[
板情報
|
カテゴリランキング
]
したらばTOP
■掲示板に戻る■
全部
1-100
最新50
|
メール
|
1-
101-
201-
301-
401-
501-
601-
701-
801-
901-
1001-
1101-
1201-
1301-
1401-
1501-
1601-
1701-
1801-
1901-
2001-
2101-
2201-
2301-
2401-
2501-
2601-
2701-
2801-
2901-
3001-
3101-
3201-
3301-
3401-
3501-
3601-
3701-
3801-
3901-
4001-
4101-
4201-
4301-
4401-
4501-
4601-
4701-
4801-
この機能を使うにはJavaScriptを有効にしてください
|
高速道路・地域高規格道路・自動車専用国道
1708
:
とはずがたり
:2010/02/05(金) 01:55:08
>>1705
あの辺(ESPAさんの地元舞阪とか弁天島ぐらいの勝手なこちらのイメージです)からわざわざ磐田通うんですねぇ。鈴木のお膝元のイメージですけど。
まあ考えてみたら俺の伯父も掛川から磐田通り越して浜松のスズキ迄通ってました。。しかもクルマ作ってるのに免許は持って居らず(なんとなく笑える)で電車で通ってたみたいですが。
浜名BPは皆凄い飛ばすんで彼処でリハビリ出来るようならそれ程ペーパーって程でもないですやんw
1709
:
◆sn2EOyFHzg
:2010/02/06(土) 01:24:54
>>1702-1704
高速道路にしても高等教育にしても、利用者と社会それぞれに便益が発生するのに、コストの負担を利用者にばっかり求めていいのかという疑問はずっと抱いてるんですよねえ。
高料金によって潜在的な需要層の利用が抑止される状態なら特に。
高等教育で一番損しているのは研究者コースの院生ですかね?w
授業料と逸失機会労働所得がでかいのに、学位取得後の経済的リターンが少ないという。
ハイリスクローリターンなことを考えれば授業料くらいタダでも罰が当たらないのに。
東駿河湾環状道路から名豊道路まで全線4車線で繋がれば三島から名古屋まで高規格バイパスでスイスイ行けそうですけど、東名・新東名と3本整備するのは流石に贅沢すぎると他の地域からやっかまれそうですね(´∀`;)
1710
:
◆sn2EOyFHzg
:2010/02/06(土) 02:47:18
>>1536
でも触れた新潟バイパスに関する記事。
高規格で無料の新潟BPと、日本海東北道(+北陸道)が新潟市街を並行する形でバイパスし、東西両端(新潟西IC・聖籠新発田IC)で連絡されている。
市街地で無料化の社会実験をするには格好のテストベッドかも。
高速無料化:泉田知事「興味深い区間」 /新潟
http://mainichi.jp/area/niigata/news/20100204ddlk15020071000c.html
6月をめどに開始される高速道路無料化の社会実験で、県内の対象区間は日本海東北道の荒川胎内−新潟中央ジャンクション(JCT)間に決まったことについて、泉田裕彦知事は3日の会見で、「効果がどの程度あるかを確認する場所としては、大変興味深い区間が選定された。有意義な実験になることを期待したい」と歓迎する考えを示した。
県北地域はこれまで高速道路網の整備が遅れていたため、無料化で地元がどの程度の恩恵を受けるのかや、並行する新新バイパス(国道7号)の渋滞緩和などが実験での注目点になるという。【小川直樹】
1712
:
チバQ
:2010/02/07(日) 13:42:33
http://373news.com/modules/pickup/index.php?storyid=22024
「鹿児島−桜島」案検討へ 鹿児島湾横断交通
(2010 02/06 11:10)
鹿児島県は5日、薩摩半島と大隅半島を結ぶ「錦江湾(鹿児島湾)横断交通ネットワーク」について、想定ルートや概算工事費など基礎調査結果を公表。「鹿児島−桜島」「鹿児島−垂水」「指宿−根占」の3ルート案について比較検討した結果、事業費や交通需要などの観点から、「鹿児島−桜島案を中心に今後検討することが適当」と判断した。
調査では、自然条件や現在の交通動向などをもとに3ルートを設定。橋とトンネルの2通りで、構造や地質などが一定の条件を満たしていると仮定し、距離や水深などから概算工事費を試算した。
「鹿児島−桜島」案の概算工事費は橋が1300億円、トンネルが1200億円。「指宿−根占」案は橋7800億円、トンネル2200億円。「鹿児島−垂水」案は水深や距離をめぐり現時点では技術的に可能性が極めて低い、とされた。
このほか、最適とされた「鹿児島−桜島」案でも、一定の交通需要が見込まれる半面、桜島の火山活動の影響を受ける点を指摘。今後検討すべき課題として、自然環境や景観への影響、大隅地域経済への影響などを挙げており、これらの課題について2010年度以降も調査を続ける。
県政策課は「公共事業をめぐる状況は厳しく、すぐに具体化する段階ではない。他ルートも排除はしないが、今後は鹿児島−桜島案を中心に調査を続ける」と説明した。
錦江湾横断交通ネットワーク可能性調査は、伊藤祐一郎知事が08年の知事選で2期目のマニフェスト(政策綱領)に掲げ、09年度予算に調査費を計上していた。
1713
:
とはずがたり
:2010/02/07(日) 14:09:51
やれやれ。。本気で造る心算じゃあるまいな。。
アクアラインは最近は調子良いみたいだけど伊勢湾口道なんかも含めてこの手の道路は地方でやるのはやりすぎ感有り。紀淡と豊予ぐらいのスケールになるとはなんか夢があるけどw
そもそも鹿児島は東九州道や都城志布志道路更には北薩横断道など超絶に無駄に道路を造って居るしなぁ。
この道路造るなら東九州道要らないし,そもそも東九州道と都城志布志道路は重複していて,一銭たりとも日本国民の税金など入れたくない区間。やるなら地元で勝手に借金して造って欲しい所。
1716
:
荷主研究者
:2010/02/09(火) 23:47:28
http://www.chunichi.co.jp/article/nagano/20100201/CK2010020102000011.html
2010年2月1日 中日新聞
青崩峠道路を整備継続 民主党本部が方針
整備凍結が検討されていた三遠南信自動車道の青崩峠道路(飯田市、浜松市)について、政府・与党は新年度当初予算に最大で3億円を盛り込み、整備を継続する方針を固めたことが31日、民主党県連幹部への取材で分かった。青崩峠道路など県内の直轄8事業は概算要求額が最大で1億円にとどまり、凍結が検討されていたが、党本部はすべて継続する方針を示した。
県連幹部によると、党本部が29日、青崩峠道路を含む県内の直轄道路事業について、新年度予算の見通しを示した。県連は県選出の党国会議員を通じて、各首長に順次伝えていく方針。
青崩峠道路は、通行不能になっている国道152号と並行する形で、飯田市南信濃−浜松市天竜区間を結ぶ全長約6キロ。昨年6月に環境影響評価が終わり、着工待ちになっている。
ほかの直轄道路は、国道19号の松本拡幅(松本市)に最大4億円が盛られる。本年度補正予算の執行停止で凍結した、上信越道信濃町IC−上越JCT(新潟県上越市)間の4車線化事業も、凍結解除に向けた法案整備が検討されている。
青崩峠道路をめぐり国土交通省は昨年11月、新年度予算に最大1億円を概算要求。原則として新規道路は着工しない鳩山政権の方針に沿って、本年度事業費の3億3000万円から大幅に削減した。これに対して県連は昨年12月、党本部を通じて整備継続を要望していた。
これまで直轄事業ごとの予算額は、省庁を通じて自治体に連絡されてきた。党本部が県連にいち早く伝えたのは、夏の参院選をにらんで、政権与党の強みをアピールする狙いがあるとみられる。
(大平樹)
1717
:
荷主研究者
:2010/02/10(水) 00:37:09
http://www.oita-press.co.jp/localNews/2009_123699323977.html
2009年03月14日 10:06 大分合同新聞
中津日田道路、庄の原佐野線 整備区間に
ttp://tohazugatali.web.fc2.com/road/240_2009_123699306941.jpg
県は十三日、地域高規格道路中津日田道路の中津市耶馬渓町山移―大島間(五キロ)と、都市計画道路庄の原佐野線(大分市)の元町―下郡間(一キロ)が国の整備区間に指定されたと発表した。今後十年間をめどに完成を目指す。
概算事業費は中津日田道路の五キロが百七十億円、庄の原佐野線の一キロが百三十億円。いずれも55%を国、45%を県が負担する(庄の原佐野線は大分市も一部負担)。
県は本年度予算で国に両区間の整備を要望していたが、道路特定財源をめぐる論議で指定手続きが見直され、先送りされていた。県は本年度予算に計上した測量費などの関連予算(計二億円)を繰り越して新年度早々に事業着手する方針。
県は「中津日田道路の山移―大島間が整備されれば、国道212号までのバイパスが完結し、ネットワークとしてさらに使いやすくなる。庄の原佐野線の元町―下郡間は大分川を渡る新しいルートができることで、市中心部の渋滞が緩和され、大分自動車道大分インターチェンジにアクセスする利便性も高まる」と事業効果に期待している。
1718
:
荷主研究者
:2010/02/10(水) 00:42:45
http://www.oita-press.co.jp/localNews/2009_123752639661.html
2009年03月20日 14:17 大分合同新聞
GO「中津日田道路」
中津日田道路の伊藤田ICを出発する関係車両=20日午前11時45分ごろ
国、県が整備をしている地域高規格道路「中津日田道路」(総延長約五十キロ)のうち、中津市内の定留(さだのみ)インターチェンジ(IC)―伊藤田IC間(約三・六キロ)が二十日、開通した。同道路の初の開通区間で、通り初めなどをして祝った。
午前十一時から、市内大貞のダイハツ九州アリーナで関係者約二百人が出席して記念式典が開かれた後、伊藤田ICで広瀬勝貞知事、新貝正勝市長、阿部英仁県議会議長、岡本博国交省九州地方整備局長、県選出国会議員らがテープカットをした。
パトカーの先導で乗用車やバス約四十台が通り初め。八面山を背に、ゆるやかなS字を描く同区間をゆっくりと走り抜けた。午後三時からは一般車両の通行ができるようになった。
一九九九年に事業着手し、四車線の計画だが暫定的に二車線。自動車専用で制限速度は時速七十キロ。
1719
:
とはずがたり
:2010/02/10(水) 15:40:12
30年後に無料化される予定の高速道路なんだけどその時,無料化して困るなら今から準備しとかなあかんやろ。詭弁であるのは百も承知ですけど。
>鉄道やバス、フェリーなど公共交通機関への影響も必至だ。すでに「千円高速」で経営に打撃を受けており、高速道が「原則無料」となればダメージは一層深刻になろう。地方の路線バスなどが維持できなくなれば、車を持たない交通弱者は生活の足を奪われてしまう。
高速道無料化 功罪見極め冷静な判断を
2010年2月7日 11:11 カテゴリー:コラム > 社説
http://www.nishinippon.co.jp/nnp/item/151098
鳩山政権の目玉政策の一つである高速道路の無料化が6月をめどに始まる。地方を中心に37路線50区間が対象で、九州では東九州自動車道や西九州自動車道など6路線13区間が選ばれた。
無料化による経済効果や渋滞状況、ほかの公共交通機関への影響などを検証する社会実験との位置付けだ。だが、財源の制約から、対象は全国の高速道の2割弱に限定され、九州自動車道など主要幹線が除かれた細切れ区間である。
これで、来年3月末までの期間に効果や影響を調べる十分なデータが得られるかは疑問だ。政府は1千億円も予算をかけるなら、できるだけ詳細なデータを集め、メリットとデメリットを客観的に検証し、明らかにせねばならない。
高速道無料化は、昨年の衆院選で民主党が掲げた。「流通コストを引き下げ、地域経済を活性化する」とし、2012年度までに原則無料化するという。本格実施されれば、どうなるだろうか。
物流コストや家計の負担が軽減され、一定の経済効果は期待できよう。昨春から始まった土日祝日限定の「千円高速」では観光地がそれなりににぎわい、観光産業への波及効果もあるだろう。
一方で、問題も多々ある。都市部などで渋滞が頻発し、バスや物流の遅れが予想される。車の利用が増えれば温室効果ガスの排出量が増え、鳩山政権が掲げる「CO2 25%削減」とは矛盾する。
鉄道やバス、フェリーなど公共交通機関への影響も必至だ。すでに「千円高速」で経営に打撃を受けており、高速道が「原則無料」となればダメージは一層深刻になろう。地方の路線バスなどが維持できなくなれば、車を持たない交通弱者は生活の足を奪われてしまう。
さらに重要なのは、財政危機の中で過去の高速道建設に伴う借金返済や今後の建設・維持費の財源をどう賄うかだ。
無料化すれば原資となる料金収入を失う。借金だけでも31兆円もある。民主党は国が借金を肩代わりし、年1・3兆円の税金を投入して60年かけ返済するとしている。これでは車を利用しない人にも負担を押しつける形になり、受益者負担の原則が崩れ、公平性を損なう。
どうみてもマイナス面の方が目立つ。もともと、各種世論調査でも無料化には反対の声が多かった。効果よりも、こうしたデメリットに不安を感じ、政策の優先順位は低いとみたからだろう。
政府は、今回の無料化の対象外となった路線では、車種別上限料金制度の導入を検討している。これに伴い「千円高速」などの割引制度は廃止する方針だ。
無料化実験の効果や影響は、この上限料金の決め方にも左右されよう。だが、国民に不評の政策を推し進めるべきなのか。その功罪をよく見極め、原則無料化は冷静に判断してもらいたい。
同時に、高速道路の料金や整備のあり方、鉄道や海運との連携など総合的な交通体系のビジョンを示す必要がある。
=2010/02/07付 西日本新聞朝刊=
1720
:
荷主研究者
:2010/02/11(木) 01:19:54
http://www.oita-press.co.jp/localNews/2010_126506851276.html
2010年02月02日 08:52 大分合同新聞
大野川有料など3路線 12月に無料化
ttp://tohazugatali.web.fc2.com/road/2010_126506850038.jpg
大分県は1日、県道路公社が管理する大野川大橋有料道路、米良有料道路(以上大分市)、大分空港道路(日出町―国東市)の3路線を12月1日から無料化する方針を表明した。大分市内の2路線は周辺や市中心部の渋滞緩和、空港道路は大分空港へのアクセス改善が主な目的。地域経済へのプラス効果も期待している。
1日の定例会見で広瀬勝貞知事が明らかにした。残っている借入金(本年度末見込み41億円)の返済と料金所の撤去などの経費(2億円)には、公社の内部留保の積立金(31億円)と国が本年度配分した経済危機対策臨時交付金(12億円)を充てる。公社は残った県庁横の大手町駐車場を県に移管して解散する。
第1回定例県議会(今月下旬開会予定)に予算措置などの関連議案を提案。4月以降に国への申請手続きを進める。
県は昨年12月までに県議会などで無料化を検討する方針を打ち出し、県民や関係する市町村、各種団体などから意見を聞いていた。大分市内の2路線については反対意見はほとんどなかったという。
空港道路に対しては「無料化で渋滞して定時性が損なわれるのではないか」と反対や慎重な意見もあった。県は「渋滞する可能性は低い」とした上で、追い越し可能区間(片側2車線)の追加や、信号を自動操作してバスなどを通過しやすくするシステムの導入を検討している。
知事は「大野川、米良は大分市中心部の生活道路になっている。空港道路はホーバークラフト(空港―大分市間)の廃止への対応が必要になった。無料化の経費のために新たな道路整備を犠牲にはできないが、国の交付金が願ってもないチャンスになった」と説明した。
<ポイント>
県道路公社の有料道路 大野川大橋有料道路(1・1キロ)は1980年、米良有料道路(2キロ)は86年、大分空港道路(15・7キロ)は91年に開通した。空港道路は2002年に日出バイパスが完成して大分自動車道につながった。大手町駐車場は231台収容。
1721
:
◆ESPAyRnbN2
:2010/02/11(木) 11:53:02
> 前原誠司国交相は、10年度予算案の道路事業について(1)新規建設はしない(2)3年以内に完成する
> 事業を優先(3)事業件数は2割減らす、とした基本方針を提示。その結果、概算要求では、09年度に比べ
> 都道府県で大きな差が出たが、機械的に配分することで、自民党時代の道路族のような政治家の介入を
> 排そうとした。さらに馬淵澄夫副大臣は、予算編成過程を透明にして議論する目的で、予算配分案を国会
> 審議前に公表することを約束していた。
http://www.asahi.com/seikenkotai2009/TKY201002100519.html
http://www.asahi.com/seikenkotai2009/images/TKY201002100520.jpg
道路予算700億円増、陳情次第で格差 概算要求比
2010年2月11日3時1分
国土交通省は10日、2010年度公共事業の予算配分(個所付=かしょづけ=)の案を国会に示した。
朝日新聞社が道路予算について分析したところ、地方からの要望があったと判明した約200路線に
計約500億円が上積みされ、要望のなかった路線ではほとんど増えていないことがわかった。道路予算は
概算要求時から約700億円が上積みされているが、大半が要望に応える財源に充てられているようだ。
道路予算は、かつては都道府県に配慮して、大規模事業が終わっても急減しないよう他の事業を増額する
などしてきた。これに対し鳩山政権では、概算要求で開通までの期間の近い道路を優先して機械的に配分し、
増減率に格差が生じていた。今回の配分では、民主党都道府県連の「重点要望」に配慮した結果、格差は
縮まっていない。
国費で建設する路線は約700(政令指定都市を除く)。10年度予算案では総額約1兆1千億円が配分
される。今回の予算配分案には事業評価を終えていないため示されていない路線を除く約500路線に対し、
約8200億円の配分案が示されている。
これらの路線は、09年度予算から平均約16%減額されているが、予算要望を受けた路線だけで見ると、
朝日新聞の取材で把握した陳情路線の平均は約7%減にとどまっている。概算要求時の額から比較すると、
約3分の2の路線で増額していた。
また、都道府県別に09年度と比較した増減率を見ると、全国平均と比べ、18府県で10ポイントを超える
増減があった。08〜09年度の7府県より拡大、09年度当初と10年度概算要求時の18府県と同じだった。
09年度比で道路予算の配分額が増えたのは計5県。最も増えたのは滋賀で、概算要求時では4%増
だったが、予算配分案では、09年度の74億円から120億円へと61%増えた。国道1号の架橋工事が
09年度の11億円から「20億〜25億円」に。概算要求時に凍結候補だった6路線すべてに1億円の予算が
つき、事業継続のめどがたった。
逆に、最も減ったのは大阪で81%減。09年度で第二京阪道路の工事がほぼ終了、後続の大型事業が
予算化されないことから約600億円減った。減少率の大きいのは、次いで栃木(39%減)、神奈川(38%減)、
宮城(36%減)の順。
前原誠司国交相は、10年度予算案の道路事業について(1)新規建設はしない(2)3年以内に完成する
事業を優先(3)事業件数は2割減らす、とした基本方針を提示。その結果、概算要求では、09年度に比べ
都道府県で大きな差が出たが、機械的に配分することで、自民党時代の道路族のような政治家の介入を
排そうとした。さらに馬淵澄夫副大臣は、予算編成過程を透明にして議論する目的で、予算配分案を国会
審議前に公表することを約束していた。
配分案は1月29日に民主党本部が都道府県連に内示。国交省からは都道府県に2月9日、国会には
10日になって示された。(田玉恵美、高橋友佳理)
1722
:
◆ESPAyRnbN2
:2010/02/11(木) 11:55:12
http://www.nikkansports.com/general/news/f-gn-tp3-20100211-594646.html
個所付け判明、道路は49区間が凍結候補
. 政府が野党の求めに応じ衆院予算委員会理事会に提出した公共事業の2010年度予算配分(個所付け)
方針の全容が10日、明らかになった。国直轄の道路事業では計651区間のうち、青森県の国道7号浪岡
バイパスなど3区間を「休止」と明記、49区間の事業費が「0〜1億円」とされ凍結候補となっている。
国土交通省が予算編成を控えて昨年11月以降、都道府県と政令指定都市に伝えた10年度の事業計画
では、200区間以上が「0〜1億円」とされ凍結候補だった。今回明らかになった配分方針では、候補数は
激減している。
民主党本部が各都道府県連に1月末に配布した資料では、一部事業に「知事・県連等要望あり」と
記されていた。政府が提出した資料からはこうした記述は削除されているが、今夏の参院選を意識した県連
などからの要望の有無が配分方針に影響した可能性がある。
国交省の関係者は「民主党県連や都道府県の要望を受けて、国交省の政務三役が総合的に判断した」と
説明している。
国交省は、10年度予算の概算要求時に示した道路の事業個所を2割削減するとの方針について、新規
事業を行わず09年度で完了する事業もあることから達成可能とみており、公共事業費全体を抑制する方針
に変わりはないとしている。
一方、前原誠司国交相が「ばらまき的な港湾行政を変える」として事業の絞り込みを表明した港湾事業は
北海道の9件をはじめ全国で23件、河川関係では17件が凍結候補となっている。(共同)
[2010年2月11日2時36分]
1723
:
とはずがたり
:2010/02/11(木) 22:19:22
2010年02月11日(木)
新環状道路に1億円配分
10年度政府案、予備設計実施の見込み
http://www.sannichi.co.jp/local/news/2010/02/11/13.html
2010年度の政府予算案で、国土交通省が山梨県内で計画している直轄事業のうち、新山梨環状道路北部区間の事業費として1億円程度の予算が配分される見通しであることが10日分かった。公共事業費の大幅削減の中で、同区間は整備凍結の候補に挙がっていたが、「事業の継続は確実」(県)という。同区間のルートについての概略設計は既に完了し、10年度はさらに詳細を詰める予備設計の実施などが見込まれる。
予算配分の見通しは、同省が9日に現段階での「仮配分」として県側に説明。県県土整備部によると、同区間については、予備設計費や環境影響評価の調査費などとして1億円程度が仮配分されていた。
同省関東地方整備局は取材に対し「現段階での仮配分で、決定は国会で予算が成立した後になる」としているが、県県土整備部は「同区間に予算が付くのは間違いない」との感触を明かしている。09年度末ごろには、最終決定した配分額が「個所付け」として公表される見通し。
同区間は、全長約40キロの新山梨環状道路のうち西関東連絡道路と甲斐市の国道20号を結ぶ延長約15キロ。現在、環境影響評価のための調査を実施している。
また、概略設計の完了を受け、同省甲府河川国道事務所は県の都市計画決定に向けた地元住民向けの説明会を開く。17日の甲斐・敷島総合文化会館を皮切りに、3月2日までに甲府・相川小など計5カ所での開催を予定している。
一方、中部横断自動車道新直轄方式区間の富沢−六郷間の10年度事業費についても、42〜52億円の予算が仮配分されているという。
1724
:
とはずがたり
:2010/02/12(金) 10:04:29
圏央道予定地で古墳時代の墓10基確認
http://mytown.asahi.com/chiba/news.php?k_id=12000001002100005
2010年02月10日
茂原市真名地区の圏央道建設予定地から、古墳時代の横穴式の墓(横穴墓)が10基確認された。県教育振興財団中央調査事務所が発掘調査したもので、小高い山の頂上近くに作られ、土器や鉄製品の破片も発見された。同事務所の折原繁所長は「当時の地域の有力者が埋葬されたと思われる」という。
圏央道を整備する国土交通省の千葉国道事務所は「土器などは保存したうえ、工事は予定通り行う」としている。
調査は昨年7月から今年1月末まで行われた。横穴墓は合計11基あり、うち10基が圏央道建設予定地内だった。6世紀後半から7世紀前半に作られたとみられるという。
保存状態が良好な7号横穴墓は、穴は高さ1・65メートル、幅1・25メートルで、穴を3メートルほど進むと、高さ1・2メートルの壁があり、その上部に高さ40センチ、横80センチの入り口がある。その奥に部屋(高さ1メートル、幅1・75メートル、奥行き1・3メートル)があり、棺を置くスペースがあった。
棺はいずれの横穴墓からも見つからなかった。遺体は火葬しないで埋葬したと思われ、棺は長年の歳月で朽ちてしまったとみられる。埋葬品として土師器(は・じ・き)、須恵器などの土器や小刀、矢じりなどの鉄製品の破片が見つかった。
同市真名地区や長南町、長柄町は岩盤が軟らかいので、多くの横穴墓が見つかっている。同事務所は今後、調査結果を整理して報告書をまとめる予定という。(高木和男)
1725
:
チバQ
:2010/02/13(土) 01:04:26
http://mainichi.jp/select/biz/news/20100213k0000m010120000c.html
道路予算:3府県で10%以上増、参院選事情も反映?
