[
板情報
|
カテゴリランキング
]
したらばTOP
■掲示板に戻る■
全部
1-100
最新50
|
1-
101-
201-
301-
401-
501-
601-
701-
801-
901-
この機能を使うにはJavaScriptを有効にしてください
|
レス数が900を超えています。1000を超えると投稿できなくなるよ。
架空県高校野球スレ
1
:
千島県知事
:2003/03/04(火) 00:00
そもそも自分が架空県を設定しようと思い立った訳は、高校野球漫画が書きたかったからです。
高校野球って、実は高度な設定を要する作業だと思っています。
何といっても、地域の代理戦争的な面もありますし。
というわけで、架空県の高校野球シーンについて語っていただきたいと思います。
940
:
参沢府知事
:2008/03/23(日) 21:48:55
遅ればせながら。。。
◇7日目 第1試合◇
香報義塾(鳳州・参沢)×背徳義塾(四国・高知)
【香報義塾高校ベンチ入りメンバー】
1 行司 篤(ゆきつかさ・あつし)…3年/右投右打
2 蠣寄凌世(かきよせ・りょうせい)…2年/右投右打
3 樟葉千尋(くずは・ちひろ)…3年/左投左打
4 上木崎 謙(かみきさき・ゆずる)…3年/右投両打
5 相澤 摯(あいざわ・いたる)…2年/右投左打
6 梅崎太遼(うめざき・もとはる)…3年/右投右打
7 東置 尚(とうぎ・ひさし)…3年/右投右打
8 長谷部悠人(はせべ・ゆうと)…3年/左投左打
9 鮎川思惟(あゆかわ・ことただ)…2年/右投両打
10 絳宥川隼人(あこうがわ・はやと)…2年/左投両打/投手
11 佐藤 淑(さとう・よしむ)…3年/右投右打/投手
12 初石博太郎(はついし・ひろたろう)…3年/右投右打/捕手
13 豊山暢之(とよやま・あきゆき)…3年/右投左打/内野手
14 松下如哉(まつした・ゆきや)…2年/右投右打/内野手
15 平賀野兼太(ひらがの・けんた)…2年/右投右打/内野手
16 真穂佑介(まほ・ゆうすけ)…3年/左投左打/外野手
17 相澤央彦(あいざわ・ひさひこ)…2年/右投右打/外野手
18 小笹 希(こざさ・のぞむ)…2年/左投左打/投手
2年生にしてチームの主砲である相澤摯は、昨秋までは柚木と言う苗字でした(このスレのどこかに書いてありますが…)が、母親が再婚したため苗字が変わりました。
941
:
マタタビ@狐奈
:2008/03/26(水) 21:03:38
5日目第4試合
松橋南(狐奈・県立)VS沖縄向学(沖縄・私立)
松橋南 000 000 000 0=0
沖向学 000 000 000 1=1
(松)台→居相−苞木(沖)東破魔−峰井
レビュー…好投手の東破魔を擁する沖縄向学と鉄壁の守備陣が
投手を盛り立てる松橋南の一戦は戦前の予想通りの接戦と相成った。
松橋南はエースナンバーの居相ではなく左横手の台を先発に起用。
終盤に代打を送られてからは居相が登板し、得意の粘投を披露する。
延長十回裏、沖縄向学は先頭の高保が三塁打を放ち、続く位古と石嶺は
敬遠されて迎えた無死満塁の場面で西目屋がスクイズを敢行するものの、
ワンバウンドした投球に当てられず。しかしこれを捕手がキャッチ出来ず
三走の高保がサヨナラのホームを踏んだ。松橋南は惜しい試合だった。
(以上翼多新報より抜粋・一部改変)詳細は次回カキコの予定です。
942
:
歌@三江県観光課長
:2008/03/27(木) 16:32:11
6日目第3試合
三涼(二十一世紀・三江) 3−4 伊勢商(東海・三重)
三涼200 100 000=3
伊商000 002 002x=4
(三)福島,中島−小島,楠城
(伊)稲生−木全
本塁打 中島2(三)
