したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | メール | |
レス数が1スレッドの最大レス数(1500件)を超えています。残念ながら投稿することができません。

【news+】ニュース速報スレ【全般】★9

1記者クラブ:2010/12/30(木) 05:41:10
島根県内から全国ニュース・話題・コラムなど、幅広く掲載!

最新ニュース、話題を、どんどん投稿しよう!!!
★大学内の話題は、各専用スレへ
★大学関連報道はその限りにあらずw

2ちゃんねるニュース板、その他のローカル版
身近な話題、その他含む時事ニューススレ
【ニュース関連】
●ビジネスニュース+ http://news24.2ch.net/bizplus/
●芸能音楽スポーツニュース速報+ http://news24.2ch.net/mnewsplus/
●2ch速報headline http://bbq.2ch.net/bbynews/
●ニュース速報+(魔物)http://mamono.2ch.net/newsplus/
●涙目ニュース速報 http://namidame.2ch.net/news/
●交通情報 http://news24.2ch.net/trafficinfo/
●地震情報 http://live24.2ch.net/eq/
●国際情勢 http://society6.2ch.net/kokusai/
●東アジアニュース速報 http://news24.2ch.net/news4plus/
●前スレ
★8http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/study/2326/1242339161/

953名無し松江城主:2012/03/25(日) 09:22:52
―ここ最近は不況のせいか新卒の就職内定率は低い水準となっていますが、そのような状況でも企業が欲する人材とはどのような人物なのでしょうか?

菅「一概には言えませんが、自分の頭でものを考えられて、それがブレない人ではないでしょうか。
就職活動中は色々な噂に流されたり、人に影響されたりして自分を見失いがちになりますが、そうなりそうな自分を自覚しつつも、最後は自分の頭で考えて行動できる人。
また、どの業界に興味を持つにしても、その業界で行われていることに興味を持つだけに終わらず、さらに“まだこういうことは行われていないから、将来はこういうことができるのではないか?”というように、まだ存在しないものをイメージして目標を立てられる人は素晴らしいですね。

―そういった学生は面接で見分けられるものなのでしょうか。

菅「ある程度までは見分けられますが、100%は難しいです。それは面談をする側の眼力の問題もあるでしょう。しかし、明らかに突出した人物を見落とすことはまずないと思っています。」

―今は突出しているわけではなくても、入社してからどんどん伸びていくこともあるでしょうしね。

菅「選考が始まると一日中、たくさんの学生と面談するのですが、一日が終わり、家に帰って布団に入った時、面談で光っていた人のことはなぜか勝手に思い出すものです。面談の場で“この人はいいな”と思うこともありますが、それ以外にも、何か光るものがあった人はしばらく経ってから、思い出そうとしなくても思い出してしまいます」

―どんな点が面接官に“光っている”という印象を与えるのでしょうか?

菅「自分の頭で考え、自分の言葉で話し、かつ面談員を自分の土俵に引き込める力のある人といいますか。そういう人は何か一つ光るもの、独自のものを持っているのだろうと思います」

―それだけの大人数と面接をすると、参考書や面接マニュアルを読んだだけの人とそうでない人というのは見分けられそうですね。

菅「そうですね、これは作ってきているな、というのはきっとわかると思います。
不思議なことに、20年前に僕が就職活動をしていた頃から今日まで、いろいろな就活関連本や面接テクニック本が出ている割に、そこのところはほとんど何も変わっていない気がします」


―最後に、電通で働きたいと考えている学生にメッセージがありましたらお願いします。

菅「人のやらないことをやってください、ということに尽きます。
みなと同じようなリクルートスーツを着て、同じようなマニュアル本を読んで、同じことをしている集団の中で頑張っていると、ある種の安心感に包まれるのでしょうが、それは危ないと思います。自分の内なる心の声に耳を傾けて、自分が本当にやりたいことをよく考えたうえで、それを人とはちがう形でアピールするべきです。
やや逆説的ですが、組織の中で活躍できる人間であるためには、考え方がただ組織的なだけではダメなのではないでしょうか。組織の中でいい仕事をしつつ、頭の中では独自の考えを持っていなければいけません。組織人に求められる能力と、他人のやらないようなことにチャレンジするという独創力とは両立するものだと私は思っています」

■取材後記
 菅さんは慎重に言葉を選びつつ、的確な表現で現在の新卒採用の状況や、評価される学生の特徴について語ってくれた。
 おすすめの本を紹介してください、というお願いに対して教えていただいた『コミュニケーションデザイン』は昔に比べて広告のメッセージが消費者に届きにくくなっていると言われている現在でも、工夫やアイデア次第でメッセージは消費者に届くという事例を紹介しているので、この業界に関心を持っている人は参考にしてみてほしい。

 「日々生活をしていて広告を目にすることは多いですが、それを仕事として考えると何をしているのかよくわからないという学生さんは多いと思います。この本はそれが良くまとめてあって、メイキング映像のように楽しく読めると思います」(菅さん)

(取材・記事/新刊JP編集部・山田洋介)

954名無し松江城主:2012/03/25(日) 09:23:38
企業が成長するために必要なことはお金よりも理念の共有―【インタビュー】小西正行さん『だから社員がやる気になる!』著者
 「不況」「ハケン切り」「100年に1度の危機」…こんな言葉が当たり前のように口から出てくるご時世。日本を支える企業、そして人々が元気をなくすのも無理はない。
 そんな中、12年連続増収という凄まじい業績を残し、社員がやる気に溢れている企業を作り出している経営者がいる。それが株式会社スペースアップと株式会社ソリューションで代表取締役を勤める小西正行氏だ。
 先輩諸氏からの信望は厚く、また多くの若い人から慕われる小西氏の魅力とは? そして、小西氏が標榜する「理念経営」とは? 誰もが気になるトピックに、新刊JPニュースが迫った。
(インタビュアー/金井元貴)

◆   ◆   ◆

―今日は宜しくお願いします。今回で3冊目の著書となりますが、経営者向けの本ということで、まずは本書を書かれたきっかけを教えてください。

「今の時代っていろいろと暗い話題ばかりじゃないですか。不況とか、経済危機っていわれていて、経営者にとってマイナス情報がすごく多い。そうなると、どんどんネガティブな情報ばかりがすり込まれていって、最終的には経営者のモチベーションが下がってしまうんですよね。こういうご時世だからこそ経営者自身が元気にならないといけないんですが、結局やる気がない自分がいるわけです。経営者が元気がないと、組織、社員も元気がなくなるんですよね。「じゃあ、何でやる気がないの?」と問いかけると、その理由が必ずあるはずなんです。
で、そういった状況で自分の会社、1つは住宅リフォームの会社なんですが、そちらは設立以来12年連続増収なんですよ。じゃあ、どうしてそういうことが可能なのかと考えたときに、それは自分が描いた願望であるとか、ミッションが社員にちゃんと行き渡っていて、理念が社員の潜在意識に刷り込まれているということが重要だと思ったんですね。その理念が、社員のやる気につながっている。そういう環境ができているからこそ、12年連続増収が達成できたのではないか、と。
私の会社は12年前に設立したんですが、まさしく平成大不況の真っ只中ですよね。なので、最初は中途採用も、やる気を出させるために、給与体系でモチベーションをあげていた頃もあったんですが、やっぱりダメなんですよね、それだと。今は理念やミッションを会社全体と共有していて、だからこそ皆がやる気になっているんだと思うんです。
最近、理念経営が再確認されている時代になっていますが、私の会社も理念がしっかり行き渡っていなかったら社員はやる気にならないと思いますね。そのためのノウハウや実践していることを本書にまとめています」

―例えが悪いのかも知れませんが、戦後の日本は「みんなで日本を盛り上げていこう!」というミッションがあって、経済成長を果たしました。でも、今の日本は全体的に一人ひとりがバラバラになっていて、全体のミッションがありませんよね。でも、実は日本だけじゃなくて、企業、組織、チームといったところでも同じ傾向が出ているのかなと思ったのですが。

「それはあると思います。日本は第二次世界大戦でアメリカに負けて、GHQの占領下に置かれて。で、食べ物もなくて、『豊かな生活が欲しい!』といって必死に働いたんですよね。その結果、昭和40年前後から、東京オリンピックや大阪万博があって、新幹線が出来て。そういった中で産業が急成長して、田中角栄の日本列島改造論もその頃ですよね。でも、皆、ミッションを共有していた。
でも、現在はそれなりにやっていたら生きていける。そういう時代の風潮が、バラバラにしてしまっているのかなという気もします」



―本書にもありますが、成長のあとに転換期というのがあって、そこで何かしらのアクションを起こさないと伸び悩んでしまうということがありますよね。

「やっぱり、ずっと上昇していくことはまずないと思うんですね。会社として、今の時期は伸びているからいいけれど、どこかで変わらなければいけない。どんなものでもそうですが、変化しきれなかったら衰退するんですよね。それが上手く変化できたら次のステージにあがっていけるし」

◆   ◆   ◆

 この後も出てくる「小西伝説」ともいうべき小西さんのマネジメント術! このインタビューの続きはオンラインブックガイド「新刊JP」の『だから社員がやる気になる』の特集ページにて配信中だ。インタビューの続きはこちらから。また、さらに音声のメッセージも!
 さらに、本の紹介を繰り広げるPodcasting番組「新刊ラジオ」では、本書の書評を聴くことができるので、是非ともチェックして欲しい。

955名無し松江城主:2012/03/25(日) 09:24:19
うつの原因にもなっていた! 職場ですぐ出来る「首コリ」対策

パソコンとの付き合い方を考え直してみるのもいいかも

 ここ数年、パソコンを使って仕事をすることが多くなりました。そうなると増えてくるのが新しい病気。ずっと椅子に座り、ディスプレイと睨めっこをしていると眼精疲労が溜まり、肩こりや頭痛もひどくなっていきます。

 今、問題となっている「職場うつ」もその原因の一端にこのパソコンでの作業があります。脳神経外科医の松井孝嘉氏は、パソコンによる首の筋肉の使いすぎによって自律神経失調となり、それが続くと「うつ」が出てくると説明します。
 パソコンの登場による急激な生活の変化に、人間の身体がまだ追いついていないのです。

 しかし、こうした状況においても、パソコンのない生活はもはや想像することはできません。ではどうすればいいのか。松井氏の執筆した『パソコン疲れは首で治せる!』(アスキー・メディアワークス/刊)から職場でできる首コリ対策をご紹介します。

●モニターと目の高さを同じにする
 首はスイカのように重い頭を支えており、うつむいた姿勢や前屈み状態は、首の筋肉に大きな負担を与えます。そこでモニターと目の高さを同じにし、首を曲げずに画面が見えるようにしましょう。正しい姿勢ができていれば、首への負担も軽減されるはずです。

●ノートパソコンは首への負担をかけやすい
 ノートパソコンは、その小ささから機動性があり、外でも使えて便利です。しかし、その小ささ故、どうしてもうつむいてディスプレイをのぞき込む姿勢を取りがちです。特に膝の上にノートパソコンを置いて作業をするなどもってのほか。ノートパソコンをどうしても使わないといけない場合は、適宜首の筋肉を休めましょう。

●首は冷やさないようにしておく
 首は神経が集まっている部位ですので、冷やすと首のコリと相まって、神経にダメージを与えてしまいます。クーラーなどの中で作業をすると、余計に冷えてしまい首のコリなどが悪化してしまうため、ストールやスカーフなどで首の保温に気を配りましょう。

 どうやら人間本来の正しい姿勢をすることで、首コリや自律神経の失調が緩和されるようです。
 本書には、パソコンによって引き起こされる「VDT(パソコン病)症候群」の典型的な治療法が掲載されていますが、松井氏によれば6ヶ月の通院に2ヶ月の入院と、意外と大規模な治療を要すると言います。
 何はともあれ、まずは自分で出来ることはしておきたいですね。
(新刊JP編集部/金井元貴)

956名無し松江城主:2012/03/25(日) 09:24:51
長生きするための7つの習慣

病気は早期発見が大事です

 健康でいるためには、生活習慣が大きく関わってきます。
 アメリカのブレスローという人物が提言する7つの習慣は、約40年前に発表されたものですが現代人においても充分に通用するものです。

1、適正な睡眠時間と休息をとる。
2、タバコは吸わない
3、適正体重を維持する
4、アルコールは適量にする
5、定期的な運動を行う
6、朝食を毎日きちんと食べる
7、間食をしない

 遺伝的な問題は避けようがありません。しかし、習慣は毎日の積み重ねであり、自分の努力次第で結果的に大きな違いになります。とは言えなかなか実行するのが難しい部分もありますよね。

 『じぶんで自宅で人間ドック』(桐生迪介/著、サンマーク出版/刊)は一人でできる46の健康チェック法が掲載されています。

 白眼の部分が黄色かったら→肝炎?!
 足の裏にホクロがあったら→皮膚がん?!
 おしっこを出し切るのに1分以上かかったら→前立腺がん?!

 専門的な検査ではなく、自分で体を見たり触ったりして、悪いところがないかチェックします。病気は早期発見、早期治療が大切。日々の自己チェックが自分の命を救うことになるかもしれません。
(新刊JP編集部 川口絵里子)

957名無し松江城主:2012/03/25(日) 09:25:23
「腹やせ」で糖尿病から健康を取り戻す―【書評】『糖尿病は「腹やせ」で治せ!』

腹やせがあなたの健康を守る

 2006年の国の統計によれば、糖尿病患者は820万人、そして今や40歳以上の3人に1人が糖尿病予備群となっているらしい。

 日本人の健康を脅かす「糖尿病」。では、糖尿病はどういう病気なのかご存知だろうか。
 糖尿病は血液中のブドウ糖濃度が高くなる状態のことを指し、原因はさまざまだがインスリンの作用不足によって起こるという。

 糖尿病が招く最大の恐怖は、「合併症」である。
 糖尿病の症状が進行すると神経(糖尿病神経障害)、眼(糖尿病網膜症)、腎臓(糖尿病腎症)に大きな障害がおこる。また、動脈硬化性疾患、つまり狭心症や心筋梗塞なども起こりやすくなるという。

 こうした糖尿病が招く最悪の事態を防ぐために、糖尿病の名医として活躍する著者が提唱するのが「腹やせ」だ。内臓脂肪を減らすこの「腹やせ」の真の目的はインスリンの働きを改善し、すい臓にやさしい生活を送ることにある。

 本書にはこの「腹やせ」のプログラムを、実際の患者のケースを交えながら紹介している。3人に1人、これは紛れもなく高い確率だ。糖尿病予備群に入っている人だけでなく、そうでない人まで読んでおくべき本だと言えよう。
(新刊JPニュース編集部)

◆『糖尿病は「腹やせ」で治せ!』
著者:福田正博
出版社:アスキー・メディアワークス
定価(税込み):780円
新書判/発売中

958名無し松江城主:2012/03/25(日) 09:25:58
Wikipediaで見つけた古今東西の著名人たちの“座右の銘”って?

 常に自分の心に留めておき、人生訓として、そして戒めとして自分に言い聞かせる「座右の銘」。

 先週配信した記事では新橋のサラリーマンを中心とした街の人たちに、どのような言葉を「座右の銘」としているのか、アンケートを行いました。その結果はこちらの記事から。
 さて、今週は様々な古今東西の著名人たちの「座右の銘」について調べてみました。出典元はオンラインフリー百科事典「Wikipedia」(9月22日現在)。特にスポーツ選手は自分を奮い立たせる言葉をしっかりと持っているように感じられます。

 あの著名人はどんな言葉を「座右の銘」にしているのでしょうか。

◆松坂大輔選手(野球選手/ボストン・レッドソックス)
 「目標が、その日その日を支配する」
 恩師である横浜高校監督・渡辺元智氏の直伝の言葉。目標を定めることで、その一日のやることが決まる。これは一般人にも通じますよね。

◆野口みずき選手(マラソンランナー)
 「走った距離は裏切らない」
 アテネオリンピック女子マラソン金メダリストの座右の銘は、まさにランナーの言葉です。毎日走り込み、栄光を勝ち取ったからこそ響きます。

◆大久保利通(明治時代の政治家/故人)
 「為政清明」「堅忍不抜」
 「為政清明」とは、政治を行う者は清らかでなければならないという意味。今の民主党はこの言葉の方向に向かっているのでしょうか…?

◆中内功(経営者/ダイエー創業者/故人)
 「ネアカ、のびのび、へこたれず」
 ダイエー創業者の中内功さんは流通科学大学学園長でもありましたが、大学の構内になる銅像にはこの言葉が彫られています。明るくなれる座右の銘ですね。

◆津田恒実(元プロ野球選手/広島東洋カープ/故人)
 「弱気は最大の敵」
 広島カープを代表する炎のストッパーの代名詞とも言える言葉がこれ。今でもカープのリリーフ陣たち、そして選手やファンたちに勇気を与え続けている名言です。

◆銭形幸一(アニメキャラ/ルパン3世)
 「ルパン逮捕」
 銭形のとっつぁんの座右の銘はコレ。やはりルパンは銭形の人生の全てなのでしょう。テレビスペシャル「ルパン三世 炎の記憶〜TOKYO CRISIS〜」で質問され、こう答えています。

◆峯岸みなみさん(AKB48)/小笠原孝選手(野球選手/中日ドラゴンズ)
 「勝っておごるな、負けて腐るな」(峯岸)/「勝って驕らず、負けて腐らず」(小笠原)
 この2人の「座右の銘」は同じ言葉。峯岸さんの方は、公演のMC上で峯岸家の家訓であると言っています。自分を戒める、素晴らしい言葉ですね。


 いかがでしょうか。歴史上の人物から今、活躍をしているスポーツ選手、アーティストまで、彼らの活躍の裏には、彼ら自身を律する、戒めとなる言葉がありました。強く生きるためにはこうした言葉が必要なのかも知れません。

 
 もし、自分自身の座右の銘を探すのであれば、里文出版から刊行されている『座右の銘 意義ある人生のために』(「座右の銘」研究会/編)をお勧めします。まさに古今東西、約2500の名言が掲載されており、名言集としても使える1冊です。
 珠玉の言葉たち、きっとそれはあなたの糧になるはずです。
(新刊JP編集部/金井元貴)

959名無し松江城主:2012/03/25(日) 09:26:49
“人との相性の良し悪し”は生まれたときに決まる?

相性の良し悪しはどういう風に決まるのか?

 職場でチームを組んで仕事を進めないといけないとき、そのチーム内に“相性が悪い”人がいたりする。そうなると、色んな面でぶつかってしまい、仕事がなかなか進まなくなってしまう。そんな経験ないだろうか。

 また、職場に限らず、友人関係や恋愛、家族内でも、自然と相性の良し悪しが生まれていたりする。どうしてそんな風に相性の良し悪しが生まれるのだろう。

 2003年11月に刊行、今年6月にテレビ番組「エチカの鏡」(フジテレビ系)で取り上げられ反響を呼び、なんと出版から足掛け7年で初めて増刷となった『相性が悪い!』(島田裕巳/著、新潮社/刊)。本書は、どうして人と人の間に「相性」が存在するのかを、その人の「生まれ順」の特質から紐解いていく新書本だ。

 例えば、これまで名を残してきたスポーツ選手には末っ子が多い傾向があるという。野球でいうならメジャーリーグで活躍するイチロー選手もそうだし、王貞治氏や長嶋茂雄氏も末っ子だ。
 その理由について島田氏は、末っ子は思い通りにいかないと気が済まないため、妥協をしなくなる。その姿勢がスポーツ選手の粘り強さにつながっていると分析する。また、末っ子はおもちゃや洋服などで兄姉のお下がりを使わされるため、自分が何かを買ってもらうということが少なくなる。そういうところから我慢強さを身につけざるを得なくなるという。

 本書ではこのように「生まれ順」から相手の特性を知り、それを元に「相性」の良し悪しを考えていく試みがなされている。
 つまり、「生まれ順」が相性に影響を及ぼすのであれば、私たちが生まれてきたその瞬間に「相性」はある程度決まるということになるのだ。

 もちろん、本書に書かれている分析結果が全て正しいということはないだろう。しかし、長男や長女と聞くと「しっかりしている」というイメージが自然に沸いてしまうように、そういった「傾向」が存在するのは頷ける。

 もし相性が悪い人と何か一緒に事を進めなくていけないときも、その相性の悪さを乗り越えていける克服方法があるはず。それにはまず相手のことを知ることが大事だ。そんなとき、本書のことを思い出してみて欲しい。
(新刊JP編集部/金井元貴)

960名無し松江城主:2012/03/25(日) 09:27:24
哲学者・ニーチェが若い頃に見せていた「意外な素顔」とは

若い頃に○○し過ぎた結果、干されてしまった哲学者・ニーチェ

 『超訳 ニーチェの言葉』が思想書としては異例のベストセラーとなっている。

 本書は19世紀の哲学者フリードリヒ・ニーチェが語った様々な言葉を抜き出した格言集だ。ニヒリズムに代表されるニーチェの思想だが、本書には生きるための明るく、力強い言葉が詰め込まれている。

 出版元のディスカヴァー・トゥエンティワンによれば、発売1ヶ月で10万部を突破、さらに2ヶ月で21万部とその勢いは留まるところを知らず、読者層もニーチェにあまり触れたことのない20代が4割を占めるなど、新たな世代にニーチェという哲学者を浸透させているようだ。

 さて、若い人々の心をつかんでやまないニーチェ。
 偉大な哲学者であることは変わりないが、その彼の人生からちょっと意外なエピソードをご紹介しよう。


・自分の好きな作曲家がいかに素晴らしいかを示すために論文を書いて干される

 初期ニーチェにおいて重要視される人物が2人いる。作曲家・ワーグナーと哲学者・ショーペンハウアーだ。
 ワーグナーとの親交はよく知られているが、その頃に書かれたニーチェの処女作である『悲劇の誕生』は実は、ワーグナーに心酔過ぎてワーグナーを賛美するために書かれた論文であるいう。
 筑摩書房から出版されている『ニーチェ入門』の中で、著者の竹田青嗣氏は『悲劇の誕生』はギリシャ文学論に見えて実は「この論文のテーマは、ひとことで言って「なぜワーグナーの音楽は素晴らしいか」、「いかなる理由でワーグナーは天才か」ということ」であると述べている。

 もちろん、『悲劇の誕生』は学問の世界から痛烈な批判を浴びてしまい、その年の冬に開かれたニーチェの講義を聞いた人は、わずか2名であったという。

・決別した親友が亡くなった日に歴史的名著が完成する

 同じくワーグナーとのエピソード。
 ニーチェの代表作はやはり『ツァラトゥストラ』だが、この第一部が完成した1883年2月13日にかつての親友・ワーグナーが死去している。

 『悲劇の誕生』や『反時代的考察』でワーグナーに心酔する姿を見せていたが、後にワーグナーの音楽に低俗さを覚え、決別していた。
 ニーチェはこの出来事に運命的なものを感じたという。


 後世に多大な影響を及ぼし、現在も人を魅了し続けるニーチェ。
 『超訳 ニーチェの言葉』でニーチェに興味を持ったなら、筑摩書房から出版されている『ニーチェ入門』やNHK出版から刊行されている『ニーチェ どうして同情してはいけないのか』(神崎繁/著)といった入門書がお勧め。また、ちくま学芸文庫の『ニーチェ全集』はニーチェの作品が19冊の文庫に収録されている。それでも飽きてしまったら原書などにも挑戦してみるといいかもしれない。ニーチェの新たな顔が発見できることだろう。
(新刊JP編集部/金井元貴)

961名無し松江城主:2012/03/25(日) 09:27:56
直訳でも意訳でもない“超訳”―その意味とは?

 翻訳の仕方にも様々なものがある。
 例えば原文に忠実に訳す「直訳」、原文の意味に捉われることなく意味を汲み取りながら翻訳する「意訳」などだ。
 しかし、ここ最近、よく聞く言葉がある。「超訳」だ。

 ディスカヴァー・トゥエンティワンから1月に出版された『超訳 ニーチェの言葉』(白取春彦/著)は発売1ヶ月で10万部を突破。ニーチェの思想をかいつまんで知ることが出来ると評判だ。他にもミシマ社から出版されている『超訳 古事記』(鎌田東二/著)や祥伝社新書の『超訳『資本論』』(的場昭弘/著)、など「超訳」という言葉にタイトルがつけられている。

 ではこの「超訳」、もともとは何処が語源なのか。
 調査をしたところ、英語学習の教材などを発行するアカデミー出版の社長である天馬龍行氏(本名:益子邦夫氏)が考案し、登録商標しているものだということが判明。

 さっそくアカデミー出版にその意味について聞いたところ、「超訳とは“意訳をより洗練したもの”です」という返答を頂いた。さらに、アカデミー出版のウェブページには「自然な日本語に訳すことを目指した」ものとして「超訳」が考案されたとある。

 初めて「超訳」がなされた『ゲームの達人』(シドニィ・シェルダン/原作、中山和郎・天馬龍行/訳、日本語訳版は1987年刊)は、その日本語の読みやすさに裏づけされたストーリーの面白さ、リアルさが受け入れられ、なんと上下巻合わせて700万部の大ヒットを記録。
 以降、「超訳シリーズ」はアカデミー出版の人気シリーズとなった。

 もちろん自然な日本語に訳することを主眼に置くため、原文を逸脱してしまう部分も出てくることもあるだろう。しかし、「超訳」によって読者は本の世界により近づくことができる。
 アカデミー出版からは21作品の「超訳シリーズ」が出版されているので、チェックしてみてはいかがだろう。
(新刊JP編集部/金井元貴)

962名無し松江城主:2012/03/25(日) 09:28:31
全米でベストセラーのビジネス書を勝間和代が翻訳―【書評】『天才!―成功する人々の法則』

日米のベストセラービジネス書著者がタッグを組んでいる

 俗に言われる「天才」―例えば物理学者のアルバート・アインシュタインであるとか、芸術家のレオナルド・ダ・ヴィンチといった人々は、それまで常識と思われてきたことを次々と覆していき、後の世に多大な影響を残した。

 この2人だけでない。これまで様々な分野でパラダイムシフトを起こしてきた人たちはやはり「天才」と言われているし、多くの人が成功者となって、死してもなお現在までその名声を保っている。

 ではこの「天才」という存在。どのようになれば、そうなれるのか。

 本書『天才―成功する人々の法則』(講談社)は、新時代の「天才」の法則を教えてくれる1冊となっている。

 本書は全米のビジネスパーソンから熱狂的な人気を集めるマルコム・グラッドウェル氏によって執筆されたもので、これまで(翻訳者の勝間和代氏曰く)「コロンブスの卵的な」フレームワークを生み出してきたマルコム氏ならではの、フレームワークを馳駆しながら分かりやすく「天才」を紐解く一冊となっている。

 例えば、よく聞く「あいつには、生まれつき才能があるから…」というセリフ。本当に生まれつきの才能があるのだろうか? この答えは、マルコム氏が言うには「ノー」なのだそうだ。

 マルコム氏は“本物”になるには生まれつきの才能ではなく、1万時間練習続けることが必要であるという「一万時間の法則」を唱える。
 その他の法則からも新時代の「天才」の姿が見えてくる。

 また、本書を翻訳しているのはベストセラー作家であり、経済評論家として「カツマー」現象を巻き起こしている勝間和代氏だ。
 日米最強(!?)のビジネス書がタッグを組んだことになる本書。スキルアップを目指したいビジネスパーソンには欠かせない書籍といえよう。
(新刊JPニュース編集部)

◆新刊ラジオで翻訳者・勝間和代氏のメッセージを配信中!
 書籍の書評をラジオ形式で配信するポッドキャスティング番組「新刊ラジオ」と「キノキャスト」では、勝間氏の音声メッセージを配信。また、新刊ラジオでは、本稿で紹介した「一万時間の法則」のより詳しい解説を伝えている。カツマーの皆さんも、面白いビジネス書がないかなとお探しの皆さんも、一聴の価値ありだ。

◆『天才!―成功する人々の法則』
著者:マルコム・グラッドウェル
翻訳者:勝間和代
出版社:講談社
定価(税込み):1785円
発売中

963名無し松江城主:2012/03/25(日) 09:29:08
人間を分ける4つのタイプとは?『聖書に隠された成功法則』著者・松島修さんインタビュー!(前編)

聖書の中にはビジネスパーソンにとって重要な真理がたくさん

 何千年にもわたって、人々に読み継がれてきた『聖書』。
 『聖書』は単なる宗教書としてだけでなく、どんな人にも、どんな組織や社会でも役立つ不変の真理に満ちている。
 今回『聖書』の内容から、現代社会での“成功法則”導き出した『聖書に隠された成功法則』を出版した松島修さんは、4つのタイプがいて、それぞれ異なった成功戦略があるという。
 それぞれが自分のタイプを知ることで、人生にどんな影響があるのだろうか?
 松島さんにお話を伺った。




◇ ◇ ◇

人間の4つのタイプとは?
―まず本書『聖書に隠された成功法則』についてお聞きしたいのですが、作中で触れられている人間の4つの性質について教えてください。

松島「これは、聖書の中に出てくる天使のケルビムが4つの顔を持っていて、それがそれぞれ人間の気質を示している、というところからきています。具体的には獅子タイプは親分肌で外交型、雄牛タイプは仕えるのが得意で目的志向型、人タイプは情緒面が繊細で内向型、鷲タイプは全体像を見渡す鳥瞰型(物事を高い視点から見る)という4つの性質です」

―そのように自分の資質を知ることは、人生にどのような影響を与えるのでしょうか。

松島「一つは、自分の長所を伸ばし弱いところを補えること、そしてもう一つ大事なのは、自分の弱い部分と、そこを攻撃されるパターンを知ることで、防衛法がわかることだと思います」

―各タイプで相性の善し悪しはあるのでしょうか。

松島「善し悪しというほどのことではないかもしれませんが、“鷲タイプ”と“人タイプ”、“雄牛タイプ”と“獅子タイプ”は性格が正反対なので、お互いを全く理解できないことも多いです。しかし、うまく理解しあえると自分の足りないところを相手が補うという、いい関係を築くことができることになります。
それと“鷲タイプ”は“雄牛タイプ”を、“雄牛タイプ”は“人タイプ”を、“人タイプ”は“獅子タイプ”を“獅子タイプ”は“鷲タイプ”を参考にすると良いという面があります」

―松島さんご自身は何タイプですか?

松島「私は鷲タイプです。鳥瞰的に高い視点からものを見ることができるタイプです。人がまだ見ていないもの、見えないものを先に見ることができる半面、先に行きすぎると周囲の人がついてこれない、ということになりがちな性格です」

―当たっていると思いますか?

松島「そうですね。確かに自分の性格だな、と思います」

―本書の中のチェックテストをやってみたところ、私は“人タイプ”だったのですが“人タイプ”の人が、人間関係において気をつけなければいけないことはどんなことでしょうか?

