したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | メール | |

高速道路・地域高規格道路・自動車専用国道

1とはずがたり:2003/11/28(金) 21:25
建設検討・工事情報

国土交通省 http://www.mlit.go.jp/
道路局 http://www.mlit.go.jp/road/index.html

763とはずがたり:2008/02/29(金) 00:23:16
>>762
無料で作ればクルマも一杯利用して現道も快適になるところがいっぱいあるのに有料で作るせいでガラガラ,旧道の渋滞も改善されずって箇所がいっぱいあるのに無料で作った道路は不便で誰も使わずかよヽ(`Д´)ノ
全部自民党が悪い。中川秀直氏ね(`Д´)つ)ノД`)・゚・。
まぁまだ部分開通で不便なんかね?それにしてもこんな道造って無料開放してるカネあるなら広島呉道路只にしてやれ( ゜д゜)、 Peッ

764とは@甲南PA:2008/03/03(月) 16:02:28
初新名神ちう♪
めちゃめちゃイイ!(*゜∀゜)

765とはずがたり:2008/03/03(月) 21:58:56
信楽→飛島 \1650-
音羽蒲郡→袋井 \900-[通勤割引]

早期割引料金が信楽→飛島では効いてるのかな??

信楽→名古屋南迄乗れば23号の大渋滞回避できたけど\2500(通勤割引\1,250-)とだいぶ違う。
亀山→掛川:\4,800-
亀山→袋井:\4,600-
枚方東→掛川:\7,000-
枚方東→袋井:\6,800-
信楽→掛川:\4,850-
信楽→袋井:\4,600-
と較べれば結構安くついたな。

<4割引>
高井田→京都東 \6,550-
高井田→草津田上 \5,950-
東京→京都東 \5,850-
東京→草津田上 \5,250-

766とはずがたり:2008/03/03(月) 23:54:06
北関東道(北関)
*伊勢崎IC〜太田桐生IC 2008/3/8開通
*宇都宮上三川IC〜真岡IC 2008/3/15開通
*桜川筑西IC〜笠間西IC 2008/3/15開通

楽しみである。

767とはずがたり:2008/03/04(火) 06:03:16
掛川→東京:\3,000-(通常\5,000-の深夜割引。只今4割引中だそうな♪)
首都高:\560-(?)
三郷→谷田部:\550-

掛川 1:45→つくば 5:10
首都高で道間違えて湾岸線・中環経由になったのに3時間半程度でこれてしまう。案外近い。
ガス代も2〜3千円であるし計6〜7千円と新幹線+TXに比べても深夜高速なら多少は安く行ける。昼間は渋滞+1万円と太刀打ちできないね。

768とはずがたり:2008/03/15(土) 22:40:00
凄い勢いで延伸してる北関東自動車道(略称:北関)
IC周辺map特集w

伊勢崎IC
http://www.mapion.co.jp/c/f?uc=1&grp=all&nl=36/21/03.595&el=139/13/23.034&scl=70000&bid=Mlink
太田藪塚IC
http://www.mapion.co.jp/c/f?uc=1&grp=all&nl=36/20/42.346&el=139/16/59.268&scl=70000&bid=Mlink
太田桐生IC
http://www.mapion.co.jp/c/f?uc=1&grp=all&nl=36/19/35.432&el=139/23/38.529&scl=70000&bid=Mlink

真岡IC
http://www.mapion.co.jp/c/f?uc=1&grp=all&nl=36/26/37.027&el=139/58/22.041&scl=70000&bid=Mlink

桜川筑西IC(未開通)
http://www.mapion.co.jp/c/f?uc=1&grp=all&nl=36/21/15.014&el=140/05/25.559&scl=70000&bid=Mlink
笠間西IC
http://www.mapion.co.jp/c/f?uc=1&grp=all&nl=36/20/30.817&el=140/10/43.492&scl=70000&bid=Mlink
友部IC
http://www.mapion.co.jp/c/f?uc=1&grp=all&nl=36/20/07.559&el=140/16/40.374&scl=70000&bid=Mlink

769とはずがたり:2008/03/15(土) 22:42:44
亀山⇔掛川
3,100
500
1,000
+ 250
───
4,850⇔4,800→2,850

四日市⇔掛川
3,100
500
+1,000
───
4,600⇔4,400→2,600

渋滞にめげずのり通した方が安かったか。。しかも深夜の方がだいぶ安いぞ。

770とはずがたり@掛川:2008/03/16(日) 00:08:19
亀山Jct→旧鈴鹿本線料金所付近・四日市IC→四日市Jctの3車線化,工事はしているようなもののまだで今日も渋滞気味であった。
至急の完工を望まれる。
完工後の混雑で平行路線の必要性に関わってくる。

771名無しさん:2008/03/17(月) 13:59:36
>759

とりあえず、「松戸 浅井ゆき」でぐぐってみましょう。同情するのは
それからでも遅くない。

772とはずがたり:2008/03/17(月) 15:13:22
【新東名・新名神の整備】

新名神開通後,早くもあの辺を2往復ほどしての雑感。

建設中の
新東名:三ヶ日⇔豊田東
新名神:四日市⇔亀山
は現行で岡崎付近・四日市付近が大渋滞で幹線国道機能が麻痺していると云って良い。
四日市付近は一部で拡幅が行われているが岡崎〜豊田間は予定が無い模様である。

この平行高速道は必要にも思うが,寧ろ東名と東名阪の拡幅と併せて一般国道
名豊道路23号:豊明〜蒲郡〜豊橋〜湖西
北勢BP1号:川越〜四日市〜鈴鹿
を4車線完全立体交叉で建設して交通を分散させた方が良いのではないか。同一区間の高速道と国道の両方を中途半端にのろのろだらだら造るのが日本の行政の悪いところである。
名豊道路と北勢BPの開通は名四国道や国道1号岡崎〜豊橋間の救済にもなるし効果でかそう。

同じ様な新東名神奈川県区間は厚木秦野道路246号が今一な感じもあるので横浜方面への早期計画決定を含めて新東名に期待したいところ。

新名神の草津〜城陽〜高槻間は草津から京滋バイパスへの直結道路を建設して城陽〜高槻間は関西の環状高速(京奈和+紀淡海峡大橋+神戸淡路鳴門道+山陽道)の一環として着工しては如何か。

773荷主研究者:2008/03/23(日) 23:15:50

http://www.nishinippon.co.jp/nnp/local/oita/20080105/20080105_001.shtml
2008年01月05日00時29分 西日本新聞
ETC専用インター 別府湾SAに設置へ 今夏から社会実験 渋滞緩和などに期待

 大分自動車道の別府湾サービスエリア(SA、別府市)に今夏、ノンストップ料金収受システム(ETC)利用車専用のインターチェンジ「スマートIC」が試験的に設置され、通行量などを調査する社会実験が実施されることになった。別府インターチェンジ(IC)周辺の渋滞緩和や周辺の観光地へのアクセス向上などが期待されている。

 スマートICは、九州自動車道須恵パーキングエリア(PA、福岡県須恵町)で社会実験を経て一昨年から本格運用されている。別府湾SAの設置は九州で2カ所目。近く、国土交通省と県、別府市などが協議会を設け、渋滞緩和などの効果を調査。本格運用への移行を目指す。

 スマートICを設置するのは、大分市などへ向かう下り線の別府湾SA。福岡方面から一般道へ出ることができるほか、一般道から大分自動車道下り線に入ることができるようになる。

 国交省大分河川国道事務所などによると、別府市の年間観光客数は1176万5000人。車利用が87%を占め、大型連休など観光シーズンには別府IC周辺で激しい交通渋滞が発生していた。スマートIC設置で交通の分散を図ることができ、渋滞緩和につながると期待される。

 また、別府湾SA周辺には立命館アジア太平洋大学(APU)や工業団地の別府リサーチヒル、大型団地などがあり、通勤通学などの利便性が向上するほか、明礬温泉や亀川温泉、アフリカンサファリなど周辺の観光施設へのアクセスも向上。杵築市や国東市などから別府市亀川にある別府医療センターへの急患の搬送時間短縮にもつながるとみられる。

=2008/01/05付 西日本新聞朝刊=

774荷主研究者:2008/03/23(日) 23:18:36

http://www.chugoku-np.co.jp/News/Tn200801160012.html
'08/1/16 中国新聞
萩・三隅道路の一部開通へ
--------------------------------------------------------------------------------
 長門市三隅中と萩市椿を結ぶ国道191号萩・三隅道路のうち、長門市三隅インターチェンジ(IC)と萩市明石IC間が2月23日、開通する。将来、山陰自動車道への組み入れを想定した自動車専用道路として整備。豪雨の際のルート確保や移動時間の短縮を狙う。開通するのは、全長15.2キロのうち7.1キロ区間で、2車線となっている。23日午前10時30分から開通式があり、一般車両は午後3時から通行できる。

775荷主研究者:2008/03/23(日) 23:32:27

http://www.kahoku.co.jp/news/2008/01/20080125t12040.htm
2008年01月24日木曜日 河北新報
三陸道鳴瀬奥松島―石巻河南IC 無料化スタート

 三陸自動車道鳴瀬奥松島―石巻河南インターチェンジ(IC)間12.4キロが24日、無料化された。区間にある矢本パーキング(PA)下り線では、東松島市商工会などが「三陸道無料化感謝イベント いらっしゃい東松島へ」を開いた。

 商工会のメンバーらがPAを訪れた人に、日本三大渓の一つ嵯峨渓や奥松島縄文村歴史資料館など観光スポットを紹介するパンフレットを配り、東松島をPRした。県漁連鳴瀬支所提供のカキ10キロを使ったカキ汁の無料試食も人気で、200食分がすぐなくなった。

 市商工会の大山三智副会長は「無料化を機に、東松島を観光してもらえるようPRしていきたい」と述べた。

 三陸道のうち、石巻河南IC以北(通行無料)は桃生津山ICまで18.3キロが開通している。桃生津山―登米IC間9.6キロは2008年度、登米IC―登米市東和町米谷間5キロは09年度の開通を目指している。

 鳴瀬奥松島―石巻河南IC間は1998年に開通。料金は普通車450円だった。鳴瀬奥松島IC以西の三陸道は引き続き有料。

776荷主研究者:2008/03/23(日) 23:42:49
地域高規格道路で制限速度が40〜60km/hは有り得ないでしょ。しょぼ。

http://www.nishinippon.co.jp/nnp/local/fukuoka/20080125/20080125_008.shtml
2008年01月25日00時54分 西日本新聞
速度上限60キロ止まり 有明海沿岸道路 県公安委決定 時短効果薄れる

 県公安委員会は24日、3月にも部分開通が予定される地域高規格道「有明海沿岸道路」(23.8キロ、大牟田市‐大川市)の制限速度について、自動車専用道部分を時速50‐60キロとすることを決めた。専用道の制限速度を同80キロと設定した国土交通省の「時間短縮効果」は、約30%減となる。

 国交省九州地方整備局は、これまで専用道の制限速度を80キロと想定し時間短縮効果を発表。現在、大牟田市役所から大川市役所まで約1時間かかっているところを、約30分で結べるとアピールしてきた。しかし今回の決定で、全通しても両市間は約40分かかる計算となり、時短効果がやや薄れた格好となった。

 同委員会の決定によると、有明沿岸道の制限速度は自動車専用道の大牟田インターチェンジ(IC)‐高田IC間が時速60キロ、一般道の大和南‐柳川西間が同40キロ、専用道の柳川西‐大川東間が同50キロ。

 専用道の設計速度は時速80キロだが(1)当面は片側1車線の対面通行(2)IC間が短距離(3)専用道と一般道との速度差の緩和‐など安全面を考慮し、60キロを上限とした。

 また、矢部川架橋の柳川市寄り橋脚が想定以上に沈下している影響で、全通は約1年遅れとなる。その間、渋滞個所の柳川市浦島橋を経由しなければならず、部分開通時の時短効果は不透明だ。

 同局有明海沿岸道路出張所(柳川市三橋町)は「暫定開通の間、浦島橋付近の交通渋滞を招かないよう、運輸会社などに協力を呼び掛けていきたい」と話している。

=2008/01/25付 西日本新聞朝刊=

777荷主研究者:2008/03/23(日) 23:48:16

http://www.nishinippon.co.jp/nnp/local/oita/20080124/20080124_002.shtml
2008年01月24日00時41分 西日本新聞
揺れる中津日田道路 新動脈整備か暮らし防衛か ガソリン税の暫定税率問題絡み 深まる地方の苦悩

 ガソリン税の暫定税率をめぐり、国会で与野党論議が活発化する中、中津、日田両市を結ぶ中津日田道路(約50キロ)の建設計画も揺れている。日田市内では、新たな産業道路として早期整備を求め、暫定税率の「維持」を求める声が根強い。その一方、ガソリン価格が高騰する中、車が不可欠な山間部の住民からは「撤廃」を求める声も聞かれる。地方の苦悩は深まるばかりだ。 (日田支局・岩尾款)

 中津日田道路は県が整備する高規格道路。キヤノン新工場計画(2009年9月操業)などを弾みに、さらに自動車関連企業などの誘致を進めたい日田市では、新たな物流道路として早期整備を国、県に要望。県は2016年までに、緊急性が高い中津港‐耶馬溪町(中津市)の約25キロを完成させたい考えだが、小泉構造改革のあおりも受け、本格着工には至っていない。

 総事業費は未定だが、一部区間を除いて国が55%、県が45%負担して建設する運び。国、県とも道路特定財源をあてにしており、暫定税率が撤廃されると、年間約154億円に上る県の道路特定財源収入は半減するという。そのため、県道路課は「暫定税率が撤廃されれば、一般財源や起債を投入せざるを得ず、県負担は2倍になる。完成が遅れるのは間違いない」と、危機感を訴える。

   ◇   ◇

 日田市内で19日夜にあった自民党県連会長・衛藤征士郎衆院議員(大分2区)の国政報告会は、暫定税率維持に向けた「決起集会」の様相を呈した。報告会には佐藤陽一・日田市長、地元県議らが出席し、中津日田道路の早期完成を要望。衛藤氏も「地域の未来を決する道路だけに、10年をめどに完成させねばならない。税率を維持すれば、2500億円が県に入り、建設も順調に進む」と1キロあたり約30億円と見積もられている中津日田道路建設を引き合いに出し、関連法案成立に理解を求めた。

 しかし、報告会に出席していた支持者の表情は複雑だ。旧町村で暮らす男性は、市中心部まで車で30分以上かかる。家族各自が移動できるよう軽トラックと軽乗用車、ライトバンの計3台を保有。市中心部への行き来で走行距離は月に1500キロを超え、ガソリン代は3台で6万‐7万円に達する。農業用ボイラーの重油、灯油代も高騰しており「ガソリン代が安いに越したことはない」。

   ◇   ◇

 市中心部までの道路は改良が済んでいない区間が多い。中央線をはみ出して走る大型トラックと行き合うこともしばしば。「道路建設は必要」という政府の主張にもうなずける。ガソリン代を値下げしても道路建設が進むのが一番望ましいが、そんなことができるのかとの疑問も浮かぶ。

 県は、これまでも年間の道路特定財源約154億円に加え、一般財源や起債(借金)で賄った金を約200億円投じて道路整備を進めている。国、地方とも財政がひっ迫する中、道路建設のためだけの税金が今後も必要なのか。生活重視で税金の使い道を考えていくべきなのか。今回の議論は、そんな問い掛けも含んでいる。

■道路特定財源と暫定税率

 道路整備は自動車利用者が負担するとの考えに基づき、ガソリンに対する揮発油税、ほかにも軽油引取税、自動車重量税などが掛けられ、国の「道路特定財源」に充当されている。揮発油税はガソリン1リットルあたり24.3円だが、1974年から暫定税率として倍にあたる48.6円が徴収されている。時限立法で継続し、3月末に期限切れとなる。軽油引取税、自動車重量税にも暫定税率が上乗せされており、上乗せ額は計約2兆6000億円。国に約1兆7000億円、地方に約9000億円が配分されている。

=2008/01/24付 西日本新聞朝刊=

778とはずがたり:2008/03/26(水) 01:57:15

谷和原→三郷 \750-
首都高 \630-
中央道 \300-
八王子BP \250-
厚木→掛川 \2,500- (参考:東京→掛川 \3,000-)

霞ヶ関→池尻7キロ渋滞で渋谷線を諦め中環経由新宿線で来たが50円余計に掛かってるな。。
八王子から16号・129号・249号経由で厚木へのルートは夜だったせいか快適だった。

779とはずがたり:2008/03/26(水) 02:34:46

楽しみですねぇ。ここだけ出来てもあんま意味無いけど。

2008年2月28日(木)
圏央道、鶴ヶ島JCT〜川島ICが開通
http://www.carview.co.jp/news/0/66022/

 国土交通省とネクスコ東日本が整備を進めてきた圏央道の鶴ヶ島ジャンクション(JCT)から川島インターチェンジ(IC)までの区間が、3月29日に開通する。

 開通日時は、3月29日(土)の15時で、鶴ヶ島JCT(関越自動車道)から川島IC(国道254号)までの延長7.7kmが新たに通行可能となる。なお、この開通によって埼玉県西部地域から山梨・東京方面へのアクセスが向上、圏央道川島ICから中央道八王子JCTまでの移動時間が約55分短縮、圏央道川島ICから関越道大泉JCTまでの移動時間が約25分短縮、並行する道路の渋滞が緩和などの交通効果が予想されている。

 また、川島IC周辺に新たな企業が進出することによる地元雇用の増加、埼玉県内全線開通後、産業基盤づくりによる経済波及効果として、初期投資による効果約1200億円、経常的な効果年間約6000億円の経済波及効果があるという。

 圏央道は、都心から半径およそ40〜60kmの位置に計画されている延長約300kmの環状の自動車専用道路で、現在までに約60.7km(八王子JCT〜鶴ヶ島JCT間40.1km、つくばJCT〜阿見東IC間13.5km、木更津東IC〜木更津JCT間7.1km)が開通している。ちなみに現在の全体進捗率は約20%となっている。

780とはずがたり:2008/03/28(金) 22:37:38
名和IC−下市間は、新年度から工事に着手するんかい。遅くね?
Wikiに拠ると下市から東は中山名和道路となるが2007年度に事業化されているそうな。
その東,東伯中山道路は2003年着工となっている。

http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/study/2246/1040429221/1014-1015n

http://www.nnn.co.jp/news/080304/20080304019.html
日本海新聞(2008/03/04)
山陰道大山IC―名和IC 29日に開通

http://www.nnn.co.jp/news/080305/20080305004.html
日本海新聞(2008/03/05)
鳥取自動車道「志戸坂峠道路」 30日開通

781とはずがたり:2008/03/28(金) 23:15:09
三遠南信道は一部現道強化で対応するのか。まぁ現実的か。
ってゆーか,国土交通省の云う中部地方って長野県の木曽伊那が含まれるんか?

