[
板情報
|
カテゴリランキング
]
したらばTOP
■掲示板に戻る■
全部
1-100
最新50
|
1-
101-
201-
301-
401-
501-
601-
701-
801-
901-
この機能を使うにはJavaScriptを有効にしてください
|
レス数が900を超えています。1000を超えると投稿できなくなるよ。
架空県高校野球スレ
1
:
千島県知事
:2003/03/04(火) 00:00
そもそも自分が架空県を設定しようと思い立った訳は、高校野球漫画が書きたかったからです。
高校野球って、実は高度な設定を要する作業だと思っています。
何といっても、地域の代理戦争的な面もありますし。
というわけで、架空県の高校野球シーンについて語っていただきたいと思います。
2
:
BAD.ASS@青蘭県知事
:2003/03/04(火) 09:02
はじめまして。
千島県知事閣下の御導きでこの掲示板を知った青蘭県県知事BAD.ASSです。
私も架空県、架空都市を舞台にした同人創作を書き綴っています。
我が故郷、長野県をモデルにした『青蘭県』です。
同人ベースという事で飛躍した設定もありますが、その辺はご勘弁下さいませ(w
(例 20万都市に10万人収容ドーム球場 リニア路線 テレビ東京系列局etc)
現在、サイトを少しずつリニューアル中なので、
まだ本サイトアドレスは晒せませんが、スレが丁度高校野球と言う事で、
青蘭県高野連サイトのアドレスを晒させて頂きたいと思います。
http://seiran
_kenchiji.tripod.co.jp/
青蘭県はスポーツ振興県。
元となった長野と違って高校野球は強豪の部類に入ります。
千島県知事閣下の栄君に登場した青蘭南高校は例外ですが…。
行く行くは、県内中学生が青附なる全国区の野球強豪への入学を選ばす、
東海大、青蘭義塾、紫翠、青商etcを進学先に選ぶ真相を御紹介したいと思います。
3月末日のサイトリニューアルが完了したら、青蘭県スレなんぞを建てさせて頂こうと思います。
皆様の発想、今後も楽しんで拝見させて頂きます。
それではー。
3
:
春厨一号
:2003/03/05(水) 18:24
我が稲城県は人口540万人の大規模県ですが、高校野球で県代表の栄誉を
受けるのは一校のみ、神奈川と並ぶ激戦区です。
県立宇佐美工業、県立北豊、私立汐見産業大附属、私立汐見国際高校、県立韮峰
工業あたりが強豪校です。はじめて稲城に優勝旗を持ち帰ったのは県立聡学館、
1949年のことで、凱旋パレードのために県庁・市役所の聡学OBが一致団結して市電を
運休にしたという逸話も残っています。
4
:
射手座@管理人
:2003/05/19(月) 00:00
高住市、松宮市のおもな高校(高校の文字は略)
高住、高住北、高住東、高住西、高住南、高住商業、高住工業、
高住芸術、高住実業、星輝学園、世里平、末生、成良、芦良学園、
光明、来来来、徳間、道垣、聖アダム、聖イヴ、高住通信、高住農業、
松宮第一、松宮第二、松宮第三、松宮商業、松宮工業、
明日向、多有夢、高名学院、新松宮、松宮水産、
5
:
千島県知事
:2003/05/20(火) 11:41
>>4
聖アダム、聖イヴというのが禿しく気になるんですが・・・(w
県でトップの進学校は「高住高校」でしょうか?
ところで、高住高校と高住工業高校は、どう呼び分けているのでしょうか?
6
:
射手座</b><font color=#FF0000>(W.yoodHc)</font><b>
:2003/05/20(火) 23:52
聖アダムが私立男子校で聖イヴが私立女子高です。
ともに同じところが経営。
授業内容はいたって普通です。w
高住高校→たかこう、すみこう など。
高住工業高校→こうぎょう、たくみこう など。
・・・適当です。(汗
7
:
千島県知事
:2003/06/04(水) 21:59
皆さん、お手数ですが、第75回全国高等学校野球選手権大会(1993=平成5年)における、各架空県の出場校を考えて頂けませんでしょうか?
1993年と言うのは、小職が高校3年生だった頃と言うことです。
・・・ですので、登録メンバーは現行の16人ではなく、15人で、スコアラーも居ない、ということです。
差し当たり、高住代表として「岩原高校」、参沢代表として「香報義塾」を頂いていますが・・・
そして、NHKで1回戦で放送する「ふるさと紹介」(あの「栄冠は君に輝く」がオルゴールで流れるやつ)を各府県につき作成したいので、各地の名物や祭りにも詳しく触れたいと思っています。
なにとぞ宜しくお願いいたします。
8
:
千島県知事
:2003/06/04(水) 22:01
>>7
これは、
http://comic-ekk.homeftp.org
の漫画に載せる、ということです。
ユニホームの設定とかも詰めたいと思っていますのでよろしくです。
9
:
架都さん
:2003/06/04(水) 23:08
稲城県代表は北豊高校にします。スクールカラーは臙脂色。
堅い守備とせこく稼ぐ攻撃が持ち味。18年ぶり3回目の出場。最高成績は2回戦。
所在地:稲城県宇佐美市稲城梅ノ木町1-1。
沿革:
1895年県議会決議により豊幡北部に中学を設置することを決定
1898年稲城県稲城郡梅ノ木村に稲城県立第一中学校設立、初代校長は中谷忠通。
1908年稲城県立北豊中学校に改称。
1949年稲城県立北豊高校に改称。
10
:
千島県知事
:2003/06/05(木) 01:25
>>9
了解すますた。
早稲田カラーのユニでつね?
ところで・・・
宋学が存在するにもかかわらず北豊が「一中」ですか・・・
それと宇高との関係は・・・?
もっとも、熊本にも同様の例がありますけどね。
(性々交がすでにあったにもかかわらず八代高校が「一中」を名乗る)
しかし1898(明治31)年開校とは、本県の七軒丁高校と同年代の開校ですな。
一応、当地は植民地と言うことで、余り開校を早くするとリアリティを損なうということで、ギリギリ明治31年としました。
ついでに、他の植民地は、
台湾・・・台北一中・・・明治31年
朝鮮・・・京城中・・・明治42年
樺太・・・大泊中・・・明治44年
だそうでつ。
11
:
架都さん
:2003/06/05(木) 03:14
なぜ稲城一中が北豊なのかには諸説あります。
①聡学館を一中にしようとしたが館友が「聡学館」の名前を残したがったから。
②館友が、これから県内につくる中学を全部ナンバースクールにして
聡学館だけ残せば、聡学館が別格であることを誇示できると考えたから。
宇佐美高校は1908年に稲城県立宇佐美中学校として設立されています。
館友が宇佐美藩校武徳堂を潰すためにわざと隣の稲城郡に中学を設置した、
というのが宇佐美市内に北豊地区新設中学が設置されなかった真相のようです。
聡学館の優秀な教員を北豊に集中投入し、実弾攻勢で武徳堂の講師をヘッドハント
するなどかなり汚い手を使ったとのことですが、これは稲城県教育界の暗黒史の一部に
過ぎませんw。
武徳堂が財政難で解散した1904年に県で宇佐美市内への中学設置が決定されました。
館友がもう少し物分りがよかったならば、
「稲城県立第一中学校→稲城県立武徳堂中学校→稲城県立武徳堂高校」がありえたかも。
ちなみに1908年には一中が北豊中学、二中が津島中学、三中が南豊中学に改称、
以降に設立された中学は全て地名を名乗ります。
12
:
架都さん
:2003/06/05(木) 17:31
1898年つながりで北豊・県立七軒丁の交流会キボンヌ?
13
:
千島県知事
:2003/06/05(木) 23:53
>>12
どうでしょう・・・?
七高なら「県内筆頭校」として、むしろ宋学の方を相手にしたいところだと思いますが・・・
「筆頭校」ってこんなんばっかです。リアルでも・・・
ただ、奏楽がキチ高を相手にするかどうかは別ですけどね
14
:
聡学館高校文化祭にて
:2003/06/06(金) 00:42
「おい、あの雑巾みたいな奴らなんなの?」
「千島の七軒丁高校から来た応援団だって、朝からずっとああやって応援やってる」
「あいつら昨日帰りに見たよ、Sスクエアでも同じことやってた。明らかに周りが引いてた」
「俺もバスん中から見たよ、大手門公園で野宿してた」
15
:
架都さん
:2003/06/06(金) 00:52
あえてカップリングするなら、
聡学×七高、津島×杉影、穂積×光波、宇佐美×越路ヶ岡、北豊×水戸橋、
稲教遠山・興禅寺×陸教大附属
ってとこでしょうか。
16
:
参沢府知事
:2003/06/06(金) 01:09
◇参沢府代表◇
【香報義塾(こうほうぎじゅく)】4年連続22回目
[所在地]参沢府香條市薬苑東4-8-1
[交 通]参鉄支倉線支倉薬苑台駅下車徒歩5分
[生徒数]1224名
[概 要]
1898年創立。1946年創部。部員数108名。
参沢府屈指の野球強豪校。プロを多数輩出。
チームカラーはセージグリーン(灰色に近い緑)。
ユニフォーム(薄い灰色)には『KOHO』の刺繍(黒)。
帽子(黒)には『K』の刺繍(白)。
[今年のチームは?]
攻撃力は、高校通算62本の4番香芝を中心に、
俊足巧打の1番座親、一発も狙える3番大葉、
掃除屋の異名を取る6番有坂と充実している。
1年でレギュラーを取った深町も面白い存在。
守りは2年の左腕エース井沢が予選のほとんどを一人で投げ抜き、
安定したピッチングを見せている。
[監督及び登録メンバー]
・監督:篠川 充(36)
・部長:只見慶次(56)
1井沢雅治 左左 2年
2伊達耕一郎 右右 3年
3有坂 啓 左左 3年
4大葉貴登 右右 3年
5神崎 稔 右右 3年
6深町修悟 右両 1年
7佐野尋道 右右 2年
8座親和広 左左 3年
9香芝 蒼 右左 3年
10榊 龍馬 右右 3年(投手)
11沢入康介 右右 2年(捕手)
12佐野昇平 右右 3年(内野手)
13本柳浩之 右左 3年(内野手)
14難波康隆 右左 3年(外野手)
15青田暢生 右右 2年(外野手)
17
:
千島県知事
:2003/06/07(土) 10:38
>>15
それは高等女学校からの流れを勘案しないと・・・
> 聡学×七高
> 稲教遠山・興禅寺×陸教大附属
・・・これは分かりますが・・・
仁子杉影・・・相手県の筆頭校と交流したいところだが、「一中」つながりで北豊が妥当か
仁子光波・・・「二中」つながりなら津島?
あと、水戸橋高校は、昭和38年に杉影の分校として創立されたベビーブーマー高校なので、あえて言うなら高篠あたりですかね。
福岡県で言う「●●中央高校」のような、女学校系列は、稲城県ではどうなっていますでしょうか?
それが分かると、本県との対照も自ずと分かってきそうですが。
ちなみに、本県では
仁子都田・・・仁子第一高女
仁子越路ヶ岡・・・仁子第二高女
柏蔭・・・七間丁高女
・・・と言う風になっています。
18
:
千島県知事
:2003/06/07(土) 10:42
>>16
了解しました。
ところで参沢府は相当な参加校数になるでしょうね。神奈川(202校)を越えるんではないでしょうか?
香報義塾は、たとえば仙台育英とかみたいに、圧倒的に男子が多いという感じなのでしょうか?
19
:
千島県知事
:2003/06/07(土) 10:47
あと皆さん、申し訳ないのですが、各府県から甲子園への交通をどうするか。また、応援団輸送はどうするかのあたりもお考え願います。
ちなみに、南千島の場合、県央なら芦引空港から伊丹へ、県南なら七軒丁空港から伊丹へと、イリューシン機で大阪入りします。
20
:
参沢府知事
:2003/06/07(土) 18:59
参沢府の参加校数は神奈川を越えますね。
具体的な数字はまだ決まってないです。
香報義塾の男女の比率は男子が圧倒的に多いとかはありません。
まぁ半々くらいかな。
甲子園へは「各学校→参沢空港→伊丹空港」。
21
:
射手座@管理人
:2003/06/07(土) 19:50
高住空港から伊丹空港。
飛行機が天候で欠航、もしくは何らかの事情で乗れなかった場合、
新幹線
新高住ー新城ー東京ー新大阪
22
:
春厨一号
:2003/06/08(日) 00:25
空路:汐見空港―伊丹空港
新幹線:汐見駅―豊州新幹線―東京―新大阪
応援団輸送は新幹線かバスで
23
:
参沢府知事
:2003/06/11(水) 02:47
参沢府の参加校数は230前後になりそうです。
24
:
千島県知事
:2003/06/11(水) 11:39
ちなみに、去年の場合、
東東京・・・141校
西東京・・・124校
で、合計265校の参加だったようです。
計算上、128校を超えると5回戦、256校を超えると前代未聞の「6回戦」になるようです。
25
:
千島県知事
:2003/06/13(金) 01:19
参沢・高住両府県知事閣下、申し訳ありませんが、貴府県の芹倉高校・来来来高校に、勝手にわんこそば部を設置して登場させてしまいました。
申し訳ありません。
詳細は「2-48-3節」
http://comic-ekk.homeftp.org/honko/0000_226.htm
26
:
架都さん
:2003/06/13(金) 02:18
>>25
読ませていただきました。
面白いですね、わんこそば部。
これからも何か高校名を使うようなことがあったら言ってください。
どんどん提供します。
ちなみに参沢府の参加校数は248校になりました。
27
:
参沢府知事
:2003/06/13(金) 02:18
>>26
は私です。
28
:
春厨一号
:2003/06/13(金) 03:49
完全版でつ。
稲城県立北豊(ほくほう)高等学校(木村仁校長)
所在:稲城県宇佐美市稲城梅ノ木町1-1、JR豊州本線梅ノ木駅徒歩7分
1898年創立 1935年野球部創部
夏の甲子園は18年ぶり3度目の出場、センバツは2回出場。
スクールカラーは臙脂色、ユニはアイボリー地に臙脂色フォントで
「HOKUHO」。帽子は臙脂色に白字で「h」の刺繍。
監督:赤野公博
部長:野口宏茂
1.篠崎登 右右 3年 厩戸南中
2.木村雅人 右右 3年 梅ノ木中
3.日高徹 右右 3年 朝峯中
4.立岩祐介 右右 3年 岡本北中
5.宇野聡明 右左 2年 城島中
6.林和樹 右右 3年 平沼中
7.赤司一徹 右両 3年 黒埼中
8.野田洋 右右 3年 瀬尾中
9.弘中政也 右右 2年 平沼中
10.郄木聡 右右 3年 厩戸中 投手
11.江田潔 右左 3年 吉良丘中 捕手
12.美濃部太一右右 2年 瀬尾中 外野手
13.渡辺伸和 右右 3年 宇西中 外野手
14.浅田真太郎左左 2年 岡本中 内野手
15.佐野順一 右右 2年 黒埼西中 内野手
県北地区予選から堅固な守備で得点を無駄にせず勝ち進む。県大会では強豪の韮峯工業、
汐見国際を破り、決勝では汐産大付属と対戦、延長12回の死闘の末甲子園行きを決める。
同窓会は「北豊会」。
29
:
射手座</b><font color=#FF0000>(W.yoodHc)</font><b>
:2003/06/13(金) 21:10
わんこそば部キターーーーーー!!!!
名前にもしっかり触れていただいて・・
どうもです。
30
:
参沢府知事
:2003/06/14(土) 00:49
平成に入ってからの甲子園(夏)出場校。
平成元年(71回) 立修大磧場 [初]
平成2年(72回) 香報義塾 [19]
平成3年(73回) 香報義塾 [20]
平成4年(74回) 香報義塾 [21]
平成5年(75回) 香報義塾 [22]
平成6年(76回) 東大府学園 [13]
平成7年(77回) 桐港学園 [初]
平成8年(78回) 東大府学園 [14]
平成9年(79回) 東都海陵 [2]
平成10年(80回) 香報義塾(東)[23]
平成10年(80回) 水 鷺(西) [初]
平成11年(81回) 東都海陵 [3]
平成12年(82回) 香報義塾 [24]
平成13年(83回) 広雀舘 [初]
平成14年(84回) 東大府学園 [15]
平成15年(85回) 香報義塾 [25]
※第80回選手権大会は東西2校代表出場。
31
:
参沢府知事
:2003/06/14(土) 00:53
平成15年は今年だった。。。
修正。
平成元年(71回) 立修大磧場 [初]
平成2年(72回) 香報義塾 [19]
平成3年(73回) 香報義塾 [20]
平成4年(74回) 香報義塾 [21]
平成5年(75回) 香報義塾 [22]
平成6年(76回) 東大府学園 [13]
平成7年(77回) 桐港学園 [初]
平成8年(78回) 東大府学園 [14]
平成9年(79回) 東都海陵 [2]
平成10年(80回) 香報義塾(東)[23]
平成10年(80回) 水 鷺(西) [初]
平成11年(81回) 東都海陵 [3]
平成12年(82回) 香報義塾 [24]
平成13年(83回) 広雀舘 [初]
平成14年(84回) 香報義塾 [25]
※第80回選手権大会は東西2校代表出場。
32
:
春厨一号
:2003/06/18(水) 09:01
出場校紹介のための宇佐美市のデータをうpします。
宇佐美市(人口471,097人、面積156.7k㎡)
市役所所在地:稲城県宇佐美市馬借町1丁目1番地
名産品:宇佐美焼
主要産業:輸送機器・造船業
景勝地:宇佐美城・元禄松原(宇佐美市海岸にある4㌔近く続く防風林)
稲城県北部の中心都市。戦国時代以来、中谷家の城下町として栄える。
明治以降は市南部の旧稲城郡の炭鉱地帯を背景とした石炭積出港として
成長する。宇佐美港には海軍鎮守府・工廠も置かれた。
戦後はエネルギー革命の影響で石炭産業が衰退、代わって真田自動車宇佐美
工場とその関連工場が進出、工廠施設を払い下げた造船所とともに重工業が
発展した。昭和40年代から汐見市との都市圏の一体化が進行している。
33
:
千島県知事
:2003/06/18(水) 21:32
>>32
宇佐美の夏の風物詩は何でしょうね?
ふるさと紹介に付き物なので
34
:
春厨一号
:2003/06/19(木) 03:23
・厩戸川レガッタレース
1908年に米国人牧師のロン・キーティング師が故郷ボストンのチャールズ川
レガッタレースを懐かしんで創めたレース。7月の第3日曜日に開催される。
戦前は宇佐美海兵団チームが優勝を独占していた。現在では海上自衛隊チーム
や宇佐美重工造船所チーム、市民有志のチームが参加する一般の部と、全国の
高校漕艇部が参加する学生の部に分かれている。
・風鈴流し
市街の大半を焦土とした文化の大火の犠牲者を追悼するために始まった精霊流し。
ほかと違うのは、ガラスの風鈴を船に乗せていること。風鈴流しの夜には厩戸川に
風鈴の音がこだます。戦後は宇佐美大空襲の犠牲者追悼も行われる。
8月15日に開催。
35
:
千島県知事
:2003/06/19(木) 15:39
>>34
戦災をネタにするのは蟹鉄じみてて不謹慎のきらいはありますが、重工業都市なら「空襲」ではなく「艦砲射撃」というのもありですね。
少なくとも釜石や室蘭ではそうでした。
36
:
モバイル春厨
:2003/06/19(木) 17:41
宇佐美には海軍鎮守府があったので、目と鼻の先にアメリカ艦隊はどうかと・・・帝国海軍の立場が・・・
ところで、甲子園編は千島県代表の試合のみでつか?
37
:
千島県知事
:2003/06/19(木) 18:28
>>36
そうですね。
甲子園編は南千島大会と違って、代表校のナインを主人公に据えて、ある程度ラグランジュ的に書きたいと思います。
※「オイラー的」「ラグランジュ的」というのは、
http://comic-ekk.homeftp.org/hajimeni.htm
を御参照あれ
ただ、本県代表を甲子園で優勝させるつもりは無いですし(させるとリアリティを著しく欠くことになる)、他県や実在県同士の試合もある程度盛り込むことになると思います。
結構代表校も集まりましたし(そして作りましたし)、何だかんだ言って「甲子園編」も、オイラー的な作品になりそうです。
ところで、鎮守府といえば横須賀・舞鶴・呉・佐世保の各都市の戦災はどうだったんでしょうね?
軍港と重工業都市が同居する宇佐美には、北Qで言う「小倉」「八幡」「戸畑」「若松」「門司」みたいな区分けは無いのでしょうか?
しかし、5市がガペーイして誕生した北Qって、小林明子・永井真理子・麗美・ 辛島美登里というそこそこのビッグネームがコラボして出した「Merry X'mas To You」を彷彿とさせますな。
♪会えて 良かった 私からの・・・ Merry X'mas To You
ってやつ(w
38
:
春厨一号
:2003/06/19(木) 21:53
どの軍港都市もひどく空襲されてたと思います。とくに呉はアメリカ海軍の
ある提督が「真珠湾のリベンジだゴルァ」と言って艦載機で猛爆撃を加えたそうです。
稲城県自体がかなり福岡県をひきずった架空県なので、宇佐美は北九州に相当するんですが、
さすがに百万都市を二つつくるのはあからさま過ぎるので、実際の北九州市の経済力
というか拠点性を加味して50万都市にしてみました。
政令指定都市ではないので行政区はありませんが、市内は宇佐美地区(小倉+戸畑か?)、
稲城地区(八幡?)の二つに分かれます。宇佐美地区に中心市街・軍港・造船所があり、
稲城地区に副都心と「真田村」があります。
たぶん「Merry X'mas To You」が出た頃は僕はサル程度の知能しかなかったと思いますw
39
:
青蘭県知事
:2003/06/26(木) 21:20
※2003春季高校野球青蘭県大会速報
・参加校
□蘭北地区
青蘭工業 東海大青蘭 青蘭市工 浜崎学園 雪狐神鳴館
□蘭中地区
東都大四 麗水館農業 美坂 紅葉台工業 若瀬光西
□蘭南地区
鈴音日大 市立南溝 南溝工業 鶴翼航空学園 西園寺学館蘭南 誠鶴
◆1回戦
青蘭工業3-0誠鶴 美坂5-3南溝工業 青蘭市工1-0若瀬光西 鈴音日大8-6雪狐神鳴館
東海大青蘭2-0紅葉台工業 鶴翼航空学園5-4麗水館農業 浜崎学園3-1市立南溝 東都大四1-0西園寺学館蘭南
◆準々決勝戦
青蘭工業5-2美坂 鈴音日大6-0青蘭市工 鶴翼航空学園2-1東海大青蘭 東都大四9-2浜崎学園
◆準決勝
青蘭工業4-3鈴音日大 東都大四6-3鶴翼航空学園
◆3位決定戦
鈴音日大7-2鶴翼航空学園
◆決勝戦
青蘭工業1-0東都大四
40
:
青蘭県知事
:2003/06/26(木) 21:20
センバツ出場、紫翠短大附属はセンバツ疲れで蘭北大会2回戦で浜崎高校に惜敗。
青蘭学園大附属の春季大会は夏の戦力になりうる二軍選手のテストを兼ねた大会。
2回戦で"豪雪地の雄" 雪狐神鳴館にサヨナラ負けを喫しているが、
主力抜きのチーム構成なのでダメージは低い。
(主力メンバーは他県遠征中)
東都大四は東都系列校になった年に入学した野球留学生が最上級生に。
数多の強豪を打破して県大会準優勝。
西園寺学館蘭南のインチキ留学生布陣は健在。
しかし、エースナンバーを確約されていた台湾人留学生がSARSで隔離…。
戦力のあてが外れ、蘭南地区予選を勝ち抜くのがやっとの状態。
彼の来日の目途はいまだ未定………どうする西園寺!?
で、結局、春季大会を制したのは双子の鳥居バッテリーを要する県工。
初の甲子園出場に向け、県工の快進撃は始まったばかりだ。
41
:
架都さん
:2003/07/05(土) 03:19
大会AGE
42
:
青蘭県知事
:2003/07/11(金) 22:49
2003 夏の高校野球 青蘭県予選ブロックA(市営青蘭スタジアム)
http://seiran
_kenchiji.tripod.co.jp/2003_seiran_a.GIF
□春季県大会覇者、今春センバツ代表etc 数多の強豪校ひしめく
ブロックA、第一シードにエントリーされた春季県大会覇者"青蘭工業"
双子バッテリー、鳥居兄弟を軸に形成されたチーム。
鳥居兄弟入学時より、甲子園参加を視野に入れたチーム作りが行われてきたが、
今夏は、万全の布陣で最後の集大成を披露する事となるだろう。
春季蘭北大会では、センバツ疲れから県大会進出ならなかった"紫翠短大附属"
甲子園で活躍したエース、桑田は新たにカットボールをマスター、
東海地区遠征では、完全試合を記録している。
春夏連続出場目指し、大きな武器を得たようだ。
シニア日本一の逸材を昨年他県よりスカウトし、強豪復活を目指す"東海大青蘭"
神奈川県遠征では、その潜在能力を遺憾なく発揮し、
東海大相模、東海大甲府との練習試合は、全国大会を彷彿させる熱戦を繰り広げている。
"浜崎城南" "豊田轟渓谷分校" "雪狐神鳴館"、公立強豪勢の力も侮れない。
"宮村学院"は古豪復活の兆し見えるも、エース不在の"西園寺学館蘭南"は苦戦か?
43
:
青蘭県知事
:2003/07/11(金) 22:50
2003 夏の高校野球 青蘭県予選ブロックB(県営浜崎球場)
http://seiran
_kenchiji.tripod.co.jp/2003_seiran_b.GIF
□鶴翼航空学園、美坂、市立南溝、R校の争いか?
春季県大会ベスト4進出の"鶴翼航空学園"
御堂筋、羽山、左右両エースの仕上がりは順調、打線も長打こそ少ないが、
連打が期待出来る。
春季県大会では優勝した県工に敗れた"美坂"
突出した選手こそ少ないが、洗練された守備は春季大会では失策ゼロ。
我慢の野球で勝機を見出したい。
創立2年目"市立南溝"、実戦を積んできた一期生たちの実力開花し、
蘭南大会準決勝では、遂に蘭南の横綱、鈴音日大から初勝利をもぎ取る。
波に乗れば怒濤の力を発揮する市南、今大会のダークホースと言えよう。
春季県大会進出こそならなかったが、R校こと"青蘭流水"の評価が高い。
技巧派左腕、東のスローカーブをとらえるのは至難の技、
鈴音西との練習試合では、1試合19奪三振を記録している。
高校通算22本の大砲、簑部を要する"若瀬"
サイドハンドからの変化球鋭いエース、国松要する"若瀬銀嶺"にもチャンス。
昨春センバツ出場校、緑美咲は主力の故障もあって苦戦を強いられそうだ。
44
:
青蘭県知事
:2003/07/11(金) 22:50
2003 夏の高校野球 青蘭県予選ブロックC(藤崎ピーチスタジアム)
http://seiran
_kenchiji.tripod.co.jp/2003_seiran_c.GIF
□昨夏代表校と一昨夏代表校、早くも激突
1回戦屈指の好カード、青蘭義塾VS紅葉台東を始め、Aブロック同様、
Cブロックも"どこが甲子園出場してもおかしくない"強豪校が固まった。
一昨夏、驚異のダイナマイト打線で甲子園2勝を挙げた"青蘭義塾"
甲子園のマウンドを経験したエース、志度も今夏は遂に最上級生。
今大会ではエース、4番、そして主将も務める志度、
自慢の虹色の変化球に磨きをかけ、最後の夏に挑む。
昨夏代表校、"紅葉台東"は、スタメン五人が昨夏の甲子園を経験している。
"青蘭のイチロー"の異名を持つ曲者、孔雀谷の活躍がチーム躍進の鍵か?
甲子園のマウンドを経験するも、その後、怪我で離脱した、左腕、初美が背番号10で復活。
球速こそ昨夏より劣るも、新たに会得したシンカーは相手打線にとっては驚異だ。
春季県大会第3位の"鈴音日大"
アンダーハンドのエース、実松の調子がここに来て飛躍的に上がっている。
日大三との練習試合では完封勝利を達成。
1〜9番まで穴のない打線も驚異、優勝候補の最右翼と言っても良いだろう。
"浜崎学園"はブラジル、ベトナム国籍留学生トリオの活躍が鍵。
肉体改造に成功した、エース、沢渡ジュスタは昨夏より球威、球速ともUP、
今夏は本格派投手として、多いに実力を発揮しそうだ。
終盤大逆転を狙える『日本アンデス打線』の"麗水館農業"
老将、中嶋監督率いる"青蘭商業" 智将、西京監督率いる"紅葉台工業"
強豪私立を脅か、公立三強も、充分、甲子園射程圏内。
古豪復活、波に乗る"武志実業"
男子生徒獲得に苦しみ、今夏も苦戦が強いられそうな"藤崎霹流"
古豪2校の評価は対称的だが、
油断すれば、上位も足下をすくわれ兼ねない実力は充分秘めている。
45
:
青蘭県知事
:2003/07/11(金) 22:50
2003 夏の高校野球 青蘭県予選ブロックD(紅葉台県営球場)
http://seiran
_kenchiji.tripod.co.jp/2003_seiran_d.GIF
□王者奪還目論む青蘭学園大附属に立ち塞がる、東都大第四、青蘭市工
夏の大会、一軍選手を大動員し、予選に挑む"青蘭学園大附属"
MAX146㎞を誇る本格左腕、新堂、高校通算55本塁打の藤堂etc、
プロ注目の逸材を揃えた布陣は圧巻。
主砲、藤堂大輝は、昨春センバツ、剛球を打ち返した相手打者の腕を破壊し、
その後、青蘭学園大学に進学した"豪腕" 藤堂大輔の実弟。
兄に次ぐ偉業樹立を目指し、まずは県大会のハードルを超える事が第一目標だ。
東都大系列校になって三年目、"東都大第四"が打倒青附の最右翼。
運動部強化の名目で入学した新入生達も今年は最上級生。
大リーグスカウトが太鼓判を押した本格右腕、遊井の活躍次第では、
強打の青附を封じる事も充分可能だ。
青附キラーの愛称が付く程、過去の青附との対戦成績で健闘している"青蘭市工"
重い速球が武器の菊池、左右の変化球が武器の安塚に期待。
内野守備の脆さを克復さえすれば、初の甲子園出場が見えてくる。
ここ数年、市立南溝の影に隠れる形となってしまった"南溝工業"
機動力野球で相手を翻弄する"綾音学園"
県初の女性監督、白鳥愛監督率いる"秋穂"にも注目したい。
46
:
青蘭県知事
:2003/07/11(金) 22:51
明日の県大会開幕までに間に合った………。
長文、お付き合い頂きましてありがとうございます。
県大会速報は随時、お伝えしていきます。
ちなみに今年のメインスタジアムは市営青蘭スタジアムです
それにしても…漫画的展開を描きつつ設定したから、強豪だらけだ…。
どこが出るのか自分でも予測がつかなくなってきた(´・ω・`)
それでは今日はここまで。
また来週(゚Д゚)ノ
47
:
千島県知事
:2003/07/11(金) 22:58
>>42-46
こうしてみると何か、本格的ですね。
いかにも「青蘭大会」という感じがします。
青蘭県知事閣下からは、1993年(EKKに掲載する年度)の代表校の青蘭大会での戦跡を頂いたのですが、他の府県の皆様も、1回戦から甲子園までの道のりを考えていただけると幸いです。
48
:
参沢府知事
:2003/07/12(土) 01:38
93年香報義塾。第1シードのため2回戦から。
【2回戦】
vs別所栄 18−0(5回コールド)
[別]河北,筒井−加藤
[香]井沢−伊達
…先発井沢が1安打完封。香芝・有坂・伊達のHRなどで圧勝。
【3回戦】
vs鳴港学園 5−0
[鳴]田辺宏,岩原−南
[香]井沢−伊達
…井沢は2戦連続完封。香芝も2試合連続のHR。
【4回戦】
vs氷皇大新府 14−2(7回コールド)
[氷]岸,大崎,野田,岸−野田,山井
[香]井沢,榊−伊達,沢入
…有坂が1人で8打点を稼ぎ出し快勝。
【5回戦】
vs舘坊山王 7−5
[舘]財部−佐藤靖
[香]榊,神崎,榊−伊達
…先発は榊。8回に座親が決勝打。
【準々決勝】
vs別所工 2−0
[別]宇都−碇
[香]井沢−伊達
…井沢が3試合目の完封。強豪別所工を接戦で破る。
【準決勝】
vs薬大寺学園 4−1
[薬]三浦−沢下
[香]井沢,榊−伊達
…1点を先制されるも、香芝・神崎の連続HRなどで逆転勝ち。
【決 勝】
vs東都海陵 8−4(延長11回)
[東]指扇,玉嶺,指扇−玉嶺,矢崎,玉嶺
[香]井沢,榊,井沢−伊達
…10回まで4−4も、延長11回に大葉が決勝打。
49
:
春厨一号
:2003/07/12(土) 05:59
豊州日報のスクラップ
・1993.7.7「篠崎対木之本、北豊投手戦を制す」
県北予選1回戦:対富士見学園 2-0
エース篠崎、8回までノーヒットノーラン。富士見の木之本もかなり
注目を浴びていたが、北豊打線に切り崩される。
・1993.7.9「北豊圧勝、北部三強の風格」
県北予選2回戦:対古見津水産 14-1
先制されるも、5回に怒涛の反撃を見せて圧勝。
・1993.7.11「因縁の対決 先制の北豊に軍配」
県北予選ブロック代表決定戦:対宇佐美 6-3
期せずして同ブロックに入った宇佐美との因縁の戦い。宇佐美市民球場は
臙脂色と江戸紫に埋め尽くされ、県北予選の決勝にふさわしい盛り上がりを見せる。
・1993.7.15「韮工、守備に泣く 北豊打撃でも魅せる」
県大会1回戦:対韮峯工業 10-7
韮工は3回に4点を先制するものの、6回立岩のスリーベースをきっかけに守備が総
崩れ、その後北豊打線の反撃に押しきられる。
・1993.7.17「お手柄日高、北豊堅守に徹してもぎとった勝利」
県大会準決勝:対汐見国際 1-0
2回日高のHRの一点を守り抜く。
・1993.7.20「酷暑の延長戦の末北豊甲子園へ 18年ぶり3度目」
県大会決勝:対汐産大付属 8-6(延長12回)
決勝戦にふさわしい、打撃の付属、守備の北豊の頂上対決。付属が1回に6点先制し
北豊を青ざめさせるが後続振るわず。北豊は4回以降少しずつ得点し、6-6で延長戦へ。
均衡を破ったのは、弘中が放ったシングルヒット。その後篠崎がバントで走者を進め、二死三塁。
木村のかわりに代打江田が打席に立ち、一球目をスタンドへ打ち込み、サヨナラ勝ち。
50
:
春厨一号
:2003/07/12(土) 06:04
宇佐美市薬師町のある料亭にて。
「貴様応援行くか?」
「俺は宮仕えの身で職場放棄するわけにゃ行かんわい。」
「長官になれるかの瀬戸際だもんな。」
「国松ごときには負けぬわ、順番から言って次は俺だわ。貴様は行くか?」
「行かんと会に突き上げ食らうわい。」
「あの御大には選挙でお世話になるからなあ。」
51
:
参沢府知事
:2003/07/13(日) 10:20
〜93年香報義塾地方大会成績〜
【基本オーダー】
(中)座 親
(遊)深 町
(二)大 葉
(右)香 芝
(三)神 崎
(一)有 坂
(捕)伊 達
(投)井 沢
(左)佐野尋
【チーム打撃成績(7試合)】 .390(231−90) 58得点 10本 25盗塁 4失策
1 井沢雅治 [左左/2年] .158(19−3) 3打点 0本 0盗塁 1失策
2 伊達耕一郎[右右/3年] .182(22−4) 2打点 1本 0盗塁 0失策
3 有坂 啓 [左左/3年] .423(26−11) 20打点 3本 1盗塁 1失策
4 大葉貴登 [右右/3年] .379(29−11) 9打点 1本 5盗塁 0失策
5 神崎 稔 [右右/3年] .476(21−10) 4打点 1本 0盗塁 1失策
6 深町修悟 [右両/1年] .607(28−17) 6打点 1本 6盗塁 1失策
7 佐野尋道 [右右/2年] .091(11−1) 2打点 0本 1盗塁 0失策
8 座親和広 [左左/3年] .379(29−11) 3打点 0本 11盗塁 0失策
9 香芝 蒼 [右左/3年] .552(29−16) 9打点 3本 0盗塁 0失策
10 榊 龍馬 [右右/3年] .400(5−2) 0打点 0本 0盗塁 0失策
11 沢入康介 [右右/2年] .667(6−4) 0打点 0本 0盗塁 0失策
12 佐野昇平 [右右/3年] .000(1−0) 0打点 0本 0盗塁 0失策
13 本柳浩之 [右左/3年] .000(1−0) 0打点 0本 0盗塁 0失策
14 難波康隆 [右左/3年] .000(3−0) 0打点 0本 1盗塁 0失策
15 青田暢生 [右右/2年] .000(1−0) 0打点 0本 0盗塁 0失策
【チーム投手成績(7試合)】 1.07 59回 12失点(自責点対象失点7)
1 井沢雅治 [左左/2年] 0.79 45.1回 自責点4 61奪三振
5 神崎 稔 [右右/3年] 0.00 2.2回 自責点0 2奪三振
10 榊 龍馬 [右右/3年] 2.45 11.0回 自責点3 8奪三振
52
:
千島県知事
:2003/07/13(日) 13:28
>>51
詳細な数字データをありがとうございました。
これなら甲子園編にも応用できそうですね。
独自でプロ野球リーグもあるようですし、参沢大会のレベルは神奈川・大阪並みに高いと考えて良いですね?
あと、参沢の「ふるさと紹介」もお願いします。
今年の甲子園が始まったら、各校の1回戦の最初の部分で流すので、参考にして頂ければと思います。
メディカルシティーなんかを取り入れることになるでしょうね。
最終的に、フラッシュで各代表校について作成したいと思っています。
53
:
参沢府知事
:2003/07/13(日) 16:54
【香條市(かじょう−市)】
[面積]50.8k㎡
[人口]468,517人
[産業]医薬品,医療機器,化学製品,化粧品
[交通]参鉄碧鷺線,香綾線,支倉線,京港線,参沢市営地下鉄東嶺寺線,諏佐野線
[史跡]琳宮園,氷見月神社,薬院,灯見大薬園,薬研坂問屋街
[香條の歴史]
江戸初期、幕府へ献上するための医薬品を作るため、
農地の多くを大規模な薬園へと変える改革行われた。
それに伴い、匙川街道沿いに薬問屋や調剤処などが多くでき、
江戸中期には幕府直属の専門的な研究施設なども置かれ、
また、元から医学の神が奉られている氷見月神社もあったことから、
医学の分野に関する施設なども多くでき、医薬の町として発展していく。
その後、明治〜大正にかけて『医薬の町 香條』として全国に名を馳せ行き、
大規模な製薬工場や研究所、医薬の専門的な学校などが多くでき始める。
さらにその後、昭和40〜50年代には香條市を本格的な『国際医薬都市』にしようと、
『メディカルシティー香條』なる、まちづくり計画が立ち上げられ、
現在までに急激な発展を見せ、『国際医療都市香條』の地位を確立しようとしている。
※メディカルシティー香條
市の3分の2を指した総称。『医薬』を中心としたまちづくりに基づいて開発されている。
医薬に関するあらゆる公益施設・公共機関・病院・研究所・会社・学校…などが置かれている。
また国際医療センターや国際会議場なども完成し、国際医薬都市としても発展し始めている。
[香條市の夏のイベント]
@氷祭(こおりまつり)8月1日〜8月10日
氷見月神社で開催される祭。
元は2月(氷見月)に行われる冬の本祭に対して、半年後の夏に納涼のために行われた小さな祭だったが、
次第に冬の本祭並に盛り上がるようになり、夏にも冬同様の本祭が行われるようなった。
この祭で欠かせない物が、どんな病でも吹き飛ばすと言われる氷扇(ひせん)。
伝統工芸品で、祭にはもちろんお守りとしても人気が高い。
ここから香報義塾高校の野球の応援は、全員扇を持ち応援するのが伝統となっている。
54
:
参沢府知事
:2003/07/13(日) 16:56
一気に書いたんで、
日本語的にオカシイ部分が沢山あるかもしれませんが。。。
55
:
青蘭県知事
:2003/07/15(火) 11:12
□高校野球青蘭県大会が開幕(7/12)
第85回高校野球青蘭県大会は12日、
市営青蘭スタジアムに92校が参加し、開会式が行われた。
開会式では前回優勝校、紅葉台東の主将、孔雀谷方正主将の優勝旗返還し、
続いて市立南溝主将、大田裕二主将の選手宣誓を皮切りに、
92校の闘いの幕が切って落とされた。
開会式に続いて同球場では、龍神−藤崎瑠星が開幕戦を行い、
長打で藤崎瑠星を圧倒した龍神高校が2回戦に駒を進めている。
▽1回戦
龍神6-1藤崎瑠星
56
:
青蘭県知事
:2003/07/15(火) 11:12
□青附、青蘭商業、市立南溝など強豪校順当に勝ち進む(7/13)
夏の高校野球青蘭県予選2日目、ノーシードながらも強豪名高い、
青蘭学園大附属、青蘭商業が登場。
青附は先制されるも、虎王の好投手、井川に連続長打を浴びせてのコールド勝ち。
青商も得意の技巧野球で緒谷を一蹴している。
新進気鋭の市立南溝も紅葉台桔梗を下し、一回戦突破を果たした。
苦戦が予想された一昨年センバツ出場校、緑美咲、
ここ最近、成長著しい青蘭韓国学園も初戦を突破している。
・高校野球青蘭県大会2日目
▽1回戦
宮村学院11-1鳳鳴学院 青蘭農業8-4武志工業 豊田轟渓谷7-0紅葉台桔梗
市立南溝19-3紅葉台桔梗 緑美咲5-3龍門 日本海産大青蘭9-5帝都体育大雨龍
藤崎第一6-3浜崎櫻坂 青蘭商業15-0緒谷 青蘭韓国学園5-2賀智
鶴翼9-2紅葉台西陵 青蘭学園大附属22-2虎王 藤崎13-9鈴音国際
57
:
青蘭県知事
:2003/07/15(火) 11:13
□1回戦屈指の好カード 紅葉台東が青蘭義塾にサヨナラ勝ち(7/14)
大会3日目、一昨年、昨年代表校同士の激突は紅葉台東、
孔雀谷の走者一掃タイムリースリーベースで紅葉台東がサヨナラ勝利。
センバツ出場校、紫翠短大附属も、強豪 西園寺学館蘭南との初戦を制している。
紫翠はエース、桑田の5連続奪三振を含む好投が光った。
チームに纏まりのある南溝工業、綾音学園は順当に勝利を収めるも、
古豪、浜崎は久瀬武田にサヨナラ死球で敗退。
青蘭中央は夏の大会、26年ぶりの初勝利をあげている。
・高校野球青蘭県大会3日目
▽1回戦
紫翠短大附属4-0西園寺学館蘭南 雨龍山林16-13南溝林業 鈴音3-1興国寺
藤崎桃蔭8-1軽部商業 久瀬武田5-4浜崎 塚江総合10-0早武
紅葉台東5-4青蘭義塾 藤崎霹流7-4鈴音商業 若瀬光西6-0南溝
南溝工業8-3軽部総合学園 綾音学園12-2鈴音西 青蘭中央9-8はせ学園
58
:
青蘭県知事
:2003/07/15(火) 11:13
以上、まとめて掲載しました。
ちなみに青蘭県大会始球式は、長野の長島三奈タソで行くか、
長島繋がりで一茂か? はたまた長島家に対抗して王理恵か?
無駄に悩みましたが、俺的にはやはり三奈タソを推薦したい。
>>47
ユニを含め、ここまで各校野球部の設定をしたのならば、
全92校を闘わせたい衝動が起こり、春夏秋、毎年トーナメントを作っています。
今年の春季県大会作成は、本サイト新設もあってサボってしまいましたが、
今夏大会より青蘭県大会、再活性化させたいです。
丸ごと一県、新規設定できる高校野球ゲーム、発売されないかな?
大会4日目の結果は本日試合終了後にお知らせします。
それではそろそろ仕事に戻ります(゚Д゚)ノ
59
:
青蘭県知事
:2003/07/15(火) 16:54
□青蘭医科大附属、悲願の夏1勝(7/15)
大会4日目、『日本アンデス打線』の異名を持つ麗水館農業が猛打爆発で高岩を一蹴。
その他、浜崎城南、雪狐神鳴館、若瀬、若瀬銀嶺、武志実業などの強豪公立校が初戦を突破。
若瀬高校の大砲、簑部は渡戦で2打席連続本塁打を記録、
高校通算本塁打数を24に伸ばした。
市営青蘭スタジアムでは、野球部創立以来、夏の大会未勝利の青蘭医科大附属が、
大打撃戦を制して夏の公式戦初勝利をあげている。
・高校野球青蘭県大会4日目(7/14)
▽1回戦
紅葉台澤田16-0県立医療看護 麗水館農業33-0高岩 大嶽13-1東蘭南
▽2回戦
浜崎城南18-0陽之森 雪狐神鳴館9-1河合商工 青蘭医科大附属28-18梨実
若瀬9-2渡 若瀬銀嶺10-1青蘭高専
武志実業17-2越山 青蘭西11-6軽部犬塚
雨龍8-5梨実商業 誠鶴3-0下若瀬湖南
60
:
青蘭県知事
:2003/07/16(水) 20:40
□市立南溝、美坂との延長対決制し今夏2勝目(7/16)
大会4日目、春季県大会を制した青蘭工業を始めとしたシード校が登場、
各球場で、熾烈な熱戦を繰り広げた。
春季県大会を制した青蘭工業、注目のエース鳥居は7回から登板、
追いすがる龍神打線を完璧に抑え、危なげなく3回戦へ駒を進めている。
鈴音日大、紅葉台工業、秋穂の有力チームも力の差を見せつけて大勝。
初戦、青蘭義塾との死闘を制した紅葉台東、青蘭流水も順当に勝ち進んでいる。
東海大青蘭は、常に鈴音にリードを許す苦しい展開だったが、
終盤の一発攻勢で逆転勝利。
同じく、青蘭市工も守備陣の乱れもあって、鶴翼に大苦戦。
こちらも終盤の長打で何とか勝利を物にしている。
新進気鋭の市立南溝、春夏あわせて8回の全国大会出場歴を誇る美坂、
注目の一戦は、洗練された両チームの守備陣が大活躍。
ファインプレー続出の激戦は延長戦に突入。
最後は勢いに勝る市立南溝が、美坂の甲子園への夢を打ち砕いている。
▽2回戦
青蘭工業5-1龍神 豊田轟渓谷19-4青蘭南 東海大青蘭7-4鈴音
市立南溝2-0美坂 青蘭流水8-0藤崎桃蔭 久瀬武田4-2河合
紅葉台工業15-2市井田中 鈴音日大20-4藤崎第一 紅葉台東6-0木梨山
青蘭6-5聖クルス学園 青蘭市工4-2鶴翼 秋穂23-0青蘭中央
61
:
青蘭県知事
:2003/07/23(水) 11:40
□シード校、浜崎学園敗退(7/17)
大会6日目、海外留学生トリオを軸に上位進出が期待されていた浜崎学園だが、
完封ペースの投球を見せていた沢渡ジュスタが、9回、突如四死球から崩れ、
終盤の集中力には定評のある麗水館農業に逆転サヨナラ負けを喫している。
紫翠短大附属、鶴翼航空学園、東都大第四、青蘭学園大附属、
さらには青蘭商業は、危なげなく三回戦進出を決めているが、
上位常連校の南溝工業は綾音学園との延長対決に敗れ、
惜しくも2回戦で姿を消している。
若瀬光西エース、保永は藤崎霹流打線を9回までノーヒットノーランに抑えるも、
9回1死からソロホームランを浴びて大記録を逃している。
▽2回戦
宮村学院5-2青蘭農業 紫翠短大附属17-0雨龍山林
塚江総合4-2豊田 鶴翼航空学園3-0紅葉台澤田 緑美咲7-6日本海産大青蘭
麗水館農業2-1浜崎学園 青蘭商業9-2青蘭韓国学園 若瀬光西6-1藤崎霹流
東都大第四10-3大嶽 青蘭学園大附属11-0藤崎 綾音学園1-0南溝工業
62
:
青蘭県知事
:2003/07/23(水) 11:40
□青蘭市工、9回反撃及ばず惜敗(7/19)
休養日を挟んだ大会7日目、強豪校同士の対戦が見られるとあって、
各球場、多くの観客が詰めかけた。
市営青蘭スタジアム、青蘭工業−宮村学院は地力に勝る県工が宮學に貫禄勝ち。
第二試合では豊田轟渓谷分校が浜崎城南とのシーソーゲームを制している。
県営浜崎の第一試合では市立南溝が終始、緑美咲を圧倒してのコールド勝ち、
第二試合では流水の好投手、東のスローカーブが冴え渡り、
若瀬の主砲、簑部から三打席連続奪三振を奪い、接戦を制している。
藤崎ピーチスタジアム第一試合では、
小刻みに加点した鈴音日大が青蘭商業に勝利。
第二試合では紅葉台東、孔雀谷の攻守に渡る活躍で武志実業を下している。
紅葉台県営、青蘭学園大附属−青蘭市工は最後の最後まで縺れる好ゲーム。
9回表まで4-0とリードされた青蘭市工だが、
9回一死満塁からの2得点と必死の反撃を見せる。
尚も満塁と逆転サヨナラのチャンスを掴むも、最後は併殺で試合終了。
青蘭学園大附属が粘る青蘭市工を振り切っている。
▽3回戦
青蘭工業6-1宮村学院 豊田轟渓谷8-6浜崎城南
市立南溝7-0緑美咲 青蘭流水4-3若瀬
鈴音日大7-1青蘭商業 紅葉台東3-1武志実業
青蘭学園大附属4-2青蘭市工 綾音学園11-2雨龍
63
:
青蘭県知事
:2003/07/23(水) 11:41
□春夏連続出場に手応え 紫翠短大附属(7/20)
大会8日目、春夏連続出場を狙う紫翠短大附属が、強打の雪狐神鳴館に勝利。
エース桑田を温存しての強豪相手の勝利は、控え投手の目途も立つ大きな1勝だ。
第二試合では東海大青蘭が、初戦の鈴音戦の鬱憤を晴らしての大勝。
4回戦の壁、紫翠短大附属戦へ弾みをつけた。
県営浜崎では若瀬銀嶺、鶴翼航空学園が勝利。
航空学園は勝利するも、塚江総合が繰り出す投手陣に大苦戦、
クリーンナップの不調が気掛かりだ。
藤崎ピーチ第一試合、青蘭西が波に乗る若瀬光西に値千金の勝利。
宮田、松本、両左腕の継投策がズバリ的中、10年ぶりの4回戦進出を果たしている。
紅葉台工業−麗水館農業、屈指の好カードは長打攻勢で得点を重ねた、
紅葉台工業が辛くも逃げ切っている。
紅葉台県営では秋穂、そして東都大四が大勝。
両チームともエースの好投が光った。
▽3回戦
紫翠短大附属6-3雪狐神鳴館 東海大青蘭28-0青蘭医科大附属
若瀬銀嶺9-1久瀬武田 鶴翼航空学園2-0塚江総合
青蘭西4-2若瀬光西 紅葉台工業7-5麗水館農業
秋穂5-0誠鶴 東都大第四10-0青蘭
64
:
青蘭県知事
:2003/07/23(水) 11:41
□ベスト8出揃う(7/21)
大会9日目、青蘭県大会もいよいよ佳境、ベスト8が出揃った。
春季大会優勝校、青蘭工業は鳥居バッテリーの投打の活躍が冴え渡り、
豊田轟渓谷打線を零封、また一歩甲子園に近付いている。
紫翠短大附属−東海大青蘭は白熱の投手戦が展開されたが、
7回、紫翠短大附属エース、桑田自らが放ったタイムリーツーベースで、
東海大青蘭の夢を打ち砕いている。
流水、東はこの日も変化球が冴え、新進気鋭の市立南溝打線をも零封。
未だ甲子園を見ない強豪校、青蘭流水も悲願が一歩一歩近付いている。
航空学園は若瀬銀嶺に勝利するも、この日も自慢の主軸が不発…、
このままだと、青蘭流水戦は苦戦が予想される。
鈴音日大−紅葉台東は接戦が予想されたが、
鈴日打線が紅葉台東の初美を攻略、序盤の大量点を守って価値ある1勝をあげた。
ミラクル青蘭西は紅葉台工業の前に遂に力尽きるも、
秋以降の躍進を予感させる闘いぶりは、大きな財産となったと言えよう。。
青蘭学園大附属、東都大第四は綾音学園、秋穂にそれぞれコールド勝ち。
ベスト8では遂に龍虎相まみえる。
青附 新堂、東都 遊井、両エースは4回戦は温存しただけに、
準々決勝では白熱のエース対決が見られそうだ
準々決勝は予備日、移動日を挟み、
7/24、市営青蘭スタジアムで全四試合が行われる。
▽4回戦
青蘭工業3-0豊田轟渓谷 紫翠短大附属1-0東海大青蘭
青蘭流水4-0市立南溝 鶴翼航空学園2-1若瀬銀嶺
鈴音日大6-1紅葉台東 紅葉台工業5-1青蘭西
青蘭学園大附属10-3綾音学園 東都大第四8-1秋穂
65
:
青蘭県知事
:2003/07/24(木) 19:00
□青蘭工業、延長14回の死闘制し紫翠短大附属破る(7/24)
大会10日目、市営青蘭スタジアムでは、準々決勝戦四試合が行われ、
青蘭工業、青蘭流水、鈴音日大、青蘭学園大附属の4校が準決勝進出を決めた。
第1試合、春季県大会優勝校の青蘭工業、センバツ出場の紫翠短大附属の一戦、
初回、紫翠は鳥居(兄)の立ち上がりを攻め2点を先制。
しかし青蘭工業も中盤、紫翠エース、桑田のミスを付いて小刻みに得点を返し、
両校、2-2のまま延長戦に突入。
延長に入っても、鳥居、桑田の白熱した投手戦は続くが、
迎えた延長14回表、紫翠は桑田の値千金のスクイズで遂に勝ち越し。
勝負あったかと思われたが、その裏、青蘭工業も驚異的な粘りを見せて一死満塁。
迎えるバッター、鳥居(弟)は絶妙なスクイズバンドを決めてまず同点。
続くバッター、鳥居(兄)を迎えた所で、マウンド上の桑田は痛恨のデッドボール。
延長14回の熱戦は、劇的な幕切れで青蘭工業が制している。
続く第2試合は、一戦一戦、投球に磨きがかかる流水エース、東の独り舞台。
打線不調の鶴翼航空学園から、毎回奪三振の無四球完封試合を達成。
第3試合では、激しい打撃戦を長打力に勝る鈴音日大が制している。
鈴音日大にとってこの試合、エース実松を温存出来た事は大きい。
第4試合、好投手を要する両チームの対戦も延長に突入。
最後は青附の主砲、藤堂が東都大第四、遊井の投じた145㎞のストレートをスタンドに運び、
延長11回裏、青附のサヨナラゲーム。
試合後、遊井は記者陣に対し、メジャー挑戦の目標はひとまず置いて、
卒業後は東都大に進学、青蘭大に神宮球場で雪辱を果たす事を新たな目標に掲げていた。
明日は準決勝二試合が行われ、明後日には遂に代表校が決定する
▽4回戦
青蘭工業4-3紫翠短大附属 青蘭流水5-0鶴翼航空学園
鈴音日大10-5紅葉台工業 青蘭学園大学附属1-0東都大第四
◇明日の対戦カード
青蘭工業−青蘭流水 鈴音日大−青蘭学園大附属
66
:
青蘭県知事
:2003/07/24(木) 19:00
代表校決定も間近なのでageてみました。
皆さんの地区でも熱戦が繰り広げられているのでしょうね。
我が県の場合、Aブロックの青蘭工、青蘭流水に関しては、
215:名無しさん@青蘭県民
よくやった県工! 明日もがんがれ!
300:名無しさん@青蘭県民
R校キタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━ !!!!!
と、かなり好意的に受け入れられていますが、
Bブロックの鈴音日大、青蘭学園大附に関しては、
360:名無しさん@青蘭県民
鈴音日大勝ちやがった
517:名無しさん@青蘭県民
ま た 青 附 か
と、かなり歓迎されていません…。
67
:
参沢府知事
:2003/07/26(土) 01:36
参沢は参加校が200を超えるのでベスト16から。。。
◇7月26日の試合予定◇
【泉陵スタジアム】
11:00〜 香報義塾−日大碧海
13:00〜 舘坊山王−長嶺
【別所鳳球場】
11:00〜 深月市中央工業−柳蔭学園
13:00〜 有橋工大付−広雀舘
【鳴宮港央スタジアム】
11:00〜 東都海陵−薬大寺学園
13:00〜 別所栄−別所工
【みなとポートシティースタジアム】
11:00〜 水鷺−立修大磧場
13:00〜 市立北詰−東大府学園
68
:
青蘭県知事
:2003/07/26(土) 10:23
>>67
"速報甲子園の道"も始まると同時に、
架空府県の高校野球大会も佳境になってきましたね。
熱戦の結果、楽しみにしています。
69
:
青蘭県知事
:2003/07/26(土) 15:06
□青蘭工業-流水延長15回決着付かず 青附は一足先に決勝進出(7/25)
大会11日目、市営青蘭スタジアムでは準決勝、二試合が行われた。
第1試合、好投手の活躍で勝ちあがってきた両校、この試合も白熱した投手戦が繰り広げられた。
序盤は両投手の変化球に苦しんだ打線だが、6回に県工が2点を先制すると、
7回、8回には流水が犠打で即座に同点に追いつく。
その後、両校、決め手がないまま延長戦に突入。
12回に県工が鳥居(弟)のタイムリーで勝ち越すも、
その裏、勝ちを意識した県工守備陣にミスが連続し、またも流水が絶妙のスクイズを決めて同点。
以後は、鳥居、東、両投手が踏ん張り、延長十五回引き分けで試合終了。
明日の再試合で、再度、決勝への切符を争う事となった。
第2試合では、鈴日のサブマリン、実松のMAX139㎞のストレート、独特の変化球に、
7回まで完全試合ペースで抑えられた青附打線だったが、一本のヒットを足掛かりに実松を攻略。
実松自身も記録挑戦が途絶えると同時に、緊張の糸が解けたようにも思えた。
結局、青蘭県横綱対決は青附が鈴日を下し、12回目の甲子園に王手をかけている。
明日は青蘭工-青蘭流水の再試合が行われ、決勝戦は翌日、7/28に行われる
▽準決勝戦
青蘭工業3-3青蘭流水(延長15回引き分け再試合)
青蘭学園大学附属3-2鈴音日大
70
:
参沢府知事
:2003/07/27(日) 00:58
◇7月26日の試合結果◇
【泉陵スタジアム】
〜第1試合〜
○香報義塾4−1日大碧海●
…香報義塾は2年生エースの小町を温存するも、強力日大碧海打線を相手に1年生の湯浅が1失点の好投で順当にベスト8進出。
〜第2試合〜
●舘坊山王5−7長嶺○
…強豪公立校同士の戦いは延長の末、長嶺の6番大枝のサヨナラホームランで長嶺に軍配。
【別所鳳球場】
〜第1試合〜
○深月市中央工3−2柳蔭学園●
…初回に3点を先制した深月市中央工が、柳蔭学園の追い上げを振り切り接戦をものにした。
〜第2試合〜
●有橋工大付属0−8広雀舘○
…広雀舘は前の試合17得点と波に乗る有橋工大付属打線を、得意の小刻みな継投策で7回コールドの完封勝ち。
【鳴宮港央スタジアム】
〜第1試合〜
○東都海陵12−4薬大寺学園●
…エース忍下を温存した東都海陵は、4番諏訪部の3打席連続ホームランなどで薬大寺学園に圧勝。
〜第2試合〜
●別所栄1−7別所工○
…古豪別所工と人気校別所栄の別所ダービーは、別所工の3番有栖澤が1人で全得点を挙げる大活躍で快勝。
【みなとポートシティースタジアム】
〜第1試合〜
○水鷺6−2立修大磧場●
…水鷺は9回2点リードされた場面から7者連続安打を含む一気の攻めで6得点を挙げ、98年の「水鷺の奇跡」を再現するような形で大逆転勝ち。
〜第2試合〜
●市立北詰0−15東大府学園○
…東大府学園がエース宇部を温存する余裕の形で、初めてベスト16に進んだ市立北詰を手荒い洗礼で一蹴。
71
:
参沢府知事
:2003/07/27(日) 01:01
◇7月27日の試合結果◇
【みなとポートシティースタジアム】
11:00〜 香報義塾−長嶺
13:30〜 深月市中央工業−広雀舘
【別所鳳球場】
11:00〜 東都海陵−別所工
13:30〜 水鷺−東大府学園
72
:
参沢府知事
:2003/07/27(日) 01:01
>>71
「試合結果」じゃなくて「試合予定」です。。。
73
:
千島県知事
:2003/07/27(日) 21:47
参沢大会なら「6回戦」なんてのがあってもおかしくなさそうですね(w
ちなみに、参加校が257校を越えると「6回戦」になります。
人口規模から言えばあってもおかしくなさそうですね。
ちなみに、参沢と人口規模が同じになるであろう東西東京では141+124で275校。
東京が東西に分割してなかったら、余裕で「6回戦」になるところです。
74
:
参沢府知事
:2003/07/28(月) 03:57
>>73
一応、参加校が256未満なので5回戦で収まります。
合併再編などがあるので増えることは無いと思います。
75
:
参沢府知事
:2003/07/28(月) 04:26
◇7月27日の試合結果◇
【みなとポートシティースタジアム】
〜第1試合〜
○香報義塾 14−0 長嶺●
…豪打香報義塾打線が、前日の延長戦を投げぬいた長嶺のエース藤井を容赦無く打ち込みコールド勝ち。
〜第2試合〜
●深月市中央工 2−8 広雀舘○
…広雀舘は2点を先制されるも小刻みに点を重ね5回には逆転、守りでも3投手の巧妙な継投で逃げ切った。
【別所鳳球場】
〜第1試合〜
○東都海陵 5−0 別所工●
…東都海陵が先制・中押し・ダメ押しと上手く点を重ねる試合展開に加え、前日に温存していたエース忍下の快投で準決勝進出。
〜第2試合〜
○水鷺 1−0 東大府学園●
…水鷺の清水路と東大府の宇部の投げ合いとなったこの試合、両者譲らぬまま突入した延長14回表、水鷺が奇襲作戦で1点を勝ち取り強豪東大府学園を破る大金星を挙げた。
◇7月28日は予備日◇
◇7月29日の試合予定◇
【別所鳳球場】
11:00〜 香報義塾−広雀舘
13:30〜 東都海陵−水鷺
76
:
青蘭県知事
:2003/07/28(月) 19:40
□再試合も延長14回の攻防に…最後は県工の執念が流水を上回る(7/26)
昨日、引き分けに終わった青蘭工業-青蘭流水の再試合、
両チームとも昨日、15回を投げきった鳥居、東を温存、再試合に挑んだ。
しかしエースが頼りの両チーム、序盤から打撃戦の様相。
初回に流水が大量6点を先行すれば、県工も2回、3回と4点ずつを加える。
流水も負けじと5回に2点を加え、中盤を終えた時点で8-8の同点。
たまりかねた両チームは7回より、流水は東、県工は鳥居のエースをマウンドに送る。
今大会を代表する両投手の投げ合いは相手打線に的を絞らせず、
7回以降は両チーム、チャンスらしいチャンスもないまま延長戦に突入。
延長に突入しても、両投手意地の投げ合いが続くも、
迎えた延長14回裏、一死一塁から、
満身創痍の兄の球を受け続けてきた鳥居(弟)が起死回生の、
ライトオーバーのサヨナラタイムリーで県工が悲願の決勝進出。
甲子園まであと1勝、明日の青蘭学園大学附属戦、県工は総力戦で挑む。
▽準決勝戦
青蘭工業9-8青蘭流水
77
:
青蘭県知事
:2003/07/28(月) 19:40
□青蘭学園大附属が2年ぶり12回目の甲子園出場(7/27)
遂に迎えた夏の青蘭県大会決勝戦、全92校の頂点には青蘭学園大附属が君臨した。
延長対決の疲労を隠せない鳥居に青附打線は初回から襲いかかり、
藤堂の満塁本塁打を含む初回の7得点てほぼ試合を決定づけた。
その後も着々と得点を重ね、終わってみれば手負いの県工から19得点の圧勝。
県工は鳥居兄弟の連続タイムリーで3点を返すのがやっとだった。
あまりの大敗に試合後、全員が号泣していた県工ナインだったが、
この雪辱を果たす為、今後も野球を続けて行く事を宣言、
彼らの未来への挑戦を心から応援したい。
一方、青蘭学園大学附属は2年ぶり12回目の甲子園出場。
平成12年に全国優勝を決めたチームと同等、
若しくはそれ以上のチーム力との呼び声高い今年の青附、
甲子園での大活躍を期待したい。
▽準決勝戦
青蘭学園大附属19-3青蘭流水
78
:
青蘭県知事
:2003/07/28(月) 19:41
そんなこんなで今年の代表校は青蘭学園大附属に決まりました。
英才教育システムへの非難から、県内にもアンチの多い青附ですが、
基本的に祭り好きの青蘭県民、全国大会時は県民一丸で青附を応援する事でしょう。
例えば初戦、明徳と当たったならば、青附以外の代表校の場合、
『もうダメポ』状態ですが、青附の場合、
『キ○ガイ英才教育を施された野球戦士、青附ナインならば明徳にも勝てるかも』
との期待を持てる分、県民は県大会の柵を捨て、
全国大会へシフトチェンジ出来ると思われ。
そんなこんなで、連日の駄文、お付き合い頂きましてありがとうございました。
それでは次は全国大会速報でお逢いしましょう(゚Д゚)ノ
79
:
春厨一号
:2003/07/28(月) 22:04
乙!
80
:
爺鷹県知事
:2003/07/28(月) 22:14
決勝(爺鷹農林ー潮見第一)2ー0【好投手同士の投げ合い。爺鷹農林のエース里見は八回までランナーを許さず。潮見第一の喜多はランナーを背負いながらも、得点を許さず。十回の裏、エラーのランナーを送って、八番・磐田が、ライトスタント゛にたたきこんだ。】
81
:
爺鷹県知事
:2003/07/28(月) 22:20
22校しか出ていません。去年の18校より多いけど・・・。でも、決勝はプロの球場(爺鷹スタジアム)がつかえます。
82
:
青蘭県知事
:2003/07/28(月) 23:32
>>77
○
▽決勝戦
青蘭学園大附属19-3青蘭工業
×
▽準決勝戦
青蘭学園大附属19-3青蘭流水
スマソ、逝ってくる。
83
:
射手座</b><font color=#FF0000>(W.yoodHc)</font><b>
:2003/07/30(水) 00:01
爺鷹県知事さんスゲェ・・
設定の細かさ俺抜かれたかも・・。
84
:
参沢府知事
:2003/07/30(水) 01:45
◇7月29日の試合結果◇
【別所鳳球場】
〜第1試合〜
○香報義塾 5−4 広雀舘●
[香報義] 小町,芝山,小町−堤
[広雀舘] 五條,福川,五條,嵯峨野,福川,岩溝,嵯峨野,岩溝,福川−瀧上
{本塁打} 長門(香)
…香報義塾はエースの小町が、広雀舘は毎回投手を変える奇策で8回まで2−2と緊迫した試合展開。
しかし9回表、広雀舘の投手福川が死球を機に突如乱れ、香報義塾が長門の本塁打などで3点を勝ち越し。
広雀舘もその裏、粘って2点を取り1点差まで迫るが一歩及ばす。
香報義塾が甲子園まであと1勝とした。
〜第2試合〜
○東都海陵 4−6 水鷺 ●
[東都海] 忍下−山野井
[水 鷺] 清水路−清水栄
…水鷺は初回、立ち上がり制球の定まらない東都海陵のエース忍下を攻め3点を先制。
しかし5回表に追いつかれ、その裏に1点を勝ち越すも、さらに6回表に再び同点とされる。
その後、均衡を破ったのは東都海陵。8回表に内野安打や盗塁を絡めた攻撃で2点をリード。
その2点を忍下が守り抜き、東都海陵が決勝進出。
85
:
参沢府知事
:2003/07/30(水) 01:47
◇7月30日の試合予定◇
【別所鳳球場】
13:00〜 香報義塾−東都海陵
86
:
参沢府知事
:2003/07/31(木) 04:03
参沢府大会決勝戦は6−5で香報義塾が、
東都海陵の追い上げをかわして26回目の甲子園出場を決めた。
詳細は参沢スポーツで
[試合詳細]
http://jbbs.shitaraba.com/computer/bbs/read.cgi?BBS=5253&KEY=1054296752&START=15&END=15&NOFIRST=TRUE
[スコア]
http://jbbs.shitaraba.com/computer/bbs/read.cgi?BBS=5253&KEY=1054296752&START=16&END=16&NOFIRST=TRUE
【香報義塾(こうほうぎじゅく=私立)】2年連続26回目
[所在地]参沢府香條市薬苑東4-8-1
[交 通]参鉄支倉線支倉薬苑台駅下車徒歩5分
[生徒数]1208名
[概 要]
1898年創立。1946年創部。部員数97名。
主なOBに香芝蒼(BFP)、大葉隆登(LRA)など。
87
:
北豊高校凱歌
:2003/07/31(木) 05:44
天佑我等に味方せり
健児の勝鬨地に満てり
中原の鹿手に入りて
勝利の誉れ我に在り
折刀尽矢敵降れり
忘るるなかれ武士の道
斯く戦えり我が敵は
我等に劣らぬ勇士なり
大正時代に歌われるようになった。
88
:
千島県知事
:2003/08/02(土) 15:19
>>31
現在、EKK作中で、平成元年の決勝戦を取り扱っており、平成元年に参沢代表となった立修大磧場高校を出させていただいております。
ところで、「磧場」の読みは「うずみば」でよろしいですね?>参沢府知事閣下
あと、勝手に縦縞のユニホームをでっち上げました。申し訳ありません。
http://comic-ekk.homeftp.org
89
:
参沢府知事
:2003/08/02(土) 15:25
『磧場=かわらば』ですね。
90
:
爺鷹県知事
:2003/08/02(土) 15:30
4日に甲子園の組み合わせの抽選がありますが、新日本では、組み合わせはいつあるんですか?また、発表があったら、架空府県の、みなさんに教えてください!
91
:
爺鷹県知事
:2003/08/03(日) 12:31
前の質問にこたえてください!
92
:
射手座</b><font color=#FF0000>(W.yoodHc)</font><b>
:2003/08/03(日) 17:29
おっとお呼びですか。
新日本の組み合わせ・・・
新日本も普通に甲子園に行くので抽選は一緒だと思われ。
93
:
爺鷹県知事
:2003/08/04(月) 11:32
甲子園の抽選が今日あります。組みあわせを教えて下さい。
94
:
青蘭県知事@長野工ダメポ
:2003/08/04(月) 16:43
□青蘭学園大学附属、初戦はPW学院(福井)
7日開幕の第85回全国高校野球選手権記念大会の組み合わせ抽選会が、
4日午後4時から、大阪市北区中之島のフェスティバルホールで行われ、
青蘭学園大学附属は大会4日目第4試合、福井県代表PW学院と対戦する事が決まった。
PW学院は、独特の変則フォームで打者を困惑させる、
エース尾羅橋を軸とした個性派集団。
福井大会では越前商業、越前工科大附属等の強豪校を撃破しての出場だが、
強豪相手の2試合は相手校の信じられない失策を付いての大量得点での勝利。
圧倒的な強さは感じられないが、何をしでかすか分からない空気を常に漂わせるPW学院、
総合的には格上の青附だが、PW学院の雰囲気に飲み込まれずに、
気を引き締めて初戦に挑んでもらいたい。
・PW学院ユニ
http://seiran
_kenchiji.tripod.co.jp/taken_yuniform_pwgakuin.GIF
95
:
爺鷹県知事
:2003/08/04(月) 17:26
爺鷹農林は第五日目第三試合、鹿児島代表・薩摩西。打率389を誇る強力打線。投手は下手投げの輪島。球速はないが、抜群のコントロールを誇る。失策は3と守備も堅い。決勝は3回で、10点をとった集中打もある。手強い相手だが、接戦に持ち込めば、勝機はある。爺農ナインは、力を出し切って欲しい。
96
:
射手座</b><font color=#FF0000>(W.yoodHc)</font><b>
:2003/08/04(月) 22:09
高住代表岩原高校は
第4日目第2試合
VS吉野川高校(徳島)←架空。
97
:
架都さん
:2003/08/05(火) 00:10
どうせなら、地区別に架空代表校を決める係を決めてみては?
