したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | メール | |

応用栄養学特論

1■とはずがたり:2003/07/13(日) 00:11
一応「学問」の掲示板なのでそれっぽいタイトルにしただけです。
好きな喰いもんを食いしん坊どもが語らうスレです。

1159とはずがたり:2013/02/02(土) 11:16:14
>>1157
ココイチはあんま好きではないけど,たまに行ってしまう。

個人的には断然大阪福島の上等カレー派ヽ(´ー`)/
美味♪大阪人に云ってもあんま伝わらないし全然だけど…orz

まだ東京でもあちこちで見かけるようになった金沢のGoGoカレーの方が勢いがある。

1160とはずがたり:2013/02/02(土) 11:17:41

丸亀も大好きであったが最近はちょっと自分の中で下火になってるとこ。

「丸亀製麺」がロシア進出 “日本式ファストフード”5年で百店めざす
http://news.goo.ne.jp/article/sankei/business/snk20130131518.html
2013年1月31日(木)10:52
(産経新聞)
 【モスクワ=佐々木正明】セルフ式讃岐うどん店「丸亀製麺」を運営する外食大手トリドール(本社神戸市)が、2月1日にモスクワ1号店を開店するのを前に報道陣に公開された。すしや刺し身が大人気のロシアで、健康にも良い「日本式ファストフード」を売り出し、今後5年で100店舗を目指す。

 日本の外食大手が大規模なチェーン店展開を目指してロシアに進出するのは初めて。すでに丸亀製麺は中国、韓国など4カ国で海外展開を行っている。

 モスクワ店では日本から製麺機を直輸入して、店内でうどんを打つ。料金はファストフード店並みに設定する。1号店はモスクワ市中心部の観光名所、トレチャコフ美術館近くにあり、丼物など日本にはないメニューも提供する。

 現地法人の池光正弘社長は「モスクワは欧州最大の都市であり、すし以外の日本食を食べてみたいという消費者のニーズがある。早くて安くておいしいだけでなく、本格的な日本のうどんを提供し、ロシア人の健康志向にも応えたい」と意欲を見せた。

1161とはずがたり:2013/02/15(金) 21:43:09
これ新大阪駅で見かけて白い恋人作ってる会社がネタで作ったかそうでなきゃやばいだろと思ったけど,石屋製菓側が妥協したような感じは否めないなぁ。

「白い恋人」訴訟が和解=デザイン変更、「面白い」はOK―札幌地裁
http://news.goo.ne.jp/article/jiji/nation/jiji-130213X539.html
2013年2月13日(水)21:34

 吉本興業の子会社が販売する菓子「面白い恋人」が商標権を侵害しているとして、北海道銘菓「白い恋人」を製造販売する石屋製菓(札幌市)が販売差し止めなどを求めた訴訟は13日、札幌地裁(浅井憲裁判長)で和解が成立した。吉本側はパッケージのデザインを変更し販売地域を限定するが、「面白い恋人」の名称は使用できる。

 双方によると、新しいパッケージには吉本興業のマークを入れるほか、通常販売を大阪など関西6府県に限定。他の地域でも物産展などのイベントなら年36回まで販売できるが、北海道と青森県では販売を認めない。

 石屋製菓の島田俊平社長は記者会見し、「和解は面白さで言えば中の上。関西で売る分には仕方ない」と話した。一方、吉本興業は「お互いに納得のいく和解ができたことを非常に喜ばしく思っている」とコメントを出した。 

[時事通信社]

1162とはずがたり:2013/02/23(土) 09:59:12
ピニャータ
http://www.pinatanet.com/shimane/index.html

1163とは:2013/03/13(水) 09:37:45
松屋で気になってた麻婆カレーを食す。まぁ美味いがわざわざカレーにしなくても麻婆豆腐丼の方が好きかも。

1165とはずがたり:2013/03/21(木) 17:42:24

【米国ブログ】訪日みやげにハイチュウ「米国にない味が魅力的」
http://news.livedoor.com/article/detail/7518509/
サーチナ2013年03月21日09時48分

 米国人男性が、日本文化に関する情報を発信するブログ「tofugu」で、日本のおみやげについて紹介した。
 最近訪日した筆者は、おみやげとして何を買うか頭を悩ましたという。日本に行く機会はそんなに多くないので、できるだけたくさんのおみやげを買いたいと思ったようだ。そして筆者は、「日本独特のもので、大量に買えるものを探し、『ハイチュウ』に決めた」と述べた。
 ハイチュウは森永製菓が製造するチューイング・ソフトキャンディ。2012年までに131種類が発売されている。
 筆者はハイチュウは、噛むタイプのフルーツキャンディだと説明。「米国にも類似したタイプのものがあるが、それが日本で広がったというのはハイチュウに失礼だ」とハイチュウのおいしさをアピールした。
 そして、「日本のスナックに共通していえることだが、味の種類が信じられないほど豊富」だと強調した。「米国ではキャンディはどこまでいっても同種のキャンディで、季節や買う場所で異なることはない」という。しかし日本では、訪問した旅行先にしかない種類や季節で異なる種類のキャンディを作り、付加価値をつけていると説明。実際、筆者も必要以上に限定版キャンディを買ってしまった1人だと述べた。
 特にお気に入りは、「ハイチュウ・プレミアム」という種類。普通のハイチュウと異なるタイプで、ゴムのように噛みごたえがあり、大人にアピールするためワイン味を使用するなどの点が好きなのだという。「日本にはたくさんの限定スナックはあるが、ハイチュウは特に魅力的だ」と語った。
 豊富な味だけではなく歴史にも魅力があるようで、ハイチュウが発明された経緯について、「米国のキャラメルに日本のアイディアがミックスしたもの」だと紹介した。
 キャラメル自体は、米国でも親しみのある味だが、独特で豊富な味のバリエーションが、筆者の興味を引いたようだ。(編集担当:田島波留・山口幸治)

1166とはずがたり:2013/04/04(木) 14:24:16

すき家と松屋、久しぶりに牛丼値引き 吉野家は動かず
http://news.goo.ne.jp/article/sankei/business/snk20130402548.html
2013年4月2日(火)14:56

 牛丼チェーン「すき家」を展開するゼンショーと「松屋」を展開する松屋フーズは2日、期間限定で牛丼を値下げすると発表した。ゼンショーの牛丼値下げキャンペーンは4カ月ぶり、松屋は1年2カ月ぶりとなる。

 これに対し、吉野家ホールディングスは「現時点で値下げ実施については決まっていない」としている。

 すき家は「春の感謝祭」と題して、全国約1900店で、5日午前9時から12日午前8時の期間で牛丼を各サイズ一律で30円値引きする。通常価格280円の牛丼並盛りは250円となる、そのほか、ミニは200円、中盛りは350円、大盛りは350円、特盛りは450円、メガは580円で販売する。

 ライバルの松屋も3月に全国店舗が1000店に達成したことを記念し、8日午前10時から15日午後3時まで牛丼商品を30円値下げ。「牛めし」の並盛りは280円から250円になる。ミニや大盛り、特盛りのほか、「旨辛ネギたま牛めし」と「おろしポン酢牛めし」の各サイズも30円引きとする。また牛めしのセット類も一律で30円引く。牛皿や焼き牛めしや値引き対象外。

 牛肉輸入規制が2月から緩和され、米国産牛肉の輸入価格は値下がり傾向が続くが、各社とも「原料安による値下げではなく、感謝セールの一環」と主張。「牛肉は安くなってもコメの価格は上がっており、恒常的な値下げはまだできない」(松屋フーズ)という。

1167とはずがたり:2013/04/08(月) 10:33:00
週二日喰うくらいなら喰わない方がマシとのこと。。

2013年4月8日6時55分
「ときどき朝食」メタボ注意 食べないより危険大
http://www.asahi.com/tech_science/update/0408/TKY201304070226.html

 【森本未紀】朝食を食べたり食べなかったりする人は、毎日食べる人よりメタボリックシンドローム(内臓脂肪症候群)になるリスクが女性で4倍以上、男性では2倍近く高くなるとの調査結果を、東京慈恵会医大総合健診・予防医学センターの和田高士教授がまとめた。14日の日本内科学会で発表する。

 和田教授は、2004年から09年までに同センターで人間ドックを受けた人の記録を調べた。腹囲は女性80センチ、男性85センチを基準とし、脂質、血圧、血糖値を調べて診断。初回は基準を超えていなかった30〜59歳の男女6104人について、その後メタボになったかどうかを1週間のうちに朝食を食べる回数別に分析した。

1168チバQ:2013/04/11(木) 00:08:32
http://www.asahi.com/business/update/0410/TKY201304100414.html
2013年4月10日23時3分
追い込まれ吉野家値下げへ 牛丼競争、円安の不安も

吉野屋の牛丼並盛が9年ぶりに280円になる


 【生田大介】吉野家は10日、「牛丼並盛」を18日から100円下げ、280円にすると発表した。「並盛250円」の安売りで先行していた「すき家」や「松屋」を追いかける。安くなるのはありがたいけど、一気に25%超も値下げしてもうかるなら、これまでよっぽどもうけていたの?

■「客が求めるもの、今は価格」

 吉野家の「並盛」が280円になるのは、牛海綿状脳症(BSE)問題で牛丼の販売を止めた2004年以来9年ぶりだ。

 「従来の価格では、満足できる売上数に届かなかった。客が求める価値のうち、今は『価格』が最も大きい要素だ」。安部修仁社長は10日、東京都内で開いた説明会でこう話した。値下げをしなければ売り上げが伸びない、業界の苦しい事情が垣間見えた。

 ライバルの「すき家」は12日まで、「松屋」は15日まで、それぞれ通常280円の並盛を250円に値下げする期間限定のキャンペーンを展開している。吉野家の「参戦」で、安売り競争はさらに激しくなる。

1169とはずがたり:2013/04/12(金) 18:51:39

先日垂水のくら寿司へ行ったら急行レーンがあって吃驚した♪
バントに止められた個人オーダーの寿司が高速で発注者の席に届く仕組みであるが,新幹線に乗せるわけではないのでこれならレーンが一方通行ではなく随時発送出来るし早いので注文者も満足である。

新幹線レーンに落とし穴 かっぱ寿司、まさかの業績悪化
http://news.goo.ne.jp/article/asahi/business/TKY201304100540.html
2013年4月10日(水)23:08

 回転ずしチェーン「かっぱ寿司」は2013年2月期決算で、売上高が前年同期並みの820億円だったが、営業利益は77%も減って8億円にとどまった。業績悪化の理由は、人気を呼んでいる「新幹線レーン」。一般的な「回転レーン」よりも効率が悪く、もうけが減ったという。

 回転ずしは、くるくる回る山手線のような「回転レーン」が一般的だ。だが、かっぱ寿司は、「回転レーン」とは別に、商品を新幹線型容器に乗せて注文した客に直接届ける「新幹線レーン」を入れている。

 ただ、「新幹線レーン」は単線で一方通行のため、商品を届けた後、車両をいったん厨房(ちゅうぼう)に戻さないと次の商品を乗せられない。「回転レーン」よりも時間がかかり、効率が悪い。

1170とはずがたり:2013/04/12(金) 19:05:50

すき家『やきそば牛丼』期間限定発売にネット盛り上がり 各社の牛丼値下げ競争も激化
http://news.goo.ne.jp/article/crankin/trend/crankin-2416505.html?fr=rk
2013年4月12日(金)10:15
(クランクイン!)
 牛丼チェーンの「すき家」が4月12日(金)午前9時より期間限定で『やきそば牛丼』を発売することが発表され、ネット上では「斬新なアイデア」「炭水化物摂りすぎ」「ちょっと食べてみたい」など反響が広がっている。

 『やきそば牛丼』は、大人から子どもまでみんなが大好きな“ソースやきそば”と“牛丼”を合体させた商品で、どちらも紅しょうがとの相性はばっちりとのこと。すき家オリジナルの秘伝のソースは、牛丼によく合うよう甘口に仕上げられており、この秘伝のソースをかけると、さらに濃厚な味わいが楽しめる。

 さらに本商品は『クレヨンしんちゃん』とタイアップをしており、『やきそば牛丼』を注文すると「すき家×クレヨンしんちゃん」オリジナルミニ丼が抽選で5000名に当たる。キャンペーン期間は2013年4月12日〜抽選カードがなくなり次第終了となる。

 また、「すき家 春の感謝祭」として、4月5日(金)9時〜4月12日(金)8時まで、牛丼(並)を通常の30円引きとなる250円(税込)で販売中。さらに「松屋」も1000店舗を突破の感謝セールとして4月8日(月)10時〜4月15日(月)15時まで、牛めしを30円引きの250円(税込)で販売する。また、「吉野家」は米国産牛肉の輸入規制緩和を受けて、4月18日(木)より期間限定でなく、牛丼並盛を100円引きの280円(税込)で売り出すなど、牛丼の低価格競争が激化している。

1171とはずがたり:2013/04/19(金) 19:05:43

ハーゲンダッツ、店舗閉鎖へ=スーパー、コンビニに注力
http://news.goo.ne.jp/article/jiji/business/jiji-130419X162.html
2013年4月19日(金)15:10

 アイスクリーム製造・販売のハーゲンダッツジャパン(東京)が、25日にハーゲンダッツショップ新浦安店を閉鎖し、アイスクリームをコーンやカップで提供する店舗事業から事実上撤退することが19日、分かった。同社は2011年から店舗の閉鎖を加速させてきたが、「売上高のほとんどを占めるスーパー、コンビニなどでの販売により注力するため」(広報)と説明している。

1172とはずがたり:2013/04/19(金) 19:31:45

モスバーガー、「マック値上げ」に逆張り
価格据え置き、牛肉100%へ変更も
松浦 大 :東洋経済 記者 2013年04月19日
http://toyokeizai.net/articles/-/13730

モスバーガーをチェーン展開するモスフードサービスは、4月23日から全国のモスバーガー店舗で販売する「モスバーガー(写真)」「テリヤキバーガー」などの主力商品を全面リニューアルする。

価格は据え置きながら、ハンバーガーのパティやソースといった食材を“改良”することで商品力を強化。業界最大手のマクドナルドや、中食部門を強化しているコンビニエンスストアに対する競争力を強めるのが狙いだ。

モスフードがこの定番品リニューアル戦略を明らかにしたのは、くしくも日本マクドナルドホールディングスが100円メニューである「ハンバーガー」値上げや、一部店舗での主力商品「ビッグマック」の実験的な値上げを発表したのと同じ、4月18日。

ライバルの“値上げ”に対して、値下げとまでは行かないまでも“価格据え置き”の逆張り。ハンバーガー業界首位と2位とで戦略の違いが鮮明に出た。

パティは牛肉100%に、ソースも改良

モスフードが4月23日から全面リニューアルするのは、「モスバーガー」や「テリヤキバーガー」といった主力商品を含む17種類のハンバーガー。

まず、パンに挟むハンバーガーパティについては、今までの牛肉と豚肉の合い挽きから牛肉100%に変える。

ソースに関しても、ミートソースは「コクを上げて味全体を調整」、テリヤキソースは「しょうゆとみそを引き立て甘みを調整」するなど、全面的な改良を加える。

4月18日に開かれた「2013年度商品施策発表会」の場で会見した、モスフードの櫻田厚社長(写真)は、「株主やお客様から“モスはよい商品を持っている。もっと進化させて欲しい”との要望が強かった」と説明する。

同社の商品の中でも「モスバーガー」は販売数が一番多い基幹商品。期間限定メニューではなく、主力メニューを6年ぶりに刷新することで、商品力を高め、競争力の向上を狙う。

ビッグマック“値上げ実験”で、看板製品の価格逆転も

一方、ハンバーガー業界最大手の日本マクドナルドは同じ4月18日、消費増税を見据えて、「ハンバーガー」「チーズバーガー」など単品メニューの値上げを発表した。「ハンバーガー」は旧価格100円を新価格120円に、「チーズバーガー」は旧価格120円から新価格150円に、それぞれ価格を引き上げる。

ダブルチーズバーガーよりチーズが1枚少ない新商品「マックダブル」(190円)の投入や、「ポテトSサイズ」の値下げ(旧価格190〜230円、新価格150円)といった、100〜200円の低価格帯メニューの拡充はあるものの、全体的には“値上げ”の色彩が強い新価格戦略となっている。

また、日本マクドナルドは全国49店で、主力商品「ビッグマック」(単品)を旧価格290〜320円から新価格330〜360円に値上げする“実験”も行う。この結果、一部店舗とはいえ、ビッグマックはモスフードの「モスバーガー」(320円)を上回る価格となり、両社の看板商品の価格が逆転することになる。

業績面では停滞色強いモス、主力品刷新の効果は

もっとも、ライバル・日本マクドナルドの業績も不振であるとはいえ、モスフードも業績の停滞色が強い。前2013年3月期は天候不順やマーケティングキャンペーンがなかなかヒットせず、2年連続の既存店前年割れに沈んだ。

モスフードでは前期決算について5月10日に開示する予定だが、2期連続の減益決算となる可能性が高い。

また、店舗数(直営、フランチャイズの合計)についても、日本マクドナルドが2012年12月期末時点で3280店なのに対し、モスは13年3月期末で1431店。その差は歴然だ。チェーン全体の売上高もマクドナルドがこの10年間で売り上げを1000億円以上も伸ばし5000億円を超えたが、モスはこの10年間、ほぼ1000億円前後にとどまってきた。

モスは今2014年3月期には、定番商品のリニューアル以外にも、デザートメニュー数を増やすことに加え、早朝営業店舗を拡大し、朝食需要の取り込みも進める。出店についても前期の45店から、今期は2倍近い出店を計画。ここ数年の業績低迷と決別を図る構えだ。

櫻田社長は「モスのお客様はほかの外食チェーンとは違う」と意気込むが、果たして思いは顧客に届くのか。今回の商品リニューアルがその試金石となる。

1173チバQ:2013/04/20(土) 11:39:02
http://zasshi.news.yahoo.co.jp/article?a=20130420-00000003-rnijugo-life
回転寿司「ユニーク寿司ネタ」続々
web R25 4月20日(土)7時15分配信

写真を拡大

写真を縮小

「くら寿司」が誇る創作寿司メニューの一例。こんがりあぶったチーズが食欲をそそる「あぶり寿司」シリーズのほか、「えび天寿司」「味玉軍艦」など、ユニークなラインナップがそろう

不況のあおりを受け、経営不振が続いている外食産業。そのなかで、数少ない成長分野が「回転寿司業界」だ。「全皿105円」など、コストパフォーマンスの良さを売りにした回転寿司チェーン店の数はここ数年で急増。各社はユニークな寿司ネタの開発に力を注ぎ、しのぎを削っている。

「炙り寿司、天ぷら寿司、トッピング寿司などのいわゆる“創作寿司”の開発には、当社も数年前からいち早く取り組んできました」

そう話してくれたのは、業界大手チェーン店「くら寿司」広報の中村浩さん。確かに、同店のメニューを見ると、「あぶりえびチーズ」や「佐世保レモンステーキ風」、はたまた「ハンバーグ」など、斬新なネタがズラリ…! また、「サイドメニューの強化も新規顧客獲得のチャンスと捉えています」と語るように、「7種の魚介醤油らーめん」や「7種の魚介だれ・すしやの天丼」などを販売し、好評を博しているという。ほかにも「なめらかチーズグラタン」や「もりもりポテト」など、ファミレス顔負けの豊富なメニューがそろっているのだ。

一方、大手寿司チェーン「あきんどスシロー」でも、創作寿司の開発に余念がない。注目は、「マーラー風味赤えび揚げねぎ添え」や「国産極上生ハムガーリック醤油」「サーモンバジル」など、何度も試作を重ねて生まれた渾身のネタたち。ほかにも、有名パティシエとコラボした特製スイーツを手がけるなど、鮮度、ネタ、価格を吟味し、ひと手間加えた189円メニューを開発するなど進化は続く。

「189円メニューは、105円ではどうしても提供できなかった通常のお寿司屋さんで食べられる高級ネタを、当社ならではの仕入れ力でご提供している商品群です。取扱店はまだ全国で数十店舗ですが、お客様からは大変ご好評をいただいております。ネタは毎月厳選しており、例えば関東地区の4月のメニューは『炙りタイラギ貝』『炙り上穴子』『活け〆しまあじ』などです」(スシロー広報・森建二さん)

このように各社の取り組みが多様化するなかで、消費者の好みにはある変化が…。

「寿司ネタの人気は長らくマグロの天下が続いてきましたが、最近はサーモンの人気上昇が顕著です。これには、国策としてサーモン養殖に取り組んだノルウェーなど北欧各国の努力が背景にあり、品質のよいアトランティックサーモンを安定して輸入できるようになったことが大きいと思います」(くら寿司広報・中村さん)

ちなみに、アサヒグループホールディングス・お客様生活文化研究所が830人の男女を対象にした「『お寿司』に関する意識調査」でも、好きな寿司ネタのトップ3は「中トロ」(15.3%)、「サーモン」(9.0%)、「まぐろ赤身」(8.8%)という結果に。女性に限ると「サーモン」は、トップ(12.3%)となっている。

各社の努力のおかげで、今や“安くておいしい”寿司が以前よりずっと身近になった。庶民の懐にやさしい外食スポットとして、今後も回転寿司業界の進化に期待しよう!
(池田香織/verb)
(R25編集部)

1174とはずがたり:2013/04/23(火) 15:15:56
我が子は最近マクドナルドのM字マークをみつけると「はっぴーせっと!」と叫ぶようになった。

ブラジルでマクドナルドに罰金、「ハッピーミール」問題視
http://jp.reuters.com/article/oddlyEnoughNews/idJPTYE93M01Z20130423
2013年 04月 23日 12:46 JST

[サンパウロ 22日 ロイター] ブラジル南東部サンパウロ州の消費者保護機関は22日、米マクドナルドに対し、320万レアル(約1億6000万円)の罰金を科した。玩具付きの「ハッピーミール(日本では「ハッピーセット」)で子どもをターゲットに広告などを展開したとの理由。

今回の決定は、ファストフードと子どもの健康をめぐる世界的議論をさらに沸騰させる可能性がある。ブラジルでのケース同様、こうした議論の中心にあるのは、マクドナルドなどファストフード大手による子どもや若年層をターゲットにしたマーケティング手法。

320万レアルの罰金自体は、世界最大の外食チェーンであるマクドナルドにはほとんど影響を与えないかもしれないが、同機関は、同様の広告手法が再び取られれば追加の罰金を命じる可能性を示している。

同機関の弁護士レナン・フェラシオーリ氏は「これは特殊なケースではない」と指摘。「未成熟で合理性に欠く子どもに対し、消費者として訴えかける必要はない」と語った。

この件について、マクドナルドの広報担当はコメントを差し控えている。同社は今回の決定に対し、裁判所に不服を申し立てることができる。

1175とはずがたり:2013/04/23(火) 15:16:52
本日食べてみたけど大したことなかった。。

すき家『やきそば牛丼』期間限定発売にネット盛り上がり 各社の牛丼値下げ競争も激化
http://news.goo.ne.jp/article/crankin/trend/crankin-2416505.html?fr=rk
2013年4月12日(金)10:15
(クランクイン!)
 牛丼チェーンの「すき家」が4月12日(金)午前9時より期間限定で『やきそば牛丼』を発売することが発表され、ネット上では「斬新なアイデア」「炭水化物摂りすぎ」「ちょっと食べてみたい」など反響が広がっている。

 『やきそば牛丼』は、大人から子どもまでみんなが大好きな“ソースやきそば”と“牛丼”を合体させた商品で、どちらも紅しょうがとの相性はばっちりとのこと。すき家オリジナルの秘伝のソースは、牛丼によく合うよう甘口に仕上げられており、この秘伝のソースをかけると、さらに濃厚な味わいが楽しめる。

 さらに本商品は『クレヨンしんちゃん』とタイアップをしており、『やきそば牛丼』を注文すると「すき家×クレヨンしんちゃん」オリジナルミニ丼が抽選で5000名に当たる。キャンペーン期間は2013年4月12日〜抽選カードがなくなり次第終了となる。

 また、「すき家 春の感謝祭」として、4月5日(金)9時〜4月12日(金)8時まで、牛丼(並)を通常の30円引きとなる250円(税込)で販売中。さらに「松屋」も1000店舗を突破の感謝セールとして4月8日(月)10時〜4月15日(月)15時まで、牛めしを30円引きの250円(税込)で販売する。また、「吉野家」は米国産牛肉の輸入規制緩和を受けて、4月18日(木)より期間限定でなく、牛丼並盛を100円引きの280円(税込)で売り出すなど、牛丼の低価格競争が激化している。

1176とはずがたり:2013/04/26(金) 11:37:25
>>1156
コメダの増殖っぷりは東京に限らない。コメダ以外の店名がないんだけど他にもあるのかねぇ?

