したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | メール | |

高速道路・地域高規格道路・自動車専用国道

1とはずがたり:2003/11/28(金) 21:25
建設検討・工事情報

国土交通省 http://www.mlit.go.jp/
道路局 http://www.mlit.go.jp/road/index.html

872とはずがたり:2008/05/20(火) 15:05:32
>>871
公聴会からの意見抜粋

景観破壊

蛇滝茶屋があらわれます。これは、各地の組織された高尾山の参詣グループ、いわゆる講の契約宿の一つで、軒先には、それぞれの講の名前を浮き彫りにした来招木という木札が掲げられています。参詣の人たちは、ここで身なりを整えてから高尾山を目指しました。この建物に付随して、水飲み場があります。この水飲み場は150年ほど前につくられ、近隣住民の生活用水として重要な役割を果たしただけでなく、街道を行き交う旅人ののども潤しました。現在でも多くのハイカーに利用されているほか、この水のおいしさを求めて、都心から水をくみに来る人もいます。しかし、この湧き水の取り入れ口のわずか10メートル上に圏央道高尾山トンネルが計画されています。工事が始まれば、蛇滝茶屋とともに、この長年親しまれ、旧街道の面影を伝える文化財的な価値のあるこの水場もなくなってしまうことと思われます。車の往来が激しい国道20号をそれて、一歩、裏高尾地区に入ると、そこには、タイムスリップをしたような心休まる景観が展開します。多くの人たちが癒しを求め、高尾山の行き帰りにこの街道筋を通りますが、今、この静かで美しい景観は、圏央道の工事ですっかり変わってしまいました。小仏川に沿って連なる山肌は削りとられ、街道筋に点在する民家を覆うように巨大な橋脚や橋げたがつくられ、猛烈な景観破壊が行われています。

自然破壊

これは高尾山のような低い山ではめずらしいブナの若葉です。しかし、このブナやイヌブナには、次の世代を継ぐ若木が1本も育っていません。高尾山トンネルが掘られると、温暖化に加え 地下水位の低下で地面が乾燥しやがてこの貴重なブナ林も絶滅するおそれがあります。

水涸れ

信仰の山としての高尾山には欠かせないものに、琵琶滝と蛇滝の2つの滝があります。どちらも修行の滝として重要であるばかりでなく、それ自体が高尾山の景観を構成する大切な要素となっています。特に琵琶滝は、圏央道トンネル予定地の近くにあります。トンネル掘削で滝がかれる恐れおそれは十分にあります。トンネル掘削で滝や沢水がかれた例は、現在工事中の八王子城跡トンネル工事で水がなくなった御主殿の滝を初め、筑波山トンネル、雁坂トンネル、第2東名の安房トンネルなど枚挙にいとまがありません。しかるに、トンネル検討委員会の今田氏は、11月17日の公述で、その事実を認めませんでした。どうか、事業認定庁の皆さん、御用学者のうそを見抜いてください。

核都市連絡道の方が有効

首都圏のこの圏央道問題については、圏央道のみを単独の事業として考えるわけにはいきません。首都圏整備計画に基づく、あるいは21世紀のグラウンドデザインに基づく中における圏央道の位置づけということでありますから、首都圏の6環状道路、一番北が北関東ですね。その内側が圏央道、これは50キロ圏ですね。北関東は大体80ないし90キロ圏です。そして圏央道があって、それから核都市広域幹線道路というのがあるんです。これは、皆さん、余りご存じないんですね。これはちゃんと首都圏整備計画の中に位置付けられております。これは大体30キロ圏。それから、その内側に外かく環状道路ですね。外かく環状道路があって、それから中央環状があって、都心環状がある。その中において圏央道がどれだけの価値があるものなのかということを全体計画の中で検討する必要がある。ところが、この事業認定申請書を見ますと、そのことには一切触れていないんです。ロンドンの高速環状道路は1本だけです、35キロ圏にね。それから、パリの場合は、30キロ圏と15キロ圏と7キロ圏と、これは3本ありますけれども、この首都圏のように6本もあるところは、どこにも、世界中ないんです(→(`Д´) つ北京)、これはね。私どもは、まるっきりの税金の無駄遣いであり、かつまた地域経済にとってもちっともプラスにならぬというふうに感じている次第であります。

873とはずがたり:2008/05/20(火) 15:05:48
>>872-873
さらにはまた、都心の首都高速の都心環状線の渋滞の緩和であるとか、あるいは23区内の交通の渋滞の緩和ということを目的に挙げておりますけれども、これは、首都高の資料とか、あるいは警視庁の都県境の交通量、そういうデータを調べてみますと、例えば、都心環状線、首都高速の都心環状線を通過するだけの他県間交通ですね。つまり代替交通は十四、五万台である、そういうことが出ております。それからまた、最近のずっと傾向、大体、平成6年頃からほぼ、今年までの10年間の傾向というものを、首都高の資料や、あるいは警視庁のデータ等で見てまいりますと、明らかに減少しております。この減少傾向というのは、これは一つの社会経済情勢の上からいった自然な状況でありますから、したがって、将来交通量が増えるから道路を増やさなければならないという理論は、もう誤ったものになっているということでありますね。そのことについては、今、転換のときという、一昨年ですか、出されました、国土交通省における社会資本整備審議会ですか、その答申の中においても、もう高速道路や幹線道路はほぼ間に合った状態になっていますねということがはっきり書いてあります(→地方の高速道路が間に合っておると書いてあるのではないか?)。そして、今後やるべきことは、現在あるストックをいかに活用するかということの方に重点を置くべきである。それから、新しい道路が必要だというのであれば、それは峻別をしなければならない。つまり、厳しく計画自体をもう一度見直して、本当に要るか要らないかということをきちんとデータを示して分析をした上で、新しい道路が要るならつくるということであって(以下略)

中央環状線が出来て渋滞解消(→常磐道⇔東名の交通が圏央道経由が安くなるような施策が必要となる。少なくとも今つくば⇔厚木はETC割引無しで)

それから 交通量の問題では 今言ったように6本は要らないということの証拠として 現在都心に中央環状線を建設しております。これは、現在、もう葛西から板橋まではでき上がって供用している それから 現在 板橋から池尻大橋のところまでは工事中であると ここの交通予測交通量ですね。計画交通量が9万台なんです、9万台。そして、通常言われるところの渋滞が緩和するためには、交差点や、あるいはそこら辺の周辺の交通量の1割が減少すれば、渋滞は一時緩和されるといっています。中央環状線に9万台の車が通るようになれば、これは都心環状線から当然たくさんの車が中央環状に回ります それから一般道路からも回ります したがって中央環状1本あれば、これはもう、今盛んに言われている都心環状の交通の渋滞、その他の解消は全部できるということになる。さっきお見せしたように、わざわざ50キロ、60キロ圏の圏央道を都心環状の渋滞の緩和のために使うと、必要だという考え方というのは、全くこれは理屈に相反した考え方。こじつけの無理やりの考え方ということと言わざるを得ません。

迂回の問題

例えば、ドライバーの人はどういう経路を選択するでしょうか。常磐道。例えば、これが常磐道ですね。常磐道から、こちら側の東名の方に行くという場合に、ちょうどここのところが常磐道と圏央道とのジャンクションになるわけですね。普通から考えたら、真っすぐ都心の方へ向かっていくのが一番、距離とすれば短いんですね。したがって、これをドライバーは選択するわけですね。わざわざ圏央道をぐるっと回ると、時間においても、それから高速料金等でも大変な無駄遣いになります。

核都市連絡道の建設促進

それから、別な観点から見ますと、圏央道の沿道には、いわゆる業務核都市は極めて少ないんです、圏央道の沿道にはね。青梅は、あれは副次核都市ですからね。中心的な核都市ではありません。昭島もそうですね。ところが、この核都市連絡道路の通過するところには、中心との業務核都市があるんですね。横浜から始まって、立川、それからさいたま市、柏市、それから千葉市というように、一番業務核都市を結ぶという観点からいくならば、核都市が一番役に立つと。そういう点でも圏央道は役に立たないということが言えるということになります。

874とはずがたり:2008/05/20(火) 15:38:06
>>870-874
●料金に拠る圏央道誘導策の必要性

つくば(谷田部)⇔厚木
経由 通常料金 深夜割(0-4時) 早朝割(22-6時100km以内)
首都高 \3,050- \2,100- \1,900-
外環 \2,850- \1,700- \1,450
http://www.driveplaza.com/dp/ResultFromQuick#route2
である。首都高は今後キロ制料金導入で値上がりするかも知れない。外環は東京部分が開通しても据え置きかな?
一体つくば⇔厚木の圏央道の料金が幾らになるのか?3,000円を超えるようだと本当に誰も乗らなくなる。
常磐道・東名を乗り継ぐクルマに対しては通常2,000円,深夜1,500円,早朝1,300円とかせめて微妙に安く設定しておかないと誰も使わないぞ。
結局使い勝手の良い外環と第2外環(核都市道)が暫く出来ないから急いで作れちゃう圏央道と云う魂胆が圏央道が着工されてる主因であるね。横浜〜八王子とかは現地の高速道路としても有用であるとは思うけど。

料金高いから不要と云う公述人の指摘はやや不正確で,料金設定に関して都心通過よりも安くしなければならない縛りが出てくるのに収支見込みにそれは反映されとるんか?従ってその計画で黒字化出来るんか,でなくてはならないであろう。

●諸外国との比較
http://www.ktr.mlit.go.jp/3kanjo/international/foreign.htm
http://www.ktr.mlit.go.jp/3kanjo/international/images/index-fig00L.jpg

倫敦は確かに反対派の云うように一本しかない。
一方北京だの巴里だのには比較的多くの環状道路がある。

都市行動・首都圏域・車線数とファクターが色々あるのに,どちらも都合の良いような事しか出してこないので非常に困るね。

●核都市連絡道

結局本当は核都市道の方が有意義なんじゃが都市住民の激烈苛烈な反対を見越すととても無理なんで取り敢えず圏央道造りますと云うのが本音なのに其処には触れずひたすら意義ばかり説明する行政の答弁が不誠実になってくるのではなかろうか?

また高尾山が文化的に重要であるならば,茨城県の境で不必要な迂回を許すぐらいなのでもうちょっと外側か内側かにできなかったものかねぇ。。小仏の西側だと迂回が遠すぎるし,此より街側だと反対運動でにっちもさっちもいかなくなるぎりぎりの場所であったのだろうけど西浅川付近はどうだったのかな。。

●その他

圏央道 高尾山天狗裁判
http://homepage2.nifty.com/takao-san/kiji2006.htm

八王子バイパス経路

ゆりのき団地
ちゃんと中央を道路を通すように設計・分譲されとるようである。
http://www.its-mo.com/z-128257635-501476294-16.htm
子安町〜北野町
http://www.its-mo.com/map_s.htm?lat=128317957&lon=501654046&lvl=15&opt=x-link%3A128317957%3A501654046%3Alink00
あとは日野バイパスとどうスムーズにつなげるかだけど。。

875とはずがたり:2008/05/20(火) 17:32:18
さぁいたちごっこの始まりですw
渋滞損失時間を30%近く減らしたのは一応それなりの効果が出たといえるでしょうが。

>中央環状線山手トンネル(中野長者橋〜西池袋)の平日の平均交通量は約3万4千台/日
これは計画と比べて多いのか少ないのか?

これから学習して新ルートの交通量が増える事もあろうし,渋滞が減ったと云う事で今迄電車を使っていた人がクルマに転移してくる可能性もある。。

2008/05/01
山手トンネル開通後の利用状況についてお知らせします
http://www.shutoko.jp/info/h20/0501.html

平成19年12月22日(土)に開通した中央環状線山手トンネルの平成19年度における利用状況についてお知らせします。

首都高速道路東京線の交通状況の変化について
調査期間
開通前:平成19年1月9日(火)〜3月30日(金)
開通後:平成20年1月7日(月)〜3月28日(金)の平日平均値(車両感知器データ)
(ただし、降雪等による特異日は除く)

1.中央環状線山手トンネル(中野長者橋〜西池袋)の平日の平均交通量は約3万4千台/日
2.東京線の平日の渋滞ピーク時(11時)の総渋滞長の変化
    開通前:約56.3km、開通後:約44.0km⇒平均約22%削減
  東京線の1日の渋滞損失時間の変化
    開通前:約9万3千台・時/日、開通後:約6万7千台・時/日⇒平均約28%削減
3.中央自動車道(高井戸)⇒常磐自動車道(三郷)の平日渋滞ピーク時(11時)の所要時間の変化
    開通前:都心環状線を利用するルート 77分
    開通後:山手トンネルを利用するルート 51分⇒開通前に対し26分短縮
  この所要時間の短縮による環境改善効果
    開通前後の比較で
     ・乗用車のガソリン消費量が0.5リットル※削減
     ・1台あたり1.3kg※のCO2を削減
4.高井戸⇒霞が関の平日渋滞ピーク時(11時)の所要時間の変化
    開通前:32分、開通後:24分⇒開通前に対し8分短縮

※車両はガソリン乗用車とし、平坦な路線を走行しているという条件で試算。ガソリン消費量およびCO2排出量は、それぞれのルートの所要時間から平均速度を算出し、試算した値。 

今後の中央環状線の整備計画
 2009年度開通 4号新宿線(西新宿ジャンクション)〜3号渋谷線(大橋ジャンクション)4.3km
 2013年度開通 3号渋谷線(大橋ジャンクション)〜高速湾岸線(大井ジャンクション)9.4km

876とはずがたり:2008/05/20(火) 22:39:36
■2008年 4月 4日 外環道 千葉県区間
一般国道298号 東京外かく環状道路(外環) 一般国道6号から主要地方道市川松戸線までの一般部 開通直後の交通状況のお知らせ(速報) 〜並行する道路の交通量が約2割減少しました〜
http://www.ktr.mlit.go.jp/kyoku/kisha/h20/04/0014.pdf

(主)市川松戸線
 R6付近 22,661→17,819
 矢切付近 17,951→18,820
R298
新規開通部 7,222
(主)松戸草加線 24,031→19,686

877とはずがたり:2008/05/22(木) 16:13:15
>効果がないため詳細なデータは公表できない
このふざけた事をいってるやつはどこのどいつだ?
こんな根性の奴は責任取って分限免職にせよヽ(`Д´)ノ

>効果は都内側が中心で、県内での交通量減少は確認できなかった
圏央道が中央道と直結して便利になったのは東京都部のみであって16号の交通が圏央道にもし転移するとしても精々入間以南なのは開通区間を見れば明らかであるからこの記者も結構ぬるい記事書いていると云えば云えるが。

渋滞緩和 圏央道効果なし 開通1年 並行の国道交通量減らず
http://www.yomiuri.co.jp/e-japan/saitama/news/20080424-OYT8T00825.htm

 県内経済活性化の起爆剤として期待される首都圏中央連絡自動車道(圏央道)が、関越自動車道と中央高速道路を連結して、6月で1年。国土交通省の調査によると、並行する国道16号の交通量はほとんど減少しておらず、一般道の渋滞緩和という主目的は達成されていない。

 圏央道八王子ジャンクション(JCT)―あきる野インター(IC)は昨年6月23日に開通。
高速道路を利用したまま、関越道と中央高速道が行き来できるようになった。
開通により国道16号など一般道の渋滞が緩和すれば、年間260億円の経済効果があるとみられていた。

 国交省は開通直後の6〜10月、都内や県内の一般道で交通量の調査を実施。
東京都八王子市から川越市などを通過する国道16号の交通量が1日当たり3万9800台から3万6000台に約10%減少した。
しかし、県内部分について、管轄する同省大宮国道事務所は「効果は都内側が中心で、県内での交通量減少は確認できなかった」と明かし、「効果がないため詳細なデータは公表できない」とした。

 また、渋滞が緩和しない理由について、同事務所は「東北道まで連結しないと、利便性が高まらないためではないか」と分析する。

 周辺の自治体では評価はまちまちだ。日高市は「圏央道の中央道連結で八王子方面への交通の便が良くなり、市民の利用頻度も増えている」(企画課)と評価。一方で、狭山市は「昨年6月以降国道16号の交通量が減ったという印象はない」(交通防犯課)などと指摘する声も。最近は入間IC周辺に大型商業施設が相次いで開業、より一層国道16号の渋滞が激しくなっている。

878とはずがたり:2008/05/23(金) 00:22:49
2ちゃんの首都高内環状線をさっさと作れよボケ。スレより
東長崎機関のウェブサイトはこのスレでも誰かにご教授いただき既出だが下の地図はなかなか力作。
折角なら幻の北千葉道の首都高接続も入れて欲しかったな。

3 名前:ぶりぶり[] 投稿日:2007/07/13(金) 23:17:10 ID:7B8AG3xJ
関連リンクだと?
公式は無さそうだから
下記サイトにて、各自お勉強して
いかに内環状線が素晴らしいか
理解しておくように。
以上

ttp://www.higashi-nagasaki.com/d_b/Db01-63_1.html
ttp://www.h3.dion.ne.jp/~sakuzo/Road/Plan/ShutoPlan.htm

879とはずがたり:2008/05/23(金) 01:29:30
>>878
●外環・川縦
外環と川崎縦貫は重複。
目黒線の延伸と川崎縦貫の建設で代替できる。

●第2外環横浜多摩地区
核都市広域幹線道路は横浜青葉から立川へ向かうのは距離も長いし多少厄介であると思われる。
稲城大橋迄に短縮して川縦の外環接続で手薄になる川崎北部への道路とすればちょうど良いではないか。
第2外環を狭山湖経由で造るなら稲城〜立川を6車線化すればよい。高速道6放射の内4車線なのは中央道だけである。

●上野線・内環・練馬線
上野線の延伸・内環状線東半分は箱崎付近の救済の為に絶対どちらかは必要
西半分は練馬線を造れば不要と迄云わぬが不急
内環状線の方が効果絶大に思えるが小菅・堀切付近の改善には上野線延伸の方がよさげ。

将来は東埼玉道の都心直結も考えねばならないし上野線を堀切・小菅を跨いで三郷線に直結,適当に分岐して東埼玉道方面へ抜けるのも手か。これはもう22世紀の課題かなぁ。

練馬線の建設費は莫大になりそう。関越方面から都心の交通外環経由だが渋谷線にも新宿線にも余裕がないとなると新大宮線に流すのが良さそう。
圏央道の開通がR16の混雑緩和に役立ってないと云う調査結果も出てる>>877し,第2外環を立川ではなく関越道から更に入間迄建設して,この両需要に応えるというのはどうであろう?

●首都高川越線
志木市宗岡付近の住民のせいで頓挫した計画路線。まぁ新大宮線と関越道に割りと至近距離で挟まれているとも云える。。
4車線地上でせいびすることがほぼ決まった和光富士見線を早期に開通させてこいつを笹目通に,更に池袋線を和光に接続する位のことはして欲しい。

●第2外環千葉地区
第2外環(核都市広域幹線道路)の千葉付近は四街道方面へ抜ける構想になってるのか。
千葉柏道路が木下当たりを経由して恰度第2外環とR16の交叉予定地付近に出てくるのでこの八千代付近〜四街道付近は先行整備しても良いかも知れぬ。

〜勝手に決定〜
①第0期着工=現時点で必要だと思うけど着工が決まって無い
 外環・川縦:外環大泉〜大師 内環:箱崎〜水道橋and/or上野線 新大宮線:円阿弥〜宮前
②第1期着工=次世代に必要度高そう
 新東名連絡;海老名〜横浜新道 第二湾岸線:羽田〜五井
 第2外環:八千代米本〜四街道Jct(仮)・横浜青葉〜稲城 北千葉道:鎌ヶ谷〜市川 
③いらね
 東京湾口道路

880とはずがたり:2008/05/23(金) 22:50:29
<首都高>
C2の開通で何故か1号線が空いたらしい。何故だ?

