[
板情報
|
カテゴリランキング
]
したらばTOP
■掲示板に戻る■
全部
1-100
最新50
|
メール
|
1-
101-
201-
301-
401-
501-
601-
701-
801-
901-
1001-
1101-
1201-
1301-
1401-
1501-
1601-
1701-
1801-
1901-
2001-
2101-
2201-
2301-
2401-
2501-
2601-
2701-
2801-
2901-
3001-
3101-
3201-
3301-
3401-
3501-
3601-
3701-
3801-
3901-
4001-
4101-
4201-
4301-
4401-
4501-
4601-
4701-
4801-
4901-
5001-
5101-
5201-
5301-
5401-
5501-
5601-
5701-
5801-
5901-
この機能を使うにはJavaScriptを有効にしてください
|
【捲土重来選挙】2009年次期衆院選スレ その2
2628
:
とはずがたり
:2009/07/31(金) 02:39:14
>>2547
いつか野呂は必ずしも民主系とは云えないと云われてましたけどこれっすね。こんな奴次は差し替えで良いな。
> 三重県の野呂知事は、どの政党も応援しないという従来のスタンスを守る。
> 「元々は民主党系の人間」(元県議)といわれる野呂知事だが、07年の知事選では自民、民主、公明、社民の各党から推薦を受け、こちらも共産を除くオール与党の支援を受けている。
>>2582
そういう関係で徳島自民の三木系を引っこ抜くためにも三木立には拘ってたんですけどこうなってるとは。。
三木の女(むすめ)のお母ちゃんが高橋姓で政治家やってましたよね>養子で意外
>>2583
結構右派的なんですね〜。
信念の男とか云ってた奴も真鍋ポスターで味噌つけたし,自民系のそういう連中が一掃されると嬉しいんじゃが。
後ハローワークに関しては既にやってたと主張する事は出来ない程古過ぎですね。。
>>2586
凄いなぁ。民主に来る自民県議とかなんか大義名分が出来れば容易かもね。
> 「今の自民はダメ。政権交代した方がいい」(長年自民党を支持してきた無所属県議)、「麻生おろしなど、自民党の考えは国民とどこかずれている。自分は民主候補の名前を書く」(自民党若手県議)と、支持層からも愛想を尽かす声が漏れる。
>>2591-2592
笑>お馴染みのごたごた
併しその中から強力な集票力を見せるので侮れないのが福井自民。文堂氏も諦めて東京へ帰ってしまったんでしたっけ?
笹木は自分の草の根保守選挙に拘って当選を逃したとするならあの低級な稲田の当選と併せて万死に値するな。
>小さな勢力を結集しようと、連合福井と民主、社民、国民新の3党が4者合同の選対本部を設置。1区前職笹木竜三の陣営では、前回選で笹木の自前組織と連合の選対を統一できず惜敗したのを踏まえ、同じ事務所でひざをつき合せる。
>>2609
誰っすかねぇ?
>1月に離党した渡辺喜美元行革相の地元の栃木3区では「刺客」に女性を擁立する動きがある。
山内離党後の地元自民組織のグダグダ見るともっと離党者出ても良さそうなものだけど実行力ねえなぁ。。
>>2615
誰かでない方向って云ってましたけどその通りになりましたな。
2629
:
とはずがたり
:2009/07/31(金) 02:43:27
Re:平沼系
>>2579
小泉の動きは御法川の動きもあるしあんま評価できないんですけどね。
平沼との関係もあるから選挙終わるまで勘弁してくれと埼玉県連に云ってあるんでしょうかね?
>>2588
小泉とは逆に平沼Gの中でも村岡の自民色は強いっすよね。
>>2618
熊も赤松も国民新系との位置づけだけど赤松は元々の平沼との関係は一切書かれてないっすね。
完全に切れたのかなぁ?
2630
:
とはずがたり
:2009/07/31(金) 02:47:44
Re:公明の自民1次推薦
>>2580-2581
千葉県は親公明白石派と親森田派で色分けが出来たのでその辺,最終的に全員推薦されるにせよ,何次推薦かで色分けが出来そうですね〜。
>>2623
この結果が亀岡・吉野の一次公認
>>2580
に結実っすね。福島以北は誰にも出てないんですねぇ。
>亀岡は過去5回の選挙で築いた支持基盤を軸に、政権政党としての実績を訴え、再選を目指している。比例東北での二議席必獲に向け、自民との協力関係を重要視する公明との連携態勢の構築にも動いている。
>石川町出身の元職若松謙維(53)を比例東北に擁立する公明党との連携も強める。
此迄の記事の記述と公明推薦の様相を比較してみたい所だけどちょっと時間たりないなー。
2631
:
とはずがたり
:2009/07/31(金) 02:52:59
Re:静岡県
>>2594-2595
あのきしょいプライドの固まりみたいな片山も土下座するんだねえ。
>東名浜松西インター近くに設けた事務所の開所式で、約1000人の支援者を前に「土下座」をして自民逆風に“助け”を求めるなど悲壮感が漂う片山氏。8月15日には小泉純一郎元首相が選挙区入りする予定だ。
毀誉褒貶有る鈴木修だが現職大臣の肩書きにも日和らず行きがかり上鈴木康友後継を推すのは偉いね。
>>2597-2598
前回の自民圧勝から市長選・県知事選と自民の後退が続く辺り2区と3区は似てきた様な気も。
早く3区も2区並に民主が自民に追いついて欲しいものだが。。
>>2599
清水に関してはこの辺
>>2495-2502
も参照。
>>2603
主婦層に滲透できてるとなると民主支持が弱い層なんで強力な援軍かも。
>斉木は昨年2月の公募候補内定後、つじ立ちを重ね、主婦らの勝手連も広がってきた。
2632
:
とはずがたり
:2009/07/31(金) 03:00:43
Re:政策
>>2593
>>2601
必ずや政権交代をさんいつもありがとうございます。
この辺っすかね。財源問題を蔑ろにしてきたのは国の借金を危機的なものにした自民に向けられるべき指弾であり,この辺は何から何までバラバラな自民が先に云ったもん勝ちで民主にバラバラのレッテル貼りしたのと同じ構図ですので丁寧に説明して行く必要があろうかと思います。
> そこで民主党のマニフェストだが、子供手当、農漁業の個別所得補償、高速道路の無料化などの生活支援制度がバラマキと批判されている。しかしこれらは特定の人たちに税金からお金を戻す話だからバラマキとは異なる。バラマキとは特定の目標がなく、全ての国民に一律にお金を分配して喜ばれようとする政策である。民主党の生活支援制度は全国民ではなく特定の人を対象にする仕組みだから、私には「政策減税」と同じに見える。
> レーガン政権では別荘(セカンドハウス)の購入も控除の対象になった。クリントン政権では老後に暮らす家の購入を減税の対象にした。これらはいずれも景気対策として有効である。しかしこうした政策が日本で採用されたことはない。表向きは金持ち優遇になるという理由だが、実は官僚の天下り団体が住宅ローンの融資を行っていたりして、そうした仕組みを全面的に変更されてしまう事に抵抗している。昔の野党は霞ヶ関の意を受けて、「金持ち優遇けしからん」などと言って「政策減税」に反対してきた。
> 今回の民主党マニフェストはそうしたことを変更させる契機にもなる。子供を持つ家庭だけを優遇し、農漁業従事者だけを優遇し、自動車運転者だけを優遇する政策で全体の経済を押し上げる事が出来れば、日本もやっと諸外国並の経済政策を行える国になったと言う事が出来る。
>>2606
いつぞやの朝日だったかの記事(捜したけど大量レスに紛れて見つからず(´・ω・`))もそうでしたけどこの違いの重要性・効率性を訴えてくべきでしょうな,民主は。自民支持の団体への中間搾取を無くすことで効率的な経済政策の支出が出来るのが強みの筈だ。
> 鳩山氏は自分たちが「生活者」の視点に立つと訴え、麻生氏を「上から目線」と断じる。麻生氏は「日本を守り、国民の暮らしを守る」を繰り返す。
> 2人の主張からは、立ち位置の明確な違いは見えない。ただ、自民党は長年、企業などを直接、間接的に支援することで結果として雇用を拡大し、国民の生活をレベルアップさせ、ひいては税収も増やすという方法で政権を運営してきた。それは高度成長期の右肩上がりの時期は有効な手段だったが、今は成り立たなくなってきた。
> 民主党は、企業や団体を介さず直接家計を支援し、消費を拡大して税収も増やすという「逆回転」の青写真を描く。だが、この手法はバラマキとの批判もある。
2633
:
とはずがたり
:2009/07/31(金) 04:21:30
既に引退にも言及してますね。
’09衆院選:森山氏後援会、2区の西川氏支援決定 自身の進退は先送り /栃木
http://mainichi.jp/area/tochigi/news/20090726ddlk09010065000c.html?inb=yt
自民県連会長の森山真弓前衆院議員の後援会総連合会緊急地区役員・代表者会議が25日、宇都宮市内で開かれ、森山氏は「衆院2区は(自民公認候補は)西川公也氏なのでよろしくお願いします」と述べた。出席者から緊急動議が出され、2区の西川氏ら3区を除いた自民公認候補を支援することを全会一致で決めた。
森山氏は北関東比例ブロックからの出馬を望んでいるが、21日に自民党本部が発表した公認候補には選ばれなかった。2区は西川氏と民主前職の福田昭夫氏らが出馬を予定しており、西川氏の苦戦も予想される。大票田の鹿沼市が地盤である森山氏の後援会の動きが注目を集めていた。
森山氏は自身の進退について「もう勇退するという方法も考えられるが、(公認候補が未定の)3区のこともあり、自分だけ辞めて、後は知らないということはできない」と述べ、党本部による森山氏公認の判断を待つ考えを強調した。出席者は「公認が認められなかったら、自動的に勇退になることは皆、覚悟している」と述べた。【浅見茂晴、葛西大博】
毎日新聞 2009年7月26日 地方版
2634
:
RAINY DAYS
◆UNJSUkn/rI
:2009/07/31(金) 10:35:53
小沢代表代行が県内入り 民主新人陣営を激励
2009年07月31日08:03
岐阜4区の民主新人の事務所を訪れた小沢一郎氏(左)=
可児市下恵土
衆院選(8月30日投開票)まで1カ月となった30日、民主党
の小沢一郎代表代行が県内に入り、岐阜2区と同4区の新人事務所
を激励訪問した。自民王国の県内でも、両区は特に自民の支持基盤
が固いとみられていることから、民主の選挙担当の小沢氏自らが直
接テコ入れした。
訪れたのは岐阜2区の新人橋本勉氏(55)の大垣市の事務所と、
同4区の新人今井雅人氏(47)の可児市の事務所。小沢氏は両陣
営に「とにかく歩き知名度向上を」「もっとつじ立ちを」など具体
的に指示した。
訪問後、小沢氏は取材に応じ、岐阜県について「自民王国だが
、政権交代を求める声は確実に高まっている」と期待感を示した
http://www.gifu-np.co.jp/news/kennai/20090731/200907310803_8451.shtml
2635
:
◆ESPAyRnbN2
:2009/07/31(金) 11:31:00
>>2632
> いつぞやの朝日だったかの記事(捜したけど大量レスに紛れて見つからず(´・ω・`))
>>2044-2050
です。
一方的に民主贔屓ではない(けど民主の政策転換の意義を捉えている)という点で、
非常に良い記事だと思います。
田中良紹氏は司馬遼太郎的な意味で、良い政治「小説」を書かれる方だと思いますが、
西松事件の時は「小沢は全て正しい。小沢に反する動きは民主党内外に関係なく軽佻である」
という感じで、ちょっと暴走気味にでした。
「司馬史観」のような注意は必要かと(当初、紹介しまくってた自分の反省を含めて)。
2636
:
◆ESPAyRnbN2
:2009/07/31(金) 13:07:35
>>2630
千葉の場合
> 公明党県本部は、選挙区ごとに比例区で公明に5千票の投票協力することを条件とし
自民公認3候補 公明が推薦決定
2009年07月31日
公明党が30日に発表した衆院選の自民党公認候補の1次推薦について、県内小選挙区では新顔の
斎藤健氏(7区)、いずれも前職の桜田義孝氏(8区)と浜田靖一氏(12区)の3人が決まった。
自民党県連は28日に県内小選挙区の立候補予定者13人の推薦を依頼。公明党県本部は、選挙区
ごとに比例区で公明に5千票の投票協力することを条件とし、無条件での一括推薦に難色を示していた。
公明党は自民党候補への推薦を8月中旬まで数回に分けて決めるという。次回の発表は8月6日の予定。
http://mytown.asahi.com/chiba/news.php?k_id=12000000907310003
2637
:
名無しさん
:2009/07/31(金) 13:35:52
広津素子氏 自民党離党
2638
:
神奈川1区民
:2009/07/31(金) 13:40:44
今秋の参議院神奈川補選で民主党は党内で公募するようです。
また、今回の総選挙で神奈川県連から比例単独候補を1名擁立
するようです。
ソースは神奈川新聞
2639
:
とはずがたり
:2009/07/31(金) 14:51:19
>>2637
おお,これで渡辺新党の頭数揃いましたかねぇ。
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/study/2246/1191859439/524
2640
:
名無しさん
:2009/07/31(金) 19:48:46
元県議の長谷川嘉一氏が群馬3区で無所属で出馬
http://www.tokyo-np.co.jp/article/feature/09_sousenkyo/gunma/CK2009071802100009.html
2641
:
名無しさん
:2009/07/31(金) 19:57:53
>>2640
すいません、完全にガイシュツでした。
2642
:
名無しさん
:2009/07/31(金) 20:40:37
自民党公認
栃木3区 森山真弓
福岡11区 武田良太
青森1区 公認なし
宮崎1区 公認なし
2643
:
◆ESPAyRnbN2
:2009/07/31(金) 20:49:22
>>2642
青森1区、宮崎1区は擁立見送り=栃木3区に森山氏−自民
自民党は31日、衆院選で候補者が未定の5選挙区のうち、青森1区と宮崎1区は公認候補の擁立を
見送ることを決めた。青森1区は引退表明した津島雄二元厚相の後継候補として、県連が長男の淳氏を
公認申請。しかし、菅義偉選対副委員長が「世襲は認められない」と反発していた。
一方、離党した渡辺喜美元行革担当相の栃木3区は、森山真弓元官房長官を公認する。
(2009/07/31-19:51)
http://www.jiji.co.jp/jc/c?g=pol_30&k=2009073101010
2644
:
千葉9区
:2009/07/31(金) 21:00:53
宮崎・青森を公認なしで行くのは真っ当な判断ですね。宮崎は捨てるとして、青森は万が一当選したら追加公認でいいし。
栃木・森山婆には優遇つくんですかね?