三涼は1回、1番・一瀬の二塁打を足がかりに4番・中島の2ラン本塁打で先制し、4回にも中島の(恐らく)センバツ史上初の「2試合またぎの3打席連続本塁打」となるソロ本塁打で突き放す。しかし、伊勢商も6回に連打で1点差に迫り、三涼はここでは継投でしのいだものの9回、伊勢商の主将・北沢の逆転サヨナラ安打によって伊勢商に劇的な勝利がもたらされた。三涼は序盤は試合を優位に進めたものの最後は伊勢商の勝利への執念に屈した。
943
:
データ好き@花前県
:2008/03/27(木) 20:40:09
6日目第4試合
履修館(大阪)−日浦海陽(花前)
日浦 001 000 000 1
履修 020 000 01X 3
(履)三木−山田
(日)宮守−朝倉
履修館が2回、先頭の岡本が二塁打。一死三塁から7番大谷・8番刈谷の連続タイムリーで2点を先制。
日浦海陽も3回、二死一塁から相手のエラーで一・三塁とし、3番山口のタイムリーで1点を返す。
しかし海陽の反撃もここまでで、履修館先発の三木の前にヒットは出るも三塁踏めず。
逆に8回に1点を追加され、試合終了。序盤での失点が最後まで緒を引いた形となった。
944
:
参沢府知事
:2008/03/28(金) 23:51:24
◇7日目第1試合(2回戦)◇
背徳義塾(高知)×香報義塾(参沢)
香報義|020 000 000 1|3
背徳義|100 000 010 0|2
[香] 行司−蠣寄
[背] 南沢−松山
<本塁打> 相澤摯(ソロ/10回表・南沢)
香報義塾が3回戦へと進出。スコアにはあらわれ難いが、速球派の行司と軟投派の南沢、両高校の先発が互いに持ち味を発揮し、常に引き締まった展開に。終盤、同点となり延長戦に突入した試合、最後は香報義塾・4番の相澤摯のひと振りで決着。テンポ良く進んだ試合は延長戦ながら2時間5分で終え、非常に内容の濃いものとなった。
◇9日目第4試合(3回戦)◇
香報義塾(参沢)×沖縄向学(沖縄)
945
:
マタタビ@狐奈
:2008/03/29(土) 03:54:58
◆松橋南0−1x沖縄向学(延長10回)試合詳細
スターティングオーダー
松橋南:①(遊)客、②(中)樽味、③(左)長師、④(一)雄郡、⑤(三)鹿峰、
⑥(捕)苞木、⑦(二)佐古、⑧(投)台、⑨(右)今在家。
沖縄向学:①(中)位古、②(右)石嶺、③(遊)西目屋、④(二)中曽根、
⑤(左)新柿、⑥(一)錦城、⑦(捕)峰井、⑧(投)東破魔、⑨(三)高保。
一回表…客・中安、樽味・捕邪、長師・三振、雄郡・三振。
一回裏…位古・右二、石嶺・投ギ、西目屋・投ゴ、中曽根・左飛。
二回表…鹿峰・振逃、苞木・投飛、佐古・三振、台・投ゴ。
二回裏…新柿・一ゴ、錦城・三振、峰井・二ゴ。
三回表…今在家・右安、客・三振、樽味・三振(盗塁死)。
三回裏…東破魔・三振、高保・投ゴ、位古・二ゴ。
四回表…長師・一邪、雄郡・左安、鹿峰・中飛、苞木・三振。
四回裏…石嶺・三振、西目屋・四球、中曽根・遊併。
◆三回表は所謂三振ゲッツー。樽味が二死目で今在家が三死目。
946
:
マタタビ@狐奈
:2008/03/29(土) 04:28:10
五回表…佐古・一ゴ、台・三振、今在家・三振。
五回裏…錦城・左飛、峰井・三振、東破魔・遊ゴ。
六回表…客・四球、樽味・三振(スリーバント失敗)、長師・右安、
雄郡・左飛、鹿峰・三振。東破魔の豪腕が唸りをあげる。
六回裏…高保・三ゴ、位古・投ゴ、石嶺・二ゴ。
七回表…苞木・左安、佐古・遊飛、代打馬島・三振。裏より居相が登板。
七回裏…西目屋・遊飛、中曽根・中安、新柿・四球、錦城・一ギ、
峰井・左飛。レフト長師がファインプレーで居相を救う。
八回表…客・遊ゴ、樽味・中安、長師・二直でライナーゲッツー。
八回裏…東破魔・三振、高保・三ゴ、位古・一安、石嶺・一ゴ。
