したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | メール | |

Tohazugatali Economic Review

253とはずがたり:2003/12/01(月) 19:46
電車通勤・電車通学したこと無いのであこがれみたいのがありますが,現実はそんな生やさしいもんじゃないのでしょうなあ。
先日学会で上京の折,東急田園都市線に乗ったがえらい混み具合だった。
千葉方面は東京の重心が池袋〜新宿〜渋谷あたりに移って更に厳しくなったという感じでしょうか?
上野,浅草,北千住あたりにも頑張って貰わないと。

254デモクラット:2003/12/02(火) 10:36
>>253
生易しいもんじゃないですよ〜、電車通勤・通学は!
特に通勤ラッシュと人身事故が重なったときは、もう悲惨も悲惨!
私はかつて、そういうときに車内で立っていて、
乗ってきた人の波に押され、座っているの人に乗っかってしまったことがあるのです。
たまたま相手が同級生だったので、大事にはなりませんでしたが。
というわけで、郊外に人を誘導するとしても、鉄道の高架複々線化をどんどん推進して欲しいです。
そのためには、地方への税源移譲を進めて欲しいです。

255とはずがたり:2003/12/02(火) 10:45
西武は複々線諦めてしまいましたもんねえ。
でも東急は積極的に進めてますし,小田急も下北沢を除いて完成しつつあります。東武も民鉄最長の複々線区間を誇り羨ましい限りです。
関西なんかはJR西のアーバンネットワークにやられっぱなしで淋しい限りです。

256デモクラット:2003/12/02(火) 11:17
西武と言っても、私が日々使っているのは池袋線で、こちらは石神井公園付近を除き完成しています。
しかし、新宿線の複々線化断念は勿体無いですね。
あれが潰れた一つには、西武の単独事業だったということがあるようです。
新宿線複々線化こそ、都市公共交通復権の目玉事業として、都の支援の下にやるべきです。

関西は、京阪神を通る路線を見ると、一番真ん中がJRですし、地域割りの私鉄と違って、多方面から集客し易いですからね。
ちなみに、私の伯父は元JR西で、現在は京都駅ビルで働いております。ご愛用下さいませ。

257とはずがたり:2003/12/02(火) 11:41
恥ずかしながらしりませんでした>池袋線は石神井公園付近を除き完成
池袋線の複々線区間とはどこなんでしょう?有楽町線合流を受けた練馬からですかね?

成る程,解説感謝です。単独で地下急行線建設とは確かにバブリーで無理が有るかも。
なんかいい方法無いですかねえ。例えば多摩ニュータウン―京王線―都営新宿線―(千葉県営鉄道)―北総ニュータウンの新線を作るから複々線化すると云う建前でしたから(京王線も複々線化断念しましたけど),何かそういう枠組みを作らないと難しいのでしょうか。

阪急なんかも終着の河原町は京都一の繁華街なんですががらがらになってしまいます。JRに比べて拡がりが無いというのが弱点だと思われます(あとのろい)。
阪急なんかもあとちょっと祇園まで(妄想では山科迄)伸ばすとだいぶ便利になると思うんですがね。

京都駅愛用させていただいてますよ。
河原町付近の地盤沈下も畏れているのですが。

258デモクラット:2003/12/02(火) 20:18
池袋線の複々線区間は、練馬−練馬高野台です。
もっとも、実質的には桜台(池袋線)/新桜台(西武有楽町線)からですが。

新宿線の枠組み(妄想)としては、
① 高田馬場から東西線に乗り入れ
② 新千駄ヶ谷−西武新宿に13号線支線を建設して乗り入れ
の2つほどを考えました。東西線案はそちらの複々線化も必要ですし、妄想もいいところです。

ちなみに、その伯父の実弟でもある別の叔父は、河原町阪急で働いております。こちらもぜひ宜しく。

259とはずがたり:2003/12/02(火) 21:19
>>258
なるほど。計画はあと一駅で完成という事でしょうか。
②は結構行けると思いますねえ。

どの辺から新宿線は混むんですかねえ?
こちらの妄想としては京王井の頭線を武蔵関や田無辺りまで延長して相互乗り入れ,新宿への集中を分散させるというのはどうでしょうか?
東急の大井町線や目黒線のイメージで。あんまり意味ないですかね?
渋谷から更に都心方面へ直通しているともっと良かったんでしょうけど…。

おお,諒解しました>河原町阪急も宜しく
もともと血筋は関西系ですかな?

260とはずがたり:2003/12/03(水) 00:40
妄想の上塗りですが,外環の建設と一緒に上石神井(新宿線)〜久我山(井の頭線)とか。
大深度使わないとなると完成までに50年くらい掛かりそうだが。

261とはずがたり:2003/12/03(水) 04:04
http://www.asahi.com/housing/news/TKY200312020092.html
下落止まらぬ地方の地価 バブル崩壊後で最大の落ち込み

 地方の地価下落が加速している。日本不動産研究所が1日発表した03年9月末の市街地価格指数によると、地方の地価は半年前と比べて4.4%下落し、バブル崩壊後で最大の落ち込みとなった。6大都市は同4.2%減と下落幅が縮小し、91年以降の地価値下がりの局面で「地方」の下落率が初めて「大都市」を上回った。下げ止まりが見えない地方の地価は、担保価値の目減りを通じ、地域金融機関に重くのしかかりそうだ。

 市街地価格指数は毎年2回、3月末と9月末の指数が公表されている。6大都市(東京区部、横浜、名古屋、京都、大阪、神戸)を除く地方の市街地価格指数は、92年3月末から下落が続き、下落率は4%台まで拡大した。下げ止まり感が出ている6大都市とは対照的だ。

 特に商業地でみると、都市部と地方の違いはさらに明確だ。6大都市はバブル崩壊直後から下落幅は縮小。一方、6大都市を除く地方の下落幅は拡大傾向にあり、9月末は過去最大の同5.5%と、6大都市よりも1.8ポイントも大きくなった。土地を担保に融資する地域金融機関にとって強い逆風となる。

 経営破綻(はたん)した足利銀行も、貸し出し債権の予想損失率算出の甘さなどに加えて、「不動産など担保の評価が不正確だった」(金融庁幹部)ことが重なり、多額の引き当て不足に陥った。栃木県の公示地価(商業地)は前年比下落幅が3年連続で拡大、ここ2年は10%を超えて下落していた。

 担保不動産の評価を厳しくすれば、多額のコストがかかる。例えば、福岡銀行が01年3月期決算で、不良債権処理の加速に備えて担保不動産の評価を全面的に見直して競売で実際に売れる水準までに引き下げたところ、870億円の引当金積み増しが必要になった。格付け会社スタンダード・アンド・プアーズの吉澤亮二・上席アナリストは「地価が下がり続けるなかで、足利銀は担保評価の厳格化が後手に回った可能性がある。厳格化が済んでいない地銀は依然多いのではないか」とみる。

 今後も地方の地価下げ止まりは簡単には展望しにくい。内閣府の国民経済計算で民有地の時価総額を見ると、都市部では91年から下がり続けているのに対し、地方では96年ごろまで上昇が続いていた。大和総研の鈴木準・主任研究員は「90年代の巨額の公共投資が、地方の地価を下支えした可能性がある」と指摘する。だが現在、政府、地方自治体とも厳しい財政状況から公共投資を抑制している。地域金融機関の厳しい経営環境は当面続きそうだ。 (03/12/02 08:17)

263デモクラット:2003/12/03(水) 14:41
>>259-260
新宿線がいよいよ混み出すのは、上石神井ですね。
計画された地下急行線の終点も上石神井でしたでしょう?

仰るような井の頭線の延長案は、武蔵関の場合ですと、ルートとしては私の西武LRT案と重なります。
会社が違いますし、井の頭線を10両対応にするのも大変ですし、乗り入れは難しいかと。
井の頭線を延伸するとすれば、地下で吉祥寺―上石神井―石神井公園―和光市と繋いで欲しいですね。
とはいえ、もろに西武の営業テリトリーなので、西武吉祥寺線とでもして京王井の頭線と乗り入れすることになるでしょうが。

264デモクラット:2003/12/03(水) 14:43
>>260
一つコメント忘れましたが、父が大阪出身です。私は生まれながらの東京人ですが。

265とはずがたり:2003/12/03(水) 18:31
>>263-264
妄想にお付き合い下さり感謝。しばし垂れ流します。

そうでしたねえ>地下線の計画が上石神井まで
上石神井から混むなら尚更6両編成が乗り入れても問題ないのでは?上石神井以遠からの一部を振り替えるという発想で。線路容量の問題は確かに有りますが。

で,都心方面なんですが,調べてみますと
京王井の頭線…18m車輌5連及20m車輌5連,下北沢以外の急行停車駅は18m車輌6連分のホーム長あり。
と云う事だそうです。で更に調べてみますと
営団日比谷線…18m車輌8連。東武側からの流入が多いようで東急との相互乗り入れは日中30分毎にしかない。6連4分毎を8連5分毎に変更した。
と云う事ですのでこれらを制約として解を解いてみますと
①"営団井の頭線"を六本木―渋谷に建設して井の頭線の急行と日比谷線を相互に乗り入れさせる。(18m車6連で)
②将来的には西武が"西武吉祥寺線"を新宿線沿線から吉祥寺まで建設相互乗り入れ。混みすぎる様なら京王井の頭線の8連化も検討
とこんな感じでしょうかな?(参考文献:川島令三本)

では帰省の折にでも是非天一本店をばご紹介いたします。
>御尊父が大阪出身

266デモクラット:2003/12/04(木) 00:38
川島本はやはり鉄道マニアのバイブルですよね。東京埼玉版の2巻目を心待ちにする日々です。
実はここ、経済スレでしたね。しかし、鉄道はまさに地域経済の柱。相応しい話題だと思います。

まず①について。京王井の頭線ですが、18m車両5連は古いため、世代交代を目指し、「特特法」を使って20m車両5連を導入したのですよね。
それを18mに戻すという政策は採りにくいかと思われます。

②について。新宿線に乗り入れるとすると、吉祥寺線は吉祥寺―田無間がいいですね。吉祥寺通り→青梅街道の地下を通る形で。
吉祥寺―上石神井であれば、所沢方面からの乗り入れとなると、上石神井でスイッチバックが必要となります。
さらに拝島線・多摩湖線に乗り入れれば、渋谷から拝島・西武遊園地まで一本で行ける特典つきとなります。

しかし現実には、新宿線は池袋線に比べて混雑が少ないのですよ。需要が思ったよりも少ないということも、中止の原因でした。
中井、沼袋、鷺宮、井荻と度々ある通過待ちを何とかして欲しいと思うのですが、
西武鉄道には、複々線化による高速運転で需要を拡大する、という意気込みもないのです。

新宿線の混雑緩和よりも、バスに依存した南北交通の整備の方が、地元住民の望みですね。
ですから、吉祥寺から北方向に線路を建設するなら、新宿線止まりではなく、東武東上線や武蔵野線方面までやって欲しいですね。

天品の件は、機会があれば是非お願いいたします。
そういえば私、とはずがたり様にメールをば送らんとしたことがあるのですが、
ページ下の管理人アドレスをコピーしたのに、跳ねられてしまったのです。
改めて教えていただければ、メールを差し上げます。

267荷主研究者:2003/12/04(木) 02:46
【仙台都市経済】
http://jyoho.kahoku.co.jp/member/news/2003/12/20031203t12005.htm
2003年12月02日火曜日 河北新報
多彩な雑貨でお出迎え 仙台ロフトきょう開店

開店準備が整った仙台ロフト

 JR仙台駅前の仙台駅前開発ビルの核テナントとして出店準備を進めてきた大型総合雑貨専門店の「仙台ロフト」は3日午前10時半、オープンする。開店に先立ち2日、店内が関係者に公開された。

 2―8階を占める約7300平方メートルの売り場は、健康雑貨、文具など5つのカテゴリーに分けられ、約7万点の商品が並ぶ。各フロアには、クリスマス向けグッズを集めたコーナーも設けられ、約200人の従業員は商品のチェックや飾り付けに追われていた。

 ビルの屋上には、8月に撤退したams西武仙台店の緑の看板に代わり、黄色とグレーを基調にした「ロフト」の看板が設置された。
 仙台ロフトは直営店としては21店目で、東北では初めての出店。年商50億円を見込む。

 仙台ロフトを訪れた安森健社長は「お客さまの暮らしがより豊かになるよう、季節ごとに多彩な雑貨を提供していきたい」と話していた。

http://www.kahoku.co.jp/news/2003/12/20031203t12037.htm
2003年12月03日水曜日 河北新報
仙台駅前に新たな顔 総合雑貨「ロフト」