つまり自分の県の対戦する高校だけではなく、例えば東北6県の架空代表校は○○知事が決めて、関東の8校は●●知事が決めて…と。
98
:
青蘭県知事
:2003/08/05(火) 08:29
>>97
北信越なら青蘭県高野連サイトで何年か青蘭絡めて北信越大会やったから、
漏れがやっても良いですよ。
99
:
参沢府知事
:2003/08/05(火) 22:44
じゃあ、自分は関東の架空代表校を決めましょうか?
ってか面白そうだからやりたい。
100
:
射手座</b><font color=#FF0000>(W.yoodHc)</font><b>
:2003/08/06(水) 00:43
四国、もしくは中四国代表は自分がやりたいです。
101
:
爺鷹県知事
:2003/08/06(水) 09:00
九州がしたいです。ところで、それでどう日程決めるんですか?
102
:
爺鷹県知事
:2003/08/06(水) 09:35
【爺鷹農林】部員15名。一昨年、部員10名で、春ベスト4、夏ベスト8。一躍有名に。来年、総合学科導入予定。甲子園の成績・10勝4敗。
103
:
爺鷹県知事
:2003/08/06(水) 14:00
あと準優勝1回しています。
104
:
青蘭県知事
:2003/08/06(水) 16:30
簡潔ですが、北信越地区代表校、考えてみますた。
◇隣乃県(自創作に登場する架空県、新潟県がモデル)
私立 隣乃南波高等学校 6年ぶり7回目
◇富山県
私立 維震学園越中高等学校 初出場
◇石川県
私立 石川理化学技術学園高等学校 3年連続3回目
◇福井県 PW学院高等学校 初出場
105
:
青蘭県知事
:2003/08/06(水) 16:37
あと、初戦から先に対戦する学校が決まっている方もいると思いますので、
自チームと対戦する予定の都道府県も自主申告で設定OKにしませんか?
私の場合、北信越の他に、
北北海道、静岡県、岐阜県、京都府の設定をさせて頂ければ嬉しいのですが…。
>>101
皆様の地区の学校が、何処まで勝つかが分からない段階ですし、
日程設定は難しいかも…。
設定するにしても、全ての結果が出た大会後の方が簡単かもしれませんね。
他に良い日程設定方法、無いですかね?
106
:
参沢府知事
:2003/08/06(水) 22:27
関東の架空代表校です。市区町村より後の住所と番地は架空です。
日程設定方法は難しいですね。。。
◆茨城代表◆
【常陽大筑波(じょうようだいつくば=私立)】2年ぶり6回目
[所在地]茨城県つくば市みどり野台5-12-1
◆栃木代表◆
【那須光條(なすこうじょう=私立)】6年ぶり2回目
[所在地]栃木県那須郡那須町字谷溝澤801
◆群馬代表◆
【榛名工業(はるなこうぎょう=県立)】2年連続9回目
[所在地]群馬県群馬郡榛名町大字入和64
◆埼玉代表◆
【桜栄第一(おうえいだいいち=私立)】4年ぶり4回目
[所在地]埼玉県さいたま市見沼区今部町1014-2
◆千葉代表◆
【芝崎学院(しばざきがくいん=私立)】10年ぶり3回目
[所在地]千葉県市川市江戸見2-10-4
◆東東京代表◆
【江東(こうとう=都立)】初出場
[所在地]東京都江東区北船造9-22-1
◆西東京代表◆
【多摩体育大学附属(たまたいいくだいがくふぞく=私立)】12年ぶり2回目
[所在地]東京都調布市堤河原214-8
◆神奈川代表◆
【港陵学園(こうりょうがくえん=私立)】3年連続4回目
[所在地]神奈川県横浜市中区翠ヶ坂1-1-1
107
:
千島県知事
:2003/08/06(水) 23:51
東北・北海道は小職なんでしょうね(w
では・・・
北北海道:北光社(北見市・私立)
南北海道:北海道中央(小樽市・私立)
青森:津軽(弘前市・県立)
岩手:盛岡鉄道(盛岡市・私立)
秋田:本荘商(本荘市・県立)
宮城:東北大谷(仙台市・私立)
山形:米坂学園(小国町・私立)
福島:会津日新館(会津若松市・私立)
・・・こんなかんじで。
108
:
爺鷹県知事
:2003/08/07(木) 07:47
福岡・私立久留米学園
佐賀・県立鳥栖城南
長崎・県立長崎大付属
熊本・県立阿蘇山
宮崎・私立日向学園
大分・私立柳ケ西
鹿児島・県立薩摩西
沖縄・県立糸満実業
109
:
青蘭県知事
:2003/08/07(木) 08:09
うちと対戦の可能性のある学校もイマノウチにキープしておきます。
・岐阜県代表
私立 帝都体育大学附属濃尾 2年ぶり8回目
・静岡県代表
県立 南葛 12年ぶり2回目
・京都府代表
私立 二条 3年連続29回目
110
:
参沢府知事@携帯
:2003/08/07(木) 14:23
あとは、山梨・愛知・三重・滋賀・大阪・奈良・和歌山かな?残りの分考えてもいいですか?
111
:
青蘭県知事
:2003/08/07(木) 16:15
>>110
よろしくお願いします
112
:
射手座</b><font color=#FF0000>(W.yoodHc)</font><b>
:2003/08/07(木) 23:20
・岡山代表
私立 吉備桃里学園
・広島代表
県立 可部高校
・山口代表
県立 秋芳高校
・鳥取代表
県立 米子北高校
・島根代表
私立 宍道高校
・徳島代表
私立 吉野川高校
・香川代表
私立 屋島高校
・愛媛代表
県立 松山実業
・高知代表
私立 黒潮学園
こんなかんじで。
観光地が多いなw
113
:
参沢府知事
:2003/08/08(金) 00:13
残りの代表校です。
◆山梨代表◆
【双葉学苑(ふたばがくえん=私立)】初出場
[所在地]山梨県北巨摩郡双葉町字雲島991
◆愛知代表◆
【名港大豊橋(めいこうだいとよはし=私立)】3年ぶり8回目
[所在地]愛知県豊橋市須永10-5
◆三重代表◆
【四日市工科大付属四日市(よっかいちこうかだいふぞくよっかいち=私立)】4年ぶり3回目
[所在地]三重県四日市市油崎44
◆滋賀代表◆
【野洲東(やすひがし=私立)】14年ぶり2回目
[所在地]滋賀県野洲郡野洲町本所塚2182-41
◆大阪代表◆
【堺商船(さかいしょうせん=私立)】2年ぶり4回目
[所在地]大阪府堺市北凪野3-10-4
◆兵庫代表◆
【白鷺(しらさぎ=私立)】初出場
[所在地]兵庫県姫路市城北町1-1-1
◆奈良代表◆
【王寺学院(おおじがくいん=私立)】3年連続5回目
[所在地]奈良県生駒郡三郷町瑞穂23-144
◆和歌山代表◆
【市立海南工業(いちりつかいなんこうぎょう=市立)】
[所在地]和歌山県海南市筒枝12-4
114
:
参沢府知事
:2003/08/08(金) 00:38
千島と稲城の2003年代表はどこですか?
千 島 :
北北海道:北光社
南北海道:北海道中央
青 森 :津軽
岩 手 :盛岡鉄道
秋 田 :本荘商
宮 城 :東北大谷
山 形 :米坂学園
福 島 :会津日新館
茨 城 :常陽大筑波
栃 木 :那須光條
群 馬 :榛名工
埼 玉 :桜栄第一
千 葉 :芝崎学院
東東京 :江東
西東京 :多摩体大附
神奈川 :港陵学園
隣 乃 :隣乃南波
富 山 :維震学園越中
石 川 :石川理化学技術学園
福 井 :PW学院
山 梨 :双葉学苑
青 蘭 :青蘭学園大学附属
岐 阜 :帝都体育大学附属濃尾
静 岡 :南葛
愛 知 :名港大豊橋
三 重 :四日市工大付属四日市
滋 賀 :野洲東
京 都 :二条
大 阪 :堺商船
兵 庫 :白鷺
奈 良 :王寺学院
和歌山 :市立海南工
鳥 取 :米子北
島 根 :宍道
岡 山 :吉備桃里学園
広 島 :可部
山 口 :秋芳
徳 島 :吉野川
香 川 :屋島
愛 媛 :松山実業
高 知 :黒潮学園
福 岡 :久留米学園
佐 賀 :鳥栖城南
長 崎 :長崎大付属
熊 本 :阿蘇山
宮 崎 :日向学園
大 分 :柳ケ西
鹿児島 :薩摩西
沖 縄 :糸満実業
高 住 :岩原
爺 鷹 :爺鷹農林
稲 城 :
参 沢 :香報義塾
115
:
千島県知事
:2003/08/08(金) 07:01
北千島:丸安商
南千島:工電学園林田
・・・でよろしくお願いします。
116
:
爺鷹県知事
:2003/08/08(金) 08:18
あと隣県の加古島県代表・県立佐津磨もおねがいします。
117
:
射手座</b><font color=#FF0000>(W.yoodHc)</font><b>
:2003/08/08(金) 14:02
では、急遽考えた隣の青浜代表も・・
・青浜県代表
私立 風原高校
118
:
稲城県代表
:2003/08/08(金) 14:10
汐見産業大学付属高校
119
:
青蘭県知事
:2003/08/08(金) 16:30
>>114
校名網羅乙です。ここまで架空高校が揃うと圧巻ですね。
今更ながら、設定した高校の強さ評価も考えれば、
トーナメント進行も各々で考えやすかったかもしれませんね。
自設定チームだと、A〜E五段階評価で、
A 青蘭学園大附属 二条
B 帝都体育大学附属濃尾
C 石川理化学技術学園
D 隣乃南波 維震学園越中
E PW学院 南葛
120
:
爺鷹県知事
:2003/08/08(金) 17:25
ここまであると昨日と今日の結果をかきこむだけですね。
121
:
参沢府知事
:2003/08/08(金) 17:57
これで57校になりました。
北千島 :丸安商
南千島 :工電学園林田
北北海道:北光社
南北海道:北海道中央
青 森 :津軽
岩 手 :盛岡鉄道
秋 田 :本荘商
宮 城 :東北大谷
山 形 :米坂学園
福 島 :会津日新館
茨 城 :常陽大筑波
栃 木 :那須光條
群 馬 :榛名工
埼 玉 :桜栄第一
千 葉 :芝崎学院
東東京 :江東
西東京 :多摩体育大学附属
神奈川 :港陵学園
隣 乃 :隣乃南波
富 山 :維震学園越中
石 川 :石川理化学技術学園
福 井 :PW学院
山 梨 :双葉学苑
青 蘭 :青蘭学園大学附属
岐 阜 :帝都体育大学附属濃尾
静 岡 :南葛
愛 知 :名港大豊橋
三 重 :四日市工科大学付属四日市
滋 賀 :野洲東
京 都 :二条
大 阪 :堺商船
兵 庫 :白鷺
奈 良 :王寺学院
和歌山 :市立海南工
鳥 取 :米子北
島 根 :宍道
岡 山 :吉備桃里学園
広 島 :可部
山 口 :秋芳
徳 島 :吉野川
香 川 :屋島
愛 媛 :松山実業
高 知 :黒潮学園
福 岡 :久留米学園
佐 賀 :鳥栖城南
長 崎 :長崎大付属
熊 本 :阿蘇山
宮 崎 :日向学園
大 分 :柳ケ西
鹿児島 :薩摩西
沖 縄 :糸満実業
高 住 :岩原
青 浜 :風原
爺 鷹 :爺鷹農林
加古島 :佐津磨
稲 城 :汐見産業大学付属
参 沢 :香報義塾
122
:
千島県知事
:2003/08/08(金) 19:11
鷹爺・稲山両県知事閣下>
あの・・・ここへ来られる各首長さんにお願いしているのですが、1993年の夏の甲子園の代表校を決めていただけませんでしょうか・・・
というのは、小職は1993年の高校野球を描いた漫画を描いておりまして、現在南千島大会編なのですが、甲子園編では架空各県の代表校を戦わせようと考えています(水島新司の「大甲子園」みたいなかんじで)
もしお手数でなければよろしくお願いします。
123
:
千島県知事
:2003/08/08(金) 19:13
ちなみに
>>122
の漫画のhpは
http://comic-ekk.homeftp.org
です。
御暇な時にでも御笑覧あれ
もし1993年の代表校を拠出していただけるのであれば、
・ユニホ−ムのデザイン
・学校の所在地・歴史
・地区大会での戦績
・・・などというのも御教示賜れればと。
124
:
千島県知事
:2003/08/08(金) 23:56
ちなみに、漫画EKKに出てくる1993年の甲子園編では、九州地区の高校として、
・杖田原(ツェデンバル)高校
・小滝名原(こたきなばる)高校
・・・というのを予定しています。
ツェデンバルというのはモンゴルで長期独裁していた(勿論粛清や何かも沢山した)首相、コタキナバルはご存知マレ−シアの観光地が語源ですw
125
:
春厨一号
:2003/08/09(土) 02:19
〜バルなら九州しかないですからね。
私事で恐縮ですが、足の靱帯の手術のためしばらく入院することになりました。カキコが減るのにはご容赦を。栄冠が見れないのがつらいです。
126
:
千島県知事
:2003/08/09(土) 07:23
>>125
お大事にどうぞ。
127
:
参沢府知事
:2003/08/10(日) 23:14
靭帯っすか?ナゼに・・・
とりあえず早い復帰をお待ちしております。。
128
:
モバイル春厨
:2003/08/11(月) 00:16
飲み会の帰りに酔っ払って駅の階段から転落しまして・・・。
129
:
爺鷹県知事
:2003/08/11(月) 15:22
高住県代表と青蘭県代表の試合があります。どうなっていますか?
130
:
射手座@管理人</b><font color=#FF0000>(W.yoodHc)</font><b>
:2003/08/12(火) 13:06
岩原高校(高住)8―7吉野川高校(徳島)
岩原 010 120 004
吉野 000 000 502
岩原は序盤から点を取り、4−0とリードしていたのですが、
6回裏、吉野に逆転されます。
そして9回に再逆転するも、その裏に1点差までつめよられましたが、
苦戦の上、なんとか勝ちました。
131
:
爺鷹県知事
:2003/08/12(火) 15:20
爺農100002111
薩西002400000
1
0
先制するが、守備の乱れなどで逆転される。しかし、1番:釜田のホームランで接戦を物にした。
132
:
青蘭県知事
:2003/08/12(火) 21:09
青蘭学園大附(青蘭)19-14PW学院(福井)
青学附733400200 19
P W000024323 14
序盤は圧倒的に青附が試合を押し進めるも、
後半、PW学院の応援団到着と同時に青附に信じられないミス続出。
しかし、序盤の大量得点が物を良って何とか初戦突破。
133
:
爺鷹県知事
:2003/08/13(水) 10:03
2回戦は10日目第2試合、京都・二条
134
:
射手座</b><font color=#FF0000>(W.yoodHc)</font><b>
:2003/08/13(水) 10:29
>>132
す、凄い試合ですな・・・・
応援団パワー恐るべし・・・・
135
:
青蘭県知事
:2003/08/13(水) 18:00
>>132
不謹慎チームスマソです。
○○ー○波の影響で青附エラー連続という試合です。
>>133
二条は青附と闘う予定で設定した学校なので、
他校との対戦に変更して頂ければ幸いで御座います。
136
:
千島県知事
:2003/08/13(水) 18:33
世界霊光学園と戦わせたいですね>PW学園
137
:
爺鷹県知事
:2003/08/13(水) 19:43
じゃあ、青浜県代表・風原
138
:
春厨一号
:2003/08/13(水) 20:45
病室の老人(北九州市)たちは「やっぱり東筑倉高か戸商が出ないかんよ。(あんな私立が出たってつまらん)」と悔しがってます。じいさんはいずこも同じですな
139
:
爺鷹県知事
:2003/08/13(水) 21:40
筑陽学園は去年の春まで1度も勝つことがなかったそうです。よくいけましたね。
140
:
爺鷹県知事
:2003/08/13(水) 21:42
すいません。今年の春まででした。
141
:
青蘭県知事
:2003/08/13(水) 22:29
>>137
我が侭申しまして誠に申し訳ございません。
>>109
で設定した南葛、二条、帝体大濃尾は対戦用設定も出来ていますので、
今大会、青附敗退まで対戦をスルーして頂ければ幸いで御座います。
青附敗退後は、どのように扱って頂いても結構ですので。
北信越代表校につきましては、ワンサイドあり、接戦ありと、
皆様方の発想で、どのように扱って頂いても結構です。
142
:
青蘭県知事
:2003/08/13(水) 22:30
◇青蘭学園大附属、二回戦は南葛高校と対戦(静岡)
【県立 南葛高校】
サッカーファンにはお馴染みのサッカー強豪校。
野球部の実力も静岡県内では上位クラス、甲子園にも春夏通算三度の出場歴を誇る。
静岡大会は鉄壁の守備を武器に我慢の野球を展開し、
決勝では春季大会優勝校、浜松商工に競り勝って、春夏連続甲子園出場を決めている。
サッカースペインリーグ、FCバルセロナ所属、大空翼のはとこ、
青空翼の脚力は要注意。
また、南葛ナインもセンバツで紫翠短大附属に敗れた雪辱を果たすため、
打倒青蘭県勢の気運も高く、青附ナインにとって侮れない相手が勝ち上がってきたと言えよう。
初戦、甲子園最多失策記録を更新した汚名を払拭する勝ち方を見せてもらいたい。
143
:
爺鷹県知事
:2003/08/14(木) 10:23
風原000000000
爺農000000000
010001
010002x
爺農の里見と風原の青海の投手戦。先制されたが、二死二塁でレフト前ヒットで同点。
144
:
爺鷹県知事
:2003/08/14(木) 10:26
風原000000000
爺農000000000
010001
010002x
145
:
射手座</b><font color=#FF0000>(W.yoodHc)</font><b>
:2003/08/14(木) 13:07
おお、延長15回!
どっちもがんばりましたなぁ。
146
:
爺鷹県知事
:2003/08/14(木) 20:31
3回戦は香川県代表・屋島
147
:
射手座@管理人</b><font color=#FF0000>(W.yoodHc)</font><b>
:2003/08/14(木) 23:31
2回戦
佐津真(加古島)9−13岩原(高住)
佐津 002 310 120 0
岩原 000 000 009 4×
ミラクル勃発です。
序盤から盗塁などで点を取られ、9回で9−0と絶望的になったのですが、
9回裏2アウトから相手のエラーやヒットでまさかの同点!
そして延長10回裏、なんとサヨナラ満塁ホームラン!!!
奇跡の逆転劇でした。
148
:
爺鷹県知事
:2003/08/17(日) 16:34
屋島000000000
爺農00000004X
二死 満塁で四番:鷹埼がグランドスラム。4ー0で爺鷹農林が制した。
149
:
青蘭県知事
:2003/08/18(月) 16:08
◇8月18日(月) / 2回戦第3試合
南葛000000000 0
青附10001231X 8
PW学院戦でチーム1試合最多失策の甲子園記録を更新してしまった青附。
この試合、青附はサブマリンの1年生投手、水元が先発、
打たせて取るピッチングが冴え渡り、無失策の完封試合。
打っても先制、中押し、そして駄目押しと効率よく得点を加えて、
南葛を圧倒、ベスト16へと駒を進めた。
3回戦では京都府代表の古豪、二条高校と激突。
1、2回戦とも甲子園ではお馴染みの強豪校に競り勝ってきた二条。
特に主戦、京極の左腕から繰り出される低めの変化球、
MAX142㎞のストレートは驚異。
眼前の大きな山を乗り越え、目標の全国制覇に向けて、
青附ナインには一戦一戦、着実に勝ち進んで欲しい。
◇おまけ
静岡県立 南葛高校ユニフォーム
http://seiran
_kenchiji.tripod.co.jp/taken_yuniform_nankatsu.GIF
150
:
爺鷹県知事
:2003/08/19(火) 19:58
もし、架空県府県どうしあたったら、どう勝敗決めるのですか?
151
:
爺鷹県知事
:2003/08/19(火) 19:59
もし、架空県府県どうしあたったら、どう勝敗決めるのですか?
152
:
青蘭県知事
:2003/08/19(火) 20:22
>>150
架空府県対応の高校野球SLGでもあれば良いんですがね。
153
:
爺鷹県知事
:2003/08/19(火) 20:26
どうにか、できませんか?じゅんじゅん決勝と準決勝の組み合わせもどうしたらいいのですか?
154
:
爺鷹県知事
:2003/08/20(水) 14:56
準準決勝の抽選が行われましたが、爺鷹農林と他のチームの組みあわせ、
155
:
続き
:2003/08/20(水) 16:42
はどこですか?
156
:
青蘭県知事
:2003/08/20(水) 19:37
◇8月20日(水) / 3回戦第4試合
青附020000000 2
二条100000000 1
過去、甲子園優勝歴を誇る強豪校同士の対戦。
青附 新堂、二条 京極、プロ注目の両エースの投手戦が戦前予想されたが、
序盤からゲームは動く。
初回、二条は2番 桶辺のツーベース、3番 三淵のタイムリーで先制。
しかし青附はその裏、4番 藤堂のレフトスタンドに飛び込むHRで同点に追いつくと、
さらに四球で出た5番 緑川を送りバントで二塁まで進め、
迎えた7番 新堂はきっちりとセンター前のタイムリーヒットで逆転に成功。
中盤以降は両投手、ランナーは出すが要所をしめて無得点、そのまま青附が逃げ切った。
二条は8回、無死二塁の好機を掴むも、二度の送りバンド失敗が響いた。
準々決勝進出を果たした青附、続いては岐阜県代表、帝都体育大濃尾と激突。
帝都体育大学附属(東東京)、帝都体育大学浪速(大阪)を全国優勝に導き、
帝体大神話を築き上げた"藤沢マジック"と例えられる藤沢監督の緻密采配は驚異。
接戦が予想されるが、青附ナインには藤沢マジックを凌駕する闘いぶりを見せてもらいたい。
◇おまけ
京都私立 二条高校ユニフォーム
http://seiran
_kenchiji.tripod.co.jp/taken_yuniform_njjho.GIF
157
:
青蘭県知事
:2003/08/20(水) 19:38
参考までに青附のトーナメント位置はこの辺です。
架空府県同士が当たった時は、地理、人口、野球環境、学校経営諸々を参考に、
より多くの方に侃々諤々してもらうのが一番かも…。
┌─ 1
┌─┤ (準々決勝第1試合)
│ └─ 2
┌─┤
│ │ ┌─ 3
│ └─┤ (準々決勝第2試合)
│ └─ 4
─┤
│ ┌─ 5
│ ┌─┤ (準々決勝第3試合)
│ │ └─ 6
└─┤
│ ┌─ 青蘭学園大学附属(青蘭)
└─┤
└─ 帝都体育大学附属濃尾(岐阜)
158
:
爺鷹県知事
:2003/08/20(水) 22:29
第三試合、青森代表・津軽
159
:
爺鷹県知事
:2003/08/21(木) 16:28
爺農000030004
津軽100021010
爺鷹農林7ー6津軽
160
:
射手座@管理人</b><font color=#FF0000>(W.yoodHc)</font><b>
:2003/08/21(木) 17:31
(T_T)
残念ながら高住代表岩原高校は負けてしまいました。
岩原4―7市立海南工業
岩原 000 000 004
海南 002 101 21×
前の試合の延長戦が響いて、投手が疲れてしまいました。
最終回に満塁ホームランを打つも、追いつきませんでした。
【監督の話】
まぁ、初出場でここまで来れたんだからよかったと思う。
選手にはよくやったとほめてやりたい。
【主将の話】
悔しいですね。でも、この悔しさをバネにして、後輩たちには
来年もがんばってもらいたいです。
161
:
青蘭県知事
:2003/08/21(木) 19:53
◇8月21日(木) / 準々決勝戦第4試合
濃尾300010000 4
青附200000000 2
初回、帝体大濃尾は決め球のスライダーが定まらない青附先発、新堂を攻めて無死二、三塁。
ここで3番 榎田が絶妙のセーフティースクイズバンドを決めて帝体大濃尾がまず先制。
続く "岐阜の破壊王"、体重120㎏の4番 橋本が新堂のフォークを力で運び、
ライト頭上を超える2点タイムリー、帝体大濃尾、初回3点を先制する。
その裏の青附、二死一塁から、4番 藤堂が2試合連続となるツーランホームランを放ち、
1点差に詰め寄るも、帝体大濃尾の下手投げエース、織田に後続を断たれてしまう。
その後、帝体大濃尾は5回、橋本の特大本塁打で追加点を加えると、
投げては80㎞弱の変化球、130㎞超のストレートを駆使した織田の投球が冴え、
初回以降、青附打線をきっちり零封、帝体大濃尾が粘る青附に土を付けた。
試合後、高校通算本塁打数58本に延ばした主砲、藤堂は卒業後、青蘭学園大に進学し、
昨春センバツで活躍した兄と共に、今度は神宮を目指す決意を固めたようだ。
念願の大旗奪取はならなかったが、甲子園で大健闘を見せた青附ナインに心から拍手を送りたい。
◆岐阜 私立 帝都体育大学附属濃尾高校ユニフォーム
http://seiran
_kenchiji.tripod.co.jp/taken_yuniform_teito_nohbi.GIF
(ノД`)ヽ(゚Д゚ )青附も負けました
162
:
爺鷹県知事
:2003/08/21(木) 21:25
じゃあ、残っているのは、爺農だけですか?
163
:
爺鷹県知事
:2003/08/21(木) 21:32
準決勝の相手は岐阜・帝体大濃尾
164
:
架都さん
:2003/08/22(金) 15:49
濃尾000122003
爺農102100211
0102
0101
爺鷹農林10ー11帝体大農尾
負けちゃいました。(ー ー)
165
:
爺鷹県知事
:2003/08/22(金) 15:55
決勝は帝体大濃尾とどこですか?
166
:
爺鷹県知事
:2003/08/22(金) 19:29
前の質問に答えてください!
167
:
青蘭県知事
:2003/08/22(金) 22:44
帝体大濃尾、監督が(・∀・)イイ!! チームはやっぱり強いなぁ…。
藤沢監督、馬淵、高島並に某大型掲示板群で嫌われていそうだ(w
と言う事は…準々決勝で岩原高校を破った市立海南工業、
そして準決勝で爺鷹農林を破った帝都体育大濃尾の決勝戦でしょうか?
岐阜、和歌山決勝進出…和歌山は兎も角、
岐阜は戦前高校野球みたいで(・∀・)イイ!! ですね。
それとも…実は他の架空府県が決勝進出していたとか…。
168
:
青蘭県知事
:2003/08/26(火) 16:57
全国高校軟式野球選手権
▽1回戦
高知学園(四国・高知)3-1青蘭商業(北信越・青蘭)
ヒソーリと開幕…しかも初戦敗退。
169
:
爺鷹県知事
:2003/08/26(火) 18:10
爺鷹市立(爺鷹・南州)3ー7別府北(大分・九州)こっちもです。
170
:
千島県知事
:2003/08/26(火) 19:34
>>169
爺鷹県知事閣下>
お世話になっております。
自分は今、
http://comic-ekk.homeftp.org
で漫画を描いているのですが、これの甲子園編に出てくる、爺鷹代表の学校を決めては頂けますまいか?
ユニホームのデザインとか御教示いただければ幸いです。
171
:
爺鷹県知事
:2003/08/26(火) 20:10
1993年は、磯鷲学園ですね。
172
:
千島県知事
:2003/08/26(火) 21:33
>>171
ありがとうございます。
詳細きぼんぬ
173
:
爺鷹県知事
:2003/08/27(水) 12:37
(磯鷲学園)
監督は、新日鉄爺鷹の監督だった福見監督。継投を用い、守りなどが手堅いチーム。機動力も使う。当時部員106人。エースの竹元は、加古島シャークズ所属。
174
:
架都さん
:2003/08/27(水) 12:40
ユニホームは、携帯なのでできませんが、深緑でイメージは、岩国のような感じです。
175
:
爺鷹県知事
:2003/08/28(木) 11:06
こんなものでよろしいでしょうか?
176
:
千島県知事
:2003/08/29(金) 03:09
>>175
ありがとうございます。
もしかしたらまた聞くかもしれませんので宜しくです。
しかし「竹元」って、いかにも鹿児島的な苗字ですね。
あと「●薗」とか
177
:
千島県知事
:2003/08/29(金) 03:11
>>174
深緑で岩国のような感じ・・・ということは、帽子は白で、胸には「ISOWASHI」と書いている・・・ということでしょうか?
178
:
爺鷹県知事
:2003/08/29(金) 10:39
あと、1番、2番で、二遊間を守っているのは、双子の比嘉兄弟で、兄は、一番セカンドで裕史といいます。弟は、倖也です。
179
:
爺鷹県知事
:2003/08/29(金) 10:42
あと、ユニホームの袖の端に、深緑の線を入れてくれると、幸いです。
180
:
爺鷹県知事
:2003/08/29(金) 19:08
よろしくです。
181
:
青蘭県知事
:2003/09/02(火) 20:00
既に開幕している地区もありますが、秋期青蘭県地区大会組み合わせが決定しました。
◇秋期蘭北地区大会
▼1回戦
青蘭学園大附属-浜崎学園 龍神-雪狐神鳴館 紫翠短大附属-青蘭西 浜崎城南-雨龍
青蘭南-青蘭高専 雨龍山林-早武 青蘭商業-賀智 青蘭義塾-軽部総合学園
青蘭-武志実業 青蘭中央-木梨山 青蘭流水-青蘭市工 浜崎-軽部商業
東海大青蘭-青蘭工業 浜崎櫻坂-帝都体育大附属雨龍 日本海産大附属青蘭-軽部犬塚 青蘭農業-武志工業
◇秋期蘭中地区大会
▼1回戦
青蘭医科大附属-陽之森 下若瀬湖南-藤崎瑠星 宮村学院-若瀬銀嶺
紅葉台東-藤崎 藤崎桃蔭-若瀬光西 藤崎第一-梨実商業 秋穂-東都大第四
紅葉台桔梗-緒谷 河合-聖クルス学園 紅葉台工業-越山 河合商工-藤崎霹流
綾音学園-緑森 美坂-梨実 紅葉台西陵-若瀬 麗水館農業-紅葉台澤田
▼2回戦
緑美咲-(青蘭医科大附属-陽之森の勝者)
◇秋期蘭南地区大会
▼1回戦
虎王-誠鶴 南溝林業-西園寺学館蘭南 鈴音-市井田中
塚江総合-鈴音商業 鈴音日大-医療看護 龍門-南溝工業 はせ学園-鶴翼
豊田轟渓谷分校-鶴翼航空学園 豊田-高岩 市立南溝-渡 鈴音西-大嶽
久瀬武田-鈴音国際 南溝-鳳鳴学院
▼2回戦
東蘭南-(虎王-誠鶴の勝者)
興国寺-青蘭韓国学園
182
:
青蘭県知事
:2003/09/17(水) 19:38
秋期地方大会が終了、秋期青蘭県大会参加校が決定しました。
ちなみに春秋期青蘭県大会は16校で行いたい意向がある為、
各地区1校、県大会開催地区2校の県大会出場枠が存在します。
(◎が県大会進出校 ○が県大会出場枠校)
◇蘭北地区代表校
◎東海大青蘭 青蘭商業 武志実業 青蘭学園大附属
○青蘭市工 日本海産大青蘭
◇蘭中地区代表校
◎東都大四 紅葉台工業 綾音学園 宮村学院
○紅葉台澤田
◇蘭南地区代表校
◎市立南溝 南溝工業 西園寺学館蘭南 興国寺
○鈴音日大
日本高野連並みに古豪・公立贔屓の青蘭県高野連。
県大会出場枠も古豪・公立への救済措置として独自に設けられた節もありますが、
地方大会で優勝した公立が県大会出場枠で蘇生した私立に破れる罠。
今期は鈴音日大が青蘭県高野連にとって憎まれ役になりそうな予感…。
183
:
青蘭県知事
:2003/09/17(水) 19:38
◇秋期蘭北地区大会
▼決勝戦
東海大青蘭4-0青蘭商業
▼3位決定戦
武志実業4-3青蘭学園大附属
▼準決勝戦
青蘭商業5-1青蘭学園大附属 東海大青蘭9-3武志実業
▼準々決勝戦
青蘭学園大附属2-1紫翠短大附属 青蘭商業9-2雨龍山林
武志実業3-1青蘭市工 東海大青蘭15-2日本海産大青蘭
▼2回戦
青蘭学園大附属4-0雪狐神鳴館 紫翠短大附属6-2浜崎城南
雨龍山林12-8青蘭高専 青蘭商業3-0青蘭義塾
武志実業19-3青蘭中央 青蘭市工4-2浜崎
東海大青蘭16-0浜崎櫻坂 日本海産大青蘭19-3武志工業
▼1回戦
青蘭学園大附属7-2浜崎学園 雪狐神鳴館5-0龍神 紫翠短大附属6-3青蘭西 浜崎城南7-0雨龍
青蘭高専11-5青蘭南 雨龍山林9-5早武 青蘭商業10-0賀智 青蘭義塾4-2軽部総合学園
武志実業6-1青蘭 青蘭中央7-4木梨山 青蘭市工1-0青蘭流水 浜崎11-1軽部商業
東海大青蘭9-0青蘭工業 浜崎櫻坂3-1帝体大雨龍 日本海産大青蘭16-0軽部犬塚 武志工業16-14青蘭農業
184
:
青蘭県知事
:2003/09/17(水) 19:38
◇秋期蘭中地区大会
▼決勝戦
東都大第四3-0紅葉台工業
▼3位決定戦
綾音学園5-0宮村学院
▼準決勝戦
東都大第四6-1宮村学院 紅葉台工業7-2綾音学園
▼準々決勝戦
宮村学院11-4緑美咲 東都大第四4-2若瀬光西
紅葉台工業10-3紅葉台桔梗 綾音学園2-1紅葉台澤田
▼2回戦
緑美咲3-1陽之森 宮村学院8-4下若瀬湖南
若瀬光西2-0紅葉台東 東都大第四17-0藤崎第一
紅葉台桔梗3-0河合 紅葉台工業13-4河合商工
綾音学園6-5美坂 紅葉台澤田5-4若瀬
▼1回戦
陽之森9-2青蘭医科大附属 下若瀬湖南6-0-藤崎瑠星 宮村学院5-3-若瀬銀嶺
紅葉台東7-0-藤崎 若瀬光西4-2藤崎桃蔭 藤崎第一10-2梨実商業 東都大第四10-2秋穂
紅葉台桔梗4-1緒谷 河合8-1聖クルス学園 紅葉台工業32-0越山 河合商工7-3藤崎霹流
綾音学園13-0緑森 美坂15-0梨実 若瀬6-3紅葉台西陵 紅葉台澤田10-5麗水館農業
185
:
青蘭県知事
:2003/09/17(水) 19:39
◇秋期蘭南地区大会
▼決勝戦
市立南溝1-0南溝工業
▼3位決定戦
西園寺学館蘭南10-6興国寺
▼準決勝戦
南溝工業5-4西園寺学館蘭南 市立南溝7-3興国寺
▼準々決勝戦
西園寺学館蘭南7-6虎王 南溝工業1-0鈴音日大
市立南溝7-2豊田 興国寺3-2南溝
▼2回戦
虎王16-0東蘭南 西園寺学館蘭南7-0鈴音
鈴音日大19-0鈴音商業 南溝工業2-0鶴翼
豊田4-3豊田轟渓谷分校 市立南溝4-1大嶽
南溝4-0久瀬武田 興国寺6-5青蘭韓国学園
▼1回戦
虎王7-1誠鶴 西園寺学館蘭南49-0南溝林業 鈴音6-0市井田中
鈴音商業1-0塚江総合 鈴音日大38-0医療看護 南溝工業10-3龍門 鶴翼15-0はせ学園
豊田轟渓谷分校4-0鶴翼航空学園 豊田10-2高岩 市立南溝22-2渡 大嶽5-2鈴音西
久瀬武田11-9鈴音国際 南溝18-4鳳鳴学院
186
:
青蘭県知事
:2003/09/17(水) 19:39
◇県大会出場枠決定戦
▼蘭北地区出場枠決定戦
青蘭市工2-0紫翠短大附属 日本海産大青蘭5-3雨龍山林
▼蘭中地区出場枠決定戦
紅葉台澤田3-2若瀬光西
▽蘭中地区出場枠決定戦1回戦
若瀬光西7-2紅葉台桔梗 紅葉台澤田6-3緑美咲
▼蘭南地区出場枠決定戦
鈴音日大16-0虎王
▽蘭南地区出場枠決定戦1回戦
鈴音日大6-0豊田 虎王5-1南溝
187
:
青蘭県知事
:2003/09/17(水) 19:39
東海大青蘭はシニア日本一の実績を誇る主力がチームの要に。
チームワークも抜群で総合力も北蘭越随一。
地元高校野球ファン曰く、
今年甲子園に出られないとしばらく甲子園はご無沙汰になるとの見解。
今夏、あと一歩の所で青附に甲子園出場を阻まれた東都大第四。
夏の大会後、打倒青附を掲げて結成されたチームの評価が高い。
蘭中大会でも他校を寄せ付けないオーラを醸し出していた。
エース級を三本柱揃えた投手陣は驚異、センバツ出場も充分狙える。
一年生軍団として学校創立より注目された新進気鋭の市立南溝。
今秋はその一年生たちもチーム最上級生となり、そろそろ結果を残したい所。
チャンスに俄然強い主軸陣の活躍を期して悲願の甲子園を狙う。
188
:
青蘭県知事
:2003/09/17(水) 19:39
ところで架空府県各地区センバツ枠ってどうなるんでしょうか?
北蘭越は従来通り、隣乃、青蘭、富山、石川、福井、
5県で2つのセンバツ出場枠を争う形に変わりはありませんが…。
189
:
射手座</b><font color=#FF0000>(W.yoodHc)</font><b>
:2003/09/17(水) 20:01
西州地方は、高住、板取、西崎とあと2県の計5県で、3つの枠を争います。
央州地方は、新城、青浜ほか滝谷など7都県で5チームです。
190
:
参沢府知事
:2003/09/18(木) 00:18
参沢は1つですね。
191
:
千島県知事
:2003/09/18(木) 00:28
>>188
千島1〜2
(昭和63年に仁大付実・仁子光波の2校が出ている。EKK作中では仁子光波の選手として、現在の仁子光波・豊原監督と附高・滝川監督が出場している)
192
:
青蘭県知事
:2003/09/18(木) 18:02
>>189-191
質問にお答え頂きまして有り難う御座います。
まだまだ架空府県のセンバツ出場枠、増えそうな予感。
最終的に何校になるのか楽しみです。
193
:
青蘭県知事
:2003/09/18(木) 18:02
現時点での架空都府県込み、地方別参加枠数を集計してみまつ。
「漏れの地区が無いぞ(#゚Д゚)ゴルァ!!」という首長様、
自主申告宜しくおながいします。
・千 島1(光波の年は記念大会、今年は例年通り1校と思われ)
・北海道1
・東 北2
・関東・東京6
・北蘭越2
・東 海2
・近 畿6
・中国・四国5
・九 州4
・西 州3
・央 州5
・参 沢1
・21世紀枠2
・特別枠2
皆様の地区の代表校が決定したら、随時お知らせ頂ければ幸いです。
194
:
爺鷹県知事
:2003/09/18(木) 23:17
西南地方では、爺鷹、加古島、倉原、大神、釣鯛の6県で、3つです。
195
:
稲山高野連
:2003/09/18(木) 23:42
稲山県は全体で一つです。
後ろの菅奴どもの言う事は気にしないで下さい(w
196
:
稲城県知事</b><font color=#FF0000>(Fm7GU/Nk)</font><b>
:2003/09/20(土) 10:41
豊州地方は稲城・小津・那島・重岡の4県で一つです。
小津県は稲城県の南隣の山形・佐賀のような穀倉地帯、那島県は稲城県の北隣、本州と海峡を隔てて
接する水産県、重岡は西隣で豊州山地を隔てている県です。
稲城県民の意識では、小津は田んぼばかりの植民地、那島は東京に遊びに行くときに通るだけの土地、
重岡は山の向こうで勝手にライバル意識をたぎらせている奴ら、です。
197
:
( ´酈`)ノ似非日本高野連役員</b><font color=#FF0000>(B1rU7TBk)</font><b>
:2003/09/20(土) 21:50
・千 島1
・北海道1
・東 北2
・関東・東京6
・北蘭越2
・東 海2
・近 畿6
・中国・四国5
・九 州4
・西 州3
・央 州5
・参 沢1
・西 南3
・稲 山1
・豊 州1
・21世紀枠2
・特別枠2
21世紀枠(文武両道・古豪優先枠)は現実世界並に侃々諤々しませう。
198
:
架都さん
:2003/09/20(土) 22:06
21世紀枠って、悪環境のハンデがあっても、上位に入れたのもそうですよね。
199
:
( ´酈`)ノ似非日本高野連職員</b><font color=#FF0000>(B1rU7TBk)</font><b>
:2003/09/20(土) 22:16
>>198
悪環境…何年か前の町野、辺土名は心情的に出してあげたかったですね。
当高野連の方針としては参加校が何校増えようとも、
近畿枠だけは絶対に減らさないのれす!!
200
:
稲城県知事</b><font color=#FF0000>(Fm7GU/Nk)</font><b>
:2003/09/23(火) 14:57
あ、豊州は2に訂正おながいします
201
:
千島県知事
:2003/09/24(水) 09:02
皆さんの県で、
・練習の厳しい高校
・悪役的強豪(現実なら帝京とかPLみたいな)
・部員が100人以上いる高校
・・・このうちどれか1つにでも当てはまる学校がありましたら教えてください。
202
:
爺鷹県知事
:2003/09/24(水) 21:51
大神県の大神城成は、部員108人で、平日日4時間、休日は、8時間という南西一の練習量を誇る。6季連続出場で、そのうち、ベスト4、2回、ベスト8、2回。今年は、ベスト8。
203
:
稲山高野連
:2003/09/24(水) 23:31
稲山では96年より稲山地区・菅生地区で分かれて予選を行い、
その覇者同士がJBSスタジアムで決勝を行います。
(警備上の理由から)
稲山地区は、以下の3校が上位を独占しています。
・県立栗尾商業高(栗尾市)
部員数74名。中江監督率いる「打撃」のチーム。
・県立神保西高(神保市木田区)
部員数41名。「ケンチャナ精神」を信条とするチーム。
・浄道大附大淀高(三陽郡大淀町)
部員数115名。深田イズムによる超管理野球で有名。
たまに県立伊能(宮台市)だの慈英学園(神保市東区)だのが出てきますが、基本はこの3校です。
菅生地区は「菅生英錬学院高」が極めつけに強いです。
大須監督の熱血指導の元、熾烈な入部テストを突破した69名の部員が
1軍・2軍に分かれて、最大10時間もの練習を重ねています。
1軍は全寮制で、仏教校らしく1日1時間の座禅が義務付けられています。
今年の夏の大会では惜しくも神保西に敗れ、春夏通算出場記録が5でストップ。
市内のあちこちの居酒屋で、悔し涙を流す漁師たちがあちこちで見られました。
204
:
青蘭県知事
:2003/09/25(木) 22:24
・練習の厳しい高校
▼宮村学院
指導者が厳しいのではなく部員個々が己に異常に厳しく、
各運動部の練習、端から見ればマゾと疑われる事確実。
しかし部員達は異常な個人鍛錬=熱血と美化している節がある。
まぁ…学校自体が島本和彦マンガですから、宮學は…。
205
:
( ´酈`)ノ似非日本高野連職員</b><font color=#FF0000>(aZZQK/Uo)</font><b>
:2003/09/26(金) 16:55
青蘭県知事ですが、センバツまとめ関連はこのHNを使いまつ。
・千 島1
・北海道1
・東 北2
・関東・東京6
・北蘭越2
・東 海2
・近 畿6
・中国・四国5
・九 州4
・西 州3
・央 州5
・参 沢1
・西 南3
・稲 山1
・豊 州2
・21世紀枠2
・特別枠2
現在…計48校。
206
:
青蘭県知事
:2003/09/26(金) 16:56
・部員100人以上の野球部
▼該当校なし
青蘭学園大附属は中等部野球部のメンツでほぼベンチ入り固定。
青帽と縦縞ユニに憧れ高等部より野球部へ入部する生徒は多いが、
高等部からの入部者は、野球が巧い下手に関わらず、まずは3軍入りが義務付けられる。
圧倒的に強い1軍、ハングリー精神の固まりの2軍、
上を見れば昇格の充てが皆無の3軍生活に中途退部者が続出。
春先には部員数100人を超えますが、夏の大会前には部員数60人前後が良い所。
また青蘭市という土地柄、部員数100人を超えられない環境とも言える。
青附の他に、両義塾(綾南&紫翠)、東海大の甲子園出場次点クラスの私学。
青蘭商業、R校、市工等の甲子園射程圏内の公立。
中学時代に名をあげた球児は、青附を避けてそれらの高校に進んでしまう為、
各校とも部員が分散。
そんな中、歴史と伝統の青蘭商の部員数70人弱が、蘭北一の大所帯野球部。
蘭中も東都大四の68人が最高、続いて紅葉台東、紅葉台工が4〜50人前後の部員数。
熱血宮學は歯止めの効かない練習による廃人を入れると57人だが、
夏の大会にまともに戦える人数は20人揃えば良い方、まさに玉砕野球。
部ではそれらの部員は生還者と呼ばれている。
最も大会後は全員総討ち死にな訳だが………。
その他、蘭中は麗水館農、美坂、秋穂などの町部の学校が部員数では健闘。
過去の甲子園出場実績が物を言っているようだ。
蘭南地区は鈴音日大の87人が筆頭、青蘭県内最多部員数を誇る。
中京圏からの野球留学生の存在が大きい。
西園寺財閥系の鶴翼航空学園の野球部員は54人、西園寺学館蘭南52人。
南溝勢は最多が南溝工の55人、新進気鋭の市立南溝は28人だが、
創立間もない市南は1、2年生のみで部員数、来年度は南工の部員数を追い抜く勢い。
日高中津式の野球部育成を心がける豊田轟渓谷分校、
8割の男子生徒が野球部に所属し、部員数は63人。
と…"該当なし"なのにえらく長々と語ってしまいました(・∀・)ニヤニヤ
207
:
青蘭県知事
:2003/09/26(金) 16:57
◇秋期県大会組み合わせ◇
東海大青蘭−綾音学園
宮村学院−西園寺学館蘭南
南溝工業−青蘭学園大附属
日本海産大青蘭−東都大第四
青蘭商業−鈴音日大
武志実業−興国寺
紅葉台工業−青蘭市工
紅葉台澤田−市立南溝
※北蘭越大会出場校(3校)
208
:
架都さん
:2003/09/28(日) 19:39
甲子園で注目された注目選手を教えてください。今年だと曽我選手みたいな。過去の大会でもいいです。
209
:
爺鷹県知事
:2003/09/28(日) 23:20
山鶏分校の魚住主将は、愛好会で部員2名から始めて、唯一の監督兼選手として、甲子園に出場した。代打ぐらいしかでなかったけど。
あと、海猫水産の大東は、2度のノーヒットノーランと、40イニング無失点と記録づくめで、「爺鷹のノーラン・ライアン」と呼ばれて、注目を浴びた。
210
:
参沢府知事
:2003/09/29(月) 00:51
部員数が100を越える高校
◇東都海陵(とうとかいりょう=府立)
[住 所]参沢市速見区常盤みどり10-24-7
[交 通]市営地下鉄大手宮線東都帆浦駅下車徒歩12分
[部員数]125名
私高公低の中で強豪私立校とまともに対戦できる数少ない強豪校。
211
:
参沢府知事
:2003/09/29(月) 01:12
注目選手。。
三羽烏だとか、四天王だとかの括りで称されるような形で、
過去の大会(3年前)に『東の4人』と呼ばれた選手たちがいました。
全員ドラフト1巡目級の素材を持った、3年生の左腕投手。
『東の』の意味は、全員が『東』の付く高校の選手だったため(安易な・・・)。
◆北條 薦(ほうじょう・すすむ)
[経歴] 磧場東高(現:磧場翡翠台高)−BFP
[プロ通算成績] 2勝3敗 4.75
◆媛嶋 康(ひめじま・やすし)
[経歴] 東大府学園高−SGF
[プロ通算成績] 14勝12敗1S 3.88
◆鵠石宗一(くぐいし・そういち)
[経歴] 東都海陵高−LRA
[プロ通算成績] 30勝22敗 3.54
◆葉瀬数馬(はせ・かずま)
[経歴] 東綾学園−AWT
[プロ通算成績] 2勝3敗 5.92
ちなみにこの年に甲子園に行ったのは香報義塾。
鵠石は2年次に甲子園出場を果たしている。
212
:
青蘭県知事
:2003/09/29(月) 17:00
・悪役的強豪
青蘭県民は『全国で勝てるからいいや』的に捉えているけど、
他県民から見たら青蘭学園大附属はヒールかもしれないなぁ。
一応、青蘭県出身選手主流だけど、
それは乳幼児の時に運動神経の良い奴を公園から拉致、英才教育施したり、
甲子園大会でも那覇北(ちゅらさん)等、判官贔屓されがちな高校を公開レイープしたりと、
憎まれ要素の方がダントツで大きいと思う。
青附の話で補足、野球だけでは将来駄目人間になってしまう事を題材とした、
野球部クラス専用の道徳授業あり。
愛甲や山之内、藤王が格好の教材資料。
青附で野球が駄目になっても、意外とまともな人間が多いのは、
この道徳の時間が功を奏しているとの噂も………。
213
:
青蘭県知事
:2003/09/29(月) 17:01
◇秋期青蘭県大会結果◇
▼決勝戦
鈴音日大3-0東海大青蘭
▼3位決定戦
東都大第四5-4市立南溝
▼準決勝
東海大青蘭1-0東都大第四 鈴音日大4-2市立南溝
▼準々決勝戦
東海大青蘭5-1西園寺学館蘭南 東都大第四6-2南溝工業
鈴音日大5-2武志実業 市立南溝4-3紅葉台工業
▼1回戦
東海大青蘭5-0綾音学園 西園寺学館蘭南15-5宮村学院
南溝工業3-1青蘭学園大附 東都大第四18-2日本海産大青蘭
鈴音日大4-0青蘭商業 武志実業6-4興国寺
紅葉台工業7-3青蘭市工 市立南溝8-2紅葉台澤田
秋期北蘭越大会出場校は、鈴音日大、東海大青蘭、東都大第四に決定。
蘭北、蘭中、蘭南から仲良く一校ずつ出場。
おまけにどの学校も大学附属高校です。
214
:
青蘭県知事
:2003/10/03(金) 23:09
┌──────────── 北蘭越大会 ────────────┐
│〃〃〃〃〃〃〃〃〃〃〃〃〃〃〃│〃〃〃〃〃〃〃〃〃〃〃〃〃〃〃│
│〃〃〃〃〃〃〃┌───────┴───────┐〃〃〃〃〃〃〃│
│〃〃┌────┴───┐〃〃〃〃〃〃〃┌───┴────┐〃〃│
│〃┌┴──┐〃〃〃┌─┴─┐〃〃〃┌─┴─┐〃〃〃┌──┴┐〃│
│┌┴┐〃┌┴┐〃┌┴┐〃┌┴┐〃┌┴┐〃┌┴┐〃┌┴┐〃┌┴┐│
││〃│〃│〃│〃│〃│〃│〃│〃│〃│〃│〃│〃│〃│〃│〃││
├┴┬┴┬┴┬┴┬┴┬┴┬┴┬┴┬┴┬┴┬┴┬┴┬┴┬┴┬┴┬┴┤
│鈴│七│維│若│敦│氷│日│風│越│東│隣│蛍│東│金│県│永│
│音│尾│震│狭│賀│見│本│學│前│海│乃│学│都│沢│立│丘│
│日│浜│学│第│中│実│学│館│工│大│南│院│大│義│福│高│
│大│高│園│一│央│業│園│高│大│青│波│高│四│塾│井│校│
│/│/│/│/│/│/│/│/│/│/│/│/│/│/│/│/│
│青│石│富│福│福│富│隣│石│福│青│隣│富│青│石│福│隣│
│①│③│②│③│①│③│②│②│②│②│③│①│③│①│③│①│
└─┴─┴─┴─┴─┴─┴─┴─┴─┴─┴─┴─┴─┴─┴─┴─┘
【センバツ出場枠】2
【日程】10日開幕・1回戦/11日・準々決勝/12日・準決勝/13日・決勝
215
:
青蘭県知事
:2003/10/03(金) 23:16
>>214
は野球総合板北信越スレから拝借してきますた。
北蘭越大会参加校
【隣乃】…永丘 北日本学園 隣乃南波
【青蘭】…鈴音日大 東海大青蘭 東都大第四
【富山】…蛍学院 維震学園越中 氷見実業
【石川】…金沢義塾 風學館 七尾浜
【福井】…敦賀中央 越前工大福井 若狭第一 県立福井
216
:
青蘭県知事
:2003/10/03(金) 23:20
21世紀枠候補は若狭第一、県立福井、永丘が有力か?
が、隣乃県は昨春、鬼努ヶ島鉱業が21世紀枠で選ばれているので、
永丘はやや不利、県福井に勝っても…次が甲子園常連校の金沢義塾、
青蘭の東都大四の勝者、多分ダメポ…。
Aブロックは鈴日、敦賀中央、風學館が選手層で頭一つリード。
Bブロックは石川一位の金沢義塾に、
東海大青蘭、東都大四、蛍学院、南波がどこまで食い下がれるかが見所。
217
:
爺鷹県知事
:2003/10/12(日) 15:29
決勝 翡翠3−2蓬莱(延長11回)
3位決定戦 爺鷹農林8−6潮見第一
218
:
爺鷹県知事
:2003/10/12(日) 16:07
西南大会出場校
新垣 新垣工業 淀ヶ島水産 大畑商業
大神 城成 大神高専 須藤西
釣鯛 釣鯛水産 鰹樹学院 釣鯛商業
倉原 草成 仁徳 倉原北
加古島 加古島実業 西南学院 佐津磨
爺鷹 翡翠 蓬莱 爺鷹農林
219
:
参沢府知事
:2003/10/12(日) 19:49
東京大会を参考にしながら。。。
┌──────────── 参沢府大会 ────────────┐
│〃〃〃〃〃〃〃〃〃〃〃〃〃〃〃│〃〃〃〃〃〃〃〃〃〃〃〃〃〃〃│
│〃〃〃〃〃〃〃┌───────┴───────┐〃〃〃〃〃〃〃│
│〃〃┌────┴───┐〃〃〃⑧〃〃〃┌───┴────┐〃〃│
│〃┌┴──┐〃⑦〃┌─┴─┐〃〃〃┌─┴─┐〃⑦〃┌──┴┐〃│
│┌┴┐⑤┌┴┐〃┌┴┐⑤┌┴┐〃┌┴┐⑥┌┴┐〃┌┴┐⑥┌┴┐│
││①│〃│①│〃│②│〃│②│〃│③│〃│③│〃│④│〃│④││
├┴┬┴┬┴┬┴┬┴┬┴┬┴┬┴┬┴┬┴┬┴┬┴┬┴┬┴┬┴┬┴┤
│香│舘│別│薬│氷│東│日│広│東│建│別│柳│水│桐│深│立│
│報│坊│所│大│皇│都|大│雀│大│石│経│蔭│ │港│月│修│
│義│山│工│寺│大│海│碧│舘│府│陽│大│学│鷺│学|市│大│
│塾│王│業│学│匙│陵│海│ │学│陵|附│園│ │園│中│磧│
│ │ │ │園│川│ │ │ │園│ │属│ │ │ │工│場│
└─┴─┴─┴─┴─┴─┴─┴─┴─┴─┴─┴─┴─┴─┴─┴─┘
【出場枠】1
【日 程】
・18日 ①泉陵スタジアム ②別所鳳球場 ③鳴宮港央スタジアム ④みなとポートシティスタジアム
・19日 ⑤みなとポートシティースタジアム ⑥別所鳳球場
・25日 ⑦別所鳳球場
・26日 ⑧別所鳳球場
220
:
千島県知事
:2003/10/14(火) 01:44
>>219
立修大学ってのは参沢の大学リーグでは2部なんですか?
221
:
参沢府知事
:2003/10/14(火) 02:52
立修大は98年秋から2部です。
入れ替え戦では時々顔を見せるも、貧打に泣かされなかなか上がれず。
『貧打立修』と揶揄される。
222
:
青蘭県知事
:2003/10/14(火) 18:16
┌──────────── 東海大青蘭 ─────────────┐
│〃〃〃〃〃〃〃〃〃〃〃〃〃〃〃┃〃〃〃〃〃〃〃〃〃〃〃〃〃〃〃│
│〃〃〃〃〃〃〃┌───────┗━━━━━━━┓〃〃〃〃〃〃〃│
│〃〃〃〃〃〃〃┃〃〃〃〃〃〃〃〃〃〃〃〃〃〃〃┃〃〃〃〃〃〃〃│
│〃〃〃┌───┗━━━┓〃〃〃〃〃〃〃┏━━━┛───┐〃〃〃│
│〃〃〃┃〃〃〃〃〃〃〃┃〃〃〃〃〃〃〃┃〃〃〃〃〃〃〃┃〃〃〃│
│〃┌─┗━┓〃〃〃┏━┛─┐〃〃〃┏━┛─┐〃〃〃┏━┛─┐〃│
│〃┃〃〃〃┃〃〃〃┃〃〃〃┃〃〃〃┃〃〃〃┃〃〃〃┃〃〃〃┃〃│
│┏┛┐〃┏┛┐〃┏┛┐〃┌┗┓〃┌┗┓〃┏┛┐〃┌┗┓〃┏┛┐│
│┃〃│〃┃〃│〃┃〃│〃│〃┃〃│〃┃〃┃〃│〃│〃┃〃┃〃││
│┃〃│〃┃〃│〃┃〃│〃│〃┃〃│〃┃〃┃〃│〃│〃┃〃┃〃││
├┸┬┴┬┸┬┴┬┸┬┴┬┴┬┸┬┴┬┸┬┸┬┴┬┴┬┸┬┸┬┴┤
│鈴│七│維│若│敦│氷│日│風│越│東│隣│蛍│東│金│県│永│
│音│尾│震│狭│賀│見│本│學│前│海│乃│学│都│沢│立│丘│
│日│浜│学│第│中│実│学│館│工│大│南│院│大│義│福│高│
│大│高│園│一│央│業│園│高│大│青│波│高│四│塾│井│校│
│/│/│/│/│/│/│/│/│/│/│/│/│/│/│/│/│
│青│石│富│福│福│富│隣│石│福│青│隣│富│青│石│福│隣│
│①│③│②│③│①│③│②│②│②│②│③│①│③│①│③│①│
└─┴─┴─┴─┴─┴─┴─┴─┴─┴─┴─┴─┴─┴─┴─┴─┘
223
:
青蘭県知事
:2003/10/14(火) 18:16
【決勝戦】
東海大青蘭7-4敦賀中央
【準決勝戦】
敦賀中央7-3維震学園 東海大青蘭3-1金沢義塾
【準々決勝戦】
維震学園5-1鈴音日大 敦賀中央2-1風學館
東海大青蘭3-0隣乃南波 金沢義塾11-1県立福井
【1回戦】
鈴音日大5-2七尾浜 維震学園越中6-4若狭第一
敦賀中央4-3氷見実業 風學館11-0北日本文政学園
224
:
青蘭県知事
:2003/10/14(火) 18:17
東海大青蘭2-0越前工大福井 隣乃南波8-2蛍学院
金沢義塾4-0東都大第四 県立福井7-5永丘
一回戦四試合貼り忘れ…スマソ。
225
:
青蘭県知事
:2003/10/14(火) 18:17
と言う事で、北蘭越大会は東海大青蘭が優勝しますた。
架空府県だと実際の北信越の鬱憤が晴らせるからいいね(・∀・)ニヤニヤ
長野県勢弱杉!!
226
:
架都さん
:2003/10/14(火) 18:22
【東海大青蘭〜逸材紹介】
東海大青蘭のエース、武藤政之は神奈川県出身。
72回センバツ大会で優勝した、東海大相模、筑川タイプの好投手。
センバツ出場を確実にした事で、報知高校野球等の表紙にもなれると思われ。
新子安ベイスターズ時代には同じく東海大青蘭に進んだチームメイトの河西と共に、
日本少年野球選手権大会で優勝するなど、華々しい実績を残した。
全国津々浦々からスカウトの誘いが来るが、チームメイトの河西の誘い、
そして1年時からエースの座を確約した東海大青蘭に進学。
本人の中では、全国優勝を果たした青蘭学園大附属の存在が気に掛かるも、
全国優勝後は低迷しているとあって、在学中には甲子園に出られるだろうと確信。
ボーイズリーグの逸材は晴れて青蘭入りするのであった。
227
:
青蘭県知事
:2003/10/14(火) 18:22
ところが…投手としては逸材でも人間としては疑問符の付く武藤。
兎にも角にも先輩を先輩と思わない態度、調子の良さ、
一時は先輩たちの武藤リンチ事件勃発寸前まで、部の状態は悪化するが、
こんな奴の為に高野連から処分を受けるのも本望ではない。
さらには野球技術に関しては認める部分も多かった為、
上級生は武藤の横暴を黙認し続けてきた。
武藤2年の夏。
1年生から背番号1を背負ってきた武藤だが、夏の青蘭県大会4回戦。
対するは、この春センバツ出場を果たした紫翠短大附属。
試合は息詰まる投手戦の様相を呈したが、ピンチに武藤は上級生のサインを無視し、
結果痛打を浴びて惜敗…。
試合後、全く悪びれる事のない武藤は上級生に逆ギレ、その態度に監督は激怒。
新チーム結成時は背番号を貰えない事態に陥ってしまう。
228
:
青蘭県知事
:2003/10/14(火) 18:22
背番号を貰えなかった武藤、これはまずいと外面上は真面目を振る舞い、
その結果、大会直前に背番号10を何とかGET。
その後は県大会、そして北蘭越大会の活躍で面目躍如。
しかし性格の悪さは健在、背番号剥奪の原因にもなった投球サインは、
今も武藤自らが出している(さすがに監督からのサインは守っているが…)
そんな事で長くはなりましたが、選手としては一級品、
人間的には最悪な選手が、我が青蘭県より甲子園に乗り込む予定となりました。
県民にとって、ある意味、戦々恐々な大会になりそうだw
229
:
架都さん
:2003/10/14(火) 23:26
(準準決勝リーグ) 爺鷹農林3ー2淀ヶ島水城成3ー2爺鷹農林 城成9ー6淀ヶ島水産 蓬來3ー2翡翠 加古島実業6ー2翡翠
230
:
爺鷹県知事
:2003/10/14(火) 23:32
(準決勝) 城成3ー2爺鷹農林 蓬來9ー2加古島実 (決勝) 蓬來8ー7城成
231
:
爺鷹県知事
:2003/10/14(火) 23:32
(準決勝) 城成3ー2爺鷹農林 蓬來9ー2加古島実 (決勝) 蓬來8ー7城成
232
:
千島県知事
:2003/10/15(水) 01:43
>>228
何か仁子市工の気田みたいな奴ですね・・・(w
233
:
青蘭県知事
:2003/10/15(水) 20:31
>>232
仁子市工の気田タソとかなり似た人種ですね。
気田タソに加え、オリックス入りして泣かず飛ばずの、
元平安高校の川口辺りもモデルになっています。
気田タソはメジャー指向でしたが、
武藤は高校進学前から巨人軍を逆指名。
最も彼は神奈川県出身、巨人ファソと言うよりはベイファソなのですが、
"巨人逆指名が一流選手のステータス"と思いこんでいる為、
常日頃から巨人以外は東海大進学、若しくは渡米と堂々口にしているとんでもない男です。
公式戦以外は手を抜く事も多々。
恐らく神宮大会も無気力ピッチングで挑む事でしょう。
金沢義塾、維震学園の連中も武藤中心の東海大が北蘭越を制した事で、
既に神宮枠を諦めています。
234
:
( ´酈`)ノ似非日本高野連 </b><font color=#FF0000>(B1rU7TBk)</font><b>
:2003/10/15(水) 20:46
◇2004選抜出場有力校◇
【千 島】
【北海道】
【東 北】
【関 東】
【東 京】
【東 海】
【北蘭越】 東海大青蘭(青蘭) 敦賀中央(福井)
【近 畿】
【大 阪】
【中 国】
【四 国】
【九 州】
【西 州】
【央 州】
【参 沢】
【西 南】
【稲 山】
【豊 州】
【二十一】
【希 望】
【神 宮】
北海道1、東北2、関東・東京6、東海2、北信越2、近畿6
中国・四国5、九州4、西州3、央州5、参沢1
西南3、稲山1、豊州2
21枠2、希望枠1、神宮枠1・・・計48チーム
235
:
千島県知事
:2003/10/15(水) 21:31
本県からはいつもの所が例によって金の力で(w
236
:
( ´酈`)ノ似非日本高野連 </b><font color=#FF0000>(B1rU7TBk)</font><b>
:2003/10/15(水) 22:37
>>235
金の力と言えば…例のあそこですね…やまぶきライナー。
◇2004選抜出場有力校◇
【千 島】 仁子学園(南千島)
【北海道】
【東 北】
【関 東】
【東 京】
【東 海】
【北蘭越】 東海大青蘭(青蘭) 敦賀中央(福井)
【近 畿】
【大 阪】
【中 国】
【四 国】
【九 州】
【西 州】
【央 州】
【参 沢】
【西 南】
【稲 山】
【豊 州】
【二十一】
【希 望】
【神 宮】
北海道1、東北2、関東・東京6、東海2、北信越2、近畿6
中国・四国5、九州4、西 州3、央 州5、参 沢1
西 南3、稲 山1、豊 州2
21枠2、希望枠1、神宮枠1・・・計48チーム
237
:
( ´酈`)ノ似非日本高野連 </b><font color=#FF0000>(B1rU7TBk)</font><b>
:2003/10/15(水) 23:00
新規架空府県枠もある場合は気軽に申告して下さい。
あと、架空府県空白地区も夏の大会時みたいに、
自主申告で各地区毎に参加有力校を設定しましょうかね?
青蘭県知事は今大会はどこを設定しようかな?
21世紀枠、希望枠候補も地区毎に一緒に考えた方が良さそうですね。
238
:
千島県知事
:2003/10/15(水) 23:57
>>236
「いつもの所」で通じることができ感謝に堪えません。
239
:
爺鷹県知事
:2003/10/16(木) 13:18
西南は、蓬莱、城成、加古島実ですね。ちなみに、21世紀枠候補は、翡翠ですね。
240
:
稲城県知事 </b><font color=#FF0000>(Fm7GU/Nk)</font><b>
:2003/10/16(木) 18:10
汐見産業大学付属高等学校(稲城県汐見市)
研真学院高等学校(重岡県重岡市)
21世紀枠候補:小津県立猪坂農業高等学校
241
:
稲山高野連
:2003/10/20(月) 01:05
菅生英錬学院高等学校(稲山県菅生市)
県決勝で栗商を破り、見事センバツ出場を決めました。
21世紀枠候補:県立真崎高等学校(稲山県三陽郡真崎町)
242
:
爺鷹県知事
:2003/10/20(月) 23:04
神宮大会って、どう決めるんですか?また、架空県同士、当たる可能性がありますのも、どうするんですか?
243
:
参沢府知事
:2003/10/21(火) 02:01
┌──────────── 参沢府大会 ────────────┐
│〃〃〃〃〃〃〃〃〃〃〃〃〃〃〃│〃〃〃〃〃〃〃〃〃〃〃〃〃〃〃│
│〃〃〃〃〃〃〃┌───────┴───────┐〃〃〃〃〃〃〃│
│〃〃〃┌───┴───┐〃〃〃⑧〃〃〃┌───┴───┐〃〃〃│
│〃┏━┛─┐〃⑦〃┏━┛─┐〃〃〃┌─┗━┓〃⑦〃┌─┗━┓〃│
│┏┛┐⑤┌┗┓〃┌┗┓⑤┌┗┓〃┏┛┐⑥┌┗┓〃┏┛┐⑥┌┗┓│
│┃①│〃│①┃〃│②┃〃│②┃〃┃③│〃│③┃〃┃④│〃│④┃│
┏┻┓┴┬┴┬┸┬┴┏┻┓┴┬┸┬┸┬┴┬┴┏┻┓┸┬┴┬┴┏┻┓
┃香┃舘│別│薬│氷┃東┃日│広│東│建│別┃柳┃水│桐│深┃立┃
┃報┃坊│所│大│皇┃都┃大│雀│大│石│経┃蔭┃ │港│月┃修┃
┃義┃山│工│寺│大┃海┃碧│舘│府│陽│大┃学┃鷺│学|市┃大┃
┃塾┃王│業│学│匙┃陵┃海│ │学│陵|附┃園┃ │園│中┃磧┃
┃ ┃ │ │園│川┃ ┃ │ │園│ │属┃ ┃ │ │工┃場┃
┗━┛─┴─┴─┴─┗━┛─┴─┴─┴─┴―┗━┛─┴─┴─┗━┛
【出場枠】1
【日 程】
・18日 ①泉陵スタジアム ②別所鳳球場 ③鳴宮港央スタジアム ④みなとポートシティスタジアム
・19日 ⑤みなとポートシティースタジアム ⑥別所鳳球場
・25日 ⑦別所鳳球場
・26日 ⑧別所鳳球場
244
:
北蘭越アマ野球事情通@藤村兼六園
:2003/10/21(火) 16:20
◆県立福井高等学校〔北蘭越 21世紀枠候補〕
北蘭越21世紀枠候補は開催県から選出される悪しき習慣があります。
今期は開催地福井県から、県立福井高校が選出されました。
県立福井は日本高野連垂涎、旧制中学以来の文武両道の名門校ですが、
同県の敦賀中央高校の選抜出場が確実、
さらには昨年、鬼努ヶ島鉱業(隣乃県 現 西園寺学館鉱業)が21世紀枠として、
選抜選出されているので、今期は北蘭越からの21世紀枠選出は無いと思われ。
245
:
北蘭越アマ野球事情通@藤村兼六園
:2003/10/21(火) 16:20
◆私立 金沢義塾高等学校〔北蘭越 希望枠候補〕
21世紀枠よりも甲子園出場の信憑性がありそうなのが希望枠の金沢義塾。
北蘭越大会初戦、東都大第四を無四球完封したエース、中之島を軸に、
石川、北蘭越大会に喫したエラーは僅か2。
しかし…甲子園常連校という点が、希望枠でマイナスされるか否かが、
金沢義塾希望枠獲得の鍵となりそうです。
東海大青蘭が神宮大会を制すれば、出場は確実なのですが…。
246
:
北蘭越アマ野球事情通@藤村兼六園
:2003/10/21(火) 16:21
(*゚д゚)y-~ 明治神宮大会?
乙_へつ エキシビション如きに日本球界の至宝、
武藤様の肩を酷使させる訳?
