[
板情報
|
カテゴリランキング
]
したらばTOP
■掲示板に戻る■
全部
1-100
最新50
|
メール
|
1-
101-
201-
301-
401-
501-
601-
701-
801-
901-
1001-
1101-
1201-
1301-
1401-
1501-
1601-
1701-
1801-
1901-
2001-
2101-
2201-
2301-
2401-
2501-
2601-
2701-
2801-
2901-
3001-
3101-
3201-
3301-
3401-
3501-
3601-
3701-
3801-
3901-
4001-
4101-
4201-
この機能を使うにはJavaScriptを有効にしてください
|
選挙・議員関連情報スレ
2871
:
とはずがたり
:2009/07/12(日) 23:55:08
共同ニュース
http://www.47news.jp/news/flashnews/
13日に内閣不信任案提出
民主党幹部は麻生内閣不信任決議案と首相問責決議案を13日に衆参両院に提出することを明らかに。
2009/07/12 23:51 【共同通信】
11時半現在112議席決まる
都議選は午後11時半現在、民主51、自民31、公明21、共産7などの計112議席が決まった。
2009/07/12 23:38 【共同通信】
自民参院会長が首相退陣求める
自民党の尾辻秀久参院議員会長が首相退陣求める。「首相の責任は重い。賢明な判断を望みたい」。
2009/07/12 23:37 【共同通信】
2872
:
とはずがたり
:2009/07/14(火) 18:38:37
衆院、内閣不信任案を否決 自民議員に造反なし
http://www.asahi.com/politics/update/0714/TKY200907140254.html
2009年7月14日14時54分
衆院は14日午後の本会議で、民主、共産、社民、国民新の野党4党が共同提出した内閣不信任決議案を与党の反対多数で否決した。首相に批判的な自民党議員も「野党にはくみしない」との意向で反対したと見られ、造反の動きはなかった。
民主党の鳩山代表は、不信任案の趣旨説明で「こそくなことはやめ、今こそ、衆議院は解散され、民意が問われるべきときだ」と述べ、麻生首相にただちに衆院を解散するよう求めた。
2873
:
とはずがたり
:2009/07/14(火) 18:39:38
>>2872-2873
参院、首相問責決議を可決 昨年6月に続き2度目
http://www.asahi.com/politics/update/0714/TKY200907140307.html
2009年7月14日16時26分
参院は14日午後の本会議で、民主、共産、社民の野党3党が共同提出した首相問責決議を野党の多数で可決した。参院での首相問責決議の可決は、08年6月の福田首相(当時)に続いて2度目。
参院の問責決議採決に先だち、衆院は同日午後の本会議で内閣不信任決議案を採決し、与党の反対多数で否決した。衆院では、自民党議員に造反の動きはなかった。
2874
:
とはずがたり
:2009/07/14(火) 19:39:36
話しは前後してまいますが都議選前の内閣ネタ3連発
首相は斬新さを狙ったと思われるがそれも引きずり下ろしたい自民党内の連中が弱気だと云う事にしちまっているようだ。
麻生首相:私の顔「政権公約」表紙にいらない…弱気な?
http://mainichi.jp/select/seiji/aso/news/20090709k0000m010144000c.html
「私の顔は表紙に載せなくていい」
麻生太郎首相(自民党総裁)が、次期衆院選の政権公約(マニフェスト)を紹介する小冊子の表紙から、自分の顔写真を外すよう指示していたことが8日、分かった。党幹部はその意味を「オシャレなデザインにしたい」と強調するが、内閣支持率の低迷にあえぐ麻生政権だけに、首相の「弱気」の表れとの憶測も呼びそうだ。
各党のマニフェストを紹介する冊子は、表紙など目立つところに党首の顔を載せ、有権者にアピールするのが慣例。自民党が圧勝した前回05年の衆院選では、当時の小泉純一郎首相の顔のアップとともに、「郵政民営化こそ、すべての改革の本丸。」との選挙スローガンが大きく書かれ、郵政選挙を象徴した。
しかし、麻生首相は6日、自民党本部で細田博之幹事長や菅義偉選対副委員長らと会談した際、政権公約の表紙から自身の顔を外すよう指示。その上で「若い女性が電車の中でも、読めるようにしてほしい」と注文をつけた。党広報本部は首相の写真の代わりに、視覚的にも訴えるデザインを検討している。
2875
:
とはずがたり
:2009/07/14(火) 19:39:48
麻生首相:傷心の初サミット 政権浮揚の思惑はずれ
http://mainichi.jp/select/seiji/aso/news/20090711k0000m010073000c.html
【ラクイラ(イタリア中部)高塚保】麻生太郎首相は10日夜(日本時間11日朝)、ラクイラ・サミット閉幕を受け、帰国の途につく。ロシアのメドベージェフ大統領との首脳会談で北方領土交渉を前進させ、政権浮揚につなげる思惑が外れたばかりか、オバマ米大統領との正式な首脳会談もかなわなかった。求心力を失った首相は諸外国からも足元を見透かされ、傷心の初サミットに終わった。
自民党役員人事の失敗などで窮地に立たされた首相にとり、サミットは政権浮揚を果たす最後の機会だった。開幕前々日の6日深夜にローマ入りし、7日はローマ法王ベネディクト16世、地元イタリアのベルルスコーニ首相との会談のほか、2国間会談を精力的に入れる予定だった。だが、その他の会談は入らなかった。
オバマ大統領とは9日の会談も模索したが、8日の夕食会前後に、非公式で行った意見交換に終わった。日中首脳会談は、胡錦濤国家主席の帰国で中止となった。結局、実現した2国間会談は、イタリア、ロシア、ブラジル、カナダ、インド、オーストラリアの6カ国。9日のブラジルは当日、10日のインド、オーストラリアは前日にセットされるドタバタぶりだった。
また、首相は7日に予定していた同行記者団との「内政懇談」を「サミット準備」を理由に中止。時間的余裕はあったことから、「政治状況について質問を受ける余裕さえないほど追い込まれているのでは」(自民党関係者)と受け止められ、指導力の低下ぶりを一層印象付けた。
2876
:
とはずがたり
:2009/07/14(火) 19:40:02
麻生首相:「自発的退陣」望む声 自民領袖らが軟着陸論
http://mainichi.jp/select/today/news/20090711k0000m010151000c.html
2009年7月11日 2時30分 更新:7月11日 2時30分
10日、ラクイラ・サミット終了後に記者会見する麻生太郎首相=AP
次期衆院選を控え、自民党内で麻生太郎首相の「自発的退陣」を期待する声が高まってきた。支持率低迷にあえぐ麻生首相では戦えないとの不満は募るが、無理やり引きずり降ろす印象を持たれることは避けたいためだ。首相は10日夜、サミット閉幕に伴う記者会見で、12日の東京都議選の結果を自身の進退に結びつけることを否定したものの、与党が敗北すれば「麻生降ろし」に拍車がかかるのは必至。都議選翌日の13日、自民党の各派閥、グループは今後の対応を協議する会合を相次いで入れるなど、都議選後をにらんだ動きを活発化させている。【田所柳子、近藤大介】
自民党の小泉純一郎元首相は10日、北海道稚内市で講演し、「(首相は)多くの人の助けを借りないといけない。権力を最大限活用するには、『指導者として、よくやっている』という信頼や共感の要素が大きい」と指摘。間接的な表現ながら、麻生首相の「資質」に疑問を投げ掛けた。
与党勢は今年4月以降、名古屋、さいたま、千葉の各政令市長選と静岡県知事選で4連敗の逆境に立たされた。自民党内では首相の求心力低下とともに、衆院解散・総選挙の先送り論が台頭している。鳩山由紀夫・民主党代表の献金虚偽記載問題を追及して反転攻勢のきっかけをつかむと同時に、麻生降ろしを軟着陸させるための時間確保を狙ったものだ。
政権を支えてきた派閥領袖クラスも、少しずつ首相と距離を置き始めた。自民党津島派の津島雄二党税調会長や高村派の高村正彦前外相らは9日の会合で、「厳しい状況を感じて、首相が自ら身を処すのが一番いい」との認識で一致。同日、森喜朗元首相と会談した青木幹雄前参院議員会長も「(進退は首相が)自分で決めるしかない」と周辺に語った。
幹部クラスが首相の自発的辞任を口にし始めたのは、与党の都議選での苦戦が伝えられるからにほかならない。若手・中堅中心の麻生降ろしの動きが燃え広がり、首相を支える勢力との抗争に発展すれば、有権者が自民党に抱く印象は一層悪くなる。だからこそ自ら身を引いてほしいというわけだ。
こうした党の現状を、自民党町村派の町村信孝前官房長官は10日、茨城県日立市での講演で、「苦しい時に結束しようという精神がない」と愚痴った。それでも、都議選については「結果にまた右往左往して、『麻生辞めろ』と叫ぶ人がいるだろう」と苦戦を予想する。同党の武部勤元幹事長も稚内市での講演で「都議選を機に大きなうねりが起きてくる」と述べた。
麻生首相は命運をかけて臨んだサミットでも、得点を稼げなかった。
今後の政権運営について、首相経験者はこう語る。
「もう衆院解散はできない。みんなで降ろすより、自主的に退陣した方がいい。それでも自民党は衆院選で負けるが、負け幅は小さくなる」
2877
:
とはずがたり
:2009/07/14(火) 19:41:44
更にもう数レス
首相が21日ごろ解散・8月30日投開票を決断、「麻生降ろし」封じる
http://zasshi.news.yahoo.co.jp/article?a=20090713-00000302-newsweek-bus_all
7月13日16時8分配信 ロイター
[東京 13日 ロイター] 麻生太郎首相は13日、衆院を21日ごろに解散し、8月30日に衆院選の投開票日を設定する日程を決断した。複数の自民党幹部が明らかにした。
衆院選は小泉純一郎首相(当時)が郵政民営化の是非を問うために解散した2005年9月以来、約4年ぶり。衆院選の前哨戦とされた東京都議会議員選での大敗で高まる「麻生降ろし」を封じ込め、解散権の行使に踏み切った。衆院選は、都議選で大躍進し勢いに乗る民主党と、政権選択をかけた決戦となる。
解散をめぐり、13日朝から政府・与党内ではあわただしい動きが続いた。細田博之幹事長らの説明によると、12日投開票の東京都議選で自民党が惨敗したことを受け、麻生首相は13日午前、細田幹事長や大島理森国会対策委員長らと会談。その後、自民党緊急役員会や、公明党の太田昭宏代表との自公党首会談が相次いで行われ、21日ごろに衆院を解散し、8月30日に総選挙を実施する日程が麻生首相から説明された。共同通信によると、衆院選の公示は8月18日になる。
大島理森国会対策委員長によると、首相決断に対して、与党幹部から異論は出なかった。
衆院解散まで1週間ほど残されているが、細田幹事長によると、麻生首相は臓器移植法改正案や北朝鮮に出入りする船舶の貨物検査を行う特別措置法案などの重要法案について「全力をあげて成立させてほしい」と指示。
細田幹事長も解散日程に関して「懸案の法律が通るという意味ではきれいな姿になる」と語った。
党内で勢いづく「麻生降ろし」に対して大島国対委員長は「麻生降ろしは心配していない」と言明。細田幹事長も「選挙に向かって走るように(党内に)説得していきたい。今さらいろいろ言っても仕方がない」と一蹴した。
臓器移植法改正案は13日午後の参院本会議で可決され、同日中にも内閣不信任決議案が提出される可能性が高くなった。これに対して大島国対委員長は「不信任案が提出されれば、粛々と否決する」と述べた。
細田幹事長は、衆院選の争点について「政府・与党の政策を丁寧に国民に説明していく。大不況の中でのこれまでの景気対策、雇用対策、経済対策についての成果を十分に説明しなければならない」と強調。民主党の政策を意識し「根拠の薄い埋蔵金の議論や実現不可能な財源などについて大いに論争をし、どちらの政策がより現実的なのか、民意を問いたい」と語った。
一方、河村建夫官房長官は同日午前の会見で、麻生首相が衆院解散を決断した場合には「閣内も一致結束すべきだ」と述べ、全閣僚が首相の判断に従う必要性を強調した。
(ロイターニュース 伊藤純夫記者 吉川裕子記者)
最終更新:7月13日16時8分
2878
:
とはずがたり
:2009/07/14(火) 19:42:54
クローズアップ2009:衆院選、来月30日 首相主導、際どく演出
http://mainichi.jp/select/seiji/news/20090714ddm003010017000c.html
<世の中ナビ NEWS NAVIGATOR>
東京都議選の惨敗から一夜明けた13日、麻生太郎首相は自民党内の麻生降ろしの機先を制し、「8月30日投票」の衆院選日程を示した。政府・与党は次期衆院選をにらみ、「一致結束」を確認したが、自民党内では「麻生首相の下では戦えない」という危機意識は変わらない。事実上始まった衆院選に、与野党とも走り出す一方で、政権第1党の混乱はなお続いている。【上野央絵、高山祐、西田進一郎】
◇問責可決前に決着
「東京都議選の結果は重く受け止めるが、来週早々に信を問う決断をした。厳しい戦いになるが、皆さんの協力と奮闘をお願いする」。13日の政府・与党連絡会議。麻生首相は次期衆院選について「8月30日投票」を宣言した。昨年9月の政権発足以来、麻生首相が先送りし続けた選挙日程は、10カ月目にようやく決着した。
都議選惨敗を受け、自民党内では12日夜から、中堅・若手による「麻生降ろし」の動きが活発化した。民主党などが13日に提出した麻生首相に対する問責決議案は、野党が過半数を占める参院で14日に可決される見通し。「追い込まれ解散」色を薄め、首相主導の解散を演出するなら、日程表明のタイミングは13日しかなかった。
首相は麻生降ろしに先手を打つため12日、自民党の安倍晋三元首相らに電話し、8月上旬選挙を示唆するなど、早期解散を模索してきた。しかし、大島理森国対委員長は13日、公明党幹部と会談し、首相が週内解散に踏み切れば、辞任に追い込まれかねないとの認識で一致。「解散断行にこだわる首相のメンツを立てる代わりに、衆院選日程は8月30日に投票」。大島氏はそんな腹案を抱え、連絡会議の前に細田博之幹事長とともに首相官邸を訪ね、首相との調整を続けた。
自民党執行部には、週明けの衆院解散の時期を示すことで焦りを誘い、麻生降ろしの封じ込めを図る思惑もある。党幹部は「もう自分の選挙に向けて、走らないといけない。麻生降ろしなんてやっている暇はない」と強調。党役員人事や麻生降ろしの動きが都議選の敗因にあがったことも、動きを鈍らせている。
ただ、「麻生首相の下で選挙」が確定するまでには、なお波乱要素が残る。首相批判を強める中川秀直元幹事長は13日、記者団に「『名誉ある決断』をしていただけるものと考えていたから大変残念だ」と、重ねて首相退陣を迫った。
「次期衆院選に向けて態勢を立て直し、今後の方針等について真剣な議論を行うため早期の両院議員総会開催を求めます」−−。自民党の世耕弘成参院議員らは13日、党所属国会議員の事務所に両院議員総会の開催を求める文書を配布した。麻生降ろしの展開次第では9月10日の任期満了まで衆院解散が先送りされ衆院選も10月にずれ込む可能性もある。
2879
:
とはずがたり
:2009/07/14(火) 19:43:18
>>2878-2879
◇低支持率の首相で選挙 民主、狙い通り
「私どもは麻生首相の決断を応援するために出させていただいた」。鳩山由紀夫代表は13日夜、埼玉県新座市での講演で麻生内閣不信任決議案と首相問責決議案提出の意義を皮肉を交え強調した。
都議選圧勝の余勢を駆って直ちに両決議案を提出し、麻生首相を解散に追い込む戦略の民主党。早期解散の思惑は肩すかしを食らった感もあるが、「低支持率の麻生首相で解散」の狙いは果たしつつある。前原誠司副代表は決議案提出を決定した常任幹事会後、「基本方針は変わらない」と記者団に語った。
「政権交代に向けた国会の締めくくりにふさわしく、解散が確実な時期を見極めないといけない」(参院幹部)。両決議案は提出のタイミングを練りに練った。当初は「『麻生降ろし』を助長する」(幹部)との懸念も強かった。しかし、静岡県知事選での勝利を受けた7日の幹部会で、輿石東参院議員会長が「けんかをやると決めた時はやるんだ」と発言。分かりやすい突進路線にかじを切った。
北朝鮮に出入りする船舶などへの貨物検査特別措置法案はこうした戦略の中で、「廃案やむなし」の方向。与党側の批判は織り込み済みで、平野博文役員室長は「政権が代わってから(法案成立)すればいい」と意に介さない。
◇公示まで、28〜25日−−過去最長
麻生太郎首相が与党と合意した衆院選の日程通り7月21〜24日解散−8月18日公示−30日投開票となれば解散から公示まで28〜25日間と、現憲法下では過去最長となる。憲法は投票日について「解散の日から40日以内」と規定。「麻生降ろし」を回避しようと首相が投票までの期間をめいっぱい長くとることにした結果だ。
公示までの期間が最も長かった05年は「郵政解散」にうって出た小泉純一郎首相が短期決戦を望んだが、態勢づくりの時間を求める公明党が抵抗し当初想定より1週間、後ろにずれた。
==============
◇現憲法下で行われた衆院選で解散から公示までの期間が長かった上位3選挙
(1)05年8月8日解散−30日公示−9月11日投票
(22日間)(12日間)
(2)86年6月2日解散−21日公示−7月6日投票
(19日間)(15日間)
(3)03年10月10日解散−28日公示−11月9日投票
(18日間)(12日間)
毎日新聞 2009年7月14日 東京朝刊
2881
:
とはずがたり
:2009/07/15(水) 17:23:18
なんじゃこいつはw
>衝撃は中川秀直元幹事長(65)。青票を自慢げに民主党議員の方に見せ投票。「え〜! 結局?」と、一斉に突っ込まれたが、ナゾのガッツポーズを見せた。
「反麻生」腰くだけ…内閣不信任案造反なし (スポーツ報知)
http://news.www.infoseek.co.jp/topics/society/n_jimin__20090715_30/story/20090715hochi028/
野党が提出した麻生内閣不信任決議案は14日、衆院本会議で自民、公明両党の反対多数で否決。造反者はなく、これまで気勢を上げていた“反麻生”の面々はあっさり反対票を投じた。
あんなに騒いだ「麻生おろし」は、一体何だったのか。午後に行われた、麻生内閣不信任決議案の投票。“反麻生”の代表格、自民党の武部勤元幹事長(68)が反対の青票を投じると、民主党議員からは「え〜!」の大合唱が起きた。武部氏はなぜか満面の“どや顔”だ。
佐藤ゆかり氏、小野次郎氏ら小泉チルドレン、塩崎恭久元官房長官の青票にも「あ〜あ」のブーイング。衝撃は中川秀直元幹事長(65)。青票を自慢げに民主党議員の方に見せ投票。「え〜! 結局?」と、一斉に突っ込まれたが、ナゾのガッツポーズを見せた。
麻生首相から事実上更迭された鳩山邦夫前総務相(60)には「もしや…」のどよめきが起きたが、左手の白いものは、包丁で硬すぎるチーズを切ろうとして負ったけがの包帯。右手に握った青票を投じ、ハト並みに胸を張った。
本会議に先立つ代議士会で、中川氏は首相の目の前で「民主党が喜び、民主党を利するような解散は間違いだ」と批判。「党の人心一新が必要」と退陣すら求めた。茂木敏充前行革担当相は、選挙態勢などについて首相の説明を聞く場として、両院議員総会の開催を要求。造反者が出るのは必至と思われた。
ところがふたを開ければ、気骨を貫いた人物はゼロ。不信任案は賛成139、反対333票で否決された。ゆかり氏は「麻生首相は党をどう立て直すか示してほしい」。武部氏は「だいぶ(造反を)期待されていたな」と苦笑いした。
丸山和也参院議員は「(内閣不信任の気持ちがあれば)退席することも想定ではある」とした上で、自民党の現状を「党内で騒ぐが、最後は引く。孤立することをみんな恐れ、群れたがり症候群だ」と指摘した。
投票に先だち、民主党の鳩山由紀夫代表(62)は不信任案の提案理由を説明。「麻生首相は解散の時期を私が決めますと言ってきたのに実際には決められず、逃げまくってきた」などと、コテンパンに批判。鳩山氏には「献金(問題は)どうした!」のヤジが飛んだ。
その後の討論も怒号が飛び交い、本会議場は騒然。自民党の細田博之幹事長(65)は民主党の小沢一郎前代表の西松建設事件などに触れ、民主党が掲げる政策を1つ1つ挙げて「本当にできるんですか?」と繰り返した。参院では民主党など野党5党が麻生首相への問責決議を提出、賛成多数で可決された。
[ 2009年7月15日8時00分 ]
2883
:
とはずがたり
:2009/07/20(月) 03:19:28
「自民、もう立派な野党」民主・岡田氏が皮肉
http://www.yomiuri.co.jp/feature/20090608-145056/news/20090719-OYT1T00747.htm
与野党の幹事長は衆院解散を2日後に控えた19日、テレビ番組を「はしご」した。
8月30日の衆院選をにらみ、有権者を意識した激しい「舌戦」を繰り広げた。
自民党の細田幹事長はフジテレビの番組で、「(民主党には)いろいろ不祥事もあるし、まだまだ40日間、様々なことがある」と強調した。司会者が、「首相としてのふさわしさ」で民主党の鳩山代表が麻生首相を上回った世論調査への感想を求めた時のことだ。
細田氏は、鳩山氏の資金管理団体による政治資金収支報告書の虚偽記載問題に話を転じ、実際に寄付していなかった個人についても所得税控除の書類を提出していたと指摘した。「寄付金の税控除を悪用した脱税疑惑すらある」と断じる細田氏に、民主党の岡田幹事長は「あまりにひどい発言だ。もし違ったら責任を取ってほしい」とかみついた。
与党はテレビ朝日の番組では、民主党が政権公約(マニフェスト)に月額2万6000円の「子ども手当」創設を盛り込む一方、配偶者控除見直しを検討していることをやり玉に挙げた。
「(配偶者がいて)子どもがいない世帯は、増税になるんじゃないですか」
児童手当など子育て支援拡充を重視する公明党の北側幹事長は対抗心もあらわに迫った。岡田氏が「全くいないところはそうだ」と認めると、細田氏も「詰めが甘いんですよ、詰めが」と畳みかけた。
麻生内閣への厳しい逆風が吹き荒れる中、与党は、鳩山氏の虚偽記載問題を徹底的に追及すると同時に、財源など政権公約の問題点を指摘することに活路を見いだす考えだ。
岡田氏はフジテレビの番組の最後、激しく攻め立てる細田氏らをこんな言葉でいなした。
「もう立派な野党ですね」
(2009年7月19日22時46分 読売新聞)
2884
:
とはずがたり
:2009/07/20(月) 14:30:40
これ結構心強い。
>また、知事などによる支持政党の表明や選挙応援には「期待しない」人が6割を超えた(61.9%)。
「都議選の結果、衆院選に影響」9割、「麻生おろし」理解できない55.9% FNN世論調査
http://www.fnn-news.com/news/headlines/articles/CONN00159410.html
自民党が敗北し、民主党が躍進した東京都議会選挙の結果が「衆議院選挙に影響する」とみる人が9割に迫る一方、自民党内の「麻生おろし」は理解できないとする人が55.9%にのぼることが、FNN世論調査でわかった。
衆議院解散を控えた19日までの2日間、全国の有権者1,000人から回答を得た電話調査によると、麻生内閣を「支持する」人は15.9%と、6月より1.6ポイントの微減、「支持しない」も71.4%でほぼ横ばいだった(-1.3)。
項目別では、「景気対策」(24.2%)、「外交政策」(28.4%)で「評価する」が微増したものの、「指導力」への評価が1けた台に落ち込み(7.5%)、判断の「ブレ」や党内混乱への厳しい視線が見てとれる。
都議選での自民敗北の翌日、衆院解散の意向を示した麻生首相については、「説明に納得できる」と「思わない」人が55.6%にのぼり、「都議選の責任」については取るべきと「思う」人(46.6%)と「思わない」人(46.7%)が拮抗(きっこう)した。
しかし、「麻生おろし」の動きについては、理解できると「思わない」人が55.9%と過半数を占めた。
民主党の鳩山代表との比較では、「信頼できる」(23.1%対54.8%)、「首相にふさわしい」(20.3%対44.6%)などで、鳩山代表が支持を減らしたものの、依然、倍以上の差がついている。
与野党全体での「首相に一番ふさわしい人」では、自民党の舛添厚労相(15.2%)と民主党の岡田幹事長(12.9%)が大きく支持を伸ばす一方、両党のトップは支持を減らした(鳩山代表 = 8.7%、麻生首相 = 3.8%)。
また与謝野財務相とともに、閣内から麻生首相に直談判した石破農水相(4.1%)が、麻生首相を上回る支持を得た。
自民党からの出馬要請を受け、その後、断念した宮崎県の東国原知事について、自民党の要請が適切と「思わない」人が8割を超え(85.3%)、今回の出馬見送りは適切と「思う」人は9割を超えた(93.7%)。
知事が今後、国会議員に転身すべきと「思わない」人は3分の2に迫ったが(66.1%)、騒動が地方分権に注目を集める効果はあったと「思う」人も7割を超えた(72.3%)。
また、知事などによる支持政党の表明や選挙応援には「期待しない」人が6割を超えた(61.9%)。
政党支持率では、自民党が0.3ポイント減らして2割を割り込み(19.8%)、民主党は4.7ポイント増やして3割台に戻した(32.8%)。
衆院選の比例区で「投票したい政党」でも、微増の民主党(46.0%)と微減の自民党で差は開いた(23.7%)。
政党のイメージ調査では、民主党が「親しみが持てる」(36.4%)、「政策がよい」(35.0%)、「党首が好き」(26.6%)、「頼りになる」(26.6%)で「第1党」となったが、「人材が優れている」で自民党を(民主 = 28.0%、自民 = 30.1%)、「クリーン」で共産党を(民主 = 13.4%、共産 = 17.9%)それぞれ下回った。
衆院選について、「投票しようと思う」人は9割を超え(91.8%)、都議選の結果が「影響すると思う」人もほぼ9割(89.9%)となった。
小選挙区で投票する際「重視する要素」では、「政党の政策」(49.5%)、「候補者個人」(30.9%)と続き、「政党の党首」はわずか3.7%だった。
(07/20 11:56)
2885
:
とはずがたり
:2009/07/21(火) 10:42:21
解散の朝、緊張の首相=閣議、張りつめた雰囲気−官邸
http://www.jiji.com/jc/c?g=pol_30&k=2009072100220
衆院解散が決定された午前8時の閣議。麻生太郎首相はいつもと変わらぬ様子で官邸に入ったが、直前はかなり緊張した様子で閣議決定を待った。