地方のコーヒー店、東京に続々 くつろぎ感や豆に個性
http://news.goo.ne.jp/article/asahi/business/TKY201304250082.html
2013年4月25日(木)12:38

 【深津慶造】地方発の人気コーヒーチェーンが、首都圏で店舗を増やしている。くつろぎ感、コーヒー豆、抽出法……。それぞれの特徴を売り物に、セルフ方式が中心のチェーン店などとの差別化を目指す。

 東京都三鷹市。JR三鷹駅から延びる幹線道路沿いにある「コメダ珈琲(コーヒー)店三鷹上連雀店」。平日の午前10時すぎ、32卓あるテーブルは家族連れやカップル、読書する1人客らですべて埋まっていた。

 ログハウス風の広い空間に、ゆったりめのソファ。主な新聞は全紙、雑誌も多く取りそろえる。家族で訪れた男性は「のんびりできる。駐車場も広いし、雑誌をずっと読んでいても嫌な顔をされない。こういうところが、なかなか見つからなかった」と話す。

 コメダ珈琲店の本社は名古屋市。東海地区を中心とした人気チェーンで、全国に500店舗近くを展開する。東京には2007年に初出店し、千葉、埼玉、神奈川も合わせ1都3県で61店舗まで増やしている。

1179とはずがたり:2013/05/03(金) 15:11:46
俺個人としては明らかに行く回数増えて落とすお金の総額は増えた感覚があるんだけど。。

日本マクドナルド、売り上げ大幅減 新商品減らし失敗
http://news.goo.ne.jp/article/asahi/business/TKY201305020396.html
2013年5月2日(木)22:52

 日本マクドナルドホールディングスが2日発表した2013年1〜3月期決算は、売上高が前年同期比14・6%減の659億円、純利益は54・8%減の19億円だった。ハンバーガー「ビッグマック」の安売りをやめ、新商品を減らしたところ客足が遠のいたという。

 同社はここ数年、ビッグマック(290〜340円)を200円で売るといったキャンペーンを連発して客を集めてきたが、客単価は増えなかった。そこで昨年末から安売りをやめ、PR費用がかかる新商品も出さずにいたところ、既存店の客数が4・4%減った。

 同社は「今後も単純な値下げはしない。目新しい新商品を出して、お客さんに店に足を運んでもらえるようつとめる」としている。

1181とはずがたり:2013/05/07(火) 17:09:50
年何回ぐらいメニュウ改定してたんだ?結構改定したメニュー見かけて行きたくなってたけど,最近は頻度減ってるな。。
どうせならマクド並に値下げして欲しい所♪
>主力業態のガストでメニューの総数を3割削減。今後はメニューブックの改訂頻度を従来の半分以下の年4回に減らす。

すかいらーくの改革、切り札はマックOB
人材をかき集めるすかいらーくと流出するマック
http://toyokeizai.net/articles/-/13863
松浦 大 :東洋経済 記者 2013年05月07日

ファミリーレストラン最大手すかいらーくが動き出した。

今春、主力業態のガストでメニューの総数を3割削減。今後はメニューブックの改訂頻度を従来の半分以下の年4回に減らす。メニューを選びやすくすることや、定番品の強化が狙いだ。

こうした政策転換の背景にあるのが、今年1月に会長に就任したラルフ・アルバレス氏の存在。2006年から09年まで米マクドナルドコーポレーションの社長兼COOを務めた経歴を持ち、店舗運営の専門家として知られる。現在は月に2週間ほど日本に滞在し、メニューの絞り込みや店舗運営の見直しを指導する。

すかいらーくは06年に野村証券系の投資ファンドと創業家がMBO(経営陣による自社買収)を実施、経営再建に取り組んだ。が、業績悪化で08年に創業者の一人である社長が解任された。11年10月には野村が米投資ファンドのベインキャピタルへ売却した。

ベインの傘下に入った直後こそ子供向けのキッズプレートを39円で提供するなど低価格攻勢を仕掛け、12年3月には子会社だった小僧寿しを売却した。その後は目立った話題のなかったすかいらーくが、久々に注目を集めたのがアルバレス氏の会長就任だった。

現在、すかいらーくの経営中枢を占めるのは外部出身のスペシャリスト。取締役ですかいらーく育ちなのは谷真社長のみ。7人いる執行役員でプロパーは購買と生産部門担当の2人だけで、残り5人はほかの外食や金融機関出身だ。

その中でもマクドナルドOBが目立つ。アルバレス氏のほかにも、執行役員としてマーケティング部門のトップには韓国と日本のマクドナルドで辣腕を振るったジョン・キム氏、店舗業務担当には日本マクドナルドから移った遠藤久氏が就く。広報や店舗建築など各部門の部長級にもマクドナルド出身者がそろっている。

すかいらーくは、マクドナルドのような効率的な経営体制を目指し、店舗運営、メニュー開発、ブランド戦略や店舗設計など、あらゆる方向で見直しを進めている。

ここに来て経営改革を加速するのには、再上場へ道筋をつける狙いがありそうだ。再上場について会社側は明言を避けるが、アベノミクスで株式相場が好調な今は絶好の機会であることは間違いない。

マックは人材流出が続く

すかいらーくへの人材の供給元となった日本マクドナルド。04年に原田泳幸会長兼社長が代表権を握ってから、金融機関やコンサルティング会社などから多くの人材を採用、幹部として重用してきた。その一方、経営方針の違いから多くのたたき上げの人材が退社した。

業績が伸び悩むようになった11年以降は、たたき上げか外部出身かを問わず、幹部の流出が続いている。すかいらーくに転じた人材以外でも、管理部門の要職を歴任した安田隆之氏(コーヒーチェーンのコメダ社長)、NTTドコモと合弁で携帯電話を使った「かざすクーポン」の事業化を推進した前田信一氏など、役員級の人材が会社を去った。

すかいらーくとマクドナルドは日本の外食産業を牽引し、業界に多くの人材を輩出してきた。しかし、すかいらーくは回復途上、マクドナルドは12年12月期に7期ぶりの営業減益となった。人材の有効活用によって、業績の改善を進めることができるか。

(週刊東洋経済2013年5月11日号)

1183とはずがたり:2013/05/28(火) 13:19:59

>フラペチーノは400円以上とドリップコーヒーよりも単価が高く採算がよい。競合他社からは「スタバはコーヒーを売っていない」とやっかむ声も上がる。
確かにw

好調スターバックス、次なる狙いは郊外客
外食大手の低迷を尻目に連続で最高益を更新
http://toyokeizai.net/articles/-/14082
松浦 大 :東洋経済 記者 2013年05月27日

スターバックス コーヒー ジャパンの業績が絶好調だ。2013年3月期決算は営業利益97億円と2期連続で過去最高を更新した。日本マクドナルドホールディングスや牛丼の「すき家」などを運営するゼンショーホールディングスなど大手外食チェーンが軒並み減益となった中で、その好調ぶりは際立っている。

さらに、日本国内にあるスタバは3月末で985店舗に増えており、今年中に1000店舗を上回ることが確実視される。本拠地である北米以外で1000店舗を超えるのは日本が初めてだ。

「(日本に進出した)17年前のあの日、誰がこの状況を想像しただろうか。日本の成功がなければその後の海外展開もうまくいかなかった」と米スターバックスのハワード・シュルツCEOは言う。

好調の要因は既存店での購入客数の増加だ。12年3月から14カ月連続で前年を上回って推移している。

「コーヒーだけでなく、店内環境やパートナー(アルバイトや従業員)の接客などスターバックスでの総合的な体験が受け入れられている」とスターバックス コーヒー ジャパンの関根純CEOは話す。特に「従業員には店舗と同じ意気込みで投資をしている」(北川徹・戦略・ファイナンス統括オフィサー)というほど、教育には力を入れている。昨年は全国に約100人いる営業統括者全員を米国研修へ送り出した。

ドリップコーヒーで300円からと決して安くはないが、米国流のおしゃれで居心地のいい店作りがあらためて見直されているのだ。無料で使える無線LANの設置や一人席を増やすなどしていることで、ビジネス客も多く取り込んでいる。

もちろん、それだけではない。売り上げを牽引しているのが、コーヒーや果汁をミックスした氷菓飲料であるフラペチーノだ。昨年夏に販売したプリン入りのマンゴーパッションティーフラペチーノは、もともと期間限定商品だったが、人気に火がつき、予定よりも早く完売した。

また、冬場でもチョコレートブラウニーやさくらホワイトチョコといった新商品を投入。暖房が効いているショッピングセンターなどで売り上げを伸ばしている。

フラペチーノは400円以上とドリップコーヒーよりも単価が高く採算がよい。競合他社からは「スタバはコーヒーを売っていない」とやっかむ声も上がる。

ドライブスルーで攻勢

スタバはこれまで都市部を中心に出店してきたが、さらなる成長へ向けて、今後は郊外へと軸足を移す。大きな成長の柱として見込むのが、前期から本格的な出店を始めたドライブスルーを併設した大型店だ。

足元の販売は好調で、スタバの平均的な店舗の年間売上高が1億円程度なのに対し、ドライブスルーの店舗は3割程度売り上げが高い。売り上げに占めるドライブスルーでの持ち帰り比率は4〜5割に上るという。4月には、新しい業態の店を住宅地へ実験的に出店。スタバでは初のアルコールを提供するなど、着々と布石を打っている。

ただし、ライバルたちも黙っていない。全国に約500店を展開する名古屋発祥のコメダコーヒーが郊外でも勢力を拡大しているほか、ドトール・日レスホールディングスは「星乃珈琲」という新しい業態を開発し、今期は30店を出店する計画だ。ほかにも、セブン-イレブンやローソンなど大手コンビニエンスストアがいれたてコーヒーの販売を強化している。

はたして、スタバの勢いはどこまで続くのか。競合ひしめく中、熾烈な戦いが繰り広げられそうだ。

(撮影:梅谷 秀司)
(週刊東洋経済2013年6月1日号)

1184とはずがたり:2013/05/28(火) 13:41:08

男性にもオススメ 話題の“菌活メニュー”を食べてみた
2013年5月27日(月)13:56
http://sankei.jp.msn.com/life/news/130527/trd13052713550013-n1.htm
(産経新聞)
 女性の間で“菌活”が流行っているらしい。体に良い菌を積極的に採るためキノコ、納豆、塩麹などを継続的に食べる生活を指すという。主に美容を意識した“活動”だが、不健康な生活を送る40代男性にとっても悪いはずがない。女性に人気の野菜料理店「はな豆」(東京・中目黒)が始めた「春の菌活コース」(3500円)を食してきた。(産経デジタル)

 訪れたのは金曜の夜。「農家のおばあちゃん家」を意識した小ぢんまりとした店内は女性たちで埋まり、男性は自分だけだ。ふ〜ん、“菌活”悪くないなぁ。就活中の女子大生を見てニヤつくセクハラおやじかよ、と一人で突っ込む。

 店主は野菜ソムリエの三原葉子さん。OL時代に食、健康、調理を学び始め「はな豆」を出した女性起業家だ。勉強の中で培った人脈を生かし“生産者の顔が見える”野菜を直接仕入れていることが自慢という。

 意外なことに“有機”にはこだわらない。「(有機で販売するためには生産者が)記録を取るのが大変なんですよ。素朴な食材を食べてもらいたい」と話す。

 まず「惣菜の6点盛り」が出てきた。キノコ(菌類)、味噌(麹菌)、塩麹(同)と初手から菌のオンパレードだ。下仁田こんにゃくなど素材そのものも大変美味しい。続いて野菜盛り。信州のパプリカ、江戸川の小松菜など三原さんが集めた見た目も綺麗な生野菜を塩麹、豆腐味噌漬、味噌の3種類の“菌活タレ”でいただく。

 ここで「菌はすごいんです! 最近になって毎朝味噌汁を飲むようになって、本当にお通じが良くなったんです!」と同席した同年代の女性が唐突にしゃべりだし、吹き出しそうになった。腸を整える繊維質と菌を食べてるうちに思い出したのだろう。お互いさまとはいえ、年は取りたくないものである。

 気を取り直して、次の料理を待つ。「山菜ときのこの天ぷら」「たことしょうがの塩麹和え」が出てきた。ニンジンの葉の天ぷらがが口の中で粉々になっていく食感が面白い。初めての体験だ。そして「里芋ときのこの和風グラタン」。意外と食べ応えがある。野菜中心のメニューとはいえ次第にお腹も膨れてきた。

 そしてメーンの「ぶなしめじのひこま豚巻きグリル」。ほぉ、肉も出るんですね。「はい。野菜料理店ですがベジタリアンにはこだわりませんよ。でも、そう思ってくる方もいらっしゃるので、言っていただければ対応します」。三原さん、優しいんですね。

 しめは「醤油麹の卵かけご飯」に「きのこ入りの田舎汁」。本当に農家のおばあちゃん家に来たようだ。デザートには「塩キャラメル風アイスクリームの醤油麹かけ」と「桃と甘酒のカクテル」が用意されていた。醤油麹がアイスの甘さを引き立て、桃が甘酒をさっぱりとしたカクテルに変える。それぞれ工夫が凝らされている。

 美容食、健康食というと精進料理などのイメージが強く、どうしても「満腹できないのでは」と考えてしまうが、心配は無用だった。すっかり満腹となり店を後にした。

 さて、如実に効果が現れたのは、やはり翌朝だった。ビールで乾杯した後にワインのフルボトルを2人で1本空けたにもかかわらず、胃が少しも重たくない。むしろ軽やかだ。もちろん、快食快○! 実にさわやかな一日の始まりとなった。菌活、サイコーッ。

1185とはずがたり:2013/06/01(土) 08:11:49

スーパーの乱売は基本的には歓迎の俺だが町のお豆腐屋さんの窮状は少々心配ではある。

豆腐業界が窮状訴え=大豆高騰と乱売が圧迫
http://www.jiji.com/jc/zc?k=201305/2013053100780&rel=m&g=eco

窮状を訴える全国の豆腐業者ら=31日午後、東京都台東区

 個人の豆腐店やメーカーなどで構成する全国豆腐連合会は31日、東京都台東区内で集会を開き、輸入大豆が高騰する一方、スーパーの過当競争で適正価格での販売ができないと窮状を訴えた。集会には大豆の卸業者なども含め約240人が参加した。
 豆腐連合会によると、輸入大豆価格の指標となる米国の大豆先物相場は昨年9月に最高値を付けた後、いったん下落した。だが、昨年末以降の急激な円安で、今年の大豆の仕入れ価格は前年比2割以上も上昇している。(2013/05/31-18:02)

1186とはずがたり:2013/06/01(土) 19:10:13

東京チカラめし、ついに普通の牛丼に参入
http://zasshi.news.yahoo.co.jp/article?a=20130601-00014161-toyo-bus_all
東洋経済オンライン 6月1日(土)6時0分配信

■ Nプロジェクトは“煮る”プロジェクト

 Nプロジェクトの“N”とは“煮る”の頭文字をとったもの。3月27日に出店したチカラめし新丸子店(川崎市)では焼き牛丼の代わりに、従来の牛丼チェーンのような“煮る牛丼”を販売している。価格も焼き牛丼が並盛り320円であるのに対し、煮る牛丼は同290円と安めの価格設定となっている。

 チカラめしでは、こうした煮る牛丼を、5月末時点で神田南口店(東京都千代田区)など9店舗で展開している。三光マーケティングフーズでは、「あくまで実験的な取り組み」と説明するが、3月から5月までの間に出店したチカラめし11店中、9店舗が煮るタイプの牛丼を出す店となった。

 従来のチカラめしでは、焼き牛丼を提供するために専用に開発したオーブンを使っている。しかし“煮る牛丼”業態の店にはオーブンはなく、鍋だけが置かれている。このタイプの店では厨房機器そのものが違っており、チカラめしが焼き牛丼から煮る牛丼へと出店の軸足を移しているのではないかとも思わせる状況だ。

 煮る牛丼に特化した方が厨房の設備投資が軽くなる可能性があり、調理スタッフの業務も簡素化されそうだ。「とにかく提供に時間がかかる」と指摘されていた焼き牛丼に比べ、客席回転率の改善にもつながる。

■ 牛丼業界で存在感増すが、足元の業績は不調

 牛丼業界ではすき家、吉野家、松屋の3社が、煮る牛丼をメニューの中心に据えて展開していた。

 これに対して三光マーケティングフーズは、焼き牛丼を中心に据えたチカラめしで2011年6月に牛丼業界へ参入。翌12年6月末には累計88店となり、今年の6月末には同135店舗になる見通しだ。今期(12年7月〜13年6月の1年間)については、期初に掲げた年間90店という出店計画に比べると大幅に未達となるが、年間出店数は50店前後になりそうだ。

 牛丼3強と比べても、すき家の1913店、吉野家の1192店、松屋の996店(いずれも3月末時点)にはまだ及ばないものの、存在感を増しつつある。

 もっとも、チカラめし事業が急拡大する一方で、三光マーケティングフーズ全体の業績は低迷している。

 同社が5月上旬に発表した2012年7月〜13年3月期(第3四半期までの9カ月累計)決算によると、売上高196億円(前年同期比1.9%増)、営業利益1.7億円(同89.1%減)と大幅な減益に沈んだ。不振店の閉店や減損に伴う損失を計上したこともあり、通期(12年7月〜13年6月の1年間)の業績見通しについても、同社は今期すでに2度目となる下方修正を発表した。

■ 低価格店ブーム去り、居酒屋業態は変調

 大幅な減益を余儀なくされたのは、チカラめしの出店費用がかさんだことや、牛肉やコメなど食材価格が高騰したことに加え、売上高の8割程度を占める「金の蔵Jr.」など低価格居酒屋が不振にあえいだため。

もともと居酒屋を事業の中心としていた三光マーケティングフーズは、2009年に低価格居酒屋に参入。自社店舗を次々と1品270円均一の低価格業態「金の蔵Jr.」に変え、業界を席巻した。低価格居酒屋ブームが終焉し、居酒屋業態の同業他社が軒並み業績を低迷させる中でも、同社の営業利益率は10%前後に達するなど好調を維持していた。

 ところが2012年後半から様相が一変し、居酒屋事業が低迷する。既存店売上高は前年比85%程度に低迷。書き入れ時の昨年12月も売り上げが振るわず、足元での大幅な減益につながった。

 居酒屋業態の変調を受けて、同社は女子会メニューの拡充やイタリア食材フェアなど付加価値の高いキャンペーンを実施したものの、思ったような効果は上がっていない。水面下で低価格から中価格帯への業態転換など抜本的な居酒屋テコ入れ策を模索しているが、効果は未知数だ。

