取り扱いが解約される11月中旬以降、県内のタバコ店や酒屋での取扱店をさらに、増やしていく作戦だ。
きめ細かなサービスで営業を緩めないヤマトに対し、郵政公社も民営化の議論を前に積極的な生き残り策を見せる。「宅配事業」をめぐる激しい競争は、県内でも激化している。
1578
:
とはずがたり
:2009/07/29(水) 02:36:03
【青森】
郵政の現場から〈下〉 金融攻防:巨大資金の行方は
http://www2.asahi.com/senkyo2005/local_news/aomori/TKY200508240127.html
2005年08月24日
青森中央、弘前、むつ、八戸など県内六つの郵便局で10月、投資信託の販売が始まる。投信は株や公社債で運用する商品で、元本割れの可能性を含んだ金融商品だ。
23日午後、仙台市の東北郵政研修所に東北各地の郵便局員が集まった。
「投資信託の解約と買い取りの違いは」。税制上、どういう売り方が利用者にとってメリットがあるのか。研修生たちは、講師の説明を懸命にメモをとった。
断続的に10月まで続けられる研修には、青森県内の42人を含む計286人が参加する。各局から選ばれた担当者は昨秋から、通信教育で資格をとっている。
八戸郵便局の松石良考さん(50)は「リスクを伴う商品だということをお客さまに説明するため、しっかりと勉強したい」と話した。
販売する具体的な商品は今のところ決まっていない。郵政公社東北支社貯金事業部の渡部進・企画担当課長は「販売目標も未定。国債購入者や定期で満期を迎える人を中心に薦めていきたいが、戦略もまさにこれからです」と言う。
銀行では98年12月、金融界の垣根を低くする「金融ビッグバン」の「目玉」として窓口販売が解禁され、現在、各行とも好調な売り上げだ。手数料を増やし、利ざやに頼っていた銀行収入の多角化に貢献している。
03年4月に公社化した郵便局にとって、投信の販売は新規業務の柱だ。その半面、「安全、安心というイメージが変わる可能性がある」(関係者)との声もある。
県内の郵便貯金残高(04年3月)は約1兆7376億円。青森銀行の預金残高(05年3月)は約1兆9187億円で、みちのく銀行が約1兆8072億円(同)。県内の郵便貯金は、県外にも支店を持つ2地銀の預金量に匹敵する。
この巨大な資金はどこへ向かうのか。完全民営化後、郵貯銀行は住宅などの個人ローンのほか、企業への融資にも乗り出すことが検討されている。青銀やみち銀と同じような規模の「銀行」が青森に出現することになるのだろうか。
地銀幹部は「銀行の本業は資金の貸し付け。これには長年培ってきたノウハウがあり、人材と人脈に加え、審査機能も必要。一朝一夕には無理で、郵便局が簡単にできるとは思っていない」と強気だ。
ただし、県内には267の郵便局(簡易局を除く)がある。青銀とみち銀の倍以上だ。「このようなきめ細かい店舗展開は民間にはとても無理。将来、どのように活用するのだろうか」(地銀関係者)と戦々恐々だ。
◇
今春、全国地方銀行協会は「民営化にあたっては巨大な郵貯の規模を縮小し、公正な競争条件を確保する」と経営に対する政府保証の撤廃を求めた。また、「地域経済全体へ影響を及ぼすのは確実で、大きな混乱を生じさせないよう地域との共存を」と訴えた。
規模の小さい信用金庫はさらに深刻だ。あおもり信用金庫の佐々木清美理事長がこう力説する。
「経済の高度成長が見込めず、全体のパイが限られている中、信用金庫が支えてきた地域金融に対する影響は計り知れない。また、郵便局が民営化してコンビニエンスストアのようになれば、地域の商店は生きるすべを失う」
1579
:
とはずがたり
:2009/07/29(水) 02:37:03
>八戸市の商店街の経営者は「大島が都市としての基盤整備を、田名部は商業の規制緩和を進めてきた。それぞれがそれらを望む人々の支持に支えられてきた」。そして期待を付け加えた。「大島対田名部は、もう古い構図ではないか。八戸には薩長連合が必要な時期だと思う」
【青森】
最少数、最長の戦い 3区・過熱
http://www2.asahi.com/senkyo2005/local_news/aomori/TKY200509040088.html
2005年09月04日
3区で競うのは県内小選挙区最少の3人。候補者は前々回00年、前回03年と今回の連続3回変わらず、同じ3者による最も長期にわたる争いだ。ともに1区とは好対照をなす。自民の大島理森と民主の田名部匡代の2大勢力がせめぎ合い、票の上乗せを目指して戦いを繰り広げている。
大島は当選7回を重ねるものの、まだ59歳。文相や農水相、衆院議運委員長や党国対委員長を務め、陣営は「未来の青森を引っ張るリーダーだ」と訴える。秘書のスキャンダルを抱えながらも勝った前回から2年たち、選対本部は組織の緩みを警戒。推薦を受けた800以上の企業や団体へ、本人と後援会幹部があいさつ回りを重ねる。
一方の田名部は36歳。前回は大島と票差を縮めたが、過去2度とも苦杯を味わった。座右の銘が「任重くして道遠し」。大島に挑み続けている。選挙区全域で徹底した握手作戦を展開中。選対関係者は「選挙カーに乗っている時間と、握手しながら歩く時間が同じだ」と驚く。
3区は中選挙区制の時代から、ともに八戸市を地盤とする大島と、匡代の父の田名部匡省が激しく争う「八戸戦争」が長く続いた。小選挙区制に移っても、変わらない。
この構図を有権者はどう見ているのか。八戸市の商店街の経営者は「大島が都市としての基盤整備を、田名部は商業の規制緩和を進めてきた。それぞれがそれらを望む人々の支持に支えられてきた」。そして期待を付け加えた。「大島対田名部は、もう古い構図ではないか。八戸には薩長連合が必要な時期だと思う」
共産の56歳、松橋三夫は、一日に15〜20カ所で街頭演説をこなし、大島と田名部の激戦の中で党の存在感を出そうと懸命だ。(敬称略)
1580
:
とはずがたり
:2009/07/29(水) 02:37:54
【北海道】
道医師連盟、民主候補を初推薦 社会保障改革にらむ
http://www2.asahi.com/senkyo2005/local_news/hokkaido/HOK200509100001.html
2005年09月10日
一枚岩となって自民党議員の選挙を支えてきた道医師会の政治団体「北海道医師連盟」(飯塚弘志委員長・4830人)が揺れている。今回の衆院選で初めて民主党候補を推薦。郵政民営化法案に反対票を投じた無所属の候補者にも推薦を出した。背景には郵政民営化後の社会保障制度改革をにらんだ動きがある。
同連盟は03年3月から、小泉首相が医療分野へ市場原理を持ち込もうとしているとして「小泉内閣の退陣」を決議するなどしてきた。
今回の選挙では、上部組織の日本医師連盟は、「造反議員つぶし」で支援する議員が公認を取り消されたことなどから、日医連全体としての方針を示さず、小選挙区は各都道府県の連盟に判断を任せた。
道医師連盟も、この動きに合わせ、自民、民主などの各候補者に医療問題や社会福祉に関するアンケートを実施するなどして、「人物本位」で推薦を決めた。
その結果、8区では、民主党の金田誠一氏を、10区では無所属の山下貴史氏を推薦した。金田氏は介護保険に詳しく、民主党のネクストキャビネットで厚生労働大臣を務めたこともあり、山下氏はこれまでの地域の医師会との連携を評価したという。国政選挙で保守系以外の候補者を応援するのは初めて。
3区と9区は自主投票で、それ以外は自民党の候補者を推薦。比例区では自民党の今津寛氏を推薦している。
同連盟のある委員は「小泉首相の政治手法は強硬。郵政民営化後の国政では、こちらの意思を代弁してくれる議員が必要で、当面は人物本位で支援者を決めるしかない」と話している。
1581
:
とはずがたり
:2009/07/29(水) 02:39:19
こういう不中立の穢い団体から潰してゆくべきやね。
【北海道】
国・道の補助受ける公益法人、自民12候補を推薦
http://www2.asahi.com/senkyo2005/local_news/hokkaido/HOK200509090001.html
2005年09月09日
国と道から年間約1500万円の事業補助金を受けている財団法人「北海道老人クラブ連合会」(西道清会長)が、衆院選小選挙区の自民党候補者12人を推薦していることが8日、わかった。民主党北海道は同日、「公益」を旨として活動が認められている公益法人が特定政党への政治・選挙活動を行っていることについて、道に適正な指導を行うよう求めた。
同連合会は63年の設立で、会員数約26万3000人。設立当初から自民党を推薦していたという。今回も公示前に推薦を決め、市町村老人クラブ連合会会長に通達した。
この団体を所管する道保健福祉部によると、同団体への事業補助金は01、02年度が1105万8000円。03、04年度が1525万3000円。公益法人の政治活動は禁じられていないとはいえ、事業外の活動にあたる。設立目的に含まれておらず、指導する方針という。
同連合会の藤林功副会長は「長年、自民党には陳情を繰り返してきた。われわれの活動を続けるのに、必要な活動だ」としている。
1582
:
とはずがたり
:2009/07/30(木) 01:48:48
【北海道】
7区の民主・仲野氏陣営が大地を支援へ 比例区で
http://www2.asahi.com/senkyo2005/local_news/hokkaido/HOK200509070001.html
2005年09月07日
衆院選の7区(釧路・根室支庁)から立候補している民主党の仲野博子氏の連合後援会が、比例区北海道ブロックで新党大地を支援する代わりに、同党に対して7区での仲野氏支援を求めていることが分かった。これに対し、新党大地の幹部は「正式な要請は受けていないが、ありがたいこと」と話している。
仲野氏の連合後援会の清水闊会長は朝日新聞の取材に対し、同党に5日、選挙協力を求め、了解を得たことを明らかにし、「現段階で郵政民営化法案に反対し、北海道の活性化を訴えるなど、政策が一致する」と協力要請の理由を説明した。今後、正式に要請する方針という。
7区では同区を地盤とする鈴木宗男・新党大地代表を支持する票の行方が注目されている。
1583
:
とはずがたり
:2009/07/30(木) 01:49:49
【岩手】
3区・遠野で民主、激しい攻勢 自民「牙城」を死守
http://www2.asahi.com/senkyo2005/local_news/iwate/TKY200509090250.html
2005年09月09日
投票日まであと3日となった衆院選。民主前職に自民、共産の新顔が挑む構図となった岩手3区では、各陣営が有権者約2万人余の遠野市での戦いに力を入れている。もともと自民の金城湯池だったが、今回は知名度の低い新顔候補の立候補に乗じて、前職の民主陣営が激しい攻勢を仕掛けているためだ。選挙の運動期間は残すところ2日間。遠野を制するのは誰か。
遠野市の有権者数は、8月29日現在で22407人。3区全体の約8.6%に過ぎないが、過去2回の選挙で当選した黄川田徹候補(民主)が、2回ともトップを取れなかった地域だ。
黄川田候補は今回、公示直前に市内中心部に後援会事務所を開いた。地元に住む支持者らが、2人1組のペアになって地縁者の家々を訪ねたという。
黄川田候補の義父は、旧制遠野中学校出身。その地縁を生かし、遠野市でさらなる浸透を図りたい考えだ。
黄川田候補自身、公示日から遠野市に入った。事務所前で街頭演説を行い、50人ほどの有権者に支持を求めた。陣営幹部は「最終的には互角以上の戦いができる。遠野の票を見てほしい」と自信を見せる。
朝日新聞社が選挙序盤の今月2、3日に実施した世論調査では、前回総選挙時と比べ、3区全体の民主党支持率は4ポイント上昇、自民党支持率は6ポイント下落し、民主が自民地盤に浸食している様子がうかがえる。
これに対し、自民党の橋本英教候補(自民)は、自民の牙城(がじょう)での得票確保に必死だ。
7日午後3時すぎ、遠野市中央通りの道路わきでの街頭演説。かつて橋本候補が秘書として仕えた、4区に立候補している玉沢徳一郎元農相が応援にかけつけた。玉沢氏は「3区から38歳の、情熱と行動の男にご支援を」と訴えた。雨の中、集まった約50人の支持者から大きな拍手がわいた。
「玉沢先生の力が頼り」と話すのは、橋本陣営の選対幹部。自民党農林族の重鎮として知られる玉沢氏は、中選挙区時代に旧1区だった遠野市では圧倒的な強さを見せていた。計8人が立候補した93年の総選挙での得票率は37%。その過去票の掘り起こしという狙いもある。
橋本候補や陣営幹部が、この地域の会社役員ら有力支持者にあいさつ回りを始めたのは、公示直前の8月下旬。しかし、長年の自民党支持者から玄関先で「橋本って誰だ」と厳しい言葉を浴びせられることもあった。そこを玉沢氏と周辺が動いて橋本候補への支持を依頼することで、ようやく名前が浸透しはじめたという。遠野市選出の工藤勝子県議(自民クラブ)も、選挙カーが市内を走る際に、同乗している。
黄川田、橋本両候補が保守票の奪い合いを繰り広げる一方で、菊池幸夫候補(共産)は、小泉改革批判を展開し、野党候補としての存在感を印象付けようと必死だ。
9月6日に遠野市内の民宿で開いた個人演説会では、約30人の有権者らを前に「小泉改革は国民に痛みを押しつけるもの」と訴えていた。
1584
:
とはずがたり
:2009/07/30(木) 01:50:43
【岩手】
2区で畑氏支援へ 社民党県連合
http://www2.asahi.com/senkyo2005/local_news/iwate/TKY200508260181.html
2005年08月26日
社民党県連合(小原宣良代表)は25日、衆院選で候補者を擁立しない2区について、民主党公認で立候補予定の畑浩治氏(41)への「支援」を決めた。小原代表は「小泉政権打倒の一翼を担うため、大局的見地から判断した」と説明した。小選挙区制で、党県連合が他の政党の公認候補を支援するのは初めて。2、3区で候補者を擁立しなかった03年衆院選では、「反自民」で自主投票だった。
この日、党県連合は四役会議と、支持団体の平和環境県労組センターとの政治協力会議を開き、決定した。
選対に参画する「推薦」や「支持」としない点について、小原代表は「憲法問題や公務員の削減など、民主党の政策にも課題によっては異論があり、選対に入るには無理がある」と述べた。
2区は共産党も候補者擁立を断念しており、畑氏と、自民党公認で6選を目指す鈴木俊一氏(52)の一騎打ちが確実な情勢。21日、民主党県連から特に2区での協力を要請されたことを受け、党県連合の常任幹事などで協議していた。
1585
:
とはずがたり
:2009/07/30(木) 01:52:10
>県農協政治連盟も前回と同様で、1、2区で自民公認候補を推薦し、3、4区は自主投票とした。前々回は1区で玉沢徳一郎氏(自民)、4区で小沢一郎氏(自由=当時=)を推薦したが、玉沢氏と小沢氏がともに4区から立候補した前回から推薦を出せなくなった。
> 前回と態度を変えたのは、県建設業政治連盟と県漁連。両団体は前回、1〜4区で自民、民主の両公認候補を推薦した。それまでは自民支持だったが、二大政党化の流れや県内で数で勝る民主への配慮があった。しかし、今回はともに「態度は明確にすべきだ」として自民一本に戻った。
【岩手】
業界団体、与党へ傾斜 自民に推薦絞る
http://www2.asahi.com/senkyo2005/local_news/iwate/TKY200509080193.html
2005年09月08日
選挙において「集票マシン」とも呼ばれる業界団体。最近では結束力の弱まりも指摘されるが、「あれば心強い」のは間違いない。今回の総選挙で県内の主な業界団体は、どう動くのか。前回の総選挙では、二大政党化への流れや県内における勢力バランスを考慮して民主に配慮した団体もあったが、今回は、より与党志向が強まっているようだ。
県医師連盟と県歯科医師連盟は、1〜4区で自民公認候補4人を推薦した。これは、前回を踏襲した形だ。
県農協政治連盟も前回と同様で、1、2区で自民公認候補を推薦し、3、4区は自主投票とした。前々回は1区で玉沢徳一郎氏(自民)、4区で小沢一郎氏(自由=当時=)を推薦したが、玉沢氏と小沢氏がともに4区から立候補した前回から推薦を出せなくなった。中選挙区なら2人推薦もあるが、1人しか当選しない小選挙区で2人を推薦しては、意味がないからだ。
前回と態度を変えたのは、県建設業政治連盟と県漁連。両団体は前回、1〜4区で自民、民主の両公認候補を推薦した。それまでは自民支持だったが、二大政党化の流れや県内で数で勝る民主への配慮があった。しかし、今回はともに「態度は明確にすべきだ」として自民一本に戻った。
しかし、自民候補を推薦した各団体も、必ずしも自民党の政策に賛成しているわけではない。例えば医師会には、医療費の患者負担増などの医療制度改革には反対する声が多い。農協の信用、共済、経済の各事業の分割が検討されている「農協改革」では、農協は危機感を募らせている。
それでも自民を支持することについて、ある団体幹部は「経済団体は、政策よりも陳情する相手を重視する。だから与党につく」という。それが、今まで自民を支持してきた主な理由だった。
一方で、業界団体の推薦は、そのまま票には結びつかないとの指摘もある。民主党県連の藤原良信幹事長は「業界団体は、政権政党がどうしても強いが、団体の個人への拘束力はもはやない。一対一の関係、個々人から理解を得ていく」と話す。ある団体幹部も「推薦しても、それを会員に積極的に勧めることはしない。押し付ければ逆効果になりかねない」と語る。
だが、自民党岩手1区の選対総括責任者の藤原泰次郎県議は、「業界団体の組織力が弱くなっているのは確かだろう。それでも推薦して頂けるのはありがたい」と話していた。
1586
:
とはずがたり
:2009/07/30(木) 01:53:24
【岩手】
〈候補者の動きを追う〉1区 県都抱え訴え懸命
http://www2.asahi.com/senkyo2005/local_news/iwate/TKY200509010196.html
2005年09月01日
今回の総選挙を、郵政民営化の是非を国民に問う場だと位置づける自民党。郵政問題だけが争点ではないと反論する野党。小泉首相が演出する「小泉劇場」が注目を集める中、自民党には追い風が吹いているようにも見える。その風は、民主王国・岩手にも届いているのか。まだ公示間もない選挙戦序盤。選挙区ごとに候補者の動きを追い、情勢を占った。まずは、県都・盛岡市を抱え無党派層も多い1区から。
◇日々10ヵ所前後 街頭演説こなす 社民・細川氏
「小泉政権の下で破壊された暮らしと、地方経済を再建したい」。細川光正氏(社民)は、1日に約10カ所のペースで街頭演説をこなしている。支持者からは「社民党がんばって」と声が飛ぶ。
細川氏の元には「リストラや倒産が続く社会を変えてほしい」と、激励の電話や手紙が届くという。細川氏は「政治被害者の立場から、社民党は政策を訴える」と話す。
選対委員長を務める伊沢昌弘県議は「今は、有権者が小泉劇場に踊らされている」と見る。2日は又市征治幹事長が、6日には福島瑞穂党首が来県予定。若者ら無党派層の関心を高め、反・小泉票の掘り起こしをはかりたい考えだ。
◇「確かな野党だ」存在感アピール 共産・神部氏
「かんべ伸也」「日本共産党」。盛岡市本町通の神部伸也氏(共産)の事務所前には大きな看板が2枚ある。比例票のアップに力を入れ、政党名も前面に出す。
神部氏は公営アパートが立ち並ぶ住宅地などで、小泉改革を「庶民いじめ」と批判。「増税反対」や「雇用対策」など、暮らしに密着した政策を訴え続けている。同時に「民主党も自民党と変わらない」と断じ、共産を「確かな野党だ」と強調。同行する弁士も必ず「比例区は日本共産党」と声を張り上げ、党の存在感をアピールしている。
6日には党書記局長の市田忠義氏が、盛岡市内に応援に来る予定だ。
◇「一人でも多く」改革必要性訴え 自民・及川氏
「郵政民営化は『最大の』争点です。『唯一の』ではありません」
盛岡市内の公民館で及川敦氏(自民)はこう切り出し、住民のそばで郵政事業の問題点や民営化について話し始めた。
03年総選挙で行った自転車遊説は控え、公示日から車で盛岡市、紫波町、矢巾町と選挙区内を車でくまなく回り、街頭演説や個人演説会を繰り返した。「一人でも多くの有権者に改革の必要性を訴えたい」からだ。
小泉改革を前面に押し出すが、勢い頼みではなく、政策を丁寧に説明することを重視する。1日は、五輪金メダリストの荻原健司参院議員がJR盛岡駅前で応援演説し、盛り上げる予定だ。
◇選挙期間半分を2区てこ入れに 民主・達増氏
30日夜、達増拓也氏(民主)の個人演説会で、弁士の佐々木博県議は「(小泉首相による)今の風は続かない。我々は政策を訴えるしかない」と話し、社会保障のための消費税について「何に使うか、透明性を高めることが重要だ」などと理解を求めた。
会場に、候補者はいない。第一声で「2区の畑浩治さんをはじめ4選挙区で勝利を」と訴えた達増氏は、夜には宮古市でマイクを握っていた。
県連代表の達増氏は、選挙戦の半分近くは選挙区外の2区に入らなければならない。だが、陣営は「かえって緊張感が出る」と話す。選対本部長の川村農夫県議は「10万票が目標」と強気だ。
1587
:
とはずがたり
:2009/07/30(木) 01:54:36
>県内4選挙区制覇を狙う民主が、特に力を入れる2区には、達増拓也党県連代表ら他選挙区の候補者まで入ってテコ入れ。しかし広い選挙区を効率良く巡るため、小沢一郎党副代表が川井村など3カ所に入った際には、畑候補本人は滝沢村、雫石町、二戸市、久慈市と巡るなど、別行動をとっている。
【岩手】
〈候補者の動きを追う〉2区 広い選挙区との戦い
http://www2.asahi.com/senkyo2005/local_news/iwate/TKY200509020190.html
2005年09月02日
2区は、県のほぼ北半分にあたる、22市町村にまたがる広大な選挙区だ。候補者にとって対立候補との競争は、同時に選挙区の広さとの戦いでもある。県内で唯一自民が議席を守っていた2区へは、勢い4選挙区制覇を目指す民主の攻勢が強まる。県内有数の激戦区の戦いの行方に、注目が集まる。
●郵便局存続訴え 地盤防衛に必死 自民・鈴木氏
「地域から郵便局をなくしてはならない。ユニバーサルサービスも維持します」
郵政民営化の必要性を説く時、鈴木俊一候補(自民)は必ず、こう付け加える。
過疎地域の町村を多く抱える2区での選挙戦。「民営化で郵便局がなくなるのでは」という地元の不安も多く、それを一掃しようと懸命だ。
一方で、故・鈴木善幸元首相の時代からの支持者も多く、今でも「善幸先生には大変お世話になった」という人がいる。集会や街頭では、握手をして回る鈴木候補に、深々と頭を下げるお年寄りの姿も見られる。
陣営は、広大な選挙区を10日までに数周する。そのため選挙カーのペースも相当上がる。「先を急いでおります。車の中から失礼します」と、あわただしく選挙区を巡り、民主の攻勢にさらされる地盤の防衛に余念がない。
●「辻説法」に奔走 応援も効率よく 民主・畑氏
1月から準備を進めていた畑浩治候補(民主)だが、突然の解散総選挙で、まだまだ知名度不足は否めない。
名前の浸透を狙って、表通りだけでなく、車がすれ違えない細い路地にまで選挙カーは乗り入れていく。民主系の県議らに案内され、少し走っては止まり、手短に演説を繰り返す辻説法は、1時間に5カ所のペース。
「小泉構造改革は、都会重視の地方切り捨て。本当の構造改革とは、地域の人が安心して生活できることだ」と、訴え続けている。
県内4選挙区制覇を狙う民主が、特に力を入れる2区には、達増拓也党県連代表ら他選挙区の候補者まで入ってテコ入れ。しかし広い選挙区を効率良く巡るため、小沢一郎党副代表が川井村など3カ所に入った際には、畑候補本人は滝沢村、雫石町、二戸市、久慈市と巡るなど、別行動をとっている。
1588
:
とはずがたり
:2009/07/30(木) 01:55:06
【岩手】
〈候補者の動きを追う〉3区 民主、地盤守れるか
http://www2.asahi.com/senkyo2005/local_news/iwate/TKY200509030134.html
2005年09月03日
衆院2期の知名度を生かす民主前職に、知名度に劣る自民新顔は、若さと自民への追い風を武器に立ち向かう。3回目の挑戦となる共産新顔は、埋没を警戒し、野党としての存在感を強調する。民主王国の一角を占める3区に、自民の風は吹くのか、民主が地盤を守るのか。激しさを増す選挙戦の行方から、目が離せない。
●「無名」に危機感、無党派層を重視 自民・橋本氏
「出遅れ感は否めない」と、陣営は率直に認める。後援会もまだ育っていない状態で、選挙に突入せざるを得なかった。1日夜、一関市内で開かれた個人演説会では、橋本英教候補(自民)はみずから、「無名だから駄目だと思う人もいるかもしれない」と危機感を語った。だが、郵政民営化の意義を語ると、聴き入ってくれる人も多く、手応えも感じている。
不利な条件を覆すには、自民支持者が多い遠野、宮守などで手堅く票を固めるしかない。あとは、一関などに多い無党派層を重視し、支持の拡大を目指す。第一声を地元大船渡ではなく、一関で行ったのもその現れだ。推薦を受けた公明とも連携、4日は大船渡で公明主催の個人演説会を行い、「小選挙区は橋本、比例区は公明党」と訴える予定だ。
●自・民との違い際立たせて演説 共産・菊池氏
「小泉政権の悪政に審判を下す大事な選挙。自民党政治ときっぱりと対決する、確かな野党の共産党と私を支援して下さい」
1日は大船渡市内を選挙カーで巡った菊池幸夫候補(共産)は、道行く人やドライバーに、訴え続けた。
自民と民主の2大政党の対決構図に、埋没感はぬぐえない。だが、社会保障、憲法、郵政民営化の問題などについての党の公約を強調し、自民や民主との違いを際だたせることに注力している。
街頭演説は、1日に15回ほど。個人演説会も毎日開いている。
「衆院選は3度目の挑戦だが、街頭演説などではこれまででない手応えを感じている。社会保障改悪に歯止めをかけて欲しい庶民の期待と受け止め、がんばりたい」と、三枚山光裕選対本部長は語った。
●気仙地方は磐石、さらに支持拡大 民主・黄川田氏
黄川田徹候補(民主)は1日昼、大船渡市茶屋前の自民候補の選挙事務所脇に選挙カーを乗り付け、詰めかけた支持者を前に街頭演説を始めた。黄川田陣営は「人通りが多いので、毎回、ここでやっている」と言うが、そこには自民候補への対抗意識が透けて見えた。
今回は、16市町村すべてでの過半数獲得が目標だ。前回までは、投票日前日に小沢一郎氏が一関市入りするなど、党の手厚い支援があった。後援会も充実した今回は、「むしろ2区に応援に行って欲しいぐらいだ」と言われたといい、陣営を引き締めている。
地元の陸前高田など気仙地方の地盤は盤石だ。だが、隣の釜石ではまだ支持拡大の余地があるという。今後は、自民が強いとされる遠野、宮守でも、支持者の掘り起こしに力を入れていくという。
1589
:
とはずがたり
:2009/07/30(木) 01:56:04
>>1586-1589
【岩手】
「王国」に3氏挑む 4区
http://www2.asahi.com/senkyo2005/local_news/iwate/TKY200509040091.html
2005年09月04日
4区は、小沢一郎候補(民主)が生まれ育った水沢市を中心に、陣営が鉄壁の守りを誇っている。小沢氏は全国の民主党候補支援のため、自らの選挙区に入る予定はない。主不在の「小沢王国」で、前回に続いて2度目の挑戦となる久保孝喜(社民)、玉沢徳一郎(自民)、高橋綱記(共産)の3候補の苦闘が続く。
公示前、小沢氏のひざ元の胆江地方に、波紋が広がった。水沢市と胆沢町に、自民党支部が結成されたためだ。
自民党はこれまで組織を作れなかった。それが公示直前、次々に事務所が開かれ、4区に空白市町村がなくなった。
8月31日、胆沢町での玉沢氏の街頭演説会。玉沢氏は約50人の支持者を前に、小沢氏批判の声を張り上げた。
「小沢さんは選挙区に一回も入らず、政策も訴えない。いかがなものか」と。
自民党水沢市支部長の小野新一氏は「これまでは隠れるように活動してきた。これからは、勇気を出して政策論議をしたい」と語った。胆沢支部長の村上里美氏は「政府・与党とのパイプ役が必要。鉄板に針で穴を開けるようなものかもしれないが、支持者を増やしていきたい」と話す。
4区は、中選挙区制時代は旧2区だった。自民党は、小沢氏、椎名素夫氏、志賀節氏が、それぞれの父の代から37年間にわたって争った。小野氏は旧椎名派で、村上氏の周辺には旧志賀派も集う。自民党支部の背後には、「反小沢連合」の動きが見え隠れする。
●「横綱相撲を」
こんな自民党の動きに対して、小沢陣営に動じる気配はない。
同じ4人で争った前回、小沢氏の得票は4区全体で12万票を超え、過去最多だった。得票率は65%を占め、水沢市では74%、胆沢町では79%と、3人を圧倒した。
主のいない8月30日の公示日、小沢陣営は水沢市内で出陣式をした。小野田冨男選対本部長は700人の支持者を前に「政権交代実現へ、一人でも多くの同志を当選させるために選挙区には入っていただけないが、前回にも増して圧倒的に勝利しよう」と呼びかけた。
選対本部事務局長の菅原今朝男氏は「こちらは横綱相撲を張りたい。今回は15万票を目指す」と豪語。小沢氏支持を明確にしている水沢市の高橋光夫市長は、自民党支部誕生も「大勢には影響ないだろう」と見る。
4区で自・民の攻防が表面化する中、久保、高橋両氏の陣営は危機感を募らせる。それぞれ、自民、民主両党を批判して党の存在感を強調。小選挙区での党勢拡大とともに、比例区東北ブロックでの1議席確保に力点を置いている。
●第3極支持を
2日、花巻市内で開かれた久保氏の街頭演説会には、社民党の又市征治幹事長が駆けつけ、東北ブロックでの議席確保を訴えた。7日には福島瑞穂党首が4区入りする。
総合選対委員長の小原宣良氏は「前回より手応えがある。小泉マジックに偽りあり、と有権者が感じ始めたのではないか。第3極への支持を増やし、増税を阻み、平和憲法を守り抜きたい」と話す。
●大政党批判も
1日、北上市内で開かれた高橋氏の街頭演説会には、比例区東北ブロックで共産党単独1位の高橋千鶴子氏が駆けつけ、3日は松本善明元衆院議員が花巻市の集会に参加した。
選対本部長の瀬川貞清氏は「二大政党では政治は変わらない。運動の盛り上がりで、はや終盤戦のような雰囲気だ。小泉ペースに引きずられず、飛躍を期したい」と語っている。
1590
:
とはずがたり
:2009/07/30(木) 01:56:48
【岩手】
3区の佐藤氏、立候補見送り
http://www2.asahi.com/senkyo2005/local_news/iwate/TKY200508260182.html
2005年08月26日
3区から無所属で立候補する意思を表明していた、東山町出身で東京在住のコンサルタント会社役員佐藤正道氏(40)が25日、一関市内のホテルで記者会見を開き、立候補を見送ることを決めたと発表した。
佐藤氏は、自民党県連に公認申請したが受け入れられず、無所属で立候補する方向で準備を進めていた。しかし、佐藤氏によると意思表明後、自民党県連と、同じく3区からの立候補を予定している橋本英教氏(37)からの支援要請を受け、支援者らとの協議の結果、見送ることにしたという。