10年度予算案の公共事業の実施場所(個所付け)の「仮配分」で、道路予算が昨年11〜12月の概算要求時より明確に増加したのは13都府県で、23道府県は減少したことが分かった。11県はほぼ横ばいだった。
最も増加幅が大きかったのは約2割増の鳥取県で、前原誠司国土交通相の地元、京都府が続いた。民主党の都道府県連や自治体の要望を受け入れての変更だが、都道府県ごとの明暗が分かれたことで、予算が減少する地域からは不満が出そうだ。
「仮配分」は9日、各事業ごとに「○億〜○億円」など幅のある形で、政府から都道府県に提示された。10%以上の大幅増額となったのは、鳥取、京都、福井の3府県。鳥取県選出の民主党・川上義博参院議員は昨年12月、小沢一郎幹事長に道路整備の促進を訴えたほか、1月15日にも前原国交相に予算増額を求めており、積極的な陳情が実を結んだ格好だ。
小沢幹事長の地元、岩手県も増額となった。ほかに参院選で与野党の激戦が予想される1人区では山形、三重、島根、佐賀が増額となり、3人区の埼玉、愛知、5人区の東京も増額。2人区では茨城、長野が増額だった。29の1人区のうち14県で減額となっており、必ずしも「選挙本位」とは言えないが、減額された県の与党国会議員からは「選挙が近いのに、地元に説明がつかない」と嘆く声も聞かれる。【大場伸也】
1726
:
◆ESPAyRnbN2
:2010/02/16(火) 00:22:49
>>1623
>>1665
>>1725
> 最も増加率が高かったのは鳥取県の36・5%
これは真実なのか?
国交省政務三役は知らされないまま、国会論戦で守勢に立たされたのか?
> 民主党幹事長室は参院選に向け、県連や党所属議員らの地元自治体や業界への影響力強化に活用
> すべきだとの判断もあって、1月末に国交省に知らせないまま仮配分の内容を党の地方組織などに
> 伝えた経緯がある
http://www.yomiuri.co.jp/atmoney/news/20100215-OYT1T01266.htm?from=navr
道路整備、321事業で608億円増額
政府・民主党は15日の衆院予算委員会理事会で、2010年度予算案を巡り、同党の都道府県連に
通知していた個別の公共事業への予算配分(個所付け)に関する「仮配分」の資料を提出した。このうち
道路整備予算では、47都道府県で行う約800の直轄事業のうち、都道府県連や知事などからの要望を
受けた321事業で、昨年11〜12月の国土交通省の概算要求時に比べ約608億円の増額となっていた
ことが分かった。今夏の参院選をにらみ、地方の要望を反映して予算配分を行っている実情の一端が
浮き彫りとなった。
政府・民主党は10日の同理事会で仮配分に関する資料を提出していたが、野党側が「民主党幹事長室
が県連などに配布した資料と違う」と指摘したことを受けて、出し直したものだ。今回の資料には都道府県
ごとの事業名、県連などに1月に示した仮配分額のほか、知事・県連などの要望の有無が記されている。
これをもとに読売新聞社が321事業の道路整備予算を分析したところ、都道府県別に概算要求時と1月の
仮配分時の額の比較で、大阪府、和歌山県を除く45都道府県で増加していた。最も増加率が高かったのは
鳥取県の36・5%で、京都府33・3%、福井県30・0%、北海道28・9%、佐賀県24・4%と続いた。
増加率が30%を上回った福井、京都、鳥取の3府県のうち、福井と鳥取の両県は6年前の参院選で自民党
候補が当選し、民主党にとって議席奪取を目指す「重要選挙区」だ。また両県は、民主党が圧勝した昨年の
衆院選でも、自民党による県内小選挙区の独占を許した場所でもある。関係者は「参院選での衆院議員の
支援が期待できず、党の基盤も弱い。与党の立場を生かし、予算で影響力を示す必要があった」と解説する。
前原国交相、馬淵澄夫・国交副大臣らは当初、公共事業の個所付けの透明度を高めるため、今国会での
予算審議に仮配分額を示す方向で調整していた。だが、民主党幹事長室は参院選に向け、県連や党所属
議員らの地元自治体や業界への影響力強化に活用すべきだとの判断もあって、1月末に国交省に
知らせないまま仮配分の内容を党の地方組織などに伝えた経緯がある。
(2010年2月15日22時02分 読売新聞)
1727
:
荷主研究者
:2010/02/20(土) 18:27:09
http://www.niigata-nippo.co.jp/news/pref/8926.html
2010年2月15日 新潟日報
荒川胎内―神林岩船港は3月28日 日東道
北陸地方整備局は15日、日本海東北自動車道(日東道)荒川胎内インターチェンジ(IC)―神林岩船港ICが3月28日に開通すると正式発表した。
また、来年3月末までの開通を目指して建設中の朝日IC(仮称)までの4ICの名称が、「村上瀬波温泉IC」「村上山辺里IC」「朝日三面IC」「朝日まほろばIC」に決まった。
1728
:
荷主研究者
:2010/02/20(土) 20:29:22
http://www.shizushin.com/news/local/east/20100217000000000017.htm
2010/02/17 静岡新聞
スマートIC、3月18日再開 富士川SA
東名富士川サービスエリア内の富士川スマートインターチェンジ(スマートIC)の整備・運営方法を検討・調整する同IC地区協議会は16日、工事のために閉鎖中の同ICの営業再開を、「3月18日午後3時から」と決めた。工事の完了検査を経て正式決定される。下り線入り口ランプの新設で、同ICはフル方向利用できるようになる。
同ICは2005年1月、上り線入り口整備を皮切りに社会実験を始め、07年4月から下り線入り口を除く3方向で24時間の本格運用が行われてきた。今年1月18日から工事のため閉鎖されている。
これまでの利用は近隣からの通勤利用が多く、1日平均交通量は約2100台と、計画量の約1・8倍。フル方向化後の計画量比でも既に1・3倍の状況という。
再開後の利用対象車はこれまでと同様に全方向ともETC車載器搭載車で、上下線入り口が全車種(車長12メートル以下)、上下線出口が中型車以下(同8・5メートル以下)。利用可能時間は24時間。ただ、上り線入り口ランプから休憩施設への進入は、安全上の理由からできない。
協議会は同市や中日本高速、国、県で構成。3月18日は午後2時から記念式を開き、テープカットで完工を祝う。
1729
:
荷主研究者
:2010/02/20(土) 21:03:37
地図での先行開通を楽しむ 上尾道路
とはずがたりが好きな上尾道路は
http://tohazugatali.iza-yoi.net/R17/ageo00.html
で纏められている。
しかし俺も上尾道路整備促進期成同盟横浜支部長を自負するぐらいに上尾道路には期待。昔から計画があるわりにはなかなか事業が進捗しないイメージだが、ようやく一部区間が開通する。
まぁ日産ディーゼル付近などの区間は既に沿道のサービス道路が開通していたようだが…。とは言っても新大宮BPからのスムーズな走りを堪能したいもんだ。
宮前IC付近
http://map.yahoo.co.jp/pl?type=scroll&lat=35.93408769236814&lon=139.59026195035201&z=16&mode=map&pointer=on&datum=wgs&fa=ks&home=on&hlat=35.857239405694&hlon=139.64900232778&layout=&ei=utf-8&p=
日産ディーゼル付近
http://map.yahoo.co.jp/pl?type=scroll&lat=35.954447537317165&lon=139.573310389377&z=16&mode=map&pointer=on&datum=wgs&fa=ks&home=on&hlat=35.857239405694&hlon=139.64900232778&layout=&ei=utf-8&p=
圏央道 桶川北本IC付近
http://map.yahoo.co.jp/pl?type=scroll&lat=35.996575050864415&lon=139.52258445248677&z=16&mode=map&pointer=on&datum=wgs&fa=ks&home=on&hlat=35.857239405694&hlon=139.64900232778&layout=&ei=utf-8&p=
全線が開通して熊谷BPと繋がるのはいつになるのやら…。
1730
:
とはずがたり
:2010/02/20(土) 22:56:42
>>1729
乙。宮前IC萌えるなぁ(;´Д`)
返す返すもこの手前の三橋付近の渋滞が残念。
1731
:
名無しさん
:2010/02/21(日) 11:18:15
>>1726
>最も増加率が高かったのは
>鳥取県の36・5%で、京都府33・3%、福井県30・0%、北海道28・9%、佐賀県24・4%と続いた。
>増加率が30%を上回った福井、京都、鳥取の3府県のうち、福井と鳥取の両県は6年前の参院選で自民党
>候補が当選し、民主党にとって議席奪取を目指す「重要選挙区」だ。また両県は、民主党が圧勝した昨年の
>衆院選でも、自民党による県内小選挙区の独占を許した場所でもある。関係者は「参院選での衆院議員の
>支援が期待できず、党の基盤も弱い。与党の立場を生かし、予算で影響力を示す必要があった」と解説する。
鳥取と福井の解説は判ったけど、何で30%超えの京都の解説してくれないんだろうね。
前原国交相の地元だから優遇したとは思わんが、その後に続くのが北海道(鳩山総理の地元)、佐賀(原口総務相の地元)ってのがね。
これらに一切触れんというのは正直どうなんだろと思うな。
1732
:
◆ESPAyRnbN2
:2010/02/21(日) 15:36:06
京都は↓ですね。
前原というより、谷垣の地盤と思いっきりかぶるので、自民党も批判しづらいのでしょう。
> 増加率30%超の京都府では、京都縦貫自動車道は久御山町―宮津市の計画区間約100キロのうち
> 2か所計28・7キロが未開通になっており、山田啓二知事や地元首長、民主党国会議員らが陳情を続けて
> きた。見込み額が増加、供用予定の時期も明示された。
(略)
> 縦貫道の通る地域の一部は、自民党の谷垣総裁の地元・衆院京都5区と重なる。
http://osaka.yomiuri.co.jp/news/20100216-OYO1T00507.htm?from=top
予算配分「与党の力」「我々が計画」民・自とも成果アピール
「増額は与党の力」と民主党側が強調すれば、「我々の計画の延長線上にある」と実績の独り占めを
許さない姿勢を見せる自民党サイド。国の直轄事業への予算配分額(個所付け)について、都道府県ごとの
道路整備予算が明らかになり、参院選をにらんで民主党と自民党の関係者の思惑が交錯した。一方、
概算要求に比べ、“上積み”された自治体は「陳情が奏功した」と評価。ゼロだった自治体からは戸惑いの
声も聞かれた。
増加率36・5%で全国トップの鳥取県。県を東西に貫く「山陰自動車道」の複数の区間が、事実上、
先送り対象から外れた。民主党県連幹部は「政府に強く要望した結果だ」と胸を張る。
昨夏の衆院選で、県内の全2小選挙区で民主党は自民党に敗退。参院選に向け、既に鳥取選挙区で
自民党閣僚経験者(故人)の孫娘の擁立を発表、対決するはずだった田村耕太郎参院議員も自民党を離れ、
民主党入りを決めた。個所付けで〈与党の力〉をアピールする。
これに対し、同県の担当者は「そもそも概算要求時の予算が少なすぎた」と冷静だ。概算要求で、
「完成間近な道路への重点配分」が基本方針とされ、県内道路事業費は一時は全国平均の2割を大きく
上回って4割も減る見込みを示された。「高速道路網整備の順番を我慢強く待ったあげく、進捗(しんちょく)が
遅いと切り捨てられるのはおかしい」。平井伸治知事が民主党幹部への陳情を重ねた経緯があるからだ。
一方、自民党県連の幹部は「(民主党が)いったん予算を減らすと見せかけ、政治力で増額したように
見せるのはいかがなものか。増額は、自民党政権が地道に建設計画を進めてきた延長線上にある」とする。
増加率30%超の京都府では、京都縦貫自動車道は久御山町―宮津市の計画区間約100キロのうち
2か所計28・7キロが未開通になっており、山田啓二知事や地元首長、民主党国会議員らが陳情を続けて
きた。見込み額が増加、供用予定の時期も明示された。
民主党府議は「縦貫道は重要な要望事項。完成時期の明記についても党本部に特に強く要望してきた」と
話した。
縦貫道の通る地域の一部は、自民党の谷垣総裁の地元・衆院京都5区と重なる。同党府連幹部は
「我々も要望を続けており、少しでも予算が増えるのは良い。前原国交相(衆院京都2区)もおり、参院選、
統一選を見据えた民主党の思惑も透けて見える」と述べた。
一方、増額がなかった和歌山県は「確定した金額を見てからでないと、何とも評価できない」としている。
(2010年2月16日 読売新聞)
1733
:
◆ESPAyRnbN2
:2010/02/21(日) 15:42:36
それでも批判する勇者もいますが。
> 赤沢亮正氏が公共事業の個所付け内示問題を取り上げ、前原誠司国土交通相の地元・京都府に新年度
> の道路予算が手厚く配分される見通しになっていることから、「平成のお手盛り王」と揶揄(やゆ)した
http://www.asahi.com/politics/update/0217/TKY201002170474.html
「脱税王」「お手盛り王」…自民が民主に「○○王」攻撃
2010年2月19日1時47分
「王様がいっぱい」――。民主党政権の面々を、自民党が痛烈に皮肉る場面が最近、目立っている。
谷垣禎一総裁が17日の党首討論で、偽装献金問題に絡んで鳩山由紀夫首相に「『平成の脱税王』という
言い方もある」と言い放ち、与謝野馨氏の言葉を借りて追及した。
衆院予算委員会では、赤沢亮正氏が公共事業の個所付け内示問題を取り上げ、前原誠司国土交通相の
地元・京都府に新年度の道路予算が手厚く配分される見通しになっていることから、「平成のお手盛り王」と
揶揄(やゆ)した。
土地取引事件を抱える民主党の小沢一郎幹事長についても、16日の自民党総務会で大島理森幹事長が
「永田町の不動産王」と呼んだ。かつて小渕恵三首相が巨額の国債発行で「世界一の借金王」を自称して
以来の「王様」ブームだ。
1734
:
名無しさん
:2010/02/21(日) 16:38:57
>>1733
> 批判する勇者
でもそれが普通だと思います。
野党にとって利権はないに等しいのですから。
1735
:
荷主研究者
:2010/02/24(水) 22:31:24
http://www.chugoku-np.co.jp/News/Tn201002170228.html
'10/2/17 中国新聞
山陽道と接続 3月開通へ
ttp://tohazugatali.web.fc2.com/road/Tn20100217022801.jpg
--------------------------------------------------------------------------------
国土交通省広島国道事務所は16日、東広島呉道路の上三永インターチェンジ(IC)―高屋ジャンクション(JCT)・IC間4・4キロが、3月14日に開通すると発表した。既に開通している区間と合わせ11・7キロが山陽自動車道と接続する。呉市中心部から広島空港(三原市)までの所要時間は約20分短縮される。
自動車専用の東広島呉道路は、暫定2車線の全長32・8キロ。通行無料。総事業費は1460億円を予定している。上三永IC―高屋JCT・IC間は300億円で、1日8千〜9千台の交通量を見込んでいる。開通当日は、高屋JCT・IC近くの東広島市高美が丘中体育館で開通式があり、午後3時から通行できる。また、高屋JCT・ICに北側から接続する県道東広島高田道路(全長約40キロ)の1キロ区間も同時に供用開始となる。
東広島呉道路は、2007年に馬木IC―上三永IC間(7・3キロ)が開通した。今後は黒瀬IC―阿賀IC間が11年度の供用開始を予定する。残る黒瀬IC―馬木ICの完成と全通は「平成20年代半ば」としてきたが、「政権交代で見通しが立てにくくなった」(広島国道事務所)という。10年度は75億〜89億円が予算配分される見通しだ。
1736
:
荷主研究者
:2010/02/24(水) 23:08:37
http://www.gifu-np.co.jp/news/kennai/20100220/201002200901_10029.shtml
2010年02月20日09:01 岐阜新聞
岐阜市内の有料道路3路線、無料化の方向
県は19日、行財政改革アクションプラン案で外郭団体の見直しとして、県道路公社の解散の方針を打ち出した。2012年度までに解散する方向で調整を進める。これにより管理運営する岐阜市の長良川リバーサイド、島大橋、長良川右岸の有料道路3路線は同年のぎふ清流国体までに無料化される見込み。
同公社は現在、郡上市と高山市をつなぐ飛騨美濃有料道路と岐阜市内3路線を管理運営する。このうち、飛騨美濃有料道路は30年間の事業期間が終わり、4月からの無料開放が決まっている。
岐阜市内3路線は事業期間が7〜21年も残り、同公社の未償還額は08年度末で約47億円にも達している。
しかし、以前から無料化を要望する声が多く、国が「第3セクター等の抜本的改革等に関する指針」で存廃を含めた抜本的な改革を求めていることなどから、県は同公社の12年度までの解散を決めた。解散に伴い、県出資金などの約37億円を除く同公社の未償還額10億円余は県が肩代わりする。
県では、岐阜市内が国体のメーン会場になっていることなどから、同市内3路線を無料化しアクセス道路として有効活用してもらう。これにより車の流れが変わり、各地の渋滞対策にもつながる、としている。
地元の岐阜市の細江茂光市長は「大変歓迎すべきこと。かねてからさまざまな場を通じて要望が強かった。市民のためにいい結果になると期待している」と話している。
1737
:
荷主研究者
:2010/02/28(日) 15:50:10
相当減っているなー
>1992年度の11万5千台をピークに減少
>2009年度は8万4千台まで落ち込む見込み
http://www.nishinippon.co.jp/nnp/item/153430
2010年2月19日 01:29 西日本新聞
北九州都市高速 お隣までならお得に 4月から1区間割引実験
福岡北九州高速道路公社は18日、北九州都市高速道路(総延長49・5キロ)で、自動料金収受システム(ETC)搭載車を対象に4月16日から、1区間(入ってから最初の出口まで)だけ利用する場合の通行料金を大幅に割り引くと発表した。同都市高速の利用促進策を探るための社会実験。効果的な料金設定を見極め、今後の実施に向けて検討する。1区間限定の高速道路料金割引は、全国で初めてという。
対象は全47区間。同都市高速は、通行区間の長短にかかわらず1回の通行料金が普通車500円(大型車千円)。今回の実験で設定する1区間の通行料金は、4月16日−30日=普通車100円(大型車200円)▽5月1日−6月30日=同200円(同400円)▽7月1日−8月31日=同300円(同600円)。夜間・早朝や土日祝日の昼間は、さらに5−10%の割引がある。
同公社によると、1区間のみの利用でも、黒崎‐大谷間で約14分、下到津‐小倉駅北間で約6分、一般道を利用した場合よりも時間短縮ができるという。
同都市高速の1日当たりの通行量は、1992年度の11万5千台をピークに減少が続いている。北九州市の人口減少や経済不況、一般道の整備拡充などが原因とみられ、2009年度は8万4千台まで落ち込む見込み。1区間の利用者は1日当たり約千台という。同公社の渡口潔理事長は「普段あまり北九州都市高速を利用しない人が、利用するきっかけになってほしい」と話している。
=2010/02/19付 西日本新聞朝刊=
1738
:
荷主研究者
:2010/02/28(日) 15:50:43
http://www.nishinippon.co.jp/nnp/item/152959
2010年2月17日 04:37 西日本新聞
所要時間1分単位表示 福岡都市高速 18日からより細かく
福岡北九州高速道路公社は18日から、福岡都市高速道路1−5号線(全長51・8キロ)の道路情報板などでドライバーに案内していた出口ランプまでの所要時間を、これまでの5分単位から1分単位に切り替える。例えば、「天神北ランプまで10分」だった表示が、「6分」などとより正確になり、公社は「サービスと利便性を高めたい」としている。
公社によると、所要時間表示の切り替えを行うのは、道路情報板のほかカーナビゲーション▽ハイウエーラジオ▽問い合わせ専用のハイウエーテレホン‐で、事業費は約1千万円。
渋滞などの道路状況を基に、出口ランプまでの時間をきめ細かく案内していくことにより、交通の円滑化にもつながると公社は期待している。
=2010/02/17付 西日本新聞朝刊=
1739
:
荷主研究者
:2010/02/28(日) 16:09:05
http://www.minato-yamaguchi.co.jp/yama/news/digest/2010/0223/7.html
2010年2月23日(火)山口新聞
小郡萩道路 来月20日に一部開通
ttp://tohazugatali.web.fc2.com/road/map100223.gif
山口県は22日、建設を進めている地域高規格道路「小郡萩道路」(延長12.9キロ)のうち、中国道と連結する美祢東ジャンクション(JCT)から国道490号に接続する十文字インターチェンジ(IC)=美祢市美東町真名=までの一部区間0.6キロを、3月20日午後4時に開通すると発表した。今回の部分開通により、中国道の小郡IC−美祢IC間18.1キロのほぼ中間に位置する十文字ICから中国道へ出入りできるようになる。
県道路建設課によると、小郡萩道路は美祢東JCTから絵堂IC(美祢市美東町絵堂)までの延長12.9キロ。国道490号のバイパスとして1997年度に事業着手した。本年度末時点の進ちょく状況は約90%で、来年10月の山口国体開催までの全線開通を目指している。幅員10.5メートルの自動車専用道路で車道は片側1車線。通行無料。
部分開通する美祢東JCT−十文字IC間0.6キロは2001年度に事業着手した。事業費は約46億円。十文字ICから国道490号へのアクセス道路0.6キロの利用も開始する。
今回の部分開通に合わせ、西日本高速道路は美祢東JCTに併設する美祢東料金所の運用を始める。
同課は「広域的な移動の利便性と、県内有数の観光地の秋吉台や秋芳洞などへのアクセス向上が図れ観光客の増加が期待できる」と開通の効果を説明する。
1740
:
荷主研究者
:2010/02/28(日) 16:11:52
>>1739
http://www.chugoku-np.co.jp/News/Tn201002250043.html
'10/2/25 中国新聞
小郡萩道路が来月一部開通
ttp://tohazugatali.web.fc2.com/road/Tn20100225004301.jpg
--------------------------------------------------------------------------------
山口市と萩市を結ぶ地域高規格道路「小郡萩道路」のうち、中国自動車道と接続する美祢市の美祢東ジャンクション(JCT)―十文字インターチェンジ(IC)間が3月20日午後4時に開通する。
事業主体の山口県によると、今回の開通区間は0・6キロで、総事業費は約46億円。美祢東JCTは、中国道小郡ICから西へ10・4キロの地点で、美祢東料金所を設ける。
十文字ICは国道490号に接続。今回の開通で、中国道から美祢市の観光地「秋吉台」や「秋芳洞」へのアクセスが向上するという。
小郡萩道路は、山陰地域と県央部をつなぐ道路として、現在、美祢東JCT〜絵堂IC(美祢市)間の約12・9キロを約472億円かけて建設中。2011年の山口国体までの全線開通を目指している。
1741
:
荷主研究者
:2010/02/28(日) 16:13:47
http://www.iwate-np.co.jp/cgi-bin/topnews.cgi?20100219_5
2010/02/19 岩手日報
宮古道路が3月21日開通 国道利用より14分短縮
ttp://tohazugatali.web.fc2.com/road/100219miyako-zu.gif
--------------------------------------------------------------------------------
国土交通省三陸国道事務所(宮古市)と県は18日、宮古市金浜から同市松山までをつなぐ三陸縦貫自動車道宮古道路(4・8キロ)と宮古中央インター線(0・6キロ)を3月21日開通すると発表した。交通の分散による市内の交通混雑の解消を目指す。
宮古道路は、国が事業費128億円で整備した暫定片側1車線の自動車専用道路。2005年度に着工した。同市金浜の宮古南インターチェンジ(IC)を起点に、同市松山の宮古中央ICまで使用開始する。
宮古中央ICから県道宮古港線までをつなぐ宮古中央インター線は県が19億円で整備した。同市松山から根市の国道106号まで県が整備を計画している宮古西道路(3・6キロ)は用地取得などを進めている。
同事務所によると、宮古道路などの開通により、同市津軽石から板屋地区まで国道45号と国道106号を自動車で走行した場合に比べ距離は5・2キロ、所用時間は14分程度短縮すると見込まれる。
仙台市から宮古市まで結ぶ三陸縦貫自動車道224キロのうち本県区間は103キロを計画。宮古道路の使用開始で本県分は33・6キロが開通することになる。
3月21日は同市磯鶏沖の市民文化会館と宮古中央ICで開通式を行った後、午後3時から一般開放される。宮古市の山本正徳市長は「市の幹線道の交通事情が改善される。使用開始を機に旧川井村と合併直後の市の発展が図られるよう努力したい」と語る。
1742
:
荷主研究者
:2010/02/28(日) 16:44:42
http://www.chugoku-np.co.jp/News/Tn201002270031.html
'10/2/27 中国新聞
広島高速2号、4月26日全通
ttp://tohazugatali.web.fc2.com/road/Tn20100227003101.jpg
--------------------------------------------------------------------------------
広島高速道路公社は26日、広島高速2号の全線(5・9キロ)と、3号の延伸区間(2・2キロ)をいずれも4月26日午後3時に開通すると発表した。
高速2号は仁保ジャンクション(JCT、広島市南区仁保沖町)から温品JCT(東区温品町)までの全線が開通。温品JCTで1号とつながり、広島湾岸と山陽自動車道を結ぶ。2号には矢賀、府中、大州、東雲、仁保の5カ所の出入り路がある。
高速3号は、2号と連絡する仁保JCTから宇品(南区宇品海岸3丁目)までの2・6キロは開通済み。新たに宇品から吉島(中区光南4丁目)まで西へ延伸し、途中に出島出入り路を設ける。
乗り継ぎを含む料金の最高額は普通車700円、軽乗用車550円。両道路の開通により公社の計画区間29キロのうち、未開通は3号の吉島―観音と5号全線の計6・9キロとなる。
1743
:
◆ESPAyRnbN2
:2010/02/28(日) 20:13:03
京都の道路事情
>>1732
精華町となると、京奈和自動車道の未開通区間の推進を求める集会かな。
前原・馬淵道路なんて言われないようにしてねw
http://mainichi.jp/area/kyoto/news/20100228ddlk26040364000c.html
府南部建設フォーラム:府南部道路整備、国交相らに訴え−−建設業協が主催 /京都
約120社加盟の府南部建設業協議会が主催する第3回府南部建設フォーラムが27日、精華町の
けいはんなプラザであった。来賓の民主、自民両党の国会議員や山田啓二知事、南部の府議や
市町村長らを含め約320人が参加。府南部で遅れてきた道路整備の必要性を訴えた。
山川数也会長は開会のあいさつで「民主新政権で『コンクリートから人へ』が掲げられたが、建設業者に
とって公共投資の縮減は死活問題」と強調。「与野党が協調し、景気回復に向けた施策の実行を」と求めた。
前原誠司国土交通相は「コンクリートを悪者と思ったことはない。みなさんの声を聞いて建設行政を推進
するのが私の使命」と返答。「京都は公共投資が少ない。京都に肩入れは立場上できないが、必要な
インフラ整備は着実に進めていく」と話した。
山田知事も「府南部は道路交通網で近畿のハブになれる。大阪の橋下(徹知事)さんが臨海部にと
言うが、東南海、南海地震が目前に迫る中、壊滅的打撃を受ける臨海部に集中投資するより、安心安全な
府南部に成長の焦点を置くのが当たり前」などとアピールした。【太田裕之】
毎日新聞 2010年2月28日 地方版
1744
:
とはずがたり
:2010/03/01(月) 13:18:13
結局4月にずれ込みかぁ。
あんだけちんたら作ってたら仕方がないか・・。
開通したらつくばから江戸崎迄走り初めしようと思ってるのに。
国道468号 首都圏中央連絡自動車道(圏央道(けんおうどう))
「つくば中央(ちゅうおう)IC(インターチェンジ)」から「つくばJCT(ジャンクション)」間が4月24日に開通します。
http://www.e-nexco.co.jp/pressroom/press_release/kanto/h22/0215/
平成22年2月15日
国土交通省 関東地方整備局 常総国道事務所
東日本高速道路(株) 関東支社 水戸工事事務所
国土交通省関東地方整備局と東日本高速道路(株)関東支社が共同で事業を進めてきました、圏央道のつくば中央ICからつくばJCTまでの4.3kmが開通することになりました。
・開通日時
平成22年4月24日(土曜日) 15時
・開通区間
つくば中央(ちゅうおう)IC(インターチェンジ)からつくばJCT(ジャンクション)までの延長4.3km
当日10時より、開通式典を予定しております。
なお、式典の詳細については、後日お知らせします。
1745
:
とはずがたり
:2010/03/01(月) 13:20:29
いらねえヽ(`Д´)ノ
http://map.yahoo.co.jp/pl?type=scroll&lat=36.233063816570635&lon=140.41272649076436&z=13&mode=map&pointer=on&datum=wgs&fa=ks&home=on&hlat=36.286991319701&hlon=140.42482861784&layout=&ei=utf-8&p=
東関東自動車道 茨城空港北IC〜茨城町JCT間の開通をお知らせします
http://www.e-nexco.co.jp/pressroom/press_release/head_office/h22/0122/
平成22年1月22日
東日本高速道路株式会社
NEXCO東日本(東京都千代田区、代表取締役会長:八木重二郎)が建設を進めてきました東関東自動車道の茨城空港北インターチェンジ(IC)から北関東自動車道と接続する茨城町ジャンクション(JCT)までの延長8.8kmが開通することとなりました。
・開通日時
平成22年3月6日(土)15時
・開通区間
茨城空港北(いばらきくうこうきた)IC
(東茨城郡茨城町大字鳥羽田(ひがしいばらきぐんいばらきまちとりはた))から
茨城町(いばらきまち)JCT
(東茨城郡茨城町大字小鶴(ひがしいばらきぐんいばらきまちこづる))まで(延長8.8km)
1746
:
とはずがたり
:2010/03/01(月) 13:23:18
此処は遅すぎる位だ。
圏央道海老名ICが開通、経済波及効果も期待
2010年2月28日
http://news.kanaloco.jp/localnews/article/1002280007/
圏央道(さがみ縦貫道路)で県内初となる海老名ジャンクション(JCT)―海老名インターチェンジ(IC)間1・9キロが27日、開通した。県央地域にとっては交通アクセスの向上につながり、経済波及効果も望めるとあって地元海老名市は「市政発展の大きな原動力になる」と期待する。県内部分の圏央道全体の完成目標は2012年度。同IC開通で第1段階がクリアされ、地元では「全線の早期開通を」との機運が高まっている。
中日本高速道路によると、海老名ICの開通で、海老名市側からは相模川を渡らずに東名高速道路を利用できるため、厚木ICを利用している交通の1割(1日7千台)が海老名ICに分散すると試算している。
この結果、厚木IC周辺や相模大橋、戸沢橋などの混雑が緩和されそう。また、海老名ICを使えば、海老名市役所から相模大橋を経由して厚木ICまで40分の所要時間が10分に短縮される。
海老名IC周辺では新たな企業の進出などが期待される。市によると、開通を見込んだ企業の問い合わせは100社ほどあるという。海老名ICの開通に併せて周辺のアクセス道路も既に開通している。
地元経済界でも「利便性の向上で、企業が海老名に注目してくれることを期待したい」(井上高保・海老名商工会議所会頭)と歓迎ムード。ただ、まちづくりへの実質的な効果が表れるためには「全線開通と、海老名南JCTから西に延びる新東名が早くできてほしい」とも話している。
市民の関心も高い。21日に行われた開通部分を歩く「ウォーク」には市人口の1割を上回る1万4千人が参加した。参加者からは「都内から高速で帰る際、厚木ICまで行かなくても済む」という歓迎の半面、「海老名IC―厚木IC間で普通車250円は高い」という声も聞かれた。
1747
:
チバQ
:2010/03/04(木) 22:55:20
http://sankei.jp.msn.com/politics/policy/100215/plc1002151308008-n1.htm
【風(1)高速道路無料化】期待外れ…マニフェスト違反の恐れ (1/2ページ)
2010.2.15 13:06
昨年の衆院選を圧勝した民主党のマニフェストで、子ども手当と並ぶ看板政策だった高速道路の無料化。国土交通省は今月2日、平成22年度に社会実験として6月をめどに実施する37路線50区間を発表した。しかし、公表されたリストを見て、落胆や期待外れと感じた読者も少なくなかったのではないだろうか。
マニフェストでは平成24年度の完全実施をうたい、そのために1兆3千億円の予算を確保するとしていた。ところが、22年度の予算枠は、国交省の概算要求(6千億円)を大幅に下回る1千億円。実施対象は地方の交通量の少ない区間が中心で、東名・名神や首都高速、阪神高速のほか、広島や福岡などの都市圏にかかる主要幹線も対象から外れた。
その結果、22年度の無料化区間計1626キロは、高速道路全体(首都高速、阪神高速を除く)の約18%にすぎない。
政権交代後、高速道路の無料化をめぐっては、渋滞の悪化やフェリーなど民業への圧迫、環境への影響などマイナス面も指摘された。前原誠司国交相は2日、23年度以降に対象区間を拡大する考えを示したが、限定的なスタートは、こうしたマイナス面への考慮も働いたのかもしれない。
実施が決まった路線も大半は100キロ未満で、大分道の日出ジャンクション−速見間(3キロ)や、北海道・日高道の沼ノ端西−苫小牧東間(4キロ)など、極端に短い区間も含まれている。ほとんどが1時間以内で走り抜けてしまい、中には数分程度の区間もある。無料化区間は互いに接続されておらず、いわば「細切れ」の状態で、極めて移動効率が悪い。
また、無料化スタート後は、ETC搭載車を対象に現在実施されている土日祝日千円乗り放題の割引制度は終了するという。不況が続き、ユーザーの厳しい懐具合が続く中、民主党が掲げた「原則無料化」とはほど遠いスタートとなる。
どうして、こんな期待外れの結果が生じたのか。馬淵澄夫・国交副大臣は「財政の制約がある」と苦しい台所事情を打ち明けたが、マニフェスト違反のような結果に終われば、国民の不満は強まるに違いない。
今回の「風」のテーマは「高速道路無料化」。皆さんは進展に期待しますか、それとも反対ですか。実施による効果や影響も含め、幅広いご意見をお待ちしています。(土)
1748
:
チバQ
:2010/03/04(木) 22:56:21
http://sankei.jp.msn.com/politics/policy/100222/plc1002221148005-n1.htm
【風(2)高速道路無料化】観光増期待も“お役所”弊害 (1/2ページ)
2010.2.22 11:47
交通量の少ない区間が対象となった平成22年度の高速道路無料化37路線。近畿では、舞鶴若狭道と京都丹波道路の2路線が選ばれた。
舞鶴若狭道は、中国道につながる兵庫県の吉川ジャンクション(JCT)と日本海側の福井・小浜西インター(IC)を結んでおり、長さは全国の対象路線中、3番目に長い112キロ。京都府北部の綾部JCTで降りれば、日本三景の一つ、天橋立にアクセスできるし、終点の小浜西ICは、NHK朝の連続テレビ小説「ちりとてちん」や、オバマ米大統領の就任で有名になった小浜市に直結している。
京都丹波道路は、京都縦貫道(一部未開通)の南端部分にあたり、京都市西部の沓掛ICと府中部の丹波ICを結んでいる。
西日本高速道路によると、物流輸送量の多寡を示すトラックなど大型車の割合は、舞鶴若狭道で約2割、京都丹波道路は約1割。両道路とも「産業道路というよりは、観光ロード」(広報室)としての性格が強いようだ。
従って、通行量は季節によって変動する。日本海側への海水浴客が増える8月には、両道路とも通行量が年平均のおおむね3割増しになるという。
区間ごとの通行量も大きく違う。京都丹波道では、都市部と最も離れた区画は最も近い区間の約4割、大動脈の中国道に接続する舞鶴若狭道では、都市部と最も離れた区画は最も近い区画の約1割に過ぎない。当然のこととはいえ、都市から遠い区間に行くにつれ、通行量は著しく“先細り”しているのが実態だ。
今回無料化されれば、舞鶴若狭道で普通車最大2900円、京都丹波道では最大千円がタダになる。西日本高速道路は「観光客などの利用が大きく増えるはず」と算段し、「地元住民の通勤利用なども増えるかも」と副次的な効果にも期待を寄せる。
ならば、増収が期待できる日本海側の観光業者はさぞかし喜んでいるのかと思いきや、必ずしもそうではないという。また、道路の接続に関連して“お役所的”な弊害が生まれかねない問題もはらんでいる。次回はそうした事例を紹介したい。(土)
1749
:
◆ESPAyRnbN2
:2010/03/05(金) 15:02:29
>>1554
>>1651
>>1653
>>1666
>>1690
http://mainichi.jp/select/seiji/news/20100305ddm008010014000c.html
エコナビ2010:高速割引財源、建設に転用 「国費投入」に批判も
<世の中ナビ NEWS NAVIGATOR>
国土交通省は4日の政策会議で、普通車の「休日上限1000円」など高速道路料金の割引などに充ててきた
財源を高速道路の道路建設に転用できるようにする法改正案について、与党議員に説明した。今国会に近く提出する。
建設推進を求める民主党の要望を受け入れたものだが、道路会社の道路建設に国費を投入しないとしてきた
従来方針の転換に批判が出るとみられる。高速料金は全体として値上げされるため、利用者の反発も予想される。
【位川一郎】
◇当面は4車線化工事に
改正されるのは道路整備事業財政特別措置法。同法は従来、08年に税金3兆円を投入した「利便増進事業」の
使途を、「休日上限1000円」など道路会社による料金割引と、スマートインターチェンジ(高速道に簡単な料金所を