■ “煮る牛丼”の成否にチカラめしの成長懸かる

 こうした中で三光マーケティングフーズは来2014年6月期(13年7月〜14年6月)もチカラめしを中心に50店程度の出店を行う見通し。ただ、食材費が高止まっていることに加え、居酒屋の既存店売上高の減少に歯止めがかかりそうにないことから、業績の急回復は難しい状況とみられる。

 三光マーケティングフーズの平林実社長は、チカラめし業態で牛丼業界に参入した当初、「数年以内に1000店舗体制を築く」と意気込んでいた。しかし、出店スピードが減速するに従って、チカラめしの店舗数の中期目標が示されることはなくなった。

 牛丼に詳しいある業界関係者は「大手も出店縮小している。牛丼はオーバーストア状態だ」と指摘する。チカラめしが再び成長を加速させられるかどうかは、煮る牛丼の成否に懸かっている。

松浦 大

1187とはずがたり:2013/06/01(土) 19:28:32
俺もちょっと注目しているかつや♪

かつやvs.松屋、「カツ丼戦争」勃発!
ロース肉増量で迎え撃つアークランド
松浦 大 :東洋経済 記者 2013年03月05日
http://toyokeizai.net/articles/-/13123

カツ丼・トンカツ専門店「かつや」を展開するアークランドサービスが好調だ。

揚げ物系の食材であるため、牛丼などに比べればオペレーションが複雑で多店舗化が難しいとされるカツ丼・トンカツ業界。その中で店舗数では首位に立ったアークランドサービスだが、早くも牛丼など同じ外食の異業態大手から、この業界に触手を延ばす動きが盛んになりつつある。

和幸、浜勝、さぼてん抜き、店舗数首位に

アークランドサービスは、新潟地盤にホームセンターを展開するアークランドサカモトの子会社。前2012年度(12年1〜12月)は売上高127億円(前期比17%増)、営業利益19.6億円(同32.3%増)と過去最高を記録した。

店舗数もトンカツ業態としては209店(その他業態も含めれば219店)に達した。トンカツ業界のライバルとの比較では、和幸グループが展開する「和幸」約170店、リンガーハットの「浜勝」105店、グリーンハウスグループの「新宿さぼてん」74店などに差をつけた。

業績好調の理由は主力業態「かつや」の既存店売上高が順調に増えている点にある。07年から客数拡大キャンペーンとして、それまで年4回程度だった季節限定メニューの投入回数を、8回、12回と徐々に拡大、12年は期間限定の値引きも実施した。さらに宅配や持ち帰り弁当といった店舗増収策を積極的に導入してきた。

その結果、「かつや」既存店売上高の前年度比伸び率は、アークランドサービスがジャスダックに上場した07年度こそ97.1%と前年を下回ったが、以後は、テレビのバラエティ番組露出の反動があった11年度を除き、100%超を維持している。

営業時間は短いのに、月商は牛丼店並み

「かつや」1店舗あたりの月商は07年度の670万円から12年度には722万円まで上昇した。営業時間が朝10時30分〜深夜2時と、24時間営業の多い牛丼チェーンより短いにもかかわらず、月商ではほぼ同水準まで拡大している。

FCでの出店が拡大していることも業績押し上げの要因だ。これまで直営店とFC店の出店数比率はほぼ1対1だったが、12年度からFCの出店数を増やす方向に舵を切った。前12年度の出店は直営10店に対し、FCが27店と大きく上回った。

この結果、12年12月末の店舗数は直営103店に対しFC116店(11年12月末は直営99店、FC94店)と、FCが直営の店舗数を3期ぶりに上回った。

今後は「直営店とFC店の店舗数比率を1対2まで引き上げたい」(玉木芳春常務)としており、FCによる出店を加速化する方針だ。直営店より経費がかからないFC店が増えたことで採算が改善している。

1188とはずがたり:2013/06/01(土) 19:28:46
>>1187-1188
松屋、「100店ぐらい一気に増やせる」と本腰

業態トップとしてこれで安泰、というほど外食業界は甘くない。三光マーケティングフーズが焼き牛丼「東京チカラめし」で牛丼業界に風穴を空けたことにより、同じ外食業界内部でも、他業態への進出が注目を集めている。

しかも、トンカツのような揚げ物系は、牛丼などに比べてオペレーションが複雑なために多店舗化が難しく、圧倒的なシェアを握る会社が出てきにくい。そうした事情も、他業態からは魅力に映る。

すでに牛めしの「松屋」を展開する松屋フーズは、トンカツ事業を今後拡大する方針を打ち出している。松屋フーズは2004年から「チキン亭」でトンカツを販売しており、現在は「松乃家」「松八」といった業態を中心に、33店舗(12年12月末時点)を展開する。

「トンカツはまだ出店余地が大きい。100店舗ぐらいは一気に増やせるはずと社内に発破をかけている」と松屋フーズの鈴木治夫専務は意気込む。

ロース肉増量や天丼育成などで迎え撃つ

カツ丼・トンカツ業界での競争激化を見越して、アークランドサービスは天丼「あきば」など、次の主柱となる業態の育成を進めるが、ようやく2店舗という段階だ。

一方で、足元で好調なカツ丼の競争力を高める施策にも注力している。

2月22日からは、「かつや」全店でカツ丼(竹)やロースカツ定食に使用する米国産の豚ロースを従来の110グラムから、120グラムへと約10%の増量に踏み切った。玉木芳春常務は「お客様への還元」とその狙いを説明するが、先行して増量することで差別化を図る狙いもありそうだ。

アークランドの今13年度は、こうした豚ロース増量に伴い原価が膨らむことに加え、持ち帰り弁当併設のために改装費用も増える。売上高145億円(前期比13.3%増)、営業利益21.8億円(同11.1%増)、既存店売上高横ばいの横ばいと、依然2ケタ増収増益ながら、前年度に比べれば伸び悩む見通しだ。

ただ、「顧客還元」も改装費用も、これまでの好調を持続するための先行投資と見るべきだろう。売り上げ規模でも店舗数でもアークランドサービスを大きく上回る、牛丼など外食異業態の参入を迎え撃つ態勢をどう築き上げるかが、当面の大きな課題となりそうだ。

1189とはずがたり:2013/06/01(土) 20:23:28

カフェオレとカフェラテの違いをイマイチしか解ってなかった俺。
多分こうだとは思ってたけど。
http://barista.delonghi.co.jp/lp/lp002.html?gclid=CPjmm7HewrcCFQQcpQod-jYA1A

それにしてもデロンギはオイル式電気ヒーターのイメージだけどエスプレッソマシンも造っていたのか。

1190チバQ:2013/06/02(日) 06:38:11
かつやのカツは小さいイメージが強いだけど実際ドウなんですかね?

1191とはずがたり:2013/06/11(火) 01:38:20

マック売上増…20円値上げ「実りつつある」
http://news.goo.ne.jp/article/yomiuri/business/20130610-567-OYT1T00818.html
2013年6月10日(月)18:22

 日本マクドナルドホールディングスが10日発表した5月の売上高(既存店ベース)は、前年同月比0・5%増となり、昨年3月以来1年2か月ぶりに前年を上回った。

 5月7日から主力の「ハンバーガー」を20円値上げするなど4商品で価格を引き上げ、低価格路線を見直した効果が出た。「チキンタツタ」など季節限定商品も好調だったほか、100円メニューを拡充して売上高が減った前年の反動もあったという。

 客1人当たりの購入額は3・7%増と、1年1か月ぶりに増えた。一方、来店客数は3・1%減った。

 同社は「短期的なディスカウント(値下げ)をやめ、持続性のある価格設定に切り替えたことが実りつつある」と説明している。

1192とはずがたり:2013/06/11(火) 01:43:00
ノンアルコール麦酒最強やん。
でもこの実験だと水飲んだだけでもドーパミン出る可能性見逃してるでないの?

ビールの味が幸せホルモンを放出させる 米研究結果
Update : 2013.04.18
http://woman.mynavi.jp/article/130418-008/?gaibu=/goo/105476/43/

仕事後、ビール1杯をプハッと飲み干す。「あー、幸せっ!」と思いますよね。

このビールを飲む時、実は脳の中では幸せホルモンが炸裂しているんです。

米インディアナ大学の脳科学者の研究によると、アルコールの効果なしにビールの味のみで脳に幸せホルモンであるドーパミンが放出されることが分かりました。

「アルコール成分が含まれていなくとも、アルコール飲料の味だけで脳が反応し、ドーパミンを増産することを証明した初めての実験だと思います」と研究主任の脳科学者デイビット・カレケン氏。

研究では49人の男性にビールとスポーツドリンクのゲータレードを飲んでもらい、そのときのドーパミン量を測定しました。

味に関してはスポーツドリンクの方が好きと答えた人でも、ビールを飲んだときの方がドーパミン効果はずっと大きかったとのこと。

しかも、家族にアルコール依存症の人がいる被験者では、ドーパミンの分泌量が明らかに多かったとの興味深い結果も出ています。


※当記事は、ハイブリッド翻訳のワールドジャンパー(http://www.worldjumper.com)の協力により執筆されました。


参考:Biergeschmack lost positive Gehirnsignale aus
http://www.stern.de/wissen/mensch/neue-studie-biergeschmack-loest-positive-gehirnsignale-aus-1997850.html

1194とはずがたり:2013/06/27(木) 21:09:19
>プレナスがほっかほっか亭を相手に、店舗で使われている商標の使用料を求める別の訴訟を起こしていた
どんな裁判だ?

ほっかほっか亭が逆転勝訴 プレナスとの契約打ち切りで
http://news.goo.ne.jp/article/asahi/nation/TKY201306270306.html
2013年6月27日(木)18:49

 弁当店「ほっともっと」を展開するプレナス(福岡市)が、フランチャイズ契約を不当に打ち切られたとして、「ほっかほっか亭総本部」(東京)に約20億円の損害賠償を求めた訴訟の控訴審判決が27日、東京高裁であった。奥田隆文裁判長は、ほっかほっか亭側に約5億円の賠償を命じた一審・東京地裁判決を変更。プレナス側の請求を棄却する逆転判決を言い渡した。

 高裁判決によると、プレナスは、ほっかほっか亭の九州や東日本の地域本部を運営し、事業展開していた。だが、ほっかほっか亭側が2007年に更新を拒絶。プレナス側は08年に「ほっともっと」を立ち上げた。

 高裁は、プレナスがほっかほっか亭を相手に、店舗で使われている商標の使用料を求める別の訴訟を起こしていたことを「事業を共同運営するための信頼関係を、破壊しかねない行為だった」と指摘。更新拒絶は正当だったとした。

 プレナスは「到底受け入れがたい。しかるべき対応をとる」との談話を出した。

1196とはずがたり:2013/07/30(火) 16:30:39

ようやくリストラ効果、ファミレスが復活宣言
改革を断行が奏功してファミレス御三家が復調
http://toyokeizai.net/articles/-/16231
松浦 大 :東洋経済 記者 2013年07月28日

長きにわたって低迷が続いていたファミリーレストランに復活の兆しが見え始めた。

7月12日、デニーズがマスコミを集めて新メニューのお披露目会を行った。2年半の開発期間をかけ、オリーブオイルを配合した飼料で育てた豚肉を使ったメニューなど、デニーズとしては高価格となる1000円前後の9種類の商品を投入。昨年後半から進めている高価格路線をさらに鮮明にした。

実はデニーズがこうした新メニューの発表会を開くのは初めて。デニーズを展開するセブン&アイ・フードシステムズの大久保恒夫社長は「昨年11月から客単価の上昇が顕著になっている。ファミレスは復活する」と高らかに宣言した。

デニーズに加え、ガストなどを展開する最大手すかいらーく、ロイヤルホストを運営するロイヤルホールディングスの“御三家”の業績は着実に上向いている(図)。

3社の損益が好転した要因の一つは、不採算店の閉鎖が一巡したため。約3000店を展開するすかいらーくは、2000年代前半に年間200〜300店の出店を続けた。しかし、「当時に出店した店舗のほとんどが赤字垂れ流しのままだった」(すかいらーく・谷真社長)。同社は08年から10年までに計500店超の大量閉店を断行した(小僧寿しを除く)。

デニーズやロイホも08〜11年にかけてそれぞれ200店、100店程度の不採算店の閉鎖を行っている。08年以降、一部業態転換も含め3社で800店以上のファミレスが姿を消したことになる。

既存店の底上げに注力

加えて、従来の出店数増加による成長モデルを捨て去った3社が、既存店のテコ入れに注力。その成果が出始めたことも見逃せない。

すかいらーくはファンドの支援を受けつつ、日米のマクドナルドや米スターバックス、ファーストリテイリングの幹部を次々とヘッドハントしている。そのノウハウを活用し、11年から、メニュー数の絞り込みやハンバーグ調理工程の見直しなど店舗運営やマーケティングの改革を地道に続けてきた。

ロイホも11年まで三つに分かれていた地域子会社を1社に統合。商品開発や人材育成の統一を図った。

1197とはずがたり:2013/07/30(火) 16:31:00
>>1196-1197
一方で09年には黒毛和牛と黒豚を使った高価格の「黒×黒ハンバーグ」を投入。その後も12年は低温乾燥熟成パスタやアンガス牛のステーキなど高額メニューの投入を続け、大手のファミレスでは超えられないといわれた客単価1000円の壁を突破し、1100円超の水準となっている。

デニーズも11年から店舗で料理の提供時間の短縮やあいさつ・お辞儀といった接客の基本動作をあらためて徹底させてきた。メニューの見直しにも取り組み、昨年冬にレシピを抜本的に変えたビーフシチューを皮切りに、サーモンハンバーグや生パスタなど次々と高額メニューを投入してきた。

各社が思い切った改革に動いた背景には、株主構成や経営陣の変化がある。

すかいらーくは06年に経営立て直しのため、ファンドと組みMBO(経営陣による自社買収)による株式非公開化を実行。08年には創業者で当時社長だった横川竟氏が業績不振を理由に解任され、後任にはビュッフェレストラン子会社に20年在籍した傍流とも思われた谷氏が就任した。11年には米系ファンドのベインキャピタルが経営権を取得している。

セブン&アイFSの大久保社長はユニクロや成城石井の改革で辣腕を振るった小売業専門の経営者。ロイホを率いる矢崎精二社長はプロパーだが、ロイヤルホールディングスの菊地唯夫社長は日本債券信用銀行(現あおぞら銀行)の出身だ。

業界関係者は「社内にしがらみがなく、従来の業界の常識にとらわれない経営者でなければ、不採算店の大量閉鎖や軸足を既存店のテコ入れに移す改革は行えなかっただろう」と指摘する。

既存店は好調

新メニュー投入などの効果で、各社とも既存店は好調だ。ロイホは12年12月期に16年ぶりに既存店売上高が前期比プラスに転じ、今期に入っても6月まで月次でプラスが続いている。デニーズも13年2月期は前期比0.8%増。3〜5月期は前年同期比2.1%増と増収ペースが加速してきた。

非上場のすかいらーくも12年12月期は既存店がプラス。月次数字は公開していないが、好調は続いていると見られる。

ただ、3社の業績は持ち直したとはいえ、営業利益水準は、00年代のピーク時に比べ、すかいらーくが6割程度、セブン&アイFSやロイヤルHDは半分以下の利益水準にすぎない。今後14年、15年には消費増税という関門も待ち構えている。

ファミレス御三家が本格的に再成長軌道に乗れるかどうか。そのためには既存店のさらなる底上げが必須だ。従来以上に、新メニュー投入や店舗での接客改善など、基本の徹底がカギを握る。

(週刊東洋経済2013年7月27日号)

1198とはずがたり:2013/08/14(水) 08:30:18

日本各地の変わったそうめんの食べ方「鯖そうめん」「スイカそうめん」
http://news.goo.ne.jp/article/mynaviwomen/life/mynaviwomen-503621.html
マイナビウーマン2013年8月13日(火)11:15

夏ならではの食べ物である「そうめん」。ネギやしょうがなどの薬味を入れたかつおだしのつゆにつけて、ズルズルッとすする。「これぞ夏!」と思える瞬間です。

【そうめんはダイエットの敵になる!?「1人前でご飯2杯分のカロリー」】
さて、そんなそうめんですが、地方によっては、ちょっと変わった食べ方をするのだそうです。今回は、地方独自の変わったそうめんの食べ方を紹介します。

■酢みそにサバの煮汁……全国の変わった食べ方

●酢みそで食べるそうめん
静岡県の浜松市周辺では、酢みそをそうめんの上に載せ、かき混ぜて食べるそうです。また、愛知県の一部地域でもこうして食べるのだとか。混ぜそばのような感覚でしょうか? 酸味もいいアクセントになっているのかもしれませんね。

●茄子そうめん
一部の地方ではそうめんに茄子を添えて食べます。九州の一部では揚げ茄子を砂糖やしょうゆで煮た、「オランダ煮」というものをそうめんに添えて食べるそうです。また、石川県の金沢市周辺では、茄子とそうめんを一緒に煮る郷土料理があります。

●鯛そうめん
ゆでたそうめんの上に、姿煮のタイを丸々1匹載せた豪快なそうめん料理。そうめんはタイの煮汁につけて食べます。兵庫県や岡山県など、瀬戸内海沿岸地域で、お祝いの席の料理として食べられています。地域によっては、錦糸卵を載せたりするそうです。

●鯖そうめん
滋賀県長浜市の郷土料理の一つ。サバの切り身を煮た甘辛いだしに、ゆでたそうめんをくぐらせ、その上に先ほど煮たサバの切り身を載せる、というもの。一度食べたらやみつきになるほどで、長浜市内では行列のできる人気店もあるそうです。

●スイカそうめん
鹿児島県では、そうめんにいろんなものを入れて食べるそうで、スイカやミカンなどフルーツも入れるのだとか。スイカとそうめんという組み合わせは珍しいですね。

●そうめん流し
「流しそうめん」ではなく「そうめん流し」です。回転式そうめん流し器という、水が時計回りに流れる桶にそうめんを入れ、それをすくって食べるものです。鹿児島県指宿市のご当地もので、毎年多くの人が食べに訪れているそうです。ちなみに、「流しそうめん」は宮崎県の高千穂峡が発祥の地とされています(諸説あり)。

●ソーメンちゃんぷる
沖縄の郷土料理の一つで、そうめんをツナや野菜と一緒に油で炒めたものです。塩味焼きそばのそうめんバージョンといったところでしょうか。郷土料理ですがかなりポピュラーなものなので、知っている人は多いでしょう。

料理だけでなく、全国各地で作られているそうめんの中には、変わったものもいくつかあります。

●苺そうめん
栃木県の名産品である「とちおとめ」を小麦に混ぜ込んで作ったそうめん。色はもちろんピンク色で、ほのかなイチゴの甘みと香りを楽しむことができます。

●かぼす麺
大分県の『一久庵』で製造されている名物・カボスを使ったそうめん。薬味として使わなくても、カボスの香りを堪能できます。

●きぬさや麺
秋田県大内町の名産品である「きぬさやえんどう」を練り込んだそうめんです。大内町特産のきぬさやえんどうは名品としても知られています。そのきぬさやの粉末を練り込んだそうめんは、独特の風味があるとして評判です。

まさに今が「旬」のそうめんたち。「いつもめんつゆで飽きた」という人は、今回紹介したようなご当地の食べ方をまねてみてはどうでしょうか?