会見で佐藤氏は、突然の立候補見送りについて「(有権者に)とまどいを与えたことは申し訳なく思う」とし、「今後の活動の中で説明し、理解してもらう」と述べた。
1591
:
とはずがたり
:2009/07/30(木) 01:57:47
こんな一幕もあったのか。
【宮城】
民主候補を浅野知事が激励
http://www2.asahi.com/senkyo2005/local_news/miyagi/TKY200509090263.html
2005年09月09日
11日に投票される総選挙で、浅野史郎知事が8日、仙台市内で開かれた民主新顔の街頭演説会に現れ、エールを送った。自らマイクを握らなかったものの、これまでの同候補への「心情的な応援」から一歩踏み込んだ形だ。
浅野知事は午後6時すぎ、仙台市青葉区の第一生命ビル前で行われた街頭演説会に徒歩で現れた。「県民会館でミュージカルを見るために偶然通りかかった」という。
候補者にマイクを向けられた浅野知事は「福祉の話でも共感を持っています。最後の最後まで頑張ってください」と激励。この言葉はスピーカーを通じて、街頭に流れた。
今後、民主候補を応援する可能性について、「可能性ならいくらでもある」と否定しなかった。
1592
:
とはずがたり
:2009/07/30(木) 02:00:06
裏切り者の荻野か。誰からも相手にされず朽ちときやがれヽ(`Д´)ノ
wikiに拠ると↓も。相手にはされてたみたいだ(´・ω・`)
>2005年の宮城県知事選で自民党推薦候補に推す声もあったが、萩野自身が辞退した。
【宮城】
自民・萩野氏が名簿登載されず 「政界引退ではない」
http://www2.asahi.com/senkyo2005/local_news/miyagi/TKY200508300221.html
2005年08月30日
比例区東北ブロックで自民党が29日発表した名簿から漏れた東北福祉大学長の萩野浩基氏は「政治活動は一度休み、充電するが、政界引退ではない」と述べた。
萩野氏は、3期連続での比例単独での立候補をめざしていたものの、比例単独は2期までとする党の規定があり、「忸怩(じくじ)たる思いはあるが、規定は守らなくてはならない」と話した。
1593
:
とはずがたり
:2009/07/30(木) 02:01:57
【宮城】
過疎地、消えぬ不安 郵便局長OBら苦悩
http://www2.asahi.com/senkyo2005/local_news/miyagi/TKY200509030135.html
2005年09月03日
「郵政民営化」が総選挙の大きな争点になる中、過疎地の郵便局を取り巻く人々が揺れている。自公連立政権は「郵便局ネットワークは必ず維持する」と公約に掲げるが、人々の不安は消えない。長年、自民党を選挙で支えてきた郵便局長OBらにとっても、苦悩の日々が続いている。
桑畑からは郵便局が見える。女性(68)は農作業の手を休め、つぶやいた。「ずっと自民党に入れてきたけど、今回は迷ってる。民営化しても郵便局はなくさないって言うけど、色々なものが無くなってきた。簡単には信じられない」
この耕野簡易郵便局は、福島県境にほど近い丸森町耕野地区にある。町の中心市街地から車で約30分。3年前、農協の支店は隣の大張地区に統合され、耕野地区の金融機関は郵便局だけになった。
●ずっと局利用
女性はずっと、耕野局で貯金を出し入れし、年金を受け取ってきた。大張地区の郵便局までは、山を越え、坂を幾度も上り下りして、約5キロの道のり。車でも約15分かかる。農協の支店が廃止され、住民の多くは郵便局に口座を開いた。
もともと耕野局は、日本郵政公社が民間に窓口業務を委託する「簡易郵便局」ではなく、国家公務員が局長の「特定郵便局」だった。90年ごろ廃局が検討され、地域住民の強い要望で簡易局として存続した。
小野イシ局長(57)は最近、利用者に「なぐなんのかい」と聞かれることが多くなった。「続けていきたいが……。地域の人もなくなったら困ると思うから」。小野さんの口は重い。
耕野地区の郵便物は、隣の大張郵便局が配達している。年金や貯金を自宅に届けるサービスもある。ただ、大張地区でも過疎化が進んでおり、大張の住民らも郵便局の存続に不安を抱えている。
「どうしてこうなったのかなあ」。千葉靖也さん(77)は、古川市の自宅の居間でテレビの選挙ニュースを見ながら、首をかしげた。千葉さんは、特定郵便局長OBらで組織する政治団体「大樹」の県本部長だ。
●自民党員だが
古川市郊外の農村地帯で、父が開設した特定郵便局を継ぎ、97年まで43年間、局長を務めた。自民党員で、03年の総選挙では、4区の自民党公認候補の選挙事務所長を務めた。
ところが、先の郵政民営化法案の採決で、県内の自民党の国会議員は全員、法案に賛成した。支援する候補を失った千葉さんは「郵便局を守ると言ってきたのに、裏切られた思いだ」と、複雑な心境を吐露する。
●「納得できぬ」
「郵貯や保険の資金を財政投融資に回してきたのは旧大蔵省。郵便局は何も悪くない。民営化すれば、いずれ地域から郵便局が消える」。小泉首相の唱える郵政改革には、どうしても納得できないでいる。
衆院解散前日の8月7日。千葉さん宅のポストに、地元の自民党議員の名刺が入っていた。「ご説明とご挨拶(あいさつ)に参りました」と書いてあった。
その後、秘書からも何度か連絡があったが、まだ一度も会っていない。千葉さんは寂しそうに言う。「本当は反対でも、党に逆らえない議員の気持ちも分かる。ただ、会えば情が移るから」
県内に約2000人の会員を抱え、「地域の顔」として自民党の貴重な集票源だった「大樹」。今回の総選挙では、「自主投票」を決めている。
1594
:
とはずがたり
:2009/07/30(木) 02:04:18
【秋田】
保守分裂、「郵政」以外も13選挙区 自民
http://www2.asahi.com/senkyo2005/local_news/akita/TKY200508280201.html
2005年08月28日
自民党が今回の総選挙で、郵政民営化法案に反対した前職に党本部が公認候補らをぶつける「郵政分裂型」以外でも、13選挙区で「保守分裂」選挙を強いられることがわかった。自民党の公認調整のもつれが主な原因で、「郵政型」との合計は45選挙区にのぼる。こうした選挙区では民主党が「漁夫の利」を得る可能性があり、小泉政権存続をかけて過半数維持を目指す自民党執行部の不安要素になっている。
「比例順位で処遇するから、岡山3区で平沼赳夫前経産相と戦ってくれないか」。8月中旬、自民党幹部は加藤勝信前衆院議員(比例中国)にこう持ちかけた。
加藤氏は00年と03年に比例単独で立候補し、前回初当選した。党執行部が今回、比例単独を原則として認めない方針を打ち出したことから、地盤のある岡山5区での立候補に意欲を示していた。
だが、その5区には現職閣僚の村田吉隆防災相がおり、執行部は13日の1次公認で村田氏を早々と公認した。加藤氏は岡山3区からの立候補を再三求められたが、あくまで拒否。結局、5区から無所属で立候補することになった。 (とは註→その後相変わらずの節操の無さを発揮して比例へ)
こうした公認調整のもつれから、自民党は全国の13選挙区で分裂選挙となりそうだ。自民党や無所属の前職や元職、県議や議員秘書経験者が挑むケースがほとんどだ。
秋田3区では故御法川英文衆院議員の長男で、前回、無所属で立候補して村岡兼造元官房長官を破り、その後、自民党に入った信英氏が、今度は逆の立場で、村岡氏の次男敏英氏の挑戦を受ける。
党執行部と郵政反対派との対決のあおりを食ったケースもある。兵庫6区は、元職の阪上善秀氏と小池環境相が、小選挙区と比例区で交互に立候補する「コスタリカ方式」の覚書を交わし、今回は阪上氏が比例近畿ブロックに回る予定だった。
だが、小池氏は法案に反対した小林興起氏の対立候補として東京10区に転出。コスタリカは白紙となり、党本部は小池氏の後継に新顔の木挽司氏を公認した。阪上氏は「何も聞いていなかった」と反発、無所属で出る構えだ。 (とは註→阪上は落選後宝塚市長へ転ずるもののカネまみれて失脚。)
党執行部は、郵政民営化反対組が無所属で当選しても、追加公認はしない考えだが、郵政民営化に反対でない無所属候補については「当選すれば、反対派とは基本的に異なる取り扱いになる」(執行部の一人)と追加公認を認める方針だ。
無所属で当選した保守系候補への追加公認は、中選挙区時代からの自民党の「常套(じょうとう)手段」。無所属ではい上がってきた当選者を受け入れることが、党勢の拡大と党の活力維持につながってきた側面もある。
党執行部は郵政反対組以外にはこうした前例を踏襲し、自民、公明両党でわずかに過半数に届かなかった場合の「セーフティーネット」にしたい考えだ。
1595
:
とはずがたり
:2009/07/30(木) 02:04:45
【秋田】
1区石川氏、2区野呂田氏を支援 「大樹」推薦決める
http://www2.asahi.com/senkyo2005/local_news/akita/TKY200508280086.html
2005年08月28日
特定郵便局長OBらでつくる政治団体「大樹」秋田県支部(福司満支部長)は26日の役員会で、1区で国民新党の石川錬治郎氏(66)を、2区では郵政法案に反対し無所属で出馬する野呂田芳成氏(75)を推薦することを決めた。3区は自主投票とし、比例区では国民新党を支援する。
福司支部長は、3区の自主投票について「郵政民営化反対の考え方で一致する立候補予定者がいない。民営化に賛成する人は応援できない」としている。
1596
:
とはずがたり
:2009/07/30(木) 02:05:19
【秋田】
社民県連、1、3区は「自主投票」に 選挙協力応じず
http://www2.asahi.com/senkyo2005/local_news/akita/TKY200508260185.html
2005年08月26日
社民党県連(山本喜代宏代表)は25日、秋田市で選挙対策委員会を開き、公認候補の擁立を断念した衆院選1、3区は自主投票とすることを決めた。民主党県連と連合秋田は、両区で公認候補への選挙協力を求めていたが、「要請に応じられない」と回答した。
自主投票とした理由について、(1)2区では山本代表が民主候補と争っている(2)民主の個別政策が社民の考える政策と相いれない――としている。工藤守幹事長は「この2年間で、民主党の政策と性格が大きく変わった。候補者個人の問題でなく民主党全体の問題だ」と述べた。
社民党県連は03年の衆院選で、1区は寺田学氏(民主)を支持し、3区は自主投票とした。
1597
:
とはずがたり
:2009/07/30(木) 02:05:59
【秋田】
2区「刺客」は松下政経塾出身の小野氏
http://www2.asahi.com/senkyo2005/local_news/akita/TKY200508210076.html
2005年08月20日
1区や参院からの「国替え」や「くら替え」が取りざたされてきた秋田2区の自民党立候補予定者が19日、ようやく決まった。党の公募に応じた横浜市出身の松下政経塾政経研究所副主査、小野貴樹(たかき)氏(34)。突然の「落下傘飛来」となった。
小野氏は午後5時20分から東京の党本部で武部勤幹事長らと記者会見。「一人ひとりの幸せを効率的にサポートする政府を具現化するため政治を志した。この改革を止めないため、厳しい選挙区だが、勝つために立候補を決意した」と語った。
秋田市の党県連事務所には午後4時35分、公認決定を知らせるファクスが党本部から届いた。ほどなくして中泉松之助・幹事長が玄関前に現れ、「(県外候補者は立てないでほしいという)県連の要望が受け入れられなかったことは誠に残念。この決定を厳粛に受け止め、今後の対応については、県連幹部、役員、常任総務会で協議して参ります」と、談話を読み上げた。小野氏については「全然知らない人が来ましたから…」。
2区から無所属で立つことになった野呂田芳成氏(75)への支援については「前県連会長で、秋田のために頑張って頂いた方ですから、できうることなら……」と述べた。22日の常任総務会で対応を話し合うという。
松下政経塾などによると、小野氏は青山学院大を卒業後、防衛専門紙「朝雲新聞」の記者や富士通社員を経て、慶応大大学院政策・メディア研究科の修士課程を修了。02年4月に同塾に入塾し、主に北東アジアの研究をしている。塾生の1人は「勉強熱心で、入塾当初から早晩、国政に出たいと話していた」といっている。
1598
:
とはずがたり
:2009/07/30(木) 02:06:52
国政選挙で2/3で県連が自主投票だなんてw
【秋田】
自民県連、2・3区は自主投票容認へ
http://www2.asahi.com/senkyo2005/local_news/akita/TKY200508230161.html
2005年08月23日
自民党県連は22日、常任総務会を開き、衆院選への対応を協議した。終了後、中泉松之助・幹事長は報道陣に「県連としては公認候補全員の当選を目指すが、2区と3区は地域事情によって各自の判断に任せる」と話し、事実上、自主投票を容認する方針を示した。
郵政法案に反対し、無所属で立候補を予定している2区の野呂田芳成氏(75)から県連に出されていた推薦依頼については、扱いを「保留」にした。中泉氏は「離党勧告や除名という党の方針も示されているので」と理由を説明した。
中泉氏は、2区で公認を受けた小野貴樹氏(34)について「地域の事情を盾に拒むのは難しい。県連として協力しなければならない。選挙になってポスターも張れないとなると、党本部からおしかりを受けるだろう」と話した。
2区の県議からは「解散直後の常任総務会で野呂田氏を支援する方針を決めたのに、トーンダウンではないか」と批判も出たという。
3区では前回、御法川信英氏(41)が無所属で立候補して民主党などの支援も受け、自民党公認の村岡兼造氏(73)を破って初当選した。今回は逆に、御法川氏が自民党公認で、兼造氏の次男・敏英氏(45)が無所属で立候補を予定している。中泉氏は「前回の選挙から引きずってきた事情がある。県連としては、それをわきまえて対応せざるをえない」と話し、敏英氏への応援も黙認する考えを示した。
1599
:
とはずがたり
:2009/07/30(木) 02:07:49
【秋田】
郵政・年金、託す思いは? 合併しない「小さな町村」を歩く
http://www2.asahi.com/senkyo2005/local_news/akita/TKY200509080212.html
2005年09月08日
郵政民営化、年金、少子高齢化、地方分権……総選挙で争点となっている問題は、私たちの毎日と大きくかかわる。町や村で生きる人々は、くらしの変化を見つめ、どんなことを考えながら投票しようとしているのか。近隣と合併せず「小さな町村」のままで今後を歩もうとしている、藤里町、東成瀬村を歩いてみた。
■「郵政局には人情がある」藤里町
世界遺産・白神山地のふもと藤里町。町で唯一の郵便局は、中心部の役場近くの幹線道路沿いにある。
特定局の「藤琴郵便局」。配達や引き受けなど1日の郵便取扱量は3000通程度で、県内最大の秋田中央局(秋田市)の60分の1にも満たない。
郵便局に貯金する主婦(61)は「郵便局はあって当たり前。身近な存在」という。選挙では郵政を一番に投票を考えることにしている。
町内には農協や銀行もあるが、わざわざ家から一番遠い郵便局へ預けている。「安心感があるから」だ。「郵政民営化になれば、もうからない赤字局は廃止される。だから、民営化には絶対反対」と話した。
郵便局から北へ15キロほど。青森県境近くの横倉地区に、市川博之さん(79)は1人で住む。市川さんのほかに、集落には別荘が1棟あるだけ。
国政選挙はおろか、県議選でも選挙カーが集落まで来た記憶がない。郵便局へは、1日に6便あるバスが頼り。バス停のある隣の集落まで25分歩き、それからバスで20分かかる。
新聞が郵便で届くため日曜を除いて毎日、郵便局員が配達に来る。「元気か」「寒くないか」と、いつも気遣ってくれる。県外に嫁いだ娘と、月に1回やりとりする手紙が楽しみだ。手紙の収集も気軽に頼める。
宅配便も来るが、駆け足でいつも忙しそうだ。ゆっくり話し込むこともない。
選挙に関心を持ち、新聞は隅から隅まで読んでいる。郵政民営化法案の詳しい内容はわからない。けれど、「郵便局がなくなるかもしれない」と感じている。友人に誘われて個人演説会にも足を運んだ。
市川さんは言う。「郵便局には人情がある。その日1日をどれだけ元気に過ごせるか。医者の注射よりも効く」
■村に比べて「国って遠いよ」東成瀬村
東成瀬村は、県の南東端、岩手、宮城県と接する山あいの村。国道342号が村の中心部を抜け、栗駒山へ走る。
国道脇の水田で、高橋健一さん(53)があぜの雑草を刈っていた。「郵政より、景気対策をしてほしい」
冬は関東地方へ出稼ぎに行き、夏は建設現場で臨時作業員として働いてきたが、8月から仕事がなくなった。「仕方がないから、田に出ている。年金なんて先のことは考えられない。今の暮らしをどうするかで精いっぱい」
500平方メートルほどの小さな野菜畑でインゲンを収穫していた女性(53)は「選挙には行くつもりだけど、テレビで党首討論会なんか見ても、ピンとこないね」と話す。「国会と、私がここで野菜づくりしていることと、どう関係するのか。村議選なら村のことを話すからわかるけど、国って、遠いよ」
村で生まれて育った。冬になれば雪が2メートル以上積もり、農作業はできない。「農業の規模拡大」とよく聞くが、この山間地では難しいと思う。
「でも、住めば都と言うでしょう。このままの生活でいい。高望みはしてないの」。家で支持する人が決まっているから、その人に投票するつもりだという。
人家が少なくなり、山が迫ってくる。桧山台地区は、国道沿いで最も奥にある集落。この先に17年完成予定の成瀬ダム建設計画が進んでいる。
高橋庄太郎さん(73)は妻と一緒に家の片づけに追われていた。ダムの建設に伴い、今月中に隣の増田町へ引っ越す。
家の前にはバス停と、選挙のポスター掲示場がある。どんな選挙でも、ここに掲示場が作られたという。「昔はこの先にも集落があったんだが。ここも人が減って。私も今度が村で投票する最後の選挙になる」。ポスターを見ながら高橋さんは言う。投票が済んだら、住民票を移すつもりだ。
1600
:
とはずがたり
:2009/07/30(木) 02:08:49
【山形】
社民県連、3区に伊藤氏を擁立
http://www2.asahi.com/senkyo2005/local_news/yamagata/TKY200508210084.html
2005年08月21日
社民党県連合は20日、鶴岡市内で県委員会を開き、3区に党鶴岡田川支部協議会幹事長で鶴岡市議の伊藤●一氏(58)=鶴岡市三和町=の擁立を決めた。党本部への公認申請を直ちに行う一方、民主党県連にも推薦を要請する。県内の小選挙区の主な立候補予定者はこれで出そろった。
3区には伊藤氏のほか、自民党前職の加藤紘一氏(66)と共産党新顔の佐藤雅之氏(32)がすでに立候補を表明している。
伊藤氏は記者会見で「小泉流改革だけが国民の意思ではない。有権者に選択肢を示すのが責務と思った」と述べた。
民主党県連との選挙協力について、田辺省二代表は「速やかに申し入れ、政策協定を結びたい。民主の推薦が得られると確信している」と話した。
一方、「冷静に見ればどうみても厳しい」と加藤氏優勢とされる情勢に触れた上で、「どんな形であれ当選を目指したい」と述べ、比例区東北ブロックでの復活当選を目指す考えを示した。
3区での擁立をめぐっては、民主党県連が断念したのを受け、社民党県連合が人選を本格化させた。県議の吉泉秀男氏に打診したが、後援会の強い反対を理由に固辞した。田辺代表は18日夜、伊藤氏に出馬を要請、伊藤氏は20日朝、正式に受諾したという。
伊藤氏は鶴岡市職員を経て83年の同市議選で初当選し現在6期目。近く議長あてに辞職願を提出するという。市町村合併で10月に発足する新「鶴岡市」の市議選にも立候補しない考えを示した。
*●は金へんに斧
【山形】
民主・社民、選挙協力を正式決定
http://www2.asahi.com/senkyo2005/local_news/yamagata/TKY200508240152.html
2005年08月24日
9月11日投開票の総選挙に向け、民主党県連と社民党県連合は23日、互いの立候補予定者を推薦し合い、協力して選挙戦に臨むことを正式に決めた。
民主党県連会長の鹿野道彦氏と、社民党県連合代表の田辺省二氏とが山形市内で会い、選挙協力を定めた文書を取り交わした。
民主が3区で伊藤●一氏を支援する見返りに、社民は鹿野氏(1区)、近藤洋介氏(2区)を推す。
鹿野氏は「条理と大義を失った小泉内閣を、何としても倒すための選択だ」。田辺氏は「県内で8万票を集め、党が目標とする比例区東北ブロックで2議席を目指す」と述べた。
●は「金」へんに「斧」
1601
:
とはずがたり
:2009/07/30(木) 02:14:26
【山形】
「自民が当然」揺らぐ常識 有権者数県内最小の大蔵村
http://www2.asahi.com/senkyo2005/local_news/yamagata/TKY200509090265.html
2005年09月09日
小さな村にも選挙カーはやってくる。有権者数3473人(7日現在)が、県内最少の大蔵村。ずっと自民党が強かった。だが、郵政民営化が争点の一つとされる今回、村の様子に変化の兆しを見て取る人もいる。村に「風」は吹くのだろうか。
山あいに広がる田んぼは、黄色く色づいた稲穂が垂れ始め、まもなく収穫期を迎える。天候や稲の出来に関心が向く季節だ。村に「投票日9月11日」の啓発掲示板は10、小選挙区3区の候補者ポスター掲示場が63ある。
前回の総選挙で、自民党候補が獲得した票は全体のほぼ7割に上った。
村議会議長の柿崎幹雄さんは「14人いる村議の8割近くは自民党候補を推している。税収の少ない地方の村は、道路を造るにも、田んぼを維持するにも政府の支えが必要。これまで自民党政府のおかげで村は成り立ってきた」。
ガソリンスタンドで働く矢作博章さん(29)は「ここは自民党の地盤だから、結果はほとんど見えている。村長選とか、村議選なら数十票で決着するときもあるから盛り上がりますけどね」。
だが、政府自民党に言いたいことがないわけではない。「景気は悪くなるばかり。地方と都市の格差が広がっている」
ガソリンスタンドでも、「1000円分とか2000円分」という注文が増え、「満タン」を注文する客が減った。たまに「満タン」の注文が入り、ナンバープレートを見ると都市部の県外ナンバーだ。「都市部の人は金持ちなんだな」とあらためて思い知らされる。
●「絶対に許せぬ」
郵政民営化の動きに反発、自民党支持をやめた人もいる。簡易郵便局の男性(53)は「小泉首相の政治はもともと地方切り捨てだったが、郵政民営化は地方切り捨ての最たるもの。絶対に許せない」。
村長や村議が自民党に入れてくれと言えば、自民党に投票する。それが慣習だった。「でも、それでは村は貧しくなる一方だ」と嘆く。
民営化されれば将来、自分の簡易郵便局は閉じることになる、とみる。「村の人は郵便局がなくなって初めて気がつくんじゃないかな。でもそれじゃ遅いんです」。この思いは自分だけのものではない、と確信している。
●候補者次々と
候補者たちは代わる代わる村入りする。
「票の多い酒田市、鶴岡市、新庄市に重点を置いている」とする共産党の佐藤雅之候補陣営。比例区での上積みを目指すには、人口の多い都市部での遊説に偏りがちだが、佐藤候補も5日に入った。
鶴岡市議を6期務めた社民党の伊藤一候補は、最上地方での知名度はいま一つ。村には8月31日、2日、4日とこれまでに3回入った。9日も予定している。
自民党の加藤紘一候補は、選挙期間中、半分近くは他候補の応援演説に行くが、村には1日、3日と2回入った。9日は3回目の訪問予定で、個人演説会もする。
これまでは「自民支持」でまとまっていた村。候補者たちは、村人たちの思いをどう受け止めているのだろうか。
1602
:
とはずがたり
:2009/07/30(木) 02:15:39
【山形】
争点と票の行方・1 靖国 参拝意義、なぜ問わぬ
http://www2.asahi.com/senkyo2005/local_news/yamagata/TKY200508230164.html
2005年08月23日
「来年もその後もずっと追悼式を開いていただけますか」
山形市内で19日に開かれた市戦没者追悼式の直後、市遺族連合会の会長庄司権四郎さん(70)は市川昭男市長に聞かざるを得なかった。
「続けます」。市川市長の言葉に庄司さんは、一安心した。
●発言は世論喚起
日本遺族会は全国的な自民党支持団体で、同会はその自治体レベルの組織。山形市内は29地区に分かれて活動している。
近年、独自に追悼式を開くのが難しくなっている地区もでてきている。高齢化による会員の減少が一因だ。山形市も最盛期には3300人ほどいた会員が2700人まで減った。
「追悼式をやめてはどうか」。そんな意見が聞かれる地区もある。地元の社会福祉協議会との共催で何とか続けているところが半数ほど。市全体の追悼式も79年から、市社福協などとの共催の形をとる。市川市長は、その市社福協の会長だ。
追悼式の存続に腐心してきた庄司さんにとって、靖国参拝に積極姿勢を見せた小泉首相の存在は「ありがたかった」。
首相の靖国参拝をめぐり、中国、韓国との関係悪化が取りざたされ、靖国神社は今夏、特に注目を浴びた。終戦記念日には昨年の3倍を超える約20万人の参拝があった。首相の発言は世論喚起につながったと思う。
庄司さんの父・正幸さんは1943年(昭和18年)に出征、45年3月にフィリピンで戦死している。
遺骨を納めた箱がカランと鳴ったのを今でも忘れない。中には小さな石が入っていた。
父の遺骨すら戻らなかった庄司さんにとって、「靖国神社は父がまつられているんだと実感できる場所」だ。
首相は今年、8月15日に参拝しなかった。「外交問題があるから仕方がないだろう。でも、選挙が終わったら参拝してほしい」
●「あまりに軽い」
一方、首相の靖国参拝に首をかしげる元日本兵もいる。
山形市内で美術民芸品店を営む山鹿菊夫さん(80)は、44年に山形の連隊に召集され、士官候補生として千葉県の習志野で終戦を迎えた。連隊で一緒だった仲間のほとんどはフィリピンのルソン島で戦死した。
山鹿さんも上京するたびに靖国神社を参拝する。そして決まって、裏手の森を散策する。
「上官に殴られ、ひどい思いをした。あいつらと一緒に本殿にこもりたくない。靖国で一番高い木にいるから会いに来い」。そう言って死地に赴いた親友に会うためだ。
古本市で見つけた本に、親友の部隊についての記述があった。「戦死」した兵士の大半は餓死と病死だった。愕然(がくぜん)とした。
首相は、A級戦犯の合祀(ごうし)について、「日本人は、死んだら皆が仏様になると思っている。死んだ後も罪を許さない中国とは、死生観が違う」と発言している。
靖国神社なのに、仏様といい、仏様ゆえに罪は許されるという首相。山鹿さんは「あまりにも軽い」と憤る。
「東条英機らは『生きて虜囚の辱めを受けず』の戦陣訓を徹底した。降伏すれば、餓死や病死をせず、国に帰れたのに……。その戦犯と、仲間も一緒にいたくないはずだ。A級戦犯の分祀(ぶん・し)など靖国改革を表明してから参拝してほしい。それなら、中国や韓国も理解してくれるはずだ」
首相は「靖国参拝を争点にする気は全くありません」と断言した。
戦後60年を経て、なお物議を醸しながら、総選挙の争点から外される靖国。山鹿さんはもどかしさを感じざるを得ないでいる。
◇
総選挙が迫ってきた。立候補予定者は出そろい、事実上の選挙戦はすでに始まっている。この選挙で何が問われ、人々はどう判断しようとしているのか。争点と選択の行方を探った。
1603
:
とはずがたり
:2009/07/30(木) 02:16:05
【山形】
争点と票の行方・2 農業 政治に寄りかかれず
http://www2.asahi.com/senkyo2005/local_news/yamagata/TKY200508240158.html
2005年08月24日
4年前の6月中旬、サクランボ収穫の真っただ中、寒河江市のサクランボ農家、土田隆志さん(57)はスーツ姿で東京を歩いた。販路の維持、拡大のためだ。
「畑、大丈夫ですか」と青果会社に心配された。「大丈夫じゃねえっすけど、来ました」
00年、市内に九つあった集荷場が二つに統合された。土田さんはその旗振り役の1人だった。統合後、市さくらんぼ部会長になった。言い出した自分が努力しないと、この統合は軌道に乗らないと、意を強くしての上京だった。
●農家も「改革」
土田さんが営農する三泉地区のサクランボは、かねてから高品質とされる。他地域に比べ、1キロ200〜300円高く出荷される。自分も有機肥料だけで育てるなど品質には自負がある。
地元の集荷場が他と合わさることで、三泉地区のブランド力が落ちやしないか、といった反対の声が当然のように上がった。
「でも、量がまとまった方がコストも下がって売りやすい。効率の悪い小規模では市場から切り捨てられかねないんだ」。会議で説明を重ねた当時が思い出される。
寒河江のサクランボは「アテにならない」といわれた時期があった。収量が安定せず、市場関係者から苦情が上がった。統合後、部会中心に生産指導に力を入れた。安定供給と均質化、市場集約が進んだ。サクランボ農家全体の利益につながった、と信じている。
もともと自民党を支持している。今回はことのほか「改革」と声高に叫ぶ小泉首相の胸の内が分かる気がする。
「いい格好をしたいなんてものではない。要は覚悟なんじゃないかな。農家も『改革』してんだから」
最近、後継者問題など、高校を出て就農した当時からいわれた問題がより深刻になったと感じる。農政の「質」が変わらざるを得ないとも思う。
「政治に何でも頼んで寄りかかるだけではいけない。自分たちで積み上げていくものがないと」
●今のままでも
「投票の結果が米の値段を大きく左右する時代でもない。正直に言うと自分たちの世代は政治に関心を示しにくい」
こう明かすのは同市内の若手とされる米と果樹の複合経営農家(41)。
「会社員のように安定した収入を得られるようになりたいな」
同世代の集まりで耳を傾けると、こうした声が多い。収入が安定すれば担い手の育成につながる。田畑が荒れていく悲しい光景を見ずにすむ。
これまでの農政に両手を挙げて賛成しているわけではない。「政策本位で投票する柔軟な頭はもっているつもりですが。やはり今のままの流れでいいとも思うし……」
農政はどうあるべきなのか。そして政治に何を期待すべきなのか。明確な意思をまだもてないでいる。
1604
:
とはずがたり
:2009/07/30(木) 02:18:48
>社会党は60〜70年代の一時期、県内では県議十数人を擁し、参院議員と複数の衆院議員を抱えた。労組だけでなく、農家が組織した「農民組合」を巻き込んでの得票だった。
>集団就職で上京した子、冬場の出稼ぎで工事現場に出る父、農家出身の労働者を支援したのが社会党だ。農作物の最低額保障も打ち出していた。社会党の政策は、農家にも支持された。戦後から高度成長期まで、農家は必ずしも強固な自民支持層ではなかった。
>だが、自民党が農協共済を抑え、農家の財布を握ったことで、農村票は切り崩された。労働運動も低迷を続ける。
農協共済を抑えたのがでかいのか??