しかし、福岡を公認したとはよっほど危機感あるのか?そして、公認候補は落選するジンクスは破られるのか否か
あと残るは神奈川9区のみになりました。
2645
:
とはずがたり
:2009/07/31(金) 22:38:01
>>2642-2645
青森1区・宮崎1区が公認擁立見送りなら福岡11区も当然そうかと思ったら記事に出てたとおりに武田公認できましたね〜。
森山に優遇付けたら可怪しな事になりそうだが,付ける方向なんですかねぇ。。
森山だと報復擁立する体力も渡辺にはないかな?
>>2641
流れ早いんでお気遣い無く〜ヽ(´ー`)/
2646
:
◆ESPAyRnbN2
:2009/08/01(土) 00:23:55
共同によると山本比例上位、森山も比例上位を要求。
毎日によると、スガが森山の比例重複を示唆。
自民、津島氏の長男公認せず 世襲批判に配慮
自民党は31日、衆院選で公認候補が決まっていなかった5小選挙区に関し、栃木3区で森山真弓
元法相(81)、福岡11区で武田良太前衆院議員(41)を公認し、青森1区と宮崎1区では公認候補擁立
を見送ることを決めた。武田氏と公認を争った山本幸三前衆院議員(60)は比例代表九州ブロックの名簿
上位で処遇することになった。前職の山内康一前衆院議員(35)が離党届を提出した神奈川9区は引き
続き候補者擁立に向け調整を続ける。
青森1区で党県連は引退表明した津島雄二元厚相の長男で秘書の津島淳氏(42)の公認を党本部に
申請していたが、世襲批判に配慮し公認を見送った。菅義偉選対副委員長は「党の姿勢を示す必要が
あった」と記者団に説明した。県連は「県連公認」を掲げ支援する方針。
麻生太郎首相(自民党総裁)が細田博之幹事長や古賀誠選対本部長代理らと党本部で協議し、決断した。
宮崎1区に関して党県連は、前回当選した中山成彬前国土交通相(66)が昨秋に不出馬を宣言したのを
受け、公募で宮崎1区で上杉光弘元自治相(67)を選び公認申請していた。しかし中山氏が一転して
出馬する意向を表明、公認を求め対立していた。県連は独自に上杉氏の推薦を検討する可能性もある。
栃木3区には自民党を離党した渡辺喜美元行政改革担当相(57)が出馬。選挙情勢が厳しいことから、
森山氏は重複立候補する比例北関東ブロックの名簿上位での処遇を求めている。
2009/07/31 21:52 【共同通信】
http://www.47news.jp/CN/200907/CN2009073101001010.html
自民党:衆院選小選挙区候補者 青森と宮崎で公認見送り
自民党は31日、衆院選の小選挙区で、候補者未定の5選挙区のうち、4選挙区の対応を決めた。青森
1区と宮崎1区は公認候補の擁立を見送る。栃木3区は離党した渡辺喜美元行革担当相の対抗馬として、
栃木2区を地盤とする森山真弓元官房長官を擁立。武田良太、山本幸三両前衆院議員で調整していた
福岡11区は、武田氏を小選挙区候補とし、山本氏は比例代表の単独候補にすることを決めた。
麻生太郎首相と細田博之幹事長らが決めた。青森1区は党青森県連が津島雄二党税調会長の長男・
淳氏を公認申請していたが、世襲制限を提唱する菅義偉選対副委員長が反発し見送った。菅氏は31日
夜、記者団に「(今回の公認は)セーフだったが、党としてきちんとした姿勢を示す必要があった」と述べた。
宮崎1区は党宮崎県連が上杉光弘元参院議員を公認申請したが、いったん引退を表明した中山成彬
前国土交通相が出馬の意向を示して調整が難航、同党は一本化を断念した。
一方、栃木3区の森山氏は81歳で、73歳以上を公認しない党の衆院比例代表の選定基準では重複
立候補できない。だが菅氏は「通常の人とは違い、選挙区が違うところから出馬する」と述べ、例外を
認める可能性を示した。山内康一前衆院議員が離党届を出した神奈川9区は、引き続き候補者擁立を
目指す。【高山祐】
http://mainichi.jp/select/seiji/news/20090801k0000m010071000c.html
2647
:
千葉9区
:2009/08/01(土) 00:25:32
>>1321
>>2554
http://www.senkyo.janjan.jp/election/2007/4/00006659.html
#16676
07年県議選:泉区から立候補
共産より票が取れずに落選
1996年宮城2区から民主公認で立候補
http://mainichi.jp/area/miyagi/news/20090731ddlk04010195000c.html
選挙:衆院選 佐藤氏が2区から出馬表明 /宮城
衆院選(8月18日公示、30日投開票)で、NPO法人理事長の佐藤豊氏(56)が30日、宮城2区から無所属で出馬することを正式に表明した。
佐藤氏は仙台市内で会見を開き「日本を覆ってきた閉塞(へいそく)状況を打破するため、自民党でも民主党でもない第3極を作りたい」と出馬理由を説明。取り組みたい点として(1)唯一の被爆国として憲法9条を守る(2)高齢者や障害者の支援制度見直し(3)北欧型の民主政治をモデルとした道州制導入−−の3点を挙げた。新党結成を目指す渡辺喜美元行政改革担当相らとの連携については「新党が今後どういうスタンスを取るか見た上で考える」と述べた。
佐藤氏は岩手県一関市出身、早稲田大大学院修士課程修了。旧民主党みやぎ県連副代表などを務め、衆院選と県議選に各2回立候補し落選している。【伊藤絵理子】
2648
:
千葉9区
:2009/08/01(土) 00:27:11
http://mainichi.jp/area/miyagi/news/20090731ddlk04010196000c.html
選挙:衆院選 矢島氏が1区から出馬表明 /宮城
衆院選で、仙台市青葉区出身の山形大院生、矢島卓臣(たかおみ)氏(26)が30日、宮城1区から無所属で出馬すると表明した。矢島氏は和服の礼装で会見し、「社会の混乱の原因となっている新自由主義に異議を唱えたい」と抱負を述べた。政策として、所得税の累進税率や大企業対象の法人税率の引き上げなどを訴える。
今後の選挙活動は街頭演説を中心に行う方針で、既存の政党を「組織から票を集めたり、名前を連呼するやり方は民主主義の原則からずれている」と批判した。矢島氏は07年3月、山形大農学部を卒業。現在は同大大学院農学研究科修士課程に所属している。専攻は林業経済学。【比嘉洋】
2649
:
千葉9区
:2009/08/01(土) 00:30:53
>>1517-1518
>>1553
>>1570
>>1591
http://sankei.jp.msn.com/politics/election/090731/elc0907312358017-n1.htm
【09衆院選】野田聖子氏も焦る 自民支部が民主支援 岐阜1区 (1/4ページ)
2009.7.31 23:53
民主の立候補予定者が演説場にする広場に浴衣姿で現れた野田聖子氏=岐阜市(土塚英樹撮影) 平成17年の衆院選で郵政民営化に反対し、自民を離れて無所属で立った野田聖子消費者行政担当相(48)と、自民本部から送りこまれた佐藤ゆかり氏(47)の対決で注目を集めた岐阜1区(岐阜市)。野田氏が復党後、自民の候補者一本化で佐藤氏が東京5区に国替えし騒動は収まったかにみえたが、野田氏を支えるはずの自民の岐阜市議の会派が今年4月、「野田派」「佐藤派」に分裂。7月には自民支部の一部が民主党候補予定者の支援に寝返るなど、衆院選直前の今になっても4年前の爪痕が生々しく残っている。
岐阜市の繁華街、柳ケ瀬商店街の一角にある「わくわく広場」。この近くで7月下旬に開かれた「ゆかたファッションコンテスト」のステージに野田氏が立った。涼しげな浴衣姿で、集まった大勢の見物客にあいそを振りまいた。
その後、記者団の質問に応じ「前回は皆さんに迷惑をかけたが、今回は自民から立候補できるだけでも気分がいい」と笑顔をみせた。
ただこの広場は以前、佐藤氏が毎週日曜に演説をした“持ち場”。しかも佐藤氏が国替え後、民主新人、柴橋正直氏(30)が使用許可を獲得し、演説活動の場としているところだ。この商店街が「自民の地盤」とされた伝統は過去の話で、こうした地殻変動は静かに広がっている。
◇
衆院議員を務めた祖父の代から野田氏を知るタクシー運転手の男性(70)が「頭が良く、人気者の野田さんも今回は焦っているだろう」と推しはかる異変が起きたのは、今年4月のことだった。
岐阜市議会で、自民市議24人のうち「佐藤派」とされる市議13人が集団で会派を離脱した。直接的には、学校法人・立命館の中高一貫校の誘致をめぐる路線対立が原因だったが、その背景には、誘致に慎重とされた野田氏と推進派とされた佐藤氏の対立関係が色濃く投影されている。
前回、佐藤氏を支援した早田純市議(64)は、「はがき1枚」だけで岐阜を去り東京に国替えした佐藤氏への不満を口にしながらも、実績は評価する。
JR岐阜駅前にそびえ立つ地上43階、高さ160メートルの「岐阜シティ・タワー43」。岐阜市などでつくる再開発組合が進める駅前再開発のシンボルタワーだが、国の建設関連予算がカットされた際、予算を戻したとされるのが佐藤氏。このため地元では「ゆかりタワー」と呼ばれる。
「野田さんは再開発に消極的だったが、佐藤さんは働いた」と強調する早田市議は「野田か佐藤かは問題ではなく、どれだけ地元のために仕事ができるかだ」と言い切る。
◇
自民市連が7月に入り、野田氏の後援会と選対会議を合同開催した際、市議側は「野田氏支援」で一致団結することを確認した。当時、野田派とされる藤沢昭男総務会長(69)は「支援に温度差が出るのはやむを得ない」と述べ、野田氏も「自民が割れているのは、私がなんとかすればいいだけの話」と冷静を装っていた。
ところがその直後、再び激震が走った。
前回、佐藤氏を支援した白山支部(党員約400人)が突然、野田氏の対立候補の柴橋氏支援を決めて後援会支部を結成したのだ。野田氏支持のベテラン市議が、野田氏の選対委員長に就任したことへの反発だった。
白山支部役員の堀敏夫氏(73)は「『年功序列』という理由だけで選対委員長に据えるようでは自民に未来はない。評価は人物本位で、自民も民主も関係ない」と怒りは収まらない。すでに支部員たちは、ポスターを野田氏から柴橋氏に一斉に張り替えた。
前回は野田、佐藤両氏の対決に埋没した柴橋氏はこう実感している。
「ゲリラ豪雨に巻きこまれたような前回と違い、今回は街頭でも訴えに耳を傾けてもらえ、手応えが違う。土俵は完全に同じです」
岐阜1区では、共産新人、鈴木正典氏(45)と幸福新人の小沢和恵氏(25)も立候補を予定している。
2650
:
千葉9区
:2009/08/01(土) 00:32:04
http://mainichi.jp/area/niigata/news/20090731ddlk15010021000c.html
選択の夏:’09衆院選 比例順位未定、焦り募る自民・長島氏 /新潟
◇小泉チルドレン「他の人と違う」
04年の中越地震で旧山古志村長として災害対策に当たり、05年の衆院選で比例代表北陸信越ブロックで初当選した自民前職の長島忠美氏(58)の今回の名簿順位が決まらない。前回は小泉純一郎首相(当時)からの強い誘いもあり、比例名簿単独1位と優遇された。しかし、8月30日に投票が行われる今回の衆院選で、党の現執行部は「小泉チルドレン」と呼ばれる当選1回の前職を優遇しない方針を打ち出しており、焦りが募る。
解散後、長島氏は長岡市を中心に、支援者へのあいさつ回りや集会をこなしている。「この4年間、災害に強い地域づくりをテーマに仕事をしてきた。さらに政治家として基盤を固めたい」。長島氏は今回も名簿上位に登載されることを期待する。
全国各地の災害現場を回り、自らの経験も踏まえ、関係省庁に対し災害対策を迅速に行うよう訴えてきたと自負する。「私を他の小泉チルドレンと同じように見るのは間違い」。小泉チルドレンの中には、小選挙区で公認が得られず、引退や離党を決めた人もいるが、三十年来の党員という長島氏は、あくまで自民の一員として戦うという。
党県連も「長島氏を使い捨てにすることは許されない」(県議)と、何度も党本部へ要請した。比例名簿は8月18日の公示直前に発表される見通しで、今のところ事前の連絡などはないという。前回、出馬を決意したときの党幹部との口約束では、2回は優遇されるはずだった。
北陸信越ブロックの定数は11で前回、自民は5議席を獲得した。今回の衆院選では、各小選挙区の立候補予定者のほとんどが比例と重複立候補するとみられる。自民にとって苦戦が予想されるなか、比例単独候補を名簿上位で優遇すれば、重複候補にとっては「敗者復活」枠が減ることになる。それだけに、党県連内でも長島氏の処遇に対して温度差がある。
長島氏も「小選挙区から出る人たちは(自民への逆風で)苦労しており、私が優遇されるのは虫のいい話かもしれない」と複雑な胸中を明かす。【小川直樹】
2651
:
千葉9区
:2009/08/01(土) 00:33:54
http://sankei.jp.msn.com/politics/election/090731/elc0907310130001-n1.htm
【09衆院選】公明が太田代表、北側幹事長の比例重複を検討へ
2009.7.31 01:30
公明党が次期衆院選で、東京12区(東京都北区と足立区の一部)の太田昭宏代表(63)と大阪16区(堺市の一部)の北側一雄幹事長(56)について比例代表との重複立候補を検討していることが30日、分かった。民主党への追い風が強く、かつてない苦戦が予想され、支持母体の創価学会とともに太田氏らの比例重複立候補もやむなしとみているためだ。
重複が決まれば2トップでは初めて。8月18日の公示日まで選挙情勢を分析し、最終判断する方針だ。
今回の衆院選で民主党は太田氏の選挙区に“刺客”として元テレビリポーターで知名度のある青木愛参院議員(43)を擁立。また、強い組織力を誇る関西でも民主党に追い風が吹き、「幹事長の北側氏でも安泰とは言い切れない」(学会幹部)のが実情だ。党関係者の1人は、「総議席数が増えたとしても代表・幹事長が落選すれば負けだ」と指摘。重複に抵抗感の強い大阪など地元支持組織との調整を進める考えを示している。
北側氏は30日の記者会見で「現時点でそういう話はない。私個人の意見は持っているがそれを言うのは差し控える」と含みを持たせた。公明党は平成12年の衆院選で東京など4ブロックで6人を重複、比例復活で2人を当選させたが、その後は「重複だとかえって小選挙区での動きが鈍る」とみて重複を封印してきた。
一方、新党日本の田中康夫代表(53)が立候補する兵庫8区(兵庫県尼崎市)の冬柴鉄三元国交相(73)は選挙区だけの立候補となる見通しだ。
2652
:
千葉9区
:2009/08/01(土) 00:36:01
http://www.kahoku.co.jp/news/2009/07/20090731t51011.htm
「元プリンス」状況がらり 衆院選山形1区・3区
