したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | メール | |

第48回衆議院議員総選挙(任期満了2018年)スレ

1チバQ:2014/12/24(水) 21:08:02
ちゃっちゃと、立てちゃいます。

第47回総選挙(2014年)
http://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/study/2246/1364563920/l50

第46回総選挙(2012年)
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/study/2246/1252036284/l50

第45回総選挙(2009年)
その2 http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/study/2246/1240552224/l30
その1 http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/study/2246/1146286762/l30

第44回総選挙スレ(2005年)
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/study/2246/1089950050/l30

615チバQ:2016/05/05(木) 17:54:03
https://www.nnn.co.jp/news/160501/20160501005.html
2016年5月1日
次期衆院選鳥取1、2区 共産党が公認予定者発表
 共産党鳥取県委員会(小村勝洋委員長)は30日、次期衆院選の県内2小選挙区の公認候補予定者を発表した。いずれも新人で、鳥取1区は党東・中部地区委員長の塚田成幸氏(52)=鳥取市西品治、2区は党西部地区委員長の福住英行氏(40)=米子市車尾6丁目=を擁立する方針。

 衆院選でも野党共闘を目指す党県委員会は、民進党に対して小選挙区ごとに候補者を一本化する調整を求める考えで、同党との協議を踏まえて「候補を取り下げる可能性もある」としている。

 塚田氏は取材に「安全保障関連法の廃止や消費増税の中止、年金制度改革などを主張したい」と述べ、福住氏は「立憲主義を取り戻す戦いだ。TPP(環太平洋連携協定)が県内の基幹産業を壊すことも訴えたい」と強調した。

 塚田氏は鳥取医療生協職員を経て1996年から党県委員、2010年から現職。福住氏は党機関紙記者を経て01年から党西部地区常任委員、10年から現職。

 候補予定者の発表は、民進党に共闘の早期協議を促す狙いもある。小村委員長は「衆院選で共闘が実現できない場合もあり、準備しないわけにはいかないが、あくまで共闘が前提の対応だ」と話した。

(田村彰彦、浜田匡史)
関連特集

616チバQ:2016/05/05(木) 18:26:30
http://www.tokyo-np.co.jp/s/article/2016050301001444.html
亀井亜紀子氏、民進党入党の意向 島根県連、衆院候補へ協議

2016年5月3日 23時38分


 参院島根選挙区で2007年に国民新党から初当選し、離党後の13年参院選で落選した亀井亜紀子氏(50)が民進党に入党する意向を示していることが3日、同党島根県連への取材で分かった。
 民進党は島根県内の衆院選挙区で、候補者不在の状況が続いており、県連は衆参同日選になった場合に備え、「入党の届けがあれば協議したい」としている。
 県連によると、亀井氏は国政へ再挑戦したいと考えており、県連代表の和田章一郎県議に入党の意向を伝えたという。
 夏の参院選で民進党は、鳥取・島根選挙区(合区)に無所属で出馬する新人福島浩彦氏(59)の推薦を決めている。
(共同)

617チバQ:2016/05/05(木) 18:30:07
>>607
http://www.nikkansports.com/general/news/1639936.html
民進・樽床伸二元総務相が離党 無所属で出馬へ
[2016年4月30日17時11分]
 民進党大阪府連は30日の常任幹事会で、府連幹事長の樽床伸二元総務相(56)の離党を了承した。25日に離党届が出ていた。樽床氏は、次期衆院選大阪12区の公認内定も辞退。関係者によると、無所属で出馬する意向という。

 樽床氏は衆院議員を計5期、2012年10〜12月に総務相を務めたが、12年と14年の衆院選で落選。府連を通じ「(民進党の前身の)民主党は政権運営に失敗し、信頼を失い、私自身も落選した。初心に帰り、無所属として再スタートしなければならないとの認識に至った」とのコメントを発表した。

 後任の府連幹事長に就任した平野博文衆院議員は「参院選や次期衆院選への影響は避けられず極めて遺憾。この難局を乗り切るため、一致団結することを確認した」とのコメントを出した。(共同)

http://www.sankei.com/west/news/160430/wst1604300052-n1.html
2016.4.30 14:23

樽床氏が民進党離党「民主党は政権運営に失敗し信頼を失った。無所属として再スタート」 民主政権下で総務相

民進党大阪府連は30日、常任幹事会を開き、府連幹事長の樽床伸二・元総務相(56)の離党を承認した。樽床氏は次期衆院選大阪12区の公認内定も辞退。関係者によると、無所属で出馬する意向という。

 府連幹部によると、樽床氏は4月25日に離党届や府連幹事長の辞職願を提出。「(民進党の前身の)民主党は政権運営に失敗し、信頼を失った。初心に帰り、無所属として再スタートしなければならない」と離党の理由を説明した。

 樽床氏は平成5年の衆院選で旧日本新党から初当選し、当選5回。民主政権では総務相を務めたが、24、26年の衆院選では大阪12区から出馬し、いずれも落選した。

 後任の府連幹事長には平野博文衆院議員が就任。平野氏は「参院選や次期衆院選への影響は避けられず、極めて遺憾。この難局を乗り切るため、一致団結することを確認した」とのコメントを出した。

 旧民主は、政権交代を果たした21年の衆院選では府内19選挙区で17人が当選したが、26年の衆院選では1人の当選にとどまった。


2014年
当 北川知克 63 自由民主党 前 68,817票 40.0% 公明党推薦 ○
樽床伸二 55 民主党 元 43,265票 25.2% ○
堅田壮一郎 28 維新の党 新 41,649票 24.2% ○
吉井芳子 52 日本共産党 新 18,257票 10.6% ○

618チバQ:2016/05/05(木) 19:21:14
http://www.sankei.com/politics/news/160430/plt1604300006-n1.html
2016.4.30 12:00
【安倍政権考】
衆参同日選はやはり先送りなのか? ポスター新調した若手議員は肩すかし 「まだ騙し討ちも」といぶかる声も…

 熊本地震の発生で、夏の参院選に合わせて衆院選を行う「衆参同日選」の機運がすっかり冷めた永田町。自民党内には、春先にポスターを作り直し、選挙事務所の予約までした若手議員もおり、事前の出費が無駄骨になったとの嘆きも漏れる。ただ、時の首相がウソをついていいのが公定歩合と衆院解散。同日選は野党が油断した隙に断行することで効果が高まるだけに、「今の先送りムードは電撃解散への落とし穴」とみて準備を止めない議員もいる。

 熊本地震は、永田町の空気を一変させた。被災地では、発災から2週間以上過ぎても家屋の危険度判定が進まず、体育館などへ避難の長期化が予想されている。

 避難先は参院選で投票所に予定するケースも多い。それゆえに「避けられない参院選は仕方ないにしても、事務負担の増える衆院選まで同時に行う環境にない」(自民党幹部)との声が日増しに高まっている。

 さらに同日選へのブレーキとなったのが、24日に開票された衆院北海道5区補欠選挙の結果だ。与野党の一騎打ちは、自民党の和田義明氏が野党統一候補の池田真紀氏を下したものの、自民党内からは「池田氏の得票数に肝が冷えた」との声が相次ぐ。

 当初、「共産党は綱領に自衛隊解散を盛り込み、環太平洋戦略的経済連携協定(TPP)や原発政策などでも民主党と主張が異なる」(自民党閣僚経験者)として、民共連携の足並みは乱れると楽観視する向きがあった。

 しかし今回の選挙を分析すると、池田氏は12万3517票を獲得。平成26年の前回衆院選で、旧民主党候補と共産党候補が獲得した票数の合計数とくらべれば、わずか約3000票の差しかなかった。

 「民進+共産の『1+1』は、結果的に1・9まで積み上がった。北海道はもともと革新系が強いが、衆院北海道5区は過去20年間、自民党候補は1度しか負けていない選挙区。今回も自衛隊駐屯地がある北海道千歳市の圧勝がなければどうなったか分からない。野党統一候補の効果はあったということだ」(自民党幹部)

 こうした情勢を受け、同日選に前のめりだった首相官邸からも「下手に勝負すれば与党は衆院でも憲法改正発議に必要な3分の2以上の勢力を失いかねない」(菅義偉官房長官周辺)との声が出始めている。

 この事態急変に戸惑っているのが、自民党の若手議員たちだ。

 熊本地震前までは、首相が5月26、27両日の主要国首脳会議(伊勢志摩サミット)前後に消費税再増税の先送りを表明し、6月1日に衆院を解散、7月10日に同日選を断行-とのシナリオが、自民党内で半ば当然視されていた。首相が悲願とする憲法改正に必要な3分の2以上の改憲勢力を衆参両院で確保するため、野党の選挙態勢が整う前に一気に勝負を仕掛けるとの狙いからだ。自民党の各派領袖も盛んに警鐘を鳴らし、選挙地盤の弱い若手議員の多くが、年明けから選挙準備を進めていた。

619チバQ:2016/05/05(木) 19:21:37
 平成24年に初当選した関東選出の自民党衆院議員は、夏の衆院選を想定し、今年2月に街頭に貼るためのポスターを新調。さらに選挙事務所を確保するため、3月下旬には、廃業したコンビニエンスストアの空き店舗を抑え、手付金も支払ったという。一連の準備ですでに数百万円を投資した。

 この議員は「衆院選が年内に行われるのなら作り直したポスターを使えるが、来年以降に先送りされれば、無駄に兵糧を使ったことになる」と頭を抱える。

 ただ、九州地方の別の若手議員は「衆院選の準備は簡単に止められない」とも打ち明ける。議員の脳裏をかすめるのが、昭和61年に中曽根康弘首相(当時)が同日選を断行した「死んだふり解散」だ。

 当時の中曽根内閣は高い支持率を誇り、首相は早い段階から同日選を模索。後藤田正晴官房長官(当時)ら政権幹部が同日選の臆測を打ち消すような発言を繰り返した。ただ中曽根氏は野党が油断した隙をついて臨時国会を召集し、衆院を解散する奇策を断行。与党は同日選で地滑り的な大勝を得た。

 今回、安倍首相が年明けから同日選を検討していたのも、野党の党首が世代交代したり、共闘態勢を整えたりする前に、分断工作を図る狙いがあったからだ。旧民主党は民進党に衣替えしたが、党首は既視感の強い岡田克也代表のまま。民進、共産両党は次期参院選こそ19選挙区(4月28日現在)で統一候補を擁立したが、衆院選での一本化交渉はまったく進んでいない。与党にとって、現段階で同日選を打つ効果は大きい。

 九州の若手議員は「来夏には東京都議会選があり、再来年に入れば、衆院の任期満了にも近づき、政権に『追い込まれ感』が出る。今年中に解散するメリットが大きい蓋然性は変わらない」と指摘。「今、国会内に『同日選先送り』と油断が広がっていることこそ、政権の狙い通りでないか」と疑心暗鬼を募らせる。

 現状で多額の事務費用を要する衆院解散に踏み切れば、相当な理由付けがない限り、「地震そっちのけで党利党略か」と世論の反発を受けるだろう。ただ、地震の復旧具合や経済状況も合わせ、これから1カ月後の日本がどのような姿になっているか、誰にも分からないのも事実だ。

 自民党の二階俊博総務会長は27日の二階派パーティーで、首相と直前に会談した様子を紹介しつつ、所属議員らにこう警告した。

 「場合によっては、あるのではないかといわれている。私は『ない』と言わないようにしている」

(政治部 水内茂幸)

620チバQ:2016/05/06(金) 02:54:10
http://news.livedoor.com/article/detail/11487874/
支援者カンカン “ゲス夫”と離婚しない金子議員に落選危機

2016年5月5日 10時26分 日刊ゲンダイ
 イケメンのイクメン議員から一気に“ゲス野郎”に転落した宮崎謙介前衆院議員(35)。2月に辞職してからは完全に表舞台から姿を消した。一方、妻の金子恵美衆院議員(38)は出産後、結婚指輪を外した状態で国会に復帰。妻は離婚を決意か――なんて臆測も流れている。

「今は宮崎氏、金子氏、金子氏の母親、子どもの4人で、金子氏の議員宿舎で一緒に住んでいるようです。宮崎氏は黒縁メガネにヒゲ姿が週刊誌にキャッチされ、その変わり果てた姿に注目が集まりました」(永田町関係者)

 夫は針のむしろのプータロー生活、金子氏もかなり厳しい立場に立たされているという。実は、4月10日に地元・新潟県三条市で行われた自民党の会合で、吊るし上げを食らっていたのだ。会合に出席した市会議員がこう明かす。

「金子氏としては同情や励ましを受けると思っていたようですが、県議からは『離婚しないと次の選挙は戦えない』という怒りの声が噴出した。ところが、金子氏から離婚について明確な回答はなく、口ごもるばかりでした」

 怒っているのは県議たちだけではない。金子氏の“ファン”だった地元支援者たちもカンカンになっている。ある後援会幹部はこう話す。

「金子氏は『子どものことを考えると離婚は考えていない』と説明しています。“ゲス夫”と別れないなら、女性票は離れていくだけだし、後援会としても積極的に支援しようという空気にはなりません。このままでは落選の危機です」

 離婚について、金子氏の事務所は「プライベートなことなのでお話しできない」と答えるのみ。政治評論家の伊藤達美氏はこう言う。

「離婚するかしないかは2人のプライベートなことです。ただ、宮崎氏が辞職したことで余計な選挙が行われ、税金が使われている。その点は有権者に説明すべきです。このまま“けじめ”をつけなければ、次回の選挙は厳しいでしょう」

 夫に不倫された揚げ句に落選……夫婦揃ってプータローじゃあ、目も当てられない。

621チバQ:2016/05/08(日) 12:19:06
http://www.minyu-net.com/news/senkyo/FM20160508-071862.php
民進党、いわき市の女性軸に候補者 次期衆院選・福島5区
2016年05月08日 (数字はいいね)   
 民進党福島5区総支部が、次期衆院選の候補者について、いわき市在住の女性を軸に人選を進めていることが7日、分かった。いわき市で開かれた同総支部の結成大会で吉田泉総支部長が明らかにした。今月中に、党県連の玄葉光一郎代表が面会する方向で調整を進めている。



 吉田氏が次期衆院選に立候補しない意向を固めているため、後継候補者の選考委員会をつくって人選が進められていた。吉田氏は大会の席上、「地元で活躍している女性を中心に名前を挙げてもらっている」と述べ、与党への対抗馬として有権者にアピールできる女性を中心に人選を進めていることを説明した。ただ、女性の名前などは明かさなかった。

 結成大会終了後、報道陣の取材に応じた吉田氏は候補者選びについて「今月中くらいに一応めどをつけたいと思う」と説明。夏の参院選に合わせて衆院選を実施する「衆参同日選」を想定し、人選を急ぐ考えを示した。

622チバQ:2016/05/09(月) 19:22:45
http://www.kobe-np.co.jp/news/shakai/201605/0009061906.shtml
2016/5/8 07:15神戸新聞NEXT

次期衆院選で民進 兵庫2、4区に新人擁立へ
佐藤泰樹氏
舩川治郎氏
 民進党兵庫県連は7日、神戸市内で常任幹事会を開き、次期衆院選兵庫2区(神戸市兵庫、長田、北区)に会社社長の舩川(ふなかわ)治郎氏(48)、同4区(神戸市西区、西脇、三木、小野、加西、加東市、多可町)に元商社社員の佐藤泰樹氏(45)を擁立する方針を決めた。近く党本部で公認される見通し。

 舩川氏は横浜市在住。2012年の衆院選神奈川18区にみんなの党から立候補し、落選した。佐藤氏は東京都在住で、証券会社などにも勤務していた。居住経験や親族の出身地が兵庫であることなどから、党本部が擁立を推薦したという。(紺野大樹)

623チバQ:2016/05/10(火) 21:07:58
http://news.goo.ne.jp/article/mainichi/politics/mainichi-20160511k0000m010070000c.html
<次期衆院選>民・共が候補者擁立急ぐ 一本化主導権争い
20:31毎日新聞

 民進、共産両党が次期衆院選に向けて小選挙区の候補擁立を加速させている。熊本地震を受け、夏の参院選に合わせて衆院選を実施する衆参同日選の機運は高まっていないが、「安倍晋三首相が不意打ち解散をしてくるのでは」(民進幹部)と警戒感を緩めていない。共産党の積極擁立の背景には、野党の候補者一本化に向けた主導権争いの側面もある。

 民進党の岡田克也代表は10日の常任幹事会で「半分以上の可能性で(衆参)ダブル(選挙)になる。6月1日解散でも対応できる準備を敷かなければならない」と述べた。岡田氏を本部長とする総合選挙対策本部の設置も決めた。

 民進党は10日までに295小選挙区のうち106選挙区で新人や元職の公認を内定し、現職も合わせると約200選挙区で擁立のめどが立った。単独政権を目指す姿勢を示すため、衆院の半数を超える240選挙区以上の擁立を目指す。2014年衆院選では、旧民主党は小選挙区で178人しか擁立できなかった。今回、民進幹部は「任期(18年12月まで)の半分を過ぎる前で、これだけ擁立できるのはハイペースだ」と強調する。

 これに対し、野党候補の一本化を訴える共産党は、3月末から相次いで候補を擁立し始めた。それまで茨城1区の1人にとどめていたが、1カ月余りで東京、京都、大阪、長野、愛知など新たに45選挙区で擁立した。共産幹部は「5月半ばには全体像が見えるだろう」と語り、積極擁立を進める構えを見せる。

 共産党は先月の衆院北海道5区補選で野党統一候補が善戦したのを受け、次期衆院選小選挙区でも一本化するよう民進党への圧力を強める。公認候補の積極擁立は、民進党から協議に応じる姿勢を引き出すためだ。小池晃書記局長は2日の記者会見で「いま一番具体的なやらなければいけない仕事は小選挙区の擁立だ。急いで進める」と語り、民進党をけん制した。【朝日弘行】

624チバQ:2016/05/10(火) 21:11:19
1232 :チバQ :2016/05/10(火) 21:09:39
http://news.goo.ne.jp/article/jiji/politics/jiji-160510X176.html
参院佐賀に元政務官=樽床氏らの公認取り消し―民進
18:40時事通信

 民進党は10日の常任幹事会で、夏の参院選佐賀選挙区に元職の中村哲治元法務政務官(44)の公認を決めた。また、富山選挙区で道用悦子氏(50)、香川選挙区で岡野朱里子氏(42)、鹿児島選挙区で下町和三氏(56)を推薦することも決めた。いずれも無所属の新人。

 常任幹事会では、次期衆院選で3新人を公認することも決定。東京25区に元東京都議の山下容子氏(57)、兵庫2区に会社役員の船川治郎氏(48)、同4区に元会社員の佐藤泰樹氏(45)を擁立する。

 一方、長野4区の伊藤一郎氏(51)と、民進党を離党した大阪12区の樽床伸二元総務相(56)の公認を取り消した。

625和子夫人 ◆VVOQ3pMvHY:2016/05/11(水) 01:45:36
http://www.kahoku.co.jp/tohokunews/201605/20160510_11050.html
<衆院選宮城>3区、一條氏で民進県連最終調整

 次期衆院選の宮城3区を巡り、民進党県連が元会社員で新人の一條芳弘氏(42)=柴田町=を擁立する方向で最終調整していることが9日、分かった。仙台市内で14日に開く県連幹事会を経て、党本部に公認申請する見通し。
 一條氏は柴田町出身、駒沢大卒。仙台市内の百貨店に勤務し、今年2月に退職した。河北新報社の取材に対し、「正式決定はまだ先。選んでもらう身なので、現時点でのコメントは控えたい」と述べた。
 宮城3区は、自民党現職西村明宏氏(55)の立候補が確実視されている。次期衆院選で民進党は宮城4、6区も立候補予定者が空白となっており、擁立作業を進めている。

626和子夫人 ◆VVOQ3pMvHY:2016/05/11(水) 19:22:51
続いて宮城4区
http://www.kahoku.co.jp/tohokunews/201605/20160511_11042.html
<衆院選宮城>民進候補に仙台の男性医師浮上

 次期衆院選の宮城4区を巡り、民進党公認候補として、仙台市在住の男性医師(57)が浮上していることが10日、分かった。党県連は今後、擁立に向けて地元と調整を進める見通しだ。
 男性は仙台市の保健福祉センター所長などを経て、現在は大崎市内の会社に勤務。河北新報社の取材に対し、「立候補するかどうかを検討している段階なので、コメントは差し控えたい」と話した。
 宮城4区は、自民党現職伊藤信太郎氏(63)の立候補が確実視されている。次期衆院選を巡って民進党は宮城3区で候補擁立の最終調整に入っており、宮城6区でも人選を進めている。

