[
板情報
|
カテゴリランキング
]
したらばTOP
■掲示板に戻る■
全部
1-100
最新50
|
1-
101-
201-
301-
401-
501-
601-
701-
801-
901-
この機能を使うにはJavaScriptを有効にしてください
|
レス数が900を超えています。1000を超えると投稿できなくなるよ。
架空県高校野球スレ
53
:
参沢府知事
:2003/07/13(日) 16:54
【香條市(かじょう−市)】
[面積]50.8k㎡
[人口]468,517人
[産業]医薬品,医療機器,化学製品,化粧品
[交通]参鉄碧鷺線,香綾線,支倉線,京港線,参沢市営地下鉄東嶺寺線,諏佐野線
[史跡]琳宮園,氷見月神社,薬院,灯見大薬園,薬研坂問屋街
[香條の歴史]
江戸初期、幕府へ献上するための医薬品を作るため、
農地の多くを大規模な薬園へと変える改革行われた。
それに伴い、匙川街道沿いに薬問屋や調剤処などが多くでき、
江戸中期には幕府直属の専門的な研究施設なども置かれ、
また、元から医学の神が奉られている氷見月神社もあったことから、
医学の分野に関する施設なども多くでき、医薬の町として発展していく。
その後、明治〜大正にかけて『医薬の町 香條』として全国に名を馳せ行き、
大規模な製薬工場や研究所、医薬の専門的な学校などが多くでき始める。
さらにその後、昭和40〜50年代には香條市を本格的な『国際医薬都市』にしようと、
『メディカルシティー香條』なる、まちづくり計画が立ち上げられ、
現在までに急激な発展を見せ、『国際医療都市香條』の地位を確立しようとしている。
※メディカルシティー香條
市の3分の2を指した総称。『医薬』を中心としたまちづくりに基づいて開発されている。
医薬に関するあらゆる公益施設・公共機関・病院・研究所・会社・学校…などが置かれている。
また国際医療センターや国際会議場なども完成し、国際医薬都市としても発展し始めている。
[香條市の夏のイベント]
@氷祭(こおりまつり)8月1日〜8月10日
氷見月神社で開催される祭。
元は2月(氷見月)に行われる冬の本祭に対して、半年後の夏に納涼のために行われた小さな祭だったが、
次第に冬の本祭並に盛り上がるようになり、夏にも冬同様の本祭が行われるようなった。
この祭で欠かせない物が、どんな病でも吹き飛ばすと言われる氷扇(ひせん)。
伝統工芸品で、祭にはもちろんお守りとしても人気が高い。
ここから香報義塾高校の野球の応援は、全員扇を持ち応援するのが伝統となっている。
新着レスの表示
名前:
E-mail
(省略可)
:
※書き込む際の注意事項は
こちら
※画像アップローダーは
こちら
(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)
スマートフォン版
掲示板管理者へ連絡
無料レンタル掲示板