123 名前:国道774号線[] 投稿日:2008/05/18(日) 12:40:27 ID:93UiklRi
ところで毎朝、羽田から1号上り走っていたんだが、
C2新宿線開通してから浜崎橋渋滞が一気に短くなった。
浜崎橋渋滞は11号台場線渋滞でもあった。
何故にこんなに解消された??
湾岸から4号ー中央道行く連中が、
葛西からC2一周して中央道4号に流れているから?
浜崎橋C1外回りの車的には、
1号羽田から10
11号台場から60
C1銀座から30

2号目黒へ10
3号渋谷へ40
4号新宿へ20
C1竹橋方面へ30
という感じだから、
湾岸から11号渡って1号C1→4号行く車が、
そのまま葛西からC2回っているとしか考えられない。
あと考えられるのは、世田谷北部業者の一部が、
今まで3号で三軒茶屋や用賀降りて北上していたのを、
4号で永福町、高井戸から南下している可能性もなきにしも。
これまで朝は羽田から環八回る方が早かったのに、こんなに1号渋滞が解消されていて気持ち悪い。

127 名前:国道774号線[sage] 投稿日:2008/05/18(日) 14:44:36 ID:ZgLUz19R
>123
新宿線が開通する→5号竹橋が減る→6号箱崎が減る→9号箱崎が減る。
千葉方面から湾岸線で来る人が、今日は9号空いてるから箱崎まわりでいいや。→浜崎橋も減る。
葛西から、ぐるっと一周で高井戸へというのは考えにくい気がする。

131 名前:国道774号線[] 投稿日:2008/05/18(日) 17:06:21 ID:ysS0V6h1
>123
理由は判らないが、1号線は格段に使い勝手がよくなった。
浜崎橋まで渋滞なしのことも多々。

881とはずがたり:2008/05/24(土) 00:33:08

厚木IC及び海老名北Jctの図

362 名前:国道774号線[sage] 投稿日:2008/05/12(月) 14:45:57 ID:ZxtP9+il
集散路こんなカンジ
ttp://www.c-nexco.co.jp/local/kantokosin/news/20060629/images/sagamijyukan_onegai.swf

363 名前:国道774号線[sage] 投稿日:2008/05/12(月) 21:13:48 ID:+eNdEi93
>362
この絵も良いかもしれない。
ttp://www.forum8.co.jp/topic/up53-p11-3.htm

882とはずがたり:2008/05/24(土) 19:53:36
お亡くなりに成られた方々のご冥福をお祈りいたしますが,一宮線なんて造ったところで下道も快適だし近くに名神もあるし誰が使うんかいと思っていたが渋滞してたんですねぇ。割りと使われてるのか。
当路線の岐南町や小牧線の美濃市迄の延伸もあっても良いのかも知れない。。R19上には計画内のかな?


どんなしっちゃかめっちゃかな現場やねん・・
>追い越し車線でトラックなど計3台が炎上、脇の走行車線でワゴン車1台が燃えた。
>炎上現場から数メートル北側では、乗用車が中央分離帯に、トラックが路肩のフェンスに衝突していた。

名古屋高速4台炎上2人死亡 愛知・一宮で6台絡む事故
http://www.chunichi.co.jp/s/article/2008052190144311.html
2008年5月21日 14時43分

 21日午前10時50分ごろ、愛知県一宮市丹陽町の名古屋高速一宮線下り線で、トラックと乗用車など計6台が絡む多重事故があり、4台が炎上した。燃えた乗用車のうち1台から運転手ら2人の焼死体が見つかった。ほかに30−39歳の男性3人が打撲傷などを負って病院に運ばれた。

 事故当時、現場付近は約2キロ渋滞していた。県警高速隊は、渋滞最後尾の車に追突したとみられるトラックの運転手伊藤裕介容疑者(23)=岐阜県各務原市川島小網町=を自動車運転過失傷害の現行犯で逮捕した。同容疑者は「追い越し車線を走行中、走行車線の乗用車が車線変更してきたため衝突した」と供述しているという。

 同隊などによると現場は片側2車線で、追い越し車線でトラックなど計3台が炎上、脇の走行車線でワゴン車1台が燃えた。炎上現場から数メートル北側では、乗用車が中央分離帯に、トラックが路肩のフェンスに衝突していた。

 名古屋高速一宮線は午前11時ごろから、下り線が一宮南インターチェンジ(IC)−一宮東ICの間で、上り線は一宮東ICから一宮西春ICの間で通行止めになった。

(中日新聞)

http://oshiete1.goo.ne.jp/qa3286057.html
名岐道路の岐阜県側は、一宮中入口から先を建設する予定はないのでしょうか?

ご質問の道路は
「名古屋高速道路一宮岐南線」(または「名岐道路」)
として岐南町まで延伸計画があるようです。

東海北陸道とは「一宮木曽川IC」で接続します。

ちなみに小牧線も
「名古屋高速道路小牧美濃線」
として美濃市まで延伸の計画があるようです。

883とはずがたり:2008/05/24(土) 19:54:42
2ちゃんでの議論

▲ 名古屋高速道路スレッド ▲ パート10
http://society6.2ch.net/test/read.cgi/traf/1156945046/

495 :450:2007/10/21(日) 12:18:24 ID:v4/HIBzK
>>487
確かにR22の一宮市内は渋滞しているが、
名古屋−岐阜の需要であれだけ渋滞している訳ではない。
現状の一宮線の利用率、朝日〜一宮ICまでのR22を見ても、
延伸の必要はどれだけあるか疑問を感じる。

今、名高速の出口で問題になってるのは、小牧北の最終と
一宮線の春日。春日は清洲線の延伸、小牧北は村中のR155立体化で
渋滞緩和になると思うんだけど、出来ればR155を上に上げずに
小牧北第2ランプを村中の北側に持っていって欲しかった。

496 :国道774号線:2007/10/21(日) 14:24:00 ID:FaRd9N1y
>>450=495
>名古屋−岐阜の需要であれだけ渋滞している訳ではない。現状の一宮線の利用率、
朝日〜一宮ICまでのR22を見ても、 延伸の必要はどれだけあるか疑問を感じる。

そう、加えて市内・市外周辺各方面&大垣以西への需要も多い。が、それがどうしたと?
また、現状の利用率を見ても仕方なかろう。清須線接続後の需要を予測すると空恐ろしい。
既に対前年比の伸び率では高速一宮線は全線の中で群を抜いている。

>今、名高速の出口で問題になってるのは、小牧北の最終と 一宮線の春日。
春日は清洲線の延伸、小牧北は村中のR155立体化で 渋滞緩和になると思うんだけど、
出来ればR155を上に上げずに 小牧北第2ランプを村中の北側に持っていって欲しかった。

高速小牧線は大半の流入・流出先であるR155バイパスヘの接続ができているので、
これ以上の延伸はまず必要ない。まして村中高架橋完成後はまったくもって必要ない。
この点、高速一宮線はR155バイパス、県道64号ともに直結しておらず、非常に問題である。

おっしゃるとおり、延伸の緊急性は低い。が、公共基盤整備の最大目的が
「経済効率の底上げ=損失の低減」であることを鑑みると、政治的にいやおうなく目立つ
西知多道路建設より、こうした地道な整備・改良が必要であると考える。

なお、よく見受けられる都心環状の渋滞対策は緊急性を要するものであり、
最優先事項であるという認識は私も同じくするものである。

497 :国道774号線:2007/10/22(月) 04:06:47 ID:BCi/N6St
だから、一宮〜岐阜は東海北陸があるからいいじゃん。


498 :国道774号線:2007/10/22(月) 11:48:59 ID:v38j3Z9p
>>496
いま小牧IC界隈でやろうとしている事って、

過去に大我麻(漢字合ってる?)交差点としたことと結構似てるよね。
 R302が立体交差。R41は信号制御 ⇔ R155が立体交差。R41は信号制御
  均一区間の末端出口(楠)が近傍 ⇔ 均一区間の末端出口(小牧北)が近傍
      東名阪の出入口がちかい ⇔ 名神小牧の出入口が近い

大我麻が村中より条件いいのは、
 ・名古屋高速が本当の末端ではないこと (小牧線がある)
 ・接続する東名阪の、出入口が両側に分散していること

大我麻より村中の方が条件いいのは
 ・小牧線が楠線より交通量少なめ
 ・名神へ結構流れる(環二は所詮地域内交通⇔東名名神は地域間交通)

でだ。小牧線のできる前の大我麻の状況を覚えてる人居ない?
村中立体で混雑があんまり解消しないことに一票。

884とはずがたり:2008/05/24(土) 20:21:26
俺の中で東海環状自動車道の西側部分建設の正当化がどうにも弱かったのであるが理由を無理矢理掻き出してみる。。

東海環状自動車道
http://www.pref.gifu.lg.jp/pref/s11651/project/toukan1.htm
東海環状自動車道
TOKAI RING EXPRESSWAY
http://www.nui.or.jp/project/tokaikan.htm

①バイパスの欠落で大渋滞の大垣〜垂井〜関ヶ原の緩和:大垣西IC

②環状ルートが皆無
 東側は東海環状道・名神+東名・東名阪+その延伸部(事業中)と完備されてるのに対し,西側は東名阪+その延伸部(未着工)と全く整備されていない

う〜ん,①はちょいと弱いかなぁ。。インターがもうちと西側にあると良かったんだけど。。

西濃ブロック モデル地区:東海環状自動車道 大垣西IC周辺整備について
http://www.gifu-doyukai.com/teigenH8-doro.html
複合交通ターミナルと水を活かしたアミューズメント・大規模商業施設
 JR東海道本線の大垣駅と垂井駅の間の大垣西IC近隣にJR大垣西駅(仮称)を誘致し、複合交通ターミナルを新設する。複合交通ターミナルは、鉄道駅、高速バスターミナル、路線バスターミナル、大規模駐車場、ヘリポートが一体となった複合施設で、これらの交通機関の乗り継ぎを容易にするものである。
 商業施設やアミューズメント施設、噴水などを併設し、広域集客、地域住民の憩いの場としての機能を果たす。
東海環状自動車道 大垣IC周辺整備イメージ図
(複合交通ターミナルと水を活かしたアミューズメント・大規模商業施設)
http://www.gifu-doyukai.com/teigen-image-doro.html

この辺か〜。。やっぱ垂井の渋滞の救済にはならんなぁ
http://www.its-mo.com/z-127330218-491737479-11.htm
岐阜県道216号赤坂垂井線+岐阜県道53号岐阜関ヶ原線を整備して岐大バイパスから関ヶ原バイパスの接続路にするのが良いかね。。

885とはずがたり:2008/05/24(土) 20:25:53
>>884
どうでも良いけど地図の南北を逆に見てた。。
大垣環状線が分岐してるのが地図の奥だが奥が南なんだな。
となるとこの大垣西駅はそのまんま荒尾南信号場んとこだな。
大垣西ICの取り付け道路が大垣環状線のR21のインターと一緒になってるけどこれは提案なのか既に決まってる構想なんかどっちだ?

886とはずがたり:2008/05/27(火) 02:45:05
東名阪スレより
おお,西側地上部の4車線化決まったか。良いこんだ。

東名阪の名古屋南〜高針開通は2010年の予定とのこと。この年は圏央道もだいぶ形を表すし楽しみである。40の声がひたひたと聞こえてくるけど(;´Д`)

高速道路開通情報
http://www.c-nexco.co.jp/corp/construction/superhighway.html
新築・改築302号
http://www.cbr.mlit.go.jp/aikoku/jigyo/sinsetu_kaitiku/302/shinkoujyoukyou_tonanbu_pictures.htm

275 名前:国道774号線[] 投稿日:2008/04/27(日) 18:17:20 ID:pW4aAYmA

自分のところは西部・西南部区間だけど、大治南・かの里(国道1号)専用部
と飛島までの一般部四車線化だけでも十分渋滞緩和が進むはず。早く着工して
欲しい。

276 名前:国道774号線[sage] 投稿日:2008/04/27(日) 18:27:37 ID:vhk/1u0h

着工することは決まったらしいよ。説明会があったって広報かどっかで見た。
いつかは不明だけど。

285 名前:国道774号線[] 投稿日:2008/05/04(日) 16:52:59 ID:+aMOkyOT
>276
今年度の着工らしいよ。

一応全区間の一般部4車線化にGOが出たらしいけど、
限られた資金で、高い効果を挙げるために
国道1号から東海通の交差点の南側辺りまで、
重点的に先行整備してほしいところですね。

────────────────

279 名前:国道774号線[] 投稿日:2008/05/03(土) 22:10:50 ID:j1T5hamw
東名阪の四日市ICの前後って渋滞を発生させるためにあんな線形をしているのか?
それに嵌るドライバーも情けない。坂道の前後で減速してんじゃねー。
まったく馬鹿が造って愚図が走るから大渋滞の大迷惑!

287 名前:国道774号線[] 投稿日:2008/05/04(日) 16:58:21 ID:+aMOkyOT
>279
こないだ、新名神開通後初めて通ったとき渋滞していたので、
構造をよくみるチャンスだと思って観察してたけど、
おっしゃるとおり、最悪の構造ですね。

純粋にサグによる渋滞と、ICから入ってくる車がまともに加速できずに
本線の邪魔をしまくり。特に名古屋方面はひどい。

どんな道でも渋滞を抜けると、あっけにとられるほど流れるものだけど、
特にここは、流れすぎでした。
ということは、いかにボトルネックとして最悪かと。

それだけに、改築が終われば効果は大きいと期待してますが・・

887とはずがたり:2008/05/27(火) 21:34:54
<東駿河湾環状道路>
工事状況によるとH18年度末迄の数字だが工事費で見た進捗率は岡宮IC〜塚原ICで約81%。用地取得率99%となかなかの進展ぶり。
あと1%でも土地収用となると2年とか伸びてしまうんだけどね……と思ったら沼国のウェブ頁には平成21年3月開通予定と成ってた。温厚な静岡県民,みんなして土地買収に応じたんだなヽ(´ー`)/

R1利用者としては原から岡宮が大事なんだけど先ずは現在工事中のR246の終端付近ちょっぴり延長の効果を見定めてからでしょうかねぇ。こんな宣伝文句も頼もしげ♪
>現在県内で最多の交通量となっている国道1号の上石田から西沢田間の慢性的な渋滞

函南迄此が出来ると東京⇔静岡の主要ルートがR246から熱函トンネル+真鶴道路+小田原厚木道路に転移する!?!

東駿河湾環状道路の工事状況
http://www.city.numazu.shizuoka.jp/out_group/way/kanjyou/seibi_h19.htm
ttp://tohazugatali.web.fc2.com/road/h19_p1.jpg

国土交通省沼津河川国道事務所
東駿河湾環状道路
http://www.cbr.mlit.go.jp/numazu/road/izu_jukan/suruga/

東駿河湾環状道路とは?
http://www.city.numazu.shizuoka.jp/out_group/way/kanjyou/toha.htm

●東駿河湾環状道路とは?
 東駿河湾環状道路は、静岡県沼津市から、駿東郡長泉町、裾野市、三島市を経由し、田方郡函南町に至る延長22.8kmの道路です。このうち、国土交通省では沼津市の岡宮ICから函南町までの15.0kmの東区間を伊豆縦貫自動車道(沼津市〜下田市間 延長約60km)の一部として昭和63年度に事業化し着々と整備が進められていますが、岡宮IC沼津市原までの7.8kmの西区間については事業化の予定もたっていない状況です。

●事業概要(事業化区間)
○事業化区間(東区間)
 起終点 起点  沼津市岡宮
  終点  田方郡函南町平井
 全 長 L=15.0km
 設計速度 80km/h
 車線数 4車線
 事業化 昭和63年度
 用地取得着手 平成元年度
 工事着手 平成7年度
 平成18年度末までの事業進捗状況
   用地取得率 約99%(面積比)
   工事着手率 約62%(工事費比)
   平成21年度末までに岡宮ICから塚原IC間を暫定2車線で供用開始の予定

○事業未着手区間(西区間)
 起終点 起点  沼津市岡宮
  終点  沼津市原一本松
 全 長 L=7.8km
 本区間は、沼津市街地を通過する国道1号のバイパスとしての機能を果たすもので、現在県内で最多の交通量となっている国道1号の上石田から西沢田間の慢性的な渋滞を解消する効果があります。この区間の整備により日本の大動脈である国道1号の渋滞が解消されるとともに、地域内交通も円滑化されます。

888とはずがたり:2008/05/27(火) 21:43:05
>>887
>函南迄此が出来ると東京⇔静岡の主要ルートがR246から熱函トンネル+真鶴道路+小田原厚木道路に転移する!?!


函南駅の南西の平井迄造ると云うから熱函トンネルを含むr11号への接続はスムーズであろう。
問題はトンネル東側の姫の沢から熱海市街迄か。こりゃひどいな,こんなぐにゃぐにゃの道だっけかw
http://www.its-mo.com/map_s.htm?lat=126432669&lon=500551438&lvl=10&opt=m-link%3A126432669%3A500551438%3Alink00
折角真鶴道路と西湘BPの接続も調査費か何かついてたのにねぇ。。
r11もまぁそれ程高規格な訳でもないですけど。
もっと云うと小田原経由ルートも新湘南BP平塚付近と原宿立体が出来ると厚木を経由せずとも東京方面へ直結するんだけどねぇ。

889とはずがたり:2008/05/28(水) 01:21:37
環境アセスってこんなことするんですね〜。
実際需要予測とかいい加減なものだと思うんですけど。。
吉高の大桜なる古木があるらしい。
また基本的にインターチェンジ無しで造るんですな。。

北千葉道路
http://www.pref.chiba.jp/syozoku/i_douro/seibi/youyaku/k-y-iikatu/all.pdf

成田新高速・千葉北道路の現状
http://www1.rurbannet.ne.jp/~papas/sakusaku/hobby/chibakita.htm

890とはずがたり:2008/05/28(水) 16:49:44
待ち遠しいな高速道路さんの所より。
なんと結構できとるやないですか,外環高谷付近。
生活道路などの先行供給を図る方針だったように思いますが京葉Jct迄外環の区間開通とかは土地の問題から不可能なんかな?開通予定年度はH27年だがあと7年も掛かるようにはとても思えないんじゃが。

市川は去年の3月末現在で未だ10%以上残ってたんだな。
京葉Jct〜高谷Jct,市川北IC〜三郷南IC間の区間で区切ってその区間内で大半の用地取得が完了した時点で強制収用の手続きに移行しても十分ちゃうか。あと1割とは云っても京葉Jctと市川北ICの間の買収拒否が殆どではないか?

外環道千葉区間
2008年冬+
http://highway.s76.xrea.com/machido/2008win/gai_chi2008jan1.htm

待ち遠しいな高速道路
http://highway.s76.xrea.com/machido/index.htm

国道298号 外環(千葉県区間)が歴史的な一歩を踏み出します
平成8年の都市計画変更により,掘割構造となった区間が初めて開通します
http://www.shutoko.jp/company/press/h19/070516/prl2sv0000000y61-att/cf.pdf

現在,外環(千葉県区間)の事業を進めるための最重要課題は「用地の取得」です。
平成19年3月末現在で,建設に必要な用地のうち,松戸市約99%,市川市約88%と全体で約90%<<面積ベース>>を取得することができましたが,全体的に行き詰まり傾向にあります。

891とはずがたり:2008/05/29(木) 00:12:56
>>890
3/4年で59件解決で残り265件か。
4半期に20件一年に80件ペースじゃないか。
平成19年度初頭には324件あったので約24%処理。
まぁ1〜2年で解決は無理にせよ国道6号〜市川北IC等は97%も達しているのだしそろそろ強制収用も考えても良いのではないか。
市川北IC〜京葉JCTは未だ2割も残ってるんじゃ未だ未だだな。。

一部の用地で未だ交渉に入れず
事業認定申請に向けた準備を進めて参ります
http://www.ktr.mlit.go.jp/syuto/gaiyo/gaikan/sintyoku/01sintyoku.htm

 今年度(とは註:平成19年度であろう)は、これまでの用地取得状況の行き詰まりを受け、地権者の方々に対し協力依頼の 手紙を手渡し・郵送する等、交渉を進める努力を積み重ねてきまし た。その結果、12月末までの9ヶ月間で59件の用地を取得することができました。しかしながら、依然として未取得用地は265件あり、このうち54件に ついては事業反対等により土地・建物調査にご協力頂けず、交渉のスタートラインにも立てない状況が続いています。
 今後の工事に概ね5年程度必要であることを考慮すると、平成27年度の全線開通のためには、あと1〜2年程度で用地取得を完了させる必要がありますが、 現状のままではその期間で用地取得を完了することは厳しい状況となっています。
 一方で、市川・松戸地域では慢性的な交通渋滞や交通事故の多発などの厳しい生活環境が続いております。また、これまでに用地を提供してくださった多くの 地権者の方々や市民の皆様をはじめ、地元行政や市民団体から早期開通への強い期待や要望が引き続き寄せられております。
 私共といたしましては,平成27年度全線開通に向けて今後も引き続き任意交渉による用地取得に全力を尽くして参ります。また、一部の用地において工事着 手までに用地提供のご協力が頂けなかった場合に備えて、任意交渉と並行して事業認定申請に向けた準備を進めて参ります。
 地権者の皆様におかれましては、事業進捗に何とぞご理解・ご協力をお願い申し上げます。

区間 国道6号〜市川北IC(L=3.5km)
残件数 50件
取得率 97%

区間 市川北IC〜京葉JCT(L=4.6km)
残件数 180件
取得率 82%

区間 京葉JCT〜高谷JCT(L=3.3km)
残件数 35件
取得率 94%

892とはずがたり:2008/05/29(木) 01:54:32
関東地方の主要道路事業(首都圏)(案)
http://www.mlit.go.jp/kisha/kisha06/06/060601_2/04.pdf

首都高上野線Ⅱ期は調査が高進捗だそうな。
高速横浜環状北西線が計画中で圏央道の大栄〜東金間が事業中ってどういうことか?

