したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | メール | |

国道・県道スレッド

1とはずがたり:2006/08/24(木) 22:50:16
酷道・険道の改良等を含む。
無駄な道路事業への批判的精神を忘れずに

道路関連リンク
http://members.at.infoseek.co.jp/tohazugatali/road-link.html

1220荷主研究者:2012/05/27(日) 11:49:19
http://www.thr.mlit.go.jp/bumon/kisya/kisyah/images/40303_1.pdf
成瀬ダム付替国道342号 4月27日より一部開通

http://www.sakigake.jp/p/akita/politics.jsp?kc=20120428h
2012/04/28 12:15 秋田魁新報
国道342号付け替え区間一部開通 東成瀬村、4・2キロ

付け替え区間の一部開通を祝ったテープカット

 東成瀬村で進められている成瀬ダム建設事業に伴う国道342号の付け替え1次供用区間が27日、同国道本県側の冬季通行止め解除に合わせて開通し、同村椿川の完成道路で式典が行われた。ダム建設により同国道の一部が水没するため、付け替え工事が進められていた。

 開通したのは付け替え国道の一部3・2キロと、現在の国道を結ぶ迂回(うかい)路1キロの計4・2キロ。付け替え区間には延長約1・5キロの夢仙人トンネルが通り、そこを抜けると北俣沢川の頭上約80メートルの高さに夢仙人大橋が架かる。工事は2005年3月に着工し、今年3月に完成した。同区間の総事業費は73億円。

 開通式には国や県、関係市村などから約50人が出席。テープカットとくす玉割りを行い、出席者らで渡り初めの車両パレードを実施。夢仙人大橋では車両から降り、橋からの景観を眺めた。

1221荷主研究者:2012/05/27(日) 12:55:40

http://www.chibanippo.co.jp/c/news/local/81257
2012年05月11日 16:11 千葉日報
船形バイパスで促進委 館山市が1.1キロの道路計画
--------------------------------------------------------------------------------
市側も出席し、計画を説明した促進委員会の会合=8日、館山市の若潮ホール

 館山市の北側玄関、船形地区を通る「船形バイパス」(仮称)建設を求める促進委員会(大和地紀昭会長)がこのほど立ち上がり8日、第1回会合が開かれた。館山市側から予備設計図面が初めて示され、事業が本格始動した。

 船形バイパスは、富津・館山道の終点、富浦インターチェンジ付近の国道127号から船形漁港への道路計画案。15年ほど前から同地区を中心に住民から整備要望が上がっていた。127号が比較的内陸部で市中心部まで続くことから、海沿いへ人の流れの誘導を図る。

 かつてはJR内房線に沿った県道犬掛館山線の拡幅が考えられたが、土地利用の問題から別ルートが計画された。県道館山富浦線から船形漁港、船形小学校を抜けて仲尾川渡線橋で県道犬掛館山線に接続する。

1222荷主研究者:2012/05/27(日) 13:20:56

http://www.chugoku-np.co.jp/News/Tn201205090007.html
'12/5/9 中国新聞
国計画の都市圏道、協議進む

ttp://tohazugatali.web.fc2.com/road/Tn20120509000701.jpg

 国が計画する広島都市圏の道路整備で、国と広島市は本年度、2014年度以降の工事の進め方をめぐる協議を本格化させる。広島南道路など優先して工事を進めていた主要3路線の区間の13年度完成にめどが立ったためだ。市の財政難などから凍結中の国道2号観音高架延伸2期区間(中区―西区)を着工するかどうかが焦点となる。

 13年度の完成予定区間は、広島南道路の一部として広島高速3号に並行し地上部に造る国道2号バイパス2・6キロ(中区―西区)▽国道2号東広島バイパスの4・4キロ(安芸区)▽国道54号可部バイパスの2・2キロ(安佐北区)。

 国土交通省広島国道事務所は「広島都市圏の幹線道路網を完成させるため、空白を設けずに工事を進めたい」とする。予算確保のため、14年度以降の整備方針を早く固めたいとの思惑がある。

 国と市の協議で焦点となるのは、観音高架延伸2期区間の行方だ。西区観音本町から中区平野町までの2・3キロで高架を伸ばす。

 延伸工事をめぐっては国が02年度に工事費を予算計上したが、市は「地元説明が不十分」として着工に同意しなかった。その後、市は03年10月に財政非常事態を宣言。東広島、可部バイパスの先行整備を国に求め、観音高架の延伸は事実上ストップした。

1223荷主研究者:2012/05/27(日) 14:04:39

http://www.minyu-net.com/news/news/0516/news2.html
2012年5月16日 福島民友ニュース
いわきの常磐バイパス、2017年度に全線4車線化

ttp://tohazugatali.web.fc2.com/road/0516news2.gif

 いわき市の国道6号常磐バイパスが2017(平成29)年度までに全線4車線化される。15日に同市で開かれた同市主要幹線道路事業説明会で磐城国道事務所が明らかにした。

 常磐バイパスは勿来町四沢から平下神谷までの27.7キロで、このうち佐糠町碇田―泉町下川、泉滝尻−平下荒川の16.8キロがすでに4車線化されている。今後、全線4車線化に向けて段階的に工事に着手し、14年度に泉町下川−泉滝尻の1.3キロ、15年度は錦町雷−佐糠町碇田の2.8キロで4車線化を実施する。17年度は残りの勿来町四沢−錦町雷の0.8キロと平下荒川−平下神谷の6キロを整備し、事業が完了する。

 同国道事務所は4車線化の事業効果として、交通渋滞の緩和により勿来地区から平地区までの所要時間が現在の49分から15分短縮し、34分になると見込んでいる。

1224荷主研究者:2012/05/27(日) 14:11:52
>>1148
丸子藁科トンネルは2018年度に4車線化かー、これで静岡地区のR1号BPは全線4車線化されることになる。まだ先の話ではあるが、楽しみだ♪

http://www.at-s.com/news/detail/100124712.html
2012/5/18 08:11 静岡新聞
丸子藁科トンネル4車線化、2018年度供用へ

 国土交通省は17日までに、静岡市の国道1号バイパス(静清バイパス)丸子藁科トンネルを4車線化する工事を2018年度に完了させて供用開始する方針を決め、同市などに通知した。

 国交省によると、同トンネルは14年度から掘削などの工事を本格的にスタートする。18年度までの5カ年で約90億円の事業費を見込んでいる。本年度は関連事業として丸子インターの橋脚設置工事や、新たにトンネルを掘った場合の地下水の影響調査などを実施する。

 丸子藁科トンネルは全長約2キロ。計画では、現在のトンネルの南側に新たなトンネルを掘る。現在のトンネルは上り線、新たに掘ったトンネルは下り線として活用する。

1225チバQ:2012/05/28(月) 21:54:47
>>1071
http://mytown.asahi.com/aichi/news.php?k_id=24000001205280004
伊王島、大橋効果 日帰り客増 島民も便利
2012年05月27日

伊王島に向けて出発する高速船=長崎港

 ◆船は窮地、減便も


 長崎市の離島、伊王島と本土側を結ぶ伊王島大橋は完成から1年以上が過ぎた。橋の活用は大きく進む一方、船の利用者は激減し、今後の航路存続が課題に浮上しつつある。


 橋を行き交う車は想定を大きく上回っている。県道路建設課によると、当初の計画では日中に1日あたり534台の車が橋を利用すると見込んでいた。ところが今年3月に調査したところ、平日は1235台、休日になると1784台の利用があったという。


 島のリゾート施設「やすらぎ伊王島」の利用客も大幅に増えた。開通から9カ月で利用客は前年比で約25%増の16万人余にのぼった。車の日帰り客が増えたと同課はみている。


 県が伊王島の住民を対象に昨年末実施したアンケートでは、開通に「満足」「やや満足」と答えた人が39%だったのに対し、「不満」「やや不満」の回答は20%にとどまった。良くなった点として、7割以上が「急患の搬送など地域の安全性が向上した」、半数以上が「時間にとらわれず島外へ自由に外出できるようになった」を挙げた。


 橋の開通効果が目立つのに対し、長崎港の大波止ターミナルと―伊王島・高島を結ぶ航路の利用客の減少は大きい。


 県や運航会社の長崎汽船によると、橋開通前の2010年度、長崎―伊王島間の高速船の利用客数は約20万7千人あった。しかし、開通後の1年間では約9万3千人と、半数以下にまで落ち込んだ。


 航路の赤字は県と市が折半して埋めているが、10年9月からの1年間分で投入した赤字穴埋めの補助金は、県、市それぞれ約6千万円にのぼる。


 この金額には橋の開通から半年間だけの影響しか反映されていないにもかかわらず、前年(約3400万円)の倍近くふくらんでいる。長崎汽船は「減便を含めて何らかの対策をとる可能性が出てくる」と話す。


 ただ、伊王島の先の高島は、今も船便が生活に欠かせない離島であることに変わりはない。長崎市交通企画課は「今後、航路を維持するためにどうするべきか、地元や事業者と協議したい」としている。(斎藤靖史)


【伊王島大橋】
 全長876メートル。1997年に建設が始まり、接続する県道とともに約120億円を投じて昨年3月27日に開通した。

1226荷主研究者:2012/06/03(日) 13:25:26

http://www.kyoto-np.co.jp/local/article/20120517000024
2012年05月17日 10時08分 京都新聞
桂川から9号まで直結 南丹の国道477号バイパスが開通

ttp://tohazugatali.web.fc2.com/road/20120517100643na.jpg

 国道477号のバイパス整備工事のうち、京都府南丹市八木町南広瀬−大薮間が完成し、19日から供用が始まる。この結果、桂川の東側から国道9号までがつながった。川の両岸地域の交流促進が期待されるほか、安詳小の事故で歩行者の安全がクローズアップされているが、狭い旧道を回避することで事故防止にもつながりそうだ。

 国道477号は桂川を越えて八木町の東西を結ぶ幹線道路。同町中心市街地の区間は道幅が狭く、円滑な走行や歩行者の安全確保のため、2002年度からバイパス道路の整備に着手した。

 道路は延長2キロ、幅15メートルで、総事業費約28億円。すでに桂川の夢かなえ橋など1・2キロは開通している。今回完成したのは夢かなえ橋の西側340メートル。

 市街地の車両通行が分散され、京都縦貫道八木東インターチェンジへのアクセスが強化される。残る八木町西田の工区(470メートル)もバイパス工事を進める。

 19日午前10時半から行政関係者や地元住民らが出席し、完成式典を行う。一般車両は同日午後1時から通行できる。

1227荷主研究者:2012/06/03(日) 13:31:15

http://www.chunichi.co.jp/article/nagano/20120517/CK2012051702000026.html
2012年5月17日 中日新聞
県警「信号機BOX」開設6年 渋滞解消の成果も

「信号機BOX」の要望がきっかけとなり、渋滞が大幅に改善された須坂市の幸高町交差点

 ドライバーら道路利用者から信号に関する情報や要望を受け付ける県警の「信号機BOX」が今月、開設六年を迎えた。寄せられた要望などは累計で千件を超え、地域の道路交通環境の改善につながったケースも多い。県警交通規制課は「地域の道路事情を把握する貴重な手段」と位置付け、積極的な利用を呼び掛けている。

 「青信号が短く、いつも渋滞している」「矢印信号を付けてほしい」。県警ホームページや県内の警察署などを通じて、こうした要望が毎月十数件寄せられる。最も多いのは信号機の点灯時間の要望で、昨年一年間では計百八十六件のうち九十四件に上った。「矢印信号を付けてほしい」など表示に関する要望が三十三件、「日が当たって信号が見えにくい」といった視認性関連が十二件と続く。

 要望に応じて、交通規制課や各署の職員が現場に出向き、信号の点灯状況や渋滞の有無を確認。点灯時間を調節したり、故障の場合には修理の手配をしたりと、道路管理者に対応を働き掛けることもある。

 須坂市の上信越道須坂長野東インターチェンジ近くの「幸高町交差点」は、信号機BOXの要望がきっかけとなり渋滞の改善につながった例だ。

 二年ほど前、ドライバーからBOXに寄せられた相談から、国道18号と市道の交差点は右折レーンがないため、朝の通勤時間帯や、冬期にはスキー客らで週末に大渋滞が頻発していることが判明。県警は道路管理者の県や市に呼び掛けて協議し、今年一月に道路を拡幅して右折レーンを設け、矢印信号も取り付けられた。最大約一キロの渋滞がほぼ解消されたという。

 交通規制課によると、県内には三月末時点で三千四百十四基の信号機があり、すべてを県公安委員会が管轄。うち約九百基は長野中央署内にある「交通管制センター」で直接管理し、渋滞状況に応じて点灯時間が調節できるが、残りは署員らが直接現場に出向いて調整する必要があり、きめ細かく対処するのは困難な状況だ。

 このため交通規制課は信号機BOXを貴重な情報源と位置付けており「地域の交通事情は地元の人が一番よく分かっている。気付いたことがあれば情報提供してほしい」と呼び掛けている。

 (市川泰之)

1228荷主研究者:2012/06/03(日) 13:31:59

http://www.chunichi.co.jp/article/ishikawa/20120514/CK2012051402000172.html
2012年5月14日 中日新聞
県道山中伊切線が開通 片山津IC−山中温泉 加賀温泉郷へ便利に

テープカットをして開通を祝う出席者=加賀市水田丸町で

 加賀市の北陸自動車道片山津インターチェンジ(IC)と山中温泉を結ぶ県道山中伊切線の開通式が十三日、同市水田丸町であった。谷本正憲知事や寺前秀一市長、地権者ら二百人が出席し、県道の全線開通を祝った。

 県道は全長二十二キロ。このうち県が二〇〇一年度から整備していた水田丸町−森町のバイパス二・三キロが完成し、全線開通した。片山津ICや小松空港から加賀温泉郷の四温泉(片山津、山中、山代、粟津温泉)へ行き来しやすくなり、地元関係者は観光客の増加などを期待している。

 式典で谷本知事が「住民の安心・安全の確保はもとより、地域活性化につながる」とあいさつ。出席者によるテープカットの後、東谷口保育園の園児二十人が歌と踊りを披露した。続いて出席者たちが車で完成区間をパレードした。 (服部展和)

1229荷主研究者:2012/06/03(日) 14:32:24
この交差点
http://yahoo.jp/lyR65u

http://news.kanaloco.jp/localnews/article/1205250010/
2012年5月25日 神奈川新聞
国道409号交差点の改良工事で渋滞が緩和/川崎

 JR川崎駅周辺の市街地と川崎臨海部を結ぶ主要幹線道路国道409号の「競馬場前交差点・上り線」(川崎市川崎区富士見1丁目)の渋滞が大幅に緩和した。同交差点では日中に慢性的な渋滞が生じており、国土交通省川崎国道事務所と川崎市が連携し、道路改良工事に取り組んでいた。

 改良工事では、同交差点・上り線の川崎駅側を1車線から2車線に増加。臨海部の浮島側の左折専用レーンを直進・左折レーンに変更した。昨年12月中旬に車線運用の変更を実施した。

 同事務所などが改良前後の交通状況の変化を調査。平日の比較によると、昼間(午前7時〜午後7時)の平均渋滞が長さ約150メートルから約50メートルへ3分の1に減少。最大渋滞の長さ(午後6〜7時)は約460メートルから約330メートルへ130メートル改善した。

1230とはずがたり:2012/06/03(日) 17:42:55
>>1299
ニュースリリースはこれ
http://www.ktr.mlit.go.jp/ktr_content/content/000061279.pdf

1231とはずがたり:2012/06/03(日) 17:43:55
>>1229-1231

>>1230のレスアンカー間違えた。。1299ではなく>>1229だ。

1232荷主研究者:2012/06/14(木) 23:51:10

http://www.shinmai.co.jp/news/20120525/KT120524ATI090010000.html
2012年05月25日(金)信濃毎日新聞
国道153号塩尻−飯田間 県、国管理を要望へ

ttp://tohazugatali.web.fc2.com/road/IP120524MAC000035000.jpg

 県は24日までに、塩尻市と名古屋市を結ぶ国道153号(延長203キロ)のうち、県が管理する塩尻市―飯田市間93キロを国の直轄指定区間に編入するよう国土交通省に求める方針を固めた。リニア中央新幹線の県内駅へのアクセス道路として、伊那谷の沿線市町村が早期のバイパス整備や道路改良を求めていることも踏まえ、財源面からも事業進展を早めるため全線の国直轄化を目指す考え。

