したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | |

群馬県民スレPart3

1凡人:2016/02/01(月) 07:09:41 ID:MifDCzTU0
群馬の現状と将来分析。本音で語る。雇われ学者やマスコミや政治家やその他のお決まりの美辞麗句が空っ風にこだまするなか、その空しさや時間の無駄に嫌気がさしている者のスレである。

前スレ「群馬県民スレPart2」
http://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/study/3750/1388547035/

420凡人:2017/03/05(日) 03:59:00 ID:0ZaqCPPs0
富岡製糸場3割減 16年度見通し 登録2年、ブーム失速
2017年3月4日(土) AM 06:00 上毛

 群馬県富岡市は3日、市議会総務常任委員会で、2016年度の富岡製糸場の来場者数が前年度比30%減の80万人弱となる見通しを示した。

 世界文化遺産「富岡製糸場と絹産業遺産群」を構成する各資産の16年度来場者は、下仁田町の荒船風穴(12〜3月冬季閉鎖)が31%減の1万3161人にとどまったほか、藤岡市の高山社跡、伊勢崎市の田島弥平旧宅も30〜40%減が見込まれ、14年度の登録ブームからの失速が際立ってきた。

421凡人:2017/03/05(日) 06:00:18 ID:0ZaqCPPs0
それほど古墳が重要なら、いっそのこと東京や関東周辺を拠点にする大富豪や法人団体に群馬全域を開放して墓地として使ってもらったらどうか。それでなくても群馬は過去の事件等で-たとえば死亡数最多を誇る日航機墜落、連合赤軍のリンチ殺人、戦後最大の連続女性誘拐殺人事件-死臭に満ちている。群馬の土地は東京に近く、殺人犯の死体遺棄場所として最適。有名・有力者の墓地としての土地利用は群馬県認定の豊かな歴史にさぞかし貢献すること請け合いである。笑
****
群馬)古墳総数は1万3249基、80年ぶり調査終了
2017年3月5日03時00分 朝日

古墳総合調査の結果について講演する県立歴史博物館の右島和夫館長=前橋市大手町2丁目

 県内の古墳の総数を確かめる約80年ぶりの総合調査が終了し、県教育委員会と県埋蔵文化財調査事業団は4日、記念式典を群馬会館(前橋市)で開いた。調査指導委員長の右島和夫・県立歴史博物館長が総数は1万3249基と発表し、前回調査の8423基から大幅に増えたことを報告した。

 全県規模の古墳調査は1935年以来となる。戦後、市町村などの調査で新たな古墳が次々と見つかり、県内の全体像が不明確な状況だったため、県主導で2012年度以降、調査が進められた。

 右島氏は講演で、1970年代以降、県内各地で高速道路や新幹線の建設計画、土地改良事業などが続き、遺跡の豊富な地域を縦断する形で広範囲な発掘調査の必要性が出てきたことが増加の背景にあると指摘した。火山噴出物に埋もれていた古墳の調査が進んだことも後押ししたという。

 右島氏は「豊かな群馬の歴史が…

422凡人:2017/03/06(月) 11:34:43 ID:0ZaqCPPs0
古墳王国裏付け1万3249基
2017年03月05日Yomiuri

県内の古墳文化の特徴について語る右島さん(中央)(4日、群馬会館で)

 県教育委員会の「古墳総合調査」の結果がまとまり、県内の古墳の総数は1万3249基であることが4日、前橋市大手町の群馬会館で開かれた古墳情報発信イベントで発表された。調査は約80年ぶりの大規模なもので、ボランティアの県民調査員161人が参加して、2015年度まで4年がかりで実施した。総数は、80年前の調査より4800基余り増え、改めて本県が東日本有数の古墳王国であることが確認された。

 「古墳群の中で重複がないか一つ一つ確認し、正確な数を出した」

 調査の指導委員会委員長を務めた右島和夫県立歴史博物館長(68)は、イベントで調査の概要を説明した。

 県は東国文化の発信に力を入れており、調査は、郷土愛の育成や観光資料に生かそうと、県教委が12年度から開始。研修を受けた県民調査員らが、市町村教委や県埋蔵文化財調査事業団から提供された資料などを基に、現地で古墳を確認したり、資料のデータ化を進めたりしてきた。

 古墳数の調査は1935年に行われており、報告書には「8423基」の数字が記載されている。1960年代頃からの新幹線や高速道路建設に伴う発掘調査などで新たに古墳が見つかり、数は増えたが正確な総数は把握できていなかった。

 イベントでは、県民調査員の活動報告も行われた。高崎市内を中心に100基以上の調査を担当したという同市の元市職員阿久津和夫さん(67)は、古墳の所有者に聞き取りを行う際、出土品の飾り金具約20点を見せてもらった感動や、過去に調査された古墳の情報をデータベース化する上で、専門用語を調べた時の苦労などを話した。阿久津さんは「現地の住民との交流を通じて地域の歴史の理解を深めることもできた」と話していた。

423凡人:2017/03/07(火) 03:59:07 ID:0ZaqCPPs0
「群馬県全体で考古学への興味が広がっている…」横島庄治会長(77)だって思わず笑ってしまう。昔ばかりにこだわる年寄りの群馬県とでもいうのであろう。棺おけがよく似合う群馬県は未来にはすこしも関心がないようである。「登録され、群馬が有名になったらうれしい」と12歳の少女の声が本音をうまく語っているではないか。
****
上野三碑一般公開、見学者2倍 「世界の記憶」へ機運
2017年3月6日(月) AM 06:00

 国連教育科学文化機関(ユネスコ)の「世界の記憶」の国内候補となっている群馬県高崎市の「上野三碑」(山上碑、多胡碑、金井沢碑)が5日に一般公開され、見学者は計1421人で昨年の約2倍となった。今夏にも登録の可否が決まることから、注目度の高まりをうかがわせた。山上碑と金井沢碑を建てた一族の祖先が葬られた可能性が高いとされる「漆山古墳」(同市下佐野町)の石室も公開され、307人が訪れた。

 7〜8世紀の建立で、いずれも国特別史跡の三碑を普段はガラス越しで見学するが、年1回の公開日は建物内で間近に見られる。市教委によると、来場者は多胡碑が前年比306人増の631人、山上碑が176人増の389人、金井沢碑は254人増の401人となった。

 多胡碑を見学した清水靖子さん(46)=同市吉井町=は「上野三碑の旗がたくさん立っていて関心の高まりを感じる」と話し、長女の美里さん(12)は「登録され、群馬が有名になったらうれしい」と声を弾ませた。美里さんの友人の奥田文音さん(12)は「実際に見ると大きくてすごい」と感動していた。

 一方、漆山古墳は6世紀後半に造られたとされる前方後円墳で、三碑との同時公開は今回が初めて。大泉町から訪れた長井章さん(78)と吉羽貞夫さん(78)は「この後、三碑も回るつもり。『世界の記憶』に決まればうれしい」と期待を込めた。歴史好きという前橋市の男性(63)は「一般公開と聞き、見逃せないと思って来た。石室の石に削った跡がよく残っていて感動した」と話していた。

◎考古学、広がる興味
 一般公開の盛況ぶりに、上野三碑世界記憶遺産登録推進協議会の横島庄治会長(77)は県古墳総合調査の成果なども踏まえ「群馬県全体で考古学への興味が広がっているように感じる」と指摘。「それが登録への後押しになり、県の新しい文化活動にもつながるのではないか」と期待を込めた。

 上野三碑ボランティア会の森賢六会長(80)は「三碑そのものの価値を知ってもらえさえすれば、登録は間違いない」と自信をのぞかせ、「それぞれの碑から読み取れる、その時代の精神も発信していきたい」と意欲を語った。

424凡人:2017/03/07(火) 23:04:56 ID:0ZaqCPPs0
碓氷製糸、株式会社へ 県など出資
2017年03月07日 Yomiuri

 日本に2か所しかない機械製糸工場の一つ「碓氷製糸農業協同組合」(安中市松井田町新堀)が5月、株式会社化する。組合員である養蚕農家が激減し、農協という組織の形を維持できなくなったからだ。純国産の絹製品作りに欠かせない拠点の存続を図るため、県なども2017年度当初予算案に出資金を計上した。

 碓氷製糸は1959年の創業で、世界遺産「富岡製糸場」(富岡市)に展示されているものと同型の機械が今も使われている。日本に現存する機械製糸工場は碓氷製糸と、山形県酒田市にある民間の工場のみだ。碓氷製糸の方が規模は大きく、全国で生産される繭の約6割を買い取って加工し、生糸にして販売している。

 だが、組合員となる地元の養蚕農家が減り、農協法で定められている役員7人の確保すら難しくなり、株式会社に移行することを決めた。経営基盤を安定させるため、県と富岡市、安中市が各400万円を出資することになった。

 碓氷製糸の経営は、70年代頃から中国製の安価な生糸の流入で苦しめられてきた。全国の製糸工場が次々と閉鎖する中、最盛期に年間約180トンだった生糸の出荷量は現在、約15トンにまで減少。仕入れる繭の量が年間約1000トンから約73トンに落ちるなど、蚕糸業の縮小に伴い養蚕農家も激減している。碓氷製糸の周辺に、かつて3000軒近くあった農家は、今では約20軒を残すのみとなった。

 碓氷製糸がなくなると、日本の絹産業は大きな要を失うことになる。生糸の価格は1キロ・グラム当たり約1万円〜20万円と中国製より高価だが、「純国産の絹製品作り」にこだわりを持つ京都や北陸の織物業者など約70社が生糸を買い求めてくる。

 富岡市では、富岡製糸場が2014年に世界遺産に登録されてから絹製品の売り上げが伸びている。民間企業が養蚕に新規参入するなど繭の増産傾向も続いている。碓氷製糸の高村育也組合長(70)は「国産の生糸への需要はまだある。『碓氷製糸をなくさないで』という取引先や県の声を受け、存続を決めた」と語る。

 株式会社化を機に、より柔軟な経営に乗り出す案も持ち上がっている。生産縮小で使われなくなった古い繰糸器を17年度中に改修し、「自分で繭から糸を取りたい」と考える織物作家らに利用してもらうサービスを始める予定だ。約400万円かかる改修費のうち、3分の2を県と安中市が補助する方針で、安中市は「日本の絹産業の姿を伝える碓氷製糸を、より『開けた工場』として多くの人に見てもらい、活性化させていきたい」としている。

425凡人:2017/03/11(土) 03:42:28 ID:0ZaqCPPs0
「群馬」への日本人の関心は「北朝鮮」への世界の関心と似ているとは思わんか?関心が少しはあるからと言って、それが必ずしも群馬の「将来のため」になるとは凡人はまったく思わない。
*****
グンマ推し 加速を 「おまグン」井田さんが喜びの声
2017年3月10日(金) AM 06:00 上毛

 人気漫画「お前はまだグンマを知らない」の作者、井田ヒロトさん=高崎市=が9日、前橋市の上毛新聞社を訪れ、北村幸雄社長と懇談した。井田さんは7日に放送されたドラマについて「(高視聴率は)何かの間違いじゃないかと驚き。ネットでも高く評価されてうれしい」と喜びを語った。

 道州制や県内政治、歴史とさまざまなテーマが話題となった。井田さんの鋭い切り返しに、記者歴が長い北村社長も「すごい取材力。よく勉強している」とうなった。

 北村社長は「群馬県出身の経済人や市町村の物語を漫画に描いてほしい」と要望。井田さんも「群馬推しの流れがあるうちにぜひ取り上げたい」と応じた。

《記者めーる》ゆもみちゃんに「おめで湯」 ファンが祝福
 草津温泉のキャラクター「ゆもみちゃん」が、7日に放送されたドラマ「お前はまだグンマを知らない」で女優デビューした。地元草津の活動が中心ながら、ネットではアイドル並みの人気を誇るゆもみちゃん。初のドラマ出演に、本人のツイッターにはファンから「おめで湯」と祝福の声が寄せられている。

 ゆもみちゃんは一般的なゆるキャラとは違い、ご当地アイドルに近い存在だ。動きやしぐさのクオリティーを保つため、着ぐるみの貸し出しをせず、常に同じ人が担当している。観光大使として熱乃湯内の湯もみショーに出演したり、ツイッターの更新や返信は全て「本人」がこなしている。

 ツイッターでは「愛に来てくだちょいな♪」や「LOVE湯〜」など温泉にちなんだ言い回しを披露。これも「本人」が考えたもので、マネジャーを務める草津温泉観光協会の斎藤泰さんは「行政的な考え方にしばられない個性がファンに受け入れられている」と話す。

 ゆもみちゃんはドラマの原作漫画にも登場し、「女子力は人を萌え殺せるレベル」と紹介された。ドラマ放送後にはその愛らしさがネットでも話題になり、町外からの出演依頼が増えたという。斎藤さんは「彼女は本当に頑張り屋さん。人気が出ても無理はさせず、ご当地アイドルとして大切に育てたい」と心を配る。

 ファンのため草津のため、日夜ツイッターで愛らしさを振りまくゆもみちゃん。一ファンとして映画出演にも期待している。頑張れゆもみちゃん!(文化生活部 和田早紀)

426凡人:2017/03/11(土) 05:38:38 ID:0ZaqCPPs0
群馬)前橋育英は中村、健大高崎は札幌第一と対戦 選抜
篠原あゆみ 2017年3月11日03時00分 朝日

対戦が決まり握手をする両校の主将=10日午前、大阪市北区、井手さゆり撮影

 19日に開幕する第89回選抜高校野球大会(日本高校野球連盟など主催、朝日新聞社後援)の組みあわせ抽選会が10日、大阪市内であった。前橋育英は2日目(20日)に中村(高知)と、健大高崎は3日目(21日)に札幌第一(北海道)と対戦する。いずれも第3試合で、試合開始は午後2時の予定。

 前橋育英の飯島大夢主将は、宿舎で中村の山本泰生主将と、履正社(大阪)の若林将平主将と相部屋だったといい、9日夜は「履正社の監督や練習方法などについて話をしていた」。飯島主将は「まさか(中村と)対戦するとは思っていなかった」と話し、これから情報収集するという。

 抽選会の直後、健大高崎の湯浅大主将は、札幌第一の中村泰賀主将から「どんな感じで走るの」「どんな走塁練習をしているの」などと探られたという。話はしたが、詳しいことは「言っていないです」と笑った。北海道は雪が多く、外で練習ができないと聞かされ、「群馬も風がやばいです」と「寒さ自慢」も負けていない。(篠原あゆみ)

427凡人:2017/03/14(火) 12:53:10 ID:0ZaqCPPs0
「かかあ天下」に関しては、凡人の主張の正しさをいくつモノ数値が支えているのだが、この記事もその中の一つである。県内企業約2万1651社は中小企業は当然だろうが、零細も含まれているのだろうか。ランキングをみれば前橋市立工業短大(前橋工科大の前身)や日大のように理系・土木系学部がある大学が有利であることが伺える。また親の家業や経済力も社長への道に大きく影響することは忘れてはならない。つまり高経大の12位はそれほど驚かない。すでに過去に同じような記事を読んでいて凡人はこの数値は承知していた。余談だが、凡人が強く高経大に理系の学部学科を新設することを勧めているのは、この社長数の数値アップにつながることも念頭にあった。地域貢献度が一つの数値に表れるのである。高経大が日本屈指の大学になるかならないか、高経大の躍進のための総合大学化は避けて通れない道でもあることも付け加えて置きたい。
*****
かかあ天下というのに…北関東・群馬の「女性社長比率」は全国ワースト10 出身大学は日大がトップ
2017.3.14 10:44 産経

 群馬県内企業の「女性社長比率」は全国38位-。北関東勢では14位の茨城、32位の栃木に水を開けられていることが帝国データバンクが13日発表した群馬県内企業社長分析で分かった。後継者難などで社長の平均年齢は高齢化しており平均年齢は59・5歳と過去最高を更新。また、出身大学では日本大学がトップで、群馬県内では群大の5位が最高だった。

 調査は、帝国データバンクが持つ全国約146万社の企業概要ファイルから、昨年12月末時点の県内企業約2万1651社の社長の年齢や出身大学など属性のデータを分析した。

 県内企業の社長の平均年齢は、平成2年に53・4歳で全国平均の54・0歳より低かったが、22年に58・4歳で全国平均に並び、27年には全国平均の59・2歳を上回る59・4歳に。今回はさらに上昇し、全国平均の59・3歳より上となった。

 帝国データバンク群馬支店によると、「建設から金属加工、繊維、小売りなど幅広い業界が後継者難に直面しており、高齢者が社長を務めているのが現状」と指摘する。

 また、女性の活用が言われて久しい中、女性社長比率トップは10・28%の青森、10・20%の沖縄、10・10%の佐賀がトップ3。これに対する群馬の女性社長比率は7・03%で下から数えるとワースト10位(最下位は岐阜の5・11%)。各種調査でともに下位にあることが多い茨城が8・36%の14位、栃木が7・45%の32位で差をつけられた。

 「かかあ天下」で知られる土地で意外な印象を受けるが、「女性は表に出ず、縁の下の力持ちでいいという保守的な気風の反映だろう。ただ、社長夫人が経理のエキスパートだったり、経営の実権を握ったりしている企業が多い。そうした点は群馬らしい」(同支店)という。

 また、社長の出身大学は別表のとおりで、1位の日大はじめ早慶、明治、中央など上位の顔ぶれは全国と大差はない。群大、高経大以外の県内の大学では、21位関東学園大40人、24位群大工業短大38人、27位群馬工業高専35人、31位上武大33人-など。

群馬県内企業の社長の主な出身大学
位 校名   人数  構成比(%)
1 日本大学   397 10.7
2 明治大学   165  4.5
3 中央大学   154  4.2
4 早稲田大学  153  4.1
5 群馬大学 119  3.2
6 慶応大学   113  3.0
7 法政大学   111  3.0
8 東京農業大学  99  2.7
9 前橋市立工業短大83  2.2
10 専修大学    81  2.2
10 東海大学    81  2.2
12 高崎経済大学69  1.9
13 東洋大学    67  1.8
14 足利工業大学  66  1.8
15 青山学院大学  58  1.6

428凡人:2017/03/15(水) 01:54:50 ID:0ZaqCPPs0
ペヤングが再始動 女子ソフト日本リーグ2部に復帰
2017年3月14日(火) AM 06:00 Jomo

 女子ソフトボールのペヤングが、今季から日本リーグ2部に復帰する。2015年シーズン後から部員不足で休部していたが、運営するまるか食品(伊勢崎)のクラブチームを母体に再始動。同リーグで活動する県内チームは1部のビックカメラ高崎、太陽誘電とともに再び3チームとなり、競技熱のさらなる盛り上がりが期待される。

◎選手21人 夏以降にセレクション
 チームは2009年に設立し、1年後にはリーグに加盟。13年には念願の1部昇格を果たし、県内ソフトボール界をけん引してきた。2年間の猶予期間内に復帰を申し出れば2部からの再スタートを認める規定があり、日本ソフトボール協会が昨年11月の理事会で復帰を承認した。

 選手は投手4人、捕手3人、内野手9人、外野手5人の計21人。夏以降にはセレクションを実施し、桐生商高の新井美行投手ら15人の新人を迎えて1部昇格を目指す。開幕戦は4月22日、富山市の岩瀬スポーツ公園で大垣ミナモ(岐阜)と対戦する。

429凡人:2017/03/15(水) 02:41:37 ID:0ZaqCPPs0
群馬では未来があるように嘯き、税金を投入して再生を計る富岡製糸だが、1歩群馬の外に出ると現実に直面する。政府民間を問わず、先端技術産業に将来を見て動き出している日本産業界の昨今。群馬は農業政策を含め他の自治体とはまったく対照的である。つまり群馬は他の自治体にとっての反面教師であり、そこに大きな存在価値があると凡人はみている。笑
*****
17〜19日に富岡製糸場 絹製品販売やシンポ
2017年3月14日(火) AM 11:00 jomo

 関東経済産業局などは17〜19日、世界文化遺産の富岡製糸場(群馬県富岡市)を会場に「絹のみち未来サミット〜絹のみちから絹の国へ〜」を開く。シンポジウムや絹関連商品の展示販売会を通じ、絹の魅力を発信する。

 販売会は自由に入れるが、両イベントとも同局のホームページから事前登録すると富岡製糸場の入場が無料になる。

****
関東経済産業局Site
「絹のみち未来サミット〜絹のみちから絹の国へ〜」を開催します
〜絹に関連する広域連携の取組を世界遺産「富岡製糸場」から日本全国に展開〜

 関東経済産業局では、「絹のみち広域連携プロジェクト」の立ち上げから3カ年度目を迎えたことから、関東広域圏の絹に関する広域連携の取組を日本全国に発信・展開していくため、シルクのまちづくり市区町村協議会、富岡市と連携し、世界遺産「富岡製糸場」を会場に、「「絹のみち未来サミット〜絹のみちから絹の国へ〜」を開催します。 本サミットでは、3月17日(金曜日)にシンポジウム・交流会を開催し、広域連携によるものづくり・観光振興等の各プロジェクトの成果報告や地域間・事業者間の交流を促進し新たなビジネスチャンスの場を創出します。3月18日(土曜日)〜19日(日曜日)には、全国の絹関連商品を集結した展示販売会(silk de aruku)を開催し、絹の魅力を発信します。

絹のみち未来サミット実施概要
日時・場所
*シンポジウム 平成29年3月17日(金曜日)14:30〜17:30
富岡製糸場 東置繭所(群馬県富岡市富岡1-1)
*交流会 平成29年3月17日(金曜日)18:15〜
ホテルアミューズ富岡(群馬県富岡市富岡245-1)
*展示販売会(silk de aruku)平成29年3月18日(土曜日)〜19日(日曜日)
両日ともに9:00〜17:00
富岡製糸場 東置繭所(群馬県富岡市富岡1-1)
主催 関東経済産業局、シルクのまちづくり市区町村協議会
共催 群馬県富岡市
協力 京都府京丹後市
定員 180名  
※17日(金)のシンポジウム及び交流会は事前登録制。定員に達し次第締め切らせていただきます。
※18日(土)、19日(日)の展示販売会の登録は不要ですので一般来場者の方は自由にお越し下さい。
参加費 無料    
※交流会にご参加の方は会費4,000円    
※事前登録頂かない場合は別途富岡製糸場の見学料が必要となります。
申込方法 ※申込受付は終了しました

プログラム(予定)
1.3月17日(金)絹のみち未来サミット シンポジウム
14:30〜 
主催者挨拶  
関東経済産業局長 藤井 敏彦  
シルクのまちづくり市区町村協議会 会長(京都府京丹後市長)三崎 正直 
開催地自治体ご挨拶  
富岡市長 岩井 賢太郎 氏
14:45〜 
「絹のみち」プロジェクト概要説明         
関東経済産業局、シルクのまちづくり市区町村協議会
15:00〜 
成果プレゼンテーション
第1部 絹のみち×観光 の取組
第2部 絹のみち×ものづくり の取組
第3部 各地に広がる未来に向けた絹のみちの取組・PR
17:15〜 閉会  
絹のみちの未来に向けたメッセージ  
関係市長、主催者等によるフォトセッション
17:30 シンポジウム終了
18:15〜 交流会
※プログラムの詳細は報道発表資料をご参照下さい
2.3月18日(土)、19日(日)「silk de aruku」(全国の絹関連商品を集結した展示販売会)
3月18日(土)、19日(日) 9:00〜17:00 展示販売会

430凡人:2017/03/15(水) 02:46:03 ID:0ZaqCPPs0
ぐんま絹遺産3件追加登録 計97件に
2017年3月14日(火) AM 08:00 Jomo

群馬県は13日、県内に残る養蚕、製糸に関わる文化財など3件を「ぐんま絹遺産」に追加登録した。過去6回の登録と合わせて97件になった。

 追加登録されたのは①大型養蚕農家建築「河合家住宅(主屋)」(みなかみ町)②「富岡製糸場土台石採掘場跡」(甘楽町)③蚕の飼育法「いぶし飼い」を考案した永井紺周郎の妻の肖像画「永井いと像」(片品村)。

 ぐんま絹遺産推進委員会(高木賢委員長)が2月に開いた第7回委員会で、いずれも登録が適当と答申した。

431凡人:2017/03/15(水) 02:56:45 ID:0ZaqCPPs0
群馬だけは養蚕のために、桑の苗木を植え、桑畑を増やしているという事実には笑える。
*****
ワイン用ブドウ苗木、道が生産者育成を支援
2017/3/14 7:01 日本経済新聞 電子版

 全国で国産ワインの原料となる醸造用ブドウの苗木不足が課題となるなか、北海道は今春から苗木生産者の育成に乗り出す。積雪寒冷地でも良質な苗木を生産できる技術を確立し、道内ワイナリーのブドウ確保を支援する。ブドウ農家や醸造家を育てる「ワインアカデミー」も2017年度から北大との連携を強化し、内容を充実させる。原料の安定供給と人材育成を両輪に道内ワイン産業の競争力を高める。

 輸入原料を含めた全国のワイン…

432凡人:2017/03/15(水) 08:55:50 ID:0ZaqCPPs0
朝鮮学校補助金問題 県常任委で調査報告 他自治体に比べ「甘さ」 群馬
2017.3.15 07:05産経

 ■学校側の言い分に終始

 群馬朝鮮初中級学校(前橋市)に対する県の補助金交付問題で県は14日、朝鮮学校の使用教科書や授業内容の調査結果を詳報の形で総務企画常任委員会で示した。「反日教育は確認されなかった」との結論は6日の概要発表時と変わらないが、朝鮮総連との関係では「ない」との学校側の回答を示すのみで、教科書内容や文書回答から伺える“密接な関係”を委員から指摘される場面も。拉致問題記述も含め厳しい対応を示す東京都や神奈川県などとの違いが浮き彫りになった。

 詳報はA4判約50ページ、教科書の一部翻訳内容や視察時の授業の進め方などをまとめた。それによると、授業では教員が教科書を通読しスライドで資料を示して史実や用語を説明。教科書に1行も記述のない拉致問題に関し、「朝日平壌宣言に関連し拉致問題があり、朝鮮側が謝罪したこと、拉致はあってはならないことを教員が説明した」などと報告。教育内容に関する校長の文書回答やヒアリングなどから「反日教育は確認されなかった」とした。