新港横戸町線なんてのが地域高規格道路として工事中とは知らなかった
http://suzu.yu-nagi.com/road/shinminato-yokodocho02.html
http://www.city.chiba.jp/kensetsu/doro/tokuteigairo/matikougaiyou.html

893とはずがたり:2008/06/03(火) 22:30:44

公には美濃関Jctを境に東回り・西回りとなっている様だけど(●1),大垣で着工のニュース(●2)では着工済み所かもうすぐ完成の西関〜美濃関(●3)を無視して西回り初めての着工と煽り倒しとるな。。

美濃関Jct〜西関IC(仮称) 2008年度完成予定→2〜3月かねぇ
大垣西IC(仮称)〜養老JCT(仮称) 2012年度完成予定

東海環状自動車道の事業進捗状況について
http://www.gifukoku.go.jp/jimusho/toukaikanjyou/jyoukyou/index.html
【概要図】東海環状自動車道の全体計画位置図です。(●1)
ttp://tohazugatali.web.fc2.com/road/mino-seki_map1.gif

美濃関JCT〜西関IC(仮称)間の工事進捗状況について(●3)
http://www.gifukoku.go.jp/jimusho/toukaikanjyou/jyoukyou/mino-seki.html
【付近図】東海環状自動車道の美濃関JCT〜西関IC(仮称)間の計画位置図です。
ttp://tohazugatali.web.fc2.com/road/mino-seki_map2.gif

東海環状自動車道・西回り区間 大垣で県内初の着工(●2)
http://www.pref.gifu.lg.jp/pref/gib/3_news/0712/3s29.htm
2007年12月8日(土曜)

東海環状自動車道西回り区間本線工事の起工式が、12月8日、古田知事や沿線の市町長、地域住民ら約300人が出席し、大垣市綾野地内で開催されました。

西回り区間は、関市の西関インターチェンジ(IC)から三重県四日市市の四日市北ジャンクション(JCT)までの約76kmで、今回着工された大垣西IC(仮称)から養老JCT(仮称)までの約5.7kmは5年後の完成を、また、全線開通は10年後を目指しています。

東海環状自動車道は、全線開通するとすでに供用されている東回り区間と併せ、延長160kmとなり、東名・名神高速道路や東海北陸自動車道との接続により、関西や北陸の経済圏と結ばれることから、産業や観光交流に大きな効果が期待されています。

古田知事は祝辞で「東海環状自動車道は、産業や観光をはじめ、岐阜県にとって大きな動脈であり、一昨年の東回りルートの開通は、沿線に多くの企業進出などをもたらし、地域活性化に大きく貢献しています。西回りルートも、地域活性化の起爆剤になるとともに、環状につながることで、最大限の効果が発揮できると思います」と述べました。

また、古田知事や県選出の国会議員、沿線の市町長らによる鍬入れで工事の安全を祈願しました。

続いて、出席者全員が万歳三唱で工事の着工を祝い、地元大垣市立西部中学校ブラスバンド部の演奏が、式典に華を添えました。

894とはずがたり:2008/06/03(火) 22:37:27
>養老JCT周辺では、条件面で折り合いがつかず用地買収が難航
>御望山の安全性の問題
土地買収に難儀するのはいつものことだが御望山の安全性って何だ。。そもそも養老の買収反対も特筆する程苛烈だったりするのかな。。

地域の訴え 07ぎふ参院選(2)西濃圏域
 東海環状道西回り 期待される早期建設
 「東回り以上の集中投資で10年以内の全線利用を目指す」
http://www.gifu-np.co.jp/tokusyu/2007/saninsen/070719_2.shtml

 今月5日、県庁で開かれた東海環状自動車道西回りルートの建設促進大会で、国交省中部地方整備局の酒井利夫道路部長は具体的な目標時期を掲げ、建設促進への意気込みを見せた。

 2005(平成17)年3月に開通した東回りルートでは、沿線市町に工業団地が整備され、トヨタ系を中心とする企業が相次いで進出、目に見えて経済効果を上げている。

 愛知万博のアクセス道として優先的に建設された東回りに比べ、美濃関JCT(ジャンクション)―四日市北JCT間約80キロの西回りは、今年4月に全線ルートが決定したばかり。着工しているのは美濃・関JCT―西関IC(インターチェンジ)間の3キロだけ。用地買収も一部で始まっているだけだ。

 地域ごとの課題もある。岐阜市北西部では御望山の安全性の問題から計画の再検討が進められているほか、養老郡養老町の養老JCT周辺では、条件面で折り合いがつかず用地買収が難航。それでも岐阜国道事務所は「西回りの事業自体は本格化しており、測量や用地買収の流れは順調だ」と強調する。

 6月、西濃地域の商工団体でつくる東海環状自動車道西濃地域建設促進期成協議会は例年通り、建設促進の要望書を決議。夏にかけて政府や県選出の国会議員へ要望する方針だ。大垣商工会議所の新家武彦専務理事は「西回り建設は最重要課題。四日市港や名古屋港、中部国際空港を近づけ、東名や名神とのアクセスで物流コストの低減や東西からの企業誘致も見込める」と話す。

 沿線市町の不破郡垂井町では企業誘致に力を入れている。中川満也町長は「開通で利便性や土地の魅力が増す。完成までに企業の受け入れ態勢を整える」と示す。安八郡神戸町でも工業団地整備を計画している。

 一方、地元住民らには東回りの整備に比べ、長らく「放置」されたような西回りルートからは、緊急性が伝わらないのか、冷ややかな声も聞かれる。大垣西ICの予定地付近に住む主婦(59)は「道路建設より身近に大切な問題がある」ときっぱり。大垣市内の男性(73)も「最初に整備計画を聞いたのは20年も前。中心市街地は閑古鳥が鳴いているのに、今さら新しい道路が必要なのか」と首をかしげる。全線ルート決定後の整備には沿線住民らの理解が最も必要なのだが。

895とはずがたり:2008/06/03(火) 23:03:46
東海環状自動車道(岐阜市御望山周辺)計画の再検討について
http://www.gifukoku.go.jp/jimusho/toukaikanjyou/sai-kento/index.html

東海環状自動車道:国交省が新ルート3案を公表 岐阜市北西部の西回りルート /岐阜
http://www.mainichi.co.jp/universalon/clipping/200709/732.html

◇「御望山トンネル掘削は安全の範囲」

岐阜市北西部に建設が計画されている東海環状自動車道西回りルートの通称「御望(ごも)山トンネル」について昨年3月、有識者らでつくる国土交通省の御望山調査検討会が「安全性が確認されない」と指摘したことを受け、国交省岐阜国道事務所は28日、新ルート3案を公表した。今後、住民の意見を聞いて計画を練り直す。だが新ルート案には、御望山をトンネルで通過するルートもあり、「危険性は回避されていない」との声が専門家から上がっている。【中村かさね】

新ルートは▽御望山の南側住宅街を高架道路で通過(Aルート)▽御望山の北側斜面寄りをトンネルで通過(Bルート)▽御望山北側の山すそを高架道路で通過(Cルート)――の3案。

A、Bルートは岐阜大の北側に建設予定の「岐阜インター」(仮称)に接続する。Cルートは御望山の東側を回るため、インターへの接続道路の建設が新たに必要となる。

同事務所は、AルートとCルートでは市街地を通過する距離が伸びるため、移転が必要な家屋が従来ルートよりも約3倍増えると説明している。一方、従来より約200〜300メートル北側をトンネルで回り込むBルートは「団地がある南側斜面や、南側斜面付近にある断層への影響が小さくなり、従来より安全」としている。

従来ルートは、96年の都市計画決定後、付近住民が「地盤が崩落する恐れがある」などとしてルート変更を国に要請。御望山の地質や岩盤を調査する目的で00年に発足した同検討会が、昨年3月に「岩盤中に各種の断層・亀裂ができ、これに深層風化が重なった結果、崩れやすい状態の場所が広く発達している」と、トンネル掘削の危険性を指摘した。これに対し事務所側は「安全の範囲内」との見方を示している。

同検討会の委員長を務めた志岐常正・京都大名誉教授は毎日新聞の取材に対し、「Bルートでは団地北側斜面の地質が弱い部分を避けきれておらず、山の南側斜面の東側の断層を通る部分が従来ルートより増えるため、危険性は増す可能性もある」と指摘。「従来ルートも含めた4ルートでは、Cルートが最も危険が少ない」と話している。

同事務所は30日、御望山周辺の約1万5000世帯に新ルートを説明した折り込みチラシを配布する。10月に住民説明会を5回開いて意見を募る。

[毎日新聞 2007年9月29日]

896とはずがたり:2008/06/03(火) 23:05:31
【07.09.05】「東海環状道路は危険な御望山トンネルのルート変更を!」国土交通省に要請
http://www.sasaki-kensho.jp/tokai/070905-100001.html

 東海環状道路は、危険な御望山トンネルのルートを変更すべきだと、岐阜県の日本共産党県議、岐阜市議、地元住民が、2007年9月5日、国土交通省に申し入れをしました。
 この申し入れには、佐々木憲昭議員、瀬古由起子元衆議院議員、大須賀しずか岐阜県会議員、堀田信夫岐阜市議会議員などが参加しました。

 国・県・住民で構成している「調査検討委員会」は、2006年3月、安全性が確認されない御望山のトンネルをやめて、別のルートへの変更を検討するよう要請する「最終報告書」をまとめています。
 御望山のふもとで暮らす500人の住民の命を守るには、ルートを変更するのが最善策です。
 しかし、代替えルートをどこへ持っていくかを、国土交通省が「検討する」と言いながら、いまだにどのような検討をしているのか、明らかにしていません。
 佐々木議員は、10年前から地元自治会の皆さんと運動し、国会でも質問で取り上げてきました。
 国土交通省は「結論が出てから報告する」という姿勢ではなく、御望山ルートを完全に断念し、別の安全なルートの検討状況をオープンにすべきです。

国土交通省への要請文

東海環状自動車道西回りルート岐阜市区間についての要請

 平素は、地方の基盤整備にご努力いただき、感謝申しあげます。

 さて、東海環状自動車道西回りルートについては、今年4月に養老インターチェンジから北勢インターチェンジまでの区間の計画決定がされました。これを契機に、東海環状自動車道建設促進の機運が高まっております。
 本年8月1日には、岐阜市黒野地区において「東海環状自動車道岐阜市北西部地域協議会」なるものが設立されました。これは岐阜市黒野小学校区の単位自治会、関係団体を軒並み並べ、入会の意志も会員1人ずつの合意も取らない、また、参加者からは、「自治会長会議だと言われて参加したら、設立総会だったので驚いた」と戸惑いの声も聞かれます。これに対し、御望山トンネル予定の直接関係者である第二千成団地自治会は「御望山を回避するルートに変更したうえでの促進」を要請しています。

 私どもは、東海環状自動車道路の建設そのものに反対する立場ではありませんが、住民の命と財産、安全を守るために、岐阜市区間のルート変更を求めるものです。

 御望山は、歴史的にも崩落を繰り返す危険な山であり、第二千成団地北の山側斜面は「崩壊危険区域」に指定されていることからも、平成7年、岐阜市議会において、全会一致で「安全性を確認し、説明を行うまでは工事着工してはならない」との決議がされ、都市計画決定においても、同趣旨の付帯意見が付されました。これを受けて、住民・行政・専門家により6年もの年月と膨大な費用をかけて「御望山調査検討会」が重ねられてきました。結論としては「山の安全性は確認できなかった」「ルート変更もありうる」とされたことは、ご承知のとおりです。

 こうした経過をふまえ、以下の点についておたずねするとともに、改めてルート変更の結論と、都市計画変更の手続きをとられますよう要請いたします。
国交省は、昨年6月御望山調査検討会の結論に対し、「結論は尊重し真摯に対応する」ことをお約束されました。一方、行政・住民からの建設促進の要望も強く、そのためには御望山を避けて通るルートとすることが、一番の決め手であると考えますが貴省の認識をお聞かせ願いたい。
検討委員会の結論を受けての、国交省の再検討は1〜2年との目途です。あと1年弱で結果が出されますか? 国の再検討預かりになってから、住民には、全く情報が入りません。その間に今後のスケジュール等に関する中間説明会を開いていただきたい。
「再検討」の範囲は御望山だけでしょうか? インターチェンジも含めた専門委員会が対象とした範囲で行うべきであると考えますが、貴省の見解をお伺いしたい。
岐阜市椿洞での産業廃棄物不法投棄現場では、現在、地中の発熱・燃焼対策が検討されており、環境省からも「掘削などでの空気の流入は危険」と指摘されています。この地域の計画も見直す必要があると考えますが、貴省の見解はいかがでしょうか。

 以上、よろしくお願いいたします。

897とはずがたり:2008/06/03(火) 23:09:29

質問本文情報
平成十九年十一月七日提出
質問第二〇〇号
東海環状自動車道西回りルート・岐阜市御望山周辺計画に関する質問主意書
提出者  佐々木憲昭
http://www.shugiin.go.jp/itdb_shitsumon.nsf/html/shitsumon/a168200.htm

 東海環状自動車道御望山(ごもやま)ルートの建設計画をめぐり、国土交通省・中部地方整備局・岐阜国道事務所は、一九九六(平成八)年十月に都市計画決定が行われたルートに加え、新たにA案、B案、C案の三つの比較ルート帯を提示している。この提示を受け、関係地域で「地元住民説明会」が開かれてきたところである。しかし、説明会の内容、あり方はもとより、①六年間にわたる御望山調査検討会で「御望山の安全性は確認されない」との明確な結論を得ている当初の都市計画ルートがなぜ排除されないのか、②同ルートに最も近く、専門家の中からも危険性が指摘されるBルート案がなぜ含まれているのか、③三つの比較ルートのそれぞれの根拠など、広範な住民から不安と疑問の声が絶えない。
 地域住民の命と安全を守ることこそ国や行政にたずさわるものの重大な使命である。
 以下、質問する。
一 御望山調査検討会の役割と御望山ルートの安全性について
 ① 二〇〇四(平成十六)年三月一日の予算委員会で、私は、「高速道路あるいは高規格道路のような大型の公共事業を進める場合に、地域住民の命と安全を守り環境保全に努める」ことの重要性について政府の基本的な見解をただした。当時の石原伸晃国土交通大臣は、「今後とも、国民生活の安全性を確保する観点、そして…生活に…負担のかからないような形で道路整備を進めていくということは重要な視点であると認識しております」(同委員会第八分科会)と答弁をしている。政府においては、今日、このような認識に変わりはないか。基本的見解を聞く。
 ② 二〇〇〇(平成十二)年六月に設置された御望山調査検討会(委員長・志岐常正京都大学名誉教授、以下「検討会」)は、国土交通省など行政と専門家、地元住民代表の三者で構成する、日本で初めて経験する画期的なものであると考える。政府は、この「検討会」がどのような意義を持つと考えているか、その果たしてきた役割等について示されたい。
 ③ 「検討会」は、六年近い歳月をかけて昨年三月、最終報告書をまとめた。それは、「異例とも言えるほどの多角的で長期の調査をしての結論である」(同・報告書)。そのなかで、「この調査検討会における結論は、『御望山の安全性は確認されない』ということにつきる」と明言している。
  先述の予算委員会で政府は、「御望山検討会がどのような結論を出すのか見守る。もちろん、見守る中で重要な要素としては安全性。地質学上、そこに坑口を開くことに危険があるという結論になれば、その意見は十分に参考にさせていただく」と答弁を行っている(石原国土交通大臣=当時)。
  以後、三年余を経た今日、「重要な要素としては安全性」という政府の基本的立場に変わりはないか。認識に変更があれば具体的に示されたい。

898とはずがたり:2008/06/03(火) 23:10:53

二 御望山周辺ルートの提示について
 政府・国土交通省が提示した三つのルートに対して、地元住民から、それぞれの立場をふまえた反応が寄せられている。そのなかで何よりも大きいのが、「なぜ現行の都市計画ルートが排除されないで、新たに三つの比較ルートが示されたか」という不安の声である。
 以下、質問する。
 ① 「検討会」の最終報告書で、現行の都市計画ルートの安全性に対する警鐘がうち鳴らされていることは周知の事実である。御望山は、歴史的にも崩落を繰り返す危険な山である。地元説明会に参加したある住民は次のように危険な実態を訴えている。
  「ここに昭和六十二年八月一日発行の黒野史誌があります。その中の一節に『御望山山麓の崖錘は、急斜面から岩屑が落下して形成された地形であるため、再び崩落する危険性があり、傾斜した不透水上を流れる地下水により、山崩れや地滑りが発生しやすい』と書いてあり、『その崖錘上に、岐阜バス車庫、岐北中学校、第二千成団地がある』と述べられています。私たちの住んでいる第二千成団地の裏山は、山崩れ、地滑りが発生しやすいと書かれているのです。…私たちはそういう所とは知らずに、県が認可した土地だからということで、ここに移り住んできました。昭和五十一年九月の台風で、団地も土砂崩れにより、家屋が傾いたり、御望山東の二田子地区では子どもさんが亡くなりました。…私たちは、高速道路を造ることに反対している訳ではありません。これ以上、生命の危険にさらさないで下さい、と言っているだけなのです。」
  現に、古くは一五八六年の天正地震による崩壊、団地造成後の昭和四十九年の大石転落をはじめ台風のたびに亀裂が生じるなど、住民は命を脅かす危険と隣り合わせの生活を送っているのである。「検討会」報告書では、御望山の地質構造について、「特異な舟底形構造」や各所に著しく発達している「各種の断層・亀裂」を指摘、「山体には、いわば(地質的に崩壊しやすい)…ガサガサな状態の地山が広く発達している」ことを明らかにしている。
  政府は、国土交通大臣の答弁でも明言したように住民の安全性を「重要な要素」として受け入れる姿勢を持っているなら、なぜ、このような危険性を指摘されている現行の御望山トンネルルートを排除しないのか。明確な答弁を求める。
 ② 「調査検討会」の志岐委員長は、同「検討会」の役割は終えていないとの認識を示している。今回、「三つの比較ルート案」を提示するに当たって、国は、「検討会」委員の意見を聞いたか。聞いているのなら、どのような意見が出されたか、具体的に明らかにされたい。また、聞いていないのならなぜ聞いていないのか、その理由を明確にされたい。
  併せて、昨年六月に国が「再検討」に入ってから、「検討会」委員以外の他の専門家の意見を聞いたと言われているが、どのような分野の誰に聞いたか、明らかにされたい。
 ③ 「検討会」での最終結論は、「御望山の安全性は確認されない」とされているにもかかわらず、なぜ現行都市計画ルートの近くにトンネル掘削をともなうBルート案が入っているのか。最終報告書は、「現在の工学技術をもってすれば、御望山地域に限らず、日本のどの様な山においても、トンネルを掘ろうと思えば掘れないわけではない。しかし、検討会の課題は、それとは関係なくトンネル掘削にともなって発生しうる問題の検討、言いかえれば安全性の確認である」と、「工法で対応する」問題でないことをも強調している。
  あらためて問う。安全性を疑われている現行都市計画ルートの近くに、同じく「トンネル構造」で通過するBルート案が入っているのはなぜか。その「安全性の根拠」を示されたい。

