したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | メール | |

人口問題・少子化・家族の経済学

744荷主研究者:2013/05/19(日) 15:57:20

http://www.chibanippo.co.jp/c/news/politics/136533
2013年05月12日10:04 千葉日報
県内外国人6000人減 震災、原発事故の影響も 減少者の半数占める
--------------------------------------------------------------------------------
 本県に住む外国人数が昨年末現在、前年同期に比べ約6千人減少していることが、県のまとめで分かった。東日本大震災や福島第1原発事故の影響で、県外や国外に転出した外国人が多いとみられる。県人口は予想を上回るスピードで減少に転じ、今年1月1日現在の県人口は前年より約1万3千人減となったが、このうち半数近くを外国人が占めていることになる。

 県国際課によると、昨年12月末現在の県内外国人数は152カ国10万4582人で、158カ国11万627人だった前年同期より6045人(5・5%)減少。

 転出したのは中国人が1491人減、フィリピン人が1135人減、韓国・北朝鮮人が1003人減だった。同課は「震災や原発事故の影響も少なからずあったのでは」と分析している。

 自治体別で減少数が多かったのは千葉市が1303人(前年比6%減)、松戸市が859人(同7・5%減)、市川市が805人(同6・6%減)。

745荷主研究者:2013/05/19(日) 15:57:44

http://news.kanaloco.jp/localnews/article/1304300009/
2013年4月30日 神奈川新聞
人口減に歯止め利かず、都市部と地方二極化、40年県内推計/神奈川

 現在900万人を超えている神奈川の人口が、2040年には834万人にまで落ち込むという国立社会保障・人口問題研究所の将来推計人口調査結果は、都市部と地方の二極化を浮き彫りにした。首都圏回帰の傾向が強まる中、人口減が深刻な三浦半島や県西地域の自治体は歯止め策に知恵を絞る。しかし、展望は開けていない。

■バブル崩壊も影響
 全国有数の温泉地を擁する箱根町。1万3千人台の人口が、2040年には7349人に。10年に比べて47%落ち込み、県内市町村では最大の下げ幅。「これでは、地域コミュニティーの維持が困難になる」。町企画課の職員は危機感を募らせる。

 2万3千人を超えていた1967年をピークに、減少傾向は続く。同課によると、昼間は働き口に恵まれているものの、山間部のため交通が不便で高齢者の転出が多い。さらに、バブル経済崩壊後に保養所が閉鎖されて管理人がいなくなったり、旅館などの従業員寮が閉鎖されて従業員が町外に住むケースが相次いだりしたことも影響した。

 少子化対策として、町外の高校に通う生徒たちへの通学定期代補助や中学卒業までの小児医療費助成などの手厚い施策を打つが、流出は止まらない。

 政令市を除けば県内で2番目の人口を誇る横須賀市も深刻だ。40年は10年より約10万6千人少ない31万人台と推計された。転入者より転出者が多いことを意味する「社会減」をゼロにする目標も達成できていない。

 同市の上条浩政策推進部長は「これまでの定住促進策を検証するなどして、社会減をゼロに近づける手だてを考えたい」と話す。

■高齢者の活躍期待
 40年の将来推計人口をみると、神奈川全体では10年より7・8%減る。特徴的なのは、横浜、川崎、相模原の政令3市は合計で4%の減少にとどまるのに対し、そのほかの市町村は14・6%も落ち込むことだ。中でも県西地域は、開成町を除く9市町が20%以上減少し、うち箱根など4町は40%前後減るという。

 浜銀総合研究所の湯口勉主任研究員は「都心に近い政令3市は地の利がある上、流入してきた若い世代が子どもを産んでいる」と分析する。元宮城県知事で神奈川大学特別招聘(しょうへい)教授の浅野史郎さん(65)は「高齢化といっても、最近は元気な高齢者が増えている。人口減の中でも、地域を支える『非専門家』のプレーヤーになることで生活が豊かになるし、住みやすい地域にもなる。元気な高齢者にとって魅力的な仕組みを住民主体でつくるべきだ」と提案する。

746とはずがたり:2013/05/20(月) 16:20:25
流石横浜,生駒とは規模が違うねぇ
>認可保育所を144カ所整備し定員を1万人以上増やした。

横浜の次の待機児童ワーストはどの自治体だ!?