中部地方の主要道路事業(案)
http://www.mlit.go.jp/kisha/kisha06/06/060601_2/06.pdf

782荷主研究者:2008/03/30(日) 23:37:59

http://www.kahoku.co.jp/news/2008/02/20080204t71016.htm
2008年02月03日日曜日 河北新報
利用低迷、冷める沿線 道路整備3地点ルポ・福島

2010年度の全線開通を目指し、工事が進む「あぶくま高原道路」=福島県玉川村

 東北自動車道の矢吹インターチェンジ(IC)から東へ「あぶくま高原道路」が延びる。平日の昼、走行車両は上下線合わせても数台しか視野に入らない。

 矢吹ICと磐越自動車道の小野ICを結ぶ全長36キロの高原道は1994年、福島空港のアクセス向上や地域間交流の拡大などを目的に、自動車専用道路として整備が始まった。総事業費1300億円余り。県の調査によると、既に開通した22.2キロの通行量は部分開通時の想定も大きく下回る。

 「福島空港に降りた観光客の多くは高原道を利用せず、県道を通って会津方面を目指す。その方が近いからだ」。空港の地元玉川村の草野亀雄副村長が解説する。北関東からの空港利用も見込んだが、肝心の旅客数は減少が続く。

 高原道は、県汚職事件で収賄罪に問われた佐藤栄佐久前知事が力を入れた首都機能の誘致をにらんだインフラ整備の側面もあった。首都機能移転の論議は停滞し、前知事も失脚。一連の捜査では、高原道の受注をめぐる県内業者同士の談合も判明し、近年は逆風ばかりが目立つ。

 沿線に住む自営業男性(64)は「県南最後の大型事業で食いつないだ建設業者は多いが、住民は通勤などで使える一部の人を除けば冷めているよ」と明かす。

 1月25日、最後の工区となる飯野三春石川IC(仮称)―下蓬田パーキングエリア(同)間が着工した。10年度の全線開通に向け事業は終盤だ。

 県土木部の高木明義総括参事は「地域振興や交流人口の拡大に資する役割は変わらない」と意義を強調。「全線がつながってこそ本当の効果が出る」と最後まで優先的に整備を続ける方針だ。

 07年度の県の関係事業費は国補助分を含め約50億円。道路特定財源などを充てる道路予算の約1割を占めるが、県議会内は「途中で止める方が無駄な道路と言われてしまう」(自民党県議)と工事継続を容認する空気が大勢だ。

 県と沿線町村は全通後をにらみ、温泉地への誘客など活用策の検討を始めたが、関係者の多くは効果に確信を持てずにいる。

 高原道沿線の石川町は暫定税率が廃止されると、土木費の6割近い1億円超の減収が見込まれる。役場も町民も影響を心配するのは、高原道よりも山間部の町道の方だ。(白河支局・野村哲郎、福島総局・佐藤崇)

783荷主研究者:2008/03/30(日) 23:42:26
都市計画決定した事業を中止するのは評価に値する。走行した経験からも2車線で十分であったし。でも趣味的には4車線化が楽しみではあったが・・・。

http://jyoho.kahoku.co.jp/member/backnum/news/2008/02/20080205t41019.htm
2008年02月05日火曜日 河北新報
秋田中央道路 南側ルート計画中止 知事方針
--------------------------------------------------------------------------------
 JR秋田駅の東西を、南北2つの地下トンネルで結ぶ計画の「秋田中央道路」(片側2車線の計4車線)について、秋田県の寺田典城知事は4日、2車線で暫定開通している現状の北側ルートだけで十分だとして、南側の計画路線の整備を取りやめる考えを示した。事業効果などを検証した上で、都市計画の変更手続きを進める方針だ。

 中央道は1997年に都市計画決定を受け、2000年の計画変更後に建設大臣(当時)の事業許可が下りた。先行して整備した北側ルートは2車線の対面通行で、全長約2.5キロ。県などが686億円を投じて2000年に着工し、秋田わか杉国体前の昨年9月に暫定開通した。

 上り車線と位置付けていた南側ルートは、北側ルートの交通量などを見て事業に着手する方針だったが、数百億円規模の大事業になることが確実で、県の厳しい財政事情から、4車線化に向けた事業費の工面は難しいと判断した。

 寺田知事は「現在の2車線を有効に使うことが県民の利益につながると思う。都市計画変更に向けて関係省庁や民間団体と打ち合わせを進めていきたい」と述べた。

 今後、北側ルートの開通に伴う交通量の変化など事業効果を検証し、国土交通省との協議や都市計画審議会の答申を経て県が最終決定する。

784荷主研究者:2008/03/31(月) 00:02:25

http://www.chugoku-np.co.jp/News/Tn200802090091.html
'08/2/9 中国新聞
地元反対の高速5号に予算
--------------------------------------------------------------------------------
 広島市は2008年度一般会計当初予算案に、広島高速5号(東区二葉の里―温品町、約4キロ)のジャンクション工事費など事業費5億円を計上した。建設計画に反対する地元の市民団体が予算を付けないよう求めており、市や広島高速道路公社は「地元理解を得て本体工事を進めたい」と説明している。08年度の5号の全体事業費は20億円。市と県がそれぞれ5億円支出し、国と民間から10億円を借り入れて財源とする。

785荷主研究者:2008/03/31(月) 00:30:46
まぁまぁ。仙台北部道路開通後は仙台港北〜利府Jct間の2車線がボトルネックとなるのでは。多賀城ICの開設も含めて4車線化工事を早急にすべき。

http://www.kahoku.co.jp/news/2008/02/20080218t11027.htm
2008年02月18日月曜日 河北新報
三陸道利府中―松島北IC 4車線化 新年度着手

 宮城県は新年度、三陸自動車道利府中―松島北インターチェンジ(IC)間11.5キロの4車線化に着手する方針を固めた。対面通行の解消を機に、県警は現行で時速60キロの最高速度を10―20キロ引き上げる方向で検討を進める。2013年度完成を目指す。

 ラッシュ時の混雑緩和と、週末や行楽期の渋滞対策が狙い。三陸自動車道桃生津山IC以北や仙台北部道路利府しらかし台IC―東北自動車道富谷ジャンクション間、常磐自動車道亘理IC以南が08年度以降、順次開通するため、交通量が増加するのにも備える。

 三陸道は国や県、日本道路公団が段階的に整備したため、区間によって道路の規格が違う。利府中―松島北IC間は設計速度80キロだが、中央分離帯が狭く頑丈な仕切りもないため、最高速度は60キロ。

 最も混雑する利府中―松島海岸IC間の交通量は1日当たり1万6700台(07年)。4車線化の目安とされる1万台を大きく上回る。

 4車線化工事の事業主体は県道路公社で、新年度に道路や橋の設計、用地買収を行う事業計画を5日の役員会で決定。県や国と協議し、早ければ年内にも工事に入る。総事業費は150億円。

 4車線化に合わせ、県は利府中―松島海岸IC間に春日パーキングエリア(PA、仮称)を新設する。三陸道は本線直結の休息施設が東松島市の矢本PAしかなく、不評だった。

 県土木部は「利府中―松島北IC間は三陸道のほかの区間よりも速度規制が10キロ低く、ボトルネックになっている。4車線化により安全性を高めたい」としている。

786荷主研究者:2008/03/31(月) 00:39:24

http://sankei.jp.msn.com/life/lifestyle/080221/sty0802212054008-n1.htm
新名神最初の区間開通へ その効果 (1/2ページ)
2008.2.21 20:55

 西日本高速道路(大阪市)と中日本高速道路(名古屋市)が建設を進めてきた新名神高速道路の最初の区間である草津田上(滋賀県)〜亀山(三重県)間約50キロが23日に開通する。新名神は、名古屋港の真上を通る伊勢湾岸道を経由して東名高速道路の豊田ジャンクション(JCT、愛知県豊田市)に接続しており、従来の名神高速道路経由に比べて距離で約34キロ、所要時間も20分短縮される。

 ■渋滞1割緩和

 開業1年目の1日当たりの平均通行量は1万4000台。名神から新名神に1万台が移行すると見込まれるので、「2年後は2万4000台になる」(西日本高速道路)という。

 平成17年度に全線開通した伊勢湾岸道では、東名・名神などから1日2万5000台が移行。東名などの既存高速道路の渋滞回数を4割以上減少させた。今回の新名神開通でも、東名・名神の豊田〜草津間で発生している年間1600回の渋滞が1割程度緩和されるとみている。

 ■滋賀に工場進出

 さらに、新名神沿いの滋賀県甲賀市や湖南市などの甲賀地域には、3カ所のインターチェンジ(IC)が設置され大幅な利便性向上が見込まれることから、開通を見越した企業の工場進出が相次いでいる。

 滋賀県によると同地域への企業進出は、平成18年が20件で、14年の4倍に増加。これは県全体44件の約半分を占める。19年上期(1〜6月)も26件中9件が同地域。

 甲賀市の近江水口第二テクノパークにある住友スリーエムの子会社、関西スリーエムは17年5月から操業を開始。液晶用の光学フィルムを製造しており、原材料の大半を名古屋港経由で輸入。現在は輸送に2時間必要だが、新名神開通で1時間半に短縮。これにより1日当たり2往復が可能になり、物流面で大きなインパクトになる。

 「定時性もさることながら、荷物の安全性も高速道利用での大きなポイント」(同社)と話す。 同パークは、都市再生機構が9年に分譲を開始し、当初は進出企業集めに苦慮していたが、15年以降引き合いが急増。現在は25区画のうち22区画が分譲済みで、残る3区画も「複数の引き合いが来ている」(同社)。

787荷主研究者:2008/03/31(月) 00:40:10

http://sankei.jp.msn.com/life/lifestyle/080221/sty0802212054008-n2.htm
新名神最初の区間開通へ その効果 (2/2ページ)
2008.2.21 20:55

 ■中部からの観光期待

 一方、観光面でも期待が高まっている。近鉄バス、京阪バス、三重交通は3月下旬から京都〜三重間で新名神を利用した高速バスを共同運行する。京都〜四日市と京都〜津の2系統で所要時間は約1時間50分。年間約7万人の利用を見込むが、途中の土山バスストップ(甲賀市)と四日市の三重交通の車庫に駐車場を用意して、乗用車からバスに乗り換えるパークアンドライドを実施して、環境に貢献する考えだ。

 新名神開通により、片道2時間以内の『日帰り圏』が拡大。観光客の増加が確実なことから、関西、中部の観光地を訪れる旅行商品の企画も検討され始めている。すでに、中日本高速道路は、ユニバーサル・スタジオ・ジャパン(USJ、大阪市)への宿泊パックを近畿日本ツーリストと共同企画し、予約販売を開始している。

788荷主研究者:2008/03/31(月) 00:53:04
http://www.chugoku-np.co.jp/News/Tn200802230317.html
'08/2/23 中国新聞
宮島SA簡易型IC2日始動
--------------------------------------------------------------------------------
 廿日市市の宮島サービスエリア(SA)から山陽自動車道に乗り入れることができる、簡易型インターチェンジ(スマートIC)の社会実験が3月2日午後2時から始まる。広島市中心部などへの通勤時間短縮や宮島観光の利便性アップにつながる。

 ノンストップ料金収受システム(ETC)を搭載した軽自動車、普通車、自動2輪が午前6時から午後10時まで利用できる。午前6―9時、午後5―8時で、通勤割引き料金となる。

 広島市中心部への所要時間は35分で、渋滞時に国道2号を使う従来の経路より15分短縮される。廿日市市の宮島口までは、既存の廿日市ICを利用するより約5キロ距離が短くなるという。

【写真説明】運用開始が間近に迫った山陽自動車道上り線の宮島SAのスマートIC

789荷主研究者:2008/03/31(月) 00:55:58

http://www.nishinippon.co.jp/nnp/local/oita/20080224/20080224_002.shtml
2008年02月24日00時25分 西日本新聞
大野−竹田間に着工 中九州横断道路

 中九州横断道路のうち豊後大野市大野町と竹田市を結ぶ区間(12.3キロ)の着工式が23日、竹田市であった。整備する国は6年後の完成を予定している。総工費は約350億円。

 中九州道は大分、熊本両県を結ぶ延長120キロの地域高規格道路。大分県側は犬飼‐千歳間(4キロ)が完成。千歳‐大野間(8.7キロ)も3月末に供用を開始する。

 竹田小学校であった着工式には、広瀬勝貞知事や地元代表ら関係者約150人が出席。産業や観光振興への効果を期待し、道路の着工を祝った。

=2008/02/24付 西日本新聞朝刊=

790とはずがたり:2008/04/02(水) 00:30:16
いつだったか新幹線からちらりと工事現場が見えたが様な気がしたが矢張り造ってるのだな。

朝田はこの辺。結構大胆に造りやがる。
http://www.mapion.co.jp/c/f?uc=1&grp=all&nl=34/08/22.204&el=131/25/23.703&scl=250000&bid=Mlink

山口県、県道整備凍結へ
2008年4月1日(火)掲載
http://www.minato-yamaguchi.co.jp/yama/news/news1.html

道路特定財源の暫定税率の廃止が確実になったことを受け、山口県は31日、道路事業の執行について、2007年度からの繰越予算に伴う事業と必要最低限の維持管理にとどめ、それ以外の事業は道路財源の見通しが立たないため原則として凍結する方針を決めた。

07年度以前に契約した事業についても原則休止。4月1日から県道山口宇部線の2カ所の工事が休止されることになった。

県土木建築部によると、県道山口宇部線のうち工事が休止となるのは、山口市小郡上郷の「四十八瀬川橋」(125.6メートル)と同市小郡上郷−小郡下郷の「小郡トンネル」(1915メートル)。

本来は引き続き工事を行う予定だったが、08年度分予算の担保がなくなったため休止せざるを得ないという。今後、早急に国と協議し財源確保が確実になった段階で工事を再開する方針。

同県道は山口市朝田と山口宇部有料嘉川インターを結ぶ延長14キロの地域高規格道路。1997年4月に着工し、2011年の山口国体までに本線の供用開始を目指している。

山口県道6号山口宇部線
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

山口県道6号山口宇部線(やまぐちけんどう6ごうやまぐちうべせん)は、山口県山口市朝田から同 宇部市西岐波に至る主要地方道である。

現在供用中の嘉川インター(山口市江崎)〜宇部南インター(宇部市西岐波)間は、自動車専用道路・一般有料道路の山口宇部道路である。宇部ジャンクションで山陽自動車道下関宇部線に接続される。

この路線の起点は山口市朝田であるが、朝田〜江崎間は現在建設中であり、山口県で国体が開催される2010年度(平成22年度)に暫定2車線で供用開始される予定である。なお、この区間は一般有料道路にならない予定である。

791荷主研究者:2008/04/03(木) 23:49:21

http://www.sanin-chuo.co.jp/news/modules/news/article.php?storyid=499740004
'08/01/31 山陰中央新報
松江道路の4車線化工事完了

新たに4車線化された山陰自動車道松江道路の松江中央IC=松江市上乃木

 山陰自動車道松江道路の松江中央ICランプ間1キロで進められていた4車線化工事が、完了した。東出雲ICから中国横断道尾道松江線の松江玉造ICを結ぶ松江道路10.8キロのうち、竹矢IC以西の6.7キロが4車線化。2月2日から制限速度が時速60キロから70キロに引き上げられる。

 4車線化は、1日当たり4万3000台が走行する松江中央IC周辺の朝夕の通勤渋滞の改善を目的に、国土交通省が着手。竹矢IC以西では松江中央ICランプ間だけが未整備だった。残る東出雲−竹矢IC間2.1キロも4車線化工事を進める。

 松江道路は、暫定2車線の大半の区間で路肩幅が基準を満たさず、制限速度は60キロに抑えられていたが、4車線化で引き上げが可能となった。ただ短い区間にランプが集中しているため、事故防止へ設計速度80キロではなく70キロにした。

792荷主研究者:2008/04/03(木) 23:50:47

http://www.sanin-chuo.co.jp/news/modules/news/article.php?storyid=493281005
'08/01/22 山陰中央新報
不評の米子ジャンクション表示改良へ

3方向への分岐が分かりにくい山陰道米子ジャンクションの上り車線。米子道へ向かう左車線を青に着色するなど対策がとられる=米子市赤井手

 三方面への分岐が分かりにくく、利用者から不評の米子市赤井手、山陰道米子ジャンクション(JCT)について、国土交通省倉吉河川国道事務所は二十一日、路面や標識の改良工事に入った。有料区間となる米子道方面へ向かう路面の色を変えるなどし、車が誤った方面へ向かうのを防ぐ。

 三つの分岐があるのは同JCTの上り車線。鳥取市方面へ向かう山陰道、岡山県方面への米子道、一般道への出口と、三つに分かれる。

 山陰道から米子道、一般道出口両方面への車がまとまって分かれた後、約二百メートルで再分岐。特に一般道への車は、数秒間に二回の車線変更が必要になる。

 工事では、分岐付近の本線から米子道方面へ向かう路面を青に着色。分岐を示す看板でも、米子道方面への矢印を路面と同色にした上、目立つデザインに変更。有料区間への誤進入などを防ぐ。

 国交省などが昨年五月に実施した利用者アンケートで、同JCTについて「複雑」「分かりにくい」との意見が多く出た。有識者や運輸業界代表などが委員を務める山陰道の道路標識の検討委員会も、改善が必要と指摘していた。

 同事務所の吉岡晴彦副所長は「構造上の変更は難しいので、他地域の事例を参考にしながら視認性の工夫をする」と話した。

793荷主研究者:2008/04/04(金) 00:29:44
>>777

http://www.nishinippon.co.jp/nnp/local/oita/20080226/20080226_002.shtml
2008年02月26日11時26分 西日本新聞
Q&A・中津日田道路

 沿線の官民が建設を求める「中津日田道路」は、地域にどうして必要なのか。ガソリン税の暫定税率存廃はどう影響するのだろうか‐。

 Q どんな道路を造ろうとしているの?

 A 高速道路と一般国道の中間にあたる高規格道路。1994年の計画当時は全4車線の予定だったが2003年、コスト縮減のために国の要件が緩和され、2車線以上を条件に、時速約60キロで走れる道路を造ろうとしている。中津港から約10キロは4車線、残り区間は2車線の予定。耶馬渓‐日田間は今の国道212号を拡幅、改良することも検討している。

 Q どうしてこの道路が必要なの?

 A 大型トラックも楽に通れる道路ができれば、中津港と約一時間で結ばれる。貨物輸送の利便性が増し、日田市の企業誘致に弾みがつくと考えている。周辺道路網の整備も進めば、北九州、福岡市からより近くなり、観光振興にもつながるとみているんだ。

 Q 事業費はいくらかかるの?

 A 全体の事業費は未定だが、平均すると1キロあたり約30億円。

 Q ガソリン税の暫定税率が廃止されると、道路計画にどんな影響がでるの?