続々と官邸に集まる閣僚に交じり約10分前に官邸入りした首相は、濃紺のスーツに鮮やかな青いネクタイ姿で、ゆっくりとした足取り。記者団から「総理、いよいよ解散ですね」「おはようございます」と声を掛けられると、軽く手を挙げて「おはよう」と応じ、リラックスした様子だった。
しかし閣議前には一転。首相は官邸4階の控え室で冒頭撮影に応じたが、与謝野馨財務相の横に座ると、軽く拳を握ってみけんにしわを寄せた。部屋に入る際、待機する閣僚に「おはようございます」とあいさつするのみで、私語が慎まれるほど張りつめた雰囲気に包まれていた。
終了後、解散の閣議書に全閣僚が署名したと伝わったのは、最初に出てきた舛添要一厚労相の口から。吹っ切れたように笑顔も見られる閣僚もいたが、与謝野財務相は記者団の問い掛けにも無言、無表情のまま官邸を後にした。(2009/07/21-10:38)
2886
:
とはずがたり
:2009/07/21(火) 10:46:08
衆院解散、なぜ「バンザイ」?=始まりは明治、由来は諸説
http://www.jiji.com/jc/c?g=pol_30&k=2009072100062
衆院の解散は、いわば議員に対するリストラ宣告。しかし、毎回のように議員が万歳三唱するのはなぜなのか。明治時代に始まったようだが、由来をめぐっては専門家の間でも諸説あるという。
政治制度論が専門の前田英昭元駒沢大教授によると、1897(明治30)年12月25日の衆院解散で初めて万歳の記録が出てくるという。当時の衆院議事速記録では、鳩山和夫議長が「朕帝國憲法第七條ニ依リ衆議院ノ解散ヲ命ス」と詔勅を伝達した後、「拍手起リ『萬歳』ト呼フ者アリ」と記載。翌日付の東京朝日新聞にも「孰(いず)れも萬歳を絶叫して」と解散の模様が紹介され、これ以後慣例化したようだ。
ただ、由来となると専門家の間でも、「やけっぱち」「内閣への降伏」「ときの声」「天皇陛下万歳」などとさまざまで、根拠薄弱な説も多いらしい。前田氏も「士気を鼓舞するため」と話すが、推測の域を出ないという。
そこで、1897年解散時の東京朝日新聞記事を拾ってみると、解散直後に帝国ホテルで行われた「大懇親會」で、議員69人が「天皇陛下萬歳を三唱」。1902(明治35)年の議事速記録には、帝国議会停会を告げる詔勅が発せられた際、「拍手起ル又『天皇陛下萬歳』ト呼フ者アリ」とあり、「朕=明治天皇」に対する万歳との説に分がありそうだ。(2009/07/21-06:18)
2887
:
とはずがたり
:2009/07/21(火) 15:33:13
ゴミ売の記事。
鳩山が万歳しないってのを題名にするのも良く判らないけど,感情の籠もってない麻生の演説に出来レース的な形式的な反論の懇談会を熱気があふれる会場て。。
麻生さん瀬戸際解散…鳩山代表、万歳せず
http://www.yomiuri.co.jp/election/shugiin2009/news1/20090721-OYT1T00536.htm
衆院が解散され、議場内を見つめる麻生首相=安川純撮影
「衆議院を解散する」。
河野洋平議長の声が響き、21日午後1時過ぎ、4年ぶりに衆院が解散された。
大きな身ぶりで万歳を繰り返した麻生首相だが、身内の反乱の影をひきずり、本会議前の両院議員懇談会では「私の発言がぶれたといわれることが支持率の低下につながった」と反省の弁も余儀なくされた。
一方、「政権交代」を掲げ攻勢に出る民主党の鳩山代表は万歳はせず、拍手をしながら口元を結んだ。昨秋以来の景気悪化に苦しむ国民はどんな政権を望むのか。解散から8月30日の投開票まで40日、現行憲法下では最長という、真夏の長い戦いが始まった。
紫のふくさから取り出された解散詔書を河野議長が読み上げると、議場に詰めかけた多くが一斉に立ち上がって万歳を3回繰り返した。
吹っ切れたような笑顔が目立つ。麻生首相は同僚からの握手に、表情をほころばせる場面も。民主党の若手も晴れやかな表情で万歳。だが鳩山代表と岡田克也幹事長は、万歳をしないまま議場を後にした。
解散後、様々な思いが聞こえてきた。自民党の加藤紘一元幹事長は「歴史的なターニングポイントの選挙になるかもしれず、緊張している。政治構造を大きく変える可能性がある」。鳩山邦夫前総務相も「自民党が変わった姿を見せないと風は変わらない。風を変えるような努力をしなくてはいけない」と述べた。
これより前の午前11時半過ぎに始まった自民党の両院議員懇談会。直前まで公開・非公開で揺れ、時折ヤジが飛んだものの大きな混乱はなかった。
「党内をまとめきれなかった」。麻生首相は詰めかけた議員らの熱気があふれる会場で、支持率の低下と地方選挙の敗北について、険しい表情で陳謝した後、衆院選に向けた党の結束を呼びかけた。「国民の民意、批判を真摯(しんし)に受け止め、謙虚に反省し、出直さなければならない」。そう述べると、「そうだ」とかけ声がかかり、拍手がわき起こった。
ただ、参加者からは批判の声もくすぶった。女性議員からは「マニフェストをどうするのか」「このままでは『鳩山偽装献金』を批判できない」などという意見があがった。
一方、午前11時過ぎから始まった民主党の両院議員総会は明るいムード。続々と所属議員が集結した会場で、年配議員が若手議員の肩をたたいて激励したり、笑顔で握手したりする姿が目立った。
(2009年7月21日15時11分 読売新聞)
2888
:
とはずがたり
:2009/07/24(金) 13:02:16
>>2883
もう野党の準備しているんだ―政治決戦24時(23日)
http://www.asahi.com/politics/update/0723/TKY200907230369.html
2009年7月24日0時5分
13・30 公明党の北側一雄幹事長が記者会見で「自民党、与党が変わる姿を具体的に示していくべきだ。民主党の批判だけでは有権者は納得しない」と自民党に苦言。
14・00 退任する厚生労働省の江利川毅事務次官が記者会見で、官僚の会見を原則禁止するという民主党の方針について「行政の中身を正確に、公平に、偏りなくお伝えしたいという行政のスタンスを生かす工夫は、どういう内閣でも必要ではないか」。
14・45 民主党の政策に対する自民党の批判について、民主党の岡田克也幹事長が群馬県太田市で記者団に「政権党が批判されるのはわかるが、野党批判だけでは、『もう野党の準備をしているんだな』としか思えない」。
2889
:
とはずがたり
:2009/07/25(土) 21:43:31
【都市伝説を追う】有名候補者、又吉イエス代表の素顔に迫る “唯一神”のすべてが明らかに
2009.7.25 18:00
http://sankei.jp.msn.com/politics/policy/090725/plc0907251801007-n1.htm
2大政党の時代。地盤もカバンも看板もなく国政選挙に出馬し“独自の戦い”を繰り広げる候補者たちがいる。新聞やテレビなどでは半ば存在しないものとして扱われている彼らの中で、ネット上で「唯一神」と呼ばれ伝説的な存在となっているのが、「世界経済共同体党」の又吉イエス代表(65)だ。「対立候補は腹を切って死ぬべきだ」「唯一神又吉イエスが地獄の火の中に投げ込む」などの過激なスローガンで知られ、実際の得票数をはるかに上回る独特のプレゼンスを示す又吉代表の素顔に迫った。
唯一神が扇風機を…
JR高田馬場駅周辺の繁華街から少し離れた新宿区下落合の住宅街。又吉代表が代表を務める世界経済共同体党の事務所は、針灸院やもんじゃ焼き屋などが入居する雑居ビルの4階にあった。
暗く狭い階段を上る。「地獄の火の中に投げ込まれるようなことになったらどうしよう」と緊張しながらドアをノックすると、又吉代表の妻、正子さん(62)が出迎えてくれた。
12畳ほどの部屋の真ん中にある簡素な応接テーブルに案内されると、唯一神が自ら扇風機をかついで向きを変え、「冷房の効きが悪くて申し訳ありません。風は来ますか」と気遣ってくれた。とりあえず火あぶりは避けられそうだと一安心した。
最も話題を集めている選挙ポスターの過激な文言の意図について質問したところ、「腹を切って死ぬべきだ、というのは責任追及であり、日本の責任感の精神なんです。神の当選を邪魔しているのだからその罪万死に値する、という意味でもある」という。公職にある者は命をかけて臨み、失政を猛省すべしということだと、私は理解することにした。
「参院選のときは(選挙区が東京全域であり多くの立候補者がいるため)首相を名指ししているんですよ」。切腹の指名相手は、衆院選と参院選でちゃんと使い分けがあるようだ。
雑貨屋の5人兄弟の末っ子
「私が再臨した沖縄県宜野湾(ぎのわん)市の大山というところがあるんですが、そこの海はとっても…最高です。もちろん私の創造の手によるものです。ほかのところの海ももちろんいいんですが、(宜野湾の海は)とってもいい…」
又吉代表は昭和19年、沖縄本島中南部の宜野湾市(当時は宜野湾村)の雑貨店に、5人兄弟の末っ子として生まれた。戸籍名は又吉光雄。中央大学商学部に進学し、東京の商社や設計事務所で働いた後、沖縄に戻った。
家の近くの海で泳いだり潮干狩りをしたり…。子供のころの故郷の美しい海での楽しい思い出を語る又吉代表は、政治の話をしているときの激しさとは全く違う、本当に幸せそうな表情を浮かべた。
沖縄に戻った又吉代表は自動車販売店勤務、学習塾経営などを経た後、牧師となって教会を開いた。主に精神障害の患者に対し、心のケアを行った。当時は心の病に対する偏見が強く、世間の無理解に苦労を重ねたという。
そんな中、故郷の海岸を埋め立て地とする計画が持ち上がり、反対運動を起こしたのが政治にかかわるきっかけだった。
沖縄県庁で「再臨宣言」
「絶対に許さない」。故郷の海を愛する又吉代表にとって、まったく受け入れがたい計画だった。しかし運動もむなしく、埋め立ては進んでいく。その抗議行動の最中、沖縄県庁で又吉代表は自らをイエス・キリストだとする「再臨宣言」を行った。
「これは(神としての)予定の行動です。これからは政治を直接私がみる時代だ、時期がきたな、と」。又吉光雄から、唯一神又吉イエスへと変わった瞬間だった。
以後、平成9年の宜野湾市長選を手始めに、沖縄県知事選、名護市長選などに相次いで立候補。いずれも落選した。
そして14年、2度目の県知事選立候補の際に掲げた「沖縄県民が唯一神又吉イエスを次期沖縄県知事にしないというなら、本世界経済共同体本部は東京に持って行く。それは沖縄県民の子や孫・ひ孫達、更に末代までの沖縄県の恥になるが、それでもいいのか」との公約に従って、15年の衆院選には東京1区から出馬した。
「腹を切って死ぬべきだ」のスローガンなどにより、ネットを中心として一気に“全国区”に。この選挙以降は、ずっと東京を活動拠点としている。
2890
:
とはずがたり
:2009/07/25(土) 21:43:51
>>2889-2890
資金源は軍用地地代
法定得票数に達しなかった候補は供託金を没収される。その額は衆院選挙区立候補の場合300万円。軽い金額ではない。
「300万円をドブに捨てているのではないか、その金で困っている人を助けられるのではないかとご批判もありました。しかしそれでもやらないといけないのが私なんですね」「私が唯一神の世界経済共同体を作らない限り、一人ひとりの困っている皆さんを助けられないんですよ」
寄付も最も多いときで200万円ほどであるため、足りない分や実際の選挙活動費は、年400万円ほどある宜野湾市の普天間基地内に所有する軍用地の地代収入から拠出しているという。
1〜2年に1度のペースで出馬しているため、冗費は許されない。一張羅のグレーのスーツも、2年前の参院選の際に近所のスーパー「ライフ」で買った約1万円のものだ。
「私はライフ育ちなんですよ。ライフで身を包んでます」。室内を見回しても電化製品の型は古く、本棚にいたっては3段のカラーボックスを2つ並べただけ。唯一神の生活は、実に質素だった。
「2ちゃんねらーの功績大」
沖縄時代はほとんど夫婦2人だけで行っていた選挙活動だが、現在はボランティアによって支えられている。
人数は19年の参院選の場合、50〜60人ほど。ネット上で初めてブレークした15年衆院選では、巨大ネット掲示板「2ちゃんねる」を通じ、個人同士で連絡を取り合った若者約90人が手伝いに訪れたという。
「2ちゃんねらーのみなさんが連れ立って、たくさん来ていただいたようです」
当初は学生が多かった支持者層だが、6年がたった今では「外に出ましても声をかけてくださる皆さんが…あれ、世界経済共同体党もちょっと歳とってきたな、年期が入ってきたなと。皆さん、30歳ぐらいになってきてますよ」。
そんな子や孫ほどに歳の離れた世代のボランティアや支持者たちに囲まれてあれこれ語らうのが、選挙期間中の何よりの楽しみ。
彼らにパソコンの使い方を習ったり、公式サイトを作ってもらったりしたことを、好々爺の表情で語る。「唯一神又吉イエスにとって、2ちゃんねらーの皆さんの功績は大きいです。とっても大きいです」。
「本当に恩師です」
「すごく優しくてとてもきめ細かい先生でした。子供心にも、大丈夫かな、と思ったほどに」。学習塾経営時代の又吉代表の教え子だった那覇市の映画館「桜坂劇場」番組責任者の真喜屋力(まきやつとむ)さん(42)は、当時の印象をこう話した。
「目がまっすぐな人でした。今はやせて目だけギョロッとした感じなんですが、昔はもっとぽっちゃりしていた」
小中学生を対象に、全教科を又吉代表がみる小さな個人塾。月謝は4000円程度で、当時としても格安だった。教え方は徹底した教科書中心主義で、問題を理解するまでやる。「熱心に、意味を考えるよう教えてくれました。車での送り迎えもあった」という。
「本当に恩師です。おかげさまで、立派に…かどうかはともかく、社会人としてやっています。今でも感謝しています」。真喜屋さんはいつか又吉代表に会う機会があれば、そう伝えたいという。(磨井慎吾)
2891
:
千葉9区
:2009/07/26(日) 00:44:42
http://www.nikkansports.com/general/news/p-gn-tp0-20090725-522968.html
選挙カーから白手袋までグッズも節約志向記事を印刷する
ご予算はおいくら? 選挙カーから白手袋まで、立候補者の必携アイテム販売、リースを一括で請け負う「選挙用品専門店」に各陣営から注文が相次いでいる。
横浜市の通販業者「選挙用品ドットコム」で扱うグッズは選挙カー、ポスター、看板、のぼりに必勝はちまき、たすきに白手袋、神棚や電話など約50アイテム。早ければ数日で納入するスピード対応が売り物で、多数のリピーターもいる。
ところが総選挙前の繁忙期のはずが同社田村亮代表は「今回は昨秋から解散が先送りになって、各陣営では選挙費用を絞る傾向がみられる」と渋い顔。同社では30万円程度からの格安“選挙パック”も用意しているが「数百万円規模で予算を使う方はそれほどいませんよ」(同代表)。
世界的な不況の影響もあり、各陣営には節約志向が強くうかがえるという。田村代表は「選挙用品の手配などは政治家の方からみれば枝葉末節の仕事です。細かいことは我々に任せていただいて本来の政治活動に注力していただきたい」。
同社で買える基本的な選挙グッズ価格例は(1)白手袋(525円)(2)たすき(1万500円)(3)拡声器(4万2520円)など。さらに独自デザインの(4)自家用車・選挙カー変身キット(7万4800円)(5)のぼり(3980円)(6)事務所用大看板(9万9800円)(7)ポスター(枚数などによる)や(8)レンタル街宣車の手配(9)チラシ(10)ビラ制作―なども請け負う徹底ぶりだ。
[2009年7月25日9時41分 紙面から]
2892
:
とはずがたり
:2009/07/29(水) 17:47:50
与野党協議会を呼び掛け=民主・鳩山代表
http://www.jiji.co.jp/jc/c?g=pol_30&k=2009072900427
民主党の鳩山由紀夫代表は29日、熊本市で街頭演説し、九州北部や中国地方の豪雨災害に関連し、「政権が移行するときに、危機管理にさまざまな問題が起きてしまいかねない。与野党の連絡を緊密にすることを提案したい」と述べ、衆院選で民主党の政権獲得が確実になった場合、新政権発足までの危機管理を念頭に与野党連絡協議会の設置を呼び掛ける考えを改めて示した。(2009/07/29-13:11)
2893
:
とはずがたり
:2009/07/30(木) 22:11:11
菅直人の子「就職し結婚」、三木武夫の孫「有権者に」
http://www.asahi.com/politics/update/0729/OSK200907290085.html
2009年7月30日5時39分
民主党の菅直人代表代行(62)の長男、源太郎(36)が暮らす京都市のアパートに5月26日深夜、突然の来客があった。岡山2区の民主前職、津村啓介(37)だった。
源太郎は過去2回の総選挙で岡山1区から立候補し、落選。今は京都精華大学4年生として、日本思想史を学ぶ。1区の落選者と2区の当選者が6畳一間で語り合った。
「また一緒にやらないか」。津村は3度目の挑戦を持ちかけた。だが、源太郎は「来春には東京で就職して結婚する」と答え、出版・調査会社の名を挙げた。
津村は「(父の)直人さんへの複雑な感情を吹っ切ったようだった」と振り返る。以前は、父をいつも強く意識しているように感じていた。
■ ■
中学で不登校になった源太郎は大検に合格後、「子どもの権利条約」の批准を求めるNGO活動に取り組んだ。政治家にと見込んだのは、直人の元秘書で、岡山市議の羽場頼三郎(60)だった。
「息子としては一議席でも増やさにゃ」と、候補者のなり手がなかった岡山1区への出馬を口説いた。
岡山市北部が菅家の本籍地。先祖代々の墓がある。羽場は「『菅』の名前が欲しかった」と打ち明ける。
出馬を決めたのは、公示約4カ月前の03年6月。不安はあったが、羽場らの誘いに乗る決心をした。父からは「そうか、がんばれ」とだけ言われた。
相手は自民党の3世議員、逢沢一郎(55)。途中から「父、菅直人」を連呼したが、約4万票差で負けた。
2度目の挑戦に向けて活動を続け、父から「ポスター張りはメリハリをつけろ」など、指南も受けるようになった。しかし、郵政民営化をめぐる「小泉劇場」の逆風もあり、05年の得票は、前回を2千票以上も下回った。
2年かけて票が減ったことは、こたえた。「政治家の家族は、知名度もあり出馬へのハードルは低い。しかし、その後、親の名前に乗った甘さがどこかに出る」。自分を見つめ直すため、落選の半年後、大学へ入学した。
大学が夏休みの8月、津村の頼みもあり、民主党岡山県連の手伝いをする。だが、当面政治家を目指すつもりはない。「きちんと就職し、仕事を通じて普通の人の政治参加が少しでも身近になるよう貢献したい」
■ ■
故三木武夫元首相の旧宅は、吉野川に近い、徳島県阿波市のタバコ畑に面している。木の門は傾いていた。
「議会の子」と呼ばれた武夫は戦前から連続19回当選。88年に死去し、妻睦子(91)らは普段東京で暮らす。
旧宅の蔵で今年6月、武夫の孫の三木立(たつ)(40)が藍染(あいぞ)め作業の準備を始めた。「一度出馬することが、僕の宿命のようなものだった」。立はこう振り返った。
三木家には武夫の後継者がいなかった。東京生まれの立が睦子の求めで養子縁組し、三木姓に。武夫の長女である母が、徳島からの出馬を求めた。「どの選挙区でも、どの政党でもいい」。立は「祖父の仲間がいても、自分の友人がいない土地で選挙に出る気になれない」と、小選挙区制で初の総選挙となった96年、自宅がある東京7区を選び、信条が近い民主党から立候補し、競り負けた。
その2年後、母が参院選徳島選挙区から立候補し、1期務めた後、病に倒れて引退。三木家の世襲は途絶えた。
徳島の伝統工芸、藍染めの作家になった立は、「自分に向いた生き方をしたい」と言う。毎回、投票所に足を運ぶ。「有権者、納税者として政治にかかわる」。今回もそうするつもりだ。(敬称略)
2894
:
とはずがたり
:2009/08/05(水) 00:44:24
ウグイス嬢、実は政治家登竜門
http://www.nikkansports.com/general/news/p-gn-tp3-20090804-526987.html
18日に公示される総選挙(30日投開票)まで約2週間と迫った3日、候補者たちを支えるウグイス嬢の猛特訓も始まった。ウグイス嬢あっせんなどを手掛ける選挙プランニング会社大手「エクセレントサービス」(さいたま市)では、この日から新人ウグイス嬢の短期集中強化研修を実施。さいたま市の研修会場に集まった約50人が、マイクを握って本番さながらの厳しい修業をスタートした。
さいたま市内で行われた研修初日。「エクセレントサービス」の張信子代表は「プロを作る厳しい研修です。自信のない方は今すぐ帰っていただいて結構です」とあいさつ。20代中心に集まった約50人の女性は静まりかえり、真剣な表情でメモを取った。
通常3カ月の研修を行うが、今回は全国の陣営から計数百人の要請を受け、経験者だけでは足りなくなり、急きょ、新人養成のために4〜6日間(計約10〜15時間)の短期特訓を行った。今回は、1902年(明35)以来107年ぶりの8月総選挙。暑さに加え、帰省や旅行で人が動く時期にあたり、陣営もスタッフを確保しにくいことなどが「プロ」ウグイス嬢の需要増の一因とみられる。
マイク研修では張代表が1回実演後、すぐに参加者に再現させた。タレントなどの名前を仮の候補者に想定して実習。「声を高く」「棒読みじゃだめ」「それじゃ失格」「顔を下げない!」など、次々に厳しいだめ出しが飛び出し、泣きそうになる参加者もいた。
選挙カーの窓から、涼しい笑顔で支持を訴えるウグイス嬢たちだが、張代表は「窓から下は地獄」と表現する。夏の選挙カーの中はクーラー全開だが、窓も全開で、サウナ状態だ。首回りを冷やすのは当たり前。裏技として、ポロシャツなどの袖口から見えないように「脇の下の胴体側に、ケーキ用の小型保冷剤を粘着テープで直接張り付ける」のだという。熱中症が疑われる非常時には「氷と水を頭からかける」。化粧品は水泳用のウオータープルーフが基本だ。
声のケアも重要だ。朝8時から夜8時まで声を出し続けるため、声帯が炎症を起こし「のどだけ熱くなってくる」(張代表)という。のどあめやスプレータイプの外用薬は必携。車内では首を氷で直接冷やす。夜は「縦半分に切った長ネギを布に包んで首に巻いて寝る」(張代表)という。
参加者は経験者から、タレント、声優のたまご、「携帯電話販売キャンペーンでマイクを使った」という人までさまさま。「昔は比較的年配の方が多かったが、今は『政治家になるため』という大学生が増え、東大、早大、慶大の学生もいる」という。実際、政党関係者からスカウトされ、市議会議員などに転身した人も同社だけでも5人いるという。「ウナギの弁当を毎日食べても体重が1割減る」という夏の選挙。ウグイスたちの暑い夏はこれからだ。【清水優】
[2009年8月4日9時27分 紙面から]
2895
:
千葉9区
:2009/08/06(木) 20:10:16
54 :無党派さん:2009/08/05(水) 22:35:37 ID:YsYmwW8W
小選挙区比例代表並立制になってから僅少票差で決着した例(小選挙区)(数字は票差)
_1 105 1996 千葉_04 ○田中昭一(自) ●野田佳彦(進)
_2 242 2003 宮城_03 ○西村明宏(自) ※橋本清仁(民)
_3 265 2000 兵庫_01 ○石井一(民) ※砂田圭佑(自)
_4 266 2005 滋賀_03 ○三日月大造(民) ※宇野治(自)
_5 337 1996 福島_05 ○坂本剛二(進) ●田中直紀(自)
_6 339 2000 愛知_13 ○大村秀章(自) ※島聡(民)
_7 373 2005 福井_01 ○稲田朋美(自) ※笹木竜三(民)
_8 443 1996 三重_01 ○中井洽(進) ※川崎二郎(自)
_9 535 2000 秋田_01 ○二田孝治(自) ※佐藤敬夫(民)
10 536 2003 神奈川06 ○上田勇(公) ※池田元久(民)
※は比例復活
ちなみに戦後の中選挙区制で最も僅差で決着した例
第25回衆議院議員選挙(1952)群馬1区
http://www.senkyo.janjan.jp/election/1952/99/001659/00001659_8049.html
2896
:
千葉9区
:2009/08/06(木) 20:12:03
83 :無党派さん:2009/08/05(水) 14:49:33 ID:Ej8Kz2+b
■武部幹事長弁当事件 83会の「奇人変人リスト」
週刊文春2007年10月4日号
http://www.bunshun.co.jp/mag/shukanbunshun/shukanbunshun071004.htm
「その瞬間、議員一同、凍りつきました」(山崎派議員)
山崎派の会合でのこと。山崎卓氏が「総裁選(の出馬)も考えてみたい」と言うと、
一人の女性議員が手を挙げた。“ミセス空気が読めない女”と呼ばれる小泉チルドレン。
誰もがひやりとしたのも遅く……。
佐賀三区のがばい刺客、広津素子議員(54)は真顔で山崎氏に進言した。
「山崎先生は女性スキャンダルでイメージが悪いので、難しいと思います」
自民党議員が笑いを噛み殺しながら言う。「“今週の広津語録”と言われるくらい、
破壊的な発言が永田町を駆け巡っています。有名になったのは、佐賀の日本遺族会の方が
東京に挨拶にみえた時。話を聞いた後、広津さんは、『遺族、遺族って、一体、何の遺族ですか』と(笑)。
〇五年の郵政選挙の大量当選が生んだ珍現象です」
東大卒で公認会計士という経歴をもつ広津女史。「エキセントリックな点があり、ストレートにモノを言う。
党本部や国会内の会合での質問に、いつも場が凍る」(別の自民党議員)
伊吹文明幹事長が党税調小委員長だった時、伊吹氏の説明が終わると、新人・広津氏が挙手をするや……。
「伊吹先生の説明ではわかりにくいと思いますので、代わって私が説明します」
絶句したのは伊吹氏だけではない。農政の会合で農家による説明が終わると、広津氏が総括(?)した。
「皆さん、農業をやめて転職したらいいと思います」
極めつけが「牛肉弁当事件」。チルドレンの親分、武部勤幹事長(当時)が、「いつでもメシを食いに来なさい」と
新人たちに声をかけると、本当に広津氏は幹事長室に行って、置いてあった牛肉弁当を勝手に食べてしまった
というのだ。その恨みではないだろうが、武部氏は新人議員のグループ「新しい風」に広津氏を誘っていない。
抗議する彼女に、武部氏は「あれは仲良しクラブだから」と逃げたつもりが、逆に「私は仲良しじゃないんですか!」
と怒らせてしまった。
広津氏は小誌の取材に「全部まったくのウソです」と否定するが、広津語録は議員の間で今も更新中だ。
2897
:
とはずがたり
:2009/08/06(木) 20:20:53
>>2896
ひでぇw
2898
:
名無しさん
:2009/08/06(木) 21:55:09
>>2896
こんな大物が隠れていたとはw
2899
:
千葉9区
:2009/08/06(木) 22:37:03
このキャラクターを前面に出して、南関東から出馬したほうが当選の芽あるんでないか?