<待機児童>3年で「ゼロ」に 人材確保など課題も 横浜市
毎日新聞社 2013年5月20日 12時27分 (2013年5月20日 13時51分 更新)
http://www.excite.co.jp/News/society_g/20130520/Mainichi_20130520k0000e040171000c.html

ttp://tohazugatali.web.fc2.com/fukushi/Mainichi_20130520k0000e040171000c_1.jpg
横浜市の保育所定員と待機児童数の推移

 横浜市は20日、現在の形で統計を取り始めた2001年以来初めて、4月1日時点の保育所待機児童数がゼロになったと発表した。市の人口は全国の市町村でトップの約370万人。待機児童は10年4月時点で1552人と全国最多だったが、認可保育所増設やきめ細かな情報提供に取り組み、3年で解消にこぎ着けた。一方で、定員割れや保育士不足という課題も浮上しており、現場は「より良い保育環境に向けたスタート地点」と受け止める。【高木香奈、山田麻未】

 横浜市は10年以降、株式会社などの新規参入を活用したほか、民有地と保育運営事業者を公募して仲介する土地マッチングの手法を導入。認可保育所を144カ所整備し定員を1万人以上増やした。

 11年6月以降は、個々の保護者に応じ多様な保育サービスについて情報提供する専門相談員「保育コンシェルジュ」を全18区に配置。待機児童は12年4月に179人にまで減っていた。

 12年4月時点の全国の保育所待機児童は前年比で731人減の2万4825人。安倍晋三首相は横浜市の取り組みを全国展開すると表明している。

 横浜市によると、4月1日時点の就学前児童19万106人(前年比1664人減)のうち認可保育所の入所申込者は4万8818人(同3111人増)。入所できなかったのは1746人(同629人減)だった。

 ここから市の定義に基づき(1)市が独自基準で認定し補助金を出す認可外施設「横浜保育室」などの入所者数(877人)(2)4月1日時点で親が育休を取得している児童数(203人)(3)特定の保育所のみ希望する申込者数(566人)(4)親が自宅で求職中の児童数(100人)??を引いた結果、待機児童がゼロになった。

 横浜市の林文子市長は記者会見で「多くの熱意が結集して達成できた。これからも潜在的なニーズに応えるため整備を行い、子育て支援の充実に取り組みたい」と話した。

横浜市、「待機児童ゼロ」達成 企業参入推進、一時は全国最多 
共同通信 2013年5月20日 11時09分 (2013年5月20日 14時29分 更新)
http://www.excite.co.jp/News/society_g/20130520/Kyodo_BR_MN2013052001001480.html

 保育所に入れない児童を「2010年から3年間でゼロ」とする目標を掲げていた横浜市は20日、一時は全国最多だった待機児童数が4月1日現在で前年より179人減ってゼロになったと明らかにした。民間企業の保育所事業への参入を積極的に進めたことなどが要因。一方で定員の急拡大は保育士不足を招く恐れがあり、保育の「質」や財政負担の増大も懸念される。

747とはずがたり:2013/05/20(月) 17:01:44
しょーもない記事だけどw

稼ぎのいい女性 御茶ノ水に密集?
http://news.goo.ne.jp/article/dot/nation/dot-2013052000015.html
2013年5月20日(月)16:00

 建設業や製造業など男中心だった職場は細り、医療・介護など女性が活躍する職場が広がりつつある。女性の社会進出が叫ばれるなか、男が「家庭進出」をすれば、女性の雇用が拡大しそうだ。もしかすると男性にとっては、妻に食べさせてもらう「妻食男」を目指すのもひとつの選択肢になるかもしれない。

