したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | メール | |

Tohazugatali Economic Review

715杉山真大 </b><font color=#FF0000>(sB4AwhxU)</font><b>:2004/09/30(木) 21:19
理系への興味を押し付けることが理系離れを却って進めているのではないかと以前雑誌に投稿したことがあったけど、アメリカと比較しても日本は理系が多いと言う事実くらいは受け止めるべきではないですかね?>理系離れを兎角強調したがる面々

韓国、理工系卒業生の比率世界トップ
http://japanese.chosun.com/site/data/html_dir/2004/09/30/20040930000038.html
 貿易協会は30日、世界銀行、経済協力開発機構(OECD)、世界貿易機関(WTO)、国連などの国際機構や世界的な専門調査機関の最新統計資料を引用し、主要部門の韓国の位置を整理した「207の経済・貿易・社会指標から見た大韓民国2004」を発刊した。

 この資料によると、大学以上の高等教育の理工系卒業生の比率が41%と世界で最も高く、日本の29.2%、米国の18%を大きく上回った。

 女性国会議員の比率は13%で77位だった。

 また、労働者の幸福指数は米経済誌フォーブスが調査した48か国中10位だった。

 このほか、平均寿命は74歳で54位、名目国内総生産(GDP)11位、教育規模12位、1人当たりの輸出額40位、サービス輸出17位、外貨保有高4位、反ダンピング被提訴件数3位、世界市場シェアトップ品目数(77品目)13位などを記録した。

[My HP] http://politics.mtcedar.com/
      http://mtcedar.txt-nifty.com/

718とはずがたり:2004/10/01(金) 00:13
三越が大阪、横浜、倉敷店閉鎖へ、800人早期退職募集
http://www.asahi.com/business/update/0930/093.html

 三越は30日、営業不振の大阪、横浜、倉敷(岡山県)の3店舗を05年5月5日付で閉鎖し、全国で800人の早期退職者を募集すると発表した。店舗閉鎖の費用や特別退職金の支出などで、200億円強の特別損失を計上する。このため、05年2月期の連結業績予想の最終損益を当初予想の75億円の黒字から25億円の赤字に下方修正した。

 閉鎖する大阪店など3店舗は不採算が続いており、業態転換や店舗の改革では採算の回復が期待できないと判断した。倉敷店については、倉敷市と協議の上、閉鎖を変更する可能性もあるとしている。大阪店は閉鎖後、長谷工コーポレーションに95億円で売却する。また、羽田空港や函館などにある小型6店舗も05年2月末で閉鎖する。

(09/30 11:57)

719とはずがたり:2004/10/01(金) 10:27
青山ブックセンターが営業中止 おしゃれな店づくり定評
http://www.asahi.com/book/news/TKY200407160350.html

 東京、神奈川に7店舗をもち、芸術、文化関係の出版物などに重点を置いた個性的な品ぞろえで知られる書店「青山ブックセンター」(本店・東京都渋谷区)が、16日限りで営業を中止した。取引先の出版取次会社の栗田出版販売がこの日、東京地裁に同書店のグループ3社の破産申し立てをしたため、営業の継続を断念したとみられる。

 本店にはこの日、16日限りでの閉店を告げる張り紙が張られた。また、知らせを受けた取引先の関係者が駆けつけるなどあわただしい雰囲気に包まれた。

 青山ブックセンターは、デザイン、美術などに力を入れた個性派書店で、おしゃれな店づくりでも定評があった。マスコミ関係者やデザイナーらが足を運ぶ六本木店では翌朝5時半まで営業するなど、書店の深夜営業の先駆けともなった。当初は六本木、広尾の2店だけだったが、90年代から新宿や自由が丘などに相次いで出店した。

(07/16)

青山ブックセンターが営業再開
http://www.asahi.com/culture/update/0929/001.html

 経営会社への破産申し立てで7月に営業をとりやめた東京の書店「青山ブックセンター」の青山本店(東京都渋谷区)が29日午前、営業を再開した。六本木店(同港区)も同日午後2時に再オープンする。営業中止時にあった7店のうち、他の5店は入居先との契約がまとまらなかったため再開を断念、当面はこの2店で経営再建を目ざす。

 営業中止後に復活を望む署名運動が起きるなど固定ファンのいる個性派書店だけに青山本店では、午前10時の開店から途切れることなく客が訪れた。

(09/29 11:36)

720とはずがたり:2004/10/04(月) 12:15
消えゆく反抗期 中学生の8割「親子円満」? 精神的自立の危機指摘も
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20041004-00000000-san-soci

 中学生の八割が親との関係は円満だと考えている半面、この年代に特有の「反抗期」の傾向が失われている実態が、教育シンクタンク「ベネッセ未来教育センター」(東京都多摩市)の意識調査から浮かんだ。調査をまとめた深谷昌志・東京成徳大学子ども学部教授は「一見、好ましい結果に見えるが、子供が親に依存し続けて精神的な自立が遅れている。社会全体でみると心配な結果だ」と指摘している。
 調査は今年二月、関東の中学一−三年生千三百五十五人を対象に行われた。家庭で過ごす時間について半数を超える中学生が「のびのびできる」「安心できる」「楽しい」と回答。「退屈」「イライラする」「孤独」など否定的な回答はどれも半数以下だった。
 親との会話は「父親とよく話す」が26・7%、「母親とよく話す」が54・9%。「親は自分を理解している」と答えたのは70・6%で、「親とうまくいっている」は父親とが77・7%、母親とは87・4%を占めた。「今と同じ家庭に生まれ変わりたい」(46・6%)が「生まれ変わりたくない」(21%)を大きく上回り、親を肯定的にとらえ、円満な家庭に満足している姿が浮かぶ。
 半面、親はどういう場面で絶対にしかると思うかを複数回答させたところ、「先生の言うことを聞かなかった」「近所の人にあいさつしなかった」「朝家族に『おはよう』といわない」はいずれも10%前後。子供をしからない親たちの姿がうかがえた。
 また「どういうことで親を超えたか」の問いに「母親の体力」とした中学生は79・8%だが、半数を超えたのはこれのみ。「付き合い方」「社会の見方」「社会常識」はどれも25%以下だった。
 この結果について深谷教授は「これが小学生高学年の調査なら全く問題ないのだが、中学生になると、親に依存していた子供は親を疎ましく感じたり目障りに感じるもので、こうした反抗期固有の傾向がうかがえない。これは高校生への調査でもみられる傾向だ」と指摘する。
 そして、「家庭が円満なことを否定する必要はないが、反抗期は子供が精神的に自立する上で不可欠な過程だ。近年の、友達同士のような親子関係や、親元を離れない『パラサイトシングル』などの現象と無関係と思えない。反抗期が消え、ゆるやかに成長するスタイルが定着したともいえるが、反抗期を持たない子供がどう自立するのか心配だ」と話した。
     ◇
≪人生観示さぬ親≫
 子供の心相談をしている北海道旭川市の小児科医、田下昌明さんの話 「中学生が家庭でのびのびでき親に理解されていると感じることは、子供が親をうまく利用できていると思っていることの裏返し。いまの親は自分の人生観を子供に示しておらず、目に見えない親の大きさを子供が感じていない可能性がある。子供が三つ四つのころから子供の話を真剣に聴き、自分の人生観を示し、子供と生きる目的や理由について一緒に考えることを普段からしていなければ、子供は自分で道を探そうとはしない」
     ◇
 反抗期 親から自立する過渡期にみられる一過性の不適応状態。子供は親に心身とも依存して育つが、中学生ぐらいになり自立するようになると、自分とよく似た、しかも身近にいる親の存在を目障りに感じたり、無視するなどの態度に出る。自分の殻にこもり、月日がたって自分ができてくると、殻を破って自分を表し、親との関係もやがて修復される。幼児期の第一次反抗期と対比し、第二次反抗期とも呼ばれる。
(産経新聞) - 10月4日2時31分更新

721とはずがたり:2004/10/04(月) 12:16
カルーセル麻紀さん女性に 家裁が性別変更を認める
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20041004-00000060-kyodo-soci

 タレントのカルーセル麻紀さん(61)が性同一性障害を理由に戸籍の性別変更を求めた審判で、東京家裁が男性から女性への変更を認めたことが4日分かった。麻紀さんの所属事務所が明らかにした。
 戸籍の変更に伴い、本名も「平原徹男」から「平原麻紀」に改名される。
 事務所によると、先月28日に、担当の弁護士から電話で戸籍変更が認められたとの連絡があり、麻紀さんは「うれしい」と喜んでいたという。戸籍変更には約2週間かかり、パスポートや健康保険証などを書き換えた上で、本人が今月下旬に会見する予定。
 麻紀さんは30歳の時にモロッコで性転換手術を受けた。性同一性障害特例法が施行された7月16日に東京家裁に変更を申し立てていた。
(共同通信) - 10月4日11時7分更新

722とはずがたり:2004/10/05(火) 15:39
こういうのが"国益"である。単細胞な2ちゃんねらどもはわかってんのっかね?

におい測定の国際規格、「鼻だけ」日本式ピンチ
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20041005-00000206-yom-soci

 においの測定方法として、多くの国内企業が使う「日本方式」がピンチに陥っている。

 3年後をめどに、「欧州方式」が国際標準に採用されることが有力視されているためだ。日欧の測定方法の評価に格差が生じると、空調機器や芳香剤などの分野で、日本製品が欧米製品との競争に後れを取る恐れも指摘されている。日本方式を発明した東京都環境科学研究所が海外へのアピール作戦を開始し、国も対策に乗り出すなど、「におい市場」の“主導権”を巡り、日欧のつばぜり合いが活発になっている。

 日本方式は、3つの袋の1つににおいのある空気を入れ、人間の鼻でにおいの有無を比較する。「3点比較式臭袋(においぶくろ)法」と呼ばれ、同研究所が30年前に考案して以降、エアコン、空気清浄機、芳香剤などの分野で品質管理に導入されてきた。測定は、国家資格である「臭気判定士」が、一般のパネリスト6人を選んでにおいをかいでもらい、臭気の強さを数値化する。

 一方の欧州方式は、機械がにおいのある空気と無臭の空気の2種類を吐き出し、人間がかいで比べる。主に欧米で古くから利用され、2年前には欧州連合(EU)内で公式な測定方法に指定され、2007年ごろには、国際標準化機構(ISO)が定めている世界共通の標準規格に採用される公算が大きくなっている。

 どちらの方式も、最後は人間の嗅覚(きゅうかく)が決め手だが、欧州方式は途中で機械が介在する。どちらが優れているか、日本の複数の研究機関が実験した結果、「精度はほぼ同レベル」と判定された。

 だが、欧米の評価は日本方式に厳しい。今年4月、アメリカで開かれた臭気学会で同研究所の研究員が講演したところ、欧米の研究者から「機械なしで正確に判定できるのか」などと厳しい質問が相次いだ。研究員は「文化の違いかもしれないが、欧米では人間より機械を信じる傾向があるようだ」とため息をつく。

 逆に、日本方式が定着している国内企業は、欧州方式に疑問符をつける。自動車工場や病院などに脱臭装置を納入している日本デオドール(東京・新宿区)の柿本元社長は、「日本方式の方が実用的。欧州方式は人件費などのコストが2倍、測定時間は3倍かかる」と語る。初期投資も、機械本体の購入に約600万円必要な欧州方式に比べ、日本方式は基本的にビニール袋代のみと安価だ。

 日本方式は中国や韓国でも普及している。環境省大気生活環境室では、「国家的問題につながる可能性もある」と危機感を強め、「コストがかかる欧州方式は、中小企業や発展途上国では導入が難しい」とも指摘する。

 ISO規格への申請には5か国以上の同意が必要。このため、同省は今年度、1100万円の予算を付けた。各国のにおいの専門家を日本に招いて、日本方式をアピールするなど、“味方作り”に力を入れる。

 発明者の1人の岩崎好陽(よしはる)・同研究所参事は「日本方式の優位性には自信がある」としながらも、「海外への情報発信が不足したため、ローカルな研究と思われているようだ」と反省点も口にする。今後、研究論文を英訳して国際学会誌に発表するほか、海外の学会に研究員を派遣するなどアピールを強め、日欧同時のISO採用を目指す。

 ◆国際標準化機構(ISO)=ネジや写真フィルムなどの工業品から環境管理システムまで、昨年末の時点で1万4151件の国際規格が登録されている。大きさや形などの仕様を共通化することで、世界中で一定品質の製品を使うことができ、価格の低下や新製品の開発にもつながる。設立は1947年。スイスに本部があり、146か国が加盟している。
(読売新聞) - 10月5日14時53分更新

723とはずがたり:2004/10/08(金) 12:11
23億円で「日産スタジアム」に=命名権取得を正式発表
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20041007-00000506-jij-bus_all
 横浜市と日産自動車は7日、2002年サッカーワールドカップ(W杯)の決勝会場となった横浜国際総合競技場の命名権(ネーミングライツ)を日産が取得すると正式発表した。取得額は23億5000万円で、契約期間は来年3月から5年間。新名称は「日産スタジアム」となる。 
(時事通信) - 10月7日19時2分更新

724とはずがたり:2004/10/08(金) 12:15
流石ゴッドファーザー。

全米が見守るM・ブランドの巨額遺産をめぐる骨肉の争い (ゲンダイネット)
http://news.www.infoseek.co.jp/topics/entertainment/scandal.html?d=07gendainet07215686&amp;cat=30&amp;typ=t

 今年7月に他界した大物俳優、マーロン・ブランド(享年80)の遺産をめぐって肉親たちが骨肉の争いを続けているという。

 この世に残した2200万ドル(約24億円)ともいわれる資産をめぐって数人の愛人と彼女たちとの間になした遺児たちが血みどろの分捕り合戦を演じているからだ。

 ブランドの主な遺産はハリウッド近くのマルホランド・ドライブに立つ豪邸とタヒチ周辺のいくつかの小島だが、現在は信託資産として弁護士によって管理されている。

「豪邸はブランドの2番目の妻の息子で、彼の最期を看取ったミコが管理しています。亡くなった日、それを知った愛人や遺児たちが先を争って豪邸に駆けつけ、金めのものを持ち出そうとして、常駐のガードマンたちと激しくやり合ったといいます」(ロス在住の日本人ジャーナリスト)

 愛人のなかには、その豪邸に住み込みのメイドとして長年働き、ブランドの3人の子供を産んだグアテマラ出身の女性もいるが、彼女もまた自分の取り分を要求し、裁判を起こそうとしているという。

 今頃、ブランドは天国で苦笑してるかも……。

2004年10月4日掲載記事

[ 2004年10月7日14時45分 ]

725DAWN:2004/10/08(金) 19:03
>.724
将来映画になりそうだ・・・

726とはずがたり:2004/10/10(日) 20:04
デリダがお亡くなりになったようです。

仏の哲学者ジャック・デリダ氏、がんで死去
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20041009-00000513-yom-int

 9日のAFP通信によると、ポスト構造主義の代表的哲学者として著名なフランスのジャック・デリダ氏が8日深夜から9日未明にかけてパリ市内の病院で、すい臓がんのため死去した。74歳。

 1930年7月、フランスの植民地だったアルジェリアでユダヤ系の家庭に生まれた。60年代、フッサールの現象学から出発、ニーチェやハイデッガーを批判的に発展させ、西欧哲学の解体を訴える「脱構築」の概念を確立した。

 「散種」「差延」などの概念でも知られる。90年代からは政治、社会的な発言も積極的に行い、20世紀後半を代表する国際的な知識人でもあった。2003年、ドイツ人哲学者のユルゲン・ハーバーマス氏と共に、イラク戦争後の欧州の役割について共同声明を発表し、注目を集めた。代表作に「エクリチュールと差異」「グラマトロジーについて」「法の力」「死を与える」など。
(読売新聞) - 10月10日1時51分更新

