したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | メール | |

都市計画道路・高速鉄道スレッド

1■とはずがたり:2002/12/21(土) 09:07
都市計画に関するスレッド。田舎の道路開通も可。

2455荷主研究者:2014/01/12(日) 12:22:14
>>2257
http://www.chunichi.co.jp/article/ishikawa/20131221/CK2013122102000033.html
2013年12月21日 中日新聞
金沢海側幹線の4車線化 白山区間きょう開通

ttp://tohazugatali.web.fc2.com/road/PK2013122002100181_size0.jpg
4車線化工事の完成により21日から通行方法が変わる五歩市南交差点=白山市五歩市町で

ttp://tohazugatali.web.fc2.com/road/PK2013122002100182_size0.jpg

 金沢外環状道路海側幹線で、一部暫定二車線で供用されていた白山市区間の四車線化が完成し、二十一日午後二時に開通する。

 2(ローマ数字の2)期区間として工事を進めてきた白山市乾町−金沢市福増町間の四・一キロのうち、二車線だった乾町−五歩市町間の一・三キロ区間で四車線化工事が完成した。

 新たに開通する区間のうち、「五歩市南」と「五歩市北」の両交差点は、これまで二車線の対面通行だったが、四車線化に伴い、片側二車線となり、海側幹線に進入する際の右折位置が変わる。県は看板を設置して注意を呼び掛けてきた。

 開通に先立ち午前十時から、開通区間沿いにある光野中学校で「四車線完成を祝う会」がある。 (小塚泉)

2456荷主研究者:2014/01/12(日) 12:31:19

http://www.sanyo.oni.co.jp/news_s/news/d/2013122412583331/
2013/12/24 12:58 山陽新聞
路面電車の乗り入れで協議へ 岡山市長、JRと年明けにも

 岡山市の大森雅夫市長は24日の記者会見で、市街地を走る路面電車のJR岡山駅東口広場への乗り入れについて、検討を進めるため年明けにJRと協議する意向を表明した。

 市長は「年明け早々にもJRと話をしていかねばならない。市の考えを伝え、まずはJRの感触を得る」と説明。JR西日本本社(大阪市)との話し合いを想定している。長年の懸案となっているJR吉備線のLRT(次世代型路面電車)化についても「話題として出していく」と述べた。

 路面電車の乗り入れをめぐっては、市は2009年策定の都市交通戦略で「長期的な課題」としているが、市長は岡山駅前に来年11月にも大型ショッピングセンター・イオンモール岡山が開業するのを見据え、11月定例市議会で「イオン進出で緊急に回遊性を高めねばならない。乗り入れは検討に値する問題」との認識を示していた。

2457荷主研究者:2014/01/19(日) 12:04:48

http://cgi.daily-tohoku.co.jp/cgi-bin/news/2014/01/02/new1401021601.htm
2014/01/02 16:32 デーリー東北
本八戸駅通り一帯、移転や更地化進む

 八戸市のJR本八戸駅東側から三日町交差点まで約700メートルが対象の、青森県施工による「都市計画道路3・5・1号沼館三日町線」整備に伴い、同市内丸地区の本八戸駅通り一帯で、建物の移転新築や土地の更地化が進んでいる。同地区では都市計画道路事業と連動し、2012年度から街並みの再生に向けた事業も展開、新たなまちづくりの動きが徐々に広がっている。

 県三八地域県民局道路施設課によると、都市計画道路は11年度に国の事業認可を受けた。片側1車線で、道路幅は両側の歩道を入れて約15メートル。17年度の完成を目指している。

【写真説明】都市計画道路の整備に伴い、建物の移転新築や更地化が進んでいる本八戸駅通り=2013年12月29日、八戸市内丸地区

2459荷主研究者:2014/01/26(日) 18:36:22
>>2450
http://www.shimotsuke.co.jp/news/tochigi/region/news/20140107/1467037
2014年1月7日 下野新聞 朝刊
LRT2018年にも開業 佐藤宇都宮市長、会見で意向

 佐藤栄一宇都宮市長は6日の新春記者会見で、JR宇都宮駅東口から芳賀町内までの区間(約15キロ)で整備する次世代型路面電車(LRT)の開業時期について、「2018、19年ごろに運行を開始できればという希望はある」と述べ、あらためて早期の開業を目指す意向を示した。

 佐藤市長は「設計の内容など専門的な検討をする前の『感覚』としての時期」と前置きした上で「東部地域は自治会や芳賀町などで整備推進の機運の高まりがある」とし、早期開業への期待を示した。

 一方、駅西部の区間に関しては「いまだそのような状況にはない。バスを運行する民間会社との調整も必要だ。計画通りになるべく早く進めていきたい」と話した。

 また4月の消費増税を見据えた事業費見直しの可能性にも触れ、「今後の設計で整備ルートが確定し、確定後の変更もあるだろう。消費税の影響は随時市民に知らせるようにし柔軟に対応していく」と強調した。

2460荷主研究者:2014/02/02(日) 01:09:01
>>2459
http://www.shimotsuke.co.jp/news/tochigi/region/news/20140118/1477543
2014年1月18日 下野新聞 朝刊
LRT、快速導入で最大11分短縮

 【宇都宮】次世代型路面電車(LRT)の導入を目指している市は17日の市議会への説明会で、JR宇都宮駅東口から芳賀高根沢工業団地までの約15キロ区間で快速を運行すると、各停が43分掛かるのに比べ最大で11分所要時間を短縮できるとの検討案を提示した。また、導入車両はピーク時の需要などを考慮し1編成30メートル級車両とする構想が示され、その場合は従来の20メートル級車両に比べ、事業費が約12億6千万円増えるとの試算が報告された。

 市総合政策部は昨年12月に開かれた芳賀・宇都宮基幹公共交通検討委員会で委員から「自動車などからの転換を促す上で所要時間を短縮することが重要。快速などの運行を計画すべきだ」との提案を受け、検討を進めていた。

 検討案によると、JR宇都宮駅東口から本田技研北門まで19カ所の停留所を設置すると想定。軌道法で定められた最高時速40キロで走行する各停は所要時間が43分掛かると試算している。

 これを区間途中、ベルモール前、作新学院北、清原工業団地北、芳賀台の4カ所のみ停車させるとした場合、最高時速40キロでは37分に短縮できると弾いた。さらに専用軌道区間に踏切をはじめとした運転保安設備などを備えると最高時速は70キロまで認められるが、そのケースだと32分にまで短縮できるとした。

 いずれも各停を安全に追い越すのに必要な施設などの投資が欠かせない。このため、同部は「費用対効果を含めさまざまな観点からの検討が必要となる」としている。

2461荷主研究者:2014/02/02(日) 01:43:47

http://www.tokyo-np.co.jp/article/kanagawa/20140118/CK2014011802000145.html?ref=rank
2014年1月18日 東京新聞
“開かずの踏切”解消 「戸塚大踏切デッキ」きょう開通

開通間近の戸塚大踏切デッキ(横浜市提供)

 ラッシュ時は一時間に三分しか通れない開かずの踏切を解消する「戸塚大踏切デッキ」が十八日、横浜市戸塚区の戸塚駅北側に開通する。故吉田茂元首相の車も、大磯の自宅から通う途中に待たされていたという踏切。来年三月には車道のトンネルも完成する予定で、約五十年ぶりに住民の悲願が実現する。 (橋本誠)

 十八日は午前十時からデッキ上で、テープカットなどの記念式典を開催。終了後の正午ごろから一般の利用者も通行できる。住民も、幼稚園児の渡り初めや、東西のイベント会場での楽器演奏で完成を祝う。

 戸塚大踏切は、JR東海道線、横須賀線、貨物線に国道1号が交わり、一九六二年ごろから「開かずの踏切」解消が計画されていた。完成するデッキは全長約八十メートル、幅と高さ約八メートル。約五十メートル北に建設中の車道トンネルが完成した後、踏切は撤去される。

 デッキ部分約十七億円を含む総事業費は約三百七十億円で、国が約百五十億円を補助。これとは別に、JR東日本が踏切の撤去費用を負担する。

 デッキ完成で、歩行者は東西の行き来が可能に。戸塚駅の二階改札口や駅前の再開発ビル、戸塚区役所にも同じ階でつながり、便利になる。デザインは現代の戸塚宿をテーマに、和を基調とした藍・ネズミ・茶系の色や格子柄が使われている。「戸塚大踏切デッキ」という名称は、公募で戸塚区の宮内清さんの案が採用された。

2462とはずがたり:2014/02/07(金) 19:02:09

山手通り下の中井と環七下の野方の間を立体化という事のようだが大きな通りは中野通り位?
http://link.maps.goo.ne.jp/map.php?MAP=E139.40.15.731N35.42.53.373&ZM=9
結構線形悪そうなこの辺で地下化だけどスピードアップに繋がるような改良は無理かね??
剛体架線でスピードダウンしたりして・・。

西武新宿線の連続立体交差事業の工事に着手−沼袋氷川神社で安全祈願
http://news.goo.ne.jp/article/minkei/region/minkei-nakano396.html
みんなの経済新聞ネットワーク2014年2月5日(水)08:15

 西武鉄道は1月30日、新宿線の中井駅と野方駅間の連続立体交差事業の工事に着手したと発表した。(中野経済新聞)

 かねてより東京都と中野区が共同で進めている同事業は、中野区上高田5丁目付近から同区野方4丁目付近までの約2354メートルの線路と中間にある新井薬師前駅と沼袋駅を地下化、中野通りの同鉄道踏切など合計7カ所を無くし、交通渋滞や踏切事故を解消することを目的としたもの。2021年3月の完成を目指すという。

 工事着工前の1月24日には、地下化予定の沼袋駅近くにある沼袋氷川神社(中野区沼袋1)で、施工会社と合同で安全祈願祭を実施した。「今後は関係者一同力を合わせて、安全を最優先に、2020年度の完成を目指して工事を進めてまいりますので、皆さまのご理解とご協力を賜りますようお願い申し上げます」と同社。

2463荷主研究者:2014/02/09(日) 10:21:36
>>2456
http://www.sanyo.oni.co.jp/news_s/news/d/2014012121004550/
2014/1/21 21:11 山陽新聞
岡山市長がJR西社長と初会談 岡山駅へ路面電車乗り入れ協議

JR岡山駅東口広場から離れた場所にある路面電車の駅前電停

 岡山市の大森雅夫市長は21日、JR西日本本社(大阪市)を訪ね真鍋精志社長と初めて会談。中心市街地の回遊性向上に向け、岡山駅東口広場への路面電車乗り入れについて検討を進めたい意向を伝えた。真鍋社長は一定の理解を示し、今後も協議を継続していくことで一致したという。

 会談は両トップに双方の担当者が加わり約30分間、非公開で行われた。

 会談後、取材に応じた大森市長によると、市側は同駅南で着工した大型ショッピングセンター・イオンモール岡山の開業が11月に迫り、中心市街地の回遊性向上が重要課題になっている状況を説明、乗り入れへの理解を求めた。

 これに対し真鍋社長は、乗り入れはJR利用者の利便性アップや地域活性化につながるとの見方を示す一方、多方面との調整が不可欠と指摘。「議論を続けていくことが必要」と述べたという。

 大森市長は会談を踏まえ「JR西との間では、乗り入れ話は土俵に乗った。一歩前進だ」と話した。2014年度当初予算案で示す予定の中心市街地活性化の政策パッケージに、路面電車乗り入れも盛り込めるよう、交通事業者や県警などとの詰めを急ぐ考えを強調した。

 また、会談では長年の懸案となっているJR吉備線のLRT(次世代型路面電車)化についても意見交換。運行形態や費用負担などを盛り込んだたたき台をできるだけ早期に示す方針を確認したという。

 路面電車の乗り入れは、岡山市が2009年度に策定した都市交通戦略で「長期的課題」とされていた。しかし大森市長はイオン進出を踏まえ「回遊性を緊急に高めねばならない」と昨年11月定例市議会で表明。駅広場敷地の大半を所有するJR西に会談を呼び掛けていた。

2464荷主研究者:2014/02/09(日) 10:28:46

http://www.hokkoku.co.jp/subpage/T20140122205.htm
2014年1月22日03時57分 北國新聞
「万葉線を延伸する会」24日発足 市全体で機運盛り上げ

市民でつくる「延伸する会」が発足する万葉線=高岡市内

 高岡市と射水市を結ぶ路面電車・万葉線の延伸に向け、高岡市内の各種団体や学校、企業関係者らが24日に「万葉線を延伸する会」を発足させる。沿線住民だけでなく、市内の広範にわたって会を組織し、実現に向けて市全体の機運を盛り上げる。

 万葉線の延伸に向け、高岡市片原町から昭和町方面と、JR高岡駅方面から北陸新幹線新高岡駅方面への要望が上がっている。昭和町方面は重伝建(重要伝統的建造物群保存地区)の山町筋や金屋町の歴史・文化ゾーンをはじめ、商業施設や学校が集積し、高岡駅―新高岡駅間は分離駅の一体的機能からそれぞれ都心交通軸の強化が求められており、市は今年度に策定する市総合交通戦略に2023年度までの長期計画として盛り込む方針。

 これまで沿線の高岡西、高岡商、高岡第一の3高校や、高岡商工会議所など経済団体や市民団体が市に要望書を提出。沿線住民ら有志がフォーラムを開くなど通学路の安全性や交通ニーズ、環境負担の軽減、バリアフリー化、交通渋滞の緩和などの観点から延伸の必要性を訴えてきた。

 延伸する会は、沿線の学校や自治会、団体、企業関係者だけでなく、高岡商工会議所や市連合自治会、地域女性ネット高岡、市老人クラブ連合会、市PTA連絡協議会など各種団体の代表も加わる。地元選出の国会議員や県議、沿線の市議らが顧問や相談役に就き、市全体で延伸の実現に向けて取り組む。

 実行委員会のメンバーは「万葉線が延伸すれば、高岡市市中心部の活力とにぎわいをもたらす」と期待を寄せている。

2465荷主研究者:2014/02/09(日) 11:59:08

http://www.chunichi.co.jp/article/toyama/20140125/CK2014012502000034.html
2014年1月25日 中日新聞
万葉線延伸へ 民間団体設立 高岡の自治会、企業など

万葉線延伸実現に向けてあいさつする多田慎一会長=高岡市内で

 高岡、射水両市を結ぶ路面電車万葉線の高岡市内での延伸を目指す市内の自治会、企業、高校、まちづくり団体などの関係者が二十四日、民間団体「万葉線を延伸する会」を設立した。延伸沿線住民だけでなく、行政や運営会社に働き掛け、延伸の実現を目指す。

 会はまず、JR高岡駅前発の路線が現在右折している片原町交差点を直進し、高岡商業高校前の波岡地区に至る二・五キロ区間の延伸に取り組み、二月には市に要望する。次の段階で、JR高岡駅から新高岡駅方面の延伸も検討していく。

 市内で設立総会があり、会長に選ばれた高岡商工会議所副会頭の多田慎一さんは「一歩一歩着実に進めていきたい」とあいさつした。会は高校生や高齢者らの公共交通の確保、新幹線時代を見据えた観光開発、沿線の利便性向上など延伸は市の発展に大きな効果を生むと考えている。

 会には市に延伸を要望した高岡商、高岡西、高岡第一の三高校の校長や市連合自治会、高岡商店街連盟などの会長らが参加。地元選出の国会議員、県議、沿線の市議が顧問、相談役に就いた。

 市は三月末にまとめる総合交通戦略の中間報告で、万葉線の延伸を二〇二三年度までの長期計画に位置付けている。 (飯田克志)

2466荷主研究者:2014/02/09(日) 12:01:08

http://www.tokyo-np.co.jp/article/saitama/20140123/CK2014012302000151.html
2014年1月23日 東京新聞
なるか 大江戸線の県内延伸 新座市長「開業へ全力」

ttp://tohazugatali.web.fc2.com/tetsu/PK2014012302100049_size0.jpg

 新座市が、都営地下鉄大江戸線の県内延伸に向けた誘致活動に力を入れている。おおむね十五年に一度、鉄道整備計画の指針を示す国の交通政策審議会の答申が来年にも出るためだ。市は新駅の建設費の積み立てを進めており、二十六日には予定地周辺の地権者に説明会も行う。だが、実現には安定的な乗客確保策や東京都側との全面的な協力体制構築などハードルは高い。 (上田融)

 「みんなの力で大江戸線を新座市へ」。市が「新座中央駅」(仮称)の設置を目指す同市馬場には、そんな横断幕が掛かる。最寄り駅まで車やバスが必要な鉄道空白地域。市によると、延伸が実現すれば新宿まで約三十五分で行けるという。