627チバQ:2016/05/11(水) 22:48:06
1240 :チバQ :2016/05/11(水) 22:40:06
http://www.sankei.com/politics/news/160511/plt1605110017-n1.html
2016.5.11 12:13

亀井亜紀子氏、民進入り 島根での衆院選擁立調整 
 民進党島根県連は11日、平成19年参院選島根選挙区に国民新党から初当選し、離党後の25年に落選した亀井亜紀子氏(50)が、10日付で民進党に入党したと明らかにした。

 県連は、次期衆院選島根1区か同2区の候補として擁立する方向で調整する。

628チバQ:2016/05/12(木) 22:42:21
http://www.kahoku.co.jp/tohokunews/201605/20160512_11018.html
<衆院選宮城>野党共闘は不透明 同日選警戒

 次期衆院選を巡り、野党による宮城県内6小選挙区の候補者擁立作業が加速している。夏の参院選と同日選の可能性が消えない政局を見据えた動きだが、参院選と同様に共闘態勢が整うかどうかは不透明なままだ。「このままでは不利な戦いになる」と同日選におびえる野党の姿も見え隠れする。
 「ギブ・アンド・テークの関係をつくりたい」。11日、衆院宮城3区への新人擁立を発表した中島康博共産党県委員長は、共闘態勢の構築に意欲を見せた。いち早く候補を擁立した背景には、民進党にプレッシャーをかける狙いがある。
 2014年衆院選で県内6小選挙区は自民5勝(1〜4、6区)、民主1勝(5区)だった。民主、維新、共産、社民4党の小選挙区得票をそれぞれ合計すると野党が1区で与党票を逆転。2区も接戦に持ち込めるとの皮算用がある。
 中島委員長は「同日選は邪道だが、今のままでは自公が大勝する」と指摘。3区以外でも擁立作業を進め、民進を参院選と同じ共闘のテーブルに誘い込む戦略を描く。
 共産の秋波をよそに、民進も自前候補の確保を急ぐ。3区に元会社員一條芳弘氏(42)の擁立を目指し、4区は仙台市内の男性医師(57)で調整を進める。党県連の郡和子幹事長は「衆院選は政権選択の戦い。候補者を立てないわけにはいかない」と話す。
 民進は共産との連立政権樹立に否定的。参院選で共闘は組むが、衆院選協力には後ろ向きなままだ。県連幹部は「共産が一方的に候補者を立てないのが一番いい」と本音を漏らす。
 社民党県連も県内小選挙区のいずれかで候補者を立てる方針を掲げる。田山英次副幹事長は「共闘を模索するが、話し合いの入り口の段階」と言う。
 ただ、現状では衆院選の野党共闘は進んでおらず、野党側は同日選になれば参院選で手を組む相手とも衆院選で戦うことになる。
 野党の態勢が整わぬ間に安倍晋三首相が衆院解散を断行するとの臆測は今なお飛び交う。民進県連幹部は「解散したら参院選の野党共闘の結束も吹っ飛ぶ。衆院選は自民現職が有利、参院選の結果も引っ張られる」と同日選の回避を祈る。


関連ページ:宮城政治・行政
2016年05月12日木曜日

629名無しさん:2016/05/15(日) 11:15:34
http://www3.nhk.or.jp/news/html/20160513/k10010519651000.html?utm_int=news-politics_contents_list-items_018
野党4党 衆院選もできるかぎり協力を
5月13日 15時10分
民進党や共産党など野党4党の幹事長・書記局長が会談し、夏の参議院選挙に向け、定員がひとりの「1人区」で候補者を一本化するための調整を急ぐとともに、次の衆議院選挙に向けても、4党ができるかぎりの協力を行うことで一致しました。
国会内で行われた会談には、民進党、共産党、社民党、生活の党の、野党4党の幹事長・書記局長が出席しました。
この中では、夏の参議院選挙に向けて、選挙戦全体の勝敗の鍵を握るとされる、全国に32ある「1人区」のうち、これまでに25の選挙区で候補者の一本化を図ることができたとして、残りの選挙区の調整を急ぐことを確認しました。
また、会談では、次の衆議院選挙について、安倍総理大臣が参議院選挙に合わせた「衆参同日選挙」に踏み切る可能性も想定し、4党ができるかぎりの協力を行うことでも一致しました。
会談のあと、民進党の枝野幹事長は記者団に対し、「正直に言って、衆議院選挙での協力は参議院選挙よりハードルが高い側面はあるが、各党がいろいろな模索と努力をしようということを確認した」と述べました。

630名無しさん:2016/05/15(日) 11:36:44
http://www.jiji.com/jc/article?k=2016051400219&g=pol
衆参ダブル選「あると思う」=野田前首相

 民進党の野田佳彦前首相は14日、神奈川県大和市で開かれた党会合で、「こんな時期に衆院選をやる人は人でなしだが、私はダブル選挙はあると思う」と述べ、安倍晋三首相が衆院を解散し、夏の参院選との同日選挙に持ち込む可能性があるとの認識を強調した。 
 野田氏は、27日のオバマ米大統領の広島訪問が実現した後、首相が来年4月に予定される消費税率10%への引き上げ延期を表明し、衆院を解散するとの見通しを示した。(2016/05/14-17:01)

631名無しさん:2016/05/15(日) 20:13:22
http://www3.nhk.or.jp/news/html/20160515/k10010521971000.html?utm_int=news-politics_contents_list-items_001
民進 岡田代表 衆参同日選も視野に選挙準備急ぐ
5月15日 18時09分
民進党の岡田代表は、三重県いなべ市で記者団に対し、来年4月の消費税率の引き上げに関連して、安倍総理大臣が引き上げを先送りして衆議院の解散を決断する可能性もあるとして、衆参同日選挙も視野に、選挙準備を急ぐ考えを強調しました。
この中で民進党の岡田代表は、来年4月の消費税率の引き上げに関連して、「私は、安倍総理大臣が『消費税の引き上げを先送りする』と言って、衆参同日選挙に打って出る可能性が非常に高いと思っている。同日選挙をしないのであれば、秋に先送りを言って、衆議院を解散する選択もあると思う」と述べました。
そのうえで、岡田氏は「安倍総理大臣は『何でもあり』なので、選挙に有利かどうかで判断してくると思う」と述べ、衆参同日選挙が行われる可能性も視野に、選挙準備を急ぐ考えを強調しました。
また、岡田氏は、社民党の吉田党首が今後の党運営に関連して、民進党との合流も選択肢の1つだという考えを示したことについて、「合流は難しい。維新の党との合流も、助走期間も含めたら1年かかっている。党と党が1つになるのは簡単なことではない」と述べ、参議院選挙の前の社民党との合流は困難だという考えを重ねて示しました。

632チバQ:2016/05/15(日) 21:52:27
>>626
http://news.goo.ne.jp/article/kahoku/politics/kahoku-01_20160515_11042.html
<衆院選宮城>4区に坂東氏擁立 民進県連
13:26河北新報

 民進党県連は14日、仙台市青葉区のホテルで幹事会を開き、次期衆院選宮城4区に医師で新人の坂東毅彦氏(57)=仙台市在住=を擁立する方針を明らかにした。週明けにも党4区総支部で対応を協議する。
 坂東氏は松島町出身、日大医学部卒。勤務医を経て1996年、仙台市役所に入り、保健福祉センター所長などを務めた。2015年から大崎市内の会社で産業医として勤務している。
 安住淳県連代表(衆院宮城5区)は記者会見で「早急に地元と協議し、擁立作業を進める」と述べ、今月中に党本部へ公認申請する考えを明らかにした。4区総支部の幹部は「候補者本人と地元が協議していない段階なので今後、対応を考えたい」と話している。
 宮城4区は自民党現職伊藤信太郎氏(63)の立候補が確実視されている。

633チバQ:2016/05/15(日) 21:53:04
>>625
http://news.goo.ne.jp/article/kahoku/politics/kahoku-01_20160515_11052.html
<衆院選宮城>3区に一條氏 民進県連
13:23河北新報

<衆院選宮城>3区に一條氏 民進県連
一條 芳弘氏
(河北新報)
 民進党宮城県連は14日、次期衆院選宮城3区に元会社員で新人の一條芳弘氏(42)=宮城県柴田町=の擁立を決定した。週明けにも党本部に公認を申請する。(12面に関連記事)
 仙台市青葉区のホテルであった県連幹事会後、記者会見した一條氏は「非正規雇用や長時間労働を強いられ、仕事や子育てに疲れた人が増えている。この国に生まれて良かったと思える社会をつくりたい」と話した。
 一條氏は柴田町出身。藤崎(青葉区)に勤務、同社労働組合の執行委員などを経て、今年2月に退社した。
 宮城3区には共産党新人吉田剛氏(34)が立候補を表明。自民党現職西村明宏氏(55)も立候補が確実視されている。

634チバQ:2016/05/16(月) 22:39:22
5276 :チバQ :2016/05/16(月) 22:38:26
http://news.goo.ne.jp/article/kyoto_np/region/kyoto_np-20160515000050.html
滋賀・甲賀市長選 岩永氏が出馬意向
05月15日 12:47京都新聞

滋賀・甲賀市長選 岩永氏が出馬意向
滋賀・甲賀市長選 岩永氏が出馬意向
(京都新聞)
 任期満了に伴う甲賀市長選(10月16日投開票)で、滋賀維新の会代表の岩永裕貴元衆院議員(42)が立候補する意向を関係者に伝えたことが、14日までに分かった。

 関係者によると、岩永氏は無所属で立候補する見通しで、すでに同会幹部らに対し「挑戦する方向性」を伝えているという。近く、所属するおおさか維新の会や後援会幹部らにも意向を伝え、その後、正式に表明する見通し。

 岩永氏は、2012年衆院選滋賀4区に、おおさか維新の会の前身の日本維新の会で立候補し敗れたが、比例復活で初当選。14年衆院選も同区から立候補したが落選している。岩永峯一元農相の三男。

 現職の中嶋武嗣氏(68)は態度を明らかにしていない。

635チバQ:2016/05/16(月) 23:30:44

6886 :チバQ :2016/05/16(月) 23:30:05
いい記事がないけど 元衆院議員(生活)の金子健一が
一宮町長選に出馬落選

http://www.town.ichinomiya.chiba.jp/info/gyosei/8.html
玉川孫一郎 無所属 現 2,497 落
馬淵昌也 無所属 新 2,820 当
金子健一 無所属 新 1,663 落

636チバQ:2016/05/17(火) 21:25:13
1286 :チバQ:2016/05/17(火) 21:24:13
http://news.goo.ne.jp/article/mainichi_region/region/mainichi_region-20160517ddlk19010101000c.html
<2016参院選・やまなし>各党に聞く/1 自民党県連会長・森屋宏氏 /山梨
13:07毎日新聞

 ◇山梨の勝敗、政局に波及

 今夏の参院選が迫り、各政党などが着々と選挙戦に向けた準備を進めている。自民党は高野剛氏(67)、民進党は宮沢由佳氏(53)、幸福実現党は西脇愛氏(31)の各新人を山梨選挙区でそれぞれ擁立する方針。元職の米長晴信氏(50)も無所属での出馬を近く正式に表明する見通しだ。争点や選挙戦略などについて、主要政党の県トップに聞いた。

 --今回の参院選の争点は何か。

 ◆アベノミクスは完全に成し遂げられておらず、道半ばだ。デフレを脱却し、日本全体の経済を回復させていくという大きな道筋の中で、地方の声を国政に反映させていく重要な選挙だと思う。

 --山梨選挙区の位置付けは。

 ◆全国的にも1人区は注目され、山梨は重点区の一つと言われている。勝敗が今後の政局にも関わってくる。野党共闘は(各党の票の)足し算とはいかないと思う。こちらも、保守層を必ずしも固めきれない可能性もある。今回の選挙はまだまだ確定要素が少ない。やるべきことを最後までしっかりやることに尽きる。

 高野氏は20年間、県議を務めてきた。県内経済の成り立ちや現況について最も詳しいうちの一人だ。国政の場で即戦力として地域の声を反映させるという意味では、非常に力強い応援団になる。

 --県議会では自民党会派同士のゴタゴタが続く。参院選へ悪影響はないのか。

 ◆非常にある。県議会の議長ポスト(を巡るさや当て)とかは内輪の話であり、本当はやってはいけない。

 一方で政権与党としての責任感は共有してもらっていると思う。選挙が近いので、皆さんの総意をまとめられるように努力したい。

 --参院選は衆院選との同日選の可能性も残る。山梨2区では、自民党は公認の堀内詔子氏が過去2回、元自民で無所属の長崎幸太郎氏に小選挙区で連敗している。自民系の分裂の背景にあるこの問題をどうみるか。

 ◆堀内氏については、(党勢拡大を含む)日々の活動に対する党本部の評価は高い。

 --長崎氏が復党して山梨2区で公認される可能性は。

 ◆ありえない。また、(山梨1区のような)コスタリカ方式をもう一つというのは、1000%あり得ない。(2区問題は)時間が解決していくしかないと思う。

 --米長氏が無所属で出馬する意向だが、選挙戦への影響は。

 ◆参院選は政策選択、つまりは政党を選ぶ選挙だと思う。(ただ、高野氏に有利になるかどうかは)まだ言えない。米長氏の主張や態勢を見極めないと判断できない。相手がどうこうではなく、自民党と公明党の連立与党として地域の中で負っている責任をいかに果たしていくかだ。

 --選挙権年齢が18歳以上に引き下げられるが若年層への浸透や取り込みはどう図るか。

 ◆(県連)青年局を中心に、6月から街頭活動などを始めていきたい。初めての選挙なので重要な項目だと認識している。【聞き手・後藤豪】=つづく

637チバQ:2016/05/18(水) 21:20:50
1291 :沖縄無党派 :2016/05/18(水) 20:53:08
http://www.jiji.com/jc/article?k=2016051800796&g=pol
参院岩手、木戸口氏に一本化=4野党

 民進、共産、社民、生活4党の岩手県組織は18日、夏の参院選岩手選挙区(改選数1)で、元県議の木戸口英司氏(52)を統一候補とすることで合意した。木戸口氏は、生活代表の小沢一郎氏の元秘書で、達増拓也岩手県知事の政務秘書も務めた。 
 岩手選挙区では、統一候補となる予定だった現職の主浜了氏が引退を表明したため、4野党が人選を進めていた。共産党は新人の吉田恭子氏(35)の擁立を取り下げて比例代表に回す方針だ。
 4党の県組織は、衆院岩手2区に元職の畑浩治氏(52)を民進党から野党統一候補として擁立することでも一致。畑氏は小沢氏に近く、生活の政審会長などを務めた。
 自民党は参院岩手選挙区で、新人の田中真一氏(49)を公認している。(2016/05/18-18:28)

638チバQ:2016/05/20(金) 21:38:21
http://www.sankei.com/region/news/160520/rgn1605200007-n1.html
2016.5.20 07:07

消えぬダブル選の影い気もそぞろ 選挙協力<与野党手探り 福岡
 今国会の会期末(6月1日)まで残り2週間を切った。熊本地震の発生で、災害対応を優先させる必要から衆参ダブル選挙は見送られるとの観測が大勢を占めつつある。だが、復旧・復興に向けた平成28年度補正予算も成立し、九州・山口の衆院議員はダブル選もあり得ると、半身の構えを崩していない。消えないダブル選の影に衆院議員は気もそぞろだ。(九州総局 村上智博)

                  ◇

 ◆常在戦場

 「個人的にはダブル選はあると思う。よほどマヌケな党支部長じゃない限り、想定はしているだろうね」

 8日、参院選福岡選挙区(改選3)で再選を目指す自民党の現職、大家敏志氏(48)は、福岡市内で開かれた事務所開きで記者団にこう語った。大家氏のいう「党支部長」とは、次期衆院選の公認候補予定者だ。

 実際、衆院議員はダブル選を見据え、与野党とも静かに動き出している。

 福岡1区の井上貴博衆院議員(自民)は、「ぼくらは選挙がいつあってもいいように準備するだけ」と表情を引き締めた。井上氏は前回選挙(平成26年)で、安倍晋三首相と距離を置く新開裕司氏と党公認を争い、野党候補を含めて三つ巴の戦いを制した。井上氏をはじめ衆院議員にとって「常在戦場」は、常に心すべき言葉だ。

 次期衆院選で福岡1区に民進党公認で出馬する元職の山本剛正氏も、4月の同党県連結成大会で「民進党への国民の期待値は低い。だが、後は上がるだけだ」とダブル選を見据えて気勢を上げた。

 参院選は安倍政権への信任投票だが、一転してダブル選になれば政権選択選挙となる。それだけ選挙は激しさを増す。自民党福岡県連幹部は「大家氏にとっても、ダブル選は悪くない話だ。(衆参の)相乗効果で票の掘り起こしも期待できる」と指摘した。

639チバQ:2016/05/20(金) 21:39:01
 ◆整った環境

 憲法改正を究極の目標とする首相にとって、ダブル選には大きく4つのメリットがある。

 まず、9月の民進党代表選で岡田克也執行部が一新し、若さを訴える新代表が登場すれば、首相には脅威になりかねない。

 それよりは、3月の結党後、「看板を掛け替えただけ」(自民党福岡県連幹部)との批判がつきまとい、支持率が伸びない“古顔”の岡田氏と戦ったほうが得策との判断もある。

 次に、参院選で共闘する民進党と共産党の間に、くさびを打ち込むことができる。

 参院選では多くの選挙区に野党統一候補が立つ予定だが、各党が候補者を擁立する衆院選と一緒になれば、野党統一候補の訴えはちぐはぐになる。民進党の衆院選候補が選挙戦で、安全保障政策など国家観がまるで異なる共産党を念頭に、「小選挙区はわたしに、比例代表は共産党へ」などと訴えることができるのだろうか。

 3つ目は、各種世論調査が、熊本地震への政府の対応を高く評価しており、追い風にできる点だ。

 共同通信社が4月29、30日に実施した全国電話世論調査では、安倍政権の地震対応を「評価する」と「どちらかといえば評価する」が計64・5%に達した。

 首相が地震対応に目鼻を付けた上で今月26、27日の伊勢志摩サミットを成功させ、オバマ米大統領とともに被爆地・広島を訪問すれば、首相への支持率はさらに高まり、衆院解散への環境は整う。

 4つ目は、ダブル選挙をやれば、別々に執行したときにかかる経費の合計に比べて、選挙費用を節減できる効果が期待できる。

 熊本地震で衆参ダブル選挙は無理との見方もあるが、夏に参院選をやり、年内に衆院選をやる方が、被災地への負担は、財政的にも人的にもより負担が大きくなる。

 ◆与党に鬼門

 参院選は、政権選択の衆院選と異なり、「政権与党にお灸を据えよう」という有権者心理が働きやすい。

 政権与党は参院選で何度も煮え湯を飲まされた。実際、3年ごとの参院選は自民党には鬼門だった。さらに9年おきの参院選で時の政権は、退陣を余儀なくされてきた。

 今年を起点とし、9年ごとに遡(さかのぼ)ると、平成19年の第1次安倍政権は参院選で敗北し、2カ月後に首相の座を追われた。その9年前の10年には橋本龍太郎、元年には宇野宗佑の各首相が退陣した。

 この、参院選で自民党が負けて政権が退陣する「9年おきの法則」にも例外がある。

 元年のさらに9年前、昭和55年のダブル選がそれだ。「ダブルをやれば負けない」(自民党関係者)との神話は、中曽根康弘元首相で圧勝した6年後のダブル選(61年)でも証明された。