899とはずがたり:2008/06/03(火) 23:11:16
>>897-899
 ④ 今回の三つの比較ルート案においても、インターチェンジの位置だけは都市計画ルート以来、一貫して変わっていない。それはなぜか。「もっと北側になれば住宅も少なく、インターチェンジのスペースも余裕を持って確保できる」との意見も聞いている。インターの場所が変わらない根拠を明らかにされたい。
 ⑤ 岐阜市椿洞の産廃不法投棄現場について、国は、「岐阜市の処理方針を待って考える」とのことであるが、現時点で、椿洞地域も一体としてルートの中に含まれている。ルート変更を考えないのはなぜか。
三 住民の意見の調査方法と調査結果の処理・公表について
 ① 国(国土交通省・中部地方整備局・岐阜国道事務所)は、「道からの手紙」を配付し、「計画の再検討について、あなたの声をお聞かせください」とアンケートを行っている。また、各地の説明会をも開催している。しかし、この説明会自体が限られた時間内であり、その内、当局からの「説明」が大半を占め、質疑応答の時間が不十分であるとの声を聞いている。とりわけ、当初の都市計画ルートの南側に位置し、もっとも安全性が危惧されている第二千成団地での丁寧で親身な説明会が行われていない。
  そこで聞く。この間の説明会の概要(会場、回数、参加者とその有権者比率)を明らかにされたい。
  さらに、第二千成団地住民に対する別途説明会開催を求める要望を聞いている。政府として、その用意はあるか。説明する用意がないのならその理由を示されたい。
 ② 「道からの手紙」のアンケートの集計は、いつどのように行い、どのような形で結果の公表が行われるのか、明らかにされたい。
四 ルート決定に関する諸問題について
 ① 現行の都市計画ルート案を作る際の調査、とりわけ地質調査を十分に行っていなかったことが、今日の混乱と経費のムダを生じた要因であることが専門家の間から指摘されている。「検討会」報告書では、「どこにルートを変えればよいかの検討はしていないが、より安全性の高いルートがないとは考えられない」とまで言い切っている。これは、新たなルートを検討する上できわめて重要な示唆であると考える。政府は、あらためて御望山調査検討会を開き、これまで関わってきた専門家の意見を聞く予定はあるか。
  また、新たに提示された三つの比較ルートのそれぞれについても、「検討会」の意見を聞くことが重要であると考えるが、政府の見解を求める。
 ② そのうえで「最終結論」は、いつどのような過程を経たうえで発表になるのか、明らかにされたい。
 ③ トンネル掘削ルートを強行し、掘削中およびその後の崩落などにより作業従事者や地域住民、道路通行者などへの被害が出た場合、国としての賠償責任をどのように考えているか。事前にリスクが指摘されているにもかかわらず、危険性が指摘されているルートの建設が行われ、被害が出た場合は、刑事責任も問われると考える。政府の見解は如何。
 右質問する。

900とはずがたり:2008/06/03(火) 23:39:02
わざわざ山を東西にぶち抜く計画なんか。。

岐阜国道事務所管内詳細図
http://www.gifukoku.go.jp/jimusho/2007-kannaizu/s_map.html
御望山付近
http://www.gifukoku.go.jp/jimusho/2007-kannaizu/s_map2_2.html
大垣西付近
http://www.gifukoku.go.jp/jimusho/2007-kannaizu/s_map4_1.html
r216赤坂垂井線からR21への直結ルート計画があるようにもみえるが。。

901とはずがたり:2008/06/03(火) 23:57:09
>>900
坂祝バイパスなんてあるんだと思ったら更には地域高規格道路岐阜南部横断ハイウェイなんてのがあるらしい。。

坂祝バイパス・鵜沼東部団地アクセス道路計画
http://yagiyama.net/nature/baipasu/index1.html

岐阜南部横断ハイウェイ
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

岐阜南部横断ハイウェイとは、大垣市から、岐阜市を経て、美濃加茂市に至る地域高規格道路である。1994年12月16日、大垣市 - 各務原市間の路線として計画路線に指定。1998年6月16日、美濃加茂市まで延伸指定された。
構成する道路名
岐大バイパス 岐阜市〜大垣市 (国道21号)
坂祝バイパス 坂祝町〜各務原市 (国道21号)
新愛岐道路 各務原市から愛知県丹羽郡扶桑町 (愛知県道・岐阜県道17号江南関線)

新愛岐道路
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

新愛岐道路(しんあいぎどうろ)は、愛知県丹羽郡扶桑町から岐阜県各務原市に至る延長1.8kmの道路(愛知県道・岐阜県道17号江南関線)である。 地域高規格道路である岐阜南部横断ハイウェイの枝線として位置付けられいる。

愛岐大橋
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

愛岐大橋(あいぎおおはし)は、愛知県江南市草井と岐阜県各務原市前東渡町の木曽川に架かる愛知県道・岐阜県道17号江南関線)のトラス橋である。

概要

車道橋
供用 1969年
延長 610.4m
幅員 8.1m(歩道を含む)

歴史

以前は、下流約300mに草井の渡しという渡船があったが、木曽川の洪水により欠航となることがあった。1930年(昭和5年)県営渡船となるが、愛岐大橋の開通とともに廃止となる。

すでに開通から40年近くとなり、老朽化が目立ち始めている。 1999年(平成11年)には梁の破損や橋脚の腐食が深刻化したため、 一時的に通行止めの上、安全点検を行なっている。 また、車線数が上下2車線であるため、朝夕の通勤時間帯における 橋梁とその周辺道路の渋滞が慢性化している。

現在、上流部の愛知県丹羽郡扶桑町と岐阜県各務原市の木曽川に新愛岐大橋(仮称)の建設が、下流部の岐阜県各務原市上中屋町と川島小網町の木曽川本流に各務原大橋(仮称)の建設が計画されている。これにより幾分渋滞は緩和されるという。

902とはずがたり:2008/06/04(水) 00:43:35
>>895

西半分はB,東半分はCの折衷案はどうなんだろ・・。
http://www.gifukoku.go.jp/jimusho/toukaikanjyou/sai-kento/pdf/003.pdf

2/13頁
四日市北Jct〜東員ICも整備が先行してるのかな?
http://www.gifukoku.go.jp/jimusho/toukaikanjyou/jyoukyou/pdf/20070424.pdf

903荷主研究者:2008/06/05(木) 23:42:17

http://www.chunichi.co.jp/article/nagano/20080415/CK2008041502003559.html
2008年4月15日 中日新聞
三遠南信道1工区が開通 飯田市長ら200人祝う

三遠南信道飯田山本IC−天龍峡IC間が開通、テープカットで祝う関係者ら=飯田市山本で

 飯田市の中央自動車道から浜松市の東名高速道路までの約100キロを結ぶ三遠南信自動車道の飯喬道路1工区が13日開通し、一般車の通行ができるようになった。

 開通したのは、飯田山本IC−天龍峡IC間の7・2キロ。歩行者や自転車、ミニバイクなどが乗り入れできない自動車専用道路で、1998年度の着工から10年かけて完成。中央道から天龍峡へスムーズに行き来できるようになった。

 13日午前中には、飯田山本ICで開通式をし、関係者ら約200人が出席。テープカットをし、天龍峡ICまで車を連ねてパレードした。

 同工区の開通で、住民生活の向上や観光振興などが期待されるが、「全線開通の目標は平成20年代後半」(飯田国道事務所)。来賓からは道路特定財源の行方をめぐる影響を心配する声が相次いだが、牧野光朗飯田市長は祝辞で「1日も早い全線開通と、昨年の三遠南信サミットで表明した三遠南信地域連携ビジョンの推進が飯田下伊那郡市民の悲願」とさらなる延伸へ期待を込めた。

 (高橋徹志)

904荷主研究者:2008/06/05(木) 23:52:14

http://www.nishinippon.co.jp/nnp/item/17290?c=210
2008年4月19日 11:10 西日本新聞
福岡都市高速道路5号線、堤―野芥間3.1キロが開通/野芥から太宰府ICまでが15分に

 福岡市の南西部を走る福岡都市高速道路5号線の堤(同市城南区)―野芥(のけ)(同市早良区)間3.1キロの開通式典が19日午前、現地で開かれた。同区間は同日午後3時から通行可能となる。

 5号線は、同市博多区の月隈ジャンクション(JCT)から、同市西区の福重JCTまでの18.1キロ。同区間の開通により、野芥―福重JCT間5キロを除く13.1キロがつながった。

 野芥ランプ周辺で開かれた式典では、吉田宏福岡市長が「道路交通の円滑化や都市機能の維持に貢献するものと期待します」とあいさつ。麻生渡福岡県知事は「(揮発油税などの)暫定税率回復をお願いしたい」と述べた。テープカットの後、関係者が堤方面へと車でパレードした。

 福岡北九州高速道路公社は、同区間の開通により、野芥周辺から太宰府インターチェンジ(太宰府市)への所要時間がこれまでの4分の1(約15分)に短縮されると試算している。

=2008/04/19付 西日本新聞夕刊=

905荷主研究者:2008/06/06(金) 00:12:37
中途半端な開通
http://map.yahoo.co.jp/pl?lat=34.01671709584616&amp;lon=136.19994792463066&amp;sc=4&amp;mode=map&amp;type=scroll

http://www.chunichi.co.jp/article/mie/20080422/CK2008042202005494.html
2008年4月22日 中日新聞
熊野尾鷲道路が一部開通 尾鷲南−三木里間の5・3キロ

テープカットなどで、尾鷲南IC−三木里IC間の開通を祝う出席者=尾鷲市南浦で

 高規格道路・熊野尾鷲道路の尾鷲南インターチェンジ(IC、尾鷲市南浦)−三木里IC(同市三木里町)間の5・3キロが20日、開通した。

 開通式は同日午前10時から尾鷲南ICで開かれ、関係者約80人が出席。野呂昭彦知事や地元選出の国会議員、県議らが「安心・安全の道の開通を喜びたい」「観光や産業振興など活性化につなげていきたい」「残る区間も早期整備を」などとあいさつした。奥田尚佳尾鷲市長は三木里ICへの進入路整備でごみが混ざった土砂が搬入された問題に触れ「土砂問題で町民は今も二分されている。問題が解決して初めて地区住民が心から喜べる」などと指摘した。

 関係者によるテープカット、記念パレードなどの後、午後3時に供用開始された。

 同道路は尾鷲南IC−大泊IC(熊野市大泊町)間の18・6キロで総事業費は約1300億円。自動車専用で規制速度は70キロ。国土交通省などは2013年度中の全線開通を目指しているが、用地買収は全体の4割程度にとどまり、開通時期にめどは立っていない。

 (楠佳久)

906荷主研究者:2008/06/06(金) 00:14:08
>>905
交互通行だぁ。使えねぇー。酷いなぁ。

http://www.chunichi.co.jp/article/mie/20080423/CK2008042302005750.html
2008年4月23日 中日新聞
交互通行、信号待ち5分 熊野尾鷲道の暫定進入路

運転手から不満が上がっている交互通行の進入路=尾鷲市三木里町で

 20日に一部開通した高規格道路・熊野尾鷲道路で、三木里インターチェンジ(IC、尾鷲市三木里町)へのアクセスが悪く、利用者の不興を買っている。交互通行の林道を暫定の進入路として使っていることが原因で「信号待ちが長く、開通効果も半減」などの声が上がっている。

 本来は本線の供用開始に合わせて、2車線の進入路が整備されるはずだった。しかし整備工事で県が住民に無断でごみが混じった土砂を搬入したことが発覚。工事が止まり再開のめども立たないことから、近くの林道を拡幅して利用した。

 暫定道は約1・9キロで、うち1キロが1車線の交互通行。本線側と、国道との合流点側に信号機があり、待ち時間は約5分に設定してある。

 開通した尾鷲南IC(同市南浦)−三木里IC間は5・3キロで規制速度で走行すれば5分ほど。ほぼ同じ時間を信号で待たされるケースが出ている。

 林道は雨にも弱い。時間雨量20ミリ、連続雨量80ミリで通行止めになり、雨量規制がない本線も暫定道の影響で通れなくなる。

 現在、県は土砂搬入問題で地区住民と協議を進めているが、工事再開の時期は不透明。

 県尾鷲建設事務所の伊藤清則所長は「正規の進入路の開通には、ごみの撤去を終え、さらに2年間の工事が必要。利用者に不便をかけて申し訳ない」としている。

 (鈴木龍司)

907名無しさん:2008/06/06(金) 04:44:06
世界都市GDP
1位東京
2位〜6位外国
7位大阪
8位〜20位外国
1kmあたりの渋滞損失額
1位東京435
2位大阪338
3位神奈川237
100m以上建物
東京港区約115棟
大阪市北区約85棟
横浜市約50棟
神戸市約45棟
名古屋市約25棟
80m以上同順
超高層群高さ合計(2015年頃)
大阪梅田周辺約6215m
東京新宿周辺約5725m
名古屋名駅周辺約2390m
年間商品販売額
1位東京
2位大阪
3位愛知
4位福岡
5位神奈川
首都高速約280㎞
阪神高速約250㎞
名古屋高速約65㎞

908とはずがたり:2008/06/14(土) 15:41:03

濃飛横断自動車道…だちかんって。これを推進するぐらいなら美濃加茂下呂連絡道路を急げって。

中勢道路…未だ調査中の区間が有ることが驚き。とっとと工事してまえ。

名古屋三河道路・名浜道路・名豊道路…後ろへ行く程計画の熟度は高くなっているのだけどこんなにも平行道路必要かね,ここ。名浜道路は名前の由来が判らん。名豊道路と浜名BPと浜松BP併せて俺は勝手に名浜道路と呼んでたのに。。

http://www.mlit.go.jp/kisha/kisha06/06/060601_2/06.pdf

909荷主研究者:2008/06/19(木) 23:19:44

http://www.sanyo.oni.co.jp/sanyonews/2008/05/02/2008050209511512017.html
2008年5月2日 山陽新聞
吉備SAスマートIC本格運用1年 3月は1日800台利用 

利用が伸びている吉備SAのスマートIC

 山陽自動車道吉備サービスエリア(SA、岡山市今岡)のスマート・インターチェンジ(IC)の利用が伸びている。西日本高速道路によると、3月には1日平均約800台が利用し、昨年4月の本格運用開始時と比べ26%増。同社は「本格運用から1年余が過ぎて認知が高まったことや、ETC(ノンストップ料金収受システム)対応車が増えたため」とみている。

 スマートICは、SA内のETC専用ゲートから高速道路に乗り降りできる。吉備SAでは、1年半の社会実験を経て本格運用が始まり、午前6時―午後10時に利用できる。

 1日平均利用台数を月別に見ると、本格運用開始後の4カ月間は635―665台で推移していたが、夏休みのレジャーやお盆の帰省での利用が好調だった昨年8月に初めて700台を突破。

 その後も700台を超える月が相次ぎ、今年3月には799台(平日815台、休日771台)と過去最多を更新した。

 社会実験開始時(2005年10月)から約3倍の大幅増。中国地方のスマートIC4カ所で最も利用が多い。

910荷主研究者:2008/06/19(木) 23:23:42

http://www.chunichi.co.jp/article/mie/20080503/CK2008050302008411.html
2008年5月3日 中日新聞
事故多発急カーブ注意 新名神亀山JCT上り線連絡路

事故が多い新名神上り線の連絡路の左カーブ=亀山市川崎町で

 1日未明に大型トラックから積み荷の鋼材などが落下した新名神高速道亀山ジャンクション(JCT、亀山市)上り線は、2月に開通した新名神の中でも事故が集中する危険区間だった。3月には死亡事故も起き、県警高速隊は中日本高速道路(名古屋市)に安全対策を求め、警告板が設置されたばかりだった。

 この区間は新名神から名古屋方面の東名阪道上り線に合流する連絡路。半径150メートルの急な左カーブの下り坂で、制限速度が時速80キロから60キロに落とされている。新名神の亀山JCT−草津田上インターチェンジ(大津市)間が開通した2月23日から4月末までに起きた人身・物損合わせた交通事故17件のうち、この上り線の連絡路が8件を占める。

 3月4日夜には今回の積み荷落下事故のわずか20メートル先で、大型トレーラーが左カーブを曲がりきれずガードレールにぶつかり、運転手が死亡した。

 新名神の本線からそのまま急カーブの連絡路に入っていく構造で、県警高速隊の広要一副隊長は「制限速度の60キロなら十分曲がれるが、本線の感覚で突っ込めば、曲がりきれなくなってしまう」と指摘する。

 同じJCTでも、伊勢方面への連絡路は交通量が少ない。また東名阪から新名神に入る下り線連絡路は、東名阪の分岐路線から入るため車の速度が落ちており、上り線連絡路ほど事故は多くない。

 中日本高速がカーブ周辺に警告板を取り付けたのは4月30日で、「速度注意」「急カーブ」などと書いた11枚。同社は「今後も具体的な対策を検討していく。ただ、法定速度を守ってもらえば事故は減るはず」と注意を呼び掛けている。

 (奥田哲平)

911荷主研究者:2008/06/30(月) 01:03:55

http://www.chunichi.co.jp/article/aichi/20080611/CK2008061102000037.html
2008年6月11日 中日新聞
大高線合流区間を延伸 名高速、渋滞緩和へ今秋着手

 名古屋高速道路の渋滞緩和策として、同道路公社は今秋、名古屋市南部を走る大高線の入り口2カ所で合流区間を延伸する工事を始める。

 10日に開かれた名古屋高速道路公社の運営会議で明らかにした。

 大高線では、高辻入り口で朝に南向き、堀田入り口で夕方に北行きの渋滞が発生。本線に入る合流区間を150メートルから、300メートルに延ばし、スムーズに合流できるようにする。2009年度の完成予定で事業費は15億円。

 会議では、混雑が目立つ都心環状線の交通量を分散させるため、比較的交通量の少ない東山線の白川公園(同市中区)付近に新たに出入り口を設けることも報告された。13年度の完成予定。他の工事などと合わせ、事業費は200億円。

 運営会議メンバーの松原武久名古屋市長は「今後の街づくりは、都心に自動車が流入しないようにするのが大事。わざわざ都心に、出入り口をつくることが本当にいいのか」と疑問を呈した。

 名古屋高速では、1キロ以上の渋滞が年約1400回起き、1回の渋滞は平均2時間。同公社の試算では、渋滞による遅れなど時間的な損失は年48万時間。金額に換算すると20億円の損失で、有識者でつくる委員会が昨年11月に対策を提言していた。

 (白石亘)

912片言丸 ◆MACDJ2.EXE:2008/07/04(金) 19:44:46
東海北陸道あす全通
2008年07月04日

伏木富山港見学会 県外からも
県「使用を期待」、企業にPR 


 東海北陸道の飛騨清見インターチェンジ(IC、岐阜県高山市)―白川郷IC(同県白川村)の約25キロが5日、開通する。愛知県一宮市と小矢部市の185キロが着工から36年で結ばれる。全線開通に向けて、富山市と岐阜市で都市間交流のイベントが企画され、伏木富山港では県外企業などを対象にした見学会も開かれた。
企業を対象に、県などが主催した伏木富山港の見学会が、3日あった。東京や岐阜などの県外企業からも参加者があり、約60人が同港の整備状況や外国の貨客船を見学した。


 参加者らは、同港とロシア・ウラジオストク港を毎週往復する貨客船「ルーシー号」で、340台の車を積載できる船倉などを見学。その後、海外向けコンテナが集まる国際ターミナルを訪問=写真。さらに国土交通省の視察艇に乗り、海上から港内の様子を見た。