730とはずがたり:2004/10/12(火) 11:19
<ノーベル経済学賞>キドランド氏とプレスコット氏が受賞 (毎日新聞)
http://news.www.infoseek.co.jp/business/story.html?q=12mainichiF1012e014&amp;cat=2

 スウェーデン王立科学アカデミーは11日、今年のノーベル経済学賞をノルウェー人で米カーネギーメロン大教授のフィン・キドランド氏(60)と米国人でアリゾナ州立大教授のエドワード・プレスコット氏(63)の2人に授与すると発表した。景気循環の要因で新理論を打ち出したほか、マクロ経済政策研究で実際の政策論議に影響を与え近年の中央銀行改革の下地を作ったと評価した。

 授賞理由によると、両教授は、金融政策や財政政策といったマクロ経済政策が望ましい結果を生まないのはなぜかを分析。その時々の裁量で決まる整合性のない政策が社会に損害を与えると説き、特に金融政策では、政策の一貫性だけでなく、政策を担う組織や枠組みの信頼性に焦点をあてた。

 同アカデミーは「ニュージーランドや英国など多くの国で実施された改革に多大な影響を与えた」と、インフレ目標と中央銀行の独立性を柱とした最近の中央銀行改革への貢献を評価している。

 授賞式は12月10日、ストックホルムで行われ、合計1000万スウェーデン・クローナ(約1億5000万円)の賞金が贈られる。

[毎日新聞10月12日]

731とはずがたり:2004/10/13(水) 21:44
西武鉄道の堤氏、法令違反続出で追い込まれ引退へ
http://www.asahi.com/business/update/1013/131.html

 グループ企業から吹き出した相次ぐ不祥事は、日本を代表する財界人・堤義明コクド会長をグループ企業の全役職からの辞任に追い込んだ。コクドが支配する中核企業・西武鉄道によるグループ持ち株比率の虚偽記載。資本市場のルールをかいくぐろうとしたとも受け取られかねず、上場廃止の恐れも出ている。元専務ら10人が8月に有罪判決を受けた総会屋への利益供与事件に続く事態は、西武鉄道の企業体質に根本から疑問符をつきつけている。

 都内の新高輪プリンスホテルで午後6時半から開かれた記者会見で、堤氏は「グループ各社のすべての取締役その他の役職を辞任し、経営の第一線から身を引くこととしました」と事前に準備した陳謝文を淡々と読み上げた。

 堤氏は今年4月、利益供与事件の責任を取って西武鉄道会長を退いたものの、コクド会長には留任。コクドが西武鉄道の大株主であることから、実質的な支配は変わらないとも見られていた。今回、コクドの会長を含むグループ企業すべての役職から退くことを表明したことで、堤氏は経営の表舞台から完全に退くことになる。

 虚偽記載について、堤氏はずいぶん昔からやっていたと認め、「上に報告を上げない雰囲気があった。風通しが悪かったということ。(企業の)体質的な問題だ」と認めた。

 堤氏は、西武鉄道の経営についても、「社長こそ私が選んだが、私がいると自由に物がいいにくいからと、過去20年ほど役員会はすべて委任状出席だった。今はそれについては反省している」と述べた。

 商法違反事件で、責任をとって西武鉄道の会長を辞職した時も、堤氏は「実質的な経営はすべて社長に任せていた」と話した。「天皇」と呼ばれる堤氏の意をくんだ社長が「番頭役」として実質的な経営を切り盛りし、都合の悪い情報は上げない、という西武グループの企業風土が指摘されていた。

 東証の上場基準では、実際に取引される株数が少なすぎると株価が乱高下しやすくなることなどから、発行済み株式の80%以上が関係会社など少数株主に保有された場合は上場廃止とすることになっている。西武鉄道のグループ会社による保有比率は、少なくとも00年から80%を超え続けていた。

 西武鉄道は記者会見で「故意ではない」と説明した。とはいえ、これだけの大きな比率を占める株主の実態をなぜ長期間にわたって把握できなかったのか疑問は残る。

 東証は今後、有価証券報告書への記載の誤りが意図的なのか、単純に間違えたのかを重視して、西武鉄道から事情をきく方針だ。

(10/13 21:35)

732無党派さん </b><font color=#FF0000>(/3J5SzQQ)</font><b>:2004/10/14(木) 15:54
改革するのはいいけどやり方が妥当でないような感じがする。
こういう手法でこう変更すればこういうふうに人が動くだろう、というような発想が抜けているような。

都立大、COE継続断念=首都大学東京に反発、研究者離脱−採択後の打ち切りは初
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20041013-00000524-jij-soci

 東京都立大学は13日、国際水準にある大学院博士課程クラスの研究に補助金を重点配分する文部科学省の「卓越した研究拠点(COE)プログラム」に昨年度採択された「金融市場のミクロ構造と制度設計」について、来年度以降の継続を断念すると発表した。
 拠点リーダーをはじめ担当研究者の大部分が、同大など4大学・短大を統合して来春開設される首都大学東京の教員就任を拒否しているためで、年内をめどにこれまでの研究成果を取りまとめた上、今年度の補助金が残った場合は返還する。
 2002年度から始まり、これまでに274件の「世界最高レベルの研究」を採択してきたCOEだが、打ち切りが決まったのは初めて。首都大学東京は採択された2件のうち1件を失ってスタートすることになる。

734とはずがたり:2004/10/16(土) 12:22
水産業?自然保護?商業?

ヒゲ3トン宙に浮く 商業捕鯨時代の“遺産”
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20041015-00000027-san-soci

かさむ維持費 「活用法求む」
 商業捕鯨が禁止されて以来、貴重品となったシロナガスクジラなどのひげ約三トンが使い道がないまま、宙に浮いている。大阪市の女性会社経営者が知人から譲り受けたものだが、かつてはクジラのひげで作られていたものも、石油化学製品におきかわり、ひげ自体の使い道が少なくなっている。このため、いっこうに量が減らないうえ、保存に手間とコストがかかることもあり、最近は廃棄も考え始めたという。
 ひげはシロナガスのほか、ナガス、イワシの三種類がある。イワシクジラ以外は調査目的でも捕獲できず、そのひげがこれほど大量に保管されているのは珍しい。
 所有しているのは、大阪市の山口久美子さん。このひげは捕鯨が制限されていなかった時代、クジラ漁の出資者に土産として渡されたものといい、もともと鯨関連の文化団体の会長を務めていた知人が所有していた。山口さんは、その知人へ貸したお金の担保として、平成十四年に預かった。その後、知人が経営する会社が倒産したため、ひげの所有権が山口さんに移った。
 極上とされるセミクジラのひげは人形浄瑠璃のからくりに使われることで有名。山口さんが所有するナガスクジラやイワシクジラも、さまざまな工芸品のほかつりざおなどの素材になるという。
 これまで、山口さんのもとには元来、くじらのひげで作られていた祇園祭の山ほこのかねをたたく「かねすり」三百六十本分の量の注文がきた。京都のしにせ扇店が制作した扇を人間国宝の歌舞伎役者が公演で使ったこともあった。古い資料でくじらのひげで作った扇が舞台で使われていた、とあったことから役者自ら要望したという。
 このほか、耳かきやネクタイピンなども独自に作って売っているが、全体の売り上げはわずかで倉庫のひげはいっこうに減らない。山口さんは「貴重なものとは理解しているが、このままでは維持費がかかりすぎる。いい活用方法はないでしょうか」と困惑している。
 問い合わせは山口さんが所属する異業種交流グループ、セールスパーソンネットワーク倶楽部(TEL06・6367・6245)で受け付ける。
 ■くじらのひげ 約80種いる鯨類のうちヒゲクジラ類と呼ばれる11種が口内に備えている器官で、オキアミなどのエサを漉して体内に摂取するフィルターの役割を果たす。石油化学製品が普及する以前はさまざまな目的で利用された。
(産経新聞) - 10月15日15時36分更新

735とはずがたり:2004/10/17(日) 18:03
>>657の内,医学関連を別個スレ立てしました。
以後Tohazugatali Medical Review (http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/study/2246/1097992700/l10)

736無党派さん </b><font color=#FF0000>(/3J5SzQQ)</font><b>:2004/10/18(月) 21:31
<官製談合>新潟地検、公取委の証拠「押収」へ
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20041018-00000047-mai-soci
 新潟市発注の公共工事を巡る官製談合事件で、市役所幹部らの偽計入札妨害容疑での立件に向け、新潟地検は、近く東京・霞が関の公正取引委員会を家宅捜索する方針。公取委は同市幹部が談合に関与した証拠を所有しているが、独占禁止法は公取委が収集した証拠の犯罪捜査への転用を禁じているため、異例の手段を選択をしたとみられる。公取委が独禁法に基づく刑事告発を見送ったのに、検察が単独で刑法を適用して立件に踏み切るのは47年の独禁法施行以来、初めて。
 関係者によると、新潟地検は既に市幹部や建設業者から任意で聴取を始めている模様。
 独禁法は、家宅捜索などの強制調査権限を公取委に認めていない。このため、企業などから任意提出させた証拠物件を犯罪捜査に転用することは、任意性を重視する同法の趣旨に反することなどから、同法46条で禁じられている。
 新潟市の事件は、官製談合防止法適用2例目だが公取委は7月、同法に基づく新潟市長あての改善措置要求書に、談合に関与した市幹部5人の実名と総合建設会社(ゼネコン)など52社の企業名を初めて明記。検察当局は、犯罪行為の実態が公文書に書かれていることを重視したとみられる。
 公取委は03年10月、市役所に立ち入り検査。99年4月〜03年9月に市が発注した下水道などの工事368件(総額604億円)のすべてで、鹿島、大成建設などのゼネコン27社を含む113社が談合していたと認定。今年7月に独禁法違反(不当な取引制限)で各社に談合をやめるよう排除勧告した。
 審査の過程で、市幹部から業者側に、工事の予定価格や機密資料が継続的に流出していたことも判明。公取委は官製談合防止法を適用し、排除勧告と同時に、新潟市長に改善措置を要求した。【神戸金史、武本光政】
◆公取委、抑止へ新手法
 独占禁止法で刑事告発できなかった新潟市の官製談合が、ついに刑事事件に発展する。公取委が官製談合防止法(03年施行)に基づく市長への改善要求書に、談合にかかわった市幹部の実名や企業名を列挙したのは、「告発なし」で検察側が事件化するための“伏線”だった。
 独禁法は業者側を規制するのが立法趣旨で、発注者側の官公庁が談合に加わるケースは想定していない。このため官製談合防止法で、官公庁への規制が盛り込まれたが、罰則がないという欠点が指摘されていた。
 任意検査しか認められていない公取委にとって、独禁法に基づく刑事告発は、証拠収集などで極めてハードルが高く、今回の事件では業者間での談合自体を告発できるまでの証拠や供述を集められなかった。
 しかし、市役所幹部の関与には明確な証拠があった。公取委は6月、刑事訴訟法239条「(公務員が職務で)犯罪があると思料するときは、告発をしなければならない」(告発義務)に基づき、公取委幹部個人がゼネコンと市の関係者を告発することも検討した。
 刑事事件の立件に向けて強い意欲を持つ公取委は7月、改善措置要求書に幹部名などを明記。同法の適用は北海道岩見沢市の事件(03年)以来2例目だが、前回は市側の個人の名は記されていなかった。検察側は、公取委の意向をくみ取って調べを進めていたとみられる。
 今回の手法は官製談合への大きな抑止力になる可能性がある。

738とはずがたり:2004/10/19(火) 15:40
みんな子供いっぱいつくりましょう!

推計人口、初の減少 5月時点、前年比5万人減少
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20041019-00000005-kyodo-soci

 今年5月1日時点の日本の総人口が前年同期より約5万人減少していたことが18日、総務省の推計人口(確定値)で分かった。前年同期比でマイナスとなったのは毎月のデータを取り始めた1950年以来初めて。
 推計人口は海外旅行による出国者も「海外移住者」並みに扱っており、総務省は「新型肺炎問題で海外旅行者が大幅に減った昨年は、5月1日時点の総人口が多くなっていた。それと比べるとマイナスだが、一時的な現象」と分析している。
 瞬間風速的な数字だが、海外旅行者数の変動が総人口を左右するほどになったことは「人口減時代」到来が目前に迫った現状を象徴している。
 推計人口は、5年ごとに実施される国勢調査と別に、人口の推移をきめ細かく把握するために集計。直近の国勢調査のデータを基に、最新の出生数や死亡数、海外旅行も含めた出入国者数などを使って算出している。
(共同通信) - 10月19日2時25分更新

740とはずがたり:2004/10/20(水) 20:42
今まで利権を恣にしてきた中心商店街はイラね。全国の悩める中心商店街はちゃんと反省せよ>商店街を訪れた客は「『いらっしゃいませ』の一言もないし、こちらが呼ばないと店先に出てこない。これじゃあ…」と接客態度に疑問を投げ掛ける。

大型郊外店ラッシュ/佐賀市周辺で
http://mytown.asahi.com/saga/news01.asp?kiji=2769

  佐賀市周辺で大型商業施設の出店が相次いでいる。大和町と市南東部の既存店に加え、来年4月には東与賀町、06年10月には市東部にもオープンする予定だ。マーケットの特性を分析し、客層に見合った経営戦略で勝ち残りを図る郊外型大型店に対し、地盤沈下が著しい中心市街地の商店街は、有効な対抗策をなかなか見いだせないままだ。
  「商店街?大型店があれば問題ないでしょ」
  佐賀市に住むフリーターの男性(21)は、自宅から車で15分かけて、郊外の大型商業施設に週の半分は出掛ける。CDや洋服の購入、ゲームセンターや映画館でのデート、時には母親の買い物にも付き合う。
  「渋滞が嫌だけど、車で移動できない場所には行きたくない」
  00年9月、大和町に進出したイオン九州(福岡市)の「イオンショッピングタウン大和」。売り場面積約4万平方メートル、2600台収容の駐車場を備え、当時は「九州一小さい県に、九州一大きな郊外店ができる」と言われた。
  佐賀市を中心に東は上峰町、西は厳木町、南は福岡県大川市まで想定商圏は約40万人。南北に走る国道263号沿いと、交通の利便性に優れた立地で、客の9割が乗用車で来店する。
  市場調査で20〜30代の人口が多いことがわかり、その子どももターゲットに加えた。
  その後、「モラージュ佐賀」(佐賀市巨勢町牛島)などが出店したため、商圏が狭まったものの、当初目標の年間180億円の売り上げを保っている。地域に根ざした経営を心掛け、「近隣商圏の顧客が定着した」という。
  イオン九州は来年4月、スーパーとホームセンターの複合店「スーパーセンター」1号店を東与賀町に開店させる。24時間営業で、店舗面積は1万7400平方メートル。1368台収容の駐車場には、ガソリンスタンドを設ける予定だ。
  佐賀市東部の兵庫地区には、イズミ(広島市)が「ゆめタウン」の出店を計画している。具体的な構想は、まだ固まっていないが「まとまった土地が得られて、商圏人口も十分確保できる」ともくろむ。
  大型店に押されっぱなしの佐賀市の中心商店街では、閉鎖されている大型再開発ビル「エスプラッツ」の再生を機に、街を活性化させようとの機運が出てきた。
  だが、創業50年の薬局の2代目店主は、人通りが少ない商店街を指さし、「見ての通り。大型店がさらにできたらもっと苦しくなるんじゃないか。もうなるようにしかならん」と半ばあきらめ顔だ。
  商店街を訪れた客は「『いらっしゃいませ』の一言もないし、こちらが呼ばないと店先に出てこない。これじゃあ…」と接客態度に疑問を投げ掛ける。
  イオンショッピングタウン大和の中村英二店長は「規模が大きくて派手だから、生き残れるわけではない。接客、営業時間、駐車場……。消費者に不自由をさせない店づくりをしていかなければ」と話している。

(10/16)

741とはずがたり:2004/10/23(土) 14:22
フリーター、もう甘やかさない? 狙い撃ち課税の波紋
http://www.asahi.com/job/special/TKY200410190218.html

 フリーター急増による住民税の取りこぼしをなくそうと、総務省が地方税法改正を検討している。納税は当然の義務だが、一方でフリーターに対するセーフティーネットの整備は後回し。結局払うのは?