 だが「朝鮮歴史」と「社会」を発行する学友書房について、県は「朝鮮総連のホームページで(総連の)事業体と紹介されているが実態は把握していない」と説明。「社会」の翻訳部分に「総連は初級学校から大学校に至る民族教育体系を立派に整えた」と明記されていながら、県は学校と総連との関係性について指摘さえしていない。

 補助金打ち切りに踏み切った東京都は群馬と同じ教科書を元に調査している。狩野浩志県議は「東京都は教科書内容を示し『総連が朝鮮学校の教科書を編さんしている』と裏付けた。総連と学校に関わりがないとの県の報告はどういうことか」と指摘、県は「学校運営の文書照会に『学校法人として独立した運営をしている』との回答を得ている」と説明するに留めた。 校長の文書回答には「本校は様々な同胞団体やグループ、個人からの寄付などを通し財政を賄っている」との記述もあるが、県は問題視せず「総連からの寄付ではない」と説明した。

 全国的には補助金交付打ち切りや予算計上見送りが相次いでいる。東京都は約2年にわたり調査を実施、朝鮮総連との関係を確認し交付を中止。神奈川は教科書に拉致問題記述がないとして29年度予算計上を見送り、三重や和歌山、茨城などでも計上を見送った。本県では「調査結果が出ていない」として28年度分の執行を留保。29年度も計上していないが、近く、大沢正明知事が今回の詳報などを総合的に判断する。

433凡人:2017/03/19(日) 08:42:43 ID:0ZaqCPPs0
成田行きバス15分短縮 圏央道通る新ルートに
2017年03月19日Yomiuri

「バスを使って成田からLCCの旅を」とPRする客室乗務員ら(太田市役所で)

 ◆来月22日から

 県内と成田空港を結ぶ高速バスの所要時間が4月22日から、最大15分短縮する。圏央道の茨城県区間が全線開通したことに伴い、首都高速を通らないルートに変更されるためで、成田空港の専用ターミナルから発着する格安航空会社(LCC)などは利用者の増加を期待している。

 県内からの成田空港行き高速バスは千葉交通(千葉県成田市)との共同運行で、関東自動車(宇都宮市)の「メープル号」と「サルビア号」、関越交通(渋川市)の「アザレア号」がある。メープル号は太田駅、サルビア号は桐生駅の発着で、アザレア号は前橋駅や高崎駅で乗降できる。成田空港までの所要時間はそれぞれ3時間10〜40分となっている。

 現行ルートはいずれも首都高を経由して東関東自動車道(東関道)を東に向かって成田空港に到着するが、4月22日からは圏央道を通って東関道を西に向かうルートに変更する。圏央道はこの区間の最高速度が時速70キロに制限されているため、ルート変更に伴う所要時間の短縮幅は10〜15分となるが、「首都高を通らないことで渋滞に巻き込まれることが減り、ストレスなく利用できる」(関東自動車)としている。

 ルート変更により、館林市役所乗降のメープル号料金が200円引き下げられて4000円になるが、そのほかの料金は据え置きとなる。

 ジェットスター・ジャパンなど成田空港に発着するLCC4社の客室乗務員らはこのほど太田市役所を訪れ、「今後、機体数や国内外への就航路線が増える予定で、バスを使って成田空港からの気軽でお得な旅を満喫してほしい」とPRした。

434凡人:2017/03/19(日) 10:48:41 ID:0ZaqCPPs0
これを企画した者や支持する者たちはなんと浅はかなことか。以前にも書いたが、自然保護の観点からみれば自然破壊もいいところである。つまり都市や都会の交差点の風情を群馬の山間に持ち込み、自然を土足で踏み潰すのである。鳥や虫や風の音等が織り成す独特の音色。それが自然を真に愛する者の耳を楽しませている。自然愛好者から自然が奏でるメロディーを奪い取っているのである。まるで都会では味得ない澄み切った山の頂上で、タバコを満喫する登山者に似ている。まったく歓迎できない光景である。自然とはなにか。自然に溢れる群馬だが、まったく自然の有難味がまったく分かっていない。ここにも文化の低さが際立つ。先進諸国における自然保護政策に大いに学ぶ必要があろう。しかもだ。色々他に使いようがある高額の税金がメロディーラインを創ったり管理維持に使われていることを知れば、怒りさえ覚えてくる。こういうのが群馬における悪の自治体政策であると凡人は指摘したい。
******
《ぐるっと点検ぐんま》ご当地曲で「ようこそ」 メロディーライン
2017年3月19日(日) AM 06:00

 観光地に向かう車中で、道路から響いてくる柔らかなメロディーに、心動かされたことはないだろうか。群馬県は「ぐんまメロディーライン」と銘打った道路を、県道や管理国道の計10カ所に整備している。地域ゆかりの曲でPRに一役買うほか、安全運転への効果が期待されている。

◎路面に溝が連続

 メロディーは、幅と深さがそれぞれ6〜9ミリの溝が連続する路面と、タイヤが摩擦することで鳴る仕組み。溝は約300メートルにわたって掘られ、曲の一節を奏でる。溝の間隔が狭ければ高い音、広ければ低い音が出る。末広産業(前橋市)が特許技術を持ち、2011年の大型観光企画、群馬デスティネーションキャンペーン(DC)を機に、観光地へのアクセス道路の舗装と合わせて主に整備された。

 最も早く整備されたのは榛名湖に近い県道渋川松井田線(高崎市榛名湖町)で08年4月。「静かな湖畔」が耳に優しく響く。榛名観光協会榛名湖支部の小林信彦支部長は「土産店に立ち寄った観光客と会話が弾むきっかけになる」と話す。

 道の駅草津運動茶屋公園近くの国道292号(草津町草津)では、同温泉名物の湯もみで歌われる「草津節」のリズムが観光客を出迎える。同温泉観光協会は「車で来る人にとって草津の入り口。車内での話題の一つになるのでは」と期待する。

 アニメ映画「千と千尋の神隠し」の主題歌「いつも何度でも」は、四万温泉に近い国道353号(中之条町四万)で流れる。映画のイメージモデルになったとされる老舗旅館が同温泉にあるためだ。

◎作詞家を顕彰

 地元の作詞家を顕彰するメロディーラインもある。みどり市(旧勢多東村)が輩出した石原和三郎(1865〜1922年)の童謡「うさぎとかめ」が流れるのは、出身地に近い桐生市黒保根町の国道122号。みどり市社会教育課は「みんなが聞いたことがある曲。郷土の作詞家を知ってもらういい宣伝になる」と説明。前橋市嶺町の国道353号では、同市生まれの井上武士(1894〜1974年)が詞を書いた「チューリップ」がドライバーを癒やす。

 県道路管理課によると、メロディーラインは制限速度で走るときれいに音が出るように造られているため、スピード抑制につながるという。居眠り運転の防止にも役立つ。整備には約1500万円かかるが、同課は自治体からの要望を踏まえて、新たな整備を検討する。

■騒音苦情で廃止 北軽井沢

 「メロディーライン」を整備する道路の条件として、県道路管理課は(1)周囲約500メートルに人家がない(2)300メートルほどの直線がある-などを挙げる。長野原町北軽井沢と長野県境の国道146号で、「おお牧場はみどり」が奏でるよう2012年に整備されたメロディーラインは近隣からの騒音苦情が出たため、1年余りで廃止された。

 全国のこうした道路について、国土交通省道路局は「全体の数は把握していない」としているが、業者の実績から、少なくとも30カ所はあるとみられる。

435凡人:2017/03/19(日) 23:46:31 ID:0ZaqCPPs0
北関東・群馬県民のお花見は“低予算”… 額にして2089円、全国33位
2017.3.17 08:45 Sankei

 群馬の花見予算は2089円の全国33位の一方、かける時間は2・1時間の同11位-。民間気象情報会社ウェザーニューズ(千葉市)がまとめた「2017年お花見調査」で、群馬県民の堅実な花見スタイルが浮かび上がった。

 同社はスマートフォンを通じ、全国のべ7万3332人から花見についての回答を得た。

 花見に行きたい回数は山形の2・2回がトップで、1・6回の群馬は山梨など6府県とともに9位。花見を楽しむ時間は2・1時間で栃木など11県とともに11位と上位にある。一方、その予算は、4年連続トップの青森が唯一3千円を超える3167円なのに対し、群馬は2089円の33位と下位となった。花見場所への所要時間は最も時間がかかる北海道が3・2時間でトップ。群馬は1・6時間と宮城など5県とともに39位、近場で楽しむ傾向にある。同社によると、前橋市の桜の開花予想は今月30日。

436凡人:2017/03/21(火) 06:49:25 ID:0ZaqCPPs0
第89回選抜高校野球
群馬)前橋育英 継投で乗り切る 春は初勝利
篠原あゆみ 2017年3月21日03時00分 Asahi

写真・図版=野手に声をかける前橋育英の捕手戸部=阪神甲子園球場、上田博志撮影

 選抜大会は20日、前橋育英が21世紀枠で出場した中村(高知)を5―1で破り、選抜大会で初勝利を飾った。3投手が継投で要所を抑え、攻撃では計9安打に5盗塁と積極性が目立った。次戦は25日の第1試合(午前9時)。1回戦で21得点した報徳学園(兵庫)と対戦する。

■相手への応援も力に変えた

 2―0で迎えた六回表、無死一塁から継投した皆川喬涼(3年)が、一塁への牽制悪送球で無死二塁のピンチを招いた。

 タイムをかけ、捕手の戸部魁人(3年)や内野陣がマウンドに向かった。戸部には、皆川の顔が青ざめているように見えた。「ランナーは気にしないで、バッターに集中して」

 内角を攻めたかったが、皆川の焦りを考え、死球を避けるために外角中心に変えた。追い込んだら変化球を決め球に使う配球だ。

 それでも直球を投げさせるとまだ力んでいる。カーブを投げさせると肩の力が抜け、いいコースに決まった。1本の安打を打たれたが、140キロを超える直球とタイミングを外す変化球で無失点に抑えた。

 中学時代から正捕手として全国大会へ出場していたが、重圧のかかる役目をつらく感じていた。捕手の面白さを感じたのは高校入学後。幼なじみが打者の時、弱点を突く配球で打ち取ったことがきっかけだった。1年夏から毎試合、対戦した打者全ての特徴と、自チームの投手の調子をノートに書いている。趣味は野球の理論書を読むことだ。

 昨年秋、腰のけがで3カ月間ボールを使った練習ができなかった期間があり、心理学の本を読んで知識をつけた。

 この日の一塁側アルプスは、中村(高知)の水色の応援団で埋め尽くされた。育英は昨夏の甲子園で相手の応援にのまれ、初戦敗退した苦い思い出がある。戸部は、マウンドで緊張する投手たちに「1点くらいは大丈夫」などと声をかけ続けた。

 九回表2死一、二塁、中村の打者が打席に立つと、相手の大応援団から歓声があがった。マウンドに集まった内野陣に戸部が言った。「あっちへの応援はこっちへの応援だ!」

 試合後、主将の飯島大夢(3年)もその言葉で「声援を力につなげることができた」と振り返った。戸部は「甲子園の観客の多さを楽しめた」と笑顔を見せた。(篠原あゆみ)

437凡人:2017/03/22(水) 02:22:11 ID:0ZaqCPPs0
富岡製糸場の入込み客34%減 キャンペーン全体で3%減1606万人
2017.3.21 07:03 Sankei

 県は、昨年10〜12月に実施した「ググっとぐんま観光キャンペーン」(主催・ググっとぐんま観光宣伝推進協議会)中の入込み客数をまとめた。それによると、富岡製糸場(富岡市)が前年同期比で34%以上も来場者を減らすなどしたが、全体では同3・0%減の1606万4406人だった。

 秋から初冬にかけての同キャンペーンは、平成25年から始まり4回目となった昨28年で一区切りをつける。

 27年は、富岡製糸場が世界遺産登録されて間もなかったことや額面5千円の宿泊券を2500円で販売した「群馬プレミアム宿泊券」(約48万枚発行)が効果を上げ、全体の入込み客数は前年比13・0%増の1655万5050人だった。今回はその効果がはげ落ちた格好となった。

 しかし、県観光物産課は「昨年秋は、プレミアム宿泊券発行前の26年キャンペーン時の1602万人より伸びており、首都圏を中心に群馬の秋の魅力をPRしてきた成果は出ている」と分析している。

 全体の月別の入込み数をみると、10月が前年比36万2851人減、11月は同20万1667人減だったのに対し、12月は前年は記録的雪不足だったことの反動でスキー場や周辺温泉地への入込み数が増えて7万3874人増となった。

 県内観光地やイベント関連で減少が目立ったのは別表のとおりだが、富岡製糸場は、同期間では27年度の33万5561人が21万9165人にまで減った。

 「富岡製糸場については27年は世界遺産登録の翌年で来場者が増えている。28年はその反動と思えるが、集計された数字は3カ月分だけなので、年間を通した全体で考え、今後分析したい」(同課)としている。

 また、入込み客数は海外と国内観光客を合わせたもので、訪日観光客の増加が寄与しているかは不明という。

 29年は7月1日から9月30日まで「心にググっとぐんま わくわく 体験 新発見」をテーマに夏季のキャンペーンを行う。

438凡人:2017/03/22(水) 02:27:29 ID:0ZaqCPPs0
<センバツ甲子園>前橋育英が春初勝利 集中打・継投で守り切る【群馬】
2017年3月21日 東京中日

中村-前橋育英 初戦突破し笑顔で応援席へ駆けだす前橋育英ナイン=いずれも甲子園球場で

 第89回選抜高校野球大会2日目の二十日、前橋育英は中村(21世紀枠、高知)に5-1で快勝した。約千百人の前橋育英応援団で埋め尽くされた三塁側アルプススタンドは、悲願のセンバツ初勝利に沸き立った。2回戦は二十五日の第1試合で報徳学園(兵庫)と対戦する。 (原田晋也)

 前橋育英は二回、田中宏樹選手(三年)の中前2点適時打で先制。野球部二年で応援団長を務める上原隆之介さんは「田中さんはバッティングの調子がいいと言っていたので打つと思っていた。後半に強いチームだから、このまま必ず勝ってくれるはず」と、ますます声援に力を込めていた。

 六回にも小池悠平選手(二年)の左翼への2点適時打などで3点を加えダメ押し。母親の智子さん(48)は「打った瞬間、頭が真っ白になって知らないうちに叫んでいた。すごく大きな追加点で、ほっとした。これからも打線をつなげる野球で勝ち進んで」とエールを送っていた。

 吹奏楽部二年の大山直哉さんは、点が入った時にだけ見せる前橋育英名物の「スーザ回し」を3回、披露。重さ9・1キロのスーザフォンを頭上で振り回す荒技で、腕が痛くなるというが「人が多い甲子園でやるのは気持ちいい。またやりたい」と余裕の表情だった。

 投手陣も好投を見せる中、九回表に1点を返され、球場全体に中村を応援する雰囲気が広がった。選手らに甲子園の空気にのまれて初戦敗退した昨夏の苦い思い出がよみがえったが、戸部魁人(かいと)捕手(三年)は冷静に声を掛けた。「あれは俺たちへの応援だ」。ナインに落ち着きが戻り、逃げ切った。

 八回から登板した根岸崇裕投手(三年)は「走者が出てからは緊張していつも通り入らなかった。次こそはゼロで抑えたい」と2回戦を見据えていた。

439凡人:2017/03/23(木) 02:50:58 ID:0ZaqCPPs0
29年公示地価 全用途 25年連続で下落 プラス地点44に増加 群馬
2017.3.22 07:07 Sankei

 ■太田、高崎は上昇続く

 国土交通省は21日、今年1月1日時点の公示地価を公表した。県内全用途の対前年の平均変動率は25年連続で下落したが、下落幅は5年連続で縮小、前年比プラスとなった地点は30から44に増加した。太田、高崎市で上昇傾向が続き、伊勢崎の住宅地で久しぶりにプラス地点が現れるなど、地価の回復基調が鮮明となった。

 調査地点は392カ所(28市町村)で、全用途の平均価格は1平方メートル当たり4万4千円(前年比100円増)。用途別では住宅地3万7800円(同200円増)、商業地6万400円(同100円減)、工業地2万2千円(同300円減)だった。最高価格地点は住宅地が、新たに調査地点に加わった「高崎市真町8周辺」(13万円)、商業地が22年連続で「高崎市八島町63番1周辺」(36万3千円)。

 平均価格は前年より増加したが、新たに加わった地点などを含む全地点で算出するためで、前年にあった地点だけで算出する対前年変動率はマイナス0・6%で、前年の同1・1%より下落幅が減少した。

 変動率がプラスになったのは高崎、太田、前橋、みどり、伊勢崎の5市内の住宅32地点と商業11地点、工業1地点の計44地点。伊勢崎の住宅でプラスが現れたのは平成20年以来9年ぶり。不動産鑑定士の福田清隆氏は「住環境が良く、利便性が良いことが主な要因」と分析している。

 上昇率が最も大きかったのは、住宅地が「高崎市岩押町124番8」(9万6300円、前年比4%増)、商業地は「太田市飯田町1386番」(12万7千円、同5・8%増)。

 高崎ではコンベンション施設整備計画や高崎アリーナのオープンを控え引き続き好調で、太田市では住宅と商業ともに変動率がプラス。不動産鑑定士の津久井伸昭氏は「富士重工の業績が好調なことに加え、市独特の子育て支援などで人口が増えており、地価が上昇している」としている。

 また、前橋市の商業地では中心市街地活性化策のほか、駅前の再開発事業の影響で横ばい地点が4から12に増加した。

440凡人:2017/03/23(木) 02:58:18 ID:0ZaqCPPs0
機動力だけじゃない 健大高崎、16安打で打ち勝つ
2017年3月22日19時12分 Asahi

札幌第一―健大高崎 七回裏健大高崎2死満塁、山下は右越えの満塁本塁打を放つ。捕手西村=上田博志撮影

 (22日、選抜高校野球 健大高崎11―1札幌第一)

 逆方向なのに、ぐんぐん伸びる。健大高崎の7番大越の打球だ。二回無死二、三塁。右翼手の頭上を越える先制の二塁打となった。

 代役だった。俊足の主将湯浅が右手首の骨折で控えに回り、白羽の矢が立ったのが背番号18の2年生だった。50メートル走は6秒6。走力が武器の健大高崎にあって、決して速い方ではない。起用には、変わろうとするチームの意図が込められていた。

 昨秋の関東大会準決勝。作新学院(栃木)戦で内野安打2本に封じられた。「全国を勝ち上がるには、機動力だけじゃ限界がある」と青柳監督。打撃を重視し、冬場は毎日1千スイング以上振り込んだ。最も伸びたのが大越だった。

 この日、チームの盗塁数1に対し、安打数は16。2本の本塁打も飛び出した。「チャンスがあったら僕も(本塁打を)打ちたい」と大越。今年の健大は、打ち勝てる。(小俣勇貴)

     ◇

 ○山下(健) 七回に満塁本塁打を放った2年生は「無心だった。一冬かけてフォームを見直した。甲子園でホームランを打つのが夢だった」。

 ○伊藤(健) 先発で7回1失点。「緊張したけど、二回からは雰囲気に慣れた。勢いに乗って、優勝を狙いたい。投手が打たれなければ、負けない」

441凡人:2017/03/24(金) 04:36:53 ID:0ZaqCPPs0
道の駅ららん藤岡 市観光案内所が25日にオープン【群馬】
2017年3月23日 東京中日

 年間約二百六十万人が訪れる「道の駅ららん藤岡」に二十五日、市観光案内所がオープンする。市内で最も集客力のある施設で観光情報を発信し、街中に観光客を誘導する狙い。

 観光物産館内に市が案内所を設置し、市観光協会が運営する。職員四人が市内の観光や地域情報を案内するほか、PRを担う。

 市は、市内の温泉施設や観光果樹園、ふじの咲く丘などの情報発信を増やすことで認知度が高まり、利用者が伸びると期待している。 (大沢令)

442凡人:2017/03/25(土) 01:12:36 ID:0ZaqCPPs0
世の中がどんなに変っていても、また他の都道府県からどんなに無視されようとも、群馬はその殻から一歩も抜け出すことをしない、またはできない。自己満足と優越感にただ浸っている群馬のイメージが頭にこびり付いて仕方がない。
****
朔太郎の詩を歌に 前橋で「ふらっとJOMO」
2017年3月24日(金) AM 06:00 上毛

 上毛新聞の創刊130周年を記念した事業「ふらっとJOMO」の第3回チャリティー公演が23日、前橋市の上毛新聞社上毛ホールで開かれ、コピーライターで作詞家の一倉宏さん(渋川市出身)と音楽ユニット「アルケミスト」が共演した。萩原朔太郎ら郷土詩人の詩を一倉さんが現代語訳し、アルケミストが旋律を付けた楽曲が披露され、来場した約150人が言葉と音楽の融合を楽しんだ。

◎「おかいこさん」聞き 作詩の山崎君「感動」
 「『絹の詩』作詩コンクール」で大賞に輝いた「おかいこさん」を作った山崎翔矢君(渋川北小5年)も会場を訪れ、アルケミストの歌う「おかいこさん」にじっくりと耳を傾けた。感想を聞かれた山崎君は「きれいな曲になって感動した」と話した。

443凡人:2017/03/26(日) 03:01:56 ID:0ZaqCPPs0
人口減少を少子化で仕方がないと、何か天災のようにみている者があればそれは間違いだ。それは明らかに人災である。その理由は大都市では人口が逆に増えているのだから。地方は明らかに都市間競争に負けている。地方の魅力が失われている現実がある。世の中の流れに沿った将来の準備ができない、つまり将来現実化するであろう住民の欲求に充分こたえられない地方生活の現実。「伝統」を一番に優先し地方のしきたりをかざす自治体の長や地元の有力者や政策担当者たちによる地方政策が導いた人災である。「伝統」は2次的な存在であるとみる凡人。それは人口があってのみ継続・存続できる。人口の消滅により、いままで大切にしていた伝統が消え去って行く。伝統を愛する者への良い教訓だろう。
*****
思い出胸に最後の校歌 天神小、朝倉小で閉校式 前橋
2017年3月25日(土) AM 11:00

 新年度に統合する前橋市の天神小と朝倉小の閉校式が24日、両校でそれぞれ行われた。

 児童や保護者、卒業生、教職員や住民が見守る中、両校長が校旗を返納し、最後の校歌を合唱して別れを惜しんだ。

444凡人:2017/03/26(日) 05:31:54 ID:0ZaqCPPs0
群馬)前橋育英・報徳学園、両監督に聞く
2017年3月26日03時00分 Asahi

 選抜大会で前橋育英は26日、第1試合で報徳学園(兵庫)との2回戦に臨む。前橋育英の荒井直樹監督と報徳学園の永田裕治監督に、意気込みなどを聞いた。

 ――相手校の印象は

 荒井 スピードを生かして攻め、守り勝つ、うちと似たようなチーム。

 永田 夏の選手権で優勝したこともある怖い相手。昨夏の甲子園を経験した選手も多い。全ての面で警戒しないといけない。

 ――警戒する選手は

 荒井 投手の西垣君は直球が速く、変化球にキレがあり、制球もよい。打線は上位打線の足が速く、小技を絡め、長打力もある。出塁を食い止められれば、自分たちの流れになる。

 永田 丸山君や皆川君は力がある投手。継投で目先を変えられるとなかなか厳しい。

 ――チームのキーマンは

 荒井 この前投げた丸山、皆川、根岸の3投手がどう相手を抑えるか。投手と守りがポイントになる。攻撃面では、相手投手は簡単に打ち崩せないので、何とか食らいつき、甘い球を投げさせ、先頭打者の丸山などの足でかき乱したい。

 永田 投手を含めた守り全体が鍵を握る。打線は水物。相手がいい投手であればなかなか打てない。

 ――理想の試合展開は

 荒井 先取点は欲しいし、相手には取られたくない。スタートからいい状態で試合に入りたい。

 永田 ない。甲子園では何が起こるかわからない。

 ――意気込みを

 荒井 相手は甲子園の常連校。食らいついて、勝ちにつなげられるか。やりがいがあるし、楽しみ。自分たちの力がどれだけ出せるか試したい。

 永田 目の前の相手と一戦ずつ戦うという気持ちでやってきた。今まで通り戦いたい。

445凡人:2017/03/27(月) 02:29:25 ID:0ZaqCPPs0
【速報】《センバツ》健大引き分け再試合 育英は敗れる
2017年3月26日(日) PM 06:00

 第89回選抜高校野球大会第7日は26日、甲子園球場で2回戦を行い、健大高崎は福井工大福井と延長15回7-7で引き分け、再試合となった。再試合は28日第2試合(午後1時半開始予定)で行われる。

 前橋育英は0-4で報徳学園(兵庫)に敗れた。

446凡人:2017/03/27(月) 02:32:23 ID:0ZaqCPPs0
前橋育英の打線の貧弱さに唖然。打つ気があるのかとさえ思わせる中途半端なスウィング、また玉とは大きくずれた空振りが目立った。盲目打線である。だだ2番手の丸山投手ののびのびとした自信に満ちた投球のすばらしさや堅い守りだけが育英の印象である。はじめからエースを起用していれば延長戦までもつれ込み、一点差で勝つ事だってありえた試合。監督の采配がもたらした、一イニング目で試合の勝敗が決まった試合であった。
*****
【第89回選抜高校野球大会】
西垣が4安打完封 報徳学園が前橋育英に4-0 第7日第1試合
2017.3.26 12:45 Sankei

 報徳学園の西垣が散発の4安打で完封した。球威のある直球、変化球とも制球がよく10奪三振。捕手の篠原も2度盗塁を刺した。打線は一回1死満塁から内野ゴロで先制。池上、長尾の連続適時打で4点を奪った。前橋育英は先発根岸の乱調が響いた。2番手の丸山が二回から丁寧に打たせて取って無失点だっただけに、悔やまれる結果となった。

報徳学園(兵庫)-前橋育英(群馬) 
(9時01分、観衆 30,000人)