適当に投げて、適当に負けとくわ。
東海大青蘭、エースがこの調子なので、
明治神宮大会、初戦負けは必至だったりする訳で…。
247
:
( ´酈`)ノ似非日本高野連 </b><font color=#FF0000>(B1rU7TBk)</font><b>
:2003/10/21(火) 16:24
夏の大会のように、参加校を設定したい地域がある方は
(゚Д゚)ノ 挙手お願いします。
◇2004選抜出場有力校◇
【千 島】 仁子学園(南千島)
【北海道】
【東 北】
【関 東】
【東 京】
【東 海】
【北蘭越】 東海大青蘭(青蘭) 敦賀中央(福井)
【近 畿】
【大 阪】
【中 国】
【四 国】
【九 州】
【西 州】
【央 州】
【参 沢】
【西 南】蓬莱(爺鷹) 城成(大神) 加古島実(加古島)
【稲 山】菅生英錬学院(稲山)
【豊 州】汐見産業大学付属(稲城県) 研真学院(重岡県)
【二十一】
【希 望】
【神 宮】
北海道1、東北2、関東・東京6、東海2、北信越2、近畿6
中国・四国5、九州4、西 州3、央 州5、参 沢1
西 南3、稲 山1、豊 州2
21枠2、希望枠1、神宮枠1・・・計48チーム
248
:
( ´酈`)ノ似非日本高野連 </b><font color=#FF0000>(B1rU7TBk)</font><b>
:2003/10/21(火) 16:27
※21世紀枠候補※
【北蘭越】県立福井 【西南】翡翠 【豊州】猪坂農業 【稲山】真崎
21世紀枠は文武両道、練習環境劣悪、過疎地からの躍進諸々、
皆様方地元の高校を各々にアピールし、このスレ住人人気投票で決めるのも面白いかも…。
249
:
( ´酈`)ノ似非日本高野連 </b><font color=#FF0000>(B1rU7TBk)</font><b>
:2003/10/21(火) 17:42
あ、ローカルルールです、
近畿担当者は大阪代表校を必ず一校入れる事。
250
:
千島県知事
:2003/10/21(火) 17:49
では、東北担当者(稲井県知事)が現れたので、自分は北海道だけにします。
北海道代表は「北海道中央高校」
ユニホームのカラーは白地に赤と灰色の線の入った北海道中央バスカラーです。
251
:
( ´酈`)ノ似非日本高野連 </b><font color=#FF0000>(B1rU7TBk)</font><b>
:2003/10/21(火) 17:52
>>250
ありがとうございます。
漏れは…ローカルルールに今年の近大附みたいに、
大阪代表を入れろといった手前…近畿地区担当しようかな?
252
:
稲山高野連
:2003/10/21(火) 23:36
とりあえず、勝手に東海代表決定(゚∀゚;)
・名古屋市立東山高校(愛知県名古屋市)
ユニカラーは灰色にレモンイエローのラインです。
・私立遠州興聖高校(静岡県浜松市)
ユニカラーは白と緑のツートン、これに赤のラインが加わります。
253
:
爺鷹県知事
:2003/10/21(火) 23:41
大神高専(希望望枠候補)、失策が2で、失点は15。初めての高専の出場を狙う。
254
:
参沢府知事
:2003/11/20(木) 13:51
なんか中途半端に終わってた参沢大会w
結果は書き込んだつもりだったんだけど・・・忘れてました・・・
┌──────────── 参沢府大会 ────────────┐
│〃〃〃〃〃〃〃〃〃〃〃〃〃〃〃┃〃〃〃〃〃〃〃〃〃〃〃〃〃〃〃│
│〃〃〃〃〃〃〃┏━━━━━━━┛───────┐〃〃〃〃〃〃〃│
│〃〃〃┌───┗━━━┓〃〃〃⑧〃〃〃┌───┗━━━┓〃〃〃│
│〃┏━┛─┐〃⑦〃┏━┛─┐〃〃〃┌─┗━┓〃⑦〃┌─┗━┓〃│
│┏┛┐⑤┌┗┓〃┌┗┓⑤┌┗┓〃┏┛┐⑥┌┗┓〃┏┛┐⑥┌┗┓│
│┃①│〃│①┃〃│②┃〃│②┃〃┃③│〃│③┃〃┃④│〃│④┃│
├┸┬┴┬┴┬┸┬┴┏┻┓┴┬┸┬┸┬┴┬┴┬┸┬┸┬┴┬┴┬┸┤
│香│舘│別│薬│氷┃東┃日│広│東│建│別│柳│水│桐│深│立│
│報│坊│所│大│皇┃都┃大│雀│大│石│経│蔭│ │港│月│修│
│義│山│工│寺│大┃海┃碧│舘│府│陽│大│学│鷺│学|市│大│
│塾│王│業│学│匙┃陵┃海│ │学│陵|附│園│ │園│中│磧│
│ │ │ │園│川┃ ┃ │ │園│ │属│ │ │ │工│場│
└─┴─┴─┴─┴─┗━┛─┴─┴─┴─┴―┴─┴─┴─┴─┴─┘
255
:
爺鷹県知事
:2003/12/01(月) 22:34
お久しぶりです。そういや、急激に架空府県が、ふえたんですが、甲子園出場校や神宮大会は、どうしたらいいのですか?また、架空府県どうしあたったら、どうしたらいいのですか?
256
:
千島県知事
:2003/12/08(月) 01:03
夏の甲子園では、近県対決を避けるために、東西に分けて抽選会を行っていることは、高校野球にある程度通暁している方なら御存知と思います。
ここで1つ確認ですが、以下の通りで宜しいでしょうか?
【東】
北千島(?)、南千島(?)、霜塚(*)、戸崎(久保商)、稲井(瑞穂第一)、稲山(*)、参沢(香報義塾)、稲城(北豊)、青蘭(青蘭学園大附)、隣乃(*)、
【西】
三江(三江商)、高住(岩原)、侘保(*)、松岡(誠倫館)、鷹爺(磯鷲学園)
*印は、1993年の代表校を頂いていない地域です。
もし見落としていたら済みません・・・
そうそう。新日本はどうしましょう?>射手座さん。全都県参加でも結構ですよ。代表校さえ出していただければ。
松岡県というのは、EKK読者の方なら分かると思うのですが、ある鉄道マニアの方が四国の方に創設した架空県です。
詳細はEKKホームページのリンク(架空県関係)より。
257
:
稲山高野連
:2003/12/08(月) 03:03
93年当時という事で
「県立神保西高等学校」
でお願いします。
ちなみに、こんな設定にして頂けると嬉しい加茂。
・決勝は神西vs県立東九条。神西・伊藤と東九条・神林の投げ合いとなるも、
10回裏に東九条・矢羽のサヨナラタイムリーで決着。
・ところがその3日後、矢羽が実は女子生徒であった事が発覚。
・東九条は当然失格となり、神西が繰上げで甲子園へ行くも、神西ナインは釈然とせず。
・県庁で行われた壮行会で、矢羽は涙ながらに東九条ナイン手作りの御守を渡す。
・それを見た神西ナインは矢羽の「野球への情熱」を知り和解。
甲子園での健闘を誓い、神保を後にする。
258
:
千島県知事
:2003/12/08(月) 03:19
>>257
く・・・「繰り上げ出場モノ」ですか・・・!
それも高校野球漫画の準王道(笑)とも言える「実は女子」・・・。
「あれ?稲山代表って東九条だかいう所じゃないの?」ってなもんでしょうね。
神保西にしてみれば、素直に喜びを表現できないところが辛いですね。
西ということは青葉・伏屋・石岡・木田のどこかの区にあるのでしょうか?
ともあれ了解しました。EKK甲子園編では、稲山予選だけで1章出来ることでしょう。
時間のある時に、神保西と東九条のユニホームのデザインを落書きセンターにお寄せ願います。
ところで「東九条」というと京都のコリアタウンですね。
京都で一番有名なコリアタウンというと、宇治の「ウトロ」ですが・・・
259
:
歌@三江県観光課長
:2003/12/08(月) 17:05
じゃあ私も1993年三江県予選の設定を。
・1987年以来甲子園から遠ざかり、名門復活に必死の三江商(スター不在)と、初出場ベスト4の東都大秋坂に憧れて入学した大型投手「三江の野茂」こと熊沢が入学して以来、皮肉にも熊沢のワンマンチームとなってしまい甲子園に熊沢を連れて行けないでいる東都大秋坂の決勝戦。
・1回表、制球定まらぬ熊沢から1点を先制した三江商。しかし、その裏4番でもある熊沢の2ランで東都大秋坂が逆転。
・その後は膠着した試合となるも、7回表東都大秋坂のエラーで同点。
・さらに9回表、2死ランナー3塁から熊沢のフォークが落ちすぎて暴投となり、三江商に決勝点が転がり込む。スコアは3−2。
・三江商は「全員野球で名門復活!」と大喜び。
・東都大秋坂は「俺の暴投のせいで…。」と落ち込む熊沢に対し、キャプテン塩村(1番遊撃)が「俺たちはお前に頼りすぎた。負担をかけてこちらこそすまん。」と言う。
こんな感じになっています。
260
:
ゆっ@@「出羽の郷」戸崎県庁職員
:2003/12/11(木) 04:43
>>256
「久保商」のことですが、「県久保商」です。「市久保商」もあるんで。
ちなみに「市久保商」は68年と73年に甲子園に出場してます。
261
:
千島県知事
:2003/12/11(木) 10:59
>>260
これは失礼しました。
商業高校が県立と市立があるというのは岐阜や和歌山のようなパターンですね。
262
:
青蘭県知事
:2003/12/15(月) 17:17
>>256
隣乃代表は翡翠川鶴影でおながいします。
優勝校、隣乃南波の野球部員が決勝翌日、飲酒絡みの不祥事を起こしてしまう。
南波の出場辞退、繰り上げ代表校になったのが準優勝校の翡翠川鶴影。
南波不祥事発覚の日、鶴影のエースと捕手、そして彼女は翠龍線で紅葉台へ。
パルコで買い物、そして青蘭県予選決勝、青蘭商業VS青蘭学園大附属観戦後、
紅葉台駅前の電光文字盤ニュースで我が校の代表校決定の事実を知る。
当時は携帯電話が普及していなかっただろうしね。
その顛末記はSSスレで暇な時に書く予定です。
選抜の集計もしていない…。
同人関連にカタを付けたらまた来ます。
263
:
歌@三江県観光課長
:2003/12/15(月) 22:32
>>257
、
>>262
繰り上げ出場もの多いですね。そのほうがドラマ的に面白いからですかね?それを考えたら三江県予選は普通過ぎるのでしょうか。
そういえば野球漫画ではないですが「BOY」という漫画(だったと思いますけど)でもそんなネタがあったような…。
264
:
名もなき神保市民
:2003/12/15(月) 22:48
>>258
ありがとうございます。
ユニフォームかぁ…考えたこともなかったな。
方言の問題もあるので、こっちで原案作ろうかななんて考えてます。
265
:
歌@三江県観光課長
:2003/12/16(火) 16:46
設定として、1993年三江商のオーダーを出します。これは甲子園バージョンです。
1993三江商基本オーダー
(中)川上
(遊)高木
(右)海野敦(ファーストネームは「敦士」)(「的海」の弟)
(一)高槻(左投左打)
(捕)狭山
(左)広田
(投)海野的(ファーストネームは「的海」)(右投左打)(サイドスロー)
(三)斉藤
(二)日比野(キャプテン)
266
:
歌@三江県観光課長
:2004/01/04(日) 20:43
明日から、三江日日新聞のスポーツ欄にて連載「三江県 明日の球児たち」が始まります。
そこで、ここでは特別に取り上げられる選手(5人)を先に紹介したいと思います。
「打てる遊撃手」もいます。>参沢府知事さん
・梶原哲也(かじわら てつや)
2004年1月現在高校2年生
外野手・右投右打
新町市立開化中学校→東都大学付属秋坂高校
打力優先の東都大秋坂にあって2年で4番をつとめる強打者。その武器は何と言ってもパワー。当たれば飛んでいく。また、意外と足もあり、俊足は守備でも生かされている。全体的なプレーに荒さが目立つのが難点。
・鴃目春平(もずめ しゅんぺい)
2004年1月現在高校2年生
遊撃手・右投左打
三江市立大同中学校→三江学院高校
170センチの小柄な体からは想像できない攻撃的プレーでチームを牽引。「二三塁打王」の異名を取る名中距離打者であり、勝負強さも持つ打撃はほぼ文句なし。問題は守備で、2003年夏の予選でも大事な場面でエラーをしてチームの敗退の一因となってしまっている。
・ブライアン オーウェン
2004年1月現在高校1年生
投手・右投左打
京都市立祇園中央中学校→三江学院高校
国籍はイギリス、育ちは京都という異色の経歴の持ち主。ストレートと見分けのつかない高速スライダーと超スローのパラシュートボールという2つの対照的な武器を持つ。飄々としたマウンドさばきは度胸満点。やや線が細いのが気になるところ。
・天神明宏(てんじん あきひろ)
2004年1月現在高校1年生
投手・左投左打
叶市立神社中学校→東都大学付属秋坂高校
双子の弟・正史との兄弟リレーで名をはせる(登板しない時は一塁を守る)。140キロ台のストレートを平気で投げる豪腕。ストレートのスピードの割にコントロールが良いのも好材料。心臓も強い。ただ、全体的なスタミナがないので、長丁場には耐えられない。
・天神正史(てんじん まさふみ)
2004年1月現在高校1年生
投手・右投右打
叶市立神社中学校→東都大学付属秋坂高校
双子の兄・明宏との兄弟リレーで名をはせる(登板しない時は一塁を守る)。こちらは球種の多さを武器とする技巧派で、しかもストレートと変化球との違いが分かりにくいという特質を持つ。ピンチに弱く、打たれだすと止まらなくなることがあるのが問題。
高素質の選手が三江学院と東都大秋坂に集中しているのが2004年の三江県高校野球シーンです。しばらくこの二強の争いとなりそうです。
ちなみにセンバツ出場の可能性が高いのは三江学院です。
267
:
参沢府知事
:2004/01/07(水) 23:16
>>266
鴃目選手・・・要チェックですな
でも高卒で守備難だと、プロ入り後コンバートされるケースが多いですよね
夏までに守備が成長するとスカウトも◎付けそうですな
268
:
歌@三江県観光課長
:2004/01/15(木) 21:17
今年度のセンバツ入場曲確定の模様。
SMAPの「世界に一つだけの花」です。まあほぼ予想通りといっていいでしょう。
で、そろそろ出場校が決まる頃でもあります(30日確定)。どこが出るのかを出し合ってみる時期でしょう。
ちなみに三江(近畿ブロックに所属)では三江学院(鴃目遊撃手がいるところ)はほぼ出場鉄板と目されています。
あと東都大秋坂(梶原外野手がいるところ)が出られるかどうか、というところです。
269
:
参沢府知事
:2004/01/16(金) 02:18
参沢は東都海陵高校(東都大とは関係ないです)ですね
270
:
歌@三江県観光課長
:2004/01/16(金) 09:33
ふと思ったのですが、戸崎・三江・水島といった新しい架空県(あるいは特別行政区)の加入によって枠の数の変動は生じるものなのでしょうか?
一応秋口の設定では
・千 島1
・北海道1
・東 北2
・関東・東京6
・北蘭越2
・東 海2
・近 畿6
・中国・四国5
・九 州4
・西 州3
・央 州5
・参 沢1
・21世紀枠2
・特別枠2
となっていましたが…。
私案としましては近畿と東北は1つずつ増やしてもいいのではないかと。
271
:
歌@三江県観光課長
:2004/01/16(金) 09:35
>>271
訂正。
豊州2が正解ですね。
272
:
爺鷹県知事
:2004/01/16(金) 19:22
あまりにも増えすぎたら、日程はどうなるのでしょうか?また、21世紀枠と希望枠って、どうなるのでしょうか?
273
:
架都さん
:2004/01/17(土) 01:27
>>270
東陸1
も追加してやってくらはい(つД`)
一応稲山・森橋両県が対象です。
274
:
( ´Д`)ノ青蘭県知事
:2004/01/21(水) 16:07
>>268-273
センバツ参加予定校集計人を勝手にやらせて頂きましたが、
知らぬ間に架空府県…いや、府県どころか様々な架空自治体が増えてビクーリ。
こりゃ大会開催は凄い事になりそうですね…夏の大会以上の規模になりそうだ。
とりあえず現段階まで申告されている参加校、次レスで網羅してみます。
以前のテンプレ引っ張り出してきた物なので、落丁多々あると思います。
漏れている架空自治体の方は自主申告宜しくお願いします。
近畿地区参加予定校は三江県観光課長にお任せしても宜しいでしょうか?
一応、私の脳内で東海大青蘭と戦う予定の大阪府『豊辰館』を入れて頂ければ嬉しい…。
北蘭越からは21世紀枠、希望枠は選ばれないでしょう。
明治神宮大会は東海大青蘭、エース武藤の予想通りの無気力ピッチングで初戦敗退。
北蘭越の神宮枠も露と消えました……。
275
:
( ´Д`)ノ青蘭県知事
:2004/01/21(水) 16:09
◇2004選抜出場有力校◇
【千 島】仁子学園(南千島)
【北海道】北海道中央
【東 北】
【関 東】
【東 海】東山(愛知)遠州興聖(静岡)
【北蘭越】東海大青蘭(青蘭)敦賀中央(福井)
【近 畿】
【中 国】
【四 国】
【九 州】
【西 州】
【央 州】
【参 沢】東都海陵
【西 南】蓬莱(爺鷹)城成(大神)加古島実(加古島)
【東 陸】菅生英錬学院(稲山)
【豊 州】汐見産業大学付属(稲城県)研真学院(重岡県)
【二十一】
【希 望】
【神 宮】
276
:
歌@三江県観光課長
:2004/01/21(水) 18:40
>>275
それでは近畿代表7校(現実より1増やした)の紹介です。
・豊辰館(大阪)
・三江学院(三江)
・神社(兵庫・県立)
・立命館平等院(京都)
・法隆寺(奈良・県立)
・報告学園(兵庫)
・七福学園和歌山(和歌山)
補欠は
・東都大秋坂(三江)
・小看護商(滋賀・県立)
モデルは分かりますね(笑)。
277
:
( ´Д`)ノ青蘭県知事
:2004/01/22(木) 16:12
◆◇2004選抜出場有力校◇◆
【千 島】仁子学園(南千島)
【北蘭越】東海大青蘭(青蘭)敦賀中央(福井)
【近 畿】豊辰館(大阪)三江学院(三江)神社(兵庫)立命館平等院(京都)
法隆寺(奈良)報告学園(兵庫)七福学園和歌山(和歌山)
【西 州】
【央 州】
【参 沢】東都海陵
【西 南】蓬莱(爺鷹)城成(大神)加古島実(加古島)
【東 陸】菅生英錬学院(稲山)
【豊 州】汐見産業大学付属(稲城)研真学院(重岡)
【北海道】北海道中央
【東 北】
【関 東】
【東 海】東山(愛知)遠州興聖(静岡)
【中 国】
【四 国】
【九 州】
【二十一】
【希 望】
【神 宮】
278
:
( ´Д`)ノ青蘭県知事
:2004/01/22(木) 16:12
>>276
豊辰館を候補にして頂きまして、誠に有り難う御座います。
豊辰館…当初は『豊臣館』に設定しようと思いましたが、
羽柴学園と名前が被る為『豊辰館(ほうしんかん)』に設定しました。
ユニフォームは黒帽、白ユニ、黒ストッキングとアンシャツ。
ユニフォームの胸文字は黒文字毛筆体で『豊辰館』
甲子園優勝経験を誇る私立男子校。
今大会も右の本格派、加藤清正、驚異の長距離砲、福島政則、
二人のプロ注目選手を要し、優勝候補の一角と目されています。
279
:
射手座 </b><font color=#FF0000>(W.yoodHc)</font><b>
:2004/01/23(金) 19:54
>>256
超遅レスですが・・・
全都県出場ですか・・・
う〜ん数が多いし・・なにより自治体の名前すら未定なところでして。
まぁ、新たな県を開発しだい追加していきたいと思ってます。
2004年選抜有力校
西州
・高住商業(高住)
・城結南(板取)→しろゆいみなみ
・陽元大西崎(西崎)
央州
・卅橋三(青浜)→みそはし第三
・枳殻学園(新城)→からたち
・速流見(滝谷)→はるみ
以下2つ未定
280
:
ゆっ@「出羽の郷」戸崎県庁職員
:2004/01/24(土) 03:29
久々の書き込みです。。
2004選抜出場有力校の東北地区の代表校は3校でお願いします。
・南光学園高校【宮城県仙台市宮城野区】
・県立弘前城南高校【青森県弘前市】
あとの1校は稲井県知事さんに決めてもらいたいのですが、最近見ませんな・・。
おそらく瑞穂第一高校【稲井県瑞穂市】が出場有力校だと思いますがどうでしょう?
残念ながら今年は本県から出場しない見込みです。
夏の大会は頑張ってもらいたい限りです。
281
:
参沢府知事
:2004/01/24(土) 03:32
南光って東北高校がモデルですかね
282
:
ゆっ@「出羽の郷」戸崎県庁職員
:2004/01/24(土) 03:47
その通りです。法人名をそのままw
283
:
参沢府知事
:2004/01/25(日) 00:20
やはりそうでしたか
地元では「ナンコー」って言う方が多いとか
284
:
( ´Д`)ノ青蘭県知事
:2004/01/28(水) 16:22
◆◇2004選抜出場有力校◇◆
【千 島】仁子学園(南千島)
【東 北】南光学園(宮城)弘前城南(青森)瑞穂第一(稲井)
【北蘭越】東海大青蘭(青蘭)敦賀中央(福井)
【近 畿】豊辰館(大阪)三江学院(三江)神社(兵庫)立命館平等院(京都)
法隆寺(奈良)報告学園(兵庫)七福学園和歌山(和歌山)
【西 州】高住商業(高住)城結南(板取)陽元大西崎(西崎)
【央 州】卅橋三(青浜)枳殻学園(新城)速流見(滝谷)
【参 沢】東都海陵
【西 南】蓬莱(爺鷹)城成(大神)加古島実(加古島)
【東 陸】菅生英錬学院(稲山)
【豊 州】汐見産業大学付属(稲城)研真学院(重岡)
【北海道】北海道中央
【関 東】
【東 海】東山(愛知)遠州興聖(静岡)
【中 国】
【四 国】
【九 州】
【二十一】
【希 望】
【神 宮】
285
:
( ´Д`)ノ青蘭県知事
:2004/01/28(水) 16:23
架空地区代表校を網羅して(・∀・)ニヤニヤする、
センバツ出場有力校一覧更新しますた。
よくよく考えたら明後日はセンバツ参加校が決定する日ですね。
21世紀、希望枠、激しく参加したい方はいらっしゃいますでしょうか?
地区代表上位進出校になれなかった、
架空地区代表校が参加するのも大いにありかもしれませんね。
隣乃県からの今大会の参加は辞退しておきます。
昨年、鬼努ヶ島鉱業が21世紀枠で出場していますし…。
ちなみに明治神宮大会は東海大青蘭、初戦大敗…。
皆様の地区優勝校の戦績は如何だったでしょうか?
286
:
爺鷹県知事
:2004/01/28(水) 23:01
21世紀枠候補は、斐翠(爺鷹)ですね。投手の繭島を中心とした守備型のチーム。繭島の防御率は、0.89。部員18名。文武両道で、ボランティアが盛ん。
287
:
爺鷹県知事
:2004/01/28(水) 23:04
ちなみに、逢莱は、ベスト8です。
288
:
参沢府知事
:2004/01/29(木) 02:47
>>284-285
乙です
もし決まってないのなら、関東の架空出場校とか決めちゃってもいいですかね?
ちなみに参沢から21世紀枠・希望枠に推せるような高校は無いですねぇ
289
:
( ´Д`)ノ青蘭県知事
:2004/01/29(木) 16:59
>>286
他に我が地区から21世紀枠を強く希望する方は、
挙手→ノシお願いします。
北蘭越は21世紀枠が七尾浜(県立)、希望枠候補は金沢義塾(私立)、
石川県勢2校が推薦されていますが、参加の可能性は低そうです。
>>287
と言う事は、西南も北蘭越と同じく神宮枠は絶望的ですね。
>>288
関東枠の架空出場校設定、是非宜しくお願いします。
私も四国を担当させて頂きましょうかね?
290
:
参沢府知事
:2004/01/29(木) 18:49
関東・東京代表6校
結城工業 (茨城:ゆうきこうぎょう=県立)
高崎北陽 (群馬:たかさきほくよう=私立)
桜栄第一 (埼玉:おうえいだいいち=私立)
船橋栄 (千葉:ふなばしさかえ=私立)
城南大武蔵野 (東京:じょうなんだいむさしの=私立)
甲州学院 (山梨:こうしゅうがくいん=私立)
291
:
爺鷹県知事
:2004/01/29(木) 22:34
まだ、中国、四国は、一枠決まってないですからね。ちなみに、四国は、
徳島 県立阿波工業
愛媛 私立伊予西
高知 私立土佐丸
292
:
爺鷹県知事
:2004/01/29(木) 22:35
まだ、中国、四国は、一枠決まってないですからね。ちなみに、四国は、
徳島 県立阿波工業
愛媛 私立伊予西
高知 私立土佐丸
293
:
( ´Д`)ノ青蘭県知事
:2004/01/30(金) 00:31
Σ (゚Д゚;)
四国代表校の設定を貼りに来たが一足遅かったか…。
それでは私は九州代表校で、
福岡国際大麗南(福岡:ふくおかこくさいだいれいな/私立)
熊本第一工業(熊本:くまもとだいいちこうぎよう/県立)
佐賀商工(佐賀:さがしょうこう/県立)
日輪学院(宮崎:にちりんがくいん/私立)
294
:
稲城県知事
:2004/01/30(金) 03:27
福岡国際大麗南はあの芸能人とひっかけてありまつね?
295
:
爺鷹県知事
:2004/01/30(金) 13:36
日輪学園は、日南学園でしょう?
296
:
射手座 </b><font color=#FF0000>(W.yoodHc)</font><b>
:2004/01/30(金) 15:47
あ・・・今年は爺鷹県知事さんが四国決めたのね。
中国はどうでしょうか?
四国が3校出たので2校ですが。
コソーリ今のうち・・・
・尾道海陽(広島・私立)
・出雲学園(島根・私立)
297
:
( ´Д`)ノ青蘭県知事
:2004/01/30(金) 16:34
◆◇2004選抜出場校(暫定版)◇◆
【千 島】仁子学園(南千島)
【東 北】南光学園(宮城) 弘前城南(青森) 瑞穂第一(稲井)
【北蘭越】東海大青蘭(青蘭) 敦賀中央(福井)
【近 畿】豊辰館(大阪) 三江学院(三江) 神社(兵庫) 立命館平等院(京都)
法隆寺(奈良) 報告学園(兵庫) 七福学園和歌山(和歌山)
【西 州】高住商業(高住) 城結南(板取) 陽元大西崎(西崎)
【央 州】卅橋三(青浜) 枳殻学園(新城) 速流見(滝谷)
【参 沢】東都海陵
【西 南】蓬莱(爺鷹) 城成(大神) 加古島実(加古島)
【東 陸】菅生英錬学院(稲山)
【豊 州】汐見産業大学付属(稲城) 研真学院(重岡)
【北海道】北海道中央
【関 東】結城工業(茨城) 高崎北陽(群馬) 桜栄第一(埼玉) 船橋栄(千葉)
城南大武蔵野(東京) 甲州学院(山梨)
【東 海】東山(愛知) 遠州興聖(静岡)
【中 国】尾道海陽(広島) 出雲学園(島根)
【四 国】阿波工業(徳島) 伊予西(愛媛) 土佐丸(高知)
【九 州】麗南学園(福岡) 熊本一工(熊本) 佐賀商工(佐賀) 日輪学院(宮崎)
【二十一】
【希 望】
【神 宮】
298
:
( ´Д`)ノ青蘭県知事
:2004/01/30(金) 16:35
>>294
当たりです。
フジカラーの人もモー娘。の人も福岡県出身ですねw
ちなみに福岡国際大は実在するので名称変更。
"福岡国際学園大附属 麗南学園"にしておきます。
>>295
当たりです。
最初は覇王樹学院(さぼてんがくいん)なんて名称も考えましたが、
それじゃあ、あんまりなのでw
熊本工と佐賀商、もうちょっとらしい名前にしたかったです…。
以後の課題ですね。
299
:
( ´Д`)ノ青蘭県知事
:2004/01/30(金) 16:35
とりあえず通常枠はケテーイですかね?
特別枠、21世紀枠は爺鷹の斐翠が有力でしょうか?
21世紀は、もう一枠空きがあるので気軽に立候補下さいませ。
希望、神宮の立候補もお待ちしています。
立候補がなければ、現実と同じく神宮は東海、希望は東北かな?
求むご進言!
架空地区代表校を網羅して(・∀・)ニヤニヤするが趣旨なので、
気軽にまいりましょう!
それでは今度は月曜日にお会いしましょう(゚∀゚)ノ
※青蘭県知事は土日休み…松本…いや紅葉台の自宅にもネット設備を整えないと…。
300
:
( ´Д`)ノ青蘭県知事
:2004/01/30(金) 16:50
>架空地区代表校を網羅して(・∀・)ニヤニヤするが趣旨
個人的見解スマソ…。
301
:
ゆっ@「出羽の郷」戸崎県庁職員
:2004/01/31(土) 04:16
もし希望枠が東北なら本県からもまだ出場のチャンスが・・(・∀・)
といことで、県立真坂東工業高校【戸崎県真坂市】を推します。
甲子園風に略すと『真坂東工』ってとこでしょうかな。
302
:
( ´Д`)ノ青蘭県知事
:2004/02/02(月) 16:34
>>301
希望枠、真坂東工業高校、是非是非お願いしたいです。
東北繋がりで21世紀枠もいかがでしょうか?
勝手に集計人としては、全枠埋められたら嬉しいので、
引き続き、21世紀枠残り1校、神宮枠1校、
参加希望お待ちしています。
303
:
( ´Д`)ノ青蘭県知事
:2004/02/02(月) 16:35
◆◇2004選抜出場校◇◆
【千 島】仁子学園(南千島)
【東 北】南光学園(宮城) 弘前城南(青森) 瑞穂第一(稲井)
【北蘭越】東海大青蘭(青蘭) 敦賀中央(福井)
【近 畿】豊辰館(大阪) 三江学院(三江) 神社(兵庫) 立命館平等院(京都)
法隆寺(奈良) 報告学園(兵庫) 七福学園和歌山(和歌山)
【西 州】高住商業(高住) 城結南(板取) 陽元大西崎(西崎)
【央 州】卅橋三(青浜) 枳殻学園(新城) 速流見(滝谷)
【参 沢】東都海陵
【西 南】蓬莱(爺鷹) 城成(大神) 加古島実(加古島)
【東 陸】菅生英錬学院(稲山)
【豊 州】汐見産業大学付属(稲城) 研真学院(重岡)
【二十一】斐翠(爺鷹)
【希 望】真坂東工(戸崎)
【神 宮】
【北海道】北海道中央
【関 東】結城工業(茨城) 高崎北陽(群馬) 桜栄第一(埼玉) 船橋栄(千葉)
城南大武蔵野(東京) 甲州学院(山梨)
【東 海】東山(愛知) 遠州興聖(静岡)
【中 国】尾道海陽(広島) 出雲学園(島根)
【四 国】阿波工業(徳島) 伊予西(愛媛) 土佐丸(高知)
【九 州】麗南学園(福岡) 熊本一工(熊本) 佐賀商工(佐賀) 日輪学院(宮崎)
304
:
歌@三江県観光課長
:2004/02/06(金) 13:57
これは今後のためにも明らかにしておく必要があります。
三江県参加地区予選枠
・第1回:関西(大阪・和歌山・三江)
・第2回〜10回:南関西(和歌山・奈良・三江)(大阪が単独枠に)
・第11回〜39回:大伊(奈良・三江)(和歌山が単独枠に)
・第40回〜:単独参加
305
:
( ´Д`)ノ青蘭県知事
:2004/02/06(金) 16:56
>>304
1916〜1922:北陸 1923〜1930:甲信越 1931〜1940:信越
1946〜1958:信越 1959〜1973:北越
1959〜青蘭は一県一校に
青蘭&隣乃はこんな感じになるのかな?
何分、資料が乏しくて難しい…。
306
:
( ´Д`)ノ青蘭県知事
:2004/02/06(金) 16:57
1916〜1922:北陸 1923〜1930:甲蘭越 1931〜1940:蘭越
1946〜1958:蘭越 1959〜1973:北越
1959〜青蘭は一県一校に
>>305
は無かった事に…。
スマソ、逝ってきます……。
307
:
ゆっ@「出羽の郷」戸崎県庁職員
:2004/02/06(金) 23:03
上に習って。
第1回大会〜:東北(東北7県)
第11回大会〜:奥羽(青森・秋田・戸崎・山形)
第20回大会〜:東北(戸崎・山形・宮城・福島)
第41回大会〜:西奥羽(秋田・戸崎・山形)
第56回大会〜:戸崎(単独参加)
308
:
歌@三江県観光課長
:2004/02/06(金) 23:18
三江県甲子園歴代出場校がついに完成しました。
詳しくは以下を。
http://comic-ekk.homeftp.org:/cgi-bin/pukiwiki/pukiwiki.php?%BB%B0%B9%BE%B8%A9%A5%B9%A5%DD%A1%BC%A5%C4%BE%F0%CA%F3
309
:
ゆっ@「出羽の郷」戸崎県庁職員
:2004/02/06(金) 23:21
残りも私が決めちゃいます。
神宮枠:愛邦名古屋【名古屋市千種区】
21世紀枠:千秋学園【秋田市】
どちらも私立です。モデルにした学校は・・・特に無いです。
310
:
( ´Д`)ノ青蘭県知事
:2004/02/09(月) 16:10
◆◇2004選抜出場校◇◆
【千 島】仁子学園(南千島)
【東 北】南光学園(宮城) 弘前城南(青森) 瑞穂第一(稲井)
【北蘭越】東海大青蘭(青蘭) 敦賀中央(福井)
【近 畿】豊辰館(大阪) 三江学院(三江) 神社(兵庫) 立命館平等院(京都)
法隆寺(奈良) 報告学園(兵庫) 七福学園和歌山(和歌山)
【西 州】高住商業(高住) 城結南(板取) 陽元大西崎(西崎)
【央 州】卅橋三(青浜) 枳殻学園(新城) 速流見(滝谷)
【参 沢】東都海陵
【西 南】蓬莱(爺鷹) 城成(大神) 加古島実(加古島)
【東 陸】菅生英錬学院(稲山)
【豊 州】汐見産業大学付属(稲城) 研真学院(重岡)
【二十一】斐翠(爺鷹)
【希 望】真坂東工(戸崎)千秋学園(秋田)
【神 宮】愛邦名古屋(愛知)
【北海道】北海道中央
【関 東】結城工業(茨城) 高崎北陽(群馬) 桜栄第一(埼玉) 船橋栄(千葉)
城南大武蔵野(東京) 甲州学院(山梨)
【東 海】東山(愛知) 遠州興聖(静岡)
【中 国】尾道海陽(広島) 出雲学園(島根)
【四 国】阿波工業(徳島) 伊予西(愛媛) 土佐丸(高知)
【九 州】麗南学園(福岡) 熊本一工(熊本) 佐賀商工(佐賀) 日輪学院(宮崎)
311
:
( ´Д`)ノ青蘭県知事
:2004/02/09(月) 16:12
>>309
設定ありがとうございました、これで役者は揃いました。
選抜開幕までに新架空地区が現れたら追加参加可にしましょう。
312
:
( ´Д`)ノ青蘭県知事
:2004/02/09(月) 16:14
>>310
スマソ…千秋学園(秋田)は希望ではなくて21世紀でした…。
313
:
参沢府知事
:2004/03/13(土) 19:52
センバツ東都海陵高ベンチ入りメンバー
背番号 名前 新学年 投打 ポジション
1 硝薬規 忍 2年 左左
2 真野清道 3年 右右
3 此代和博 2年 左左
4 紅坂雅人 3年 右両
5 郡下 籍 3年 右右
6 見城賢範 2年 右両
7 天沼 葉 3年 右右
8 岩崎 篤 3年 右左
9 小野澤光成 2年 左左
10 有佐慶介 2年 右右 投手
11 臺 龍彦 3年 右右 投手
12 今西 一 2年 右右 捕手
13 若永孝太郎 3年 右左 内野手
14 芳行武弘 3年 右右 内野手
15 国友充哉 2年 右右 内野手/外野手
16 坂林正悟 2年 右右 外野手
17 柴 恒志 3年 右右 外野手/内野手
18 見城泰浩 2年 右左 捕手/外野手
314
:
( ´Д`)ノ青蘭県知事 </b><font color=#FF0000>(pzi/nono)</font><b>
:2004/03/15(月) 12:54
青蘭県サイトを開設している本来の目的が疎かになっていた為、
各所からお叱りを受けて、しばらく本拠を充実させるべく蒸発していますた。
が、本日甲子園の組み合わせが決まったので一時フカーツ!
▼第1日
第1試合(10時20分) 東海大青蘭(青蘭)−豊辰館(大阪)
第2試合(12時50分) 法隆寺(奈良)−麗南学園(福岡)
315
:
爺鷹県知事
:2004/03/15(月) 22:59
爺鷹の組みあわせは、第6日目3試合目、逢莱ー敦賀中央(福井)
21世紀枠の斐翠は、第3日目1試合、神社(兵庫)
そういや、去年の夏出た高校かなり少ないなあ..。
316
:
架都さん
:2004/03/25(木) 15:38
斐翠000 000 000 1
神社000 000 000 0
斐翠の岩崎がノーヒットノーラン達成。ゴロ8、フライ6、三振10、四死球3、 失策1。
317
:
( ´Д`)ノ青蘭県知事 </b><font color=#FF0000>(pzi/nono)</font><b>
:2004/03/25(木) 17:40
◆東海大青蘭3-0豊辰館 武藤完封するも…。
豊辰館 000 000 000=0
東海青 100 200 00×=3
念願の開幕投手が叶った東海大青蘭の武藤、
初回、豊辰館、1番石田、2番大谷から連続三振を奪う。
続く3番福島に徹底したインコース攻めから一転してアウトコースの速球で三振を奪うが、
投球後の武藤の挑発的な行為に豊辰館福島が強い不快感を示す。
武藤の挑発行為は主審の注意もあって、その後は潜めるが、
かっかしやすい性格の福島は制球が定まらず、その隙をついた東海大青蘭打撃陣が豪腕福島を攻略。
終わってみれば東海大青蘭が強打の豊辰館を抑えて初戦突破。
しかし試合後、武藤は投球後のパフォーマンスについて審判団から教育的指導を受ける始末…。
2回戦のピッチングに影響しなければ良いのですが…。
318
:
歌@三江県観光課長
:2004/03/25(木) 20:17
>>316
凄い。延長でのノーヒットノーランは現実ではどれだけいるのか気になる所ではあります。
それからこの記事書いたのは爺鷹県知事さんですか?
>>317
「ファ○ク・ユー」でもやったのですか?目立ちたがりな人…。
あと個人的には豊辰館の下位打線の面子が気になりますね。
>>316-317
前々から気になっていたのですが、この大会の勝ち負けの整合性は誰が取るのでしょう?
統一しないと多分勝ちあがりのチームのほうが多くなると思いますので…。
319
:
爺鷹県知事
:2004/03/25(木) 22:51
ノーヒットノーランを書き込んだのは、私です。ちなみに、岩崎は、背番号10です。
あと延長のノーヒットノーランは、現ダイエー監督の王さんが11回をやっています。
320
:
射手座 </b><font color=#FF0000>(W.yoodHc)</font><b>
:2004/03/26(金) 00:28
現実我が県徳島勢鳴門工業高校現実試合
初戦:vs秋田商業(希望枠)
620001100 10
000000000 0
10−0
プロ大注目の投手相手で・・・
ご冥福をお祈りします。
さて、架空世界の徳島勢にはがんばってもらいたいところですが。
321
:
射手座 </b><font color=#FF0000>(W.yoodHc)</font><b>
:2004/03/26(金) 00:39
現実世界が悔しいので
阿波工業18ー1高崎北陽(群馬)
阿波 502 210 431 18
高崎 000 000 001 1
ボロ勝ちしちゃいました。
2回戦以降が恐ろしい・・・
熊本一工4−5高住商業
熊本 002 100 001
高住 200 000 003
こちらはギリギリ逆転勝ちですた。
てか兵庫代表に今さらながらワロタ
報徳学園→報告学園
社→神社
322
:
歌@三江県観光課長
:2004/03/26(金) 00:55
>>321
笑ってくれたことにちょっとうれしくなった今日この頃〈一応ネタ元〉。
しかし、わが県の代表・三江学院はどこまで行けるものか…。
投手のオーウェン(謎のイギリス人・飄々とした乙女系キャラ)はしっかりしたピッチングしているし、遊撃の鴃目(チビ・ヤンチャ系)も大会までに守備を特訓したし…。2回くらいは勝てるのではないかと。
最もそういう時に限って小さなミスから負けたりするのもよくあることですが。
しかしオーウェンの人間性は豊辰館の福島投手とは正反対のような気がします。
323
:
( ´Д`)ノ青蘭県知事 </b><font color=#FF0000>(pzi/nono)</font><b>
:2004/03/26(金) 16:44
>>318
その壱
>「ファ○ク・ユー」でもやったのですか?目立ちたがりな人…。
東海大青蘭のエース、武藤政之は
>>226-228
で解説しています。
今大会注目の左腕投手ですが、人間性には疑問符の付く男です。
高校生は逆指名禁止なのに…巨人、故郷の横浜をドラフト逆指名宣言しています…。
無論、逆指名宣言は日本高野連からきついお灸を据えられています。
甲子園開幕ゲーム、豊辰館の福島を怒らせたのは、
三振を奪った後、元ヤクルトのギャオスみたいに吠えて、
必要以上に福島を威嚇した事です。
豊辰館、福島のモデルは古武将の福島政則…。
挑発されて逃げ帰ったら男が廃るとマウンドに躙り寄りますが、
福島よりは、やや冷静になれる豊辰館の主砲、加藤清正、
監督お気に入りのトップバッター、石田らが止めに入って事なきを得ています。
一方の武藤もチームで唯一気心を許す、新子安ベイスターズ時代の同僚、
河西に窘められて、豊辰館ベンチ、審判団に謝罪。
しかし福島は収まらず、以後のピッチングに響いてしまいます…。
結果的に武藤のパフォーマンスに飲まれてしまった豊辰館、
夏での雪辱を期待しています。
324
:
( ´Д`)ノ青蘭県知事 </b><font color=#FF0000>(pzi/nono)</font><b>
:2004/03/26(金) 16:45
>>318
その弐
>あと個人的には豊辰館の下位打線の面子が気になりますね。
私立 豊辰館高校(大阪府大阪市中央区伏見町)
◆甲子園データ:春7回 夏8回 全国優勝1回 準優勝2回
◇2004選抜甲子園大会メンバー
1 福島政則(ふくしままさのり)3年 MAX151㎞ 球種・フォーク
2 大谷吉次(おおたによしつぐ)3年
3 加藤清正(かとうきよまさ)3年 主将&投手 MAX149㎞ 球種・鋭利なシュート
4 石田三也(いしだみつなり)3年
5 片桐且基(かたぎりかつもと)3年
6 加藤嘉穐(かとうよしあき)3年
7 脇坂泰晴(わきさかやすはる)3年
8 糟野武矩(かすやたけのり)3年
9 平野長安(ひらのながやす)3年
10 長束雅家(なつかまさいえ)3年 内野手
11 黒田長雅(くろだながまさ)3年 捕手
12 蜂須賀家正(はちすかいえまさ)3年 捕手
13 前田顕威(まえだけんい)3年 内野手
14 浅野長柾(あさのながまさ)3年 内野手
15 増田永盛(ますだながもり)3年 外野手
16 加藤光安(かとうみつやす)3年 外野手
17 木村茂成(きむらしげなり)2年 投手
18 真田大輔(さなだだいすけ)2年 投手
豊辰館のスタメン…完全に豊臣家臣です。
加藤清正、福島政則はそのまま実名を使わせて頂きました。
メンバー的に…今年が一番旬なのかもしれません。
福島、加藤清正、共に球速は一級品投手ですが、球種の少なさが気になるかも…。
が、福島のストレートは無茶苦茶重く、加藤のシュートは槍が如く切れ味鋭く、
球種の少なさを感じさせません。
325
:
( ´Д`)ノ青蘭県知事 </b><font color=#FF0000>(pzi/nono)</font><b>
:2004/03/26(金) 16:48
>>318
その参
>この大会の勝ち負けの整合性は誰が取るのでしょう?
何かしらデータを入れて、勝敗が決するCGIでもあれば面白いんですけどね。
架空府県同士が当たった時は特に…。
326
:
( ´Д`)ノ青蘭県知事 </b><font color=#FF0000>(pzi/nono)</font><b>
:2004/03/26(金) 16:50
オーウェンはダルビッシュと言うよりは、
サカーのカレン・ロバート的印象が強そうですね、風貌は。
327
:
歌@三江県観光課長
:2004/03/26(金) 17:48
>>324
「賤ヶ岳の七本槍」がレギュラー組というわけですね。いかにも力押しの気持ちいい(あるいは脆い)プレーをしそうです。
私の予想としては「五奉行」あたりがレギュラーかと思っていたのですが。
あと、登録選手に真田幸村の息子がいるのは私の中で好印象。
ちなみに、三江学院はとりあえずクリーンアップだけ決まっています(3番オーウェンは打つのも上手く、4番鴃目は「アベレージ型の宇野勝」という感じのプレイスタイルです。あともう一人5番一塁手に真田というのがいます。)。
>>325
http://www.vector.co.jp/soft/win95/game/se283215.html
このようなソフトがあります。かなり簡易的なものですが。
データは「知名度」「守備力」「機動力」「投手力」「打撃力」の5種類です。おのおののチームのデータが分かっていればそれなりに形になりそうです。
最も、今度は「誰がデータを考えるのか?」的な問題が生じそうですが。
>>326
カレン・ロバートと言うか…。風貌は実は「ギルティギアXX」の「ブリジット」に近いという設定でして…。少なくとも「武将」的雰囲気とは遠いです。
(ちなみに「ブリジット」は一部でカルト的人気を博す女装美少年です。一人称は「うち」。)
328
:
爺鷹県知事
:2004/03/27(土) 10:52
<<327 爺鷹の高校を五段階で表しましたが、これで宜しいでしょうか?
逢莱 知名度C 投手力B 打撃力A 機動力C 守備力B
斐翠 知名度D 投手力A 打撃力D 機動力B 守備力A
329
:
爺鷹県知事
:2004/03/28(日) 22:44
逢莱7ー8x敦賀中央
逢莱 300 211 001 00
敦賀 100 001 221 01x
6回まで、4点差ありましたが、終盤に打ち込まれてしまいました。
330
:
爺鷹県知事
:2004/03/28(日) 22:58
斐翠3ー2北海道中央
北海中央 200 000 000
斐 翠 000 101 01x
先制されてしまいましたが、8回、四番中里の本塁打で決めました。。ちなみに、岩崎は、8回からです。
331
:
( ´Д`)ノ青蘭県知事 </b><font color=#FF0000>(pzi/nono)</font><b>
:2004/03/29(月) 09:11
◆東海大青蘭2-0麗南学園
東海青 000 001 000=1
麗南学 000 000 000=0
東海大青蘭、武藤は高校野球版、朝青龍。
高野連は何かと難色を示すが本人の実力が凄いので渋々放置。
試合詳細は後程。
332
:
( ´Д`)ノ青蘭県知事 </b><font color=#FF0000>(pzi/nono)</font><b>
:2004/03/31(水) 18:12
>>327
①
豊辰館、確かに五奉行(緻密野球)を前面に出すか、七本槍(力押し野球)を起用するかで、
全く別のチームが仕上がりそうで面白そうです。
五奉行派閥と七本槍派閥の仲が悪いのはお約束です。
真田大介は…幸村はやはり長野県人としては『上田の人、真田家』と言う印象が強いので、
そんな印象がやや薄く、大阪の陣で戦死した大介をメンバーに入れさせて頂きました。
名前も大介で今風ですからね(豊辰館ではあえて荒木、松坂の大輔を使用)
②
http://www.vector.co.jp/soft/win95/game/se283215.html
↑試してみました。なかなか面白いです。
架空府県同士が当たった時、さらに両チームとも勝ちたいと言う時、
最終手段として使ってみるのも面白いかも。
データは各々で良いと思いますが…チーム差が生じないように、
あらためて最大規定値を決めて、その最大規定値分をそれぞれに振り割けば良いと思いますが…。
③
女装美少年的雰囲気…こりゃ甲子園ギャルが凄そうです。
東海大青蘭の武藤も大会の主役の座を奪われて地団駄踏んでいそう。
333
:
( ´Д`)ノ青蘭県知事 </b><font color=#FF0000>(pzi/nono)</font><b>
:2004/03/31(水) 18:13
◆東海大青蘭−麗南学園 戦評
2回戦、東海大青蘭は好投手、田中を要する麗南学園と激突。
豊辰館戦で物議を醸した、
挑発と受け取られた行為を封印した東海大青蘭のエース武藤、
ピッチングに影響するのでは? と心配されたが、
そんな不安が杞憂に終わる見事なピッチングを披露。
同じく秋期九州大会、2試合連続完封を成し遂げた麗南学園、田中も好調。
5回までに8奪三振を奪う快投を見せる。
試合が動いたのは6回表、東海大青蘭は2ベースで出塁した武藤を、
新子安ベイスターズ時代の盟友、河西がタイムリーツーベースで生還させる。
その後も武藤のピッチングは衰えることなく、麗南学園に完封勝利。
まだまだ東海大青蘭旋風は収まりそうもない。
ちなみに東海大青蘭、青蘭のモデルが長野県なので、
東海大三と思われがちですが、実は東海大甲府です。
長野県高校野球不毛の時期、私は隣県の強い東海大甲府の印象が強かったので。
その頃の記憶を、今大会の東海大青蘭に照らし合わせています。
334
:
( ´Д`)ノ青蘭県知事 </b><font color=#FF0000>(pzi/nono)</font><b>
:2004/03/31(水) 18:13
最後に、友に泣きついてユニフォーム新テンプレを作ってもらいました。
青蘭県、頓挫した隣乃県のユニフォームも新テンプレを使用して作成します。
試作段階ですが、青蘭商業を晒します。
http://www5a.biglobe.ne.jp/~yohichi/seiran_kouyaren_yuniform_seiransyo_test.GIF
念願のリアル系ユニフォーム、4月より随時リニューアルすると同時に、
青蘭県の甲子園出場歴を再検討する予定。
最も改訂後も、青附、青商、鈴日辺りの独断場にはなりそうですが、
青蘭県工、紅葉台桔梗(旧紅葉台商業)等、過去に出ていそうな所が、
甲子園出場回数0回に、ちょっとした違和感を抱きましたので。
兎にも角にも…一部閲覧者様に「全然更新しない」とお叱りを受ける事が減りそうです。
335
:
( ´Д`)ノ青蘭県知事 </b><font color=#FF0000>(pzi/nono)</font><b>
:2004/04/01(木) 22:09
◆東海大青蘭4-0伊予西
東海青 200 001 001=4
伊予西 000 000 000=0
コソーリベスト4進出。
例のDQNエースがまた完封。
336
:
爺鷹県知事
:2004/04/01(木) 22:51
斐翠9ー7福岡国際麗蘭
斐翠 110 020 010 04
福岡 001 000 004 02
なんと勝てましたが、他府県のみなさんはどうでしょうか?
337
:
( ´Д`)ノ青蘭県知事 </b><font color=#FF0000>(pzi/nono)</font><b>
:2004/04/01(木) 22:54
>>336
福岡代表校、麗南は東海大青蘭が2回戦で打破しています。
スマソ…。
やはり大会集計まとめ役が必要ですな…。
338
:
歌@三江県観光課長
:2004/04/02(金) 00:12
>>337
だとしたら三江学院は1勝はほしい感じです。希望としては。
ただしどんなに良くてもベスト8あたりが精一杯という気もしますが。
おまけ:三江学院基本スタメン
(左)広瀬
(三)出川
(投)オーウェン
(遊)鴃目
(一)真田
(右)黒瀬
(二)若王子
(捕)池内
(中)和知
339
:
爺鷹県知事
:2004/04/02(金) 08:14
>>336
すみません。 報告学園にしてください。あと、青蘭県知事さん、準決勝、東海大青蘭戦のスコア、青蘭県知事さんが、自由に決めてくれませんか?勝ち負けはどちらでもいいです。分からないほうが、おもしろいでしょうから。無理でしょうか?
340
:
( ´Д`)ノ青蘭県知事 </b><font color=#FF0000>(pzi/nono)</font><b>
:2004/04/02(金) 11:20
>>338
ここまで来てしまったので…今大会は各々の自主申告でも大丈夫だと思います。
戦績を書いている首長様も現段階では少数ですし…。
>>339
了解しました。
明日の準決勝終了後にカキコさせて頂きます。
341
:
( ´Д`)ノ青蘭県知事 </b><font color=#FF0000>(pzi/nono)</font><b>
:2004/04/02(金) 11:21
◆東海大学附属青蘭高校
監督:御山明夫(30)部長:岸谷三郎(48)
1(遊)河西喜久男 3年 横浜市立 関内西第五中学
2(左)古畑惟亨 2年 私立 青蘭学園大学附属中学
3(三)久慈亮一 3年 私立 東海大学附属青蘭中学
4(右)榎本俊介 3年 私立 東海大学附属青蘭中学
5(左)杉本哲多 2年 軽部町立 軽部北中学
6(一)南太一 2年 青蘭市立 山陽南中学
7(中)滝澤孝彦 3年 横須賀市立 石川第二中学
8(捕)谷津六輔 2年 私立 東海大学附属青蘭中学
9(投)武藤政之 3年 横浜市立 新子安第八中学
10(投)柿沼貢 3年 私立 東海大学附属青蘭中学
11(投)榎田浩 2年 姫路市立 白鷺北中学
12(投)菅谷直人 2年 横浜市立 関内第五中学
13(補)守田陽司 3年 私立 東海大学附属青蘭中学
14(補)北村博之 3年 私立 東海大学附属青蘭中学
15(内)高橋克彦 3年 私立 青蘭学園大学附属中学
16(内)冬野士郎 3年 私立 青蘭学園大学附属中学
17(外)須藤利喜 2年 青蘭市立 有栖川中学
18(外)池谷孔明 2年 浜崎市立 元乃台中学
スコアラー:美鳥美貴 3年 東海大学附属青蘭中学
東海大学附属青蘭、試験的に設置された少数精鋭の附属中がありますので、
野球部員の多くは附属中学出身者です。
その他は、河西、武藤らの他県留学生組と青蘭市、青蘭市近郊市町村中学出身者。
以外と多いのが、青蘭学園大学附属中出身者。
青蘭学園大附属中学での野球生活を終え、高等部に進級してもスタメンは無理かな?
と見切りを付けた生徒が、青蘭市の地元強豪に進むのは決して珍しくないパターンですね。
342
:
爺鷹県知事
:2004/04/03(土) 10:45
<<286にかいていますが、斐翠の岩崎は、MAX149kmの本格派。長打力は、ありませんが、機動力使います。接戦にめっぽう強く、逆転も多いです。二枚看板にかかっていますが。
343
:
射手座 </b><font color=#FF0000>(W.yoodHc)</font><b>
:2004/04/03(土) 11:11
気づけば現実世界はもう準決勝・・・
戦績1校しか書いてない・・・
高住商業→2回戦敗退
城結南→初戦敗退
陽大西崎→3回戦敗退
卅橋三→初戦敗退
速流灘→まだ勝ち残り
枳殻学園→初戦敗退
もうこれでいいです。
相手は適当に決めちゃってください。
344
:
( ´Д`)ノ青蘭県知事 </b><font color=#FF0000>(pzi/nono)</font><b>
:2004/04/03(土) 17:00
◆東海大青蘭5-4斐翠
斐翠 000 000 021 010 00 =4
東海大青 001 100 010 010 01×=5
息詰まる延長戦は東海大青蘭が制する!
延長戦に突入してからは、息詰まるシーソーゲームに疲労の見える両エース、
控え投手にマウンドを託して外野の守備に付く。
延長12回からは両エースが再登板し、両チーム共に絶体絶命の危機を凌ぐ。
そして誰もが延長15回に突入すると思われた14回裏、東海大青蘭の攻撃。
四球などで東海大青蘭、二死満塁サヨナラのチャンス。
そして…岩崎の投げた球は打者、武藤の脇腹に直撃。
まさかの逆転サヨナラ押し出しの結末に、
甲子園球場には大きなどよめきと共に両者の健闘を称える大きな拍手が沸き起こった。
斐翠のエース、岩崎は「夏までにスタミナを付けて戻ってきます」
とのコメントを残して甲子園球場を去っていった。
一方、初戦からの無失点記録が途絶えた瞬間、表情から闘志と余裕が消えた東海大青蘭の武藤。
御山監督自身も武藤のモチベーションを考慮してか、
「決勝の先発は控え投手で行くと思います」との事だが…。
武藤自身は「明日も先発で行けるように監督に頼みます」と残し宿舎へ戻っていった。
果たして明日、東海大青蘭のマウンドに立つのは誰だ?
その答えは明日午後四時、甲子園球場のマウンドだけが知っている…。
345
:
( ´Д`)ノ青蘭県知事 </b><font color=#FF0000>(pzi/nono)</font><b>
:2004/04/03(土) 17:06
爺鷹県知事様、申し訳ございません、勝たせて頂いてしまいました…。
しかし…この時点でネタバレするのも何ですが、
青蘭県の優勝、準優勝回数は実在の長野県と同じ回数にさせて頂いています。
と言う事は…飯田長姫:春1 松本商業:夏1、
計2回の全国大会優勝分は、既に青蘭学園大附属に割り当てられています。
と言う事は…明日の結果も見えて来ます…。
斐翠戦で死力を尽くしたと言う事でお許し下さいませ。
346
:
( ´Д`)ノ青蘭県知事 </b><font color=#FF0000>(pzi/nono)</font><b>
:2004/04/03(土) 17:09
>>343
射手座様、と言う事で速流灘に俄然、選抜優勝のチャンスが巡ってきました。
全国制覇なる冠が懸かっているので…私が適当に決めるわけにも行かないので…。
宜しければ準決勝戦の戦績を教えて頂ければ幸いです。
347
:
歌@三江県観光課長
:2004/04/03(土) 17:27
しまった、出遅れた…。
>>345
つまり長野と青蘭の差は「昔に勝った」と「最近力をつけてきた」ということですか?
あるいは一時期長野はそういう時期があった「出れば負け」の時期がないとか?
本筋とはあまり関係ないですが、三江学院はエース・オーウェンが少女的美貌で人気者ですが、主砲・鴃目と先頭打者・広瀬もショタ系風貌でけっこう人気です。
つまり甲子園ギャルがけっこう集まることが予想されるわけですが、それについて東海大青蘭の問題児エース・武藤君がどう思っているのかインタビューしてきてほしいと思っています。
>>346
さて、我が県から出場の三江学院は既に敗退確定です。何とかベスト8には行けたようですが。
関係はあまりありませんが、速流灘に準々決勝で負けたのが三江学院、という感じなのではないかと私は思っています。
速流灘の主力メンバーとかを教えていただければありがたいと思います。
348
:
爺鷹県知事
:2004/04/03(土) 22:42
>>344
何という結末..。江川のサヨナラ押し出しを思い出します。ちなみに、岩崎は、今日は、リリーフですが。まあ、1回戦は、データが、ほとんどなかっので、先発しました。
349
:
爺鷹県知事
:2004/04/03(土) 22:51
>>345
結果がみえてしまったら、おもしろくないですけど...。あと、武藤投手は、爺鷹イーグルスには、興味ないのでしょうか?他にも、好素材はいませんでしょうか?
350
:
射手座 </b><font color=#FF0000>(W.yoodHc)</font><b>
:2004/04/04(日) 00:05
>>346
青蘭県知事さん
相手は不明ですけど、一応張っときます。
速流見5ー6?
9回まで5−0で突き放し、勝利確定かと思われた速流見。
スタンドもベンチも当然そのムードだった。
しかし相手の打球が投手に直撃。大事には至らなかったものの打撲で交代。
次の投手で崩され5−5同点で延長戦へ。
10回裏、サヨナラHRで試合終了。
速流見にとってドーハの悲劇的幕切れだった。
351
:
( ´Д`)ノ青蘭県知事 </b><font color=#FF0000>(pzi/nono)</font><b>
:2004/04/04(日) 12:02
>>348
私の脳内では松商学園VS四日市工、上田のサヨナラ死球をイメージしてみました。
あの年の松商、四日市工戦での死闘が響いて、次戦、松井の星稜に負けたんだよなぁ。
352
:
( ´Д`)ノ青蘭県知事 </b><font color=#FF0000>(pzi/nono)</font><b>
:2004/04/04(日) 12:02
>>349
武藤は先にも書きましたが、巨人or横浜、若しくはメジャー希望ですね。
巨人、横浜以外でしたら東海大進学を明言していますし…。
ただ、斐翠戦で思う所があったので、夏以降彼の志向も代わる可能性もあります。
ちなみに巨人は全国TV中継に沢山映る事が出来る。
(本人曰く…真田如きよりも、俺様の方が実力は断然上と豪語…)
横浜は実家+投手層が薄いので直ぐにローテーションに入る自身がある。
(本人曰く…三浦程度がローテーションの柱? 俺様が1年目で柱を奪うと豪語…)
の理由から、2球団逆指名しているようですね。
現時点での好素材…㈱麗水館乳業にプロ志向、
そして現段階で進路先球団は何処でもOKなる選手が多々います。
後日、数名リストアップしますので参考にして下さい。
その他、具体的な進路が分かってくるのは、
青蘭学園大学、西園寺学館大学は秋のリーグ戦終了後、
高校生は夏の県予選以降ですね。
353
:
( ´Д`)ノ青蘭県知事 </b><font color=#FF0000>(pzi/nono)</font><b>
:2004/04/04(日) 12:03
>>350
ありがとうございます。
準決勝戦、歴史に残る名試合が2試合続きましたね。
速流見…昨日の東北高校を思い出しました。
決勝は…実在界の優勝校の地区から選ぶか考え中です。
しかし…本日はこれから野暮用があって外出するので、
決勝の結果は明日カキコさせて頂きます。
しばらくお待ち下さいませ。
354
:
歌@三江県観光課長
:2004/04/04(日) 19:52
>>353
現実世界では済美が初優勝したようですね。
元女子高の大躍進は非常に興味深いものがあります。
しかし、済美の生徒には悪いですが、あの高校の校歌はちょっとかっこ悪いと思います。たぶん新作だと思いますが。
>青蘭県知事さんへ個人的な話
ちょっと突っ込み返しにくい話を書いてしまいましたでしょうか?私。
355
:
爺鷹県知事
:2004/04/04(日) 22:52
済美の校歌はいいと思いますよ。作詞した人は、国語の教師だそうです。共学になって、校名が変わったあと、校歌を変えたそうですが。
356
:
射手座 </b><font color=#FF0000>(W.yoodHc)</font><b>
:2004/04/05(月) 00:53
済美オメ!
四国大会から徳商を14−0で負かしたチームだし。でも優勝するとは・・・
数年前の遊学館もそうだし、創部まもない高校はどうしてこうも強いんでしょうか?
357
:
( ´Д`)ノ青蘭県知事 </b><font color=#FF0000>(pzi/nono)</font><b>
:2004/04/05(月) 17:07
◆東海大青蘭(青蘭)3-8尾道海陽(広島)
海 陽 420 110 000=8
東海青 000 000 003=3
天候とグラウンド状況の関係で試合開始は午後4時45分。
東海大青蘭のマウンドは監督に先発を直訴した武藤。
しかし準決勝戦、速流見相手に驚異的な逆転勝利を得た、
尾道海陽打線の勢いは止まらず、徹底的に手負いの武藤を攻め込んで2回迄に6得点。
武藤をマウンドから引きずり降ろすと同時に、試合の行方をほぼ決定付けた。
尾道海陽のエース、清川は左サイドから投じる癖玉で東海大青蘭打線を翻弄。
九回には三失点を喫するも、最後はライトの守備に回った武藤から三振を奪い、
尾道海陽が見事、紫紺の優勝旗を手にした。
試合後の武藤はノーコメントで球場を去った、
流石にいつもの自信満々な表情、コメントは伺えなかった。
東海大青蘭は六回から登板した控えの下手投げ投手、菅谷の好投が光り、
尾道海陽打線を無四球、無安打に抑えている。
御山監督自身、菅谷の好投を、
"武藤に良い競争相手が出来た事は収穫"と試合後に語っていた。
残念ながら決勝敗退した東海大青蘭だが、
縦縞旋風復活を県内、全国に印象付けた事は確か。
春期青蘭県大会及び、地区大会の開幕が益々待ち遠しくなった。
(4/5青蘭日報より)
358
:
( ´Д`)ノ青蘭県知事 </b><font color=#FF0000>(pzi/nono)</font><b>
:2004/04/05(月) 17:08
決勝の相手は伊予西が妥当と思いましたが、
実世界で明徳が決勝に上がる事を私自身勝手に予想し、
準決勝で東海大青蘭が既に打破していました…。
と言う事で、決勝戦で度々長野県民としては苦渋を舐めさせられた、
広島県勢を決勝の相手にさせて頂きました。
うーん…この試合の収穫、監督のコメント通り、
天狗の武藤に競争相手が出来た事だけが収穫の試合でしたね。
菅谷自身、ルックスも良く綺麗なアンダースローフォームなので、
(昨夏の市立岐阜商の背番号10のような…)
サブマリン好きの青蘭県知事的には、菅谷をエースにしてホスィ…。
359
:
( ´Д`)ノ青蘭県知事 </b><font color=#FF0000>(pzi/nono)</font><b>
:2004/04/05(月) 17:08
>>354
>ちょっと突っ込み返しにくい話を書いてしまいましたでしょうか?私。
Σ (゚Д゚;)
すみません…
>>347
を見落としていました…逝ってきます…。
>>347
①
青蘭高校野球界はどちらかと言えば『最近強くなった』
青蘭学園大学附属がS50年に創立してからですね。
青附創立前には青蘭商や東海大青蘭がそこそこ上位進出はしていましたが、
やはり西の強豪校に対しては明らかに格下でした。
青蘭学園大附属の理事は、青商野球部に憧れて中学卒業後に同校野球部に入部するも、
厳しい練習と虐めに耐えかねて青商野球部どころか、
青蘭商業まで退学してしまいます。
虐めの原因は…土地転がしの息子として、親がえげつない事をしていた為、
彼自身の評判は入学前より、親のせいで悪かったのが一番の理由かと…。
しかしただでは死なない血筋、以後、青商を退学した彼、
彼自身の偏差値よりも劣る青商には野球をやりたくて入った為、
退学翌年には、市内一の学力を誇る県立青蘭に入学。
卒業後は東京大学に進学し、帝王学を学んだ後に、家業を弟に継がせ、
自身は父親に頼み込んで、青蘭学園大学グループ設立資金を手に入れる。
青蘭ではお約束の西園寺財閥を仲間に付けて準備万端。
それは全て、自身の思春期に恥をかかされて、
未だ、青蘭県高校野球界の盟主として称えられる青商を貶める事。
理事の野望は早速学校創立1年目から遂行される。
全国各地から西園寺マネーで私学には入れない運動能力に優れた児童をスカウト。
(水島マンガの登場人物みたいな)
さらに資金が潤ってくると、大学、高等部、だけではなく、
中、小、幼稚園と青附グループを広げています。
グループを広げた理由は…幼稚舎の頃より、
全国各地から乱獲した運動能力優れた児童を野球漬けにする事。
そんな作業が幸を奏し、念願だった青商への恨みは、
県大会、地区予選等で青商を完膚無きまでのコールドで破ると言う事で、
鬱憤は充分に果たされています。
そして青附が全国区になったお陰で各校、青附への目標意識が出来たのも収穫。
特に鈴音日大は隣接する東海圏のシニアチーム、中学に太いパイプを作る事に成功。
平成初期は宮城県と並び"青蘭の代表校は青附or鈴日"となる現象を作りました。
さらには以前も述べましたが、現在は石川県の星狼中学野球部と覇を荒そう、
強豪、青蘭学園大学附属中学野球部所属選手が、
『高等部でベンチ入り出来ないなら…他の高校の野球部に入ろう』
との事で、県内他校の進学を選択するのも県高校野球躍進に貢献。
事実、紫翠短大附属、青蘭義塾等、強豪私学のスタメン殆どの出身中が、
青附中等部出身者…なんて年もありますね。
県どころか北蘭越高校野球盟主に君臨する青附ですが…、
最近では西園寺財閥が独自に、
"西園寺学館蘭南高校"を創立した関係で西園寺財閥との関係は手切れに…。
しかしネームバリューと乳幼児からの英才教育システムが完成されている為、
西園寺と切れても、青附野球部自体が弱体化する事はないでしょう。
西園寺財閥も大金を駆使し、明徳、仙台育英顔負けの留学生システムを実施。
西園寺学館蘭南のスタメンは異国チーム。
今年もエースが韓国籍、主砲がキューバ国籍です。
超長文レス申し訳ございません。
結論は…青蘭県高校野球躍進の理由は、青附理事長の青商時代のイジメと言う事で…。
ちょっぴり情けない理由です…。
360
:
( ´Д`)ノ青蘭県知事 </b><font color=#FF0000>(pzi/nono)</font><b>
:2004/04/05(月) 17:09
>>347
②
「ノーコメント」(思いっきり嫌そうに…)
↑自身への取材量が減った為、無論、三江学院に良い印象を持っていないと思われ。
武藤自身、風貌はそんなに悪くないのですが…やはり欧米の血筋を引く、
美少年、オーウェンよりは劣りますね。
さらに、決勝戦で好投した東海大青蘭、控え投手の菅谷、
華麗なアンダースローフォームと可愛らしい風貌に、
大会以降、下手すれば武藤とファン数が逆転する可能性も…。
結果的に試合でも甲子園ギャル確保対決にも敗れ去った武藤、
センバツ以降立ち直れるのか…ちょっと心配です。
361
:
爺鷹県知事
:2004/04/08(木) 22:17
松商学園の中原監督が辞任されるらしいですね。部内暴力の責任をとるらしいです。他県のみなさんの高校はどうですか?