 大江戸線の延伸をめぐっては、国の審議会が二〇〇〇年、東京都練馬区の光が丘−大泉学園町駅(仮称)間を「二〇一五年までに整備着手することが適当」と答申した。だが、県内への延伸は「今後整備について検討すべき路線」とするにとどまり、ルートも「JR武蔵野線方向」とあいまいだった。

 一方で、新座、所沢両市と練馬区、東京都清瀬市でつくる「延伸促進協議会」は、光が丘駅から新座、清瀬両市内を経て武蔵野線の東所沢駅に至るルートを描く。ただ、現状では光が丘−大泉学園町駅間の整備が着手する見通しも立っていないため、協議会会長の須田健治新座市長は「次回審議会で一括開業の答申が出るよう全力を尽くす」と力を込める。

    ■  ■

 協議会の試算によると、このルートの総事業費は約千九百億円に上り、国が三割、都と県、四区市が三割を負担する。新座市は同市の負担額を五十億円前後と試算し、建設費の積み立てを二〇〇〇年度に開始。既に六億二千万円に達した。

 巨額の税金を投入して建設するために不可欠なのが、乗客数の確保だ。前回の審議会答申では、県内に延伸したとしても需要不足だと指摘された。

 市はこれまでに、新座中央駅予定地周辺の約九十ヘクタールに大学や医療機関、商業施設、住宅を集める街づくり構想を策定。新駅近くの関越自動車道にスマートインターチェンジを新設し、都心に向かうドライバーが大江戸線に乗り換える「パークアンドライド」による集客ももくろむ。市内に車両基地を設ける計画案も示し、大規模な車両基地用地確保が難しい東京側のニーズに応えようとしている。

 しかし、東京側とは温度差もある。都都市整備部の担当者は「街づくりが進み採算が合う路線になるのか、まだ何とも言えない状態だ」。練馬区も「新座市側との一体的整備」を掲げつつ、一五年までの区内の整備着手を確実に実現させよう、という立場だ。

 少子高齢化や人口減少で、首都圏でも鉄道利用者は減少傾向にある。住宅や大学の都心回帰も進み、郊外への鉄道誘致環境は良好とは言い難い。国も地方も財政は厳しく、道路や橋など老朽化したインフラの更新や維持管理が課題だ。こうした中で、新しいインフラ整備にゴーサインが出るのか。審議会の答申が注目される。

2468とはずがたり:2014/02/09(日) 12:51:25
>>2467

若江岩田にも八戸ノ里にも近いけど駅造るんか。新駅なら駅名は瓜生堂が良いけど地味かな。。布施東とか?
http://link.maps.goo.ne.jp/map.php?MAP=E135.36.4.442N34.39.36.210&ZM=9

八戸ノ里と河内小阪はでらい近いしこちらも駅造ってもまあそんなに違和感ないか?

ここらに手を入れるなら序でに超絶麻痺にして絶対的閉塞部の意岐部の交叉点も改良して欲しい。
http://link.maps.goo.ne.jp/map.php?MAP=E135.36.3.350N34.40.2.308&ZM=9

もっと云うなら河内小阪の南北の貫通する道路((都)小阪駅前線+(都)小阪稲田線の小阪稲田線部分)の開通も目指して欲しい。
http://link.maps.goo.ne.jp/map.php?MAP=E135.34.59.109N34.39.50.222&ZM=9

2469荷主研究者:2014/02/23(日) 17:45:06
高岳製作所専用線沿線は、あまり市街地化されていないイメージなのだが…。まぁ色々と検討することは結構なことだろう。

http://www.shimotsuke.co.jp/news/tochigi/region/news/20140130/1489076
2014年1月30日 下野新聞 朝刊
小山市が公共交通考える協議会設置へ

 【小山】JR小山駅から中久喜の高岳製作所生産本部まで延びる鉄道(高岳専用線)を活用した新交通システム導入を模索する市は29日までに、公共交通全体の在り方を考える協議会を新年度に設置する方針を決めた。次世代型路面電車(LRT)導入も視野に、新交通システム実現に向けた議論を本格化させる。

 新年度内にも方向性を固め、公共交通機関を軸としたまちづくりの施策を一体的に行う「都市・地域総合交通戦略」の策定を目指す。

 市都市計画課によると、協議会のメンバーは地元住民や同製作所の関係者、学識経験者、交通事業者らを想定。公共交通を総合的に考える中で、LRTなど新交通システムの利点や課題、事業費、利用者数などについても議論するという。

 新年度、同課内に新交通システム担当の係を新設する。新年度当初予算案には、協議会の運営や先進事例の調査など、新交通システム導入検討事業費として500万円を計上する。

2470荷主研究者:2014/02/23(日) 17:48:54

http://news.kanaloco.jp/localnews/article/1401270031/
2014年1月28日 神奈川新聞
地下鉄3号線延伸 事業化に向け14年度予算に計上へ/横浜市

 横浜市の次世代の総合的な交通体系を検討する会合が27日、都内で開かれ、市は国の運輸政策審議会の答申で2015年までに開業することが適当と位置付けられた横浜市営地下鉄3号線の延伸について、「優先度の高い路線」として事業化に向け取り組む姿勢を示した。市関係者によると、14年度から事業化に向けた具体的な基礎調査を始める考えで、14年度予算案に調査費など約3千万円を運政審答申路線に関する検討費用として盛り込む方針だ。

 市が同日の会合で示したまとめ案では、市営地下鉄3号線の延伸(あざみ野−新百合ケ丘)を「広域的な交通利便性の向上が期待され、事業としての採算性が比較的高いことから優先度の高い路線」と位置付け、「事業中の神奈川東部方面線の進行状況を踏まえ、事業化に取り組む」とした。

 横浜環状鉄道の新設(元町・中華街−中山、日吉−鶴見)については「交通利便性の向上が期待されるが、多額の費用を要することから長期的に取り組む」として、「鉄道整備とまちづくりの連携方策や沿線の交通需要を喚起するための方策などを検討する」との表現にとどめている。

 同会合の中間まとめでは、3号線を延伸した場合、1日の平均利用者数が相鉄いずみ野線と同規模の4万5千〜5万3千人になると試算。概算事業費は約1300億〜1500億円で、23〜31年目で黒字転換する見通し。あざみ野−新百合ケ丘間の移動時間は、現状の約30分から約10分に短縮されるとしている。

 市関係者によると、市は鉄道計画検討調査費として14年度予算案に計約5500万円を計上する考え。このうち約3千万円は3号線の延伸について整備手法の検討や事業化に向けた基礎調査、横浜環状鉄道などの検討を行う。残り約2500万円は東戸塚駅の混雑緩和や石川町駅南口のバリアフリー化、鶴見駅への中距離電車の停車など課題駅の改良検討費用に充てる。

2471荷主研究者:2014/02/23(日) 17:59:01
>>2288
http://373news.com/modules/pickup/index.php?storyid=54372
2014 01/29 15:00 南日本新聞
市電延伸「任期中に道筋」 県体育館方針年内提示前提に鹿児島市長

市電延伸計画について見解を示す森博幸市長=28日、鹿児島市役所

 鹿児島市の森博幸市長は28日、市電延伸計画について、鹿児島県が進める体育館機能を持つ複合施設(アリーナ)の整備方針が今年12月までに示された場合、任期中(2016年12月まで)に路面電車運行の道筋をつけることは可能との見解を示した。

 森市長は同日午前の記者会見で、「今年中に県の(アリーナ整備の)方針が示されれば、おそらく2年あれば路面電車は完成できる」と発言していたが、午後に訂正した。

 市交通政策課によると、市電延伸計画は(1)基本計画の策定(2)都市計画決定や軌道特許取得などの法的手続き(3)基本設計(4)実施設計(5)施工、車両製作−の手続きで進む。しかし、現時点では、県のアリーナ整備方針が不透明で、延伸ルートも決まっていない。

 同課は、森市長は「年内に県がアリーナ整備方針を示した場合、任期までの2年間で全ての手続きを終え、路面電車の運行を始めるのは厳しいが、道筋をつけることは可能」と考えている、と説明した。

 森市長は12年11月の市長選後、市電延伸計画について南日本新聞の取材に「任期中の4年間で完成を目指す」と話していた。

2472荷主研究者:2014/02/23(日) 18:13:33

http://www.yomiuri.co.jp/e-japan/osaka/news/20140129-OYT8T00109.htm
2014年1月29日 読売新聞
堺市東西網3ルート案 費用を試算

 ◇LRT/バス専用レーン/路線バス充実の3ケース

 堺市中心部で東西をつなぐ交通網の整備を巡り、堺市は28日、有識者による検討委員会で、南海本線堺駅と南海高野線堺東駅を結ぶ3ルート案を提示した。それぞれのルートで、LRT(次世代型路面電車◎)導入、バス専用レーン導入、従来の路線バスの充実の3ケースの整備費用や需要予測を示した。

 同市中心部では、南海など鉄道が南北に並行して走るが、東西にはつながっておらず、東西交通網整備は長年の課題となっている。

 市が示した3ルートは、〈1〉府道堺大和高田線(全長2・2キロ)〈2〉堺駅―堺東駅間を直線的に結ぶ大小路線(同1・7キロ)〈3〉大阪中央環状線(同2・4キロ)。初期整備費は、LRT導入で98億〜130億円、バス専用レーン導入で24億〜25億円、路線バス充実はいずれも6億円、と試算した。1日あたりの利用者予測では、〈2〉でLRTの場合が最多の6626人。〈1〉でバス専用レーンを設けた場合が最少で3532人だった。委員からは「市全体のまちづくりや交通網の在り方を含めた議論をしないと決められない」などと意見が出された。

 座長の正司健一・神戸大副学長は「今後意見を取りまとめ、まちを元気にするため交通施策とどう関連づけるか、方向性を示したい」と話した。

 ◎LRT=Light Rail Transit

2473荷主研究者:2014/02/23(日) 18:15:22
>>2437
http://www.yomiuri.co.jp/e-japan/hiroshima/news/20140130-OYT8T01293.htm
2014年1月31日 読売新聞
アストラムライン延伸計画 西広島ルートを採用

 広島市など出資の第3セクター広島高速交通が運行する新交通システム「アストラムライン」(本通―広域公園前、18・4キロ)の延伸計画について、広島市は30日の市議会都市機能向上対策特別委員会で、候補の3ルートのうち、JR西広島駅(西区)に接続する「西広島ルート」を採用すると発表した。予算は565億〜570億円を見込む。

 候補には、広域公園前(安佐南区)からJR新井口駅(西区)をつなぐ「新井口ルート」(9〜10キロ)、JR五日市駅(佐伯区)までの「五日市ルート」(10〜11キロ)も挙がっていた。三つのルートのうち唯一採算性が見込め、広域公園前周辺の「西風新都」の開発や西区・己斐地区の街づくりに貢献する可能性が高い点などを考慮し、西広島ルートに決定した。

 広域公園前から西広島駅までのルートについて、市は現在、同区・もみじヶ丘団地や高須台団地を通るコースと、己斐地区中心部を通過する2通りを想定。市は今年度中に経路を決定し、2014年度から、着工時期などを含む整備プログラムを作成するとしている。

2477チバQ:2014/02/25(火) 20:35:29
http://www.toyama.hokkoku.co.jp/subpage/T20140225204.htm
開業前に乗り入れ 幹線駅高架下の市内電車 富山市が来年度

新年度、富山市による駅周辺整備や市内電車延伸工事が加速する富山駅
 富山市は新年度、来年3月の北陸新幹線開業に向けて、富山駅周辺の整備にラストスパートをかける。駅前広場や南北・東西自由通路の完成を急ぐとともに、駅高架下に富山地方鉄道の市内電車の軌道を延伸する工事を加速し、新幹線開業前に市内電車が駅高架下へ乗り入れるようにする。開業までの1年間で、関連事業の総仕上げに入る。
 新年度当初予算案に、路面電車接続に向けた富山駅周辺地区南北一体的なまちづくり事業費2億1781万円などを計上した。

 北陸新幹線の開業時期は正式発表されていないが、市は来年3月中旬と想定。ただ、新幹線開業と同時に市内電車が駅高架下に乗り入れると混乱を招くため、少なくとも新幹線開業の数日前には乗り入れ運行開始にこぎ着けたい考えだ。

 市は新年度、市内電車の軌道を駅高架下までの約160メートル延伸し、駅前の信号改修工事なども実施する。同時に駅北を走る富山ライトレールと市内電車の軌道を新幹線開業後から数年後につなぐ「南北接続」を見据え、ライトレールの軌道を駅高架下まで90メートル延伸する工事の基本設計とデザイン計画の策定を目指す。

 新年度はこのほか、富山駅の新幹線高架下に観光案内所を新設し、案内業務を担うアテンダントを市観光協会に配置する。駅構内と駅前広場に公共交通情報の案内システムも整備する。

2478チバQ:2014/02/26(水) 22:20:18
http://www.yomiuri.co.jp/e-japan/kanagawa/news/20140225-OYT8T01658.htm
あざみ野−新百合ヶ丘間の鉄道「整備急ぐ」

 横浜市内の鉄道網整備について、有識者会議で検討を続けていた同市は、市営地下鉄あざみ野駅(青葉区)と小田急線新百合ヶ丘駅(川崎市麻生区)を結ぶ直線約7キロ・メートルを「優先度の高い路線」と位置づけ、整備を急ぐとする報告書をまとめた。市は新年度予算案に約3000万円の調査費を盛り込んでいる。

 市は2011年12月に有識者会議「次世代の総合的な交通体系検討会」を設置。今年1月までの計5回、鉄道を軸とした市内の交通体系について議論を重ねてきた。

 報告書で市が「優先度の高い路線」と位置づけたあざみ野―新百合ヶ丘駅間は、00年1月の国の審議会答申でも15年までの開業が適当とされた区間。ただ、「みなとみらい線などの工事を優先的に進めていた」(市都市交通課)ため、計画は進んでいない。

 現在、この区間はバス路線(約30分)で結ばれているが、鉄道が開通すれば約10分に短縮できる。報告書では、1日あたりの平均利用者を4万5000〜5万3000人、用地取得や工事にかかる事業費を1300億〜1500億円とする推計が示された。

 区間開通の手法には、市営地下鉄の延伸が有力だが、市都市交通課は「事業主体が市になるかどうかも含めて検討課題。川崎市にもまたがる区間のため、両市で協議をしていく」としている。

(2014年2月26日 読売新聞)

2480とはずがたり:2014/03/05(水) 14:38:49

町田立体で来たら山王原と長津田と江田を改良しよう♪御前田の立体化ぐらいできないのかねぇ?それだけでは効果薄いのかな?