 A 県は新年度予算で、国から配分される道路特定財源150億円、一般財源200億円の計350億円などで県内の道路を整備しようとしている。そのうち276億円はこれまでの道路整備に使った借金返済に消えるので、道路新設に使えるのは実質74億円。国の補助金・交付金を組み合わせて、中津日田道路を整備しているのだが、県の試算では暫定税率が廃止されると、国から配分される道路特定財源は86億円に減少。地元自治体は「工事が大幅に遅れる」と危機感を強めているんだ。

 Q 道路特定財源の県への配分額はどう決まっているの?

 A 人口や面積、道路面積、橋の数などに基づき、国から「地方譲与税」という形で配分されている。地方から見れば、都市重視の傾向が強く、とりわけ過疎地を抱える宮崎、大分県などは道路特定財源の維持、増額を求めている。

 Q 道路特定財源の維持にはみんな賛成なの?

 A 中津日田道路の建設を多くの住民が求めているが、一部の市議は「道路特定財源である必要はない」と、この日の集会を欠席した。道路特定財源をめぐっては、高価なカラオケセットなど、あきれるような無駄遣いも発覚しており、抜本的な改革を求める声も少なくないんだ。一般財源化を含め、国会では法案修正の動きもあり、その動向に地方から熱い視線が注がれている。

=2008/02/26付 西日本新聞朝刊=

794荷主研究者:2008/04/04(金) 00:30:16

http://www.nishinippon.co.jp/nnp/local/miyazaki/20080229/20080229_003.shtml
2008年02月29日00時31分 西日本新聞
北方‐舞野IC間開通 4月26日から供用開始 北方延岡道

 国土交通省延岡河川国道事務所は、九州横断道延岡線と一体運用される国道218号北方延岡道路のうち、北方インターチェンジ(IC、延岡市北方町)‐舞野IC(同市舞野町)間6.4キロを4月26日に供用開始する、と発表した。

 北方延岡道路は、東九州道の一部となる延岡道路と延岡IC(同市天下町)で接続し、同市北方町蔵田までを結ぶ総延長13.1キロの自動車専用道路。2006年に延岡IC‐舞野IC間(2.1キロ)の供用が始まっており、今回、新たに西へ延伸する形になった。

 北方IC‐舞野IC間は01年度に着工し、総工費は約180億円。暫定片側1車線で、通行は無料となる。

 国交省によると、同区間の完成で、北方町総合支所から市中心部にある県立延岡病院までの所要時間は従来の33分から15分短縮され、18分になるほか、台風などで頻繁に冠水していた国道218号の代替ルートが確保される。

 残る北方IC‐蔵田間(4.6キロ)は06年度に測量に着手しており、08年度に用地交渉に入る見通し。4月26日は開通式典の後、午後3時から通行できる。

=2008/02/29付 西日本新聞朝刊=

795とはずがたり:2008/04/05(土) 12:23:22
最近は本線上に造られるメタボICも出来てるみたいだけどPAに造られてるから安上がりな筈だよな。
けど伊勢崎ICとめっさ近くてその辺はどうなんだ??
http://www.mapion.co.jp/c/f?uc=1&grp=all&nl=36/21/02.238&el=139/11/46.931&scl=70000&bid=Mlink

北関東道波志江PAにスマートIC完成
2008.3.30 02:21
http://sankei.jp.msn.com/region/kanto/gunma/080330/gnm0803300222001-n1.htm

 高速道路のパーキングエリア(PA)などから一般道路に出入りできる「スマートIC」が29日、伊勢崎市波志江町の北関東自動車道波志江PAに完成し、6カ月後の本格運用に向けた社会実験がスタートした。

 スマートICは、ETC(自動料金収受システム)車専用の簡素型IC。県内では、関越自動車道の駒寄PAに次いで2番目の導入で、同日開幕した第25回全国都市緑化ぐんまフェアに合わせて完成させた。

「波志江スマートIC」利用始まる
伊勢崎 9月末まで実験的に
http://www.yomiuri.co.jp/e-japan/gunma/news/20080330-OYT8T00012.htm

 北関東自動車道の波志江パーキングエリア(伊勢崎市)に設けられたETC車専用の「波志江スマートインターチェンジ(IC)」の社会実験が29日に始まった。すでに本格運用されている駒寄スマートIC(吉岡町)に次いで県内2例目となる。

 実験は午後3時に開始。直前には、下り線入り口に7台の車が開通を待ち受け、開始から1時間の利用車両数は、上下線両出入り口で計約150台だった。

 同ICの社会実験協議会事務局によると、当面は1日500台の利用が目標だが、周知を図ることで最終的には1600台を目指すとしている。実験は9月30日までの予定で、利用台数などを調べ、本格運用の可否を判断する。

 下り線入り口の利用者第1号として同市の矢内一雄市長から認定書を受け取った同市境伊与久の会社員小此木宏さん(54)は「乗り降り出来る場所が増え便利になった」と話していた。

 同スマートICは「全国都市緑化ぐんまフェア」の伊勢崎サテライト会場にもなっている「波志江沼環境ふれあい公園」のすぐ近く。同市の観光名所「華蔵寺公園遊園地」までも約1.5キロと近い。
(2008年3月30日 読売新聞)

796とはずがたり:2008/04/05(土) 14:54:12

五条新宮道路の五條市附近。現道の上に沿って造る計画らしい。
http://www.pref.nara.jp/douken/index_houdou060831.html

五条西IC辺りにジャンクション造ってした方が安く上がりそうな気もするがどうなんだろ。

797とはずがたり:2008/04/07(月) 02:09:57
圏央道より内側は首都圏高速道路公団として一体化して料金プールすりゃええんちゃうの?
距離当たりの料金も成る可く統一してさぁ。

国土交通省関東地方整備局
3環状
http://www.ktr.mlit.go.jp/3kanjo/

798とはずがたり:2008/04/07(月) 02:25:06
記念カキコヽ(´ー`)/

川島IC開通!
http://www.e-nexco.co.jp/saitama-kenodo/effect/index.html

川島IC地図
http://www.mapion.co.jp/c/f?uc=1&grp=all&nl=35/58/44.635&el=139/28/14.623&scl=25000&bid=Mlink
坂戸IC地図
http://www.mapion.co.jp/c/f?uc=1&grp=all&nl=35/57/46.159&el=139/26/57.961&scl=70000&bid=Mlink
鶴ヶ島Jct地図
http://www.mapion.co.jp/c/f?uc=1&grp=all&nl=35/55/55.283&el=139/24/35.761&scl=70000&bid=Mlink

折角の部分開通だけどこれだけではなかなか使いづらいなぁ。。
気の早い話しだが来年度2009年度にはつくばJct〜つくばIC,川島IC〜桶川Jct,海老名北Jct〜海老名北IC,茂原長南IC〜木更津東ICが続々と開通するが,此でもちょいと使えるとは言い難いなぁ。。
本格的に使えるようになるのは2012年の予定の様である。
桶川Jct〜菖蒲白岡ICの2012年をもうちょいと前倒しできんかねぇ?平成10年迄に完成予定の部分と併せると相模原IC〜日高狭山ICを16号経由に成るので拝島付近の交通の麻痺状態の悪化が危惧されるが東名と東北道を繋げた感じが出てくるのだが。
北関東道も最近の開通で可成り繋がった感が出てきている。

799とはずがたり:2008/04/07(月) 02:53:32

 それよりも2009年の中央環状線C2の開通で板橋Jct〜熊野町Jctの間が今の小菅Jct〜堀切Jctみたいな交通麻痺ポイントになるんじゃないかと思うのだが。また首都高渋谷線の渋滞も解消されんわねぇ

頼みの圏央道は2010年に東名から相模原迄ダイレクトに行けるようになるが,抜本的には2012年の藤沢IC〜大栄Jctの全通(敢えて云おう,全通と♪)迄待たねばならないか。現在つくば付近の圏央道の工事は非常に手ぬるい感じである。予算の都合か流してやっているようにしか見えない。色々な役所の都合もあろうけど海老名北Jct〜久喜白岡Jctは予算を集中投入すれば1年ぐらい前倒して開通させられるのでは?

2010年開通の菖蒲白岡ICの大凡の推定位置
http://www.h3.dion.ne.jp/~sakuzo/Road/Const/Kenou2/InfoKuki/Info.htm
http://www.mapion.co.jp/c/f?uc=1&grp=all&nl=36/02/28.151&el=139/37/41.911&scl=70000&bid=Mlink

2010年開通の相模原ICの大凡の推定位置
http://www.ktr.mlit.go.jhttp://www.mapion.co.jp/c/f?uc=1&grp=all&nl=35/31/28.506&el=139/21/35.287&scl=70000&bid=Mlinkp/yokohama/service_inf/business/sagami/index.htm
http://www.ktr.mlit.go.jp/yokohama/service_inf/business/sagami/sagami_ic.htm
http://www.ktr.mlit.go.jp/yokohama/service_inf/business/sagami/img/sagami_ic05.jpg

800とはずがたり:2008/04/07(月) 03:01:06

矢張り何と云っても本命はこれ。
おお,ちゃんと6車線で造るんですな。頼もしい。

東京外かく環状道路調査事務所(外環東京区間)
http://www.ktr.mlit.go.jp/gaikan/gaiyo/index.html
http://www.ktr.mlit.go.jp/gaikan/gaiyo/keikaku_photo02.html

801とはずがたり:2008/04/07(月) 03:05:57
おお,いつか通った時はちっとも出来てる感じはしなかったのに開通してるヽ(´ー`)/
http://www.mapion.co.jp/c/f?uc=1&grp=all&nl=35/45/51.068&el=139/53/58.459&scl=25000&bid=Mlink

802杉山真大 ◆mRYEzsNHlY:2008/04/07(月) 09:46:03
>>801
なるほど。
並行する県道と常磐線の立体交差が架け替え工事やっているのは、そういう事情もあった訳だ。江戸川越えて三郷方面に出る車は外郭道路を通ることになるし。

803とはずがたり:2008/04/08(火) 03:25:49
3環状9放射ネットワーク構想
http://www.ktr.mlit.go.jp/3kanjo/function/index.htm

この図はよく見るけどよく見ると首都高上野線と東北道,第三京浜と目黒線は直結する計画だよなぁ。
先ずは3環状が先だろうけどその後は何かアクションがあるかな?
特に上野線延伸は箱崎・江戸橋や小菅・堀切辺りの大渋滞の解消にも役立ちそうだけど。。

内環の計画復活や核都市広域幹線道路の具体化はそのまた次か。

804とはずがたり:2008/04/12(土) 00:07:35
>>776
一般部の40キロ制限に橋梁の地盤沈下とつっこみ所一杯の有明海沿岸道路であるが,地盤沈下に関して先見の明のある文章である。

160. 有明海沿岸道路と有明海再生?( 海上に造られる最悪の高速道路 )
http://ambiente.eco.coocan.jp/ss0242/03/03-06/ss0242_3_06.htm

 まず、当然ながら干拓地は元々は海だったのであり、道路が計画されているルートそれ自体もほんの百〜二百年以内に干拓された場所なのです。
 有明海の内側の一般的水深は深くても二〇〜三〇メートルに過ぎません。しかし、それは膨大なシルト層が堆積しているからであって、その下の岩盤は干拓堤防に近い場所であっても、水深で五〇メートルを越えるところもあるようです。まず、このような場所で高速道路クラスの高規格道路を造る事がどんなに困難であるかを考えて欲しいと思うものです。
 一般的に、干拓地内の平面交差の道路でも地盤沈下によって路盤は常時(永久に)不等沈下に見舞われ絶えず変形します。干拓地で走行された経験のない方には分かりにくいかもしれませんが、ここで高速走行すると、実際に車が空を飛ぶのです。

豆腐は荒縄で運べても潟泥は荒縄では運べない

 普通、有明海沿岸の地盤は表面が一〜ニメートル程度固まっただけのものでしかありません。極端に言えば豆腐以下(良くても焼き豆腐か揚げ豆腐程度)のものなのです。
 農道ならばいざ知らず、高速で走る高規格道路では僅かな狂いが大事故に直結します。
 一般には公表されず、個人の運転の問題と片付けられている高速道路の事故の中には道路の整備上の不備があると言われています。頻繁に利用されるレーンには必ず轍(ワダチ)ができますが、制限速度内で走っていても夜間の雨の中での走行では、その僅かな轍が原因と判断できる事故がかなりあるようなのです。しかし、一切は個人の責任とされているのです。
 構造の違いであったとしても、この問題はもっと大規模な形で起こるはずです。
 軟弱地盤では多くの不等沈下が生じます。これは、轍程度の問題ではありません。しかし、技術はそれを十分に克服していると説明される事でしょう。しかし、その技術を使って造られたとされる道路(一例としてCVC強制圧密脱水工法)などでも想定外の問題が数多く起こっているという話(地盤沈下、不等沈下、地盤陥没)を聞いています。それほどまでにこの干拓地の地盤というものは厄介であり、技術はいまだ全く確立していないのです。

岩 着

 岩盤に足場を着ける事を意味する業界用語です。干拓地内の道路は地盤改良(これも空恐ろしい面積でやらなければならなくなるのですが)で対応するとしても、干拓地と干拓地の間には結果として生み出された大きな河川(干拓地が沖に延びたために、元々は海だった場所が川になった)がありますが、ここには大橋梁を建設しなければならなくなります。 
 小規模な農道橋では摩擦杭が使われますが、さすがに大橋梁となるとそのような訳にはいかないでしょうから大型橋梁では岩着が必要になります。しかし、その深さを考えると空恐ろしくなります。直ぐに四国への架橋の基礎工事を思い浮かべてしまいますが、元々無料の高速道路ですから収益性、経済性という唯一の歯止めさえも無視して、やりたい放題に金を掛けた工事が行われる恐れがあります。

805とはずがたり:2008/04/12(土) 00:07:58
>>804-805
 いずれにせよ、凄まじいまでの馬鹿げた金が掛かる事は想像に難くありません。岩盤までの深さが浅い場合は良いのですが、さすがに五〇メートルともなれば簡単ではありません。瀬戸大橋クラスになると、水深五〇メートル、掘削深海面下一〇〇メートルにまでなるのですが、そこまではないとしても、地表から五〇メートルともなれば簡単ではありません。もちろん橋梁は岩盤に着ければ安定しますから、その時に金が掛かるだけで、六〇年程度はもつとするのでしょう。しかし、それさえも、百年も持つはずはないのです。
 干拓地内を通る橋梁以外の一般走行車線にしても問題は簡単ではありません。地盤改良で対処するとしても、恐らく十年程度で耐えざる補修に追われる事になるでしょう。むしろそれによる経費が大きい事がいずれ明らかになってくるのかもしれません。
 昔から干拓地の住居は藁や葦で葺いていました。その限りでは良かったのですが、瓦が普及してくるとその重量によって、沈下、傾斜に見舞われ、基礎工事に松杭などを多数打ち込む必要が出てくるようになります。平面交差の道路でさえも徐々に撓む(タワム)のですから、大重量の高速道路にどれほどの基礎工事が必要になってくるのか想像もつきません。精一杯、発泡コンクリートや軽質盛土などを利用し、中間の砂れきによる支持層を利用するなどといった事もあるのでしょうが、地面の中の事でもあり実際にはやってみなければ分からないのです。
 少なくとも通常の地盤改良ではその重さ自体で沈み込むことになるでしょう。浮体を利用するなどの方法はあるのでしょうが、それも永久に持つわけではないはずです。早晩、その深刻さに悩まされる時がくるでしょう。しかし、その時には責任を取るべき全ての人間が退職して消えているわけで、特定の行政機関による長期間の国家的詐欺もしくは国家的失策のようなものになるのかもしれません。

なぜ平面交差にしないのか

 全く必要性を感じてはいないのですが、湾岸道路であれ沿岸道路であれ、ダダッ子が飴を欲しがるように、どうしても道を造りたいと言うのならば、まだ、平面交差にすべきなのです。
 私にはこの計画(特に干拓地の先端部に近い部分ほど)が当初から真面目に考えて策定されていないという印象を持っています。恐らく技術屋サイドではなく予算の消化と天下り先への前段発注の事しか考えていない事務屋サイドから出された考えに皆が無責任に同調してしまった計画に思えるのです。技術屋ならば最低でも数十メートルのシルト層の上に長大な構造物を造るという事がどれほど大変で、コストが掛かるものかという事ぐらいはそれなりの定見を持っているはずだからです。
 とは言っても、それは昔の技術系のことであって、何でも大手のコンサルタント任せにして自分では平盤測量(今時こんなものは使いもしませんが)さえもできない技術屋が大半になっているのですから、"技術系の良心"(そんなものがあればの話ですが)に期待する事は、既に古典的で、土台、無意味な議論なのかもしれません。
 少なくとも平面交差にすればメインタナンスも比較的容易ですし、大重量の構造物を造らない以上、周辺の地盤沈下、路盤沈下、そしてその不等沈下の可能性も圧倒的に小さくなるのです。さらに周辺地域にとっても利用度の非常に高い道路ができるのです。
 もしも、全てが分かった上でこの計画が進められているのだとすると、理由はただ一つ、超大型の橋梁を造りたい大手ゼネコン、大手地場建設会社、真砂土採取業界がそれを望み、彼らに事業を与えたいという人々がいると言う事でしかありません。従って、この事業は地域のためのものではなく、地域の浮揚という美名の下に、ある種の業界を浮揚させることが目的であるとする事はあながち誤りではなのです。

806とはずがたり:2008/04/12(土) 22:36:28
潮来付近の国道51号のバイパスと県道101号潮来佐原線と東関東道の絡みがどうなってるのか地図見て気になる
http://www.mapion.co.jp/c/f?uc=1&grp=all&nl=35/57/00.269&el=140/35/29.468&scl=70000&bid=Mlinkがこう↓なるらしい。

都市計画道路潮来鉾田線(東関道水戸線(潮来〜鉾田))及び. 国道 51 号潮来バイパスの計画路線概要
http://www.ktr.mlit.go.jp/hitachi/info/press/070306/070306_toshi_keikaku.pdf

其れにしても圏央道もつくば〜江戸崎間は妙に整備が早いし此処は整備は無期延期で良い位だヽ(`Д´)ノ

807とはずがたり:2008/04/13(日) 14:16:53
だいぶ古い記事(07/09/15頃)だが。
>一方、館山道と接続する東京湾アクアラインの交通量は、約1割増にとどまった。
アクアラインの交通台数を記入してくれないとなんの有効な情報も得られないやんけ。館山道が7割増でアクアラインが1割増でもアクアラインの方が車がより増えた可能性だってあるではないか。徒にアクアラインが余り利用されていないと云う悪意の有る報道の様にも見えてしまう。まぁ実際問題あんま利用されてないのかも知れないけど。