362
:
( ´Д`)ノ青蘭県知事 </b><font color=#FF0000>(pzi/nono)</font><b>
:2004/04/12(月) 19:01
>>361
中原も地元ではダメダメ言われたけど、
辞めるとなると、彼の代わりとなる指揮官はいなさそう…。
佐久長聖には星稜中に勝利した主力が入学したらしいし、
松本市内の有力選手は日本航空に拉致られるし…松商当分ダメぽ。
青蘭の場合は拉致られるのではなく、
逆に多都道府県の有力中学生を拉致るわけだが…。
あと西園寺学館蘭南や青附辺りは、
部員の不祥事を隠匿出来る術を心得ている為、
中原タソのような目になる事は皆無です。
363
:
( ´Д`)ノ青蘭県知事 </b><font color=#FF0000>(pzi/nono)</font><b>
:2004/04/19(月) 18:33
◆春期高校野球青蘭県 蘭北地区大会
◇1回戦
賀智−青蘭南 青蘭義塾−龍神 青蘭市工−浜崎 青蘭学園大附属−軽部総合学園
青蘭商業−武志実業 雪狐神鳴館−浜崎学園 青蘭農業−帝都体育大雨龍 軽部犬塚−青蘭西
木梨山−雨龍山林 青蘭工業−紫翠短大附属 青蘭高専−浜崎城南 東海大青蘭−日本海産大青蘭
青蘭−武志工業 軽部商業−早武 青蘭中央−浜崎桜坂 雨龍−青蘭流水
364
:
( ´Д`)ノ青蘭県知事 </b><font color=#FF0000>(pzi/nono)</font><b>
:2004/04/19(月) 18:33
◆春期青蘭県 蘭中地区大会
◇1回戦
若瀬光西−緒谷 青蘭医科大附属−聖クルス学園 麗水館農業−紅葉台西陵
紅葉台工業−若瀬銀嶺 藤崎霹流−綾音学園 藤崎桃蔭−下若瀬湖南 東都大四−若瀬
緑美咲−陽之森 梨実−緑森 河合−秋穂 紅葉台桔梗−梨実商業
美坂−藤崎瑠星 河合商工−藤崎第一 宮村学院−越山 藤崎−紅葉台東
365
:
( ´Д`)ノ青蘭県知事 </b><font color=#FF0000>(pzi/nono)</font><b>
:2004/04/19(月) 18:34
◆春期青蘭県 蘭南地区大会
◇1回戦
青蘭韓国学園−大嶽 西園寺学館蘭南−はせ学園 医療看護−南溝林業
鶴翼航空学園−鈴音西 東蘭南−高岩 鈴音国際−興国寺 虎王−豊田
鳳鳴学院−豊田轟渓谷分校 龍門−渡 南溝−塚江総合 市立南溝−鈴音
鶴翼−誠鶴 鈴音商業−久瀬武田
◇2回戦
南溝工業−(青蘭韓国学園−大嶽)勝者
市井田中−鈴音日大
366
:
参沢府知事
:2004/06/16(水) 23:19
夏の選手権大会の参沢府予選の組み合わせが決まりました。
参加校は全国最多の246校。
まずA〜Hの8ブロックに分けて、
その各ブロックの代表が決勝トーナメントで対戦し、代表校が決まります。
A〜CとE〜Gが30校+シード1校、D・Hが28校+シード2校。
367
:
参沢府知事
:2004/06/17(木) 18:58
【Aブロック @京町スタジアム】
香報義塾───┐
├┐
鴻 野───┐││
├┘│
豊 崎───┘ │
├┐
京町葉月──┐ ││
├┐││
参沢鳳───┘│││
├┘│
今林工業──┐│ │
├┘ │
篠 森───┘ │
├┐
参條東宮──┐ ││
├┐ ││
法 泉───┘│ ││
├┐││
磧場商業──┐││││
├┘│││
今林西───┘ │││
├┘│
今林繊維工業┐ │ │
├┐│ │
市立参沢商業┘││ │
├┘ │
参條支倉──┐│ │
├┘ │
参沢皇学館─┘ │
├─
※ 應───┐ │
├┐ │
磧場大宮──┘│ │
├┐ │
京町学園──┐││ │
├┘│ │
諏訪坂───┘ │ │
├┐│
磧場翡翠台─┐ │││
├┐│││
泉陵大磧場─┘││││
├┘││
指揮台───┐│ ││
├┘ ││
参沢皇陵──┘ ││
├┘
参條総合──┐ │
├┐ │
鳳 陵───┘│ │
├┐│
朱雀野───┐│││
├┘││
参薬大付属─┘ ││
├┘
別所工業──┐ │
├┐│
照沼泉───┘││
├┘
京 町───┐│
├┘
麗志館───┘
368
:
参沢府知事
:2004/06/17(木) 18:59
【Bブロック @泉陵スタジアム】
桐港学園───┐
├┐
本稜川───┐││
├┘│
参沢雙葉──┘ │
├┐
さんざわ総合..┐.... ││
├┐││
匙川商業──┘│││
├┘│
香之宮───┐│ │
├┘ │
氷皇大匙川─┘ │
├┐
瀧 洲───┐ ││
├┐ ││
青 橋───┘│ ││
├┐││
鷹柳工業──┐││││
├┘│││
葉切野───┘ │││
├┘│
朝比奈商業─┐ │ │
├┐│ │
鷹柳扇陵──┘││ │
├┘ │
弓 忍───┐│ │
├┘ │
速見工業──┘ │
├─
東海大泉崎─┐ │
├┐ │
鳴宮漣陵──┘│ │
├┐ │
北鳳崇鴛寺─┐││ │
├┘│ │
結城ヶ丘 ──┘.....│ │
├┐│
別所鳳───┐ │││
├┐│││
竹 居───┘││││
├┘││
帯 刀───┐│ ││
├┘ ││
今林商業──┘ ││
├┘
深月市中央工┐ │
├┐ │
天橋学園──┘│ │
├┐│
氷皇大香條─┐│││
├┘││
不 破───┘ ││
├┘
磧場工業──┐ │
├┐│
青葉学院大附┘││
├┘
須永橋───┐│
├┘
参沢海皇──┘
369
:
参沢府知事
:2004/06/17(木) 18:59
【Cブロック @みなとポートシティースタジアム】
東大府学園──┐
├┐
立修大第一─┐││
├┘│
朝鳳学園──┘ │
├┐
おおとり総合...┐.... ││
├┐││
匙川鶯陵──┘│││
├┘│
日大碧海──┐│ │
├┘ │
仙 坂───┘ │
├┐
豊陵学院──┐ ││
├┐ ││
市立別所──┘│ ││
├┐││
葵 ───┐││││
├┘│││
鳴宮西───┘ │││
├┘│
宗 沢───┐ │ │
├┐│ │
鞘 宮───┘││ │
├┘ │
鉄ヶ丘.───┐│.... │
├┘ │
梧学院───┘ │
├─
南洲大鳴宮─┐ │
├┐ │
凍霖坊───┘│ │
├┐ │
北 詰───┐││ │
├┘│ │
別経大附属─┘ │ │
├┐│
扇葉台───┐ │││
├┐│││
鳳 ───┘││││
├┘││
崇南台───┐│ ││
├┘ ││
氷見月───┘ ││
├┘
篠 宮───┐ │
├┐ │
参沢隼美──┘│ │
├┐│
柳工業───┐│││
├┘││
岩佐南───┘ ││
├┘
皇商業───┐ │
├┐│
多岐野───┘││
├┘
小岩崎───┐│
├┘
鷹 柳───┘
370
:
参沢府知事
:2004/06/17(木) 19:00
【Dブロック @支倉球場】
東都海陵───┐
├┐
氷皇大鷹柳─┐││
├┘│
鳴宮商業──┘ │
├┐
雀 橋───┐ ││
├┐││
薬研坂───┘│││
├┘│
長 嶺───┐│ │
├┘ │
鳴宮南───┘ │
├┐
蒼陵大鳴宮─┐ ││
├┐ ││
蔦ヶ谷.───┘│.... ││
├┐││
あかりみが丘 ┐││││
├┘│││
鳳宰学園──┘ │││
├┘│
城南双葉台─┐ │ │
├┐│ │
神林光陵──┘││ │
├┘ │
舘坊山王──┐│ │
├┘ │
別所栄───┘ │
├─
初 景───┐ │
├┐ │
社大路───┘│ │
├┐ │
朝比奈───┐││ │
├┘│ │
府立別所──┘ │ │
├┐│
鳳臨舘───┐ │││
├┐│││
簗 川───┘││││
├┘││
崇鴛寺医大附┐│ ││
├┘ ││
水之栄船舶─┘ ││
├┘
崇鴛寺商業─┐ │
├┐ │
崇北学院──┘│ │
├┐│
今林東───┐│││
├┘││
参沢光永──┘ ││
├┘
別所大付属─┐ │
├┐│
京橋学園──┘││
├┘
水 鷺────┘
371
:
参沢府知事
:2004/06/17(木) 19:01
【Eブロック @別所鳳球場】
立修大磧場──┐
├┐
泉崎工業──┐││
├┘│
芥 ───┘ │
├┐
参條北宮──┐ ││
├┐││
若葉潮陵──┘│││
├┘│
礁野澤───┐│ │
├┘ │
有橋工業──┘ │
├┐
不破朔月──┐ ││
├┐ ││
立 船───┘│ ││
├┐││
泉 崎───┐││││
├┘│││
多岐野工業─┘ │││
├┘│
榎立嶋───┐ │ │
├┐│ │
結城学院清河┘││ │
├┘ │
蒼陵大見澤─┐│ │
├┘ │
国府坂───┘ │
├─
師護院───┐ │
├┐ │
鳴港学園──┘│ │
├┐ │
鴉ヶ池.───┐││.... │
├┘│ │
別当座───┘ │ │
├┐│
書 院───┐ │││
├┐│││
皐ヶ丘.───┘││││
├┘││
南洲臨港──┐│ ││
├┘ ││
井 坂───┘ ││
├┘
水 都───┐ │
├┐ │
京 橋───┘│ │
├┐│
参工大付属─┐│││
├┘││
参條芹澤──┘ ││
├┘
伯王医大附属┐ │
├┐│
別所商業──┘││
├┘
参教大附鷹柳┐│
├┘
北鳳二葉──┘
372
:
参沢府知事
:2004/06/17(木) 19:01
【Fブロック @うぐいすスタジアム】
有工大付属──┐
├┐
泉陵瀧川──┐││
├┘│
碧海工業──┘ │
├┐
廟 堂───┐ ││
├┐││
遊 佐───┘│││
├┘│
大手宮───┐│ │
├┘ │
参沢皇陵──┘ │
├┐
洲 崎───┐ ││
├┐ ││
水向水産──┘│ ││
├┐││
崇鴛寺総合─┐││││
├┘│││
東桜大芥──┘ │││
├┘│
上 弦───┐ │ │
├┐│ │
参沢工業──┘││ │
├┘ │
南洲大鷺坂─┐│ │
├┘ │
桜 崎───┘ │
├─
結城学院──┐ │
├┐ │
参沢創稜──┘│ │
├┐ │
鵜野森───┐││ │
├┘│ │
朝貴伯法──┘ │ │
├┐│
櫂 栄───┐ │││
├┐│││
建 石───┘││││
├┘││
翠城大付属─┐│ ││
├┘ ││
時 雨───┘ ││
├┘
砂 野───┐ │
├┐ │
参沢尚蔭──┘│ │
├┐│
参工大付属─┐│││
├┘││
鳴宮工業──┘ ││
├┘
下浦水河──┐ │
├┐│
芳 川───┘││
├┘
参條御鴎──┐│
├┘
鴨 宮───┘
373
:
参沢府知事
:2004/06/17(木) 19:02
【Gブロック @鳴宮港央スタジアム】
薬大寺学園──┐
├┐
蒼陵大望月─┐││
├┘│
碧海東───┘ │
├┐
柊 ───┐ ││
├┐││
碧海港陵──┘│││
├┘│
豊洲翠嶺──┐│ │
├┘ │
楊 朧───┘ │
├┐
不破川学園─┐ ││
├┐ ││
深月市───┘│ ││
├┐││
諏佐野───┐││││
├┘│││
大 広───┘ │││
├┘│
芥商業───┐ │ │
├┐│ │
水之栄───┘││ │
├┘ │
香條薬院──┐│ │
├┘ │
大手宮商業─┘ │
├─
鷺坂海南──┐ │
├┐ │
后 ───┘│ │
├┐ │
崇鴛寺───┐││ │
├┘│ │
桔梗坂───┘ │ │
├┐│
碧南章誠──┐ │││
├┐│││
落葉崎───┘││││
├┘││
呉 服───┐│ ││
├┘ ││
東綾農林──┘ ││
├┘
香條栄陵──┐ │
├┐ │
望 月───┘│ │
├┐│
榊 ───┐│││
├┘││
弓削島───┘ ││
├┘
北 陵───┐ │
├┐│
一 宮───┘││
├┘
泉学舘───┐│
├┘
耆 院───┘
374
:
参沢府知事
:2004/06/17(木) 19:02
【Hブロック @有橋スタジアム】
広雀舘────┐
├┐
参條燕宮──┐││
├┘│
北鳳総合──┘ │
├┐
媛 成───┐ ││
├┐││
迂之洲───┘│││
├┘│
成 琥───┐│ │
├┘ │
鳴大付属──┘ │
├┐
深 陵───┐ ││
├┐ ││
水 穂───┘│ ││
├┐││
城東翠野──┐││││
├┘│││
朽木座───┘ │││
├┘│
城西御所見─┐ │ │
├┐│ │
瓊 路───┘││ │
├┘ │
三咲が丘──┐│ │
├┘ │
豊 陵───┘ │
├─
芹 倉───┐ │
├┐ │
十条学院──┘│ │
├┐ │
錦繍台───┐││ │
├┘│ │
鳴 宮───┘ │ │
├┐│
速 見───┐ │││
├┐│││
箸緒崎商業─┘││││
├┘││
八扇島───┐│ ││
├┘ ││
参條青葉──┘ ││
├┘
環 ───┐ │
├┐ │
城北狗ガ淵─┘│.... │
├┐│
氷 瀬───┐│││
├┘││
禅王寺───┘ ││
├┘
箸緒崎工業─┐ │
├┐│
はるすみが丘.┘││
├┘
柳蔭学園───┘
375
:
参沢府知事
:2004/06/17(木) 19:09
>>367-374
夏の選手権大会、参沢府予選の組み合わせです(参沢府スレに書けば良かったかも。。。)
各ブロックの試合日程は7月8日〜7月25日。
決勝トーナメントは7月27日〜7月30日で、全て鴻鵠園球場で行う。
376
:
参沢府知事
:2004/06/17(木) 19:11
>>367
※は「王」へんに「粲」
377
:
歌@三江県観光課長
:2004/06/17(木) 21:35
高校野球選手権大会三江県予選には85校が参加します。
7月15日から25日までで全日程を消化する予定です。
会場
・山下ハーバースタジアム(本年のメイン会場により、開会式・開幕戦・ベスト8以降の試合も開催)
・三江国体記念球場(4回戦まで)
・三江市営球場(同上)
・秋坂市野球場(同上)
・YM第一グラウンド(柳田市・同上)
・新町市運動公園野球場(同上)
ちなみに、三江県大会のメイン会場は三江市・秋坂市・山下市で持ち回りとなっています(1993年は三江市の番)。
シード校は8校(三江学院・東都大秋坂・三江商・柳田工科短大附・大山・三江東・渡田実・秋坂一)。
378
:
歌@三江県観光課長
:2004/06/17(木) 21:41
とあるメディアによる短評です。
「投打のバランスに優れる三江学院と東都大秋坂の優位は揺るがない。総合力がある三江商と柳田工科短大附あたりが逆転候補の一番手となる。大穴としては好投手を擁する大山と主砲の一撃に期待したい秋坂一。」
379
:
さぼてん太郎
:2004/06/17(木) 22:08
第86回全国高等学校野球選手権月形県予選の概要
参加校は102校
組み合わせは6月19日
開会式は7月10日、7月11日から各地で試合が始まります。
予選は、まず102校をA〜Hの8ブロックに分けて
各ブロックの代表校が形山マウンテンスタジアムで対戦し、代表校が決まります。
なお、シード校は各ブロックに振り分けられます。
●会場
形山マウンテンスタジアム(開会式・ベスト8以降)
月形市民球場(Aブロック)
市営月形岡島球場(Bブロック)
市営関原球場(Cブロック)
市営浜津球場(Dブロック)
市営花月球場(Eブロック)
奈多球場(Fブロック)
金岡市民野球場(Gブロック)
市営手取亀山球場(Hブロック)
なお、参加校やシード校については、架空都市WIKIの月形県-高校野球にて。
http://comic-ekk.homeftp.org:/cgi-bin/pukiwiki/pukiwiki.php?
月形県-高校野球
380
:
さぼてん太郎
:2004/06/19(土) 14:48
>>379
架空都市WIKIの月形県-高校野球の所に
第86回全国高等学校野球選手権月形県予選の組み合わせをのせましたので
ぜひご覧下さい。
http://comic-ekk.homeftp.org:/cgi-bin/pukiwiki/pukiwiki.php?
月形県-高校野球
381
:
歌@三江県観光課長
:2004/06/19(土) 22:06
訂正。
三江県大会の参加校の数は85ではなく81です。
382
:
歌@三江県観光課長
:2004/06/19(土) 22:36
三江県の高校野球部の特徴的応援を一部挙げます。
・柳田工科短大附:コンバットマーチはロボットアニメのテーマ限定(Dr.スランプなど)
・山下光洋:応援団長は学生服を着た女子(女バンカラ)
・湊水産:銛の舞(漁業用具である銛のレプリカを持って踊る)
・山下水産:大漁旗
・秋坂二の丸:典型的バンカラ応援(千島県南部の旧制中学上がりの高校と同じ)
このあたりが目立ちます。
383
:
旅人
:2004/06/20(日) 09:58
爺鷹県予選の概要は、参加校は、40校
6月18日 開会式
6月19日から、1回戦開始です。
ちなみに、シード校は、(翡翠、蓬莱、爺鷹農林、潮見第一、潮見商、磯鷲商工、烏丸西、村雨)です。
東、西ブロックに分けられ、
東ブロックが、県営潮見球場、西ブロックが、県営烏丸球場です。
以降の会場
磯鷲キーウイフィールド(準々、準決勝)
爺鷹スタジアム(決勝)
384
:
旅人
:2004/06/20(日) 10:14
6月19日
1回戦 布川6−2鶴亀 爺教大付属10−2真理(7回コールド)
6月20日
新宮5X-4海猫水産 白鷺東4−2啄木鳥
385
:
参沢府知事
:2004/06/28(月) 00:45
サリーグのプロ選手を考慮して、93年夏予選の内容を少し変更しました
【2回戦】
vs別所栄 18−0(5回コールド)
[別]河北,筒井−加藤
[香]井沢−伊達
…先発井沢が1安打完封。香芝・有坂・伊達のHRなどで圧勝。
【3回戦】
vs鳴港学園 5−0
[鳴]田辺宏,岩原−南
[香]井沢−伊達
…井沢は2戦連続完封。香芝も2試合連続のHR。
【4回戦】
vs氷皇大香條 14−2(7回コールド)
[氷]大崎−野田
[香]井沢−伊達,沢入
…有坂が1人で8打点を稼ぎ出し快勝。
【5回戦】
vs長嶺 7−5
[舘]藤坂−佐藤靖
[香]榊,神崎,榊−伊達
…先発は榊。8回に座親が決勝打。
【準々決勝】
vs別所工 2−0
[別]山野−碇
[香]井沢−伊達
…井沢が3試合目の完封。強豪別所工を接戦で破る。
【準決勝】
vs柳蔭学園 4−1
[薬]建口−水嶋
[香]井沢,榊−伊達
…1点を先制されるも、香芝・神崎の連続HRなどで逆転勝ち。
【決 勝】
vs東都海陵 8−4(延長11回)
[東]朝坂,玉嶺,朝坂−玉嶺,矢崎,玉嶺
[香]井沢,榊,井沢−伊達
…10回まで4−4も、延長11回に大葉が決勝打。
386
:
歌@三江県観光課長
:2004/07/14(水) 22:53
この掲示板に出入りしている皆さん、特に稲城県知事さんへ
1949年の夏の甲子園の優勝校の設定、当県の三江商と貴県の聡学館とでかぶってしまっています。
いつかこの種の問題は起こるとは思っていましたが、このあたりのすり合わせはどうしましょうか?
また、現有の架空府県その他の規模を考えますとどうやら夏の甲子園は4回戦の次に準々決勝がありそうです。
387
:
さぼてん太郎
:2004/07/14(水) 23:33
>>386
確かに、そういう問題は、これからも確実におこってくるだろうと思います。
その点は、お互い協議していかなければならないと思っています。
ちなみに、我が月形県勢の甲子園での成績を今まで考えてなかったのは、
そういう問題が起こるのではないかと思ったからです。
388
:
千島県知事
:2004/07/18(日) 21:32
当千島県ではそんな問題は起こりにくそうですね。
何せ甲子園優勝校を輩出していないのですから(w
389
:
旅人
:2004/07/20(火) 16:17
さすがに、今日は高校野球の県予選はありませんよね?高校の終業式がありますから。
390
:
架都さん
:2004/07/20(火) 22:50
すいません。やっている県ありました。
391
:
旅人
:2004/07/20(火) 23:09
今回の夏の甲子園は、組みあわせ抽選の日に、あらかじめトーナメント表決めたらどうですか?対戦がかぶることもありませんし。次の相手もわかりやすくていいんじゃないでしょうか?
392
:
架都さん
:2004/07/21(水) 00:47
我が高校は21日が夏期休業の前日です。(2学期制なので終業式はないです)
393
:
旅人
:2004/07/21(水) 22:24
>>391
どうでしょうか?
394
:
さぼてん太郎
:2004/07/21(水) 23:39
>>391
いいアイデアだと思います。
395
:
参沢府知事
:2004/07/22(木) 01:17
対戦相手が決まっても、その先の進め方が悩み所なんですよね
架空県同士の対戦とか色々と。。。
396
:
旅人
:2004/07/22(木) 17:10
そうなんですよね。誰かトーナメントの結果を決めてくれる人がいれば、いいんですが。
397
:
さぼてん太郎
:2004/07/22(木) 19:51
トーナメントの結果を決めてくれる人が決まったとしても
いろいろと悩んでしまいますよね、自身が架空県のチームをもっている時は特に。。。
398
:
旅人
:2004/07/22(木) 23:46
まあ、とりあえずトーナメント表は作りましょう。
399
:
架都さん
:2004/07/23(金) 23:15
>>386
考えたのですが、この「新日本」の規模で三江県勢が春夏優勝各2回というのはやや多い気がします。
そこで、三江商の優勝回数を春夏各1回ということにします。というわけで1949年の夏の甲子園は聡学館優勝、三江商準優勝ということにしたいと思います。
少し勝手かもしれませんが、自発的に優勝回数減らす分にはいいのではないかと思います。
400
:
歌@三江県観光課長
:2004/07/24(土) 00:27
>>399
は私です。すみません。
401
:
名もなき神保市民
:2004/07/24(土) 15:09
稲山・森橋・津野の3県の高校を設定しているのですが、
高校の設置基準に関する資料って、どこかにありますでしょか?
402
:
歌@三江県観光課長
:2004/07/30(金) 12:16
そろそろ夏の代表校が出揃い始める今日この頃です。
この掲示板では全国大会のトーナメント表を組む話があるようですが、そこで一つお願いがあります。
現実における栃木県の今年の代表校は宇都宮南ですが、この掲示板における代表校もそうしていただきたいなと思います。
そして、我が県代表の東都大秋坂と当たるようにしてほしいのです(東と西なので問題はないと思います)。
私は今某ギャグ漫画の影響で「仮想宇都宮南高校メンバー」を考えて(妄想して)いますので。この妄想を実行するのが願いでしたが、こんなに早くチャンスが訪れるとは思っていなかったのです。
また、現実に存在する県における代表校の選出はセンバツと同様にブロック毎に担当者を決めてやればいいと思いますが、どうでしょう?
403
:
さぼてん太郎
:2004/07/30(金) 14:36
>>402
私個人としては、いいアイデアではないかと思います。
404
:
旅人
:2004/07/30(金) 15:14
私立翡翠高校基本オーダー及びベンチ入り選手
ニ 4 大城 2年
遊 6 夏川 2年
三 5 宜野座 2年
捕 2 宮里 3年
左 15 有賀 2年
一 3 我那覇 3年
右 7 宮田 3年
投 1 繭島 3年
中 19 K.ペレス 1年
ベンチ入り選手
8 新条 3年
9 吉川 3年
10 岩崎 2年
11 川平 3年
12 佐久本 2年
14 室田 3年
16 島崎 3年
17 仲間 2年
18 横山 2年
20 R.バートン 1年
405
:
旅人
:2004/07/30(金) 15:57
西南地方の出場校です。
大神高専(大神)初出場
秋吉台(倉原)5年ぶり2度目
釣鯛水産(釣鯛)3年連続15度目
緑風山(新垣)初出場
加古島実(加古島)2年ぶり18度目
翡翠(爺鷹)初出場
406
:
さぼてん太郎
:2004/07/30(金) 17:09
月形県の代表校の紹介
【月形紫音館(つきがたしおんかん)=県立】6年ぶり4回目
〔所在地〕月形県月形市門前町一丁目1-1
〔交 通〕JR月形駅から洞海交通バス「紫音館高校前」下車
〔生徒数〕約1400名
〔概要〕
1980年創立、1980年創部。部員約90名。
月形地区では、月形・浜津に次ぐ進学校で、
野球部は今や月形県トップクラスの強豪校で毎年好選手を輩出。
チームカラーは紫。
〔今年のチーム〕
守りでは左腕エースの幸月が安定したピッチングを見せ、
攻撃力では、4番鈴木、5番倉石を中心に、
1番から9番まで長打力のある強力打線が売りである。
〔メンバー紹介〕
部長 長坂賢介
監督 鮫島博文
1幸月高史 3年 左左
2柳田 篤 3年 右右
3鈴木真一 3年 右右
④島 建治 3年 右左
5長倉勝年 2年 右右
6水島京一郎 2年 右左
7貝 一人 3年 左左
8倉石竜一 3年 左左
9福井 治 2年 右右
10江崎寛治 3年 右右 投手
11原井時宏 2年 左左 投手
12倉石竜太 2年 左左 外野手
13藤井直光 3年 右左 内野手
14鈴木健一 3年 右右 内野手
15馬寄浩之 3年 右右 外野手
16緑山 久 3年 右左 外野手
17加久信幸 3年 右右 内野手
18崎田幸司 3年 右右 捕手
〔基本オーダー〕
1 遊 水島
2 左 貝
3 二 島
4 一 鈴木(真)
5 中 倉石(竜一)
6 投 幸月
7 右 福井
8 捕 柳田
9 三 長倉
407
:
歌@三江県観光課長
:2004/07/31(土) 00:46
2004年東都大秋坂全国大会出場選手一覧
1:天神正史 2年 右右
2:二条貴彰 2年 右右
3:天神明宏 2年 左左
4:清原和博 3年 右右
5:日高忠正 3年 右右
6:柿野英明 3年 右左 主将
7:江口三太 3年 右右
8:梶原哲也 3年 右右
9:森下一平 3年 左右
10:小倉幸雄 2年 右右
11:大島通 3年 右右
12:遠山桂 3年 右右
13:崎山健 2年 右左
14:村本信夫 3年 右右
15:酒井弘明 3年 左左
16:音順平 2年 右右
17:青梅淳 3年 右左
18:福嶋浩二 3年 右右
基本オーダー
(右)森下
(二)清原
(一)天神明(救援投手兼任)
(中)梶原
(投)天神正
(三)日高
(遊)柿野
(左)江口
(捕)二条
(控投)小倉
(控投)大島
(控捕)遠山
(控内)崎山
(控内)村本(一塁コーチ)
(控外)酒井(三塁コーチ)
(控外)音
(控捕内)青梅
(控投外)福嶋
チームの特徴
天神正から天神明へとつなぐ双子兄弟リレーが売り。特に兄で救援の明宏は確実な抑えぶりから「皆殺しのアキ」の異名を取る。
攻撃面では1番森下が出て4番梶原を中心としたクリーンアップが返すというオーソドックスな戦術を見せる。
408
:
歌@三江県観光課長
:2004/07/31(土) 00:50
>>402
で言っていた「妄想宇都宮南ナイン」です。
ちなみに元ネタは漫画「× −ペケ−」のキャラクターたちです。この漫画のキャラは大半が宇都宮南(恐らく作者の母校)の生徒という設定です。
現実の宇都宮南の学生の方々には申し訳ない気持ちもありますが…。
2004年宇都宮南全国大会出場選手一覧
1:岡本夢人 3年 右左
2:渡辺八郎 3年 右右
3:因幡浩 3年 右右
4:伊倉赤彦 3年 右右
5:山本晃司 3年 右右 主将
6:出川俊夫 3年 右右
7:白鳥瞳 3年 左左
8:日渡正文 3年 右右
9:因幡晃 2年 右左
10:河内英二 3年 右右
11:高橋英樹 3年 右右
12:中里薫 3年 右左
13:桂田冬樹 3年 右右
14:内藤忠一 2年 右右
15:土屋義紀 2年 右左
16:岩崎久弥 2年 右右
17:氷室由樹夫 3年 右右
18:田端彰 3年 右左
基本オーダー
(左)白鳥(投手兼任)
(遊)出川
(右)因幡晃
(三)山本
(一)因幡浩
(二)伊倉
(中)日渡
(捕)渡辺
(投)岡本
(控投)河内
(控投)高橋
(控捕)中里
(控外)桂田(一塁コーチ)
(控内)内藤
(控内)土屋(三塁コーチ)
(控外)岩崎
(控捕外)氷室
(控内)田端
409
:
歌@三江県観光課長
:2004/07/31(土) 01:04
>>406
今気付いたのですが、月形紫音館は新設校だったのですね。
校名からてっきり高等女学校からの流れを汲む高校だと思っていましたが。
410
:
さぼてん太郎
:2004/07/31(土) 01:37
>>409
月形紫音館高校の校名の由来は、
今の校舎のある場所が元々「紫音館女子高校」の校舎があった所で、
紫音館女子高校が1978年度に廃校となったため、
当時県立高校の新設を考えていた月形県がその跡地に設立したことに由来します。
当初、校名は「月形中央高校」となるはずでしたが、
各方面から「紫音館」の名を残したほうがいいという判断で、
校名は「月形紫音館」となって経緯があります。
411
:
歌@三江県観光課長
:2004/07/31(土) 16:40
本日、現実世界でついに49代表が全て出揃いました。
そこで、センバツの例に倣って私が近畿地区の代表校を発表させていただきます。
滋賀:大津北
京都:京都外大二
大阪:LP学園
兵庫:報告学園
奈良:中山学園
和歌山:和歌山市立商
三江:東都大秋坂
以上七校の健闘を心から祈る次第です。
>>410
では京都の鳥羽高校のようなものでしょうか?
412
:
さぼてん太郎
:2004/07/31(土) 16:57
>>411
だいだいそんな感じになります。
413
:
参沢府知事
:2004/07/31(土) 21:52
◇参沢府代表◇
【 十条学院 (じゅうじょうがくいん) 】 初出場
[所在地] 京町市皐月郭朱雀上山福8
[交 通] 参鉄京港線『京町篩橋駅』下車 徒歩10分
[生徒数] 714名
[部員数] 32名
[創 部] 2002年
[登録部員及び監督・部長]
監督 棚邉 享 (44)
部長 日置潤三郎 (56)
# 学年 投打
1 融長 認 3年 右右
2 竹紙慶彦 3年 右右 (主将)
3 麻績野建広 2年 右右
4 豊坂 登 2年 右右
5 鼎 頼人 3年 右左
6 黒崎 就 2年 右左
7 佐藤擁太郎 2年 右右
8 小比類巻 晃,, 2年 左左
9 策家 永 3年 右両
10 鳴海 篤 2年 右右 投手
11 大船創一 2年 右右 捕手
12 河嶋陽太 3年 右右 内野手
13 小宮光照 2年 右左 内野手
14 横溝 大 3年 左左 内野手
15 佐藤浩稔 2年 右右 外野手
16 美和啓介 2年 右右 外野手
17 小田桐橋一 1年 左左 外野手
18 二葉博識 2年 左左 投手
[予選成績]
1回戦 vs芹 倉 12−4
2回戦 vs市立鳴宮 24−0
3回戦 vs八扇島 18−2
4回戦 vs柳蔭学園 8−4
5回戦 vs広雀舘 . 3x−2
準々決勝 vs東大府学園 4−2
準決勝 vs香報義塾 . 3x−2
決 勝 vs東都海陵 8−6
414
:
旅人
:2004/07/31(土) 22:52
四国の出場校です。
徳島 阿波第一
香川 尽愛学園
愛媛 伊予西
高知 土佐丸
415
:
さぼてん太郎
:2004/08/01(日) 00:19
それでは、私は九州地区の出場校を発表させていただきます。
福岡:麗南学園
佐賀:鳥栖城南
長崎:長崎大付
熊本:熊本一工
大分:柳ケ西
宮崎:日輪学院
鹿児島:薩摩西
沖縄:糸満実
月形:月形紫音館
416
:
名もなき神保市民
:2004/08/01(日) 00:24
では、こちらからは東海北陸地方代表、
ならびに東陸各県代表を。
静岡 東洋大飛翔
愛知 中部大中部
三重 鈴鹿中央
富山 越中商
石川 遊楽館
福井 福井新
安祥 蒲田(蒲田市) 28年ぶり4回目
津野 御笹工業(笹橋市) 5年ぶり13回目
稲山 神保学院大附(神保市) 初出場
(神学附は決勝進出21回目にして悲願達成・「決勝勝てない神学附」の称号を返上)
森橋 夏鹿(夏鹿市) 3年ぶり8回目
逸見 紀田和茶業(紀田和市) 2年連続17回目
高遠原 秦天塾(麿疋市) 2年ぶり16回目
(昨年、部員の傷害事件で出場停止となり、連続出場記録が15でストップ)
東真勝 鳩美学園(猿渡市) 5年ぶり11回目
西真勝 矢野牧商業(矢野牧市) 10年ぶり6回目
海剣 東都大海剣(白迫市) 3年連続7回目
(浜根 浜根工業(浜根市) 13年連続27回目)
(浜根工は旅費の目処が立たず、3年連続棄権の見込み)
417
:
参沢府知事
:2004/08/01(日) 13:14
それでは関東鳳州地方を。。。
今回は実際に出る高校の校名と似せました。
茨城代表 ・・・ 下館二 = 初出場
栃木代表 ・・・ 宇都宮南 = 8年ぶり4回目
群馬代表 ・・・ 前橋第一 = 2年連続7回目
埼玉代表 ・・・ 武蔵学院 = 2年ぶり7回目
千葉代表 ・・・ 千葉教大付 = 初出場
東東京代表 ・・・ 修 栄 = 11年ぶり4回目
西東京代表 ・・・ 多摩野大三 = 2年連続11回目
神奈川代表 ・・・ 横浜港陵 = 3年ぶり11回目
参沢代表 ・・・ 十条学院 = 初出場
418
:
歌@三江県観光課長
:2004/08/01(日) 17:15
ここまでに決定した代表校をセンバツのブロック毎にまとめてみました。
○千島
千島県(北)
千島県(南)
○北海道
北海道
霜塚県
時田島
○東北
青森県
岩手県
秋田県
山形県
宮城県
福島県
戸崎県
稲井県
神田県
○関東
茨城県:下館二
栃木県:宇都宮南
群馬県:前橋一
埼玉県:武蔵学院
千葉県:千葉教大付
東京都(東):修栄
東京都(西):多摩野大三
神奈川県:横浜港陵
山梨県
○鳳州
参沢府:十条学院
○東海
静岡県:東洋大飛翔
愛知県:中部大中部
三重県:鈴鹿中央
岐阜県
枝沢県
○北蘭越
富山県:越中商
石川県:遊楽館
福井県:福井新
青蘭県:秋穂
隣乃県:北日本文政学園
○近畿
滋賀県:大津北
京都府:京都外大二
大阪府:LP学園
兵庫県:報告学園
奈良県:中山学園
和歌山県:和歌山市立商
三江県:東都大秋坂
○中国
岡山県
広島県
鳥取県
島根県
山口県
○四国
香川県:尽愛学園
愛媛県:伊予西
徳島県:阿波一
高知県:土佐丸
松岡県
○九州
福岡県:麗南学園
佐賀県:鳥栖城南
長崎県:長崎大付
熊本県:熊本一工
大分県:柳ケ西
宮崎県:日輪学院
鹿児島県:薩摩西
沖縄県:糸満実
侘保県
月形県:月形紫音館
水島特別行政区
○央州
氷室県
南窓県
新城都
愛橋県
(他にいくつかあり)
○西州
青浜県
高住県
板取県
西崎県
(他にいくつかあり)
○小笠原
小笠原府
○豊州
稲城県
(他にいくつかあり)
○東陸
安祥県:蒲田
津野県:御笹工
稲山県:神保学院大附
森橋県:夏鹿
逸見県:紀田和茶業
高遠原県:秦天塾
東真勝県:鳩美学園
西真勝県:矢野牧商
海剣県:東都大海剣
浜根県:浜根工
○西南
大神県:大神高専
倉原県:秋吉台
釣鯛県:釣鯛水産
新垣県:緑風山
加古島県:加古島実
爺鷹県:翡翠
ミスなどありましたらご指摘お願いします。
419
:
参沢府知事
:2004/08/01(日) 22:03
>>418
乙です
しかしメチャメチャ多いですねw
実際やるとしたら1ヶ月くらいかかりそう
420
:
さぼてん太郎
:2004/08/01(日) 22:37
>>418
どうもお疲れ様です。
しかし実際やるとしたら大変ですね。
421
:
歌@三江県観光課長
:2004/08/02(月) 00:39
>>419-420
計算してみたところ、4回戦の後に準々決勝が来るという日程です。(参加チーム数65〜128でそうなるので。今明らかになっている「新日本」の参加チームの枠を数えてみたら88ありました)
これはもはや甲子園球場一つだけでは日程消化は不可能でしょう。1〜3回戦の段階ではヤフーBBスタジアムや鳴尾浜球場あたりで並行して試合を行うといった工夫が必要になってくると思います。
422
:
さぼてん太郎
:2004/08/02(月) 01:06
>>421
それが一番いい方法かもしれませんね。
423
:
旅人
:2004/08/05(木) 22:50
甲子園の抽選が昨日ありましたが、組みあわせは、決まりましたでしょうか?
あと、私は私情により、携帯なので、きまったら、教えてくれないでしょうか?
424
:
参沢府知事
:2004/08/05(木) 23:47
他の府県の代表校も決まってないですし、
組み合わせ抽選の方法も決まってない、それと勝敗の決め方も具体的に決まってないですよね
難しいところですな。。。
425
:
旅人
:2004/08/06(金) 18:41
今回は厳しそうなので、対戦相手は自主申告にしましよう。
426
:
射手座 </b><font color=#FF0000>(W.yoodHc)</font><b>
:2004/08/09(月) 00:02
ご無沙汰してました。
遅くなりましたが書いておきます。
青浜県は央州に編入します。
○央州地方
・新城都→枳殻学園
・青浜県→美空商業
・愛橋県→聖鐘学園
○北州地方
・氷室県→美雪第二
○山海地方
・南窓県→東米学院
・高天原県→桃源の里高校
○西州地方
・高住県→星輝学園
・板取県→城結西
・西崎県→陽元大西崎
○中国地方
・岡山県→吉備桃里学園
・広島県→安芸原
・山口県→西下関
・鳥取県→因幡青陵
・島根県→出雲学園
427
:
旅人
:2004/08/09(月) 10:24
宮里(翡翠)甲子園新記録3打席連続本塁打!
翡翠(爺鷹)19ー1浜根工(浜根)
翡翠 325 410 121
浜工 000 000 010
登板投手
翡翠 岩崎、横山、繭島、大谷ー宮里
浜工 靖守、今永、安田ー代田
本塁打
宮里1、2、3号
我那覇1号
有賀1号
428
:
歌@三江県観光課長
:2004/08/11(水) 18:20
では私は三江勢の緒戦の結果を。
宇都宮南(栃木)1−8東都大秋坂(三江)
宇都南010 000 000=1
東都秋210 020 12×=8
(宇)岡本,白鳥,河内−渡辺
(東)天神正,天神明−二条
(短評)東都大秋坂が初回に4番梶原の二点タイムリーで先制すると終始試合の主導権を握り続けて快勝。8回から登板の天神明は打者6人から5奪三振の好救援。宇都宮南は2回表の同点のチャンスを逃したことが悔やまれる。
429
:
さぼてん太郎
:2004/08/11(水) 20:46
月形県勢の甲子園初戦の結果
●幸月(月形紫音館)11K完封で月形紫音館初戦突破!
月形紫音館(月形) 7ー0 前橋一(群馬)
紫音館 102 100 111=7
前橋一 000 000 000=0
430
:
射手座 </b><font color=#FF0000>(W.yoodHc)</font><b>
:2004/08/11(水) 22:17
新日本の高校、対戦相手として自由に使ってくださいな。
とりあえず、高住だけ書いときますね。
二回戦以降は、高住も好きにしてください。
星輝学(高住) 000 002 010 1
西下関(山口) 100 000 002 0
星輝学園4―3西下関
431
:
旅人
:2004/08/11(水) 23:13
2回戦です。西南の翡翠以外の出場校は、好きにしてくれて、結構です。
繭島、岩崎、大谷(翡翠)無四球完封リレー
翡翠(爺鷹)5ー0聖鐘学園(愛橋)
翡翠 001 101 110
聖鐘 000 000 000
(翡翠)繭島、大谷、繭島、大谷、繭島、大谷、岩崎、大谷、岩崎ー宮里
(聖鐘)兼元、基ー水川
序盤は、てこずったが、着実に点を取り、快勝。
4番の稲峯に左の大谷をワンポイントに使うという、初めての試みをやるなど、合計10Kの無四球完封リレーで、勝利した。
432
:
参沢府知事
:2004/08/12(木) 23:41
◇8月12日 6日目第3試合 @ 2回戦
鳥栖城南 (佐賀)|001 001 200| 4
十条学院 (参沢)|030 000 44.x|11
[鳥] 岩下瑛,岩下聡,佐和−秋田
[十] 二葉,鳴海−竹紙
<HR> 黒崎,小比類巻 (十)
十条学院の先発はエースの融長では無く、予選で評価を伸ばした2年生左腕の二葉。
二葉は2回裏に自らの適時打などで3点を先制すると、投げては6回までを2失点と好投。
しかし7回に見方の失策でピンチを招くと、ボークと捕逸で2点を失い勝ち越しを許してしまう。
それでも粘りが自慢の攻撃陣がその裏に奮起。黒崎の2点本塁打などで一挙に逆転をすると、
8回裏にも小比類巻の満塁本塁打で突き放し、終わってみれば11−4と完勝。3回戦にコマを進めた。
433
:
歌@三江県観光課長
:2004/08/16(月) 17:49
2回戦結果
東都大秋坂(三江)1−2x福島聖園(福島)
東都秋010 000 000=1
福聖園100 000 001x=2
(東)天神正−二条
(福)三隅−芦名
本塁打 芦名(福)
(短評)福島聖園は初回に3番関野のタイムリー内野安打で先制。2回に東都大秋坂が敵失で同点に追いつくとその後は天神正と大会屈指の好投手三隅との投げ合いとなった。しかし、9回に福島聖園の4番芦名からサヨナラ本塁打が飛び出して決着。東都大秋坂は地方大会から通じて初めて継投を使わなかったが結果としてそれが裏目に出た格好となった。
現実の和歌山代表に近い道のりをたどった東都大秋坂の夏はここで終わりました。優勝するには7回勝たなくてはいけませんでしたが。
434
:
旅人
:2004/08/16(月) 20:49
翡翠(爺鷹)4ー0遊楽館(石川)
翡翠 000 120 010
遊楽 000 000 000
(翡)岩崎ー宮里
(遊)瀧本ー笠原
435
:
さぼてん太郎
:2004/08/17(火) 19:10
月形県勢の甲子園二回戦の結果
●月形紫音館、3本の本塁打で快勝、3回戦進出!
月形紫音館(月形) 9ー2 下館二(茨城)
紫音館 200 132 010=9
下館二 000 010 100=2
(紫)幸月、江崎−柳田
(下)芝原、岡村−粥川
本塁打 (紫)島、倉石(竜一)、水島
436
:
旅人
:2004/08/17(火) 23:04
逆転で、初のベスト8進出!
斐翠(爺鷹)7ー3土佐丸(高知)
斐翠 000 012 112
土佐 002 100 000
(斐)岩崎、繭島ー宮里
(土)松本、鶴澤ー梅川
本塁打
宮里4号
437
:
さぼてん太郎
:2004/09/01(水) 17:11
月形県勢の甲子園の結果
●月形紫音館、投打がかみ合って快勝、4回戦進出!
三回戦 月形紫音館(月形) 7ー1 京都外大二(京都)
紫音館 002 100 211=7
京都外 000 000 100=1
(紫)幸月−柳田
(京)戸場−山川
●月形紫音館、逆転勝ちでベスト8進出!
四回戦 月形紫音館(月形) 3ー1 熊本一工(熊本)
熊本一 001 000 000=1
紫音館 000 012 00X=3
(熊)村井−宇都木
(紫)幸月−柳田
●月形紫音館の幸月、延長11回まで好投も打線の援護なくサヨナラ負け!
準々決勝 月形紫音館(月形) 0ー1 伊予西(愛媛)
紫音館 000 000 000 00 =0
伊予西 000 000 000 01X=1
(紫)幸月−柳田
(伊)伊地知−米内
438
:
旅人
:2004/09/01(水) 22:34
準々決勝
翡翠(爺鷹)3ー2大神高専(大神)
翡翠 000 000 011 1
高専 200 000 000 0
(翡翠)岩崎ー宮里 (高専)天野ー春日
準決勝
翡翠(爺鷹)8ー7伊予西(愛媛)
翡翠 021 011 300
伊予 211 000 020
(翡翠)繭島、岩崎、横山、大谷ー宮里
(伊予)伊知地ー米内
本塁打
宮里5号、我那覇1号、大城1号
鵜森3号、小松崎1号
決勝 北海大千歳12ー10翡翠(爺鷹)
北海 023 120 211
翡翠 212 210 200
(北海)北野、鈴木、鐘畠ー盛岡
(翡翠)岩崎、繭島、横山、大谷、ペレスー宮里
本塁打
本条1号、
439
:
外尾県出納長
:2005/02/11(金) 22:18:11
突然で誠に申し訳ありませんが第75回選手権大会の外尾県代表は県立港東東(現新港東東)高校です。
決勝 (横谷公園球場)港東東5−3弘明大外尾
弘明大外尾 000200010
港東東 10100030×
港東東は2年連続出場
440
:
茂田府知事
:2005/03/06(日) 22:29:54
第75回選手権大会茂田府代表は、初出場の府立時計坂高校に決定いたしました。
今大会は、強豪椛島学院が準決勝敗退で大荒れに!
茂田市北部市民球場にて
時計坂 000030110 5
西村港望 01000201x 4
441
:
歌@三江県観光課長
:2005/03/06(日) 23:08:57
>>440
かつてジャンプで連載されていた某漫画に出てきた高校と同じ名前ですね(笑)。ちなみに私はその漫画のファンでした。
さて、そろそろセンバツの季節ですが、代表出し合う企画はどうなるのでしょうね?
442
:
茂田府知事
:2005/03/07(月) 22:47:26
>>441
実はこの時計坂って地名と高校名、その漫画からとりました。(笑)
さらに、うO星やOらの作者が書いている、あるアパートが舞台の漫画も、時計坂
ってところにあるんですよ。
で、北口は商店街のある普通の街並(ジャンプ某漫画の世界)、南口はめOんO刻
の世界とかなり妄想の入った街です。(ちなみに南口は高級住宅街)
そんな街にこの高校はあります。
(地名になった時計坂は南口。坂の上には茂田時計台があります。)
スレ違いでスミマセン・・・
443
:
歌@三江県観光課長
:2005/03/17(木) 15:01:39
何かずれた書き込みかもしれませんが…(センバツネタは去年より明らかに盛り上がっていない)
今年のセンバツには、当県からは東都大秋坂高校が出場します(3年ぶり6回目)。
・ちょっとしたチーム紹介
双子の天神兄弟が投打にわたってチームを支える。弟正史から兄明宏への継投が決まるかどうかが鍵。ただし他に頼りになる選手がいるかは疑問。スポーツ新聞のチーム力評価は全てB。
・スタメン
(右)音
(遊)野崎
(一)天神明
(投)天神正
(三)崎山
(捕)二条
(二)長谷川
(中)柴田
(左)山川
とりあえず天神兄弟はプロの注目も浴びるクラスの力を持っています。あと二条の守備力。
444
:
さぼてん太郎
:2005/03/17(木) 16:31:16
少し遅れましたが今年のセンバツには、
わが月形県からは沖津高校が出場します(5年ぶり17回目)。
445
:
旅人
:2005/03/17(木) 21:19:20
今回、神宮大会枠で、翡翠(爺鷹・2年連続2回目)
怪物・岩崎と左腕の剛球派左腕の大谷と下手投げの阿部の3枚看板をもつ。去年、春 ベスト4、夏 準優勝
城成(大神・6年連続18回目)
釣鯛水産(釣鯛・3年ぶり5度目)
桝添(倉原・初出場)
446
:
歌@三江県観光課長
:2005/03/29(火) 18:02:25
1回戦結果
東都大秋坂(三江)7−1常陸院(茨城)
東都秋240 010 000=7
常陸院000 000 010=1
(東)天神正,小倉,天神明−二条
(常)川田,千葉,吉岡−佐藤
本塁打 鈴井(常)
(短評)東都大秋坂が連続四球を2回出すなど制球の乱れた常陸院の先発川田を攻略、序盤で試合を決めた。常陸院は計10安打放ったものの得点は8回の鈴井のソロ本塁打のみと拙攻が目立った。
447
:
参沢府知事
:2005/03/30(水) 01:53:15
参沢府のセンバツ・選手権大会の出場校や出場回数を少し変更しました。
夏最多出場の香報義塾高校の出場回数は21回。。。
そこで、千島県知事殿。
香報義塾がEKKに登場する平成3年は「15回目の出場」になりますのでよろしくお願いします。
448
:
旅人
:2005/03/30(水) 12:23:41
1回戦 翡翠(爺鷹)3ー1 八幡(滋賀)
翡翠 000 100 000 01 八幡 001 000 000 00
(翡)岩崎、大谷ー佐久本
(八)内田ー兼松
八幡が、失策絡みで、先制。翡翠は、スクイズで、追い付く。そのあと、両軍ともあと一本が出ない。延長11回、二死三塁で、内田が暴投。最後は、10回から登板した大谷が、後続を抑えた。
449
:
さぼてん太郎
:2005/03/30(水) 21:53:04
一回戦の結果
沖津(月形) 6−1 大阪産業(大阪)
大阪産 000 010 000=1
沖 津 001 003 20X=6
(大)時田、長田−奥沢
(沖)山畑−田尾
沖津が二本の長打で3回に先制し、大阪産業も5回に同点に追いつくも沖津が6回に3点、7回に2点をとって試合を決めた。
沖津のエースの山畑も1失点13奪三振の好投で大阪産業打線を抑えた。
450
:
歌@三江県観光課長
:2005/03/31(木) 19:45:22
2回戦結果
神丘(鹿児島)4−2東都大秋坂(三江)
神 丘010 000 300=4
東都秋000 000 200=2
(神)平野−川井
(東)天神正,天神明−二条
(短評)神丘が7回、味方の失策から調子を乱した東都大秋坂の先発天神正を打ち崩して試合を決した。東都大秋坂は9回裏2死満塁のチャンスを逃したこと、継投のタイミングが遅れたことが響いた。
昨年夏に続いて東都大秋坂はまたしても1勝止まりに終わりました。
451
:
さぼてん太郎
:2005/03/31(木) 21:03:19
二回戦の結果
東陽(愛知) 3−1 沖津(月形)
沖津 000 000 100=1
東陽 000 000 30X=3
(沖)山畑−田尾
(東)沢井−大野
序盤は両チームのエースが好投して一歩もゆずらない展開だったが7回に沖津が1点を先制するもその裏東陽が疲れの見えた山畑を攻略して3点を取り試合の主導権を握りそのまま逃げ切った。
452
:
旅人
:2005/04/01(金) 16:35:07
2回戦 翡翠5-0陵南(広島)
翡翠 130 001 000
陵南 000 000 000
(翡)岩崎ー佐久本
(陵)川竹ー吉崎
翡翠が、序盤で、勝負を決めた。投げては、岩崎が5安打の完封。
453
:
歌@三江県観光課長
:2005/04/04(月) 17:25:18
かくて今日球児の春が終わりを告げたわけですが…。
我が県の東都大秋坂高校はどうやら準優勝校と当たってしまったようです。というわけでチームとしての評価が下がったわけではないのでほっとしております。
それから旅人さん。(他の県の肩にも問うておきたいことではありますが)
あなたの県には怪物と呼ばれる岩崎投手がいますが、岩崎投手について我が県のオーウェン(三江学院・投手・昨春ベスト8・昨秋は肩に違和感があったためずっと走りこみをしていたが今は治っている)と「人気のオーウェン・実力の岩崎」的なセットで売り出されている、という設定を作るのはまずいでしょうか?
454
:
歌@三江県観光課長
:2005/04/04(月) 17:26:15
>>453
「方」が「肩」になってしまい申し訳ありません。
455
:
旅人
:2005/04/05(火) 14:57:25
準準決勝 翡翠4-0東陽(愛知)
翡翠 030 001 000
東陽 000 000 000
(翡)岩崎ー佐久本
(東)木下ー邑倉
翡翠が、序盤で、勝負を決めた。投げては、岩崎が2試合連続完封。
準決勝 翡翠5-2城成(大神)
翡翠 000 400 100
城成 000 200 000
(翡)大谷ー佐久本
(城)村上ー早雲
翡翠の大谷が二死満塁から、グランドスラム。城成は、ツーランで、追撃したが、7回に突き放した。
456
:
旅人
:2005/04/05(火) 15:14:57
☆翡翠初優勝!!
決勝 翡翠9ー2神丘(鹿児島)
翡翠 220 003 200
神丘 000 002 000
(翡)岩崎、阿部、大谷ー佐久本
(神)平野、野亀ー川井
翡翠は、序盤で、勝負を決めた。継投で、相手の攻撃を躱した。爺鷹県勢は、西南短大付以来、2度目。
457
:
旅人
:2005/04/05(火) 15:22:46
>>453
いいですよ。セ、パを比べてるみたいですね。岩崎もマスクは、甘いですけどね。でも、雑草みたいなところあります。
458
:
歌@三江県観光課長
:2005/06/19(日) 11:42:41
さて、いよいよこの掲示板的に待ちに待った季節・球児の夏がやってまいりました。
高校野球選手権大会三江県予選には83校が参加します。
7月14日から24日までで全日程を消化する予定です。
会場
・三江国体記念球場(本年のメイン会場により、開会式・開幕戦・ベスト8以降の試合も開催)
・山下ハーバースタジアム(4回戦まで)
・三江市営球場(同上)
・秋坂市野球場(同上)
・古沢市営藤倉球場(同上)
・新町市運動公園野球場(同上)
シード校は8校(三江学院・東都大秋坂・三江商・柳田工科短大附・秋坂工・三江東・秋坂二の丸・何戸山商)。
展望
三江学院と東都大秋坂が抜け出している状況。三江学院は春季近畿大会では肩痛で秋季大会を休んでいた主戦・オーウェンが大車輪の活躍を見せ見事優勝。巨漢の強打者・真田を中心とした打線も迫力があり、勢いでは県内1番手と見る。
対する東都大秋坂は双子の天神兄弟による継投を中心とした守りが相変わらず磐石。ここまで二期連続して甲子園出場という経験も心強く、安定した戦いぶりに期待が持てそう。
公立勢では甲子園最多出場を誇る三江商がやや復活の兆しを見せ、体育科創設後チーム強化を図ってきた三江東も侮れないが、二強の牙城を崩すにはまだまだと見る。
459
:
さぼてん太郎
:2005/06/19(日) 17:21:34
今年の高校野球選手権月形県大会には144校が参加します。
7月9日が開会式、7月10日から7月24日までで全日程を消化する予定です。
予選は、まず144校をA〜Hの8ブロックに分けて
各ブロックの代表校が形山マウンテンスタジアムで対戦し、代表校が決まります。
なお、シード校は各ブロックに振り分けられます。
会場
形山マウンテンスタジアム(開会式・ベスト8以降)
月形市民球場(Aブロック・五回戦)
市営月形岡島球場(Bブロック・五回戦)
市営関原球場(Cブロック・五回戦)
市営深沢球場(Dブロック・五回戦)
市営花月球場(Eブロック)
奈多球場(Fブロック)
市営浜津球場(Gブロック)
市営貝原球場(Hブロック)
シード校(8校)
沖津・滝山学園・東都大月形・丸安・月形紫音館・中願寺・釘宮工業・洞海希望丘
460
:
歌@三江県観光課長
:2005/07/24(日) 14:34:38
2005年三江学院全国大会出場選手一覧
1:ブライアン オーウェン 3年 右左
2:柾木祐三 3年 右右
3:真田雄二 3年 右右
4:北岡誠一 3年 右左
5:沖本敏志 3年 右右
6:岡村幹也 2年 右左
7:福本健太 2年 右右
8:和知明 3年 右右 主将
9:木下文彦 3年 左左
10:音無次男 3年 右右
11:篠田貴志 3年 右右
12:山田智啓 3年 右左
13:佐東浩志 3年 右右
14:大島英二 3年 右右
15:伊藤堅 3年 右右
16:星野理介 3年 右右
17:泉進 2年 右右
18:長井隆太郎 1年 両左
基本オーダー
(中)和知
(二)北岡
(投)オーウェン
(一)真田
(三)沖本
(遊)岡村
(右)木下
(捕)柾木
(左)福本
(控投)音無
(控投)篠田
(控捕)山田
(控内)佐東
(控内)大島(三塁コーチ)
(控外)伊藤(一塁コーチ)
(控捕)星野
(控外)泉
(控投)長井
461
:
歌@三江県観光課長
:2005/07/24(日) 14:43:22
本日三江県の代表校が決定しました。
ここまで自分の県の選手や学校に対してネガティブコメントを多く発してきた私ですが今回はあえて言います。我が三江学院は優勝を狙えます!
昨年春のプチブレイク以来2回の甲子園のチャンスを逃してきたアイドル右腕・オーウェンの更なるパワーアップ、強力打線と肩の強さを誇るバック(江川の頃の作新学院ほど特定投手への依存度が高くない)とかなりいい感じに来ています。
現実世界では好投手がザクザク出ている近畿勢ですが、架空世界も負けてないのです。
ちなみに、気の早い話ですが、オーウェンの行きたいプロ球団は実家に近いオリックスや阪神、高校の先輩のいる広島や月形です。しかし、いずれにせよ天神明宏(東都大秋坂・投手)共々SPBドラフト前には売り切れるものと思われます。
462
:
さぼてん太郎
:2005/07/24(日) 16:41:30
2005年夏の月形県代表校の紹介
【沖津(おきつ)=県立】4年ぶり31回目
〔所在地〕月形県沖津市隆中町
〔交 通〕JR沖津駅から洞海交通バス「沖津高校前」下車
〔生徒数〕約1200名
〔概要〕
1889年創立の公立男子校、1895年創部。部員約160名。
月形県内では一、二を争う進学校であり、多くの人材を送り出している。
野球部も強豪で長年県内の高校球界の盟主として君臨してきた。
〔メンバー紹介〕
部長 八田光義
監督 木嶋 隆
1山畑長年 3年 右右
2田尾 守 3年 右右
3福良建造 3年 左左
4内田雄二 2年 右右
5志太久蔵 3年 右左
6水内 強 3年 右左
7香田憲次 3年 左左
8矢島幸信 3年 左左
9加賀美真太 3年 右右
10新川一三 3年 左左 投手
11真里谷信宏 2年 左左 投手
12高見正治 2年 右左 内野手
13遊佐新十郎 3年 右左 内野手
14佐藤信武 3年 右右 外野手
15原町行弘 2年 右右 捕手
16桐生明久 2年 右左 外野手
17竹内健太 2年 右右 内野手
18伊佐竜一 3年 右右 内野手
〔基本オーダー〕
1 右 加賀美真太
2 遊 水内 強
3 捕 田尾 守
4 中 矢島幸信
5 三 志太久蔵
6 一 福良建造
7 投 山畑長年
8 二 内田雄二
9 左 香田憲次
463
:
旅人
:2005/07/25(月) 15:58:18
準決勝(17日)
斐翠2ー1蓬莱
磯鷲学園10ー2爺鷹教育大付
決勝(18日)
斐翠2ー2磯鷲学園(再試合引き分け)
(21日)
斐翠 000 010 000 01
磯鷲 000 000 100 02
磯鷲学園は、12年ぶり5度目
464
:
旅人
:2005/07/25(月) 16:02:52
NJBは、どうでしょうか?紀州マシンガンズは、近くですし、よろしいのでしょうか?
また、爺鷹イーグルスは、鴃目が、いますが、どうでしょうか?
465
:
旅人
:2005/07/25(月) 16:56:51
磯鷲学園ベンチ入りメンバー
1、比嘉恭光 (3年)
2、喜納舎繁樹 (3年)
3、嘉納淳一 (3年)
4、楊義行 (3年)
5、パウロ吉田(3年)
6、ルイス浅川(3年)
7、李桂民(3年)
8、山城毅(2年)
9、金城薫(2年)
10、清高志(2年)
11、高橋祐希(2年)
12、アントニオ メングアル(2年)
13、グワトラ マカーイ(2年)
14、郭沫若(2年)
15、武田壹樹(3年)
16、米花太一(2年)
17、甲斐匡史(3年)
18、ジェムーズ ロバート(1年)
466
:
歌@三江県観光課長
:2005/07/25(月) 20:51:32
>>464
岩崎と一緒のチームになるのは何となく気が進まない(岩崎のことが気に食わないのではなく物理的に無理だと思っている。「多分爺鷹の1位は岩崎」「岩崎こそNJBの宝となりうる」みたいに思っているのでしょう。)ようです。
いずれにせよ「人気のオーウェン・実力の岩崎(覚えてます?)」の雌雄を決する機会がなくなった(岩崎の夏が終わったことによる)ことは残念です。
ついでに言っておくとオーウェンの実家は京都市東山区にあります。一級下の岡村も同様です(中学が同じ)。
しかし磯鷲学園はとんでもないほどの留学生軍団ですね。いっそ潔ささえ感じます。
467
:
旅人
:2005/07/25(月) 23:05:36
磯鷲学園でも、優勝を狙っています。お互い決勝であいましょう!
磯鷲学園は、留学生もいますが、吉田と浅川と楊とロバートは、地元出身です。
岩崎とオーウェン選手は、獲るとしたら、競合 になるでしょうが、大学生で、いい素材が、たくさんいますので、ともに、2、3球団ぐらいでしょう。
468
:
海辺星
:2005/07/28(木) 20:20:24
2005年度・甲子園南和府代表が決定しました。
◆南和府大会準決勝(26日)
清城岩代 9-6 窟羽
竹並舎 10-5 福本商
◆南和府大会準決勝
清城等々力公園球場(28日、12003人)
清城,.岩代 000 000 120│3
竹 並 舎 000 010 500│6
────────────
清城,.岩代 種市、宇佐美、定詰 ─ 宮城
竹 並 舎 杉山、野々崎 ─ 臼井
【短評】
公立の雄・清城岩代を下し、私立竹並舎(ちくへいしゃ)が
創部20年目にして初の甲子園出場を決定。
竹並舎エース・杉山は立ち上がりコントロールに苦しみ四球を連発するも、
清城岩代の拙攻にも助けられ7回を1失点に抑える。
打線は同点に追いつかれた直後の7回裏、4番串本・5番比奈田・6番姫島の連打で
この一挙5点を上げ、試合を決定付ける。
清城岩代は4番清水不在の穴をここまでチーム一丸となって埋めてきたものの、
杉山の140Kmを超える速球の前についに力尽きる。
469
:
外尾県出納長
:2005/07/29(金) 16:30:01
第87回全国高校野球選手権大会外尾県代表が決定しましたので報告します。
弘明大外尾 14-12 東政大外尾
弘明外|030 000 034 04|14
東政外|410 013 010 02|12
弘明大外尾は3年ぶり13回目
(解説)弘明大外尾は8回表に東政大外尾の2番手、久坂から3点をもぎ取ると、9回表にも4点を追加しついに同点とする
そして延長11回表に5番、伊野の2ランホームランなどで4点を追加、延長11回裏に2点を返されるが3番手の野上が抑えて勝利する
東政大外尾はエースの山本が7回を3失点と抑えマウンドを2番手の久坂に託すがその久坂が7点を取られ同点とされてしまった、延長11回表には3番手、下崎が4失点し
その裏2点を返す粘りを見せるが最後はピッチャーゴロで試合終了となった。
470
:
外尾県出納長
:2005/07/29(金) 16:58:51
外尾県代表の弘明大外尾のチーム紹介をしようと思います。
・弘明大外尾優勝までの道のり
(2回戦) 弘明大外尾 28-0 上谷二工
(3回戦) 弘明大外尾 3-1 二貝
(4回戦) 弘明大外尾 5-1 一灯一
(準々決勝)弘明大外尾 4-2 海洋館
(準決勝) 弘明大外尾 8-2 上谷工大附
(決勝) 弘明大外尾 14-12 東政大外尾
・ベンチ入り
1 広瀬 祐樹(3)
2 伊上 隼人(3)
3 伊達 一 (3)
4 岸 陽一 (3)
5 草間 和也(3)
6 蓬田 大和(3)
7 伊野 悠太(3)
8 藤山 昇 (3)
9 江上 順平(3)
10 川口 敦 (3)
11 小谷 一平(3)
12 野上 達矢(2)
13 守屋 健二(3)
14 服瀬 晃 (3)
15 木本 学 (3)
16 福山 淳司(2)
17 猪名川 誠(3)
18 秋田 雄平(3)
・基本スタメン
1 藤山 昇
2 江上 順平
3 伊達 一
4 伊上 隼人
5 伊野 悠太
6 草間 和也
7 岸 陽一
8 蓬田 大和
9 広瀬 祐樹
・監督 久坂 大介
・部長 権藤 晃
471
:
外尾県出納長
:2005/07/29(金) 17:01:48
書くのを忘れましたが弘明大外尾の監督 久坂 大介氏は東政大外尾の 久坂 智紀投手の父親です。
472
:
硝酸塩
:2005/07/29(金) 18:38:53
利賀大会の決勝を報告いたします。
利賀環境情報 7-4 三海学園大附
||1|2|3|4|5|6|7|8|9||
|利環情|0|1|2|0|2|0|0|2|7|
|三大附|2|0|0|2|0|1|0|1|6|
再逆転勝利。シーソーゲームを勝ち取る。
利賀環境情報は3年ぶり8回目の甲子園。
473
:
無名なる神保市民
:2005/07/29(金) 23:15:17
2005年夏の稲山県代表が決定いたしましたのでお知らせいたします。
稲山大会決勝 県神保西 5−2 祐輝学院
菅生大会決勝 県東九条 3−0 稲東学園
稲山県決勝大会 県神保西 4x−3 県東九条
(県立神保西高校・7年ぶり10度目)
93年の県決勝以来となった「因縁のカード」、
もちろんスタジアムには悲劇のヒロインとして名を馳せた加藤紫苑(旧姓:矢羽)さんも登場。
試合は3−3の同点で迎えた延長10回裏、神西・木津君のサヨナラタイムリーが飛び出し、
12年越しに神西が「本当の決着」をつけて甲子園行きを決めました。
474
:
歌@三江県観光課長
:2005/07/29(金) 23:36:08
>>473
結婚したんですね…。甲子園確定共々、一応かつて共に仕事した(ことになっている)本県出身のNHKアナウンサーであるところの二条ましろ(高校野球プラカード嬢経験者、今は東京の本局にいる)に代わってお祝い申し上げます。
475
:
从*´ヮ`)ノ 青蘭県知事
◆8ireinyamw
:2005/07/30(土) 11:59:37
(´・ω・`)やぁお久し振りです
夏の高校野球青蘭県代表校は決勝戦で紫翠短大附属を6-2で撃破した、
"青蘭商業高等学校"に決定しました。
ここ数年は私学勢に圧されて甲子園に恵まれなかった古豪青商。
"学校創立記念年"の一環として2006年度の甲子園出場を目標に掲げ、
有望選手のスカウトに遁走した甲斐もあって、
例年に無い攻走守、バランスの取れたチームが完成。
昨秋の北蘭越大会では準決勝戦進出の結果を残して軌道に乗り、
今夏も幾多の強豪を下しての甲子園出場となります。
学校側としては1年早い出場になってしまいましたけどね。
選手を集めた経緯が経緯だけ有り、主力選手の殆どが2年生。
本格左腕、村上は140㎞台の直球と大きく曲がるカーブが武器。
当初は青蘭市内の全国を狙える私学入りを目指していましたが、
青商の熱意及び、節目の年に向けた補強計画に引かれ、
彼は青商入りを決断しています。
その他、高校通算本塁打39本を記録し、現在も記録更新中の宮入。
俊足巧打のトップバッター湖東諸々、注目選手多々。
弱点は主力の殆どを占めるのが2年生、やはり実戦経験の差でしょうか。
476
:
从*´ヮ`)ノ 青蘭県知事
◆8ireinyamw
:2005/07/30(土) 11:59:56
◆昨夏県代表校と選抜大会出場県代表校の今大会結果
◇私立鈴音日本大学高校(4回戦敗退)
"青蘭のランディ・ジョンソン"こと船戸を要して選抜ベスト8
今大会も優勝候補の筆頭ではあったが、4回戦で東海大青蘭に5-1で惜敗。
船戸温存が裏目に、さらには東海大青蘭の先発、
南の二段モーションに打線が狂わされた。
◇私立青蘭学園大学附属高校(4回戦敗退)
甲子園での初戦突破記録を更新してきた青附だが、今春の選抜で記録は潰える。
今夏の目標を"全国制覇"に掲げて予選に挑み、
2回戦では難関と言われた、紅葉台東との死闘を切り抜けるも、
1年後の甲子園を目指す青蘭商に逆転サヨナラ負けを喫している。
◇県立秋穂高校(3回戦敗退)
昨夏代表校の秋穂は病気療養中だった白鳥豊監督が復帰。
目立った選手はいないものの、連携を武器にした好チームで今大会に挑む。
1、2回戦は無難に突破するも、続く3回戦で鶴翼航空学園に逆転負け。
昨夏、甲子園に指揮官として秋穂を率いた実績を認められ、
東都大四野球部監督に就任した愛娘、白鳥愛監督も3回戦惜敗。
期待された父娘対決は実現ならなかった。
477
:
旅人
:2005/07/30(土) 13:33:17
*西南地方出場校一覧
大神県 城成(6年連続48度目)
新垣県 新垣商(5年ぶり8度目)
倉原県 緑風(2年連続3度)
釣鯛県 釣鯛水産(3年連続15度目)
加古島県 祟藍(初)
爺鷹県 磯鷲学園(12年ぶり4度目)
478
:
歌@三江県観光課長
:2005/07/30(土) 21:42:53
>>475
どうもお久しぶりです。
ホームページが閉じられていて心配していたのですが、ご無事なようで何よりです。
さて、復帰早々こんな話題に行くのもなんですが、少々質問があります。
まず、東海大青蘭のエースで、我が県の「人気のオーウェン」(今夏甲子園登場)にアイドルの座をぶん取られた過去を持つ武藤君って今どうしているのでしょうか?今は巨人も入るに足る魅力のある球団であるとは思えないのですが…。
あと、我が県出身のサッカー選手・シルバーゴール前田がどうなっているのかも気になります。
それから、投手の二段モーションって今は禁止ではなかったっけ?