 153号の飯田市以南は、下伊那郡根羽村までの県内51キロ区間を含め、名古屋市まで既に国直轄区間。県幹部が29日にも国交省中部地方整備局(名古屋市)を訪ね、「国道19号や20号などと同様に本来、国の管理が必要な道路」と要望する。阿部守一知事も近く、同省に要請する方向で調整している。

 153号については県も上伊那郡辰野町―伊那市間でバイパス整備を進めてきた。一方、国は2002年度、飯田市の飯田バイパス(アップルロード、6・1キロ)を全線4車線で開通させたほか、県管理区間の駒ケ根市―上伊那郡飯島町間でも、完成後は県が管理する「国直轄代行事業」として伊南バイパス(9・2キロ)を整備している。

 伊那市―駒ケ根市間のバイパス(伊駒アルプスロード)は県がルートを検討中だが、地元は国直轄による早期事業化を図るよう県に要請。飯田バイパス北端からリニア駅が想定されている飯田市座光寺付近までの飯田北バイパス整備も重要課題となっている。

1233荷主研究者:2012/06/15(金) 00:04:08
>>1218
http://www.chugoku-np.co.jp/News/Tn201205220167.html
'12/5/22 中国新聞
国道2号松永道路を4車線化

ttp://tohazugatali.web.fc2.com/road/Tn20120522016701.jpg

 中国地方整備局は、国道2号松永道路(福山市神村町―尾道市高須町)の4車線化と、山陰道の一部となる浜田三隅道路(浜田市原井町―同市三隅町森溝上)を、2016年度中に完成させる方針を固めた。

 松永道路は全長7・1キロ。1990年、暫定2車線で開通した。4車線化は尾道側から進め、4・6キロの工事が終了した。残るのは今津ランプ(福山市今津町)以東の2・5キロとなっている。

 工事は、国の財政難と「コンクリートから人へ」を掲げた民主党への政権交代などで09年度いったん凍結。2千万〜5千万円の調査設計費しか予算計上していなかった。

 整備局は予算を重点配分していた国道2号三原バイパス(三原市糸崎町―同市新倉町)がことし3月に全通したのを受けて本年度、松永道路の4車線化工事を再開。高架橋の橋桁整備などの工事費に2億2千万円を充てた。13〜16年度も年9億〜5億円をかけ路面の拡幅などを進める。

 浜田三隅道路は14・5キロ。国道9号バイパスとして事業化された。ことし3月末時点の工事の進捗(しんちょく)率は72%。熱田インターチェンジ(IC)―西村ICが14年度に開通する。

1234荷主研究者:2012/06/15(金) 00:13:38

http://www.chunichi.co.jp/article/aichi/20120522/CK2012052202000036.html
2012年5月22日 中日新聞
岩古谷トンネル、22日から掘削 14年3月完成予定

ttp://tohazugatali.web.fc2.com/road/PK2012052102100149_size0.jpg

ttp://tohazugatali.web.fc2.com/road/PK2012052102100148_size0.jpg
22日から掘削が始まる岩古谷トンネルの平山坑口=設楽町平山で

 設楽町と東栄町を結ぶ国道473号の設楽バイパス建設のうち、最大の工事となる岩古谷(いわこや)トンネル(千二百八十七メートル)の掘削が二十二日から始まる。午前に式典があり、工事の安全を祈願する。

 県が建設を進める設楽バイパスは設楽町の和市−神田(かだ)間三・一キロ。この区間は屈曲の多い山岳道路で、幅員が最大五メートル程度しかなく、落石事故もしばしば発生する。中でも堤石(つつみいし)トンネル(五百三十六メートル)は大型車のすれ違いが難しく、交通の一大難所となっている。

 岩古谷トンネルは設楽町和市−平山間に建設され、幅員一〇・七メートルの歩道付き二車線道路となる。平山側から掘り進め、二〇一四年三月に完成する予定。事業費は約八十億円。掘削で生じる残土の一部にヒ素が含まれているため、シートで厳重に覆って処理する。

 完成すれば、奥三河では県道鳳来設楽線稲目トンネル(千五百十メートル)、国道420号新段戸トンネル(千四百三メートル)に次いで三番目に長いトンネルになる。

 設楽バイパスの開通は一四年度中の予定だが、国道473号設楽−東栄間約十八キロのうち三分の一は未改良区間として残る。

 (鈴木泰彦)

1235荷主研究者:2012/06/15(金) 00:18:37

http://www.chunichi.co.jp/article/nagano/20120522/CK2012052202000020.html
2012年5月22日 中日新聞
松本トンネル有料道路で利用者アンケート

松本トンネル有料道路の利用者にアンケートのはがきを手渡す県職員(左)=松本市島内で

 松本市街地を迂回(うかい)する「松本トンネル有料道路」(松本市島内−岡田井深、全長六・六キロ)の利用者を対象とした県のアンケートが二十一日、市内の料金所であった。目的地や頻度などを尋ねる初の試みで、通行料の引き下げを含め、利用者の負担軽減を探る。二十二日には「三才山トンネル有料道路」でも実施する。

 アンケートは県道路公社が管理する有料道路六路線七区間の全てが対象で、十六日の平井寺トンネル有料道路(上田市)を皮切りに二十四日まで実施する。

 質問項目は、居住地や利用目的、通行料の支払いは現金か回数券のどちらか−など六点。アンケートのはがきを通勤時間帯の午前六〜十時、午後四〜九時、乗用車と軽乗用車の利用者に配り、記入後に返信してもらう。

 三才山トンネルは松本市三才山と上田市西内を結ぶ国道254号上の八・五キロの幹線道路。通行料は普通車五百円で、二〇一〇年度の利用台数は二百四十八万台、料金収入は十二億円。県道路建設課の担当者は「交通量、料金収入とも少なくない」と話す。

 一方、松本トンネルも同じ国道254号にあるが、「市街地の他の道路を利用する人が多い」(担当者)。利用台数は八十九万台、料金収入は八千八百万円と苦戦を強いられ、現在通行料を試験的に全車百円に引き下げている。

 県は当初、〇六年度に三才山トンネルの利用を無料化する予定だった。しかし、同じ国道にある松本トンネルを同一の路線とみて、「建設費など借入金の償還は終わっていない」と判断。無料化の時期を二一年に繰り延べた経緯がある。

 道路建設課の担当者は「特に三才山トンネルの値下げを求める要望が強い。今回のアンケート結果を基に今後どうするかを検討していきたい」と話した。

 (出来田敬司)

1236荷主研究者:2012/06/15(金) 00:21:13

http://www.chunichi.co.jp/article/nagano/20120524/CK2012052402000021.html
2012年5月24日 中日新聞
塩尻の国道19号、今秋に4車線化

ttp://tohazugatali.web.fc2.com/road/PK2012052402100025_size0.jpg
今秋の完成を目指し進む国道19号の4車線化工事=塩尻市広丘で

 塩尻市広丘の国道19号で進められている四車線化の拡幅整備は、工事が遅れていた部分が今秋に完成、松本市寄りの事業化区間二・七九キロ全線の整備が終わる見通しになった。国土交通省長野国道事務所が二十三日、塩尻市内で開いた事業説明会で明らかにした。

 事業化区間は松本市境からJR広丘駅南側まで。既にほとんどは道幅三十メートル(幅五メートルの両側歩道を含む)の四車線で供用されているが、一九八三(昭和五十八)年の事業開始から三十年近くかけ、全線が完成する。

 工事に見通しがついたのは、区間の南端に当たる約三百メートル。遅れていた用地買収が昨年度整い、拡幅や歩道整備などの工事が進んでいる。

 塩尻市内の国道19号拡幅整備は、都市計画決定した広丘高出交差点までの六・一キロ。残り三・三キロ区間は事業化の見通しが立っていない。市や地元などでつくる整備促進協議会が事業説明会の前に開いた総会で小口利幸市長は「地方にとって道路整備はまだ必要。粘り強く要望していく」と述べた。

 未事業化区間のうち、交通事故の危険性が高いとされる九里巾交差点は、先行する形で改良する。長野国道事務所は本年度、事業費四億円で引き続き用地買収を進める。

 (福沢幸光)

1237荷主研究者:2012/06/15(金) 00:38:16
>>1223
http://www.minpo.jp/view.php?pageId=4107&blockId=9971619&newsMode=article
2012/05/16 08:57 福島民報
常磐バイパス、29年度全4車化 平バイパスは28年度

 いわき市を縦断する6号国道・常磐バイパス(延長27.7キロ)が平成29年度に全線4車線化で供用される見通しとなった。国土交通省磐城国道事務所が15日、いわき市で開かれた市主要幹線道路事業説明会で概要を明らかにした。

 常磐バイパスは12年春に暫定2車線で開通した後、4車線化の工事を進めてきた。2車線のまま残っている区間は4カ所の計10.9キロ。このうち、泉町下川−泉町滝尻間1.3キロは26年度、錦町雷−佐糠町碇田間2.8キロは27年度に4車線となる。起点の勿来町四沢−錦町雷間0.8キロと終点の平下荒川−平下神谷間6キロは29年度に完成する見込み。

 また、49号国道・平バイパス(延長7.7キロ)についても28年度に全線4車線化で供用される。2車線区間の内郷御厩町−内郷御台境町間0.9キロは24年度中、残る平上荒川−内郷御厩町間2.0キロは28年度に4車線となる予定。

1240荷主研究者:2012/07/01(日) 10:18:09

http://www.nagasaki-np.co.jp/kiji/20120502/06.shtml
2012年5月2日のながさきニュース 長崎新聞
矢上大橋無料化、通行量2.3倍に

ttp://tohazugatali.web.fc2.com/road/yagami06.jpg
矢上大橋の料金所跡を次々に通過する車両=長崎市かき道1丁目

 長崎市田中町と戸石町を結ぶ矢上大橋有料道路(1.6キロ)が無料化して1日で1カ月。県が4月10日に調査した24時間の通行量は1万3091台で、有料だった約1年前の調査(5577台)に比べて2.3倍に増えた。

 同道路は1985年開通。上下各1車線で、通行料金は普通車で100円だった。昨年8月〜今年3月の夜間・早朝に通行無料とする社会実験を経て、今年4月から全面無料になった。

 無料化実験開始直前の昨年7月26日と無料化直後の4月10日に行われた通行量を比較すると、同道路では通行量が増えた一方、有料を嫌った車が回り道していたとみられる国道251号の東町交差点付近では2万764台から1万4973台と約7割まで減少した。

 社会実験中に県と市が周辺住民ら4296世帯を対象に実施したアンケートでは、回答の半数以上が国道251号の通行がスムーズになったとし、約3分の1が騒音などが減って環境が良くなったと答えた。

 無料になって利用頻度が2倍程度増えたと話す諫早市の介護用品店経営、草野弘樹さん(34)は「(国道251号を通るより)10分以上短縮できるようになり、経済面だけでなく心理的にもメリットがある」と歓迎の様子を見せた。

 料金所の解体工事は連休明けから始まる。

1241荷主研究者:2012/07/01(日) 10:21:47

http://www.kahoku.co.jp/news/2012/06/20120601t13022.htm
2012年06月01日金曜日 河北新報
丸森・国道113号、舘矢間バイパスが全通 混雑緩和に期待

ttp://tohazugatali.web.fc2.com/road/20120601001jd.jpg
開通した国道113号舘矢間バイパス丸森大橋=31日午後5時40分ごろ、丸森町

 宮城県丸森町の国道113号舘矢間バイパス(2.8キロ)が完成し、バイパスの一部として阿武隈川に新設された丸森大橋(556メートル)で31日、開通式が行われた。

 式には村井嘉浩知事、保科郷雄丸森町長ら関係者約120人が出席。保科町長が「広域物流や観光、災害時の緊急物資輸送に役立ち、波及効果は計り知れない」とあいさつし、テープカットをしてバイパスの全線開通を祝った。式典後の午後5時半、一般車両の通行が始まった。

 県が建設したバイパスは同町舘矢間、新町両地区を結ぶ。片側1車線で、現在の国道113号丸森橋から約1キロ東の下流に整備された。町中心部を経由せずに角田、相馬両市方面を行き来でき、混雑緩和が期待される。

 着工は1996年度で、総事業費約98億円。丸森大橋の車道は6.5メートル。これまでの丸森橋は道幅が狭く、大型車の擦れ違いが困難だった。バイパスの一部区間はことし1月から使用されている。

1242荷主研究者:2012/07/01(日) 10:40:49
確かにここは急勾配で運転に気を使うなー。鷹ノ巣山トンネルから函南方面は線形も良く運転しやすいのだが。
http://yahoo.jp/lam8dX

http://www.chunichi.co.jp/article/shizuoka/20120601/CK2012060102000181.html
2012年6月1日 中日新聞
熱海暴走事故「過積載自分で判断」

◆運転手供述、追送検へ

ttp://tohazugatali.web.fc2.com/road/PK2012060102100074_size0.jpg
道路脇に退避通路が設けられている県道熱海・函南線=31日、熱海市西熱海町2で

 熱海市内で七人が重軽傷を負ったトラック暴走事故で、熱海署と県警交通指導課は近く、トラックを運転していた広島市西区、会社員武田稔容疑者(57)=自動車運転過失傷害容疑で逮捕=を、道交法違反(過積載)の疑いで追送検する。捜査関係者への取材で分かった。

 武田容疑者は熱海署などの調べに「自分の判断で過積載にした」と供述。一方、元請けだったとみられる電気設備工事会社(広島市安佐北区)の社長は「積み荷を二台に分けて運ぶよう指示した」と話している。同署などは過積載に会社ぐるみの関与がなかったか裏付け捜査を進めている。

 熱海署によると、トラックにはコンクリートブロックや変圧器、小型重機など約六トンの貨物が積まれ、最大積載量(二・九トン)のほぼ二倍に達していた。同署などは過積載がブレーキの不具合につながった可能性もあるとみて、五月十八日に同社など数カ所を道交法違反の疑いで家宅捜索していた。事故は五月十四日午後三時四十分ごろ、熱海市上宿町の県道で発生。下り坂で武田容疑者の四トントラックのブレーキが利かなくなり、バス二台と軽乗用車に衝突した。

◆県警や県、月内に委員会設置

 事故を受けて、静岡県警や静岡県、熱海市などは六月中に、現場となった県道熱海・函南線での再発防止策を協議する委員会を設ける。

 熱海土木事務所によると、事故が起きたのは標高四〇〇メートルから五メートルまで下る総延長四キロの急勾配。ブレーキトラブルによる事故がたびたび発生しており、運転手にエンジンブレーキの使用を促す仕組みや過積載の防止策をあらためて協議し、本年度内に具体的な対策をまとめる。

 県トラック協会や県バス協会にも委員会への参加を呼び掛ける方針。県道路保全課の担当者は「急勾配に差し掛かったら、カーナビを通じてエンジンブレーキを使うよう注意を促すなど、さまざまなアイデアを出し合いたい」と話す。

 県警などによると、ブレーキを多用した場合、摩擦熱でブレーキが焼き付く「フェード現象」や、ブレーキ液内に気泡が生じてブレーキが利かなくなる「ベーパーロック現象」で機能不全になる危険性がある。

 熱海市の現場付近では、二〇〇二年に観光バスが対向車線を越えてのり面に衝突し、一人が死亡、三十三人が重軽傷を負った。〇三年にも観光バスが横転し、四十六人が重軽傷を負うなど、一九八〇年以降に計九件のブレーキトラブルによる事故が起きている。

 事故の多発を受けて、県は「エンジンブレーキ使え」などの標識や路面表示を計三十カ所に整備。道路脇の緊急避難所を三カ所設置したが、新たな委員会でさらに具体的な取り組みを検討する。

1243荷主研究者:2012/07/08(日) 14:10:13

http://www.chunichi.co.jp/article/fukui/20120606/CK2012060602000018.html
2012年6月6日 中日新聞
原子力防災道路、県が測量と設計着手

ttp://tohazugatali.web.fc2.com/road/PK2012060502100135_size0.jpg

 県は、原発の事故時に作業員や資機材を運ぶ「原子力防災道路」の整備に向け、現地測量や設計に着手した。関西電力大飯原発のある大島半島や敦賀、内浦の三半島に、四区間でトンネルを含め計一五・五キロを新設、輸送手段の多重化を狙う。完成は八〜十年後の見込み。他に計十五カ所でのり面や橋の補強工事を始める。