館山道開通 夏の利用7割増
http://mytown.asahi.com/chiba/news.php?k_id=12000000709150005

 館山自動車道の君津〜富津中央間が開通して2カ月余り。東日本高速道路(ネクスコ東日本)が開通区間の前後で交通量を調べたところ、前年比で約7割増を記録していることがわかった。関係者によると、全線開通の効果で観光客が増え、通勤客の利用も伸び始めているという。一方、館山道と接続する東京湾アクアラインの交通量は、約1割増にとどまった。
 調査期間は、開通日翌日の7月5日から9月2日(日曜日)までの59日間(台風4号接近の7月15日を除く)。開通区間北側の木更津南ジャンクション〜君津間と、南側の富津中央〜富津竹岡間で、通行量はそれぞれ1万7400台(前年比172・3%)と1万1900台(167・6%)だった。
 開通区間に前年のデータはないが、この期間の通行量は1日平均約1万2千台だった。「夏でもあり、観光利用で予想以上の効果があった」とネクスコ東日本。
 全線開通で日帰り客が増えるという懸念もあったが、館山市民宿組合の山本義明組合長(63)は「減ってはいないだろうが、全体の宿泊客が増えたかどうか、まだ分からない。ただ、お客さんからは『ずいぶん楽になった』という話を聞く」と言う。
 千葉〜館山間で、高速バスを運行する京成バスによると、昨年7月に6・9人、8月に7・8人だった1台平均の乗客数が、今年はそれぞれ13・4人、15・2人にほぼ倍増したという。特に、館山駅前を出発する朝の便は、満席に近い。「これまで遅れを恐れてJRを使っていた通勤客が、高速道の開通で安心してバス利用に切り替えてくれたのではないか」とみている。

808とはずがたり:2008/04/13(日) 15:12:07
おお,両国〜箱崎〜江戸橋がちったぁマシになるかな?逆に堀切〜小菅が今以上に麻痺するかもしれんけど。
あんな所(川の上だし)2,3年でさっくり出来そうなのに竣工予定平成27年と10年近く掛かるんですねぇ・・。三郷線→向島線に1車線で良いから短絡線造る計画とかないのかねぇ。
首都高速7号 小松川JCT新設
http://www.drivenavi.info/archives/50942050.html

首都高渋滞対策アクションプログラムとして、首都高速7号線京葉道路方面と中央環状線四つ木方面を結ぶ小松川JCT新設計画が発表されました。

小松川JCTが新設された場合、京葉道路から都心環状線を経由せずに中央環状線を利用して常磐道・東北道・関越道へ行くことが可能になります。

これにより、都心環状線・箱崎JCT・中央環状線の湾岸線方面・湾岸線西行きの渋滞が、どの程度かは不明ですが緩和されるかと。一方で、7号上りが小松川JCTを先頭に渋滞する恐れがありますし、京葉道路上下線共に渋滞が悪化する可能性があります。外環道千葉区間が完成すれば渋滞悪化の心配も無いのですが・・・。

小松川ジャンクション
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
http://ja.wikipedia.org/wiki/小松川ジャンクション

工事方法:立体接続
工事件名:都道首都高速7号線(改築)(小松川JCT(仮称))
工事箇所:東京都江戸川区西小松川町
工事予算:15,596百万円(消費税込み)
工事の着手(予定)年月日 平成19年4月1日
工事の完成予定年月日 平成27年3月31日

809とはずがたり:2008/04/13(日) 15:17:10
>>808
一応あるようだ。しかし改良になってるのかな?しかも中央環状→常磐道・東北道方面への施策だし。

堀切JCT?小菅JCT間の改善概要図
http://www.shutoko.jp/efforts/traffic/action/document/13-2.pdf

810とはずがたり:2008/04/13(日) 17:16:29
<湾岸船橋IC+船取線拡幅>
其れにしても酷い現状だったんですねぇ。
船取線の4車線化と変則交叉点の改良でマシになると良いんですけど。
ららぽーとよりも西側東京寄りにIC造った方がよさげな気もしますが若松交叉点を通る車を減らすと云う観点からはこの位置が適当か?
将来的には日の出町の阪和興業と昭和産業を立ち退いて貰って東京方面ランプを湾岸船橋西ICとでもして造るか?
湾岸船橋ICは湾岸船橋東IC(仮称)として東京方面ではなく千葉方面行き,湾岸船橋西IC(仮称)は東京方面行きのランプを造って,混むであろう若松交叉点は357号通過方面を通過型の立体交叉とすれば完璧なんじゃが。

京葉道路よりも東関東道の方が空いてるなら湾岸船橋ICをJctにして京葉道路千葉方向と直結してもええんちゃうの?

(仮称)湾岸船橋インターチェンジの連結が許可 東関東自動車道水戸線
http://www.ktr.mlit.go.jp/chiba/pdf/06092101.pdf
http://www.ktr.mlit.go.jp/chiba/2006_pdf/2006_ic.htm

計画は嘗ては存在したのか!
>残念ながら若松交差点をアンダーパスで立体化する計画は無くなってしまったようです
http://www.drivenavi.info/archives/51024133.html

811とはずがたり:2008/04/13(日) 17:31:15
喜ばしいことであるがこの立体の東京よりの塩浜交叉点は平面交叉の侭残るようだけどどうなってんのかね?

高浜、千鳥町交差点 渋滞解消へ
市川 国道357号立体化終了
2008年03月08日10時59分[県西エリア]
http://www.chibanippo.co.jp/news/chiba/local_kiji.php?i=nesp1204941553

 市川市の国道357号高浜交差点で、東京方面行きの立体交差化工事が終わり、八日午後五時に開通。渋滞対策として、国土交通省首都国道事務所が同交差点と隣接の千鳥町交差点で進めてきた立体化事業がすべて完了する。

 高浜、千鳥町の両交差点は東京ディズニーリゾートを行き来する観光客の車や付近の工業地帯を出入りする大型トラックなどで交通量が多く、慢性的に渋滞が発生。県内の「移動性阻害箇所」の一つに数えられていた。

 このため、同事務所は段階的に両交差点の立体化を行い、すでに千鳥町交差点の千葉、東京方面行き、高浜交差点千葉方面行きの計三カ所は整備を終えている。最後に残った高浜交差点東京方面行きは最長で約四百八十メートルの渋滞が出ていたが、今回の開通でおおむね解消。両交差点付近は千葉方面に続き、東京方面もスムーズな通行が可能になるとしている。

高浜・千鳥町立体事業が完成 最後の未開通立体『高浜立体(東京方面行き)』が完成します
http://www.ktr.mlit.go.jp/syuto/03osirase_fl/h19-pdf/080229kisya_takahama.pdf

千鳥町立体山側(千葉方面行き)開通で最大 4,000m の渋滞が解消
http://www.ktr.mlit.go.jp/syuto/03osirase_fl/h19-pdf/070413kisya_chidori.pdf

一般国道357号高浜立体山側(千葉方面行き)の開通について
http://www.ktr.mlit.go.jp/syuto/03osirase_fl/h16-pdf/040209.pdf

高浜交差点及び高速湾岸線千鳥町出口の渋滞が解消 渋滞が大幅に解消
http://www.ktr.mlit.go.jp/syuto/03osirase_fl/h16-pdf/040624.pdf

812とはずがたり:2008/04/13(日) 20:13:24
>>801-802
開通に関する行政のプレスリリース。
強制収用に向けた手続きも示唆する等心強い。

http://www.ktr.mlit.go.jp/syuto/03osirase_fl/h19-pdf/080314kisya_gaikan.pdf
国道6号〜市川北ICは用地買収率97%
市川北IC〜京葉Jctはぐっと下がって用地買収率82%
京葉Jct〜高谷Jctは用地買収率94%
全体では92%となっている。

265件の内54件は交渉のスタートラインにも立てない状況
今後は任意での交渉と平行して事業認定申請に向けた準備を進めます

813とはずがたり:2008/04/13(日) 21:21:13
【立体交叉を交えた高規格道路なのに一部の平面処理で(大)渋滞する箇所】

●国道4号仙台東BP 箱堤・六丁目(仙台市)
●国道4号新4号BP 上蒲生南・上蒲生中(上三川町)この辺http://www.mapion.co.jp/c/f?uc=1&grp=all&nl=36/26/15.808&el=139/54/35.395&scl=25000&bid=Mlink
●国道16号東京環状 大宮近辺・鵜野森(相模原市)
●国道357号湾岸道路 塩浜(市川市),栄町・日の出・若松(船橋市)
●都道311号環状八号 瀬田・千歳台(世田谷区)
●国道246号 江田(横浜市青葉区)
●国道1号富士由比BP 江川〜靖国(富士市)
●国道1号静清BP 横砂東〜清水IC西(静岡市清水区)
●国道1号袋井BP 国本・久津部東(袋井市)この辺http://www.mapion.co.jp/c/f?uc=1&grp=all&nl=34/45/37.249&el=137/57/50.780&scl=25000&bid=Mlink 平行する道路を掛川と袋井を直結して貰うだけで地元民にとっては全然違うのだが
●国道23号名四国道 丸の内・要町・丹後通・浜田町南・浜田(名古屋市),十一屋・宝神・庄内新川橋東・庄内新川橋西(名古屋市)>>525-526>>586
●国道1号亀山BP 羽若(亀山市)http://www.mapion.co.jp/c/f?uc=1&grp=all&nl=34/51/34.128&el=136/27/26.339&scl=25000&bid=Mlink此処だけ信号処理。地形の関係も有りそうだが,理解に苦しむ。
●大阪府道2号中央環状線 宇野辺・奈良・沢良宜・高浜町・北大阪流通センター西など(茨木市・摂津市)

未だ有るだろうけどぱっと思いつかんなぁ。

<番外編>あんま混まないけど信号があって流れが途切れる事もある箇所
●国道1号富士由比BP 寺尾など(静岡市清水区)
●国道19号春日井BP・内津BP 春日井IC西・坂下町6丁目南・内津(春日井市)
●奈良県道1号阪奈道路 阪奈三碓(奈良市)

814とはずがたり:2008/04/19(土) 18:56:21
此処ら
1/8000
http://www.mapion.co.jp/c/f?uc=1&grp=all&nl=35/22/04.387&el=137/09/43.362&scl=25000&bid=Mlink
1/75000
http://www.mapion.co.jp/c/f?uc=1&grp=all&nl=35/21/47.980&el=137/09/29.304&scl=250000&bid=Mlink
えらい小規模だな>大型車5台、小型車10台、身障者用1台、トレーラー1台、2輪車用4台


東海環状自動車道の五斗蒔(ごとまき)PAが12月16日に完成します
 −周辺地域や環境に配慮−
http://www.c-nexco.co.jp/info/sapa/071016131815_1.html
2007年10月17日

NEXCO中日本[中日本高速道路株式会社 名古屋支社、名古屋市中区、支社長・稲葉英憲(いなば・ひでのり)]が、東海環状自動車道の土岐ジャンクション(JCT)から可児御嵩(かにみたけ)インターチェンジ(IC)間で整備を進めてまいりました、五斗蒔(ごとまき)パーキングエリア(PA)が完成します。
このPAは、お手洗いのみが設置されている無人のPAです。
この完成により、東海環状自動車道や中央道からの適切な休憩施設間距離が確保され、お客様の疲労軽減が図られます。

1.完成日時
2007年12月16日(日) 13時00分
2.完成個所
東海環状自動車道(土岐JCT〜可児御嵩IC間)
五斗蒔PA(上下線):岐阜県土岐市泉町久尻(いずみちょうくじり)
3.施設概要
五斗蒔PAは、お手洗いのみが設置されている無人のPAです。
(1) 駐車ますの数(上下線とも同じ)
大型車5台、小型車10台、身障者用1台、トレーラー1台、2輪車用4台
(2) お手洗い
(3) 地域貢献型自動販売機:ノンフロン型
(注)
地域貢献型自動販売機とは、販売機上部に設置してある電光掲示板を通じて文字情報を表示することが可能で、平常時はニュースやお知らせを、災害時には災害情報を行うことができます。
また、災害時には、遠隔操作によって自動販売機内の飲料を無償で提供することができます。

815とはずがたり:2008/04/19(土) 18:58:03
>>814
こう云う理由付けは出来るんだな。
>欧米諸国の平均IC間隔は4〜5キロ。これに対して、日本国内は2倍強の約10キロ。

ちょいと土岐ICに近い気もするけど。しかも東海環状は高速道路のプール網から外れてるから中央道からだとちょいと割高にならんかねぇ。

(岐阜)五斗蒔PAのスマートIC
渋滞緩和や地域活性 実現に市民の協力必要
http://chubu.yomiuri.co.jp/tokushu/dounaru/dounaru070606_2.htm?from=goo

 土岐市は、同市泉町久尻の東海環状自動車道に建設中の五斗蒔(ごとまき)パーキングエリア(PA)に、ETC専用の簡易インターチェンジ「スマートIC」を設置しようと、500万円の調査費用を盛り込んだ一般会計補正予算案を6月議会に提出した。一般道の渋滞緩和や企業進出などの波及効果が期待されるが、実現するには市民による機運の盛り上がりが必要だ。通行料金の助成やETC車載器の購入補助など、行政による利用促進策も欠かせない。(市来哲郎)

■人や物、流れ活発に

 五斗蒔地区から東海環状自動車道に入る場合、現在は約9キロ離れた可児御嵩ICか、約5キロ離れた土岐南多治見ICを使わなければならない。

 土岐市の林俊治建設部長は「スマートICが建設されれば、毎朝、出勤時間を30分程度遅らすことが出来る。近くには大規模団地(916世帯)もあり、利用する住民は出てくるでしょう。名古屋方面へ向かう国道19号線の渋滞緩和にも役立つ」と効果を話す。

 PAから北へ約500メートルの場所には、民間企業が100ヘクタールを超す大規模な企業団地(12区画)を造成、今月から分譲をスタートさせる予定で、輸送など物流面でも利用が見込まれる。

 土岐商工会議所の常議員の一人は「地域へのアクセスが向上することで、人や物の流れが盛んになり、地域の活性化に果たす役割は計り知れない」と強調する。

■来夏にも社会実験

 スマートICは通常のIC新設に比べて大幅にコスト削減ができるうえ、ETC車載器搭載車しか通行できないため、人件費など維持管理費が少なくて済むのがメリット。国交省中部地方整備局によると、建設コストで3割、管理コストで5割の節約が可能という。

 五斗蒔PAスマートIC(仮称)も、PA建設のために作った県道からの取り付け道路を利用すれば、建設費は安く済む。

 五斗蒔PAは今年度末に完成する予定で、市では早速、国交省や県、高速道路会社などで構成する地区協議会を設置して、安全性や採算性、運営方法の検討に入る考えだ。来夏にも取り付け道路にETCゲート4基(上下線各2基)を仮設して、利用状況を調べる社会実験をスタートさせる。

■増える設置自治体

 欧米諸国の平均IC間隔は4〜5キロ。これに対して、日本国内は2倍強の約10キロ。IC間隔の長い区間にスマートICを開設すれば、確実に利用が見込めるという。

 三重県亀山市では、東名阪自動車道の亀山PAにスマートICを導入するにあたって1年3か月、社会実験を実施した結果、1日平均の利用台数は、設置された時の2・7倍の1550台に増え、今年4月から本格導入に踏み切った。

 また、静岡県磐田市にある東名高速道路遠州豊田PAスマートICは880台、同県富士川町の富士川SAの利用者は1270台だった。スマートICの採算ラインは一概には言えないが、1日あたりの利用台数500〜600台が目安とされる。

 国交省中部地方整備局の塩梅崇建設専門官は「町おこしの手段として、高速道路の沿道地域ではスマートIC設置を検討する自治体が増えているが、土岐市も住民の理解と協力を得て、利用台数を増やすことが大切」と語る。

 富山県入善町は昨年10月、北陸自動車道の入善PAにスマートICを導入するにあたって、町民や町内への通勤者を対象に、ETC搭載費用として、1台につき3500円を補助する制度を設けて利用促進を図り、社会実験での1日利用台数は607台となった。

 「北陸自動車道へのICの設置は、30年来の悲願だった。ドライバーが観光目的などで立ち寄るなど、波及効果は出ている」(町企画財政課)と話す。

 また、山梨県甲斐市も、中央自動車道双葉SAでスマートIC導入に際し、市民を対象に、ETC搭載費用(1台5000円)のほか、5回以上使う人に限って利用料金助成(上限3000円)を交付した。その結果、1日平均利用台数は目標の500台を突破したという。

(2007年6月6日 読売新聞)

816とはずがたり:2008/04/19(土) 19:02:08
>>814-815
>これまで30キロ以上あった周辺の東海環状自動車道、中央自動車道の休憩施設間の距離が、約半分に短縮される。
なんですな。

五斗蒔PAオープン 東海環状自動車道
http://209.85.175.104/search?q=cache:IwNdHW3G39oJ:210.199.31.22/article/gifu/20071217/CK2007121702072663.html
2007年12月17日

 東海環状自動車道の土岐ジャンクション−可児御嵩インターチェンジ(IC)間に16日、「五斗蒔(ごとまき)パーキングエリア(PA)」(土岐市泉町久尻)がオープンした。内回りの同PAで式典があり、関係者ら約50人が完成を祝った。

 同PAは内回り、外回りともに整備され、いずれも無人でトイレのみ。大型車5台、小型車10台、身障者用1台、トレーラー1台、二輪車4台が駐車できる。同PAの完成で、これまで30キロ以上あった周辺の東海環状自動車道、中央自動車道の休憩施設間の距離が、約半分に短縮される。

 近くに工業団地「土岐アクアシルヴァ」が造成されていることもあり、さらなるアクセス向上を目指したスマートIC化も検討されている。

 式典では、中日本高速道路岐阜工事事務所の加藤照己所長が「休憩施設間の距離短縮で運転者の疲労が軽減できると思う」とあいさつ。大野信彦土岐市長が「スマートIC化に向けた第一歩。利用者だけでなく、地域住民に愛される施設になってほしい」と祝辞を述べた。続いてテープカットと記念植樹があり、午後1時に一般開放された。

 (清水祐樹)

817とはずがたり:2008/04/27(日) 12:13:42
【檄!上尾道路特集】

上尾道路Ⅰ
宮前IC〜内野本郷 ほぼ用地は確保されているみたい。ここと堤崎を早急に建設すれば県道51迄応急措置で結べる。
ttp://www.its-mo.com/z-129345459-502541865-18.htm
内野本郷 ほぼ出来てるようだ
ttp://www.its-mo.com/z-129362342-502525867-15.htm
西新井(南部)
ttp://www.its-mo.com/z-129376481-502514926-18.htm
西新井(北部)
ttp://www.its-mo.com/z-129380978-502509356-18.htm
堤崎
ttp://www.its-mo.com/z-129390682-502502937-18.htm
ttp://www.its-mo.com/z-129397288-502498266-18.htm
地頭方 先行開通した部分
ttp://www.its-mo.com/z-129413360-502489021-15.htm

wikiに拠るとさいたま市工区は用地買収は全部済んでいて「2008年(平成20年)1月以降に、西新井(県道合流点〜市境)でサービス道路と本線(西側車線のみ約300m)、花の丘公園通り以南で本線(約300m)が完成予定。2009年(平成21年)度に宮前ICが完成予定。」とのこと。西新井(北部)はそろそろ完成するのかな?この地図では点線すらないけど。。

番外篇 都市計画道路
今泉付近
ttp://www.its-mo.com/z-129437578-502463362-15.htm
小泉付近
ttp://www.its-mo.com/z-129460887-502460409-15.htm
(中略)
泉台・鴨川付近
ttp://www.its-mo.com/z-129561961-502406169-17.htm
下日出谷付近
ttp://www.its-mo.com/z-129576336-502396230-17.htm
上日出谷
ttp://www.its-mo.com/z-129588435-502390142-16.htm
ttp://www.its-mo.com/z-129597673-502383717-18.htm
ttp://www.its-mo.com/z-129620698-502359588-18.htm
も気になる。
取り敢えず上尾道路と上尾市壱丁目付近で直結すると宮前IC〜壱丁目(〜[県道51号]〜愛宕)〜下日出谷(〜[県道12号]〜坂田)〜上日出谷(〜[県道33号]〜加納)と17号の抜け道が何本か形成できる。

上尾道路Ⅱ
壱丁目
ttp://www.its-mo.com/z-129437960-502457893-16.htm
小敷谷…この辺迄うっすらと立ち退きしてあるけどこの辺から立て込んでくる
ttp://www.its-mo.com/z-129444883-502442092-16.htm
川田谷(南部) この辺はそれらしい空き地は見当たらない。この辺で県道川越栗橋線と交叉する。
ttp://www.its-mo.com/z-129552091-502316911-16.htm
川田谷(北部) この辺で圏央道と交叉する筈だが未だ何も判らない。。
ttp://www.its-mo.com/z-129600834-502279653-16.htm

wikiに拠ると「2008年(平成20年)1月以降に堤崎で本線とサービス道路(約300m)、壱丁目で本線とサービス道路(約400m)が完成予定。また壱丁目の市道の交差地下道が2007年(平成19年)12月に竣工予定。」とのこと。

上尾道路Ⅲ
wikiに拠ると「鴻巣周辺で部分的に市道として整備はされているが、工事は行われていない。」とのこと。
用地買収はどうなんかねぇ。箕田から県道38号迄先行開通とかさせられないのか?