(貫井康徳@dcp)

1200チバQ:2013/08/17(土) 12:05:46
マック行ってないなあ
たぶん一年以上

1201とはずがたり:2013/09/12(木) 15:57:49

病院食の専門家「油分=悪者は間違い」 1食に1品、腹持ちに効果
http://news.goo.ne.jp/article/sankei/nation/snk20130912501.html
産経新聞2013年9月12日(木)08:05

 メタボリックシンドローム(内臓脂肪症候群)や肥満の大きな要因としてマイナスのイメージを持たれがちな食物の油分。その常識に対し、病院食レシピ本ブームの火付け役、管理栄養士の足立香代子さんが「メタボ対策には、むしろ1食に1品は油を使った料理を入れるべきだ」という正反対の主張をしている。その根拠は「腹持ち」にあるという。(山本雅人)

 ◆消化速度に違い

 油分について、「油は腹持ちが良く、悪者扱いするのは間違い」と足立さんは指摘する。理由は「炭水化物などと違い、胃に長くとどまり、消化吸収速度が遅いから」という。

 炭水化物は摂取後、素早く消化吸収されることで血糖値を急速に上げ、その反動ですぐに下がる性質を持つ。そして、「血糖値が下がる際、脳に指令が出ることで空腹を感じる」。これに対し、「胃に長くとどまる油ではそのような反応が起こらないため、すぐに空腹を感じることがない」と足立さんは解説する。

 実際、足立さんが栄養管理室長を務める「せんぽ東京高輪病院」(東京都港区)では野菜を多めにし、これに天ぷらなどの油ものを1品加え、1食当たり500キロカロリー台に抑えるメニューを提供している。

 ◆天ぷらそばの勧め

 メタボ予防を気にかける人向けに足立さんは、1食を病院食と同じように500キロカロリー台を目安とし、油ものを1品含めることをアドバイスする。例えば、大盛りのざるそばと普通盛りの天ぷらそばを比較すると、カロリーはともに500キロカロリー程度だ。

 足立さんは「天ぷらに油が入っており、腹持ちが良いことから天ぷらそばの方がいい。大盛りのざるそばでは、すぐにおなかが空いて間食してしまい、トータルカロリーでは多くなってしまう」。ただ、「天ぷらを先に食べ、そばを後にしないと、そばがすぐに消化吸収されてしまうので注意」との条件付きだ。

 脂質(油)は、糖質、タンパク質と並ぶ三大栄養素。ダイエットを気にするあまり、脂質を極端に減らすと、他の栄養素で栄養を賄わなければならなくなる。これについて、医師の立場から栄養を研究する生命科学振興会の渡邊昌理事長は「脂質などを減らし過ぎると、タンパク質の摂取比率が増え、腎機能に悪影響を与えかねない」と、脂質を極度に制限する弊害を指摘する。

 とはいえ、油の取り過ぎは禁物で、「1食に油ものが2品では多い」という。足立さんは「空揚げがメーンなら、サラダには油分が含まれるマヨネーズやドレッシングは控えた方がいい」と、油ものを1品にすることを呼び掛けている。

 ■衣の油は不飽和脂肪酸、問題ない

 天ぷらの衣の油分を心配する人も少なくない。しかし、足立さんによると、「衣に使われるのはサラダ油やごま油など植物性油が多い。これらは不飽和脂肪酸なので、動脈硬化をさほど気にしなくていい」と話す。

 肉の油分には飽和脂肪酸が含まれ、これは悪玉コレステロールを増やしてしまうことから、足立さんは「焼き肉や空揚げは食べ過ぎないようにした方がいい」と助言する。

 一方、イワシやサバなどの青魚に含まれるDHA(ドコサヘキサエン酸)やEPA(エイコサペンタエン酸)などの不飽和脂肪酸について、「膵臓(すいぞう)からインスリンの分泌を促進し、内臓脂肪をためにくくする特徴が期待でき、メタボや糖尿病対策にいい」と足立さんは話している。

1202とはずがたり:2013/09/12(木) 19:51:22

サンマもカキも柿も…秋の味覚、今年は異変続き
http://news.goo.ne.jp/article/yomiuri/business/20130912-567-OYT1T00472.html
読売新聞2013年9月12日(木)14:11

 「秋の味覚」に異変が相次いでいる。

 新サンマは昨年の約2倍の高値で取引され、広島県産のカキは初出荷の延期が決まった。今夏の猛暑や雨不足が原因で、果物の柿の収穫も例年より少なくなりそうだ。暑さが今後ぶり返せば、マツタケにも影響が及ぶ恐れがある。

 日本有数のサンマの水揚げを誇る宮城県・気仙沼港では11日、北海道沖で取った約80トンが初水揚げされた。今年は本州沖の海水温が下がらないため、魚群が北方から南下せず、例年の8月末から大幅にずれ込んだ。

 取引価格は1キロ・グラム当たり250〜300円前後と前年同期比で約1・8倍の高値だ。「第6安洋丸」の三浦恵三漁労長は「群れが薄く、漁がはかどらない」と嘆く。魚介類の価格を調査する漁業情報サービスセンターによると、北方の魚群から比較的近い北海道釧路港では160円程度だが、昨年の約2倍だ。首都圏のスーパーでも、約2倍の1匹200円程度で店頭に並んでいる。

 カキの生育も遅れている。養殖カキの生産量が日本一の広島県では、今年の初出荷日を10月11日と、例年の1日から10日遅らせることにした。「海水温が高い状態が続き、カキの身が十分に育っていない」(広島県漁連)からだ。カキは海水温が下がる9月以降に栄養を蓄えるが、今年はペースが鈍い。漁連の担当者は、「出荷を遅らせた間にどこまで身が大きくなるか」と気をもむ。

 秋サケも、4年連続の不漁となる見通しだ。北海道でメスが1キロ・グラム当たり700円前後と、昨年より若干、高めで取引されている。

 果物にも影響が出ている。東京・大田市場の卸売業者・東京青果によると、福岡県や岐阜県が主産地の柿の品種「西村」は、出荷量がピークとなる9月中旬以降、例年の半分まで減る恐れがあるという。梅雨時の雨不足が不作の原因で、9月第1週の柿の取引価格は同市場で4キロ・グラム3000円台と、昨年より1割高い。

1203とはずがたり:2013/09/28(土) 22:57:13
なんか共感できるぞw

2013年9月27日(金)
深夜11時に腹が減って耐えられなくなったら
強く美しく生きるための全課題
http://president.jp/articles/-/10606
PRESIDENT 2013年1月14日号
ダイエットカウンセラー 伊達友美 大高志帆=構成

糖質オフダイエットの落とし穴

体を痩せやすくするには合理的な食べ方を意識することです。ポイントは6つあります。

1.1日2回は肉・魚・卵を、1食につき手のひら1枚分食べること。
肉などの動物性たんぱく質には、代謝を上げる効果があります。なかでも脂肪燃焼効果のあるL−カルニチンが多く含まれる赤身を、できるだけ原型に近い形で食べましょう。鶏よりは牛、羊。ハンバーグよりはステーキや角煮のほうが、消化にカロリーが使われるので代謝が上がります。魚は、季節に必要な栄養を補ってくれる旬のものを選ぶこと。

2.汁物を毎食とること。
温かい汁物には体を温める効果があり、食事の最初に飲むことで、後に食べるものが消化しやすくなります。

3.米を食べること。
最近の「糖質オフダイエット」ブームで、炭水化物のすべてをとらない人も多いようですが、日本人を太らせたのはパンやパスタに使われる小麦です。米の消費量が減ってから日本人は太りはじめました。米に罪はないのです。

4.生モノや発酵食品を食べること。
生モノとは、生の肉・魚・野菜・フルーツのこと。代謝を上げるために必要な酵素をとることができます。

5.薬味を使うこと。
生姜、にんにく、七味、わさび、からし、ネギ、タバスコなどの薬味は、体を温めて代謝を上げてくれます。

6.どんな食事でも生野菜や漬物、汁物から食べること。
次に肉や魚などのメーン、そしてごはんの順が理想的です。この順番で食べることで糖の吸収はゆるやかに、消化はすみやかになります。

要するに、「夜遅く食べると太る」「カロリーをとると太る」という考えは、ただの思い込みなのです。痩せるために必要なのは、「栄養=カロリー」をしっかりとって、体を温め、代謝を上げること。ダイエットコーラとコーラの2択なら、痩せたい人ほどダイエットコーラを飲んではいけません。カロリーもなく冷えたダイエットコーラは、何より代謝を下げてしまうからです。カロリー表示に惑わされず、「体が温まる=代謝が上がって痩せる」とシンプルに考えて食事と向きあうと、簡単に正解にたどりつくことができます。

これらの法則に当てはめると、夜中に食べるべきもの、避けるべきものも自ずと導き出されます。たんぱく質が十分にとれる焼き肉や牛丼は食べるべきもの、たんぱく質がまったくとれない菓子パンや、汁けのないカップ焼きそば「だけ」というメニューは避けるべきです。

どうしても菓子パンが食べたいならスープとソーセージを足す。手軽さ重視ならおにぎりや手巻き寿司に替える。麺が食べたいなら、カップ焼きそばより温かく、汁けのあるカップラーメンを選ぶ。ラーメン屋が近くにあるなら、肉を大盛りにしたチャーシュー麺に薬味をたっぷりかけ、スープをたくさん飲む。食べることを諦める必要はなく、足りない栄養を足していけばいいのです。

こう言うと「そんなにたくさん食べられない」と感じる人もいるでしょう。食べきれないなら、そのときは無理しないでください。ルールや習慣よりも自分の体の声を信じるのです。「1日3食きちんと食べなさい」「残さず全部食べなさい」という子どもの頃の言いつけも忘れたほうがいい。「お腹がいっぱいだ」と気づきながら食べたもの、「まずいな」と思いながら飲み込んだものは、すべて体脂肪になります。義務感からの完食が人を太らせるのです。

私の結論は、「何時に何をどれだけ食べてもいい」「米や肉をとらないと痩せることはできない」です。食べたいときに食べたいものを、本当に食べたい分だけ食べること。夜中の11時に豚骨ラーメンを食べてもいい。体が欲する好きなものを好きなだけ食べてください。

1204とはずがたり:2013/10/10(木) 13:25:23
コーヒーとバナナを一緒に食べるとからだに良い理由
http://news.goo.ne.jp/article/lifehacker/bizskills/lifehacker_34674.html
ライフハッカー[日本版]2013年9月18日(水)09:10

料理ブログ「Serious Eats」で、13人のバリスタたちがカフェインを取り過ぎないための方法を語っていました。水を飲む、散歩をする、お腹いっぱい食べるといった定番の他に、目立った回答がありました。3人が紹介した「バナナを食べる」ことです。

カフェでよくバナナが売られているのは、栄養が豊富に含まれているからだと思っていましたが、彼らによると実は科学的な理由があったのです。

健康ネタを扱うブログ「Livestrong」では、睡眠障害におけるバナナの効用について述べているページがあります。

牛乳1杯、チーズ1かけ、バナナ1本など、カルシウムやカリウムが含まれているものを摂取しましょう。「Sleep Disorders Guide」によると、カフェインを取りすぎると、身体の電解質(カルシウムやカリウムなど)のバランスがくずれ、筋肉がけいれんしたり、その他の障害が出たりします。

また、「Daily Mail」は、バナナで炭水化物を補って血糖値のバランスを整えると、カフェインが引き起こす頭痛に対処できると述べています(ただし、これはLivestrongで紹介されているチーズを食べるという説には反します)。

チョコレートやチーズを食べたくなるのは、糖分を必要としているからです。これは「頭痛の前兆」であると、ロンドンのキングス・カレッジ病院に勤める頭痛に詳しいAndy Dowson医師は言っています。バナナなどで炭水化物を摂取すると、血糖値のバランスが整い、頭痛を避けられます。

バナナとカフェインの関係について語っている「Quora」の会話を読むと、筋肉や細胞の機能、そして電解質のバランスを調整してくれるカリウムについて知識が得られます。

バナナはどのお菓子よりも健康的ですが、カフェインの取り過ぎにも効果があると覚えておくといいでしょう。

Kevin Purdy(原文/訳:駒場咲)
Photo by Renzelle Mae Abasolo.

1205とはずがたり:2013/10/22(火) 08:51:17

全国唯一やったんか!

王将が回転ずし事業から完全撤退 全国唯一併設の八幡店改装
http://www.kyoto-np.co.jp/economy/article/20131021000146

 「餃子(ぎょうざ)の王将」を展開する王将フードサービスは、回転ずし事業から完全撤退した。チェーン店との競争激化のためで、全国で唯一、回転ずしコーナーを併設していた八幡店(八幡市)からレーンを撤去する作業を始めた。中華料理とすしを同時に楽しめるユニークな店舗が幕を閉じる。

 同社は1987年以降、拡大し始めた回転ずし市場に参入。中華料理との相乗効果による家族層の取り込みを図った。ピーク時にはレーンを設置した大型店を約20店展開したが、チェーン店の増加で話題性や収益が低下したことから縮小に転じ、八幡店が最後の併設店舗だった。

 八幡店は改装のため、このほど休店し、14日から回転ずしレーンの撤去作業に取りかかっている。空いた場所は客席や従業員用の更衣室などに改装後、11月1日にリニューアルオープンする予定。

 同社は「回転ずしへの参入と撤退は時代の流れ。今後は原点回帰で本業の中華料理に特化し、売り上げを伸ばしたい」としている。

1206ポールスミス:2013/10/26(土) 10:26:29
ポール
ポールスミス http://www.fsrenhang.com/

1207paulsmith 財布:2013/10/26(土) 10:30:41
ポールスミス コート
paulsmith 財布 http://www.mtmtchina.com/

1208ポールスミス 長財布:2013/10/26(土) 10:57:22
財布 人気
ポールスミス 長財布 http://www.xmdasx.com/

1209財布 通販:2013/10/26(土) 10:57:40
財布 ランキング
財布 通販 http://www.shjdtj.com/

1210paulsmith:2013/10/26(土) 11:06:12
財布 ブランド メンズ
paulsmith http://www.ebolong.com/paul-smithポールスミス-wbnywcj-2.html

1211財布 人気:2013/10/26(土) 11:06:25
ポールスミス 画像
財布 人気 http://www.hylddc.com/二つ折り財布(小銭入れあり)-6r8-12.html

1212高級腕時計:2013/10/26(土) 14:06:02
ブランド腕時計
高級腕時計 http://www.mulberrybagsxoutletstores.com/その他-1r6uo9k-11.html

1213時計 高級:2013/10/26(土) 14:06:14
時計 オメガ 値段
時計 高級 http://www.mulberrybagsxoutletstores.com/メンズ腕時計-1r6uo9k-12.html

1214アンティーク 腕時計:2013/10/26(土) 14:16:29
オメガ コンステレーション
アンティーク 腕時計 http://www.cheapfitflopsale.org/スピードマスター-r8090hz-5.html

1215オメガ:2013/10/26(土) 14:28:13
人気の時計ブランド
オメガ http://www.ipad1.org/デビル-ono-3.html

1216レザーブレスレット:2013/10/26(土) 16:06:27
チャンルー ブレスレット
レザーブレスレット http://www.ctgilles.net/ブレスレット-tcvqnv-13.html

1217杉山真大 ◆mRYEzsNHlY:2013/10/30(水) 13:51:27
調味料メーカーと外食産業が同一資本って流れ、日本でも起こりつつあるからな・・・・・


米マクドナルド、40年ぶりケチャップ変更 メーカーが競合相手と同一資本下
http://t.asahi.com/d09g

 【畑中徹=ニューヨーク、生田大介】米ファストフード大手マクドナルドは、40年間にわたって使ってきた米大手食品メーカー・ハインツのケチャップの使用をやめる方針を決めた。ハインツがマクドナルドのライバル、米バーガーキング出身者を最高経営責任者(CEO)として迎え入れたためだという。

 ハインツは今年6月、「投資の神様」と呼ばれる米著名投資家ウォーレン・バフェット氏が率いる投資会社とブラジルの投資会社「3Gキャピタル」により共同買収された。バーガーキングは3Gキャピタルの傘下。ハインツとバーガーキングは同じグループになった。

1218とはずがたり:2013/11/02(土) 17:54:24

円安は国内産大豆の生産刺戟になって欲しいんだけど。。

豆腐店、続々廃業「365日働いても利益ない」
http://news.goo.ne.jp/article/yomiuri/business/20131102-567-OYT1T00227.html
読売新聞2013年11月2日(土)13:33

 豆腐業者が倒産や廃業に追い込まれるケースが増えている。
大豆価格の高騰に加え、スーパーから値下げを求められるなどして経営が悪化し、豆腐業者はこの10年間に全国で約5000軒が廃業。今年8月に破産申請をした都内の業者は「365日丸々働いても利益が出なかった」と苦しい日々を打ち明けた。

 1957年創業の豆腐業者「仙台屋本店」(東京都三鷹市、8月に自己破産申請)の及川英一さん(37)は、大学を卒業した3年後から、祖父が開業した同店で父親とともに働いてきた。

 従業員は最大20人で1日2000丁を製造してスーパーに卸すほか、10年前には杉並区のJR阿佐ヶ谷駅近くなどに三つの直売店を開設。豆腐を加工した食材なども手がけ、好調な時は年4億円を売り上げた。

 だが、5年前から輸入大豆の価格が高騰。豆腐の一部を別の業者から安く仕入れて費用を下げるなどしたが、3年前には3店舗とも閉鎖。デフレの影響でスーパーからも値下げの要請を受けたが、経営が苦しいため、むしろ値上げしてほしいと相談すると、取引が打ち切られた。

 スーパーの中には協賛金の名目で売り上げの7%の「上納」を求めたり、売れ残った分は買い上げてくれずに丸ごと負担させたりするところもあった。

 今年になって、外国産大豆はさらに値上がりし、1〜9月末の平均価格は1キロ当たり84・2円で、この10年で最高値となった。国産大豆もそれに合わせて値上がりし、経営を圧迫した。

 給与の支払いも遅れ、6月になると従業員も5人にまで減った。及川さんは「365日丸々働いてももう利益が出ない。事業継続は厳しい」と伝えると、残った5人からは「我々も休みをつぶして働くから、何とかならないか」と懇願された。だが、事業が好転する可能性はなく、8月に自己破産を申請した。

 及川さんは、「豆腐の安売りが激しくなっており、どこも経営が苦しい。適正な価格でスーパーに卸すなど販売価格を見直さないと、豆腐屋はいずれなくなってしまう」と吐露した。

          ◇

 厚生労働省の集計では、全国の豆腐業者は12年度は9059軒となり、03年度(1万4016軒)より4957軒減った。

 全国豆腐連合会(東京)は、来年4月からの消費増税分を価格に転嫁できるよう流通業界に理解を求めている。同会は「年間500軒のペースで業者が廃業している。食の安全、安心を守るためにぎりぎりの経営を続けていることを知ってもらいたい」と話している。

1219とはずがたり:2013/11/04(月) 19:17:34

【レポート】東京都に7店舗! 1枚280円の激安ピザ店「センプレピッツァ」、安さの秘密
http://news.infoseek.co.jp/article/mynavi_872423
- マイナビニュース(2013年10月30日12時26分)

本格的な直径25cmのピザが1枚丸ごとで280円からという激安ピザ店「センプレピッツァ」が話題を集めている。どうしてこんな低価格で提供できるのか話を聞いてみた。

センプレピッツァは、現時点で東京に7店舗、高知に2店舗を出店している激安ピザ店。テイクアウト専門店を中心に、イートインを行っている店舗やアルコールを提供している店舗もある。ピザの価格は店舗によって異なるが、高円寺店(東京)の「マリナーラ」1枚280円(イートイン)が最も安く、その他の店舗でも300円〜400円台からピザが1枚丸ごと食べられる。その安さから、1ピースやハーフの価格と勘違いしていた来店者も多いそうだ。

同店によると、ピザの原価で大きな割合を占めるチーズを大量に仕入れてコストを削減しているほか、メニューをピザに絞ることでロス率を低下させ、テイクアウトの特化やイートインでのセルフサービス導入により人件費を削減するなど、さまざまな工夫を行って低価格を実現させているという。なお、同じ店舗の同じ商品でもテイクアウトは箱代を上乗せするため、イートインの方が価格が安く、店舗によってはサイズの異なるピザを提供しているので価格にも違いが出るとのこと。

こうした業態を開始したのは、「本場ナポリでは低価格で庶民的なピザを、日本でも多くの人に気軽に楽しんでもらいたい」という思いから。ピザの原価は決して高くはなく、イタリアではファストフード的な位置付けであるため、日本でもファストフード的なピザ店の実現を目指したのだという。

センプレピッツァは、フランチャイズ展開も取り入れるなどして店舗数を拡大中であり、3年で50店舗、5年で100店舗以上という目標を掲げている。出店する地域は日本全国が対象となっているため、どこに住んでいても激安ピザを気軽に食べられる時代が来るかもしれない。

(木下健児)

1220とはずがたり:2013/11/05(火) 16:35:48

「英国式朝食」の終えん?=ジャムの規制見直しで論議
時事通信社 2013年11月5日 07時58分 (2013年11月5日 16時30分 更新)
http://www.excite.co.jp/News/world_g/20131105/Jiji_20131105X873.html

 【ロンドン時事】英国の伝統的な朝食に欠かせないジャム作りをめぐり、国内で議論が沸騰している。ジャムに入れる砂糖の量に関する政府の規制緩和方針を受けたもので、反対派は砂糖を減らせばジャムの品質が低下し、「英国式朝食の終えんにつながる」と危機感を訴えている。
 英国では現在、フルーツジャムやマーマレードの名称で製品を販売するには、砂糖の含有率が60%以上であることが定められている。これに関し政府は、欧州連合(EU)の新規制に沿って最低含有率を50%に下げれば、業界が生産や販売面でより柔軟に対応でき、景気回復を後押しすると主張、見直しを検討している。
 10月30日、下院でこの問題が審議され、連立与党第2党・自由民主党のマント議員は「砂糖を減らせばジャム特有の舌触りが失われ、われわれが英国ジャムとして親しんでいるものと似ても似つかなくなる」と発言。この経緯が「ジャム戦争」「英国式朝食の消滅」などとメディアで大きく取り上げられ、全国的な論争となっている。
 英国では朝食として、こんがり焼けた薄いトーストにバターやジャムを塗って食べるのが一般的。ただ、スーパーの店頭では既に、欧州大陸から輸入された「甘さ控えめ」ジャムが大量に売られており「(論争は)大げさ」(英国の食文化に詳しいローラ・メイソン氏)と冷めた見方もある。

1221とはずがたり:2013/11/13(水) 10:42:07

やめられぬ低価格競争…牛丼3社、厳しい決算
http://news.goo.ne.jp/article/yomiuri/business/20131112-567-OYT1T01040.html
読売新聞2013年11月12日(火)23:42

 牛丼チェーン大手3社の中間決算が12日、出そろった。

 円安などによる原材料高で採算が悪化し、すき家を展開するゼンショーホールディングスと吉野家ホールディングスが、本業のもうけを示す営業利益で大幅な減益となった。

 ゼンショーの営業利益は電気料金の値上げや、円安による原材料の牛肉の調達コストが、想定を上回ったことで、前年同期比51・3%減だった。吉野家も営業利益が52・1%減だった。

 松屋フーズは増収増益だったが、緑川源治社長は「出店抑制による収益改善」と分析している。

 厳しい決算の背景には、原材料費が高止まりするなかでも、低価格競争を続けざるを得ないことがある。

 吉野家は、今年4月に牛丼(並盛り)を他の2社と同じ280円に値下げしたが、「期待ほど、客数も増えず、原材料価格も高止まりした」(河村泰貴社長)という。緑川社長は、牛丼の価格について「並盛りなら340〜350円が適正価格。もう余力はない」と嘆いた。

1222とはずがたり:2013/11/20(水) 13:49:26
食べ物で口内炎を鎮静化する方法
ナナピ 2013年11月17日 08時12分 (2013年11月20日 08時34分 更新)
http://www.excite.co.jp/News/column_g/20131117/Nanapi_00006166.html

