[
板情報
|
カテゴリランキング
]
したらばTOP
■掲示板に戻る■
全部
1-100
最新50
|
メール
|
1-
101-
201-
301-
401-
501-
601-
701-
801-
901-
1001-
1101-
1201-
1301-
1401-
1501-
1601-
この機能を使うにはJavaScriptを有効にしてください
|
【政権交代選挙】200X次期衆院選スレ
1608
:
とはずがたり
:2009/07/30(木) 02:31:02
ここら辺。既に朝日村も無くなり鶴岡市に。未だ郵便局は健在のようだ。
http://www.mapion.co.jp/m/38.4744991666667_139.765256111111_7/
http://local.yahoo.co.jp/detail/spot/71ddf81e7f974f3035af34e59534d0d9/
http://www.postjapan.net/post-atm/view/?k=06&j=06203&c=21287
【山形】
〈託す〉郵政民営化 頭悩ます過疎の村
http://www2.asahi.com/senkyo2005/local_news/yamagata/TKY200509040121.html
2005年09月04日
「郵政民営化に賛成してくれるのか、反対するのか、はっきりと国民に問いたい」。衆院が解散した8月8日、記者会見で熱弁をふるった小泉首相。だが、その答えに頭を悩ます地区がある。
◇
朝日村大鳥。山形道・庄内あさひICから南へ20キロ。山あいの一本道を進み、乗用車がやっとすれ違えるぐらいの狭いトンネルを抜ける。ダム湖を横目に車を走らせ、ようやくたどりつく。
かつて鉱山のふもとの村として栄え、ピーク時の人口が約2000人。だが79年の閉山後、過疎化は一気に進み、今は約130人。2代目の世代は職を求めて鶴岡に居を移し、高齢者ばかりだ。
◇
それでも、住民たちはこの土地に誇りを持ち、守り続けてきた。
大滝貞吉さん(72)もその一人。「出稼ぎに出なくても暮らせるように」と閉山後、木工おがくず生産組合を始め、大鳥振興企業組合を設立。木の伐採、搬出から災害復旧など何でもやる。
「村を出た人がUターンできるように」と、伝説の大魚にちなんだ「タキタロウ村」もつくった。年500円の「村民税」を納め、山菜まつりなどを催す。大滝さんは2代目「村長」だ。
◇
そんな住民たちの生活を支えてきたのが「大鳥簡易郵便局」だ。
大滝さんは多くの住民と同様、郵便貯金の口座に振り込まれる月13万の年金をここでおろす。組合員の多くが5000円、1万円といった日常の出し入れに郵貯口座を使う。
大滝さんは言う。「郵政民営化は正直よく分からない。でも民間になって赤字が出れば、なくされることぐらい容易に想像できる」。大滝さんは首相が言う「郵便局網の維持」を信じ切れないでいる。
村にあるもう一つの金融機関、JA庄内たがわ農協も合理化で昨年4月から、大鳥より9キロ下の大泉出張所の営業を週2回に減らした。
大鳥の局がなくなれば大泉の特定局や20キロ先の村中心部にある朝日局まで出向かなければならない。冬には積雪が2メートルを超える。路線バスも1日4往復だけ。「若い人はいいが、年をとると車の運転がしんどくなる」。大滝さんもそう感じる。
「この『改革』は田舎に住む我々にとって余計な手間がかかるだけ。いいことはない」。住民には、そんな不安が広がっている。
◇
大滝さんはこうも漏らす。「今回、自民候補に入れれば民営化に賛成とされてしまう。かと言って、ほかの党に入れる訳にも……」
保守層が根強いといわれる山間部の大鳥地区。「投票には必ず行かなければ。でも……」「今回は白紙で出そうか」
複雑な思いをどう1票に託せばいいのか。迫る1週間後の投票を前に、大鳥の住民たちはかつてないほどに迷っている。
新着レスの表示
名前:
E-mail
(省略可)
:
※書き込む際の注意事項は
こちら
※画像アップローダーは
こちら
(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)
スマートフォン版
掲示板管理者へ連絡
無料レンタル掲示板