そもそも問題区間を稀少絶滅危惧種の居る沼地なんかも含めて避けて荒川の方へとか変更できないのかな?

819とはずがたり:2008/04/29(火) 23:27:47
第4部<4>「不便な園原」限定ICで変容(11月24日)
今や中京圏の観光地
http://www.yomiuri.co.jp/e-japan/nagano/feature/nagano1197597072740_02/news/20071214-OYT8T00358.htm?from=goo

 国道256号沿いにある阿智村営の日帰り入浴施設「湯ったりーな昼神」は週末、60台収容の駐車場がほぼ満車になる。止まっている車のナンバーは名古屋、尾張小牧、岐阜がほとんどだ。

 同施設がある昼神温泉の別名は“名古屋の奥座敷”。ホテルや旅館が19軒あり、宿泊客は年間45万人を数える。マイカーや観光バスで訪れる中京圏の人は「8割に上る」(昼神温泉エリアサポート)という。愛知県小牧市から夫婦で訪れた男性(61)は、「中央道園原インターチェンジ(IC)を使い、1時間半で来られるのが魅力。自然豊かな温泉なので、年2回は来る」と言う。

 旧国鉄が、飯田市と岐阜県中津川市を結ぼうと中津川線を計画、トンネルの地質調査中の1973年、アルカリ性の湯がわき出たことから、昼神温泉は誕生した。園原ICは92年、飯田、中津川両ICの間、温泉の西約5キロに設置され、近くで「園原」と呼ばれる村西部の智里西地区も大きく変容させた。
     ◎
 ―尋ねまほしき園原や
 「静かな山里でね。昔は林業や炭焼きで生計を立てる住民が多かった」。同地区で「園原IC建設推進委員会」副委員長を務め、今は亡き父親と約25年間、IC設置を求めてきた渋谷秀逸(しゅういつ)さん(71)は振り返る。

 農協支所や商店など十数軒が山間部に固まっていた地区の中心部が、中央道の恵那山トンネル(長さ約8・5キロ)の工事計画にかかった。住民は「不便な園原も恩恵に預かれるのだから」と協力し、移転に応じた。約40年前のことだ。

 しかし、強く要望していたIC設置は「利用者が少ない」と当初見送られた。住民たちは最低月1回、上京して陳情を続けた。トンネル開通から17年後、用地の制約から出入りが名古屋方面に限定された“ハーフIC”ながら、IC開業にこぎ着けた。
     ◎
 IC開業前後から、村では観光開発が進み、スキー場やロープウエーもでき、雇用が広がった。主に林業で生活していた渋谷さんもICから南へ2キロ、月川温泉の開発に共同出資して旅館の経営者になった。

 一方、住民生活と中京圏の関係はあまり深まらなかった。岐阜県側最初の中津川ICまで片道で1050円もするためか、商圏調査によると村民の買い物先の約79%が一般道で行ける飯田市、県外はわずか0・4%。地元の阿智高校の今春卒業生のうち、中京圏の大学や専門学校に進んだのは進学者の約半数(40人)で、その割合はIC開業前と変わらない。

 しかも、地区の人口は15年間に約1割にあたる34人も減り、過疎化は止まらない。だが、「ICができなければ、今以上に人口が減っただろう」と渋谷さん。
     ◎
 園原は古来、美濃(岐阜県)から東山道の神坂(みさか)峠を越えてきた旅人を迎える信濃最初の集落で、その名は「源氏物語」や「新古今和歌集」にも登場。山あいから伊那谷方面を見渡せる場所があり、かつて峠を越えたとされる日本武尊(やまとたけるのみこと)、最澄や源義経の旧跡も残る。

 「この辺りが県歌に歌われる園原ですか?」
 峠道で精進料理店「門前屋」を営む熊谷孝志さん(50)は、ひと月に数組の観光客からこう尋ねられる。県内の客からは「1度来てみたかった」という声がよく聞かれるが、中京圏の観光客に比べれば数はわずか。県内から園原ICを利用できないだけに、熊谷さんは「県民にとって、園原は今も、『たずねまほしき』場所なのかも」と考えている。(浅子崇)

■「信濃比叡」整備進む歴史の里■

 平安時代初期、東国に布教に来た天台宗開祖の伝教大師最澄(767〜822年)が園原地区に入る神坂峠の険しさに驚き、旅人のため、峠の両側に休憩所を建てたという。こうした歴史から、同地区は2000年、天台宗総本山の比叡山延暦寺(大津市)から「信濃比叡」として認められ、現在、歴史の里として阿智村などが整備を進めている。

 最澄が建てた休憩所は美濃側が「広済院」、信濃側が「広拯(こうじょう)院」と呼ばれた。広済院の位置は現在も不明だが、広拯院は峠道の途中に現存する月見堂の場所にあったとされる。05年、近くの高台に、住民らが集めた浄財で本堂が建立された。

 最澄は、近江(滋賀県)を起点にした東山道を通り、神坂峠をへて東国に向かったとされており、阿智村は東山道に関するガイドセンターの建設も進めている。
(2007年11月24日 読売新聞)

820荷主研究者:2008/04/30(水) 02:02:50

http://www.chunichi.co.jp/article/mie/20080303/CK2008030302092135.html
2008年3月3日 中日新聞
近畿道・紀勢線で新直轄区間 尾鷲市内の区間で起工式

くわ入れをする出席者=尾鷲市坂場西町で

 近畿自動車道紀勢線で、国と県の負担で建設する新直轄方式の尾鷲北インターチェンジ(IC)−紀伊長島IC間21・2キロのうち、尾鷲市内の1・3キロ区間の起工式が2日、同市坂場西町であった。

 周辺市町の首長や地元選出の国会議員、県議ら約65人が出席。同市内では初めてとなる着工を祝い、くわ入れをした。

 国土交通省中部地方整備局紀勢国道事務所(松阪市)によると、この新直轄区間は無料で通行でき、伊勢神宮の式年遷宮がある2013年までの完成を目指している。区間は10のトンネルと13の橋りょうがあり、全体の74%を占める。「典型的な山岳道路だが、土砂崩れなどに強い」(同事務所)という。

 (相馬敬)

821荷主研究者:2008/04/30(水) 02:11:49

http://www.nishinippon.co.jp/nnp/local/fukuoka/20080307/20080307_009.shtml
2008年03月07日01時17分 西日本新聞
有明海沿岸道路部分開通 「渋滞緩和協力を」 福岡国道事務所 沿線4市にチラシ

 地域高規格道路「有明海沿岸道路」の大牟田市‐大川市間(23.8キロ)が29日、部分開通する。高田インターチェンジ(IC)と大和南IC間(2.0キロ)の開通が1年遅れるため、柳川市大和町と、みやま市高田町を結ぶ国道208号浦島橋周辺で渋滞が激しくなることが予想される。国土交通省福岡国道事務所は、ルートを示して渋滞緩和を呼び掛けるチラシを柳川、みやま、大川各市の全戸に配る。

 同事務所は、大牟田方面から柳川・大川方面に向かう場合(1)高田ICではなく手前の黒崎ICや大牟田北ICで降りる(2)柳川市大和町の中島郵便局前交差点を左折せず、国道208号を直進する‐ことを勧める。

 大牟田方面に向かう場合は(1)柳川市の徳益IC‐大和南ICは使用せず国道208号を走る(2)浦島橋に隣接する徳島交差点を高田IC方面に右折せずに直進する‐としている。交差点に案内板を設置することも予定している。

 チラシは大川、柳川、みやま3市には、市報3月15日号と合わせて全戸配布。大牟田市は市内の公共施設に計7000部を置いて周知を図る。柳川市内では一般道と沿岸道路が交差する地点が多い。柳川署は、開通当初に交通整理の署員を配置することを検討している。

 開通遅れは、矢部川に架かる橋の橋脚が沈下したため。部分開通の間は従来の国道を走るため、ドライバーの混乱や、国道208号から高田ICや大和北ICに向かう交差点での渋滞が懸念されている。

=2008/03/07付 西日本新聞朝刊=

822荷主研究者:2008/04/30(水) 02:12:17

http://www.chugoku-np.co.jp/News/Tn200803030022.html
'08/3/3 中国新聞
山陽道・宮島IC利用始まる
--------------------------------------------------------------------------------
 廿日市市の山陽自動車道宮島サービスエリア(SA)から山陽道に出入りできる簡易型インターチェンジ(スマートIC)が2日、利用できるようになった。8月末まで実験運用して本格導入を目指す。

 ノンストップ料金収受システム(ETC)専用で、上下線とも午前6時から午後10時まで利用が可能。長さ6メートルを超える車両は利用できない。この日、上り宮島SAのスマートICで記念式典があり、地元の原小学校の児童鼓笛隊がパレードをして開始を祝った。

823荷主研究者:2008/04/30(水) 02:18:18

江府三次道路
http://www.pref.hiroshima.lg.jp/page/1171522073193/index.html

http://www.chugoku-np.co.jp/News/Tn200803080206.html
'08/3/8 中国新聞
江府三次道路、あす一部開通
--------------------------------------------------------------------------------
 庄原市高町と宮内町を結ぶ地域高規格道路「高(たか)道路」(3キロ)が完成し、9日から供用が始まる。国道183号などのバイパスとなる「江府三次道路」(90キロ)の一部で、広島県内では初の開通区間となる。高道路は2車線の自動車専用道路。総事業費は110億円で、1997年度に着工した。9日は午前10時から開通式があり、午後1時から供用が始まる。事業主体の県は1日に約6000台の利用を見込む。

824とはずがたり:2008/04/30(水) 13:08:17
>>823
ゼンリンもMapionにも未掲載だがMapfanには載ってた。
この辺か。
http://www.mapfan.com/index.cgi?MAP=E133.3.34.5N34.52.20.4&amp;ZM=10

大体,中国道・米子道・浜田道・中国横断道姫路鳥取線・同尾道松江線,更には東広島呉道路,瀬戸美作道路そしてこの三次江府道路と中国地方は道路造りすぎやっちゅーねんヽ(`Д´)ノ
此で発展して自民党が弱くなればお金の有効活用とも云えるのだが,山陽道に先駆けて中国道が建設されたのは中国山地の深刻な過疎の問題があったからなのにあれからなんも解決しとらんやないけ。。

826荷主研究者:2008/05/02(金) 14:14:53
をしゃれ。
http://map.yahoo.co.jp/pl?lat=37.953310850379445&amp;lon=139.2987262362865&amp;sc=3&amp;mode=map&amp;type=scroll

http://www.niigata-nippo.co.jp/pref/index.asp?cateNo=2&amp;newsNo=108849
新潟日報 2008年3月17日
新発田ICの工事が一部完了

 新発田市の国道7号新新バイパス・新発田インターチェンジ(IC)の立体化工事が一部完了し、17日午前11時半から新潟方向が開通した。

 同IC周辺では朝夕に慢性的な渋滞となっており、地元にとっては待ちに待った供用開始。開通に先立ち、同日午前に同市内で関係者らを集めた記念式典が行われた。

 開通するのは、聖籠町三賀から新発田市舟入町3までの約1・3キロ。2003年度から工事を進めてきた。

 国土交通省新潟国道事務所によると、新潟方向の整備にかかった工事費は約50億円。村上方向も合わせた全面開通は、09年度内となる見通しだ。

 同市の地域交流センターで行われた記念式典には国会議員や地元首長、国県の関係者や施工業者ら約80人が出席。同省北陸地方整備局の岡久宏史道路部長が、「渋滞が大幅に緩和され、新発田地域の活性化にも寄与する事業だ。09年度の全面開通に向け鋭意取り組みたい」などとあいさつした。

827荷主研究者:2008/05/02(金) 14:34:45

http://jyoho.kahoku.co.jp/member/backnum/news/2008/03/20080318t32015.htm
2008年03月18日火曜日 河北新報
釜石の観光客18%増 「仙人峠」開通1年
--------------------------------------------------------------------------------
 東北地方整備局三陸国道事務所(岩手県宮古市)は17日、昨年3月に開通した釜石市と遠野市を結ぶ国道283号「仙人峠道路」(18.4キロ)の開通1年の効果を発表した。釜石市の観光客が7年ぶりに100万人を超え、地域活性化につながったとしている。

 釜石市の2007年の観光客は111万人に上り、前年を17万人(18.1%)上回った。100万人を超えたのは2000年(111万人)以来で、試算では観光客の消費額は前年比11億円(17.7%増)の73億円に達した。

 仙人峠道路区間内の死傷者が絡む交通事故は8件。開通前5年間の年平均16件の半分に減り、仙人峠の難所が解消されて安全性が高まった。

 釜石市内のリサイクル業者への聞き取りでは、内陸部の企業との取引拡大に伴い、廃プラスチックの輸出量が約3割アップしたことも分かり、「釜石港の利用増につながった」と分析している。

 仙人峠道路では3月16日、中間地点の住田町に滝観洞インターチェンジが開設された。三陸国道事務所は「救急搬送や災害時の迂回(うかい)などで、今後はさらに開通効果が高まる」と話している。

828荷主研究者:2008/05/02(金) 14:44:46

http://www.chugoku-np.co.jp/News/Tn200803230274.html
'08/3/23 中国新聞
広島高速で来月ETC開始
--------------------------------------------------------------------------------
 広島高速道路公社は4月15日午前零時から、広島市内の都市高速道路3路線の全料金所で、ノンストップ料金収受システム(ETC)の運用を始める。ETCが利用できるようになるのは、広島高速1号線(安芸府中道路)の馬木、福田、温品▽3号線(広島南道路)の宇品▽4号線(西風新都線)の沼田の計5カ所。ただ、福田、温品の両料金所はETCカード読み取り機のみの設置のため、停車して料金収受員にカードを手渡す必要がある。他の3カ所は、専用レーンをノンストップで通過できる。

829荷主研究者:2008/05/02(金) 14:51:58

http://www.nishinippon.co.jp/nnp/local/kagoshima/20080316/20080316_002.shtml
2008年03月16日11時31分 西日本新聞
川内隈之城、出水阿久根道路が着工 南九州西回り 自動車道 開通は未定

南九州西回り自動車道の川内隈之城道路着工を祝い、くわ入れする関係者

 南九州西回り自動車道の川内隈之城道路と出水阿久根道路の2区間の着工式が15日、薩摩川内市と阿久根市でそれぞれあった。両道路とも開通時期は未定。

 川内隈之城道路は、薩摩川内市都町の薩摩川内都インターチェンジ(IC)と同市水引町の川内IC間の10.2キロ。川内川橋(全長330メートル)やトンネル(同1300メートル)がある。出水阿久根道路は、出水市下知識の出水ICと阿久根市鶴川内の鶴川内IC間の14.9キロ。折口川橋(同200メートル)がある。両道路とも暫定二車線で整備する。総事業費は川内隈之城道路が340億円、出水阿久根道路が560億円。

 川内隈之城道路の着工式は薩摩川内市の高江中であり、関係者約100人が出席。伊藤祐一郎知事が「地域活性化には必要不可欠の道路。1日も早い全線開通を望む」とあいさつ。工事現場に移動し、くわ入れして着工を祝った。

=2008/03/16付 西日本新聞朝刊=

830とはずがたり:2008/05/02(金) 21:56:43
>>827
まぁみんな>>576>>640走りにくるでねw
まぁこういう風に造った道路が役立って貰わないと投じた税金が浮かばれんね。

831荷主研究者:2008/05/03(土) 01:15:54
最近、この辺はご無沙汰だけぇが、ランプだらけの随分と充実したJctになってるねぇ。
http://map.yahoo.co.jp/pl?lat=34.854950007059465&amp;lon=136.42096283983483&amp;sc=3&amp;mode=map&amp;type=scroll

http://www.chunichi.co.jp/article/mie/20080321/CK2008032102096975.html
2008年3月21日 中日新聞
名阪と国道1号連絡路が完成 23日から開通

 東名阪自動車道亀山インターチェンジ(IC)周辺の渋滞を解消するため、名阪国道から亀山IC付近を通らずに名古屋方面の国道1号に行ける連絡路が完成し、23日午前10時から利用できるようになる。

 名阪国道から国道1号に入る場合、現在は、亀山ICの出入り口と同じ通路を通らねばならない。連絡路は2003年度から整備し、ICの直前から緩やかなカーブの立体通路(約1500メートル)をつないで国道1号へ直接降りられるようにした。

