したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | メール | |

乗合自動車(バス)総合スレ

1荷主研究者:2008/11/09(日) 03:31:23
Airline & Airportスレに続き、今更ながらバス関係ネタを鉄道総合スレから独立させることに。
高速バスの路線開設や増便・廃止、路線バスの改廃や経営問題などなどバス全般の情報を纏めます。
空港アクセスのバスネタはAirline & Airportスレの方が相応しそうだし、交通局ネタだと地下鉄とバスが被っていたりと、鉄道総合スレの方が貼りやすいネタもありそうだが…。
過去の鉄道総合スレのネタはとりあえず北から地域ごとに分類してみた。けっこう骨の折れる作業であった。

尚、仙台関係のバスネタは個人的に纏めたいので「仙台・宮城・陸奥スレ」に貼り付けることにした。
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/study/2246/1212635128/l50

(社)日本バス協会
http://www.bus.or.jp/

(社)日本バス協会 リンク集
http://www.bus.or.jp/buslife/link.html

バス事業者・メーカーのリンク
http://www.luv-lines.com/omnibus/bus.htm

JRバス資料館
http://www.inv.co.jp/~fumo/jrbuslib.html

東名急行バス
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/study/2246/1047289790/642

974荷主研究者:2012/12/31(月) 10:54:32

http://www.chugoku-np.co.jp/News/Tn201211280041.html
'12/11/28 中国新聞
防長交通もバス値上げ

 防長交通(周南市)は、山口県内の乗り合いバスの一部区間で12月1日から運賃を値上げすると発表した。中国ジェイアールバス(広島市南区)が同日から値上げするのに伴い、運行が重複したり共通切符を使用したりする区間で実施する。

 対象となるのは、区間が重なる湯田温泉―防府駅間と、中国ジェイアールバスと共通の切符で乗車する新山口駅―東萩駅間。山口駅―防府駅間が50円増の840円、新山口駅―東萩駅間は30円増の2千円となる。2区間で平均4・9%アップする。

 防長交通の運賃値上げは2010年7月に4・4%引き上げて以来。同社は「10年に改定した際、値上げしなかった区間。燃料高騰などもあり、引き上げざるを得なかった」と説明している。同社は中国運輸局に16日、運賃値上げを申請、20日に認可された。

 県内のバス事業者は、中国ジェイアールバスが12月1日に15年ぶりに4・8%値上げする。サンデン交通(下関市)は4月、15年ぶりに7・6%値上げした。

975荷主研究者:2013/01/03(木) 10:38:53

http://news.kanaloco.jp/localnews/article/1212130010/
2012年12月13日 神奈川新聞
臨海部の輸送需要増加 市、路線バス増強へ/川崎

企業進出によって就業者の増加が見込まれる東扇島総合物流拠点地区=川崎区

 東扇島総合物流拠点地区の整備や国際戦略総合特区(殿町地区)の形成などで、当面、就業者の増加が見込まれる川崎臨海部。川崎市はJR川崎駅周辺など市中心部と同地区を結ぶアクセス向上を検討している。特に東扇島、殿町の両地区への輸送需要が大幅に増える見通しで、市交通局は民営バスとも連携し、段階的に輸送力増強を進める計画だ。

 川崎駅周辺地区から臨海部へのアクセスは路線バスが主軸。殿町地区(国際戦略総合特区)・浮島方面は市バスと京急グループの臨港バスが共同運行。東扇島方面は市バスが単独運行している。

 運行回数(平日往路復路合計)は、殿町・浮島地区方面が160回(市バス80回、臨港バス80回)、東扇島方面は2系統でそれぞれ172回、123回。このほか、臨港バスが、YCAT(横浜シティ・エア・ターミナル)から羽田京急バスと共同で、殿町・浮島地区方面が28回(平日)、東扇島方面が54回(平日)、運行している。

 同地区では、羽田空港に隣接するなど首都圏の中での立地条件の良さや、特区指定などによって企業、研究機関などの集積が進む。今後の就労者数の動向は、殿町地区では2014年度に約1200人増、東扇島地区は13年2月以降、段階的に1794人の増加が見込まれている。

 こうした状況を踏まえ、市交通局は両地区への対応を検討してきたが、輸送需要の大幅な増加に対し、市バスのみでは困難と判断。臨港バスと連携した対応が必要なことから、共同運行している路線の輸送分担割合を見直し、臨港バスに委譲することを決めた。殿町方面への輸送力は現行の水準を確保しながら、委譲した分を東扇島方面への路線に充当する考えだ。

 臨港バスへの委譲は13年5月を予定しており、今月、県生活交通確保対策地域協議会に路線退出の意向報告、13年3月にも関東運輸局に届け出る予定。東扇島地区への企業進出が始まる来年2月以降、当面はダイヤ改正で対応しながら、3段階で輸送力を増強していく計画だ。このため、市交通局は13年度、新たにバス6両を購入。運行計画に対応した人員を確保するため、正規職員を採用する方針。

976荷主研究者:2013/01/06(日) 11:36:38

http://www.chugoku-np.co.jp/News/Tn201212120039.html
'12/12/12 中国新聞
団地族輸送に連節バス導入へ

 広島電鉄(広島市中区)は、広島市安佐南区の「ひろしま西風新都」内にある住宅団地と中区中心部を結ぶバス路線に、連節バスを導入する検討を始めた。バスが大型のため発着場所の確保などが必要で、2015年度の運行を目指す。

 導入を目指すのは長さ18メートル、定員120人程度の2台を連結したようなバス。定員も通常のバスの約2倍で、運転手を増やさずに多くの乗客を運べる。

 住宅団地「セントラルシティこころ」などと広島バスセンター(中区)を結ぶ「西風新都線」に導入予定。まず数台を走らせ拡大を検討する。

 住宅分譲が進み、同路線の乗客は年6〜10%のペースで増加。1日約7千人が使う。バスカンパニーの岡本繁取締役は「混雑を効率よく解消できる」と説明する。

 ただ、車両が大きいため広島バスセンターに発着できず、別の停車場所が必要。他の一部の停留所も改修が求められる。広電は市、県警、中国運輸局と調整をしている。市都市交通部は「バス停の長さや曲がる時の安全性など、課題を整理する必要がある」と話す。

 全国では千葉市幕張地区などに導入例がある。

【写真説明】千葉市で導入されている連節バス。広島電鉄が導入を検討する

977荷主研究者:2013/01/06(日) 12:43:11

http://www.minyu-net.com/news/news/1221/news6.html
2012年12月21日 福島民友ニュース
東京直行バスが再開 相馬地方の「足」21日復活

 相馬地方と東京を直行で結ぶ唯一の高速バスで、南相馬市の旅行会社「SDトラベル」(内城英二社長)が運営する「相馬ライナー」が21日、復活する。国の運行基準の強化で運休に追い込まれたが、新たな委託先が見つかり、4カ月ぶりの再開。「復興への力になりたい」(内城社長)という思いが、相馬地方と東京間をつなぐ。

 同社は東日本大震災前から相馬ライナーを運行していたが、4月に群馬県の関越道で起きたツアーバス事故による規制強化で業務を委託していたバス会社が8月に撤退。その後10社以上に引き受けを断られたが、今月に入り中央交通(埼玉県川口市)が委託に応じた。

 運休前と同じく相馬市と南相馬市―東京駅間を東北道経由で1日1往復する。年末年始は28〜31日の帰省便と1月2〜6日の帰京便が既に満席という。

978荷主研究者:2013/01/06(日) 12:49:37

http://www.shinmai.co.jp/news/20121218/KT121213SJI090019000.php
2012年12月18日(火)信濃毎日新聞
松本駅結ぶ路線バス検討 上田の商議所提案 新幹線延伸見据え

上田駅を出発する千曲バスの鹿教湯温泉行き路線バス

 上田市の上田駅と松本市の松本駅を結ぶ路線バス運行の実現に向け、両市の商工会議所とバス会社が話し合っている。2014年度末の北陸新幹線金沢延伸を前に「上田駅から新幹線で東京へ向かう松本市民を呼び込み、延伸時に同駅での停車本数を多くしたい」と上田商議所側が提案。松本商議所は「県営松本空港の利用増が期待できる」と応じた。行政に補助金などの支援を呼び掛け、できるだけ早く実現させたい考えだ。

 両駅を結ぶ路線バスは、上田商議所が新幹線金沢延伸後の地域活性化を検討する中で浮上した。「上田駅の新幹線利用客を増やさなければ、延伸後に停車する列車が少なくなってしまう」とし、具体策の一つとして提案された。10〜11月、松本商議所や千曲バス(佐久市)とアルピコ交通(松本市)に協力を呼び掛けて話し合いを始めた。

 上田―松本間は国道254号の有料道路三才山(みさやま)トンネルを通っての行き来が多い。路線バスは現在、千曲バスが上田駅からトンネル東側の上田市鹿教湯温泉の温泉街、アルピコ交通も松本駅から同温泉街まで運行している。

 上田商議所の小山田秀士理事は「1路線で両駅を結ぶバスが実現すれば、新幹線の利用客は増えるはず」と期待。両バス会社は前向きに検討するとしている。関係者は今後、両市に運行補助金などの支援、県道路公社が管理している三才山トンネル無料化を県に求めていく。

979荷主研究者:2013/01/06(日) 12:51:29

http://www.at-s.com/news/detail/474551626.html
2012/12/19 07:50 静岡新聞
静岡・富士五湖線、1月から毎日運行 JR東海バス、富士急

 ジェイアール東海バスと富士急静岡バスは来年1月1日から、JR静岡駅と富士急河口湖駅を結ぶ「静岡・富士五湖線」を共同運行する。これまで富士急が週末などに運行していたが、毎日運行に変更して観光需要を掘り起こす。

 ダイヤは静岡駅午前6時50分発、同9時9分河口湖駅着と午後5時25分河口湖駅発、同7時46分静岡駅着の1日1往復。富士急ハイランドを経由する。清水駅バス停を新設し、利便性を高める。

 運賃は大人片道2600円、同往復4700円。バス往復運賃と富士急ハイランド1日フリーパス引換券のセット券も用意。インターネットや静岡駅JRバス窓口などで購入できる。問い合わせはJR東海バス静岡駅<電054(255)0489>か富士急コールセンター<電0555(73)8181>へ。

980荷主研究者:2013/01/06(日) 13:02:36

http://www.fukuishimbun.co.jp/localnews/economics/38807.html
2012年12月21日午前7時01分 福井新聞
小浜―京都直通高速バス運行開始 需要見込み京都交通が区間延長

若狭舞鶴エクスプレス京都号に乗り込む乗客ら=20日、福井県小浜市のJR小浜駅

 京都交通(本社大阪市)と西日本JRバス(同)は20日、高速バスの小浜・舞鶴―京都線「若狭舞鶴エクスプレス京都号」の運行を開始した。JR小浜(福井県小浜市)、京都の両駅を直通で結ぶ初の高速バスで、交流人口増へ期待がかかる。

 両社によると、若狭地方の中核都市の小浜市は、観光やビジネスでの移動の需要が見込めるなどとして、京都交通が単独運行していた舞鶴―京都線の運行区間を小浜まで延長した。

 小浜―京都間は1日4往復。小浜駅発は午前8時40分、同11時、午後1時10分、同6時20分。京都駅発は午前8時、午後1時、同3時、同6時。所要時間は片道3時間余り。2014年度に京都縦貫自動車道が全線開通すれば、20分程度の時間短縮が見込めるという。

 東舞鶴駅前、中舞鶴、西舞鶴駅前の各停留所を経由するため、小浜―舞鶴間の区間利用も可能。

 小浜駅から京都駅までの片道運賃は3千円(小学生以下半額)。定員は車両により36〜48人。小浜駅前の若狭おばま観光案内所などで乗車券を購入できるほか、インターネットか電話で予約し、コンビニでの決済もできる。1カ月+1日先分から予約を受け付ける。

 20日は小浜駅で出発式があり、両社をはじめ、市や観光協会の関係者約20人が出席。テープカットして小浜発第1便の出発を祝った。

 問い合わせ、予約は西日本JRバス電話予約センター=電話06(6371)0111。

981荷主研究者:2013/01/06(日) 13:05:46

http://www.chugoku-np.co.jp/News/Tn201212190033.html
'12/12/19 中国新聞
市営バスの民営化で成果

 呉市は、4月に広島電鉄(広島市中区)に移譲したバス事業の本年度上半期の各路線の経営状況をまとめた。市は赤字路線ごとに同社に経営支援補助金を支給すると取り決めており、17路線のうち12路線が対象となった。半期の支給総額は約1億4200万円。年間支給額は当初想定を下回ると見込む。

 最も赤字額が多かったのは、天応川尻線の約2700万円。昭和循環線(約2400万円)阿賀音戸の瀬戸線(約1700万円)と続く。当初は赤字は11路線とみていたが、1路線多かった。赤字を見込んでいた焼山熊野苗代線が黒字になった一方、黒字とみていた宝町中央循環線、広島焼山線が赤字だった。

 補助金は適正利潤2%を加味して金額を決める。支給額は天応川尻線が3300万円。昭和循環線2500万円、阿賀音戸の瀬戸線1900万円。下半期は車両修繕費などが増えるが、市は本年度当初予算で計上した年間4億2400万円は下回ると見込む。

 市が広電に運行を委託している観光バスの呉探訪循環線を加えた計18路線では、運送収入は約11億5400万円。3月に廃止にした市交通局時代の前年同期を約3900万円上回った。人件費は2億7700万円余り減った。

982荷主研究者:2013/01/06(日) 13:11:02

http://www.chugoku-np.co.jp/News/Tn201212220038.html
'12/12/22 中国新聞
三次バスセンター機能移転へ

 三次市と備北交通(庄原市)は21日、三次バスセンター(三次市十日市東)のバスセンターとしての機能を、市がJR三次駅北側に建設する交通センターと、併設の観光情報発信施設に移すことで合意した。JRとの乗り継ぎなどを便利にし、交通の拠点として、街のにぎわいづくりにつなげる狙い。

 三次駅の約200メートル北にある三次バスセンターは備北交通が建設、管理している。合意によると、駅北側の新施設に、バスの発着や、路線案内、乗車券発行などのセンター機能を移す。

 同社によると、今あるセンターはバス発着場として残す方針で、広島―三次間の高速バスは原則、駅前と現バスセンターの両方に止まるようになる予定。

 同社の路線バスの停車場所は現行と変えない。ほかのバス会社の便の発着については今後、調整する方針。

【写真説明】現在の三次バスセンター。JR三次駅前へ機能を移転することが決まった

983とはずがたり:2013/01/10(木) 16:19:04

5,6年ぶりに立命館のBKCに赴く。新快速を停める様になった南草津であるが完全に都市化が完了して高層マンションが林立していた。駅北は宏大無辺な原っぱだったのが信じられない。
南草津から立命館大学BKCにはかがやき通り経由とパナソニック経由があったのだけど,直行(220円が170円に値引き)と笠山経由が出来てた。直行はもとから有ったような気がするけど値段ちがってたっけ・・?

更にはBKCと中書島を結ぶ直行バス500円も設定されていた。なかなか良いんではないかい?!
どうせなら中書島・桃山御陵前経由で龍谷大・滋賀医科大経由・立命館行きでガンガン結んで貰えるとJRに対抗出来て競争が経済厚生を向上させるような気がするんじゃが。今はJRの一人勝ちの様相が強い。
是非利用してみたかったけど惜しくも時間合わず,笠山経由を利用。口惜しいので170円区間の野路で下車。

帰り15:41京都発近鉄急行にダッシュで乗り込み。それでも無理矢理坐れたので,昼間15→20分毎化はそれ程暴挙では無いと云う事か?