 ただし、現実はそれほど甘くはない。女性の94%が、結婚相手の男性を選ぶ時、経済力を指標としている(国立社会保障・人口問題研究所の調査)。そう、お金を稼げる男なのだ。 望みは、残り6%の女性たち。その中から、稼ぐオンナをどうやって見つけるのか。

 JR御茶ノ水駅に近い大学院に在籍していた男性は、数年前、看護師と合コンし、その中で意気投合した一人と結婚。その後は、お金の心配がなくなり、研究に打ち込めるようになった。博士論文もパスし、今では地方の名門大学の専任講師だ。

「ナースは転勤もOKだし、研究者と違って売り手市場で給与もよい」と仲間内でうらやましがられている。お茶の水周辺は東京医科歯科大など大学病院が集中しており、「日本一、未婚の看護師の密度が高い」。

 看護師の平均年収は450万〜500万円。かなりの人手不足で「失業知らず。全国どこでも募集がある」という。

 都内のある大学院の医療系の男子学生は、稼ぎがよい妻を持っている学生同士で、「恐妻組合」という飲み会をつくり、「うちの女房はこんなに怖い」と自慢し合っている。

 子育ても含めて、かゆいところに手が届く、そんなケアを心がける自分は、稼げるオンナに選ばれるという自信もある。

「仕事で疲れた女性を気持ちよくさせ、よく気がつき、優しく女性を守って癒やせる才能が必要」だという。妻たちも「いずれは立派な学者になる」と「先物買い」しているから、「学生主夫」に優しくできるようだ。

AERA ※2013年5月20日号

749荷主研究者:2013/05/29(水) 23:34:54

http://www.tokyo-np.co.jp/article/tokyo/20130503/CK2013050302000119.html
2013年5月3日 東京新聞
武蔵野市の人口 初の14万人到達 背景に吉祥寺人気

 武蔵野市は二日、人口がちょうど十四万人に到達したと発表した。一日現在の住民基本台帳人口で、十四万人台は一九四七年の市制施行以来初めて。男性六万七千百五十人、女性七万二千八百五十人(外国人住民二千百七十七人を含む)。

 市の人口が十三万人を超えたのは一九六四年十二月で、半世紀かけて十四万人に到達した。特に過去二年間は毎年千人超の人口増加になっている。

 市民課によると、市西部の桜堤地区を中心とする高層マンションの開発で転入人口が増えた。イメージが良い「住みたいまち」としてメディアにしばしば取り上げられる吉祥寺の人気も背景にあるという。 (梅村武史)

750荷主研究者:2013/06/02(日) 14:09:12

http://www.at-s.com/news/detail/618051150.html
2013/5/18 8:53 静岡新聞
浜松の人口 2010年80万→2045年66万

 浜松市は16日、2015?45年の30年間の市の将来人口の推計を発表した。45年の総人口は10年の国勢調査の80万人と比べて13万6千人減少(17%減)し、66万4千人まで低下すると予測した。中区が25%減の18万人、天竜区が63%減の1万3千人と減少が目立つ。10年に23%だった高齢化率(総人口に占める65歳以上の割合)は、45年に38%に上昇するとし、一層の少子高齢化の進行を見込んだ。

 推計によると市全体の人口は、15年に79万6千人、35年に72万4千人と減り続け、40年に70万人を割る。45年は10年と比べて0?14歳が4万人減の7万3千人(総人口に占める構成比11%)、15?64歳の生産年齢人口が16万5千人減の34万人(同51%)としたのに対し、65歳以上は6万9千人増えて25万2千人(同38%)と予測した。