【山形】
争点と票の行方・3 労組 「反自民」一致に託す
http://www2.asahi.com/senkyo2005/local_news/yamagata/TKY200508250196.html
2005年08月25日
山形市の須藤昭夫さん(74)は労働組合の闘士だった。だが、かつて企業経営者らに声を張り上げた姿は今はない。
10年ほど前から、肺の細胞が徐々に壊れる肺気腫を患っている。階段を上っても息切れがする。鼻にチューブを入れ、酸素吸入器を手放せない。
社民党が3区に候補者を立てると聞き、久しぶりに血が騒いだ。
「病気がなければ、応援に行きたい。復活当選があるかもしれないんだろう。社民党最後のチャンスだ」
●今度こそ社民
県内でも労働争議が相次いだころ、1975年までの6年間、電電公社(現NTTグループ)の労働組合・全電通県支部の委員長だった。社会党(現在の社民党)をずっと支持してきた。
肺気腫は「労組委員長の職業病だ」と思っている。毎日のように、企業幹部と団体交渉があった。団交中は勢い、たばこを吸ってしまう。
それが終われば、労組の仲間と飲み屋で、たばこを片手に酒を酌み交わし、雀荘(じゃんそう)で夜を明かして、また吸った。
1日に60本。肺気腫はたばこが原因かわからない。仲間と労働者の待遇改善に取り組んだ証しのような気がする。
今回の総選挙では1、2区の民主候補を社民が支援し、3区の社民候補を民主が応援する。民主票が乗れば、比例区での復活当選の可能性があると社民陣営は見込む。
須藤さんは1区で民主候補に「選挙協力」で投票するつもりだ。「今度こそは社民に当選してほしい。でも本当は民主に入れたくないよ」
その須藤さんも社民党の政策となると、ピンと来ない。戦争で友人や兄を亡くした。だから、「憲法9条を守れ」はわかる。でもほかの政策は、「よくわからない」。
社会党は60〜70年代の一時期、県内では県議十数人を擁し、参院議員と複数の衆院議員を抱えた。労組だけでなく、農家が組織した「農民組合」を巻き込んでの得票だった。
集団就職で上京した子、冬場の出稼ぎで工事現場に出る父、農家出身の労働者を支援したのが社会党だ。農作物の最低額保障も打ち出していた。社会党の政策は、農家にも支持された。戦後から高度成長期まで、農家は必ずしも強固な自民支持層ではなかった。
だが、自民党が農協共済を抑え、農家の財布を握ったことで、農村票は切り崩された。労働運動も低迷を続ける。
●わずか5項目
社民党県連合と民主党県連は23日、選挙協力を正式に決めた。だが双方の幹部が交わした政策協定の文書には、わずか5項目が盛られただけだった。
「あいまいなのは仕方がないですよ」。県教職員組合の菅井道也委員長はそう話す。県教組は元々、社民党支持だ。
「改憲含みの民主と護憲の社民では憲法に対する見解だけでも大きく違う。すり合わせなんかできるはずがない」
それでも、県教組も民主支援に動きそうだ。「民主と社民で一致するのは『反自民・反小泉』だけ。政策は一致しないからベストはないが、自民と民主どちらがベターかという問題だ」。支援に傾く理由を打ち明ける。
96年に党名を変えて以来、初の県選出国会議員を出したい社民党。だが、農家と労働者の双方を引きつけた社会党時代との変わりように違和感を抱くのは、須藤さんだけではない。
1605
:
とはずがたり
:2009/07/30(木) 02:19:23
【山形】
争点と票の行方・4 子育て「票とれぬ」本音見え
http://www2.asahi.com/senkyo2005/local_news/yamagata/TKY200508260190.html
2005年08月26日
「いただきまあす」。テーブルにおやつが並ぶと、子供たちの声が小さなプレハブの小屋いっぱいに響いた。
山形市にある「うめばち子どもの家」。小学生の児童を預かる「放課後児童クラブ」だ。
広さは60畳ほどだが、テーブルや本棚が置かれた室内は手狭だ。91人の子供が、互いをかき分けるようにして駆け回る。並んで昼寝をすると、まさに「芋を洗う」光景が広がる。
「学校では30人学級なのに、放課後はすし詰め。子供たちがかわいそうです」。指導員の山川美江子さん(49)は、そうこぼす。
◇
共働きが多い山形県。女性の就業率は全国一だ。放課後児童クラブに通う子供は、6000人に上る。核家族化の進行も手伝い、5年前から2000人増えた。
その間に新設された施設の数は32。1施設あたりの人数は増えるばかりだ。狭いアパートの部屋に、何十人もがひしめく施設もある。
放課後児童クラブはかつて「学童保育」と呼ばれ、公民館など既存の施設の利用が前提とされてきた。運営費は国・県・市町村の三者から一定の助成があるが、建物を市などが独自に造ってくれる例はまれだ。
核家族の割合が高く、比較的施策が充実しているとされる山形市でも担当者は「今の財政状況では、市町村レベルで利用者増に見合うだけの施設を新設するのは無理」。適当な施設がなければ、若い親たちが自分で建てる例も少なくない。
うめばち子どもの家のプレハブの建物も17年前、親たちが金を出し合って造った。子供が増えてそれまで借りていた建物が狭くなり、広い施設が必要になったからだ。
費用は460万円。5年のローンを払い終える間にも子供の人数が増え、今度は庭をつぶして増築した。今も、借金を返済しながらの運営が続く。
初めて訪れた親たちは保育所との施設の落差に驚く、と山川さんは言う。建物の目の前から「どこにあるんですか」と電話してくる親もいた。「目の前のプレハブです」と言うと、「こんなところに預けるなんて」と絶句された。
山川さんは結婚退職をそれとなく勧める銀行に嫌気がさしてやめ、自分も子育てをしながらこの仕事を続けてきた。共働きを否定する風潮はなくなったが、少子高齢化が進む一因は女性が働きやすい環境が整っていないからだと思う。
総選挙に向け、相次いで発表されたマニフェスト。どの党も、少子高齢化対策として子育て支援を掲げている。
だが、公示日が近づいても、少子化や子育てを論じる声はほとんど聞こえてこない。
「結局、『子育て』は票にならないということなのかな」。愚痴とも怒りともつかない言葉がこぼれた。
◇
「少子化対策は、子育て支援だけじゃないんです」。県庁に今年できた「女性青少年政策室」の少子高齢化問題の担当者が言う。
山形では、夫婦1組あたりの平均出産人数は2.29人。全国平均を上回っている。問題なのは、結婚するかどうかだ。30年前は、県内の30代後半の男性は97%が既婚者だった。今は、4人に1人が独身だ。
結婚対策に取り組む自治体もある。温海町は03年、結婚対策専門の部署を設置。30件以上のお見合いを実施してきた。
「幸せになりたい独身女性の方、お待ちしております」。町のホームページにはそんな文句も並ぶ。だが、結婚したカップルはまだない。
「結婚のための事業の助成など、産む前のことにも目を向けてほしい」。担当職員はそう言う。
◇
厚労省は23日、日本の人口の増減を調べた統計を発表した。マイナス3万人。昨年まで増加を続けてきた1年の上半期の人口が、初めて減った。
刺客。造反。新党。テレビに映るのはセンセーショナルな勢力争いばかりだ。票の行方は足元の暮らしをどこに導くのか。歯がゆい思いをしている人がいる。
1606
:
とはずがたり
:2009/07/30(木) 02:25:37
>>1605
今回は子育て支援が注目を集めてますけど,前回はこんなんだったんですな。
1607
:
とはずがたり
:2009/07/30(木) 02:26:19
>>1602-1607
【山形】
争点と票の行方・5 建設業界 「政権どちらに」漂う
http://www2.asahi.com/senkyo2005/local_news/yamagata/TKY200508270161.html
2005年08月27日
今月中旬にあった自民党前職の事務所開き。約120人の「支持者」が集まった。その中に地元の建設会社社長ら10人が顔を出した。「がんばりましょう」。必勝を誓う気合の声が響き渡った。
だが、陣営関係者(54)は漏らす。「自民だけでなく、民主の陣営にも顔を出して、『保険』をかける業者も多い。顔を出したからといって額面通り票を計算できなくなっている」
小泉政権のもと、公共事業が次々に減らされている。県内の建設投資は96年に9600億円だったが、03年にはほぼ半分の5000億円。98年に3700億円あった公共投資も、03年には2000億円にまで落ち込んだ。
一方、県内の建設業許可業者数はあまり変わっていない。ピークは99年の約5800社だが、最も少なかった02年も約5600社だった。従事者数も96年が7万1800人で最大、最少は01年の6万4000人だ。
減り続けるパイを大勢で奪い合う状況が続いている。04年、全倒産企業のうち、40%超を建設業が占めた。
◇
山形市あさひ町にある自民党県連の隣に、れんが色をした5階建ての建物がある。県建設会館だ。3階に県内8支部、344社の会員を抱える県建設業協会が入る。
真壁信政専務理事は「建設業界の現状は「厳しいなんてもんじゃない」と嘆息をついた。
自民党はマニフェストで公共事業について「07年度までに15%の総合コスト削減を達成する」とうたう。真壁専務理事は「さらに厳しくなるのか」。ぼやきがでる。
民主党も「環境破壊型公共事業を環境・緑を守る持続可能な公共事業に転換させるとしながらも、国の直轄公共事業を半減する」。
真壁専務理事は個人的な意見と断った上で話した。「小泉政権を支持しているわけではない。でも、公共事業の15%減と、半減。普通ならどっちを選びますか」
◇
業界は選挙になると、陣営に人を出したり、票を集めたりして自民党に恩を売り、その見返りとして地元に公共事業を誘導する。公共事業の発注権は与党が握る。「地元選出の自民党議員がいなくなれば、公共事業もなくなり、仕事は回ってこない」。そんな見立てが自民党の「集票マシン」を機能させてきた。だが、その構図が揺らいでいる。
「政権選択の選挙」と位置づけられる今回、政権交代した場合を見越して民主党にも出入りする業者がかつてより増えているという。
郵政民営化の賛否に注目が集まっているが、業界にとっての焦点は、政権を取るのは何党かだ。その「流れ」に建設業者の票はついていく。
「建設業界も変わりつつある。業者が嫌がるから、昔のように無理な動員もかけられなくなっている」。自民党関係者がそうつぶやいた。
(終わり)
1608
:
とはずがたり
:2009/07/30(木) 02:31:02
ここら辺。既に朝日村も無くなり鶴岡市に。未だ郵便局は健在のようだ。
http://www.mapion.co.jp/m/38.4744991666667_139.765256111111_7/
http://local.yahoo.co.jp/detail/spot/71ddf81e7f974f3035af34e59534d0d9/
http://www.postjapan.net/post-atm/view/?k=06&j=06203&c=21287
【山形】
〈託す〉郵政民営化 頭悩ます過疎の村
http://www2.asahi.com/senkyo2005/local_news/yamagata/TKY200509040121.html
2005年09月04日
「郵政民営化に賛成してくれるのか、反対するのか、はっきりと国民に問いたい」。衆院が解散した8月8日、記者会見で熱弁をふるった小泉首相。だが、その答えに頭を悩ます地区がある。
◇
朝日村大鳥。山形道・庄内あさひICから南へ20キロ。山あいの一本道を進み、乗用車がやっとすれ違えるぐらいの狭いトンネルを抜ける。ダム湖を横目に車を走らせ、ようやくたどりつく。
かつて鉱山のふもとの村として栄え、ピーク時の人口が約2000人。だが79年の閉山後、過疎化は一気に進み、今は約130人。2代目の世代は職を求めて鶴岡に居を移し、高齢者ばかりだ。
◇
それでも、住民たちはこの土地に誇りを持ち、守り続けてきた。
大滝貞吉さん(72)もその一人。「出稼ぎに出なくても暮らせるように」と閉山後、木工おがくず生産組合を始め、大鳥振興企業組合を設立。木の伐採、搬出から災害復旧など何でもやる。
「村を出た人がUターンできるように」と、伝説の大魚にちなんだ「タキタロウ村」もつくった。年500円の「村民税」を納め、山菜まつりなどを催す。大滝さんは2代目「村長」だ。
◇
そんな住民たちの生活を支えてきたのが「大鳥簡易郵便局」だ。
大滝さんは多くの住民と同様、郵便貯金の口座に振り込まれる月13万の年金をここでおろす。組合員の多くが5000円、1万円といった日常の出し入れに郵貯口座を使う。
大滝さんは言う。「郵政民営化は正直よく分からない。でも民間になって赤字が出れば、なくされることぐらい容易に想像できる」。大滝さんは首相が言う「郵便局網の維持」を信じ切れないでいる。
村にあるもう一つの金融機関、JA庄内たがわ農協も合理化で昨年4月から、大鳥より9キロ下の大泉出張所の営業を週2回に減らした。
大鳥の局がなくなれば大泉の特定局や20キロ先の村中心部にある朝日局まで出向かなければならない。冬には積雪が2メートルを超える。路線バスも1日4往復だけ。「若い人はいいが、年をとると車の運転がしんどくなる」。大滝さんもそう感じる。
「この『改革』は田舎に住む我々にとって余計な手間がかかるだけ。いいことはない」。住民には、そんな不安が広がっている。
◇
大滝さんはこうも漏らす。「今回、自民候補に入れれば民営化に賛成とされてしまう。かと言って、ほかの党に入れる訳にも……」
保守層が根強いといわれる山間部の大鳥地区。「投票には必ず行かなければ。でも……」「今回は白紙で出そうか」
複雑な思いをどう1票に託せばいいのか。迫る1週間後の投票を前に、大鳥の住民たちはかつてないほどに迷っている。
1609
:
とはずがたり
:2009/07/30(木) 02:34:01
【福島】
国民新党公認の鈴木氏が出馬へ 5区
http://www2.asahi.com/senkyo2005/local_news/fukushima/TKY200508270162.html
2005年08月27日
いわき市出身の元県議で会計事務所役員の鈴木工氏(61)が、国民新党の公認を受け福島5区から総選挙に立候補することが決まった。26日、いわき市内で記者会見した鈴木氏は「小泉首相の構造改革はどれも不完全。ぜひ、国会で本当の構造改革に取り組みたい」などと抱負を語った。
鈴木氏は国民新党の候補者公募に応じ、25日に同党の2次公認を受けた。
早稲田大学大学院修了。衆院議員の秘書などを経て、91年の県議選に当選して1期務めた。県議時代は自民党に所属していたが、その後、自由党に入党。自由党と民主党の合併時は、民主党に入党しなかった。
小選挙区 福島5区
確定得票
当 吉野 正芳 112,808 自民 前
比当 吉田 泉 92,935 民主 前
吉田 英策 18,783 共産 新
鈴木 工 12,345 国民 新
1610
:
とはずがたり
:2009/07/30(木) 02:37:26
>>1493
この時も党員が増えた増えたと云ってるんだな。
共産党の入党者数は営業成績と一緒で梃子入れ中は増えたりするもので結構ええ加減っぽい。
> 国政選挙では退潮傾向の共産党だが、鳥取県ではこのところ、党勢は拡大傾向にある。党創立の月に当たる七月から八月にかけての一カ月間で、七十人が新たに入党した。これは、党創立六十周年の二十三年前の同時期に一気に百三十人増えたのに次ぐ数字。
1611
:
とはずがたり
:2009/07/30(木) 02:39:52
【福島】
地盤の栃木3区から離れ、福島3区で立候補へ 蓮実氏
http://www2.asahi.com/senkyo2005/local_news/fukushima/TKY200508210101.html
2005年08月20日
自民党から比例区北関東ブロックで選出されていた前衆院議員・蓮実進氏(72)は19日夜、那須塩原市内の自宅で報道陣に対し、30日公示の衆院選について、「8時半ごろ、安倍幹事長代理から電話があって(自民党の)公認が決まった」と述べ、福島3区から立候補する意向を明らかにした。どの選挙区からどういう立場で立候補するかをめぐって揺れ動き続けたが、最終的に、地盤の栃木3区から離れて福島3区に転出することになった。
福島3区での蓮実氏の自民党公認はなかなか正式決定に至らず、18日夜、那須塩原市内であった拡大幹部後援会の後、蓮実氏は記者会見で「明日まで待って党本部の結論がきちっとしなければ、私が判断する。それに対しては後援会は、自分にすべて一任する」と述べた。19日までに福島3区で公認が決まらなければ、栃木3区から無所属で立候補することになるのか――という質問に対しては、「そういう形になるでしょうね」とも答えた。
蓮実氏や秘書によると、後援会のほとんどが、栃木3区から無所属で立候補するよう望んでいるという。蓮実氏はまた、福島3区からの立候補は、栃木3区での渡辺喜美氏(53)の公認決定との引き換え条件として話があったと明かし、「幹事長と直接話していることが違えば、私、腹を決めます」と話した。党の意向に背くことになることについては>「おれのことだますのなら、党の方針も何もないじゃないですか」と述べた。
19日も、公認の正式決定はなかなか発表されなかったが、夜に入って、自宅に記者たちを招き入れ、「福島3区から立候補するんですか」という質問に対し、「決定だ」と答えた。比例区での順位については「まだ聞いていない」という。
【福島】
自民、3区に蓮実氏擁立
http://www2.asahi.com/senkyo2005/local_news/fukushima/TKY200508210086.html
2005年08月21日
自民党の候補者擁立が難航していた福島3区で、比例区北関東ブロック選出の前職・蓮実進氏(72)の公認が決定した。同党県連に20日夜、党本部から連絡があったという。選挙準備に時間がないことから県連は同日、3区の支部幹部らと蓮実氏の「顔合わせ」を行い、慌ただしく選対を立ち上げた。
蓮実氏は栃木県那須町出身で、93年に栃木1区で初当選。2期目からは比例区で3回当選し、04年から国土交通副大臣。今回の総選挙では、地盤の栃木3区からの立候補を希望していたが公認が得られず、党本部と調整していた。
一方、福島3区では、衆院解散後に県連が県議擁立を断念。その後、選考作業を党本部に一任していた。
党第3選挙区支部の幹部や地区代表者は20日、公認の正式決定を受ける前にJR新白河駅前のホテルで選考委員会を開き、蓮実氏の擁立を確認、すぐに選対を立ち上げた。席上、蓮実氏本人は「福島3区の発展のためには、社会資本の整備が大事。皆さんのご協力をいただき、この地の代表として当選させていただきたい」などと決意を語った。
ただ、「越県落下傘」候補の蓮実氏に対し、自民支持者には複雑な思いも。選考委に参加した地区代表からは「正直、力は入らない」「(郵政民営化反対の)荒井広幸さんの地元だし、民主の玄葉さんも地元の人。厳しい戦いになる」といった声が聞かれた。
1612
:
とはずがたり
:2009/07/30(木) 02:40:59
【福島】
荒井氏離党、自民関係者ら警戒感
http://www2.asahi.com/senkyo2005/local_news/fukushima/TKY200508210085.html
2005年08月20日
福島3区に地盤がある荒井広幸参院議員(比例区)が19日、自民党を離党した。地元・須賀川市内の事務所では、秘書が関係者や支持者の応対に追われた。一方、今後は「敵」となる自民党関係者らは、荒井氏の動向に警戒を強めた。
荒井氏の事務所は、総選挙の運動用に自民の党名が入った掲示板なども準備していたといい、山田正昭秘書は「これも使えなくなります。(参議院比例区支部の)看板も掛け替えないと」と話していた。
荒井氏は、「国民新党」に加わるとみられ、総選挙では新党の比例区候補の応援などに当たるという。地元後援会の幹部には13日に新党参加への「了解」をとりつけているが、今後改めて地元に入り、理解を求める予定だという。
しかし荒井氏の後援会組織は自民支持層と重なるため、山田秘書は「3区で自民党は郵政民営化『賛成』派の擁立を進めているが、その方とは対立せざるを得ない。支持者の中に『ねじれ』が出てくるかもしれない」と、複雑な表情も見せた。
一方、自民の支部幹部は「荒井さんが3区に新党の候補者を立てるんじゃないか。『ステルス』で動いているかもしれない」と警戒感を隠さない。民主の玄葉光一郎氏の陣営は「荒井さんから自民の看板が外れたので、荒井支持層に食い込んでいけるチャンスと考えたい」としている。
【福島】
荒井参院議員 後援会が「苦渋の選択」
http://www2.asahi.com/senkyo2005/local_news/fukushima/TKY200508250203.html
2005年08月25日
郵政民営化関連法案に反対して自民党を離党、新党日本に参加した荒井広幸参院議員(比例)の地元後援会は24日、福島3区では自民党が公認する「越県落下傘」の前職蓮実進氏(72)を支援し、比例区東北ブロックでは新党日本と連携する国民新党に投票する方針を決めた。週末にも正式決定する。小選挙区については、蓮実氏が郵政民営化賛成派だけに自主投票とする意見も出たが、後援会の結束を維持するため、「苦渋の選択」(後援会幹部)となった。
荒井氏はこの日午前、新党発足後初めて地元入りし、須賀川市内で後援会幹部約20人に対して立党の経緯などを説明、理解を求めた。新党結成前、「心中を察してほしい」などと後援会幹部に話はしていたものの、「地元への説明が不十分」という不満が上がっていたのに応えた。
荒井氏は新党結成について、「強硬な地方切り捨て、弱者を排除するような小泉さんの自民党が問題」「現職知事(田中康夫・長野県知事)を党首にして本当の地方をつくっていく」などと説明した。後援会からは「動きが速すぎてついていけない」などの声も出たという。
また荒井氏は、新党日本か国民新党の候補者を「逆刺客」として県内の小選挙区で擁立することも検討したが、「同志だった仲間の自民候補を苦しめたくない」として当面見送り、国民新党が比例東北ブロックで擁立する候補の当選をめざす方針を示したという。
荒井氏が退席した後に後援会は、小選挙区では蓮実氏に、比例区では国民新党に投票するよう、後援会員に文書で要請していく方針を決めた。荒井氏も、後援会の蓮実氏支援を「黙認」する考えだ。
ある幹部は「自主投票の意見も出たが、それでは後援会がバラバラになる。ライバルだった玄葉氏に票が流れるということで、一致結束することを確認した」と説明した。
しかし別の幹部は「地元の議会は郵政民営化反対の決議をしてきたが、蓮実さんは党本部が擁立した民営化賛成派。しかも隣県からの落下傘。白票を投じる人も出るだろう」と話した。
荒井氏は03年総選挙で3区の自民党候補だったが、民主党の玄葉光一郎氏に敗れ、比例区でも復活できなかった。昨年、参院比例区に「くら替え」して当選。このため総選挙で自民党第3選挙区支部は荒井氏の後任擁立を目指していたが14日に断念、党本部が20日、比例区北関東ブロック前職の蓮実氏を擁立した。
【福島】
荒井氏の後援会、自民・蓮見氏支持を決定 3区
http://www2.asahi.com/senkyo2005/local_news/fukushima/TKY200508290176.html
2005年08月29日
自民党を離党し、新党日本の幹事長に就いた荒井広幸参院議員(比例)の後援会が28日、福島県須賀川市内で拡大役員会を開き、福島3区では自民公認の前職蓮実進氏を、比例区東北ブロックでは国民新党を支持することを決めた。
蓮実氏は比例区北関東ブロック選出だったが、自民党本部の裁定で「国替え」する。自主投票とする意見も出たが、後援会の結束を優先した「苦渋の選択」(後援会幹部)となった。荒井氏も「尊重する」とした。
1613
:
とはずがたり
:2009/07/30(木) 02:41:12
【福島】
「国替え」配慮? 党幹部らが応援 3区自民候補に
http://www2.asahi.com/senkyo2005/local_news/fukushima/TKY200509030153.html
2005年09月03日
公示日直前に3区への「国替え」が決まった自民前職、蓮実進候補の応援に2日、同候補と公認を争った栃木3区の渡辺喜美候補や、武部勤幹事長が相次いで訪れ、支持を訴えた。
蓮実候補は過去3回、比例区北関東ブロックの単独候補だった。栃木3区が地盤で、同区から立候補したいとの意向を示していたが、渡辺候補との公認争いに敗れ、福島への「国替え」を余儀なくされた。
渡辺候補はこの日午後5時、白河市に隣接する西郷村内にあるゴルフ場会議室に、3区内の人を中心にした自らの支持組織メンバー約50人を集めた。「蓮実先生のご配慮で(栃木3区が)一本化できた」「仲が悪い時もあったが、『恩讐(おんしゅう)の彼方(かなた)に』になればいい」などと語った。
武部幹事長は午後6時40分すぎ、白河市内のショッピングセンター駐車場に到着。「選挙区を替えて蓮実進さんは来た。小泉のためです。自民党のためです」と訴えた。