 安倍首相は「解散の『か』の字も考えていない」と強調する。だが、永田町では「首相は衆院解散については嘘をついてもいい」との暗黙の了解がある。

 安倍首相が「9年おきの法則」をはね返そうと、ダブル選に打って出ないという保証はどこにもない。

 首相の性格をよく知る地元関係者はこう語る。

 「オヤジ(首相)は世間とは逆のことをやりたがるけん、どう転ぶか分からんちゃ」

640チバQ:2016/05/20(金) 21:39:15

                  ◇

 ダブル選になれば参院選単独の場合に比べ、政党間の選挙協力が、多次元方程式を解くように難しくなる。有権者にどう訴えるか、与野党ともに手探りとなる。

 野党は参院選挙区では、政策のすり合わせを待たずに統一候補を擁立する動きを加速した。だが、ダブル選になれば、野党協力の維持は難しい。

 もっとも与党にとっても単純ではない。

 過去2回のダブル選において、衆院は中選挙区制だった。現行の小選挙区比例代表並立制におけるダブル選は、与党にとっても未知の領域といえる。

 自民党と連立を組む公明党の支持者は、これまで衆院小選挙区では自民党候補者の名前を記入してきた。

 だが、今夏の参院選では、福岡選挙区のように、自公両党が競合する選挙区もある。自公両党間の票の割り振りは難しくなる。

 もしダブル選になれば有権者にとっても大変だ。

 「衆院小選挙区」「衆院比例代表」「参院選挙区」「参院比例代表」、そして最高裁判事の「国民審査」も加え、1度に5回も投票しなければならない。ちなみに鹿児島県の有権者には、参院選と日程を合わせる知事選も含め、6枚の投票用紙が配られることになる。

                  ◇

【用語解説】衆参ダブル選

 昭和55年、第2次大平正芳内閣への内閣不信任案が可決され、史上初の衆参同日選になった。「ハプニング解散」と呼ばれる。大平首相が選挙期間中に急死し、弔い選挙の色合いを見せ、自民党は286議席(追加公認含む)を獲得した。昭和61年には中曽根康弘首相が世論調査で内閣支持率が高かったことから、野党に対し「死んだふり解散」を仕掛け、2度目の同日選に挑んだ。自民党は304議席で圧勝した。

641チバQ:2016/05/20(金) 21:40:36
http://www.sankei.com/politics/news/160520/plt1605200023-n1.html
2016.5.20 12:18

武藤貴也衆院議員が急停車の車に追突 70代夫婦軽傷 東京・南麻布

反応


反応

武藤貴也衆院議員=2015年8月26日、衆院第2議員会館(酒巻俊介撮影)
武藤貴也衆院議員=2015年8月26日、衆院第2議員会館(酒巻俊介撮影)

 18日午前5時半ごろ、東京都港区南麻布の明治通りで、武藤貴也衆院議員(36)が運転していたワゴン車が、乗用車に追突していたことが20日、警視庁麻布署への取材でわかった。乗用車に乗っていた70代の夫婦が首を打撲する軽傷を負った。

 同署によると、夫婦の乗用車の前にタクシーが車線変更してきたため、乗用車が急停止。後続の武藤議員が急ブレーキをかけたが間に合わなかったという。武藤議員は1人で運転していた。

 現場は片側3車線の緩やかな右カーブ。同署が詳しい経緯を調べている。

642チバQ:2016/05/21(土) 09:33:38
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20160519-00000046-san-l12
【参院選2016】同日選にらみ各党動き 衆院候補者の選定活発化 千葉
産経新聞 5月19日(木)7時55分配信

 ■共産、5人を擁立

 夏の参院選に合わせて衆院選を行う衆参同日選の可能性について、安倍晋三首相は「(衆院)解散の『か』の字も考えていない」と繰り返すが、県内の一部の自治体では政局の動向に気をもんでいる。「どう転ぶかはまだ分からない」とみており、万一実施となれば首長選などにも影響が出る可能性があるためだ。18日は共産が衆議院の選挙区で5人の候補者擁立を発表。民進もすでに10人の擁立を決めており、衆院選に備えた動きも徐々に活発になっている。 

 ◆7種類…気をもむ選管

 「熊本地震の前は、ほぼ衆参同日選が行われるものと腹をくくっていたが…。現在は特に衆院選の準備は進めていないが、頭の片隅には入れている」。県内のある自治体の選管担当者は、こうため息混じりにつぶやいた。

 県選管などによると、参院選が実施される見通しの7月には、印西市と睦沢町で首長選が行われる。印西市長選は7月10日投開票の予定だが、同市選管は参院選の投開票日次第では変更し、同時に実施する方針だ。この場合、別々よりも執行経費を節約できるメリットがある。現時点で現職と新人の市議が立候補する意向を示しており、市議が市長選告示日の11日前までに辞職すれば、市議補選も行われる。

 だが、これに衆院選が加わると、状況は大きく変わり、(1)衆院選の選挙区(2)同比例代表(3)最高裁裁判官国民審査(4)参院選の県選挙区(5)同比例代表(6)市長選(7)市議補選-の7種類の記載台や投票箱などを用意しなければならなくなる。市選管の担当者は「それだけの選挙資材は確保できないので、市長選、市議補選をずらすことになるだろう。それだけ選挙が重なると、有権者が混乱しないような対応も必要だ」と述べた。

 睦沢町長選は現時点では無投票となる見通しだ。

 ◆元議員「激烈だった」

 衆参同日選となったのは、「ハプニング解散」(昭和55年)と「死んだふり解散」(61年)と呼ばれる2回。両選挙を経験した元衆院議員(自民)で日本会議千葉会長の臼井日出男氏(77)は「いずれも激烈な選挙だった」と振り返る。

 臼井氏は55年の衆院選で初当選。その8カ月前に実施された衆院選では落選していた。「落選後に当時の参院議員候補者とともに駅頭に立って、エンジンがかかってきた頃に選挙になった。勢いに乗って初当選できた」という。

 臼井氏は現在の政局について「熊本地震の復興のための補正予算も成立し、解散しても、地震直後に想定していた程の批判は出ないのではないか」と指摘。「憲法改正のための議席を確保する機会は、今回を逃せば当分来ない。衆参同日選もないとはいえないのではないか」と話した。

 ◆「協議待つわけには」

 衆院選に備えた野党側の動きも進む。共産は18日に県庁で記者会見を開き、衆院の計5選挙区の候補者を発表。前回選で4区(船橋市)から出馬し、比例復活を果たした現職の斉藤和子氏を13区(同市の一部と印西市など)に“国替え”するとした。

 浮揚幸裕県委員長は近くこれ以外の8選挙区でも候補者を選び、前回選同様、県内全選挙区で候補者を擁立する方針。衆参同日選については「可能性はかなりあるのではないか」と警戒感を示す。今後の野党共闘の協議の結果によっては候補者を取り下げる可能性を示唆しつつ、「協議結果を待つわけにはいかない。いつでも戦える態勢を整える」と話す。

 民進も、前首相の野田佳彦氏ら元民主3人と、元維新の太田和美氏の現職計4人に加え、6選挙区で新人や元職の擁立を決定。未定の3、11、12区でも候補者選定を進めている。田中信行県連幹事長は「あらゆる可能性に備えなければいけない」と述べた。(大島悠亮)

643チバQ:2016/05/21(土) 09:35:13
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20160520-00010001-doshin-pol
横路氏、衆院選不出馬へ 通算12期 元道知事
北海道新聞 5月20日(金)7時30分配信

横路氏、衆院選不出馬へ 通算12期 元道知事
横路孝弘氏
 民進党の横路孝弘元衆院議長(75)=衆院道1区(札幌市中央、南、西区)=が、次期衆院選に出馬しない意向を固め、後援会や支援する労働組合の幹部に伝えたことが分かった。後継者は未定で、後援会や党道連、連合北海道を軸に擁立作業を進めるとみられる。複数の関係者が明らかにした。衆院議員を通算12期、道知事を3期務めたベテラン議員が引退すれば、道内の政界地図は大きく変わりそうだ。

 4月下旬に札幌市内で開かれた労働組合関連の会合で、関係者に不出馬の考えを伝えた。高齢などの理由に加え、7月に予定される参院選に合わせて、安倍晋三首相が衆院を解散し「衆参同日選」とする案が取り沙汰される中、早めに自らの去就を明らかにすることで、スムーズに後任の擁立作業を進めるためとみられる。ただ、後継者には民進党道議らの名前が挙がるが、調整は難航も予想される。

 横路氏は弁護士出身で、1969年、衆院議員だった父・節雄氏の急逝により、旧北海道1区から社会党公認で出馬して初当選した。「社会党のプリンス」と呼ばれ、5期連続で当選。83年4月の道知事選に出馬し、草の根組織「勝手連」の支援を受け当選した。知事を3期務めた後、96年10月から再び衆院議員として国政に復帰し、比例復活も含めて7期連続で当選した。

644チバQ:2016/05/21(土) 09:36:15
http://dd.hokkaido-np.co.jp/news/politics/politics/1-0272569.html
横路氏後任に道下道議浮上 衆院道1区
05/21 07:00

 民進党の横路孝弘元衆院議長(75)=衆院道1区(札幌市中央、南、西区)=が次期衆院選に出馬しない意向を固めたことで、焦点は後任の候補者選びに移った。候補者には、横路氏の公設秘書を務めた同党道1区総支部代表代行の道下大樹(だいき)道議(40)=西区=が浮上している。ただ、衆院選の実施時期によっては、調整が難航する可能性がある。

 横路氏は20日、同党国対幹部に不出馬の意向を伝えた。28日の党道1区総支部定期大会までに、正式に不出馬を表明する見通し。後援会や支援する労働組合などが後任の選定を急いでいる。

 関係者によると、安倍晋三首相が検討する夏の参院選に合わせた衆参同日選になった場合、選考の日数が限られるため、道1区の西区を地盤にする道下氏が最有力という。

 ただ、道下氏の擁立は、横路氏の後援会や労働組合の一部に理解が得られていない。同日選が見送られれば、別の後任候補も含め選定に時間をかける可能性もあるとみられる。

645名無しさん:2016/05/22(日) 16:06:08
http://mainichi.jp/senkyo/articles/20160519/k00/00m/010/167000c
安倍首相
同日選を視野 消費増税の再延期検討
毎日新聞2016年5月19日 06時00分(最終更新 5月19日 09時34分)

16年1?3月期GDP速報値 個人消費の回復鈍く
 安倍晋三首相は18日発表の2016年1?3月期の国内総生産(GDP)の速報値で個人消費の回復が鈍かったとして、来年4月に予定されている消費税率10%への引き上げを再延期する検討に入った。予定通り増税した場合、デフレからの脱却が困難になると判断している。これに伴い、衆院を解散し、夏の参院選と同時に衆院選も行う衆参同日選を視野に入れる。政権の経済政策「アベノミクス」継続への支持を訴える考えだ。

 首相は26?27日の主要国首脳会議(伊勢志摩サミット)での議論を踏まえ、消費増税先送りと衆院解散に踏み切るかを最終判断する方針だ。今国会の会期末は6月1日。公職選挙法の規定から同日選に踏み切る場合、6月1日に衆院を解散し、7月10日に衆参両選挙を実施する日程となる可能性が高い。

 1?3月期のGDP速報値は2期ぶりのプラスで年率換算で1・7%増だったが、個人消費の伸びは、うるう年で1日多かった影響を除けば小幅だったとの見方が強い。首相は18日の党首討論で「(14年4月に)消費税を引き上げて以来、(個人)消費が弱いのは事実だ。その弱さは我々の予想より弱く、そこに注目している」と強調した。

 消費増税の判断については、「リーマン・ショックあるいは大震災級の影響のある出来事がない限り引き上げを行う」と従来の答弁を繰り返したものの、そうした状況に該当するかは「専門家に議論してもらい適時適切に判断したい」と明言を避けた。

 また、党首討論では民進党の岡田克也代表が「もう一度、消費税の引き上げを先送りせざるを得ない状況だ」と明言。増税先送り自体は争点にはならない見通しとなり、首相の再延期判断を後押しする形となった。予定通りの消費増税実施を求めてきた公明党内でも「首相が決めれば従う」(幹部)と増税先送りの容認論が出ている。

 一方で、首相は15年10月に予定されていた消費税率10%への引き上げを14年11月に延期した際、「再び延期することはない」と明言していた。首相が同日選を視野に入れるのは、前回の延期を決めた後、その判断について「国民の信を問う必要がある」として解散に踏み切った経緯があるためだ。

 同日選については、熊本地震の発生後、実施は困難との見方が強まっていた。しかし、熊本地震の復旧・復興のための16年度補正予算が成立し、復興の道筋が付いたとして「同日選の障害にはならない」(首相周辺)との判断に傾いている。地震対応などへの評価から内閣支持率が堅調なことも影響している。

 首相は伊勢志摩サミットで財政出動を行う必要を強調する考えで、サミット終了後に大規模な経済対策の検討を指示するとみられている。一連の経済政策について、国民の理解を得るためにも参院選だけではなく、同日選に踏み切るべきだとの意見も首相周辺から出ている。【古本陽荘】

646名無しさん:2016/05/22(日) 17:15:38
http://www3.nhk.or.jp/news/html/20160522/k10010530711000.html?utm_int=news-politics_contents_list-items_001
民進代表 次期衆院選で野党候補者の一本化を
5月22日 14時51分
民進党の岡田代表は徳島県美馬市で記者団に対し、次の衆議院選挙での野党間の連携について、与党側との接戦が予想される小選挙区を中心に候補者の一本化を図っていきたいという考えを示しました。
この中で、民進党の岡田代表は次の衆議院選挙での野党間の連携について、「自民党に対抗して、安倍政権の暴走を止めるためには、なるべく候補者を1人にすることが好ましい。特に自民・公明両党の候補者と競り、候補者を1人にすることで有利に戦いを進めることが可能になると見込まれる選挙区が重点になる」と述べ、与党側との接戦が予想される小選挙区を中心に候補者の一本化を図っていきたいという考えを示しました。
また、岡田氏は来年4月の消費税率の引き上げを巡って、自民党内から予定どおり実施する一方、今年度、10兆円規模の景気対策を行うなどの財政出動を求める声が出ていることについて、「消費税率を引き上げても、それをはるかに上回る財政出動をするというのでは本末転倒で、古い自民党に戻っただけだ」と批判しました。

647名無しさん:2016/05/22(日) 20:21:13
http://www.jiji.com/jc/article?k=2016052100184&g=pol
枝野氏、同日選の可能性8割=志位氏「共闘加速を」-野党

 民進党の枝野幸男幹事長は21日、徳島市内で講演し、安倍晋三首相が夏の参院選に合わせて衆院解散・総選挙に踏み切る可能性に関し、「首相が腹の中で何を考えているのかは分からないが、8割方ダブル選挙だと思った方がいい」と述べ、衆参同日選を見据えた選挙態勢を構築する考えを示した。
 共産党の志位和夫委員長も東京都内での講演で「ダブル選なら(今国会会期末の)6月1日に衆院解散という段取りになるだろう。残りの時間は少ない」と指摘。野党間の調整について「具体化を加速し、安倍政権を倒す上で最も効果的な共闘態勢を築くために知恵と力を尽くしたい」と語った。 (2016/05/21-18:46)

648チバQ:2016/05/22(日) 20:44:09
http://www.chiba-tv.com/info/detail/8456
2016.05.18 ニュース
次期衆院選 4区共産党現職が13区に鞍替えへ

 共産党千葉県委員会は18日、次期衆院選の公認候補の一部を発表しました。このうち現職の斉藤和子衆議院議員の選挙区を現状の4区から13区に鞍替えする方針が明らかになりました。
 共産党千葉県委員会は18日、県庁で会見を開き、次期衆院選に向けて5人の公認候補を発表しました。このうち2014年の衆院選で船橋市を含む千葉4区から立候補し、比例代表で初当選した斉藤和子氏について、鎌ケ谷市や印西市などを含む13区に鞍替えする方針を明らかにしました。これについて浮揚・県委員長は「本人は決心している」と述べた上で、「次期衆院選に向け、今の段階では最良の判断」との考えを示しました。千葉4区は民進党の野田佳彦元総理のお膝元で選挙では安定した強さを発揮していることが背景にあると見られます。なお、18日は、いずれも地域支部の幹部で8区と9区、それに10区と11区の公認候補が紹介されました。県委員会は、次期衆院選も前回と同様に、県内に13ある全ての選挙区に公認候補を擁立する方針を明らかにしています。

649チバQ:2016/05/22(日) 23:25:04
1321 チバQ 2016/05/21(土) 07:03:30
大阪は、今でもおおさか維新の会の城下町か?
次に大阪を見ていこう。昨年11月22日に行われた大阪府知事選と大阪市長選のダブル選挙でともに勝つなど、おおさか維新の会の「城下町」といえるのが大阪選挙区だ。数字から見れば十分に2議席は狙えるが、橋下徹氏が政界を引退した影響はどうだろうか 。自前の擁立は困難と判断して17日夜に公募することに決定したが、選挙になれば得票をうまく分配しなければ ならない。

自民党が擁立する元外務官僚の松川るい氏は1人擁立なら安泰だ。「常勝関西」の公明党も堅実に票が取れれば大丈夫。共産党は「のびしろ」次第で、おおさか維新の会が2名擁立の場合、票がいびつに割れれば、当選に入りこめる。現職の尾立源幸参院議員はやや苦しい闘い。尾立氏の「裏」だった梅村聡前参院議員はおおさか維新の会に行ってしまい、民進党大阪府連の幹事長だった樽床伸二氏も離党した。大阪市内の府議も市議もゼロになった今、民進党大阪府連は存亡の危機にあるといえる。

兵庫は定数2から3への増員区。24年ぶりに公明党が独自候補を擁立する。まずは70万票を有する自民党と50万票を持つおおさか維新の会が2議席を獲得すると見られるため、残り1議席に注目だ。

公明党が92年に擁立したのは片上公人氏で、女性秘書とのセクハラトラブルが発覚し、1997年の最高裁で敗訴が確定した。独自候補を擁立しなかったのは、定数が減数されたことに加え、この事件のイメージが悪かったことも原因だろう。

ただし兵庫県は、公明党は2009年の衆院選で故・冬柴鉄三氏が落選した時以外は8区を確保。大阪とともに支持母体の勢力が強い地盤であるため、次期参院選では伊藤孝江氏を擁立した。

兵庫の民進党は存亡の危機
兵庫県の民進党は大阪府と同様、存亡の危機にある。2013年の参院選では、民主党は現職の辻泰弘参院議員が落選。2014年の衆院選でも、当選したのは11区の松本剛明衆院議員のみだったが、その松本氏も昨年11月に離党した。

よって民進党では、現職の国会議員は水岡俊一参院議員と維新の党から合流した井坂信彦衆院議員の2名のみ。これ以上減らすわけにはいかないので、なんとしても勝たなければならない。

そこで考えられた秘策は、共産党との共闘だ。衆院選になったら兵庫8区で共産党に協力する代わりに、参院選で強力を得るという方式。旧民主党は2014年の衆院選で候補を擁立しておらず、公明党と共産党の一騎打ちになっている。よって捨てても惜しくない選挙区だ。

だが共産党側はこれに難色を示している。1998年の参院選では大沢辰美氏を当選させたこともある。また同党の安武洋子氏は、1974年と1980年の2度当選を果たしている。

ただし衆参同日選挙の噂も出ており、そうなれば衆参にまたがる選挙区のバーターも双方にとってメリットが出てくるだろう。そしてもし実現して兵庫8区で共産党候補が勝つならば、大きく政治が変わるのではないか。

650名無しさん:2016/05/23(月) 17:39:47
http://www3.nhk.or.jp/news/html/20160523/k10010531741000.html?utm_int=news-politics_contents_list-items_002
自民国対委員長 内閣不信任決議案提出なら衆院解散も
5月23日 15時49分
自民党の佐藤国会対策委員長は東京都内で開かれた会合で、民進党などが安倍内閣に対する不信任決議案を提出した場合、安倍総理大臣が衆議院の解散に踏み切る可能性があるという考えを示し、野党側の動きをけん制しました。
民進党、共産党、社民党、生活の党の野党4党は、安倍政権は立憲主義を軽んじているなどとして、安倍内閣に対する不信任決議案の提出を検討しています。
これについて自民党の佐藤国会対策委員長は、東京都内で開かれた会合で、「野党側が不信任決議案を出せば、安倍総理大臣や菅官房長官の性格から言うと、衆議院の解散になりはしないかと心配している。私は衆議院の解散はないと思っているが、野党がその原因を与えるかどうか、大きな判断になる」と述べ、野党側の動きをけん制しました。
また、自民党幹部も「何となくダブル選挙の可能性が高まっているような気がする」と述べ、夏の参議院選挙に合わせた「衆参同日選挙」の可能性に言及しました。

651名無しさん:2016/05/23(月) 17:42:28
http://www.jiji.com/jc/article?k=2016052300360&g=pol
衆院群馬1、3区に新人=共産