 新設する道路は、おおい町の大飯原発から国道27号に向かう県道のバイパス三・四キロ▽敦賀半島北部で、日本原子力発電(原電)の敦賀原発や高速増殖原型炉「もんじゅ」がある敦賀市白木と、同市浦底を結ぶ県道五・六キロ▽同半島の関電美浜原発と、国道27号を結ぶ県道のバイパス五・一キロ▽関電高浜原発のある内浦半島の高浜町音海と小黒飯を結ぶ一・四キロ。

 道路新設の総事業費は三百億円で、国に全額負担を要請。本年度は十五億円の交付が決まった。

 補強工事などは総額百二十億円が見込まれ、関電と原電に負担を求める。本年度は両者が十五億円を負担する。

 県道路建設課は「最大限の努力をして、一日も早く完成させたい」としている。

◆高浜町長が施政方針

 高浜町議会は五日、六月定例会を開会し、四月に無投票で再選を果たした野瀬豊町長が二期目の施政方針を述べた。

 野瀬町長は国内の原発が全基停止状態にあることに触れ「中期的には原子力発電の比率が縮小していくことは既定路線」との認識を示し、「町財政の将来予測の見直し、事業の縮小や延期なども想定しておく必要がある」と話し、住民や議会に理解と協力を呼び掛けた。

 この日は八億六百九十三万七千円の一般会計補正予算案など十議案を上程した。会期は十九日までの十五日間で、一般質問は七、八の両日。

 (梅野光春)

1244荷主研究者:2012/07/08(日) 14:31:57

http://cgi.daily-tohoku.co.jp/cgi-bin/news/2012/06/12/new1206122201.htm
2012/06/12 22:13 デーリー東北
国道45号神明前交差点、改良めぐり論議

 国土交通省青森河川国道事務所が、死傷事故が相次ぐおいらせ町の国道45号神明前交差点について示した、右折レーンなどを設ける改良計画案が論議を呼んでいる。改良工事には、交差点周辺の用地買収が必要となるためだ。地権者から「家に住めなくなるのでは」と懸念する声が上がる半面、交通安全関係者からは「事故が減る改良案の実現を」と求める意見が出ている。

ttp://tohazugatali.web.fc2.com/road/img1206122201_l.jpg
【写真説明】おいらせ町神明前交差点の改良計画

1245荷主研究者:2012/07/08(日) 14:50:53
(仮称)新々富士川橋整備事業
http://www.pref.shizuoka.jp/kensetsu/ke-840/shinshin.html

http://www.at-s.com/news/detail/100132775.html
2012/6/15 07:52 静岡新聞
新々富士川橋 反対住民と行政、側道整備などで合意

 富士川を挟んで富士市木島地区と岩松地区を結ぶ新々富士川橋の実現を目指す建設促進期成同盟会(会長・鈴木尚富士市長)の総会が14日、市内で開かれた。県と市、建設反対の地域住民でつくる「対策検討会議」の3者が側道整備などに合意し、用地測量も完了したことが報告された。本年度から橋と周辺道路の設計や用地交渉が進む。

 合意できたのは13日。県富士土木事務所によると、3者は同橋建設に伴って生じる生活道分断などの課題解決策として、側道などを整備することについて文書で確認した。

 また、同橋と県道鷹岡柚木線を結ぶ500メートルの路線測量も3月に終了した。同橋本体部分の測量は終わっているほか、同県道と市道富士鷹岡線をつなぐ市道部分は、同市が整備を進めている。

 総会には富士、富士宮両市、山梨県南部、身延両町の首長や県議会議員ら約30人が出席。鈴木会長が早期開通に向けた協力を呼び掛けた。新々富士川橋は県が10年前に事業着手。富士地域や山梨県南部の経済活性化、周辺道路の渋滞緩和、災害時の緊急輸送路としての機能などが期待されている。

1246荷主研究者:2012/07/25(水) 23:34:56

http://www.jomo-news.co.jp/news/a/2012/06/21/news02.htm
2012年6月21日(木)AM 07:20 上毛新聞
●藤岡工区が開通 前橋長瀞線バイパス

開通を祝いテープカットとくす玉割りを行う出席者

 県が整備している県道前橋長瀞線バイパスの「藤岡工区」(藤岡市上大塚)の850メートルが20日開通した。国道254号「上大塚交差点」から市道5140号線交差点までの区間で、上信越道藤岡インターチェンジへのアクセスが向上するとともに、周辺道路の渋滞緩和が期待されている。

 上大塚交差点付近で行われた式典には、県や周辺市町村の関係者ら約90人が出席。茂原璋男副知事が「藤岡市、奥多野地域の産業活性化と観光振興に寄与する」と、大沢正明知事の式辞を代読した。地域住民が見守る中、テープカットとくす玉割りが行われた。

 前橋長瀞線バイパスは同市の森から神田までを結ぶ約9・5キロの道路。今回で約8・2キロが開通した。

1247荷主研究者:2012/07/25(水) 23:50:41

http://yamagata-np.jp/news/201206/28/kj_2012062801569.php
2012年06月28日12:44 山形新聞
「鶴岡北改良」4車線、一部利用開始 本年度中の完成めざす

 鶴岡市の国道112号鶴岡東バイパスと国道7号三川バイパスを結ぶ「国道112号鶴岡北改良」の一部区間で4車線化工事が完了し27日、利用が開始された。

 鶴岡北改良は、道形交差点−文下交差点の渋滞緩和などを目的に、今年3月に暫定2車線で開通。国土交通省酒田河川国道事務所によると、今回は全2キロ区間のうち、鶴岡市宝田1丁目から同市本田までの約1.5キロ区間で工事が完了した。道路の幅は14メートルで、両側に幅3.5メートルの歩道を設置するなどし全幅は28メートル。残りの区間については本年度中の完成を目指す。

1248荷主研究者:2012/07/25(水) 23:56:24

http://ibarakinews.jp/news/news.php?f_jun=13404588701323
2012年6月24日(日)茨城新聞
埠頭と北関東道が直結 ひたちなか地区2・15キロ区間開通

【写真説明】開通を祝いテープカットが行われた=ひたちなか市長砂

 県道常陸那珂港山方線の茨城港常陸那珂港区中央埠頭(ふとう)前2・15キロ区間の開通式が23日、ひたちなか市長砂で行われ、橋本昌知事や村上達也東海村長、磯崎久喜雄県議会議長らがテープカットを行い、同区間の供用開始を祝った。

 開通したのは同市長砂から東海村照沼までを結ぶ区間で、沿線には建設機械大手のコマツや日立建機が立地する。2010年から整備に着手し、事業費8億5千万円を掛け、暫定的に4車線の道路を整備。将来的に8車線の道路が完成する計画。

 開通により、中央埠頭や北埠頭から常陸那珂有料道路常陸那珂港インターチェンジに直結。北関東自動車道を利用した栃木・群馬とのアクセスが向上する。

 橋本知事は「企業のグローバル化に向けた需要に応え、重要港湾としての基盤整備を進める」と、元気な茨城づくりへ意欲を示した。

1249とはずがたり:2012/08/08(水) 12:31:36
最近,R170外環の(都)大阪生駒線との交叉点である加納工業団地入口が混み始めているとどっかで書いたが,阪奈道路大阪行きの東大阪変電所西の混雑度が低下しているような気も。。
信号の調整でもしたのかね?

1250荷主研究者:2012/08/12(日) 21:43:11
R317号の青影トンネルはこちら
http://yahoo.jp/hR7pNi

http://www.chugoku-np.co.jp/News/Tn201207040028.html
'12/7/4 中国新聞
買収難航でバイパス整備停滞

 尾道市因島中庄町にバイパスを通す国道317号の改良工事が足踏みしている。道幅が狭く通行が危険なため広島県が10年前に整備を始めたが、用地買収は難航。開通は当初予定の「平成20年代後半」から10年近くずれ込む見通しだ。

 県東部建設事務所三原支所によると、バイパスの延長は約1・1キロ。現在ある青影トンネル(約270メートル)の北側に新青影トンネル(約650メートル)を貫通させる。事業費は約30億円を見込む。

 幅員は約6・5メートルで、歩道と合わせて約12メートルとなる。国道317号はカーブが多く、青影トンネルの幅員は約5・7メートルと狭いうえ歩道がない。利用者から安全確保の要望が上がっており、県が2002年に事業を始めた。

 しかし現在の用地買収率は目標の約8割。「家の下をトンネルが通ると地盤沈下の恐れがある」などとする一部地権者との交渉は難航しているという。工事の進捗(しんちょく)率は事業費ベースで約17%。トンネルの着工時期も未定で、完成は「平成30年代半ばになる見込み」(同支所)という。

ttp://tohazugatali.web.fc2.com/road/Tn20120704002801.jpg
【写真説明】車や自転車が行き交う国道317号青影トンネル

1251荷主研究者:2012/08/13(月) 22:18:11

http://www.chunichi.co.jp/article/gifu/20120712/CK2012071202000024.html
2012年7月12日 中日新聞
古川南部農免農道が17年経て全線開通

 農畜産物の流通効率化などを図るため、飛騨市古川町で建設工事が続いていた古川南部農免農道が十一日、全線開通した=写真。財政難などが響き、事業着手から十七年を経ての完成となった。

 古川町中野−信包(のぶか)間の約五・五キロ。高冷地野菜や果物、畜産物の産地とJAひだを結ぶ輸送路や、九月末に開幕するぎふ清流国体のサッカー会場へのアクセス道路として利用される。

 一九九五年に県が整備事業に着手。当初は総事業費三十三億円で、九九年度末までに完成する予定だった。しかし、国や県の財政難に伴う公共事業費削減のほか、政権交代後の政府の事業仕分けで農道整備事業がいったん廃止とされ、地方の反発を受けて新設された国の交付金で事業継続にこぎ着けた経緯から完成時期が延び、総事業費も三十九億四千万円に上った。

 国体のサッカー会場そばで開かれた開通式典には、県や市、地元住民代表ら八十人が参加。井上久則市長は「本当に待ち遠しかった農道が全線開通し、感慨ひとしお」とあいさつ。

 飛騨市神岡町で二年後に完成予定の別の農道にも触れ、「何とか予定通り、立派な開通式が挙行できるようお願いしたい」と述べた。

(平野誠也)

1252荷主研究者:2012/08/13(月) 22:48:31

http://news.kanaloco.jp/localnews/article/1207180033/
2012年7月19日 神奈川新聞
県とJRが事業協定、小袋谷跨線橋の県道架け替え/神奈川

 鎌倉市小袋谷1丁目と台2丁目を結ぶ小袋谷跨線橋(こせんきょう)(全長167メートル)の県道架け替え事業について、JR横須賀線をまたぐ中央部の工事の協定を県とJRが結んだことが18日、分かった。締結は5日付。

 2011年10月の住民説明会で、現橋から新橋に交通を切り替える仮設橋を12年6月にも着工する見通しが示されたが、中央部が完成せず、実現できなかった。県によると、跨線橋は軟弱な地盤に立ち、当初計画にない橋脚の補強工事が必要になったためという。

 県は計画通り、14年度の新橋の供用開始を目指すとしている。

 計画によると、片側1車線(幅員7・5メートル)の車道と両脇に3・5メートルの歩道を設ける。仮設橋を建設後に現橋を撤去し、新橋の追加工事を進める。

 跨線橋は1931年、京急が建設した日本初の自動車専用道路の一部。85年に市に移管された。老朽化による耐震性が危惧され、不十分な幅員も課題だった。

1253荷主研究者:2012/08/13(月) 23:29:49

http://www.chugoku-np.co.jp/News/Tn201207220027.html
'12/7/22 中国新聞
須々万バイパス、24日に全通

ttp://tohazugatali.web.fc2.com/road/Tn20120722002701.jpg

 周南市須々万地区の国道376号須々万バイパス(3・6キロ)が24日午後2時、全線開通する。未開通の同市須々万本郷―須々万奥間1・2キロが通行できるようになる。

 片側1車線のバイパスは、住宅や商店が集まる同地区中心部を走る市道の南側に整備。1998年度に着工し、総事業費は約40億円。

 山口県周南土木建築事務所は「住宅密集地の交通混雑が緩和し、住民の安全につながる」としている。周南市中心部から同市八代方面へ通行する場合、2〜3分の短縮になるという。

1254荷主研究者:2012/08/17(金) 00:28:59

http://www.iwate-np.co.jp/cgi-bin/topnews.cgi?20120723_4
2012/07/23 岩手日報
「かっぱロード」一部開通 遠野・国道340号バイパス
--------------------------------------------------------------------------------
ttp://tohazugatali.web.fc2.com/road/tono0723.jpg

 沿岸との絆を結び、復興へと続く道に―。遠野市土淵町の国道340号土淵バイパス・遠野かっぱロード(全長4・5キロ)の一部区間(2・8キロ)開通式は22日、現地で行われた。建設業者や地元住民らが出席し、テープカットや車両のパレードで開通を祝った。

 同バイパスは2007年から工事が始まり、14年度に全線開通する予定。総事業費は約17億2千万円。復興支援道路に位置付けられており、災害時に内陸から沿岸部に物資を輸送する「緊急輸送路」にも指定されている。

 土淵町地域づくり連絡協議会の菊池盛治会長は「この道が被災地復興と地域間の交流に活用されることを願う」と期待を込めた。

【写真=テープカットやパレードで「遠野かっぱロード」の一部開通を祝った式典】

1255荷主研究者:2012/08/17(金) 00:31:05

http://www.shimotsuke.co.jp/news/tochigi/region/news/20120725/835867
2012年7月25日 下野新聞 朝刊
野田バイパス開通 県道足利館林線

 【足利】市と群馬県館林市を結ぶ県道足利館林線の野田バイパス(1・8キロ)が24日開通し、野田町で開通式と通り初めが行われた。

 県安足土木事務所によると、同路線は50号につながる幹線道路だが、同町の道路は道幅が狭い上に3カ所のクランクがあり、歩道もないため、地元住民から「すれ違う車や歩行者が危ない」との声が上がっていた。

 バイパスは2008年度から整備が進められ、約6億円をかけて完成した。国道50号から市内へのアクセスがスムーズになるとともに、近くには「トラック団地」があることから、工業団地間の連携強化も期待されるという。

 開通式には約230人が参加。大豆生田実市長らがテープカットやくす玉割りを行った後、久野小や久野保育所の子どもたちが太鼓などを披露し、開通を祝った。

1256荷主研究者:2012/08/17(金) 00:32:46

http://ibarakinews.jp/news/news.php?f_jun=13431395917845
2012年7月25日(水)茨城新聞
渋滞解消箇所の選定へ 国交省、年内にも個別対策

 慢性的な交通渋滞や観光シーズンの混雑の解消へ向け、国土交通省常陸河川国道事務所は、渋滞対策に優先的に取り組む県内主要道路交差点の選定に乗り出した。同事務所管内での渋滞箇所選定は2005年度以来7年ぶりで、前回から対策を継続する53カ所を含む交差点101カ所をリストアップ。8月中に実施予定のパブリックコメント(意見公募)により主要渋滞箇所を特定し、年内にも個別の対策を取りまとめる計画だ。

 国や県、関係団体の担当者と学識経験者など19人で構成する「県移動性・安全性向上委員会」(委員長・岡本直久筑波大准教授)が23日開かれ、選定の基準や方法を決めた。

 今回リストアップされたのは、渋滞での損失時間(自由走行時との通過時間の差)が多い交差点17カ所▽進入時の平均速度が時速20キロ以下になる交差点10カ所▽通勤時や観光シーズンに交通が集中する交差点74カ所-の計101カ所。道路別では国道6号が36カ所と最多。市町村別では、水戸市が17カ所、日立市が16カ所と多い。

 渋滞損失時間が多いとされたのは、国道50号サントル千波交差点(水戸市)▽国道124号木崎西交差点(神栖市)▽国道6号酒門町交差点(水戸市)▽同大みか町6丁目交差点(日立市)-など。

 05年度の前回は、地区・地点・区間単位で「渋滞」24カ所と「走りにくさ」6カ所の移動阻害箇所計29カ所(1カ所重複)を選定。今回は交差点単位とするため、渋滞の24カ所を59の交差点に分類し、対策済みの6カ所を除く53カ所を引き続き選定候補とした。