■ はじめに

大きな傷ではないのに、とっても痛い口内炎。ここでは口内炎ができたときに筆者が実践している、食べ物で口内炎を鎮める方法をご紹介します。

■ 食生活を見直す

◎ 口内炎は疲れのサイン

最近疲れていませんか?食生活が乱れていませんか?口内炎は疲れのサインとも言われています。忙しいからとカップラーメンやコンビニ食で済ませていると、ビタミンが不足して口内炎の原因となってしまいます。

◎ 緑黄色野菜中心に献立を

疲れのサインである口内炎ができた後は、普段より意識して、ビタミンB群やビタミンCを多く含む食品をとりましょう。ビタミンは疲れや口内炎の鎮静化に効果的です。難しいことを考えず、フルーツや色の濃い野菜を食べれば大丈夫です。口内炎ができかけている状態であれば、たっぷりの野菜とフルーツですぐに鎮静化することもあります。また、予防にも効果的です。

■ 口内炎に効果的!はちみつを使おう

◎ 殺菌作用がある

口内炎の治療には、口の中を清潔に保つことが大切です。口の中は雑菌が繁殖しやすいのですが、口内炎を避けながら歯ブラシをするのはなかなか難しい…。そこではちみつです。はちみつには強力な殺菌効果があるので、はちみつを口内炎の上に塗ったり、はちみつを溶かしたはちみつ水で、うがいをするのもいいでしょう。口内炎に塗る場合は、口内炎がしっかり隠れるくらいの量を、はちみつ水を作る場合はコップ一杯の水に小さじ1程のはちみつを溶かしましょう。

◎ 栄養価が高い

ビタミン不足も口内炎の原因のひとつ。はちみつはビタミンB1、B2を多く含んでいるので、栄養的な面からも口内炎の治療に役立ちます。

◎ 傷にも効果的

天然の薬であるはちみつは、傷の治療に有効と言われています。疲れからくる口内炎だけでなく、口腔内を噛んで出来てしまった口内炎にも効果的です。

■ おわりに

口の中に薬を塗るのはなんとなく抵抗がありますよね。でもはちみつなら食品だし、とっても安心です。軽度の口内炎や予防には野菜とフルーツを、重度の口内炎にははちみつをぜひお試しください。

(著:nanapiユーザー・HaL 編集:nanapi編集部 写真:足成)

1223とはずがたり:2013/11/21(木) 18:36:24

WASHOKU発信 外国人板前を養成 政府、在留資格要件緩和へ
http://news.goo.ne.jp/article/sankei/business/snk20131119086.html
産経新聞2013年11月19日(火)07:57

 国内の日本料理店で“板前修業”を希望する外国人を対象に、政府が在留資格の要件を緩和する検討に入ったことが18日、分かった。外国人料理人を育成することで、海外で和食の普及を図り、日本の農林水産物の輸出拡大を後押しする狙い。11月末に取りまとめる「農林水産業・地域の活力創造プラン(仮称)」に盛り込む見通しだ。

 法務省は、入管難民法に基づく告示を来年にも改正する。働きながら一定期間滞在するワーキングホリデーや外交官の家事使用人など、法務大臣が個々の外国人の活動に基づき在留資格を指定する「特定活動」に、日本料理店での修業を新たに含める方向だ。期間は、2年間を軸に検討する。

 現在の制度では、留学ビザを取得した外国人が、国内の専門学校などで料理を学ぶことは可能だ。しかし、卒業後に国内の日本料理店で、給与を得て修業を続けることはできない。留学期間を終えるとすぐに帰国せざるを得ず、実務経験も積めないなどの問題があった。

 一方、海外では、健康志向などを背景とする日本食ブームにあやかり、外国人料理人が和食とはほど遠い料理を、日本料理と称して提供する店も少なくない。調理師専門学校などで組織する全国調理師養成施設協会が「和食や日本の食材普及や、情報発信に向けた人材育成が必要」として、規制緩和を要望していた。

 和食は、12月にも国連教育科学文化機関(ユネスコ)の無形文化遺産に登録される見通し。6月に閣議決定した成長戦略でも、農林水産業を成長産業とすることを目指し、現状で4500億円の農産物や食品の輸出額を、平成32年までに1兆円へと倍増する目標を明記している。

1224とはずがたり:2013/11/23(土) 08:24:07
弁当派は除いた数字が知りたいねぇ。
男女比が解らないから半数の500人とすれば30%が0円から440円*500人/(500*0.7)で算出できるけど。

夫のランチ代、ワンコイン以下 弁当派が平均引き下げ
http://www.asahi.com/articles/TKY201311220844.html
2013年11月23日05時44分

 既婚男性がランチにかけるお金は、「ワンコイン」の500円以下――。「いい夫婦の日(11月22日)」にちなんだ明治安田生命保険の調査で、こんな結果が明らかになった。「アベノミクス」で株価は上がり、企業の利益は増えているが、その効果はまだ広がっていないようだ。

 調査は10月半ばに明治安田がインターネットで実施し、20〜50歳代の既婚の男女1051人が回答した。

 男性の平日のランチ代は平均437円で、前年調査より98円減った。金額別では、自ら弁当を持参するとみられる「0円」が30%で最も多く、「500円台」が25・6%で続く。

 一方、既婚女性の平均は、男性の1・8倍の778円。「1千円〜1500円未満」が35・5%で最も多く、続いて「0円」が18・4%だった。明治安田は「妻はたまのランチでちょっとしたぜいたくを楽しんでいるのではないか」としている。

1225とはずがたり:2013/11/25(月) 11:21:03

外食産業にも原産地の表示義務化はすべきでわ?直ぐに出来るやろ。偽装はするかもしれないけど。。

残留農薬に硫酸銅?危ない中国産食品を使う外食業界?スタバ、マック、ドトール…
http://biz-journal.jp/2013/08/post_2794.html
2013.08.29

 抗生物質と成長ホルモン剤で育てられた鶏肉に、硫酸銅に漬け込まれた毒ピータン……食の安全を脅かす存在として、その危険性が指摘され続けている中国産食材。特に今年は「週刊文春」(文藝春秋)が“危ない中国産食材”キャンペーンを継続的に行い、話題はネットにも飛び火。「もう何を食べていいのかわからなくなった」「怖すぎる。読むんじゃなかった」などと反響を呼んでいる。
「スーパーで原産地表示をしっかり確認すれば大丈夫」。そう考えている人もいるかもしれないが、問題は原産地表示の義務がない外食だ。「週刊文春」のキャンペーンをまとめた書籍『中国食品を見破れ』(文藝春秋/「週刊文春」特別取材班・著)によれば、なんとあのスターバックスコーヒー(スタバ)でさえ、中国産食材を用いているというのだ。

 スタバで中国産食材を使っているメニューは、人気の「シナモンロール」「アップルシナモンフリッター」「サラダラップ根菜チキン」だ。それぞれ、シナモン、りんご、鶏肉、レンコン、ごぼう、にんじんが中国産とのことだが、中国産にんじんはトリアジメノール(殺菌剤)やアセフェート(殺虫剤)などの残留農薬が検出され、厚生労働省から検査命令が出たこともある。ごぼうも同様に殺虫剤の残留農薬が検出されたことがあるし、鶏肉は、再三報道されている通り、中国産食材の中でも「特に危ない食べ物」と考えられているものだ。

 フェアトレードのコーヒー豆を取り扱うなど、日本においてスタバは“クリーンな企業”というイメージを持っている客も多いが、2009年には、日本に輸入できない残留農薬の基準をオーバーしたコーヒー豆を、アメリカで焙煎することで輸入している問題を共産党議員に追及されたこともある。“オシャレでクリーン=安全”とは安易な想像でしかない。

 しかし、スタバはHPで原産地・安全管理について言及、取材に応じているだけ、まだ良心的といえよう。本書が外食チェーンに行った中国産使用メニューと安全管理体制についてのアンケートに対し、回答さえしない企業もあるからだ。宅配ピザ最大手チェーンのピザーラ、餃子チェーン・餃子の王将、人気のイタリアンファミレス・サイゼリヤ、牛丼チェーンの神戸らんぷ亭、ステーキチェーン・けんなどは、いずれも「回答なし」。スタバと同じコーヒーチェーンでいえば、ドトールコーヒーショップやエクセルシオールカフェが「リアルタイムな情報更新が不可能」という理由で、中国産使用メニューについて「公開は控えている」と回答している。

 中国産食材がここまで日本で流通しているのは、日本の食料自給率の低さの問題もあるが、デフレの影響も強い。コストを下げ、競争に勝つため、外食チェーンは安い中国産に頼る。消費者の食への不安が増大する中で、「中国産食材を使っているか、使っていないか」を公表するくらいは、最低限の企業倫理として守ってもらいたい。

 本書でも、中国産使用を認めている日本マクドナルドの鶏肉に抗生物質が投与されている事実や、その検査体制への疑問が投げかけられているが、回答さえしていない企業の実態はどんなものなのか──「知らないほうがよかった」と思うような裏側がなければいいのだが。
(文=和田 実)

1226とはずがたり:2013/11/28(木) 13:21:48

立命館大が「100円朝食」を全面導入…他大学も続々
リセマム 2013年11月27日 08時15分 (2013年11月28日 11時39分 更新)
http://www.excite.co.jp/News/society_g/20131127/Resemom_16142.html

 立命館大学は、10月21日〜11月1日に実験的に導入した「100円朝食」が大好評であったことから、当初2014年4月より全面導入する予定を前倒しして、2013年12月より京都・滋賀の両キャンパスで全面的に導入する。

 同大学では、約半数の学生が一人暮らしをしており、朝食を摂らないことで生活リズムが乱れたり、不規則な食生活が原因で体調を崩してたりしてしまうケースが心配されている。同大学の調査によると、「朝食を摂るか?」という質問に対し、全回答者(28,340名)のうち「いいえ」が9.3%、「時々」が31.5%と約4割の学生が毎朝朝食を摂っていないと回答。男子学生の場合、1年生では77%の学生が朝食を摂っているが、2年生以上になると50%以下に落ち込んでいる。

 そこで、学生にきちんと朝食をとる習慣を身につけさせ、健康管理や生活習慣の見直しにつなげていこうと、10月21日〜11月1日の間、びわこ・くさつキャンパスの食堂で「100円朝食」の提供を実験的に実施。それまで260円だった朝定食を100円で提供し、差額分は、父母教育後援会から支援を受けた。

 実験では、1日約300名前後が利用し、導入前より約2.3倍に増加。「なぜ今日生協に朝食を食べにきたか」という質問に対し、普段朝食をとっていない学生(1週間に3回以下しか朝食をとっていない層)の64.7%が「100円朝食が始まったから」と回答した。このことから、「100円朝食」が当初期待した「しっかり朝食を摂る習慣をつける」という成果につながっていることが確認された。

 同大学は12月2日(月)より京都・滋賀の両キャンパスで「100円朝食」全面的に導入する。対象は、立命館大学生と大学院生で、衣笠キャンパス(京都)では8時〜8時40分、びわこ・くさつキャンパス(滋賀)では8時15分〜8時40分にレジで精算を済ませた人。

 「100円朝食」の試みは他の大学でも実施している。北海道工業大学では、11月18日〜29日に「100円朝食キャンペーン」を実施。自分自身の健康を維持し、食生活(偏食・欠食)のみだれを改善することを目的に、平成22年度から同大学学生医療互助会の提供で実施している。今回は4月、5月に引き続き第3弾の実施となる。第4弾は12月2日〜13日を予定している。

 また、慶應義塾大学日吉キャンパスでは2006年より、学生に予防給付の一環として年2回実施。

 駿河台大学では、朝からエネルギーをしっかり充電して、学生生活に集中できるようにとの目的から、父母会の援助により9月20日〜10月24日に実施。福島県のいわき明星大学では5年前より毎年4月と9月に2か月間実施している。

1227とはずがたり:2013/11/30(土) 00:02:06

「かっぱ」と「元気」業務提携、スシローを追う
http://www.yomiuri.co.jp/atmoney/news/20131129-OYT1T01040.htm

 回転ずし業界2位で「かっぱ寿司」を運営するカッパ・クリエイトホールディングス(HD)は29日、同業5位の元気寿司と経営統合を視野に業務提携すると発表した。

 当面は魚を共同で仕入れるなどして、コストを減らす。

 両社の2012年度の売上高を単純に合計すると1186億円となり、業界トップのあきんどスシロー(1113億円)を超える。

 提携に伴って、元気寿司の発行済み株式約28%を持つ筆頭株主のコメ卸大手、神明(本社・神戸市)が、カッパに対する出資比率を現在の約3%から約26%に引き上げ、こちらも筆頭株主となる。また、神明の藤尾益雄社長(48)が29日付でカッパの会長兼社長に就任。神明が、元気寿司とカッパの両社の経営に大きな影響力を持つことになる。

(2013年11月29日20時03分 読売新聞)

1228とはずがたり:2013/11/30(土) 00:04:14

キャベツ、おしんこ使い回し=とんかつ和幸の「恵亭銀座店」
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20131129-00000064-jij-soci
時事通信 11月29日(金)14時6分配信

 とんかつ店チェーン「和幸」などを運営する和幸商事(川崎市)は29日、「恵亭銀座店」(東京都中央区)で、客が残したキャベツやおしんこを使い回していたと発表した。
 同社によると、キャベツとおしんこはとんかつとは別の皿に盛りつけ、「取り放題」として提供。専用の取り箸を用意していたが、2005年6月〜10年夏に年2〜4回、客が残したものを再び提供していた。

1229とはずがたり:2013/11/30(土) 00:08:54
使い回しというのは酷かも・・
>キャベツは食べ放題として別の大皿に盛られていて、トングと呼ばれる専用の箸で取り皿に分ける仕様になっている。お新香に関しても似たようなものだったからだ。もしこれが問題ならば、牛丼店のカウンターに置かれた紅ショウガや、サラダバー、バイキング料理なども問題になっていくのではないか、
寧ろ廃棄は勿体ないのでわないか?ヽ(`Д´)ノ

とんかつ「和幸」の食べ残しのキャベツ使いまわし 読売新聞が記事にするのをためらった理由とは
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20131129-00000007-jct-soci
J-CASTニュース 11月29日(金)19時33分配信

 「とんかつ和幸」など全国に270店舗以上展開するとんかつチェーン大手の和幸商事の一部店舗で、客が食べ残したキャベツやお新香を使いまわしていた、などと報じられるとネットでは、「汚ねぇ!!!! 」「ソースとか付いたままなのか?」などと大騒ぎになった。

 そうしたなか、和幸商事がホームページに「食材再使用のお詫び」を掲載すると、そんなに悪い事なのか、とか、どこの店でもやっているはず、といった意見も増えていった。実はこの「事件」、読売新聞に誰かがタレ込み発覚したが、読売新聞が取材した結果、記事をボツにする予定だったのだという。それではどうして「事件」の公表を和幸商事がしなければならなかったのだろうか。

■「バイキングの残ったやつだろ?問題ないじゃん」

 読売新聞は2013年11月29日の紙面とサイトに「『和幸』運営のトンカツ店、キャベツ使い回し」との記事を掲載した。事実上のスクープで、食品偽装が騒ぎになっているだけに、読者の大きな関心をよんだ。和幸商事も同日にホームページに「食材の再使用についてのお詫びとお知らせ」を掲載した。それによると、「恵亭松屋銀座店」(東京都中央区)など4店舗で、客が着席した直後に出すキャベツとお新香に関して、客が食べ残したものを別の皿に盛って再度別の客に提供していたことがわかった。「恵亭松屋銀座店」ではキャベツは05年6月から10年夏頃にかけ年間2回程度、お新香は同店が開店した05年4月から1か月毎日と、09年から10年夏にかけ4回程度あったという。こうなった理由については閉店間際に食材が足りなくなり店員の独自判断で提供してしまった、としている。

 ネットでは定食のとんかつの横に添えられたキャベツや、小鉢で付いてくるお新香を連想する人が多くいて、汚い、病気がうつるなどと大騒ぎになったが、和幸商事のお詫びに掲載された写真説明を見て首を傾げる人が増えていった。というのも、キャベツは食べ放題として別の大皿に盛られていて、トングと呼ばれる専用の箸で取り皿に分ける仕様になっている。お新香に関しても似たようなものだったからだ。もしこれが問題ならば、牛丼店のカウンターに置かれた紅ショウガや、サラダバー、バイキング料理なども問題になっていくのではないか、
  「バイキングの残ったやつだろ?問題ないじゃん」
などとネットの掲示板に書き込んでいる人もいる。

読売が書かなければ朝日、毎日にタレ込みが行く
 和幸商事に話を聞いてみると、実はもともとバイキング的な発想で大皿のキャベツを取り皿に取ってもらい、キャベツが無くなったらそこに足すなどしていたのだという。転機が訪れたのは05年の「恵亭松屋銀座店」オープンからで、銀座という立地や客単価が2000円以上というグループ店の中では高級店で、バイキング的な発想とはいっても大皿を客のテーブルの上に乗せるため高級店に似つかわしくない、と食べ残したものは破棄することに決めた。それが同店オープンの1か月後だったという。

  「我々としては05年以降は周知徹底してきたつもりでしたが、食材が不足したときなど、お客様に悪いという気持ちがあったのか、以前にやっていて現在は禁止している使いまわしがあったようです。本当に申し訳ありません」
と担当者は平謝りだった。

 現在は使いまわしをすることはない、ということだが、なぜ3年以上前のことが今頃明るみになったのだろうか。同社の担当者によれば、何者かが読売新聞に使いまわしをしているという事実をタレ込んだのだという。当時の内実を知っていて、現在はどうなっているかを知らないため、おそらくは元従業員なのだろうと説明した。読売新聞から取材を受け経緯を語ったところ、08年に大きな騒動になった高級料亭「船場吉兆」(大阪市中央区)の牛肉産地偽装や、料理の使い回しなどの悪質さに比べれば質が異なる、ということになり、記事にはならなかった。しかし、

  「読売新聞が書かなくても、今度は朝日新聞、毎日新聞とタレ込みに回る可能性があり、それならば一気に膿を出し切ってしまおうと発表することにしました。発表することを読売新聞に伝えたことで今回の記事が出たという事です」
と担当者は話している。

1230とはずがたり:2013/12/01(日) 15:01:51
キャバクラ代とかが値上がりするんちゃうやろねぇヽ(`Д´)ノ←接待費とか無縁。。

高額飲食に新税検討 政府・自民 「1人1万円超」調整
http://news.goo.ne.jp/article/sankei/business/snk20131130096.html?fr=rk
産経新聞2013年11月30日(土)07:57

 政府・自民党が財政再建に向けた取り組みの一環として、高額の飲食に対して課税する新税の導入を検討していることが29日、分かった。企業が使う交際費の一部を非課税とする優遇策の拡充とセットで実施し、企業の税負担を抑制しながら景気刺激と財源確保の両立を目指す。年末にまとめる平成26年度税制改正大綱に盛り込む方針で、同年度内の実施を目指す。

 政府・自民党が検討している新税は、消費者が飲食店や宿泊施設などで支払う食事や飲み物代が高額になった場合に課税する。課税基準は今後調整するが、1回の飲食で1人当たりの代金が1万円を超えたら、1人の飲食に対して数百円程度の税を課す案などが浮上している。

 対象を高額代金に絞り込むことで低所得層の負担を避け、高級な食材やワインなどを楽しむ富裕層からの税収増を見込む。

 政府は、新税導入とともに、飲食業界の主要収入源のひとつである企業接待が減少しないよう、大企業に取引先の接待や懇談などで使う交際費の一部を経費(損金)として認め、非課税とする方針だ。

 すでに景気対策として中小企業では年800万円までの交際費が非課税となっており、優遇策を大手企業に広げることで、飲食の需要を喚起する狙いがある。

 企業が支払う法人税は、売上高から原材料費や人件費などの経費を差し引いた利益に対して発生する。交際費の一部を経費として認めれば、節税対策にもなることから、企業接待の増加が見込まれる。

 企業側は優遇措置によって高額飲食による税負担も経費として認められることになり、現場での接待費負担は事実上なくなる。

 安倍晋三政権は来年4月の消費税率8%への引き上げを決定し、赤字国債で補っている社会保障費の財源とする。ただ、国の借金残高は9月末時点で1011兆円に達し、先進国の中で最悪の財政状況にある。

 政府は新税導入と景気刺激策とを組み合わせることで、デフレ脱却に向けた景気回復と財政再建を同時に達成する戦略を描く。

1231とはずがたり:2013/12/01(日) 15:09:11
ファミレスは基本一人で長居しに行くところだと思っている♪

ファミレス、おひとりさま天国 家族いても通う理由
http://news.goo.ne.jp/article/asahi/nation/TKY201311300001.html
朝日新聞2013年11月30日(土)04:33

 【仲村和代】日本にファミリーレストランが誕生して、40年あまり。憧れの洋食を味わえる家族のだんらんの場は少しずつ姿を変えてきた。いま、その名とは裏腹に「おひとりさま」の居場所になっている。

 時計は、午前0時を差そうとしている。東京・吉祥寺の駅前にあるファミリーレストラン「ガスト吉祥寺元町通り店」。オレンジ色に彩られた店の奥の4人掛けのテーブルで、黒いコートを羽織ったままの男性がスポーツ新聞を広げ、たばこをくゆらせていた。

 近くの飲食店に勤める伊藤緑さん(50)。立ちっぱなしで一日働いた後、毎晩立ち寄る。家に妻はいるが、この時間に夕飯を用意してもらうのは悪い。ここなら遅くまで開いているし、気を使わずに済む。