2900
:
千葉9区
:2009/08/08(土) 00:41:28
http://www.yomiuri.co.jp/politics/news/20090807-OYT1T01007.htm
「新自由クラブ」代表・田川誠一氏が死去
新自由クラブの代表を務めた元自治相の田川誠一(たがわせいいち)氏が7日午後7時20分、老衰のため死去した。
91歳。
1960年の衆院選で旧神奈川2区から初当選し、連続11回当選した。76年には、ロッキード事件を機にいとこの河野洋平・前衆院議長らとともに自民党を離党して新自由クラブを結成。第2次中曽根内閣では、自民党と政策協定を結んで連立政権を樹立し、自治相に就任した。86年の新自由クラブ解散後は進歩党を作り、政界浄化を訴え続けたが、93年に引退を表明し、進歩党も解散した。
(2009年8月7日23時06分 読売新聞)
2901
:
とはずがたり
:2009/08/08(土) 01:00:54
おお,政権交代を目の前に控えて。。ご冥福をお祈りします。
2902
:
神奈川一区民
:2009/08/08(土) 01:59:43
>>2900
自分が政治に興味を持つきっかけになった政治家です。
だから、自分は今でも反自民保守だと思っています。
はっきり言って、サトケンよりも好きな政治家です。
生前、お会いしたかったです。
ご冥福をお祈りいたします。
2903
:
とはずがたり
:2009/08/08(土) 02:05:18
俺も子供心なりに新自由クラブが解散したのにも拘わらず自民党に戻らなかった気骨有る政治家という印象をずっと持ってました。
自分は革新支持でしたので新自由クラブはそれ程親近感湧きませんでしたが進歩党は非常に気になってましたね。
2904
:
とはずがたり
:2009/08/10(月) 07:45:05
議員板三木派スレに拠ると頬骨が祖父譲りだそうなw
秋田2区で出たら野呂田票喰って善戦でけたかも!?wikiに拠ると石田氏は野呂田に侵蝕されて引退を余儀なくされたらしい。
───────────────
三木派スレ
231 :無党派さん:2009/07/25(土) 20:59:35 ID:kemhZrQJ
石田博英の孫が民主党から立候補するらしい。
232 :無党派さん:2009/07/25(土) 22:04:26 ID:Mikex+9S
福田康夫の選挙区から出るフジ女性記者ってのが博英の孫だったのか。
落ち目の福田とは言え落選は考えられんから勝ち目薄だが、注目ではあるな。
233 :無党派さん:2009/07/25(土) 22:10:46 ID:kemhZrQJ
石田労政。
労政の石田。
234 :無党派さん:2009/07/27(月) 23:24:08 ID:oT/y+C2i
>>232
http://sankei.jp.msn.com/politics/election/090727/elc0907271954011-n1.htm
頬骨が張ったところが祖父の石田を彷彿とさせるな
235 :無党派さん:2009/07/27(月) 23:32:34 ID:xmdtdl82
>>234
石田バクさんに似てる。
239 :無党派さん:2009/07/28(火) 00:08:40 ID:xAmXLIs8
石田博英が労務行政のスペシャリストだったから
三宅雪子さんも厚生労働関係の政策で勝負すればいい。
────────────────
石田氏の顔写真は↓。大館市のホムペより
石田 博英:いしだ ひろひで
http://www.city.odate.akita.jp/dcity/sitemanager.nsf/doc/ishida?OpenDocument
石田博英は、大正3年(1914)12月12日、能代市二ツ井町に生まれました。早稲田大学卒業後、中外商業新報社(現・日本経済新聞社)に入社し、上海支局長、政治部次長を歴任。昭和22年秋田一区から衆議院議員に初当選。以来、連続14回当選を果たし、36年間に渡って国政に参加しました。この間、内閣官房長官2期、労働大臣6期、運輸大臣1期を努めました。
中央労働委員会の仲裁裁定完全実施の慣行や、ILO批准問題に取り組むなど、戦後の労働行政に一時代を築くとともに、日本経済の発展に貢献しました。一方、国際政治の場では、東西対立構造時代に超党派の日ソ友好議員連盟を組織。会長を努め、訪ソ親善議員団団長として訪ソするなど、両国のパイプ役として世界の恒久平和実現に寄与しました。
平成5年逝去。その輝かしい功績に対して、生前に大館市初の名誉市民の称号が贈られています。
で,雪子ちゃん。確かに頬っぺたそっくりかもw
民主党トップ > 議員プロフィール Who's Who
真夏の政権交代、雪子の挑戦。
みやけ 雪子 (三宅 雪子)
http://www.dpj.or.jp/member/?detail_4029=1
2905
:
千葉9区
:2009/08/15(土) 19:27:48
http://sankei.jp.msn.com/politics/election/090815/elc0908151800006-n1.htm
【伝説の候補者列伝】(1)羽柴秀吉氏 「最後の戦国武将」はどこから出馬するのか (1/4ページ)
2009.8.15 18:00
大阪府知事選に出馬し、ヨロイカブト姿で出陣する羽柴誠三秀吉氏=00年1月、大阪市中央区(林俊志撮影) 天下分け目の総選挙を前に、熱い戦いを独自に続ける「伝説の候補者」たちがいる。東京都知事選や大阪府知事選、衆院選など各種選挙に14回出馬し、いずれも落選してきた青森県の会社社長、羽柴秀吉氏(59)=本名・三上誠三=もその一人だ。「最後の戦国武将」として数々の選挙を戦ってきた羽柴氏は、今回はどの選挙区に現れるのか。
羽柴氏は昭和24年、太宰治と同じ青森県金木町(現五所川原市)の生まれ。町立金木中を卒業後、農業をへて建設会社を興した。現在は羽柴企業グループ社主として観光ホテルや建設業「東北興産建設」、介護事業「羽柴カンパニー希望の星」を経営している。
事業の傍ら51年に金木町長選に立候補したのを皮切りに、平成11年東京都知事選(石原慎太郎氏が初当選)、12年大阪府知事選(太田房江氏が初当選)、12年衆院選(大阪1区、中馬弘毅氏が7選)、14年長野県知事選(田中康夫氏が再選)、15年大阪市長選(関淳一氏が初当選)、17年衆院選(神奈川11区、小泉純一郎氏が12選)など日本各地で「羽柴誠三秀吉」「羽柴秀吉」名義か本名で立候補し、いずれも落選した。
13年の参院選比例区で自由連合から出馬したのを除き、一貫して「無所属・新人」を通している。19年の北海道夕張市長選では得票差342票で次点、同年の参院選では北海道選挙区で5位ながら10万3282票と社民党候補を上回るなど、ここにきて知名度を上げている。
羽柴氏と携帯電話がつながった。ぼくとつな津軽弁が聞こえてきた。
−−三上さんは、今回はどこから出馬するのか
「羽柴さんと呼んでくれよ。自分の本名は忘れてしまったのだから。皆さん同じ質問をするが、今回は立候補しません」
−−今回は立候補しないのか
「今回の選挙は、国民の皆さんが政権交代を期待している。私が無所属で戦っても希望が薄い。ただ、今でも気持ちがぐらぐらしている。いつでも出陣できるように鎧(よろい)も80万円で新調した。以前の鎧は25キロと重かったが、今回のは16キロと軽くなっている」
−−出るとすれば、どこからか
「東京1区(千代田、港、新宿区)だ。与謝野馨と海江田万里のところでやってやろうかと思っている」
−−なぜ東京1区なのか
「東京都心のマンションの住人たちは、誰が選ばれてもあまり関係ないと思っているだろう。そうなると、人気上昇中の戦国武将であるオレに、ちょっとでも興味を持ってくれないかなと思う」
−−現在の政治をどうみるか
「今の自民党はボスがいない。サル山でもボスがいるのに、みんな口先だけでリーダーがいない。今の首相は前の2人よりはいいが、自民党がゴタゴタしているから、やはり任せられない。一方の民主党も『国民の生活が第一』と言いながら、政党助成金をもらって実際は『政治家の生活が第一』だ。オレはすべて私費で政治活動をしている」
「かばん」は300億円
《羽柴氏が経営する五所川原市の観光ホテル「小田川温泉・秀吉のやかた」は、国会議事堂を模した外観で知られ、ホテルの大広間は「衆議院本会議室」、中宴会場は「建設省」「農林省」などと名づけられているという。現在は休業中》
−−なぜ休業しているのか
「2月ごろから、国会議事堂の三角形の屋根の雨漏りがひどくて、いま修理している。ついでに内装もやっていて、2千万〜3千万円かかる」
−−金融危機の影響はないのか
「こういう不況だから、もちろん影響はある。建設業も産廃処理に力を入れている。これからの時代は世の中の余り物を扱っていかないといけない」
2906
:
千葉9区
:2009/08/15(土) 19:34:59
−−出馬見送りに影響はないのか
「それはない。これまで出陣を繰り返して領地を拡大してきた。知名度は抜群に上がってきたし、『かばん』もある。実際、余ってしまっている」
−−資産はいくらお持ちなのか
「300億円ぐらい。これはホテルなど不動産の時価評価額を含めての、いわゆる総資産だが」
−−本当に今回は出馬しないのか
「まだ5%ぐらいは可能性が残っている。供託金300万円は、没収されても300億円を考えればたいしたことはない。それで日本の国がよくなるのなら、尽くしたい。実は、選挙には出ないが東京都内へ選挙カーを出して演説をやろうかとは思っていた。青森県警に相談したら『羽柴さん、誤解を招くから控えたほうがいい』と言われた」
−−何を訴えようと思ったのか
「日本国民よ、目を覚ませと。自民党にも民主党にも託せない人は、投票用紙に『羽柴秀吉』と書いて批判票(無効票)を投じてくれと。誰かが扉を開けなければ日本の政治は変えられない。麻生太郎にせよ鳩山由紀夫にせよ、親の七光りでトップのいすに座っただけだ。オレの親父は水呑み百姓だった。高校サ行くお金もなかった。羽柴秀吉のように、本当に苦労して貧乏のどん底からはい上がってきたような強いリーダーが出ないと日本はよくならない。強い日本を作らねばだめだ。強い日本、強い経済を作らねばだめだ」
「新党サムライ」結成か
−−各選挙区の情勢をどうみるか
「いずれにせよ、候補者は見栄えがよくないといけない。今の国民はみんな見栄えで判断しているんだから」
−−小泉チルドレンをどうみるか
「軒並みだめ、というわけではないだろうが、前回は小泉純一郎がいたから当選できたのだろう」
−−羽柴さん自身は、なぜ当選しないと思うか
「国民の暮らしを本当の意味でよくするためには、根本的な改革が必要だ。オレはそう思って『すぐに手術する』というような演説をするからだめだと思うんだ。国民は『手術しなくても注射で治します』という医者のところへ行く。でも、そうやって根本的な治療をしないでいるうちに手遅れになる。簡単に短く説明すると、そういうことだ」
−−今回は出馬を見送り、政権の行方を見極めるということか
「最終目的は大阪城だから。大阪1区で大阪城にのぼりを立てる。今、名古屋のほうから『羽柴新党』を立ち上げてくれという話がきている。10人くらいで新党を立ち上げる。『新党サムライ』だ。オレは日本最後の戦国大名だもの」
−−最後に鳩山代表にひと言
「まあ、いい日本を作ってくれよ。それだけだ。自民党よりましな日本を作ってくれよ。それができなければオレが許さない。民主党がダメなら『新党サムライ』の出番だ」
2907
:
名無しさん
:2009/08/16(日) 01:11:30
http://sankei.jp.msn.com/life/trend/090816/trd0908160041000-n1.htm
【仕事人】選挙プランナー、松田馨さん(29) 表舞台に押し上げる挑戦 (1/4ページ)
2009.8.16 00:37
選挙プランナーの松田馨氏 「全力で支えた候補が当選して公約を実現する。当たり前だが、すごいこと。『社会は変えられる』という実感が一番の喜びです」
平成18年の滋賀県知事選。当時無名だった嘉田由紀子の「参謀役」を務め自民・民主が推薦した現職候補を破るなど、「日本最年少」の選挙プランナーとして一躍、脚光を浴びた。
候補者の立ち居振る舞いに始まり、選挙区の情勢や対抗馬の分析まで「勝つ」ための戦略を練り上げる。無党派の有権者が増える中、従来の組織型選挙と一線を画する集票ノウハウを持つ選挙コンサルタントの活躍の場は、広がりつつある。
迫りくる衆院選。政権交代の実現へ意気上がる民主党に対し、自民党は大逆風にさらされている。情勢はどう映るのか。「戦略の立て方や解散の時期が違えば状況は違った」と分析する。
「民主優位を変えるのは容易ではないが麻生政権にも目はあった。早い時期に政策を実現し『達成度』をリスト化する。国民にしっかり説明すれば、少しは状況が違ったかもしれない」
衆院選をめぐり、すでに複数の立候補予定者からの依頼を受け、準備に奔走する毎日。初の本格的な国政選挙に意気込み十分だが「最後は候補者の力に尽きる」と言い切る。「立ち居振る舞いはアドバイスはできても、候補者の根っこの部分はどうにもならない。人格改造は無理ですから」
◇
12年、京都精華大学に入学。「公共事業問題を学ぶうち、自然に『政治』とぶつかった」。折しも、世間では自衛隊の海外派遣の是非がクローズアップされ、政治運動にのめり込んだ。だが、「結局は自己満足。社会の『無関心の壁』を乗り越えられなかった。その後が大変。借金ができるわ、彼女に振られるわで…」。活動からは、自然と遠ざかっていった。
大学では広告企画などのPRを独学。入学と同時に始めたデザイン会社の仕事を続けた。卒業後は同大の嘱託職員として勤務したが、「行き詰まりを感じていた」。民間のPRプランナーの資格も取得、「1人広告代理店」として独立を目指した。
18年、大きな転機が訪れる。大学の恩師、嘉田から、滋賀県知事選への出馬を明かされた。一度は燃え尽きたはずだった政治への思い。だが、「選挙のPRも勉強したらできるかも、と安請け合いした」。
投開票まで事務所に住み込み。すべての新聞を切り抜き、テレビ放送も録画。開設したホームページのログを分析した。出馬会見を琵琶湖で開くなど斬新なイメージ戦略や「もったいない」のキャッチフレーズも浸透。嘉田は22万票近くを獲得し、自民党などが推薦する現職を見事破った。
◇
「選挙は目的ではない。思いを実現するには、政治の『舞台』に立つことがスタート。1票でも多く集め、勝つことが大事」
知事選後は、企業PRを中心に取り組むつもりだったが、勝利の演出家に世間の関心は高かった。メディアへの露出も増え、関西を中心に選挙プランナーとして活躍し、講演や執筆の依頼も絶えない。
自ら政治家になろうと思ったことはないのか。「はた目で見て、とても無理。激務の割には、とてもあわない」とけむに巻く。だが、選挙プランナーも決して実入りの良い仕事ではない。
プランナーの強みは「常に選挙のことを考えていること」。選挙期間中は不安から体調も崩れるが、「勝てばほっとする。新しいリーダーの下、街が元気になっていくのがうれしいし、誇らしい」と言い切る。
それだけに、国政をあずかる国会議員には「天下国家のことをどんどん語ってほしい。地元への貢献ばかりに気を取られるのはあまりに気の毒」と語る。
志は熱く−。政治家を表舞台に押し上げる挑戦が続く。=敬称略(文・写真 中村昌史)
2908
:
名無しさん
:2009/08/17(月) 20:30:57
http://www.data-max.co.jp/2009/08/post_6601.html
福岡7区 松山千春氏の歌は公選法違反?
