[
板情報
|
カテゴリランキング
]
したらばTOP
■掲示板に戻る■
全部
1-100
最新50
|
メール
|
1-
101-
201-
301-
401-
501-
601-
701-
801-
901-
1001-
1101-
1201-
1301-
1401-
1501-
1601-
この機能を使うにはJavaScriptを有効にしてください
|
【政権交代選挙】200X次期衆院選スレ
1569
:
とはずがたり
:2009/05/28(木) 15:03:25
【奈良】
見えない自治体合併の効果
http://www2.asahi.com/senkyo2005/local_news/nara/OSK200508260027.html
2005年08月26日
行政の効率化を狙って国が推進する「自治体再編」。県内でもすでに2つの地域で合併が実現した。しかし、その効果はまだ見えてこず、逆にマイナス面しか感じない住民もいる。
「合併の利点は行政の効率化だと国は言うが、サービス低下と混同してほしくない」
4月に奈良市と合併した旧都祁村域。子どもを保育園に通わせている30代の女性はこぼした。
合併を機に、旧村域に6つあった保育園のうち2つが廃園に。残りも08年度をめどに閉鎖される予定だ。市は保育園と幼稚園を1園ずつ新設する計画だが、旧村域は南北に長く、通園の負担は大きくなる。市都祁行政センターの岡嶋桂一所長は「少子化問題に対応した行政スリム化。廃園は合併前からの了承事項だ」という。
商工関係者も「合併で負担が増すとは思ってもみなかった」と肩を落とす。
市が一定規模以上の事業所から徴収してきた「事業所税」が、08年度から旧村域の事業所にも課されることになった。市によると04年度の課税対象は約300事業所で、個々の徴収額は約40万円から約1200万円だった。
名阪国道沿いの立地を生かし、工業集積地としての発展を目指す旧村域にとって、ありがたくない話だ。都祁商工会の的場英晃・経営指導員は「小泉首相は合併推進を掲げるが、その効果は何も見えてこない」と嘆く。
■
県内の「平成の大合併」第1号として、旧新庄町と旧当麻町の合併で昨年10月に誕生した城市。旧新庄町域の主婦(58)は「新市になっても、何も変わらない」と話し、ここでも合併効果は感じられない。
03年12月に策定された新市の財政計画では、05年度当初予算で貯金にあたる財政調整基金に5億2400万円の積み立てを見込んでいた。しかし、国からの交付税削減などで実際には基金から17億1400万円を持ち出した。
新市建設計画には、近鉄尺土駅前広場の整備(約18億8000万円)や南阪奈道路開通に伴う地域活性化(約10億円)など32事業、計約157億6400万円分が盛り込まれた。バラ色の未来を描いたが、それが実現できるかどうかは不透明だ。吉川弘明企画部長は「国の三位一体改革がどうなるのかなど、時代の変化を読み切れなかった」。市は06年度以降の財政計画の見直しを進めている。
■
一方、合併しない選択をした自治体も悩みは深い。
住民投票の結果、奈良市との合併を見送った山添村。飯田主計・総務課長補佐は「歳入増の妙策はないし、歳出を削るしかない」とため息をつく。
今年9月に予定される村議選から、14だった定数を10に削減。これで年間約1000万円の歳出抑制を見込む。04年から村長、助役の給与を約2割カットするなど人件費の削減にも努めてきたが、財政状況は厳しくなるばかりだ。
ある職員は言う。「このままでは住民サービスの低下も避けられない。国は合併しない自治体を切り捨てるのではなく、自立の手助けをしてほしい」
新着レスの表示
名前:
E-mail
(省略可)
:
※書き込む際の注意事項は
こちら
※画像アップローダーは
こちら
(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)
スマートフォン版
掲示板管理者へ連絡
無料レンタル掲示板