松島「“人タイプ”は感情移入をしやすいので、他人の感情や意見に振り回されてマイナスの影響を受けやすいタイプです。例えばビジネスの場面でも、人からいろいろなことを囁かれたことで、本来うまくいく仕事がうまくいかなくなるのも“人タイプ”に起こりがち。人から悪いものを心に入れられやすいですね。しかし、探究心・向学心が強いというよい面もあります」

―松島さんは経営者ということですけども、経営者の方は鷲タイプが多いのでしょうか

松島「そうですね、中小企業は別にして、上場企業など大企業の経営者には鷲タイプが多いと思います。経営者というのは世の中を見つつ、会社の全リソースをどう使うかとか、今後の事業計画を考えなければならないので、職業内容からいっても鳥瞰的にならざるを得ないのだと思います」

―本書には、先ほどおっしゃっていた4つのタイプの統合が、人間のあるべき理想像ということが書かれていますけども、実際にそのような方はいらっしゃるのでしょうか。

松島「基本的にはパーフェクトな人はいませんが、イエス・キリストが一つの例ではあります。ただし、どのタイプかに偏っていた人が年齢や経験を重ねるうちにバランスがとれてくることはあります」
(人間を分ける4つのタイプとは?『聖書に隠された成功法則』著者・松島修さんインタビュー!(後編) を読む)

964名無し松江城主:2012/03/25(日) 09:29:53
ガンダムに学ぶ「ダメな上司」5つの条件

組織マネジメントという点において『ガンダム』から学べることは多い

 1979年から名古屋テレビで放送が始まった「機動戦士ガンダム」は日本全国でブームとなり、今でもたくさんのファンがいます。現在30〜40代の男性でガンダムを知らない人はほとんどいないでしょう。
 このガンダムですが、たかがアニメといって軽く見てはいけません。『ガンダムが教えてくれたこと 一年戦争に学ぶ“勝ち残る組織”のつくり方』(鈴木博毅/著、日本実業出版社/刊)によると、ガンダムの物語には組織論やマネジメント論、人材育成論など、ビジネスシーンで応用可能な数々の示唆が隠れているそうです。
 今回は本書の中から、「ダメな上司を見分ける5つのポイント」を紹介します。

■自分の意見やアイデアに固執する
 たとえ上司であっても、常に正しい意見を持っているとは限りません。
 それなのに、自分の考えどおりに物事を進めないと気が済まないタイプの上司は、時としてチームを失敗に導いてしまいます。
 「ガンダム」の登場人物で言えば、地球方面軍指令だったガルマや、和平を顧みないギレンなどがその種の人物といえます。

■他人の「優れた意見」を受け入れない
 上司には、チームの最終目標をしっかりと把握し、そこまで導いていく役割があります。その目標に対して有効であれば、たとえ部下や新人の意見であっても受け入れ、実践していく度量が必要なのです。
 意見を出した者が誰かによって、却下したり採用したりする上司はチームの舵取りとしては失格。シャアからガンダムに対して共同して戦うことを提案されたにもかかわらず、それを却下したマ・クベの姿を思い出します。

■私的な感情を仕事に持ち込む
 組織やチームの舵取りとしての資質の一つに、部下や同僚の能力を120%発揮させるというものがあります。
 自分のメンツを大事にするあまり、スタッフが能力を発揮する機会を奪ってしまっている上司は多いもの。そう、ジオンのキリシア、マ・クベやコンスコンのように。

■利己的な目標設定をして、暴走する
 チームのモチベーションを最大限まで高める目標を設定するのも上司の役目。
 それは低すぎてもいけませんし、あまりに高すぎてもやる気を殺いでしまいます。
 自分の出世など利己的な理由で無茶な目標を掲げ、スタッフに無理をさせる上司は、結局は組織全体の目標から外れ、組織に不幸をもたらしてしまいます。このような上司には、兄弟で権力争いをして暴走したキシリア、ギレンのような末路が待っているでしょう。

■部下をヒーローにできない
 組織において上司は主役ではありません。あくまで部下の能力を最大限引き出すマネジャーであることを肝に銘じましょう。部下や同僚が自分を超えて活躍するような状況を作り出すことが上司の役割なのです。そうすることで組織全体の目標も達成に近づきます。
 ホワイトベースの艦長であるブライトは、艦内で自分自身が目立つための行動をしたことがありません。このような姿こそ上司が目標とすべきなのです。
 
 リアルタイムでガンダムに触れた方々の中には現在管理職として活躍されている方も多いと思います。
 もし組織マネジメントや部下のまとめ方などで悩んだら、少年時代に夢中になった「ガンダム」に立ち戻ってみると、新たな発見があるのかもしれません。
(新刊JP編集部/山田洋介)

965名無し松江城主:2012/03/25(日) 09:30:42
バカな上司とケンカする時の心得

どうしても反りの合わない上司とどう付き合うかは、社会人生活を送るうえで大事な問題だ。

 「何度も説明しているのにわかってくれない」「決断力がない」など、いわゆる“ひどい上司”に苦い思いをさせられたことがあり、今もその対処に困っているビジネスパーソンの方々は、役職に関わらず多いはず。
 このような“ひどい上司”たちと付き合っていくには、どうすればいいのでしょうか。
 『20代でリーダーになる人の「人を動かす技術」』(古川裕倫/著、日本能率協会マネジメントセンター/刊)によると“ひどい上司”は大まかに

1.「イヤな上司」
2.「ダメな上司」
3.「バカ上司」

の3種類に分けられるそうです。
 
■「イヤな上司」「ダメな上司」はカバーせよ
 「イヤな上司」とは、「すぐ怒る」「しつこい」「イヤミが多い」など、性格に難のある上司を指します。
 そして、「ダメな上司」とは、能力に難のある上司のこと。「同じことを何回説明しても理解できない」「ひとつ上の上司に説得力がない」など、部下に「○○課長、いい人なんだけどな〜」などと言われるタイプです。
 この二種類の上司と接する時は「許してあげる」ことが重要です。彼らの欠点を補うことも仕事のうちと思って、カバーしてあげましょう。彼らのダメな点や問題を本人に伝える際はやんわりと指摘するにとどめた方が良さそうです。

■「バカ上司」とは戦うべし。でも…
 「バカ上司」が何を意味するのかというと、「知っていながら知らんふりをする」「情報を隠匿する」「善悪をわきまえない」といった、倫理的に問題のあるタイプの上司を指します。自分のことしか考えないこのタイプの上司と接する時は、はっきりとモノを言う必要があります。
 しかし、相手は上司。丸腰でぶつかるべきではありません。もしどうしても「バカ上司」に逆らわざるを得ない状況になってしまったら…

1.証拠を残しておく
「すくえる足はすくう」というのが「バカ上司」の特徴。ということで、万が一のために、自分の行動の報告書や報告メールは頻繁に出すようにしましょう。
 報告をマメにすることは「バカ上司」に対する抑止力になるのです。

2.ケンカする時は第三者がいるところで
どうしても正面切って「バカ上司」と衝突せざるを得なくなってしまったら、二人きりの場所ではなく、第三者のいるところでするようにしましょう。上司と部下でケンカをしたら、上司はその上司に自分の意思を伝えることができますが、部下にはその機会がないかもしれないのですから。

 わかりあえない上司と仕事をすることは、心身共に大きなストレスを感じます。
 こういった人とトラブルなくやっていくためにも、“ひどい上司”の分類と、その対処法は頭に入れておきましょう。
(新刊JP編集部/山田洋介)

966名無し松江城主:2012/03/25(日) 09:31:24
合コンで嫌われる“名言”

ゲーテはカッコイイ名言の宝庫

 日常の場面でさりげなく、偉人達の名言を使うことができたらかっこいいですよね。また、故・寺山修司が『ポケットに名言を』(角川書店/刊)で言っているように、名言は堅苦しいものではなく、誰でも気軽に使っていいものです。
 さて、名言といってすぐに思い当たるのが、偉大なる詩人・ゲーテ。
 今回は『ゲーテに学ぶ 賢者の知恵』(適菜収/編著、メトロポリタンプレス/刊)から、ビジネスや恋愛の場面で使えるゲーテの名言を紹介します。

■ビジネスの言い訳で使える『ゲーテの格言』
 苦労して出した企画書を上司に見せたら「こんなもんダメだ、やりなおし」と一蹴された。
 そんな時は、その上司に

「その時代はすでに来た。私たちは野蛮な時代に暮らしている。野蛮であるということはすぐれたものを認めないということだ。」

 と言ってみましょう。
 上司はすぐに前言撤回し、あなたの企画を認めるかも(?)しれません。
 また、“野蛮”という言葉がキツすぎると感じるなら、

「偉大な才能を備えている君主のみが、臣下の才能を認め、評価できるのである」

 という格言もあるので、状況に応じてどちらを使うか決めるといいでしょう。
 “こいつはデキる!”となるか出世の道が閉ざされるかは、上司の器量次第ですが。

■合コンで使える『ゲーテの格言』
 合コンに行くと、稀に髪を盛り過ぎて身長が30センチほど高くなってしまっていたり、マスカラをつけすぎて不自然なほどまつ毛が長くなってしまった女の子がいたりします。
 あまりにも目に余るようだったら

 「尾とたてがみの切り取られた馬、耳を切りつめられた犬、大きな枝を切られた大木、若い頃からコルセットで締めつけられて、からだが歪んでしまった娘。こうしたものは、よい好みに反している」

 と指摘してあげましょう。もちろんアレンジを加えて「髪を盛りすぎてトウモロコシのようになってしまった娘。こうしたものは〜」などとしてもOKです。
 しかしこの格言を使うときは「何いきなり彼氏面してんの、こいつ!キモい!」と言われる覚悟も必要です。

■フラれた時に使える『ゲーテの格言』
 ものすごく好きだった恋人にフラれた時は、去っていく彼・彼女の背に向かって寂しそうにこう言ってみましょう。

 「私が君を愛しても、君の知ったことではない。」

 その言葉にキュンときて「やっぱりこの人と別れられない!」となる…可能性もあります。「その通り!」と言われてしまったら…きっぱりと諦めましょう。

■非モテを諭せる『ゲーテの格言』
 若いクセに恋愛に目もくれず、ひたすら趣味に走っている友達が周りにいませんか?
 草食なのかモテないだけなのかはわかりませんが、そんな人にはこんな格言を耳打ちしてあげましょう。

 「もはや愛しもせず、迷いもしない者は埋葬してもらうがいい」

 友達を一人失くす可能性もありますが「俺は間違っていた…!」と気づいてくれればしめたものです。非モテスレに貼りつけたいほどの名言ですね。

■番外編
 
 「年ごろの女性の使命は、子どもを生み、子どもに乳を与えることだ。よって、骨盤の広さが十分でなかったり、乳房がふくらんでいないと美しいとは言えない」

 ゲーテの格言を使いこなせるようになってきてもこの格言だけは難易度が高いので使う時は気をつけましょう。恋人に言ったら激怒、オフィスで言ったらセクハラです。
 十分に注意して使うようにしましょう。

 カッコよく名言を使いこなしてみたい人は、まずはゲーテに触れてみてはいかがでしょうか。
(新刊JP編集部/山田洋介)

967名無し松江城主:2012/03/25(日) 09:32:03

好きな異性を落とすための話し方

恋愛の秘訣は“営業”にあり!?

 好きな人がいて、話しかけたいけど、何をどんなふうに話せばいいかわからない、という人は多いものです。
 確かに話し方で人の印象は大きく変わります。見た目は好みだったんだけど、話してみたら幻滅した…という経験をしたことはありませんか?
 人から好感を持たれる話し方というのは確かにあるものです。
 今回は恋愛で使える「好きな異性に好かれる話し方」を紹介します。

■相手に好かれる「うなずき方」
 「うなずき方」は相手からの好感度を大きく左右し、上手な「うなずき方」ができていると、相手の話を引き出しやすいというメリットがあります。
 相槌や返事をしていても「目」と「体」が固まっていると芝居じみて見え、相手に気をつかわせてしまう可能性があります。
 相手が話し始めたら、しっかりと相手の目を見て、すかさずうなずくようにしましょう。

■口下手なら「会話パターン」を用意する
 会話が途切れて沈黙が訪れると何を話していいのか分からなくなってしまう、いわゆる「口ベタ」な人は、いくつかの状況別にどんな風に話を切り出すかをパターン化して用意しておくといいでしょう。
 アドリブが苦手なら、アドリブが必要なくなる工夫をすればいいのです。

■また話したいと思わせるためには?
 相手に「またこの人と話したい、会いたい」と思わせることができれば、次回以降、二人の関係の発展に期待を持てます。
 しかし、これはなかなか難しいことです。
 「また会って話してみたい人」とは話題が多く、飽きさせない人。また話を合わせるのが上手な人です。話の引き出しを増やすために、日頃からの情報収集や、それを如何にして話すかの訓練が必要と言えます。

■自分との会話を印象深いものにするために
 途切れずに会話を続けられる自信がついたら、次は意識して「間」を作ってみるといいでしょう。たくさんいる異性の中で自分を相手に強烈に印象づけるために「間」は大きな役に立ちます。
 慣れてきたら敢えて話すスピードを落とし、相手の様子を伺いながら話すくらいの余裕が欲しいところです。

 今回紹介した4項目は『気持ちを「伝える」話し方 一瞬で距離を縮める47の会話と営業テクニック』(ビジネス社/刊)からピックアップしたものです。

 著者の阿志賀真理さんはキャバクラ譲の営業応援サイト「ラブキャバ・com」を運営しており、ご自身もキャバクラ譲の経験があるそう。
 営業と恋愛は共通点が多いとはよく言われることですが、恋愛を成就させるためのヒントはビジネス書の中にあったりするのかもしれません。
(新刊JP編集部/山田洋介)

968名無し松江城主:2012/03/25(日) 09:32:47
こんな人は要注意!転職先で使い捨てされてしまう人とは?

キャリアアップのつもりが「使い捨て」されてしまうかも?

 今では、インターネットの求人サービスなどを使って手軽に転職活動ができるようになりました。しかし、この不況下、そう簡単にはよりよい条件で転職はできませんし、転職後も扱いも保障されません。

 角川書店から出版されている『即戦力は3年もたない 組織を強くする採用と人事 』(樋口弘和/著)によれば、中途採用は「三年だけ使えればいい」という実質的な「有期雇用」という考えを持つ企業が増えているそうです。
 将来、幹部候補になるような人材は新卒で採用して大事に教育し、「特定の時期に一定の業務を行える人」を中途採用で採用するのです。というのも、中途採用者には以下のような失敗のリスクがあるからです。

◆クレーム体質は再発する!
 転職者のほとんどが「前職の会社に対して、不安や不満を持っている」というデータがあります。彼らは前職で何か行き詰ったときに自分のせいと考えることができず、「上司が悪い」「会社が悪い」と人や環境のせいにしてしまいます。これはその人の人間性の問題ですが、例え転職したとしても、それはかなりの確率で再発します。何か壁にぶつかった時に「自分に責任がある」と考えられる人は、どうしたらその壁を克服できるか考え成長することができますが、「他に責任がある」と考える人は、解決法を考えないため、成長が止まってしまいます。

◆前職の成功が成長を妨げる
 中途採用の面接で前職での成果を大きくPRする人がいますが、前職における成功体験は長くは通用しません。伸びる人の過去の実績に対する自己評価は厳しいものです。それは「もっと良くできるはず」というどんどん新しいことにチャレンジしていく向上心のあらわれなのです。
 向上心がある人にとっては、過去の実績はそれほど意味を持ちません。それに対して向上心のない人は過去の実績しがみつきがちです。過去だけをみて生きている「現状維持」型の人に、変化に対して前向きに取り組み何らかの結果を生みだす「変化対応力」はありません。

◆社風とのミスマッチ
 会社の「風土」や仕事の進め方、価値観などは、一般に思われている以上にその会社の中で大きな影響力を持っているものです。そのため、転職者の価値観が入社した会社の社風にぴったり合うことは稀で、多くの場合、互いに違和感を覚えながら仕事を始めることになります。そのギャップを埋めるには時間がかかりますし、途中で再び中途採用社員が会社を辞めてしまうこともあります。

 中途採用の人材に対しては、企業は「育てる」という意識を持たず、「成果が出せるかどうか」で判断されます。キャリアアップのつもりで転職しても、企業にとっては割り切られた考えの上での採用なのかもしれません。
 企業の中途採用者の活用方法を知ることは、企業を選ぶ側にとっても非常に重要な問題です。転職を考えている方は参考にしてみてはいかがでしょうか。
(新刊JP編集部/川口絵里子)

969名無し松江城主:2012/03/25(日) 09:33:32
ホームレスから上場企業社長へ 人気サイト設立者の壮絶な半生
元ホームレスの社長はどのように立ち直ったのか?

 ネットサーフィンが好きな人なら、必ず一度はQ&Aサイト「OK Wave」にアクセスしたことがあるのではないでしょうか。

 誰もが気軽に疑問に思ったことを質問でき、それに誰もが答えることができるウェブならではのサービス「OK Wave」。今でこそ、広い知名度を誇りますが、その設立者である兼元謙任さんの人生は、必ずしも成功ばかりではありませんでした。

 1997年10月。兼元さんは上京し、頼りにしていたある企業の社長に仕事をもらうために面会します。しかし、そこで社長がかけた言葉は「君には意味がない」という言葉でした。つまり、門前払いです。

 途方に暮れた兼元さんはホームレス生活を余儀なくされますが、そのホームレス生活は壮絶でした。
 コンビニやファストフードのお店から賞味期限切れのお弁当をもらう「エサ取り」をしながら食いつなぎますが、時には食べ物にあたり、下痢や高熱にうなされることもあったそうです。もちろん病院には行けません。保険証を持たない兼元さんは、病院に行っても全額負担となるため莫大な額を請求されるのです。

 そんなホームレス生活で出会った様々な人たちと話すうちに、兼元さんは自分の生きる道を再確認します。

 「僕にはやっぱりデザインの仕事しかないな」

 再び頼りにしていた社長に毎日会いに行き、話を聞いて、徐々に仕事をもらえるようになっていく兼元さん。そして、今や「OK Wave」は人気サイトとなり、十数億円の売上規模の会社を経営するまでになりました。

 『元ホームレス上場企業社長のリアルな「お金」の話』(こう書房/刊)は、兼元さんの壮絶な半生とともに、「お金」のありがたみや大切さがつづられた一冊です。
 もし「お金」があることが当たり前だと思っていたら、ちょっとこの本を開いてみてください。「お金」がいかに尊いものか、再確認できるはずです。
(新刊JP編集部/金井元貴)

970名無し松江城主:2012/03/25(日) 09:34:11
貯蓄に家計簿は必要ない 誰でも続けられる簡単貯蓄法

家計簿要らずの簡単貯蓄術とは?

 節約や貯金をするために家計簿をつけた経験がある人は多いかと思いますが、継続できずに挫折してしまった経験がある人も多いのではないでしょうか。

 エクセルで管理するのは入力が面倒だし、レシートをもらい忘れてしまうこともあります。そう、家計簿って面倒くさいんです。
 しかし、家計簿をつけずに貯蓄・節約する方法もあるようです。

 今回はそんなカンタン節約・貯蓄術を『家計簿が続かない人の貯金革命』(野瀬大樹、野瀬裕子/著、クロスメディア・パブリッシング/発行)より紹介します。

1、まずは預金の「残高」を気にする
 毎月、口座にお給料などの「収入」が入って、そこから生活費や家賃などの「支出」が出ていきます。その結果として翌月に繰り越される、口座に残っているお金が「残高」。この「残高」が前月より増えているか、減っているかをグラフにしてリビングに貼りましょう。目に見える形にすることで、貯蓄に対するモチベーションが高められます。

2、ATMに行くのは月2回にする
 月末に、現金引き出しと家賃などの振込みで1回、月初に通帳記帳と残高確認で計2回ATMに行きます。ATMに行くのはこの時だけ。手持ちのお金が足りなくなる度にATMに行っていると、いくら使ったのかよくわからないのでどんどんお金を下ろしてしまい、無駄な出費が増えてしまう可能性があるのです。月初に生活費をまとめて引き出すことで、支出を管理できます。

3、完全予算制にする
 ATMに行く回数を減らすには「完全予算制」にする必要があります。まず、支出を以下の3つに分類します。
・固定費…家賃や生命保険、新聞購読料、インターネット料金など毎月金額が決まっているもの
・変動費…水道光熱費、携帯電話通話料など月の使用料により料金が若干変動するもの
・うっかり費(超変動費)…食費、生活費、お小遣い、レジャー費用などハメをはずしやすいもの

 固定費、変動費は口座引き落としかクレジットカード決済にし、っかり変動費は予算を決めてしまいます。急に必要になるお金は「うっかり変動費」なことが多いので、無駄遣いの防止になります。
 もし使いすぎてしまったら、反省をすると共に、「この予算で大丈夫か」と予算の見直しを行います。

 これらを実践するだけで、家計は劇的に改善するはずです。
 無駄な出費を抑え、貯蓄ができるようになることは有意義なことですが、その貯めたお金をどのように使うかを考えることも大切。節約・貯蓄はお金の使い方を変える第一歩なんですね。
(新刊JP編集部/川口絵里子)

971名無し松江城主:2012/03/25(日) 09:36:45
20代からはじめる「生活防衛」のノウハウを紹介!

若いうちから貯金をするための心得とは?

 今は若くても全ての人は年を取る。
 若いうちは多少の無理もきくし、健康への不安も少ない。ところが、年を取るにつれてそうもいかなくなる。

 働きたくても思うように体が動かなくなるし、医療費だってかさむだろう。
 そうなった時に大事なのが“蓄え”、つまり貯金だ。
 しかし年齢が上がるにつれ収入も上がっていく時代は終わった。若い時代に貧乏だった人が、年老いてもそのまま貧乏でいつづけることが珍しくない社会になりつつある。

 10年後、20年後、そして30年後の自分の経済状況を、より良くするためにはどんなことが必要となるのか。『年収200万円貯金ゼロのまま35歳にならないマネー術』(21世紀成長戦略会議/編、こう書房/刊)の内容から、カギとなりうる要素をいくつか取り上げてみた。


■副業や資産運用に力を入れるな
 お金を稼げる人とはどんな人かというと “他人にはマネのできない”能力を持つ人、つまり代替性の低い人といえる。
 自分にしかできない何かを見つけるためには、当然ながらそれ相応の勉強や訓練が必要とされるが、それに充てるべき時期に副業や資産運用に使ってしまうと結局はどれもこれもが中途半端に終わることになりがちだ。
 若いうちは確固たる本業を見つけ、打ち込み、そこから得られるカネの流れを太くしておくべきなのである。

■時間管理術、自己管理術に溺れるな
 どんなことでも、自分の好きなことを仕事にできているなら時間管理術や自己管理術は無用になる。わざわざ管理しなくてもその仕事を苦痛に思うことはないからだ。時間管理術・自己管理術について書かれた本は数多く存在するが、そもそもこれらを必要としているということ自体、面白くない仕事に就いていることであるのだ。
 時間管理術・自己管理術よりも、まずは自分の好きなことを仕事にする努力をしてみるべきだ。それが叶ったとしたら、その仕事でのあなたのモチベーションは最大になり、それはスキルアップへの原動力となる。そして、スキルアップによってお金を稼ぐ力も上がるということは言うまでもない。

■源泉徴収票で金銭感覚を磨け
 金銭感覚を磨くためには、まず自分の経済状態を知らなければならない。家計簿をつけるのももちろんいいが、そこまでしたくないという人は自分の源泉徴収票を見ることをおすすめする。
 源泉徴収票の支払金額から所得税(=源泉徴収税)と住民税(給与明細の数字×12で大まかな数字はわかる)、社会保険料を引いた数字が一年間の手取り給与となる。
 この数字を元に自分がどのような生活をしているのか、一カ月にいくら、どんなことに使っているのかを知ることができる。その際“使途不明金”が多くあるようなら、お金に対する姿勢が甘いということになる。
 お金を稼ぐ力をつけると同時に、稼いだお金を守る力もつけなければならない。

 年を取ってからお金に余裕のある生活を送れるかどうかは若いうちの行動にかかっている。貧乏な年寄りになりたくないなら、今のうちに意識改革・行動改革をすることをおすすめする。
(新刊JP編集部/山田洋介)

972名無し松江城主:2012/03/25(日) 09:37:38
【読む新刊ラジオ】情報伝達力を劇的に高めるコツ

コミュニケーションのイライラが解消するかも…!

 人と話していて「なんでわからないかなぁ〜」なんて言ってしまったことはありませんか?相手に理解力がない場合もありますが、もしかしたら自分の伝え方に問題があるのかもしれません。きちんと伝えているのに、丁寧に教えているはずなのに、うまく理解してもらえないと、イライラしてしまいますよね。

 そこで今回は、『人生を変える「伝える」技術3つのカギ 『立場』『比喩』『具体』これだけでOK!』(マガジンハウス/刊)から、伝え方を少し変えるだけで、相手への伝わりやすさがぐんと上がる方法を紹介します。

◆「相手の立場を考える」
 「どうしてわかんないかなぁ」を「どうすればわかるかな?」と視点を変え、自分が普段使っている言葉や言い回しを、相手が普段使っている言葉や言い回しに“翻訳”(置き換える)することで、伝わりやすくするのです。

 例えば、このような会話があります。
 「彼、この間ついに得度(とくど)したよ」

 こう言われて、意味は伝わりますか?
 「得度(とくど)」は日本語ですが、意味を知らない人も多いのではないでしょうか。

 これを、伝わる言葉に翻訳するとこうなります。
 「彼、この間ついに、正式な僧侶になったよ」

 これなら、伝わりやすさはぐんと上がるのではないでしょうか。
 ものごとが伝わらないときは、往々にして、相手が伝えようとしていることを知らなかったり、ボキャブラリーの規格が合ってないことが多くあります。そこを合わせていけば、お互いに意思の疎通を取りやすく調整していくことが出来るのです。


◆「比喩を使う」

 何かを伝えたり、教えたりするときには、比喩(例え話)を使うことが有効です。
 比喩を使うことは、相手が既に持っているものや、知識をアレンジして再利用する方法なので、イチから教える必要がなく、ずっと楽なのです。

 比喩を使うときのポイントは、「相手の関心の高いものに喩える」ということです。
 例えば、格闘技のことをまったく知らない人に、プロレスのたとえ話をしても、余計に伝わりにくくなってしまいます。相手が既に持っている知識の中から、適切なたとえ話をアレンジすることで、相手の理解を高めることができるのです。

 その比喩力を磨くためには、「リサーチ」が必要になります。そして、リサーチに最適なのが「雑誌」です。マンガやファッション誌、情報誌は年齢層がハッキリ別れています。つまり、雑誌で取り上げられていることがその年代と話すネタ箱になり、どのような比喩を使うのがよいか選択の幅が広がるのです。

 『人生を変える「伝える」技術3つのカギ 『立場』『比喩』『具体』これだけでOK!』にはこの他にも、自分の話が他人に伝わりやすくなるコツが紹介されています。もっと知りたい!という方は、この本のダイジェスト番組を放送している【新刊ラジオ】をチェックしてみてください。(無料)
(新刊JP編集部)

973名無し松江城主:2012/03/25(日) 09:40:08
職場内で印象を上げるための挨拶の仕方

重苦しい雰囲気は「一言」で打破する!

 職場でも取引先でも、ビジネスの現場では常に「コミュニケーション能力」が求められます。相手から好印象をもらえるように気を使って話したり、上手く相手の話を引き出したり…。
 でも、なかなか上手くいかないのが実情。上手くいかないと逆にコミュニケーション不足に陥り、トラブルもより発生しやすくなってしまいます。

 では、そんなコミュニケーション下手を解消するにはどうすればいいのでしょうか。
 ビジネスの現場で実践的に使える会話表現をレクチャーしてくれる『好感度がアップするプラスひと言 会話表現605』(木村隆志/著、こう書房/刊)から、職場と打ち合わせの場で使える会話表現をご紹介していきます。


◆「おはようございます!」にあとひと言付け加えろ
 どうしても儀式的になりがちな「挨拶」。オフィスに入って言うのは「おはようございまーす」のみ…。そんな風になっていませんか?
 もし職場での印象をあげたい場合は、「おはようございます!」にひと言付け加えてみましょう。

 「おはようございます、(笑顔で)○○の件、相変わらず順調ですね!」
 「おはようございます、(元気よく)今日もよろしくお願いします!」

 いかがでしょうか。ここで大切なのは、挨拶に添えるのは「敬意や好意」「いたわり」「ホメ言葉」のいずれかが良いということです。朝から景気のいいことを言われたら、「1日頑張ろう!」って気分になりますよね。また、服を褒めたり、体調を気遣うのもいいでしょう。相手の変化に気づくのも大事です。特に女性の方の変化に気づいてそれを指摘すれば、評価はうなぎのぼりかも?

◆打ち合わせのテーブルではまず雑談
 取り引き先との打ち合わせの席。どうしても重苦しくなりがちです。そんな雰囲気を打破したいのだけど…とお悩みの方は、こんな風に対処してみてはいかがでしょうか。

 「(思い出したように)先日、発売された新商品の反響はどうですか? とても画期的でいいですよね」
 「(笑顔で明るく)最近、お酒のほうはどうですか? いいお店があったら、教えてくださいね」

 重苦しい雰囲気は、まずは雑談で打ち破ります。本題以外の御社話、相手の好きなテーマ、さらには直近のニュースや天気の話などもいいでしょう。すぐに本題に入ろうとせず、空気を温めるのです。もちろんこれらは相手のことをよく熟知してこそのワザ。それを押さえておかないと火傷してしまうかも。


 会話は何気ない一言によって盛り上がったり大荒れになってしまったりすることがよくありますが、ビジネスの現場では、その一言をいかに上手く使うかが成功のカギになります。
 「あのときああ言っておけばなあ…」と思うことがないように、その前から使える会話表現を頭に入れておきたいですね。
(新刊JP編集部/金井元貴)

974名無し松江城主:2012/03/25(日) 09:40:40
冷たい「敬語」よりも熱意のこもった「タメ語」が好かれる―【書評】『嫌われる敬語 好かれるタメ語』

「正しい敬語」を使うのは必要であっても、絶対ではないという

 私たちの使う言葉は常に変化しているということは皆さんも感づいていると思うが、「正しい日本語」の模範でもあった「敬語」も、最近では使い方一つで敬遠される言葉となりつつある。

 「嫌われる敬語」と「好かれるタメ語」を解説する本書の冒頭で著者は、「喜び、感謝、当惑、わびなどの感情を表現するのに、敬語は不向きな場合があります。礼儀正しく、正しい敬語を使うのは必要であっても、絶対ではありません。」と言う。

 例えば、あなたが上司から新しい仕事を振られたとき。
 敬語で答えた場合、「早速お伺いいたします。課長の知り合いの方をご紹介していただけるのでしょうか?」となる。どうだろう、感謝の気持ちがあまり伝わってこないのではないか。

 この敬語を「好かれるタメ語」に翻訳すると、「えっ?ほんとうですか?ありがとうございます!よろしくお願いします!」となる。熱意が伝わってきて、安心して仕事を任せられるだろう。
 少々冷たい言い方となる敬語も、「やります!」という「タメ語」なら気持ちが素直に、そしてポジティヴに伝わる。これが「タメ語」の強みなのだ。

 このほかに、上司から敬遠される敬語やお客様が離れていく敬語など、4つのシチュエーション別に嫌われる敬語、好かれるタメ語が掲載されている。
 了解して欲しいのは、本書は敬語を否定してはいないということだ。しかし、伝えるための言葉は「敬語」だけではない。「自分から好意的に話していく」ための言葉を、今一度振り返ってはどうだろうか。
(新刊JPニュース編集部)

◆『嫌われる敬語 好かれるタメ語』
著者:内山辰美
出版社:中経出版
定価(税込み):1365円
発売中

975名無し松江城主:2012/03/25(日) 09:42:26
初対面でも大丈夫!会ったばかりの人とすぐに信頼関係を築く方法

人見知りはこの一冊で解決だ

 初対面の人とすぐにうちとけて、親しく話せる能力がビジネスシーンで大きな武器となることは言うまでもありません。

 しかし、この能力を持ち合わせている人は本当に少ないものです。
 なぜなら、初対面の人とすぐに信頼関係を築くには、単に明るいだけでも、博識なだけでもダメで、ある種のテクニックが必要だからです。

 「人財育成コンサルタント」として活躍中の美月あきこさんは、そのテクニックの一つとして「ちょいアホ力」を挙げています。
 「ちょいアホ力」とは、あえて自分のドジなところや至らないところを見せることによって、相手との一体感や共有感を生み出す力のこと。待ち合わせていた人に近づいていく時に、ちょっとつまずいて転びかけてみる、などがあります(本当に転ぶと心配されてしまい、逆効果です)。毎度は使えないかもしれませんが、こういうちょっとした演出のテクニックをいくつか知っておけば、イザというときにかなり役に立つはずです。

 美月あきこさんの最新刊『たった1分でうちとけ、30分以上会話がつづく話し方―“初対面の女王”が明かす』(ダイヤモンド社/刊)には、この他にも「30分以上会話がとぎれないテクニック」や「1度会った人に、もう1度会いたいと思わせる“去り際のルール”」などのコミュニケーションスキルを掲載。巻末付録にはグッズの紹介もあります。
 営業職をはじめとした、社外の人と会うことの多い人にとって“メシの種”ともいえる会話能力を大いに高めてくれるノウハウです。

 本書の内容の多くは、美月さんが前職のCA(キャビンアテンダント)時代に培ったもの。17年間にわたる搭乗経験の中で、主にファーストクラスの乗客を担当していたという美月さんのコミュニケーションスキルは、多くのビジネスパーソンが必要としていたものと合致するのではないでしょうか。
(新刊JP編集部/山田洋介)

976名無し松江城主:2012/03/25(日) 09:43:31
コミュニケーションの悩みを解決する“話の聴き方”

相談に乗るだけではなく相手の話をどう“聴く”かがポイントになる

 コミュニケーションにおいて、よく言われるのは“話し上手より聞き上手になりなさい”ということです。あなたの職場で周囲から絶大な信頼を集めているのは、相手の話をきちんと聞ける“聞き上手”な人ではありませんか?
 しかし、話を“聞く”というのは簡単で単純なようでいて、とても奥が深いもの。例えばこんなケースも…。

Aさんの場合
 メーカーで部長をつとめているAさんの悩みは、入社二年目の部下Kさんが仕事をなかなか覚えてくれないこと。いわゆる「いい子」タイプでまじめだが、いかんせん覇気がなく、相談に乗ったり励ましたりはしているものの、仕事に自発性が出てこない。こんなタイプだけに強くしかると会社に来なくなってしまいそうで、叱ることもできない。
 ただでさえ忙しいのにKさんをどう指導すればいいのかわからず、そのストレスで酒量が増えてしまったという。

 Aさんの悩みの原因は「話をきけない」ことにあります。
 「ちゃんと部下の相談に乗っているじゃないか!」という意見もあるかと思いますが、コミュニケーション能力を現代人にマッチした形で高めてくれる『「聴く力」磨けば人生うまくいく!』によると、“きく”には以下の3種類があるそうです。

1.「聞く」…声が耳に入る。どちらかといえば自発的でなく受身の態度。
2.「訊く」…訊き手自身が訊きたいことを相手に質問すること。訊く側が能動性をもち訊かれる側は受身。
3.「聴く」…心をこめて聴く。熱心に聴く。言葉だけでなく、相手が話していることの意味までをしっかり聴きとる。

 これを踏まえると、Aさんは3の「聴く」ができていなかったようです。
 部下がどんな人間で、どんなことを考えているのかがわかっていなければ、たとえ相談を受けたとしても的確なアドバイスをすることは難しいでしょう。
 つまり、相手が本音で話せる環境を作ることも大事なコミュニケーション能力なのです。
 このAさんと似た悩みをもつ上司はかなりの数いるはず。

 相手の話を芯までしっかり“きく”ことができるようになりたい人は『「聴く力」磨けば人生うまくいく!』(船見真鈴/著、マガジンハウス/刊)を手に取ってみてはいかがでしょうか。
(新刊JP編集部/山田洋介)

977名無し松江城主:2012/03/25(日) 09:44:07
人間関係が良くなる、「聞き上手」になるための極意―【書評】『プロカウンセラーの聞く技術』

コミュニケーションは「話すこと」だけではなく「聞くこと」も重要だ

 「話し方」「話す技術」を紹介する書籍やセミナーは多い。その重要性を感じる人も多いということだろう。それに比べ、聞く行為は受け身であり、特に訓練しなくてもできることのように思われる。「聞く技術」など存在するのだろうか?と感じる人もいるかもしれない。

 しかし、時に会話のカギを握るのは「聞く技術」となることがある。例えば優れた営業やコンサルタントは、クライアントの話を聞くことで、本人も気づいていない問題を引きだすことができる。それを踏まえた提案はより相手の満足度を高めることになるのだ。

 円滑なコミュニケーションに必要なのは「話す」「聞く」両方の技術なのである。

 本書では「聞き上手」になるための技術を、話を聞くプロフェッショナル「プロカウンセラー」が豊富な事例をもとに解説している。例えば、相槌一つとっても打つタイミングや種類などを使い分ける必要があるという。

 「上司に話が通じない」「彼といくら話しても距離が縮まらない」…自分にコミュニケーション能力がないと感じたら、もしかしたら話し下手なのではなく、「聞き下手」なのかもしれない。「聞く技術」を磨くことで、コミュニケーションの円滑化を図ってみてはどうだろうか。
(新刊JPニュース編集部)

◆『プロカウンセラーの聞く技術』
著者:東山紘久
出版社:創元社
定価(税込み):1470円
発売中

978名無し松江城主:2012/03/25(日) 09:45:03
上司と部下の関係の本来あるべき姿とは?―【著者インタビュー】人材開発コンサルタント・門脇竜一さん『言いたいことが伝わる話し方のコツ』

熱弁をふるう門脇竜一氏

 部下にとって、上司はなかなか対面しづらい存在だ。もちろん頼りになる存在なのだが、時に理不尽とも思える仕事をふっかけてきたりもするし、それこそ何を言われるか分からない。
 だから、やる気があっても「どう上司と接していいか分からない」「これ言っておいた方がいいんだけど、なかなか言い出しにくて…」と悩み込んでしまう部下は多いだろう。

 1月23日に総合法令出版より出版された『言いたいことが伝わる話し方のコツ なぜ、上司は『あの人』の話なら聞くのか?』。
 人材開発コンサルタントとして活躍する門脇竜一氏にとって3冊目の著書となる本書は、「部下から上司」へのコミュニケーションの取り方を、方法論だけではなく、考え方そのものまでカバーした一冊だ。

 しかし、なぜ、上司と部下の間にディスコミュニケーションが生じてしまうのか。これまで10000人を超すビジネスパーソンと出会い、さまざまな現場を見てきた門脇氏はその中にさまざまな共通項を見出す。そして、それらは上司と部下の「相互理解」することによって解決のためのフローに乗ることができると話す。

 上司と部下の本来あるべき関係とは、そしてその関係を良好にする「相互理解」とは―。現場の“実情”を交えながら、本書の内容について著者の門脇氏に話を聞いた。
(インタビュアー・記事/金井元貴)


◆「悩む方々に少しでもヒントになればいいな、と。やる気があって悩んでいる方々は、実は悩みが深いんですよね。」

―まず本書を読ませて頂きまして、上司と部下の関係、その中でも特に部下から上司へのコミュニケーションの取り方という部分がテーマということなんですが、この問題は若手社員にとってすごく重大な問題だと思うんですね。そこで質問なんですが、どのようなきっかけで本書を書くことになったのですか?

