[
板情報
|
カテゴリランキング
]
したらばTOP
■掲示板に戻る■
全部
1-100
最新50
|
メール
|
1-
101-
201-
301-
401-
501-
601-
701-
801-
901-
1001-
1101-
1201-
1301-
1401-
1501-
1601-
1701-
1801-
1901-
2001-
2101-
2201-
2301-
2401-
2501-
2601-
2701-
2801-
2901-
3001-
3101-
3201-
3301-
3401-
3501-
3601-
3701-
3801-
3901-
4001-
4101-
4201-
4301-
4401-
4501-
4601-
4701-
4801-
この機能を使うにはJavaScriptを有効にしてください
|
高速道路・地域高規格道路・自動車専用国道
1806
:
荷主研究者
:2010/04/10(土) 17:26:22
http://www.isenp.co.jp/news/20100331/news08.htm
2010/3/31(水)伊勢新聞
紀勢道・紀伊長島IC周辺 用地確保、進まず 地形変化で境界不明
【土地収用に向けて事業認定が告示された紀勢自動車道紀伊長島IC周辺用地=紀北町紀伊長島区山本で】
【北牟婁郡】平成二十四年度末に開通を予定している、紀勢自動車道紀伊長島インターチェンジ(IC)周辺の一部用地確保が遅れている。本線を担当する中日本高速と、アクセス道路の国道422号紀伊長島インター線を担当する県はそれぞれ、土地収用法に基づく手続きを進めていたが、十日付で国交省が事業認定を告示していたことが、二十九日までに分かった。今後、県収用委員会へ裁決申請の手続きを進めると共に、地権者と任意の交渉も進めるという。
県県土整備部によると、国道422号の関連用地は二・三ヘクタール。紀伊長島ICの直下を潜り抜けるが、この付近は採石事業で地形が大きく変わり、複数の地権者の境界が不明という。土地が確定しない状況で、国交省中部整備局の事業認定を受けて収用手続きを進めているとしている。
また中日本高速では、関係者の立ち会いで境界確定しようとしたが、現地確認できなかったとして、国交省本省から事業認定を受けたという。
これに対して、地権者の一人・同所の東篤布さん(56)は、「県の公図訂正では、元の公図から全体で一万平方メートルも足りない。地権者の中に認めない人がいるまま、収用手続きを進めている。地権者を十分調整し、公図訂正に納得してから収用すべき」と進め方を批判している。
新着レスの表示
名前:
E-mail
(省略可)
:
※書き込む際の注意事項は
こちら
※画像アップローダーは
こちら
(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)
スマートフォン版
掲示板管理者へ連絡
無料レンタル掲示板