[
板情報
|
カテゴリランキング
]
したらばTOP
■掲示板に戻る■
全部
1-100
最新50
|
メール
|
1-
101-
201-
301-
401-
501-
601-
701-
801-
901-
1001-
1101-
1201-
1301-
1401-
1501-
1601-
1701-
1801-
1901-
2001-
2101-
2201-
2301-
2401-
2501-
2601-
2701-
2801-
2901-
3001-
3101-
3201-
3301-
3401-
3501-
3601-
3701-
3801-
3901-
4001-
4101-
4201-
4301-
4401-
4501-
4601-
4701-
4801-
この機能を使うにはJavaScriptを有効にしてください
|
高速道路・地域高規格道路・自動車専用国道
1712
:
チバQ
:2010/02/07(日) 13:42:33
http://373news.com/modules/pickup/index.php?storyid=22024
「鹿児島−桜島」案検討へ 鹿児島湾横断交通
(2010 02/06 11:10)
鹿児島県は5日、薩摩半島と大隅半島を結ぶ「錦江湾(鹿児島湾)横断交通ネットワーク」について、想定ルートや概算工事費など基礎調査結果を公表。「鹿児島−桜島」「鹿児島−垂水」「指宿−根占」の3ルート案について比較検討した結果、事業費や交通需要などの観点から、「鹿児島−桜島案を中心に今後検討することが適当」と判断した。
調査では、自然条件や現在の交通動向などをもとに3ルートを設定。橋とトンネルの2通りで、構造や地質などが一定の条件を満たしていると仮定し、距離や水深などから概算工事費を試算した。
「鹿児島−桜島」案の概算工事費は橋が1300億円、トンネルが1200億円。「指宿−根占」案は橋7800億円、トンネル2200億円。「鹿児島−垂水」案は水深や距離をめぐり現時点では技術的に可能性が極めて低い、とされた。
このほか、最適とされた「鹿児島−桜島」案でも、一定の交通需要が見込まれる半面、桜島の火山活動の影響を受ける点を指摘。今後検討すべき課題として、自然環境や景観への影響、大隅地域経済への影響などを挙げており、これらの課題について2010年度以降も調査を続ける。
県政策課は「公共事業をめぐる状況は厳しく、すぐに具体化する段階ではない。他ルートも排除はしないが、今後は鹿児島−桜島案を中心に調査を続ける」と説明した。
錦江湾横断交通ネットワーク可能性調査は、伊藤祐一郎知事が08年の知事選で2期目のマニフェスト(政策綱領)に掲げ、09年度予算に調査費を計上していた。
新着レスの表示
名前:
E-mail
(省略可)
:
※書き込む際の注意事項は
こちら
※画像アップローダーは
こちら
(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)
スマートフォン版
掲示板管理者へ連絡
無料レンタル掲示板