前育英000 000 000-0
報 徳400 000 00×-4
(前)根岸、丸山-戸部
(報)西垣-篠原

447凡人:2017/03/27(月) 03:46:05 ID:0ZaqCPPs0
群馬)前橋育英、届かぬ本塁 健大高崎は再試合へ
篠原あゆみ 角詠之 2017年3月27日03時00分 Asahi

試合後、応援席にあいさつに向かう前橋育英の選手たち=阪神甲子園球場、角野貴之撮影

 選抜大会は26日、前橋育英と健大高崎が2回戦を戦った。育英は序盤の失点が響き、報徳学園(兵庫)に0―4で敗れた。健大は福井工大福井と3時間44分の熱戦を繰り広げたが、7―7のまま延長十五回まで決着がつかず、引き分け再試合となった。再試合は28日第2試合(午後1時半)。

動画もニュースも「バーチャル高校野球」

■悔しさバネ「凡事徹底」で夏へ 飯島大夢主将(3年)

 4点リードされて迎えた四回裏無死一塁。次打者が打席に入る前、三塁手の飯島大夢(3年)は遊撃手の堀口優河(3年)に「サードに来たら、セカンドに投げる」と伝えた。相手の送りバントに備えての確認だった。堀口が「オッケー」と答えた。

 2球目、打者はバントの構えから三塁側に転がすと、飯島も猛然とダッシュ。球をつかむとすかさず二塁ベースに入った堀口に投げて走者をアウト、堀口が一塁に送球し、併殺に仕留めた。

 チームでは「守備で相手にプレッシャーをかける」ことを目標に守備練習に力をいれてきた。新チームになってから、「シャドー守備」を採り入れた。走者がいると想定し、どこに打球が飛んできて、どう処理するかをイメージしながら、ボールを使わずに捕球と送球を繰り返す。飯島は「(バントや併殺などを)想定して取り組んできた。イメージしていたプレーをそのままできた」と振り返る。

 出身は館林市で、寮生活を送る。中学3年生の秋、育英の練習を見学した際、荒井直樹監督から著書を手渡された。本の裏表紙には「うちで日本一を取ろう」というメッセージ。本にある、当たり前のことを手を抜かず取り組む「凡事徹底」の大切さに共感したという。「人間としても成長したい」と育英野球部を選んだ。

 昨秋に主将になってからは、部員の変化にも気を配ってきた。外野手の調子が悪ければ、中継に入る内野手が外野に近づいて捕球するなどの指示を出す。この日も、先発の根岸崇裕(3年)が「急いで投げている」と感じ、「落ち着いて」と声をかけ続けた。

 しかし、初回に4点を取られたまま、攻撃のチャンスを作ることができなかった。試合後は、「自分たちに力がないことを実感した。悔しさを、夏にぶつけたい」と前を向いた。(篠原あゆみ)

■「勇気ある走塁」本塁へ一気 小野寺大輝(3年)

 1点リードされて迎えた九回裏2死二、三塁。二塁走者の安里樹羅(3年)のリードが大きいのを見た相手エース左腕が牽制(けんせい)を入れようとした。左足をプレートから外す。半回転して、二塁へ送球するために右足を踏み出した。

 この一瞬を、三塁走者の小野寺大輝(3年)は見逃さなかった。「イチかバチかでいきました」。牽制を受けた遊撃手の本塁への送球が返ってくる前に、50メートル5秒9の俊足を生かし、同点となる本塁へ一気に頭から滑り込んだ。

 この場面、二塁走者の安里がリードをとって、おとりになるというサインが出ていたという。「挟まれるためのわざとらしいものではなく、『ホームに帰るために大きいリードをとった』と思わせるようにした」と安里は振り返る。

 この牽制の1球前から、同じように安里は大きなリードをとっていた。それを見た相手の遊撃手が投手に「二塁、二塁」と牽制を求めた。この声かけを聞いた安里と小野寺は「いけると思った」と声をそろえた。

 青柳博文監督は「あのコンビだからサインが出せた」。試合後、小野寺は「勇気ある走塁が勝ちにつながると、コーチから言われていた」。安里は「(怖さは)なかったですね。攻める意識しかなかったので」。即答した。(角詠之)

448凡人:2017/03/27(月) 10:03:26 ID:0ZaqCPPs0
ザスパ逆転負け 開幕5連敗
2017年03月27日Yomiuri

サポーターのブーイングを浴びながら場内を回るザスパの選手たち(26日、正田醤油スタジアム群馬で)

 サッカー・J2リーグ第5節が26日行われ、ザスパクサツ群馬はファジアーノ岡山と前橋市の正田醤油スタジアム群馬で対戦。1―2で逆転負けし、開幕5連敗となった。次節は4月2日、ツエーゲン金沢とアウェーで対戦する。

■観客からブーイング

 歩みの遅い春の訪れと同じように、ザスパにも春の足音は聞こえてこない。2010年以来、7年ぶりの開幕5連敗。MF山岸は「絶対に結果を出さなくてはいけなかった」と、スタンドのブーイングを受け止めた。

 前半は「過去最高の出来」(森下監督)だった。前線の高井、小林、高橋が相手を追ってパスコースを限定し、ボールを奪取。ゲームを支配した。「やりたいサッカーがほぼできていた」と小林。40分には、今季チーム初となる先制点を高井が挙げた。

 暗雲は前半終了間際に突然立ちこめた。左からのクロスに相手FWと競り合ったDF一柳が痛恨のファウル。PKで追いつかれた。後半はパス出し役の山岸とMF岡庭が徹底的に狙われ、連係は分断。主導権を渡し、81分に決勝点を奪われた。

■勝ち方覚えた岡山に

 試合運びの拙さを露呈し、岡庭は「相手をいなさなくてはいけなかった」と唇をかんだ。昨季6位に躍進し、勝ち方を覚えた岡山を相手に、始動して2か月半の「森下ザスパ」は、失った流れを取り戻す術を持ち合わせていなかった。

 雨や真冬並みの寒さもあっただろうが、観客は昨季のホーム最低を下回る2204人だった。監督も選手も「ぶれずにやり続ける」と口をそろえる。理想を掲げるのはいい。でも足の遠のいたサポーターを振り向かせるには、勝利しかない。(星聡)

449凡人:2017/03/29(水) 01:45:47 ID:0ZaqCPPs0
保釈率 10年で2倍超 前橋地裁管内
2017年3月28日(火) AM 11:00 上毛

 起訴後に勾留された被告が保釈された割合を示す「保釈率」が上昇している。司法統計によると、2015年の前橋地裁管内の保釈率は14・9%で10年前(6・1%)の2倍超となり、全国平均も10年でほぼ倍増した。関係者は、裁判員裁判の導入に伴い裁判官の意識が変化していることが背景にあるとみている。

◎保釈
 裁判所が個別に定めた保釈金を預けさせた上で、裁判への出頭義務を課して被告を釈放する制度。重罪や前科、証拠隠滅や報復の恐れなどがある場合を除き、被告側が請求すれば、裁判所は検察官の意見を聴いて原則許可する。

450凡人:2017/03/31(金) 04:06:09 ID:0ZaqCPPs0
群馬)利根商が特進コース設置へ 難関大合格を支援
井上実于 2017年3月31日03時00分 Asahi

 利根沼田学校組合が運営する利根商業高校(みなかみ町月夜野)が、2018年4月から普通科を増設し、「アドバンス(特別進学)コース」を置くことがわかった。新年度からは「勉強道場」とも称する「学習支援センター」を開設し、午後10時までオンライン学習ができるようにする。進学支援に力を入れることで、同校は「難関大学にも合格できる指導体制を確立する」としており、一昨年から始めた部活動の強化に加え、勉強面でも強みを持つ意気込みだ。

 同校にはこれまで地域経済科、国際経済科、情報経済科があった。新年度から普通科が加わり、来春から同科を特別進学コースと国際コースの2学級にして国際経済科を廃止する。普通科から難関大学や公務員試験などへの合格実績が挙げられれば、生徒数の増加にもつながると期待している。

 新年度からは、普通科生徒を中心にタブレット端末を貸与し、現在の校内Wi―Fi環境をさらに高速化する。そのうえで、受験や就職・資格試験などの勉強をインターネットを利用してできる学習支援センターを開く。システムにも精通した指導員を置き、生徒へのアドバイスをする。

 学校組合は昨年の改革基本構想…

451凡人:2017/03/31(金) 08:00:32 ID:0ZaqCPPs0
あすからJR吾妻線 2駅を無人化 利用者から不満の声
2017年3月31日(金) AM 06:00 Jomo

 JR吾妻線(渋川―大前間)の群馬原町と万座・鹿沢口の両駅が1日から無人化されることが30日、JR東日本高崎支社への取材で分かった。吾妻線沿線18駅のうち、14駅が無人駅になる。吾妻高や原町赤十字病院に最寄りの群馬原町駅は券売機が新設されるが短距離切符しか買えず、Suica(スイカ)などに対応する改札機もない。利用者からは「不便になる」「何かあったらどうしたらいいのか」と不満の声が上がっている。

◎券売機は短距離用、Suica非対応…
 同支社によると、昨年度の1日平均の乗車数は群馬原町が488人、万座・鹿沢口が205人で、記録が残る2000年度の3、4割程度。無人化は「駅の利用状況などを総合的に判断した」(同支社)という。

 無人化に伴い、群馬原町には券売機が新設されるが、駅から100キロまでの片道普通乗車券しか買えないタイプ。スイカなどに対応する改札機がある万座・鹿沢口は、山手線圏内までの往復乗車券が購入可能な券売機を導入する。

 群馬原町駅を利用している主婦(49)=東吾妻町=は「ダイヤ改正で特急が止まらなくなり、都内までの乗車券を駅で買えなくなる。不便で仕方がない」と顔をしかめる。来月から渋川市内の高校に通う男子生徒(15)は「電車通学が始まるタイミングの出来事で驚いた。何かあったときはどうしたらいいのか」と不安そうに話した。

 万座温泉に吾妻線で毎年訪れるという山本俊行さん(54)=東京都大田区=は、「乗り継ぎが分からないときは駅員に尋ねることもあった。無人化で不便になったら温泉に足を運びにくくなる」と話していた。

 同支社は「駅の利用状況を見ながら、設備の増強など対応を検討したい」としている。正規の料金を支払わない「不正乗車」対策として、車掌が車内で乗車券を確認するという。

◎住民、観光へ影響懸念
 地元自治体は、無人化で住民の利便性が損なわれたり、観光への悪影響が出ることを懸念している。

 東吾妻町は、吾妻高の生徒や原町赤十字病院の利用者が不便を感じないよう、“有人駅”を維持する考えだ。長野原町の川原湯区が町の補助金を使って、無人化された川原湯温泉駅にJR元職員を配置している状況を踏まえ、「JRにOBの紹介を働き掛けたい」としている。

 万座・鹿沢口駅を抱える嬬恋村は、村民や観光客に与える影響を調査し、対策を検討するという。

452凡人:2017/03/31(金) 08:12:15 ID:0ZaqCPPs0
群馬労働局 長時間労働疑いの事業所62%に違反
2017.3.31 07:09 Sankei

 群馬労働局(半田和彦局長)は30日、県内で長時間労働の疑いがある事業所に行った調査結果を公表、約62%の事業所に法令違反があったと明らかにした。

 調査は昨年11月、全国で集中的に実態把握を行った。県内では、長時間の過重労働で過労死の労災請求などがあった製造業や建設業、運輸交通業など113事業所が対象となった。

 同局によると、法令違反があったのは71事業所で全体の62・8%。主な違反は、違法な時間外・休日労働36事業所▽割増賃金不払い3事業所▽健康障害防止措置未実施7事業所-など。時間外・休日労働のうち、最も長い労働者の時間数が1カ月80時間超が26事業所、同100時間超が16事業所で、同150時間超も3事業所あった。

 労働局は違反事業所に是正勧告書を交付し、改善に向けた指導を実施した。

 半田局長は結果について、「全国的に見ると少ない方で、経営者も労働者も(労働時間の上限を定める)36(サブロク)協定を意識してきている」としながらも、「時間外労働が150時間以上の事業所もあり、今後もきちんと見ていかないといけない」と話した。

453凡人:2017/04/01(土) 12:23:36 ID:zq0qT2Q.0
富岡製糸場16年度来場者 3割減の80万人 誘客対策など課題【群馬】
2017年4月1日東京中日

 世界文化遺産「富岡製糸場」(富岡市)の二〇一六年度の来場者数は前年度比約三割減の八十万二百三十人となったことが三十一日、市の集計で分かった。新たな魅力の発信で、観光客の呼び込みやリピーター対策が改めて課題となりそうだ。

 登録前だった一三年度の約三十一万四千人は大きく上回っているが、登録された一四年度の約百三十三万七千人からは大幅に減少し、一時の過熱感は薄れている。特に冬季の落ち込みが目立っている。

 岩井賢太郎市長は二十三日の定例記者会見で「いろんな仕掛けを考えていかなければならない。八十万人を目標にする」と述べた。 (大沢令)

454凡人:2017/04/02(日) 01:15:18 ID:zq0qT2Q.0
養蚕は長時間・重労働である。誰もがやりたがらない仕事。だから第三世界の産業である。それを障害者を繰り出してまで繭生産量に執念を燃やす富岡市。戦争中に労働力不足を補うために中国人や朝鮮人に対して過酷な労働を強いた過去と似ていないか。この時代にあって、まさに自治体の恐ろしさや醜ささえも感じる。日本全国に群馬の負のイメージを叩き込む。そんなニュースである。
****
養蚕で障害者就労 創出 富岡市と人材サービス会社
2017年4月1日(土) AM 11:00

 群馬県富岡市と人材サービス会社「サンクステンプ」(東京都中野区、中村淳社長)は31日、障害者による養蚕を6月に旧妙義幼稚園(妙義町中里)で始めると発表した。

 雇用人数と繭生産量を段階的に増やし、2019年度には30人、3トンを目指す。

写真=旧妙義幼稚園の賃貸契約を交わした岩井市長(右)と中村社長

455凡人:2017/04/03(月) 00:54:22 ID:zq0qT2Q.0
昨年の工場立地面積、茨城が4年連続首位 群馬7位、栃木10位
2017/4/1 7:00 日経

 経済産業省が31日発表した2016年の工場立地面積(発電業除く)は、茨城県が4年連続の全国1位だった。首都圏中央連絡自動車道(圏央道)茨城区間の開通などが追い風となった。群馬県は2つ落として7位、栃木県は7つ低い10位だったが、企業からの産業団地の引き合いは多いという。企業のニーズに応えるため、新たな造成の動きも出てきそうだ。

 茨城県の立地面積は前年比9%減の93万平方メートルだった。圏央道沿い、東京寄りの県南、県西の立地が目立つ。

 ファナックが筑西市の既存工場の隣接地28万7千平方メートルを取得したほか、つくば市では日本ジェネリック(東京・千代田)が医薬品の製造・研究拠点(18万千平方メートル)、サイバーダインがロボット研究開発・製造拠点(8万4千平方メートル)の用地を取得した。

 アイリスオーヤマ(仙台市)も阿見町で発光ダイオード(LED)照明の生産拠点用地(6万3千平方メートル)を取得する。県立地推進室は「県央などの引き合いも増えてきた」とみている。

 群馬県の立地面積は20%増の54万平方メートルだった。SUBARU(スバル、旧富士重工業)の好調などから自動車関連の引き合いが強く、サカエ理研工業(愛知県清須市)は伊勢崎市で9万7千平方メートルを取得、約70億円を投じて新工場を建てる。

 食品関連の立地も多く、日本ハム子会社の日本ルナ(京都府八幡市)は高崎市で2万2千平方メートルを取得し、ヨーグルトの新工場を建設。「(東京など)大消費地に近く水も潤沢に使えるため引き合いが多い」(県企業誘致推進室)という。

 栃木県は6%減の47万平方メートル。ナカニシは鹿沼市の5万平方メートルの敷地に、約40億円を投じて歯科治療器具の新工場を建設。茨城寄りで圏央道効果を受けられる野木町には、自動車部品の旭洋工業製作所(静岡県長泉町)が新工場向けに2万5千平方メートルを取得した。

 一方で立地件数でみると、茨城県は49%減の40件で全国7位となり、4年ぶりにトップから陥落した。栃木県は27%減の29件で、13位とベスト10から外れた。同県企業立地班は「宇都宮市以南では産業団地の予約分譲がすぐに埋まる」として、順位低下は一時的との見方を示す。群馬県は2%減の56件で3位だった。

 北関東以外の地域も誘致に力を入れており、今後は企業のニーズに合った用地をタイムリーに供給できるかがカギになる。栃木県は「需要に合う用地が少なくなっている」(企業立地班)とみており、新たな産業団地の造成を進める方針だ。

456凡人:2017/04/03(月) 08:39:08 ID:zq0qT2Q.0
群馬)SUBARUへ社名変更、成長誓う 記念式典開く
角詠之 2017年4月3日03時00分 Asahi

写真・図版=記念式典で対談する吉永泰之社長(右)と荻原次晴さん=太田市スバル町のSUBARU群馬製作所本工場

 「富士重工業」の社名が1日付で「SUBARU(スバル)」に変わった。2日、太田市スバル町の群馬製作所本工場で記念式典があり、関連会社やOBら約400人が出席。吉永泰之社長は「みんなでもっともっと成長させようね、っていう決意表明なんです」と話した。

 「てんとう虫」の愛称で知られ、大ヒットした「スバル360」など、「スバル」を車のブランド名として使ってきた。近年は北米市場を中心に好調で、2015年度の売り上げ高は3兆2千億円と11年度に比べて倍以上になる。16年には世界販売台数が初めて100万台を突破した。

 広報担当者によると、08年ごろから北米向けにサイズを大きくしたことや衝突予防などの運転支援システム「アイサイト」を搭載したことなどが売り上げが伸びた主な理由という。

457凡人:2017/04/03(月) 08:55:16 ID:zq0qT2Q.0
「群馬を蚕糸業の県から内陸型重工業」。遅ばせながらの本当の「群馬の近代化」を象徴している。これを群馬の生徒・学生達に学ばせ、未来をみる目や想像する目を養い、未来に向かって若者たちを備えさせる。それが初等・中等教育機関の本来の目的や根本であろう。
*****
富士重工が「SUBARU」に改名 太田で記念式典【群馬】
2017年4月3日 東京中日

写真=新社名が書かれたプレートの除幕をする関係者ら=太田市で

 今月1日に富士重工業から社名変更した大手自動車メーカー「SUBARU(スバル)」は2日、記念の式典を太田市の群馬製作所で開いた。地元自治体の首長、同社OB、部品供給先の関係者ら計約400人が出席。式典の後、前橋市文化スポーツ観光部の手島仁さんが、同社の前身となった中島飛行機を創業した中島知久平(1884〜1949年)の先見性をテーマに記念講演した。 (原田晋也)

 同社はブランド価値を高めるため、認知度が高いブランド名を社名にすることを昨年六月の株主総会で決定。この日は新しい社名を記したプレートの除幕式があった。

 式典の後、本紙群馬版で「手島仁の『群馬学』講座」を連載している手島さんが記念講演し、「現在の群馬は中島知久平の遺産の上にあると言っても過言ではない」と強調。一代で中島飛行機を財閥系をしのぐ国内最大の飛行機メーカーに育て、群馬を蚕糸業の県から内陸型重工業の県に変えたことを解説した。

 また、早くから飛行機の有用性に着目し、海軍を辞めて起業した経緯や、政治家に転身して「旧空軍省」の設立を提言したことなどを紹介した。

 吉永泰之社長と草津町出身のスポーツキャスター荻原次晴さんとの対談もあった。荻原さんは「海外に行くとスバル車が多く、日本や群馬のことを褒められているようないい気持ちになる」とエールを送った。

 吉永社長は「名前を変えただけでブランド力が上がるとは思っていない。もっとこのブランドを魅力的にしようという決意表明だ」と説明。「自動車産業は変革の時代を迎えているが、力を合わせて全力を尽くす」と述べた。

458凡人:2017/04/03(月) 09:01:17 ID:zq0qT2Q.0
SUBARU 世界へさらに飛躍 群馬製作所で社名変更式典
2017年4月3日(月) AM 06:00 上毛

 群馬県に国内唯一の自動車生産拠点があるSUBARU(スバル、東京都渋谷区、吉永泰之社長)は2日、太田市スバル町の群馬製作所本工場で社名変更記念式典を開いた。前身の中島飛行機が同市で創設されてから今年で100周年。約400人の出席者の前で、関係者はさらなる飛躍を誓った。

写真=対談するSUBARUの吉永社長(右)とスポーツキャスターの荻原氏

◎レヴォーグ愛車の荻原次晴さんが社長と対談
 あいさつに立った為谷利明群馬製作所長は「スバルを自動車、航空機事業のグローバルブランドとしてさらに成長させる」と、富士重工業から社名を変更した狙いを説明。「『安心と愉しさ』をさらに追求し、ものをつくる会社から笑顔をつくる会社へと変われるよう取り組んでいきたい」と力を込めた。

 来賓の大沢正明知事は「群馬県経済をけん引するとともに、地域雇用を生み出し、産業の発展に大きく貢献していただいている」と感謝し、自動運転技術の開発などで連携を強化する意向を示した。

 除幕式で、吉永社長や為谷所長らが紅白のひもを引いて「株式会社SUBARU群馬製作所」と書かれた看板をお披露目すると、盛大な拍手が湧き起こった。

 吉永社長とノルディックスキー複合長野五輪代表のスポーツキャスター、荻原次晴さん(草津町出身)の記念対談も行われた。

 愛車は「レヴォーグ」という荻原さんは、「スバル車の魅力は何と言っても四駆。少しアクセルを踏んだだけで狙ったところに行ける感覚も気持ちいい」と話した。北米やオセアニアでのスキー合宿でスバル車をよく見かけたといい、「日本のこと、群馬のこと、私自身のことを褒めてもらっているような気持ちになった」と笑顔を見せた。

 吉永社長は、米国で評価されている「アウトバック」を開発した際に現地の顧客の声を反映したと振り返り、「お客さまにとって本当に価値のある、認めていただけるものづくりをやってきた」と胸を張った。今後に向けて「自動車産業が変革の時代に入っている中、われわれは小ぶりな会社だが皆で力を合わせて頑張っていく」と決意を述べた。

 記念講演では、前橋市文化スポーツ観光部の手島仁さんが「中島知久平の先見性」と題し、創業者の知久平の功績や人柄を紹介。中島飛行機の成長が、群馬県が蚕糸業県から内陸型工業県に転換する流れをつくったとし、「現代の群馬県は知久平の遺産の上にあると言っても過言ではない」と話した。

◎地元関係者 街活性化に期待の声
 スバルの社名変更記念式典が太田市内で開かれた2日、地元関係者から新社名を歓迎する声や今後への期待が聞かれた。

 「スバル最中」などを販売する「伊勢屋」の岡田喜浩社長(50)は「ずっと『富士』と呼んできたので、慣れるまでに時間がかかりそう」とさみしげな表情を見せたが、新社名には「お土産の認知度が上がる。街の活性化につながれば」と期待を込めた。

 東本町栄町行政区の渡辺優区長(70)=東本町=は、会社のことを親しみを込めて「スバル」と呼んでいた人が工場周辺には多いと説明し、「社名とブランドが一致して分かりやすい」と変更を歓迎した。

 同社OBからは激励する声が聞かれた。「スバル360」のテストドライバーだった福島時雄さん(85)=八幡町=は「手堅い車造りが現代のアメリカで高く評価されている。そういう伝統を守ってほしい」とエールを送った。

 中島飛行機が設計した幻の爆撃機「富嶽」の模型を作る「富嶽を飛ばそう会」の正田雅造会長(67)=桐生市境野町=は「新たな気持ちでより高く羽ばたいてほしい」と願った。

459凡人:2017/04/04(火) 08:01:50 ID:zq0qT2Q.0
「前例踏襲の時代ではない」と言うのなら、今までの群馬県政にそれが反映されてもよさそうなものだがと問い詰めたい。笑
*****
群馬)県庁で186人の新職員に辞令交付
2017年4月4日03時00分 Asahi

写真・図版=辞令を受ける186人の新規採用職員たち=前橋市大手町2丁目

 県の新規採用職員の辞令交付式が3日、前橋市大手町2丁目の群馬会館であり、186人が職員としての一歩を踏み出した。新職員代表で桐生賢さん(22)が「県民全体の奉仕者として誠実に公正に職務を執行していきます」とあいさつを述べた。

 大沢正明知事は「人口減少が始まり、税収が落ち込む中、前例踏襲の時代ではない。県民のために何をすべきか、一人ひとりが考えて職務にあたってほしい」と激励。語学力の重要性にも触れ「あまり自信がなくても、これから学べば間に合う。群馬の発展にも左右するので、勤務と合わせて語学にも励んでもらいたい」と期待した。

 県人事課によると、今年度の新規採用職員は男性103人、女性83人で、昨年度より22人減った。職員総数をあまり変えず、退職者数に合わせて採用したという。

460凡人:2017/04/05(水) 09:30:21 ID:zq0qT2Q.0
こうした大学生に聞く問題がまちがっている。どうしたら有名大学に受かるか、その受験対策や勉強のしかただったらプロ並に答えるだろうが、過疎問題?その問題はいまから始まったものではない。古い問題で、いまだ解決策が見つからない問題。いまの日本の教育システムや東京に本部を持つ文部科学省が日本の教育を指導し、東京一極の環境下で、受験勉強一本やりの日本の高校生や大学生たちに、地方の過疎問題へ解決策を求めるだって?冗談もほどほどにしてくれよと言いたくなる。
*****
群馬)N高生らが政策提言 超高齢化進む南牧村へ 
上田学 2017年4月5日03時00分

写真・図版=政策案を発表するN高生たち=南牧村役場

 出版やネット動画サービスなどを手がけるカドカワが設立した通信制高校「N高校」(本校・沖縄県)の生徒らが南牧村を訪れ、村活性化に向けた政策提言書を長谷川最定村長(63)に提出した。村民たちから現状や問題点を聞き取り、提言の作成には大学生たちも手助けした。若者ならではのアイデアや感性を盛り込んだ。

 同校は、人口減少が進み、高齢化率日本一の南牧村を題材にした課外授業を昨年12月から開いており、今回で3回目。1月にも生徒らが村を訪れ、老人施設や学校、役場などで村民から話を聞くなどしてフィールドワークを重ねた。