 パブリックコメントは、同省関東地方整備局のホームページでアンケート形式により実施。候補の中から「渋滞していると実感する箇所」「渋滞箇所として違和感がある箇所」を選ぶほか、リストにない交差点を記入することもできる。

 同委員会はパブリックコメントの結果を踏まえ、8月下旬の次回会合で主要渋滞箇所を決定。12月予定の会合で各地点のソフト、ハード両面の対策について検討結果をとりまとめる計画だ。同事務所の久保田一所長は「前回から7年が経過し、新たな交通データが得られたことから、渋滞対策の重点箇所や優先順位について見直す必要が出てきた」と説明した。

1257荷主研究者:2012/08/17(金) 19:39:04
>>1210
http://www.nishinippon.co.jp/nnp/item/314803
2012年7月26日01:11 西日本新聞
「魔のトンネル」2車線に拡幅

片側2車線に拡幅された国道201号バイパスの糸田町側

 2009年3月の開通以来、渋滞に伴う追突事故が多発していた「筑豊烏尾トンネル」(飯塚市〜糸田町、約1・5キロ)の国道201号バイパスについて、国土交通省は糸田町側の同トンネル出口から約700メートル区間を片側2車線に拡幅する工事を行った。田川署などによると24日の供用開始以降、渋滞は発生しておらず、関係者は安全性の向上に期待を寄せている。

 バイパスはトンネルの下り線出口から約1キロ間に信号付き交差点が四つあり、ラッシュ時にはトンネル内にまで続く渋滞が頻繁に発生。運転手が前方で停止中の車に気づかずに追突するなど、約3年で70件の人身・物損事故が起き「魔のトンネル」とも呼ばれた。

 このため国交省北九州国道事務所は県警と協議。昨年末から警告板設置や、車内に振動を伝える舗装を施すなどして運転手に注意を呼び掛けていた。

 車線の拡幅工事は7月中旬に着工。道路脇のガードレールを撤去し、これまで片側1車線だった道路幅を広げた。田川署が24日夕と25日朝の通勤ラッシュ時間に交通の流れを確認したところ、停滞する車両はなかったという。同署の角原章交通課長は「渋滞解消により、大幅な事故減少が見込まれる」としている。

=2012/07/26付 西日本新聞朝刊=

1258荷主研究者:2012/08/24(金) 00:22:24

http://www.chugoku-np.co.jp/News/Tn201208070201.html
'12/8/7 中国新聞
悲願のバイパス全通 世羅

ttp://tohazugatali.web.fc2.com/road/Tn20120807020102.jpg

 広島県世羅町小国の県道世羅甲田線小国バイパスで未開通区間560メートルが供用を開始し、バイパスの総延長約1100メートルが全線開通した。

 バイパスは、せらにしタウンセンター近くの交差点から、せらにし小の南東約100メートルの交差点までを結ぶ。片側1車線で歩道を含む幅員は14メートル。総事業費は約16億円。県が1999年度に整備を始め、2007年度、550メートルは開通していた。

 バイパス近くの生活道路は、大型車の通行が比較的多いにもかかわらず道幅は狭くて歩道がなかった。開通前には、地元の小国地区振興協議会などが記念式典を開催。小中学生たちが歌や太鼓演奏などで祝った。

 同協議会の仙光保喜会長(68)は「バイパス開通は住民の悲願だった。地域の発展につなげたい」と話した。

ttp://tohazugatali.web.fc2.com/road/Tn20120807020101.jpg
【写真説明】全線開通し、トラックなどが通る小国バイパス

1259荷主研究者:2012/09/17(月) 10:17:21
>>1067
http://www.chugoku-np.co.jp/News/Tn201208180033.html
'12/8/18 中国新聞
開放1年もロード頻繁に閉鎖

 岩国市の米海兵隊岩国基地の滑走路北側に設けられた「パブリックアクセスロード」が一般開放されて18日で1年になる。市民の散歩道などとして使われるが、垂直離着陸輸送機MV22オスプレイ12機が先行搬入される直前から現在も出入り口を閉ざすなど、管理する基地側の都合で計110日間は閉鎖の状態が続いている。

 地下通路を含めた全長394メートル。国が基地の一部として約6億円掛けて整備し、昨年6月に米側に提供。同8月18日から一般開放された。

 管理権は基地側にあり、閉鎖も基地の意向で決まる。最初の閉鎖はことし3月4日夜から9日早朝。基地側は市、中国四国防衛局、基地の3者による覚書に沿って市に事前通告した。同6〜8日に実施した陸上自衛隊との日米共同警護出動訓練が理由だった。

 ところが、閉鎖解除された9日の午後、入り口のゲートが通告なしに再び閉じられた。市の照会に基地は「保安上の懸念」のためと回答。入場できない状態は5月25日までの78日間続いた。

 懸念の中身を基地側は明確にしないが、防衛局は「基地内や機種の撮影が運用上の問題になりかねないため」と説明。基地は境界フェンスに目隠し板を付け、5月には利用規則に写真撮影とはしご利用の禁止を追加した。

 3度目の閉鎖はオスプレイ搬入2日前の7月21日。閉鎖はいまも続く。事前通告はあったが、理由は明らかにしていない。期間についても基地は市に「追って連絡するまで」としている。

 ロードは、基地滑走路の沖合移設に伴って廃止された海沿いの市道の代替として市などが国に要望して建設された。市基地政策課は「事情があるにせよ、できる限り閉鎖することがないようにしてもらいたい」とする。

【写真説明】7月21日から閉鎖されたままのパブリックアクセスロード入り口(17日午前9時55分、岩国市三角町3丁目)

1260荷主研究者:2012/09/22(土) 17:45:51

http://www.iwate-np.co.jp/cgi-bin/topnews.cgi?20120825_2
2012/08/25 岩手日報
「立丸峠トンネル」整備へ 宮古−遠野、復興支援道路
--------------------------------------------------------------------------------
ttp://tohazugatali.web.fc2.com/road/tono_chizu0825.jpg

 県大規模事業評価専門委員会(委員長・倉島栄一岩手大農学部教授、委員8人)は24日、宮古市と遠野市を結ぶ国道340号の立丸(たつまる)峠区間(全体延長4・9キロ)のトンネル整備事業について、事業実施を「妥当」とすることを決めた。9月中旬までに知事に答申する見通し。これを受けて、県は2018年度の開通を目指し、県議会9月定例会に測量費用など約1億円を盛り込む一般会計補正予算案を提案する方向だ。

 同事業は、1車線で幅員が狭く急カーブが連続する国道340号の立丸峠区間に2カ所のトンネル(延長1・8キロ、同0・9キロ)を整備する。車道部分の幅員は5・5メートル。

 トンネル整備で立丸峠区間は約4キロ短縮され、県の試算では通行時間も8分程度短縮。宮古市から遠野市までの所要時間は現状で約90分だが、整備中の宮古盛岡横断道路が完成すれば十数分の短縮が見込める。

1261荷主研究者:2012/09/22(土) 17:53:41

http://www.gifu-np.co.jp/news/kennai/20120823/201208230934_17858.shtml
2012年08月23日09:34 岐阜新聞
17年越し、林道開通 和良─明宝25分で直結

ふるさと林道「和良・明宝線」の開通を祝う関係者=郡上市和良町、相谷トンネル

 郡上市和良町鹿倉と同市明宝畑佐を結ぶ、ふるさと林道「和良・明宝線」が完成、和良町側の相谷トンネル入り口で22日、開通式典が行われた。

 同林道は、岐阜県が山村地域振興を目的に、ふるさと林道緊急整備事業を活用して1996年度から本年度まで17年間にわたり整備してきた。延長4583メートル、幅員8メートルで総事業費は約114億円。林道でありながら2車線道路で、相谷トンネルは延長2722メートル。

 同林道開通により、和良町宮地の国道256号から明宝畑佐の国道472号(せせらぎ街道)までは、従来の同市八幡町を経由する場合と比べ、距離で17キロ、時間で25分と、それぞれ半分に短縮される。

 式典には県や市の関係者ら約160人が出席。古田肇知事は「地域全体の活性化を期待したい」、日置敏明市長は「17年越しの開通で、つながった明宝と和良は大いに交流を」とあいさつ。続いて地元園児やぎふ清流国体のマスコットキャラクターミナモも加わり、テープカットと同時にくす玉を割って完成を祝った。

1262荷主研究者:2012/09/22(土) 18:11:33

http://www.chugoku-np.co.jp/News/Tn201208250016.html
'12/8/25 中国新聞
広島8地点で渋滞対策が必要

 広島県内の主要道路を管理する中国地方整備局や県、広島市などでつくる県幹線道路協議会の交通渋滞対策部会は、広島、福山両市の国道2号など8地点で重点的に対策を施す必要がある、とする中間まとめをした。本年度中に各地域、地点ごとの渋滞緩和策を提案する。

 8地点のうち5地点が、福山市の市街地にある国道2号か182号の交差点。残る3地点は、広島市南区の国道2号▽東区の国道54号▽安佐南区の県道広島豊平線の交差点。

 8地点はいずれも午前7時〜午後6時、断続的に渋滞が起きている。部会は今後、バイパス道の整備や公共交通機関で通勤するノーマイカーデーの導入促進などの緩和策を検討していく。

1263荷主研究者:2012/09/23(日) 00:08:25

http://www.chunichi.co.jp/article/shiga/20120829/CK2012082902000017.html
2012年8月29日 中日新聞
県道今浜水保線が開通 国道477号渋滞解消へ

県道今浜水保線の開通式でテープカットする関係者ら=守山市今浜町で

 守山市水保町の琵琶湖大橋東詰交差点の渋滞解消を図る、県道今浜水保線の開通式が二十八日、現地で開かれ、関係者ら三十人が参加した。開通式と同時に供用が始まった。

 同交差点は、琵琶湖大橋を通る国道477号と交差する湖岸道路(県道)の渋滞が以前から指摘されていた。交差点から南へ約二キロ、北へ約一キロ地点で湖岸道路を内陸へ迂回(うかい)するバイパス道の一部として二〇一〇年十二月から、県道今浜水保線の一・二キロ区間の工事が始まり、幅十八メートルの新しい道ができた。県道路公社と県が四億四千四百万円を掛けた。

 守山市の宮本和宏市長は「渋滞が解消されることは守山の発展にも大きな意味がある。まちの活性化を皆さんと考えていきたい」とあいさつした。

 (猪飼なつみ)

1264荷主研究者:2012/09/23(日) 00:34:10

http://www.jomo-news.co.jp/ns/9713469926682480/news.html
2012年9月7日(金) PM 01:00 上毛新聞
上武道路12月開通

ttp://tohazugatali.web.fc2.com/road/img120907.jpg

 国土交通省は6日、国道17号上武道路の県道前橋大間々桐生線(前橋市上泉町)から県道前橋赤城線(同市上細井町)までの未開通区間4・7キロを、12月に開通させる方針を明らかにした。開通は当初、年度内の予定だったが、3カ月ほど早まる。前橋赤城線まで開通すれば、埼玉県方面から赤城山へのアクセスが便利になり、市は冬の観光振興につながると期待している。

 4・7キロ区間の12月開通が決まったことで、上武道路の未開通区間は前橋赤城線から国道17号(同市田口町)までの3・5キロを残すだけとなった。全線開通は2016年度以降の予定。

1265荷主研究者:2012/09/23(日) 00:55:18
>>1194
http://www.chugoku-np.co.jp/News/Tn201209050064.html
'12/9/5 中国新聞
廿日市高架で渋滞・事故が減

ttp://tohazugatali.web.fc2.com/road/Tn20120905006401.jpg

 廿日市市の国道2号西広島バイパス廿日市高架橋が、開通から半年たった。高架下の従来の道路は渋滞が解消し、事故は減った。一方で「廿日市市街地への降り口が分かりにくい」との声を受け、国土交通省広島国道事務所は臨時看板を設置。今後、住民への調査などで、利用状況の把握に努める。

 同市下平良―地御前間2・2キロで、従来のバイパスの真上を通る高架部分は1・4キロ。3月1日に開通した。通行量が多く朝夕に渋滞していた宮内、上平良、速谷の3交差点をまたぐ。広島岩国道路廿日市インターチェンジ(IC)と接続するランプも整備した。

 佐方サービスエリア(SA、同市佐方)―地御前間2・7キロの上りでピーク時の夕方に最大約10分だった所要時間は、上下ともに3分に短縮。これまで目立った渋滞はないという。同事務所の6月下旬の調査では、高架橋を1日当たり約3万7800台が通行。高架下の通行量は半減し、3万4100台だった。

 廿日市署によると、3交差点での人身事故は3〜8月に3件。24件だった前年同期より大幅に減った。

 一方、高架下の道路に進もうとした利用者から「降り口が分からず通過した」「間違って廿日市ICの入り口に進んだ」などの苦情が、開通直後を中心に約10件あった。同事務所は4月までに、新たな路面への表示や臨時看板を設置した。

 同事務所は今月下旬、高架橋の利用状況や利便性に関する住民アンケートと通行量調査を予定。結果を受けて臨時看板の撤去時期などを検討する。同事務所計画課は「さらなる対策が必要かどうかも探る」とする。

ttp://tohazugatali.web.fc2.com/road/Tn20120905006402.jpg
【写真説明】廿日市高架橋(右側)と高架下への分岐点付近。国土交通省広島国道事務所が中央に臨時看板を設置している

1266荷主研究者:2012/09/23(日) 01:14:43

http://yamagata-np.jp/news/201209/07/kj_2012090700205.php
2012年09月07日11:29 山形新聞
大野目交差点の高架橋、姿現す 山形・大型クレーン使った作業進む

高架橋の架設作業が進む国道13号大野目交差点の立体化工事現場=山形市大野目4丁目

 山形市の国道13号大野目交差点の立体化工事で、東北地方整備局山形河川国道事務所が大型クレーンを使って大野目高架橋(仮称)の橋桁を架設する作業を行っている。来年1月までに設置を終える計画で、2014年度の開通を見込む。

 高架橋は長さ110メートル、高さ7メートルで、幅員17メートルの4車線。現在の大野目交差点を約300メートル南に移動させた新たな交差点上に架設する。橋脚の上に1基の長さ約10メートルの橋桁48基を設置する作業は、9月に入ってスタートした。

 来年1月までに橋桁の設置を終え、年度内に橋桁を塗装、路面の基礎となる床板を取り付ける。13年度以降に路面の舗装などの上部工に取り掛かる予定。総事業費は104億円で、12年度内に立体化工事の約8割の進捗(しんちょく)を見込んでいる。

 朝夕を中心に頻発する渋滞の解消、事故防止を目的に、大野目交差点の立体化工事は04年度に事業化された。同事務所によると、開通に伴い、同市のあこや交差点から県立中央病院までの所要時間が現在の16分から11分に短縮するという。

1267とはずがたり:2012/09/26(水) 22:18:52
>>1266
ここか。
http://yahoo.jp/MNskox

r19,r172,r174等が集まって輻輳してるけど,南に300m交叉点を移すとどうなるんだ??

1268とはずがたり:2012/09/26(水) 22:24:39
>>1266-1267
直ぐ見つかった。
こんな感じでなかなかワイルド♪「おおのめ」ではなく「だいのめ」の様だ。名前もなんだかワイルドw
http://www.thr.mlit.go.jp/yamagata/road/dainome/step/index.html

r19山形山寺線BPはいつできるんだ??

1269とはずがたり:2012/09/26(水) 22:27:11
>>1266-1268
現大野目交叉点が閉鎖になる迄に開通するという事か!

お知らせします 山形山寺線道路改築事業【穂積工区】の概要
http://www.pref.yamagata.jp/ou/sogoshicho/murayama/301074/foldor20120730/

村山総合支庁建設部道路課では、国(山形河川国道事務所)の国道13号大野目交差点(山形市大野目)の立体化工事に伴い、県道山形山寺線を交差点形状の改善と沿道環境改善のため、バイパス道路として整備しています。 交差点立体化工事は平成26年度完成予定にしており、現在の交差点部分は閉鎖となるため、県道バイパス部分を平成25年3月までに完成させ、通行してもらうこととしております。予めお知らせいたします。

1270とはずがたり:2012/09/26(水) 23:06:20
>>1266-1270

平成24年7月30日
村山綜合支庁道路課
主要地方道(県道)山形山寺線道路改築事業【穂積工区】の概要
http://www.pref.yamagata.jp/ou/sogoshicho/murayama/301074/foldor20120730/file12073001.pdf

 県道山形山寺線は、山形市旅篭町と山形市山寺を結ぶ、総延長13.1㎞ の. 幹線道路である。
 本路線は観光地である山寺へのアクセス道路で ...