 東北初進出となる大型総合雑貨専門店の「仙台ロフト」が3日、JR仙台駅前の仙台駅前開発ビルにオープンした。8月にams西武仙台店が同ビルから撤退して約4カ月。駅前の新たな「顔」の登場に、店内は初日から大勢の買い物客でにぎわった。

 ペデストリアンデッキ(高架歩道)に面した東側入り口には、約1000人が列をつくり、午前10時半の開店を待った。店頭では、サンタクロース姿のゴスペル隊がクリスマスソングを合唱し、オープンを祝った。
 デザインや機能性にこだわった健康雑貨、文具など約7万点が並ぶ店内では、若い女性客らがカラフルでユニークな雑貨の数々に「かわいい」と声を上げながら、商品を手にしていた。

 仙台市太白区の契約社員佐藤綾子さん(25)は「amsの閉店は残念だったけれど、仙台にはなかった新しいタイプの店ができて買い物の楽しみが増えました」と話していた。

 仙台ロフトは仙台駅前開発ビルの2―8階に入居し、売り場面積は約7300平方メートル。2―5階が直営フロアで、6階に生活雑貨の無印良品と音楽・映像ソフト販売のHMV、7階にジュンク堂書店、8階に料理教室と飲食店が入る。飲食店は来年1月以降、順次オープンする。
 同店は、20―30代の独身女性と30―40代の主婦層を中心に、東北各地から集客したいとしている。


◎「駅前全体の魅力高まる」 大型店も歓迎

 若い世代を中心に人気のある仙台ロフトが3日開店したことで、JR仙台駅前の大型店では「駅前全体の魅力が高まる」と、相乗効果に期待する声が相次いでいる。
 3月に大幅改装したさくら野仙台店の山崎勉店長は「ファッション中心のうちとは主力商品が競合せず、相乗効果が期待できる。ロフトの開店で福島や山形など広域からの集客力はさらに強化される」と歓迎する。
 仙台駅前地区は、8月のams西武仙台店の閉店で沈滞ムードが漂っていただけに、エスパルの新妻博敏店長は「各店が力を合わせ、駅前を大型ショッピングエリアとして盛り上げていきたい」とエールを送る。

268とはずがたり:2003/12/04(木) 05:47
>>266
個人的には宮脇俊三や原田勝正が編集委員をやった小学館の国鉄全線各駅停車(全10巻)で育ちました。将にあれが聖書だったなあ。

18mから20mは収容人数の増加を低コストで狙ったものでしょうから地下鉄乗り入れの急行などに限って6両編成化などで問題は無いかと思わなくもないですが如何でしょう?地下鉄用の信号設備など乗り入れ車は専用の設備が必要でしょうし。
日比谷線の中目黒方面はあまり相互乗り入れが盛んでないので(中目黒での競合脱線の影響があるのかな?)相互乗り入れの主体を吉祥寺方面にしてもよいかと。京王線からのバイパスルートとしても都営新宿線とルートが被らない点で適して居るような気がします。まあわざわざJRから転移まではしそうにないので投資にペイする程ではなさそうですけど。沿線の開発の余地もないですしね。成熟した街では民間による新規投資が決定的に困難である,運行などに関しては官営では決定的に非効率であるという状況下では上下分離が不可欠だと思われますね。

新宿線の需要が思ったよりも少ないのはJRや池袋線に囲まれて駅勢圏が案外狭いのでしょうか?云われてみれば西荻窪の親戚と云うくらいで新宿線と中央線の中間ぐらいにありながらただの一辺も利用したことがありませんな。

バスは確かに定時性に欠けますからね。南北交通の貧弱さは気になりますが住民の方々なら尚更実感されているでしょうね。また詳細なルート案など有れば此処でも鉄道スレでも良いですので公開して下されば幸いかと。(此処だと全然関係ない新聞記事で寸断されてしまうから鉄道スレの方がいいかも)

おお是非,メール下さい。おかしいですねぇ>はねられてしまう
どうも誰からもどこからもメールが来ないと思っていたがはねたりするのかなあ。(今実験で自分で送ったメールはちゃんと届いた…)
普段使っているメアドをそのまま晒して置いても良いのですが少々不用心な気がしますので殆ど使ってないサブのメアドを入れておきます。ここでも駄目でしたら,掲示板に書き込むとメールが届くようになっていましてパソコンの前に居れば直ぐ反応できますので貴君がいらっしゃったときに一瞬普段使っているメアド晒しても良いです。

269とはずがたり:2003/12/04(木) 05:59
どうも下のメアドは
tohazugatali-lj@infoseek.jp
のアットマーク@が全角だから送れないみたいです。
tohazugatali-lj@infoseek.jp
ですね。なんで,こんなんになっちゃったんだ?

270とはずがたり:2003/12/04(木) 06:07
下の部分では@→@に自動的に変わってしまうようですね。

271さきたま:2003/12/04(木) 10:34
>個人的には宮脇俊三や原田勝正が編集委員をやった小学館の国鉄全線各駅停車(全10巻)で育ちました。将にあれが聖書だったなあ。
私も相当読みこみました。全国を旅している気分になったものです。
今でも実家の本棚に鎮座してます。なつかしいなぁ。
当時は「鉄道ファン」を定期購読してしてました。
自分で言うのもなんですが、マニアでしたね(笑)

272デモクラット:2003/12/04(木) 11:09
>>268-271
私も宮脇&原田本は愛読しましたよ。1990年代初頭に出たやつですよね?関東、関西の私鉄を扱った別冊のある…
私は宮脇ファンで、一度お目にかかれないものかと思っていたら、今年の2月26日に亡くなってしまいました。ショックです。

井の頭線の18m車両は正面扉がないので、現在のままでは地下線に入れないのであります。
あの車両は老朽化していますので、いずれにせよ新車が必要ですね。
新線の妄想は鉄道スレにて行わせていただきます。

メールは送らせていただきます。お楽しみに。

273さきたま:2003/12/04(木) 11:38
>>272
レスをするのは初めてですね。さきたまと申します。
的確な政治学の知識に基づく理路整然としたレスは拝見してました。
1〜2週に1度ぐらいROMして、月に1度ぐらい書き込む程度の人間ですが、
よろしくお願いします。

>私も宮脇&原田本は愛読しましたよ。1990年代初頭に出たやつですよね?
何度か補訂・新版が出ているので、その頃に出たのもあると思います。
私が持っていたのは、松前線が載ってて、かつJRになってたような記憶があるんで、
1987年の発行だったのかなと思います。あやふやな記憶ですが…

274とはずがたり:2003/12/04(木) 12:17
>>272
メールありがとうございました。無事届きました。返事書いております。
確かに新造はしなければ行けないでしょうね。老朽化で20m車の導入を図ったのですから。

>>273
私が持っているのは小学校6年くらいに発行された奴なので(歳がばれて行くなあ)未だ「国鉄」です。
最初の東海道360駅がでたのが昭和58年となっております。皆さんもう生まれてますか?
ぼろぼろになってますが実家に置いてたり弟にあげてたり色々な変遷を経て今は手許にあります。

275デモクラット:2003/12/04(木) 23:01
さきたま様、お名前は拝見しておりました。
HNを拝見する限り、我が東京都のお隣の県の方ですね?
今後とも宜しくお願いいたします。
「的確な政治学の知識に基づく理路整然としたレス」なんて、お恥ずかしい!
そんなことを言っていただいて、光栄ではありますが、思わず小さくなってしまいます。

さて、宮脇&原田本ですが、やはり我が家にあるものは新版でした。
北海道のものは、松前線を含め、北海道の廃線跡が特集されています。
あの本を手にしてから、もう10年以上経ちましたなあ…

276とはずがたり:2003/12/04(木) 23:24
さきたまさんは私にも正体不明(笑)の人ですが由来は先代のコテハン先駆魂をもっとソフトにしたいと言う事からと説明されてますです。
東京近辺在住でいらっしゃると思われますが。埼玉在住でそれとひっかけているのかなあ?

278おりーぶの木:2003/12/05(金) 18:18
>>271-273
俺も「東海道360駅」持ってます。時刻表を見るのがなにより好きでヒマさえあれば眺めてたなぁ。
国鉄最後の日は上野駅まで写真撮影に行った記憶があります。「北斗星」誕生の日で国鉄最後の日に旅立ち、JR最初の日に到着するという凝った演出ですた。
鈍行に乗るのが好きだった私は23時45分、東京発大垣行きや信越線を青春18切符を使って利用してました。もっとも、今や5枚綴りだった切符も1枚に統合され金券ショップのばら売りを手に入れることもかなわなくなり、信越線も廃止と寂しい限り。
鈍行に乗って駅弁を食べるのが至福の時なんだがなぁ。

279とはずがたり:2003/12/05(金) 18:29
おお,そうなんですか。みんな結構好きなんですねえ。
俺も古くなった時刻表親の了解もらって色々書き込んで遊んでました。
確かに使いづらくなりました。>1枚に統合

280おりーぶの木:2003/12/05(金) 18:35
>>279
高校に入学する頃まででしたけどね。でも18切符を利用するようになったのは高校に入ってからだけどね。
そう言えば、JR誕生記念に特急を含めて全線2日間乗り放題(確か3000円だった)という企画があったの覚えてません?
早速、緑の窓口に走ったんだけど売り切れですた(泣)

281とはずがたり:2003/12/05(金) 18:37
全然覚えてまへん。JRの誕生の頃,何やってたんだろ。

283とはずがたり:2003/12/06(土) 16:11
面白い試みのような気がするのですがね。

http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20031205-00000001-mai-l37
津田湾のイルカ飼育中止を正式表明 財政面など理由 赤沢申也・さぬき市長 /香川

 さぬき市が自閉症児らに対するセラピーなどのため、同市の津田湾で試験飼育中のイルカを活用した本格的な事業導入を検討していた問題で、赤沢申也市長は4日、「財政的な面などを総合的に判断すると、市としてのイルカ飼育は、本年度限りとしたい」と飼育中止を初めて正式表明した。試験飼育が始まって以降、飼育スタッフや、セラピーが生活の支えとなった子どもを持つ保護者らは本格実施を待ち望んでいただけに、今回の判断に関係者は落胆の色を隠せない様子だった。 【近藤大介】
 12月定例議会の代表質問で、平政会の松岡善一議員の質問に答えた。イルカの試験飼育は、合併前の旧津田町が計画し、同市が昨年4月から引き継いだ。同市は民間会社と委託契約して年間約2500万円の委託料を払い、1年目はイルカの生息環境として適切か、2年目は事業化に伴う収益性や運営面におけるデータなどの調査をしてきた。
 試験飼育の中では、民間会社や今年8月に専門家らによって設立されたNPO法人が中心となって自閉症児らに対するイルカセラピーの可能性や給餌体験、触れ合い体験など観光面における事業化の可能性が探られてきた。
 同市などによると、01年12月から今年10月までにイルカの試験飼育場に訪れた人(見学者も含む)は、約15万4000人。今年4月から同10月にかけての来訪者は4万6688人で、前年同期(7万5748人)に比べ約6割だったが、今春の長雨や台風の影響などマイナス要因を抱えながら約360万円の黒字だった。
 赤沢市長は議会後の記者会見で、イルカ飼育中止の理由について、(民間会社の収支報告では)本格事業を始めた場合、運営は難しいほか全天候型の飼育施設の建設なども必要でランニングコストも考えると財政的に厳しい▽世界19カ国の動物愛護団体などから800件を超える抗議や、越冬のことを考えると、無理をして瀬戸内海に生息していない野生動物を飼育する必要はない――などを理由として上げた。
 イルカの飼育委託を受けていた民間会社「アスクジャパン」(大阪府堺市)の浅木裕志社長は「採算性以上に社会貢献的な意義があるのにもったいない。今後はやれる範囲で、事業化を模索したい」と話していた。存続を求め自閉症児の親ら県内外から約2万2000人の署名を集めた「さぬきドルフィン友の会」のメンバー、堀尾全一さん(52)は、飼育中止の知らせを聞き「最初から中止の理由を探していたとしか思えない。理由になっていない。本当に残念だ」と怒りをあらわにした。
 同社主導による来年度以降の飼育は未定だが、同市は協議を行った上で施設の無償貸与も含めた対応を検討するという。(毎日新聞)
[12月5日20時41分更新]

286とはずがたり:2003/12/08(月) 17:51

パリのカフェみたいな道路上の喫茶店は道路交通法によって禁止されていて街に活気を取り戻すべく解禁しているところもあるらしい。

なんでカフェが良くてカラオケが駄目なんだよ。沈滞する大阪の町の町おこしじゃないか!