蓮実候補応援で、4日に小泉純一郎総裁が、6日には安倍晋三・幹事長代理が訪れる予定だ。
【福島】
自民・蓮実氏の推薦、公明が決める 3区
http://www2.asahi.com/senkyo2005/local_news/fukushima/TKY200508240165.html
2005年08月24日
公明党は23日、福島3区から自民公認で総選挙への立候補を予定している蓮実進氏(72)の推薦を決めた。同党はこれで県内五つの全選挙区で、自民公認候補の推薦を決めた。
1614
:
とはずがたり
:2009/07/30(木) 02:47:56
むう。。色々地方の生活の困難さを凝縮したような記事だな。。
> 診療所に隣接して特別養護老人ホーム「昭和ホーム」がある。40人いる入居者の多くは持病を抱えている。高血圧、大動脈瘤(りゅう)、がん……。週一度、嘱託医としての回診だけでは間に合わない。ホームに医療機器を持ち込んで治療していたら、県から「特養は医療施設ではない。必要なら病院に入院させてください」と指導された。
> 「生活費は月3万5000円の年金だけ。水道はないし、湯も薪でわかす。かかるのは電気代とNHKの受信料、食費、軽トラックのガソリン代くらい。米は農家にもらってる。ガソリン代は月1000円。坂道でもエンジンはふかさないよ」
>「何党かなんてどうだっていい。年金を増やしてくれる人に投票するよ。おれは人間の格好してるけど、人間の生活はしていない。みんな色んなこと言ってるけど、年に40万円で生きていけるかやってみてほしいよ、ほんと。小泉さん」
けど,誰が好きこのんで若松迄1時間も掛かる場所に住んで仕事に通うかね。
アホちゃうか。こんな連中の我が侭が日本を借金で潰すのだ。
>「やっぱり、道路は必要ね。博士峠の道がよくなれば若松まで1時間で行ける。雪が降る間は通行止めだし。だから、みんな村を出ていっちゃう。ここから仕事に通えるようになれば、若い人だって村に残るし」
【福島】
〈まちで、むらで〉年金・農業…思い切実
http://www2.asahi.com/senkyo2005/local_news/fukushima/TKY200509020194.html
2005年09月02日
総選挙公示を翌日に控えた8月29日夜。昭和村小中津川にある国保診療所の隣の家で、村でただ一人の医師、藤森永二郎さん(56)が診療を終え、つかの間の休息を取っていた。約1700人いる村民の半数近くが65歳以上。いつ急患が出るかわからず、心から落ち着くことはできない。
「11年前、雪国暮らしにあこがれて、神戸から来ました。ここで診療していて、政治家は過疎の村のことをわかってないとつくづく思う」
◆ ◇
診療所に隣接して特別養護老人ホーム「昭和ホーム」がある。40人いる入居者の多くは持病を抱えている。高血圧、大動脈瘤(りゅう)、がん……。週一度、嘱託医としての回診だけでは間に合わない。ホームに医療機器を持ち込んで治療していたら、県から「特養は医療施設ではない。必要なら病院に入院させてください」と指導された。
「会津若松の病院まで1時間半。倒れるたび行くのは難しいし、入院すれば家族は離ればなれになる。1000票そこらの村に目を向ける政治家なんていない。誰かに入れろって言われたって、私に選択肢はないんです」
翌30日、公示日の朝。村はもう秋だ。ススキの穂は白く、歩いていると、どこからかコオロギの声が聞こえてくる。
1615
:
とはずがたり
:2009/07/30(木) 02:48:20
>>1614-1615
午前9時、民家4軒が集まる大芦・畑小屋地区を訪ねた。そのうちの1軒で、小椋又一さん(81)がテレビのワイドショーを見ていた。木鉢や椀(わん)を作る「木地屋」だったが、今は仕事はしていない。2年前に妻を亡くし、独り暮らし。
「生活費は月3万5000円の年金だけ。水道はないし、湯も薪でわかす。かかるのは電気代とNHKの受信料、食費、軽トラックのガソリン代くらい。米は農家にもらってる。ガソリン代は月1000円。坂道でもエンジンはふかさないよ」
最近、目が見えにくくなった。テレビでは政治家が話す言葉をじっと聞いている。
「何党かなんてどうだっていい。年金を増やしてくれる人に投票するよ。おれは人間の格好してるけど、人間の生活はしていない。みんな色んなこと言ってるけど、年に40万円で生きていけるかやってみてほしいよ、ほんと。小泉さん」
◆ ◇
午前11時前、佐藤トシエさん(66)が額に汗をにじませ、家庭菜園の草取りをしていた。
「やっぱり、道路は必要ね。博士峠の道がよくなれば若松まで1時間で行ける。雪が降る間は通行止めだし。だから、みんな村を出ていっちゃう。ここから仕事に通えるようになれば、若い人だって村に残るし」
午後1時半、大芦の中心地区。村特産のからむし職人の五十嵐一喜さん(80)が、テレビを見ながらかごを編んでいた。
4年前に脳梗塞(こうそく)で倒れてから車を運転していない。2カ月に一度、自宅に来る郵便配達員に通帳と印鑑を預けて、年金をおろして来てもらう。
「村の色んな情報を教えてくれる郵便局員は私にとって大切な存在。お歳暮を贈る時もギフトカタログを持ってきてもらって、選んで贈ってもらう。田舎の郵便局はなくならないって言っているけど、信用できない」
◆ ◇
黄金色に変わりつつある田んぼに、無数の赤とんぼが飛び交う。午後4時半、五十嵐良督さん(74)が稲の実り具合を見て歩いていた。
「最近の国会議員は農業について何も話さない。おれももう引退だから何も期待してないが、これ以上米価が下がったら、米作りはやめる」
日が傾いてきた。午後5時、大芦地区の一本道を五十嵐サチエさん(69)が、自転車を押しながら歩いてきた。
「孫や子どもがたまに来るのが一番の楽しみ。子どもたちも巣立ったし、政治にああして欲しい、こうして欲しいっていうのはないわねえ。相変わらず買い物して、家事やって。それだけよ」
この日、候補者の名を連呼する選挙カーは1台も見かけなかった。
◇
「郵政民営化の是非を問う」として解散された衆院の選挙が始まった。様々な暮らしの問題が山積する中で、人々はこの選挙をどう見つめ、政治に何を求めるのか。まちとむらを歩いて、その声に耳を傾けてみた。
1616
:
とはずがたり
:2009/07/30(木) 02:49:31
【福島】
〈まちで、むらで・2〉景気回復「まだまだ」
http://www2.asahi.com/senkyo2005/local_news/fukushima/TKY200509040113.html
2005年09月04日
総選挙が公示された8月30日、朝8時過ぎ。JR郡山駅前広場で、候補の陣営が街頭演説の準備に追われていた。
政治家の演説大好き、という無職吉田司郎さん(76)が近くで第一声を待ちわびていた。
「今回の選挙はよくないね。首相の思い込みだけ。この先、我々が育ってきた時代より、悪くなるんじゃないか」
戦中、軍需工場で零戦の脚を作っていた。その工場にも、米軍の焼夷弾(しょういだん)が落ちてきた。多くの友人を失った。
「私の青春は戦争に消された。戦争は絶対やっちゃいけない。自衛隊は早くイラクから引っ込んだほうがいい」
演説終了。動員されていたらしい聴衆がマイクロバスに乗り込む。理容師の小池美津弘さん(46)が通りかかった。
「投票には行く。でも自民党には入れないかも。何だかパッとしないから。最近、店同士で客を取り合ったり、月に1度来てた客が2カ月に1度になったりね」
◆ ◇
午前10時半。駅前大通りを歩く人はまばらだ。若者向けの衣料品店で、店長(48)が1人、店番をしていた。
「25年前からここにいる。昔は人が多かった。開店前からシャッターが開くのを待ってる若い子もいたよ。それが今は、土日はシャッターが閉まったまま。景気がよくなったなんて言ってるのは、中央だけだ」
昼休みどき。会社員たちが通りに出てくる。「ちわーっす」。フリーターの男性(22)が通行人に声をかけながら、ツーショットダイヤルのティッシュを配っていた。
「選挙っすか。行くかなあ。郵政民営化もよくわかんない」
バイト歴2年。月に26日配っている。時給1000円、手取り月16万円。
「将来の不安はありますよ、そりゃ。給料のいい仕事見つけたいっす」
◆ ◇
駅前広場で、朝とは別の候補者が演説を始めた。じっと聴き入っていた主婦(46)が、時おり拍手を送る。
宗教団体の会員。「私たちは『右向け右』じゃなく、個人として社会を良くしたいと思って選挙運動をしてるんです」
次男が発達障害。小学校で先生に理解してもらえず、つらい思いをしたが、今春、発達障害者支援法が施行され、支援体制が整った。だから、政治には期待している。
1617
:
とはずがたり
:2009/07/30(木) 02:49:48
>>1616-1617
午後4時。思い思いのファッションの若者が、通りに増えてくる。
10月にオープンする駅前ビルのテナントを仲介する「エリート店舗センター」。営業課長の仙波洋子さん(45)が、事務所に戻ってきた。
「あっという間にテナントが決まった。東京はバブルが戻ってきている。仙台もバブってきてる。東京の業者さんは『仙台の次は郡山』と言ってます。小泉さんには改革を実現してほしい。国は、もっと生きたお金の使い方をしないと」
◆ ◇
日が暮れると、若者がさらに増えてきた。午後7時。黒のスーツ姿の澤村龍太さん(24)が、道行く女性に声をかける。ホステスのスカウト。
「選挙には行きます。誰に入れるかは、その場の感覚で。小泉さんは好き。これからは強い者が生き残る世の中になると思います。弱い人ってのは、努力しない人」
午後8時。次第にサラリーマンが若者に取って代わる。「いかがですか」と、風俗店の店長(50)。
「最近は居酒屋行って、そのまま帰っちゃう人が増えた。常連さんも回数減らしてる。景気対策はしっかりやってもらわないと。でも、夜の仕事だと時間がなくて投票に行けない。コンビニや携帯で投票できればね」
午後10時半。クラブに入ってみた。サラリーマンで客席はほぼ一杯。みづきさん(27)が、隣に付いた。
「選挙? 興味ないです」。昼間は「普通の会社」で事務をしている。
「年金は払わされてる感じ。税金も、上げるならきっぱり上げてほしい。徐々に徐々に上げていくのはずるい」
花火大会が好きで、この夏もあちこちに行った。だが、最近は打ち上げ数が減り、なくなってしまった大会もある。
「景気悪いなあ、って思う。なんだか切ない」
◇
〈郡山駅前大通り〉 JR郡山駅前から国道4号まで、約300メートル続く商都・郡山のメーンストリート。04年は路線価が前年比17%安くなり、中心市街地の空洞化が問題となった。今年は前年比10.3%減と下げ止まった。今秋、国の補助で県、市と駅前大通商店街振興組合が、30年ぶりのアーケード建てかえ工事などに着工する。06年度までに車道や歩道も再整備される予定。
1618
:
とはずがたり
:2009/07/30(木) 02:51:07
>>1616-1618
完成したアーケードで今商店街はどうなってんのかね?
また小泉に期待してた店主とか今どうしてんのかねぇ?
1619
:
とはずがたり
:2009/07/30(木) 02:52:18
郡山駅前&駅前大通り
画像の撮影日:2006年3月4日
http://oyamamati.yu-yake.com/koriyamastation.html
1620
:
とはずがたり
:2009/07/30(木) 02:53:57
【福島】
〈まちで、むらで・3〉福島市営・北沢又団地
http://www2.asahi.com/senkyo2005/local_news/fukushima/TKY200509070241.html
2005年09月07日
福島市中心部から車で15分ほど。松川沿いに広がる市営住宅「北沢又団地」。15棟、312戸の団地が広がる。
8月31日。午前8時半、団地に幼稚園の送迎バスが来た。園児たちが乗り込んだマイクロバスを、嶋田希(のぞみ)さん(34)が手を振って見送る。
「投票には必ず行きます。最近は子どもの医療費の仕組みがよくなってきた。以前は市役所で手続きをして医療費を還付してもらう仕組みだったのが、今は病院で無料で治療が受けられる。そんな身近な問題に取り組む政治家が必要です」
夫と離婚し、8歳と6歳の子と3人暮らし。保険の営業で昼夜を問わず働き、体をこわして仕事を辞めた。今は生活保護で暮らしている。
「子どもを抱えて働くって難しい。生活保護を受けているから、貯蓄もできない。このままだと年金ももらえない。体をまた壊すのが不安で、PTAの役員を引き受けるのもためらってしまう」
団地に選挙カーがやって来た。「子育てしやすい環境をつくるために……」と女性運動員が話し、候補者の名を連呼していく。
午前9時半、団地はずれにある食品店「丸秀商店」で、佐藤葉子さん(67)が商品を整理していた。そこに、夜勤明けの助産師の長女(41)が訪ねてきた。話しているうちに、いつもの「政治けんか」が始まる。
母「郵政民営化大賛成。いま改革しなきゃ、どうにもならないじゃない。小泉さん好きよ。ひるまないところがいい。『命がけで戦う』という言葉に感動した」
長女「民営化大反対。すでに人減らしが始まっていて、いつ肩たたきされるかという雰囲気。夫を殺す気?」。夫は郵便局員だ。
母「改革しないと、あんたたちの代に年金もらえなくなっちゃうわよ」
長女「郵便貯金は国がやっていたからこそ、みんな安心して預けてきた。それも信頼できなくなって、年金も期待できないから、タンス貯金しかなくなっちゃう」
午前10時半。向かいの「河野理容店」で、店主の河野正明さん(67)と、近くの青果店主の斎藤充男さん(68)が、小学生の登下校の見守りについて相談していた。
「とにかく問題は少子化。もっと子どもが多くないと、社会が成り立たなくなる」と斎藤さん。
「子どもが少ないのも、雇用がないから。金がないと年金も納められないでしょ。働く場所をつくることこそ政府の役割」と河野さん。
昼下がり。うだるような暑さで外を出歩く人はない。午後2時過ぎ、少し腰の曲がった女性(66)が団地から出てきて、猫に水をやる鍋をゴミ捨て場で拾っていた。
「投票には行く。欠かしたことないわよ。男っぷりのいい人を選ぶんだ。なんてね」
団地の窓から少年(18)が顔を出して、たばこを吸っていた。「初めて仕事、さぼっちゃった」という。
「今のコイズミ、だめ。靖国参拝、イラク自衛隊派遣……。20歳になったら絶対投票に行く。早く行きたい」
午後4時半、ようやく涼しくなってきた。団地の公園で、幼い子どもたちが遊ぶ。母親たちがその様子を見守っていた。
ノリコさん(27)=仮名=「一度も選挙に行ったことない。特別行く理由もないから」
メグミさん(24)=同=「日曜は家族で遊び行けるチャンスだしね」
ノリコさん「政治には、子育て支援してもらえたらうれしいけど。お給料少ないから、子ども産むの考えちゃうって気持ち、よくわかる」
団地の壁が、夕日の色に染まり出す。松川の堤防をウオーキングする夫婦が何組も通り過ぎていく。手ぬぐいを頭に巻いたミツエさん(67)=仮名=が、河原で土いじりをしていた。「大根つくってたくあんにするの。すごくおいしいのよ」
団地で一人暮らし。
「今の生活に満足してる。投票には行きますよ。お願いします、お願いしますって、3人くらい来るのよね」
午後6時前。日も暮れた。公園でカードゲームをしていた小学生たちが、それぞれの家に帰っていった。
1621
:
とはずがたり
:2009/07/30(木) 02:55:07
【福島】
〈まちで、むらで・4〉「郵政反対」の地元、田村市船引町
http://www2.asahi.com/senkyo2005/local_news/fukushima/TKY200509080216.html
2005年09月08日
選挙戦3日目の今月1日。郵政民営化反対の急先鋒(きゅうせんぽう)、新党日本の荒井広幸参院議員(47)の地元、田村市船引町を歩いてみた。
午前9時半。荒井氏の自宅がある山ノ内地区の「障がい者自立生活支援センター」を訪ねた。施設を抜ける風が涼しくて心地よい。応対してくれた職員の鈴木匡(ただす)さん(46)は「郵政民営化は賛成論も反対論も、今後のビジョンがまったく見えない。選択できません」とため息をついた。
「それより気になるのは選挙費用。700億円も税金を使うのはどうかと思う。解散時、参院では障害者への支援制度変更の議論が行われていました。国が障害者を支援する予算は年間約700億円。複雑ですよ」
午前10時半、町にセミの声が響き、日傘をさす人の姿が目立ち始める。
船引郵便局から、貯金を終えて主婦(37)が出てきた。「郵便局はどこでもお金をおろせて便利なのでよく利用します」
「郵政民営化には反対。親類やお友達にも郵便局員がいるし。他に減らせるところがあるんじゃないですか」
再び山ノ内地区を歩く。兄が荒井氏の後援会長という、元銀行員の鈴木哲雄さん(68)が車で帰宅してきた。
「郵政はいずれやらなきゃいけない。銀行に勤めてる時、やっぱり郵便局は邪魔だった。客とられるし。ただ、小泉さんのやり方は強引すぎる。いま郵貯、簡保の340兆円を開放しても、銀行は消化できないよ。運用先が海外しかない」
荒井氏にも、同じ船引町出身で前回総選挙で荒井氏を下した民主党の玄葉光一郎氏(41)にも会ったことがある。
「玄葉にも荒井にも言ったんだ。地元に戻ってこなくていい、国政本位でやれって。こんな狭い町に代議士が2人いても困るんだよ。選挙のたび、町が真っ2つになっちゃうんだから」
接骨院帰りの女性(72)が通りかかった。
「ずっと荒井さんを応援してきました。小さい頃からハッキリした、大人びた子でね。学校の先生に『体が小さいから、気持ちは大きく。政治家になるといい』と言われたって、にこにこ話して。その通りになっちゃいましたね。郵政民営化? ピンと来ません」
荒井氏は昨年、参院に転じた。今回、3区に立った自民候補は、比例区北関東ブロックからのくら替え。かといって荒井氏の「宿敵」だった玄葉氏を応援することには抵抗がある。「どうしよう、白票にしましょうか。近所の人ともそう話しているんです」
午後1時半。無職女性(72)が自宅でテレビを見ていた。
「荒井さんの地元だからみんな郵政に関心があると思ったら大間違いよ。私は郵政どころじゃない。年金をどうにかしてもらわないと」
夫と2人暮らし。若い頃に国民年金の掛け金を十分納められず、現在の支給額は月2万5000円。食費を浮かすため、畑を借りて野菜を作っている。「一日一日を暮らすのが容易じゃないよ。これが高齢者の現実」
荒井氏の自宅も訪ねてみた。「あのでっかい家ならあっちだよ」などと地区の人たちに教えられ、すぐ見つかった。取材は、女性のお手伝いさんに丁重に断られ、邸宅を後にする。
午後3時半。日が傾いて、暑さが和らぐ。飛び交う赤トンボとコオロギの声に秋を感じる。バイクの郵便配達員が、船引郵便局に戻っていく。「投票所入場券を配っているので、今日はいつもより忙しいんです」
郵便局の近くで、自営業の女性(55)に声をかけた。
「前回の選挙では町が2つに割れて、友人関係までおかしくなった。怖くて外で選挙の話ができなかったくらい。今回は荒井さんが出なくてよかった」
午後5時過ぎ。ホームヘルパーの女性(43)が一日の仕事を終え、駐車場に車を取りに来た。
「私は郵政より年金が心配。仕事でお年寄りに接していると、自分の将来も考えさせられますよ。年金はどうなっちゃうの? このまま姥(うば)捨て山に捨てられちゃうのかな」
■田村市船引町 船引町は今年3月1日、都路村と常葉、滝根、大越の3町と合併し、田村市となった。旧船引町の人口は2万3387人(2月1日現在)。新党日本の参院議員・荒井広幸氏と民主党の前衆院議員・玄葉光一郎氏の地元でもある。前回03年総選挙では、自民党候補だった荒井氏と玄葉氏が福島3区で激しく争い、旧船引町では玄葉氏が荒井氏に646票の差をつけた。
1622
:
とはずがたり
:2009/07/30(木) 02:56:02
>>1614-1622
【福島】
〈まちで、むらで・5〉物流の拠点、いわき市小名浜
http://www2.asahi.com/senkyo2005/local_news/fukushima/TKY200509090266.html
2005年09月09日
総選挙公示から4日目の今月2日、いわき市の小名浜を訪ねた。午前7時、ビジネスホテルや金融機関の支店が並ぶ中心部で、歩道の草むしりをしている人たちがいた。いわき信用組合職員のボランティア。吉田淳一さん(58)は、ネクタイにワイシャツ姿で腕まくりをして作業していた。
「いま気になるのは雇用の問題。若い人の働く場がない。ハローワークに、若い人があふれているでしょう。若者が政治に無関心なのも仕方がない」
ハローワーク磐城に行ってみた。午前8時前、開所まで30分以上あるのに、駐車場に4人の男性がしゃがんでいた。
コウサクさん(52)=仮名=は3年前の冬、勤めていた製材所をリストラされた。それまで23人いた従業員が半数になった。その後は会社勤めを経験したが、6月にまた失業。以後毎日、ハローワークに通っている。
「求人票に『年齢不問』と書いてあったって、若い人から採用される。年を取ると仕事には就けないんだ」
月に13万円程度の失業保険と妻のアルバイトが頼り。それで高校生の息子を含む家族3人が暮らす。家のローンも月5万円ある。
「苦しいさ、もちろん。政治に期待なんかしていない。おればっかりじゃないだろ?」
近くの県道を、タンクローリーや大型トラックが頻繁に行き交う。午後、埋め立て地の工場群に足を運んだ。
住宅解体会社の作業場で、3人の作業員が一服していた。午後2時。ユウサクさん(38)=仮名=が、たばこの煙を吐き出す。
「休憩中。…というより、仕事がないから、やることないんだ。景気は下がりっぱなし。給料も。今の小名浜は、魚もダメ、工場もダメ」
7、8年前は、月に4、5軒は解体の発注があった。今はまったくない月もある。
午後3時過ぎ。金属精錬を親会社から請け負っている工場を訪ねた。休憩室で、体格のいい男性たちがランニングシャツや作業着姿で談笑している。3交代の勤務を終えたケンジさん(43)=仮名=が入ってきた。
「うちはクビを切られはしないけど、給料は最低。親会社が何%カットと言ってきたら従うだけ。上から『親会社の方針だから』と言われたら、仕方ない。辞めても行くとこないからね」
組合活動は活発だ。今は夜勤作業の安全対策を会社に求めている。
「小泉さんにはおれたちみたいな低所得者の生活を見てほしい。所得税も消費税も、年金の掛け金も上がるだろう。妻は障害者認定を受けている。医療費は控除されているが、小泉さんは医療費控除もなくしそうな気がする。これがなくなったら、やっていけない」
午後4時、工場街から離れ、すぐ近くの水族館「アクアマリンふくしま」に行った。駐車場には県外ナンバーの車が並び、手をつないだカップルが歩く。埠頭(ふとう)には釣り人たち。波の音と、竿(さお)のしなる音だけが響く。
ワイシャツ姿の男性がベンチに座って海を見ていた。城所(きどころ)満幸さん(67)。市税滞納者を訪ね、督促するアルバイトをしている。これから近くの鉄工所に行くという。
かつて東京で社会保険事務所に勤めていた。自民党の若手改革派議員に共感し、10年間ほど秘書を務めたこともある。5年前に退職後、妻の実家がある小名浜に来た。
「道路整備などをうたって票を集めるここの政治は、利益誘導型。そんな政治のせいで生活に苦労している実感が、市民にはないのでしょうか」
宵闇が迫ってきた。午後6時前、工場街で働く人たちが多く暮らす雇用促進住宅を訪ねてみた。開け放たれた玄関口から、夕げのにおいが漂ってくる。
団地内の公園で、佐藤沙耶香さん(26)が、夜勤前の夫と一緒に娘のなつみちゃん(2)を遊ばせていた。お腹には2人目の子どもがいる。
「独身の時は1回しか選挙に行ったことがなかったけど、なつみが生まれてからは行くようにしています。この子のために、いい世の中を残してあげたい。そういうことを一番に考えるようになりました」
さまざまな人々の思いは、どんな形で選挙に表れるのだろう。投開票日まで、あと2日。(おわり)
1623
:
とはずがたり
:2009/07/30(木) 02:56:57
【福島】
3区 票読めぬ、自公戸惑い
http://www2.asahi.com/senkyo2005/local_news/fukushima/TKY200509070267.html
2005年09月07日
自民、公明両党の選挙協力に、3区の両党関係者が頭を悩ませている。自民を離党して新党日本に参加した荒井広幸参院議員(比例)の後援会が「小選挙区は自民、比例は国民(新党)」と呼びかけているからだ。選挙区で自民候補を推す公明関係者は「比例での見返り票が読めない」と戸惑っている。
「自民党と公明党とが『郵政民営化賛成改革派新党』として勝ち抜いていきたい」
2日、同区の自民候補の応援で白河市に入った武部勤幹事長は自公連携をアピールした。公明の山本忠男・白河市議もマイクを握り、「自民党と公明党が力を合わせればできないことはありません」と熱弁を振るった。
公明は今回、県内5選挙区すべてで自民候補者を推薦しているが、同区だけが事情は複雑だ。
自民支持者の多い荒井氏の後援会は組織の結束を優先させて、小選挙区では自民候補を支援するが、比例では、新党日本と連携する国民新党への支持を決めたからだ。