 共産党群馬県委員会は23日、次期衆院選の群馬1区に党地区副委員長の店橋世津子氏(54)、同3区に党県常任委員の渋沢哲男氏(56)をそれぞれ擁立すると発表した。ともに新人。 (2016/05/23-13:25)

652名無しさん:2016/05/23(月) 19:08:38
ご本人のFacebookにありましたが、次期総選挙の比例四国から白川容子香川県議が立候補だそうです

653名無しさん:2016/05/23(月) 19:46:49
さぁダブル選だ

民進 支部長空白区

北海道→1 7 11
東北→ 青森2 3 岩手4(生活小沢) 宮城6 山形1 福島5

北関東→茨城2 4 7 栃木3 5 群馬5 埼玉11
南関東→千葉3 11 12 山梨2 神奈川11 15
東京→12(共産池内)

北信越→富山2 3 石川2 福井1 2 長野4
東海→岐阜2 3 静岡1 7
近畿→京都1(共産穀田) 5 大阪1 3 6 7 12〜15 17 18 兵庫8〜12 奈良2 3 和歌山3

中国→鳥取1 島根1 2 (亀井亜?) 岡山3 5 広島1 3 5 6(亀井静?) 山口1〜4
四国→香川3 徳島2 愛媛1 4
九州→福岡4 7 8 11 長崎2 3 熊本2 4 5 大分2(社民吉川) 3 宮崎1〜3 鹿児島2 3(無所属野間) 4 5 沖縄1〜4(オール沖縄)

654チバQ:2016/05/23(月) 20:25:05
http://news.goo.ne.jp/article/bss/region/bss-14565.html
亀井亜紀子氏が衆院選島根1区から立候補へ
18:47BSSニュース

10日、民進党に入党した元参議院議員の亀井亜紀子さん51歳が、次の衆議院選挙で島根1区から立候補することになりました。23日、松江市内で記者会見した亀井さんは「島根においても自民党以外の選択肢を作って多様な声を受け止めていく。そのために挑戦する」と述べました。亀井さんは、9年前の参院選に国民新党から立候補して初当選しましたが、みどりの風から立候補した3年前の参院選で落選しました。地盤の2区ではなく、1区からの出馬となった理由について民進党の玄葉光一郎選対委員長は「過去の選挙情勢から1区のほうが活躍できると判断した」と述べました。

655チバQ:2016/05/23(月) 21:03:20
http://www.sankei.com/politics/news/160523/plt1605230032-n1.html
016.5.23 20:23

共産が次期衆院選比例候補23人発表 志位和夫委員長ら現職21人全員含む


 共産党は23日、次期衆院選比例代表の第1次公認候補23人を発表した。志位和夫委員長(南関東)ら現職21人全員が含まれた。夏の参院選に合わせた衆参同日選に備えた対応としている。各ブロックの公認は次の通り。(敬称略、新は新人、表記なしは現職)

 【北海道】畠山和也

 【東北】高橋千鶴子

 【北関東】塩川鉄也、梅村早江子

 【南関東】志位和夫、畑野君枝、斉藤和子

 【東京】笠井亮、宮本徹、池内沙織、谷川智行(新)

 【北陸信越】藤野保史

 【東海】本村伸子、島津幸広

 【近畿】穀田恵二、宮本岳志、清水忠史、堀内照文

 【中国】大平喜信

 【四国】白川容子(新)

 【九州】赤嶺政賢、田村貴昭、真島省三

656チバQ:2016/05/23(月) 21:34:06
http://www.kobe-np.co.jp/news/shakai/201605/0009110253.shtml
2016/5/22 19:49神戸新聞NEXT

共産、次期衆院選に吉岡氏擁立 兵庫6区
共産党兵庫県委員会は22日、次期衆院選兵庫6区(伊丹、宝塚、川西市)に、党公認候補として党地区常任委員の新人吉岡健次氏(47)=川西市=を擁立すると発表した。今後、野党統一候補を目指すという。

 吉岡氏は電子機器メーカー社員を経て、2015年9月に党阪神北地区常任委員に就いた。県内の衆院選小選挙区の同党公認候補予定者は6人目。(若林幹夫)

657チバQ:2016/05/23(月) 21:36:06
>>632
http://www.kahoku.co.jp/tohokunews/201605/20160523_11012.html
<衆院選宮城>民進県連 4区に坂東氏擁立


坂東 毅彦氏
拡大写真
 民進党宮城県連は22日、次期衆院選宮城4区に医師で新人の坂東毅彦氏(57)=仙台市泉区=を擁立すると発表した。宮城3区に擁立した元会社員で新人の一條芳弘氏(42)=宮城県柴田町=と共に23日、党本部に公認を申請する。
 仙台市青葉区のホテルで記者会見した坂東氏は「医療や保健行政に携わる中で、虐待や独居高齢者など多くの課題に直面した。社会を変えるには政治の力が必要だと感じた」と話した。
 次期衆院選での野党共闘について、安住淳県連代表(宮城5区)は「4区は共産党の基盤が強く、タイアップできればいい戦いに持ち込める。他の小選挙区を含め、宮城は候補者一本化への試金石になる可能性がある」と意欲を示した。
 坂東氏は宮城県松島町出身、日大医学部卒。坂東浩・元松島町長の長男。勤務医、仙台市宮城野区保健福祉センター所長などを経て、2015年からアルプス電気古川工場(大崎市)で産業医として勤務する。
 宮城4区には自民党現職伊藤信太郎氏(63)の立候補が確実視されている。


関連ページ:宮城政治・行政
2016年05月23日月曜日

658チバQ:2016/05/24(火) 20:04:06
http://www.jiji.com/jc/article?k=2016052400823&g=pol
同日選の観測再燃=会期末向け神経戦-政府・自民


 政府・自民党内で、夏の「衆参同日選」をめぐる観測が再燃している。民進、共産両党など野党4党が内閣不信任決議案を提出すれば、安倍晋三首相が衆院解散で受けて立ち、夏の参院選に合わせた衆参同日選につながる可能性があるとの見方だ。6月1日の今国会会期末に向け、与野党に緊張感も漂い始めた。
 「私みたいな草食系の人間は淡々と否決すればいいと考えるが、『国民に聞いてみよう』という立派な大義名分になり得るのは確かだ」。自民党の高村正彦副総裁は24日の役員連絡会で、野党の不信任案提出が解散の引き金を引くことになると指摘。谷垣禎一幹事長も記者会見で同様の認識を示した。
 会期末に向け、26、27両日の主要国首脳会議(伊勢志摩サミット)など政権側に注目が集まるイベントが続く。野党は不信任案提出で政権との対決姿勢を盛り上げ、与党優位の流れに一矢を報いるのが狙いだ。相次ぐ自民党幹部の「解散発言」は、衆院選の準備が進んでいない野党側を見透かし、思惑通りにはさせないとけん制する色合いが濃い。
 ただ、ここへきて首相側近議員は同日選について「あるかもしれない」と漏らすなど、首相の真意を測りかねている。首相は熊本地震の復旧・復興への対応を優先し、同日選を見送る意向だが、地震対策に限定した2016年度補正予算が早期成立し、自民党内には災害対応が一段落したとの見方も出ている。 
 さらに、政権側が最近行った選挙予測調査は自民党筋によると、「衆院で自民党は10議席程度しか減らさず、参院では単独過半数も視野に入る数字」だったとされる。内閣支持率も高水準で推移しており、サミットやオバマ米大統領の広島訪問の外交成果を追い風に、「今なら勝てるから解散した方がいい」(同党関係者)との声も上がる。
 当の首相は24日、公明党の山口那津男代表との会談で「解散の『か』の字も考えていない」と改めて否定した。公明党は既に参院選シフトを敷いており、同日選となれば、自民党が頼りにする公明党・創価学会の支援が手薄になりかねない。沖縄県で起きた米軍属による女性死体遺棄事件の影響も無視できず、同日選は見送るべきだとの考え方は根強くある。
 一方、民進党は同日選への準備を本格化している。23日付で、各衆院議員や小選挙区の公認内定者に対し、公認料送金口座の登録手続きに入るよう通知した。岡田克也代表は24日の党会合で、「同日選の可能性も半分以上ある。何があっても対応できるように」と引き締めを図った。(2016/05/24-19:21)

660チバQ:2016/05/24(火) 20:13:15
http://www.kahoku.co.jp/tohokunews/201605/20160524_21004.html?style=print
<参院選青森>3野党 衆院選も協力へ

 夏の参院選青森選挙区(改選数1)で共闘態勢を組む民進、共産、社民3党は23日、青森市内で初の公式協議を行い、次期衆院選での選挙協力についても、話し合いを始めることを決めた。3党は今後、県内4選挙区での統一候補擁立も視野に協議を加速させる構えだ。
 3党の県組織の幹部6人が出席し、非公開で約1時間行われた。終了後、民進党県連の田名部定男代表は衆院選での協力について「衆参同日選の可能性もあり、3党で協議をスタートさせる」と述べた。
 共産党県委員会の畑中孝之委員長は「衆院選でも連携して戦いたい。協力の形はあらゆる可能性がある」と話した。社民党県連の斎藤憲雄幹事長は「共闘は野合ではない」と強調した。
 参院選青森選挙区で統一候補として擁立した民進党新人の元衆院議員田名部匡代氏(46)の活動についても意見交換した。
 同選挙区には自民党現職の山崎力氏(69)=公明推薦=と新人で幸福実現党県副代表の三国佑貴氏(31)も立候補を予定している。


関連ページ:青森政治・行政参院選とうほく
2016年05月24日火曜日

661チバQ:2016/05/24(火) 20:16:04
http://news.goo.ne.jp/article/mainichi_region/region/mainichi_region-20160524ddlk02010239000c.html
<2016参院選>各陣営、臨戦態勢 「同日選」巡り戸惑いも /青森
12:18毎日新聞

 6月22日公示、7月10日投開票の日程で調整が進む参院選まで1カ月を切り、県内の各陣営は臨戦態勢に突入している。青森選挙区(改選数1)は自民党公認の現職・山崎力氏(69)=公明党推薦=と、民進党公認で共産党も支援する新人の田名部匡代・元民主党衆院議員(46)=社民党推薦=の事実上の一騎打ちになる見通しだ。一方、国会では消費増税先送りなどを巡り、衆院を解散して参院選と同時に衆院選も行う「衆参同日選(ダブル選)」の可能性も取りざたされている。仮に夏の同日選が見送られても、結局「年内解散」で数カ月先には衆院選が実施されるとの見方もあり、県内各陣営からは戸惑いも見え隠れする。【宮城裕也、佐藤裕太】

 ◇「すみ分け」に苦心

 今月20日午後、東京から青森市内の事務所に戻った自民の山崎氏は打ち合わせを済ませると、背広を着て早速支持者回りに向かった。国会会期末は6月1日だが、合間を見て頻繁に地元入り。同日選の可能性について山崎氏は「中央では『ダブルはないのでは』との臆測も出ているが、どちらになってもやることをやるだけ」と話す。

 衆院青森1〜4区全てで現職を擁する自民は、同日選になれば衆参両議員の連携で相乗効果が見込めるとの期待もある。一方、全県区の山崎氏が衆院の選挙区を回ることで、衆院議員側の印象が薄れることを懸念する声もあり、衆参双方の「すみ分け」は容易ではない。陣営関係者は「有権者に衆参の候補を区別させないといけない。衆院選挙区に入る時は気を使う。遊説日程の見直しも考える」と明かす。

 2014年12月の前回衆院選では、青森1区で自民の津島淳氏が6万6041票で当選したが、維新の党(当時)の升田世喜男氏が3787票差に迫り、升田氏の比例復活を許した。今回、民進と共産が参院同様に衆院選でも選挙協力すれば、升田氏に「共産票」が加わる可能性もあり、津島氏の当選も脅かされる。自民県連幹部は「選挙に奇策なんてない。組織を固めて政策を訴えるしかない」と気を引き締める。

 ◇「空白区」決まらず

 一方、民進の田名部氏陣営は「同日選になれば、参院単体での勝負より厳しくなる」と分析。県内全域に支部を張りめぐらせる自民に比べ、各地域で組織力に濃淡がある民進は自民ほどの相乗効果が期待できないからだ。

 民進は「衆院青森1〜4区全てに候補者を擁立したい」(田名部定男・民進県連代表)との方針で、1区に現職の升田氏、4区に県連幹事長の山内崇氏の出馬が予定されている。一方で2、3区は候補者が決まっていない。過去に3区で何度も自民現職の大島理森・現衆院議長に敗れている田名部氏は、今回の参院選くら替え出馬を決断する際、迅速に自身の3区の「後任候補」を考えるよう県連に要請。地方議員なども含め候補者の選考が急がれており、多くの県連関係者は「3区で出さない選択はない」との見方だ。

 一方、共産も衆院全選挙区で候補擁立の準備があるという。ただ、党本部で衆院選での選挙協力を模索する動きもあり、共産党県委員会の畑中孝之委員長は「できるだけ協力して一本化へ向かえれば」と話す。

 同日選の可能性が消えない中、まずは参院選に全力を注ぐ各陣営。青森選挙区からは幸福実現党新人の三国佑貴氏(31)も出馬を表明している。比例代表では、共産党新人の吉俣洋氏(42)が立候補する予定だ。

 ◇判断はサミット後

 政府・与党は参院選投開票日を7月10日とする方針で、公示日は6月22日で調整している。選挙期間は通常は17日間で、これを適用すると公示日は6月23日になるが、この日は沖縄戦の組織的戦闘が終結した「慰霊の日」に当たるため、1日前倒しする方向だ。

 安倍晋三首相は今月26、27日の主要国首脳会議(伊勢志摩サミット)後、同日選に踏み切るかどうかを最終判断する見通し。公選法の規定では今国会会期末にあたる6月1日に衆院を解散した場合、7月10日の同日選が可能となる。

662チバQ:2016/05/24(火) 21:30:23
それなりに擁立する価値がありそうなのは25選挙区くらいですかね。
そゆ意味ではずいぶん擁立できてますね。

北海道→1 7 11 (11は石川知裕でしょう>>162
東北→ 青森3 岩手4(生活小沢) 山形1 福島5
南関東→千葉3
東海→静岡1 (1は青山雅幸?>>520
近畿→京都1 (共産穀田?) 大阪1,3,6,7,12〜15 17 18 奈良2
四国→愛媛1
九州→福岡4 7長崎2 3熊本2大分2(社民吉川) 鹿児島2 3(無所属野間) 沖縄1〜4(オール沖縄)

663名無しさん:2016/05/24(火) 21:40:22
>>659
2区の公認争いに敗れた元維新の大熊は19年参院選の東京選挙区に宛てがわれそうな気がする

664チバQ:2016/05/25(水) 21:13:12
http://news.goo.ne.jp/article/yomiuri/nation/20160525-567-OYT1T50100.html
同日選見送りへ…参院選集中、谷垣氏に首相指示
15:20読売新聞

同日選見送りへ…参院選集中、谷垣氏に首相指示
首相官邸に入る安倍首相(25日午前9時11分)=片岡航希撮影 【読売新聞社】
(読売新聞)
 安倍首相は25日午前、自民党の谷垣幹事長と首相官邸で約20分間会談した。

 首相は夏の参院選と次期衆院選を同じ日に行う「衆参同日選」を見送る意向で、こうした点を協議したとみられる。参院選は「6月22日公示―7月10日投開票」の日程で行われる予定で、参院選に向けた各党の動きが本格化しそうだ。

 谷垣氏は会談後、「終盤国会をどう締めくくるかと(参院選の)選挙戦の状況を報告した」と述べた。谷垣氏によると、首相は参院選の個別選挙区の対応を具体的に指示したという。首相は現時点では衆院解散を考えておらず、参院選に注力する構えを示したものだ。首相が先送りを決めた来年4月の消費税率10%への引き上げについても協議したとみられる。

 首相は、24日には公明党の山口代表と会談し、こうした意向を伝えた。自民党の佐藤勉国会対策委員長は25日午前、「同日選がないのは当然だ。大義がない」と記者団に語った。民進党など野党は内閣不信任決議案の提出を検討しており、こうした動きを見極めたうえで、最終決定する。

 一方、参院選が単独で行われる見通しとなり、与野党は参院選の準備を急ぐ。

 参院選では、自民、公明両党が非改選の76議席と合わせて過半数(122)を維持できるかどうかが焦点となる。参院選の勝敗を左右するのは、全国に32ある改選定数1の「1人区」で、事実上、与野党の一騎打ちの構図となりそうだ。

 自民党は選挙区47人、比例選24人の計71人の擁立を予定する。未定となっている東京選挙区での2人目の候補者選定を急いでおり、自民党幹部は「集票が見込める著名人を擁立したい」と意気込む。同党は57議席以上を獲得すれば、27年ぶりの単独過半数を確保できる。公明党は、改選定数が1増えた愛知など7選挙区に候補を立てる。

 民進党は選挙区33人、比例選22人の計55人の擁立を予定する。旧維新の党出身議員で無所属の参院議員3人も民進党の公認で出馬することが決まっている。また、民進、共産、社民、生活の野党4党は「1人区」で候補者一本化のメドをつけている。内訳は無所属16人、民進党公認が15人、共産党公認が1人。「野党共闘」を生かして、自民党1強体制に対抗する方針だ。

シェアツイートgooブログ

665チバQ:2016/05/25(水) 21:23:12
http://news.goo.ne.jp/article/hokkaido/region/hokkaido-201605251908.html
次期衆院選 自民・渡辺氏の動向注目 比例単独上位は望み薄
07:00北海道新聞

次期衆院選 自民・渡辺氏の動向注目 比例単独上位は望み薄
渡辺孝一氏
(北海道新聞)
 【岩見沢】国会の会期末を6月1日に控え、岩見沢に拠点を置く自民党の衆院議員渡辺孝一氏(58)=比例代表北海道ブロック=の動向が注目されている。次期衆院選で渡辺氏が比例代表道ブロックで3度目の単独上位を得るのは困難とみられる一方、道10区は自民と連立政権を組む公明党の衆院議員稲津久氏(58)の再出馬が確実で、渡辺氏が道10区で自民の公認を得るのは極めて難しそうだ。渡辺氏の周辺からは無所属での道10区出馬を望む声や、勇退の可能性をささやく声も出ている。

 過去2回の衆院選とも、自公の選挙協力の一環で道10区には稲津氏が出馬して議席を獲得。渡辺氏は比例代表道ブロックで単独1位となり当選した。

 次期衆院選で自民党道連が渡辺氏に3度目の比例単独上位を与える可能性は小さいとみられる。道内の選挙区で落選した候補に比例復活の道を残したい思惑があるためだ。また、4月の道5区補選で自民候補の勝利に協力した新党大地の鈴木貴子氏を自民党に迎え入れ、比例単独上位で処遇する案も浮上している。

 自民にとって各選挙での公明の支援は不可欠で、渡辺氏が自民の公認を得て道10区で稲津氏と争う選択肢は「ほぼゼロ」(空知管内の自民関係者)。無所属で道10区に出馬しても保守票を稲津氏と奪い合う形になり、自公協力にきしみが生じるのは避けられない。

 渡辺氏の支援者は「無所属で出て勝ち目があるかは何とも言えない。保守票が渡辺・稲津で分裂すれば民進党候補が漁夫の利を得る可能性もあり、それは避けなければ」と悩ましげだ。

 道内の他選挙区や参院選でも現状で自民候補の「空き」はなく、渡辺氏の支援者の一部には、国政ではなく岩見沢市長選への再挑戦を取り沙汰する向きもある。元岩見沢市議は「今の市政に不満を持つ市民は少なくない」という。

 ただ、5月10日に再選を目指し出馬表明した現職の岩見沢市長松野哲氏の後援会には、渡辺氏の支援者でもある岩見沢商工会議所会頭やいわみざわ農協組合長らが名を連ねる。松野氏と渡辺氏の両方を支援してきた経済人は「(渡辺氏に)いまさら市長選に出られても応援できない」と話す。

 こうした情勢を踏まえ、渡辺氏に近い複数の関係者からは「比例代表道ブロックの下位に甘んじてでも衆院選に挑むか、政界からの引退もありうるのでは」との観測も漏れつつある。

 今後、衆参同日選挙の流れが出てくれば、渡辺氏は出処進退の結論を急がなければならなくなる。渡辺氏は取材に「さまざまな選択肢を熟慮している。支援者と相談した上で決める」と話した。