[社会]
2009年08月17日 08:00 更新
各地で総選挙に向けての激しい前哨戦が繰り広げられるなか、芸能人をゲストに招いての集会で、公選法違反の疑いを生じさせる事態が明らかとなった。
お盆休み前の12日午後、福岡県大牟田市の大牟田文化会館大ホールで、古賀誠元幹事長が支部長を務める自由民主党福岡県第7選挙区支部主催による古賀氏を励ます『女性のつどい』が開催された。(写真は開催を告知するポスター)
『女性の集い』では歌手の松山千春氏が自身のヒット曲を歌い、その後古賀氏への支援を求め土下座までしたとされる。古賀氏の事務所に確認したところ、松山千春氏が歌を披露したことを認めている。
芸能人が選挙応援の際に自らの芸を披露した場合、有権者に対する利益供与とみなされ、公選法違反に問われるケースがある。歌手なら歌を唄った場合である。
総務省選挙課に確認したところ、細かな状況が分からないので一般的な見方としながら、今回のケースは公職選挙法119条の5「後援団体に関する寄附等の禁止」の規定に抵触する可能性があるとしている。同条は、衆院選立候補予定者を支持・推薦する政党その他の団体又はその支部が、選挙区内の人間への寄附を禁じたものである。
松山千春氏の歌は、本来料金を払って聴くべきもので、選挙への支援を絡めた無料での歌唱は、会場の有権者への自民党支部からの寄附と見なされる可能性があるということ。選挙直前であることから、選挙前90日という同条の適用除外は認められない(つまり、3か月以上前だったらセーフだったということ)。古賀事務所側は「フルコーラスは歌っていない」と話しているが、ワンコーラスであろうとも歌を提供したことに変わりはない。総務省選挙課も同様の見解であり、問題はむしろ入場した市民らが対価を支払ったかどうかだとしている。
18日の公示以後、同様の事案が発生すれば、今度は候補者自身が公選法違反を疑われることになる。
2909
:
名無しさん
:2009/08/17(月) 20:35:07
>「愛称の『舞ちゃん』も選管に登録します」と中島氏。2005年衆院選の民主候補、
>小林哲也氏の愛称「こばちゃん」が多く無効票になった苦い教訓を生かし、1票もムダにしない。
http://hochi.yomiuri.co.jp/topics/news/20090817-OHT1T00041.htm
元自衛官の美人刺客 民主・小原氏が谷垣氏10連続当選に待った
元自衛官という異色の経歴を持つ民主新人・小原舞氏(35)が、京都5区で連続当選9回を誇る自民ベテラン・谷垣禎一前国交相(64)を猛追している。強固な保守王国の牙城を攻め立てる、美形の「クイーン舞鶴」は秘策を投入する構え。一方、逆風に危機感をあおられた総裁候補は頻繁に地元入りするなど必死の防戦態勢だ。
トレードマークの白い衣装で演説する日焼けした小原氏のそばには、辻立ちの回数を示す手作りボード。6月下旬から1日30回を目標に今月12日に1000回を突破した。京都市中心部の1区に比べ、5区の面積は16倍。数人が農作業をする田畑、山間部の限界集落も訪れ、炎天下や土砂降りにも負けずマイクを握る。
「生まれ育った舞鶴から政権交代を。地方に必要なのは希望です。小原舞に夢を託してください!」。演説を終え、人を見かけると猛ダッシュ。握手し、会話を繰り返すうちに反応が変わってきたという。高齢者が「子や孫の将来が心配。今の政治を変えて」と涙を流すこともあった。
「体力は自信あります。精神力も。山あり谷ありの人生ですので」と破顔した元自衛官は、舞鶴市で生まれ育った。高卒後に入隊した海上自衛隊舞鶴地方総監部では、食事係の給養班。ドラム缶のような鍋に工事用スコップで砂糖を入れ、舞鶴名物・肉じゃがを作った。
自衛隊在籍は1年2か月。向学心から関西学院大学に行くが、卒業した99年は就職氷河期。地元に戻り、さらに厳しい現状に直面した。
「ハローワークに行っても女性が自立できる給料をもらえる仕事がない。絶望して腐ってた。でも、面白くないなら面白くしたらいいんだ」。市のPR活動をする「クイーン舞鶴」に地元愛を訴えて選ばれた。アルバイトしつつ、街づくりや女性問題などのNPO法人にかかわるなかで、専門知識の重要さに目覚め、京都大学大学院へ。植木屋の実家も裕福といえず、職人として働き、学費は自ら稼いだ。その後、松下政経塾へ入塾したのは、地域振興を学ぶためだ。
過疎が進み、経済も疲弊した現状を肌で知る。「節くれだった、この年代の女性の手やない。握手すれば相当苦労しとることが分かる」と選対本部長の中島則明府議(56)。話題だけの女性候補ではないと強調する。
立ちはだかる壁は高く、分厚い。民主への風はあっても浮動票が少ない保守王国に、父の地盤を引き継いだ自民党のベテランが君臨する。だが07年、舞鶴市長選で自民推薦候補が落選するなど、固い地盤は揺らいでいる。「このままではダメだと思っている人は多い」(選対)。最近では同じ会場の集会の動員数で自民陣営を上回ることもある。
どぶ板だけでなく、秘策もある。「愛称の『舞ちゃん』も選管に登録します」と中島氏。2005年衆院選の民主候補、小林哲也氏の愛称「こばちゃん」が多く無効票になった苦い教訓を生かし、1票もムダにしない。「最初は笑われました。勝てるわけないって。そんな甘い地域じゃないことも分かってます。死ぬ気で最後までやり抜くしか道はないです」と小原氏。舞ちゃんが“情熱のスコップ”で、固い地盤を掘り起こす。
◆京都5区(福知山市、舞鶴市、綾部市、宮津市、京丹後市、与謝郡)
▽立候補予定者
谷垣 禎一(64) 自民前
小原 舞(35) 民主新
吉田 早由美(58) 共産新
詫間 啓司(30) 幸福新
2910
:
名無しさん
:2009/08/17(月) 20:47:57
>豪雨災害で大きな被害を受けた佐用町の町選挙管理委員会は17日、30日投開票の衆院選の
>投票時間を2時間短縮し、午前8時〜午後7時とする、と発表した。
http://www.kobe-np.co.jp/news/shakai/0002244434.shtml
衆院選投票時間を短縮 入場券発送も取りやめ 佐用町
豪雨災害で大きな被害を受けた佐用町の町選挙管理委員会は17日、30日投開票の衆院選の投票時間を2時間短縮し、午前8時〜午後7時とする、と発表した。投票所37カ所で立会人を務める住民の多くが被災しており、負担軽減を図る。被災地の有権者に郵便物が届かない恐れがあるため、投票所入場券の発送を取りやめることも決めた。
19日からの期日前投票では、投票所を通常は5カ所に設けるが、さよう文化情報センター1カ所とする。投票時間は午前8時半〜午後8時のままで、変更しない。
選挙事務に職員の手が回らないため、姫路、相生、たつの、赤穂の4市に応援を要請。1日3人ずつ、29日までに延べ33人の派遣を受ける。投開票日は県の職員37人が応援に駆け付ける。
また、投票所入場券の発送を中止。投票の本人確認は、住所、名前、生年月日で確認する。
会見した春名正志・選管委員長は「被災者の方々は大変な時期だとは思うが、ぜひ投票してほしい」と述べた。(山岸洋介)
(8/17 12:18)
2911
:
名無しさん
:2009/08/17(月) 20:50:43
>コメント表示自粛期間は8月18日0時00分から同月30日20時00分まで。タグ編集もできないようになっ
>ており、30日20時を過ぎた時点で自粛は解除される。
http://www.rbbtoday.com/news/20090817/61804.html
衆院選挙期間中、ニコニコ動画「政治チャンネル」がコメント非表示に
ニコニコ動画公式「政治チャンネル」 ※ クリックで拡大
明日18日に公示される第45回衆院選の選挙期間中の対応として、ニコニコ動画は公式「政治チャンネル」で公開されているすべての動画を対象にコメントの表示等を自粛する。
ニコニコ動画には、各政党、議員による「政治チャンネル」が開設されている。今回のコメント自粛は、第45回衆院選の8月18日公示から8月30日の投開票までの選挙期間中の対応として行うもの。「政治チャンネル」に開設されている「麻生自民党チャンネル」、「民主党チャンネル」、「志位和夫チャンネル」、「福島みずほチャンネル」、「国民新党チャンネル」、「新党日本チャンネル」、「森喜朗チャンネル」、「Yuri Channel動画(公式)」が対象となる。
コメント表示自粛期間は8月18日0時00分から同月30日20時00分まで。タグ編集もできないようになっており、30日20時を過ぎた時点で自粛は解除される。
2912
:
名無しさん
:2009/08/17(月) 20:52:04
http://www.itmedia.co.jp/news/articles/0908/17/news053.html
ネット選挙 民主「全面解禁」、自民「サイトのみ、メールはダメ」
自民・民主両党ともネットを使った選挙運動解禁には積極的だが、民主は全面解禁を訴えている一方、自民はWebサイトのみ解禁し、メールは解禁しない方針だ。
2009年08月17日 14時40分 更新
ネットを使った選挙運動解禁についての両党の回答。Infoseekニュースより インターネットを使った選挙運動は早期に解禁すべき――自民党と民主党がそれぞれ、ネット政策に関する質問状に対してこう回答した。自民党は、Webサイトを使った選挙運動に限って解禁し、メールの利用は解禁しない方針。民主党は、Webサイトやメールも含めて全面的に解禁する方針を示している。
質問状は、楽天の三木谷浩史社長らEC関連企業の経営者60人が8月10日、両党に送付したもの。「安易にネットを規制するより、有効に利用することについて知恵を出していくべき」などと指摘した上で、ネットを使った選挙運動解禁や、ネット上の違法・有害情報対策などについて尋ねた。
ネットを使った選挙運動解禁について自民党は、「誹謗中傷等に対する一定の規制を課した上で認め、速やかに解禁すべき」と回答。解禁はWebサイト(ブログや掲示板含む)限定で、メール(メルマガやブログなどの更新お知らせメールを含む)については解禁しない方針を示している。さらに、「公職選挙法の文書区画や郵便、電話に対する規制と整合性が取れる新たな規制が必要」としている。
民主党は、「Webサイト、ブログ、メールなどインターネットのあらゆる形態を使って選挙運動ができるようにすべき」と早期の全面解禁を訴えており、規制などには言及していない。
違法・有害情報対策は 自民「民間の取り組み支援」 民主「リテラシー教育を」
ネット上の違法・有害情報対策について自民党は、「表現の自由などにも考慮しつつ、民間による自主的な対応への支援など、産業界とも連携を図り、社会全体として対策を進める」と、民間の自主的な取り組みを支援するスタンスを示した。
民主党は情報リテラシー教育の重要性を指摘。「事業者への事前規制だけでは悪質行為は抑制できない」とした上で、「情報リテラシー教育の充実と、多くのネットユーザーの草の根での連携と協働が積み重ねられることが重要」としている。青少年の携帯電話利用については「それぞれの現場で適切な判断をすることが望ましく、中央政府で一律に決めるべきことではない」と回答した。
医薬品のネット販売について自民党は「内閣府規制改革会議で継続して議論していく」、民主党は「新たな発想で、規制の在り方の見直しを検討する」と回答。通信と放送の融合時代に対応する法改正についてはそれぞれ、衆院選に向けて公表した政策集に沿い、自民党は「2010年の通常国会で法改正を行う」、民主党は「通信・放送行政を総務省から切り離し、独立性の高い独立行政委員会『通信・放送委員会』(日本版FCC)を設置する」と回答している。
2913
:
名無しさん
:2009/08/17(月) 20:54:52
>通常の投票の得票率は両党でほぼ拮抗しているものの、インターネット投票では改革党の得票
>率が34.5%である一方、それまでの与党である中央党が9.1%と伸び悩んだ。中央党は旧共産
>党系の流れをくむ同国における保守的な勢力であるようだが、インターネット投票の利用者はより
>改革を重視する改革党の支持が強かったといえるだろう。
http://news.searchina.ne.jp/disp.cgi?y=2009&d=0817&f=column_0817_003.shtml
<衆院選>インターネット投票の衝撃と、政治制度(1)
【コラム】 【この記事に対するコメント】 Y! V 2009/08/17(月) 15:29
前稿では、マニフェスト選挙の実現により政策レベルの選択が実現されつつあるものの、選挙制度改革が実質的な選択肢を失わせている現実について述べた。本稿ではその現実に否応なしに変革を迫るインターネット投票とネットによる新しい政治制度のについて考えてみたい。
選挙におけるインターネット利用については、二つの議論に分けて考えるのがわかりやすいだろう。一つは現行の選挙制度における選挙活動でのインターネットの利用であり、もう一つはインターネットを利用した選挙制度そのものの設計論である。
前者については、既に様々な問題点が指摘されている。2008年米国大統領選では個人による献金や予測市場などの様々なアプリケーションが華々しく利用されているが、我が国におけるインターネットによる選挙活動は時代遅れも甚だしい公職選挙法の運用により事実上利用を閉ざされている。その原因はパソコンの画面表示が公職選挙法における文書図画に該当するという旧自治省の解釈とそれを踏襲する現政府の態度にある。そのナンセンスさは既に多くの識者によって指摘されており、今更指摘するまでもないだろう。
そもそも、配布できるビラなどの枚数を制限して選挙資金高騰を防ぐために存在する現在の規制だが、相対的に見てウェブサイトの設置は大したコストがかかるはずもなく全くと言っていいほど意味がない。この点に限らず、公職選挙法には不可思議で改正すべき点が多く存在するが、現職政治家に不利になるルールの改正を望むのは困難であることから、公職選挙法の改善や運用をはじめとした選挙のルールのあり方については恒常的に設置された第三者機関による管理や提言が必要だろう。この点に関してはもっと選挙理論家や研究者といったアカデミアからの発言が望まれる。
一方で、投票を含めたインターネットを利用した選挙制度の改善については、民主主義のありかたを大きく変える可能性があるにもかかわらず、議論が乏しいのは残念だ。もっとも、現行の選挙活動での活用に対しても極端に消極的な現状を見るに無理ないことかもしれない。しかし世界にはすでにインターネットによる国政選挙を実施している国家がある。
バルト海に面する小国だが、IT立国政策で知られるエストニアでは2007年2月にインターネットによる国政選挙を実施している。この選挙では通常の投票所の投票に替わり、自宅のパソコンからインターネットを利用して投票することを可能にした世界初の事例である。この選挙は改選前与党の中央党に替わり、野党であった改革党が第一党に躍進したが、特筆すべきは通常の投票とインターネット投票では投票傾向に大きな違いがあったことだ。
通常の投票の得票率は両党でほぼ拮抗しているものの、インターネット投票では改革党の得票率が34.5%である一方、それまでの与党である中央党が9.1%と伸び悩んだ。中央党は旧共産党系の流れをくむ同国における保守的な勢力であるようだが、インターネット投票の利用者はより改革を重視する改革党の支持が強かったといえるだろう。この事例から読み取れることは、インターネットを利用する投票が行われることにより投票結果に大きく影響が与えられる可能性である。
そもそも原理的には投票という行為は投票対象に対する支持を表明するという極めて単純な情報処理であるため、本質的にはわざわざ投票所に行く必要はない。総務省の研究会をはじめとして、電子投票に向けた検討が一部で行われているが、現在検討されている電子投票方式はいわゆる投票所内の投票行為の電子化、言い換えるとタッチパネル式の投票機の導入にすぎず、遠隔投票を含むインターネット投票を議論することはほとんどない。(執筆者:佐藤哲也 静岡大学情報学部准教授)
2914
:
名無しさん
:2009/08/17(月) 20:56:31
http://www.jiji.com/jc/c?g=soc_30&k=2009081700554
選挙違反、警告2166件=衆院選公示2日前、前回の倍−警察庁
警察庁は17日、衆院選公示2日前の16日までに、全国の警察が公選法違反に当たるとして計2166件の警告を行ったと発表した。前回(2005年)同時期の1100件の2倍近くになったが、うち1390件は衆院解散前日までの警告で、同庁は「昨年秋から解散が取りざたされ続けたため増えた」とみている。
逮捕などの検挙は前回同時期と同様ゼロだった。
違反の内訳は、候補者の名前を記載したポスターを掲示するなどの「文書掲示」2038件、配布したりインターネット上に掲載したりした文書が選挙運動に当たる「文書頒布」61件、候補者の名前を連呼するなどした「言論」28件など。(2009/08/17-16:19)
2915
:
名無しさん
:2009/08/17(月) 21:01:19
>>2913
http://news.searchina.ne.jp/disp.cgi?y=2009&d=0817&f=column_0817_006.shtml
<衆院選>インターネット投票の衝撃と、政治制度(2)
【コラム】 【この記事に対するコメント】 Y! V 2009/08/17(月) 17:32
遠隔投票を含むインターネット投票について、技術的には投票におけるいくつかの大原則、例えば匿名性の確保などに関する暗号論的な問題はほぼクリアしている。それでも成りすましや閉鎖的な環境での脅迫による投票などのセキュリティ的な問題をいささか大げさに指摘する意見もあるが、現状の認証が通常の郵送によるはがき一枚という極めて脆弱な方法で行われていることを考えるとあまり意味のある議論とは思えない。
導入に伴う投票率の大幅な向上というメリットとデメリットを冷静に天秤に掛けた上で実施が検討されるべきである。ちなみにエストニアは国民のIDカードとしてICカードをほぼ全員が所持しているので、それを認証基盤として利用している。我が国でもタレントなどを使った告知をはじめ投票率向上策が行われているが、そのような小手先の対応だけではなく新しい技術導入を含む本格的な検討が求められているといえるだろう。
もっとも、インターネットや携帯電話からの投票が容易になるとすれば、間接民主制に基づく政治のあり方そのものが議論される必要がある。端的に言えば、国会の議決に国民の直接投票を取り入れる方法すら十分に検討の余地がある。例えば現行憲法では憲法改正の際には国民投票の実施を規定しているが、それと同じようにより重要な法案や予算に対しては、国民からの直接投票などを部分的に実施するなどの方法が現実的に考えられる。
もっとも、そのような直接投票による直接的な民意の反映がどのような政治的な結末をもたらすか? という点については全く未知数である。そもそも政治家に求められる役割は単純な有権者の代理人(エージェント)ではないし、総体として意味のある政策が行われなければ満足な国家の運営は難しいだろう。有権者が自らに都合の良い政策ばかりを希望し、つまみ食いするようなポピュリズムは今回のマニフェスト選挙でもその悪癖を表しつつある。
以前の稿でも述べたように、マニフェストにより数値目標を含めた具体策で政策を競うのはこれまでの政治的文脈からすると望ましい現象ではあるが、政治に求められる本来のリーダーシップという観点からすると、マニフェストに縛られすぎる政治も将来的な課題として検討されるべき点である。
経営学ではマネジメントとリーダーシップは異なる概念として扱われる。マネジメントはあらかじめ示された目標に向けて資源の最適化を行う所業を示すが、本来のリーダーに求められるのは、新しい目標の提示とそれに向けて全体の合意をとりまとめる困難で創造性の求められる作業である。政治は本来リーダーシップを担うべき存在であり、マニフェストによって示された目標に向かって資源を配分するだけで満足してはならないと考える。
だが、民主主義の本当に優れた点は、政治に求められる意思決定のすべてを職業的政治家にゆだねてはならないという教義にある。一定の範囲で職業的政治家の独善を有権者が牽制する一方で、政治家がリーダーとして国民をまとめていく有機的な連携が強く必要である。21世紀の我々の社会は、その連携のツールとしてインターネットを手にしている。そのネットという新しいツールをどのように活用して優れた政治的・集合的な意思決定を実現していくのか?という深遠な議論がこれからのインターネットを利用した選挙制度の検討にあたり求められてくるだろう。(執筆者:佐藤哲也 静岡大学情報学部准教授)
2916
:
名無しさん
:2009/08/17(月) 22:43:32
私も今日の帰りに地元駅で民主のマニフェストもらいました。
衆院選:増える「夜の出陣式」 狙いは仕事帰りの無党派層
今回の衆院選では、出陣式を夕方以降に行う陣営が増えている。午前中に運動員や支持者らを事務所
に集める方式が定番だったが、仕事帰りの客が多い時間帯に駅前を開催場所に選ぶ陣営も目立つ。
狙いは無党派層へのアピール。「夜の出陣式」の増加は、無党派層の動向がカギを握ると言われる最近
の選挙戦を象徴しているといえそうだ。【森禎行】
毎日新聞のまとめでは、無党派層の動きが選挙結果に大きな影響を及ぼすことの多い東京、神奈川、
埼玉の3都県で、少なくとも与野党32陣営が午後5時以降に出陣式や事務所開きを行う。日中に1度
行い、夕方以降に2度目を行う陣営もあるという。民主党が17陣営と最多だが、自民党も13陣営と多い。
東京都の民主元職候補は午後6時半にJRの駅前で行う。陣営は「支援者は会社勤めが多く、勤務が
終わる時間が合理的」と話す。「公示日の午前中はビラへの証紙張りやポスター張りがあり、選挙期間
でも特に忙しい」といい、夜の出陣式には作業上のメリットもあるという。
都内の自民前職も夕方の私鉄駅前を開催場所に選んだ。「より多くの有権者に人柄をみてほしい」と話す。
公職選挙法は、午後8時以降、街頭演説を禁じている。社民前職は、街頭で訴える時間を少しでも長く
とれるように、事務所で行う出陣式の時間を午後7時半に設定した。「限られた支援者だけが出席する
出陣式は最後で問題ない」という。
出陣式には、関係者を集めて組織を引き締める意味合いもあるが、自民前職事務所は「日中に仕事を
休んで集まる人に迷惑がかかる」と話す。一方、別の自民前職は「日中しか出席できない人もおり、午前
と夜の2度同じ場所で行う」という。
http://mainichi.jp/select/seiji/news/20090818k0000m040066000c.html
2917
:
とはずがたり
:2009/08/19(水) 08:07:02
日本
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/study/2246/1067266351/126
は??
【09衆院選】鳩山氏、政権獲得なら社民、国民新に閣内協力を要請
2009.8.18 22:25
http://sankei.jp.msn.com/politics/election/090818/elc0908182226077-n1.htm
大阪市内での街頭演説を終え、車から有権者に手を振る民主党の鳩山代表=18日午前9時48分
民主党の鳩山由紀夫代表は18日夜のNHK報道番組で、衆院選後に社民、国民新両党との3党連立政権が誕生した場合、「どなたかは当然閣内に入っていただくことが望ましい」と述べ、両党に対して閣内協力を求める意向を示した。
鳩山氏は同党の政権公約(マニフェスト)に国会議員約100人を政府内に配置すると盛り込んだことを念頭に、「政府の中で政策を決めていきたいと考えている」と指摘し、両党との間の政策協議も政府内で行う考えを示唆した。
鳩山氏はこれまでも「衆院でいくら民主党が議席を占めようと、社民党、国民新党との連立を前提に行動したい」として、仮に衆院選で民主党が単独過半数を獲得しても、社民、国民新両党に連立協議を呼びかける考えを明らかにしている。
2918
:
名無しさん
:2009/08/28(金) 23:47:50
http://mainichi.jp/select/opinion/editorial/news/20090828ddm005070150000c.html
社説:視点 衆院選 脱「劇場型」 有権者は変わったのに=論説委員・与良正男
衆院選がスタートした後も民放テレビの情報番組の中心はもっぱら酒井法子容疑者の覚せい剤取締法違反事件だ。前回衆院選(05年)に比べ、選挙関連の時間は随分と減っている。
民放関係者は「4年前は『刺客』さえ取り上げれば視聴率はグンと上がった」と話す。「小泉劇場」と呼ばれた前回。結果的に選挙が郵政民営化一色となってしまったことへの反省がテレビ局側にもあるという。
だが、番組が減った理由はそれだけではない。今回、マニフェストの紹介や比較にかなり時間が割かれるようになったが、例えば各党幹部らがテレビに登場して討論をしても実は視聴率はさして上がらないそうだ。
では、選挙への関心は低いのか。無論、30日の結果を見てみないと分からないが、事前世論調査や期日前投票の状況を見ると投票率は前回並み、あるいはそれを上回りそうな勢いだ。
ここに大きな変化を感じないわけにはいかない。郵政騒動を経て、有権者の政治を見る目は確実に変わってきているのではなかろうか。
報道各社の事前調査では民主党の圧勝が予測されている。自民党候補者のみならず識者の中にも「有権者は『政権交代』というムードだけに流され、相変わらず劇場型政治だ」との指摘があるが、そうとは言えないのはもうお分かりだろう。少なくともワイドショーがリードしている選挙ではないのだ。
一方、新聞報道では民主党のマニフェストに対し、財源のあいまいさなど厳しい論調が目立った。それを熟知しながら、民主党の方がまだましだという人もいるだろう。自分は負担増になりそうだと分かっても、ともかく一度、政治の仕組みを変えなくてはと考える人もいるはずだ。そうした多様な民意の積み重ねが民主党優位の状況を作っていると見るべきである。
「有権者は単純」となめてしまったのか、むしろ、ワイドショー政治に頼ろうとしたのは自民党だ。5人の候補者がテレビに出演しさえすれば国民の目を引きつけることができると考えた昨秋の総裁選しかり。東国原英夫・宮崎県知事の出馬要請騒ぎしかり。それが勘違いだったのは既に明らかだろう。
自民党は今、インターネットでアニメを使って民主党へのネガティブキャンペーンを繰り返しているが、これも話題は呼んではいるものの、選挙戦で功を奏している様子ではない。
多くの有権者は冷静に判断しようとしていると思える。もちろん、民主党も浮かれている場合ではないという話でもある。
2919
:
名無しさん
:2009/08/29(土) 00:47:59
http://www.zakzak.co.jp/gei/200908/g2009082827_all.html
自民「賞味期限切れだ」政治評論家・細川隆一郎さん
鋭い舌鋒で知られた政治評論家の細川隆一郎さんが25日、老衰のため90歳で死去した。長女で政治ジャーナリストの珠生さん(41)に父の思い出を語ってもらった。
