[
板情報
|
カテゴリランキング
]
したらばTOP
■掲示板に戻る■
全部
1-100
最新50
|
メール
|
1-
101-
201-
301-
401-
501-
601-
701-
801-
901-
1001-
1101-
1201-
1301-
1401-
1501-
1601-
1701-
1801-
1901-
2001-
2101-
2201-
2301-
2401-
2501-
2601-
2701-
2801-
2901-
3001-
3101-
3201-
3301-
3401-
3501-
3601-
3701-
3801-
3901-
4001-
4101-
4201-
この機能を使うにはJavaScriptを有効にしてください
|
選挙・議員関連情報スレ
2886
:
とはずがたり
:2009/07/21(火) 10:46:08
衆院解散、なぜ「バンザイ」?=始まりは明治、由来は諸説
http://www.jiji.com/jc/c?g=pol_30&k=2009072100062
衆院の解散は、いわば議員に対するリストラ宣告。しかし、毎回のように議員が万歳三唱するのはなぜなのか。明治時代に始まったようだが、由来をめぐっては専門家の間でも諸説あるという。
政治制度論が専門の前田英昭元駒沢大教授によると、1897(明治30)年12月25日の衆院解散で初めて万歳の記録が出てくるという。当時の衆院議事速記録では、鳩山和夫議長が「朕帝國憲法第七條ニ依リ衆議院ノ解散ヲ命ス」と詔勅を伝達した後、「拍手起リ『萬歳』ト呼フ者アリ」と記載。翌日付の東京朝日新聞にも「孰(いず)れも萬歳を絶叫して」と解散の模様が紹介され、これ以後慣例化したようだ。
ただ、由来となると専門家の間でも、「やけっぱち」「内閣への降伏」「ときの声」「天皇陛下万歳」などとさまざまで、根拠薄弱な説も多いらしい。前田氏も「士気を鼓舞するため」と話すが、推測の域を出ないという。
そこで、1897年解散時の東京朝日新聞記事を拾ってみると、解散直後に帝国ホテルで行われた「大懇親會」で、議員69人が「天皇陛下萬歳を三唱」。1902(明治35)年の議事速記録には、帝国議会停会を告げる詔勅が発せられた際、「拍手起ル又『天皇陛下萬歳』ト呼フ者アリ」とあり、「朕=明治天皇」に対する万歳との説に分がありそうだ。(2009/07/21-06:18)
新着レスの表示
名前:
E-mail
(省略可)
:
※書き込む際の注意事項は
こちら
※画像アップローダーは
こちら
(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)
スマートフォン版
掲示板管理者へ連絡
無料レンタル掲示板