自民、民主両党を軸にしのぎを削る衆院選(8月18日公示、30日投票)に向け、山形県内の2人の「元プリンス」が対照的な戦いを演じている。13度目の選挙に臨む自民党前議員の加藤紘一氏(70)=3区=が「最大の危機」と訴え、自らの名前を看板にすれば、民主党元議員の鹿野道彦氏(67)=1区=は、12度目の選挙戦を「返り咲きの好機」ととらえ、政党色を前面に押し出す。両ベテランの戦いぶりは―。
<前回は最多得票>
26日、炎天下の新庄市内であった加藤氏主催の夏祭り会場に、女性たちの歓声が響いた。
「特別ゲストは、俳優の哀川翔さんです」
加藤氏と「飲み仲間」という哀川さんはこの日、新庄、酒田、鶴岡の夏祭り会場を駆け回った。3区内では2人が並ぶポスターが異彩を放つ。
「個人戦だ。13度目にして一番厳しい」。加藤氏は今回の戦いをこう語る。前回、東北最多の約16万票を獲得。「郵政解散」で自民党に吹いた追い風にも乗り、自身も過去最高の得票だった。
今回、状況は一変した。系列県議の一人は「党の逆風に加え、知事選の敗北もある。『加藤紘一』という名前で戦うしかない」と明かす。別の県議も「敵は自民党。個人を売り込む中選挙区の手法で、郡部の隅々まで回っている」と解説した。
<政権交代を強調>
一方、初当選以来、初めての浪人生活中の鹿野氏。この4年間、「以前は考えられない」(選対幹部)と言われるほど、徹底した街頭演説を展開してきた。訴えの柱は当然、「政権交代」だ。
25日には菅直人民主党代表代行が山形市入りした。鹿野氏は菅氏と並び、政権交代ののぼり旗を掲げて商店街を練り歩く「民主党スタイル」を踏襲。演説で鹿野氏は「政権交代を15年間、訴え続けた。ついにこの時が来た」と声を振り絞った。
菅氏も「政権の要として帰ってきてもらう」と、鹿野氏の存在感を強調した。6月21日には岡田克也幹事長も来県し、必勝を期した。
鹿野氏の選対関係者は「小選挙区で連敗しており、無風のまま戦えば苦戦は必至だった。この風が投票日まで吹いてくれれば」と期待を込める。
政界再編に意欲
両ベテランの初当選は加藤氏が72年(33歳)、鹿野氏が1期遅い76年(34歳)。ともに父親の地盤を引き継いだ。その後、加藤氏は官房長官や党幹事長など要職を歴任。鹿野氏は農相、総務庁長官を務めた後、94年に自民党を離党し、政党を旗揚げした。
自民党関係者は「『山形には首相候補が2人もいる』と言われた時もあった。今回の戦いを制し、政界再編にかかわりたいとの思いは殊更強いだろう」と、両氏の胸中を代弁してみせた。
2009年07月31日金曜日
2653
:
千葉9区
:2009/08/01(土) 00:39:03
http://www.nishinippon.co.jp/nnp/politics/election/2008syuin/nagasaki/20090731/20090731_0001.shtml
民主応援 なおためらい 社民支持者 くすぶる不満
2009年07月31日 14:19
●インド洋給油など政策に差 党勢衰退も懸念
インド洋での海上自衛隊の給油活動や非核三原則をめぐる民主党とのスタンスの違いが表面化する中、社民党支持者の中には、1カ月後に迫った衆院選での民主支持へのためらいものぞいている。衆院選後の連立政権を見据える社民党県連合は「政権交代を優先する」として連携を強調するが、支持者からは「信念を曲げると、さらなる党勢衰退を招く」との不満が漏れる。
「迷走した揚げ句、結局(給油活動を)継続。社民は本当に民主を信用して組んでいいのか」
元国労組合員で、前身の社会党時代からずっと社民党を支持してきた諫早市の男性(83)はまくしたてるように語った。
男性は、前回衆院選で民主党候補に投票した。今回、同市を含む長崎2区は自・民の「政権選択選挙」の象徴区として、全国的注目を集めているが、あえて護憲を前面に打ち出す無所属の候補予定者を支持する。男性は「大事なのは政権に就くことじゃない。少数でも信念を貫くことだ」として、元同僚らにも支持を呼び掛ける考えだ。
30日夜、長崎市で開かれた社民党県連合の選対会議では、県連合幹部が「民主との政策面の違いはあり悩ましいが、今は協力して社民の主張を通すことが大切」と強調。インド洋での給油活動に民主党が期限を切ったことについても「連立に向け、社民党の主張が取り入れられた結果」とした。
これに対し、同党の佐世保市議は「政権与党になるために譲歩しているのは、むしろ社民だ」と苦言を呈す。
旧社会党は自民党と連立した村山富市内閣で自衛隊容認など基本政策を転換したことを機に衰退した。この市議は「社会党は政権与党に目がくらんだ結果、護憲の党としての存在意義を失った。今回もわずかな譲歩から民主にのみ込まれ、かつての二の舞いになるのが怖い」と力を込める。
ただ、社民党は今回、佐世保市を含む4区で選挙区候補の擁立を断念。「この不満をどこにぶつけていいのか」。市議はため息交じりに語った。
=2009/07/31付 西日本新聞朝刊=
2654
:
千葉9区
:2009/08/01(土) 00:56:05
http://www.kyoto-np.co.jp/article.php?mid=P2009073100035&genre=A1&area=K00
共産、京都1区“挙党態勢”
総選挙、全国唯一の「必勝区」に
次期衆院選(8月18日公示、30日投票)で、共産党は京都1区を全国唯一の「必勝区」に定めた。今回から小選挙区候補者数を半分に絞ったことで、党幹部を1区に集中的に投入し、他府県からも応援を受ける。自民・民主の対決構図に対等に割って入り、13年ぶりの「選挙区勝利」に向け運動を盛り上げる構えだ。
300小選挙区に候補者を立てる方針を転換し、今回は2007年参院選で比例得票率8%を獲得した選挙区を基準に置き、前回05年衆院選に擁立した275人から152人に候補者を絞った。
候補者半減には、05年衆院選でも6億7000万円の供託金が没収されるなど資金難が背景にあるとみられ、候補の絞り込みで党員や支持者を集中的に投入できるメリットもある。
特に、京都1区は党国対委員長の穀田恵二氏を擁立する。小選挙区での穀田氏の最高得票は約6万8000票(2000年)。当選ラインに届くには、少なくとも2万票以上の上積みが必要とみられているが、昨年2月の京都市長選で党推薦候補が1区内で自民、民主など与野党相乗り候補の得票を上回り、同9月の南区市議補選でも自民候補との一騎打ちを制した。
こうした情勢を踏まえ、全国で唯一「必勝区」と定め、これまで以上にテコ入れを強めていく。21日の解散後、穀田氏は他候補の応援演説を最小限に抑え、東京でテレビ出演した2日間以外は地元に張り付き、党中央も幹部を最優先で投入するスケジュールを組みつつある。小池晃政策委員長は街頭演説だけでなく、医療関係者を中心に対話を重ねる構えで、元全建総連幹部で京都市出身の大門実紀史参院議員が建設業界を回る方針だ。
候補者のいない空白区を中心に全国の地区委員会から1区内への電話作戦も始めた。
とはいえ、1区では自民党重鎮で元財務相の伊吹文明氏のほか、民主党新人の平智之氏も知名度を上げている。幸福実現党新人の種村由美子氏も立候補を予定している。
市田忠義書記局長は「ただの1議席ではない。ここで勝つと波及効果は大きい。京都から政治を変えるきっかけにする」と気合を入れる。ただ、1996年衆院選の京都3区で同じ国対委員長だった寺前巌氏が当選した選挙を再現させるには、保守層を含めた幅広い支持が必要になる。
2655
:
千葉9区
:2009/08/01(土) 01:00:54
>>2646
ずいぶん、素直に引き下がりますね
http://www.nikkansports.com/general/news/f-gn-tp3-20090731-525721.html
自民山本氏選挙区断念「苦渋の決断」
自民党の山本幸三前衆院議員は31日夜、福岡県行橋市で記者会見し、衆院選福岡11区への立候補断念と、比例代表九州ブロックへの単独立候補を決めたことに関し「苦渋の決断だったが受けざるを得ないと判断した」と語った。
山本氏は、30日に都内で所属する古賀派会長の古賀誠選対本部長代理から「党の決定なので従うように」と言われたことを明らかにした。その上で「大変残念だが、自民党員として党の置かれている立場を考え、結束を乱すことはできない」と強調した。
比例名簿の順位については「聞いておらず、お任せする」と述べた。(共同)
[2009年7月31日23時40分]
2656
:
とはずがたり
:2009/08/01(土) 04:45:44
今日幸福実現党のポスターを貼ってる場所を通りすがりました。白いバン停めてやくざかと思うような風体のオッサンがやってましたw
>>2655
いや此処がこんな風な決着を見るとは(報道されては今したが)吃驚っす。
社民に漁夫の利を得られると困ると本気で思ってるってことっすよね。信じがたいなぁ。。
当然山本は比例優遇なんでしょうな。
>>2651
こちらは順当だけど冬柴は自信ありか?自公の要だけに落ちて貰った方がいいとかw
東京で太田代表の一連政党ポスターが貼れなくなるけどええんかね?
>>2652
ひでえなぁ。
>敵は自民党
>>2649
RAINYさんとぐらもんさんの登場で結構岐阜情報掴めてますね,我々も。レスのリンクは
>>1965
も参照。
支部丸ごと柴橋へってのは凄いねぇ。
岐阜市議会会派別名簿↓
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/study/2246/1225003015/770
2657
:
とはずがたり
:2009/08/01(土) 07:51:17
津島・中山氏、無所属出馬へ=上杉陣営は反発
http://www.jiji.com/jc/c?g=pol_date2&k=2009073101224
自民党が衆院青森1区、宮崎1区の公認候補擁立見送りを決定したことについて、出馬表明していた津島淳氏と中山成彬前国土交通相は31日夜、記者会見などに応じ、衆院選は無所属で戦う考えを明らかにした。
津島氏は青森市内で会見し、「厳しい結果で正直ショックだが、現に走りだしているから私の戦いをしたい」と表明。中山氏は都内で開かれた後援会の会合で「民主党政権誕生の阻止を強く訴えて、選挙戦を戦いたい」と語った。
これに関し、中山氏が所属する町村派の町村信孝会長は取材に「党本部の決定だから仕方ない。中山氏を全面的に応援したい」と決定を容認する考えを示した。
一方、中山氏と対決することになった上杉光弘元自治相を支援する米良政美県連幹事長は「地方が上げた公認候補を通さないのは裏切り行為だ。これ以上、地方を軽視したら持たない」と党本部の対応を強く批判した。 (2009/07/31-23:58)
2658
:
広島一区民
:2009/08/01(土) 08:17:54
「小泉チルドレン」逆風 片山さつき氏、土下座も
http://www.asahi.com/politics/update/0731/TKY200907310221.html
2659
:
千葉9区
:2009/08/01(土) 09:14:56
無茶だろ・・・
http://www.yomiuri.co.jp/e-japan/akita/news/20090731-OYT8T01111.htm
《09衆院選》高松県議、比例擁立へ
民主党県連は31日、衆院選比例東北ブロック単独候補として、県連代表代行の高松和夫県議(67)を擁立することを決めた。県連の寺田学代表は同日、高松氏と会い、出馬を要請した。
高松氏は、読売新聞の取材に対し、「歴史的な選挙で、要請を重く受け止めている。早急に後援会やお世話になった方と相談し、よく考えたい」と語った。
高松氏はこれまでの取材に、「名簿順位が27位とかではリスクが大きすぎる。出馬する場合は、立候補届け出と同時に県議は自動失職になる」とも話しており、意欲はあるとみられる。
民主党は、比例東北ブロックに選挙区との重複候補として22人を擁立する見込みで、比例単独候補の名簿順位は23位以下が確実。比例単独候補には、東北6県から少なくとも1人ずつ擁立するとみられ、任期を約1年9か月残す現職県議の高松氏にとって、難しい選択を迫られることになる。
(2009年8月1日 読売新聞)
2660
:
千葉9区
:2009/08/01(土) 09:16:46
http://www.yomiuri.co.jp/e-japan/toyama/news/20090731-OYT8T01155.htm
河合氏、正式に国民新支持
参院富山選挙区選出の河合常則氏(自民)は31日、本紙の取材に対し、今週初めに自民党県連の坂田光文幹事長と面会し、衆院比例選北陸信越ブロックについて、これまで明言してきた国民新党支持を正式に伝えたことを明らかにした。自民党県連の間では、河合氏の行動を問題視する動きがあり、制裁論議が本格化する可能性がある。(浅川貴道、鯨岡学)
河合氏が国民新党支持を明言してから、自民党県連幹部とこの問題で話し合ったのは初めて。面会は富山市の自民党県連で行われた。同ブロックには、元自民党の綿貫民輔・国民新党代表が単独出馬を予定している。河合氏は「心配させてすまない」と坂田幹事長に謝罪した後、「恩を受けている人にお返ししたい」と述べ、長年関係のある綿貫氏を支持する考えを述べたという。本紙の取材には、「坂田氏も納得しているはず」と述べ、県連が容認することに期待感を示した。
河合氏は2005年の衆院選でも、自民党を離党し、富山3区に国民新党から出馬した綿貫氏を支持し、党本部から1年間の役職停止処分を受けた経緯がある。
一方、坂田幹事長は31日夜、「8月3日の県連常任総務会で報告するため、(河合氏と)面会したかどうかを含めて言えない」としながらも、「すぐに制裁するとか、単純な話ではない」と話した。ただ、一部県議から処分を求める声が出ていることについては「(どう対応するか)今は言えない」とした。
(2009年8月1日 読売新聞)
2661
:
千葉9区
:2009/08/01(土) 09:17:42
http://www.yomiuri.co.jp/e-japan/aomori/news/20090731-OYT8T01172.htm
津島淳氏 無所属出馬へ
大島会長 「県連公認」支援表明
自民党本部が31日に公認しないことを決めた衆院青森1区の県連公募候補の津島淳氏(42)は同日夜、青森市内で記者会見を開き、無所属で出馬する意向を明らかにした。津島雄二・前衆院議員の引退に伴い公募選考を主導してきた大島理森・県連会長は党本部の決定に対し、「県連公認」で支援すると表明。1日に公募選考委員らで具体的な対応策を協議する。
淳氏は記者会見で、「大島県連会長から県連公認で頑張ってほしいと言われた。その言葉を力として戦いを進めていきたい」と党本部の公認がなくても出馬する考えを明らかにした。ただ、「私にとって厳しい結果で、正直ショックを受けている」と複雑な心境を打ち明けた。
一方、大島氏は31日夜、八戸市内で急きょ記者会見を開き、「誠に理不尽な決定。経過を無視した判断は理解できない」と細田幹事長に抗議したことを明かし、淳氏を「県連公認」にして選挙戦に臨む考えを示した。