九回表…雄郡・三邪、鹿峰・左二、苞木・死球、佐古・二飛、居相・三振。
九回裏…西目屋・左安、中曽根・右飛、新柿・三飛、錦城・死球、
峰井・四球、東破魔・中飛。居相の粘りでここは踏ん張る。
十回表…今在家・四球、客・三ゴ、樽味・四球、長師・中飛、雄郡・投ゴ。
十回裏…高保・中三、位古・敬遠、石嶺・敬遠。顛末は上記の通り。
947
:
硝酸@利賀・外尾
:2008/03/29(土) 15:50:06
今のところ残っているのは香報だけですか…
今大会は架都勢なかなか苦戦してますね〜
948
:
歌@三江県観光課長
:2008/03/29(土) 21:12:32
>>947
特にうちの場合は1勝が目標というレベルでしたからね…。
香報以外には青蘭勢にも期待でしょうか。
949
:
マタタビ@狐奈
:2008/03/31(月) 20:00:39
>>947
、
>>948
松橋南は二回戦敗退ですが、この世界観では50校ぐらいの参加ですから
西南や央州あたりの学校との初戦を制した…事になるのやもしれません。
あと七回表の攻撃では今在家が二飛に倒れているのを失念しました。
それと、香報は背徳と神宮で当たって敗れていまおりますが選抜では見事に
雪辱を果たしましたね〜。松橋南は夏に期待したいところです。
950
:
参沢府知事
:2008/04/01(火) 00:20:09
◇10日目第1試合(3回戦)◇(9日目第4試合が順延)
香報義塾(参沢)×沖縄向学(沖縄)
沖縄向|000 000 200|2
香報義|200 001 00X|3
[沖] 東破魔−峰井
[香] 行司−蠣寄
<本塁打> 西目屋(沖縄向/2ラン=7回・行司)
香報義塾は1回裏、沖縄向学先発の好投手・東破魔の立ち上がりをとらえ、5番・樟葉の適時打で2点を先制。しかし、その後は走塁や犠打のミスが続き、東破魔を打ち崩す前に立ち直らせてしまう。それでも6回裏、一瞬のバッテリーミスを見逃さず、1番・上木崎の好判断による走塁で1点を追加。結果的にこの1点が勝敗を左右することに。3点差となった7回表、沖縄向学の3番・西目屋に2点本塁打を許し1点差とされるも、香報義塾の先発・行司は動揺することなく後続を難無く抑える。すると行司はそのまま無四球・108球で省エネ完投。1点のリードを守り抜いた香報義塾がベスト8進出を決めた。
◇12日目第2試合(準々決勝)◇
香報義塾(参沢)×中山学園(奈良)
>>947-949
香報は色々と布石を打っておきたいトコロがありまして、勝ち進ませてもらってます。背徳戦のリベンジなんかも含めまして。。。
951
:
参沢府知事
:2008/04/03(木) 01:02:44
◇12日目第2試合(準々決勝)◇
中山学園(奈良)×香報義塾(参沢)
香報義|002 010 001|4
中山学|010 100 000|2
[香] 絳宥川,行司−蠣寄
[中] 猪口−佐藤
<本塁打> 古山(中山学/ソロ=4回・絳宥川),相澤摯(香報義/ソロ=9回・猪口)
香報義塾の先発は2試合連続完投中のエース・行司ではなく、2年生左腕・絳宥川。その絳宥川は2回裏、中山学園に1点先制を許してしまうも、直後の3回表に自らの2点適時打で逆転。4回裏には野選絡みで同点に追い付かれてしまうが、またも直後の5回表に今度は8番・鮎川のスクイズで勝ち越しに成功する。このまま逃げ切りをはかりたい香報義塾は、5回から行司をマウンドに送る。今大会好調の行司は、早いカウントで勝負してテンポ良くアウトを積み重ねて行く。これ以降、香報義塾1点リードのまま試合は均衡。迎えた9回表、香報義塾の4番・相澤摯が今大会2本目となる本塁打を放ち2点差に。最終回も行司が中山学園打線を沈黙させ、逃げ切った香報義塾が準決勝進出を決めた。
◇13日目第2試合(準決勝)◇