 同港は、対外国のコンテナ貨物量が年々増加しているが、岸壁が一つのため、同時に2隻のコンテナの積み下ろしができない課題もある。


 商社「ホンダトレーディング」(東京都)の柏木栄さんも参加。同社は県内のメーカーと取引があるが、ほとんどの製品を東京に運んで輸出しているという。柏木さんは「地元の港を使えればコストを削減できる。港の設備はいいので、もっと利便性があがってくれれば」と話した。


 上野和博・県商工労働部次長は「東海北陸道の全通で、伏木富山港は環日本海側の各国への玄関として大きく飛躍する。この機会に、使っていただきたい」と訴えた。

http://mytown.asahi.com/toyama/news.php?k_id=17000000807040002

913片言丸 ◆MACDJ2.EXE:2008/07/04(金) 19:47:03
つながる北陸 東海 (上)観光
2008年07月02日

海外客増の契機
競合拍車に懸念


 「加賀藩」をテーマにした市民講座が名古屋市の中川区役所で2月、開かれた。会場には約100人が集まり、最後の藩主・前田慶寧の生い立ちなど「通好み」な講義に、熱心に耳を傾けた。仕掛けたのは、金沢市や高岡市など7市でつくる金沢・富山県西部広域観光推進協議会。


 東海北陸道の全線開通(全通)で、北陸地方は大市場の中京圏にぐっと近づく。そこで同協議会は、7市全体を「加賀藩」のテーマパークに見立てて売り込む作戦を考えた。藩祖・前田利家の出身地である同区との縁を生かして、講座を開いたのだ。


■新しいツアー


 全通で、北陸・東海の広域観光の魅力が高まると期待される。それは中国や東南アジアの観光客も巻き込む。


 6月1日。緑色を帯びた尾翼のジェット機が石川県の小松空港に舞い降りた。台湾・台北間に就航したエバー航空の第1便だ。利用客の大半が全通で周遊が便利になる北陸・東海の観光地に向かう。同社も「台湾人向けに石川と名古屋を周遊する新しいツアーを作った」。


■白川郷に対抗


 期待が増す一方で、近隣の観光地との競合に拍車がかかることへの不安もある。


 合掌家屋や古民家が並ぶ岐阜県高山市の観光施設「飛騨の里」。運営会社の西倉憲司社長の表情は浮かない。「世界遺産・白川郷と競争してもかなわない」。76年に99万人だった入場者は昨年26万人。高山市から車で90分かかる白川郷へ全通後は40分だ。白川郷にはリゾートホテル開発計画もある。


 五箇山(南砺市)にも白川郷と競合して、観光客減少を心配する声がある。五箇山の相倉集落は全通を機に、冬期間だけだった夜間のライトアップを、夏場も月に3日程度にして対抗するという。


■「西に行くかも」


  富山県西部では「加賀藩」や「合掌造りのライトアップ」で売り込むほか、人の流れを確保する動きもある。


 4月にイルカ交通(小矢部市)や加越能鉄道(高岡市)が相次ぎ、名古屋行きの高速バス路線の運行を始めた。中京圏へは、県内の大手私鉄・富山地鉄の名古屋行き高速バスもあり、全通後は富山と名古屋を最短の4時間以内で結ぶ予定だ。


 ただ県西部の熱気に比べて、県東部の盛り上がりはいま一つ。「全通すると、これまで以上、西に人が行ってしまうかもしれない」。県内有数の温泉地・宇奈月温泉。地元観光協会によると、温泉宿泊客は80年代後半の60万人台をピークに、現在はその4割に減った。


 宇奈月温泉は、黒部峡谷鉄道のトロッコ電車で峡谷の風景を楽しんだ観光客でにぎわう。国道しかなかった時代、宿泊地は宇奈月だけ。だが北陸道が開通すると、バスや車利用者は離れ始めた。「観光客は短時間に色んな所が見たい。移動範囲が広くなれば宿泊する必要はなくなる」


 黒部峡谷鉄道も3年連続の利用客100万人割れで、小矢部市と能登を結ぶ能越道が「(現在の氷見より)北へ延びたら、もっとすごいことになる」と観光協会関係者。石川県の加賀温泉に加え、同県七尾市の和倉温泉もライバルとして見えてくるからだ。


■魅力アピール


 県都の富山、岐阜の両市とも、危機感がある。富山市は「中京圏の人が左(金沢)に行かず右(富山)に来てほしい」。岐阜市も「北陸の人が岐阜を通過して名古屋に行くことが心配」。両市は昨年12月に交流協定を結び、互いの魅力をアピールしようと観光資源の売り込みに力を注ぐ。


 富山市は「海なし県」の岐阜へ富山産の新鮮な魚介類をPRし、岐阜市は名産の枝豆や岐阜提灯(ちょう・ちん)、長良川鵜飼(う・か)いを売り込む計画を練る。
 岐阜県の古田肇知事は「地域が魅力を磨き、競い合えば、交流人口や市場のパイも増える」。富山の石井隆一知事も全通の5日、古田知事と五箇山で会談する。


     ◇


 36年間で総事業費1兆2200億円をかけた東海北陸道が5日、全通する。富山と岐阜、そして北陸道でつながる石川。太平洋側と日本海側を貫く「現代の街道」から生まれる人や物の流れを、3県の記者が報告する。
http://mytown.asahi.com/toyama/news.php?k_id=17000000807020003

914片言丸 ◆MACDJ2.EXE:2008/07/04(金) 19:48:37
つながる北陸東海 (中)物流
2008年07月03日

伏木富山港を「架け橋役に」


 日本海を望む広大なコンテナヤード。伏木富山港に岐阜県から11社の担当者らが昨年10月、視察に来た。


 「北海道・苫小牧港へのRORO船は定期就航しますか」。トレーラーのままで乗り込める輸送船「RORO船」の北海道航路の試験運航を知った日鉄東海鋼線(岐阜県関市)の役員が質問した。


 港湾関係者からは明確な答えがなかったが、自動車部品をメーカーなどに供給する同社は、名古屋港からの輸送に頼れない災害時の代替ルートとして期待をつなぐ。


   ■    ■  


 伏木富山港は取扱貨物量の約8割が対外国だ。外国への定期コンテナ便は月33便。15年ほどで約2倍に増えた。今秋に中国便が加わり、月37便になるという。東海北陸道の全通で、さらに取扱貨物量が増えることが期待される。


 「伏木富山港は北東アジアの対岸にある。全通で中京圏と近くなれば、両者をつなぐ役割を果たせる。ビジネスは広がり、客の選択肢も広がる」と海外運送を担う伏木海陸運送(高岡市)の針山健二常務は語る。


 そんな中で、富山県などが最も期待するのは本州の日本海側で唯一、伏木富山港に寄港するロシアへの定期便だ。


   ■    ■ 


 トヨタ自動車は07年12月、ロシア北西部のサンクトペテルブルクで組み立て工場を稼働させた。三井物産も同年10月、シベリア鉄道の子会社との業務提携を始め、今年6月に100社以上の日系企業を集めて、シベリア鉄道を使った輸送の説明会を開いた。


 日本からサンクトペテルブルクまで、海路でスエズ運河などを経由すると約40日。日本海側のロシア・ボストチヌイ港を経てシベリア鉄道を使えば20〜30日に短縮される。


 そんな伏木富山港のロシア航路だが、寄港するのは月1便。名古屋港は月2便。


 寄港順も課題だ。伏木富山港に寄港後、門司(福岡県)、神戸、名古屋、横浜にとまり、ロシアに戻る。「輸入には有利だが、輸出に不利。逆に回ってくれれば富山へ陸送する企業が増えるのに」と富山の港湾関係者は嘆く。


   ■    ■  


 ライバルも出てきた。2月に秋田港でロシア貿易をにらんだ実験があった。鉄道で秋田港まで荷を運び、コンテナごとロシアに運ぶ「環日本海シーアンドレール構想」。船は名古屋港の後、秋田港へ。実験した国土交通省東北地方整備局は「集荷や定期便の誘致など課題を明確にできた」と成果を強調する。


   ■    ■   


 どうすれば伏木富山港の位置づけを高められるか。「まず港の規模を大きくすることが重要」と、富山県はPR活動に力を入れる。


 コンテナ取扱量で、伏木富山港は名古屋港の約40分の1。さらに伏木富山港のコンテナ利用者の約9割は富山県内の企業。岐阜県はコンテナの輸出入とも9割近くが名古屋港を使う。


 富山県は昨夏、岐阜県で約20社を集め説明会を開いた。5月に中国・大連や韓国・釜山で荷主企業の掘り起こしもした。今秋も、苫小牧―名古屋間の半分の時間(約20時間半)で行くRORO船を運航させ需要を見極める。


 07年3月に伏木富山港のコンテナ蔵置能力は約1・6倍に増えた。2隻のコンテナ船が同時に寄港できるよう国に岸壁の延伸も要望する。富山県の担当者は「需要が増えて定期便ができれば、利用者はさらに増える」と話し、県外の港を利用する約半分の県内企業に期待する。


   ■    ■   


 金沢港の関係者は、今年6月に金沢―釜山間に就航した定期旅客フェリーを軸に独自の集荷戦略を練る。「航路数も、中京圏の集荷も、伏木富山港には太刀打ちできない」(金沢港関係者)からだ。


 「日本海側にこんな航路はない。ポートセールスの範囲を広げていく」。釜山からフェリーが初入港した6月17日、金沢商工会議所の深山彬会頭は経済界関係者らに「公約」した。日本海側から釜山へのコンテナ航路は寄港地が多く到着までに数日かかる。だが直行のフェリーなら午後3時に出て21時間で着く。スピードと定時性が強みだ。


   ■    ■  


 北陸経済研究所の山岸隆研究員は、東海北陸道と北陸の港の関係について「港や物流機能を高めるために各港湾で役割分担が必要。北陸として連携し、中京圏に売り込まなければ難しい」と指摘する。
http://mytown.asahi.com/toyama/news.php?k_id=17000000807030003

915片言丸 ◆MACDJ2.EXE:2008/07/04(金) 19:49:51
つながる北陸東海 (下)企業
2008年07月04日

「時短」に商機
進出と警戒と 


 10トントラックが盛んに行き来する南砺市の福光インターチェンジ(IC)。近くに県内で10店舗を展開する食品スーパー「バロー」(岐阜県多治見市)の物流センターがある。全通を見込んで北陸全域へのアクセスを考え、7年前に同所へ移転。一日約70台が北陸に点在する店舗へと向かう。


 本社近くの工場で弁当や総菜を作る。工場から福光ICまで約3時間。東海北陸道の全通後は、数十分間短縮される。わずかな時間だが、坂本健太郎センター長は「製造をギリギリまで遅くすれば店頭に並ぶ時間を長くできるでしょう」。


 かつて豪雪や土砂崩れで、通行止めを繰り返した国道156号に比べ、輸送時間が計算できるようになる。小池孝幸・物流部長は「グループ全体で北陸の年間売り上げを500億円から1千億円へ増やす。北陸ナンバーワンを5カ年で目指す」と強気だ。
 迎え撃つ県内のスーパー。県内最多の25店舗を展開する「アルビス」(射水市)の大森実社長は5月、「防戦一方にならざるを得ない」とつぶやいた。今期は3期ぶりの増益だったが、「中京圏の大手スーパーがどんどん出店し、競争が激しくなっている」。


 県内で20店舗を展開する「大阪屋ショップ」(富山市)は、全通の影響は少ないとみる。県内はスーパーが飽和状態で全国屈指の激戦区という。「採算がよくない地に出店するメリットは少ない。それに中京圏と富山は食文化が違います」と担当者。


■道路網めあて 


 スーパー以外はどうか。


 いま岐阜県中央部が、企業の拠点を吸い寄せている。目当ては東海北陸道や東海環状道から延びる高速道路網だ。


 洋菓子メーカー「モンテール」(東京都)は07年4月、東海環状道沿いの岐阜県美濃加茂市に工場を設けた。それまで東海、北陸、甲信越の8県には茨城県の工場から出荷していた。だが大市場の中京圏や北陸地方にも運びやすい立地に目を付けた。


 東海・北陸など10県でホームセンターを展開するカーマ(愛知県刈谷市)も2年前、岐阜県富加町に物流センターを設けた。


 北陸勢も負けていない。


 中京圏も含め支店網が20に及ぶクリーニングで北陸最大手の「ヤングドライ」(富山市)は、東海北陸道の全通や能越道の延伸をにらんで着々と事業拡大を進める。「相手の懐に飛び込むことが大切」と、04〜06年に愛知県に本社・支店を構え、現在も第3工場を計画中だ。能越道も考慮し、支店網のない能登半島へもいずれは進出するという。


 同社は、道路網の拡大を輸送コスト削減よりも「相互交流が進むことで、会社をより身近に感じてもらえる。企業イメージをいかに植え付けるかが勝負」と考える。「たかが30分、されど30分」と同社幹部。


 富山は海産物も目玉の一つだ。氷見漁港では「寒ブリ」に代表される約200種類の魚介類がとれるという。氷見商工会議所によると、氷見の海産物を中京圏のスーパーへ直接持ち込む仲卸業者や、岐阜県の旅館から「仕入れ」の依頼が増えているという。


 濃厚なルーと千切りキャベツが特徴の「金沢カレー」の「チャンピオンカレー」(石川県野々市町)は今年、カレーチェーン最大手「CoCo壱番屋」の地元・愛知県に2店舗を出店。通信販売のカレーソースが愛知で好調だったことから、気に入ってもらえる土壌があると見込んだ。


■「商談会」好調


 東海と北陸の企業の出会いを取り持つ試みも始まった。大垣共立銀行(岐阜県大垣市)と北陸銀行(富山市)が提携して昨年から開いている商談会だ。


 「商談の成約率が2割近いとは」。金沢市で昨年9月、85社が参加した商談会の結果をまとめた大垣共立の担当者は目を疑った。一般的な商談会の成約率は高くて3%。その水準をはるかに上回り、顧客の満足度も高かった。


 名古屋市で6月4日に開いた商談会には149社が集まった。同市の百貨店「丸栄」は「今回得た北陸の企業とつながりを深め、歳暮商戦に生かしたい」と意欲を見せる。
(この連載は、富山総局・雨宮徹、舩越紘、金沢総局・矢代正晶、木村聡史、岐阜総局・岡本洋太郎、高山支局・徳永猛城が担当しました)
http://mytown.asahi.com/toyama/news.php?k_id=17000000807030004

916とはずがたり:2008/07/04(金) 21:20:34
>>912-915
いやぁ,いよいよですねぇ〜。

917とはずがたり:2008/07/07(月) 01:22:25
新中央の井川ルート建設をみてみたい気がするが,環境問題などで難しいかな。
赤石山脈をぶち抜く8,9キロのトンネルなんてのも現行技術で行けば難しくもないのではないか。飛弾トンネル張りに苦労はしそうであるが。

日本の高速道路網建設史
http://explorer.road.jp/expressway/chronicle.html

日本の高速自動車国道ネットワーク及び法制度の経緯
http://homepage3.nifty.com/whales/kh/jpnexpwy/jpexpwy.htm

「田中プラン」
http://www6.ocn.ne.jp/~labtana/plan.html

社会 : 諏訪地区商工団体リニア駅建設促進同盟会設立へ協議
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/study/2246/1047289790/2521

918とはずがたり:2008/07/19(土) 16:19:04
そろそろ強制収用とかでがつんといってまってもいいんじゃねーの?

H20.07.07
外環の用地取得の現状(第8弾)
http://www.ktr.mlit.go.jp/syuto/03osirase_fl/h20-pdf/080707kisya_yochi.pdf

919とはずがたり:2008/07/21(月) 22:29:53
東海北陸自動車道:飛騨清見IC開通後の交通状況は…
http://mainichi.jp/select/biz/news/20080718k0000m040168000c.html

 中日本高速道路などは17日、5日に開通した東海北陸自動車道・飛騨清見インターチェンジ(IC、岐阜県高山市)−白川郷IC(同県白川村)間の開通後1週間の交通状況をまとめた。開通区間の交通量は1日約8000台と、当初予測より約5000台上回った。

 荘川ICの利用台数が1日平均で1000台減る一方、飛騨清見ICで同2000台、白川郷ICで同1000台増えたことから、開通前に同区間で国道156号を利用していた車が東海北陸道を利用したとみられる。

 また、東海北陸道の全通により、高速バスの増便などで利用者数(北陸鉄道の金沢−高山線)が4割増えたほか、道の駅「白川郷」の物品購買者数が約1.7倍に増えるなど、沿線の道の駅利用者数が増加したという。

【米川直己】

東海北陸道:全線開通 荘川−飛騨清見IC間、交通量が大幅増 /岐阜
http://mainichi.jp/area/gifu/news/20080716ddlk21040022000c.html
 ◇白川郷観光客5割増

 5日に全線開通した東海北陸自動車道の開通1週間の利用状況を県がまとめ、荘川インターチェンジ(IC)−飛騨清見IC間の交通量が最も少ない日でも1日約7000台、最多で約1万4000台となり、昨年1年間の1日平均5150台を大きく上回った。白川郷では、観光客数が例年の5割増しで、開通効果が如実に表れた。

 古田肇知事は15日の記者会見で「非常にいいスタートを切れた。今後も積極的に観光振興、企業誘致を進めていきたい」と話した。

 5日から13日までの同区間の交通量は、土日に当たる6、12、13日の3日間が各約1万4000台、7日(月曜)〜10日(木曜)が7000〜8000台、11日(金曜)が約1万台だった。

 観光地では、白川郷の週末の観光客数が例年より5割増えたほか高山、飛騨、郡上の3市内では、石川県や富山県など北陸地方からの車が増えたとしている。道の駅「飛騨白山」(白川村平瀬)の6日の売り上げは前週末の7割増しになった。12日に始まった郡上踊り(郡上市)の初日の観光客数は8500人で、例年より1000人多かった。【稲垣衆史】

毎日新聞 2008年7月16日 地方版

920荷主研究者:2008/07/27(日) 23:23:22

http://www.nishinippon.co.jp/nnp/item/31122?c=210
2008年6月27日 02:56 西日本新聞
空港‐行橋 30日に着工 東九州道 13年度の完成目指す

 西日本高速道路九州支社福岡工事事務所(太宰府市)は26日、整備を進めている東九州自動車道の苅田北九州空港インターチェンジ(IC)‐行橋IC間(8.6キロ)の建設工事に30日に着手すると発表した。着手するのは南原トンネル建設工事で、同日に苅田町馬場で立ち木伐採を開始する。

 今回の工事区間は同町馬場から同町集の延長1646メートル。この間に長さ775メートルの同トンネルを設けるとともに、周辺の山を削り、盛り土をして片側2車線の道路を建設する。

 工事は周辺の道路整備などを進め、2010年にトンネル本体に取り掛かる。工事期間は12年11月までの予定。

 道路用地は4車線分を確保しており、当面は2車線で将来の拡幅に含みをもたしている。建設費は25億4000万円。

 苅田北九州空港IC‐行橋IC間では南原トンネルのほか、新津(2074メートル)、光国(880メートル)の両トンネル、7橋を建設、工事費は総額420億円。完成予定は13年度。

 同区間に続く行橋IC‐豊津IC間は14年度完成を目指している。

=2008/06/27付 西日本新聞朝刊=

921荷主研究者:2008/07/27(日) 23:28:01

http://www.nishinippon.co.jp/nnp/item/31443?c=250
2008年6月28日 12:23 西日本新聞
東九州自動車道の津久見―佐伯が開通

東九州自動車道・佐伯インターチェンジで行われた通り初めパレード=28日午前10時40分ごろ、大分県佐伯市 東九州自動車道・津久見(大分県津久見市)―佐伯(同県佐伯市)間13キロの開通式が28日午前、佐伯市の佐伯インターチェンジ(IC)で開かれた。同日午後3時から、一般車両の通行が可能となる。

 同自動車道は、北九州市と鹿児島市を結ぶ延長436キロの高速道路。これにより、158キロが供用され、開通率は36%となる。

 式典には、広瀬勝貞大分県知事や西嶋泰義佐伯市長ら約750人が出席。テープカットの後、約40台が通り初めのパレードをした。続いて同市の佐伯文化会館で祝賀式があり、広瀬知事は「大分県南に光を、とみんなで進めてきた。この高速道を柱に大いに地域振興を図っていきたい」とあいさつした。