84歳で脳こうそくを患ってから目は不自由でしたが、頭はずっとしっかりしていました。毎週、ラジオ日本の『細川隆一郎のだまっちゃおれん!』に私と出演していたため、政治についてはテレビの音声やラジオで情報収集し、新聞を読んであげると、見出しだけで「だいたい分かった」という具合でした。
今年5月に体調を崩して入院しましたが、その後もラジオには月に1−2回出ていました。最近は回復した様子で、亡くなる数日前には大好きな中トロのお刺し身を1人前平らげたほど。ただ、飲み込みやすいように細かく刻んであったので「味がしない。中の下、だな」と、美食家らしい感想を言うほど元気でした。それだけに、突然の死に驚いています。
今回の総選挙で鳩山政権が誕生するのを楽しみにしていました。「ぜひ見届けたい」と。世論調査で「大勝の情勢」と伝えられ、安心してしまったのでしょうか。
自民党に対してはこう言っていました。
「結党の理念を忘れ、50年以上たっても自主憲法を制定していない。賞味期限切れだ。存在している意味すらない。ここ数年の党内の混乱は起こるべくして起きている。一度野党になって頭を冷やし、自分たちは何のために自民党でいるのか考え直してから出直せ」
ここ1、2年は日本のことを本当に憂えていました。「どうしてこんな日本になってしまったのか。日本人は弱々しく、情けなく、自分のことしか考えない国民になってしまった。昔は貧しかったけれどもいい国だった」と。再びいい国にするには「学校の先生をきちんと育てなければいかん。そのためには憲法改正、師範学校の復活だ」というのが持論でした。
政治にも自分の子供にも厳しい父でしたが、孫にだけは甘かったですね。子供が飲み物入りのコップを手に室内を歩いてこぼしたとき、私は叱りつけました。私が父にそうされましたから。でも父はやさしく「入れ過ぎるとこぼれちゃうから気をつけなさいね」「ママの言うことは聞いておいた方がいいぞ」と。孫が叱られているのを「かわいそう」と思ってしまう、普通のおじいちゃんでした。
楽しみにしていた政権交代は実現しそうですが、憲法改正は見届けられませんでした。それはこれから私が代わりに見届け、「報告するから待っててね」と伝えたいです。
ZAKZAK 2009/08/28
2920
:
名無しさん
:2009/08/29(土) 12:29:29
http://www2.asahi.com/senkyo2009/news/TKY200908290121.html
http://www2.asahi.com/senkyo2009/news/images/TKY200908290125.jpg
議員もいろいろ、変化の予感…女性・新顔、大量当選か2009年8月29日11時55分
印刷
ソーシャルブックマーク
郵政民営化の是非に端を発し、「小泉フィーバー」となった前回総選挙から4年。30日投開票の今回は、与党が3分の2を超える議席を得た前回とは一変し、「民主党優勢」が伝えられる。前回は自民党の女性候補や新顔が大量当選して話題になったが、今回は民主党で同様の現象が起きそうな気配。世襲議員も減りそうだ。
■女性議員
今回の総選挙に立候補した女性は、前回の147人から大幅に増え、過去最多の229人。ただ、主要政党の公認に限れば146人で、前回より7人増にとどまる。
目立つのが民主党の積極的な擁立だ。前回の24人から2倍近い46人を数える。同党は07年参院選岡山選挙区で、女性新顔が自民党の片山虎之助元総務相を破り、「姫の虎退治」と注目されたが、今回も各地で首相経験者ら与党の大物候補に女性新顔をぶつけている。
「政治の経験がなくても新しい血を今の政界に入れることが、国民のための政治を実現する一つの大きな方法だ」
24日、民主党の小沢一郎代表代行は、自民党の福田前首相が議席を守ってきた衆院群馬4区の女性新顔、三宅雪子氏の地元事務所を激励後、記者団にこう強調した。
前回05年は、郵政反対組への対抗馬として自民党が女性を積極的に擁立したことが、過去最多の43人の女性議員誕生につながった。報道各社の情勢調査では今回、自民党の女性議員が苦戦の一方、民主党の女性新顔が互角以上の戦いを進める選挙区も多く、最多を更新する可能性もある。
■小沢チルドレン
女性候補とともに注目されるのが新顔の動向だ。
主要政党では、比例区重視の共産党が小選挙区の擁立を絞り込んだため、新顔は前回より131人減の444人。ただ、前回惨敗した民主党は候補の入れ替えを推進したこともあり、前回の111人から164人に増えた。仮に情勢調査通り「300議席」を獲得したとすると、今回擁立した前職113人、元職53人が全員当選したとしても新顔が134人当選することに。新党ブームで134人の新顔が当選した93年総選挙を上回りそうな勢いだ。
小泉ブームで前回296議席を獲得した自民党は83人の「小泉チルドレン」と呼ばれる1年生議員を抱えた。民主党の新顔の多くは、選挙担当の小沢氏の影響力が強く、大量の「小沢チルドレン」が生まれそうだ。
一方、親族から地盤を受け継いだ世襲候補は、朝日新聞の調べでは96年から減少傾向が続いており、今回は133人。前回より10人減少した。政党別では、自民党が最も多く99人。選挙の結果によっては、世襲議員が全体に占める割合(選挙前24.6%)はさらに下がりそうだ。
■投票率
朝日新聞社が22日から25日にかけて実施した世論調査によると、「必ず投票に行く」と答えた人は81%。前回の直前調査の78%より高かった。前回の投票率は前々回を7.65ポイント上回る67.51%。総務省が24日発表した期日前投票の中間状況(23日現在)によると、前回同時期の1.5倍と有権者の関心も高く、今回の投票率は70%に達することもありうる。
ちなみに夏休み最後の日曜日となる30日の天気は、東京地方で「曇りのち雨」の予報。出足にどう響くのか。(山崎崇)
2921
:
名無しさん
:2009/08/30(日) 11:39:24
http://www.yomiuri.co.jp/election/shugiin2009/news/20090830-OYT1T00091.htm
衆院選の数字「62」「320」「67・51」
新しい衆院議員480人が30日夜から31日未明にかけて決まる。
政権選択をかけた今回の衆院選を読み解くうえで、ポイントとなる数字を紹介する。
◆「62年ぶり」第1党入れ替わりで政権獲得なら◆
今回の衆院選は、自公連立政権の継続か民主党を中心とした政権に交代するのかが最大の焦点となるが、衆院選の結果により政権交代が起きた例は戦後2回しかない。
野党が衆院選で第1党となり首相の座についたのは、1947年の片山内閣の例がある。片山哲委員長率いる野党の社会党が143議席(総定数466)を獲得して第1党に躍り出た。ただし単独で衆院の過半数を制したわけではなかったため組閣は難航し、総選挙から1か月余り経て、社会、民主、国民協3党による片山内閣が発足した。
今回、民主党が第1党となり首相を出せば、第1党の入れ替わりによる62年ぶりの政権交代となる。自民党が第1党から転落すれば、55年の結党以来初めてのこととなる。
93年の衆院選では、自民党が過半数を割り込んだものの第1党の座は確保した。しかし、非自民の8党・会派が糾合し、第5党の日本新党代表だった細川護煕氏を首相とすることで合意。自民党は結党後初めて下野し、非自民の連立政権が誕生した。今回、非自民政権ができれば16年ぶりになる。
細川首相は、東京佐川急便からの借り入れ問題を自民党に追及され、国会空転の責任を取ってわずか8か月で辞意を表明。続く羽田内閣も約2か月しか続かなかった。このため55年体制以降で自民党が政権の座になかった期間はわずか10か月に過ぎない。
片山内閣も細川内閣も連立政権を構成した各党が衆院選前に政権の枠組みを有権者に示した上で、民意を問うたわけではない。今回の選挙のように、自公政権か民社国政権かを事前に示し政権選択を迫った選挙とは趣が異なる。
また、野党が衆院選の結果、単独過半数を獲得して政権交代が起きた例は、現憲法下では皆無で、民主党が単独過半数を獲得すれば、戦後初のケースとなる。
2922
:
名無しさん
:2009/08/30(日) 11:39:37
>>2921
◆「320議席」定数の3分の2なら再可決可能◆
自民党の公示前議席は300で、公明党の31議席と合わせた与党全体の議席は331。憲法59条の規定により、参院で否決された法案を衆院で再可決できる総定数の3分の2(320)を上回る。
2007年の参院選で自民党が大敗して以降、衆院では与党が、参院では野党が過半数を占める「ねじれ国会」となった。自民党が厳しい政権運営を強いられても、インド洋での海上自衛隊の給油活動を延長するための「新テロ対策特別措置法案」など重要法案を成立させることができたのは、この「3分の2超」の力に負うところが大きい。
自民党にとって、今回の衆院選で、与党が「3分の2」を失うというのは早くからの既定路線だった。麻生首相は衆院解散後「与党で過半数なら、引き続き信任をいただいたことになる」と、事実上の勝敗ラインを過半数の241議席に設定した。
一方、「政権交代」を目指す民主党の鳩山代表は、勝敗ラインについて「政権交代の実現、現在の野党と協力して過半数を得ることだ」と民主、社民、国民新の3党の合計が241議席以上になることだと強調する。
鳩山氏が野党3党での過半数確保を強調するのは、参院で民主党が過半数に届かず、社民、国民新の両党と連立しなければ参院での法案成立が担保できないことが背景にある。
ただし、民主党が衆院で議長を出してもなお再可決ができる321議席を獲得した場合は事情が違ってくる。民主党が参院での少数与党となっても、現在の自公政権と同様に衆院だけで法案の成立を図ることが理論上可能となるからだ。
戦後、1党だけで総定数の「3分の2」を占めたことはないが、社民、国民新両党は「政党一つで300議席以上取るのはちょっと異常だ。ご意見番としてしっかりものを言う」(又市征治・社民党副党首)、「民主党には社民党や国民新党と約束したことをやらせないといけない」(亀井静香・国民新党代表代行)など民主党の独り勝ちをけん制している。
◆「67・51%」超えるか?前回投票率◆
前回衆院選の投票率は67・51%(小選挙区選)で、小選挙区比例代表並立制が導入された1996年以降、過去最高だった。
郵政民営化反対派に「刺客」をぶつけるなどの「劇場型選挙」が、有権者の関心を集めた影響とみられる。今回も、「政権交代」に焦点が絞られ、有権者の関心は高い。
有権者の関心を裏付けるように、19〜28日の期日前投票は前回の同一期間の約1・6倍に増加した。90年衆院選(73・31%)以来の70%台に乗る可能性もある。
一般的に、投票率が上がると、無党派層の支持を得た政党が大きく議席を伸ばす傾向がある。無党派層は、その時々の情勢で、投票する政党を選ぶ人が多いとされる。追い風に乗る民主党は「投票率は高ければ高いほどいい」(選対幹部)と、投票率アップが獲得議席の上積みにつながるとの認識だ。
各党にとっては当日の空模様も気になるところ。雨は投票率を下げる要因になるとされる。全国的に雨の地域が多かった79年と93年はともに、前回より5ポイント以上、下がっている。(政治部 加藤理佐、横山薫)
(2009年8月30日09時48分 読売新聞)
2923
:
名無しさん
:2009/08/30(日) 13:34:06
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20090803-00000055-san-pol
【衆院選2009】若い世代も投票へGo! 総務省、あの手この手で啓発
8月3日15時42分配信 産経新聞
衆院選に向け、総務省が若者の投票率底上げに躍起になっている。インターネットや携帯電話を使った啓発活動に初めて乗り出すほか、イメージキャラクターの起用方針も14年ぶりに見直した。これに呼応するように「自分たちの声を国会に」と、投票を呼び掛ける大学生グループも活動を活発化させている。
衆院選での20代の投票率は同省のサンプル調査で昭和44年以来、各世代の中で最低を続けており、この10年も平成12年38%、15年36%、17年46%と、いずれも60代の半分近い低水準。
このため同省は今回、若者の目に触れやすいネットカフェのパソコンや自動車教習所のテレビ、携帯電話のニュースサイトに投票を呼び掛ける広告を出すなどの新たな啓発活動を展開する。
◆ポスターに一般人
CMやポスター、新聞広告に登場するイメージキャラクターもこの間の反省から、オーディションで選んだ20代の一般女性を採用した。
啓発ポスターは「風景写真を背景に投票日の日付」がかつての定番だったが、平成7年の参院選時にテレビの人気番組「料理の鉄人」の司会者だった鹿賀丈史さんを起用して以来、木村佳乃さんや加藤あいさん、香里奈さんら女優や、水泳の北島康介、サッカーの中山雅史、川口能活各選手ら有名人が続いていた。
一般の女性に切り替えたのは「若者が選挙を自分のことにとらえられるよう、普段身近にいそうな女性にした」(担当者)という逆転の発想からだ。
◆一部で呼応の動き
若者側も動きだしている。代表例は、希望者の携帯電話に選挙当日、投票を促すメールを送る運動を進めている学生団体「ivote」。10万人の登録を目指し、2日は東京・渋谷でメンバーら約40人が「みんな投票に行こう!」と刷り込んだビラ約千枚を配った。大阪・梅田でも別の学生グループが実施、配ったビラは計約3千枚になるという。
2924
:
名無しさん
:2009/08/31(月) 14:31:38
http://www2.asahi.com/senkyo2009/news/TKY200908310128.html
最多得票は鳩山代表 20万票超、小泉元首相の記録更新2009年8月31日11時14分
印刷
ソーシャルブックマーク
今回、300小選挙区で最も多く票を集めたのは、北海道9区の鳩山・民主党代表だった。得票数は20万1461票で、96年に小選挙区比例代表並立制が始まって以来の最高記録を更新した。
これまでのトップは、前回05年の郵政総選挙で、神奈川11区の小泉純一郎首相(当時)が得た19万7037票。いずれもその時の総選挙の主役が記録を塗り替えた形となった。
また、栃木3区で当選した渡辺喜美・みんなの党代表は小選挙区制になって自身過去最高となる14万2482票を獲得。有効投票全体に占める得票の割合は95.30%と、300小選挙区に立った全候補者のうち最高だった。
自民党本部がいったん森山真弓県連会長を公認候補として擁立しようとしたが、地元県連の猛反発に遭って8日後に取り消し。民主も候補者を出さず、結局、諸派の新顔と一騎打ちとなったことが大きく影響した。
2925
:
名無しさん
:2009/08/31(月) 14:34:16
http://www2.asahi.com/senkyo2009/news/TKY200908310191.html
衆院選特番の視聴率、日テレが26.4%で首位2009年8月31日12時14分
印刷
ソーシャルブックマーク
テレビ各局が30日に放送した衆院選開票速報の特別番組のうち、日本テレビ「NNN総選挙特番ZERO」第1部(21時〜22時半)が26.4%で最高だったことが31日、ビデオリサーチ社の調べでわかった(関東地区)。同第2部(22時半〜23時55分)は12.4%。NHK「衆院選2009開票速報」の視聴率は24.7%(19時55分〜21時)で、同特番はその後も23時まで21.9%、23時〜1時も10%以上と同時間帯としては高視聴率だった。
日本テレビの選挙特番「ZERO」の直前まで放送していた「24時間テレビ32」が、番組終了時点の20時57分に番組内の最高瞬間視聴率37.5%を記録。同番組内で放送できなかったタレント、イモトアヤコさんのマラソンゴールのシーンは、「ZERO」内で21時56分から2分20秒間、録画映像で紹介していた。
選挙特番はこのほか、テレビ朝日の「選挙ステーション2009」第1部(19時56分〜22時)が9.8%、第2部(22時〜23時半)は12.0%と続いた。
2927
:
チバQ
:2009/08/31(月) 21:05:57
http://www.yakuji.co.jp/entry15994.html
2009年8月31日 (月)
【衆院総選挙】薬剤師候補は4人が当選
第45回衆議院議員総選挙は、民主党が過半数(241議席)を大幅に超える308議席(公示前115議席)を獲得。政権交代が現実のものとなった。激戦の中、日本薬剤師連盟推薦の4薬剤師候補については、民主党の三井辨雄、逢坂誠二、自民党の松本純の3氏が当選、渡嘉敷奈緒美氏は2期目の当選を果たせなかった。また連盟では推薦していなかったが、樋口俊一氏(元参議院議員)が近畿比例区で初当選を果たした。薬剤師の衆院議員は、公示前の数を確保した形だ。
与党に激しい向かい風
与党に対する激しい逆風をまともに受け、自民党の松本氏(内閣官房副長官、神奈川1区)は、小選挙区で11万7840票と健闘したものの、民主党新人の中林恵美子氏の13万5221票には及ばず敗れ、比例代表(南関東比例)による復活で、議席を確保した。4期目となる松本氏は、野党からの再出発となる。また、2期目の議席獲得を目指した渡嘉敷氏(大阪7区)は7万9289票で、12万4982票を獲得し当選した民主党の藤村修氏に大きく水をあけられ、落選した。
三井辨雄氏
一方、大躍進した民主党では、いずれも北海道の三井氏(2区)が16万5267票を獲得、自民党前の吉川貴盛氏を大きく引き離し議席を獲得、4期目を務める。逢坂氏は、前回の比例区から小選挙区(北海道8区)へと移ったが、他の候補者を圧倒する17万1114票を獲得し、衆議院議員としては2期目を務める。
逢坂誠二氏
また、日本薬剤師連盟の推薦は受けていなかったものの、日薬会員で元参議院議員の樋口氏(民主党、近畿比例区)が初当選を果たした。樋口氏は北里大学薬学部卒でヒグチ産業代表取締役社長、2004年に参議院議員比例区で繰り上げ当選を果たしたが、衆議院では初当選となる。民主党から四国比例区で立候補していた、新人の吉田益子氏(日薬非会員)は及ばなかった。
樋口俊一氏
日薬連盟では自民党の薬剤師問題議員懇談会のメンバーを中心に、多くの候補者を推薦していた。このうち当選10回を数え、厚生大臣を3回務めた丹羽雄哉氏(茨城6区)は、民主党新人の大泉博子氏に競り負け落選した。当選6回で環境大臣、厚生政務次官など務めた鈴木俊一氏(岩手県2区)、当選7回で厚生労働副大臣などを歴任した木村義雄氏(香川2区)らが落選。これら大物議員を含む79人が落選している。
松本純氏
一方当選者では、北海道比例で町村信孝氏(元官房長官、5区)、近畿比例で伊吹文明氏(元財務相、京都1区)、北陸信越比例で長勢甚遠氏(元法相、富山1区)らがそれぞれ復活当選した。推薦候補のうち当選者は、この3氏を含め88人にとどまった。なお、厚相などを歴任した津島雄二氏を含め、今回の選挙を前に9氏が引退している。
2928
:
名無しさん
:2009/09/01(火) 21:33:40
http://mytown.asahi.com/kagawa/news.php?k_id=38000000909010005
政権交代@香川/当選から一夜明けて
2009年09月01日
香川1区で当選した民主党の小川淳也氏は31日午前、高松市上天神町の事務所で「政権交代を選んだ国民の覚悟に報いるためにも遠慮や妥協をせず、自らの使命を果たしていきたい」と述べた。小川氏は「1期目は比例区での選出という遠慮があったが、与党議員として甘えは許されない。『子ども手当』『農業支援』『高速道路の無料化』の三つに率先して取り組みたい」とした。来年予定されている参院選と県知事選について触れ、「党として、県民に選択肢を提供する責任がある」とし、党内議論を積極的に進める考えを示した。
比例区で復活当選した香川1区の平井卓也氏は31日午前、高松市瓦町2丁目で街頭演説。晴れやかな表情で、通行人らに手を振りながら「暑くて長い戦いだった。自民党の再生にすぐに取りかからなければならない。地方から自民党を再生していきたい」と力を込めた。
平井氏は「苦しい逆風の中での戦いだったがもう一度国政でやれるチャンスをいただいた。野党になろうとも、政治家としての責任を果たしていきたい。地域の思いを具体的な事業につなげていけるように、国会で汗を流す」と述べた。
香川3区で当選した自民党の大野功統氏は31日午前、丸亀市土器町東1丁目の事務所で記者会見し、「財源も含め、できるのかできないのかをきちっと見極めたい。次は『どのような将来の国家ビジョンを持つのか』ということで判断してもらう選挙をやりたい」と述べた。
大野氏は民主党の政権運営について「地方と東京の格差の問題や年金問題など一致できることもある。そういうことは協力していきたい」と語った。「東京に住む小学生の孫から『おめでとう』とファクシミリが届きうれしかった」と話した。
2929
:
名無しさん
:2009/09/01(火) 23:51:29
対照的な事象。
http://mainichi.jp/select/seiji/news/20090831ddm041010154000c.html
選挙:衆院選 誤って用紙渡し、11歳女児が投票 有効に−−大阪
大阪市選管は30日、同市西淀川区の投票所で小学生の女児(11)に誤って投票用紙を交付し、実際に女児が投票するミスがあったと発表した。女児が投じた票は他の票と区別できず、公職選挙法上、有効になる。
市選管によると、30日午後2時ごろ、同区佃1の佃小学校に設けられた投票所で、担当者が女児の父親(47)に比例代表と最高裁裁判官の国民審査の投票用紙を渡した後、女児にも誤って交付した。女児は記載台に寄った後、投票箱に用紙を入れた。その直後、担当者が顔見知りの女児だったことに気づいた。
女児は身長が約150センチと比較的大柄で、有権者と思い込んで投票用紙を渡したという。【牧野宏美】
英訳
毎日新聞 2009年8月31日 東京朝刊
http://sankei.jp.msn.com/politics/election/090901/elc0909011140008-n1.htm
【09衆院選】21歳女性を未成年と誤認、投票できず 神奈川・平塚
2009.9.1 11:39
このニュースのトピックス:国会
神奈川県平塚市選管は1日、衆院選で市内の投票所を訪れた市内の女性(21)を市職員が未成年と誤認し、比例代表と最高裁裁判官の国民審査の投票用紙を渡さないミスが起きたと発表した。
女性は立腹して投票所を出たが、市選管は「有権者の受け取り拒否」による棄権として処理していた。
市選管によると、女性は30日夕、母親と同市入野の金田公民館に投票に訪れ、小選挙区の投票用紙を受け取り投票。続いて比例代表と国民審査の受付に進んだが、20代の男性職員が未成年と誤って判断し用紙を手渡さなかった。
異変に気づいた職員が投票所を退出した女性を追いかけ「棄権になる」と伝えたが、女性は怒って母親とともに立ち去ったという。
市は「職員の研修を徹底し、投票手続きの見直しを行います」としている。
2930
:
とはずがたり
:2009/09/01(火) 23:53:22
誰だよ,胡蝶蘭なんか高いもの送っても議員に食い込むことでもととれる様な奴はヽ(`Д´)ノ
>民主党議員の事務所には、コチョウランなどの高級な鉢植えが相次いで届けられ、どの部屋も華やいでいた。
当落の明暗くっきり=民主にコチョウラン、官僚詣で−自民は涙の引っ越し・議員会館
http://www.jiji.com/jc/c?g=pol_30&k=2009090100846
東京・永田町にある衆院議員会館では1日、衆院選で大勝した民主党の各事務所にお祝いのコチョウランなどが次々と運び込まれ、秘書が早くも霞が関の官僚のあいさつ詣でを受けた。一方、多くの落選者を出した自民党の各事務所では、秘書らが引っ越しに追われ、涙ぐんで別れを惜しむ姿も見られた。
「政権交代したらこれほど露骨に態度が変わるなんて」と仰天するのは、民主党中堅議員の女性秘書。投開票翌日の先月31日には、すかさず各省庁の担当者が概算要求の資料や名刺を手に同党議員の部屋を行ったり来たり。女性秘書も経済産業省の幹部のあいさつを受け、「来たこともない偉い人が来る。こんなことは今までなかった」と目を丸くした。
再選された別の民主議員事務所にも、かかわったことのない省庁担当者が。男性秘書は「国土交通省の人が概算要求の説明資料を置いていった。うち(の議員)は厚生労働委員なんだけど」と、こちらも驚きを隠せない様子だ。
民主党議員の事務所には、コチョウランなどの高級な鉢植えが相次いで届けられ、どの部屋も華やいでいた。
一方の自民党では、会館事務室から落選議員の元に2日までの明け渡しを求める通知が届き、あちこちで引っ越し作業。各フロアには「大蔵省」などと書かれた資料も無造作に積み上げられ、ベテラン勢の多くが落選したことを示していた。
ある元議員秘書は片付いた部屋を見やり、「ここまで党がガタガタになるなんて。もう戻って来られないかも」と寂しげ。女性秘書同士が「また戻って来るからね」と涙目で握手を交わす姿もあった。(2009/09/01-19:22)
2931
:
名無しさん
:2009/09/02(水) 00:13:04
http://mainichi.jp/select/seiji/news/20090902k0000m010103000c.html
衆議院議員会館:さらば永田町 落選議員、続々と退去
部屋を空けるために、引っ越し作業に忙しい落選した自民党前議員のスタッフ=衆院第1議員会館で2009年9月1日午後4時29分、小林努撮影 東京・永田町の衆議院議員会館で、議席を守れなかった議員事務所の引っ越しが行われている。衆議院から示された退去期限は2日午前。中には、祖父、父と3代40年以上使ってきた事務所を明け渡す3世議員も。慌ただしさの中、落選議員の悲哀が漂った。
衆院の議員会館は2棟あり、在任中は各議員に事務室1室(約40平方メートル)が無償で提供される。今回は民主党の躍進で自民党を中心に現職185人が落選した。引退した26人を合わせて、480議席のうち半数近くの大移動が行われている。
ピークの1日は、荷物の整理に追われる秘書や出入りする引っ越し業者らで、静かな日常とはひと味違った雰囲気に包まれた。
3期目を目指して大阪4区から出馬した自民党の中山泰秀氏(38)は、元衆院議員の祖父福蔵氏と父正暉氏に続く3世議員。3代にわたって使ってきた第1議員会館727号室を明け渡す。
書類を段ボール箱に詰めていた事務所員の男性は「議員会館の中で最も長く身内で引き継いだ部屋なのでは」と感慨深げ。「(来年6月に完成する)新議員会館の同じ番号の部屋に入りたかったのだが」と無念さを隠さなかった。
静岡5区で落選し引退を表明した自民党の斉藤斗志二(としつぐ)氏(64)の同会館333号室では、引っ越し業者が20個以上の段ボール箱を運び出していた。女性事務所員は「落選翌日に衆院から退去通達があった。厳しいと思ったが仕方ないです」と言葉少なだった。
衆議院によると、退去費用はすべて個人負担。新人、元職の部屋は、近く開かれる予定の各派協議会で各党の部屋割りが決定後、割り振られる。【篠原成行】
2932
:
とはずがたり
:2009/09/02(水) 00:39:51
【09衆院選】自民秘書ら2000人が失業!?