「職業柄、人材開発コンサルタントという仕事をしていますと、研修会場ですとか特定の会社様の方に入りまして、いろんな会議に出たり、打ち合わせをすることが多いのですが、そういうときに若手のビジネスパーソンの方々から『どう(上司と)接していいか分からない』と戸惑っていらっしゃる、悩んでいらっしゃる声をよく聞くんです。
ただ、彼らはすごくやる気があるんです。やる気があるからこそ、なんとかいい状態にしていきたい。だけれど、どうしていいのか分からない。そこで私がいろいろ接していくなかで、『上司の方はどんな感じなんですか?』といったことや『どういうことを(上司に)言いたいんですか?』と問いかけてみると、しっかりとした想いは持っていらっしゃるんですね。『こういうことを考えてみたんですけど、話を聞いて欲しい』とか。
だから、そのとき私は『こういう言い方がありますよ』とか『こういう風に接したらいかがですか?』という風にアドバイスするんですが、そうしますと『あ、そういうやり方があるんですね』というような声が返ってくるんです。そうする内に、もしかしたら同じように悩んでいる人はたくさんいるのでは、ということに気づきまして、それを一冊の本にまとめてみようと思ったのがきっかけですね。」

979名無し松江城主:2012/03/25(日) 09:45:36
―実際の現場の声を聴いて、問題意識を持ってまとめたということですね。

「そうです。悩む方々に少しでもヒントになればいいな、と。もちろん話していて、上司が悪い、会社が悪い路線に走っていく方も中にはいらっしゃいます。でも、そういう方は自分の力でなんとかしていこうという感じではありません。一方、やる気があって悩んでいる方々は、実は悩みが深いんですよね。なんとかしていきたいんだけど、どうしたらいいのか分からない。研修会場で出会う方は、そういう風に悩まれている人の方が多いと思います」

―最近、上司が部下とどう接するかということを書いた本が多いと思うんですね。つまり、それは上司とはどういう存在かということが問われているんだと思います。でも、本書は「部下とはどうあるべきか」ということに言及していますよね。

「そうです。言いたいことはそれなんですよね」

―それは面白かったです。現代は「先生―生徒」ですとか、「親―子ども」ですとか、そういう縦の関係がフラットになっている。そういったところで、「上司とはどうあるべきか」というのが問われてきているのですが、でも逆に「部下」ってなんだろうということはあまり問われない。私自身は「部下とはどういう存在か」という部分も問われなきゃいけないと思うのですが、その点についてお考えですか?

「おっしゃる通りです。今、上司としても環境の移り変わりが激しい時代で、前提のないようなことばかりが起こっていますよね。100年に1度(の金融危機)と言われていますけど、誰もどうしたらいいのか分からない状態になっていて、その中で『なんとかしろ』と、生き残っていくために結果を出すことが求められている。そういう状況の中で、上司として、マネージャーとして、『上司とはどうあるべきか』を真底問われだしているのは事実です。
でも、その中で上司も『あれもやらなきゃいけない』とか、『本当はこういうことやっていくべきなんだろうけど』とか、迷いとか悩みもたくさん抱えてくるんですよね。だから、よく上司は『多重債務者』という言い方をされますが、そういう中で、上司としてどうあるべきかと指針を探しているのが、今の上司の状態です。
で、部下の方ですが、そうした上司の仕事を受け取る部下が部下らしくといいますか、新しい部下像といいますかね。上司と一緒に仕事をするチームがあって、部下はそのチームの頼りになるプレーヤー、つまりメンバーとしての部下と。そうした動きができるかという部分が重要になってきているんです。
上司がやることが山積みになっている中で、例えば部下の方から提案してくれたりとか、言いたいことがあると出てきてくれたりすると、その糸口がつかみやすいですよね。管理職の方々ともよく話す機会があるのですが、やはり(部下に対して)遠慮しているところは非常にありますね。『もっと細かく相談に乗らないといけないんだけど…』と、そういう風にも思っています。だからこそ、部下の方から申し出てくれると、話が入りやすいんですよね。」

◆    ◆    ◆

 この続きはオンラインブックガイド「新刊JP」内「新刊JP FEATURING「言いたいことが伝わる話し方のコツ」にて掲載中。門脇氏が考える理想の部下像や、上司と部下の関係、読者へのメッセージなどが語られており、悩めるビジネスパーソンは是非読んで欲しい。

980名無し松江城主:2012/03/25(日) 09:46:07
『プレイングマネジャーの教科書』から学ぶチームが成果をあげるためのコミュニケーション術

中間管理職の人は仕事に殺されないために一読しておくべきだろう

 「プレイングマネジャー」といえば、元東京ヤクルトスワローズの古田敦也氏が選手兼任のまま監督になったときに話題になった言葉なので、イメージはなんとなくつくだろう。

 選手(プレーヤー)としてチーム内の機能を果たしながら、マネジャー(管理者)としてチーム全体を管理する。この二束のわらじを上手くこなすのは極めて難しく、1年目はかろうじてAクラス入りできたものの、2年目は最下位に落ち込むという結果になった。さらに古田氏自身も成績が全く奮わず、監督解任とともに選手としても現役引退をした。

 自分自身の数字を気にしながら、リーダーシップを発揮して部下の管理も行う。板ばさみになり、業務量も増える。野球に関わらず、ビジネスの世界でも「プレイングマネジャー=中間管理職」は熾烈だとされる。

 ダイヤモンド社から出版されている『プレイングマネジャーの教科書』の著者である田島弓子氏はかつてマイクロソフト社に在籍し、営業やマーケティングで活躍。当時数少ない女性営業部長として自身のチームを育て上げ、社長賞を2回受賞するほどの成績をあげるチームに導いた。
 成果主義をモットーとする外資系企業。才能も個性も強いメンバーたち。田島氏のおかれた環境は苛酷である。その中でどのようにチームをまとめあげてきたのか。

■コミュニケーションを変えることでチームは変わる

 プレイングマネジャーに求められるのはリーダーシップよりもハブ型マネジャーシップだ。つまり複数のパソコンをつなぐ“ハブ”のような役回りである。
 そこでは話を聞いて状況を理解したり調整をしたりと、部下とコミュニケーションをとり、適切に動かす力が求められる。

 さらに、本書の一番の肝はそのコミュニケーションを「仕組み化」することにある。それが出来てしまえばもうこちらのもの。例えば、難しいとされる根回しや場回しもこんな風に手順化してしまえば、やり方がよく分かるだろう。

1、根回し:関係部署の協力をとりつける(コンセンサスをとる)
2、突破口になる:まず自分が先陣を切って突破口になる(クライアント訪問)
3、情報共有:クライアントの反応などを、他部署とシェアする
4、筋道をつける:アプローチ方法がわかれば、自然とチームメンバーが動き始める

 本書は人を動かすためのキラーワード集、クセモノや苦手な人の対応方法、トラブル時のFAQなど、58のビジネスコミュニケーションの具体策が載っている。

 コミュニケーションの技術は一朝一夕に身に付くものではなく、粘り強く覚えていく必要がある。しかし、その「型」を覚えてしまえば実は非常に上手く回りだす。
 コストカットによる人員削減などによって、中間管理職の業務環境はさらに苛酷になりつつあると言われる。自分自身が仕事に殺されないために、本書を読んでおくのは一つの手だろう。
(新刊JP編集部/金井元貴)

981名無し松江城主:2012/03/25(日) 09:47:17
成功者たちが行っている運気を呼び込む正しい姿勢

 あなたは自分の姿勢を知っていますか?
 パソコンなどのデスクワークが多いと背骨が曲がってしまい、猫背になりがちです。すると、悪いことばかりが起こってしまいます。

 例えば背筋がピンとしたおじさん、背中が縮こまっているおじさん、どちらが頼りがいがあると言われたら、やはり、頼りがいがあるのは背筋がピンとしているおじさんと答えるのではないでしょうか。

 人は頼りがいがある人についていきます。
 顔を相手に真っ直ぐ見せることで、相手は自信を感じることができます。
 姿勢を良くするだけで自信をつけられ、人もついてくる。もちろん姿勢がきれいだと営業先の相手や女性からも好感を持たれやすくなります。

 姿勢はその人の自信の表れであり、その人のオーラを形成するための重要なファクターなのです。
 では、どのような姿勢が良いのでしょうか。

 CA(客室乗務員)として活躍してきた美月あきこさんの新刊『ファーストクラスに乗る人のシンプルな習慣』(祥伝社)から、ファーストクラスに乗っている成功者たちに共通する「成功を呼び込む姿勢」をご紹介しましょう。


■成功者たちの正しい立ち姿勢

1. 顔は正面を向け、顎は上げもせず、下げもしない(つむじの上から、糸で引っ張られる感じ)
2. 左右の肩の力を抜く
3. お腹を引っ込める
4. お尻にキュッと力を入れる
5. 背筋をピンと伸ばす
6. 肩甲骨を引き寄せる
7. 丹田に力を入れる
8. 膝は伸ばし、両足をつけ、つま先は少し開く
9. 体重は左右均等に親指の付け根にかける
10. 横の線(耳―肩―腰―くるぶし)は一直線になるように




 いかがでしょうか。背筋がピンとした姿がとても凛々しく感じます。
 少し姿勢を正すだけで、印象に大きな差が生まれます。

 『ファーストクラスに乗る人のシンプルな習慣』では、姿勢だけでなく、気遣いやメモを取る技術、習慣など、ファーストクラスに乗る人たちに共通する習慣が紹介されています。

・早口な上司の伝言を、漏れなくメモできるか?『ファーストクラスに乗る人のシンプルな習慣』特集ページはこちらから!

 少しのことを直すことで大きな成果を生むことができる。
 是非、実践してみてはいかがでしょう。
(新刊JP編集部/金井元貴)

982名無し松江城主:2012/03/25(日) 09:48:04
話し方一つで人生は大きく変わる!『一言変えるだけで!もっと人に好かれる話し方』の和田さんにお話を聞いた

 人前でアガってしまったり、うまく言葉が出てこなかったり、どもってしまったり…
 言葉や話し方に関する悩みを持つ人は恐らくかなりの数いると思われる。
 また、人に好かれない話し方というものも確かに存在するようだ。
 仕事でもプライベートでも、話し方で人から嫌われてしまうということは避けたいもの。
 では、どうすれば人から好かれる話し方を身につけられるのか。
 『一言変えるだけで!もっと人に好かれる話し方』を出版した和田裕美さんにお話を聞いてきた。

☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆

―本書『一言変えるだけで!もっと人に好かれる話し方』ですが、前作『人生を好転させる「新・陽転思考」』と通じている部分や、相違点がありましたら教えてください。

和田「『人生を好転させる「新・陽転思考」』では目の前の事実の捉え方や考え方をお伝えしました。前作を読んでくださって考え方は陽転思考になったけど、それを表現するのが苦手だと、せっかくがんばっているのに損をしてしまうことになりかねません。
コミュニケーションは(人と人をつなぐ)ドア。どんなに頭が良くて立派な方でも、コミュニケーションのドアを開けられない人は、実はとっても多いのです。コミュニケーションが苦手だと自己表現がうまくできなかったり、弱音を吐けなかったりして病気にもなりやすいんです。その意味で話し方はコミュニケーション・ツールの一番重要なところなので、陽転思考というベースの上にある次のステップのような感じでこの本を書かせていただきました」

―個人的なことで申し訳ないのですが、私もこういった取材等で人に会うと、緊張して早口になってしまったり、どもってしまったりするのですが、緊張にうまく対処する方法はありますか?

和田「これは本の中でも書いたのですが、緊張することは決して悪いことではないのです。私は緊張というのは集中力の1つだと思っています。
ただ緊張したことによって、声がうわずってしまったり、他の動作が変になってしまうことがあるので、そういう時は体をぶらぶらさせてほぐしてあげるとか、深呼吸をするだけでだいぶ違うんですね。あと、声も同じで事前に発声練習をすることで声帯の筋肉をほぐしてあげるといいと思います。緊張すると筋肉が硬くなるので。
あとは、うまく話そうとしようとか、いいことを言ってやろうとか、賢く思われようとか自分を保護したり、自分をよくしようとすると緊張しやすいですし、言葉が出にくくなるので、自分のミスや、格好悪いところを見て馬鹿にするようならその人はその程度の人なんだと思っていれば済むことだと割り切ると、割と緊張度がとれると思います」

―いつ頃からそのように考えられるようになったのでしょうか?

和田「営業の仕事に就いていた時だと思います。営業は、相手にお金を出してもらう瞬間を見るんですよ。『これいいですね』と言って商品を見てくれていた人でも、値段を言ったとたん、急にシビアになる。そういう場面を何千回も見てきたので、人の動作とか目線に敏感になり、自分の緊張や相手の緊張を感じ取れるようになりました」

―誰かと話している時に、自分が相手に嫌われているんじゃないかと思ってしまうことはありますか?

和田「今は誰かと話していても、お互い大人同士だから、相手が私に対して悪意があったとしても見せることはありませんが、言葉の語尾とか、ちょっとした目線とかいろいろなところから感じることはあります。
言葉というのは人を幸せにもできますし、ナイフのように人を傷つけることもできます。言葉の暴力によって、傷ついたり心を病んでしまう方は恐らく目に見えてないだけでたくさんいると思うのです。私も言葉を使って表現する世界で生きてる以上、人を幸せにする言葉か、人を傷つける言葉なのかということには特に気を使っています」

―なるほど。逆に講演などで、自分の言葉や話が聞く人に伝わったと実感することもあるのでしょうか。

和田「エネルギーの交換と言うと何だか宇宙的な言い方になってしまいますが、例えば千人の前で話をして皆一生懸命聞いてくれると、こっちもエネルギーをもらえてエネルギーの循環が生まれるんです。自分の言葉が伝わった時はこの循環度が高くなっていることを感じますし、すごく楽しくなります。とても大きなやりがいとか達成感がありますね。」
(2ページ目に続く)

983名無し松江城主:2012/03/25(日) 09:49:33

―本書でもふれられている、相手に好かれる話し方というのは、話す人の社会的地位によっても変わってくるものなのでしょうか?

和田「同じです。目上の人にはへりくだって、部下には偉そうに接するというのは決して好かれる話し方ではないですよね。素敵な話し方をする方は、誰とでも分け隔てなく接します。『同じ人間なんだから』という感覚が強いのではないでしょうか。
でもこれは難しいことで、例えばここに稲盛和夫さんがいたらやっぱり話し方は変わってしまうと思うんですよ。どうしても権威や名前で人を見てしまう。そのことわかったうえで、分け隔てなく人と接することを心がけておくことは大事なことだと思います」

―本書の3章で触れている「人に嫌われているクセ」の箇所は、心当たりのある方も多いと思います。もし職場の同僚にこういったクセのある人がいたとしたら、和田さんはどういった行動を取りますか?

和田「相手の器を見て判断します。でも、どうしても指摘しないといけないと思ったら、その人とのご縁が切れるかもしれないという覚悟を決めて言いますね。組織にいると、指摘せざるを得ない場面もあります。こういうことの注意の仕方はすごく難しくて、プライドの高い人に対しては、その人の横で別の人に向かって注意したり、他の人のこととしてミーティングの中でそれとなく指摘したりしています」

―「人に好かれる話し方」には語彙力も大事になってくるかと思いますが、和田さんは語彙力を鍛えるためにどんなことをされていますか?

和田「私は小説とか、物語をできる限り読むようにしています。語彙にも種類があって、『表現』の語彙か『情報』の語彙かに大別できるかと思います。話し方を身につけるための語彙で大事なのは表現に関わる言葉なので、新聞等で得られる『情報』の語彙よりも物語を読むことで得られる『表現』の語彙を重視しています。でも両方バランスよく、というのが理想ですね」

984名無し松江城主:2012/03/25(日) 09:50:03
―会話中に相手が触れてほしくない話題に触れてしまい、気まずい雰囲気になってしまうことがありますが、そういった時はどのように対処すればいいのでしょうか?

和田「単純に話をそらすのは一つの手だと思います。たとえば『○○さん、お子様は?』と聞いた時、○○さんの子供が仮に病気だったとしたら気まずくなってしまいますよね。そういう時に、『△△さんのお子さんは最近こんなことがあったらしい』というように、同じキーワードで別の方向に話を振るとか。でも相手の表情や反応を見ながら『じゃあ別のお話にしましょう』と切り出すのも全然悪くないですよ。空気が変わった瞬間に変わったまま停滞させないことが大事だと思います」

―和田さんご自身は今の話し方に自信を持てていますか?

和田「そうですね、自信と言いますか、人前でお話をさせていただくプロとしてのトレーニングは積んだかな、とは思っています」

―たくさん講演をされていますが、日によって出来・不出来はあるものですか?

和田「そうですね。会場の空気によって自分のテンションは変わってしまうものですが、そういったものに影響をされないように心がけています」

―話し方で人生がどんな風に変わると和田さんは考えていますか?

和田「私は『和田式 人に好かれる話し方教室』で受講してくださった方の話し方がどんどん変わっていくのを見てきました。
人とうまくコミュニケーションが取れない、いざというときに言葉がでないなど人と話すことに困っている方は本当にたくさんいらっしゃるんです。そういう方は、人が集まる所に来ることに慣れていないので、まず私の教室に来ることを決断するまでにも時間がかかるし、来てからもなかなか会場に入れない。でもそこから少しずつ変わります。
だんだん相手の目を見て話せるようになるし、そうすると職場で明るくなったと褒められる。そうなると教室に来るのが楽しくなって友達ができる。そうやってどんどん明るくなり、自発的に人と話すことで自信が芽生えるんです。
そこからは自分に自信のない女性が自信を持ったことをきっかけに鏡を見始めることに似ていて、髪が気になりだしたら美容院に行く。そうするとオシャレな髪型になる。そうなると人から褒められて、髪だけでなく服装・メガネとどんどんオシャレになっていく。そうなると彼氏ができたりとか、もう別人になってしまう。話し方で人生は大きく変わると思います」

―最後になりますが、話し方や対人関係全般について悩んでいる人に向けて、アドバイスがありましたらお願いします。

和田「話し方や対人関係で悩む人は、『こんなことをされたら嫌だ』とか、『こんなことをされたら傷つく』と考えることで、自分の言葉が気になってしまうんです。その意味では知らず知らずのうちに人の心を傷つけながら生きている人よりも敏感なのかもしれません。人間関係で悩むこと自体は決して悪いことではないし、正しいことだと思います。ただ、悩んだままにしておいても物事は解決しません。だから、自分から声をかけるとか、失敗しても構わないから人を好きになったり、人を知りたいと思うところからコミュニケーションを始めてほしい。まず人に心を開く所から始めてほしいです」
(1ページ目に戻る)(2ページ目に戻る)

☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆

取材後記
私自身、取材等で人に会うと緊張してしまうことが多いので、非常に勉強になるインタビューだった。
話し方一つで他人からの印象は随分と変わる、というのは前々から実感していたところ。取材を受けてくださる人に不快な思いをさせぬよう、自分の話し方を改善しようと思う次第である。
(インタビュー・記事:山田洋介)

985名無し松江城主:2012/03/25(日) 09:50:25
初心者でも安心 メモの取り方の基礎を徹底的に教えてくれる一冊―【書評】『夢をかなえるメモの習慣』

メモの取り方の基礎がバッチリ分かる一冊だ

 エジソン、宮沢賢治、レオナルド・ダ・ヴィンチ…これら、歴史上にその名を残す偉大な人物たちにはある共通点がある。

 それは、彼らは「メモ魔」だったということだ。

 ちょっとしたこと、後でやらなければいけないことだけではなく、思いついたことや浮かんできたキーワードなどを留めておくことに便利なメモ。
 本書は、このメモを少し工夫するだけでよりメモが活きてくる方法を伝授してくれる。

 例えば時間帯によってメモに書く内容は違ってくる。その中でも、特に早朝に書いたメモは「自分の人生哲学に根ざした“地に足のついたメモ”」となるという。

 また、著者は文具にも並々ならぬこだわりを見せる。
 シャープペンシルは折れにくい0.9ミリや0.7ミリで、2Bや3Bの「濃い太い芯」が良いとか、メモの用紙は白ではなく「淡いクリーム色」の方が安心して書き込みをしていいと思わせてくれるため、良いという。

 そして著者は、メモは「夢の実現」のためにとるものであるという。
 つまり、メモを取るということは、自分の中に「知の倉庫」、「知の図書館」を作るということとに他ならないのだ。

 そうして溜まっていくアイデアや気付きはいつでもアウトプットできる状態で待っている。これが夢を実現するための大きな手助けとなるのだ。

 本書を数多あるメモについての類書の中でも、基本中の基本から教えてくれるため、入門書として非常に頼りになるだろう。
 そして、メモを効率的に取っていくことで、先に挙げた偉大なる人物たちと肩を並べられる日がくる…かも知れない。
(新刊JPニュース編集部)

◆『夢をかなえるメモの習慣』
著者:佐藤伝
出版社:中経出版
価格:1470円
発売中

986名無し松江城主:2012/03/25(日) 09:51:02
ちょっとの仕草や話し方で人間関係は変わる―【書評】『嫌いな人がいなくなる!』

ユニークで笑える例が満載な一冊となっている

 人間なら誰しも「苦手な人」はいるのではないだろうか。同じ話を何度もしてきたり、「アレ」「コレ」だけで話を通してきたり、こちらから話しかけるのも嫌だったり…。この『嫌いな人がいなくなる!』は、そんな「苦手な人」とイライラしたり、我慢をしたりすることなく付き合えるテクニックを伝授してくれる一冊である。

 本書のポイントは、「相手に苦手な印象をもったままでも、その相手と上手に付き合うことができる」ということ、つまり、「相手が自分に対して持っている印象を変えてしまう」という点にある。つまり、ちょっとした仕草や話し方を変えて好印象を持たせることで、相手のほうが自分と上手に付き合おうとしてくれるという。

 例えば、苦手な人の話となると、途中で遮ってしまったりすることはないだろうか。そうすると相手にも悪印象を与えてしまう。そこで使えるのが「右から左に聞き流す」というテクニックだ。
 「あ、なるほど」「いいですね」など、相づちを効果的に使うことで、たいがいの話は聴き流すことができ、なおかつ、相手は「話を聞いてくれているな」と好印象を持ってくれる。

 本書にはこうした「聴き方」だけでなく「見せ方」についてもアンディ中村氏独自のユニークな切り口な言葉で紹介されている。思わず笑ってしまうテクニックが満載で、読んでいるだけで「あ、これならできそう」という気になってくる。
 苦手な人はどんな場所にでも存在する。しかし、苦手な人だからといって、無碍にしてしまえば何も変わらない。苦手な人に自分から歩み寄っていくことが重要なのだということを教えられた。
(新刊JPニュース編集部)

◆『嫌いな人がいなくなる!』
著者:アンディ中村
出版社:同文舘出版
定価(税込):1470円

987名無し松江城主:2012/03/25(日) 09:51:26
店舗面積1坪なのに年商3億! その店に隠された秘密―『ちっちゃいけど、世界一誇りにしたい会社』

不況なのに元気な企業はどこが違うのか

 東京・吉祥寺にある小さな和菓子店。
 その店には毎朝、日が昇らないうちから行列が並びます。

 店の名は「小ざさ」。

 わずか一坪の小さな店にも関わらず、年間3億円以上を売り上げるものすごい店です。
 ちなみに 「小ざさ」には「羊かん」と「最中」しかありません。
 しかし羊かんは1日限定150本の限定販売ということもあって「幻の羊かん」と呼ばれ、行列はこのようかんを求めて作られるのです。

 良いものを徹底的に作り込み、人気が出て客が増えると、会社は売り上げを上げようと、多少の品質低下を招いたとしても、事業の拡大や大量生産に走りがちです。
 しかし「小ざさ」は、どんなに行列ができてお客が増えようとも、愚直に商品にこだわり、1日限定150本の数を増やすことはありません。お客側も、今の味を守り続けるには150本が限界であることを知っています。
 つまり「小ざさ」とお客の間に、ある種の信頼関係が生まれているのです。

 前著『日本でいちばん大切にしたい会社』(あさ出版/刊)がビジネス書として異例の33万部を売り上げた坂本光司氏の最新作『ちっちゃいけど、世界一誇りにしたい会社』(ダイヤモンド社/刊)には、「小ざさ」をはじめとした、社員30人以下と小さいけど自身の経営理念を貫き成功を収めている8つの企業の物語がつづられています。

 「会社は何のためにあるのか」というのは企業にとって永遠のテーマですが、本書はそれに一つの答えを示しているように思えます。
 それは、「会社は人の幸せに貢献するためにある」ということ。
 不況の今だからこそ会社のあり方から見直してみるべきなのかもしれません。
(新刊JP編集部/田中規裕)

988名無し松江城主:2012/03/25(日) 09:51:56
病気になりやすい体温とは

体を温める「ホルミシスパット」が付いている

 インドを旅行した友人が、帰国後体調を崩しました。
体温がどんどん下がり、最終的には34.7 度にまでなったそうです。コレラだったのではないかと本人は考えたようですが、病院に行かなかったので病名ははっきりしませんでした。通常熱が上がることはあっても、34度台まで下がる、ということは滅多にないはずよね。
 日本人の平均体温は37℃前後(平均36.89℃±0.34℃)と言われています。しかし最近では低体温の人が増えているそうです。『健康体温36.5度の生活術』(安保徹、清水教永/著 実業之日本社/刊)によると、36度以下は低体温と言われています。

36.5度前後…最適な体温
        このとき脳や内臓のある深部体温は37.2度

36度以下 …低体温

35度台  …未病、大きなストレスがある。
        ガンが好きな温度

34度   …病気の可能性
 
 低体温になると、手足の冷え、肩こり、生理不順、頭痛、腰痛、などの症状が起こります。
 さらに新陳代謝が悪くなるのでシミや肌荒れになったり、基礎代謝が低下するので肥満の原因にもなります。さらにやる気がでない、マイナス思考に陥りやすくなる、など精神面にも影響し、うつ病が発症することもあります。

 低体温の一番の原因は、日頃の生活習慣です。運動不足による筋力の低下、冷たい物や甘い物の食べ過ぎ、シャワーだけの入浴、肉料理中心の生活など。多くの人が当たり前にしていることが低体温の原因になっているのです。

 どうも最近体調がすぐれない 、という方はまずは体温を測ってみて下さい。諸症状の原因は低体温かもしれませんよ!?
(新刊JP編集部 川口絵里子)

989名無し松江城主:2012/03/25(日) 09:52:31
画を使わない「姓名判断」であのアスリートを診断

字画を使わない新しい「姓名判断」だ

 「姓名判断」といえば、多くの人が文字の字画を使って診断するものを思い浮かべると思いますが、こんなユニークな姓名判断もあります。

 その名も“ひらがな姓名判断”です。

 まず、姓名の「名」の方をひらがなにします。その最初の音が「テーマ音」といい、人生や才能、性格を表す最も重要な音になります。続いて中間の音が「プロセス音」です。これは物事を進める際の言動や思考を示す音のことです。そして末尾の音が「未来音」。結果として現れる行動や未来を示す音です。
 筆者の名前は「もとき」なので、「も」がテーマ音、「と」がプロセス音、そして「き」が未来音です。また、「ようすけ」といった4文字以上の名前の方はプロセス音が2文字以上という扱いになりますし、「えり」であればプロセス音はないということになります。

 この姓名判断の方法を紹介している『開運!ひらがな姓名判断』(遠藤裕行/著、池田書店/刊)では、それぞれの音には意味があり、その意味が人生の運命を左右すると述べていますが、これは古代中国の五行思想に基づいて考えられており、文字はそれぞれ木、火、土、金、水の5つのいずれかの要素に属するとしています。それぞれの要素には基本的な性質が備わっているため、それを基にして文字の「音」の性格が割り出されています。

 1つ例をあげてみましょう。明治安田生命が毎年発表している「名前ランキング」の男子部門で、1979年から1986年まで1位だった「大輔(だいすけ)」。
 「大輔」と名前がつく有名人といえば、フィギュアスケート四大陸選手権で優勝を果たした高橋大輔さんや、メジャーリーガーとして活躍中の松坂大輔さんらが代表的です。
 彼らのテーマ音は「だ」ですが、その性格は「大胆さと繊細さをあわせ持つ個性的な人」とされています。恋愛に関しては大胆でストレート、そして仕事面ではやや神経質なリーダータイプなのだそう。意志が強く存在感があるという点は、まさしく高橋大輔さんや松坂大輔さんを見ていると頷けるのではないでしょうか。

 この姓名判断は「ハンドルネーム」「あだ名」などにも有効です。ちょっと呼び方を変えるだけで、いわゆる「プチ改名」となり、運気がアップすると著者はいいます。
 ほかに、『開運!ひらがな姓名判断』には相性診断なども掲載されているため、皆でワイワイと楽しむのもいいかも知れません。
(新刊JP編集部/金井元貴)

*動画にてひらがな姓名判断を通して「菅直人総理と小沢一郎の関係」を実証中!
http://www.youtube.com/watch?v=znwbAO7I2vY

990名無し松江城主:2012/03/26(月) 01:12:50
県 新年度の人事異動を発表
県は、原子力防災の体制を強化する「原子力安全対策室」や漫画を活用した地域の活性化を進める「まんが王国官房」という組織を新たに設けるなどとした新年度の人事異動を発表しました。
県の新年度、平成24年度の人事異動は976人が対象で、知事選挙のため4月と7月の2回、異動が行われた今年度、平成23年度と比べ21人少なくなっています。このうち主な組織改正としては、原子力防災の体制強化のため危機管理局の危機対策・情報課に、専門の職員を含む室長以下5人体制の「原子力安全対策室」が新たに設けられます。
また、ことし11月米子市などで開かれる「国際マンガサミット」に向けて漫画を活用した地域の活性化を進めるため官房長以下8人体制の「まんが王国官房」という組織も新たに設けられます。
一方、部長級以上の異動では、
▼副知事に次ぐポストの「統轄監」に法橋誠生活環境部長が起用されるほか、
▼総務部長に
野川聡未来づくり推進局長
▼企画部長に
中山孝一西部総合事務所県民局長が就任します。
また
▼生活環境部長に
中山貴雄企画部参事監
▼商工労働部長に
岡村整諮商工労働部筆頭総室長、▼農林水産部長に
西山信一農林水産部次長がそれぞれ就任します。
一方、
▼東部総合事務所長に
齋藤明彦中部総合事務所県民局長、▼日野総合事務所長に
山根淳史商工労働部長がそれぞれ就任します。
県の新年度の人事異動は来月1日に発令されます。

03月25日 09時53分

県東部 10月からレジ袋有料
ごみを減らして環境に配慮しようと、県東部のほとんどのスーパーマーケットなどは、ことし10月からレジ袋を有料にして買い物袋を持参するよう呼びかけることにしています。
レジ袋を有料にするのは、県東部1市4町の、▽ほとんどのスーパーマーケットにあたる9社の44店舗と、▽コンビニエンスストア1社の2店舗の合わせて46店舗です。
これらの店舗では、ごみを減らして環境に配慮するため、ことし10月からレジ袋を1枚数円程度で販売し、その収益を環境保護活動に使ったり、こうした活動をしている団体に寄付したりするということです。
また、来月下旬に県や消費者団体と協定を結び、趣旨や店舗などを周知するとともに、買い物袋、マイバッグを持参するよう呼びかけることにしています。
レジ袋の有料化をめぐっては、事業者と県や消費者団体が4年前から地域ごとに協議会を設けて検討を進めていて、県中部の2店舗では実施されていますが、地域でまとまって実施されるのは県内で初めてだということです。
県の環境立県推進課は「県東部で効果や影響を検証したうえで、県内全域やほかの業種についても実施してもらえるよう促したい」と話しています。

03月25日 09時53分

ボツリヌス菌による食中毒か
24日未明、米子市の60代の夫婦が、体がしびれるなどの症状を訴え、病院に運ばれたあと意識不明の重体となり、保健所は、毒性の強いボツリヌス菌による食中毒の疑いがあるとみて調べています。米子保健所によりますと、24日午前3時ごろ、米子市の60代の夫婦が、体のしびれやまぶたが開きにくいといった症状を訴えて救急車で市内の病院に運ばれ、午前7時ごろに意識不明の重体になりました。
病院から連絡を受けた保健所は、症状からボツリヌス菌による食中毒の疑いがあるとみて、2人が自宅で食べた食品などを調べています。
ボツリヌス菌は運動神経をまひさせる強い毒素を出し、それによる食中毒は、瓶詰や缶詰、それに真空包装の食品などで起きていて、めまいや言語障害、それに呼吸困難などを引き起こすということです。
ボツリヌス菌による食中毒は県内では例がなく、保健所は、食品の缶詰などを作るときは新鮮な材料を使い十分に洗って加熱することや、缶詰などが異常に膨らんだり異臭がしたりしていないか確かめるよう呼びかけています。

03月25日 09時53分

991名無し松江城主:2012/03/26(月) 01:13:33
能越道 氷見北と灘浦 開通式

富山県西部と石川県の能登地方を結ぶ能越自動車道のうち、氷見北インターチェンジと灘浦インターチェンジの間が、25日、開通しました。氷見市宇波の灘浦インターチェンジで行われた開通式には石井知事や氷見市の堂故市長、地元の住民など約200人が出席しました。開通を記念してテープにハサミが入れられたあと約40台の車やバスが氷見北インターチェンジまで走行しました。開通したのは氷見市内の約5.7キロの区間で通行料は無料です。大雨などの災害時の国道160号線の迂回ルートとしてや救急患者の迅速な搬送に利用が期待されています。能越自動車道の灘浦インターチェンジと七尾インターチェンジの間は北陸新幹線が開業する平成26年度に開通予定ですが砺波市と石川県輪島市を結ぶ約100キロの全線がいつ開通するかは決まっていません。

03月25日 19時19分

桑名市長の支援者に有罪判決

三重県桑名市が発注した工事をめぐる入札妨害事件で、市の職員から入札情報を不正に聞き出すなどした罪に問われた市長の支援者の男に対し、名古屋地方裁判所は、「市長の側近という立場を悪用して聞き出した情報を業者に伝え、報酬を得ていたのは悪質だ」などとして、執行猶予のついた懲役1年6か月の有罪判決を言い渡しました。
桑名市の水谷元市長の支援者、尾崎勝彦被告(74)は、おととしまでの2年間に桑名市が発注した工事の入札をめぐり、市の職員から事前に最低制限価格を聞き出し、業者に伝えて落札させたとして入札妨害の罪に問われました。
23日の判決で名古屋地方裁判所の堀内満裁判官は「市長の側近という立場を悪用して聞き出した情報を業者に伝え、報酬を得ていたのは悪質だ」と指摘しました。
その上で、「自分の利益のために本来公正であるべき入札制度をゆがめた責任は重い」として尾崎被告に懲役1年6か月、執行猶予3年の有罪判決を言い渡しました。また、業者の男3人に対してもいずれも執行猶予のついた有罪判決を言い渡しました。


03月25日 09時31分

992名無し松江城主:2012/03/27(火) 11:32:44
truedoor2012 暴露とか暴走とかチクリとかそういう類の言葉を並べると言葉を聞いた人はそれは告発した側が問題だと錯覚する。一種の言葉の洗脳。それが正義、真実なのにだ。暴露とか暴走、チクリなんて言葉は真実を告発されて焦った人間が告発した相手を悪印象にし不正を正当化するための暴力に過ぎない。

http://twitter.jp

993名無し松江城主:2012/03/27(火) 11:38:25
真実を語られると、こいつは精神的に不安定、こいつは危ない、異常者、だからこいつの話は聞くな、馬鹿が移るぞ、と都合よくそう言えば誰も話を鵜呑みにしないと思ってる。 大間違い。 必死にそうしたい気持ちはわかるけど自分は病んでもなければ、病気持ちでもない。 嘘が気持ち悪いだけ。

2012/03/27 11:28:07 ついっぷる Pro for iPhoneでツイート

truedoor2012
Sousuke Takaoka

994名無し松江城主:2012/03/27(火) 22:39:43

金利低下に終止符!? これからの金利動向に要注意!