香報義塾(参沢)×東洋大播磨(兵庫)
952
:
参沢府知事
:2008/04/04(金) 10:23:02
昨日書けなかったんですが、香報義塾は勝ち進みまして、今日決勝に臨みます。
準決勝の試合詳細は後ほど。。。
決勝の結果は、沖縄尚学の勝敗を香報義塾に当て嵌めたいと思います。
◇14日目(決勝)◇
香報義塾(鳳州・参沢)×声望学園(関東・埼玉) ―12:30PB
953
:
参沢府知事
:2008/04/04(金) 18:13:14
◇13日目第2試合(準決勝)◇
香報義塾(鳳州・参沢)×東洋大播磨(近畿・兵庫)
東洋播|100 000 100|2
香報義|000 000 05X|5
[東] 伊藤−牧野
[香] 行司−蠣寄
香報義塾は2点を追う8回裏、4番・相澤摯の適時打で1点を返すと、さらに満塁として6番・樟葉の2点適時打で逆転に成功する。この後、8番・相澤央の内野安打適時打などでさらに2点を追加。香報義塾・先発の行司は2点は失ったものの、東洋大播磨打線を散発に抑え完投。香報義塾が決勝へとコマを進めた。
◇14日目(決勝)◇
香報義塾(鳳州・参沢)×声望学園(関東・埼玉)
声望学|000 000 000|0
香報義|113 040 00X|9
[声] 大家,岩田,加藤,大家−原島
[香] 行司−蠣寄
<本塁打> 上木崎(香報義/満塁=加藤・5回)
香報義塾は序盤から小刻みに得点を重ね試合の主導権を握ると、声望学園のエース・大家を2回でマウンドから降ろすことに成功する。2点リードの3回裏には打線が繋がり、4番・相澤摯、5番・梅崎、7番・相澤央の適時打で3点を追加。さらに5回裏には下位打線で満塁のチャンスを作ると、1番・上木崎がランニング満塁本塁打を放ち、一気に突き放す。守っては今大会成長著しい香報義塾・先発の行司が、3連投ながら直球、変化球ともに冴え、終わってみれば無四球5安打完封。声望学園に付け入る隙を与えさせず、香報義塾が●年ぶり●度目の優勝を決めた。
954
:
マタタビ@狐奈
:2008/04/04(金) 19:42:00
>参沢府知事様
天下統一…もとい全国制覇おめでとうございます。ところで、行司って
技巧派なんでしょうか?ここまで球数が少ないという事は。
東都海陵や別所工、参沢市商の夏の逆襲はあるんでしょうかね〜(笑)。
それにしてももうレスが950を超えましたか。夏に新たなスレッドに
キリよく移行する為にも、春季大会の話題でも…。
▲春季狐奈県大会・展望
夏の前哨戦とも言うべき春の大会。美水学園を中心とする御馴染の顔ぶれが
リードする事が予想される。レベルの高い参沢出身者が多い東條大翼多等の
大学系列校群がそれを追う。公立では選抜出場で予選を免除された松橋南、
一年時に参沢遠征を経験している名門観音雛菊、県立・市立の両観音商と
いった所が有力株。現在はまだ地区予選の途中までしか消化されていない。
955
:
データ好き@花前県
:2008/04/04(金) 20:37:13
>>954
早いですね、まだ4月の初めだってのにもう地区大会ですか?
ましてや狐奈じゃ随分北ですし・・・。
956
:
歌@三江県観光課長
:2008/04/04(金) 22:04:13
香報義塾、優勝おめでとうございます。何だかんだ言ってここの板の優勝率は高いですよね(笑)。
で、現実では沖縄尚学の監督が「選手としても監督としても優勝」というレアな記録を達成したわけですが、この板ではそんな幸せ者はいますでしょうか?
ちなみに、三江学院の今の監督は選手としては初戦敗退止まりでしたが監督としては優勝してます。
あと、1978年の香報義塾は優勝したとのことですが、その時の初戦の相手を県立三江(初戦敗退)という設定にしていただけると嬉しいですがよろしいですか?