984チバQ:2013/01/12(土) 11:13:48
http://www.yomiuri.co.jp/e-japan/nara/news/20130110-OYT8T01564.htm
中南部バス廃止、減便検討 赤字25路線来秋以降

◆奈交「限界」自治体「存続を」



路線の廃止や減便が検討されている八木大滝線(大淀町で)  県中南部を走る路線バス56路線のうち25路線について、運行する奈良交通(奈良市)が2014年10月以降の廃止や減便を検討している。慢性的な赤字が続く路線のため、住民の生活の足が引き続き維持されるかどうかは不透明だ。(川本和義、児玉圭太)


 「廃止が前提ではないが、手を尽くしたうえで、収益が見込めない場合は撤退させていただきたい」

 沿線の約30の自治体と同社の担当者が出席して橿原市で昨年末、県地域交通改善協議会が開かれ、同社の川辺経恭乗合事業部長が理解を求めた。自治体側からは「交通が変われば、市町村が進めるまちづくりも変わってしまう」「廃止せず、路線の変更で対応してほしい」と維持を求める声が相次いだ。

 奈良交通によると、同社の路線バスは約180路線。今回、俎上(そじょう)に上った五條市や川上村などの56路線で黒字を維持しているのは5路線のみ。多くの路線は県や市町村から補助金を受けて運行しているが、1日の乗客が平均10人以下と「空気を運ぶ」バスも約10路線ある。

 同社はこれまで、ニュータウンが開発された奈良市や生駒市など北部の123路線の収益で、中南部の赤字を穴埋めしてきた。

 しかし、北部でも少子高齢化が進んで乗客が減少し、県全体の売り上げはピークだった1990年度の約139億円から2010年度は約101億円まで減った。11年度は4200万円の赤字で12年度も赤字が続く見込みといい、川辺部長は「人件費のカットや営業所の統廃合などの企業努力も限界に来ている」と漏らす。

 協議会は今後、路線がまたがる自治体ごとに対応策を話し合うため、数ブロックの部会を設置。補助する路線の拡大や負担割合の見直し、需要の掘り起こしを協議するほか、自治体が運行するコミュニティーバスや予約制の「デマンドバス」との連携を検討し、9月頃をめどに路線の存廃案をまとめるとしている。

 廃止や減便はマイカーのないお年寄りらの生活を直撃する。路線バスをよく利用するという大淀町の無職女性(73)は「バスがなくなったら病院通いや買い物が難しくなる」と訴える。

 6路線が関係する五條市の太田好紀市長は「廃止や減便が進めば市民の足を確保するため、コミュニティーバスの運行で大幅な見直しが必要になる」と語り、県の担当者は「利用客が増えなければ維持は難しいのが実情だが、アイデアを出し合っていきたい」と話している。

(2013年1月11日 読売新聞)

985チバQ:2013/01/12(土) 11:14:24
http://www.yomidr.yomiuri.co.jp/page.jsp?id=70933&from=navlc
高齢化に対応 循環バス試行…宇都宮市

運行開始式でテープカットをする佐藤市長(右から3人目)ら。左は南循環線バス(9日) 公共交通の空白・不便地域を解消して高齢化に対応した街づくりを進めようと、宇都宮市は9日、新しいバス路線の設置に向け、東武宇都宮駅と、JR宇都宮駅東口を発着点とする市内2路線の試験運行実験を始めた。

 2路線合わせ、ほとんどが新設される計52か所のバス停を設置。市はバスの利便性を高めて買い物や余暇、通院など“生活の足”として定着させ、市の掲げるLRT(次世代型路面電車)を含めた公共交通の充実を目指す。期間は2014年3月まで。

 東武宇都宮駅を発着点とするルートは27か所のバス停があり、市役所、西原・西地区の病院・商業施設、ユニオン通り商店街などを循環する「中心市街地南循環線」(東野交通運行)。JR宇都宮駅東口ルートは25か所のバス停があり、今泉・城東地区の病院・商業施設、県営平松本町住宅などを循環する「平松本町線」(関東自動車運行)。

 南循環線は1周約40分。約30分間隔で平日32便、土日祝日25便を運行する。平松本町線は1周約30分、平日は約30分間隔で33便、土日祝日は約60分間隔で13便運行する。利用者に分かりやすいように、切りのよい間隔に設定したという。料金はともに一律150円。

 車体は、住宅街の中に入っていけるように、やや狭い道にも対応した定員29人の小型バスで、南循環線は乗降口に段差のない「ノンステップバス」を使用、車いすにも対応する。大通りだけでなく、住宅地もルートとすることで、市民に利用しやすくした。南循環線は市中心部も巡るため、市街地活性化が期待される。

 南循環線のバス停が設置されたユニオン通りで行われた運行開始式では、佐藤栄一市長が「車の運転ができなくなっても自由に生活できる公共交通を作り上げたい」とあいさつ。市西地区連合自治会長の津川辰雄さんは「地域に高齢な人がたくさんいる。積極的な利用を広めたい」と話した。

 試験運行中は、経費のうち運賃で賄えない分を市が負担する。利用者への聞き取り調査などをしながら、正式の運行を検討していく。

(2013年1月10日 読売新聞)

986チバQ:2013/01/12(土) 11:17:12
http://www.hokkoku.co.jp/subpage/HT20130109401.htm
まちバス、窮屈そうに運行 「ふらっと」の代役
長町ルートを走る「まちバス」の車両=長町1丁目
 市の委託を受けて「ふらっとバス」(定員31人)の長町ルートを運行する西日本ジェイアールバスは7、8日、車両2台が相次いで故障したことを受け、ショッピングライナー「まちバス」(定員60人)の車両を同ルートに投入した。予備のバスで対応しきれず、やむを得ない措置だが、住民は普段より一回り大きい車体に「迷い込んだのか」などと戸惑いの声を上げた。
 市歩ける環境推進課によると、長町ルートには計4台のバスがあり、うち3台が運行している。残り1台は整備点検の際の予備として保有されている。

 しかし、1日と7日に2台が続けて故障したため予備車を含めてもバスが不足。急きょ、土日祝日限定で運行している「まちバス」の車両を使うことになった。

 故障した2台は8日午後に修理を終え、9日からは通常車両で運行する。車両を目撃した野町2丁目の主婦亀沢ちや子さん(64)は「見慣れない青いバスが通ったので驚いた。道幅ギリギリで窮屈そうだった」と話した。

988荷主研究者:2013/01/20(日) 10:40:15

http://www.chugoku-np.co.jp/News/Tn201212280055.html
'12/12/28 中国新聞
高速バスの6割が速度超過

 総務省の出先機関、中国四国管区行政評価局(広島市中区)は27日、広島県内に本社を置く高速バス事業者5社の運行実態の調査結果を発表した。全便の約6割が高速道路で制限速度をオーバーして運行。時刻表も速度超過を前提にした設定だった。来年2月までに改善させるよう、事業者を監督する中国運輸局などに通知した。

 評価局は8〜9月、県内の高速バス全12社のうち、広島電鉄(広島市中区)▽広島交通(西区)▽中国バス(福山市)▽鞆鉄道(同)▽備北交通(庄原市)―の5社を抽出。9路線の計8011便の速度記録を得て運行実態を調べた。

 その結果、全5社で制限速度の70キロと80キロを超えた運行を確認。全便の59・7%に当たる4790便は時速91キロ以上で走行していた。中でも2社はその割合が約9割だった。時速80キロ以下の走行は345便。全便のわずか4%だった。

 広島市などと広島空港(三原市)を結ぶリムジンバスや広島―福山間のバスは、最高速度の平均値が時速101キロだった。評価局は「ダイヤ設定自体が速度超過を前提にし、高速運行をしなければならない状況に陥っている」と指摘する。

 こうした実態に、広島県バス協会は「調査の中身が分からず、何とも言えない」。5社のうちの1社は「評価局から連絡もなく答えようがない」とする。

989荷主研究者:2013/01/20(日) 10:41:19

http://www.chugoku-np.co.jp/News/Tn201212290133.html
'12/12/29 中国新聞
低床バス、固定ダイヤに 呉

 呉市のバス事業を4月に引き継いだ広島電鉄(広島市中区)は、不規則になっていた低床バスのダイヤを固定した。譲り受けた旧市営バスを自社カラーに塗り替える作業が終わり、車両繰りがつくようになったため。車いす利用者から「どの便が低床バスが分からず不便」と改善を求める声が出ていた。

 同社が市内17路線で運行する137台のうち、ノンステップかワンステップの低床車両は64台。平日1349便、土曜1132便、日祝日1032便の半数余りで運行する。

 時刻表にも低床バスの出発時刻の前に白い星印を付けた。市内に約800カ所ある停留所の時刻表の時刻も四角で囲み、一目で分かるようにした。

 旧呉市交通局は、低床バスを決まった便に割り当てていた。しかし同社は、青い旧市営バスの車体を順次緑に塗り替えていたため、日によって低床バスを充てる便が変わっていた。

 呉市車椅子九嶺クラブの中塩美晴会長は「時刻表の表記がなくなり戸惑っていたが、外出しやすくなった」と喜んでいる。

【写真説明】JR呉駅近くのバス停に到着したノンステップバス

990荷主研究者:2013/01/20(日) 11:10:39

http://www.chugoku-np.co.jp/News/Tn201301020016.html
'13/1/2 中国新聞
17カ所にバス停到着時刻表示

 福山市内で路線バスの到着予定時刻を知らせる電光表示板を備える停留所が3月末までに、現在の3カ所から20カ所に増える。市と国が利便性アップによる利用増を目指して費用の3分の2を負担。市内の路線バス事業者の加盟する広島県バス協会が設置する。

 市内の表示板の運用は3月、衛星利用測位システム(GPS)を活用して伊勢丘3丁目停留所などでスタート。停留所を次に訪れるバス2本の行き先と到着予定時刻、運行が遅れている場合は時刻表と何分の差が生じているかを示している。

 新設する停留所は、福山市民病院、福山医療センターなどの医療機関、沼南高などの高校前のほか、観光スポットの鞆の浦バスセンターも含む。設置費用は3420万円。市、国、協会が3分の1ずつ負担する。

 表示板整備は市が公共交通の利用促進のために2007年度に策定した市オムニバスタウン計画に盛り込み、協会に働きかけた。ただ計画策定後も市内のバス利用者は減少が続く。市都市交通課は「バスを待つ際のストレス軽減を図り、利用を広げたい」としている。

ttp://tohazugatali.web.fc2.com/bus/Tn20130102001601.jpg
【写真説明】市内3カ所から20カ所に増えるバス停の電光表示板

991チバQ:2013/02/11(月) 01:02:29
http://sankei.jp.msn.com/region/news/130209/fkk13020902040001-n1.htm
西鉄・高速バス 本州・地方都市−福岡、新設へ 買い物・観光需要を喚起
2013.2.9 02:04
 西日本鉄道が平成25年度中に、福岡・天神と西日本の地方都市を結ぶ高速バス路線3〜4本の開設を検討していることが8日、明らかになった。高速バスは、新規参入が相次ぐ格安航空会社(LCC)に乗客の一部を奪われている。西鉄は、LCCと競合しない本州の地方都市から、九州最大の商業集積地である天神へ、買い物客や観光客を運び、同社が運営する商業施設との相乗効果を狙う。

 具体的には、現在は週末や繁忙期のみ運行している天神−三重線を毎日運行にする。このほか地方都市にも2〜3路線を新設する。

 地方都市路線は、大都市と異なってビジネス客が少なく観光客が主な顧客になる。このため、季節や曜日によって利用者数の偏りが大きく、バス事業者にとって採算が取りにくい路線だった。

 ところが、昨年7月に国土交通省の高速乗合バス制度が改正され、事業者が需要に応じて運賃を柔軟に設定することや、航空業界で主流の「早割」の導入などが可能となった。

 西鉄は、この制度を活用することで市場の小さな地方都市路線でも、収益を上げることができると判断した。

 また、西鉄が多数の商業施設を運営する天神は、平成23年の博多駅ビル開業で買い物客が減少しており、本州各地から買い物客や観光客を集めることで、天神の商業振興も図る。

992チバQ:2013/02/11(月) 01:05:04
http://www.yomiuri.co.jp/national/news/20130128-OYT1T00846.htm?from=ylist
バスの車いすリフト、普及進まず…補助活用なし

 国土交通省が2000年から高速バスやリムジンバスなどを対象に始めた「車いす用リフト新設補助制度」が利用されていないことがわかった。


 赤字経営が多いバス会社にとって高額な設置費や座席数の減少などが敬遠の理由とみられ、同省は今年度から自動車課税の軽減を打ち出したが、普及は進んでいない。

 制度は、00年11月施行の高齢者や障害者による公共交通機関の安全利用の促進を目指す交通バリアフリー法(06年からバリアフリー法)に基づき、経費の原則4分の1を補助し、その上限は190万円となっている。

 高速バスやリムジンバスは構造上、座席下の貨物スペースが必要で、同省は制度の導入でリフト設置を進めようとした。しかし、費用は通常400万円ほどかかり、あるバス会社関係者は「費用が重荷で、座席数も減るため、採算が取れなくなる」と打ち明ける。リフト付きは昨年度、全体の3%(438台)にとどまっている。

 同省は普及率25%を目指し、今年度からリフトを設置したバス会社に対し、自動車取得税と自動車重量税の軽減を決めたが、実績はゼロ。同省の担当者は「バス会社への働きかけを強化したい」としている。

(2013年1月29日17時24分 読売新聞)

993チバQ:2013/02/14(木) 19:51:58
http://www.gifu-np.co.jp/news/kennai/20130213/201302130845_19326.shtml
連節バス、新路線導入検討 長良橋通り、来春までに登場
2013年02月13日08:45
 岐阜市が、岐阜乗合自動車が運行している連節バス「清流ライナー」について、来年3月までに長良橋通りを走る新路線の導入と車両の拡充を検討していることが12日、分かった。市が同日開かれた市総合交通協議会などで説明した。

 同市によると、長良橋通り沿線は人口が集中しており、路線バスの運行本数、需要が市内で最も多いという。朝の通勤ラッシュ時など、時間帯によっては乗車できない利用者がいることなどから、解消のため導入する。

 新たな路線の運行区間は、JR岐阜駅から同市岩崎の鳥羽川付近までの約7キロ区間を計画。今後は県や警察など関係機関と安全管理などについて協議し、一日の運行本数や運賃も検討していく。

 同市では一昨年3月、首都圏以外で初めて連節バスを導入。現在は2台がJR岐阜駅と岐阜大学・病院間を走る「岐阜大学・病院線」と市内を巡行する「市内ループ線」(土、日、祝日のみ)で運行している。

 また、同日の市議会総合交通対策特別委員会で、9月1日から三里・本荘地区でコミュニティーバスを試行運行することが報告された。

994チバQ:2013/02/14(木) 20:27:54
http://www.chibanippo.co.jp/c/news/local/122849
新設「茂原−東京線」など3路線 中市原鶴舞BTの高速バス 圏央道
2013年02月13日 15:48
--------------------------------------------------------------------------------

 3月末開通予定の圏央道(首都圏中央連絡自動車道)木更津東−東金間の「市原鶴舞インターチェンジ」(市原市)周辺にオープンする「市原鶴舞バスターミナル(BT)」に乗り入れる高速バス路線と路線バスの概要が12日、分かった。

 同市議会の特別委で市側が明らかにした。高速バス路線は(1)「茂原駅−羽田空港・横浜駅線」(7往復、羽田45分・横浜75分、1500円)(2)「茂原駅−東京線」(6・5往復、東京駅60分、1500円)(3)「安房小湊駅(御宿駅)−勝浦−東京線」(6往復、東京駅64分、1500円)の3路線。=カッコ内は市原鶴舞BTからの所要時間、料金=

 うち(2)と(3)の御宿駅発が新規路線。(3)のみ市原鶴舞BTで乗降できる。既存路線は上総牛久駅経由だが、市原鶴舞BTに変更される。開通は圏央道開通翌日を予定している。


--------------------------------------------------------------------------------

995とは:2013/02/20(水) 01:04:57
足柄SAは雪

996荷主研究者:2013/02/24(日) 12:11:49

http://news.kanaloco.jp/localnews/article/1302090012/
2013年2月9日 神奈川新聞
高速バス利用促進へ、市が秦野中井IC付近に無料駐車場設置/秦野

ttp://tohazugatali.web.fc2.com/bus/7_130921.jpg
秦野市が設置した高速バス利用者用の駐車場=秦野市西大竹

 東名高速道路・秦野中井インターチェンジ(IC)内の停留所に停車する高速バスの利用を促そうと、秦野市が近くに無料の駐車場を設置した。東京駅や御殿場・箱根方面などに向かうバスが停車しており、市は利用者数を増やすことで、将来的には羽田・成田空港への路線を引き込みたい考えだ。

 同市は今月1日、車で乗り付けて高速バスを利用できるよう、「東名秦野」バス停近くに13台分の無料駐車場を設置した。

 「東名秦野」に停車するのは、東京−静岡間(JRバス関東)と、新宿−御殿場・箱根間(小田急箱根高速バス)、新宿−御殿場間(同)の高速バスで、1日計68便が停車する。

 市公共交通推進課によると、同バス停の利用者数は1日延べ20人程度で、減少傾向にあり、駐車場の設置により「パーク・アンド・バスライド」方式の利用者を増やす狙いだ。

 秦野の高速バスをめぐっては、小田急線秦野駅前に停車していた成田空港方面の高速バスが2011年4月に運行をスタートしたが、利用者が伸び悩み、12年1月に運休になった経緯がある。

 東名高速では現在、羽田空港と箱根・御殿場方面、成田空港と静岡方面などを結ぶバスが走行しているが、「東名秦野」には停車せず通過している。

 隣の「東名伊勢原」は名古屋方面への路線を含めて停車便数が多く、「東名大井」は羽田空港へのバスが停車していることも、秦野市のもどかしさを増している。

 同市の担当者は「市内に立地する企業や住民の利便性向上のため、高速バスの利用者数を増やすことで、全体便数の増加と空港路線の停車を事業者に働き掛けたい」と話している。

 駐車場の設置にとどまらず、高速道路敷地内のバス停に至る通路の照明設置を中日本高速道路に要請しているほか、高速バスの時刻表入りのチラシを市民に配布するなどして利用促進を図る。

997荷主研究者:2013/02/24(日) 12:15:11

http://news.kanaloco.jp/localnews/article/1302050008/
2013年2月5日 神奈川新聞
11年度の市バス収支:13億円超の赤字/川崎

 川崎市は、2011年度の市バスの路線別収支をまとめた。全31路線のうち24路線が赤字となり、合計の収支も約13億5300万円の赤字となった。赤字路線は前年度と同数だったが、合計の赤字額は約1億8700万円減少した。市バスのホームページ上で公表している。 

 営業収益(乗車料、広告料など)から営業費用(人件費、燃料費、減価償却費など)を差し引いて算出した。11年度は「藤子・F・不二雄ミュージアム線」が新設されている。

 赤字額の圧縮要因について、市交通局は10年度に計上された「共通バスカード廃止に伴う払戻金」を指摘。11年度は特殊要因がなくなり、収支の改善につながったという。

 七つの黒字路線のうち、最も収益が良かったのは「小向線」で、黒字額は約1億8800万円。100円の収益をあげるのに必要な経費を示す「営業係数」もトップの58・1という優良路線だった。

 逆に、赤字額が最も多かったのは「新城線」で約3億4700万円(営業係数161)。新城線を含め赤字額が1億円を超えたのは5路線に上った。

 営業係数が200を超えた路線は「西加瀬循環線」454・3、「住吉線」352・9、「扇町線」207・2の計三つ。100円を稼ぐためにいずれも2〜4・5倍の経費を必要としたことを意味し、運行効率の悪さが際立った。

 同局は「市バスの意義は市民の足の確保。民間参入が難しいエリアを運行しているので、ある程度の赤字は仕方ない面もある。今後も路線の役割と地域の特性を見極めながら、効率的な運行に努めていきたい」としている。

998荷主研究者:2013/03/17(日) 13:13:05

http://kumanichi.com/news/local/main/20130219001.shtml
2013年02月19日 熊本日日新聞
市道など仮ターミナルに 交通センター再開発

ttp://tohazugatali.web.fc2.com/bus/20130218230709001.jpg

 熊本市は18日、中央区桜町の熊本交通センター一帯の再開発計画を進める熊本桜町再開発準備会社から、工事期間中の仮バスターミナルとして、隣の花畑地区に市が整備する広場と、両地区を結ぶ市道(シンボルプロムナード)を使いたいとの提案を受けたことを明らかにした。