 今回は東京近辺に住む高校生9人に加え、東京大、東京外国語大、青山学院大の学生10人がサポート役となり、3月29、30日に滞在した。生徒らは雇用、福祉、観光、教育の四つのテーマに分かれ、長谷川村長や役場の担当者に相談しながら政策を考えた。

 教育を担当した生徒らは、子ど…

461凡人:2017/04/05(水) 10:04:23 ID:zq0qT2Q.0
過去の遺物・養蚕に呪われた自治体。障害者だけではまだまだ手が足らないだろう。失業者、ホームレス、刑務所受刑者、すべてを総動員して養蚕を支えてはどうか?笑
*****
群馬・富岡市で養蚕業に参入 サンクステンプ、障害者雇用
2017/4/5 7:00 nikkei

 人材サービスのパーソルグループで障害者雇用を手がける特例子会社のサンクステンプ(東京・中野)は6月、群馬県富岡市で養蚕業に参入する。3月末で閉園した富岡市立幼稚園の跡地を借り、地元から障害者を雇用して蚕を飼育し、繭を生産する。地域おこし協力隊で蚕の生体展示を手がけた養蚕家が技術指導担当者として常駐するほか、地元の元養蚕農家らも協力する。

 ハローワークなどを通じて障害者を募集する。6月にまず5人、2020年までに30人の雇用を目指す。細かい作業も多い養蚕では、工程を明確にすることや一人ひとりの特性を把握することで障害者が活躍できる職域も多いとみている。「集中力が高くものづくりにこだわりを持つ特徴がある」という知的障害者や、発達障害者の雇用を想定している。

 世界遺産富岡製糸場を抱える富岡市は古くから養蚕が盛んで、ピークの1968年には3000戸以上の養蚕農家が年間1400トン余りの繭を生産していた。現在はそれぞれ12戸、約5トンと大幅に縮小し、養蚕の復興が市の課題になっている。

 サンクステンプは初年度300キログラム、19年度には3トンの繭の生産を目指す。富岡市も幼稚園跡地の賃貸や桑の葉の提供などで協力する。

462凡人:2017/04/08(土) 03:12:48 ID:zq0qT2Q.0
「普段生活している我々とは違った視点からの提案だった」。どの辺が「違った視線」なのか、この記事から凡人には其れが見つからない。笑
****
南牧の課題 若者視点で
2017年04月01日Yomiuri

4テーマ分かれ提案 配達事業で雇用創出など

 IT企業のドワンゴが手掛ける通信制高校「N高校」の生徒が、超高齢化が進む南牧村の課題解決策を探る体験学習を行い、30日、村役場で政策発表会を行った。

 同校と村が連携し、同校の課外授業として企画。生徒たちは昨年12月から南牧村の人口や高齢化などについて学び、今年1月には、村の小中学校や老人ホームを訪れて聞き取り調査を行った。今回はまとめとして、生徒ら約20人が雇用・観光・福祉・教育の4テーマに分かれ、図や資料を使いながら、村の職員に事業提案を行った。

 雇用をテーマにした班は、大型スーパーなどがなく、村外にあまり出られない高齢者らの生活が不便になっていると指摘。村にある道の駅「オアシスなんもく」を拠点に、日用品の配達サービス事業を提案した。「シルバー人材の活用も必要だが、配達サービスで雇用を創出できる」と説明した。職員はメモを取りながら発表を聞き、「普段生活している我々とは違った視点からの提案だった」などと感想を話していた。

 体験学習に参加した生徒の多くは首都圏在住。普段は東京で学んでいるという同校2年の冨樫真凛さん(17)は「街づくりに興味があって参加した。南牧村は空が広く、星がきれいで東京では味わえない自然が本当によかった。もっとじっくり滞在したい」と話した。

 N高校はインターネットの動画で授業を受け、リポートの提出や試験を受けるなどして高校卒業の単位を取れる通信制高校で、ニコニコ動画などを手掛けるドワンゴが開設した。

463凡人:2017/04/09(日) 09:57:54 ID:zq0qT2Q.0
県内生涯未婚率、男女とも過去最高 群馬
2017.4.9 07:07 Sankei

 県内で50歳までに一度も結婚したことがない人の割合を示す「生涯未婚率」は平成27年に男性23.56%、女性11.85%となり、男女とも過去最高を記録したことが厚生労働省の国立社会保障・人口問題研究所の調査で明らかになった。男性は、前回の22年調査比3.38ポイント増、女性も同3ポイント増加し、初めて10%を超えた。

 全国平均は男性23.37%、女性14.06%。生涯未婚の人は男性でほぼ4人に1人、女性でほぼ7人に1人となり「結婚離れ」が浮き彫りになった。

 県では、婚活イベントなどで独身者の結婚を応援。男性は全国平均を上回り、女性では全国より2ポイント強下回ったが、本県でも結婚離れが進んでいる。

464凡人:2017/04/10(月) 12:20:23 ID:zq0qT2Q.0
「若い芽のポエム」実施見送り 前橋市 盗作騒動やマンネリ化
2017年4月10日(月) AM 06:00 上毛

 前橋市は9日までに、小中高生を対象にした詩のコンクール「詩のまち前橋若い芽のポエム」について、2017年度の実施を見送ることを決めた。前回で20回の節目を迎えたことから事業を見直し、18年度以降に詩をテーマにした別のイベントを行うことを検討している。

 若い芽のポエムは、詩を生かしたまちづくりを進める市が1997年度に始めた。前回は約1万3000編が寄せられた。

 市によると、応募作品は全国から寄せられるものの、前橋市内の小中学校からが約7割を占め、マンネリ化が指摘されていた。過去には入賞作が盗作だったことが明らかになり、再発防止のために類似作品がないかを調べる負担も大きかった。

 17年度は過去の優秀作を集めた記念作品集を作り、市内外の小中高校に配布する。若い芽のポエムに代わる事業として今後、高校生が詩について討論する「ポエムの甲子園」や、好きな詩を発表する「ポエムリーディング」などを検討している。

 市文化国際課は、若い芽のポエムが文化振興に果たした役割は大きかったとした上で「事業を見直し、子どもの詩への興味をより育むイベントを考えたい」としている。

465凡人:2017/04/12(水) 08:56:44 ID:zq0qT2Q.0
倒産企業、10年ぶり2桁 昨年度84件、負債総額は大幅増 群馬
2017.4.12 07:01 Sankei

 県内で28年度に倒産した企業が前年度より26件減少し84件と、10年ぶりに2桁台になったことが、帝国データバンク群馬支店の集計で分かった。ただ、負債総額は205億9100万円(前年度比62億7400万円増)と大幅に増加した。

 負債額が最多だったのは、ゴルフ場経営の大間々カントリー倶楽部の56億円で、次いで貨物車運送の多胡運輸33億円▽製造業のフレスコ10億円-など。大規模倒産が相次いだことが、負債総額を押し上げた。

 業種別では、製造業とサービス業が20社ずつあったほか、小売業16社(同8件減)▽卸売業13社(同2件増)▽建設業9社(同14件減)-などだった。

 同支店は「製造業や建設業の景気回復で倒産件数は減ってきている」と分析。

 今後については、「大手企業を中心に一定の業績回復は維持されるが、赤字決算から抜け出せない企業も多い。現状と同程度の倒産発生はあると見込まれる」としている。

466凡人:2017/04/12(水) 09:18:09 ID:zq0qT2Q.0
差別や偏見に戸惑い 群馬県内外国人 本社アンケート
2017年4月12日(水) AM 06:00 jomo

 群馬県で暮らす外国人の中に日常生活で差別や偏見を受けた経験のある人がいる。上毛新聞社が各地の外国人に質問したところ、住まいを探す際に外国人であることを理由に断られたり、職場で嫌がらせを受けたと感じるケースが目立った。以前より外国人への理解が進んだと評価する声がある一方、「同じ人間なのに」「拒絶を感じる」と疎外感を打ち明ける人もいた。

◎家借りられない 職場で嫌がらせ カード作れない…
 「あっ、駄目。外国人には貸せない」。大泉町のブラジル人男性(30)は不動産会社に入店するなり浴びせられた言葉が忘れられない。「断られた経験は何度もある。確かにマナーが悪い外国人もいるけど、人をきちんとみて判断してほしい」と話す。

 ブラジル出身の大城ダイアネさん(29)=太田市=は「差別はよくある話」と言い切る。半年前にアパートを探した際も「電話だけで断られたり、日本人との結婚や同居を入居条件にされた。夫が日本人なのに断られた知人もいる」と憤る。

 言葉や態度にも傷つけられたという。大城さんは工場でアルバイトをしていたとき、同僚の日本人の言葉遣いに苦しんだ。「日本人への指示は丁寧なのに、外国人にはきつく汚い言葉だった。同じ人間なのだから同じ言葉を使ってほしい」と訴える。

 太田市内で食料品店を経営するバングラデシュ人男性(41)は「字が読めずに手間取っていると、顔をしかめられる。特に高齢の日本人男性は『外国人は面倒くさい』と感じている人が多いのではないか」と複雑な思いを口にした。

 リトアニア出身の斎藤エドヴィナスさん=館林市=は5年前、クレジットカードを作ろうとした際に「最初は外国籍を理由に断られ、勤務先の会社が保証してくれてやっと持つことができた」と振り返る。

 ブラジル出身の若林スエリさん(61)=伊勢崎市=は同じ頃、日本人の夫が入るゴルフクラブに入会できなかった。「最近は良い方向に変わってきているけど、見た目や言語の違いによる拒絶感はまだ肌で感じる」と打ち明けた。

「一緒に解決策を」多文化共生に詳しい群馬大大学教育センターの結城恵教授(教育社会学)の話
 日本人にとっての当たり前が通じず、差別を受けたと思い込んでしまう場合もある。相手の立場に立った分かりやすい日本語で説明できているかを考えたい。守るべきルールは相手が納得するまで伝え、コミュニケーションを通じて一緒に解決策を考えることが大切だ。異なる文化ならではの新たな知恵を教えてもらえることは多い。偏見で切り捨てず、共に生きる隣人を増やす姿勢が必要だろう。

◎入居拒否は4割が経験
 法務省は11日までに、日本に住む外国人を対象に初めて実施した差別や偏見に関する調査結果を公表した。伊勢崎、太田両市を含む全国37市区で暮らす18歳以上の1万8500人を対象に2016年11〜12月に実施し、4252人が回答した。

 過去5年間に日本で住居を探した2044人のうち、外国人であることや、日本人の保証人がいないことを理由に入居を断られた経験がある人はそれぞれ4割に上った。

 日本で仕事を探したり働いたことがある2788人のうち、外国人であることを理由に就職を断られた経験がある人は25%を占めた。このうち日本語での会話ができない人はほとんどいなかった。20%が同じ仕事なのに日本人より賃金が低かったと回答した。

 一方、差別を受けた際にどこかに相談したことがある人は11%にとどまった。

467凡人:2017/04/12(水) 09:41:19 ID:zq0qT2Q.0
民主主義の立場とか、女性の社会参画とか、大きな人類の進歩の立場から共学のメリットが議論できないところがいたい。その近視眼的な見方、たとえば伝統に固執する態度は群馬の様々な自治体の政策(市政や県政)の中にみつけることができる。教養度とか文化度はそれほど高くなく、つまり思考範囲があまりにも限られているとしかいいようがない。群馬は日本のチベットと凡人が揶揄する材料を提供している。
******
共学化と維持 平行線 第2章 男女別学を問う■1■
2017年4月12日(水) AM 06:00

 時代と共に揺れる公教育を多方面から探る「学びのカタチ」。第2章は、男女別学が維持される背景や統合・共学化の流れを追い、高校教育が目指すべき方向性を探る。

男女別学公立校 全国最多の群馬県

 公立高校の男女別学率が全国一の群馬県。伝統と共に維持されてきた“別学県”に今、少子化に伴う統合・共学化の波が押し寄せている。一方、志望倍率が高い都市部の別学校に目を向けると、かつて高まった共学化ムードは沈静化したまま。「公立校が性別で分けるべきではない」「高校の3年間くらいは分けていい」―。共学推進、別学維持の主張は平行線をたどる。

 県教委は昨年度、共に伝統校である桐生と桐生女の統合を正式発表。地元は人口減への危機感が強く、やむなく計画を受け入れた。来春には、富岡と富岡東の統合校「富岡」、中之条と吾妻の統合校「吾妻中央」がそれぞれ開校する。長く定着してきた男女別学の風景が変わりつつある。

 ただ全国で男女別学の公立高校(全日制、昨年度)がある9県のうち、群馬県には最多の16校があり、別学率は23.5%。桐生、富岡、吾妻3地区の統合後も12校が残り、1位の座が続くとみられる。

◎「選択肢奪う」
 「マエタカをぶっこわせ!」。2015年5月、群馬を代表する男子校、県立前橋高の同窓会誌に刺激的な見出しが踊った。筆を執ったのは、医師で作家の同窓生、川渕圭一さん(58)=高崎市。同級生有志が入学早々、共学化の旗を掲げて署名活動を展開したエピソードを交え、一日も早い共学化を訴えている。掲載後はOBの間で賛否両論が巻き起こった。

 川渕さんは「県内でトップレベルの進学校に行きたければ別学しかない。優秀な子どもの選択肢を奪っているのが一番の問題」と指摘し、「関心のない人が大多数。大人が機会を与え、子どもにもっと声を上げてほしい」と活発な議論が起きることを願う。

 県内の私立高や市立高は軒並み共学化したのに対し、なぜ県立高で別学が残っているのか。群馬大教育学部の斎藤周教授(法律学)は「有力者に別学出身者が多く、存続への思いを持ちやすい。県教委も、反対を押し切ってまで共学化する必要性を感じていないのだろう」と指摘する。

◎県民に広く浸透
 別学に歴史があり、県民に広く浸透している点も挙げられる。今春、前橋女子高に入学した生徒(15)は「母も祖母も前女で、小さい頃から行きたいと思っていた。女子校は楽しそうなイメージ」。長女が高崎女子高、長男が高崎高に通う母親(49)は「別学、共学それぞれの良さがある。別学校に関しては、男女の特性に応じた教育をしていると感じる」と受け止める。

 今ひとつ関心が薄い現状に、斎藤教授は問題点を投げ掛ける。「別学は『男には男の生き方、女には女の生き方』という発想に誘導し、生き方を狭める仕組みの一つではないか」

《メモ》関東に集中、女子校6割
 「ぐんま公立高校男女共学を実現する会」の調査(全日制、昨年度)によると、群馬県に次いで公立高校の別学率が高いのは栃木の18.6%(11校)、埼玉8.5%(12校)と関東に集中する。以下、鹿児島、和歌山、島根、福岡、千葉、宮城の順。群馬県を含む全国の別学51校のうち63%を女子校が占める。

468凡人:2017/04/13(木) 10:16:24 ID:zq0qT2Q.0
障害者雇用へ民間と連携 富岡市、6月から養蚕業展開
2017.4.13 07:09 Sankei

 障害者の雇用促進が叫ばれる中、富岡市内の公共施設をベースに、民間企業が地域の障害者を雇用する養蚕業を開始する。先月31日には施設利用に伴う賃貸借契約が同市と結ばれた。岩井賢太郎市長は「障害者雇用で生産された繭が、富岡シルクとして出ていくことにストーリー性がある」と歓迎している。 

 今回の事業に手を挙げたのは、障害者雇用支援事業を行うサンクステンプ(本社・東京都中野区、中村淳社長)。同社は横浜市の浦舟複合福祉施設に障害者がクッキーの製造販売を行う「よこはま夢工房」を立ち上げるなどの実績もある。

 首都圏に続き、地方での障害者就労事業の展開を検討していたところ、新聞記事で富岡市の養蚕を知り、それを生かした事業としてターゲットを絞ったという。

 事業所名は「とみおか繭夢工房」で、平成28年度で閉園した市立妙義幼稚園(同市妙義町中里)の跡地約3千平方メートルを利用し、6月から事業を開始する予定だ。雇用する障害者はハローワークなどを通じて採用する計画で本年度は5人程度、32年3月までに30人の雇用を目指す。

 養蚕技術責任者には富岡製糸場で蚕の生体展示を行った元地域おこし協力隊の佐藤祐一さん(34)が着任した。中村社長は「地域で養蚕をしてこられた人たちにも教えていただきながら取り組んでいきたい」と話した。

 同工房での繭の生産量は本年度が300キロ、30年度が1トン、31年度が3トンと順次増産する予定。冬季には桑の枝を活用した和紙作りにも挑戦する。

 富岡市の養蚕農家と繭生産量は昭和43年がピークで、3010戸と1441トンだった。それが現在では12戸と5トンにまで激減している。

 市では「施設だけでなく市民桑園の利用など基本的なことからお手伝いしたい。ぜひ繭の増産に貢献してほしい」と期待を寄せている。

469凡人:2017/04/16(日) 05:58:57 ID:zq0qT2Q.0
群馬)クレインサンダーズ、地区優勝決める
2017年4月16日03時00分 Asahi

写真・図版=シュートを決める小淵雅選手=水戸市水府町

 男子プロバスケットボールのBリーグで、2部東地区に所属する群馬クレインサンダーズは15日、水戸市の青柳公園市民体育館で茨城ロボッツと対戦し、86―71で勝利した。今季の60試合中53試合を終えて、35勝18敗となり、優勝が決まった。5月にあるプレーオフで、1部昇格を狙う。

 この日の試合では、第2クオーターまで相手の強気な攻撃にマンツーマンの守備が機能しきれず、40点以上を与えてしまった。攻撃ではシュートやフリースローが決まらず、得点できない展開が続いた。平岡富士貴ヘッドコーチは「根拠のないシュートが目立った。後半20分はチームで勝負させた」。

 折り返した第3クオーターでは、ゾーンディフェンスに切り替えた。丁寧なパス回しが増え、無理なシュートが減った。決定率が向上し、ついに逆転。第4クオーターも逃げ切った。小淵雅キャプテンは「やはりディフェンスがよくないと攻めきれない。後半で中野広大らが決めてくれたのも良かった」と話す。

 クレインサンダーズは、201…

470凡人:2017/04/16(日) 13:35:37 ID:zq0qT2Q.0
人口順位で群馬県が栃木県を逆転 2016年10月現在の総務省推計
2017/4/15 7:00 Nikkei

 総務省が14日発表した2016年10月1日時点の人口推計によると、都道府県別人口で群馬が18位と順位を1つ上げた。前年18位の栃木は、群馬に逆転されて19位と1つ下げた。ともに人口は減少しているが、群馬は転入者が転出者を上回る社会増になったことで、減少幅が縮まった。茨城は昨年と同じ11位だった。

 北関東3県の人口をみると、茨城は290万5000人で0.42%減少。減少率は前年から0.09ポイント広がった。群馬は196万7000人で、減少率は0.30%減と0.02ポイント縮小した。栃木は196万6000人で0.42%減。減少率は0.13ポイント拡大した。

 3県はいずれも、死亡者数が出生者数を上回る自然減が続いている。茨城の自然減少率は0.33%で、0.02ポイント拡大。群馬は同0.38%で0.03ポイント拡大。栃木は0.30%で0.06ポイント拡大と、いずれも昨年に比べて自然減が加速している。

 明暗が分かれたのは、転入者と転出者の差し引きを示す社会増減。群馬は前回、転出者が転入者を上回り0.01%の社会減だったが、今回は0.08%の社会増に転じた。外国人の転入が多かったのが要因だ。一方、茨城と栃木は社会減。社会減少率は茨城が0.01ポイント広がり0.10%に、栃木が0.08ポイント広がり0.12%となった。

471凡人:2017/04/17(月) 01:44:21 ID:zq0qT2Q.0
前橋「るなぱあく」利用者146万人 昨年度、過去最多
2017.4.15 07:01 Sankei

 前橋市大手町の児童遊園「るなぱあく」の平成28年度年間利用者数が、前年比15万人増の146万人に達し、過去最多となった。同施設の最高記録の更新は、昭和61年度の141万人以来30年ぶり。

 管理者のオリエンタル群馬(同市)は記録更新の背景について「フェイスブックを毎日更新するなど、30〜40代の親世代をターゲットに宣伝した結果、口コミで評判が広がったのでないか」と分析する。

 同施設は入園料無料で遊具利用料も安く、リーズナブルに遊べる遊園地として県外の親子連れからも人気を集める。利用者の約5分の1が埼玉県など県外から訪れるという。

 夜間も開園してアルコール類を販売したり、キッチンカーのクレープ店を導入するなど大人も足を運びやすい遊園地を目指した諸企画も奏功したという。

 来園者数が過去最多となったことを記念し、同園は15日と22日に、LINE登録した来園者に回数利用券1枚分のクーポンをプレゼントする。担当者は「今後は臨江閣や前橋公園など近隣施設と連携しイベントを行いたい。平日の来場者数を増やし、今年度は2万人増の148万人を目指す」と話した。

472凡人:2017/04/17(月) 02:55:07 ID:zq0qT2Q.0
「魅力がないのではない。知られていないだけなのだ――」。そううそぶく日本のジャーナリスト?程度の低さに驚く。問題に対する切込みがいつも同じで、まったくうんざりする。凡人はここではっきり言う。「魅力度と認知度は相関している」と。魅力があれば、日本人はその土地に対して興味を持ち、知りたいという気になるものだ。それが道理というものだろう。簡単な道理がわからない?あるいは真実が書けない、または言えないジャーナリストって、ジャーナリストと呼べるのか。ただ思いのままに、文字を空欄に埋めるだけならエッセイストと呼ぶべきであろう。笑 
******
なぜ茨城と群馬は「不人気ナンバーワン」県に選ばれてしまうのか? 北関東同士の「人気なき」戦い
2017年3月23日 14時0分 現代ビジネス

■「最下位ですみません」
「最下位という結果について、県民の皆さまからは『悲しい』という嘆きの声や、『県は何をやっているんだ』というお叱りのお言葉をいただいております。県広報としては、まことに申し訳ない気持ちでいっぱいです」

先日発売された新書『茨城vs.群馬 北関東死闘編』(全国都道府県調査隊=編)のなかでそう肩を落として話しているのは、茨城県広報監、すなわち県広報のトップである取出新吾氏だ。

取出氏の言う「最下位」とは、調査会社「ブランド総合研究所」が2009年より実施している「都道府県魅力度ランキング」のこと(市町村別調査は2006年より実施)。同研究所は全国の20〜60代の男女約3万人を対象に、各都道府県の「認知度」や「愛着度」「魅力度」といった項目別のアンケートを実施しているのだが、このうちの「魅力度」において、茨城県は過去8回のうち、じつに7回も最下位を記録しているのである。

「茨城には美味しい食べ物もありますし、観光名所だって他県に見劣りしません。県としても様々な機会にアピールはしているんですが、なかなか順位が上がらなくて……」(取出氏)

一方で、そんな「万年ビリ」の茨城を脅かす県がある。茨城と同じ北関東に属し、栃木県を挟んで西に位置する群馬県だ。同県も魅力度ランキングで毎年のように最下位争いを演じており、2012年調査では見事、茨城を破って「不人気ナンバーワン」の座に輝いた。

元毎日新聞記者で、『群馬の逆襲』(彩流社)の著書もある群馬在住ジャーナリストの木部克彦氏は、ため息まじりにこう言う。

「私は大学進学で上京し、新聞記者となってからは大阪や四国、九州などに赴任しましたが、関東以外ではどこに行っても、『群馬県出身です』と自己紹介すると、相手が戸惑ったような表情になるんです。

『ああ、東北地方ですか?』などと言われるのはまだマシで、『グンマ? 日本にそんな県があるんか』と真顔で尋ねられたこともあります。寂しい限りですが、魅力のあるなし以前に、群馬県という存在そのものが知られていないのです」

首都圏からほど近く、それなりに観光資源や名産品があるにもかかわらず、なぜこの両県は魅力度が低いのだろうか。両県出身の著名人による対談や、各種データを検証しつつ、どちらがより魅力がある(ない)のか比較してみようというのが、『茨城vs.群馬〜北関東死闘編』の狙いである。

茨城vs.群馬。北関東を舞台とした「人気なき」戦い。その一端をみてみよう――。
1-4

473凡人:2017/04/17(月) 02:56:07 ID:zq0qT2Q.0
■「うまい棒」vs.「ペヤング」
茨城、群馬両県の「食の名物」を比べてみる。多くの日本人が子どものころに食べたであろう「うまい棒」を生産しているのは、茨城県常総市が本拠地の「リスカ」だ(販売は東京の「やおきん」)。

コーンポタージュ味、チーズ味といった定番から地域限定商品まで、様々なラインナップが展開されているが、ライバルの群馬県でも人気のゆるキャラをあしらった「ぐんまちゃん うまい棒」(とんかつソース味)が地域限定商品として発売されている。

茨城、群馬という不人気ツートップ県の“奇跡のコラボ”が実現した――と言っては失礼だが、濃厚なソース味は、ビールのつまみにもいい。「リスカ」はほかにも、ついつい食べすぎて周囲にニンニク臭をまき散らしてしまう「ハートチップル」も生産している。

その「リスカ」社長の実弟が経営する茨城の食品メーカー「菓道」は、これまた子どもに人気の「キャベツ太郎」を作っている。

さらに茨城は“洋モノ”菓子も扱っていた。スイスに本拠を置く、売上高世界最大の食品メーカー「ネスレ」と言えば、チョコレート菓子の「キットカット」が有名だが、日本における同製品は、茨城の工場で生産されているのだ。

まさに茨城は“菓子王国”と言えるだろう。

これに対し、群馬には名だたるインスタント食品の製造メーカーがある。

14年の「虫混入事件」により生産中止を余儀なくされたものの、根強いファンの後押しで復活した「ペヤングソースやきそば」を製造・販売しているのは伊勢崎市に本社を置く「まるか食品」。ちなみにペヤングとは、若い(ヤング)カップルがふたり(ペア)で食べてほしいというコンセプトのもと、ペア+ヤングでペヤングという名称になったとのこと。

16年からは姉妹品「ペヨングソースやきそば」も発売されている。こちらはペヤングより価格を抑えるために内容量を減らしたものだ。量が減ったために、名称も「ヤ行」の一番下である「ヨ」に落としたのだという。

また、16年に発売50周年を迎えた袋麺のロングセラー「サッポロ一番」は、名前だけ聞くと北海道のメーカーが作っているのかと思いがちだが、実は群馬県前橋市で創業された「サンヨー食品」の製品だ。先代社長の井田毅氏が商品開発のため全国のラーメンを食べ歩いた結果、札幌市で出会ったラーメンに感銘を受け、「サッポロ」の名を冠したと言われる。

従来のインスタントラーメンの多くは麺そのものに味がついていたのだが、「サッポロ一番しょうゆ味」はスープの仕上がりにこだわり、麺とスープを分けたのだという。さらに、ちょっと高級なアイスクリームブランド「ハーゲンダッツ」は、高崎市で国内生産されている。

ちなみにアイスと言えば、子どもに人気の「ガリガリ君」を作っている「赤城乳業」を思い起こす人もいるかもしれない。この社名には、「噴火しなければ富士山よりも裾野が広かっただろう」と言われる「赤城山」のように、幅広く多くの人々のための商品を作りたいとの思いが込められているという。

そう聞くと群馬の企業だと思いがちだが、こちらは埼玉県深谷市の会社である。
2-4

474凡人:2017/04/17(月) 02:57:09 ID:zq0qT2Q.0
■でかい、デカい、とにかくデカイ!
茨城、群馬両県の観光スポットには、「デカさ」を誇るものも多い。

なかでも有名なのは茨城県牛久市の本山東本願寺にある「牛久大仏」だ。高さは実に120m(像高100m、台座20m)もあり、青銅製立像としては世界一。ギネスブックにも登録されている。

顔の長さ(20m)だけで奈良の大仏(14.98m)を超え、総重量は4000トンに及ぶ。ちなみに、初代ウルトラマンは身長40m、16年に公開された映画『シン・ゴジラ』の大きさは118.5m。牛久大仏のほうがデカい。

仏像の胎内にはエレベーターが用意されており、85mの高さまで上がれば、県内を一望することもできる。お盆にはライトアップされた大仏像の周りに花火が打ち上げられる「牛久大仏万燈会(まんとうえ)」も開催される。もはや仏像の域を超えた総合アミューズメント施設と言えるかもしれない。

また、茨城の大子町には、地蔵としては日本一と言われる高さ9.62mの「安産子安地蔵尊」というお地蔵さまがある。今から400年以上前、久慈川に流れ着いた自然石を子育ての地蔵と祀ったことが始まりとされ、現在の地蔵は1964年に建立されたもの。地蔵とはいえ、単に石を彫っただけでなく、目鼻立ちもくっきりと描かれた不思議な味わいのある像だ。

「デカさ」では、群馬も負けていない。高崎市の慈眼院にある「高崎白衣(びゃくえ)大観音」もなかなかのものだ。高さは約42mと、牛久大仏の半分以下だが、丘陵地にあるためよく目立ち、沿線の電車からも一望することができる。

さて、どっちがどっちでしょう?