957
:
海辺星@南和府
:2008/04/04(金) 22:17:39
おめでとうございます。南和勢はすべて関東大会1回戦で壊滅しましたので
今大会は見物だけでしたが、香報義塾はやはり前評判どおりの戦力で
実力を出し切っての優勝といった感じでしょうか。
行司は夏どころかプロへの期待も大きいでしょう。
夏の活躍も楽しみにしています。
958
:
参沢府知事
:2008/04/05(土) 00:13:06
皆様、どうもありがとうございます。
>>954
行司は速球派です。速球:技巧=9:1の完全な速球派です。去年の春と夏は抑え的なコトをやっていました。
制球は明らかに良くないですが、今大会球数が減ったのは早打ちさせる技術を身につけた為です(捕手・蠣寄の成長もありますが)。
夏は記念大会で代表が2校出るので、勢力図もいつもとは変わってくると思います。
>>956
今大会は中継をあまり見れなかったので、尚学がどんなチームかもよく知らずに、成績や勝ち進み方を吸収してしまいました。
選手・監督両方で優勝ってのは面白いですね。参沢でも1人くらい考えみますかね。。。
レアな記録で言えば、2年生投手の絳宥川がリトル日本一(その後世界一)・シニア日本一(その後選抜チームで世界一)・甲子園優勝を達成しました。
1978年の件は問題ありません。1978年のエース水無瀬は伝説的な投手です。
>>957
香報義塾はプチ黄金期に入りつつあります。
行司は1巡目候補ですね。未来の新垣…じゃなくて暴投王候補でもあります。
959
:
歌@三江県観光課長
:2008/04/05(土) 00:48:56
>>958
ありがとうございます。一言で言うとこんな感じです。
「試合では優勝校である香報義塾(参沢府)に1−6で敗北したものの、1回表に3番・大野が大会屈指の好投手・水無瀬からランニング本塁打を放つなど果敢な戦いを見せた。」
960
:
マタタビ@狐奈
:2008/04/05(土) 12:21:14
>>955
本県の春秋の県大会はリーグ戦の形式で、試合数をこなす必要がある為、
一部ではもう最初の試合を消化した所もあります。本格的になってくるのは
まだまだ先の話ですね。貴県は中部地方ですが、どうなんでしょう?
>>956
何だかファイターズの新指揮官のN氏を連想してしまいました(笑)。
選手・監督の両方で今は亡きBuを優勝に導いた唯一の人物を…。
>>958
では小生も歌様に便乗して、78年夏の準々決勝の相手を本県の米内沢東に
させては貰えませんかね?昭和53年の第60回大会に該当しますが。
ところで、参沢の東西って、どこで分けるんでしょうか?本県の場合は、
東北部が北大会、中西部と南部が南大会となる訳なのですが…。
961
:
参沢府知事
:2008/04/05(土) 23:55:26
1978年の件、もちろんOKです。
地区分けの東西は仮ですね。神奈川が東西から南北に変わったりしてるので、参沢もバランスを考えて分けたいと思います。
962
:
歌@三江県観光課長
:2008/04/09(水) 18:50:39
突然ですが、SPBのタイトルホルダーについてちょっとあれな事に気付いてしまいました。
1986年の最優秀防御率投手は236回投げて2.82の将家時成投手ということになっていますが、当該年の岡田聖実(当県出身)が170回投げて2.33なのです。一応規定にたどり着いているはずなのでそのあたりのことを調整していただければ幸いです。
963
:
歌@携帯
:2008/04/09(水) 20:31:48
すみません。スレを間違えました。
964
:
データ好き@花前県
:2008/07/22(火) 19:23:24
Wikiのほうに今年の出場校一覧ページをあげました。
また、次スレも県知事イッシーさんが立ててくださいました。
ttp://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/computer/5253/1216693264/l50
965
:
データ好き@花前県
:2008/07/24(木) 17:44:55
毎年思うんですが、
そろそろ実在都道府県のパロディ校名を統一したいな、なんて思っています。
ここに新スレッドを立てるか、Wikiにページを作るかしてどうにか考えたいな、と。
ところで今年は連続出場が多いような気がしますね。
966
:
マタタビ@狐奈県
:2008/07/24(木) 20:04:04
>>965
そういや大学は実名なのになぜ高校は偽名である必要があるのでしょうか?