http://www.asahi.com/national/update/1208/012.html
大阪・天王寺の「青空カラオケ」、市が撤去求め代執行令

 「青空カラオケ」で知られる大阪市天王寺区の天王寺公園のカラオケ屋台などに対し、大阪市は8日、道路の不法占拠だとして15日に強制撤去することを伝える「代執行令」の交付を始めた。道路工事に伴う措置だが、大音量の歌声に苦情が絶えず、市側は騒音も解消させたい考えだ。「憩いの場だ」と反発する屋台側は同日、国土交通省近畿地方整備局に撤去命令の取り消しを求める審査請求を申し立てた。

 午前10時、市職員約35人が屋台従業員らに代執行令の文書を手渡した。自主撤去しない場合、約30万円の強制撤去費用を請求するとしている。

 強制撤去の対象は、公園の歩行者専用道路(幅8メートル、長さ約400メートル)に軒を連ねるカラオケ屋台9店と衣類などの物品販売屋台5店の計14店。市は傷んだ道路の舗装を改修して両脇に植樹帯を設ける予定で、年内にも着工し04年度中に作業を終えたいとしている。

 カラオケ屋台が登場したのは80年代。発電機で通信カラオケなどを動かし、1曲200円。リクエストの大半は演歌だ。缶ビールやコップ酒、うどんなどもある。

 多くの屋台がスピーカーを外に向けており、大きな歌声と演奏が周囲に響く。このため公園内の市立美術館では、展覧会の会期中には「うるさくて集中できない」といった苦情が1日に3、4件あるという。屋台近くにコアラ舎がある天王寺動物園の職員は「夜行性のコアラの昼寝の妨げになっている」と話す。

 公園での屋台営業は都市公園法が原則として禁じているが、市は長年、事実上黙認してきた。

 屋台側は「日雇い労働者や一人暮らしのお年寄りが、1000円も使わずに遊んでいく。孤独をまぎらわす憩いの場を奪わないでほしい」などと反発。存続を求める署名運動などを展開している。

 8日、代執行令の受け取りを拒んだ屋台経営者(66)は「不法占拠なのは分かるが、市は今まで何も言ってこなかった。いきなり立ち退けと言われても困る。とことん戦う」と話した。 (12/08 11:59)

288とはずがたり:2003/12/10(水) 17:57
地域経済は何処も大変か。通常の淘汰と再編の過程か?
知り合いのカー用品屋さん(在香川)も売上が減って店畳んだとか後で聞いて吃驚。

http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20031210-00000004-nnp-l40
創業53年「たがみ書店」廃業 久留米市 文具を中心に最後のセール

 【筑後】 久留米市東町の老舗の書籍・文具販売店「たがみ書店」(田上好代表)が廃業を決め、創業五十三年の歴史に幕を閉じる。既に書籍は返品し、今月中旬まで文具を中心に感謝の店じまいセール中。大型書店の相次ぐ出店や中心商店街の人通り減などが響き、ここ数年売り上げが減少していた。苦渋の決断に、常連客からは「幼いころから本屋に行くといえばここだった。さびしくなる」と惜しむ声も聞こえる。

 同書店は一九五〇(昭和二五)年、明治通りに面した現在の場所に開店。以後、好調に業績を伸ばし、西鉄久留米駅前(のちにエマックス内に移転)と上津町に出店したほか、本店も拡張するなどしたが、いわゆる活字離れや中心商店街の人通り減、大型書店の進出などが影響。昨年七月にエマックスから撤退して以降、本店のみの営業となっていた。

 今年九月にはゆめタウン久留米(同市合川町)内に紀伊国屋(千六百五十平方メートル、四十万冊)が開店。対抗するように、久留米井筒屋に店舗を持つブックセンタークエストが、エマックス内にも店舗(九百二十平方メートル、四十万冊)を開設するなど同市の“書店戦争”は激化。売り上げは二―三割減となった。

 閉店について、田上代表と古賀裕敏店長は何度も相談したが、「これだけ長い間、看板を張ってきて、(不渡りを出すなどの)周囲に迷惑かけるやめ方はできん」と決断したという。

 古賀店長は「五十年という歴史の重みをしみじみ感じる。古くからのお客さまに何とか支えられてきたけど、時代には勝てん」と寂しそうに話している。(西日本新聞)

289とはずがたり:2003/12/10(水) 18:41
地方都市の雄浜松にも失敗は有るさ。今回自民系が2議席独占したりしたしね。

http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20031210-00000012-cnc-l22
SOHO浜松が3月末で閉鎖 空き多く採算とれず

 【静岡県】浜松市や浜松商工会議所などが共同で運営する、小規模在宅事業者のSOHO(スモールオフィス・ホームオフィス)支援施設「SOHO浜松」(浜松市常盤町)が来年三月末までに閉鎖する。空き室が目立ち、静岡県の補助金も本年度で打ち切りとなるためで、二〇〇一年の設立から三年で、起業家育成を目指したSOHO支援事業は方針転換を迫られる形となった。

 施設は県の三カ年計画に基づいて、市や商工会議所、浜名湖国際頭脳センター、静岡大学地域共同研究センターなど八機関でつくる県西部地区SOHO推進協議会が運営している。約二百平方メートルのフロアにインターネット専用回線を配し、十ブースをIT(情報技術)などの小規模事業者に貸し出しているほか、異業種交流会などのイベントも行ってきた。

 しかし年間千二百万円に上る県の補助金が、当初の予定通り、三年間で打ち切られる見込みで、赤字運営が確実となる。また駐車場の不備や部屋の話し声が漏れるなど施設面の問題も浮上し、現在の入居者は十ブースのうち三社のみ。さらに浜松市内にインキュベート(起業家育成)施設が複数あることも考慮して、協議会のメンバーが閉鎖方針を内定、来年二月ごろの会議で正式決定する。

 浜松市の太田純司商工課長は「IT普及が予想以上に進んで在宅でも仕事ができ、必ずしも中心街の一角でSOHO施設を運営する必要はないと判断した。入居者への支援は引き続き行う」としており、メールマガジンなどの情報発信や異業種交流の試みは継続する。

 入居者でシステムエンジニアの松本憲彦さん(33)は「三年前に初めて浜松に越してきて、これだけ人と交流できる機会があったのはSOHO浜松があったおかげ。しかしその運営方法や、補助金を使ってのSOHO支援の意義は検証する必要があると思う」と話している。(中日新聞)
[12月10日13時32分更新]

290とはずがたり:2003/12/10(水) 18:56
人口急増地帯なのね…小名木川貨物線のLRTが必要だ!!

http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20031209-00000001-mai-l13
[街が変わる]通学先変え、枝川小校区内マンションの建設容認−−江東区 /東京

 江東区は、臨海部の区立枝川小学校校区で計画されている民間マンション(126戸)に入居する家庭の児童の通学先を、隣接する南陽小学校に変更することで事業者側と合意した。8日の区議会特別委員会で、区が明らかにした。区は合意を受け、建設を容認する。
 枝川小は周辺マンション建設ラッシュで、現在の21学級から04年度は23学級、07年度は30学級に増えると予想される。設置可能な学級数は24。校舎を増築するが、新規の受け入れが難しかった。
 区によると、事業者側は通学区での合意のほか、既に戸数を削減し、区が要綱で求める「公共施設整備協力金」(1戸当たり125万円)にも今後応じる意向という。
 区が昨年4月、中止・延期を要請したマンション建設12計画のうち、戸数削減など区の要請に応じたのは今回で3例目で、通学区域変更は2例目。他に、計画凍結が2例、建設強行が2例ある。
 また、土地取引前の計画届け出などを事業者に求める区の「マンション建設計画の調整に関する条例」案は、8日の委員会で全会一致で可決、15日の区議会本会議でも可決される見通し。【重長聡】(毎日新聞)
[12月9日19時22分更新]

291とはずがたり:2003/12/10(水) 18:59
国益に反する判決だ!著作権に関する法律を枉げることまでするアメリカ議会をみならうべし。
ウルトラマンの著作権は円プロが持っているという法律でも作る!?

http://www.asahi.com/national/update/1210/020.html
二審も円谷プロ敗訴 ウルトラマングッズの商品化権訴訟

 「ウルトラマン」の海外での独占商品化権は、控訴審でも日本側にないことが10日、東京高裁判決で確認された。北山元章裁判長は、キャラクターグッズの海外販売権や再放送権を持っているのは、タイ人の映画プロデューサーだと判断、一審・東京地裁判決を支持して円谷プロダクション側の控訴を棄却した。同プロは上告受理を申し立てる方針。

 判決が確定すれば、初代「ウルトラマン」から「ウルトラマンタロウ」までの作品について円谷プロは海外商品化権を失う。タロウよりも後のシリーズは同プロが権利を持っており、現在も中国や米国で放映中だ。

 控訴審でも勝訴したのは、同プロから訴えられていたタイの映画製作会社会長サンゲンチャイ・ソンポテ氏(61)。

 控訴審判決によると、同氏側は、同プロの社長だった故・円谷皐(のぼる)氏から、貸付金の対価に海外独占権を譲り受けたとする契約書を提示。判決は、契約書は真正だとして、円谷プロ側の「契約書は偽造だ」とする主張を退けた。著作権も移転した、とするサンゲンチャイ氏側の控訴は棄却した。同氏は60年代に国費留学生として来日し、同プロ「生みの親」の円谷英二氏(故人)や息子の皐氏と親交があった。

 サンゲンチャイ氏によると、タイのアユタヤに「ウルトラマン博物館」を建設中で、「実物大」56メートルのウルトラマンの像が目玉だという。 (12/10 18:09)

292とはずがたり:2003/12/10(水) 19:01
大丸は関西系企業だったのか。がんばれ。

http://www.asahi.com/business/update/1210/044.html
大丸、関東圏に新規出店へ 東京店新装後に

 大丸の奥田務会長兼最高経営責任者(CEO)は9日、朝日新聞の取材に対し、「(11年に新装予定の)東京店が軌道に乗れば、関東圏に新たな出店を検討したい」と明らかにした。出店の時期や場所は未定だが、東京、神奈川を候補に挙げた。「関西系」の印象を払拭(ふっしょく)し、「全国ネットの都市型百貨店」をめざすには、関東圏での事業拡大が不可欠と判断した。

 奥田会長は、全国各地からかなりの数の出店要請がある、と明らかにしたうえで、新規出店について、「(会長)在任中にできるか分からないが、都市型百貨店として政令指定都市や100万都市を基準に攻めていきたい」と意欲を示し、「力をもっと蓄えれば、出店の誘いがあっても、(経費を)かなり自己負担しながら出ていける」と自信を示した。

 東京店移転計画は東京駅周辺の再開発に伴うもので、第1期は08年開始。フロア面積は今の約3万2000平方メートルから、11年の第2期完成時には約4万5000平方メートルに増える。「現店舗は小さいため、食とファッション中心の店舗構成で、高額商品にも弱い。新しい東京店は高級ブランドを誘致し、家具やリビング雑貨といった生活関連ソフトを充実させたい」と述べた。

 大丸は04年度からの中期3カ年計画で、百貨店事業の営業利益率を今より0.9ポイント高い4%にする目標を掲げている。

「最近までは脇目も振らず内部固めをし、収益も上がってきた。(今年3月の)札幌店出店で、新店舗をマネジメントするノウハウもできた。企業合併・買収(M&A)を含め、(事業拡大を)前向きに考えていきたい」と話した。 (12/10 05:56)

293とはずがたり:2003/12/10(水) 19:16
ベスト電器のお膝元にデオデオとヤマダ電機がなぐり込み!

http://mytown.asahi.com/fukuoka/news02.asp?kiji=5651
家電販売 小倉の陣/大型店、続々進出へ

 家電量販店大手のデオデオ(広島市)とヤマダ電機(前橋市)が北九州市小倉北区の中心部に店舗面積約2700平方メートルの大型店を相次いで出店する。JR小倉駅北口にはベスト電器(福岡市)が倍以上の広さの小倉本店を構えており、激しい競争も予想される。

 馬借1丁目に今月12日にオープンするデオデオ小倉本店の場所は、00年に老朽化のため閉店した子会社経営の家電店「デオニー」の跡地。「人口集積の割に量販店が少なくなっていた」として、再出店を決めた。

 デオデオは九州での出店を加速中で、福岡県ではフランチャイズを合わせて66店体制になる。格安販売に加え、午後5時までに電話をすれば、その日のうちに配達や訪問修理もしてくれる「サービスの充実」が売りという。

 ヤマダ電機も室町3丁目のJR西小倉駅東側に建設中の4階建てのビルに「テックランド小倉店」を来年2月に開業する予定だ。

 初年度の売り上げ目標をデオデオは28億円と設定、ヤマダ電機も数十億円を見込んでいる模様で、年間約70億円を売り上げるベスト電器小倉本店に挑む。


(12/10)