付けた出入り口)整備の二つに限っていた。
だが、改正案では(1)渋滞解消のための車線の増設(2)サービスエリア、パーキングエリアの駐車場整備
(3)既存の高速道路間を連絡する高速道路の新設、改修(4)スマート以外のインターチェンジ、ジャンクションの
整備の4項目をメニューに加えた。
同省は当面、昨年の国土開発幹線自動車道建設会議(国幹会議=今後廃止)で決まったものの財源がなかった
4車線化工事6区間などに適用する見通し。
高速道路のとぎれた区間をつなぐ工事についても、社会資本整備審議会でチェックした上で、利便増進事業として
建設される可能性がある。
一方、国交省は高速道路のあり方を6月までに抜本的に見直す予定。不採算の高速道路を国直轄事業として
建設する「新直轄事業」を廃止するか▽国・地方と道路会社が建設費を出し合う「合併施行」方式をどう見直すか
▽道路会社などの組織を改編するか−−などがテーマになる見込みだ。
◇料金値上げへ 利用者は反発
民主党は従来、新規建設は抑制し、必要な道路は税金で造ると主張してきた。しかし、小沢一郎幹事長は昨年
12月、高速道路会社による高速道路整備を進めるため、「休日上限1000円」の財源である「利便増進事業」の
抜本的な見直しや、不採算の高速道を国直轄事業として建設する「新直轄事業」の廃止などを求めた。
前原誠司国交相が「高速道路会社にお金を渡して会社が整備するというのは(民主党内で従来)まったく議論
していない」と述べるなど、国交省は当初、この要望に反発していた。だが、今回の法改正で、結局、党要望を
受け入れた形になった。
馬淵澄夫副国交相は4日の会見で、料金割引財源の建設費への転用が予算措置を伴わないと強調し、「新たな
国費の投入ではない」と釈明した。だが、新たな支出がないのは、既に道路会社の借金を肩代わりする形で、
国が3兆円を支援しているため。この資金を建設費に回すなら、事実上は国費を投入したのと同じといえる。
道路予算の大幅削減を強調しておきながら、予算計上されない建設資金を捻出(ねんしゅつ)する国交省の姿勢に
批判が出る可能性がある。
新直轄事業は、総事業費の4分の3を国、4分の1を地方が負担する。「新直轄を廃止し、道路会社が建設すれば
地方負担がなくなる」(道路会社幹部)とみられ、夏の参院選をにらみ、小沢氏が地方の首長らの取り込みを狙った
との見方も出ている。
一方、国交省は現行の「休日上限1000円」などの割引を廃止し、車種別に新たな上限料金制度を導入する
予定だが、具体的な料金体系の決定が遅れている。このため、6月に始める「無料化の社会実験」と同時に
実施できなくなる可能性もある。「法改正で割引財源が減るため、新料金は必ず値上げになり、利用者が反発する。
選挙を考えるなら、実施を遅らせた方がいいのではないか」(道路関係者)との指摘がある。
1750
:
◆ESPAyRnbN2
:2010/03/05(金) 15:02:40
==============
◆高速道路利便増進事業の拡充メニュー
<既存のメニュー>
・料金の引き下げ
・スマートインターチェンジ(IC)整備
<今回追加のメニュー>
・既存の高速道路間を連絡する高速道路の新設、改築
・スマート以外のIC、ジャンクションの整備
・車線の増設
・サービスエリア、パーキングエリアの整備
==============
◆高速道路整備をめぐる民主党の10年度予算重点要望
(昨年12月16日提示)
(1)10年度において、高速道路会社による高速道路整備を推進するため、利便増進事業を抜本的に見直すとともに、
いわゆる新直轄事業を取りやめ、これに見合う額を国が高速道路会社に対し支援する。また所要の法律を手当てする。
(2)11年度以降の新たな高速道路建設促進の枠組みとして、全国統一の料金設定、国の高速道路建設の
高速道路会社への一本化をはかるとともに、地方自らが、必要とする高速道路建設を行うことができるようにするための
国の支援策を検討し、来年6月中に政府として成案を得る。
毎日新聞 2010年3月5日 東京朝刊
1751
:
◆ESPAyRnbN2
:2010/03/05(金) 21:57:41
>>1651
http://www.asahi.com/politics/update/0305/TKY201003050382.html
高速料金「むしろ値上げに」 前原国交相、新料金で言及
2010年3月5日19時13分
前原誠司国土交通相は5日の閣議後の会見で、6月にも導入する高速道路の新料金について
「値上げになる」との見通しを示した。割引に振り向けられるはずだった財源の一部を高速道の拡幅や
建設に回すため、割引幅が現行より小さくなり、実質値上げになるとみられる。具体的な新料金は
明らかにしなかった。
前原国交相は、現在実施中の「休日上限1千円」などの割引に代わり、車種別に上限料金を設ける
新たな料金制度を導入する方針を示していた。会見では「自民党政権よりもさらに財源を使っての割引は
トータルとしては考えていない。むしろ値上げになると思う」と述べ、初めて値上げに言及した。
国交省は、10年分に実施した料金値下げに相当する財源約3兆円の一部を、道路建設にも回すことが
できる法改正案を、今国会に提出する予定だ。
1752
:
◆ESPAyRnbN2
:2010/03/06(土) 11:36:08
>>1706
http://www.topics.or.jp/localNews/news/2010/03/2010_126783862214.html
徳島市内の国道3カ所で空洞 今月中旬までに補修 2010/3/6 10:25
国土交通省が所管する財団法人「道路保全技術センター」(東京)の道路下の空洞調査がずさんだったと
指摘されている問題で、四国地方整備局は5日、2008年度に発注した調査のうち、徳島市内の国道
3カ所で補修が必要な空洞が見落とされていたと発表した。道路は応急的に空洞を埋めて利用されており、
今月中旬までに補修工事を行う。
見つかった空洞は▽徳島市かちどき橋2の国道55号(幅1・2メートル、長さ1・5メートル、高さ44センチ)
▽同市南昭和町1の国道55号(幅0・9メートル、長さ1・2メートル、高さ11センチ)▽同市藍場町2の
国道192号(幅1・2メートル、長さ1・1メートル、高さ16センチ)。
いずれも厚さ30センチほどの舗装の下にあり、配水管などからの水の浸食が原因とみられる。
「発見した時点では、たちまち陥没する恐れはない」(整備局)という。
空洞調査は道路の陥没事故を防ぐのが目的。舗装面から地下に向けて電磁波を発射し、その信号波形
から舗装下の空洞の有無を確認する。四国地方整備局では1994年度から08年度まで毎年、同センターが
調査を受注。08年度は延長約100キロの国道を2556万円の予算で調べた。
整備局は、同センターの記録した信号波形の画像を専門家に依頼して分析。徳島県内の10カ所を含む
19カ所が、報告すべき空洞の可能性があるのに見逃されていた。レーダーや小型カメラによる現地調査を
行い、うち3カ所で空洞が確認された。
同センターは国交省OBが役員として在籍。東京都内でずさんな調査が明らかになり、前原誠司国交相は
09年11月に今後は業務を発注しない考えを表明、「3年以内に解散する」としている。
1753
:
荷主研究者
:2010/03/07(日) 14:54:09
http://www.hokkoku.co.jp/subpage/T20100305203.htm
2010年3月5日01時51分 北國新聞
3月中旬に100万台突破 入善スマートインターチェンジ 本格運用から2年8カ月
入善町議会全員協議会は4日開かれ、町側は入善スマートインターチェンジ(IC)の累計利用台数が今月中旬ごろに100万台を突破する見通しを示した。本格運用開始から2年8カ月での大台の達成となり、町と中日本高速道路は利用者向けの感謝キャンペーンを予定している。
入善スマートICは県内初のETC専用ICとして設置され、05年4月に社会実験が始まった。本格的な運用は07年7月1日から行われ、先月末現在で98万7333台の利用がある。
上下線の乗降傾向では、午前中に富山方面に向かい、夜に同方面から戻る利用者が平日、休日とも多く、1日当たりの平均利用台数は約1100台に上る。
町は「順調に推移しており、引き続き利用を呼び掛けていきたい」としている。
1754
:
◆ESPAyRnbN2
:2010/03/08(月) 21:54:16
http://www.jiji.com/jc/c?g=eco_30&k=2010030800809
海老名〜八王子間の事業認定申請=圏央道、土地収用に向け準備−国交省など
国土交通省関東地方整備局と中日本高速道路会社は8日、首都圏中央連絡自動車道(圏央道)の
海老名インターチェンジ(神奈川県海老名市)〜八王子ジャンクション(東京都八王子市)間27キロについて、
土地収用法に基づく事業認定を前原誠司国土交通相に申請したと発表した。これにより、同区間の土地の
明け渡しを求める強制収用手続きが進むことになる。
事業認定を申請した区間は、既に92%の用地取得が終わり、トンネルや橋梁(きょうりょう)などの工事に
着手しているが、残る6万7056平方メートルの買収のめどが立っていない。未取得の土地では補償額が
折り合わないなど約90件の交渉が合意に達していないという。
同区間は2012年度中の供用開始を予定しており、国交省関東地整局と中日本高速は今後の工程などを
考慮して土地収用の前提となる事業認定申請に踏み切った。(2010/03/08-19:49)
1755
:
とはずがたり
:2010/03/09(火) 00:24:47
>>1754
ぶらぼー。
とっとと強制収用しちまって欲しいです。。
1756
:
荷主研究者
:2010/03/12(金) 00:08:34
えらい落ち込んだねぇ…
>1日平均1万1800台と想定
>94年度でも1日9556台
>2008年度は1日6274台に落ち込んだ
http://www.chugoku-np.co.jp/News/Tn201003030026.html
'10/3/3 中国新聞
草津沼田道、20日から無料化
--------------------------------------------------------------------------------
広島市は20日から、西区の商工センターと佐伯区の山陽自動車道五日市インターチェンジのアクセス道でもある「草津沼田有料道路」を無料化する。道路整備特別措置法に基づく料金徴収の計画期間25年が終了するため。通行量が見込みを下回り、建設費のうち約17億円が回収できず、市の負担で穴埋めした形となった。
同道路は片側1車線で全長1・7キロ、料金は普通車全線で150円。商工センターの利便性を高め、企業誘致を促すことを主な目的に市が約57億円かけて建設し、1985年3月に開通した。99年4月には中間点の住宅団地付近に古田台料金所を設けた。無料化後の名称は草津沼田道路。
市は、通行量を1日平均1万1800台と想定したが、ピークの94年度でも1日9556台にとどまった。2008年度は1日6274台に落ち込んだ。
1757
:
◆ESPAyRnbN2
:2010/03/12(金) 11:00:05
>>1554
>>1651
>>1653
>>1666
>>1690
>>1749
それにしても、ガソリン値下げ隊とはなんだったのか。
http://www.sankeibiz.jp/macro/news/100312/mca1003120859014-n1.htm
高速割引財源“転用”を閣議決定 ドライバーには実質値上げ
2010.3.12 08:57
政府は12日、高速道路料金を地方で土日祝日に「1000円乗り放題」とする割引制度のために確保した財源を
高速道路整備に転用できるようにする「道路整備事業財政特別措置法」の改正案を閣議決定した。政府は、
前政権が実施した1000円乗り放題を廃止し、新たな割引制度を導入する方針だが、高速道路整備への転用により、
ドライバーにとっては実質的な値上げとなる。
1000円乗り放題などのために確保した財源は、2008年度からの10年間分で約3兆円。鳩山政権は、公約に
掲げる高速道路無料化を10年度から一部路線で実験的に実施。その一方で、1000円乗り放題などの現行の
割引制度を廃止し、車種によって料金に上限を設ける新たな割引制度を導入する方針を打ち出している。上限は
乗用車の場合で、2000円とする方向だ。
ただ、10年度の無料化路線のために投じられる財源はわずか1000億円に削減され、実施路線はごくわずかしか
ない。さらに、高速道路整備への転用により財源が減る中で導入される新たな割引制度は、「(現在よりは)むしろ
値上げになる」(前原誠司国土交通相)。
このため、政府内では世論の反発が高まることを懸念し、当初6月をめどにしていた新たな割引制度の導入を
夏の参院選後に先送りする案も浮上している。
今回、閣議決定された転用法案は、民主党の小沢一郎幹事長が昨年12月に政府に申し入れた高速道路の
整備推進を求める重点要望を踏まえたもの。
現行の1000円乗り放題などの割引制度は、特措法の「利便増進事業」として行われており、改正案はこの事業の
対象を道路整備に拡大する。
具体的には、(1)渋滞解消のための4車線化(2)高速道路がつながっていない区間を結ぶための整備
(3)混雑解消のためのサービスエリアなどの駐車場整備−などが対象となる。
鳩山政権は、これまで「道路公団の民営化の趣旨に反する」などとし、高速道路への税金の投入を否定してきたが、
転用という“裏技”での方針転換には、批判も出そうだ。
1758
:
◆ESPAyRnbN2
:2010/03/13(土) 09:44:35
明暗
http://www.nishinippon.co.jp/nnp/item/158104
割引財源で高速道建設 閣議決定 長崎4車線化も想定
2010年3月13日 00:09 カテゴリー:政治 九州 > 長崎
政府は12日、土日祝日限定の「千円高速」など高速道路料金割引の財源を整備事業にも使えるようにする
道路整備事業財政特別措置法の改正案を閣議決定した。政権交代で事業が凍結された長崎自動車道の
4車線化工事などへの転用を想定している。6月には事業区間を決定する見込みで、衆院選で「無料化」を
目玉にした鳩山政権の高速道路政策は、参院選を前に「建設」にシフトしたといえそうだ。
「法案の審議過程で、4車線化はどこの区間か明らかにしたい。6月には中身をしっかり示すことが
できると思う」
前原誠司国土交通相は同日の閣議後会見で、参院選前の事業着手に意欲を示した。
4車線化の対象は長崎自動車道・長崎‐長崎多良見間など、現在は暫定2車線で供用している6区間。
このほか、東京外郭環状道路(外環道)など、ネットワークがつながっていない4区間の「ミッシングリンク」の
整備も検討する。「全部はなかなか難しい」(前原国交相)として、渋滞発生の頻度や費用対効果などで
優先順位を付けて取り組む。
6区間の4車線化は昨年4月の国土開発幹線自動車建設会議で決定。政権交代後、鳩山政権は
2009年度補正予算の見直しで、前政権が計上した事業費2613億円の執行を停止していた。
今回の特措法改正は昨年12月、小沢一郎民主党幹事長が、地元の要望を踏まえて政府に突き付けた
「重点要望」を受けたものだ。
前政権が「千円高速」など利便増進事業の実施のため、高速道路会社に投入した財源は3兆円。
特措法改正で使い道を車線の増設や既存の高速道路を連絡する区間の整備などにも広げる。6区間の
4車線化や「ミッシングリンク」整備をすべて実施した場合、総事業費は1兆9千億円に膨らむ見込みだ。
ただ、利便増進事業は「千円高速」だけでなく、全車種対象の平日昼間「3割引き」や、トラックなどを
対象にした休日夜間「5割引き」なども含まれている。
国交省は全国37路線を対象にした高速道路無料化の社会実験の実施に合わせ、利便増進事業による
割引制度を見直し、一定距離以上は料金が変わらない「上限制」なども導入する予定。3兆円を整備事業に
流用すると「前政権より割引率が下がる区間も出てくる」(国交省)可能性はある。
=2010/03/13付 西日本新聞朝刊=
http://www.yomiuri.co.jp/e-japan/wakayama/news/20100312-OYT8T01212.htm
国交相、4車線化否定的
阪和道御坊―南紀田辺
阪和自動車道御坊―南紀田辺ICの4車線化を含む高速道路整備事業の凍結問題で、前原国土交通相は
12日、凍結解除の財政措置を行うことができる道路整備事業財政特別措置法案を閣議決定した直後の
記者会見で「和歌山から御坊が2車線のままで込んでいるのに、そこから先をやることの意味がまったく
分からない」と発言し、同区間の凍結解除に否定的な姿勢を示した。
同法案で、高速道路の上限1000円の割引などに使うために確保した原資3兆円の一部を、新規の
高速道路整備に転用できるようになる。「凍結された6区間のうち、一部だけをやることもあるのか」との
質問に対し、前原国交相は「ネガティブリストで一つだけ事例を言えば、阪和道、御坊―白浜の4車線化」と、
名指しした。
発言を受け、仁坂知事は「甚だ遺憾」とのコメントを出した。海南―南紀田辺間は、全国の2車線区間でも
1、2を争うほど渋滞が多く、対面通行による重大な交通事故が発生しているとして、早期整備の必要性を
訴えた。
(2010年3月13日 読売新聞)
1759
:
荷主研究者
:2010/03/14(日) 15:14:39
http://www.chunichi.co.jp/article/shizuoka/20100302/CK2010030202000166.html
2010年3月2日 中日新聞
新年度予算 三遠南信道ほぼ満額 浜松分49〜53億円
ttp://tohazugatali.web.fc2.com/road/PK2010030202100079_size0.gif
静岡、愛知、長野の県境をつなぐ三遠南信自動車道の建設で、政府が示した2010年度の予算配分(個所付け)方針が分かった。国の直轄区間は3県分で94〜104億円と、昨年秋の概算要求段階を6〜9億円上回る。静岡(浜松市内)だけでも、ほぼ満額で配分される見通し。国土交通省は直轄道路の全体事業費を2割削減する方針だが、地方要望が強い基幹道路の整備に政治的な配慮を示した格好だ。
国交省中部地方整備局が愛知、長野両県と浜松市に通知、公表した。通知資料によると、浜松市内は49〜53億円と、概算要求段階比で2%(1億円程度)減から同額の範囲。三遠道路(引佐−愛知県境)が45〜47億円とやや減るが、佐久間道路は概算要求通り。概算要求で0〜1億円の青崩峠道路も調査費などが2〜3億円付く見込み。
愛知県内も4%(1億円)程度減の25〜27億円。三遠道路と佐久間道路で、それぞれ浜松市内と似通う水準となっている。
長野県内は67〜71%(8〜10億円)増の20〜24億円となる見込み。飯喬道路の着工区間が6〜8億円増え、青崩峠道路も浜松市内と同様に0〜1億円から2〜3億円。
三遠南信自動車道は、県境の中山間地をまたぐ基幹道路として関係市町村が早期整備を要望している。長野県側の一部が開通しているほか、第二東名高速道路と接続する引佐−鳳来間が11年度に開通する予定。
一方、政権与党の民主党は地方からの予算要望を一元化。7月の参院選で参院単独過半数を目指す戦略が、政府の個所付け方針にも反映されたとみられている。
概算要求を大幅に上回る見込みの長野県内は、昨年8月の衆院選で民主党が長野5区(飯田市など)の議席を初めて獲得した経緯もある。
1760
:
荷主研究者
:2010/03/14(日) 15:27:58
http://www.chunichi.co.jp/article/fukui/20100304/CK2010030402000007.html
2010年3月4日 中日新聞
杉俣トンネルが貫通 中部縦貫道
岩盤を貫通し、トンネル工事現場に光が差し込んだ=勝山市鹿谷町杉俣で