@DIME 3月27日(火)13時32分配信

このところ、「金利」が上昇している。具体的に言うと、長期金利の指標となっている10年物長期国債の利回りが、3月14日に節目となる1%を突破し、それ以後も1%台での動きが続いている。この1%台というのは、昨年11月後半から12月前半以来の約3か月半ぶりの水準だ。
 金利が上昇していると言っても、一般的には、なかなかピンとは来ないだろう。その原因は、普段、金利を目にすることは少ないからだ。例えば、株価なら、日経平均株価が毎日のニュースで上がったのか下がったのかが常に報道される。円相場についても、「1ドル=83円15銭」といった言い方で伝えられる。大きく変動すればトップニュースとして取り上げられたりするので、特に気にしていなくても、どういう状況になっているかぐらいは、なんとなくわかるものだ。一方、金融市場の金利はそうはいかない。ニュース番組で報道されることはまれで、冒頭で述べた、「10年物長期国債の利回りが長期金利の指標となっている」、といったことは初耳の人が多いのではないだろうか。
 しかし、実は株価や為替相場よりも金利の方が、個人の生活に直接的および間接的に大きな影響を与える。金利が上がったり下がったりすれば、預貯金やキャッシングの利息が変わることは想像に難くないが、その以外にも、保険、年金、住宅ローンなど、すべての人に関わる金融商品に影響を及ぼすからである。まず、これをしっかりと覚えておく必要がある。
 では、前述の長期金利1%台というのはどういうことを意味するのか? あらためて考えてみよう。ざっと、ここ10年間をみると、日本の長期金利(10年物)は0.6%から2%の範囲で推移している。したがって、1%の水準といっても超低金利であることには変わらない。しかし、すでに、米国の金利が上昇傾向に転じ、為替相場が円安トレンドに向かっているという環境となれば、話は少し違ってくる。今後、継続的に金利が上昇していくことを想定する必要が出てくるのだ。長期間にわたって、超低金利に慣れてしまうとなかなかイメージがしにくいが、金利というものは、トレンドが変化するときは短期間で大きく変動するのである。しかも、いったんトレンドが変化すれば、それが長期間にわたって続くという性質がある(長期的に見ると、日本の金利低下は20年以上続いている)。近々、そんなドラスティックな変化が起きる可能性がある。
 もし、金利の上昇トレンドがはっきりした場合、最も大きな影響を受けるのが住宅ローンである。住宅ローンは、通常20年、30年といった長期間にわたるローンであり、金利の変動は長期にわたるものほど大きくなるからだ。しかも、住宅ローンは多額に上るため、わずかな金利変動によっても、実際の支払額は相当に増えてしまうことになる。

仮に、2500万円を35年間借りて、支払いを毎月均等払いとすると、
●金利3%の場合 毎月の支払額:約9万6000円  総支払額:約4040万円
●金利4%の場合 毎月の支払額:約11万0000円 総支払額:約4650万円
となる。

995名無し松江城主:2012/03/27(火) 22:40:06
 つまり、金利が1%上がるだけで、毎月の支払額は1万4000円、総支払額は600万円程度増える計算だ。おそらく、金利が上昇トレンドに入った場合、住宅ローン金利の上昇幅は、金融市場の長期金利の上昇幅よりも大きくなるだろう。これはあくまでイメージだが、長期金利が0.5%程度上がるだけでも、1%くらいは簡単に上昇する可能性がある。こうしたことを仮定すると、今年マイホームの購入を考えている人なら、なるべく早めに借りる、という選択肢も出で来る。また、すでに住宅ローンを組んでいて、変動型のローンを借りているのであれば、それを前もって固定型にする、ということも必要になってくる。
ちなみに、住宅ローンでは高い人気を誇るソニー銀行は、4月分から長期の住宅ローン金利をわずかだが引き上げる予定だ。この上昇は、最近の市場金利の上昇を反映していると思われる。このソニー銀行は、おそらく唯一、翌月実行分の金利を提示し、ユーザーに有利な方を選択させるという住宅ローンを提供している。市場金利が大きく変動するときには、ユーザーにとって非常にメリットのある仕組みである。
金利動向の予想は非常に難しい。リーマンショックの前には、「これからインフレが起きるので、住宅ローンは長期固定がオススメ」という見方がほとんどだった(現実には変動型が最もお得だった)。現時点でも、「金利はしばらく上がらない」という予想の方がどちらかといえば多数意見となっている。しかし、イザというときのために、想定をしておくことは大事だ。これからは、ちょっと金利に対する感応度を上げた方がイイだろう。

(文/松岡賢治)

【関連記事】
個人向け国債のおトクな購入術
コツコツ貯めたい人のための資産運用ガイド
間違いだらけの住宅ローン返済術
スマホに迫る危険を回避せよ!『ウイルスバスター モバイル for Android』のトリセツ
「勝ち組クレジットカード」選び方の新基準
.

最終更新:3月27日(火)13時32分
http://zasshi.news.yahoo.co.jp/article?a=20120327-00000302-dime-bus_all

996名無し松江城主:2012/03/27(火) 22:44:21
飲食店で38人が食中毒 サポウイルス検出


< 2012年3月27日 22:25 >



 

 全国チェーンの飲食店「魚民」の石川・金沢市にある店舗で食事をした大学生38人が、食中毒の症状を訴えていることがわかった。

 食中毒が発生したのは、金沢市の「PRIVATE DINING 魚民」。金沢市によると、今月17日と20日に、卒業コンパなどで店を利用した3つの大学生グループ69人のうち、38人が下痢やおう吐の症状を訴えた。全員、すでに回復傾向にあるという。

 患者や店の調理スタッフからは「サポウイルス」と呼ばれる物質が検出されている。ノロウイルスによく似た性質で、発症すると下痢やおう吐などを引き起こすが、重症化することはほとんどないという。石川県内でサポウイルスの感染が確認されたのは初めて。

 金沢市は、この店を3日間の営業停止の処分としている。

997名無し松江城主:2012/03/27(火) 22:45:24

消費増税、先送り懸念 社会保障、さらに格差

産経新聞 3月22日(木)7時55分配信









拡大写真



生涯の社会保険受給と負担の差(写真:産経新聞)

 ■若い世代の「払い損」拡大/長期金利上昇の恐れ

 消費税関連法案をめぐる民主党の調整が最終局面を迎えている。増税反対派の抵抗は強く、政府が目指す23日の法案の閣議決定は絶望的になった。増税が先送りされれば、高齢世代が若い世代より多くの社会保障給付をもらう「世代間格差」が広がる一方、財政再建への信認が失われて長期金利が跳ね上がる恐れもある。(山口暢彦、田辺裕晶)

 政府は平成27年10月までに、消費税率を5%から10%まで2段階で引き上げ、増税分を、膨らむ社会保障費に使う方針だ。

 増税の先送りで心配されるのは、社会保障の「世代間格差」が是正されないことだ。現在の制度は、現役世代が納めた保険料を高齢世代に配る仕組み。今後、高齢者の増加に伴い若者の負担はさらに重くなる。

 内閣府によると、57歳より若い世代は生涯を通じて社会保障として受け取る額が払う額より少なくなる。払い損となる額は、年が若くなるほど生涯収入に占める割合が大きくなる。格差は「若者の先行き不安が高まり、消費意欲が落ちる」(エコノミスト)など経済の活力を奪う懸念もあり、解消は急務だ。

 消費税を引き上げれば高齢者も消費を通じて負担するため、世代間格差の拡大を緩和する。

 一方、増税が先送りされれば、日本財政への市場の信認が揺らぐ恐れがある。

 国と地方の長期債務残高は24年度末に937兆円まで膨らむ。高齢化で預金の取り崩しが進めば、国債の国内消化の原資が減り、現在1割に満たない海外投資家の保有比率が高まる可能性がある。その場合、国債格下げなどを機に売り浴びせを受け、長期金利が跳ね上がるリスクが出る。

 金利が上昇すれば企業の資金調達コストが膨らむ。企業の設備投資は鈍り、住宅ローンの金利上昇が家計を直撃する。金利が1%上昇すれば日本の金融機関は保有国債価格の下落で6兆3千億円の損が出るとされ、金融システム不安も起こりかねない。

 だが、給付を抑えなければ現役世代の負担増は止まらず、一層の消費増税につながりかねない。この点、政府は及び腰だ。社会保障と税の一体改革の大綱では年金の支給開始年齢の引き上げなどが先送りされた。

 また、新たな借金に頼らず政策経費をまかなえているかを示す基礎的財政収支に関し、政府が32年度の黒字化目標を達成できても、黒字幅が年20兆円程度の国債利払い費を超えなければ、元本償還に回せない。借金を減らすためにも、大胆な歳出削減が必要だ。

【関連記事】
首相「いろんなチャンネル使うべき」大連立に含み
増税封印、傷んだ財政…「消費税40%」シナリオも
国民新・亀井氏「連立がなくなる」消費増税で政権離脱を示唆
首相、前原氏に政府と調整を指示 消費増税法案
地方消費増税は“棚ぼた”か 首長は汗かいて責任果たせ
絆 どこへ行った
.
最終更新:3月22日(木)9時35分

998名無し松江城主:2012/03/28(水) 04:10:56
明治安田生命 介護事業拡大へ
3月28日 4時0分高齢化が進むなか、生命保険各社は介護分野の保険商品を強化していますが、大手の「明治安田生命」は直接、介護施設の運営にも乗り出し、介護関連のビジネスを新たな事業の柱として拡大していくことになりました。

生命保険業界では、人口減少を背景に死亡保険や年金などの分野で新たな契約が伸び悩んでいます。
その一方で、介護が必要になったときに公的な介護保険を補うサービスを受けたいという人が増えていることから、各社とも介護分野の保険商品の開発や販売に力を入れています。
こうしたなかで大手の「明治安田生命」は、介護分野の保険を販売するだけでなく、保険の契約者に介護サービスを提供するため、直接、施設の運営にも乗り出すことになりました。
具体的には、東京・立川市にあるベッド数がおよそ100ある有料介護老人ホームを買収したのを手始めに、今後、首都圏を中心に介護施設を買い取り、ベッド数を1000以上に増やし、介護関連の事業を柱のひとつに成長させる考えです。
大手の生命保険会社が介護施設の運営にまで乗り出すのは初めてで、他社の戦略にも影響を与えそうです。


東大秋入学 経済力ない学生に配慮を
3月28日 4時0分東京大学の学内委員会は、学部の入学時期を春から秋に全面的に移行することを提言する最終報告書をこのほどまとめました。
ことし1月の中間報告のあと、入学と卒業の前後の空白期間の負担や活動が課題と指摘されたことから最終報告書では経済力のない学生に配慮して収入を得る活動を認め、奨学金を貸す仕組みも検討するよう要請しています。

東京大学の学内委員会はことし1月に秋入学の導入を提言する中間報告を発表し、濱田純一学長は5年後をめどに実施する考えを明らかにしています。
しかしその後、高校卒業から秋の入学まで、それに秋の卒業から就職までの1年近い空白期間の経済的な負担や活動の内容が課題と学内外から指摘されました。
このため、委員会は「どのような層の学生に影響が出るか見極め、経済的な理由で教育の機会の不均等が助長されないよう十分な検討が必要だ」という要素を最終報告書に盛り込みました。
そのうえで委員会は家計の負担を増やさず、本人のやる気を引き出すため、空白の期間中、学生には無償の体験だけでなく自治体やNPOで収入を得る活動も積極的に認めるべきとしています。
さらに、地方の入学予定者には宿舎などの便宜を図ったり、有意義な活動をする人には奨学金を貸したりする独自の仕組みを検討していくべきだとしています。
東京大学の学内委員会は、29日、最終報告書を濱田学長に答申する予定です。

999名無し松江城主:2012/03/28(水) 04:34:15

活字やネットに中毒性はあるか?

web R25 3月27日(火)7時15分配信







写真を拡大



活字にもやっぱり中毒性はある。社会人にとって本をたくさん読むのは悪いことではないはずだが、没頭しすぎて徹夜をしてしまい、仕事に差し支えるようなことがないよう気をつけよう

音楽を聴いたり新聞に目を通したり、通勤電車の過ごし方は人それぞれ。少なくとも、毎日の移動時間をできるだけ有効活用したい、というのは多くのビジネスマンに共通する思いだろう。

筆者の場合は典型的な活字中毒者で、電車に乗るときは絶対に本を持っていく。出張や旅行の際には、最低3冊は必携。それでも「旅の途中でぜんぶ読み終えてしまったらどうしよう…」と不安を感じるほどだ。

それにしてもこの「中毒」という言葉。ニコチンやアルコールに中毒性があるのは有名だが、“文字を読む”という行為そのものにも、そうした中毒性は認められるのだろうか?

「あると思いますよ。中毒とは依存症ともいい換えられますが、これには精神的な依存と身体的な依存の2種類があります。たとえばアルコールやドラッグの場合は、その成分を身体が欲するもの。これに対して、活字中毒やインターネット中毒のようなものは、精神的な心地よさに依存しているケースといえます」

そう解説するのは、池袋スカイクリニックの須田隆興先生だ。中毒は、体に悪いことであっても心身がそれを欲することで起きる。活字を読む楽しさ、あるいはとくに目的がなくてもネットサーフィンに興じてしまう悦楽は、中毒を呼び起こすのに十分なものだという。

「その意味では、身の回りのあらゆるものに中毒を起こす可能性が秘められているといってもいいでしょうね。最近ではネットゲームの中毒性に着目する医師の方もいます。こうした中毒や依存症として問題視されるようになる境目は、“日常生活に支障を来すか否か”という点でしょう」

その点、活字中毒は、寝食を忘れて栄養を摂取しなくなるようなら問題だが、程度が過ぎなければ「社会人として非常に良い習慣なので大丈夫」と須田先生。

…とはいえ、やるべき仕事を後回しにして、読書やネットに時間を費やしてしまったあとの虚無感は、激しい自己嫌悪を招く。メリハリを大切に、時間の使い方を計画的に考えたうえで、思う存分活字やネットに没入できればいうことなしだ。
(友清 哲)
(R25編集部)

1000名無し松江城主:2012/03/28(水) 04:36:38
釣り船転覆 船長が無登録営業
25日、胆振の白老町の沖合で釣り船が転覆し、乗客2人が死亡、1人が行方不明になっている事故で、転覆した釣り船の船長が10年近く前から、道に登録せずに釣り船の営業を続けていたことがわかり、海上保安本部が詳しい経緯を調べています。
25日午前10時半ごろ、白老町の南東10キロの沖合で、5人が乗った釣り船「MIHO7」が転覆し、いずれも登別市に住む男性2人が死亡し、男性1人の行方がわからなくなっています。
道や関係者によりますと、転覆した釣り船の船長は、10年近く前から道に登録せずに釣り船の営業を続けていたということです。
客から料金を受け取って釣り船を営業するには、安全講習を5年に1回受けて、必要な書類を道に提出することが必要ですが、関係者によりますと、船長は無登録のまま、客から1日3万円ほどの料金を取って、釣り船を運航していたということです。
第1管区海上保安本部は遊漁船の営業に関する法律に違反していた疑いもあるとみて、詳しい経緯を調べています。

03月27日 19時00分

さけ密漁で漁労長など略式起訴
道の規則に違反して刺し網を使って、さけを捕獲したなどとして、釧路地方検察庁は、羅臼漁協所属の漁船2隻のそれぞれの漁労長と、水産加工会社の責任者などを道海面漁業調整規則違反の罪で略式起訴しました。
略式起訴されたのは羅臼漁協所属の漁船「第三十八立正丸」と「第五十三寶来丸」のそれぞれの漁労長と、釧路市の水産加工会社「松田水産」と、その責任者です。
2隻の漁船は去年10月、刺し網を使って、さけ1.2トン余りを捕獲し、一部を水産加工会社に売りさばいていたとして、道から、道海面漁業調整規則違反の疑いで書類送検されていました。
釧路地方検察庁は27日までに漁労長らを略式起訴し、簡易裁判所は罰金10万円の略式命令を出しました。
また、書類送検された漁船の乗組員5人については「漁労長の指示に従っただけだった」として起訴猶予の処分としました。
羅臼漁協の田中勝博組合長は「二度とこのようなことがないように指導を徹底したい」と話しています。

03月27日 19時00分

勤務実態調査で退職予定者処分
北海道教育委員会と札幌市教育委員会は、教員の勤務実態を調査した結果、終業時間より前に退勤するなどの違反行為が確認されたとして、今年度に退職するあわせて128人を処分することを発表しました。
道教委と札幌市教委は、一部の教員が実際に勤務していない時間も給与を申請していたと会計検査院から指摘されたことを受けて、公立の小中学校と道立の学校に勤めるすべての教員を対象に、昨年度まで5年間の勤務実態を調べています。
このうち、今年度末で退職する教員を対象にした調査がまとまり、あわせて128人を処分することを発表しました。
それによりますと、勤務時間中に労働組合の活動を行っていた職員1人と監督責任を問われた校長2人が文書注意の処分となりました。また、夏休みなどの長期休業中に終業時刻より前に退勤するなどしていた87人が戒告や文書訓告などの処分となりました。
このほか、校外で実施したと報告していた研修を実際には行っていなかったとして24人が処分となりました。
今回の処分について道教委は「遺憾であり、重く受け止めている。改めて服務規律を徹底して再発防止に努めていきたい」と話しています。

03月27日 19時00分

1001名無し松江城主:2012/03/28(水) 04:37:29
ごみ収集車のタイヤ盗まれる
27日朝、札幌市の清掃事務所などの2つの倉庫から、ごみ収集車などのタイヤあわせて165本が無くなっているのが見つかり、警察は盗みの疑いで調べています。27日午前6時半ごろ、札幌市東区にある札幌市環境局の倉庫から、ごみ収集車などのタイヤが無くなっているのをパトロールをしていた警備員が見つけました。
警察の調べによりますと、およそ30メートル離れた、市の清掃事務所の倉庫からもタイヤの一部が盗まれていて、被害は、あわせて165本、購入したときの金額でおよそ300万円分に上りました。タイヤは、それぞれの倉庫の中に山積みされ、ホイールとあわせて1本の重さが50キロ前後あるということです。
いずれの倉庫とも敷地の入り口はロープで仕切られただけで、建物の窓ガラスやシャッターが壊されていたということです。
警察は何者かが倉庫に車を横付けするなどしてタイヤを盗んだとみて調べています。
札幌市は「防犯体制を強化して同じ被害を繰り返さないように努めたい」としています。

03月27日 19時00分

4年制美術大学の設置認可申請

 秋田市は4年制大学に移行した上で来年4月の開学を目指している秋田公立美術大学について、文部科学省に大学設置の認可を求める申請を行いました。
 秋田市は、市が運営する秋田公立美術工芸短期大学について少子化が進むなか多くの学生を確保するとともに芸術や文化を世界に発信できる人材を育成するため来年4月、4年制大学に移行し新たに「秋田公立美術大学」として開学する予定です。
 大学の開学に向け、27日午後、秋田市の石井副市長が文部科学省を訪れ、大学設置の認可を求める申請を行いました。
 秋田市によりますと、新設する大学は美術学部1学部で、1学年の定員は100人となっています。また、初代の学長には現在の短大の学長の樋田豊次郎氏が就任する予定です。
 秋田市によりますと、審査が順調に進めば、ことし10月下旬にも大学の設置が認可される見込みで大学では、認可されしだい、学生の募集要項を発表したいとしています。

03月27日 18時22分

捜査情報持ち出し警察官停職

岩手県警察本部は、捜査情報を無断で持ち出して自宅のパソコンに取り込むなどしていた警察官を停職1か月の懲戒処分にしました。懲戒処分を受けたのは県警察本部生活環境課の40歳の男性警部補です。
警察によりますとこの警部補は、平成17年11月からことし1月中旬までの間に、複数回にわたって、傷害事件の被害者の傷の写真などの捜査情報を職場からCDーRなどに無断で保存し、持ち出していたということです。
警部補は持ち出した捜査情報をインターネットに接続された自宅のパソコンに取り込んだり加工したりしていましたが、情報が外部に流失したことは確認されていません。
県警は27日付けで警部補を停職1か月の懲戒処分にしたうえで、上司だった生活環境課の警部など4人を所属長注意などの処分にしました。
警部補は「今後の捜査の参考にするため持ち出した。ばれなければいいだろうと安易に考えていた」と話しているということで、すでに辞職願いを提出して今月末に受理されるということです。
県警察本部の小野寺憲一首席監察官は「全国の警察をあげて災害復興に取り組むさなかの不祥事で誠に遺憾だ。県民の信頼を大きく失墜させ、大変申し訳ない」と謝罪しました。

03月27日 22時16分

1002名無し松江城主:2012/03/28(水) 04:39:07
警察学校の卒業式

岩手県警察本部に採用された警察官8人が警察学校で逮捕術などを学ぶ半年間の課程を終え、27日、卒業式を迎えました。
盛岡市青山の岩手県警察学校で行われた卒業式には、去年10月に採用され、逮捕術や人命救助などについて学んできた警察官8人と、家族や教官などおよそ70人が出席しました。
式では菊池昭一校長から1人1人に卒業証書が手渡されました。
そして、配属先の警察署が告げられたあと、高木紳一郎本部長が「震災から1年がたったが、1200人を超える人々が行方不明となっているなど厳しい状況が続いている。社会的弱者の声に耳を傾け、1日も早く県民の期待に応える立派な警察官になって欲しい」と訓示しました。
これに対し卒業生代表の海山和長巡査(29)が「震災から1年が経った今、真の安全・安心を実感できる地域社会を実現するため警察学校で学んだことを胸に刻み職務にまい進したい」と決意を述べました。
卒業した8人は去年、大船渡市などで行方不明者の集中捜索に参加するなど震災の被災地での研修も行ったということです。
新人警察官は盛岡市や釜石市など県内8つの警察署に配属され、地域の交番などで任務に就きます。

03月27日 12時58分

遠野市の男児転落死で和解へ

平成21年に遠野市の市民体育館の2階の窓から小学生が転落して死亡した事故で、遠野市は遺族に謝罪をしたうえで損害賠償を支払うことで、和解することになりました。
この事故は平成21年12月、遠野市民センターの体育館で小学6年生の男子児童が、2階にあった換気用のアルミ板の窓に登って遊んでいたところ、窓が枠から外れて転落し、2か月後に死亡したものです。
この事故について、26日開か
れた遠野市の臨時市議会で遺族に対して謝罪をしたうえで、損害賠償を支払う和解案が可決され、市は遺族側と和解書を締結することになりました。
遠野市では、損害賠償の金額は、遺族に配慮して公表をしないことにしています。
さらに市では、当時、体育館を管理し、この事故をめぐって業務上過失致死の疑いで書類送検されている2人の職員を戒告処分に、また、本田敏秋市長と副市長の来月分の給与を10分の3の減給としました。
本田市長は「改めて事故の重大性を受け止め、再発防止と安全対策を徹底し、亡くなった児童と、遺族の思いに報いたい」とコメントしています。


03月27日 12時58分

飲酒運転で調書破り懲戒免職

新潟県の地域振興局の59歳の職員が、去年12月、三条市で酒を飲んで車を運転して交通事故を起こしたうえ、警察の供述調書を破ったとして、懲戒免職になりました。
懲戒免職の処分を受けたのは、三条地域振興局ダム管理課の鈴木義清副参事(59)です。
新潟県によりますと、この副参事は去年12月、三条市で物損事故を起こし、飲酒運転の疑いがあったため、警察官が供述調書を作っていましたが、その調書を破ったとして、公用文書毀棄の疑いでその場で逮捕されました。
その後、息から基準を超えるアルコールが検出されたとして、酒気帯び運転の疑いで書類送検されました。
これについて、新潟県は県の信用を失墜させたとして、この副参事を27日付けで懲戒免職にしました。
新潟県は「県の職員に対する信頼を損ね、たいへん遺憾で申し訳ない。職員の指導を徹底したい」と話しています。

03月27日 19時13分

覚醒剤5キロ密輸で逮捕

覚醒剤5キロ余り、4億2000万円分を工業用のポンプなどに隠して日本に密輸したとして、メキシコ人の男ら5人が埼玉県警察本部などに逮捕されました。
逮捕されたのは、メキシコ人のペレス・ボウケットベラスコ・ギジェルモ・ラモン容疑者(29)と、埼玉と東京の男3人、それにペルー人の男の合わせて5人です。
埼玉県警察本部と税関などの調べによりますと、5人はことし1月から先月上旬にかけて、覚醒剤5キロ余り、4億2000万円分を工業用の水道ポンプやサプリメント用の箱の中に隠して、航空貨物や郵便でメキシコから日本に密輸したとして覚醒剤取締法違反の疑いが持たれています。
警察などは海外の捜査機関からの情報をもとに捜査を進め、覚醒剤を発送したラモン容疑者と、荷物の受け取り人だった日本人3人とペルー人の男を逮捕しました。
調べに対してラモン容疑者は容疑を認め、他の4人は「覚醒剤が入っているとは知らなかった」と否認しているということです。
警察は密輸ルートについてさらに調べることにしています。

03月27日 10時35分

1003名無し松江城主:2012/03/28(水) 04:40:41
狭山茶の放射能低減へ刈込み

原発事故のあと国の基準を超える放射性物質が検出され、売り上げの不振が続いている埼玉県の狭山茶の産地で、新茶の時期を前に、放射性物質がたまっているおそれがある古い葉などを刈り取る作業が始まりました。
埼玉県特産の狭山茶は、原発事故のあと国の暫定基準値の1キログラムあたり500ベクレルを越える放射性セシウムが検出されましたが、基準を下回って販売が再開されたものも依然として売り上げ不振が続いています。
新茶の時期を前に、産地では、内部に放射性セシウムがたまっているおそれがある古い葉を刈り取る作業が今週から本格的に行われていて、このうち入間市の増岡伸一さんの茶畑でも、27日から作業が始まりました。
こうした作業は通常は木の形を整えるのが目的ですが、ことしは例年より1センチ深く刈り込みました。
埼玉県が去年10月以降、県内288か所の茶畑を対象に行った調査では国の暫定基準を超える茶葉はなかったということで増岡さんはさらに安全性を確かめるため、自主検査用のサンプルを採取していました。
増岡さんは去年9月以降、今年度産のお茶の販売をすべてやめましたが、前年度までのお茶の売り上げも前の年の1割ほどまで落ち込んでいるということで、「去年はすべてが無駄になったので、ことしはぜひ消費が回復してほしい」と話していました。

03月27日 16時26分

県職員採用で「福祉職」新設

県は、児童虐待や生活保護を申請する世帯の増加など、さまざまな福祉の問題に対応する専門の職員を確保しようと、平成24年度行う職員採用試験で「福祉職」という枠を新たに設けることになりました。
県によりますと、県内では、児童相談所が対応した児童虐待の件数や生活保護を申請する世帯は年々増加していて、これらの対応をする際、専門的な知識を求められるケースもあるということです。
このため、県はこうした問題に対応できる専門の職員を確保しようと、平成24年度に行う職員採用試験で新たに「福祉職」という枠を設け、一般の行政職とは別に採用することにしました。
「福祉職」の試験を受けられるのは、大学などで社会福祉学や心理学など、福祉に関する分野を学んでいるか、社会福祉士などの資格を持った35歳までの人で、県は数人程度を採用するとしています。試験は、ことし6月の予定で、合格者は、平成25年4月から、県庁の健康福祉部や児童相談所、それに、心身障害者福祉センターなどに勤務するということです。
県人事課は「専門的な知識を持った人を積極的に採用することで、社会的に弱い立場の人たちの救済に力を入れていきたい」としています。

03月27日 18時37分

リハビリ医療 基本構想案了承

障害のある人がリハビリテーションを行う県立の3施設を統合・再編する検討委員会が開かれました。委員会では、県立の「高志リハビリテーション病院」、体に障害のある子どもの入所やリハビリを行ったりする「高志学園」、障害のある子どもの治療や相談にあたる「高志通園センター」の3施設を統合・再編、新しいリハビリテーション病院と附属の子どもセンターを開設する計画について、行政や医療・福祉の関係者などが議論を交わしてきました。27日は、新しい病院と附属の子どもセンターの基本構想の案が示され、患者の情報や看護記録などが施設の中でスムーズに共有されるよう電子カルテのシステムを導入することや、患者が自宅に戻った際に地域の医療や福祉サービスとも連携し支援できるシステムを作ることについて今後、検討すると報告され、了承されました。委員会は28日、県に基本構想案を提出することにしています。これを受けて県は、新しい病院と附属の子どもセンターを現在の3施設がある富山市下飯野に74億円をかけ整備し、平成27年度中に開院する予定です。

03月27日 18時55分

1004名無し松江城主:2012/03/28(水) 04:41:33
石川労働局が個人情報文書紛失

石川労働局が助成金の申請をした企業の銀行口座の名義や口座番号などの個人情報が記載されている文書を紛失したことがわかりました。
石川労働局では子育てや介護などで従業員の勤務時間の短縮を実施している企業に対して申請に基づいて助成金を支給していますが、今月15日、この業務を担当している雇用均等室の職員が助成金を申請した企業の申請書が紛失していることに気づいたということです。
この申請書には企業名や銀行口座の名義、それに口座番号などの個人情報が書かれていたということです。
現在、個人情報が外部に流出した形跡は無いということですが石川労働局では、企業に対して謝罪するとともに、文書の管理を徹底するなどの再発防止策を講じたということです。
石川労働局は、「本来あってはならないことで大変遺憾です。今後こういったことがないよう全職員に対して再発防止策を徹底してまいりたい」と話しています。

03月27日 19時26分

金沢の居酒屋で食中毒

金沢市にある全国チェーンの居酒屋で食事をした大学生38人が下痢や腹痛などの症状を起こし、金沢市はウイルスによる集団食中毒と断定してこの店を27日から3日間の営業停止処分にしました。営業停止になったのは金沢市片町にある全国チェーンの居酒屋「プライベートダイニング魚民」です。金沢市によりますと今月20日にこの店を利用した大学生のグループから「30人以上が下痢などを起こしている」と保健所に連絡がありました。
市が調査した結果、今月17日から20日にかけてこの店を利用した3つの大学生のグループのあわせて69人のうち38人が下痢や腹痛などの症状を起こしていたことがわかりました。
このうち13人が医療機関を受診しましたがいずれも症状は軽いということです。
症状が出た大学生と調理を担当していた従業員の便から胃腸炎の原因となる「サポウイルス」が検出されたことから、金沢市はこの店の食事が原因の食中毒と断定し、27日から3日間の営業停止処分にしました。
「サポウイルス」は「ノロウイルス」と同じ種類に分類されるウイルスで金沢市で検出されたのは初めてだということです。
「魚民」を経営する「モンテローザ」は「再発防止と信頼回復に全力で努めます」というコメントを出しました。

03月27日 19時26分

県内最高齢の女性 亡くなる

三重県内で最高齢の109歳だった伊賀市の奥島さとへさんが27日朝、急性の心臓病で亡くなりました。
奥島さんは、明治35年9月生まれの109歳で、去年5月に県内最高齢者となりました。
おととしから伊賀市内の特別養護老人ホームで暮らしていた奥島さんは、26日体調を崩し、病院で治療を受けましたが、27日午前7時すぎに急性の心臓病で亡くなったということです。


03月27日 18時57分

1005名無し松江城主:2012/03/28(水) 04:42:24
県内初保護観察者採用で協定

犯罪などを犯した若者に社会復帰のきっかけにしてもらおうと掛川市は、新年度から県内では初めて保護観察処分を受けている人を市の臨時職員として雇用することになり27日市の保護司会と就労支援の協定を結びました。
掛川市役所で行われた協定の締結式には掛川市地区保護司会の大村正治会長と松井三郎市長が出席しました。
そして掛川市は新年度から保護司会の推薦に基づいて未成年の時に保護観察処分を受けた若者を半年間、臨時職員として雇用することなどを定めた協定を結びました。保護観察は犯罪などを犯した人に地域社会で通常の生活を送らせながら保護司らが指導をして更生させる制度で、掛川市内では16人が保護観察を受けていて、このうち今回の対象となる人は9人いるということです。
掛川市によりますと保護観察処分を受けている人を臨時職員として雇用するのは県内の自治体では初めてだということで、松井市長は「過ちを犯した若者が社会復帰できるよう保護司会とともに支援していきたい」と話していました。また掛川市地区保護司会の大村会長は「仕事がないことで犯罪へ向かってしまうことを防ぐために掛川市に協力を求めました。市民の人たちも更生事業に関心を高めてもらえればと思います」と話していました。

03月27日 18時25分

芸者体験の論文を伊東市に

芸者の文化を研究するため大学院を休学して温泉街で知られる伊東市で実際に芸者として1年間働いた女性が伊東市役所を訪れ芸者についての研究論文を市長におくりました。
この女性は静岡県立大学大学院国際関係学研究科の修士課程を今月卒業した上野咲恵さん(25)です。
上野さんは芸者文化を研究するためおととし3月から去年3月までの1年間、大学院を休学して伊東市に住み「小寿々」という源氏名で実際に芸者として働きその結果を大学の修士論文「伊東温泉における芸者と地域社会」としてまとめました。
上野さんは27日伊東市役所を訪れ、佃弘巳市長と面会し「芸者文化の発展のための参考に使って下さい」と述べ論文を手渡しました。論文はおよそ100年続く伊東温泉の芸者の歴史をまとめたうえで自らの経験から師匠から教わるだけでなく常連の客から学ぶことも多く、芸者文化を受け継いでいくためには地域全体で支える仕組みが必要だとしています。
佃市長は「芸者文化の今後のために論文を参考にしていきたい」と話していました。
上野さんは「地域住民に支援してもらうためにも今後も芸者は積極的にイベントに参加するなど地域に貢献する必要があると思います」と話していました。

03月27日 18時25分

嘉田政治塾、応募800人超

自治体のトップによる政治塾が注目を集める中、滋賀県の嘉田知事が、来月開講する政治塾への応募者が最終的に800人を超え、定員を大幅に増やすことになりました。
滋賀県の嘉田知事は、「政治の世界に女性や若い世代が参入できるようにしたい」として、みずからが塾長を務める「未来政治塾」を来月22日に開講します。
準備室によりますと、最終的な締め切りとなった26日までに近畿地方を中心に、全国の中学生から70代まで871人が応募しました。
このため、受講者の定員を当初の300人から700人に増やすことになり、書類審査で受講者を絞り込むことにしています。
未来政治塾では、大阪の府市統合本部で特別顧問を務める元経済産業省の古賀茂明氏や、ジャーナリストの田原総一朗氏などが講師を務める予定です。
応募者が800人を超えたことについて、嘉田知事は記者会見で「予想以上に関心が高く政治に関心をもたなければならないと思っている人が多いと感じている」と述べました。
           