666チバQ:2016/05/26(木) 22:23:11
http://www.sankei.com/region/news/160526/rgn1605260003-n1.html
2016.5.26 07:02

次期衆院選東京2区で民進、松尾氏を公認候補に

反応

反応



 民進が、旧民主系と旧維新系で候補者の一本化を目指していた次期衆院選東京2区をめぐり、民進が25日、旧民主系の新人で、弁護士の松尾明弘氏を同選挙区の公認内定候補にする方針を固めたことが分かった。

 関係者によると民進は、候補者一本化にあたり、今月中旬、選挙活動の軸足となる東京2区の台東、文京、中央の民進系区議らが集まり、松尾氏と旧維新系の大熊利昭氏の訴えを直接聞く会合を開催したという。

 会合後、都連幹部は区議らに対し、公認候補としてどちらが適任と考えるかを質問。回答の内容については公表されなかったが、ある区議は「『松尾さんの方がいい』という意見が多かった印象だ」と明かした。

 関係者によると民進は区議の意見に加え、世論調査の結果を踏まえ、松尾氏を同選挙区の公認内定候補にする方針を決めたという。

667チバQ:2016/05/26(木) 22:34:55
1381 チバQ 2016/05/26(木) 22:11:40
http://news.goo.ne.jp/article/mainichi_region/region/mainichi_region-20160524ddlk10010093000c.html
<揺れる足元>2016参院選/上 自民・中曽根氏と長男「親子2議席」に冷視線 関係者「若返りチャンス逃した」 /群馬
05月24日 14:41毎日新聞

 「少ないな」。壇上で気勢を上げる候補者や後援会幹部を尻目に、党関係者の一人は心の中でつぶやいた。今月11日に前橋商工会議所で開かれた「中曽根弘文参院議員を激励する会」。500人規模想定の会場に集まったのは約400人(主催者発表)。開始直前まで空席も目についた。

 「今回は野党共闘で向かってくる厳しい選挙。初心に帰って戦いたい」。今夏の参院選で6選を目指す自民現職、中曽根弘文元外相(70)が出馬の決意を述べると、応援に立った後援会幹部は「最後に大きく花を開かせられるように」と次回任期での引退まで示唆し、支援を呼び掛けた。

 言葉の盛り上がりとは対照的に、会場の支持者の数は、先に開かれた館林や太田での激励会に見劣りした。両市ではそれぞれ500人以上が集まり、会場の外に立ち見が出たほど。有権者27万人の大票田で、かつ約30年前から事務所を置く前橋では、それ以上の出席者が予想されていただけに、自民党内ではこんなささやきが漏れた。「1区の問題が影響しているんじゃないか」

   ■   ■

 「1区の問題」とは、衆院群馬1区(前橋市など)の次期候補者を巡る騒動だ。発端は、昨年12月、現職の佐田玄一郎元行政改革担当相(63)の女性問題に関する週刊誌報道。衆参同日選がささやかれる中、後継候補を決めるため1区の県議団は今年4月、選考委員会を設置した。

 名乗りを上げたのは、中曽根氏の長男で秘書の康隆氏(34)と、比例(北関東ブロック)選出の尾身朝子衆院議員(55)。5月3日、選考委員による多数決(7対2)で尾身氏に決まったが、ある県議は「あくまでベターで、ベストではない」と明かす。

 「ベスト」ではなかった一因には、父弘文氏の存在が絡む。多数決の数日前、康隆氏を推すある若手経営者はひそかに訪ねた選考委員にこう言われた。「親子で県内2議席はまずい。俺よりも父親(中曽根氏)を説得したら」。父親の「引退」が条件と受け取った。だが、参院選が迫る中、それは非現実的だった。「20年、30年先の群馬を一緒に作っていける人を出すべきなのに……」

 群馬の「三大派閥」のうち福田、小渕家はそれぞれ達夫氏(4区)、優子氏(5区)が地盤を受け継ぎ「世代交代」が進む中、中曽根家もその時期を迎えている。県の「顔」ともいえる1区に、元首相を祖父(康弘氏)に持つ“サラブレッド”を望む声は若手経営者らの間で根強い。選考のさなかの4月18日夜、康隆氏を支持しようと、1区の有志が開いた集会には約1000人が集まり、その期待ぶりを見せつけた。

 ある党関係者はこんな本音をのぞかせる。「父親が引退してくれれば……。1区だけが若返りのチャンスを逃した」

   ■   ■

 参院選に向け、各地で中曽根氏の激励会が開かれ、「1区の問題」の影響は収まったかに見える。「衆院と参院は別」と中曽根氏は「親子2議席」批判も意に介さない。選考委員長を務めた中沢丈一県議はこう強調する。

「参院選への影響はない」。しかし、衆院1区を巡る康隆氏の動きに対し党県連内には「父親の参院選を控え、『よろしくお願いします』って頭を下げて回る時期に、何やってんだ」との不満もくすぶる。長年、党県連を支えてきた男性は口惜しそうに言う。「長い目で見ると、自民党内に禍根を残したんじゃないか」【鈴木敦子】

 6月22日とされる参院選の公示まで1カ月を切った。全国の「1人区」で与野党対決の構図が固まる中、県内でも実現した野党統一候補が、自民現職に挑む事実上の一騎打ちになる見通しだ。選挙戦はすでに本格化しているが、各陣営とも内部にほころびもみえる。「揺れる足元」の背景を探る。

………………………………………………………………………………………………………

 ◇予想される顔ぶれ◇

中曽根弘文 70 [元]外相    自現(5)

堀越啓仁  36  作業療法士   民新

安永陽   68  幸福県副代表  諸新

668チバQ:2016/05/26(木) 23:36:51
1390 :チバQ:2016/05/26(木) 23:36:07
古い記事
http://www.yomiuri.co.jp/election/sangiin/2016/feature/20160510-OYT8T50041.html
政治の現場 野党融合
(1)民進 地方に残るしこり
2016年03月29日 12時00分
 民主党と維新の党が合流し、民進党が船出した。「1強自民」に対抗するため、もがく野党の実情を探る。



 民進党結党大会から一夜明けた28日、同党議員は有権者への説明に追われた。

 午前7時、枝野幹事長は選挙区でもあるさいたま市のJR大宮駅前でマイクを握り、「小異を残しても大同について、安倍政権の暴走に歯止めをかけなければならない」と訴えた。ポスターの「民主党」の文字の上に「民進党」と書いた紙を貼るなど、急ごしらえでのつじ立ちとなったが、枝野氏のスタッフは「結党理念を書いたチラシは、今までより多く受け取ってもらえた。新党への関心が高まっているあかしだ」と興奮気味に語った。

 「7月10日投開票」が有力視される参院選まで3か月余り。衆参同日選の可能性もささやかれる中、党内には「新党のご祝儀相場もあるはずだ。与党といい勝負ができるのではないか」(若手)といった淡い期待も広がっている。

 ただ、選挙の態勢作りはこれからだ。

 民主、維新両党が行っていた衆院選の候補者調整は順調に進んだ。両党が競合するのは3選挙区だけで、神奈川6区では維新側の青柳陽一郎氏、愛知4区も維新側の牧義夫氏と、いずれも現職優先で決着。残るは長野3区で、維新側の井出庸生氏と民主側の前議員の間で調整が行われている。

 厄介なのは、地方組織に残る民主、維新間のしこりを取り除くことだ。

 維新の党は「日本維新の会」時代を含め、2012年衆院選、2013年参院選、2014年衆院選と計3回、国政選で民主党と相まみえた。最前線で戦った双方の地方議員にはわだかまりが強い。

 神奈川県は、維新出身の衆院議員21人のうち、江田憲司代表代行ら4人の地元で、横浜市議会では民主党会派(13人)と維新会派(10人)の勢力が拮抗きっこうしている。民主会派は28日、民進党への名称変更を届け出たが、維新会派の合流は未定だ。同会派内には「日教組(日本教職員組合)や自治労に支配されている政党と一緒にやれるはずがない」と、合流に反発する声もある。

 参院選の神奈川選挙区(改選定数4)に出馬予定の民進党の現職・金子洋一氏(当選2回)は28日朝、民進党ののぼり旗が間に合わず、「民主党」の名前とロゴマークのまま大船駅前の街頭に立ち、「民主党改め民進党だ。引き続きの支援をお願いしたい」と声を張り上げた。民進党の地元関係者は「民主と維新で選挙区がぶつかる市議もいる。早く調整しないと、金子氏の選挙態勢も組めない」と先行きを不安視する。

 民主党のよりどころだった連合は、公務員制度改革を金看板に掲げ、官公労をやり玉に挙げてきた維新を快く思っていない。連合の神津里季生こうづりきお会長は27日の結党大会で「労働組合は既得権益を守る集団だ、と主張してきた人がいるかもしれない」とあいさつ。28日午前、岡田代表とともに連合本部を訪ねた江田代表代行は、神津氏に「昨日クギを刺したのは、私のことか」と声をかけ、神津氏が「一般論だ」とはぐらかす場面もあった。

 維新側は、合流した21人全員でグループを作る構えだ。維新側幹部は「融合はするが、迎合はしない」と語る。公務員人件費削減や憲法改正など独自色を打ち出すことで、党内で存在感を保とうという考えだ。

 維新との合流は、「寄り合い所帯」と呼ばれた民主党に「所帯」を一つ増やしただけに終わるのか。あるいは政権奪取に向けて一枚岩となることができるのか。今夏、真価が問われる。

 民主、維新両党が行った衆院小選挙区の候補者調整
 ▽神奈川6区=維新現職の青柳陽一郎氏を擁立。民主党は候補者取り下げ
 ▽愛知4区=維新現職の牧義夫氏を擁立。民主党は候補者取り下げ
 ▽長野3区=維新現職の井出庸生氏と民主党前衆院議員との間で調整が続いている

2016年03月29日 12時00分 Copyright © The Yomiuri Shimbun

669チバQ:2016/05/26(木) 23:37:10
http://www.yomiuri.co.jp/election/sangiin/2016/feature/20160510-OYT8T50042.html
政治の現場 野党融合
(2)民共一体 試練の補選
2016年03月31日 12時00分
 3月8日朝、氷点下近くまで冷え込んだ札幌のベッドタウン・北海道恵庭市。衆院北海道5区補選で民進党など野党4党が推す無所属の新人、池田真紀氏(43)(旧民主党道連常任幹事)は、共産党を支持する中小企業に足を運んだ。「誰もが安心して暮らせる社会を作ります」と頭を下げる池田氏の傍らには、案内役の共産党の行沢政義・恵庭市委員長がいた。


 旧民主、共産両党は選挙戦で敵対してきたが、約15人の従業員からは拍手が起こった。池田氏は共産党の「引き回し」でこの後も、共産党支持の企業や支援者を訪問した。報告を受けた民進党関係者は「『ここの企業も共産党支持か』と初めて知ったところが多い」と、手の内をさらけ出す共産党の本気度に驚いた。

 事実上の与野党対決となる4月24日投開票の同補選で、共産党は独自候補を取り下げた。「野党統一候補」となった池田氏の陣営では、民進、共産両党の融合が進む。

 民進党にとっては“初陣”となる。大敗すれば結党の出ばなをくじかれてしまう。民進党幹部は「共産党と組むなんて考えられなかったが、自民1強に対抗するため、そうしなければいけないところまで追い込まれた」と語った。

 もっとも、民進党が想定していたよりも深く、共産党カラーが浸透し、陣営には困惑も生まれている。

 3月19日、池田氏支援に動く市民団体「戦争法の廃止を求める当別の会」が開いた集会では、ビニール袋に入れて資料一式が配られた。中身は池田氏を紹介するリーフレットと、共産党北海道委員会の機関紙「ほっかい新報」の号外だった。

 池田氏は無党派を意識し、「野党共闘というが、あくまでも『巨大与党』対『安心で普通の暮らしを願う市民』の戦いだ」と訴え、一党一派に偏しない立場を強調した。ただ、共産党町議がこの市民団体の事務局に入り、実際は「共産党の支持拡大の場」(陣営幹部)となった。

 共産党は最近、志位委員長の北海道入りを提案したが、民進党は拒んだ。共産党が前面に出すぎると、保守層が離反しかねない。民進党幹部は道連にこう指示した。

 「しばらく候補者を共産党幹部と並ばせるな」

 「民共一体」の動きに、自民党公認の新人、和田義明氏(44)の陣営は公明党との結束を強めている。和田氏は3月13日、公明党の支持母体・創価学会が札幌市内に1000人を集めた会合に出席し、「自公で勝たせてほしい」と、低姿勢で協力を求めた。

 野党は、夏の参院選の1人区でも候補者の一本化を進めている。「自公」対「民共」で争われる補選の結果は、その試金石となる。

大地の票カギ

 衆院北海道5区補選について、2014年衆院比例選の得票数を基に試算すると、民進、共産、社民、生活の4野党が推薦する池田氏と、自民党公認の和田氏は接戦となる。4野党の合計は約13万票で、和田氏を支援する自民、公明、日本のこころを大切にする党の合計は約12万票だ。

 地域政党・新党大地は2014年衆院選では民主党候補を推薦したが、今回の補選では和田氏を推すことになった。2013年参院比例選(5区内)で2万票を得た大地票が、勝敗の行方を左右しそうだ。

衆院補選で予想される顔ぶれ(読売新聞社調べ。衆院の党派勢力順)
 ◇北海道5区◇ 札幌市厚別区、千歳市など
 和田義明 44 自新
 池田真紀 43 無新

2016年03月31日 12時00分 Copyright © The Yomiuri Shimbun

670チバQ:2016/05/26(木) 23:37:48
http://www.yomiuri.co.jp/election/sangiin/2016/feature/20160510-OYT8T50043.html
政治の現場 野党融合
(3)共産票の魅力 民進侵食
2016年04月02日 12時00分
 参院選での野党共闘を目指し、共産党が候補者を取り下げた改選定数1の全国10選挙区では、民進・共産両党の協力態勢が鮮明になりつつある。


 その1か所である長野選挙区。3月20日、長野市内のホテルで開かれた民主(当時)、共産、社民3党などの集会では、民進党新人の元TBSニュースキャスター・杉尾秀哉氏と、長野選挙区から比例選に回った共産党新人・唐沢千晶氏が壇上に並び立った。

 唐沢氏は「杉尾さんが入っていけないような所に行き、杉尾さんになり代わって票をかき集めるのが私の仕事だ」とあいさつ。杉尾氏が「戦争法廃止」と書かれたプラカードを手に、唐沢氏らとともにシュプレヒコールを上げると、会場は拍手に包まれた。「戦争法」とは、共産党による安全保障関連法の呼び方だ。

 共産党が民進党候補を支援する条件としているのが、各地で具体的な政策協定を結ぶことだ。

 民主、維新、共産、社民、生活の野党5党が2月19日、参院選での協力のために一致した政策合意には「安全保障関連法の廃止」と「集団的自衛権行使の閣議決定撤回」しか書かれていない。だが、共産党中央委員会は地方組織に対し、現場では幅広い政策協定を各党と結ぶよう指示している。長野の民主、共産の協定には「政策的一致が広げられるよう努力」との文言が盛り込まれた。

 宮城県では、3月初めに民主党県連と共産党県委員会が結んだ協定に「沖縄・米軍辺野古新基地建設に反対」「不公平税制の抜本是正」などが明記された。この協定と引き換えに民進党公認の現職・桜井充氏は、共産党の推薦を得た。

 民進党幹部は「幅広い政策合意は、将来の『民共連立』を有権者にイメージさせてしまう」と警戒しているが、桜井氏の周辺からは「共産票は大きな魅力だ。『1強自民』と戦うのだから、背に腹は代えられない」との声が漏れる。共産党幹部は「『宮城モデル』を全国に広げたい」としている。

 共産党は昨年9月、「国民連合政府」構想を発表。安保関連法の廃止を柱とし、党綱領にある「天皇制廃止」や「日米安全保障条約の破棄」などは盛り込まなかった。現実路線で野党を糾合し、政権を奪取しようという戦略だ。

 共産票をてこにした野党共闘の舞台裏には、生活の党の小沢共同代表がいる。天皇陛下がお言葉を述べられる通常国会の開会式に、今年初めて志位共産党委員長が出席したのは、小沢氏が勧めた影響もあるとされる。小沢氏は周辺に「選挙の票は『共産アレルギー』で減るマイナスより、プラスの方が大きい」と語っている。

 共産党が協定を結ぶ際に重視しているフレーズが「立憲主義の回復」だ。「この言葉が政策協定に入れば、教育、雇用、社会保障などすべての政策テーマに当てはまり、連立入りの大義名分になる」(党幹部)というわけだ。「宮城モデル」には、「回復」は明記されなかったが、立憲主義は盛り込まれた。

 民進党幹部は、共産党との連立を「あり得ない話」と一笑に付す。しかし、共産票欲しさに、民進の現場は侵食され始めている。夏の参院選の帰趨きすうが、将来の「民共連立」を生む可能性を否定はできない。

予想の顔ぶれ(読売新聞社調べ。衆院の党派勢力順)
 ◇長野◇(改選定数1)
 若林健太 52 自現《1》
 杉尾秀哉 58 民新

 ◇宮城◇(改選定数1)
 熊谷大 41 自現《1》
 桜井充 59 民現《3》
 油井哲史 36 諸新


 共産党綱領 党活動の方針を示すもので、野党共闘による「民主連合政府」の樹立を経て、社会主義・共産主義体制への移行を目指す革命路線を明記している。2004年の党大会で改定し、それまで即時廃止を唱えていた天皇制や、解散を求めていた自衛隊については、当面の存続を認める方針に改めた。日米安全保障条約を廃棄する方針は維持した。暴力革命を辞さないとする共産党の「敵の出方論」について、政府は「変更ない」との見解を示している。

671チバQ:2016/05/26(木) 23:38:27
http://www.yomiuri.co.jp/election/sangiin/2016/feature/20160510-OYT8T50044.html
政治の現場 野党融合
(4)民進保守系 渋々の沈黙
2016年04月05日 12時00分
 3日午後、京都市内。衆院京都3区補選(24日投開票)に民進党から出馬する泉健太氏の事務所開きには、前原誠司元外相ら地元選出の国会議員や連合関係者らが顔をそろえた。自民党が候補擁立を見送る中、民進、共産両党の選挙協力が注目されたが、事務所開きの会場に共産党関係者の姿はなかった。


 民進党は参院選に向け、野党間の候補者調整を進める。衆院北海道5区補選(同)では共産党が独自候補を取り下げ、「野党統一候補」が実現した。ところが、京都では民進党側が協力を拒んだ。共産党は中央での野党共闘を踏まえ、自主投票とした。

 「共産党の牙城」とされる京都では、旧民主、共産両党が激しくしのぎを削ってきた。京都市議会の共産党会派は18人で、民主党会派(7人)を大きく上回り、自民党会派(20人)に次ぐ第2勢力だ。前原氏が民主党京都府連の会合で「共産党に協力を依頼するか、一切交渉せず独自に戦うか」と補選の対応を問うと、全地方議員が「交渉せず」を支持したという。

 前原氏自身も、共産党との選挙協力は「絶対に受け入れられない」との立場だ。岡田代表が共産党との連携を進めているのに対し、前原氏は「共産党はシロアリ。(協力すれば党の)土台が崩れる」と言い放ったこともある。

 これには共産党も「大変残念」(志位委員長)と不満顔だ。地元党員は「野党共闘の北海道5区は勝利し、拒否した京都3区で苦戦すれば、共産党の力が必要なことが浮き彫りになる」と突き放す。

 前原氏ら民進党の保守系には「共産党アレルギー」が根強い。結党大会を4日後に控えた3月23日、岡田氏から代表代行への横滑りを打診された細野政調会長(当時)の対応も素っ気なかった。

 「現場で頑張りたいので、お断りします」

 岡田氏は翌日も「副代表」を打診してきたが、細野氏は首を縦に振らなかった。

 細野氏が岡田執行部からの離脱を決めた背景には、左傾化への不満がある。安全保障関連法の国会審議では対案の提出を進言したが、岡田氏は野党共闘や党内融和を優先し、聞き入れなかった。安保関連法反対のデモを展開する学生団体「SEALDs(シールズ)」関係者が結党大会に来賓として招かれると、細野氏は「党が左に寄ってきた」と周囲に漏らした。