 連絡路が完成すれば、名阪国道から国道1号で名古屋方面へ向かう車の7割が利用するとみられる。中部地方整備局北勢国道事務所は「(IC付近の)国道1号は交差点で渋滞が起きていた。連絡路は交差点も通り越して1号へ入れるので、渋滞はほぼなくなる」としている。

 逆方向の国道1号から名阪国道に入る大阪方面の連絡路(約1400メートル)は既に、昨年8月に開通している。

 このほか、東名阪自動車道の亀山パーキングエリア(PA)から一般道へ入れるETC専用の出入り口「亀山PAスマートインターチェンジ」も大型車両が通れるよう改修工事が終わり、30日正午から利用できる。

 (神田要一)

832とはずがたり:2008/05/03(土) 11:54:00

道路交通情報センター
http://www.jartic.or.jp/index.html
に拠ると気になる混雑区間は以下の如し。
<高速道路篇>
三郷→柏:なんでこんな中途半端な区間が混むんだ?
千代田石岡→岩間:石岡は国道6号も慢性渋滞区間。R6とR355のBPが出来るとどうかわるかね?
東名三好→東名岡崎・音羽蒲郡→東名岡崎:此処は新東名が必要かねぇ。行革の為には名豊道路+東名現道拡幅を推奨してるんだけど。
桑名・みえ川越→鈴鹿:→新名神よりも先に東名阪の拡幅(+北勢BP)で対処できそうである
小牧→一宮・彦根→米原Jct:R155BPの拡幅・延伸(春日井⇔小牧⇔一宮)とR8の米原彦根BPの建設でマシになるかね?通過交通主体であんま関係ないか?
豊中→吹田→京都東・宇治西→瀬田東・京都南→宝塚:新名神は草津〜城陽〜高槻を含めて必要かねぇ。。新名神から直で京滋BPへ向かうルートがあれば十分かもしれないと思ってたけど。
園部→丹波:こんな所も混んでる。京都縦貫道の全通は必要ですかねぇ!?取り敢えず和知〜安国寺(今夏開通予定)でだけでいいやんと思ってたけど。和知〜丹波は14年開通予定とのこと。
西宮→名谷・名谷→月見山・明石西→玉津:湾岸線と播磨臨海道路が必要かねぇ?
西名阪・香芝→天理:無料の名阪に集中しすぎだな。
阪奈道路・羽曳野→太子:ちゃんと混んでくれるんですな。こんな道あんま使われないんじゃないかと危惧してたけど。
山陽道・龍野→赤穂・岡山→岡山Jct・笠岡→鴨方・福山東→福山西・志和→広島Jct・広島→志和:2号線のBP整備で何処迄マシになるかねぇ?中国道への分散も有効そうであるが。
鹿沼→白石(断続的に):常磐道の全通で少しはマシにならんかね?中国道と山陽道はあんま補完関係にないし余り期待できないか?
新門司→小倉南・福岡→久留米
小牧東→恵那
上越→妙高高原・信州中野→信濃町:この区間はR18上新BPを始め道路の整備は進んでる印象だったが登り区間で混むのか?

833荷主研究者:2008/05/03(土) 18:52:58

http://www.kahoku.co.jp/news/2008/03/20080329t51017.htm
2008年03月28日金曜日 河北新報
主寝坂道路あす開通 山形 国道13号

 国道13号の主寝坂(しゅねざか)道路(山形県金山町飛森―真室川町及位、9.9キロ)が30日午後3時、全線開通する。未開通だった金山町飛森―同町中田の区間(4.9キロ)の整備が完了し、05年に部分開通していた新主寝坂トンネルにつながった。

 山形河川国道事務所が1996年度に事業化、2000年度から工事を進めていた。道路全体の事業費は350億円。旧道は急カーブ、急こう配の連続で大雨規制時には大崎市方面まで迂回(うかい)しなくてはならなかった。

 暫定2車線開通で、将来的には相馬市から福島、米沢、山形、新庄の各市を経由して横手市に至る東北中央道(268キロ)の一部として使われる。

834荷主研究者:2008/05/03(土) 18:57:46

http://www.nishinippon.co.jp/nnp/local/fukuoka/20080327/20080327_010.shtml
2008年03月27日01時27分 西日本新聞
東九州自動車道行橋市泉地区 対策協 設計確認書に調印

 2014年度に東九州自動車道の苅田インターチェンジ(IC)‐豊津IC間完成を目指す西日本高速道路九州支社は26日、行橋市役所で同市泉校区(2キロ)の対策協議会(山中募会長)と設計協議確認書の調印式を行った。

 調印式には泉対策協の山中会長と同九州支社福岡工事事務所の竹国一也所長、八並康一市長ら8人が出席。調印後、山中会長は「1日も早い開通を願う。地域の活性化につながり、生活道路として利用されると思っている」とあいさつした。

 同確認書は校区内の高速道路のルートなどを確認するもので、4月早々にも用地買収のための地権者との個別交渉が開始される。

 同自動車道の行橋市域(7.1キロ)にある5対策協で延永校区(1.5キロ)と東矢留地区(0.6キロ)は調印を終え、今川校区(1.7キロ)も28日に調印式を行い、稗田校区(1.3キロ)を残すだけとなる。

 苅田町域(7.1キロ)では27日に上片島地区(0.8キロ)の調印式を行い、全区域で買収交渉が進むことになる。

 用地買収は苅田ICと行橋IC間で77%、行橋ICと豊津IC間では13%を終えている。

=2008/03/27付 西日本新聞朝刊=

835荷主研究者:2008/05/03(土) 19:43:40

http://www.toyama.hokkoku.co.jp/_today/T20080330201.htm
2008年3月30日07時49分更新 北國新聞■富山のニュース
◎スマートICの社会実験スタート 富山の北陸道流杉PA 9月末まで

北陸自動車道流杉スマートICの開通式=富山市流杉

 富山市の北陸自動車道流杉パーキングエリア(PA)にスマートインターチェンジ(IC)を設置する社会実験が二十九日、始まった。現地で行われた開通式には、関係者や地元住民ら約百四十人が出席し、市内三カ所目で東部の玄関口となるICの開設を祝った。九月末までの利用状況をみて、国が本格導入するか判断する。

 式では、森雅志市長が「業務だけでなく観光、レジャーに活用してほしい」とあいさつし、長勢甚遠前法相、埴生雅章県土木部長、原田佳津広市議会副議長が祝辞を述べた。坂田光文県議会副議長らが加わってテープカットした後、走り初めを行った。

 流杉スマートICは、ノンストップ自動料金収受システム(ETC)を搭載した車両専用で、上下線ともに乗り降りでき、終日運用される。

 スマートIC設置の社会実験は、県内で入善、城端に次いで三カ所目の実施となる。入善は本格導入されたが、城端は利用が伸び悩み実験休止となっている。富山市は、流杉で一日当たり約二千台の利用を見込んでおり、本格導入を目指して利用促進を図る。

836とはずがたり:2008/05/03(土) 21:29:17
●九州横断自動車道延岡線
>>252>>384
知らん間に出来てたと思ったが>>661>>794で既出か。

北方延岡道路
http://www.mapion.co.jp/c/f?uc=1&amp;grp=all&amp;nl=32/34/17.183&amp;el=131/34/06.407&amp;scl=70000&amp;bid=Mlink
平成19年度 北方IC〜舞野(L=6.4km ) 供用目標
http://www.qsr.mlit.go.jp/nobeoka/douro/chaku2_2007/kitakata.html

北方ICから更に西へL=4.6km工事中みたいである。舞野仮出入口みたいに蔵田仮出入口が設置されるのであろうか?

●東九州自動車道

東九州道 大分宮崎県境〜北川IC ガシガシつくってんなぁ。。orz
http://www.qsr.mlit.go.jp/nobeoka/douro/higasikyushu/index.html

延岡道路 北川IC〜延岡IC
http://www.qsr.mlit.go.jp/nobeoka/douro/chaku2_2007/nobeoka_10.html

837とはずがたり:2008/05/04(日) 11:24:34

美山IC開通 日置市東市来町
2008年4月2日 10:57
http://www.nishinippon.co.jp/nnp/item/13695

 南九州西回り自動車道の美山インターチェンジ(IC)=日置市東市来町美山=が、このほど開通した。

 地元の要望に応え、同市が伊集院IC‐市来IC間に開設した。整備費は2億4000万円で、国が55%を補助した。入り口は鹿児島市方面行きだけで、いちき串木野市方面へは行けない。降り口は鹿児島市方面からに限られ、いちき串木野市方面からは降りられない。

 これまでの伊集院IC利用と比べ、鹿児島市街地までの所要時間が10分短縮され、15分程度となる。1日の利用予想台数は入り口、降り口ともに200台。


=2008/04/02付 西日本新聞朝刊=

これか
http://www.its-mo.com/z-113890371-469291796-11.htm

838とはずがたり:2008/05/07(水) 16:12:43
真面目に造ってるようには見えなかったつくばJct〜つくばICだったが土地収用法の手続きに入っているのか。
☆:任意取得となってるけど実現出来たんかね?

圏央道目標宣言プロジェクト 平成19年度版
http://www.ktr.mlit.go.jp/kyoku/topics/pdf/3round05.pdf

区間 事業段階 事業化年度 用地進捗率 平成19年度 事業目標 目標宣言

◆高速横浜環状南線(釜利谷Jct〜戸塚IC L=8.9km S63 52% 平成27年度
   ・設計用地説明未実施区間の地質調査の実施
   ・用地進捗率57% 用地残件について、平成22年度までに任意取得により概成
◆横浜湘南道路(栄IC・JCT〜藤沢IC) L=7.5km H13 28% 平成27年度
   ・継続工事の推進
   ・用地進捗率40% 用地残件について、平成22年度までに任意取得により概成
■西久保JCT〜海老名北JCT L=9.4km S63 93%★ 平成22(2010)年度 =新東名海老名南Jctは2016開通予定
   ・継続工事推進
   ・宮山第三、第四高架橋上部工着手
   ・田端第5高架橋下部工完成
   ・中野地区下部工着手
   ・用地取得完了(土地収用手続き着手)用地残件について平成19年度内に任意取得
■海老名北JCT[東名]〜海老名北IC L=1.9km H3 96%★ 平成21年度
   ・継続工事推進
   ・土地収用手続き推進 用地残件について土地収用法を活用し、平成19年度内に取得
■海老名北IC〜相模原IC L=10.1km H3 94%☆ 平成22年度
   ・継続工事推進
   ・相模原IC(厚木市区間) 下部工概成
   ・相模原IC(相模原市区間) 改良工事着手
   ・用地取得完了 用地残件について平成19年度までに任意取得
■相模原IC〜八王子南IC L=14.7km H7 72% 平成24年度
   ・継続工事推進 ・城山八王子トンネル本坑掘削 20%
   ・愛川トンネル本坑掘削  60%
   ・葉山島地区の工事着手
   ・用地進捗率 75% 残件について平成19年度までに任意取得により概成。
■八王子南IC〜八王子JCT L=2.2km H2 95%★ 平成21年度
   ・継続工事推進
   ・高尾山トンネル本坑拡幅掘削の着手
   ・裏高尾橋工事推進
   ・用地取得完了(上半期)用地残件5件(うち3件が反対者)について任意取得及び土地収用法を活用し平成19年度 上半期までに取得。
●川島IC〜桶川Jct L=5.7km H6 98%☆ 平成21年度
   ・継続工事推進
   ・荒川渡河橋下部工事推進、上部工事着手
   ・用地進捗率99%
●桶川Jct〜菖蒲白岡IC L=10.8km H6 62% 平成24年度
   ・用地進捗率66% 用地残件について平成21年度上半期迄に任意取得により概成。
   ・桶川JCT〜北本地区 用地買収推進
   ・桶川IC部 幅杭設置
●菖蒲白岡IC〜久喜白岡Jct L=3.3km H6 99%★ 平成22年度
   ・継続工事推進
   ・用地残件について任意交渉と並行して土地収用手続き着手 残件について平成20年度下半期までに取得。
▼久喜白岡Jct〜つくばIC L=48.2km H6 44% 平成24年度
   ・用地進捗率55% 用地残件について平成20年度上半期までに任意取得により概成。
   ・久喜、宮代、幸手地区高架橋下部工事着手
   ・五霞IC改良工事、五霞・境地区高架橋下部工事着手
   ・境IC〜猿島岩井IC間 設計説明会開催
   ・猿島岩井IC〜水海道IC間 用地買収着手
   ・圏央道柳橋高架橋下部工事着手
▼つくばIC〜つくばJct L=4.1km H6 99%★ 平成19年度版
   ・継続工事推進
   ・土地収用手続き着手

※ 目標を達成するためには開通目標に応じた事業費の確保が前提となります。
※ 八王子南IC〜八王子JCTは 、引き続き、任意交渉・収用手続きを進め、出来るだけの早期の用地取得を目指すとともに、工事工程の見直しを行います。

◆…R1新湘南BP以南
■…R1新湘南BP〜東名〜中央道
●…中央道〜東北道
▼…東北道以東

839とはずがたり:2008/05/07(水) 22:52:56
>>838とほぼ対応するな。17年9月の時点で88%だったのが19年度末で93%以上になったのだからそこそこか。
此処迄H22(2010)年度迄に出来る予定。海老名北IC〜相模原ICは土地収用法の着手に至っていないから更にこじれると先延ばしの可能性もあるな。。,まぁ少なくとも来年度迄には海老名北IC迄出来るのだが,海老名北ICが相模川の東側だから金田陸橋には直でつながらず厚木IC〜金田陸橋の渋滞を回避出来る様にはなかないのか。
また折角の海老名北ICも圏央道扱いになって料金が割高になると誰も使わんと云う事態もあるかと思ってたけど名神の大山崎Jct〜久御山Jctみたいに高速道路の一部として造られるみたいでそれは大丈夫そうである。ただR129との接続は圏央厚木IC接続となり此処迄は東名扱い成らないであろうからちょこっと割高になるか?

http://www.ktr.mlit.go.jp/kyoku/topics/pdf/3round06.pdf
西久保Jct〜海老名北Jct 用地進捗率 93%
海老名北Jct〜相模原IC 用地進捗率 95%

さがみ縦貫道路
(仮称)海老名JCTーIC間 21年度開通へ
http://www.townnews.co.jp/020area_page/03_fri/01_ebin/2006_2/05_05/ebin_top1.html

 湘南地域と県北地域を結ぶ広域幹線道路『さがみ縦貫道路』は、平成19年度の開通を目指して工事が進められていたが、用地買収の遅れなどを理由に、全線開通の当初計画を見直し、工事が進められている。今後は完成した区間から順次開通していく予定となっている。

 さがみ縦貫道路は、県央部を南北に走る幹線道路が不足しているため、主要道路が極度に混雑し、日常生活や地域事業の活性化などに重大な支障を及ぼしているという現状から、それを解消するために計画されたもの。

 起点となる茅ヶ崎市西久保から終点の津久井郡城山町川尻までの延長約34キロで往復4車線を計画。その間に一般道路と連結するインターチェンジが5カ所、他の自動車専用道路と連結するジャンクションが4カ所設けられる。海老名市内には、都市計画道路「河原口中新田線」と接続する海老名北インターチェンジ、東名高速道路と連絡する海老名北ジャンクション、第二東名自動車道と連絡する海老名南ジャンクションが設置される。

 昨年9月の県議会定例会で当初、予定されていた供用開始時期(19年度)がずれ込むことが明らかになった。地権者との用地交渉や移転先の代替地確保に時間がかかっていることが主な理由で、国土交通省関東地方整備局横浜国道事務所によると17年9月末時点で用地買収は茅ヶ崎・相模原間で約88%にとどまっているという。

 今後は完成した区間から順次開通していく予定で、海老名北ジャンクション─海老名北インターチェンジ間を21年度中に、海老名北インターチェンジ─相模原インターチェンジ間は22年度中の供用を目指すとしている。 起点となる西久保ジャンクション─海老名北ジャンクション間も22年度中の開通予定で、20年代半ばまでの全線開通を目指す。

 本文中のインターチェンジ名、ジャンクション名は全て仮称。

http://www.mlit.go.jp/sogoseisaku/land_expropriation/images/daiichitokai.pdf
 高速自動車国道第一東海自動車道改築工事(海老名北インターチェンジ(仮称)から海老名北ジャンクション(仮称)まで)並びにこれに伴う附帯工事並びに市道及び水道施設に係る通路付替工事並びに一級河川相模川水系相模川改修工事(神奈川県海老名市中新田字二番河原から同市中新田字四番河原まで)係る事業認定理由について

840とはずがたり:2008/05/08(木) 00:33:34
>>839の続き
海老名北Jct〜海老名北IC[H21],川島IC〜桶川Jct[H21],菖蒲白岡IC〜久喜白岡Jct[H22]が先行開業する前提で,桶川IC〜菖蒲白岡IC[計画ではH24],海老名北IC〜圏央厚木IC[計画ではH22]が先に出来ると東名⇔圏央厚木⇔R129⇔R16⇔入間IC⇔圏央道⇔桶川Jct⇔上尾道路⇔r12栗橋川越線⇔菖蒲白岡IC⇔東北道と直結できるぞ。

http://www.ktr.mlit.go.jp/kyoku/topics/pdf/3round08.pdf
川島IC以西はS61年3月都市計画決定して鶴ヶ島〜川島は平成元年度に事業化,平成19年度に完成している。20年もかけてちんたら造ってるとは何事か。。
併し川島以西は都市計画決定が平成8年4月と遅れに遅れている。事業化は平成6年度と都市計画決定よりはやい。
また竣工は平成21〜24年度でまだ今暫く掛かるばかりかやはり事業化から20年程度は掛かるんだな。
この地図によると菖蒲町中程〜荒川迄は未だ着工もされてない様に書かれてるけど大丈夫なんかね?
桶川IC〜桶川Jctはr12が整備されるみたいだから急がないけど。

http://www.ktr.mlit.go.jp/kyoku/topics/pdf/3round09.pdf
此処は矢張り恐らくキシローの売国奴に依って圏央道が大きく北へ迂回させられ膨大な建設コスト走行コストを日本国民が負担させられる事になる。幸手IC〜猿島岩井IC間は至急凍結して幸手IC〜新4号BJctP〜関宿IC〜岩井猿島ICと変更すべし。もっと云うとつくばICから真瀬付近に南下してあとはR354のBPを4車線化一部立体交叉化した上で岩井西部〜幸手のみ自専道とすれば良かった。腹が立つ程の二重投資である。
また圏央道が関宿の真ん中位を通ればR16との連絡も視野にはいるし(R17の4車線化は必須であろう)そう云う利点もあった。
なんなら幸手から関宿,更に野田から千葉柏道路と併せても良いぞ。成田方面とは北千葉道を介して接続できるし。国家プロジェクトとして優先的に建設されるべき道路とするなら当然,こっちになるべきであった。っちゅーか誰もがそう思って(例えばhttp://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/study/2246/1040429221/411など)んでぇ〜。政権交代で圏央道東半分の計画凍結・再検討を!つくば在住者にとってみても圏央道高いばっかりでそれ程使えん。趣味的には伸びてくるのが楽しみではあるけど。