高校野球ゲーでは基本的に、「読みは同じで漢字のみ変える」「校名反転」
の二つのやり方が存在します。東北ナンバーワンの名門校を例にあげれば、
それぞれ「仙代二」、或いは「台仙二」という風になります。
とりあえず、担当するのであれば小生が致しますが…好きなので(^^)。
967
:
県知事イッシー
:2008/07/24(木) 21:22:27
私もそう思います。
スレを立てて、○○県は××高がいいのでは?とか書き込んで、了承されたらWikiの方に書き込んでいくってのはどうでしょうか?
例:南北海道は苫大駒小牧はどうでしょう?みたいに。ちなみにこれは私が小さい頃に間違って覚えてしまったものです(w。
968
:
硝酸@利賀・外尾
:2008/07/25(金) 00:42:49
>>965
すこしこのスレをさかのぼってみてみましたが、
初期のころの出場校は現実の出場校と関係なく、
その土地の有名なもの、旧国名、地域名を組み合わせているようですね。
あくまで私の意見ですが…
架空高校名を統一させるのはいいと思います。
掲示板、Katowikiでバラバラに設定してあるのである程度精査する必要はあると思います。
ただ命名の仕方はパロディのほうがいいかな、と。
といいますのも、架空都市間の交流だけでなく、現実都市と架空都市間との交流(架空都市の企業の工場が現実都市にあるとか)があるからです。
例えば「せんだい」ならば「仙代」でも「台仙」でもなくあくまで「仙台」という都市ですし、仙台市に所在する高校が「台仙××高校」ではすこし違和感があるかな、と思います。
そういった点で整合性があったほうがいいな、とおもいます。
ここは古参の千島県知事閣下、参沢府知事さん、、青蘭県知事さんあたりの意見を仰ぎたいところです。
969
:
硝酸@利賀・外尾
:2008/07/25(金) 01:02:53
連投すみませんw
利賀・外尾両県の代表が決定しましたのでお知らせします。
外尾代表
新港東東【しんこうとうひがし】2年ぶり18回目
新港東東は堅い守りを身上とするチームです。またエース新山は140キロを超える速球を武器に相手打線を抑えます。
まだ外尾県勢はベスト4に上がったことがありませんので常連校に期待したいところです。
利賀代表
三海学園大附【さんかいがくえんだいふ】12年ぶり14回目
三海学園大附は投打のかみ合った、利賀県勢としては例年になくまとまりのあるチームです。
145キロの速球と鋭く落ちるフォークが武器の絶対的エース上畑を中心に、打撃陣も今、坂本など好調です。
意外にも12年ぶりの念願の出場ということでモチベーションも高く、上位進出を狙えます。
970
:
県知事イッシー
:2008/07/25(金) 12:56:58
みなさんの府県には公立同士のライバル校みたいなのはありますか?
かくいう本県では山輝一と城中東がライバル関係にあたります。この2校は戦前山輝県から甲子園に出場した県です。
「一高・東高戦」は県民にとってもっとも人気のあるカードです。
で、独立U局の山輝テレビでは、7月20日に放映された決勝戦の視聴率が高校野球中継の過去最高の45%を記録しました。
今までの最高視聴率は
1=第69回大会決勝 43.7%(城中東が2連覇中の山輝学園を破った試合)
2=第75回大会4回戦 39.2%(山輝一対城中東)
3=第55回大会準決勝 38.8%(山輝一対城中東)=開局した年
4=1976年秋季山輝県大会準決勝 36.7%(山輝一対城中東、勝ったほうが東海大会進出)
5=第90回大会準決勝 33.3%(山輝一対山輝三)です。
971
:
青蘭県知事
◆8ireinyamw
:2008/07/25(金) 19:18:13
お久し振りです。
夏の甲子園が近いので戻って参りましたw
青蘭県 私立 東海大青蘭 20年ぶり6回目
隣乃県 公立 日本海諸島 初出場
で宜しくお願いします。
隣乃は変更していただければ幸いです。
両校の元ネタ、東海大三と佐渡、個人的に甲子園に出て欲しかった学校です。
それならばせめて架空の世界でと言う事で設定させて頂きましたw
972
:
参沢府知事
:2008/07/26(土) 15:45:58
実在県の架空校名の統一&まとめページ作成は賛成ですね。
もし地名が入る校名の場合、その地名は変えない方向で統一した方がイイと思います。
973
:
黎@葦原
:2008/07/27(日) 23:42:10
私も架空高校の名称を統一させるのは良いと思います。
それと「校名の地名部分は変えない」と言うのにも賛成です。
ただ、高校名が地名そのままだったりした時はどうなるんでしょう。
「中央」とか「旧国名」をくっつけるとかが無難でしょうか…
・
話は変わりますが、今大会の葦原県代表が坂戸綾淵(12年ぶり4回目)に決定しました。
機動力を武器に甲子園へ臨みます。
974
:
さぼてん太郎@月形県
◆vZJTcsyCeY
:2008/07/28(月) 00:14:03
私も実在県の架空校名を統一してまとめるのはいいと思います。
ただ校名に地名が入るときはそのあたりは少々工夫したほうがいいと思います。
975
:
宮ちゃん@洲北県
:2008/07/29(火) 13:06:45
私も実際県の架空校名の統一には賛成です。
地名部分は変えない事にも同様に賛成です。
976
:
データ好き@花前県
:2008/08/20(水) 19:09:36
わかんなくなったのでここで質問。
「どこかの野球部の選手名を決めてくれ」っておっしゃってたのはどこの県でしたっけ?