 行政区別でみると、天竜区、中区と同様、南区も20%減の8万2千人、北区も19%減の7万6千人と減少傾向。東区は12万7千人から11万7千人と減少幅が小さい。

 一方、西区と浜北区は比較的若い世帯が居住している現状などから、10年時点より増加するとした。西区は9%上昇の12万4千人、浜北区は微増の9万2千人。

 市全体の世帯数は、10年に30万世帯だったのが、45年には33万6千世帯に増える。特に65歳以上の単独世帯は10年の2万2千世帯から45年は6万1千世帯と大幅に増加する。

 市は国勢調査を基に独自に推計した。次期の市総合計画(計画期間15?44年度)を策定する際の資料として活用する。

751荷主研究者:2013/06/02(日) 15:04:46

http://www.chugoku-np.co.jp/News/Tn201305230012.html
'13/5/23 中国新聞
東広島の人口、前年割れ続く

ttp://tohazugatali.web.fc2.com/pop/Tn20130523001201.jpg

 東広島市で人口(住民基本台帳ベース、外国人を除く)の前年割れが続いている。昨年6月から今年4月まで11カ月連続で、1年近く続くのは1974年の市制施行後初めての事態だ。不況の影響が残る製造業の求人抑制に加え、地元大学が広島市に学部を開設したことによる大学生の減少も要因とみられる。

 月別人口の前年割れは市制施行後2回目。最初はリーマン・ショック後の2008年11月〜09年3月の5カ月間だった。

 昨年6月の人口は前年比37人減の17万9013人。同7月〜今年2月は160〜89人減で推移した。3月は367人も少なく、転入者が増える4月も16人下回った。

 市企画振興部は「基幹産業の製造業を中心に新規採用の動きが鈍い。大学生の減少も影響した」とみる。

 ハローワーク広島西条によると製造業の新規求人(臨時を除く)は昨年5月からことし3月にかけて143〜67人。1月を除き前年割れで、66〜5人少ない。

 市企画振興部によると広島大、近畿大工学部、広島国際大の3キャンパスの昨年の学生数は1万6496人と、08年より約千人少ない。国際大が11年に医療経営学科を学部に昇格させ広島市中区に進出したことや、広島大で厳しい家計を背景に大学院進学が鈍いことが響いた。

 市の4月の人口は17万8873人で、1年間の減少率は0・0089%。広島県全体の0・24%に比べ大幅に低いとはいえ、市は人口増に向けて取り組みを強める。「こどもを育てるなら東広島」をスローガンに、子育て環境をPRし定住を促す考えだ。

752とはずがたり:2013/06/04(火) 16:58:17

ハーグ条約、曲折経て加盟へ=欧米圧力に慎重論しぼむ
http://www.jiji.com/jc/zc?k=201305/2013052200974&rel=j&g=soc

 国際結婚が破綻した夫婦の子どもの扱いを定めたハーグ条約が22日、国会承認され、政府は年度内の条約加盟を目指す。家族制度の違いなどから国内には慎重論もあったが、国会として米国などの強い要請に応じた形。政権側には、日米関係立て直しの材料とする思惑もある。
 米政府がハーグ条約加盟を初めて日本に促したのは自民党政権下の2009年3月。オランダ・ハーグでの国際会議に合わせて行われた日米外相会談で、当時のクリントン国務長官が中曽根弘文外相に「条約加入の可能性を検討してほしい」と求めた。事前の調整では取り上げられなかった話に日本側は戸惑ったという。
 このころ米国内では、結婚生活が行き詰まった一方の親が子を日本などに連れ帰るケースが社会問題化。「拉致事件」とも呼ばれ、子を連れ去られた親が家族会を結成、米議会への陳情を活発化させていた。
 こうした状況を受けて日本政府も、加盟した場合の国内手続きに関する実施法案作りに着手。しかし、日本では離婚後の親権はどちらか一方の親にしか認めないが、加盟国は両親に認めるのが一般的で、「家族制度の根本が違う」(政府関係者)。家庭内暴力から逃げ帰ったケースもあり、当初は加盟に慎重意見も少なくなかった。
 加盟への動きが本格化したのは民主党政権発足以降。鳩山由紀夫元首相から政権を引き継いだ菅直人元首相は、11年1月の内閣改造時に加盟を検討するよう法相に指示した。米軍普天間飛行場移設問題をめぐってこじれた日米関係の再構築に向けた足掛かりにしたいとの思いもあった。
 米国から日本への子の連れ帰り件数は、報告されているだけで12年9月時点で81件。他に英国から39件、カナダから39件(ともに同年8月時点)などとなっており、欧米の対日圧力は強まっていた。
 12年3月、野田内閣は条約承認案を国会に提出。同年末の衆院解散で廃案となったが、後を継いだ自民党の安倍内閣は方針を踏襲し、再提出した。主要8カ国(G8)で条約に加盟していないのは日本のみ。安倍内閣としては、6月中旬に英国で開かれる主要8カ国首脳会議までに実施法案を含めて成立させ、国際社会への「手みやげ」としたい考えだ。(2013/05/22-21:07