大島氏は細田幹事長に対し、次回の衆院選から世襲を制限することを盛り込んだ自民党衆院選政権公約(マニフェスト)の内容を挙げ、「世襲制限は今回の選挙からとは書いていない。小泉元首相の次男、進次郎氏(衆院神奈川11区)の公認と何が違うのか」と問いただした。
これに対し、細田氏は「世襲が問題ありといった人がいる。是非理解しほしい」と述べるにとどめたという。
一方、世襲制限を主導してきた菅義偉・選挙対策副委員長は同日、東京都内で記者団に対し、「時期的にはセーフだが、党としてきちっとした姿勢を示す必要があるだろうということで、思い切って公認しないと決断した」と淳氏の公認見送り理由を説明した。
(2009年8月1日 読売新聞)
2662
:
千葉9区
:2009/08/01(土) 09:18:24
http://www.yomiuri.co.jp/e-japan/tochigi/news/20090801-OYT8T00018.htm
森山氏3区自民公認に
急転直下の「刺客」決定
自民党は31日、渡辺喜美・元行革相が離党して公認候補が空白になっていた栃木3区に、県連会長の前議員、森山真弓氏(81)を公認候補として擁立すると発表した。3区内では自民党支持者と渡辺氏支持者の大半が重なるため、県議や市議、支持者は森山氏か渡辺氏かの「踏み絵」を迫られる。1区や2区にも渡辺氏の支持者がいるため、両区への影響も予想される。3区は、県内全体の情勢をも左右する重要な選挙区となりそうだ。
森山氏後援会の一部に3区からの出馬を推す動きがあり、森山氏やその周辺が今週、党本部の選対幹部らと協議を重ねていたという。
森山氏は「(3区公認決定に)驚いている。とても強い相手なので、一生懸命やるしかない」とコメントしている。比例選との重複立候補について「普通では勝てない相手なのでお願いをしている」と党本部に比例名簿の上位登載を求めたことを明らかにした。
公認の理由について、菅義偉・党選挙対策副委員長は、「森山さんは参院議員もやっていて、(3区でも)根強い支持者がいる。高齢化時代の象徴としてがんばってもらう」と説明した。また、「通常の人とは違う。選挙区が違うところに行って出馬する訳で、そういうことも含めて公示までの間に判断する」と、重複立候補の可能性を示唆した。
ただ、主要地方選での敗北など逆風下で公認候補擁立は厳しいとの見方が出ていたこともあり、急転直下、森山氏に決定したことは多くの自民党県連関係者にとって予想外だった。梶克之県連幹事長は、「県連としては報告を受けていない。県連にとってプラスになるかどうか、これから本人から話を聞いて検討したい」とだけ話した。
今後、渡辺氏を支援してきた3区内の自民党県議は決断を迫られる。矢板市選出の青木克明県議会議長は「他の県議らと相談しながら考えたい」と話すにとどまった。
挑戦を受ける形となった渡辺氏の陣営では、「こちらは刺客を送られることも覚悟して離党した。誰が来てもしっかり準備しているので心配はない」と自信を見せる。対立構図がはっきりすれば投票率が上がってプラスに働くとの読みもあるようだ。
渡辺氏は「刺客を立てられたら周辺選挙区に『逆刺客』を立てる」との考えを示している。特に中選挙区時代から父、故・渡辺美智雄元副総理の支持者がいる1、2区を中心に対応が注目される。
(2009年8月1日 読売新聞)
2663
:
千葉9区
:2009/08/01(土) 09:23:10
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/study/2246/1224160558/789
榎本前県議長除名 自民会派「誤った情報吹聴」
自民党県議団が榎本前議長の離団届提出/神奈川
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/study/2246/1224160558/953
自民県議団:榎本氏を除名 /神奈川
http://www.yomiuri.co.jp/e-japan/kanagawa/news/20090801-OYT8T00128.htm
衆院選、自民除名の前県議長が民主候補を応援
衆院選神奈川16区(相模原市など)で、自民党を除名された榎本与助・前県議会議長(相模原市区)が31日、同市内の集会で民主党立候補予定者を支援すると表明した。榎本氏を支持する自民党津久井郡連合支部も同日、県連に解散を通知。榎本氏の造反は、衆院選の情勢に影響を及ぼしそうだ。
榎本氏は31日夜、同市城山町で開かれた民主新人の後藤祐一氏の集会に出席し、「自民党は住民、国民の声を受け止められない政党になってしまった。個人として後藤さんを応援する」と述べた。榎本氏は取材に対し、「衆院選で誰を応援するかは党員個々の判断に任せる」としているが、追随する動きも出てきそうだ。榎本氏は旧津久井郡4町を地盤としており、2007年の県議選相模原市区で1万8599票を獲得した。
自民党県連と自民党県議団は5月、榎本氏が同市の政令市移行に反対したことを理由に、榎本氏を除名。榎本氏によると、同支部の役員会は30日夜、除名の経緯を聞くために開催され、出席した役員24人(委任状44人)の全員一致で解散を決定した。同支部は1998年に党員約400人を数えたが、現在は約100人。県連は「重要事項は党本部が決定する。勝手に支部で解散できない」との考えだ。
榎本氏が民主支持に回ったことについて、前衆院議員の亀井善太郎氏(自民)は「得票の大きな変動要因にはならないと思うが、党員や支持者が動揺しないよう引き締めたい」と話した。後藤氏は「これをきっかけに党派に関係なく支援者が増えてほしい」と話した。
(2009年8月1日 読売新聞)
2664
:
片言丸
◆MACDJ2.EXE
:2009/08/01(土) 09:40:09
>>2656
小選挙区の勝利を増やしたほうが全体の議席は増えるし合理的といえば合理的ですよね。
古賀の子分の当選も確保できるし(たぶん普通に選挙してたら武田に負けて古賀の勢力範囲が縮小する結果に)。
2665
:
RAINY DAYS
◆UNJSUkn/rI
:2009/08/01(土) 11:05:34
>>2664
山本が比例優遇ということは重複立候補者の復活枠が減りますね
現状の復活枠は4〜5でしょうか
山拓だけではなく久間、古賀、保岡辺りも危ないのですかね
2666
:
千葉9区
:2009/08/01(土) 11:07:27
子分が比例単独上位で、親分が復活ならず
とかなったらウケるな
2667
:
RAINY DAYS
◆UNJSUkn/rI
:2009/08/01(土) 11:23:09
>>2665
その可能性は十分ありえると思いますよ
2668
:
山口新聞男
:2009/08/01(土) 11:49:01
2003年の九州自民が8議席
うち5人が単独上位なので、復活枠は3だった
今回はおそらく6〜7で、上位は野田毅と山本の2名でほぼ確定なので4〜5になる
単純計算では、03年より窓口が広いのだが
小選挙区で負けて、惜敗率で争う候補が増えるので
実態は03年よりはるかに厳しくなる、かもしれない
2669
:
とはずがたり
:2009/08/01(土) 12:40:32
>>2664
此処福岡11区は(古賀自身の?)比例救済枠拡大の為にもどっちかの小選挙区当選が大前提で両者ともに無所属自民推薦出馬かなあと思ってましたので。
>>2665-2668
古賀が落選して惜敗率で次点とかも決してあり得ない状況ではないっすよね。
宮崎1区を比例名簿から排除したし福岡11区は子分救ってやろうと云う気分にでもなったか?
亀井の子分(元秘書)の武田を無所属で当選させて国新に走られても厄介という判断も働きましたかね?
2670
:
千葉9区
:2009/08/01(土) 14:47:53
http://hochi.yomiuri.co.jp/topics/news/20090801-OHT1T00043.htm
「もうろう」酔い覚めず“王国”もヘロヘロ…北海道11区・中川前財務相
帯広市内で行われたイベントに参加した中川氏。大判焼きを食い入るように見つめた 北海道11区は、何かと“いわく付き”な2人の争いになっている。あの「もうろう会見」で世界的な批判を浴びた自民党の中川昭一氏(56)。対する民主党の石川知裕氏(36)は小沢一郎氏の元秘書で、西松事件では参考人聴取を受けた。果たして「中川王国」はどうなるのか。全国注目の選挙区だ。
帯広空港から市内に向かう国道236号線。道沿いには民主党陣営のポスターが目立つ。「昔は中川さんの目を気にして自民以外のポスターを張るなんて考えられなかったのに…。『中川王国』が崩壊しつつある象徴です」(帯広市議)。
すべては、あの「もうろう会見」が原因だ。今年2月のG7での、ろれつが回らず酒に酔っているかのような様子は、全世界で放送された。
「ついに国際的にやってしまったか」。中川氏の酔いどれ伝説には慣れっこの地元だが、晴れの舞台での醜態は衝撃的だったようだ。「イケメンの中川さんは主婦層に人気があったが、一気に評判を落とした。公明党の女性部などは相当怒っている」(地元関係者)。
過去の選挙戦では、ほとんど地元に戻ることがなかった中川氏。今回は地元に張り付き、慣れないどぶ板選挙を展開しているが、評判は芳しくない。会合では「腰が痛い」との理由から、まともにお辞儀をすることができず、座っていた支援者に立ってもらい握手をしたこともあったという。
代わりに走り回っているのが、郁子夫人(50)だ。有権者一人ひとりの手を取り、涙ながらに謝罪。今年5月に民主党の岡田克也幹事長が遊説で帯広を訪れたときは、自ら敵陣に乗り込んだ。司会者から「今日は中川夫人もお見えになっています」と揶揄(やゆ)されながらも、体を張った偵察を試みたという。
「もうろう会見」直後は、自宅に殺到したマスコミの前で夫に「日本一!」と声をかけ、物議を醸したこともある。それでも、夫の酒癖を注意できる唯一の人物だ。
2000年の衆院選で圧勝した中川氏は、事務所に酔って登場。だるまに墨を入れたところ、それが流れだし黒い涙のような状態になった。これに夫人が激怒。翌日、中川氏を事務所まで連れて行き、秘書らの前で「何をやってるの、謝りなさい」と、コップの水を頭からぶっかけたという武勇伝も伝わる。
そんな気丈な夫人が髪を振り乱し、どぶ板選挙に徹するほど、中川氏の置かれた状況は厳しい。
父・一郎氏の死に伴い、衆院選に出馬したのは83年。一郎氏の秘書だった鈴木宗男氏との骨肉の争いを制し、トップ当選した。その後は小選挙区制となり、宗男氏が選挙区を移動したため、無敵の「殿様選挙」(帯広市議)で8期連続当選してきた。
今回は接戦を味わっていないことが災いとなっている。永田町では勉強家で政策通と知られるが、地元ではまともに選挙活動を行ったことがない。
7月26日に帯広市内で行われた国政報告会。中川氏は大臣としての実績やマニフェストの話に終始した。「農家の人たちは不満を聞いてほしいのに、理詰めで天下国家の話をする。難し過ぎて伝わりきれていないんです」(後援会関係者)。良くも悪くもプライドの高い中川氏に、後援会も注意できずにいるのが実情だ。
陣営が最近、行った世論調査がある。一部の限られた幹部しか知らないものだ。結果は散々たるもの。比例の復活当選も難しい状況だった。その数字を見て、郁子夫人は泣き崩れたという。
(2009年8月1日06時01分 スポーツ報知)
2671
:
千葉9区
:2009/08/01(土) 14:49:37
>>2663
http://mainichi.jp/area/kanagawa/news/20090801ddlk14010267000c.html
自民党:津久井郡支部が解散 支部長の県議除名で /神奈川
自民党津久井郡連合支部は31日、同党県連(菅義偉会長)に解散通知を出した。同支部は相模原市と合併した旧津久井郡4町(津久井、城山、相模湖、藤野)の党員で構成するが、支部長で地元選出の榎本与助県議(63)=6期、県政維新の会=が5月に党を除名されたことから、7月30日の臨時大会で解散を決めた。衆院選が迫る中、同郡を含む衆院16区(厚木市、伊勢原市など)の情勢にも少なからず影響を与えるとみられる。
支部の党員は現在99人。臨時大会には支部役員ら24人が出席し、44人が委任状を出した。冒頭、榎本県議が除名になった経緯や支部の解散理由を説明した後、満場一致で解散を決議した。党員の継続については、個々の判断に委ねることになったが、ほとんどが榎本県議の支持者とあって党から離脱するとみられている。
榎本県議は議長だった5月、県議会の会期が来年度にも現在の倍近い200日に増えることから、各委員会の委員任期1年を見直すなどの議会改革を提唱。また、同市が来年4月に目指す政令指定都市への移行を巡って、移行を支持する党県議団と対立した。
議長を交代する5月25日の臨時県議会最終日、党県議団は「議長の職権乱用」などとして榎本県議を除名。翌26日には党県連から除名された。榎本県議は「県議会の会期日数が増えれば、県議に支給される費用がかさむ。県民の血税から費用が支払われる限り、当然、議会改革も必要だ」と主張。地元では榎本県議の考えを支持する声が多く、除名を受け支部解散を決めた。
榎本県議は31日、毎日新聞の取材に対し、今度の衆院選について「除名されたから自民党公認候補は支援できない立場になった」と話した。榎本県議は国民新党の亀井静香前衆院議員と親しく、31日夜には、16区の民主党立候補予定者の応援で同市城山町入りした亀井前議員と共に、街頭演説に立った。【高橋和夫】
2672
:
千葉9区
:2009/08/01(土) 14:52:17
http://www.zakzak.co.jp/top/200908/t2009080108_all.html
“お兄ちゃん”岡田従え…辻元、野党共闘で“絶口調”
宿敵・松浪は丸刈りでアピール
大阪10区(高槻市、島本町)から立候補予定の社民党の辻元清美氏(49)。これまで孤独な闘いを強いられていたが、今回は様相が違う。民主党との野党共闘で、岡田克也幹事長(56)や国民新党の亀井静香代表代行(72)ら大物をバックに、ド派手な前哨戦を展開。本人も思わずほくそ笑んでいるが−。
「ずっと独りぼっちで演説をしていたから、こんなにたくさんの人が集まってくれるなんて…」
31日のJR高槻駅前。約1500人の有権者を前に「『ソーリ、ソーリ』と叫び続けた小泉政権時代からちっとも庶民が得しない自民党政権と決着をつけたい」など、おなじみの“辻元節”で吠えた後、集まった報道陣に笑みをこぼした。
それもそのはず、隣には「お兄ちゃん」と慕う岡田氏が控え、亀井氏の秘書が「野党共闘の要の選挙区」とメッセージを代読するなど、孤軍奮闘だったこれまでとは違う選挙戦。そんな“空気”を察したのか、岡田氏は「ここからがスタート。これで安心したらダメ」と引き締めの言葉を投げかけるほどだ。