それと「実在県架空校名統一プロジェクト(仮)」ですが、
選手権も終わったのでそろそろ始めようかなと思っています。
977
:
イッシー@山輝県
:2008/08/20(水) 21:36:26
<<976
それは私です。何分ネーミングセンスが貧弱なもので。
後で控えの選手名も追加したいと思います。
978
:
イッシー@山輝県
:2008/08/20(水) 21:37:29
>>977
不等号を逆にしてしまったようですな(笑)
979
:
マタタビ@狐奈県
:2008/08/20(水) 23:03:13
高校名=地名オンリーの場合は歴史的背景を調べた方がいいみたいですね。
八高→青森二といった具合に。方角は「城」や「陵」を付ければOKかな?
私立の場合は音はそのままで、字面だけ弄れば良さそうな気もしますが…。
980
:
イッシー@山輝県
:2008/08/20(水) 23:25:10
宗教法人がバックの学校は教祖の名前や別名でもよいかもしれませんね。
天理→中山、PL学園→PR学園(ひとのみち教=Person's Road)みたいに。
湘南高校は神奈川六になるのかなあ・・・。(県内で6番目の旧制中学)
別に出身ではありませんが。
981
:
マタタビ@狐奈県
:2008/09/08(月) 14:23:44
>>970
ウチの県では先ず観音六校ですね。毎年春に狐奈県営スタジアム(県スタ)
にて定期戦を行いますが、とにかく客の入りが半端じゃありません。
県スタが25,100人を収容出来る様になってから初めて満員になったのが、
その年の六校定期戦の観音一条対観音雛菊の試合だという位ですから。
あと、ユニフォームから県観音商対市観音商が『観音の早慶戦』と呼ばれ、
県観音商と観音工の試合は『観音の早明戦』と市民の間では称されます。
米内沢東と松橋東は『東東定期戦』を毎年やっていますが、会場は隔年で
互いの都市を代表する球場(松橋運動公園野球場と米内沢市営球場)を
使用しています。因みに最近の戦績は松橋東が概ね優勢です。
他府県の事情も是非お聞きしたいですね。三江など、一部にしかこういった
話に触れたページが無いので。それではこれにて失敬。
982
:
マタタビ@狐奈県
:2008/09/08(月) 14:27:03
>>970
ウチの県では先ず観音六校ですね。毎年春に狐奈県営スタジアム(県スタ)
にて定期戦を行いますが、とにかく客の入りが半端じゃありません。
県スタが25,100人を収容出来る様になってから初めて満員になったのが、
その年の六校定期戦の観音一条対観音雛菊の試合だという位ですから。
あと、ユニフォームから県観音商対市観音商が『観音の早慶戦』と呼ばれ、
県観音商と観音工の試合は『観音の早明戦』と市民の間では称されます。
米内沢東と松橋東は『東東定期戦』を毎年やっていますが、会場は隔年で
互いの都市を代表する球場(松橋運動公園野球場と米内沢市営球場)を
使用しています。因みに最近の戦績は松橋東が概ね優勢です。
他府県の事情も是非お聞きしたいですね。三江など、一部にしかこういった
話に触れたページが無いので。それではこれにて失敬。
983
:
マタタビ@狐奈県
:2008/09/08(月) 14:32:38
あれま、書き込みが被さってしまったみたいだな〜。本当に失礼。
984
:
硝酸@利賀・外尾
:2008/09/11(木) 17:11:47
利賀県では利賀一高と利賀二高で定期戦をします。
野球だけではなくて他の競技でもやります。
アイスホッケーだけは別格で、アイスキューブ(県営のスケート場)での試合は
市内各地からファンがやってきます。
高校野球はほかのスポーツとほぼ同列に扱われています。