2009.9.1 23:48
http://sankei.jp.msn.com/politics/election/090901/elc0909012349016-n1.htm
衆院選で落選した自民党議員の秘書や事務員らが失業の危機に陥っている。失業者は計約2千人に及ぶとの見方もあり、秘書らは「家族がいるのに…」「雇用悪化の中、就職先が見つかればいいが」と一様に不安顔だ。(伊藤鉄平)
「逆風なので、ある程度は覚悟していましたが、2カ月前に結婚したばかり…。あのときばかりはさすがに頭の中が真っ白になりました」。9選を目指す自民党のベテラン議員の男性秘書(33)は投開票日の8月30日午後8時半ごろ、対立候補の「当確」が報じられると、最悪のシナリオが頭をよぎった。
大学卒業後に私設秘書となって10年。ほかに職歴はない。「民間企業で使いものになるのか…」。この議員は東京と地元の2カ所に事務所を置き、公設・私設をあわせ秘書は9人。事務のバイトらを含めると20人近くを雇用している。
「落選すれば、中小企業が一つつぶれるぐらいの失業者が出る」。比例当選を願い、惜敗率の計算のため、しきりに電卓をたたいた。「復活」が決まったのは日付が変わってから。「助かった」。ブロックで最後の比例枠だった。「最後は神頼みでしたが、最悪の事態は避けられた。感謝の言葉もありません」
自民党関係者によると各議員が雇う秘書や事務員は約10人程度。20〜30人を雇用する“大物”もいる。落選すれば、他の議員事務所に“移籍”するなどの受け皿がこれまではあったが、「これほど議席を失うとそれも厳しい」という。自民党関係者は「最終的に2千人程度が失業するのでは」と話した。
東京・永田町の衆院議員会館で、事務所の撤収作業を行っていた落選議員の男性秘書(49)は「こういう職業だということは家族も理解してくれているが、景気悪化で再就職先があるのか」と不安顔。40代の女性秘書は「いざとなれば民主党に行く」と意気込んだが、民主党には「自民党のスパイとなる可能性があるため雇わない」(民主党政策秘書)との暗黙の了解があるといい、“雇用のミスマッチ”も生じている。
2933
:
二階席
:2009/09/02(水) 03:01:13
しかし、関東でも近畿でも四国でも旧来型の買収行為が発覚してますね〜。
連座制で3人くらい当選無効に??いやー、まさかまさか。
2934
:
とはずがたり
:2009/09/02(水) 13:21:49
スレを立て逃げされたの削除したがここへ転載
都議選結果から更に前進、自公民〜共産の総与党状態変革へ
1 たつまき ■ 2009/07/14(火) 19:54:08
自公民の金権奴隷支配体制とその枠内での僅かな改良主義という
”総与党体制”の暗黒日本を抜本的に変革する課題が、地平線上
に現れている。
そうした”総与党体制”の現われは、米ブッシュ政権時代から続
いている「年次改革要望書」に従って、国会の全会一致で可決し
た、司法制度崩壊の責任を国民に転嫁する「国民裁判員制度」の
強制だった。
あらゆる悪事の大本、土台である古来の野蛮で邪悪な貨幣制度を
何としても守ろうとする自公民共社国の邪悪で犯罪的な政治を抜
本的に変革せよ。
詳細は:
http://gold.ap.teacup.com/tatsmaki/64.html
2935
:
とはずがたり
:2009/09/02(水) 18:21:26
「死に体」閣僚無力感、与謝野氏ら国際会議欠席 (読売新聞)
http://news.www.infoseek.co.jp/topics/society/n_aso_ministry__20090902_3/story/20090901_yol_oyt1t00970/
第1回消費者委員会であいさつする麻生首相。消費者庁長官人事も不透明だ(1日午後、東京・永田町の消費者庁で)=宮坂永史撮影
民主党への政権交代が決まり、「レームダック(死に体)内閣」状態となった麻生政権。閣僚の間には無力感も漂っている。
麻生首相は1日の閣僚懇談会で、衆院選から「生還」した閣僚らに対し「新政権に引き継ぐべき事はしっかり引き継ぎ、引き継げない部分については、党に帰って政策実現に努力しよう」と声を掛けた。
首相自身は朝から首都直下型地震を想定した政府の総合防災訓練に臨むなど、淡々と業務をこなした。川崎市の訓練会場を視察した際には、三角きんを首の後ろで結ぶ訓練に自ら参加。消費者委員会の初会合では「結果はきちんと出せた。責任は果たしたかなと思っている」と胸を張った。
麻生内閣は、鳩山内閣が発足する9月中旬まで、危機管理を担う。舛添厚生労働相は閣議後の記者会見で、新型インフルエンザ対策について「10月下旬は厳しい状況になっている危険性がある。ピークを後ろにやるよう全力を挙げる」と述べ、本格流行への対応を急ぐ考えを強調した。
だが、閣僚の士気は低下気味で影響も出始めている。与謝野財務・金融相と二階経済産業相は、近く開かれる国際会議に欠席し、副大臣らを代理出席させる方針を明らかにした。
与謝野氏は「医者の賛意が得られなかった」と欠席理由を説明。二階氏は「すでに私の意向は伝わっている」と釈明した。
政権交代で、継続事業の今後の行方についても懸念がある。
民主党が建設中止を政権公約(マニフェスト)に盛り込んだ 八ッ場 ( やんば ) ダム(群馬県)の建設問題について、金子国土交通相は記者会見で「(民主党は)地元の意見も十分聞いてほしい」と悔しさをにじませた。
民主党は1日発足した消費者庁の内田俊一長官の差し替えも検討しているが、野田消費者相は記者会見で「国民は民主党に、もっと違うことを求めている訳だから、そっちにエネルギーを注いでほしい」と語った。
[ 2009年9月1日22時00分 ]
読売新聞
2936
:
名無しさん
:2009/09/02(水) 19:43:56
http://www.hokkaido-np.co.jp/news/2009syuinsen/186215.html
衆院選供託金の没収額 道内1億4100万円 前回の2倍以上に (09/02 07:31、09/02 14:44 更新)
今回の衆院選で、一定得票数に達しなかった候補者や政党が没収される供託金が、道内は小選挙区と比例代表道ブロックを合わせて1億4100万円に上り、前回衆院選の2倍以上となることが、北海道新聞のまとめで分かった。
公職選挙法は、候補の乱立を防ぐため、小選挙区候補は300万円、比例代表は600万円(小選挙区との重複候補は300万円)を供託するよう規定。小選挙区は得票が有効投票数の10分の1を下回ると没収、比例代表は獲得議席数に応じて計算した額が没収される仕組みだ。
前回の没収額は6600万円。今回は、宗教法人「幸福の科学」を支持母体とする幸福実現党が最多の4500万円、共産党3300万円、自民党2700万円、社民党、新党大地、新党本質が各1200万円となる。民主党は、前回に続き供託金全額が返還される。
全国で計337人を擁立した幸福実現党は計11億5800万円を没収されるが、同党は「供託金の没収が選挙戦略を決める大きな物差しになることは今後もない」といい、来夏の参院選にも候補を立てる方針という。
2937
:
名無しさん
:2009/09/02(水) 21:31:31
http://mytown.asahi.com/kumamoto/news.php?k_id=44000000909010001
当選 抱負は決意は
2009年09月01日
総選挙の結果を振り返る松野信夫民主党県連代表(右から2人目)。左から今回当選した後藤英友氏と福嶋健一郎氏=熊本市神水1丁目の民主党県連
自公政権から民主党を中心とする政権交代が現実となった総選挙の結果を受け、当選者や県内各政党は31日、記者会見などで、今後の抱負や巻き返しへの決意を語った。
●暮らし安心社会を 民主・福嶋氏
熊本2区で初当選した民主新顔の福嶋健一郎氏は31日、熊本市で記者会見した。「選挙戦では『みなさんを幸せにします』と訴えた。熊本で暮らす人々一人ひとりが安心して暮らせる社会をつくることが生活立て直しの一歩。農林水産業の立て直しに取り組む」と抱負を語った。
選挙戦では政権交代を訴えたが「『交代しなくても暮らしがよくなればいい』という声もあった。新政権で有権者が求めることを着実に実行することが大事だ」と話した。
●まず農林業を再生 民主・後藤氏
熊本3区で落選し、比例区で復活当選した民主新顔の後藤英友氏は記者会見で「3区は保守地盤が強いが、新しい風を吹き込んでほしいという期待を感じた」と選挙戦を振り返った。「まずやりたいのは農林業再生。即戦力として専門性を特化させ、積極的に活動したい。現場の農家の意見を聞き、農業団体のみなさんときっちり話をさせてもらい、政権与党の責任を果たしたい」と語った。
●有権者と直接対話 社民・中島氏
熊本5区で敗れ、比例区で復活当選した社民新顔中島隆利氏は31日、八代市の事務所で「政治を変えたいという支持者の願いがあり、比例区で当選できた」と語った。選挙戦については「地域の生活が疲弊して雇用や産業が大変な状況になり、どう立て直すかが最大の課題。有権者と直接対話し、厳しい状況を把握した」と振り返った。
地盤の八代市以外で得票が伸び悩んだ点については「地元志向があると思うが、私は5区全体の代表としてあがってきた。地域の課題解決に取り組みたい」と語った。
●党再建へ地方行脚 自民・坂本氏
熊本3区で当選した自民前職の坂本哲志氏は31日、大津町で「民主党旋風の中でよく勝たせていただいた。野党になるが、地元のことはしっかりやらないといけない。これまで以上に各自治体が困らないよう、3区の代表として責務を果たしたい」と語った。
選挙戦については「坂本を救おうという気持ちの積み重ね。(07年の衆院補選まで)無所属でやってきた成果と思う」と述べた。所属派閥を率いる山崎拓・元自民党副総裁も落選。「自民党をどう再建するか、軸をどう置くかを話し合いたい。地方を行脚し、何が不満かを聞く作業をしないといけない」と語った。
●民主と論戦したい 自民・金子氏
熊本5区で当選した自民前職の金子恭之氏は31日、八代市で「昨夜は胃が痛む思いだったが、開票作業が進み、予想以上にこれはいけると思った。八代市以外の全市町村で勝つことができ、その貯金で八代分を吸収できた。八代市は市長選や市議選の疲れも影響した。私の4年間への評価とも思う」と振り返った。
さらに「野党になっても省庁とのパイプはあり、(地元の要望を)誠心誠意お願いしたい。自民党の当選者に風で上がってきた人は1人もいない。結束すれば強い。路線を明確にして民主党と論戦したい」と意欲を示した。
●「歴史的な政権交代」知事
熊本県の蒲島郁夫知事は31日、「政治学者として戦後政治を研究してきた。今回は(細川政権が誕生した)93年と異なり、本格的な政権交代が行われる歴史的ケース」と総括。選挙制度について「小選挙区で勝者を明確にする制度。大勝した分、民意が動いたかというとそうではない。民主党は民意を大事にして政権担当能力を発揮しないと、ぶれが起こる」と分析した。
県政への影響については「財源の自由度は高まるが、規模は縮小する。地方行政は創造性と自主性が必要」と見通した。川辺川ダムや水俣病問題などの懸案については、従来通りの姿勢を貫く考えを示し「聞く耳を持つことが政権担当能力」と表現した。
2938
:
名無しさん
:2009/09/02(水) 21:32:43
http://www.tokyo-np.co.jp/article/kanagawa/20090901/CK2009090102000076.html
【神奈川】
一夜明けて…各党は
2009年9月1日
衆院選の民主圧勝劇から一夜明けた31日、各党の県内組織代表者は記者会見し、選挙戦を振り返った。 (松平徳裕、中山高志、水野健太)
■自民「党内の混乱反省」
竹内英明・県連幹事長はさばさばした表情で「党内で混乱が多すぎた点は反省しないといけない」と指摘。10月25日投開票の参院補選について「すべての選挙に何が何でも(擁立)ではない」と述べた。
■民主「成果積み上げる」
笠浩史・県連代表は「小選挙区14勝は一定の成果。責任は重大だが、政策を実行して成果を積み上げたい」と述べた。参院補選では「来週中にも候補者のめどをつけたい」と擁立に積極的な姿勢を打ち出した。
■公明「捲土重来期して」
6区で落選した上田勇・県本部代表は「私の力不足。逆風の中で支援してくれた人に申し訳ない。捲土(けんど)重来を期して頑張る」と語った。
■共産「次は2議席確保」
比例南関東ブロックで1議席を獲得。本荘洋彦・県委員会書記長は「自公政権退場で歴史の一ページが開いた。次は2議席確保へ頑張る」と述べた。
■社民「政権交代に埋没」
石原守・県連合代表代行は「党として厳しい結果。政権交代の嵐に埋没した。獲得した議席を足掛かりに、県民の期待に応えたい」と語った。
2939
:
名無しさん
:2009/09/02(水) 23:41:49
http://mainichi.jp/select/seiji/news/20090902k0000e010072000c.html
http://mainichi.jp/select/seiji/news/images/20090902k0000e010076000p_size5.jpg
http://mainichi.jp/select/seiji/news/images/20090902k0000e010074000p_size5.jpg
政権交代:衆院選の民主党圧勝 国会土産も「交代」
「喜多村」が5日から販売する「政権交代紅白まんじゅう」=東京・永田町の第1議員会館で
麻生太郎首相や鳩山由紀夫代表らのキャラクターが人気の菓子土産 衆院選の民主党圧勝を受け、鳩山由紀夫代表にちなんだ菓子を販売してきた東京の卸売業者が、国会内の売店などで政権交代を祝うまんじゅうをさっそく売り出す。一方、歴代首相をモデルにした菓子を扱ってきた別の業者は、自民党の大敗で「新製品のアイデアがない」とお手上げの状態。政権交代で国会土産も様変わりしそうだ。【工藤哲】
東京・永田町に3棟ある議員会館の地下売店では、政治家にちなんだ菓子が売られている。全国から毎日のように訪れる修学旅行生らが、土産として買い求めていくという。
卸売会社「大藤(だいとう)」(東京都荒川区)は、01年から歴代首相にちなんだ菓子の販売を始めた。安倍晋三元首相をモチーフにした黄な粉味の「晋ちゃんまんじゅう」は、1年で約55万個売れるヒットを記録。麻生太郎首相の就任後も牛乳まんじゅう「秘密の太郎ちゃん」などを販売してきた。
一方、3年ほど前から民主党幹部をモデルにした菓子を販売してきたのは「喜多村」(東京都台東区)。今年6月には「鳩山民衆サブレー」、7月には鳩山代表と岡田克也幹事長の顔がパッケージに並ぶ「日本をかえるまんじゅう」を相次いで販売した。これまでにサブレーは6300個、まんじゅうは3000個余り売れ、評判は上々だったという。
喜多村は308議席を獲得する衆院選圧勝を受け、5日から東京駅構内の売店などで「308 祝 政権交代紅白まんじゅう」を発売する。週明けの7日からは議員会館の店頭にも並ぶ予定だ。品数で大藤に後れを取っていたが、鳩山内閣発足後にも新商品を投入する予定で「菓子でも政権交代」と意気込む。
一方、衆院選で自民党が勝利すれば「政権防衛」という名の菓子を売り出すことも考えていた大藤は、壊滅的大敗で「幹部がショックを受けて体調を崩した」。新たな党の顔が決まるまで、新商品のアイデアを模索する日々が続きそうだ。
2940
:
名無しさん
:2009/09/03(木) 21:46:31
http://www.zakzak.co.jp/life/zakgak/news/20090903/zgk0909031224000-n1.htm
http://www.zakzak.co.jp/life/zakgak/images/20090903/zgk0909031224000-p1.jpg
【写真で見るきょうは何の日】1977年9月3日
2009.09.03
印刷する
王貞治選手がプロ野球通算756本目の本塁打を右翼席中段に放った。【拡大】
1977(昭和52)年9月3日、巨人の王貞治が後楽園球場でのヤクルト戦で、プロ野球通算756本目の本塁打を、右翼席中段に放った。米大リーグ、ハンク・アーロン選手の通算755本を抜く世界最多で、その後も記録を更新して通算868本を達成した。
両手を上げ、ゆっくりとダイヤモンドを一周した王。試合後のセレモニーでは電光掲示板に「オメデトウ 756号」の文字が浮かび、満員のスタンドからあらためて祝福の大拍手が起こった。ベートーベンの「英雄」が演奏される中、ファンにあいさつ。スポットライトのなかで、王が両親にカーネーションの花束を贈る姿も印象的だった。
同5日には初の国民栄誉賞に。ときの首相は福田赳夫。この年の7月に行われた参院選で自民党は改選議席を上回るも、福田人気がいっこうに上がらないことから、永田町周辺では「不人気内閣による支持率アップを狙った策ではないのか」といった声も聞かれた。
2941
:
名無しさん
:2009/09/04(金) 10:11:02
“民主のマドンナ青木愛”歌手時代のシングル復刻検討
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/study/2246/1068688996/4856-4857n
2942
:
名無しさん
:2009/09/04(金) 10:48:55
http://www.nikkansports.com/general/news/p-gn-tp3-20090904-539409.html
棚ぼた当選磯谷氏スーツ新調し特訓開始
小沢氏が擁立した新人議員の特訓が3日、本格スタートした。比例東海ブロック最下位で棚ぼた当選した磯谷(いそがい)香代子さん(43)はスーツを2着新調し、国会のイロハから勉強を始めた。
磯谷氏は3日、国会議員になる特訓開始を前に、名古屋市でスーツを新調した。大学卒業時のものは「デザインが古くて」。上下4万5000円のものを、ベージュとグレーの2着。報道陣に囲まれると、照れ笑いをみせた。「戦闘服」の準備は完了した。
その数時間後、市内のホテルに現れた磯谷さんから、笑顔は消えていた。出馬要請を受けた谷岡郁子参院議員を先生役に、特訓が始まった。机には専門書や国会資料が山積み。「まずは資料を読み込むトレーニングが必要。今日から頑張ります」。緊張した表情で、谷岡氏の指摘にうなずくばかりだった。
比例名簿は41位。「当選の確信はなかった」が、比例復活の要件を満たさなかった「みんなの党」の議席の1つが、最後の最後で磯谷さんの議席に回った。大学卒業後10年間はアルバイトで会社員。その後は親の看病で定職につけず、アルバイト6カ所を転々とした。04年10月に父親、08年5月に母親を亡くした。
愛知万博の市民活動を通じて知り合った谷岡氏から出馬を打診されたのは、公示3日前の先月15日。谷岡氏は「声をかけた人で決断してくれたのは、磯谷さんだけ」と話す。小沢氏に伝えると「おもしろいな」と漏らしたという。「仕事を転々とし、次の仕事も見つからない経験をリアルに理解できるという意味だったのでは」(谷岡氏)。
名簿への搭載は公示日、新聞で知った磯谷さん。わずか半月で、無職から国会議員に。棚ぼたは本人も認める。05年衆院選で、同じように自民党の杉村太蔵氏ら多くのチルドレンが棚ぼた当選したが、比較されることには多くを語らない。ただ、友人から「あなたならできる」と激励された。「まだ勉強が足りませんが、困った立場にいる人のためにしっかり頑張りたい」と、意地と闘志は静かに燃やしている。
親の看病を経て、表舞台で注目を浴びるのは、英オーディション番組で美声を見いだされたスーザン・ボイルさんを思わせる。新人教育の一環で、16日の特別国会召集までは地元で特訓を重ねる磯谷さん。次のステージに登場する時は、どう変わっているだろうか。
[2009年9月4日8時6分 紙面から]
2943
:
名無しさん
:2009/09/05(土) 13:50:54
http://mainichi.jp/select/seiji/news/20090905ddm041010158000c.html
選挙:衆院選 民主の筒井議員、ブログで「お礼」 公選法抵触か−−新潟6区当選
8月30日投開票の衆院選新潟6区で当選した民主党の筒井信隆氏(64)が、自身のブログで当選を報告していたことが分かった。公職選挙法178条では自筆の手紙などを除いて選挙後にあいさつ文書を配布・掲示することを禁じており、違反すると30万円以下の罰金が科される。毎日新聞の指摘を受けた筒井事務所は4日、ブログの問題部分を削除した。
筒井氏は2日付のブログに「大変お世話になりました。勝たせて頂いたのですから日本の政治を変えます。日本を変えます」などと当選を報告し、今後の抱負も書き込んでいた。毎日新聞の取材に対し、新潟県選管は「公選法に抵触する可能性がある」と話している。
筒井氏は同県上越市出身の弁護士。今回が5選目。現在は党の「次の内閣」農相を務めている。事務所は「公選法に抵触するとの認識はなかった」と話している。【太田圭介】
2944
:
名無しさん
:2009/09/05(土) 13:53:52
http://sankei.jp.msn.com/politics/election/090903/elc0909031951002-n1.htm
【09衆院選】HPで当選あいさつ 公選法抵触?で削除、民主・小室氏
2009.9.3 19:49
このニュースのトピックス:政権交代
衆院選で島根1区から出馬し敗北、比例代表で復活当選した民主党の小室寿明氏(48)が、自身のホームページ(HP)に当選した報告を掲載していたことが3日、分かった。公選法に触れる可能性があり、小室氏の事務所は同日、記述を削除した。
小室氏は8月31日にHP上に「1区では現職に苦杯。中国比例で復活当選」と報告。「歴史の1ページを力強く押し開けたその時に、参加できたことに感激」などと掲載した。
公選法では自筆の手紙などを除き、選挙後のあいさつ文書の配布や掲示を禁止している。島根県選挙管理委員会は「公選法に抵触する可能性がある」としている。有権者の指摘を受け、小室氏の事務所は「公選法に対する認識が不足していた」としている。
2945
:
名無しさん
:2009/09/05(土) 13:59:22
http://mainichi.jp/area/oita/news/20090903ddlk44010695000c.html
選挙:衆院選 HPに当選お礼 1区の吉良氏、掲載後に削除 /大分
衆院大分1区で3選した吉良州司氏(51)=民主=のホームページに、「当選お礼」の文書が掲載されていたことが分かった。不特定多数に向けた選挙結果のあいさつは公選法が禁じている。指摘を受けた吉良氏の事務所は掲載した8月31日中に削除した。
公選法は、自筆の手紙・はがきなどを除き、選挙期日後に当落のあいさつを配布・掲示する行為を禁じている。事務所によると「支援者の皆さんのおかげです」などと掲載した。事務所は「担当者への確認が不十分だった」としている。
毎日新聞 2009年9月3日 地方版
2946
:
名無しさん
:2009/09/05(土) 14:04:02
http://mainichi.jp/area/yamanashi/news/20090902ddlk19010208000c.html
選挙:衆院選 候補者の名刺配布で警告 都留市議らに県警 /山梨
衆院選で山梨2区から立候補した長崎幸太郎氏(落選)を支援した都留市議2人と運動員が先月26日に笛吹市のスーパーで公選法で認められていない名刺を配ったとして県警から警告を受けていたことが分かった。
長崎氏の顔写真入りの名刺を30分間に50枚ほど配ったという。
市議の1人は取材に対して「名刺だから大丈夫だと思った。警告を受けてからは配っていない」と話した。【水脇友輔】
2947
:
名無しさん
:2009/09/05(土) 14:36:39
http://www.muromin.mnw.jp/murominn-web/back/2009/09/03/20090903m_04.html
■ ?,×,みんなの党,麻生…衆院選の室蘭の無効票2412票
【2009年9月3日(木)朝刊】
室蘭市選挙管理委員会は2日、今回の衆院選の室蘭分無効票は小選挙区で1029票、比例代表で1383票と発表した。大半が白票だった。
前回衆院選(平成17年)の室蘭の無効票は小選挙区が946票、比例区は1346票でほぼ同水準。今回は無言の意思表示・白票のほか、怒りや嘲笑に満ちた「バカ」、候補者絞り込みに悩んでか「?」、選挙自体への不満からか「×」などがあった。
中には比例代表道ブロックに届け出がない「みんなの党」や、苦しい胸の内からか自民と民主の候補者名を併記した人、候補者名を書くところに政党名を記したもの、「麻生」と書かれた票もあった。担当者は「人それぞれ思いを託した一票。無効は残念」と語った。
(粟島暁浩)
2948
:
名無しさん
:2009/09/05(土) 15:19:48
http://www.yomiuri.co.jp/politics/news/20090905-OYT1T00574.htm?from=main3
民主新人「センセイ修業」スーツ選びも先輩指導
公示3日前に候補になったフリーター、27歳の電力会社社員、米国で働いていた眼科医……。
衆院選で308議席を獲得して大勝した民主党。このうち初当選した143人の中には政治経験の全くない人も目立ち、地元の先輩議員らによる指導が始まっている。16日には同党の鳩山由紀夫代表を新首相に選ぶ特別国会が召集されるため、党本部は新人向けの勉強会などの準備を急いでいる。
衆院選4日後の3日昼、名古屋市内のデパートでは、民主党の谷岡郁子参院議員(55)が、一人の女性を連れ歩いていた。
衆院選比例東海ブロックで、最後に当選を決めた磯谷香代子さん(43)。市民プロジェクトで知り合った谷岡議員に頼まれ、選挙直前の8月15日に比例候補に名を連ねるまでは、アルバイトや契約社員を転々とするフリーターだった。
政治経験はゼロ。党本部は谷岡議員を教師役として指名。本格的な指導初日となった3日は、デパートで初登院用のスーツ2着を選ぶことから始めた。
その後は、谷岡議員の案内で、地元国会議員へのあいさつ回り。最後は、国会の議事録、それに政府の特別会計など資料の束を手渡され、「読み込んで疑問点が出てきたら、相談して」と宿題も。党のマニフェストも改めて渡された。「わからないことだらけで、受験勉強よりもハード」と磯谷さん。特別国会まで上京予定はなく、谷岡議員の下で勉強を続けるという。
同党の東海ブロックからは、8月26日に米国メリーランド州の勤務先から急きょ帰国して、衆院選に臨んだ眼科医の吉田統彦さん(34)も当選した。地元の愛知県議に付き添われ、あいさつ回りをこなすなど政治家修業に動き出した。
同党幹部らは、当選者の半分近くが新人という事態に「当面は、地元にいてもらうしかない」との認識だという。党本部からは、地元であいさつ回りや街頭での「つじ立ち」を徹底するようにと指示が出ている。しかし、その後の教育や処遇については未定で、あるベテラン議員は「しっかり教育をしたいが、我々にその余裕があるかどうか」と不安を隠さなかった。
同党大阪府連は5日、新人議員10人を集め、研修会を開いた。講師役は尾立源幸参院議員(45)。「みなさんの一挙一動が国民から注目されている。自らを律して公人として振る舞ってほしい」と心構えを説いた。研修に先立っては、新政権の官房長官に内定した平野博文衆院議員(60)が「スキャンダルのネタは作らないように」と注意を促した。
同党には今回、当選した候補のうち最年少者もいる。比例近畿ブロックで議席を得た松岡広隆さん(27)。関西電力で法人営業を担当していたが、学生時代に選挙を手伝った民主党の室井邦彦参院議員(62)の推薦で比例候補になった。今後は同社を休職して、政治の世界に足を踏み入れる。秘書の選び方などを指導している室井議員は「テングになってはいけない」と忠告したという。
(2009年9月5日14時42分 読売新聞)
2949
:
名無しさん
:2009/09/05(土) 17:44:13
>東京都選管は、「経歴は事実であり、ポスターに記載することは問題ない」としている。
http://mainichi.jp/select/seiji/09shuinsen/news/20090823ddm041010098000c.html
岐路の夏:09衆院選 東京25区 我こそは「民主」 追い風目当てにアピール合戦
◇国民新党の「推薦」VSかつて公認の「初代」
民主党が公認候補を擁立していない東京25区で、「民主党ブランド」の“争奪戦”が激しさを増している。投開票まで残り1週間。民主の追い風にあやかろうと、民主推薦の野党候補と、かつて民主公認として出馬したことがある無所属候補が「民主色」のアピールに躍起になっている。
25区では、国民新党公認の真砂太郎氏(53)が、民主や社民の推薦を受けて立候補。民主の全面支援を受け、「政権交代」を合言葉に、自民前職の井上信治氏(39)=公明推薦=に挑んでいる。
この構図が変化したのが、公示の5日前。96年の衆院選で、旧民主党の公認候補として25区から出馬した鈴木泰氏(49)が、無所属での立候補を表明したためだ。
かつて、静岡3区で民主、新潟3区で国民新党の公認候補として立候補した経歴を持つ鈴木氏は、現在は民主党員ではないものの、「自分の過去を見てもらえれば、民主党の中で一番民主党っぽい政治家なんじゃないかと思っている」などと発言。選挙ポスターにも、「西多摩に民主の風を」「初代民主党東京25区候補」と記載するなど、「民主色」を強調した選挙戦を展開している。
こうした動きに危機感をあらわにしているのが真砂陣営。選挙ポスターに鳩山由紀夫代表の写真を載せるなど、民主の推薦候補であることを必死にアピール。22日には、国民新党の亀井郁夫副代表と民主の鈴木寛都連幹事長が都内で緊急の記者会見を行い、「鈴木氏が96年に東京25区から出馬した際は、旧民主党の公認候補だった」と主張した。
鈴木氏は出馬会見で「かつての支援者から、なぜ民主党は公認候補を立てないのかという抗議を受けた。25区に最初に民主党の旗を立てた者の責任として、自分が出る決意をした。過去の経歴については積極的にアピールする」と話していた。
東京都選管は、「経歴は事実であり、ポスターに記載することは問題ない」としている。
東京25区には、諸派新人の小鮒将人氏(41)、共産新人の鈴木治氏(52)も立候補している。【袴田貴行】
2950
:
名無しさん
:2009/09/05(土) 17:45:15
http://www.ryoutan.co.jp/news/2009/09/05/001115.html
両丹日日新聞2009年9月 5日のニュース「期待しっかり受け止め国政に」 小原衆院議員が抱負
衆院選京都5区で自民党重鎮候補と激しく競り合い、比例代表で復活当選を果たし、府北部初の民主党衆議院議員となった小原舞氏が4日、両丹日日新聞社を訪れ、勝方努社長と懇談。選挙戦を通じて「変革を求める期待の大きさをひしひしと感じた」と話し、「地方の声を国政に届ける」役割を得て、改めて思う政治の役割と決意を語った。
30日の投開票以後、忙しい毎日が続くが、疲れは無く「忙しい時こそ、かえって充実感があり、活動中はしんどいと思いません」とキッパリ。続けて「家に帰ったらバタンですが」と笑顔で歓談が始まった。
小選挙区は10選を果たした自民党の谷垣禎一・元財務相が8万7998票を獲得。小原氏は8万966票と大接戦になった。この得票数を「保守王国で8万という票、期待をいただいた分、しっかりと責任を持って仕事をさせていただきたい」と、その重みをかみしめる。有権者の投票行動については「変革を求める全国的な風と地方の疲弊」を根底にとらえ、「北部が厳しくなり、地方の怒りの声が票に反映されたのでは」と分析する。
懇談に同席した大橋一夫府議から「土地を知り、人を知り、人の心を知る」ことが政治の原点だと教えられたとのエピソードを明かし、北部をくまなく回り、ほとんど人家の見えないような所でも辻立ちをしたことを振り返り「疲弊する地域を自分の目で見て、自分の訴えを伝え、地域の人の声を聞き、勉強させていただいた。(辻立ちなどの本格的な政治活動を始める前の)昨年の秋に選挙があったら、到底8万という票にはならなかったと思う」という。
「辻立ちで出会った、涙を流しながら窮状を語られる方たちの表情が焼き付いています。これから国会で仕事をし、政策を考える上で、常にそういった方の顔が浮かんでくると思う」とも話す。
「福知山は水害のまちであり、長田野工業団地があり雇用の問題も。北部には医療など様々な課題がある。こうした命にかかわる分野に国政の場でしっかりと取り組み、地域の特質にあった政治を行ってまいります」と意欲を募らせていた。
写真=「命にかかわる分野に国政の場でしっかり取り組む」と決意を語る小原氏
2951
:
名無しさん
:2009/09/07(月) 04:18:43
http://news.livedoor.com/article/detail/4334054/
自民女性候補大敗の遠因は「熟女ブーム」の終焉か!?