ともあれ、ホームページの再開を楽しみにしています。しかし無理はしないでほしいのです。マイペースが大事だと思います。
479
:
さぼてん太郎
:2005/07/30(土) 22:44:39
これまでに決定した代表校を勝手ながらブロック毎にまとめてみました。
なお、間違い等ございましたらご指摘願います。
○千島
千島県(北)
千島県(南)
○北海道
北海道
霜塚県
時田島
外尾県:弘明大外尾
利賀県:利賀環境情報
○東北
青森県
岩手県
秋田県
山形県
宮城県
福島県
戸崎県
稲井県
神田県
○関東
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都(東)
東京都(西)
神奈川県
山梨県
南和府:竹並舎
○鳳州
参沢府
○東海
静岡県
愛知県
三重県
岐阜県
枝沢県
○北蘭越
富山県
石川県
福井県
青蘭県:青蘭商業
隣乃県
○近畿
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
三江県:三江学院
○中国
岡山県
広島県
鳥取県
島根県
山口県
○四国
香川県
愛媛県
徳島県
高知県
松岡県
○九州
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
侘保県
月形県:沖津
水島特別行政区
○央州
氷室県
南窓県
新城都
愛橋県
(他にいくつかあり)
○西州
青浜県
高住県
板取県
西崎県
(他にいくつかあり)
○小笠原
小笠原府
○豊州
稲城県
(他にいくつかあり)
○東陸
安祥県
津野県
稲山県:神保西
森橋県
逸見県
高遠原県
東真勝県
西真勝県
海剣県
浜根県
○西南
大神県:城成
倉原県:緑風
釣鯛県:釣鯛水産
新垣県:新垣商
加古島県:祟藍
爺鷹県:磯鷲学園
480
:
参沢府知事
:2005/08/01(月) 00:20:28
夏の甲子園、参沢府代表が決まったのでお知らせ致します。
【柳蔭学園(りゅういんがくえん)=19年ぶり4回目】
[住 所] 参沢府柳市上柳蔭5-18
[校 長] 仙林試之介
[創 部] 1948年
[部員数] 41名
[詳 細]
数多くのSPB選手を輩出し、古くから強豪として知られていたが夏の甲子園出場は実に19年ぶり。
柳市が06年4月1日(予定)に参沢市に吸収される事から“柳市”としての出場は最後となる。
柔道部・ラグビー部も全国レベル。OBに建口正道(BFP)ら。私立、男子校。
481
:
参沢府知事
:2005/08/01(月) 00:36:24
◇柳蔭学園ベンチ入りメンバー
監督:竹染恭一郎(41)
1 柊 騏人 ③右右
2 櫃川 巽 ③右右
3 岩田 稜 ③左左
4 黒漆川龍正 ③右両☆
5 松嶋毅臣 ②右右
6 逢瀬一彦 ③右右
7 山田光貴 ③右右
8 柚木原航太 ②右左
9 名嘉嶺一映 ②左左
10 姜 迅滉 ②右右
11 今家光彦 ③右左
12 楊候雅瓊 ②右右
13 汐見悠喜 ②右右
14 広本 廉 ①左左
15 小森 巧 ③右両
16 山沖銀河 ②右左
17 渡邉教吾 ③右右
18 羽住 証 ②左左
※左から、背番号・名前・学年・投打
☆は主将
482
:
さぼてん太郎
:2005/08/01(月) 15:56:47
2005年夏の選手権大会の出場校を勝手ながらまとめてみました(8月1日現在)。
なお、間違い等ございましたらご指摘願います。
○千島
千島県(北)
千島県(南)
○北海道
北海道
霜塚県
時田島
外尾県:弘明大外尾
利賀県:利賀環境情報
○東北
青森県
岩手県
秋田県
山形県
宮城県
福島県
戸崎県
稲井県
神田県
○関東
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都(東)
東京都(西)
神奈川県
山梨県
南和府:竹並舎
○鳳州
参沢府:柳蔭学園
○東海
静岡県
愛知県
三重県
岐阜県
枝沢県
○北蘭越
富山県
石川県
福井県
青蘭県:青蘭商業
隣乃県
○近畿
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
三江県:三江学院
○中国
岡山県
広島県
鳥取県
島根県
山口県
○四国
香川県
愛媛県
徳島県
高知県
松岡県
○九州
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
侘保県
月形県:沖津
水島特別行政区
○央州
氷室県
南窓県
新城都
愛橋県
(他にいくつかあり)
○西州
青浜県
高住県
板取県
西崎県
(他にいくつかあり)
○小笠原
小笠原府
○豊州
稲城県
(他にいくつかあり)
○東陸
安祥県
津野県
稲山県:神保西
森橋県
逸見県
高遠原県
東真勝県
西真勝県
海剣県
浜根県
○西南
大神県:城成
倉原県:緑風
釣鯛県:釣鯛水産
新垣県:新垣商
加古島県:祟藍
爺鷹県:磯鷲学園
483
:
从*´ヮ`)ノ 青蘭県知事
◆8ireinyamw
:2005/08/01(月) 20:47:04
>>478
東海大青蘭の武藤君は選抜準優勝の後、夏は県大会決勝で秋穂に惜敗。
その秋穂は、県初の女性監督率いる注目のチーム。
春選抜準優勝の立役者を華麗にスルーし、大会の主役は、
秋穂監督、白鳥愛タソに集まってしまいます。
武藤君にとっては主役を奪われた仇敵、秋穂に敗退したダメージは深く、
その後は廃人状態に…。
幸いにも東海大青蘭は東海大系列校、春と夏の実績を買われ、
現在は東海大学でリハビリ中です。
復帰の兆候は見えてきているので、卒業後は無論、プロ入りは確定でしょう。
で…巨人ですが…目立とう誠心の強い彼。
現在の低視聴率、不人気ぶり、選手に敗退をなすりつける堀内に愛想を尽かし、
彼の巨人熱がかなり落ちてきているのは確かです。
大先輩でもある、原辰徳氏が監督就任すれば分かりませんが…。
今は巨人よりも目立てる、主役になれるチームが彼の逆指名先です。
…確かに二段モーションは禁止でしたorz
贔屓のベイに三浦、クルーンと来期は酷い目に遭いそうな選手がいるので、
ついつい二段モーションを使ってしまいました。
484
:
从*´ヮ`)ノ 青蘭県知事
◆8ireinyamw
:2005/08/01(月) 20:47:26
>>482
隣乃県代表校は隣乃南波でお願いします。
485
:
さぼてん太郎
:2005/08/01(月) 20:57:10
2005年夏の選手権大会の出場校を勝手ながらまとめてみました(8月1日現在)。
なお、間違い等ございましたらご指摘願います。
(隣乃県代表校の隣乃南波を追加しました。)
○千島
千島県(北)
千島県(南)
○北海道
北海道
霜塚県
時田島
外尾県:弘明大外尾
利賀県:利賀環境情報
○東北
青森県
岩手県
秋田県
山形県
宮城県
福島県
戸崎県
稲井県
神田県
○関東
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都(東)
東京都(西)
神奈川県
山梨県
南和府:竹並舎
○鳳州
参沢府:柳蔭学園
○東海
静岡県
愛知県
三重県
岐阜県
枝沢県
○北蘭越
富山県
石川県
福井県
青蘭県:青蘭商業
隣乃県:隣乃南波
○近畿
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
三江県:三江学院
○中国
岡山県
広島県
鳥取県
島根県
山口県
○四国
香川県
愛媛県
徳島県
高知県
松岡県
○九州
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
侘保県
月形県:沖津
水島特別行政区
○央州
氷室県
南窓県
新城都
愛橋県
(他にいくつかあり)
○西州
青浜県
高住県
板取県
西崎県
(他にいくつかあり)
○小笠原
小笠原府
○豊州
稲城県
(他にいくつかあり)
○東陸
安祥県
津野県
稲山県:神保西
森橋県
逸見県
高遠原県
東真勝県
西真勝県
海剣県
浜根県
○西南
大神県:城成
倉原県:緑風
釣鯛県:釣鯛水産
新垣県:新垣商
加古島県:祟藍
爺鷹県:磯鷲学園
486
:
硝酸塩
:2005/08/01(月) 21:27:52
【利賀環境情報(とがかんきょうじょうほう)=3年ぶり8回目】
[住 所] 利賀市柳町2-10
[校 長] 小林清章
[創 部] 1989年
[部員数] 34名
[詳 細]
91年甲子園初出場。それ以降県内高校野球界の強豪校として君臨している。
校風としては私服可の学校であるように、自由な校風である。
サッカー部、スキー部も強豪。私立、共学。
勝手ながら
>>480
参沢府知事さまのフォームをお借りしました。失礼いたしました。
487
:
硝酸塩
:2005/08/01(月) 21:44:11
利賀環境情報のメンバー
監督:島原勇治
1番左③:川戸 泰弘
2番二②:佐士島 裕貴
3番捕③:寺島 敏哉(主将)
4番中③:高山 裕輔
5番三③:大池 幸広
6番一③:遠藤 友太郎
7番遊①:込山 錬
8番投③:小戸森 慶太
9番右②:田沢 慶太郎
10番:②峠 崇博
11番:③瀬田 琢也
12番:③兵動 優
13番:③引地 克也
14番:②佐藤 尋幸
15番:①三浦 純平
16番:①小野 清弥
ずれてると思いますが気にしないでください。
488
:
海辺星
:2005/08/02(火) 20:11:24
◆竹並舎・野球部メンバー
監督:西野博明(36)
1 杉山 彰浩【3】 左右
2 串本 瞬【3】 右右
3 根来 拡夢【1】 右右
4 柴 哲夫【3】 右右
5 野中 恭一【2】 右左
6 比奈田 誉【3】 左左
7 大池 誠【3】 右右
8 来栖 賢一【3】 右左
9 姫島 次郎【2】 左左
〔ベンチ〕
10, 立川 敬一【3】 投手 左左
11, 中条 泰敏【3】 内野 右右
12, 松田 翔【3】 内野 左右
13, 礪波 光一【3】 外野 右左
14, 吉本 俊介【2】 捕手 右右
15, 小野寺 傑【2】 外野 右左
16, 野々崎 孝治【2】投手 右右
17, 高井 善友【2】 外野 右右
18, 近藤誠也【1】 投手 左左
〔オーダー〕
1 中 来栖
2 一 根来
3 二 柴
4 捕 串本
5 遊 比奈田
6 右 姫島
7 左 大池
8 三 野中
9 投 杉山
489
:
旅人
:2005/08/02(火) 20:32:38
>>465
書き忘れましたが、監督は、アダム・グレイス(30)です。
あと、楊は、在日中国人、李は、在日コリアン、郭は、台湾、マカーイとメングアルは、メキシコの留学生です。
パウロ吉田とルイス浅川は、在日日系アメリカ人、ロバートは、イギリスのハーフです。
490
:
参沢府知事
:2005/08/02(火) 20:57:18
自分も補足で。。。
>>481
の姜は参沢生まれ参沢育ちの台湾人です
両親とも台湾人ですが、日本語しか話せません
491
:
歌@三江県観光課長
:2005/08/02(火) 22:09:46
では私も補足。
>>460
のオーウェンについてですが、彼はイギリス人(両親もイギリス人)です。しかし、3歳前までに両親の仕事の都合で京都に移住しました。
そういうこともあって怪しげな京都弁(一人称は「うち」)と片言の英語を操ります。
なぜイギリス人なのにサッカーでなく野球なのかは今もって不明です。
492
:
从*´ヮ`)ノ 青蘭県知事
◆8ireinyamw
:2005/08/03(水) 22:07:13
第4日第3試合
隣乃南波−陶商業(山口)
第5日第2試合
青蘭商業−琉球那覇(沖縄)
493
:
さぼてん太郎
:2005/08/03(水) 22:29:46
2005年夏の選手権大会の出場校(8月3日現在)。
なお、間違い等ございましたらご指摘願います。
●陶商業(山口)と琉球那覇(沖縄)を追加しました。
○千島
千島県(北)
千島県(南)
○北海道
北海道
霜塚県
時田島
外尾県:弘明大外尾
利賀県:利賀環境情報
○東北
青森県
岩手県
秋田県
山形県
宮城県
福島県
戸崎県
稲井県
神田県
○関東
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都(東)
東京都(西)
神奈川県
山梨県
南和府:竹並舎
○鳳州
参沢府:柳蔭学園
○東海
静岡県
愛知県
三重県
岐阜県
枝沢県
○北蘭越
富山県
石川県
福井県
青蘭県:青蘭商業
隣乃県:隣乃南波
○近畿
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
三江県:三江学院
○中国
岡山県
広島県
鳥取県
島根県
山口県:陶商業
○四国
香川県
愛媛県
徳島県
高知県
松岡県
○九州
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県:琉球那覇
侘保県
月形県:沖津
水島特別行政区
○央州
氷室県
南窓県
新城都
愛橋県
(他にいくつかあり)
○西州
青浜県
高住県
板取県
西崎県
(他にいくつかあり)
○小笠原
小笠原府
○豊州
稲城県
(他にいくつかあり)
○東陸
安祥県
津野県
稲山県:神保西
森橋県
逸見県
高遠原県
東真勝県
西真勝県
海剣県
浜根県
○西南
大神県:城成
倉原県:緑風
釣鯛県:釣鯛水産
新垣県:新垣商
加古島県:祟藍
爺鷹県:磯鷲学園
494
:
参沢府知事
:2005/08/05(金) 00:11:41
◇柳蔭学園選手紹介
柊 騏人…MAX148キロの直球を投げ込む本格派。カットボールとシュートを武器に、内外の球の出し入れで打者を翻弄する。AWT柊進一投手の甥。
櫃川 巽…高校通算61本の力強い打撃と、遠投110mの強肩守備でチームの大黒柱的存在。
黒漆川龍正…高い出塁率を誇る俊足巧打のスイッチヒッター。1番打者・主将としてチームを引っ張る。
松嶋毅臣…状況に応じて打球を左右に打ち分けるのが上手い打者。チーム1のムードメーカー。
逢瀬一彦…元々は捕手だが、身軽な動きと強肩を買われて遊撃手に転向。守備力はチーム随一
495
:
参沢府知事
:2005/08/05(金) 00:13:03
◇柳蔭学園選手紹介2
柚木原航太…チャンスに強い打撃が売りのクラッチヒッター。守備範囲が広いのも持ち味。
名嘉嶺一映…強靭なリストの強さを持ち、逆方向の打球がよく伸びる。沖縄からの野球留学生。
小森 巧…岩田の不調でチャンスを掴みスタメンを獲得。下位打線ながら監督からの信頼も厚い。
羽住 証…1年生からベンチ入りしている、攻走守3拍子揃った選手。背番号18ながらレギュラーとして活躍。
496
:
参沢府知事
:2005/08/05(金) 00:15:54
◇柳蔭学園選手紹介3
姜 迅滉…参沢生まれ参沢育ちだが純粋な台湾人。すでに140を超える直球を投げ込む。
広本 廉…高校生になってから本格的に投手転向。野手としての能力も高く、期待されている選手。LRA広本修監督の息子。
497
:
旅人
:2005/08/05(金) 19:15:28
3日目第2試合
城成ー高田学園(奈良)
1日目第1試合
磯鷲学園ー稚内(北海道)
498
:
さぼてん太郎
:2005/08/05(金) 19:39:39
月形県勢の甲子園初戦の相手。
3日目第4試合
沖津−茨城大掾(茨城)
499
:
歌@三江県観光課長
:2005/08/05(金) 22:55:14
県勢の試合予定。
4日目第4試合(1回戦)
酒田天昇(山形)−三江学院(三江)
勝者は2回戦で隣乃南波または陶商業と対戦。
追加情報として近畿地方の出場校(既に出ている奈良・三江を除く)も。
京都:京都外大二
大阪:藤蔭学園大阪
兵庫:姫路工業
和歌山:七福学園和歌山
>>497
どうせなら奈良の代表校は「中山学園」にしてほしかったですね。ちょっと贅沢な頼みですけど。(元ネタの学校にとっては重要な名前=中山)
多分皆さん「一つ二つは勝ちたい」と思っていると思いますので、すりあわせには苦労しそうな気がします。
500
:
歌@三江県観光課長
:2005/08/05(金) 23:17:16
現時点での出場校
○千島
千島県(北)
千島県(南)
○北海道
北海道:稚内
霜塚県
時田島
外尾県:弘明大外尾
利賀県:利賀環境情報
○東北
青森県
岩手県
秋田県
山形県
宮城県
福島県
戸崎県
稲井県
神田県
薬野県
○関東
茨城県:茨城大掾
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都(東)
東京都(西)
神奈川県
山梨県
南和府:竹並舎
○鳳州
参沢府:柳蔭学園
○東海
静岡県
愛知県
三重県
岐阜県
枝沢県
○北蘭越
富山県
石川県
福井県
青蘭県:青蘭商業
隣乃県:隣乃南波
伊佐県
○近畿
滋賀県:近江学園
京都府:京都外大二
大阪府:藤蔭学園大阪
兵庫県:姫路工
奈良県:高田学園
和歌山県:七福学園和歌山
三江県:三江学院
○中国
岡山県
広島県
鳥取県
島根県
山口県:陶商業
高屋県
○四国
香川県
愛媛県
徳島県
高知県
松岡県
○九州
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県:琉球那覇
侘保県
月形県:沖津
水島特別行政区
○北州
氷室県
(他にいくつかあり)
○央州
新城都
青浜県
愛橋県
(他にいくつかあり)
○山海
南窓県
高天原県
(他にいくつかあり)
○西州
高住県
板取県
西崎県
(他にいくつかあり)
○小笠原
小笠原府
○豊州
稲城県
重岡県
那島県
小津県
○東陸
安祥県
津野県
稲山県:神保西
森橋県
逸見県
高遠原県
東真勝県
西真勝県
海剣県
浜根県
○三県
三崎県
金岡県
大村県
○西南
大神県:城成
倉原県:緑風
釣鯛県:釣鯛水産
新垣県:新垣商
加古島県:祟藍
爺鷹県:磯鷲学園
○中都
茂田府
浜部県
清山県
木府県
姫浜県
架空自治体は増殖に増殖を重ね、もはやどれをどこに追加すればいいのかさえも分からなくなった感があります。サブ会場使用(スカイマークスタジアムなど)はもはや避けられないでしょう。
また、「三江学院は優勝候補」などと大見得を切りましたが、この中での優勝は言うよりはるかに厳しそうです。
501
:
参沢府知事
:2005/08/05(金) 23:29:37
◇柳蔭学園の試合予定
〜8日目第2試合〜
柳蔭学園(参沢)×土佐竜王(高知)
※土佐竜王は青浪義塾出場辞退による繰り上げ出場。
502
:
外尾県出納長
:2005/08/06(土) 16:22:47
外尾県代表、弘明大外尾の試合日程(かなり遅れましたが)
2日目 第2試合
県秋田一高(秋田)-弘明大外尾(外尾)
503
:
無名なる神保市民
:2005/08/06(土) 19:27:37
2005年東陸各県代表一覧
安祥 祥原学園(祥原市) 4年ぶり6回目
津野 浦賀ルーテル学苑(浦賀市) 初出場
稲山 県神保西(神保市青葉区) 7年ぶり10回目
森橋 湯陀学園(夏鹿市) 15年ぶり9回目
逸見 県紀田和茶業(紀田和市) 3年連続17回目
高遠原 県麿疋商業(麿疋市) 2年ぶり2回目
東真勝 鳩美学園(猿渡市) 2年連続12回目
西真勝 県松林農林(松林市) 初出場
海剣 県亜麻石(伊野部郡亜麻石町) 初出場
(準決勝で東都大海剣を破った時は、亜麻石ファンと海剣ファンが白迫駅前で大乱闘になりました)
浜根 県浜根工業(浜根市) 14年連続28回目
504
:
旅人
:2005/08/06(土) 21:56:52
磯鷲学園16ー2稚内(北北海道)
磯鷲 521 015 110
稚内 000 000 011
(磯)比嘉、清、ロバートー喜納舎
(稚)梅津、滝、長沢ー吉野
(本)パウロ吉田1号、嘉納1、2号、喜納舎1号
1回、一死満塁から、パウロ吉田が、2点タイムリー、嘉納が、3ランを打つ。その後も効率よく攻め、20安打16得点。比嘉は、制球よく、7回無失点。
505
:
架都さん
:2005/08/07(日) 09:50:00
>502
甲子園って初戦は東と西の戦いではないですか?なんて思ったり。
506
:
歌@三江県観光課長
:2005/08/07(日) 13:19:46
>>505
確かに…。
でもこの「新日本」においてはどこが東でどこが西なのか分からなくなっている面は無くはないと思いますので、決めておく必要があるかもしれません。(私は三江は西扱いにしてますが)
しかし、ここまで見ていると何か皆さんこう…いかにも「緒戦は楽に勝てそうな相手で」と選んでいる感じですね(笑)。
まあ私もそういう気持ちがないとはいえないのですが。山形県の皆さんには申し訳ないのですけど。
>>504
磯鷲学園はホームラン打ちすぎですなあ(笑)。
507
:
外尾県出納長
:2005/08/07(日) 13:39:14
>>505
書いた後にしまったと思っいました。
いまさら遅すぎますが県代表の弘明大外尾は遊楽館(石川)との対戦に訂正いたします。
508
:
外尾県出納長
:2005/08/07(日) 14:22:47
県代表、弘明大外尾の試合結果
遊楽館(石川)に大敗し、初戦敗退
遊楽館(石川) 9-2 弘明大外尾
弘明外| 000 010 001 |2
遊楽館| 320 010 30X |9
(弘)広瀬-野上-秋田
(遊)工藤-木本
(本)秋元【遊】
(解説)遊楽館は1回裏、弘明外のエース広瀬から3点をもぎり2回裏にも2点を追加しノックアウトさせた。
さらに3回裏にも2番手、野上から1点を奪った。7回裏には6番の秋元が弘明外の3番手、秋田から3ランを放ち
弘明外を突き放し、勝利した。 弘明外は8点差の9回表に遊楽館の2番手、木本から1点を奪ったが7点差はあまりにも大きく
最後はライトフライで試合終了となった。
509
:
海辺星
:2005/08/07(日) 14:29:33
◆南和府・竹並舎第一試合予告
〔5日目・第一試合〕
*南和府代表 *愛知県代表
竹並舎 ― 愛商大知立
510
:
硝酸塩
:2005/08/07(日) 15:40:24
利賀県代表 利賀環境情報高校の結果。
清心ウルスラ(宮崎) 5−2 利賀環境情報
打撃陣終盤反撃も初出場校相手に敗退。
利環情| 000 000 011 |2
清心ウ| 200 012 00X |5
(利)小戸森-峠-瀬田
(清)大久保-坂田
511
:
さぼてん太郎
:2005/08/08(月) 19:47:07
月形県代表、沖津高校の一回戦の結果。
沖津(月形) 5−1 茨城大掾(茨城)
●沖津高、投打がかみ合って初戦突破。
大掾| 000 000 001=1
沖津| 300 101 00×=5
【大】藤沢−名松
【沖】山畑−田尾
512
:
参沢府知事
:2005/08/08(月) 21:44:27
最初は、出場校が多いので8日目でも平気かなと思っていた柳蔭学園の試合日
現実と決勝を合わせるためにも6日目あたりにします
柳蔭学園×土佐竜王は6日目の第3試合で。。。
513
:
歌@三江県観光課長
:2005/08/09(火) 20:01:56
4日目第4試合(1回戦)結果
酒田天昇(山形) 1−7 三江学院(三江)
酒天昇100 000 000=1
三江学200 000 23X=7
(酒)江田,大久保−金村
(三)オーウェン,音無−柾木
(短評)酒田天昇は初回に4番樋田のタイムリーで先制。しかし、三江学院もすぐさまオーウェン、真田の連続タイムリーで逆転に成功する。その後は試合が膠着したが7、8回に三江学院の打線が爆発して決着した。注目のオーウェンは8回1失点とまずまずの内容。
514
:
从*´ヮ`)ノ 青蘭県知事
◆8ireinyamw
:2005/08/09(火) 20:40:58
夏の全国高校野球 第4日第3試合結果
隣乃南波(隣乃県)4−7陶商業(山口)
9回裏隣乃南波の攻撃
第1打者 ファーストゴロ
第2打者 センターフライ
第3打者 ライトへの2ベースヒット
第4打者 バックスクリーンへのホームラン
第5打者 サードゴロ
515
:
从*´ヮ`)ノ 青蘭県知事
◆8ireinyamw
:2005/08/09(火) 20:42:10
隣乃南波(隣乃県)6-7陶商業(山口)
隣乃南波追撃及ばず惜敗
隣乃県勢6年連続夏の大会初戦敗退決定…。
我が掲示板のVIP機能で隣乃南波、9回の攻撃を占ってみました。
2死からは、もしやと思いましたが健闘虚しく初戦敗退。
516
:
海辺星
:2005/08/10(水) 14:44:30
◆全国高校野球選手権大会・5日目第一試合
阪神甲子園球場(10日)
愛商大知立 042 001 000│7
竹 並 舎 101 300 000│5
────────────
愛商大知立 加藤春、星野 ─ 石山
竹 並 舎 杉山、野々崎、立川 ─ 串本
【本】〔愛〕加藤圭(1号)島田(1号) 〔竹〕来栖(1号)中条(1号)
【短評】
1回表、竹並舎は3番・来栖のバックスクリーン直撃の特大本塁打で先制。
ところが2回表、四球で愛商大知立4番・河尻を塁に出すと、
すぐさま2連続盗塁を決められノーアウト3塁に。この時杉山が突如コントロールを乱し
四球やエラーで満塁とすると、7番・加藤圭吾にライトスタンドへ運ばれ万事休す。
杉山は目に涙を浮かべ、そのままマウンドを降りた。
愛商大知立は持ち前の走る野球で、3回にはわずかヒット1本で2点を奪い取り
試合を決めた。先発の加藤春利は県予選含め初めての先発だったが
打線の助けもありなんとかチームを勝利に導く事が出来た。
◆試合後のインタビュー
愛商大知立・桑原監督「1年の加藤がエース藤本の居ない中よく頑張ってくれた。
2回の攻撃は、河尻の2連続盗塁で杉山君のピッチングのリズムを崩せたのが大きかった。」
竹並舎・杉山「自分の責任を果たせなかったのが何よりも悔しかった。
後輩達には、これに懲りずさらに上を目指して欲しい。」
(高校シミュ3で適当に戦力のかみ合いそうなチームを読みこんで結果を出してみました。)
517
:
从*´ヮ`)ノ 青蘭県知事
◆8ireinyamw
:2005/08/11(木) 19:29:26
第5日第2試合
青蘭商業4−1琉球那覇(沖縄)
せめて架空世界では郷里を勝たせていただきました
518
:
参沢府知事
:2005/08/11(木) 20:31:32
◇第87回高校野球選手権大会 2回戦
〜6日目第3試合〜
土佐竜王(高知)|000000000|0
柳蔭学園(参沢)|52110104X|14
[土] 平馬,西田,小野川−伊藤
[柳] 柊−櫃川
<本塁打> 松嶋(柳)
大会開幕6日前に急遽代行出場が決まった土佐竜王を柳蔭学園が容赦なく攻め14-0で圧勝。
初回から松嶋の本塁打を含む6連打などで5得点すると、4回までに毎回得点し試合を決める。
先発の柊は土佐竜王打線を散発の2安打に抑え完封。
3回戦進出の柳蔭学園は10日目第2試合で聖峰(長崎)と対戦する。
519
:
さぼてん太郎
:2005/08/13(土) 19:44:50
月形県代表、沖津高校の二回戦の結果。
沖津(月形) 1−0 藤蔭学園大阪(大阪)
●沖津高、投手戦を制し三回戦進出。
藤蔭| 000 000 000=0
沖津| 000 000 10X=1
【藤】辻谷−蟹山
【沖】山畑−田尾
{短評}
序盤は両チームのエースによる投手戦が続いたが、
沖津が7回裏に一死一、三塁から8番の内田の犠牲フライで先制し、それが決勝点となった。
520
:
歌@三江県観光課長
:2005/08/15(月) 13:13:21
9日目第3試合(2回戦)結果
三江学院(三江) 4−2 陶商業(山口)
三江学010 002 100=4
陶商業200 000 000=2
(三)篠田,オーウェン−柾木
(陶)寺山−花井
本塁打 寺山(陶)
(短評)初回に2点のリードを奪われた三江学院は2回に1点を返し、6回には北岡の2点タイムリーが出て逆転。そのまま押し切った。陶商業は初回に2死2塁から寺山が三江学院の先発・篠田から先制本塁打を放ったが5回途中からリリーフしたオーウェンを崩せず。
521
:
旅人
:2005/08/15(月) 16:36:11
2回戦
磯鷲学園3ー0緑風(釣鯛)
磯鷲 000 020 010
緑風 000 000 000
(磯)比嘉ー喜納舎
(緑)阿部、五十嵐ー高田
元斐翠で、今年転校した阿部との対決。5回二死2、3塁で、嘉納が、二遊間を強烈に抜くタイムリー。8回は、スクイズで加点した。比嘉は、カーブがさえ、5安打11三振完封。
522
:
参沢府知事
:2005/08/15(月) 21:33:27
〜10日目第2試合(3回戦)〜
聖峰(長崎)|000010200000|3
柳蔭(参沢)|000011001001|4
[聖]竹林周‐竹林進
[柳]柊‐櫃川
柳蔭学園は1-1と同点の6回裏に2番羽住の適時打で勝ち越すも、
すぐ後の7回表に野選絡みの展開から聖峰の6番工藤に逆転2点適時打を許してしまう。
しかし1点差のまま迎えた9回裏、柳蔭学園の8番小森が同点となる犠飛を放ち延長戦へ。
両校のエースが粘投を続ける中迎えた12回裏、柳蔭学園は5番名嘉嶺が三塁打を放つと、
相手の送球ミスが重なり名嘉嶺は一気に本塁へ。
これが決勝点となり柳蔭学園がサヨナラ勝ちを収めた。
523
:
旅人
:2005/08/16(火) 16:52:17
3回戦
磯鷲学園4−2津軽(青森)
津軽 100 000 001
磯鷲 200 001 01x
(磯)清、ロバートー喜納舎
(津)簗田ー鞍内
(本)嘉納2号、山城1号
比嘉を温存して、向かえた一戦。先制を許したが、一死二、三塁パウロ吉田が、右中間真っ二つの適時二塁打を放つ。6回には、山城が、公式戦初となる本塁打を放つ。8回には、嘉納の本塁打が飛び出した。清は、7回1失点の好投。9回は、押し出しで2点差にされるが、二死満塁のピンチを三振で辛くもにげきった。
524
:
さぼてん太郎
:2005/08/16(火) 17:26:19
月形県代表、沖津高校の三回戦の結果。
沖津(月形) 9−2 多摩野大三(西東京)
●沖津、打線がつながり快勝。
沖津|060 010 101=9
多摩|101 000 000=2
【沖】山畑(8回)→新川(1回)−田尾
【多】大島(4回2/3)→松田(4回1/3)−妹尾
(本塁打)
【沖】志太1号、水内1号
{短評}
1回に1点を先制された沖津は2回に志太、水内の本塁打等で一挙6点を取って試合の主導権を握り、その後も着実に加点して快勝した。
沖津の先発の山畑は序盤は不安定だったが8回を2失点に抑えた。
525
:
从*´ヮ`)ノ 青蘭県知事
◆8ireinyamw
:2005/08/16(火) 20:33:23
青蘭商業2回戦、3回戦戦績
☆2回戦
青蘭商(青蘭)2-1愛商大知立(愛知)
青蘭商2安打と打線湿るも、重盗とスクイズで得た2点を守りきる
☆3回戦
青蘭商(青蘭)3-2麗南学園(福岡)
延長14回得意の重盗策で相手の守備を乱してのサヨナラ勝利。
甲子園では市岡(大阪)以来の線帽子野球部ベスト8進出
526
:
歌@三江県観光課長
:2005/08/16(火) 21:57:37
>>525
ツッコミ失礼します。
この規模の大会では四回戦勝たないとベスト8にはならないと思うのですが。
527
:
从*´ヮ`)ノ 青蘭県知事
◆8ireinyamw
:2005/08/16(火) 22:35:18
>>526
現実世界と合わせちゃったよ(´・ω・`)
528
:
千島県知事
◆EKK/ygcoCY
:2005/08/17(水) 00:21:43
EKK甲子園編では「4回戦」は存在させません。ええ
529
:
歌@三江県観光課長
:2005/08/17(水) 13:25:02
3回戦結果
三江学院(三江) 5−1 遊楽館(石川)
三江学200 010 110=5
遊楽館000 000 100=1
本塁打 真田(三)
(短評)三江学院は初回に真田の2ランで先制し、そのまま逃げ切った。主戦オーウェンも1失点完投と力のあるところを見せた。
530
:
参沢府知事
:2005/08/18(木) 23:33:14
〜13日目第4試合(4回戦)〜
柳蔭(参沢)|100000062|9
奥州(宮城)|211020000|6
[柳]姜,広本,柊−櫃川
[奥]久宗,阪巻俊−倉科
<本>黒漆川,柊(柳)、豊城(奥)
柳蔭学園は1番黒漆川の先頭打者本塁打で先制するも、この日先発の姜が制球に苦しみ直ぐに逆転を許してしまう。
その姜は立ち直る事無く5回裏に奥州の3番豊城に本塁打を打たれ降板。
その後救援した1年生広本が好投を見せると、これに応えるかの様に打線が奮起。
それまで打ちあぐねていた奥州先発の久宗を一気に攻め込み、6番柊の満塁本塁打などで逆転
最後は柊が抑えベスト8に進出
531
:
さぼてん太郎
:2005/08/19(金) 12:04:41
月形県代表、沖津高校の四回戦の結果。
沖津(月形) 13−1 薩摩西(鹿児島)
●沖津、終盤に打線爆発で圧勝、ベスト8進出。
沖津|000 015 430=13
薩摩|000 000 100=1
【沖】山畑(7回)→新川(2回)−田尾
【薩】新納(5回1/3)→時田(1回1/3)→高沢(2回1/3)−東郷
{短評}
沖津は5回に1点を先制すると6回には無死満塁から3本の長短打などで一挙5点を取って主導権を握り、
さらに7回に4点、8回に3点を追加し勝負を決めた。
先発の山畑はシュートのコントロールがさえ薩摩西打線を7回1失点に抑えた。
532
:
歌@三江県観光課長
:2005/08/19(金) 13:18:39
4回戦結果
桐葉学園(神奈川) 0−4 三江学院(三江)
桐葉000 000 000=0
三学020 010 10X=4
(桐)有田−椎名
(三)篠田−柾木
本塁打 木下(三)
(短評)主戦温存策として先発した篠田が予想外の好投を見せ、結局1安打4四球で完封してしまった。桐葉学園は最後まで篠田の球威に手こずっていた感があった。
控え投手という地味な立場から今回の完封で一躍プロ野球就職戦線に殴り込みをかけた篠田の球威はかなりいいものがあります。難点はコントロールと気分屋の性格。
参考:現時点でのベスト8進出校
柳蔭学園
沖津
三江学院
今年は例年に無く架空自治体のチームの調子がいいです。ベスト8では組み合わせがリセットされるはずですので考えてもいいかもしれません。
533
:
旅人
:2005/08/19(金) 17:31:32
4回戦
磯鷲学園2ー1城成(大神)
磯鷲 000 000 001 001
城成 100 000 000 000
(延長12回)
(磯)比嘉、清、ロバート1ー喜納舎
(城)村上ー武内
プロ注目の好投手、村上との対戦。二死2塁で、失策で、先制される。その後、あと二人まで、完全試合をされるが、7番喜納舎が、右中間に2塁打を放つ。そして、二死3塁で、9番金城が、執念の内野安打で、追い付く。その後、11回21個の三振を奪われる。そして、12回一死満塁で、代打マカーイが、犠牲フライを放つ。最後は、二死2、3塁とされたが、なんとか凌ぎきった。
534
:
旅人
:2005/08/19(金) 17:46:17
準準決勝
磯鷲学園7ー6撫養工(徳島)
撫養 201 000 300
磯鷲 100 000 60x
(撫)田中、柳生ー植田
(磯)比嘉、清、ロバートー喜納舎
(本)安野1号、嘉納3号、李1号
序盤から、苦しい展開。嘉納が、本塁打を打つが、6ー1とされる。万事きゅうすかとおもわれたが、2失策を含む、打者一巡の猛攻。なんとか、ものにした。磯鷲学園は、初のベスト4を果たした。
535
:
从*´ヮ`)ノ 青蘭県知事
◆8ireinyamw
:2005/08/19(金) 18:31:55
4回戦
青蘭商4-3伊勢霊々舎(三重)
青蘭商タイプの違う投手5人の継投で競り勝つ
何方かVIP野球占い機能で準々決勝、青蘭商と対戦してみませんか?
536
:
旅人
:2005/08/19(金) 19:27:00
それは、青蘭商以外でも、いけるのですか?
537
:
さぼてん太郎
:2005/08/19(金) 20:23:54
月形県代表、沖津高校の準々決勝の結果。
沖津(月形) 5−4 京都外大二(京都)
●沖津、逆転勝ちで準決勝進出。
京都|300 010 000=4
沖津|000 110 12X=5
【京】猪川(9回)−三淵
【沖】山畑(9回)−田尾
{短評}
京都外大二打線は1回に立ち上がりが不安定な山畑から3点を奪い、5回にも1点を取り有利に進めるが、
沖津は1点差まで追い上げ、8回に二死二、三塁から2番水内が左中間へのヒットで2点を取って逆転しそのまま逃げ切った。
538
:
歌@三江県観光課長
:2005/08/19(金) 23:22:00
準々決勝結果
三江学院(三江) 7−0 航空工学院(山梨)
三学110 021 200=7
航空000 000 000=0
(三)オーウェン,音無−柾木
(航)柏崎,藤本−佐野
(短評)三江学院は初回にオーウェンの犠牲フライで先制するとそこから徐々に加点していき、最終的に7点差をつけて快勝した。
これでベスト4に残れる高校ははあと一つということになりました。残り一つを決める組み合わせは自動的に青蘭商と柳蔭学園ということになってしまうようです。
539
:
从*´ヮ`)ノ 青蘭県知事
◆8ireinyamw
:2005/08/19(金) 23:34:07
>>536
大丈夫ですよ。
御希望ならば架空地区同士の対戦をお引き受けします。
ただ全イニングをやるのは手間がかかるので、
試合中盤、何対何からVIP占い機能発動という形にしたいと思います。
>>538
マジですか…他架空地区とVIP機能対戦をしたかったので、
ここまで無理矢理勝ち進ませてきましたが、
さすがに今年の青商はベスト4に行けるチームじゃないので、
ここでエンドでも結構です。
それでも折角なのでVIP野球占い使って散りたい希ガス…。
540
:
歌@三江県観光課長
:2005/08/19(金) 23:45:17
>>539
この際ですから、恨みっこなしという方向に持っていくために青蘭県知事さんの手による占いによってベスト4以降は決定するというのもいいと思います。
こちらとしましては本気で優勝を狙っていましたが…まあ仕方ないかと(笑)
541
:
从*´ヮ`)ノ 青蘭県知事
◆8ireinyamw
:2005/08/20(土) 00:04:28
>>540
本気で優勝を狙うのであれば、話し合い(?)で決めても良いと思います。
双方、譲らずの場合、最終手段で占い機能判定発動で良いと思います。
542
:
さぼてん太郎
:2005/08/20(土) 00:12:47
>>539
、
>>541
私もそれでいいと思います。
架空地区同士で対戦することになったらどうしようかと思っていたので・・・。
543
:
参沢府知事
:2005/08/20(土) 00:19:24
ここは私が出てこないコトには話が進まない展開なようで。。。
遅れましたが、青蘭商×柳蔭学園で準々決勝をやりましょう
544
:
从*´ヮ`)ノ 青蘭県知事
◆8ireinyamw
:2005/08/20(土) 13:44:16
>>543
うちのアホな掲示板の1スレで早速試してみました。
http://yy22.kakiko.com/test/read.cgi/prefseiran/1120461646/
試合結果
http://yy22.kakiko.com/test/read.cgi/prefseiran/1120461646/12-17
青商は流石にベスト4に行けるチームではないので、
8回裏、9点ビハインドの状態で始めました。
545
:
参沢府知事
:2005/08/20(土) 19:51:50
>>544
対戦してくださって、そして占っていただて、どうもありがとうございました
3-3あたりのスコアから、お互いの攻撃(占い)を見守る形を想定していたのですが、まさか9-0とは
もしいらぬ気遣いをさせてしまっていたら申し訳ありませんでした
546
:
旅人
:2005/08/20(土) 20:29:49
すいませんが、青蘭県知事さんが、準決勝の組み合わせを決めてくれませんか?お互い私情を挟まなくていいと思います。
547
:
从*´ヮ`)ノ 青蘭県知事
◆8ireinyamw
:2005/08/20(土) 22:01:25
>>545
どうもです。
2年生中心の青商、来期以降を考えると壁にぶつかった方がよいと思いまして、
9-0から開始しました。
こんな思惑もあったので、気になさらないでも結構ですよ。
>>546
残り3地区の首長様の御意見も伺ってからですね。
今夏は占い抜きでも優勝旗を持ち帰りたい優勝したい首長様もいるかもしれませんし、
密に話し合ってお決め下さい。
またVIP機能、私だけではなく皆様も気軽にご利用なさっても結構ですよ。
無論、高校野球以外にもご活用下さいませ。
548
:
さぼてん太郎
:2005/08/20(土) 22:07:07
>>547
組み合わせの方はお手数ですがぜひお願いいたします。
549
:
歌@三江県観光課長
:2005/08/20(土) 23:13:14
>>547
決勝進出には少し色気が残ってますが(笑)、組み合わせの決定についてはお任せします。
550
:
从*´ヮ`)ノ 青蘭県知事
◆8ireinyamw
:2005/08/21(日) 20:07:25
今後の大会ですが、現在夏休みで実家滞在中です。
社宅と違って回線が遅いので、準決勝以降は明日以降で御了承下さい。
社宅は高速回線ですので。
申し訳御座いませんが、勝ち残っている地区の皆様、
①〜④までの番号を一つ申告下さいませ。
古典的方法ですが、アミダで組み合わせを決定したいと思います。
551
:
旅人
:2005/08/21(日) 20:09:24
それでは④で、お願いします。
552
:
さぼてん太郎
:2005/08/21(日) 21:13:28
>>550
私は「②」でお願いします。
553
:
参沢府知事
:2005/08/21(日) 22:36:37
>>550
色々とありがとうございます
柳蔭学園は①でお願いします
554
:
歌@三江県観光課長
:2005/08/21(日) 23:37:27
>>550
自動的に3ということになりますね。
555
:
从*´ヮ`)ノ 青蘭県知事
◆8ireinyamw
:2005/08/22(月) 18:50:32
① ② ③ ④
├─────┤ . ├─────┤
│ .├─────┤ .│
├─────┤ .├─────┤
├─────┤ .├─────┤
│ .├─────┤ .│
├─────┤ .│ .│
├─────┤ .├─────┤
│ .├─────┤ .│
├─────┤ .├─────┤
├─────┤ .├─────┤
第1試合 第1試合 第2試合 第2試合
第1試合
沖津-三江学院
第2試合
柳蔭学園-磯鷲学園
556
:
从*´ヮ`)ノ 青蘭県知事
◆8ireinyamw
:2005/08/22(月) 18:51:18
午前零時ぐらい迄に準決勝のスコア発表します
557
:
参沢府知事
:2005/08/22(月) 22:59:09
>>555-556
ありがとうございます
柳蔭学園は磯鷲学園とですか
試合結果楽しみにしています
558
:
さぼてん太郎
:2005/08/22(月) 23:23:48
>>555-556
どうもありがとうございます。
結果を楽しみにしています。
559
:
从*´ヮ`)ノ 青蘭県知事
◆8ireinyamw
:2005/08/22(月) 23:35:27
◇三江学院(三江)1-0沖津(月形)
http://yy22.kakiko.com/test/read.cgi/prefseiran/1120461646/24-38
☆ランナー無しで"ダブルプレイ"表示はアウトカウント一つに数えました
☆ランナー有りで"二塁打"などの表示はランナーは塁打分進塁
(2ベースなら1塁ランナーは2つ進塁 3ベースなら1塁ランナーは3つ進塁)
560
:
从*´ヮ`)ノ 青蘭県知事
◆8ireinyamw
:2005/08/22(月) 23:38:45
準決勝戦は5イニング目から開始させて頂きました。
想定外の結果に悩まされていますが
(ランナー無しのダブルプレイ、ランナー有りの塁打等)
今後、話し合いの余地が残っていそうです。
続く第2試合もお楽しみに。
561
:
从*´ヮ`)ノ 青蘭県知事
◆8ireinyamw
:2005/08/22(月) 23:58:31
◇磯鷲学園(爺鷹)8-4柳蔭学園(参沢)
http://yy22.kakiko.com/test/read.cgi/prefseiran/1120461646/39-60
5回時の得点はこちらで適当に決めてしまいました。
計算違い等ありましたら仰って下さいませ。
562
:
参沢府知事
:2005/08/23(火) 00:16:51
>>561
更新される内容を生で見てました
6回裏の磯鷲打線の猛攻がキツかったっすねぇ
考える内容としては、柳蔭の先発は柊、2ー2の5回裏アクシデントで降板、
代わった姜がめった打ち、その後小森の本塁打で2点返すも時すでに遅し…
ベスト4は最近の参沢代表では最高の成績(予選で燃え尽きる学校が多い為)
なかなか楽しめました
青蘭県知事様、どうもありがとうございました
それと三江学院&磯鷲学園決勝進出おめでとうございます
決勝の結果楽しみにしています
563
:
歌@三江県観光課長
:2005/08/23(火) 01:19:48
>>559
決勝…うれしいです。あの晴れやかで喜ばしい舞台にうちの県の選手たちが立てるなんて…楽しみですね。
展開から恐らく勝利打点を挙げたのは岡村か木下あたりではないかと思います。
ちなみに県勢の決勝進出は1981年の三江商以来24年ぶりということになります。三商は優勝を勝ち取りましたが、果たして?
トリビア的なネタとしては、三商優勝時のエース・森村(左腕)はその後ロッテの守備固め格外野手としてちょっとだけ活躍し、現在は三江市で「野球鳥 オリオンの星」という焼き鳥屋を経営しています。
564
:
さぼてん太郎
:2005/08/23(火) 15:29:17
>>559
どうもご苦労様でした。
ちなみに今回の展開を予想してみると序盤は投手戦が続いたかお互いにチャンスを作りながらあと1本がでない状況が続いたが
7回に三江学院がワンチャンスをものにしてそのまま逃げ切ったのだと考えられます。
沖津からみると7回の失点が痛かったと思います。
565
:
参沢府知事
:2005/08/23(火) 15:52:01
〜柳蔭学園05年夏全対戦成績〜
◇参沢大会(地方予選)◇
【二回戦】
15−0 若葉潮陵 (5回コールド)
【三回戦】
12X−2 不破川学園 (5回サヨナラコールド)
【四回戦】
8−1 八扇島
【五回戦】
5X−3 京町学園 (延長14回サヨナラ)
【準々決勝】
11−2 広雀舘
【準決勝】
4−0 おおとり総合
【決 勝】
4−2 別所工業
◇選手権大会◇
【二回戦】
14ー0 土佐竜王(高知)
【三回戦】
4-3 聖峰(長崎)
【四回戦】
9-6 奥州(宮城)
【準々決勝】
9-0 青蘭商(青蘭)
【準決勝】
4-8 磯鷲学園(爺鷹)
566
:
さぼてん太郎
:2005/08/23(火) 16:29:25
●沖津2005年夏全対戦成績表
☆月形大会ブロック予選☆
【二回戦】
16−0 志波(5回コールド)
【三回戦】
6−0 熊丸法陵
【四回戦】
7−1 月形商業
【五回戦(ブロック代表決定戦)】
3−2 水樹
☆月形大会決勝トーナメント☆
【準々決勝】
5−1 洞海希望丘
【準決勝】
7−2 生目農業
【決勝】
4−3 洞海大月形
☆選手権大会☆
【一回戦】
5−1 茨城大掾(茨城)
【二回戦】
1−0 藤蔭学園大阪(大阪)
【三回戦】
9−2 多摩野大三(西東京)
【四回戦】
13−1 薩摩西(鹿児島)
【準々決勝】
5−4 京都外大二(京都)
【準決勝】
0−1 三江学院(三江)
567
:
从*´ヮ`)ノ 青蘭県知事
◆8ireinyamw
:2005/08/23(火) 20:47:32
いやはや完全文系の私、準決の簡単なスコア計算にも悪戦苦闘。
それでも久しぶりに架空地区同士の対戦を楽しませて頂きました。
さて、決勝戦はどうしましようかねー?
568
:
旅人
:2005/08/23(火) 22:30:49
決勝もこれで、引き続いてお願いしますm(__)m
569
:
歌@三江県観光課長
:2005/08/23(火) 22:56:32
旅人さんに同じく。どうかよろしくお願いします。
570
:
从*´ヮ`)ノ 青蘭県知事
◆8ireinyamw
:2005/08/24(水) 22:03:04
それでは決勝は明日実施しますね
571
:
从*´ヮ`)ノ 青蘭県知事
◆8ireinyamw
:2005/08/25(木) 19:58:06
決勝戦の結果がでますた!
http://yy22.kakiko.com/test/read.cgi/prefseiran/1120461646/61-84
572
:
旅人
:2005/08/25(木) 20:49:11
三江学院の攻撃、キツかったスね。オーウェンにも、してやられたですね。
>>三江県知事さん、優勝おめでとうございます。NJBのオーウェン入団の件もお願いします。
573
:
参沢府知事
:2005/08/25(木) 21:12:06
三江学院優勝おめでとうございます
最初から優勝を狙っていたコトや戦力から見ても、大会の覇者に相応しいと思います
そして青蘭県知事さん、色々とありがとうございました
574
:
さぼてん太郎
:2005/08/25(木) 23:10:35
三江学院優勝おめでとうございます。
そして青蘭県知事様、色々とお疲れ様でした。
575
:
参沢府知事
:2005/08/25(木) 23:12:13
◇AAA選手権出場選手
柊 騏人(ひいらぎ・はやと/柳蔭学園/3年/投手/右投右打)
竹林周筰(たけばやし・しゅうさく/聖峰/3年/投手/左投左打)
阪巻俊人(さかまき・としひと/奥州/3年/遊撃手/右投左打)
参沢代表とその対戦校(架空県は除く)から選ばれたAAAの代表選手。
竹林・阪巻共にSPB入団希望で、府外選手枠で指名されるのを待つ。
576
:
歌@三江県観光課長
:2005/08/26(金) 12:47:13
皆様どうもありがとうございます。願いが叶い非常にうれしいです。多分に運がよかったということもありましょうが。これで向こう50年くらい優勝しなくても悔いはないです(笑)。
そして青蘭県知事さん、どうもお疲れ様でした。
>>575
ところで三江学院の選手ってAAA代表にどれくらい選ばれているのでしょうかね。
おまけ
三江学院優勝企画・選手カタログ
Sランク(NPB・NJB1位消え)
・ブライアン オーウェン
三江学院高校・投手・右投左打
長所:ストレートと見分けがつかない高速スライダー・超スローのパラシュートボール・全体的なセンスの高さ・怖いもの知らず・女装が良く似合う美貌
短所:線が細い・長期的スタミナに欠ける
適性など:京都出身のイギリス人。2004年春のセンバツなどにおいて「人気のオーウェン・実力の岩崎(翡翠(爺鷹県))」と称されたアイドル。今のままでも客寄せパンダに最適だが、体力強化すれば先発でエースになれる力を秘める。打撃も上手い。ちなみに性格は天然ボケが激しく、そのおかげでチームのムードを明るいものにできている。
Cランク(NPB・NJB下位、SPB県外枠狙い)
・真田雄二(さなだ ゆうじ)
三江学院高校・一塁手・右投右打
長所:長打力・太っている割に動きが軽快
短所:あからさまに太っていること
適性など:見た目的にも分かりやすい相撲取りのようなスラッガーで、「肉丸君」「コロコロちゃん」とあだ名される気さくな男でもある。「動けるデブ」ではあるもののやはり体型がかなり気になる。大成しなさそうな雰囲気が漂うがもしかしたら…。
・篠田貴志(しのだ たかし)
三江学院高校・投手・右投右打
長所:150キロに迫る球威ある速球
短所:コントロールの悪さ・気分屋であること
適正など:控え投手ながら甲子園での完封劇で一躍飛び出した新星。球威は主戦・オーウェンをもしのぐとも。先発向き素材型。愛知出身。
Dランク(枠が余っていたら)
・和知明(わち あきら)
三江学院高校・外野手・右投右打
長所:走攻守のバランスがよい
短所:全体的な力不足
適性など:甲子園優勝チームの主将。そのネームバリューは結構大きい。
希望進路はオーウェンはちょっと分かりかねるものがありますがCランク以下の3人はどこでも行きます。
577
:
参沢府知事
:2005/08/26(金) 13:41:19
AAA代表は18人(今年は投7、捕2、内6、外3)。
選ばれるのはセンバツか選手権に出た人が基本で、それ以外に推薦で若干。
三江学院は優勝したので今年優勝の駒大苫小牧を例に上げると、選ばれたのは田中将と林の2人。なので三江学院からも2〜3人くらいが適当かと。
準優勝の外大西は本田が選ばれかけたけど、体調面を考慮して外された。
ベスト4だと宇部商が好永1人、大阪桐蔭が辻内と平田の2人。春優勝の愛工大名電は堂上と小島の2人。
ちなみに自分が選んだ竹林と阪巻俊は、現実に選ばれた清峰の古川と東北の加藤政がモデル。
578
:
参沢府知事
:2005/08/26(金) 13:51:59
で、
>>577
を踏まえると。。。
三江学院(夏優勝)…2〜3人
磯鷲学園(夏準優勝)…1〜2人
沖津(夏ベスト4)…1〜2人
柳蔭学園(夏ベスト4)…1人(柊騏人)
翡翠(春優勝)…1〜2人
その他(夏出場校)…8〜11人(竹林周筰・阪巻俊人が決定で残り6〜9人)
春夏未経験…1人
こんな感じが妥当じゃないかと思います。
579
:
さぼてん太郎
:2005/08/26(金) 15:18:57
☆AAA選手権出場選手
山畑長年(やまばたけ・ながとし/沖津高/投手/3年/右投右打)
AAA代表は沖津からは山畑が選ばれました。
ちなみに山畑は大学進学を希望しています。
580
:
旅人
:2005/08/26(金) 19:09:06
AAA代表選手
岩崎健太(投手・斐翠・右右)
長所 MAX153キロの直球。140キロの消えるスライダー。よく落ちるカーブ。
短所 スタミナがやや不足。今春肩を痛めたので、長いイニングは、不安。
言わずとしれた「怪物」全球団OKなので、よろしくお願いします。
村上春樹(投手・城成・右左)
長所 140キロ台の直球。キレがいい高速スライダー。よく落ちるフォーク。制球は、素晴らしい。
短所 特になし。
嘉納淳一(内野手・磯鷲学園・右右)
長所 通算38本の長打力。シュアな打撃。三振が、少ない。即戦力。
短所 やや荒さがある。
581
:
海辺星
:2005/08/27(土) 20:29:24
三江学院の優勝おめでとうございます。
青蘭県知事さんもお疲れ様でした。
うちの代表は一回戦早々散ってしまったので見るだけでしたが、
皆さんの試合結果を見て楽しませて頂きました。次の大会も楽しみにしています。
AAA代表についてですが、南和府代表からも一人宜しいでしょうか?
582
:
歌@三江県観光課長
:2005/08/27(土) 23:36:53
県関係のAAA代表選手について
選出確実
・真田雄二(一塁手・巨漢のスラッガー)
選出候補(他の代表選手との兼ね合いで0〜2人選出)
・和知明(外野手・三江学院主将)
・沖本敏志(三塁手・練習熱心)
扱いが不明の選手(英国籍の選手が日本代表となれるのかが不明。なれるなら間違いなく代表なのだが。)
・ブライアン オーウェン(投手・三江学院優勝の原動力のアイドル)
583
:
参沢府知事
:2005/08/28(日) 00:00:40
>>581
AAA代表イイと思います
色んな架空都市の代表選手がいた方が面白いですし
>>582
オーウェン投手は完全にイギリス国籍なんですか?
日本の病院で生まれてたりすれば問題無いんですけどねぇ
あとは日本の学校で何年か学んでいれば外国人扱いにならないとかありますよね(中日の瀬間仲が確かそうだったはず…)
何にしても岩崎投手と2人揃うトコロを見てみたいですわ
584
:
歌@三江県観光課長
:2005/08/28(日) 00:20:06
>>583
彼は「生まれイギリス・育ち日本・学校は全て日本」なのですが、両親共にイギリス人なので多分日本国籍は取ってないと思います(日本は確か生地主義なので)。
ともあれ、代表が揃いましたらリストにしてみるのもいいと思いますね。
585
:
歌@三江県観光課長
:2005/08/28(日) 00:30:11
>>584
間違えました。「日本は確か生地主義ではないので」が正しいですね。
586
:
参沢府知事
:2005/08/28(日) 13:54:19
色々と調べたところ、オーウェン投手のAAA代表選出は平気そうですよ
『日本代表』ではなく『高校選抜』なので国籍うんぬんは関係無いとか
3年前も東洋大姫路のアンが選ばれてますし
587
:
海辺星@南和
:2005/08/29(月) 13:10:44
>>583
ありがとうございます。
では↓の選手をお願いします。
◆南和府のAAA代表選手
来栖 賢一(外野手・右投左打・竹並舎)
見所…'05夏の南和府予選では打率7割を記録した好打者。
時折見せる、鋭い振りから繰り出す長打も魅力。
塁に出てからのミスが多く、走塁技術に難あり。
本人は大学進学希望です。
588
:
从*´ヮ`)ノ 青蘭県知事
◆8ireinyamw
:2005/08/31(水) 17:02:46
遅くなりましたが、VIP野球占い機能楽しんで頂けて幸いです。
皆様も秋季大会等、結果に悩んだ時は気軽に御利用下さいませ。
さて…私はそろそろ県公式サイト復活作業に没頭せねば。
589
:
参沢府知事
:2005/09/01(木) 23:14:26
◇05年AAA選手権代表選手
【投手】
1ブライアン・オーウェン(三江学院)
2山畑長年(沖津)
3柊 騏人(柳蔭学園)
4村上春樹(城成)
5竹林周筰(聖峰)
6岩崎健太(斐翠)
7朝倉 舶(おおとり総合)
【捕手】
8
9
【内野手】
10真田雄二(三江学院)
11嘉納淳一(磯鷲学園)
12阪巻俊人(奥州)
13
14
15
【外野手】
16来栖賢一(竹並舎)
17
18
埋まって無いポジションはどんどん勝手に決めてイイと思います。一応、甲子園に出場してるコトが条件ですけど。
あと、朝倉は甲子園未出場枠で勝手に入れちゃいました。。。
590
:
旅人
:2005/09/02(金) 21:40:48
AAA代表追加選手
【SS=プロクラス、S=全国トップクラス、A=全国クラス、B=県内トップクラス、C=県内クラス、D=平均並】大谷忠志(斐翠・投手)
※今回は、外野手として登録します。
max145km 球威A 制球B カーブ、スライダー、シュート、フォーク。
通算12本の長打力あり、強肩、スタミナ豊富、やや制球に難あり。
ケニー・ペレス(斐翠・外野手)
巧打力B 長打力C 走力SS 肩力A 守備力A
盗塁のスペシャリスト。センバツで、1試合6盗塁を記録した。転がす技術も高く、地方大会の出塁率は、.785。
591
:
从*´ヮ`)ノ 青蘭県知事
◆8ireinyamw
:2005/10/12(水) 16:33:06
※北蘭越高校野球決勝戦
万葉商業(富山)16-11雪濱(隣乃)
私立 雪濱(隣乃)
雪濱は今夏、部員の不祥事により目前の甲子園出場を辞退した、
超野球名門の某校監督を三顧の礼で来春より招聘。
今大会は来春より部長になる現監督が指揮、小粒ながらも例年、
バランスのとれたチームを形成する隣乃県の強豪校です。
青蘭県は今秋のリアル石川県予選ばりに強豪私学が予選で敗退。
若しくは、部員のタバコッシュ等の不祥事で地区大会出場辞退。
北蘭越大会には紅商学園、若瀬、浜崎学園が出場するも、
全てが準決勝を前にして惜敗。
旧制中以来の名門、若瀬が21世紀枠になれそうな希望が微かにありますが、
今春の青蘭県高校野球、寂しくなりそうな悪寒です。
592
:
参沢府知事
:2005/10/18(火) 00:07:59
架空自治体の高校の硬式野球部何チームかを集めて、定期的に短期集中で練習試合をするリーグを作りたいと思っています。
発想の元は『クロスロードイン鳥栖』と言うモノで、交通網の交点である鳥栖に毎年5月の連休に九州中の高校が集まり、手当たり次第(正確には計画的に日程を組む)に練習試合をしまくる祭典的なモノです。
ココでやるとしたら、各自治体から1〜2チームを出し合って、対戦形式は数グループに分けての総当たり戦、開催地はサミットの様に参加自治体の持ち回り制にしたいと思います。
何か提案や意見があったらお願いします。
593
:
硝酸
:2005/10/19(水) 00:55:00
提案・意見ではないですが、利賀県からも派遣してみたいです。
レベルは他の自治体さんとあわせたほうがいいでしょうか?
594
:
参沢府知事
:2005/10/20(木) 18:57:00
>>593
高校のレベルは強すぎず弱すぎず…『中の上』レベルが良いと思います。
甲子園常連の様な強豪校は自然と多数の練習試合の申し込みが入るでしょうし、
強豪校は強豪校同士で練習試合を組むコトが多いと思います。
そんな中で試合経験を沢山踏んで強豪校に追い付きたい高校が集まってレベルアップをはかるのがこのリーグの目的なので、『中の上』の高校が良いと思います。
なかなか遠征したくても相応な相手が見付からずに、極端にレベルの違う高校と試合をしていたのが、定期的に多数の同レベルの高校と試合が出来るのも利点です。
595
:
旅人
:2005/10/20(木) 21:08:38
西南では、1996から毎年、春期大会の県1位と2位、3位を集めて、「会長杯」というものをやっています。
18校を4ブロックに分けて、リーグ戦をやるというものです。
というわけで、特別枠として、10校をめどに参加していただけないでしょうか?
596
:
硝酸
:2005/10/22(土) 00:06:47
>>594
なるほど。
うちの県で『中の上』レベルの高校というと、
今夏の大会準決勝で利賀環境情報に負けた結繩(ゆいなわ)中央高校や
県の秋季大会でベスト4に進出した作吹(さくふき)総合高校なんかが当てはまります。
大会開催の際にはこの2校を派遣したいと思います。
高校の詳細は後日。
597
:
海辺星@南和府
:2005/10/22(土) 17:34:28
どうせなら何かツールを使って、
わかりやすい形で試合の結果を出してみたいです。
自分は甲子園での結果は高校シミュ3を使って出していましたが、
全参加チームのデータを作るとなると現実的ではないかもしれません。
なにか良いツールをご存知の方は居ませんでしょうか。
598
:
参沢府知事
:2005/10/27(木) 01:17:23
とりあえずは10校くらい集まってからじゃないと色々と決められないと思うので、難しいコトは考えず参加校が集まってくれると嬉しいです。
参沢からの参加校は、立修大磧場と薬大寺学園になると思います。
599
:
さぼてん太郎@月形県
:2005/10/27(木) 17:11:57
>>592
少し遅くなりましたが、月形県からもぜひ派遣してみたいです。
600
:
外尾県出納長
:2005/10/29(土) 16:59:38
>>592
外尾県からも出したいのですがよろしいでしょうか。
601
:
海辺星@南和府
:2005/10/29(土) 19:40:02
>>598
南和府からもぜひお願いします
602
:
硝酸
:2005/11/06(日) 23:12:34
利賀県から出場する結繩中央高校の紹介を。
利賀県立結繩中央高校
住所:利賀県結繩市中町2-1
学科:普通160、総合120
創立年:1967年
略称:ユイナカ
概要:1997年に県で3番目の単位制総合学科を創設。陸上部が強豪で県大会でも好成績を残している。
野球:野球部は創立時に創部。1975年に県秋季大会で準優勝をして以降、目立った成績は残していない。
しかし2000、01、03、04、05年と近年は夏の県大会でベスト8に食い込むようになった。
スタイルとしては守備を重視するチームであり、1点差に強い。
特に齋藤・小林の足の速さは県内でも随一で、1、2番コンビを形成している。
部員数32名
メンバー
①(中)齋藤啓哉2年右右
②(捕)小林淳也2年左左
③(投)葛本正太郎2年右右
④(二)片岡聖2年右右
⑤(一)倉野祥生2年右左
⑥(右)高名政裕1年右右
⑦(左)永久保修平2年左左
⑧(遊)小池賢太2年右右
⑨(三)小池遊太1年右右
控え 三井・佐伯・水嶋・高橋(大)・高橋(真)・小野
603
:
硝酸
:2005/11/06(日) 23:25:50
つづいて作吹総合高校
利賀県立作吹総合高校
住所:利賀県作吹町平浜字平浜216
学科:総合200
創立年:1988年
略称:サクソウ
概要:1988年に創立。吹奏楽・バドミントンが強豪。
野球:野球部は創立時に創部。2005年秋季県大会では強豪利賀工業を破ってベスト4に進出。
スタイルとしては足を重視。川田監督の采配は県内一の呼び声も高い。
特に目立った選手はいないが、チームワークがよい。
部員数20名
メンバー
①(一)江上陽司2年右右
②(遊)木村聡史2年右右
③(三)木村大輝2年左左
④(右)高砂漣2年右右
⑤(捕)滝川拓馬2年右右
⑥(中)澤谷進久2年左左
⑦(二)西恵太郎2年右右
⑧(投)大友康滋2年右右
⑨(左)早坂勇祐2年右右
控え 今田・高間木・河内・向田・温井・田中
604
:
参沢府知事
:2005/11/10(木) 21:32:13
>>599-601
是非是非参加してください
605
:
旅人
:2005/11/10(木) 23:05:20
爺鷹は、鶴亀と白鷺北で、お願いします。
606
:
外尾県出納長
:2005/11/11(金) 18:08:14
外尾県からは、二貝高校を参加させたいと思っています。
簡単なデータ
北宇越郡二貝町にある県立の普通高校。
昨年の夏の大会は、外尾大附(現外尾大横谷)に勝利し、初のベスト8進出を果たした。
今年の夏の大会では1回戦、2回戦ともに大量得点でコールド勝ちするが3回戦では優勝校の
弘明大外尾に接戦の末、敗れてしまった。
607
:
さぼてん太郎@月形県
:2005/11/11(金) 19:10:03
>>604
どうもありがとうございます。
月形県からは「洞海大月形高校」と「丸安高校」を参加させたいと思います。
●洞海大月形高校
月形市にある私立高校。
1965年開校と同時に野球部も創部。
創部当初は県大会で一、二勝できるかどうかのレベルだったが90年代以降から次第に力をつけ、今では上位校をおびやかすまでになった。
なお、今年の夏の大会では初の決勝進出を果たすが沖津に逆転負けを喫した。
●丸安高校
釘宮市(開校当時は丸安町)にある県立高校。
1948年に開校と同時に野球部も創部。
1972年に名将国井隆春監督のもとで夏の甲子園ベスト4に輝いて以来、甲子園には出場できずここ最近は低迷気味である。
なお、今年の夏の大会ではベスト16(五回戦)で敗退している。
608
:
データ好き
:2005/11/12(土) 11:23:10
富山で行われた秋季北信越大会に
我が花前県からは花前学園大付と開発学園花前が出場しましたが、
花前学園大付は富山・万葉商(
>>591
)に2−5、
開発学園花前は福井・敦賀松原に1−7と
いずれも1回戦で敗れ、選抜出場の道を断たれました。
609
:
データ好き
:2005/11/12(土) 15:39:04
失礼、北蘭越でしたか。
青蘭県知事様、勝手に他県のチーム名拝借すみません。
610
:
海辺星@南和府
:2005/11/16(水) 18:51:39
>>604
ありがとうございます。遅れましたが、南和からの参加チームを紹介します。
◆私立・桑田学園高等学校
所在:清城市平沼区蒲田奈1-1
生徒数:男300名女子360名(普通・スポーツ特進・特進)
1995年創立、柔道・テニスなど運動部の活動が盛んな学校。学校創立と同時に創部された野球部には、
監督として公立・南宮崔葉高を4度甲子園に導いた井場竜之介氏が招聘された。
96年・6月の府予選では準優勝という結果を残したが、以降毎年戦力が整いつつも
清城岩代や愛尚学園といった強豪校に悉く甲子園への道を絶たれ続け、
最近では学校・監督含めモチベーションが低下気味。
ここで結果を出すか、はたまた落ちぶれて弱小高になるかの岐路に立たされている。
参考記録:春府大会…ベスト32進出
夏府予選…ベスト16進出
秋府大会…ベスト16進出
611
:
歌@三江県観光課長
:2005/11/17(木) 23:05:55
選ぶのが遅れましたが…。
我が県からは柳田工科短期大学附属高校と秋坂工業高校を選びました。どちらも夏予選ではシード権の常連です。
柳田工科短期大学附属高校は比較的歴史の浅い私立高校で、甲子園には春夏合わせて5回出てます。野球以外では男子バスケットが強豪です。
秋坂工業高校は春夏合わせて甲子園出場11回の名門ではありますが最後に出たのが平成5年春と苦戦が目立ちます。公立校ですがスポーツ教育に力を入れています。
おまけとして、秋の近畿大会の結果ですが、三江商がベスト8(センバツ出場の目アリ)、三江学院と山下水産が初戦敗退でした。
612
:
参沢府知事
:2005/11/21(月) 23:40:45
どこか参沢出身の高校生を主力として置いてくれる高校野球部はありませんか?
途中転校とかでは無く1年生からその高校に野球留学していて、来年3年生になる年齢です。
名前は瀧崎一朱(たきざき・かずあき)、ポジションや能力は好きに決めてもらって構いません。
ただ来年のSPBドラフトで指名をしたいので、それなりの能力でお願いします。
で、この瀧崎一朱には瀧崎一玄(たきざき・かずはる)と言う双子の兄がいます。
瀧崎一玄はまだどの高校かは決めていませんが、参沢府内の高校野球部で主力として活躍している設定です。
613
:
データ好き
:2005/11/22(火) 19:13:48
>>612
では、我が花前県の日浦海陽高校はいかがでしょうか?
スポーツ留学生の多い私立高校で、甲子園出場経験もあります。
614
:
旅人
:2005/11/22(火) 21:02:21
鶴亀(爺鷹)高校は、いかがでしょうか?創部70年の伝統校です。(甲子園は、出た事は、ありませんが)
横川監督は、3年前まで、6年間、シニアの監督をしてましたが、三島工(釣鯛)を率いて、4回甲子園に、出場しています。堅守機動力型のチームで、ほとんどが、横川監督が、率いていたシニアの主力です。
615
:
参沢府知事
:2005/11/22(火) 23:19:56
>>613-614
ありがとうございます。
今回の件は花前県の日浦海陽高校にお世話になりたいと思います。
利き腕からポジション・能力…はお任せします。
旅人さんとはプロ野球のトレード等でまた今年もお世話になりたいと思います。
早めに自由契約選手・トレード候補選手をまとめておきます。
616
:
データ好き
:2005/11/24(木) 20:43:27
>>615
よろしくお願いします。
といっても本格登場は来春になるでしょうが。
617
:
データ好き
:2005/11/24(木) 21:15:01
>>592
遅ればせながら、花前県からも派遣したいと思います。
よろしくお願いします。
中河第一高等学校
県第二の都市、中河市にある私立高校。1962年創立の共学。
バスケットボールは男女ともに強豪。
野球部は開校と同時に創立。
甲子園は春1回、夏3回出場があるが、1998年夏以降出場していない。
2005年夏の県大会は準々決勝で日浦海陽に敗退。
618
:
データ好き
:2005/12/17(土) 21:11:53
花前県内各校野球部のユニフォームを描いてみました。
619
:
歌@三江県観光課長
:2006/01/17(火) 23:57:16
いよいよ今日センバツの入場曲も決まり、球春を意識する季節となりました。
そこで、架空自治体をお持ちの方でセンバツ出場が有力視されるチームの紹介を始められればいいかなと思います。
我が県からは昨年夏の優勝校である三江学院ではなく三江商の出場が有力視されています。
チーム紹介
身長165センチの左腕エース・黒葛原幸生など小柄な選手を多くそろえ、守備と機動力に定評を持つ。大型捕手(やや弱肩)・藤田恭平と主将・埴生康親(1番・遊撃)から連なる俊足3人衆「スーパーカートリオ(懐かしいフレーズ)」が攻撃の中心となる。
トリビア
主将の埴生康親の実兄・光国はプロの将棋棋士で、康親自身もアマ初段の腕を持ちます。(詳しいことはここへ
http://comic-ekk.homeftp.org/cgi-bin/pukiwiki/pukiwiki.php?%C6%E2%C0%EE%C6%D8%C8%FE%A4%CE%BC%E7%A4%CA%C4%EF%BB%D2
)
>ここからは参沢府知事さんへ
確かSPBに棋界の大物(現実における大山康晴クラス?)が近親にいる投手がいるみたいなのでそのあたりから広げても面白いかな、と。ちなみに埴生自身もどちらかというとSPB志望(「守備固めなど専門職を大事にしてくれそうだから」という理由)です。
また、裏設定としてEKK登場予定の三商の先輩・海野的海がプロどころか勝負の野球からも手を引いた(大学からは草野球)のは香芝のせいもある、というのがあります。自分とはかなりタイプが違う実力者・香芝のプレーを見て「彼みたいなのがプロへ行って成功するのだ」と思ったようです。
620
:
硝酸塩
:2006/01/18(水) 22:45:21
利賀県内関連ですが、秋の県大会では三海学園大附と結繩商業(初出場)が
北海道地区大会(おそらく北海道・外尾・利賀・霜塚)に進出しました。
しかし結繩商業は1回戦で北海道中央(旭川地区)に、三海学園大附も準々決勝で北勢(小樽地区)に敗退し
利賀県勢のセンバツは厳しい状況です。
しかし21世紀枠、希望枠がありますので、県高野連では作吹総合高(文武両道)か元城(離島の高校)を推薦する動きが出ています。
621
:
参沢府知事
:2006/01/19(木) 00:13:28
>>619
一昨年KLMに入団した長谷川王将(はせがわ・たかまさ)ですね。
祖父に長谷川朧齋(はせがわ・ろうせい)元五冠を持つ選手です。
投手として入団しましたが、打撃センスも良い事から二刀流として育成中です(背番号が10なのも投手野手どちらでも良い様に)
で、ここから先が重要で。。。
棋界のコトを良く知らないまま「元五冠」などと軽々しく付けてしまいましたが、
調べてみると「五冠」なんてのは不可能に近いですよね(昭和初期なら尚更)
なので長谷川朧齋の肩書は少し変えたいと思います(タイトル保持者であったコトはそのままで)
622
:
さぼてん太郎@月形県
:2006/01/19(木) 16:50:54
月形県勢の場合は、月形産業大附と沖津が秋の九州地区大会に進出し、
沖津が一回戦で敗退し、月形産業大附がベスト4まで進出したので月形産業大附のセンバツ出場が有力視されています。
623
:
データ好き@花前県
:2006/01/20(金) 21:08:53
花前県は秋の北信(蘭)越大会に開発学園花前と花前学園大付が出場しましたが、
いずれも初戦敗退に終わり、残念ながらどこも出場できなそうです。
624
:
海辺星@南和府
:2006/01/22(日) 15:01:22
南和大清城高と清城岩代高が関東大会に出場、
うち清城岩代高が決勝まで上り詰め、埼玉の浦和学園に破れはしますが
選抜出場を確実なものとしています。
625
:
旅人
:2006/02/01(水) 17:12:36
先日、センバツの発表がありましたが、西南地区では、
城成(大神)【6年連続20度目】
三島工(釣鯛)【6年ぶり12度目】
百合ヶ丘(倉原)【初出場】
626
:
硝酸@利賀県
:2006/02/02(木) 00:22:14
現実世界では春のセンバツ出場校が決定しましたが
今回は出場枠はどうしましょうか?