03月27日 12時23分

1006名無し松江城主:2012/03/28(水) 04:43:07
税金着服大津市元職員に判決

市民が納めた税金など2000万円あまりを着服したとして、業務上横領の罪に問われている大津市の元職員の女に対し、大津地方裁判所は「4年以上にわたって税金を横領し悪質だ」などとして懲役3年6ヶ月の実刑を言い渡しました。
大津市の元主査、松下裕美子被告(46)は、市の納税課で勤務していた去年3月までのおよそ4年間に、振替証書を使って納められた市民税など2000万円あまりの税金を、市の口座に入金せず着服したとして、業務上横領の罪に問われています。
判決で大津地方裁判所の飯島健太郎裁判官は、「4年以上にわたって税金を横領し、犯行が発覚しないようにした手口は狡猾で悪質だ」などと指摘しました。
その上で、「ストレス解消のために買い物をして作った借金の返済にあてるなど動機も個人的だ」などとして懲役3年6ヶ月の実刑判決を言い渡しました。
           

03月27日 18時59分

職員手当で知事再議権行使へ

滋賀県議会の自民党会派から提案された、県職員の手当を据え置く議案が先週可決されたことを受け、嘉田知事は審議のやり直しを求める再議権を行使する方針を固めました。
この問題は、県が新年度から県職員の地域手当を現在の5点7%から6%に引き上げる方針を示したことについて、県議会の自民党会派が「県民の理解が得られない」として、現状のままとする条例改正案を議員提案し、賛成多数で可決されたものです。
これに対し県職員などの労働組合は、「労使交渉を経ずに議会が一方的に給与削減を行うのは、憲法で保障された労働基本権を否定するものだ」として強く反発していました。この問題で嘉田知事は26日、知事の権限である、審議のやり直しを求める「再議権」を行使する方針を固めました。
27日にも県議会に再議書を提出し、今月29日に臨時議会が招集される見通しで、嘉田知事は「議会の持つ条例制定権は重要で重いものと感じているが、滋賀県を預かる知事として全国的にも影響の大きい給与決定の仕組みについて改めて審議していただきたい」と話しました。
再議の場合、今回の議案を可決するには出席議員の3分の2以上の賛成が必要となるため、この議案は廃案になる公算が高くなっています。総務省によりますと、自治体の職員の給与など労働条件を変更する議案が議員提案されたのは全国の都道府県で初めてで、こうした議案に対し知事が再議を行うのも初めてだということです。
県議会の家森茂樹議長は「再議は地方自治法上定められた知事の手続きですが、知事は今回の条例改正案の可決について議会の意見を尊重したいと述べていたので残念です」とコメントしています。
          

03月27日 09時39分

東本願寺土地めぐる裁判で判決

真宗大谷派が、長年対立してきた財団に土地の代金200億円を宗派に戻すよう求めた裁判で、京都地方裁判所は、訴えを退ける一方、財団側が宗派以外にも助成や財産の寄付ができると規定を変更したのは、本来の趣旨をはずれ無効とする判決を言い渡しました。
裁判で京都の東本願寺を本山とする真宗大谷派は元トップの次男が理事長を務める財団が20年前に京都駅近くの土地の一部を売却して得た代金200億円を宗派に戻すことなどを求めていました。
27日の判決で、京都地方裁判所の杉江佳治裁判長は、「土地は宗派から財団に寄付されたもので、土地から生まれる利益を宗派にも渡すという信託の契約はない」として、返還の訴えを退けました。一方で、財団側が、昭和63年に真宗大谷派以外にも助成や財産の寄付をできると財団の規定を変更したことについて、「財団の財産は東本願寺に帰属するという根本的な事項の変更にあたり、財団の趣旨に反する」として無効としました。
真宗大谷派では宗派の主導権争いをめぐる対立が断続的に40年以上続いており大阪でも別の裁判が争われています。

03月27日 16時56分

1007名無し松江城主:2012/03/28(水) 04:43:48
京大卒業式 2800人巣立つ

京都大学の卒業式が27日行われ、およそ2800人の卒業生に松本紘学長が「厳しい時代に、世界を舞台に国と社会の未来を切りひらいて欲しい」とはなむけの言葉を贈りました。
京都大学の卒業式は京都市左京区のホールで行われ、10の学部ごとに学生の総代が1人づつ壇上にあがり、卒業証書を受け取りました。
そして松本紘学長が、スーツやはかま姿の卒業生およそ2800人に向けて「東日本大震災からの復興への道半ばという状況にありますが、厳しい時代に、持てる力を発揮して世界を舞台に国と社会の未来を切りひらいて欲しい」と、はなむけの言葉を贈りました。
式が終わると卒業生は後輩たちから花束を渡されたり、胴上げをされたりして祝福されていました。教育学部を卒業した千葉友里香さんは、「友人と過ごしたことが思い出です。大学院で心理学を学んで困っている人を助けられるような人になりたい」と話していました。
同じ教育学部を卒業した金子杏奈さんは「商社に就職します。何ができるかわかりませんが社会に貢献できることを探していきたいです」と話していました。

03月27日 12時33分

脅迫されていた警察官を処分

京都府京田辺市の警察署の巡査部長が、こう留されていた男に規則違反を口実に現金を脅し取られた事件に関連して、警察は、27日、この巡査部長ら4人を停職1か月などの懲戒処分を行うとともに、男の面会に関する書類を書き換えていたとして、偽の公文書を作成した疑いでこの巡査部長ら3人を書類送検しました。
懲戒処分を受けたのは田辺警察署で留置場の管理を担当していた55歳の巡査部長などあわせて4人です。
警察によりますと、巡査部長らは、去年12月からことし1月にかけて、田辺警察署にこう留されていた31歳の男に、規則に反して
たばこや菓子を与えたほか、男に差し入れた雑誌を別の容疑者に渡していたということです。
その後、巡査部長は、男から、規則違反を口実に現金30万円を脅し取られたということです。
これについて京都府警察本部は、27日づけで、巡査部長と上司の44歳の警部補のあわせて2人を停職1か月、また56歳の警務課長を減給10分の1・6か月、43歳の巡査部長を戒告処分にしました。
さらに、警察によりますと停職処分を受けた2人とその部下の巡査が、男が知人と面会した時間を記入する書類に、規則の範囲内におさまるよう、実際よりも短く書き換えていたことがわかり、警察は3人を虚偽無印公文書作成の疑いで京都地方検察庁に書類送検しました。
京都府警察本部は、「警察官としてあるまじき行為であり、心よりお詫び申し上げる。業務と人事管理を徹底して再発防止に努めたい」と話しています。

03月27日 22時06分

1008名無し松江城主:2012/03/28(水) 04:44:31
生徒にキス、高校教員を停職

兵庫県教育委員会は、勤務先の高校の女子生徒に校内で突然キスをしたとして、53歳の男性教員を停職3か月の処分にするなど、あわせて5人の教職員を懲戒処分にしました。
このうち、阪神地域の高校に勤務する53歳の男性教員は、先月4日、勤務先の高校の女子生徒に校内で突然、キスをしたということです。
生徒の母親が学校側に抗議して発覚し、県教育委員会は、教育者としてふさわしくない行為だとして、この教員を27日付けで停職3か月の処分にしました。
この教員は、県教委の調べに対し、「女子生徒に対し、自分の娘のような感情を抱いてしまった」と話しているということです。
また、
▼特定の部下の職員を長時間にわ たりどなりつけるように繰り返 し叱責したなどとして、県立加 古川南高校の48歳の事務長を 停職1か月の処分にしたほか、▼教職員が記入した学校運営に関 するアンケートを無断で開封し て破棄した西宮市の57歳の小 学校校長らあわせて3人を減給 処分にしました。

03月27日 18時11分

淡路の保育園で卒園式

淡路市の保育園で、27日一斉に卒園式が行われました。
淡路市には、公立と私立、あわせて20の保育園があり、新年度にはおよそ300人の園児が小学校に上がります。
各保育園で27日一斉に卒園式が行われ、このうち淡路市育波の育波保育所では、18人の園児が式に臨みました。
はじめに、小薮知子所長が、一人一人に卒園証書を手渡し、「命や友達を大切にして、夢に向かって羽ばたいてほしい」とはなむけのことばを贈りました。
続いて子どもたちが、クリスマス会や地域のイベントに参加した思い出を話したり、歌を披露したりして、保育園で過ごした日々を振り返りました。
最後に子どもたちから保護者や保育士に花束が手渡されると、涙ぐみながら受け取る姿も見られました。
卒園する子どもたちの担任を務めた保育士の上原江美さんは、「みんなで力を合わせて頑張った行事は思い出に残っています。今のまま素直に、社交性のある大人に育ってほしい」と話していました。

03月27日 18時11分

神戸ポートタワーホテル、売却

神戸市と、市の外郭団体・神戸港振興協会は、神戸市中央区のホテル「神戸ポートタワーホテル」の土地と建物について、ホテルを運営している民間業者に4億2000万円で売却することを決めました。
神戸市中央区の「神戸ポートタワーホテル」は、昭和45年に「神戸タワーサイドホテル」として開業し、平成21年からは、神戸市と神戸港振興協会が所有する土地と建物を、ホテルを運営する神戸市中央区の業者に賃貸する形式で営業しています。
これについて、外郭団体の事業のあり方を検討する市の有識者委員会が、おととし4月、「市内に多数のホテルが存在する中、存在意義が希薄になっている」と指摘し、民間への売却を提言していました。これを受けて、神戸市と神戸港振興協会は、ホテルの土地と建物を、業者に4億2000万円で売却することを決めました。
これについて、神戸市は、「現状では、毎年1億1000万円の家賃収入があるが、今後、建物の老朽化に伴って多額の修繕費が必要になるとみられるため、売却を決めた」と話しています。

03月27日 18時11分

1009名無し松江城主:2012/03/28(水) 04:45:04
嘱託職員 リストねつ造認める

去年秋の大阪ダブル選挙の際に選挙活動に使われた可能性もあると指摘された大阪市の職員リストについて、ねつ造したとされる嘱託職員は市の調査に対し当初関与を否定していましたが、その後「自分がリストを作成し議員に郵送した」とねつ造を認めていることがわかりました。
このリストは、大阪市交通局の職員約1800人分の名前や職員番号などが書かれたもので、大阪維新の会に所属する市議会議員に寄せられた内部告発がきっかけで明らかになりました。
リストは大阪ダブル選挙の際、交通局の職員で作る労働組合が選挙活動に使った可能性もあると一時指摘されましたが、交通局は26日、組合員ではない32歳の男性の嘱託職員が、リストをねつ造した疑いが強いと発表しました。
市の調査に対し嘱託職員は当初「リストは作っていない」と否定していましたが、27日行われた市の聞き取り調査に対して「自分がリストを作成し、議員に郵送した」とねつ造を認めていることがわかりました。
さらに、動機については「選挙に向け、特定の候補を応援するために知人や友人を紹介するよう求めるカードが職場で配られているのを見てひどいと思った。正義感で行動したつもりだった」と話しているということです。
大阪市は、27日付けでこの嘱託職員との契約を打ち切るとともに業務妨害の疑いで刑事告発することも検討しています。
一方、内部告発を受けた市議会議員がねつ造されたリストをもとに労働組合の選挙への関わり方を議会で追及したことについて、橋下市長は「議員や議会には何ら問題はない。議会のチェックを受け、その後、ねつ造が明らかになり、組合に対する濡れ衣が晴れたわけなので、全く問題はなく、議会のチェック機能が働いたものだ」と述べました。

03月27日 12時50分

君が代不起立 教諭15人処分

大阪府教育委員会は、今月行われた府立学校などの卒業式で、君が代を斉唱する際に起立しなかったとして、27日付けで、15人の教諭を戒告処分にしました。
大阪府では、府内の公立学校の教職員に対し卒業式などの式典で君が代の起立・斉唱を義務づける条例が去年6月施行されました。
これを受けて府の教育委員会はことし1月、条例施行後初めてとなる卒業式に向け、府立学校の教職員全員に、起立・斉唱を指示する職務命令を出しています。
大阪府教育委員会によりますと今月行われた卒業式で起立しなかった教諭は府立学校で12人、高槻市、豊中市、茨木市の小中学校で3人いたということで27日付けで15人の教諭を職務命令や校長の指導に違反したとして戒告処分にしました。
この問題では先月行われた卒業式で起立しなかった府立学校の教諭17人も戒告処分となっています。大阪府では同じ職務命令に3回違反すれば、免職の対象となることなどを盛り込んだ「職員基本条例」が成立し、来月1日に施行されますが、府立学校では、来月2日から、順次入学式が行われます。
また大阪府教育委員会は今月10日に福井県の競艇場で、レースを観戦しながら生徒の通信簿をつけていた58歳の中学校の教諭をきょう付けで、停職1か月の懲戒処分としました。
この教諭は、27日付けで依願退職したということです。
松井知事は「全員、自主的にルールを守るのが、公務員としてのあるべき姿だと思う。条例をつくっても、まだ29人の教職員がルールを守っていないことが残念で仕方がない」と述べました。

03月28日 01時21分

“飲酒数値水増し”警察官起訴

大阪府警の警察官が飲酒運転の取り締まりの際、アルコール検査の数値を水増ししたとして逮捕された事件で検察は27日虚偽有印公文書作成などの罪で起訴しました。起訴されたのは大阪・泉南警察署交通課の警部補、山下清人被告(57)です。
起訴状によりますと警部補は去年9月、泉南市内で飲酒検問をした際、ミニバイクを運転していた男性について、飲酒運転の基準を上回ったようにアルコール検査の数値を水増しして検挙したなどとして、虚偽有印公文書作成や証拠隠滅などの罪に問われています。
男性は道路交通法違反の疑いで書類送検されて略式命令を受け、罰金を支払っていました。
警察によりますと事件の発覚後「自分も水増しされたのではないか」という問い合わせが約30件寄せられているということで、警察は関与について慎重に捜査するとともに懲戒処分を検討しています。調べに対して警部補は逮捕当初から容疑を否認していていまは黙秘を続けているということです。

03月28日 01時21分

1010名無し松江城主:2012/03/28(水) 04:45:48
2児放置死 母親が控訴

大阪で幼い子ども2人を自宅に残して長期間外出し、衰弱死させたとして殺人の罪に問われた母親が1審の懲役30年の判決を不服として、大阪高等裁判所に控訴しました。
この事件は、おととし6月、大阪・西区のマンションの部屋で3歳と1歳のきょうだいが、食べ物がないまま衰弱して死亡したもので、母親の下村早苗被告(24)が、2人を放置し約50日間、外出していたとして殺人の罪に問われました。
被告は「死亡するとは思っていなかった」と殺意を否認しましたが1審の大阪地方裁判所の裁判員裁判では、育児を放棄した被告に殺意を認めました。
そのうえで「母親を待ち続け、空腹に苛まれて命を絶たれた子どもたちのことを思うと『むごい』のひと言に尽きる」として懲役30年の判決を言い渡しました。
下村被告は、判決を不服として、27日大阪高等裁判所に控訴し、2審でも殺意が焦点になるとみられています。

03月28日 01時21分

ピーチ ソウル線5280円〜

関西空港を拠点とする格安航空会社のピーチ・アビエーションは、初の国際線としてことし5月から運航を始めるソウル路線の運賃を片道5280円から2万3980円とすることを発表しました。
全日空などが出資して設立された格安航空会社のピーチ・アビエーションはすでに関空と新千歳、福岡、長崎を結ぶ路線を運航しているほか、来月1日には鹿児島路線にも就航します。
さらに、5月8日からは初めての国際線となるソウル路線に就航し、当初は1日1往復、7月からは1日3往復運航します。
ピーチ・アビエーションが27日発表したソウル路線の運賃は、片道で5280円から2万3980円で、国内線と同じように空席状況に応じて変動します。
また、5月8日から6月末までにこの路線を利用する場合、座席数限定で片道2500円とするキャンペーン価格も発表しました。
ピーチ・アビエーションは「国内線では平均8割以上の搭乗率となっていて、多くのお客さまに乗っていただいている。初の国際線となるソウル路線についても、魅力的な運賃を出すことができたと考えている」と話しています。

03月28日 01時21分

大卒 就職内定率低迷続く

今月、奈良県内の大学を卒業する予定の大学生の就職内定率は1月の時点で60%余りにとどまっており、厳しい雇用状況が続いています。
奈良労働局によりますと、今月、奈良県内の4年制の大学を卒業する予定で就職を希望している学生はことし1月の時点で4126人でした。
このうち就職が内定していたのは2550人で、内定率は61.8%となり前の年の同じ時期を0.7ポイント下回りました。
また短大生の就職内定率は63.2%で前の年を4.3ポイント下回っています。
大学生の就職内定率が依然低いことについて奈良労働局は「円高などの影響で先行きが不透明な中、企業が求人を控えているとみられる」と話しています。
一方、高校生の就職内定率はことし1月の時点で84.6%と、前の年の同じ時期を2.8ポイント上回りました。
就職内定者の数は103人減っていますが、就職を希望する生徒が164人減っているため内定率は上がりました。
これについて、奈良労働局は「自分にあう求人がなく就職活動をあきらめて進路を変更した生徒も多く、高校生の雇用をめぐる情勢は改善したわけではなく厳しい状況が続いている」と説明しています。

03月27日 21時04分

1011名無し松江城主:2012/03/28(水) 04:46:24
高齢者虐待防止の緊急研修会

和歌山県内で介護施設における認知症の高齢者への虐待問題が相次いでいるのを受けて、27日、和歌山市で介護職員を対象にした緊急の研修会が開かれました。
和歌山市の勤労福祉会館で開かれた27日の研修会は、県内で相次いだ介護施設における認知症の高齢者への虐待を受けて介護職員への研修を行う協議会と県が共同で開いたものです。
緊急での開催となりましたが、特別養護老人ホームやデイサービスセンターの職員、約400人が集まりました。
研修会では、高齢者への虐待防止に取り組む2人の専門家が講演を行いました。
このなかではまず、基礎知識として虐待には身体的なものや精神的なものだけでなく、長時間にわたり1人で部屋に放置した場合も虐待にあたることなどが説明されました。
2人目に講演した全国老人福祉施設協議会の福島智子さんは、認知症の人への関わり方が分からなかったり、職場の人間関係の悪化が虐待につながったりすると説明しました。
そのうえで、医療と介護が連携して患者がなぜ認知症になったのか、原因や経緯を把握したケアを行う必要があると訴えました。
県内では認知症の高齢者が2020年に推計で約3万人に上るといわれていて出席した介護職員は、「学んだことを持ち帰って職員に伝達して共有したい」と話していました。

03月27日 18時14分

政務調査費返還求める判決

和歌山県議会議員に支給されている「政務調査費」をめぐって、一部に目的外の支出があるとして和歌山市に住む男性が仁坂知事を相手取り、調査費の返還を求めていた裁判で、和歌山地方裁判所は、27日、男性の訴えの一部を認め支出された調査費のうち計1300万円余りを返還させるよう知事に求める判決を言い渡しました。この裁判は、平成16年度から平成18年度にかけて、共産党和歌山県議団とこの会派に所属する4人の議員と元議員に支給された政務調査費のうち「広報費」と「人件費」に目的に反した支出があるとして和歌山市の税理士の男性が3100万円余りを、県議会議員に対して返還請求をするように仁坂知事に求めたものです。
県の条例によりますと、政務調査費は議員の調査活動に使われる費用で、用途が限られていて政党や選挙にかかわるものへは使うことができません。
判決で和歌山地方裁判所のタカ橋善久裁判長は「広報誌の制作費として政党と関わりの深い団体に調査費が流れるなど、議会活動には関わりがないものも多く、すべて適法とはいえない」として、仁坂知事に対して支出された調査費のうち、計1340万円を返還させるよう求める判決を言い渡しました。
判決について和歌山県の仁坂吉伸知事は「判決内容を精査して、上級審の判断を仰ぐかどうかを含め、今後の対応をよく検討したい」というコメントを出しました。

03月27日 18時12分

1012名無し松江城主:2012/03/28(水) 04:46:59
高卒者就職内定率 90%超す
3月、県内の高校を卒業した生徒の就職内定率は先月末の時点で93.6%と、2月、この時期としては2年ぶりに90%を超えました。
鳥取労働局によりますと、3月、県内の高校を卒業して就職を希望している生徒1117人のうち、2月末の時点で就職先が決まっているのは1045人で、就職内定率は93.6%となっています。これは、去年の同じ時期と比べて4.6ポイント高く、この時期としてはおととし2月末の90.6%以来、2年ぶりに90%を超えました。
鳥取労働局によりますと、ことしは、去年に比べて就職を希望する高校生が100人以上減った一方、企業からの求人が、境港市など県西部にある食品関連の製造業を中心に30人余り増えたということです。
また、県内での就職を希望する生徒の内定率は92.2%で去年より5.3ポイント上がり、鳥取労働局では、東日本大震災の影響で親元近くで就職を希望する生徒や就職させたい保護者が増えたためではないかとみています。
2年ぶりに就職内定率が90%を超えたことについて、鳥取労働局は「県内企業からの求人数は回復傾向にあるが、リーマンショック前の水準にまでは戻っておらず、企業が採用を控える傾向は続いている。就職先が内定していない生徒については個別の希望を聞きながら支援を続けたい」と話しています。


03月27日 10時07分

竹島問題最終報告書を提出
竹島問題について調査研究を行ってきた県の研究会は、近現代の竹島をめぐる日本と韓国の動きなどをまとめた最終報告書を27日、溝口知事に提出しました。
学識経験者らで作る島根県の「竹島問題研究会」は、3年前からこれまで10回にわたる議論の成果をまとめ、座長で、拓殖大学の下條正男教授が最終報告書として、27日、溝口知事に提出しました。今回の報告書は、第2次世界大戦前後など近現代の竹島をめぐる日本と韓国の動きが中心です。
日韓両国だけでなく、アメリカやロシアに残る外交文書なども分析したのが特徴で、竹島が自国の領土だとする韓国側の主張を裏付ける歴史的な資料は存在しないと結論づけています。
また、研究会では、竹島問題を若い世代にも理解してもらうため、中学生向けのリーフレットも作成しました。
報告を受けた溝口知事は、「報告書を政府機関に送るほか、県のホームページにも掲載して世界中のどこからでもみられるようにしたい」と述べました。
「竹島問題研究会」の下條座長は、「政治的な動きにとらわれず、議論の基礎となるよう純粋に資料や文献を分析した。本来、領土問題は、1つの県がやるべきことではないので、国レベルできちんと取り組んでほしい」と話していました。

03月27日 19時16分

Ruby活用IT企業進出
松江市の技術者が開発したプログラミング言語の「Ruby」を活用したシステム開発を進める東京のIT関連会社が、松江市に新たに事業所を設け27日、島根県や松江市と立地に関する覚書を交わしました。
松江市に新たに進出したのは、東京・三鷹市のIT関連会社「コミュニティ・クリエイション」で、27日は、佐藤弘人社長らが島根県庁を訪れました。
そして、溝口知事や松江市の松浦正敬市長と企業立地に関する覚書を交わしました。
この会社は、松江市の技術者が開発したプログラミング言語「Ruby」を活用して、自治体向けに子育て支援システムなどの開発に取り組んでいます。
新年度から、松江市の市立図書館で、本の貸し出しや返却などを管理するシステムが導入されることになったことをきっかけに、「Ruby」の活用が盛んな松江市に、本格的なシステムの開発拠点を設けることにしたもので、先月、事業所をオープンさせ今後3年間で、地元から5人程度の雇用を計画しているということです。
島根県や松江市では今後、オフィスの家賃を助成するなどの支援を行うことにしていて、佐藤社長は、「Rubyを活用して将来にわたって地元、島根で仕事ができる仕組みを作りたい」と意欲を述べました。

03月27日 19時16分

1013名無し松江城主:2012/03/28(水) 04:47:31
潜戸遊覧船の進水式
松江市島根町の潜戸観光遊覧船を運航してきた島根町地域振興財団が今月末で解散し、この事業を地元の住民などで作る団体が引き継ぐことになり27日、関係者が集まって改修を終えた遊覧船の進水式が行われました。
松江市島根町の「マリンプラザしまね」で行われた進水式には、これまで潜戸観光遊覧船を運航してきた島根町地域振興財団や事業を引き継いで来月から運航を行う地元の住民や漁業者などで作る加賀潜戸遊覧船の関係者など、およそ20人が出席しました。
進水式では、島根町地域振興財団の内田敏夫理事長が「地元の人たちが運航する強みをいかして遊覧船の魅力アップにつなげ多くの人に楽しんでもらえるようにしてほしい」とあいさつし、続いて、地元の神社の宮司が祝詞をあげて運航の安全を祈願しました。
このあと、改修された遊覧船がクレーンで海上に移され関係者が乗り込んで試験運航が行われました。加賀潜戸遊覧船の中野雅行代表理事は、「潜戸の神秘的な風景を楽しんでもらえるよう松江市の観光協会などと連携してサービス向上に努めていきたい」と話していました。
潜戸観光遊覧船は、出雲国風土記の中で佐太大神が生まれたとされている島根半島の新潜戸などを巡るもので、昨シーズンはおよそ6600人の利用者がありました。

03月27日 19時16分

出雲市民文化賞の表彰式
市民の優れた文化活動を表彰する「出雲市市民文化賞」の表彰式が出雲市役所で開かれました。
出雲市では、平成2年度から毎年、文化、教育、体育、社会の4つの分野で、優れた活動をした個人や団体を表彰しています。
27日は、出雲市役所で表彰式が開かれ、長岡秀人市長が、今回受賞したあわせて5つの個人と団体の代表者に賞状を手渡しました。受賞したのは、▼文化活動の分野が今年度の全国合唱コンクールで文部科学大臣賞に輝いた斐川西中学校合唱部と平田地域の文化団体を取りまとめ地域の文化活動を支えてきた仲田和夫さんです。
▼教育活動の分野では、子どもを対象に農業体験を開いたり自宅の敷地をミニサッカー場として開放している打田義富さんが受賞しました。
また、▼体育活動の分野では、40年前から子どもたちに柔道を指導してきた出雲柔道教室が、▼社会活動の分野は、ホタルの保護や生息環境を整えてきた塩冶菅沢ぼたる保存会が受賞しました。
このうち、教育活動の分野で受賞した打田さんは、「これからも子どものため地域のために、いろいろな体験会を開いていきたいです」と話していました。
また、体育活動の分野で受賞した出雲柔道教室の新宮和彦会長は、「選手育成のみならず、子どもたちが柔道を通して立派な大人になるように努力していきたいです」と話していました。

03月27日 19時16分

肝性脳症に認知症漢方薬有効
肝臓の機能低下によって起きる肝性脳症の改善に、認知症の症状を抑える効果があるとされる漢方薬「抑肝散」が有効であることが、出雲市にある島根大学医学部附属病院の研究でわかりました。
肝性脳症は、肝硬変による肝機能の低下でアンモニアなどの毒素が脳に達するために起きる意識障害で、睡眠のリズムが崩れるほか、他人とのコミュニケーションがうまくとれなくなります。
この肝性脳症は、認知症と症状が似ていることから、島根大学医学部附属病院では肝硬変と診断された54歳から84歳までの男女12人の患者に認知症の症状を抑える効果があるとされる漢方薬「抑肝散」を4週間服用してもらう研究を行いました。
その結果、11人について服用後に記憶力や動作の俊敏さ、それに睡眠の満足度などで改善が確認されたと言うことです。
研究を行った肝臓内科の佐藤秀一医師によりますと、血液検査の結果から「抑肝散」は肝機能のそのものではなくセロトニンといった神経伝達物質に作用して症状が改善されたとみられるということです。
佐藤医師は「肝硬変の治療法が確立されていないなかで今回の発見は大きな成果だ。今後、症例数を増やすなど引き続き研究を続けたい」と話しています。

03月27日 19時16分

1014名無し松江城主:2012/03/28(水) 04:48:22
自治労など原発反対申し入れ
松江市にある島根原子力発電所に反対している労働団体などが、市民を対象に行ったアンケート調査で、およそ70%が原発は「安全と思わない」と答えたことなどを受けて27日、松江市に、島根原発の運転再開を認めないよう申し入れを行いました。
27日は、アンケート調査を行った自治労島根県本部と市民グループ、平和フォーラムしまねの代表など7人が、松江市役所を訪れました。
このなかで、原発から30キロ圏内の1万人の住民を対象に行ったアンケート調査の結果を説明し、原発に対して、67点6%の市民が「安全と思わない」と答えたことなどを説明しました。
その上で、▼島根原発の1号機と2号機の運転再開や3号機の運転開始を中止するよう中国電力に要請することや、▼国の方針にとらわれず、主体的で実効性のある住民の避難計画を策定することなどを求める要請書を手渡しました。これに対して松江市防災安全部の小川真部長は、「国に対して、福島の原発事故の原因を明らかにするよう求めており、島根原発の1号機と2号機の運転再開は、現時点では判断できない。今後、慎重に対応していきたい」などと答えていました。
自治労島根県本部の福田英樹副執行委員長は、「県や松江市には、住民の安全を最優先に主体的な判断をしてもらいたい」と述べていました。
労働団体などでは、午前中には、県に同様の要請を行ったほか、午後には中国電力にも要請を行うことにしています。

03月27日 15時08分

クラモトが自己破産申請
違法な訪問販売を繰り返していたとして国から業務の一部停止を命じられていた下関市の眼鏡販売会社「クラモト」が経営が行き詰まり、27日裁判所に自己破産を申請しました。
民間の信用調査会社「帝国データバンク山口支店」によりますと、下関市に本社のある眼鏡販売会社「クラモト」は視力を測る機械を車に積んで眼鏡を訪問販売する方式をいち早く取り入れて中国地方など西日本で幅広く営業を展開し、最盛期だった7年前の平成17年6月期には47億6200万円を売り上げていました。
しかし眼鏡を販売する目的を言わないまま、相手を車に乗せて視力を測定したあと眼鏡を買うようしつこく勧誘していたとして四国経済産業局から先月、特定商取引法違反で業務の一部を6か月間停止するよう命じられていました。
このため対外的な信用が低下して営業の大幅自粛を余儀なくされ、先行きの見通しが立たなくなったということで、会社は事業の継続を断念し、27日山口地方裁判所下関支部に自己破産を申請しました。
代理人を務める弁護士の事務所によりますと、負債総額は把握しているだけでおよそ6億5000万円にのぼり従業員およそ450人はすでに解雇されたということです。

03月27日 18時55分

下請法違反 大創産業に勧告
全国で100円ショップなどを展開している、東広島市の「大創産業」が、下請け業者に支払う代金からおよそ2億8000万円を不当に差し引いていたとして、公正取引委員会は、下請法違反で勧告し、再発防止策を講じるよう求めました。
勧告を受けたのは、「ザ・ダイソー」などの店舗の名称で全国で2600余りの100円ショップなどを展開している、東広島市の「大創産業」です。
公正取引委員会によりますと、大創産業は、平成21年8月から1年間にわたって、日用品などの製造を委託している、広島県や大阪府などの下請け業者、178社に対する代金を2%から5%差し引いて支払っていたということです。こうした行為は下請け業者に責任がないのに代金を減らす行為を禁じた「下請法」に違反するとして、公正取引委員会は27日、再発防止策を講じるよう大創産業に勧告しました。
大創産業では、不当に減額していた代金、あわせておよそ2億8000万円を、すでに下請け業者に支払ったということです。
大創産業は、「このような減額が下請法に違反するという認識はなかった。勧告を真摯に受け止め、法令順守に努めたい」と話しています。

03月27日 19時16分

1015名無し松江城主:2012/03/28(水) 04:49:09
フラワークイーン 抱負を語る
5月に広島市で開かれる花の祭典「フラワーフェスティバル」をPRする「フラワークイーン」に、3人の女性が選ばれ、「たくさんの人に笑顔を届けたい」などと抱負を述べました。
「フラワークイーン」に就任したのは呉市の中西美咲さん(22)、広島市佐伯区の藤岡菜緒さん(26)、それに広島市中区の福崎綾香さん(27)の3人です。
189人の中から審査で選ばれた3人は、27日に広島市役所で記者会見し、中西さんは「花と緑と音楽があふれ活気のあるところが魅力で、自分の笑顔で参加した方々に元気になってもらいたい」と抱負を述べました。
また、藤岡さんは「フラワークイーンは小さいころからの憧れで、選ばれたことをうれしく思っている。たくさんの人に笑顔を届けたい」と述べました。
福崎さんは「広島から笑顔や元気を世界に発信できるよう、活気にあふれたイベントにしたい」と話しました。
ことしで36回目の「フラワーフェスティバル」は、5月3日から3日間にわたって開かれ、「よさこい踊り」のパレードに東日本大震災の被災地の福島から児童が参加するほか、全国の観光物産展のなかに、東北地方の野菜を販売する店も設けられるということです。

03月27日 13時06分

母親は育児相談などせず
泣き止まない生後3か月の長女の首を絞めて殺そうとしたとして岡山市北区の20歳の母親が逮捕された事件で、市にはこの母親からの育児相談などはなかったことが警察の調べでわかりました。
警察は事件の背景や動機について詳しく調べています。
この事件は、26日午後、岡山市北区牟佐の主婦、瀧村友美容疑者(20)が自宅で生後3か月の長女が泣きやまないことに腹を立て平手で顔を数回たたいた上、両手で首を絞めて殺そうとしたとして殺人未遂の疑いで警察に逮捕されたものです。
警察の調べに対して瀧村容疑者は、「首を絞めたことに間違いないが殺そうとは思っていなかった」と供述し、殺意については否認しているということです。
警察の調べによりますと、瀧村容疑者と夫と長女の家族は、夫の仕事の都合で、ことし1月末に県外から岡山市に引っ越してきたばかりで、瀧村容疑者から市に育児相談などの連絡はなかったということです。
警察は、瀧村容疑者や夫から詳しく事情を聞いて事件の背景や動機について詳しく調べています。
警察によりますと長女は、病院で低酸素脳症と診断され、現在も入院して治療を受けている状態だということです。

03月27日 22時40分

津山総合食品卸売市場が破産
県北部の食料品店などに鮮魚や青果物などを卸す業者で作る津山市の市場が5億7000万円あまりの負債を抱えて27日岡山地方裁判所津山支部に破産を申請しました。
市場は通常通り営業を続けるということです。
これは、27日津山市が記者会見を開いて明らかにしたものです。それによりますと岡山地方裁判所津山支部に破産を申請したのは、協同組合津山総合食品卸売市場です。
津山市の説明によりますと、破産申請をした協同組合は県北部の食料品店などに鮮魚や青果物を卸す市場の不動産や冷蔵庫を貸す事業を手がけていましたが、7年前から組合員となっている業者の脱退が相次いだほか、近隣への大手スーパーなどの進出の影響で市場の取り扱い額が減って厳しい経営が続き、津山市への税金の支払いが滞っていたということです。
津山市は、協同組合の要望を受け、破産の申し立てを決めたということで、今後は管財人の弁護士が市場に入っている業者と相談して負債の返済への協力を求めることや市場の土地や建物の売却も視野に入れながら、清算手続きを進めるということです。
協同組合が破産しても、市場を利用している卸売業者や仲卸業者などおよそ20社の営業は続けるということです。
津山市では、この市場は地元の人たちにとって欠かせないとして、今後、市場に入っている業者への融資制度の拡充など支援策を検討したいとしています。