埼玉圏央道(幸手市区間)及び 関連都市計画道路の設計説明会開催について
http://www.ktr.mlit.go.jp/kitasyuto/event_news/topics/pdf/2004/press_05_01_17.pdf

841とはずがたり:2008/05/08(木) 08:40:43
>>840
どうでもいいけど東名⇔圏央厚木⇔R129⇔R16⇔入間IC⇔圏央道⇔桶川Jct⇔上尾道路⇔r12栗橋川越線⇔「桶川IC」⇔東北道だ。

842とはずがたり:2008/05/08(木) 11:42:57
計画前倒しはまずは目出度い。東九州道も段々不要不急区間に入ってきてるし大分〜小倉の方が必要なのに後回しというのもどうかと思うが。
まずは一日4100台,佐伯以南の開通込みで8100台の見通しをどうクリアしてゆくのかお手並み拝見である。

東九州道・津久見―佐伯開通日決定
垂れ幕で地元祝う
http://72.14.235.104/search?q=cache:tF10aGZzp2AJ:www.yomiuri.co.jp/e-japan/oita/news/20080421-OYT8T00670.htm

 東九州自動車道津久見―佐伯間の開通が6月28日に決まった21日、佐伯市役所には開通日を大書した垂れ幕(長さ8メートル、幅1メートル)が掲げられた。地元では漁業をはじめとする1次産業や観光の振興、救急医療の充実に対する期待も大きく、関係者は喜びに包まれた。

 西日本高速道路(大阪市)は当初、同区間の開通を「9月末」としていたが、石田孝会長が昨年8月、「6月末」に前倒しする方針を表明。西嶋泰義市長は「約束をしっかり守っていただいたことに対し、市民を代表して礼を言いたい。大分国体や映画『釣りバカ日誌19』の全国上映に間に合うことになり、大変ありがたい」とコメントした。

 また、広瀬知事は「救急救命時に(搬送先に)早く到着する効果は大きい。水産物の大消費地への出荷や企業誘致にも道が開ける」と期待を語った。

 同社は全国障害者スポーツ大分大会終了翌日の10月14日まで、同区間の通行料金の割引を実施する。普通乗用車(500円)と大型車(700円)を半額にするほか、軽乗用車(450円)は250円になる。
(2008年4月22日 読売新聞)

東九州道:津久見−佐伯間、開通3カ月早まる 6月28日…県南振興に期待感 /大分
http://mainichi.jp/area/oita/archive/news/2008/04/22/20080422ddlk44040643000c.html

 東九州自動車道津久見−佐伯13キロの開通が当初より3カ月早まり、6月28日午後3時となった。広瀬勝貞知事は「農林漁業の振興から救急救命にも役立つ」と歓迎し、佐伯市役所には早速、開通を祝う懸垂幕が掲示され、県南の振興に期待が高まっている。【梅山崇、古田健治】

 今回の開通で大分IC−佐伯IC間は50分間と、国道10号利用の90分より大幅短縮。13キロは普通車で500円だが、国体開催を見据え10月14日まで半額に。ETC割引などと組み合わせると150円で通行できる。

 13キロ中、橋が17カ所4・1キロ、トンネルが4カ所4・8キロと起伏に富む。西日本高速道路が総事業費709億円を負担し、暫定2車線(片側1車線)開通の今年度利用を1日4100台と見込み、18年度は佐伯以南も開通している前提で、同8100台と見込む。しかし、佐伯以南は県などの負担があり、道路特定財源の行方が不透明な状況で見通しは立ちづらい。

 広瀬知事は「通勤通学だけでなく、救急救命面でも意味がある。農林漁業の資源の大都市搬送、企業誘致にも弾みがつく」と話している。

 一方、佐伯市は21日午後、市庁舎に開通を祝う懸垂幕を掲示した。西嶋泰義市長は「開通日が正式に決まり、大変うれしい」と話し、「地域経済の発展や文化の振興などに大いに活用したい」と期待感を述べた。ただ、今後の佐伯以南の延長については「道路特定財源の暫定税率などの問題はあるが、一日も早く完成してほしい」と注文を付けた。

 観光業界でも期待が高まった。3年前から「市内の眠っている食材を掘り起こそう」と勉強会を続ける料理店のグループもある。その一人、日本料理店店主、歳納浩之さん(47)は「開通まであと2カ月。ふんどしのひもを引き締め、農水産物の生産者も含めてスクラムを組んで佐伯の食を売り込みたい」と話した。

毎日新聞 2008年4月22日 地方版

843とはずがたり:2008/05/08(木) 11:49:50
>>843
>東九州道も段々不要不急区間に入ってきてる
やれやれ。。
R10+R326…最短
R10…日豊本線沿い
R10+R388…蒲江町等開発
R388のBPでは名目が立たないし,大分⇔宮崎の流動なんぞそもそもそれ程ないとはいえ,わざわざ遠回りの佐伯・蒲江経由を本ルートとして整備することはないのに。。

記者発表 東九州自動車道「佐伯〜県境間」ついに本線工事に着手!
http://www.qsr.mlit.go.jp/saiki/press/h19-02-14/h19_02_14.html

◆式 典 名 : 東九州自動車道新直轄事業「佐伯〜県境間」着工式

◆日    時 : 平成19年2月18日(日)10時30分〜(10時00分より受付開始)

844とはずがたり:2008/05/09(金) 12:27:09
路線の役割として業務核都市が出てるように川崎縦貫線は稲城大橋方面更には核都市広域幹線道路との連携が考えられているようであるが,昨今の経済情勢・財政情勢を鑑みるに外環の延伸と川崎縦貫線を併せ,アクアラインから第三京浜・東名方面への延伸と横浜青葉から稲城大橋への横浜環状北西線の延伸と整理した方がよくないかな。外環⇔湾岸方面と川崎中心部⇔稲城方面の直結性が薄れるが前者は兎も角後者はそれ程重要では無さそう。。前者は第三京浜と目黒線の接続を考えれば中環品川線と併せて実現できる。等々力から戸越銀座迄大深度地下で一またぎだっw
此処迄書くと現実の構想である
外環:東名⇔第三京浜⇔羽田線⇔湾岸線→第二湾岸線
川崎縦貫道:稲城大橋⇔東名川崎⇔第三京浜⇔横羽線
高速横浜環状北線:横浜青葉⇔横羽線生麦⇔湾岸線大黒
と,俺の妄想である
外環:東名⇔第三京浜⇔横羽線大師→アクアライン
横浜縦貫道:稲城大橋⇔横浜青葉⇔横羽線生麦⇔湾岸線大黒
首都高大田線:←第三京浜玉川⇔首都高目黒線戸越
のどちらが安上がりか判らなくなってきたがw

首都高川崎縦貫線
http://www.kawasaki409.jp/page02.html

路線の役割
 川崎市は、首都圏における業務核都市として位置づけられており、東京都心や他の核都市との連絡を強化するために、市内の交通網の整備が不可欠となっています。高速川崎縦貫線は、こうした状況に対応し、交通混雑の緩和や居住環境の向上を図りながら、業務核都市としての機能を充実させるための必要な道路です。

路線の構造
 この路線は、国道15号(富士見)を起点とし、国道409号に沿って東南に向かい途中大師河原付近で、高速神奈川1号横羽線とジャンクション(大師ジャンクション)を形成します。この後、国道409号上に沿って東南に進み、高速湾岸線及び東京湾アクアラインと川崎浮島ジャンクションで接続します。
  道路の構造は、工業専用地域は高架構造、住居系地域については、堀割及び地下構造となっており、換気所を2箇所計画しております。

●区   間:川崎市川崎区富士見一丁目〜同市同区浮島町地先
●延   長:7.9km
●道路の区分:第2種第1級
●設計速度 :80km/h
●車 線 数:往復4車線

高速川崎縦貫線 大師JCTの整備方針について〜横浜方向暫定出入口を設置、より便利になります〜
http://www.shutoko.jp/company/press/sub/060217.html

 首都高速道路(株)では、高速川崎縦貫線の殿町〜大師間について、平成20年度内の開通を目指し、鋭意整備を進めておりますが、この度、大師以西の継続した整備を先送りすることを含め、当社が手続きを進めている事業許可に向けた道路管理者への「同意申請」が、川崎市議会に上程されています。
 大師以西の整備をしない段階においては、横羽線と連絡する大師JCT内の出入口を、端末として暫定運用することとなります。そのため、当社では、大師JCTの暫定運用期間における交通需要、周辺地域への整備効果等について再検討を行い、現計画を基本とした弾力的な整備を図る方針としました。

別紙
http://www.shutoko.jp/company/press/sub/060217.html

周辺地図
http://www.its-mo.com/z-127940673-503061710-12.htm
多摩川沿いに延伸すれば土地収用問題もやや緩和されるのではないか。河原の自然破壊という問題は勿論ある。。

845とはずがたり:2008/05/10(土) 13:25:40
【R409(つくば以南),R408の圏央道編入と現道の県道格下げを】
【圏央道の未決定計画区間を東金IC〜八街IC(仮)〜佐倉酒々井Jct(仮)に】

圏央道の幸手以東千葉迄の区間には文句しか出てこない俺だが発展する都市近郊を便利にして益々渋滞を激しくすることはないと云う考え方も確かにあろう。。

関東地方整備局
圏央道「目標宣言プロジェクト」について
http://www.ktr.mlit.go.jp/kyoku/topics/3roundroad.htm

【参考】各区間の整備状況
○神奈川県区間(PDF)
○東京都区間(PDF)
○埼玉県区間(PDF)
○茨城県区間(PDF)http://www.ktr.mlit.go.jp/kyoku/topics/pdf/3round09.pdf
○千葉県区間(PDF)http://www.ktr.mlit.go.jp/kyoku/topics/pdf/3round10.pdf

幸手からわざわざ千葉県域を避けて大回りするのはキシローの糞野郎の暗躍だけではなく,県の縦割り行政の中で千葉県管轄区間が此処に入り込むのを嫌がる役人根性か千葉県内の予算配分が北部に取られるのを嫌がる南部の原人どもの横槍かで五霞・境経由になったのかもしれぬ。

大体木更津から茂原が東金にかけてがどんどん出来てくのは,つくばから阿見,江戸崎へどんどん出来てくのと同様異様である。アクアラインへ交通を誘導して建設は正しかったとしたい官僚の責任逃れもあるかもしれぬがどうせ千葉原人の首魁石井準一辺りの地元利益誘導の一環であろう。

どうせこんな所で吠えていても詮無き話しではあるが,都市計画が未決定の区間では大栄Jct〜松尾横芝IC付近の様なふざけたルートではなく東金ICから八街経由して酒々井・佐倉付近へ至るまともなルート(需要も多いし建設距離もやや短い,かも)にして貰いたい。

また全区間がR468に指定されてる圏央道であるけどつくばIC〜成田ICはR408,成田IC〜木更津ICはR409に指定して其れ其れ現道は県道かなんかに格下げすべきである。この区間で二重に国費助成して貰おう等とはムシが良すぎる。R408,R409を格下げした分の財源は建設費に充てて当該区間の料金値下げに使えば良かろう。

846とはずがたり:2008/05/11(日) 18:01:41
①圏央道つくばJct〜つくばIC間は工事がほぼストップしている。
②土地収用手続き着手>>838となっている。
③館野付近で不自然に高架橋の建設が遅れている。

今日r202から予定地を眺めてみて一発で判ったが,建設予定地の直線上にこれ見よがしに田植えが終わった田んぼがある。
こいつが土地収用を拒んでいる田圃かヽ(`Д´)ノ常磐道の岩沼辺りの1軒の宅地を思い出す。
住宅地かと思ってたけど回りに何もない田圃でちょいと意外。

847荷主研究者:2008/05/11(日) 23:20:40
遂にできたかぁ。矢筈トンネルまで繋がるのはいつになるやら。さらに山本ICの北側ではR153号のバイパスもガンガン作ってる感じやねぇ。
http://map.yahoo.co.jp/pl?lat=35.445282109571544&amp;lon=137.78328810030968&amp;sc=4&amp;mode=map&amp;type=scroll

http://www.chunichi.co.jp/article/nagano/20080326/CK2008032602098333.html
2008年3月26日 中日新聞
来月13日供用開始 飯田山本―天龍峡IC間

 国土交通省中部地方整備局飯田国道事務所は25日、三遠南信自動車道飯喬道路第1工区(飯田山本IC−天龍峡IC、7・2キロ)が4月13日午後3時に供用開始されると発表した。

 第1工区は本年度末の完成を目指していたが、天候上の理由で工事が遅れ、供用開始が遅れていた。13日には午前10時から飯田山本ICで開通式典と、開通区間のパレードがある。

 開通に先立ち3月30日には記念イベントが開かれる。開通区間のうち6キロを走るサイクリングや、6キロまたは往復12キロのピクニック&ウオーキング、特産販売や伝統芸能の舞台が楽しめる。ピクニック&ウオーキングの参加は当日受け付ける。

 開通する第1工区に合わせ、同市山本地区の国道153号一部区間が31日午前11時から新設道路に切り替えられる。これに伴い同10時50分から10分間、旧道も全面通行止めとなる。また、天龍峡ICへのアクセス道路となる国道151号川路バイパスは、31日正午に竜丘地区から川路地区まで全線開通する。

 (海老名徳馬)

848荷主研究者:2008/05/11(日) 23:23:40

http://www.sanin-chuo.co.jp/news/modules/news/article.php?storyid=501607006
'08/03/30 山陰中央新報
大山IC−名和IC間が開通

開通を祝い、車に乗ってパレードする関係者=鳥取県大山町名和

 山陰道名和・淀江道路(鳥取県大山町)の大山インターチェンジ(IC)−名和IC間四・七キロが二十九日、開通した。揮発油税などの暫定税率が失効必至という政局を反映し、開通式典は完成の喜びと今後の山陰道整備への不安が交錯した。

 名和・淀江道路は総延長一二・一キロで、国土交通省が西側から整備を進めている。開通で、同町役場本庁から米子市街の鳥取大医学部付属病院へのアクセス時間は七分短縮されて三十分になる見込み。今回開通区間の総事業費は百七十三億円。

 名和ICより東の残り四・三キロは二〇○八年度に工事着手し、将来、さらに東に整備予定の中山・名和道路につながる。名和ICより東側の供用開始は、中山・名和道路の中間に設けるIC(名称未定)まで計七キロの区間が完成して以降で、時期は未定。

 今回開通区間の西側の大山IC−淀江IC間も昨年九月に開通したばかりとあって、名和IC近くの名和農業者トレーニングセンターであった式典で、平井伸治鳥取県知事は「半年で高速道路が延びた喜びを分かち合いたい」とあいさつ。今後の山陰道整備への不安を訴え「県民の夢が実現するよう国会で議論してほしい」と注文も付けた。

849荷主研究者:2008/05/11(日) 23:38:40

http://www.nishinippon.co.jp/nnp/item/13695?c=270
2008年4月2日 10:57 西日本新聞
美山IC開通 日置市東市来町

 宮路高光・日置市長らが見守る中、インターに入る一番乗りのワゴン車=日置市の美山インターチェンジ 南九州西回り自動車道の美山インターチェンジ(IC)=日置市東市来町美山=が、このほど開通した。

 地元の要望に応え、同市が伊集院IC‐市来IC間に開設した。整備費は2億4000万円で、国が55%を補助した。入り口は鹿児島市方面行きだけで、いちき串木野市方面へは行けない。降り口は鹿児島市方面からに限られ、いちき串木野市方面からは降りられない。

 これまでの伊集院IC利用と比べ、鹿児島市街地までの所要時間が10分短縮され、15分程度となる。1日の利用予想台数は入り口、降り口ともに200台。

=2008/04/02付 西日本新聞朝刊=

850荷主研究者:2008/05/11(日) 23:42:10

http://www.sanyo.oni.co.jp/sanyonews/2008/04/05/2008040523225264032.html
2008年4月5日 山陽新聞
瀬戸大橋 ETC搭載車半額、利用上々 期間、対象に不満も 開通20年記念

 瀬戸大橋開通20周年、神戸淡路鳴門道全通10周年を記念し、本四3ルートでETC(ノンストップ料金収受システム)搭載車の半額割引が、5日から2日間の日程で始まった。瀬戸大橋利用者からは期間の短さや、対象が限られたことへの不満も聞かれた。

 ETC搭載の普通車と軽自動車・オートバイが対象で、瀬戸中央道の早島―坂出間で普通車の通行料が片道4100円から2050円に割引。坂出市・与島パーキングエリアは家族連れらが次々と訪れ、管理会社によると駐車場は通常の週末の1・5倍ほどの車で埋まった。

851荷主研究者:2008/05/11(日) 23:44:49

http://www.chugoku-np.co.jp/News/Tn200804020262.html
'08/4/2 中国新聞
宮島SA簡易ICの利用好調
--------------------------------------------------------------------------------
 廿日市市の山陽自動車道宮島サービスエリア(SA)に3月2日にオープンした簡易型インターチェンジ(スマートIC)の利用が好調だ。1カ月間の1日平均利用台数は約1100台と、市が目標としていた840台を260台上回った。市監理課によると当初、900台程度だった利用は順調に伸び、最も多かった29日は約1260台だった。午前は広島方面への上り線、午後は広島方面からの下り線が多く、通勤利用が中心という。

852荷主研究者:2008/05/11(日) 23:59:54
>>850

http://www.sanyo.oni.co.jp/sanyonews/2008/04/08/2008040823380528004.html
2008年4月9日 山陽新聞
2日間半額の瀬戸大橋 交通量が1・65倍に

 本州四国連絡高速道路会社(神戸市)は8日、瀬戸大橋開通20周年、神戸淡路鳴門道全通10周年を記念し、5、6日に本四3ルートで行った通行料の半額割引期間の交通量をまとめた。瀬戸大橋は前年同期の1・65倍となる4万430台だった。

 ETC(ノンストップ料金収受システム)を搭載した普通車と軽自動車・オートバイに限って割引した。他のルートは、明石海峡大橋が1・43倍、しまなみ海道の多々羅大橋は1・54倍などで、瀬戸大橋の伸びが最も大きかった。

 本四高速は「今後も利用増に向けた企画割引に取り組みたい」としている。

853荷主研究者:2008/05/12(月) 00:10:29
西広島バイパス(2号高架)都心部延伸事業
http://www.cgr.mlit.go.jp/hirokoku/outline/maintenance/r2/nishi_bypass.html

http://www.chugoku-np.co.jp/News/Tn200804110089.html
'08/4/11 中国新聞
高架延伸11年度まで凍結
--------------------------------------------------------------------------------
 2002年度以降、着工が延期されてきた国道2号西広島バイパスの高架延伸計画で、広島市が、08年度から11年度までさらに事業を凍結するよう国に要請したことが10日、分かった。財政難の中、約100億円が見込まれる市負担分の支出が困難と判断した。