白鳥台(青葉台の手前)、
http://link.maps.goo.ne.jp/map.php?MAP=E139.30.51.651N35.32.3.322&ZM=9

つくし野のアスレチックの所
つくし野は此処
http://link.maps.goo.ne.jp/map.php?MAP=E139.29.14.471N35.30.57.632&ZM=9

御前田周辺
http://link.maps.goo.ne.jp/map.php?MAP=E139.30.3.425N35.31.27.214&ZM=9

下り線宮の前を左折
http://link.maps.goo.ne.jp/map.php?MAP=E139.29.49.503N35.31.21.802&ZM=9

みなみ台
http://link.maps.goo.ne.jp/map.php?MAP=E139.30.4.426N35.31.7.270&ZM=9

72 名前:R774[] 投稿日:2012/07/12(木) 10:13:54.29 ID:H3WoxmNi
これで長津田って渋滞のイメージついて、住む時マイナスポイントで考える人多いんだけど、
実際長津田に住んでる人逹は246長津田の渋滞には絶対に影響されないんだぜ。
246に出る時は上りなら白鳥台(青葉台の手前)、下りならつくし野のアスレチックの所からが基本だからな。
246で長津田通過しなきゃならない時も、地元の利で裏道スイスイだよ。
立体?いらんいらんw

77 名前:R774[] 投稿日:2012/08/22(水) 01:01:00.14 ID:mNv0Avhz
長津田に30年近く住んでるけど、
御前田周辺の開発が進んだあたりから一層渋滞が激化した印象。
あそこはほんの10年ほど前は木々が生い茂るただの山林だったんだぜw

78 名前:R774[sage] 投稿日:2012/08/22(水) 02:54:12.48 ID:4LiCQgAK
>77
駅前にダイエー(マルエツ?)とパチンコ屋しか無い寂れた乗換え駅だったよな。
今も、下り線宮の前を左折して行くと、その当時の面影が少し残っている。

79 名前:R774[] 投稿日:2012/08/22(水) 09:55:40.00 ID:Y6D65WAS
>77
今のOKストアの所に天神家具とかあった時代だね。
あの頃に比べたらずいぶんと様変わりしちゃったよな。

あのあたりの渋滞は無秩序な乱開発も原因の一つだと思う。
江田とか梶ケ谷あたりも同じような理由な気もするけど。

80 名前:R774[sage] 投稿日:2012/08/23(木) 00:30:19.80 ID:bD17bZ16
諸悪の根源はみなみ台の開発。
元々は単なる宅地開発の予定で片側1車線の道路を引いたのに、
ビバホームやらアピタができて想定外の大渋滞が発生、
その渋滞が246や環状4号にまで溢れだして更なる渋滞を生んでる。

2481チバQ:2014/03/05(水) 21:19:21
http://sankei.jp.msn.com/region/news/140304/ngt14030421360007-n1.htm
【2020 ニイガタ】
 BRT(上) 求められる全体像の具体的説明 
2014.3.4 21:36 (1/2ページ)
 新潟市が平成27年夏までに運行を予定しているBRT(バス高速輸送システム)。連節バスの話題や賛否ばかりが先行して、具体的な内容が今ひとつはっきりしない。市中心部の足はどのような姿になるのかを考えてみる。

 ■「ゾーンバス」制導入

 新潟市のBRTは、新潟駅万代口(中央区)と青山(西区、イオン新潟青山ショッピングセンター)間を基幹バス路線として設定する。始・終点および途中に乗り継ぎ個所を設けて支線とする、いわゆる「ゾーンバス」と呼ばれる考え方の中心路線となるものだ。

 市は、バスの利用者が12年と比べて40%以上減少、バス便も20%減少しており、高齢者やマイカーを所有していない交通弱者への対応として、公共交通の整備が急務だとしている。

 対策の1つとして、市中心部に新交通システムの導入を検討、BRTのほか、LRT(次世代型路面電車システム)や小型モノレールも候補に挙がった。だが、最も現実的で早急に実行できるとして、24年2月、2両のバスをつなげた連節バスを利用したBRTの導入が決定した。

 その時点では、ルートは新潟駅から白山駅までで、新潟駅から古町までは専用レーンを設置する計画だった。だが、25年2月、市は開業時は専用レーンを設けないことにし、事業者の新潟交通の提案を受け、コースを青山まで延伸した。

 一方、連節バスは昨年11月、4台で約3億720万円で落札された。納入後は新潟交通が事業者として利用する。 

 ■費用30億円見込む

 連節バスの購入中止を求めて住民訴訟を起している新潟市民オンブズマンの代表を務める斎藤裕弁護士は「新潟市内の交通システム全体がどうなるのか、グランドデザインが分からない」と批判するように、具体的にバスがどう運行されるのか、不明な点が多いのも事実だ。


 疑問点を整理してみる。

 【BRTのダイヤ】朝夕のピーク時は3、4分間隔、それ以外は5〜10分間隔で走行する。所要時間は約25分と設定する。4台の連節バスだけでは不足するので一般のバスも投入される。

 【バス停】1カ所に統合される。現在の古町のように200メートル以上にわたってバス停が広がることはなくなる。

 【運賃】一律200円。乗り継いだ場合、新潟交通のICカード「りゅーと」を利用すれば通し運賃が適用されるが、現金での適用は難しそうだ。

 【道路改修】JR越後線の関新ガード下などで改修の必要がある。

 【将来像】開業後、31年度ごろまでに、新潟駅−古町間の道路中央部を利用した専用レーンで運行するまでを第1期とする。さらに、第2期として、新潟駅が高架化された後の34年ごろをめどに、駅を貫通し鳥屋野潟南部へも延伸する。

 【費用】開業までに道路やバス停の整備、バス購入などで約13億円、第1期完成までにはさらに17億円程度かかる見込みだ。

 連節バスについて斎藤弁護士は「専用レーンがないなかで、連節バスを走行させても定時運行は確保できない。これでは無駄遣いだ」と指摘する。市は、連節バスの購入費は国庫補助があるため、市の持ち出しは1台4千万円程度で、通常のバス2台分より安いとし、「仮に今後、LRTを導入しても、連節バスはデンカSなど鳥屋野潟南部への輸送に転用すればよい」と反論している。

2482チバQ:2014/03/05(水) 21:20:01
http://sankei.jp.msn.com/region/news/140304/ngt14030420520003-n1.htm
【2020 ニイガタ】
 BRT(下) 郊外路線再編の利点・欠点提示し市民の理解を 
2014.3.5 11:48 (1/2ページ)

バス高速輸送システム(BRT)体験試乗会で連節バスについて説明する篠田昭新潟市長(奥)=平成25年11月
■「余ったバスを郊外へ」

 BRTと表裏一体で進められるのが郊外路線の再編成だ。

 新潟市は「市中心部に郊外線が大量に乗り入れている現状を整理して、余ったバスを郊外に走らせるので、今より本数を増やしたり、新路線が開設できたりする」という。

 市と新潟交通が昨年夏、秋に行ったBRTの住民向け説明会で示した路線再編計画案によると、始・終点である新潟駅、青山(イオン新潟青山ショッピングセンター)のほか、万代シティ、古町、市役所を乗り継ぎ場所(交通結節点)としている。例えば、現在、新潟駅前を発着している県庁方面は市役所で、大野・白根方面や寺尾・大堀方面は青山で乗り換えることになる。

 同社は、BRTに4台の連接バスを導入すれば、郊外に474本の増便と新規路線を3路線220本設定できるとしている。

 ただし現在と同様、市中心部まで直接乗り入れる便もあるが、その数は路線によって差が大きい。「一概には言えないが、朝夕の時間帯は3割くらいが乗り入れるのではないか」(同社)とし、昼間は原則乗り換えとなる。

 その考えの中心となるのが幹線(BRT)と支線に分けて乗客が乗り継ぐ「ゾーンバス」制度だ。同社は「路線ごとに役割分担し、運行効率を高めるメリットはある」という。

 現在、盛岡市などで一部採用されている。新潟市は「盛岡の事例は利用者も増え、一定効果があった」と説明する。だが、新潟市民オンブズマン代表の斎藤裕弁護士は「盛岡が成功したのは、専用レーンや、バスが近づくと信号が優先的に青になる公共車両優先システムを導入し、定時運行ができたからだ」と評価は分かれる。

 ■ネックは「乗り継ぎ」

 BRTに低床バスが投入されるとはいえ、乗り換えは大きなネックだ。同社は「説明会などで“乗り方の文化”を変えることに不安の声があった」という。

 市では、移動の距離や段差をできるだけ減らしたり、上屋・防風壁の設置、情報案内システムの構築などでロスを減らしたいとしているが、高齢者や障害者、乳幼児連れにとっては大きな負担であることに変わりはない。

 運賃はBRTと郊外路線バスを乗り継いだ場合、新潟交通のICカード「りゅーと」を利用すれば通し運賃が適用されるが、現金では適用されない。

 他都市の一部路面電車やバスでは乗り継ぎの際、チケットが渡され、提示すれば現金でも乗り継ぎ運賃が適用されるが、そうした適用は難しそうだ。

 ■「負の連鎖に歯止めを」

 実施を急ぐ理由について、市では「郊外バス路線が減少して交通弱者が取り残される負の連鎖に歯止めをかけたい」と説明する。一方、斎藤弁護士は「住民ニーズがあるのか。先に市民の意見を聞いてから取り組むべきだ。順序が逆だ」と疑問を投げかける。

 月内にも市と新潟交通で、運行事業協定が結ばれ、詳しい再編路線やバスの便数などが決められる。

 2020(平成32)年には計画が第2期に入り、BRT路線の延伸や郊外路線の再編が進展しているかもしれないだけに、現時点でメリット・デメリットを十分説明して、市民の理解を得る努力が必要だろう。

2483チバQ:2014/03/07(金) 23:50:07
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20140307-00000001-kana-l14

市営地下鉄ブルーラインに「急行」、来年7月導入/横浜

カナロコ by 神奈川新聞 3月7日(金)3時0分配信



 横浜市交通局が、2015年7月から市営地下鉄ブルーラインに「急行」運転を導入する方針であることが6日、分かった。同日の市会予算第二特別委員会局別審査で、坂本勝司氏(民主党)の質問に二見良之局長が答えた。

 同局によると、急行運転の導入は12年度から検討を開始。14年度予算案には急行運転実施に向けた設備改修費として約1億4600万円を計上している。

 坂本氏は「急行運転の実施により所要時間が短縮され、利便性が向上する。新たな需要の掘り起こし、増収に期待する」として検討状況をただした。

 二見局長は「平日、土曜休日の午前10時から午後4時までの時間帯を考えている。運行本数は1時間当たり2本。全線(湘南台−あざみ野)で10分間短縮できる」と説明。停車駅については「他の鉄道事業者との乗り換えなどを踏まえて検討する」とし、「14年度に安全性を検証し、15年7月からスタートさせたい」と述べた。

 ブルーラインは湘南台(藤沢市)−あざみ野(横浜市青葉区)を結び、路線距離は40・4キロメートル。現在は各駅停車のみで1時間6分かかる。

2484荷主研究者:2014/03/09(日) 12:02:12
>>2464-2465
http://www.hokkoku.co.jp/subpage/T20140220204.htm
2014年2月20日02時30分 北國新聞
万葉線延伸へ9ルート試算 高岡市交通戦略協

 高岡市は19日、路面電車・万葉線の9つの延伸ルートの概算事業費や収支見込みなどの試算を市総合交通戦略策定協議会で示した。延伸の実現に向けて、市は多くの課題があり、事業費や運営コストを含めた議論を重ね、市民の合意形成が必要とみている。

 試算では、軌道部は単線が基本で、入れ替え線を約700メートルごと、停留所は約500メートルごとに各1カ所設置。車両は架線LRV(軽量軌道車両)、非架線区間は蓄電池搭載LRVを見込み、市が整備主体となる。道路拡幅費や用地買収費、JR線乗り入れの設備改修費などを除き、1メートルの延伸で約300万円かかる先行例を参考に積算しており、実際には事業費が膨らむ可能性がある。

 「万葉線を延伸する会」が要望する片原町交差点から高岡商高付近まで約2・2キロは、76億円の事業費で年間31万8千人の利用で800万円の黒字が見込めると試算。軌道の整備や鳳鳴橋の架け替え、道路管理者などと協議・調整が必要とした。市は延伸の実現に向けたスキームの概要も示した。

 京大工学部藤井研究室が算出した高岡圏の新幹線開業10年後の整備効果も示された。試算では、新幹線整備だけでは地域内総生産(GRP)や居住人口、労働人口はほぼ変わらないが、万葉線の昭和町方面の延伸効果は新高岡駅方面延伸を前提にGRPは30〜40億円増、居住・労働人口は1200〜1300人増、市税は1億円増となった。

 市は「延伸に向けてのスタートを切った。関連計画との整合性、住民とのコンセンサスを取り、関係機関と協議しながらステップを踏みながら進めたい」(生活環境部)としている。

 協議会は市総合交通戦略に、2023年の目標値で高岡駅・新高岡駅の1日あたりの乗降客数を1万8千人(昨年1万5013人)、年間の高速バス路線利用者数25万2千人(同15万2281人)、年間の公共交通利用者数902万5千人(同907万7198人)などとする評価指標を設定する。中間報告のパブリックコメントを受けてサポーター

 組織の結成促進を追加するとした。戦略をまとめ、高山純一委員長(金大教授)が年度内 に高橋正樹市長に答申する。

2485荷主研究者:2014/03/09(日) 14:32:32
>>2484
http://www.chunichi.co.jp/article/toyama/20140220/CK2014022002000037.html
2014年2月20日 中日新聞
万葉線延伸「実現へ検討」 高岡市交通戦略協 9路線案で試算

ttp://tohazugatali.web.fc2.com/tetsu/PK2014021902100187_size0.jpg

 高岡市総合交通戦略策定協議会は十九日、二〇一四年度から十カ年の交通戦略を取りまとめた。路面電車の万葉線延伸を「実現に向け検討」と位置付け、検討材料にする延伸九路線案の概算事業費の試算も打ち出した。(飯田克志)

 万葉線の試算は、高岡商業高校方面で三路線案、北陸新幹線の新高岡駅方面で六路線案を、道路拡幅やJR線乗り入れ設備改修費などの費用は含まずに示した。

 高商高方面では、片原町交差点から最長の延伸二・二キロの同校付近の場合は事業費が七十六億円で、年間利用者は三十一万八千人。収支では八百万円の黒字を見込んでいる。

 新高岡駅方面では、JR高岡駅前から城端線乗り入れなどを設定。国道156号経由の三・五キロ延伸の場合は、事業費が百七億円。年間利用者は三十七万九千人で、一千万円の黒字を見込む。

 このほかの七路線案の収支は赤字だった。

 協議会副委員長の神田佑亮・京都大准教授は、新高岡駅から高岡商方面までの全線延伸した場合に県西部四市の経済効果が最大になり、次いで新高岡駅方面のみ、高岡商方面のみの順になるとの推計を示した。

 延伸には市民全体の合意形成が必要としており、市は新年度から学識者、国、県、交通事業者などでつくる総合交通戦略推進協議会で検討し、市民の理解を深める。

 戦略には公共交通へのICカード導入、JR高岡駅−新高岡駅間のバス走行環境の整備など四十一事業を盛り込んだ。

2486荷主研究者:2014/03/09(日) 14:34:07

http://www.chunichi.co.jp/article/fukui/20140223/CK2014022302000017.html
2014年2月23日 中日新聞
デザインに生徒の意見も 仁愛女子高校電停の竣工式

ttp://tohazugatali.web.fc2.com/tetsu/PK2014022202100163_size0.jpg
全面改修された仁愛女子高校電停=福井市宝永4

 福井鉄道福武線の仁愛女子高校電停の改修が終わり二十二日、福井市宝永四丁目の仁愛女子高校で竣工(しゅんこう)式が開かれ、関係者百人が参加した。

 道路中央にある電停は一九六四年、幅約八十センチのコンクリートのホームが造られた。柵のない狭いホームは安全面で不安視する声が多く、えちぜん鉄道との相互乗り入れを視野に入れた利便性向上も必要だったため、昨年十一月から県と市で全面的に改修した。

 新しい電停は柵付きで幅約二メートル。屋根やベンチ、照明があり、駅名や時刻表示板も夜間に光るようにした。総工費は約五千二百万円。デザインには、同校生徒の意見や市景観審議会のアドバイスを取り入れた。

 式典では、福井鉄道の村田治夫社長が「(スロープなど)バリアフリー対応もしたので、より多くの人に利用してもらいたい」とあいさつ。生徒会長の二年川上真里奈さん(16)は「これまで以上に安心して利用できる。生徒みんなの願いだったのでうれしい」と喜んだ。

 式典後、参加者は電停に移動。生徒会副会長の二年安達瑞姫さん(17)が、到着した新型車両「FUKURAM」の運転士に花束を渡した。川上さんの「出発進行!」の合図で発車し、全員で拍手して新電停の完成を祝った。

(林朋実)

2487荷主研究者:2014/03/09(日) 14:44:29

http://www.nishinippon.co.jp/nnp/f_toshiken/article/69187
2014年02月12日(最終更新 2014年02月12日 13時26分)西日本新聞
七隈線延伸の安全祈願 福岡市営地下鉄、月末にも着工 [福岡県]

市営地下鉄七隈線延伸工事の安全を祈願する関係者たち=12日午前11時20分ごろ、福岡市博多区

 福岡市営地下鉄七隈線(天神南−橋本)の延伸工事に向けた安全祈願祭が12日、地下鉄空港線博多駅であった。最初の本体工事である「博多駅(仮称)工区」(区間約280メートル)が早ければ3月末に工事に着手する。

 延伸工事は、市民の利便性の向上や都心部の交通渋滞の緩和が狙い。天神南駅からJR博多駅近くまで約1.4キロ延ばす計画で、2020年度に開業予定。建設費は約450億円。延伸区間で1日当たり約6万8000人の利用を見込んでいる。

 博多駅工区は、大成建設(東京)など5社でつくる共同企業体(JV)が受注。空港線博多駅につながる七隈線の博多駅(仮称)などを造る。

=2014/02/12付 西日本新聞夕刊=

2488荷主研究者:2014/03/09(日) 14:50:07
外環状道路(都市計画道路 東合川野伏間線)
http://www.city.kurume.fukuoka.jp/1050kurashi/2120dourokasen/3060dourokeikaku/files/sotokan.pdf

http://www.nishinippon.co.jp/nnp/f_chikugo/article/71150
2014年02月21日(最終更新 2014年02月21日 01時29分)西日本新聞
外環状道路が3月中に完成 久留米市 [福岡県]

ttp://tohazugatali.web.fc2.com/road/201402210001_000_m.jpg

 今春の開通を予定していた久留米市の外環状道路、東合川野伏間線(約6・5キロ)のうち、最後の工事区間だった御井町−国分町(約1・2キロ)の工事が3月に完成する見通しとなった。久留米市は3月中の供用開始を目指しており、近く開始日を発表する。