03月27日 22時40分

1016名無し松江城主:2012/03/28(水) 04:49:50
全自治体で犯罪被害者支援
犯罪被害者を公的に支援するための条例が27日、笠岡市の定例市議会で可決されました。
これにより岡山県内では、全国で初めて県を含めたすべての自治体で同様の条例が制定されることになります。
平成17年に施行された「犯罪被害者等基本法」を受け、岡山県内では、犯罪被害者の支援団体が自治体に対し、犯罪被害者を支援するための条例の制定を働きかけてきました。
こうした中、岡山市が全国の政令市で初めて犯罪被害者を支援するための条例を制定したのを始め、これまでに笠岡市を除く26の市町村と県で同様の条例が可決されています。
そして、27日開かれた笠岡市の定例市議会でも同様の条例が可決され、県内のすべての自治体で犯罪被害者支援のための条例が制定されることになりました。
これにより、すべての自治体に犯罪被害者専用の総合相談窓口が設置されるほか、自治体によっては犯罪被害者に優先的に公営住宅に入居できるようにするなど犯罪の被害者を社会全体で支援する一定の枠組みが整ったことになります。県によりますと、県を含むすべての自治体で犯罪被害者のための条例が制定されるのは全国の都道府県で初めてだということです。
県では、「これを契機に被害者の支援活動がより進むよう取り組みを進めたい」と話しています。

03月27日 14時27分

経済的理由の自殺防ぐ展示
多重債務など経済的な理由による自殺者を防ごうと、金融の知識や自殺予防の相談窓口を紹介するパネル展が岡山市で行われています。これは、多重債務など経済的な理由で自殺する人が自殺者のおよそ2割を占めることから、岡山財務事務所などが開いたものです。
会場のJR岡山駅1階、つどいの広場には、金融の知識や自殺予防に関するパネル、29枚が展示されています。
このうち多重債務に陥る心理状態を示したパネルでは、まず簡単に消費者金融などと契約してしまい、家族や友人に秘密にして自力で返済しようとして、借金を繰り返すという状況が示されていました。また自殺の予兆を紹介するパネルでは体調不良やうつ状態に陥ってしまうことなど周りが気付くことが出来るサインが紹介されていました。
このパネル展は、28日まで、JR岡山駅1階のつどいの広場で開かれています。

03月27日 14時27分

教員2人を戒告処分

香川県教育委員会は、制限速度を50キロ余り上回るスピード違反で警察に検挙された男性講師など教員あわせて2人を、27日付けで戒告の懲戒処分にしました。
今年度の教職員に対する懲戒処分はあわせて10件となり、過去30年で最も多くなりました。
戒告処分を受けたのは、いずれも高松市の市立小学校に勤める、▼24歳の男性の講師と▼51歳の男性の教諭の2人です。
県教育委員会によりますと、このうち24歳の講師は、去年10月、大阪市内の阪神高速道路で制限速度を50キロ余り上回る時速113キロメートルで走行したとして、警察に検挙され、高松簡易裁判所から罰金8万円の略式命令を受けたということです。
また、51歳の教諭は、先月、高松市内で酒を飲んで自転車で帰宅する途中に用水路に転倒し、児童のべ500人余りのテストの成績などの個人情報が記録されたハードディスクなどが入ったカバンを一時紛失したということです。
その後、カバンは見つかり、県教育委員会によりますと、これまでに個人情報の流出は確認されていないということです。
県教育委員会によりますと、これで今年度の教職員に対する懲戒処分はあわせて10件となり、過去30年間で最も多いということです。
県教育委員会の細松英正教育長は記者会見で、「教員1人1人が教育者としての自覚を持って職務を遂行するよう、改めて指導を徹底していきたい」と話しています。

03月27日 19時05分

1017名無し松江城主:2012/03/28(水) 04:50:21
全盲教師誘導の駅員に感謝状

香川県立盲学校の教師で目の不自由な男性が27日、退職の日を迎えたのにあたり、長年、通勤途中のJR高松駅で、電車を乗り換える際に誘導をしてくれた駅の職員あてに感謝状を贈りました。
感謝状を贈ったのは高松市の香川県立盲学校でマッサージなどの職業指導をしていた教師の西川省一さん(64歳)です。
目の不自由な西川さんは毎日、自宅のあるJR予讃線の端岡駅から学校のあるJR高徳線の昭和町駅まで電車で通っていましたが、朝のラッシュの時間帯などに高松駅で電車を乗り換える際、駅の職員が西川さんを誘導しました。
西川さんによりますと駅員による誘導は12年間続けられたということです。
43年間勤めた学校を27日退職した西川さんは、JR高松駅の宮脇正行駅長を訪ね、「12年間無事に安全に配慮して下さったおかげで、安全で快適に通勤できました。ありがとうございます」と述べたうえで駅の職員あての感謝状を贈りました。
これに対し、宮脇駅長は「駅員はあたりまえのことをしてきたと思いますが、感謝状をいただけるのは嬉しいです。みなさまに安心安全にご利用いただけるようこれからも心配りをしていきたいです」と話していました。

03月27日 12時19分

石井町長を強制起訴

飲食店の従業員への暴行事件で検察審査会が2度にわたって「起訴すべきだ」と議決した石井町の河野俊明町長(67)について検察官役を務める指定弁護士は27日、河野町長を暴行罪で強制的に起訴しました。
町長は「事実無根だ」として裁判で争う方針です。
起訴状などによりますと河野町長は平成21年7月徳島市内の飲食店で女性従業員の顔に拳を押しつけたとして暴行の罪に問われています。
河野町長は平成21年12月に書類送検され、その後、徳島地検は「暴行は強いものとは言えない」などとして起訴猶予としました。しかし徳島検察審査会が2回にわたって「起訴すべきだ」と議決したことをうけて裁判所から選ばれた検察官役の指定弁護士3人が関係者から事情を聴くなどして補充捜査を行っていました。
強制起訴について検察官役の指定弁護士の1人、枝川哲弁護士(61)は「関係者の事件当時の記憶が信用できるものかどうか慎重に検討し現在も当時の記憶は維持されていると判断した」と補充捜査などについて説明しました。
そして今後の立証方針について「複数の目撃証言や被害者が医療機関を受診した際のカルテなど客観的な証拠で立証を支えていく」と述べました。
その上で「一般市民が起訴すべきと判断したことは非常に重く裁判には意義があると思う。町長は事実関係を争っていてシビアな立証が求められるが全力を尽くしたい」と話していました。
一方、河野町長は取材に対し「今回の事件はあくまで飲食店の従業員が別の従業員に対して暴行したものです。自分が暴行していないという事実を一つ一つ法廷の場で明らかにしていきます」と話し、裁判で全面的に争う方針です。
検察審査会の議決によって強制的に起訴されるのは四国では初で、全国では6件目になります。

03月27日 23時23分

不正請求で介護業者の指定取消

阿南市那賀川町で訪問介護や通所介護などを行っている介護事業者「有限会社Smile」がうその介護記録を提出するなどして介護報酬約1900万円を不正に受け取っていたとして徳島県は27日、事業者の指定を取り消しました。徳島県によりますとこの事業所は平成22年1月から23年12月までの間、サービスを行っていないのに行ったといううその介護記録を提出したり、看護師が事業所を辞めた後も出勤しているような記録を提出するなどして介護報酬約1900万円を不正に受け取ったということです。
23年8月、小松島市から「利用者が看護師としても登録されているなど不自然な事業所がある」と県に通報があり県が、介護記録やヘルパーらを調査したところ不正が明らかになったということです。このため徳島県は27日付で事業者指定を取り消しました。
徳島県では「県内の介護事業所に対し運営基準を守るよう改めて通知するとともに今後も市町村と連携して不正がないか監査を徹底したい」と話しています。

03月27日 23時23分

1018名無し松江城主:2012/03/28(水) 04:51:27
老人ホーム元職員が着服の疑い

東みよし町の特別養護老人ホーム「みよし苑」に勤務していた40代の女性職員が施設の運営資金約7000万円を着服していた疑いのあることが県などの調査でわかりました。
徳島県や施設によりますとこの元職員は平成16年から去年1月にかけて約60回にわたり銀行の口座にあった施設の運営資金約7000万円を着服していたということです。
去年9月に行われた県の監査でこの施設に多額の使途不明金があることがわかり施設などで調査を進めた結果元職員が着服を認めたということです。
調査に対し元職員は「預金を仕事で引き出す際に余分に引き出し着服した。カネは遊興費や生活費に使った」などと話していて約2700万円は弁済しているということです。
この問題で施設側が26日、会見を開き、平成22年以降に引き出された約2400万円について業務上横領の疑いで警察に告訴したことを明らかにしました。
施設の責任者は「このようなことが起き利用者や関係者の皆様に心からおわびします。再発防止のため資金の管理体制の見直しに真剣に取り組みたい」と陳謝しました。

03月27日 08時02分

就職前にビジネスマナー学ぶ

この春、就職する人たちを対象に、基本的なビジネスマナーを習得してもらおうという研修会が、松山市で開かれました。
この研修会は、松山商工会議所が開いたもので、この春から県内の35の企業で働く予定の、およそ80人が参加しました。
はじめに、企業や病院などを対象に、接客応対の指導をしている、森美佐子さんから、自己紹介では、笑顔で大きな声で挨拶することが大切などとアドバイスを受けたあと、実際に2人1組になって背筋を伸ばし、あいさつをしてから頭を下げるお辞儀の正しいしかたなどについて実践的に学びました。その後、学生と社会人の違いについてグループディスカッションが開かれ、参加した人からは、「学生は、自由に時間を使えるが、社会人になると仕事中心の生活になる」とか「社会人になると会社や顧客のことを考えて行動しなければならない」などといった意見が出されました。
参加した松山市の22歳の女性は「学生と社会人の違いについて学べて意識が変わった。採用してもらった企業で4月から頑張りたいです」と話していました。
28日研修会が開かれ、接客の方法や名刺交換のしかたなどについて学ぶことになっています。


03月27日 12時08分

産直市開催で中心部活性化を

愛媛経済同友会は、松山市が整備を計画している市内中心部の市道、通称「花園町通り」のあり方について、休日に農林水産物を販売する産直市を設けることなどを盛り込んだ提言をまとめ、野志克仁市長に手渡しました。
松山市は、現在、片側3車線ずつある「花園町通り」の車線を片側1車線ずつにして、空いたスペースを歩行者が自由に歩いたり、屋台を設置したりできるにぎわいの場として整備する計画を進めています。
愛媛経済同友会がまとめた提言によりますと、県内各地の農林水産物などを仮設のテントで販売する産直市を休日に開催することや、歩道にテーブルやいすを置いて飲食ができる、オープンカフェを設置するなどとしています。
また、地元商店街や住民が参加する協議会を設置して、企画から実施まで住民参加のまちづくりを進めるとしています。
松山市役所を訪れた、愛媛経済同友会の森一哉代表理事は、「経済会もバックアップしたいたいので、官民一体となって進むよう前向きに検討してもらいたい」と求めました。
これに対し、野志市長は、「民間が動いてもらえるのはありがたい。民間と一緒に計画を作っていきたい」と述べました。

03月27日 17時20分

1019名無し松江城主:2012/03/28(水) 04:52:05
九州大学2500人余が卒業
九州大学の卒業式が福岡市で行われ、2500人あまりが新たな一歩を踏み出しました。
九州大学の卒業式は、福岡市博多区の福岡国際センターで行われ、11の学部の2500人あまりが出席しました。
式では、それぞれの学部の総代に、有川節夫学長から、卒業証書にあたる学位記が手渡されました。
有川学長は、「皆さんはやがて社会や学界を牽引することが求められています。まさに試練の時代ですが、若さと英知、それに勤勉さで乗り越えてくれると信じています」とはなむけの言葉を贈りました。
このあと、医学部の水野裕理さんが、「明日からそれぞれ新しい一歩を踏み出します。この先数々の試練が待ち受けていると思いますが、感謝の気持ちを忘れず、自分に何ができるかを考えて行動したい」と答辞を述べました。
式のあと、晴れやかな袴姿やスーツを着た卒業生たちは、待ち構えた後輩たちに花束を贈られたり、胴上げされたりしていました。
医学部保健学科を卒業した女子学生は、「笑顔を絶やさない看護師を目指したい」と話していました。また、薬学部を卒業した男子学生は、「卒業して感慨深いです。大学院に進むので明日からも研究室に通います」と話していました。

03月27日 12時09分

過去最大の福岡市当初予算可決
一般会計の総額で7662億円余りと、過去最大となる、福岡市の平成24年度の当初予算が、27日の市議会本会議で可決され、成立しました。
福岡市の定例市議会は最終日の27日、本会議が開かれ、一般会計の総額で7662億円余りと、過去最大となる、市の平成24年度の当初予算案の採決が行われ、賛成多数で可決・成立しました。
当初予算には、経済の活性化のため、博多港の機能を強化する一環として、コンテナを運搬車に乗せたまま輸送できるRORO船のターミナルを、福岡市東区の箱崎ふ頭に整備する費用に3億3000万円余りが盛り込まれています。また、観光の振興策として、古代に外国からの使節団を迎えた鴻臚館や、福岡城跡の昔の姿をデジタル画像で再現する費用に6700万円が計上されています。
さらに、自転車が走りやすいように、専用レーンを設けたり、路肩を整備したりする事業に1億8000万円が盛り込まれています。このほか、本会議では、企業立地を促進するため、設備投資などを助成する対象の企業を増やすことなどを盛り込んだ、条例が可決され、成立しました。

03月27日 18時53分

古賀一成議員に賃金支払い命令
民主党の古賀一成衆議院議員の後援会事務所の所長だった男性が、雇用の契約期間中に不当に解雇されたとして、賃金など1100万円余りの支払いを求めていた裁判で、福岡地方裁判所は男性の訴えを一部認め、古賀氏に360万円の支払いを命じる判決を言い渡しました。
久留米市の62歳の男性は、平成21年に民主党の古賀一成議員との間で、地元の後援会事務所の所長として、3年間の雇用契約を結んだにもかかわらず、翌年の春に一方的に解雇されたのは不当だとして、支払われなかった賃金など1140万円の支払いを求めています。
裁判で古賀氏側は、「男性を雇用したのではなく、期間を決めずに所長の業務を委託したもので、いつでも契約を解除できる」などと主張していました。
判決で、福岡地方裁判所の阿保賢祐裁判官は、「男性と議員の間で契約の形などについて明確な合意はないが、実態は雇用契約であり、解雇の理由に正当だと認められるものはない」と判断し、古賀氏に360万円を支払うよう命じる判決を言い渡しました。
古賀氏は「納得できない判決で控訴するつもりだ」とコメントしています。

03月27日 18時53分

1020名無し松江城主:2012/03/28(水) 04:53:08
被災地での活動 大学生が報告
東日本大震災の被災地でボランティア活動を行った筑紫女学園大学の学生が報告会を行い、仮設住宅などでは、話し相手が必要とされていると感じたことなどを報告しました。
太宰府市の筑紫女学園大学では、これまで37人の学生が震災の被災地でボランティア活動を行ってきました。
27日は、大学で活動の報告会が行われ、人間福祉学科2年の山崎茜さんは、岩手県釜石市などの様子を写真を交えて紹介しました。このうち、津波で倒壊した住宅で土やがれきを掘り起こすと写真が出てきた体験を振り返り、「思い出の品にふれて、ここに本当に家があったんだと思い知らされた」と話しました。
また、岩手県大槌町の仮設住宅で、福岡名物の水炊きの炊き出しをしたときは、はじめはそっけなかったお年寄りが、水炊きを食べたあとは楽しそうに話をしてくれたことを紹介し、「話し相手を必要としている人が多いと感じた」と話しました。
会場には、学生や大学の職員およそ50人が集まり、学生たちの報告に真剣に聞き入っていました。報告会のあと山崎さんは、「被災地で出会ったお年寄りと手紙のやりとりをするなど、これからもできることを続けたい」と話していました。

03月27日 18時53分

一足早い入社式
天草市で一足早く地元企業に就職した新社会人の合同入社式が、開かれました。
入社式は本渡商工会議所が毎年開いているもので、ことしで50回目です。
式にはこの春、高校や専門学校、それに大学などを卒業し本渡地区の事業所に入社した新社会人25名が出席しました。
この中で本渡商工会議所の野上勝義 会頭が「厳しい雇用情勢の中、地元への就職おめでとうございます。責任と自覚と熱意を持って、信頼される社会人になってください」と激励しました。
これに対して新社会人を代表し、携帯電話販売業に入社した井上美里さんが「若い力と情熱を持って、仕事と郷土天草の発展に努力します」と誓いのことばを述べました。金融機関に就職した女性は「毎日緊張しますが、先輩たちに迷惑をかけないよう頑張っています」と話していました。
       

03月27日 12時18分

生活保護費の算定 市の判断は
大分市内の50代の男性の生活保護費を、市が実態とは異なる基準に基づいて算定したため給付額が本来より190万円以上、少なくなっていたことについて、釘宮市長は、判断が適切だったかは国や県の指導に委ねるという考えを示しました。
これは、27日の定例会見で大分市の釘宮市長が示しました。
この問題は先の市議会の一般質問で明らかになり、大分市によりますと、市内の50代の大工の男性の生活保護費を、本人の実際の収入より多い県の最低賃金を基準に算定したため、過去5年間の給付額が本来より194万円余り少なくなっていました。
これについて大分市は、この男性の場合、県の最低賃金より低い収入を認定すると、別の仕事に就かなければならなくなり車の所有も認められなくなるのに対し、本人に大工を続けたいという希望があり車も必要だという事情を考慮したためで、本人も了解していたとしています。
釘宮市長は「生活保護行政は四角四面にやることの問題が指摘されている。本人の自立に向けての意思を尊重したうえでやったことだ」と説明しました。
その上で「このような形をとるべきではなかったという指摘もある。今回のケースを詳細に調査したうえで国や県に報告し、判断を待ちたい」と述べました。
生活保護の認定について厚生労働省は、「個別の事情があっても基本的には実際の収入に基づいて行わなければならない」としています。

03月27日 18時20分

1021名無し松江城主:2012/03/28(水) 04:53:43
採用依頼の男に猶予刑の判決
3年前に行われた消防の職員採用試験で、長男が合格するよう市議会議員にあっせんを依頼して現金20万円を渡したとして、杵築市の会社員の男があっせん利得処罰法違反の罪に問われた裁判で、大分地方裁判所は27日、この男に執行猶予付きの有罪判決を言い渡しました。
杵築市の会社員、河野律夫被告(53)は、3年前に行われた消防の職員採用試験で、杵築市の当時の市議会議員に長男が合格するようあっせんを依頼し、報酬として現金20万円を渡したとして、あっせん利得処罰法違反の罪に問われています。
27日の裁判で、大分地方裁判所の西崎健児裁判官は「市民の信頼を害する悪質な犯行で、厳重に処罰して再発防止を防ぐ必要がある」と指摘しました。
一方で、「被告は事実を認めて反省している」として懲役10か月、執行猶予3年の有罪判決を言い渡しました。
この事件であっせんをした元市議会議員は、すでに有罪判決が確定しています。

03月27日 18時20分

県教委 副校長に初の民間人
宮崎県教育委員会の春の人事異動が発表され、延岡市に新たに開校する県立延岡しろやま支援学校の副校長に、県内で初めて民間出身者が起用されることになりました。宮崎県教育委員会によりますと、今回の人事異動で対象となる教職員は2716人で、去年の同じ時期の異動を200人余り上回る規模となりました。
これは校長を中心に退職者が増えたためだということです。
一方、新規採用は128人で、児童や生徒の減少で定員が減っていることなどから、去年と比べ3人の増員にとどまっています。
今回の異動では、延岡市内の3つの特別支援学校を統合して来月開校する県立延岡しろやま支援学校の副校長に、県内で初めて民間出身の早瀬公高氏が起用されることになりました。
早瀬氏は延岡市出身の55歳。
銀行員や損害保険会社の営業部長などを務めた経歴が評価され、生徒の就職支援の強化に手腕を振るうことが期待されています。
このほか県立高校の校長には新たに8人が就任します。
▼飯野には
 県教育委員会教職員課
 課長補佐の谷口英彦氏。
▼宮崎東には
 宮崎南の教頭、
 佐多裕之氏。
▼都城西には
 宮崎東の副校長、
 小村則弘氏。
▼小林秀峰には
 宮崎北の教頭、
 笹岡広則氏。
▼西都商業には
 小林秀峰の教頭、
 黒岩一氏。
▼高鍋には
 宮崎西の副校長、
 首藤忠一氏。
▼高鍋農業には
 宮崎商業の副校長、
 沖水英夫氏。
▼都農には
 門川の教頭、
 後藤徹一氏が
 それぞれ就任します。
この人事異動は4月1日付けで発令されます。

03月27日 17時52分

1022名無し松江城主:2012/03/28(水) 04:54:30
”ゆさぶり障害”母親を起訴
姶良市で28歳の母親が生後6か月の三男を激しく揺さぶって脳に障害を負わせたとされる事件で、検察は27日、母親を傷害の罪で起訴しました。
起訴されたのは姶良市の主婦、
内田香織被告(28)です。
起訴状によりますと去年の9月下旬から10月中旬にかけて、生後6ヶ月の三男に激しく揺さぶる暴行を加え脳に重い障害が残るけがを負わせたとして傷害の罪に問われています。
内田被告が罪を認めているかどうか鹿児島地検は明らかにしていません。
警察によりますと、これまでの取り調べでは「育児を抱え込み精神的に疲れていた」と供述していたということです。
この事件では内田被告の7歳の長女と6歳の長男にも脳に重い障害が見られたことから警察は幼いころに同じように激しく揺さぶられた疑いがあるとして調べていましたが、当時の病院のカルテ以外に客観的な証拠が見つからないとして立件を見送りました。

03月27日 19時09分

新社会人の激励会
この春、就職する新社会人を激励しようという式典が鹿児島市で
27日開かれ、参加した新社会人が社会人としての心構えを学びながら決意を新たにしました。
この式典は、鹿児島市などが毎年開いているものでこの春に高校や大学を卒業し、鹿児島市の企業などに就職する210人が参加しました。
鹿児島市の勤労者交流センターでは、はじめに森博幸市長が「若者ならではの柔軟な発想やチャレンジ精神、それに行動力をもって鹿児島をもりあげてください。新しい時代に主役となるみなさんの活躍を期待しています」と励ましの言葉を贈りました。
これに対し、南日本銀行に就職する松山めぐみさんが「1日も早く採用してくれた会社と鹿児島の経済発展に貢献できるようがんばっていきたい」と述べました。
このあと、参加した人たちは、実際に隣の人と自己紹介をしあって相手を正面に見て話したり聞き手はあいづちをしながら話を聞いたりするなど社会人として基本を学んでいました。
鹿児島市内の福祉施設で働く男性は「介護の仕事は大変だと思いますが、接することの多い高齢者に笑顔を与えられるような介護福祉士になりたいです」と話していました。
また、卵パックを製造する企業に就職する女性は「仕事をやりとげることができるのか、いまは不安でいっぱいですが、仕事を早く覚えてみんなのあこがれとなるような社会人になりたいです」と話していました。

03月27日 19時04分

強制起訴初判決に不服で控訴
未公開株の取り引きをめぐり、検察審査会の議決を受けて強制的に起訴された県内の投資会社の社長に無罪が言い渡されたことについて、検察官役の指定弁護士が判決を不服として27日控訴しました。南城市の60歳の投資会社の社長は、未公開株の上場話を持ちかけ現金をだまし取ったとして、検察審査会の議決を受けて強制的に起訴されましたが、那覇地方裁判所は3月14日、「社長が株式が上場すると期待したことには一定の根拠があり、だます意図があったとは認められない」などとして無罪を言い渡しました。
判決について、検察官役の指定弁護士は「社長が金をだまし取ったことは明らかで、判決には事実誤認がある」などとして、27日、福岡高等裁判所那覇支部に控訴しました。
指定弁護士を務める天方徹弁護士は「市民で構成される検察審査会が2度にわたって起訴すべきと議決した事案であり、2審では市民感覚に沿った事実認定をしてほしい」と話しています。
一方、社長の弁護を担当している藤田雄士弁護士は「社長は上場すると信じていたし、取り引きも適正で、詐欺にはあたらない。2審でも引き続き無罪を主張・立証していく」と話しています。

03月27日 19時36分

1023名無し松江城主:2012/03/28(水) 05:00:36
”ゆさぶり障害”母親を起訴
姶良市で28歳の母親が生後6か月の三男を激しく揺さぶって脳に障害を負わせたとされる事件で、検察は27日、母親を傷害の罪で起訴しました。
起訴されたのは姶良市の主婦、
内田香織被告(28)です。
起訴状によりますと去年の9月下旬から10月中旬にかけて、生後6ヶ月の三男に激しく揺さぶる暴行を加え脳に重い障害が残るけがを負わせたとして傷害の罪に問われています。
内田被告が罪を認めているかどうか鹿児島地検は明らかにしていません。
警察によりますと、これまでの取り調べでは「育児を抱え込み精神的に疲れていた」と供述していたということです。
この事件では内田被告の7歳の長女と6歳の長男にも脳に重い障害が見られたことから警察は幼いころに同じように激しく揺さぶられた疑いがあるとして調べていましたが、当時の病院のカルテ以外に客観的な証拠が見つからないとして立件を見送りました。

03月27日 19時09分

新社会人の激励会
この春、就職する新社会人を激励しようという式典が鹿児島市で
27日開かれ、参加した新社会人が社会人としての心構えを学びながら決意を新たにしました。
この式典は、鹿児島市などが毎年開いているものでこの春に高校や大学を卒業し、鹿児島市の企業などに就職する210人が参加しました。
鹿児島市の勤労者交流センターでは、はじめに森博幸市長が「若者ならではの柔軟な発想やチャレンジ精神、それに行動力をもって鹿児島をもりあげてください。新しい時代に主役となるみなさんの活躍を期待しています」と励ましの言葉を贈りました。
これに対し、南日本銀行に就職する松山めぐみさんが「1日も早く採用してくれた会社と鹿児島の経済発展に貢献できるようがんばっていきたい」と述べました。
このあと、参加した人たちは、実際に隣の人と自己紹介をしあって相手を正面に見て話したり聞き手はあいづちをしながら話を聞いたりするなど社会人として基本を学んでいました。
鹿児島市内の福祉施設で働く男性は「介護の仕事は大変だと思いますが、接することの多い高齢者に笑顔を与えられるような介護福祉士になりたいです」と話していました。
また、卵パックを製造する企業に就職する女性は「仕事をやりとげることができるのか、いまは不安でいっぱいですが、仕事を早く覚えてみんなのあこがれとなるような社会人になりたいです」と話していました。

03月27日 19時04分

強制起訴初判決に不服で控訴
未公開株の取り引きをめぐり、検察審査会の議決を受けて強制的に起訴された県内の投資会社の社長に無罪が言い渡されたことについて、検察官役の指定弁護士が判決を不服として27日控訴しました。南城市の60歳の投資会社の社長は、未公開株の上場話を持ちかけ現金をだまし取ったとして、検察審査会の議決を受けて強制的に起訴されましたが、那覇地方裁判所は3月14日、「社長が株式が上場すると期待したことには一定の根拠があり、だます意図があったとは認められない」などとして無罪を言い渡しました。
判決について、検察官役の指定弁護士は「社長が金をだまし取ったことは明らかで、判決には事実誤認がある」などとして、27日、福岡高等裁判所那覇支部に控訴しました。
指定弁護士を務める天方徹弁護士は「市民で構成される検察審査会が2度にわたって起訴すべきと議決した事案であり、2審では市民感覚に沿った事実認定をしてほしい」と話しています。
一方、社長の弁護を担当している藤田雄士弁護士は「社長は上場すると信じていたし、取り引きも適正で、詐欺にはあたらない。2審でも引き続き無罪を主張・立証していく」と話しています。

03月27日 19時36分

1024名無し松江城主:2012/03/29(木) 09:57:34

<死刑>3人の執行を命令 小川法相

毎日新聞 3月29日(木)9時51分配信

 小川敏夫法相は29日、死刑囚3人の死刑執行を命令した。同日中にも執行されるとみられる。

 死刑執行は、千葉景子法相在任中の10年7月以来1年8カ月ぶり。民主党政権では2回目。小川法相は今年1月の就任会見で死刑執行に前向きな姿勢を示していた。

 法務省によると、確定死刑囚は27日現在135人。

1025名無し松江城主:2012/03/29(木) 12:49:32
手当不正受給 教諭に減給処分
県立高校の26歳の男の教諭が休日の手当を不正受給していたとして、県教育委員会はこの教諭を減給の懲戒処分にしました。
懲戒処分を受けたのは、県立高校で運動部の顧問を務める26歳の男の教諭です。
県教育委員会によりますと、教員が休日の土日や祝日などに部活動の指導をした場合、1日あたり2400円の「教員特殊業務手当」が支給されることになっていますが、この教諭は練習が休みの日など、実際には指導していなかった28日分の手当て合わせて6万7000円余りを不正に受給していたということです。
教諭は、「軽率な行動をしてしまい、反省しています」と話し全額を返済したということで、県教育委員会はきょう付けで減給10分の1、3か月の懲戒処分にしました。
県教育委員会は各学校に対して再発防止を徹底するよう指示することにしています。

03月29日 08時49分

中小企業の合同入社式
函館市で、29日、中小企業の合同入社式が行われました。
29日は、函館市と周辺の合わせて19の会社に採用された45人の新入社員が入社式に臨みました。はじめに、式を主催した北海道中小企業家同友会、函館支部の林洋一支部長が「日本経済は大変、厳しい状況にあるが、中小企業の地域における力は大きい。皆さんのこれからの活躍に大いに期待します」と式辞を述べました。
続いて、新入社員が一人一人紹介され、代表して松岡裕さんが「一歩一歩、着実に学び、貢献していきたい」と決意を述べました。
函館市のレストランに入社する女性は「とにかく一生懸命頑張ります」と意気込みを話していました。また、函館の会社に入社する男性は「先輩を見習って仕事を学んでいきたい」と話していました。
新入社員たちは来月1日から、それぞれの会社で働き始めるということです。

03月29日 12時27分

丘珠空港ビルがHAC支援へ
丘珠空港のビルを運営する会社は、経営が悪化しているHAC=北海道エアシステムに対し、事務所の賃料などの支払いを半年間、猶予する方針を固めました。
HACは、機材故障による欠航が相次ぐなどして経営が悪化し、4月にも運転資金が不足する恐れがあるとして、本社を置く丘珠空港ビルの賃料などの支払い期限を延長するよう求めています。
これを受けて丘珠空港ビルの運営会社は、4月から2か月分の事務所の賃料など、およそ1000万円の支払いについて、半年間猶予する方針を固め、29日の取締役会で、正式に報告することにしています。運営会社はNHKの取材に対し、「株主である札幌市とも相談し、丘珠空港に唯一就航しているHACに対して、できるかぎりの支援を行うことが必要だと考えた」と話しています。
HACへの支援を巡ってはすでに筆頭株主の道が貸付金の返済期限の延長を決めています。

03月29日 08時04分

1026名無し松江城主:2012/03/29(木) 12:51:37
かんぽの宿の敷地 競売で落札
民間に売却されたあと、放置されたままになっている上川町の「かんぽの宿」の敷地を、旭川市の会社経営者が競売で落札していたことが分かりました。
上川町にある、旧日本郵政公社の「かんぽの宿層雲峡」の敷地、およそ2万8000平方メートルを落札したのは、旭川市でガスや灯油の販売会社を経営する会社社長です。
先月、旭川地方裁判所で行われた競売で落札しました。
この「かんぽの宿」の建物をめぐっては、「営業再開は難しい」と判断した売却先の東京の会社が、税金対策のため、建物の資産価値を下げようと、壁に大きな穴をあけるなどして、その後、放置されたままになっています。
建物は現在、民事再生の手続を行っている愛知の会社が所有していますが、「売却を検討している」ということです。
土地を購入した会社社長は「植樹するなどして自然の姿に戻したいと思い、土地を購入した。建物については完全に撤去するよう所有者と交渉していきたい」と話しています。

03月29日 12時27分

有効求人倍率上昇続く
2月の道内の有効求人倍率は0.54倍と、前の年の同じ月を25か月連続で上回ったことが北海道労働局の調べでわかりました。
北海道労働局によりますと、2月、道内で仕事を求めた人は11万3000人余りで、前の年の同じ月より3%減りました。
これに対し、企業の求人数は、建設業などで増えて、およそ6万900件となり、前の年の同じ月より19.7%増えました。
この結果、仕事を求める人1人に対し、何件の求人があるかを示す有効求人倍率は、前の年の同じ月を0.1ポイント上回り、0.54倍となりました。
有効求人倍率が前の年の同じ月を上回るのは、今回で25か月連続です。
北海道労働局の高原和子局長は、「全国水準と比べるとまだ低いが、新幹線の開業など、明るい話題もあるので、さらなる雇用につながるよう期待したい」と話していました。
また、この春卒業予定で就職を希望している道内の高校生の就職内定率は、2月末の時点で80.3%となり、過去10年間で最も高くなっています。

03月29日 08時04分

男性を監禁した女に懲役4年

ことし1月、青森市で知人の男性の手足を縛り、別の男性のアパートに監禁して大けがをさせたとして、逮捕監禁致傷の罪に問われた61歳の女に対し、青森地方裁判所は「情け容赦ない犯行で悪質だ」と指摘して、懲役4年の判決を言い渡しました。
住所不定、無職の古川美知子被告(61歳)はことし1月、青森市で知人の当時70歳の男性の手足を縛り、別の男性のアパートに6日間監禁して全治1か月の大けがをさせたとして、逮捕監禁致傷の罪に問われました。
これまでの裁判で古川被告は起訴された内容を認め、検察側が懲役7年を求刑したのに対し、弁護側は執行猶予のついた判決を求めていました。
29日の判決で青森地方裁判所の兒島光夫裁判官は「無抵抗の被害者を身動きのとれない状態にして飲食もさせないなど、被害者の尊厳を無視した情け容赦ない犯行で悪質だ」と指摘しました。
その上で「被害者のこれまでの態度や言動に立腹したという動機にも犯行を正当化する事情はなく酌量の余地はない」と述べ、懲役4年の判決を言い渡しました。

03月29日 12時33分

1027名無し松江城主:2012/03/29(木) 12:52:22
秋田大学 誤って追加合格連絡

秋田大学が誤って本来、合格の対象とはならない受験生に追加合格の連絡をしていたことがわかり大学は28日夜、記者会見を開き謝罪しました。
秋田大学によりますと28日、医学部の後期試験の追加合格者に連絡を行った際、すでに中期試験で合格した別の公立大学の入学手続きを行っていたため、合格対象とはならない受験生に誤って追加合格の連絡を行ったということです。国公立大学では前期、中期、後期の最大3回、試験を受けることが出来ますが、合格した大学の入学手続きを行った場合、他の試験は、受験しても合格の対象からは除外されます。
合格者を決めるために大学の間では受験生の出願や入学手続きの情報を共有していますが、今回、秋田大学は中期試験の大学について確認を怠っていたということです。会見で秋田大学の吉岡尚文副学長は「基本的なミスで受験生にご迷惑をおかけし深く反省しています。申し訳ございませんでした」と謝罪しました。
大学はこの受験生にミスを謝罪するとともに代わりに別の1人を追加合格させる方針です。