 市議会全員協議会で青柳太・都市建設局長が説明。幸山政史市長は「公共性が高い事業」として協力する考えを示した。

 交通センターバスターミナルは1日約6千台が発着し、約4万人が利用。再開発に伴い、現施設の解体が始まる2015年度から完成予定の18年春まで使えなくなる。

 仮ターミナルは広場となる旧産業文化会館と民間ビル2棟の跡地(計2910平方メートル)と、市民会館前交差点から辛島公園までの市道(6210平方メートル)を利用。乗降場と待機場計50台分を確保する。14年度までに市が広場を暫定整備し、市道は道路占有許可の手続きを経て一般車が通行できないようにする。

 同日は、再開発地区内に整備する商業施設やマンションなどの施設概要も説明。市が整備する大型コンベンション施設は、地上5階・地下1階で床面積は延べ計2万9千平方メートル、整備費は2百数十億円に上るとの見通しが示された。(森紀子)

1000チバQ:2013/03/21(木) 19:58:42
http://www.yomiuri.co.jp/e-japan/miyazaki/news/20130318-OYT8T01360.htm
都城でバス新路線 中心市街地と観光施設結ぶ 宮崎交通



新設された停留所前を走る路線バス


 宮崎交通は春のダイヤ改正に伴い、都城市の中心市街地と観光施設などを結ぶ新路線を開設した。低迷する商店街の活性化や観光客の利便性向上などが期待されている。

 イオンモール都城駅前やJR都城駅、市総合文化ホール、神柱公園を経由。国道10号東側の病院や店舗が集まる中町などの中心市街地を通り、JR西都城駅や市役所、観光施設「都城島津邸」、イオン都城ショッピングセンターまでの7・9キロを結ぶ。計27か所のバス停のうち12か所は新設という。

 12人乗りの小型低床バスで、午前8時から午後6時まで1時間半おきに運行し、毎日6往復半する。初乗り運賃は150円だが、市が70歳以上の住民に発行する敬老パス所持者は1回100円で利用できる。

 また、JR西都城駅と同市山之口町の上野上(かみのがみ)を結ぶ路線を青井岳温泉まで延伸。温泉の利用客から寄せられていた要望を反映した。1日4往復する。

 宮崎交通都城自動車営業所の津田尚史所長は「駅や商業施設、病院など人が集まる所を1本で結んだ。市民生活の向上に貢献したい」と話している。問い合わせは同営業所(0986・22・3434)へ。

(2013年3月19日 読売新聞)

1001チバQ:2013/03/21(木) 19:59:47
http://www.yomiuri.co.jp/e-japan/kumamoto/news/20130320-OYT8T00735.htm
バス4社、競合路線を調整 熊本市 渋滞解消と効率化図る 16年度から共通の時刻表作成



熊本市中心部で数珠つなぎになって走行する路線バス 熊本市と民間バス4社は、市中心部の渋滞や競合路線の解消を図る路線の再編計画をとりまとめた。赤字路線に対する市の補助金を削減する狙いもある。2016年度からの運用開始を目指す。(手嶋由梨)

 4社は九州産交バス、熊本電鉄、熊本バスと、この3社の出資で2007年に設立され段階的に市営バス路線を引き継いでいる熊本都市バス。

 同市内のバス路線網を巡っては、各社が熊本交通センター(熊本市中央区)を発着点としているため、市中心部で路線が競合し慢性的な渋滞も引き起こしている。さらに、マイカー普及によるバス利用者の減少に伴い、赤字路線への市の補助額が年間5億円超に膨らんでいる問題もある。このため運行体制の効率化は急務となっていた。

 計画によると、熊本都市バスが各社の運行体制を総合的に管理。競合路線ではダイヤが最適となるよう調整し、各地に乗り換え拠点を設けて市街地までの幹線バスと郊外の支線バスに分ける「ゾーンバスシステム」も導入する。また、利用者が一目で分かるよう共通の時刻表も作る。

 市交通政策総室は「便数を整理することで利便性の向上にもつながる。バス事業者と協力し、実施に向けて取り組んでいきたい」としている。

 市は試験的に県道熊本菊陽線・二里木―子飼本町間のダイヤを調整。この区間のバス停では同時刻に2本のバスが到着したり、到着の間隔が15分あいていたりしており、4月から運行間隔を5〜10分程度に平準化する。これで、10便以上の減便につながるという。

(2013年3月21日 読売新聞)

1002チバQ:2013/03/23(土) 11:31:44
http://mainichi.jp/area/news/20130112sog00m040004000c.html
話題:規格統一乗り遅れ/北九州 ひまわりバスカード
2013年01月12日


北九州市交通局が発行する「ひまわりバスカード」=北九州市小倉北区で、高橋克哉撮影
拡大写真 JR各社や西鉄などが発行する「交通系ICカード」の相互利用が3月から始まる中、西日本で初めてICカードを導入した北九州市交通局の「ひまわりバスカード」の相互利用化のめどが立たず、孤立化の危機にある。乗客からは共通化を望む声が相次ぐが、機器の更新で莫大(ばくだい)な追加負担は避けられない。市交通局は「早期のシステム変更は難しい」と頭を抱えている。【高橋克哉】

 市交通局によると、「ひまわり」は01年9月、福島県の福島交通、山梨県の山梨交通に続き、西日本の鉄道・バス事業者としては初めてICカードを導入。一方、同年11月にはJR東日本が別規格の「Suica(スイカ)」をスタートさせた。市は当時、距離の離れたJR東との相互利用は想定していなかったが、JR九州の「SUGOCA(スゴカ)」や西鉄の「nimoca(ニモカ)」などがJR東日本型のICカードを相次ぎ誕生させたことから、市は09年になってから相互利用の検討を始めた。

 ところが、相互利用には「Suica」と同じシステムの導入が必要なことが判明。交通局は「導入時にJR東と交渉をしておらず、全機器類の買い直しが必要だと09年になって初めて分かった」と説明する。

 市交通局の試算では、導入費は総額2億〜3億円がかかり、市バスの年間事業費の1割強にあたる。少子高齢化による乗客減でバス事業は赤字が続いており、すぐには相互利用に参入できないのが実態だ。

 JRや西鉄に乗り継ぐ市バス利用者は全体の3割弱といい、市交通局の担当者は「現行システムが更新時期を迎える7年後には、相互利用化を検討したい」と話す。

 一方、現金をチャージすると入金額の10〜15%が積み増しされる「ひまわり」の現行特典は使えなくなるといい「相互利用化がサービス低下につながる恐れもある」となお慎重な姿勢もみせている。

 だが、カード孤立化への乗客の不満は高まる。若松、戸畑両区では市内全域を運行する西鉄バスと路線が重なっているところがあり、買い物でよく利用する女性(64)は「ひまわり」と「nimoca」を持つ。「使い分けは不便だし、観光客など外部の人には『市バスは乗らないで』と言っているようなものだ」と話す。

1003チバQ:2013/03/23(土) 11:32:42
http://www.sanyo.oni.co.jp/news_s/news/d/2013032309565578
官民連携しバス路線再編 備前市地域公共交通計画
 備前市公共交通会議(会長・西岡憲康市長)が22日開かれ、市内の新たな公共交通体系を構築するための指針「市地域公共交通計画」を承認した。2013年度からの4年間の計画期間中に、市は交通事業者や地域住民と連携し、バス路線の再編に取り組む。日生諸島の定期船運航の在り方も検討する。

 同計画は、備前、日生、吉永の市立3病院や主要商業施設への移動が容易に行える公共交通の構築や、鉄道、バス、定期船といった各交通手段の接続強化などを目指す。「地域の生活とまちづくりを支える公共交通」が基本理念。

 具体的な事業として、都市拠点(伊部、片上地区周辺)とJR各駅や市役所支所などをバスで結ぶ基幹路線の設定▽吉永・神根・三国地区、三石・伊里地区、西鶴山・東鶴山・香登地区の公共交通サービスの再編▽日生大橋(仮称)が完成した後の大多府島と鴻島への持続可能な定期航路の在り方の検討―などを盛り込んだ。

1004荷主研究者:2013/03/31(日) 21:45:24
>>999
http://www.chugoku-np.co.jp/News/Tn201302210004.html
'13/2/21 中国新聞
広電の広島松江線4月に増便

 中国横断自動車道尾道松江線の新区間が来月開通するのに伴い、広島電鉄(広島市中区)は4月1日、高速バス「広島松江線」のルートを尾道松江線経由に変え、現在の14往復を16往復に増やす。

 中国運輸局から19日、認可を受けた。国道54号経由の現行ルートより所要時間は特急便、普通便とも23分短縮。特急便は広島バスセンター(同)から2時間52分でJR松江駅(松江市)に着く。

 始発と最終便の時刻も変更する。日帰り出張などを想定し、より長く広島や松江に滞在できるようにする。

 バス停は、三次インター(三次市)道の駅たかの(庄原市)たたらば壱番地(雲南市)の3カ所に新設。国道54号沿いなどの11カ所は廃止する。

 広島松江線は一畑バス(松江市)との共同運行で、利用者は年間14万5千人。ルート変更で1割増の16万人を見込む。開通を記念して4月1〜30日は往復運賃を通常より1200円安い6千円にする。

1005荷主研究者:2013/03/31(日) 22:04:50

http://news.kanaloco.jp/localnews/article/1302280036/
2013年3月1日 神奈川新聞
市営バス「市が尾駅−あざみ野駅間」の廃止を決定/横浜

 県生活交通確保対策地域協議会の横浜地域分科会は28日、利用者数の低迷などで横浜市から路線廃止の申し出があった市営バス33系統(市が尾駅−あざみ野駅)の廃止を決めた。同系統の廃止で民間も含めバスの運行がなくなる区間が生じるが、両駅間を結ぶ民間バス路線があることや、地元住民からも反対意見がなかったことから廃止を決めた。

 また、同様の申し出のあった市営バス20系統(山手駅前−山下ふ頭)については、利用者などと調整した結果、運行は継続。山手駅前−山下ふ頭間を減便した上で、桜木町駅まで延伸することとした。ともに、実施は3月30日から。

1006荷主研究者:2013/03/31(日) 22:05:47

http://news.kanaloco.jp/localnews/article/1302270018/
2013年2月27日 神奈川新聞
羽田空港高速バス 東名秦野にも停車、1日上下各8便3月16日から/神奈川

 羽田空港直通の高速バスが3月16日から、東名高速道路のバス停「東名秦野」に停車する。秦野市によると、同空港と秦野市内を結ぶ高速バスは初めてという。

 停車するのは、小田急箱根高速バスと京浜急行バスが運行している羽田空港(国際・第2・第1)と御殿場・箱根桃源台を結ぶバス(横浜駅東口経由)。1日上下各8便が停車する。

 東名秦野−羽田空港間(片道1500円)を80〜100分程度、東名秦野−横浜駅東口間(同1200円)を60分程度で運行する。座席定員制で、車両は禁煙、トイレ付き。

 成田空港−小田急線秦野駅前間の高速バスは2011年4月にスタートしたが、利用者数の低迷で12年1月に運休になっており、市は成田空港路線の復活も目指している。

 市は高速バスの利用を促進するため、今月に停留所近くに無料の駐車場を設置。市公共交通推進課は「羽田空港や横浜駅とを乗り換えなしで行き来できるのが魅力。ぜひ利用してほしい」とアピールしている。

 予約、問い合わせは小田急箱根高速バス御殿場インター前案内所電話0550(84)8003。

1007荷主研究者:2013/03/31(日) 22:42:10

http://www.chugoku-np.co.jp/News/Tn201302260012.html
'13/2/26 中国新聞
出雲―広島も尾道松江線経由

 中国ジェイアールバス(広島市南区)と一畑バス(松江市)は、中国横断自動車道尾道松江線の新区間が来月開通するのに合わせ、4月1日から、共同運行する高速バス「出雲広島線」のルートを変える。観光客の増加を見込み1往復増やして9往復にする。

 今月19日に中国運輸局から認可を受けた。これまで国道54号を経由していたルートを尾道松江線経由に変える。JR出雲市駅―広島バスセンターの所要時間は現行より20〜23分短く、最短で2時間47分になる。

 出雲大社(出雲市)で5月に「平成の大遷宮」を締めくくる「本殿遷座祭」が開かれるのを前に、出雲大社行きを1便新設する。

1008荷主研究者:2013/03/31(日) 22:56:51
>>1001
http://kumanichi.com/news/local/main/20130306002.shtml
2013年03月06日 熊本日日新聞
一部競合路線でダイヤ調整へ 熊本市バス再編

 熊本市と民間バス事業者4社による「バス路線網再編プロジェクト」は5日、再編に向けた具体的取り組みをまとめ、幸山政史市長に報告した。一部競合路線での初のダイヤ調整や、一元的な運行管理の導入などが盛り込まれている。

 ダイヤ調整は、1月に共通時刻表を導入した県道熊本菊陽線を走る九州産交と熊本電鉄の「二里木」−「子飼本町」間(5・6キロ、18バス停)で実施。1〜3分間隔でバスが続けて来たり、12分以上の待ち時間があったりするダイヤをなるべく平準化する。2社で10便以上の減便となり、運行の効率化も図れるという。

 県道四方寄熊本線を走る北部方面−交通センター間の九州産交、熊本都市バスの競合路線でも、10月からダイヤ調整をする。

 このほか、熊本都市バスを中心とした4社による一元的運行管理体制の確立、路線を幹線や支線などに分類し、乗り換えを促進する「ゾーンバスシステム」の導入−など11項目を提示。いずれも、交通センターとJR熊本駅東口駅前広場整備が完了する2018〜20年度を目標としており、年度ごとの具体的スケジュールも明記した。

 報告会には各社の社長らも出席。「速達性、定時性を高めるためにはバス優先道やパークアンドライドの充実も必要」などの意見が出た。幸山政史市長は「プログラムを着実に進め、加速させたい。鉄軌道も含めた全体的な公共交通の調整など、市としての役割を果たしていく」と述べた。(平井智子)

1010荷主研究者:2013/04/01(月) 01:17:25
>>959
http://www.chunichi.co.jp/article/ishikawa/20130307/CK2013030702000075.html
2013年3月7日 中日新聞
金沢駅−加賀温泉 バス増便実験 利用者微増にとどまる

ttp://tohazugatali.web.fc2.com/bus/PK2013030702100023_size0.jpg

1便当たり6.5人 需要掘り起こし課題

 北陸新幹線開業に向け金沢駅との接続交通(二次交通)整備に生かそうと、県などが二〇一二年十月六日〜一三年二月十七日にJR金沢駅−加賀温泉の特急バスを土、日曜の計四十日間一日三往復(通常一往復)に増やした実験結果がまとまった。利用者は千五百五十四人で一便当たり六・五人(前年度五・九人)と微増。一三年度も実験予定で、需要掘り起こしや利便性向上も課題になる。(室木泰彦)

 区間は金沢駅−粟津温泉(小松市)山代、山中温泉(加賀市)で一一年度も三十九日、一日三往復で実験運行。一二年度は期間を一カ月半ほど延ばし運行ダイヤの改善を図ったほか、片山津温泉との路線バス接続にも配慮し効果を探った。

 一日三往復で六便、四十日で計二百四十便。利用者数は前年度より二百五十人増えたが、便数で割った平均は六・五人で前年度よりわずか〇・六人増にとどまった。

 内訳では通常運行の山中温泉午前九時二十分発が平均一三・一人と飛び抜けて多く、同じ通常運行の金沢駅午後二時五十五分発も七・九人と多く、加賀温泉宿泊者らの利用で一定の実績が出たことがうかがえる。その他は平均四、五人台にとどまった。

ttp://tohazugatali.web.fc2.com/bus/PK2013030702100024_size0.jpg
1日3往復に増やし実験運行された金沢駅−加賀温泉の特急バス=昨年10月6日、JR金沢駅で

 県はバス利用者や温泉宿泊者にアンケートも行い二百二人が回答。乗車目的は温泉旅館利用の観光が50%、次いでその他観光・レジャーが34%。今後の利用について「同程度なら利用」と答えたのは71%、「より多くあれば利用」が24%だった。

 百二十五人が回答した特急バスの評価では「非常に良い」と「良い」を選んだのは運行時間71%、経路・バス停61%、所要時間51%、運行便数33%、料金・通常千三百十円が40%、全体満足度68%。運行便数と料金、所要時間などで改善を求める意見が多いことを反映した。

 記述式意見では「金沢からダイレクトで温泉地まで行けて便利」「JR運休のため特急バスに乗ったが乗り心地が良かった」と評価があった一方「宿泊施設や観光施設とタイアップし特典があればいい」とか「事前に旅行会社などで増便情報が入手できればよかった」と注文も。県は結果を分析し一三年度実験に生かす。

1011チバQ:2013/04/04(木) 22:08:39
>>849>>919
http://www.chugoku-np.co.jp/News/Tn201304020034.html
'13/4/2
消えた高速バス 町営で代替

 中国横断自動車道尾道松江線の松江自動車道の全線開通を受け、島根県飯南町は1日、町内を通らなくなった高速バスの代替バス運行を始めた。町営バスで、町内と雲南市の松江道付近にできた高速バスの停留所とを結ぶ。松江、出雲市などへ通院や買い物に行く住民の公共交通確保が狙い。

 この日、松江、出雲市と広島市を結ぶ高速バスは全便で松江道の新区間での運行に切り替えた。2路線で1日22往復していた高速バスは町内の国道54号から姿を消した。

 町は29人乗りバス2台を計約1500万円で購入。バス停の赤名駅(同町上赤名)と松江道の雲南吉田インターチェンジ(IC、雲南市吉田町)近くの道の駅「たたらば壱番地」間(41キロ)を1日5往復する。54号沿いを中心に25カ所の停留所を置き、片道56分で運行する。運行は町内のタクシー会社2社に委託した。

 車体には町のキャラクター「い〜にゃん」や名物のボタンを描いた。町は年間延べ約4100人の利用を見込む。運行経費は年約1800万円。

 山碕英樹町長は「運行経費の大半は町の負担。住民の生活路線を守るため仕方ない。松江道から観光客を呼び込む手段としても活用したい」と説明する。

【写真説明】飯南町のバス停赤名駅を出発する町営バスの第1便

1012チバQ:2013/04/04(木) 22:09:40
http://www.yomiuri.co.jp/e-japan/tochigi/news/20130328-OYT8T02085.htm
益子―秋葉原 高速バス 来月18日から