294とはずがたり@ちなみに:2003/12/10(水) 22:48
>>291
ディーズニーのミッキーマウスの事ね。

296とはずがたり:2003/12/13(土) 16:56

http://www.asahi.com/sports/update/1213/056.html
ヴィッセル神戸、チーム譲渡へ 「楽天」系会社が名乗り

 経営不振に陥っているサッカー・Jリーグ1部(J1)のヴィッセル神戸の運営会社「ヴィッセル神戸」の中野晴雄社長は13日、神戸市内の球団事務所で記者会見し、民事再生法の適用を申請した上で、チームを譲渡すると発表した。入札で決める譲渡先に、神戸市出身でインターネットモール大手「楽天」の三木谷浩史会長が設立した経営コンサルティング会社のクリムゾングループが名乗りを上げている。

 運営会社は15日に臨時役員会を開き、民事再生法の申請を正式に決め、同日中に東京地裁に手続きを申し立てる。累積赤字は約42億円で負債総額は約16億円。入札は来年1月にも実施される予定だ。約15億円を融資している神戸市は回収が困難と見られ、経営から撤退。今後の財政支援はしない方針という。

 条件について会社側は(1)本拠は神戸のまま(2)選手と職員の継承(3)チーム名の存続(4)選手の補強の4点を要望。今年度はじめから複数の企業に打診し、11月下旬にクリムゾングループとの交渉が本格化。今月12日に応札で合意した。

 ヴィッセル神戸は資本金21億7500万円。94年6月、神戸市やダイエー、伊藤ハムなど地元企業が前身の神戸オレンジサッカークラブを設立して95年にプロ化した。

 しかし、発足間もない95年1月に阪神大震災に見舞われ、その後に筆頭株主だったダイエーが撤退。97年シーズンからJリーグに昇格したが、毎年のように下位に低迷して観客数が伸びず、業績が悪化していた。

 現在は元日本代表の三浦知良選手(36)らが在籍。過去には神戸市出身の永島昭浩元選手がプレーしている。

 <中野社長の話> 赤字覚悟のスタートだったが、私自身に経営の大きな責任がある。選手には事業は継続するので安心してゲームに専念して欲しい、と伝えた。クリムゾン側は「勝ちにこだわる経営をしたいと話している」と聞いている。

    ◇

 楽天は、国内最大のインターネット商店街「楽天市場」の運営会社。9月に国内最大の宿泊予約ページ「旅の窓口」の運営会社マイトリップ・ネットを約320億円で買収し、本社を東京都港区の「六本木ヒルズ」に移転するなど、業績を拡大させている。 (12/13 13:01)

298荷主研究者:2003/12/14(日) 01:25

>>297
硫酸スレに貼り付け済みだに。硫酸スレが無機薬品スレと化すけどという断り付きで。

299とはずがたり:2003/12/14(日) 01:29
それだ!
どっかで見た記憶があったけぇがみあたらんと思ってた。

300荷主研究者:2003/12/14(日) 01:40

同地は東西線一番町駅予定地の真上に位置する場所だけに、再開発が待たれていた。
http://jyoho.kahoku.co.jp/member/news/2003/12/20031213t12005.htm
【仙台地域経済】2003年12月12日金曜日 河北新報
旧ひらつか跡地利用 商業ビルを建設 仙台一番町

 三菱地所(東京)は12日、仙台市中心部に取得していた旧ひらつか跡地(青葉区一番町)に「仙台一番町ビル」(仮称)を建設することを明らかにした。地下1階、地上6階の商業施設とし、2005年1月の完工を目指す。

 場所は青葉通と商店街「サンモール一番町」との角地で、敷地面積1015平方メートル。施設は延べ床面積6135平方メートルの鉄筋コンクリート。地下1階から地上4階までを商業テナントが入る物販施設とし、5、6階は飲食店で構成する。

 既存ビル2棟の解体作業を始めており、来年3月に着工する。総工費は明らかにしていない。
 サンモール一番町は空き店舗が増えて空洞化が指摘されているだけに、同商店街振興組合の伊勢文雄理事長は「商店街の『顔』となる場所での商業ビル開業は、商店街全体のにぎわいにつながる」と歓迎している。

301荷主研究者:2003/12/14(日) 22:30
>>295

http://www.shizushin.com/area21/area21_2003121001.html
2003年12月10日(水)静岡新聞
丸井沼津店 5月閉店へ

 丸井(東京)が沼津市大手町の丸井沼津店を来年五月の大型連休明けに閉店し、撤退する方針を決めたことが九日、分かった。同店はJR沼津駅南口に広がる商店街の中核店舗。市が進める駅前再開発ビルが商業施設から住居中心の構成になったことに加え、撤退で中心商業地としての集客力低下は確実で、地元商店街や沼津商工会議所は深刻に受け止めている。
 同店は七階建て、売り場面積三千八百六十八平方メートル。一九六六年(昭和四十一年)九月にオープンした。しかし、売り場が狭い上にエスカレーター設備もなく、「店舗大型化を進めている中で、品ぞろえや設備面で十分なレベルにすることができなかった」(広報部)という。一時は駅前再開発ビルの核テナントとして入居する話も浮上したが折り合わず、最終的に閉店を決めた。跡地利用は決まっていない。諏訪部恭一沼津商議所会頭は「沼津の顔の一つだっただけに誠に残念。街の姿が大きく変わる中、中心商業地をどうするか関係機関と協調を図りながら取り組みたい」とコメントした。

中心商店街に衝撃 駅前空洞化危ぐ

 「街の真ん中に爆弾が落ちたような衝撃」―。沼津市の中心商店街を引っ張ってきた丸井沼津店の閉店が明らかになった九日、地元商店街は驚きを隠さなかった。歳末商戦を迎える中、商業関係者からは「沼津全体のイメージ低下が気掛かり」「駅前という立地がもはや有利に働かないということか」と不安視する声が相次いだ。

 JR沼津駅南口から同店を経て仲見世商店街に抜けるのが、市内でもっとも通行客の多い場所と言われる。しかし、駅前では近年、十字屋、ニチイ、長崎屋が撤退するなど大型店が振るわない。

 地元の大手町商店街振興組合の松田和孝理事長は「丸井は広域から若者客を集め、一つの都市ステータスでもあった」と残念がり、「駅前の一等地が空洞化することだけは避けたい」と話す。同市商店街連盟の芦川勝年会長も「これからの商業地は立地ではなく、魅力ある個店がどれだけ多くあるかが問われるのではないか」と指摘する。

 同市が中心商業地再生の目玉として、駅南口で進める再開発ビルの専門店誘致にも、丸井の撤退がイメージ的にマイナスに働くことを市関係者は危ぐする。山田寧助役は「商店街のにぎわいには買い物客の回遊性確保が重要。影響は大きい」と懸念している。

302とはずがたり:2003/12/19(金) 22:14
田舎の市街地はみなこの問題で苦しんでいますが,品揃えも悪いし値段も高いとなれば誰が中心市街地で買い物なんかするものか。
広大な無料の駐車場を完備が最低条件でしょうね。シャッター通りとなっている店全部潰して駐車場にすればいいのである。

http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20031219-00000003-mai-l07
[ふくしま経済点描]中心市街地活性化 /福島

 市や経済団体の掛け声とは裏腹に、市民レベルで中心市街地活性化の機運が盛り上がらない。市民も中心市街地が寂れていくのを残念に思い、賑(にぎ)わいが戻って欲しいと思っているのに、なぜ盛り上がらないのだろうか。
 市民にアンケートをすると「中心市街地に賑わいが戻って欲しい」という回答が多く寄せられる。しかし、「中心市街地をどうするか」ということだけを聞けば「活性化賛成」という声が多くなるのは当然だ。問題は、限られた商圏の中で、片方が栄えればどうしても、もう一方は寂れるということだ。「郊外の大型商業施設を廃止してでも、中心市街地の賑わいを取り戻したほうがいいと思いますか」という質問にすれば、多くは「活性化反対」になるだろう。
 バブル期までの日本の都市は郊外に拡大していった。また、所得の向上と道路の整備によって交通の主役が自動車に移った。地方都市の郊外に豊富な品揃えを誇る大規模商業施設が出来、郊外の住民は時間をかけて中心街に買い物に行く必要がなくなったし、大都市並みの消費生活を楽しめるようになった。
 大都市と地方都市との消費生活レベルの格差はこの数十年間の間に格段に縮小したが、それを助けたのが郊外の大型商業施設の出現である。中心市街地が寂れたのは、高度な消費生活を求める消費者のニーズを満たさなくなったためであり、中心市街地活性化の機運が市民レベルで盛り上がらないのは、現在の生活に概(おおむ)ね満足しているからではないだろうか。
 こうした状況の下で中心市街地を活性化させるのは至難の業であると思うが、幸いなことに人口の都心回帰の動きや、公共交通の要としての中心市街地見直しの動きがある。しかし活性化の主役はあくまでも中心市街地で商売をしている人達である。この人達が本気になって汗をかき、お金と知恵を出し、エゴを捨ててお互いに協力しないことには、活性化は一歩も前に進まないと思う。(白狐)(毎日新聞)
[12月19日19時5分更新]

306とはずがたり:2003/12/24(水) 22:59
?!

http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20031225-00002075-mai-bus_all
<あしぎん株>突然の大商い 紙幣ばらまき事件の影響?

 東京株式市場で24日、国営化された足利銀行の元持ち株会社、あしぎんフィナンシャルグループ株が急上昇し、22日終値比5円高の12円で取引を終えた。東証1部で値上がり率、出来高とも1位となった。23日に名古屋市のテレビ塔から紙幣をばらまいた男性が、同株の売買で得た利益を元手にしていたと伝わったため。(毎日新聞)
[12月24日22時3分更新]

307とはずがたり:2003/12/25(木) 01:16
凄い人もいるねえ。。

http://news.www.infoseek.co.jp/topics/society/thief.html?d=20fuji32297&cat=7
放浪40年の男性に「まじめに働け」と猶予判決 (夕刊フジ)

 土浦簡裁の芳田圭一裁判官は19日、14歳で家出し、40年以上も山中で放浪生活の末、原付き自転車を持ち去るなどして逮捕され、占有離脱物横領と窃盗未遂の罪に問われた男性(57)に対し、懲役1年、執行猶予3年(求刑懲役1年)の判決を言い渡し、「十分自重して、まじめに働くように」と諭した。

 男性は中学2年のとき、家庭や学校でいじめられたことに悩んで家出。関東地方の鉱山跡や山中のほら穴などを転々としながら、山菜やキノコ、カエルや魚を食べて40年以上も自力で生活。数年前に下山した男性は、茨城県つくば市などの河川敷で暮らしながら、釣った魚を売り生計を立てていた。

 判決によると、男性は今年4月下旬ごろ、同県水海道市の小貝川近くにあった原付き自転車を持ち去ったほか、9月にはつくば市で自動販売機をバールでこじ開け現金を盗もうとした。

[ 2003年12月20日13時0分 ]

308とはずがたり:2003/12/25(木) 01:42
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20031225-00000010-mai-spo
<toto>売り上げ、販売開始01年の3割に

 サッカーのJリーグを対象にしたスポーツ振興くじ(toto)を運営する日本スポーツ振興センターは24日、03年シーズンの販売概況を発表した。売り上げ総額は202億7613万7500円にとどまり、前年約408億円の半額となった。

 今季は従来の勝敗を当てるtotoのほか、得点数を当てるtotoGOALを新設。販売店舗数も前年同時期の約7200店舗から約1万4400店に倍増させた。しかし、売上総額はtotoが始まった01年(約604億円)の約3割にまで落ち込んだ。1億円の最高当選金も、02年の20口から8口に減少した。

 これに伴い、収益を財源としたスポーツ振興くじ助成も、02年の約27億円から約5億円に減額される。同センター企画運営課は「02年の投票方法変更で当たりづらくなったことが、03年も影響した。totoGOALも当たりづらいと敬遠されているようだ。販売促進策を検討しているが、具体的には決まっていない」と話している。

 ◇広がる波紋

 totoの大幅な売り上げ減は、スポーツ界に大きな波紋を広げている。

 日本オリンピック委員会(JOC)の高橋勝馬企画広報室長は「大変困った話」と困惑を隠さない。JOCへの助成は、02年度で約3億6800万円、03年度は1億8988万円。来年度の大幅減は避けられない。