同10区は、無党派層が多い大阪のベッドタウンが地盤で、毎回当選者が替わる超激戦区。これまで辻元氏は自民、民主両党の有力候補者たちがしのぎを削る中で渡り合ってきた。前回05年の選挙では両党を「ライスカレーかカレーライスかの違い」と批判したが、郵政の風にしてやられ、自民党の松浪健太氏(37)に1万5000票差で2位に敗れている。
もっとも、辻元氏をめぐる野党共闘。必ずしも一枚岩かと言うと、そうでもなさそうだ。2年前の高槻市長選で、民主が与党、社民が野党に分かれたしこりがいまだに残っているといわれる。
陣営からは「これまで批判し合った辻元氏を応援することに抵抗する声はあることはあった。ただ、今は政権交代の実現が最大目標。高度な政治判断のもとで応援している」(民主府議)など割り切った声も聞こえてくる。
一方、辻元氏の最大のライバル・松浪健太氏は「ゼロからの出発」を合い言葉に先月29日に気合いの丸刈りで選挙戦に臨んでいる。
辻元氏と同様に30日、JR高槻駅前に自前のオートバイで乗りつけた松浪氏は「ここまで追いつめられないと、自民党は変わらない」と語り、支持を訴えた。
直前に野党共闘による大演説会が行われたことについては、「外交と教育について、民主党と社民党の政策はまったく違う。合意できるはずがない」と指摘した。
【大阪10区立候補予定者】
松浪 健太37 自前
辻元 清美49 社前
浅沼 和仁48 共新
筒井 宏志53 幸新
ZAKZAK 2009/08/01
2673
:
千葉9区
:2009/08/01(土) 15:10:01
>自民系の大田原市議は「森山氏は年齢もあり、出馬するのは無理だ。潔く引退すればよかったのに」
http://mainichi.jp/area/tochigi/news/20090801ddlk09010093000c.html
’09衆院選:3区公認に森山氏 自民県連内に衝撃 渡辺氏支援巡り亀裂も /栃木
自民党本部が31日、県連会長の森山真弓前衆院議員(2区選出)を3区の公認候補として決定したことに対し、県連内に衝撃が走った。党本部は離党した3区の渡辺喜美前衆院議員の「刺客」候補を立てることを明言していたが、擁立作業は遅れていたため3区で渡辺氏を支援する動きを見せる自民県議も出ていた。今後は自民党公認の森山氏と、3区で絶対的な力を誇る渡辺氏のどちらを支援するか、「踏み絵」を踏まされる形となり、県連内の混乱は避けられない情勢だ。【柴田光二、葛西大博】
森山氏は7月25日に宇都宮市内であった後援会の会合後、記者団に3区での出馬の可能性について「当選しないことが分かっているのに(選挙を)やる人はほとんどいない」と否定的な考えを示していた。今回の出馬について、青木克明県議会議長(矢板市選出)は「森山会長から話を聞いてみないと分からない」と困惑の表情を浮かべた。
森山氏は中選挙区制の選挙地盤があるため、現在の3区内にも後援会組織を持っており、一定の得票は見込まれる。だが、森山氏は81歳と高齢のため、党本部の公認は得られないとみられていた。自民系の大田原市議は「森山氏は年齢もあり、出馬するのは無理だ。潔く引退すればよかったのに」と語った。
27日には渡辺氏の事務所開きが大田原市内であったが、3区内の自民県議5人も出席した。「党本部は候補者を立てられないだろう」(県連幹部)という見方が広がり、2年後に県議選を控え、県議の中には強固な地盤を持つ渡辺氏の支援に回る動きが見られた。
渡辺氏から要請があれば選挙応援に行くことを表明していた福田富一知事は「森山先生は知事選の選挙事務長を2度務めていただいた私の生みの親。渡辺先生は兄貴分。2人とも大切な方で大変つらい状況だ」と話した。大田原市の千保一夫市長は「森山氏はやむにやまれずに出ることになったのでは」と語った。
渡辺喜美総連合後援会の臼井亮平会長は「森山さんが出てくるものと予測はしていた。党を辞めた人に追い打ちをかけるのはとんでもないことだ」と憤る。「だが、対抗馬がないと選挙戦が盛り上がらないので、格好な人が出てくれた。歓迎するところだ。堂々と論戦を張ってほしい」と期待を込めた。
渡辺氏は8月上旬にも新党を結成することを表明している。県議の中には「渡辺新党」に参加することを周囲に漏らしている議員もおり、3区内の県議の一人は「そろってどちらかを支援することにはならないのではないか」と自民県議の分裂も示唆した。
また、渡辺氏は3区に自民が対抗馬を擁立した場合、県内の他の選挙区に「逆刺客」を擁立することを明言していた。3区の問題は他の選挙区の勝敗にも影響を与える可能性が出てきた。
2674
:
とはずがたり
:2009/08/01(土) 15:13:48
>>2672
岡田好きなんか!?(;´Д`)>お兄ちゃん。。
2675
:
千葉9区
:2009/08/01(土) 15:35:34
ワロタ
943 :無党派さん:2009/08/01(土) 13:31:44 ID:mnZKFheH
麻生はまるで桃鉄の貧乏神のような扱いだな
975 :無党派さん:2009/08/01(土) 13:46:06 ID:lzBiKOv8
>>943
ボンビー♪
今日は新潟県連さんがピンチみたいだから応援に行ってくるのねん。
2676
:
とはずがたり
:2009/08/01(土) 15:45:19
ああ,寄りによって民主の全勝が懸かってる県に応援しに行くなんてw
売られたら痛い場所に限ってバンバン売り飛ばされるんだよなー(;´Д`)
2678
:
とは
:2009/08/01(土) 17:50:20
閣外協力の方が組織防衛的には良いかも知れませんな。俺の予想社民獲得議席は奇しくも10(重野、辻元、照屋、新川と比例)だが。
2679
:
名無しさん
:2009/08/01(土) 18:00:14
社民の参院5議席は権力の源泉ですね。
民主が政権とっても来夏参院選までは相当苦労しそうだ。
2680
:
片言丸
◆MACDJ2.EXE
:2009/08/01(土) 18:02:30
たとえば、
大分2衛藤
鹿児島1保岡
沖縄4西銘
長崎4北村
沖縄1国場
なーんてふうに復活して、
山崎、太田、テトリス、古賀、久間、なんてところが
軒並み落ちたら面白いですけどね。
2681
:
RAINY DAYS
◆UNJSUkn/rI
:2009/08/01(土) 19:10:21
>>2630
宮路、坂本、小里あたりが落ちたら相当きついですな
2682
:
二階席
:2009/08/01(土) 20:20:31
おいおい、何でもありか?
http://www.sanspo.com/shakai/news/090801/sha0908011120010-n1.htm
猪木氏、衆院選「出馬打診されている」と明言
国会に再び卍固めか、増税にまたも延髄斬りか。 元プロレスラーで参議院議員も務めた
燃える闘魂、アントニオ猪木氏(66)=本名・猪木寛至=が7月31日、複数政党から
具体的に衆院選(8月18日公示、同30日投開票)への出馬を打診されていることを
明らかにした。同日の一部夕刊紙が報じた。具体的な政党名は公表していない。
猪木氏は7月29日に住まいのあるニューヨークへ出発。出馬に際し必要な「住所変更」
の手続きや、関係者との相談があることを示唆している。
仮に猪木氏が国政復帰となれば、参議員議員以来、14年ぶりとなるが、猪木氏の
国内窓口である「イノキゲノムフェデレーション」(東京都港区)は同31日、
サンケイスポーツの取材に「担当者が不在でお答えできない」としている。ダッーッ!?
2683
:
けん
:2009/08/01(土) 20:32:15
>>2678
最近社民党が選挙を意識して独自色を出そうとしていますね。
但し、民主党の補完勢力としての位置付けでないと無党派票は逆に減ると思いますよ。
辻元、照屋の小選挙区は勝つでしょうね。
今の政策では他の選挙区は厳しいでしょうね。比例区も東北は民主党の躍進で0。
北関東も渡辺新党と埼玉県の民主党の躍進で0。
東京は今回棚ぼた無し。
近畿と九州は定数が多く、現職の集票もあり各1。
南関東が神奈川民主党の伸び悩みがあれば1。
今のままの社民党の選挙戦略では4〜5議席になると見込んでいます。
民主党と距離を置く独自政策では追い風どころか逆風になると思うのですがいかがですか?
2684
:
とは
:2009/08/01(土) 20:54:02
>>2682
なんだと?!自民か?幸福か?ジミンだと東で懲りずにまたかと批判されそうだからハッピーかな?
マルハンの宣伝は急遽降板?
>>2683
元々民主に近い社民が民主と同じ主張したらそれこそ入れる人居なくなるのではないでしょうかね?
ただ比例に関しては取れるとざっくり思ってたブロックでも詳細に民主躍進の数字検討すると煽り受けてとれないケースも出てきそうですね。
2685
:
とは
:2009/08/01(土) 20:58:52
>>2680-2681
結構それっぽい感じですw>片言さん
その辺の連中、枕を列べての落選希望っす♪
宮路、小里辺りは流石に迫られるにせよ逃げ切るとは思うんですがねー>レイニーさん
2686
:
とは
:2009/08/01(土) 21:10:49
>>2679
俺も参院選が非常に重要になってきてると思ってますね。
個人的には民主政権の抑え役は社民や国新ではなく自民党内の改革派、財政規律派にやって欲しいんですが奴らへたれでダメそうっす。。この辺は賛同者少なそうですが、古くは社会党右派と宏池会、ちょっと前はへたれ加藤や造反熊谷に期待し、今でも前原君はただのウヨ議員ではない筈と応援してる政治音痴の私ですのでw
2687
:
名無しさん
:2009/08/01(土) 21:15:06
大変だあ
民主下條氏、交通事故で搬送=乗用車が衝突−長野
http://dailynews.yahoo.co.jp/fc/domestic/traffic_accident/?1249125893
1日午後5時半ごろ、長野県安曇野市の県道306号で、民主党の下條みつ前衆院議員(53)が乗った乗用車が、対向車と衝突。前議員ら2人が市内の病院に運ばれた。県警安曇野署によると、前議員は搬送時に意識はあったが、頭や胸を打っており、容体は不明という。
同署によると、現場は片側1車線の見通しのよい直線道路で、詳しい事故原因を調べる。
2688
:
神奈川一区民
:2009/08/01(土) 21:15:29
>>2682
東京スポーツにも裏一面に掲載されていたので、また冗談かと思いました。
大勢には影響はないと思いますが。
2689
:
とは
:2009/08/01(土) 21:19:58
>>2687
なんと!
2690
:
千葉9区
:2009/08/01(土) 21:22:21
>>2687
下条自身は全治1ヶ月とのこと
他は不明ですが
2691
:
二階席
:2009/08/01(土) 21:23:32
秘書によると今後の活動に影響なし。
2692
:
二階席
:2009/08/01(土) 21:24:35
http://www.asahi.com/national/update/0801/TKY200908010211.html
1日午後5時25分ごろ、長野県安曇野市穂高北穂高の県道(通称北アルプスパノラマロード
)で、民主党の下条みつ(本名下条光康)前衆院議員(53)の秘書が運転する車が対向車と
正面衝突し、後部座席に乗っていた前議員が胸に約1カ月のけがをした。前議員は今回の
衆院選に長野2区から同党公認で立候補を予定しているが、秘書によると、今後の活動に
影響はないという。
この事故で、対向車の会社員(39)も軽いけがをした。県警安曇野署によると、
前議員の車が中央線をはみ出したらしい。
2693
:
とはずがたり@家着
:2009/08/01(土) 21:28:29
吃驚したなぁ。
まあ無事でなによりですが。。。
2694
:
二階席
:2009/08/01(土) 21:30:28
首相の応援を断る理由が出来て、本当に良かったですね♪
http://www.yomiuri.co.jp/election/shugiin2009/news1/20090801-OYT1T00886.htm
津島氏後継の公認見送り、青森県連が硬化
自民党本部が衆院選青森1区で公認候補を擁立しないと決めたことに対し、青森県連が猛反発
している。
県連会長で、麻生首相の盟友でもある大島理森国会対策委員長が公然と批判するなど、
衆院選のしこりとなりそうだ。
「あまりにも理不尽な決定で、不公平な決定だ」
大島氏は1日、青森市内で開いた県連会合で、県連が擁立を決めた津島雄二・税制調査会長の
長男、淳氏が公認されなかったことに対し、怒りを隠さなかった。その上で、「淳氏を
『県連公認』として勝ち抜こう」と訴えた。
大島氏は7月31日、細田幹事長に電話で「はい、分かりましたとは言えません。強い抗議を
申し上げたい」と再考を迫ったが、細田氏は「ご理解いただきたい」と繰り返したという。
大島氏にしてみれば、淳氏の擁立は公募を経ており、選考手続きに問題はなかったとの思いが
強い。大島氏は「世襲」候補の立候補制限には慎重で、首相が最終的に同意すると踏んでいた
ようだ。
だが、「世襲」批判が自民党に向かうことを警戒する菅義偉選挙対策副委員長が「公認すべき
ではない」と強く主張。大島氏と菅氏はともに首相側近でありながら、これまで衆院解散時期
などをめぐって意見が食い違ってきたが、今回は首相が菅氏の考えを採った形になった。
このことも大島氏の怒りを招いたとの見方も出ている。県連には「首相の応援は県内全選挙区で
一切、受け付けない」との強硬論も出始めている。
2695
:
名無しさん
:2009/08/01(土) 21:31:08
>>2687
議員版での検討結果(笑)。
まず、ケガは命に別状はなし。直線道路での正面衝突、しかも下条側が対向車線にはみ出したとのことなので、過失は下条側にあることは明白。状況から居眠り運転も疑われるが、事故発生当時の安曇野市(事故現場)の天気は雨。従って、スリップの可能性も考えられる。
なお、事故当時、下条は後部座席。運転者(秘書)は軽症だったにもかかわらず後部座席の下条が全治一ヵ月の重症だったことから推測すれば、シートベルをしていなかった疑いが濃い。言うまでもないことだが、平成20年6月1日から後部座席のシートベルト着用は義務化されている。
以上。立候補辞退に追い込まれるほどの過失が下条側にあったかどうかは、うーん、微妙? 事故原因、ならびに下条がシートベルトをしていたかどうかが鍵になるかな。
2696
:
名無しさん
:2009/08/01(土) 21:42:45
>>2695
義務化以前の問題として、シートベルトは命綱ですからねぇ…
後部座席の人間が付けてないと、前の座席の人にケガをさせてしまうこともあります。
2697
:
とは
:2009/08/01(土) 21:55:41
あざーす。
下条は秘書こきつかう印象(上条出馬の理由だとかそうじゃないとか…)なんで居眠りなんてのもあり得るかも知れませんな
2698
:
RAINY DAYS
◆UNJSUkn/rI
:2009/08/01(土) 22:20:20
829 :無党派さん:2009/08/01(土) 22:07:40 ID:bAfFO/ds
>>798
生きてます!