03月29日 01時46分

秋大教授 停職1か月懲戒処分

秋田大学は、民間病院の院長から現金100万円を受け取っていた医学部の教授について「いかなる理由であれ現金を直接受け取ってはならない」として、28日付けでこの教授を停職1か月の懲戒処分としました。
懲戒処分となったのは秋田大学医学部の60代の男性教授です。
秋田大学によりますとこの教授は平成18年12月下旬由利本荘市の民間病院の院長から現金100万円を奨学寄付金として受け取ったものの正式な手続きを取らず不適切な処理を行っていました。
これについて秋田大学は「いかなる理由であれ現金を直接受け取ってはならない」として28日付けでこの教授を停職1か月の懲戒処分としました。
この問題をめぐっては受け取った金は医師派遣の見返りだったとして県警察本部が収賄の疑いで、去年12月教授の書類を検察庁に送りましたがその後、嫌疑不十分で不起訴となりました。
また、大学では出張で学会などから旅費が支給されたにもかかわらず大学からも旅費を請求していた疑いのある医学部の男性幹部教授についても調査を進めていましたが、旅費を二重に受け取っていた事実があったとして懲戒処分とする方針を決めました。
秋田大学の熊田亮介副学長は、「このような問題を起こし大変申し訳ない。再発防止の対応策を検討し早急に公表したい」と話しています。


03月28日 19時59分

医療ミスで仙北市に賠償の判決

交通事故で死亡した男性の遺族が「死亡したのは病院が適切な措置を怠ったためだ」として病院を運営する仙北市などに損害賠償を求めていた裁判で、2審の仙台高等裁判所秋田支部は、「医師の措置に過失がある」として1審の判決を取り消し、およそ2600万円の損害賠償を命じました。
この裁判は、10年前の交通事故で死亡した男性の遺族が運ばれた田沢湖病院の医師が適切な応急措置をして、設備の整った他の病院にすばやく転院させれば、男性は助かる可能性があったとして、病院を運営する仙北市などに損害賠償を求めていたものです。
1審の秋田地方裁判所は、医師の判断に過失はなかったとして遺族の訴えを退け、遺族側が控訴していました。
28日の判決で、仙台高等裁判所秋田支部の卯木誠裁判長は「担当した医師は男性が腰に痛みを訴えていたにも関わらず詳しい診察をせず、骨折の疑いがあることに気づかなかった」と指摘しました。その上で、「これが原因で設備の整った病院への転院の判断が遅れた。医師が適切な措置をしていれば男性の命が助かった可能性は高く医師の過失は認められる」として1審の判決を取り消し、仙北市と担当の医師に、およそ2600万円の損害賠償を支払うよう命じました。
判決について仙北市医療局は、「判決の内容を精査するとともに担当医などとも協議して今後の対応を検討していく」とコメントしています。

03月28日 19時59分

1028名無し松江城主:2012/03/29(木) 12:53:17
残業代水増しの元市職員を逮捕

東根市の元職員が、残業時間を改ざんして、7万円あまりを不正に受け取っていたとして、電子計算機使用詐欺の疑いで警察に逮捕され、警察では市側が指摘している余罪についても調べを進めることにしています。
逮捕されたのは、東根市総務部庶務課で職員の給与の管理を担当していた元職員、森谷朋容疑者・29歳です。
警察によりますと、森谷容疑者は、ことし3月上旬、給与の管理ソフトを使える立場を悪用し、2月の残業代を水増し請求し、およそ7万7000円を不正に受け取った電子計算機使用詐欺の疑いが持たれています。
別の職員の指摘をもとに調べた東根市役所がきのう被害届を出し、警察が本人に事情を聞いたところ認めたことから逮捕しました。
東根市役所は、森谷容疑者が、同じような手口でおととし4月から今月までに568時間分の残業代、総額87万円余りを不正に受け取っていたとしています。
森谷容疑者は「生活費や、年金の支払いに使った」と話しているということで、警察は余罪についても調べを進めることにしています。

03月29日 12時35分

ボランティアセンター新事務所

気仙沼市でボランティアの受け入れなどを行う、ボランティアセンターの新しい仮設の事務所が完成し、29日から業務を始めました。気仙沼市の社会福祉協議会では、全国から復興支援のために訪れるボランティアを受け入れるため、震災直後に「災害ボランティアセンター」を立ち上げ、これまでは市の施設を間借りして業務を行ってきました。
その後、内陸部の東新城地区に新しい仮設の事務所を建設し、このほど完成したことを受けて、29日から業務を始めました。
宮城県内で活動するボランティアの数をとりまとめている「宮城県災害被災地社協等復興支援ボランティアセンター」によりますと、県内のボランティアは、震災直後の去年4月にはのべ、およそ9万3000人にのぼりましたが、先月は6920人と10分の1以下になっています。
「宮城県災害被災地社協等復興支援ボランティアセンター」では、「がれきの撤去などはほぼ終わっているが、地域によっては不足しているところもあるので引き続き確保に努めたい」と話しています。

03月29日 12時32分

杉新教育長に辞令交付

4月から県の教育長を務める杉昭
重氏に29日、辞令が交付され、杉氏は、本来の場所から離れて授業を行っているサテライト校への支援に全力をあげる考えを示しました。
杉氏は、いわき光洋高校の校長や県教委の課長を経て、H21年4月
からは郡山市の安積黎明高校の校長を務めていました。
30日に正式に任命されるのを前に佐藤知事から杉氏に辞令が交付されました。
辞令を交付されたあと杉氏は、教育長としての一番の課題として本来の場所から離れて授業を行っている県立高校のサテライト校を上げ、「寄宿舎で親もとを離れて生活する生徒もいる。学習の質の保障だけでなく住居、生活面も含めてしっかりサポートしたい」と支援に力を入れる考えを示しました。また、相双地区を中心に児童・生徒の減少が課題となっていることについては「子どもには戻ってきて欲しいが課題も多い。出来るだけ早く元通りの学校生活が送れるよう努力したい」と述べました。

03月29日 11時58分

1029名無し松江城主:2012/03/29(木) 12:54:09
公立高校「一般推薦」廃止検討

新潟県教育委員会は、公立高校の「一般推薦入試」について、定員割れが続いているとして廃止を検討していることがわかりました。公立高校の「一般推薦入試」は、学力以外でも選抜を行おうと昭和60年度から農業などの専門学科で始まりました。
平成9年度には、全日制の普通科でも導入され、当時の志願倍率の平均は1点85倍に達しました。しかし、平成19年度以降、定員割れが続き、ことしの平均志願倍率も0点96倍でした。
このため、県教育委員会は、「一般推薦入試」の廃止を検討することになりました。
スポーツなど専門的な分野で優れた生徒が対象の「特別推薦入試」は高校の活性化につながっているとして継続するということです。県教育委員会の武藤克己教育長は「定員割れが続いているということは保護者や受験生にとって推薦入試の制度が機能しているとは言えず、廃止の検討を進めたい」と話しています。
県教育委員会は、次の、平成25年度の「一般推薦入試」は予定通り行い、廃止の時期は、生徒への影響を考慮しながら検討したいとしています。

03月29日 12時20分

東御市条例初適用 教師逮捕 東御市の中学校に勤務する35歳の教諭の男が去年5月、当時16歳の少女にみだらな行為をしたとして東御市の青少年健全育成条例違反の疑いで逮捕されました。
この条例を適用して逮捕するのは初めてだということです。
逮捕されたのは東御市立東部中学校の教諭で上田市芳田の佐藤享容疑者35歳です。
警察の調べによりますと佐藤教諭は去年5月上旬、知り合いの当時16歳の少女を誘い出し、18歳未満と知りながら東御市内の駐車場に止めた車の中でみだらな行為をしたとして市の青少年健全育成条例違反の疑いが持たれています。警察では少女が通う学校の関係者から相談を受けたことをきっかけに捜査を進めてきました。
調べに対して佐藤教諭は容疑を認めているということで警察が詳しいいきさつを調べています。
長野県には全国の都道府県で唯一、18歳未満の子どもとのみだらな行為を本人の同意の有無を問わずに罰することができる条例がありませんが、県内の市町村で東御市だけが独自に条例を設けています。警察によりますとこの条例を適用して逮捕するのは初めてだということです。
教諭が逮捕されたことについて、東御市教育委員会は「非常に遺憾なことで誠に申し訳ない。生徒や保護者に悪い影響がないように対応していきたい」と話しています。

03月29日 09時11分

元町職員を官製談合などで起訴

群馬県明和町が去年、発注した下水道工事をめぐる贈収賄事件で、逮捕・起訴された町の元係長が贈賄側の業者が受注できるようほかの業者に談合を働きかけたとして官製談合防止法違反などの罪で起訴されました。
起訴されたのは明和町の元係長の、柿沼憲行被告(49歳)です。
起訴状によりますと、柿沼元係長は去年9月、町が発注した下水道工事で贈賄側の建設会社が工事を受注できるように入札に参加するほかの建設会社に談合を働きかけたとして官製談合防止法違反の罪に問われています。
これまでの調べによりますと、柿沼元係長は町役場からほかの建設会社の社長に携帯電話で連絡を取り、「何とか取らせるように後ろ盾お願いします」などと申し入れ、贈賄側の建設会社が受注できるよう促したということです。
その結果、この工事の入札では談合が行われ、予定価格に近い金額で贈賄側の建設会社が落札したということです。
このほか、柿沼元係長は3年余り前の別の工事でも贈賄側の建設会社の社長から便宜をはかった見返りに13万円余りのゴルフクラブのセットを受け取ったとして収賄の罪でも起訴されました。

03月28日 22時59分

1030名無し松江城主:2012/03/29(木) 12:55:00
反則切符書き換え警察官送検

県警察本部の27歳の巡査長が、2月、赤信号を無視したとして検挙したドライバーからの求めに応じて反則切符の内容を書き換えていたことがわかり、この巡査長は虚偽有印公文書作成などの疑いで書類送検されました。
書類送検されたのは、県警察本部地域部の27歳の男性巡査長です。警察の調べによりますと、この巡査長は、交通機動隊に所属していた2月、桐生市の交差点で赤信号を無視したとして乗用車を運転していた男性を検挙しましたが、この男性から「黄色信号の無視なら認める」などと要求され、反則切符の違反の内容を書き換えたとして虚偽有印公文書作成などの疑いが持たれています。
この巡査長は反則切符の「黄色信号無視」の欄に印を付けて、男性に手渡していましたが、警察に残っていた反則切符の複写には「赤信号無視」の欄に当初書いた印が残っていたため、不正が明らかになったということです。
警察の調べに対し、この巡査長は、「黄色信号の違反でも反則金などが一緒なので否認をされた場合にかかる手間を省きたかった」と供述しているということです。
警察は28日、この巡査長を前橋地方検察庁に書類送検するとともに減給1か月の処分にしました。県警察本部の小林政夫首席監察官は「警察の交通指導そのものに対する信頼を損なう行為で、誠に遺憾であり、深くおわび申し上げます。」と話しています。
また、県警察本部は、県内の警察署に勤務する50歳の男性巡査部長について、勤務中に部下の女性警察官に対して執ように性的嫌がらせなどを行っていたとして28日付けで減給6か月の処分としました。

03月28日 21時46分

書類送検の元警部を起訴猶予

職務質問や取り調べの際に、少年3人を殴ったうえ、事実を隠蔽する書類を作ったとして特別公務員暴行陵虐致傷などの疑いで書類送検された那須塩原警察署の42歳の元警部について、宇都宮地方検察庁は、元警部がすでに退職しているなどとして起訴猶予処分としました。
那須塩原警察署の地域課長をしていたこの元警部は、おととしから去年にかけて職務質問や取り調べの際に少年3人を殴るなどしたうえ、このうちの1件について、暴行はなかったとするうその書類を作ったとして特別公務員暴行陵虐致傷や虚偽有印公文書作成などの疑いで去年12月に書類送検されました。
元警部は、書類送検された後、依願退職しています。
宇都宮地方検察庁は、この元警部について、元警部が懲戒処分を受けたうえ、すでに退職しているなどとして28日までに起訴猶予の処分としました。

03月29日 09時16分

女児殺害 懲役15年確定へ

東金市で当時5歳の女の子を殺害した罪に問われた男について、最高裁判所は上告を退ける決定をし、懲役15年の判決が確定することになりました。
この事件は、東金市の無職、勝木諒被告(25)が平成20年9月、近くに住む成田幸満ちゃん(当時5)を自宅で殺害し、遺体を近くの資材置き場に置き去りにしたとして、殺人や死体遺棄などの罪に問われたものです。
弁護側は「被告には軽い知的障害があり、責任能力が著しく衰えていた」と主張しましたが、1審と2審はいずれも責任能力は衰えていなかったとして懲役15年を言い渡し、被告が上告していました。これについて最高裁判所第1小法廷の白木勇裁判長は上告を退ける決定をし、懲役15年の判決が確定することになりました。
殺害された成田幸満ちゃんの母親の多恵子さんは弁護士を通じてコメントを出し、「どこまで真に反省しているのか、本当に罪を償う気持ちがあるのかと疑わざるを得ない。法廷での被告の態度を思うとやはり15年は短いと思います」とした上で、「幸満は突然、いやおうなく、絶望的な悲しみ、苦しみに追い込まれ、悔しさの中で死にました。どれほど無念であったかと思います。母親の私はそれを助けることができませんでした。今でも悔しくてなりません。今回の決定で一定の区切りはつきましたが、幸満の思いを真に受け止め、本当の意味で向き合うのはこれからなのだと思っております。私や私の家族と幸満との新たな旅立ちの日になります」と判決が確定したことへの心情をつづっています。

03月29日 09時40分

1031名無し松江城主:2012/03/29(木) 12:56:20
特別支援学校の教諭を逮捕

千葉県内にある特別支援学校の59歳の教諭が、かつて教え子だった20代の女性に体を触るなどのわいせつな行為をしたとして、準強制わいせつの疑いで逮捕されました。
逮捕されたのは、県内にある特別支援学校の中学部の教諭で東京・墨田区に住む白坂均容疑者(59)です。
警察の調べによりますと、白坂教諭はことし1月、松戸市内の路上にとめた車の中で教え子だった20代の女性に体を触るなどのわいせつな行為をしたとして、準強制わいせつの疑いが持たれています。女性の母親が事件の当日に110番通報したということで、警察は裏付け捜査を進めた結果、3月27日に逮捕しました。
警察によりますと「生徒だったから言うことを聞くと思った」などと供述し、容疑を認めているということです。

03月29日 09時40分

警察官に切りつけ 女装男逮捕

28日、東京・府中市で、女装した男が交番に入ってきて、突然、持っていた刃物で警察官を切りつけ、殺人未遂などの疑いでその場で逮捕されました。
警察官にけがはありませんでした。28日午後2時すぎ、府中市宮町3丁目の府中警察署大国魂交番に男が訪れ、33歳の男性警察官に対して「財布の落とし物はありませんか」と尋ねました。
警察官が別の部屋にいた同僚に声をかけるため後ろを向いたところ、男は突然、持っていた刃渡り10センチほどの果物ナイフで、警察官の顔をめがけて切りつけました。警察官は男の手をつかんで取り押さえ、殺人未遂と公務執行妨害の疑いでその場で逮捕しました。
警察官にけがはありませんでした。警視庁によりますと、男は自分の名前なども含めて黙秘を続けているということで、年齢は30代くらい、身長1メートル65センチほどで、ダウンコートに黒いスカートをはいて女装していたということです。
警視庁は男の身元や犯行の動機などを調べています。

03月29日 11時56分

東大秋入学 最終報告書を発表

東京大学の学内委員会は、学部の入学時期を春から秋に全面的に移行し、世界で活躍できるリーダーを育成することを提言する最終報告書を29日発表しました。
ことし1月の中間報告のあと、入学と卒業の前後の空白期間の負担や活動が課題と指摘されたことから、最終報告書では経済力のない学生に配慮して収入を得る活動を認め、奨学金を貸す仕組みも検討するよう要請しています。

03月29日 12時46分

1032名無し松江城主:2012/03/29(木) 12:57:12
横浜3人殺害などで死刑執行

平成14年に横浜市で離婚の協議中だった妻の両親と息子の3人を殺害したとして殺人などの罪で刑が確定していた死刑囚など3人に29日朝、死刑が執行されました。死刑が執行されたのは、おととし7月以来、1年8か月ぶりです。死刑が執行されたのは、平成14年に横浜市で、離婚の協議中だった妻の実家に押し入り、妻の両親と中学生だった息子の3人を殺害して、殺人などの罪で刑が確定していた東京拘置所の古澤友幸死刑囚(46歳)。
平成11年に、山口県のJR下関駅の建物に車で突っ込み、居合わせた人をはねたり、包丁で切りつけたりして5人を殺害し、10人に重軽傷を負わせたとして、殺人などの罪で刑が確定した、広島拘置所の上部康明死刑囚(48歳)。平成13年に宮崎県で、女性2人を殺害して現金を奪ったとして、強盗殺人などの罪で刑が確定していた福岡拘置所の松田康敏死刑囚(44歳)の3人です。
死刑が執行されのは、おととし7月以来、1年8か月ぶりです。
民主党政権では、おととしの7月下旬、2人の死刑囚に対して、死刑が執行されましたが、その後は、江田・元法務大臣や、平岡・前法務大臣が死刑の執行に慎重な姿勢だったこともあり、去年は19年ぶりに1件も行われていませんでした。
しかし、ことし1月に就任した小川法務大臣は、死刑の執行について、「法務大臣としての職責をしっかりと果たしていくことが責任だと思っている」などと述べていました。
3人の死刑が執行されたことについて、「全国犯罪被害者の会」の代表幹事代行の松村恒夫さんは、「法務大臣としての当然の職責を果たしたものだ。確定死刑囚が130人を超える事態は異常なものであり、粛々と執行すべきだ」と話しています。
日弁連・日本弁護士連合会の死刑廃止検討委員会の事務局長を務める,小川原優之弁護士は「日弁連として小川法務大臣に死刑の執行停止を先月、要望したばかりで、今回の執行には強く抗議したい。死刑の廃止についての国民的な議論を行うべきだ」と話しています。

03月29日 11時44分

ネットカフェ本人確認法整備も

匿名性が高いインターネットカフェを悪用したネット上の犯罪が相次いでいることを受けて、警察庁は、利用者の本人確認やコンピューターの利用記録の保存を店舗に義務づけるための、法整備を含めた対策を検討することになりました。
インターネットカフェをめぐっては、匿名性を悪用したネット上の違法な書き込みや不正アクセスなどの犯罪が相次ぎ、警察は店舗側に利用者の本人確認などを要請してきました。
しかし、警察庁がおととし確認されたインターネットカフェを悪用したネット上の犯罪のうち、去年の時点で実行犯が特定できていない136件を調べたところ、80%で本人確認が行われていませんでした。
また、業界団体が利用者を会員制にすることをガイドラインで義務づけたところ、団体を脱退する店舗が相次ぎ、加盟率は44%にまで下がったということです。
このため警察庁は、業界の自主的な取り組みには限界があるとして、法整備を含めた対策を検討することになりました。
具体的には、利用者の本人確認に加え、入退店時刻やコンピューターの利用記録を一定期間保存することや、防犯カメラの設置などの義務化を検討するということです。警察庁は「業界や利用者の理解を得ながら対策を進めたい」としています。

03月29日 11時50分

コンビニ強盗未遂で中国人逮捕

29日未明、甲府市のコンビニエンスストアに刃物を持った男が押し入り、店員に金を出すよう脅したうえで何も取らずに逃げる事件があり、警察は直後に近くの路上にいた中国人の男を強盗未遂の疑いで逮捕しました。
逮捕されたのは甲府市小瀬町に住む中国人で無職の孫健容疑者25歳です。
警察の調べによりますと孫容疑者は29日午前0時過ぎ甲府市中町のコンビニエンスストアに押し入り、業務用のカッターナイフを店に1人でいた経営者の家族に突きつけて「金を出せ。早くしろ」と脅しました。
このあと、客の車が駐車場に入ってくると何も取らずに逃げたということです。
警察は1キロ余り離れた小瀬町の路上で、経営者の家族から聞いた男と特徴と似ていた孫容疑者を見つけ、警察署に呼んで事情を聞いたところ店に押し入ったことを認めたため、29日昼前強盗未遂の疑いで逮捕しました。
孫容疑者を見つけたときにはカッターナイフは持っていなかったということで、警察は、カッターナイフを探すとともに動機などについて調べています。

03月29日 10時15分

1033名無し松江城主:2012/03/29(木) 12:58:02
使途不明金問題で損賠提訴

県消防協会で1億円を超える金の使い道がわからなくなっている問題で、協会は会計担当だった元職員に対して不明金全額の賠償を求める訴えを甲府地方裁判所に起こしました。
元職員は今年1月末で懲戒免職となっています。
県消防協会をめぐっては県内の消防団員から預かって日本消防協会に納める福祉共済の掛け金のうち5000万円以上が未払いになっているのが去年12月明らかになりました。
協会が第三者委員会を設けて調査を行ったところ使い道がわからない金は、共済の掛け金が5400万円余り、市町村への事務費や払戻金が、2600万円余り、団員などへの給付金が2400万円余りで、総額は約1億400万円にのぼるということです。
また調査の結果、共済の手続きに使う通帳の管理は、会計担当だった元女性職員が1人で行い、歴代の事務局長らは共済制度の仕組みや通帳の存在も知らなかったということです。
このため協会は元職員個人の不正だったとして不明金全額の賠償を求める訴えを、甲府地方裁判所に起こしました。
元職員は今年1月末に懲戒免職となっています。
協会では元職員の刑事告訴についても引き続き検討しています。

03月29日 10時15分

地域枠合格者と意見交換会
医師や看護師不足が深刻化するなか、大田市出身で島根大学医学部に地域枠推薦で入学した学生らが、大田市の竹腰市長らと懇談し、将来は地元で地域医療に携わりたいという意気込みを語りました。
28日、大田市役所に竹腰創一市長を訪ねたのは、大田市出身で島根大学医学部に地域枠推薦入試で合格し、4月に入学する藤井裕菜さんと市内出身で、医学部の先輩にあたる2人の学生です。
藤井さんら3人は、大田市立病院の今後の抱負などを語りました。この中で藤井さんは、「地域の方の支えがあって入学することができたので感謝の気持ちを忘れずに、勉強や課外活動を一生懸命がんばって、地域のみなさんに安心を与えられる医師になりたいです」と意気込みを述べました。
これに対して、竹腰市長らは、「大田市の未来のために働こうという初心を忘れず、がんばってください」と激励しました。
島根大学医学部の地域枠推薦入試制度は、平成18年に設けられ市町村長の面接などを受けて入学し、卒業後は出身地の医療機関に勤務するというもので、大田市では、藤井さんを含め9人がこの制度で入学しています。

03月29日 09時23分

緊急通報装置 不具合で撤去へ
3年前、浜田市の女子大学生の遺体が広島県の山の中で見つかった事件を受けて、市内に設置された緊急時に警察に通報する装置は、故障が相次ぎ運用を停止していましたが、修理の見通しが立たないことからいったんすべて撤去されることになりました。
この装置は、3年前、浜田市の島根県立大学1年生だった女子大学生の遺体が広島県の山の中で見つかった事件を受けて、去年、市内の16か所の街灯などに取り付けられた押しボタン式の緊急通報装置で、去年4月から運用が始まりました。
この装置はボタンを押すと、大きな音とライトで周囲に異常を知らせるとともに、地元の浜田警察署と島根県警察本部に自動的に通報されます。
県警察本部によりますと、この装置は、およそ350万円で導入されましたが、ボタンが押されていないのにシステムが作動するトラブルが去年5月以降およそ40件相次ぎ、導入からわずか5ヶ月で運用を停止していました。
設置した業者がトラブルの原因を調べてきましたがわからず、修理の見通しも立たないことから、警察では、取り付けられている装置をいったんすべて撤去することにしました。
警察では、4月にも別の業者と契約を交わし装置を交換して、運用を再開させたいとしています。

03月29日 09時36分

1034名無し松江城主:2012/03/29(木) 12:58:49
警察学校で卒業式
去年の10月に鳥取県警察本部に採用された警察官の卒業式が29日、鳥取市の県警察学校で行われ、卒業生は県内各地の警察署に配属されました。
卒業式には、社会人などを経て、去年10月に県警察学校に入校し、半年間、法律や逮捕術などの必要な知識や技能を学んだ8人の警察官が出席しました。
はじめに県警察学校の山崎行展校長から卒業生代表の西川貴幸巡査に卒業証書が手渡されました。
そして県警察本部の石田勝彦本部長が「警察官の大量退職を迎える中、若い世代が即戦力として必要となってくるので知識や技能の研さんを積んで県民の期待に応える警察官になってほしい」と訓示しました。
これに対し、西川巡査は「仲間と協力しながら試練を乗り越え、勇気と思いやりの心を学びました。信頼される警察官になって治安維持に尽くしたい」と決意のことばを述べていました。
警察学校を卒業した8人の警察官は29日付けで県内の3つの警察署に配属され、交番での勤務などにあたるということです。
卒業生の1人は、「学校生活は厳しいことも楽しいこともあったが学ぶことが多かった。この経験を生かして、地域の人に愛される警察官になりたい」と話していました。


03月29日 11時51分

県と県教委が教育振興協約結ぶ
県は行政や県民の意向を教育に反映させたいとして、県教育委員会との間で、学力の向上や不登校の改善などの点で数値目標を盛り込んだ「教育の振興についての協約」を結ぶことになり、調印式が行われました。
県庁で行われた調印式には平井知事と県教育委員会の笠見幸子委員長が出席し協約に署名しました。それによりますと知事と県教育委員会は、新年度、平成24年度からの少人数学級の拡充をきっかけに教育現場の活性化や子どもの学力の向上を図るほか、不登校の未然防止や登校する際の支援などに取り組むとしています。
その上で、数値目標として、学力向上を図る高校を新たに10校、設けることや、小・中学生、それぞれ100人あたりの不登校の割合を全国平均よりも低くするなどとしています。
県と県教育委員会は今後、県議会や県民からの意見などをもとに年度ごとに成果を検証し協約を見直すことにしています。
平井知事は「協約は子どもたちの未来のための教育を実現する担保で、地域で一丸となれる体制を整えることが大事だと思う」と話していました。
県教育委員会の笠見委員長は「教育委員会だけでなく行政や地域が一帯となって教育を考える時期にきている。ただ、数値目標は目安で教育現場に押し付けるものではない」と話していました。

03月29日 10時25分

インフルエンザ注意報 2回目
県内のインフルエンザの患者は先月をピークに減り続け、県の「インフルエンザ警報」は今月中旬解除されましたが、その後、県東部と中部で増加に転じ、県は、今シーズン2回目の「インフルエンザ注意報」を県内全域に出して注意を呼びかけています。
県内のインフルエンザの患者は先月上旬をピークに減り続け、県は、県内全域に出していた「インフルエンザ警報」を今月14日に解除しその時点では「注意報」の基準も下回りました。
ところが、県内29の医療機関を対象にした調査で、今月25日までの1週間に報告された患者は、県東部と中部で前の週に比べ増加に転じ、ひとつの医療機関あたり県内全体では13.24人と基準を上回りました。
このため県は、県内全域に今シーズン2回目となる「インフルエンザ注意報」を発表しました。
県によりますと今、流行しているインフルエンザウイルスはこれまでのA型ではなくB型が多く、すでにインフルエンザに感染した人も再び感染するおそれがあるということです。
県は手洗いの徹底やマスクの着用のほか、症状が出た場合は早めに医療機関を受診するよう呼びかけています。

03月29日 10時25分

1035名無し松江城主:2012/03/29(木) 12:59:25
笠岡市政60周年で無料開放
笠岡市は、4月1日に市政施行60周年を迎えるのにあわせて、市内にある3つの市立の美術館や博物館などを一日、無料で開放します。
笠岡市は昭和27年4月1日に当時の笠岡町と金浦町が合併して発足し、来月1日で市政施行60周年を迎えます。
笠岡市ではこれを記念して、来月1日、3つの市立の美術館や博物館などを、一日、無料で開放することになりました。
無料で開放されるのは、絶滅が危ぐされているカブトガニの生態を学べる笠岡市横島の「笠岡市立カブトガニ博物館」、笠岡市出身で近代日本画を代表する画家、小野竹喬の作品を数多く所蔵する笠岡市六番町の「笠岡市立竹喬美術館」、笠岡市内の遺跡から発掘された出土品を中心に展示する笠岡市笠岡の「笠岡市立郷土館」です。
笠岡市では、「60周年をきっかけに、多くの方に足を運んでいただき笠岡の良さを知ってもらいたい」と話しています。


03月29日 10時33分

入社を前に新入社員の研修講座
来月の入社を控えた新入社員らがあいさつや名刺交換などのビジネスマナーを学ぶ研修会が岡山市で開かれています。
これは新社会人になるのを前に正しいビジネスマナーを学んでもらおうと岡山市の岡山商工会議所が開いたもので県内の企業51社に入社することが決まっているあわせて100人あまりが参加しました。
研修会では、社員教育などを手がけるプロの講師が社会人としての心構えや正しい名刺交換の方法を説明したあと、参加者たちは、さっそくお互いに名刺を交換しあい、お互いの作法に問題がないかチェックしていました。
また、グループごとに行われたあいさつの練習では、それぞれが「いらっしゃいませ」などと言いながらおじぎをすると、ほかの参加者から「背中が丸まっている」とか「おじぎの角度が浅い」などと注意を受けていました。
研修はあすまで開かれ、参加者は効率的な仕事の進め方なども学ぶことになっています。
機械メーカーに入社する新入社員の男性は「上司との人間関係が不安なのでここで学んだ正しいマナーを生かしていきたいと思います」と話していました。
栄養士として働きはじめる女性は「名刺交換のやり方など知らないことが多かったので、しっかり学んでいきたいと思います」と話していました。


03月29日 10時33分


来日の女性 介護士合格報告
EPA=経済連携協定に基づいてインドネシアから来日し、北広島町の特別養護老人ホームで働いている女性が、介護福祉士の国家試験に合格し、29日、広島県庁を訪れ、合格を報告しました。
広島県庁を訪れたのは、北広島町の特別養護老人ホーム「正寿園」で働いているインドネシア人のアナ・グストリアニさん(31)です。
アナさんは、EPAに基づいて来日した外国人が初めて受験した介護福祉士の国家試験に合格し、29日、佐々木健康福祉局長に合格を報告をしました。
この中で、佐々木局長は「合格おめでとう」とお祝いのことばをかけると、アナさんは、やや緊張した表情で「ありがとうございます」とこたえていました。
アナさんは、4年前に来日し、老人ホームでお年寄りの世話などをしながら、国家試験の勉強を続けてきたということです。
アナさんは、「北広島では雪に驚いたり、お年寄りが話す方言にとまどったりしました。立派な介護福祉士になれるようこれからもがんばっていきたい」と話していました。
広島県では、アナさんのように、介護福祉士を目指して勉強する外国人を受け入れる施設への支援を行っていて、現在、広島県内では、アナさんのほかに11人が勉強を続けています。

03月29日 12時41分

1036名無し松江城主:2012/03/29(木) 23:56:25

一部選手に薬物反応=精密検査を実施―バスケットbjリーグ

時事通信 3月29日(木)21時15分配信

 プロバスケットボール男子のbjリーグは29日、出場登録全選手に対して行った薬物検査で一部選手に薬物反応があったと発表した。覚せい剤や大麻などを使用した可能性があり、疑いのある選手に対して来月6日までに精密検査を行う。
 bjリーグは、大阪所属の米国人選手が大麻取締法違反容疑で逮捕されたことを受けて15日から簡易検査を行い、225選手が受検した。来月20日までに薬物問題対策委員会を開き、精密検査の結果を公表するという。

1037名無し松江城主:2012/03/30(金) 06:33:49
不適切処理で江府町職員を処分
江府町の50歳代の男性職員が通知書に記載されている町立保育所の保育料の金額を勝手に訂正していたことがわかり、町はこの職員を減給処分にしました。
処分を受けたのは、江府町の町立保育所の経理などを担当していた50歳代の男性職員です。
江府町によりますとこの職員は、去年5月、町立保育所の平成23年度分の保育料を記載した通知書の金額が間違っているのではないかと保護者から指摘を受け、実際は正しい額だったにも関わらず、勝手に金額を訂正していたということです。
この結果、保育料を年間29万7000円あまり少なく徴収することになり、町は十分確認しないまま訂正したのは不適切な事務処理だったとして、この職員を29日、減給10分の1、1か月の処分にしました。
江府町によりますと少なく徴収した保育料については保護者から改めて徴収することはせず、この職員などで負担することを検討しているということです。
江府町の竹内敏朗町長は、「職員が重大な過ちを犯し、保護者や本人はもとより町民にも大変迷惑をおかけしました。再発防止に心がけます」とコメントしています。

03月29日 17時52分

警察学校で卒業式
去年の10月に鳥取県警察本部に採用された警察官の卒業式が29日、鳥取市の県警察学校で行われ、卒業生は県内各地の警察署に配属されました。
卒業式には、社会人などを経て、去年10月に県警察学校に入校し、半年間、法律や逮捕術などの必要な知識や技能を学んだ8人の警察官が出席しました。
はじめに県警察学校の山崎行展校長から卒業生代表の西川貴幸巡査に卒業証書が手渡されました。
そして県警察本部の石田勝彦本部長が「警察官の大量退職を迎える中、若い世代が即戦力として必要となってくるので知識や技能の研さんを積んで県民の期待に応える警察官になってほしい」と訓示しました。
これに対し、西川巡査は「仲間と協力しながら試練を乗り越え、勇気と思いやりの心を学びました。信頼される警察官になって治安維持に尽くしたい」と決意のことばを述べていました。
警察学校を卒業した8人の警察官は29日付けで県内の3つの警察署に配属され、交番での勤務などにあたるということです。
卒業生の1人は、「学校生活は厳しいことも楽しいこともあったが学ぶことが多かった。この経験を生かして、地域の人に愛される警察官になりたい」と話していました。


03月29日 11時51分

福祉避難所設定で協定
岡山県は災害の際に高齢者や体が不自由な人などが避難する「福祉避難所」の設置を進めようと、福祉施設が加盟する協議会などと避難者の受け入れについて協定を結びました。
福祉避難所は高齢者や体が不自由な人など特別な配慮が必要な人を受け入れる災害時の避難所で、29日は、設置を促進するため岡山県と県老人福祉施設協議会、県市長会、それに県町村会の代表らが県庁に集まり協定書にサインしました。
協定によりますと市長会と町村会は、市町村に対し、施設を福祉避難所として指定するよう働きかけるとしています。
また県老人福祉施設協議会は加盟する福祉施設に対して、施設を福祉避難所として提供するよう呼びかけるほか、災害時には、福祉避難所として受け入れ可能な人数を県に報告したうえで、県や市町村と連携して物資の支援や職員の派遣を行うとしています。
県によりますと、福祉避難所が設置されているのは県内では9つの市や町で、全体の3分の一にとどまり、全国平均を下回っているということです。
福祉避難所を巡って県が福祉団体などと協定を結ぶのは中国地方では初めてだということで、石井知事は、「協定で避難所の指定が進むと期待している。福祉施設などからニーズが出てくれば支援策を考えたい」と話しています。
また県老人福祉施設協議会の筒井恵子会長は「福祉施設はバリアフリーでスタッフも介護の専門家なので安心して避難できる場所になると思う」と話しています。


03月29日 18時51分

1038名無し松江城主:2012/03/30(金) 06:34:12
隠岐の港で転勤の別れ
春の転勤シーズンを迎えて、隠岐の港では、転勤で島を離れる小中学校や高校の教師とその家族らが教え子や同僚など大勢の人たちに見送られて島をあとにしました。隠岐では、毎年、年度末のこの時期、大勢の人たちが、港や空港から本土へと転勤していきます。
このうち隠岐と松江市などとを結ぶフェリーが発着する隠岐の島町の西郷港では、29日午後に出発するフェリーに転勤で島を離れる小中学校や高校の教師、およそ10人とその家族らが乗り込みました。
岸壁には、教え子や同僚など大勢の人たちが見送りに訪れ、隠岐高校と西郷中学校の吹奏学部のメンバーが校歌や別れを惜しむ曲を演奏しました。
そして、色とりどりのテープで結ばれたフェリーが出発すると、見送りにやってきた人たちは「さよなら」などと別れを惜しみながらいつまでも手を振っていました。島根県などによりますと、今回の人事異動で隠岐の島からは、小中学校や高校などの教師と隠岐支庁に勤める県職員のあわせておよそ70人が島を離れることになっていて、こうした港での見送りはこの時期の恒例となっています。

03月29日 19時26分

宍道湖中海の新市長会設立
来月設立する中海周辺の島根・鳥取両県の5つの市などで作る市長会は29日、松江市で総会を開き、新たな市長会の名称を正式に「中海・宍道湖・大山圏域市長会」とすることに決めました。
この市長会は、島根・鳥取両県にまたがる中海周辺の4つの市で作る「中海市長会」に新たに出雲市を加えるほか、鳥取県の西部町村会がオブザーバーとして参加して来月1日に設立します。
29日は設立を前に松江市で総会が開かれ松江市と安来市のほか、鳥取県米子市と境港市、それに出雲市などからあわせておよそ20人が出席しました。
そして、新たな市長会の名称を正式に「中海・宍道湖・大山圏域市長会」とすることに決めました。また、観光と産業の振興、それに環境保全の3つを重点的に取り組むことになりました。
特にことしは島根県の「神話博しまね」や鳥取県の「国際マンガサミット」が開催されることから、観光分野に力を入れ、観光地を巡るバスツアーを計画するほか、海外からの観光客誘致を目指して、出雲空港と米子空港を利用したチャーター便のツアーに対して助成を行います。
出雲市の長岡秀人市長は、「観光客にとっては県境や自治体の壁はなく、行政側もそれに合わせて観光への取り組みを行っていきたい」と話していました。

03月29日 19時26分

格安航空会社チャーター便到着
県が乗り入れを要請していた中国の格安航空会社の上海からのチャーター便が29日夜、米子空港に到着しおよそ150人の観光客が歓迎を受けました。
県が、去年7月から乗り入れを要請していた中国の格安航空会社、「春秋航空」のチャーター便は、上海の天候不良のため予定より3時間余り遅れて29日午後7時10分に米子空港に到着しました。到着ロビーでは、平井知事や地元出身の漫画家、水木しげるさんの作品に登場する妖怪の着ぐるみなどが、およそ150人の観光客を出迎えました。
観光客は、境港市の「水木しげるロード」や鳥取市の鳥取砂丘といった山陰の観光地などを5泊6日の日程で巡り、来月3日に同じ航空会社のチャーター便で茨城空港から帰国する予定です。
一方、折り返しとなる出発便は、ことし11月、米子市で開かれる「国際マンガサミット」などをPRする平井知事や県の関係者などを含む180人近くを乗せ、上海に向けて29日午後8時半に出発しました。
外国の格安航空会社のチャーター便が県内の空港へ乗り入れるのはおととし3月、韓国の会社が鳥取空港に乗り入れて以来、2例目、中国の会社は初めてだということです。
平井知事は、「『春秋航空』のチャーター便が実現して非常に喜ばしい。これをきっかけに山陰の良さを売りだしたい」と話していました。

03月29日 21時14分

1039名無し松江城主:2012/03/31(土) 11:26:58

老人ホームで孤独死…87歳女性、1週間後発見

読売新聞 3月31日(土)6時29分配信

 茨城県つくば市の有料老人ホーム「サンシャイン・ヴィラつくば倶楽夢(くらぶ)」で、入居者の女性(87)が、死後約1週間たってから発見されたことがわかった。

 女性は要介護者ではなく、専用居室で一人暮らしをしており、職員らも気付かなかった。

 運営する医療法人社団「みなみつくば会」(今川民子理事長)によると、24日午後7時頃、女性の親類から「電話に出ない」と連絡があり、職員が合鍵で入室、浴室に裸で倒れている女性を見つけた。つくば中央署は、急性心不全による病死とみている。

 室内には新聞が17日朝刊からたまっていたが、外からは見えない構造になっていた。女性は15日に胸の痛みを訴え、職員に送迎されて市内の総合病院を受診している。16日頃、入浴しようとして容体が急変したとみられる。居室や浴室にナースコールのボタンがあったが、呼び出しはなかった。.