同区の公明幹部は前回03年の総選挙で、荒井氏の後援会と選挙区を回った。「今回はそのお返しをしてもらいたかったが……」と残念がる。「比例名簿2位の候補者を当選させるために、自民票の上積みしたいが、計算できない」という。
自民の地区役員も兼ねる荒井氏後援会の幹部は「公明は今回、自民候補のちらしを各戸に入れる『ローラー』までしてくれている。それだけに比例の対応については頭が痛い」と話す。別の幹部は「自民、国民、公明で迷う有権者も出てくるのでは」と心配する。
1625
:
とはずがたり
:2009/07/30(木) 03:05:20
結局5区岡部以外即ち3区4区7区は自民推薦
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/study/2246/1240552224/916
より
【茨城】
1・2・6区の自民3氏推薦 公明
http://www2.asahi.com/senkyo2005/local_news/ibaraki/TKY200508240167.html
2005年08月24日
公明党県本部は23日、総選挙の自民党公認の立候補予定者7人のうち、茨城1区の赤城徳彦氏、2区の額賀福志郎氏、6区の丹羽雄哉氏の推薦を決めたと発表した。同日の党中央幹事会で決定した。
同本部は、自民党の7人全員から推薦要請を受けた。残りの4人について、県本部の足立寛作代表代行は「現時点で支援者が納得できる協力を取り付けられていない」などと話した。
1626
:
とはずがたり
:2009/07/30(木) 03:12:05
【茨城】
中村喜四郎氏、静かなる始動 7区
http://www2.asahi.com/senkyo2005/local_news/ibaraki/TKY200508240169.html
2005年08月24日
衆院茨城7区から「政界復帰」をめざす元建設相中村喜四郎氏(56)が、不在の間に弱体化した後援会「喜友会」の立て直しや有力者宅のあいさつ回りに動き出している。公の場に姿を見せず、報道陣もシャットアウトして黙々と歩くだけ。公示日まで肉声は聞けそうにない。
お盆の14日。中村氏が秘書を伴って突然、喜友会の会員宅にやってきた。若いころから中村氏を支えてきた。不在の間は故永岡洋治氏の後援会に入会したが、玄関先の中村氏のポスターははがさずにいた。
中村氏は仏壇に手を合わせ、選挙の遊説日程表や出陣式案内のチラシを置いていった。数時間前には永岡桂子氏も出陣式の案内を持って来たばかりだった。
出陣式は永岡氏が午前10時半、中村氏は午後6時半。ホッとした様子で「両方に顔を出せる」。
中村氏の不在中は故永岡氏を支援してきた自民党町議。中村氏の関係者から支援要請を受けて困っていたところに中村氏の訪問を受けた。「自民か中村か選択肢は二つ。近いうち腹を決める」
中村氏はミニ集会で政策を訴えることもなく、「よろしく」「必死でやっています」と頭を下げては、次の訪問先に向かう毎日だ。
「刑が確定したのに再び公職に就くのはおかしい」と喜友会を退会した元側近は、中村氏の選挙戦術を「有力者を狙ってあいさつに回り、出陣式や個人演説会に大勢の人を集めて握手攻めにする」と打ち明ける。
永岡氏を支援する自民党関係者は「長年、中村氏と付き合いがあり、板挟みに悩むのは仕方ない。永岡票がある程度中村氏に流れるのは織り込み済み」と語る。
1627
:
とはずがたり
:2009/07/30(木) 03:12:38
【茨城】
「浸透」はTX開業頼み 守谷駅で予定者そろっての売り込み
http://www2.asahi.com/senkyo2005/local_news/ibaraki/TKY200508250158.html
2005年08月25日
守谷駅で顔をそろえた立候補予定者ら。あいさつを交わすシーンも=守谷市で
24日早朝、つくばエクスプレス(TX)の開業式があった守谷駅では、3区で立候補を表明している5陣営がそろって駅頭に出た。TX開業は公示前の一大イベント。各陣営は名前を売り込む好機ととらえ、のぼりを立て、通勤客に競うようにビラを配り、懸命にアピールしていた。
駅2階の自由通路で、10メートルほどの間隔で立った各陣営。自民の葉梨康弘氏は「唯一、郵政民営化賛成の葉梨康弘です」。民主の小泉俊明氏は「サラリーマン増税反対の小泉です」。共産の上野高志氏は「おはようございます」とビラを手渡す。無所属の中山一生氏は「中山です。行ってらっしゃい」。社民の猿田玲氏は駅東口で「弱い者いじめの政治を変えよう」と訴えた。
「とにかく名前を覚えて欲しいから」と、TXの時刻表と本人の名前だけを印刷したビラを配る陣営もいた。
この朝、守谷発の一番電車で、孫2人を連れて秋葉原まで往復してきたという守谷市の主婦宮川澄江さん(61)は「選挙は関心がある。郵政民営化は必要だと思う」と話していた。
1628
:
とはずがたり
:2009/08/01(土) 07:56:19
【茨城】
社民・猿田氏 3区から出馬へ
http://www2.asahi.com/senkyo2005/local_news/ibaraki/TKY200508210089.html
2005年08月20日
社民党県連は19日、総選挙の3区に、取手市在住で党県連市民運動局長の猿田玲氏(27)を擁立すると発表した。同党の県内小選挙区の候補者は猿田氏1人になる。
猿田氏は心と体の性が異なる性同一性障害がある。証明書や申請書などから性別欄を撤廃するよう、県内自治体の議会に陳情してきた。その活動で同党と行動を共にし、解散後に立候補を打診され、決意したという。
猿田氏は立正大を卒業後、警備会社やガソリンスタンドに勤め、18日付で市民運動局長。「体験をもとに、人権を守ることを訴えていきたい」と語った。
同区では自民前職の葉梨康弘氏(45)、民主前職の小泉俊明氏(48)、共産新顔の上野高志氏(40)、無所属新顔の中山一生氏(42)がすでに立候補を表明している。
小選挙区 茨城3区
確定得票
当 葉梨 康弘 113,977 自民 前
小泉 俊明 82,841 民主 前
中山 一生 29,416 無所 新
上野 高志 11,859 共産 新
猿田 玲 5,344 社民 新
社民、3区に猿田氏擁立
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/study/2246/1036550420/606
1629
:
とはずがたり
:2009/08/02(日) 23:32:11
09年は1〜4区で自民。冨岡は4年で農政に励んだと云う事か。
県農政連は自民候補推薦 2、4区
http://www.nagasaki-np.co.jp/press/senkyo/date/2005/syuin/kiji/044.html
県農政連(委員長・山中勝義県農協中央会長)は二十五日本部委員会を開き、衆院長崎2、4区は自民党公認の久間章生氏(64)、北村誠吾氏(58)をそれぞれ推薦することを決めた。1、3区は特定候補を推薦せず、「地区ごとに対応する」とした。
農政連は農協系の自民党の有力支持団体で、農協ごとに支部を設置。国政選挙では支部の推薦を受け、本部委員会で態度を決めるのが原則となっている。
1区は、長崎西彼支部が同日までに自民党公認の冨岡勉氏(57)を推薦する意向を固めて本部委員会に諮ったが、「農業分野への実績がない」などとして推薦を見送った。
3区は、区内四支部のうち長崎県央、対馬両支部が自民前職の谷川弥一氏(64)を、ごとう支部が民主前職の山田正彦氏(63)をそれぞれ推薦。壱岐支部は谷川、山田両氏から推薦願が出されたが、両氏とも推薦しないことを決定。支部長による同日の調整会議でも一本化を見送り、本部委員会の了承を得た。
比例九州ブロックは自民党推薦を決定した。
2005年8月26日長崎新聞掲載
1630
:
とはずがたり
:2009/08/06(木) 01:49:52
【奈良】
新党日本旗揚げ 自民関係者「応援難しい」
http://www2.asahi.com/senkyo2005/local_news/nara/TKY200508210208.html
2005年08月22日
自民党の公認を外され、対立候補を送り込まれた「造反組」の前衆院議員3人と、参院議員1人が、長野県の田中康夫知事を代表にして新党日本を旗揚げした。「これで戦える」と陣営は意気込む。しかし、支持者たちからは「なぜ新党にこだわったのか」「反自民党では応援しづらくなる」との声も漏れた。
小林興起氏の地元・東京10区。21日午前10時ごろ、党練馬総支部の奥山則男総支部長に小林氏から電話が入った。「いろいろあるけど、こんなことになります」と、小林氏は新党についての理解を求めた。「いずれ当選したら、元(自民党)に戻りますから」とも語った。奥山総支部長は「大変だねえ」と答えたが、いくらか焦っているように感じた。
小林氏を長年応援してきた練馬区議は「無所属なら多少のお手伝いはいいかなとも思ったが、新党となるとできない」と苦しげだ。
この日午前の民放テレビで新党設立を知った練馬区の主婦日下部節子さん(55)は「新党は大賛成。小泉さんのやり方はひどい」とエールを送った。一方、小林氏の初当選以来ずっと支持を続けていたという豊島区の主婦(67)は「やっぱり自民党の小林興起。ふらふらしててはダメ」と批判した。
かつて日本新党から政界入りした小池百合子環境相は21日夜、「なじみのある党名だなと思った。逆になっていますが」。選挙戦への影響については「有権者のみなさんにゆだねたい。私とすればむしろ戦いやすいと思う」と話した。
民主党の鮫島宗明氏も「メンバーに幅があり、狙いがわからないが、決意に敬意を表したい。流れが少し変わり、さらに読みにくくなった」。
奈良2区の滝実氏も悩み抜いた末の決断だった。地元の自民党関係者からは「新党参加で自民党員が支援しにくくなり、これまでよりも苦しくなるのでは」との声も出ている。
一方、4日前に国民新党を結成したばかりの亀井静香氏(広島6区)は、地元で演説会を終えた後、「今の小泉政権の『ファッショ政治』をどうにかしなければならないと思う人が、決起するのは当たり前。この波はどんどん起きてくる」とエールを送った。
自民党の公認を得られず愛知7区からの立候補を断念した前職の青山丘氏(64)も参加した。
「オヤジ映ってる」
愛知県瀬戸市の事務所で、夕方の新党結成の記者会見のテレビ中継を見ていた秘書の一人は、思わず声を上げた。
青山氏は19日の後援会の会合で新党入りを表明したが、政党名は明かさなかった。
■田中知事「兼務」に批判も
長野県の田中知事が新党日本の代表に就任したことに対し、地元では驚きが広がった。知事の後援会幹部ですら何も知らされておらず、知事と党首という「二足のわらじ」に県政の停滞を懸念する声も聞かれた。
21日午後2時前、建材会社会長で知事後援会の会長を務める穂苅甲子男さんのもとに、知事本人から電話があった。知事は党首への就任を切り出したあと、「これまで通り知事として県民益のために努力する姿勢は変わりない」と述べたという。
穂苅会長は「寝耳に水で驚いたが、大賛成。知事就任以来、いつか国政を変えたい、と話していた。知事の業績を踏まえ、自信がついたのではないか」と話した。
県幹部は党首就任の話が広がった昼過ぎ、情報収集に追われた。就任の経緯は不明でも、知事を辞めるわけではないと分かると、胸をなで下ろした。「総選挙が終われば9月議会が始まる。こんな時期に辞められたら大混乱だった」
一方、知事初当選の立役者で、今年に入って後援会を離脱した元八十二銀行頭取の茅野實氏は「長野県を変えたいという当初の理想はどこに行ったのか。党首になるなら知事を辞めるのが筋だ。県知事は兼務できるほど楽な仕事じゃない」と批判した。
知事選まであと1年となる中、田中知事は県内では「逆風」の中にある。県世論調査協会が7〜8月に実施した世論調査で知事の支持率は34.7%と低迷。02年の出直し知事選で再選された直後より50ポイントもダウンした。知事後援会幹部の県への働きかけ問題をめぐり、県議会は先月、百条委員会を設置し、知事への追及姿勢を強めている。
萩原清・県議会議長は「支持率が下がる中、メディアの注目を集めて再び浮上しようという狙いもあるのでは。彼お得意の手法だ」と冷ややかに話した。
1631
:
あっかーまん
:2009/08/07(金) 04:13:23
政権交代可能な政党を、国民が育てないと。
1632
:
とはずがたり
:2009/08/07(金) 04:18:08
育ってませんかね??>政権交代可能な政党
あと此処は05年郵政選挙のスレです。
今回09年の総選挙ネタはこちら
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/study/2246/1240552224/l50
へお願いします。。
1633
:
とはずがたり
:2009/08/07(金) 22:30:51
>>1625
【茨城】
公明、自民3氏追加推薦
http://www2.asahi.com/senkyo2005/local_news/ibaraki/TKY200508300228.html
2005年08月30日
公明党県本部は29日、総選挙の自民党公認の立候補予定者のうち、3区の葉梨康弘氏、4区の梶山弘志氏、7区の永岡桂子氏の推薦を決めたと発表した。
同党はすでに1区の赤城徳彦氏、2区の額賀福志郎氏、6区の丹羽雄哉氏の推薦を決定。自民党公認の立候補予定者のうち、推薦していないのは5区の岡部英明氏だけとなった。
03年総選挙では岡部氏から推薦依頼がなく自主投票となったが、今回は推薦依頼があったという。県本部の足立寛作代表代行は「自主投票を決めたわけではない。地元支持者や党員の一部から同意を得られおらず、推薦を納得してもらえるよう、投票日ギリギリまで努力したい」と話した。
1634
:
とはずがたり
:2009/08/07(金) 22:31:04
【茨城】
3区の中山氏、自民に離党届
http://www2.asahi.com/senkyo2005/local_news/ibaraki/TKY200508290168.html
2005年08月29日
3区から無所属で立候補を予定している中山一生氏(42)が29日付の離党届を自民党県連に出した。中山氏は前回、3区で同党から公認されず、比例単独候補に指名されたが落選。今回も前議員の葉梨康弘氏(45)が3区の公認になり、無所属で出馬する中山氏は党県連から離党を求められていたという。
1635
:
とはずがたり
:2009/08/07(金) 22:35:37
小選挙区 茨城6区
確定得票
当 丹羽 雄哉 141,212 自民 前
川口 良治 76,798 民主 新
桜井 よう子 16,769 無所 新
塚本 武志 14,680 共産 新
昔過ぎてどんな選挙だったか判らないなー。
>桜井氏は87年から1期県議を務めた。現在は県商工会女性部連合会長。
【茨城】
元県議の桜井氏 6区出馬へ
http://www2.asahi.com/senkyo2005/local_news/ibaraki/TKY200508270163.html
2005年08月27日
衆院選の6区に、つくば市赤塚、元県議の桜井よう子氏(63)が26日、立候補の意思を固めたことがわかった。桜井氏は「つくばは6区の導火線。つくばの歴史をわかっている人間が国政に出て行く必要がある」と語った。
桜井氏は87年から1期県議を務めた。現在は県商工会女性部連合会長。
1636
:
とはずがたり
:2009/08/16(日) 15:59:29
【大阪】
焦点の選挙区1〈2区〉 唯一の「分裂」、絡み合う思惑
http://www2.asahi.com/senkyo2005/local_news/osaka/OSK200508310045.html
2005年08月31日
大阪2区には、無所属前職の左藤章(54)、自民新顔の川条志嘉(35)、民主新顔の萩原仁(38)、共産新顔の吉永朋之(60)の4氏が立候補した。左藤氏は郵政民営化法案に反対票を投じた府内唯一の「造反者」。自民は公認せず、対立候補を擁立した。
「みなさんの力しか支えがありません」。阿倍野区内の出陣式に集まった支持者は約500人。左藤氏は大きな体を折り曲げて頭を下げ、涙を浮かべた。「郵政民営化には反対ではない。法案の中身が十分でなかった」
前回選挙の公示日、左藤氏はJR天王寺駅前で安倍晋三幹事長(当時)と並んで訴えた。終盤には小泉首相も応援に駆けつけた。街頭を群衆が埋め尽くした。あれから2年弱。この日、9人いる地元選出の自民府議、市議は顔を見せなかった。
郵政相も務めた義父・恵氏、その父は元府知事の義詮氏。3代で築いた強固な地盤を誇ってきた。陣営には「公認があろうがなかろうが関係ない」(後援会幹部)と強気の声がある一方、無所属では政見放送がないなど制約があり、「露出が減る」との不安もある。
□ □
郵政改革でサービスを増やそう
川条氏はギターを手に歌った。JR天王寺駅前での出陣式。自ら作詞作曲したという「小泉改革応援歌」だ。「働くお母さんがいきいきできる社会を目指したい」。第一声で訴えた。
自民府議や市議計6人も並んだ。市議の1人はマイクを握り、「一丸となって支えていく」とあいさつした。ある議員は「党が決めた候補を支持しなければ、自分の選挙での公認にかかわる」。
川条氏は04年、参院選で和歌山選挙区に民主公認で立候補し落選。その後、自民の候補者公募に応じた。「政策を実現できるのは政権政党だけ」
選挙の準備は出遅れた。府市議らが選挙対策の初会合を開いたのは公示直前の28日夜。公明の推薦もまだ。「まったくの新顔。協議中」と公明党府本部幹部。
□ □
「郵政だけではない。景気や治安の回復など、生活に密着した大切なことがほかにもある」。萩原氏は街頭で力説した。
「(左藤氏に)自民の『刺客』が立った。勝てる選挙だ」と陣営は意気込む。前回選挙で民主候補は、左藤氏に約4万票の大差をつけられて敗れた。
萩原氏は民主の公募で選ばれた。選挙期間中、自転車で毎日約30キロを走る予定という。「車から手を振っているだけでは、みなさんの意見や考えを聞けない」
□ □
吉永氏はこの日、平野、東住吉、阿倍野の各区の中心部でマイクを持った。郵政民営化や憲法改定、増税などをテーマに訴えた。自公と民主の主張は大差がないとして「共産党が伸びてこそ、政治の流れを変えていける」。
吉永氏は府議選に2度立候補したが、国政は初めて。解散直前に公認を得たばかりで、陣営は党名と合わせて、知名度を上げたい考えだ。
1637
:
とはずがたり
:2009/08/16(日) 16:00:24
【大阪】
焦点の選挙区2〈10区〉 4氏、無党派票の争奪戦
http://www2.asahi.com/senkyo2005/local_news/osaka/OSK200509010049.html
2005年09月01日
10区は共産、自民、民主に加え、社民が立候補し激戦となった。各陣営は「カギは無党派層」とみて、著名人を応援に招くなど熱い戦いが続いている。
「社民党は憲法や女性の問題など、老舗(しにせ)でやってきた。社民党が嫌いな人も今回は目をつぶって『社民党』と書いて」
31日昼、阪急高槻市駅前。社民元職の辻元清美氏は演説で「社民党」を何度も口にした。
戦後60年に迎えた総選挙。「平和・護憲」が看板の社民党は党勢復活をかけ辻元氏を擁立した。
秘書給与詐取事件で有罪判決を受け執行猶予中。04年の参院選大阪選挙区で落選したが、約72万票を得た。社民党が府全体で得た比例区票の5倍以上。辻元氏は周囲に「小選挙区で私、比例区でもう2人。近畿で3人当選できれば」と語る。31日夜、フリープロデューサーの木村政雄さんが応援に駆けつけ「この人材を遊ばせておくのはもったいない」。
□ □
10区は高槻市と島本町がエリアだ。大阪も京都も都心まで新快速で15分。マンションの建設ラッシュで若い世代が増えている。「その時々で無党派層の心をつかんだ候補が勝つ。先の見通しが立たない、怖い選挙区だ」とある陣営の幹部。
小選挙区制になった96年、公明出身の新進候補が当選。00年は社民、02年の補選では自民、前回03年は民主と毎回違う政党が勝利してきた。
□ □
自民元職の松浪健太氏は28日、安倍晋三・自民党幹事長代理と一緒にJR高槻駅前で街頭演説し、約2000人を集めた。陣営は、小泉首相の来援も要請している。
松浪氏は31日夕、阪急上牧駅前で街頭演説。「ケンタは、賛成」と大書した看板を隣に置き、同選挙区で唯一の郵政民営化賛成派であることを示す。「郵政改革が頓挫すれば、その次の改革が遅れてしまう」
公示日には、スピーカーを取り付けたバイク「ケンタ号」にまたがって、街頭演説に向かった。団地やマンションが立ち並ぶ住宅街の一部はバイクで駆け回る予定だ。若さをアピールし、顔と名前を広く浸透させる作戦だ。
□ □
民主前職の肥田美代子氏は31日午後、阪急高槻市駅前で、評論家の俵萌子さんとともに街頭演説に立った。俵さんは「肥田さんは、文字・活字文化振興法を中心になって推進した。再び国会に送ってほしい」と訴えた。続いて肥田氏は「俵さんとは高校の先輩・後輩の関係。これでもし負けたら、先輩に対して申し訳が立たない」と力を込めた。20日には田中真紀子氏が駆けつけた。
演説する肥田氏を、オレンジ色ののぼりが囲む。年金改革の先進国・スウェーデンで年金加入者に送られるオレンジレターにちなみ、年金改革重視の姿勢をアピールしている。
□ □
共産新顔の浅沼和仁氏には、7日に市田忠義書記局長が応援に来る。31日はJR高槻駅前などで街頭演説。「真の野党」としての共産党の存在感を強調した。「自民、民主両党には増税問題や憲法問題で大きな違いがない。社民党も民主と一部で選挙協力をしている。真に小泉政治に立ち向かっているのは共産党だけだ」と訴えている。
1638
:
とはずがたり
:2009/08/16(日) 16:02:48
へぇ,村上の支援を受けてたのか,樽床は。
>「構造改革の本丸は郵政民営化ではない。一つの課題にすぎない」。1日夕、京阪寝屋川市駅前で樽床氏は声を上げた。元通産官僚で、通称・村上ファンドの村上世彰代表も応援に立ち「本当の改革を進めるのは樽床さん」と呼びかけた。
【大阪】
焦点の選挙区3〈12区〉前回920票差、郵政の影響は
http://www2.asahi.com/senkyo2005/local_news/osaka/TKY200509020155.html
2005年09月02日
12区には民主前職の樽床伸二氏、自民前職の北川知克氏、共産新顔の太田久美子氏の3人が立候補した。前回勝利した樽床氏と北川氏の票差はわずか920票。前々回の3620票差からさらに縮まった。府内19選挙区で自公と民主の前職同士が対決するのは七つ。その最激戦区がここだ。「郵政民営化」の風はどう吹くのか。各陣営は神経をとがらせている。
□ □
12区は寝屋川、大東、四條畷の3市にまたがる。樽床、北川両氏はともに有権者の6割近くが集中する寝屋川市が地元。前回、同市での両氏の得票差はわずか110票だった。住宅地には両氏のポスターが交互に現れ、中には双方のポスターを張る家もある。
□ □
「構造改革の本丸は郵政民営化ではない。一つの課題にすぎない」。1日夕、京阪寝屋川市駅前で樽床氏は声を上げた。元通産官僚で、通称・村上ファンドの村上世彰代表も応援に立ち「本当の改革を進めるのは樽床さん」と呼びかけた。
松下政経塾出身の樽床氏は、地盤も看板もないまま、90年の衆院選に無所属で出馬。北川氏の父、石松氏に10万票以上の差で大敗した。しかし93年に日本新党から初当選、石松氏は落選した。樽床氏は、石松氏を支持する企業経営者ら保守層にも深く食い込み、連続4回勝ち抜いてきた。
だが今回、郵政民営化の風が自民に吹けば、920票差は吹き飛ぶ。樽床氏は「街頭でも『郵政で民主党はどうなの』と聞かれる。風は吹くのか、得票に影響するのか、まだ見えてこない」。
□ □
「郵政民営化こそが改革の本丸。民主党は対案すら出さなかった」。1日昼、寝屋川市駅前でマイクを握った北川氏は力を込めた。隣で自民党府議の兄・法夫氏も「小泉改革を進める知克を」と訴えた。郵政民営化特別委の委員として、法案に賛成した立場を前面に押し出す作戦だ。
樽床氏に2度敗れて引退した父の地盤を次男・知克氏が継いだ。00年の総選挙で樽床氏に敗れたが、03年7月に比例区で繰り上げ当選。約3カ月後の総選挙でも雪辱は果たせなかった。
朝夕の駅立ちでは声を張り上げ、ビラも自分で配る。商店街へ自転車で繰り出して頭を下げる。今回も公明の全面的な支援を受ける。北川氏は「街頭での勢いは感じるが、投票日まで持つかどうか」。三度目の正直には、まだ不安がよぎる。
□ □
「自民、民主両党の政策に違いはない。国民の声を届けられるのは私、共産党しかいない」
1日午前、JR四条畷駅前で、太田氏は訴えた。公示後、車で選挙区を回りながら、15分に1回程度のペースで街頭演説を重ねる。郵政民営化反対や社会保障の充実などで「命や暮らしを大切にする政治を目指す」。
陣営幹部は「前回は自民と民主の激戦に埋没した。今回は小泉首相の政治手法への反発や民主党の頼りなさなどから、有権者の期待を感じる」。
1639
:
とはずがたり
:2009/08/16(日) 16:05:06
誰だ?
