[
板情報
|
カテゴリランキング
]
したらばTOP
■掲示板に戻る■
全部
1-100
最新50
|
1-
101-
201-
301-
401-
501-
601-
701-
この機能を使うにはJavaScriptを有効にしてください
|
群馬県民スレPart3
421
:
凡人
:2017/03/05(日) 06:00:18 ID:0ZaqCPPs0
それほど古墳が重要なら、いっそのこと東京や関東周辺を拠点にする大富豪や法人団体に群馬全域を開放して墓地として使ってもらったらどうか。それでなくても群馬は過去の事件等で-たとえば死亡数最多を誇る日航機墜落、連合赤軍のリンチ殺人、戦後最大の連続女性誘拐殺人事件-死臭に満ちている。群馬の土地は東京に近く、殺人犯の死体遺棄場所として最適。有名・有力者の墓地としての土地利用は群馬県認定の豊かな歴史にさぞかし貢献すること請け合いである。笑
****
群馬)古墳総数は1万3249基、80年ぶり調査終了
2017年3月5日03時00分 朝日
古墳総合調査の結果について講演する県立歴史博物館の右島和夫館長=前橋市大手町2丁目
県内の古墳の総数を確かめる約80年ぶりの総合調査が終了し、県教育委員会と県埋蔵文化財調査事業団は4日、記念式典を群馬会館(前橋市)で開いた。調査指導委員長の右島和夫・県立歴史博物館長が総数は1万3249基と発表し、前回調査の8423基から大幅に増えたことを報告した。
全県規模の古墳調査は1935年以来となる。戦後、市町村などの調査で新たな古墳が次々と見つかり、県内の全体像が不明確な状況だったため、県主導で2012年度以降、調査が進められた。
右島氏は講演で、1970年代以降、県内各地で高速道路や新幹線の建設計画、土地改良事業などが続き、遺跡の豊富な地域を縦断する形で広範囲な発掘調査の必要性が出てきたことが増加の背景にあると指摘した。火山噴出物に埋もれていた古墳の調査が進んだことも後押ししたという。
右島氏は「豊かな群馬の歴史が…
新着レスの表示
名前:
E-mail
(省略可)
:
※書き込む際の注意事項は
こちら
※画像アップローダーは
こちら
(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)
スマートフォン版
掲示板管理者へ連絡
無料レンタル掲示板