青蘭県知事がいらっしゃらないので私が勝手にまとめようかなあとおもうのですが。
ちなみに昨年春の枠は
【千 島】1
【北海道】1
【東 北】3
【関 東】6
【参 沢】1
【東 海】2
【豊 州】2
【北蘭越】2
【近 畿】7
【中 国】2
【四 国】3
【東 陸】1
【九 州】4
【西 州】3
【央 州】3
【西 南】3
【二十一】1
【希 望】2
【神 宮】1
計48校でした。
今回より参加するであろう、実質活動している昨年春から設立の架空府県は
山和(道河6府県)と南和、花前、利賀、前田(天鎖JEF氏)であります。
いろいろ鑑みる限りでは
北海道:2
道河:3
関東・東京:6〜7
近畿:6
21世紀:2
に追加変更して55〜4校。
といった感じでどうでしょうか。
627
:
天鎖JEF
:2006/02/02(木) 19:48:38
前田は246校あるので単独で一枠ですが東京2位と前田2位で1チーム選ばれます
>>626
関東と
【二十一】1
【希 望】2
【中 国】2
【四 国】3
を決めたいと思います。
628
:
天鎖JEF
:2006/02/02(木) 19:49:33
訂正関東は決めません
629
:
さぼてん太郎@月形県
:2006/02/02(木) 22:23:53
月形県を含む九州地区のセンバツ出場校です。
月形産業大附(月形)【3年ぶり3回目】
聖峰(長崎)
先島商工(沖縄)
北日向学園(宮崎)
630
:
硝酸@利賀県
:2006/02/02(木) 23:08:14
>>627
の意向と私の独断で
【千 島】1
【北海道】2
【東 北】3
【道 河】3
【関 東】7(東京・前田含む)
【参 沢】1
【前 田】1
【東 海】2
【豊 州】2
【北蘭越】2
【近 畿】6
【中 国】2
【四 国】3
【東 陸】1
【九 州】4
【西 州】3
【央 州】3
【西 南】3
【二十一】2
【希 望】2
【神 宮】1
計56校
でいかがでしょうか?
出場枠に異論なければこれで決定したいと思います。
631
:
硝酸@利賀県
:2006/02/02(木) 23:14:30
連続レススマソ
天鎖JEF殿。
21世紀枠について、利賀県の県立作吹総合高校を出場させたいのですがいかがでしょうか?
天鎖殿が考案しているものがあればそれを採用していただいてもかまいません。
632
:
硝酸@利賀県
:2006/02/03(金) 00:07:37
何度も何度もすいません。
一応、出場決定校・出場有力校を挙げておきます。
あと、北海道なんですけど現実世界では神宮優勝の駒大苫小牧を含め2枠だそうなので、1枠のままでいきます。
ご迷惑をおかけしました。
ついでに東北・北海道・神宮枠を埋めちゃいます。
【千 島】1
【北海道】北海道中央(北海道)
【東 北】市立雄水商(秋田)恒星学院(青森)県久保商(戸崎)
【道 河】3
【関 東】清城岩代(南和) 浦和学園(埼玉)ほか5校
【参 沢】1
【前 田】1
【東 海】2
【豊 州】2
【北蘭越】2
【近 畿】6
【中 国】2
【四 国】3
【東 陸】1
【九 州】月形産業大附(月形)聖峰(長崎)先島商工(沖縄)北日向学園(宮崎)
【西 州】3
【央 州】3
【西 南】城成(大神)三島工(釣鯛)百合ヶ丘(倉原)
【二十一】2
【希 望】2
【神 宮】真駒内大胆振(北海道)
633
:
歌@三江県観光課長
:2006/02/03(金) 15:08:41
私は例年通り近畿代表6校を挙げます。
履修館(大阪)
七福学園和歌山(和歌山)
LP学園(大阪)
京都外大二(京都)
大津北(滋賀)
三江商(三江)
で、話は変わりますけど、東陸10県で1代表というのはちょっと少なすぎる気がします。3〜5くらいが適正数だと思うのですがいかがでしょう。
634
:
天鎖JEF
:2006/02/03(金) 20:01:21
>>630
関東と東京・前田は別の扱いで関東5枠東京・前田は
>>627
の通りです。
>>631
いいです。
635
:
天鎖JEF
:2006/02/03(金) 21:07:42
前田の高校はうえきの法則の神器名や三重県の地名やBLEACHなどを使っています。
さて本題へ甲子園の代表は
【中 国】
濱田<島根>
岡山地理大附属
【四 国】
宇和島東西<愛媛>
土野庄<香川>
636
:
天鎖JEF
:2006/02/03(金) 21:10:14
四国が一校足りませんでした。
土讃商
637
:
天鎖JEF
:2006/02/03(金) 21:13:43
東京・前田代表は
首都圏一<東京>
快刀乱麻<前田>
日番谷 <前田>
です。
638
:
硝酸@利賀県
:2006/02/03(金) 21:53:40
>>633
確かに少ないですね。
東陸地方は10県で、中国(2)・四国(3)の9県と同じくらいなんで5枠ぐらいでどうでしょう?
希望枠も現実とあわせて1枠に減らすのもどうですか?
639
:
天鎖JEF
:2006/02/03(金) 21:54:54
>>634
に参沢は入りません
640
:
架都さん
:2006/02/03(金) 23:04:50
今回は、四国枠2で、中国枠3なんですけど・・・。
641
:
硝酸@利賀県
:2006/02/03(金) 23:22:21
>>640
それもさっき書き込んでから気づいたんですけどね。
でももう出場校が決まっているのでいいかな・・・なんて。
あわせたほうがいいですかね・・・?
あわせるんであれば天鎖氏に再考していただくようになりますけど・・・
642
:
名も無き神保市民
:2006/02/05(日) 01:10:02
東陸枠が1校だったのは、実質稲山・森橋のみが稼動していた頃の名残です。
現在は安祥から海剣までの10県が稼動していますので、枠も変動しているものと思われます。
643
:
硝酸@利賀県
:2006/02/07(火) 21:43:16
現在までのところですが、
関東:5
東京:1
東京2・前田2:1
前田:1
東陸:5
でいきたいと思います。
それから天鎖JEF殿
中四国の枠も現実にあわせたく、申し訳ありませんが
中国:3枠、四国:2枠でもう一度再考してもらえませんか?
中国から新しく1つと四国のどれかを削っていただければ結構ですので。
644
:
うるう@戸崎県庁左遷組
:2006/02/07(火) 21:46:16
おひさしぶりです。
wiki内の『第75回全国高等学校野球選手権大会出場校』に
都道府県別の大会参加校数を掲載してみました。
ソースは93年7月のの朝日新聞です。
リアルのみだと93年は4,071校の参加のようです
(青蘭・隣乃で多少上下しそうですが。)
よかったら、各県の参加校数をば。
645
:
硝酸@利賀県
:2006/02/07(火) 21:52:24
【千 島】1
【北海道】北海道中央(北海道)
【東 北】市立雄水商(秋田)恒星学院(青森)
【道 河】3
【関 東】清城岩代(南和) 浦和学園(埼玉)ほか3校
【参 沢】1
【東京・前田】首都圏一(東京)快刀乱麻(前田)日番谷(前田)
【東 海】2
【豊 州】2
【北蘭越】2
【近 畿】履修館(大阪)七福学園和歌山(和歌山)LP学園(大阪)京都外大二(京都)大津北(滋賀)三江商(三江)
【中 国】3
【四 国】2
【東 陸】5
【九 州】月形産業大附(月形)聖峰(長崎)先島商工(沖縄)北日向学園(宮崎)
【西 州】3
【央 州】3
【西 南】城成(大神)三島工(釣鯛)百合ヶ丘(倉原)
【二十一】作吹総合(利賀)
【希 望】1
【神 宮】真駒内大胆振(北海道)
近畿と東京・前田を追加。東北を現実と合わせて2校にしました。
うるう殿、申し訳ありません。
646
:
うるう@戸崎県庁左遷組
:2006/02/07(火) 22:01:00
>>645
いや、かまいませんよ。
というか、一時、代表に選ばれてたのですね。
まぁ県商なんて数十年に1度甲子園に行くか行かないかの、
どちらかといえば21世紀枠系の学校ですからこういう結果でよいでしょう。
それに、もうしばらく架都には手をつけられそうもありません(涙
647
:
旅人
:2006/02/07(火) 22:14:27
第75回大会の西南代表です。
大神県・小倉橋
釣鯛県・三原工
倉原県・菖蒲商
新垣県・新垣工
加古島・加古島実
爺鷹県・磯鷲学園
648
:
天鎖JEF
:2006/02/08(水) 19:49:12
>>643
宇和島東西<愛媛>
を削って
広島国民寺
を出場させます。
649
:
海辺星@南和府
:2006/02/08(水) 21:52:31
既に決まっている分も含め、関東5校を決定しました。
過去に参沢府さんが掲載された関東代表校も参考にさせていただきました。
浦和学園(4年ぶり5回目) 所在:埼玉県さいたま市緑区
清城岩代(2年ぶり18回目) 所在:南和府清城市鷺原区
高崎北陽(2年連続3回目) 所在:群馬県高崎市
逗子海陽(初出場) 所在:神奈川県逗子市
蒼望学園(8年ぶり5回目) 所在:千葉県鴨川市
650
:
硝酸@利賀県
:2006/02/09(木) 00:27:10
【千 島】1
【北海道】北海道中央(北海道)
【東 北】市立雄水商(秋田)恒星学院(青森)
【道 河】3
【関 東】清城岩代(南和) 浦和学園(埼玉)高崎北陽(群馬)逗子海陽(神奈川)蒼望学園(千葉)
【参 沢】1
【東京・前田】首都圏一(東京)快刀乱麻(前田)日番谷(前田)
【東 海】2
【豊 州】2
【北蘭越】2
【近 畿】履修館(大阪)七福学園和歌山(和歌山)LP学園(大阪)京都外大二(京都)大津北(滋賀)三江商(三江)
【中 国】濱田(島根)岡山地理大附属(岡山)広島国民寺(広島)
【四 国】土野庄(香川)土讃商(高知?)
【東 陸】5
【九 州】月形産業大附(月形)聖峰(長崎)先島商工(沖縄)北日向学園(宮崎)
【西 州】3
【央 州】3
【西 南】城成(大神)三島工(釣鯛)百合ヶ丘(倉原)
【二十一】作吹総合(利賀)
【希 望】1
【神 宮】吉祥大苫小牧(北海道)
中四国追加。
神宮の高校名を変更しました。駒大は吉祥寺の学寮が全身だそうで。
651
:
从*´ヮ`)ノ 青蘭県知事
◆8ireinyamw
:2006/02/09(木) 16:56:14
北蘭越は富山県の万葉商業、隣乃県の雪濱で
問題無ければ宜しくお願いします
652
:
硝酸@利賀県
:2006/02/09(木) 20:32:12
【千 島】1
【北海道】北海道中央(北海道)
【東 北】市立雄水商(秋田)恒星学院(青森)
【道 河】3
【関 東】清城岩代(南和) 浦和学園(埼玉)高崎北陽(群馬)逗子海陽(神奈川)蒼望学園(千葉)
【参 沢】1
【東京・前田】首都圏一(東京)快刀乱麻(前田)日番谷(前田)
【東 海】2
【豊 州】2
【北蘭越】万葉商業(富山)雪濱(隣乃)
【近 畿】履修館(大阪)七福学園和歌山(和歌山)LP学園(大阪)京都外大二(京都)大津北(滋賀)三江商(三江)
【中 国】濱田(島根)岡山地理大附属(岡山)広島国民寺(広島)
【四 国】土野庄(香川)土讃商(高知?)
【東 陸】5
【九 州】月形産業大附(月形)聖峰(長崎)先島商工(沖縄)北日向学園(宮崎)
【西 州】3
【央 州】3
【西 南】城成(大神)三島工(釣鯛)百合ヶ丘(倉原)
【二十一】作吹総合(利賀)
【希 望】1
【神 宮】吉祥大苫小牧(北海道)
東海・希望枠が開いておりますのでよかったら追加よろしくお願いします。
希望枠は北海道以外の学校が出場できます。
653
:
山和県知事
:2006/02/10(金) 16:38:36
道河は山和県の栖峰学院(せいほうがくいん)、同じく山和県の竹芝工業、北尾県の
北尾中央でよろしくお願いします
654
:
从*´ヮ`)ノ 青蘭県知事
◆8ireinyamw
:2006/02/10(金) 17:33:35
>>652
東海地区、決まっていないなら青蘭が出られない分提供します。
問題なかったら採用して下さい。
枝沢県の出場校があった場合、割愛して頂いても結構です。
第六天魔義塾(愛知)
名古屋市内の私立男子校、硬派かつスポーツの強豪校。
古き良き愛知の私学をイメージして考えました(中京、享栄とか)
帝都体育大学付属濃尾(岐阜)
帝都体育大学付属の男女共学高校、文字通り運動部全般が強い。
2003年夏には全国優勝or準優勝を果たしています(当スレ
>>121
辺りから)
655
:
天鎖JEF
:2006/02/10(金) 19:49:15
21世紀は
三重の新町松蔭
の出場となります。
新町松蔭は部員13人ということと優勝した四日市工科大学付属四日市
に接戦を演じたことが評価されました。
希望枠のために補欠校を1校ずつお願いします。
656
:
データ好き@花前県
:2006/02/10(金) 19:52:57
おや、すれ違いになっちゃいましたね。
657
:
名も無き神保市民
:2006/02/11(土) 14:45:22
これ、今年のですよね?
安祥:県立安曇崎実業(安曇崎市)
森橋:県立森橋商業(森橋市)
逸見:県立紀田和(紀田和市)
東真勝:鳩美学園(猿渡市)
海剣:県立白迫(白迫市)
今回、稲山からは選出されませんでした(つДT)
658
:
硝酸@利賀県
:2006/02/11(土) 19:31:27
【千 島】1
【北海道】北海道中央(北海道)
【東 北】市立雄水商(秋田)恒星学院(青森)
【道 河】栖峰学院(山和)竹芝工業(山和)北尾中央(北尾)
【関 東】清城岩代(南和)浦和学園(埼玉)高崎北陽(群馬)逗子海陽(神奈川)蒼望学園(千葉)
【参 沢】1
【東京・前田】首都圏一(東京)快刀乱麻(前田)日番谷(前田)
【東 海】第六天魔義塾(愛知)帝都体育大学付属濃尾(岐阜)
【豊 州】2
【北蘭越】万葉商業(富山)雪濱(隣乃)
【近 畿】履修館(大阪)七福学園和歌山(和歌山)LP学園(大阪)京都外大二(京都)大津北(滋賀)三江商(三江)
【中 国】濱田(島根)岡山地理大附属(岡山)広島国民寺(広島)
【四 国】土野庄(香川)土讃商(高知?)
【東 陸】安曇崎実業(安祥)森橋商業(森橋)紀田和(逸見)鳩美学園(東真勝)白迫(海剣)
【九 州】月形産業大附(月形)聖峰(長崎)先島商工(沖縄)北日向学園(宮崎)
【西 州】3
【央 州】3
【西 南】城成(大神)三島工(釣鯛)百合ヶ丘(倉原)
【二十一】作吹総合(利賀)新町松蔭(三重)
【希 望】1
【神 宮】吉祥大苫小牧(北海道)
今までのを追加しました。
659
:
歌@三江県観光課長
:2006/02/11(土) 20:57:20
ふと思ったことですが、架空府県の学校の名前がストレートなもの(三江商業とか)なのに、実在の府県の学校が私立はともかく公立や大学もひねった名前であるのはちょっと違和感があるような気がします。
というわけで公立校は実在の名前のままでもいいのかもしれない、と最近思うのです。皆さんはどう思われるでしょうか。
660
:
硝酸@利賀県
:2006/02/11(土) 21:24:48
じつは実在の高校の名前をいろいろひねったりするのが面白かったり^^;
でも実在の学校でもいいと思いますよ。
661
:
さぼてん太郎@月形県
:2006/02/11(土) 22:22:21
>>659
私の場合はどちらでもいいと考えています。
実在の高校の名前をひねったりするのも面白いと思っていますので。
662
:
データ好き@花前県
:2006/02/11(土) 22:44:14
ちなみに私は実在地域の高校名はひねっていますが、
大学名は実在名を使用しています。
663
:
海辺星@南和府
:2006/02/12(日) 15:08:56
皆さんに倣って実在の高校名を弄って使用していますが、
公立だけなら実在名でも大丈夫だと思います。
学校法人だとどうなるのでしょうか。法律には疎いので
ここらへんは判断が出来ません…。
何にしろ、学校に対する多少の配慮は必要かなと思います。
664
:
天鎖JEF
:2006/02/12(日) 19:39:47
私は
>>662
と同じです。
665
:
从*´ヮ`)ノ 青蘭県知事
◆8ireinyamw
:2006/02/13(月) 21:42:39
>>659
フリーの高校野球シミュ、市販の物も含め、
高校野球ゲームは殆どが高校名を反転させてますね。
本松深志とか原塚青雲とか。
何か実名使うと問題があるかもしれません。
私も実在校への配慮は必要という意見には同意です。
ただ高校野球ゲームみたいに反転は色気無いので、
今まで通り、多少捻る程度で良いと思います。
666
:
参沢府知事
:2006/02/13(月) 23:44:12
遅れましたが、参沢府(鳳州)のセンバツ代表は東都海陵高校です。
一応、現段階でのベンチ入りメンバー(3月には多少変更あり)
1 湯川一條 …2年/右投右打/主将
2 藤森 進 …2年/右投両打
3 小早坂行彦 …1年/右投左打
4 麻宮 翼 …2年/右投両打
5 渡邉龍之介 …1年/右投左打
6 山沖謙人 …2年/右投右打
7 高林真哉 …1年/右投右打
8 烏跡冬祗郎 …2年/左投左打
9 永見 篤 …2年/右投右打
10 杉下光承 …2年/左投左打/投手
11 北代大輔 …2年/右投右打/捕手
12 高部 慶 …1年/右投右打/捕手
13 深石 猛 …2年/右投右打/内野手(二遊)
14 森 勝直 …1年/右投右打/内野手(三一)
15 伊藤裕一郎 …2年/右投左打/内・外野手(遊外三)
16 仲村渠 宗 …2年/左投左打/外野手
17 葛巻総太 …1年/右投両打/外野手
18 外 将毅 …1年/左投左打/投手
667
:
硝酸@利賀県
:2006/02/14(火) 00:06:53
報告遅れましたが、ウィキに今大会の出場校をリストアップしました。
公私、所在地などは推測の範囲で行いましたが、気づいたところがあれば適宜修正ください。
http://comic-ekk.homeftp.org/cgi-bin/pukiwiki/pukiwiki.php?%C2%E8%A3%B7%A3%B8%B2%F3%C1%AA%C8%B4%B9%E2%C5%F9%B3%D8%B9%BB%CC%EE%B5%E5%C2%E7%B2%F1%BD%D0%BE%EC%B9%BB
668
:
参沢府知事
:2006/02/17(金) 03:14:42
>>592
で書いた高校硬式野球リーグですが、長いコトほったらかしにしていましたが、
そろそろ責任を持ってきちんとまとめて行きたいと思います(wikiの方も。。。)
言い出しっぺなので、第一回開催地は参沢府が受け持たせていただきたいと思っています。
野球場は無駄に沢山あるので試合の消化効率は良いと思います。
あとは仮称になっているリーグ名と開催期間について、色々とみなさんの意見を聞きたいと思っています。
ちなみに参沢からの参加高校は、薬大寺学園(匙川市)と深月市中央工業(深月市市)の2校になりました。
669
:
天鎖JEF
:2006/02/17(金) 16:56:27
>>668
前田から
久賀高校
部員20人
廃校寸前の学校だったが数年前勢いで甲子園に出てしまったら一気に強豪校に進化した町村部の星。
日番谷高校
部員158人
春選抜にも出場する県内最強の学校。
パワフル高校
部員46人
実況パワフルプロ野球に登場する学校。
以上の三校の出場をお願いしたいのですがよろしいでしょうか。
670
:
硝酸@利賀県
:2006/02/17(金) 23:32:18
>>594
にありますように『中の下』レベルの学校を派遣いただければよいと思うのですが、
久賀・日番谷の2校は強豪にはいるようなので…再考していただければ…
671
:
天鎖JEF
:2006/02/18(土) 11:49:10
>>670
そうですかよく読んでませんでした
じゃあその2校を削除して
稲本車習所高校
文字通り車の学校
秋・春は県大会に進出することもあるが夏はなぜか弱い不思議な学校。
甲子園出場経験はなし
まあ全体的に中の下です
ただ柄が悪く県東部でも1,2を争うヤンキー校
千島雄学高校みたいな感じです
672
:
天鎖JEF
:2006/02/18(土) 12:37:41
青蘭県知事様
希望枠に麗水館農業高校の出場をお願いしたいのですがよろしいでしょうか
673
:
データ好き@花前県
:2006/02/18(土) 16:57:39
>>672
天鎖JEFさんにひとこと。
選抜高校野球の選考システム、わかってますか?
青蘭県知事様によると北蘭越大会にその学校は出てないようですよ。
674
:
データ好き@花前県
:2006/02/18(土) 17:02:30
念のため、ウィキペディアより抜粋です。
>希望枠は明治神宮枠以外の地区の補欠校(補欠チームが複数ある地域は補欠出場順位第1位の学校を対象)の中から、
>データを比較の上、守備力に長けているチームを1校選出。
675
:
旅人
:2006/02/18(土) 18:33:30
希望枠で、爺鷹教育大付属高校を出場させてもよろしいでしょうか?
676
:
天鎖JEF
:2006/02/18(土) 19:48:22
>>672
わかっています
>>655
で補欠校をお願いしたら1校もこなかったので勝手に麗水館農業高校
にしました
北蘭越大会に出てない事は知りませんでした
>>675
他に1校もこなければ爺鷹教育大付属高校になります
このスレに2月21日の正午までにきた学校をこちらでを
をこちらでさいころを振って決めます
677
:
データ好き@花前県
:2006/02/18(土) 21:07:30
>>676
わかりました。トゲのある書き方をしてしまい申し訳ありませんでした。
678
:
天鎖JEF
:2006/02/19(日) 10:04:54
>>677
とんでもありません
679
:
从*´ヮ`)ノ 青蘭県知事
◆8ireinyamw
:2006/02/21(火) 20:54:40
>>672
麗農は強いことは強いんですが、今秋は蘭中地区予選、
準々決勝で古豪、紅商学園に敗退しているんですよ。
ただ常に全国は狙える状態なので、夏の実力での大会参加目指し、
頑張らせて頂きます。
680
:
天鎖JEF
:2006/02/21(火) 21:09:06
希望枠は爺鷹教育大付属高校になりました
681
:
硝酸@利賀県
:2006/02/22(水) 19:57:11
>>671
今頃なんですけど…学校のレベルですが『中の下』というよりは『中の上』とのことです。
学校についてそのままでよければ大丈夫ですが、変更であればお願いしたいと思います。
こちらのミスでご迷惑おかけします。
682
:
データ好き@花前県
:2006/03/03(金) 20:16:29
吉祥大苫小牧は辞退するんですか?
683
:
硝酸@利賀県
:2006/03/03(金) 21:35:28
どうしましょうね…
まあ、架空上だけでも出場させてあげればいいんじゃないかと(笑
684
:
データ好き@花前県
:2006/03/05(日) 16:15:02
じゃあ、そのままにしましょう。
そういえば千島がまだ決まってませんね。
685
:
千島県知事
◆EKK/ygcoCY
:2006/03/08(水) 03:36:41
つ[仁子学園]
686
:
从*´ヮ`)ノ 青蘭県知事
◆8ireinyamw
:2006/03/22(水) 15:31:17
ぽまいら組み合わせはどうなりましたか?
687
:
硝酸@利賀県
:2006/03/22(水) 23:25:07
勝手に決めちゃっていいのかな…
5日目の第2試合
作吹総合(利賀)−大津北(滋賀)
にします。
688
:
歌@三江県観光課長
:2006/03/23(木) 00:50:59
相乗りさせていただきます。
1日目第3試合
三江商(三江)−聖峰(長崎)
と言うわけで明日早くも試合です。
689
:
さぼてん太郎@月形県
:2006/03/23(木) 02:36:17
それでは私も相乗りさせていただきます。
4日目第2試合
月形産業大附(月形)−岡山地理大附属(岡山)
690
:
天鎖JEF
:2006/03/23(木) 15:07:29
前田県復活でかきこ
それでは私も相乗りさせていただきます。
2日目第三試合
快刀乱麻-第六天魔義塾
7日目第二試合
日番谷-吉祥大苫小牧
なお吉祥大苫小牧は初戦で先島商工を6-2で下しました1日目第二試合です。
691
:
歌@三江県観光課長
:2006/03/24(金) 09:29:22
1日目第3試合結果
三江商(三江) 3−0 聖峰(長崎)
三商300000000=3
聖峰000000000=0
(三)黒葛原−藤田
(聖)姫島−大木
短評:三商が初回タイムリー三連打で挙げた得点を守り切りそのまま逃げ切った。三商・黒葛原は被安打4、11奪三振、無四球の好投。聖峰・姫島も2回以降は好投したものの打線の援護に恵まれず。
ちなみにこの結果は智弁和歌山と伊万里商の試合を参考にしています。
692
:
海辺星@南和府
:2006/03/25(土) 10:31:03
では便乗して。
三日目第三試合
(南和)清城岩代-(宮崎)北日向学園
693
:
海辺星@南和府
:2006/03/26(日) 21:03:56
◆選抜高校野球大会・三日目第三試合
───────────
清城岩代 |100 120 300|7
北日向学園|010 000 003|4
───────────
清城岩代 須藤─古賀
北日向学園 宮地─砥部─二宮 本塁打:上木
清城岩代は一回に四番佐々木のライト越えタイムリーで先制すると、
その後小刻みに点を重ね八回の鈴木・田上のタイムリーで勝負を決する。
北日向学園は11安打を放つも拙攻で相手投手須藤を助ける結果に。
なお、詳しい結果は以下のアドレスへ
http://comic-ekk.homeftp.org:/cgi-bin/pukiwiki/pukiwiki.php?plugin=attach&pcmd=open&file=2006%C1%AA%C8%B4%B9%E2%B9%BB%CC%EE%B5%E5%C2%E7%B2%F1%B0%EC%B2%F3%C0%EF.gif&refer=%C6%EE%CF%C2%C9%DC-%A5%E1%A5%E2
※勢いだけで作り始めて5時間掛かりました。もう作りません。
694
:
さぼてん太郎@月形県
:2006/03/26(日) 21:45:35
●選抜高校野球・月形県勢の結果
4日目第2試合
月形産業大附属(月形) 12−3 岡山地理大附属(岡山)
岡山地|003 000 000|3
月形産|340 021 02X|12
【岡】原島(4回1/3)→喜田(3回2/3)−福森
【月】阿島(7回)→高戸(2回)−志藤
本塁打
【岡】
【月】尾藤(1回)
{短評}
月形産大附は1回に尾藤の3ランで3点を先制すると2回には4点を取って序盤から自慢の打線が爆発し、
その後も着実に追加点を挙げ快勝した。
695
:
参沢府知事
:2006/03/27(月) 17:49:52
〜大会6日目(3/28) 第2試合〜
東都海陵(参沢)×雄水商(秋田)
1回戦最後の試合です
696
:
从*´ヮ`)ノ 青蘭県知事
◆8ireinyamw
:2006/03/27(月) 23:18:18
自ら振っておいて雪濱高校のことを忘れていましたorz
大会4日目第1試合
雪濱4-3高崎北陽
日本文理−高崎商の結果を参考にしました。
よって隣乃県勢記念すべき選抜初勝利。
本日の隣乃県の夕方ニュースも日曜の選抜初勝利の話題一色でした。
697
:
硝酸@利賀県
:2006/03/28(火) 00:11:56
5日目第2試合
作吹総合(利賀)−大津北(滋賀)
|000 021 000|3|
|022 000 010|5|
[作吹総]大友→温井→田中
[大津北]木村→小坂
・HR
田上[大]
序盤に作吹総合・大友を攻略した大津北がそのままの勢いで勝利。
作吹総合は中盤、1点差まで詰め寄るも、プレッシャーからかリズムを作りきれなかった。
698
:
参沢府知事
:2006/03/28(火) 22:22:09
〜大会6日目 第2試合〜
東都海陵(参沢)-雄水商(秋田)
東都海|400 001 120|8
雄水商|000 000 000|0
[東] 杉下−藤森
[雄] 佐藤了,小野寺−橘川
<HR> 烏跡(東)
東都海陵は初回、立ち上がり制球の定まらないの雄水商先発の佐藤了介(3年)を一気に攻め、烏跡冬祗郎(3年)の走者一掃となる3点適時打などで4点を先制。
これで楽になったのが東都海陵先発の杉下光承(3年)。7回1死まで四死球すら与えないパーフェクトピッチング。
試合後半にも烏跡の2点本塁打などで援護を得た杉下は、そのまま雄水商打線をわずか2安打に抑え完封勝利。
東都海陵が2回戦進出を決めた。
699
:
歌@三江県観光課長
:2006/03/29(水) 11:14:27
7日目第1試合結果
三江商(三江)1−3帝都体育大学付属濃尾(岐阜)
三江商100 000 000=1
帝体濃100 000 02X=3
(三)黒葛原−藤田
(帝)上田−野原
本塁打 里見(三),上田(帝)
短評:三江商は初回に里見のソロ本塁打で1点を先制するもその裏帝都体育大学付がすぐに追いつく。その後は両チームとも得点が止まったが8回裏帝都体育大学付の主戦上田が自ら2ラン本塁打を放って決着を付けた。両投手とも出来そのものは甲乙つけがたかっただけに三江商・黒葛原にすれば8回の失投が悔やまれた。
あと一応言っておこうと思いますが3回戦は存在するはずです。
700
:
さぼてん太郎@月形県
:2006/03/30(木) 17:04:19
●選抜高校野球・月形県勢の二回戦の結果
8日目第1試合
月形産業大附属(月形) 5−2 逗子海陽(神奈川)
月産|001 201 100|5
逗子|100 000 100|2
【月】阿島(5回)→石(2回)→高戸(2回)−志藤
【逗】二本松(9回)−川田
本塁打
【月】尾藤2号(7回)
【逗】
{短評}
逗子海陽は初回に犠牲フライで1点を先制するが、月形産大附は3回に同点に追いつくと4回には長打攻勢で2点を取り逆転する、
さらに6回に1点、7回に尾藤のソロ本塁打で1点を追加して試合を優位に進めた。
月形産大附の先発阿島は不安定ながらも5回1失点におさえ、その後は継投でしのいだ。
701
:
海辺星@南和府
:2006/03/30(木) 18:24:57
◆選抜高校野球大会・八日目第三試合
───────────
土野庄 |000 000 001 00 .|1
清城岩代|000 010 000 01x|2
───────────
土野庄 玉野─津郷─盛口 本塁打:瓜生
清城岩代 桜井─田部井─古賀─吉井 本塁打:宮古
土野庄誇る好投手・玉野の前に清城岩代自慢の打線も9回3安打1失点に抑えられる。
対する清城岩代も1年生投手桜井が7回までノーヒットのパーフェクトピッチング。
土野庄は9回表、この回変わった田部井から3番瓜生が本塁打を放ち同点、
延長戦へ突入する。試合が決着したのは11回裏、
盛口が放った渾身の143kmストレートを5番宮古がライトスタンドへ運び、
長時間にわたる投手戦の決着をつけた。南和府勢は11年ぶりの3回戦進出、
南和の公立校としては28年ぶりの快挙となった。
702
:
参沢府知事
:2006/03/31(金) 16:12:55
※大会9日目の第3試合から3回戦
〜大会9日目 第2試合〜
蒼望学園(千葉)×東都海陵(参沢)
蒼 望|210 000 001 000 00|4
東都海|000 000 301 000 01|5
[蒼] 経済−有泉
[東] 湯川−藤森
<HR> 水嶋(蒼)
東都海陵は先発2本柱の右のエース湯川一條(3年)が先発。不運な死球と野選が絡み初回から2失点の立ち上がり。
湯川は2回にも蒼望学園の9番・水嶋裕貴(2年)にまさかの一発を浴び、東都海陵が早くも3点を追う展開になる。
逆に蒼望学園・先発の経済昶(3年)は落ち着いた立ち上がりで、3回まで凡打の山を築いて行く。
その後は湯川、経済ともに走者を3塁に背負う展開を作りながら無失点に抑え、中盤6回まで試合を消化する。
その後、試合が動いたのは7回裏。この回の先頭打者、東都海陵の1番・渡邉龍之介(2年)がセーフティーバントをすると、その打球を処理しようとした経済が転倒し右足首を痛めてしまう。
15分の治療ののち再びマウンドに上がった経済に対し、東都海陵は容赦無く攻め立て、5番・湯川、6番・麻宮翼(3年)の連続適時打で同点に追い付く。
さらに続けと7番・山沖謙人(3年)も右翼線に鋭い打球を飛ばしたが、これを蒼望学園の右翼手・浦沢仁(3年)が好捕。かなり際どいプレイで、ワンバウンド捕球にも見えたが判定はアウト。3対3の同点のまま試合は終盤に入る。
その終盤9回表。蒼望学園は怪我をおしてプレイし続ける8番・経済が、球数が150球を越えた湯川から適時打を放ち1点を勝ち越す。
しかし9回裏、東都海陵も粘りを見せ2死満塁とすると、こちらも球数が150球を越えた経済から5番・湯川が利き腕である右腕に死球を受け押し出し。土壇場で同点に追い付く。
延長に入ってからも、足に不安を抱える経済と利き腕が痛む湯川がともに球数200球を越え、13回まで互いに意地の投げ合いを見せる。
そして迎えた14回裏。東都海陵は2死から連打で一・三塁とサヨナラのチャンスを作ると、5番・湯川が経済の真正面へ強襲ライナーを放つ。一瞬アウトかと思われたが、この強烈な打球を経済が掴みきれず、湯川が一塁へ頭から滑り込むと内野安打となり、東都海陵がサヨナラ勝ち。
判定審議に、2度の治療中断、残塁の多い延長戦で、一際疲れのたまる試合となった。
703
:
さぼてん太郎@月形県
:2006/04/01(土) 21:14:40
●選抜高校野球・月形県勢の三回戦の結果
10日目第1試合
月形産業大附属(月形) 8−3 北海道中央(北海道)
◎月形産大附、ベスト8進出
北中|001 010 100|3
月産|023 001 20X|8
【北】北川(7回)→本堂(1回)−金野
【月】高戸(6回)→富内(3回)−志藤
{短評}
月形産大附は2回に2点を先制すると3回には尾藤の2点タイムリー、築山のタイムリーで計3点を追加し序盤から主導権を握る。
さらに6回に1点、7回に2点を取って北海道中央を引き離し結果的には計8点をあげて快勝しベスト8進出を決めた。
月形産大附は先発の高戸が6イニング、2番手の富内が3イニングを投げ、北海道中央打線を3点に抑えた。
704
:
海辺星@南和府
:2006/04/05(水) 21:07:26
◆選抜高校野球大会・十四日目第二試合
───────────
LP学園 |000 020 310|6
清城岩代.|000 110 001|3
───────────
LP学園 住吉─田口 本塁打:渡邉
清城岩代. 須藤─田部井
序盤は両者投手とも順調な滑り出し。
先制したのは清城岩代。5番俊足捕手鈴木が三塁打を放つと、
続く池添の打球はレフトポール際へ。犠牲フライで1点先制。
しかしその裏、須藤は四球でランナーを塁へ出すと、
4番渡邉が改心の一撃を放ち逆転。この裏詫間のタイムリーで
同点となるも、7回にLP学園は、石口・栗林らがスタミナの切れ始めた須藤の
甘い変化球を狙い撃ちし3点の勝ち越しに成功。これが決勝点となった。
土野庄 玉野─津郷─盛口 本塁打:瓜生
清城岩代 桜井─田部井─古賀─吉井 本塁打:宮古
705
:
海辺星@南和府
:2006/04/05(水) 21:08:06
最後の二行はミスです、失礼しました。
706
:
さぼてん太郎@月形県
:2006/04/06(木) 16:21:29
●選抜高校野球・月形県勢の準々決勝(ベスト8)の結果
◎月形産大附、ベスト8で力尽きる。
月形産業大附属(月形) 2−6 首都圏第一(東京)
首都|500 000 100|6
月産|000 002 000|2
【首】小森(9回)−光本
【月】阿島(6回1/3)→高戸(2回2/3)−志藤
本塁打
【月】高井1号(6回)、尾藤3号(6回)
{短評}
首都圏第一は初回、立ち上がりが不安定な阿島を攻めて一挙に5点を先制したあとは、
中盤までは首都圏第一の先発小森と立ち直った月形産大附の先発阿島の投げあいとなり、
6回に月形産大附の高井、尾藤の連続ホームランで2点を返すものの7回に首都圏第一が1点を追加し、これが決勝点のかたちとなりそのまま逃げ切った。
月形産大附は先発阿島の初回の大乱調が最後まで響いた形となり、打線も結果的には首都圏第一の先発小森に14三振を喫するなど繋がりに欠けた。
707
:
硝酸@利賀県
:2006/07/02(日) 21:11:06
沖縄をはじめ夏の甲子園大会の地方予選が開幕しています。
つきましては、今大会の各地の展望、注目選手、出場校などを紹介していければと思います。
言いだしっぺなので自分から。
今年は利賀市内の私学(三海学園大附・利賀環境情報)に加えて市外の公立勢が対抗できるだろうとの見方が出ています。
昨秋の北海道地区大会に出場の結縄商、21世紀枠で春出場の作吹総合、さらに私学ですが最近急成長の啓陵が有力です。
注目選手は三海学園大附のエース、山本敏晴です。球速も140キロ前半で地味ですが大舞台にも動じない精神力が売りです。
708
:
データ好き@花前県
:2006/07/03(月) 20:17:10
花前県は春季大会を制した日浦海陽が一歩リード。
春季大会準優勝の文正大花前、昨夏出場・秋季優勝の花前学園大附・
昨年秋季準優勝の開発学園花前がそれに続きます。
ここ数年押され気味の公立勢は日浦商・志野田に期待。
注目選手は日浦海陽のエース瀧崎一朱(たきざき・かずあき)と、1番を打つ森井祐太(もりい・ゆうた)。
瀧崎は野球王国・参沢からの野球留学生で、「甲子園に行く為に花前に来た」と豪語する右腕です。
激戦区でもまれてきた速球は150km/hに迫ります。
ちなみに双子の兄・一玄(かずはる)は参沢・東大府学園の捕手です。
(今後参沢側から設定変更があるかも)
森井は県内出身の遊撃手。
50m6秒0の俊足と、堅実な守備が魅力です。
709
:
さぼてん太郎@月形県
:2006/07/03(月) 21:25:12
月形県はセンバツベスト8の月形産業大附が最有力です。
その月形産業大附は攻撃力は相変わらず抜群ですが投手力・守備力に多少不安があります。
他には昨年の出場校で春季大会を制した沖津や月形紫音館・扶余・東都大月形・釘宮工業あたりがそれに続きます。
そして、ここ数年で力をつけた花湊・洞海大月形などの新興勢力もあなどれない。
ただ今年の大会の展望としては有力校とされているところはどこも戦力がずば抜けているというわけではなく、混戦が予想されています。
注目選手は月形産業大附の主砲、尾藤宗一(ポジションは外野手)です。
彼は先のセンバツでも3本の本塁打を放つなどそのパワーには定評があります。
710
:
参沢府知事
:2006/07/05(水) 22:46:17
参沢府はセンバツ出場の東都海陵を含む“ビッグ5”が、それぞれバランスの取れた安定した戦力を整え、順当に勝ち上がる事が予想されている。
ちなみにビッグ5とは香報義塾・東都海陵・東大府学園・柳蔭学園・広雀舘の事を指し、硬式野球部ランキングの上位5校に当たる。
ここ数年、この上位5校の入れ替わりがほとんど無かった事から、ゴルフのPGAランキングの“ビッグ5”になぞらえて、こう呼ばれる様になった。
その中でも特に東都海陵の戦力は万全で、2人の左右のエース級投手に切れ目の無い打線を持つ。
これらビッグ5の対抗馬としては、伝統的に投手力が良い立修大磧場、破壊的な打撃力を持つ別所工業と言った名の知れた学校が挙げられる。
さらに水鷺・有工大付属・参沢尚蔭も今年は面白い存在。特に水鷺は練習試合で主力揃いの広雀舘に勝っている。
無名どころでは参謀坂と鳳宰学園に注目。参謀坂は公立普通科の学校ながらバランスの取れた戦力を持つ。
鳳宰学園は6年前までは中高一貫の女子校だったため、ようやく男子1期生が高校3年生となり戦力が整った。
注目の選手は、投手では東都海陵の左右のエース湯川一條と杉下光承がまず挙げられる。
右腕の湯川はMAX143キロながら、切れ味抜群のシュートを武器に凡打の山を築き、左腕の杉下は変則的なフォームから繰り出される大きなカーブで三振の山を築く。
この他には本格派投手の香報義塾のエース山口玲、台湾からの留学生で柳蔭学園のエース姜迅滉、MAX151キロの直球が魅力の立修大磧場のエース裁一瞭がいる。
打者ではBFP上森光龍の弟で、広雀舘のショートのレギュラーを1年で獲得した上森光獅に注目が集まる。兄・光龍よりもパワーがあり、スイッチヒッターである所が魅力。
この他にはセンバツでも活躍した東都海陵の安打製造機・烏跡冬祗郎(外野手)、身長192センチの香報義塾の頼れる主砲・江坂遥(三塁手)が注目株。
また、双子の弟・一朱が日浦海陽(花前県)のエースで、中学生までバッテリーを組んでいた東大府学園の瀧崎一玄(捕手)も評価が高い。
711
:
架都さん
:2006/07/06(木) 16:25:17
三江の歌です。外から書き込んでいますので名無し御容赦。
三江県は全国優勝校を輩出した昨年とは打って変わってレベルの低めな混戦となり、予想としては面白い感じ。
一応の中心は今期選抜出場校でもある三江商業。大物感のある選手は少ないものの堅守と機動力で安定感は抜群。主戦・黒葛原幸生は身長165センチながら左横手から放つ角度のある球で打者を抑える実践派で、右打者相手でも力は落ちない。野手では主将で俊足堅守の遊撃手・埴生康親が面白い存在。彼も身長166センチではあるが卓越したリーダーシップと実兄の若手有望プロ将棋棋士・埴生光国はだしの頭脳プレーでチームを引っ張る。
一方昨年夏の優勝校である三江学院は昨年の3年が抜けてからは苦闘が続き、「三江学院の全てを知る男」木村和基監督(渡辺正一(現月形)と同期でバッテリーパートナーだった)も建て直しに苦慮してきたがここへ来て上昇気流が見えてきた。遊撃手・岡村幹也など昨年夏を経験している選手の頑張りが浮上の鍵を握る。
その他にも体育科創設などの強化策が実りつつある三江東,2年に優秀な選手を擁する山下水産,5月の参沢遠征で力をつけた柳田工科短大附や秋坂工など候補は数多い。
注目選手は上述の通りですが昨年よりは明らかに不作です。
712
:
海辺星@南和府
:2006/07/08(土) 19:01:20
御無沙汰してます。
南和でも夏の予選がまもなく始まります。
今回は、今春選抜で3回戦出場を果たした清城岩代が総合力で頭一つ抜けた感じです。
選抜では実力を発揮できなかったエース須藤も課題だったメンタル面で成長を見せ
チームの中心的存在となるなど、各選手とも確実な成長を見せています。
昨年清城岩代を破って甲子園出場を果たした竹並舎は在学中のご当地アイドル・豊原智紀を
応援団長に起用するなど話題性は十分(?)。しかし今春の府大会では2回戦で中堅・宗軒寺に
まさかのコールド負けを喫するなど、戦力的には厳しい状況です。
かわって注目されているのは昨夏ベスト4の古豪・信村。今春府大会では遊撃手浦佐、二塁手城森が
堅牢な守備でチームの危機を何度も救いました。守備でチームを盛り立てながら
12年ぶりの甲子園出場を目指します。
その他にも愛尚学園、南宮大学付属、中川行成、桑田学園といった私立勢、
市立窟羽商業・福本第一ら公立勢にも注目です。
713
:
硝酸@利賀県
:2006/07/22(土) 23:38:56
利賀県の代表校が決定しました。
結縄商業【ゆいなわしょうぎょう】初出場
1910年開校。国際交流が盛んでロシアと交換留学をしている。
簿記で全国優勝経験有り。県立。生徒数301人。部員数22人。
(利賀シーサイドフィールド)
結縄商|000 001 004|5|
三海学|200 000 200|4|
・結)鹿島→井出→北野
・三)山本→平下→沖→風祭
初出場ながら粒がそろったメンバー。目立った選手はいないがチームワークは抜群。
堅い守りとチーム平均得点圏打率5割台という圧倒的な勝負強さが持ち味。
実際、決勝戦も9回に3点ビハインドを跳ね除け逆転勝ち越しで優勝を決めた。
714
:
データ好き@花前県
:2006/07/23(日) 10:38:10
いよいよ代表が決まってきましたので、
第88回大会のページを作りました。
http://comic-ekk.homeftp.org:/cgi-bin/pukiwiki/pukiwiki.php?%C2%E888%B2%F3%C1%B4%B9%F1%B9%E2%C5%F9%B3%D8%B9%BB%CC%EE%B5%E5%C1%AA%BC%EA%B8%A2%C2%E7%B2%F1%BD%D0%BE%EC%B9%BB
715
:
参沢府知事
:2006/07/23(日) 16:13:57
乙です
今年も関東の出場校を決めさせていただきたいと思います
716
:
データ好き@花前県
:2006/07/23(日) 19:33:19
エリアごとの代表校決定責任者を募集中です。
すでに関東地方は参沢府知事さんに決定しておりますので
それ以外を募集中です(といってもほぼ決まりかな?)。
希望者がいない地域は勝手ながらWikiにページを設置した私が決定いたします。
なお、今日7月23日の時点で既に
北北海道・秋田・山梨・鹿児島・沖縄の代表が決定しております。
717
:
データ好き@花前県
:2006/07/23(日) 19:46:14
↑もちろん架空県以外の、ですよ。一応。
718
:
さぼてん太郎@月形県
:2006/07/23(日) 20:54:47
>>714
,
>>716
どうもご苦労様です。
私は九州の出場校を決めさせていただきたいと思います。
719
:
硝酸@利賀県
:2006/07/24(月) 17:43:24
それなら私は東北を決めます。
720
:
硝酸@利賀県
:2006/07/24(月) 19:06:45
>>713
で訂正。。。
×初出場→○17年ぶり2回目
でした。
721
:
射手座
◆fwW.yoodHc
:2006/07/25(火) 18:01:13
それでは四国を。人がいなければ東海も
722
:
fwW
:2006/07/27(木) 20:07:04
僕、長野
723
:
データ好き@花前県
:2006/07/28(金) 19:51:44
北蘭越・近畿・中国の希望者いらっしゃいませんかー?
といっても前2つはあの人とあの人で決まりでしょうが。
>参沢府知事様
瀧崎兄弟の出身中学を適当に決めてくれませんか?
724
:
参沢府知事
:2006/07/28(金) 22:56:36
>>723
瀧崎兄弟の出身校は碧海市立由仙寺中学校と言うことで
725
:
射手座
◆fwW.yoodHc
:2006/07/29(土) 01:16:50
続々現実で決まってるので、そろそろ。
四国代表
徳島 吉野川(吉野川市) 2年ぶり6度目
香川 瀬戸学園(宇多津町) 5年ぶり2度目
愛媛 島波水産(今治市) 初出場
高知 高知実業(高知市) 2年連続12度目
松岡…どうしましょう、知事さんが決めたほうがいいでしょうか?
央州
南新城 陽元大二(栃野区) 3年連続9度目
北新城 枳殻学園(三邦市) 2年ぶり3度目
愛橋 魚宿学院(愛橋市) 初出場
流海 渡大付属(流海市)
滝谷 速流見(滝谷市) 4年ぶり3度目
西州
青浜 卅橋三(卅橋市) 3年ぶり2度目
高住 高住商業(高住市) 3年連続14度目
板取 城結南(城結市) 初出場
西崎 陽元大西崎(西崎市) 4年連続8度目
都幡 洲波工業(洲波市) 5年ぶり19度目
黒崎 幸洋 (国橋市) 初出場
その他
南窓 東洋みなとハイスクール(洋蛮市) 初出場
氷室 美雪第二(美雪市) 2年連続2度目
高天原 桃源の里(桃源市) 3年連続10度目
稲葉 米代(米代市)初出場
多いなぁ……
726
:
データ好き@花前県
:2006/07/30(日) 21:23:24
いよいよ実在県の代表決定も
明日の宮城・東東京・愛知・岐阜・福井・京都・大阪・兵庫を
残すのみとなりました。
まだ代表を決定していない県の皆様、お早めに!
727
:
名も無き神保市民
:2006/07/30(日) 22:47:09
東陸代表各校
安祥 蒲田(蒲田市) 2年連続5回目
津野 大和(若繁大和市) 初出場
稲山 栗尾商業(栗尾市) 4年ぶり11回目
森橋 高松南(湯陀高松市) 15年ぶり3回目
逸見 紀田和茶業(紀田和市) 3年連続18回目
高遠原 天つ国学園(随神郡酒畑町) 21年ぶり2回目
東真勝 鳥越工業(鳥越市) 初出場
西真勝 淡戸学園犬川(犬川市) 3年ぶり9回目
海剣 東都大海剣(白迫市) 4年連続8回目
浜根 浜根工業(浜根市) 14年連続28回目
(93年当時の遠征に使用した漁船が見つかり、今年はその船で甲子園を目指す。)
728
:
从*´ヮ`)ノ 青蘭県知事
◆8ireinyamw
:2006/07/31(月) 20:21:10
長らく御無沙汰していました。
実は青蘭県設定諸々のデータが入ったPCが故障し失踪していましたが、
本日、修理完了したのでまたちょくちょく遊びに来させて頂きます。
青蘭県代表は二年連続で青蘭商業に決定。
今夏は昨年、背番号10だった木浦敦也がエースに昇格。
横浜ベイスターズ、木塚そっくりの投球フォームで相手打者を翻弄。
持ち玉はシンカー、スライダー、カーブですが基本は直球主体です。
秋季県大会では山ごもりで失踪していた昨年度エース、村上兼辰も健在。
下半身強化で長打力も増し、控え投手ではなくスタメン打者として、
県大会決勝、紅商学園戦では6打点の活躍を見せました。
その他打者も
>>475
で紹介した宮入、湖東も県大会で活躍。
甲子園では"学校創立記念年"を全国優勝で飾ろうと意気込んでいます。
隣乃は…帰ってきたPCの隣乃設定を眺めて考えますね。
729
:
歌@三江県観光課長
:2006/08/01(火) 00:27:56
>>728
お帰りなさい。
でも現実の長野県は本当にサプライズでしたね…。
730
:
千島県知事
◆EKK/ygcoCY
:2006/08/01(火) 14:25:36
>>728
どうもお帰りなさいませ。
是非Wikiにも書いてみて下さい。
731
:
从*´ヮ`)ノ 青蘭県知事
◆8ireinyamw
:2006/08/01(火) 21:36:06
>>729
お久し振りです。
現実長野県、今年はジャイアンツカップを制した松本南シニアの面々が、
日本航空に拉致られる事なく、無事県内高校に進学したのですが、
予想外の結果に凹んでおります、松商と東海大三は秋以降に期待です。
松代は2年生エースのふてぶてしさに注目。
県予選では相手打者を思いっきり睨み付けたり、
審判のボールの判定にブチ切れてマウンドを蹴りあげたり…。
>>730
お久し振りです、メールもありがとうございます。
実は以前から、更新停滞気味の青蘭県サイトの更新を中断し、
Wikiに移ろうと思っていたのですよ。
ただ私事ですが、今月末資格試験がありますので、
それを切り抜けてから、データの移行を始めたいたいと思います。
秋以降の課題はリアル北信越で開催が決定しているプロ野球リーグですね。
青蘭にもいよいよプロ野球チームを作ることになるのか…。
そんな事で、閣下、またよろしくお願いします。
732
:
从*´ヮ`)ノ 青蘭県知事
◆8ireinyamw
:2006/08/01(火) 21:43:15
スレの流れから脱線したので本流に。
隣乃県代表:私立雪濱高校(3年ぶり5度目)
青蘭県代表:県立青蘭商業高校(2年連続20回目)
733
:
硝酸@利賀県
:2006/08/01(火) 22:58:13
最後の宮城代表が決定しましたので報告。
宮城代表:私立仙台栄育学園【せんだいえいいくがくえん】仙台市。5年ぶり19回目。
734
:
歌@三江県観光課長
:2006/08/03(木) 14:59:31
2006年三江商全国大会出場選手一覧
1:黒葛原幸生 3年 左左
2:藤田恭平 3年 右右
3:谷山貞治 3年 左左
4:中原緑 3年 右右
5:笠文太 2年 右右
6:埴生康親 3年 右両 主将
7:森尾悟 3年 右右
8:里見正光 3年 左左
9:藤内拓斗 2年 右右
10:矢沢心 3年 右右
11:野田響 3年 左左
12:三鷹敬一 2年 右右
13:村上優昇 3年 右右
14:内藤重也 1年 右右
15:新井信智 2年 右左
16:珠洲創 3年 右右
17:杉智哉 3年 右左
18:阿部冬樹 2年 右右
基本オーダー
(遊)埴生
(左)森尾
(中)里見
(捕)藤田
(一)谷山
(投)黒葛原
(三)笠
(右)藤内
(二)中原
(控投)矢沢
(控投)野田
(控投)三鷹
(控捕)村上
(控捕内)内藤
(控内)新井
(控内)珠洲(三塁コーチ)
(控外)杉
(控外)阿部(一塁コーチ)
735
:
参沢府知事
:2006/08/04(金) 02:28:57
甲子園組み合わせ抽選があったので、こちらでも対戦相手の発表を。。。
◇大会1日目(8月6日)第1試合◇
東和大姫路(兵庫/一塁側)×鳳宰学園(参沢/三塁側)
736
:
さぼてん太郎@月形県
:2006/08/04(金) 19:19:17
第88回夏の高校野球月形県勢の初戦(二回戦)の対戦相手。
●大会6日目(8月11日)第4試合
洞海大月形(月形)×芳泉芸大付(栃木)
737
:
データ好き@花前県
:2006/08/04(金) 20:01:09
第88回夏の高校野球花前県勢の初戦(1回戦)の対戦相手。
●大会4日目(8月9日)第3試合
日浦海陽(花前)×鳥越工(東真勝)
738
:
从*´ヮ`)ノ 青蘭県知事
◆8ireinyamw
:2006/08/04(金) 21:44:00
●大会3日目(8/8)第3試合
倉吉(鳥取)-青蘭商(青蘭)
739
:
参沢府知事
:2006/08/05(土) 01:07:09
夏の甲子園の通算出場回数ランキングをwikiの方に作りました
架空都市の分は全く書き加えていないので、どんどん加筆して行ってください
740
:
海辺星@南和府
:2006/08/05(土) 22:41:40
●大会2日目(8/7)第3試合
愛尚学園(南和)×津軽(青森)
741
:
硝酸@利賀県
:2006/08/06(日) 00:02:21
●大会1日目(8/6)第3試合
薩摩工(鹿児島)-結縄商(利賀)
742
:
硝酸@利賀県
:2006/08/06(日) 00:04:03
連レスですが。。。
>>740
1回戦は東西に分かれているので津軽ではなくて西日本のチームに変更したほうがいいかと。。。
743
:
歌@三江県観光課長
:2006/08/06(日) 00:59:15
大会五日目(8月10日)第三試合(1回戦相当)
三江商(三江)×由利中央(秋田)
744
:
データ好き@花前県
:2006/08/06(日) 10:12:10
どうでもいいけどなんでみんな第3試合ばっかりなんですか?
人のこと言えないけど(笑)
745
:
海辺星@南和府
:2006/08/06(日) 14:04:03
>>742
恥ずかしながら知識不足でした、すみません。
では、改めてになりますが…
●大会4日目(8/9)第3試合
愛尚学園(南和)×近江八幡商(滋賀)
>>744
特に意識はしていませんでしたが、気づいたら自然に第三試合にしてました…(w
746
:
参沢府知事
:2006/08/06(日) 20:28:30
◇第88回全国高校野球選手権大会 1日目 第1試合◇
東和大姫路(兵庫) 4-7 鳳宰学園(参沢)
鳳 宰|200 000 410|7
東和姫|200 010 001|4
[鳳] 紊,小崇瀬,西海寺−鶴川
[姫] 犬養,岩田了,犬養−田辺
<本塁打> 帯川(鳳宰/1回表)、小嶋速(鳳宰/7回表)
甲子園初出場の鳳宰学園は、1回表に帯川の大会第1号となる2点本塁打で先制をするも、すぐ裏に野選絡みで同点に追い付かれてしまう。さらに5回裏には1点の勝ち越しを許してしまう。しかし2回以降東和大姫路のエース犬養に抑えられていた鳳宰打線は、7回表に連打と死球で満塁のチャンスを作ると、小嶋速のランニング満塁本塁打で6-3と一気に逆転。8回表にも1点を追加し突き放すと、先発の紊から小崇瀬−西海寺と細かく繋いで東和大姫路の反撃を退けた。甲子園初出場を初勝利で飾った鳳宰学園は、次は大会7日目に先島商工と対戦する。
◇7日目(8月12日)第3試合◇
鳳宰学園(参沢)×先島商工(沖縄)
参加校数からすると日程的には無理があると思いますが、日程をずらすとややこしくなるので、現実の試合日程と合わせています。
747
:
硝酸@利賀県
:2006/08/06(日) 23:19:18
◇第88回全国高校野球選手権大会 1日目 第3試合◇
薩摩工(鹿児島) 1-2 結縄商(利賀)
薩摩工|000100000|1
結縄商|000000101|2
[薩摩] 宮下―山口
[結縄] 美作
<本塁打>
17年前は1回戦で大敗した結縄商。まずは初戦突破を狙う。
薩摩工宮下は直球と変化球を織り交ぜ結縄商打線を6回まで3安打の好投を見せる。
一方、結縄商美作も緩急をつけたピッチング。
味方の守備にも助けられ、なんとか3回を無失点に抑える。
4回、薩摩工がフォアボールと送りバントで1死2塁で6番小金井が左中間にタイムリー、1点が入る。
美作はなんとか後続を断ち切り4回を1失点に抑える。
その後も両者好投を続けるが疲れの見え始めた薩摩工宮下に対し、
遠藤、宮川の連続ヒットで2・3塁とすると、益田がスクイズ。
見事成功し1点をもぎ取り同点。
しかし後続が三振、キャッチャーフライ、センターフライでそれぞれ倒れる。
両チームともチャンスを作れず9回裏、薩摩工のエラーで2塁に進むと、
打者は地方予選でも優勝を決定するホームランを打った羽原が打席に立つ。
カウント1-2で二遊間を破るヒット。
結縄商松浦が懸命に走り、クロスプレーになるもセーフでサヨナラ勝ちした。
またもや羽原が試合を決める一打をはなった。利賀県勢2回戦進出は3年ぶりのこと。
◇7日目(8月12日)第4試合◇
王栄実(西東京)×結縄商(利賀)
748
:
从*´ヮ`)ノ 青蘭県知事
◆8ireinyamw
:2006/08/08(火) 20:37:02
◇第88回全国高校野球選手権大会 3日目 第3試合◇
倉吉(鳥取) 0-7 青蘭商(青蘭)
倉 吉|000 000 000|0
青蘭商|300 220 00X|7
[倉吉]山名、友部、山名、三刀屋−玖島
[青商]村上−呉沼
<本塁打>宮入(青商/1回裏) 村上(青商/1回裏) 嗣永(青商/5回裏)
初回、制球の定まらない村上は3連続四死球で無死満塁のピンチ。
ここで中島監督はエースナンバーを付け、村上と切磋琢磨してきた木浦を伝令に送る。
木浦の伝令が功を奏し普段の調子を取り戻した村上、倉吉打線を全球、重いストレートで三者三振。
その裏、嗣永がスリーベースで出塁すると主砲、宮入が高校通算55号となる先制のツーラン。
続く村上も推定140m弾の特大ソロホームランで試合の主導権を握る。
青商は5回にも期待の1年生、嗣永のツーランで差を広げる。
初回こそは危機に陥った村上も以後は調子を取り戻し12奪三振の完封勝利。
学校創立記念年に深紅の大旗を狙う青商が貫禄を見せた試合であった。
試合後は2回戦、先発のマウンドに登る木浦に村上はエールを送っていた。
◇大会8日8月13日(日)第4試合◇
青蘭商(青蘭)vs足羽商(福井)
749
:
さぼてん太郎@月形県
:2006/08/08(火) 20:57:22
歴代甲子園大会の架空都市の成績表(ベスト8以上)を架空都市wikiの方に作ってみました。
間違い・追加等ありましたらどんどん書き直してください。
750
:
海辺星@南和府
:2006/08/09(水) 19:53:50
※いまさらながら花前県さんと被っている事に気づきました、申し訳ありません。
<<4日目 第2試合>>
愛尚学園(南和)1-2近江八幡商(滋賀)
名|123 456 789 | R.|H|E
--------------------
愛|100 000 000 | 1 |6|4
近|000 000 20X.| 2 |6|1
[愛]木場・藍田-高見澤
[近]丸石-菅
<本塁打>
◆試合展開
粘りの投手戦を近江八幡商・丸石が制した。
1回表、愛尚学園は3番吉家が中前適時打放ち立ち上がりの丸石から1点先制。
愛尚学園エース木場は序盤から四球を与え幾度となくピンチを迎えるも、
近江八幡商の貧打にも助けられ粘りの東急グを続ける。
3回裏、近江八幡商は四球で粘り、二死満塁で5番野々垣、しかしここは木場がうまく打たせてピンチしのぐ。
近江八幡商は4回にも好機をつくるが愛尚学園中堅の朝日の好返球で走者を本塁で刺される。
この後両者得点圏に走者を進めるも決め手を欠いたまま終盤を迎える。
7回裏、明らかに疲れの見える木場を近江八幡商打線がとらえる。4番渋谷が中前適時打で同点とすると
3回にチャンスで凡退した5番野々垣がここぞとばかりに渋谷に続き逆転。これが決勝点となる。
8回表には4番藍田が一死から二塁打でチャンスをつくりも後続が凡退。
9回表は丸石が愛尚学園の下位打線を三者凡退に切ってとりマウンド上でガッツポーズ。
それまでの我慢を吹き飛ばすかのように雄たけびを上げた。
◆両チームメンバー・成績
<<愛尚学園>>
西松 光晴 一 2打数1安打 1四球1犠打
高見澤 唯 捕 1打数0安打 3犠打
吉家 彰 二 4打数0安打
藍田 光太郎..三投 4打数3安打
満末 吉郎 遊 3打数0安打 1犠打
朝日 修治 中 4打数0安打
村松 敬助 左 3打数0安打 1四球
新谷 剛 右 4打数1安打
木場 憲太 投三 3打数1安打 1四球
木場 憲太
120球 7回6被安打2失点2自責点7四球2三振
藍田 光太郎
8球 1回0被安打0失点0自責点0四球0三振
<<近江八幡商>>
伊坂 豪 右 3打数1安打 1四球
旗谷 健吾朗..遊 1打数0安打 1四球2犠打
菅 東洋 捕 2打数0安打 2四球
渋谷 大二郎..一 2打数1安打 2四球
野々垣 隆夫..左 4打数1安打
宝田 章三 三 4打数0安打
南牟礼 光咲..中 3打数1安打 1四球
竹迫 悦朗 二 4打数1安打
丸石 権太 投 4打数1安打
丸石 権太
95球 9回6被安打1失点1自責点3四球1三振
751
:
データ好き@花前県
:2006/08/09(水) 20:14:51
<4日目第3試合>
日浦海陽(花前)8-2鳥越工
鳥越工 000 000 200 2
日海陽 032 002 01X 8
(海)瀧崎、葉山−大橋
(鳥)須川、松岡、今野−坂田
日浦海陽は2回に瀧崎、春日のタイムリーで先制すると、
続く3回にも岩根、吉川のタイムリーで5-0とリードを広げる。
先発・瀧崎は安定したピッチングで、6回までを3安打無四球に抑える。
疲れの見えてきた7回に3連打で2点を失うとすぐに降板し葉山に交代。
8回には岩根のソロアーチも飛び出し、日浦海陽がまずは好スタートを切った。
◇大会9日目 8月14日(月)第2試合◇
日浦海陽(花前)vs高知実(高知)
752
:
歌@三江県観光課長
:2006/08/10(木) 22:09:36
大会五日目(8月10日)第三試合(1回戦相当)
三江商(三江) 5−1 由利中央(秋田)
三商130 000 001=5
由利000 000 010=1
(三)黒葛原−藤田
(由)山田,佐藤−塚田
本塁打 笠(三)
短評:三江商は1回、四球から盗塁とバントを絡めて3塁に進んだ1番埴生を塁に置いた状態で3番里見が犠牲フライを放って先制、2回にも7番笠の本塁打などで3点を加え序盤から試合を優位に進める。由利中央は8回に1点を返すものの三江商も9回スクイズで追加点を挙げ突き放し、これで完全に決まってしまった。三江商の先発黒葛原は9回を1失点10奪三振という好内容であった。
大会9日目(8月14日)第4試合
熊本一工(熊本)×三江商(三江)
753
:
歌@三江県観光課長
:2006/08/11(金) 10:33:23
ちなみに三江商の夏の大会における勝利はEKK登場予定である1993年以来13年ぶりのこととなります。
754
:
外尾県出納長
:2006/08/11(金) 17:35:52
外尾県勢の結果
大会6日目第2試合
新港東東(外尾) 16-17 佐賀一商
港東東 135 013 300 |16
佐一商 0010 140 11× |17
両チームで計45安打、33得点とまさに今大会を象徴するかのような試合だった。
佐賀一商は9点差とされた3回裏に一気に10点を奪い逆転しその後は着々と点を追加していった。
新港東東は7回表に3点を取って同点とするものも、8回裏に勝ち越された。 9回表に2死3塁とするものも、右飛でゲームセットとなった。
また、新港東東は7失策と守備が乱れた。
(外尾県勢2年連続初戦敗退)
755
:
外尾県出納長
:2006/08/11(金) 17:39:08
佐賀代表は肥前商でしたね。申し訳ありませんでした。
756
:
さぼてん太郎@月形県
:2006/08/11(金) 18:41:48
●第88回全国高校野球選手権・月形県勢の初戦(二回戦)の結果
●大会6日目(8月11日)第4試合
洞海大月形(月形) 1−0 芳泉芸大付(栃木)
◎洞海大月形、甲子園初勝利を飾る。
芳泉|000 000 000|0
洞月|000 000 01X|1
【芳】桧垣(8回)−三月
【洞】釜沢(9回)−久美内
{短評}
試合は序盤から両チームのエースがそれぞれの持ち味を発揮し、互いに一歩も譲らない投手戦となった。
試合が動いたのが8回裏一死三塁の場面で芳泉芸大付のエース桧垣の暴投で洞海大月形が1点を先制しそれが決勝点となった。
●月形県勢の次回(三回戦)の対戦相手
大会10日目(8月15日)第3試合
洞海大月形(月形)×如川館(広島)
757
:
参沢府知事
:2006/08/11(金) 23:49:57
選手権大会のみですが、参沢代表の成績を更新しました
参沢代表の成績が他架空都市の代表に何かしらの影響が出るような部分があったらお知らせください
758
:
参沢府知事
:2006/08/12(土) 21:56:53
◇第88回全国高校野球選手権大会 7日目 第3試合◇
鳳宰学園(参沢) 3X-2 先島商工(沖縄)
先 島|000 000 100 001|2
鳳 宰|000 000 001 002|3
[先] 長嶺−比嘉恵
[鳳] 紊−鶴川
<本塁打> −
鳳宰学園・紊、先島商工・長嶺の両エース先発で始まった試合は、両者とも抜群の立ち上がりを見せ、6回までお互い無安打で抑える投手戦に。試合が動いたのは7回表、先島商工2番・小谷津の止めたバットに当たった打球が三塁線に転がると、これがライン上で止まり内野安打に。先島商工はこの初安打を足掛かりに二死一・三塁のチャンスを作ると、時間差のダブルスチールで1点を先制する。その後、鳳宰学園も無安打無得点から逃れる安打を放つも、得点には結び付かず最終回を迎えてしまう。その9回裏、一死から代打小嶋渓が放った外野へのライナーを先島商工の中堅手・祝田が後逸。小嶋渓は一気に本塁へと駆け抜け、鳳宰学園は土壇場で同点に追い付き試合は延長戦に。延長戦でも好投を続ける両エースだが、先に疲れが見えたのは紊。12回表に連続四球と失策に近い内野安打で無死満塁のピンチを招くと、ここで紊は痛恨の大暴投。1点の勝ち越しを許すも、ここで鳳宰学園の捕手・鶴川が好判断。暴走気味に飛び出した他走者を全員挟殺でアウトに仕留め、変則的な三重殺を完成させる。勝ち越しを許し窮地に立たされつつも、三重殺の勢いで士気が上がる鳳宰ナインは12回裏、5番・鳴瀧、6番・玉記の連打から一死二・三塁のチャンスを作ると、途中から入った1年生・不破が左翼フェンス直撃のサヨナラ2点適時打を放つ。鳳宰学園はプロ注目の長嶺擁する先島商工を延長12回激戦の末退け、三回戦へと駒を進めた。
◇10日目(8月15日) 第4試合◇
鳳宰学園(参沢)×仙台栄育学園(宮城)
759
:
硝酸@利賀県
:2006/08/12(土) 23:29:03
◇第88回全国高校野球選手権大会 1日目 第3試合◇
王栄実(西東京) 10-1 結縄商(利賀)
王栄実|102110401|10
結縄商|000000100|1
[王実] 斎川
[結商] 美作-高橋-紀浦
<本塁打>寺村1(王)
王栄実の斎川に対し結縄商打線は沈黙。斎川は5回までパーフェクト、7奪三振に抑える。
一方結縄商、美作は初回いきなり先頭打者寺村にホームランを打たれる。
なんとか後続を凡打にしとめるが、美作は毎回焦りからか制球が定まらず4点を取られた時点で高橋に代わる。
その後も王栄実の多彩な攻撃によりズルズルと点差をあけられてしまう。
7回にはスクイズでなんとか1点を返し一矢報いるものの斎川のピッチングは衰えない。
結局、斎川に12奪三振、被安打3本と完全に抑え込まれ、敗退した。
760
:
データ好き@花前県
:2006/08/14(月) 19:20:06
<9日目第2試合>
日浦海陽(花前)6-5高知実(高知)
高知実 010 000 040 0 5
日海陽 000 301 100 1X 6
(海)葉山、瀧崎−大橋
(高)中松、小平−下山
日浦海陽は葉山が先発。
2回に1点を失うが3回、岩根、今日はレフトに入る瀧崎の連続タイムリーで3点を奪い逆転。
その後も追加点を重ね5-1とする。
しかし8回表、高知実は葉山を攻め立て2点差に追い上げる。
ここで瀧崎がマウンドに上がるが5番・溝口のタイムリーで同点に追いつかれてしまう。
そのまま試合は延長へ。
そして10回裏。
ツーアウト一・三塁の場面で田畑がライト前にはじき返し、日浦海陽がサヨナラ勝ちで初の3回戦進出を決めた。
◇大会11日目 8月16日(水)第3試合◇
武蔵学院(埼玉)×日浦海陽(花前)
761
:
从*´ヮ`)ノ 青蘭県知事
◆8ireinyamw
:2006/08/14(月) 23:38:59
◇第88回全国高校野球選手権大会 8日目 第4試合◇
青蘭商(青蘭)3-0足羽商(福井)
青蘭商|200 000 001|3
足羽商|000 000 000|0
[青商]木浦−呉沼
[足商]金ヶ崎−北ノ庄
<本塁打>
初回、青蘭商は二死一、二塁から五番村上がセンターオーバーの二点タイムリーヒット。
村上の援護を受けた木浦は初回から快調なピッチング。
足羽商に安打らしい安打を放たさせない。
九回表は木浦自ら絶妙なスクイズを決めて点差を広げる。
しかし九回裏、過信からか木浦は足羽商に攻められ二死満塁。
長打が出れば同点のピンチに陥る。
迎えたバッター、利家は木浦のスライダーを捕らえ、
三塁手の頭を越える安打を放ったかと思われたが、
身長197㎝の関がジャンプ一番、ヒット制の当たりを見事捕球。
あわや逆転サヨナラ敗退に繋がる試合を制した。
次戦は強豪七福学園和歌山戦、中島監督は超高校級の二本柱、
木浦、村上の継投を示唆していた。
◇大会8日8月16日(水)第4試合◇
青蘭商(青蘭)vs七福学園和歌山(和歌山)
762
:
歌@三江県観光課長
:2006/08/15(火) 14:01:39
大会9日目(8月14日)第4試合
熊本一工(熊本) 4−2 三江商(三江)
熊一工001 100 002=4
三江商200 000 000=2
(熊)福島,丸田−北村
(三)黒葛原−藤田
本塁打 藤原(熊)
三江商は1回、得意の機動力を活かした攻めで2点を先制するもその後は熊本一工の2投手を打ちあぐねる。一方熊本一工も4回に藤原の本塁打で同点に追いつくも三江商・黒葛原を崩すには至らない。しかし、9回、疲れの見えた黒葛原を熊本一工打線がヒットの連打で攻略して決着した。三江商は選手層の薄さが響いて12年ぶりの夏3回戦進出はならなかった。
763
:
さぼてん太郎@月形県
:2006/08/15(火) 19:14:17
●第88回全国高校野球選手権・月形県勢の三回戦の結果
●大会10日目(8月15日)第3試合
洞海大月形(月形) 1−4 如川館(広島)
如川|300 000 010|4
洞月|000 000 100|1
【如】沢口(9回)−浮山
【洞】釜沢(9回)−久美内
{短評}
一回表如川館は立ち上がり制球が定まらない釜沢を攻め立てて3点を先制、その後は釜沢は立ち直って試合は締まった展開となり、
七回裏に洞海大月形も中見のタイムリーで1点を返すが、八回表に如川館が1点を追加してこれが決勝点なりそのまま逃げ切った。
764
:
参沢府知事
:2006/08/15(火) 21:47:10
◇第88回全国高校野球選手権大会 10日目 第4試合◇
仙台栄育学園(宮城) 3-6 鳳宰学園(参沢)
鳳 宰|011 100 030|6
仙栄育|000 200 001|3
[鳳] 小崇瀬,西海寺,紊−鶴川,上祥,鶴川
[仙] 伊藤−横山
<本塁打> 鶴川(鳳宰/3回表),高澤(仙台/4回裏)
鳳宰学園の先発は前の試合一人で12回を投げきった紊では無く、2年生の小崇瀬。対する仙台栄育学園の先発は注目の2年生エース伊藤。無難な立ち上がりを見せた小崇瀬とは対象的な伊藤から鳳宰学園は小刻みに点を積み重ねて行く。3回表には鶴川が本塁打を放つなど、4回までに3点を奪う。しかし先発経験の少ない小崇瀬は4回裏、仙台栄育学園の3番・高澤に本塁打を許してしまうと突如崩れ始め、無死満塁のピンチを招いてしまう。ここで小崇瀬に代わり緊急登板となった西海寺が素晴らしい投球を見せる。自他共に認める制球力で打者を翻弄し、三者三振を全て見逃しで奪うと言う離れ業をやってのける。その後は西海寺・伊藤共にテンポの良い投球で3-2のまま均衡した展開に。その均衡が破られたのは8回表、西海寺が二死からあまり得意ではない打撃で内野安打を放つと、直ぐさま二盗。動揺した伊藤から連続四球でさらにチャンスを広げると、この流れに乗ったのは前の試合でサヨナラ打を放った不破。右翼線への強烈なヒットで走者を一掃する適時打を放ち、鳳宰学園はリードを4点に広げる。最終回に西海寺が1点を失うと、エース紊が救援。仙台栄育学園の粘りの反撃を退け、鳳宰学園が勝利。鳳宰学園は初出場で見事にベスト8進出を決めた。
次の試合は組み合わせ抽選後に。。。
765
:
データ好き@花前県
:2006/08/16(水) 20:07:14
<9日目第2試合>
日浦海陽(花前)9-8武蔵学院(埼玉)
日海陽 100 220 004 9
武蔵学 400 002 020 8
(武)赤井、石川−中
(海)瀧崎、葉山、宮守−大橋
日浦海陽は1回に森井の先頭打者本塁打で先制。
しかしその裏、先発瀧崎がつかまり長短打で4点を失う。
3点を追う海陽は4回、古市の本塁打と吉川のタイムリーで1点差に詰め寄ると、
5回には塚本・岩根のタイムリーで逆転する。
しかし武蔵学院は6回、瀧崎から副島・遠藤がタイムリーを放ち再度逆転を許す。
さらに8回にも2点を追加して8-5とし、なおも一死満塁。
ここで海陽は葉山に代えて1年生の宮守をマウンドに送る。
宮守はこのピンチで引地を三振、塚越をショートゴロに討ち取る。
すると9回、日浦海陽打線が爆発。
岩根・吉川・春日のタイムリーで4点を加え逆転に成功!