>地元支部が擁立を進めた参院議員の三男を、府連は党本部に公認申請した。しかし党本部が公認したのは松浪氏だった。支部幹部は「党本部に『刺客』を送り込まれた」とうめいた。前回、保守新党だった松浪氏を党本部が推薦。反発した地元は「暴力団系企業による秘書給与肩代わり問題などがあり、担ぐに値しない」と無所属候補を擁立した。
結構まともな感覚やね,此処の自民地元組織。
負けたのは地元が動かなかったのか。
【大阪】
焦点の選挙区4〈19区〉自民、「郵政」以外でも亀裂
http://www2.asahi.com/senkyo2005/local_news/osaka/OSK200509030013.html
2005年09月03日
19区は自民の元職松浪健四郎氏、共産の新顔和気豊氏、民主の前職長安豊氏の3人が立候補した。復活に挑む松浪氏は、党本部の公認を得たものの、地元支部の支持が得られなかった。公認問題でのしこりが解消されず、自民党本部と地元の間に、「郵政」とは別の亀裂が走っている。
□ □
「自民党の公認、公明党の推薦を頂いた。力のある政治家を押し上げて欲しい」
2日午前8時。松浪氏は泉佐野市の住宅設備関連会社の朝礼で、約50人を前に支持を訴えた。公示後は駅前など街頭に立ってマイクを握り、企業や地域の会合などには自ら足を運ぶ。
地元支部が擁立を進めた参院議員の三男を、府連は党本部に公認申請した。しかし党本部が公認したのは松浪氏だった。支部幹部は「党本部に『刺客』を送り込まれた」とうめいた。前回、保守新党だった松浪氏を党本部が推薦。反発した地元は「暴力団系企業による秘書給与肩代わり問題などがあり、担ぐに値しない」と無所属候補を擁立した。
そして今回の選挙。8月29日夜、支部の役員総会。7市町の地域支部の中で意見が分かれたが、「自主投票」に決まった。
「各市町支部にお願いに行った。多くの人が応援してくれると言ってくれた。実質的に応援を受けているという実感がある」。松浪氏は言い切る。トレードマークのちょんまげを復活させた。「元気のあるところをお見せしたい、原点に戻ろうという気持ちだ」
□ □
「政官業が癒着し、互いに私腹を肥やす政治を変えなければならない。本当の民主主義を実現するための大きな過渡期」
2日午後1時すぎ、南海電鉄・泉佐野駅前。民主の長安氏は、応援で駆けつけた元党国会対策委員長の野田佳彦氏とともに「政権交代」を訴えた。
前回は2位の松浪氏に3万票以上の差をつける約7万5000票で初当選。1年9カ月の在任中も、約50回の国政報告会や駅での朝立ちを重ねてきた。公示後は夜2回の集会を開くなど、精力的に動いている。
しかし陣営は「前回は保守の2人が立候補して票が割れた。だが、今回は票がまとまる可能性があるかもしれない」と警戒する。
前回は松浪氏を推薦しなかった公明が、今回は推薦を決めた。「約3万といわれる公明票の行方が気になる。それに前回は、民主に風が吹いていた。今のところ、そういう感触はない」と陣営幹部は厳しい表情で語った。
□ □
2日午前8時半すぎ、貝塚市役所前。登庁者が行き交う中、駅前での朝立ちを終えた共産の和気氏が駆けつけた。
年金は保険料を引き上げているのに、給付は下がっていくとして、「改革改革といって、すべて国民に痛みを押しつけている」と小泉政権を批判した。
和気氏も連日、駅や商店街などを回り、医療、年金、介護の改善や安定した雇用対策などを訴える。2回目の立候補で知名度の浸透も図る。
陣営幹部は「関空2期工事の推進や憲法の改悪問題も結局、自民も民主も同じ方向を向いている。確かな野党としてアピールすることが重要」と語る。
1640
:
とはずがたり
:2009/08/16(日) 16:07:49
>>1635-1640
柳本は毎回比例でぬくぬく当選するカスみたいな政治家だが,今回も首尾良く比例優遇に収まった。楽なもんですな。
>柳本氏の支持者が田端氏を支援しなかったら、白票など無効票が増えるのではないか――。初の選挙協力をした00年に1万7000票近くあった無効票は、前回03年には9000票余りに減っている。
【大阪】
焦点の選挙区5〈3区〉自公協力の成否、全区に影響
http://www2.asahi.com/senkyo2005/local_news/osaka/OSK200509040029.html
2005年09月04日
3区は民主前職の辻恵氏、公明前職の田端正広氏、共産新顔の安達義孝氏が立候補した。自公の与党同士による競合を避けるため、自民前職・柳本卓治氏(60)は比例区単独に回り、田端氏を支えている。自公の「選挙協力」が3回連続となった3区。ここでの協力の成否が大阪全体に影響を及ぼすとも言われ、注目を集めているが……。
□ □
3日午後7時過ぎ。住之江区の小学校体育館で田端氏は支持者に呼びかけた。「自民党をあげての応援が整った。この態勢を票につなげ、勝利を呼び込もう」。直後に西成区で開かれた個人演説会には柳本氏が駆けつけた。
「東の八代、西の柳本」。前回に続き公明に選挙区を譲ることになった東京12区の八代英太・元郵政相と大阪3区の柳本氏の2人は「自公協力の象徴」だった。
しかし八代氏は8月29日朝、無所属での立候補を表明。同日夕、柳本氏の比例区名簿順位が4位に決まった。西成区の事務所で連絡を受けた直後、柳本氏の携帯電話が鳴った。「順位に不満はないですよ。気兼ねなくあなたを応援する」と柳本氏。相手は田端氏だった。
柳本氏の支持者が田端氏を支援しなかったら、白票など無効票が増えるのではないか――。初の選挙協力をした00年に1万7000票近くあった無効票は、前回03年には9000票余りに減っている。
柳本氏は2日、自らの事務所前で田端氏と並んで訴えた。「田端正広さんの名前をこの柳本だと思って投票お願いします」。約150人の支持者は大きな拍手で応えた。
しかし自民のある地方議員はこう漏らす。「地方選挙で公明と激しく戦っているのに、衆院選で公明に投票なんてできない、という声が役員会で出ている」
□ □
3日午後、西成区のスーパー前。辻氏の応援に民主の岡田克也代表が駆けつけた。柳本氏の事務所から約200メートル。
「小泉政権の4年4カ月は弱者切り捨ての政治。このまま自公に政治を任せていいのか」。辻氏も「自公が主張する『改革』には中身がない」と「自公批判」に力を込めた。
前回、3区に初めて挑戦した辻氏は、田端氏に敗れはしたものの惜敗率81.5%と迫り、比例区で復活当選した。
田端氏は前回、得票を7000票近く増やした。「自民支持層の公明への反発は強いはずだが……。自公協力で態勢強化を図っている」と辻氏の陣営幹部。
辻氏は無党派層をターゲットに、遊び心を取り入れた手法を次々と打ち出している。「明るく楽しく政権交代を訴える」。好評の辻氏の「2頭身イラスト」を選挙用ポスターに使用した。6日には菅直人前代表の妻、伸子さんを招き「女たちの集い」を開く。保健師によるダイエット法の講習や沖縄県人会の踊りなどを予定している。
□ □
共産の安達氏は3日午前、住之江区や大正区の商店街などを回った。
増税反対、憲法改正反対を訴え、「自公でも民主でもどちらが政権を取ろうとこの二つの改悪を止めることはできない」。
「自民と公明の強者同士が組んだ」(安達陣営幹部)自公協力の壁の大きさを感じつつも、共産党の独自性を強調することで、支持の拡大を図っている。(おわり)
1641
:
とはずがたり
:2009/09/09(水) 11:20:33
【兵庫】
急げ知名度アップ 自民の公募候補、熱く
http://www2.asahi.com/senkyo2005/local_news/hyogo/OSK200508260047.html
2005年08月26日
30日公示の総選挙に向けて、自民党の公募制度によって決まった立候補予定者らが、慌ただしく準備に追われている。県内では計23人もの応募があり、県連幹部を驚かせたが、公認が決まった中には、選挙区に地縁がない新顔もいる。短期決戦を余儀なくされる中、どうやって知名度アップを図るか。初の選挙戦に身震いしながら、秋の気配が迫る選挙区を懸命に走り回っている。
自民の候補者公募は、安倍晋三幹事長代理の肝いりで全国の都市部の選挙区に導入された。県連が3区(神戸市須磨区、垂水区)と11区(姫路市)で公募を始めたのは今年4月。いずれも前回総選挙で自民候補が民主党候補に敗れたため、無党派層の票を掘り起こす狙いがあった。
3区に18人、11区に5人の応募があり、松下政経塾出身者や中央省庁のキャリア、会社役員ら多士済々の顔ぶれが集まった。県連幹部は「公募するとこれほどの人材が集まるのか、と思い知った。従来の選び方では見つからない候補者を立てられる」と喜んだ。
論文と面接による選考が予定通り進んだが、突然の解散で急きょ、選定作業を加速させた。その結果、3区では熱意を買って三井住友銀行に勤務していた関芳弘氏に白羽の矢を立てた。11区では前回、同党公認で落選したが、衆院議員としての実績がある戸井田徹氏を選んだ。
関氏は、大学卒業と同時に政治の道へ進む決意を固めていたが、「実社会を勉強してからの方がいい」と周囲に反対され、銀行に就職したという。今月10日、県連から「合格」の連絡を受け、立候補を即断。20日には応援演説に訪れた小泉首相とともに繁華街に立ち、「郵政民営化しましょう」と声を張り上げた。地元で長く活動を続けているほかの立候補予定者に対し、関氏は徳島出身で地元にゆかりはない。だが、「思っていたより早くチャンスがやってきた」と前向きだ。
公募制度は、意外な形で1区にも波及した。前回まで自民公認だった砂田氏の借金トラブルをめぐり、県連は砂田氏を公認しない方針を決め、別の候補者選定の準備を進めていた。そんな矢先の解散。県連が擁立したのは、3区での公募に応募していた元国土交通省幹部の盛山正仁氏だった。
西宮市出身の盛山氏は、県連から立候補を打診された際、「選挙はまだ先」と思っていただけに悩んだという。だが、「自分の年齢を考えると今しかない」と決意。家族を説得して15日、職場に辞表を提出した。「十分な準備もできないまま走り始め、戸惑うことも多いが、世代交代を訴えて責任ある政治家になりたい」と意気込む。
11区の戸井田氏は、元衆院議員だった父の地盤を受け継いだ。公募に応募したが、「たとえ選ばれなくても立候補するつもりだった」としており、準備態勢は万全という。
1642
:
とはずがたり
:2009/09/13(日) 00:51:07
>>232
>>235
随分古い話なんですけど,03年総選挙の時に瓦降ろしで暗躍した連中の名前が載っているんですけど↓の大物県議って誰なんですかねぇ
> 九月下旬、自民党のある大物県議が羽咋市・子浦(しお)川沿いにある同党県議・稲村建男の邸宅を訪ねていた。撚糸工連汚職事件の責任を取り、政界を去った故左近四郎の長男である稲村は、中選挙区時代に同党・瓦力と戦った経験を持つ。県議は家に上がるなり、稲村に持ち掛けた。「瓦を降ろしたい。何とかしたい」。県議はある国会議員から“瓦降ろし”を迫られていたのだ。十選の瓦に対する交代論は三区内でくすぶり続けていたが、解散はすでに秒読み段階。稲村は聞き返した。「あなたは出る気があるのか」。大物県議は押し黙ってしまった。
稲村・矢田以外で3区内の反瓦派って事になると思うんだが。。
1643
:
名無しさん
:2009/09/20(日) 19:53:45
http://www2.asahi.com/senkyo2005/local_news/miyagi/TKY200509010205.html
【宮城】
政党協力が勝敗左右
2005年09月01日
今回の総選挙は、県内では政党間の選挙協力の成否が、勝敗の行方に大きく影響しそうだ。連立政権を組む自民と公明は、4月の2区補選での「貸し借り」もあり、互いに前回03年の総選挙以上の共闘を目指す。互いに労働組合を基盤とする民主と社民は、緩やかな選挙協力で、票の上積みを狙う。共産は、唯一の「確かな野党」を強調し、単独での戦いとなっている。
2区に立候補した自民前職の秋葉賢也氏は31日、泉区役所前での街頭演説の締めくくりを、公明党との選挙協力に費やした。
「公明党の支援がなければ、補選の勝利はなかった。自民党の東北ブロックの比例名簿で、中野正志先生は第2位。まず(当選は)間違いない。あとは連立政権の中で公明党の議席をしっかり増やし、自公で日本の政治に責任を持っていかなければならない」
秋葉氏と比例候補の中野氏は、小選挙区と比例区で交互に立候補するコスタリカ方式を採る。今回、比例に回った中野氏も、秋葉氏の個人演説会で「比例は自民党と書いてほしいが、(公明党と)相互に協力しないといけない」と話した。
自民と公明は、各選挙区と県組織に比例区担当を置き、協力を話し合ってきた。公明は自民の小選挙区候補6人を推薦し、「見返り」に東北の比例区で公明の議席を2つに増やす狙いだ。自民は、「恩」を返すため、公明の比例票を各選挙区で前回総選挙より5千票増やす目標を掲げた。
公明に票が流れると、自民の比例票がその分減る可能性もあるが、自民党県連の相沢光哉幹事長は「小泉人気の追い風があるから、公明にある程度の票を分けても、自民で現有の6議席は確保できる」と皮算用する。
公明票への依存は、2区以外の自民候補でも強まっている。前回総選挙で、民主候補にわずか242票差で競り勝った3区の西村明宏氏。陣営幹部は「2区補選、仙台市長選で自公は連携が強まった。今度の選挙では前回以上の公明票が期待できそう」と期待する。
民主と社民は、1〜5区で民主候補、6区で社民候補が立ち、「すみ分け」をした。互いに推薦・支持はしないが、事実上の選挙協力にこぎつけ、「非自民・非共産」の立場で合意している。
協力を主導したのは、連合宮城だった。同じ連合内でも民主系労組と社民系労組の溝は深い。連合幹部は「連合で一致団結して同じ候補者を推して戦うのは長年の悲願だった」と感慨深げに話す。
支持政党の候補者が立たない区については「自主投票」とする労組が多いが、連合には「投票に行けば自民候補の名前は書けない」(幹部)という読みがある。
可能な範囲で推薦を決める動きもある。社民系労組の仙台市労連の5組織は「護憲の姿勢を鮮明にしている」などとして1区の民主新顔、郡和子氏への推薦を決めた。
社民系労組・自治労県本部の及川光行中央執行委員長は「6区で自民対社民という、争点が明らかな戦いができるのは好ましい」と話し、民主票が社民候補に流れることを期待する。
共産は、自公連立政権を批判する一方、民主・社民の協力にも異議を唱える。志位和夫委員長は31日、仙台市内での街頭演説で「憲法改正を目指す民主党と選挙で組むと、社民党支持者はどこに投票すればいいのか」と批判した。
1644
:
チバQ
:2009/09/23(水) 22:43:41
http://sankei.jp.msn.com/culture/academic/090921/acd0909210743003-n1.htm
【戯言戯画】福島瑞穂 元祖チルドレンも大臣に
2009.9.21 07:43
「政権交代」という名のスイーツに、気づいてみたら正体不明のトッピングが乗っかってた、って感じでしょうか。これって甘いのか苦いのか、いやいやそもそも食べられるのか?
ネット上では、認証式で「福島瑞穂が天皇陛下に頭を下げた!」というのが話題になってましたけど、社民党は“天皇制”に反対しているわけじゃない。なんせ護憲ですから。第一条に「天皇は、日本国の象徴」とあります。敬礼して当たり前。ただ、女性天皇を「党として積極的に認めるべきと考えている」だけですよね。
だけど、世間の勘違いも仕方ない。ぶっちゃけた話、社民党って村山政権がぶっ倒れてからこっち、あまりにも存在感がなさ過ぎて、えーと、何やってる人たちだっけ!?…というのが実感でしょう。
そうそう、小沢チルドレンとか小泉チルドレンとか言ってますが、元祖はこの人たち。土井チルドレンといえば福島さんと、秘書給与流用事件で有罪くらって執行猶予期間中なのに「民主推薦」の“徳政令”で当選しちゃった辻元清美さんのことです。忘れちゃいけません。
選挙協力のおかげで社民党は今回の衆院選、小選挙区での得票数を伸ばしました。ただし、党の名前を書く比例代表での得票率は、前回(平成17年)の5・45%から4・27%に減らしてます。ここはひとつ、誰もアナタたちに期待してるわけじゃない、というのだけはわかっといてほしいところです。トッピングがケーキを台無しにしたりしないように。(篠原知存)
1645
:
名無しさん
:2009/09/24(木) 04:43:55
逗子では浅尾が1位、鎌倉・栄区・葉山は長島が1位、林は栄区2位・鎌倉と逗子と葉山で3位
逗子市
http://www.city.zushi.kanagawa.jp/syokan/senkan/0908soku/kssho.pdf
鎌倉市
http://www.city.kamakura.kanagawa.jp/senkan/download/h21syuuinnkekka.pdf
栄区
http://www.city.yokohama.jp/me/senkan/what/what210914_senkyokekka.pdf
葉山
http://www.town.hayama.lg.jp/senkyo/090830/sk2320.pdf
1646
:
とはずがたり
:2009/09/24(木) 09:18:02
ここは05年の郵政解散のスレですので転載させていただきますね。
1647
:
チバQ
:2010/11/04(木) 23:13:02
05年の懐かしい記事を
http://www5.hokkaido-np.co.jp/seiji/2005syuinsen/danmen/d-12.php3
道1区 札幌市中央区、南区、西区
無党派狙い 手探り続く
「『カレーライスの会』様、お願い致します」。衆院選公示日の八月三十日、自民党新人三品孝行の出陣式。事務所で次々と紹介されていく道議や市議、後援会関係者らに交じり、耳慣れない団体の名前が響いた。
会員は知り合いの自民党道議に頼まれ、選挙応援を引き受けた札幌市内の経営者ら十数人。自民党員ではない。皆、自称・無党派だ。政治色を出さないよう、会長と関係のあるホテルの自慢料理から名前をとった。
「自民党への義理やしがらみではない。体制への批判かな」。会の中心人物である食品卸会社社長は、協力の動機を話す。会のメンバーの中心は学生運動が盛んな時代を過ごした団塊の世代。親の地盤を継いで九期目を目指し、かつて道知事も務めた民主党前職横路孝弘は「やはり体制、権力に映る」という。
1区は道都・札幌中心部の中央、南、西区の都市型選挙区。同市によると、二○○○−○三年に建った新築マンションは二百棟を超え、人の流動が激しく若者も多い「最大の無党派選挙区」でもある。
公示後初の週末となった三日は、三品をはじめ約四十人がのぼりを手に狸小路などを練り歩いた。労組風のデモ行進。自民党がやらないことをやって広く注目を集めようとの試みだ。「われわれの思いは無党派の有権者にも、きっと通じるはず」とメンバーは期待する。
横路陣営は、元衆院議員の亡父節雄から続く後援会が支えだ。会長は連合北海道の二代目会長を務めた兼古哲郎。選挙に強い横路があえて「選挙の神様」(連合関係者)を招聘(しょうへい)し、組織の引き締めを図る。「無党派を確実に引き寄せる方法はない。地道に政策を訴え、理解してもらう」と正攻法で臨む。
選挙戦の流れを決定づけかねない無党派層の支持を、いかに引き寄せるか。最終盤に向け、各陣営の雲をつかむような手探りの作業が続く。
http://www5.hokkaido-np.co.jp/seiji/2005syuinsen/danmen/d-03.php3
道2区 札幌市北区、東区
カギ握る「道見票」の行方
衆院選公示の八月三十日朝、自民党元職の吉川貴盛の選対事務所で、吉川と握手を交わす男の姿があった。選対本部の相談役・道見重信だ。
道見は札幌市北区の自民党元市議で、一九九一年から三期連続トップ当選。吉川が当選した二○○○年衆院選では選対事務総長として活躍、選挙の強さに定評がある。
その関係は、○三年の市長選で一変した。自民党札連会長だった吉川は道見を擁立したが、保守乱立で結果は三位。再選挙で候補から下ろされた道見は、民主党支持で現市長の上田文雄を支援した。しこりを残したままの前回衆院選で吉川は、道見票を取り込んだ民主党の三井辨雄に二万四千票余りの大差で敗れた。
「関係修復は当選の絶対条件だ」。市議選で毎回一万票以上を得てきた道見に、吉川陣営はいま、熱烈な秋波を送る。
八月二十一日夜。札幌市内のホテルの一室で、自民党札連会長で参院議員の伊達忠一は道見と極秘裏に会談、「いろいろと誤解があった」と頭を下げた。同席した吉川陣営幹部が相談役就任を申し入れ、道見は「黙認した」という。「吉川と道見が手打ちをした」。うわさは瞬く間に駆け巡った。
一夜明けた二十二日午後。三井もまた道見が専務を務める北区の会社を訪れた。二人は札幌青年会議所時代の盟友だ。選挙協力を要請された道見は「頑張ってください」と言うにとどまった。
ただ衆院解散直後、三井と野球大会で会った道見は「二人とも当選してほしい」と思わせぶりに語った。それだけに、三井陣営もラブコールを続ける。道見は吉川選対に名を連ねたものの「市長選のしこりはジグソーパズルだ」と根深い思いをのぞかせ、必ずしも旗色鮮明ではないためだ。
道見票獲得の足がかりを得た吉川と説得の手綱を緩めない三井。両陣営から道見に注がれる視線は、公示後も一段と熱い。
1648
:
チバQ
:2010/11/04(木) 23:13:44
http://www5.hokkaido-np.co.jp/seiji/2005syuinsen/danmen/d-01.php3
道3区 札幌市白石区、豊平区、清田区
票の争奪「息抜けば負け」
札幌市豊平区にある自民党前職、石崎岳の事務所に二十四日午後、大柄な男がのっそりと入ってきた。
森喜朗。前首相で、石崎が所属する森派の会長だ。事務所には、あらかじめ呼んでおいた選挙でまだ旗幟(きし)を鮮明にしていない経済団体の幹部ら約三十人。森は「若手のホープ石崎君には、何としても小選挙区で勝ってもらわなくては」と説いた。
滞在わずか十分。それでも、東京で予定があり時間がないという森を拝み倒してつれてきた石崎陣営幹部は「大物の一声には計り知れない効果がある」とほくそえんだ。
道3区は古くからの家と新興住宅地が併存。アパートやマンションが多く人口移動が激しいうえ、投票率は低めで、民意がつかみにくいとされる。四度目の対戦となる石崎と民主党前職の荒井聡は、そんな選挙区で激しい戦いを繰り広げた。票差は最大でも五千九百。前回は二千九百弱の差で荒井が制した。
それだけに、両陣営とも決してすきは見逃さない。相手が手をつけていない分野はもちろん、相手のふところに手を突っ込むこともしばしばだ。前回は、3区を地盤としていた民主党前職が2区(札幌市北、東区)から立候補したのを機に、石崎陣営がこの前職支援企業の切り崩しを展開。荒井陣営は、公明党支持母体の創価学会と対立関係にある立正佼成会の支援を新たに取り付けた。
荒井は今回、石崎が郵政民営化関連法案に賛成したことを逃さず、特定郵便局長OBらでつくる自民党の職域支部「大樹」に接近。石崎は前回以上に民主票でも保守色の強い層の取り込みに動く。
「郵政民営化」を叫ぶ石崎、「年金改革」を訴える荒井。その裏で展開される、お互いの組織をひっくり返す「オセロゲーム」。両陣営とも「本番はこれから。息切れしたら負け」と口元を引きしめる。
http://www5.hokkaido-np.co.jp/seiji/2005syuinsen/danmen/d-06.php3
道4区 札幌市手稲区、後志管内
行き先見えぬ建設業界票
「前回は積極的に鉢呂を推した。でも今回はやらない。だからといって佐藤をやるというわけでもないんだがね」
小樽市を含む後志全域の建設会社でつくる小樽建設協会の幹部が、今回の選挙戦への業界の微妙な距離感を、こう解きほぐした。保守の強固な支持基盤だった建設業界の票が今回、後志では「浮動票」になっている。
二○○三年一月、自民党元職佐藤静雄の実弟で道議だった時雄が倶知安町長選に立候補、佐藤と支持者が重なる伊藤弘町長と争い敗北した。三カ月後の道議選では、佐藤が時雄の後継を他町から擁立すると漏らしたと伝わり、建設業界にとどまらず地元保守層が反発。佐藤自身の秘書がたもとを分かって出馬する“骨肉の争い”に発展した。
一連の動きでできたしこりが、前回衆院選で建設業界の佐藤からの離反を招いた。ある小樽市議は「後志に自分の王国をつくろうとして瓦解した過程」と言う。
前回、道8区(渡島、桧山管内)から国替えした民主党前職の鉢呂吉雄は、そこを突く形で後志町村部でも佐藤を上回る票を得た。
そして今回。同協会としての推薦は、どの候補にも出していない。
佐藤側は「しこりをすべて解消したとは言わないが、今回は(各社が)自由にやってくれということ」とし、票を取り戻す好機ととらえる。鉢呂側も「敵失があった前回ほどの風は吹いていない」と、反佐藤票が残るとはみていないが、上積みを目指すには欠かせない票だ。
業界の中には「今のところ、どっちの名前も書かないという選択肢しかない」と明言する経営者も。一方で建設業界の票は、先行き不安感を象徴するように、比例代表道ブロックでは元衆院議員鈴木宗男の「新党大地」に流れるとの見方も根強い。こうした“浮動票”を一週間でどれだけ取り込めるか。鉢呂、佐藤両陣営がしのぎを削る。
1649
:
チバQ
:2010/11/04(木) 23:14:23
http://www5.hokkaido-np.co.jp/seiji/2005syuinsen/danmen/d-07.php3
道5区 札幌市厚別区、石狩管内
透ける札幌市長選の構図
衆院選公示の八月三十日、自民党前職町村信孝の出陣式。事務所に集まった約四百人の前から三列目に、控えめな様子で頭(こうべ)を垂れる男がいた。
前札幌市長の桂信雄。市長時代、共産党などを除くオール与党体制を築き、自民党にも民主党にも“等距離外交”に徹してきた。その桂が今は町村の「連合後援会会長団顧問」だ。市長を退いたとはいえ、政治的な振る舞いを嫌う性格だけに、関係者は一様に驚く。
「大げさに考えないでほしい」。桂本人はそうかわす。「町村さんは北海道にとって大切な政治家。国政が忙しくて地元に帰れないからといって、選挙が厳しくなるのはおかしい」と、支援に踏み切った理由を語る。
だが周囲には「今回はもう割り切った」とも漏らしている。桂に近い市OBは「あっちがあそこまで民主党に肩入れしているんだから、桂さんが自民党側に寄るのは当然の帰結だ」と解説した。
「あっち」とは、現市長上田文雄のことだ。上田は一昨年の市長再選挙で当選し、その後の人事で「桂に近い幹部を遠ざけた」(市幹部)。昨年には「桂に札幌ドーム社長の退任を迫った」というのが、市OBの見方だ。現社長には上田自身が就任した。「表にこそ出さないが、桂の上田に対する思いは相当複雑なはずだ」と関係者は語る。
その上田は今回、民主党応援の姿勢を鮮明にした。市内の選挙区の同党候補の集会に軒並み出席。中央大の同窓である5区の民主党前職小林千代美の陣営にも顔を出す。
これまで上田は、党派色を出すことに慎重だったが、側近は「政治家として自信がついてきた証拠。次期市長選をにらんで踏み込んだ」とみる。一方の町村陣営では桂時代の元助役が選対本部長を務め、市OBたちがフル回転で支援に動く。
衆院選の影でうごめく札幌市政の旧体制と現体制の争い。その先には、二年後の市長選の対立構図が透けて見える。
http://www5.hokkaido-np.co.jp/seiji/2005syuinsen/danmen/d-09.php3
道6区 上川管内
「保守団結」掲げ二人三脚
