レス数が1スレッドの最大レス数(1500件)を超えています。残念ながら投稿することができません。
【news+】ニュース速報スレ【全般】★9
-
横浜3人殺害などで死刑執行
平成14年に横浜市で離婚の協議中だった妻の両親と息子の3人を殺害したとして殺人などの罪で刑が確定していた死刑囚など3人に29日朝、死刑が執行されました。死刑が執行されたのは、おととし7月以来、1年8か月ぶりです。死刑が執行されたのは、平成14年に横浜市で、離婚の協議中だった妻の実家に押し入り、妻の両親と中学生だった息子の3人を殺害して、殺人などの罪で刑が確定していた東京拘置所の古澤友幸死刑囚(46歳)。
平成11年に、山口県のJR下関駅の建物に車で突っ込み、居合わせた人をはねたり、包丁で切りつけたりして5人を殺害し、10人に重軽傷を負わせたとして、殺人などの罪で刑が確定した、広島拘置所の上部康明死刑囚(48歳)。平成13年に宮崎県で、女性2人を殺害して現金を奪ったとして、強盗殺人などの罪で刑が確定していた福岡拘置所の松田康敏死刑囚(44歳)の3人です。
死刑が執行されのは、おととし7月以来、1年8か月ぶりです。
民主党政権では、おととしの7月下旬、2人の死刑囚に対して、死刑が執行されましたが、その後は、江田・元法務大臣や、平岡・前法務大臣が死刑の執行に慎重な姿勢だったこともあり、去年は19年ぶりに1件も行われていませんでした。
しかし、ことし1月に就任した小川法務大臣は、死刑の執行について、「法務大臣としての職責をしっかりと果たしていくことが責任だと思っている」などと述べていました。
3人の死刑が執行されたことについて、「全国犯罪被害者の会」の代表幹事代行の松村恒夫さんは、「法務大臣としての当然の職責を果たしたものだ。確定死刑囚が130人を超える事態は異常なものであり、粛々と執行すべきだ」と話しています。
日弁連・日本弁護士連合会の死刑廃止検討委員会の事務局長を務める,小川原優之弁護士は「日弁連として小川法務大臣に死刑の執行停止を先月、要望したばかりで、今回の執行には強く抗議したい。死刑の廃止についての国民的な議論を行うべきだ」と話しています。
03月29日 11時44分
ネットカフェ本人確認法整備も
匿名性が高いインターネットカフェを悪用したネット上の犯罪が相次いでいることを受けて、警察庁は、利用者の本人確認やコンピューターの利用記録の保存を店舗に義務づけるための、法整備を含めた対策を検討することになりました。
インターネットカフェをめぐっては、匿名性を悪用したネット上の違法な書き込みや不正アクセスなどの犯罪が相次ぎ、警察は店舗側に利用者の本人確認などを要請してきました。
しかし、警察庁がおととし確認されたインターネットカフェを悪用したネット上の犯罪のうち、去年の時点で実行犯が特定できていない136件を調べたところ、80%で本人確認が行われていませんでした。
また、業界団体が利用者を会員制にすることをガイドラインで義務づけたところ、団体を脱退する店舗が相次ぎ、加盟率は44%にまで下がったということです。
このため警察庁は、業界の自主的な取り組みには限界があるとして、法整備を含めた対策を検討することになりました。
具体的には、利用者の本人確認に加え、入退店時刻やコンピューターの利用記録を一定期間保存することや、防犯カメラの設置などの義務化を検討するということです。警察庁は「業界や利用者の理解を得ながら対策を進めたい」としています。
03月29日 11時50分
コンビニ強盗未遂で中国人逮捕
29日未明、甲府市のコンビニエンスストアに刃物を持った男が押し入り、店員に金を出すよう脅したうえで何も取らずに逃げる事件があり、警察は直後に近くの路上にいた中国人の男を強盗未遂の疑いで逮捕しました。
逮捕されたのは甲府市小瀬町に住む中国人で無職の孫健容疑者25歳です。
警察の調べによりますと孫容疑者は29日午前0時過ぎ甲府市中町のコンビニエンスストアに押し入り、業務用のカッターナイフを店に1人でいた経営者の家族に突きつけて「金を出せ。早くしろ」と脅しました。
このあと、客の車が駐車場に入ってくると何も取らずに逃げたということです。
警察は1キロ余り離れた小瀬町の路上で、経営者の家族から聞いた男と特徴と似ていた孫容疑者を見つけ、警察署に呼んで事情を聞いたところ店に押し入ったことを認めたため、29日昼前強盗未遂の疑いで逮捕しました。
孫容疑者を見つけたときにはカッターナイフは持っていなかったということで、警察は、カッターナイフを探すとともに動機などについて調べています。
03月29日 10時15分
|
|
掲示板管理者へ連絡
無料レンタル掲示板