宮守は9回も三人でしめ、日浦海陽がシーソーゲームを制し初のベスト8進出を果たした。
766
:
データ好き@花前県
:2006/08/16(水) 20:09:23
さて、いよいよベスト8なわけですが、
カード抽選はどうしますかね?
767
:
从*´ヮ`)ノ 青蘭県知事
◆8ireinyamw
:2006/08/16(水) 21:05:16
◇第88回全国高校野球選手権大会 11日目 第4試合◇
青蘭商(青蘭)3-0七福学園和歌山(和歌山)
青蘭商|500 042 001|12
和歌山|002 032 200| 9
[青商]関、中島、金子、村上−小笠原、呉沼
[七和]簑島、南部、押武、簑島、堀内−丹次
<本塁打> 村上(青商/1回表) 東垣外(青商/5回表) 孫市(和歌山/5回裏、7回裏)
初回、青蘭商は1番湖東、2番有賀が驚異的な粘りを見せて、
和歌山先発、簑島に42球の投球を行わせて集中力を途切れさせる。
その後、宮入の2点タイムリー、村上のツーラン等でいきなり5点を先制。
試合後、七福学園和歌山、鷹島監督が想定外と嘆いたのが青商先発投手の関。
木浦の低めの変化球、村上の剛速球を想定して練習をしてきた、
七福学園和歌山打線は、長身、関が投じるストレートに大いに手こずる。
3回、5回とようやく関攻略に成功するも、変わった中島に後続を抑えられる。
続き中島攻略に成功したかと思えば、変わった金子に抑えられる悪循環。
最後はリリーフ登板した村上に完全に抑えられて万事休す。
終始、試合の主導権を握った青蘭商が強豪、七福学園和歌山を撃破。
昨年、準々決勝で大敗をしたリベンジを果たす為に甲子園に戻ってきた青商ナイン。
本当の勝負はこれからと、勝って兜の緒を締める姿勢が印象的であった。
768
:
歌@三江県観光課長
:2006/08/16(水) 21:55:34
そう言えば4回戦ってどうなってましたっけ?
769
:
データ好き@花前県
:2006/08/16(水) 22:08:45
架空県で現時点で勝ち残っているのは
日浦海陽(花前)・鳳宰学園(参沢)・青蘭商(青蘭)
の3校ですね。
これだけならそのまま準々決勝にしてもいいような気がするなあ。
770
:
从*´ヮ`)ノ 青蘭県知事
◆8ireinyamw
:2006/08/16(水) 22:30:35
確かに直接対決はまだ回避出来るので、ベスト8はまた自己処理で良いと思いますね。
明日は私不在なので、どうなるか分からないので一応晒しておきます。
大会13日目第2試合
青蘭商業(青蘭)-多摩野大蔵王(山形)
771
:
データ好き@花前県
:2006/08/16(水) 22:38:36
大会12日目第2試合
帝東(東東京)×日浦海陽(花前)
772
:
参沢府知事
:2006/08/17(木) 00:49:00
仙台栄育戦後、先走って『ベスト8進出』なんて書いてしまっていましたね。
wikiの方の参沢府−高校野球のページには戦績まで書いてありますが、あれは架空都市代表も含めて64代表以内だと仮定して戦績を考えています。
なので現実と同じく、5〜6勝で優勝になります。
ま、それはイイとして準々決勝。。。
◇12日目(8月17日) 第1試合◇
吉祥大苫小牧(南北海道)×鳳宰学園(参沢)
773
:
参沢府知事
:2006/08/17(木) 16:48:39
◇第88回全国高校野球選手権大会 12日目 第1試合(準々決勝)◇
吉祥大苫小牧(南北海道) 5-4 鳳宰学園(参沢)
鳳 宰|200 200 000|4
吉大苫|000 004 10X|5
[鳳] 紊,西海寺,勅使河原−鶴川,上祥,鶴川
[苫] 高橋将−糸賀
<本塁打> 帯川(鳳宰/1回表)
初出場ながらベスト8にまで進出した鳳宰学園が、ベスト4をかけて挑むのは強豪・吉祥大苫小牧。その強豪のエース高橋将に対し、鳳宰学園は初回から点を奪う。先頭の小嶋速が出塁すると、3番・帯川が大会新記録となる本塁打を放ち2点を先制。4回表にも今大会のラッキーボーイ9番・不破の適時打などで2点を追加。投げても鳳宰学園の先発・紊が吉祥大苫小牧を5回まで無得点に抑える好投を見せる。しかし試合後半に入ると4年連続出場中の吉祥大苫小牧の維持の反撃を受ける。6回裏、得点圏に走者を進められると2番・美和、3番・仲西、4番・本所賢の三連続適時打で同点に追い付かれる。さらに7回裏、この回からマウンドに上がった西海寺が二死ながら走者を三塁に置くピンチを招くと、吉祥大苫小牧の7番・三上に内野安打され勝ち越しを許してしまう。その後、鳳宰学園はわずか1点のビハインドながら、尻上がりに調子の上がってきた高橋将の投球に翻弄され万事休す。4-5のスコアで敗れ、ベスト4進出とはならなかった。
774
:
データ好き@花前県
:2006/08/17(木) 19:49:19
<12日目 準々決勝 第2試合>
海陽 020 330 120|11
帝東 400 130 002|10
(帝)大戸、柿原、初見−東
(海)葉山、瀧崎、宮守、瀧崎−大橋
今年の夏を象徴するような大乱戦となった。
1回、日浦海陽の先発葉山が帝東打線につかまり4失点。
海陽は2回、岩根の2ランで2点を返すと、4回に塚本の2ラン、瀧崎のタイムリーで逆転。
再び同点とされた5回に田畑・岩根のタイムリー、古市の犠牲フライで8-5と差を広げるが、
その裏2回から登板の瀧崎が雨宮に3ランを打たれ再び同点に。
しかし7回、大橋の犠牲フライで勝ち越すと、8回に2点を追加。
粘る帝東は9回、東のタイムリーで1点差につめより、なおも一死一・二塁。
ここでは宮守に代わり再度瀧崎を登板させ、辛くも逃げ切った。
死闘を制した日浦海陽。
花前勢のベスト4は2002年の開発学園花前以来、4年ぶり3回目。
果たして、県勢初の決勝進出なるか?
775
:
データ好き@花前県
:2006/08/17(木) 22:17:46
スコア再掲。
<12日目 準々決勝 第2試合>
日浦海陽(花前)11-10帝東(東東京)
海陽 020 330 120|11
帝東 400 130 002|10
(帝)大戸、柿原、初見−東
(海)葉山、瀧崎、宮守、瀧崎−大橋
776
:
从*´ヮ`)ノ 青蘭県知事
◆8ireinyamw
:2006/08/18(金) 17:43:58
◇第88回全国高校野球選手権大会 13日目 第2試合◇
青蘭商(青蘭)2-4多摩野大蔵王(山形)
青蘭商|100 000 100 .|2
蔵 王|000 000 004X|4
[青商]木浦−呉沼
[蔵王]義光−戸澤
<本塁打> 守棟(蔵王/9回裏)
学校創立年に深紅の優勝旗を!
全国制覇を目標に甲子園にやってきた青蘭商だったが遂に力尽きた。
1回、湖東のスチールを絡めた後、嗣永の絶妙なスクイズで先制。
7回には東垣外のセンターオーバーのタイムリースリーベースで追加点。
しかし9回表、青蘭商の歯車が意外な形で狂い始める。
9回表の攻撃、二死満塁で迎えるバッターは今大会絶好調の村上。
村上は義光の投じたストレートをフルスイング。
打球はレフトスタンドに飛び込むかと思われたが、強風の煽りを受けて、
まさかのレフトフライ。
しかし今日の木浦のピッチングならば2点のリードは安全圏内。
ところが無死一塁から、センターライト間に上がった飛球は、
またも風の影響で、目測を過った名手湖東、村上の間を抜く長打へ。
しかも焦った村上のバックホームが大暴投、バックネット裏をボールが転々とする間、
ランナーがホームイン、ランニングホームランで瞬く間に同点。
精神的な物では全国屈指の青商だったが、流石の風の悪戯に落胆。
死球でランナーを出塁させてしまった木浦、迎えた守棟に真剣勝負を挑むも、
渾身のストレートをライト方向へ運ばれてしまう。
今度は風の悪戯無し、文句なしのサヨナラツーラン本塁打を浴び、
青蘭商の夢は甲子園の空に散った。
学校創立記念年に全国制覇を夢に掲げて進路を青商に絞った選手たち。
試合後の落胆ぶりは見ていても心が痛む程であったが、
今大会の経験を胸に、それぞれの道で頑張って欲しい所だ。
777
:
データ好き@花前県
:2006/08/18(金) 18:59:56
準決勝
第1試合
日浦海陽(花前)-吉祥大苫小牧(南北海道)
第2試合
王栄実(西東京)-多摩野大蔵王(山形)
778
:
参沢府知事
:2006/08/18(金) 20:00:21
そうか、苫小牧に勝ってれば瀧崎と対戦できたのか
惜しいコトしたなぁ。。。
779
:
データ好き@花前県
:2006/08/18(金) 21:17:06
>>778
それほど苫小牧が強いって事で・・・。
780
:
データ好き@花前県
:2006/08/19(土) 19:23:44
<14日目 準決勝 第1試合>
日浦海陽(花前)1-3吉祥大苫小牧(南北海道)
日海陽 000 100 000 1
吉祥苫 001 000 20X 3
(吉)高橋将-糸賀
(海)瀧崎-大橋
高橋将大・瀧崎一朱。プロ注目の両エースが先発のこの試合。
試合は本大会非常に珍しい投手戦となる。
先に均衡を破ったのは吉祥大苫小牧。3回、この回先頭の8番・石田のホームランで1点を先制する。
しかし直後の4回、日浦海陽も負けじと5番・岩根のホームランで追いつく。
膠着状態の中、淡々と投げ続ける高橋と瀧崎。
しかし7回、苫小牧がついに瀧崎を捕らえた。
二死ながら一・二塁と攻め立てたのち、美和に走者一掃の二塁打を打たれ2点を失ってしまう。
海陽は6回以降高橋の前に三塁を踏ませてもらえず、花前県勢初の決勝進出はまたしてもお預けとなった。
20日
<決勝>
吉祥大苫小牧(南北海道)-王栄実(西東京)
781
:
参沢府知事
:2006/08/21(月) 01:31:44
>>780
瀧崎はホントにお世話になりました
SPBドラフト時にまた名前が出ると思います
現実の方の甲子園もカナリ面白いですねぇ(改めて実感)
782
:
JN1008号
:2006/08/21(月) 11:08:36
『栄冠は君に輝かない』の
93年度出場校ってまだ募集してますか?
宜しければ 木造代表:秋水高をお願いしたいんですが…
783
:
千島県知事
◆EKK/ygcoCY
:2006/08/22(火) 00:16:16
>>782
了解です。
それでは架都Wikiにその旨付け加えといて下さい。
それと、秋水高校のユニホームのデザインとか考えといて下さい。
詳細な学校・選手のプロフィールとか。
まだまだ南大会の2回戦なので時間はあります。
ごゆっくりお考え下さい。
784
:
JN1008号
:2006/08/23(水) 18:51:14
ありがとうございます。
では、近日中に必ず。
私の書いてる小説でも、なんとかどうとか千島県の
1割ほどでもリアリティを出したいですが、なかなか難しいですね。
785
:
从*` ロ´)<青蘭県知事
◆8ireinyamw
:2006/09/27(水) 22:31:29
秋季高校野球北蘭越大会の青蘭県代表が決定しました。
・私立 紫翠短期大学附属高等学校
・私立 東都大学附属第四高等学校
・県立 青蘭商業高等学校
・私立 青蘭義塾高等学校
紅商学園黄金期を築いた高原監督が率いる紫翠短大附。
ここ数年、蘭中地区の盟主になりつつある東都大四。
夏全国ベスト8のメンバーが多々残る青蘭商。
打撃だけなら全国でも指折りの青蘭義塾。
今年も現実界の長野県代表からは想像も付かない、
強豪揃いとなっております(`・ω・´)
隣乃は後日、適当にセレクトします。
786
:
データ好き@花前県
:2006/09/27(水) 23:03:39
>>785
では、花前県も出す事にします。
・私立 中河第一高校
・県立 花前商業高校
今年5月の参沢遠征を経験した2年生が集まる中河第一。
花前の盟主の座を取り戻したい古豪・花前商業。
この2校が出場です。
今年の開催地は現実が長野であるのと同様、青蘭ってことですよね?
一応、開催県の青蘭が4に対し隣乃・富山・石川・福井・花前は各2校を想定していますが。
787
:
从*` ロ´)<青蘭県知事
◆8ireinyamw
:2006/09/28(木) 20:38:57
>>786
そうですね、実在の長野県が地元開催との事なので、
4校選出させて頂きました。
その他地区も二校で良いと思います。
何なら何処かの地区は私が受け持ちますか?
そして隣乃県代表はいつもの所w
・私立 雪濱高等学校
・私立 隣乃南波高等学校
何だかんだで隣乃も宮城みたいに二強になってきています。
788
:
从*` ロ´)<青蘭県知事
◆8ireinyamw
:2006/10/19(木) 21:49:26
実際の秋季北信越大会が終了したので、
秋季北蘭越大会、選抜ほぼ確定の東都第大四のスコアのみ掲載。
花前県勢の動向が判明次第、他チーム、隣乃勢も公開します。
◇1回戦
東都大四9-2桜鱒(富山)
◇準々決勝戦
東都大四3-1越前商(福井)
◇準決勝戦
東都大四6-0越前工科大附属越前
身長182㎝のエース、青木は140㎞代のストレートとスライダーが武器。
県外出身選手の多い四高ですが青木は下若瀬町出身です。
789
:
データ好き@花前県
:2006/10/19(木) 23:05:02
お呼びですか。
花前県の2校の結果は以下の通り。
1回戦
中河第一6-2遊楽館(石川)
花前商2-7雪濱(隣乃)
準々決勝
中河第一5-9越前工大越前(福井)
今年も無理そうです。21世紀枠で引っかかるかどうか・・・。
790
:
硝酸塩@利賀・外尾
:2006/11/07(火) 23:37:29
いまさらながら秋季北海道地区高校野球大会の結果。。。
北海道地区は北海道・利賀・外尾の3道県。
北海道に関してはリアルでは全道大会がありますが面倒なので2つのブロックに分けました。
ブロックは各2校出場。
①道南(函館・室蘭・札幌・小樽・南北空知支部)
【吉祥大岩見沢】【北勢】
②道北(名寄・旭川・十勝・釧路・北見支部)
【旭南】【十勝学園】
③利賀(利賀県)
【三海学園大附】【利賀雄志館】
④外尾(外尾県)
【新港東東】【上谷工大附属】
利賀県勢
1回戦
三海学園大附2-8旭南
利賀雄志館4-3上谷工大附属
準決勝
利賀雄志館1-7新港東東
外尾県勢
1回戦
上谷工大附属3-4利賀雄志館
新港東東12-6十勝学園
準決勝
新港東東7-1利賀雄志館
決勝
新港東東2-4旭南
優勝は旭南(きょくなん)。利賀・外尾両県勢、選抜は厳しそうです。
791
:
从*` ロ´)<青蘭県知事
◆8ireinyamw
:2006/11/08(水) 18:13:54
◇2006秋季北蘭越高校野球大会 隣乃県代表校
私立 雪濱(ゆきはま 雪濱市)
私立 北乃幡泰藍斗(きたのはたたいらんと 北乃幡市)
私立 日本海中央(にほんかいちゅうおう 梅ヶ丘市)
792
:
从*` ロ´)<青蘭県知事
◆8ireinyamw
:2006/11/08(水) 18:14:44
◇2006秋季北蘭越高校野球決勝戦
・雪濱12-4東都大第四
初戦、雪濱は今夏の甲子園経験組を多々要する青蘭商を一蹴。
準決勝では石川の古豪、星狼(せいろう)にサヨナラ本塁打勝ち。
決勝ではエース、青木を温存した東都大四に圧勝。
近年、隣乃だけではなくその知名度を全国区にし始めている、
雪濱高校が明治神宮大会に駒を進めました。
雪濱高校、硬式野球部のユニフォームは横浜高校と同タイプ。
雪濱が躍進する以前は"ユニフォームだけは強そう"
と他校に一笑に伏せられていた時期もありました(´・ω・`)
793
:
データ好き@花前県
:2006/11/08(水) 21:06:32
あれ?雪濱の初戦は花前商にしたはずなんですが。
794
:
从*` ロ´)<青蘭県知事
◆8ireinyamw
:2006/11/09(木) 18:43:16
あ(´・ω・`)
今度から出場校とトーナメントを作成した方が良さそうですね。
795
:
さぼてん太郎@月形県
:2006/11/09(木) 21:19:28
少し遅くなりましたが秋季九州地区高校野球大会の月形県勢結果は以下の通りです。
●東都大月形(2回戦敗退)
●釘宮工業(準優勝)
来年の選抜は釘宮工業が可能性がありそうです。
796
:
海辺星@南和府
:2006/11/11(土) 21:25:46
遅くなりましたが、関東大会の結果です。
ttp://comic-ekk.homeftp.org:/cgi-bin/pukiwiki/pukiwiki.php?plugin=attach&pcmd=open&file=2006akikanto.gif&refer=%C6%EE%CF%C2%C9%DC
なお、南和府勢は清城岩代が1回戦敗退、
南宮伊勢島は1年エース・飛田を中心に準優勝と自己最高成績をおさめました。
797
:
富賀県民代表
:2006/11/15(水) 16:48:52
秋季九州大会富賀県勢の結果
久国高等学校・・・初戦敗退という結果です。
798
:
洲北県知事
:2006/11/18(土) 21:08:56
秋季北海道大会
洲北県勢出場高 洲北学園 白帝大学付属洲北
結果 両校初戦で敗退
799
:
硝酸@利賀・外尾
:2006/11/25(土) 20:48:53
来年の夏の甲子園は第90回記念大会で出場校が6校増えるみたいですね。
リアルでは神奈川、埼玉、千葉、愛知、大阪、兵庫が2枠になりますが架空自治体も入るとどうなんでしょうか?
参沢は2枠になりそうな感じですが…
800
:
参沢府知事
:2006/11/25(土) 21:59:49
参沢も東西2つに分かれますね
80回記念大会がそうだったので
801
:
歌@三江県観光課長
:2007/01/26(金) 18:54:12
いよいよ球春到来を告げるセンバツ出場校発表の季節がやってまいりました。というわけで私は例年通り近畿地区代表を発表したいと思います。
報告学園(兵庫県)
神崎仏心(兵庫県)
藤蔭学園大阪(大阪府)
北新地学園(大阪府)
大津北(滋賀県)
和歌山県立商(和歌山県)
以上の6校です。
当県は左腕エース・平野(近畿では現実における中田翔選手に次ぐくらいの評価という設定)擁する新町北高校が21世紀枠含めての1番手候補でしたが、果たせませんでした。当県の高校がセンバツの土を踏めなかったのは2003年以来のことです。
802
:
さぼてん太郎@月形県
:2007/01/26(金) 19:29:21
それでは私は月形県を含む九州地区のセンバツ出場校を発表したいと思います。
釘宮工業(月形県)
三池学院(福岡県)
熊本一工(熊本県)
薩摩商(鹿児島県)
の以上4校です。
803
:
从*` ロ´)<青蘭県知事
◆8ireinyamw
:2007/01/26(金) 23:42:05
北蘭越代表校
雪濱(隣乃県)
東都大第四(青蘭県)
804
:
硝酸@利賀・外尾
:2007/01/27(土) 05:56:42
では私は北海道・東北を。
北海道:旭南(きょくなん)東北:東条大仙南(宮城)
成光学院(福島)
東条大を登場させてみました。
805
:
参沢府知事
:2007/01/28(日) 00:48:01
流れで関東・東京・鳳州の代表校を。。。
千葉教大付(千葉県)
葛生永大(栃木県)
東條大湘陵(神奈川県)
前橋一(群馬県)
神勝寺(千葉県)
帝東(東京都)
香報義塾(参沢府)
806
:
データ好き@花前県
:2007/01/28(日) 11:06:06
花前県勢はどこにもひっかかりそうもありません。
仕方が無いので残りの地域の学校をまとめます。
東海
遠州興聖(静岡県)
帝体大濃尾(岐阜県)
中国
広稜(広島県)
関斉(岡山県)
新川商(山口県)
四国
土佐丸(高知県)
伊予西(愛媛県)
室戸岬(高知県)
21世紀枠・希望枠を考えましょうか。
807
:
長崎市民
:2007/01/28(日) 15:52:44
>>802
富賀県からは出なかったのですね・・・
まぁ仕方がないことですね
アトハンドルネームを変更しました
808
:
千島県知事
◆EKK/ygcoCY
:2007/01/28(日) 16:19:13
1993年トミカ軟膏の設定もよろしく
809
:
千島県知事
◆EKK/ygcoCY
:2007/01/28(日) 16:22:16
あ、もう設定してもらってましたね。
ありがとうございました。
活用させて頂きます。
ttp://comic-ekk.homeftp.org/cgi-bin/pukiwiki/pukiwiki.php?%C9%D9%B2%EC%B8%A9%CE%A9%C9%D9%B2%EC%C6%EE%B9%E2%C5%F9%B3%D8%B9%BB
810
:
海辺星@南和府
:2007/01/28(日) 19:21:08
>>805
関東からの出場高を設定していただいた所申し訳ないのですが、
(
>>796
)の関東大会を作ってしまった都合上、
南和からの出場高の有無含め、どうすればいいのか困ってしまいます…。
参沢府知事さんの発表された出場高だと、
>>796
の関東大会そのものが
なくなってしまうためです。
今考えると了承を得ぬまま関東大会を作ってしまうのは
不味かったのかなと反省しておりますが、
もし宜しければ、どうにか調整していただけると幸いです。
811
:
旅人
:2007/01/29(月) 00:15:50
西南は、
城成(大神)
陵南(大神)
葛茄(倉原)
です。
812
:
参沢府知事
:2007/01/29(月) 01:13:47
>>810
なるほど、申し訳ありませんでした。つい、いつもの勢いで書いてしまっていました。
>>805
は全く無視して、
>>796
での結果を反映させてください。
参沢は東京同様に単独枠をいただいているので、香報義塾は変わらずと言うコトで。
813
:
海辺星@南和府
:2007/01/29(月) 17:32:50
>>812
我侭言ってしまって申し訳ありません…。
東京枠は関東大会に関係ないため、
参沢府知事さんの発表された帝東としました。
帝東(東京都)
日大湘南(神奈川県)
東葛経済大付属(千葉県)
桐生北(栃木県)
日大佐野(群馬県)
南宮伊勢島(南和府)
814
:
硝酸@利賀・外尾
:2007/01/29(月) 20:21:34
>>813
桐生は群馬、佐野は栃木ですよん。
815
:
海辺星@南和府
:2007/01/29(月) 21:24:55
おっと、失礼しました。
佐野は藤岡の近く(東北道佐野藤岡I.C)、藤岡は栃木県、
だから佐野は…と間違えて覚えてました(汗
ご指摘ありがとうございます。
816
:
海辺星@南和府
:2007/01/29(月) 21:27:17
訂正:藤岡は栃木県→藤岡は群馬県
失礼、混乱してました。
ちなみに、藤岡って群馬にも栃木にもあるんですね…。
817
:
硝酸@利賀・外尾
:2007/01/29(月) 22:15:37
そうですねえ〜。
意外と両毛地区は混同してる人が多いみたいですね。
私の親も足利を群馬だといっていました。
スレ汚し失礼しました
818
:
データ好き@花前県
:2007/03/03(土) 11:51:55
ところで、21世紀枠決めていませんでしたね。
特に希望がなければ
谷村(山梨県)
都城国原(宮崎県)
の2校にしたいと思いますがいかがでしょうか?
819
:
参沢府知事
:2007/03/14(水) 18:58:03
今年のセンバツに出場する香報義塾高校のベンチ入りメンバーです。学年は来年度のモノ。
1 勿鶉剣之介(なこうず・けんのすけ)…3年/右投右打
2 由布 航(ゆふ・わたる)…3年/右投左打/主将
3 南築泰道(みなずき・やすみち)…3年/左投左打
4 上木崎 謙(かみきさき・ゆずる)…2年/右投左打
5 砂本 翔(いさもと・しょう)…3年/右投右打
6 梅崎太遼(うめざき・もとはる)…2年/右投右打
7 阿佐雅典(あさ・まさのり)…3年/右投両打
8 長谷部悠人(はせべ・ゆうと)…2年/左投左打
9 姫川 捷(ひめかわ・しょう)…3年/右投右打
10 伊藤 臨(いとう・のぞむ)…3年/左投左打/投
11 成田匡直(なりた・まさなお)…3年/右投右打/投外
12 初石博太郎(はついし・ひろたろう)…2年/右投右打/捕
13 伊藤揚哉(いとう・あきなり)…3年/右投右打/一
14 榎澤 晃(えのさわ・あきら)…3年/右投両打/二遊
15 小友部淳之(おともべ・あつゆき)…2年/右投左打/三遊
16 雑賀慶大(さいが・よしひろ)…2年/右投右打/外二
17 幸坂一柾(こうさか・かずまさ)…3年/右投右打/外
18 行司 篤(ゆきつかさ・あつし)…2年/右投右打/投
820
:
青蘭県知事
◆8ireinyamw
:2007/03/16(金) 17:55:31
第1日(3/23)第2試合
雪濱(北蘭越・隣乃)-藤蔭学園大阪(近畿・大阪)
第5日(3/27)第1試合
東都大第四(北蘭越・青蘭)-旭南(北海道)
821
:
さぼてん太郎@月形県
◆vZJTcsyCeY
:2007/03/16(金) 18:44:36
第79回選抜高等学校野球大会=月形県勢の日程
3日目(3/25)第3試合
釘宮工(九州・月形)−帝東(東京)
822
:
青蘭県知事
◆8E/IMoMoKo
:2007/03/22(木) 17:15:17
◆東都大学附属第四高等学校 ◇北蘭越・青蘭/初出場
1 青木 竜一 3年(左投・左打) 下若瀬町立橘中学校
2 三徳 三瓶 3年(右投・左打) 東都大学附属第四中学校
3 杵渕 剛 3年(右投・右打) 東都大学附属第四中学校
4 住谷 貞三 3年(右投・右打) 大阪市立太閤中学校
5 大島 信成 2年(左投・左打) 神戸市立龍門中学校
6 飛鳥 光 2年(右投・両打) 大阪市立長慶中学校
7 藤松 藤杜 3年(右投・右打) 紅葉台市立夕陽町中学校
8 朴 度勲 3年(右投・左打) 東都大学附属第四中学校
9 釧路 大漁 3年(右投・右打) 東都大学附属第四中学校
◆基本オーダー
1番 朴
2番 飛鳥
3番 青木
4番 大島
5番 三徳
6番 杵渕
7番 住谷
8番 藤松
9番 釧路
10 峯村 公康 2年(左・左) 紅葉台市立夕陽町中学校
11 奥原 隆博 3年(右・左) 紅葉台市立城山中学校
12 上条 康志 3年(右・右) 東都大学附属第四中学校
13 上条 常美 3年(右・右) 紅葉台市立夕陽町中学校
14 滝山 仁 2年(左・左) 麗水館高原町立豊島南中学校
15 渕 隆信 3年(右・右) 東都大学附属第四中学校
16 上岡 智徳 3年(右・右) 河内長野市立善光寺中学校
17 石山 蓮剛 2年(右・左) 堺市立今井第五中学校
18 志田 数通 2年(右・右) 東都大学附属第四中学校
投手…10 14 18
捕手…11
内野手…12 13 17
外野手…15 16
スコアラー
秋葉 ひより 3年 東都大学附属第四中学校
823
:
青蘭県知事
◆8E/IMoMoKo
:2007/03/23(金) 19:04:13
第1日(3/23)第2試合
雪濱(北蘭越・隣乃)-藤蔭学園大阪(近畿・大阪)
雪濱|000 000 000 |0
藤蔭|200 103 10X.|7
近年は全国に通用するチームを作ってくる雪濱。
しかし今大会は残念ながら初戦敗退。
バッテリー間のミスが多く見られたのが敗因でした。
824
:
海辺星@南和府
:2007/03/24(土) 13:44:08
◆南和府勢日程
第4日(3/26)第2試合
広稜(広島)-南宮伊勢島(南和)
用事があるため26〜28の間は書き込めないのですが、
試合の結果は同日の広陵対成田(成田=南和勢の扱い)に準拠させます。
825
:
さぼてん太郎@月形県
◆vZJTcsyCeY
:2007/03/25(日) 19:48:52
●選抜高校野球・月形県勢の1回戦の結果
3日目(3/25)第4試合
釘宮工(九州・月形) 5−1 帝東(東京)
釘|100 300 010|5
帝|000 000 010|1
【釘】船井(9回)−引田
【帝】野森(9回)−大島
本塁打
【釘】伊崎(4回2ラン)
【帝】
{短評}
釘宮工は1回に1点を先制すると4回には無死三塁から引田のタイムリー、伊崎の2ラン本塁打で3点を取って着実にリードを広げ、
8回には四番近藤のタイムリーで1点を奪い試合を決定付けた、釘宮工のエース船井は帝東打線に計10安打打たれながらも1失点に抑えた。
826
:
青蘭県知事
◆8E/IMoMoKo
:2007/03/27(火) 21:35:40
第5日(3/27)第1試合
東都大第四(北蘭越・青蘭)-旭南(北海道)
旭南 |000 000 000 |0
東都四|000 010 00X.|1
東都大四の青木はスクリュー、ナックルを駆使して、
旭南打線を零封。
牽制球でランナーを刺す場面も多く相手のチャンスの芽を確実に摘み取った。
東都大第四は紅葉台市政100周年に花を添える一勝をあげた。
現実の話ですが、
創造学園大附の校歌はインパクト絶大でしたね…。
827
:
参沢府知事
:2007/03/28(水) 22:04:38
〜6日目(3/28)第2試合〜(1回戦最後の試合)
香報義塾(参沢/鳳州)−大津北(滋賀/近畿)
香報義|710 011 203|15
大津北|000 000 000|0
[香] 勿鶉−由布
[大] 川嶋,若井,東野−山田
<本塁打> 姫川(3ラン/川嶋),由布(ソロ/川嶋),成田(東野/2ラン)
香報義塾は初回、制球の定まらない大津北の先発・川嶋を攻め、姫川の3点本塁打などで一挙7点を先制する。その後も由布・成田の本塁打などで加点し、着実に突き放していく。すると、この援護を背に香報義塾の先発・勿鶉は6回まで大津北打線を無安打に抑える快投。しかし勿鶉本人は「調子が良くないので最後まで投げたい」と申し出る(大量差が付いた時点で交代する予定だった)。その後、調子が悪いとは思えない勿鶉の快投は続き、終わってみれば15点の大量援護に2安打完封・17奪三振で応える活躍。投打ともに好発進となった香報義塾は2回戦へと駒を進めた。
828
:
海辺星@南和府
:2007/03/29(木) 15:33:05
遅くなりましたが、結果報告を。
◆4日目(3/26)第二試合
広稜(広島)2-1南宮伊勢島(南和)
広稜 .| 001 000 000 1| 2
南宮伊勢島| 000 100 000 0| 1
◆投手
広稜 野崎・小城-白崎
南宮伊勢島 飛田-藤内
◆本塁打
-
広稜・野崎と伊勢島・飛田の先発で始まった試合は3回、1死満塁から三ゴロの間に広稜が1点を先制。対する伊勢島は4回1死1・3塁の好機に3番坪井の犠飛で同点に追いつく。
その後は両者の投げ合いが続いたが、9回裏野崎から変わった小城の立ち上がりを攻めた南宮伊勢島は4回と同じく1死1・3塁の好機をつくり、打者は昨秋関東大会打率.435の4番・持永。低めのストレートをはじき返し捕らえたかに見えたあたりは逆風に押し戻され、さらに飛び出していた1塁走者内海が刺されサヨナラの好機を逃す。
これに動揺したのか飛田はその裏の10回表突如コントロールを乱し四球を連発すると、追い込んでストライクを取りに行ったスライダーは詰まったもののセンター前に落ち、2塁走者が生還。その裏も2死3塁の好機を生かせず試合終了。両者とも決定打を欠いた試合は打線の援護不足と伊勢島の1年エースの集中切れが勝負の分け目となった。
829
:
さぼてん太郎@月形県
◆vZJTcsyCeY
:2007/03/29(木) 19:40:13
●選抜高校野球・月形県勢の2回戦の結果
7日目(3/29)第3試合
釘宮工(九州・月形) 6−1 神崎仏心(近畿・兵庫)
釘|002 003 010|6
帝|000 001 000|1
【釘】船井(9回)−引田
【神】小沢(9回)−時村
本塁打
【釘】近藤1号(6回2ラン)・2号(8回ソロ)
【神】山中1号(6回ソロ)
{短評}
釘宮工は0−0で迎えた3回に一死二・三塁の場面で三番小峠のタイムリーで2点を先制すると6回には四番近藤の3ラン本塁打を放って着実にリードを広げ、
さらに8回には四番近藤が二打席連続となるソロ本塁打で1点を奪い試合を決定付けた、釘宮工のエース船井は6回に本塁打は打たれたもののそれ以外は危なげない投球で5安打1失点9奪三振に抑えた。
830
:
青蘭県知事
◆8E/IMoMoKo
:2007/03/30(金) 19:10:02
第8日(3/30)第2試合
東都大第四(北蘭越・青蘭)-帝都体育大濃尾(東海・岐阜)
帝都濃|000 003 128.|14
東都四|000 000 000.|0
青木が序盤いい投球を見せるも終盤相手打線に捕らえられ、
控え投手も炎上大敗。
今大会、打線が湿りがちだったのが大きな課題。
某大型掲示板、高校野球板青蘭スレでは、
青附や青商じゃなきゃ全国では勝てない主義の蘭北地区住人、
今大会はよく頑張ったの蘭中地区住民のバトルが勃発していることでしょう。
831
:
参沢府知事
:2007/03/31(土) 01:10:04
〜8日目(3/30)第3試合〜
都城国原(宮崎/21世紀枠)−香報義塾(参沢/鳳州)
都城国|200 000 000|2
香報義|300 110 01X.|6
[都] 足羽−森崎
[香] 勿鶉,伊藤臨−由布
香報義塾は先発・勿鶉の調子が最悪。初回、立ち上がりに連打で2失点を喫すると、1アウトも取れないままベンチに自らNGサインを出し、降板することに。その後は緊急登板となった伊藤臨が好投を見せ、都城国原の後続打線を抑えピンチを脱出する。するとその裏、姫川・梅崎の連続適時打で逆転に成功。好調な香報義塾打線は中盤以降も長谷部の適時打などで小刻みに加点。投げる方では伊藤臨がそのまま9イニングを投げきり、7安打されながらも無失点と見事な内容。香報義塾はエース突如降板のピンチも、層の厚さで切り抜けベスト8に勝ち進んだ。
832
:
さぼてん太郎@月形県
◆vZJTcsyCeY
:2007/04/01(日) 18:42:51
●選抜高校野球・月形県勢の準々決勝の結果
10日目(4/1)第1試合
釘宮工(九州・月形) 6−1 広稜(中国・広島)
釘|000 300 003|6
広|000 010 000|1
【釘】船井(9回)−引田
【広】野崎(8回1/3)→小城(0回2/3)−白崎
本塁打
【釘】
【広】白崎(5回ソロ)
{短評}
0−0で迎えた四回に釘宮工は無死一、三塁から大井のタイムリー、船井の犠飛などで3点を挙げると広稜も5回に好投を続けていた釘宮工の先発・船井から白崎がソロ本塁打を放って1点を返すものの、
船井はその後は広稜打線に追加点を許さない投球を見せ、九回に釘宮工はダメ押しの3点を奪って試合を決め、ベスト4進出を決めた。
833
:
参沢府知事
:2007/04/01(日) 21:30:22
〜10日目(4/1)第2試合〜
遠州興聖(静岡/東海)−香報義塾(参沢/鳳州)
遠州興|000 000 011|2
香報義|000 001 000|1
[遠] 田邉−石坂
[香] 行司,伊藤臨−由布
香報義塾は初戦から不調を訴えていたエース勿鶉が緊急入院のために帰鳳。すると、この試合の先発は前の試合で9回を投げた伊藤臨ではなく、公式戦初登板となる行司。その行司はいきなりの大役に再三のピンチを招きながらも要所を締め、バックの好守備などに助けられながら6回を無失点で切り抜ける。これに今大会絶好調・香報義塾打線に大量援護の期待が掛かるも、遠州興聖先発の好投手・田邉に見事なまでに抑えられてしまう。しかしその均衡も6回裏に破れ、代打伊藤揚の適時打で香報義塾がようやく1点を先制する。その後は7回から伊藤臨がリリーフし逃げ切りを図るも、8回表に野選絡みで同点に追い付かれてしまう。すると9回表にもピンチを招き、遠州興聖・石坂に勝ち越しとなる適時打を許してしまう。香報義塾はその裏も好投を続ける田邉を捕らえることが出来ず、三者凡退に終わりゲームセット。7季ぶりの甲子園となった香報義塾は、あと一歩の所でベスト4入りを逃した。
834
:
さぼてん太郎@月形県
◆vZJTcsyCeY
:2007/04/02(月) 18:36:44
●選抜高校野球・月形県勢の準決勝の結果
11日目(4/2)第2試合
釘宮工(九州・月形) 2−0 遠州興聖(東海・静岡)
釘|200 000 000|2
遠|000 000 000|0
【釘】船井(9回)−引田
【遠】田邉(9回)−石坂
本塁打
【釘】近藤3号(1回2ラン)
{短評}
釘宮工は初回、遠州興聖の好投手・田邉から四番近藤の2ラン本塁打で先制する。
その後は両チームとも再三ランナーは出すもののあと一本が出ない展開となり、
結局初回に先制した釘宮工がそのまま逃げ切り、決勝進出を決めた。
835
:
さぼてん太郎@月形県
◆vZJTcsyCeY
:2007/04/03(火) 19:31:35
●選抜高校野球・月形県勢の決勝戦の結果
12日目(4/3)
釘宮工(九州・月形) 2−1 美濃大大垣(希望枠・岐阜)
美|000 100 000.|1
釘|000 100 10X.|2
【美】高沢(9回)−小浜
【釘】船井(9回)−引田
{短評}
0−0で迎えた四回に美濃大大垣が1点を先制したが、その裏に釘宮工が1点を返し、すかざず同点に追いつく。
その後一進一退の攻防が続いたが七回に釘宮工が1点を取って勝ち越しに成功し、そのまま逃げ切って釘宮工が初優勝を決めた。
836
:
硝酸@利賀・外尾
:2007/04/03(火) 20:29:05
釘工優勝おめでとうございます。
スコアをざっと見てみましたが今回は船井君のピッチングと守備が光ったチームみたいですね。
夏も楽しみです。
837
:
さぼてん太郎@月形県
◆vZJTcsyCeY
:2007/04/03(火) 21:05:04
>>836
どうもありがとうございます。
確かに今回は結果的に船井のピッチングの良さがチームにいい流れを呼んだように思います。
838
:
架都さん
:2007/04/25(水) 22:12:42
ちょっとトピックス。
今年から甲子園の初戦組み合わせが東西対決ではなくなるそうです。
これで悩む必要がなくなりますね。
ttp://sports.yahoo.co.jp/news/20070425-00000137-jij-spo.html
839
:
データ好き@花前県
:2007/04/25(水) 22:15:17
↑これ私です。花前のようなボーダー上の地域には助かる話です。
840
:
宮ちゃん@洲北
:2007/04/30(月) 14:46:01
現実の高校野球界では、
スポーツ特待生制度で春季大会出場辞退する学校が相次いでいますが、
皆さんの所ではどうなのでしょうか?
洲北では二校が出場を取りやめました。(白帝大洲北、洲北学園)
841
:
硝酸@利賀・外尾
:2007/04/30(月) 15:50:09
利賀は利賀環境情報と三海学園大附に特待生制度があります。
春季大会ですが、三海学園大附は特待生をメンバーからはずして出場。
利賀環境情報は辞退しました。
842
:
さぼてん太郎@月形県
◆vZJTcsyCeY
:2007/04/30(月) 16:55:00
月形の場合は、月形産大附・東都大月形・中願寺・滝山学園等の有力私立校に特待生制度があります。
春季大会ですが月形産大附は特待生をメンバーからはずして出場しました。
843
:
データ好き@花前県
:2007/04/30(月) 17:52:52
花前では日浦海陽・開発学園花前が特待生制度を採用しており、
春季大会は両校ともに特待生をメンバーから外して出場しました。
844
:
参沢府知事
:2007/05/04(金) 00:35:56
参沢は全リストが出てから決めようと思っていましたが、
東京・神奈川・愛知・大阪あたりを参考にすると、参沢は15〜20校近くがアウトでしょう
845
:
架都さん
:2007/05/04(金) 22:32:25
南和も15校程度が特待生制度を採用しているものと思われます。
全て書くのも気が引けるので後でwikiに纏める予定ですが、
思いつく辺りでは清城岩代・愛尚学園・桑田学園・朝鵬学院あたりは
確実だと思います。特に清城岩代は数少ない公立校として
悪い意味で注目を浴びそうです(世間との繋がりも色々と多い学校のため)。
846
:
歌@三江県観光課長
:2007/05/05(土) 13:01:06
三江県では三江学院と東都大秋坂がやっていました。特に三江学院は2005年夏の優勝メンバーにも確実にいますので(例えば背番号10の控え投手が母子家庭で金銭的にきつかったので特待生扱いだったなど)、かなり大きな騒ぎにもなりかねないでしょう。
他の野球強豪校は公立が多いので手を出していないものと思われます。
847
:
青蘭県知事
◆8E/IMoMoKo
:2007/05/31(木) 20:00:44
御無沙汰していました。
既に沈静化はしていますが青蘭の特待生問題。
春季県大会の結果です。
◇青蘭県特待生問題該当校
▽東海大青蘭 ▽紫翠短期大学附属 ●浜崎学園
▽東都大第四 ▽綾音学園
▽鈴音日大 ●青蘭国際学院(旧青蘭韓国学園)
▽…該当部員以外の部員で大会参加
●…春季県・地区大会出場辞退
青蘭県の特待生違反該当校は7校。
部員全員が野球留学生の浜崎学園、青蘭国際学院は完全アウト。
東海大、鈴日の県大会常連校は該当外部員で参戦するも地区大会で惜敗。
選抜出場校の東都大四も麗水館農業にコールド敗退と波乱が続きました。
また明○義塾や大○桐蔭ばりに怪しいと、
某大型掲示板で槍玉に挙がった青蘭学園大附と西園寺学館蘭南については、
近日、青蘭スレにて顛末記を御報告させて頂きます。
848
:
青蘭県知事
◆8E/IMoMoKo
:2007/05/31(木) 20:01:20
◆春季青蘭県大会出場校
◇蘭北地区
青蘭学園大学附属 青蘭義塾 青蘭市工 青蘭商業
◇蘭中地区
紅商学園 麗水館農業
◇蘭南地区
西園寺学館蘭南 豊田・豊田轟渓谷分校連合
今大会より大会をスムーズに進行する為、各地区出場校決定戦を廃止。
地区大会優勝校と準優勝校のみが県大会進出。
開催地区はベスト4進出校が県大会に自動進出。
開催地区4校、その他地区2校のトーナメント戦になりました。
849
:
青蘭県知事
◆8E/IMoMoKo
:2007/05/31(木) 20:01:52
◆1回戦
青蘭学園大学附属5-1麗水館農業
紅商学園3-2青蘭市工
西園寺学館蘭南6-3青蘭商業
青蘭義塾14-2豊田・豊田轟渓谷分校連合
◆準決勝戦
青蘭学園大学附属6-0紅商学園
西園寺学館蘭南9-6青蘭義塾
◆3位決定戦
青蘭義塾4-2紅商学園
◆決勝戦
青蘭学園大学附属1-0西園寺学館蘭南
◇春季北蘭越大会青蘭県出場校
青蘭学園大学附属 西園寺学館蘭南
850
:
青蘭県知事
◆8E/IMoMoKo
:2007/05/31(木) 20:02:23
北蘭越大会開催地区の隣乃県からは4校。
◇春季北蘭越大会隣乃県出場校
隣乃南波 常陸埼 蜻蛉町 剛鉄
隣乃県の特待生問題該当校は、
雪濱、白越、北日本文政学園、北乃幡泰藍斗の4校。
各校とも地区大会参加を辞退してます。
851
:
データ好き@花前県
:2007/05/31(木) 21:53:21
>>849-850
花前県は中河第一と花前商が昨秋に続き北蘭越大会に出場。
特待生問題該当校の日浦海陽と開発学園花前は
特待生以外の部員で出場しましたが、それぞれ3回戦と準々決勝で敗退しました。
852
:
富賀県知事
:2007/07/08(日) 22:28:39
さぁ夏の甲子園の地区大会が始まりました。
富賀県大会一日目の結果です
一日目
小峰一星7−4富賀水産
遠山商工19−4富賀北
853
:
青蘭県知事
◆8E/IMoMoKo
:2007/07/24(火) 22:06:51
◇第89回全国高校野球選手権大会 青蘭県大会ベスト8決定
私立 紫翠短大附属-私立 東都大附属第四
私立 紅商学園-県立 若瀬
県立 青蘭商業-私立 青蘭学園大学附属
私立 宇宙開発-県立 青蘭
今大会は青蘭、若瀬の元旧制中学校勢が奮闘しています。
注目校は通信制高校の宇宙開発。
サッカー部は既に全国大会を経験していますが、
硬式野球部は後に続く事が出来るのか?
実質上の決勝戦は青商-青附と県内では囁かれていますが、
他校にも頑張ってもらいたい所です。
隣乃県予選は地震の影響で大会日程が遅れています。
恐らく代表校が決定するのは一番遅くなるかも…。
854
:
データ好き@花前県
:2007/07/27(金) 23:29:15
今年も代表校をwikiのほうにまとめます。
毎年各地域を担当している方はいつも通りお願いしてよろしいでしょうか?
855
:
硝酸@利賀・外尾
:2007/07/28(土) 17:26:07
それでは、昨年と同じで私が東北地方を。
青森:津軽(弘前市)
秋田:秋田農(秋田市)
岩手:花巻学院(花巻市)
山形:山形日大(山形市)
宮城:仙台栄育学園(仙台市)
福島:成光学院(伊達市)
山形は他の日大系列と合わせました
856
:
硝酸@利賀・外尾
:2007/07/28(土) 17:39:40
連投すいません。
出場校が決まりましたので報告しておきます。
外尾代表
外尾岬景【そとおこうけい】初出場
外尾岬景は小技と足を絡めてくる高校野球らしい野球を展開します。
エース今井はコントロールがよくシンカーとカーブを使って打たせて取るピッチングを信条とします。
利賀代表
利賀環境情報【とがかんきょうじょうほう】2年ぶり9回目
利賀環境情報は切れ目のない打線が持ち味です。
1年生の時に甲子園に出場しているショート込山のフィールディングはプロも注目しています。
込山はバッティングでもしぶとい攻撃をします。エース川上は最速136㌔を投げ安定度抜群です。
857
:
さぼてん太郎@月形県
◆vZJTcsyCeY
:2007/07/28(土) 17:44:08
それでは、私は九州地方の出場校を決めさせていただきたいと思います。
福岡=東博多(福岡市)
佐賀=肥前北(佐賀市)
長崎=多摩野大長崎(長崎市)
熊本=新八代(八代市)
大分=洋士館(大分市)
宮崎=日輪学院(日南市)
鹿児島=神丘学園(いちき串木野市)
沖縄=興成(那覇市)
月形=釘宮工(釘宮市)
858
:
名もなき神保市民
:2007/07/29(日) 00:44:09
では東海・東陸をば。
東海地方
静岡 須賀工業(磐田郡竜洋町)
愛知 蓬莱館(名古屋市天白区)
岐阜 関商業(関市)
三重 勢剛学院(四日市市)
東陸地方
安祥 紫龍(祥原市) 初出場
津野 浦賀ルーテル学苑(浦賀市) 2年ぶり2回目
稲山 浄道大附属大淀(三陽郡大淀町) 5年ぶり21回目
森橋 押手門学院(森橋市) 初出場
(2003年の共学化から5年目でのスピード制覇)
逸見 県紀田和茶業(紀田和市) 4年連続19回目
高遠原 秦天塾(麿疋市) 3年ぶり17回目
東真勝 県鶴舞(鶴舞市) 11年ぶり2回目
西真勝 矢野牧商業(矢野牧市) 3年ぶり7回目
海剣 県岩生商(岩生市) 6年ぶり4回目
浜根 県篠田(浜篠田市) 初出場
(県浜根工の連続出場記録は14年でストップ。浜根テレビがニュース速報を出すほどの騒ぎに。
遠征に当たっては、浜工が昨年使用した漁船をレンタルする事で足を確保した。)
859
:
データ好き@花前県
:2007/07/29(日) 11:44:39
>>858
えーとですね・・・
できれば現実の出場校をパロディしてほしかったんですが・・・
(そもそも東海は28日時点で三重しか決まってないし)
860
:
森のゆーびん屋@富賀県
:2007/08/03(金) 00:26:17
富賀県の出場校は
県立有明高校
にきまりました。
携帯からの書き込みなので
代理書き込みヨロシクです
861
:
青蘭県知事
◆8E/IMoMoKo
:2007/08/03(金) 23:32:54
◇青蘭県大会決勝戦(西園寺ドーム球場)
紅商学園7-5青蘭
☆代表校 私立 紅商学園高等学校
紅葉台の古豪が久々の全国切符。
青蘭商との死闘で疲弊した青蘭学園大附に勝利し、
こちらも久々の甲子園に王手を掛けた県立青蘭でしたが、
決勝戦で力尽きてしまいました。
行列のできる某法律番組、青高OBの弁護士も嘆いている事でしょう。
紅商学園は二年前、少年野球全国大会を制した、
紅葉台南リトル出身者が多数を占めるチーム。
主力は二年生ですが、上位進出が期待できます。
862
:
青蘭県知事
◆8E/IMoMoKo
:2007/08/03(金) 23:33:21
◇隣乃県大会決勝戦(雪濱市営雪濱スタジアム)
隣乃南波14-3雪濱
☆代表校 私立 隣乃南波高等学校
隣乃南波がライバル、雪濱に大勝して甲子園切符獲得。
雪濱は5季連続の甲子園出場を逃してしまいました。
地震被害が大きかった常陸崎勢。
北日本文政学園がベスト4進出の活躍を見せるも、
雪濱にコールド敗退しています。
863
:
海辺星@南和府
:2007/08/05(日) 19:01:53
しばらく旅行に行っていたので発表が遅れましたが、
今年は清城岩代が2年ぶりの甲子園への切符を手に入れました。
特待生制度で入部した部員が7割を占める野球部では特待生と
非特待生の間で微妙な空気が流れたこともありましたが、
予選開始後はチームとして例年通り纏まり投打とも安定したチームです。
打者の田中はプロ行きも期待されます。
864
:
歌@三江県観光課長
:2007/08/05(日) 22:31:38
組み合わせ抽選が終わったということでどこと当たるかを公開する時が来ているかと思います。では私から。
大会2日目(8月9日)第3試合(1回戦相当)
新町北(三江)×仙台栄育学園(宮城)
投手戦がかなり有力な組み合わせです。
865
:
データ好き@花前県
:2007/08/05(日) 23:20:57
では私も。
大会1日目(8月8日)第3試合
芳泉芸大付(栃木)−中河第一(花前)
866
:
さぼてん太郎@月形県
◆vZJTcsyCeY
:2007/08/05(日) 23:53:21
それでは私も。
第89回夏の高校野球月形県勢の初戦(一回戦)の対戦相手。
●大会4日目(8月11日)第3試合
釘宮工(月形)×桜鱒(富山)
867
:
硝酸@利賀・外尾
:2007/08/06(月) 00:59:46
組み合わせは適当に決めました。
大会2日目(8月9日)第1試合
利賀環境情報(利賀)−浦賀ルーテル学苑(津野)
大会5日目(8月12日)第2試合
外尾岬景(外尾)−甲武商(山梨)
868
:
宮ちゃん@洲北県
:2007/08/06(月) 09:21:37
私も
大会7日目(8月14日)第2試合
市立洲北(洲北)―多摩大長崎(長崎)
869
:
青蘭県知事
◆8E/IMoMoKo
:2007/08/06(月) 17:28:12
◇2日目第1試合 紅商学園(青蘭)-琵琶湖(滋賀)
◇3日目第4試合 隣乃南波(隣乃)- 花巻学院(岩手)
wiki拝見しましたが、紅商学園が43年振りとは…。
知事自身が驚いています。
平成に甲子園出ていると思ったら、春だったのか。
頁作成担当の方、ご苦労様でした。
隣乃南波は2年振り9回目です。
870
:
データ好き@花前県
:2007/08/06(月) 19:10:17
>>869
利賀県代表の初戦と日程がかぶってますね。
これは利賀側が直したほうがいいのかな?
あと、自分で設定したこと忘れないでくださいよ(笑)。>紅商
871
:
海辺星@南和府
:2007/08/06(月) 21:01:28
今回は、特に他意はないですが現実でいう島根の開星の組み合わせを選ぶことにします。
ということで…
大会6日目第2試合(8/13)
名東商(徳島) ― 清城岩代(南和)
872
:
参沢府知事
:2007/08/06(月) 22:12:30
◇7日目(8月14日)第4試合◇
香報義塾(参沢)×桐葉学園(神奈川)
せっかくなんで近隣県対決
873
:
青蘭県知事
◆8E/IMoMoKo
:2007/08/06(月) 22:15:44
>>870
紅商学園(松商学園)、東都大第四=塚本清流(創造学園大附=塚原青雲)。
リアル松本市の野球勢力図が面白くなったのに影響された、
青蘭県にしては珍しい、後付設定ですからね。
出場回数や歴代出場校諸々、私の頭の中も混乱しているので、
一度、整理してwikiにまとめないとなぁ。
日程はどうしますかね?
一応、長野県、新潟代表の日程に合わせたのですが。
874
:
硝酸@利賀
:2007/08/07(火) 12:42:31
大会1日目(8月8日)第1試合
利賀環境情報(利賀)−浦賀ルーテル学苑(津野)
せっかくなんで開会式直後にしました。
みなさん実際の組み合わせを使ってるんですね。。。
対戦相手も現実世界の都道府県代表に変えればよかったかな。
875
:
宮ちゃん@洲北県
:2007/08/07(火) 21:07:29
>>868
皆さん実際の組み合わせで選んでいるので変更しました。
現実の星稜の組み合わせを選びました。
大会5日目(8月12日)第3試合
多摩大長崎(長崎)―市立洲北(洲北)
876
:
データ好き@花前県
:2007/08/08(水) 21:17:03
第1日(8/8)第3試合
芳泉芸大付(栃木)-中河第一(中河)
芳泉付|000 020 010|3
中河一|000 000 000|0
(芳)近藤−赤松
(中)飯田−梅沢
近藤・飯田の投手戦となったが、
5回に芳泉芸大付が一死一・二塁と攻めたてられ、板倉のタイムリーで先制。
反撃したい中河第一だったが近藤に4安打無四球と抑え込まれ、完封負け。
初日で早々と姿を消しました。
877
:
データ好き@花前県
:2007/08/08(水) 21:37:44
しまった、県名と間違えて市名を書いてしまった・・・
878
:
硝酸@利賀県
:2007/08/09(木) 02:45:17
大会1日目(8月8日)第1試合
利賀環境情報(利賀)−浦賀ルーテル学苑(津野)
利環情|102 140 000|8
浦賀ル|020 004 001|7
(利)川上-北川
(浦)京野-片岡
開会式直後の一戦は打撃戦となった。1回表、ランナーを2塁に置いて今大会注目の4番込山がタイムリー、1点を先制する。
一方、浦賀ルーテル学苑も負けずに利賀環境情報エース川上の甘い球を逃さず、佐々木が今大会第1号の2ラン。浦賀が逆転に成功。
かわる3回表に大沼のヒットと三浦、込山の連続タイムリーで再逆転。4回、5回にも得点を加え有利な展開に。
しかし、6回裏浦賀ルーテル学苑の連続タイムリーで一挙に4点を加え2点差まで詰め寄る。
利賀環境情報も反撃に出るも、代わった片岡の緩急をつけたピッチングに、あと一本がでない。
そのまま、9回裏浦賀ルーテル学苑は四球と送りバントで一死二塁の場面で鯨岡がタイムリー、土壇場でついに1点差に詰め寄る。
しかし、その後は利賀環境情報北川が後続をキャッチャーフライと三振でなんとかしとめ、辛くも1回戦を突破した。
879
:
歌@三江県観光課長
:2007/08/09(木) 17:03:41
大会2日目(8月10日)第3試合
新町北(三江) 2−3 仙台栄育学園(宮城)
新町北000 002 000=2
仙栄育200 000 01X=3
(新)平野−杉田
(仙)鈴木−田丸
本塁打 平野(新)
(短評)仙台栄育は1回、初出場に浮き足立つ新町北の守備の乱れをついて2点を先制。しかしその後は立ち直った新町北のエース・平野の前に得点を奪えない。一方、新町北の打線も150キロ以上を連発する仙台栄育のエース・鈴木からランナーすら出せない展開が続く。しかし6回、四球の走者を置いたところで新町北は4番・平野が2ラン本塁打を放ち一気に同点に追いつく。その後も両エースの好投で膠着した展開が続いたが、8回、仙台栄育の1番・石毛が左翼線を破るタイムリー安打を放ち、決着した。
仙台栄育のエース・鈴木は最速154キロ・19奪三振など評判にたがわぬ好投を見せた。一方、新町北も14奪三振のエース・平野を中心に懸命に喰らい付いたが最後には甲子園常連校の底力の前に屈した。
新町北・塚原監督:我々のチームのような普通の高校生にあの球は打てない。鈴木君には兜を脱ぐほかない。
新町北・平野主将:負けたのは自分の責任。でも甲子園でいい思い出ができて本当によかったと思う。
880
:
青蘭県知事
◆8E/IMoMoKo
:2007/08/09(木) 17:12:59
◇大会2日目(8月9日)第1試合
紅商学園(青蘭)-琵琶湖(滋賀)
紅商学|000 300 000|3
琵琶湖|111 360 40X|16
【紅商学】富島→北原→富島→高橋→帯刀-竹原→小笠原
【琵琶湖】肥子南→光井→肥子南→坂本−安土
【本塁打】長浜(琵) 肥子南(琵)
紅商学園は課題であった投手陣が総崩れで大敗。
打線も琵琶湖の継投策に3点を奪うのがやっと。
特に長身左腕の肥子南(ひこなん)には全くタイミングが合わず、
三振の山を築いてしまいました。
アルプススタンドに駆けつけたOBは落胆の色を隠せませんでしたが、
最後は立ち上がって選手の健闘を称えていました。
紅葉台市政100周年に春、夏と甲子園に代表校を送り込んだ、
紅葉台勢でしたが東都大四、紅商学園共に大敗と言う結果に終わってしまいした。
881
:
青蘭県知事
◆8E/IMoMoKo
:2007/08/10(金) 19:20:16
◇大会3日目(8月10日)第4試合
隣乃南波(隣乃)-花巻学院(岩手)
南 波|000 010 000|1
花 巻|000 000 000|0
【南波】上杉−直江
【花巻】宮沢−福岡
隣乃南波のエース上杉が花巻打線から14奪三振を奪う活躍。
守備も光り接戦を勝ち抜いた。
歴代的にも隣乃南波のエースは熱血漢の本格派投手が多いが、
上杉嶽斗は寡黙で滅多に表情も変わらないクールな印象。
この日も多彩な変化球とMAX146㎞のストレートを駆使し、
三振の山を築いた、
2回戦は平成の川中島合戦こと甲武商との決戦。
堅守と上杉の右腕を駆使して次戦突破を狙う。
882
:
さぼてん太郎@月形県
◆vZJTcsyCeY
:2007/08/11(土) 20:05:02
●第89回全国高校野球選手権・月形県勢の初戦(一回戦)の結果
●大会4日目(8月11日)第3試合
釘宮工(月形) 3−0 桜鱒(富山)
桜鱒|000 000 000|0
釘工|030 000 00X|3
【桜】長川(8回)−丹野
【釘】船井(9回)−引田
{短評}
試合は2回に釘宮工が二死一・二塁から8番船井・9番時任のタイムリー等で3点を先制する。
その後は両エース共一歩も譲らない投手戦となり、結局釘宮工が序盤の3点を守りきって春夏連覇に向けて好スタートをきった。
●月形県勢の次回(二回戦)の対戦相手
大会9日目(8月16日)第2試合
釘宮工(月形)×広稜(広島)
883
:
海辺星@南和府
:2007/08/14(火) 17:38:06
第6日(8/13)第2試合
名東商(徳島) ― 清城岩代(南和)
清城岩代| 000 100 011| 3
名東商| 000 100 000| 1
バッテリー
(清)桜井-菊池
(名)稲本-斉藤
本塁打
-
短評
両投手ともランナーを許しつつリード譲らぬゲームが動いたのは8回、
2死1・2塁のチャンスに6番太田が名東商・稲本の失投を捕らえタイムリー、
これが決勝点となった。
【今朝の毎潮新聞スポーツ面】
2006年春の選抜を経験した清城岩代のエース・桜井が、
9回中7回の走者出塁を許しながら要所を締めるピッチングで
僅差の試合を制した。試合の動いた4回では両者とも
四球・エラー絡みでの得点となったものの、その後も
両エース相手に本塁を踏ませず緊迫した試合展開に。
ゲームが動いたのは8回、4番田中がチームにとって久々の
ヒットで出塁すると、5番田上の内野安打で2死1・2塁とした後
6番太田が内側高めへ外れてきたストレートを逆らわずに
センター前へ。2塁走者が生還しこれが決勝点となった。
桜井は府予選では体調不良のため今泉・須藤らに
マウンドを譲ることも多かったが、8月の熱戦の舞台を前に
本調子を取り戻した。
884
:
参沢府知事
:2007/08/14(火) 22:11:07
第4試合でなく、第1試合に変更。。。
◇7日目(8月14日)第1試合◇
桐葉学園(神奈川)×香報義塾(神奈川)
香報義|000 000 200 034|9
桐葉学|100 010 000 030|5
[香] 勿鶉−由布
[桐] 対木,角山−山名修
[HR] 柚木(香)
大会7日目の幕開けは参沢vs神奈川の隣県対決にして、238チームの代表vs194チームの代表と言う好カード。
参沢代表の香報義塾はプロ注目のエース勿鶉が先発も、初回に野選絡みの流れから桐葉学園・3番政津に先制打を許してしまう。
さらに5回には桐葉学園・1番建坂の二塁打で中押しとなる1点を追加され、常に先手を取られる展開に。
しかし沈黙していた香報義塾打線も7回に桐葉学園・先発の対木を捕え、5番梅崎、6番由布の連続適時打で同点に追い付く。
その後は互いにチャンスらしいチャンスもないまま、2-2のスコアで延長戦へ突入。
すると延長11回、香報義塾は二死から四球と失策で満塁のチャンスを作ると、9番上木崎の走者一掃となる適時打で一挙3点を勝ち越す。
しかしその裏、勿鶉は甘くなり始めた変化球を狙われ連打でピンチを招くと、暴投と建坂の適時打で同点とされてしまう。
それでも12回、香報義塾は対木から交代したばかりの角山を攻め立てると、1年生の4番柚木が当たり千金の決勝3点本塁打をバックスクリーンに叩き込む。
その後も1点を追加し9-5とすると、最後のマウンドにも勿鶉が上がる。前の回に打たれた変化球を封印し、直球だけの力勝負で三者三振に捩伏せる。
香報義塾が熱戦を制し三回戦進出。
◇10日目(8月17日)第3試合◇
香報義塾(神奈川)×遠州興聖(静岡)
885
:
硝酸@利賀・外尾
:2007/08/16(木) 11:41:25
しばらく書き込みできませんでした。なのでとりあえず結果をまとめて。
大会5日目(8月12日)第2試合
外尾岬景(外尾)−甲武商(山梨)
外岬景|001 100 000|2
甲武商|020 021 400|9
(外)今井-菅沢-水野
(甲)板垣-芝
大会7日目(8月14日)第3試合 2回戦
伊勢商(三重)−利賀環境情報(利賀)
伊勢商|001 100 010 000 00|2
利環情|000 001 001 000 00|2
(利)川上-北川-橋本
(伊)松川-西口-大浦沢
大会9日目(8月16日)第1試合 2回戦(再試合)
伊勢商(三重)−利賀環境情報(利賀)
伊勢商|001 103 000|5
利環情|030 201 000|6
(利)川上
(伊)松川-西口
◇10日目(8月17日)第4試合◇
上野商(群馬)×利賀環境情報(利賀)
886
:
架都さん
:2007/08/16(木) 12:12:12
帰省で書き込めませんでした。
大会5日目(8月12日)第2試合
多摩大長崎(長崎)−市立洲北(洲北)
市立洲北|001 000 000|1
多大長崎|020 002 10×|3
(市洲北)桜井→古川-阿部
(多大長)浦上-入口
887
:
さぼてん太郎@月形県
◆vZJTcsyCeY
:2007/08/16(木) 20:48:12
●第89回全国高校野球選手権・月形県勢の二回戦の結果
●大会9日目(8月16日)第3試合
釘宮工(月形) 4−1 広稜(広島)
広稜|100 000 000|1
釘工|000 001 30X|4
【広】野口(8回)−山城
【釘】船井(9回)−引田
{短評}
初回広稜が立ち上がり制球の定まらない船井から1点を先制する。
それに対し釘宮工は序盤チャンスは作りながらもなかなか得点をあげる事はできなかったが六回に小峠の犠牲フライで同点に追いつくと七回には一死一・二塁から船井の2点タイムリー三塁打などで3点を挙げ逆転に成功した。
初回は制球の定まらず先制を許した船井だが二回以降は立ち直り、相手打線に得点を許さなかった。
●月形県勢の次回(三回戦)の対戦相手
大会11日目(8月18日)第4試合
釘宮工(月形)×福島聖園(福島)
888
:
参沢府知事
:2007/08/18(土) 03:55:14
◇10日目(8月17日)第3試合◇
香報義塾(神奈川)×遠州興聖(静岡)
遠州興|003 000 000 000|3
香報義|000 000 030 001|4
[遠] 田邉,冨樫−石坂
[香] 勿鶉,伊藤臨−由布
[HR] 砂本(香)
今春のセンバツでも対戦しており、その時には遠州興聖に軍配が上がった注目の対戦カード。
香報義塾の先発は、センバツの遠州興聖戦直前に入院し、登板出来なかったエースの勿鶉。
今大会の初戦でも先発し、延長12回を投げきっていたが、立ち上がりから全力投球。
その勿鶉を早めの援護で楽にさせたい香報義塾打線ではあったが、遠州興聖の先発田邉の前にセンバツ同様手玉に取られてしまう。
すると試合の主導権を先に握ったのは遠州興聖。3回表二死から四球などで満塁のピンチを招くと、遠州興聖・7番石坂、8番白川に連続適時打を許し一挙3点を先制されてしまう。
その裏、当初から3イニングの予定であった勿鶉は代打を送られ交代。2番手としてセンバツで遠州興聖に決勝打を許した伊藤臨がマウンドへ。
その伊藤臨は交代後5イニングをパーフェクトに抑え、遠州興聖の勢いを完全に止めると、香報義塾打線もその好投に応え奮起。
8回裏、それまで打ちあぐねていた田邉から初の連打で一・三塁のチャンスを作ると、伏兵7番砂本が試合をふり出しに戻す一発を放つ。
そのまま勢いに乗りチャンスを広げるも、遠州興聖は田邉から冨樫へとスイッチ。すると後続はあっさりと打ち取られてしまう。
そのまま3-3のスコアで、香報義塾にとっては2試合連続となる延長戦に突入。
試合の流れは香報義塾に傾きかけながらも、冨樫の前に決定打を欠く展開。
そんな中、均衡が打ち破られたのは12回裏。走者を一塁に置いて打席には同点弾を放った砂本。
初球から積極的に振りに行くと、打球は予想以上に伸び右翼手のグラブをかすめて外野フェンスの前へ。
これにより一塁走者は一気にホームイン。劇的なサヨナラ勝ちで香報義塾が遠州興聖にセンバツのリベンジを果たす。
ちなみに4回から登板した伊藤臨は延長12回までの9イニングを1人の走者も許さず27人で抑え、記録には残らないものの“完全”を達成している。
889
:
参沢府知事
:2007/08/18(土) 04:08:34
>>888
言うまでもなく、香報義塾は『参沢』代表です、はい。。。
890
:
硝酸@利賀・外尾
:2007/08/18(土) 11:22:59
大会10日目(8月17日)第4試合
上野商(群馬)×利賀環境情報(利賀)
上野商|000 150 003|9
利環情|000 001 101|3
(利)川上-北川
(上)佐々木
ベスト8を争う重要な試合。3回までは両チームともにランナーを出すものの、ファインプレーも飛び出し0点に抑え、
投手戦の様相を呈するかに見えた。しかし、代わる4回、四球2個で一死一二塁とすると連日の登板で疲れの見えていた利賀環境情報川上の甘い玉を右中間に運ばれタイムリー、
上野商が1点を加える。5回にも上野商は連打で5点を加え試合を決定付ける。
その後、利賀環境情報も3点を返すものの、9回にはダメ押しの3点を献上し利賀県勢6年ぶりのベスト8進出はならなかった。
891
:
さぼてん太郎@月形県
◆vZJTcsyCeY
:2007/08/18(土) 19:29:21
●第89回全国高校野球選手権・月形県勢の三回戦の結果
●大会11日目(8月18日)第4試合
釘宮工(月形) 3−1 福島聖園(福島)
釘工|000 000 030|3
福島|000 000 001|1
【釘】船井(9回)−引田
【福】山倉(9回)−沢木
本塁打
【釘】近藤(8回3ラン)
{短評}
この試合は両チームとも一歩も譲らない投手戦の展開をみせていき、なかなか得点をあげることができなかった。
そのような展開が続いた8回に釘宮工が四番・近藤の3ラン本塁打で3点を先制し、ようやく均衡が崩れる。
福島聖園も9回に1点を返すが、結局釘宮工が振り切ってベスト8進出を決めた。
●月形県勢の次回(三回戦)の対戦相手
大会12日目(8月19日)第2試合
釘宮工(月形)×今治水産(愛媛)
892
:
海辺星@南和府
:2007/08/18(土) 20:53:20
第10日(8/17)第2試合
洋士館(大分) ― 清城岩代(南和)
清城岩代| 000 100 002| 3
洋士館 | 000 006 000| 6
バッテリー
(清)桜井・須藤-菊池
(名)信濃-桜
本塁打
-
短評
洋士館は6回、打者一巡の猛攻で劣勢を引っくり返すと、
好投手信濃も打線の奮起に応え、9回には1死満塁の
ピンチを迎えるものの、迎えた菊池・笹井を連続三振に
切って取り、初出場でのベスト8進出を決めた。
清城岩代は桜井が緩急で洋士館打線を6回以外0点に抑えただけに、
6回の四球を皮切りに相手に与えてしまったビックイニングが
悔やまれる。
893
:
硝酸@利賀・外尾
:2007/08/19(日) 01:26:18
今、架空都市で残ってるのは釘工と香報義塾ですね。
せっかくなら船井と勿鶉の投手戦が見たいですねw
あ、そういえば香報義塾って地元参沢ではどう略すんですかね?