↑のpdfに拠ると醜悪な形状だが,↓の東北道との交叉部の幅広部に接続するようである。
http://yahoo.jp/Rb4rol

1271とはずがたり@環境派♪:2012/09/27(木) 20:42:58
>>1264
おお,これで残る上尾道路が断然必要に成ってくるわけですが,おおたか追っ払っても良いからやるべきだw

>>1263
ここら
http://yahoo.jp/0Aa4CX
どれだ?

>>1262
都市部の8箇所に絞って対策を取るのは良いことですなぁ。
広島というか過疎の酷かった中国地方は山間部にカネを掛け過ぎな気がする。
まぁそんなに投資行動変わらないのかもしれないけど。

1272荷主研究者:2012/10/21(日) 15:39:52
>>1242
http://www.chunichi.co.jp/article/shizuoka/20120914/CK2012091402000090.html
2012年9月14日 中日新聞
熱海函南線 標識や防護柵新設

◆急勾配対策、計画書案まとまる

 熱海市内で七人が重軽傷を負った五月のトラック暴走事故を受け、静岡県警と県、熱海市などでつくる「県道熱海函南線安全対策検討会議」は十三日、急勾配対策二十二項目を盛り込んだ実施計画書案をまとめた。十月にも計画を策定し、道路標識や防護柵などの設置工事に着手する。

 対策の対象は笹尻交差点から中央町交差点までの約四・五キロ。最大勾配約12%で、二〇〇六〜一〇年の五年間に計百二十九件の交通事故が発生した。

 一二年度中にも「市街地まで 急な下り坂 走行注意」と警鐘を鳴らす大型電光掲示板を下り坂に新設し、事故現場には車道と歩道を区切る鉄製の防護柵を設置する。今回の事故の一因となったブレーキトラブルを防ぐため、ラジオで運転手にエンジンブレーキの使用を促す対策や、過積載の取り締まり強化なども盛り込んだ。

 検討会議は、地元自治会や県トラック協会、民間バス会社など関係機関の代表者約三十人で構成し、六月から三回開催して今回が最終日。熱海土木事務所の田中宏明所長は「今日で事故から四カ月。関係機関が連携し、早期に対策を実現したい」と話した。

1273荷主研究者:2012/10/21(日) 18:20:14

http://www.chunichi.co.jp/article/gifu/20120922/CK2012092202000015.html
2012年9月22日 中日新聞
美濃加茂バイパス、川辺の立体交差が完成

ttp://tohazugatali.web.fc2.com/road/PK2012092102100163_size0.jpg

 美濃加茂市と川辺町を結ぶ「国道41号美濃加茂バイパス」の終点に位置する川辺町石神地区の立体交差部が完成し、二十一日に現地で記念式典があった。バイパス工事は一九八三年度に始まり、起点の同市太田町から延長九・四キロが全面開通した。

 国道41号の渋滞緩和のため国土交通省が主体となって整備。今回、完成したのは立体交差部を含む石神地区内の約七百メートル。高架のバイパスが地表に下り、名古屋市や高山市方面に向かう従来の国道41号と合流する。

 式典で佐藤光宏町長は「道路を生かした街づくりにも力を入れていきたい」と式辞。国交省中部地方整備局の福島真司岐阜国道事務所長は「ぎふ清流国体で周辺会場を訪れる選手や関係者にもご利用頂ける」とあいさつした。

 テープカットに続き、川辺第一、第二保育所の園児による記念植樹や和太鼓演奏、関係者の車両によるパレードで完成を祝った。

 (酒井健)

1274荷主研究者:2012/10/21(日) 18:23:34
興味深い。
>県道や林道、町村道を新設、改修してつなぐ計画

http://www.chunichi.co.jp/article/nagano/20120923/CK2012092302000018.html
2012年9月23日 中日新聞
全通へ厳しい道のり 木曽川右岸道路

ttp://tohazugatali.web.fc2.com/road/PK2012092202100150_size0.jpg

ttp://tohazugatali.web.fc2.com/road/PK2012092202100149_size0.jpg
上松町内の木曽川右岸道路。南木曽町までの全面開通が望まれる

 木曽谷の幹線道路、国道19号の迂回(うかい)路として県が建設する木曽川右岸道路。七月に大桑村道川北1号線の改良工事が終わり、郡南部を通る全長四十五キロの半分を超す二三・五キロが整備された。だが公共工事の予算縮小で着工のめどが立たない区間もあるなど、安心・安全な木曽路へは厳しい道のりが続く。

◆半分超23・5キロが整備済み

 上松町を縦断する国道19号と木曽川を挟んで並走する右岸道路。大型車がすれ違える道幅があり、地元住民が通勤に使う生活道路になっている。

 田上正男町長は「迂回路の完成で町民の生活は良くなった」と喜ぶ。開通前は事故や大勢のスキー客の車で19号が渋滞し、交通がまひしたという。

 上松町の右岸道路のほぼ全区間で工事が始まったのは一九九七年。県木曽建設事務所の道路事業費は翌九八年度の九十三億円がピークだった。それが昨年度は約四分の一の二十三億円まで減少。厳しい財政状況の中、工事には時間がかかるが、未整備の地域からの要望や期待は高くなっている。

 南木曽町吾妻から岐阜県中津川市までの国道19号の一部は、落石や土砂崩れの危険から雨量が一五〇ミリを超えると通行が規制される。宮川正光町長は「19号が規制されても安心して救急車が通れる道が必要」と訴える。救急指定病院がある中津川市とを結ぶ県道の整備と合わせ、着工のめどが立っていない田立までの右岸道路も課題だ。

 「右岸道路の役割を果たすには19号との連絡橋の整備も必要」と指摘するのは、大桑村の貴舟豊村長。JR大桑駅近くの大桑橋は五四(昭和二十九)年の架設で老朽化が進み、現在は二トン以上の大型車は通れない。村内の右岸道路は国道19号に一部合流する計画で橋の整備は不可欠。他にも、拡幅が必要な道や橋が残る。

 地域活性化への期待も大きい。大桑村阿寺の複合観光施設「フォレスパ木曽」は右岸道路予定地のすぐそば。未開通の南木曽町戸場までが完成すれば、右岸道路を通って阿寺を訪れる観光ルートができる。貴舟村長は「一帯の観光振興にもつながる」と話す。上松町内の右岸道路沿いにはコープながの(長野市)が宅配センターを新設する予定で、田上町長は「国道19号で事故があっても右岸道路を使って配送できるのが良いアピールになった」と分析する。

 県木曽建設事務所によると、未開通のルートはトンネルや橋を新たに建設する必要があり、費用は膨大になる。建設事務所の担当者は「経済事情が厳しい中で、効率良く選択、集中していくかが課題」と話す。緊急性の高い地域から着実に進めるため、県と町村の連携がさらに重要になる。

 (吉川翔大)

 <木曽川右岸道路> 木曽町三岳から南木曽町田立までを県道や林道、町村道を新設、改修してつなぐ計画。1989年に一部の林道で工事が始まった。2000年には田中康夫知事(当時)が県にプロジェクトチームを発足させ、住民らとの合同委員会で現在のルート案を決めた。上松町から南木曽町川向までの30キロは県道に認定されている。

1275荷主研究者:2012/10/21(日) 18:32:03
音戸大橋 渋滞緩和へ組織 新橋遅れで対策
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/study/2246/1070022351/255

http://www.chugoku-np.co.jp/News/Tn201209190022.html
'12/9/19 中国新聞
第2音戸大橋は来年3月開通

ttp://tohazugatali.web.fc2.com/road/Tn20120919002201.jpg

 広島県は18日、音戸瀬戸をまたいで呉市警固屋と同市音戸町を結ぶ第2音戸大橋(492メートル)を来年3月下旬に開通させると発表した。第2音戸大橋を含む警固屋音戸バイパス(約3・9キロ)の開通をこれまで「来年春」としてきたが、工事の進み具合を踏まえて具体的な時期を絞り込んだ。

 同バイパスは県が1995年度に着工し、総事業費は約340億円。国道487号にほぼ並行しており、1日に約1万8千台の車両が通行する音戸大橋の渋滞を解消する効果が期待されている。

 昨年4月には第2音戸大橋のアーチをクレーン船で据え付けた。今後はガードレールや標識の設置、路面のアスファルト舗装などを進める。

1276荷主研究者:2012/10/21(日) 18:45:21

http://yamagata-np.jp/news/201209/25/kj_2012092500694.php
2012年09月25日07:40 山形新聞
酒田の国道112号出羽大橋車線、29日に切り替え

ttp://tohazugatali.web.fc2.com/road/img_2012092500501.gif

 最上川の最下流部に架かる酒田市の国道112号出羽大橋で、老朽化した旧橋の長寿命化工事が一部完成し、29日午前6時から通行車線が切り替わる。切り替え後は、新橋下流側車線と旧橋上流側車線を通行。年内には新旧両橋を合わせ4車線となる見込み。

 出羽大橋の4車線化工事は1995年度にスタート。2008年5月に旧橋の下流側に2車線の新橋が完成、供用開始した。併せて旧橋を通行止めにしてリニューアルを進め、橋桁の塗装塗り替えや床版(しょうばん)交換、車道幅拡幅、防護柵設置などの長寿命化工事を施した。

 切り替え後は新橋を上り車線、旧橋を下り車線として、それぞれ1車線通行とする。歩行者は新橋に設置している歩道を通る。新旧両橋の内側車線では中央分離帯工事などを続ける。

 車線切り替えを前に28日午前9時半から、旧橋の左岸部で安全祈願祭を行うほか、同日午前10時半〜正午、地域住民などを対象にした現地見学会を開く。

1278荷主研究者:2012/10/28(日) 21:12:20

http://www.sanyo.oni.co.jp/news_s/news/d/2012092818254114/
2012/9/28 18:35 山陽新聞
岡山方面向き10月9日開通 国道53号建部トンネル

ttp://tohazugatali.web.fc2.com/road/2012092818254114-1.jpg
10月9日に一部開通する建部トンネル。左は国道53号

ttp://tohazugatali.web.fc2.com/road/2012092818254114-2.jpg

 国土交通省岡山国道事務所が建設中の国道53号「建部トンネル」(岡山市北区建部町大田〜同福渡、全長581メートル)は、岡山方面へ向かう車道の整備を終えて10月9日午前10時に開通することが決まった。同事務所が発表した。

 津山方面への車道は11月上旬、歩道は2013年1月上旬に通行できるようになる見通し。両方面ともトンネル利用開始後、車は現在の国道を通れなくなる。

 建部トンネルは、旭川沿いにある現国道より東へ約30メートルの山を掘削して整備。全幅10メートルで、片側1車線の車道と歩道を設ける。01年度に事業着手し、総事業費は約31億円。

 同事務所によると、トンネルを整備する現国道の約1キロ区間は落石が1995年度以降に53回発生。交通規制が頻発し、通行の危険箇所となっているため、トンネルを整備して安全を確保する。

1279荷主研究者:2012/10/28(日) 21:19:47

http://www.minyu-net.com/news/news/0929/news9.html
2012年9月29日 福島民友ニュース
中・浜を結ぶ幹線道強化 県、バイパス化検討

 中通りと浜通りを結ぶ幹線道路の利便性を高めるため県は、国道114号や同399号、県道小野富岡線などの一部区間で、バイパス化を含めた整備に取り組む。県内外に避難する住民の帰還や被災地の産業復興に向け、道路機能の強化を図る。28日の9月定例県議会の代表質問で、自民党の佐藤金正議員(伊達市・伊達郡)の質問に渡辺宏喜土木部長が答えた。

 県はすでに、これらの道路で幅が狭い区間の拡幅や見通しの悪い場所の改善などに着手。ただ、現在の道路状況では対応しきれない区間は、バイパス化や道路の線形を改良、所要時間の見通しが立ち、車両が円滑に通れるように機能を向上させたい考え。

 沿線市町村からは復興に加え、緊急時の避難道路としても整備促進を求める要望が出ている。早ければ2014(平成26)年度内にも見込まれる常磐道の全線開通などを踏まえ、県は道路の整備計画を検討する。

1280荷主研究者:2012/10/28(日) 22:51:34

http://www.kahoku.co.jp/news/2012/10/20121006t15012.htm
2012年10月06日土曜日 河北新報
石巻中心部、旧北上川の内海橋 上流側に架け替え

ttp://tohazugatali.web.fc2.com/MIYAGI/20121005026jd.jpg
旧北上川の中瀬地区を通る現在の内海橋(中央部分)。新内海橋は石巻署中央交番(右下)付近と、対岸の現在の橋付近を結ぶ

ttp://tohazugatali.web.fc2.com/MIYAGI/20121005027jd.jpg

 宮城県東部土木事務所は、東日本大震災で被災した宮城県石巻市中心部の旧北上川に架かる国道398号の内海橋を解体し、上流側に架け替える方針を決めた。川の中瀬地区を外れるルート設定となるため、市は代替策として歩道橋の建設を検討する。「新内海橋」は来年秋に着工し、2015年度中の完成を目指す。

 土木事務所によると、新内海橋は現在地から約100メートル北側の中央3丁目の丁字路と、対岸の八幡町1丁目の丁字路付近を結ぶ。全長210メートル、幅14.5メートル。片側1車線で、両側に3.5メートルの歩道を設ける。

 震災後、川の両岸に高さ4.5メートルの堤防が造られることになり、土木事務所は堤防の高さに合わせた橋の建設を検討。市中心部の交通渋滞も緩和するため、国道398号が通る商店街と対岸を直線でつなぐルートを採用した。

 新橋完成後、現在の橋は解体する。石ノ森萬画館などがある中瀬地区に通じる橋がなくなるため、市は複数箇所の歩道橋設置を検討している。

 内海橋は1882年、地元名士が私財を投じて建設。現在の橋は全長約150メートルで、1933年に架けられ、中瀬を中心に両岸を結んでいる。震災で橋上にがれきが散乱し、橋脚の一部が沈下するなどの被害があった。

1281荷主研究者:2012/10/28(日) 22:53:24

http://cgi.daily-tohoku.co.jp/cgi-bin/news/2012/09/30/new1209302201.htm
2012/09/30 22:13 デーリー東北
久慈の本波大橋が開通

 岩手県が整備を進めていた久慈市侍浜町の県道侍浜夏井線の本波大橋(延長121メートル、幅員6・5メートル)が30日開通した。国道45号の代替機能を持つ路線で、東日本大震災後は復興関連道路に位置付けられる。同日、現地で記念式典が行われ、地元関係者約80人が待望の橋の完成を祝った。

【写真説明】本波大橋の渡り初めを行う地元関係者=30日、久慈市侍浜町

1282荷主研究者:2012/10/28(日) 22:54:56

http://yamagata-np.jp/news/201210/05/kj_2012100500159.php
2012年10月05日14:10 山形新聞
国道7号鶴岡バイパス、きょうから4車線化 中清水−下清水間

4車線化された国道7号鶴岡バイパス中清水―下清水間

 鶴岡市を走る国道7号鶴岡バイパスの中清水−下清水間(0.8キロ)の車道部分の工事が完了し、5日正午から4車線通行となる。

 同バイパスは山形自動車道・鶴岡インターチェンジ(IC)から日本海東北自動車道・鶴岡西ICに向かうアクセス道路。アクセス強化と渋滞緩和、事故防止のために4車線化が図られた。今回の開通部分と、今年3月、今月2日の開放区間を合わせ、鶴岡西IC以北の計3キロ区間が4車線化された。これにより鶴岡バイパスは三川バイパス手前まで計7.3キロが4車線としてつながった。