 外環状道路は片側2車線。久留米市の中心部を縦断する国道3号の渋滞緩和などを目的に、久留米市と県などが建設していた。供用開始により、国道210号の野々下交差点から国道322号を経由し、国道3号の上津荒木交差点を通過して国道209号の野伏間交差点までつながる。

=2014/02/21付 西日本新聞朝刊=

2489荷主研究者:2014/03/09(日) 14:54:16

http://www.hokkaido-np.co.jp/news/sapporo/519415.html
2014年02/05 20:45、02/06 08:29 北海道新聞
ループ化市電、来春開業 札幌市が予算案20億円 狸小路に新停留場

 札幌市は2014年度、路面電車(市電)のループ化工事の仕上げに入る。中央区の「西4丁目」と「すすきの」の両停留場間約400メートルを札幌駅前通に沿って結び、軌道を新設。狸小路に新たな停留場「狸小路」を設置する。年度内に工事を完了させ、開業は15年春の見通しだ。

 新年度予算案にはループ化の関連工事費16億4400万円や既設線の機能性向上費2億9900万円など計20億2100万円を盛り込んだ。

 ループ化工事では、既設の区間のような車道中央ではなく、両端の歩道側に寄せて敷く「サイドリザベーション方式」を採用する。

 狸小路の北側のサンデパートビル前(南2西3)と南側のアルシュ前(南3西4)には、新停留場「狸小路」を置く。また「西4丁目」停留場を改修して南側にある乗り場を廃止し、駅前通の4丁目プラザ前(南1西4)に新設する。「すすきの」停留場も改修し、西4丁目、狸小路と合わせて乗降時の段差を少なくし、車いす用のスロープを設けるバリアフリー化工事を行う。

 一方、ループ化に伴い、駅前通にある現在のタクシー乗り場は使えなくなる。このため、市は昨年秋、南2条通と南3条通沿いに新たなタクシー乗り場やトラックなどの荷さばき制限緩和区間を設けるための実証実験を実施。今月下旬から3月にかけて、冬の周辺の交通量などを調べる実験も行う予定だ。

 ループ化は上田文雄市長3期目の公約の柱の一つ。市総合交通計画部は「回遊性が向上し、都心の集客効果が高まると期待している」と話す。

2492荷主研究者:2014/03/22(土) 00:34:28

http://www.hokkaido-np.co.jp/news/sapporo/523693.html
2014年02/26 16:00 北海道新聞

野幌駅北口広場、14年末に完成予定 歩道をロードヒーティング化

JR野幌駅北側の北口広場の完成予想図

 【江別】JR野幌駅周辺で進む市の「顔づくり事業」のうち、駅北側の北口広場が新年度に完成する。4950平方メートルと現在の2倍ほどの広さとなり、歩道はロードヒーティング化され、バス乗降所などが設けられる。

 市顔づくり推進室によると、北口広場には車道の入り口と出口が1カ所ずつ設けられ、入り口は路線バス用と乗用車用で分かれている。バス乗降所は4カ所、タクシー乗降所は2カ所、乗用車の乗降所は5カ所ある。歩道幅は約8メートル、車道幅は約10メートル。歩道には地中熱式ヒートポンプを利用したロードヒーティングが備わり、幅約3・5メートルを融雪する。

 2012年度に着工した。本年度は歩道を中心に工事が進み、全体の3分の1ほどの1500平方メートルが整備される。14年末ごろに完成し、利用が始まる予定だ。総工費は約6億円。

 市は同広場を含めて顔づくり事業に、本年度補正予算案で3億4400万円、新年度予算案に14億9914万円を計上した。同推進室は「にぎわいある都心づくりを進め、誰もが使いやすい広場にしていきたい」としている。(竹内桂佑)

2493荷主研究者:2014/03/22(土) 00:49:37

http://www.yomiuri.co.jp/e-japan/osaka/news/20140225-OYT8T00120.htm
2014年2月25日 読売新聞
今里筋線 早期延伸求めず

 ◇大阪市審議会「採算取れない」/BRTを提言

 未着手の大阪市営地下鉄今里筋線延伸区間(約6・7キロ)について、市の審議会は24日、採算性の確保が困難として早期建設を求めず、当面は建設費を圧縮できるバス高速輸送システム(BRT◎)の導入に向けた社会実験を検討すべきだとする中間提言をまとめた。

 審議会では、今里(東成区)―湯里六丁目(東住吉区)の延伸区間の地下鉄建設で1380億円かかるが、想定する利用者数では40年経過しても累積赤字を解消できないと試算している。

 BRTは、バス専用道路を利用し、鉄道と同じようにスムーズに乗客を運べるのが特徴。東日本大震災で不通になったJR東日本の路線でも導入されている。

 中間提言では、既存道路に専用レーンを設けた場合、1キロ当たりの整備費は約3億円で、地下鉄の約200億円よりも抑えられると指摘、「導入可能性について検討することが必要だ」とした。道路中央部にレールを設け、電車を走らせる次世代型路面電車(LRT◎)については、「道路の幅員や車庫の確保などの観点から難しい」とした。

 提言について市は「実現できるかどうか検討していきたい」としている。

 ◎BRT=Bus Rapid Transit

 ◎LRT=Light Rail Transit

2494とはずがたり:2014/03/22(土) 13:34:53
>>2491
おお,新橋迄はもうできるのか。
一度走りたいね〜。

2495荷主研究者:2014/03/30(日) 13:31:45
>>2469
http://www.shimotsuke.co.jp/news/tochigi/region/news/20140305/1523660
2014年3月5日 下野新聞 朝刊
小山市の新交通システム 3セク運営のLRTを想定

 【小山】貨物専用鉄道「高岳専用線」の活用策を考える第3回「新交通システムの導入に向けた勉強会」が4日、市内で開かれ、市は次世代型路面電車(LRT)を導入する場合の事業素案を示した。経営形態は市が参画する第3セクターとし、建設費は概算で約20億円と想定した。市は新年度、公共交通全体の在り方を考える協議会を設置し、本格的に議論を始める。

 市都市整備部は、素案について「LRTはまちのにぎわい創出につながるなどメリットが大きい」としながらも、「議論するためのたたき台で、これが全てではない。他の新交通システムの可能性も含めて検討していく」と説明している。

 素案は、JR小山駅から中久喜の高岳製作所生産本部までの約4・8キロ区間(単線)を想定。軌道法に基づく許可を受け、同駅に乗り入れる約800メートル区間は新たに道路と軌道を整備する。中間に7駅を設置し、15分間隔で1時間に4本を運行。運賃は市コミュニティーバス(おーバス)と同等の200円に設定した。

2497とは:2014/04/01(火) 09:40:41
r702の外環から河内松原交叉点迄四車線化出来てた。その先はまだ工事中だが早晩できるやろ。

問題はこの先、菱江、意岐部、御厨が糞、特に意岐部が憤死である点と、交叉する加納玉串線の御供田から先が全く出来る気配が無い点である。

2498とはずがたり:2014/04/01(火) 18:16:08
まじか。。大東市は都市計画を抛棄しやがった・・
一番大事な深野北御供田線が深野北白川線になっちまったとわ。。orz
意岐部ではなく俺が憤死しそうだ。。

都市計画道路を変更(廃止)しました
http://www.city.daito.lg.jp/kakukakaranoosirase/machizukuri/toshiseisaku/CityProject/1389318901029.html

 大阪府と大東市では、社会情勢の変化などに対応するため、都市計画の決定後から長期にわたり事業未着手の都市計画道路の見直しを進めてきました。
 このたび平成26年1月16日付けで都市計画道路を変更(廃止)しました。
 なお、都市計画道路が廃止されても現在ある道路がなくなったり、通行できなくなることはありません。

都市計画道路の変更箇所

都市計画道路(大阪府決定)の変更箇所図(PDF:601KB)
http://www.city.daito.lg.jp/ikkrwebBrowse/material/files/group/40/tokeidouhenkou_fu.pdf

都市計画道路(大東市決定)の変更箇所図(PDF:603.2KB)
http://www.city.daito.lg.jp/ikkrwebBrowse/material/files/group/40/tokeidouhenkou_si.pdf

2499とはずがたり:2014/04/01(火) 18:19:02

因みにここの橋を現在架け替え中であるから当該区間の二重投資は不要という判断が下されたのであろう。。
http://link.maps.goo.ne.jp/map.php?MAP=E135.37.44.104N34.42.15.352&ZM=9

それにしても口惜しい限り。。
まあ本来国や府が整備すべき道路であり大東市には建設のインセンティブないわなー。。

2501荷主研究者:2014/04/06(日) 12:12:50

http://www.at-s.com/news/detail/976980585.html
2014/3/19 14:15 静岡新聞
浜松駅周辺、混雑緩和へ 市、新年度改良着手

浜松市への移管を機に改修される駅南地下駐車場の入り口=同中区砂山町

 JR浜松駅南口の「浜松駅南地下駐車場」(浜松市中区砂山町)が今月末に県道路公社から市に移管されるのを機に、市は2014年度から駅周辺の改良事業に乗り出す。同駐車場を大規模改修して使い勝手を向上させ、駅南口の車両の混雑緩和を図る。併せて駅周辺の市営駐車場と南口・北口の両駅前広場を一体的に管理する手法を検討する。民間の資本とノウハウを導入して機能を高め、人口80万都市にふさわしい玄関口にしたい考えだ。

 市は12年度策定した浜松駅周辺改良基本構想に基づき、駅南地下駐車場改修とバス乗降場設置の二つのハード整備を行う。狭い駅南口に送迎車やバスが集中して周辺道路に混雑が生じているため、車の流れを分散させる。

 駅南地下駐車場は機械式駐車装置を一部撤去し、3ナンバー車も対応できる自走式の駐車スペースを増やす。駐車台数は502台から333台に減らす。場内のユニバーサルデザイン化を進め、エレベーター設置やトイレの増設を予定する。さらに15年4月からは20分間駐車無料にし、駅送迎車の利用を促す。

 バスについては住民や事業者らの合意を得て市道相生板屋線を改良し、北口のアクトシティ浜松側に新たな乗降場を設置する。

 市はこれらの改良を短期的に実施する方針で、14年度当初予算案に関連経費2億5300万円を計上した。中長期的取り組みとしては、送迎レーンやタクシープールの再配置、歩行空間の回遊性向上などを検討していく。

2502とはずがたり:2014/04/12(土) 12:57:16
生駒→神戸本日移動

安田東から茨田大宮,花博記念公園口と側道は今日もだら混み。
花博記念公園口では京都方面へ曲がるクルマで混んでいた。

鳥飼和道は何時も混むが今日はそれ程でも無かった。
しかしここは鳥飼大橋から一津屋高架橋迄片側3車線化するのが良さそう。
交叉先は大した道路に見えないんだけどなぁ。。
北行きの右折がやや混んでいたのでその辺が混雑の原因かも。

北行きの北大阪流通センター入口も右折車で1車線潰れていた。対策必要かも。

奈良は比較的まともだったが,やはりr14宇野辺交叉点方向からr2中環南行への右折車が多い様だ。下穂積1から中環南行きに直接行けるようにするだけで解消するのかも知れない。。

桜の町は矢張り問題である。今日は比較的まともだったけどやはり流れはちょい滞る。。

その後もまあまあの流れ。
御影中前も問題ないが,ここは大手筋を右折禁止(特に東行き)にしなければあかんやろ。

磯上通1は今日もこんでる。今日はちょい混みだけど。

2503荷主研究者:2014/04/13(日) 12:22:45
>>2324
http://kumanichi.com/news/local/main/20140403008.xhtml
2014年04月03日 熊本日日新聞
市電IC乗車券、好発進 相互利用型が奏功

 熊本市は3日、市電に導入したICカード乗車券の利用者が導入初日の3月28日から31日までの4日間で延べ1万6176人だったと発表した。幸山政史市長は同日の定例会見で「順調な滑り出し」と評価した。

 28〜30日に同市内で日本薬学会が開かれており、各地から訪れた出席者の利用が押し上げたとみられる。市交通局によると、JR東日本が発行する「Suica(スイカ)」や首都圏私鉄各社の「PASMO(パスモ)」など相互利用が可能な全国10種類のカード全てが使われていた。

 幸山市長は会見で「(学会やイベントなどの)MICE誘致に力を入れている市にとって全国相互利用型のカードが必要だったことをあらためて実感した」と強調した。

 一方、カードシステムの導入とともに取り扱いを始めた「でんでんニモカ」の販売枚数は7805枚(2日現在)。うち限定1万枚で発行している記念カードが6844枚を占めている。(平井智子)

2504チバQ:2014/04/16(水) 21:02:58
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20140416-00000037-bloom_st-bus_all
東京五輪で湾岸ロープウェイ構想、ロンドン手本に観光名所−江東区長
Bloomberg 4月16日(水)13時51分配信

  4月16日(ブルームバーグ):2020年の東京五輪をにらんで、競技場を上空から見下ろせるロープウェイを汐留から豊洲まで建設する構想が浮上していることが分かった。湾岸エリアの新観光名所になると、発案者の山崎孝明・江東区長は期待している。
山崎区長はブルームバーグとのインタビューで、「東京の上空100メートルくらいの高さをロープウェイで渡ってきたら、一度は乗ってみたいと思うだろう」と発言。五輪で移動手段に活用できるほか、人で賑わう施設を結べば「五輪後も乗る人はたくさんいる」とし、東京スカイツリー並みの重要な観光資源になると述べた。
同区長が発案したのは、同じく五輪に向けてロープウェイを開設したロンドン視察がきっかけだ。構想では、汐留から築地、豊洲、五輪競技場ができる国際展示場などをつなぐ。これを受けて、大手ゼネコンが湾岸ロープウェイの勉強会を行っているという。区長によると、建設費は試算で215億円程度。
江東区には東京五輪の全37競技場のうち、17競技場が集中する。レスリングやフェンシング会場となる東京ビッグサイト、バレーボールの有明アリーナなどが含まれている。
区長によると、構想の実現には沿線自治体である中央区などとの合意形成や、資金確保の必要があるという。都心と湾岸エリアを結ぶ交通手段としては、「ゆりかもめ」が運営する東京臨海新交通臨海線(新橋−豊洲間)がある。  
記事に関する記者への問い合わせ先:東京 桑子かつ代 ;東京 Kathleen Chu ,kkuwako@bloomberg.net,kchu2@bloomberg.net
記事についてのエディターへの問い合わせ先:Andreea Papuc 持田譲二, 淡路毅 ,apapuc1@bloomberg.net

2505荷主研究者:2014/04/20(日) 00:19:25

http://www.chunichi.co.jp/article/fukui/20140401/CK2014040102000007.html
2014年4月1日 中日新聞
白銀岡山線が暫定開通 敦賀中心街を結ぶ市道

ttp://tohazugatali.web.fc2.com/road/PK2014033102100154_size0.jpg

暫定開通した都市計画道路白銀岡山線。国道27号(手前)とつながる=敦賀市の岡山町1丁目西交差点で

 敦賀市の中心市街地と中郷、粟野地区方面を結ぶ都市計画道路白銀岡山線(同市長沢(ながそ))が三十一日、暫定開通した。国道8号と27号が交差する岡山町一丁目交差点付近の渋滞緩和と、周辺の生活道路の危険性を解消するのが狙い。

 白銀岡山線は、二〇〇五年度に国の認可を受け市が市道として事業を始めた。岡山町一丁目交差点の西側に岡山町一丁目西交差点を新設。同市長沢の国道8号と結ぶことにした。計画では延長三百五十メートルだったが、8号との接続部を直線にすると、信号機を設置する必要があり、新たな渋滞が懸念されるためカーブ状に変更、延長百八十メートルの暫定とした。事業費は約十億六千万円。

 市道路河川課によると、白銀岡山線が完成したことで、朝のピーク時に西方から岡山町一丁目交差点に流れ込む交通量を一時間当たり百台強削減できると見込む。基本計画で策定した残り区間の協議は今後も続けるという。

(増井のぞみ)

2506荷主研究者:2014/04/20(日) 00:23:53

http://www.tokyo-np.co.jp/article/saitama/20140406/CK2014040602000140.html
2014年4月6日 東京新聞
車の流れすっきり 川越駅西口の広場改修終了

歩行者デッキにはエレベーター4基が設置され、雨の日でもバス乗降場からぬれずに駅(右側)に行ける=川越市で

 川越駅西口駅前広場の改修工事が終わり、完成したばかりの歩行者デッキで五日、記念式典が行われた。

 駅前広場は八千四百平方メートル。歩行者と車両を分離して安全を確保するのと同時に、駅前の車の流れをよくするのが目的。総事業費は約十八億円。

 駅に向かって右側のロータリーをバス、タクシーの公共交通用、左側を一般車両の乗降用として車の流れを整理。歩行者はエレベーター四基を備えた屋根付きの歩行者デッキを通って橋上駅舎にスムーズに入ることができる。バス乗降場の屋根には太陽光発電パネルを設置し、街路灯や照明には発光ダイオード(LED)を使うなど環境にも配慮した。