894
:
参沢府知事
:2007/08/19(日) 17:29:38
>>893
香報義塾の試合は明日なので、釘工と当たるとなると決(ry
◇10日目(8月20日)第2試合◇
美濃大大垣(岐阜)×香報義塾(参沢)
ちなみに香報義塾の略称はそのまま『コーホー』ですかね。
895
:
さぼてん太郎@月形県
◆vZJTcsyCeY
:2007/08/19(日) 19:06:45
●第89回全国高校野球選手権・月形県勢の準々決勝の結果
●大会12日目(8月19日)第2試合
釘宮工(月形) 7−0 今治水産(愛媛)
釘工|202 003 000|7
今治|000 000 000|0
【釘】船井(9回)−引田
【今】持田(5回)→永沢(4回)−高来
本塁打
【釘】近藤2号(1回2ラン)
{短評}
釘宮工は初回に近藤の2ランで先制すると3回に2点、6回に3点と終始試合の主導権を握り、守りのほうもエース船井が自己記録更新のMAX147Kmの速球と高速スライダー・90Km台のスローカーブを効果的に駆使して今治水産打線を3安打完封に抑えて快勝しベスト4進出を決めた。
●月形県勢の次回(準決勝)の対戦相手
大会14日目(8月21日)第1試合
釘宮工(月形)×肥前北(佐賀)
>>893
ちなみに架空都市同士の対決になった時は結果は基本的にお任せしようと考えています。
896
:
森のゆーびん屋@富賀県
:2007/08/19(日) 21:25:57
>>893
富賀代表有明高校もお忘れなく
甲子園は佐賀は先こされていたので長崎に変更します
897
:
青蘭県知事
◆8E/IMoMoKo
:2007/08/20(月) 18:50:43
隣乃南波も既に敗退済みです
898
:
参沢府知事
:2007/08/20(月) 22:26:54
◇13日目(8月20日)第2試合◇
香報義塾(神奈川)×美濃大大垣(岐阜)
美大垣|002 000 000|2
香報義|000 030 04X|7
[美] 森川,吉木−箕崎
[香] 勿鶉,行司−由布
[HR] 由布(香)
ベスト4の椅子をかけ、香報義塾・勿鶉、美濃大大垣・森川の両エースの先発で始まった試合。今大会、決して本調子とは言えない勿鶉は、この試合でも美濃大大垣に先制を許してしまう。
3回表、美濃大大垣の下位打線にチャンスを作られると、2番吉村、3番高林に連続適時打を放たれ2点を先制される。しかしこの2失点で逆に「何かを掴んだ」と言う勿鶉は、その後本来の安定感を取り戻す。
エースの復調に応えたい香報義塾は5回裏、一死からこの試合初めて得点圏に走者を置くと、女房役の7番由布が適時三塁打を放ち同点に。さらに続く8番勿鶉が自ら犠牲フライを放ち逆転に成功する。
投げる方でもリズムを掴んだ勿鶉は直球・変化球ともに冴え始め、4回以降は美濃大大垣打線を完璧に抑え込み、1点リードのまま終盤を迎える。
その終盤8回裏、香報義塾は連打と盗塁で突き放すチャンスを作ると、5番梅崎の適時打と美濃大大垣の失策で2点を追加。さらに7番由布が2点本塁打を放ち試合を決める。
最終回には行司がマウンドに上がると、自己新となる153キロを計測。振り逃げを含む1イニング4奪三振の珍記録で試合を締め括り、見事ベスト4進出を決める。
899
:
参沢府知事
:2007/08/20(月) 22:53:24
また神奈川になってる。。。
まぁそれはイイとして、組み合わせを見間違えてたみたいで、本来なら明日の試合で釘工と当たる予定だったんですね
今年は試合組み合わせ云々の前に、実際の甲子園自体をほとんど見れてないなぁ
900
:
硝酸@利賀・外尾
:2007/08/21(火) 16:09:05
>>896
富賀もでしたか。スイマセン。
>>894
あ、ずっと「かほうぎじゅく」だと思ってました。
「こうほうぎじゅく」って読むのか。。。
901
:
さぼてん太郎@月形県
◆vZJTcsyCeY
:2007/08/21(火) 18:20:20
●第89回全国高校野球選手権・月形県勢の準決勝の結果
●大会14日目(8月21日)第1試合
釘宮工(月形) 0−1 肥前北(佐賀)
釘工|000 000 000|0
肥前|000 000 10X|1
【釘】船井(8回)−引田
【肥】百武(6回)→武川(3回)−神前
{短評}
試合は序盤から両者一歩も譲らない展開となったが七回に釘宮工の先発船井が先制を許す。
釘宮工打線もほぼ毎回のようにランナーは出すもののあと1本が出ずに肥前北に振り切られ決勝進出はならなかった。
902
:
森のゆーびん屋@富賀県
:2007/08/21(火) 23:02:26
富賀県の結果を
20日第1試合対洋士館(大分)
7-1
21日第2試合対広陵(広島)
1-3
準決勝出場は富賀県勢で史上初めて
903
:
森のゆーびん屋@富賀県
:2007/08/21(火) 23:54:11
>>899
えっ?じゃ今日は
釘宮工業(月形)-肥前北(佐賀)
香報義塾(参沢)-有明(富賀)
でしたか?
まあ長崎を富賀にみたてていたんで負けましたが
明日の決勝は
香報義塾-釘宮工業ですかね?
それにしても長崎は強かったな今年
904
:
参沢府知事
:2007/08/22(水) 00:50:42
>>903
そーですね、組み合わせ的にはそーゆーコトになります
香報義塾×有明の試合はどーしましょう
スコアをそのまま使って『香報3-1有明』にしても平気ですかね?
905
:
参沢府知事
:2007/08/24(金) 01:15:40
遅ればせながら。。。
◇15日目(8月22日) 決勝戦◇
肥前北(佐賀)×香報義塾(参沢)
香報義|020 000 200|4
肥前北|000 000 05X|5
[香] 勿鶉−由布
[肥] 伊場,久宝−市松
[HR] 添島(肥)
4年ぶり5度目の優勝を狙う香報義塾と、佐賀県勢●年ぶりの優勝を狙う肥前北の対戦となった選手権大会決勝。
試合の主導権を先に握ったのは香報義塾。2回表に肥前北の先発・伊場から二死満塁のチャンスを作ると、9番上木崎、1番阿佐の連続適時打で2点を先制する。
今大会初となる先制点から、そのまま畳み掛けて行きたい香報義塾であったが、肥前北は伊場から“無失点男”久宝へとスイッチ。すると後続はあっさりと抑えられてしまう。
この大事な2点を守り抜きたい香報義塾は先発・勿鶉が快投。6回まで毎回となる11個の三振を奪い、肥前北打線を沈黙させる。
すると7回表には一死一・二塁の場面で8番勿鶉が二塁打を放ち、2点を追加。久宝の無失点記録をストップさせるとともに、優勝を大きく引き寄せる。
完璧な出来のエースに、終盤で4点のリード。明らかに香報義塾優性と言える展開であったが、甲子園の魔物は突如として現れる。
8回裏、勿鶉は肥前北の下位打線に対し、連打と際どい判定の四球が絡み一死満塁のピンチを招くと、肥前北・2番伊勢に押し出しとなる四球を与え、1点を返されてしまう。
なおも続く満塁のピンチで迎えるは肥前北・3番添島。その添島に対しこの試合で唯一とも言っていい失投、高めにすっぽ抜けた甘いチェンジアップを痛打されてしまう。
添島の打球はレフトスタンドへと飛び込む逆転のグランドスラム。スコアは5-4となり、肥前北がこの回で試合を一気にひっくり返す。
そして迎えた9回表。全試合で逆転勝ちをおさめてきた香報義塾は、これまでにないほどの1点の重みを感じ、らしくない走塁ミスなどでチャンスを逸していまう。
最後はチームを引っ張ってきた勿鶉が三振に倒れゲームセット。香報義塾はあと一歩の所で掴みかけた5度目の優勝を逃す。
第89回全国高校野球選手権大会は佐賀県代表・肥前北高校の劇的な優勝で幕を閉じた。
906
:
青蘭県知事
◆8E/IMoMoKo
:2007/09/27(木) 21:25:49
秋季北蘭越高校野球大会 青蘭県・隣乃県出場校
◇青蘭県代表
・県立 青蘭商業
・県立 麗水館農業
・県立 雨龍・雨竜山林
青蘭商業は昨年の夏の甲子園を経験した1年生が主力。
超高校級の選手を多々要するも、伝統校らしい狡猾な野球も出来るのが強み。
蘭北地区大会ではライバル校である青蘭学園大附属に9-2とコールド勝ちしている。
麗水館農業は伝統である終盤の強さで県大会を突破。
雨龍・雨龍山林は連合チームながら、
技巧派左腕、中川の活躍で県大会3位の座を確保した。
◇隣乃県代表
・私立 雪濱
・私立 隣乃南波
・県立 秋焼
隣乃県は完全に雪濱vs隣乃南波の図式。
近年はこの2校が例年のように決勝で顔を合わせています。
3位の秋焼高校も準決勝では雪濱の前に22-2で大敗しています。
907
:
データ好き@花前県
:2007/09/27(木) 22:37:03
>>906
では、私も花前県代表を。
・花前商
・開発学園花前
・日浦海陽
です。
花前商は昨年から徐々に持ち直し、古豪復活を狙います。
開発学園花前も覇権奪回をはかり、県内出身選手のメンバーが健闘。
日浦海陽は1年次に甲子園を経験した宮守がエースに。
花前県勢はここ数年センバツから遠ざかっているので、
今年はなんとしてでも出場したいところです。
908
:
データ好き@花前県
:2007/10/24(水) 16:43:30
秋季北蘭越大会・花前県代表結果
花前商(2回戦敗退)
開発学園花前(3回戦敗退)
日浦海陽(ベスト4)
でした。
>青蘭県知事様
今年は長野同士の決勝でしたね・・・。
909
:
青蘭県知事
◆8E/IMoMoKo
:2007/10/24(水) 22:22:13
長野県勢同志の決勝、こんな事生きているうちに何度あることかw
元松商学園、現長野日大の中原もプチ名将ぶりを発揮しましたね。
ちなみに松商OBの我が父上はアンチ中原なのでぼやいてましたよ。
前振りは兎も角、青蘭も便乗して、
優勝は青蘭商業、準優勝は麗水館農業に決定しました。
雨龍・雨龍山林連合も善戦し、21世紀枠の可能性もありましたが、
青蘭県勢同志の決勝戦だったので、甲子園はかなり苦しくなりました。
今年は記念大会、東海・北蘭越枠が5校なので、
花前県勢にもまだチャンスはありますね。
910
:
774
:2007/10/25(木) 09:20:59
↓これ冷やかしで入ったらマジで金貰えたわ!
ttp://green55.org/g-ona4/?hEJbPgtc
俺ちょっと会社辞めてくる(マテ
911
:
硝酸@利賀・外尾
:2007/10/26(金) 01:36:02
秋季北海道地区高校野球大会の結果。。。
北海道地区は北海道・利賀・外尾・洲北・狐奈の5道県(北海道地区も規模が大きくなってきましたw)。
北海道に関しては昨年同様2つのブロックに。
とりあえず北海道・利賀・外尾の出場校と利賀・外尾の結果を出しておきます。
それから、いつも北海道勢だとつまらないので今年の優勝は洲北か狐奈から出していただこうかな、と。
利賀・外尾は基本的に弱小県なので今年の春は21世紀枠以外では出場させないつもりです。
でも、狐奈は春は単独枠だから洲北になるのかな。。。
ブロックは各2校出場。
・道南(函館・室蘭・札幌・小樽・南北空知支部)
【吉祥大岩見沢】【渡島工】
・道北(名寄・旭川・十勝・釧路・北見支部)
【北見遠軽】【十勝学園】
・利賀(利賀県)
【利賀環境情報】【利賀南】
・外尾(外尾県)
【新港東東】【弘明大附外尾】
・洲北(洲北県)
・狐奈(狐奈県)
利賀県勢
利賀環境情報(準決勝敗退)
利賀南(1回戦敗退)
外尾県勢
新港東東(2回戦敗退)
弘明大附外尾(2回戦敗退)
912
:
マタタビ@狐奈
:2007/10/26(金) 15:41:17
北海道地方の架空自治体が増えてきたので春の一般枠は二つ、
というのは如何でしょう。今年の優勝校はウチが出させて貰います。
あと、今度のセンバツは記念大会なので更に増えそうですが。
現実では21世紀枠が2から3、神宮枠が1から2になる模様。
他県と整合性を取るためにうちも設定を考え直してみます。
本県の歴代選抜出場校もそれに伴って訂正するつもりです。
硝酸さんと宮ちゃんさん、ぜひ是非話し合いましょう。
当方としては89年の米東の8強は譲れませんがw
因みに今回の本県からの秋季北海道大会出場校はこの二校。
【松橋南】(←秋季北海道大会優勝)【狐奈高専】(←初戦敗退)
個人的な案ですが、北蘭越や中国のように開催地の枠を増やすのは
どうでしょうか。開催地4校・その他3校で合計16校みたいに。
大会数の末尾が0か5(今年)なら北海道開催、1か6なら利賀開催、
2か7なら外尾開催、3か8なら狐奈開催、4か9なら洲北開催とか。
この方式に対してのご意見お待ち致しております。
913
:
宮ちゃん@洲北県
:2007/10/26(金) 18:21:47
北海道地区枠二枠という
事にはこちらも近いうちに提案する事を考えていたので賛成します。
ちなみに当県の秋季大会出場校はこの二校です。
【北央】(←秋季北海道大会準優勝)【市立洲北】(←二回戦敗退)
こちらの歴代出場校も近いうちに作っておきます。
914
:
硝酸@利賀・外尾
:2007/10/27(土) 00:52:49
>>912
春は2枠で賛成です^^
それじゃ今年の春出場は松橋南と北央かな。
こちらも春の歴代出場校については整合性が取れるように調整しますのでなにかあればお知らせください。
>開催地枠の増設案
いいんじゃないでしょうか。賛成です^^
持ち回りの順番はお任せします。
915
:
マタタビ@狐奈
:2007/10/27(土) 01:56:12
┌──────────── 北海道大会 ────────────┐
│〃〃〃〃〃〃〃〃〃〃〃〃〃〃〃│〃〃〃〃〃〃〃〃〃〃〃〃〃〃〃│
│〃〃〃〃〃〃〃┌───────┴───────┐〃〃〃〃〃〃〃│
│〃〃┌────┴───┐〃〃〃〃〃〃〃┌───┴────┐〃〃│
│〃┌┴──┐〃〃〃┌─┴─┐〃〃〃┌─┴─┐〃〃〃┌──┴┐〃│
│┌┴┐〃┌┴┐〃┌┴┐〃┌┴┐〃┌┴┐〃┌┴┐〃┌┴┐〃┌┴┐│
││〃│〃│〃│〃│〃│〃│〃│〃│〃│〃│〃│〃│〃│〃│〃││
├┴┬┴┬┴┬┴┬┴┬┴┬┴┬┴┬┴┬┴┬┴┬┴┬┴┬┴┬┴┬┴┤
│開│他│他│他│他│他│他│開│開│他│他│他│他│他│他│開│
│催│甲│乙│丙│丁│甲│丙│催│催│乙│丁│甲│乙│丙│丁│催│
│道│道│道│道│道│道│道│道│道│道│道│道│道│道│道│道│
│県│県│県│県│県│県│県│県│県│県│県│県│県│県│県│県│
│①│③│②│①│①│②│③│④│③│③│②│①│①│②│③│②│
│位│位│位│位│位│位│位│位│位│位│位│位│位│位│位│位│
│校│校│校│校│校│校│校│校│校│校│校│校│校│校│校│校│
└─┴─┴─┴─┴─┴─┴─┴─┴─┴─┴─┴─┴─┴─┴─┴─┘
916
:
マタタビ@狐奈
:2007/10/27(土) 03:31:15
┌──────────── 北海道大会 ────────────┐
│〃〃〃〃〃〃〃〃〃〃〃〃〃〃〃│〃〃〃〃〃〃〃〃〃〃〃〃〃〃〃│
│〃〃〃〃〃〃〃┌───────┴───────┐〃〃〃〃〃〃〃│
│〃〃┌────┴───┐〃〃〃〃〃〃〃┌───┴────┐〃〃│
│〃┌┴──┐〃〃〃┌─┴─┐〃〃〃┌─┴─┐〃〃〃┌──┴┐〃│
│┌┴┐〃┌┴┐〃┌┴┐〃┌┴┐〃┌┴┐〃┌┴┐〃┌┴┐〃┌┴┐│
││〃│〃│〃│〃│〃│〃│〃│〃│〃│〃│〃│〃│〃│〃│〃││
├┴┬┴┬┴┬┴┬┴┬┴┬┴┬┴┬┴┬┴┬┴┬┴┬┴┬┴┬┴┬┴┤
│開│D│A│B│C│D│A│開│開│B│C│A│D│B│C│開│
│催│県│県│県│県│県│県│催│催│県│県│県│県│県│県│催│
│優│③│①│②│②│①│③│4│4│③│①│②│②│①│③│準│
│勝│位│位│位│位│位│位│強│強│位│位│位│位│位│位│V│
└─┴─┴─┴─┴─┴─┴─┴─┴─┴─┴─┴─┴─┴─┴─┴─┘
917
:
マタタビ@狐奈
:2007/10/27(土) 04:13:05
↑見事にズレました。大変申し訳ありません、試行錯誤してます。
開催道県は必ず他所の3位校と初戦で当たり、かつ初戦の対戦カードが
なるべくバラけるようなカタチで行きたいと思います。
AはD以外、BはC以外、CはB以外、DはA以外と一回戦でぶつかり、
同じ道県は準決勝迄対戦せず、1位校と2位校は別ブロックに入る様に
組んでみようかと考えております。公平性?の観点より。
まあ、中国地方みたいな作為的な組み方の方が好きだという奇特な方が
いらっしゃるのでしたらそうしてみますが^^
秋季北海道大会はこんな感じでどうでしょうか、推敲の余地ありですが。
優勝…松橋南(狐)、準優勝…北央(洲)、
四強…利賀環境情報(利)・吉大岩見沢(道)、
八強…新港東東(外)・弘明大附外尾(外)・市洲北(洲)・北翔(道)、
初戦負け…北海道2校・狐奈2校・利賀2校・外尾1校・洲北1校
リアル北海道の結果を鑑み、道内の二校を上位に置いてみました。
918
:
名無し
:2007/10/27(土) 06:18:46
|l、{ j} /,,ィ//| / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
i|:!ヾ、_ノ/ u {:}//ヘ | あ…ありのまま 今 起こった事を話すぜ!
|リ u' } ,ノ _,!V,ハ | < 『先週まで金が無く途方に暮れていたと
fト、_{ル{,ィ'eラ , タ人. | 思ったらいつのまにかサイフに金があった』
ヾ|宀| {´,)⌒`/ |<ヽトiゝ | 闇金だとか窃盗だとか
ヽ iLレ u' | | ヾlトハ〉. | そんなチャチなもんじゃあ 断じてねえ
ハ !ニ⊇ '/:} V:::::ヽ. │ 働くのがばからしくなるほどの片鱗を味わったぜ…
/:::丶'T'' /u' __ /:::::::/`ヽ│ttp://green55.org/doll3/pc/?O617ODtW
\____________________
919
:
歌@三江県観光課長
:2007/10/27(土) 14:06:29
少し便乗させていただきます。
この世界では近畿大会は開催府県4チーム+他府県3チームの合わせて22チームで行っていることとします(現実は16チーム)。
そして、今年の県勢の結果を掲載します。
1位:東都大秋坂→初戦敗退
2位:三江商→ベスト16
3位:三涼→ベスト8
近畿大会ではベスト8に入れればセンバツ出場の目が出てきますので県勢では三涼のみが可能性有りと言えます。
特に三涼の場合「田舎」「公立普通科」「進学校」と条件が揃っていますので普通に選出されるのが無理でも21世紀枠で選出される可能性がかなり高いです。
920
:
硝酸@利賀・外尾
:2007/10/27(土) 17:47:34
>>917
すごいですねw作成ありがとうございます。
それじゃ今年の利賀・外尾の出場校を追加します。
利賀→利賀工業(利賀市)
外尾→海洋館(極海大河原市)
それから第78回、第79回のセンバツ北海道枠が1枠で出場校が出ているんですけど、どうしましょうね?
追加して高校の成績を1回戦敗退ぐらいに脳内変換しておけば追加しても大丈夫かな。。。
921
:
マタタビ@狐奈
:2007/10/27(土) 19:00:46
>>920
お礼は青蘭県の中の人にお願いします。自分は単に手を加えただけなんで。
このスレの
>>214
にあったやつです。それと、組み合わせに関わる事なので
各道県の代表校の順位は当方で決めさせて貰えますか?
取り敢えず洲北県さんの三校目が決まり次第大会結果を貼ってみます。
秋季北海道大会の各地区の出場校と道県大会の順位です、暫定ですが。
道一位…吉大岩見沢、道二位…北翔、道三位…渡島工・十勝学園
利賀一位…利賀工、利賀二位…利賀環境情報、利賀三位…利賀南
外尾一位…弘明大外尾、外尾二位…新港東東、外尾三位…海洋館
狐奈一位…美水学園、狐奈二位…狐奈高専、狐奈三位…松橋南
洲北一位…市立洲北、洲北二位…?、洲北三位…北央
では、また後ほど。
922
:
硝酸@利賀・外尾
:2007/10/28(日) 01:11:26
>>921
了解です。
923
:
マタタビ@狐奈
:2007/10/28(日) 05:24:11
硝酸さん済みません。上で暫定と書いたように、少し訂正させて貰います。
2007(平成19)年秋季北海道大会出場校リスト(第二訂版)
┌───┬────┬────┬────┬────┬────┐
│〃〃〃│北海道勢│利賀県勢│外尾県勢│狐奈県勢│洲北県勢│
├───┼────┼────┼────┼────┼────┤
│一位校│吉祥大岩│利賀南高│海洋館高│美水学園│○○高校│
├───┼────┼────┼────┼────┼────┤
│二位校│北翔高校│利賀環情│弘明外尾│松橋南高│北央高校│
├───┼────┼────┼────┼────┼────┤
│三位校│渡島工業│利賀工業│新港東東│狐奈高専│市立洲北│
├───┼────┼────┴────┼────┴────┤
│三位校│十勝学園│〃〃〃〃〃〃〃〃〃│※今年は北海道開催│
└───┴────┴─────────┴─────────┘
924
:
宮ちゃん@洲北県
:2007/10/28(日) 17:43:42
当県も出場校を追加しておきます。
洲北商業(洲北市) 一回戦敗退
925
:
マタタビ@狐奈
:2007/10/28(日) 18:59:59
┌────────────明治神宮大会へ────────────┐
│〃〃〃〃〃〃〃〃〃〃〃〃〃〃〃┃〃〃〃〃〃〃〃〃〃〃〃〃〃〃〃│
│〃〃〃〃〃〃〃┏━━━━━━━┛───────┐〃〃〃〃〃〃〃│
│〃〃〃┌───┗━━━┓〃〃〃〃〃〃〃┏━━━┛───┐〃〃〃│
│〃┏━┛─┐〃〃〃┏━┛─┐〃〃〃┌─┗━┓〃〃〃┏━┛─┐〃│
│┏┛┐〃┌┗┓〃┏┛┐〃┏┛┐〃┌┗┓〃┌┗┓〃┏┛┐〃┌┗┓│
│┃〃│〃│〃┃〃┃〃│〃┃〃│〃│〃┃〃│〃┃〃┃〃│〃│〃┃│
├┸┬┴┬┴┬┸┏┻┓┴┬┸┬┴┬┴┬┸┬┴┬┸┬┸┬┴┬┴┬┸┤
│吉│利│洲│弘┃松┃利│市│渡│十│新│美│北│利│海│狐│北│
│祥│賀│北│明┃橋┃賀│立│島│勝│港│水│央│賀│洋│奈│翔│
│大│工│商│外┃南┃南│洲│工│学│東│学│高│環│館│高│高│
│岩│業│業│尾┃高┃高│北│業│園│東│園│校│情│高│専│校│
│/│/│/│/┃/┃/│/│/│/│/│/│/│/│/│/│/│
│道│利│洲│外┃狐┃利│洲│道│道│外│狐│洲│利│外│狐│道│
│①│③│①│②┃②┃①│③│③│③│③│①│②│②│①│③│②│
└─┴─┴─┴─┗━┛─┴─┴─┴─┴─┴─┴─┴─┴─┴─┴─┘
926
:
マタタビ@狐奈
:2007/12/04(火) 07:43:43
今度の選抜は記念大会という事で、現実での出場枠は36校の模様。内訳は、
北海道1、東北2、関東5.5、東京1.5、北信越2.5、そして
東海3.5、近畿6、中国3、四国3、九州4、二十一世紀が3、あと
希望1である事が判明致しましたが(関東と東海は神宮枠を足したあと)、
EKK的には一部地方と21世紀に1ずつ追加し、更に架空地方分を足して
開催されるんでしょうね〜。決定は来年一月の下旬の話ですかね〜。
21世紀枠の架空自治体枠の推薦校をそろそろ募りたいと思うのですが…。
927
:
マタタビ@狐奈
:2007/12/16(日) 18:20:36
さて、21世紀枠が続々決まっている今日この頃、北海道地区の推薦ですが、
如何致しましょうか?「どうしてもウチから出したい」のでなければ、
本県が推薦枠を頂戴したいのですがよろしいでしょうかね?
それと、秋の北海道大会のスコアをそろそろ貼り付けてもいいですか?
928
:
歌@三江県観光課長
:2007/12/16(日) 19:47:01
>>926
そうなのであれば我が県は三涼高校を強く推したいです。
三涼高校は山間部の地方都市にある公立進学校(昔の小学区制度では地区トップの進学校だった)と21世紀枠選出に当たってはかなり好条件を兼ね備えていますし、まだ1度も甲子園に出ていないので初出場の話題性もあります。近畿大会ベスト8と成績も申し分ないです。
929
:
硝酸@利賀・外尾
:2007/12/17(月) 00:31:23
>>927
今年は特に目立った学校は出さないので、そちらで推薦枠を使ってください^^
スコアの件も大丈夫ですよ。
930
:
宮ちゃん@洲北県
:2007/12/17(月) 06:56:40
>>927
こちらも出す予定はないので、使ってください
スコアも大丈夫です。
931
:
マタタビ@狐奈
:2007/12/18(火) 05:30:51
>>928
、
>>929
、
>>930
それでは今回の北海道地区の推薦校は本県の観音桜月高校と致します。
概要としては旧制中学・高女を源流を持ち、嘗て観音の学区が三つに
分かれていた際には第三学区トップの進学校で、甲子園へは未出場。
勿論ネームバリュー的には申し分ありませんが、問題は野球の実力。
最近力をつけているとはいえ、今年の秋季県大会では八強どまり。
○積や柏○と同程度といった所で、三涼を抑えての出場は困難か。
因みに本校は、県内の全高校の中でも最も親の年収が高い事で有名で、
県大会三位の狐奈高専を差し置いて選出されたのも、一中(現観音一条)や
二中(現観音雛菊)に甲子園出場歴があってウチに無いとは何事だ…という
卒業生達の力が作用した為で、過去に何度も推薦されているのはそのお陰。
…長くなりましたが、まあざっとこんなところです。
932
:
マタタビ@狐奈
:2007/12/29(土) 04:14:09
秋季北海道大会のスコアを貼る前に、一旦神宮大会のトーナメントを。
架空地域の多いEKK界の神宮大会は十六校が参加するという設定で、
一部地域は隔年でエントリーするものとして仮定。一応神宮枠の行方を
現実どおりとしているが、要望次第では適宜変更するかもです。
組合せ及び八強の顔ぶれはリアルでの結果を勘案したものです。ハイ。
┌──────────────祝優勝──────────────┐
│〃〃〃〃〃〃〃〃〃〃〃〃〃〃〃┃〃〃〃〃〃〃〃〃〃〃〃〃〃〃〃│
│〃〃〃〃〃〃〃┏━━━━━━━┛───────┐〃〃〃〃〃〃〃│
│〃〃〃┏━━━┛───┐〃〃〃〃〃〃〃┌───┗━━━┓〃〃〃│
│〃┏━┛─┐〃〃〃┌─┗━┓〃〃〃┌─┗━┓〃〃〃┏━┛─┐〃│
│┏┛┐〃┌┗┓〃┌┗┓〃┏┛┐〃┏┛┐〃┌┗┓〃┏┛┐〃┏┛┐│
│┃〃│〃│〃┃〃│〃┃〃┃〃│〃┃〃│〃│〃┃〃┃〃│〃┃〃││
┏┻┓┴┬┴┬┸┬┴┬┸┬┸┬┴┬┸┬┴┬┴┬┸┏┻┓┴┬┸┬┴┤
┃神┃東│千│首│南│松│南│青│明│下│参│覇┃遠┃道│東│豊│
┃奈┃陸│島│都│陸│橋│光│蘭│法│中│沢│道┃州┃河│洋│州│
┃川┃代│代│圏│代│南│学│商│高│央│代│義┃興┃代│兵│代│
┃高┃表│表│一│表│高│園│業│校│商│表│塾┃聖┃表│庫│表│
┃/┃/│/│/│/│/│/│/│/│/│/│/┃/┃/│/│/│
┃関┃東│千│東│南│北│東│蘭│九│中│鳳│四┃東┃道│近│豊│
┃東┃陸│島│京│陸│海│北│越│州│国│州│国┃海┃河│幾│州│
┗━┛─┴─┴─┴─┴─┴─┴─┴─┴─┴─┴─┗━┛─┴─┴─┘
933
:
マタタビ@狐奈
:2008/01/18(金) 11:58:04
センバツの資料となる秋の北海道地区の地方大会のスコアです。
★一回戦
吉祥大岩見沢8−2利賀工 弘明大外尾2−0洲北商
松橋南3−0利賀南 市洲北2−1函盾工
新港東東7−0武周館(7回コールド) 北央9−8美水学園
利賀環境情報1−0海洋館 北翔6−3狐奈高専
★準々決勝
吉祥大岩見沢11−1弘明大外尾(5回コールド) 松橋南5−0市洲北
北央8−5新港東東 利賀環境情報4−2北翔(延長12回)
★準決勝
松橋南3−2吉祥大岩見沢(延長10回) 北央6−4利賀環境情報
★決勝
松橋南10−0北央
松橋南のセンバツは確実。その松橋南と激闘を演じた吉祥大岩見沢が
次点として有力。決勝大敗の北央はやや苦しいか。
934
:
データ好き@花前県
:2008/01/25(金) 17:08:01
いよいよ選抜の出場校が発表されました。
Wikiのほうにページを作成したので出場校の決定をよろしく!
935
:
データ好き@花前県
:2008/03/16(日) 20:35:03
ご新規の皆様の書き込みですっかり忘れ去られておりますが、
選抜の組み合わせが決定いたしましたね。
花前県代表の初戦はこちらです。
2日目第2試合
日浦海陽(花前)−下関中央商(山口)
936
:
マタタビ@狐奈
:2008/03/17(月) 18:27:00
さる三月十四日、センバツの組合せ抽選が行われ、狐奈県代表である
松橋南高校は初戦(五日目第四試合)で沖縄県の沖縄向学と激突します。
選手達の健闘を祈っております。(翼多新報より抜粋、一部改変)
937
:
歌@三江県観光課長
:2008/03/17(月) 19:15:47
1日目第3試合
三涼(二十一世紀・三江)−条北(九州・熊本)
初出場・三涼は左の福島・右の中島を投打の中心として勝負強い野球を展開する。ただし負ける時は序盤から失点して惨敗する傾向にあるので本番ではそこが課題になるだろう。
2008年(春)三涼全国大会出場選手一覧
1:福島由仁 3年 左左
2:小島三雄 3年 右右
3:山本文次郎 2年 右右
4:山田理久 3年 右右
5:一瀬幸司 3年 右左
6:高松龍一 3年 右左 主将
7:金月建成 2年 右右
8:登記篤 3年 右右
9:中島駒次郎 3年 右右
10:関守 3年 右右
11:野沢悠貴 3年 右左
12:楠城拓弥 2年 右右
13:鈴木龍 3年 左左
14:羽柴竜平 3年 右左
15:北川翔 2年 右右
16:三浦太郎丸 2年 右右
17:三浦次郎丸 2年 右右
18:増田祐司 2年 右右
一応の基本オーダー
(三)一瀬
(二)山田
(遊)高松
(右)中島(投手兼任)
(投)福島
(左)金月
(一)山本
(捕)小島
(中)登記(ベンチ時一塁コーチ)
(控内)関(代打切札)
(控投)野沢
(控捕)楠城
(控外)鈴木(ベンチ時一塁コーチ)
(控外)羽柴(三塁コーチ)
(控捕)北川
(控内)三浦太
(控内)三浦次
(控投)増田
938
:
歌@三江県観光課長
:2008/03/22(土) 20:39:34
1日目第3試合
三涼(二十一世紀・三江) 2−0 条北(九州・熊本)
三涼000 000 002=2
条北000 000 000=0
(三)福島−小島
(条)宗像−古城真
本塁打 中島(三)
短評:両校の先発投手が互いに譲らない投手戦は9回表に三涼の4番・中島が2アウトから2ラン本塁打を放ったことで決着。投げては三涼の先発・福島のカーブがよく決まり、継投をよく使用する同校にしては珍しく完投で凌ぎ切った。好投手を擁する条北に競り勝った三涼は初出場にして甲子園初勝利を勝ち取った。
939
:
データ好き@花前県
:2008/03/23(日) 17:40:43
2日目第2試合
日浦海陽(花前)−下関中央商(山口)
下関 000 000 000 0
日浦 000 001 00X 1
(日)宮守−朝倉
(下)田島−岡本
両チームのエース、宮守・田島両投手の好投で投手戦となった。
日浦海陽は6回に一死ニ塁から須永のタイムリー二塁打で先制点を獲得。
宮守がこの1点を守り抜き、5安打完封勝利。甲子園初勝利を飾った。
2回戦
6日目第4試合 履修館(大阪)−日浦海陽(花前)
940
:
参沢府知事
:2008/03/23(日) 21:48:55
遅ればせながら。。。
◇7日目 第1試合◇
香報義塾(鳳州・参沢)×背徳義塾(四国・高知)
【香報義塾高校ベンチ入りメンバー】
1 行司 篤(ゆきつかさ・あつし)…3年/右投右打
2 蠣寄凌世(かきよせ・りょうせい)…2年/右投右打
3 樟葉千尋(くずは・ちひろ)…3年/左投左打
4 上木崎 謙(かみきさき・ゆずる)…3年/右投両打
5 相澤 摯(あいざわ・いたる)…2年/右投左打
6 梅崎太遼(うめざき・もとはる)…3年/右投右打
7 東置 尚(とうぎ・ひさし)…3年/右投右打
8 長谷部悠人(はせべ・ゆうと)…3年/左投左打
9 鮎川思惟(あゆかわ・ことただ)…2年/右投両打
10 絳宥川隼人(あこうがわ・はやと)…2年/左投両打/投手
11 佐藤 淑(さとう・よしむ)…3年/右投右打/投手
12 初石博太郎(はついし・ひろたろう)…3年/右投右打/捕手
13 豊山暢之(とよやま・あきゆき)…3年/右投左打/内野手
14 松下如哉(まつした・ゆきや)…2年/右投右打/内野手
15 平賀野兼太(ひらがの・けんた)…2年/右投右打/内野手
16 真穂佑介(まほ・ゆうすけ)…3年/左投左打/外野手
17 相澤央彦(あいざわ・ひさひこ)…2年/右投右打/外野手
18 小笹 希(こざさ・のぞむ)…2年/左投左打/投手
2年生にしてチームの主砲である相澤摯は、昨秋までは柚木と言う苗字でした(このスレのどこかに書いてありますが…)が、母親が再婚したため苗字が変わりました。
941
:
マタタビ@狐奈
:2008/03/26(水) 21:03:38
5日目第4試合
松橋南(狐奈・県立)VS沖縄向学(沖縄・私立)
松橋南 000 000 000 0=0
沖向学 000 000 000 1=1
(松)台→居相−苞木(沖)東破魔−峰井
レビュー…好投手の東破魔を擁する沖縄向学と鉄壁の守備陣が
投手を盛り立てる松橋南の一戦は戦前の予想通りの接戦と相成った。
松橋南はエースナンバーの居相ではなく左横手の台を先発に起用。
終盤に代打を送られてからは居相が登板し、得意の粘投を披露する。
延長十回裏、沖縄向学は先頭の高保が三塁打を放ち、続く位古と石嶺は
敬遠されて迎えた無死満塁の場面で西目屋がスクイズを敢行するものの、
ワンバウンドした投球に当てられず。しかしこれを捕手がキャッチ出来ず
三走の高保がサヨナラのホームを踏んだ。松橋南は惜しい試合だった。
(以上翼多新報より抜粋・一部改変)詳細は次回カキコの予定です。
942
:
歌@三江県観光課長
:2008/03/27(木) 16:32:11
6日目第3試合
三涼(二十一世紀・三江) 3−4 伊勢商(東海・三重)
三涼200 100 000=3
伊商000 002 002x=4
(三)福島,中島−小島,楠城
(伊)稲生−木全
本塁打 中島2(三)
三涼は1回、1番・一瀬の二塁打を足がかりに4番・中島の2ラン本塁打で先制し、4回にも中島の(恐らく)センバツ史上初の「2試合またぎの3打席連続本塁打」となるソロ本塁打で突き放す。しかし、伊勢商も6回に連打で1点差に迫り、三涼はここでは継投でしのいだものの9回、伊勢商の主将・北沢の逆転サヨナラ安打によって伊勢商に劇的な勝利がもたらされた。三涼は序盤は試合を優位に進めたものの最後は伊勢商の勝利への執念に屈した。
943
:
データ好き@花前県
:2008/03/27(木) 20:40:09
6日目第4試合
履修館(大阪)−日浦海陽(花前)
日浦 001 000 000 1
履修 020 000 01X 3
(履)三木−山田
(日)宮守−朝倉
履修館が2回、先頭の岡本が二塁打。一死三塁から7番大谷・8番刈谷の連続タイムリーで2点を先制。
日浦海陽も3回、二死一塁から相手のエラーで一・三塁とし、3番山口のタイムリーで1点を返す。
しかし海陽の反撃もここまでで、履修館先発の三木の前にヒットは出るも三塁踏めず。
逆に8回に1点を追加され、試合終了。序盤での失点が最後まで緒を引いた形となった。
944
:
参沢府知事
:2008/03/28(金) 23:51:24
◇7日目第1試合(2回戦)◇
背徳義塾(高知)×香報義塾(参沢)
香報義|020 000 000 1|3
背徳義|100 000 010 0|2
[香] 行司−蠣寄
[背] 南沢−松山
<本塁打> 相澤摯(ソロ/10回表・南沢)
香報義塾が3回戦へと進出。スコアにはあらわれ難いが、速球派の行司と軟投派の南沢、両高校の先発が互いに持ち味を発揮し、常に引き締まった展開に。終盤、同点となり延長戦に突入した試合、最後は香報義塾・4番の相澤摯のひと振りで決着。テンポ良く進んだ試合は延長戦ながら2時間5分で終え、非常に内容の濃いものとなった。
◇9日目第4試合(3回戦)◇
香報義塾(参沢)×沖縄向学(沖縄)
945
:
マタタビ@狐奈
:2008/03/29(土) 03:54:58
◆松橋南0−1x沖縄向学(延長10回)試合詳細
スターティングオーダー
松橋南:①(遊)客、②(中)樽味、③(左)長師、④(一)雄郡、⑤(三)鹿峰、
⑥(捕)苞木、⑦(二)佐古、⑧(投)台、⑨(右)今在家。
沖縄向学:①(中)位古、②(右)石嶺、③(遊)西目屋、④(二)中曽根、
⑤(左)新柿、⑥(一)錦城、⑦(捕)峰井、⑧(投)東破魔、⑨(三)高保。
一回表…客・中安、樽味・捕邪、長師・三振、雄郡・三振。
一回裏…位古・右二、石嶺・投ギ、西目屋・投ゴ、中曽根・左飛。
二回表…鹿峰・振逃、苞木・投飛、佐古・三振、台・投ゴ。
二回裏…新柿・一ゴ、錦城・三振、峰井・二ゴ。
三回表…今在家・右安、客・三振、樽味・三振(盗塁死)。
三回裏…東破魔・三振、高保・投ゴ、位古・二ゴ。
四回表…長師・一邪、雄郡・左安、鹿峰・中飛、苞木・三振。
四回裏…石嶺・三振、西目屋・四球、中曽根・遊併。
◆三回表は所謂三振ゲッツー。樽味が二死目で今在家が三死目。
946
:
マタタビ@狐奈
:2008/03/29(土) 04:28:10
五回表…佐古・一ゴ、台・三振、今在家・三振。
五回裏…錦城・左飛、峰井・三振、東破魔・遊ゴ。
六回表…客・四球、樽味・三振(スリーバント失敗)、長師・右安、
雄郡・左飛、鹿峰・三振。東破魔の豪腕が唸りをあげる。
六回裏…高保・三ゴ、位古・投ゴ、石嶺・二ゴ。
七回表…苞木・左安、佐古・遊飛、代打馬島・三振。裏より居相が登板。
七回裏…西目屋・遊飛、中曽根・中安、新柿・四球、錦城・一ギ、
峰井・左飛。レフト長師がファインプレーで居相を救う。
八回表…客・遊ゴ、樽味・中安、長師・二直でライナーゲッツー。
八回裏…東破魔・三振、高保・三ゴ、位古・一安、石嶺・一ゴ。
九回表…雄郡・三邪、鹿峰・左二、苞木・死球、佐古・二飛、居相・三振。
九回裏…西目屋・左安、中曽根・右飛、新柿・三飛、錦城・死球、
峰井・四球、東破魔・中飛。居相の粘りでここは踏ん張る。
十回表…今在家・四球、客・三ゴ、樽味・四球、長師・中飛、雄郡・投ゴ。
十回裏…高保・中三、位古・敬遠、石嶺・敬遠。顛末は上記の通り。
947
:
硝酸@利賀・外尾
:2008/03/29(土) 15:50:06
今のところ残っているのは香報だけですか…
今大会は架都勢なかなか苦戦してますね〜
948
:
歌@三江県観光課長
:2008/03/29(土) 21:12:32
>>947
特にうちの場合は1勝が目標というレベルでしたからね…。
香報以外には青蘭勢にも期待でしょうか。
949
:
マタタビ@狐奈
:2008/03/31(月) 20:00:39
>>947
、
>>948
松橋南は二回戦敗退ですが、この世界観では50校ぐらいの参加ですから
西南や央州あたりの学校との初戦を制した…事になるのやもしれません。
あと七回表の攻撃では今在家が二飛に倒れているのを失念しました。
それと、香報は背徳と神宮で当たって敗れていまおりますが選抜では見事に
雪辱を果たしましたね〜。松橋南は夏に期待したいところです。
950
:
参沢府知事
:2008/04/01(火) 00:20:09
◇10日目第1試合(3回戦)◇(9日目第4試合が順延)
香報義塾(参沢)×沖縄向学(沖縄)
沖縄向|000 000 200|2
香報義|200 001 00X|3
[沖] 東破魔−峰井
[香] 行司−蠣寄
<本塁打> 西目屋(沖縄向/2ラン=7回・行司)
香報義塾は1回裏、沖縄向学先発の好投手・東破魔の立ち上がりをとらえ、5番・樟葉の適時打で2点を先制。しかし、その後は走塁や犠打のミスが続き、東破魔を打ち崩す前に立ち直らせてしまう。それでも6回裏、一瞬のバッテリーミスを見逃さず、1番・上木崎の好判断による走塁で1点を追加。結果的にこの1点が勝敗を左右することに。3点差となった7回表、沖縄向学の3番・西目屋に2点本塁打を許し1点差とされるも、香報義塾の先発・行司は動揺することなく後続を難無く抑える。すると行司はそのまま無四球・108球で省エネ完投。1点のリードを守り抜いた香報義塾がベスト8進出を決めた。
◇12日目第2試合(準々決勝)◇
香報義塾(参沢)×中山学園(奈良)
>>947-949
香報は色々と布石を打っておきたいトコロがありまして、勝ち進ませてもらってます。背徳戦のリベンジなんかも含めまして。。。
951
:
参沢府知事
:2008/04/03(木) 01:02:44
◇12日目第2試合(準々決勝)◇
中山学園(奈良)×香報義塾(参沢)
香報義|002 010 001|4
中山学|010 100 000|2
[香] 絳宥川,行司−蠣寄
[中] 猪口−佐藤
<本塁打> 古山(中山学/ソロ=4回・絳宥川),相澤摯(香報義/ソロ=9回・猪口)
香報義塾の先発は2試合連続完投中のエース・行司ではなく、2年生左腕・絳宥川。その絳宥川は2回裏、中山学園に1点先制を許してしまうも、直後の3回表に自らの2点適時打で逆転。4回裏には野選絡みで同点に追い付かれてしまうが、またも直後の5回表に今度は8番・鮎川のスクイズで勝ち越しに成功する。このまま逃げ切りをはかりたい香報義塾は、5回から行司をマウンドに送る。今大会好調の行司は、早いカウントで勝負してテンポ良くアウトを積み重ねて行く。これ以降、香報義塾1点リードのまま試合は均衡。迎えた9回表、香報義塾の4番・相澤摯が今大会2本目となる本塁打を放ち2点差に。最終回も行司が中山学園打線を沈黙させ、逃げ切った香報義塾が準決勝進出を決めた。
◇13日目第2試合(準決勝)◇
香報義塾(参沢)×東洋大播磨(兵庫)
952
:
参沢府知事
:2008/04/04(金) 10:23:02
昨日書けなかったんですが、香報義塾は勝ち進みまして、今日決勝に臨みます。
準決勝の試合詳細は後ほど。。。
決勝の結果は、沖縄尚学の勝敗を香報義塾に当て嵌めたいと思います。
◇14日目(決勝)◇
香報義塾(鳳州・参沢)×声望学園(関東・埼玉) ―12:30PB
953
:
参沢府知事
:2008/04/04(金) 18:13:14
◇13日目第2試合(準決勝)◇
香報義塾(鳳州・参沢)×東洋大播磨(近畿・兵庫)
東洋播|100 000 100|2
香報義|000 000 05X|5
[東] 伊藤−牧野
[香] 行司−蠣寄
香報義塾は2点を追う8回裏、4番・相澤摯の適時打で1点を返すと、さらに満塁として6番・樟葉の2点適時打で逆転に成功する。この後、8番・相澤央の内野安打適時打などでさらに2点を追加。香報義塾・先発の行司は2点は失ったものの、東洋大播磨打線を散発に抑え完投。香報義塾が決勝へとコマを進めた。
◇14日目(決勝)◇
香報義塾(鳳州・参沢)×声望学園(関東・埼玉)
声望学|000 000 000|0
香報義|113 040 00X|9
[声] 大家,岩田,加藤,大家−原島
[香] 行司−蠣寄
<本塁打> 上木崎(香報義/満塁=加藤・5回)
香報義塾は序盤から小刻みに得点を重ね試合の主導権を握ると、声望学園のエース・大家を2回でマウンドから降ろすことに成功する。2点リードの3回裏には打線が繋がり、4番・相澤摯、5番・梅崎、7番・相澤央の適時打で3点を追加。さらに5回裏には下位打線で満塁のチャンスを作ると、1番・上木崎がランニング満塁本塁打を放ち、一気に突き放す。守っては今大会成長著しい香報義塾・先発の行司が、3連投ながら直球、変化球ともに冴え、終わってみれば無四球5安打完封。声望学園に付け入る隙を与えさせず、香報義塾が●年ぶり●度目の優勝を決めた。
954
:
マタタビ@狐奈
:2008/04/04(金) 19:42:00
>参沢府知事様
天下統一…もとい全国制覇おめでとうございます。ところで、行司って
技巧派なんでしょうか?ここまで球数が少ないという事は。
東都海陵や別所工、参沢市商の夏の逆襲はあるんでしょうかね〜(笑)。
それにしてももうレスが950を超えましたか。夏に新たなスレッドに
キリよく移行する為にも、春季大会の話題でも…。
▲春季狐奈県大会・展望
夏の前哨戦とも言うべき春の大会。美水学園を中心とする御馴染の顔ぶれが
リードする事が予想される。レベルの高い参沢出身者が多い東條大翼多等の
大学系列校群がそれを追う。公立では選抜出場で予選を免除された松橋南、
一年時に参沢遠征を経験している名門観音雛菊、県立・市立の両観音商と
いった所が有力株。現在はまだ地区予選の途中までしか消化されていない。
955
:
データ好き@花前県
:2008/04/04(金) 20:37:13
>>954
早いですね、まだ4月の初めだってのにもう地区大会ですか?
ましてや狐奈じゃ随分北ですし・・・。
956
:
歌@三江県観光課長
:2008/04/04(金) 22:04:13
香報義塾、優勝おめでとうございます。何だかんだ言ってここの板の優勝率は高いですよね(笑)。
で、現実では沖縄尚学の監督が「選手としても監督としても優勝」というレアな記録を達成したわけですが、この板ではそんな幸せ者はいますでしょうか?
ちなみに、三江学院の今の監督は選手としては初戦敗退止まりでしたが監督としては優勝してます。
あと、1978年の香報義塾は優勝したとのことですが、その時の初戦の相手を県立三江(初戦敗退)という設定にしていただけると嬉しいですがよろしいですか?
957
:
海辺星@南和府
:2008/04/04(金) 22:17:39
おめでとうございます。南和勢はすべて関東大会1回戦で壊滅しましたので
今大会は見物だけでしたが、香報義塾はやはり前評判どおりの戦力で
実力を出し切っての優勝といった感じでしょうか。
行司は夏どころかプロへの期待も大きいでしょう。
夏の活躍も楽しみにしています。
958
:
参沢府知事
:2008/04/05(土) 00:13:06
皆様、どうもありがとうございます。
>>954
行司は速球派です。速球:技巧=9:1の完全な速球派です。去年の春と夏は抑え的なコトをやっていました。
制球は明らかに良くないですが、今大会球数が減ったのは早打ちさせる技術を身につけた為です(捕手・蠣寄の成長もありますが)。
夏は記念大会で代表が2校出るので、勢力図もいつもとは変わってくると思います。
>>956
今大会は中継をあまり見れなかったので、尚学がどんなチームかもよく知らずに、成績や勝ち進み方を吸収してしまいました。
選手・監督両方で優勝ってのは面白いですね。参沢でも1人くらい考えみますかね。。。
レアな記録で言えば、2年生投手の絳宥川がリトル日本一(その後世界一)・シニア日本一(その後選抜チームで世界一)・甲子園優勝を達成しました。
1978年の件は問題ありません。1978年のエース水無瀬は伝説的な投手です。
>>957
香報義塾はプチ黄金期に入りつつあります。
行司は1巡目候補ですね。未来の新垣…じゃなくて暴投王候補でもあります。
959
:
歌@三江県観光課長
:2008/04/05(土) 00:48:56
>>958
ありがとうございます。一言で言うとこんな感じです。
「試合では優勝校である香報義塾(参沢府)に1−6で敗北したものの、1回表に3番・大野が大会屈指の好投手・水無瀬からランニング本塁打を放つなど果敢な戦いを見せた。」
960
:
マタタビ@狐奈
:2008/04/05(土) 12:21:14
>>955
本県の春秋の県大会はリーグ戦の形式で、試合数をこなす必要がある為、
一部ではもう最初の試合を消化した所もあります。本格的になってくるのは
まだまだ先の話ですね。貴県は中部地方ですが、どうなんでしょう?
>>956
何だかファイターズの新指揮官のN氏を連想してしまいました(笑)。
選手・監督の両方で今は亡きBuを優勝に導いた唯一の人物を…。
>>958
では小生も歌様に便乗して、78年夏の準々決勝の相手を本県の米内沢東に
させては貰えませんかね?昭和53年の第60回大会に該当しますが。
ところで、参沢の東西って、どこで分けるんでしょうか?本県の場合は、
東北部が北大会、中西部と南部が南大会となる訳なのですが…。
961
:
参沢府知事
:2008/04/05(土) 23:55:26
1978年の件、もちろんOKです。
地区分けの東西は仮ですね。神奈川が東西から南北に変わったりしてるので、参沢もバランスを考えて分けたいと思います。
962
:
歌@三江県観光課長
:2008/04/09(水) 18:50:39
突然ですが、SPBのタイトルホルダーについてちょっとあれな事に気付いてしまいました。
1986年の最優秀防御率投手は236回投げて2.82の将家時成投手ということになっていますが、当該年の岡田聖実(当県出身)が170回投げて2.33なのです。一応規定にたどり着いているはずなのでそのあたりのことを調整していただければ幸いです。
963
:
歌@携帯
:2008/04/09(水) 20:31:48
すみません。スレを間違えました。
964
:
データ好き@花前県
:2008/07/22(火) 19:23:24
Wikiのほうに今年の出場校一覧ページをあげました。
また、次スレも県知事イッシーさんが立ててくださいました。
ttp://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/computer/5253/1216693264/l50
965
:
データ好き@花前県
:2008/07/24(木) 17:44:55
毎年思うんですが、
そろそろ実在都道府県のパロディ校名を統一したいな、なんて思っています。
ここに新スレッドを立てるか、Wikiにページを作るかしてどうにか考えたいな、と。
ところで今年は連続出場が多いような気がしますね。
966
:
マタタビ@狐奈県
:2008/07/24(木) 20:04:04
>>965
そういや大学は実名なのになぜ高校は偽名である必要があるのでしょうか?
高校野球ゲーでは基本的に、「読みは同じで漢字のみ変える」「校名反転」
の二つのやり方が存在します。東北ナンバーワンの名門校を例にあげれば、
それぞれ「仙代二」、或いは「台仙二」という風になります。
とりあえず、担当するのであれば小生が致しますが…好きなので(^^)。
967
:
県知事イッシー
:2008/07/24(木) 21:22:27
私もそう思います。
スレを立てて、○○県は××高がいいのでは?とか書き込んで、了承されたらWikiの方に書き込んでいくってのはどうでしょうか?
例:南北海道は苫大駒小牧はどうでしょう?みたいに。ちなみにこれは私が小さい頃に間違って覚えてしまったものです(w。
968
:
硝酸@利賀・外尾
:2008/07/25(金) 00:42:49
>>965
すこしこのスレをさかのぼってみてみましたが、
初期のころの出場校は現実の出場校と関係なく、
その土地の有名なもの、旧国名、地域名を組み合わせているようですね。
あくまで私の意見ですが…
架空高校名を統一させるのはいいと思います。
掲示板、Katowikiでバラバラに設定してあるのである程度精査する必要はあると思います。
ただ命名の仕方はパロディのほうがいいかな、と。
といいますのも、架空都市間の交流だけでなく、現実都市と架空都市間との交流(架空都市の企業の工場が現実都市にあるとか)があるからです。
例えば「せんだい」ならば「仙代」でも「台仙」でもなくあくまで「仙台」という都市ですし、仙台市に所在する高校が「台仙××高校」ではすこし違和感があるかな、と思います。
そういった点で整合性があったほうがいいな、とおもいます。
ここは古参の千島県知事閣下、参沢府知事さん、、青蘭県知事さんあたりの意見を仰ぎたいところです。
969
:
硝酸@利賀・外尾
:2008/07/25(金) 01:02:53
連投すみませんw
利賀・外尾両県の代表が決定しましたのでお知らせします。
外尾代表
新港東東【しんこうとうひがし】2年ぶり18回目
新港東東は堅い守りを身上とするチームです。またエース新山は140キロを超える速球を武器に相手打線を抑えます。
まだ外尾県勢はベスト4に上がったことがありませんので常連校に期待したいところです。
利賀代表
三海学園大附【さんかいがくえんだいふ】12年ぶり14回目
三海学園大附は投打のかみ合った、利賀県勢としては例年になくまとまりのあるチームです。
145キロの速球と鋭く落ちるフォークが武器の絶対的エース上畑を中心に、打撃陣も今、坂本など好調です。
意外にも12年ぶりの念願の出場ということでモチベーションも高く、上位進出を狙えます。
970
:
県知事イッシー
:2008/07/25(金) 12:56:58
みなさんの府県には公立同士のライバル校みたいなのはありますか?
かくいう本県では山輝一と城中東がライバル関係にあたります。この2校は戦前山輝県から甲子園に出場した県です。
「一高・東高戦」は県民にとってもっとも人気のあるカードです。
で、独立U局の山輝テレビでは、7月20日に放映された決勝戦の視聴率が高校野球中継の過去最高の45%を記録しました。
今までの最高視聴率は
1=第69回大会決勝 43.7%(城中東が2連覇中の山輝学園を破った試合)
2=第75回大会4回戦 39.2%(山輝一対城中東)
3=第55回大会準決勝 38.8%(山輝一対城中東)=開局した年
4=1976年秋季山輝県大会準決勝 36.7%(山輝一対城中東、勝ったほうが東海大会進出)
5=第90回大会準決勝 33.3%(山輝一対山輝三)です。
971
:
青蘭県知事
◆8ireinyamw
:2008/07/25(金) 19:18:13
お久し振りです。
夏の甲子園が近いので戻って参りましたw
青蘭県 私立 東海大青蘭 20年ぶり6回目
隣乃県 公立 日本海諸島 初出場
で宜しくお願いします。
隣乃は変更していただければ幸いです。
両校の元ネタ、東海大三と佐渡、個人的に甲子園に出て欲しかった学校です。
それならばせめて架空の世界でと言う事で設定させて頂きましたw
972
:
参沢府知事
:2008/07/26(土) 15:45:58
実在県の架空校名の統一&まとめページ作成は賛成ですね。
もし地名が入る校名の場合、その地名は変えない方向で統一した方がイイと思います。
973
:
黎@葦原
:2008/07/27(日) 23:42:10
私も架空高校の名称を統一させるのは良いと思います。
それと「校名の地名部分は変えない」と言うのにも賛成です。
ただ、高校名が地名そのままだったりした時はどうなるんでしょう。
「中央」とか「旧国名」をくっつけるとかが無難でしょうか…
・
話は変わりますが、今大会の葦原県代表が坂戸綾淵(12年ぶり4回目)に決定しました。
機動力を武器に甲子園へ臨みます。
974
:
さぼてん太郎@月形県
◆vZJTcsyCeY
:2008/07/28(月) 00:14:03
私も実在県の架空校名を統一してまとめるのはいいと思います。
ただ校名に地名が入るときはそのあたりは少々工夫したほうがいいと思います。
975
:
宮ちゃん@洲北県
:2008/07/29(火) 13:06:45
私も実際県の架空校名の統一には賛成です。
地名部分は変えない事にも同様に賛成です。
976
:
データ好き@花前県
:2008/08/20(水) 19:09:36
わかんなくなったのでここで質問。
「どこかの野球部の選手名を決めてくれ」っておっしゃってたのはどこの県でしたっけ?
それと「実在県架空校名統一プロジェクト(仮)」ですが、
選手権も終わったのでそろそろ始めようかなと思っています。
977
:
イッシー@山輝県
:2008/08/20(水) 21:36:26
<<976
それは私です。何分ネーミングセンスが貧弱なもので。
後で控えの選手名も追加したいと思います。
978
:
イッシー@山輝県
:2008/08/20(水) 21:37:29
>>977
不等号を逆にしてしまったようですな(笑)
979
:
マタタビ@狐奈県
:2008/08/20(水) 23:03:13
高校名=地名オンリーの場合は歴史的背景を調べた方がいいみたいですね。
八高→青森二といった具合に。方角は「城」や「陵」を付ければOKかな?
私立の場合は音はそのままで、字面だけ弄れば良さそうな気もしますが…。
980
:
イッシー@山輝県
:2008/08/20(水) 23:25:10
宗教法人がバックの学校は教祖の名前や別名でもよいかもしれませんね。
天理→中山、PL学園→PR学園(ひとのみち教=Person's Road)みたいに。
湘南高校は神奈川六になるのかなあ・・・。(県内で6番目の旧制中学)
別に出身ではありませんが。
981
:
マタタビ@狐奈県
:2008/09/08(月) 14:23:44
>>970
ウチの県では先ず観音六校ですね。毎年春に狐奈県営スタジアム(県スタ)
にて定期戦を行いますが、とにかく客の入りが半端じゃありません。
県スタが25,100人を収容出来る様になってから初めて満員になったのが、
その年の六校定期戦の観音一条対観音雛菊の試合だという位ですから。
あと、ユニフォームから県観音商対市観音商が『観音の早慶戦』と呼ばれ、
県観音商と観音工の試合は『観音の早明戦』と市民の間では称されます。
米内沢東と松橋東は『東東定期戦』を毎年やっていますが、会場は隔年で
互いの都市を代表する球場(松橋運動公園野球場と米内沢市営球場)を
使用しています。因みに最近の戦績は松橋東が概ね優勢です。
他府県の事情も是非お聞きしたいですね。三江など、一部にしかこういった
話に触れたページが無いので。それではこれにて失敬。
982
:
マタタビ@狐奈県
:2008/09/08(月) 14:27:03
>>970
ウチの県では先ず観音六校ですね。毎年春に狐奈県営スタジアム(県スタ)
にて定期戦を行いますが、とにかく客の入りが半端じゃありません。
県スタが25,100人を収容出来る様になってから初めて満員になったのが、
その年の六校定期戦の観音一条対観音雛菊の試合だという位ですから。
あと、ユニフォームから県観音商対市観音商が『観音の早慶戦』と呼ばれ、
県観音商と観音工の試合は『観音の早明戦』と市民の間では称されます。
米内沢東と松橋東は『東東定期戦』を毎年やっていますが、会場は隔年で
互いの都市を代表する球場(松橋運動公園野球場と米内沢市営球場)を
使用しています。因みに最近の戦績は松橋東が概ね優勢です。
他府県の事情も是非お聞きしたいですね。三江など、一部にしかこういった
話に触れたページが無いので。それではこれにて失敬。
983
:
マタタビ@狐奈県
:2008/09/08(月) 14:32:38
あれま、書き込みが被さってしまったみたいだな〜。本当に失礼。
984
:
硝酸@利賀・外尾
:2008/09/11(木) 17:11:47
利賀県では利賀一高と利賀二高で定期戦をします。
野球だけではなくて他の競技でもやります。
アイスホッケーだけは別格で、アイスキューブ(県営のスケート場)での試合は
市内各地からファンがやってきます。
高校野球はほかのスポーツとほぼ同列に扱われています。
外尾県ではめだった定期戦というのはありませんが、
横谷市の高校生はだいたい新港東市の高校をライバル視しているようです。
それに対して新港東市の高校生は都市の規模が圧倒的に違うこともあって冷めた目で見ていますw
985
:
データ好き@花前県
:2008/09/11(木) 17:57:51
花前県だと戦前からの強豪校である花前商業と日浦商業がライバル意識が高いですね。
このほか日浦高と日浦商の「日浦の早慶戦(ユニフォーム由来)」もあります。
あと、学校ごとにさまざまなスポーツでの定期戦を行うものとしては、
花前高校と中河高校の定期戦があります。
986
:
マタタビ@狐奈県
:2009/01/08(木) 01:02:45
このスレも残り僅かという事で、ユニフォーム談義でも致しませんか?
先ずは各県の稲作ユニフォーム採用校を列挙してみます。
千島県…丸安東・仁子光波・夏井・木南日の出ヶ丘、月形県…沖津、
花前県…日浦、三江県…秋坂二の丸、山輝県…久保田、戸崎県…久保、
青蘭県…青蘭、稲城県…北豊、そして吾が狐奈県…松橋北、駒都東。
いずれも旧制中学上がりの名門校ばかりのようですな(確認済みです)。
因みに現実だとニコヲ、盛一、青々高、酒田東、トトーリ西などがそうですね。
観音市内の旧制中学が早稲田カラーでないのは、旧制観音高校がバンカラを
廃した校風なのとあながち無関係ではないのですが(うん…多分)。
987
:
イッシー@山輝県
:2009/01/08(木) 06:44:12
>>986
山輝一高が六大学ユニでないのは、私の趣向です(笑)
EKKの飛澤さんと相通じるものがあるかもしれません。
ちなみに、山輝県の高校で現在六大学ユニで設定しているのは、
稲作はがいしゅつ(なぜか変換できない)なので、その他としては、
慶応…山輝商業、明治…明治(あけじって読みます)、立教…羽璃、
東大…城中、法政は考え中ですが、多分旧制中学上がりのところになると
思います。
それと私は、設備・制度好きなので、夏の大会で使われる野球場について、
詳細に設定してみました。
988
:
マタタビ@日本海
:2011/01/20(木) 20:55:50
二年前に「埋め」代わりにしたユニフォーム談義を再び(笑)。
実在校の気にかかるユニフォームをつらつらと挙げてみました…。
エテ高の帽子や高松一の胸文字は「First」のFだなんて普通の人はまず
解らんと思うぞ、というのが先ずひとつ。富山一は座布団をあげたくなる
「1chiko」の胸レター。工業は「T」、農業は「A」に対し商業は「C」
なので、左胸に「C」の字を入れた郡山商や鳥取商。土浦湖北のユニは
帽子・アンダー・ストッキングが灰で胸文字は紫だったような。
金太郎飴的な東海大系列校と異なり、日本大は漢字型と横文字型の他に、
佐野のような校章型とバラけているのは見ていて面白いですな。
どこぞで聞いた話では、「全国的傾向では公立は横文字、私立は漢字」なる
ものがありました。でも神奈川の場合は真逆っぽいですね、イッシー様?
例:横高(県立四中)、翠嵐(横浜二中)、川崎・県立とか。
さて、小生はこれにて失敬すると致しましょうか。ではまた今度!
989
:
イッシー@山輝県
:2011/01/21(金) 17:27:57
>>988
確か希望ヶ丘も漢字ユニです。
ちなみに神奈川だと稲作ユニをほとんど見かけないです。
新着レスの表示
名前:
E-mail
(省略可)
:
※書き込む際の注意事項は
こちら
※画像アップローダーは
こちら
(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)
スマートフォン版
掲示板管理者へ連絡
無料レンタル掲示板