1283荷主研究者:2012/10/28(日) 22:59:42

http://www.shimotsuke.co.jp/news/tochigi/top/news/20121005/893496
2012年10月6日 下野新聞 朝刊
真岡・宇都宮バイパス、来夏開通へ 半年前倒し

ttp://tohazugatali.web.fc2.com/road/1005baipasu.jpg

 【宇都宮・真岡】清原工業団地(宇都宮市)と北関東自動車道真岡インターチェンジ(IC)を結ぶ国道408号のバイパス「鬼怒テクノ通り」(延長14・1キロ)のうち、未開通だった「真岡・宇都宮バイパス」(同5・2キロ)が2013年夏、予定より半年前倒しで開通する見通しとなった。開通によって同工業団地と北関東道が直結し、物流や観光などへの効果が期待される。

 5日の県議会県土整備常任委員会で県が明らかにした。国の補助金などを含む関連事業費約3億7千万円を盛り込んだ9月補正予算案が可決される見通しとなり、2013年度末の予定だった開通の前倒しが実現することになった。総事業費は154億円。

 茨城空港や常陸那珂港に続く北関東道への直結は、県東部の工業団地などからの輸送能力を高める。清原工業団地内にある県グリーンスタジアムへのアクセスも向上する。

1284荷主研究者:2012/10/28(日) 23:20:40
>>1212
http://www.chugoku-np.co.jp/News/Tn201210060044.html
'12/10/6 中国新聞
三原バイパス常時進入OK

ttp://tohazugatali.web.fc2.com/road/Tn20121006004402.jpg

 国道2号三原バイパスと従来の国道2号が合流する三原市の糸崎8丁目交差点で、信号機に左折表示機能を追加したところ渋滞の延長が約5分の1に緩和された。三原署が2日に調査した。

 3月末のバイパス全線開通後、同交差点を起点に朝の通勤時間帯に尾道から三原方面へ向かう下り線の渋滞が慢性化していた。同署は緩和策として4月9日、広島県警交通規制課に赤信号時の左折表示の導入を要請。9月28日に機能が追加され、バイパスに常時進入できるようになった。

 上り線からは従来通り青信号時のみ右折進入できる。

 同署交通課によると、5月15日午前7時40分ごろの調査では約4・4キロ東の尾道バイパスまで渋滞していたが、今月2日の同時刻は約0・8キロに短縮されたという。平井満課長は「調査を継続し、状況を見ながら信号の周期変更などの対策を検討する」と話している。

ttp://tohazugatali.web.fc2.com/road/Tn20121006004401.jpg
【写真説明】信号機に左折表示機能が加わり、赤信号でも三原バイパス(左奥)に進入できる糸崎8丁目交差点

1285荷主研究者:2012/10/28(日) 23:55:05

http://www.chibanippo.co.jp/c/news/local/104791
2012年10月11日10:34 千葉日報
臨海部へのアクセス向上 市道アンダーパス開通 千葉駅西口再開発
--------------------------------------------------------------------------------
ttp://tohazugatali.web.fc2.com/road/IP121010TAN000019000.jpg
完成した市道アンダーパス=10日、千葉市中央区

 千葉市が進めているJR千葉駅西口(中央区)の再開発事業に合わせ、京成千葉線千葉−新千葉駅間の線路下を通過する市道千葉港黒砂台線の立体交差(アンダーパス)が10日、開通した。同駅西口から国道14号までの自動車の走行距離が約400メートル、走行時間が約6分短縮され、市が目指す“臨海部への玄関口”としての利便性が向上する。

 市西口再開発事務所によると、同市道は千葉みなと駅入り口交差点を起点に千葉駅西口を経由して、京成電鉄の線路に沿って幹線道路の市道新港横戸町線に接続しているものの、実際には千葉駅西口前の線路で寸断されていた。アンダーパスは1989年に用地取得を開始し、95年に着工した。片側1車線で、開通区間は160メートル。総事業費は約155億円。臨海部へのアクセス向上だけでなく、これまで近くの踏切を横断していた自動車や歩行者が利用することにより、混雑の緩和も期待される。市はアンダーパスに直結する千葉駅西口の駅前広場も整備を進めており、来年度末までの使用開始を目指している。

1286荷主研究者:2012/10/28(日) 23:59:47

http://www.shinmai.co.jp/news/20121011/KT121010SJI090010000.php
2012年10月11日(木)信濃毎日新聞
右回りに限定、6差路の安全性確保 旧軽井沢で11月実験開始

ttp://tohazugatali.web.fc2.com/road/IP121010MAC000028000.jpg

幾つもの方向から車が出入りする六本辻交差点

 北佐久郡軽井沢町は、旧軽井沢地区に大正時代からある六差路の交差点「六本辻(ろっぽんつじ)」の安全性を高めるため、右回り限定の円形状交差点「ラウンドアバウト」にする実験を、来月始める。10日に打ち合わせのため同町を訪れた実験助言者、名古屋大大学院の中村英樹教授(交通工学)によると、6本もの道が集まる交差点は全国的にも珍しいといい、改善にはラウンドアバウトが効果的としている。

 六本辻の交差点は、旧軽井沢銀座通り付近と国道18号を結ぶ町道離山(はなれやま)線(旧中山道)が北東―南西方向に通り、そこに4本の町道が進入する形だ。信号機はない。離山線は幅6・5メートル、他の4本は4・5〜6メートル。三つの進入町道の前を横切る長さ約30メートルの横断歩道がある。実験を担当する町都市デザイン室によると、大正時代、別荘地開発に伴い造られたという。

 観光客の通行が多く通学路にもなっている。以前から、車がどの道に曲がろうとしているか分からないなど危険が指摘されていた。軽井沢署によると、昨年の事故は4件。大きなけがはなかったが、町、同署とも現状のままでは大事故が起きかねないとの認識だ。

 実験では、路面表示や道路施設などを変更。交差点中央に右回りの環状道路を設ける。離山線を含め全ての町道を、一時停止してから環状道路に入るようにする。横断歩道は各道ごとに設ける。

 町は近く工事に入り、11月中旬から運用を開始。12月下旬までの効果をアンケートなどによって検証する。その後も交差点は変更したままとし、来年の大型連休時の状況などを踏まえ、恒常的にするかどうかを判断する考えだ。

 中村教授によると、ラウンドアバウトは信号機を設置せずに安全性や円滑性を高められる。電力に頼らないため、災害時や停電時にも機能を維持できる。東日本大震災後、注目されているという。県内では飯田市が先進的に取り組んでいる。米国など海外では導入が進んでいるが、国内での運用はまだ少ない。

1288とはずがたり:2012/11/10(土) 18:26:36
>>1286
ここか。
http://yahoo.jp/INQJoN
新軽井沢方面への道路は新軽井沢交叉点迄拡幅計画あるんだろうけど,交通が増えたらロータリーは機能しなくなるかもね。。

1289荷主研究者:2012/11/18(日) 14:13:24
>>1164
http://news.kanaloco.jp/localnews/article/1210140009/
2012年10月14日 神奈川新聞
国道134号の高浜台−平塚駅入口、17日から4車線化/平塚

 県は17日午前11時ごろから、国道134号の高浜台交差点付近(平塚市高浜台)から平塚駅南口入口交差点付近(同市袖ケ浜)まで0・9キロ区間で4車線での供用を開始する。

 134号は、藤沢市片瀬海岸から相模川に架かるトラスコ湘南大橋を経て高浜台交差点まで4車線化が完了している。一方、茅ケ崎海岸IC(茅ケ崎市柳島)から西湘バイパス大磯東IC(大磯町東町)までの新湘南バイパスは着工の見通しが立っていない。

 そこで県は新湘南バイパス開通までの暫定措置として、高浜台交差点から大磯東ICまでの134号約3・2キロの4車線化工事に着手。2014年度内の完成を目指している。総事業費は40億円。

1290荷主研究者:2012/11/18(日) 14:24:08

http://www.sakigake.jp/p/akita/news.jsp?kc=20121020g
2012/10/20 15:03 秋田魁新報
基幹道「米代線」が全線開通 八峰〜藤里間29キロ

テープカットなどを行った米代線の開通式

 白神山地南部の本県側3市町を東西に横断する森林基幹道「米代線」(愛称・米代フォレストライン)が19日、全線開通し、現地で開かれた記念式典で20年越しの全線開通を祝った。

 八峰町峰浜石川から能代市常盤などを通り、藤里町藤琴に至る総延長29・84キロ、幅7メートルの片側1車線道路。

 起点の八峰町峰浜石川で3市町長ら7人がテープカットした後、関係者約70人が車両約20台に分乗してパレード。紅葉が色づき始めた道を約40分かけて進み、終点の藤里町藤琴の坊中橋でくす玉を割った。一般車両は式典終了後に通行可能となった。

 米代線は県が1993年、林業や観光の振興などを目的に着工。ルート変更などに伴い、完成は当初計画より5年遅れた。総事業費は171億円。開通後は市町に移管されるが、除雪はしないため冬季間は通行止めとなる。

1291荷主研究者:2012/11/18(日) 14:37:54
>>532
http://www.chugoku-np.co.jp/News/Tn201210190002.html
'12/10/19 中国新聞
新入江大橋、12月19日開通

 福山市の福山港内港に架かる新入江大橋が12月19日開通する。既存の入江大橋と併用。朝夕を中心に慢性化している渋滞の緩和を目指す。

 新橋は幅12メートル、全長358メートル。広島県が建設している。完成後は西に隣接している入江大橋から、南方面に向かう2車線を移す。2008年度に着工し、総事業費は120億円。

 入江大橋は新橋の開通後、北方面通行だけに。空いたスペースを使って右折専用1車線と新しい歩道を来春までに整備する。

 両橋は、山陽自動車道福山東インターチェンジと、物流拠点である福山港国際コンテナターミナルを結ぶ幹線道路上にある。内港の中央部に架かる唯一の橋で、慢性的な渋滞に対して地元住民や企業から改善を求める声が出ていた。

 地元の町内会連合会によると、現在は橋の南詰めから1・2キロ北の国道2号まで20〜25分かかることも多いという。長原克彦会長は「開通で5分程度に短縮できるのではないか」とし、渋滞を避けて住宅地を走る車の解消も期待する。開通日は現地で式典がある。

ttp://tohazugatali.web.fc2.com/road/Tn20121019000201.jpg
【写真説明】北側から見た建設中の新入江大橋(左)と、入江大橋

1292荷主研究者:2012/11/18(日) 14:44:49
>>928
http://www.chunichi.co.jp/article/aichi/20121018/CK2012101802000040.html
2012年10月18日 中日新聞
「新濃尾大橋」が着工

一宮市(右)と岐阜県羽島市を結ぶ新濃尾大橋(手前)の完成イメージ(県一宮建設事務所提供)

 一宮市と岐阜県羽島市間の木曽川に架ける「新濃尾大橋」が17日、10年後の完成を目指して着工した。両市を結ぶ交通の渋滞緩和を目的に、20年以上にわたって建設を要望してきた地元自治体にとっては悲願。一方、建設地周辺は希少種の淡水魚「イタセンパラ」の生息地で、工事は自然環境に配慮した工法が採られる。 

 工事は愛知、岐阜両県の共同事業。大橋は名神高速道路と新幹線を渡す二本の木曽川橋から一キロ南に位置し、長さ七百六十メートル。道路は片側一車線で歩道も設ける。

 渋滞が多く発生する三・五キロ北の濃尾大橋の代替路として計画された。新しい大橋は一宮市側で市中心部を走る国道155号に接続し、岐阜県側は大垣市までの取り付け道路が順次整備される。

 ただ、河畔付近には川と池が入り組んだ地形「ワンド」が広がり、木曽川中流域で確認されているイタセンパラの生息に適している。イタセンパラは環境省のレッドリストで絶滅の恐れが極めて高いとされる。

 このため両県は二〇一〇年、生息に極力影響を与えないよう配慮した工法を採る方針を定めた。ワンド付近を避けて橋脚を設置することや、工事中の水質悪化の防止、水中に工事の騒音が伝わるのを防ぐ対策を講じる。

 橋につながる取り付け道路の工事は両岸ですでに一部が着手済み。総工費は九十億円を見込む。

 両岸の自治体でつくる新濃尾大橋架橋促進期成同盟会は一九九四年の発足以来、国や県に要望活動を続けてきた。会長の谷一夫一宮市長は「ようやくここまで来た。感無量だ」と話した。十七日は一宮市側の工事現場で安全祈願祭があった。 

(安福晋一郎)

1293荷主研究者:2012/11/18(日) 15:12:52

http://www.minyu-net.com/news/news/1024/news11.html
2012年10月24日 福島民友ニュース
中、浜通り結ぶ幹線道路「8路線」戦略的に整備

ttp://tohazugatali.web.fc2.com/road/1024news11.gif

 佐藤雄平知事は23日、県庁で定例記者会見を開き、原発事故からの復興に向け整備強化を進める中通りと浜通りを結ぶ幹線道路について、県道小野富岡線など8路線を戦略的に整備する道路に位置付ける方針を明らかにした。避難区域に囲まれた一帯を戦略対象地帯とし、おおむね10年間の整備期間を設定、予算確保や工事の直轄代行などを国に強く働き掛ける方針。

 県は8路線のうち、浜通りの縦軸の基幹道路・常磐道といわき市の小名浜港を直結する小名浜道路の新設や、既存の県道吉間田滝根線、国道399号、同114号の整備については工事の難しい区間があり、国による直轄代行を要請する。

 総事業費は約1600億円と見込まれ、財源確保が必要となる。このため県は、8路線の整備を福島復興再生基本方針に基づき、避難解除等区域復興再生計画に盛り込むよう国に要請。避難住民の帰還促進や避難区域の復興を周辺地域から支援するため、本県に特化した財政措置の必要性を訴える。

1294荷主研究者:2012/11/18(日) 15:13:21

http://ibarakinews.jp/news/news.php?f_jun=13512478519323
2012年10月27日(土)茨城新聞
国道461号大子バイパス開通

【写真説明】大子バイパス開通式でテープカットをする関係者ら=大子町大子

 大子町のJR常陸大子駅から久慈川・湯の里大橋までの国道461号大子バイパス(600メートル)が26日供用開始となり、関係者70人が出席し開通式が行われた。

 式典で橋本昌知事は「(バイパスにより)駅前のスムーズな交通と歩行者の安全な状況が作り出された。開通を観光と地域の発展につなげていきたい」と期待を込めた。益子英明町長は「町の発展は道路整備なくしてはあり得ない。今後も整備に努めていきたい」とあいさつした。続いてテープカットが行われた。

 同バイパスににより、駅前の交通が円滑化され、駅と国道118号のアクセスが向上する。観光客などの利便性が増すなど観光振興と町発展につながると期待されている。

1296荷主研究者:2012/11/25(日) 23:46:23

http://www.sanyo.oni.co.jp/news_s/news/d/2012103118242859/
2012/10/31 18:24 山陽新聞
55交差点で渋滞対策を検討 岡山県などの部会が素案

 国土交通省岡山国道事務所や岡山県、岡山市などでつくる「県道路交通渋滞対策部会」は31日、同事務所で第2回会合を開き、緩和対策を重点的に検討する主要渋滞箇所を岡山、倉敷市などの交差点55カ所とする素案をまとめた。

 カーナビなどを利用し、周辺道路の通過速度が20キロ以下となる時間帯が多い54カ所を抽出。年末年始に混み合う国道180号の高松稲荷交差点(岡山市北区)も含めた。

 市町村別では、岡山市が最多の33カ所で、倉敷市11カ所、総社市3カ所、里庄町2カ所など。路線別では、国道2号が17カ所で最も多く、国道180号岡山西バイパスとの大樋橋西交差点(岡山市南区)、国道30号との青江交差点(同)などが入った。

 同部会が渋滞箇所を選ぶのは、2005年から取り組んだ「CO2削減アクションプログラム」以来。渋滞長を基に選んだ前回は27カ所だったのに対し、岡山市内の国道2号高架化などに伴い17カ所が外れた一方、新たに45カ所が加わった。

 同部会は県民意見の募集を経て渋滞箇所を正式決定し、ハード、ソフトの対策を検討する。

1297荷主研究者:2012/12/09(日) 11:37:34

http://www.oita-press.co.jp/localNews/2012_13515568869.html
2012年10月30日 09:26 大分合同新聞
4車線化の完成間近 大分市横瀬〜木上間

ttp://tohazugatali.web.fc2.com/road/2012_135156280322.jpg
(上)完全4車線化に向け、進む中央分離帯を設置する作業(下)工事区間周辺の地図