2009年09月06日08時00分 / 提供:メンズサイゾー
2009年8月30日、4年ぶりの解散総選挙で民主党は300を越える議席を獲得して大圧勝。比例区では「民主党候補者が足りない」というような珍事さえ起き、政権交代が現実のものとなった。
その影で、世間を騒がせた自民党のあの人たちはみな散った。05年の衆院選で初当選した自民党議員たちがつくる「83会」(通称「小泉チルドレン」)は、83名中10名しか当選せず。損耗率88%というのだから、歴史に残る大敗だといえよう。
05年の当選以来「ゆかりタン」としてネットユーザーから慕われていた佐藤ゆかり候補も、いつの間にか話題にのぼる機会も少なくなり、今回あえなく落選。「ミス東大」の経歴をもつマドンナ候補の片山さつきも再選を果たせなかった。
「チルドレン」ではないものの、05年の総選挙を象徴する「刺客」第1号を勤めた小池百合子も、小選挙区で民主党候補に敗れ、比例での復活当選という悔しい結果に。
もちろん逆風ふきすさぶ中での総選挙であり、長く続いた自民党政治への反感が招いた結果といえる今回の大敗だが、もしかしたら、2000年代初頭から続いていた「熟女ブーム」が終わってしまったことにひとつの原因があるのかもしれない。
アダルト業界で「熟女」というジャンルが花開いた2000年代初頭。佐藤や片山は、そんな流れの中での当選だった。
「05年の選挙では『美女候補』として中年男性層の得票を集めた佐藤ゆかりや片山さつきですが、今回はメディアにそのような扱いもされていませんでした。現職議員であるということのほうが大きくクローズアップされた、という見方もできますが...」(某紙若手政治記者)
この4年間の議員としての激務のためか、美女候補だった彼女たちの「劣化」もささやかれている。そもそも、いわゆる「写真整形」によって、選挙ポスターに写っている候補者は、実物以上に美人になっている。当選した後の政治活動で「なんだ、思ったほど美人じゃないじゃん」と思われるのもしかたないところだ。
「どの候補とは言えないですが、写真の修正を40項目くらい細かく指示してきた事務所さんもあったくらい。実物と見比べればわかると思いますが、落選した佐藤さんも片山さんも、ポスターの写真はかなり加工されていますね」(ポスター制作技術者)
それでは、「熟女ブーム」といえる時代は、もう終わってしまったのだろうか。
「もともとそこまで広く親しまれているジャンルじゃありませんから(笑)。もちろん固定の支持層はいますが、売り上げを比べれば『女子校生モノ』や、熟女よりも若い『人妻モノ』のほうが遥かに上です」(アダルト雑誌編集者)
前出の政治記者はこうも語る。
「今回の美人候補といえば、民主党から出馬した、石川2区の田中美絵子、東京17区の早川久美子あたりでは。写真を見てもらえればわかりますが、『熟女』というよりも『若妻』という感じで......現代の男性有権者の好みを反映しているともいえます」
この2人の「若妻」候補を、森喜朗や平沢勝栄といった有力者への「刺客」として送ったあたり、民主党が美女にかける期待の高さがうかがえる。
「07年参院選の『姫の虎退治』で味をしめたんでしょう。今回は小選挙区では順当に(自民党の)森や平沢が勝ちましたが、もし『若妻』に負けでもしていたら、元総理といえど、メンツが保てなくなりますからね」(前出政治記者)
どちらにせよ、アダルトも政界も、「熟女」から「若妻」方向へと主流がシフトしていることは間違いなさそうだ。
それでは、衆参ともに第一党を退いた自民党が復活をとげるためには、どんな候補を立てればいいのだろうか。
「自民党系の会派に所属する八戸の美人市議、藤川ゆり候補なら当選は確実だったでしょう。今回の選挙では、自民党からの打診を受けながらも断ったという話を聞いています」(前出政治記者)
次回衆院選までに策を練っておかなければならない自民党。議員の平均年齢は下がり続けており、もはや「経験豊富な熟女の魅力」では、世の男たちの視線も票も集められなくなっていることは、今回の結果で痛感したはずだ。
ともすれば、4年後を見越して、今から20代の美女たちに「国政デビューしませんか」と声をかけておくしかないのか。最年少で芥川賞をとったあの人や、クイズバラエティに出演する現役東大生のあの人を議場で見る日も、そう遠くないのかもしれない。
2952
:
名無しさん
:2009/09/07(月) 05:39:46
http://www.sanspo.com/shakai/news/090907/sha0909070520000-n1.htm
鳩山夫妻「隠れ家」ラブラブおしどりデート
2009.9.7 05:05
衆院選爆勝で次期首相就任が確実となっている民主党の鳩山由紀夫代表(62)。ちょっと不思議な言動の「宇宙人」で資産数十億円などと伝えられるが、プライベートで通う“隠れ家”のすし店では別な顔も垣間見せる。夫婦でいつも仲むつまじく、気取らず、話しかける他の客とも気さくに話をするという。「日本のケネディ」は親しみやすさが身上だ。
「鳩山さんはセレブっていわれているのに、ウチのような店にも来て、本当に庶民的な感じの方ですよ」
東京・自由が丘のすし店「政八」の店主、真藤節夫さん(58)はしみじみ話す。鳩山氏は資産報告書では資産約17億円とされるが、これには保有する株の時価は含まれない。実際には約76億円説もあるほどだ。
そんな「日本のケネディ」も同店では常に控えめで、他の客とも気軽に話をする。そして光るのが幸(みゆき)夫人(66)とのラブラブぶりだ。
「奥さんは常にダンナさんを立てていますが、いつも恋人同士のようで、互いの誕生日も2人で来店してお祝いしていかれます。いい感じの夫婦です」(真藤さん)
座るのは常にカウンターの入り口に近い端の席。「最初はあぶりものを召し上がります。それから握って、お酒はたしなまれる程度でしょうか。具体的なメニューはあまり私がしゃべると…」(同)。
あぶりものといえばサケやヒラメなどが一般的で、握りは中トロなどが好物なのだろうか。「鳩山スペシャル」などの“あやかりメニュー”は、商売に利用したと取られたくないので登場させる予定はないそうだ。
鳩山氏は月に2回ほども来店していたが、たいてい週末。「(選挙区がある)北海道などに行った帰りのようで、時間も夜の8時か9時ごろ。2時間ばかりゆっくりされます」(同)。
現在モスクワに滞在している長男、紀一郎さん(33)の一家が帰国した際も親子、孫そろって姿を見せ、幸せそうな笑い声が絶えない。
鳩山氏が来店するようになってから2年ほどだが、最近は7月の解散前に姿を見せたのが最後。そのとき名刺の話になり、「『今度は総理の名刺ですね』って冗談を言ったら、本当になった。これからはなかなかいらっしゃれなくなるだろうし、うれしい半面、寂しさもあります」(同)。
鳩山氏が正式に「第93代内閣総理大臣」になるのは9月16日だ。
2953
:
名無しさん
:2009/09/07(月) 06:20:28
http://www.sponichi.co.jp/society/news/2009/09/07/03.html
歌手・鳩山由紀夫のレコード出品、高値に驚いた
鳩山代表が約20年前に“歌手デビュー”していたレコードがヤフーネットオークションに登場。4日に入札開始価格1000円で出品され、6日夜、3万5012円で落札された。
曲名は「Take HEART 翔びたて平和の鳩よ」。北海道室蘭市の歯科医、浅沼晃明さん(65)が作詞作曲し、1988年に限定約100枚を自費で制作。後援会関係者に寄贈した。
当時、趣味で音楽活動をする一方、鳩山代表の後援会にも所属。87年夏ごろ、衆院議員になって間もない鳩山代表から「“鳩山音頭”を作ろうと思っている」と相談を受けた。名門の出で、都会的な雰囲気を兼ね備えるだけに、音頭は似合わないと思い「イメージソングの方がいい」と提案した。曲はグループサウンズ風で、誰もが歌えるよう比較的狭い音域に仕上げた。レコーディングではすぐにOK。「だいぶ歌い込んでいるようでした」と振り返る。
「HEART」は「鳩」をかけた。曲名は訳すと「勇気づける」。浅沼さんは「この歌にスポットが当たる日が来るとは」と感慨深げ。「歌詞に込めた、みんなを幸せに導くという思いをぜひ実現してほしい」と願っている。
鳩山民主党代表の“デビュー曲”「Take HEART 翔びたて平和の鳩よ」のレコードジャケット
Photo By 共同
[ 2009年09月07日 ]
2954
:
名無しさん
:2009/09/07(月) 07:03:30
http://hochi.yomiuri.co.jp/topics/news/20090907-OHT1T00015.htm
「鳩山会館」来館者3倍増…東京の“新名所”
今月16日に新首相となる民主党・鳩山代表の祖父・故鳩山一郎元首相の私邸「鳩山会館」(東京・文京区)の来館者が衆院選後に3倍以上に増えたことが6日の集計で分かった。
まさにユキオ効果だ。大竹範事務局長によると、今月1〜6日の来館者は計約1000人で、8月24〜30日の約300人から3倍強増加。同局長は「昨年11月から今年7月まではリーマンショックの影響で前年比マイナスが続いていたんですが…」とホクホク顔だ。好天に恵まれた6日の午後は、老夫婦から若いカップルまで幅広い層の来館者が庭の芝生に寝転がったり、一郎元首相の銅像前で撮影するなど思い思いの時を過ごしていた。
人気は、一群のハトの飛来を描いた工芸家・小川三知作のステンドグラス。若き日の邦夫少年(現自民党衆院議員)が割ってしまい、修繕した跡が残る部分など、“ハトヤマニア”にはたまらない逸品となっている。
1955年の「保守合同」の際に自由・民主両党首脳の密議が行われ、自民党誕生の舞台にもなった同会館は、96年から一般公開(入館料一般500円)。幼少時代を過ごした鳩山兄弟は、今も春に「桜を観る会」を催している。大竹事務局長は「ぜひ、桜とバラの季節にいらしていただきたい」と話していた。
(2009年9月7日06時01分 スポーツ報知)
2955
:
名無しさん
:2009/09/08(火) 00:47:19
http://mytown.asahi.com/hokkaido/news.php?k_id=01000000909070001
@東京 鳩山代表、20年以上通う焼き鳥店
2009年09月07日
■「いつか総理に」 先代の予言的中
民主党・鳩山代表が20年以上通っている焼き鳥屋さんが、東京都大田区田園調布の自宅近くにある。鳩山氏のことを「いつか総理大臣になる」と言っていた先代は9年前に亡くなったが、予言は間もなく現実になる。常連客らも店のテレビ越しに歴史的瞬間を見守るはずだ。
その店は東急東横線・田園調布駅前の「鳥硏(とりえい)」。3日、開店直後の午後5時過ぎにのれんをくぐると既に数人、ビールを片手に焼き鳥をほおばっていた。
2代目店主・小野田幸雄さん(46)がせわしく鳥をさばく調理場の壁には、鳩山氏が書いた「友愛不滅」の色紙が飾られている。10年ほど前に贈られたという。同じく常連で巨人の長嶋茂雄氏の色紙や写真も並ぶ。奥の座敷には鳩山氏と妻・幸(みゆき)さんの写真もある。
鳩山氏は先代・硏二さんが店を切り盛りしていたころから毎月1〜2回、幸さんと長男・紀一郎さんと一緒に来ていた。カウンターが指定席で、好物は骨付き肉を豪快に焼いた名物「もも焼」。このところ多忙を極める鳩山氏だが、久しぶりに5日夜、幸さんとともに来店し、一息ついた。
「鳩山さんも私も名前が『ゆきお』。奥さんが『ゆきおさん』と呼ぶと、2人一緒に振り返っちゃったりしてね」。小野田さんは、そう言って笑った。
総選挙で民主党が圧勝した後、店内では「そういえば、先代が『いつか総理大臣になる』って言ってたよね」といった会話が常連客の間で交わされているという。「最近はテレビで見ても緊張してるよね。うちに来ている時はいつもにこやか。表情が全然違う」と小野田さん。「総理になったら、おめでとうございますというより、頑張ってくださいと声をかけたい」
(天野みすず)
2956
:
名無しさん
:2009/09/08(火) 00:49:02
http://mytown.asahi.com/hokkaido/news.php?k_id=01000000909070005
鳩山代表 歌手だった 20年前デビュー
2009年09月07日
「Take HEART」を手にする作詞作曲の浅沼晃明さん
「Take HEART」を収録する鳩山代表=レコードのジャケットから
■♪我等の鳩(とり)よ 一緒に幸せ 見つけよう
■室蘭の歯科医作
■感慨ひとしお「瑕疵の実現願う」
首相になる民主党・鳩山代表、実は20年余り前に歌手デビューしていた。室蘭市の歯科医浅沼晃明さん(65)が作詞作曲したイメージソング「Take HEART〜翔(と)びたて平和の鳩(とり)よ」をレコードに収めた。国民と一緒に幸せになろう――。そんな思いを込めて作った浅沼さんは、間もなく誕生する鳩山首相に「ぜひ実現してほしい」と願う。
(島田賢一郎)
きっかけは、鳩山氏が自民党に所属していた87年初夏のころ開かれた会合の後の会話だった。後援会員で作詞作曲が趣味の浅沼さんに鳩山氏が「『鳩山音頭』を作るんだけれど」と話しかけた。浅沼さんが「音頭よりイメージソングの方がいいのでは。鳩山さんが歌うなら作ります」と提案すると、鳩山氏は「歌います」と即答した。
「Take HEART」は「心をつかめ」「勇気を持て」といった意味で付けた。曲はバラード調。歌詞では「時と翔びたて 我等の鳩よ 一緒に幸せ 見つけよう」に続き、サビで「テイク はあ〜と 共に生きよう」と歌い上げる。政治家として成長し、国民とともに幸せをつかむ願いを込めたという。
出来上がった歌に鳩山氏から注文はなく、その年のうちに苫小牧市内でレコーディングした。浅沼さんから見た鳩山氏は「落ち着いていて声もよく出ていた。念のため4回ほど録音したが、私は2回目でOKと思った」そうだ。
浅沼さんが自費で100枚ほど作ったレコードは、翌年1月に完成し、後援会などに贈った。鳩山氏に「おふくろ(安子さん)が喜んでいる」と言われたのが心に残っているという。
浅沼さんは長年の夢をかなえ、6月20日までの2年間、ヨットで太平洋の島々を航海していた。ニュースは特にチェックしていなかったため帰国してから、鳩山氏が民主党代表で、政権交代すれば首相になることを知った。
レコーディング後、居酒屋で鳩山氏に軽く冗談のつもりで「首相になったら、すごいことになる」と言った言葉が実現することに感慨もひとしおだ。浅沼さんは「本当に驚いており、すごくうれしい。『一緒に幸せ見つけよう』の歌詞が現実になることを願っています」と話している。
2957
:
名無しさん
:2009/09/08(火) 03:31:53
http://www.asahi.com/politics/update/0907/TKY200909070373.html
民主・小沢氏、一気呵成の囲碁 気力充実の証し?
2009年9月8日2時27分
民主党の小沢一郎代表代行が、総選挙の期間中は封印してきた囲碁の対局を再開した。実戦からは遠ざかっていたはずなのに上達している、と関係者が話す打ちようだそうだ。
小沢氏が都内のホテルで久しぶりに対局したのは、次期幹事長に内定する前日の2日。相手は囲碁の講師で、関係者によると、「小沢さんは考えこんでじっくり時間をかけて打つことも多いが、この日は一気呵成(いっきかせい)に攻め込んだ。ものすごく上達した」という。6日もホテルで碁盤を囲んだ。
囲碁を通じて小沢氏と親交のある依田紀基九段は棋譜を見て「のびのびしている」と評価。「心境は囲碁の打ち方に反映する。きっと気力が充実しているのだろう」と話している。(本田修一)
2958
:
名無しさん
:2009/09/08(火) 06:34:08
http://www.47news.jp/CN/200909/CN2009090801000025.html
鳩山会館、増える見学者 政権交代で日に百人超
民主党の鳩山由紀夫代表が育った「鳩山会館」(東京都文京区)の見学者が増えている。1日当たり約60人だったのが、100人を超える日も。関係者は「政権交代で鳩山家への関心が高まっているためではないか」としている。
祖父の鳩山一郎元首相が1924年に建設した。地下1階、地上3階建てで、延べ床面積は約240坪。窓にはステンドグラスがはめ込まれ、壁紙には絹の生地が使われている。
地名から「音羽御殿」の名でも知られる会館は、自民党結成に向けた会合や日ソ国交回復の準備が行われるなど戦後政治の舞台にもなった。
関係者によると、衆院選後、ニュースで鳩山家についての特集が報じられると見学者が特に増えたという。
夫婦で訪れた広島市東区の主婦後藤さおりさん(34)は「鳩山家に興味があって訪れました。豪華さにびっくりした」と話した。
2009/09/08 06:22 【共同通信】
2959
:
名無しさん
:2009/09/08(火) 21:33:49
http://www.j-cast.com/tv/2009/09/08049157.html
必要なのか「前議員バッジ」 色にみるその「秘密」
2009/9/ 8 コメント(1)
<テレビウォッチ>衆院選の落選議員の悲哀ものを伝えた映像の後、長谷川豊が「へえー、知らなかった」というものを紹介した。
今日(9月8日)も民主政権人事ものが話題になる中、前議員にも焦点を当てた。長谷川は、よく見かける周囲が赤紫っぽい衆院の「議員バッジ」をまず見せる。その横に周囲が黄色のバッジも置いている。何か。衆院の「前議員バッジ」なのだそうだ。
このバッジがあれば、国会や国会図書館、省庁などに入ることができる、という説明だった。小倉智昭は、バッジの色について「前議員だから色あせてるんだ」と茶々を入れたが、長谷川は「(色あせてるのではなく)黄色なんです」と強調した。
小倉はさらに、このバッジを持つことができるのは、前議員だけか元議員もか、と質問。長谷川によると、元議員も持っているそうだ。また、参院の「前・元議員バッジ」は緑色との情報も伝えた。
「前・元議員バッジ」なる代物は、本当に必要なのだろうか。
文 赤坂和郎 | 似顔絵 池田マコト
2960
:
名無しさん
:2009/09/09(水) 20:11:37
http://www.cyzo.com/2009/09/post_2719.html
連載【元木昌彦の「週刊誌スクープ大賞」第12回】
各紙「民主党よいしょ特集」に辟易のなか光る『セブン』の斜め斬り
「女性セブン」9月17日号部数低迷が叫ばれ、その存在意義が問われども、テレビや大手新聞が"書けない"真実を暴く週刊誌ジャーナリズム──。毎週発売される各週刊誌の中から、伝説の編集長・元木昌彦が選りすぐりのスクープ大賞を認定!!
●第12回(9月1日〜9月7日発売号より)
第1位
「幸夫人の前夫激白!『あの夫婦 仮面の下の忘恩と不実』」(「女性セブン」9月17日号)
第2位
「独占カラー 民主田中美絵子『コスプレ風俗ライター』時代」(「フライデー」9月18日号)
第3位
「嵐山光三郎『コンセント抜いたか』マゴマゴ政権」(「週刊朝日」9月18日号)
「政権交代」だけが争点になった衆議院選挙がようやく終わったかと思ったら、週刊誌は鳩山民主党のよいしょ大特集ばかり。そこで、私同様、そうした記事にうんざりしている向きにオススメの3本を選んでみた。
第3位は、「朝日」で長期連載の名物コラム。嵐山光三郎さんは、元平凡社の編集者で、「太陽」の名編集長だったが、才能が溢れすぎて編集者という枠では収まらなくなり、作家に転身した。出版社をつくって大儲けしたり、テレビの人気者になったりと、八面六臂の活躍を続けているが、私は、彼の軽妙洒脱なエッセイが好きだ。
今週は民主党政権誕生に触れて、口調は軽いが、中身はゾッとするほど鋭い。
「歌舞伎の擬音に波の音があり、笊に豆を入れて傾けるとザーッと音をたてる。右へザーッ、左へザーッ、また右へザーッと豆が一斉に片よって、それが波の音に聞こえる。(中略)極端である。危ない兆候である」
民主党が新設するという国家戦略局についてこう書いている。
「国家戦略局とは、なにやら戦時中の軍部を思わせる名称である。『省庁縦割りの予算を見直し、総予算の全面組み替えを政治指導で実現する』というから、革命軍による粛正隊である。(中略)しかし、政変による粛正人事が、優秀な人材をつぎつぎと抹殺してきたことは歴史が証明している。(中略)民主党の成り上がりアンちゃん議員と、おべんちゃら審議官が、よってたかって有能なる官僚を断頭台におくる様子が、茶番劇のように見えてくる」
ムダを徹底的に排除すると言い出したのはヒットラーであった。だが、その行きついた先は書くまでもないだろう。自民党が壊れた今、民意の憎悪は霞ヶ関に集中している。それを受けて、民主党が我が物顔に振る舞うと、結局、そのツケは国民に返ってくる。ことは慎重に進めなくてはいけない。
2961
:
名無しさん
:2009/09/09(水) 20:11:49
>>2960
第2位は「小沢チルドレン」の一人で、あの森喜朗元首相を4,000票差まで追い詰め、比例で復活当選した田中美絵子(33)議員の華麗なる前歴をスクープした記事。
彼女の経歴の中で、すっぽり抜け落ちている「職業」を発見する。それは、一時期、風俗ライター・渋谷有栖として風俗嬢にインタビューするというものだが、そのやり方が、コスプレしてインタビューというものだけに、ちょっとビックリ。その上、彼女が、チアリーダーのコスプレ姿で「ブラチラ、パンチラ」を披露しているのだから、もっとビックリした。
風俗嬢インタビューのさわりもしっかり載せている。
ありす 印象に残ったお客さんっていますか?
▲▲▲ やっぱりプロレスラーのお客さんですかね。今までに体験したこともない体位で×××しましたから(笑)
ありす えぇー!! どんな体位で?(中略)
ありす 何それ!! 私もヤッてほしい(笑)
他にも浴衣姿あり。必見ですぞ。早速、新聞記者たちに、この件で質問された田中先生だが、即答はできず。近いうちに会見を開いて話すそうだが、これぐらいでオドオドしていては、官僚たちとは戦えませんぞ!