   ◇      ◇

 417万人――。03年の国民生活白書が示す、派遣社員、パート、アルバイトなどを総じた「フリーター」の数だ。15〜34歳の若年人口の9人に1人の割合に上る。

 いよいよこの数が無視できなくなったのだろう。総務省は、フリーターに対する住民税の課税を強化するために、地方税法の改正を検討し始めた。なぜなら、終身雇用を前提とした現行の住民税徴収方法には、一部フリーターなどへの課税が漏れてしまうという欠点があったからだ。

 ●税収効果、実は不明

 現行の徴収方法はこうだ。企業が1月1日時点で勤務している人の、前年分の所得を市町村に報告。市町村が課税額を算定し、給与から天引きしたり、本人に直接通知して納付してもらったりしている。市町村によって異なるが、モデルケースでは独身者で年収100万円以上が課税対象となり、「均等割分」年4000円に加え、所得から社会保険料などを控除した課税所得の最低5%が「所得割分」として徴収される。

 しかし、フリーターの増加で就労期間が短くなったり、職業を転々と変えるケースが多くなったりしたため、1月1日時点には勤務していないが、前年に勤務歴があるというケースも目立つようになった。そういう場合は、個人が各市町村に申告することになっているが、課税されるためにわざわざ申告する人は常識的に考えてもそうはいないだろう。

 そこで、企業側に1月1日時点に勤務していなくても前年に勤務した人についてはすべて所得を報告してもらうように改める、というのが今回検討中の改正内容で、07年度から始める予定だという。

 今回の改正は、現場の市町村からも対策の要望があったからだというが、実際にどの程度の課税漏れがあるのか、などは総務省もわからないという。そもそも短期雇用の場合は所得が低いケースも多く、法改正したからと言って税収アップ効果はさほど期待できないのではという見方もある。

 それでも総務省が改正を急ぐのは、税収減を少しでも挽回するために、フリーターは決して無視していい少数派ではなくなったからのようだ。実際、10年前には11兆円を超えた個人住民税は、03年度には8兆7000億円に落ち込んでいる。総務省市町村税課の須藤明裕課長補佐は説明する。

 「今回の改正の目的は、雇用形態の変化に対応し、時代にあった制度にするための当然の措置です」

 ●背景には「悪玉」論?

 フリーター問題に詳しい東大社会科学研究所の玄田有史助教授も、課税徹底の動きについては、

 「長期的に見れば望ましい動き。就業形態にかかわらず一定の収入を得ている人が、ルールに従った納税義務を果たすのは、結果的にフリーターに対する差別感覚の解消につながる」

 と評価する。ただ同時に、法改正の背景に「フリーター悪玉論」がある可能性が大きいことも懸念する。フリーターを気楽な税金逃れととらえているのでは、というのだ。労組「首都圏青年ユニオン」の名取学委員長も、

 「フリーターになるのは個人が怠けているのが原因、と切り捨ててしまう。だから、社会的に支えようという仕組みが不十分。課税強化の一方で、会社の健康保険や雇用保険に加入させてもらえないなど、セーフティーネットが整えられていないのです」

 会社に必要でなければ都合よく首を切られ、育休や産休も認められない。会社の外でも、公立保育園に入園するにも正社員より入りにくい……。これらがフリーターの直面する現状だという。

 税収減にはすぐに対策に乗りだしても、困難な生活には反応してくれない行政――。「納税は当然」と理解しながらも反論してしまう根拠がここにあるのだと、名取さんは言う。

 フリーターや働く意欲のない若者などの相談にのってきたNPO法人「『育て上げ』ネット」の石山義典理事は別の懸念も持つ。

 「こういう若者たちは親と同居しているケースが多い。働かなくても十分に収入がなくても、昔のように食うに困る状況じゃない。生活の苦しさをそこまで感じることもなかなかないのです」

 今回の課税強化策。もしかしたら払い手は親たちになるのかもしれない。

 (アエラ編集部・木村恵子)  (AERA:2004年10月18日号)

742とはずがたり:2004/10/23(土) 19:17
財政難で外国語助手「雇えない」
http://mytown.asahi.com/hokkaido/news02.asp?kiji=7653
7市町村が国の派遣事業打ち切り
財政難で独自契約も

  財政難のため、子どもたちに英語を教える外国語指導助手(ALT)を学校に派遣できない自治体が出始めている。国が仲介する派遣事業は、今年度は道内123市町村で実施されているが、その一方で、この夏に7市町村が、同事業での派遣を打ち切った。87年の制度導入から、このような事態は初めてという。自治体の財政力によって教育内容が左右される時代の到来をうかがわせる。
(報道部・土屋 亮)

  渡島支庁恵山町は、国が仲介するALTの招致事業(JETプログラム)を96年に始め、町立の四つの小中高校に派遣してきたが、前任者が7月に帰国したのを機に事業をうち切った。町の担当者は「やめるのは心苦しいが、予算総額は年々減っている。必要最小限の歳出を除くと、町の裁量で選べる事業は限られてしまう」と説明する。そのほかにも室蘭市や後志支庁蘭越町、同支庁真狩村、日高支庁三石町、上川支庁和寒町、網走支庁斜里町が、学期がかわる夏を区切りにJETプログラムによる派遣をやめた。
  国の外郭団体が運営するJETは、外国語教育の充実と地域での国際交流を目的に始まった。JETを使うと、国の交付税措置を受けられるものの、月約30万円の給与や渡航費用、住居費、社会保険料など1人あたり年約600万円の支出が必要になるといい、自治体にとって大きな負担になっていた。
  国がかかわる制度による派遣は打ち切ったが、自治体が独自にALTを探す動きもある。給与を独自に決められるなど経費を安く抑えられる利点がある。
  7月にJETをやめた真狩村では新学期から、米国に留学経験がある村教委職員が教委の仕事とALTの「二足のわらじ」を履いている。「国際理解のためにも外国人の助手を置きたかったが、小さな自治体だとそもそも外国人がいないし、探すつてもない」と村教委の担当者。
  室蘭市も新学期からJETをやめ、市内在住の外国人の英語講師と契約した。しかし「今回はたまたま適任者が見つかった。ほかに候補者のあてがあるわけではなく、常に人を確保できるか不安もある」(市教委)との声も多い。

「中途半端な存在と思う時も」
ALT代役 真狩村教委の藤本さん

  9月からALTの「代役」を務める真狩村教委職員の藤本篤さん(28)の授業をのぞいた。中学3年生のクラスでは英語担当の教諭が構文を説明した後、藤本さんが会話の相手役になった。
  「周りと相談しちゃだめだよ」「はい拍手してー」。注意や指示は日本語だ。米国人風の相づちをうつと笑いが起き、「もう言わないようにしようかな」と苦笑いした。
  藤本さんは02年に村役場に就職し、教委で文化・スポーツ活動の企画・運営を担当。カナダ人のALTが7月で辞め、村は約10年続けたJET事業をやめ、留学などで米国に4年半住んでいた藤本さんに後任を頼んだ。
  教委での仕事の合間を縫い、村に各1校の中学と高校を2週間に1日ずつ、村に2校の小学校を月に各1〜2日まわる。頻度は前任者の半分ほどだが、教諭との打ち合わせや準備に時間を割かれ、午後10時近くまで残業する日が増えた。取材した日も朝から3コマ受け持った後、午後は役場に戻って仕事を続けた。
  自宅でも洋画のビデオなどを英語で見て語学力の維持を心掛けている。 しかし、「中途半端な存在」と感じる時もあるという。「外国人なら教室に来るだけで英語に興味を持ってもらえる。発音や文法も完璧(かんぺき)。僕はまねできないし、英語教諭のように英語教育の専門的な知識もありません」「ただ、米国での体験談を紹介したり自分にできることをして、役にたてればいいと思っています」
(10/22)

743とはずがたり:2004/10/23(土) 20:03
>>742
これからはこういうことが普通の先生でも起こり得るんですかね。。

日本の政治の底辺を支える保守地盤は福祉とか教育とかにカネを掛けずに工事ばかり優先する構造になってるからなぁ。。

744とはずがたり:2004/10/23(土) 22:35
プロレタリアート団結スレと教育問題綜合スレ立てるの前からの課題。。

【フリーター課税問題】

>>741(フリーター、もう甘やかさない? 狙い撃ち課税の波紋)

http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/study/2246/1038805069/483
フリーターに住民税課税 総務省、06年から適用方針


【教育のナショナルミニマム問題】

>>472-473(財政難で外国語助手「雇えない」)

http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/study/2246/1038805069/488
三位一体改革 文科省が対案提示を拒否 首相判断で決着も

http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/study/2246/1067007932/829
「反小泉」政策批判で団結も
 堀内派では岸田文雄氏が「大変な危機感を抱いている。英国は教育費を特定財源化してレベルを上げているのに、日本は全く逆だ」と表明。旧河野派でも鈴木恒夫氏が「義務教育国庫負担金削減は国の根幹にかかわる」と強調した。 (07:02)

745荷主研究者:2004/10/24(日) 22:22

【東海地方の経済活況:分散型大都市圏の強さ】
http://www.business-i.jp/news/vb-page/news/art-20040916214623-AARMWZFYLY.nwc
東海地区の経済活況続く 共立総研「分散型大都市圏の強さ」
FujiSankei Business i. 2004/9/17

 日本銀行の名古屋支店は16日、トヨタ自動車などが本拠を置く東海地区(岐阜、愛知、三重の3県)の経済の活況が続いているとの判断を示した。日本の国内総生産(GDP)の約1割を占めるといわれる東海地区だが、成長の中心はどこにあるのだろうか。

 中山泰男支店長は16日、記者会見し、管内3県の景気について、「着実な回復を続けている」と述べ、東海地域の8月の景気判断を据え置いた。

 「元気な名古屋」といわれる東海経済だが、大垣共立銀行グループのシンクタンクである共立総合研究所(岐阜県大垣市)は、その強さを「分散型大都市圏」の形成にあると分析する。

 同研究所が、東海3県の人口1万人以上の都市圏単位(計16都市圏)で、人口、納税者1人当たりの課税対象所得、市町村内総生産の3つの指標により、総合的な成長力を評価。その結果、最も成長力が高かったのは愛知県の岡崎都市圏だった。

 以下、豊田都市圏、刈谷都市圏と、愛知県の西三河地域の都市圏が上位を占めた。これら3都市圏は自動車産業を中心とした産業基盤を持ち、名古屋市の通勤圏にありながら通勤率が低く、名古屋市からの独立性が強いと分析した。

 また、所得水準も名古屋市を抜いて東海地方で最も高い都市圏となっている。このため、東海地方の成長のリード役が名古屋市でないという点で「分散型大都市圏」と結論づけている。



 帝国データバンク名古屋支店が同日発表した03年度(03年4−04年3月)の東海3県の法人所得ランキングによると、年間4000万円以上の高額所得を申告した企業は6996社となり、企業数で前年度より39社、割合で0.6%増えた。6996社の申告所得総額は3兆6660億円で82億円、同0.2%増と所得も伸びた。

 トップはトヨタ自動車(前年度首位)で申告所得額は7932億円。2位は中部電力(同2位)で、3位はデンソー(同4位)が入った。自動車関連4社が上位10位に入ったほか、パチンコ機卸しの三洋販売(同16位)など3社が新たにトップテン入りした。

746荷主研究者:2004/10/24(日) 22:27

http://www.chunichi.co.jp/00/thk/20040907/ftu_____thk_____004.shtml
2004.09.07 中日新聞
イオン浜松志都呂SC、150万人突破へ 17日に記念イベント予定

 浜松市志都呂町にオープンした大型商業施設「イオン浜松志都呂ショッピングセンター」は、五日までに百三十五万人の来客があるなど、当初予想を上回る集客力をみせている。“新鮮さの維持”を武器に、年商三百億円を目指す。

 当初目標の月間百万人は、オープンから二十三日後の先月二十六日に達成した。同店の鈴木真琴ゼネラルマネージャーは「オープンの月とはいえ、予想以上」と受け止めている。十七日には、百五十万人突破を見越した記念イベントを予定。

 道路アクセスの良さに加え、県内初出店の専門店六十六店を抱えたことで、新鮮さをアピールする効果が表れたらしい。飲食関係も約四十店あり「買い物だけでなく、イオンのコンセプトの“新しい街”を家族で楽しんでくれている」と鈴木マネージャー。

 同店の近くには年内にも、ホームセンターのカインズ(群馬県高崎市)がホームセンターや電気店を核店舗にする商業施設を開店させる。鈴木マネージャーは「消費者は選択肢が増えるし、商業の発展にもつながる」としている。

747荷主研究者:2004/10/24(日) 22:35

http://www.nishinippon.co.jp/media/news/news-today/20040802/news001.html
2004/08/02 西日本新聞
路線価12年連続下落 天神3.2%増 12年ぶり上昇 04年

 国税庁は二日、二〇〇四年分の相続税、贈与税の算定基準となる土地の路線価を全国の国税局などで公表した。約四十一万地点の標準宅地(住宅地、商業地、工業地)の路線価の平均額は、前年比六千円安い一平方メートル当たり十一万五千円で十二年連続の下落、下げ幅は前年の6・2%から5・0%に縮小した。このうち、九州七県(約三万九千地点)の平均額は前年比五千円安い六万八千円。下落率は6・8%と四年連続で拡大。全国同様に十二年連続のマイナスとなった。

 巨大なオフィスビル建設をはじめ再開発が進む東京など大都市の中心部では、昨年に続き上昇傾向がみられる一方、半数超の二十五県で平均額の下落率が前年を上回るなど、景気の転換点で二極化が一層進んだ。

 都道府県別の路線価平均額は、いずれも前年より落ち込んだ。下落幅は山梨の11・1%が最大。九州では全国三番目の長崎の9・6%をはじめ、福岡、佐賀各6・4%▽熊本5・3%▽宮崎4・8%▽大分4・1%▽鹿児島3・8%―だった。

 都道府県庁所在地の最高路線価は、前年の東京に加え福岡、名古屋でも上昇。札幌、京都、大阪が前年と同額となった。他県は前年比マイナスで、九州は佐賀、長崎、宮崎の三県が二けた減。熊本、大分、鹿児島は6―7%台で落ち込んだ。

 全国一位は、十九年連続で東京・銀座五丁目の文具店「鳩居堂」前の銀座中央通り。前年比8・2%増と四年連続の値上がりで、一平方メートル当たり千三百七十六万円(前年千二百七十二万円)。

 九州地区のトップは、全国五位につけた福岡市中央区天神二丁目の渡辺通り(ソラリアステージ前)の三百二十四万円(同三百十四万円)。前年比3・2%増と、東京に次ぐ全国二位の伸びで、一九九二年以来十二年ぶりに上昇に転じた。