こちらの観音像も胎内に入ることができるが、エレベーターはなく階段のみ。上り下りはなかなかきついが、それぞれの階には仏像が置かれており、最上階(9階)まで登ると釈迦如来像が出迎えてくれる。

群馬は官庁の建物もデカい。’99年に竣工した地上33階、地下3階の群馬県庁舎は、高さが153.8mもあり、「県庁舎」としては日本一を誇っている。32階には無料展望ホールがあり、県内を一望することができる。

ちなみに「都道府県」別に庁舎の高さを比べると、1位は東京都庁舎の243.4m。また本庁舎ではないが、大阪府の咲洲(さきしま)庁舎は256mもある。

群馬では高崎市庁舎も102.5mあり、県内の建物としては県庁舎に次いで2番目の高さを誇る。ただ、県民の間からは「群馬で高い建物と言えば役所だけ。予算の無駄遣いだったんじゃないか」という冷ややかな声もある。
3-4

475凡人:2017/04/17(月) 02:58:47 ID:zq0qT2Q.0
■広い家に住みたいならば!
ジャーナリストの木部克彦氏が指摘したように、茨城や群馬の魅力度が低い背景には、両県の「存在」そのものがあまり知られていないということがある。そこで、各種のデータをもとに、両県の“真の姿”を浮かび上がらせてみたい。

まずは総務省統計局のデータから、広さと人口を見る。

両県の面積を比較すると、茨城の6097㎢に対し、群馬は6362㎢と、やや広いが、人口(2014年)を比べると群馬の約198万人に対し、茨城はざっと100万人も多い約292万人。これは、総面積のうち「可住地面積」の割合が、茨城は全国4位となる65.3%と高い一方で、群馬は36.2%と低いため。ごく簡単に言えば、「人の住める土地」が茨城のほうが広いために、人口も群馬に比べて多いということだ。

また、可住地面積の割合が高いとあって、茨城は住宅の敷地面積も広い。茨城県広報監の取出氏はこう胸を張る。

「一戸あたりの住宅敷地面積を比較すると、茨城は425㎡(13年)で全国1位なんです。広い家に住みたいなら茨城ですよ」

一方の群馬も、茨城ほどではないにせよ、一戸あたりの住宅敷地面積は約355㎡で全国9位。東京都(都下も含む)の140㎡や、神奈川県の170㎡に比べると、倍以上の広さを誇っている。群馬出身で、現在は東京に暮らす主婦がいくぶん自慢げに言う。

「結婚前に、初めて主人を私の実家に連れて行ったとき、『キミの実家って、お金持ちだったんだね』とびっくりされたことがあります。実家は群馬ではごく平均的な大きさだったんですが、東京出身の主人にとっては豪邸に見えたようですね」

また、両県は広さのわりに公共交通機関が少ないため、移動はもっぱらクルマに頼っている。人口1000人あたりの自家用乗用車数(15年)を見ると、群馬は全国1位となる683.9台。茨城も660.5台で全国2位のクルマ社会だ。

「茨城では“一家に一台”ではなく、“ひとり一台”が常識。両親、子ども用と、3台クルマがある家も珍しくありません」とは茨城の会社員。群馬も「群馬の子は高校三年生になれば免許を取りに行きます。大学合格のお祝いにクルマをプレゼントしてもらう子もいますよ」(県内の大学生)という。

ただ、クルマ社会が発達したゆえに、こんな珍事も発生する。群馬県出身の会社員が苦笑する。

「群馬県では道を歩いていると、通りかかったクルマの中からジロジロ見られることがよくあるんです。歩いている人が珍しいから、『不審者じゃないか』と疑われるみたいですね」

まるで外国でのエピソードのように聞こえるが、紛れもなく日本での出来事である。

魅力がないのではない。知られていないだけなのだ――。ぜひ、茨城・群馬の魅力を再発見いただくためにも、本書をご一読ただきたい。昨今、流行の発信源が地方に移りつつあるなか、「魅力度ランキング」においても、いつか茨城や群馬が東京を抜く日が来るかもしれない。
4-4

476凡人:2017/04/17(月) 03:09:37 ID:zq0qT2Q.0
館林で25.1度 群馬県内各地で最高気温
2017.4.16 07:03 産経

 南からの暖かい風が吹いた15日の県内は、館林で正午過ぎに25度を超え、関東地方で今年初めての夏日を記録、午後0時38分には25・1度まで上昇した。

 各地の最高気温は桐生24・6度、伊勢崎23・6度、前橋23・2度などで県内13観測地点中5カ所で今年最高気温となった。

 館林は、昨年も関東で一番早く夏日を観測している。

 関東で初めての夏日は、例年4月6日頃で、昨年は同9日だった。

477凡人:2017/04/17(月) 10:53:39 ID:zq0qT2Q.0
「群馬の女性は家族、家庭を大事にする人が多いのでは」。なぜこんな理由付けをしてすませているのか。それでは群馬県以外の女性は家族を大切にしないとでもいいたいのか。まったく呆れたものだ。クルーレスのフェミニストの集まりでは、何を採択しようが時間の無駄だと言えよう。まったく彼らの頭の中身を疑うような記事。信じられない。これだけ県政が女性の権利を無視する政策をとっても、その是非論やまた男性はおろか女性自身の意識改革が必要なのに、その現状分析がまったくできないから、その具体的改善方策すら生み出すことができない。ただ女性議員を輩出することにのみ議論が集中するという馬鹿さ加減がとても面白い。これじゃあ、いくらたっても今の女性問題は変らない訳だ。笑
*****
女性議員 まず富岡に誕生させよう 高崎でシンポ、「群馬宣言」採択【群馬】
2017年4月17日 東京中日

写真=女性議員を増やす手だてを話し合う登壇者ら=高崎市で

 女性議員を増やすことを目的にしたシンポジウム「世界遺産のまち 白鳥のまちに女性議員を!」が15日、高崎市労使会館で開かれた。現役の女性議員や、女性の権利問題に取り組むNPOの代表など計7人が登壇し、女性議員の必要性や、増やしていく難しさなどについて活発に意見を交わした。 (原田晋也)

 「世界遺産のまち」は富岡市、「白鳥のまち」は館林市を指す。館林市は今月二日の市議補選で女性議員が誕生したが、富岡市は女性議員がおらず、直近の市議選では候補者も男性だけだった。ほかに県内では下仁田、長野原、草津、明和、千代田の各町も女性議員がいないなど、全国の傾向と同じく県内市町村でも男性議員が大半を占める。

 富岡市に女性議員がいない背景について、シンポで登壇した富岡女性懇談会代表の小林光代さんは「立候補しようという女性がいない。家族が反対しているとか、義父に『息子が出ないのに嫁のあんたが出ることはない』と言われたという人もいた。群馬の女性は家族、家庭を大事にする人が多いのでは」と分析した。

 女性議員の必要性では、二〇一一年に初当選した小川晶県議(二期目)が「防災計画を議会で話し合った時、備蓄物や避難所のマニュアルづくりで女性への配慮の視点が男性議員から出てきにくかった。もっと議会に女性が増えた方が女性の意見が政策にダイレクトに伝わる」と訴えた。

 高崎市のヒューマン政経フォーラム理事の前田由美子さんは「社会の中に女性議員のロールモデルが極端に少ない」と指摘。「女性の頭の上にだけガラスの天井があって、突き破ろうと血だらけになっている人を見て若い人は『ああいうふうに生きたくない』と思ってしまう。負のスパイラルに入っているのかもしれない」と危機感を語った。

 最後に「まず富岡市に女性議員を誕生させ、県内に女性議員をもっと増やすために共に歩んで行く」などを盛り込んだ「群馬宣言」が採択された。シンポは全国フェミニスト議員連盟など四団体の共催。会場では約七十人が耳を傾けた。

478凡人:2017/04/18(火) 04:46:22 ID:zq0qT2Q.0
災害ボランティア団体に加入するには会費が必要なのですか?
****
災害ボランティア 「東日本」後8割減 団体、人材確保に力 / 群馬
2017年4月17日(月) AM 11:00 上毛

 東日本大震災から6年がたち、災害ボランティアの減少が課題となっている。被災地で支援活動する際に必要なボランティア活動保険の県内加入者は、昨年度が1454人(2月時点)で、大震災のあった2011年度に比べ8割減。

 支援団体の会員や登録者数も減っており、歳月の流れとともに関心が薄れる実態が浮き彫りとなった。今後起こり得る災害に備えようと、ボランティア団体は会費を無料にするなどして人材確保に力を入れている。

479凡人:2017/04/18(火) 11:30:56 ID:zq0qT2Q.0
ジェトロ誘致に前橋・高崎・太田3市激戦 検討委、結論持ち越し
2017.4.18 07:06 Sankei

 企業の海外展開などを支援する独立行政法人「日本貿易振興機構(ジェトロ)」の県内設置をめぐり前橋、高崎、太田の3市が事務所誘致で激戦を繰り広げている。17日に県庁で行われた第3回設置検討委員会でも結論は出ず、議論は次回に持ち越しとなった。

 ジェトロは企業の海外での展示会・商談会の参加サポート、海外の経済状況の情報提供などを行っているが、事務所がないのは群馬を始め埼玉、奈良など5県だけ。県内企業などから要望があり、県は今年度中の設置を目指し、昨年末に検討委を立ち上げた。

 誘致に手を挙げた3市はそれぞれ市と商工会議所などが連名で県に要望書を提出。中小企業団体や経営者協会などで作る検討委で、今年2月の第2回委員会から議論、17日にも話し合われたが、激戦のようで結論は出ず「委員は決めかね、継続して議論することとなった」(県工業振興課)。

 前橋は、亀里町の県立産業技術センター内に設置を希望しており、ジェトロの機能が加われば経営支援、技術支援などをワンストップで中小企業に実施できるというメリットがある。推す意見は「群馬の中心地」「交通(車での)アクセスがよい」など。

 一方、「ジェトロが県内にできるということは、世界の窓口ができるということ」とし新幹線のある高崎を推す意見も根強い。同市は駅ビル内に設置を希望。委員からは「新幹線で東京と直結している」「世界から人が来てセミナーを行う際に人が集まりやすい。駐車場も駅周辺にある」などの声が上がっている。

 県内の製造業や輸出業を牽引(けんいん)しているSUBARUの工場がある太田市も負けじと実績をアピール。委員からも「SUBARUの本拠地だし輸出実績が豊富」「太田国際貨物ターミナルがありジェトロにはなじみがある」といった意見も。

 戦況は「現時点でどこが優位というのはない」(同課)と拮抗(きっこう)しており、初夏に開催予定の4回目の委員会でも議論される。同課は「決を採るのか、話し合いで決めるのかは、わからない」というが、「業界が割れることのないよう、県内企業に理解をしてもらい、地域の総意として招致したい」としている。

480凡人:2017/04/19(水) 08:28:23 ID:zq0qT2Q.0
古墳
群馬県内「東日本随一」 総数1万3249基
毎日新聞2017年4月18日 10時55分(最終更新 4月18日 10時55分)

Pic=古墳を調べる調査員ら=2016年1月、群馬県提供=群馬県教委が作成した古墳のガイド本

 群馬県教委が2012年度から実施してきた古墳総合調査の最終報告がまとまった。県内の古墳の総数は1万3249基で、そのうち2434基(速報値)が現存していることが分かった。県教委によると、古墳総数は、東日本では千葉県に次ぎ2番目に多く、規模などの「質」では「東日本随一」という。

 県文化財保護課は古墳の情報をデータベース化し、今年度中に一覧表をホームページでも公開するほか、「古墳探し」のようなスマートフォン用アプリも開発する。

 市町村別では、高崎市が2741基(現存639基)で最多。以下、太田市1605基(現存178基)▽前橋市1542基(現存139基)▽藤岡市1511基(現存144基)が続く。

 墳丘の長さが210メートルの天神山古墳(太田市)は東日本最大の前方後円墳で、近畿地方以外では3番目に大きい。

 これまで県内の古墳の公式な数は、1935(昭和10)年調査時の8423基とされていた。その後、新幹線や高速道路の建設工事や、火山灰に埋もれていた遺跡の調査の進展などで、実際にはそれより多くの古墳が存在することが判明。今回、県内全域を現地調査した結果、大幅に増えた。

 県教委は「今後も古墳の調査は続ける」としており、数がさらに増える可能性もある。
県に「東国文化推進室」新設

 群馬県は、質・量ともに東日本随一の「古墳大国」であることを積極的にPRし、観光振興や郷土への愛着促進につなげていく方針だ。

 そこで今年度、「東国文化推進室」を新設し、「古墳や埴輪(はにわ)なども含め、群馬の魅力を発信していく」(大沢正明知事)。「古墳・遺跡価値再発見プロジェクト」として、古墳や遺跡周辺での体験型イベントを開催予定だ。

 県教委は、実際に古墳に足を運んで親しんでもらおうと、よりすぐりの約80基を解説付きで紹介するガイド本「ぐんま古墳探訪 見て学ぶ東国文化の輝き」を刊行した。写真を多用し、古墳の位置や特徴、埋葬品などを紹介。担当者は「行ってみて、楽しめそうな古墳を選んだ」と話している。

 B5判112ページ。1000部作製し、県内の学校や図書館、博物館などに配布する。販売も検討している。【鈴木敦子】

481凡人:2017/04/20(木) 11:51:08 ID:zq0qT2Q.0
県民の税金を使って、いったい何をやっているのかと首を傾げる。
*****
GM蚕で蛍光シルク 県蚕糸技術センターが実験
2017年4月20日(木) AM 11:00 jomo

 群馬県蚕糸技術センターは19日、前橋市の同センターで遺伝子を組み換えて高機能シルクをつくる「GM蚕」の飼育実験説明会を開いた。

 養蚕農家や行政関係者ら24人が本年度の実験計画やGM蚕の展望について説明を受け、飼育施設を見学した。

482凡人:2017/04/21(金) 06:22:49 ID:zq0qT2Q.0
自治体
人口増、税収増…懸命 高崎市・桐生市 /群馬
毎日新聞2017年4月20日 地方版

 少子高齢化による人口減に直面する中、どう税収を増やし、社会保障を充実させるか--。各自治体は知恵を絞り、さまざまな政策を打ち出している。あの手この手の取り組みを2回にわたって紹介する。1回目は、最新鋭の工場が立地する高崎市と、平らな土地が少ないため工業団地の造成が難しい桐生市。次回はふるさと納税を取り上げる。

 ◆高崎市
多機能住宅で老若支援 2施設きょうオープン

 高崎市の主導で市の中心市街地に整備された多機能型住居「オアシス高崎」(田町)に20日、子育てに関する相談や託児などの支援を担う「市子育てなんでもセンター」と、「市シルバーセンター田町」がオープンする。

 2階に入る「子育てなんでもセンター」は、妊娠中を含め1カ所でさまざなな相談ができる「子育て相談」▽出産・子育てを機に離職した人の再就職をサポートする「就労相談」▽子育て世代の交流の場「交流・プレイルーム」▽6カ月児から小学3年生を対象に、午前7時半から午後10時まで利用可能な「託児ルーム」--の各コーナーがある。

 「シルバーセンター田町」は1階にあり、体操や健康講座などが開かれるホール▽健康に関する相談室▽入浴施設(有料)▽福祉関係のボランティア室--などを備える。

 「オアシス高崎」は、市が旧市営駐車場跡地を貸与する形で、医療法人山崎会グループが10階建てビルを建設。このうち6フロアを市が借り受けて各施設を整備した。7〜10階は、介護士、保育士、看護師やこれらの分野を目指す学生を対象にした市運営の住宅「レジデンス田町」。山崎会グループは3〜6階にサービス付き高齢者向け住宅、特別養護老人ホームを開設した。【増田勝彦】

シンガポールから視察団 ものづくり交流促進へ

 シンガポール経済視察団が18日、高崎市を訪れ、最新鋭の食品工場などを視察した。市によると、昨年11月に同国で開いた「高崎ものづくり海外フェア」をきっかけに始まった交流の一環で、国レベルの経済視察団の受け入れは初めてという。

 一行はシンガポール労働省のテオ・サーラック担当相を団長に、経済団体、企業経営者など20人。労働力不足や人件費高騰が深刻化していることから、日本の企業が取り組む省力化・自動化を研究するため16日に来日した。高崎では、森永製菓やチョコレート製造「バリーカレボージャパン」の工場や、野菜を屋内栽培する成電工業を訪れた。

 市役所で、富岡賢治市長が「これからも強い絆で付き合っていきたい」と述べ、団長も「高崎との交流を深め、ビジネスにつなげて相互交流を深めていきたい」と応じた。【増田勝彦】
1-2

483凡人:2017/04/21(金) 06:27:22 ID:zq0qT2Q.0
 ◆桐生市
工場誘致より「人」重視 住宅取得助成を拡充

 桐生市は、市外からの転入者を呼び込むため、今年度から従来の住宅取得助成制度を拡充した。住宅取得金額の3%(限度額50万円)を補助するほか、新たに市外からの転入者には年齢制限なしの「移住加算」(40万円)を設けるなど、1世帯あたり最大200万円を助成する。年間300件の申請を見込んでいる。

 桐生市は2014年度に住宅取得助成制度を始めた。助成の申請は14年度170件、15年度346件、16年度(今年1月末現在)325件の計841件で、このうち市外からの転入は210件(627人)。

 新規住宅着工件数は制度導入前は年間300戸台で推移していたが、14年は427戸、15年486戸、16年495戸と増加傾向にある。

 市は制度を「市外からの移住誘導に有効」(都市整備部)として、今年度から助成を手厚くした。また、空き家をリフォームして住居とする場合などの助成にも「移住加算」を適用し、転入促進を図る。

 人口減少対策は、企業誘致など「働く場創設」を主体に据える自治体が多いが、市域に平らな土地の少ない桐生市では工業団地等の造成も難しい。

 新里、黒保根2村を合併した05年6月時点で13万2443人だった桐生市の人口は、今年3月末現在で11万4843人。この間、毎月125人ずつ減ってきた計算だ。亀山豊文市長は「職場が太田や伊勢崎、足利(栃木県)でも、住むのは桐生という人を増やしたい。社会基盤、生活基盤が整った住環境のよさをアピールしていく」と話している。【高橋努】

児童の預かり料金、来月から一部助成 資格、回数無制限は県内初

 桐生市は、NPOに委託して実施している子どもの預かりについて、5月1日から利用料金の一部を助成する。対象は市内在住者で利用回数の制限はない。県内では、太田市が母親が産後1年以内の家庭を対象に30回までの補助を実施しているが、資格や回数に制限を設けない助成は、桐生市が初めて。

 市は、NPOに委託して、保育園の保育開始前後や放課後児童クラブ終了後の時間帯などに、児童預かり制度を実施している。

 5月から、平日午前7時〜午後7時の場合は最初の1時間の料金700円のうち400円を市が負担する。ひとり親家庭は250円のうち100円を負担する。

 市子育て支援課によると、児童預かり制度の利用は2015年度が1177件、16年度は1497件。このうち8割近くが1時間以内の利用のため、最初の1時間に限って利用料金助成を決めた。

 今年度は約1500件の利用を見込み、予算額は55万円。

 利用には、事前に登録が必要。問い合わせは子育て支援課(0277・46・1111・内線308)。【高橋努】
2-2

484凡人:2017/04/21(金) 11:12:46 ID:zq0qT2Q.0
所得額のトップが「安中市384万6千円」とは意外!その理由は如何に?
****
市町村総生産2.6%増8兆円 26年度 製造業の海外販売好調 群馬
2017.4.21 07:01産経

 平成26年度の市町村の総生産は前年度比2・6%増の8兆55億円で、市町村民所得は同0・9%増の計6兆1923億円だったことが、県統計課が発表した市町村民経済計算結果の概要でわかった。

 市町村内総生産は5年連続で増加。同課は「26年度は消費税率が引き上げられ、年度初めは消費が落ち込んだが、本県の基盤産業の製造業の海外での販売が好調で、県内経済を牽引した」と分析している。

 市町村内総生産を市町村別にみると、21市町村で増加、14市町村で減少した。増加率の最も高かったのは明和町の38・3%。次いで甘楽町20・4%、板倉町20%と続いた。市町村民所得は24市町村で増加、11市町で減少。明和町の増加率が15・8%と最も高かった。市町村経済全体の所得水準を表す1人当たりの市町村民所得は、33市町村で増加、2市町で減少した。所得額のベスト3は、安中市384万6千円、太田市367万円、高崎市361万8千円-だった。

485凡人:2017/04/22(土) 10:43:48 ID:zq0qT2Q.0
図書館でまちおこし!4月1日、太田市美術館・図書館グランドオープン
2017年3月30日 (木) 21:58 配信 TVと雑誌がコラボの『マガジンサミット』

群馬県太田市の東武伊勢崎線太田駅北口前に『太田市美術館・図書館』が2017年4月1日(土)に、いよいよグランドオープンする。(グランドオープンに先駆けて、1月14日から一部サービスは開始)

太田市は人口20万人以上。県内では高崎市や前橋市に続き人口が多く、太田駅は一日の乗降者が一万人を越える。しかし、市民のほとんどが車で郊外のショッピングモールへ買い物にでかけ、駅前の商店街は閑散としている。

そこで太田市では、駅前に賑わいをもたらすランドマーク的複合施設として、市民のワークショップから生まれた『太田市美術館・図書館』の建設を計画。感性を刺激する「美術作品」と、創造的発想の源となる知識を提供する「図書資料」を同時に閲覧できる場を完成させた。

美術館には“ものづくりの街 太田市”にふさわしく、斬新な発想により人々の感性を刺激する多彩な美術作品を。図書館には「国際アンデルセン賞」を受賞した作品をはじめ、世界60ヵ国以上から集めた10,000冊を超える絵本児童書や、国内外の作家や表現者の作品集を絵画や写真など9,000冊のアートブックが揃うという。

街と人、人と街の“結び目”となる場所に

※建物は緩やかなスロープによって連続的に結ばれ、登ってゆけば自然に頂上に辿りつくことができる。

『太田市美術館・図書館』は、建物の東と西、南に3つの入り口があり、さまざまな方向から出入りが自由にできる。3方から人が集まり3方へと抜けられる建物の構造を、設計を担当した建築家の平田晃久氏は「街からやってた人は、この場所を通り、また街へと帰ってゆく。まるで結び目のような建物」と語る。

また館内のカフェには、地元で大人気のシアトル系コーヒーショップ「BLACKSMITH COFFEE(ブラックスミスコーヒー)」の新店舗『キタノスミス』が入り、太田市の魅力を美味しく伝える。特に、太田市の東毛酪農の牛乳を使った通称“激カワ ソフトクリーム”がSNSで人気に。「見た目がマシュマロのよう!」とプレオープン時から話題になっているそうだ。

いまや図書館は、旧態依然としたベストセラーや資料本を貸し出す図書館から、地域復興にも一役買う情報発信の場へと変わりつつある。

例えば、CCCグループと連携し“図書館もある本屋さん”という新しい公営図書館のカタチを示し成功した佐賀県武雄市の『蔦屋書店武雄図書館』をはじめ、駅舎に図書館を設け、村外からの利用者を5倍に増やした富山県中新川郡舟橋村の『舟橋村立図書館』。

また、産地直売所と図書館のコラボレーションを実現させオープンから2年で町の人口の34倍以上117万人が来場。“公民連携”の成功例といわれる、岩手県は紫波中央駅前の「オガールプラザ」内にある『紫波町図書館』など。