国土交通省福井河川国道事務所は、中部縦貫自動車道の杉俣トンネル(勝山市鹿谷町杉俣)が貫通したと発表した。2012年度の開通を目指す勝山−大野間(7・8キロ)では初めてのトンネル貫通。
杉俣トンネルは延長290メートルで、昨年8月に勝山側から大野側に向けて掘削を進めていた。今月1日に岩盤に向こう側が見える小さな穴が開いて、トンネル内に外の光が差し込んだ。
勝山−大野間には大袋(延長1094メートル)、小矢戸(同1410メートル)の両トンネルを含む計3本のトンネルが設けられる。県高規格道路推進課の山田直也課長は「最初のトンネルが事故なく貫通して良かった。(目標の区間開通に向けて)一歩前進した」と喜んだ。
中部縦貫道の永平寺大野道路(福井北−大野間)については、国から10年度に概算要求を上回る74億〜84億円の予算を付けるとの方針が示されている。
(尾嶋隆宏)
1761
:
荷主研究者
:2010/03/14(日) 17:45:08
この区間↓
http://map.yahoo.co.jp/pl?type=scroll&lat=44.454060682525544&lon=142.3752714258066&z=14&mode=map&pointer=on&datum=wgs&fa=ks&home=on&hlat=44.327837097576&hlon=142.45934258517&layout=&ei=utf-8&p=
http://www.hokkaido-np.co.jp/news/chiiki4/218254_all.html
2010年03/01 13:54 北海道新聞
バイパス完成祝い スキーで渡り初め 名寄−美深間 6日に全面開通
【美深、名寄】6日に開通する自動車専用道名寄バイパスの智恵文IC−美深IC(3キロ)間完成を祝い、歩くスキーでの渡り初めが2月28日に同区間で行われた。
名寄バイパスは1994年度に名寄市徳田地区で着工。順次供用区間を伸ばし、智恵文−美深の供用で名寄市と美深町間19・5キロが全面開通する。
歩くスキーは美深町と名寄市が共催した。美深ICを発着点に智恵文IC前で折り返す全コース5・6キロ。美深歩くスキー愛好会など3団体から150人が参加した。
島多慶志名寄市長が「(士別剣淵から)稚内までの自動車専用道が一日でも早く開通することを願う」とあいさつ。花火を合図に、一斉にスタート。暖かい日差しを浴びながらスキーを楽しんでいた。(鈴木圭一)
1762
:
荷主研究者
:2010/03/14(日) 18:02:06
http://www.nishinippon.co.jp/nnp/item/155623
2010年3月2日 01:11 西日本新聞
西九州自動車道 佐世保みなと‐相浦中里 7.9キロ、20日に開通
20日に佐世保みなとIC−相浦中里IC間が開通する西九州自動車道。手前が新設の佐世保中央IC
国土交通省などが建設を進めていた西九州自動車道佐世保みなとインターチェンジ(IC)と相浦中里IC間(7・9キロ)が20日、開通する。
西九州自動車道は、福岡、佐賀、長崎3県にまたがる総延長約150キロの自動車専用道路。このうち、南回りでは武雄南IC(佐賀県武雄市)‐佐世保みなとIC(27・5キロ)が既に開通しており、今回はその延伸部分となる。
開通に伴って、佐世保みなとICの料金所は佐世保大塔ICに移転。佐世保みなとICから、相浦方面への乗り降りはできない。
開通区間の料金は佐世保大塔IC‐佐世保中央ICが大型車250円、普通車150円、軽乗用車100円。佐世保中央IC‐相浦中里ICは無料となる。
開通に先立ち、14日には同所で「西九州道開通記念フェスタ」が開かれる。佐世保中央IC‐相浦中里IC間の弓張トンネル(2・6キロ)の内壁に、道路建設過程の写真を映すスライドショーや道路を自由に歩くフリーウオークのほか、地元特産品の販売、演奏会などもある。午前10時−午後3時。入場無料。
今後の延伸については相浦中里IC‐佐々IC(仮称、4キロ)間が来年3月に予定されている。
=2010/03/02付 西日本新聞朝刊=
1763
:
とはずがたり
:2010/03/15(月) 13:15:41
なんか和歌山ICに近すぎね?紀の川SA付近に造ればいいのに,あの辺は京奈和道のJctができるしええんかね?
http://map.yahoo.co.jp/pl?type=scroll&lat=34.259631416634036&lon=135.2217182354811&z=15&mode=map&pointer=on&datum=wgs&fa=ks&home=on&hlat=34.236147448019&hlon=135.18798677491&layout=&ei=utf-8&p=
接続道路の形状を見るに,紀の川北岸から大阪方面へ行くにわざわざ紀の川跨ぐ必要が無くなるという寸法のようだ。それはそれで有効か。
http://map.yahoo.co.jp/pl?type=scroll&lat=34.25615534980918&lon=135.22005526589186&z=18&mode=map&pointer=on&datum=wgs&fa=ks&home=on&hlat=34.236147448019&hlon=135.18798677491&layout=&ei=utf-8&p=
阪和道:和歌山北ICが開通 式典に知事ら200人 /和歌山
http://mainichi.jp/area/wakayama/news/20100315ddlk30040190000c.html
阪和自動車道の和歌山北インターチェンジ(IC)が和歌山市直川に完成し、14日開通した。
西日本高速道路会社によると、和歌山北ICは、出口が大阪→和歌山側、入り口が和歌山→大阪側。田辺方面との連絡はない。ETC専用レーンと一般との兼用レーンを1カ所ずつ出入り口それぞれに設けた。
午前中に開かれた式典には仁坂吉伸知事、大橋建一・和歌山市長ら関係者200人が参加。午後3時の開通直前には開通セレモニーがあり、和歌山北料金所入り口を初めて使う利用客の5台目まで記念品が贈られた。1番乗りとなった京都府精華町、会社員、金田純治さん(45)は、寺本丈夫・和歌山管理事務所長から花束を手渡された。金田さんは「めったにないことで、楽しみにしてきました」と話していた。午後3時ごろ、入り口上部の「閉鎖中」の表示が「ETC/一般」に切り替わって、詰めかけた乗用車が次々に大阪方面に向かった。【安藤龍朗】
毎日新聞 2010年3月15日 地方版
1765
:
◆ESPAyRnbN2
:2010/03/17(水) 21:36:27
> 首都、阪神の両高速道路会社は2008年秋を目標に距離別料金への移行を準備していたが、
> 自公政権下の08年8月に決まった経済対策で、11年度以降に先送りされていた
> 両高速は、出口に料金所を設ける十分なスペースがないなどの理由で定額料金を徴収していた
http://www.47news.jp/CN/201003/CN2010031701000861.html
国交相、距離別料金への移行検討 首都、阪神高速で
前原誠司国土交通相は17日の記者会見で、現在、定額制になっている首都高速や阪神高速の
通行料金について「距離に応じての料金を検討している」と述べ、走行距離によって額が変わる距離別
料金に移行する考えを明らかにした。時期や料金は「具体的に言う段階ではない」とした。
前原氏が距離別料金の導入に言及したのは初めて。首都、阪神の両高速道路会社は2008年秋を
目標に距離別料金への移行を準備していたが、自公政権下の08年8月に決まった経済対策で、
11年度以降に先送りされていた。
当時の案は、首都高速の東京線や阪神高速の阪神東線の普通車料金を一律700円から距離に応じて
400〜1200円にする内容。短距離利用者には値下げ、長距離利用者には値上げとなる。
両高速は、出口に料金所を設ける十分なスペースがないなどの理由で定額料金を徴収していた。
しかし省スペースで設置できる自動料金収受システム(ETC)を使えば、出口にも料金所が設置でき、
距離別料金に移行できるとされた。
国交省は高速道路料金についてETC搭載の有無で差をつけない考えを示しており、ETCが
利用できない車への対応が課題となりそうだ。
2010/03/17 18:59 【共同通信】
1766
:
◆ESPAyRnbN2
:2010/03/17(水) 21:40:09
http://www.j-cast.com/2010/03/17062497.html
「人からコンクリートへ」 民主の高速道「やるやる詐欺」
2010/3/17 19:12
民主党の目玉公約の一つであったはずの「高速道路無料化」が迷走している。従来は「道路建設に
税金は投入しない」としてきたが、「休日1000円」などの割引をやめ、それで浮いた財源を高速道路建設に
回せるようにする法改正が目前に迫っている。首都高速が実質値上げされる可能性も出ている。
前原誠司国交相はこれに抵抗しているといわれるが、選挙対策を重視する民主党に押し切られた形で、
もはや「人からコンクリートへ」の様相だ。
ことの始まりは、民主党が09年夏の総選挙に向けて「高速道路無料化」の政策を前面に押し出したのに
対抗して、当時の麻生政権が3兆円の予算を付けて「休日1000円高速」を実施したことにある。
高速道路建設のために国費を投じる
これは道路整備事業財政特別措置法の「利便増進事業」として行われるもので、道路建設には使えない
財源だ。民主党もこれまでは、高速道路建設のために国費を投じることには否定的な立場だった。
ところがここに来て、この方針が覆されることが確定的になりつつある。政府は2010年3月12日、
前出の特措法の改正案を閣議決定した。改正案の骨子は、3兆円の一部を、つながっていない高速道路
(ミッシングリンク)の建設や、2車線を4車線に広げる工事にもあてられるようになる、というものだ。
これは、民主党が09年12月に政府に対して行った重点要望を踏まえたもの。要望の内容はこうだった。
「高速道路会社による高速道路整備を推進するため、利便増進事業を抜本的に見直すとともに、いわゆる
新直轄事業を取りやめ、これに見合う額を国が高速道路会社に対し支援する」
簡単に言えば「『1000円高速』の財源の一部を高速道路会社に渡して、会社が道路の整備をする」
ということだ。要望は、選挙対策を重視する小沢一郎幹事長の意向を強く反映しているとされる。
直後は、前原国交相は「党内で全く議論されていない」と猛反発していたものの、法案の閣議決定を
直前に控えた3月8日の会見で「方針転換したのか」と問われると、
「転換したというか、党の要望を聞いて、それを制約要因の中でどう実現をするかということを考えた」
と釈明。すっかりトーンダウンしてしまった。
首都高速と阪神高速、事実上の値上げ?
また、閣議決定直後の3月12日の会見では、
「税金を高速道路会社には突っ込まない。高速道路会社が造るわけではない」
と苦しい説明。記者から
「今後、高速道路会社に3兆円の予算を使って道路を造るわけではないのか」
と突っ込まれると、
「それは党の要望であって、それを決めているわけではない。 正に高速道路の料金体系、また高速道路
の維持管理、運営のあり方というのは今後決めていくこと」
とし、「料金体系は未定」との立場を強調した。
だが、事態はそう動いてないようだ。毎日新聞が3月17日に報じたところによると、首都高速と阪神高速の
定額料金(東京線で普通車が平日700円など)を距離別料金制に移行する際、事実上の値上げが
行われる模様だ。
料金額が決まれば、利用者からの反発が強まるのはもちろん、利用者の利便性を犠牲にして道路建設
財源を捻出する形で、「コンクリートから人へ」という民主党のスローガンが形骸化したとの批判も出そうだ。
1767
:
とはずがたり
:2010/03/20(土) 18:01:22
第二京阪開通挙げヽ(´ー`)/ヽ(´ー`)/ヽ(´ー`)/
昨日というか今日の早朝京滋BPから第二京阪通って帰って来たけど,もう看板は久御山Jctの行き先地名以外は白いテープで隠されもしておらず,渋滞情報の電光掲示板は調整中とされていて路線図かくされもしてなかった・
同時開通の京田辺PAも側道も未だ塞がってた。早めに開通させてもいいのにw
枚方東で本線上で待ってるクルマはなし。
1768
:
とはずがたり
:2010/03/22(月) 01:13:59
先日圏央道海老名ICから早速走行♪まあまあ。
1770
:
荷主研究者
:2010/03/22(月) 13:45:32
>>1728
http://www.shizushin.com/news/local/east/20100319000000000042.htm
2010/03/19 静岡新聞
スマートIC、フル供用開始 富士川SA
富士市岩淵の東名富士川サービスエリア内のスマートインターチェンジ(スマートIC)整備が完成し18日、上下線とも入り口・出口を備えたフルインターとして供用が開始された。
整備後の同ICは入り口を県道富士川身延線沿いに集約。上下線入り口は全車種(車長12メートル以下)、出口は中型車(車長8・5メートル以下)と対象車両を拡大した。24時間利用で、対象はETC車載器搭載車のみ。ただし、上り線入り口ランプ(導入路)から休憩施設への進入はできない。2008年10月〜09年9月の調査では1日平均2100台が利用し、フルインター化でさらなる増加が期待できる。
同ICは05年1月、上り線入り口整備を皮切りに社会実験を始め、07年4月から下り線入り口を除く3方向で24時間の本格運用が行われた。今年1月28日からは全面閉鎖し、県と中日本高速道路が整備を進めてきた。
同市や中日本高速道路、国、県で構成する「富士川スマートIC地区協議会」(委員長・鈴木尚市長)は同日、供用開始に合わせて、同所で記念式典を開いた。鈴木委員長は「供用開始で、一般道の渋滞緩和や近隣との連携強化が期待できる。地域の発展にも拍車が掛かる」とあいさつした。続いて関係者が、テープカットして完成を祝った。
1771
:
とはずがたり
:2010/03/22(月) 14:49:52
>>1770
利用しようと思ってたけど思わず富士ICで降りちゃったら。。
1772
:
◆ESPAyRnbN2
:2010/03/23(火) 21:10:33
そんな制度があったんだ。3%とか、細かいなあ。
> 社会実験としてETC搭載車を対象に
> 首都高は平日と土曜日、阪神高速は平日のみ、午前6時〜午後10時に時間帯によって3〜10%割引
http://www.asahi.com/car/news/TKY201003230216.html
首都高・阪神高の割引、3月末で終了 渋滞緩和効果なし
2010年3月23日15時51分
首都高速と阪神高速の両道路会社は23日、平日昼間を中心とする料金割引を3月末で終了すると発表した。
渋滞緩和のための社会実験としてETC搭載車を対象に行ってきたが、効果が見られなかったという。
夜間や休日の割引は当面継続する。
首都高は平日と土曜日、阪神高速は平日のみ、午前6時〜午後10時に時間帯によって3〜10%
割引している料金を、4月1日から元に戻す。比較的交通量の少ない時間帯の割引率を大きくすることで
交通の集中を緩和する狙いで、2005年に国の社会実験として始めた。09年度は100億円の政府予算が
付けられているが、十分な効果は確認できなかったという。
国が高速利用者の「利便増進事業」として実施している夜間2割引き、休日最大3割引きなどの割引料金は
当面維持する。割引の終了について、前原誠司国土交通相は23日の閣議後の会見で「国として社会実験を
終了する方針は既定路線」と話した。
1773
:
荷主研究者
:2010/03/23(火) 22:42:22
http://www.minpo.jp/view.php?pageId=4107&mode=0&classId=&blockId=5065300&newsMode=article
2010/03/06 10:26 福島民報
高速道の逆送防止に新兵器 今秋県内11カ所にセンサー設置
高速道路での車の逆走が全国で相次いでいる中、福島県内のネクスコ東日本の各事務所は今秋にも、県内を通る高速道路3路線合わせて11カ所に逆走を感知して瞬時にドライバーに知らせる「逆走防止装置」を初めて設置することになった。センサーで感知し、電光掲示板などを使って直接、目と耳に訴える仕組みだ。逆走は重大な事故につながりかねず、ネクスコは今後、装置の改良を重ねて撲滅を狙う。
設置される11カ所は、路線が複雑に交わり、逆走の危険性が高い東北、磐越両自動車道の郡山ジャンクション(JCT)など。逆走車両を感知するセンサーは超音波方式と画像処理方式の2種類あり、インターチェンジ(IC)とJCTには超音波、サービスエリア(SA)とパーキングエリア(PA)には画像処理方式が採用される。センサーの範囲は約20メートルに及ぶ。
車両が正しい進路とは逆の方向に進んだ場合、装置の回転灯が点灯し、スピーカーから警告音などが発せられる。電光掲示板には「逆走戻れ」などと表示される。
導入後は効果を検証しながら、装置の改良にも取り組む。全国では、関越自動車道など17路線合わせて24カ所ですでに運用されている。
ネクスコはこれまで逆走車両を発見した場合、道路情報板などで周囲のドライバーに逆走車の存在を知らせていた。しかし、本人が気付かないケースもあるとみられ、効果が期待される。
県警本部が認知している県内高速道路で起きた逆走は平成20年が4件、昨年が3件。今年に入ってからは、1月5日に、東北自動車道下り線の福島西IC−松川PA間で、逆走車両が絡んだ事故が発生している。ほとんどが高齢ドライバーだった。事態を重くみたネクスコは県警高速交通隊と対策会議を開き、導入を決めた。
ネクスコ東日本福島管理事務所の畠山剛一工務担当課長は「装置の導入は逆走を防ぐ有効な手段の一つ。引き続き、より効果的な対策を検討していきたい」としている。
■福島西ICに規制標識
ネクスコ東日本福島管理事務所は5日、逆走防止に向け、福島市の福島西ICの本線合流部に、現在の1・5倍に当たる直径90センチの「指定方向外通行禁止」の規制標識を設置した。
ドライバーがすぐに正しい進路を把握できるように、大きくして目立たせた。
【写真】認識しやすいように改良された標識
1774
:
荷主研究者
:2010/03/23(火) 22:49:21
>>1735
http://www.chugoku-np.co.jp/News/Tn201003150020.html
'10/3/15 中国新聞
東広島呉道路、山陽道に接続
--------------------------------------------------------------------------------
自動車専用の東広島呉道路は14日、東広島市高屋町で山陽自動車道と接続する高屋ジャンクション・インターチェンジ(JCT・IC)―上三永IC間(4・4キロ)が開通した。部分開通済みを合わせると11・7キロとなり、全計画区間の約3分の1が完成。同日午後3時から一般車両の通行が始まった。
今回の開通区間の事業費は約300億円で、広島国道事務所は「1日平均8千〜9千台が利用する見込み」という。通行は無料。
開通式典は広島県の湯崎英彦知事たちが出席して行われた。また同日、高屋JCT・ICに北側から接続する東広島高田道路も1キロ区間が供用開始となった。
東広島呉道路は暫定2車線で、呉市阿賀中央までの全長32・8キロを計画。2007年に上三永IC―馬木IC間(7・3キロ)が部分開通していた。
建設中の黒瀬IC―阿賀IC(12・3キロ)は11年度開通の予定だが、馬木IC―黒瀬IC間(8・8キロ)は「国の方針転換などで見通しが立てにくい状態」(広島国道事務所)という。
【写真説明】山陽道と接続し、一般車両の通行が始まった東広島呉道路の高屋JCT・IC付近
1775
:
荷主研究者
:2010/03/23(火) 22:52:56
>>544
>>1740
http://www.chugoku-np.co.jp/News/Tn201003190049.html