 式典で川合善明市長は「川越の玄関口にふさわしい施設で、西口周辺地区の発展に大きく寄与する」と期待を述べた。

 (中里宏)

2507荷主研究者:2014/04/20(日) 00:30:45

http://yamagata-np.jp/news/201404/08/kj_2014040800170.php
2014年04月08日14:02 山形新聞
拡幅工事、4月下旬に完成 山形・幸町の美畑天童線

ttp://tohazugatali.web.fc2.com/road/img_2014040800145.gif

通勤時の渋滞緩和に向け工事が進む都市計画道路美畑天童線=山形市幸町

 山形市幸町の都市計画道路美畑天童線で、通勤、通学時間帯の渋滞緩和に向けた拡幅工事が進められている。交差点に右折レーンを設けるとともに、歩行者や自転車の利用者に配慮して4.5メートルと広い歩道を設けた。無散水消雪や電線地中化工事も行い、通学路の安全と快適性を確保した。今月下旬の完成予定。

 工事区間は、主要地方道山形白鷹線の交差点から、昨年開通した都市計画道路十日町双葉町線までの約370メートル。これまで10メートルと狭かった道路幅を18メートルに拡幅し、車道部は交差点部が幅3メートルの3車線(右折レーンを含む)、一般部は2車線を設ける。歩道はいずれも両側に設け、交差点部は3.5メートル、一般部は4.5メートルに広げ、自転車も通行可能な幅とした。

 車道部は水たまりのできない排水性舗装。歩道部は無散水消雪、電線地中化を施し、自然石を使った石張り舗装とした。日枝神社近くの交差点にベンチ、花壇を設けた広場「大町広場」を整備する。

 沿線には山形二小、山形西高、山形学院高などがあり、歩行者のほか、自転車利用も多い。安全な通学路を確保するとともに、電線地中化などを通じて美しい街並みへの改善を図った。

2508とはずがたり:2014/04/20(日) 23:43:14
おお!これで都計道を塞いでた工場がどきやすくなるぞ!!
>中央圧延(埼玉県越谷市)が同月末に生産を停止し、事業から撤退すると明らかにした。

草加産業道路http://tohazugatali.iza-yoi.net/SAITAMA/soka-sangyo/r115.htmlに幸あれ♪ヽ(´ー`)/

バタバタと自主廃業、電炉を悩ます「四重苦」 五輪特需に沸くはずの建設用鋼材メーカーに異変
東洋経済オンライン2014年4月20日(日)09:00
http://news.goo.ne.jp/article/toyokeizai/business/toyokeizai-35490.html

2509チバQ:2014/04/24(木) 21:10:41
http://sankei.jp.msn.com/politics/news/140420/plc14042012000001-n1.htm
ごめん! 護憲PR電車「憲法9条号」「平和憲法号」に赤信号 土佐電鉄
2014.4.20 12:00 (1/7ページ)[鉄道ファン]

 「もう走れません。ごめん!」と訴えているかのような平和憲法号 =平成25年7月、高知市
 憲法記念日を前に、悲しいニュースが飛び込んできた。高知県の土佐電気鉄道で例年、憲法記念日に合わせて走っていた、護憲を主張する路面電車の運行が今年から中止されるというのだ。公共交通機関として、同社の内規で禁じられている「政治的な意見広告」に当たると判断されたのが理由だが、せっかく憲法論議の盛り上げに一役買っていただけに惜しい気がする。昨年夏に高知を訪れた際の写真とともに、改めて「平和憲法号」「憲法9条号」の功績をたたえておきたい。(溝上健良)


元高知県知事が評価する徳島県の憲法案



2両での力走も及ばず…


 護憲電車の存在を確認するために、神戸に出張した機会をとらえて「♪二人を結ぶジャンボフェリー」に乗って四国に渡り、JR四国が誇る振り子式の(カーブで車体を内側に傾けることで高速走行できる)2000系気動車に乗って高知を訪れたのは、昨年7月のことだった。JR四国といえば“永遠の0系”新幹線電車を模したディーゼルカーが今年春からのんびりと走っていると聞く。いずれ乗ってみたいものだ。それはともかく、護憲電車に乗った当時の記事を、まずは振り返っておきたい。

 憲法改正が主要な争点の1つとなった先の参院選。改憲を党是とする自民党などの主張が控えめだった一方で、護憲派政党はここぞとばかり「平和憲法を守れ!」と声を張り上げていた。その結果は読者の皆さんがご存じの通りだ。ところで選挙前から護憲を訴える路面電車が走っている街があるとの話を耳にした。百聞は一見にしかず。選挙期間中の猛暑の日、現場を訪れてみた。

 聞くところによると、その街では護憲を訴える路面電車が何と2両も走っており、現行憲法のすばらしさを沿線住民に訴えているのだとか。「国民の憲法」要綱の起草委員会事務局で仕事をしていて、現行憲法の問題点を「これでもか」とばかりに実感させられてきただけに、その話は聞き捨てならない。我輩が偵察に行ってくるであります!(『ケロロ軍曹』、読んでみたいものの時間がなく、懸案なのであります…)(※追記・今年は8月末まで、埼玉県川口市で「大ケロロ展 SKIPシティ侵略であります!」を開催中。諸人こぞって見に行くであります!)

 7月某日、南国・土佐へ。うだるような暑さの高知駅に降り立つ。駅前には土佐電鉄の停留所があり、早速乗車。途中、はりまや橋で西へ向かう電車に乗り換え、目的の電車が走っていないか、すれ違う電車をチェックしていく。

 土佐電鉄の高知市内を東西に貫く路線は、東は南国市の後免町から西はいの町の伊野まで全長22キロにおよぶ。高知市内は電車の本数も多いが、半分以上は途中で折り返すため、終点まで行く電車は少数派。西は鏡川橋停留所から先は単線区間となり、多くの電車はここで折り返しとなっている。

2510チバQ:2014/04/24(木) 21:11:08
 たまたま乗った電車も鏡川橋止まりだったのでいったん下車してしばらく待っていると、やってきました「平和憲法号」。側面には「守ろう平和憲法!! 平和憲法は世界の宝」、反対側には「守ろう9条・25条を!!」とも大書され、護憲をアピールしている。

 平和憲法号もこの停留所止まりで、折り返し後免町行きとなった。終点まで行く電車は少ないため、後免町行きの電車は「ごめん」と書かれた表示板を掲げて走る。同様に反対方向、伊野行きの電車には「いの」の表示板が掲げられる。

 さて、さっそく平和憲法号に乗ってみる。車内広告で、憲法前文と96条の条文が掲載されていた。あくまで条文を示しているだけで特段、解説などは付けられていない。なかなかうまい手法だと感心させられる。(中略)

 高知では選挙期間中、平和憲法号のほかにもう1両、「憲法9条号」なる電車も走っていると聞いていたが、市内を走っている電車を追っていてもなかなか見つからない。仕方ないので土佐電鉄の車庫を訪れて聞いてみると、この日はたまたま整備のため、車庫の奥に鎮座していた。

 憲法9条号は車体側面に「守ろう9条・世界の宝!!」と大書され、車内広告では憲法前文、9条、13条、96条に加え、国連憲章2条までが紹介されていた。もちろん、こちらも解説抜きである。

 今回の参院選では、この2両の路面電車が公示前から高知市内と周辺を走り回り、護憲を訴えていたわけである。土佐電鉄のウェブサイトには「高知県民の足として親しまれる路面電車は、乗客はもちろんドライバー、歩行者に至るまで多くの人の目に触れる注目度の高い広告媒体です。繰り返し訴求でき、無意識のうちに印象に残し、抜群の効果を発揮します」とあったが、確かにそんな感じがする。

 さらに本紙既報の通り、参院選高知選挙区(改選数1)では自民党候補は9年前から3連敗中だった。今回は民主現職と自民新人の一騎打ちかと思われたが、ふたを開けてみれば共産新人が2位に食い込み、民主現職は3位に沈んだ。今回参院選では京都や大阪の選挙区で、共産候補が民主候補を押しのけて当選を果たしている。護憲の立場を明確にした共産党が支持されたのか、それとも憲法改正への態度を明確にできない民主党が有権者に見限られたのか。(以上引用)


昭和の香り漂う「平和憲法」


 昨年夏に撮影した「ごめん」の札を掲げた平和憲法号をみていると、力及ばず護憲勢力を伸ばせなかったことをわびているようにも思えてくる。それにしても、昭和の香り漂うレトロな車体に「平和憲法」の文字はよくなじんでいた。電車の古さと憲法の古さがうまく釣り合っていたともいえる(でも実のところ電車のほうが新しい)。現行憲法はときに“新憲法”とも称されるが、実際は「施行以来、一度も改正されていない現憲法は、世界で『最も古い』憲法だ」(『国民の憲法』産経新聞出版)。土佐電鉄沿線の住民も「電車も憲法も、まだまだ頑張ってるなあ」と、敬老のまなざしで護憲電車を眺めていたのではなかろうか。憲法の古さを広く知らしめたという点で、平和憲法号・憲法9条号の功績は極めて大きいといえる。それだけに、まだまだ走り続けてほしかった。いや本当に。

2511チバQ:2014/04/24(木) 21:11:31
 ただ心情としてはともかく、路面電車は公共交通機関であり、当然ながら広告も何でもOKというわけにはいかない。土佐電気鉄道の入交聡・経営企画室長代理によると、平成18年に平和憲法号が登場する以前から、同社には政治的・思想的な意見広告を禁止する内規が存在していたそうだ。ただ、これまでは「国民の義務として憲法を順守しよう、とのスローガンとして許容範囲内だと判断していた」のだという。

 それが昨年になり、憲法論議が一気に盛り上がるとともに、同社に「あれは意見広告に当たるのではないか」との指摘が数件寄せられ、同社の社内で検討した結果、「議論のある政治的テーマで一方の立場を公共交通機関で訴えるのは意見広告にあたるともいえ、内規に抵触する」として、護憲団体側に今年の運行中止を伝えることになった。なお、平和憲法号・憲法9条号の車体広告は、基本料金は1両1カ月あたり25万円(税別)なのだとか。

 以上のような理由で今後、平和憲法号が再び登場することはまずなさそうだ。昨年の記事で「ここはひとつ『9条改正号』とか『改憲実現号』を、維新と名の付く政党あたりが走らせてくれないだろうか」と書いたのだが、それもまた難しいだろう。改憲にしろ護憲にしろ、主張を広く訴えるためには別の手段を考え出さねばなるまい。


護憲派も解釈改憲?


 さて先述の、これまでは「国民の義務として憲法を順守しよう、とのスローガンとして許容範囲内だと判断していた」との文言についてひとこと。この表現について特段、何も問題を感じない読者が多いことと思われるが、昨年あたりから護憲派の一部識者が声を大にして「憲法を守るのは国民の義務ではない」との珍説を展開している。ある意味で、その主張がこれまで掲載OKだった根拠を否定することになり、土佐電鉄の判断に影響したといえるのかもしれない。

なお産経新聞社の「国民の憲法」要綱では「国民は、この憲法を遵守する義務を負う」としている。「『憲法とは国家権力を制約し国民の権利を守るもの』との偏重した憲法観を排し、国家は運命共同体で憲法とは国家の主権者たる国民が国の形を示すものである、との考えに立脚したもの」(前掲書)というわけだ。

 西修・駒沢大名誉教授によると、戦後の憲法学界をリードしてきた東大の先生方は、国民に憲法を守る義務があるのは当然のことだと考えていた。以下、昨年6月12日付の小紙「正論」欄「憲法への忠誠は『国民の義務』だ」から引用したい。

 「この点について、東京大学法学部専任教員の共同研究によって著わされた『註解日本国憲法 下』(昭和29年)を引用しよう。

 『(中略)制定者であり、主権者である国民が、国家の根本法たる憲法を尊重し擁護しなければならないことは、理の当然であって、自ら最高法規として定立したものを、制定者自身が、破壊することを予想するのは、自殺的行為といわねばならないであろう』」

 これが戦後間もないころの代表的な憲法学者らによる解釈であったのだが、最近の護憲派の方々は「集団的自衛権について憲法解釈を変更するのはまかりならん」と主張する一方で、この先達の憲法解釈については変更するのだろうか。どうにもご都合主義的な感じがぬぐえない。

 ところで今回の一件とよく似た話で最近、一部の新聞で取り上げられている問題に触れておきたい。それは憲法をテーマにした講演会などで以前は自治体の後援を得られていたものが、最近になって後援が得られなくなっているという事象だ。

2512チバQ:2014/04/24(木) 21:12:02
 およそ自治体側の言い分としては「行政としては政治的中立を保つ必要がある」ということになる。憲法を守ろう、との訴えは政治的主張といわざるを得ず、行政として後援するわけにはいかないのは理の当然だろう。集会を開催する市民団体側は「これまでは認められていたのに」と不満顔だが、それは以前の基準が緩かった、というしかないのではないか。

 もし行政が護憲集会には自治体の施設を使わせない、などということであれば問題だろうが、行政の後援がなくて何が問題なのか。むしろ市民団体としては行政の後援などお断りして、堂々と自らの努力で聴衆を集め、主張を展開すべきなのではないのかと思わされる。


 もうすぐ憲法記念日がやってくる。土佐電鉄の電車よりも古い憲法を抱えたままでこの先、日本は立ち行くのか。今後も随時、憲法改正をめぐる動きをお伝えしていきたい。

2516とはずがたり:2014/04/28(月) 14:42:19
少子高齢化時代の公共事業は大規模バイパスではなくこういった地道な交叉点改良が適切だと思うし,川崎市の姿勢は大いに評価できる。

14〜17(予定)
(1)京急川崎大師線第2踏切(川崎区)
ここ。京急の連立の計画があるようだけど・・
http://www.city.kawasaki.jp/500/cmsfiles/contents/0000002/2339/keikyudaisisenkentou.pdf

(2)元木交差点(川崎区)
http://link.maps.goo.ne.jp/map.php?MAP=E139.42.1.357N35.31.14.610&ZM=9

(3)溝口交差点(高津区)
ここか?ここが改良されるとR246の切通しも改善されるか?
http://link.maps.goo.ne.jp/map.php?MAP=E139.36.49.012N35.36.10.377&ZM=10

(4)稲生橋交差点(多摩区)
http://link.maps.goo.ne.jp/map.php?MAP=E139.34.9.659N35.36.39.879&ZM=9

(5)宿河原1丁目交差点(多摩区)
http://link.maps.goo.ne.jp/map.php?MAP=E139.34.35.562N35.37.0.182&ZM=9

09〜11
二子橋交差点
http://link.maps.goo.ne.jp/map.php?MAP=E139.37.35.046N35.36.17.319&ZM=10

あと六カ所どこだ?