図書館が“町おこし”に一役買い成功例が増えるなか、図書館は“人と資料”ではなく“人と人(街)”を結びつける新しい存在へと変貌を遂げている。

ふれあい“まちじゅう図書館”も

太田市では町中の店や個人宅に本棚を置き、店主や個人が館長となる『まちじゅう図書館』の試みも行う。

例えば、酒屋さんならばお酒に関する本を。ペットショップならば動物の本を、という具合に本を介して店主や家人との会話を楽しんだり、疑問に思うことがあれば、その分野のプロである“町の図書館長”に聞き込みに出かけたりと、図書館を飛び出して、街へ“本物”に触れに行くのも面白い。

ゴルフや釣りなど店主の趣味や、思いの詰まったお気に入りの本などでも良く、個人宅でも玄関内に置いてくれる人なら“館長”として歓迎するそうだ。現在、市内 35 施設が参加し、参加施設には専用の緑のグラッグを掲げ目印にしてもらう。

『太田市美術館・図書館』は、人と人、街と街を繋ぐ“結び目”となるか。季節は春。温かな日和に誘われてアートや本、そして街にふれあうために出かけてみてはいかがだろうか。

486凡人:2017/04/23(日) 03:47:51 ID:zq0qT2Q.0
群馬の自動車部品技術、医療機器に活用 官民が熱い視線
2017/4/22 7:00 日本経済新聞 電子版

 自動車から医療へ――。SUBARU(スバル)のお膝元で分厚い自動車関連産業の集積がある群馬県で、自動車部品で培った技術を医療分野に活用しようという動きが注目を集めている。現在は絶好調の自動車産業だが、将来をにらむともう1本の柱を持っておきたいという思惑が背景だ。県も支援に力を入れている。

 自動車向け防振ゴムを製造する東栄化学工業(群馬県伊勢崎市)は昨年春、ゴム製品に使われるシリコンをゲル状にした…

487凡人:2017/04/23(日) 09:55:40 ID:zq0qT2Q.0
T―1グランプリ ローストポークV
2017年04月17日 Yomiuri

Pic= グランプリを受賞し、喜ぶ和田さん(中央)(16日、前橋市で)

 前橋市内の飲食店70店舗が参加した豚肉料理のコンテスト「第8回T―1グランプリ」の結果が16日、発表された。決勝に進んだ6店舗の中から、初出場の「29食系直球居酒屋 RIVER」(本町)の「上州麦豚の厚切りローストポーク」がグランプリに輝いた。

 このローストポークは、肩ロースを100度のオーブンで2時間半かけて、じっくり焼くのが特徴だ。厚みもあり、食べ応えがある。

 表彰式は、前橋の中心商店街を会場にした「ツナガリズム祭り」の主力イベントとして行われた。記念の盾を受け取った同店オーナーの和田卓也さん(31)は「グランプリが取れてうれしい。店の看板メニューを、多くの人に知ってもらう機会になった」と喜んだ。会場で販売したところ、用意した400食はすぐに売り切れた。

 ツナガリズム祭りには約2万人が訪れた。フリーマーケットや抽選会などが開催されたほか、人気お笑いタレント「ブルゾンちえみ with B」の3人も出演し、会場を盛り上げた。

488凡人:2017/04/23(日) 10:42:46 ID:zq0qT2Q.0
「あえて悪者になる」。凡人はすでにその役を演じて久しい。それはさておき、となりの高崎市は確実に求心力を増強させている。それは関東圏を睨んだ都市間競争に負けないために必要な不可欠なこと。前橋市は高崎市とは隣近所、東京と高崎の狭間にあることから、年々時が経つごとに、その見えざる求心力の重みが肌で感じられるようになるであろう。
*****
前橋で「めぶくトーク」故郷活性化へ対談  コピーライター・糸井重里さん、実業家・田中仁さん【群馬】
2017年4月23日 東京中日

写真=前橋の街づくりについて意見を交わす糸井さん(右)と田中さん=前橋市で

 前橋市の街づくりのあり方について著名人が意見を交わす「まえばし めぶくトーク」が二十一日夜、同市千代田町の前橋テルサで初めて開かれた。ともに市出身で実業家の田中仁さんとコピーライターの糸井重里さんが対談し、前橋の現状認識を巡って議論は白熱した。 (川田篤志)

 田中さんは、新幹線駅がある高崎や金沢など「どこかで見たことのある画一的な街」と比べ、「開発されていない前橋は今後オリジナリティーのある街になるチャンスがある」と指摘。赤城山や昭和の雰囲気が残る街並みを評価し「市民が(街づくりの)プレーヤーになってパワーを爆発できるかが課題」と説いた。

 糸井さんは「あえて悪者になる」と断った上で「田中さんが思っているほど前橋は良くない」と返答。他の地方都市より特別秀でたものはなく、「地元の人は自分が育った場所だから良いと思いがち」と断じた。

 「みんな地元にあるものを大事にし過ぎ。今ある選択肢から街づくりを考えると自由度が減る」と語る糸井さん。新たな発想を生むため「前橋は何もないと思うことから始まる。銀座で勝負できる、日本一を目指せるものを探さないとダメ」と力説した。

 二人は、街づくりの主役は市民との考えで一致。集まった市民ら約四百人に奮起を促した。

 めぶくトークは、市と市内の経済人らが昨年夏に策定したまちづくりの基本理念となる前橋ビジョン「めぶく。」を浸透させようと、財団法人田中仁財団が主催。今後も二カ月に一回ほどのペースで田中さんと市ゆかりのゲストが対談する。

489凡人:2017/04/24(月) 09:14:09 ID:zq0qT2Q.0
車は地方創生になくてはならない主要交通手段である。過疎地解決の重要な鍵でもある。道路の使用料や車検をふくめて、車にまつわる費用をおさえ、自動車税の引き上げは断固阻止するのが地方活性化にとって重要な意味を持つと凡人は何度も繰り返している。
*****
「車王国」課税台数16年ぶり増加 本年度自動車税
2017年4月24日(月) AM 06:00 上毛

 群馬県の2017年度自動車税の定期課税台数は、前年度比0.1%増の98万0142台となり、16年ぶりに増加に転じたことが21日、県の集計(速報値)で分かった。課税額も0.4%増の354億0217万円と12年ぶりの増加。軽自動車税の税率が引き上げられたことで軽自動車への乗り換え傾向が鈍化していることや、軽を除く新車の販売が好調に推移していることなどが影響したとみられる。

◎1人当たり保有台数 全国一
 県集計によると、課税台数は01年度に111万1269台まで伸びたものの、その後減少が続き、16年度は97万9312台だった。課税額は05年度の400億7721万4000円から減り、16年度は352億6000万円だった。

 16年3月末時点の群馬県の1人当たりの保有台数(軽自動車を含む)は0.89台で全国平均の0.63台を上回り全国1位。1世帯当たりの保有台数も全国平均の1.42台を超える2.17台で、福井、山形、長野、富山の各県に続き5番目に多かった。

 本年度の自動車税の納税通知書発送が5月1日に迫るのを前に、県税務課は「自動車税は県税収入の15%程度を占める重要な税目。街頭での啓発などを徹底し、期限内の納税を呼び掛けたい」としている。

490凡人:2017/04/24(月) 09:57:18 ID:zq0qT2Q.0
群馬県政のどす黒さは表彰物。嘘とも取れることを平気でやってのける。良心の呵責さえみせないところが暗いイメージの「負の群馬」たる所以。その本性を遺憾なく発揮している。なぜ本当のことを言わないのかと不思議でならない。たとえば前にあげている「カカア天下」という群馬女性を揶揄する言葉。女性を誉めたてた言葉といつのまにか摩り替えて「日本遺産」になったり、富岡製糸場を盛り上げるためにフランスとの当時の民間交流の言葉が記事に、寝耳に水で突然あらわれたり枚挙に暇が無い。上州名物は「かかあ天下と空っ風」とよく言う。空っ風から察するように、困りモノを指していることは容易にわかるというものである。女性を誉めた言葉に「秋田美人」とかが有名だが、「かかあ天下」が誉めた言葉なんて誰が信じるのか。かかあ天下の由来とか偉そうな記事を見かけるが、みな都合のよい解釈でしかない。
*****
群馬県民の26%「年1回」なのに「すき焼き県」4年目の挑戦 動画やPRソング…効果は未知数
2017.4.22 07:05 産経

 ■ライバルは「おさかな天国」!?

 県が平成26年9月に「すき焼き応援県」宣言をして今年は4年目。すき焼きなど鍋料理はオフシーズンに入るが、「春夏は秋以降の本番への仕込み時期」(農政部ブランド推進課)と「ぐんまのすき焼き」PV(プロモーションビデオ)の長尺版(約3分)を3月末にインターネット上で公開、PRソングを作るなど新たな作戦で浸透を図る。

 県は「県産具材百パーセントでおいしいすき焼きができる。郷土料理『おっきりこみ』は家庭料理だが、すき焼きは『おもてなし』料理として、アピールしている」という。

 そこには、すき焼きの主役となる上州和牛のブランド力向上という思惑がある。5年に1度開催の和牛品評会「全国和牛能力共進会」で24年、上州和牛が初めて5位にランクインしたのも「宣言」のきっかけのひとつとみられる。26年5月、上州和牛は国内産で初めて欧州連合(EU)への輸出認定を受けるなど評価が高まり、同課は今年9月開催の共進会でさらに上位になることを期待する。

 とはいえ、応援宣言以降、常に「なぜ群馬がすき焼きなのか」という疑問がつきまとう。

 宣言の翌27年5〜6月に県が実施した県民意識調査では、すき焼きへの取り組みを知っていたのは21・2%。すき焼きを食べる頻度も半年に1回が最多で27・8%、1年に1回が26・3%と県民にとってすき焼きが身近な料理にはなっていない現実が浮かび上がった。その後の意識調査はしておらず、浸透度が上がったかどうかは不明だ。

 総務省家計調査(26〜28年平均)では、県庁所在地と政令指定都市を合わせた全国52市で、前橋市の牛肉消費は金額で年1万261円の50位、数量で年3582グラムの51位(最下位はいずれも新潟)。すき焼きプロジェクトが牛肉消費につながっているとは思えない。

 「それでも、キャンペーン賛同企業は当初の倍近い217社に増えた。昨年開催したすき焼き弁当コンテストでは入賞メニューの4品が売り出されるなど、行政主導ではない広がりは着実に出ている」とブランド推進課は強調する。

 新たに作ったPR動画のバックに「スキスキスキスキ すき焼き グングン ぐんまのすき焼き〜」という軽快な歌声が流れる。同課は今後、歌と動画の入ったDVDを県内のスーパーなどに配布する予定で、この歌が3年に制作、魚食普及PRソングとして大ヒットした「おさかな天国」並みに話題にならないか、と大きな期待を寄せる。

 26年11月、県主催のすき焼きシンポジウムに出席した東京・浅草の老舗すき焼き店「ちんや」の住吉史彦社長は「地元産品振興のため行政が動画を作ったり、短期間に結果を出したがるのは理解できるが、まずは地道においしいすき焼きを宣伝すべきだろう」と指摘した上で、「コンテストですき焼きのおいしさを訴えるなど時間がかかっても続けていくことだ」と話す。

 県は今年に入って地元産すき焼き具材が主人公のアニメ「スキヤキフォース」(群馬テレビ)に協力するなどもしているが、PR動画(長尺版)は21日現在、再生回数300回台で、「おさかな天国」超えは先になりそうだ。

491凡人:2017/04/25(火) 05:45:14 ID:43ozVO8k0
JINS社長 糸井重里さんと討論
2017年04月23日 Yomiuri

前橋に「日本一」作る

「道路や施設はあるが、民間がへこんでいる」と前橋を評する糸井さん(右)と田中社長(21日、前橋市千代田町の前橋テルサで)

 前橋市出身で全国に眼鏡店「JINS(ジンズ)」を展開する田中仁社長が、ゲストと同市の未来について討論する「まえばしめぶくトーク」の1回目が21日、前橋テルサ(同市千代田町)で行われた。ゲストに招かれた同市出身のコピーライター糸井重里さんが、歯に衣着せぬ批評を展開した。

 対談は、外部の意見を得て市の活性化につなげようと、田中仁財団が主催して行われた。

 田中さんが、昭和時代の面影を残す中心商店街などを前橋の「良さ」として挙げると、糸井さんは「田中さんが思っているほど前橋は良くない」と一刀両断。「JINSも東京に勝とうと思ってやってたでしょう」とたたみかけると、田中さんも「日本一を目指せるものでなければ、それを良いと思った時点で負け。日本一になれるものに注力するのも戦略」と納得していた。

 終盤には山本龍市長が登壇し、「前橋は独特の街だとの自負がある」と反論する場面も。糸井さんは「新興企業が育つ特区のような仕組みを極端に行えば、全国どこに行ってもよいという人を引っ張れる」と提案。田中さんも「日本一を作っていこう」と呼びかけた。

 2回目のトークイベントは、6月に開催予定だ。

492凡人:2017/04/25(火) 06:30:07 ID:43ozVO8k0
繰り返して凡人が推奨する農業政策がすでにここにあるではないか。ブドウは人間様の食料になる。それだけとっても養蚕の桑とは比較にならないほど有益な農産物である。ブドウはワインばかりか、ソフトドリンクにしてもよい。乾燥させればレーズンとして、パン製造などの原料にもなる。どんずまりの養蚕業への執着した群馬の農業政策は農民を考えていない。農民の生活を豊かにするなど考えていない。群馬の県政は誰の味方か?農民の味方ではまったくないと指摘したい。
*****
地ワイン便り
群馬・榛東 しんとうワイナリー 生食用ブドウで逸品
毎日新聞2017年4月11日 地方版

写真=1991年に建てられた本格醸造所「しんとうワイナリー」=群馬県榛東村で=しんとうワイナリーで醸造したマスカット・ベリーAの赤(左)とデラウェア

 榛名山は赤城山、妙義山と並び群馬県の「上毛三山」と呼ばれる。その東の裾に広がる榛東村は北関東有数のブドウ生産地だ。毎年秋になると、ブドウ農園の直売所を訪れる人々でにぎわう。だが、「榛東ぶどう」の歴史は意外に新しい。

 村はかつて養蚕で栄えた。しかし、化学繊維の普及とともに衰退し、1960年9月、養蚕農家数人がブドウへの転作を決意する。

 「しんとうワイナリー」社長でブドウ栽培農家2代目の一倉幸男さん(69)は「それは巡り合わせだった」という。

 太平洋戦争末期、村に疎開してきた人の中に、ブドウの一大産地・山梨県勝沼村(現甲州市)出身者がいた。「その人が、ここは水はけも日当たりもいい。いいブドウができるって言ってたのを覚えてたんだな」

 土壌改良など苦労を乗り越え、榛東ぶどうは62年秋に初出荷を迎える。しかし--。「出来は悪くなかったと思うが、買いたたかれた」。近隣の前橋や高崎の市場に持ち込んだが、すでにブランドになっていた「山梨産」に押され、つけられる値は安く、買い手がつかないこともあった。

 悩んだ農家たちが勝沼出身者に相談したところ、「売れ残ったらワインにすればいい」と教えてくれたという。勝沼でもそうしているとのことだった。

 63年5月、生産者65軒が集まって「群馬葡萄酒株式会社」を設立する。しんとうワイナリーの前身である。醸造所は、村内にあった漬物工場を転用した。

 ワイン造りでは、果汁以外は加えないなど「基本に忠実に」(一倉さん)を鉄則とした。税務署の醸造許可取得や販路開拓など数々のハードルを乗り越え、68年にデラウェアの白、マスカット・ベリーAの赤を発売した。

 高度成長を背景にした洋酒ブームにも乗った。近くの伊香保温泉のホテルが宿泊客に提供するなどの協力もあって榛東ワインは徐々に広まっていく。

 91年には本格的な醸造所が完成した。今では、720ミリリットル瓶で毎年2万本前後を出荷するまでになった。

 一方で悩みもある。

 榛東ぶどうの評価が定着し、売れ残りが少なくなった。ワインを造るには村外から生食の売れ残りや粒が小さいブドウも仕入れなければならない。一方、村内から「榛東産100%じゃなきゃ意味がない」との声も聞こえてくる。榛東ワインの歴史は生食の売れ残りから始まった。「国内産生食用100%」。それが榛東ぶどうとワインにこだわる一倉さんたちの誇りだ。【高橋努】

◆甘い口当たり 保存でコクも
 デラウェアの白、マスカット・ベリーAの赤(ともに1本1360円)が創業時からの主力。白は甘口で、辛口をうたう赤も生食用を仕込むせいか、やや甘めという。一倉さんは「『もっと渋みを』という声もあった」としながらも「結局、醸造開始のころからの甘い口当たりが受ける。購入後、高温と日当たりを避けて保存すればするほどコクも出ます」と一倉さんは言う。このほか、ブドウと並ぶ村の特産品ウメを用いた「梅ワイン」は、「梅酒とは異なる深みがある」と人気を集めている。養蚕にゆかりの桑の実を仕込んだ「桑の実ワイン」も新たに売り出した。ワイナリー隣接の試飲・直売所のほか、近隣のスーパー、道の駅などで購入できる。

493凡人:2017/04/26(水) 01:50:21 ID:43ozVO8k0
英語学習 外国気分で
2017年04月25日Yomiuri

場面再現 実践的に

 県内初の体験型英語学習施設「イングリッシュビレッジMAEBASHI」(前橋英語村)が、前橋市嶺町にオープンした。閉校した市立嶺小の校舎に入国審査のカウンターやホテルのロビーなどのセットを設けて、外国へ行った気分に浸りながら、実践的に英語を学ぶことができる。生徒のレベルや目的に応じてメニューを作り、幼児から社会人まで幅広い世代に対応する。

前橋に施設 閉校校舎活用

 「Let’s go outside(外へ行こう)」。外国人講師の呼びかけで、子供たちは一斉に教室から外へ出た。22日に行われた初めての授業。小学1、2年生の計6人が、花壇に野菜の種をまいたり、苗を植えたりするプログラムに挑戦した。

 授業の大半は英語で行われる。子供たちは最初、講師の言葉に戸惑っていたが、水やりなどの作業を進めるうちに慣れてきた。「Thank you(ありがとう)」と簡単な英語を話したり、「キュウリは英語でなんていうの?」と講師に質問したりしていた。授業後、入国審査の手続きを練習できるカウンターなど校舎内を見て回った。

 参加した共愛学園小2年の山本嘉貴君(7)は「先生と話したくて、自然に英語が出た」と喜んだ。学校でも英語を勉強しているが、もっと本格的に学びたいと入校を決めた。母の貴美さん(39)は「今までにない勉強の仕方。ますます英語に興味を持ってくれたみたい」と話した。

 前橋英語村は今月11日に開設された。授業は、専門学校を運営する中央カレッジグループ(前橋市古市町)が行っている。2015年3月に閉校した嶺小の校舎の活用法を市が募集したところ、同グループを含む2事業者が手を挙げた。県内初の取り組みに加え、住民を交えたイベントなど地域への貢献度も評価され、同グループに決まった。

 講師を務めるのはアメリカ、カナダ、フィリピンなどの24人で、日本人講師が補助する。生徒は園芸や菓子作り、スポーツなどの体験を通じて英語を学ぶ。様々なセットを使って、海外での買い物やホームステイなどの場面を再現し、より実践的に英会話を練習できる。

 学校や英会話教室などの団体利用(15人以上)、旅行やホームステイに行く前の英会話レッスン(5人以上)などがある。土曜日には幼児や小学生を対象にしたプログラムも用意されている。料金は時間や内容によって異なる。一般団体の小学生の場合、基本料金は1人2800円(2時間30分)。

 申し込み、問い合わせは前橋英語村(027・289・3125)へ。

494凡人:2017/04/26(水) 10:27:27 ID:43ozVO8k0
群馬の歪みはいたるところでみつかる。まったくクルーレスなのは政策担当者たちというオチ。笑
****
県内の20代「自殺願望」経験 全国最高の47% 日本財団が初調査【群馬】
2017年4月26日東京中日

 県内の20代で半数近い47%が「現在も含めて人生で自殺したいと本気で考えたことがある」という自殺願望(念慮(ねんりょ))を抱いた経験があり、全国平均を12ポイント上回って都道府県別で最高となった実態が、日本財団(東京)が初めて実施した国内最大規模の自殺意識調査で分かった。今月から前橋市に自殺対策推進センターを開設した県もこの調査結果を把握しており、分析や対策に乗りだす。 (菅原洋)

 二十代の都道府県別では島根県46%、京都府44%と続く。

 調査は昨年八月上旬、インターネット上で調査会社に氏名や住所などをモニター登録する二十歳以上の男女計四万四百十三人を集計対象とした。このうち県内は六百二十人だった。

 調査結果によると、県内の自殺願望を抱いた経験のある二十代は男性が43%、女性が50%。自殺願望の原因(複数回答)は、「家庭問題」が最高の49%で、「健康問題」の43%が次ぎ、「経済生活問題」38%、「学校問題」33%、「男女問題」30%、「勤務問題」22%と続いた。

 原因を男女別にみると、男性の最高は「学校問題」の72%で、女性の最高は「家庭問題」の62%。女性は「家庭問題」「健康問題」「経済生活問題」「男女問題」で、いずれも男性を上回った。

 県内の二十代は自殺未遂の経験者も16%おり、全国平均を4ポイント上回った。

 日本財団は、県内の二十代が自殺願望で全国最高となった原因の分析はできていない。担当者は「実際に自殺で亡くなる人は中高年が多いが、若者全般に『漠然とした生きづらさ』や『生きる意欲をそがれている』と感じる人が多いのではないか」とみている。

 一方、県の人口動態統計概況によると、二〇一五年に自殺で亡くなった県民は四百十八人で、前年より二十二人増加。人口十万人当たりの自殺者は二十二人と全国平均を三人以上超えた。近年は四十〜六十代の男性が多い傾向が続いている。県内の自殺者は近年では〇三年の五百六十二人をピークに減る傾向にあるが、二十代の割合は一割前後と横ばいが続く。

 県精神保健室は「以前から、県内で若者の自殺が減らないと考えてきた。自殺対策推進センターを開設したのも、重点項目の一つに若者への自殺対策がある。センターで情報収集や分析などを進めていく」と危機感を強めている。

 センターでは、平日の午前九時〜午後十時、精神保健福祉士ら専門職員が悩みなどの電話相談に応じている。相談は有料のナビダイヤル=0570(064)556=へ。

495凡人:2017/04/27(木) 04:30:08 ID:43ozVO8k0
(昭和の終わり頃)桑畑→養蚕業の衰退→(離農)→耕作放棄地→農家コミュニティーの破壊。現在と過去のビジョンなき農業政策。または農民が切り捨てられた農業政策。農業人口が急激に減るのも無理はない。ここにも人災が生み出した群馬の歪みが隠されていると読むのは考えすぎか?笑
****
耕作放棄地 菜の花畑に…高崎市鼻高展望花の丘
2017年04月26日Yomiuri

地元住民ら設立 NPOが整備

 高崎市鼻高町の「鼻高展望花の丘」で40万本の菜の花が咲き誇り、5月5日まで「菜の花祭り」が開かれている。祭りは今年で16回目を迎えたが、この丘はかつて、耕作放棄地だった。地元の住民らで作るNPO法人「鼻高町をきれいにする会」が整備し、今の姿に生まれ変わった。(武田佐和子)

 丘に上がると眼下に広がる市街地と遠くに見える山々、黄色の菜の花とのコントラストが美しい。23日に祭りの会場を訪れると、菜の花で作った迷路を駆け回る子供たちや記念写真を撮るカップル、直売所でとれたての野菜を買う家族連れなどでにぎわっていた。

 祭りの期間中、土日祝日には菜種油搾りの実演や、ウサギとの触れ合い体験なども行われている。

 この丘は元々、桑畑として利用されていた。だが、昭和の終わり頃から養蚕業の衰退で耕作放棄地が広がるようになった。雑草が生えて害虫が増え、木の枝は伸びきって道路を塞ぎ、ごみの不法投棄も目立つようになった。

 住民は荒れた土地を再生させようと、話し合いを重ね、農業を楽しめる体験型の公園なども視察した。2001年3月、「鼻高町をきれいにする会」を設立。自分たちで手入れができる花を植えていくことを決め、農家のメンバーが中心となり、除草作業や種まきなどを行った。

 会を設立して約2か月後、早速、ヒマワリを植えた。ところが、ヒマワリは太陽が昇る東を向いて咲くため、整備した土地の西側を通る道路からは花の後ろ側しか見えなかった。急きょ、花が見えるよう散策路を作った。

 その後も、開花時期を考えて花を選んだり、観光客を案内できるよう勉強会を開いたりした。会の理事長、戸塚実さん(79)は「これまで花にいろいろなことを教えてもらった」と振り返る。

 現在は、約70人の会員が4ヘクタールの土地にネモフィラやチューリップ、ヒマワリ、コスモスなど、季節ごとに様々な花を植えている。春には菜の花祭り、秋には「コスモス祭り」を開催し、毎回、県内外から1万人を超える観光客が訪れるようになった。

 鼻高展望花の丘では、地元の人たちが交流する場にもしようと、小学生と高齢者が一緒にサツマイモの苗植え体験などをする取り組みも行われている。戸塚さんは「今後も花をよりきれいに咲かせる方法などを模索していきたい。食育を通した世代間交流も続けていきたい」と話している。

496凡人:2017/04/28(金) 04:20:10 ID:43ozVO8k0
群馬)3期ぶりの赤字 ザスパ運営会社 人件費増響く
角詠之 2017年4月28日03時00分 Asahi

写真・図版=会見する都丸晃社長=前橋市千代田町2丁目

 サッカーJ2・ザスパクサツ群馬を運営する草津温泉フットボールクラブの株主総会が27日、前橋市内であり、3期ぶりの赤字となる2016年度決算が承認された。成績低迷によるテコ入れなどが理由という。チームはこれまで1勝も挙げておらず最下位だが、記者会見した都丸晃社長は「全員で森下(仁志)監督を支えたい」と述べ、監督の進退については「考えていない」と一蹴した。