753とはずがたり:2013/06/07(金) 19:44:59

子ども園の邪魔をしておきながら何を今更,である。

内閣の少子化対策決定 保育40万人増、「育休3年」も
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20130607-00000017-asahi-pol
朝日新聞デジタル 6月7日(金)11時40分配信

 【見市紀世子】安倍内閣は7日、少子化社会対策会議を開き、「少子化危機突破のための緊急対策」を決めた。子育て支援と働き方の改革、結婚・妊娠・出産支援が3本柱。保育の受け皿を40万人分増やす「待機児童解消加速化プラン」が目玉だが、残りは既存施策の小幅な手直しが目立つ。

 対策は、内閣府の有識者会議がまとめた報告書が土台。子育て支援の核となる保育の拡充は政権が4月に成長戦略で打ち出したもの。消費増税分の一部を使って2015年度に始める保育の新制度も対策のひとつと位置づけた。働き方改革では、待機児童解消とセットで公表した「育休3年」を改めて打ち出した。

 さらに、これまで取り組みが弱かった分野として、結婚・妊娠・出産支援を3本目の柱に。出産後まもない母親の育児不安をやわらげるため、自治体の電話相談を拡充。子育て経験のある年配者らが話し相手になるモデル事業も始める。

754とはずがたり:2013/06/13(木) 16:10:09

幼稚園や保育所の先生の望み、公立は「正規雇用」、私立は「待遇改善」
http://news.goo.ne.jp/article/benesse/life/benesse-7709.html
2013年6月5日(水)08:00

子どもの健やかな育ちを保障し、小学校以降の学びへとスムーズにつなげるうえでも重要な意義を持つ、幼稚園や保育所。政府も保育所の待機児童問題をきっかけに、子ども・子育て支援に力を入れようとしているが、問題が山積しているのが現状だ。教育ジャーナリストの渡辺敦司氏が語る。

***

2012(平成24)年に実施された、ベネッセ次世代育成研究所の「第2回 幼児教育・保育についての基本調査」によれば、国公立幼稚園の保育者のうちの47.1%、公営保育所では54.2%と、ほぼ2人に1人が非正規雇用であることが明らかになりました。一方、私立幼稚園の非正規雇用者の割合は14.9%にとどまり、私営保育所でも40.2%と、公営に比べれば低くなっています。しかし、私立・私営のほうが条件に恵まれているとはいえないようです。保育者の8割が「給与面での待遇改善」を訴えているのです。私立・私営では、給与を安く抑えなければ経営が成り立たないという構造的な問題があることが指摘されています。

今、延長保育や幼稚園の預かり保育など、保育の長時間化が求められています。それに対応するためには、非正規の保育者が増加していることを一概には否定できません。ただ、同調査の自由記述を見ると、公私・幼保を問わず「研修や会議の時間がほとんど取れない」「時間や心のゆとりがない」という嘆きが書かれています。子どもや家庭環境などの変化に伴って保育者に求められる役割も多様化・複雑化しているのに、資質や能力を向上させることもままならない、悪循環に陥っているのが現状なのです。