 「居酒屋で新聞読んでると、周りがしらけちゃうでしょ。ここなら店員と適度な距離感がある。似たような人、よくいますよ」 店内には、他にも男性の1人客がちらほら。本を読んだり、パソコンを広げたり。顔見知りだが、言葉を交わしたことはない。

 面倒だから、コートは脱がない。シーザーサラダとピザをつまみながら、ビールを1杯だけ飲み、1時間ほどで席を立った。会計は千円ちょっと。翌日も午前7時から仕事だ。

 ガストを経営するすかいらーくが、日本初のファミレス「すかいらーく」1号店を東京都府中市で始めたのは1970年のことだ。マイカー向けに広い駐車場を備え、窓越しに食事の様子が見える開放的な店構え。家族4人でも3千円以内で済む価格設定。子連れの若い夫婦の間で爆発的な人気を呼んだ。

 しかしバブル崩壊後は売り上げが落ち、90年代には低価格路線のガストへと転換を進めた。680円だったハンバーグランチは380円に。店員を呼び出すベルやセルフサービスのドリンクバーを導入した。

 この店の店長、石黒和美さん(48)は高校生だった80年代、神奈川県内のすかいらーくでアルバイトをしていた。盆や正月には三世代が集い、にぎやかだったことを思い出す。子育てが一段落し、再びパートで働き始めたのは96年。8年後、正社員になった。

る。

1232とはずがたり:2013/12/01(日) 15:09:32
>>1231-1232
 30年で、店も客も変わったと感じる。ファミレスは家族が憩う場所から、人の目を気にせず長居できる場所になったのかもしれない。「1人のお客さんが本当に増えました」。昔はなかったカウンター席を備えた店が今は当たり前だ。

 午前9時前、アパレル店員の女性(57)がモーニングを頼んだ。出勤前、ちょっとゆっくりしたい時にやってくる。「子どもが小さい時は一緒に来たけど、もうみんな独立したので。コーヒーを何杯も飲めるし、朝の唯一の楽しみ」 午前10時過ぎに、配送の仕事の空き時間に訪れた男性(63)は「長くいられるし、安いしさ。小遣い、少ないからねえ」と話し、ドリンクバーでコーヒー2杯と野菜ジュースを飲んだ。ほぼ毎日利用している。

 この店の営業は午前7時から午前2時までの19時間。ランチタイムはどんなに混んでいても、9分以内に料理を出すのが目標だ。機械化が進んでも、最後の盛りつけは人の手を大切にしているという。「料理は愛情」。キッチンではそんな言葉が飛び交う。マニュアルで、接客は必要以上に立ち入らないことになっているが、お年寄りの身の上話を聞くこともある。

 午後7時、夕飯を食べに来た女性(61)はスポーツジムの帰りだった。「離婚して、今は1人。食事を作るのが面倒な時に寄ります。ぜいたくはできないしね」。仕事帰りにスーツ姿で立ち寄る女性も目立つ。

 店長の石黒さんの人生も大きく変わった。正社員になったころ、離婚。アルバイト学生には「女性も自立が必要よ」と説く。「お客さんを見ていても思います。女性が強くなったなあって」 ランチタイムの混雑が落ち着いた午後2時過ぎ、テーブルにビールが運ばれた。主婦の小林卯月さん(44)が「山盛りポテト」をつまみにグラスを傾ける。一緒に来た津山浩子さん(39)はココア、6歳の息子はアイスと、思い思いのメニューを楽しむ。

 子連れ飲み会は、もはや常識だ。小林さんは、中2になる娘の幼稚園や小学校を卒業する際のお別れ会も、ファミレスだったという。「子どもが少々騒いでも、昼から飲んでも気にする人いないし、便利。ストレス発散も必要だから」 おもちゃの車で遊ぶ子どもの脇で、好きなアーティストの話で盛り上がりながら、3杯目のグラスが空いた。この日、一番にぎやかなテーブルだった。

     ◇ 〈ファミリーレストラン市場の変遷〉 2012年の売上高(見込み)は、1兆3694億円(富士経済調べ)。07年以来、5年連続で減少していたが、わずかに増加に転じた。イタリアンやステーキ・ハンバーグなどの専門料理を出す店が業績を伸ばしているが、05年と比べると9割以下に落ち込んでい

1233とはずがたり:2013/12/07(土) 15:30:17
料亭って風営法対象なんか。

「料亭」風営法対象外に=みんな・江口氏―政府は拒否
時事通信社 2013年12月6日 15時30分 (2013年12月7日 00時01分 更新)
http://www.excite.co.jp/News/politics_g/20131206/Jiji_20131206X039.html

 日本のおもてなし文化が凝縮された「料亭」を風俗営業法の対象外に―。みんなの党の江口克彦参院議員が質問主意書でこう求めたのに対し、政府は6日に閣議決定した答弁書で「見直すことは考えていない」と突っぱねた。
 江口氏は質問主意書で、料亭について「日本の伝統的な建築空間で、日本の豊かな食材を生かした和食とともに、芸妓(げいぎ)衆の磨き抜かれた邦舞・邦楽を楽しむことができる」とし、風営法の規制対象になっていることで「性風俗業と混同される傾向がある」と指摘。2020年の東京五輪に向け、外国人に日本の伝統文化をアピールする上で規制見直しが有効と訴えた。
 しかし、政府の答弁書は「営業の行われ方によっては、善良の風俗と清浄な風俗環境を害し、少年の健全な育成に障害を及ぼす恐れがある」などと、つれなかった。

1234とはずがたり:2013/12/11(水) 11:55:32

消費増税前にポテチ税とソーダ税の増税あっても良かったのにねぇ。

【デキる人の健康学】日本でもポテトチップ税の導入を考える時期
http://news.goo.ne.jp/article/sankei/life/snk20131211531.html
産経新聞2013年12月11日(水)11:48

 ジャンクフードとはカロリーは高いが、他の栄養素であるビタミンやミネラルや食物繊維があまり含まれない食品のこと。「ジャンク」とは「がらくた」の意味がある。ファーストフードのハンバーガーやドーナツ、ポテトチップ、ポップコーンなどのスナック菓子がこれにあたる。これまでのコラムで清涼飲料水には砂糖が重量の10%と大量に添加されていて、脳に悪い影響をおよぼしていることを紹介した。

 ジャンクフードには食感を通じた快楽や満腹感を目的とする食品が多く、少量でもカロリーが高いことから摂りすぎによって肥満や糖尿病の若年化が進んでいる。

 1975年以降、日本でも清涼飲料水とインスタント食品ばかりを食べビタミンB1不足になり脚気を発症する若者が増加した。ハンガリーは2011年に脱メタボと税収アップのため「ポテチ税」を導入、フランスも同年「ソーダ税」を承認し肥満防止と税収の拡大を狙っている。

 ジャンクフードが体に悪いことは誰でも知っている。「わかっちゃいるけど止められない」ジャンクフード、何故、税金まで導入しなければ止められないのだろうか。

 米国フロリダ州スクリップス研究所のポール・ケニー博士とポール・ジョンソン博士は、実験室のネズミでさえジャンクフードにより「わかっちゃいるけど止められない」ジャンクフード中毒におちいることを報告している。

 実験室のネズミは通常、栄養素や食物繊維が十分に含まれた餌で飼育されているが、博士らが通常の餌をベーコン、ソーセージ、チーズケーキ、パウンドケーキ、チョコレートなどのジャンクフードが含まれているカフェテリア餌に置き換えてみたところネズミは通常の餌は見向きせずにジャンクフード中毒に陥りついには肥満症を発症した。肥満症を発症したネズミを通常餌に戻すと、ネズミは2週間たっても通常の餌を食べずに、ジャンクフードを待ち続けたのだ。ネズミは完全に「ジャンクフード中毒」に陥り、もはや通常の餌では満足できずにハンガーストライキの道を選んだのだ。

 博士らがその理由を探ると、肥満症を発症したネズミの脳ではドーパミンD2受容体の発現が減少していた。ドーパミン受容体は脳の報酬系を制御しているが、コカイン中毒やヘロイン中毒などの薬物中毒患者脳での発現が減少することが報告されている。

 さらに驚いたことに、ジャンクフードを食べると床に電気ショックを与えるという嫌な条件付けをしてもネズミは電気ショックを受けながらジャンクフードを食べ続けたのだ。

 つまり、ネズミは脳の報酬系が麻痺して電気ショックも厭わないでジャンクフードを求め続ける完璧な「ジャンクフード中毒」になっていたのだ。コカインやヘロイン中毒では毎日摂取する薬物の量では満足できなくなる「薬物耐性」が生じるが、カフェテリア餌でもコカインやヘロインとほぼ同等の「耐性」が生じていた。

 これまでの研究で、脳での報酬閾値が上昇することで薬物耐性がもたらされることが知られているが、「ジャンクフード中毒」はコカインやヘロインなどの薬物中毒の時と同じ脳の報酬回路が麻痺することにより、依存、耐性、禁断症状を発症していることが明らかになった。

 日本フードサービス協会のデータによると、日本の外食産業全体の売り上げは2008年をピークに減少傾向がみられるものの、ファーストフード産業の売り上げだけは逆にこの数年も堅調な伸びを示している。

 ジャンクフードに中毒性があること考慮するとこのデータは頷ける。日本でも本格的なポテトチップ税の導入を考える時期かも知れない。

■白澤卓二(しらさわ・たくじ) 1958年神奈川県生まれ。1982年千葉大学医学部卒業後、呼吸器内科に入局。1990年同大大学院医学研究科博士課程修了、医学博士。東京都老人総合研究所病理部門研究員、同神経生理部門室長、分子老化研究グループリーダー、老化ゲノムバイオマーカー研究チームリーダーを経て2007年より順天堂大学大学院医学研究科加齢制御医学講座教授。日本テレビ系「世界一受けたい授業」など多数の番組に出演中。著書は「100歳までボケない101の方法」など100冊を超える。グロービア(http://www.glovia.net/)でも連載中。

1235とはずがたり:2013/12/13(金) 18:02:05

銀座ルノアールの逆襲「勝ち抜く」 フランチャイズの郊外型店舗に挑戦
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20131212-00000000-fsi-bus_all
SankeiBiz 12月13日(金)8時15分配信

 老舗喫茶店「喫茶室ルノアール」を展開する銀座ルノアールの逆襲が始まった。14日に郊外型の新たな店舗「ミヤマ珈琲」2号店をさいたま市に開店する。さらに同県内に数店舗出店するほか、来年3月からは同社初のフランチャイズチェーン(FC)化に挑む。年間20店舗以上出店し、早期の200店達成を目指す考えだ。ファストフードや外資系コーヒーチェーンの台頭、コンビニコーヒーの大ヒットなど、長く続く劣勢をはね返せるか。

 「フレンチトーストにしようか、それともマフィンかな」。平日の午後、ほぼ満席となったミヤマ珈琲1号店(埼玉県朝霞市)の店内は、メニューを手に相談する親子、入り口で10紙程度の新聞や数十冊の雑誌からどれを読もうか選ぶ年配の男性、主婦グループや参考書を広げる高校生でにぎわっていた。

 大都市の駅前にあり、サラリーマン客中心の喫茶室ルノアールの雰囲気とは異なるファミリーレストランのような広々とした明るい店内。小宮山文男社長は、「地域のコミュニティー作りを支える役割を担いたい」と店舗作りの狙いを説明する。

 お手本は名古屋発で急速に店舗を拡大した「コメダ珈琲店」だ。ファミリー向けに食事メニューやスイーツを充実し、広い駐車場を設けた郊外型店舗をFC展開。現在500店を超える。

 まだ2店舗目のミヤマ珈琲にとってライバルは手ごわいが、「十分戦える」と小宮山社長。1号店を開店した昨年12月から1年間、ノウハウがなかった郊外型店の客の動きや好みについて徹底的にデータを収集した。「メニューや厨房(ちゅうぼう)などの設備に細かな変更を加え続けた。手応えはある」(小宮山社長)

 コミュニティー作りの支援として、コーヒーや編み物、写真などの教室を店内で開催する予定だ。車で来店する客が中心のコメダに比べ、徒歩や自転車など、もう少し狭い範囲で地域客のリピーター確保を目指す。

 FC店募集は来年3月からだが、「すぐにやりたいという問い合わせが複数ある」(同)。当面は直営店を展開する埼玉県内を中心に募り、その後全国に展開する。

 喫茶室ルノアールは昭和の喫茶店の代名詞的存在。だが、「1997年の消費税増税後のデフレで風向きが大きく変わった」(同)。安価な立ち飲みコーヒー店やファストフード店の急増に加え、米スターバックスなどの外資系チェーンが台頭。ルノアールを含め、価格は高めだが本格的なコーヒーとくつろぎの空間を提供する「いわゆる“フルサービス”の喫茶店は打撃を受けた」。喫茶室ルノアールの店舗数は、ピーク時の120店強から80店弱に減った。

 銀座ルノアールも手をこまねいていたわけではない。店舗を大正ロマン風に全面改装し、セルフサービスの「ニューヨーカーズ・カフェ」を展開するなど、生き残りを図ってきた。

 そして昨年、ミヤマ珈琲で郊外型店舗に参入。今年1月にはコーヒー卸大手のキーコーヒーと資本・業務提携した。直営店中心の方針を転換し、キーコーヒーの豊富なノウハウも活用してFC展開による店舗拡大にかじを切ることにした。

 最近ではセブンカフェなどコンビニコーヒーが大ヒットし、“コーヒー戦争”はさらに激化。しかし、コーヒー消費量が今年、過去最高に迫る勢いに、小宮山社長は「市場が広がった」とむしろ歓迎する姿勢だ。「競争は厳しいが勝ち抜く」と自信を示す。(池誠二郎)

1236とはずがたり:2013/12/19(木) 15:01:45
こっちにも。

「目指すは食のユニクロ」 餃子の王将社長、撃たれ死亡
http://news.goo.ne.jp/article/asahi/nation/ASF0OSK201312190031.html
朝日新聞2013年12月19日(木)13:56

 19日早朝、京都市の閑静な住宅街で、会社社長が凶弾に倒れた。中華料理チェーン「餃子(ギョーザ)の王将」を展開する王将フードサービスの大東(おおひがし)隆行社長(72)が殺害された事件。誰が、何の目的で犯行に及んだのか。犯人は逃走し、住民らは不安に震えた。

 大東隆行社長は2011年、朝日新聞の連載記事の取材に応じていた。それによると、大東社長は1941年、大阪市東成区で7人兄弟の末っ子として生まれた。実家はメガネのフレーム工場。5歳で父が病死し、母親や兄姉に育てられた。中学1年の時に、長姉が後に「餃子の王将」を創業する故・加藤朝雄氏と結婚した。

 高校に合格するも「商売するのに学歴はいらん」との周囲の声で進学せず、当時は薪炭・氷を販売していた義兄の加藤氏の仕事を手伝った。昼間は関西経理専門学校に通ったが、中退。加藤氏から独立して薪炭の小売りを営んだ。

餃子の王将 毎朝5時半から社長自ら本社玄関を掃除している
http://www.excite.co.jp/News/economy_g/20131205/Postseven_229635.html
NEWSポストセブン 2013年12月5日 07時00分 (2013年12月19日 13時33分 更新)

 最近、掃除をする社長が増えているというが本当か? と思ったら、実際にいました。「餃子の王将」を運営する(株)王将フードサービス(京都市山科区)代表取締役社長・大東隆行さん(72)もその一人だ。
「よその店に行って『汚いなあ』といおうにも、まず自分とこがきれいやないといわれへんやん?」(大東さん)
 まだ真っ暗な午前5時半ごろ、本社の玄関を開け、明かりをつけた白長靴姿の大東社長は周りの掃き掃除と水まきを始める。掃除するほど汚れてはいないと指摘すると、「これ、始める前はみんなタバコやら空き缶やら放りよったんやで。やるようになったら誰も捨てへん。お掃除はテレパシーや、伝わるねん」
 13年前、社長就任と同時に始めた習慣。もっとも、その前の店長〜本部長時代も店掃除は日課。それにしても朝が早いですが?
「誰よりも早く一番乗りが大切。仕事は朝が勝負ちゃうのん? 意欲と勢いと活気でやるもんや。9時にはもうエンジン全開ぐらいでええのちゃう? 昼からの仕事は惰性(笑い)、夜は明日のことを考える。それくらいやないと『仕事できる』とはお世辞にもいえへんのとちゃいますか」(同前)
撮影■渡辺利博
※週刊ポスト2013年12月13日号

1237とはずがたり:2013/12/24(火) 08:35:16

王将社長射殺 ネットで広がる“追悼餃子”「王将は一つ。やわな組織じゃない」
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20131221-00000566-san-soci
産経新聞 12月21日(土)23時23分配信

 「餃子の王将」を躍進させた前社長、大東(おおひがし)隆行さん(72)の悲報を受けて、全国の王将ファンの間で名物社長の死を悼む動きが広がっている。大東さんからギョーザ160人前を無料で振る舞われたことがある高校のサッカー部員たちは目前に控えた全国大会での躍進で恩返しを誓う。薫陶を受けた店長らは「王将をもっと大きくする」と悲しみをこらえて中華鍋を振るった。

 高校サッカーの強豪校として知られる京都橘高校(京都市伏見区)。ハードな練習をこなす部員らのスタミナ源が王将のメニューだった。

 今年1月、全国高校サッカーで準優勝すると、大東さんは近くの桃山店を昼から臨時休業にして「慰労会」を開催、部員ら約100人を招待した。「好きなだけ食べて」と、無条件で振る舞われた料理はギョーザだけで実に160人前に上ったという。

 「お小遣いで食べに来てくれる生徒に、社長は感謝の気持ちを表したかった。思い立ったら何でもやる大東さんならではのイベント」と柳瀬秀宜店長(53)は振り返る。

 同校は今月末に開幕する全国大会への出場を決めており、前回得点王の小屋松知哉主将(18)は「大東さんへの感謝を結果で表し恩返ししたい」と話す。

 事件の報道に接して、哀悼の気持ちで店を訪ねる人も多い。インターネット上では「追悼餃子」なるフレーズが飛び交い、焼きたての一品を写真に撮って、ツイッターにアップする人が続出した。

 「店員さんたちの笑顔に感激した」。会社員の佐藤国保さん(26)は数年ぶりに、学生時代にお世話になった出町店(同市上京区)に行き、大東さんのこと思い浮かべながらギョーザを食べたという。「パリパリでおいしかった。王将にはこれからも通い続けます」

 京都大と同志社大の間にある同店は、客が30分間皿洗いをすれば、食事代が無料になる独自サービスが有名で、店内には「めし代のない人 お腹いっぱいただで食べさせてあげます」と書かれた張り紙も。弘兼憲史さんの漫画「島耕作」シリーズに登場した中華料理店のモデルにもなったこともある。事件後も普段通り営業を続け、繁盛ぶりはいつもと変わらない。

 大東さんは生前、「王将は店長産業だ」と語っていた。チェーン店だからといってサービスを画一化するのではなく、各店が個性を発揮するよう求めた。そんな経営理念を象徴するのが、同店の皿洗いで無料のサービスだった。

 「王将は一つ。事件で沈むような、やわな組織じゃない。社長らが大きくした王将を、これからもっと発展させる」

 井上定博店長(63)は調理場で忙しそうに動きながら、そうつぶやいた。

1238とはずがたり:2013/12/27(金) 00:34:24

「月350時間」想像以上だった“ブラック度” 元居酒屋店長の告白
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20131226-00000559-san-bus_all
産経新聞 12月26日(木)15時56分配信

「月350時間」想像以上だった“ブラック度” 元居酒屋店長の告白
「店の売り上げを伸ばすためにあらゆる手を尽くしたが、どうにもならなかった」と語る元店長の田牧氏(左)。アルバイト店員と「地獄の日々」を振り返る=都内(写真:産経新聞)

 「もう、限界だ」−。就職戦線に遅れを取った田牧幸一郎(24)=仮名=は首都圏の大学を卒業後、バイト先の縁で居酒屋の店長になった。しかし、わずか半年で音をあげた。生きる気力を失い、仕事へのモチベーションは限りなくゼロに近かった。「居酒屋という業態が(過酷な労働を強いる)ブラックという噂は聞いていたが、実態は想像以上」。まる1カ月間、休みなし。月350時間という異常な労働時間が引き金となって「店長」の肩書きと決別した。

 ■開店1カ月の「悪夢」

 都心から電車で40分。高度経済成長期に開発が進んだ人口約10万人のベッドタウンに店はあった。駅前周辺には昔ながらの飲み屋やスナックが多く、「地域密着」の土地柄が感じられた。

 大阪に本店を置く居酒屋チェーンがオープンしたのは5月のこと。常連客でにぎわう繁華街の地域性とは裏腹に、客の反応はよかった。「開店から3日間は串揚げに使うクシが足りなくなるほど、まともな営業ができなかった。深夜1時の閉店まで満席状態。サラリーマンだけでなく家族連れも多く、大阪の食いもんが関東で受け入れられた」。田牧は店長としてやりがいを感じた。

 開店当初、一日の売り上げは50万円を超えた。全国の店舗の中でも上位に入った。しかし、1カ月もしないうちに客はみるみる離れ、行きつけの馴染みの店に戻っていったという。

 ■労働時間の改ざん要求

 当初は固定給だった。残業時間にかかわらず20万円そこそこの給料は一定。客足が遠のくほど、残業はキツく感じられた。客が来ないと分かっていても、厨房に入って下準備をして客の来店を待った。「売り上げ目標を立てても、現実的な解決方法が見えてこなかった」