 現在、日本スポーツ振興センターは来年度助成の申請を受け付けている。しかし、地方体育協会のスポーツ大会・教室、グラウンド芝生化事業などは申請自体を受け付けず、削減が決まっている。JOCでも、五輪のメダル倍増計画を柱とする「ゴールドプラン」にかかわるソフト部分の調査研究費(3220万円)が削減される。

 高橋室長は「3カ年の継続事業。規模縮小をしても継続しないといけない。どの程度上積みできるか」と事業継続を目指すが、金額は未定だ。日本体育協会の岡崎助一事務局長は「一部事業は廃止も検討しなければならない」という。

 オリンピック評論家の伊藤公氏は「国はtotoを作れば、(スポーツ振興は)事足りると考えていた。販売不振は国のスポーツ政策の失敗。スポーツ振興は国が考えてほしい」と話す。(毎日新聞)
[12月24日21時5分更新]

309とはずがたり:2003/12/25(木) 10:56
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20031225-00000047-kyodo-bus_all
「国富」は5年連続で減少 02年度国民経済計算

 内閣府は25日、日本経済の決算書に当たる2002年度の国民経済計算を発表した。土地や株式などの保有資産から負債を除いた正味資産の国富(暦年計算)は、昨年末の時点で前年比3・4%(98兆7000億円)減の2799兆5000億円と、5年連続のマイナスとなった。
 長引くデフレで、土地資産が1年間に79兆6000億円減ったのが響いた。国富はピークの1990年末と比べ21・2%減少したことになる。家計貯蓄率も前年度比0・3ポイント減の6・2%と、統計上比較可能な80年以降で最低を更新した。
 国民1人当たりの国富は、81万円減の2197万円。
 名目GDPを経済協力開発機構(OECD)加盟国で比較すると、総額は米国に次いで2位を維持したが、1人当たりのGDPは前年の5位から6位に後退した。(共同通信)
[12月25日10時39分更新]

312荷主研究者:2003/12/28(日) 22:58

http://www.nishinippon.co.jp/media/news/news-today/20031218/morning_news018.html
【福岡都市経済】2003/12/18 西日本新聞
証券市場も「東京一極化」へ 福証上場3割減 合理化へ廃止申請相次ぐ

 福岡証券取引所の二〇〇三年末の上場会社数が百七十一社となり、前年末より29・6%減少する見通しであることが十七日、明らかになった。株式取引実績が少ない取引所への重複上場を廃止する企業が相次いでいることが最大の要因。証券市場でも「東京一極集中」が顕著になりつつある。

 福証によると、企業からの上場廃止申請は昨年十月から今年五月にかけて急増。〇一年の上場廃止申請は一件だったが、〇二年は十件、〇三年は七十一件と年々増大。〇一年末に二百六十五社あった上場会社数も〇二年末は二十二社減少、〇三年はさらに七十二社が減少し、二年間で約百社が減少する“異常事態”となっている。

 福証上場を廃止したほぼすべての企業は「東証以外での株式取引実績はほとんどなく、上場廃止しても株主や投資家への影響は少ない」ことを理由に挙げる。全国五取引所に上場していた日産自動車など大手も、リストラ策の一環として上場費用(福証の場合、年間約二十万円)を削減するため、相次いで東証以外の重複上場の廃止に踏み切った。

 上場廃止は福証以外でも拡大している。〇三年末(十六日現在)の札幌証券取引所の上場会社数は前年末比34・7%減となるなど、取引実績の少ない地方の取引所ほど影響は顕著。全国の四取引所が上場会社数を減らしたのに対し、東証だけは前年末比2・1%増となり「東証集中化」の動きが際立っている。

 福証は「上場廃止の動きは一段落した」(久恒潔業務部長)とみているが、上場会社数維持への取り組みを強化。証券会社が取引所に支払う手数料を割安に設定した「立会外取引制度」導入など改革を進めている。だが、上場会社数確保の切り札と期待される新興企業向けの「Qボード」上場はなお一社にとどまっており、新規上場企業の発掘が最大の課題となっている。

313名無しさん:2004/01/05(月) 23:20

http://www.shizushin.com/area21/area21_2004010401.html
【静岡都市経済】2004年01月04日(日)静岡新聞
四季専用劇場誘致へ 東静岡駅前が候補 静岡市

 日本を代表するミュージカルカンパニー・劇団四季(小沢泉社長、横浜市)の専用劇場を静岡市内に誘致することで、市と劇団四季側が話し合いを進めていることが三日、明らかになった。小嶋善吉市長は「JR東静岡駅前の市有地を有力候補に、具体的な作業に入りたい」と述べ、平成十七年の政令指定都市誕生に照準を合わせて準備を進めていく考えを示した。
 東京、名古屋、京都、大阪、福岡の五大都市に合わせて八つの専用劇場を構えている四季は、新世紀事業として二〇〇一年から、大都市以外では初めて、静岡、仙台、広島の三都市で、大型ミュージカル「オペラ座の怪人」、「キャッツ」をそれぞれロングラン上演した(「キャッツ」は現在、仙台市で公演中)。静岡では「オペラ座の怪人」に約九万人、「キャッツ」に約十二万人の観客が集まり、連日、満席の状態が続く盛況となった。

 劇団四季の創設者で現在、同劇団芸術総監督の浅利慶太氏は昨年夏、静岡での「キャッツ」公演の後、「ぜひ静岡に専用劇場を作ってほしい。全国六都市から七都市にあれば、私たちにも仕事の力が出てくる」と語り、大都市以外での劇団四季の新戦略を力説した。

 「キャッツ」公演後、劇団四季幹部が数回にわたって小嶋市長らに会い、進出に向けた話し合いを進めてきた。四季側は市中心部への開設を希望していたが、同市は合併し、さらに平成十七年に政令市に移行することなどから、東静岡駅周辺への誘致に向けて具体化を図ってきた。小嶋市長は「仙台、広島といった政令市と文化の面でも連携が図れる。劇場誘致は魅力的なこと」と強調した。

314荷主研究者:2004/01/05(月) 23:28
>>313

315とはずがたり:2004/01/07(水) 15:20
仙台経済の雄と言えば東北電力,カメイそしてこのアイリスオーヤマっしょ。

http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20040107-00020492-jij-spo
メーンスポンサーが交代=J2・仙台

 Jリーグ2部(J2)に降格したベガルタ仙台を運営する東北ハンドレッドは7日、新しいメーンスポンサーに生活用品製造のアイリスオーヤマ(仙台市)が決まったと発表した。複数年契約で年間契約料は1億円。従来の3億円から大幅にダウンした。J1に復帰した場合、年間順位によって最高2億5000万円まで3段階アップする「成果主義方式」を採用する。
 仙台のメーンスポンサーは、6年間務めた栄養補助食品販売のジャパンヘルスサミット(仙台市)が、J2降格と同時に降板していた。広告料収入の大幅減も確実で、名川良隆社長は「過度に協賛企業にお願いするだけでなく、自助努力で稼ぐ」と話し、入場料収入を増やして収益基盤安定を目指す考えだ。 (時事通信)
[1月7日15時0分更新]

316とはずがたり:2004/01/07(水) 15:26
http://mytown.asahi.com/miyagi/news02.asp?kiji=4793
さくら野百貨店、高島屋から業務支援

 高島屋(本社・大阪市)を中心とする百貨店ネットワーク「ハイランド・グループ」に加盟し、同社から業務支援を受けることを発表したさくら野百貨店(本社・仙台市)は6日、営業力の強化を図り、経営再建のスピードを上げていく考えを示した。

 会見した臼井修社長は、再生計画が当初の見込みより遅れていることから、「信頼を失ったダメージは想像以上に大きかった。業務支援を受けて経営改革を進め、早期に再生を図りたい」と話した。

 今後は販売、仕入れ、サービスなどに関する技術援助の業務を高島屋に委託し、部長クラス6人の人材派遣を受ける。1日付で就任した俵田末吉顧問以外の5人は3月1日付で着任する予定。

 また、高島屋から経営や営業のノウハウを受けるほか、「業務連絡会」を設置して、商品や店舗形態などについて検討する。

 高島屋はこれまで東北地方に拠点がなく、百貨店以外での新たな事業機会の創出につながるとして、事業基盤の確保・拡大を促す狙いがある。俵田顧問は「高島屋という百貨店のスタイルを踏まえ、現場に反映していきたい」と抱負を語った。

 さくら野百貨店は01年9月に民事再生法の適用を申請し、旧ダックビブレから社名を変更。日本政策投資銀行や地元の企業が出資する「さくら野百貨店企業再建ファンド」から増資を受けて再生計画を進めている。青森や仙台などに7店舗を展開し、02年度の売り上げは約502億円。

(1/7)

317とはずがたり:2004/01/07(水) 15:36

商工会議所は合併を推進してたんではないのん?

http://mytown.asahi.com/shizuoka/news02.asp?kiji=10119
合併 微妙な温度差も/静岡・清水
  両商議所が賀詞交歓会

  静岡・清水両商工会議所の合同賀詞交歓会が6日、静岡市内であった。両市の合併から9カ月が過ぎたが、両会議所の合併には微妙な温度差が見られた。

  静岡商工会議所の神谷聰一郎会頭は「今年は両会議所が合併に向かって新たな一歩を踏み出すことを期待する」とあいさつ。清水商工会議所の杉山公一会頭は「将来的な合併を視野に、共同事業を通じて理解を深めたい」と、近々の合併には慎重な姿勢を示した。

  経済産業省は、各地で相次ぐ市町村合併を念頭に、商工会議所が合併する際の税負担を軽減するなど、商工会議所法の改正案を今年の通常国会に提出する方針だ。

  小嶋善吉・静岡市長はあいさつで「来年で合同交歓会が10回目を迎えるのを機に、両会議所の合併となればいい」と期待を示した。

  取材に対し、両会頭は「政令指定都市に移行する来年4月には合併のめどを立てたい」(神谷会頭)、「合併は会員の意向をよく聞いて検討したい」(杉山会頭)と、態度の違いを鮮明にした。

(1/7)

318荷主研究者:2004/01/08(木) 23:40
>>315 宮城県が不便な山中に宮城スタジアムなんか建設するより、交通至便な仙台スタジアムを増強すれば良かったものを・・・。県と政令指定都市の縄張り争いが生んだ無駄である。

http://jyoho.kahoku.co.jp/member/news/2004/01/20040108t14004.htm
2004年01月07日水曜日 河北新報
仙台スタジアム 客席1000席余を増設 市が検討

 サッカー、Jリーグ2部(J2)に降格したベガルタ仙台のホームとなっている仙台スタジアム(仙台市泉区)について、仙台市は7日までに、客席の増設に向けた検討を本格的に始めた。1000席余りの増席を見込み、早ければ2004年シーズン後の工事着手を目指す。

 1997年にオープンした仙台スタジアムの収容人員は現在、1万9694人。スタンド上部の拡張は構造上の問題などで難しく、市はフィールド部分の活用などを模索している。
 検討では芝管理上の問題点や防災面、サッカー以外の競技で使用するケース、今季の入場券販売見通しなども加味。最低でも1000席以上を確保するように改修し、2万人以上を収容できるようにしたい考えだ。

 仙台スタジアムは、ベガルタ仙台が1部(J1)昇格を決めた01年シーズンの後半から超満員が続き、入場券を入手できないサポーターからは不満の声が上がっていた。
 チーム運営会社の東北ハンドレッドは昨年春、市に対して客席の増設を要請。今季、新たにメーンスポンサー契約を結んだアイリスオーヤマ(仙台市)も増収策として、入場料収入の増加に直結するスタンドの改装を要望している。

319とはずがたり:2004/01/09(金) 13:27
大好きだった我らがレゴがヴィデオゲームなんぞに負けての大ピンチ!!買ってやるから値段さげろや。

http://www.asahi.com/business/update/0109/061.html
おもちゃのレゴ、8千人整理へ 260億円損失見込む

 おもちゃのブロックで知られるデンマークのレゴ社は8日、03年度(1〜12月)に創業72年の歴史で最悪となる14億クローネ(約260億円)の税引き前損失が発生する見込みと明らかにした。家庭用テレビゲームに押され、キャラクター商品など新商品を売り出したが、売り上げが伸びなかったという。

 AP通信によると、02年度の同社の売り上げは114億クローネ(約2100億円)で4億3000万クローネの利益を計上している。98年以降、伸び悩んでいた売り上げを盛り返そうと、ディズニーや映画「ハリー・ポッター」などのキャラクター商品を開発、コンピューターゲームにも参入したが、03年度は主要市場の米国での売り上げが特に振るわず、高額な権利料も経営を圧迫した。