 北九州市の最高路線価は、小倉北区京町三丁目平和通りの百四万円(同百十二万円)だった。

748荷主研究者:2004/10/24(日) 22:48

【北九州経済:小倉伊勢丹開業から半年、町活性化へ相乗効果、品揃えに不満も】
http://www.nishinippon.co.jp/media/news/news-today/20040810/kitakyu.html
2004/08/10 西日本新聞
街活性化へ相乗効果 小倉伊勢丹開業から半年 品ぞろえに不満も

 二月十日の開業から半年がたった小倉伊勢丹(小倉北区京町三丁目)は、売上高の実績が目標を大きく下回っている。街のにぎわいづくりへ高い評価がある一方、「買いたいものがあまりない」との批判も聞く。買い物客や街づくり関係者らの声を拾った。

◆やっぱり天神

 衣料品については年配者を中心に不満が多いようだ。小倉北区の主婦(50)は「おばちゃん向けがない」と話し、行橋市の会社員渡辺登志子さん(56)も「好きなブランドが入っているのでよく利用するが、ほかは若い人向けばかりで買いたい物がない」と厳しい評価。小倉北区の主婦石山よしえさん(43)も「四歳の長男がいるが、伊勢丹は子供服が少なく、おもちゃが少ない」と話した。

 ただ伊勢丹がターゲットとする「若い人」の評価は二分された。小倉南区の主婦(26)は「井筒屋はおばちゃんくさい。服なら断然、伊勢丹」と絶賛するが、戸畑区の会社員女性(28)は「思ったよりブランドがそろっていない」と話し、買い物は福岡市天神まで出向くという。

 一方、評価が高かったのは食品売り場。「野菜や魚は安くていいのがそろっている」「総菜が充実」「物産展などの企画がいい」などの声が上がった。

 このほか各年代を通じて「慣れた井筒屋の方が買い物が楽」という声も多く、わずか半年の段階では、後発店としての不利は否めないようだ。
◆人回遊へ連携

 街全体への影響については、苅田町のパート女性(49)が「最近、井筒屋の接客サービスが良くなったように思う」と相乗効果を指摘。山口県小野田市の会社員女性(55)が「開業後、月一回だった小倉での買い物が、二、三回に増えた」と話すように、「商圏を広げる」という点では、ある程度貢献できているとの見方もある。

 また、京町銀天街協同組合の辻利之理事長は「商店街や百貨店、行政などが、増えた人通りを回遊させようと、今までにない連携をする契機になった」と評価。リバーウォーク北九州の梅本光一支配人は「競争は厳しくなったが、お互いに何をすべきかを自問する機会になり、北九州は今、街の魅力がアップしていく過程にあると感じる」と話している。

749荷主研究者:2004/10/24(日) 22:48

【北九州経済:人口100万人割れか】
http://www.nishinippon.co.jp/media/news/news-today/20040811/morning_news012.html
2004/08/11 西日本新聞
北九州市 推計人口 来月にも100万人割れか

 北九州市の八月一日現在の推計人口が百万二百十一人となり、このまま昨年度の人口増減ペースで推移すれば、九月中にも百万人の大台を割り込む見通しとなった。

 推計人口は、五年に一度の国勢調査結果に、登録外国人を含む毎月の転出入、出生、死亡の数を加えて計算する。

 同市によると、昨年八月には百七人、同九月には三百十人の減で、総務市民局は「急な情勢の変化がない限り、このままでは十月一日の推計人口で大台を割ることになる」と説明する。

 同市の人口は、一九七九年十二月に百六万九千百十七人のピークを記録したが、八三年以降は一転して減少傾向に。本年度初めの四月には人事異動シーズンが影響して九十九万八千百八十七人と、六三年の旧五市合併以来初めて百万人の大台を割った。このときは五月に回復したが、九月中に大台を割った場合、回復は困難とみられる。

750荷主研究者:2004/10/24(日) 22:49

【北九州経済:2003年の観光客数過去最多】
http://www.nishinippon.co.jp/media/news/news-today/20040811/kitakyu.html#002
2004/08/11 西日本新聞
北九州市の03年観光客数 過去最多の1220万人

 北九州市は十日、二〇〇三年の観光動態調査の結果を発表した。観光客数は前年比10・4%増の千二百二十万人で過去最多を記録、六年連続の千万人台を確保した。経済波及効果の大きい宿泊客数も百七万人となり、初めて百万人を超えた。ただ、宿泊客は全体の一割に届かず、修学旅行や外国人観光客も減少傾向にあるなど課題も多い。

 観光客を集めたのは、門司港地区が三百九十二万八千人で八年連続の一位。スペースワールドも二百三十万三千人で二位を維持した。リバーウォーク開業もあり、小倉城周辺が六十万三千人となり三位に浮上。以下、皿倉山周辺(五十六万千人)、平尾台(五十五万九千人)、グリーンパーク周辺(四十七万千人)と続いた。

 観光客数が過去最多となったことについて、市観光課は「海峡ドラマシップや九州鉄道記念館、リバーウォーク北九州の開業効果が大きい」と分析。観光客の直接消費額を約七百十二億円(前年度比11・7%増)、経済波及効果は九百八十二億円と推計している。

 同市の観光客数は、調査を開始した一九八八年の三百三十七万八千人に比べ、三・六倍に増えたことになる。

 ただ、日帰り客の平均消費額は四千五百七十円で、宿泊客の一万九千二十円と比べ四分の一以下。全観光客に占める宿泊客の割合は8・8%で、政令市では千葉市の6・8%に次いで低い。福岡市は29%、札幌市は45・4%に上っている。

 また、修学旅行生数も十七万五千人で、ピークの九八年に比べ九万人減。外国人観光客数も十万五千人で九八年に比べ二万四千人減った。

751荷主研究者:2004/10/24(日) 23:42

http://jyoho.kahoku.co.jp/member/news/2004/10/20041010t62007.htm
2004年10月09日土曜日 河北新報
福島・泉崎の住宅団地 新幹線通勤費補助で売れ行き好調

 福島県泉崎村が抱える巨額の赤字の一因となった村造成の住宅団地の販売が、本年度は好調だ。購入者に首都圏までの新幹線通勤費300万円までを助成するユニークな施策が反響を呼び、マスコミで何度も取り上げられたのが効いた。村は9日、首都圏住民を対象に3回目の無料見学会を開き、契約の上積みを図った。

 村によると、村が造成した住宅団地「天王台ニュータウン」(195区画)で、前年度売れたのは6区画だけ。134区画が売れ残り、村財政の赤字につながっていた。しかし、本年度は既に倍以上の15区画を販売、購入予約も37区画ある。

 きっかけは、東京から新幹線で約1時間半の地の利を生かし、新幹線通勤費を3年間で最大300万円助成する条例を7月に施行したこと。発案者の元企画開発課職員(45)は「値引きできないので、通勤費助成に目をつけた。額を大きくして、ニュースに取り上げられることを意識した」と振り返る。

 狙いは的中し、役場には300件以上の問い合わせがあった。村は「この機会を逃すな」と、首都圏住民を対象にバスによる無料見学会を企画。役場職員や村議、ニュータウンの住民らが協力し、休日返上で案内した。
 問い合わせのあった人には後日、役場の女性職員が現地見学をソフトに呼び掛ける電話作戦を展開、契約は順調に伸びた。中には、契約のため購入代金約1000万円余を現金で持参した女性もおり、担当者を驚かせた。

 9日の見学会は当初62人が参加する予定だったが、台風の接近でキャンセルが相次いだ。それでも、どうしても見たいという熱心な参加者16人が来村。職員らから説明を受けた。

 同村の御代典文助役は「自分たちの努力が目に見える成果を上げていることで、役場全体がやる気になっている」と手応えを語る。同時に「団地の価格が、条件のいい場所も悪い場所もすべて同じ設定になっているなど、まだ『お役所仕事』の面も残っている」と反省。「注目されているうちに見直しを進めないと」と、気を引き締めている。

752とはずがたり:2004/10/26(火) 03:05

>>283
この春にちゃんと開業してたんだな。。

ドルフィンセンター、台風で壊滅状態
2004年10月25日 09:42
http://www.shikoku-np.co.jp/news/locality/200410/20041025000074.htm

 今春、ドルフィンセンターとしてオープンした香川県さぬき市津田町のイルカ飼育場が、台風23号の影響で壊滅状態に陥っている。四頭のイルカは無事だったが、通路として海上に浮かべていたフロートやテラスなど施設の大部分が強風で損壊。スタッフらが修復作業を進めているが、完全復旧には多額の費用が予想され、支援者らは募金活動の展開も検討している。

 同センターは津田湾に面しているため、暴風雨の影響をまともに受けた。入場口までの通路には長さ約五メートルの流木や直径五十センチほどの石が大量に流れ込み、歩けない状態。台風が去った二十一日早朝からスタッフらが片づけ作業に追われているが、人手不足などのため思うように進んでいない。

 沖合に浮かぶ縦横約四十メートルのいけすはゆがんだ程度だが、海上と陸上部を結んでいた固定フロートの大半は流され、木製の桟橋は海底に沈没。一日五回のえさやりは船の利用を余儀なくされている。

 予想を上回る被害に同センターの物江龍雄所長(40)は、「悲惨な状態だがイルカが無事で良かった。十一月初旬の営業再開を目指したい」と前向き。支援者の宮崎さゆりさん(45)は「障害者にとっても大切な施設。市民らに日常生活が戻れば修復費のための街頭募金を行いたい」と話している。

754とはずがたり:2004/10/31(日) 00:28
99年の長崎屋、02年のコルニエ・ツタヤ,05年にさくら野百貨店(元々ビブレ)
三井住友銀リースが貸してたのか。。

さくら野百貨店閉鎖
http://mytown.asahi.com/fukushima/news02.asp?kiji=6407

 さくら野百貨店福島店(福島市曽根田町)が来年3月で閉鎖されることが決まった。同社の臼井修社長が29日、記者会見を開いて明らかにした。建物賃借料の値下げ交渉が決裂し、経営をさらに圧迫する見込みが強まったためという。99年の長崎屋、02年のコルニエ・ツタヤに続き県庁所在地の中心市街地からまた一つ、町のランドマークが消えることになった。

 同店は98年3月に福島ビブレとして開店した。地上10階建てで売り場面積は1万6668平方メートル。約千台が収容可能な駐車場がある。福島ビブレを経営するダックビブレ(本社・仙台)は01年9月、親会社だったマイカルの経営破綻(はたん)の影響で民事再生法の適用を申請。02年にさくら野百貨店と改称したため、福島ビブレも同百貨店福島店となった。

 さくら野によると、福島店では02年3月から今年2月までの2年間、経営再建のために建物の賃借料を3割ほど減額されていた。この減額措置がなければ年間約5億円の損失が出るため、同社は減額期間の延長を求め、オーナーの三井住友銀リースと昨年7月から交渉を続けてきた。

 しかし、交渉は28日に決裂。さくら野は、現在の収益状況や消費動向から考えて損失を補うのは困難だと判断し、閉鎖に踏み切った。46人いる正社員の雇用は転勤や異動で対応。154人の契約社員とパートらは解雇する。

 同社によると、青森や宮城にある福島店以外の6店舗は黒字か、近く黒字が見込める状況だが、福島店は開店以来一度も黒字に転じなかった。ビブレ時代の01年2月期には90億円を記録した年商も、昨年2月期には約55億8千万円まで低迷。今期も横ばいで2億円近い最終損失が出る見通しだという。臼井社長は「福島市は特に仙台などへの消費の流出が大きい」などと原因を分析した。

 同店に入居している複合型映画館「ワーナー・マイカル・シネマズ福島」については、ワーナー・マイカル本社が「支持をいただいている劇場なので、経営を続けたい意向はある」としており、こちらは営業が継続される可能性がある。

「再開発に取り組み中残念」市長

 中心市街地の空洞化に頭を痛める福島市は、98年に策定した「市中心市街地活性化基本計画」にもとづき、JR福島駅東口を中心とする約270ヘクタールを中心市街地に指定。商業用地の整備や行政サービス窓口のある複合施設を設置するなど、再開発に取り組んできた。

 そのエリアの中心部にあり、集客力が期待されていたのがさくら野福島店。瀬戸孝則・福島市長は「閉店を聞いて驚いている。中心市街地活性化に取り組んでいただけに残念。引き続き活性化に向けて努力したい」とのコメントを発表した。

 この日も平常通り営業した店舗では、買い物客が店員から閉店の話を聞き、驚きの声を上げる姿も見られた。福島市御山の高校生中村佳恵さん(17)は「若者向けの品ぞろえだったので、なくなると残念。近くて便利だったのに」。同市内の会社員中鉢年男さん(54)は「1階に食品売り場があるなど、百貨店らしさを出し切れなかったのでは」。市内の主婦八巻タミ子さん(67)は「車に乗らないのでよく来ていた。中心市街地がますますさみしくなりますね」と話した。
(10/30)

756とはずがたり:2004/11/02(火) 12:42
物凄く態度の悪い事務のおばちゃんを更迭せよ!

京大が成果主義を検討 職員1500人が対象
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20041102-00000002-kyt-l26

 京都大(京都市左京区)は1日までに、職員の給与や任用に成果主義を反映する人事制度の導入に向けた検討を始めた。法人化に伴い、国立大は独自の人事制度を設定できるようになったが、成果主義を導入した例はない。京大は「非公務員型のメリットを最大限に生かして職員の意識改善を目指す」としている。
 本間政雄副学長を中心とする「職員の人事制度改革検討会」で議論している。検討会には京都銀行や島津製作所の幹部ら外部識者も参加、来春に最終報告をまとめる。
 新制度の対象は、看護師ら大学病院関係者を除く職員約1500人となる予定で、民間企業を参考に目標管理制度を取り入れ、特別昇給や勤勉手当などに成果主義を反映する。昇進システムも変更し、能力に応じて若手の登用も進めるという。
 また、国内外の大学院への留学や、業務に活用できる資格取得を奨励する制度の創設など人材育成のあり方も再考するほか、勤務態度に問題がある職員への対処なども含め、包括的に人事制度を検討する。
 国立大は法人化で国からの交付金が毎年減額されることが決まっており、各大学は事務の効率化が急務になっている。
 本間副学長は「透明性と公平性に十分配慮し、職員の理解を求めたい」と話すが、京大職員組合は「検討段階なので具体案をみて対処するが、人件費総額抑制の観点からの導入は受け入れられない」としている。
(京都新聞) - 11月2日9時14分更新

757とはずがたり:2004/11/16(火) 17:58
アングラ経済学

深夜に出所祝い−全国から組員1000人<御所>
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20041116-00000005-nara-l29

 14日午前零時ごろ、御所市小殿の国道24号沿いの採石場跡地で、山口組系暴力団が約1000人の組員らを集め、組員の刑務所からの出所を祝う「放免祝い」を開いていたことが15日分かった。会合は警察の目を避けるようにして約10分で終了。現場付近は一時騒然とし、近くの住民は「どうしてこんな所で」と不安を隠し切れない様子だった。

 県警によると、この暴力団は、神戸市に拠点を置く山口組系の有力組織。御所市を会場に選んだ理由は不明。出所したのは組幹部ではなく構成員らしい。放免祝いの名目で全国各地の傘下組織から資金集めをした可能性もあるという。

 住民の話によると、13日夕方から暴力団組員らしいスーツ姿の男らが、現場付近をうろついていたという。近くの主婦(55)は「怖くて外に出られなかった」とおびえた様子だった。本格的に組員らが集まり始めたのは、夜になってからという。

 同日午後11時ごろ、御所署に「人がたくさん集まっている。何かあるのか」といった問い合わせが数件寄せられ、署員が現場に向かったところ、国道沿いの約3300平方メートルの敷地などに車やマイクロバスが数10台並んでいたという。ほとんどが県外ナンバーで、九州や北陸方面の車もあった。