最終更新:3月31日(土)6時29分

1040名無し松江城主:2012/04/01(日) 04:04:44
障害者などの民間居住支援
障害者や外国人などが、民間の住宅に入居しやすい環境を整備するため、島根県は、不動産関係団体やNPOなどが参加する協議会を新たに設け、具体的な支援を進めることになりました。
障害者や高齢者、それに外国人などが新たに民間の住宅に入居しようとする場合、家賃の支払いや緊急時の対応への懸念などから入居を拒否されるケースがあり、島根県が、去年、県内の不動産業者を対象に行った調査では、全体のおよそ3割がこうした人たちの入居を拒否した経験があるとしています。
このため島根県では、不動産業者などで作る団体や、NPO、それに自治体の担当者などによる協議会を新たに設けて、民間の住宅に入居しやすい環境づくりを進めることになりました。
具体的には、家賃を滞納した場合に備えた、公的機関による保証のあり方のほか、大規模災害の被災者に、民間住宅の空室を提供する制度などについて、検討することにしています。
また、協議会を設置することで、賃貸住宅の家主が、バリアフリーの改修などを行った場合の費用について、国からの助成を受けられるということで、県では、障害者などが民間の住宅に安心して入居できるよう環境整備を急ぎたいとしています。

03月31日 09時40分

岡山市 介護拠点を倍増へ
岡山市は在宅での介護サービスを充実させるため、介護計画をつくるケアマネージャーや保健師など、介護関連の資格を持つ職員がそろっている介護の拠点施設を今後3年間で今の2倍に増やすことになりました。
4月1日から施行される介護保険制度の改正では、高齢者が地域で暮らし続けることを重視し介護士と看護師が24時間体制で高齢者の家を訪問するサービスが新たに設けられるなど、在宅での介護サービスが強化されます。
これを受けて、岡山市では現在、市内に8か所整備しているケアマネージャーや保健師などが介護関連の資格を持つ職員がそろった介護の拠点施設を今後3年間で2倍の16か所に増やすことになりました。
岡山市では専門性の高い職員同士が連携できる拠点が増えることで、地域の高齢者の状況把握から介護や医療サービスを提供までがスムーズになり在宅でありながら細かいサービスを提供できるとしています。
岡山市介護保険課の森安浩一郎課長は、「今後の高齢者の増加に対応し、持続可能な介護システムを構築したい」と話しています。

03月31日 12時40分

地域医療支援センター設置へ
県は、鳥取大学と共同で、県内で働きたいという医師を支援する地域医療支援センターを設置し、医師不足の解消に向けて取り組むことになりました。
国の統計によりますと、県内の医師の数は平成22年度では1565人で、人口1万人当たりでは全国で8番目に多くなっていますが、医療機関へのアンケート調査では、十分な医療を提供するためには現在の1.19倍の医師が必要だと答えるなど医療現場では医師不足が続いています。
このため、県は新年度に鳥取大学医学部と共同で、地域医療支援センターを設け、医師の確保や医師不足の解消に取り組むことになりました。
地域医療支援センターでは、奨学金を返還したいという医学生や、さまざまな場所で経験を積みたいという医師からの相談に応じることで、県内で働く医師の確保につなけるほか、医師が不足している病院への支援を行うということです。
地域医療支援センターはすでに15の道府県に設置されていて、県では国の補助金を利用して整備を進めることにしています。
県医療政策課は「地域医療の経験を積みたいという医師や、奨学金を早く返したい医学生の要望に応えることで医師不足の解消にもつながるのではないか」と話しています。

03月31日 10時55分

1041名無し松江城主:2012/04/05(木) 12:44:44

韓国検察、中国人船長に死刑求刑

TBS系(JNN) 4月5日(木)2時59分配信
 去年12月、韓国の海洋警察官が違法操業をしていた中国漁船の船長に殺害された事件で、韓国の検察は、この船長に対し、死刑を求刑しました。

 この事件は、去年12月、韓国のインチョン市沖で違法操業をしていた中国漁船を取り締まろうとした韓国の海洋警察官が、中国人船長の男(31)に刃物で襲われ殺害されたものです。

 検察は、男を殺人罪で起訴していましたが、3日に開かれた公判で「船長が犯した犯罪は国家の公権力に対する挑戦であり、社会に及ぼす影響も大きく、相応の処罰が必要だ」として、男に死刑を求刑しました。

 また、当時、漁船に乗っていて、特殊公務執行妨害の罪で起訴されたほかの船員8人については、懲役2年から5年を求刑しました。判決は今月19日に言い渡される予定です。(04日20:58).
最終更新:4月5日(木)2時59分

韓国検察 海洋警察官刺殺の中国人船長に死刑求刑

聯合ニュース 4月4日(水)18時22分配信

【仁川聯合ニュース】不法操業を取り締まっていた韓国の海洋警察官を刺殺した罪で起訴された中国漁船の船長に対し、検察が死刑を求刑した。
 仁川地検公安部は3日、仁川地裁で行われた論告求刑公判で「殺人が計画的で緻密(ちみつ)に行われた点、被害者に何の補償もしていない点、遺族が厳罰を望んでいる点などを総合的に考慮すると、厳しい処罰は免れない」と述べた。
 同船長は昨年12月12日、仁川沖合で不法操業中に海洋警察官10人に拿捕(だほ)されると、刃物を振り回して李清好(イ・チョンホ)警査(巡査部長に相当)を刺殺した。
 判決公判は19日に行われる。

【関連記事】
韓国検察 海洋警察官刺殺の中国人船長に死刑求刑
中国漁船の海洋警察官殺害事件、中国政府が遺憾の意
検問中の海洋警察官が死亡、中国漁船員11人を逮捕
.

最終更新:4月5日(木)9時8分

1042名無し松江城主:2012/04/07(土) 06:50:17
京大学長「本質見抜く力量を」

京都大学の入学式が6日行われ、松本紘学長は「東日本大震災による国難は続いているが、将来のビジョンを描ける人がそう多くないことに大きな危機感を抱いている」と述べて幅広い教養を吸収して本質を見抜く力量を鍛えるよう新入生に呼びかけました。
京都大学にはことし3027人が入学し6日京都市左京区で入学式が行われました。
この中で松本学長は「東日本大震災からの復興は道半ばにも至っておらず、国難は現在も続いているが、将来のビジョンを描ける人がそう多くないことに大きな危機感を抱いている」と述べました。
そのうえで「豊かな未来の姿を示すには世界観や哲学、それに志が必要だ。専門家は全体を見失いがちになるが、自分の専門を身につけるだけではなく一見、関係のないように見える幅広い教養を吸収して物事の本質を見抜き、様々な角度から判断する力量を鍛えてほしい」と励ましました。
さらに、単に外国語を学ぶだけでなく、自分の考えを主張できる論理的な思考能力や積極性を備えるため十分な準備をして海外に留学するよう勧めました。
工学部の新入生は「これから勉強するんだという気分になりました。科学で世界に貢献できる人になりたいです」と期待をふくらませていました。

04月06日 13時56分

1043名無し松江城主:2012/04/07(土) 17:30:28

ようかんがアクティブに変身?「スポーツようかん」好調

産経新聞 4月7日(土)13時42分配信

 【はやし・ひろのコレもアリ〜な!?】

 おばあちゃんのお茶うけ…のイメージがあるようかんが、スポーツの場に広がりつつあるという。なんというミスマッチ!? 3月下旬に発売された、その名もズバリ「スポーツようかん」だ。

 製造元はあんまんや水ようかんなどで知られる井村屋((電)059・234・1882)。開発部の川西加恵さんは「日本の伝統的なお菓子を、違う角度から見直しました」。英字のスポーティーなパッケージ。厚さ1.5センチ、長さ8センチ、60グラムのようかんが5本入っている。1本当たり軽くごはん1杯分の171キロカロリー、ミネラル豊富な淡路島の藻塩が0.2グラム配合されている。トレーニングや登山などのレジャーの合間に片手でまるかじりすれば、手軽にエネルギーと塩分補給ができるってわけ。北海道産小豆を使った甘しょっぱいあんこ風味が、甘党アスリートはたまらんスね。

 賞味期限も2年間と長めだから非常食にもピッタリ。一部量販店で販売され、近々全国のスーパーやスポーツ店にも販路を拡大する。井村屋ウェブショップでは早くも品切れになる人気。初年度売り上げ1億円を目指している。

 スポーツ時には塩分と一緒に水分を補給することが鉄則ですが、コレを食べるんならスポーツドリンクよりも、やっぱり濃い緑茶が欲しくなりますなぁ。

【関連記事】
ギャルに人気の「新食感おこし」
うまい棒 真ん中に穴の開いた形状の秘密
「朝食」「腹八分」なぜ健康にいい?
「サバの水煮」缶詰 骨粗鬆症予防で注目
だるさがとれない…「疲れ」を見直そう
.

最終更新:4月7日(土)15時38分

1044名無し松江城主:2012/04/07(土) 17:31:48
このニュースに関連した操作メニュー操作メニューをスキップして本文へ移動する
外部評価外部評価をスキップして本文へ移動する
.ニュース記事内操作ニュース記事内操作をスキップして本文へ移動する
5 ...
だるさがとれない…「疲れ」を見直そう
配信元:
2011/10/18 14:29更新
この記事に関連するフォト・情報関連フォト関連フォトをスキップして本文へ移動する
メインフォト
記事本文 【女医エッセー しなやかに美しく】

 爽やかな季節となりましたが、お健やかに過ごしていますか。

 「寝ても寝ても何だか疲れがとれない」とか、「朝起きたときから疲れている」など、不調はありませんか。

 健康診断を受けてどこも異常はなかったのに、だるさがとれない。そういう方が意外と多いのですが、あなたは大丈夫ですか。

 疲労が長く続くと体力が落ちて、だんだん気力も無くなってしまうことがあります。こんなときは女性外来をたずねてみるのもいいかもしれません。

 まずは疲れが慢性化しないように、ちゃんと休みましょう。ぼんやり起きているのなら、少しでも早く横になりましょう。眠れなくても横になって、からだを緩めるだけでもいいのです。

 慢性的なストレスも疲れを倍増させます。短い時間でも休むことです。

 肩に力が入っていませんか? 瞑想(めいそう)でも体操でも、楽な姿勢で力を抜いてみましょう。

 次に、からだを冷やさないようにしましょう。暑い夏の間はどうしても冷たいものばかりとりがちでしたよね。おなかが冷えると消化酵素の働きも悪くなります。温かいものを、よくかんで、ゆっくりと食事をしましょう。

 胃や腸はしゃべることができませんが、からだのだるさや皮膚炎を起こしてあなたに調子の悪さを伝えていますよ。からだの声に耳を傾けてくださいね。

関連記事
週末や休日に起きる「片頭痛」の正体
日本の医療が薬漬けの理由とは
記事本文の続き 足腰も冷やさないようにしましょう。

 それから栄養をとることも大切なことです。タンパク質をしっかりとりましょう。夏の間、あっさりしたものばかりとっていませんでしたか? バランスの良い食事を心掛けましょう。

 水分補給も忘れずに。体内の代謝を高めるためには水は必要不可欠です。のどが渇く前に、30分に一度はひと口水分補給を。

 運動不足も不調のもとです。腕を回したり、首を回したり、屈伸したり、凝り固まっている筋肉をほぐします。

 全て基本的なことですが、忙しいと自分をいたわることを忘れがちです。たまには、からだのメンテナンスをしておきましょう。疲れの根元には病気が隠れていることもあります。1カ月以上も疲れが続くときは専門医に相談しましょう。

 【プロフィル】平田雅子(ひらた・まさこ)「私のクリニック目白」(東京都豊島区)院長。昭和35年生まれ。日本大学医学部卒。専門は皮膚科。

1045名無し松江城主:2012/04/07(土) 17:32:15
朝食」「腹八分」なぜ健康にいい?
配信元:
2011/09/06 08:23更新
このニュースに関連した特集Iza!zaK

この記事に関連するフォト・情報関連フォト関連フォトをスキップして本文へ移動する
メインフォト
記事本文 ■「ゆっくり」副交感神経アップ

 「朝食は大事」「食事はよくかんで」−。「なぜ、『これ』は健康にいいのか?」(サンマーク出版、1470円)の著者、順天堂大学医学部(東京都文京区)の小林弘幸教授(51)(総合診療科・病院管理学)は、自律神経のバランスの観点から、一般に言われる健康法を解く。ポイントは、加齢とともに活動レベルが低くなる「副交感神経」を高めるゆっくりとした動きだという。(織田淳嗣)

 ◆良い血液十分に

 「『健康って何ですか』と聞かれることがある。難しい質問ですが、細胞の一つ一つに、どれだけ質の良い血液を流すことができるかが全てです」。小林教授はこう話す。

 血流をコントロールしているのは自律神経。興奮時に高まる交感神経と、リラックス時に高まる副交感神経からなる。小林教授によると、両者が高いレベルで働くのが理想。一方が優位になりすぎると病気になりやすいという。

 交感神経は血管を収縮させ、副交感神経は弛緩(しかん)させる。交感神経が過剰に優位になると細胞に通う血液が不足。また、血圧が上がり過ぎると血管の内皮細胞を傷付け、血栓を作る。

 血液の質の鍵となるのは腸内環境。腸の働きが悪いと、肝臓へ栄養を運ぶ血液も汚れたものになる。腸の蠕動(ぜんどう)(収縮)運動が活発になるのは副交感神経が優位なときだ。

関連記事
コーヒー、小麦…朝の食卓で“明暗”
夏場の長引く咳、肺炎や結核の可能性
記事本文の続き 副交感神経を高めるためには−。

 「一番重要なのは朝食です。寝てから起きたときは、交感神経が優位になっている。副交感神経を朝のうちにどこまで上げておくかが勝負です」(小林教授)。栄養補給より、物を食べることで腸が刺激され、副交感神経が活発になることに注目する。

 食事中は交感神経が優位だ。しかし、食前にコップ一杯の水を飲んで「胃結腸反射(蠕動運動を促す反応)」を起こし、ゆっくり食べることで副交感神経を上げることができ、食後の眠気の防止にもつながる。

 ◆寝起きの朝練は…

 一方、自律神経の観点から、誤った習慣が、寝起きでのスポーツの「朝練」だという。起きたばかりの体は交感神経が優位で末端に血液が通っておらず、けがをしやすいという。

 準備運動の方法が大事だ。小林教授はティッシュを丸めた形にたとえ、「朝の体はこのように丸まっている状態。アキレス腱(けん)や太ももなど体の一部を伸ばす運動をしてもバランスが悪く、けがにつながる。手の先など体の末端を引っ張ることで体全体を伸ばすことができる」と話す。局所的なストレッチは運動後には有効だが、運動前は危険だそうだ。

 また、ジョギングは運動能力を高める効果はあるが、一方で呼吸が早く浅くなり、副交感神経のレベルを下げてしまう傾向があるという。副交感神経の観点からすれば、ゆっくりとした深い呼吸のできるウオーキングが有効だという。

【用語解説】蠕動運動

 消化管などの臓器の収縮運動のことで、内容物を移動させる役割をする。自律神経の働きによって行われるため、意識的に行うことはできない。水や食べ物をとることや運動などによって刺激を与えることによって活発になる。加齢とともに蠕動運動は低下し、便秘の原因となる。

1046名無し松江城主:2012/04/07(土) 17:33:07
「サバの水煮」缶詰 骨粗鬆症予防で注目
配信元:
2012/03/23 10:53更新
この記事に関連するフォト・情報関連フォト関連フォトをスキップして本文へ移動する
メインフォト
サブフォト
.記事本文 【くらしナビ】

 ■カルシウム、ビタミンD効率良く摂取

 骨の量が減って中身もスカスカになり、骨折しやすくなる「骨粗鬆症(こつそしょうしょう)」。閉経後の女性や高齢者に多くみられ、日本では現在、推定患者数が1300万人ともいわれる。

 健康な骨は、常に壊されては新しく作られるサイクルを繰り返し、強度を維持している。このサイクルが崩れると、骨粗鬆症になってしまう。とくに女性は閉経後、骨の過剰な破壊を抑える女性ホルモンの働きが弱まるため、骨が壊されてばかりで再生が追いつかず、発症しやすくなる。

 効果的な予防法はあるのか。骨密度ドックを担当する大手町・東京クリニックの板橋明医師は「カルシウムとビタミンDを一緒に摂取するよう心がけること」と話す。

 カルシウムさえ十分に補給すれば骨が強くなるとはかぎらない。ビタミンDは「腸管でのカルシウム吸収を高め、吸収したカルシウム分などから骨を作る働きも促す」という。

 ビタミンDは魚類やキノコ類に多く含まれる。板橋医師によると、中にはカルシウムとビタミンDの両方が効率よく摂取できる食材もあるという。

 例えば「サバの水煮の缶詰」だ。「サバなどの青魚はとくにビタミンDが多い。水煮缶ならカルシウムを含んだ骨まで非常に柔らかくて丸ごと食べられる。消化・吸収もされやすい」と説明する。

関連記事
【牧野直子の健康ごはん】鮭ちらし寿司…
セブン−イレブンでサバ缶2商品  保…
記事本文の続き 「サバ缶」で国内シェアトップのマルハニチロ食品では「ロングセラーの『月花』をはじめとしたサバの水煮缶はいろいろな料理に応用範囲が広く、飽きずに続けて食べられる。とくに国産サバの水煮缶は身が大きくて脂の乗りもよく、“頭を活性化する”とされるDHA(ドコサヘキサエン酸)などの栄養も豊富」と話す。

 板橋医師は「運動で筋肉が収縮して骨に刺激が加わると、骨自身も強くなろうとして新たに形成される働きがある。成長期のうちに骨を強くし、中高年期は骨の量を減らさない生活に留意してほしい。骨密度の測定を受け、自分の骨の状態を知っておいて」とアドバイスする。(中山忠夫)

1047名無し松江城主:2012/04/09(月) 11:56:05
http://www.sanin-chuo.co.jp/weekly/modules/news/article.php?storyid=531233036

経済ウィークリー : 高年齢者雇用拡大 対応迫られる企業






 企業で「60歳定年」を迎えた高年齢者の再雇用問題に注目が集まっている。再雇用に関する法令改正や、年金の支給開始年齢の引き上げ、さらには少子高齢化に伴う将来的な労働力人口の減少も重なり、経験豊かなベテランの再雇用に向けた環境整備は急務だ。一方で、景気低迷にあえぐ企業にとっては、高年齢者の再雇用を手厚くすると、新卒者採用の門戸を狭めかねないという「二律背反」の悩みも抱える。島根県内の現状を追いながら、解消策を探った。(4月3日号)


(全文は「山陰経済ウイークリー」誌に掲載。)
('12/04/02 無断転載禁止)

1048名無し松江城主:2012/04/09(月) 12:31:00
五輪代表の“無収入ランナー”藤原新が会社設立
2012.4.9 11:44

藤原新
 ロンドン五輪男子マラソン代表の藤原新(30)が「株式会社藤原新」を設立し、同社社長に就任すると9日、発表した。これまでは実業団に所属しない“無収入ランナー”だったが「アラタ・プロジェクト」も結成され、動画サイトのニコニコ動画を運営するドワンゴなどから金銭面の支援を受ける。

 これまでは「東京陸協」としていた所属先は変更する可能性があるが、練習環境は今まで通りという。藤原は書面を通じ「有志の皆さまとともに活動を進めさせていただき、オリンピック当日には多くの国民の皆さまのご声援をいただけるよう精いっぱい努力していきたい」とコメントした。

1049名無し松江城主:2012/04/09(月) 15:12:00
大学入学式に保護者ぞろぞろ 「そこまでやるか」の学校サービス
J-CAST:記事一覧 2012年4月9日(月)11時59分配信
tweets 4
言いたいことは…

J-CAST
入学式シーズンの今日この頃、番組によると、大学の入学式でこの数年、ある「異変」が目立つそうな。なんでも入学式(大学の、である。念のため)に保護者の姿が目立って増えてきたのだという。

両親そろって出席するケースも多く、「平日の入学式を取材したが、仕事を休んで来てるお父さんはかなりいた」(笠井信輔アナ)。

コメンテイター陣から「エー!?」
そして大学側もそうした保護者のニーズに応えるのが、当世の大学事情ということらしい。電気通信大学では、会場の都合で保護者が会場に入れないため、別の教室で入学式の親向けナマ中継を実施したという。



もっとも、こんな配慮は序の口。番組によれば、なんと入試会場(大学の、である。念のため)に「保護者控え室」を設ける大学があるという。これにはコメンテイター陣から「エー!?」と驚きの声。受験生に付き添ってきた保護者を寒い中、待たせないための心配りだそうな。大学生の成績の保護者通知、保護者向けの就職説明会といったサービスも行われているという。

大阪大学大学院の小野田正利教授は、少子化の昨今、大学は「IT(いたれりつくせり)産業」と化していると指摘。学生を集めるためには、当の学生のみならず、カネを払う保護者にもサービスして、顧客満足度を向上せんとしてるんだそうな。

司会の小倉智昭は「言いたいことは沢山あるが、新入生の親御さんの視聴者を失いたくないんで…」とコメントを自粛していた。

1050名無し松江城主:2012/04/10(火) 10:36:56
貧困ビジネス裁判で和解

生活困窮者の支援を目的に宿泊施設を仲介している千葉市の団体に生活保護費を不当に引き出されたとして、入居していた男性5人が生活保護費の返還などを求めた裁判で、団体が慰謝料としてあわせて300万円を支払うことなどで和解が成立しました。
この裁判は、千葉市花見川区の団体から宿泊施設を紹介され入居していた男性5人が、団体に対して生活保護費の返還や慰謝料などおよそ2200万円の支払いを求めていたものです。
5人は「何も説明がないまま、月に12万円支給される生活保護費のうち10万円を引き出され、苦しい生活を強いられた」としていました。
9日、千葉地方裁判所で行われた和解協議で、団体が慰謝料としてあわせて300万円を支払ったうえで、入居者の生活保護費や預金通帳を管理しないことなどで和解が成立しました。
この団体をめぐってはほかの元入居者の男性3人も訴えを起こし、先月、団体が100万円を支払うことなどで和解したということです。
原告の1人で千葉市の62歳の男性は「月々2万円では生活できず、とても苦しかった。今後、こうしたことはなくしていかなけばならない」と話していました。
一方、団体側の弁護士は「現在入居している人たちの支援に支障が出ないよう和解に応じた。いたらなかったところは改善していきたい」と話しています。

04月10日 09時34分

1051名無し松江城主:2012/04/10(火) 10:52:02
<孤立死>防ぐ仕組み未確立 「自己申請」救済に限界
毎日新聞:記事一覧 2012年4月8日(日)16時01分配信 tweets 54

 2月にさいたま市や東京都立川市で親子の「孤立死」が見つかったが、3月以降も横浜市などで同様の事例の判明が相次いでいる。セーフティーネットで救われず、死後も長期間気付かれないこうしたケースはなぜ起こり、どう防ぐことができるのか。各地で新たな取り組みが模索されているが、「プライバシーの壁」など課題もなお多い。

【クローズアップ】孤立死、制度のはざま 定義・統計なし 防ぐ仕組み未確立

 孤立死について内閣府の高齢社会白書は「1人で息を引き取り、一定期間放置され、悲惨な状態になったもの」とし、厚生労働省の会議報告書には「社会から『孤立』した結果、死後、長期間放置される」との文言がある。だが、両府省とも「明確な定義はない」とし、全国統計も取っていない。

 参考になるのは東京23区の変死体などを扱う東京都監察医務院の「事業概要」の数字だ。23区で09年の1年間、自宅での死亡が見つかった1人暮らしの高齢者(65歳以上)は2194人。「全てが孤立死とは言い切れないが実態に近い」(内閣府・高齢社会担当)として白書にも引用され、「推計では全国で年間3万人との話もある」(同)という。

 ただし最近問題となった事例は家族単位、しかも高齢者ではないのに長く発見されないケースが目立つ。こうした事例も「孤立死」なら、実際の数はさらに増える可能性がある。孤立死が相次ぎ、検討会を設置した立川市は、調査で09年度19件、10年度33件、11年度は27件と計79件を孤立死と確認。「8割近くは近所の通報で1週間以内に発見されているが、これだけ多いとは」と、委員の一人は驚く。

 周囲や自治体はなぜ早く気付かないのか。

 今年最初に判明した札幌市のケースでは、40代の姉妹は行政の福祉サービスを受けず、高齢者ではないため民生委員の見回りの対象外。町内会にも入っていなかった。10年6月から3回、区役所の生活保護相談窓口を訪れていたが、結局、生活保護も未申請。知的障害のある妹は昨年12月20日夜、携帯電話に「111」の発信履歴を残し、110番や119番通報しようとしたとみられるが、受け止める人はいなかった。

 2月にさいたま市で家族3人が死亡したケースでは、室内にあった現金は1円玉数枚だけ。住民票は未登録で生活保護はなく、自治会も未加入だった。民生委員の見回りもやはり対象外で、担当者は一家の困窮を「知らなかった」という。

 孤立死問題に詳しい桃山学院大学社会学部の松端克文教授(社会福祉学)は「現在の福祉は自己決定(申請)に基づく。介護保険も障害者自立支援法も個人が申請して初めてサービスが給付されるから、制度からこぼれる弱者が出てくる」と分析。「住民の共助は自然発生的に生まれるとは限らない。行政や社会福祉協議会の専門家が支援し孤立防止に機能する仕組み作りが必要だ」と訴える。【柳澤一男、関東晋慈、狩野智彦】

 ◇個人情報が課題

 自治体はさまざまな孤立死対策を取る。

 熊本県は昨年3月、「熊本見守り応援隊」を発足、地元新聞社やガス会社、郵便局など定期的に家庭を回る6社と協定を結んだ。異変を感じた時、警察や社会福祉協議会に連絡してもらうのが活動の柱。これまで、家で倒れている人を見つけて救急車を呼び、一命を取り留めた例が数件あった。

 埼玉県入間市では3月、ヤクルトの女性配達員が、2回連続して応答がない配達先を不審に思い警察に通報。精神疾患の男性を助けた。警察と地元販売会社による協定が実を結んだ。

1052名無し松江城主:2012/04/10(火) 10:52:31
 ただし、成功例ばかりではない。

 さいたま市は10年8月に電気を止められた無職男性(当時76歳)が熱中症で死亡したことを受け、同年9月に電力やガス会社と滞納世帯について協議。だが、滞納者が必ずしも生活困窮者ではないなどの理由で、滞納者から相談があった場合のみ、事業者が市などに連絡することに。このため今年2月の3人孤立死まで、電気やガスの停止情報は市に伝わらなかった。

 埼玉県蕨市のケースでは孤立死発見直前の3月30日、市水道部とメーター検針や料金徴収の業務委託会社が、異変を察知すれば連絡するとの協定を結んだが、対象は原則、高齢者などに限られ、働き盛りの単身世帯は対象外だった。

 孤立死を受けた協議で議論となるのが個人情報の壁だ。さいたま市の対策会議では、異変情報提供について東京電力が「同意なく個人情報を提供することを禁じる個人情報保護法の観点から困難」との認識を示した。孤立死を受け、立川市で3月14日に開かれた自治会の集会で、田村拓次会長(63)は訴えた。「人間の連帯かプライバシーか。どちらが大事なのか問いたい」【澤本麻里子、中川聡子】

◆今年に入って判明した主な孤立死◆(※年齢はいずれも当時)

<1>札幌姉妹孤立死 1月20日夜、札幌市の賃貸マンションで無職の姉(42)と知的障害者の妹(40)の遺体を「12月中旬から連絡が取れない」と管理会社から通報された警察が発見。姉は病死、妹は凍死の模様。ガスは11月末、電気は1月初めごろに停止。

<2>大阪・豊中白骨遺体 1月26日午後、大阪府豊中市の民家で白骨化した遺体を訪問者が発見。生きていれば74歳の住民男性だったが、室内のカレンダーは02年1月のままだった。

<3>東京・立川母子孤立死 2月13日昼、東京都立川市のマンションで死後約2カ月たった母(45)と知的障害児の次男(4)の遺体を発見。ガスが長く使われていないと管理会社から知らされた親族が警察に通報。母はくも膜下出血、次男は衰弱死とみられる。

<4>さいたま3人変死 2月20日昼、さいたま市のアパートで男性(64)と妻(63)、長男(39)の死後約1、2カ月の遺体を「応答がない」との連絡を管理会社から受けた警察が発見。死因は不明。3人は01年ごろ秋田県から転居し、11年8月ごろから家賃を滞納、水道や電気、ガスも止まっていた。

<5>立川母娘孤立死 3月7日夕、立川市の都営アパートで母(95)と娘(63)の遺体を安否確認に来た同市職員らが発見。娘は病死、母は衰弱死とみられ、死後1カ月前後。

<6>東京・足立2人変死 3月11日午前、東京都足立区のアパートで住民男性(73)と同居女性(84)の遺体を、訪れた男性の知人が発見。男性は死後約1週間、女性は3〜4日。いずれも病死か。

<7>埼玉・川口母子変死 3月14日午前、埼玉県川口市の住宅で年金生活の母(92)と息子(64)の遺体を「新聞が2、3週間たまり変」と思った近隣住民が発見。いずれも病死か。

<8>横浜母子孤立死 3月17日に、横浜市の住宅で2人暮らしの母(77)と小児まひで重度の知的障害がある息子(44)の遺体を息子の通う福祉施設の職員が昨年12月6日に見つけていたことが判明。母は高血圧と糖尿病を患い11月末に病死、息子は発見前日に肺気腫や呼吸不全で死亡したとみられる。

<9>埼玉・入間孤立死救出 3月22日、埼玉県入間市の民家で、応答がないのを不審に思ったヤクルト女性配達員が警察に通報し、孤立死の可能性があった精神疾患の男性(45)を救出。世話をしていた母(75)は病死しているのが見つかり、死後10日ほど経過。

<10>埼玉・蕨白骨遺体 4月1日昼、埼玉県蕨市のアパートで住民男性(45)とみられる死後2年以上の白骨遺体を管理会社が発見。




掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板