外尾県ではめだった定期戦というのはありませんが、
横谷市の高校生はだいたい新港東市の高校をライバル視しているようです。
それに対して新港東市の高校生は都市の規模が圧倒的に違うこともあって冷めた目で見ていますw
985
:
データ好き@花前県
:2008/09/11(木) 17:57:51
花前県だと戦前からの強豪校である花前商業と日浦商業がライバル意識が高いですね。
このほか日浦高と日浦商の「日浦の早慶戦(ユニフォーム由来)」もあります。
あと、学校ごとにさまざまなスポーツでの定期戦を行うものとしては、
花前高校と中河高校の定期戦があります。
986
:
マタタビ@狐奈県
:2009/01/08(木) 01:02:45
このスレも残り僅かという事で、ユニフォーム談義でも致しませんか?
先ずは各県の稲作ユニフォーム採用校を列挙してみます。
千島県…丸安東・仁子光波・夏井・木南日の出ヶ丘、月形県…沖津、
花前県…日浦、三江県…秋坂二の丸、山輝県…久保田、戸崎県…久保、
青蘭県…青蘭、稲城県…北豊、そして吾が狐奈県…松橋北、駒都東。
いずれも旧制中学上がりの名門校ばかりのようですな(確認済みです)。
因みに現実だとニコヲ、盛一、青々高、酒田東、トトーリ西などがそうですね。
観音市内の旧制中学が早稲田カラーでないのは、旧制観音高校がバンカラを
廃した校風なのとあながち無関係ではないのですが(うん…多分)。
987
:
イッシー@山輝県
:2009/01/08(木) 06:44:12
>>986
山輝一高が六大学ユニでないのは、私の趣向です(笑)
EKKの飛澤さんと相通じるものがあるかもしれません。
ちなみに、山輝県の高校で現在六大学ユニで設定しているのは、
稲作はがいしゅつ(なぜか変換できない)なので、その他としては、
慶応…山輝商業、明治…明治(あけじって読みます)、立教…羽璃、
東大…城中、法政は考え中ですが、多分旧制中学上がりのところになると
思います。
それと私は、設備・制度好きなので、夏の大会で使われる野球場について、
詳細に設定してみました。
988
:
マタタビ@日本海
:2011/01/20(木) 20:55:50
二年前に「埋め」代わりにしたユニフォーム談義を再び(笑)。
実在校の気にかかるユニフォームをつらつらと挙げてみました…。
エテ高の帽子や高松一の胸文字は「First」のFだなんて普通の人はまず
解らんと思うぞ、というのが先ずひとつ。富山一は座布団をあげたくなる
「1chiko」の胸レター。工業は「T」、農業は「A」に対し商業は「C」
なので、左胸に「C」の字を入れた郡山商や鳥取商。土浦湖北のユニは
帽子・アンダー・ストッキングが灰で胸文字は紫だったような。
金太郎飴的な東海大系列校と異なり、日本大は漢字型と横文字型の他に、
佐野のような校章型とバラけているのは見ていて面白いですな。
どこぞで聞いた話では、「全国的傾向では公立は横文字、私立は漢字」なる
ものがありました。でも神奈川の場合は真逆っぽいですね、イッシー様?
例:横高(県立四中)、翠嵐(横浜二中)、川崎・県立とか。
さて、小生はこれにて失敬すると致しましょうか。ではまた今度!
989
:
イッシー@山輝県
:2011/01/21(金) 17:27:57
>>988
確か希望ヶ丘も漢字ユニです。
ちなみに神奈川だと稲作ユニをほとんど見かけないです。
新着レスの表示
名前:
E-mail
(省略可)
:
※書き込む際の注意事項は
こちら
※画像アップローダーは
こちら
(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)
スマートフォン版
掲示板管理者へ連絡
無料レンタル掲示板