 同社は経営再建のため、約30カ国で8000人の人員整理の方針を打ち出した。最高経営責任者で創業者の孫に当たるケル・キャク・クリスチャンセン氏は「今までの商品開発は、我々が手に負える範囲を超えていた。今後は原点に立ち戻りたい」と話す。

(01/09 10:43)

320とはずがたり:2004/01/10(土) 03:24
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20040110-00000160-mai-bus_all
<ダイエー>リクルート株の売却を1年前倒し 財務健全化を急ぐ

 経営再建中のダイエーが、保有するリクルート株の売却を当初計画より1年前倒しする調整に入ったことが9日、分かった。有力売却先として、三井物産が浮上している。負債削減を前倒しで進め、財務の健全化を急ぐ。売却価格など条件面の交渉に入るが、リクルート株の譲渡にはリクルート側の承認が必要なため、流動的な面もある。

 ダイエーは、リクルートの発行済み株式の約10%を保有。04年2月期での福岡事業売却を決めたが、ダイエーにとってリクルート株は最大の優良資産。当初、05年2月期での売却を予定していたが、市場の信用回復のため財務健全化を急ぎ、1年前倒しし、04年2月期での売却を検討する。

 ダイエーは、リクルート株の発行済み株数の35.2%を保有していたが、財務健全化の一環で00年に25.2%をリクルートのグループ企業に約1000億円で売却している。(毎日新聞)
[1月10日3時4分更新]

321荷主研究者:2004/01/12(月) 23:33

http://www.nishinippon.co.jp/media/news/news-today/20040101/news009.html
2004/01/01 西日本新聞
「人口減時代」すぐそこに 2030年 増加福岡・熊本市のみ

 九州・山口各県の県庁所在市のうち、二〇三〇年の人口が〇〇年より増えるのは福岡市と熊本市だけであることが三十一日、国立社会保障・人口問題研究所がまとめた市区町村別の将来推計人口で分かった。少子化の影響で日本は〇六年をピークに人口減時代に入るといわれているが、福岡市の場合、〇〇年の約百三十四万一千人から、三〇年には約百五十三万六千人となり、14・5%の伸びを見せると推計されている。

 同研究所が、〇〇年の国勢調査を基に年齢別人口や人口動態率、移動率などを加味し、全市区町村を対象に初めて推計した。

 全国三千二百四十五市区町村(〇一年末現在)のうち、〇〇年より三〇年の人口が増えるのは約13・3%にあたる四百三十一自治体。九州・山口各県では14・5%の九十一自治体だった。

 九州・山口各県の県庁所在市のうち、もっとも大幅な人口減となるのは長崎市。〇〇年の四十二万三千人から、三〇年には約30%減の三十万人まで落ち込む。大分、宮崎、鹿児島、山口各市は一五年前後までは人口が増加するが、その後は人口減に転じる。

 三〇年に人口五千人未満になると推計される自治体は九州全体で36・5%に上り、六十五歳以上の割合である高齢化率が40%を超える自治体は32・7%を占めることが分かった。人口規模が縮小する中で、介護保険事業の運営などへの影響が懸念される。

325とはずがたり:2004/01/14(水) 18:40
http://mytown.asahi.com/fukui/news02.asp?kiji=3389
土日に最安値の傾向あり

 特売されやすい18品目/大型スーパーや小規模小売店

 総務省の02年全国物価統計調査

 一般的に特売されやすい食料品や日用品18品目のうち、大型スーパーでは日曜日に、小規模小売店では土曜日に、価格を最も安く設定する傾向のあることが、総務省の02年全国物価統計調査で分かった。県情報政策課は「人出の多い土日に安売りの目玉商品をつくり、客を呼び込む傾向が全国的にみられる。県内でも同じ傾向があるのではないか」と話している。

 調査は、県内を含む全国の大規模スーパー(売り場面積450平方メートル以上)12273店と小規模小売店(同450平方メートル未満)の5374店で、02年11月15〜21日の1週間に、牛乳や調味料、洗剤など18品目の特売価格の変化を調査した。

 大規模スーパーでは、日曜日に最安値となる商品が14品目と一番多かった。逆に最高値が最も多いのは月曜日で11品目だった。価格変動が一番大きいのは鶏卵で、平均価格を100とすると最高値(月曜日)と最安値(日曜日)の差が5・7ポイントあった。 

 小規模小売店では、土曜日に最安値となる商品が9品目と最も多かった。逆に最高値が最も多いのは、月曜日と日曜日でそれぞれ8品目だった。日曜日は、最安値も7品目あり、最高値と最安値が混在する結果となった。価格変動が大きいのは牛肉で、最高値(火曜日)と最安値(日曜日)の差は2・4ポイントだった。


(1/13)

327とはずがたり:2004/01/15(木) 12:17
飛び込み禁止の風潮は不愉快である。
自己責任で御飛び込み下さいとすべきだ。遊びのない世界は暗黒である。
子供にとって格好の遊び場であるどぶや沼や資材置き場は危険だからこそ楽しかったのである。
禁止されるということはその楽しみを倍加させる物であるがフェンスなどで遊べなくするのは余計なお世話である。
飛び込みが出来ないような設計は明らかに行き過ぎで,市としては禁止,怪我などしても責任はとらない,一方で飛び込む方も自己責任,死んでも誰も何処へも訴えないし不備も無し。と,こう行きたい。

http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20040114-00000255-kyodo-soci
新戎橋は“ダイブ不可” 大阪市が最優秀作品発表

 阪神タイガースのリーグ優勝の際、大勢のファンが飛び込んだ大阪・道頓堀川の戎橋架け替えで、新デザインを公募した大阪市は14日、橋りょう会社の社員小野泰明さん=広島市=の作品を最優秀作品に決定したと発表した。
 新戎橋は鉄製で重さ約100トン。円形の橋上広場があり、中央の円部分は直径15メートル。橋の欄干の土台から“ダイブ”できないようにするという。
 市は昨年10月に選んだ優秀作品3点のうち、小野さんの作品を採用した理由を「工費が最も安く軽量なうえ、工事がしやすい」(市橋りょう課)と説明している。
 今春着工し2007年春の完成予定。総工費は約10億円。現在の戎橋は1925年に完成したもので老朽化していた。
 関淳一市長も「デザインがなかなか良い」と話している。(共同通信)
[1月14日20時37分更新]

328とはずがたり:2004/01/15(木) 14:02
http://news.www.infoseek.co.jp/topics/business/takara.html?d=14bloombergki1582283&cat=10&typ=t
タカラ:今夜はどんな夢望む夢みられる装置発売-初年度30万個狙う (ブルームバーグ)

  1月14日(ブルームバーグ):がん具大手タカラは14日、望んだ夢を睡眠中にみられる装置を開発、5月下旬に発売すると発表した。言葉や音楽で眠っているあいだに脳を刺激して夢を発生させる。価格は1万4800円で初年度30万個の販売を目指す。

  新製品「夢見工房」は枕もとに置き、睡眠中に光と音、香りを放出する。寸法は高さ35センチ、幅22センチ、奥行き22センチ。開発には臨床心理学の研究者である江戸川大学の松田英子助教授が協力した。

  睡眠前に、みたい夢に関連した写真や画像を装置に貼り付け、これを見つめることで視覚イメージを脳に植えつける。その後どのような夢をみたいか声に出して録音し、睡眠中に夢をみる可能性が最も高いとされる約6時間経過後に、録音した内容が低い音量で音楽とともに繰り返し再生される。安眠促進のため芳香剤発生機能を持つ。

  タカラの株価終値は前日比21円(3.1%)高の695円。

[ 2004年1月14日18時5分 ]

330とはずがたり:2004/01/16(金) 00:00
おおお,はんだや,らぶ!!
同じカフェテリア方式でも高くてまずいザ・めしやなどは半田屋を見習え。
関西までくるのは時間掛かりそうだなあ。

こう云うのは応用栄養学特論に貼り付けとく方が適切なんでは?

333とはずがたり:2004/01/18(日) 00:53
堤氏路線の象徴ってどんなのん?

http://www.asahi.com/business/update/0116/135.html
西武、「つかしん」を5月閉鎖へ 不採算店舗の閉鎖完了

 西武百貨店は16日、兵庫県尼崎市の大型商業施設「つかしん」内にあるつかしん西武を5月9日付で閉鎖すると、正式に発表した。85年の開店以来赤字が続いており、02年からは売り場面積を大幅に縮小、専門店ビルに業態転換したが、売り上げ減に歯止めはかからなかった。パートを含む従業員68人はいったん解雇したうえで、本人の適性などを勘案して再雇用する。

 西武が02〜03年度にかけて閉鎖した不採算店舗は宇都宮、高知、函館、仙台、川崎、豊橋の6店。つかしん店が追加されるが、会見した大崎文明社長は「これで赤字店舗はなくなり、不採算店の閉鎖は完了する。残る18店舗は営業努力で十分利益を出せる体質まで改善した」と強調。3店だけになる関西地区については「経営統合したそごうの神戸店や心斎橋店など、ミレニアムリテイリンググループ全体で強化していく」と話した。

 昨年1月、2300億円の金融支援を受ける際に策定した経営再建計画の進展状況も発表。店舗閉鎖に伴う解雇や早期退職募集で2400人の人員削減を実施した。関連会社についてはすでに16社を整理・売却したほか、営業と関連の薄い有価証券や不動産の処分も順調に進んでいるという。

 04年2月期の業績は総売上高が前年同期比14%減の5235億円、営業利益は同90%増の185億円、経常利益は同158%増の130億円を見込む。個人消費の低迷で売り上げは減少基調だが、店舗閉鎖や人員削減などのリストラ効果や、そごうとの経営統合による経費削減が奏功し、再建計画の収益目標は前倒しで達成できる見込みだ。 (01/16 23:47)

http://www.asahi.com/business/update/0116/001.html
つかしん西武閉鎖へ 堤氏路線の象徴と決別 兵庫・尼崎

 西武百貨店は04年度上期中に、赤字が続いている兵庫県尼崎市の大型商業施設「つかしん」内のつかしん西武を閉鎖する方針を固めた。同地区から温泉がわき出たため、土地の所有者であるグンゼが施設を大幅に改装するのを機に閉鎖に踏み切る。85年に誕生した「つかしん」はセゾングループの創業者・堤清二氏が提唱した街づくりの理念を体現した施設。イトマン事件を巡る巨額の絵画取引の舞台の一つでもあった。同店の閉鎖で、西武は堤路線と名実ともに決別する。16日にも発表する。

 西武は昨年春、経営再建のため、みずほグループなど銀行団から2300億円の金融支援を受けたことに伴い、8月に不採算店の函館(北海道)や仙台など4店を閉鎖した。売り上げが伸び悩んでいたつかしん西武もすでに専門店ビルに業態転換し、売り場規模は大幅に縮小していた。グンゼとの賃貸契約は05年まで残っているものの、建て替えを機に前倒しで閉鎖する。

 西武は持ち株会社ミレニアムリテイリングの下でそごうと経営統合した効果も重なり、収益力は順調に向上。04年2月期には再建計画の営業利益目標を2年前倒しで達成できる見込みだ。

(01/16 03:04)

334とはずがたり:2004/01/18(日) 00:56
>>333

http://www.mainichi.co.jp/life/money/honma/interview/03.html
街づくり狙ったつかしん店

335とはずがたり:2004/01/18(日) 01:07
>>334
西武百貨店・セゾングループが解体した今読むとなかなか面白い。
1992年まだまだ強気の時期のインタビューである。
http://www.mainichi.co.jp/life/money/honma/interview/01.html

337荷主研究者:2004/01/18(日) 21:45

【広島都市経済】
http://www.chugoku-np.co.jp/News/Tn04011533.html
三菱祇園跡にイオンが出店/広島市 '04/1/15 中国新聞

■大型店競争が激化

 ジャスコなどを展開するスーパー最大手のイオン(千葉市)が、広島市安佐南区祇園の三菱重工業工作機械事業部広島工場跡地に大型店を出店する方向で、三菱重工業(東京)と合意したことが十四日分かった。イオンは、今春開店するダイヤモンドシティ・ソレイユ(広島県府中町)にも出店予定で、大都市圏に比べ展開が遅れていた広島都市圏へ、一気に出店攻勢をかけるとみられる。

 関係者によると、十三万五千三百平方メートルの跡地をイオンが買い取り、商業施設を建設する計画。開店時期は明確に示していないが、できるだけ早期に整備する方針を示しているという。

 跡地へ通じる市道の拡幅工事が工場跡地の南側約二百メートルで中断しているため、三菱重は今月初旬、広島市に跡地利用を報告するとともに、拡幅工事の早期完成を要望した。

 用地は、中四国最大の郊外型店となるソレイユがオープンするキリンビール広島工場跡とほぼ同じ広さ。イオンはソレイユの核テナントのほか、南区でも春開業予定でイオン宇品ショッピングセンター(仮称)を建設中。流通業界最大手の相次ぐ大規模出店に、広島都市圏で生き残りをかけた大型店間の競争が一層、激化しそうだ。