直近の小沢出没記録
7/26 山梨2区 坂口岳洋
7/27 群馬4区 三宅雪子
7/29 茨城3区 小泉俊明 7区 柳田和己
7/30 岐阜2区 橋本勉 4区 今井雅人
7/31 京都5区 小原舞
小沢は来るところは当落線上なのか?負けているけど勝てる見込みがあるのか?
民主の調子がいいのか
2699
:
名無しさん
:2009/08/01(土) 22:51:12
>>2686
>個人的には民主政権の抑え役は社民や国新ではなく自民党内の改革派、財政規律派にやって欲しい
同意ですね。とはさんのページの以前の表紙の文言も好きでしたw
ただ、未だに自民にいるやつとか、ようやく出てきたヨシミとかは信頼できないので、
民主党内部でそういうちからが出てきて欲しいですね。
>今,日本に必要なのは利権から自由な清新な改革保守と
>国民全体の福祉や弱者保護への意識を持つ社民的勢力
>のベストミックスである民主党である!!
2700
:
とはずがたり
:2009/08/01(土) 22:57:07
>>2699
おお,憶えてて頂けて嬉しいっす。・゚・(ノД`)・゚・。
今でもこの「民主党宣言」有効だと信じてるんですけど,民主党が自信を持って其れを主張できてないような気がしますねー。
2701
:
とはずがたり
:2009/08/01(土) 22:58:36
自民党にしがみついてる連中は勿論信用できないんですけど,園田@熊本4区辺りにはちょっと儚くも期待してしまってますね。。。
2702
:
2699
:2009/08/01(土) 23:06:24
前言を翻すようですが、旧非自民(変な表現ですが)の連中に期待をしてしまうのはわかります。
船田と枝野が両党の憲法調査会長の立場として、
アンチ復古的改憲&立憲主義的改憲の推進で、
仲良さそうなの見るとこっちに来ればいいのにと思ってしまったり。
2703
:
SWERVES
:2009/08/01(土) 23:09:08
>>2698
おお!ちゃんとまとめてる方がいましたね。小沢の動向は隠密扱いで党HPにも載らないから追うのが大変だw
一応、ソース付きで↓
23 ?
24 北区/
http://www.chunichi.co.jp/article/politics/news/CK2009072502000172.html
25 甲府市/
http://www.sannichi.co.jp/local/news/2009/07/26/16.html
26 大月市/
http://www.yomiuri.co.jp/e-japan/yamanashi/news/20090726-OYT8T00732.htm
27 高崎市/
http://mainichi.jp/select/seiji/news/20090728k0000m010056000c.html
28 ?
29 取手市・7区内/
http://sankei.jp.msn.com/region/kanto/ibaraki/090730/ibr0907300258002-n1.htm
30 可児市・大垣市/
http://www.gifu-np.co.jp/news/kennai/20090731/200907310803_8451.shtml
31 舞鶴市・小浜市/
http://www.yomiuri.co.jp/e-japan/kyoto/news/20090801-OYT8T00075.htm
http://www.fukuishimbun.co.jp/modules/news2/article.php?storyid=7933
2704
:
神奈川一区民
:2009/08/01(土) 23:24:49
>>2701
とはさんは園田氏にご執心ですね。園田氏は自分の母方の故郷の選挙区です。
園田氏はもう自民党から離党しないと思います。周りの取り巻きが許さないと思います。周りに説得されて復党した経緯がありますので、なかなか難しいと思います。
2705
:
とはずがたり
:2009/08/01(土) 23:52:19
>>2702
>>2704
あんまりふらふらしていると有権者の支持も失ってしまいますしね。
船田も鳩船新党に決断できなかったのが政治生命の彼の終わりであれ以降はおまけみたいなもんだ。
園田はさきがけ丸ごと移行を拒否した鳩山邦夫が癌だったと云う事ですかね。
>>2703
あざーす。
我が掲示板が誇る小沢ウオッチ系コンテンツの方にも転載しておきますね。
2706
:
とはずがたり
:2009/08/01(土) 23:57:54
山口那津男もなんか歳とったかねぇ。。
2009年07月26日(日)
政権選択めぐり舌戦過熱 与野党幹部ら相次ぎ来県
http://www.sannichi.co.jp/local/news/2009/07/26/16.html
講演する民主党の小沢一郎代表代行=ベルクラシック甲府
民主党批判を展開した公明党の山口那津男政調会長=アピオ都留
衆院解散後、初めての週末を迎えた25日、与野党幹部が相次いで山梨県内入りし、衆院選での支持を呼び掛けた。民主党の小沢一郎代表代行は政権交代の必要性を訴えながら、「県内(選挙区)で3議席を与えてほしい」と強調。一方、公明党の山口那津男政調会長は、小沢氏ら民主党新旧代表の献金問題が発覚したことに触れ、「説明責任を果たしていない」と批判した。今後も各陣営や政党が党幹部や閣僚を招いた演説会などを予定していて、「政権選択」をめぐる舌戦が過熱しそうだ。
小沢氏は甲府市内で開かれた退職教員らでつくる政治団体「県民主教育政治連盟」(県政連)の集会で講演。「二大政党制の中で一度政権を変えれば、民主主義とはこういうものかと即座に理解してもらえる」と述べ、政権交代の必要性を強調した。
小泉政権以降の構造改革が「不公正な雇用や所得格差の拡大を生んだ」と指摘し、「弱肉強食、自由競争を放任するような政策はつくり直さなければ駄目だ」と述べた。
集会には同党から県内選挙区に立候補を予定している小沢鋭仁、坂口岳洋、後藤斎の3氏が来場。輿石東同党参院議員会長も講演した。
一方、公明党の山口政調会長は都留市内で開かれた同党県本部の時局講演会で演説。定額給付金など与党の経済対策をアピールしながら「国内経済は底を打ち、上向きになってきた。与党の努力の結果だ」と強調した。
前民主党代表の小沢氏と、鳩山由紀夫代表に相次いで献金問題が浮上したことに言及し、「有権者に政権交代を求めながら、党として自浄能力を示せていない。こうした党は国民の手で民主政治の舞台から退場を申し渡すべきだ」と、同党を痛烈に批判した。
衆院選に向けては今後、共産党の志位和夫委員長が27日にJR甲府駅前で街頭演説するほか、28日に野田聖子消費者行政担当相が富士吉田市内で講演する予定。8月8日には小泉純一郎元首相が県内入りするなど、各陣営や政党の応援のため「大物政治家」が続々と来県する見通し。
2707
:
千葉9区
:2009/08/02(日) 01:06:31
自民から園田が抜けたら、さらに人材難になっちまいます。
民主党の長期政権になったら それはそれで意味がない。健全な二大政党制のためにも自民にも人材が居ないと
とフォロー(?)してみます。
問題は民主と自民の対立軸が曖昧すぎることですかね(特に小沢自由党と合併後)
2708
:
山口新聞男
:2009/08/02(日) 01:12:18
>>2698
7/26 山梨2区 坂口岳洋
7/27 群馬4区 三宅雪子 ┌ここで線引きできそうな気がする
7/29 茨城3区 小泉俊明 |7区 柳田和己
7/30 岐阜2区 橋本勉 4区 今井雅人
7/31 京都5区 小原舞
2709
:
千葉9区
:2009/08/02(日) 01:15:18
http://mainichi.jp/area/miyazaki/news/20090801ddlk45010703000c.html
’09衆院選みやざき:1区 自民不在、異常事態 党本部が調整放棄? /宮崎
◇どちらも公認せず
自民党本部は31日、衆院宮崎1区の公認問題で「候補者を擁立せず」と決定した。1区の自民党公認候補が不在になるという異常事態となった。
元参院議員の上杉光弘氏(67)を推す自民党県連と、先日出馬表明した中山成彬・前国土交通相(66)が党公認を求めて争ってきたが、結果はどちらも公認なし。党本部自体が調整を放棄した格好だ。
中山氏は昨年10月、国土交通相への就任直後に日教組批判などの問題発言から議員引退を表明した。自身の後継に東国原英夫知事を示唆したが、県民の強い反発を受けた知事が不出馬を表明すると「それなら自分が出る」と表明、その後、再び不出馬を表明した。
このため自民県連は次期宮崎1区の候補者を公募、上杉氏を公認候補予定者として党本部に公認申請した。
一方、中山氏は先月、再び出馬を表明した。県連は、中山氏の公認を求めるために党本部を訪れた1区支部幹部2人を除名するなど溝は深まっていた。
自民党県連の緒嶋雅晃会長は「筋が通らない。何のための公募制度だったのか。地方軽視だ。党本部に怒りを覚える」と憤った。1日、緊急役員会の開催も含めて対応を協議する。
県連幹部は中山氏の出馬の動きに対抗、再三にわたって党本部を訪問し、上杉氏の公認を求めてきた。「派閥の発想だ。これでは政党政治はおかしなことになる。自民党の古い体質だと言われても仕方がない」と緒嶋会長は指摘した。
中山事務所の串間明夫所長は「党本部への貢献度を考えると、公認が出るものと中山本人も、われわれも思っていた。非常に残念だ」と感想を述べた。
今後については「上杉さんが公認されれば出馬はなかったかもしれないが、既に本人は出馬を表明した。後援会とも話し合うが、一気に選挙戦に行くことになるのではないか」と話した。【石田宗久】
2710
:
千葉9区
:2009/08/02(日) 01:21:09
http://www.chunichi.co.jp/article/toyama/20090801/CK2009080102000183.html
比例・北陸信越 国民新支援が拡大
2009年8月1日
3区議員やJAなど
小選挙区と“ねじれ”
衆院選(十八日公示、三十日投開票)で富山3区からの出馬を見送り、比例代表北陸信越ブロックで当選を目指す国民新党の綿貫民輔代表(82)に対し、県内ではこれまで自民党を支えてきた地方議員、団体に支援の動きが広がっている。「綿貫党」と呼ばれる3区の自民党県議、市議に加え、JA富山中央会や県遺族会などの団体も相次いで推薦を打ち出した。しかし、小選挙区で自民党候補を応援するというねじれも起き、小選挙区で「綿貫票」に期待する自民党県連は静観する構えだ。(衆院選取材班)
自民党の河合常則参院議員(富山選挙区選出)は三十一日、本紙の取材に、県内の三選挙区で自民候補を応援する一方、比例で国民新党を支援する考えを示した。河合氏は「選挙区は自民候補でも、比例は国民新党という有権者は多い。そうした方が橘(慶一郎)氏にも票が入る」と、自民党新人の橘氏(48)の勝利につながるとして、自らの姿勢を正当化した。
自民党県連にもこの動きに「付いて行く」とする県議がいるほか、県西部の保守系市議を中心につくる組織も比例で国民新党の支援を打ち出す。
砺波、南砺の両市を中心にする地域には「綿貫党」と呼ばれる熱心な綿貫氏支援者が集まる。綿貫党を公言する元自民県議の上田信雅・砺波市長は「選挙区では橘氏だが、比例ではしっかり国民新党を支援する」と明言。田中幹夫・南砺市長も比例での国民新党支持を表明する。
これまで、自民党の有力な支持母体だったJA富山中央会や県遺族会、県医師会なども相次いで比例での国民新党への支持を打ち出しており、比例だけをみると自民党の足元は揺らいでいる。
しかしこうした河合氏らの動きを党県連は静観の構え。富山3区の“綿貫票”の確保が狙いだが、2区の自民県議からは、衆院が解散された中、唯一の自民党の国会議員となった河合氏の姿勢に反発する声も上がる。
一方、3区で自民党を離党し無所属で戦いを挑む県議の柴田巧氏(48)は綿貫党に浸透を図る戦略だ。七月下旬、南砺市であった綿貫氏の後援会の会合の会場入り口に、柴田氏が立ち、来場者に支援を呼び掛けた。
民主、社民両党の推薦を受ける無所属新人の相本芳彦氏(53)の陣営は無所属統一候補が自民候補に勝利した二年前の参院選と同様、三党の統一候補として国民新党からの支援に期待を捨てていない。
2711
:
とはずがたり
:2009/08/02(日) 01:41:58
>>2707
ネタにマジレス致しますと政権交代は10年に一遍起きれば十分ですし,下野した野党自民党は10年掛けて政権交代選挙を仕掛ける体制を調えれば良いんではないでしょーかねぇ。
もう先がない園田は民主で最後に重要閣僚でもやって貰いたい気持ちはあります。
>>2708
こういうことっすか??