 茨城交通(水戸市)は、東京・秋葉原と茨城県笠間市を結んでいる高速バス「関東やきものライナー」の運行区間を4月18日から益子町まで延長する。笠間焼と益子焼の陶芸の里が結ばれることとなり、益子町は「笠間と一緒に都内の焼き物ファンを取り込める」としてPRに力を入れる。

 一日3往復する。益子町内の停留所は益子駅と陶芸メッセ入口の2か所。笠間市内は5か所に止まる。秋葉原駅と益子駅の最短は2時間50分。益子町から都内への交通網は、真岡鉄道とJRなどを乗り継ぐなどしていたが、高速バスを使うと実質的な所要時間は変わらず、乗り換えなしで都心まで出向ける。

 益子駅発は午前6時20分、同8時20分、午後4時。秋葉原発は午前8時20分、午後3時50分、同6時10分。都内からは、秋葉原発の第1便で益子に来て最終便で帰れば、町内に5時間滞在できる。町は4月27日〜5月6日の「春の陶器市」での観光客の増加を見込んでおり、運行開始日には東京・有楽町で出発式を予定している。

 料金は大人片道2000円。2枚組割引乗車券(3400円)を購入すると片道1700円となる。

(2013年3月29日 読売新聞)

1013荷主研究者:2013/04/21(日) 10:56:26
>>948 >>999 >>1004 >>1007
http://www.chugoku-np.co.jp/News/Tn201303140032.html
'13/3/14 中国新聞
尾道松江線経由のバスに期待

ttp://tohazugatali.web.fc2.com/bus/Tn20130314003202.jpg

 広島と出雲地方を結ぶ高速バスを運行する4社は13日、中国横断自動車道尾道松江線の松江自動車道三次東ジャンクション・インターチェンジ(JCT・IC、三次市)―吉田掛合IC(雲南市)間の30日開通を前に、開通区間でバスの試走をした。広島―松江などのバス路線は鉄道と競合しにくい「ドル箱路線」。各社は、新車導入や増便で一層の利用増を期待する。

 試走には、一畑バス(松江市)広島電鉄(広島市中区)中国ジェイアールバス(南区)備北交通(庄原市)の社員約70人が参加。バス5台が三次東JCT・IC―雲南吉田IC(雲南市)の約45キロを往復した。制限速度やIC付近の停止線を確認しながら約2時間かけて走った。

 4社は広島、三次市と松江、出雲、庄原市を結ぶバスについて、4月1日から新区間で運行する。広島―松江の所要時間は3時間15分から2時間52分へ23分短縮。数字以上に乗客の期待は大きい。

 月に2、3回松江市に出張する広島市東区の会社員男性(37)は「朝早くの便が増えて仕事がしやすくなる。カーブの多い現在のルートと違い、高速道なら車中で本やパソコンも開ける」と喜ぶ。

 出雲市の店舗へ出張に行く際、バスを使っている地場流通大手イズミ(広島市南区)の総務担当角川みどりさんは「今は渋滞で4時間以上かかることも多い。高速なら時間が読める」と期待する。

 各社はバスの魅力アップを進める。広島電鉄は一畑バスと共同運行する広島―松江の路線で、新車を2台走らせる。従来より座席や通路、トイレが広い。バスの購入費用は1台3800万円で従来型より約100万円高。広電の岡本繁取締役は「山陰―山陽間はバスが鉄道に勝てるルート」と強調する。

 JRで広島駅から松江駅まで行く場合、岡山駅経由で新幹線と特急を乗り継ぐと最短3時間10分かかる。運賃は往復1万7420円とバスの2倍以上。開通でバスの優位性はさらに高まる。

 中国ジェイアールバスは、一畑バスと共同運行する広島市と出雲市を結ぶ路線を、高速道経由に変え1往復増やして9往復にする。出雲大社への直通も1便設ける。「開通に合わせて認知度を高める」とし、チラシなどの広告宣伝費を3倍に増やした。

 一方、開通区間は通行料が無料のため、自家用車との競合は厳しくなる。一畑バスの吉田伸司常務は「自家用車に流れるのを食い止める対策が一層必要になる」と受け止める。

ttp://tohazugatali.web.fc2.com/bus/Tn20130314003201.jpg
【写真説明】開通前の松江道雲南吉田IC付近を試走する高速バス(13日)

1014荷主研究者:2013/04/21(日) 12:50:26

http://www.chugoku-np.co.jp/News/Tn201303220012.html
'13/3/22 中国新聞
コストコ開店でバス運行心配

 米国系の会員制大型スーパー、コストコホールセール広島倉庫店(広島市南区南蟹屋)の23日の開業による周辺の交通渋滞を、バス会社が懸念している。店の前の県道を通るバスは平日約400本。23日は予備のバスや運転手を待機させる。

 「渋滞で運行が遅れれば、迷惑をおかけする」。県道を通る1路線を持つ広島バス(広島市中区)の橋岡久運輸課長は心配する。バスが遅れる事態を想定し、通常より多く交代用の運転手とバスを待機させる。1便が遅れても、折り返し便は別のバスでできるだけ早く出発させて影響を抑える。また、遅れる恐れがあることを知らせるチラシを、主な停留所に貼る。

 県道は広島市から海田、熊野町方面へのバスが通る幹線道だが、片側1車線しかない。駐車場待ちの車が県道に並ぶ事態を、バス会社は心配する。芸陽バス(東広島市)は5路線、広島電鉄(広島市中区)も2路線を持ち、ともに運転手を増やす方針でいる。

 コストコは、食料品や家電製品などを大容量で安く売る。広島倉庫店は23日午前8時に開業予定。駐車場は建物内の約1050台分に加え、臨時の600台分も用意する。

 渋滞対策として、駐車料金を1時間3千円と高くし、短時間の買い物を促す。

ttp://tohazugatali.web.fc2.com/bus/Tn20130322001201.jpg
【写真説明】コストコ(奥)の開業で渋滞発生が懸念されている県道を走るバス

1015荷主研究者:2013/04/21(日) 14:37:55

http://www.iwate-np.co.jp/cgi-bin/topnews.cgi?20130324_10
2013/03/24 岩手日報
松園バスターミナル交差点改良へ 盛岡、事故続発で
--------------------------------------------------------------------------------
ttp://tohazugatali.web.fc2.com/bus/matsuzono0324.jpg

 県警交通規制課は、盛岡市西松園1丁目の松園バスターミナル前交差点の事故防止を目的に、付近の信号機の方式見直しや横断歩道の移動を行う。関連工事などは25日までに終わる見込みで、終了次第運用を開始する。

 同課などによると、ターミナルの入り口、出口と市道の3カ所にある横断歩道の信号機を、現行の押しボタン式(車両は感応式)から通常の定周期式に変更。歩行者の「青」の時間を確実に確保する。

 市道の横断歩道の設置位置をターミナル入り口側に移動し車両による横断中の歩行者の巻き込みを防ぐほか、入り口付近の歩道を3〜4メートル延長し、バスの進入速度を抑制する。

 松園バスターミナル前交差点では昨年9月、ターミナル内に入ろうと右折したバスに横断歩道を渡っていた女性がはねられ、死亡する事故が発生。同10月にもバスターミナルから市道に出るため左折した路線バスが横断歩道上の女性をはね、重傷を負わせるなど重大事故が相次いでいる。

1016チバQ:2013/04/23(火) 00:01:48
http://town.sanyo.oni.co.jp/news_s/d/2013042110471324
バスターミナル、22日から方面別化 JR岡山駅東口
 JR岡山駅東口バスターミナルでバス事業者別に分散して分かりにくい路線の乗り場が22日から、方面別に集約される。現行のターミナルとなった1999年以降で初の再編となる。

 方面別化は試みながらもとん挫してきたが、岡山市などが働き掛けて再編にこぎ着けた。事業者別に運行エリアは既に一定のすみ分けができているため、乗り場を部分的に組み替えて方面別に改める。

 岡山市役所、岡山赤十字病院(日赤病院)の2方面に向かう乗り場をそれぞれ集約。現在はいずれも乗り場が離れて複数あり、市によると、2方面への行き先を尋ねる利用者が多い。

 バス事業者ごとに分かれている倉敷市へ向かう乗り場もまとめる。同じ乗り場で行き先が異なっている赤磐・美作市方面と吉備高原方面は分離、独立させる。

 一方、県庁経由は3カ所、国立病院行きは2カ所に乗り場が分散するなど未再編の乗り場は残る。運転免許センター、東岡山、真庭市への3方面は乗り場の変更がない。

 東口バスターミナルはU字形の約200メートル区間に1〜13番(8番は降車専用)の乗り場があり、管理するJRの承認を受け、両備、岡電、宇野、下電、中鉄、中鉄北部、備北の7社が乗り入れている。発車するバスは1日計約1500便。

 中国運輸局岡山運輸支局を中心に2005年から方面別化を検討したが、利害が絡むバス各社の足並みがそろわず見送られた。その後、岡山市と岡山商工会議所による連携会議が部分的な再編案をまとめ、11年12月にバス事業者と合意していた。

 同市街路交通課は「完全な形ではないが、利便性を高める最初のステップになる。今後もバス事業者と連携し、利用者に分かりやすい乗り場にしたい」としている。

 中国運輸局のまとめでは、県内で運行されている路線バスの利用者は年間約2840万人(11年度)と約20年間で半減している。

(2013/4/21 10:47)

1017チバQ:2013/04/25(木) 23:07:15
http://mainichi.jp/enta/news/20130425dde018200007000c.html
土曜スペシャル:テレ東系「ローカル路線バス乗り継ぎ 人情ふれあい旅」 バスと徒歩だけのぶっつけ本番珍道中
毎日新聞 2013年04月25日 東京夕刊

 俳優の太川陽介と漫画家の蛭子能収(えびすよしかず)がバスで列島を巡るテレビ東京系「土曜スペシャル ローカル路線バス乗り継ぎ 人情ふれあい旅」の快走が止まらない。最近は「旅番組で大人気の名コンビ」として、太川と蛭子が他局のバラエティー番組に呼ばれるほど。27日午後6時半放送の「名古屋−能登半島」編の旅を前に、2人にローカルバス旅行の魅力を聞いた。

 番組では、太川と蛭子、そして「マドンナ」と呼ばれる女性ゲストの3人が3泊4日で目的地を目指す。使っていい交通手段はバスと徒歩だけ。携帯電話やスマートフォンで情報を得ることも禁止。局側が事前にルートや宿泊地などをお膳立てすることもなく、ぶっつけ本番だ。4日間でゴールにたどり着けず、「ゲームオーバー」になるケースもある。

 「子供のころからどこに行くにもバス。高校2年の時はバスの車掌もしていて『発車、オーライ』なんて言っていた」と、バス好きの蛭子。これとは対照的に太川は「最初は普通の旅番組かと思っていた」と振り返る。今回で14回目。経験を積むにつれ、車内でひたすら地図とにらめっこ、ルート選択の決断を担う頼もしいリーダーに成長した。一方、蛭子は「宿の交渉はおれ」だそうで、知名度を生かして宿泊先を見つけてくるという。

 田舎の路線では、1日数本しかバスが走っていないこともある。だから乗り継ぎがうまくいかず、山里にポツリ取り残される危険をはらむ。そこで旅人の力量が問われる。蛭子は「『すべて閉ざされてしまった』と思った時に、運転手さんが『もしかしたら、間に合うかも』と、次の接続を教えてくれることもある」。太川も「神様がすごい偶然をくれることがある。一緒に乗る地元の人の一言にもキーワードが隠れている」と続ける。

 それでもバスがない場合、ただただ歩くしかない。かつて、激しい雨に打たれながら峠道を越えたことも。ここまで来ると「苦行」に近い。だが、太川は「バスは地域の生活の中を走る。鉄道やマイカーでは素通りしてしまう土地の魅力を味わえる」、蛭子は「いろいろな人がバスに乗ってきて、ちょっとしたふれあいがあるのがいい」と、旅の醍醐味(だいごみ)を語る。

 今回の旅では、JR名古屋駅前の名鉄バスセンターから能登半島最北端に建つ禄剛埼(ろっこうさき)灯台を目指す。個性豊かな2人の「緩衝材となる」(太川)というマドンナはタレントの森下千里。3人は無事、最終目的地にたどり着けるのか。新たな珍道中が楽しみだ。【広瀬登】

1018荷主研究者:2013/04/29(月) 14:21:55

http://www.chugoku-np.co.jp/News/Tn201304020037.html
'13/4/2 中国新聞
高野・口和に高速バス 庄原

 庄原市高野町と口和町に1日、3月30日に開通した中国横断自動車道尾道松江線の松江自動車道から高速バスが乗り入れを始めた。高野は高野インターチェンジ(IC)に隣接する「道の駅たかの」に、口和には口和ICから約3分の町特産品販売施設「モーモー物産館」に停車する。

 午前7時16分、道の駅たかのに初めて到着したのは備北交通(庄原市)の高野町新市発広島駅行きのバス。乗り入れ歓迎セレモニーで、バスの運転手に市高野支所の女性職員が花束を贈り、同18分に乗客4人を乗せて出発した。

 口和でも、モーモー物産館でバス乗り入れを祝う行事があった。口和に同便は午前7時34分に着いた。口和町大月の農業瀬野正明さん(60)は「車のないお年寄りが広島へ直接行けるので便利」と話していた。

 高速バスは毎日、道の駅たかのに備北交通8便、中国JRバス8便、広島電鉄6便、一畑バス12便の計34便が停車。モーモー物産館には備北交通8便が止まる。

ttp://tohazugatali.web.fc2.com/bus/Tn20130402003701.jpg
【写真説明】道の駅たかのに初めて乗り入れた高速バスに乗り込む人たち

1019名無しさん:2013/05/02(木) 09:19:05
京都〜新横浜(横浜市内) 12,310円(運賃:7,670円 特急料金:4,410円)
京都〜名古屋 4,930円(運賃:2,520円 特急料金:2,410円)
京都〜広島 10,280円(運賃:6,300円 特急料金:3,980円)

1020荷主研究者:2013/05/03(金) 23:00:41

http://www.hokkoku.co.jp/subpage/K20130414301.htm
2013年4月14日03時29分 北國新聞
往復乗って、満員御礼 金沢「まちバス」快走

 土日祝日にJR金沢駅と金沢市中心部を結ぶショッピングライナー「まちバス」が“快走”を続けている。運賃100円のワンコインでの運行から5年目となった昨年度は1便当たりの乗客数が過去最高を更新。まちなかに人の流れを呼び込む存在として定着してきたようだ。(天日亜衣)

 好天に恵まれた13日午後の金沢駅東口バス乗り場。まちバス発車の5分前には、30人ほどの列ができていた。

 ファッションブランドの買い物袋を持った女性が見える。駅周辺と中心部の買い回りだろうか。若い男性の手には金沢の観光ガイド本。関西弁で金沢21世紀美術館への道順を確認しているカップルの声も聞こえる。間もなくブルーの車両が到着。乗客を次々と吸い込んで発車した。

 まちバスを運行する金沢商業活性化センター(TMO)によると、昨年度の総運行便数は3631便で、総乗客数は23万8774人。1便当たりに換算すると平均乗客数は前年の61・9人から65・8人に跳ね上がり、過去最高だった09年度の63・1人も上回った。

 平均乗客数が伸びた理由としてTMOがまず挙げるのが、市中心部の求心力アップ。とりわけ香林坊地区では、セレクト店「ビームス」「ジャーナルスタンダード」をはじめ、「トリーバーチ」や「A.P.C.」「マイケルコース」など人気店の集積が進む。

 もう一つの理由は、TMOが乗客3313人を対象に昨夏実施したアンケート調査にあった。過去の調査では、金沢駅から中心部に向かう便(往路)の乗客に対して、中心部から駅に向かう便(復路)の乗客は4分の1にとどまったが、昨夏の調査では6対4にまで持ち直したという。

 往路はまちバスを利用し、復路は他の公共交通機関を使う人が少なくなかったが、まちバスの認知度が上がり、往復ともまちバスを利用する人が増えたというわけだ。

 昨夏の調査では、県外からの乗客の割合が約5割に達しており、08年度の4割から上昇した。TMOの担当者は「初めて訪れた人でも分かりやすい」と胸を張る。

 もっとも、金沢駅東口のバス乗り場では、気になる光景も目に入る。まちバスのスタッフが、乗り遅れた客を隣のバス乗り場に案内しているのだ。案内先は、北陸鉄道(金沢市)が同じく100円で運行している「兼六園シャトル」の乗り場である。

 まちバスと兼六園シャトルは、20分間隔で交互に運行されている。まちバスの運行を委託されているのは西日本ジェイアールバス。2社体制で10分間隔の100円バス運行が確保されているわけであり、逆に言えば、100円バスの乗り場が10分ごとに変わる状況が今も続いている。いずれも循環バスとはいえ、ルートは若干異なる。

 そもそも、まちバスは07年度に市中心商店街が無料バスとして運行させたのが始まり。翌年に運賃100円のワンコインバスに移行した。

 これに、県内最大のバス事業者である北鉄が兼六園シャトルで追随したのだが、中心部のにぎわいを生み出したいTMOと、既存の路線バス収入への影響を極力避けたい北鉄では、100円バスに対する温度差は否めない。まちバスと競合しない平日の兼六園シャトルでは、北鉄が運賃を200円としていることにも、そんな事情がにじむ。

 北陸新幹線金沢開業まで2年を切り、金沢市はバスを二次交通の柱に据えるとはいえ、この二つの100円バスについてはどうも歯切れが悪い。2社体制で現行のままいくのか、さらなる利便性向上策を講じるのか、現時点では方向性がはっきりしない。

 せっかく定着してきた100円バス。北陸新幹線金沢開業後にまちなかに人と活気を呼び込むため、うまく活用してほしいのだが…。

1021荷主研究者:2013/05/03(金) 23:01:31

http://www.kyoto-np.co.jp/economy/article/20130415000111
2013年04月15日 22時00分 京都新聞
BKCへ 高速路線バス MK観光、京都駅と結ぶ