 同署は違法駐車やトラブルなど近所迷惑などがないようしばらく警戒にあたったが、会合は10分ほどで終了。トラブルなどはなかったという。

 採石場跡地は橿原市内の建材会社の所有。同社をめぐっては昨年6月に同市内の事務所や御所市内の作業所で発砲事件が起きている。
(奈良新聞) - 11月16日10時43分更新

759とはずがたり:2004/11/18(木) 02:53
難しいかねぇ。

市民運営 財政難で断念 「宇治山美術館」閉館へ 入場者減り来月末
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20041117-00000023-nnp-kyu

 市民有志が設立、運営してきた“市民立”の美術館として注目された大分県日田市豆田町の「宇治山哲平美術館」(朝倉恕雄館長)が、十二月末で閉館する。入館者数の伸び悩みに伴う財政難が理由。市民運動の結晶として開館にこぎつけた“市民立”の美術館は、十年の歴史に幕を下ろす。

 同館設立は、同市出身の抽象画家・宇治山哲平氏(一九一〇―八六)の逝去直後から、市民の手で動き始めた。丸や三角など単純な形と原色で独自の画風を確立した宇治山作品の顕彰を目指し、八年間で約五千五百万円の浄財を集めた。

 一九九四年六月、四千五百万円で古い酒蔵を美術館に改築して開館。残りを基金に、その後の寄付を足しながら、市民有志による美術館運営委員(梅木哲委員長、十二人)が中心になって切り盛りしてきた。

 来館者数が年間一万二千人を超える年もあったが、当初から経営は厳しく、コンサートや企画展なども催した。だが、ここ二年は来館者数が激減。基金から年間二百万円以上の繰り入れが必要になり、資金が窮迫し、継続は困難となった。

 「市民立という形は今年で終わるが、行政に宇治山芸術の顕彰を続けてもらいたい」と運営委員のメンバーら。大石昭忠市長は「伝統的建造物群に指定された豆田のまちづくりとも合わせ、再開を視野に活用策を検討したい」と前向きの姿勢を示している。
(西日本新聞) - 11月17日2時13分更新

760とはずがたり:2004/11/18(木) 20:07
えらいゴタゴタぶりだが。。
場所↓
http://www.mapfan.com/index.cgi?MAP=E140.23.29.3N37.23.49.8&amp;ZM=11

一等地にあるのにねぇ。マンションにでもして東京への新幹線通勤者にでも住んで貰ったら?

[ニュースBOX]「郡山駅西口再開発」迷走 1億円出資の市、動かず /福島
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20041118-00000084-mailo-l07

 ◆三セク「郡山駅西口再開発」迷走
 ◇調整なく債務超過、内紛
 JR郡山駅西口の24階建て県内一の高層ビル「ビッグアイ」を管理・運営する第三セクター「郡山駅西口再開発」の経営が迷走している。同社は00年の会社設立以来5期連続赤字で、2360万円の債務超過にあえぎ、打開策として国分康弘前社長が作成した経営改善計画は地権者ら取締役の反発を招き、国分前社長は退任要求を突きつけられて辞任に追い込まれるなど経営陣の対立も表面化した。16日の取締役会では、市顧問弁護士ら2人の監査役も辞表を出している。こうした第三セクターの混乱に、1億円を出資する最大株主の郡山市は調整に乗り出す様子もなく、経営迷走に拍車が掛かっている。
 郡山駅西口の再開発は、市主導で1970年代に始まった。「ビッグアイ」はその象徴で、中心テナントにはそごう百貨店が決まったものの、結局撤退した。その後、さまざまな曲折を経て、市が筆頭株主として1億円を出資する道筋を藤森英二市長がつけて開業にこぎ着けた。00年の市長選で藤森市長は、2期目の実績としてビッグアイの開業を掲げる選挙戦を展開、3選を果たした。
 しかし、ビッグアイは長引く不況が逆風となり、開業当初からテナント確保に苦労。郡山駅西口再開発は第1期(00年3月期)から赤字で、以来一度も黒字を計上したことはない。市が出資した1億円を含めた3億円の資本金を食いつぶし、第5期(04年3月期)はついに累積赤字が3億3260万円になった。
 同社は経営状況について、これまで積極的な情報開示を行ってこなかった。今年6月に債務超過が確定した際も、市の保健福祉部次長から同社専務を経て就任した国分前社長は、会見を開いて市民に説明するなど対外的な広報活動を全く行わなかった。
 また、経営改善の切り札として、三菱商事系コンサルタント会社と契約しようとしたが、取締役の理解を得られなかった。逆に地権者や大高善兵衛郡山商工会議所会頭などの役員から、高額すぎる社長報酬の改善などを要求され、取締役会を開くことなく今月12日に辞表を出した。
 辞任の理由について国分前社長は「三菱案が了解を得られず、それ以外案がなかった」と述べている。これに対し、国分前社長の経営責任を問題視していた地権者の橋本日富常務は「国分さんが取締役会を開かなかった」と話している。取締役会を開けば、国分前社長の年収の大幅カットは避けられない状況だった。
 同社の取締役相談役を務める小針貞吉助役は、「取締役会の内容をすべてオープンにすることは一般の会社だってしない」などと国分前社長をかばい続け、他の役員が主張した退任要求には加わらなかった。同じく取締役相談役の大高会頭は、「以前から国分氏の経営姿勢に対して役員の間では疑問の声が出ていた。小針さんが平身低頭で『国分さんをよろしく』と話されたので収まっていた」と話す。
 一方、ビッグアイの経営問題に対し、同市は表向き静観する姿勢を崩していない。藤森市長は先月18日の定例会見で、「(郡山駅西口再開発は)市役所の会社ではない」と明言しており、同社の経営問題に市の説明責任は生じないという認識を示している。
 しかし、1億円も出資し、経営トップを市から派遣しながら辞任に追い込まれた事態でも静観を決め込む市の姿勢に対し、「あまりに無責任」との声が市民団体などから上がっている。債務超過問題への対応など早急な経営改善策の策定が必要なビッグアイは、調整役不在のまま市民への説明もなく迷走が続きそうだ。

11月18日朝刊 
(毎日新聞) - 11月18日16時16分更新

761とはずがたり:2004/11/19(金) 15:56
GDP:7〜9月期は実質マイナス成長に 算出方式変更で
http://www.mainichi-msn.co.jp/keizai/seisaku/news/20041119k0000m020127000c.html

 内閣府は18日、実質国内総生産(GDP)の算出方式を物価変動を反映しやすい方式に変更することを決定し、94年にまでさかのぼった試算を公表した。この結果、デフレ時代の統計のマジックがはげ落ち、04年7〜9月期の実質GDP(速報値)は現行方式の前期比0.1%増(年率換算で前期比0.3%増)から同0.03%減(同0.1%減)に下方修正された。マイナス成長は03年1〜3月期以来、1年半(6四半期)ぶりで、日本経済が失速し、踊り場に入ったことを鮮明にした。

 マイナス成長に陥ったのは、価格下落スピードが速いIT(情報技術)関連製品の動向を反映して、設備投資が算出方法変更前の前期比0.2%減から同0.8%減に下落幅が拡大したためだ。さらに、個人消費も同0.9%増から同0.6%増に伸び幅が縮小したことも成長率を鈍化させる結果となった。

 今回、導入された算出方式は、物価変動の基準年を1年ごとに変える「連鎖方式」。5年ごとに更新する現行の「固定基準年方式」を変更した。現行方式は、基準年(現在は95年)から離れるほど、物価の下落幅を過大に見積もりがちで、物価変動の影響を除いた実質GDPをかさ上げしていた。基準年をこまめに変更することでかさ上げ分が解消され、02年4〜6月期以降の実質GDPは変更前と比べて軒並み下方修正か横ばいとなった。

 連鎖方式は米英などで既に導入され、欧州連合(EU)でも来年以降取り入れる方針。内閣府経済社会総合研究所の香西泰所長は「ITの影響で統計にブレが出ていたが、今回の方式変更は国際的な潮流にも合致する」と説明している。

毎日新聞 2004年11月18日 21時09分

763とはずがたり:2004/11/20(土) 21:57
医学→生命科学→畜産→動物園
農業→畜産→動物園
経済学→動物園
地域経済→動物園
どれに貼ろうか迷ったが雑学関連として此処に貼る。真面目な独禁法の記事の下でやや恥ずかしいが。。

旭川のような地方都市で上野動物園の来園記録を抜くというのは凄い事だ。冬季は雪に埋もれてるのだろうし。

旭山動物園30年ぶり新記録 北海道の年間入園者数
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20041120-00000105-kyodo-soci

 北海道旭川市の旭山動物園(小菅正夫園長)の2004年度の入園者数が20日、道内の動物園で最高だった1974年度の札幌市円山動物園の124万7395人を抜き、30年ぶりに記録を更新した。
 現在は冬期営業期間で、開園は午前11時から午後2時までだが、20日までの入園者数は124万8907人に達した。旭山動物園はことし6月、「あざらし館」がオープンして人気が高まり、7月と8月は東京の上野動物園を抜いて入園者数日本一となった。
 旭山動物園の担当者は「大勢の人に来てもらってうれしいが、ゆっくり見てもらえているかが心配。雪が積もればペンギンの散歩が始まり、来年1月にはオランウータン館が開館するので楽しんでほしい」と話している。
(共同通信) - 11月20日16時45分更新

767とはずがたり:2004/11/25(木) 03:00
<群馬県>県産業経済局 中小企業を分担支援
http://mytown.asahi.com/gunma/news02.asp?kiji=4017
 県産業経済局は来年度から、同局の職員50〜100人それぞれに県内の中小企業を1、2社ずつ割り振り、販路開拓や融資など、個別の相談に総合的に応じる制度を作る検討を始めた。これまでは業務ごとに別々の職員が相談に応じていたが、新制度では所属課にかかわらず、特定の担当者が引き受けることで、素早いきめ細かな支援ができるとしている。将来は地域機関を含め、同局の全職員約300人に広げたい考えだ。

 相談対象となる中小企業は、原則として、各分野で中核的な役割を担う企業を見込んでいる。経済界の意見も聴きながら不公平にならないよう、具体的な分野や企業、担当者となる職員の職位や所属課などについて局内で調整するという。

 同局には県の制度融資などを担当する商政課、販路開拓支援などの工業振興課、雇用問題などを扱う労働政策課を含め、六つの課がある。個々の職員は県内中小企業の経営者らと接する機会が多く、所属課の業務以外の相談を受けることが少なくないが、担当課の紹介などで対応していた。

 新制度では企業ごとに担当者が決まるので、迅速な問題解決を目指せるという。他の局が扱う業務でも、最初の段階では担当者が受け付ける。

 県は今年度から、県内企業の販売強化を進めるため、県内中小企業と大手流通業者らを引き合わせる商談会を開くなど、ソフト面での中小企業振興に力を入れてきた。

 今回の試みは、県内の中小企業の育成とともに県内への定着を図る狙いもある。また、こうした制度によって企業誘致にも役立てたい考えだ。すでに佐賀県では誘致企業ごとに担当者を決め、異動後も相談窓口になる制度を設けているという。

(11/20)

770とはずがたり:2004/11/27(土) 01:41
>>734 続報
一生鯨捕獲しなくてもええんちゃうけ?個人的には捕鯨再開派だけーが

クジラのひげ、今度は100トン 富田林に“宝”の山
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20041126-00000024-san-soci

活用アイデア200件 京都で町おこし構想
 商業捕鯨の禁止後、貴重品となっているシロナガスクジラなどのひげが使い道が見つからず、宙に浮いているという本紙報道(10月15日付夕刊)を受け、活用方法を検討していた異業種交流会「セールスパーソンネットワーク倶楽部」に、新たに百トン以上のひげを寄贈したいとの申し入れがあった。一方、ひげを活用したいとの問い合わせも二百件に上った。関係者は「環境にやさしいクジラのひげは二十一世紀の素材。捕鯨再開まで安定供給を続けたい」としているが、さばききるのは容易ではなく、戸惑いを隠しきれないでいる。
 新たに、鯨のひげの寄贈を申し入れたのは大阪市在住の会社社長(60)。さきに三トン分のひげの活用を同倶楽部に委託していた大阪市内の会社経営の女性(70)と同じく、元流通企業経営の男性から借金の担保として受け取ったという。
 クジラのひげは、この男性が一九八七年に商業捕鯨が禁止される前、ひげの加工品でビジネスを始めようと買い集めたもの。現在、元流通企業経営の男性が借りていた大阪府富田林市の工場跡の建物にそのまま保管されている。
 以前、水産庁がひげの量を調査したところ、砕けているものもあるため数十万枚、百トン以上に上ったといい、実際、約六百六十平方メートルの床面積の半分近くを埋め尽くしている。
 一方、同倶楽部には女性が所有するひげについて、これまで二百件以上の電話があり、約八十人と具体的な話を進めているが、要望が多かったのは伝統芸能関係者からのもの。人形浄瑠璃発祥の地とされる淡路島の人形師、早川光夫さん(53)はからくり人形のばねの部分にひげを使うという。徳島県の人形職人グループは十年分の必要量の二十枚を既に購入した。
 京都府井手町の不動産業、篠田繁彦さん(35)はクジラのひげを使った町おこしを検討。同町ではかつて竹材産業が盛んだったことから、ひげ製品の生産拠点を作り、お年寄りの技術を生かしてもらう考え。大量のひげの保管場所も提供する意向で、篠田さんは「老後の生きがいを作り、地域の活性化につながる」と、行政などにも呼びかけて実現を目指す。
 このほか、素材としての可能性に注目する大手電機メーカー社員や、高級感に着目し、まとまった数のアクセサリー製作を提案した業者も。その他には、バイオリンなど楽器の材料、家具の材料、占い用、自動車のエアフィルターなどが検討されているが、全部処理するには相当時間がかかりそうだ。
 独立行政法人・水産総合研究センターの加藤秀弘・鯨類生態研究室長は、「クジラのひげは防虫対策さえすれば数百年後も劣化しない。散逸しないようしっかり管理してほしい」と話している。
(産経新聞) - 11月26日16時16分更新

771とはずがたり:2004/11/27(土) 23:34
法律的には時効は明らかなんでしょうけどね。
裁判で主張することで救いになってる部分が大きいのか。となると原告が裁判費用を掛けて裁判できるようにならないと救いはないって事だな。槙峰は銅や硫化砿の鉱山があったらしい

槙峰鉱山の中国人強制連行 国、企業は争う姿勢−−宮崎地裁で初の口頭弁論 /宮崎
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20041127-00000162-mailo-l45

 第二次大戦中に強制連行され、日之影町などの槙峰(まきみね)鉱山で過酷な労働を強いられたとして、中国人13人が国と三菱マテリアル(本社・東京)に計約1億8400万円の損害賠償と、日中両国の新聞への謝罪広告掲載を求めた訴訟の第1回口頭弁論が26日、宮崎地裁(金光健二裁判長)であった。被告側は請求棄却を求め、全面的に争う姿勢を示した。
 原告側は15歳のころ日本兵に拉致、連行されたという〓清江(りゅうせいこう)さん(75)が意見陳述。「休みもなく、牛馬以下の扱いを受けた。裁判所は公正な立場で判決を出してほしい」などと身振りを交え熱心に訴えた。
 国側は戦争当時、国の賠償責任を認める法律がなかったことや、時効が成立しているなどとして「賠償責任はない」と主張。三菱マテリアル側も請求棄却を求めた。
「60年間の苦しみを話すことができ、心が和らいだ」と話す〓さん(前列中央)

11月27日朝刊 
(毎日新聞) - 11月27日17時25分更新

774とはずがたり:2004/12/03(金) 20:39
来年の株相場、「神のお告げ」消えた 兜町の師走風物詩
http://www.asahi.com/business/update/1203/113.html