7/26 山梨2区 坂口岳洋
7/27 群馬4区 三宅雪子 ┌ここで線引きできそうな気がする
7/29 茨城3区 小泉俊明 |7区 柳田和己
───────────┘
7/30 岐阜2区 橋本勉 4区 今井雅人
7/31 京都5区 小原舞
併し小沢が来たってだけでなんか接戦に持ち込んでるのか!?って相手陣営を疑心暗鬼にさせるぐらいの効果はありますなぁ。
2712
:
千葉9区
:2009/08/02(日) 02:00:42
http://www.nishinippon.co.jp/nnp/item/112792
佐賀2区 新幹線確執 前哨戦に影 JR労組が今村氏支持へ 地元首長は大串氏を援護
2009年8月2日 01:52 カテゴリー:九州 > 佐賀
九州新幹線西九州(長崎)ルート建設をめぐって繰り広げられた確執が、衆院選佐賀2区の前哨戦にも影を落としている。民主の有力支持母体である連合傘下の労組トップが自民前職今村雅弘氏の集会に駆けつける一方、新幹線のルートから外れた地元首長は水面下で民主前職大串博志氏を援護している。
「民主を中心にした政権交代に向けて奮闘しないといけない労組委員長の私が、自民の今村先生の応援に来ました」
7月24日夜、新幹線の並行在来線となるJR長崎線の分岐点となる江北町のふれあい交流センター「ネイブル」で開かれた今村氏の「励ます会」。JR九州の唐池恒二社長とともに博多から駆けつけたJR九州労組の舩津寿幸中央執行委員長は、約千人の来場者を前に、今村氏支持を鮮明にアピールした。
13年前にJR九州幹部から国会議員に転出した今村氏とはいえ、民主支持を基軸に政権交代をバックアップする連合傘下の労組が反旗を翻すのは極めて異例だ。舩津委員長は「長崎ルートは(JR九州としては)絶対に必要。新幹線に反対する大串さんと、うちは合わない」と理由を語る。
一方、その今村氏の集会に地元の田中源一・江北町長の姿はなかった。「新幹線開業でJR長崎線が並行在来線となれば、地域が衰退する」と訴える桑原允彦・鹿島市長とともに、田中町長は新幹線反対運動に17年間取り組み、最後まで建設に反対した。新幹線建設の是非を争点にした昨年2月の町長選では、建設容認の元県職員を破り、5選を果たしている。
ある自民県議は「予算陳情でお世話になるので、本来、首長は自民を支援するが、新幹線のしこりが残る江北町長と鹿島市長が今村を支援することはないだろう」と語る。桑原市長は反対運動の終息を宣言し、表向きは「中立」の立場を取っているが、水面下で親族が大串氏を地域に紹介しているという。
新幹線建設ルートをめぐって激烈な綱引きが繰り広げられた県西南部。そのしこりが選挙戦に複雑な波紋を広げている。
=2009/08/02付 西日本新聞朝刊=
2713
:
神奈川一区民
:2009/08/02(日) 02:12:22
>>2687
警察は下條氏の車が対向車線をはみ出したとみています。
とはさんの見方はあながち、間違いではないかもしれません。
2714
:
千葉9区
:2009/08/02(日) 02:31:48
>>2711
ネタって訳でもないんですけどネ
そもそも、4年に一度政権交代が起こりそうで...この国は。
2715
:
とはずがたり
:2009/08/02(日) 02:37:08
>>2714
俺も政権交代論者ですが今回は10年再起不能ぐらいにぎたんぎたんにやっつけちまえばいいんだと思いますね〜。民主もまあ4年は安定した政権運営を続けて欲しいところ。
政権再奪取への戦略の違いで割れざる得ないと思うんですけど,来夏ぐらいまでは細川連立再びで自重した連中も民主政権が軌道にのれば4年後ぐらいには一旦はバラバラになりそうです。。
2716
:
府中の疫病神
:2009/08/02(日) 06:52:05
>>2707
同意です。
自民からあまりに人材が抜けていって旧社会党の右寄り版みたいになられても困るので、
「10年後の政権奪回に向けて自民を立て直す」
くらいの気概で残る人もいて欲しいです。
対立軸は小選挙区制(二大政党)の場合は曖昧になっていくって話もありますね。
http://www.asyura.com/07/senkyo36/msg/1033.html
> 政権交代を前提にした二大政党の間では、国家の基本政策に関して八〇%程度は一致していなければならないということ。
> 選挙で"争点"となるのは、残った二〇%程度のニュアンスの違いの部分というわけだ。
> これが、ある程度まで成熟した議会制民主主義国家の常識だろう。
そういう意味では程よい違いになりつつあるのかなと思います。
>>2711
10年後に長老的存在、内閣の要役として塩爺的な存在になっていただくというのも有りじゃないでしょうか?
(塩川如きと同じじゃ困るとか言われそうな気もしますが)
2717
:
府中の疫病神
:2009/08/02(日) 07:07:45
連投失礼します
> 4年に一度
今まで自民党が第一党であり続けたのは「党内で政権のたらい回し」が可能だったからです。
今回の選挙で民主が第一党になれた場合、当分はこれが民主党内で起こると思うのですがどうでしょうか?
理由
・小選挙区制による対立候補の問題から政党間移動が難しくなる
・例え思想の違う党首による内閣下でも、与党の一員であれば野党から攻撃するより裁量を利かせてもらい易い筈
・有権者も「新党首の下で出直し」は一応歓迎する(自民のここ3回の総裁交代劇ですら支持率は前総裁辞任直前<新総裁就任直後と新総裁になって一旦持ち直す)
多分鳩山さんが何かで失敗しても
・菅(首班もしくは黒幕)による左寄り政権
・岡田による中道政権
・前原による右寄り政権
のどれかができて、さらにその後は残り2つのどれか、その間に新総理候補が内閣の中から数人でてきて以下ループ
って予想でいるんですが、甘いですかね?
無論新代表の前後で解散総選挙とかなると思いますが、今回の自民のように地方組織や支持団体がどばっと溶けるような事態にはならないと思ってます。
2718
:
ぐらもん
:2009/08/02(日) 07:30:33
>>2655
福岡11区は宮崎のように「勝った方が公認」にすると思っていたので残念。これで武田の圧勝が確定と思います。
個人的に山本幸三に無所属ででてもらって選挙後民主入りしてもらいたいという希望があるのです。山本ならば11区で勢力を持っていますし
何より与党一の金融通でリフレ派であること。民主は財政規律派が強い傾向があるので山本が入ればかなり経済政策の面で有効に働くと思い
ます。政策的に民主に近いようですし。
2719
:
RAINY DAYS
◆UNJSUkn/rI
:2009/08/02(日) 08:29:14
>>2711
小泉・柳田の場合は抱き合わせの感があるが
橋本・今井のように1・5区よりもあえて
情勢が厳しいところに行ったのが気になるんですよね
棚橋・金子にとっては相当脅威になると思いますね
2720
:
名無しさん
:2009/08/02(日) 08:48:27
こんな時代が来るとはねー(しんみり)。
ちなみに、この電話世論調査、私も31日に答えました。多分、生涯二度目の出来事だと思いますが、なんか、嬉しい。
「比例は民主」36% 衆院選で本社世論調査
30日投開票の衆院選の動向を探るため、富山新聞社は7月30日から3日間、富山県内の有権者を対象に電話による世論調査を行った。比例代表の投票先政党は、民主党が36.2%でトップとなり、自民党が32.1%で続いた。望ましい政権の枠組みは比例代表の投票先の結果と同様、「民主中心」が1位で、政権交代を掲げる、民主党の勢いを裏付けた。
比例代表で投票する政党は、民主党、自民党に続いて国民新党が7.7%となり、公明党3.5%、社民党3.0%、共産党1.9%だった。
ただ、「投票したい政党がない」の回答が12.1%あり、情勢が変化する可能性もある。
前回2005年衆院選公示後の本社世論調査では、比例代表投票先が自民党48.0%、民主党12.2%と、自民党が4倍近かった。県選挙区で民主、社民、国民新党推薦の無所属候補が勝った07年参院選公示後の調査でも、比例代表投票先は自民党41.8%、民主党30.5%と、差は縮まったものの、自民党が民主党を上回っていた。
共同通信社が先月25、26日に実施した全国電話世論調査では、比例代表の投票先政党で民主党30.7%、自民党15.6%という結果が出ており、全国的な民主党の勢いが、県内でも広がってきている。
政党支持率を調査するため、ふだん支持している政党を尋ねたところ、自民党がトップで46.0%、民主党が15.7%で続いた。以下、公明党2.6%、社民党2.4%、共産党1.9%、国民新党1.5%だった。
政党支持率では自民党が民主党の約3倍になっているのに対し、比例代表で投票する政党では民主党が自民党を上回る逆転現象が起きている。
これは「どの政党も支持していない」とする無党派層28.1%のうち約4割が民主党に投票すると回答したことが影響しているとみられる。また、自民党支持層の約2割が比例代表では民主党に投票するとしている。
さらに、富山3区(旧富山2区)で13期連続で当選している国民新党代表の綿貫民輔氏が、今回は比例単独での出馬を表明していることから、従来の自民党支持層が国民新党に流れたとみられる。
望ましい政権の枠組みでは、「民主党中心の政権」が31.6%で、「自民党中心の政権」の27.3%を上回った。「自民党と民主党の大連立による政権」が19.3%、「政界再編による新しい枠組み」も18.5%に上った。
年代別では、30代から60代までで「民主党中心」が「自民党中心」を上回った。20代と70歳以上は「自民党中心」がトップだった。
職業別では、農林漁業で「自民党中心」が最も多かったが、商工サービス業、管理職、事務・技術職、現業職は「民主党中心」が上回った。
http://www.toyama.hokkoku.co.jp/subpage/T20090802201.htm
2721
:
千葉9区
:2009/08/02(日) 09:25:33
http://www.yomiuri.co.jp/e-japan/tochigi/feature/utunomiya1248273257498_02/index.htm
戦いの構図 09衆院選
衆院解散直後の21日夕、宇都宮市中心部で、激しい雨の中、自民党前議員の船田元が傘を差しながらマイクを握った。「逆風で厳しい状況です。しかし、自民党は変わります」。だが、悪天候のせいもあるが、立ち止まって聞く人はほとんどいない。ヤジを飛ばす人もおり、「船田王国」とも呼ばれた県都で、船田の置かれた苦境を象徴するような光景だった。
船田は2000年の衆院選で苦杯をなめたが、03年に返り咲き、「郵政選挙」と言われた05年の前回衆院選では、追い風に乗って民主候補に4万票近い差をつけて勝利した。今回も、祖父の代からの後援会組織に加え、昨年再選した福田知事や佐藤栄一・宇都宮市長の後援会も協力する。組織力では他を圧倒する。
だが、「これまで選挙を10回やってきたが、今回が一番厳しい」と船田は語る。県都を抱える1区は、政治情勢に大きく左右される無党派層の「風」の影響を受けやすい。さらに、従来の支持者からも、閣僚の相次ぐ不祥事や麻生降ろしなど党内の混乱には、反発の声が強い。陣営では「ドブ板という程度では勝てない。土下座するような気持ちでやらなければ」と悲壮な声が上がる。
6月から船田は、党のマニフェスト作りの中心として政策立案に精力を注いできた。後援会総連合会幹事長を務める県議の高橋文吉は「この逆風を吹き飛ばす奇策はない。自らが作った政策を地道に訴えるしかない」と話す。
◇
「宇都宮に新しい風を吹きこむ、それが石森の念願です」。22日朝、民主党新人の石森久嗣は西川田駅前で声を振り絞っていた。無党派層に響きやすいように吟味を重ねたフレーズで、「風」という言葉を効果的に使う。
医師の経験から、「長すぎた自民党の政治で国民生活にひずみが出ている」と訴え、医療改革や社会保障の充実を前面に押し出す。
だが、民主への追い風ムードの中、陣営には大きな不安材料がある。知名度不足だ。「民主=石森」と、なかなか結びつけてもらえない。6月上旬、郊外の農村部を回る石森の携帯電話が鳴った。党前代表の小沢一郎だ。「認知度が低い。露出を増やして知名度を上げるように」。党独自の世論調査の結果を受けての指示だった。
民主党の公募に応じて立候補を表明して約2年。これまでに重ねた街頭演説は1800回に上る。小沢からたたき込まれた緻密(ちみつ)な活動を徹底してきた。自民支持層の多い農村部にも積極的に足を運んで切り崩しを狙う。それでも、圧倒的な知名度を誇る船田にはなかなか追いつけないと感じている。
県連幹事長の佐藤栄は20日、宇都宮市内で開いた集会でこう言った。「栃木は羽が伸びきっていない。風は羽がないと受けられない」。追い風が吹いても、知名度などそれを受け止める態勢が整っていなければ勝利には結びつかないとの危機感の表れだった。
◇
共産党新人の小池一徳は、県内選挙区で唯一の共産候補。比例票の掘り起こしも期待され、1区を中心に県内全域を回る。また、諸派新人・河内宏之も、市街地を中心に連日遊説を行っている。
◇
「政権選択」を最大の焦点に、8月30日投票に向けて事実上の選挙戦が始まった。県内小選挙区の最新情勢を探った。(敬称略)
2722
:
千葉9区
:2009/08/02(日) 09:26:51
http://www.yomiuri.co.jp/e-japan/tochigi/feature/utunomiya1248273257498_02/news/20090724-OYT8T00021.htm
戦いの構図 09衆院選
2区 鹿沼巡り激しい攻防
森山の処遇未定自民共闘に影
鹿沼市で19日に開かれた自民党前議員、西川公也の事務所開きで、同党参院議員の矢野哲朗が声高に語った。「森山、西川両先生が自民党の旗の下で一つになって選挙に臨む態勢ができた」
だが、同市が地盤の前議員、森山真弓の姿はなく、「総力を結集され、目的を達成されますようお祈り申し上げます」という簡潔な祝電を送っただけだった。
西川はさくら市を地盤とする。対する民主党前議員の福田昭夫は、市長を務めた今市(現日光市)を地盤とし、切り崩すのは容易ではない。西川の勝利には大票田の鹿沼市が地盤の森山との共闘が不可欠。しかし、これまでの衆院選で設けてきた合同選対が発足しておらず、協力態勢が整ったとは言い難い状況だ。
西川が小選挙区に立候補するのは2000年以来9年ぶり。前々回と前回は森山が2区から出馬し、西川は比例選に回った。過去3回の衆院選の合同選対は、00年には森山が最高顧問に、03、05年には西川が選対本部長に就き、両陣営は連携してきた。
今回まだ合同選対ができないのは、81歳の森山の処遇が決まっていないことが大きい。比例単独候補とするよう党本部に求めているが、同党には比例単独候補は満73歳未満という内規がある。元首相にも認めなかった例外を党が認める可能性は低いとみられる。比例選出馬が認められなければ、森山の後援会にわだかまりが残る。
西川陣営の幹部は「自民党への逆風は強い。森山さんが本気で応援してくれれば勝利は間違いないのだが」と気にかける。森山がいつ西川支援の前面に立つかに注目が集まっている。
◇
「福田昭夫さんに小選挙区で勝っていただくことが大きな道です」
日光市で19日夜に開かれた福田の総決起集会で、民主党県連の前幹事長で鹿沼市長の佐藤信は声を張り上げた。佐藤は昨年5月の市長当選後、「首長は一党一派に属さず、中立であるべき」との姿勢に転じ、呼ばれれば西川の集会にも顔を出しているが、この日は本音が出た格好だ。