 太宰府IC(福岡県太宰府市)から佐伯ICまでの所要時間は約2時間20分と約20分短縮される。通常通行料金は普通車の場合、500円だが、10月14日までは半額の250円。

=2008/06/28 西日本新聞=

922荷主研究者:2008/07/27(日) 23:37:12

http://www.hokkoku.co.jp/_today/H20080704101.htm
2008年7月4日02時47分 北國新聞■石川のニュース
◎「高山客取り込め」金沢の商業施設、商圏拡大へ 東海北陸道、5日全通

全線開通を記念して開かれた飛騨の物産展。アユや漬け物、朴葉みそなど、素朴な味に人気があるという=金沢市内の百貨店

 五日の東海北陸自動車道の全通を控え、金沢市内の商業関係者が岐阜県高山市など飛騨地方からの誘客に期待の目を向けている。従来、富山市を買い物エリアとしていた高山市を高速道による時間短縮で一気に、金沢商圏に取り込めると見るからだ。一方、燃料高に苦しむ石川の運送業者からは「距離は縮んでも、コスト削減にはつながりにくい」と冷静な声も上がっている。

 「移動時間が変わらないなら、富山よりも金沢へ行ってみようという高山の若者が増えるはず」。金沢市竪町商店街振興組合の東川庄一理事長は、全線開通で高山―金沢間と高山―富山間の移動時間がほぼ同じ約二時間になることで生じる、客の流れの変化に期待を込める。

 従来“高山客”の大半は、電車や一般国道経由で、富山市街地へ買い物に出掛けていたとされる。全通で、こうした富山に親近感を持つ客層の意識が、変わる可能性がある。

 北陸を中心とした広域集客力を持つ金沢フォーラスでは、飛騨地方で初の販促活動に乗り出す。廣瀬清剛館長は「数は少ないが、これまでも岐阜や飛騨ナンバーの来店客はいた」と話す。ただ、香林坊大和は「微妙な立場」(関係者)だ。昨秋新装した富山大和が高山も商圏とするだけに、表立った金沢誘客はしづらい。今のところ、飛騨の特産品を集めた物産展を開くだけの対応だ。道上俊次香林坊店長は「金沢で大きな祭りやイベントがあれば、高山方面からの観光客が増える。そういう客を確実に取り込みたい」と話す。

 商業者が商圏拡大に期待を寄せる一方で、全通効果を慎重にとらえるのが運送業界だ。

 市場規模が大きい名古屋商圏が近づくことで、貨物量の増加が見込まれるが、関係者が不安視するのが燃料高だ。北陸道より距離にして約六十五キロの短縮効果があるとされるが、アクティー(金沢市)は「東海北陸自動車道は山道が多く、(距離は縮んでも)燃料節約にならないのではないか」と指摘。価格転嫁で運賃は上昇傾向にあり、荷主企業の動きも鈍いという。「全通が(ガソリン高騰前の)五年前なら、もっとインパクトがあったのに」と悔しがる。

923荷主研究者:2008/07/27(日) 23:50:43

http://www.kyoto-np.co.jp/article.php?mid=P2008070500037&amp;genre=A2&amp;area=K00
Kyoto Shimbun 2008年7月5日(土)
稲荷山トンネル利用伸び悩み 開通1カ月 当初見込みの2割

 阪神高速8号京都線(京都高速道路)稲荷山トンネル(新十条通)の開通から1カ月が経過したが、利用台数が伸び悩んでいる。料金の割高感に加え、ガソリン価格の高騰も影響しているようで、当初見込んだ利用台数の2割にとどまっている。運営する阪神高速道路会社は、通勤時間帯の割引などのPRに躍起となっている。

 新十条通は、京都市山科区西野山と伏見区深草を結ぶ2・7キロ。6月1日に開通した。

 阪神高速道路では、1日平均の利用台数を1万台と想定。利用促進のために普通車450円、大型車900円の利用料を、ノンストップ料金収受システム(ETC)を使う場合は普通車350円、大型車700円にした。午前、午後の通勤時間帯には、さらに割引措置を設けた。

 1月に開通した油小路線(南区上鳥羽−京都府久御山町、6・4キロ)も、同一料金で利用できるなど利便性をアピール。しかし、1日平均利用台数は2100台で、当初目標を大幅に下回っている。

 同社では、数分で通過できる短距離区間のため割高感があることや、ガソリン価格高騰で自動車利用を控える動きが広がり、「五条通など周辺地域の渋滞が減り、高速を使うメリットが減った」ことなどが伸び悩みの要因とみている。

 一方、油小路線も当初見込みの1日9000台に届いていない。同社は「新十条通と油小路線をつなぐ斜久世橋線が3年後に開通すれば全線つながり、利用は増えるはず」とみている。当面は、周辺案内標識の増設やETC割引の周知強化で利用を増やしていくという。

924とはずがたり:2008/07/27(日) 23:55:34
>>923
この前完成してるのに感動してこまのETCカードで往復して上下車線走ってきたんだけどなぁ。
まぁあんな所わざわざ走る人もいないわなぁ。

925とはずがたり:2008/07/31(木) 09:51:04
石油の高騰ってなんかいいことだらけじゃないかい?(・∀・)

名神など通行量4.1%減少 民営化後最大の下落 
http://www.kobe-np.co.jp/news/shakai/0001279189.shtml

 西日本高速道路会社(大阪市)は二十八日、名神高速道路、中国自動車道など管内高速道路の六月の通行量を発表した。前年同月比4・1%減の一日平均二百十九万四千台で、二〇〇五年十月の民営化以降では最大の落ち込みを記録。昨年十二月に始まった下落傾向は七カ月連続となった。石田孝会長は「ガソリン価格の高騰が、交通量の減少に大きく影響している」と述べた。

 通行量は昨年十二月-今年五月、前年同月比2・7-0・1%減で推移。暖冬のため大きく伸びた前年の反動で二月の落ち込みがこれまで最大だったが、六月は1・4ポイント上回った。同社広報室は「平日よりも休日の減少が目立っており、特にレジャー客の利用が停滞している可能性がある」とする。

 六月の料金収入も前年同月比6・6%減となり、民営化以降では最も下落。区間通行量では、中国道の宝塚-西宮山口間が一日平均十万五百台で前年同月比1・2%減。(金海隆至)

(7/29 09:38)

高速道の交通量減少 原油高が直撃 
http://www.kobe-np.co.jp/news/shakai/0001271455.shtml

 ガソリンが高騰する中、高速道路の交通量が減っている。全国的な傾向だが、名神高速道路などを管理する西日本高速道路(大阪市)では昨年十二月以降、二〇〇五年の民営化以来初めて通行量が前年比マイナスを記録。阪神高速道路でも減少傾向が続く。帰省や旅行のシーズンが本番を迎える八月にはガソリン価格が一リットル百九十円に迫るとみられ、ますますマイカー利用に影響するとみられる。渋滞の解消や二酸化炭素の排出削減効果を歓迎する声がある一方、各高速道路会社は収入の落ち込みに頭を痛めている。(西井由比子)

 西日本高速道路の通行量は昨年十二月以降、前年同月比でマイナスが続く。昨年十二月-今年二月の三カ月間は、前年が暖冬で通行規制が少なかった反動もあるというが、奥田楯彦社長は「とどまるところを知らない原油高に、通行量は減少局面に入った」と厳しい表情だ。

 昨年十二月からの通行量は、管理する道路全体では同2・7-0・1%減で推移しているが、特に都心部で減少幅が目立つという。同社幹部は「トラックだけでなく、マイカーも料金割引がある夜間に走るようになった。燃費がよく、通行料も安い軽自動車が増え、ガソリン高に敏感になっている」とみる。

 阪神高速は〇七年春から減少傾向にあり、「少子高齢化の影響も考えられ、ガソリン高がどれだけ結びつくかは判断しにくい」とする。ただ、暫定税率の期限切れでガソリン価格が値下がりした四月は同0・9%減だったが、暫定税率の復活でガソリンが上がった五月は同2・8%減(約七十七万台減)とマイナス幅が拡大。六月はさらに落ち込むと予想する。

 首都高速道路(東京)も昨年十二月-今年六月の通行量が前年同期を下回った。東名高速道路などドル箱路線を有する中日本高速道路(名古屋市)も六月は、大雪で通行止めが多かった今年二月を除くと、民営化後初めて前年を割った。

 各高速道路会社は、巨額の借金を四十五年間で返済する事業計画が民営化の前提となっており、このまま通行量の減少が続けば、債務返済計画にも影を落としそうだ。

(7/27 08:36)

926とはずがたり:2008/08/03(日) 18:03:45
阪神高速が距離制になっていた。
水走→塚口が620円に,森ノ宮→長田が490円と殆どお得感は無い。

927とはずがたり:2008/08/03(日) 21:48:27
東海北陸道全線開通記念…富山で岐阜をPR
2008年08月03日08:51
http://www.gifu-np.co.jp/news/kennai/20080803/200808030851_5427.shtml

 東海北陸自動車道の全線開通を記念した、岐阜、富山両市による「観光物産交流展」が2日、富山市総曲輪の「グランドプラザ」で開かれた。岐阜市からは16の団体などが参加、伝統工芸品や特産の農産物などをPRした。

 同展は、同自動車道開通日の7月5日に岐阜市の柳ケ瀬商店街などで開かれ、今回で2回目。毎年恒例の「富山まつり」に合わせて催され、多くの客でにぎわった。

 岐阜市のブースには、鵜飼のマスコット「うーたん」もお目見え。職員らがチラシや特製うちわを配り、観光の見どころを紹介した。

 JAぎふのブースでは、試食用に冷やしたナシの「幸水」やブドウが用意され、涼を求める客らに大人気。

 富山市では、ナシは9月以降にようやく市場に出回るといい、同市の主婦(35)は「季節を先取りした感じ。東海北陸道が全通して、これまでにない岐阜の食材がたくさん味わえることを期待したい」と話していた。

>>72 >>134 >>456 >>524 >>557 >>610 >>680 >>736-737 >>825 >>919 >>922
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/study/2246/1070022351/?KEYWORD=%C5%EC%B3%A4%CB%CC%CE%A6%BC%AB%C6%B0%BC%D6%C6%BB

928とはずがたり:2008/08/04(月) 11:13:13
おお,素晴らしい。

北関東道・真岡−桜川筑西の工期短縮、年度内開通へ
2008.8.1 02:38
http://sankei.jp.msn.com/region/kanto/tochigi/080801/tcg0808010240001-n1.htm

 東日本高速道路は31日、平成21年11月の開通を目指して建設を進めている北関東自動車道の真岡IC−桜川筑西IC(延長14・9キロ)について、工事期間を短縮して20年度内に開通できるとの見通しを明らかにした。

 同社によると、小貝川橋(茨城県)の橋桁架設工事を工夫することで、短縮が可能になったという。

 同区間の開通により、東北自動車道と常磐自動車道が直結。栃木県庁と茨城県庁の移動時間は、一般国道を経由するルートに比べて約30分短縮されるという。

 福田富一知事は「この区間が開通することにより、高速道路ネットワークの充実が図られ、沿線地域の物流の効率化、地域の産業発展などに今まで以上に大きく寄与するものと期待しております」とコメントしている。

929とはずがたり:2008/08/06(水) 00:10:35
今治小松自動車道
http://www.city.imabari.ehime.jp/kousoku/komatsu.html

・一般国道196号今治小松自動車道は、今治市において西瀬戸自動車道(瀬戸内しまなみ海道)と接続し、旧朝倉村、旧東予市、旧丹原町を経て西条市小松町において四国縦貫自動車道(松山道)と接続する延長約23.3kmの自動車専用道路です。

・I期施行区間として今治市長沢〜西条市小松町妙口間約13kmが平成元年度に事業化され、平成11年7月には東予丹原I.C〜いよ小松 I.C間(L=4km)が、更に平成13年7月には今治湯ノ浦I.C〜東予丹原I.C間(L=9km)がそれぞれ開通しました。

・II期施行区間である今治I.C〜今治湯ノ浦I.C間(L=10.3km)についても、国土交通省の直轄事業として平成13年度より事業着手されました。

http://www.city.imabari.ehime.jp/kousoku/parts/k-map.jpg

今治小松自動車道
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

通行券は接続する高速自動車国道等と共通で、松山自動車道とはいよ小松Jctで、将来接続するしまなみ海道とは上り線のみ今治TBでノンストップ出入りできる。(下り線はしまなみ海道部分のみ精算。)

この道路の建設を巡って沿線住民の反対運動や綱引きでルートが2転3転し、今なおしまなみ海道と接続していないのは未開通区間の用地買収が遅れたためである。

今後の予定
2013年ごろ 今治湯ノ浦IC〜今治IC間供用(これにより全通し、西瀬戸自動車道と松山自動車道がつながる)

930とはずがたり:2008/08/06(水) 00:25:24
2008年度版高速道路地図を購入♪
300円はお得だ♪♪

931とはずがたり:2008/08/08(金) 13:11:31
タンクローリーに脆弱な高速道路。。可燃物輸送は特別料金課すとかして代替輸送を促すべき。
東京湾→埼玉くらいの近距離も鉄道貨物輸送出来ないかねぇ。。

タンクローリー炎上:現場を公開 40メートルも熱で変形
http://mainichi.jp/select/today/news/20080808k0000e040048000c.html

タンクローリーが横転・炎上した事故で通行止めとなっている首都高速5号線北池袋インター付近で、火災の熱によって陥没した道路=2008年8月8日午前10時30分、梅田麻衣子撮影

 東京都板橋区熊野町の首都高速・池袋線と中央環状線外回りの合流地点で3日、タンクローリーが横転し、積み荷のガソリンなどが炎上した事故で、首都高速道路会社は8日、報道陣に事故現場を公開した。

 現場は高架式の二層構造で、都心に向かう上層部分が長さ40メートル、幅15.5メートルにわたり熱で変形し、たわんでいる。道路の表面も最大60〜70センチ沈下した。全面復旧には最長で数カ月かかる見通しで、首都高としては過去最大規模の損傷とみられる。【武内亮】

毎日新聞 2008年8月8日 11時30分(最終更新 8月8日 12時05分)

首都高:タンクローリー横転、壁に衝突し炎上 東京
http://mainichi.jp/select/jiken/news/20080804k0000m040030000c.html

マンション脇の高速道路で燃え上がるタンクローリーに放水する消防隊員=東京都板橋区の首都高速5号線北池袋インター付近で2008年8月3日午前7時24分、馬場理沙撮影

 3日午前5時50分ごろ、東京都板橋区熊野町の首都高速池袋線の下りと中央環状線外回りの合流地点で、池袋線を走っていたタンクローリーが横転し、外壁に衝突し炎上。タンクローリーは全焼し、池袋線の側壁や近くのマンションの外壁を焼いた。運転手の男性(45)が腰の骨を折り重傷。

 東京消防庁は化学消防車など計81台を出動し、約3時間半後に消し止めた。焼けた池袋線の側壁は、約1.1キロの区間に及んだ。池袋線と環状線は一部区間で一時通行止めとなった。

 警視庁高速隊は、タンクローリーがカーブを曲がりきれずに横転したとみている。タンクローリーは、東京都江東区でガソリン16キロリットルと軽油4キロリットルを積み、埼玉県内のガソリンスタンドに向かっていたという。【鳴海崇】

932とはずがたり:2008/08/12(火) 05:17:01
新名神開通以来渋滞する東名阪亀山⇔四日市であるが新名神合流の亀山Jct→旧鈴鹿本線TG迄は3車線化が済んでいる。四日市IC→東行きもちょっとの間3車線化の工事がなされている。御在所SAの前後の3車線化も完成して四日市東IC付近の3車線化が終われば御在所SA手前→四日市Jctの3車線化が終わる。
こっちは下りも含めて真面目に3車線化してるのに豊田Jct⇔岡崎ICも渋滞の名所なのに3車線化の気配が全くないのは何故だ?

933とはずがたり:2008/08/13(水) 14:03:17
>>932
同じく下り線は四日市Jctから御在所SA西側迄,工事も順調に進んでいる様に見える四日市東IC付近を含めて3車線化が済んでいる。
四日市ICの手前も1キロぐらい3車線化工事に着手されてるから残り1.5キロぐらい着工すれば四日市Jct→四日市IC迄3車線化が完了する。

934とはずがたり:2008/08/14(木) 14:22:51
おもろい試みであるねぇ。
俺は何時も車間距離を心がけてるが渋滞にも役だってたかも!?

中央道で渋滞抑制実験へ 車間距離40メートル空け走行
2008.8.14 08:39
http://sankei.jp.msn.com/life/trend/080814/trd0808140841005-n1.htm

 お盆休みのUターンラッシュを迎える16日に、最長30キロの渋滞が予想される中央自動車道上り線の小仏トンネル(東京・神奈川)周辺で、西成活裕東大准教授(渋滞学)が、車間距離を40メートル以上空けて渋滞の発生を抑える運転方法を実験する。

 先頭車がブレーキをかければ後続車もブレーキを踏み、次々と連鎖。後続車の速度が落ち、いずれ停止して渋滞となるが、計算では、40メートル以上の車間距離があれば、必要以上にブレーキを踏まずに走れるため渋滞は起きない。

 16日は西成さんと大学院生らが、走行車線と追い越し車線で3台ずつ計6台の車を使い、車間距離を40−100メートル取りながら小仏トンネル周辺を往復する。この様子は車内からビデオで撮影、衛星利用測位システム(GPS)でも記録し、どの程度渋滞を抑制できたか検証する。

935荷主研究者:2008/08/14(木) 23:37:51

http://www.hokkoku.co.jp/news/HT20080706401.htm
2008年7月6日03時49分 北國新聞■ホッとニュース
◎長いトンネル、意外と快適 東海北陸道、北陸・名神と走り比べ

全長10・7キロの飛騨トンネルを抜けて東海北陸道を走る=5日、岐阜県内

 東海北陸自動車道が全線開通したことで、石川と中京圏は、どれだけ近くなったのか。開通初日の五日、名古屋城を起点に、社会部の宮本南吉記者が東海北陸道経由、文化部の宮下岳丈記者が名神高速・北陸道経由で兼六園まで走り、所要時間やガソリン消費量などを比べてみた。

 同じ車種の乗用車二台を使い、法定速度は厳守する。ゴールまでの間に、それぞれ計三十分の休憩をとる。午後二時、ガソリンを満タンにして出発し、名神高速を走り、一宮ジャンクションから宮本記者は東海北陸道へ、宮下記者は米原方面へ向かった。

 宮本記者が兼六園に到着したのは午後六時七分。これに対し、宮下記者は同六時十分。走行距離は宮本記者二百三十八・五キロ、宮下記者二百五十一・九キロで北陸道経由が十三・四キロ長い。ガソリン消費量はそれぞれ一八・七リットルと一九・七リットル。つまり東海北陸道の方が名神・北陸道より「三分早く、ガソリン一リットル分安かった」ことになる。高速料金は東海北陸道経由が全通記念で六百円割引され、四千六百円。北陸道経由は五千百円だった。

 東海北陸道経由の方が距離は短いが、途中から片側一車線の対面通行が延々と続き、スピードを出せない区間が長いため、到着時間はさほど変わらなかったわけである。

 では、東海北陸道の走りやすさは、どうだっただろう。

 宮本記者が東海北陸道の走行で心配していたのは、飛騨清見―白川郷間にある「飛騨トンネル」だ。道路トンネルとしては国内二位の全長十・七キロで、片側一車線の対面通行。「グッタリ疲れるだろうな」と不安に思っていた。

 しかし、走ってみると、想像以上に快適である。トンネル内はかなり明るく、ところどころで「虹色の光」が壁を照らす。この光がアクセントとなり、ドライバーの気分転換を促すのだ。

 一方の宮下記者は、飛騨トンネルのある東海北陸道を「どうも危なそうで」と敬遠して北陸道を走る男性(63)とサービスエリアで出会った。この男性のような不安を抱く人は少なくないだろう。飛騨トンネルの安全性向上を図る工夫も、現時点では余り知られていないようで、積極的なPRが必要だ。

 この日、東海北陸道を走っていて、トラックなどはほとんど見かけなかったが、今後は物流ルートとしての役割も期待される。片側一車線が多くを占める現状では、交通事故への不安も大きくなってくる。

 走行中、四車線化の工事が少しずつ進められている光景が見えた。安全性向上のたゆまぬ取り組みが、東海北陸道を「人やモノの動脈」として生かすために欠かせない。

936荷主研究者:2008/08/14(木) 23:41:17

http://www.chugoku-np.co.jp/News/Tn200807020274.html
'08/7/2 中国新聞
尾道松江線の用地買収9割超
--------------------------------------------------------------------------------
 中国横断自動車道尾道松江線建設促進期成同盟会(会長・平谷祐宏尾道市長)の総会が1日、庄原市内のホテルであった。国土交通省の3つの国道事務所が昨年度末までの工事の進展状況を報告し、用地取得が9割以上終わったと明らかにした。工事着手率は、福山河川国道事務所の担当区間の尾道ジャンクション(JCT)―甲山インターチェンジ(IC)までが100%、甲山IC―三次市甲奴町までが60%。尾道―甲山間の19キロは「平成20年代前半」に部分開通する見通しを示した。

 三次河川国道事務所の区間は45%、松江国道事務所の区間は76%に着手した。本年度は、広島、島根両県をまたぎ、中国地方の道路トンネルで最長となる大万木(おおよろぎ)トンネル(4.8キロ)の整備に入る。

937とはずがたり:2008/08/17(日) 15:02:36

去年だかに見た時には既に亘理─山元はもう殆ど出来ており後は1軒2軒立ち退いていない家があったに過ぎない程度だったのに未だこんなに掛かるのか!?ヽ(`Д´)ノ

開通予定区間 NEXCO東日本
道路名:常磐自動車道
http://www.e-nexco.co.jp/open_schedule/tohoku/tohoku07.html

 区_間 距離 現在の状況 開通予定年度
亘理─山元 12km 用地買収〜工事中 H22
山元─新地 15km 中心杭設置 H26
新地─相馬 9km 用地買収〜工事中 H26
相馬─原町─浪江─常磐富岡 14km/18km/14km 用地買収〜工事中 H23

工事中の連絡等施設名は仮称。
「距離」は小数点以下を四捨五入して表示。

938とはずがたり:2008/08/19(火) 13:17:30
東名もお盆最終日の日曜の夕方〜晩に相良牧之原IC→横浜青葉IC,三軒茶屋ランプ→谷田部ICを使ったが渋滞の名所厚木付近で事故の余波も無く同じく綾瀬BS付近で微かに速度低下があった位でほぼスムーズであった。石油高騰は歓迎すべき事態なのかも知れぬ。
それでも混んでいた首都高向島線の都心方面はやはり抜本的対策の必要があろうかと思う。内環状線も上野線の中環接着も出来そうにない今,上野線への都心方面行きのみの迂回路を緊急に造って良いのではないか?