 師走の証券街・兜町に毎年出回り、謎めいた言葉で翌年の株式相場を予言してきた通称「神のお告げ」。20年以上続いてきた風物詩が今年は12月になっても出回らず、証券マンの間で話題になっている。

 「お告げ」は筆書きで、翌年の各月の予想が「軟調」「じり高」のように一言で記されている。さらに添え書きがあり、04年分はこうだった。「政治、経済にうす灯(あか)り 腹六分で慎重投機」「明日は明日のことにして 寝ませうか」

 解釈次第という部分がなくもないが、「かなりの的中率」(市場関係者)と評価する声もあり、心待ちにする投資家は多い。12月に入ると、コピーが人づてに渡ってきたという。

 長く「出所不明」とされていたが、02年に元新日本証券(現新光証券)株式部部長の茅野義明さん(76)が名乗り出た。その「神様」が今月、「もう出さない」と宣言した。株価は03年春にバブル崩壊後の最安値をつけてから上昇に転じ「転機が来た」と判断したという。

 「もう昭和の人間の時代ではない。惜しまれるときに散るべきじゃないか」と話している。

(12/03 20:17)

775とはずがたり:2004/12/04(土) 05:14
色々涙ぐましいし,その努力とアイディアは認めるんだけどねぇ泉崎村>>751,http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/study/2246/1097992700/22
併し,焼け石に水感有り。。

首都圏から2人移住 「職と土地」セット、泉崎村営のニュータウンに /福島
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20041203-00000093-mailo-l07
 泉崎村が10月に開設した「いずみざき無料職業紹介所」を活用し、新たな働き先を見つけた首都圏在住の男性2人が、村営分譲住宅地「天王台ニュータウン」に移り住むことになった。「職と土地」をセットで売り出そうと、職業紹介に乗り出した同村の努力が実ったもので、小林日出夫村長は「宅地販売につなげようと始めたが、レベルの高い職業経験者を求める(地元)企業の声は予想以上に多かった」と話し、就職あっせん事業の手応えを感じている。
 紹介所を通じて仕事を決め、最初に転居が決まったのは川崎市在住の穂積一成さん(49)で、隣接する中島村の精密機械加工会社に1日初出勤した。両親の実家が県南地方にあり、「就職先をあっせんしてくれることをニュースで知り、移住を決めた」と話している。
 一方、2人目の転居者は埼玉県に住む森田雅浩さん(29)で、白河市内のタイヤ製造会社に就職が決まった。森田さんは「子育てのことを考えると、自然のあるところで暮らしたかった」と話す。
 同村によると、無料職業紹介所は小林村長自らが企業訪問し、郡山市以南の120社から80人分の求人を取り付けた。村内外から24人の求職者が訪れ、うち15人が宅地販売とセットでの職業あっせんを望んでいる。
 同村は今年度に、村営住宅団地の土地購入者に通勤費300万円(3年間の期限付き)を支給するなどの販売促進策を打ち出し、さらに規制緩和で可能になった職業紹介を村独自で行う無料職業紹介所を設置するなど、土地と仕事のセット販売に乗り出し注目を集めた。ただ通勤費の支給対象者はまだ現れておらず、小林村長は「さらにPRしていきたい」と話している。

12月3日朝刊 
(毎日新聞) - 12月3日16時16分更新

776とはずがたり:2004/12/04(土) 22:26
そういうグループ内の資源を有効活用できないと綜合電機の復活はないね。
この試みが高コストなグループ内のもたれあいとかになると目も当てられないけど。。

白物家電部門で液晶部品開発へ 日立、バックライトなど
http://www.asahi.com/business/update/1204/001.html

 日立製作所は液晶パネルに用いるバックライトなど情報家電用の部品を、白物家電部門で開発する体制を整える。2〜3年後をめどに製品化し、開発で両部門の相乗効果を出すモデルケースとしたい考えだ。

 日立は10月にパソコンや薄型テレビなどの情報家電部門と、白物家電子会社「日立ホーム・アンド・ライフ・ソリューション(H&L)」の両方の上に立つ新組織「コンシューマ事業統括本部」を設けた。両部門の海外営業を統一し、お互いに販売ルートを利用できるようにする。

 開発第1号として、液晶パネルに使うバックライトや液晶プロジェクター用の光源を日立H&L子会社で開発する。これまで他社製品の購入などでまかなってきたが、社内の技術を生かせると判断した。需要の大幅な伸びが予想される液晶関連部品をグループ内で供給する体制を強化すると同時に、市場が頭打ちの照明器具部門にとっての新たな収益源にする。 (12/04 06:23)

777とはずがたり:2004/12/08(水) 09:12
このネタは経済学だね。

野田社長が早大で“巨乳論” (スポーツニッポン)
http://news.www.infoseek.co.jp/topics/entertainment/showbiz.html?d=08sponichitycb003&amp;cat=24&amp;typ=t

 イエローキャブの社長を辞任した野田義治氏(58)が7日、東京・早稲田大学大隈講堂で講演を行った。終了後、会見を行い「今回、ぼくがしでかしたことを今度の新しいところではやりたくないから、ぼくも勉強していかなければならない」と一連の騒動を総括した。その上で「(事務所分裂のきっかけとなった増資は)良かれと思ってやったこと。経営方針が違うだけのこと」と話した。

 サンズの社長として再出発し、あいさつ回りに奔走する日々。「ワンマンのいいところを残しつつも、若いスタッフの意見を聞いてみようかなと思っています。これからは頭を下げて芸能界を渡ります」と語った。

 講演会では「こういう立場の人間ですが、肩書は相変わらず“巨乳タレントプロデューサー”です」と話し爆笑を誘い「巨乳へのこだわり」や「巨乳の定義」「これからのタレントに必要なこと」などをテーマに熱弁を振るった。小池栄子(24)や佐藤江梨子(22)はイエローキャブに残留、MEGUMI(23)は野田氏と行動を共にすることで、事務所所属のタレントも分裂状態となったが、「(タレント同士は番組などで共演した時は)ギクシャクするのはよせ。3人で仲良くやれと昨日(6日)、MEGUMIにも伝えました」と話した。

[ 2004年12月8日7時0分 ]

778とはずがたり:2004/12/08(水) 09:13
こんな事があったんだな。
>今年1月、事務所の筆頭株主に承諾なしで増資を決めた野田氏のワンマン経営に非難が集中。先月26日の取締役会で代表権剥奪(はくだつ)の決議を出されて社長を辞任した。

山田まりや、事務所分裂騒ぎの渦中の巨乳娘が人に好かれる理由 (ゲンダイネット)
http://news.www.infoseek.co.jp/topics/entertainment/showbiz.html?d=07gendainet07116085&amp;cat=30&amp;typ=t

 巨乳タレント事務所イエローキャブで、内紛が勃発。8年前のデビュー以来所属していた山田まりや(24)が野田義治社長と行動を共にすることになった。

「彼女は代表だった野田社長の事務所『サンズ』の所属になります。野田社長は年内の本格的な活動に向けて金と人材をかき集めている真っ最中です」(芸能プロ関係者)

 今年1月、事務所の筆頭株主に承諾なしで増資を決めた野田氏のワンマン経営に非難が集中。先月26日の取締役会で代表権剥奪(はくだつ)の決議を出されて社長を辞任した。

「山田は義理人情に厚くて正義感が強い。育ての親で恩人の窮地を救うためなら何でもやるつもりです。彼女は野田社長の尻をたたいて元気づけてるのではないか」(テレビ雑誌記者)

 80年3月5日、愛知県名古屋市中村区生まれ。幼少の頃、東京都足立区に転居し、地元の水神幼稚園、花畑西小、花畑中へ通った。

 山田と病弱な母、10歳下の弟は、長年実父のDV(家庭内暴力)に苦しんでいたが、経済力がないため、ひたすら我慢の日々を送っていた。

「中3の時に野田氏が山田をスカウト。芸能界に入れば、自活できると太鼓判を押した。“母子3人で暮らすために自分が働くから離婚して”と山田が母親に懇願。離婚後は一人で家族の面倒を見てきました。当時5歳年上の鳶職(とびしょく)の男性と半同棲し、結婚に備えて定期預金するほど真剣に交際していたけど、家族のことを考えて別れてしまいました。同時に、私立豊南高校も3カ月で中退してしまい、捨て身で芸能界入りしました」(女性誌記者)

 96年に「ミスヤングマガジン」に選ばれてデビュー。87センチのEカップのド迫力で「フジテレビ・ビジュアル・クイーン・オブ・ザ・イヤー96」に続けて選ばれた。

「山田には水着以上の武器があった。自分の不幸な境遇さえ笑い話にする底抜けの明るさと物おじしない物言いです。頭の回転の速さが話題になって仕事が急増し最盛期にはテレビ、ラジオ11本のレギュラーを抱える売れっ子になりました」(テレビ雑誌記者)

 4年前、森光子主演の「雪まろげ」で舞台に初挑戦。舞台女優を天職と考えているという。

「山田は舞台の仕事が入るずっと以前から月に5本は舞台を見て勉強を続けていた。森に指名してもらったうれしさから得意の肩もみを披露。それが森に気に入られ、森の芝居の常連に昇格したのです。サバサバした男っぽさと甘え上手が受け、里見浩太朗公演や石井ふく子演出の芝居にも起用されました」(芸能リポーター)

 共演がきっかけで恋に落ちるのがパターン。何度も写真誌にネタを提供してきた。6年前、自動車事故を起こしてバレたつるの剛士、01年にデート現場を撮られた細見大輔、翌年、山田の自宅から帰るところを撮られた秋山純だ。

「彼女は好きになるとすぐに告白し、周囲に紹介してオープンに付き合います。料理も得意で男にとことん尽くす。ただし6年後の弟の成人までは結婚しないと決めています」(芸能ライター)

 山田のタレント人生の第2ラウンドだ。

779とはずがたり:2004/12/08(水) 09:14
>>777のキリ番が巨乳ネタとは。。_| ̄|○

780とはずがたり:2004/12/08(水) 19:35
金持ち層は何処行ってるのかね?私学?
まぁ男だけど地方公立高校出身者としては嬉しい限り。

東大生、増える公立出身者 昨年の実態調査
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20041208-00000038-san-soci

 東大生の中で年々増え続けているとされた中高一貫私立校出身者の割合が減り、公立校出身者が7ポイントも増えたことが、東大の平成十五年の学生生活実態調査で分かった。学生生活調査室室長の池田謙一文学部教授は「地方出身の女子学生が増えたことが影響しているのでは」と分析している。
 学生に占める中高一貫私立校出身者の割合は、昭和六十三年には37・2%だったのが平成十四年には50・3%と半数を超え、逆に公立校出身者は47・6%から33・3%にまで落ちていた。
 ところが十五年は、公立出身者が40・3%と7ポイントもアップ。中高一貫校出身者は3・5ポイント減って46・8%となった。
 また、これまで平均値を取って「一千万円以上」といわれてきた保護者の年収が、年収別の分布で詳細に見ると、千五十万円未満の層が七割程度(十五年は72・7%)だったことも判明。四百五十万円未満の層も十五年で13・9%で、池田教授は「東大生の親に高額所得者が多いというのは間違い」とした。
(産経新聞) - 12月8日15時44分更新

東大、公立出身者が増加=「親は高額所得者」間違い−03年の学生生活実態調査
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20041208-00000125-jij-soci

 年々増え続けているとされた中高一貫私立校出身の東大生の割合が減り、公立校出身者が7ポイントも増えたことが、同大の2003年の学生生活実態調査で分かった。学生生活調査室室長の池田謙一文学部教授は「地方出身の女子学生が増えたことが影響しているのでは」と分析している。
 学生に占める中高一貫私立校出身者の割合は、1988年には37.2%だったのが、02年には50.3%と半数を超え、逆に公立校出身者は47.6%から33.3%まで落ちていた。
 ところが03年は、公立出身者が40.3%に7ポイントもアップ。中高一貫校出身者は3.5ポイント減って46.8%となった。
 98年調査までは7割以上を占めた都内と関東出身の女子学生が00年ごろから6割程度となり、女子学生の数自体も増えた。首都圏に多い中高一貫校の出身者が相対的に減ったためとみられる。
 また、これまで平均値を取って「1000万円以上」といわれてきた保護者の年収が、年収別の分布で詳細に見ると、1050万円未満の層が7割程度(03年は72.7%)だったことも判明。450万円未満の層も03年で13.9%で、池田教授は「東大生の親に高額所得者が多いというのは間違い」とした。 
(時事通信) - 12月8日6時4分更新

781無党派さん </b><font color=#FF0000>(/3J5SzQQ)</font><b>:2004/12/08(水) 19:42
池田謙一せんせって政治学の分野で良く名前が出るけど、文学部教授なんだ・・・。
出身校は、一年だけのアレかもしれないですね。
収入のほうは、申告方法にも拠るのかなあ。。

782とはずがたり:2004/12/08(水) 20:14
>>781
知りませんでした>池田謙一
http://www-socpsy.l.u-tokyo.ac.jp/ikeda/
政治社会心理学の再構成
実証研究の主力は,政治社会心理学に認知科学的なアプローチを展開するところにある.世論調査,投票行動調査の分析をこの観点から行うとともに,投票行動・世論過程の理論的再構成をめざしている.
コミュニケーション行動の研究
マスメディアや高度情報システムの利用に関連する諸領域でのコミュニケーション行動の生成・変容を検討している.CATVや電子ネットワークの実証研究が主体である.
社会のリアリティの社会心理学的研究
上記の諸研究に基づきつつ「認知社会心理学」の理論化の試みを継続している.特にわれわれの社会のリアリティを構成する諸力の社会心理学的な分析に力点を置いている.その関連で,テクノロジーと私たち,社会を認識する「しろうと理論」にも関心を持っている.