「厳しい戦いだ。自分が陣頭指揮に立つ」。自民党前職で比例代表道ブロックから立候補した今津寛は五日、道6区候補で同党前職の金田英行が旭川で開いた後援会の会合に出席し、あらためて決意表明した。
自民党は前回、二人の候補者が小選挙区と比例代表を交互に入れ替わるコスタリカ方式を道内で唯一、道6区で採用。今津が選挙区から立候補し、比例に回った金田が今津を支援。今津は七年ぶりに国政に復帰した。
党道連選対本部長代行でもある今津は「次は私が小選挙区なので、今回も選挙区候補のつもりで戦う。私の妻の洽子(きょうこ)は、選挙中は金田洽子だ」と訴えてきた。
旧道7区(旭川市を除く上川、留萌、宗谷管内)が地盤の金田は旭川での選挙は十二年ぶりで、旭川出身の今津の支援が頼り。両者は「保守団結」を掲げ、互いの後援会に顔を出し合ってきた。衆院解散翌日の八月九日は一緒に旭川へ戻り、金田陣営の会合に同席。今津は防衛庁副長官の公務の合間を縫い、金田の管内遊説にも同行した。
両者が二人三脚を強調する背景には、道6区での保守分裂の根深さも透けて見える。中選挙区時代の旧道2区(上川、留萌、宗谷管内)は上草義輝、川田正則、村上茂利の自民党三氏が何度も激突。川田後継の今津と、村上後継の金田も過去二回、票を奪い合った。
金田陣営の幹部は「前回、保守が団結して今津を当選させたことで、しこりは消えた」と言い切るが、ある保守系経済人は「完全な和解は簡単ではない」と指摘する。
対する民主党は、新人で道6区候補の佐々木隆博、引退した前職の佐々木秀典、比例で立候補した西川将人の“三本の矢”で挑むが、陣営幹部は「金田と今津が本気で連携すれば非常に脅威」と警戒する。
「保守が団結できれば圧勝できるはず」と金田。二人三脚の真価は、もうすぐ明らかになる。
1650
:
チバQ
:2010/11/04(木) 23:15:04
http://www5.hokkaido-np.co.jp/seiji/2005syuinsen/danmen/d-10.php3
道7区 釧路、根室管内
民主・大地が自公と激突
「仲野勝利のために『何でもあり』でいこう」
四日、釧路市内で開かれた民主党前職仲野博子の連合後援会役員会。会長の清水闊(ひろし)はこう切り出し、「小選挙区は仲野、比例代表は新党大地」とする選挙協力の方針を決めた。北海道新聞などが世論調査結果から、自民党前職の北村直人と仲野が「横一線」「互角」と報じた日の夜のことだった。
大地を結成した元衆院議員鈴木宗男は地盤の7区には出馬せず、比例代表で国政復帰を目指す。小選挙区で宙に浮いた、三万とも五万票ともいわれる「宗男票」の行方が、7区の勝敗のカギを握る。そんな中で表面化した選挙協力は、北村陣営に衝撃を走らせた。
仲野は前回、北村に一万三千票差で敗れ、比例で復活した。雪辱を期し、「民主党・連合ではなく、後援会の独自協力」と表向き説明する大地との“異質のタッグ”だ。ただ鈴木の支持者には民主党アレルギーが強い上、「鈴木は北村ともひそかに取引するのでは」との不安もよぎる。
一方、北村陣営は「自公協力」と「自民党議員がいなくなっていいのか」という保守層への訴えで反撃する。公明党は今回初めて北村を推薦。比例議席死守を目標とし、大地とも競合するだけに、支持母体の創価学会幹部は「推薦して落とすわけにいかない。F(エフ)票(友人・知人に呼びかける票)を集める」という。
ただ、北村は郵政民営化関連法案の衆院採決を欠席しながら、その後に賛成に転じた対応の釈明にも追われる。
六日には自民党幹事長の武部勤が釧路市に入り、街頭で危機感をあおるように言った。「今、北村は負けている。皆さんに気迫がないからじゃないですか。釧路、根室のため、どうするか考えていただきたい」
「自公」か、それとも異質のタッグか。激戦を決する水面下の票の動きは、まだ見えない。
http://www5.hokkaido-np.co.jp/seiji/2005syuinsen/danmen/d-05.php3
道8区 渡島、桧山管内
保守団結へ「怨念」の壁
「小泉人気で8区でも追い風が吹いている。頑張って頑張って」。壇上で力強くエールを送った渡島管内松前町長の前田一男は、衆院道8区(渡島、桧山管内)に立候補した自民党新人・佐藤健治に近寄ると、がっちりと握手を交わした。
八月二十三日に開かれた佐藤の総決起大会。二人は前回の道8区に出馬し、保守分裂で共倒れとなったが、今回は自民党道連関係者の仲介が奏功し、佐藤と前田の「保守団結」が実現した。
前回は佐藤が約七万四千票、前田が約五万五千票を集めた。二人の得票を合わせれば、民主党前職の金田誠一を二万三千票余も上回った。今回は「前田票」の行方が勝敗を決めるとされ、「保守一本化」に金田陣営は危機感を強める。
「前回の選挙戦は一体、だれと戦ったのか…。相手が金田さんと実感したのは投票日の二日前だった」。出馬の記者会見を行った八月十一日、佐藤が漏らしたため息は、前田との争いの激しさをうかがわせた。
中選挙区時代は、佐藤の父孝行と阿部文男の両元衆院議員が保守票を奪い合った。今も支持者に「怨念(おんねん)」が残るといい、前回は知名度のない前田の支援に「反佐藤」の一点で「阿部派」が結集した。
今回も佐藤には「孝行の息子」とのレッテルが付きまとう。さらに佐藤陣営の選対本部長(82)は孝行の選対を仕切ってきた「側近中の側近」。長年、複雑に絡み合った怨念は消えそうもない。
佐藤、前田の「握手」は関係者の間にあっという間に伝わった。しかしかつての前田陣営幹部は吐き捨てるように言った。「おれは『前田派』ではなく、もともと『阿部派』だ。握手なんて関係ない。後援会名簿を佐藤側に渡すことはない」。この幹部は小選挙区は白票を投じるつもりだ。
華々しい「保守団結」の演出は、まだ「阿部派」の支援を誘い出してはいない。
1651
:
チバQ
:2010/11/04(木) 23:15:43
http://www5.hokkaido-np.co.jp/seiji/2005syuinsen/danmen/d-11.php3
道9区 胆振、日高管内
小泉の“風” 期待と焦り
六日午後、民主党前職・鳩山由紀夫の陣営に激震が走った。首相の小泉純一郎が九日に苫小牧入りする−。「なぜ、9区なんだ」。幹部の一人は絶句した。
自民党元職・岩倉博文との三度目の対決。過去二回、勝敗は大票田・苫小牧で決まった。二○○○年は苫小牧で一万千五百票差をつけられ、岩倉の比例復活当選を許し、千票差に迫った前回は大勝した。ひと風吹けば、五千票が動く−それが苫小牧の選挙だ。
今回、解散前に語られた政権交代への期待はいまひとつ膨らまない。「危機感」が風となり、鳩山を“どぶ板選挙”に走らせた前回の教訓は、支持者の気の緩みの前にかすみがちだ。
岩倉が庇護(ひご)する保守系の苫小牧市長桜井忠と対立する市労連は、衆院選を一年半後の市長選の前哨戦と位置付けた。しかし、鳩山との憲法観の違いなどから十分に浸透していない。焦る陣営は、八日の鳩山の遊説を西胆振から苫小牧に変更するなどテコ入れに懸命だ。
一方、岩倉陣営は公明党の推薦に加え、前々回、支援を受けた鈴木宗男率いる新党大地の票も水面下で取り込むことをもくろんでいた。連合室蘭の推薦で当選した室蘭市選出道議・山本雅紀が二月、自民党に復党したことも追い風になった。
ところが一日、9区で公明党との協力関係に亀裂が走りかねない事態になった。岩倉の街頭演説に同行した支持者が、公明党と競う大地への協力を公然とにおわせる発言をしたためだ。
公明党の比例代表道ブロックの丸谷佳織が苫小牧で街頭演説をした六日。岩倉は二百人を動員して、妻の早苗に「比例は公明、小選挙区は岩倉を」と叫ばせ、ほころびを繕った。直後に届いた小泉からの朗報。陣営幹部の声に力がこもった。「風は吹く。流れも変わる」
小泉に始まり、小泉に終わろうとしている選挙。大票田苫小牧の戦いは九日、ピークを迎える。
http://www5.hokkaido-np.co.jp/seiji/2005syuinsen/danmen/d-02.php3
道10区 空知、留萌管内
「大地」と公明の板挟み
「10区(空知、留萌管内)の自民党公認候補は、飯島夕雁(ゆかり)さんです」。自民党幹事長代理の安倍晋三が公示日の三十日、岩見沢市の中心街で声を張り上げた。
一年九カ月前、安倍は当時の自民党公認、山下貴史の応援で空知に入った。次期首相候補と目され人気が高い安倍の来援は、山下が比例代表道ブロックで復活当選を果たす原動力にもなった。
しかし、郵政民営化関連法案の採決で反対した山下は今回無所属に。党の看板を地元に縁のない新人飯島に奪われ、安倍までが飯島の応援に立つ。山下の立場は苦しい。
10区内に根強い支持層を持つ新党大地代表の鈴木宗男が留萌管内を駆け抜けたのは、山下が「党の壁」にもがきながら公示を迎えようとしていた二十七、二十八両日。
「比例代表は大地。小選挙区は山下さんです」。鈴木は各市町村の支持者との会合で、新党大地のPRとともに山下支持を呼び掛けた。
鈴木は二○○○年衆院選で自民党が10区に山下擁立を決めた際の党総務局長で、縁は深い。
留萌管内では、山下の地元支持者が鈴木の後援会に支援を打診。玄関先に新党大地と山下のポスターを並べて張る建設会社が現れるなど、鈴木、山下の選挙は連動し始めている。二十八日には留萌管内小平町の祭り会場で出会った鈴木と山下の妻が握手を交わす場面もあった。
ただ、山下側は「(支援打診は)組織の正式な取り組みではない」と言葉を濁さざるを得ない。
山下は前回、10区内で約三万票を持つとされる公明党の支援を受けた。今回も「前回と同様の友好関係を維持したい」との期待がある。その公明党は、道内は比例代表のみの戦いで、新党大地と競合する。「両方来てくれたらいい。それが理想なのだが…」。山下の有力後援者は、板挟みの状態に、こうつぶやいた。
1652
:
チバQ
:2010/11/04(木) 23:16:47
http://www5.hokkaido-np.co.jp/seiji/2005syuinsen/danmen/d-04.php3
道11区 十勝管内
民主、保守票獲得へ必死
七月中旬、十勝での活動をスタートさせた民主党新人の石川知裕は、真っ先に自民党前職・中川昭一の強固な地盤である帯広市内の農協を訪れ、事務所で職員を前に声を張り上げた。「十勝生まれの石川です」
石川は直前まで東京で、自民党出身の民主党副代表・小沢一郎の秘書を務めていた。旧社会党色が色濃く残る十勝で、民主党はあえて石川を担ぎ、保守票の取り込みを狙う。農協から運動をスタートさせたのも、そうした戦略の表れだった。
十勝の民主党は、圧倒的な強さを誇る中川の前に苦杯をなめ続けてきた。前回は独自候補すら擁立できず、社民党の山内恵子に相乗りした。結果は、中川にダブルスコア以上の差をつけられる完敗。保守層を切り崩せなければ勝てない。そのために石川を擁立した。
石川は同管内足寄町出身。同じ足寄生まれで新党大地を設立、比例代表道ブロックに出馬する鈴木宗男元衆院議員との「地縁」にも期待する。
八月三十一日夜、帯広市内のホテルで開かれた鈴木陣営の集会。駆けつけた鈴木が涙ながらに故郷での昔話を披露して退席した後、会を締めくくったのは石川の連合後援会長の藤浦義弘。居並ぶ鈴木支持者を前に「比例は(新党)大地、小選挙区は石川でお願いします」と深々と頭を下げた。
石川の選挙運動は連合北海道などで構成する革新系の選対本部と、保守色の強い連合後援会がそれぞれ独自に展開する。藤浦は「後援会は選対とは別。比例で大地を推すのは組織決定だ」と言い切る。一方、労組内部には今もなお、保守の流れをくむ石川への“疑念”がくすぶる。ある組合員は「石川とは憲法九条の解釈に違いがある。後にしこりを残しかねない」と苦々しげに言った。
大きく右にウイングを広げた十勝の民主党。その戦略が奏功するか、試されている。
http://www5.hokkaido-np.co.jp/seiji/2005syuinsen/danmen/d-08.php3
道12区 宗谷、網走管内
候補不在 駆け回る家族
遊説隊に、たすきをかけた候補者の姿はない。「(本人は)地元に帰れませんが、みなさんとは心と心でつながっています」。日に焼けた顔でマイクを握り、声を張り上げるのは自民党前職武部勤の三十五歳の長男新(あらた)。たすきは、支持者と握手する武部の妻凉子の腕にあった。
党幹事長の要職にある武部。党の最高責任者として全国の選挙を取り仕切り、各地を応援に駆け回る。衆院解散後、自身の選挙区入りはまだゼロ。北見市で開いた総決起集会も本人はビデオでのあいさつだけで、応援の竹中平蔵郵政民営化担当相が「主役」となった。
候補者不在は、落選を含め今回で八回目となる衆院選で初めて。選対幹部は「いつもなら武部本人が『あっちはどうなっている』と仕切っているのに…」とぼやく。今回、代わりに日本一広い小選挙区を回るのは新ら家族と地元選出の道議だ。家族が武部の地元への思いを語り、道議が郵政事業民営化の意義を説く。
前回二○○三年の選挙は、札幌から移った民主党の松木謙公に約三万六千票差をつけて圧勝。しかし松木は比例代表で復活当選し、今回は前職として戦いを挑む。旧自由党出身の松木は保守層に食い込む一方、社民党支部と政策協定を結ぶなど左右に浸透を図る。
さらに中選挙区時代のライバル・新党大地代表の鈴木宗男の動きも気になる。鈴木は昨年の参院選で、道12区で約五万六千票を獲得。しかし、二日の北見市内の街頭演説では、比例代表で大地への支持を訴えるだけで、小選挙区については言及しなかった。それが逆に、関係者の間では「鈴木票」の行方に関心を高める結果となった。
地元入りは七日の一度きりになりそうで、武部は遊説先から携帯電話をかけ、後援会や選対幹部に地元の情勢を聞く毎日。そして周囲に漏らす。「本当に当選できるのかな…。そんな夢を見る。やっぱり心配だね」。
1653
:
チバQ
:2010/11/04(木) 23:17:41
茨城7区
「みそぎ」「弔い」で激突
自殺した前衆院議員永岡洋治(茨城7区)の死去から丸一カ月の一日。妻で自民党公認の桂子は選挙カーに乗り込み、七カ所の街頭演説をこなした。公示日以来、「夫の残した約束(政策)を果たしたい」と繰り返し、無念を晴らす「弔い選挙」を鮮明にしている。
洋治は遺書を残さず、死の本当の理由は分からない。ただ直前、郵政法案の賛否に悩んだ末、賛成票を投じた事実がある。主婦で選挙は裏方経験しかない桂子が急きょ挑む相手は、元建設相で無所属の中村喜四郎だ。
中村はゼネコン汚職事件で二○○三年に実刑が確定し議員失職。昨年六月の刑期満了で被選挙権が復活。出所後は支持者宅を一軒ずつ訪ねる「おわび行脚」を重ね、この選挙に「みそぎ」をかける。公示日は「中村が戻ってきました」と絶叫、健在をアピールした。
祖父の代からの政治一家に育った中村は、「喜四郎」の名前と地盤を父から受け継ぎ、二十七歳の若さで初当選。四十代で二度入閣するなど、自民党竹下派(現在の旧橋本派)のホープだった。失職まで連続九選のうち、最近の二回は公判中に当選したもの。七十代の男性支持者は「政治家なんかみんなカネをもらっている。喜四郎さんは運が悪かっただけ」と、揺るぎない信頼を口にする。
永岡洋治は二○○○年衆院選で中村に完敗。中村不在の○三年補選と同年総選挙で当選した。桂子の選挙は、洋治が成し得なかった中村の牙城(がじょう)を崩す戦いでもある。
自民党県連副会長で永岡選対本部長の青木来三郎は「中村の基礎票は八万票。今はもっと減っている」と予測。洋治が前回獲得した九万七千票の目減りを防ぐため、農業団体などを中心に支持固めを図る。中村はオートバイにまたがり、得意のどぶ板選挙で対抗する。
選挙区は「義理と人情」の政治風土が根強い。有権者は「弔い」と「みそぎ」の間で揺れ動く。
東京12区
公明票あてに自民躍起
「連立のパートナーとして太田さんを落とすわけにいかない」。左目を眼帯で覆った自民党参院議員舛添要一が八日、東京・JR板橋駅前に立つと聴衆から拍手がわき起こった。舛添は八月下旬に左眼から出血し、二週間の安静を強いられた。復帰初日に自民党が投入したのは東京12区。公明党幹事長代行の前職、太田昭宏の応援だった。
太田は、支持母体の創価学会で青年部長などの要職を務めた「公明党のプリンス」。次期党代表の最有力候補だ。東京12区は前回、自民党の元郵政相八代英太が比例に回り、太田当選に貢献。自公協力のシンボルとなった。だが今回は、郵政民営化関連法案に反対した八代が公示直前に離党して無所属で出馬。一転して激戦区になった。
慌てた自民党東京都連は、特別対策本部を設置。公示の八月三十日から連日、総裁小泉純一郎ら党の大物幹部や閣僚、有名人を送り込み、太田の支援に懸命だ。都議や区市町村議にはノルマを課し、12区内の知人、友人を太田陣営に紹介。党支持団体の名簿を次々と届ける。
「自民党なら太田は首相候補」と都連幹部。自民党の「大盤振る舞い」の裏には、公明票なしには当選できない自民党候補の弱体化がある。解散前の都内二十五小選挙区の自民党議席は十二だが「公明票がなければ一けた」とされる。逆に、太田も自民の支援なしに当選はない。「選挙を乗り切るのに自民と公明はもはや切っても切れない関係」と都連幹部はいう。
一方、苦戦が伝えられる八代は五日夜、演説会で訴えた。「公明党にのめりこむ自民党を立て直す」。太田を追い上げる民主党前職の藤田幸久も「政策でなく票のやりとりで戦う選挙は許されない」と自公を批判する。
公明党プリンスのピンチに挙党態勢の支援を見せる自民党。当落結果は全国の両党の関係に大きな影響を及ぼしそうだ。
1654
:
チバQ
:2010/11/04(木) 23:18:19
神奈川11区
小泉批判票の行方いかに
「四年四カ月の小泉政治に終止符を打とう。今(有権者は)怒る時です」。六日朝、神奈川県横須賀市の京急北久里浜駅前。参院議員を辞職して出馬した民主党の斎藤勁(つよし)は通勤客に訴えた。
民主党にとって、首相小泉純一郎の地元、衆院神奈川11区の戦いは政権交代の象徴的な意味を持つ。
前回衆院選では、自民党候補の中で全国最高の十七万四千票を得た小泉に、新人候補が約四倍の大差を付けられた。「11区を何とかせねば」。党県連代表代行として悩んでいた斎藤にくら替え出馬を勧めたのは、党代表岡田克也だった。
駅頭で配るビラを受け取る有権者の反応は悪くないという。選対幹部は「知名度の高い地元選出参院議員が退路を断って出馬し、民主党の本気さが伝わった」と手応えを語る。
挑戦を受ける小泉は前回同様、選挙区入りの予定はない。「あるじ不在の選挙には慣れている」。陣営幹部は盤石を強調するが、内部には微妙なきしみも生じている。
六月の横須賀市長選。親子二代で小泉選対本部長を務めてきた有力県議の推す候補が、小泉の推す官僚に敗れた。このしこりで今回、選対本部長は不在。実務は小泉の実弟正也らが取り仕切る。
11区には小泉外交批判で知られる元外務官僚の天木直人も無所属で立候補し、「この四年間で日本外交が彼のパフォーマンスに迎合した」と挑戦状を突きつけた。
市長選で小泉から離反した複数の有力者から「おれが五百票まとめる」「家族の票を十票やる」と連絡が入っているという。天木は、中選挙区時代に小泉と競った元自治相田川誠一とも接触、助言を受けた。
これまでとは構図を異にした選挙戦。だが、地元の受け止めは「前回と違う動き? ないねえ」(横須賀市の商工関係者)と冷静だ。
二人の挑戦結果は全国の小泉批判票のバロメーターになり得るのか。
富山3区
刺客に揺れる綿貫王国
「大変な激戦。全生命、全政治力をかけて戦う」。国民新党代表の綿貫民輔は三十日朝、宮司を務める富山県南砺市の井波八幡宮にいた。連続十二回当選、元衆院議長。その綿貫が必勝祈願で挑戦者の顔を見せた。盤石を誇ってきた王国が揺らいでいるからだ。
富山は自民党の金城湯池(きんじょうとうち)だ。有権者に占める党員の比率は5・29%で全国一位。中選挙区時代に三議席を独占した自民三氏が、小選挙区制移行後は小選挙区(富山3区)に綿貫、比例代表北信越ブロックに萩山教厳、橘康太郎と住み分け、議席を守ってきた。
ところが、郵政民営化法案に反対票を投じた綿貫の刺客として党本部が白羽の矢を立てたのは萩山だった。元自民党県議の向井英二が民主党公認候補として名乗りを上げ、3区の自民勢力は三分裂。乱戦に突入した。
国民新党旗揚げを機に、自民党富山県連は萩山の正式支援に踏み切った。綿貫王国を支えた集票マシンがきしむ。
「今度の選挙は応援を控える」。後援会事務所開きで帰郷した二十三日、3区の大票田の高岡市内に本社を構える中堅企業の社長からそう伝えられた綿貫は、「そうか」と苦笑いするのがやっとだった。
綿貫は前回、十五万九千票もの大量票をかき集め、次点に三倍の大差をつけた。だが、「自民分裂」で混戦は必至だ。綿貫が小選挙区を勝ち抜いたとしても、敗れた二人が比例代表で復活当選する可能性は高いとの見方が強まりつつある。「後が怖くて、綿貫さんだけに肩入れできない」(地元有力経済人)。模様眺めの流れは、選挙区内の首長や自民党県議をはじめとする地方議員にも広がる。
各党党首は全国の最重点区で第一声を上げるのが通例だ。綿貫は「まず足元を固めてから全国へ攻め込む」と地元を優先した。そこに、国民新党の追いつめられた状況が浮かび上がる。
1655
:
チバQ
:2010/11/04(木) 23:18:51
長野2区
知事の舌ぽう 自民困惑
唯一の選挙サンデーだった四日、長野県知事田中康夫は新党日本代表として東京・秋葉原の街頭に立った。舌ぽう鋭い小泉政権批判の中に「長野県は五年間で五百五十億円の借金を減らした」と知事の実績も織り交ぜる。その様子がテレビで繰り返し報じられ、長野県内の選挙情勢にもじわりと影響を広げている。
同じ日、松本市中心商店街。自民前職村井仁の引退に伴い、長野2区で公認を得た「落下傘候補」関谷理記は、Tシャツ姿で人ごみに分け入った。
選挙カーから流れる音楽は英国のロックバンド「クイーン」の曲だ。地方の自民候補としては異例といえる若者向けのイメージ戦略は「三十七歳の若さを前面に出して無党派層に狙いを絞れば、小泉人気の追い風だけで十分戦える」(選対幹部)との読みに基づく。
ところが計算は微妙に狂う。田中は三年前の知事選で松本市内の得票率が72%だった。新党日本は北陸信越ブロックに候補者がいないため、代表としての田中の活動は県内で制限される。それでも「県知事に報道を通じて小泉批判を繰り返されると、せっかくの小泉人気も相殺される」(自民党県議)からだ。
田中自身の足元も盤石とはいえない。かつて85%を誇った知事支持率は、後援会元幹部の入札「働き掛け」問題などで八月には35%まで急降下した。来夏の知事選への展望は開けていない。
それが、新党発足直後には42%と復調の兆しを見せた。自民党の「郵政造反組」を束ね、中央政界で「地方からの改革」を説く存在感が、思わぬところで「新党効果」を生んでいるようだ。
七日の記者会見で田中は支持率について聞かれ「小泉さんは40%も支持率があると言われたが、私は40%台しかないと言われる」とこだわりを見せた。田中が衆院選での手応えを測るのは、党の獲得議席数と並んで支持率の動向かもしれない。
岐阜1区
女性対決 鍵握る公明票
郵政民営化法案に反対して無所属となった野田聖子と、自民党本部から“刺客”として送り込まれたエコノミスト佐藤ゆかりが対決する岐阜1区。全国屈指の注目の戦いは、終盤に来てさらに激しさを増している。
八日に岐阜市内で開かれた野田の集会。いすを三千五百席並べた会場は、大勢の立ち見が出て人があふれるほどの盛況だった。選対幹部は「六千−七千人も集まった。(支持者は)本当に危機感を持ってくれている」と胸をなでおろした。
郵政相を務め、「女性初の首相候補」とも目されてきた野田は五選を目指す四十五歳。猛追する佐藤は上智大の一年後輩だ。九日に出た地元紙の世論調査では、野田が四割弱の支持を集め、依然として優位に立つ。
対する佐藤側は街頭演説や個人演説会を続け、党本部から大物が続々と応援に駆け付けた。四日に郵政民営化担当相竹中平蔵、五日に幹事長武部勤、六日には首相小泉純一郎が入った。佐藤と並んだ小泉が「郵政民営化に賛成でしょう」と叫ぶと、一万人近い聴衆から拍手と歓声が上がった。「終盤の追い上げに向け、効果は絶大だった」(陣営幹部)。
自民党岐阜県連は野田支持で引き締めに躍起だが、佐藤陣営は自民党の参院議員と県議各一人、岐阜市議二人が付く。自民支持層の約四割が佐藤に流れているという。
野田の前回得票は約九万三千票。次点の民主候補に約二万一千票差に詰め寄られたが、その民主も今回は埋没気味。鍵を握るのは創価学会など公明党支持の約二万二千票とされる。それだけに野田陣営は「比例は公明党」を掲げ、政党ポスターは公明一色に染めた。
しかし、地元の創価学会は「自主投票」を決定。このため、両陣営とも「公明票の行方は終盤になっても読めない」と気をもむ。野田が逃げ切るか、佐藤が追いつくか。審判の日は目前だ。
1656
:
チバQ
:2010/11/04(木) 23:19:33
大阪10区
重い十字架と期待背に
投開票日が一週間後に迫った週末の四日、高槻市内のJR摂津富田駅前で、社民党公認の元職辻元清美は前党首土井たか子を傍らに訴えた。
「憲法九条を守り、勝ち組政治を終わらせるためには、国会に社民党の議席が必要なんです」
昨年七月の参院選に続き、秘書給与詐取事件で執行猶予中の立候補となる。「反省とおわび、感謝の思いを込めて戦う。この気持ちは一生持ち続ける」。辻元は出馬を決めた夜、親しい支援者に打ち明けた。
国会質疑で「ソーリ、ソーリ」と首相小泉純一郎を追及した場面は何度もテレビで放映され、知名度は群を抜く。前回総選挙で議席を三分の一に激減させた社民党にとって、党の存亡をかける戦いに辻元は欠かせなかった。
一方、支援する地元市議の一人は「事件の舞台となった社民党の公認は印象が悪い。無所属の方が票が伸びるのではないか」と本音を口にする。
辻元は参院選には無所属で出馬、大阪選挙区(定数三)で次点ながら約七十二万票を獲得した。地盤の10区内では六万票余りを集め、トップ当選の民主候補を約二万票も上回った。他陣営は「投票率が上がれば無党派票が多く流れるのは辻元さんかも」と一様に危機感を募らせる。
10区は過去三度の衆院選で、社民、自民、民主の各候補が入れ替わる形で議席を奪い合ってきた。自民元職の松浪健太は二○○二年秋、辻元の辞職に伴う補選で当選したが、前回総選挙では民主の肥田美代子に敗れた。
松浪陣営は「(辻元出馬で)野党支持層の票が割れる」とみて与党の立場を前面に出し、社民と支持層が重なる肥田陣営は「今回は政権選択の選挙だ」と訴え、二大政党制を強調した戦いを展開する。
執行猶予中の「重い十字架」と党勢回復の期待の双方を背負う辻元は、審判の日まで知名度を頼りに支持を訴え続ける。
島根2区
「王国」に挑む藩主の末裔
「私に組織はない。だが独裁的な小泉(純一郎)政治は断固つぶさなければならない」。衆院選公示の三十日、自民党を離党して島根2区から立候補した国民新党幹事長の亀井久興は、先祖ゆかりの城下町、津和野町で声をからした。
亀井は津和野藩主の末裔(まつえい)だ。自民党郵政事業懇話会で幹事長を務め、温和な語り口ながら反対派屈指の理論派として、郵政民営化関連法案否決の中心的役割を果たした。
二○○三年の前回総選挙で、亀井の地元旧島根3区が、故竹下登元首相の弟、竹下亘の地盤2区に統合されたため比例代表中国ブロックに転出。今回は郵政法案に反対票を投じたことで、比例での処遇の道は閉ざされ、2区で強敵竹下と対決せざるを得なくなった。
竹下登の秘書出身の自民党参院議員会長、青木幹雄が君臨する「竹下王国」に亀井が挑むのは、中選挙区時代の一九九三年以来、十二年ぶり。本拠地の旧3区でも、子飼いの支援者を育てた登の“遺産”が根を張り、竹下陣営は「負けることはない」と余裕を見せる。このため、亀井は比例にも重複立候補して議席死守を目指す。