燃料高騰のあおりか、高速道路が不振 お盆期間中の(秋田)県内交通機関
http://www.sakigake.jp/p/akita/news.jsp?kc=20080819f

 県内交通機関のお盆期間中(8?17日)の利用状況が18日まとまった。ガソリン価格高騰のあおりで高速道路利用者が減少するなど不振が目立った。秋田新幹線「こまち」は、Uターンのピークだった17日の1日当たり利用者は開業以来最多を記録。航空機利用者は東京便が機体の大型化もあって増加した。

 東日本高速道路東北支社のまとめ(7?17日)では、県内の高速道路の1日当たりの平均利用台数は2万8912台。前年同期より4・3%少なかった。道路別では秋田自動車道が4・3%減の1万5320台、湯沢横手道路が9%減の3920台。

 JR秋田支社によると、こまちの利用者は前年比2%減の10万6000人。下りが同4%増の5万7000人と増えた。上りは同9%減の4万9000人だったが、Uターンのピークとなった17日の利用者は、1日当たりとしては開業以来最多の9300人だった。

 県のまとめでは、秋田空港の利用者数は4万1334人で、前年より2・8%減少した。名古屋便が13・0%、札幌千歳便が9・7%、大阪便が20・8%それぞれ減り機体の大型化で座席数が増えた東京便が3・8%増。ソウル便は前年並みの740人が利用した。
(2008/08/19 10:57 更新)

939とはずがたり:2008/08/20(水) 23:47:27

環状8号が激混みするのは外環の未整備部分を繋いでいるのに加え東名・中央道の終点と重なり環八を使えば首都高の料金を減らせるからってのがある。(環八+外環でも外環の方が安い)
環七は環八が死んでいても結構空いている事もあるので鹿浜橋→川口方面・加平→三郷方面,永福→高井戸方面,上馬付近新設→用賀方面を特定運賃として300円ぐらいにすれば少なくとも一部は環七へ転移させられるであろうと思っていた。
これは都心から下りのみに適応できる策であり効果半減だが本線料金所をそれぞれ都心方に移設すればなんとか可能である。
勿論これらの事に使う予算などはないであろうが,そろそろ首都高の距離別運賃が導入されるようだがこれによって,この俺の構想が図らずとも実現することになる。
あとは上馬付近に環七⇔首都高東名方面との出入口を整備するのみだが。。東名と環七が直結できないと可成り効果減衰なのである。。環七の渋滞ポイントの大原,加平付近の改良も必要だろうけど。
まぁこんな弥縫策よりも外環をかつんと通せばいいだけのことであるしそろそろ中環の東名迄の開通(09年度予定)も視野に入ってきてるけど。

940とはずがたり:2008/08/23(土) 16:03:11

いやぁ16号の大型車交通が順調に転移しているようでありますな。

国道468号首都圏中央連絡自動車道(八王子JCT〜あきる野IC)
開通より1年 開通効果とりまとめ
http://www.ktr.mlit.go.jp/kyoku/kisha/h20/08/0408.pdf
平成20年8月8日

■圏央道の利用交通量が19,700台/日から29,900台/日に約52%増加(青梅IC〜入間IC)

■平行する国道では大型車の交通量が減少
・国道16号 昭島市小荷田交叉点では,大型車が約14%(2500台)減少
 (17,600台/日→15,100台/日に減少)
・国道411号 八王子市丹木町三丁目交叉点では,大型車が約22%(1000台)減少
 (4,600台/日→3,600台/日に減少)

941とはずがたり:2008/08/24(日) 01:08:04

329 名前:国道774号線[] 投稿日:2008/08/12(火) 23:50:58 ID:Jh0UIJNB
どこかに東海環状道西回りの(計画)詳細路線図ありませんか?
てか、ここの住人の方々って、かなり詳しいルートを知ってそうなんだけど、どこから情報入手してるの?

332 名前:国道774号線[] 投稿日:2008/08/17(日) 22:41:41 ID:m/8kTanW
>>329
ttp://www.gifukoku.go.jp/kouhou/old/pamplet/pamphlet/4.pdf
ttp://www.gifukoku.go.jp/kouhou/old/pamplet/pamphlet/5.pdf

西回りのSA/PA設置場所は、まだ決まっていないと思う。海津市が誘致したいようだが。


(参考)大垣西インター完成予想図
ttp://www5.city.ogaki.gifu.jp/WebBase.nsf/39f1c87d0d44690349256b000025811d/47d8a7e09e95a01f4925747b002529d0?OpenDocument

942とはずがたり:2008/08/24(日) 03:41:16
設計ミスと事故。。

圏央道:耐震強度が不足 阿見高架橋設計ミス、補修へ /茨城
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20080820-00000029-mailo-l08
8月20日11時1分配信 毎日新聞

 国土交通省関東地方整備局は19日、阿見町吉原の首都圏中央連絡自動車道(圏央道)阿見高架橋(1269メートル)の脚の一部で、通常の半分程度の耐震強度しかない個所があることを明らかにした。同整備局は設計時のミスが原因だとして、設計・施工を請け負ったクボタ工建(大阪市)などの共同企業体に150日以内に補修するよう請求した。通行に支障はないという。
 同整備局などによると、設計ミスが確認されたのは、橋の東端155メートルを支える脚5本。地震時に横からかかる力の最大値を、脚の重さの0・6〜0・8倍と計算して設計に反映すべきなのに0・4倍と設定し、強度不足が生じた。担当者の入力ミスが原因だという。阪神大震災(95年)クラスの揺れでも倒壊の危険性はないが、ひびが入るなど通常より復旧に時間がかかることが懸念される。
 高架橋は05年1月に工事を始め、昨年3月に開通。東日本高速道路が管理している。高架橋の下を抜ける県道の工事計画があり、同整備局が橋の設計計算書を調べたところ発覚した。【八田浩輔】

8月20日朝刊
最終更新:8月20日11時1分

つくばの4人死亡事故:圏央道の延伸区間、上下線の分離要望−−事故受け県警 /茨城
http://mainichi.jp/area/ibaraki/news/20080812ddlk08040117000c.html
 ◇事故受け防止対策協議

 つくば市の圏央道で5日に対向車線にはみ出した乗用車がトラックと正面衝突し、乗用車の男性4人全員が死亡した事故を受け、県警は11日、水戸市の県警本部で、圏央道を管理する東日本高速道路などと事故防止対策を協議。圏央道の今後の延伸区間では、上下線を分離する措置を取るよう要望をした。

 東日本高速道路によると、現在までに県内で開通している圏央道13・5キロは、将来的に片側2車線化するまで中央分離帯を設けないという。

 県警はこのほか、管理者側に▽路面を特殊な舗装にして居眠りを防止する▽注意喚起の看板を設置する−−などを要望した。小田部茂交通企画課長は「4人が一瞬のうちに亡くなった。二度とこのような事故が起きないよう対策を進めたい」と話した。【清野崇宏】

毎日新聞 2008年8月12日 地方版

943とはずがたり:2008/08/24(日) 03:41:48
同じ記事だがw
開通が伸びるのは笑い事ではないけど。。

圏央道:千葉など2区間の開通目標見直し
http://mainichi.jp/select/wadai/news/20080805ddm012040141000c.html

 国土交通省は4日、首都圏中央連絡自動車道(圏央道)の未開通区間のうち、東京都の八王子南インターチェンジ(IC)−八王子ジャンクション間(2・2キロ)の開通目標を11年度に、千葉県の茂原長南IC−木更津東IC間(21・3キロ)を10年度に見直すと発表した。当初予定の09年度から1、2年遅れるもので、用地取得の遅れなどが理由。

毎日新聞 2008年8月5日 東京朝刊

圏央道:八王子など2区間の開通目標見直し
http://mainichi.jp/select/wadai/news/20080805k0000m040067000c.html

 国土交通省は4日、首都圏中央連絡自動車道(圏央道)の未開通区間のうち、東京都の八王子南インターチェンジ(IC)−八王子ジャンクション間(2.2キロ)の開通目標を11年度に、千葉県の茂原長南IC−木更津東IC間(21.3キロ)を10年度に見直すと発表した。当初予定の09年度から1、2年遅れるもので、用地取得の遅れなどが理由。

毎日新聞 2008年8月4日 19時49分

944とはずがたり:2008/08/29(金) 13:18:43
平成21年(2009年)度は宮前IC,桶川Jct,つくばIC,海老名北IC,大橋Jctと色々延伸されて楽しみである。
海老名北の開通で厚木付近の渋滞を避け海老名北IC〜入間IC(orあきる野IC)迄16号(と都道)を使って直結できるようになり,桶川Jct〜久喜ICはr12川越栗橋線を介して間接的に結ばれる事になりまねぇ。川越栗橋線はそんなに使えるとも思えないけど。。南北埼広域農道とか絡めてもうちと直結感出せるともしゃれなんですけど。。

桶川ジャンクション
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
http://ja.wikipedia.org/wiki/桶川ジャンクション

平成21年(2009年)度の川島インターチェンジ〜桶川JCT間開業と同時に供用開始予定。

完成前の様子(2008年7月末の周辺の様子)
開通している川島ICから荒川の直前までは道路が完成している。
荒川を越える橋は河川敷まで橋桁が設置されている。

945とはずがたり:2008/09/05(金) 13:24:08
朝6時前から三郷線→向島線は渋滞。
三郷線から向島線への短絡線と向島線から上野線への短絡線が急務ではないか。
欠陥首都高此処に極まれりだ。

946とはずがたり:2008/09/10(水) 06:11:55

不法投棄土砂問題で色々問題が有りそうだったが環境アセスなんかをやり直す手間を省く為にかなんとわざわざ地下を掘ってトンネルとすることで回避。逆拝み勾配で切り抜けだ。

相模原都市計画
〜都市計画に関する公聴会のお知らせ〜
http://www.pref.kanagawa.jp/osirase/tosikeikaku/kochokai/annnai.htm

 神奈川県では、このたび、相模原都市計画道路の変更(1・3・1号さがみ縦貫道路)の素案を取りまとめましたので、皆さんのご意見をお聴きするため、次のとおり公聴会を開催します。(以下略)

位置図http://www.pref.kanagawa.jp/osirase/tosikeikaku/kochokai/ichizu.pdf

947とはずがたり:2008/09/13(土) 23:27:52
2chで新板登場

道路・高速道路
http://schiphol.2ch.net/way/

948naho:2008/09/14(日) 15:20:38
安い、早い、なんでもあり!!
http://pop33.jp/match/

949荷主研究者:2008/09/16(火) 00:04:37

http://www.nishinippon.co.jp/nnp/item/33564?c=210
2008年7月9日 10:10 西日本新聞
三池港IC延伸 8月9日起工式 有明海沿岸道

 国土交通省は8日、地域高規格道路「有明海沿岸道路」(大牟田市‐佐賀県鹿島市、55キロ)のうち、県内の未開通区間である大牟田市の大牟田インターチェンジ(IC)‐三池港IC間(1.9キロ)の起工式を8月9日に行うと発表した。

 大牟田市‐大川市間(23.8キロ)は今年3月、橋脚沈下で完成が来春にずれ込んだ矢部川架橋を挟む高田IC(みやま市)‐大和南IC(柳川市)間の2キロを除き部分開通した。しかし、道路特定財源の暫定税率廃止問題の余波で、本年度の予算確定が遅れたため、延伸工事の日程も繰り延べられていた。起工式や記念式典は三池港開港100周年記念行事と併せて行われる。国交省は「港と道路の連携をアピールしたい」としている。
=2008/07/09付 西日本新聞朝刊=

950荷主研究者:2008/09/16(火) 00:37:57

http://www.chunichi.co.jp/article/gifu/20080718/CK2008071802000012.html
2008年7月18日 中日新聞
スマートIC、苦しい出発 飛騨河合PAは1日100台届かず

利用状況が予想を下回り苦戦が続く飛騨河合PAスマートIC=飛騨市河合町保で

 5日に全線開通した東海北陸自動車道・飛騨河合パーキングエリア(PA)でETC車専用のスマートインターチェンジ(IC)の社会実験を始めた飛騨市などの協議会は17日、開通後1週間の同ICの利用状況を発表した。1日平均で100台に届かず、苦しいスタートとなった。

 協議会事務局の飛騨市によると、6−12日の交通量は、日曜日だった6日が235台と好調だったものの、10日が最低の47台となるなど平日の利用が振るわない。1日平均は99台で、協議会が目標とする同157台を下回り、苦戦している。

 同ICは午前6時−午後9時に利用でき、実験期間は11月30日まで。富山方面の乗り降りのみで、車種も軽と普通乗用車、29人乗りまでのマイクロバスに限られるなど制約が多い。

 市は今後、富山県高岡市など北陸の沿線地域で飛騨市の観光PRをするほか、市民利用も呼び掛ける。

 井上久則市長は「北陸との相互交流を推進し、スマートICが地域活性化の礎となるようにしたい」と話している。

 (古池康司)

951荷主研究者:2008/09/16(火) 01:00:50
http://www.chunichi.co.jp/article/gifu/20080722/CK2008072202000025.html
2008年7月22日 中日新聞
4車線化祝い式典 東海北陸道郡上の8・3キロ

くす玉割りなどをした4車線化完成式典=郡上市八幡町で

 東海北陸自動車道の瓢ケ岳(ふくべがたけ)パーキングエリア(郡上市美並町)−郡上八幡インターチェンジ(同市八幡町)間の4車線化を受け、中日本高速道路は21日、同市総合文化センターで完成記念式典を開いた。

 関係者約100人が出席。日置敏明市長はあいさつで「郡上おどりシーズンに間に合い、うれしい。渋滞解消や安全な交通につながるはず」と述べた。会場では、くす玉割りや、郡上おどり保存会によるおはやしと踊りの披露があった。

 同区間8・3キロは18日、4車線化された。夏休みやスキーシーズンの渋滞解消が期待されている。

 (近藤隆尚)

http://www.chunichi.co.jp/article/gifu/20080724/CK2008072402000023.html
2008年7月24日 中日新聞
4車線化効果で渋滞発生せず 美並―郡上八幡IC

 中日本高速道路(名古屋市)は23日、今月新たに4車線化が完成した東海北陸自動車道の美並−郡上八幡インターチェンジ(IC)間の交通状況をまとめた。

 この区間は、これまで渋滞が発生しやすいことで知られ、今月18日にようやく4車線化が完成。直後の19−21日の3連休は全線開通の効果もあって昨年を大きく上回る1日平均3万1200台の交通量があったが、渋滞は発生しなかったという。

 お盆の時期で混雑した昨年8月中旬は交通量が平均2万7500台にもかかわらず、最大で上り19・2キロ、下りで13・8キロの渋滞ができており、早速、4車線化の効果が発揮された形だ。

 一方、両IC間の北に隣接し、現在、4車線化工事中の郡上八幡−ぎふ大和IC間で渋滞が発生。20日には下りで最大16・5キロの長さで生じたが、今回の4車線化完成前より大幅に減少したという。 (河原広明)

952荷主研究者:2008/09/16(火) 01:09:13
東北中央道の相馬−福島間はいらんやろ。

http://www.kahoku.co.jp/news/2008/08/20080802t63002.htm
2008年08月02日土曜日 河北新報
阿武隈東道路が着工 相馬

工事の安全などを祈ってくわ入れする関係者

 福島県相馬市山上から宮城県丸森町を経由し同市東玉野に至る国道115号バイパスの自動車専用道路「阿武隈東道路」の起工式が1日、同市であった。

 国土交通省によると、10.7キロを2車線で整備する計画。総事業費は約370億円を見込む。道路特定財源の見直しで事業費確保に不透明感があることから開通時期は未定としている。

 阿武隈東道路は将来、相馬市から福島、米沢各市などを経由し横手市までを結ぶ東北中央道(268キロ)の一部として利用される見込み。

 起工式には、関係者約100人が出席。早期開通や工事の安全を祈ってくわ入れなどを行った。佐藤雄平福島県知事は「阿武隈東道路は南東北の横断軸を担う重要な道路。1日も早い開通を望んでいる」と話した。

953とはずがたり:2008/09/16(火) 02:21:50
素晴らしい・゜・(つД`)・゜・
とっととやっちまおうZE。
中核派とかが入り込んでややこしく成らなきゃええけど。。

200件以上の土地強制買収へ 千葉・外環道未開通部分
http://www.asahi.com/national/update/0915/TKY200809150175.html?ref=goo
2008年9月15日19時56分

 東京外かく環状道路(外環道)の千葉県未開通部分(松戸市〜市川市間約11キロ)の用地買収で、起業者側の国土交通省と東日本高速道路は、土地収用法に基づく事業認定を申請するための住民説明会を25日午後6時半から市川市の市文化会館で開くことを住民側に通知した。用地買収が進まないため、200件以上の土地を強制的に買収する手続きに入ることになった。

 起業者側は、用地取得から完成までを5年とみており、全線開通目標の2015年に間に合わせるにはここ1、2年で用地をすべて買収する必要があった。

 そのため、1月に土地収用法適用の準備に入ることを明らかにし、2月には松戸市の1キロ部分を部分開通させるなど、既成事実を積み重ねる一方で、住民側と話し合いを続けた。しかし、住民側の反対は根強く、その後も用地買収は進まず、1〜3月は22件、4〜6月は11件と頭打ちの状態が続いている。6月末現在で未取得用地は面積ベースでみると8%だが、一般住宅が多いこともあり、件数だと232件。うち計画反対などで46件が調査も拒否している。