福田陣営もまた、鹿沼市を勝利のカギとみる。同市では昨年、県議だった佐藤が市長に当選し、県議補選でも同党推薦候補が当選した。福田陣営は「森山が地盤の鹿沼で大きな足がかりができた」と勢いづく。公示に向けて、街頭演説やあいさつ回りも同市を重点にした日程を練っている。
前回、比例選で復活当選を果たした福田はこの4年間、週末はこまめに地元に戻り、地盤の日光市を中心に街頭演説や200回を超えるミニ集会を行い、支持拡大に努めてきた。地方選の連勝で民主党に追い風が吹く上、元知事としての知名度もある。だが、陣営は「相手は百戦錬磨の自民党。何が起こるかわからない」と警戒を強める。
再選を目指した04年の知事選で大差をつけられ敗れた苦い経験もある。日光市の後援会事務所は昨秋から開きっ放しにしていたが、引き締めを図るため19日に「再事務所開き」を行った。
諸派新人の坂下邦文は鹿沼市の繁華街を中心に遊説活動などを行っている。(敬称略)
(2009年7月24日 読売新聞)
2723
:
千葉9区
:2009/08/02(日) 09:28:31
>>2722
まだ森山刺客が決まってなかったときの記事です
そいや、すっかり忘れてましたけど蓮実はどーすんですかね
http://www.yomiuri.co.jp/e-japan/tochigi/feature/utunomiya1248273257498_02/news/20090724-OYT8T01171.htm
戦いの構図 09衆院選 一覧
3区 自民も「刺客」擁立難航
7月5日、無所属の前議員渡辺喜美が、大田原市で開かれた後援会総連合会の地区代表者会議の後、報道陣を前に上機嫌で語った。「4年前の選挙では、小泉批判の文書をまいて、後援会の幹部からしかられたが、今回は『健康第一で頑張れ』という話ばかりだった」。自民党を離党したことや新党結成に後援会のお墨付きを得たというわけだ。
新党結成で政界再編をもくろむ渡辺は、支援する候補者の応援で選挙期間中はほとんど地元には帰らない見通し。後援会総連合会長の臼井亮平は「選挙も5回目。手順はわかるから大丈夫だ」と余裕の表情を見せる。
候補擁立が難航していた民主党は、反自民の立場から渡辺との連携もにらみ、独自候補擁立を見送った。渡辺の支援者の間では事実上の信任投票になるとの見方も広がる中、自民党がメンツにかけて「刺客」を擁立するかどうかが焦点となっている。
自民党は当初、本部主導で刺客を立てる考えを示していた。4区から無所属で出馬予定の植竹哲也に3区への転身を打診し断られた経緯もある。だが、主要地方選での連敗、党内の混乱などもあり、今の逆風下では擁立は難しいとの見方が強い。21日に発表された同党の第1次公認候補者名簿では、栃木3区に名前はなかった。
仮に今から公認候補を立てても、3区内の自民党員はほぼ渡辺支持者で、手足となって選挙戦を支える者はほとんどいない。自民党を離党して渡辺の応援を表明する市議も出ている。
◇
盤石に見える渡辺だが、足元には不安材料も出てきている。渡辺を支持してきた自民党県議10人(選挙区内は8人)で作っていた「自民温知会」は、4月の足利市長選で渡辺が推した元県議が自民推薦候補を破って当選したことで、党へのけじめのため「解消」を余儀なくされた。
同会会長だった阿久津憲二は、今回の衆院選で「自民党籍のまま選挙区は渡辺、比例選は自民党を応援する」ことを表明した。だが、あくまで「刺客擁立がない」と見込んでの行動とみられる。同会解消後の渡辺との距離は、県議によって差があるが、各方面と摩擦を起こして注目を集める渡辺の政治手法に違和感を示す県議は少なくない。
新党結成は、他の自民党離党者らの受け皿になるという思惑通りには進んでいない。「再編の起爆剤となる」とした目標を達成できなければ政界での発言力は低下する。支持者から「今回は楽勝でも、次は危ない」との懸念も聞こえてくる。
◇
社民党は、比例票掘り起こしを視野に、前回出馬した女性を中心に擁立を模索しているが、難航している。
前回、渡辺との自民党公認争い後、福島3区から出馬し落選した元議員蓮実進の後援会は当初、民主党からの出馬に動き、渡辺の離党後は自民党からの出馬を模索している。だが、自民党は今回の次の衆院選を視野に若い候補を望んでいるとされ、76歳の蓮実を公認する可能性は低いとみられている。
諸派新人の斎藤克巳は6月に立候補を表明し、遊説して回っている。(敬称略)
(2009年7月25日 読売新聞)
2724
:
千葉9区
:2009/08/02(日) 09:30:09
5区記事がいまだにアップされていません。
http://www.yomiuri.co.jp/e-japan/tochigi/feature/utunomiya1248273257498_02/news/20090728-OYT8T00031.htm
戦いの構図 09衆院選
4区 「閣僚vs党幹部」注目区
佐藤、山岡5度目の対決
「街を歩いて『自民党は何をやっているのだ』という声を、いろんなところで耳にする。生易しいものではない」。自民党前議員の佐藤勉は25日、小山市内の公園わきで開いた「青空集会」で支持者ら約100人を前に危機感をあらわにした。
小選挙区制導入以降、佐藤と民主党前議員の山岡賢次の戦いは5回連続という「宿命の対決」。佐藤の4連勝だが、2000年以降の3回は山岡に比例選での復活当選を許しており、必ず接戦となっている。
佐藤は昨年9月に初入閣、今年6月には総務相に就任して知名度は向上したが、低支持率の麻生内閣の主要閣僚であることがかえってマイナスイメージにつながっているとの見方もある。
佐藤の強みは業界団体や県議を中心とした議員団などの組織力にある。だが、小山地区医師連盟が初めて両氏の推薦を決めるなど、伝統的な支持団体にも変化が出てきている。
盤石に見える後援会組織も高齢化が否めず、今回は、後援会入会者数の獲得を前回衆院選時の1割増を目指し、組織のすそ野を広げようと懸命だ。小山市の選対本部長で県議の板橋一好は、選対会議などで「初心に帰ろう。初当選したときの攻めの選挙を」と繰り返している。
◇
山岡は小選挙区4連敗の雪辱が悲願だ。党国対委員長としての立場もあり、25日に小山市の後援会事務所での女性支援者との打ち合わせでは、「党内での力関係もあるので、何とか小選挙区で勝たせてほしい」と熱っぽく語った。
山岡は「今回は関ヶ原の決戦。私の政治生命を賭けて挑む」と、岳父の作家山岡荘八を意識してか、戦国時代になぞらえて士気を高めている。
4区は、首都圏に通勤する人も多い大票田の小山市周辺の浮動票が勝敗の大きな鍵を握っている。全国的な民主党への追い風に加えて、前回1万票弱を取った共産党候補が今回は出馬しないこともプラスに働くとみられる。
一方、農村部では保守地盤も強く、佐藤と山岡の代理戦争と言われた4月の真岡市長選では、佐藤陣営の支援を受けた元副市長が当選した。
今年3月に自民党を離党し、山岡を支援する県議の高橋修司は「やはり風だけでは勝てない。有権者に政策を徹底的に浸透させ、確かな票にしなければならない」と、追い風に頼らない地道な活動が必要だと強調する。陣営では街頭演説やパンフレットの配布枚数を大幅に増やし、幅広くかつ徹底的に訴える作戦だ。
「閣僚対党幹部」の対決が注目される中、植竹繁雄元衆院議員の次男で新人の植竹哲也は無所属で出馬する。「自民にはお灸を据えたい、でも民主にも入れたくないという声を多く聞く」と言い、2大政党からこぼれる保守層の受け皿になりたいと期待する。保守票や浮動票の取り込み次第で、4区の勝敗に大きな影響を与えそうだ。30日には、支援を受ける元経済産業相、平沼赳夫を招いて真岡と小山で後援会大会を開く。
諸派新人の関沢知尋は出身地の市貝町、小山市などで遊説活動などに力を入れている。(敬称略)
(2009年7月28日 読売新聞)
2725
:
千葉9区
:2009/08/02(日) 09:33:15
http://www.shimotsuke.co.jp/journal/politics/election/45syuin/news/20090801/185667
衆院2、4区で自、民両候補推薦 県歯科医師連盟
(8月1日 05:00)
県歯科医師会(柴田勝会長)の政治団体、県歯科医師連盟は31日までに、栃木2区に立候補予定の自民党前職西川公也氏(66)と民主党前職福田昭夫氏(61)の2人、同4区に立候補予定の自民党前職佐藤勉氏(57)と民主党前職山岡賢次氏(66)の2人の推薦を決めた。同連盟が自民党以外の候補を推薦するのは初めて。
同一選挙区で2人を推薦することから実質的に自主投票の扱いになるという。3区は自民党を離党し、新党設立を表明している前職渡辺喜美氏(57)、1区と5区はともに自民党前職の船田元氏(55)、茂木敏充氏(53)を推薦する。
県歯科医師会は県内11郡市歯科医師会の会員で組織。同連盟は30日の役員会で地区の意向を聴取し協議した。4区は実績を考慮して自、民両候補の推薦を決めた。一方2区は地区内の意見が自、民双方に割れ、両候補の推薦となった。
2726
:
千葉9区
:2009/08/02(日) 09:34:20
http://mainichi.jp/area/nara/archive/news/2009/07/29/20090729ddlk29010519000c.html
戦いの構図:09衆院選 1区 自民、一本化で巻き返し /奈良
◇民主と共産、追い風維持懸命
解散の21日朝、自民の森岡正宏氏は近鉄新大宮駅前で街頭演説に立った。「野党は政権交代後の国家像をどう描くか見えない。一回変えたらいいという安易な選択をしていいのか」。
郵政造反組の森岡氏は05年の前回、無所属で出馬。自民から刺客として鍵田忠兵衛氏(51)が出馬し、森岡氏は落選した。昨年9月、自民は森岡氏で一本化。森岡氏は復党し、復活をかけて自民から出馬する。しかし、党支持率が低下する中での選挙戦に焦りをにじませる。
奈良1区は事実上、森岡氏、民主の馬淵澄夫氏、共産の井上良子氏の三つどもえの戦いになる公算が大きい。同じ構図となり、各党が前哨戦として臨んだ12日の奈良市長選は、民主推薦の仲川げん氏(33)が自民・公明推薦の鍵田氏と共産推薦の小林照代氏(69)を破って初当選。鍵田氏を支援した森岡氏の陣営幹部は「まさか負けるとは思わなかった」と苦渋の表情で話す。
旧特定郵便局長らでつくる「郵政政策研究会」は、県内の他の選挙区で民主候補を推すものの、1区は森岡氏を支援する方針だ。ただ、落選中に休眠状態に陥った森岡氏の後援会は、まだ立て直しの最中。鍵田氏は森岡氏の支援を約束しているが、鍵田氏の有力後援者は「市長選で森岡氏の後押しが不十分だった」としており支援は不透明だ。
× ×
「選挙中は党本部指示で全国の応援に回るため、地元は不在になる」。馬淵氏は25日の集会で、支持者にこう宣言した。小泉旋風が吹き荒れた前回、2期目ながら1区で勝ち抜いた。今回は選挙期間中、ほぼ他の議員の応援に回る。
馬淵氏は6月にテレビの報道番組で、個人献金だけで活動する政治姿勢を全国にアピールした。奈良市長選では、自ら擁立を決めた仲川氏に同行して演説方法などを指導。衆院選と連動させて「奈良から国へ政権交代」と訴えた。
市長選後、馬淵氏は「衆院選での県内4議席の獲得に弾みをつける結果だ」と自信をみなぎらせた。ただ、民主関係者の間には「本人不在で追い風が続くのか」と懸念する声も出ている。
× ×
12日の奈良市議選で、共産は公認候補7人全員が当選。得票数は計約2万4000票と過去最高を記録した。前回衆院選の奈良市の比例票は約1万8000票で、26%増の躍進だった。祝勝会で、井上氏は「街の空気が温かい。熱気が残っている」と話した。
陣営は、この追い風を衆院選に結びつけようと懸命だ。23日の斑鳩町での合同決起集会で、沢田博・党県委員長は「県都決戦を制した奈良市は全国から注目されている。総選挙ではさらに大波を起こしたい」と力を込めた。
一方、自民か民主かの政権選択論で影が薄れることも警戒する。井上氏は「日本の未来を作る選挙。政権交代後の新しい政治を作るために共産党の議席増が必要だ」と話す。【泉谷由梨子】
× ×
衆院選が8月18日に公示、同30日に投開票される。21日の解散後、事実上の選挙戦に突入した県内4選挙区の戦いの模様を報告する。(つづく)
2727
:
千葉9区
:2009/08/02(日) 09:35:07
http://mainichi.jp/area/nara/archive/news/2009/07/30/20090730ddlk29010430000c.html
戦いの構図:09衆院選 2区 郵政造反組、民主入り /奈良
◇自民の元刺客、地元定着
◇知名度高い共産新人
解散から2日後の23日夕、天理市の二階堂地蔵尊夏祭りに、自民の高市早苗氏が姿を見せた。「こんばんは」。街頭演説はせず、団子や金魚すくいの露店を一つ一つ回り、祭りの世話役の男性や子供連れの母親らに握手を求める。そんな高市氏に「頑張れ」と、声が飛ぶ。
高市氏は05年の前回、郵政造反組の滝実氏への刺客として、奈良1区から移った。投票日までわずか1カ月足らずだったが、小泉旋風に乗って約9万票の大量得票で当選。陣営関係者は「前回はわけのわからないまま終わった」と振り返る。
それだけに、2区に根を張ることが大きな課題となった。閣僚に就任し、あまり地元に戻れない時期もあったが、数人の集まりなどにもこまめに顔を出した。地元議員らも動き、この4年で校区や町村単位の後援会を築き上げた。「今回、風はないが、後援会はある。やっと地に足をつけて戦える」と陣営関係者は話す。
× ×
「民主党の滝実でございます」。滝氏は民主入りした21日夕、近鉄郡山駅前の街頭演説で、こう報告した。途中から同党の中村哲治参院議員(38)が合流。「民主党の経験不足を補うのが滝さん」とアピールした。
今でこそツーショットが普通になった2人だが、過去3回の衆院選では激しい議席争いを繰り広げてきた。その関係は徐々に変化する。05年の前回、滝氏は自民を離党し、新党日本から出馬して比例で復活当選、中村氏は落選した。07年参選選で中村氏が衆院からくら替え出馬すると、滝氏は「個人的に応援したい」と支援した。同年末、民主は、その後無所属になった滝氏の擁立を固めた。
「かつての敵」と手を結ぶことに戸惑う支援者に、滝氏は「民主の政策とは共通する部分も多い」と理解を求めた。民主県連幹部は「二人三脚の活動で『民主の滝』が定着してきた」と手応えを示す。
× ×
23日午後、近鉄生駒駅前。強い日差しの下、共産の西ふみ子氏は街宣車の上から訴えた。「格差、貧困をなくすのが政治の役割」。昨年9月の出馬表明以降、街頭演説やミニ集会を続けている。
共産は12日の奈良市議選の得票が、07年参院選の同市の比例票から3割以上増加。貧困層が拡大する中、党関係者は「国民の暮らしを守る党だという評価が得られた」と受け止め、2区でも追い風をアピールする。
西氏は07年知事選に出馬し、約18万票を獲得した実績を持つ。陣営幹部は「知名度の高さも好材料」と、票の掘り起こしに力を入れる。【中村敦茂】(つづく)
新着レスの表示
名前:
E-mail
(省略可)
:
※書き込む際の注意事項は
こちら
※画像アップローダーは
こちら
(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)
スマートフォン版
掲示板管理者へ連絡
無料レンタル掲示板