'10/3/19 中国新聞
萩有料道路が20日に無料化
ttp://tohazugatali.web.fc2.com/road/Tn20100319004901.jpg
--------------------------------------------------------------------------------
萩市南部の国道262号のバイパス「萩有料道路」(1・1キロ)が20日正午、無料化される。また、美祢市内で山口県が整備中の地域高規格道路「小郡萩道路」のうち、中国自動車道との接続部から北0・6キロ区間も同日午後4時、開通する。県は「周辺地域の利便性が高まる」としている。
萩有料道路は2022年までだった料金徴収期間が地元の要望で短縮。事業主体が県道路公社から県に移り、県道萩秋芳線となる。現在、普通車で150円の通行料が不要に。川沿いの国道262号を利用する場合と比べ、10分程度の時間短縮になるという。
無料化当日は午前10時半から、萩市椿の管理事務所で引継式がある。二井関成知事や野村興児萩市長たちが出席する。
一方、小郡萩道路は中国自動車道に新設した美祢東ジャンクション(JCT)から北方向の全12・9キロ。県が1997年に整備に着手し、現在、全ルートの進ちょく率は9割となっている。
先行的に開通するのは美祢東JCT−十文字インターチェンジ(IC)間で、国道490号のバイパスとなる。片側1車線で無料。
1776
:
荷主研究者
:2010/03/23(火) 23:11:33
http://www.sannichi.co.jp/local/news/2010/03/16/17.html
2010年03月16日(火)山梨日日新聞
身延駅近くに新インターを 横断道で県設置許可申請へ
ttp://tohazugatali.web.fc2.com/road/20100316_17_1.jpg
中部横断自動車道の新直轄区間で、新たなインターチェンジを整備する構想が具体化してきた。県が主体となり、JR身延駅南東側の身延町和田に整備することを想定。「まだ関係機関と協議中の段階」(県)だが、身延−南部インター間の開通時には利用できるようにする計画で、新年度中に国に対して新インターの設置許可を申請する方針。
新インターについては、身延町内で15日開かれた国や県、沿線5町などで組織する推進会議で県側が報告した。
県高速道路推進室によると、新インターの設置を想定しているのは、JR身延駅の南東で、現行計画にある身延インター計画地から南へ8キロの地点。身延−南部インター間が13・2キロと国内の高速道路インター間の平均距離(約10キロ)よりも長く、県は「利便性の向上に加え、身延山にも近く、地元の観光振興につながる」と一定の整備効果を見込んでいる。
県は国土交通省と協議を続けていて「許可を受けられる可能性が高まってきた」(高速道路推進室)としている。新インター設置申請を行う2010年度中には、同省から許可を受けたい考えだ。
新インターの整備をめぐっては、地元から県などに要望が出されていた。望月仁司身延町長は「災害や緊急時の道路としての機能が向上する。観光振興や企業誘致も期待できる」と話している。
同日の推進会議には、沿線自治体の首長らが出席。甲府河川国道事務所や中日本高速道路の担当者が工事の進ちょく状況や残土搬入の追加候補地に身延町江尻窪地区を選定したことなどを説明した。
1777
:
荷主研究者
:2010/03/23(火) 23:44:44
http://www.gifu-np.co.jp/news/kennai/20100319/201003190922_10230.shtml
2010年03月19日09:22 岐阜新聞
安房峠道路、4月からETCカード利用OK
中日本高速道路(名古屋市)は18日、高山市奥飛騨温泉郷と長野県松本市を結ぶ自動車専用道路、中部縦貫自動車道安房峠道路について、4月1日から自動料金収受システム(ETC)カードの取り扱いを始める、と発表した。
ただし無線設備が無いため、料金所ゲートで一旦停車後、収受機にカードを挿して利用する。割引はカード利用と同時に係員に車載機を確認してもらうと受けられる。割引率は30〜50%。割引はないが、クレジットカードの利用も可能となる。
回数券は引き続き利用できる。未使用の回数券は同道路平湯料金所で直接払い戻しを受けるか、郵送で請求する。
同道路は、6月ごろから実施予定の政府の高速道路無料化社会実験の対象路線に選ばれている。
1778
:
◆ESPAyRnbN2
:2010/03/26(金) 23:28:38
http://www.asahi.com/politics/update/0326/TKY201003260514.html
国道予算、凍結は4路線どまり 国交省が予算配分公表
2010年3月26日23時20分
国土交通省は26日、2010年度予算の公共事業別の予算配分を公表した。直轄の国道整備では、
昨年秋の段階では約150路線を凍結候補としていたが、与党議員や自治体の要望でほとんどが復活し、
実際の凍結は4路線にとどまった。前原誠司国交相が30道府県に再検証を求めた補助ダム58カ所に
ついては、5ダムの継続を認めた。
直轄の国道整備で凍結されたのは、国道7号浪岡バイパス(青森県)▽国道4号郡山バイパス(福島県)
▽国道56号五十崎内子拡幅(愛媛県)▽国道57号阿蘇大津道路(熊本県)の4路線。訴訟で用地買収が
進んでいないなど、特殊な事情を抱えた路線だ。
前原国交相は昨年10月、道路整備の新規着工の原則凍結を表明。さらに3年以内の完成が見込めない
道路を中心に約150路線を凍結候補とし、11月に都道府県などに通知した。だが、自治体の陳情を受けた
民主党幹事長室などが予算の復活を要望。要望を反映し、ほとんどの凍結候補路線に少額ずつ予算が
配分された。
補助ダムについては、長野(浅川)、兵庫(与布土)、広島(野間川)、香川(新内海)、熊本(路木)の
5県の5ダムを再検証の対象から外し、継続を認めた。5ダムはもともと09年度にダム本体工事の着工を
予定していた。5県とも前原国交相の要請に応えず、着工。政権交代前に国が補助を決めていた点に配慮し、
個所付けでも5県のほぼ要求通りの予算を付けた。
残る53カ所の補助ダムでは、本体着工に入る予算は認めず、用地の補償費など生活再建に必要な
「最低限」の予算に絞った。この結果、山口県の平瀬ダムは前年度24億円の予算が10億円に、大阪府の
安威川ダムも同85億円が57億円、福井県の河内川ダムでは同12億円が4億5千万円に大幅に減額された。
10年度政府予算では、鳩山政権の「コンクリートから人へ」の方針のもと、公共事業費全体では前年度
当初比18%カットになった。
1779
:
◆ESPAyRnbN2
:2010/03/27(土) 21:34:23
http://www.47news.jp/CN/201003/CN2010032701000830.html
直轄道路事業、大きな地域差 10年度の新政権配分
2010年度予算で国が直轄で実施する主な道路事業の都道府県別総額を09年度当初予算と比較すると、
大阪が80%マイナスとなるなど40都道府県で減少したことが27日、共同通信の集計で分かった。
増加は滋賀の59%を筆頭に7府県だった。
新規事業をゼロとし、12年度までに開通する事業に重点配分する前原誠司国土交通相の方針が
反映された結果、大きな地域差が出た。自民党中心の政権は地域経済への影響などを考慮し
「前年度と大きな差をつけない」(国交省関係者)方針で事業を配分してきただけに、急激な減額を
憂慮する自治体もありそうだ。
10年度予算では道路事業費全体は20%を超える削減となっている。集計は、国交省が26日に
発表した直轄道路事業の配分のうち、採択の際に事業評価を実施しない防災対策など比較的、
小規模な事業を除き、都道府県別にまとめた。
大阪は09年度に696億円が計上されていた第2京阪道路がほぼ完成し10年度は30億円に
なったことなどで総額が減った。このほか北海道、栃木、新潟、宮城などの減少が目立った。
滋賀で事業費が大幅に増えたのは、10年度開通予定の志賀バイパスに34億円が計上されたため。
2010/03/27 20:41 【共同通信】
1780
:
チバQ
:2010/03/29(月) 20:57:16
http://www.tokyo-np.co.jp/article/national/news/CK2010032902000055.html
これでスイスイ?地下動脈 山手トンネル開通
2010年3月29日 朝刊
首都高速中央環状線山手トンネルの開通式典で、通り初めをする関係車両=28日、東京都渋谷区で
首都高速3号渋谷線と4号新宿線を結ぶ山手トンネル(中央環状新宿線)四・三キロと大橋ジャンクション(JCT)が二十八日、開通した。山手トンネルは5号池袋線〜4号新宿線間が二○○七年に開通しており、池袋から渋谷まで、十一キロの地下動脈がつながった。開通から約三十分後、大橋JCTと山手トンネルを車で走った。 (増田恵美子)
古代ローマのコロッセオを思わせる外観が、早くもランドマークになっている大橋JCT。排ガスや騒音が外に漏れるのを防ぐため、周囲が壁で覆われている。三分ほどで本線に出ると、二分後には二つ目の出口、初台南を通り過ぎる早さだった。
しかし、新宿付近から渋滞。トンネルを抜けるまで三十四分かかった。単純に比較はできないが、開通前に真上の山手通りで同区間を走ったところ、一分早かった。首都高の担当者は「トンネルを抜けるには、通常なら所要時間十分程度」と説明する。
この日、山手トンネルを走った杉並区のタクシー運転手(52)は「東名から東北道に向かうルートなど、慢性的に渋滞している都心環状線を通らなくてよくなる人々には助かる。首都高全体の渋滞も緩和されそう」と期待する。もっとも、開通区間の総工費は約六千億円に上る。見合った効果をもたらしてくれるのか、気になった。
1781
:
◆ESPAyRnbN2
:2010/03/30(火) 18:16:26
>>1651
>>1751
http://www.yomiuri.co.jp/atmoney/news/20100330-OYT1T00545.htm
高速道路の上限料金制、6月から試行
前原国土交通相は、30日の閣議後の記者会見で、高速道路の上限料金制度について、「(6月からの)無料化に
合わせて社会実験として試行する」との意向を明らかにした。
上限料金制にはJRや関係業界の反発が強いことなどから、実施を夏の参院選後に先送りする方向だったが、
一部の無料化と合わせて始めた方が効果が高いと判断した。
新たな上限料金は、軽自動車1000円、乗用車2000円、トラック5000円とする案が有力だ。現在の
「上限1000円」の割引に比べて料金が値上げになるため、当面は試行的な実施とし、年末までに見直す考えだ。
(2010年3月30日14時29分 読売新聞)
1782
:
荷主研究者
:2010/03/30(火) 23:24:15
ここ↓
http://map.yahoo.co.jp/pl?type=scroll&lat=31.586125256608593&lon=130.51823618924257&z=18&mode=map&pointer=on&datum=wgs&fa=ks&home=on&hlat=31.522877447188&hlon=130.50332310712&layout=&ei=utf-8&p=
http://373news.com/modules/pickup/index.php?storyid=22846
2010 03/20 11:40 南日本新聞
田上ICが暫定開通 鹿児島東西幹線道
完成した田上インターチェンジを見学する地区住民ら=19日、鹿児島市田上7丁目
鹿児島市田上7丁目の田上インターチェンジ(IC)が19日、暫定開通した。国が同市内で整備する地域高規格道路「鹿児島東西幹線道路」の鹿児島IC―田上IC間400メートルが使えるようになり、地元住民から利便性向上へ期待の声が上がった。
同日は、国土交通省鹿児島国道事務所の工事報告会があり、地元住民や田上小学校3年生の150人以上が渡り初め。住民は複雑な形のICを前に「将来はどんな姿になるか」などと質問していた。
田上ICの開通で、県道鹿児島東市来線と九州自動車道、指宿スカイラインの乗り降りが可能になる。同ICは未完成のため、南九州西回り道へ乗り降りできないほか、松元方面からも同ICへ進入できず、従来通り鹿児島西ICか武岡トンネルを使うことになる。
住民らは新武岡トンネルの掘削現場も見学。概要や工法の説明を受け、田上小児童はトンネル内に掲示する絵を描いた。同トンネルは2012年度の開通を目指している。
田上校区町内会連絡協議会の岩下國雄会長(73)は「これで便利になる」と歓迎。一方、渋滞や事故増加の恐れもあることから「今後は交通問題が出てくる。行政と協力していきたい」と話した。
1784
:
荷主研究者
:2010/04/03(土) 23:53:22
http://www.niigata-nippo.co.jp/news/pref/10112.html
2010年3月27日 新潟日報
日東道7・1キロ延伸、28日開通
荒川胎内―神林岩船港間
日本海東北自動車道(日東道)の荒川胎内インターチェンジ(IC)―神林岩船港IC間(村上市)が28日、開通する。荒川胎内IC以北は、国と県が費用を負担して整備する「新直轄方式」で建設が進んでおり、本県では今回が同方式による初めての供用となる。
荒川胎内IC―神林岩船港ICは全長7・1キロ。片側暫定1車線で、通行料はかからない。延伸により、岩船港から日東道までの所要時間が約8分短縮。村上市神林地区から県北の第3次救急医療機関である県立新発田病院までの搬送時間は約6分短くなる。
開通式は午前10時から同市今宿の神林農村環境改善センターで行われる。同11時半からは神林岩船港IC近くの本線に会場を移し、テープカットや車両パレードで開通を祝う。一般車両は午後3時から通行できる。
同IC以北では、朝日まほろばIC(村上市)までの区間で2010年度中の開通を目指し工事が進められている。
1785
:
荷主研究者
:2010/04/03(土) 23:53:56
http://www.kobe-np.co.jp/news/keizai/0002800053.shtml
2010/03/21 11:10 神戸新聞
高速道路値下げ1年 経済効果は「期待外れ」
「休日上限1000円」の高速道路料金値下げが始まり、20日で1年を迎えた。地域経済の活性化の掛け声とともに導入されたが、大型連休並みの大渋滞でサービスエリア(SA)は混雑したものの、フェリーや鉄道は大きく利用客を減らし、観光地では「目に見える経済効果はなかった」との声も上がる。高速値下げは地域に何をもたらしたのか。(前川茂之)
西日本高速道路会社によると値下げによって、土曜休日の交通量(1月末時点)は、兵庫県内の中国、山陽の各自動車道、舞鶴若狭道で16〜43%増えた。神戸淡路鳴門道の明石海峡大橋、大鳴門橋も22〜27%増加した。
その結果、関西のSA、パーキングエリア(PA)では売り上げが10%伸び、国土交通省は「地域経済に一定の成果があった」とする。
だが、観光地の受け止めは冷ややかだ。淡路市楠本の国道28号沿いで、「渡舟(わたりぶね)食堂」を経営する小橋由子さん(44)は「東浦インターに近く、値下げでお客は増えると思っていたが…。期待外れでした」とため息をつく。神戸、阪神間の釣り客は「高知で大物を狙いたい」と四国へ。年間の売り上げは2割近く落ちた。
店を開けて40年以上になる。フェリー乗り場にも近く、かつては大勢の客でにぎわったが、明石海峡大橋開通で状況は一変した。「淡路は国の交通施策に振り回されてきた」とこぼす。
一方、昨年、関東などから客が押し寄せ「うどんフィーバー」に沸いた香川県。ほくほく顔と思いきや、県観光振興課は「千円高速の観光客の大半は、うどんを食べるだけで帰ってしまう」と話す。「週末の人出は増えたが、その反動で平日は激減した。新型インフルエンザの影響もあって、経済効果はほとんどない」という。
◆ ◆
交通渋滞やほかの交通機関への影響に注目するのは、上智大経済学部の有村俊秀准教授(環境経済学)だ。東名高速では昨年のゴールデンウイークで、長距離渋滞などによって最大5億円の損失が生じたとはじく。さらに「瀬戸内海では競合するフェリーの損失額が大きすぎる。結果的にマイナス効果だった可能性がある」とみる。
6月からは高速無料化の社会実験が始まる。舞鶴若狭道(吉川ジャンクション‐小浜西)丹南篠山口インターの地元、篠山市の圓増(えんそう)亮介商工会副会長は「渋滞など不安もあるが、地元にお金を落としてもらうため、地域の魅力を一層高めたい」と気を引き締める。
1786
:
荷主研究者
:2010/04/04(日) 00:03:38
http://www.ibaraki-np.co.jp/main/weekly31.htm
2010/03/22(月)茨城新聞 朝刊 総合1面 A版 1頁
県内2有料道3カ月無料化 利用、最大5倍超
県、利便性認識に期待
年明けから3カ月間の無料化を実施している県内有料道路2路線の交通量が有料時と比べて2〜5倍程度増えていることが、21日までの県などのまとめで分かった。一時無料化しているのは、県道路公社が管理する有料道路のうち水海道(常総市)と若草大橋(利根町−千葉県栄町)の2路線。4月以降は有料に戻るが、県などはどの程度、利用の継続がみられるか注目している。
一時無料化は2路線の利用が低迷していることから、利用促進を狙いに実施。本年度に入り昨年12月末までの利用数は、水海道が1日平均2242台で計画台数の約24%、若草大橋が同約16%で、ともに低迷していた。
県などは、無料化前後の平日と日曜日に各1日ずつ調査を行い、2路線と周辺道路などの交通量を比較した。
1787
:
荷主研究者
:2010/04/04(日) 01:18:42
http://www.chugoku-np.co.jp/News/Tn201003250051.html
'10/3/25 中国新聞
高速2号アクセス道2日全通
--------------------------------------------------------------------------------
広島県府中町が広島高速2号(広島市東区温品町―南区仁保沖町)のアクセス道と位置付けている、町道鶴江鹿籠(こごもり)線が4月2日に全通する。一般車両の通行は午後3時以降を予定している。
町の南北を結ぶ総延長2・74キロの幹線道。府中大川に架かる起点の平成鶴江橋(全長27メートル)で県道広島中島線に接続し、高速2号矢賀ランプ(東区)入り口に向かう。
1964年に整備着手し、2003年度までに2・54キロが開通。残る0・2キロは、高速2号の進み具合をにらみつつ整備してきた。総事業費は約55億円。
4月26日開通の高速2号は、高速1号を経て山陽自動車道とつながる。同じ日に中区吉島地区まで延伸する高速3号にも接続。交通利便性が向上すると町民も期待している。
町は高速2号の開通後、広島中島線に近い本町4丁目交差点の1日車両通行量が、約1万4千台から約2万台に増えると試算する。
ttp://tohazugatali.web.fc2.com/road/Tn20100325005101.jpg
【写真説明】全通に向けて工事が進む町道鶴江鹿籠線。奥の高架は広島高速2号
1788
:
荷主研究者
:2010/04/04(日) 01:19:13
http://www.chugoku-np.co.jp/News/Tn201003260062.html
'10/3/26 中国新聞
山陰道のトンネル貫通 浜田
--------------------------------------------------------------------------------
浜田市穂出町で建設中の山陰道(浜田三隅道路)の塚ケ原トンネルが25日、貫通し、記念の式典があった。浜田三隅道路では最長のトンネルで、2011年2月に完成する。