338荷主研究者:2004/01/18(日) 21:47

【広島都市経済:住宅地価】
http://www.chugoku-np.co.jp/News/Tn04011601.html
住宅地価8・8%ダウン 広島圏、全国で下落幅最大 '04/1/16 中国新聞

 ミサワホーム系不動産情報会社ミサワエムアールディー(東京)が十五日発表した二〇〇三年の住宅地価調査(十二月一日時点)によると、広島都市圏の平均地価は三・三平方メートル当たり二十一万千円で前年より一万九千円、8・8%下落し、全国八都市圏の中で最大の下落率となった。下落幅も0・7ポイント拡大し、地価下落が加速している。

 同社は「広島都市圏は一九九四年の広島アジア競技大会の開催で全国より地価下落が遅く始まった分、大幅な落ち込みが続いている」と分析。「郊外を中心にした宅地の新規供給による過剰感から中心部の落ち込みが目立つ」とみている。

 広島都市圏の地価は、調査を始めた一九九九年から五年連続でダウンした。下落率は二〇〇〇年の9・9%をピークに〇一年にいったん7・0%まで縮小したが、〇二年から再び拡大に転じている。

 全国八都市圏の地価はいずれも下落したが、再開発やマンション建設が相次ぐ首都圏、近畿圏、中京圏、福岡・北九州圏の四都市圏は下落率が縮小に転じ、広島をはじめとする地方都市圏の下落率の拡大が際立つ結果となった。

 広島に続いて下落率が大きかったのは、新潟圏と近畿圏の8・4%。以下、仙台圏7・6%、札幌圏7・5%、首都圏6・4%、中京圏6・3%、福岡・北九州圏5・1%と続く。

 同社は「首都圏の一部では上昇に転じた地域も出ているが、全体的には今後も下落が続く」と予想している。

 全国二千三百八地点を対象に調べ、同社が提携している千七百六十二の不動産業者の販売価格を基に平均地価を算出した。広島都市圏は広島、呉、東広島、大竹、廿日市の各市と周辺七町の百三十六地点を調査した。

340とはずがたり:2004/01/20(火) 11:42
http://news.goo.ne.jp/news/asahi/keizai/20040120/K0019201126049.html
2004年01月20日(火)
入園者堅調なのに・・・ 「花やしき」更生法申請

 日本の遊園地の草分けで、開園150年を超える東京都台東区の遊園地「浅草花やしき」の運営会社に対し、整理回収機構(RCC)が19日、会社更生法の適用を申請した。今後、園の営業を続けながらスポンサーを探すが、レジャーの多様化と、少子高齢化の中で、中規模の「都市型遊園地」の生き残りは難しくなっている。新たな発想も必要だ。

 大規模テーマパークの中でも圧倒的な集客力を誇る「ディズニーリゾート」。成功のこつは新たな設備投資と、ショーの衣替えで「何度でも行きたい」というリピーターを獲得していることだ。

 後楽園ゆうえんち(文京区)は昨春、半世紀近く親しまれてきた名前を東京ドームシティアトラクションズに改名。5月にオープンした温泉施設にはエステやネイルサロンも併設し、25〜35歳の女性層の開拓を図る。としまえん(練馬区)も家族連れをターゲットに00年におもちゃ店「トイザらス」を開店。6月には温泉施設も開業した。

 だが、多くの都市型遊園地は、敷地面積の制約や、資金的な限界で苦労している。また、都心部には無料で楽しめる商業施設も多く、競争は厳しい。

 花やしきは、昔ながらの遊具や庶民的な雰囲気を売り物に、ここ数年の入園者は堅調だ。ただ、新たな魅力を作り出す必要も指摘されている。

 三菱総合研究所の小松史郎氏は「立地はいい。浅草は再開発が進んでおり、地域全体の集客力は今後アップするだろう。入場料に頼らず、飲食や物販などを充実させ、レトロな遊園地として生き残る方法はある」と話している。

341とはずがたり:2004/01/20(火) 12:00
>>340よりこちらの方が解りやすい。
遊戯機械メーカー「トーゴ」が破綻したんだな。

http://news.www.infoseek.co.jp/topics/business/bankrupt.html?d=19yomiuri20040119i314&cat=35&typ=t
「浅草花やしき」の経営会社が事実上倒産 (読売新聞)

 東京・浅草の老舗遊園地「浅草花やしき」を経営する遊戯機械メーカー「トーゴ」(東京都台東区、山田朋一社長)について、大口債権者の整理回収機構は19日、東京地裁に会社更生手続きを申し立て、同地裁は保全管理命令を出した。

 負債総額は約82億円。遊園地の存続について整理回収機構は「江戸時代から地元の人々に愛されており、引き続き営業する」としている。

 浅草花やしきは、1853年に菊やボタンを集めた庭園として誕生し、昨年に150周年を迎えた遊園地。経営会社のトーゴは、ジェットコースターのメーカーとしても国内最大手で、最盛期には年間約120億円の売り上げがあったが、近年、大手遊園地の閉園が相次ぎ、遊戯機械の受注が大幅に減少した結果、業績が悪化。昨年には売り上げは約17億円に落ち込み、遊戯機械の製造からも撤退した。

 浅草花やしき自体の経営は今後も十分に存続可能と見られており、整理回収機構は、「経営の建て直しに非協力的な経営陣に退陣してもらうため、会社更生法を適用した。今後は、年間40万人の集客力を持つ花やしきの事業に集中し、再生を図りたい」としている。

[ 2004年1月19日21時8分 ]

342とはずがたり:2004/01/21(水) 17:41
一方で金がうなっているのだからねぇ。実態に制度を合わせるべきだね。

http://mytown.asahi.com/hokkaido/news02.asp?kiji=6225
札幌医大、院生へ賃金払い検討

名義貸し   背景の生活苦 改善へ

 医師の「名義貸し」の背景に大学院生や研究生の「生活苦」があるとして、道立札幌医大は医師免許を持つ大学院生らが付属病院で無給で勤務する態勢を見直し、院生らを付属病院の臨時職員として採用し、賃金を支払う検討を始めた。同医大はこの院生らの無給制度が、名義料が得られる「名義貸し」の土壌の一つになっていたとみており、来年度、150人程度を採用したいとしている。

 同医大の調査では、97年から5年半の間に名義貸しをしていた医師は124人。このうち院生は半数以上の66人で、研究生は36人。残る22人は教員だが、名義貸しの時期は院生か研究生時代だった。大学側の聴取に対し、多くが「生活支援として名義料などを提供された」と答えたという。

 医科系大学では、医学部卒業後に医師免許を取得し、4〜5年研修医をした後、大半が博士号を取るため大学院に入る。本来、専門テーマの研究が目的だが、人手の少ない医局の診療科では、院生らが「臨床研究」の名目で無給で診療に当たることが多い。土日に市内の病院で当直などのアルバイトをしても、特に既婚者にとっては収入が少なく、「名義料」で生活を支える実態があったという。

 札幌医大は、月額17〜20万円の賃金と社会保険料などの共済費を支給する方向で検討しており、単年度の予算は約3億4千万円程度になる。

 同医大病院課は「院生らに賃金を支払うのは異例かも知れないが、名義貸しを反省し、厳しい財政下でも付属病院スタッフとして働いている実態を評価しようという試み」と説明する。教授の一人は「院生の無給労働は、30年以上も変わらない慣習で改善は悲願だった」と話す。

 名義貸しは北大や東北大などの国立大学でも問題になり、同様の構造が指摘されている。しかし、文部科学省は「院生は学生なので、賃金を支払う予算措置は講じていない」としている。

(1/21)

343とはずがたり:2004/01/21(水) 17:47
>>342 関連ページ

http://dailynews.yahoo.co.jp/fc/domestic/doctor_name_borrowing/
医師名義貸し問題

-東北大名義貸し問題 医師83人が18病院に、最高月67万円の報酬も /宮城(毎日新聞) (20日18時51分)
-宮城の11病院で54人 県検査公表 医師名義貸し(河北新報) (20日7時3分)
-「学内調査に限界」の声 行政発表と隔たり(河北新報) (20日7時3分)
-医師名義貸し、宮城県内で14病院64人が判明(読売新聞) (19日22時42分)
-名義貸し東北で105人 東北大、調査で医師43人(共同通信) (19日22時11分)
-東北大医学部・名義貸し 市内8病院、40人−−仙台市調査 /宮城(毎日新聞) (17日18時51分)
-東北大医学部名義貸し 仙台は8病院52人(河北新報) (17日8時34分)
-東北大名義貸し 大都市仙台でもまん延 院生優遇(河北新報) (17日8時34分)
-東北大「名義貸し」に関係の医師、100人超か(読売新聞) (17日0時14分)
-北海道の2病院所得隠し 医師名義借りで(共同通信) (7日12時0分)
-県、東北大「名義貸し」で/病院に立ち入り検査 - 福島民報 (12月21日14時39分)
-医師名義貸し、新たに27人 旭川医大、調査委設置後(共同通信) (12月17日18時48分)
-名義借りで院長ら18人処分 国立八雲病院と帯広病院(共同通信) (11月19日20時12分)
-保険指定取り消し答申 名義借りで国立八雲病院(共同通信) (11月11日21時54分)
-4分の1の病院で医師不足 厚労省の立ち入り検査結果(共同通信) (11月7日12時55分)
-名義貸しで本県病院関与は12医師 - 東奥日報 (11月5日14時41分)
-院生ら67人が名義貸し関与 東北大医学部が結果報告(共同通信) (10月28日20時48分)
-名義貸し問題、常勤偽り報酬取得 - 東奥日報 (12月26日14時39分)
-医師名義貸し、新たに27人 旭川医大、調査委設置後 - 熊本日日新聞 (12月12日17時50分)
-診療報酬不正受給 鹿大医学部の名義貸し「20年前から」 - 南日本新聞 (12月3日14時40分)
-東北大医師6人病院に名義貸し - 日刊スポーツ (8月31日17時57分)
-県内病院などに東北大が名義貸し - 東奥日報 (8月30日14時40分)

344とはずがたり:2004/01/21(水) 18:03
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20040121-00000105-yom-soci
大物スリ“女銀次”御用、71歳「寄る年波には…」

 東京・巣鴨の地蔵通り商店街で今月初め、大物の女スリが現行犯逮捕された。住所不定の71歳。人生のうち、延べ11年と4か月を「塀の中」で過ごしてきた女スリは、日本の犯罪史上に名を残すスリの大親分「仕立屋銀次」にちなみ、「女銀次」と呼ばれていた。

 とげぬき地蔵への参拝客でにぎわう昼下がりの商店街。毎月、「4」のつく日は縁日が開かれ、なかでも「初地蔵」の1月4日は、特に多くの参拝客でにぎわう。その雑踏に紛れるように、女が1人。大きなマスクで顔を覆い、目深にかぶった毛糸の帽子の下から、参拝客らのバッグに“スリ眼”と呼ばれる視線を激しく飛ばしていた。

 「来た。女銀次だ」。やはり人込みに紛れていた警視庁捜査3課の女性捜査員たちが、静かに近寄った。

          ◇

 「仕立屋銀次」は慶応2年(1866年)、駒込動坂町(現・文京区千駄木)に生まれた。本名は富田銀蔵。父から受け継いだ着物の仕立てが本業だった。

 銀次自身がスリの職人技を使えたかどうかについては諸説あるが、それまで1匹オオカミの多かったスリを長屋に住まわせて組織化し、盗品の加工、販売ルートを確立したことは“史実”として確認されている。

 1909年(明治42年)、当時の赤坂署に逮捕されて、組織も壊滅。昭和5年、新宿で反物を万引きして逮捕されたのを最後に、足を洗った。盗賊・石川五右衛門ほどの派手さはないが、「警視庁史」などにも記録が残る大物だった。

          ◇

 一方の女スリは、千葉市に生まれた。最初の逮捕は、高等女学校卒業後の17歳の時。定職にはつかず、酒や賭け事とも無縁。もっぱら人込みを“職場”とし、生活費とたばこ代をスリで稼ぎ続けた。

 警戒心が強いうえ、勘も鋭く、スリ専門の捜査員でさえ何度も尾行を見破られた。なかなか犯行現場を押さえることができず、捜査員の間で「女銀次」と呼ばれるようになった。

 出所しても、1年と空けずに犯罪に手を染めていた彼女だが、内縁の夫との間に女児を出産した1962年からの5年間だけは、足を洗おうとしたのか、スリ稼業から手を引いた。

