したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | メール | |

高速道路・地域高規格道路・自動車専用国道

1803荷主研究者:2010/04/10(土) 17:11:04

http://www.sanin-chuo.co.jp/news/modules/news/article.php?storyid=518699004
'10/03/27 山陰中央新報
山陰道益田道路が開通

テープカットをして山陰自動車道益田道路の開通を祝う関係者=益田市久城町、久城IC

 山陰自動車道益田道路(益田市遠田町〜同市須子町、7・8キロ)の未開通部分が27日開通し、供用開始された。これにより、同市遠田町から須子町までの東西幹線がつながり、東西の所要時間が現状より最大8分短縮され、渋滞緩和や救急搬送時の利便性向上などが期待される。

 今回開通したのは、国道9号バイパス方式で整備が進められていた遠田IC(インターチェンジ)〜久城IC間(遠田町〜久城町、1・7キロ)と、県道として整備していた久城インター線(久城町〜高津1丁目、2・8キロ)の未開通部分(久城町〜中島町、0・9キロ)。

 事業区間7・8キロのうち、久城IC〜高津IC間は益田道路の事業未着手区間で、現時点では着工のめどは立っておらず、県道整備を先行し東西の益田道路を接続した。

 同インター線の西側区間(中島町〜高津1丁目)と、国道9号バイパス方式で整備された益田道路の西側区間(高津1丁目〜須子町)3・3キロは2007年3月に開通している。

 併せて、同インター線に接続する市道中吉田久城線(中島町〜中吉田町、0・9キロ)の4車線化工事も完了し同日供用開始した。事業費は益田道路が約100億円、同インター線が約26億円、同中吉田久城線が約25億円。

 全線が無料で、国土交通省では1日の新道路の交通量を平均1万3700台と推計。現在の国道9号の交通量(1日約1万6千〜1万8千台)が緩和されると見込む。

 開通に先立ち同日、同市久城町の旧益田工業高校跡地で記念式典があり、溝口善兵衛知事ら出席者からは、益田道路開通による地域振興に期待するとともに、山陰自動車道の早期全線開通を望む声が相次いだ。この後、久城IC付近で関係者がテープカット。開通前の道路を歩く「記念ウォーク」に市民ら約2千人が参加し開通を祝った。


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板