 エムケイ観光バス(京都市南区)は16日から、京都駅八条口(同区)と立命館大びわこ・くさつキャンパス(BKC、草津市)周辺を結ぶ高速シャトルバスを運行する。京都駅と滋賀方面を結ぶ高速路線バスは初めてで、通勤や通学での利用を見込む。

 京都駅からのルートは八条口から竹田駅などを経由し、名神高速道路を使いBKCへ。その後、近隣の住宅地や京都大生態学研究センターなどに停車する。平日は片道23本、土日祝日は同18本を30〜60分間隔で走らせる。

 運賃は片道500円。着席型運行のため定員は約60人。所要時間は最速約46分。

 問い合わせは同社TEL075(681)8540。

1024荷主研究者:2013/05/12(日) 13:51:02

http://www.sanyo.oni.co.jp/news_s/news/d/2013042008040340/
2013/4/20 8:05 山陽新聞
岡山の循環バス2路線目認可 8月中旬から運行へ

ttp://tohazugatali.web.fc2.com/bus/2013042008040340-1.jpg
写真拡大

 八晃運輸(同市中区倉益)が岡山市中心部で運行する100円均一の循環バス「めぐりん」の新路線が19日、国土交通省中国運輸局に認可された。JR岡山駅前から城下、新京橋西詰め、市役所筋などを回る。8月中旬から運行予定。

 同社などによると、2新路線目は岡山駅前から城下、新京橋西、大雲寺、大供の各交差点を結ぶ1周約4キロ。計画では毎日午前7時?午後8時、5?10分ごとに運行する。利用客は1日平均千人を見込む。バス停は「表町入口」「中銀前」「西大寺町」「市役所入口」などを新設。左、右回りとも既設と合わせ13カ所となる。

 ドライバー11人を新たに採用し、現行と同型のノンステップバス4台(32人乗り)を購入。2路線で23人11台体制とする。

 小学生未満や身体、知的障害者の運賃は無料。路線の重複区間で乗り換えの便宜を図るため、当日に限り客に後続バスを利用できる「乗り継ぎ券」を渡す。

 八晃運輸は昨年7月から路線バス事業に参入。既存路線(駅前―市水道局―清輝橋交差点―柳川交差点―駅前)の利用客は1日約800人という。

1025荷主研究者:2013/05/12(日) 14:52:29

http://news.kanaloco.jp/localnews/article/1304190006/
2013年4月19日 神奈川新聞
海老名駅〜空港バス運行1年、乗り換え需要に手応え/神奈川

運行1年目でまずまずの利用者があった空港リムジンバス=海老名駅

 海老名駅と羽田空港を結ぶリムジンバスが運行を開始して1年が過ぎた。当初見込んだ乗客数には届いていないものの、これまで他路線を利用していた人が乗り換えるケースもあるとみられ、関係者は手応えを感じている。

 リムジンバスは昨年3月30日に運行開始。海老名発は1日13便、羽田空港発が14便あり、最短60分で結ぶ。神奈川中央交通、相鉄バス、京浜急行バスの3社で運行している。

 神奈中によると、昨年度の1日平均の利用者数は251人。運行直前に見込んでいた320人とは開きがあるが、「運行初年度としてはまずまず。知名度が上がれば増えていく」と評価している。

 県央地域の空港リムジンバスは小田急線の相模大野駅、本厚木駅からも出ているが、海老名駅は他と比べ鉄道3線(小田急、相鉄、JR)が交わるターミナル駅の強みがある。海老名市は「近隣の自治体にもPRをお願いしている。せっかくできた路線。赤字で撤退されたくはない」と、これからもPRに力を入れる方針だ。

 昨年度の本厚木駅発着の羽田空港行きバスの平均利用者数は1日当たり474人で、前年度と比べると55人減。神奈中は「海老名線の創設で、利用客が少し流れているが、こちらも好調に推移している」と話す。海老名線の分が純増していることを考えると、相模川を挟んだ厚木、海老名線で競合というより共存共栄しているといえる。

 厚木線だけでなく、相模大野線からも乗り換えた人が出ていると思われる。海老名駅で空港バスを待っていた座間市の主婦(54)は「相模大野駅にも空港バスはあるが、海老名駅へは車で行きやすいのでこちらを使っている。特に帰りは高速道路のインターからすぐで便利」と話す。

 昨年度の相模大野駅発着(町田駅乗降も含む)の羽田空港行きバスの平均利用者は1日当たり977人と、前年度比で18人減。神奈中は大幅な変化はないと捉えているが、利用者の乗り換えには「乗るダイヤで選んでいるのではないか」と選択肢の広がりを指摘している。

 さらなる利用者拡大へ海老名市は「大型連休前に広報紙やフェイスブックなどでPRしていきたい」と話している。特にことしは急激な円安で多くの人が国内旅行に流れ、羽田空港を使うことが予想されるだけに意気込んでいる。

1026荷主研究者:2013/05/12(日) 15:28:32
>>1016
http://www.sanyo.oni.co.jp/news_s/news/d/2013042021281337/
2013/4/20 21:28 山陽新聞
岡山駅東口バス乗り場、初の再編 22日から方面別化

ttp://tohazugatali.web.fc2.com/bus/2013042021281337-1.jpg
写真拡大

1027荷主研究者:2013/05/12(日) 16:04:37
>>1006
http://news.kanaloco.jp/localnews/article/1304260014/
2013年4月27日 神奈川新聞
「東名秦野」バス停出足まずまず、空港バス停車1カ月/神奈川

羽田空港方面の高速バスが停車する「東名秦野」バス停

 羽田空港直通の高速バスが東名高速道路の「東名秦野」バス停に停車するようになって1カ月。誘致した秦野市のまとめでは、同バス停から空港や横浜駅への乗車人数は171人に上った。市は「出足としてはまずまず」とみており、ゴールデンウイークの利用増に期待している。

 小田急箱根高速バスと京浜急行バスが運行する羽田空港と御殿場・箱根桃源台を結ぶバスの「東名秦野」への停車が始まったのは、3月16日。1日上下各8便が停車している。

 市公共交通推進課によると、4月17日までの東名秦野からの乗車人数(上り方面)は171人で1日平均5・2人。土曜日の利用者が多いという。

 時間帯別では、東名秦野を午前4時51分に出発し、5時45分に第1ターミナルに到着する第1便が鉄道より早く着くこともあり、利用者が多かった。下り方面の利用状況は把握していないという。担当者は「乗り場に関する問い合わせも寄せられている。周知に努め、利用を促進したい」と話している。

 運賃は東名秦野−羽田空港間が片道1500円、東名秦野−横浜駅東口間は同1200円。予約、問い合わせは小田急箱根高速バス御殿場インター前案内所電話0550(84)8003。

1028チバQ:2013/05/15(水) 20:44:00
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20130515-00000613-yom-soci
連勤で幹部書類送検の山陽バス、休日求めスト
読売新聞 5月15日(水)12時14分配信

 山陽バス(神戸市垂水区)の運転手138人が加入する全日本港湾労働組合関西地方神戸支部山陽バス分会は15日午前5時15分の始発から、年間休日の拡充を求めてストライキに入った。

 神戸市垂水区などを走る30路線と神戸―徳島の高速バスなど計41路線のほぼ全てが運休。午前11時現在、約1万8000人に影響が出ている。

 同分会は昨年11月、山陽電鉄労組を脱退した運転手で結成。年間休日を73日から104日に増やすよう求め、会社側と交渉してきたが妥結に至らず、4月15日にストを通告していた。

 同社を巡っては、神戸西労働基準監督署が3月、運転手に56日間連続で勤務させたなどとして、同社幹部を労働基準法違反容疑で神戸地検に書類送検している。

1029荷主研究者:2013/05/19(日) 15:58:20

http://news.kanaloco.jp/localnews/article/1304300027/
2013年5月1日 神奈川新聞
ラッシュ時の臨海部輸送増強、川崎市バスがダイヤ改正/神奈川

 川崎市交通局と川崎鶴見臨港バスは1日、臨海部の輸送力増強を目的としたダイヤ改正を行う。相次ぐ企業進出を受けた措置で、朝夕のラッシュ時間帯を中心にJR川崎駅と東扇島方面や、殿町・浮島方面を結ぶ路線を増便する。

 東扇島では、日本発着の国際船便郵便物などを一手に担う「川崎東郵便局」が4日に開局するなど、ことし2月からの1年間で1800人ほどの就業者増を見込む。一方、殿町地区も国際戦略拠点「キングスカイフロント」関連で、おおむね5年ほどの間に約1600人増える見通し。

 東扇島方面では、平日始発から午前9時まで、「川崎駅−東扇島西公園前」を16便、「東扇島循環」を6便、「川崎駅−市営埠頭」を4便、それぞれ増やす。午後5時以降についても、「東扇島西公園前−川崎駅」を中心に増強する。

 殿町・浮島方面については、これまで市バスと臨港バスの共同運行だったが、臨港バスに運行を一本化。「川崎駅−浮島バスターミナル」について、平日の1日の運行本数を82便から94便に増やす。また、江川1丁目を起点とする便を、京急の産業道路駅を起点とする運行形態へ変更する。

1030荷主研究者:2013/06/02(日) 13:39:23

http://cgi.daily-tohoku.co.jp/cgi-bin/news/2013/05/18/new1305180901.htm
2013/05/18 09:00 デーリー東北
八戸市内バス料金体系、10月以降も継続

 八戸市内の路線バスの運賃を上限300円とする実証実験が9月30日で終了することを受け、市は17日、同じ料金体系のまま10月から本格実施に移行する方針を明らかにした。乗客が増加傾向にあり、運行主体の市交通部、南部バス、十和田観光電鉄の3事業者が市の負担金なしでも運行を継続できる見通しとなったため。南部バスと十鉄が八戸圏域定住自立圏の8市町村で展開する上限500円の実証実験についても、継続実施に向けて関係町村との間で協議が進められている。

 同日、市庁で開いた市地域公共交通会議(会長・武山泰八戸工業大教授)の会合で報告し、了承を得た。

 実証実験は2011年10月1日に2年間の期限付きで始まった。市都市政策課によると、本格実施後も初乗り150円で、50円刻みで上がる料金体系に変更はない。

【写真説明】10月から上限運賃化の本格実施に移行する八戸市営バス=17日、八戸市十三日町

1031荷主研究者:2013/06/02(日) 13:45:41

http://www.shimotsuke.co.jp/news/tochigi/region/news/20130515/1044182
2013年5月15日 下野新聞 朝刊
大田原市営バス 利用者・収入とも増加

 【大田原】市民や観光客の“足”として定着している市営バスの利用者数が2012年度は78万4755人になり、前年度に比べ7・8%増えたことが、市のまとめで分かった。年間収入額は約1億2626万円で、8・1%増となった。市は本年度から、ルート重複の一部路線を東野交通に移管して経費を削減する一方、黒羽地区方面の赤字路線などを廃止してデマンド交通を導入し、経費節減と利便性の向上を図っている。

 12年度の市営バスの利用者の増加数は5万6545人、増えた収入額は約946万円。市内15路線のうち利用者数が前年度を上回ったのは9路線。特に利用者が伸びた路線は那須塩原駅線、大田原市内循環線、黒羽線、急行福祉大線など。

 市によると、市民の便利な交通手段として定着したほか、那須赤十字病院が中田原に移転開院したことで那須塩原駅線や大田原市内循環線の利用が増加、国際医療福祉大生の利用の活発化に伴い、急行福祉大線や那須塩原駅線の利用も増えた、という。

1032荷主研究者:2013/06/02(日) 14:37:38

http://www.shimotsuke.co.jp/news/tochigi/economics/news/20130523/1050333
2013年5月23日 下野新聞 朝刊
関東自動車、みちのりHD傘下入り1年 連携深め利便性向上

 県内バス最大手の関東自動車(宇都宮市駅前通り3丁目、手塚基文社長)が、みちのりホールディングス(HD、東京都千代田区)の傘下に入って1年が経過した。全車両へのドライブレコーダー装着やインターネットによる運賃・経路検索システムの導入など、グループ他社で実施するサービスを次々取り入れた。今後もグループ会社の福島交通と共同で高速バスを運行するほか、首都圏向けの旅行パッケージの販売を計画するなど、グループ内連携で利便性の向上に取り組んでいく。

 関東自動車がこの1年、力を入れてきたのは公共交通回帰の実現。代表的な取り組みは、4月に運用を始めた検索システムの導入だ。市役所などの主要施設(ランドマーク)を入力すると、ダイヤやルートなどが検索でき、利用促進につながる基盤を整えた。

 高速路線バスでインターネットによる予約システムやクレジットカード決済を可能にするサービスも開始。茨城交通などと共同で、宇都宮駅と札幌駅間をバスとフェリーで結ぶ「北関東マリン切符」の販売も始めた。昨年7月から今年5月上旬までに約200人の利用があったという。

 ドライブレコーダーは今月上旬、保有する426台全車両に搭載を終えた。エコドライブと安全運転に関して点数化するため、燃費と運転手の安全意識の向上が期待できるという。

1034荷主研究者:2013/06/16(日) 17:54:33

http://www.shimotsuke.co.jp/news/tochigi/economics/news/20130529/1054440
2013年5月29日 下野新聞 朝刊
県内と名古屋直結 7月から、夜行高速バス

 関東自動車(宇都宮市駅前通り3丁目、手塚基文社長)は7月4日から、県内と名古屋地区を結ぶ夜行高速路線バス「郡山・宇都宮・鹿沼・佐野〜名古屋線」の運行を開始する。同社の夜行高速バスは県内と京都・大阪を結ぶ「とちのき号」に続き2路線目。1日上下1本ずつで、同社と名鉄バス(名古屋市)、関東自動車のグループ会社・福島交通(福島市)の3社が共同運行する。

 関東自動車は「これまで県内から名古屋方面へ直通の交通機関がなかったため、新たな需要があると見込んだ。新幹線に比べ安価であり、夜行バスなら時間を有効活用できるというメリットがある」としている。

 予約は乗車の1カ月前から。関東自動車高速バス予約センター、電話028・638・1730。

1035荷主研究者:2013/06/19(水) 23:44:03

http://www.chugoku-np.co.jp/News/Tn201305270102.html
'13/5/27 中国新聞
バス停へ1キロ超…利用半減

 中国5県の高齢化が進む13団地でバスの利用実態などを調べた中国運輸局は24日、その結果をまとめた。自宅からバス停までが1キロを超えると、バス利用者の割合が半減することが分かった。団地内の坂道をバス停まで行き来する負担が大きいためで、車を手放した高齢世帯が利用しやすい交通手段の確保が急務となっている。

 調査対象は、広島市西区の井口鈴が台や福山市の青葉台団地など。傾斜地や高台にあり、高齢化が進んでいる地域を選んだ。

 アンケートでは、3537人のうち1942人(55%)が現在、バスを利用している。自宅からバス停までの距離が500メートル未満または500メートル以上1キロ未満の住民は、いずれも6割がバスを利用している。半面、1キロ以上になると3割に半減。1キロがバスを利用しやすいと思うか、どうかを分ける。

 5年後のバス利用についても問うた。自宅近くにバス停がありさえすれば、全体の45%が「商業施設や医療機関に行けるなら利用する」と回答した。年代別では60歳代で46%、70歳代では60%。公共交通のニーズは高齢化に伴い、今後もさらに高まるとみられる。

 調査は、交通が不便な中山間地域の14地区でも実施。団地を含めた計27地区について、交通手段のアイデアを提案。具体的には、既存のスクールバスに住民も乗れるようにする▽乗り合いタクシーの導入▽タクシー利用の助成券配布▽既存のバス路線を団地に引き込む―などを挙げた。

 調査結果は協力を受けた21市町村に送り、交通施策の検討に役立ててもらう。希望する自治体にも配布する。中国運輸局交通企画課の寺前大課長は「交通問題が顕在化していない地域も含め、さまざまな角度から移動手段を検討するのに活用してほしい」と話している。同課=電話082(228)8701。

1036チバQ:2013/06/20(木) 21:48:24
http://www.yomiuri.co.jp/e-japan/tokyotama/news/20130620-OYT8T00056.htm
休日になると来ないバス

 立川バス(本社・立川市)が、停留所やホームページ(HP)に掲載された時刻表を一部誤って表記したまま、1年以上にわたり運行を続けていたことが19日、わかった。

 同社によると、間違って表記していたのは、玉川上水駅南口行きの路線で、立川サンシャインパーク前から泉市民体育館までの四つの停留所。昨年4月16日のダイヤ改正で、「土休日」運行としていた便のうち、1本が土曜日しか運行されていなかった。

 バス停で待っていた利用客が、時刻になってもバスが来ないのを不審に思い、今月18日に指摘するまで、記載の誤りに気付かなかったという。

 指摘を受け、同社は、この便について「土曜日のみ運行」の注釈をつけて訂正した時刻表と謝罪文を停留所に掲示。HPに掲載されている時刻表も訂正した。近く関東運輸局に報告書を提出するという。

 関東運輸局は「報告書の内容を精査した上で、処分や指導監査を考えたい」としている。

(2013年6月20日 読売新聞)

1037チバQ:2013/06/20(木) 22:37:54
http://www.chugoku-np.co.jp/News/Tn201306210018.html
'13/6/21
再編路線バスの利用低迷


 三原市本郷地区で4月に4路線から2路線に再編された路線バスの利用が低迷している。4、5月の2カ月間の1日平均の利用者は6・3人で、目標の3割弱の状況だ。20日、市役所であった市地域公共交通活性化協議会の会合で市が報告した。

 再編では、JR本郷駅を発着する日名内と北方の2路線と、花園と平坂の2路線をそれぞれ統合。地域内交通として、運営主体を民間バス会社から市に移行し、運賃を距離制から1回200円(一般利用)に固定。運行日を週6日から週3日にした。

 市まちづくり推進課によると、2カ月間の1日平均の利用者は日名内・北方線が5・7人、花園・平坂線が7人で、全体では6・3人。過去の利用実績に基づいて設定した目標の22人を大幅に下回った。