式典には、国土交通省浜田河川国道事務所や建設関係者、周辺住民ら約70人が参加。削岩機とパワーショベルカーで最後の土を取り除くと、拍手が起きた。戸田建設広島支店の仁井雄二・土木工事部長は「危険なトンネル工事を無事故で貫通できた。近隣のみなさんの協力に感謝します」とあいさつした。
トンネルは、断面積65平方メートル、長さ1791メートル。08年9月に掘り始めた。事業費は29億円。浜田三隅道路は14・5キロで、事業費は800億円。本年度末時点で進ちょく率は約4割となる。
【写真説明】トンネルが貫通し、拍手する住民と関係者
1789
:
荷主研究者
:2010/04/04(日) 01:23:09
http://www.chugoku-np.co.jp/News/Tn201003280040.html
'10/3/28 中国新聞
9号バイパス益田道路が開通
ttp://tohazugatali.web.fc2.com/road/Tn20100328004002.jpg
--------------------------------------------------------------------------------
益田市街地の渋滞緩和を図る国道9号バイパス益田道路と県道久城インター線が27日、それぞれ開通した。同市遠田町から須子町までの計画区間7・8キロが直通し、所要時間は現在より約8分、部分開通した2007年以前より約10分短縮される。
同市久城町の旧益田工業高であった祝賀会には地権者ら約250人が参加。溝口善兵衛知事が「産業、観光、救急医療など多くの用途に貢献する道路。山陰道の全通を目標に、引き続き努力する」とあいさつした。
式典後は久城インターチェンジ(IC)付近でテープカットがあった。真新しい道路を住民が歩いた後、午後3時から一般車両の通行が始まった。
益田道路は、遠田IC―久城ICの間の1・7キロが開通。県道久城インター線は、久城ICから部分開通区間の東端に至る0・9キロが開通した。いずれも2車線で供用する。今回開通した区間の事業費は、益田道路約100億円、県道久城インター線が約26億円。
益田道路を整備する国土交通省浜田河川国道事務所は、県道久城インター線と並行する2・8キロを含めた全線の4車線化を予定するほか、計画中の三隅益田道路(仮称)に接続する方針。しかし、政府の公共事業費削減の影響で、全通は「いつとは言えない状況」という。
【写真説明】益田道路を歩き、開通を喜ぶ住民たち(益田市久城町の久城IC付近)
1790
:
荷主研究者
:2010/04/04(日) 13:26:38
>>1784
http://www.niigata-nippo.co.jp/news/pref/10154.html
2010年3月28日 新潟日報
荒川胎内―神林岩船港ICが開通
日本海東北自動車道(日東道)の荒川胎内インターチェンジ(IC、村上市南新保)―神林岩船港IC(同市牧目)が28日、開通した。延伸によって県北へのアクセスが一段と便利になり、村上岩船地域では地域経済や救急医療など幅広い分野での効果が期待される。
今回延伸した区間は1998年に施工命令を受けた。2006年には国と地方が費用を負担する「新直轄方式」として整備することが決まり、工事が進められてきた。
同区間は全長7・1キロ、片側暫定1車線で、通行料は不要。新潟中央ジャンクション―荒川胎内IC間は6月をめどに無料化の社会実験が始まるため、県内の日東道は全線で料金が掛からなくなる。
一方、神林岩船港IC以北では、朝日まほろばIC(村上市猿沢)までは10年度中の開通を目指して工事中。その先の山形・温海ICまでの県境部分は着工のめどすら立っていない。
開通式は28日午前10時から村上市の神林農村環境改善センターで行われ、同11時半からは泉田裕彦知事や地元自治体関係者らがテープカット。一般車両の通行は午後3時から始まった。
1791
:
荷主研究者
:2010/04/04(日) 14:06:12
http://www.hokkoku.co.jp/subpage/H20100403101.htm
2010年4月3日03時13分 北國新聞
北陸道で謎の音 ETC車載器から「キンコーン」
鐘の音が聞こえるという白山石川広域事務組合のごみ処理場付近=白山市徳光町の北陸道下り線
北陸自動車道の徳光パーキングエリア(PA)付近を走行中、「キンコーン」と鐘の音が聞こえる。そんなうわさを聞きつけた。その音はETC(自動料金収受システム)車載器から聞こえてくるらしい。一体、何の音?。(寺田展子)
加賀市冨塚町の会社経営新木洋満さん(51)によると、金沢市へ向かう途中、徳光PA手前にある白山石川広域事務組合のごみ処理場を過ぎた辺りで必ず「キンコーン」と鳴るという。気付いたのは4年ほど前。ETCレーン通過時よりもほんの少し高い音で、反対の上り線では鳴らないそうだ。
実際に耳で確かめようと、美川インターチェンジ(IC)から北陸道へ。車を走らせること数分。右手にごみ処理場が見えてきた。耳を澄ますが、ETC車載器からは何も聞こえてこなかった。
徳光PA下りハイウェイショップで聞き込むと、同店従業員の五十里一弥さん(38)が「徳光ではないのですが…」とぼそり。福井県から通勤する五十里さんによると5年前から、丸岡から女形谷までの区間で突然聞こえることがあるという。
中日本高速道路に問い合わせると「音を発するのはETCレーン通過時のほかは、ETCカードを入れ忘れていた場合です」との答え。全国の高速道路上には入れ忘れをドライバーに伝える「お知らせアンテナ」が設置されており、当初は音に関する問い合わせが相次いだとか。だが北陸道にはこのアンテナは1台もないという。
次に可能性が指摘されたのは「ビーコン装置」。カーナビに交通情報を発信するこの装置は美川―徳光間、丸岡―女形谷間にも設置されているという。「ETCと連動したカーナビが何らかの影響で音を出したのかもしれません」と職員。ただし、同装置は両区間とも反対車線にあり、「片側通行時にのみ音が聞こえることはない」(職員)という。
謎は深まるばかり。そういえば、新木さんと五十里さんの車載器は同じメーカーだ。このメーカーの窓口に電話すると「恐らく再起動時の案内音ではないでしょうか」。
担当者によると、カードを刺したままで車載器を再起動すると、確認音が鳴る機種があるという。走行中でも経年した車載器が振動などで電圧が瞬間的に下がり、再起動することがあるといい、「こうした症状が出たら修理に出してほしい」と担当者は話した。電源が切れていることに気付かずにETCレーンを通過し、ゲートバーに衝突する事故を防ぐためだという。
どうやらこれが「キンコーン」の正体として有力だが、なぜ特定の場所で鳴るのか疑問は残った。ともあれ、音に惑わされることなく、安全運転に努めよう。
1792
:
とはずがたり
:2010/04/05(月) 04:40:23
TOKYOスルー♪
中環制覇♪
東名と東北道・常磐道などが初めてまともに繋がったことを実感すべく,掛川→筑波の自動車走破決行♪
深夜だったし空いてて快適だったが,まあもうそれはそれはの大短絡の印象だったので,疲れてたこともあって意外に所要時間掛かる印象wいやまあ劃期的であるとは思うけど。
1793
:
◆ESPAyRnbN2
:2010/04/05(月) 21:45:04
> トラック業界は現在行われている全時間帯3割引以上という割引の維持・拡大や、現行の大口・多頻度
> 割引制度の維持などを求めていた
> 国交省の政務三役はインフラの平等性を重視しており、08年秋から09年4月にかけて拡大されてきた
> トラック業界向けの割引拡大に関しては、やや業界に偏重したものと見ている
http://cargo-news.co.jp/contents/code/100401_2
高速道の新割引制、4月初めに発表へ、トラックに厳しい可能性も
国土交通省は4月の早い段階で、高速道路料金の新たな割引制度の概要を発表することになりそうだ。
前原誠司国交大臣は6月の高速道路無料化に向けた社会実験に合わせて、新しい割引制度を
実施したい考えをかねてから示しており、パブリックコメントの募集など作業の時間を考えると、
タイムリミットが近いと言われてきた。
また、トラック業界は現在行われている全時間帯3割引以上という割引の維持・拡大や、現行の大口・
多頻度割引制度の維持などを求めていたが、発表内容は業界にとって厳しいものとなることが予想される。
国交省の政務三役はインフラの平等性を重視しており、08年秋から09年4月にかけて拡大されてきた
トラック業界向けの割引拡大に関しては、やや業界に偏重したものと見ているためだ。
このため激変緩和措置はとられそうだが、トラック業界が求めていた高速道路料金割引の維持・拡大は
難しくなってきた模様。ただし、1年後の11年4月以降に関しては、新たな割引制度を施行した後、
様々な問題点を検討しながら、見直すことなるとみられる。
民主党はマニフェストで「高速道路の原則無料化」を打ち出していたが、昨年12月には「統一料金制度の導入」
などを求める重点要望を政府に提出。これを受け前原国交大臣が上限料金の導入などを表明していた。
1794
:
◆ESPAyRnbN2
:2010/04/06(火) 12:44:56
一方では高速道路は失策と言ってみたり、空港も含めて、四国として「どれも欲しい」から「どれを優先するか」を
選択すべき時期に来ていると思うのだが。
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/study/2246/1233423926/123
空港については徳島は年間82万人(需要予測比77%)と比較的マシですが、高松142万(50%)、
松山249万(60%)、高知130万(48%)と、甘い需要予測が見られますしね。
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/study/2246/1225487931/1725-1726
http://www.yomiuri.co.jp/e-japan/tokushima/news/20100405-OYT8T01217.htm
本四高速上限料金 知事3000円案改善要望へ
他県と共同 他より1000円割高で不快感
国が6月から試行する高速道路の上限料金制で、本四高速道路は「普通車3000円」などとされる見通しになり、
飯泉知事は5日の定例記者会見で、「また今回も差別される」と不快感を示した。他県と共同で国に改善を求めるという。
今回の上限制では、軽自動車1000円、普通車2000円、トラックは5000円だが、本州四国連絡高速道路は
軽自動車2000円、普通車3000円――などと、他の高速道路に比べて割高になる見通し。
このため、知事は兵庫県の井戸敏三知事に連携することを電話で確認したほか、他県とも一緒に、「ほかの
高速道路と同じ料金に」と要望していく。
◇
一方、知事は日本航空の減便についても触れ、撤退予定の国内31路線の中に「徳島―札幌線」が含まれたことに対し、
「廃止は大きなピンチだが、新幹線の通っていない徳島は、空からは非常に魅力的なところ。『もっと色々なところへ
飛ばしてはどうか』とアピールしていく」と述べた。
日航の徳島―札幌(新千歳)線は、観光客中心に7、8両月限定の季節便で、期間中週4便を運航。北海道への
唯一の直通便として1996年に就航し、2002年度の平均搭乗率76・2%をピークに、全国的な搭乗率の減少や
新型インフルエンザの影響で減り、09年度は同58・3%だった。
(2010年4月6日 読売新聞)
1796
:
名無しさん
:2010/04/09(金) 15:31:20
http://www.mlit.go.jp/common/000112017.pdf
1797
:
◆ESPAyRnbN2
:2010/04/09(金) 23:10:50
> 現行の割引制度に4つの課題がある
> 1つ…従来の制度を継続するには財源を確保できないなど「持続可能ではない」
> 前原大臣自身も「私自身も把握できない」とする「割引内容が複雑」であること
> 主に週末に交通集中が片寄る「特定日、時間の交通集中による渋滞」
> ETC車載器を搭載していなければ割引を受けられない「特定の車種に限定」されていること
> 従来では公共事業と有料道路事業を併用する合併施工方式(会社施工方式と直轄施工方式)を
> 採用してきた。しかし民主党による見直しによって、有料道路を整備するのは企業、無料道路を
> 整備するのは国と、それぞれを切り分ける方式を採用する。
http://car.watch.impress.co.jp/docs/news/20100409_360167.html
国土交通省、高速道路の新たな料金割引についての記者会見
「利用者に分かりやすい料金制度を目指した」と前原大臣
2010年4月9日発表
国土交通省は4月9日、高速道路の再検証結果と新たな料金割引を発表した。新料金制度は法案成立後、
6月中に社会実験として導入され、2011年3月まで実施する。会見を行ったのは前原誠司国土交通大臣と
馬淵澄夫国土交通副大臣。
前原大臣は「民主党が野党の際に高速道路の原則無料化をうたって以降、自公政権はそれに競うように
複雑多岐かつ大幅な値引きなどを行ってきた」とし、「自公政権時の価格と比較すると若干(料金が)
上がっている面もあるが、高速道路をいかに利活用していくか考えたとき、物流コストを下げるという考えに
基づいて、社会実験を行いながら他の交通機関への影響、あるいは環境配慮を考えながら着実に
最終形態を決めて行きたい。今回の料金制度はその通過点と考えていただきたい」と述べる。
6月中の実施にこだわったのは、この制度を早めにスタートさせることで「夏休みにどういう影響が及ぶのか」を
確認したいからだと言い、その結果を踏まえた上で、年内に次年度に向けた料金制度の最終調整を行う。
現在の料金体系・割引の主な課題と新料金の基本方針と導入効果
高速道路の新たな料金割引は、現行の割引制度に4つの課題があると言う。1つはETC割引の中に、
休日特別割引など期限が2011年3月までとなっているものがあるほか、従来の制度を継続するには
財源を確保できないなど「持続可能ではない」こと。そして前原大臣自身も「私自身も把握できない」とする
「割引内容が複雑」であることや、主に週末に交通集中が片寄る「特定日、時間の交通集中による渋滞」、
ETC車載器を搭載していなければ割引を受けられない「特定の車種に限定」されていること。この4点を
鑑みて新たな料金体系を作成した。
新料金体系の骨格部は次のとおり。
1.上限料金制の導入
一定額以上の利用は同一料金
2.徹底した簡素化
【全高速道路】:時間帯・曜日の区別なし
【NEXCO各社・本州四国連絡高速道路】:原則現金とETCの区別、および大都市と地方で上限の区別なし
【首都高速道路・阪神高速道路】:料金圏撤廃
3.地球環境に配慮
軽自動車やエコカーを優遇
上記を前提に、利用者に分かりやすい料金体系とすることを目指した。また、地方における移動格差を改善し、
物流コストをトータルで下げるという地域活性化を図ることができるほか、交通集中の緩和、休暇分散化と
いった効果が見込めると言う。
具体的な料金体系については関連記事を参照していただきたいが、NEXCO各社が管理する高速道路に
おいては、平日/休日問わず全時間帯で、現金支払いとETCの区別なく割引が適用される。また、
本州四国連絡高速道路は「フェリーを筆頭とする他の交通機関に配慮」した価格設定だと言う。
10・15モード燃費が20km/Lを超えるエコカー免税車(次世代自動車)のみ適用される「エコカー割引」が
新たに設けられ、適用を受けると料金は軽自動車と同じく上限額が1000円となる。ただし、割引を受けるには
事前登録が必要で、「6月に新料金体系を導入できても登録に時間が必要なため、ずれ込むのは仕方がない」
(前原大臣)と言う。
首都高速道路と阪神高速道路については距離別の上限制が設けられ、普通車は500円〜900円、
大型車はその倍の金額を支払うことになる。ただし、これはETC車載器を搭載したクルマに適用されるもので、
普通車での現金支払いの場合、距離に関わらず上限の900円を支払う。
1798
:
◆ESPAyRnbN2
:2010/04/09(金) 23:11:02
また、道路の整備手法の見直しについての説明も行われた。従来では公共事業と有料道路事業を
併用する合併施工方式(会社施工方式と直轄施工方式)を採用してきた。しかし民主党による見直しによって、
有料道路を整備するのは企業、無料道路を整備するのは国と、それぞれを切り分ける方式を採用する。
具体的に有料道路で整備されることが決定したのは、関越自動車道〜東名高速道路を結ぶ東京外かく
環状道路と、名古屋西JCT(ジャンクション)〜飛島IC(インターチェンジ)を結ぶ名古屋環状2号線の2つ。
潮来IC〜鉾田IC間を結ぶ東関東自動車道水戸線は国の直轄事業として実施されるほか、すでに
酒田みなとIC〜遊佐ICを結ぶ日本海沿岸東北自動車道は着手していると言う。
また、関越自動車道上越線(信濃町IC〜上越JCT)、東関東自動車道館山線(木更津南JCT〜富津竹岡IC)、
東海北陸自動車道(白鳥IC〜飛騨清見IC)、四国横断自動車道(鳴門JCT〜高松市境)については
4車線化が決定したが、近畿自動車道紀勢線(御坊IC〜南紀田辺IC)と九州横断自動車道長崎大分線
(長崎IC〜長崎多良見IC)については着手を見合わせた。着手を見合わせた理由は、2009年の繁忙期に
おける渋滞回数が0回だったためだと言う。
(編集部:小林 隆) 2010年 4月 9日
1799
:
◆ESPAyRnbN2
:2010/04/09(金) 23:14:26
http://car.watch.impress.co.jp/docs/news/20100409_360215.html
国土交通省、新高速料金に関する質疑応答
「公平に使える料金制度にした」と馬淵副大臣
2010年4月9日発表
4月9日に、高速道路の新たな料金割引についての記者会見が国土交通省で開かれた。前原大臣の
会見については既出したとおりだが、会見後に報道陣と馬淵副大臣による質疑応答が行われたので、
その内容を紹介する。
――割引制度ではなく上限制を導入した意味は何か。
1つは分かりやすい料金制度にしようということ。1000円刻みというのも分かりやすいものだと思う。
ただし、上限1000円の料金制度では大渋滞を招き、さらには割引を充当する費用も莫大になる。従って
普通車2000円をこの新料金制度の中心に据え、さまざまなシミュレーションを行った。地方への配慮、
あるいは環境への配慮を考え、軽自動車に対する優遇制度も導入した。口で言うと単純だが、
いずれにしても複雑な計算を行いながら到達した金額が、普通車2000円だということを理解していただきたい。
――マイレージ割引が廃止されるが、利用者に6カ月前に通知しなければならないのでは?
またいつから廃止される?
現時点で日程は決定していない。本日は決定したことだけをお伝えしたい。
――エコカー割引はどうすれば受けられるか?
適合車種は追って公開したい。適合を受けるには事前登録が必要で、ETC車載器のデータに
記録されている情報を元にチェックを行っていく。6月実施といっても登録してから割引を受けるまで、
若干の時間を要すると考えている。ちなみにETC車載器を搭載していなくても、登録証を確認できれば
割引を受けることが可能だ。
――具体的にどの割引制度がなくなり、何が残るのか?
今後も継続する予定なのは障害者割引、本四の島民関係割引、環境ロードプライシング、環状道路等
割引などで、原則撤廃する割引は休日のみを対象とした割引、適用率が低い割引、新料金で補完される割引、
無料化実験と重複する割引など。そのほか2010年に限定して激変緩和として措置する割引もある。
これらはすべて決定したわけではなく、6月まで高速道路各社と詰めて行きたい。
――物流コストは具体的にどの程度を見込んでいるのか? また大口・多頻度割引は激変緩和措置で
残っているが、今後撤廃されるとかえって物流コストは引き上がるのではないか?