 ただ、民進党には単独で自民党に対抗できる力はない。参院選で着々と進む野党共闘の流れに、保守系議員も抗しきれずにいる。中には「共産党が支援してくれるなら拒む必要はない」「共産党と距離を置くふりをして、水面下でうまく連携すればいい」といった声すらある。泉氏は2日の京都市内での演説で、「党派のしがらみを超え、皆さんとともに前進していきたい」と幅広い支持を訴えた。

 党内対立による混乱で政権の座から追われた民主党時代の苦い経験も、保守系議員の動きを鈍らせている。閣僚経験者の一人は「みんなが不満を言い出すと収拾がつかなくなる。参院選が終わるまでは民進党を壊さないことが最優先だ」と手綱を締める。

 じくじたる思いを抱えながらも、民進党の保守系は沈黙を保っている。

衆院京都3区補選で予想される顔ぶれ(読売新聞社調べ。衆院の党派勢力順)
 泉健太 41 民現
 森夏枝 34 お維新
 小野由紀子 37 こ新
 大八木光子 31 諸新
 郡昭浩 55 無新
 田淵正文 57 無新
 小田切新一郎 69 無新
 ※民=民進、お維=おおさか維新の会、こ=こころ、諸=諸派、無=無所属

2016年04月05日 12時00分 Copyright © The Yomiuri Shimbun

672チバQ:2016/05/27(金) 23:02:39
http://news.goo.ne.jp/article/mainichi/politics/mainichi-20160528k0000m010025000c.html
<共産>衆院選大阪12、15、18区に新人3人
18:19毎日新聞

 共産党大阪府委員会は27日、次期衆院選大阪12、15、18区に新人3人を擁立すると発表した。候補者は次の通り。(敬称略)

 大阪12区 松尾正利(56)▽大阪15区 為仁史(67)▽大阪18区 矢野忠重(66)

673チバQ:2016/05/27(金) 23:03:05
http://www.at-s.com/news/article/politics/shizuoka/244622.html
衆院1区・青山氏公認 上申見送りへ 民進県連役員会
(2016/5/27 07:41)
 民進党県連は26日までに、衆院静岡1区に擁立する候補について、1区総支部が推す弁護士青山雅幸氏の党本部への公認上申を見送る方針を役員会で確認し、近く開催する常任幹事会に諮ることを決めた。複数の関係者への取材で分かった。
 関係者によると、青山氏が中部電力浜岡原発の廃炉を求める訴訟の原告弁護団の活動をしていることなどから、県連内には支援態勢づくりを懸念する声があった。擁立候補は複数の立候補希望者の中から改めて人選する方向だという。
 ただ、1区総支部は旧民主党の候補者公募に応じた青山氏を総支部長候補として選考し、県連に伝えた経緯があり、県連内でも議論を呼びそうだ。
 一方、4月に独自に出馬を表明している青山氏は、静岡新聞社の取材に対して「今の段階では言えない」と話し、公認については党側の判断を待つ構えを見せた。

674チバQ:2016/05/27(金) 23:03:42
http://www.sankei.com/region/news/160527/rgn1605270065-n1.html
2016.5.27 07:01

共産、衆院候補6人発表 埼玉全選挙区で擁立の方針



 共産党県委員会は26日、次期衆院選で県内全15選挙区に候補を擁立する方針を明らかにし、公認候補6人を発表した。共産など野党4党は党本部で統一候補の擁立に向け協議を進めており、候補6人と県庁で会見した県委員会の荻原初男委員長は「(他党の)統一候補になれば取り下げ、当選に向け全力を挙げる」と述べた。

 6候補は埼玉15区から出馬する現職(比例北関東)の梅村早江子氏(51)のほか、同1区、鳥羽恵氏(57)▽同2区、平川道也氏(43)▽同5区、山本悠子氏(64)▽同11区、柴岡祐真氏(32)▽同14区、苗村京子氏(57)-の新人5人。残る9選挙区の公認候補は月内にも発表する。

 荻原委員長は会見で「安倍政権の打倒に向け、統一候補を立てる状況を作りたい。前回衆院選の比例票で案分すると、共産候補は3、4選挙区になる」とした上で、「現職については尊重してもらいたい」と述べた。

675チバQ:2016/05/27(金) 23:07:32
http://www.kahoku.co.jp/tohokunews/201605/20160527_51028.html
<衆院選山形>共産、1〜3区の公認発表


石川〓氏
拡大写真

岩本康嗣氏
拡大写真

長谷川剛氏
拡大写真
 共産党山形県委員会は26日、次期衆院選山形1〜3区に擁立する公認候補者を発表した。いずれも新人で、1区は党村山地区常任委員の石川〓氏(42)、2区は党置賜地区委員長の岩本康嗣氏(51)、3区は党鶴岡地区副委員長の長谷川剛氏(38)。
 石川氏は千葉県佐倉市出身、山形大卒。日本民主青年同盟県委員長などを歴任した。岩本氏は札幌市出身、山形大卒。山形大生協勤務を経て、1994年から党置賜地区委員会で勤務。長谷川氏は鶴岡市出身、羽黒高卒。党県委員などを務めた。
 本間和也県委員長は「安倍暴走政治に審判を下し、自公政権からの転換を図る選挙だ」と強調。衆院選での野党共闘については「県レベルで民進党と協議を始めている。ギブ・アンド・テークの候補者統一はあり得る」と述べた。

[〓は「渉」の「少」の「ヽ」がない字]

676名無しさん:2016/05/28(土) 17:05:14
http://www3.nhk.or.jp/news/html/20160523/k10010532411000.html?utm_int=news-politics_contents_list-items_118
志位委員長 衆参同日選視野に野党連携加速を
5月23日 22時54分
共産党の志位委員長は23日夜、東京都内で講演し、安倍総理大臣が夏の参議院選挙に合わせて「衆参同日選挙」に踏み切る可能性もあるとして、小選挙区での野党側の候補者の一本化を念頭に、民進党などとの連携を加速させたいという考えを示しました。
この中で、共産党の志位委員長は夏の参議院選挙について、「野党共闘を必ず成功させる。定員が1人の『1人区』での選挙協力が進み、32ある『1人区』で野党の統一候補による一本化がはっきり視野に入ってきた。『1人区』のすべてで自民・公明両党を打ち負かして、勝利を勝ち取る決意だ」と述べました。
そのうえで志位氏は、安倍総理大臣が夏の参議院選挙に合わせて「衆参同日選挙」に踏み切る可能性もあるとしたうえで、「選挙協力の具体化を加速し、安倍政権を倒すうえで最も効果的な共闘態勢を築くために、知恵と力を尽くしたい」と述べ、小選挙区での野党側の候補者の一本化を念頭に、民進党などとの連携を加速させたいという考えを示しました。

http://www3.nhk.or.jp/news/html/20160524/k10010532861000.html?utm_int=news-politics_contents_list-items_112
民進 安住氏 衆参同日選挙なら「受けて立ちたい」
5月24日 12時07分
民進党の安住国会対策委員長は記者会見で、安倍内閣に対する不信任決議案の提出に向けて具体的な検討を進めているとしたうえで、安倍総理大臣が「衆参同日選挙」に踏み切る場合には「受けて立ちたい」と述べ、選挙の準備を急ぐ考えを示しました。
この中で民進党の安住国会対策委員長は、民進党、共産党、社民党、生活の党の野党4党が、立憲主義を軽んじているなどとして安倍内閣に対する不信任決議案の提出を検討していることについて、「現時点では不信任決議案を出す環境を整えている段階だ。実際に出すか出さないか、いつ出すかということは、まだ決めていない。環境の整備をしているということだ」と述べました。
そのうえで安住氏は、「野党4党は全部足しても衆議院では120議席ほどなので、不信任決議案の提出を受けての解散というのは、ありえないことだと思うが、解散するかしないかは安倍総理大臣のご判断なので、引き金を引く可能性はあるかもしれない。そういう決断をなされるのであれば受けて立ちたい」と述べ、安倍総理大臣が「衆参同日選挙」に踏み切る場合に備え、選挙の準備を急ぐ考えを示しました。
「解散の立派な大義名分に」
一方、自民党の谷垣幹事長は記者会見で、「内閣不信任決議案の提出は衆議院の解散の立派な大義名分になると思う。不信任決議案を否決するか、解散か、どちらを選ぶかは、また別の問題だ」と述べました。
また、自民党の高村副総裁は、党の役員連絡会で「もし野党が内閣不信任決議案を出したら、私みたいな『草食系』の人間は淡々と否決すればいいと考えるが、『国民に聞いてみよう』という立派な大義名分になりうることだけは確かだ」と述べ、安倍総理大臣が衆議院の解散・総選挙に踏み切る可能性があるという認識を示しました。
衆参同日選挙は好ましくない
公明党の山口代表は記者会見で、野党側が安倍内閣に対する内閣不信任決議案の提出を検討していることについて、「対抗する手だてはいろいろある」と述べる一方、夏の参議院選挙に合わせた衆参同日選挙は好ましくないという考えを重ねて示しました。
この中で山口代表は、民進党など野党4党が安倍内閣に対する不信任決議案の提出を検討していることについて、「内閣不信任決議案には、しかるべき政治的な意味や法的な意味があり、出されれば対抗する手だてはいろいろある」と述べました。一方で、山口氏は、夏の参議院選挙に合わせた衆参同日選挙は好ましくないとするみずからの考えについて、「ずっと申し上げてきたことであり、今も変わっていない」と述べました。

677名無しさん:2016/05/28(土) 17:07:06
http://www3.nhk.or.jp/news/html/20160524/k10010533101000.html?utm_int=news-politics_contents_list-items_101
首相 「解散の『か』の字も考えていない」
5月24日 14時48分
安倍総理大臣は、公明党の山口代表と会談し、夏の参議院選挙に合わせて衆議院を解散する「衆参同日選挙」について、「解散の『か』の字も考えていない」と述べました。
会談は、総理大臣官邸でおよそ1時間にわたって2人だけで行われました。この中で、山口代表は、野党側が、安倍内閣に対する内閣不信任決議案の提出を検討していることも踏まえ、「国会も最終盤となり、衆議院の解散や『衆参同日選挙』が行われると見る向きもある」と述べたのに対し、安倍総理大臣は、「解散の『か』の字も考えていない」と述べました。
また安倍総理大臣は、来年4月に予定されている消費税率の引き上げについて、「法律で決めたことであり、それをやっていく方向に変わりはない。今後、状況が変化するにしても、リーマンショックや東日本大震災などのような経済的に重大な状況が起こらないかぎりは予定どおり実行する」と述べました。
一方、山口氏が沖縄のアメリカ軍関係者の男が女性の遺体を遺棄したとして逮捕された事件について、「県民や国民は強い憤りを持っており、再発防止にしっかり取り組むようアメリカのオバマ大統領に伝えてもらいたい」と求めたのに対し、安倍総理大臣は、「県民や国民の気持ちをしっかり伝える」と応じました。

http://www3.nhk.or.jp/news/html/20160524/k10010533431000.html?utm_int=news-politics_contents_list-items_092
民進・岡田代表「衆参同日選 可能性は半分以上ある」
5月24日 18時14分
民進党の岡田代表は党の常任幹事会で、夏の参議院選挙に合わせて衆議院を解散する「衆参同日選挙」について、「可能性は半分以上あると思っている」と述べ準備を急ぐよう指示しました。
この中で民進党の岡田代表は、「『衆参同日選挙』の可能性は、半分以上あると思っている。何があっても、しっかり対応できるようにしていかなければならない」と述べ、安倍総理大臣が、夏の参議院選挙に合わせて衆議院を解散する「衆参同日選挙」に踏み切る場合に備えて、準備を急ぐよう指示しました。
また岡田氏は、安倍内閣に対する内閣不信任決議案について、「先週の野党4党の党首会談で、共同提出を検討することなどを確認した。6月1日の会期末に向けて、緊迫した日々を迎えるのではないかと思うので、しっかりと間違いのない対応をしていきたい」と述べました。

http://www3.nhk.or.jp/news/html/20160525/k10010534501000.html?utm_int=news-politics_contents_list-items_071
自民 二階氏 衆参同日選挙 慎重に検討すべき
5月25日 15時29分
自民党の二階総務会長は東京都内で講演し、夏の参議院選挙に合わせて「衆参同日選挙」を行った場合、両方の選挙でともに議席を減らすおそれもあるとして、慎重に検討すべきだという考えを示しました。
この中で二階総務会長は、夏の参議院選挙に合わせて衆議院を解散する「衆参同日選挙」について、「衆議院議員が動き始めると参議院議員も一緒に運動し、両方の歯車が回るというよい面もある」と指摘しました。
その一方で、二階氏は「安倍総理大臣の決意次第だが、ダブル選挙で難しいのは、やり損なうと2つとも負ける。今、自民党が衆議院で300近い議席があるときに、慎重であるべきだ」と述べ、「衆参同日選挙」を行うかどうかは慎重に検討すべきだという考えを示しました。
また、二階氏は、再来年9月までの安倍総理大臣の自民党総裁としての任期の延長について「これからの安倍総理大臣の頑張り次第だ」と述べ、ありうるという認識を示しました。

678名無しさん:2016/05/28(土) 17:08:22
http://www3.nhk.or.jp/news/html/20160525/k10010534891000.html?utm_int=news-politics_contents_list-items_068
志位委員長と小沢代表 同日選に備え野党連携強化を
5月25日 19時05分
共産党の志位委員長と生活の党の小沢代表は金沢市で共同で記者会見し、安倍総理大臣が夏の参議院選挙に合わせて「衆参同日選挙」に踏み切る可能性もあるとして、野党間の連携を強化する必要があるという認識を示しました。
共産党の志位委員長と生活の党の小沢代表は25日、そろって金沢市を訪れ、初めて共同で記者会見しました。
この中で、共産党の志位委員長は、夏の参議院選挙について、「32の『1人区』で野党側の候補者を一本化できると思っている。『衆参同日選挙』は邪道だが、安倍総理大臣は邪道を邪道と考えない政治家だ。しっかりとした備えが必要で、小選挙区での野党共闘の態勢を作り上げたい」と述べました。また、志位氏は、安倍内閣に対する不信任決議案について、「野党4党の党首会談で合意したのは、不信任決議案の共同提出に向けて検討するということまでで、それ以上でも、それ以下でもない。よく相談してやっていきたいということに尽きる」と述べました。
生活の党の小沢代表は「野党の立場としては『衆参同日選挙』あるべしという心構えが必要で、私は同日選挙の可能性はまだあるのではないかと思っている。不信任決議案については他党の皆さんに最終的には同調する」と述べました。

http://www3.nhk.or.jp/news/html/20160526/k10010535761000.html?utm_int=news-politics_contents_list-items_046
公明 漆原氏 衆参同日選挙は行われないと認識
5月26日 13時46分
公明党の漆原中央幹事会会長は記者会見で、夏の参議院選挙に合わせた「衆参同日選挙」について、「安倍総理大臣が『解散の「か」の字も考えていない』と言ったことを、そのとおり受け止めている」と述べて、行われないという認識を示しました。
この中で公明党の漆原中央幹事会会長は、夏の参議院選挙に合わせた「衆参同日選挙」について、「わが党は『やるべきではないし、やれる状況ではなく、国民の支持を得られない』と一貫して言ってきた」と述べました。
そのうえで、漆原氏は「安倍総理大臣が『解散の「か」の字も考えていない』と山口代表に言ったことを、そのとおり受け止めている」と述べ、「衆参同日選挙」は行われないという認識を示しました。
また、漆原氏は消費税率の引き上げについて「来年4月の引き上げが基本で、その前提で進んでいる。政府・与党で、予定どおり引き上げるべきかどうかや、それをいつ発表すべきか考えが統一されていないが、安倍総理大臣が山口代表と相談しながら考えていくと思う」と述べました。

679名無しさん:2016/05/28(土) 21:04:27
http://www.jiji.com/jc/article?k=2016052600612&g=pol
「増税延期でも解散不要」=同日選めぐり発言相次ぐ-自民各派

 6月1日までの通常国会会期が残り1週間を切った26日、自民党各派閥の定例会合で、夏の参院選に合わせた衆院解散・総選挙の可能性をめぐり発言が相次いだ。
 二階派の伊吹文明元衆院議長は、安倍晋三首相が検討する消費税増税の延期に触れ、「国会に先延ばしの法案を出すのが憲法の精神だ」と指摘。「何でも判断を国民に委ねることになると、国会は何のためにあるのか」と述べ、延期を決断した場合でも国民の信を問うには当たらないとの認識を示した。同派会長の二階俊博総務会長も25日の講演で、衆参同日選に否定的見解を示している。
 首相の出身派閥である細田派の細田博之幹事長代行も「衆院選はないと思う」としながらも、「首相の判断だ」と強調。一方、首相の盟友で麻生派会長の麻生太郎副総理兼財務相は「前の衆院選が終わって1年半たったら、いつあってもおかしくない」と引き締めを図った。 (2016/05/26-15:48)

680名無しさん:2016/05/28(土) 23:10:43
http://www.jiji.com/jc/article?k=2016052800185&g=pol
衆参ダブルは見送り=自民・二階氏

 自民党の二階俊博総務会長は28日、札幌市で開いた同党会合で講演し、夏の参院選に合わせた衆参同日選について「参院選だけをしっかりやって、衆院は(熊本地震の)災害復旧や経済の回復を頑張れということになるんじゃないか」と述べ、参院選単独で行われるとの見方を示した。 (2016/05/28-16:25)

http://www.jiji.com/jc/article?k=2016052800197&g=pol
横路元議長、引退表明=後継に元秘書の道議

 民進党の横路孝弘元衆院議長(75)=衆院北海道1区=は28日、札幌市で開かれた同党会合で「次の衆院選には出馬しない決意をした」と述べ、政界引退を正式表明した。会合後、横路氏は記者団に「新しい器には新しい酒をという言葉がある。私は民主党と共に政治の一線から去っていく」と引退の理由を説明した。
 横路氏は弁護士出身。1969年の衆院選で旧社会党公認で初当選し、同期には小沢一郎生活の党代表がいる。その後、北海道知事に転身し、3期務めた。96年の旧民主党結党に参加し、同年の衆院選で国政復帰。党内リベラル勢力の中心的な存在で、2009年の民主党政権誕生後は衆院議長を務めた。
 横路氏の引退表明を受け、民進党北海道1区総支部は後継として、横路氏の元秘書で道議の道下大樹氏(40)を擁立する方針を決定した。(2016/05/28-17:15)

http://www.jiji.com/jc/article?k=2016052800176&g=pol
安倍首相「同日選、相乗効果ない」=衆院議席30減も-鈴木宗氏明かす

 安倍晋三首相が24日、衆参同日選について「今の当選1、2回生は(強固な)後援会を持っていない。衆参ダブル選挙をしても相乗効果はない」と述べ、衆参同日選に否定的な見解を示していたことが分かった。地域政党「新党大地」の鈴木宗男代表が28日、札幌市内で行った講演で明らかにした。
 首相と鈴木氏は熊本地震後の先月28日と今月24日に約30分ずつ首相官邸で会談しており、鈴木氏がその際のやりとりとして紹介した。
 首相は熊本地震の復旧・復興対応を優先し、同日選を見送る意向だが、地震発生から間もない先月28日の会談では「今やっても(衆院は)20〜30議席減ることは覚悟しなければいけない」と述べ、衆院で「3分の2」以上持つ与党の現有議席を確保できない可能性に言及していたという。 
 鈴木氏は講演で一連の首相発言を踏まえ、「99%ダブル選挙はない。与党に対する追い風にならない限り(選挙は)ない」と語った。(2016/05/28-15:52)

681チバQ:2016/05/29(日) 11:30:56
http://www.kahoku.co.jp/special/spe1171/20160529_02.html
<参院選青森>3野党 進む共闘態勢