 利用者の8割が70歳以上。同課は「新しい路線やダイヤに慣れない高齢者がタクシーなどを利用しているケースもある」とみている。浸透に向け、PRに力を入れるという。

1038荷主研究者:2013/06/21(金) 11:16:17
>>1036
バスが来ない
http://www.nicovideo.jp/watch/sm19070556

1039チバQ:2013/06/24(月) 01:32:06
http://sankei.jp.msn.com/west/west_economy/news/130623/wec13062323100004-n1.htm
衝撃!“格安ツアーバス”が消滅する−規制強化でコスト増、LCCと競争激化
2013.6.23 23:05 (1/2ページ)

今年4月16日、愛知県東海市の伊勢湾岸自動車道で起きた玉突き事故で、大型トレーラーの後部にめり込んだバス
 群馬県の関越自動車道で昨年4月、乗客45人が死傷した高速ツアーバス事故をを受けて今年8月に新制度が導入されるのに伴い、事業者の半数以上が高速バスから撤退する見通しだ。安全基準をクリアするのに必要な費用負担が重く、売り物だった低価格が保てなくなった。運行を続ける事業者も、値上げや減便を検討。格安ツアーバスは消滅する。


撤退相次ぐ


 「運行継続にコストがかかる。正直厳しい」。新制度スタートを控え、あるバス会社の担当者はため息をついた。

 格安航空会社(LCC)の台頭という逆風も吹いている。成田空港と関西国際空港を片道最低3千円程度で結ぶ便もあり「価格で勝負するのは難しくなってきた」という。

 関西では、へいあんバス(京都府京田辺市)が昨夏に高速ツアーバスの運行を中止。商都交通(大阪市)も撤退する方針だという。

 高速ツアーバスは、平成12年の規制緩和以降、新規参入が相次いだ。景気低迷で節約志向が強まる中、柔軟な価格設定や低価格で需要を拡大させてきた。

 一方で、停留所がなく路上で発着するなど、運行上の危険性も指摘されていた。昨年の事故で安全管理の不備が表面化した。


「高速乗り合いバス」への移行求める新制度


 新制度は、より基準の厳しい「高速乗り合いバス」への移行を求めている。停留所を設置し運行本数や運賃を事前に届けることや、バスを自社で6台以上保有することなどが必要になる。事業者にとって大きな費用負担増だ。

 国交省によると、昨年9月時点の高速ツアーバス事業者は、企画していた旅行会社が58社、運行を請け負っていた貸し切りバス会社が228社あった。5月末時点で許可を取得する事業者は57社、運行を請け負う事業者も54社にとどまる。残りの多くの事業者は今後、団体旅行といった貸し切りバス事業などにシフトしていくとみられる。


値上げするしか…


 一方、運行を継続する事業者も戦略の見直しを迫られている。エムケイ観光バス(京都市)は「8月以降は値上げせざるを得ない」と説明。最大手のウィラーアライアンス(東京都)は近く新たな料金体系などを公表する予定だ。

 国交省幹部は「高速バスの安全運行は大前提だ。コスト増は事業者も利用者も理解してくれると思う」と説明している。

1040とはずがたり:2013/07/01(月) 16:55:25

高速ツアーバス業者 新制度移行で8割減
2013年6月30日(日)08:17
http://news.goo.ne.jp/article/sankei/business/snk20130630067.html
(産経新聞)
 群馬県の関越自動車道で乗客7人が死亡した高速ツアーバス事故の再発防止策として国土交通省が8月から導入する新制度で、運行に必要とされる新たな乗り合いバス事業の許可を申請した業者は従来の2割にとどまることが29日、分かった。新制度で義務付けられた停留所設置などの負担増が撤退の理由とみられるが、業界の大幅な縮小で利用客への影響が指摘されている。

 高速バスは現在、大手バス会社が停留所を設けて決まった路線を運行する乗り合いバスと、旅行会社などが企画して利用者を集め、貸し切りバス事業者に運行を委託するツアーバスの2種類がある。

 関越道の事故で、運行の責任主体などが不明確な点や安全上の問題が浮き彫りになり、国交省は8月以降は、ツアーバスの業態を廃止、新たな乗り合いバス事業に一本化することを決めた。許可を得るには停留所を設けるほか、バス6台以上を保有する必要がある。

 国交省によると、高速ツアーバス業者は昨年9月時点で、旅行会社などの企画側が58社、貸し切りバス事業者の請負側が228社の計286社あったが、新たな乗り合いバス事業を申請したのは今年5月末時点でその約2割の57社にとどまっている。

 申請は今後も受け付けるが、審査には約3カ月かかるため、8月以降も営業を継続したい業者はすでに提出を終えたとみられる。

 このため、年間約750万人とされる利用者への影響が懸念される。業界に詳しい「高速バスマーケティング研究所」の成定(なりさだ)竜一代表は「夏休みや年末年始などの繁忙期に従来の便数が確保できなくなる業者も出てくる」とみている。

 また、新たにバス停や乗務員の確保を迫られる業者もあるため、料金が引き上げられる区間も出てくるとみられる。

 国交省は「8月以降、影響がどう出るのか分からない」としているが、「今回の新制度は乗客の安全を守るために導入されるもので、業界の縮小はやむを得ない結果だ」と理解を求めている。

1041とはずがたり:2013/07/01(月) 16:56:06

「もっとスピード出して」 バス運転席に背後の重圧
http://news.goo.ne.jp/article/asahi/nation/TKY201306270259.html
2013年6月27日(木)17:40

■速度計のぞく添乗員 【久保智】長時間労働のドライバーたち。彼らの日々は、効率を追求する社会のゆがみを映す。

 大手旅行会社が競って企画する日帰りバスツアー。1人数千円で旬の味覚を楽しみ、多くの観光地をめぐれるので人気だ。だが、楽しげな客席とは裏腹に、運転席の周りは緊迫した神経戦が繰り広げられている。

 「運転していると後ろから視線を感じる。たいてい、旅行会社の添乗員が速度計をのぞき込んでいる」。大阪府の貸し切りバスの男性運転手(46)はそう話す。

 他より魅力あるツアーにしようと、旅行会社はスケジュールを詰め込む。「どう走っても時間通りにいかないツアーもある」。そうでなくても、ツアー客が観光地で時間通りに戻ってこなかったり、道路状況が悪かったり。

 男性が視線を感じるのはそんな時だ。予定が遅れれば、客に不満がたまる。高速道路を時速90km近くで走っても、「もっとスピード出して」と露骨に言う添乗員もいる。

1042とはずがたり:2013/07/01(月) 16:57:15

格安ツアーバス消滅危機 規制強化でコスト増、LCC台頭も逆風
http://news.goo.ne.jp/article/sankei/business/snk20130624560.html
2013年6月24日(月)15:13

 群馬県の関越自動車道で昨年4月、乗客45人が死傷した高速ツアーバス事故をを受けて、今年8月に新制度が導入されるのに伴い、事業者の半数以上が高速バスから撤退する見通しだ。安全基準をクリアするのに必要な費用負担が重く、売り物だった低価格が保てなくなったためだ。何とか運行を続ける事業者も、値上げや減便を検討、格安ツアーバスは消滅する。「運行継続にコストがかかる。正直厳しい」。新制度スタートを控え、あるバス会社の担当者はため息をついた。

■撤退相次ぐ

 格安航空会社(LCC)の台頭という逆風も吹いている。成田空港と関西国際空港を片道最低3千円程度で結ぶ便もあり「価格で勝負するのは難しくなってきた」という。

 関西では、へいあんバス(京都府京田辺市)が昨夏に高速ツアーバスの運行を中止。商都交通(大阪市)も撤退する方針だという。

 高速ツアーバスは、平成12年の規制緩和以降、新規参入が相次いだ。景気低迷で節約志向が強まる中、柔軟な価格設定や低価格で需要を拡大させてきた。

 一方で、停留所がなく路上で発着するなど、運行上の危険性も指摘されていた。昨年の事故で安全管理の不備が表面化した。

■「高速乗り合いバス」への移行求める新制度

 新制度は、より基準の厳しい「高速乗り合いバス」への移行を求めている。停留所を設置し運行本数や運賃を事前に届けることや、バスを自社で6台以上保有することなどが必要になる。事業者にとって大きな費用負担増だ。

 国交省によると、昨年9月時点の高速ツアーバス事業者は、企画していた旅行会社が58社、運行を請け負っていた貸し切りバス会社が228社あった。5月末時点で許可を取得する事業者は57社、運行を請け負う事業者も54社にとどまる。残りの多くの事業者は今後、団体旅行といった貸し切りバス事業などにシフトしていくとみられる。

■値上げするしか…

 一方、運行を継続する事業者も戦略の見直しを迫られている。エムケイ観光バス(京都市)は「8月以降は値上げせざるを得ない」と説明。最大手のウィラーアライアンス(東京都)は近く新たな料金体系などを公表する予定だ。

 国交省幹部は「高速バスの安全運行は大前提だ。コスト増は事業者も利用者も理解してくれると思う」と説明している。

1043荷主研究者:2013/07/05(金) 00:11:41

http://www.chugoku-np.co.jp/News/Tn201306150008.html
'13/6/15 中国新聞
呉のバス民営化初年度は赤字

 呉市は広島電鉄(広島市中区)に移譲した旧市交通局のバス事業について、民営化初年度に当たる2012年度の経営状況をまとめた。経常収支は約2億6400万円の赤字。市と広電は赤字路線への補助金交付を取り決めており、17路線のうち12路線が該当した。また7路線は14年度以降の再編検討の対象になる。

 運賃収入や広告料などを合わせた経常収益は約23億3200万円で、人件費や燃料費などの経常費用は約25億9600万円だった。

 最も赤字額が多かったのは、天応川尻線の約6800万円。昭和循環線約5千万円、阿賀音戸の瀬戸線約4200万円と続いた。

 黒字5路線で最も額が多いのは、宮原線約2400万円。他に1千万円以上の路線はなく、2番目は辰川線の約570万円だった。5路線の黒字額は計約3900万円だった。

 市は各赤字路線の経常費用に2%を加えた額から、各路線の経常収益を引いた額を補助する。補助額は、赤字12路線では計約3億3800万円になる。

 収益で費用が賄えない、利用者に比べ便数が多いなど課題がある路線は、横路交差点循環線▽昭和循環線▽白石白岳交差点循環線▽市役所宝町循環線▽三条二河長迫循環線▽阿賀音戸の瀬戸線▽宝町中央循環線―の7路線だった。

 市と広電は移譲初年度の12年度と13年度は17路線を維持すると決めている。ただ14年度以降は協議の上で路線再編や運行廃止の検討も可能で、課題がある7路線が対象となる。

1044荷主研究者:2013/07/05(金) 00:14:52

http://kumanichi.com/news/local/main/20130619006.shtml
2013年06月19日 熊本日日新聞
片利用式交通カード、全額は負担せず 熊本市長

 民間バス事業者5社が導入を予定している地域限定型ICカードシステムに、全国の相互利用型カードも使えるようにする「片利用」機能を熊本市に整備するよう5社が要望していることについて、幸山政史市長は19日、「市の方針と異なっている」とし、市の事業として全額費用負担することに否定的見解を示した。

 市議会予算決算委員会の総括質疑で、寺本義勝氏(自民)の質問に答えた。

 ICカードは市と民間5社が導入を検討。市電は全国の主要他社でも使える「相互利用型」を採用する。しかし、民間5社の地域限定型カードは5社以外の交通機関には使えない。そのため、観光客などの利便性を考慮し、市電や全国主要他社のカードでも5社のバス・私鉄に乗車できる「片利用方式」を導入する計画。

 市は、14日に開かれた予算決算委都市整備分科会で、片利用方式の整備費用について約5億円とする市の試算を公表。費用負担について「民間事業者の事業として行っていただく」とした上で、「利便性向上につなげるため、県と相談しながら、財政的な支援をしたいと考えている」と、一部支援については前向きな意向を示している。

 一方、同分科会が市に要請していた相互利用型の導入検討を民間事業者にあらためて働き掛けるという点については、幸山市長が「再度意向を確認したところ、既に地域限定カードでの導入準備を進めており、変更はできないとの回答だった」と報告した。(平井智子)

1045荷主研究者:2013/07/10(水) 23:58:25

http://www.iwate-np.co.jp/cgi-bin/topnews.cgi?20130619_6
2013/06/19 岩手日報
東署、横断歩道追加を計画 盛岡バスセンター前
--------------------------------------------------------------------------------
ttp://tohazugatali.web.fc2.com/bus/hodou_tsuika130619.jpg

 盛岡市中ノ橋通の盛岡バスセンター前にある閉鎖中の公共地下道を廃止し、代わりに、隣の国道106号と市道の十字路交差点に横断歩道を追加する計画が持ち上がっている。歩行者の安全性と利便性はアップするが、市内有数の交通量とあって渋滞に拍車が掛かりかねない。中心市街地の安全と通行の円滑化を両立できるか、盛岡東署などが難問に知恵を絞っている。

 交差点の横断歩道は現在「コ」の字形に三つあり、唯一ない側では最多で3度、信号待ちを強いられる。そこに横断歩道を追加すれば、歩行者や自転車には便利な上、後を絶たない危険な横断を防ぐこともできる。

 問題は渋滞の悪化だ。バスセンターには平日1日当たり、約430台のバスが発着する。歩行者の横断により右折、左折の車は流れが悪くなり、県バス協会の鈴木一成事務局長は「ただでさえ混雑しているのに、車の列に阻まれてバスが出られないことも起こり得る」と懸念する。

 盛岡東署は県バス協会の意見を考慮に入れ、横断歩道を追加する場合は、歩行者の待ち時間が長くなるものの、渋滞緩和に効果が見込まれる歩車分離式信号の導入などを検討している。

1046荷主研究者:2013/07/11(木) 00:11:37

http://news.kanaloco.jp/localnews/article/1306210009/
2013年6月21日 神奈川新聞
善行地区バス路線、住民要望受け7月から拡充へ/藤沢

 藤沢市善行地区を走るバスの路線が7月上旬から拡充される。2010年から地元住民が新設を求めてきたルートが実現する。

 拡充されるのは、小田急江ノ島線善行駅(同市善行1丁目)と、西側にある善行団地とを結ぶ路線で、従来は同団地とを往復していたが、南西側にある善行坂地区を含めた循環ルートとなる。新ルートの開設に合わせ、「善行坂南」など四つのバス停が新設される。

 運行するのは藤沢神奈交バスで、午前中は時計回り、午後は逆回りに運行し、1日当たり合計100本ほどを走らせるという。

 同地区では、10年12月から地元住民が中心となって、新路線設置の可能性を検討。12年度には、7〜8人が乗ることができる乗用車を試行的に1週間ほど走らせ、ニーズを確認してきた。

 今回の拡充に合わせ、善行駅から藤沢市民病院(同市藤沢2丁目)を経由するルート(1日8本)や、荏原工業団地(同市本藤沢)と同病院をつなぐルート(同7本)も新設される。

1047荷主研究者:2013/07/11(木) 00:32:02

http://www.chugoku-np.co.jp/News/Tn201306220015.html
'13/6/22 中国新聞
高速バス広島松江線が快走

ttp://tohazugatali.web.fc2.com/bus/Tn20130622001501.jpg

 広島電鉄(広島市中区)と一畑バス(松江市)が共同運行する高速バス「広島松江線」の利用客が4月以降、想定を上回るペースで伸びている。中国横断自動車道尾道松江線の松江自動車道を使うルートに変えた効果で、松江から広島を訪れる人が増えた。

 広電によると、広島バスセンター(広島市中区)と松江しんじ湖温泉(松江市)を結ぶ広島松江線の乗客は、4月が前年同月に比べ20%増、5月も13%増えた。6月も10%を超えるペースを維持している。当初は10%の増加を見込んでいた。

 4月1日から松江自動車道経由にルートを変え、所要時間を23分短縮。従来の14往復を16往復に増やした。

 利用が特に増えているのは松江発。広電の玉田和地域輸送グループマネジャーは「ビジネスだけでなく、全国菓子大博覧会(ひろしま菓子博)の効果もあって、買い物や観光で広島に来る人が増えた」と分析。夏休みや年末年始にも期待する。

1049荷主研究者:2013/07/15(月) 12:03:40

http://www.hokkoku.co.jp/subpage/H20130704105.htm
2013年7月4日02時39分 北國新聞
利用低迷で9月末廃止 ICa買い物ポイント

 北陸鉄道のIC乗車カード「ICa(アイカ)」でバスに乗り、まちなかで買い物をした人にポイント券を進呈する「ICaお買い物エコポイント」が、9月30日で廃止される。2007年2月に始まったが、利用者が低迷していたため、今後は買い物帰りのバス券を進呈する社会実験に変更する。バス運賃の1%を加算する「バスポイント」は継続する。

 ICaお買い物エコポイントは市、金沢商業活性化センター、北陸鉄道で実施。香林坊地区や武蔵地区の加盟店で購入額に応じてポイント券を進呈、端末が設置された百貨店など5カ所でICaに加算できる仕組み。

 市の加盟店アンケートでは買い物エコポイントについて「売り上げ増進につながっているか」は「いいえ」が88%、「やめることで影響はあるか」は「いいえ」が84%だった。加盟店125店のうち現在も継続しているのはわずか5%だったことから廃止を決めた。

 買い物エコポイントは買い物客へのICa普及とバス利用促進を目的に6年半続いた。廃止を受け、市は、昨年度のノーマイカーデーで初実施した「お帰りバス券」を、今年度は年末年始の繁忙期に実施できないか検討している。

1051荷主研究者:2013/07/21(日) 10:39:09

http://www.nishinippon.co.jp/nnp/saga/article/21557
2013年06月21日 西日本新聞(最終更新 2013年06月21日 00時36分)
佐賀市営バス、再建計画前倒し達成へ

経営健全化の増収対策につながった佐賀市営バスのラッピング広告

 佐賀市が2009年度から5年計画で取り組んできた市営バスの経営健全化計画が、1年前倒しの12年度に達成する見込みとなった。コスト削減など収支改善策に加え、一般会計からの繰り入れで累積赤字が減り、営業収入に対する資金不足(赤字分)の割合を示す資金不足率は19・7%で、経営安定の目安として国が定める基準(20%以下)を下回った。市交通局は「自立経営の見通しがついた。さらなる収支改善に努めたい」と話している。