交差点や踏切改良、14年度から5カ所で渋滞対策/川崎
http://www.kanaloco.jp/article/67238/cms_id/67029
2014.02.15 13:03:54

 川崎市は2014年度から3カ年の予定で、市内5カ所の交差点や踏切の渋滞対策に取り組む。道路の幅員は変えずに、県警とも協力して車線や信号制御の改良で対応。道路の新設や拡幅を行った場合と比べ、短時間で費用を掛けずに効果を生み出すことを目指す。

 対象箇所は道路拡幅など具体的な事業予定がなく、通過時間5分以上などを条件に選定。(1)京急川崎大師線第2踏切(川崎区)(2)元木交差点(同)(3)溝口交差点(高津区)(4)稲生橋交差点(多摩区)(5)宿河原1丁目交差点(同)−の5カ所で、12年10月の市の調査では通過時間は5分38秒〜12分50秒だった。

 交差点4カ所は、右左折車線の設置や信号の時間配分の変更などを実施。踏切については、道路中央の警報器・遮断機の設備を移設した上で車線を広げ、通行をスムーズにする。費用は5カ所合わせて数億円の見込みで、通過時間短縮による経済波及効果は年約2・6億円と試算している。

 市は09〜11年度にも市内7カ所の交差点で同種の渋滞対策を実施。二子橋交差点で通過時間が20分から3分29秒に大幅短縮されるなど、このうち6カ所で渋滞の緩和や解消の効果が見られた。経済波及効果は年約7億円に上ったという。

2517とはずがたり:2014/04/28(月) 15:24:51
川崎市施行も絡む競馬場前交叉点(上り)が平成23年(2011年)完成であるけどそれもこの>>25166箇所のうちのひとつか?
http://www.ktr.mlit.go.jp/ktr_content/content/000061279.pdf

2518とはずがたり:2014/04/28(月) 15:26:49
清水台交叉点は2012年と期間外か?ここはそれ以上に寸断されている道路を繋いだ方が良さそうな気が。

神奈川県警察
渋滞のない快適な流れを目指して
https://www.police.pref.kanagawa.jp/mes/mesf3035.htm

〔平成24年8月〕 清水台交差点(川崎市宮前区)の交差点改良等が終了しました
http://link.maps.goo.ne.jp/map.php?MAP=E139.33.24.882N35.35.16.536&ZM=10
〔平成23年5月〕 一里塚交差点(茅ヶ崎市)の交差点改良が終了しました

〔平成22年1月〕 バスベイが整備されました(横浜市磯子区)

2519とはずがたり:2014/04/28(月) 15:30:47

川崎市
溝口交差点に渋滞対策
14年度から3年で実施
http://www.townnews.co.jp/0202/2014/02/21/226176.html
掲載号:2014年2月21日号

 川崎市は13日、市内5箇所の緊急渋滞対策を実施すると発表した。高津区では、県道川崎府中線(府中街道上り線・川崎方面)の溝口交差点が対策箇所に選定された。

 川崎市によると、今回の緊急渋滞対策は、交差点改良などによる早期の渋滞緩和効果が目的。

 対策箇所に選定されたのは、溝口交差点のほか、京急川崎(大)第2踏切(国道409号上り・川崎区)、元木交差点(県道川崎町田線上り・川崎区)、稲生橋交差点(県道川崎府中線下り、市道向ヶ丘遊園駅菅生線上り・多摩区)、宿河原1丁目交差点(市道幸多摩線下り・多摩区)の合計5箇所。

 12時間の平均走行速度が時速10Km未満の箇所で、渋滞の長さ500m以上、通過に5分以上かかる場所から早期の効果が見込める対策が可能な箇所を選定したという。

 溝口交差点(府中街道上り)は、朝8時前後のピーク時の渋滞の長さが650m、通過時間11分02秒かかかり、対策箇所に選定された。

 渋滞緩和の手法は、現状の道路幅での右・左折車線の設置、信号制御の改善など短期間の整備が可能な対策としている。

 市建設緑政局では「渋滞を完全に解消するのは難しい。現在の状況より少しでも緩和させることを目指していく」と話す。

 2014年度から関係機関との協議や調整、調査、検討が行われ、工事は16年度末までに完了する予定。

2520とはずがたり:2014/04/28(月) 15:38:49
2010年と時間はあるけど川崎市も絡んでるのかな?

国道409号「東門前駅前交叉点」の渋滞対策工事に着手します
平成22年10月1日
http://www.ktr.mlit.go.jp/ktr_content/content/000016382.pdf

2521とはずがたり:2014/04/28(月) 21:00:44
蒲郡市

ここ,作りかけで終わっていた。
東側へは五井町民会館の方へ延ばすのか?曲がって市民病院横の中央BPの方へ延ばすのか?
http://link.maps.goo.ne.jp/map.php?MAP=E137.14.28.409N34.50.3.007&ZM=9

西側は横枕付近が切れてるけどそこが繋がるなら蒲郡西IC方面へ繋がる。
http://link.maps.goo.ne.jp/map.php?MAP=E137.13.40.820N34.50.7.975&ZM=9

2522とはずがたり:2014/04/30(水) 13:54:50

中環奈良の混雑を緩和する可能性のある茨木松ヶ本線であるが平成29年開通予定とのこと。ちんたら造ってるなぁ。。(;´Д`)
まだ土地買収率96%とかなんだそうで下手すると遅れそうである。。

しかも東大阪変電所西の混雑緩和が目標だった臭い大阪生駒線同様,大して役に立たない臭い気もする。。

茨木市建設事業再評価委員会
平成24年3月2日
http://www.city.ibaraki.osaka.jp/ikkrwebBrowse/material/files/group/13/kaigoroku%201.pdf

2523とはずがたり:2014/04/30(水) 13:55:50
こっちにも転載しておく。第二京阪絡みだから高速道路スレにも転載が必要かも。。(;´Д`)

1551 名前:とはずがたり 投稿日: 2014/04/30(水) 12:29:40
第二京阪スレより杉1丁目の信号が改善されたのかな?

691 :R774:2014/04/01(火) 21:19:36.11 ID:WmoIWNxs.net
松井山手あたりが激混み。ハマったら出られる道路ないのが痛い

692 :R774:2014/04/02(水) 22:35:49.12 ID:IdEuFAWJ.net
308号をトンネルにするだけでも変わると思う

693 :R774:2014/04/03(木) 00:34:31.73 ID:EBUVRI70.net
>>691
あそこは山手幹線共々片側2車線確保しておくべきだった

694 :R774:2014/04/03(木) 03:23:13.55 ID:+Jo+O/51.net
二車線確保してないのか…
一車線区間のどこが、二車線規格でつくってあるんだろ!?住民の反対とか聞いたけど、二車線化は計画無いのかな!?
307号のとこは、信号も交互だしはっきり言って酷すぎ

695 :R774:2014/04/03(木) 11:10:57.80 ID:L9OFKoQN.net
R307の旧道から合流するとこの信号が改良されて、
劇的に流れよくなった。毎朝、旧道はラブホのとこまで並んでたのに。

これなら、第二京阪側の交互信号をやめても、いけるんじゃないかな?

1552 名前:とはずがたり 投稿日: 2014/04/30(水) 13:15:01

656 :R774:2014/01/03(金) 01:31:38.78 ID:ImeKKwsv.net
思いつきだけど、長尾台3丁目京都行きを右折禁止にしたら、
長尾台3丁目の交互通行を廃止できるんじゃないかと思うんだけど、どうだろう?
右折は津田北町3を使用する。

659 :R774:2014/01/06(月) 09:47:00.94 ID:SSJmh+Y/.net
>>656
流れとしてはいいけど、杉山手の人には厳しいね
右折禁止にするなら、長尾台トンネルの閉鎖してるところを活用、
杉山手とゴルフ場の間に新道設置すればいけそうだけど。

660 :R774:2014/01/07(火) 10:48:37.34 ID:rAO0yjui.net
枚方人は交野や寝屋川のプロ市民をばかにするけど
枚方の長尾台杉山手が一番のガン

661 :R774:2014/01/07(火) 21:38:58.40 ID:NNZJGAXA.net
>660
根拠提示を!

662 :R774:2014/01/08(水) 08:59:28.85 ID:QzusqOXh.net
ばかみたいな信号制御
二車線幅があるのに一車線運用
副道もいまだ利用されずUターン路のまま

2526とはずがたり:2014/04/30(水) 14:09:53
>>2522
JR西がちんたらしてるのか?
まあ大動脈の東海道線を停められないとは思うけど。

あと平成29年度供用開始ということで28年度末には供用予定ということか?

http://www.city.ibaraki.osaka.jp/ikkrwebBrowse/material/files/group/13/kaigoroku%201.pdf
委員 事業期間は平成 28 年度までとされているが、工事が終わって実際に通れるのはいつからか。
平成 27 年4月に立命館大学のキャンパスがサッポロビール跡地にオープンするので、学生等約6千人規模の新たな人の動きが見込まれ、イオン茨木等の商業施設が利用されることを予想すると、供用開始は、可能であればもっと前倒しできる方が良いのではないか。

事業担当課  計画では、整備事業が平成 28 年度までの期間を要するため、供用開始は29 年度からとなるが、積極的に前倒ししていきたいと考えている。
しかしながら、JRの軌道敷の下を通す、アンダーパス工事をJRに委託しており、それがどうしても平成 26 年度いっぱいを要する見込みであること、また、アンダーパスの前後の取り付けはそれ以降にせざるをえないことから、事業期間は平成 27 年度、28 年度に及んでしまう。
ただ、全線の完成形ではなくても、部分的に供用を開始することで、西中条奈良線からの交通は早めに確保したい。

平成23年(2011年)度茨木市建設事業債評価委員会
http://www.city.ibaraki.osaka.jp/ikkrwebBrowse/material/files/group/13/siryou5.pdf
事業機関 平成14年〜平成28年度

2527荷主研究者:2014/05/06(火) 20:01:08

http://373news.com/modules/pickup/index.php?storyid=56213
2014 04/16 13:30 南日本新聞
JT跡地前の電停移設着々 鹿児島市立病院、交通局移転先

建設中の鹿児島市交通局(左奥)に本線から延びる引き込み線=14日、鹿児島市上荒田町

ttp://tohazugatali.web.fc2.com/tetsu/20140416S00-305.jpg

 2015年度に鹿児島市立病院と鹿児島市交通局の局舎などが移転予定の同市上荒田町の日本たばこ産業(JT)工場跡地前で、新病院に最も近い市電「たばこ産業前」電停の移設工事が着々と進んでいる。車いすが通れるスロープなどが設けられた真新しい電停や、交通局整備工場に延びる引き込み線が姿を見せている。

 市交通局によると、たばこ産業前電停は現在、上下線とも市道荒田通線(みずほ通り)と市道唐湊線(電車通り)の交差点付近にあるが、病院利用者の便宜を図り、市立病院の入り口が設けられる郡元寄りに100メートル前後移動する。上下電停の間には横断歩道と信号機も新設される。

2529チバQ:2014/05/17(土) 11:20:02
http://www.yomiuri.co.jp/homeguide/news/20140430-OYT8T50039.html
姫路モノレールの劣化高架、見えぬ撤去の終点

2014年04月30日 10時24分

撤去ができないモノレールの軌道(兵庫県姫路市で)

 兵庫県姫路市が半世紀前の「遺産」の処理に難渋している。

 1966年に開業し、その後廃止された姫路モノレールの高架軌道(全長1・8キロ)の橋げたの撤去が半分の区間を終えた段階でストップしたためだ。周辺の道が狭いことなどから重機を置く場所がないのが理由だが、コンクリートの劣化で破片の落下事故も起きており、所有者の市は「早急に有効な工法を検討したい」としている。

 姫路モノレールは66年に開催された姫路大博覧会に合わせ、公営としては全国で初めて建設された。当時の国鉄姫路駅と博覧会会場の手柄山中央公園間を結び、将来は延伸して瀬戸内海と日本海を結ぶという壮大な構想もあった。だが、利用客が伸びず、同年5月の運行開始から8年で休止、同79年に廃止された。

 撤去作業は83年に軌道の送電ケーブルの一部が駐車中の車に落下した事故をきっかけに84年に始まった。撤去が必要なのは、橋げたと橋脚。特に橋げたの場合は震度6以上で崩落の危険があり、優先的に作業を進め、今年3月末で計924メートル区間の撤去を完了した。

 ところが、問題なのは、残る半分の区間の撤去だ。沿線の大半が川沿いにあるうえ、建設後に事業所やアパートが立ち並んで、道幅が狭くなったため、撤去作業用の重機が設置できないことが判明した。

 高さ10〜20メートルにある橋げた1本(長さ約20メートル、重さ40〜80トン)を、両端からつり上げて撤去するには複数の重機が必要となる。「作業車両の配置や工法を業者と検討しているが、現段階では解決策がない」(市管財課)という状況だ。

 一方、橋げたよりも強固な橋脚については、まだ3分の2が手つかずのまま。河川区域にも一部が残り、管理者の県が毎年、市の事情を考慮して占用を許可しているが、「モノレールが廃止された以上、設置目的がない」として、早期撤去を求めている。

 姫路モノレールの軌道は、鉄道ファンらの間で「昭和遺産」として広く知られている。ただ、コンクリートの耐用年数とされる50年近くが経過、一部で剥離やひび割れなど劣化が目立っている。2010年には、橋脚の破片が事業所の屋根に落下し、こぶし大の穴が開く事故も起きている。

 当時の建設費は約14億円だったが、全面撤去にはこれまで投じた約5億円に加え、20億〜30億円を要するとの試算もある。補修費を除いた安全点検だけでも毎年数十万円かかり、コストをいかに抑えるかも課題だ。市は「専門家の意見をもとに最善な処理法を見つけ、できるだけ早いうちに解決したい」としている。

2530チバQ:2014/06/06(金) 00:29:54
http://www.tokyo-np.co.jp/article/chiba/20140528/CK2014052802000135.html
自転車持ち込み可能? 千葉都市モノレールが実験
2014年5月28日

自転車をモノレールの車内に持ち込んで行われた実験=千葉市の千葉都市モノレール車内で


 千葉都市モノレールは26日、モノレール車内に自転車を持ち込めるか検証する実験を行った。JRや私鉄では自転車を折り畳んで専用の袋に入れて車内に持ち込むことが認められている。「自転車の街」を目指す千葉市と同モノレールは、車内に自転車を折り畳まずに、そのまま持ち込むことを目指している。 (砂上麻子)

 昨年初めて行った実験では、同モノレールの社員やサイクリング愛好家が対象だったが、今回は一般から選ばれた五人が対象。千城台駅から千葉駅を往復する車両内に自転車を運んでもらった。

 改札口から階段を上ることができるか、ベビーカーや車椅子の邪魔にならないかなど、さまざまな条件を設定。

 この結果、ホームまで自転車を持ち上げるには相当な力がいることや、車内でも座席の前に置くと乗客が座れなくなるといった課題が浮き彫りになった。

 参加した千葉市中央区の会社員女性(25)は「自転車を持ち込めると便利だが、ホームの階段の幅が狭く自転車の車輪がはみ出し、一人で持ち上げるは難しい」と指摘。

 同モノレールはこの日の課題を踏まえ、さらに実験を重ね、実際に導入できるか検討する。

2531とはずがたり:2014/06/08(日) 21:02:31
札幌市が札幌北広島環状線未整備区間の予備設計に着手へ−豊平川に新橋
http://e-kensin.net/news/article/8134.html
2014年06月03日 19時21分

 札幌市建設局は2014年度、豊平川に新設する仮称・札幌江別大橋を含む主要道道札幌北広島環状線の未整備区間約900mについて、予備設計を進める。事業化時期は、同橋以東の江別市側整備を受け持つ道との調整が必要なため流動的だが、最短で16年度を見込む。札幌市分の事業費には約33億円を試算している。
 札幌北広島環状線は、札幌市総合交通計画の骨格道路網で「2高速3連携2環状13放射道路」の連携道路に位置付けられている。道央圏連絡道路(国道337号)を補完し、道央都市圏内の産業間連携軸としての機能を担う。
 未整備区間は、江別市角山の国道275号交点から豊平川を越え、東区の中沼地区に至る延長5・2㌔。両市の境界が豊平川に当たるため、どちらが橋梁の施工主体になるかは現段階で未定。市の事業費には橋梁整備費の半額を組み込んでいる。予備設計は道との協議を経て、市が橋梁全区間と札幌市内部分を担当することになった。
 幅員は20・25mで、1・25mの中央分離帯を挟み両側に車道各6・5m、路側帯各1・75m、歩道は片側2・5mという構成を見込む。
 長大が担当した概略設計によると橋梁は延長約346mで、上部は6径間連続非合成鋼箱桁、下部は全て杭基礎の橋台2基、橋脚5基となっている。1日当たりの計画交通量は、大型車2046台を含む1万6000台。
 予備設計を含む検討業務は在来型で既に複数社指名しており、10日に執行する。
 道路課は、事業期間について「十数年はかかる」と話している。

2532とはずがたり:2014/06/10(火) 19:47:47
今日ここ通ったら拡幅完成してたヽ(´ー`)/

河内中野南交叉点
http://www.pref.osaka.lg.jp/attach/15319/00000000/yaohirakata.pdf

2533荷主研究者:2014/06/21(土) 15:05:00

http://www.sanyo.oni.co.jp/news_s/news/d/2014050723132086/
2014/5/7 23:13 山陽新聞
JR吉備線LRT化検討で合意 岡山、総社市長、今秋にも素案

岡山、総社両市長がLRT化の計画素案づくりで合意したJR吉備線=大安寺駅

 大森雅夫岡山市長と片岡聡一総社市長は7日、岡山市役所で会談し、JR吉備線のLRT(次世代型路面電車)化を共同で検討し、議論のたたき台となる計画素案を今秋にまとめることで合意した。

 非公開で会談した後、岡山市役所で記者会見した。両市長によると、吉備線LRT化について、都市機能を集約した「コンパクトシティー」の実現、観光振興といった面で有効との認識で一致。JR西日本を加えた3者で素案づくりを進めることにした。素案にはLRT化に伴って浮上する駅の増設や複線化といった現状からの変更点、事業費などを盛り込み、導入に伴うメリットとデメリットを市民に提示する。