>出身校は、一年だけのアレ
確かに。傾向としては「中高一貫私立校出身者の割合は、昭和六十三年には37・2%だったのが平成十四年には50・3%と半数を超え、逆に公立校出身者は47・6%から33・3%にまで落ちていた」んですからねぇ。
まぁ片田舎の優秀な頭脳を国富として拾い上げて選抜する機能を国立大学は持ってると個人的には思ってますからこのトピックには昔から関心があります。

>収入のほうは
確かに所得の捕捉がしっかり出来ていないのが日本の不公平感を強めてる気がしますね。
自営業者は保育所の入所にせよ奨学金の申請にせよ何かと有利と思われ。不況期は大変なんでしょうけど。。

783とはずがたり:2004/12/08(水) 20:15
“どケチ教”吉本元社長もケジメ、私財5億円提供 (夕刊フジ)
http://news.www.infoseek.co.jp/topics/business/sangyo_saisei.html?d=08fuji47965&amp;cat=7&amp;typ=t

 JR大阪駅前のランドマーク的な建物として知られる「大阪マルビル」の元会長で、「大日本どケチ教」の教祖として有名な吉本晴彦・大阪マルビル相談役(81)が、同社が経営難に陥り、産業再生機構の支援を受けた責任をとって約5億円の私財を提供していたことが8日、明らかになった。

 “どケチ”を自称する吉本元会長の私財提供は、再生機構に支援要請したダイエーの創業者、中内功氏ら不振企業のトップや元経営陣の責任の取り方にも影響を与えそうだ。

 吉本元会長は神戸市東灘区の自宅を売却するなどして今年10月、約5億円を提供。大阪マルビルから金融機関への融資返済の一部に充てられた。

 大阪マルビルの関係者は、「再生計画の中に『吉本元会長の私財提供』が盛り込まれており、元会長はこれに従った。大阪マルビルの借入金に対する個人保証による弁済ではなく、あくまで自主的な判断です」と話す。

 吉本元会長は今年4月、経営責任をとって会長を辞任し、相談役に退いた。現在、マンションに住み、たまに大阪マルビルに顔を出すことはあるが、経営には一切タッチしていない。体調はいたって良好という。

 吉本元会長は昭和51年、円柱形の独特のデザインで知られる大阪マルビルを建設。バブル崩壊によるビルの評価額の下落や絵画の購入での損失などが響き、大阪マルビルは親会社の不動産会社、吉本土地建物を含めて計83億円の債務超過に陥った。

 このため、今年1月、産業再生機構に支援を要請。金融機関から計66億円の債務免除を受けたほか、減資を実施。大和ハウス工業が10月、15億円の増資を引き受け、大阪マルビルは同社の子会社となった。吉本元会長の長男の晴之社長が再建を進めている。

 吉本元会長は「もったいない」を唱えると、御利益があるという「大日本どケチ教」を立ち上げ、節約を旨とする大阪商人の代表的な存在だった。著書の「どケチ人生」がベストセラーになり、「生き金は使うが、死に金、無駄金は使わない」「ユーモアなケチであれ」などが持論だ。

 経営者の私財提供では、セゾングループの創始者、堤清二氏が平成12年、グループの不動産開発会社の破綻(はたん)の責任をとって約100億円を提供した例がある。また、産業再生機構に支援を要請したダイエーについて創業者の中内氏の私財提供が焦点として浮上している。

 吉本元会長をよく知る作家の藤本義一氏は「けじめを大切にする吉本さんらしい潔い決断だ。吉本さんが重視してきた大阪商人のしきたりに従ったとも言える。ここで昂然(こうぜん)と金を出すというのはまさに“生き金”の使い方だろう」と話している。
[ 2004年12月8日()13時0分 ]

784無党派さん </b><font color=#FF0000>(/3J5SzQQ)</font><b>:2004/12/08(水) 21:05
>>780
東大志望動機は「授業料が安い」…理系で一番
http://www.zakzak.co.jp/top/2004_12/t2004120808.html

 東大生のうち、東京都以外の出身者の割合が2000年を境に高まっていることが7日、東大の03年「学生生活実態調査」で分かった。女子では40%以上で推移していた東京出身者の割合が、2000年以降は30%を割り込んだ。

 東大は「原因は分からない。地方から東大にチャレンジする傾向が強まっているのでは」と話している。

 調査は71年から毎年行い、03年は11月に実施、学部生約1500人から回答を得た。

 全国を九地域に分けた出身地比較で、女子は「東京」が99年まで1位。2位の「関東」(東京以外)にほぼ毎年10ポイント以上差をつけていたが、2000年に「関東」が東京を逆転した。男子の東京出身者は25−30%だったのが2000年以降は20%台前半になった。

 入学の動機では、文系は「社会的評価が高い」が1位。理系は「私学に比べ授業料が安い」が「社会的評価が高い」を上回り、男子で9ポイント、女子で25ポイントの差がついた。

785とはずがたり:2004/12/09(木) 20:43

この辺。産業マニアとしても経済学徒としてもこの手の話しを聞くと何か有効活用できないものかと気もそぞろになるのだが・・
http://www.mapion.co.jp/c/f?el=135/27/09.565&amp;scl=25000&amp;size=954,768&amp;uc=1&amp;grp=MapionBB&amp;nl=34/36/46.528
>だが海外に木材加工の拠点が移ったり、建築材に金属化学素材が使われるようになったりして原木の輸入は激減。
なるほどね。。環境保護の観点から原木の輸出を禁止し国内の木材加工工場の立地させようとした例(マレーシアだったかな?)もあったような。

木材消えた街再生へ 住之江区平林地区
http://mytown.asahi.com/osaka/news01.asp?kiji=1054

  かつて西日本の木材基地だった住之江区の平林地区で、材木会社の若手経営者らが「平林フォーラム」という会を作り、新しい街づくりを模索している。原木を浮かべるための広大な池は現在、大半が遊休化し、街は衰退していくばかり。「小さくてもできることから」と、木製のプランターづくりやミニコンサートなど、こつこつと活動を続けている。

  積み上げた木材や路上駐車の車の間を縫って作業車が走る町並みに、ぽつりぽつりと、軒先に花を植えた木製のプランターを置いた会社が目につく。フォーラムが今春、地区の人を対象に開いた講習会で、参加者が作り持ち帰ったプランターだ。製材所から出た端材を使っている。

  「プランターをいくつか置いたところで街全体はきれいにならない。でも、人の意識を変える効果は小さくない」と、メンバーの林田元宏さん(44)。確かに、プランターの周りはこざっぱりと片づけられている。

  平林貯木池は水面面積だけで58ヘクタール。高度経済成長期には国内外から運び込まれた原木が池を埋め、周囲には木材関連の会社や工場が軒を連ねた。

  だが海外に木材加工の拠点が移ったり、建築材に金属化学素材が使われるようになったりして原木の輸入は激減。現在では貯木池の約95%が使われていない。70軒ほどあった製材業者も約10分の1になった。

  未使用でも貯木池には固定資産税がかかり、地主には大きな負担だ。利用回復の見通しも暗い中、一時は埋め立て論も出たが、コストがかかりすぎて話はまとまらず、時間だけが過ぎた。

  そんな中、林田さんが呼びかけ昨年6月にフォーラムを結成。約20人のメンバーは地元の2代目、3代目らで、全員が50歳以下だ。街の活気が失われてゆくのを黙って見てきた反省から「何事もきちんと意見を出して議論する」のがルール。月に一度の定例会では、どんなささいなことでも1人1つは意見を言わねばならない。

  だが、ハコモノを作ろうにも金がない。今ある「水」と「木」を生かした街づくりを目指す。9月には、地主が貯木池に建てたフローティングハウス(水上に浮かぶ建物)を借りてミニコンサートを開き、地元の人ら約40人が参加。ハープとフルートの演奏を聴きながら、目の前に広がる夕暮れの池を見て「こんなにきれいな風景があったとは」と驚いた人が多かったという。
  
  今後は、来年5月に丸太切りや木材の競り体験などを盛り込んだ祭りを計画。地域外の人に街を知ってもらう企画も考えている。また地元の高校・大学と連携した活動や、木材に詳しい設計士の育成のほか、水上薪能など木と水を生かしたイベントもしたいという。

  フォーラムの玉置猛会長(49)は「時間がかかることはわかっているがここで働いたり、住んだりしてよかった、と思う人が出てくれば目標達成」と話している。

(12/9)

786とはずがたり:2004/12/10(金) 22:08
うげぇ。。
Mappleの昭文社の良きライバル。応援してたんだけどなぁ。。

地図のアルプス社が再生法 ネット普及で出版不振
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20041210-00000275-kyodo-bus_all

 地図の「アトラス」シリーズを発行するアルプス社(名古屋市、井手健一郎社長)は10日、名古屋地裁に民事再生法の適用を申請、保全命令を受けた。民間調査会社の帝国データバンク名古屋支店によると、負債総額は約25億円。
 カーナビやインターネットの普及を背景に、主力の地図出版や電子地図の売り上げが今年に入って関東を中心に落ち込んだほか、電子地図ソフトの開発費などがかさみ、資金繰りがつかなくなった。当面、営業は継続し、来春には各種の地図を新年度版に改訂する予定という。
 アルプス社は1936(昭和11)年に創立。道路地図をはじめ各種の地図を出版、ピーク時には年間50万部以上を売り、2003年9月期の売上高は過去最高の約25億円となった。
(共同通信) - 12月10日21時56分更新

787とはずがたり:2004/12/11(土) 03:36
>>786
関東版来年版出たら買おうと思ってた矢先だったのに。

地図のアルプス社が民事再生法申請 カーナビ普及で苦戦
http://www.asahi.com/business/update/1210/127.html

 地図の「アトラス」シリーズで知られる業界中堅のアルプス社(名古屋市千種区、井手健一郎社長)は10日、名古屋地裁に民事再生法の適用を申請し、保全命令を受けた。インターネット上で無料で見られる地図やカーナビゲーションの普及で、主力の地図帳や電子地図の売り上げが減り、資金繰りに行き詰まった。帝国データバンク名古屋支店によると負債額は約25億円。今後も営業は続け、各種地図は例年通り来春に新年度版に改訂する。

 アルプス社は東海、近畿、関東の各地方で「アトラス」シリーズの道路地図や県地図など約40種類を出版し、ピーク時には年50万部以上を販売していた。パソコンで使う電子地図の「プロアトラス」シリーズや、法人向けに地図データを提供するデータベース事業も手がけている。

 出版地域を拡大するなどして03年9月期は過去最高の約25億円を売り上げ、当期利益も1000万円を確保していた。しかし、カーナビの普及が進んだことなどから、徐々に地図帳の売り上げが落ち込み、特に最近進出した関東で返品が相次いだ。電子地図も廉価版が出回って苦戦した。

 一方、データベース事業で設備投資負担がかさみ、収益を圧迫。04年9月期は当期赤字6億8000万円を計上し、資金繰りが難しくなり自主再建を断念した。

 同社は1936年に「清正堂書房」として創業。資本金2億2000万円で、従業員約140人。 (12/10 19:50)

788とはずがたり:2004/12/12(日) 00:09
浜松は静岡に比べ本社の立地が少ないという恨みがある。
駿河から三河の旧静岡藩(大政奉還後の徳川宗家領)の中心都市としての優位な立地を活かして欲しいねぇ。

トミヤコーヒーとワルツ、合併へ 新本社は浜松に設立検討
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20041211-00000012-cnc-l22

 コーヒー製造販売業の「トミヤコーヒー」(静岡市)と「ワルツ」(愛知県豊橋市)は、来年10月をめどに対等合併をすると発表した。合併後の新本社は、両市のほぼ中間の浜松市に置くことを検討している。

 両社は2001年に共同出資で仕入れ専門会社「カイ・コーポレーション」を浜松市内に設立している。

 トミヤは静岡県を中心に04年9月期の売上高は約65億円。ワルツは愛知県を中心にコーヒーや食材を飲食店やホテルに販売。グループ企業も含めた05年3月期の売上高見通しは約85億円。営業地域が隣接し事業規模が同程度などから約1年前から合併を検討、10月に合意した。

 合併すれば販売量が大幅に増加し、仕入れコストの削減につながる。社名や資本金は現在、協議中。来年5月に合併契約書を交わす。

 ワルツ総務室の鈴木成忠室長は「互いに蓄積してきたメニューや店舗開発の情報を合わせることで、販売先により良い提案もできる」と話す。
(中日新聞) - 12月11日11時8分更新

789とはずがたり:2004/12/12(日) 00:17
ごたごたごた。。

>>760 「郡山駅西口再開発」迷走 1億円出資の市、動かず
>>754 さくら野百貨店閉鎖
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/study/2246/1042226470/1514-1515
郡山市長選 対応、年内めどに結論−−民主党県第2区総支部 /福島
東北文化学園大誘致/郡山市長、議会で謝罪

「さくら野百貨店福島店」閉店 三井住銀リース、積水ハウスに売却 /福島
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20041211-00000148-mailo-l07
 福島市曽根田町の「さくら野百貨店福島店」が05年3月に閉店する問題で、建物を所有する三井住友銀リース(東京都港区)は10日、敷地所有者の積水ハウス(大阪市北区)に売却すると発表した。
 同リースは、新たな商業施設の入居を前提に借り手を探していたが、具体的に決まっていない。両社は「土地と建物を一括管理することで、テナント誘致のスピードアップを図りたい」としている。福島市の瀬戸孝則市長は「誘致活動に弾みがつくことを期待している。早くテナントを決め市街地活性化につなげてほしい」と前向に受け止めている。
 ◇大勢の客詰めかける−−閉店セール
 さくら野百貨店は同日から閉店セールが始まり、大勢の客でごった返した。店内の商品は約2〜5割引きで販売され、閉店までセールを継続する予定だ。
12月11日朝刊 
(毎日新聞) - 12月11日16時15分更新

790とはずがたり:2004/12/13(月) 21:36
>>786-787
事業欲旺盛だなぁ。
ヤフーBBでネットして電話してつかって,E*TRADEで取り引きして,アルプスの地図買ってYahooでニュース検索して取り込まれ過ぎかな,俺。

ヤフー、アルプス社のスポンサーに ネット地図事業強化
http://www.asahi.com/business/update/1213/073.html

 インターネット関連事業のヤフーは13日、民事再生手続き中の地図中堅、アルプス社(名古屋市千種区)のスポンサーになると発表した。アルプス社の地図情報を、自社のポータルサイト事業の強化に生かす狙いだ。ネット上の無料地図サービスの普及で法的整理に追い込まれた老舗(しにせ)が、皮肉にもそのビジネスの牽引(けんいん)役にのみ込まれることになった。

 アルプス社は地図帳の売り上げ低迷で、10日に約25億円(帝国データバンク名古屋支店調べ)の負債を抱えて名古屋地裁に民事再生法の適用を申請した。一方のヤフーは、住所や施設名などを入力して無料で入手できる地図をネット上で提供している。今後、アルプス社の営業権や資産を買い取り、地域情報を充実させることで新たな広告収入を見込んでいる。

(12/13 19:01)

794とはずがたり:2004/12/15(水) 05:30
ドンキの売るための仕掛け(圧縮陳列)が死亡者まで出た原因か。
確かに通路は狭い。第一意義的には憎むべきは放火犯だと思うが。

ドン・キホーテ 放火断定 圧縮陳列で延焼か
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20041215-00000004-san-soci

 さいたま市内の大型量販店「ドン・キホーテ」二店舗が焼けた事件で、最初に焼けた同市緑区の「浦和花月店」から従業員三人が十四日遺体で見つかった。埼玉県警は店内に火の気がないことなどから連続放火事件とみて捜査を始めた。
 この連続放火事件で、同社が壁や天井まで使ったり、商品を山積みにしたりする「圧縮陳列」という方法を採用しているのが、大火災に至った要因もあるとみて、事態を重くみた総務省消防庁は十四日、原因調査のため職員を現地に派遣するとともに、全国の量販店の検査をするよう各地の消防に通知した。
 一方、同社の安田隆夫社長がこの日会見し、「責任はすべて私にある。問題の処理が済み次第、私なりのけじめをつける」と述べ、社長を辞任する考えを示唆した。
 さいたま市消防局によると、三人が死亡した浦和花月店に対して今年六月四日、消防法などに基づき立ち入り検査。その際、避難通路の幅が狭く、誘導灯が見えづらいとして改善指導を受け、店側は改善していた。
(産経新聞) - 12月15日2時52分更新

796とはずがたり:2004/12/17(金) 20:41
生命科学

シロイヌナズナ「自殖」獲得で分布拡大 京大研究員ら仮説裏付ける
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20041217-00000002-kyt-l26

 植物のシロイヌナズナは氷河期後期に自家受粉で増える「自殖」の性質を獲得したことで、急速に分布を広げたらしいことが、京都大理学研究科研究員で学振海外特別研究員(米ノースカロライナ州立大)の清水健太郎さんらの研究で分かった。「気候変動が生物の進化を引き起こすことを初めて示した」(清水さん)といい、17日付の米科学誌サイエンスで発表した。
 自殖では種子数が減るなどの不利が生じるが、それでも植物の約2割は自殖のみで繁殖している。進化論で有名なダーウィンは「交配相手がいないときは自殖が有利で、自然選択を受けて増える」という仮説を1876年に発表した。気候変動でできた新しい環境へ分布を広げるには、自殖のほうが都合良いわけだが、遺伝子レベルで裏付けるデータはなかった。
 清水研究員らは、シロイヌナズナには自殖を防ぐ遺伝子があるのに働いていないことに着目。各地のシロイヌナズナのDNA配列をコンピューターで解析した。その結果、遺伝子が働かなくなった特定の集団が各地に広がったと推定された。
 遺伝子が働かなくなった年代は古くても32万年前で、しかもより現在に近い確率が高いことも分かった。シロイヌナズナは氷河期で温度が上昇し始める1万7000年前に、北半球で分布を拡大しており、その時期に自殖できるようになったと考えられるという。
 シロイヌナズナは荒れ地や道ばたで見られるいわゆる雑草。清水さんは「雑草は傍流という印象があるが、生物の立派な環境適応の姿。シロイヌナズナは雑草として荒れ地を進む道を選んだ」と話している。
(京都新聞) - 12月17日18時8分更新

798とはずがたり:2004/12/19(日) 15:02
大商を目指すのは道修町以来の伝統かね?