 バス事業は乗客減の影響で赤字経営が続き、08年度の資金不足率は101%に達し、財政健全化法に基づき経営安定への計画策定が義務づけられていた。

 同局によると、12年度の営業収入は、乗客数が267万人と前年度と比べ6万人増加したものの1人当たりの運賃収入は減少し、前年度比1120万円減の6億7370万円。営業費用は同4700万円増の8億6860万円。職員給与の削減率を前年度の4%から3%に見直したため人件費が膨らんだという。

 この結果、営業外収支を含めた経常損益は2400万円の赤字となったが、健全化計画初年度の09年度から11年度まで340万〜2790万円の黒字で推移したほか、10年度から毎年度1億5千万円を一般会計から補(ほ)填(てん)したこともあり、資金不足額は08年度の6億6千万円から12年度1億3千万円に減った。同局は、中高生向け乗り放題切符の導入や企業広告用のラッピングバス運行など増収を図る一方で、給与削減や早期退職者を嘱託職員で補充するなど人件費の圧縮にも取り組んできた。

 一般会計からの累積赤字の穴埋めは14年度で終了するが、同局の山田宏隆副局長は「ノンステップバスや屋根付きバス停の拡充などのサービス向上で乗客増を図りたい」と話した。

=2013/06/21付 西日本新聞朝刊=

1052荷主研究者:2013/07/21(日) 11:22:22

http://news.kanaloco.jp/localnews/article/1307080008/
2013年7月9日 神奈川新聞
JR山北駅、ダイヤ改正でバスとの接続悪化 不便解消に町も調整へ

御殿場線のダイヤ改正の影響でバスへの乗り継ぎが不便になったJR山北駅

 昨年3月のダイヤ改正で無人駅となったJR御殿場線山北駅。明治以来、「鉄道の町」を支えてきた同駅の無人化は、まちづくりに取り組む地元NPOの協力で“解消”されたが、利用客にはダイヤ改正以来、乗り継ぎの不便がのしかかっている。駅前から出る路線バスの発車時刻が電車の到着と重なる時間帯が増え、バスに間に合わないケースがあるからだ。住民からは改善を求める声が上がっているが…。

 平日の午前9時39分と午後7時52分。国府津始発の下り電車が山北駅に滑り込む。下車する乗客は、同じ時刻に駅前を出発し、小田急線新松田駅へ向かう路線バスには乗り継げない。

 さらに上りも、平日の午後0時54分に到着する電車の1分後にバスが出発するダイヤとなっているため、間に合わない乗客が出ている。

 仕事でよく駅を利用する女性(72)は不満を漏らす。「(ダイヤ改正で)接続が悪くなった。もう少し待ってくれればいいのに」。次のバスまで1時間ほど待たなければならないことがあるため、タクシーを利用せざるを得ないという。こうした不便はダイヤ改正以前はほとんどなかったとされ、とりわけマイカーを持たない高齢者世帯がしわ寄せを受けている。

 路線バス運行主体の富士急湘南バスは、こうした現状を把握。「今年4月にバスのダイヤを見直したが、確かに山北駅では御殿場線の新たなダイヤに合わせたものになっていない。他路線との兼ね合いもあり、すぐにというわけにはいかないが、9月にもダイヤ改正を行うので、この点も含め改善を考えたい」と説明する。

 人口減と高齢化が進む中、定住対策に力を注ぐ山北町にとって、交通機関の利便性向上は重要なテーマ。町の担当者は「利用者の要望に添えるよう調整したい」とし、JR東海や富士急湘南バスに働き掛けて調整する考えを示す。

 また、同町を含む神奈川、静岡県内の沿線13市町でつくる「御殿場線利活用推進協議会」も、こうした課題への対応を問われる。これまでは「御殿場線輸送力増強促進連盟」として、JR東海に運行本数の増加を求めてきたがかなわず、5月に名称変更したばかり。JR東海は「本数は現状が適正」としており、まずは地域交通全体の魅力やサービスを向上させて御殿場線の利用促進に結び付ける努力が必要になりそうだ。

1053チバQ:2013/07/28(日) 22:17:05
http://sankei.jp.msn.com/west/west_economy/news/130728/wec13072818000003-n1.htm
【ビジネスの裏側】
バスが巨大ゲーセンに?関越道事故で競争一変「高速バス」、ラグジュアリーで差別化加速の“新戦国時代”
2013.7.28 18:00 (1/3ページ)[ビジネスの裏側]

宇宙船にみたてたウィラー・トラベルのアトラクション型バス「スターファイター」の車内(同社提供)
 長距離移動の足として人気を集めた「高速ツアーバス」が転換期を迎える。群馬県藤岡市の関越自動車道で昨年4月に死傷者45人を出したツアーバス事故をきっかけに、高速ツアーバスの業態は今月末で廃止され、8月から安全規制が厳しい「高速路線バス」に統一される。先発の路線バス業者との競争で苦境が予想される中、高速ツアーバス会社はアトラクション装備や豪華設備の車両拡充などで生き残りに挑む。


まるで走るゲーセン


 ツアーバス最大手のウィラー・アライアンス(東京)は8月から、アトラクション型バス「スターファイター」を大阪・京都−広島間で高速路線バスとして運行する。バスを宇宙船に見立て、乗客は海賊と戦ったり、隕石(いんせき)の危機から逃れたりと、まるでゲームセンターのような趣向だ。

 車内では座席の前方、側面のモニターと天井のスクリーンが連動し、宇宙ツアーを演出。座席に設置されたレバーを操作し、参加者が協力してミッションに挑戦する。「200キロ以下の移動では『高速バスは安くても時間がかかる』との声が多く、移動時間を楽しめるようにした」(担当者)という。

 今春の大阪−名古屋間などでの運行は好評だったという。大阪・京都−広島間の運賃は最安で片道4100円と、通常のバスと同じ。設備にコストをかけながら運賃を据え置くのは、同社のファンを増やしたいという狙いがあることにほかならない。


木製個室で新幹線より安くLCCより快適に


 海部観光(徳島県)が運行する「マイフローラ」は、木製の仕切りで個室のような座席を備える。大柄な男性でもくつろげるように広いスペースを確保し、定員は12人と通常のバスの3分の1以下だ。広いトイレ、着替え用ルームなどのぜいたく感で人気があり、同社は8月以降の台数拡充を検討中だ。

 徳島−東京間を片道1万3千円で運行しており、8月以降も運賃を据え置く方針だ。鉄道で徳島から東京へ行く場合、岡山へ出て新幹線に乗るのが一般的だが、運賃は約2万円。マイフローラは通常の高速バスより数千円高いが、新幹線よりは安上がり。快適性が加われば検討に値する移動手段だ。

 ただ、格安航空会社(LCC)を利用した空路を挟む移動と比べると、マイフローラはやや分が悪い。LCCの関西国際空港−成田空港間の運賃は安ければ3千円台で、徳島−関空間の移動にかかる料金次第ではトントンか、マイフローラの方が割高になるかもしれない。所要時間も空路利用の方が短い。

 一方、マイフローラは夜行バスのため、乗り換えなし、寝ていれば着く−という簡便さがある。料金、時間、移動のてまひまの3要素が、利用者のてんびんにかけられそうだ。


規制強化後は戦国時代へ


 高速ツアーバスは旅行会社が貸し切りバスを使い、企画旅行として乗客を集める形態で、コースや料金を自由に設定できるため、低運賃で需要を掘り起こした。平成16年の利用者は2万3千人だったが、22年には約260倍の600万人と急拡大した。

 しかし関越道事故などをきっかけにさまざまな問題が浮上。8月からの路線バスへの一本化では、本来不要だった停留所での乗降が義務付けられ、各社は停留所の確保が必要になった。

 さらに運転手の数や労働時間規制などによる負担増で、ツアーバス会社の多くは撤退するとみられている。国土交通省によると、昨年9月にツアーバスを手がけていた旅行会社とバス会社は計286社だが、今年5月末で新制度に移行するとしたのは111社にとどまった。

 安全確保によるコスト増と大手路線バス会社との競争激化に対し、“残留”を決意したツアーバス会社は次の一手に必死だ。

 ウィラーは新たな料金割引制度やサービス向上で利用拡大を図る考えだ。海部観光も「車両の差別化で乗車率を高めたい」とする。

 これまで価格破壊を中心に路線バスを猛追してきたツアーバス会社だが、今後はサービス向上に足場を移す。バス業界全体の競争激化は必至。高速バスの“戦国時代”は新たな局面に入りそうだ。(中村智隆)

1054とはずがたり:2013/07/29(月) 07:42:59

大阪の「ど派手バス」あす運行終了 新世界−難波間
http://news.goo.ne.jp/article/sankei/nation/snk20130727135.html
産経新聞2013年7月27日(土)15:25

 大阪・新世界と難波を結ぶ無料バス「新世界−なんば観光送迎バス」が経費面などを理由に、運行開始から2周年を迎える28日に運行を終了する。毎日2台が走り、これまでに約49万人を案内。「有料にしてもいいから続けてほしい」と惜しむ声もあがっている。

 新世界と難波は1キロあまり。その距離を短く感じ、気軽に来てもらおうと、新世界串かつ振興会(大阪市浪速区)が企画、平成23年7月28日から運行した。通天閣下(大阪市浪速区)や浪速区役所周辺(同)など4カ所に停留所を設け1日平均約830人が利用。「新世界に行きやすくなった」などと好評だった。

 ところが、無料運行には年間約1千万円の費用がかかり、振興会は広告収入でカバーしようとしたが、思うように集まらず、やむなく運行を取りやめることになったという。

 このバスを担当した振興会の加藤優輝さん(26)は「バスの運行は終わってしまうが、今後も新世界を盛り上げる企画を考えていきたい」と話している。

1055荷主研究者:2013/08/03(土) 11:34:52

http://www.sanyo.oni.co.jp/news_s/news/d/2013072509002397/
2013/7/25 9:00 山陽新聞
路線再編で利用上向き 御津・建部コミュニティーバス

利用者が増加傾向にある御津・建部地区のコミュニティーバス

 岡山市北区の御津、建部地区を走る市のコミュニティーバスの利用が上向いている。旧町の編入合併以降、利用者は減少していたが、路線再編などで使いやすくした2012年度は最多の3万4627人が乗った。住民意見を聞いて運行日などを変更した13年度も前年度を上回る勢いだ。

 県内では自治体が民間に委託、補助を出して運行するバスは、利用者確保に苦慮しており、中国運輸局岡山運輸支局は「利用が伸びている事例は珍しい」としている。

 バスは現在、市が中鉄バスに補助を出して運行。JR福渡駅(同市北区建部町福渡)―国立病院機構岡山医療センター(同田益)、御津虎倉地区―同センター間の2幹線と、幹線に接続する13支線がある。

 民間路線の廃止に伴う交通空白を埋めるため、旧御津町で1984年、旧建部町で2002年に導入した町営バスが前身。市と合併(御津は05年3月、建部は07年1月)以降、利用者は07年度の3万2987人から10年度は3万446人に落ち込んでいた。

 効率運行を求める住民の意見があり、市は11年6月、地域の代表者らに協力を呼び掛け、運行形態の見直しに着手。11年度の利用者は、合併後初めて前年度を上回った。

 路線の再編では、県運転免許センター(同御津中山)までだった運行を住民ニーズの多い岡山医療センターまで延伸させ、支線のうち12路線で予約型のデマンド方式を採用する。

 一部路線の運行経路や日時を変えた13年度は、4〜6月の利用者が12年度同期に比べ約1800人増えている。

 市は「住民ニーズに沿えば利用者は増えると手応えをつかんでいる」(街路交通課)とし、今後もJRのダイヤ改正に合わせて運行時間を調整したり、路線を2年に1度のペースで見直したりしてより使いやすくする方針だ。

1056荷主研究者:2013/08/03(土) 12:30:14

http://www.tokyo-np.co.jp/article/ibaraki/20130725/CK2013072502000152.html
2013年7月25日 東京新聞
水戸−仙台間に高速バスを運行 茨城交通

 茨城交通(水戸市)は二十三日、JR仙台駅とJR水戸駅を結ぶ高速バス路線を新設し、運行を始めた。JR常磐線の一部区間が東日本大震災や福島第一原発事故で不通となっており、代替の交通手段として期待される。

 一日二往復で、高速道路を利用し両駅間を五時間前後で結ぶ。JRの東海駅、日立駅など県内四カ所のバス停でも乗降車できる。運賃は大人片道四千三百〜四千八百円。

 JR常磐線は、広野(福島県広野町)−原ノ町(同県南相馬市)と相馬(同県相馬市)−浜吉田(宮城県亘理町)の二区間が不通となっている。

 二十三日に水戸駅前で行われた開業式で、任田正史社長は「路線を着実に発展させ、東北と茨城の交流の足として根付くようにしたい」と述べた。

1057チバQ:2013/08/05(月) 23:16:06
http://www.at-s.com/news/detail/744820762.html
バス新制度 走行距離制限、日帰りツアーにも影響
(2013/8/4 8:49)

SLを下車し、観光バスに乗り換えるツアー客=1日、川根本町の大井川鉄道千頭駅(写真の一部を加工しています)

 運転手の1日の走行距離を500キロまでなどとする高速乗り合いバスの新制度が8月からスタートし、県内観光名所を目的地とした日帰りバスツアーでもプラン変更や廃止が相次いでいる。首都圏からの走行距離がわずかに制限を上回ることになる川根本町や島田市北部などの観光関係者からは、ツアー客減少を懸念する声が上がる。
 阪急交通社(本社・大阪市)は昨年まで、新宿や上野、横浜駅などから寸又峡温泉や大井川鉄道のSL乗車を目的とした日帰りツアーを組んでいた。同社の広報担当者は「紅葉期は1日1〜2本運行させていた人気ツアーだが、運転手1人で行けなくなるとツアーの維持は難しい」と本数の減少を示唆した。
 読売旅行の横浜営業所も同様のツアーを開催していたが、廃止を含めて対応を検討をしている。担当者は「宿泊プランやツーマン(運転手2人)での運行は可能だが、採算が合わない」と話す。同社によると、都内発のツアーになると、河津町の河津桜など伊豆南部方面のプラン設定も困難になるという。
 紅葉期の寸又峡温泉には、多い日で30〜50台のツアーバスが乗り入れていた。うち約半分を占める首都圏からの観光バスのほとんどが日帰り客のため、乗り入れ台数は3割ほど落ち込む見込み。同温泉でホテル「翠紅苑」を経営する望月孝之社長は「宿泊ツアーに切り替えて誘客を図りたいが、見通しは立たない」と不安を明かす。
 SL乗車を組み込んだツアーにも影響している。大鉄によると、これまで新金谷駅までバスで行った後、島田市北部の家山駅や川根本町の千頭駅までSLに乗り、再びバスに乗り換えるコースが多かったが、これも難しくなる。坂下肇営業部長は「関東圏からの団体客が極端に減った。SLに往復で乗ってもらうなど、バスの制限距離を超えない工夫を考えている」と話した。

 高速乗り合いバスの新制度 乗客7人が死亡した関越自動車道ツアーバス事故を受け、国土交通省が安全対策として導入した新基準。高速ツアーバスを廃止し、規制が厳しい乗り合いバスに一本化した。1人の運転手が1日に走行できる上限距離を昼間は500キロ、夜間(午前2〜4時)は400キロに厳格化した。従来は上限670キロを「目安」としていた。

1060荷主研究者:2013/08/14(水) 23:49:08

http://news.kanaloco.jp/localnews/article/1308010035/
2013年8月2日 神奈川新聞
JR川崎駅東口に高速路線バス発着場/川崎

運行開始を祝い、テープカットをする関係者=川崎区

 JR川崎駅東口に高速路線バスの発着場が完成し、川崎に停車するバスが1日43便運行を始めた。乗り換えなしで名古屋、大阪、金沢、盛岡といった各都市とを結ぶ新たな長距離の交通手段は、同市周辺の利用者の利便性を向上させるとともに、観光などで川崎を訪れる人の増加を促しそうだ。1日に行われた祝賀式典では、関係者が大きな期待を口にした。

 先月31日から“川崎便”を運行しているのは、「WILLER EXPRESS JAPAN」(大阪市)と、「平成エンタープライズ」(埼玉県富士見市)の2社。WILLER社は39便、平成エンタープライズは4便、1日に運行している。

 川崎の魅力について、WILLER社の村瀬茂高社長(49)は「横浜と品川に1駅で行ける。利便性が高い」と指摘。バスの発着場が、映画館や飲食店が集まる商業施設「ラ チッタデッラ」に隣接している点にも触れ、「単にバスを乗り降りするだけでなく、乗る前や降りた後に、朝食や夕食、映画鑑賞などの時間も楽しめる」と話す。

 また、高速バスが多く発着する東京駅や新宿駅などは、地方から訪れた人にとっては「まちが大きすぎる」と村瀬社長。川崎駅周辺にはチッタや大型商業施設「ラゾーナ川崎プラザ」などが集まっており、バス利用者には魅力的という。

 同社長は「バスが発着することで、どんな新しい市場ができるか。『高速バスのお客を取り込むと、まちがこう変わるんだ』というのを、川崎市と一緒に試したい」、市の担当者も「日本全国から川崎に集まってもらい、買い物や音楽、映画を楽しんでもらいたい」と話した。

 式典には、阿部孝夫市長や川崎商工会議所の山田長満会頭ら約50人が出席。阿部市長は「待ちに待った高速路線バスの運行の開始だ。これをきっかけに、ますます川崎が発展していけば」と期待を述べた。

 高速バスをめぐっては、乗客7人が死亡した関越自動車道での高速ツアーバス事故を受け、国は8月から規制を強化。バス会社の責任を明確にした新たな高速乗り合いバス制度がスタートした。多くの事業者が撤退し、便数減なども懸念される中でも、村瀬社長は「川崎を発着する便は今後も増やしたい。年間10万人の利用者を目指したい」と強気の姿勢をみせた。