 計画素案は、LRT化の是非を含めた議論のたたき台とし、両市長は「市民のコンセンサス(合意)が得られれば、事業を進めていきたい」とした。

 JR吉備線は岡山―総社間を単線で結ぶ20・4キロ。岡山市内に岡山、備中高松など7駅、総社市に総社、東総社など3駅がある。JR西日本は2003年、富山港線(富山市)とともに吉備線のLRT化構想を公表。富山港線は06年に実現したが、吉備線は計画案作成に至っていない。

2534荷主研究者:2014/06/21(土) 15:11:28

http://yamagata-np.jp/news/201405/09/kj_2014050900148.php
2014年05月09日11:26 山形新聞
東根の都市計画道、宮崎西道線が開通 現地で式典、通学の安全確保に

開通を祝い踊りを披露する東根児童センターの園児=東根市東根甲

 主要地方道尾花沢関山線の代替道路として、東根市東根地区で2007年度から整備が進んでいた都市計画道路宮崎西道(さやどう)線460メートル区間の開通式が8日、現地で行われた。

 商店街を走る尾花沢関山線をはじめ既存の道路は幅が狭く、通学時の安全確保、防災対策などを図るため、幅16メートル(車道9メートル、両側の歩道各3.5メートル)の新たな道路を県主体で同線南側の住宅地に整備した。事業費は約11億円。宮崎西道線は西側の既存区間を含め、総延長1.7キロとなった。

 開通式には関係者約120人が出席した。東根児童センターの年長児約40人の踊りに続き、土田正剛市長が「国道13号や東北中央自動車道東根北インターチェンジ(仮称)と結ぶ道路。一層の地域活性化につながることを願う」とあいさつ。テープカットの後、出席者や住民らが「通り初め」として歩き、開通を祝った。

 地元商店街の空洞化などが懸念されるため、市は都市再生整備計画事業を同地区で展開。東根公民館の移転新築、商店街と宮崎西道線のアクセス道、広場、親水公園の整備は、既に終えている。

2535荷主研究者:2014/06/21(土) 18:26:26

http://www.tokyo-np.co.jp/article/tokyo/20140515/CK2014051502000114.html
2014年5月15日 中日新聞
外環の2、幅22メートルに 練馬区間の3キロ 現行計画から縮小

ttp://tohazugatali.web.fc2.com/road/PK2014051502100029_size0.jpg

 地下に整備される東京外郭環状道路の地上部道路(外環の2)で、計画する都は十四日、練馬区を通る三キロ区間について二車線で幅員二十二メートルとする方針を発表した。一九六六(昭和四十一)年に決定された都市計画の幅四十メートルから変更した。建設に向けて大きな節目となる。移転対象者が多い地元では建設自体に反対する意見があり、「性急な方針決定」と反発の声も上がった。

 道路幅を縮小する方針の練馬区間三キロは、大泉ジャンクション(JCT)−仮称・青梅街道インターチェンジ(IC)間四・五キロのうち、JCTとIC付近を除いた部分。片側一車線で、両側に歩道と自転車道がつく。

 都は昨年十二月、既存道路で代替するのは困難として幅十八メートル、二十二メートル、四十メートルで整備する三案を提示して住民の意見を聴いた。

 幅四十メートルまでは必要ないとの意見が多かった一方、「歩道とは別に自転車道を設けてほしい」との声があり、歩道と自転車道を分離できる道幅として二十二メートルに決めた。

 道路幅の縮小で、移転が必要な建物は五百四十棟から四百棟に減る。減幅された道路が実際にどこを通るかを今後詰め、都市計画変更の手続きを進める。六月七〜九日、区内三カ所で変更方針を住民に説明する。

 外環の2は練馬区東大泉−世田谷区北烏山間九キロ。当初、高架で計画された外環道の下を通る道路として、六六年に都市計画決定された。二〇〇七年に外環道が地下に計画変更された後、都は沿線の四区市ごとに住民と必要性や道路幅などを話し合うことにした。

 必要ないと建設に反対する住民も多く、三鷹市では話し合いにさえ入れていない。杉並区、武蔵野、三鷹市の区間について、都の担当者は「今後、住民の意見を聴いて決める」と話しているが、今回の練馬区間の方針決定が影響を与える可能性もある。

◆「決定性急すぎる」住民反発の声

 計画に反対する練馬区民らでつくる「とめよう『外環の2』ねりまの会」事務局長の森下直美さん(66)は「なぜ練馬区間だけ先行するのか。計画が地元に十分に周知されておらず、性急すぎる」と憤然。「住民が納得できるように丁寧な説明を重ねて意見を聴き、大半が納得できるようにすべきだ」と求める。

 同会事務局の藤田和美さん(74)は「自然豊かな石神井公園の昆虫や鳥、植物などへの影響も懸念される」と指摘した。

2537荷主研究者:2014/06/21(土) 19:18:00

http://www.hokkaido-np.co.jp/news/sapporo/541967.html
2014年05/28 10:47 北海道新聞
札幌市交通局、ウィズユーカード月内で販売終了 利用、来年3月末まで

市営地下鉄の乗車券売り場には、ウィズユーカードなどの販売終了を知らせるポスターが掲示されている=大通駅

 札幌市交通局は、市営地下鉄などで利用できる磁気式の共通乗車券「ウィズユーカード」の販売を31日で終了する。ICカード乗車券「SAPICA(サピカ)」への一本化を進めるためで、利用できるのは来年3月末まで。ウィズユーカードの1万円券は付与される割増率が15%とサピカの10%より高いため、一部でまとめ買いが見られるものの、今のところ目立った混乱はないという。

 販売終了となるのは、ウィズユーカードの500円券、10%の割り増しが付いた千、3千、5千円券、こども用千円券、15%付きの1万円券。このほか、午前10時〜午後4時に利用でき20%の割り増しが付く「地下鉄専用昼間割引カード」、市の助成分を除く「福祉割引ウィズユーカード」も販売を終了する。

 市交通局によると、販売終了となるカード全体の今月1〜15日の売り上げは、前月同期の約1・5倍に伸びている。販売終了前の駆け込み需要とみられ、割増率の高い1万円券と地下鉄専用昼間割引カードの売れ行きが目立つという。

 来年3月末の利用終了後には、使えなかったカードの払い戻しを行う。いずれも来年4月1日から5年間受け付け、割増率分を除いた金額を返金する。使用途中のカードも払い戻しできる。

2538荷主研究者:2014/06/21(土) 19:34:06

http://www.chunichi.co.jp/article/fukui/20140522/CK2014052202000017.html
2014年5月22日 中日新聞
仮設線路工事「来月上旬にも開始」 えち鉄高架化

 福井市のJR福井駅付近のえちぜん鉄道高架化事業について、県は二十一日、仮設線路の工事を六月上旬にも始めることを明らかにした。市内であった県や市などでつくる福井駅周辺整備鉄道高架化事業促進期成同盟会の総会で県が説明した。

 県によると、えち鉄の高架化は福井駅から北へ延べ三キロ(三国芦原線〇・七キロ、勝山永平寺線二・三キロ)の区間。仮設線路はJR北陸線とえち鉄本線との間に敷設する。仮設線路と本線が交差する福井口駅北側付近は、先行して最終的な構造物となるコンクリート橋(長さ百三十メートル)を造る。基礎杭工事が六月九日以降に開始、仮設線路はその下を通る。

 本年度は、新幹線高架部に置く仮福井駅と仮新福井駅でホームへの階段や上屋も整備。仮設線路への切り替えは二〇一五年の早い時期に終えたいという。

 (山本洋児)

2539チバQ:2014/07/05(土) 10:06:25
http://www3.nhk.or.jp/news/html/20140705/k10015766381000.html
名古屋市営地下鉄東山線 日本一遅くまで運行
7月5日 9時29分

名古屋市営地下鉄東山線 日本一遅くまで運行



名古屋市営地下鉄の東山線で、一部の最終電車の運行時間を延長する運行が始まりました。
名古屋市によりますと、この延長で東山線は「日本一遅くまで走る地下鉄」になったということです。

名古屋市交通局は地域経済を活性化させようと、利用者の多い地下鉄の東山線で、今月から金曜日と祝日の前日に上下線で2本ずつ運行数を増やし、最終電車の運行時間を延長することになりました。
これによって、名古屋市の中心街にある栄駅を出発する行き先が異なる2本の最終電車の出発時間が午前0時16分から午前1時1分に変更され、このうち星ヶ丘駅に最終電車が到着するのは午前1時15分となりました。
運行時間は最大で45分延長され、名古屋市交通局によりますと、この延長で、これまで最も遅くまで運行していた東京都営地下鉄の大江戸線の運行時間を抜いて、東山線が「日本一遅くまで走る地下鉄」になったということです。
駅では、延長運行が始まった最終電車を利用しようとする人たちが相次ぎ、このうち22歳の会社員の男性は「金曜日は栄でお酒を飲むので10分でも、15分でも終電が延びてくれるとうれしいです」と話していました。
また、視察に訪れた河村市長は、「夜が早いといわれる名古屋の街が変わるきっかけにしたい。延長運行はそのための貴重な第一歩だ」と話していました。
東山線の最終電車の運行時間が延長したことについて、タクシーの運転手からは影響を心配する声が聞かれました。
64歳の男性運転手は「これまでは終電の終わった午前0時から2時間くらいがかき入れ時だったが、午前1時まで電車があると売り上げに影響が出てくると思います」と話していました。
また、52歳の男性運転手は「電車に売り上げが取られるかと思いますが、経済効果も出てくるのではないか」と話していました。

2540とはずがたり:2014/07/17(木) 19:14:16
午前中。
河内中野南…角田東の手前迄混んでた。

意岐部…菱江の先から混み出す。西行きの方が混み気味。意岐部西〜意岐部小前か意岐部小南は4車線化可能な感じ。距離的に短いけど。

小阪北口…河内小阪駅への都計道の用地買収はされてつつあるようだ。

布施柳通…西行きはこいつ先頭にやや流れが悪くなってた。布施停車場線(の北延伸の都計道)の延伸がなれば改善するのかも

長堂1…布施停車場線の北側への延伸の都計道の工事が更に進んでいた。新たに買収された部分である道路反対側の歩道は出来てる感じなのに何故か車道部は真新しい(様に見える)フェンスで囲まれていたので最後迄揉めている土地が何筆かあるのかも。。

(玉造筋)細工谷〜細工谷1…完成してた。2車線暫定供用。

午後
新なにわ筋…そこそこ。野田阪神前も順調。

歌島橋…やや混む。。

玉江橋…そんなに混んでいない。玉江橋線(産業道路)南行きがやや混んでいたような。。

難波…大阪と兵庫で共通の地名多い。難波・長田・深江etc

昭和通7…ちょい混み

西大島…ちょい混み

(と)武庫川橋通…尼崎側には琴浦通り,西宮側には旧国道の表記が地図にはあった。北側には鳴尾御影線

札(ふだ)場筋…ずっと札(さつ)場辻と思いこんでた

新在家…ここらから空き出す。

塩屋…塩屋舞子線と国道2号は直結させるべきhttp://yahoo.jp/OhP3Tt。勿論先ずは須磨多聞線だけど

2541とはずがたり:2014/07/31(木) 12:57:45
>>2540

東大阪市の都市計画道路小阪稲田線、12年度後半着工へ 詳細設計は30日に委託
2011/9/30 大阪版 3面掲載記事より
http://www.kentsu.co.jp/webnews/html/110927700013.html

 東大阪市は、都市計画道路として整備する小阪稲田線について、2012年度後半の着工を目指す考えだ。現在、用地買収を急ぐとともに、道路詳細設計を30日に委託する予定となっている。

東大阪市の小阪稲田線 残用地の交渉進む
http://www.kentsu.co.jp/webnews/html_top/130423700037.html
2013/4/23 大阪

 東大阪市は、都市計画道路小阪稲田線の道路拡幅事業で、残る数件の用地買収に向け地権者と交渉を進めており、合意が得られ次第、本格着工したい意向だ。

2542とはずがたり:2014/08/12(火) 11:40:52
R170外環状線の新町跨道橋〜瓢箪山(神田町交叉点)のだらだら感は残念である。
ここは平行する(都)加納玉串線も未開通でR170旧道も瓢箪山駅前の歩行者天国指定で平行道路が皆無となる上に鷹殿町・昭和町・昭和町南・神田町と交叉点が連続し流れが滞ってしまうのである。
今はr702の花園ラグビー場西で終わっている(都)可能玉串線をなんとかr24の玉串町東迄延ばさねば成らない。
維新の美しい大阪潰し計画の一環で御供田以北の都計道が廃止されてしまう様であるから花園ラグビー場以南ももう2車線道路で構わないから通してしまって欲しい所。

2543とはずがたり:2014/08/20(水) 19:51:18

高井戸〜牟礼の開通予定は2017年度(平成29年度)。
http://link.maps.goo.ne.jp/map.php?MAP=E139.35.51.563N35.40.44.750&ZM=8

西原町〜国立インター入口の開通予定は、いちおう2018年度(平成30年度)。
http://link.maps.goo.ne.jp/map.php?MAP=E139.27.27.375N35.40.42.764&ZM=8

野崎八幡(調布保谷線)
http://link.maps.goo.ne.jp/map.php?MAP=E139.33.6.775N35.40.42.910&ZM=9

貫井(新小金井街道)
http://link.maps.goo.ne.jp/map.php?MAP=E139.30.5.790N35.41.10.450&ZM=9

396 名前:R774[sage] 投稿日:2014/06/30(月) 23:54:48.77 ID:EKE5TzZT
中央道の拡幅やるくらいなら、東八道路を早く高井戸から国立までつなげて欲しい。
あと、主要道路との交差点(調布保谷線、新旧小金井街道など)は立体交差にして。

400 名前:R774[] 投稿日:2014/07/01(火) 04:15:42.14 ID:UpUBTSsi
>396
ややスレチだが、補足情報として。

放射5号〜東八道路(都道14号)の高井戸〜牟礼の開通予定は2017年度(平成29年度)。
玉川上水両側の用地も順調に確保できているみたいだから、極左都政が誕生しない限り
計画通りに開通するんじゃないか。

西原町〜国立インター入口の開通予定は、いちおう2018年度(平成30年度)。
こちらは用地確保がまだまだだから、東京オリンピックまで間に合うかどうか。

東八の野崎八幡(調布保谷線)と貫井(新小金井街道)は、幅員36m確保されているので
ギリギリ立体化は可能。ただ、都市計画決定されていないし、立体化は微妙だな。
それにしても多摩地区は異常に立体交差が少ないんだよね。

2544とはずがたり:2014/08/21(木) 13:18:24

放射第35号線及び放射第36号線
(板橋区小茂根〜練馬区早宮)
< 案 内 図 >
http://www.metro.tokyo.jp/INET/OSHIRASE/2011/12/DATA/20lc1200.pdf

練馬区からのお知らせ
放射35号線沿道周辺(平和台・早宮・北町)地区
まちづくり計画(案)の説明会を開催します
https://www.city.nerima.tokyo.jp/kusei/machi/kakuchiiki/housha35.files/jyuutenpanfu_02.pdf

埼玉周辺の国道バイパス未開通区間を調査するブログ
http://housha.cocolog-nifty.com/blog/3536_1/index.html
主に和光富士見バイパス(国道254号)・新大宮バイパス=放射35・36号線(国道17号線)の未開通区間を現地踏査し報告します

2014年7月19日 (土)
放射第35号線の開通が絶望的状況に!