野党3党が青森市内で開いた初の公式協議
拡大写真
 夏の参院選青森選挙区(改選数1)で共闘する青森県内の民進、共産、社民の野党3党が、次期衆院選を視野に急速に距離を縮めている。23日に開いた3党による初の公式協議では県内全4小選挙区での協力を検討することで合意。参院選に続く統一候補擁立を含め、自民党王国にくさびを打ち込む態勢構築を狙う。
 3党は、参院選で民進党新人の元衆院議員田名部匡代氏(46)を統一候補として擁立する。23日の会合では参院選の意見交換に加え、衆参同日選に備えた対応を協議。4小選挙区での統一候補実現を探る協議をスタートさせた。
 民進は現在、2、3区で候補が未定。参院選で3党は民進候補に一本化したが、今後の協議次第では共闘態勢を発展させ、3党による「すみ分け」が進む可能性も出ている。
 共産党県委員会の畑中孝之委員長は「比例への影響を考えると、県内の全選挙区で応援する側に回るわけにはいかない」と話し、いずれかの選挙区で共産候補を統一候補としたい考えをにじませた。
 3党は6月1日の国会会期末直後に再び協議の場を持つ予定。
 連携を強める野党の動きに対し、自民党県連の神山久志幹事長は「主義主張が異なる人が集まっている。党ごとの思惑があるのは分かるが、むやみに盛り上がるのはいかがなものか」と冷ややかにみる。
 参院選青森選挙区には自民党現職の山崎力氏(69)、新人で幸福実現党県副代表の三国佑貴氏(31)も立候補を予定している。

682名無しさん:2016/05/29(日) 16:39:04
http://www.jiji.com/jc/article?k=2016052400823&g=pol
同日選の観測再燃=会期末向け神経戦-政府・自民

 政府・自民党内で、夏の「衆参同日選」をめぐる観測が再燃している。民進、共産両党など野党4党が内閣不信任決議案を提出すれば、安倍晋三首相が衆院解散で受けて立ち、夏の参院選に合わせた衆参同日選につながる可能性があるとの見方だ。6月1日の今国会会期末に向け、与野党に緊張感も漂い始めた。
 「私みたいな草食系の人間は淡々と否決すればいいと考えるが、『国民に聞いてみよう』という立派な大義名分になり得るのは確かだ」。自民党の高村正彦副総裁は24日の役員連絡会で、野党の不信任案提出が解散の引き金を引くことになると指摘。谷垣禎一幹事長も記者会見で同様の認識を示した。
 会期末に向け、26、27両日の主要国首脳会議(伊勢志摩サミット)など政権側に注目が集まるイベントが続く。野党は不信任案提出で政権との対決姿勢を盛り上げ、与党優位の流れに一矢を報いるのが狙いだ。相次ぐ自民党幹部の「解散発言」は、衆院選の準備が進んでいない野党側を見透かし、思惑通りにはさせないとけん制する色合いが濃い。
 ただ、ここへきて首相側近議員は同日選について「あるかもしれない」と漏らすなど、首相の真意を測りかねている。首相は熊本地震の復旧・復興への対応を優先し、同日選を見送る意向だが、地震対策に限定した2016年度補正予算が早期成立し、自民党内には災害対応が一段落したとの見方も出ている。(2016/05/24-19:21)

http://www.jiji.com/jc/article?k=2016052400409&g=pol
安倍首相「解散考えず」=山口公明代表との会談で

 安倍晋三首相は24日昼、公明党の山口那津男代表と首相官邸で会談し、夏の参院選に合わせた衆院解散の可能性について「解散の『か』の字も考えていない」と述べた。山口氏が「国会最終盤でいろいろ取り沙汰されている。解散の向きはあるか」とただしたのに対して答えた。
 また、首相は来年4月に予定する消費税増税に関し、「法律で決めていることをやっていくことに変わりはない。重大な状況でない限り実行する」と従来の説明を繰り返した。(2016/05/24-13:36)

http://www3.nhk.or.jp/news/html/20160528/k10010538431000.html?utm_int=news-politics_contents_list-items_007
自民・二階氏 ”衆参同日選は行われない”
5月28日 18時32分
自民党の二階総務会長は、札幌市で講演し、夏の参議院選挙にあわせた「衆参同日選挙」に関連して、「衆議院は災害復旧や経済の回復に頑張ることになる」と述べ、同日選挙は行われないという見通しを示しました。
この中で、二階総務会長は「衆参同日選挙」に関連して、「近く衆議院選挙もやらなければいけないのではと言われていたが、ようやく参議院選挙だけをしっかりやって、衆議院は災害復旧や経済の回復に頑張るということになるのではないか」と述べ、同日選挙は行われないという見通しを示しました。
一方で、二階氏は「やがて衆議院選挙もある。ないとは言えない」と述べ、参議院選挙のあと、遠くない時期に、衆議院選挙が行われる可能性があると指摘しました。

683チバQ:2016/05/30(月) 21:38:04
http://www.at-s.com/news/article/politics/shizuoka/245465.html
青山氏の公認上申見送り 静岡1区、民進党県連決定
(2016/5/30 07:43)
 民進党静岡県連は29日、静岡市葵区で臨時の常任幹事会を開き、衆院静岡1区の擁立候補について協議し、弁護士青山雅幸氏の公認を党本部に上申しないことを決めた。青山氏は1区総支部が総支部長候補として選考した上で県連に上申していたが、県連が認めず、選考をやり直す事態となった。
 常任幹事会の会合は非公開。終了後、記者団の取材に応じた榛葉賀津也会長(参院静岡選挙区)は「勝てる候補をどうやって選ぶかを議論してきた。総合的に判断し、仲間として共に戦っていくのは厳しいという結論を出した」と説明した。
 青山氏は4月に会見を開き出馬表明した。常任幹事会の複数の出席者によると、会合では上申について全員が意見を述べ、青山氏が独自に選挙準備を進めていることや、中部電力浜岡原発への姿勢などを問題視する意見が出たという。1区総支部からの出席者のうち2人が途中退席した後、全会一致で決めた。
 一方、1区総支部役員は取材に対し「1区の決定に瑕疵(かし)はなく、強引に進められるのは納得できない」と退席した理由を説明し、「近く緊急の総支部役員会を開いて対応を協議する」と話した。
 青山氏は「私としては不退転の決意で臨むことに変わりはない」と話した。

684名無しさん:2016/05/31(火) 09:13:46
民進 共産競合区

東北→山形1〜3
北関東→群馬1 3 埼玉1 2 5 14 15
南関東→千葉8〜11 13 神奈川1 5 8〜10 14 16

東京→4 6 9 11 13 14 17 20 24 25
北信越→長野1〜5

近畿→滋賀1〜4 大阪1〜5 7〜9 11 12 15 18 19 兵庫6
中国→鳥取1 2
九州→福岡9

685チバQ:2016/05/31(火) 19:50:59
http://www.tokyo-np.co.jp/article/kanagawa/list/201605/CK2016053102000161.html
共産、8小選挙区で擁立 次期衆院選の候補予定者発表

2016年5月31日


 共産党県委員会は三十日、県庁で記者会見し、次期衆院選の小選挙区候補予定者八人を発表した。
 現職衆院議員の畑野君枝氏(59)=比例南関東=を神奈川10区(川崎市川崎、幸区、中原区の一部)に当てるなど、いずれも民進党が現職・新人の公認候補を擁立する予定の選挙区。党本部レベルの調整次第で、選挙区によっては取り下げることもあり得るという。
 発表したのは10区のほか、1区(横浜市中、磯子、金沢区)、5区(同戸塚、泉、瀬谷区)、7区(同港北、都筑区)、8区(同緑、青葉区)、9区(川崎市多摩、麻生区)、14区(相模原市中央区と緑、南区の一部)、16区(厚木、伊勢原市と相模原市緑、南区の一部、愛甲郡)。このうち7区と10区を除き、民進党は現職がいる。
 田母神悟県委員長は野党共闘による一本化について「中央では野党協議が加速する段階。協議がまとまれば、場合によっては候補者を降ろす。候補者も合意している」と話した。一方、畑野氏については「10区は党勢が厚い。これまでも重点区として位置付けてきた」とし、共産党側への一本化を求める考えを示した。
 (原昌志)

686チバQ:2016/05/31(火) 20:12:18
http://dd.hokkaido-np.co.jp/news/politics/politics/1-0276503-s.html
民進、道下道議の公認を内定 衆院選道1区・横路氏後継
05/31 16:00、05/31 18:10 更新

 民進党は31日の常任幹事会で、次期衆院選の道1区(札幌市中央、南、西区)の公認候補として、新人の道下大樹(だいき)道議(40)=西区=を内定した。次期衆院選に出馬せず政界を引退する横路孝弘元衆院議長(75)の後継。

687チバQ:2016/05/31(火) 20:13:56
静岡7区→福井2区の国替えとは
http://www.fukuishimbun.co.jp/localnews/nationalelections/96522.html
民進が斉木武志氏を福井2区擁立 次期衆院選の予定者、公認へ
(2016年5月31日午前7時00分)
拡大
斉木武志氏
斉木武志氏


 民進党福井県連は30日、福井市内で幹事会を開き、次期衆院選福井2区の立候補予定者として、元衆院議員、斉木武志氏(42)=静岡県浜松市=を党本部に上申することを決めた。同日申請し、31日に公認される予定。6月4日に正式に表明する見通し。

 斉木氏は、1997年東京大法学部卒。NHKでアナウンサーやディレクターを務めた。2008年に退局し、09年8月の衆院選に静岡7区から民主党公認で出馬。選挙区で敗れたものの、東海比例ブロックで当選を果たした。12年12月の衆院選で落選した。

 会合終了後に会見した山本正雄福井県連代表は「衆参同日選の可能性があり、福井1、2区の候補者擁立作業を進めてきた。2区については県内関係者を模索してきたが、調整がつかなかった。党本部との話し合いで斉木氏に絞り、きょうの幹事会で公認申請することを決定した」と話した。斉木氏は福井県とゆかりがないものの、野田富久選対委員長は「高い見識があり、県民の期待に応えられる候補。自信を持って上申したい」とした。

 共産党など他の野党との候補者調整に関しては、野田選対委員長は「衆院選は政権選択選挙なので公認候補が原則。現段階では野党共闘の協議はしていない」と説明した。福井1区の候補者擁立については「引き続き検討している状況」と述べるにとどめた。

688名無しさん:2016/05/31(火) 20:45:07
>>687
昨年の横浜市議選にひっそりと出馬、落選しています。
http://www.townnews.co.jp/0112/2015/02/19/271915.html

689名無しさん:2016/05/31(火) 22:03:44
民進党熊本5区に矢上 雅義を擁立

690名無しさん:2016/05/31(火) 23:08:06
>>684
共産は東京7も立てたんじゃなかったっけ

691チバQ:2016/06/01(水) 21:23:01
http://www.kahoku.co.jp/tohokunews/201606/20160601_11051.html
<衆院選宮城>共産が4選挙区で公認候補

 共産党宮城県委員会は31日、次期衆院選宮城1、2、4、6区に擁立する公認候補を発表した。いずれも新人で1区は党県常任委員松井秀明(47)、2区は党仙台東地区委員長佐藤克之(56)、4区は党塩釜地区常任委員戸津川永(34)、6区は元宮城県議の党県副委員長横田有史(72)の各氏。
 仙台市青葉区の党県委員会で記者会見した中島康博委員長は、衆院選の野党共闘について「党中央レベルの結論に従い、候補者調整を進めたい」と話した。
 松井氏は郡山市出身。福島大卒。中学校教諭などを経て党県委員会勤務。衆院選は09年北海道1区、14年宮城1区に立候補した。
 佐藤氏は秋田市出身。東北大卒。党仙台地区委員会などに勤務した。
 戸津川氏は塩釜市出身。塩釜三中卒。坂総合病院友の会などに勤務。4区には12年衆院選で立候補した。
 横田氏は仙台市出身。東北大卒。仙台市議を2期、宮城県議を5期務めた。

692チバQ:2016/06/02(木) 20:51:00
http://news.goo.ne.jp/article/sanyo/region/sanyo-35607265.html
次期衆院選で全5小選挙区に候補
06月01日 22:22山陽新聞

次期衆院選で全5小選挙区に候補
山陽新聞
(山陽新聞)
 共産党岡山県委員会は1日、次期衆院選で県内5小選挙区に擁立する候補予定者を発表した。7月の参院選と同様、民進党などと候補の一本化を含めた協力を模索するとしている。
 擁立するのは、いずれも新人で、1区が党岡山1区国政対策委員長の余江雪央氏(38)=岡山市北区富田▽2区が党岡山地区委員長の垣内京美氏(49)=玉野市用吉▽3区が党岡山3区国政対策委員長の尾崎宏子氏(59)=同県美咲町飯岡▽4区が党岡山4区国政対策委員長の平林明成氏(61)=倉敷市福田町福田▽5区が党西部地区委員長の美見芳明氏(59)=津山市平福。
 衆参ダブル選に備えていたことや、党勢拡大に向けて活動の幅を広げるため、早期擁立を図った。
 共産は参院選岡山選挙区(改選数1)で独自候補の擁立を撤回し、民進新人を推薦しており、会見で石井ひとみ県委員長は「安全保障関連法を廃止し、立憲主義を取り戻す勢力が国会で多数を占めるためにも、選挙協力は非常に重要。衆院選で5人全てを下ろすことは考えていないが、党中央で合意がされれば具体的な話し合いを進めたい」と述べた。

693チバQ:2016/06/02(木) 20:52:11
>>689
http://mainichi.jp/senkyo/articles/20160601/ddm/005/010/067000c
次期衆院選
民進、候補3人を内定

毎日新聞2016年6月1日 東京朝刊
 民進党は31日、次期衆院選の公認候補3人を内定した。北海道1区の道議、道下大樹氏(40)は、政界引退を表明した横路孝弘元衆院議長の後継。公認内定者は次の通り。(敬称略、元は元職、新は新人)

 北海道1区 道下大樹(新)▽福井2区 斉木武志(元)▽熊本5区 矢上雅義(元)

694名無しさん:2016/06/04(土) 20:13:49
http://www3.nhk.or.jp/news/html/20160529/k10010539331000.html?utm_int=news-politics_contents_list-items_119
麻生氏 消費増税再延期なら解散・総選挙を
5月29日 18時05分
麻生副総理兼財務大臣は、富山市で開かれた会合で、来年4月の消費税率の引き上げについて、仮に引き上げを再延期する場合には、衆議院の解散・総選挙を行う必要があるのではないかという考えを示しました。
来年4月の消費税率の引き上げを巡り、安倍総理大臣は28日夜、麻生副総理兼財務大臣や自民党の谷垣幹事長らに、2019年(平成31年)10月に2年半再延期する考えを伝えました。
麻生副総理と谷垣氏は29日に富山市で開かれた会合に出席し、最初に麻生副総理が「きのうのきょうで、絶妙なタイミングだ。われわれは、おととしの選挙で『消費税率を1年半後に必ず上げる』とはっきり言って当選しており、延ばすならもう1回解散して信を問わなければ、筋が通らないのではないかというのが、私や谷垣氏の考えだ」と述べ、仮に引き上げを再延期する場合には、衆議院の解散・総選挙を行う必要があるのではないかという考えを示しました。
また、谷垣氏は「消費税をどうするかは、進むにせよ退くにせよ、非常に重い決断で、どちらも相当な覚悟がなければやりきれることではない。参議院選挙を前に、党が一丸となって選挙戦に臨めるようにすることが、党の責任者として私がやらなければならないことだ」と述べました。

http://www3.nhk.or.jp/news/html/20160530/k10010540171000.html?utm_int=news-politics_contents_list-items_102
「衆参同日選やらない」首相が自民・二階氏に言明
5月30日 18時06分
自民党の二階総務会長は、みずからの派閥の会合で、「安倍総理大臣との会談では、『衆参同日選挙』はやらないことが言明された」と述べ、安倍総理大臣は夏の参議院選挙に合わせた衆議院の解散を行わないという認識を示しました。
自民党の二階総務会長は、30日午前、安倍総理大臣と会談し、来年4月の消費税率の引き上げを2019年10月まで2年半、再延期する考えを伝えられるとともに、衆議院の解散を巡って意見を交わしました。
このあと、二階氏は、みずからの派閥の会合を緊急に開き、「安倍総理大臣からは、消費税率の引き上げを2年半再延期することと『衆参同日選挙』はやらないことが言明された」と述べ、安倍総理大臣は、夏の参議院選挙に合わせた衆議院の解散を行わないという認識を示しました。そのうえで、二階氏は、「安倍総理大臣の意向を全面的に支持したい」と述べ、派閥として、安倍総理大臣の考えを支持することを決めました。
一方、安倍総理大臣は、夕方、自民党の谷垣幹事長と改めて会談したほか、茂木選挙対策委員長とも会談し、消費税率の引き上げを2年半再延期することに理解を求めました。

695名無しさん:2016/06/04(土) 20:31:56
http://www3.nhk.or.jp/news/html/20160531/k10010541841000.html?utm_int=news-politics_contents_list-items_071
首相 衆議院の解散・総選挙行わない考え示す
5月31日 22時09分
安倍総理大臣は、31日夜、自民党細田派の会合で、夏の参議院選挙に合わせた「衆参同日選挙」について、「熊本地震に加え、前回の衆議院選挙から1年半しかたっておらず、国民の理解が得られない」と述べ、衆議院の解散・総選挙は行わない考えを示しました。
この中で、安倍総理大臣は、来年4月の消費税率の引き上げを2019年・平成31年10月まで2年半、再延期することについて、「G7伊勢志摩サミットで、将来予想される危機を回避する必要があるという認識で一致し、日本としても、危機を起こさないために再延期を決めた」と説明し、理解を求めました。そのうえで、安倍総理大臣は、夏の参議院選挙に合わせた「衆参同日選挙」について、「熊本地震で大きな被害が出ていることに加え、前回の衆議院選挙から1年半しかたっておらず、国民の理解が得られない」と述べ、衆議院の解散・総選挙は行わない考えを示しました。
また、安倍総理大臣は、民進党など野党4党が内閣不信任決議案を提出したことについて、「私の不徳の致すところで、岡田代表の趣旨説明を謙虚に聞いたが、民進党は共産党と一体となったと感じた。日本のために本当によいことなのか」と述べ、民進党と共産党の連携を批判しました。

696名無しさん:2016/06/05(日) 00:28:27
http://www.jiji.com/jc/article?k=2016060100672&g=pol
衆院選に5新人=共産岡山

 日本共産党岡山県委員会は1日、次期衆院選で県内の小選挙区に公認候補として擁立する新人5人を発表した。候補者は以下の通り。(敬称略)
 1区 余江雪央(38)▽2区 垣内京美(49)▽3区 尾崎宏子(59)▽4区 平林明成(61)▽5区 美見芳明(59)(2016/06/01-17:16)

http://www.jiji.com/jc/article?k=2016060200799&g=pol
衆院大阪13区に新人=共産

 共産党大阪府委員会は2日、次期衆院選大阪13区に新人で元東大阪市議の長岡嘉一氏(47)を擁立すると発表した。(2016/06/02-19:00)

697名無しさん:2016/06/05(日) 00:28:37
http://www.jiji.com/jc/article?k=2016060100942&g=pol
「解散は来年1月」=政権幹部

 衆院解散の時期について、安倍晋三首相に近い政権幹部は1日、来年1月召集の通常国会冒頭との見方を明らかにした。この幹部は「来年の通常国会冒頭ではないか。首相と話したわけではないが、国会議員ならそう考えるのが当然だろう」と記者団に指摘した。 
 同時に、衆院解散までに処理すべき重要課題として、消費税率引き上げを再延期するための関連法案、環太平洋連携協定(TPP)承認案と関連法案、プーチン・ロシア大統領来日、2017年度予算編成を挙げた。(2016/06/01-21:34)

http://www.jiji.com/jc/article?k=2016060100961&g=pol
衆院解散「遠のいた」=自民・下村氏

 自民党の下村博文総裁特別補佐は1日夜のBSフジの番組で、安倍晋三首相が消費税増税再延期の是非について「参院選で信を問う」と述べたことを受け、「衆院解散・総選挙の可能性は遠のいたのではないか」と述べた。参院選で与党が勝利するとの見方を前提に、衆院解散は急ぐ必要はないとの認識を示したものだ。(2016/06/01-22:02)

698名無しさん:2016/06/05(日) 11:10:35
http://www.jiji.com/jc/article?k=2016053100932&g=pol
「同日選は理解得られず」=首相