 しかし、67年、再びスリで逮捕。以後、常習累犯窃盗罪で繰り返し有罪判決を受け、刑期は次第に長くなっていった。生きていれば40歳を過ぎている娘とは、もう何年も音信が途絶えたままだという。

          ◇

 洋品店の前で足を止め、往来の様子をうかがっていた女の隣で、1人の女性客が商品の品定めを始めた。その手提げバッグに、すっと右手を差し入れる。この時を逃さず、後ろから女性捜査員が手首をつかんだ。

 女は一瞬、驚きの表情を浮かべたが、連行を求められると素直に応じ、ぽつりとつぶやいたという。「寄る年波には勝てないねえ。次の出所は80歳かぁ」(読売新聞)
[1月21日14時39分更新]

345とはずがたり:2004/01/22(木) 14:10
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20040122-00000014-ryu-oki
<旧正月>買い物客で活気にあふれる

 【糸満】きょう22日は旧正月。旧暦大みそかの21日、“ウミンチュのまち”糸満市の公設市場では、朝早くから正月用の買い物客でにぎわい活気を見せた。いつもはスムーズに通れる市場前の道路も、この日ばかりは渋滞して周辺は混雑した。
 市場内には、しめ縄や鏡もち、切り花はじめ三枚肉や刺し身、田芋が所狭しと並び、主婦ら買い物客は、寒さに身を震わせながら品定めをしていた。
 仏壇に供えるコーグヮーシ(らくがん)を商っていた女性は「調子はいいですね」と語り、矢継ぎ早に訪れる客を前に忙しそう様子で語った。手にいっぱいの買い物袋を提げていた上地三郎さん(85)は「やっぱり旧正月。旧正月を迎えないと新年が開けた感じがしない」とにっこりと笑った。

◇「龍の舞」を披露/琉球華僑八重山青年部
 【石垣】旧暦での大みそかにあたる21日、石垣市川平のホテルで旧正月を祝う台湾伝統の「龍の舞」が披露された。琉球華僑総会八重山分会(曽根平治会長)青年部のメンバー11人が派手な色をした10数メートルもの龍を操り、力強い太鼓のリズムで輪を描いたり龍の身をくねらせたりして宿泊客を楽しませた。
 台湾は旧正月を祝う習慣で、旧暦の大みそかから元旦にかけて新年を祝う行事でにぎわう。石垣には台湾からの移住者が多く、川平にあるホテルのクラブメッドカビラには台湾からのチャーター便で大勢の観光客も訪れる。
 龍の舞は旧正月だけでなく結婚式など祝い事の席にも披露される。本来は爆竹やシンバル、太鼓などを打ち鳴らし派手に舞い踊る。同青年部では10数年来、龍の舞を伝承しており、現在では3世となる子弟が受け継いでいる。曽根会長は孫たちの世代の舞いを見ながら「これをみると新年を迎えた気分だ」と目を細めた。(琉球新報)
[1月22日10時23分更新]

347荷主研究者:2004/01/23(金) 01:02

http://jyoho.kahoku.co.jp/member/news/2004/01/20040122t72014.htm
【仙台都市経済】2004年01月21日水曜日 河北新報
仙台は電気・精密機械で可能性 政投銀産業集積調査

 日本政策投資銀行東北支店はこのほど、仙台市周辺と米沢市周辺の2地域を対象に、産業クラスター(集積)形成の現状や可能性についての調査結果をまとめた。仙台に関しては豊富な知的資源を挙げ、電気機械、精密機械のクラスター形成の可能性が高いと評価。今後の課題として、企業間連携と、数値目標を入れた産学官の協定策定など地域一体での取り組みの必要性を指摘した。

 調査は、同行が米スタンフォード大などと1999年から取り組んだ共同調査の一環。全国8地域で同様に調査した。
 仙台周辺については大学、高専や電機・精密機械メーカーの開発・生産拠点、産業支援機関などが集積し、自治体の振興策が積極化している点などを強みと分析。課題としては、企業間の連携不足、大卒者の地元定着率の低さなどを挙げた。

 クラスター形成に関しては、企業や自治体、大学などの参加機関がそれぞれ実現可能な目標を示し、行動計画を策定することを提言。また(1)職住環境をアピールした研究開発型企業の誘致(2)ベンチャー企業製品の積極購入―など地域を挙げた取り組みも提案した。

 電気機械の工場が多数立地する米沢市周辺については、既に「クラスターが形成され、土台がある」と評価。官民一体の取り組みが始まった有機EL(エレクトロ・ルミネッセンス)を軸とする新産業クラスターの創出に期待感を示した。

 米沢地域の現状は「開発から量産までが可能な製造業の基盤があり、企業間、産学官のネットワークを介して経営革新が拡大再生産される土壌がある」と高く評価した。
 その上で次世代ディスプレーや照明などへの活用が期待される有機ELを軸にしたクラスター形成に関して、(1)モノづくり機能の一層の強化(2)不足する先端研究開発や産業支援の機能が集積する仙台地域との広域連携―などが必要とした。

349とはずがたり:2004/01/23(金) 17:23
http://sdc.sun.co.jp/news/200308/danwa01.html
株式会社ソフィア・クレイドル

350とはずがたり:2004/01/24(土) 15:59
数字は平成15年7〜9月の一過性のものだけど長期的に見ても妥当なものなのかな?

沖縄県への転入,埼玉県からの転出などが多いような気がするが。

http://www.inte.co.jp/tenshoku/MSNNews/contents/12241.html
インテリジェンスの業界レポート
「東京一極集中」は変わるか?

2006年、東京から名古屋へ民族大移動?

先日、トヨタ自動車は2006年JR名古屋駅前に超高層ビルが完成するのに伴い、海外営業部門を中心に1千人以上の社員を東京本社から名古屋へ異動させると発表した。東京からそれ以外の地域へこれだけの規模で社員を移動させる例は珍しい。社員が1千人ということは、その家族の移転も考えると数千人が東京から名古屋へ移動するわけで、人口の少ない街であったら地域社会に大きな影響を与えることだろう。

日本全体の人口は20年前に1億2千万人を突破して以降、ほとんど横ばいの状態が続いているが、これを地域別にみるとかなりの変動がある。人口が増えた地域や減った地域があるのだ。このことは実感として感じている人も多いかもしれない。

総人口がほとんど増えていない現在では、地域ごとの人口の増減も子供が生まれたかどうかより、そこに住む人の移動によって左右される度合いが大きいと考えられる。そこで、四半期ごとに発表される「住民基本台帳人口移動報告」から、ある地域に移り住んだ人、またはどこかへ移転した人の数を地域ごとにみてみよう。

人が増え続ける東京圏、減り続ける大阪圏

この報告は一定期間に住民票を移動した人の数を集計したもので、昨年11月に最新の「平成15年7〜9月」分が発表された。それによると、平成15年7〜9月期の日本人の市区町村間の移動者総数は 125万3928人で、前年同期に比べ1万7388人(1.4%)減少している。

都道府県別の転出・転入状況をみてみると、多くの県で転出超過となっているが、特に大阪府、京都府、奈良県などの近畿地方と広島県、山口県では転出が転入を大幅に上回っている。一方、転入超過が著しいのは東京都や千葉県といった首都圏のほか九州地区の中心地である福岡県、好況の続く愛知県、静岡県などで、意外なところでは失業率日本一の沖縄県も転入者が転出者を大きく上回る。(表1)

表1 「転入者数」から「転出者数」を引くと…

転入超過の県(人)  転出超過の県(人)

1位 東京都 5247 1位 大阪府 -4418
2位 千葉県 2609 2位 山口県 -1043
3位 福岡県 1070 3位 奈良県 -1018
4位 静岡県  844 4位 広島県 - 946
5位 愛知県  759 5位 京都府 - 938
6位 沖縄県  714 6位 埼玉県 - 682

(出典:総務省「住民基本台帳人口移動報告」平成15年11月)

実は、より長期的にみると、東京を中心とした首都圏は、調査を開始した昭和29年以降、平成6〜7年(1994〜1995年)を除いて一貫して転入超過が続く一方、大阪を中心とした都市圏は、昭和49年(1974年)のオイルショックを境にそれまでの転入超過が転出超過となって現在にいたっている。いわゆる「東京一極集中」とよばれる現象だ。これは、オイルショック後、企業に対してコスト削減圧力が高まり拠点数を減らす企業が増えたことや、交通機関やITの発達によって、住居の移動をせずとも遠方との経済交流が可能な状況が生まれたことによるとされている。

だが、上記に見るように地域ごとに見れば必ずしも人が流出しているところばかりではない。冒頭のトヨタ自動車の事例に見られるように、地域に根ざした自律的な経済活動を行う企業のある地域は、今後も強い人口吸引力を持つことだろう。また、個人の価値観が多様化しており、仕事の拠点を都会へおいたまま生活の拠点をリゾート地などへ移す人も出てきている。これなどは「東京一極集中」をもたらした交通とITの高度化を逆手に取った新しい動きともいえる。このような動きが加速すると、今後は人の移動も以前とは様変わりしていくかもしれない。

352とはずがたり:2004/01/25(日) 12:55
才能はあるのにそれをデイトレ以外で活かせなかったのが敗因だねぇ。勿体ない。

http://www.mainichi.co.jp/news/selection/20040125k0000m040082000c.html
2004年01月25日
紙幣ばらまき:
元銀行員その後 ネット株取引のむなしさ消えず


 クリスマスイブ前日の昨年12月23日。元銀行員の男性(26)が名古屋市のテレビ塔からばらまいた紙幣が、ひらひらと落ちていった。1ドル札と旧100円札合わせて8000〜9000枚。「その後」の男性に会うと、心境と生活に微妙な変化が起きていた。

 騒ぎがテレビで報じられた夜、毎日新聞は男性の知人から「金をまいたのは彼では」と電話を受けた。男性に直接電話で確認し「まいたのは元大手銀行員」と記事にした。

 男性はインターネット上の短期的な株取引で利ざやを稼ぐ「デイトレーダー」だった。「何回か瞬時に大金を手にしたが、喜びより空虚さが残った」。ばらまきの動機を問われて、こんな説明を続けた。決行の瞬間は「スッキリした」気がした。だが、むなしさは消えなかった。専業でのデイトレーディングは、今はやめているという。

 “事件”の前、平日は午前7時半ごろ起床していた。新聞やテレビで海外の相場や経済ニュースを確認し、取引開始前の売買注文を分析してその日の市場動向を予測する。国内で取引がある午前9時から午後3時まで、パソコンに向かった。モニターの株価グラフを見つめながら、日に数回から数十回、売買した。

 1000万円もうけた日があった。それ以上に損をした日もある。取引を始めて3年余。名古屋でばらまいた紙幣は、経営破たんした足利銀行の持ち株会社だったあしぎんフィナンシャルグループ(FG)株を破たん直後に約600万株買い、値上がりした時に約550万株売ったもうけが元手だった。

 これまでの利益は約1億2000万円という。男性のような現代の「一匹狼(おおかみ)」は多いのか。日本デイトレーダー協会(会員約850人)の砂田洋平理事長(26)は「利益を得続けている人は1割前後ではないか」と話す。

   ◇   ◇

 男性は東京の国立大学を卒業後、大手銀行に就職したが、半年で退職した。「いつか先輩たちのようにリストラされてしまう」という不安からだったという。実家に戻って公認会計士の勉強を続ける間に企業の財務諸表に詳しくなり、デイトレーダーになった。

 だが生活は「引きこもり」そのものだった。「コンピューターゲームの感覚」でパソコンに向かい、他人との会話のない日々。孤独感が募った。「自由な半面、市場から利益をもぎ取るだけで、世間に何のプラスも生み出していない。この世界に自分がいてもいなくても同じと思うと、たまらない気持ちになった」

 親とも口をきかなくなり、実家を離れホテルなどを転々とした。一種のいたずら心が芽生えたのはそのころだった。「金をまいたら面白い。クリスマスなら許されるだろう」

 ばらまきから一夜明けた12月24日、あしぎんFG株は乱高下した。男性の手元に約50万株が残っていたが、売買はしなかったという。FG株は26日、「整理ポスト」に割り当てられ、ほぼ無価値になった。

 「警察から厳重注意を受けた時、両親が心配そうな顔で現れた。ばらまきも取引と同じように自己完結したと思っていたけど、大事な人に迷惑をかけたんだなと気づいた。これからは外に出て他人と交流を持ちたい」

 ためた金でいずれ事業をしようと思っている。何をやるかは漠としたままだ。
[毎日新聞1月25日] ( 2004-01-25-03:00 )


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板