現地調査ネタもなく、ネットで拾った情報ですみませんが、表題の通りでございます。
ネタ元は、2ちゃんねるですが、その大元は【練馬区議会議事録】です。

簡単にまとめると、放射第35号線は、あと2年弱の2015年度開通予定だったのですが、2018年度に変更。
原因は環八沿いに2件、土地買収できない所があり、地下駐輪場が掘れない=その後に作る予定の放射35号線も作れない。
という事で、道路開通は絶望的な状況になってしまいました。

もっと詳しく知りたい方は、上の議事録キーワード検索で【放射第35号】で調べてみて下さい。

実は、自分も2015年度の開通はムリだと、早くからわかってました。
環八沿いの未収用地の事もそうですが、練馬区北町にも10件以上の未収用地らしき所があり、ここ1年間で買収された所は1つもなく、膠着状況に入ってしまったのは明らかでした。

まあ、歩道の一部に未立ち退きがあっても、とりあえずそこを残して、開通させる事はよくあるので、
大丈夫だったりするのですが、北町には車道の予定地にかかり、車の通行を遮断するような場所にも、未収用地があり、
そこの立ち退きが全く進んでないので、開通はまずムリだと思ってました。
グーグルマップの航空写真で見てもらっても、残件数がわかると思います。

2545とはずがたり:2014/08/21(木) 14:16:16
都市計画道路 横浜藤沢線
http://www.pref.kanagawa.jp/cnt/f4866/p374955.html
概要
 都市計画道路横浜藤沢線は、横浜市の環状2号線(港南区丸山台一丁目)から藤沢市の国道134号(鵠沼海岸一丁目)に至る延長約14.3kmで、道路の主な幅が32.0m(6車線)又は25.0m(4車線)の幹線道路として都市計画決定されており、周辺地域における交通渋滞の緩和などを図るため、早期の整備が求められています。(位置図参照)
このうち、藤沢土木事務所管内(鎌倉市域と藤沢市域)の延長、約6.9kmの区間につきましては、関谷陸橋付近から県道32号(藤沢鎌倉)までの約3.3kmの区間の整備が完了しており、現在、横浜市境から関谷陸橋付近までの約0.6kmの区間(関谷工区)について事業を行うとともに、県道32号(藤沢鎌倉)から国道467号までの約1.8kmの区間(川名工区)について、調査を進めています。(整備状況図(藤沢土木管内)参照)

川名の312号バイパスが将来的に片瀬まで延びる
http://link.maps.goo.ne.jp/map.php?MAP=E139.30.2.250N35.19.11.792&ZM=8

圏央道の田谷IC
http://link.maps.goo.ne.jp/map.php?MAP=E139.31.25.864N35.21.40.824&ZM=9

関谷は地下構造になり接続はない
http://link.maps.goo.ne.jp/map.php?MAP=E139.30.46.191N35.21.21.102&ZM=9

487 名前:R774[] 投稿日:2014/08/18(月) 15:48:11.10 ID:ezKkzHhq
川名の312号バイパスが将来的に片瀬まで延びるそうだから、そしたら江ノ島から圏央道の栄ICまで一直線で結ばれる
混んでる腰越〜滑川を回避できてウマー

502 名前:R774[sage] 投稿日:2014/08/18(月) 21:01:53.23 ID:N2Nt+k+E
>500
横浜の環状2号線の上永谷から鵠沼海岸までの横浜藤沢線はもう準備に入ってるよ、
圏央道の田谷IC完成に合わせて工事すると思われる。

504 名前:R774[sage] 投稿日:2014/08/18(月) 21:36:56.90 ID:dYSs3Srn
>500
生きている間に関谷ICの開通をみられるとは
夢にも思っていなかったから、
案外開通するかもね。
とりあえず片瀬山の交番のとこまでよろ。

505 名前:R774[sage] 投稿日:2014/08/18(月) 21:41:15.50 ID:cu/HziUM
>504
川名の激渋滞は計画された未来だから安心しろ
焦土みたいに高齢化率が50%を越えるまで開通はない

506 名前:R774[sage] 投稿日:2014/08/18(月) 22:37:52.78 ID:N2Nt+k+E
>504
関谷は地下構造になり接続はないみたいですよ。
ICは田谷、栄ICという名前かな。

2546とはずがたり:2014/08/26(火) 12:18:57
調布保谷線は放射7号と連携して外環大泉(目白通)━北園---北町---保谷庁舎前━武蔵境駅東─野崎八幡前(東八道路)━富士見高速下─下石原交番前(R20/中央道調布IC)─r119━稲城大橋入口(南多摩尾根幹線)を繋ぐ道路。残るは北園〜保谷庁舎前付近。これで関越道⇔中央道の外環と環八の補助道路となる。

また長期的には南多摩尾根幹線と宮下横山台線経由して相模原愛川ICへ繋がることになる(ならないかも(;´Д`)。。)けど,個人的には南多摩尾根幹線と津久井広域道路を直結して相模原ICを相模原津久井ICなり相模原城山ICに改称して欲しいと思っているけどマスタープランとおぼしき中央区の現状と課題でもそういう構想にはなっていないようだ。。そもそも南多摩尾根幹線が頓挫状態だからなぁ。。

2013年10月13日 (日)
調布保谷線はどのくらい完成してきているのか
http://tosyokan-bicycle.cocolog-nifty.com/blog/2013/10/post-eeba.html

2013年10月27日 (日)
調布保谷線の未完成区間を行く、埼玉県との接続は?
http://tosyokan-bicycle.cocolog-nifty.com/blog/2013/10/post-1bba.html

2013/5/18(土) 午後 5:47
多摩計画(1/5)
http://blogs.yahoo.co.jp/aomaru_atsugi_129246412/24650956.html
県道・都道503号(相模原立川)、都道20号・県道525号(府中相模原)、県道50 5 号(橋本停車場)の各線。

中央区の現況と課題
http://www.city.sagamihara.kanagawa.jp/dbps_data/_material_/localhost/matizukuri-keikaku/610500/pdf/masterplan/05.pdf

2547とはずがたり:2014/08/27(水) 13:33:46
此処,大阪環状線からいつも気になっている。

都市計画道路 本庄西天満線外1(梅田長柄線)
http://www.city.osaka.lg.jp/kensetsu/page/0000160548.html

2548とはずがたり:2014/08/29(金) 13:43:35

605 名前:R774[] 投稿日:2014/08/28(木) 17:47:51.17 ID:yoPmQPYW
放射第5号線(高井戸西)の事業に着手します
http://www.metro.tokyo.jp/INET/OSHIRASE/2014/08/20o8sb00.htm
平成26年8月28日
建設局

事業の概要
 本事業は、幅員50メートルの道路を改築するものです。現在2車線で暫定供用している本線を中央自動車道の高架下に集約して4車線に改良し、副道、歩道及び自転車走行空間を整備します。あわせて電線類の地中化や街路樹の植栽を行います。

※別紙 放射第5号線(高井戸西)案内図(PDF形式:365KB)
http://www.metro.tokyo.jp/INET/OSHIRASE/2014/08/DATA/20o8sb00.pdf

607 名前:R774[] 投稿日:2014/08/28(木) 18:05:32.49 ID:OACK5Lc5
>>605
なにこれ?
中央道の高架下に4車線いれるの?

608 名前:R774[] 投稿日:2014/08/28(木) 18:23:10.36 ID:7610pByt
>>605
おお。結果的にこうなったか。
中央道高井戸上り出口は副道になるんだろうな。
ついでにこの区間の2つの信号潰してほしいぞ。

610 名前:R774[sage] 投稿日:2014/08/28(木) 19:51:15.59 ID:jpqFF4fc
>605
けっこうなことだが、
「※計画断面図は確定したものではありません」て
コメントが((;゚Д゚)ガクガクブルブル
俺、地元人だが、あそこでどうやって高架下に入れるのかが
見当つかねえ。

>608
信号潰したら、井の頭通りと放射5号のあいだを結ぶ、富士見ケ丘の駅前通りが出入り出来なくなる。あそこ、甲州街道までほぼまっすぐ通ってる環八の脇道みたいなもんだぜ?

611 名前:R774[sage] 投稿日:2014/08/28(木) 19:56:48.59 ID:CVKLM5oL
>605
幅員14.5mあれば4車線に出来るのか
今の道路はどこも贅沢だなぁ

612 名前:R774[sage] 投稿日:2014/08/28(木) 20:14:09.05 ID:jjwJd6mD
>611
東京の主要な幹線道路はみんな25mで4車線だったからね
4車線15m+歩道5m×2みたいな設計

2549とはずがたり:2014/08/30(土) 17:18:51
●鳥飼和道・奈良下穂積

先日(8/28),生駒⇔神戸をクルマで往復するも行きも帰りも阪高中枢部(大阪の環状線と神戸線の神戸中央部)が死んでいて中環・R176・北神戸線経由とする。

行きも帰りも適度に混んではいたが,鳥飼和道・奈良(内回り・(都)茨木松ケ本線建設中)・下穂積(外回り)・桜の町・安倉中・名塩道路(改良工事中)と必要な箇所を再確認する行程となった。

特に●鳥飼和道であるが,ここは鳥飼大橋というか守口Jct(R1との交叉)〜一津屋(r16との交叉)迄片側3車線化すれば良さそうである。
その際に内回りは敷地が狭いので摂津南ICを淀川上に移す等の措置が必要である。河川官僚を粛清して決行すべきであろう。そうすれば(一津屋の跨道橋を2車線から3車線に拡幅する必要が出てくるかも知れないけど)此処のだらだら渋滞は解消できよう。

奈良はr14宇野辺付近→外環外回りの右折車両が多くて渋滞の元凶となっている様な印象だが,茨木松ケ本線でどれだけ効果があるのかちょい疑問ではある。。開通後は徹底的に市道側の青時間を短縮しなければならないであろう。中条方面からの市道南行き→中環外回りに短絡通路設置して無停車で合流出来る様にしたりすると効果ありそうなんだけど。。もしくは●JR沿いに道路つくって中環の側道と交叉させて奈良で市道側を分断するのが良さそうである。

下穂積は外回りが千里の快適片側3車線から2車線に減るので詰まる。
3車線を維持して,名神高速側からの流入部分を合流の形(今は流入専用)にすれば少しはマシな気が。名神高速から中環の此方側へ流入してくるクルマは第二京阪とか出来て減ったんでは?3車線化の為に合流用のスペースの為に側道削っても良いし,名神側を2車線に増やした上で信号処理にしても良いかも知れない。

2550とはずがたり:2014/08/30(土) 20:05:01

淀川の渡河はR170の枚方大橋から,R478の大山崎付近迄橋が全くなく隔絶している。両岸共に都市化していて京都・大阪へのアクセスは便利な土地なのに,である。しかもR478が通じたのは割と最近になってから,なのである。
昔から計画が無い訳では無いようで,長尾付近で世話になったr17が高槻市中心部から真東に伸びて淀川を挟んで切れているが牧野付近からまた現れる。

この分断府道に関しては新名神のアクセス道路とともに建設が予定されているようだが現状では途絶状態のようである。大阪府の劣悪な財政状況では新名神本体でも使ってくれって感じなのかも知れない。

またそもそも気になる点として,その新名神からR171や十三高槻線http://tohazugatali.iza-yoi.net/OSAKA/r14/juso-takatsuki00.htmlへのアクセス道路である高槻東道路の計画も代替案とか書かれていて揺らいでいるようhttp://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/study/2246/1070022351/1556-1558nである。。
この変更に伴って,高槻大橋構想がどう変化を蒙るのか蒙らないのかその辺も気になる所である。また合流先だと思われるr17のバイパス的道路のr13との交叉点上島町であるが,そこからの高槻方面への延伸は難しそうで

大阪府道17号枚方高槻線
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%A4%A7%E9%98%AA%E5%BA%9C%E9%81%9317%E5%8F%B7%E6%9E%9A%E6%96%B9%E9%AB%98%E6%A7%BB%E7%B7%9A
路線状況[編集]
未開通区間である淀川渡河部分は、新名神高速道路のアクセス路として新橋(仮称・高槻大橋)を整備する計画(都市計画道路・牧野高槻線、地域高規格道路候補路線・新名神連絡道路)であるが、目処は立っていない。淀川の両岸部は狭隘路が指定されていると同時に高槻市側では高槻市営バスの路線が前島の淀川堤防手前まで運行している。また、枚方市長尾地区にも、車輛同士のすれ違いが困難な狭隘区間や、ごく僅かな距離だが一方通行区間が存在する。

一般国道170号(高槻東道路) 概要図 - 大阪府
http://www.pref.osaka.lg.jp/attach/9248/00045102/01zumen(R170).pdf

枚方市上島町
http://link.maps.goo.ne.jp/map.php?MAP=E135.40.14.655N34.50.44.035&ZM=10

2551チバQ:2014/09/01(月) 23:43:51
>>2489
http://www.hokkaido-np.co.jp/news/donai/560037.html
札幌の市電ループ化、遠い終着 費用対効果、統一選で議論再燃か(08/31 09:24)

札幌市中心部で進む市電ループ化の土木工事。入札の不成立などが響き、開通は来秋以降にずれ込んだ
 札幌市が進める路面電車(市電)のループ(環状)化部分の開通時期が、当初計画の2015年春から、半年以上ずれ込む事態になっている。深刻な人手不足などの影響で、工事の入札で不成立などが相次いだため。開通の遅れに伴い事業費が膨らむのは確実。ループ化をめぐっては、計画当初から費用対効果を疑問視する見方もあり、来年春の市長選、市議選で争点となる可能性が出てきた。

 札幌市中心部の駅前通などで現在、夜間に道路を掘り返して配管を埋める工事などが行われている。ループ化工事はようやく本格化してきたが、札幌市交通局の担当者は「開通時期の延期にまで追い込まれるとは、想像もしていなかった」とため息をつく。

 市電は1路線で約8・5キロ。ループ化は、西4丁目―すすきの間の約400メートルをつなぐ。「利便性向上による乗客増とそれによる収支改善」「市中心部のにぎわいづくり」などを目的に、上田文雄市長が3期目の目玉公約の一つに掲げた。

 路面電車見直しの動きは、札幌以外でも見られる。札幌市によると、路面電車は現在、17都市で運行。富山市で北陸新幹線に接続するため延伸工事中のほか、広島市でも延伸計画がある。市電のない宇都宮市は、新規に整備する構想が持ち上がっているという。

 札幌市は今年1月、工事を一括発注するための入札を行ったが、予定価格を上回り不成立。受注しやすいよう分割発注に切り替えたが、入札で予定価格を下回る業者が現れず、5月に随意契約で土木工事の施工業者を決めた。残る軌道敷設工事について同市は、「工期を少しでも短縮するため」として、さらに2分割して発注する方針だ。

 入札の不成立などは計5回に上る。原因は、東日本大震災の復興需要や20年東京五輪関連工事などによる土木・建設業界の人手不足と資材高騰。あおりで同市交通局発注の本年度の入札は、40件中18件で成立しなかった。

 札幌市は、ループ化による乗客増を1日当たり約600人と試算。現行の輸送実績は約2万2千人で、約2・7%押し上げる効果があるとしている。だが効果は一時的で長期的な漸減傾向は変わらず、経常収支は2千万〜1億2千万円の赤字基調を見込む。(報道センター 水野富仁)<どうしん電子版に全文掲載>

2554荷主研究者:2014/09/06(土) 22:03:11

http://www.kanaloco.jp/article/73786/cms_id/88949
2014.07.01 14:02:00 神奈川新聞
シーサイドラインが開業25周年 通勤から観光路線へ

開業25周年を迎えるシーサイドライン=横浜市金沢区

 JR新杉田駅(横浜市磯子区)−京急線金沢八景駅(同市金沢区)間を結ぶシーサイドラインが5日、開業25周年を迎える。10・6キロメートルの新交通システム路線は当初、主に通勤・通学の路線だったが、沿線にレジャー・観光施設の開業が相次ぎ、現在は観光路線としての顔も併せ持つ。運行する横浜シーサイドライン(同)の藤田譲治社長(63)は、人口減や少子高齢化といった課題に直面する中、「沿線外からいかに集客するかが、今後の鍵だ」と話している。

 同路線は市の「六大事業」の一つ、金沢区の埋め立て開発により拡大する交通需要に対応する目的で、建設された。同社の前身・横浜新都市交通は、市などが出資する第三セクターとして1983年4月に設立。2013年10月、現在の社名に変更した。

 1989年の開業当初は工業団地で働く人たちや近隣住民の通勤・通学の手段としての利用が中心だったが、93年に横浜・八景島シーパラダイス(最寄り駅・八景島)、98年に横浜ベイサイドマリーナショップス&レストランツ(同・鳥浜、現在の三井アウトレットパーク横浜ベイサイド)が開業。次第に観光路線としての色合いも強まり、2013年4月には乗車人員4億人を達成した。現在、年間乗客数は約1800万人。1日当たりの乗客は、開業当初の5倍に相当する約5万人まで増えた。

 「安全を最優先に、無事故での運行を続けてきた」と藤田社長は、この25年間を総括。4月からは、サービス向上の一環として、金曜日の最終電車の運行時間繰り下げに取り組んでいるという。また、金沢八景駅は16年度末をめどに、現在約220メートル離れている京急線と直結する計画で、「利便性が高まる」と強調する。

 今後の課題は人口減、少子高齢化社会を迎え、沿線住民の大幅増が見込めない中、沿線外からいかにして客を呼び込むか。「沿線の魅力を積極的に発信し、地域との共栄を目指す。横浜市南部エリアが、経済の拠点(の一つ)となるよう貢献したい」

 藤田社長はさらに、同社がこれまで培ってきた運行管理のノウハウの伝授にも意欲を示す。「横浜発の技術やノウハウを国内外に広め、経営の多角化を図りたい」としている。

 ◇ ◆ ◇

 同社は開業25周年を記念し、新交通システムや沿線スポットを紹介したDVDを作製、抽選で10人にプレゼントする。郵便番号、住所、氏名、DVD希望と明記し、〒236−0003、横浜市金沢区幸浦2の1の1、横浜シーサイドライン総務課DVD係。31日締め切り。問い合わせは、同社電話045(787)7000。

【神奈川新聞】


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板