 外環道は、都心から半径約15キロの地域を環状で結ぶ。全長は85キロで、埼玉県和光市から市川市までは一般道路の国道298号と有料の自動車専用道路を併設する。千葉県内は約12キロで、開通しているのは松戸市の葛飾大橋から国道6号までの一般道路部分約1キロ。松戸―市川間の慢性的な渋滞の解消などのメリットを挙げている。

954とはずがたり:2008/09/18(木) 18:43:12

第4章 目標2 三環状道路により東京が生まれ変わる
http://www.chijihon.metro.tokyo.jp/actionplan/mokuhyou2-2.pdf

955とはずがたり:2008/09/18(木) 19:57:45

東浜居組道路11月24日開通 岩美−新温泉結ぶ
http://www.nnn.co.jp/news/080918/20080918008.html

 鳥取県岩美町陸上と兵庫県新温泉町居組とを結ぶ鳥取豊岡宮津自動車道「東浜居組道路」(三・五キロ、二車線)が、十一月二十四日に開通することが十七日、県議会企画土木常任委員会で明らかになった。

 東浜居組道路は、鳥取市と兵庫県豊岡市、京都府宮津市を結ぶ地域高規格道路の一部区間。鳥取、兵庫県境の国道178号七坂八峠は曲がりくねった急坂が続くため、両県が総事業費約百十五億円を投じて二〇〇一年度から整備を進めていた。

 東浜居組道路の開通により六分程度の時間短縮効果が見込まれ、鳥取市福部町−岩美町間で整備が進む国道9号「駟馳山(しちやま)バイパス」も開通すれば、新温泉町と鳥取市は三十五分程度で結ばれるという。

 開通式は同日午前十時半から居組インターチェンジで行い、一般の通行は午後二時から可能になる。

 鳥取豊岡宮津自動車道は兵庫県側で「香住道路」(香美町香住区下岡−同区森、六キロ)が既に開通。「余部道路」(同区森−同区余部、五キロ)も一〇年度開通の見通し。

鳥取豊岡宮津自動車道
http://www.pref.tottori.lg.jp/dd.aspx?menuid=27613
ttp://tohazugatali.web.fc2.com/road/tottoritoyookamiyadudo.gif

956とはずがたり:2008/09/18(木) 20:18:33
おお,遂に完成!
宮津・天橋立から先も来年3月には完成する様だ。何でそこから2年も供用迄掛かるんだ?
成るべく国民にプラスをもたらさず土建屋の儲けだけ考えてる自民党政権(以下略w

因みにこの辺
http://www.mapion.co.jp/c/f?uc=1&amp;grp=all&amp;nl=35/17/52.066&amp;el=135/20/20.411&amp;scl=250000&amp;bid=Mlink

綾部安国寺IC〜京丹波わちIC間が開通!
2008年9月13日
http://www.kyo-miti.jp/topics/2008913144801.html

京都府道路公社及び国土交通省近畿地方整備局が整備を進めております一般国道478号京都縦貫自動車道(綾部ジャンクション〜丹波インターチェンジ間、約29.2km)のうち、綾部安国寺インターチェンジ〜京丹波わちインターチェンジまでの区間7.7kmが平成20年9月13日(土)15時に開通しました。
合わせて、全料金所にETCも設置し、ETC割引も開始しました。

宮津野田川道路
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

宮津野田川道路(みやづのだがわどうろ)は、京都府宮津市字喜多を起点に同市須津に至る延長6.4kmの地域高規格道路(国道312号)であり、鳥取豊岡宮津自動車道の一部である。暫定2車線、1種3級の自動車専用道路として、京都府道路公社が建設しており、完成は2009年3月を予定している。なお供用開始は2011年度中の予定である。

野田川大宮道路
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

野田川大宮道路(のだがわおおみやどうろ)は、京都府宮津市須津を起点に同府京丹後市大宮町森本に至る延長4.3kmの地域高規格道路(国道312号)であり、鳥取豊岡宮津自動車道の一部である。

平成18年度の事業化が予定されており、完成2車線、1種4級、設計速度60km/hの自動車専用道路となる予定。完成は平成20年代半ばを予定している。

957とはずがたり:2008/09/18(木) 23:16:13
第二京阪の側道の一般国道1号線部分の橋は未開通だがもう橋梁部分は完成してる。ここ↓
http://www.mapion.co.jp/c/f?uc=1&amp;grp=all&amp;nl=34/52/00.768&amp;el=135/44/41.333&amp;scl=25000&amp;bid=Mlink
とっとと開放しろやヽ(`Д´)ノ
自民政府はほんま土建屋にカネ渡すことしか考えて無くて国民に利便を供用しようとする考えに欠ける。
此が出来ると京都〜枚方の枚方BPの混雑,特に木津川渡河付近の渋滞は大解消する筈。

第二京阪と側道の全線開通迄,国道田口南↓が暫くどうしようもなくなるかもしれないけど。。
http://www.mapion.co.jp/c/f?uc=1&amp;grp=all&amp;nl=34/49/04.548&amp;el=135/40/54.356&amp;scl=25000&amp;bid=Mlink

958とはずがたり:2008/09/20(土) 12:19:02
寧ろ物凄い順調さちゃうの。
>平均通行台数は約三千三百台と発表
>当初の計画では一日あたり平均三千七百台を見込んでいた

一日平均3300台当初計画下回る 宇都宮上三川−真岡 IC区間の通行台数
http://www.tokyo-np.co.jp/article/tochigi/20080920/CK2008092002000093.html
2008年9月20日

 東日本高速道路は十九日、三月十五日に開通した北関東自動車道の宇都宮上三川インターチェンジ(IC)−真岡IC区間の平均通行台数は約三千三百台と発表した。八月末までの通行量を集計し、最高は五月四日の約五千九百台だった。

 当初の計画では一日あたり平均三千七百台を見込んでいた。同社は「(本年度中に予定している)茨城県方面の区間が開通すれば、通行量は増えるのではないか」としている。同社によると、宇都宮上三川IC−真岡IC区間の開通で、付近の県道では朝夕の混雑する時間帯の通行量が減少。同区間は救急車も利用し、搬送時間の短縮につながっているという。 (松尾博史)

959とはずがたり:2008/09/21(日) 19:42:26
おっし!いけえ!!!ヽ(`Д´)ノ

232件の土地強制買収へ 千葉・外環道未開通部分
http://www.asahi.com/national/update/0915/TKY200809150175.html
2008年9月16日10時52分

 東京外かく環状道路(外環道)の千葉県松戸市―市川市間の未開発部分(約11キロ)について、起業者の国土交通省と東日本高速道路が、土地収用法に基づく事業認定を申請するため、住民説明会の開催を地権者に通知したことが16日分かった。用地買収が進まないため、土地の強制買収手続きに入る。

 起業者側は1月、土地収用法適用の準備に入ることを明らかにし、住民側と話し合いを続けた。だが、その後も、買収件数は1〜3月に22件、4〜6月に11件にとどまった。残る未取得用地は232件で、うち46件の地権者が計画反対などで調査も拒否している。説明会は25日に開催される予定。

960とはずがたり:2008/09/21(日) 19:43:27
>>959-960
>>953へのレスアンカー忘れた…。

962とはずがたり:2008/09/26(金) 15:39:48

中島氏此を公約にするといってましたね

333人の署名簿を提出 高崎スマートIC見直し求め
http://www.tokyo-np.co.jp/article/gunma/20080925/CK2008092502000165.html
2008年9月25日

 高崎市と玉村町の境に計画される関越自動車道「仮称・高崎スマートインターチェンジ(IC)」に反対する住民団体「高崎スマートインターを考える会」は二十四日、計画の見直しを求める地元住民百七十八世帯、計三百三十三人分の署名簿と要請書を松浦幸雄市長あてに提出した。

 考える会によると、署名は計画地一帯の下滝町を対象に六月から約二カ月間で集めた。世帯数は町内会に加盟する世帯の約七割、署名数は町内会の有権者の約六割を占めるという。

 要請書では「高崎市は『計画は地元住民の理解を得られないと進めない』としているが、署名の割合は理解を得る状況には程遠い」と指摘。考える会は「“見直し”とは事実上凍結の要請を意味する」と説明している。 (菅原洋)

963荷主研究者:2008/09/28(日) 21:23:59

http://www.chugoku-np.co.jp/News/Tn200808060292.html
'08/8/6 中国新聞
9月から広島呉道路でETC
--------------------------------------------------------------------------------
 西日本高速道路中国支社は9月1日午前10時から、広島呉道路(クレアライン)の全料金所でノンストップ料金収受システム(ETC)の運用を始める。坂本線、天応西、天応東、天応本線の4料金所で、上下線とも1レーンずつの計8レーン。午前0―4時の間は最大約30%の深夜割引がある。ETC運用開始に伴い、回数券の販売は今月31日、利用は来年1月31日で停止する。

964荷主研究者:2008/09/28(日) 21:27:53

http://www.nishinippon.co.jp/nnp/item/39566?c=210
2008年8月7日 10:11 西日本新聞
健老IC 9月8日開業 予定より1カ月遅れ

 大牟田市は6日、同市が有明海沿岸道路に建設している健老インターチェンジ(IC、同市健老町)の供用開始が予定より約1カ月遅れ、9月8日になると発表した。「6月に雨が多く、工事が遅れた」としている。

 また、同ICのうち、国が合流区間と電光情報板4基の施工を受け持ったため、市の工事は範囲が狭まり、事業費も計画の約4億円から約2億8000万円に減った。さらに、事業費の55%が国の地方道路整備臨時交付金で賄われるため、市の負担は約1億2800円に抑えられたとしている。

 同ICは国の当初計画にはなかったが、同市が工業団地「大牟田エコタウン」への利便性向上などのため、市が主体となって建設している。古賀道雄市長は「市内中心部へのアクセスが向上し、エコタウンの企業誘致にも弾みがつく」と述べた。

=2008/08/07付 西日本新聞朝刊=

965とはずがたり:2008/10/06(月) 17:04:31
これいつかも石原あたりが云って結局そのままだよな。自民党は信用するに値しない。
高速道路無料化もちょいとばらまき臭がしていやなんだけど。
カネが掛かる第二東名は東名と,第二名神は名神と料金プールにして建設費償還させればいいんではないの?
圏央道以内は全部首都圏プールにして首都圏道路公団として一体的な建設と料金設定が望ましく,最終的に無料化ではなく恒久的な建設続行が必要かと思われる。

高速料金:「大幅値下げ検討」金子国交相
http://mainichi.jp/select/seiji/news/20081006k0000e010064000c.html

 金子一義国土交通相は6日午前の衆院予算委員会で、高速道路料金について「地方から先行するかもしれないが、大幅に引き下げる方向で検討させていただきたい」と述べ、引き下げを検討する考えを示した。民主党の「高速道路無料化」政策を意識した発言とみられる。自民党の園田博之政調会長代理の質問に答えた。

毎日新聞 2008年10月6日 13時40分(最終更新 10月6日 13時51分)

966とはずがたり:2008/10/12(日) 00:41:34
時間帯によって料金が違うのは混雑を調整する為にも当たり前のことであるんだけどちょいと判りにくい。。

Kyoto Shimbun 2008年10月10日(金)
深夜半額は14日スタート
高速道路料金、休日も対象
http://www.kyoto-np.co.jp/article.php?mid=P2008101000219&amp;genre=A1&amp;area=Z10

 国土交通省は10日、東日本、中日本、西日本の各高速道路会社の営業エリアで14日から、深夜(午前零時−午前4時)の高速料金を現在の4割引きから5割引きに拡充すると発表した。

 値下げ案を9月9日に発表した段階では、平日だけ割り引く予定だったが、一般からの意見を受け休日(土日祝日)も5割引きの対象にした。

 対象は自動料金収受システム(ETC)を利用する車で、割引の実施期間は平日が来年9月末、休日は来年1月末まで。

 また本州四国連絡高速道路会社については、神戸淡路鳴門、瀬戸中央、西瀬戸の各自動車道で、中型車以上を対象に平日の深夜の料金を5割引きする。休日の深夜はこれまで通り3割引き。
 今回の割引は政府の総合経済対策の一環で、深夜料金の値下げは主にトラックなど運送業者の負担減を図るのが目的。平日の夜間割引時間帯の拡大などの割引は9月16日からスタートしている。(共同通信)

967とはずがたり:2008/10/12(日) 16:20:24
【平成20年度今後の開通予定】

横横道路も此処迄尖端部分になると最初から2車線規格で造るようだ。
ネットワークの観点から注目は北関東ぐらいかな。
鳥取道もやっと出来てきた。石破が無能なので此処迄遅れたと云って良いだろう。
圏央道もなんであの部分が優先的にずんずん出来てくのがやや不審である。
首都高も晴海線が優先されたのは何故だ?こんな盲腸線増やしてもあんま効果なさそうだが。。

首都圏中央連絡自動車道 H20年度
  対象区間 阿見東 〜 江戸崎
  整備内容 延長6.0km (2/4車線)

北関東自動車道 H20年 12月 20日
  対象区間 真岡 〜 桜川筑西
  整備内容 延長14.9km

都道首都高速晴海線 H20年度
  対象区間 豊州出入口(仮称) 〜 有明東JCT(仮称)
  整備内容 延長1.5km (2/4車線)

一般国道16号 横浜横須賀道路 H20年度
  対象区間 佐原IC 〜 馬掘海岸IC
  整備内容 延長4.3km (2/2車線)

近畿自動車道 H20年度
  対象区間 紀勢 〜 大宮大台
  整備内容 延長10.4km (2/4車線)

中国横断自動車道姫路鳥取線 智頭〜鳥取 H20年度
  対象区間 八頭郡智頭町大字市瀬 〜 鳥取市河原町徳吉
  整備内容 延長15.0km (2/4車線)

968とはずがたり:2008/10/12(日) 16:25:47

2008/02/22
首都高湾岸線、有明〜辰巳間の4車線化が完成…時間短縮効果は17億円!?
http://72.14.235.104/search?q=cache:PqU7jNRbiz4J:auto-g.jp/index.php/mo/News/ac/Detail/NewsId/8673

 首都高速道路は、渋滞対策として実施してきた湾岸線(東行き)有明JCT(ジャンクション)〜辰巳JCT間(延長約900m)の4車線化工事が完成し、3月17日午前5時に開通することを明らかにした。

 湾岸線東行きは、現在、平日平均9万台/日程度の交通量があり、交通量の多い時間帯においては、11号台場線と合流する有明付近を先頭に頻繁に渋滞が発生している。
 今回の4車線化によってジャンクション部の交通円滑化が図られ、安全性が向上。さらに有明付近を先頭とする湾岸線東行きの渋滞がほぼ解消され、周辺の環境が改善されることを見込んでいる。

 このほか、有明付近を通過する車両の速度が向上することで、空港中央入口から葛西JCTまで、平日ピーク時の所要時間が約10分短縮される。これらの時間短縮による経済効果は年間約17億円となると予測され、二酸化炭素(CO2)の排出量においても、年間約3800トン削減となる見込み。これは、代々木公園(54ha)7個分の面積の森林が年間に吸収するCO2量に相当するという。

 なお、平成20年度内には、晴海線<仮称>(東雲JCT<仮称>〜豊洲出入口<仮称>間の約1.5km)が新規開通する予定。

969とはずがたり:2008/10/12(日) 16:30:24

此建設中なのは豊洲から更に晴海迄の様だよねぇ。
なんとかC1に繋げないと。両国・浜崎橋の麻痺はどうしようもない。銀座に向かうようだが,浜崎橋に延伸しても良いかも知れない。

晴海線の開通による整備効果
(東雲ジャンクション─豊洲出入口間)
http://www.shutoko.jp/shutoko-news/kouza/01_080809/02.pdf
開通により期待される整備効果
現在、都心環状線を利用している築地・月島地区、晴海地区等の交通が高速湾岸線に直結され、周辺の交通状況が改善されます。
臨海部の開発に伴い発生する交通を高速湾岸線に直結させ、物流の効率化に寄与します。

970とはずがたり:2008/10/13(月) 02:15:13
>>956

全高速…凄い協議会があるね(;´Д`)

ようこそ全高速のホームページへ
全高速(全国高速道路建設協議会)は、石川嘉延静岡県知事を会長に、全都道府県知事と県議会議長が一丸で、高速道路1万4000キロネットワークの建設を推進しています。
http://blog.livedoor.jp/zenkousoku1/archives/51130551.html
2008年08月25日
京都縦貫道綾部安国寺〜京丹波わち間が9月13日に開通

京都縦貫自動車道を構成する丹波綾部道路のうち、綾部安国寺(綾部市安国寺町)−京丹波わち(京丹波町才原)間が9月13日午後3時に開通することが決まった。
 丹波綾部道路は、京都府内を南北100㌔で結ぶ京都縦貫自動車道の一部で、総延長29.2㌔。これまで、綾部JCT−綾部安国寺間(延長2.6㌔)が開通しており、今回の開通区間7.7㌔で合計約10㌔が完成。京都縦貫道としては、すでに開通している宮津天橋立から京丹波わち間33.7㌔が一気に通行できるようになる。
 今回の開通で、京都縦貫道の開通区間は合計約70㌔となり、宮津市から京都市間の所要時間が、現在の約120分から105分に短縮するほか、綾部市域を通る一般国道27号で発生している渋滞が緩和される見込み。宮津天橋立−京丹波わち間を走行した場合の通行料金は、普通車1000円、大型車1650円。
開通式典は同日午前9時15分から京丹波わちIC付近で開催。プレイベントは7日、現地でウォーキング大会が予定されている。

Kyoto Shimbun 2008年9月13日(土)
綾部安国寺−京丹波わち開通
京都縦貫道 パレードで祝う
http://kyoto-np.jp/article.php?mid=P2008091300085&amp;genre=A2&amp;area=K00

 京都府内を南北につなぐ京都縦貫自動車道の綾部安国寺インターチェンジ(IC、綾部市安国寺町)と京丹波わちIC(京丹波町才原)間が13日、開通した。京丹波わちICで記念式典が行われ、関係者がテープカットし、開通を祝った。

 式典には地元選出の国会議員、府、市町などの行政関係者、地元住民ら計約250人が出席。テープカットや記念の寄せ書きをした後、綾部安国寺ICまでを車でパレードした。

 開通区間は、暫定2車線で延長7・7キロ。所要時間は国道27号より約15分短縮され、約10分となる。京都市−宮津市間は約1時間45分で結ばれる。料金は、普通車で開通区間が250円、宮津天橋立IC−京丹波わちIC間が1000円。
 今回の開通で京都縦貫自動車道(久御山IC−宮津天橋立IC、延長約99・6キロ)の供用区間は約71キロとなった。国と府道路公社などは2014年度内の全線開通を目指している。

971千葉9区:2008/10/14(火) 22:03:06
http://www.yomiuri.co.jp/national/news/20081014-OYT1T00417.htm?from=navr
首都高5号線事故、復旧費+減収分=45億…賠償請求へ
 首都高速道路会社は14日、今年8〜9月の首都高の1日あたりの平均通行台数が前年同期比6・2%減の約109万1000台にとどまったと発表した。

 2か月間の料金収入も6・1%減の約393億8000万円で、減収分は約25億4000万円に上る。8月3日にタンクローリーの炎上事故が起きた首都高速5号線の復旧工事と、それに伴う渋滞が主な原因。

 このため首都高は14日、5号線が全面復旧したことを受け、事故による料金の減収分を算定し、約20億円の復旧工事費と合わせ、タンクローリーを保有する運送会社などに損害賠償を請求する方針。

 8〜9月の都内の首都高の渋滞は8月3日の事故前に比べ、最大1・5倍を記録。平日の午前11時の渋滞は、竹橋ジャンクション(JCT)―板橋本町間の下りで事故前の最大4・4倍(7・5キロ)に上った。

(2008年10月14日21時02分 読売新聞)


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板