第1位は、その田中先生の大親分である鳩山代表にまつわる記事である。
激白しているA氏は、1960年からサンフランシスコで日本食レストランを、姉夫婦と3人でやってきて、大成功した。
日本企業社長の紹介で、67年に幸さんと結婚する。それから3年後、日本の名士から、留学中の鳩山由紀夫青年を世話してくれと頼まれ、受け入れる。
しかし、それが徒となる。
「由紀夫くんが幸に一目惚れしてしまったようです」(A氏)
その後、幸さんと由紀夫氏は黙って駆け落ちしてしまうのだ。
「『家を出て行きます』という置き手紙だけがありました。ただただ茫然自失の状態でした」(A氏)
鳩山代表と幸夫人の「略奪婚」は、本人も自慢げに吹聴しているから、各週刊誌も取り上げなかったのだろう。だが、鳩山氏を世話したあげく、女房を寝取られた前夫の心境はいかばかりだっただろう。
二人の結婚が決まったと、A氏のもとへ挨拶に訪れたのは、鳩山氏の母親・安子さんだった。
鳩山氏は、室蘭にいたときも、独り寝の寂しさから水商売の女性に手を出し、トラブルになると、今度は女房に出てもらって尻ぬぐいをさせている。鳩山家は女が強い家系にしても、あまりではないか。
この人の唱える「友愛」精神は、特に女性に向けて発信されるようだが、このような人物に、この国を任せることができるのか。
アメリカ大統領には100日間のメディアとのハネムーン期間があるという。政権交代がしょっちゅう行われているアメリカでは100日程度でいいかもしれないが、日本では戦後初といってもいい政権交代だから、せめて6カ月ぐらいは、民主党が進める政策を見守ってやりたいとは思う。
しかし、それと、個々の政治家の資質を、さまざまな観点から検証することを、メディア、特に週刊誌は怠ってはならない。それこそが週刊誌の存在理由なのだから。
(文=元木昌彦)
2962
:
名無しさん
:2009/09/10(木) 19:43:11
何故か朝日が宣伝。高い。
http://www.asahi.com/digital/bcnnews/BCN200909100009.html
読売新聞社、歴史的な政権交代の記録がCD-ROMに、衆院選データを網羅2009年9月10日
印刷
ソーシャルブックマーク
読売新聞社は9月10日、8月30日に投開票された第45回衆議院議員選挙の情報を収めたCD-ROM「読売新聞 衆議院選挙2009」を発売した。価格は8万4000円。
主な内容は、小選挙区選候補者の市区町村別得票数、比例代表選各政党の市区町村別得票数、全国市区町村の有権者数と投票数など。データは表計算ソフトで加工できるCSV形式で収録する。このほか、全小選挙区選と比例代表選の開票結果、全立候補者の略歴、読売新聞に掲載した選挙関連の記事を盛り込む。
同製品は今回の衆院選だけでなく、参院選を含む国政選挙の際に提供しているもの。購入層は大学の法学部、政党本部、各種経済団体、選挙事務所など。なお、発売記念として10月31日までは1割引きで提供する。
2963
:
名無しさん
:2009/09/10(木) 19:44:03
http://www.cyzo.com/2009/09/post_2601.html
--------------------------------------------------------------------------------
右翼が政治家ゴシップを「週刊新潮」に渡した理由
--------------------------------------------------------------------------------
--------------------------------------------------------------------------------
記事を掲載した「週刊新潮」(7月19日号) 7月上旬、「週刊新潮」(新潮社)に「山崎正昭・前自民党参院幹事長と25年も付き合った愛人」という記事が掲載された。同記事によると、自民党の重鎮・山崎正昭議員(67歳)は妻と3人の子どもがいながら、地元・福井に愛人とその子どもをつくるも、その子を認知するという約束をほごにしているというのだ。さらに、5年前には愛人関係も終了し、養育費も支払われなくなったという。記事は、愛人本人による、憤りの果ての告発だった。
解散総選挙直前の自民党にとっては痛手となったであろうスキャンダルだが、このネタを「週刊新潮」に持ち込んだのは、都内の右翼団体「白皇社」だった。右翼といえば、企業や大使館などに街宣をかけ、問題を追及するというイメージが強いが、今回は、なぜ週刊誌に持ち込んだのか? そこにある、彼らの「義」とはなんなのか? 白皇社・塩崎逸雄相談役を直撃した。
「今回の相談は、山崎と妾関係にあった女性からある人物を介して、我が団体の会長に持ち込まれたもの。山崎は参院議員になってしばらくは、愛人や娘のために養育費を支払っていたのに、内閣や党の要職に就くと、"負の遺産"を消去しようとしたかったのか、連絡を絶つという卑劣な手に出た、というものだったんです」(塩崎氏)
同団体は、山崎議員の無責任さを看過できないとし、「今回の問題について考えを聞きたい」という質問状を同議員に提出したという。
「いきなり街宣するなどして事が公になると、メディアや民主党が自民党を攻撃する材料にする。我々は旧社会党や労組上部組織、日教組などが実権を握る民主党政権誕生には寄与したくはない。軽量化したとはいえ、消去法で自民党政権の維持が望ましいんです」
対する山崎議員は、質問状は無視して、「官憲(警察関係など)を使って圧力をかけてきた」(塩崎氏)という。
近年、右翼からのこうした質問状に対して、政治家も企業も「即警察に相談」という対応を取る。政治家が警察関係者と癒着したり、企業が天下りで警察OBを受け入れたりするケースも増えている。「そういうことをする奴らほど、いかがわしいことをしているもの。自己の責任を棚に上げ、すぐに官憲に頼る」この姿勢を、塩崎氏は「社会主義的社会規範の浸透」だとして、危機感を強める。官憲に頼り、弱みを見せることは、彼らの政治や経済への介入を許すことになるというのだ。
「質問状に対して、明確で誠意ある回答をすれば、今回は目をつむるというメッセージを投げることが多いのに、官憲の天下りを過信するあまり、逆効果を招くんだ」という塩崎氏は、ここにきて「右翼にも『意地』がある。非人道的所業を白日の下にさらすために、反日左翼メディア以外のメディアへの情報提供で対抗する」と決意し、「新潮」に情報をもたらしたというのだ。
「昔の政治家は、妾の子どもであっても、差別なく育て上げ、その子が議員を継ぐなんてこともよくあった。総理候補の中にも妾の子がいるだろう(笑)。それが、今の政治家は器が小さく、自己保身に汲々とするばかり。山崎の記事が世に出れば、そうした風潮や、右翼や市民からの問題追及に対して不遜な対応を続けてきた政治家や企業への見せしめになると思った」(同)
かくして、「新潮」が6ページも割いたスキャンダル記事は表に出たのだが、当の山崎議員は同誌の取材に対して、愛人や子どもの存在は認めた上で「逃げも隠れもしない。お書きになって結構」と強気の姿勢を見せている。
それまで散々、女性や右翼から逃げてきた人間が言う言葉とは思えない。ブレ続けてきた麻生・自民党の断末魔を象徴する人物といえよう。
(文=編集部/「サイゾー」9月号)
2964
:
◆ESPAyRnbN2
:2009/09/10(木) 20:10:55
>>2962
CSVファイルだけ別売りしてくれんかのう・・・
2965
:
名無しさん
:2009/09/10(木) 22:09:01
http://mainichi.jp/area/tokyo/news/20090910ddlk13040269000c.html
東京見聞録:民主党新人議員 櫛渕万里さん追跡取材 /東京
16日に召集される特別国会で民主党連立政権が誕生する。原動力となったのが143人もの民主党新人議員。政治経験のない人も多く、能力を不安視する声がある一方、新人にしかできない政治の刷新に国民の期待は高い。党の有力者の動きが注目を集めた衆院選後、新人たちはどんな毎日を過ごしていたのか。今月7日、東京23区から出馬し、16万8346票を獲得して当選した元NGO職員、櫛渕万里さん(41)の追跡取材を試みた。【青木純】
◇「期待」を「評価」へ変えて
待ち合わせの時間は午前6時半。多摩市の京王相模原線・京王永山駅前で待っていると、ピンク色のスーツを着た櫛渕さんが白いワゴン車に乗ってやって来た。当選後も連日続けているという朝の辻(つじ)立ちのためだ。
前日は午前2時就寝。この日は午前5時半起床の櫛渕さんだが、タクシー運転手の男性から「ご本人ですか。私も入れましたよ」と声を掛けられると、「よろしくお願いします」と満面の笑みで握手。櫛渕さんは「確かに体はしんどいです」と言いつつ、「辻立ちを続けるのは当然。みんなで政権を代えたんですから」と話し、軽やかな足取りで改札口へと向かう。
職場や学校に急ぐ人たちでにぎわう改札前に立つと、ひたすら「おはようございます、しっかり頑張ります」の繰り返し。「ありがとうございます」の言葉がないのは、公職選挙法で当選のお礼を街頭で言うことは禁止されているからだ。大半の人は通り過ぎていくが、中には握手を求めてくる人も。試しに1分間のお辞儀の回数を数えると実に16回。辻立ちは70分間続いた。
一緒に辻立ちをした多摩市議の岩永ひさかさん(32)らと近くの喫茶店でツナサンドとコーヒーの朝食を取り、向かった先は多摩市役所。当選の報告をした渡辺幸子市長からは、「『子ども手当』をパチンコ代に使う家庭も出てくるのでは」「後期高齢者医療制度を廃止するのなら、最低でも6カ月は準備期間を設けて」などと注文を受ける。面会後、櫛渕さんは「市民に一番近いのはやっぱり市役所。これからも活発な意見交換ができれば」と話した。
続いて町田市内の事務所に戻り約40分間、別の新聞社の取材対応。午前11時からは地元の支援者6軒を訪問し、選挙後の報告を行う。四半世紀にわたって自民党が選挙区の議席を確保してきた地域だけに、支援者の中には「生きている間に民主党候補の当選を見られるなんて」と喜ぶ人も。櫛渕さんは「一票一票の重みを改めて感じます」と表情を引き締めた。
午後2時、今度は選挙中に支援を受けた母親らのグループが集まる一般家庭を訪問。手作りカレーを食べながら、「どうやって有権者の意見を集めてきたの」「地域を回って気が付いた課題は」といった質問に一つ一つ答えていく。
その後、電車で永田町へ。民主党の国会議員の事務所を回ってから、再び町田市内に戻り、地元の党幹部との会合に出席。会合は約2時間半続き、帰宅時間は午後10時半を回っていた。
一日後ろに付いて歩いて感じたのは、党の有力議員と一緒に演説をしたり、何百人も集めて集会を開いたりした選挙期間中に比べると地味だということ。だが、いろいろな人が熱心に話し掛けてくる様子を見ていると、市民が櫛渕さんに寄せる「期待」の強さも印象に残った。
選挙後一日も休んでいないという櫛渕さんは「国政の勉強をする時間も取れない」と苦笑いしつつ、「地域の人の応援が心身ともに支えになっている。国会で活躍できるよう努力したい」と強調する。いかに「期待」を「評価」へと変えていくか、まさにこれからが正念場だ。
==============
■メモ
◇朝の街頭演説を継続
今回の衆院選で民主党は、衆議院の全議席(480議席)のうち6割強を占める308議席を獲得した。このうち143人が国会議員の経験のない新人で、党本部は選挙基盤を強化するため、選挙後もできるだけ地元に残り、朝の街頭演説を続けるよう指示している。なお「郵政解散」による05年衆院選では、自民党から83人の新人議員が誕生。このうち今回の衆院選で再選を果たしたのはわずか10人にとどまった。
2966
:
名無しさん
:2009/09/10(木) 23:13:49
http://hochi.yomiuri.co.jp/topics/news/20090909-OHT1T00009.htm
夢は後楽園で民主VS自民!超党派プロボクシング議連誕生へ
議連設立に向け、ファイティングポーズをとる藤末氏(左)と西村氏 ボクサー議員による、ボクシング界のための、プロボクシング議連が誕生する。ともにボクシング経験者の民主党・藤末健三参院議員(45)と、自民党・西村康稔衆院議員(46)が8日、超党派の「プロボクシング振興議連」設立のための準備会合を行った。プロボクシングを夢のあるスポーツにすることなどが目的。藤末氏は、後楽園ホールにおける「民主対自民 ボクシング全面対抗戦」をぶち上げた。
藤末氏と西村氏らが設立を目指すのは「プロボクシング振興議員連盟」。藤末氏はハーバード大、マサチューセッツ工科大でボクシングに打ち込み、96年に米国でプロのライセンスを取得した。西村氏は東大でボクシング部に所属。以前から「議連を作りたい」と話し合っていたという。
目的の1つは「プロボクシングを、もっと夢のあるスポーツにしたい」。日米でファイトマネーが雲泥の差ということもあり、待遇改善などを模索していきたい考えだ。なお、両氏は「(WBC世界バンタム級王者の)長谷川穂積はものすごく強い」との見解で一致。西村氏は個人的な親交もあるという。
今後は国会が動き出すと同時にメンバーを募る。長崎大ボクシング部で活躍した民主党の大久保潔重参院議員、プロのライセンスを持つ自民党の松浪健太衆院議員ら、意外にも経験者は多い。
さらに自民党の平沢勝栄氏が亀田家の後援会に属し、対する小沢ガールズ・早川久美子氏が内藤大助の宮田ジムと縁があることから、かつては東京17区を“代理戦争”と見る向きもあった。こちらも「メンバー候補」と言えそうだ。
設立後は文科省への働きかけやJBCとの意見交換、WBAやWBCともつながりを作り、国際的な活動も視野に入れていきたいとしている。
「鳩山首相」が確実となるなか、早速動き出した超党派の議連。そもそも議員連盟は、共通のテーマを持った議員らが任意で集まる同好会的なもので、自民党関係者によると「数百以上、1000はあるのでは」。これまでも「国会コーラス愛好会」「ハクション議連(アレルギー対策)」「国会フィラテリスト(切手収集家)議員クラブ」など、ユニークな議連は数多くあった。
なお、藤末氏は、チャリティーマッチ開催に大乗り気。「民主対自民党、全面対抗戦を後楽園ホールで…いいねぇ、やりたいですよ」。その場合、議員間の階級が合わないのがネックだが、実現すれば収益はボクシング界に寄付する案も浮上。議員同士の“拳闘”は大きな話題になりそうだ。
2967
:
名無しさん
:2009/09/12(土) 08:58:40
http://www.yomiuri.co.jp/national/news/20090912-OYT1T00143.htm
投票依頼を配布、辻元氏元秘書ら3人逮捕
政権交代
8月30日に投開票された衆院選で、特定の候補者への投票などを依頼する文書を配ったとして、兵庫県警捜査2課と加古川署は11日夜、同県高砂市議の井奥雅樹容疑者(43)ら3人を公職選挙法違反(法定外文書の頒布など)の疑いで逮捕した。
井奥容疑者は、社民党の辻元清美氏の元秘書で、容疑を否認している。
他に逮捕されたのは、同県加古川市の職業不詳東恭子(31)、高砂市の無職山下仁志(47)両容疑者。
発表によると、井奥容疑者らは共謀、8月25日頃、いずれも比例近畿ブロックと重複立候補した兵庫8区の田中康夫(新党日本)、同10区の岡田康裕(民主党)、大阪10区の辻元各氏や、それぞれが所属する政党に投票を依頼した違法な文書を、加古川市内の有権者十数人に郵送した疑い。
東容疑者は「郵送したが、違法な文書とは思わなかった」などと否認。山下容疑者は認めているという。
(2009年9月12日01時56分 読売新聞)
2968
:
名無しさん
:2009/09/12(土) 12:39:29
http://sankei.jp.msn.com/economy/it/090910/its0909100501000-n1.htm
【WEB人・詳報】ツイッターを利用する衆院議員、逢坂誠二さん(50) (1/4ページ)
2009.9.10 05:00
民主党の逢坂誠二衆院議員(8日午後、東京・永田町の衆院議員会館) 「当選確実なう」。衆院選の投開票日の8月30日、そんな“第一声”で、ネットでの発言を再開した。
情報発信に使ったのは、140字以内で投稿するミニブログ「ツイッター」。今年4月から利用を始めたが、北海道8区から立候補後は、ネットでの選挙運動を禁じた公職選挙法にあわせて発言を自粛していた。
「もともと選挙のPRに使うつもりはなかったからいいのですが、コミュニケーション手段を禁じられたことへの『息苦しさ』はありましたね」と振り返る。
根っからの“パソコンマニア”だ。パソコン通信時代から掲示板でのユーザー間交流を楽しんだ。当時はニセコ町職員。日本や北海道の未来について熱い議論を交わした。
ネット上での議論に可能性を感じている。有権者の率直な“民意”が含まれているからだ。
選挙後はツイッターで民主党のマニフェストの説明も行ってきた。「つじ説法のネット版みたいなものですね。長文ならいやになる説明も、140字以内の短文なら見てもらえる」。ユーザーからの反応は街頭での「やじ」や「エール」のようなものだ。
「リアルタイムで反応がうかがえるツイッターは楽しい。(ネット解禁に向け)公選法を改正する時期が本格的に来ているんじゃないかな」(伊藤鉄平)
インタビューの詳細は以下の通り。
−−選挙が終わり、いよいよツイッターでのつぶやきが再開しましたね
「ツイッターは掲示板と違ってルールがないところが使いやすくて気に入っています。短い文章で意見表明もしやすいし、シンプルで簡単なところがいい」
−−「ルールがない」というと?
「掲示板であれば、テーマが決まっていて、それについて話さなければならないですが、ツイッターにはそれがない。好きなときに好きなことをつぶやけばいい。(発言を)仕切る人もいなければ、主催者もいない。あるのは140字以内というルールだけです」
−−確かに「逢坂誠二の発言」という以外に、しばりはありませんね
「そうですね。短いだけに、発言の真意が伝わりにくいこともありますが、それを踏まえて使えば、シンプルないいツールだと思います。まあ、いまはツイッターなだけで、数年後にはもっといいツールも出るかもしれませんが」
−−選挙中はつぶやきも自粛状態でしたが
「もともと選挙のPRにネットを使うつもりはなかったので支障はなかったのですが、コミュニケーション手段を禁じられたことへの『息苦しさ』や『閉塞(へいそく)感』はありました」
−−どこまでが良くて、どこからが悪いのかが分かりにくい法律(公職選挙法)ですからね
「私はやらないからいいのですが、例えば有権者がネットやメールで、だれを応援しようと表明することを止める権限があるのかは疑問。ネットは通信手段でもあり、選挙期間中は有権者に電話を使うなというようなものだ。さすがにもう変えなければならないでしょうね」
−−なるほど。ところで、昔からネットのヘビーユーザーだったと聞きますが
「ネットというよりパソコン通信のころですね。当時の通信速度はまだ300ボー(baud)という時代で、どれぐらい遅いかというと、掲示板の文字が下から1行ずつ、じわじわ出てくるような状態でした。音響カプラーも使いましたし」
−−電話の受話器につけてデータの送受信をするやつですね。かなりのベテランですね。パソコンは趣味で?
「完全に趣味ですね。当時は(ニセコ町の)町職員だったのですが、北海道を考えるボードや、日本を考えるボードなどでよく討論をしました。オフラインミーティング(オフ会)を日本で最初にやったのも、私のグループだったと思います」
2969
:
名無しさん
:2009/09/12(土) 12:39:47
>>2968
−−本当ですか?
「当時は珍しくて、PC−VANのサービスを行うNECの担当者が、東京本社から北海道までわざわざ見に来たぐらいですから」
−−参加者は?
「北海道が好きな人の集まりで、10人ぐらい。九州から出てきた人もいたなあ」
−−そうした経験もあってツイッターに目をつけたと
「情報には鮮度というのがあって、いつ見てもいいという“賞味期限”の長いものはホームページに、中ぐらいのものはブログに、もっとも短いものは(即時性に優れる)ツイッターを使うように、それぞれのツールを使い分けています」
−−選挙後はツイッターでマニフェストの解説もされているようですが
「高速道路の無料化などについて、質問をいただくこともあります。本当は良くある質問を民主党のホームページにぶら下げておいて、それを見てもらえばいいのですが、そうすると読まないでしょう。長文になるし」
−−それでツイッターを使おうと
「ツイッターはネット版でのつじ説法のようなものだと思っています。説法というより『つじつぶやき』かな。短い文章でつぶやけば、読んでもらえるでしょうし、リアルタイムで反応がある」
−−街頭でいう「やじ」のようなものですね
「そうそう。リアルタイムで反応が分かるのは大きい。とりあえず、ツイッターで(突発的な考えを)投げてみて反応をうかがったうえで、考えをまとめてからブログにまとめたり。実はそんな使い方もしていますよ」
2970
:
チバQ
:2009/09/12(土) 23:15:14
http://mainichi.jp/select/seiji/news/20090910dde012010012000c.html
特集ワイド:’09天下の秋 ユートピア研究会・かつての同志の思い
◇忘れるな「武士」の心
とうとう宰相のイスを射止める民主党の鳩山由紀夫さん。自民党時代は、政治改革を志す若手議員グループにいた。その名もユートピア政治研究会。90年代の政界再編で散り散りになったかつての同志には今、どんな思いが去来しているのか。【遠藤拓】
「そりゃあね、自民党を出て苦節何年か分かりませんが、日本国内閣総理大臣という地位を得るということは、本当に素直に立派だと思いますよ。いい政治をしてもらいたい。我々もよりよい政策を構築する責任野党として、役割を果たしたい」
やや含みのあるエールを鳩山さんに送るのは、石破茂農相だ。かつては「ユートピア」のメンバーで、同じ志を持つ仲間だった。
ユートピアの結成は88年9月。リクルート事件に象徴される「政治とカネ」の問題を憂える若手国会議員が集まり、政治改革の必要性を訴えた。座長は武村正義さん。このメンバーが中心となって後年、新党さきがけを結成した。
「鳩山さんはとにかくいい政治を作りたいという、ふわっとした抽象的なものを掲げる人だったね。物事をどこまで考えているかは、突き詰めて議論をしたことがないからよく分からないな」
メンバー20人で著した「永田町下級武士たちの決起」には、こんな文言があった。
<国民は各種選挙においてわが党にたいしきびしい審判を下している。選挙にしめされた結果は、もとよりわが党への批判のあらわれと、謙虚に受けとめなければならない>
「今もまったく一緒だね。ただ、悲しいかな、今の自民党にはユートピアみたいに決起する下級武士たちがいなかった。私たちが語り部として、若いやつらにもっとしっかりしろよと言わなかったのもいけなかったんだけど」
確かに近ごろの新人議員というと、思い浮かぶのは「小泉チルドレン」ぐらいだ。
「自民党再生のためそれ(出馬)しかないのであれば逃げない」などと発言し、党総裁選を意識している石破さん。「民主党の感情論というか、ふわっとしたスローガン政治と、自民党の現実政治との闘いだと思っている」と鳩山さんへの対決姿勢を示した。
鳩山さんにどう立ち向かうのか。「自民党は消費税や税制のあり方、財政、外交、安全保障、農業政策を官僚の受け売りでない自分の言葉で理論として構築し、説明する能力が問われている。それなくして鳩山さんの悪口を言っても仕方ない」
■
石破さんとは対照的に、自民党でも鳩山さんと友好的なメンバーもいる。今回の選挙前に衆院議員を引退した前文部科学相、鈴木恒夫さんだ。
「鳩山さんは、会うと『まだ自民党にいるんですか』と冗談っぽく声をかけてくる。こっちも『いや、あんたもまだ民主党にいるんですか』と軽口をたたいたりしてね」
実は2人には因縁がある。ユートピアのメンバーが自主的に、87年分の政治資金収支の詳細を公表した時、支出の最高額が鳩山さん(1億8900万円)、最低額が鈴木さん(6540万円)だったのだ。「当時は政治とカネの実態を明らかにしようと、鳩山君も非常に熱心でしたよ。選挙区が広い鳩山君との差は3倍あり、とてもカネがかかるんだなと思いました」
そんな鈴木さんでも、鳩山さんのいわゆる「故人献金」問題には疑問を呈する。「ユートピアの目的は途上だという認識を、彼にも持ってもらいたい。自分の問題を解決しなければ、ユートピアの原点を見失ったと指摘されたって仕方ありません」
ところで、原点といえば、「下級武士」の本で鳩山さん、こんな信念を披歴した。
<政治家は、今一度、東洋的な精神に触れる必要がある。……宇宙を意識する中で、国民に自由と平和を与えるために。そして、拝金的でなく、宗教的なカリスマ性を身につけんがために>
ひょっとして、ニックネームの宇宙人も、原点はここにあった? 「はっはっは。当時はそんなあだ名もなかったけど、世俗に汚れていないというか、世間離れしたところはあったかな。昔から性格は変わらない、学者風な感じで」。そして続けた。
「今は日本の転換期。308議席でガンガン行くのではなく、野党・自民党の意見も聞き、大局に立った政権運営をしてもらいたい」
新着レスの表示
名前:
E-mail
(省略可)
:
※書き込む際の注意事項は
こちら
※画像アップローダーは
こちら
(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)
スマートフォン版
掲示板管理者へ連絡
無料レンタル掲示板