 国道210号の大分市横瀬―木上間(1.1キロ)の拡幅工事が11月にも完了し、完全4車線化される。昨年3月から段階的に4車線の運用区間が広がっており、10月から残る田原―木上間の約400メートルで中央分離帯を設置する最終的な整備が始まった。完成後は大型団地の開発や交通量の増加などにより慢性化した交通渋滞の緩和が見込まれる。

 国土交通省大分河川国道事務所によると、拡幅工事は2005年度に県が着手した。07年に国道210号の大分市木上―由布市湯布院町川北間(32.8キロ)が国直轄管理に移行。国が事業を引き継いだ。総事業費は約30億円。

 工事では北側に2車線分を新設し、道路幅を23メートルまで広げる。市道との交差点に信号機を設置し、右折レーンを設けたほか、幅3.5メートルの歩道を整備して歩行者や自転車の安全確保にも配慮した。

 区間内の横瀬―田原間の約500メートル、木上地区の約200メートルが順次4車線化された。残った田原―木上間では、従来の対面通行から中央分離帯を挟んだ分離通行へと切り替える作業が進んでいる。

 この区間の通行量は上下線を合わせて1日当たり約2万7千台(10年調査)。富士見が丘団地入り口交差点付近を中心に、団地からの車や国道を利用する大型車などで終日混雑し、地元から長年にわたって改善を求める声が上がっていた。

1298荷主研究者:2012/12/09(日) 11:56:29

http://www.shinmai.co.jp/news/20121101/KT121031SJI090006000.php
2012年11月01日(木)信濃毎日新聞
県道白骨温泉線、通年利用可能に 12月1日開通

ttp://tohazugatali.web.fc2.com/road/IP121031TAN000079000.jpg
凍結防止のため電熱線を敷く工事が進む県道白骨温泉線

 2009年5月から全面通行止めにして改良工事をしていた松本市安曇の県道白骨温泉線について、県松本建設事務所などは31日、同市内で会議を開き、開通日時を12月1日午前11時半と決めた。白骨温泉(松本市安曇)と国道158号を結ぶ同線は、工事前は冬季の間閉鎖してきた。改良で通年通行が可能になり、地元関係者らは利便性向上に期待している。

 同線は、白骨温泉への観光や住民の生活道路として使われてきたが、道幅が狭く勾配も急なため、12月から4月までは通行止めにしていた。03年1月には、冬季に白骨温泉に通じる唯一の道路・林道奈川安曇線(上高地乗鞍スーパー林道)で雪崩が発生。同温泉が一時孤立した。これを受け松本建設事務所は白骨温泉線改良に着手。通年利用が可能となるよう、全長5・0キロのうち3・8キロで工事を進めてきた。

 改良により、バスが何度も切り返さないと通れなかった「Zカーブ」と呼ばれる急カーブを拡幅、切り返しなしで通行可能にした。安全確保のためカーブの前後に信号を設置し、冬季は片側通行にする。勾配がきつい区間には道路下に電熱線を入れて凍結を防ぐ。大型車同士がすれ違うことができる待避所を8カ所設けた。インターネットで道路状況も確認できるようにする。12月1日は国道158号側から開通する予定だ。

 31日の会議には同事務所や市、白骨温泉町会役員らが出席。小日向義夫町会長(64)は「白骨温泉線の冬季通行は地元の念願だった。観光客にも安全に訪れてもらえるようになりうれしい」と話していた。

1299荷主研究者:2012/12/12(水) 00:43:30

http://www.minyu-net.com/news/topic/1109/topic4.html
2012年11月9日 福島民友トピックス
「久之浜跨線橋」橋りょう架設進む いわき・久之浜バイパス

橋りょう架設工事が進む久之浜跨線橋

 いわき市久之浜町の国道6号久之浜バイパスに建設される久之浜跨線(こせん)橋で、橋の土台に橋桁を架ける作業が進んでいる。8日、磐城国道事務所が作業を報道関係者に公開した。

 同跨線橋は全長148メートル。作業は5日から始まった。橋桁全体が架かるのは本年度中の見通し。公開された作業では、約17トンの橋桁の部材を大型クレーンでつり上げて設置した。同バイパスの建設は、国道6号の交通渋滞の緩和や防波堤を越えた高波による交通障害の解消などを目的に、1995(平成7)年に工事に着手した。総延長は、同市の四倉町から久之浜町金ケ沢までの約6キロで、うち2.3キロはすでに暫定的に利用が始まっている。2015年度の全線開通を目指している。

 東日本大震災では、太平洋に面した同国道の久之浜町江之網付近が一時、通行止めとなった。さらに、東京電力福島第1原発事故の収束作業や除染関連の車両で同国道の交通量が増加、渋滞はより深刻になっている。同事務所では「久之浜バイパスの需要がより高くなった」としている。

1300荷主研究者:2012/12/20(木) 00:04:15
>>1089
http://www.chugoku-np.co.jp/News/Tn201211080038.html
'12/11/8 中国新聞
府中学園西通りの拡幅終了へ

ttp://tohazugatali.web.fc2.com/road/Tn20121108003802.jpg

 府中市中心部を南北に貫く市道の朝日上通り線(府中学園西通り)の拡幅が、本年度内に終了するめどが立った。用地買収が難航し、当初予定の2008年度末からずれ込んだ。市は10月下旬、最後の用地取得を完了。市街地のメーン道路が近く完成する。

 府中町の国道486号から元町の府中学園西側までの約600メートル。北側約340メートルが幅4メートル未満と狭かったため、市が04年度から5年計画で拡幅に着手した。しかし計28件の用地買収には立ち退きが必要なケースも多く、交渉に時間がかかって事業の延長が続いた。

 いったん昨年度内に完了する見通しとなったが、最後の用地が神社の敷地内だったため神社本庁の承認が必要となり、本年度にずれ込んだという。

 完成する道路は電線を地中化。歩道も含め幅は21メートルで、市内では最も広い市道となる。

ttp://tohazugatali.web.fc2.com/road/Tn20121108003801.jpg
【写真説明】年度内に拡幅工事が終わる見通しとなった府中学園西通り

1301荷主研究者:2012/12/20(木) 00:06:30

http://www.chunichi.co.jp/article/gifu/20121107/CK2012110702000024.html
2012年11月7日 中日新聞
上之保小那比トンネル開通

ttp://tohazugatali.web.fc2.com/road/PK2012110602100187_size0.jpg

ttp://tohazugatali.web.fc2.com/road/PK2012110602100186_size0.jpg
テープカットで開通を祝う関係者=関市上之保で

 独立行政法人森林総合研究所(つくば市)が整備している郡上、恵那両市を結ぶ「美濃東部農道」のうち、郡上市小那比−関市上之保を結ぶ「上之保小那比トンネル」が六日に開通し、上之保側出入り口で開通式があった。

 一帯は山間地が多く、東西方向の基幹道路の整備が遅れている。整備している農道は中央自動車道、国道41号、東海北陸自動車道を横断的に結ぶ計画で、農産物の輸送をはじめ、物流の利便性を図る。

 農道は沿線地区の農地整備と一体で一九九八年度から着工。総延長二十三キロ、農地百二十二ヘクタールの区画整理を手掛けた。総工費は三百九十五億円。今回は、全長六百二十六メートルの上之保小那比トンネルを含む約一・五キロ区間が開通した。

 式典で郡上市の日置敏明市長は「地元も開通を喜んでいる」と述べ、関係者とテープカット。昨年、トンネルの銘板の文字を書いた郡上、関両市内の小学生を代表し、関市上之保中学校一年の渡辺美奈さん(13)が記念品を受け取った。同市上之保の波多野昭男さん(78)は「各地域が太い絆で結ばれると期待する」と喜んだ。

 (松崎晃子)

1302荷主研究者:2012/12/20(木) 00:48:44

http://ibarakinews.jp/news/news.php?f_jun=13527203119106
2012年11月13日(火)茨城新聞
朝日トンネル峠を貫き開通 土浦-石岡

【写真説明】開通を祝い、テープカットする関係者=土浦市小野の朝日トンネル

 筑波連山南東部の朝日峠(標高298メートル)を土浦市と石岡市側に貫く「朝日トンネル」(土浦市小野〜石岡市柴内、延長1784メートル)が12日、開通した。これにより、年間を通して円滑な交通が確保されることになり、周辺地域の振興につながるものと期待される。

 朝日トンネルは、片側1車線、幅員9メートル(車道6メートル)。取り付け道路などを含めた全体事業費は約55億円で、2006年度に県の合併市町村幹線道路緊急整備支援事業に指定され、両市が合併特例債を活用して整備した。10年3月に本体工事に着手し、順調に工事が進んだことから、13年3月供用開始予定を4カ月前倒し。県によると、一般道路のトンネルでは、日立市の本山トンネル(942メートル)を抜いて県内最長。

 開通により、土浦市小野〜石岡市柴内の通過時間が、これまでの峠越えに比べ10〜15分短縮され、アクセスが格段に向上。周辺地域の産業活性化、観光振興はもとより、県南地域と県央地域の交流促進が期待される。

 この日は、中川清土浦市長、久保田健一郎石岡市長ら関係者をはじめ、来賓の橋本昌知事、衆・参院議員、県議会議員、両市議会議員らが出席し、土浦側のトンネル出入り口(坑口)でテープカットとくす玉割りをして、開通を祝った。

 その後、パトカーの先導で通り初めして石岡市側の県フラワーパークに移動。式典で中川市長は「両市のさらなる発展に大いに貢献してくれると確信している」、久保田市長は「開通効果をより一層高めるため、さまざまな施策を機能させたい」と力を込めた。橋本知事は「開通を地域の発展に結び付けてほしい」と期待した。

1303とはずがたり:2012/12/23(日) 06:55:29
>残る3分の2のトンネルは、つり天井区間が長く、長期間の通行止めなどが必要で、撤去できないケースもあり
そんなんでええんかね?!長い区間こそ撤去必要やんけ。。

19トンネルで天井板撤去へ…笹子と同じ構造
http://news.goo.ne.jp/article/yomiuri/nation/20121221-567-OYT1T01802.html
2012年12月22日(土)06:07

 山梨県の中央自動車道・笹子トンネルの天井板崩落事故を巡り、同じ「つり天井」の構造を持つ全国61本のトンネルのうち、3分の1の19本で、天井板の撤去が決まったり、撤去の検討が進められたりしていることがわかった。

 工事の多くは年末年始の混雑を避けて来年度以降に実施の見通し。残る3分の2のトンネルは、つり天井区間が長く、長期間の通行止めなどが必要で、撤去できないケースもあり、道路管理者は「つり金具」の増設や点検体制の強化などで安全性を高める方針だ。

 国土交通省などのまとめでは、つり天井構造のトンネル61本のうち、事故前から方針が決まっていたものを含め5本で天井板の全面撤去が決定。14本も撤去の方向で検討が進んでいる。いずれも、換気口確保のためや集じん機設置のための構造で、自動車の排ガス浄化が進んだ結果、現在では不要になっているという。

1304荷主研究者:2012/12/30(日) 21:26:04

http://www.niigata-nippo.co.jp/news/local/20121121013140.html
2012/11/21 15:01 新潟日報
国道253号「松代道路」が完成 十日町

 十日町市池尻と松代を結ぶ国道253号松代道路が完成し、21日午後から使用が始まった。午前には安全祈願祭と開通式があり、関係者や住民ら約170人が完成したばかりの道路を渡り初めして、安全な通行を願った。

 松代道路は1989年度に着手し、総工費約86億円。松代高校前交差点から上越市方向の約2・7キロは2005年までに開通していた。新たに開通したのは、長者原橋(63メートル)と池尻大橋(107・6メートル)を含む池尻交差点までの約400メートル。幅員の狭い場所は解消され、片側1車線に歩道も設置された。

1305荷主研究者:2012/12/30(日) 21:57:32
伊勢南北幹線道路の全線を供用開始します
http://www.pref.mie.lg.jp/TOPICS/2012120082.htm

伊勢南北幹線道路の完成供用について
http://www.pref.mie.lg.jp/NKENSET/HP/isenanboku/gaiyo.htm

http://www.isenp.co.jp/news/20121123/news07.htm
2012/11/23(金)伊勢新聞
伊勢南北幹線道路 来月16日に全線開通

【開通間近の伊勢南北幹線の高架橋=伊勢市宮川で】

【伊勢】伊勢市の国道23号宮川インターチェンジ(IC)=同市御薗町高向=と、県道鳥羽松阪線中島交差点=同市中島=を結ぶ伊勢南北幹線道路が来月十六日、全線開通し、午後三時から供用を開始する。市中心部を東西に走る同国道と同県道を結び、市内の渋滞緩和に効果が期待される。

 伊勢南北幹線道路は、平成三―二十四年度を期間に宮川右岸付近に新たに敷設した延長二千四百四十八メートルの県道の総称で、総事業費は約百十三億円。宮川ICから約〇・六キロは、すでに八年五月に開通している。今回、残り約一・九キロが完成して県道鳥羽松阪線と接続する。

 新たな一・九キロ部分は幅員十八メートルで片側一車線。既存の約〇・六キロ部分は幅員二十二メートルで片側二車線。いずれも両側が歩道となる。

 鉄道のJR参宮線は高架橋で越え、近鉄山田線とは道路が潜る形でそれぞれ立体交差し、踏切はない。宮川左岸側から中心市街地や観光地への交通を円滑化し、市中心部の慢性的な渋滞の軽減につながる見込み。

1306荷主研究者:2012/12/31(月) 00:04:19

http://yamagata-np.jp/news/201211/30/kj_2012113000959.php
2012年11月30日10:35 山形新聞
米沢高畠線、長手バイパスが完成 12月3日に開通

ttp://tohazugatali.web.fc2.com/road/img_2012113000712.gif

 米沢市街と高畠町を結ぶ主要地方道米沢高畠線で、県置賜総合支庁が改築整備を進めていた長手バイパス(米沢市)が完成し、12月3日に開通する。

 米沢高畠線は延長15キロ。国道13号を補完する役割も持つ幹線道路で、地震発生直後から救援活動・緊急物資輸送の役割を担う緊急輸送道路に指定されている。しかし、米沢市竹井から高畠町佐沢間は道幅が狭い上にカーブがきつく、円滑な運行、安全な通学のネックになっていた。

 同支庁は2004年度から、同区間をショートカットする新道整備に着手。事業延長1860メートルのうち長手バイパス(1440メートル)が完成した。残る420メートルについても、13年度までに歩道整備などを行う。総事業費は約30億円。旧道部分は市道になる。

 幅員13メートルのうち3.5メートルは歩道。区間内に長さ55メートルの竹井橋、長さ254メートルの長手トンネルがある。トンネル外の照明に発光ダイオード(LED)灯、内部照明には白色セラミックメタルハライド灯を使い、省エネを図った。

 3日午前10時から、現地で建設業者主催の安全祈願祭が行われ、終了後(11時前ごろ)開通の運び。

1307荷主研究者:2012/12/31(月) 10:20:00

http://www.gifu-np.co.jp/news/kennai/20121128/201211281111_18717.shtml
2012年11月28日11:11 岐阜新聞
「美濃東部農道」完成 中濃、東濃の中山間地活性化に期待

ttp://tohazugatali.web.fc2.com/road/201211281111_18717.jpg

◆農用地は161ヘクタール整備

 恵那市から郡上市にわたる農用地と農道を一体的に整備する「美濃東部区域農用地総合整備事業」の完工式が27日、郡上市八幡町の市総合文化センターで行われた。これで中濃、東濃地域の東西を結ぶアクセスが向上し、農作物の生産性、中京圏への物流の利便性のアップによる地域活性化が期待される。

 美濃東部区域は恵那、中津川、下呂、関、郡上の5市と加茂郡白川町、同東白川村にまたがる中山間地。東西二つの高速道路に挟まれながら整備が遅れていた一帯を横断的に結ぼうと、独立行政法人森林総合研究所が1998年度に着工した。総事業費は395億円。

 道路整備は中央自動車道の恵那インターチェンジ(IC)と東海北陸自動車道美並ICを結ぶ約78キロのうち、既存の国道や県道などに加え、新たに美濃東部農道23キロ(全8工区)を新設。同農道は12月中旬の5工区(白川町)の供用開始をもって全通となる。また農用地整備では、区画整理や暗きょ排水、農用地造成などが計161ヘクタールで行われた。