亀井の頼みはやはり郵政票だ。特定郵便局OBらによる大樹島根県本部は亀井の推薦を決定し、亘の地元に近い大田市内の特定局長も「われわれの思いを自民党より代弁してくれたのは亀井さんだ」と話す。当初は「法案に反対する」と訴えながら、賛成に回った亘への不信感も根強い。
一方、保守分裂を危惧(きぐ)する青木は亘の応援のため、公示日前後に異例の四日間の地元入りをした。三十一日の街頭演説では「反対した亀井さんも、いずれスクラムを組んで島根のために働く日が来ると思っている」と亀井にもエールを送り、将来の復党の可能性にも言及。その気配りが逆に、保守王国のきしみと青木の苦しい立場をまざまざと示した。
1657
:
チバQ
:2010/11/04(木) 23:20:13
福岡6区
母の故郷で議席奪還期す
二日午後、福岡県久留米市中心部の公園。炎天下に集まった六千人は、首相小泉純一郎の到着前から、自民党の同区候補、鳩山邦夫の登場に盛り上がった。鳩山が「母の故郷に帰ってきました。末永くお付き合いください」と切り出すと、大きな拍手がわき起こった。
鳩山は八月三日、東京から久留米を中心とする福岡6区に国替えを決定。日が浅いにもかかわらず、街を歩けば握手攻めにあい、カメラ付き携帯電話で撮影を求められる人気ぶりだ。
鳩山は久留米を発祥の地とするブリヂストン創業者の孫として知られる。6区はもともと保守地盤だったが、前回衆院選で民主党に議席を奪われた。必勝を期した自民党福岡県連は、閣僚経験もあり知名度の高い鳩山を口説き落とした。
鳩山にしても、前回は東京18区で民主党の当時の代表菅直人に挑んで惨敗。比例で復活したが、今回は名簿順位で優遇される見通しはなく、「渡りに船」ともいえた。
ただ、祖父が首相、父が外相という名門・鳩山家の名前が東京から消えることに複雑な思いもある。八月中旬、鳩山家の地盤である東京・文京区で開いた後援会会合で、鳩山は壇上で二分近くも、目頭を押さえて立ち尽くした。
対決する民主党前職、古賀一成は東大法学部の同級生で、鳩山が新進党、民主党時代から酒を酌み交わした仲。しかも古賀は鳩山の兄由紀夫(道9区)の側近でもある。古賀との関係について、邦夫は「選挙は選挙、関係ない」と多くを語ろうとしない。
古賀が「落下傘」批判一本に絞って「地元の古賀」を強調するのに対抗し、鳩山は特産の久留米絣(かすり)のシャツとネクタイを身に着け、ときには筑後弁であいさつ。四日に久留米で開かれた「焼き鳥日本一フェスタ」では一人一人と握手して回った。鳩山ブランドは兄の北海道に続き、大接戦を制して九州でも花開くか。
大分3区
社民の牙城 離党に揺れる
「横光さんは自民党政権を変えようと活動してきた仲間だ」。俳優出身で社民党副党首だった横光克彦に民主党入りを勧めた同党前副代表横路孝弘は一日夕、別府市郊外のスーパー前で「反自民」の結集を訴えた。横光も「小泉デタラメ政権にお引き取り願い民主党中心の政権を」と応じた。
「舟から船長自ら逃げ出してどうするのか」。衆院解散翌日の八月九日、横光は社民党離党を表明した大分市内の会合で、支持労組幹部にかみつかれた。支持者の間からは「生活のために党を乗り換えた」と恨み節も聞こえる。
民主党発足時に旧社会党勢力の大半が移行した道内と違い、多くが社民党にとどまった九州は「社民王国」といえる。二○○三年衆院選比例ブロックでは約六十一万票で二議席を確保。とりわけ、元首相村山富市がいる大分は「牙城」だった。
しかし、昨年の参院選では九州で獲得した比例票が約四十九万票にまで細った。前回衆院選は比例で復活し、議席を守った横光は「社民の限界を感じていた」と話す。
横光の選挙戦を支えてきた社民系の労組で組織する県平和運動センターは今回、自主投票を決めた。民主、社民両党と連合は県内で「三者協力」を結んでいるが、同センター幹部は「感情的なしこりはぬぐえない」と運動量低下を否定しない。
二日朝、横路は横光の後援会長阿部未喜男を別府市内の自宅に訪ねた。阿部は同県選出の元社会党衆院議員で、横路や前社民党党首の土井たか子とは初当選同期だ。「国会に戻ることだけを考えろ」。衆院解散前、横光にこう助言した阿部は旧友横路に「応援ありがとう」と頭を下げた。
横光の出身地である宇佐市の後援会事務所には、今も「社民王国の牙城死守」の見出しが躍る三選時(二○○○年)の新聞記事が飾られている。
「議席がなければ憲法九条を守ることもできない」。そんな横光の思いは有権者に届くか−。
1658
:
チバQ
:2010/11/04(木) 23:20:51
鹿児島3区
「次は農協」に揺れ動く
「郵政民営化の次は農協の解体だ。小泉改革は地方を切り捨てようとしている」。水田や梅林の農村風景が広がる鹿児島県中央部のさつま町。一日夜、無所属の前職松下忠洋は、個人演説会に集まった農家の男女を前に語気を強めた。
前回、比例代表九州ブロックで当選した松下は郵政民営化関連法案の自民党造反組だ。党公認の前職宮路和明とは小選挙区と比例代表に交互に立候補するコスタリカ方式などで共存してきた。
今回、非公認となった松下が小選挙区に立ったことで、両者が激突、事実上の自民分裂選挙に突入した。党県連は造反組支援を黙認。県議も真っ二つに分かれた。
松下は旧建設省出身だが、農水政務次官や党農業基本政策委員長を務め、農政通を自負する。一方の宮路は農水省OBだ。鹿児島3区は京セラ工場がある薩摩川内市以外は農村、漁村が主体。従来は宮路の方が農村票に強かったが、松下は相手のその本丸に切り込んだ。
農協の金融、共済事業は郵貯、簡保と似た構造を持つ。首相の諮問機関である規制改革・民間開放推進会議は農協の組織分割を視野に入れた合理化案を中間答申に盛り込む方針だ。「反郵政」は農政をめぐる「反小泉」に通じるとみて、松下陣営は「次は農協解体だ」とするビラを十万枚以上も配り、農家の危機感をあおった。
攻め込まれる側の宮路は「郵政は官営、農協は民営。まったく次元が違う」と取り合わないそぶりだが、農業者団体の対応は激しく揺れている。
県農政連は「自民党公認が基本」と宮路の推薦を決めたが、一部支部が松下を支援することは黙認した。5区では逆に造反組を推薦。九州全体では、造反組九人のうち松下を除く八人までが各県農政連の推薦を得た。
「郵政選挙」の陰で、長く自民党を支えてきた有力支持基盤の「小泉自民党」離れが、ここでも起きている。
沖縄1区
地元自公、「特例」を画策
今回の衆院選で、沖縄特例が生まれた。自民党本部は二十九日に発表した比例代表名簿で、比例定年の七十三歳になった前職の仲村正治を、前回に引き続き九州ブロックの三位に載せたからだ。
沖縄はかつての色分けで保守と革新が拮抗(きっこう)する形が残る。それが一九九八年の県知事選では保守系候補を公明党が支援し、革新系候補に圧勝。勢いに乗って一九九九年に自公連立政権が発足、自公協力が本格化した。
沖縄1区はその象徴だ。二○○○年の衆院選で、公明党の白保台一(たいいち)を自民が公認候補擁立を見送って推薦し、九州地方唯一の公明の小選挙区議席確保を後押しした。こうした自公協力をまとめ上げたのが、沖縄出身の国会議員の重鎮・仲村の存在だった。
比例九州ブロック候補を新人にすると、九州自民との力関係で当選圏外に下げられる−。こんな危機感から県連会長の嘉数知賢らは今回、一計を講じた。解散直後の八月十日、党本部を訪れた県連幹部らが仲村を、沖縄1区で公認するよう求めたのだ。幹事長武部勤の顔色が変わった。「自公のモデル地区じゃないか」
この仲村1区擁立の要請行動について、公明党県本部幹部は「沖縄自公連携による出来レースだった」と明かす。比例定年になった仲村を最初から比例候補とすると自民党本部につき返される。そこで1区擁立と見せ、公明党も自民党本部に圧力をかけることで、結局、特例を認めさせた。
1区では、自民党を離党した元職下地幹郎が前回に続いて出馬する。前回は無所属で出馬し、白保とは六千票差。独自候補が前回二万七千票を取った民主党も今回は下地を推薦し、地域政党沖縄社会大衆党も支持した。
自民、公明両党は全国二百三十七小選挙区で選挙協力を行う。沖縄は、八代英太元郵政相が出馬する東京12区とともに全国の自公協力の行方を占うものになる。
1659
:
チバQ
:2010/11/04(木) 23:23:18
>>1653-1658
は
>>1647-1652
と同じリンク先
見やすいように1区から順番に
北から順番に張っただけ
1660
:
ponsyuu1
:2011/04/02(土) 09:36:12
藤一地方選挙
1661
:
チバQ
:2011/05/05(木) 21:15:13
http://www.yomiuri.co.jp/e-japan/yamanashi/kikaku/029/1.htm
分裂の波紋−05衆院選 トップ
落 下 傘
“2刺客”浸透阻む情と縁の政治家像
笛吹市の温泉施設で開かれた「無尽会」。21日の日曜日の夜、気心の知れた15人が顔をそろえた。宴が盛り上がる中、2区から自民党公認で立候補を予定している長崎幸太郎(37)が、妻を伴いさっそうと現れた。
「よろしくお願いします」
頭を下げながら長崎は、1人1人に丁寧に名刺を配る。当選9回を重ねた堀内光雄(75)に挑む長崎を連れてきたのは別の無尽仲間で、15人は長崎の登場を知らされていなかった。熱く政策を訴えた長崎が去った後、参加者からこんな声が漏れた。
「1回顔を見ただけで『堀内』から『長崎』に書き換えられるのかね」
◇ ◇
「韮崎の事務所を貸して欲しい」
今月19日、不動産業者に、3区で前議員・保坂武(60)と対決する小野次郎(52)の関係者から電話が入った。事務所は空いていたが、業者は「関係者に相談してから返事をしたい」と答えた。韮崎市は元議員・横内正明の地盤。業者は、保坂の選対で「最高顧問」を務める横内の支援者だった。数時間後、再び関係者から連絡があった。「待てない。別の物件を探す」。小野は結局、甲斐市内に事務所を確保したが、事務所開きは26日にずれ込んだ。
民主党が2区に初めて公認候補として擁立した坂口岳洋(34)。幼少期の一時期を除いて県外で育った。今年6月に母親の実家がある大月市内に事務所を開設。親類は大月市や上野原市にいるというが、道志村の夏祭りを訪れた際、「初めは『だれだろう』という視線を浴びた」と振り返る。陣営は「支持者の『点』の数は徐々に多くなっているが、これをどこまで『面』にできるか」と語る。
◇ ◇
郵政民営化関連法案に反対した堀内と保坂への“刺客”として送り込まれた長崎と小野。1年間、県庁に出向した経歴を持つ長崎は、東京生まれの東京育ち。県庁時代の知人のつてを頼り、2区内の有力者や無尽会などを地道に回り、「実家は市川大門」と、山梨とのつながりを強調している。一方の小野は本籍地が旧明野村(現北杜市)。「定年後は山梨に住もうと考えていた。郷里に戻ることを悔いてはいない」と、山梨との関係を強調する。
これに対し、保坂の選対幹部を務める県議の深沢登志夫は「小選挙区制は、地域の代表を出していこうという選挙だ。地方がなめられている」と、“落下傘”への反発心をあらわにする。
2003年の前回衆院選では、神奈川からの“落下傘候補”となった自民党公認の米田建三は1区で、民主の前議員・小沢鋭仁に惨敗した。ベテラン県議は「長崎と小野の敵は、堀内でも保坂でもない。既存の政治家像に慣れ親しんだ有権者だ」と語る。
長崎と小野は最近、県内でこんな言葉を口にしている。
「構造改革、郵政民営化を丁寧に説明し、地域の人と議論し、最後には選んでもらいたい」(長崎)
「改革に賛成か反対か。十分、有権者の判断基準になるのではないか」(小野)
2人は強固な地盤に食い込むために、情と縁だけではなく、政策で有権者を動かして行く姿勢を見せている。(文中敬称略)
◇ ◇
自民党本部公認と県連「公認」が2、3区で対決する今衆院選。与野党や各種団体、有権者に広がる“保守分裂”の波紋に迫った。
1662
:
チバQ
:2011/05/05(木) 21:15:39
http://www.yomiuri.co.jp/e-japan/yamanashi/kikaku/029/2.htm
際立つ“小泉劇場”
戦略練り直しも
「刺客という言葉が飛び交っているが、いくら何でもやりすぎだ。組織から追い出し、(堀内光雄氏や保坂武氏ら自民党造反組の)政治生命を抹殺するのは、独裁主義というか民主主義とは言えない。そういう政治がまかり通るのは悲しい」
20日に開かれた連合山梨と民主党県連の合同選対会議。党県代表で1区に出馬を予定している小沢鋭仁は、郵政民営化関連法案に反対した前議員の選挙区に「刺客」候補を送り込む小泉首相の政治手法を痛烈に批判した。
前回、民主は小選挙区で1勝1敗だったが、比例選では自民を約1万票上回る16万票を獲得。今回は全3区で候補擁立にこぎ着け、党勢拡大の好機ととらえていただけに、民主党県連幹部は「『小泉劇場』の前に埋没しかねない」と危機感をにじませる。
最も影響を受けていると見られるのが2区の坂口岳洋(34)。筑波大学先端学際領域研究センター客員研究員、ベンチャー企業経営顧問……などの経歴をひっさげ、当選9回の堀内光雄との世代交代をアピールしながら、反堀内票の取り込みを目指すという坂口陣営にとって、坂口と同年代の財務省キャリア長崎幸太郎(37)の登場は誤算だった。
今月18日県内入りした民主党の岡田代表は「自民党Aと自民党Bがコップの中の争いをしている。自民党の権力闘争に目を奪われないで欲しい」と切って見せ、坂口は「自民党の分裂はこちらにプラス。政権選択の選挙であると訴えていく」と力を込める。
「刺客」の小野次郎氏の擁立で、追い風になると見られる3区の後藤斎。前回敗れた保坂武氏との票差は2万票差。民主党関係者らは「風頼みの候補には逆風だが、しっかりとした地盤のある候補にはプラス材料。地に足を着いた戦いをやれば、結果はついてくるのではないか」と自信を見せる。
こうした見方に陣営内は引き締めに躍起となっている。昭和町の結婚式場で24日に開かれた3区の元議員後藤斎の決起集会では、選対幹部が「有利になったという声は上がっているが、惑わされてはいけない」と、関係者を戒めるように語気を強めた。
前回、全3区で自民候補を推薦した公明党県本部の幹部は「自民党の内紛に巻き込まれて一番困っているのはうち。どの予定者からも支援要請がないので、態度を決められない」と、出方待ちの状態が続いていた。26日にやっと自民党公認候補3氏の推薦依頼が出そろい、宮原稔育代表は「こんな事態は初めて。まさに『サプライズ選挙』だよ」と話す。
共産は「話題が自民に集中し、露出度が少ない」(1区陣営)として、公示日までに従来の2倍近い県内1000か所での街頭演説を目指す。有権者の目に見える活動を出来るだけ増やす方針だ。(文中敬称略)
1663
:
チバQ
:2011/05/05(木) 21:16:01
http://www.yomiuri.co.jp/e-japan/yamanashi/kikaku/029/3.htm
影落とす4大勢力
浮かび上がる反発
神棚に向かい手を打つ支持者。その最前列に、1区の県議がずらりと並んだ。その表情は晴れやかに見えた。甲府市で24日に開かれた1区の自民党公認、赤池誠章(44)の事務所開き。「党本部公認だから、みんな一つになれるんだ」。必勝を祈願する神事の後、ある県議は、赤池支持で一致した地元議員の気持ちを解説した。党県連会長で赤池選対本部長を務める中島真人も、150人もの支持者を前に、「オールキャストで選対を組む」と胸を張った。
中島の言う「オールキャスト」とは、派閥のしがらみを乗り越えて集結した県議や市町村議。県内では中選挙区制時代、金丸信、田辺国男、中尾栄一、堀内光雄の4大派閥が勢力を争い、地方議員もその色分けの中でしのぎを削った。ところが、1996年秋、衆院選に小選挙区制が導入され、候補者から政党同士へと戦いの図式が変わると、派閥は影を潜める。赤池事務所で県議が一堂に介する姿は、かつてなら想像もつかなかった。
しかし、事務所を後にした県議はこう警告する。「我々が一枚岩なのは、党本部と県連の結束が大前提。それがなければ、どうなるか分からない」。その言葉は、郵政民営化関連法案への対応を引き金に、党県連が推す「造反組」と、党本部が公認する「刺客」が激突する選挙区での地殻変動を示唆していた。
◇ ◇
2区内の市議は今月12日以降、身の回りで起こるあわただしい動きに戸惑いを隠さない。
「党公認のない堀内のために動く意味はもうない。選挙から下ろさせてもらう」
12日は、堀内の対抗馬として、党本部が財務官僚の長崎幸太郎を擁立するとの情報が県内を駆け巡った日だ。支持者が次々に市議に堀内との“別離宣言”をしたのだ。かつて金丸直系だった市議は「来るべき時が来た」との思いを強くした。
分裂選挙の舞台となる2区と3区。選挙区全体が金丸系の強固な拠点になった3区と違い、2区は各派閥が群雄割拠した地盤だ。小選挙区制に移行後、堀内は3回連続当選。他派閥の系列議員も、党の方針に歩調を合わせ、堀内の支持に回っていた中で、今回、自民は分裂した。堀内陣営の奥秋恵次・選対事務長は、「党公認がなくなった今、人間『堀内光雄』を見てくれと訴える」と語るが、古参の自民党員は「(小選挙区制移行後)覆い隠されてきた“反堀内”の派閥意識が自民分裂で噴き出し始めた」と見る。
2区内の有力議員の自宅を長崎が訪れたのは今月下旬だった。息子と同年代の長崎と向かい合った議員は、選挙情勢は厳しいと伝えた。しかし、長崎はこう言い放った。
「40年間、僕を使ってください」
40年後、長崎は76歳。有力議員は、現在75歳の堀内に対する長崎の対抗心を目の当たりにし、胸の内にしまっていたわだかまりを思い出した。
「オレは外様だ。元々、堀内派の人間じゃない」
(文中敬称略)
1664
:
チバQ
:2011/05/05(木) 21:16:27
http://www.yomiuri.co.jp/e-japan/yamanashi/kikaku/029/4.htm
“勝ち馬”見極め?
態度決められず
内田健の額から汗が噴き出ていた。本来なら、県議の仕事が一息つくはずの8月下旬。厳しい残暑の中、紺色のスーツを着込み、甲府市の団体事務所を歩いて回る。手には、「保坂武後援会 風」と印刷された封筒があった。
「今までと同じように推薦要請致します。もらった票を渡したくないということです」
内田は、笑顔で迎えた団体代表に頭を下げた。そして、個票(後援会への入会紹介カード)が詰まった封筒を手渡した。
「承知しています。でも、今回の選挙は僕らにも分からないですよね」
団体代表の返答は、2003年の前回衆院選とは違っていた。手ぶりを交え、懸命に推薦を迫る内田。しかし、明確な返答を得られないまま事務所を後にした。
内田は、3区に出馬する前議員・保坂武の選対事務局長を務める。保坂が自民党公認に漏れてから、団体回りの先頭に立ち、推薦を求めた団体は30に上る。しかし――。
「こんなに反応が悪いのは初めてだよ」
◇ ◇
自民党を支える職域団体や友好団体。県内でその数は200に上り、“集票マシン”として、党公認候補を国会に送り出す原動力ともなった。県建設業協会の加盟業者にはかつて、社員を選対事務所に派遣した業者もあった。農協団体には、陣営に推薦状を出し、農家を回って個票集めに奔走した農協職員もいた。
だが、今回、郵政民営化関連法案に反対した前議員・堀内光雄と保坂武を支持する党県連と、対抗馬の長崎幸太郎と小野次郎を擁立した党本部の対立。支持団体にはそれを震源にした動揺が広がる。
農協系の任意団体・県農政推進協議会は25日、県連の要請を受け、堀内と保坂への支援を決めた。逆に、宅地建物取引業者が作る県不動産政治連盟は、長崎と小野の推薦を決定。33業界をたばねる県建設産業団体連合会の場合、傘下の職員の自主的な判断に任せることを決めた。県建設業協会塩山支部の幹部は「うちの票は自民と民主に割れる」と言い切った。
民主党を支える連合山梨や、公明党の支持母体・創価学会は今回、従来通りの支援態勢を組んでいる。しかし、分裂に直面する自民党関係者は「団体の反応はばらばら。勝ち馬に乗ろうとしているのか?」と首をかしげる。情勢が不透明な中、推薦を出した候補が落選し、出さなかった候補が当選したら――。政治家に利害を託す団体は、党本部と県連とのはざまで“勝ち馬”を見極めているのかもしれない。
◇ ◇
「山梨自民党を作り上げてきた先生を郵政一つだけで切るわけにはいかない」
25日、甲府市の県連会館で、県連会長を務める中島真人は熱弁をふるった。中島は、支持団体の幹部40人を前に、堀内と保坂を推す県連への理解を求めた。
「みなさんの悩みや相談には私が乗る。どうか、支援をたまわりたい」
県連と長年付き合ってきたある団体幹部はつぶやいた。
「今回は自主投票だよ。だれもババを引きたくない」
(文中敬称略、おわり)
1666
:
チバQ
:2013/03/15(金) 21:07:16
http://www.yomiuri.co.jp/national/news/20130315-OYT1T00331.htm?from=ylist
政治資金でスナック飲食…首相の自民選挙区支部
安倍首相が支部長を務める自民党山口県第4選挙区支部(下関市)が、2009〜11年分の政治資金収支報告書を修正し、スナックなどの飲食代を含め、計約128万円分の支出を削除していたことがわかった。
修正は2月13日付。削除された支出を読売新聞が調べたところ、少なくとも下関市のスナックやラウンジなど6店舗への支払いが10回分、計17万3000円あった。これを含めた飲食代は計約47万円で、残りは報告書に「その他の支出」と記されていた。
同支部の政治資金を巡っては、09〜10年にキャバクラなどの飲食代を計約108万円支出していたことが昨年10月に発覚。秘書らが全額を返還し、同月10日付で収支報告書を修正していた。今回の削除について、同支部が県選管に提出した修正の申出書には「返金したため」と理由を記載している。同支部は読売新聞の取材に対し、「政治資金規正法にのっとり適正に処理している。個別の質問には答えていない」とした。
(2013年3月15日11時59分 読売新聞)
1669
:
名無しさん
:2016/07/25(月) 23:47:45
http://www.yomiuri.co.jp/election2005/news/20050912i104.htm
自民はベッドタウンで議席増…苦手克服、民主を逆転
11日投開票の衆院選で、自民党は、2003年の前回衆院選で民主党が優位だった大都市及びその近郊の「ベッドタウン選挙区」の多くを制した。
苦手選挙区の克服が、296議席獲得という圧勝につながった。郵政民営化などの改革路線が、都市型選挙区の有権者にアピールしたようだ。
今回、読売新聞はベッドタウン選挙区の結果を分析するために、全国84選挙区を選んだ。東京都の23区外と神奈川、埼玉、千葉各県、名古屋市を除いた愛知県、大阪市を除いた大阪府、福岡県の一部が対象だ。
2003年の前回衆院選では、この84選挙区のうち、47選挙区で民主党が議席を獲得し、自民党の33選挙区に水をあけていた。今回は逆に、自民党が71議席(旧保守新党の2議席を含む)を獲得、10議席の民主党を逆転した。他の3議席は公明党2、無所属1。
ベッドタウンで自民党の議席が増加した背景には、従来の農村部を中心とした自民党の支持層が変化したことがある。小泉首相が郵政民営化実現を訴え、自民党の伝統的な支持団体である特定郵便局長会などが離反した。郵便局減少を懸念する農村部などで苦戦するケースもあった。
これに対し、都市部では、自民党が民主党以上に無党派層の支持を受ける選挙区も少なくなかった。
かろうじて当選した民主党の野田佳彦氏(千葉4区)は「小泉台風が首都圏を直撃した」と語った。
読売新聞社と日本テレビ系列各局が11日に実施した出口調査で、自民党が民主党を逆転した小選挙区を見ると、神奈川7区で自民党の鈴木恒夫氏は、無党派層の50%の支持を集め、民主党の首藤信彦氏の44%を上回った。鈴木氏に投票した無党派層は、前回衆院選の出口調査より20ポイントも上昇、首藤氏は22ポイント減少した。
大阪12区でも、自民党の北川知克氏が無党派層の42%の支持を集め、前回から20ポイント近く上積みした。
一方、公明党の協力も自民党の躍進を後押しした。今回、埼玉2区では、自民党の新藤義孝氏が、公明支持層の70%の支持を得た。前回は公明支持層の82%が民主党の石田勝之氏に流れ、新藤氏は14%にとどまっていた。このほか、兵庫県内の12小選挙区では、自民党が10議席、公明党が2議席を獲得し、与党が民主党に完勝した。
(2005年9月12日14時23分 読売新聞)
1670
:
名無しさん
:2016/07/25(月) 23:48:14
http://www.yomiuri.co.jp/election2005/news/20050912ia04.htm
自民は最高2588万票、共・社は衰退歯止め…比例選
衆院比例選では、自民党が衆参両院の比例選を通じて過去最高となる約2588万票を獲得した。2003年衆院選、04年参院選で民主党に奪われた比例第1党の座を奪い返した。
公明党も、衆参の比例選を通じて過去最高の約898万票を得た。
しかし、獲得議席は、03年の前回衆院選より2少ない23議席にとどまった。投票率の上昇により、当落のボーダーラインが上がったことが影響したと見られる。東北、北関東、九州の3ブロックでは次点だった。
自民党は03年の前回衆院選で、約2066万票で01年参院選より約45万票減らす一方、公明党は03年は約873万票で01年参院選より約54万票増やした。これは一部の自民党候補が「比例は公明党」と呼びかけたことが一因と指摘された。今回は、「比例は公明党」と呼びかける自民党候補が増えたにもかかわらず、自民、公明両党の得票が増えた。
民主党は、前回より約105万票少ない約2103万票にとどまった。共産党の約491万票と社民党の約371万票はともに前回を上回り、党勢衰退に一定の歯止めをかけた格好だ。
また、自民党は今回、小選挙区との重複立候補者が事前の予想以上に多く小選挙区で当選したため、比例名簿の登載者不足という異例の事態に直面した。東京ブロックでは、割り当てられるはずだった8人目の当選枠が社民党に回った。
また、北関東、南関東、近畿、四国の4ブロックで、同一順位で並ぶ小選挙区との重複立候補者より下位の候補が当選した。こうした下位の候補は、「候補者が多い方が選挙運動に有利なので名簿に載せているだけ」という例が多く、当選は異例だ。南関東ブロックでは、公示直前に名簿登載が決まった党本部や県連の職員が当選した。
(2005年9月12日14時10分 読売新聞)
1671
:
名無しさん
:2016/07/25(月) 23:48:48
http://www.yomiuri.co.jp/election2005/news/20050912i404.htm
「ホリエモン」次も広島6区で
広島6区で、国民新党の亀井静香さん(68)に敗れたライブドア社長、堀江貴文さん(32)は12日朝、広島県尾道市内のホテルで記者会見し、次回衆院選も広島6区から立候補する意向を改めて表明した。
自民党の大勝で衆院議員の任期の4年間は解散がないと予測したうえで、「その間に準備ができる。今回、選挙に関心をもってくれた10代の若者が有権者になってくれるのもアドバンテージになる」と話した。
堀江さんは、ピンクのTシャツの上に、シャツを羽織るいつものスタイルで会見に臨み、「勝てなかったのは残念だが、多くの人に応援してもらい、充実した毎日だった」と振り返った。
(2005年9月12日14時4分 読売新聞)
新着レスの表示
名前:
E-mail
(省略可)
:
※書き込む際の注意事項は
こちら
※画像アップローダーは
こちら
(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)
スマートフォン版
掲示板管理者へ連絡
無料レンタル掲示板