 クラブの16年度(16年2月〜17年1月)の売上高は5億2160万円で前年度よりも2600万円の減収。前年度に純利益は590万円あったが、最終的に3850万円の赤字となった。

 スポンサー収入とグッズ販売収入の減額、チームの人件費が上がったことが主な理由という。スポンサー収入は、大口の企業が自社の経営状況を理由に撤退したことなどから前年度に比べて2380万円減り、チームの戦力強化のため、人件費が2580万円増えた。

 人件費増について、都丸社長は…

497凡人:2017/04/28(金) 07:30:53 ID:43ozVO8k0
スバル、初の生産100万台突破 7年連続前年度超え 
2017年4月28日(金) AM 06:00 上毛

 群馬県に生産拠点を持つSUBARU(スバル、東京都渋谷区、吉永泰之社長)は27日、2016年度の自動車生産台数が前年度比11%増の105万5756台となり、初めて100万台を突破したと発表した。

 7年連続で前年度超え。北米市場を中心に販売が好調で、生産を押し上げた。

498凡人:2017/04/29(土) 09:22:22 ID:43ozVO8k0
ザスパクサツ群馬監督、解任なし 株主総会、売上高目標6億円
2017.4.28 07:01産経

 サッカーJ2のザスパクサツ群馬を運営する草津温泉フットボールクラブは27日、前橋市内で定時株主総会と取締役会を開き、3期ぶりの赤字決算やトップチームへの重点投資継続を報告した。

 経常損益は約3300万円の赤字となり、チームの懐事情は厳しい。都丸晃社長は赤字の主な要因を、(1)大口スポンサー撤退などによる契約収入低下(2)グッズ販売収入の前期割れ(3)シーズン中の新規選手獲得などによる費用増-の4点を挙げた。

 その上で今期もトップチームへの集中投資を続け、売上高6億円を目指すなどの目標を掲げた。

 ザスパは開幕から勝ち星がなく、8敗1分けの勝ち点「1」と最下位に低迷。都丸社長は総会で「今シーズンについての質問はなかった」と話した。

 また、今季から指揮を執る森下仁志監督の“解任ライン”については「そういうことは考えていない。監督をリスペクトしザスパのサッカーを確認していきたい」とした。

499凡人:2017/05/01(月) 09:29:57 ID:43ozVO8k0
お決まりの文句はよく日本の記事で目にする。サブジェクトに対してなんの深さが感じられない。よく最近、移住政策に力を入れているという記事を読むが、上毛かるたの強調はよそ者たちが近寄りがたい見えざる壁をまわりに張り巡らせているのではないのか。よそから来て群馬に根を張ろうとする者は上毛かるたを知らなければいけないのか?移住政策にとって、まったくマイナスに働くであろう。また上毛かるた70年。果たしてブームなのかといいたい。郷土愛とかいって身内でワッショイしているだけのようにしか見えないのだが。つまりブームとよぶのだったら、全国規模での人気がなくてはならないが、たとえば北海道でも、沖縄でも流行ってしかるべき。ところが、そういう話は聞かない。ではなぜブームと呼べるのか?これは「やらせ記事」としか思えない。こういうマスコミが深く真実を掘り起こさないで、官と一緒になって幻想を作り出していやしないか。これが「負の群馬」の現実で起っていることなのであろうと予測する。東京には自由があり、誰もを受け入れる寛容さがある。ところが地方の故郷には快く受け入れるというよりも、排他性の方が大きい。室生犀星の有名な言葉で、このコメントを締めくくりたい。 「ふるさとは遠きにありて思ふもの そして悲しくうたふもの よしやうらぶれて異土の乞食となるとても 帰るところにあるまじや ひとり都のゆふぐれに ふるさとおもひ涙ぐむ そのこころもて 遠きみやこにかへらばや 遠きみやこにかへらばや」
*****
上毛かるた 誕生70年でブーム 新たな活用に知恵
2017年4月18日(火) AM 06:00 上毛

 今年は「上毛かるた」誕生から70年の節目の年。かるたを題材にしたスマートフォン向けゲームアプリの開発や、札をあしらったポストカードの製作、ゆかりの地を巡るツアーの企画などさまざまな取り組みが展開されている。県民に長く愛される貴重な文化資源で地域を盛り上げようと、関係者は知恵を絞っている。

◎南牧村では小中学生が東毛バスツアー
 システム開発のクライム(高崎市、金井修社長)は5月下旬から無料ゲームアプリ「札ッシュ!! 上毛かるたGO!」を配信する。「県内各地に足を運んでもらい、群馬を元気にする」のが狙いだ。

 衛星利用測位システム(GPS)を利用し、かるたに登場する名所や関連する場所に行くと、その絵札を取得できる。「つる舞う形の群馬県」「雷と空風義理人情」のように、場所の特定が困難な札はどこに出現するか分からないようにしてゲーム性を高めた。「地域の活性化につなげる」(金井社長)ために、札の出現場所の近隣の協力店で2000円以上の買い物をすると木製絵札がもらえる仕組みを盛り込む。

 観光客が行き交うJR高崎駅構内の土産物店、群馬いろは(同市)は、かるたをモチーフにしたポストカード44種類を販売している。製作しているナグモ(沼田市)によると、思い出づくりや郷土PRのために購入する、本県出身の県外在住者が目立つという。

 東電タウンプランニング群馬総支社(高崎市)はかるたをモチーフにした電柱広告を提供するサービスを始めた。口コミで人気が広がって申請が相次いでいるといい、3月末時点で高崎、太田、安中、片品などの計65カ所に設置された。

 南牧村青少年育成推進員連絡協議会は昨年10月28日の「県民の日」に、「太田金山子育呑龍」「分福茶釜の茂林寺」など太田、館林地域のかるたゆかりの6カ所を巡るバスツアーを企画。南牧村の小中学生ら58人がツアーを通じて郷土愛を深めた。

◎著作権の譲渡後 利用申請相次ぐ
 2013年に群馬文化協会が県に上毛かるたの著作権と商標権の無償譲渡をして以来、利用の申請が相次いでいる。子どもの郷土への愛着を深めたり、誇りを育むといった目的に合致していれば申請は認められ、新規の許諾件数は14年度93件、15年度67件、16年度93件と堅調に推移している。

 大人向けの上毛かるた大会を主催する安中市出身の渡辺俊さん(40)=横浜市=は、「上毛かるたは、県民の郷土愛を育み、県外で本県の魅力をPRする際の絶好の教材。活用が広がる背景には、官民一体となったオール群馬の努力がうかがえる。かるたを多面的に活用しようという活動が今後も広がることを期待したい」と話している。

500凡人:2017/05/01(月) 09:49:04 ID:43ozVO8k0
母子家庭の貧困進む 年収200万円台が15年間で最高30.8%【群馬】
2017年5月1日 東京中日

 県内で年収が200万円台の母子家庭が30.8%(5年前の前回調査比1.6ポイント増)と過去15年間で最高となった実態が、「県ひとり親世帯等調査」で分かった。100万円台の母子家庭も37.7%(同2.8ポイント増)あった。「子どもの貧困」が社会問題化する中、子どもを支える一人親の家計が一段と苦しい状況に追い込まれている。 (菅原洋)

 調査は五年おきに実施し、今回は昨年八月現在で県内で十八歳以下の子どもを育て、一人親に向けた児童扶養手当の受給資格がある千八百六十二人から有効回答を得た。このうち九割以上は母子家庭だった。

 調査結果によると、母子家庭の年収は百万円台が最多で、次いで二百万円台となり、百万円未満も13・0%あった。

 父子家庭の年収は、二百万円台が30・5%(同3・3ポイント増)、百万円台が19・8%(同3・5ポイント増)となった。母子、父子とも年収が三百万円以上の家庭は前回調査より減少し、低所得化が進んだ。

 母子家庭に不安、悩み、心配事を聞いたところ、最多は「子どもの学習、教育や進路」の21・0%。次いで「経済的困窮」の15・9%となり、「自分が病気になったときの子どもの面倒」12・6%、「仕事と家庭・育児の両立」9・9%、「就職や転職など現在の仕事の待遇改善」8・9%と続いた。

 一人親家庭全体が自由回答欄に子どもの就学について記載した内容を趣旨ごとにまとめると、「子どもを塾や習い事に行かせられない」が三十七件、「進学にかかる費用が不安」が三十六件、「中高の制服や部活動などにかなりの費用がかかる」が二十五件。子どもの貧困の厳しい現状を裏付けている。

 この他に具体的には、「自分が病気やけがをしたら全く収入がなくなるので、一家心中にならなければと思う」「生活はできるが、服を買ったり、貯金したりする余裕がなく、ただ食事して生きているだけ」など悲痛な声も上がった。

 県児童福祉課は「母子世帯では、四割以上が臨時雇用で、六割以上が養育費を受け取っていない。一人親の経済的安定を図るため、就労、資格取得、養育費確保の支援を検討していきたい」としている。

501凡人:2017/05/01(月) 10:12:49 ID:43ozVO8k0
「追悼碑」模した作品展示見送り 近代美術館の企画展
2017年4月23日(日) AM 06:00 上毛

 群馬県立近代美術館(高崎市綿貫町)で22日始まった企画展「群馬の美術2017」で、県立公園群馬の森(同所)にある朝鮮人労働者の追悼碑を模した作品について、同館が開催直前に展示を取りやめたことが分かった。県は碑の設置許可の更新を巡って市民団体と係争中で、同館は「どちらか一方に偏るような展示は適当でないと判断した」と説明。作者で、県立女子大講師で美術家の白川昌生さん(69)=前橋市=は「碑を巡る状況を問題提起したかった」としている。

◎「係争中」理由 作者が直前に撤去
 作品は「群馬朝鮮人強制連行追悼碑」。木の骨組みに布を掛け、追悼碑をほぼ原寸大で表現した立体作品。歴史を後世に残そうと制作し、今年2、3月に鳥取県立博物館で展示された。

 白川さんと近代美術館によると、白川さんは3月中〜下旬、追悼碑に関わる作品を展示する意向を学芸員に伝えていた。21日に会場の確認作業をしていた職員が作品に気付き、同日夜、岡部昌幸館長が展示の取りやめを決めた。白川さんは22日、開場前に作品を撤去した。

 白川さんは「何か言われるのではないかという懸念はあったが、文句を言ったところで始まらない」とした。

 岡部館長は「係争中の案件であるため修正をお願いした。作家から了解を得られたため決断した」と話し、五十嵐優子県生活文化スポーツ部長は「展示中止の判断は適切だった」とした。

 企画展は、県内を拠点に活動する現代美術家15人の作品計約70点を6月下旬まで展示する。

◎経緯、意義に賛否 自民県議「一定配慮が必要」/市民団体「表現の自由侵害」
 「展示には一定の配慮が必要」「表現の自由の侵害だ」―。県立近代美術館(高崎市綿貫町)が、白川昌生さん(69)=前橋市=の一部作品の展示に難色を示し、実現しなかったことに対し、さまざまな意見が聞かれた。

 同館がある県立公園群馬の森に建立された朝鮮人労働者の追悼碑の設置許可の更新を巡って、県と市民団体の「『記憶 反省 そして友好』の追悼碑を守る会」の民事訴訟が続いている。

 自民党の狩野浩志県議は美術館の対応に理解を示し、「表現の自由は憲法で保障されているが、展示内容や場所には一定の配慮が必要」とした。

 一方、市民団体の共同代表、黒沢孝行県議は「『こういう作品だから展示してはいけない』というのはおかしい。内心の自由、表現の自由の侵害であり憲法違反だ」と話した。訴訟で原告側の事務局長を務める下山順弁護士(34)は「行政が事前にチェックし、不都合な芸術作品の展示を認めないのは、あり得ないことだ」と憤った。

 博物館運営に詳しい高崎経済大の友岡邦之教授(47)は、「美術館は多様な価値を提示する場で、美術館や設置自治体が作品の意味や価値を積極的に肯定しているとは限らない。展示された作品を議論することが大切」と訴える。企画展初日の22日に作品を撤去する事態になったことについて「意思決定の過程に甘さがあった」と指摘した。

 県外の公立博物館に勤務する40代の男性学芸員は「政治的、性的な作品に関してはどこででも起こり得る問題だが、展示することで来館者を巻き込んで議論をすればいいと思う」と持論を述べた。

 展示会場を同日訪れた、前橋市の60代男性は「白川さんのほかの作品が展示されているので、違和感は感じなかった。作品が撤去された場所に『わたしはわすれない。』と書かれたのぼり旗が置かれていた。白川さんの作品の一つだが、事情を知らなければ、そのまま通り過ぎてしまうかもしれない。(今回の件は)美術館の敗北だと思う」と話していた。

502凡人:2017/05/07(日) 07:40:21 ID:43ozVO8k0
写真でしか見てないと断わっておくが、観音山「カッパピア」跡地の「ケルナー遊具」を最初見た時、子供への「安全性」が凡人の頭を先ずよぎった。笑
*****
群馬)子どもの遊具事故、5月に多発
三浦淳 2017年5月7日03時00分 Asahi

写真・図版=小学校などでの遊具事故の月別推移

 小学校で起きる子どもの遊具事故は春と秋に増え、なかでも5月に多発していることが、県教育委員会への取材で分かった。公園なども含めた消費者庁の調査でも、同じ傾向が見られた。専門家は、夏や冬に比べて屋外で遊ぶ頻度が増えるためと推測しており、注意を呼び掛けている。

 県教委健康体育課によると、2014〜16年度に県内の小学校などで起きた遊具事故は計1458件。月別では、4月は131件だが、5月は267件と倍増し、最多だった。6月も218件と多いが、7月は68件に激減。9月から再び増え始め、10月は219件にのぼった。この3年間、死亡事故はなかった。

 一方、消費者庁が09年9月〜15年12月に寄せられた公園や学校、レジャー施設などでの子どもの遊具事故の情報1518件を調べたところ、事故は春に集中していた。5月が173件で最も多く、6月(132件)から減少傾向になり、9月(113件)になると再び増加に転じていた。

 子どもの事故予防を研究してい…

503凡人:2017/05/15(月) 12:09:15 ID:43ozVO8k0
群馬らしい出来事。
****
群馬)「美術館 独自発信を」県立近代美術館の作品撤去
上田雅文 2017年5月15日03時00分

写真・図版=モニュメントを巡る課題について語る白川昌生さん(右奥)ら=東京都世田谷区

 県立近代美術館(高崎市)で展示予定だった「朝鮮人犠牲者追悼碑」のモチーフ作品が同館の指導で撤去された問題を受け、作者の白川昌生さん(69)=前橋市=らが14日、東京都内のイベントで意見を交わした。白川さんは「美術館が(本来の存在意義で)独自に発信できるようになってほしい」と語った。

 県立公園「群馬の森」にある追悼碑は、存廃をめぐって県と市民団体が訴訟で争っている。美術館側は「県は存廃をめぐる裁判の当事者。存否の両論を展示内容で提示できない以上、(白川さんの作品の展示は)適さないと判断した」としている。

 14日のイベントは、戦争被害者の慰霊や鎮魂の記念碑撤去をめぐる動きなどに焦点を当てた本「彫刻の問題」の出版記念として企画された。白川さんと美術作家の小田原のどかさん(31)、信州大人文学部の金井直教授の3人が、これらの記念碑やモチーフ作品について、それぞれの思いを執筆している。

 白川さんは「美術、彫刻の問題…

506凡人:2017/05/22(月) 23:54:19 ID:43ozVO8k0
誤解されるかもしれないが、前にもいったが日本が高校や大学レベルが社会や政治の主流をなすとすると、アメリカは大学院レベルが社会を引っ張っている感を否めない。アメリカにも当然高校レベルは存在するが、アメリカのマスコミではまったく流行らない。レベルが低いと嘲笑されるだけ。こういう日本の低いレベルの番組がテレビの娯楽の主流であり、家庭のお茶の間でも盛り上がるところが、凡人の論点を大きく支えている。なぜ、こうした内容がレベルがいかに低いかが分からなければまったく始らないのだが(笑)
****
茨城・栃木・群馬県民が地元自慢で激論!U字工事「パルコあんのか?」井森「高島屋がある!」
2017/05/12 17:09 夕刊フジ

 9日に放送された「踊る!さんま御殿」(日本テレビ系)に都道府県魅力度ランキングワースト3位の群馬県(45位)、栃木県(46位)、茨城県(最下位)出身の芸能人が出演。それぞれが地元の魅力をアピールして、番組を盛り上げた。

 まず「私がムカつくライバル県民・区民の言動」のコーナーで栃木県出身のU字工事の益子卓郎(38)が「おめーらのところにパルコあんのか?」と自慢。すると茨城県出身のカミナリ・石田たくみ(29)が「水戸にエクセルあるかんな!エクセル」と応戦した。しかし益子は「エクセルってなんだ、おめぇ!」と一喝。すると群馬県勢も黙っておらず、井森美幸(48)が「(高崎市に)高島屋がある!」と参戦。「バラの包みの!」と付け加えると、司会の明石家さんま(61)が「高島屋は知ってんねん!」と大爆笑した。

 茨城県出身の女優、羽田美智子(48)が「(茨城には別のものが)もっとあるじゃない」と促すと、石田が「牛久の大仏!」とドヤ顔。だがタイムマシーン3号の関太(37、群馬県出身)が、かつて牛久を訪れ、タクシーに乗車した際に大仏を指して「あれなんですか?」と聞いたところ、地元のドライバーが「なんだろうね〜」と答えたというまさかのエピソードを披露し、出演者を笑わせた。

茨城・栃木・群馬県民が地元自慢で激論!U字工事「パルコあんのか?」井森「高島屋がある!」

 そんな井森と関は群馬の魅力を伝えるべく、「こんにゃくパーク」について解説。こんにゃくは群馬の名産であることに加え、「無料で(こんにゃくが)食べ放題!」(井森)「すごくないですか!?群馬県の心意気の広さ!」(関)と同パークの魅力を絶賛した。

 さらに井森が「(群馬には)温泉もありますし、草津温泉とか…」と畳みかけると、ここから益子が「こっち(栃木)にも鬼怒川温泉、日光塩原温泉が…鬼怒川温泉に(レオナルド)ディカプリオ来たんですよ!」と猛反撃。さんまが「営業で(鬼怒川温泉に?)」とボケると、益子は「バカンスで来たんですよ!ディカプリオが!」とマジ顔で訴えた。

 その後、3県の出身者が地元を訪れた有名人を言い合う展開に。井森が「草津温泉で(映画の)『テルマエ・ロマエ』の撮影があった」とアピールすると、石田は「茨城の海に木村拓哉さんがサーフィンしに来てるらしいです。大洗っていうところに」と応戦。この発言にさんまが「大洗は茨城なのか!俺も一度番組で行ったことある」と答えると、石田は「(茨城県に)さんまさんが来た!」と喜んだ。

 しかし井森は「群馬にもロケに来てますよ!」と反論。さんまが「群馬、行ってないよ…」と冷たくあしらったが、井森が「『(1億人の大質問!?)笑ってコラえて!』とかそういうので来てないですか?」と食らいつくと、さんまは「行った!」とぶっちゃけ。この言葉に井森は大喜び。関は「(群馬にも)さんまさんが来たぞー!」とガッツポーズを見せた。

 また関は群馬県民なら誰もが知る「上毛カルタ」を紹介。「今、一文字誰かが言ってくれれば、(続きの句を)井森さんと一緒に言える」と豪語した。さんまが「あ!」というと、2人で声を合わせて「浅間のいたずら鬼の押し出し!」。そして「と!」(さんま)に対し「利根は坂東一の川!」と暗唱し、茨城・栃木両県出身者を引かせた。

 井森は「(カルタで)県大会までありますから」と自慢。関も「(カルタが)強い子はモテましたよね。足速い子とか、頭がいい子と一緒で」と補足し、スタジオを驚かせた。

507凡人:2017/06/07(水) 07:41:15 ID:43ozVO8k0
話す方も聞く方もまったくクルーレス。笑
****
「魅力度ランク」全国最下位級のグンマ シンボル不在…イメージの集約を
2017.6.7 07:08 Sankei

■ブランド総研社長講演 自民県議らに処方箋

 魅力度ランキングで毎年のように全国最下位級に沈む群馬。その序列を「地域ブランド調査」として毎年発表する「ブランド総合研究所」(東京都港区)の田中章雄社長が6日、「いかにブランド力を向上させるか」をテーマに前橋市内であった自民党県連の県議団研修で講演した。群馬が抱える課題、解決への処方箋は見つかったか-。

 同調査は昨年で11回を数え、47都道府県と全国1千市区町村を対象に、認知や魅力、観光意欲、産品購入意欲など77項目で行う。

 中でも注目されるのが「魅力度ランキング」。近年は、群馬は40位台で、平成26年46位、27年44位、昨年は45位で最下位の茨城、46位の栃木と合わせて北関東がワースト3を占めた。

 この日、田中社長は「群馬県のブランド力について」と題し、約100人を前に1時間半にわたり、魅力度だけではなく、ブランド力をどのように向上させるかを説明した。

 まず、群馬の認知度は全国36位で、魅力度と違いワーストではない、と指摘。群馬に「機会があれば行ってみたい」という人が回答者の37・2%いることなどを挙げ、「認知はされているので、魅力を伝え切れていないだけ。群馬の名前を知っている人に良いイメージを植え付け、具体的な消費行動意欲につなげていくことが必要だ」と指摘した。

 また、県内には、スバルの生産拠点の太田市や世界遺産がある富岡市、温泉がある草津町など、魅力的な市町村があっても、それが「県全体の魅力につながっていない」と説いた。

 食についても同様で、コンニャク、上州和牛、下仁田ネギ-などが有名でも、「食材が豊富なイメージ」は全国41位(27年)、「食事がおいしい」は45位(同)と群馬の食への認識が薄いことを明かした。

 「群馬=○○というシンボリックな魅力が不在。百花繚乱(りょうらん)はブランドの世界では成り立たない」として、「あれもこれもあります、というのはよくない。イメージの集約化を図ることが必要」とした。その上で、群馬が誇る「食」を生かした体験プログラムを組むことや2020年東京五輪・パラリンピックに向け、訪日旅行者のインバウンド対策をすることなどに触れ、「消費者から見てよいと思うモノ、群馬でなければいけないモノを作り出すことが大事」と提案した。

 ブランド力向上をめぐっては、県議会でもたびたび議題に上り、今年度は魅力づくりに関する特別委員会も設置された。自民党県連は山本一太会長の下でタスクフォースを結成し、勉強会を開催している。今後、特別委とも連携し、スピード感を持って県に具体的な提案をしていく予定という。

508凡人:2017/06/13(火) 12:37:10 ID:43ozVO8k0
「割引終了」来場者18%減 「ぐんまちゃん家」売上額は変わらず 28年度
2017.6.13 07:04 Sankei

 東京都東銀座にある群馬県の総合情報センター「ぐんまちゃん家」の28年度の来場者数が36万5748人と、前年度(44万7879人)より約18%も減少したことが、県のまとめでわかった。改修翌年の23年度以降で最も少なかった。

 県によると、国の交付金を受け実施していた、店内商品の大半を3割引にする「ふるさと割」が27年度末で終了したことが影響したという。「ふるさと割のような、大きな誘客につながるインパクトのある取り組みもなかった」(ぐんまイメージアップ推進室)ことも要因の一つとみている。

 一方で物品の総売り上げは1億6140万円と、前年度1億6247万円とあまり変わらなかった。

 さらにテレビ・ラジオ放送は136件(前年度比15件増)、新聞・雑誌などの掲載は160件(同49件増)とメディア露出は増加。移住・就職相談も、28年度から「ぐんまちゃん家」でも受け付けた結果、28件寄せられたという。

 今年度は、月末金曜日の「プレミアムフライデー」に群馬の地酒や食べ物を提供するイベントを実施しており、同室は「群馬の魅力がより一層伝わるようなイベントなどを行っていきたい」と意気込んでいる。

509凡人:2017/06/16(金) 02:59:01 ID:43ozVO8k0
女性社長比率、緩やか上昇 全国36位、同族継承が61・8% 群馬
17.6.15 07:05 Sankei

 今年4月時点の県内企業の女性社長比率は7・1%で、全国36位だったことが、帝国データバンクのまとめでわかった。

 調査は、社長の性別がわかる県内企業2万1657社を抽出し、分析した。

 同群馬支店によると、前年(6・95%)より比率は0・15ポイント上昇し、順位も37位から1つ上がった。19年からも2・12ポイント上昇するなど、県内の女性社長比率は緩やかな上昇傾向にあるが、今回の全国平均(7・69%)は下回っている。

 業種別では、不動産が16・39%と最も多く、次いでサービス業10・96%▽小売業9%-など。出身校では、群馬大、高崎経済大、青山学院女子短期大がそれぞれ4人でトップだった。

 また、県内で特徴的だったのが女性社長の「就任経緯」。全国では、創業41・5%が最多で、同族継承38・5%▽内部昇格11・6%-と続くが、県内では同族継承61・8%▽創業30%▽内部昇格4・9%-などと同族継承の女性社長が多い実情が浮かび上がった。

 これに同支店は「経営者の高齢化や後継者不足の深刻化で、夫の体調不良や死亡によって事業を承継する女性社長が増えている」と要因を分析している。

 「かかあ天下」のイメージが強い群馬だが、今回の結果について同支店は「女性による企業経営や起業はまだまだレアケース。女性対象の起業セミナーを実施するなど、支援は広がってきているが、今後も関係機関による環境づくりやサポートがより一層求められている」としている。女性社長比率が最も高かったのは青森10・33%で、最も低かったのは岐阜5・09%。

510凡人:2017/06/20(火) 07:42:49 ID:43ozVO8k0
少子化とか言って、時代の流れでいた仕方がないという風に取り扱い、他人事のようにいる描いているが実は間違いである。人口が流出している事実は隠せない。責任転嫁も甚だしい。自治体を全国でみれば、住民人口が増えているところがあるではないか。それは特殊な事情とかいうが、自治体の経営や政策次第では住民人口が増えると凡人は確信する。それには将来への正しいビジョンを持つ必要があるが、群馬に限ってはそうした政治家がなかなか生まれてこない。目先の利益とか朝三暮四に明け暮れている政治家がなんと多いことか。市民の生活がよくなる訳がないし、他の自治体に鞍替えするのも当たり前だろう。
****
群馬)前高や高女で計400人減 来年度の公立高校募集
2017年6月20日03時00分 朝日