 毎日、午後2時過ぎには店に入り、片付けを終えて店を出るのは深夜2時。労働時間は多いときで月350時間に達した。「実働が300時間を超えると、本社から『こんなに多いのか』とケチをつけられ、勤務時間の書き換えは日常茶飯事で行われた。休憩がまったく取得できなくても、『勤務表には休憩時間をきちんと付けとけよ』とクギを刺された」

1239とはずがたり:2013/12/27(金) 00:34:39

 営業成績が低迷していると、本社の幹部社員が来店し、24歳の新米店長を厳しく指導した。「営業のやり方が悪いんだ」「接客を工夫しろ」「もっと常連客を作れ」「客と親しくなって売り上げを伸ばせ」…。収益悪化の要因は、店長の資質にあるかのように叱責された。

 日曜の午前、常連客が勤める会社のソフトボールの試合に参加したことがあった。居酒屋の店長が勤務前に客のプライベートにつき合う。抵抗はあったが、「営業成績が少しでもよくなれば」と寝る時間を削ってつきあった。しかし、現実は甘くなかった。

 ■客いなくても「営業中」

 8月、大型台風が関東に上陸した夜のことだ。当然のように、客はだれ一人、いなかった。聞こえてくるのは雨と風の音だけ。そんな最悪の日に限って、本社の幹部社員が応援に来ていた。「こんな夜は店を早く閉めればいいのに…」。しかし、自分から言い出せるような雰囲気ではなかった。「あの夜は、かなり気まずかった」と振り返る。

 転職サイトを運営する「リブセンス」が転職経験者を対象に行った調査によると、「ブラック企業」と判断する指標で最も多かった回答は残業時間。以下待遇、社風、人間関係の順。また、転職理由で最も多いのも「残業が多い・休日が少ない」だった。言い換えれば、拘束時間の長い職場は嫌われ、離職のきっかけになる。

 「辞めたい」。10月、一大決心をして電話で切り出すと、予期せぬ反応があった。「もっと自宅に近い店で働いてみるか?」。完全に拍子抜けした。店長になって半年間、身を粉にして働いてきたことを察する様子はなかった。

 ■連絡取れない店長も

 師走に入って、店を再建すべく、30代前半の新店長がやって来た。就任早々、閑散とした人通りをながめながら、「やるだけやってみるけど、立て直すのは厳しいな」とこぼしたという。

 田牧は述懐する。「深夜営業の飲食業界にはどこでもブラックな部分があって、それを払拭することなんてできない。系列のある店長の場合、営業的にはまずまずなのに、突然、連絡が取れなくなり、そのままフェードアウト。営業目標を一度クリアしても、翌月にはさらに高い目標が設定される。休日が取れず、働きづめの毎日が続いて、ついに心が折れたんだと思う」

 立地条件や客層などを総合的に考えれば、田牧がいた居酒屋が赤字に転落するのは自明の理だった。「関東圏の店舗数を増やすことで認知度をアップすることが本社のそもそもの狙いだったのかもしれない。辞めてみて気づいた…」

 店長としての200日間は地獄の日々だったが、辞めてみて募ってくる思いは会社への恨みというより、未熟で世間知らずだった自身への忸怩たる思いだという。「人間的には成長できたし、この業界に対する浅はかな認識しかなかった自分を反省もした。年齢を考えれば、まだやり直せる」。しばらく自分と向き合い再就職を考えるつもりだが、飲食業界への道は考えられないという。=敬称略

1240とはずがたり:2014/01/06(月) 20:37:54

「餃子の王将」新社長が初めて会見 「犯人は自首して」
http://news.goo.ne.jp/article/asahi/nation/ASG164V8KG16PLZB009.html
朝日新聞2014年1月6日(月)18:25

 「餃子(ギョーザ)の王将」を展開する王将フードサービスの渡辺直人社長(58)が6日、京都市山科区の本社で記者会見し、昨年12月に当時社長だった大東(おおひがし)隆行さん(72)が射殺された事件について「暴力は決して許されることではない。犯人は自首して頂きたい」と訴えた。

 就任後初めて会見した渡辺社長は「経験したことのない悲しみ、苦しみを感じた。言葉を頂く間もなく重責を拝命した。大東の遺志を継ぎ、日本一の中華料理チェーン店を目指す」と語った。

 また、渡辺社長は「『追悼の意味で来た』『負けんで頑張って』などの声が各店舗に寄せられた。会社にも100通を超える激励のメールが届き、売り上げも増えた」と感謝した。

王将社長刺殺 仕事の鬼とメダカ愛好家の素顔
http://news.goo.ne.jp/article/dot/nation/dot-2013122400054.html
dot.2013年12月25日(水)11:30

 2013年12月19日朝、「餃子の王将」を展開する王将フードサービス本社(京都市山科区)前で、大東隆行社長(72)が何者かに銃撃され、死亡した。

 銃弾は4発発射され、すべてが胸などに命中していた。毎朝6時半に出勤し、自ら掃除をするなどしていた大東社長。その際に襲われた。そんな日課を把握した計画的な犯行とみられる。
 一方で王将フードサービスによれば「脅迫や不審な電話、手紙などもなかった」と、謎が探まっている。

 大東氏は創業者の加藤朝雄氏の義理の弟にあたり、00年に社長に就任。徹底した現場主義と厳しい社員教育で、上場企業に育て上げた。
「朗らかな人柄で親しまれていました。拳銃で殺されるなんて……」
 大東社長と30年来の付き合いがある知人はこう話す。

 大東社長のモーレツぶりをあらわすエピソードには、ことかかない。
 1日18時間労働を自認していた大東社長。店舗の床にスノコを敷いて眠り、朝は鍋でお湯をわかして体をふいていたという。

 社長になってからもよく、飛び込みで店舗をめぐった。白衣に着替えて厨房に入ったり、テーブルを片づけたりと、パートやバイトとともに汗を流していた。

 有名な新入社員の特訓も、大東社長が「熱意」を試そうと考案したもの。いまや名物として知られる。

 国内外に650店舗以上ある餃子の王将。すべての店長の顔や名前はしっかりと記憶。長く働くパートさんの誕生日まで覚え、プレゼントを用意する。
「一緒に王将の店に行けば『ワシの焼く餃子が一番うまい』と厨房で焼いてくる。餃子にかける執念はすごかった」(前出の知人)

 一方で、レース用の鳩やメダカの飼育が趣味だった。そちらも徹底していて、「メダカは大きな水槽に2千匹か3千匹いると言っていた。どんなに忙しくとも、寝る時間を削って世話。そして翌日はいつものように朝6時半には出社。まさに仕事の鬼でした」(同前)

 上場企業のトップを拳銃で射殺という前代未聞の事件。事件の詳細はまだわかっていないが、大東社長は、不動産投資もしていた。
「4発撃ってすべてが命中。腕に覚えがある者の犯行でしょう。不動産やゴルフ場を巡るトラブルで、裏社会や右翼団体ともめていたという情報もある。恨みによる犯行ではないか」(捜査関係者)

※週刊朝日 2014年1月3・10日号

1241とはずがたり:2014/01/11(土) 17:46:01
てんや&回転寿司から消えた!!日本人の胃袋を襲う「深刻エビ不足」
デジタル大衆 2013年12月29日 07時30分 (2014年1月1日 06時42分 更新)
http://www.excite.co.jp/News/society_g/20131229/Taishu_politics828.html

「状況が改善されるとしても、早くて来年の夏。それまでは、何ひとつ希望の灯はありませんね」と絶望的な表情を浮かべるのは、大手商社の水産物担当者。

10月21日、天丼大手の『てんや』が「上天丼」「海老天そば」などの販売を休止。
回転寿司の『あきんどスシロー』も、「えびバジル」など同じくエビ使用メニューの販売を休止。この悲報は日本全土を揺るがした。
「原因は世界的なエビ不足と価格高騰です。現在、日本は消費されるエビの9割を海外からの輸入に頼っていますが、その養殖地で奇病が発生し、エビが全滅の危機に瀕しているんです」(フードジャーナリスト)

すべての元凶になっている奇病とは、EMS(EarlyMortality Syndrome = 早期死亡症候群)と呼ばれるもの。
養殖池に稚エビを投入してから40日程度で発症し、池のエビがほぼ全滅するというから恐ろしい。
「11年に中国で初めて発生してから、猛烈な勢いでタイ、ベトナム、メキシコなどの世界のエビ輸出国に拡大。壊滅的な被害をもたらしています」(前同)

ブラックタイガーに比べて安価で、世界市場の中心となりつつあったバナメイエビの被害が拡大しているため、世界、そして日本の食卓への影響は甚大だ。
「EMSの原因はいまだに不明。過密養殖や古い池になるほど発症例が多いため、そうした環境を調整するぐらいしか手の打ちようがないんです」(専門誌記者)

それらの対策も効果が出るのは、早くても来年6月。
しかも、養殖の中心のひとつであるタイでは政変が起こり、エビ養殖への補助金が打ち切られるなど、事態は悪化の一途なのだ。
「おせち料理で、エビの姿を見られない可能性もありますよ」(フードライター)

どれほど愛していたか、失って初めてわかるもの。
日本中が涙する"エビ不足"が解決する日は来るか?

週刊大衆12月30日号

1242とはずがたり:2014/01/21(火) 21:00:12

「はなまるうどんがホワイト企業すぎる」は本当か
http://news.goo.ne.jp/article/dot/business/dot-2014012100018.html?fr=rk
dot.2014年1月21日(火)16:00

「『はなまるうどん』がホワイト企業すぎる」
 昨年、ネット上がにわかに沸いた。「本当か?!」「俺、就職する」……スタッフや客らのつぶやきが相次いだ。

「はなまるうどん」のはなまるでは通常、採用面接は本社か支社で行われるが、応募者が足を運べない場合は面接官が出向くこともある。年間休日は110日と特別多くはないが、取得率を本部がチェックして取得を促す。この手厚さを、管理本部の佐野博章さんは、「痛い過去に学んだ結果」と語る。

 一方で、外食産業の労働環境は、長い労働時間や体力的にきつい仕事などで「ブラック」と見られている。2012年、大学生・大学院生対象のアンケートをもとにまとめられた「就職したくない企業ランキング」には、大手外食企業がズラリと並んだ。

 背景のひとつには、外食企業の出店攻勢がある。外食の市場規模はここ15年で2割も縮小したが、企業は「更なる成長」を追い求め出店を繰り返す。しかしそのスピードにスタッフの採用・育成は追いつかず、既存スタッフが長時間労働や休日出勤で補わざるを得なくなる。

 はなまるも03年、讃岐うどんブームを追い風に1年で約130の店を出した結果、離職率が前年比1.5倍に上がった過去を持つ。現場は混乱し、閉店も相次いだため、考えを改めた。

 まず出店ペースを年間25店程度の「ゆる増」に。そのうえで会社説明会では、社長自ら「うちの会社、キツイから入らない方がいいですよ」とジャブを打つ。採用のミスマッチを防いで長く働いてもらうため、「お母さんほど年の離れたパートに、指示を出せますか」「立ちっぱなしでも体力は大丈夫ですか」と実態をつまびらかに。結果、離職率は年々下がり、昨年は創業以来はじめて10%を切った。

「ホワイト企業を目指していたわけではない。でも、従業員を搾取して利益を出しても意味がない」(佐野さん)

※AERA 2014年1月20日号より抜粋

1244とはずがたり:2014/02/01(土) 20:49:27
2個食べてもよかったんだ。。

卵のウソホント 1日2個以上はNG? 賞味期限切れもOK?
http://www.news-postseven.com/archives/20140118_236745.html
2014.01.18 16:00

 いつも冷蔵庫にある身近な食材、卵。でも、毎日使っていても意外に知らないことがたくさん。黄身の色の違いは? 栄養は? 卵についての誤解を解き、卵料理をもっと食卓に取り入れよう。

Q:1日に2個以上食べたら体によくないの?

A:ウソ。健康なら気にせずOK!
「コレステロールを気にして卵を控えるのは間違い。コレステロールは生命の根幹をなす人体の細胞膜の材料として不可欠でホルモンの材料にもなる栄養素。食事からの影響は少なく大部分は体内で作られているため、卵を1〜2個控えてもあまり意味がないのです」(管理栄養士・大柳珠美さん)

Q:賞味期限が過ぎても食べられるってホント?

A:ホント。賞味期限を過ぎたら必ず加熱を
「卵は、殻と抗菌作用のある白身に守られているため保存がきく食品。賞味期限内であれば生食で問題ありません。ただし、ひびが入ってしまったものや割ってしまったもの、賞味期限を数日過ぎたものは生食を避け、加熱調理しましょう」(大柳さん)

Q:漬物と保存するとにおいがうつるの?

A:ホント。卵の殻はにおいを吸収します!
「卵の殻は呼吸しているため、周りのにおいを吸収します。フランス料理では、トリュフと一緒に保存して香りをうつした“トリュフ卵”を素材として使うことも。基本的にはにおいの強い食材と一緒に保存しないほうがよいでしょう」(農産物流通コンサルタント・山本謙治さん)

Q:黄身の色が濃いほど栄養価が高いってホント?

A:ウソ。黄身の色は餌が影響。栄養価に関係なし
「餌にパプリカ粉末を混ぜれば濃いオレンジの黄身に、米を餌にすれば白っぽい黄身になりますが、栄養価は変わりません。ちなみに殻の色が赤か白かは単に鶏の品種の違い。品種、飼育法、餌で風味が変わるので、いろんな卵を食べ比べてみるのもおすすめです」(山本さん)

※女性セブン2014年1月30日号

1245とはずがたり:2014/02/02(日) 11:00:38

1日1個のリンゴで医者いらず 日本なら2分の1個でOKです
http://news.goo.ne.jp/article/diamond/life/diamond-47954.html
ダイヤモンド・オンライン2014年1月30日(木)09:00

 毎年、クリスマスシーズンになるとユニークな論文で楽しませてくれる「英国医学雑誌(BMJ)」。時期はずれたが、英オックスフォード大学の研究者らによる1本をご紹介する。

 発端は「1日1個のリンゴで医者いらず」というウェールズ地方に古くから伝わることわざは本当か? というもの。現代病の脂質異常症を治療すべく、世界中で4000万人以上に処方されている「スタチン系薬剤」と、「1日1個のリンゴ」の効果を比較してみたのである。

 研究者らは、複数の研究結果から薬剤の未摂取群と摂取群双方の膨大なデータをピックアップ。それを基に、50歳以上で、スタチン系薬剤を飲んだほうがいいと診断されるすべての人に薬が処方された場合と、すべての50歳以上人口が薬ではなく「1日1個のリンゴ」を実践した場合を比較した。摂取カロリー量は統一した。

 その結果、スタチン系薬剤に頼った場合は、年間の血管系死亡(心筋梗塞や脳卒中による死亡)数が9400例減少する一方、リンゴ処方モデルでは、8500例の減少にとどまった。

 ただし、である。スタチン系薬剤を50歳以上の全国民に処方すると仮定した場合、薬の副作用として1万件を超える糖尿病の発症を同時に招く、という恐るべき予想も導き出されたのだ。

 対象年齢を30歳以上に引き下げても、リンゴまたはスタチン系薬剤の処方は血管死率をそれぞれ3%ほど下げるが、薬に頼った場合、副作用数が2倍に増加する。糖尿病は脂質異常症と並ぶ心血管死の高リスク要因だ。果たして薬の服用は、メリットとデメリットのどちらが大きいのだろう。

 研究者は慎重に「現在、スタチン系薬剤を処方されている人は薬をリンゴに置き換えるべきではない」としているが、一方で「ことわざは正しかった。より多く果物を食べることで、メリットを享受できる」としている。ちなみに、試験時のリンゴ1個は100gほど。日本で売られているリンゴなら2分の1個で済む。今年の生活改善ポイントは「1日半個のリンゴで医者いらず」である。

(取材・構成/医学ライター・井手ゆきえ)

1246とはずがたり:2014/02/03(月) 11:04:43

原因はやはりウオツカ… ロシア男性の早死原因
http://www.asahi.com/articles/ASG211V15G21UHBI001.html
2014年2月1日11時35分

 ウオツカの飲み過ぎがロシア人男性の早死にの原因になっていることが、約15万人の調査で裏付けられた。英オックスフォード大やロシアがん研究センターなどが1月31日、英医学誌ランセットに発表した。

 ロシア3都市の計15万人を約10年間追跡したところ、ウオツカを週3本(1本500ミリリットル)以上飲む男性の場合、既往歴がなくても35〜54歳で死亡する割合が35%となり、週1本未満の場合の16%とは大きな差が出た。

 8割以上の死因が、肝臓やのどのがんなど飲酒と強い関連を持つ病気か、自殺や事故、暴力など。ウオツカを週3本以上飲む男性の9割は喫煙者でもあり、飲酒と喫煙が寿命を縮めているらしい。研究チームでは「歴史的にみて、ロシア人の死亡率はウオツカの規制とともに変動してきたという関連性が裏付けられた」と話している。

 世界保健機関(WHO)によると、ロシア人男性の平均寿命は63歳で、開発途上国並みの水準。15〜54歳での男性死亡率が25%に上り、1割未満の英国とは差がある。15〜54歳の男性死亡率は、ウオツカの生産・販売が規制された1985年から数年間下がったが、ソ連崩壊(91年)の前後に急上昇。2000年代後半から再び下がっているという。(ワシントン=行方史郎)

1247とはずがたり:2014/02/09(日) 13:08:30
はなまる>>1242は吉野屋傘下だったのか〜。

今が"鍋底"?吉野家は成長軌道に戻れるか
あのヒット商品は業績予想に織り込まれていなかった
又吉 龍吾 :東洋経済 記者 2014年02月01日
http://toyokeizai.net/articles/-/29393

牛丼の老舗、吉野家ホールディングス(HD)の業績が冴えない。1月上旬に発表した第3四半期累計(2013年3〜11月)決算は、売上高が1276億円と前年同期比5.7%のプラスだったものの、本業の儲けを示す営業利益は3.5億円と同70.8%のマイナスだった。

吉野家HDは昨年10月に、2013年度の業績見通しを売上高1720億円(前期比4.5%増)、営業利益16億円(同14.8%減)にそれぞれ下方修正した。修正後の通期計画に対する営業利益の進捗達成率は、第3四半期までの9カ月間でわずか2割程度にとどまる。数字だけを見ると、計画達成には不安感がただよう。

だが、会社側は期待値以上の数字だったと強調する。「実は第2四半期の決算を発表した時点で、第3四半期累計の営業利益は赤字になると覚悟していた。ところが、結果は3.5億円の黒字と、われわれの想定を超えた」(吉野家HDの広報・IR担当者)。

悪材料の集中は想定通り

そもそも、今第3四半期(2013年9〜11月)は吉野家HDにとってマイナス要因が集中することが見込まれていた。

まず、傘下の讃岐うどんチェーン「はなまる」の決算期変更の影響だ。前期まで12月期決算だった「はなまる」が、今期から吉野家HDに合わせて2月期決算に変更した。その結果、前第3四半期が7〜9月という比較的価格帯の高い冷たいうどんが販売される時期だったのに対し、今第3四半期は9〜11月という販売が落ち込む時期と重なった。

さらに、吉野家HDは100株の保有者に対し、3000円分のサービス券を株主優待として配布している。優待の発送時期は例年5月と11月。毎回20万人以上いる株主のうち95%が優待を利用することから、割引に伴う引当金や優待の配送料などが第3四半期に集中する。

加えて、昨年12月から販売を開始した「牛すき鍋膳」の先行投資も重荷となった。牛すき鍋膳で使用する鍋はすべて特注で作ったもので、全国1200店分(一部店舗のぞく)の鍋を昨年9月に発注したことで費用が発生した。

このようなマイナス要因によって、第3四半期の3カ月間だけを抜き出すと、3.5億円の営業赤字となった。だが、会社側が想定していたほど業績は悪化しなかった。その背景には何があったのか。

新商品が相次ぎヒット

大きな役割を果たしたのが、昨年10月に投入した牛丼「アタマの大盛」(380円)や「コモサラセット」(330〜360円)という、牛丼の量を変化させた既存メニューの派生商品だ。ご飯は並盛で具だけ大盛にしたアタマの大盛は、若いサラリーマンを中心に販売を伸ばした。小盛牛丼とサラダをセットにしたコモサラセットは当初、女性をターゲットに開発されたが、少食のシニア層などからも受け入れられた。

昨年4月に牛丼並盛を値下げした効果で、月次の既存店売上高はしばらく前年超えが続いてきたが、夏以降は値下げ効果が薄れ始め、9月には98.3%と前年割れの水準まで落ち込んだ。しかし、新商品を次々と打ち出したことで、10月に102.2%、11月に101.5%と、再び前年を超える水準まで持ち直してきた。

さらに、12月に入って投入した「牛すき鍋膳」(並盛580円、大盛680円)という鍋仕立ての新商品が好スタートを切った。「12月半ばには夕方以降、東京都心の吉野家を訪れた客の5割が牛すき鍋膳を注文していた。販売目標などは公表していないが、手応えを感じている」(前出の広報・IR担当者)。

牛すき鍋膳の効果は数字にも表れている。発売当月の12月の既存店売上高は前年同月比116.0%と、牛丼並盛を値下げした4月に匹敵する伸びを記録した。

注目すべきは、現在公表している会社の業績見通しに牛すき鍋膳の効果は織り込まれていないという点。「昨年10月の下方修正の発表時点で、12月に牛すき鍋膳を投入できるかは未確定だった。今の基調が続けば、現在の会社見通しは十分に達成できる」(同)。

目玉商品の継続投入がカギ

とはいえ、来年度に向けては課題も残る。4月は消費増税を控えているうえ、前年の値下げ効果が始まった月でもあり、既存店売上高をどこまで維持できるか。現在の消費者は飽きが早く、短いサイクルで商品を出し続けなければ、客足が遠のいてしまう。牛すき鍋膳のような、目玉商品を継続的に投入できるかが今後のカギとなりそうだ。