1061荷主研究者:2013/08/14(水) 23:54:41

http://www.shikoku-np.co.jp/kagawa_news/economy/20130719000163
2013/07/19 09:39 四国新聞
高松―天王寺便高速バス出発式/大阪

 大阪バス(大阪府東大阪市)が高松―大阪・天王寺―間で運行する高速路線バスの出発式が18日、同社本社であった。

 JR高松駅(高松築港)と大阪駅、天王寺駅を1日2往復。高松駅発が午前7時、午後11時50分▽天王寺駅発が午後5時30分、同11時20分で、夜行便は高松―大阪の路線バスでは初めて。10月17日まではキャンペーンで大人が片道3420円(通常3800円)。四国では高知に次ぎ2路線目。

 出発式では、同社の西村信義代表取締役が「2年ほど前から路線バスを開設して五つ目。本年度中にあと2路線を」とあいさつ。運行バスの前で関係者とともにテープカットを行った。

(大阪支社)

1062荷主研究者:2013/08/15(木) 00:06:36

http://www.chugoku-np.co.jp/News/Tn201308010019.html
'13/8/1 中国新聞
高速ツアーバスの撤退相次ぐ

 国が7月末で高速ツアーバスを廃止し、規制の厳しい乗り合いバスに一本化するのを受け、中国地方で高速バス事業から撤退する貸し切りバス会社が相次いでいる。7月までツアーバスを運行できた5社のうち4社が高速乗り合いバスの運行許可を得なかった。格安で運行されてきたバスの本数が、繁忙期などに減る可能性がある。

 4社は盆や年末年始、大型連休を中心に中国地方と関東や中部、関西などを結ぶ高速ツアーバスを運行してきた。ある会社は広島―東京が片道約5千円など、運賃は通常の高速バスより大幅に安い。

 当面は関東や関西の新たな高速乗り合いバス会社が本数を増やして便数を維持。料金も大きな変動はない。だが国土交通省によると、ツアーバスから乗り合いに移行した大手6社の8月繁忙期の便数は昨年より2、3割減る見通し。今後は、移行により必要となる停留所の設置コストなどを受け、運賃上乗せもあり得るという。

【写真説明】JR広島駅南口から出発する高速ツアーバス

1063荷主研究者:2013/08/25(日) 12:13:39

http://www.chunichi.co.jp/article/shizuoka/20130818/CK2013081802000087.html
2013年8月18日 中日新聞
浜松環状バス構想 難路

◆市・実証運行中 乗客低迷、1便平均2.7人

ttp://tohazugatali.web.fc2.com/bus/PK2013081802100015_size0.jpg

ttp://tohazugatali.web.fc2.com/bus/PK2013081802100014_size0.jpg
実証運行中のひがしくん。乗客数は低迷している=浜松市東区で

 浜松市は、将来の公共交通網を担う一翼として、市街地を半円状にまわる環状バスの導入を検討している。その第一歩の実証運行が、昨年十二月から同市東区で行われているが、乗客数は低迷中だ。時間帯によっては一人に満たない便も。このままでは環状バスは構想倒れになりかねない状況となっている。

 運行しているのは同市東区のJR天竜川駅から、大型ショッピングセンターのイオンモール浜松市野まで三・七キロを結ぶ路線で、愛称は「ひがしくん」(二十五人乗り小型バス)。イオンから遠州鉄道の上島駅(中区)まで一・九キロは既存のバス路線が走っており、乗り継げば両駅をつなぐ経路となっている。

 昨年十二月一日から運行を開始し、来年九月末まで利用状況などのデータを集めて、本格運行の可否を決める。だが、七月末までの乗客は一便当たり平均二・七人。最も少ない午前八時のイオン発は〇・六人で、目標の一日当たり百人を大きく下回る六八・六人にとどまる。

 実証期間中の運行経費は総額四千五百五十万円で、月平均二百六万円になる。これに対しこれまでの運賃収入は同四十万円だ。実験的な運行とはいえ、採算を採るには程遠い。

 「このままでは厳しい」と市都市整備部の担当者。市は二〇一〇年、自家用車交通から「公共交通を基軸とした都市への転換」を目指し、総合交通計画を策定。その一環としてJR天竜川駅から高塚駅まで半円状に約十六キロつなぐバス路線を検討してきた。

 ひがしくんが成功すれば、西側の環状路線の実証運行も視野に入るとの見込みもあったが、ひがしくんが失敗に終われば、構想そのものの見直しが迫られかねない。

 浜松市はJR浜松駅を中心に放射線状にバス路線が広がるが、これを横につなぐ路線はない。「潜在的な環状線の需要はあるはず」(担当者)とみており、掘り起こしに取り組む。市は、イオンの駐輪スペースに自転車を置いてバスを使ってもらう「サイクル・アンド・ライド」を七月下旬から始めたほか、鉄道の乗り継ぎに運行時間を合わせるなどを検討している。

(原昌志、写真も)

  <浜松市の環状バス構想>  公共交通がない地域で運行するコミュニティバスと異なり、「交通網の基本」として位置付ける。通勤通学の利便性向上や自家用車の通行量減少による渋滞解消や事故抑制などが狙い。実証運行中のひがしくんは料金大人200円。運行本数は1時間に1本で、午前7〜午後7時半。7月に市が実施したアンケート(回答者172人)で、乗客は10代が最も多く22.1%、70代以上が19.8%だった。

1065荷主研究者:2013/08/25(日) 13:48:36
>>81 >>274
http://news.kanaloco.jp/localnews/article/1308220008/
2013年8月23日 神奈川新聞
相模原南部の新交通システム計画が再始動、輸送システム絞り込む/神奈川

市南部地域の新しい交通システム導入へ議論する検討委員会=相模原市南区の南区合同庁舎

 相模原市南部の拠点間をつなぐ新交通システム計画が、再び動きだした。同市は2009年、導入基本計画案を提示したが、想定ルートの沿線住民からの反対で、一部ルートの見直しを表明。今年2月になって、地元代表者や学識経験者らによる検討委員会を設置し、検討をスタートさせた。22日に開かれた第4回会合では、検討すべき輸送システムを絞り込んだ。

 商業施設などが集まる小田急線相模大野駅と、大学や大学病院がある麻溝台地区、住宅地の原当麻地区を結び、利便性の向上と交通渋滞の解消のため、市は09年、小田急線相模大野駅とJR相模線原当麻駅を結ぶルートで幹線快速バスシステム(BRT)を導入する計画案を示した。

 だが、想定ルートの地権者に説明を行っていなかったことなどから反対の声が強まり、加山俊夫市長が計画案の見直しを表明した経緯がある。

 20人で構成する今回の検討委には、学識経験者や大学、商業関係者などのほか、地元のまちづくり会議の代表者や公募市民らも加わり、輸送システムの選定やルート、構造などについて検討している。15年1月に市長へ答申する予定で、市は15年度以降、パブリックコメント(意見公募)を経て新たな導入基本計画を策定する考え。現段階では、導入目標時期は未定という。

 22日の会合では、輸送システムの選定を中心に議論。建設コスト面から実現が難しいミニ地下鉄などを除き、(1)09年当時に想定していたBRT(2)次世代型路面電車システム(LRT)(3)既存のバス路線の交差点などの改良−の三つに絞り込み、検討することを決めた。

 委員からは、「沿線住民の住環境への影響を最小限に」「4年前の反省を生かし、沿線住民に配慮を」などの意見が相次いだ。

 10月中旬の次回会合で、市側が提案する大まかな導入ルート(複数)を議論していく予定。

 一方で市は南区住民から広く意見を求めるための「区民検討会議」を11月に開催する。

1066荷主研究者:2013/09/01(日) 14:25:45
>>858 >>1012
http://www.shimotsuke.co.jp/news/tochigi/region/news/20130829/1335043
2013年8月29日 下野新聞 朝刊
「やきものライナー」週末と祝日増便へ

 【益子・茂木】東京・秋葉原と益子駅を直通で結ぶ高速バス「関東やきものライナー」を運行する茨城交通(水戸市、任田正史社長)は9月1日から、現在の1日3往復の運行を土、日、祝日に限り4往復に増便する。

 同社は「利用者の増加が要因」としている。また、同日から茂木町内に停留所を新設することも決まり、同町民の首都圏へのアクセス向上が期待される。

 同バスはことし4月に運行を開始。秋葉原から常磐自動車道、北関東自動車道を使って笠間市に入り、5カ所の停留所を経由して一般道で終点の益子駅に向かうルートで、毎日3往復運行してきた。

 増便するのは、下りの秋葉原駅午後5時発と、上りの益子駅午前7時20分発。秋葉原発の午後便が増えたことで益子などへの滞在型観光客の増加も期待される。

 一方、茂木町に新設される停留所は、同バスのルート上にある県道1号沿いの農村地域交流施設「いい里さかがわ館」に設置される。益子の陶芸メッセ入り口から笠間ショッピングセンターまでの約23キロ間に停留所がなかったことから古口達也町長が設置を要望していた。

1067荷主研究者:2013/09/01(日) 15:52:02

http://www.chugoku-np.co.jp/News/Tn201308290002.html
'13/8/29 中国新聞
尾道松江線で3社が高速バス

ttp://tohazugatali.web.fc2.com/bus/Tn20130829000201.jpg

 中国横断自動車道尾道松江線の2014年度全通を見越し、一畑バス(松江市)中国バス(福山市)おのみちバス(尾道市)の3社は9月1日から、松江―尾道・福山間を結ぶ高速バスを新たに運行する。松江―尾道間を結ぶ路線は初めて。

 一畑バス、おのみちバスが松江しんじ湖温泉(松江市)―尾道駅前間、中国バスが同温泉―福山駅前間を尾道駅前を経由し運行する。各社1日1往復し、松江―尾道間の所要時間は3時間45分で片道3600円、松江―福山間は4時間半で3700円。

 いずれも尾道松江線を経由する。未開通の三次東ジャンクション・インターチェンジ(JCT・IC、三次市)―世羅IC(広島県世羅町)間(30・7キロ)は国道184号などを利用する。同区間開通後は尾道松江線経由に切り替え、「20分以上の時間短縮」(おのみちバス)が見込めるという。

 3社は、尾道松江線全通で島根県東部と備後地区で観光客などの往来が活発となると見込み「実績を積み全通後の需要に対応する」(中国バス)と路線を新設した。

 松江―福山間の高速バスは、中国バスが米子市経由で運行している。一畑バスは「姉妹都市でもある松江、尾道両市の交流拡大に一役買いたい」と話している。

1068荷主研究者:2013/09/01(日) 16:03:15

http://www.yomiuri.co.jp/e-japan/osaka/news/20130901-OYT8T00082.htm
2013年9月1日 読売新聞
直通バス運行再検証 富田林市など

◇近鉄・富田林駅―南海・金剛駅

 富田林市などは1日、同市の近鉄・富田林駅と大阪狭山市の南海・金剛駅の間にバスを走らせる社会実験を始める。直通の公共交通機関のない両駅間(約4キロ)の需要を探るためで、11月30日まで続ける。

 昨年に続き2回目。昨年は10〜12月で2972人が利用したが、1日当たりは32人と少なく、3か月で約200万円の赤字だった。しかし、アンケートで9割が「今後も利用する」としたため、再検証を決めた。

 運行バスは前年の1日6往復から12往復に倍増。時間も通勤時間帯に広げる。前回は停留所を設けたが、今回はノンストップにして、片道約18分で走らせる。

 近鉄バスと南海バスの車両を活用。運賃は大人290円、小学生以下150円。問い合わせは平日に市道路交通課(0721・25・1000)へ。

1069荷主研究者:2013/09/29(日) 22:46:08

http://kumanichi.com/news/local/main/20130903007.shtml
2013年09月03日 熊本日日新聞
基幹公共交通、乗り換え拠点抽出へ 熊本市

鉄軌道やバスの機能強化について意見交換した第1回基幹公共交通部会=熊本市役所駐輪場別館

 熊本市は本年度末までに、中心市街地と地域拠点を鉄道や市電、バスで結ぶ「基幹公共交通軸」について、今後、重点整備する乗り換え拠点の候補地抽出など機能強化に関する方針をまとめる。交通センターや熊本駅のバスターミナルとしての在り方も示す。

 3日開かれた市公共交通協議会の専門部会「基幹公共交通部会」(部会長・坂本正熊本学園大教授)初会合で説明した。

 市は、昨年3月策定の公共交通グランドデザインで、8方面(植木、合志、楠、長嶺、健軍、富合、城南、城山)の基幹公共交通軸を設定。市交通政策総室によると、調査ではこのうち城南、城山を除く6方面について、速達性や定時性、輸送力のサービス水準を検討する。

 複数のバス路線の合流地点や鉄軌道とバスの結節点、市街地内での路線バスの結節点を、重点的に整備する「乗り換え拠点」として選定する。具体的な整備方針については来年度以降検討する。

 人口が集中する長嶺、健軍の2方面については、交通渋滞や車内混雑が慢性化しており、「他の方面より課題が大きく、できるだけ早い対応が望まれる」として、市電を補完する路線バスの編成や交通量抑制など、具体的な対策案を練る。

 グランドデザインでメーンターミナルと位置付けた交通センターとサブターミナルの熊本駅の役割分担についても調査検討。熊本駅については、市が進める同駅東口駅前広場整備に含まれるため、電停やバス停の具体的な配置案も示す方針。両ターミナルは18〜20年度の整備完了を目指している。(平井智子)

1070荷主研究者:2013/09/29(日) 23:13:30

http://news.kanaloco.jp/localnews/article/1309020017/
2013年9月3日 神奈川新聞
東扇島西地区と横浜駅結ぶ新ルート 京急バスと臨港バス/川崎

 京浜急行バス(東京都港区)と川崎鶴見臨港バス(川崎市川崎区)は今月から、横浜駅東口(YCAT)と「東扇島西地区」(川崎区)を結ぶ新ルートの運行を始めた。新たな企業の進出で就業人口が増加しているのが理由。同地区に停留所を4カ所新設するとともに、平日と土曜のみだった運行を日曜・祝日にも拡大させ、アクセスの向上を図る。

 9月1日に運行を始めた。同地区ではことし5月に日本発着の国際船便郵便物などを一手に扱う「川崎東郵便局」が開局。物流会社などの進出も相次いでおり、市によると、来年2月までの1年間で約1800人の就業者が増えると予想されている。

 新設された停留所は、(1)POSCO前(2)川崎東郵便局前(3)松岡東京湾岸物流センター前(4)かわさきファズ正面前−の4カ所。横浜駅から同地区へは、平日1日12便(循環含む)、土曜8便(同)、日曜・祝日3便運行する。

 運賃は片道大人500円、子ども250円。問い合わせは、横浜京急バス杉田営業所電話045(771)5411か、川崎鶴見臨港バス神明町営業所電話044(533)3111。

1071荷主研究者:2013/09/30(月) 00:03:24

http://kumanichi.com/news/local/main/20130908002.shtml
2013年09月08日 熊本日日新聞
車線変更や迂回呼び掛け 急行バス実験で熊本市

ttp://tohazugatali.web.fc2.com/bus/20130908002_DAT.jpg

 熊本市は、来年1月下旬に予定している城南方面と交通センターを結ぶ「急行バス」の社会実験で、マイカー利用者に対し、迂回[うかい]や車線を譲ったりするよう呼び掛ける「やさしいまちづくりレーン(仮称)」に取り組む。

 マイカーからの転換、渋滞緩和を図るのが狙い。市が導入を目指す、郊外を走る支線バスと市街地までの幹線バスを分ける「ゾーンバスシステム」の実験も兼ねる。

 市交通政策総室によると、急行バス運行は1カ月間で、午前6時半〜同9時に10便程度を計画。各方面からのバス路線が合流する嘉島町に出発地点を設け、交通センターまで約30分で結ぶ片道運行。

 急行バスは路線バスが集中する県道熊本浜線(旧浜線、片側1車線)を通らず、国道266号(浜線バイパス、片側2車線)を通行。ただ、同バイパスも慢性的に渋滞するため、南区の田井島交差点から中央区の八王寺陸橋付近までの区間(全長約2キロ)を同まちづくりレーンと設定。マイカー利用者に▽浜線バイパスから平成大通りへの迂回▽急行バスが接近した際はできるだけ車線を譲る▽右折車の後ろに急行バスがいる場合は、対向車はなるべく右折車に道を譲る−などを要請。交通規制は行わず、チラシやポスター、看板設置などの広報で協力を呼び掛ける。

 同室によると、「お願い」による迂回や車線譲りは、奈良市や広島市で一定の効果を挙げているという。「多くの市民に、公共交通重視という市の施策をPRする機会にもしたい」としている。(平井智子)

1072荷主研究者:2013/10/06(日) 12:10:02

http://www.chibanippo.co.jp/c/news/local/156258
2013年09月14日 14:58 千葉日報
バスターミナル構想浮上 鉄道ない多古の宅地開発地に 町長「来年度中に着工したい」
--------------------------------------------------------------------------------
住宅開発が進められている多古台。バスの発着可能なターミナル構想が明らかとなった。左奥は建設中の幼保一体化施設=12日、多古町多古

 多古町が、ニュータウンとして大規模な住宅開発を進めている町中心部の「多古台」に、長距離バスも含めた発着や乗り入れが可能な総合ターミナルを整備する構想を進めていることが12日、明らかになった。菅沢英毅町長は取材に対し、既に県内などに支店のある都内のバス会社と接触していることを認め、「できれば、来年度中にはターミナルの建設に着手したい」としている。

 多古台へのバスターミナル構想は、魅力ある“国際空港都市”の実現に向け、昨年3月に策定された町都市計画マスタープランに基づき、町が推し進める「空港東側地域戦略構想」の一環。成田空港へのアクセス向上の他、路線バスやシャトルバスなどが行き交う総合的な交通拠点づくりを目指している。

 菅沢町長は「鉄道のない多古町で、それを補完するとともに、多古台という住宅地ブランドの価値を高めるため、バス路線の充実は不可欠」と強調。総合ターミナルの他、事業所などの誘致にも力を入れ、都内のバス会社へのトップセールスやバス協会など関係機関にも働き掛けを行っているという。


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板