 県教育委員会は19日、2018年度の公立高校の募集定員を発表した。全日制とフレックス、定時制の計66校で計1万3450人(市立太田・普通科の内部進学者、利根商の県外枠を除く)となった。高い志願倍率の前橋や高崎など計10校で計400人削減する。

 県教委高校教育課によると、定員が減ったのは前橋、前橋女子、高崎、高崎女子、館林、館林女子、桐生、桐生女子と、2校が統合して設置される富岡と吾妻中央で、それぞれ17年度より1学級(40人)減る。

 前橋、前女、高崎、高女での定員減は1997年度以来。4校については、志願倍率が高いことなどから定員を変えなかったが、同地区の他校との人数差が広がってきたため、削減を決めた。館林、館林女子は、定員割れする年度があることも考慮。桐生女子は希望者が定員に満たないことがある英語科の募集をやめる。

 定員削減が進む根本的な要因は少子化だ。

 県内の中学校卒業者は1989年3月の3万3859人をピークに減り続け、2017年3月は1万9414人だった。18年3月の卒業見込み者は1万8798人、21年3月には1万7290人になる見込みという。県教委は21年度までに、現在の328学級(約1万3100人)から、38学級(約1500人)程度減らす予定という。

511凡人:2017/06/20(火) 14:07:05 ID:43ozVO8k0
前橋○○部
フェイスブックで仲間募集 全国波及で書籍化
毎日新聞2017年6月2日 00時00分(最終更新 6月2日 00時13分)

「前橋○○部」の5年間がつまった本を手にする藤澤陽さん=前橋市千代田町3の弁天通り商店街で、神内亜実撮影

 フェイスブック(FB)で仲間を募り、一緒に趣味などの“部活”を楽しむ「前橋○○(まるまる)部」の5年間のあゆみをまとめた本が4日に出版される。タイトルは「本気で遊ぶ まちの部活」(ゆたり出版)。まちなかを拠点に、市民同士のつながりや交流を生んだ前橋発のこのユニークな活動は、全国にも波及した。発起人は「一人一人が動けば街は面白くなるよ、と気づいてもらうきっかけになればうれしい。この本を、行動を起こすためのヒントにしてほしい」と話している。【尾崎修二、神内亜実】

 「前橋で○○したいを、カタチにしよう。」。こんな売り文句でFBに○○部のページが新設されたのは2012年2月21日。「想いを持つ人が集まり、繋がり、実現するための場です」「許可も承認もいりません、どんどん部活を発足させましょう」--。やることは単純明快、(1)FBでやりたいことを表明(2)賛同者を募って部を作る、それだけだ。

 発起人は前橋出身の岡田達郎さん(38)、藤澤陽さん(37)、岡正己さん(36)の3人。

 藤澤さんは専門学校卒業後、東京でデザイナーなどの仕事に就き、11年に前橋にUターンしたが、街の空洞化にショックを受けた。そんな時に知り合ったのが岡さんと岡田さん。2人が始めていたのが「自転車通勤部」という活動だった。その内容は「毎日、自転車で通勤する」。藤澤さんは「どうでもいい共通点でゆるやかにつながっている、そんな取り組みに衝撃を受けた」という。「もっと街を楽しめる仲間を増やそう」と始まったのが、○○部だった。

 休日に山道を走る「トレイルランニング」に参加し、平日も市街地で走って汗を流す「トレラン部」、勤務前に喫茶店でモーニングを食べる「朝活部」--。これまで200以上の部が作られ、全国55カ所で同様の「ご当地○○部」が誕生した。

 ”部活”を通じ育まれたゆるやかなネットワークが災害時に生かされたり、ビジネスにつながったりしたケースもあった。14年2月の大雪の時には、前橋市社会福祉協議会が設置したボランティアセンターの活動に、○○部メンバーも協力し、横のつながりを生かして活動の周知などに貢献した。「葡萄(ぶどう)酒部」の部長はワイン好きの参加者に後押しされ、前橋中心街でワインバーを開業した。
1-2

512凡人:2017/06/20(火) 14:16:39 ID:43ozVO8k0
 今回出版される本は、「ゆたり編集室」(水戸市)のライター2人が1年間かけて取材し、ウェブサイト「ゆたり」で連載したものを修正、加筆した。

 「前橋○○部」の活動は今、一つの転換期を迎えている。空き店舗を改装した拠点「bushitsu」(部室)は昨年閉鎖され、発起人の岡さんは2月に前橋市議に初当選し、藤澤さんは転職して6月から再び東京に拠点を移す。藤澤さんは「地方の暮らしを楽しむために精いっぱい取り組んできた。前橋○○部の仕組みを残しつつ、若い世代に引っ張っていってもらいたい」と話している。

 本は煥乎堂前橋本店やホームページ「本とゆたり」から購入できる。問い合わせは時の広告社(029・241・9216)へ。
街おこし若者に「○○部」出身者も

 今、前橋市内で街おこしなどに取り組む20代の若者の中には、学生時代に「前橋○○部」の活動に刺激を受けた人も少なくない。

 昨年から中心街のイベントスペース「丸山ビル」の管理をしている木暮勇斗さん(25)もその1人。

 きっかけの一つが(○○部の拠点の)bushitsuだった。「自分もみんなが自由に使える空間や交流の場をつくっていきたい」。ビルの2階に住みながら、1階のキッチン付きの大部屋を「シェアリビング」として開放し、誰でも自由に企画やイベントに利用してもらっている。

 群馬大卒業後、市内の病院で働く理学療法士の片貝功基さん(26)=東吾妻町出身=は、大学入学当初は前橋市内のキャンパスと下宿先を往復する生活だったが、4年生ごろから○○部など街中の活動に参加するようになった。知り合いも増え、就職後も休日は街中や駅前のイベント運営を手伝っている。「実家は近所の人から野菜をもらうような田舎。そんな田舎みたいな人のつながりが、街中で味わえたのが新鮮だった」と振り返る。

 ○○部の活動に当初から参加する竹内躍人さん(28)はこの春独立し、前橋を拠点にコピーライターなどの仕事を始めた。青森県出身で高崎経済大を卒業後に前橋で就職した。「街中の動きに刺激を受け、今では前橋が大好きになった。○○部の仕組みを大切にしながら、新しい取り組みに挑戦していきたい」と意気込む。

 発起人の岡さんは「いろんな人同士のつながりだけは残せたと思う。これからの若い人たちにも、どんどん面白い動きを始めてほしい」と若い世代の活躍に期待している。
2-2

513凡人:2017/06/25(日) 06:25:05 ID:43ozVO8k0
凡人が何度も警告したように、こんなことは製糸場が世界登録する前から分かっていたこと。もしも其処から何かを学ぶとしたら、いかに官学民での地域政策が根本から間違っているかの標本をみる。ここでは学に限っていうが、高崎経済大学はまったくシンクタンクになりえていない。「知の拠点化」とはまったく冗談である。実学を表明する優れた大学であったら、将来のあるべき地域の発展をビジョンとして明確に描き、ユネスコ世界登録する前から、そのコストや地域への将来の経済効果を大体の数値ではじきだし、他の地域政策の選択枝をも含め、県や市に地域政策の最善策を提案するであろう。それができて学問としての大学の価値がある。それができて世界に発信できる大学となりえる。大学は就職予備校の一面を持つが、研究機関としての任務が第一である。ところがそうになっていない。県や市の世界登録運動に100パーセント協力し、マスコミと一緒になって提灯行列に参加するだけ。そしてこうして、予想していたどうりの地域経済効果がないとわかると、あたかも知ったかぶりで事後分析の記事を出す。それははっきり言って世界の大学レベルでは通用しない。だれも大学の経営陣は責任をとらないし、それが意識できないまでになっている。すまじい知識の欠如である。高崎経済大学の地域政策学部は世界とすすんで情報交換し、その水準を上げないと、たんなるカルト学部に終ってしまうと凡人はその将来を懸念する。
*****
富岡製糸場
ブームに陰り 16年度、目標入場者100万人割る 専門家「観光以外も重視を」 /群馬
毎日新聞2017年6月24日 地方版

 2014年6月の世界文化遺産登録から3年を迎える富岡製糸場(富岡市)の観光ブームに早くも陰りが見え始めている。当面の年間入場者目標を100万人としていたが、16年度に大きく割り込んだためだ。世界遺産を核とした地域振興を巡り、市は模索を続けている。

産業遺産の悩み

 05年10月に公開が始まった富岡製糸場の入場者は、世界遺産の暫定リストに記載後、20万〜30万人に増加。登録の14年度には約133万人に跳ね上がった。

 市は16年3月、10年後の年間目標を100万人とする計画を発表したが、その後の減り具合は予想を上回り、16年度は約80万人。維持管理などに年10億円前後を投じる市が採算の目安とする水準まで落ち込んだ。

 産業遺産ならではの悩ましさもある。神社仏閣とは違い壮麗さが物足りず「眺めるだけでは面白みが少ない」(担当者)からだ。満足度を上げるため、歴史背景や遺産としての価値を紹介するガイドツアーに力を入れる。ただ、公開範囲が狭く混雑しやすいためか、足早に通り過ぎる客も目立つという。

 現在公開しているのは敷地の3分の1程度。国宝などの建造物は順次工事に入り、目玉施設が完全な状態で見学できるのは10年以上先だ。担当者は「多くの人に見てほしいが、製糸場は大切に守っていく必要があり、保存修復には時間がかかる」と公開と保存の“ジレンマ”に複雑な心境をのぞかせた。
市内外の期待

 一方で、製糸場を地域活性化の核にという期待は市内外から集まる。

 県は、一緒に登録された周辺の絹産業遺産群の魅力を伝える展示施設を18年度にも製糸場近くに設置。製糸場以外は市外にあり、足を延ばす観光客が少ないためだ。

 製糸場や絹産業と縁のある群馬、埼玉両県の7自治体も昨年「上武絹の道運営協議会」を設立。県を越えた観光圏づくりを目指している。

 富岡市でも外国人観光客向けの免税を導入したが、16年度の利用者はわずか14人。数千円で宿泊できるゲストハウスの整備など市内への経済波及に取り組むが、周囲の期待との板挟みになっているとも言えそうだ。
石見銀山参考に

 「観光客増加だけが喜びなのか」。高崎経済大の佐滝剛弘特命教授(観光政策)は同じ世界文化遺産に登録された「石見銀山遺跡」(島根県大田市)の例を挙げ説明する。

 07年に登録後、周辺の構成遺産を含め年間来訪者が推計値で約80万人に倍増。2年後には約50万人に減ったが、数キロを歩きガイドの話を聞く旅程が好評という。佐滝氏は「周辺に若者が移住したり、店を開いたりと、持続可能な姿にたどり着いたようだ」と分析し、「富岡も絹の専門家が集まる町を目指すことなどを考えてもいい」と観光だけに頼らない地域のあり方を提唱した。

 ■ことば
富岡製糸場

 明治政府が西欧から最新技術を導入し、1872年に設立した官営製糸工場。民営化を経て1987年に操業を停止し、建物はその後、富岡市に寄付された。和洋折衷の様式で建てられた木骨れんが造りの倉庫や繰糸所などがほぼ完全に残り、約5万5000平方メートルの敷地に並ぶ。2014年6月25日、近代養蚕農家の原型「田島弥平旧宅」などと共に「富岡製糸場と絹産業遺産群」として、世界文化遺産に登録された。

514凡人:2017/06/27(火) 05:59:47 ID:43ozVO8k0
空き家について考える
/2 自治体ごとに対策も /群馬
毎日新聞2017年6月14日 地方版

写真=片品村の「空き家バンク」で賃貸物件として紹介されている店舗=養蚕を実体験できる施設として整備された養蚕農家の空き家=富岡市南後箇で

 「定年退職後は地方で暮らしてみたい」「多少古くてもいいので手ごろな値段の中古住宅はないか」--。そんなニーズがある一方、「実家が空き家になってしまったが、管理が大変」と困っている人も少なくない。そんな需給のマッチングを図ろうと、空き家バンクを開設したり、独自の補助制度を設けたりして利活用を促している自治体を紹介する。

 ◆「バンク」を活用

*富岡市 借り上げて改修 養蚕体験施設に
 富岡市は昨年度、空き家になっていた築145年の元養蚕農家の住宅を借り上げ、養蚕を実体験できる施設に改修し、4月からオープンした。

 市が空き家住宅の対策に着手したのは2015年度。市内の空き家は店舗併用住宅を含め776棟(15年度)。市は台帳作りや空き家バンク制度を設立し、空き家情報を市のホームページなどで紹介している。

 今年度は3棟の空き家を募集し、地域活性化や移住者向け、子育て支援などへの利用を計画している。

 一棟は地域養蚕施設として活用する。4月オープンの施設は建物内に地域住民らのコミュニティースペースが設けられているが、新たに募集する空き家は養蚕だけの施設として活用する計画だ。

 もう一棟は「移住促進住宅」として利用する。移住希望者に生活体験をする場所を提供し、市内に移住を決めるきっかけにしてもらうのが狙い。募集する空き家の地域は世界文化遺産の富岡製糸場の付近としている。

 別の一棟は、低所得の子育て世帯向けに「市営住宅」として整備する予定で、県内初の試みという。

 6月に物件を選定し賃貸借契約を結び、来年の3月までに改修工事を終え、4月からの利用開始を目指す。【畑広志】

*桐生市 お試し暮らし用意
 総務省の2013年調査で、空き家率が17・3%で、県内12市の中で最も高かった桐生市。08年6月に市のホームページに開設した「空き家・空き地バンク」には常時120件前後の物件を掲載している。

 桐生市の場合、「上下水道や都市ガス、保育園も含めた公共設備や商業施設が整った市街地に空き家がある」(市幹部)のが特徴だ。市外在住の所有者にもバンクの存在を知らせるなどして充実を図り、今年3月末までに135件を成約させた。

 13年からはバンク登録物件の「見学会」を実施している。「すぐ住みたい」「好みの住居にアレンジしたい」といったさまざまなニーズに応えるため、見学コースも、状態が良好で修繕の必要が少ない空き家▽価格は低いが修繕箇所の多い古民家--に分けるなど工夫を凝らす。

 同時に、移住希望者を対象に2軒の「お試し暮らし住宅」を用意。1人1泊1500〜2000円で最長13泊14日まで滞在し、市内での暮らしを実体験できるようにした。【高橋努】

*片品村 I・Uターン支援
 片品村は4月から、村内の空き家や仕事の情報を集約したホームページ「空き家&仕事バンク」を開設した。2015年度の村の調査で、空き家は176軒で年々増加傾向にあるため、空き家の有効活用や長期滞在を推進し、村の活性化を目指す。

 空き家バンクには、建物の外観写真や販売価格などを載せ、仕事バンクには、仕事内容や賃金のほか、「前向きで、素直なで向上心のある人」というように求人像を具体的に掲載している。

 むらづくり観光課によると、これまでに8軒の売買契約が成立した。県外からの移住希望者が購入しているという。

 ホームページには「Iターン」「Uターン」者の声や、村の子育て支援策なども紹介している。

 このほか、11年度から村に定住するIターン・Uターン者に、家賃の3分の1を3年間補助(上限1万円)する制度を始めた。現在12人が補助を受けている。【米川康】
1-2

515凡人:2017/06/27(火) 06:01:37 ID:43ozVO8k0
 ◆補助制度活用

*前橋市 2世代近居を狙い
 前橋市の空き家対策補助制度で特徴的なのは「2世代近居住宅支援事業」だ。

 子どもが親の住宅の1キロ以内にある空き家を解体・新築した場合、補助金が受けられる。空き家のリフォームも補助対象だ。

 市建築住宅課は「親世代の見守りにつながり、親子で協力して子育てもできる。同居だと抵抗がある人も多い」と狙いを説明する。

 2016年度の空き家対策補助制度の利用は177件で15年度より57件増えた。

 市の空き家率は13年は15・9%で、08年より2・6ポイント増。全国の空き家率13・5%(13年)と比べても高い。

 市は15年度から「空き家利活用センター」を設置し、空き家に関する相談を受け付けているほか、不動産関連団体と協定を結び、物件の仲介などもしている。市建築住宅課は「特効薬はないが、知恵を絞ってアイデアを出していきたい」と話している。

*高崎市 地域サロンや店に
 高崎市は2014年6月に「空き家緊急総合対策事業」をスタートさせた。

 補助内容は、地域サロンへの改修(上限500万円)▽地域サロン家賃(同月額5万円)▽敷地や建物の管理委託(同20万円)▽解体(同100万円)▽居住目的での購入・賃貸のための改修(同250万円)▽倉渕、榛名、吉井地域での住居家賃(同月額2万円)--など。16年度からは、全国でも珍しい店舗・事務所への改修(同500万円)にも対象を広げた。

 このうち、地域サロンへの改修は3年間で22件が実施された。高崎経済大学生が主体となって大学正門前にあった築約100年の養蚕農家を改修した「0(ゼロ)号館」は、地域の人の会合に開放するとともに、学生によるイベントなどに利用されている。【山本有紀、増田勝彦】
2-2

516凡人:2017/07/01(土) 08:44:33 ID:vq4jwV7U0
ひび割れの跡がはっきり残っている様子がわかる写真を見ているが、修復し安全性に問題はないとはいえまったく感心しない。市民の顔となる建物だけに、どんな手段やお金が掛かっても、ひび割れの跡を無くすのが道理というものだろうに。手直しを強く勧める。
*****
正式オープン目前に 太田市民会館、ロビーひび割れ【群馬】
2017年7月1日 東京新聞

ひび割れの跡が残るロビー床=太田市民会館で

 今年四月に開館し、今月九日の本格オープンとなるこけら落とし公演を目前に控える太田市民会館で、一階ロビー床に複数のひび割れが生じ、市民からの指摘の声を受けてひびを目立たなくする補修工事が行われていたことが分かった。 (原田晋也)

 市によると、ひび割れが生じたのは一階ロビーの約三百五十平方メートルのコンクリート床一面。設計を担当した東京の設計事務所の提案で、床に目地をつくらない「鏡面仕上げ」で造られた。

 ひび割れの原因はコンクリートが伸縮したためとみられる。目地がないとひび割れが生じた場合に大きく広がってしまうため、建設前にもひび割れが懸念されていたが、最終的には市、設計者、施工業者の合意の上で設計通りに建設が進められた。

 四月に開館後は主に職員の訓練など習熟期間としていた。完成直後から床にひびが生じ、来館した市民からも指摘する声が上がったため、四月末から表面のひびの表面を削って目立たなくする工事を実施。工事費用は設計業者と施工業者が負担したという。

 市の担当者は「安全性に問題はなく、ホールの運営にも支障はないが、今後問題が出るようなら対応しなくてはならない。(補修で)色がなじんできている部分もあり、様子を見たい」と話している。

 市民会館は地上四階建てで、約千五百席の客席を備える大ホールや、小規模な公演に対応できるスタジオ、音楽の練習に使える多目的室などを備える。延べ床面積は約八千五百平方メートルで、総工費は約六十七億円。

 九日にこけら落とし公演のバレエコンサートがあり、その後は有名アーティストやオーケストラなどが出演する開館記念事業が続く。

517凡人:2017/07/02(日) 09:19:16 ID:vq4jwV7U0
外国人も県民も、生活に求めるものの究極は同じで、違いがない。「群馬の閉鎖性---新参者であればあるほど、強く感じるのであろう。人口流出が止まらないことや県内移住がなかなか進まない理由として大いに理解できる。
*****
「住み続けたい」10ポイント減少 県が定住外国人調査
2017年6月9日(金) AM 06:00 Jomo

 多文化共生社会の実現に向け、群馬県は8日、前橋、高崎、伊勢崎、太田、大泉の5市町に定住する外国人や日本人住民を対象に、2016年度に実施した共生社会に関する意識やニーズを探る実態調査の結果を公表した。10年度以来となる調査で、日本での定住について「今後も住み続けたい」とした外国人は前回より10ポイント以上ダウンし58.3%にとどまった。1割程度の外国人が疎外感や差別を感じていることが明らかになった。

◎東日本大震災や厳しい経済情勢影響か
 前回調査で「住み続けたい」とした外国人は69.0%だった。これに対し、「区切りがついたら帰国する」「分からない」の割合が伸び、それぞれ7.8%、33.0%となった。東日本大震災の発生や外国人社会に厳しい経済情勢が影響したとみられる。日本人との交流について、「積極的に交流したい」が5ポイント減の67.0%になったのに対し、「必要最低限の交流でよい」「交流しなくてもよい」が伸び、26.3%、3.9%だった。

 外国人に対し、新たに設けた「一番困っていること」の質問で、最高だったのは「日本語が分からない」の17.5%。「日本人社会に受け入れられていない」が14.7%、「外国人であるため悪口を言われたり、差別を受けている」が9.8%となり、一定層は外国人であることで生きづらさや疎外感、被差別意識につながっている実態が浮き彫りになった。

 一方、「外国人とどう関わっていきたいか」との日本人に対する問いで「積極的に関わっていきたい」としたのは、住民に占める外国人割合が最も高い大泉町が最低(6.8%)となった。身近に外国人住民が多くいる環境が、必ずしも積極的な交流姿勢につながっていない状況がうかがえた。

 調査は昨年7〜10月に5市町の外国人(ブラジル、中国、フィリピン、ペルー、ベトナム)と日本人を対象に実施し、外国人1115人と日本人1313人が回答した。県人権男女・多文化共生課は「疎外感を感じている外国人との壁を取り払い、寄り添えるような施策を進めていきたい」としている。

◎交流や共生が課題
 人口減少の克服が課題となる一方、県内の昨年12月末時点の外国人住民は4万8521人と過去最多となった。人種や言語の違いを乗り越え、交流や共生に向けた取り組みが一層求められている。

 在群馬スリランカ名誉総領事のレスリー・バーノンさん(67)=前橋市=は外国人が暮らすのに言語のハードルは高いと指摘。「外国人住民に対する日本語教育を、NPOや自治体主導で充実させてほしい」とする。フィリピン出身で「絆・伊勢崎フィリピンコミュニティーグループ」代表の田村真里留さん(59)=伊勢崎市=は「外国人コミュニティー内で暮らす人だけではなく、交流できる人を増やすことが課題」と訴える。

 多文化共生に詳しい群馬大の結城恵教授(教育社会学)は「多くの人が多様性を意識し、国籍を乗り越えて地域や職場が活性化するような取り組みを期待したい」と話した。

518凡人:2017/07/04(火) 10:37:10 ID:vq4jwV7U0
県内路線価 高崎で6.5%、25年ぶり増【群馬】
2017年7月4日東京中日

 関東信越国税局と前橋税務署は三日、県内にある九税務署管内の路線価(一月一日現在)を公表した。税務署別の最高路線価では、前年比変動率は高崎市八島町がプラス6・5%と二十五年ぶりに上昇に転じた。 (菅原洋)

 この上昇率は同国税局管内の茨城、栃木、群馬、埼玉、新潟、長野の六県で二番目の高さ。調査地点は高崎駅西口前で今秋に開業を予定する大型商業施設「(仮称)高崎オーパ」の敷地沿いにあり、集客力への期待感が表れたとみられる。この調査地点が県内で首位になるのは二十七年連続。

 前橋市中心街にある本町二丁目の変動率は0・0%で、三年連続の横ばいだった。一平方メートル当たりで十三万円の路線価は、全国の都道府県庁所在地では三年連続で下から三番目と低迷している。

 沼田市下之町と桐生市末広町はともに0・0%となり、いずれも二十年以上ぶりに下げ止まった。富岡市富岡の上昇は、近くの世界文化遺産「富岡製糸場」で観光客が増えたのが寄与したとみられる。

 県内の約五千地点を対象にした標準宅地の評価基準額は、前年比変動率の平均値がマイナス0・8%と二十五年連続して下落したが、下落幅は五年連続して縮小している。

 前橋税務署から路線価の評価を依頼された高崎市の不動産鑑定士は「高崎駅周辺では、今春には大型の新しい体育館(高崎アリーナ)もオープンしており、一帯の地価は今後も上昇幅の拡大が見込まれる」と分析している。

519凡人:2017/07/07(金) 11:42:18 ID:vq4jwV7U0
ふるさと納税額65・9%増…草津町 2年連続トップ
2017年07月05日Yomiuri

 総務省は4日、2016年度のふるさと納税の寄付受け入れ金額と受け入れ件数を発表した。群馬県と県内35市町村の合計は、受け入れ金額が前年度比65・9%増の48億6942万円、受け入れ件数が同65・7%増の13万6952件だった。金額トップは、2年連続で草津町(13億2581万円)だった。

 草津町の返礼品は、町内の宿泊施設や店舗で使える「感謝券」だ。1万円以上の寄付者を対象に、寄付の半額分を贈っている。16年度は旅行雑誌に感謝券の広告を掲載するなどPRを強化し、金額を伸ばした。

 金額2位の中之条町(8億8539万円)は、四万温泉など町内で使える半額分の感謝券と1割相当の特産品のセットを返礼品として用意し、人気を集めた。3位の榛東村(5億3213万円)は、手作りハムなど村内の特産品を、寄付金額の半分、贈っている。量が多いことから人気があり、件数は県内トップだった。

 金額を最も伸ばしたのは、昭和村(1億6794万円)だ。昨年4月から寄付金額の4〜5割分の野菜を贈るなど、返礼品を拡充させたところ、前年度のおよそ120倍となった。一方で、7自治体は前年度から金額を減らした。同31・9%減の富岡市(1億6717万円)は「大口の寄付が減った」としている。

 ただ、総務省が自治体に対し、返礼品の仕入れ価格を寄付金額の3割以下に抑えるよう求める通知を出したことは、今後、大きな影響を及ぼしそうだ。

 草津町、中之条町、嬬恋村、高山村は今年10月1日に、「感謝券」による返礼品の割合を現行の5割から3割に下げる。昭和村も6月、3割に変更した。

 中之条町は「地域への経済効果が非常に高く残念だが、ふるさと納税の仕組みがなくなることは避けたい」とする。草津町も「寄付金額が減る懸念はある。今後の推移を見守りたい」としている。


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板