 対象となっているのは2期区間(西区観音本町―中区平野町、2.3キロ)。市が事業凍結の再延長を国に要請したことで、中心部の渋滞緩和を目的にした高架延伸は当初の着工計画から10年間ずれ込む見通しとなった。

 国道2号の高架延伸は、1期区間(西区観音地区、0.6キロ)が03年に開通。国は2期区間も02年度に工事費約11億円を予算計上したが、市が「地元説明が不十分」と同意しなかった。翌03年度、市は財政非常事態を宣言。04年度には、工事中の国道2号東広島、安芸バイパス▽湾岸がルートの広島南道路など5路線を優先整備する方針を公表した。国道2号高架延伸はその中に含めず、市は07年度までの凍結を国に要望していた。

【写真説明】国道2号高架東端。ここから西側2・3キロを予定する2期区間の着工再延期が確実になった(広島市西区観音本町地区)

854とはずがたり:2008/05/12(月) 01:06:25
>>853
まぁ秋葉市長の見識だな。
確かに効果でかいけど重複する広島南道路の方を俺も優先するな。
しかし南道路は一体何時になったら全通するんだ!?ヽ(`Д´)ノ
広島西空港はぶっ潰して橋で建設せよ。
広島市が存続に拘ってるようだけど行政改革に逆行するので非常に残念。

「宮 政利 メールマガジン」
広島西空港の存続問題
http://archive.mag2.com/0000086446/20071101080000000.html

 「広島西飛行場は,旧広島空港を,都市間コミューター航空のハブ機能の構築をめざして,県が広島市と経費折半で設置したもの。このため,本郷町に新・広島空港が開港した93年から2000年までの間,コミューター路線の維持・定着に向け,路線維持とニーズ調査で,就航先の関係県・市により,合わせて24億円もの助成を行いました。本県は,
そのうち5億4000万円を一般財源から負担しています。助成期間中,最盛期には9路線,1日21便の就航があり,その後2001年度から助成をやめた結果,04年時点ではわずか3路線,1日6便となっています(07年10月では2路線4便)。03年度の利用者数は約11万人で,維持費の赤字に係る県の負担が2億2000万円という状況です。ここに至って,同飛行場の維持・存続は,県警のヘリコプター拠点などを除き,私としては県の役割が残っていると思えません。唯一,同飛行場に本社を置いているジェイ・
エアも,既に機材の整備拠点を名古屋に移転しており,さらに本社機能についても来年には名古屋へ移転することを検討中と聞きます。これらのことから,もはや県として西飛行場の機能維持について,見切りをつけるべき段階になったと私は考えております。知事が同飛行場の現状について,その機能の維持に限界を感じているのであれば,県としては,今後何を指標に判断するのでしょうか。また,その際,私としては,この飛行場については,思い切って広島市に移管してはどうかと考えますが,知事の所見をお伺いします」。
 この質問に対して知事は「広島市への移管については,県有地に関する取り扱いや運営経費の負担など諸課題があり,一定の整理が必要。これからの広島西飛行場のあり方については,広島空港整備の経緯やこれまでの利用状況,航空業界を取り巻く情勢の変化を踏まえて,県・市間で協議すべき課題であると考えています」と答弁しています。
 10月の建設委員会で示された速報では,今年上半期の西飛行場便の利用率が60.8%で,利用者数が3万人を割り込んでいます。このことから,年間の利用者数は6万人に届かないでしょう。また九州新幹線の全面開業や,広島南道路の橋梁建設に伴う実質的な滑走路の短縮など,時間軸でみても決断が迫られています。こうした利用実態の空港に,いつまで一般財源から維持管理費をつぎ込むのか,また遠くない将来に必要となる「離着陸計器類の更新」や「滑走路面の本格補修」に50億円とも言われる資金の準備が,果たして妥当なのかどうか,予算編成を控えて議論が賑やかになりそうです。

路線の存続焦点に/ジェイエア本拠移転検討
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/study/2246/1047289790/480
広島線が来年2月運航休止
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/study/2246/1047289790/651
交通網見直し、課題浮上 ジェイ・エア広島撤退 '04/8/6 中国新聞
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/study/2246/1047289790/653
広島西飛行場の規模縮小へ'07/9/2 中国新聞
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/study/2246/1047289790/2163
広島西飛行場再編工事は09年07/10/2 中国新聞
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/study/2246/1047289790/2199
広島空港15年、4400万人利用'08/1/24 中国新聞
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/study/2246/1047289790/2340

855とはずがたり:2008/05/12(月) 02:34:11
>>156

名古屋都市高速4号東海線
http://www.nagoya-expressway.or.jp/driver/koji/tokai/toukai.html

wikiに拠ると
>2010年(平成22年)開通を目標としている。
との事。

これで名古屋都市高速の仕事は一段落ついてしまったのか。
償還仕切ってやることなくなってしまうぞw
西尾張中央道の上に高速でもひっぱりますかねぇ。名古屋瀬戸道の未成部分の建設や東名阪の環状部分の譲受も申し出るかもしれん。

856とはずがたり:2008/05/12(月) 02:56:46
>>845>>840
ここんところ圏央道の境経由を批判して来てるが,関宿経由の一つの「公的な動き」(笑)はけーんヽ(´ー`)/
曰くhttp://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/study/2246/1177946351/181-182の「東西に連絡する道路の整備」
野田と関宿の合併に際し千葉県へ出した要望の一つだが,岩井猿島ICから幸手IC迄,この野田市の要望に沿った東西の高規格道路を建設し(この部分だけ地上4車線でも良い),既存の幸手IC〜五霞IC〜境IC〜岩井猿島ICは無期延期の凍結でよい。
五霞町の不満は幸手との合併支援で良かろう。

857とはずがたり:2008/05/12(月) 04:01:17
>>856
寝そびれたので基本設計完了w

幸手IC〜岩井猿島IC間をほぼ直線で結ぶ。

久喜白岡方面←幸手西IC(現幸手IC:西行ハーフインターに変更)─幸手東五霞IC(新4号BP交叉部:幸手市内)─野田関宿IC(r17交叉部orr7延伸)─岩井西境IC(R354交叉部:西行きハーフインターに変更)─坂東IC(現岩井猿島IC:東行きハーフインターに変更)→つくば方面

アクセス道路整備
幸手東…新4号BPの4車線化及びインター部は立体交叉化。当該区間のR4の渋滞緩和にも役立つ
野田関宿…アクセス県道をインター前後4車線で整備。必要とされる野田・関宿のアクセス改善にも役立つ
岩井西境…R354の4車線化

圏央道から遠くなる地域への配慮
境町…R354の境バイパスの建設,現道部は4車線で拡幅。古河〜つくば間の茨城南部連絡道路が完成。実質的にはこれの方が境にとっては良いのではないか?インターの一つに境を入れる。
古河市…新4号の4車線化・立体化の推進。圏央道が出来るよりも喜ばれるであろう。
五霞町…幸手との越県合併への配慮。インターの一つに五霞を入れる。

何という大岡裁き♪
まさか利根川一本だった渡河が利根川と江戸川に成るくらいで建設費が暴騰したりしないよねぇ。。3方1両損どころか5方1億得だ!?

858とはずがたり:2008/05/13(火) 23:39:32
>>233 >>238 >>431 >>733 >>776 >>821
古賀誠は憎んでいるし無駄な道路を徹底的に糾弾するのが基本理念の俺だが何となく憎めないのがこの有明海沿岸道路。自専道部と一般道路側道部を組み合わせて一生懸命造ってる感じも好印象。
佐賀線の急行「ちくご」の昔からこの大牟田⇔佐賀連絡には甘いのかなぁ…大牟田佐賀連絡と書こうとして大無駄佐賀連絡となってもうたけどw

矢部川橋が地盤沈下の対策工事で一年開通が遅れたり,そもそも軟弱地盤に高架道路の技術的致命的となりうる弱点>>804-805,佐賀方面の延伸が未だで有ることなどつっこみ所一杯であるが,起終点からを少し短縮して着工したり一部のインターの開通を遅らせたりして(これは>>386に拠ると後から決定して間に合わなかっただけらしい)早期開通に漕ぎ着けたのもなかなか好い。

問題は佐賀方面への延伸。現在都市計画及び環境アセス中とのこと。>>14で佐賀県が優先して取り組む4路線の内の一つと認定されてるから優先して欲しいところではある(佐賀県に優先すべき道路がどれだけあるかってゆーはなしであるけど。>>14の内,西九州道・佐賀唐津連絡道路は必要かも。498は悪い冗談だな。)>>579に拠ると佐賀大川より先に佐賀福富が出来るみたいだけど順序ちがうんちゃうか。佐賀福富鹿島道路は県主体との事。佐賀大川道路はより重要度高いし国主体で整備して貰う寸法か。

道路マニアっぽい人のレポ↓
有明海沿岸道路
http://www.kodoku2005.com/toll/ariake/ariake.html

思わず保存してまった沿岸道沿道図
ttp://tohazugatali.web.fc2.com/road/map_c04.gif

大川佐賀道路(有明海沿岸道路)
http://www.qsr.mlit.go.jp/sakoku/works/ariake-enganroad.html

一般国道208号大川佐賀道路は、福岡県大牟田市〜佐賀市〜鹿島市を結ぶ延長約55kmの地域高規格道路「有明海沿岸道路」の一部を構成する、延長約10kmの道路です。
大川佐賀道路を含む有明海沿岸道路の整備により、有明海沿岸の都市間の交流の促進や、有明佐賀空港、三池港の支援に貢献することが期待されます。
現在、都市計画及び環境影響評価の手続きを進めています。

859とはずがたり:2008/05/14(水) 00:26:22
【中九州横断道路】
知らん間にこんな道路ができてたとは。。

中九州横断道路(国道57号)
http://www.kodoku2005.com/toll/naka-kyushu/naka-kyushu.html

…と思ったら俺知ってるわ,此処。大分方面から快適な4車線化された道に引き続いて建設中やったわ。
http://www.mapion.co.jp/c/f?uc=1&amp;grp=all&amp;nl=33/04/26.352&amp;el=131/37/57.726&amp;scl=70000&amp;bid=Mlink
思いの外遠く迄伸びとる。
http://www.mapion.co.jp/c/f?uc=1&amp;grp=all&amp;nl=33/02/22.389&amp;el=131/33/08.297&amp;scl=70000&amp;bid=Mlink
恐らく白眉はここ犬飼IC。大分市街地方面から来る交通がR10佐伯方面,R326延岡方面とR57旧道熊本方面へ分岐する交通の結節点
http://www.mapion.co.jp/c/f?uc=1&amp;grp=all&amp;nl=33/04/10.092&amp;el=131/37/59.403&amp;scl=25000&amp;bid=Mlink
此処迄やるなら途中の千歳ICから南下する道路http://www.mapion.co.jp/c/f?uc=1&amp;grp=all&amp;nl=33/01/43.803&amp;el=131/35/34.688&amp;scl=70000&amp;bid=Mlinkをちゃんと延伸してR326の改良区間に直結して欲しいね。
http://www.mapion.co.jp/c/f?uc=1&amp;grp=all&amp;nl=32/58/56.928&amp;el=131/35/14.258&amp;scl=250000&amp;bid=Mlink

更に地図見てて気付いたが,道路終端の大野IC付近には大分県央空港http://www.pref.oita.jp/15600/なるものがあって,この為に予算が付いた面もあろうが絶望的な気持ちになってくる。どう巨額の赤字を垂れ流さずにやっていけるのか想像も付かない。
調べてみると悪名高い農道空港あがりみたいだ。幸い旅客定期便はない。農作物だってこの道路を使えば十二分に急いで大分空港迄運べるであろう。

大分県央飛行場
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
移動: ナビゲーション, 検索
大分県央飛行場(おおいたけんおうひこうじょう、大分県央空港、おおいたけんおうくうこうとも)は大分県豊後大野市大野町にある飛行場。滑走路長800mである。

1992年に豊肥地区農道着陸場(空港種別では場外離着陸場)として開業。1988年にはじまった農林水産省の農道離着陸場整備事業(通称:農道空港)の一つとして建設された。 京浜地区に高付加価値の農作物を供給する事、それによる農業の振興・地域の活性化が目的とされた。直接京浜地区まで飛べる飛行機は飛ばせない為、近隣の大分空港を経由して羽田空港まで運ばれる。

1997年に人員輸送も可能な「その他の飛行場」に格上げされ、現在の名称に変更された。 定期便は無く、県の防災ヘリと大分空港までのチャーター便、貸切飛行で福岡空港や鹿児島空港などの近隣の空港へのプロペラ機での人員輸送が主である。

860とはずがたり:2008/05/17(土) 23:49:15
>>330-332 >>335
こっちが適切だった。

北薩横断道路批判
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/study/2246/1156427416/249

861とはずがたり:2008/05/18(日) 01:30:59
福岡都市高速

渋滞多発箇所(福岡都市高速)
http://www.fk-tosikou.or.jp/soukou/jyutai-map/fukuoka.shtml
番号 路線名 箇所名 H18年度
渋滞回数 H18年度 渋滞発生時間帯
① 2号上り 金の隈〜月隈 77 ●約70%が朝の通勤時間帯 ●約25%が金曜日の通勤時間帯
② 4号上り 松島〜貝塚JCT 51 ●約65%が夕方の帰社・帰宅時間帯 ●約30%が金曜日の夕方
③ 1号上り 百道〜西公園 43 ●約80%が朝の通勤時間帯
④ 2号上り 博多駅東〜千鳥橋JCT 31 ●約65%が夕方の帰社・帰宅時間帯
⑤ 1号下り 箱崎〜東浜 27 ●約70%が朝の通勤時間帯
⑥ 1号上り 荒津大橋〜天神北 18 ●約60%が土・日曜日の夕方の帰社・帰宅時間帯
⑦ 5号下り 堤東 17 ●約90%が平日・土曜の夕方の帰社・帰宅時間帯
⑧ 2号上り 半道橋〜空港通 14 ●約60%が夕方の帰社・帰宅時間帯


ttp://tohazugatali.web.fc2.com/road/fukuoka.gif

取り敢えず外環全通でなんとか成る箇所って有りますかねえ。。③⑥がどうかなってとこぐらいか?
また下道も混んでるhttp://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/study/2246/1156427416/243-245金の隈→月隈間は抜本的な対策が必要そうである。外環が開通して混むことはあってもあんま空くことは無いでしょうし(唐津・前原⇔筑紫野・鳥栖の流動が減ることは減るか)。朝時間帯の百道→西公園も博多中心部への動きだとすると外環が出来てもなかなかダイレクトには解消しませんでしょうしねぇ。。

もし将来福岡東環状部にも高速が出来たらhttp://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/study/2246/1040429221/1129どうでしょうかねぇ。
結局,松島→貝塚・博多駅東〜千鳥橋の渋滞は残りそうな感じもする。

862とはずがたり:2008/05/19(月) 10:30:16
国交省、土地収用へ
圏央道用地 年度内にも開始 海老名南JCTー西久保JCT間
http://www.d5.dion.ne.jp/~ikeyoko/M-HANTOU-K1.htm#%81@%93y%92n%8E%FB%97p%82%D6       
 圏央道(さがみ縦貫道路)海老名南ジャンクション(JCT)ー西久保JCT間の用地取得問題で、国土交通省横浜国道事務所は22日、土地収用法適用に向け準備を進めていることを明らかにした。先月末現在で同区間のうち5%分(面積ベース)が未取得という。関係者によると、交渉に応じない地権者もあり、国交省は年度内にも収容手続きを始める。
 同事務所によると、10年度開通に向け海老名市門沢橋から寒川町を経て茅ヶ崎市西久保に至る7.8kmについては当初、06年度中の買収完了を目指した。しかし、明治時代の130人の名義による共有地が同町内にあることなどから難航。07年11月に同法の規定に基づき開かれた事業説明会で、買収交渉を進める一方で年度内の買収完了方針の下に収容手続きを取る可能性を表明した。
 関係者によると、その後も共有地で相続者の権利整理が難航。また買収交渉自体にまだ応じない地権者もいるという。
 同事務所は、国交省関東地方整備局長から国交相への 「事業認定」の申請を作成中で、書類が整い次第出す意向を表明。その後、同局長が 「権利取得裁決」の申請と 「明け渡し裁決」を県収用委員会に申し立てる。
 圏央道では、東京都八王子市の高尾山トンネル付近やあきる野市内で土地収用の手続きが取られたが、反対住民側が事業認定取り消しなどを求め訴訟になった。【山田研】 平成20年2月23日 毎日新聞

圏央道用地に4遺跡
海老名南ー西久保 10年度開通微妙に 調査必要 未買収
http://www.d5.dion.ne.jp/~ikeyoko/M-HANTOU-K1.htm#%81@%8C%97%89%9B%93%B9%97p%92n
 圏央道(さがみ縦貫道路)の用地買収問題で、寒川町と茅ヶ崎市内の予定地に発掘調査が必要な遺跡が4ヵ所あり、計約3300㎡が未買収であることが分かった。国土交通省横浜国道事務所は今年度中の買収を目指しているが、海老名南ジャンクション(海老名市門沢橋2)ー西久保ジャンクション(茅ヶ崎市西久保)間の10年度開通が微妙になっている。
 文化財保護法により、建設工事前には試掘の上、遺跡の広がる可能性のある地点の発掘が必要。県教育委員会などによると、寒川町内の ▽倉見川登 ▽倉見川端 ▽宮山中里の3遺跡と茅ヶ崎市内の上ノ町遺跡が対象になる。寒川の3遺跡は相模川の自然堤防に南北に細長く続いており、圏央道の橋脚や盛り土、寒川北インターチェンジの取り付け道路用地などと重なる。
 発掘調査は、買収が終わった倉見川端、宮山中里両遺跡の一部地域から05年度に始まった。かながわ考古学財団の報告によると、両遺跡は、昨年度までの調査で弥生時代から近世までの重層に重なった遺跡と確認された。特に古墳の周溝が計28基見つかり、南北900mの範囲内にあることから相模地域としては丘陵地以外では珍しい規模の古墳群だった可能性が判明。弥生時代の東日本での鉄製品の普及を示す上で貴重なヤリカンナも出土した。倉見川登遺跡の調査は来年度始まる。
 寒川町内の未買収地は計3000㎡にのぼる。茅ヶ崎市の西久保シャンクション付近の上ノ町遺跡は発掘調査が進んでいるが、約300㎡の買収を残す。発掘は来年度から順次進められる予定だが、買収交渉成立が前提だ。文化財関係者の中には 「発掘が1年で終わらない可能性もある」との見方もある。
 一方、横浜国道事務所は 「10年度開通予定に変わりなく、未買収地も来年度中に発掘を済ませたい」と話している。【山田研】 平成19年8月15日 毎日新聞


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板