 事業完了により白川茶や野菜など農作物の収穫増加、輸送時間短縮による集出荷の効率化、地域間交流の推進が図られ、中山間地の活性化が見込まれる。

 完工式には上手繁雄副知事や関係市町村長、国会議員ら約150人が出席。同事業推進協議会長の日置敏明郡上市長は「調査開始を含めれば約20年にわたる壮大な事業。期待にたがわぬ農業振興や地域活性化に向け、今日からスタート台に立つ気持ちで臨みたい」と謝辞を述べた。

1308荷主研究者:2012/12/31(月) 11:05:38
>>1298
http://www.chunichi.co.jp/article/nagano/20121202/CK2012120202000020.html
2012年12月2日 中日新聞
県道白骨温泉線、3年半ぶり開通

開通した県道白骨温泉線の通り初め=松本市安曇沢渡で

 松本市安曇の白骨温泉につながる道路で三年半の間、工事のため全面通行止めになっていた県道白骨温泉線が一日、開通した。同線は三十年以上にわたり冬季は通行止めになっていたが、今回の工事により通年通行が可能になった。

 この日は上高地の玄関口でもある沢渡で式典があり、白骨温泉町会や松本市、県松本建設事務所の職員ら約八十人が参加。神事で今後の安全を祈った後、県松本建設事務所の車を先頭に通り初めをした。

 開通した沢渡から白骨温泉までの三・八キロの区間は雪崩の危険や大型車が切り返し無しでは通行できない急カーブ「Zカーブ」があった。工事ではスノーシェッドや雪崩柵などを設置したり、カーブを緩くしたりした。

 白骨温泉町会の小日向義夫町会長は「開通という長年の夢がかなった。ここ数年は経済的に低迷しているが、これを契機に一丸となって新たな白骨温泉を築いていきたい」とあいさつした。 

(勝股大輝)

1309荷主研究者:2013/01/03(木) 09:59:49

http://cgi.daily-tohoku.co.jp/cgi-bin/news/2012/12/05/new1212052101.htm
2012/12/05 21:38 デーリー東北
12日から暫定供用/白糠バイパス1期工区

 六ケ所、東通両村にまたがる国道338号の白糠バイパス(全長6・4キロ)の整備で、泊・白糠トンネル(同1237メートル)を含む1期工区区間3・8キロがほぼ完成し、12日から暫定供用が始まる。着工から25年を迎えた現在も全線開通の時期は不透明だが、下北半島に集中立地する原子力関連施設の災害時には、住民の避難道として一定の役割を果たすことになる。

 バイパスの事業着手は1987年度で、2工区に分けて整備中。1期工区では既に北端部0・7キロが完成しており、先ごろ同トンネルが開通した。六ケ所村側の約720メートルでは、舗装工事などが残っている。

 事業主体の青森県によると、バイパス整備が長期化しているのは、権利関係が複雑に絡み合った共有地が多い事情がある。2期工区(2・6キロ)についても、同様の理由で現在も用地取得の段階にとどまっており、全線完成の時期ははっきりしていない。

 国道338号は幅員が狭い上に急カーブや坂が多く、原子力災害時の避難道として脆弱(ぜいじゃく)性が指摘されている。

 東通村にある東北電力東通原発で事故が起きた場合には、白糠地区を中心に2千人以上の避難者が一斉に南下することも想定される。交通障害が起きれば住民が孤立する懸念もあり、地元ではバイパスの早期完成を求める声が高まっている。

 供用開始を控え、青森県は5日、トンネル内で車両事故を想定した消防訓練を実施。警察や消防から約50人が参加し、負傷者救助や消火といった緊急時の対処手順を確かめた。(藤野武)

【写真説明】12日から暫定供用開始される白糠バイパス1期工区の泊・白糠トンネル。東通原発での事故時には、南下する住民の避難道の役割も担う=5日

1310荷主研究者:2013/01/03(木) 10:06:58

http://www.chunichi.co.jp/article/nagano/20121208/CK2012120802000026.html
2012年12月8日 中日新聞
売木峠バイパス完成 12日全線開通

着工から20年で全線供用開始となる国道418号の売木峠バイパス=売木村で

 阿南町と売木村を結ぶ国道418号の「売木峠バイパス」(全長約四キロ)の整備が着工から二十年で完了し、十二日に全線供用開始になる。翌十三日正午から、両町村主催の祝賀式が売木村文化交流センターで開かれる。

 阿南町新野の151号と売木峠を越えて売木村役場付近をつないでいた旧道約五・五キロは、幅が狭い上に急勾配で、カーブも多い交通難所だった。

 県は一九九二年に整備に着手。売木トンネル(全長約一キロ)が二〇〇一年に、阿南町側区間(約一・五キロ)は〇六年、売木村側区間の一部〇・八キロが今年七月に順次供用開始となり、残っていた〇・七キロの整備が終わった。総事業は約六十九億円だった。

 バイパス開通により、旧道に比べて距離では約一・五キロ短縮されたほか、二車線化で通行もスムーズになった。

 (須田唯仁)

1311荷主研究者:2013/01/03(木) 10:09:54

http://www.chunichi.co.jp/article/shiga/20121204/CK2012120402000009.html
2012年12月4日 中日新聞
志賀バイパスの北小松−北比良間、8日開通

ttp://tohazugatali.web.fc2.com/road/PK2012120302100185_size0.jpg

 大津市北部を走る国道161号志賀バイパスの北小松−北比良間の三・四キロが、八日午後三時に開通する。これまで付近の幹線道路は161号本道の一本しか走っておらず、開通により交通渋滞の緩和へ期待がかかる。

 志賀バイパスは、大津市中部を走る湖西道路に接続する形で、〇一年に荒川−北比良間の三・〇キロが開通。今回新たに開通する三・四キロの区間は、国交省が〇五年から工事を進めてきた。当面は片側一車線となる。

 国交省滋賀国道事務所によると、これまでバイパスが開通していなかった北小松−北比良付近の161号本道では、観光シーズンには最大で八・八キロ、通過に四十分かかる大渋滞が発生していた。新たにバイパスが延長される形となり、交通事故の減少や、騒音の低減も期待される。

 (滝田健司)

http://www.chunichi.co.jp/article/shiga/20121209/CK2012120902000012.html
2012年12月9日 中日新聞
新区間の開通祝う 大津の志賀バイパス

バイパス開通を祝いテープカットをする関係者=大津市北小松で

 琵琶湖西岸を南北に走る国道161号志賀バイパスの大津市北小松−北比良間の三・四キロが八日開通し、近畿地方整備局や県などが、同市南小松の小松小体育館などで開通式を開いた。

 嘉田由紀子知事や越直美大津市長、地域住民の代表らが出席。工事経過の報告の後、出席者全員で万歳三唱して完成を喜び、開通区間へ移動してテープカットもした。

 大津北署のパトカーの先導で、国土交通省のパトロールカーなどが通り初めのパレードをした。

(安永陽祐)

1312荷主研究者:2013/01/03(木) 10:31:55

http://yamagata-np.jp/news/201212/10/kj_2012121000252.php
2012年12月10日11:13 山形新聞
酒田の国道112号拡幅事業が完了 高見台―若竹町間、9日に全面開通

4車線化工事が完了、全面開通した国道112号=酒田市高見台2丁目

 酒田市の高見台―若竹町間の国道112号4車線化事業が完成し、9日全面開通した。最上川最下流部に出羽大橋の新橋を架け、併せて老朽化した旧橋を長寿命化した。

 拡幅区間は出羽大橋(全長862.1メートル)を含む2077メートル。1995年度に工事をスタート、2008年度に旧橋の下流側に2車線の新橋が完成した。続いて旧橋を通行止めにして長寿命化工事を施し4車線化。拡幅後の道路幅は33.0メートルとなり、両側に歩道を設置した。総事業費は約164億円。

 出羽大橋周辺は、川南地区への人口集積や企業立地に伴って交通量が大幅に増加。朝夕の通勤時間帯は交通渋滞が発生していた。このため県が渋滞緩和や、庄内空港、日本海東北自動車道(日東道)酒田インターチェンジ(IC)とのアクセス機能向上を図り、拡幅事業を進めてきた。

1313荷主研究者:2013/01/03(木) 10:33:37
>>1309
http://www.kahoku.co.jp/news/2012/12/20121213t25019.htm
2012年12月13日木曜日 河北新報
白糠バイパス一部3830メートル完成 青森・東通で開通式

 青森県が整備を進めている国道338号の白糠バイパス(東通村白糠−六ケ所村泊、6680メートル)のうち、村境をまたぐ3830メートル分が完成し12日、東通村側で開通式があった。

 三村申吾知事ら関係者約100人が出席。古川健治六ケ所村長は「開通は長年の地元の夢だった」と話し、越善靖夫東通村長は「これで災害有事の際にも安心できる」と述べた。

 国道338号は、原子力施設が立地する東通村と六ケ所村をつなぐ唯一の幹線。村境付近は急カーブが連続し道幅も狭く、両村は原子力災害時などの避難道として、バイパスの早期完成を求めている。

 バイパスについて県は1987年度から事業に着手しているが、権利者が数百人いる共有地の用地取得で難航し、全線開通には至っていない。総事業費は85億円となる。

1314荷主研究者:2013/01/06(日) 12:40:20

http://www.sakigake.jp/p/akita/politics.jsp?kc=20121220e
2012/12/20 10:43 秋田魁新報
国道13号横手〜大曲間4車線化を 沿線市町が期成同盟会

 国道13号横手・大曲間4車線化整備促進期成同盟会の設立総会が19日、美郷町役場で開かれ、安全確保や経済活動活発化のため同町と大仙市、横手市が一体となり関係機関に働き掛けることを決めた。

 国道13号は大仙市和合〜横手市八幡石町交差点間の約16キロが2車線となっている。同会によると、このことが原因で朝夕の通勤時間帯は慢性的に渋滞。冬季は積雪で大型車の擦れ違いが困難になるほか、歩道幅も狭いため雪が歩道にたまりやすく、歩行者が車道を歩く危険な状況にもなっている。

 総会には3市町の首長のほか各議会議長、県仙北、平鹿両地域振興局長らが出席。会長には、2車線区間で道路延長の最も長い美郷町の松田町長を選任し、副会長には栗林次美大仙市長、五十嵐忠悦横手市長を選んだ。

1315荷主研究者:2013/01/06(日) 12:41:47

http://yamagata-np.jp/news/201212/21/kj_2012122100545.php
2012年12月21日08:00 山形新聞
国道112号の鶴岡北改良4車線化工事が完了 きょう午前、利用開始

 国土交通省酒田河川国道事務所は20日、鶴岡市の国道112号鶴岡東バイパスと国道7号三川バイパスを結ぶ「国道112号鶴岡北改良」の4車線化工事が完了し、21日午前10時に利用を開始すると発表した。

 鶴岡北改良は、道形交差点―文下交差点の渋滞緩和などを目的に、3月に暫定2車線で開通した。6月には全2キロ区間のうち、鶴岡市宝田1丁目から同市本田までの約1.5キロ区間で4車線化が完了。残りの区間の工事を進めていた。道路の幅は14メートルで、両側に幅3.5メートルの歩道を設置するなどし全幅は28メートル。一部区間で歩道の設置工事が残っており、来年1月中旬をめどに完成を目指す。

 同日までに、道形交差点から同市道形町の国道112号までの約0.5キロ区間も4車線化工事が完了した。

1316荷主研究者:2013/01/06(日) 12:42:10

http://yamagata-np.jp/news/201212/22/kj_2012122200588.php
2012年12月22日10:59 山形新聞
米沢の2キロ区間の4車線化工事完了、全面開通 国道13号

 東北地方整備局山形河川国道事務所が米沢市の国道13号万世町梓山―万世町片子間(2キロ)で実施していた4車線化工事が完了し、21日全面開通した。

 同事務所によると、同区間は東北中央自動車道の米沢インターチェンジ(IC、仮称)と国道13号を結ぶアクセス道路。国道13号の渋滞緩和とICへのアクセス強化、冬季の走行環境の改善を図るため2007年8月に着工。拡幅後の道路幅は21メートル。総事業費は約60億円。

1317荷主研究者:2013/01/06(日) 12:48:50

http://news.kanaloco.jp/localnews/article/1212200013/
2012年12月20日 神奈川新聞
山北バイパスが完成、全線で通行可能に/神奈川

ttp://tohazugatali.web.fc2.com/road/7_221445.jpg
全線開通した国道246号の「山北バイパス」=山北町向原

 国道246号の混雑緩和などを目的とした「山北バイパス」(延長5・6キロ)が20日、完成した。整備が続いていた山北町内の向原区間(1キロ)の工事が終わり、全線で通行可能となった。

 246号の山北町内の区間は道幅が狭く、信号やカーブが多い上、雨量に応じて通行規制がかかる区間もあるため、同町向原と川西を結ぶ形でバイパスが計画された。向原区間は片側1車線(幅員3・25メートル)で、もともとの246号には未整備だった歩道が上下線に設けられている。

 全体の事業費は約306億円。静岡県境に近い諸渕区間(0・6キロ)で1976年に着工。谷峨区間(1・7キロ)、瀬戸区間(2・3キロ)と東に向かって順次、開通してきた。向原区間は86年に着手したが、用地買収の難航などで完成まで16年を要した。

 20日午前11時に開通すると、集まった地元住民らは拍手したり、新旧の道路をカメラに収めたりして完成を祝っていた。

1318荷主研究者:2013/01/06(日) 12:51:10

http://www.at-s.com/news/detail/474551069.html
2012/12/17 08:47 静岡新聞
信号制御見直し、追突事故大幅減 渋滞も解消 中区

 浜松東署(小林要秀署長)の交通第一課が、管内の追突事故多発区間に焦点を当て、信号制御を試行的に見直したところ、今年5〜11月の約半年間で、昨年の同時期と比べて事故発生件数が32%減り、追突事故は44%も減少した。追突事故対策としての信号制御の見直しは県内でも珍しく、効果的な手法として注目されそうだ。

 対象区間は、浜松市中区の国道152号「天神町」から「馬込橋」までの約680メートル。5カ所に信号交差点があり、特に磐田市方面へ向かう東進車線で慢性的な渋滞、追突事故が際立っていた。

 これまでは最も東側の天神町交差点が赤の時、手前四つの信号が青だったため、天神町が「せき」となって渋滞が生じ、目の前の信号が青なのに進めない焦りからか、追突事故が多発していた。

 そこで、五つの信号が赤、青になるタイミングを同時にしたところ、停車場所が分散化されて流れがスムーズになり、渋滞も解消。運転者からも「青なのに進めないといういら立ちが減った」と好評だという。

 人間の視覚や心理に訴える事故防止対策に精通した同課の長谷川栄市係長は「統計を通して多発場所に対策を重ねていけば事故は減るはず」と強調する。松林義範課長も「車の流れも時代によって変わるので、即した対策が必要」と話した。

1319荷主研究者:2013/01/06(日) 12:52:15

http://www.at-s.com/news/detail/474551976.html
2012/12/20 08:24 静岡新聞
渋滞緩和へ 掘り下げ道が1月開通 JR菊川駅周辺

 菊川市は19日、JR菊川駅の南北を地下で結ぶ市道朝日2号線(朝日線JRアンダー)の開通日を1月29日と発表した。太田順一市長が定例記者会見で明らかにした。

 新道路は南北既成市街地の一体化と踏切周辺の渋滞緩和などが目的。2005年から本格工事に入った。市中心部は、公共施設や商店が集まる駅南と住宅地の駅北に大きく分かれていて、これまで南北を貫く主要道路がなく移動が不便だった。

 遠州鉄道が駅北で進める複合商業施設(来年4月完成予定)の建設と連動した事業で、市街地活性化とともに市外からの買い物客の流入に期待がかかる。

 延長320メートル、道幅17メートル。片側1車線で両側に幅3・5メートルの歩道がある。同市本所(駅南)の県道吉田大東線と同市柳(駅北)の市道柳坪線に接続する。

 総事業費は46億円でそのうち16億円は都市再生整備計画事業(旧まちづくり交付金)などの国費を充てた。

 道路標識や中央線を設置し、1月25日までに完成させる。開通日当日は、午後3時以降に供用開始予定。

 太田市長は「災害時の緊急輸送路として活用も考えられる」と期待した上で、1月の市長選にも言及。アンダー道路の完成などを3期目への弾みにしたいと意欲を示した。


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板