レス数が1スレッドの最大レス数(1500件)を超えています。残念ながら投稿することができません。
【news+】ニュース速報スレ【全般】★9
-
県 新年度の人事異動を発表
県は、原子力防災の体制を強化する「原子力安全対策室」や漫画を活用した地域の活性化を進める「まんが王国官房」という組織を新たに設けるなどとした新年度の人事異動を発表しました。
県の新年度、平成24年度の人事異動は976人が対象で、知事選挙のため4月と7月の2回、異動が行われた今年度、平成23年度と比べ21人少なくなっています。このうち主な組織改正としては、原子力防災の体制強化のため危機管理局の危機対策・情報課に、専門の職員を含む室長以下5人体制の「原子力安全対策室」が新たに設けられます。
また、ことし11月米子市などで開かれる「国際マンガサミット」に向けて漫画を活用した地域の活性化を進めるため官房長以下8人体制の「まんが王国官房」という組織も新たに設けられます。
一方、部長級以上の異動では、
▼副知事に次ぐポストの「統轄監」に法橋誠生活環境部長が起用されるほか、
▼総務部長に
野川聡未来づくり推進局長
▼企画部長に
中山孝一西部総合事務所県民局長が就任します。
また
▼生活環境部長に
中山貴雄企画部参事監
▼商工労働部長に
岡村整諮商工労働部筆頭総室長、▼農林水産部長に
西山信一農林水産部次長がそれぞれ就任します。
一方、
▼東部総合事務所長に
齋藤明彦中部総合事務所県民局長、▼日野総合事務所長に
山根淳史商工労働部長がそれぞれ就任します。
県の新年度の人事異動は来月1日に発令されます。
03月25日 09時53分
県東部 10月からレジ袋有料
ごみを減らして環境に配慮しようと、県東部のほとんどのスーパーマーケットなどは、ことし10月からレジ袋を有料にして買い物袋を持参するよう呼びかけることにしています。
レジ袋を有料にするのは、県東部1市4町の、▽ほとんどのスーパーマーケットにあたる9社の44店舗と、▽コンビニエンスストア1社の2店舗の合わせて46店舗です。
これらの店舗では、ごみを減らして環境に配慮するため、ことし10月からレジ袋を1枚数円程度で販売し、その収益を環境保護活動に使ったり、こうした活動をしている団体に寄付したりするということです。
また、来月下旬に県や消費者団体と協定を結び、趣旨や店舗などを周知するとともに、買い物袋、マイバッグを持参するよう呼びかけることにしています。
レジ袋の有料化をめぐっては、事業者と県や消費者団体が4年前から地域ごとに協議会を設けて検討を進めていて、県中部の2店舗では実施されていますが、地域でまとまって実施されるのは県内で初めてだということです。
県の環境立県推進課は「県東部で効果や影響を検証したうえで、県内全域やほかの業種についても実施してもらえるよう促したい」と話しています。
03月25日 09時53分
ボツリヌス菌による食中毒か
24日未明、米子市の60代の夫婦が、体がしびれるなどの症状を訴え、病院に運ばれたあと意識不明の重体となり、保健所は、毒性の強いボツリヌス菌による食中毒の疑いがあるとみて調べています。米子保健所によりますと、24日午前3時ごろ、米子市の60代の夫婦が、体のしびれやまぶたが開きにくいといった症状を訴えて救急車で市内の病院に運ばれ、午前7時ごろに意識不明の重体になりました。
病院から連絡を受けた保健所は、症状からボツリヌス菌による食中毒の疑いがあるとみて、2人が自宅で食べた食品などを調べています。
ボツリヌス菌は運動神経をまひさせる強い毒素を出し、それによる食中毒は、瓶詰や缶詰、それに真空包装の食品などで起きていて、めまいや言語障害、それに呼吸困難などを引き起こすということです。
ボツリヌス菌による食中毒は県内では例がなく、保健所は、食品の缶詰などを作るときは新鮮な材料を使い十分に洗って加熱することや、缶詰などが異常に膨らんだり異臭がしたりしていないか確かめるよう呼びかけています。
03月25日 09時53分
|
|
掲示板管理者へ連絡
無料レンタル掲示板