 安倍晋三首相は31日夜、出身派閥である自民党細田派の会合に出席し、参院選に合わせた衆院解散・総選挙について「熊本で震災もあったし、前回の衆院選から1年半しかたっていない。国民の理解が得られるのかということで、今回は先送りする」と説明した。消費税増税の再延期に関しては「国民の審判を仰ぐという点では参院選がある」と語った。出席者が明らかにした。 
 首相は民進党の岡田克也代表が同日の衆院本会議で内閣不信任決議案の提出理由を読み上げたことにも触れ、「謙虚に聞く気持ちで本会議場にいた」とした上で、内容について「もう共産党と一体になったな」と感想を述べたという。(2016/05/31-22:58)

http://www.jiji.com/jc/article?k=2016053000407&g=pol
衆院福井2区に斉木氏=民進県連

 民進党福井県連は30日、福井市内で幹事会を開き、次期衆院選福井2区に元NHKアナウンサーで元職の斉木武志氏(42)を擁立することを決めた。斉木氏は2009年の総選挙で静岡7区から出馬し、比例代表東海ブロックで復活当選したが、12年の衆院選で落選した。(2016/05/30-14:33)

http://www.jiji.com/jc/article?k=2016053100463&g=pol
衆院選で3人公認=民進

 民進党は31日の常任幹事会で、次期衆院選北海道1区に新人の道下大樹氏(40)、福井2区に元職の斉木武志氏(42)、熊本5区に元職の矢上雅義氏(55)をそれぞれ公認候補として擁立することを決めた。(2016/05/31-14:55)

699名無しさん:2016/06/05(日) 11:10:47
http://www.jiji.com/jc/article?k=2016053100706&g=pol
石川に衆院選候補2人=共産

 共産党石川県委員会は31日、次期衆院選の石川1区に党県委員の黒崎清則氏(68)、同3区に党地区委員の鈴木宏太氏(35)を擁立すると発表した。(2016/05/31-18:09)

http://www.jiji.com/jc/article?k=2016053100516&g=pol
千葉に衆院候補4新人=共産

 共産党千葉県委員会は31日、次期衆院選で県内の小選挙区に擁立する公認候補4人を発表した。いずれも新人。立候補予定者は次の通り。(敬称略)
 千葉1区 大野隆(47)▽同3区 飯島誠之助(63)▽同4区 深津俊郎(68)▽同7区 渡部隆夫(73)(2016/05/31-15:12)

http://www.jiji.com/jc/article?k=2016053000744&g=pol
神奈川に衆院候補7新人=共産

 共産党神奈川県委員会は30日、次期衆院選で県内の小選挙区に公認候補として新人7人を擁立するとともに、神奈川10区には現職の畑野君枝衆院議員(比例代表南関東ブロック)を擁立することを発表した。新人候補者は以下の通り。(敬称略)
 1区 党地区副委員長 明石行夫(57)▽5区 党地区副委員長 横山征吾(45)▽7区 党地区委員長 釘丸進(43)▽8区 党地区常任委員 加藤リカ(44)▽9区 党地区副委員長 堀口望(39)▽14区 党地区勤務員 中野渡旬(68)▽16区 党地区委員長 池田博英(53)(2016/05/30-20:30)

http://www.jiji.com/jc/article?k=2016053000623&g=pol
衆院4選挙区に新人=共産滋賀

 共産党滋賀県委員会は30日、次期衆院選で県内の小選挙区に公認候補として擁立する新人4人を発表した。候補者は次の通り。(敬称略)
 1区 元町議 斉藤幸子(58)▽2区 党地区委員長 山田満(58)▽3区 党地区委員長 石堂淳士(42)▽4区 党地区常任委員 西沢耕一(38)(2016/05/30-17:44)

700chibaQ@HONGKONG:2016/06/05(日) 14:09:41
http://dd.hokkaido-np.co.jp/news/politics/2016sanin/1-0277720.html
「多様な民意反映」「競争し政策に磨き」 道選挙区 改選数2→3 中選挙区元議員が期待

06/03 05:00









 22日公示、7月10日投開票の参院選道選挙区は改選数が2から3に増え、自民党と民主党(現・民進党)が1議席ずつを分け合ってきた構図が変わる。今回は自民党、民進党が2人ずつ擁立し、共産党や諸派、無所属の候補も出馬する乱戦模様だ。参院選では改選数が4だった1992年以来の「中選挙区」となる意義を、かつて衆参両院の中選挙区選挙を戦った道内の元議員に聞くと「多様な民意を国政に届けるチャンス」「党内外の競争が活発な政策論議を生む」と期待の声が上がった。

 「これまでは大政党の候補しか当選できなかった。改選数が増えると、道民のいろんな思いを政治に反映できる」。元参院議員の高崎裕子さん(67)はこう指摘した。

 6年間の議員時代には、弁護士の知識を生かし、佐川急便事件を追及。新生児集中治療室(NICU)の不足を訴え、予算化できたのが思い出だ。「政治の谷間にあって光が当たらない声を、中選挙区だったおかげで拾い上げることができた」。だからこそ、今回の定数増は道内選出議員の数が増える以上の重みがあると考えている。

 衆院は94年に中選挙区制を廃止し、小選挙区制を導入した。同じ政党で議席を争う中選挙区制は、自民党の各派閥が所属候補に莫大(ばくだい)な資金を援助し、「金権政治の元凶」と見なされたからだ。

 今回の選挙にも自民党から2人出るが、弊害はないのか。衆院旧道2区(上川、留萌、宗谷管内)の自民党候補だった元衆院議員の上草義輝さん(76)は「選挙後に届いた請求書を見て、びっくりしたこともあった。自民党は票の割り振りが苦手で、派閥間の争いなど党内での切磋琢磨(せっさたくま)を党の勢いにつなげていた」と振り返る。

 中選挙区制は特定の業界と癒着する族議員を生むとの批判があるが、上草さんは「議員が専門知識を持つきっかけになった。私も食料やエネルギーに強くなった」と語る。

 「資金力がある自民党に、社会党は組織力で対抗した」と語るのは、衆院旧道4区(胆振、日高、空知管内)に出ていた元衆院議員の中沢健次さん(81)。自治労出身で、労働組合の票を産業別に細かく分けることができた社会党公認だったが、党外にも鳩山由紀夫元首相ら強敵が多く、落選も経験した。

 今は民進党道連の顧問。「苦労を知らず、1票の重みが分からない議員に覚悟は身につかない。党内、党外との競争で政策を磨いてほしい」(報道センター 佐藤陽介)

701名無しさん:2016/06/05(日) 16:05:54
http://www.jiji.com/jc/article?k=2016060300646&g=pol
年内解散の可能性高い=民進代表

 民進党の岡田克也代表は3日、安倍晋三首相が衆院解散に踏み切る時期について「(衆院小選挙区の)区割り変更作業が具体的に始まると選挙はしにくくなる。だんだん(2018年12月の)任期満了に近くなることを考えると、年内(解散)の可能性がかなり高い」との見方を示した。名古屋市内で記者団に語った。 (2016/06/03-16:46)

http://www.jiji.com/jc/article?k=2016060300844&g=pol
次期衆院選東京15区に新人=共産

 共産党東京都委員会は3日、次期衆院選東京15区に新人で党都委員の吉田年男氏(68)を公認候補として擁立すると発表した。(2016/06/03-20:28)

702とはずがたり:2016/06/06(月) 11:54:54

2016年5月24日(火)
衆院選協力も協議へ/県内野党3党合意
http://www.toonippo.co.jp/news_too/nto2016/20160524013712.asp

 参院選本県選挙区で共闘している民進、共産、社民の野党3党の県組織幹部が23日、青森市のアラスカで会合を開いた。衆参同日選の可能性も見据え、次期衆院選での選挙協力について協議に入ることで合意した。

703名無しさん:2016/06/06(月) 21:18:39
>>702

>青森市のアラスカで会合を開いた。

!?
と思いましたがイベントスペースの名称みたいですね。

704名無しさん:2016/06/11(土) 15:05:53
http://www.jiji.com/jc/article?k=2016060800669&g=pol
参院岩手で無所属推薦=民進【16参院選】

 民進党は8日、参院選岩手選挙区(改選数1)に野党統一候補として出馬する無所属新人の木戸口英司氏(52)の推薦を決めた。また、次期衆院選の比例代表北関東に元職の並木正芳氏(67)を公認することも決定した。(2016/06/08-16:46)

705名無しさん:2016/06/11(土) 18:19:49
http://www.jiji.com/jc/article?k=2016060600541&g=pol
埼玉で衆院候補7人=共産

 共産党埼玉県委員会は6日、次期衆院選で県内の小選挙区に擁立する公認候補7人を発表した。いずれも新人。候補者は次の通り。(敬称略)
 埼玉3区 平野厚子(55)▽同4区 朝賀英義(66)▽同6区 戸口佐一(66)▽同7区 本山修一(68)▽同8区 辻源巳(44)▽同9区 神田三春(61)▽同10区 武藤晴子(71)(2016/06/06-16:19)

706名無しさん:2016/06/11(土) 22:36:56
http://www.jiji.com/jc/article?k=2016061100269&g=pol
衆院岡山5区に新人=民進

 民進党岡山県連は11日の常任幹事会で、次期衆院選岡山5区に新人で弁護士の加藤高明氏(32)を擁立することを決定した。13日に党本部に公認申請する。 (2016/06/11-21:03)

707チバQ:2016/06/12(日) 09:51:42
http://www.tokyo-np.co.jp/article/politics/list/201606/CK2016061202000113.html
民進香川県連、参院選は自主投票 共産支援見送り

2016年6月12日 朝刊


 民進党香川県連は十一日、高松市で常任幹事会を開き、参院選香川選挙区(改選数一)で、共産党新人田辺健一氏(34)の推薦や支持を見送り、自主投票とすることを決めた。
 県連代表の小川淳也衆院議員は幹事会後に記者会見し「反対意見が根強く、推薦、支持での意見一致に至らなかった」と述べた。
 参院選で民進、共産、社民、生活の四野党は、三十二の改選一人区全てで候補を一本化し、田辺氏は唯一の共産党公認候補となる。小川氏は「共産党へのアレルギーが全般に強い。ただ政権与党を応援することはない。野党共闘を重視することが前提だ」とも強調した。
 民進県連は四月に女性県議の擁立をいったん表明したものの、共産側との協議が難航し、五月に擁立を取り下げた。
 社民党は田辺氏の支持を決定。生活の党は推薦を決めている。連合香川は自主投票とする方針で、民進党の対応が注目されていた。

708チバQ:2016/06/14(火) 17:55:37
http://www.at-s.com/news/article/politics/shizuoka/election_shugiin/250386.html
衆院1区の候補予定者に福村氏 民進静岡県連が選任
(2016/6/14 07:51)
 民進党静岡県連は13日、常任幹事会を静岡市葵区で開き、衆院静岡1区の候補予定者になる同区総支部長に成城大非常勤講師の福村隆氏(52)=東京都新宿区=を選任し、党本部への公認上申を決めた。
 福村氏は青森県出身。東京大大学院、米マサチューセッツ工科大大学院修了。日本生命やメリルリンチ日本証券勤務を経て、2012年衆院選に東京9区から民主党公認で立候補し落選した。14年衆院選は他党との調整で比例東京ブロックの候補に回ったが及ばず党の候補者公募に応募していた。常任幹事会後に記者会見した福村氏は「地道に歩いて皆さんに会い、話をするところから始めたい」と述べた。
 民進党の静岡1区候補予定者を巡っては、1区総支部が選考した弁護士青山雅幸氏が4月に出馬表明。一方、県連は青山氏の公認を上申しないと決め、改めて選考委員会を設けて福村氏ら5人の中から人選を進めていた。
 福村氏の選任について、青山氏は取材に「今後も1区総支部の方と、公認候補として選ばれるべく活動を続ける決意に変わりはない」と話した。同支部の複数役員も県連の選考を認めず、青山氏支援の姿勢を示した。

709チバQ:2016/06/14(火) 17:57:49
http://ibarakinews.jp/mobile/news.php?f_jun=14658281574253
2016年6月14日(火)
衆院茨城2区、石津氏を擁立 民進


民進党県連は12日、常任幹事会を開き、次期衆院選で茨城2区に元衆院議員の石津政雄氏(69)を擁立すると発表した。近く党本部に公認申請する。

石津氏は旧大洋村長を4期務…

710名無しさん:2016/06/15(水) 15:53:34
http://www.jiji.com/jc/article?k=2016061300735&g=pol
衆院静岡1区に新人=民進【16参院選】

 民進党静岡県連は13日の常任幹事会で、次期衆院選静岡1区に新人で成城大学非常勤講師の福村隆氏(52)を擁立することを決定した。14日に党本部に公認申請する。 (2016/06/13-20:08)

711名無しさん:2016/06/15(水) 16:48:12
http://www.jiji.com/jc/article?k=2016061500345&g=pol
衆院岡山5区で新人公認=民進

 民進党は15日、次期衆院選の岡山5区に新人で弁護士の加藤高明氏(32)を公認候補として擁立することを決めた。(2016/06/15-11:43)

712名無しさん:2016/06/15(水) 20:01:41
1区の川崎二郎が1947年生まれだから交代の時期か?
>「最大の脅威は鈴木英敬知事」(芝氏に近い新政みえ県議)という。  県政界随一の人気者と化した知事には、自民から次期衆院選に出るのではとの憶測がつきまとう。

1569 :チバQ:2016/06/12(日) 10:03:38
http://news.goo.ne.jp/article/ise/region/ise-35848206.html
<まる見えリポート>2016参院選みえ 芝氏、野党一本化奏功するか
07:00伊勢新聞

 二十二日公示、来月十日投開票の参院選まで一カ月を切った。三重選挙区(改選数一)では、民進党現職の芝博一氏(66)と、自民党県連が擁立した新人の山本佐知子氏(48)が激突。二期十二年のベテランとして知名度抜群の芝氏を、山本氏が激しく追いかける構図となっている。民進党の岡田克也代表のお膝元で同党が議席を死守するのか、自民が二十五年の前回選に続き、連続奪取を果たすのか―。同選挙区の情勢を展望した。(中森敬子)  今回共産党が候補予定者を取り下げ、野党候補が芝氏に一本化した。  前回選では、旧民主党現職の高橋千秋氏が自民党新人だった吉川有美氏に約五万六千票差で惜敗。単純計算だけで言えば、共産党候補の得票約六万票を積めば逆転していた可能性もあり、一本化は好材料の一つ。  民主党時代、政権交代が実現した平成二十一年の衆院選でも共産党が候補者擁立を一部見送ったことが、躍進の原動力の一つとなった。陣営では共産票の上乗せに期待を寄せる。  また、前回選では日本維新の会の候補者が出たことで非自民票が分散したことも痛手となった。しかし維新は分裂し、県内では松田直久衆院議員が民進党に合流。そのため今回は維新票も一定見込まれることになった。前回選で維新候補は約七万票獲得しており、「その半分でも取り込めれば」(民進党関係者)とする。  ただ、懸念もある。芝氏は元神職で、鈴鹿市選出の県議時代から保守層が地盤。本人も保守を自負してきた。共産党からの協力を得ることに対し、「離れていく支持層もあるのではないか」(民進党関係者)との見方もある。芝氏も危機感を覚え、支持層のつなぎとめに懸命という。  一方で、市民連合の呼び掛けでSEALDsのイベントに参加するなど、若者はじめ幅広い層への支持拡大も目指す。芝氏周辺は「今までのコワモテのイメージを変えるいい機会だ。若者や女性層に積極的にアピールしていきたい」とする。  そんな芝陣営にとって、「最大の脅威は鈴木英敬知事」(芝氏に近い新政みえ県議)という。  県政界随一の人気者と化した知事には、自民から次期衆院選に出るのではとの憶測がつきまとう。  その知事は十日の四日市市での山本氏の決起大会で、「自公政権に期待したい」と応援演説したことで、民進党関係者に衝撃が走った。今のところ、鈴鹿地域などにある知事の強力な応援部隊は動いていないとするが、、知事の一挙手一投足を警戒している。  自民の山本氏は、祖父が自治大臣などを務めた大物政治家、山本幸雄(衆議院旧三重1区)。この山本氏の地盤を継いだのが民進党の岡田代表とあって、因縁めいた装いを呈している。  山本氏の追い風は、伊勢志摩サミットの開催。サミット特需などもあり、「サミット=政権与党の功績」として弾みをつけたい考えだ。  さらに鈴木知事が決起大会で、自公政権への応援を表明したことで、「大いなる援軍となった」(自民党県連幹部)と喜びを隠せない。ただ、知事は公務優先のため、どこまで現実的に応援してもらえるのか未知数とするが、「今後も積極的に応援してもらいたい」とする。  不安材料は知名度不足。投票日までに全県下でどこまで底上げできるかが課題。安倍首相が応援入りするなどして、「自民」を全面に出して知名度不足をカバーしたい狙いもある。  さらに自民党県連の主導力も問われている。かねてから「自民党は自分党」と呼ばれるように、国会議員や県議らの個々の後援会や支持層は強固だが、「いざ他人の選挙となると足並みがそろわなかったり、逆に足の引っ張り合いも見受けられる面がある」(自民党関係者)と指摘される。組織として一致団結して戦いに臨めるのか、正念場となっている。  とはいえ、新政みえと連合三重が主力部隊の民進党と違い、市町議や業界団体など県内くまなく支持基盤が張り巡らされているのが強み。さらに、抜群の集票力を持つ公明票の取り込みも期待される。  三重選挙区ではほかに、幸福実現党新人の野原典子氏(59)が立候補を予定している。

713チバQ:2016/06/17(金) 19:25:48

前半は参院選スレ
http://www.sankei.com/premium/news/160615/prm1606150003-n3.html
 同様の構図で軋轢が生じたケースは他にもある。衆院東京2区の公認候補選びで、旧民主系と旧維新系の2人が定数1の選挙区で「内定したのは自分だ」と主張したのだ。

 民進党発足(3月27日)の直後、旧民主で東京2区を地盤としてきた中山義活氏が引退を表明し、新人で弁護士の松尾明弘氏を後継指名した。ところが、旧維新で同区を地盤としていた大熊利昭氏がこれに反発。民進党結党大会で渡された「衆議院公認内定候補者 東京2区 大熊利昭」と記された名札の写真を自身のオフィシャルサイトに掲載し、自身こそが正統な内定者だと主張した。

 これを調整できなかった党本部は、「最終的に強い方に絞り込む」(枝野幸男幹事長)として両氏ともに公認に内定した。5月、労働組合などの支援を中山氏から引き継ぎ、旧民主系の地方議員の多くからも支持された松尾氏が内定。組織の後ろ盾が弱い大熊氏ははじき出された。その大熊氏にはおおさか維新の会が触手を伸ばしている。

 旧民主と旧維新は、結党前から衆院で統一会派を結成し、結束をアピールしてきたが、いざ選挙となれば綻(ほころ)びが隠せなかった。今後、同様の混乱は衆院選の他の選挙区でも生まれる可能性がある。

 最大の支援組織である連合(労働組合)も、官公労を行政改革の抵抗勢力だと名指ししてきた旧維新の党の議員に対し、不信感を払拭できないでいる。

 民進党の支持率が一桁台に低迷する中、今回の参院選では党単体の改選数(43)を超えることは困難との見方が強い。そんな中、岡田氏は選挙後の責任問題を意識しているのか、参院選(改選数121)の勝敗ラインを明示していない。

 とはいえ、「民共合作」と揶揄(やゆ)されてまで共産党と選挙協力して臨んだ選挙で改選議席を減らせば、「岡田おろし」が始まる可能性はある。旧維新勢力がその中心になるかもしれない。またも参院選後に民進党は分裂しかねない。

(政治部 田中一世)

714チバQ:2016/06/18(土) 10:37:06
>>706>>711
http://news.goo.ne.jp/article/sanyo/region/sanyo-36667610.html
衆院岡山5区 加藤高明氏出馬表明
06月17日 22:27山陽新聞

衆院岡山5区 加藤高明氏出馬表明
山陽新聞
(山陽新聞)
 次期衆院選岡山5区に、新人で弁護士の加藤高明氏(32)=総社市中央=が17日、民進党公認での立候補を表明した。 県庁内で会見し、「立憲主義を無視し、言論を制限する安倍政権は弁護士として許せない。1億総活躍できていない社会を是正するため、(加藤勝信担当相の地元の)岡山5区での挑戦を決めた」などと述べた。 加藤高明氏は、三重県松阪市出身。関西学院大大学院理工学研究科修了。甲南大法科大学院を経て、2012年から岡山弁護士会に所属して活動している。 同選挙区では、自民党現職の加藤勝信氏(60)、共産党新人の美見芳明氏(59)も立候補予定。民進は岡山県内の小選挙区のうち、候補予定者が未定なのは3区だけとなった。


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板