今第3四半期を“鍋底”として、反転攻勢に転じようとする吉野家。戻り始めた客をどこまでつなぎとめることができるか。牛すき鍋膳に続く次の一手が、2014年度の行く末を左右しそうだ。

1248とはずがたり:2014/02/09(日) 13:12:14

吉野屋が牛すき膳で大当たりしたのは記憶に新しい>>1247が,昨夜すき家に行ったら牛すき鍋定食を発売のポスターが貼ってあってわろた。しかも猿真似批判を気にしてか自分所の昔のメニューだったとの猛アピール(言い訳?)付き(´ω`)

「すき焼き」メニューが復活
すき家の「牛すき鍋定食」販売開始
http://www.sukiya.jp/news/2014/02/20140206.html

1249とはずがたり:2014/02/11(火) 08:30:18

なか卯まで牛すき丼!?しかも牛丼終了とわ。。

なか卯が牛丼を販売終了へ 12日からは「牛すき丼」投入、他メニューも強化
http://sankei.jp.msn.com/economy/news/140210/biz14021018060020-n1.htm
2014.2.10 18:05

 ゼンショーホールディングス子会社の和風飲食チェーン「なか卯」は10日、主力商品の牛丼を打ち切り、新たに「牛すき丼」を12日から全店で発売すると発表した。価格は並盛りで350円。

 なか卯は1974年から牛丼を扱ってきた。牛丼は今後、同じゼンショーグループの「すき家」に一本化する。なか卯は牛丼以外の丼物やうどん関連に集中する方針。

 なか卯が2010年から展開する「和風牛丼」の並盛りの価格は現在290円。業界の低価格競争が激しく、牛丼よりも高めの価格帯を充実させて、収益力を高める狙いもありそうだ。

 「牛すき丼」は厚みのある米国産牛肉を使い、和風牛丼よりも肉の量を増やした。エリンギや焼き豆腐、白ネギを加え、たれで豊かな風味に仕上げた。なか卯は「満足感は格段に上がっている」とPRした。

1250とはずがたり:2014/02/15(土) 22:35:03

菓子メーカー、86.9%が黒字 老舗も新参も好調は、原価率の低さにあり
http://news.goo.ne.jp/article/moneyzine/life/moneyzine_210214.html
gooニュース×MONEYzine2014年2月15日(土)14:00

 帝国データバンクは4日、主要菓子メーカーの経営実態調査の結果を発表した。対象となったメーカーは、2014年1月時点の企業概要データベースの中から、2012年度(2012年4月〜2013年3月期)の売上高が判明した菓子メーカー485社。

 発表によると、485社のうち2010年度から2012年度の3期連続で比較可能な売上高が判明した462社の売上高の推移を見ると、2012年度の増収企業は260社(56.3%、構成比以下同)で、2期連続の増収企業は139社(30.1%)だった。

 485社のうち2011年度と2012年度の損益が判明した396社の損益状況を見ると、黒字は344社(86.9%)、2期連続黒字企業も297社(75.0%)に達し、好業績の菓子メーカーが多いことが分かった。

 帝国データバンクが発行している「全国企業財務諸表分析統計」によると、パン・菓子製造業の粗利益率は31.88%で、食料品・飼料・飲料製造業の25.81%よりも高い。原価率の低さもあり、安定経営を続ける菓子メーカーが多いようだ。485社を業歴別で見ると、「50年以上100年未満」の企業が221社(45.6%)、「100年以上」の企業が83社(17.1%)で、62.7%の企業が業歴50年以上だった。

 老舗が活躍する一方、業歴10年未満の菓子メーカーの奮闘も目立っている。

 パンケーキ専門店「Butter」を展開するスイーツデザインラボ(大阪市北区)もその1つ。パンケーキに全国から選りすぐられた高級発酵バターをぜいたくに使用し、その食感とおいしさが多くの消費者から支持されている。設立は2007年7月。2012年度の売上高は前年度比33.8%増だった。

 「五感〜GOKAN〜」のブランド名で、黒豆マドレーヌなどの焼菓子や生菓子を製造販売する五感(大阪市中央区)は、2005年9月設立。「人」「できたて・つくりたて」「旬」「和」「素材」の5つのコンセプトにこだわった本物のおいしさを追究している。2012年度の売上高は前年度比10.8%増だった。

 菓子メーカーにおいては原価率に加えて、独自性やこだわりなど消費者に受け入れられる味の魅力を持つことが大切といえそうだ。

1251とはずがたり:2014/02/16(日) 11:53:20
朝モスで安く喰えるお陰で通ってる俺としてはダンピングから距離で,というのがマックとの違いというのにはちょい違和感。

ビジネスジャーナル 2014年02月16日01時00分
モスバーガー、なぜ好調?マックとの明暗を分けた、商品力とFC店舗力の秘密
http://news.livedoor.com/article/detail/8541002/

 マクドナルドが不振に陥っている一方で、モスバーガーが健闘している。

 日本マクドナルドホールディングスは2013年12月期の連結経常利益が前期比57.9%減の100億円に落ち込むと発表したが、その後も業績悪化の流れは止まらない。13年12月の既存店売上高が前年同月比9%減で、6カ月連続で前年同月比減となった。加えて、13年10月以降、3カ月連続で客数が同月比2ケタ減を続けている。

 そんなマクドナルドに対して、モスバーガーを展開するモスフードサービスの業績回復が鮮明になってきた。13年度上半期(13年4〜9月)の売上高327億1600万円(前年比6.4%増)、営業利益11億6900万円(同19.3%増)、経常利益12億7900万円(同21.5%増)を計上した。通期予想はそれぞれ654億円(同4.9%増)、25億5000万円(同35.0%増)、28億円(同31.8%増)である。

 モスバーガーは数年来低迷していたが、昨年から盛り返してきた。同社は、ハンバーガー全24品のうち17品をリニューアルしたことと、国産肉使用の「とびきりハンバーグサンド」シリーズの好調により、客数が増え、売上高と営業利益に寄与したことが業績回復の要因としている。要は商品力の向上が業績回復につながったといえよう。

 低価格商品を出したかと思うと廃止して、今度は高価格商品を投入したりと、相変わらず価格政策のダッチロールを繰り返しているマクドナルドに対して、モスバーガーは一貫して価格競争に参入しなかった。こうしたモスバーガーの戦略について、外食コンサルタントは次のように評価する。

「飲食業にとって、価格競争への参入は禁断の実を食べるようなものだ。モスバーガーは価格を破壊せずに商品の品質を維持するという飲食業の王道に徹し切っている」

●顧客ニーズ吸い取りのための愚直な取り組み
 また、商品力の強化には、モスフードが3年前から実施しているタウンミーティングが大きく寄与していると同コンサルタントは語る。

「社長を含む経営幹部数十名がほぼ毎月、全国各地で多くの利用客と面会して、いろいろな意見を吸い上げている。外部の調査会社に委託するとか、社員にヒヤリングさせてレポートを提出させるとかでなく、経営陣が直接、生の情報を収集して歩いているのだ。その積み重ねが商品力の強化につながっている」

 モスバーガーの商品力でアピールされるのは、契約農家から仕入れた有機野菜の使用や和風メニューの開発などだが、その背景には率先して足でニーズを吸い上げる、愚直なまでの経営陣の活動がある。

●FC店舗との強い信頼関係
 モスバーガーの国内店舗数は約1400店。その8割弱がフランチャイズ(FC)店である。このFCが商品力と並んでモスバーガーのもうひとつの強さなのだ。どのFC本部も「本部とFCは共存共栄」という謳い文句を強調するが、この文句を真に受けるFC加盟候補者は少ない。

1252とはずがたり:2014/02/16(日) 11:54:03
>>1251-1252
 その中にあって「モスバーガーは本部とFCの信頼関係が強い」と業務用食材商社の幹部は評価する。スーパーバイザーの精度の高い指導もさることながら「何よりモスのFCオーナーの質が高い」という。それは、加盟時に設けられたハードルの高さを見れば理解できる。

 モスバーガーのFC加盟希望者が加盟を承認されるまでは、以下のステップが設けられている。

(1)第一次面接
(2)レポート提出
(3)第二次面接
(4)モスバーガーのFCオーナー訪問
(5)レポート提出
(6)第三次面接
(7)社長による最終面接。

 レポートのテーマは価値観、事業観、加盟動機、他のFC研究、FCオーナー訪問によるモスバーガーの考察などで、すべてのステップを終えるまで短くて半年、なかには60本のレポートを提出して加盟が決まるまで2年もかかった例もあるという。

 前出の食材商社の幹部は、審査の厳しさを次のように明かす。

「これだけの段階を踏んで選考すれば、加盟希望者の本性が見えてくる。モスフードの企業目標は『食を通じて人を幸せにすること』だが、これを単なるキレイごとのお題目と見ていて、『要は儲かりさえすればいいんだろう』と腹の中で思っているような希望者は選考途中で落とされてしまう」

 10年以上前、あるFC加盟店募集代行会社が、居酒屋チェーンへの加盟を勧誘する目的でモスバーガーのFC加盟店リストを入手して、FCオーナーに次々と営業攻勢をかけていたことがあった。外食FC経験者なら積極的に関心を示してくれるだろうから、一定の確率で加盟させられると見込んでいたのだ。

 この募集代行会社は収益性の高さをセールスポイントに勧誘したが、モスバーガーのFCオーナーの大半は歯牙にもかけなかったという。

 当時を知る外食記者はこう振り返る。

「その居酒屋チェーンにも加盟店募集代行会社にもマトモな理念すらなく、ともかく儲け主義一辺倒だった。だから、勧誘に乗ったオーナーもごく一部いたが、大半のオーナーは体質的に受け付けなかった。同じ外食FCでも、ビジネスの動機がまったく違うのだから勧誘になびくはずがなかった」

 モスバーガーの13年度新規出店目標は85店。退店数を除くと、前年度比57店増加する見通しだ。「出店先の物件候補として、モスフードサービスには店舗物件仲介業者からマクドナルドの閉鎖店舗リストが持ち込まれている」(不動産業界関係者)という。

 マクドナルドの閉鎖店舗にモスバーガーが開店すれば、消費者にとっては、マクドナルドがモスバーガーに生まれ変わるようなものだ。両者の明暗を象徴する“入れ替わり”が秘かに始まっている。
(文=編集部)

1253とはずがたり:2014/02/19(水) 18:19:06
訴訟で隠れ家度がより決定的に下がりそうな気がするんだけどそれも戦略!?

“秘密の隠れ家”食べログ掲載で台無し…バー経営会社、削除求め提訴
http://news.goo.ne.jp/article/sankei/nation/snk20140219540.html
産経新聞2014年2月19日(水)13:05

 グルメ情報サイト「食べログ」に「秘密の隠れ家」という営業方針に反して掲載され、削除の要請に応じなかったのは不当として、大阪市の飲食店経営会社がサイト運営会社「カカクコム」(東京)を相手取り、サイトからの削除と330万円の損害賠償を求めて大阪地裁に提訴したことが19日、分かった。同日開かれた第1回口頭弁論で、カカクコム側は請求棄却を求めて争う姿勢を示した。

 訴状などによると、原告側は大阪市内のビル2階でバーを経営。あえて看板を置かず1階に鉄の扉を設置し、2階出入り口には「開けるな」との札を多数掲げている。だが、店内は華やかなバーラウンジにしつらえるなど、ギャップで客を驚かせる演出を施しており、客には口コミサイトに投稿しないよう告知している。

 原告側は取材に「食べログで確認して来店した人には店のサービスは意味がない。隠れ家の演出が台無しだ」と主張。昨年9月に営業方針を伝えた上で削除を求めたが、カカクコムは「表現の自由」を理由に応じなかったため、提訴に踏み切ったという。

 ◆カカクコムの話「個別の訴訟案件については回答を控える」

食べログ:削除求め提訴 「隠れ家バー」店の売り台無し
http://news.goo.ne.jp/article/mainichi/nation/20140219k0000e040241000c.html
毎日新聞2014年2月19日(水)15:00

 「秘密の隠れ家」を売りにバーを営業しているのに、大手飲食店情報サイト「食べログ」に店の写真などを投稿され損害を被ったとして、バーを経営する大阪市内の会社が、食べログを運営するカカクコム(東京)を相手取り、情報削除と330万円の賠償を求める訴えを大阪地裁に起こした。バーはメディアに登場せず、常連とその紹介客向けに営業しているという。19日の第1回口頭弁論で、カカクコム側は争う姿勢を示した。

 食べログは飲食店の所在地や価格帯、営業時間などの基本情報に加え、写真や感想など利用客からの投稿情報や5点満点の格付けも載せている。全国76万店の情報がデータベース化されており、月間アクセス数は5000万件を超え、国内最大手とされる。原告側の代理人によると、サイトへの掲載が営業権を侵害しているとして食べログに削除を求める訴訟は異例という。

 訴状によると、バーは大阪市内のビルに2010年に開店した。看板は出しておらず、店の入り口の鉄扉には鍵がかかっている。客はインターホンで解錠を求めて店に入る。客のほとんどが常連か紹介で訪れる人という。

 原告会社は、事前にどんな店か写真などで確認せず来店してもらうことで「心に残るサービスにつながる」としており、客には、情報サイトなどに口コミを投稿しないよう呼び掛けている。店のホームページ(HP)を開設しているが、「店を元々知っている人のため」だという。

 しかし、12年11月、バーを訪れたとみられる人が食べログにバーの写真や感想を投稿し、掲載された。店内の写真や入店方法が紹介されていた。

 昨年夏に投稿に気付いた原告会社はカカクコムに削除を求めたが、「ガイドラインに反しておらず、表現の自由だ」として応じなかったという。

 原告会社の社長(45)は取材に「多数の人が閲覧するのに、店の意向に反して掲載を続けるのはおかしい。マジシャンの種を明かされるようなものだ」と話し、カカクコムの担当者は「回答は控える」としている。【内田幸一】

1254とはずがたり:2014/02/24(月) 08:13:11
どちらかゆうたらこちらのネタですね〜♪

1335 :名無しさん:2014/02/18(火) 12:51:38
"謎深まる天ぷらラーメン 裏メニュー、今や人気 新潟"

新潟県新発田市役所の食堂で見たことのないメニューを目にした。
「天婦羅(てんぷら)ラーメン」。天ぷらそばの間違いかと思って頼んでみると、
しょうゆラーメンの上にエビの天ぷらがのっていた。「味の未体験ゾーン」をさまよいながら、
天ぷらラーメンの由来を取材していくと、さらなる謎が待ち受けていた。

ある市職員の情報をもとに、月岡温泉街の天ぷら屋「川柳」に入ると、天ぷらラーメンがあった。
店主の川上美雄さん(65)は「お客さんに頼まれて作ったのが始まりで、冬場はベスト3に入る人気。
35年前の開店当初から売ってます」と話す。県外から食べに来る人もいるという。

天ぷらといえばそば屋。端緒を何かつかめればと期待して、市中心街で1932年に創業した
老舗そば店「千代田そば店」を訪ねた。すると、店主の斎藤健治さん(67)が
「40年ほど前に常連のお客さんが『ラーメンに天ぷらのっけて』と言って始まり、
当初は裏メニューだったけど、いまは人気メニューです」と言って、天ぷらラーメンを出してくれた。

(以下ログイン必要記事)
http://www.asahicom.jp/articles/images/AS20140202000947_commL.jpg
http://www.asahicom.jp/articles/images/AS20140202000940_commL.jpg
http://www.asahicom.jp/articles/images/AS20140202000952_commL.jpg
2014年2月3日07時45分
http://www.asahi.com/articles/ASG1T412ZG1TUOHB00F.html

1255とはずがたり:2014/02/24(月) 08:14:22

2013.11.19 17:47
丸亀製麺がベトナム進出 年明けホーチミンに1号店
http://www.iza.ne.jp/kiji/economy/news/131119/ecn13111917480035-n1.html

 トリドール(神戸市)は19日、ベトナムにセルフ式うどんチェーン、丸亀製麺を出店すると発表した。来年1月に南部ホーチミンで1号店をオープンする。

 経済成長で中間所得層が増えており、都市部で働く若者に狙いをつける。飲食店経営などを手掛ける現地企業と協力し、進出後3年間でベトナムに10店を展開する。

 トリドールは海外事業を強化しており、中国や東南アジア、ハワイ、オーストラリアにうどん店などを出店。来年3月にはロンドンに英国1号店を開く。

1256とはずがたり:2014/02/24(月) 16:44:25

2013.11.6 18:23コメント
アンコールワットの街に吉野家 カンボジア1号店開業
http://www.iza.ne.jp/kiji/economy/news/131106/ecn13110618260047-n1.html

 吉野家ホールディングスは6日、牛丼店「吉野家」のカンボジア1号店が、世界遺産アンコールワットの街、シエムレアプ中心部に同日開業したと発表した。主に観光客需要を狙い、同国の外食企業メアス・デベロップメント社がフランチャイズ出店。今後5年以内に、首都プノンペンや同社が独占権を持つ空港内などに5店舗出す計画という。

 吉野家の海外店は9月末時点で630。展開エリアは今回が9カ国・地域目。

1257とはずがたり:2014/03/04(火) 23:40:56
イオンとすき家は価格を下げにきたか♪

すき家の牛丼、税込み270円に値下げ 増税の4月から
http://news.goo.ne.jp/article/asahi/nation/ASG2W55PKG2WULFA01P.html
朝日新聞2014年2月27日(木)18:47

 牛丼チェーン「すき家」を展開するゼンショーは27日、牛丼並盛の税込み価格を4月1日から10円下げ、270円にすると発表した。消費増税で節約意識が高まるとみて、値下げで集客増を図る。定番の牛丼の値下げは5年ぶりで、「過去最安値」となる。

 並盛は税込みで280円と表記しているが、4月からは「250円(税込み270円)」といった表示に変える。1杯あたりの利益は減るが、販売数の伸びで補えると期待。原材料費や物流費なども減らすことで、全体の利益は維持できる見通しという。

 牛丼大手3社の並盛の価格は吉野家が昨春に100円下げたことで、現在は280円で横並び。吉野家と松屋フーズは、消費増税後の価格については「検討中」としている。(生田大介)

「すき家」並盛り、10円値下げ=消費増税、チャンスに―4月
http://news.goo.ne.jp/article/jiji/business/jiji-140227X534.html
時事通信2014年2月27日(木)18:36

 ゼンショーは27日、牛丼チェーン「すき家」の牛丼並盛りを4月1日に10円値下げし270円(税込み)にすると発表した。沖縄県を除く店舗で実施する。牛丼の値下げは2009年12月以来。同社は「消費税率引き上げで可処分所得が目減りする中、牛丼をさらに手軽に召し上がっていただくため」と説明している。

1258とはずがたり:2014/03/05(水) 13:07:12

マクドナルド、原田体制の完全なる終焉
名実ともにカサノバ氏が1トップに
http://toyokeizai.net/articles/-/31206
松浦 大 :東洋経済 記者
2014年02月20日
「マクドナルド、原田体制の完全なる終焉 名実ともにカサノバ氏が1トップに | 企業 - 東洋経済オンライン」をはてなブックマークに追加企業のフィード印刷 マクドナルド、原田体制の完全なる終焉

日本マクドナルドホールディングス(以下、HD)は2月19日、サラ・カサノバ氏が社長兼CEO(最高経営責任者)に就任する人事を発表した。原田泳幸氏はHDと日本マクドナルド(以下、事業会社)の会長にとどまるが、代表権は返上する。一方で、カサノバ氏はHDと事業会社の社長兼CEOに就任し、経営の前面に立つ。

今回の人事発表に際し、原田氏は「私は取締役会の議長を務め、会の運営及びコーポレートガバナンスにそのリーダーシップを発揮します」「今後の持株会社と事業会社の成長はサラ・カサノバの強力なリーダーシップにより、推進されます」とコメントしている。

同時に発表された役員人事では、事業会社の取締役にロシアやカナダ、日本で財務戦略を担当したアンドリュー・ブラフ氏を据えた。東南アジアを除けば、カサノバ氏と同じ国々を渡り歩いた人物だ。また、事業会社にはシンガポールのアジア統括会社から来ている幹部社員も経営陣にとどまる見通しだ。今まで原田氏の存在に隠れて表立って見えなかった米国本社のコントロールが一層強まった感もある。

「原田マジック」の強さの源泉

原田氏は以前、事業会社の社長を退いたことについて、「業績不振だから辞めたのではない」と答えていた。ただ、HDの業績は2011年度をピークに2期連続で減収減益となっており、昨年8月には年度の途中にもかかわらず、事業会社の社長兼CEOをカサノバ氏に譲った。

マクドナルドにおける原田氏の歩みは輝かしいものだった。2004年にHDのCEOに就任してからの7年間で、直営店とフランチャイジー(FC)を合わせた全店売上高は1300億円増え、外食業界では断トツとなる5000億円の大台を突破。2006年度からは6期連続の営業増益を続け、その手法は「原田マジック」と賞賛された。

原田マジックの強さは、喧伝されているような商品を売り込むマーケティングにだけあるのではない。ある元幹部は「外食という成熟市場で売り上げを伸ばすには、マーケティングと店舗運営の精緻な連携が必要だ」と指摘する。

原田氏がトップに就任して以来、日本のマクドナルドは米国本社との連携を深めてきた。世界各国でヒットした「ワンダラー商品」(100円マック)や「プレミアムローストコーヒー」を日本国内にも導入し、ヒットさせてきた。それはマーケティング力もさることながら、本部の指示を店舗運営に落とし込む現場力があってのことだった。


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板