大証ヘラクレスに初の外国企業が上場へ 来年2月にも
http://www.asahi.com/business/update/1218/030.html

 大阪証券取引所の新興企業向け市場ヘラクレスに来年2月、外国企業が初めて上場することが分かった。日本国内の新興市場では、東証マザーズに新華ファイナンス(香港)が上場しており、国内2社目となる。

 ヘラクレスに上場を予定しているのは、米バイオベンチャーのメディシノバ(カリフォルニア州)。田辺製薬の米現地法人出身者らが00年に設立、日本の製薬会社から新薬の研究開発などを請け負っている。日本での知名度向上のため、米国ではなく日本での上場を目指した。

 大証では過去、外国部にシンガポールの日系企業が上場していたが、99年に経営破綻(はたん)して、上場廃止になった。外国企業の上場銘柄が1社もない状況が続いている。

(12/18 18:53)

800とはずがたり:2004/12/24(金) 09:27

のんびりとした沖縄の風土でしょうかねぇ。

「飲んだら寝るな!」 路上寝に頭痛める沖縄県警
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20041223-00000067-kyodo-soci

 飲酒運転の摘発件数が全国で最多クラスの沖縄県で、酒に酔って路上で寝込み車にひかれる事故が増加しており、沖縄県警は飲酒の機会の多い年末年始、酔客の「路上寝」に頭を痛めている。
 県警交通企画課によると、12月に同県浦添市の路上で飲酒の上、寝ていた男性が車にひかれ死亡した。同様に路上寝による事故が今年、11月末までに23件発生。このうち死亡事故は5件に上り、県内交通死亡事故の約1割を占める。
 同課の砂川道男管理官は「例年、酒を飲む機会の多いこの時期に路上寝の通報が増える。『飲んだら乗るな』に加えて『飲んだら寝るな』という状況だ」と困惑顔。
(共同通信) - 12月23日16時20分更新

801とはずがたり:2004/12/24(金) 16:42

難しいねぇ。卍はかぎ十字とは何の関係もないのだが・・
ペルソナ2罪はヒトラーがゲームの中に出てくると云うだけで海外での販売が出来ないのだという。日本が鈍いのかな?提督の決断とかあり得ないのかねぇ。
全てをナチスのせいにしてしまって後は蓋をしてしまってる感じがしなくもないけど。。

2004年12月24日(金)
「卍」紋章を変更へ 少林寺拳法グループ
http://news.goo.ne.jp/news/kyodo/shakai/20041224/20041224a4580.html

 国内外に約150万人の会員を抱える「少林寺拳法グループ」(総本部・香川県多度津町)は24日までに、40年以上使ってきた「卍(まんじ)」の紋章を来年4月から変更することを決めた。

ナチスの「かぎ十字」を連想させるとして海外で商標登録が認められず、少林寺拳法の海外普及に支障があるため。新しい紋章は来年1月に披露する。

グループ総裁の宗由貴さん(47)は「新しいマークをできる限り多くの国で登録し、少林寺拳法を世界に広めたい」と話している。

少林寺拳法は1947年、宗さんの父、故道臣氏が中国の仏教修行僧の護身術をもとに創始。61年に国内で名称と紋章を商標登録した。同グループは欧米やアジアなど30カ国に支部を持つ。

803荷主研究者:2004/12/26(日) 22:20

【リバーウォーク北九州リニューアル】
http://www.nishinippon.co.jp/media/news/news-today/20040907/morning_news010.html
2004/09/07 西日本新聞
リバーウォーク北九州 本格リニューアル 百貨店とすみ分け狙う

 北九州市の大型複合施設「リバーウォーク北九州」は六日、書店や若者のファッションブランドなど七店を、十月十六日までに順次リニューアルオープンすることを明らかにした。本格的な店舗の入れ替えは昨年四月の開業以来初めて。二月に開業した小倉伊勢丹(北九州市)の影響などで売り上げが減少していることから、店舗構成を見直し集客増を図る。

 同施設を管理運営するエフ・ジェイ都市開発(福岡市)によると、入店客数は開業二年目を迎えた四月以降、前年比約10%減、売り上げも10%を超える落ち込みが続いており「伊勢丹開業の影響は予想以上だった」。

 このため、リニューアルで「若者向けと地元密着の路線を強く打ち出し、百貨店とすみ分ける」のが狙い。

 中でも二階部分は、隣接する再開発ビルに二〇〇六年に進出する西日本工業大(福岡県苅田町)の小倉新キャンパスとの連絡通路ができるため、若い顧客を対象にしたフロア構成を強化する。「スーツ・カンパニー」が退店した部分に、二十代対象の紳士服「アフェルドオム」が入るほか、靴店「ABCマート」が今秋から展開するスポーツシューズとウエアの新業態「アネックス」が北九州初登場する。

 同フロアには顧客から要望が強かった書店も初入居。福家書店(東京)が約四百平方メートルにビジネス書や映画などの専門書、家族向けの絵本など約八万冊をそろえる。学生のほか、リバーウォーク内のオフィスや近くの市役所で働く人もターゲットにするという。

 また、マッサージ店の「ハーベスト」、婦人服の「サリア」など北九州市の専門店の入居で地元色を打ち出す。

804荷主研究者:2004/12/26(日) 22:25

【九州大学移転計画】
http://www.nishinippon.co.jp/media/news/news-today/20040915/morning_news001.html
2004/09/15 西日本新聞
移転完了は19年度 九大が新計画正式決定 全学教育、一括箱崎へ

 九州大(梶山千里学長)は十四日、評議会を開き、新キャンパス(福岡市西区元岡地区)への移転完了時期を当初計画より五年遅れの二〇一九年度とすることを正式に決めた。事業の遅れに伴い、六本松キャンパス(同市中央区)を一時的に箱崎キャンパス(同市東区)に全面統合したうえで、最終的に新キャンパスに移転する。

 この日承認された新計画は、箱崎キャンパスから新キャンパスへの移転を三段階で想定。

 第1期(二〇〇五―〇七年度)では工学部や理系図書館などが移転。第2期(〇八―一一年度)は元岡地区の残り用地(約55%)の取得に専念する。第3期(一二―一九年度)では、理学部、文系学部、農学部、付属農場(福岡県粕屋町)などが順次、移る予定。

 移転の遅れは国の予算削減などによるもので、六本松キャンパス早期売却による資金調達を迫られた。跡地は建築物などを撤去した後、〇九―一〇年度に売却する方針。移転は箱崎キャンパスへが第2期、新キャンパスへは第3期となる。

 同大はこれまで移転完了を「(〇五年度から)十年程度」と想定。理学部や文系学部の移転を〇八年度から開始する予定だった。梶山学長は会見で「補正予算などで用地取得のペースが速まれば、移転を新計画より前倒しする可能性もある」と語った。

■鹿野至・福岡市都市整備局長の話

 (新計画は)着実で現実的なスケジュールになったと思う。市としては新キャンパス周辺のインフラ整備や、六本松キャンパス跡地の再利用などで移転事業を支えたい。

805荷主研究者:2004/12/26(日) 22:42

【仙台:新田東区画整理人気】
http://jyoho.kahoku.co.jp/member/backnum/news/2004/11/20041101t12035.htm
2004年11月01日月曜日 河北新報
宅地人気、バブル期並み? 仙台・新田東区画整理

 抽選倍率は最高21倍に達し、いずれも即日完売―。仙台市宮城野区の新田東土地区画整理組合(佐藤啓悦理事長)の宅地分譲が、バブル期をほうふつさせる人気となって終了した。JR仙石線・小鶴新田駅の開業で便利になった上、試験販売時より大幅に値下げしたのが功を奏した。市内では近年、区画整理の保留地分譲が不振続きだっただけに、関係者は「復調の兆しか」と喜んでいる。

 住宅用の保留地分譲は60区画。2001年8月、試験的に6区画を分譲した時は半分が売れ残った。1坪(3.3平方メートル)平均46万円、駅近くは60万円と「バブル期の相場で価格設定した」(佐藤理事長)のが敗因だった。
 この経験から、昨年10月にスタートした本格分譲(54区画)では、1坪33万円前後に大幅値下げして販売した結果、第1―4期のいずれも即日完売し、8月に終了した。全区画が抽選となり、最高21倍、最低でも10倍前後に達する人気となった。

 売り出し時、小鶴新田駅(今年3月開業)の建設決定で街の形が見え始めたことも人気を後押しした。購入した30代の主婦は「駅も近いし、宮城野区体育館や市民球場などの公共施設も整うのは魅力」と購入理由を話す。
 市区画整理課よると、市内で組合施行の区画整理事業は11あるが、保留地の売れ行きは芳しいとは言えない。泉区内では半分以上の区画が売れ残ったため、住宅メーカーに安価販売し、建て売りに切り替えた組合もある。宮城野区のJR岩切駅に近く、条件の良い「岩切駅東地区」でさえも一部が売れ残ったままだ。

 新田東の人気ぶりについて、同課は「バブル期に分譲され、場所によっては競争倍率が100倍を超えた八乙女地区とまではいかないが、最近では異例の売れ方。この勢いが他地区にも波及すれば」と期待している。
 新田東土地区画整理事業は当初、1700世帯、約5400人が住む計画だったが、分譲マンションも6棟が建つことが決まり、計画人口を超す勢いだ。組合では今後、残っている保留地の一部を宅地用にして販売することも検討している。

806荷主研究者:2004/12/26(日) 23:03

【宮城県人口3ヶ月連続減、2004年10月1日現在】
http://jyoho.kahoku.co.jp/member/news/2004/11/20041109t11030.htm
2004年11月09日火曜日 河北新報
宮城県人口3ヵ月連続減237万985人 10月1日現在

 宮城県統計課が8日発表した10月1日現在の県推計人口は、前年同月比698人減の237万985人で、3カ月連続で前年同月割れした。減少率は0.03%と過去3カ月で最大。県統計課は「仙台市への転入が急減するなど、県外からの転入減が大きい。県人口の減少傾向が定着したかどうかは、もう少し推移を見てみないと分からない」と話している。

 前月比でも、293人減った。男女別では、男115万5648人、女121万5337人。

 人口移動の内訳を見ると、自然動態が426人の増加(出生1787人、死亡1361人)、社会動態は719人の減少(転入8633人、転出9352人)。過去12カ月間のうち、自然動態が減少したのが2カ月なのに対し、社会動態の減少は7カ月で、県外への人口流出が目立っている。

 仙台市の人口は102万5714人で、県全体の43.3%。前月より195人増加したが、社会動態は253人の減少となった。
 住民基本台帳に基づく9月末現在の県内世帯数は86万6149世帯で、前月を286世帯上回った。

808荷主研究者:2004/12/26(日) 23:15

【名古屋圏が関西圏を抜くは本当か?】
http://www.chunichi.co.jp/00/thk/20041103/ftu_____thk_____003.shtml
2004.11.03 中日新聞
経済好調、伸びる名古屋圏 共立総研リポー 「名古屋圏が関西圏を抜く」は本当か−。

 大垣共立銀行系のシンクタンク、共立総合研究所は2日、「伸びる名古屋圏」と「停滞する関西圏」を比較した調査リポートを発表した。名古屋圏の“元気”ぶりは、経済面の一部などで関西圏との差が縮まったことで裏付けられたが、総合力では関西優位との評価。「競争より連携」で首都圏に対抗するよう、アドバイスしている。

 調査では、人口や域内総生産額の増加率で名古屋圏の伸びが目立ち、製造品出荷額や貿易黒字も、トヨタ自動車をはじめとする製造業が好調であることから関西圏を上回った。

 バブル期に約3・6倍もの差があった企業の時価総額は約2・1倍に縮まり、関西圏の相対的な地位低下と名古屋圏の上昇がはっきり読みとれると指摘した。世帯収入も名古屋圏が7%程度上回り負債残高も少ない。家計の豊かさが際だった形だ。

 半面、域内総生産額は関西圏が30兆円以上多く、圏内に本社を置く上場企業数も関西圏が2倍以上。規模の違いだけをみれば、簡単に追いつくことは容易ではない。

 国際交流では、関西圏は外国人の訪問者数が約2・7倍、外資系企業の全国シェアも高く、海外から入ってくる方向の指標は関西圏が圧倒した。

 地域のブランド力は、例えば「和の京都、洋の神戸、アジアの大阪」のように関西圏でイメージが浮かびやすいのに対し、「名古屋は大いなる田舎」とやゆされるなど、地域イメージが乏しく、ブランド力が弱いと指摘。地域を題材にしたヒット曲も「名古屋圏はわずか」とした。

 人口当たりの人気芸能人は関西圏が3倍、五輪代表選手でも2倍を輩出。上場企業社長数も多く、名古屋圏の個人レベルの競争力の弱さに目を向けている。

 リポートは「総合的には当面、名古屋圏が関西圏を抜くことは考えられない」と結論付けた。

 調査は原則として、名古屋圏を愛知、岐阜、三重の3県、関西圏を大阪、京都、兵庫、奈良、滋賀、和歌山の2府4県とした。

809荷主研究者:2004/12/26(日) 23:15

【静岡市:政令13市と比較調査】
http://www.chunichi.co.jp/00/thk/20041103/ftu_____thk_____004.shtml
2004.11.03 中日新聞
主要4業種のバランス最適 静岡市、政令13市と比較調査

 信用調査会社の帝国データバンク静岡支店は2日、来年4月に政令指定都市に仲間入りする静岡市と、現在の13政令市との産業データなどの比較調査結果をまとめた。静岡市は製造業が全産業に占める割合が17・7%と14市中トップで、建設業を除く主要4業種(製造、卸売、小売、サービス)のバランスが最も取れていると分析している。

 地域別の業種特性では、港を抱える横浜市と神戸市は運輸・通信業の業者数、割合が比較的高い。大阪市は商人の町として栄えてきたのを裏付けるように、卸売業の業者数、割合が他市に比べ突出している。太平洋ベルト地帯といわれる東海道地域は製造業のウエートが他地域に比べて高く、静岡市も同様の傾向を示している。

 静岡市の政令市移行は、100万人以上とされる人口要件が70万人でも可能となる緩和措置が認められて実現。産業データに関しては、市勢データで圧倒的に上回る各市をしのぐ面も見られる。

 企業数では、静岡市の7800社は、さいたま市の7794社、千葉市の6908社を上回り、全企業数に占める製造業の割合は2位の京都市の17・3%を0・4ポイントも上回っている。

 市勢データ(10月25日現在)の比較では、静岡市の面積は最も広い札幌市の1121・12平方キロメートルを約250平方キロメートル上回る1374・05平方キロメートルで最大。一方、人口は横浜市の約355万人。大阪市の約263万人、名古屋市の約220万人がこれに続く。静岡市の70万2499人は最少となる。


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板