社会実験の成果を踏まえながら進めていきたいが、原則高速道路無料化が進めば当然物流コストは
大きく引き下がる。ここはぜひ理解して頂きたいが、現在実施されているさまざまな割引プランは2011年
3月末で終了する。我々は現行の財源の中で恒久的な措置を図ることで料金制度を抜本的に見直した。
首都高速・阪神高速では既存のベースとほぼ変わらない価格に設定しているし、激変緩和措置として
来年3月末までは大口・多頻度割引も遵守している。物流コストにどの程度寄与するかは、適用後の
企業の運行・運用を見極めていきたい。
――本四架橋で上限3000円(普通車)としているが、NEXCO管轄の料金よりも軽自動車・普通自動車ともに
1000円上乗せした理由は何か。
自公政権による料金制度になったことで多くの方が本四架橋を利用して頂いているのは理解している。
公共交通機関への配慮については、地元島民の方々から大きな声を頂いたこともあり、我々はそれを踏まえて
フェリーとほぼ同等の料金とさせて頂いた。
――利用者にとって今回の料金上限制は負担が増えるものになるのか。
どの車種に乗り、どの経路を使うのかによって異なるため、利用者にとって負担の増える方もいれば
減る方もいる。我々は今回、これまでの多岐に渡る料金割引制度の整備をし、誰もが公平に使える
割引制度に変更した。曜日、あるいは時間帯に片寄らない新たな料金制度は、享受してもらえるものだと
思っている。
――2011年4月以降の制度はどうなるのか。
6月から始まる制度への意見や情報をしっかりと把握し、今後に役立てていきたい。
(編集部:小林 隆) 2010年 4月 9日
1800
:
◆ESPAyRnbN2
:2010/04/09(金) 23:20:00
>>1798
> 具体的に有料道路で整備されることが決定したのは、
> 関越自動車道〜東名高速道路を結ぶ東京外かく環状道路と、
> 名古屋西JCT(ジャンクション)〜飛島IC(インターチェンジ)を結ぶ名古屋環状2号線の2つ。
> 潮来IC〜鉾田IC間を結ぶ東関東自動車道水戸線は国の直轄事業として実施されるほか、
> すでに酒田みなとIC〜遊佐ICを結ぶ日本海沿岸東北自動車道は着手していると言う。
> また、関越自動車道上越線(信濃町IC〜上越JCT)、
> 東関東自動車道館山線(木更津南JCT〜富津竹岡IC)、
> 東海北陸自動車道(白鳥IC〜飛騨清見IC)、
> 四国横断自動車道(鳴門JCT〜高松市境)については4車線化が決定
> 近畿自動車道紀勢線(御坊IC〜南紀田辺IC)と
> 九州横断自動車道長崎大分線(長崎IC〜長崎多良見IC)については着手を見合わせた。
ということで、明暗を分けた地方の記事
http://www.shinmai.co.jp/news/20100409/KT100409ASI000003000022.htm
上信越道4車線化工事は県負担なしで再開 国交省方針
4月9日(金)
国土交通省は9日午前、上信越道の信濃町インター(上水内郡信濃町)−上越ジャンクション
(新潟県上越市)間(37・5キロ)を含む高速道4区間の4車線化事業の凍結を解除する方針を
正式に発表した。高速道路の割引などに使う財源の一部を転用する。高速道路会社が施行する
従来の整備方式に戻すため、県の負担は不要となる。事業は6月にも再開される見通しだ。
4車線化事業は、自公政権が2009年度第1次補正予算に、暫定2車線で整備された信濃町−上越など
6区間の事業費を計上。高速道路会社と国、地元県が負担する新たな施行方式を導入し、長野県内区間
2・9キロの事業費50億円のうち、県は11億2500万円を負担する予定でいた。
一方、鳩山政権は昨年10月、6区間とも凍結。国交省政務三役が、09年度繁忙期の渋滞回数、
事故発生率、費用対効果などを基に、事業効果を再検証した。その結果、渋滞回数が多かっ
た信濃町−上越など4区間は「緊急性が高い」と判断し、凍結を解除する方針を決定。10キロ以上の
渋滞が皆無だった2区間は見合わせ、今後の交通状況を踏まえあらためて検討することにした。
上信越道の4車線化完了は5〜7年後となる見通し。前原誠司国交相は記者会見で、施行方式を
見直した理由について「国費と有料道路が混じった方式では、責任の所在が不明確だった」と説明した。
http://www.gifu-np.co.jp/news/kennai/20100409/201004091720_10407.shtml
東海北陸道4車線化が復活 白鳥―飛騨清見間
2010年04月09日17:20
前原誠司国土交通相は9日、高速道路の割引などに使う原資の一部を高速道路整備に転用することにより、
2009年10月の補正予算見直しで全面凍結していた4車線化6区間のうち東海北陸自動車道
白鳥インターチェンジ(IC)―飛騨清見IC間(41キロ)など4区間を整備すると発表した。
東海北陸自動車道白鳥IC―飛騨清見IC間は、09年度補正予算の見直しで4車線化が凍結されていた。
同区間は交通量が多く、渋滞や事故が多発、地元の復活要望を受けて県も国に強く働き掛けてきた。
安全面や渋滞対策などから地元への配慮に傾いたとみられる。
同区間の4車線化は国の追加経済対策として、09年度補正予算に805億円を計上。計画では
総事業費は890億円が見込まれていた。県は09年度6月補正予算で4車線化の負担金約201億円
(実質の県負担分は約20億円)を盛り込んだ。
整備手法の見直しで県負担金もなくなる見込み。県は「最優先で復活を働きかけてきたので復活の方針が
示されありがたい」と、速やかな法制化と早期着工に期待を寄せている。
1801
:
◆ESPAyRnbN2
:2010/04/09(金) 23:22:47
こちらは暗
http://www.agara.co.jp/modules/dailynews/article.php?storyid=187722
高速4車線化、御坊―田辺は見送り 国交相「効果が不透明」
前原誠司国土交通相は9日、高速道路の割引などに使う原資の一部を高速道路整備に転用することにより、
2009年10月の補正予算見直しで全面凍結していた4車線化6区間のうち、関越道上越線の信濃町(長野県)
―上越ジャンクション(新潟県)など4区間を整備すると発表した。近畿自動車道紀勢線の御坊―南紀田辺間の
事業は見送られた。
高速道路の料金割引などに充てる利便増進計画では、既に3兆円が手当てされている。このうち
「上限千円」などで使われた5千億円を除く残り2兆5千億円の中から、1兆4千億円を道路整備に回すとした。
建設に回すには道路整備事業財政特別措置法の改正が必要で、国交省は今国会に改正案を提出している。
整備が見送られたのは近畿自動車道紀勢線のほか、長崎県の九州横断道長崎大分線(長崎―長崎多良見)で、
「事業の効果が不透明」と理由を述べた。
整備を進めるのは4区間以外では、09年4月の国土開発幹線自動車道建設会議で新規整備すると
されていた東京外郭環状道路(関越―東名)、名古屋環状2号線(名古屋西―飛島)、茨城県の東関東道
水戸線(潮来―鉾田)。
知事「甚だ遺憾」
御坊―南紀田辺間の4車線化が見送られることについて仁坂吉伸知事は「甚だ遺憾。海南から
南紀田辺までは全国でも1、2を争う渋滞区間。整備可能な区間から着手する方が効率が良い。
政府が先にすべきだと考えている有田―御坊間も今年中に(事業着手に必要な)都市計画が決定する。
田辺までの4車線化をできるだけ早く実現できるよう国に訴えていく」と述べた。
田辺市の真砂充敏市長は「見送りは大変残念。御坊―田辺間は当初計画より2倍程度の利用がある区間。
対面通行による人身事故が多く発生しており、4車線化は住民の悲願。今後も粘り強く要望を続けたい」と
話した。
http://www.nagasaki-np.co.jp/kiji2/2010040903.shtml
ながさき新着ニュース(9日PM 6:58)
長崎新聞
長崎−多良見間4車線化は着手見合わせ 前原国交相「必要性確認できず」
前原誠司国土交通相は9日、2009年10月の補正予算見直しで全面凍結していた高速道路6区間の
4車線化工事のうち、本県の長崎自動車道(長崎―長崎多良見)など2区間について着手を見合わせると
発表した。国交省道路局では「事業の効果について、着手する必要性が確認できない」などとしている。
長崎自動車道は、国などが事業主体となり、長崎IC(長崎市早坂町)と長崎多良見IC(同市中里町)間の
11・3キロを現在の暫定2車線から4車線に拡幅する計画。総事業費は400億円で、県は国直轄事業
負担金として40億3100万円を支出する予定。
昨年の事業凍結を受け、県側は長崎―長崎多良見間について▽規制速度が70キロに制限されるなど
安全性、高速性に課題がある▽交通量は4車線化の基準となる1日1万台を上回っている―などとし、
前原国交相に凍結解除を求めていた。
1802
:
◆ESPAyRnbN2
:2010/04/10(土) 13:16:06
http://www.shikoku-np.co.jp/kagawa_news/social/article.aspx?id=20100410000059
高松道全4車線化へ/割引原資を転用、整備
2010/04/10 09:43
前原誠司国土交通相は9日、高速道路の割引などに使う原資の一部を高速道路整備に転用することにより、
2009年10月の補正予算見直しで全面凍結していた4車線化6区間のうち、高松自動車道の高松東―
鳴門間など4区間を整備すると発表した。
また09年4月の国土開発幹線自動車道建設会議で新規整備するとされていた東京外郭環状道路
(関越―東名)、名古屋環状2号線(名古屋西―飛島)、茨城県の東関東道水戸線(潮来―鉾田)の建設も
進めるとした。
高速道路の料金割引などに充てる利便増進計画では、既に3兆円が手当てされている。このうち
「上限千円」などで使われた5千億円を除く残り2兆5千億円の中から、1兆4千億円を道路整備に回すとした。
建設に回すには道路整備事業財政特別措置法の改正が必要で、国交省は今国会に改正案を提出している。
一方、4車線化区間のうち和歌山県の近畿道紀勢線(御坊―南紀田辺)、長崎県の九州横断道長崎大分線
(長崎―長崎多良見)は「事業の効果が不透明」として着手を見送る。
暫定2車線で整備されている高松道高松東―鳴門間約52キロは、09年4月の国土開発幹線自動車道
建設会議で4車線化が決定したが、補正予算の執行見直しで凍結された。
http://mainichi.jp/area/chiba/news/20100410ddlk12010116000c.html
高速道:再検証、館山道の4車線化決定 地元自治体も歓迎 /千葉
前原誠司国土交通相が9日、高速道路の再検証結果を発表した。県内では館山自動車道
(木更津南ジャンクション−富津竹岡インター)の4車線化について、東日本高速道路会社(NEXCO東日本)
主体で着工することが決まった。これまで整備凍結の方針が示されていただけに、木更津市などの
地元自治体も歓迎。森田健作知事は「調整が図られ、早期に工事着手されるよう事業者に積極的に
協力する」とのコメントを出した。
東京湾アクアライン通行料をETC普通車800円に値下げする社会実験は、10年度も継続することが
正式に発表された。森田知事は「実験終了後は国策として料金値下げが実現するよう、国に強く働きかける」と
表明した。【森有正】
毎日新聞 2010年4月10日 地方版
1803
:
荷主研究者
:2010/04/10(土) 17:11:04
http://www.sanin-chuo.co.jp/news/modules/news/article.php?storyid=518699004
'10/03/27 山陰中央新報
山陰道益田道路が開通
テープカットをして山陰自動車道益田道路の開通を祝う関係者=益田市久城町、久城IC
山陰自動車道益田道路(益田市遠田町〜同市須子町、7・8キロ)の未開通部分が27日開通し、供用開始された。これにより、同市遠田町から須子町までの東西幹線がつながり、東西の所要時間が現状より最大8分短縮され、渋滞緩和や救急搬送時の利便性向上などが期待される。
今回開通したのは、国道9号バイパス方式で整備が進められていた遠田IC(インターチェンジ)〜久城IC間(遠田町〜久城町、1・7キロ)と、県道として整備していた久城インター線(久城町〜高津1丁目、2・8キロ)の未開通部分(久城町〜中島町、0・9キロ)。
事業区間7・8キロのうち、久城IC〜高津IC間は益田道路の事業未着手区間で、現時点では着工のめどは立っておらず、県道整備を先行し東西の益田道路を接続した。
同インター線の西側区間(中島町〜高津1丁目)と、国道9号バイパス方式で整備された益田道路の西側区間(高津1丁目〜須子町)3・3キロは2007年3月に開通している。
併せて、同インター線に接続する市道中吉田久城線(中島町〜中吉田町、0・9キロ)の4車線化工事も完了し同日供用開始した。事業費は益田道路が約100億円、同インター線が約26億円、同中吉田久城線が約25億円。
全線が無料で、国土交通省では1日の新道路の交通量を平均1万3700台と推計。現在の国道9号の交通量(1日約1万6千〜1万8千台)が緩和されると見込む。
開通に先立ち同日、同市久城町の旧益田工業高校跡地で記念式典があり、溝口善兵衛知事ら出席者からは、益田道路開通による地域振興に期待するとともに、山陰自動車道の早期全線開通を望む声が相次いだ。この後、久城IC付近で関係者がテープカット。開通前の道路を歩く「記念ウォーク」に市民ら約2千人が参加し開通を祝った。
1804
:
荷主研究者
:2010/04/10(土) 17:11:34
http://www.sanin-chuo.co.jp/news/modules/news/article.php?storyid=518683005
'10/03/26 山陰中央新報
鳥取自動車道、28日に県内全通
28日に開通する鳥取自動車道河原IC−鳥取IC間。これにより鳥取県内区間は全通する=10日、鳥取市の鳥取南IC周辺
鳥取市と山陽・関西を結ぶ中国横断自動車道姫路鳥取線(鳥取自動車道)のうち、同市河原町徳吉の河原インターチェンジ(IC)から同市本高の鳥取ICまで9・7キロと、兵庫県佐用町の佐用ジャンクション(JCT)から岡山県美作市の大原ICまで10・9キロの両区間が、28日に開通する。鳥取県内区間はこれで全線が開通。高速道路網のネットワーク化で、県東部圏域の交通アクセスが格段に向上する。
鳥取自動車道は国と自治体が費用を負担する新直轄方式で整備され、全線通行無料。国土交通省鳥取河川国道事務所によると、28日の延伸で鳥取市から3時間の移動圏域に大阪、神戸、岡山3市が加わり、圏域人口は900万人増の1257万人に膨れ上がる。
一般車両の通行開始は河原IC−鳥取ICが同日午後2時、佐用JCT−大原ICが同日午後5時。
同自動車道延伸を受け、日ノ丸自動車(鳥取市)と神姫バス(兵庫県姫路市)は29日から、JRの鳥取、姫路両駅間を結ぶ高速バスを、8年6カ月ぶりに1日4往復共同運行する。片道約2時間20分で、料金は2300円。
河原IC−鳥取ICの間には、上り線と下り線の入口の場所が異なるハーフインターチェンジの鳥取南ICがある。
未開通区間として残る大原IC−西粟倉IC(岡山県西粟倉村)間8・3キロは、2012年度に開通予定。全線開通すると移動時間がさらに10分短縮され、鳥取市−神戸市が2時間40分になる。
1805
:
荷主研究者
:2010/04/10(土) 17:19:12
http://www.nishinippon.co.jp/nnp/item/162933
2010年4月3日 01:11 西日本新聞
佐世保中央IC「危険だ」 進路迷い 急な停車や車線変更続発
急きょ路面表示と案内板が設置された西九州自動車道佐世保中央インターチェンジの分岐点
開通したばかりの西九州自動車道の佐世保中央インターチェンジ(IC、佐世保市矢岳町)で、進入路の案内表示が分かりづらく分岐点で急な停車や車線変更が相次いでいる。利用者から「危険だ」という苦情が多く寄せられており、長崎河川国道事務所は案内表示を急きょ追加するなど対応に追われ、注意を呼び掛けている。
危険が指摘されているのは、3月20日に開通した佐世保中央ICの進入路。円を描く急カーブの途中に佐世保大塔IC方面と相浦中里IC方面に向かう分岐点がある。分岐点入り口にそれぞれ「武雄」「松浦 平戸」と表示した看板があるが、急カーブの途中でいきなり看板が目に入ってくるため、急ブレーキをかけたり、進入路を間違ったりするケースが続出しているという。
県警高速隊によると、3月29日には神奈川県から来た観光客男性(46)の車が分岐点直前で停車し、後続車から追突される事故が発生した。男性は「長崎市に向かいたいのに武雄とだけ表示してあるので迷ってしまった」と話したという。
ハウステンボスに向かっていた平戸市の会社員男性(39)は間違えて松浦方面に進み、相浦中里ICで折り返すはめになった。
苦情を受け、長崎河川国道事務所は3月下旬に「大塔武雄方面」「中里平戸方面」とした仮設案内板を道路脇5カ所に設置。2日には進入路の路面3カ所に「武雄」「松浦・平戸」と表示したペイントを完成させた。同事務所は「対策はひとまず講じた」としているが、県警高速隊は「大型連休には県外から来る人が増える。福岡や長崎なども示す補助板が必要だ」と指摘。米海軍佐世保基地が近いため、外国人向けの表示を求める声もある。
このほか佐世保署によると、IC出入り口の真横にある佐世保バーガー店前の県道でも違法駐車が増加している。付近の駐車場が不足しているためで、佐世保市と佐世保観光コンベンション協会は「まちなか観光のため」としてIC横の土地を国などから借り受けた駐車場整備を計画。バス7台と乗用車57台を収容できる1時間100円の有料駐車場を、4月下旬にもオープンする予定だ。
長崎河川国道事務所は「ほかにも危険な点に気付いたら連絡してほしい」と話している。同事務所=095(839)9211。
=2010/04/03付 西日本新聞朝刊=
1806
:
荷主研究者
:2010/04/10(土) 17:26:22
http://www.isenp.co.jp/news/20100331/news08.htm
2010/3/31(水)伊勢新聞
紀勢道・紀伊長島IC周辺 用地確保、進まず 地形変化で境界不明
【土地収用に向けて事業認定が告示された紀勢自動車道紀伊長島IC周辺用地=紀北町紀伊長島区山本で】
【北牟婁郡】平成二十四年度末に開通を予定している、紀勢自動車道紀伊長島インターチェンジ(IC)周辺の一部用地確保が遅れている。本線を担当する中日本高速と、アクセス道路の国道422号紀伊長島インター線を担当する県はそれぞれ、土地収用法に基づく手続きを進めていたが、十日付で国交省が事業認定を告示していたことが、二十九日までに分かった。今後、県収用委員会へ裁決申請の手続きを進めると共に、地権者と任意の交渉も進めるという。
県県土整備部によると、国道422号の関連用地は二・三ヘクタール。紀伊長島ICの直下を潜り抜けるが、この付近は採石事業で地形が大きく変わり、複数の地権者の境界が不明という。土地が確定しない状況で、国交省中部整備局の事業認定を受けて収用手続きを進めているとしている。
また中日本高速では、関係者の立ち会いで境界確定しようとしたが、現地確認できなかったとして、国交省本省から事業認定を受けたという。
これに対して、地権者の一人・同所の東篤布さん(56)は、「県の公図訂正では、元の公図から全体で一万平方メートルも足りない。地権者の中に認めない人がいるまま、収用手続きを進めている。地権者を十分調整し、公図訂正に納得してから収用すべき」と進め方を批判している。
1807
:
◆ESPAyRnbN2
:2010/04/10(土) 23:13:29
>>1794
http://mainichi.jp/select/seiji/news/20100411k0000m010064000c.html
高速道路:本四連絡道の上限料金設定を批判…仙谷担当相
仙谷由人国家戦略担当相は10日、高速道路の新たな料金制度で、本州四国連絡高速道路の上限料金が
他の高速よりも1000円割高になっていることについて「こんな極端な話はあり得てはならない。
『四国処分』のようなことは許されない」と批判した。徳島市内のホテルで記者団に語った。
仙谷氏は「今日初めて知ったような話で、いろんな観点から前原誠司国土交通相に注文を付けたい」と述べ、
見直しを求める意向を示した。
前原氏が9日発表した新制度では、平日・休日ともに原則として普通車は2000円、軽自動車は1000円が
上限。ただ、本州と四国を結ぶ本四高速はフェリー業界の不振に配慮し、普通車3000円、軽自動車2000円
となった。【深尾昭寛、青木純】
毎日新聞 2010年4月10日 21時09分
新着レスの表示
名前:
E-mail
(省略可)
:
※書き込む際の注意事項は
こちら
※画像アップローダーは
こちら
(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)
スマートフォン版
掲示板管理者へ連絡
無料レンタル掲示板