2012(平成24)年8月に、「子ども・子育て支援新制度」がようやく法律制定されました。政府は1兆円の増額を見込む予算で、保育の量はもとより質を充実させることも目指しています。次世代を担う子どもたちの成長を保障し、質の高い保育環境を整備することは、社会全体で真剣に考えなければならない課題といえます。

755荷主研究者:2013/06/16(日) 17:53:59

http://www.minyu-net.com/news/news/0526/news9.html
2013年5月26日 福島民友ニュース
県人口が3年ぶり増加 県外避難者、戻る動き

 県が25日までにまとめた1日現在の県推計人口によると、県人口は前月から746人増え、195万341人になった。県人口が増加したのは2010(平成22)年5月以来3年ぶり。東日本大震災、東京電力福島第1原発事故による県外への流出などで人口減少に拍車が掛かっていたが、4月割り込んだ195万人台に回復した。

 県は増加した要因について「就職や転勤などによる転入者の増加が反映され、人口動態が震災前の状況に戻りつつある」と分析。さらに原発事故で県外に避難した住民が新年度に合わせ、県内に戻り出していることも要因とみている。

 自然動態は出生1228人、死亡2018人で、790人の自然減だった。しかし社会動態は5216人の転入に対し、転出が3680人で1536人の転入超過となり、県人口が増加に転じた。

756荷主研究者:2013/06/16(日) 18:12:13
>>748
http://www.nishinippon.co.jp/nnp/item/363044
2013年5月11日 13:28 西日本新聞
福岡市の人口150万人突破へ

人口が増加している福岡市=3月28日撮影(本社ヘリから)

 福岡市の5月1日現在の推計人口が150万人を突破することがほぼ確実になった。市は週明けに発表する。市制施行以来、終戦前後を除いて一貫して増加し、2011年の東日本大震災後は子育て世代を中心に首都圏からの移住も増えた。政令市では5番目の人口規模である神戸市の154万人に迫っている。

 市によると、4月1日現在の推計人口は149万4978人。4月の出生数と死亡数、転出入数などを合計すると、150万人の大台に乗る可能性が高いという。

 市の人口は、1889年の市制施行時に5万847人からスタート。戦前の1942年には36万人近くまで増加したが、福岡大空襲など戦災や敗戦の混乱から終戦の45年には25万人に減少した。その後は一貫して増え、72年には念願の政令市に。75年には100万人を突破した。

 同年には山陽新幹線がJR博多駅まで延伸し、九州一円からの人の流入が加速。89年にはアジア太平洋博覧会「よかトピア」を成功させるなど、九州最大の都市として成長した。九州新幹線鹿児島ルートが全線開通した2011年には京都市を抜いて政令市では6番目の規模となった。

 東日本大震災後は、津波などのリスクが少ないという評価も高まり、15年ぶりに首都圏から福岡市への転入超過という現象も起きた。市は「魅力的な街づくりに向け施策の充実を図り、住んで良かったと思える都市を目指したい」と話している。

=2013/05/11付 西日本新聞夕刊=

757荷主研究者:2013/06/16(日) 18:35:06

http://www.tomamin.co.jp/2013c/c13050901.html
2013年5/9 苫小牧民報
千歳市の人口9万5千人突破

 千歳市の住民基本台帳に基づく4月末現在の人口が、初めて9万5000人を突破した。2002年9月に9万人に到達して以降、10年7カ月の歳月を費やして5000人上積みされた格好。本格的な人口減少社会を迎える中、全国有数の自衛隊基地・駐屯地、本道の空の玄関・新千歳空港を抱え、堅調な企業誘致にも支えられ、同市ではなお人口増が続いている。

 4月末現在の人口は9万5094人。前月に比べ922人の増。前年同期比では1510人の大幅増となった。昨夏の法改正で外国人住民(395人)も人口統計に加わっているが、これを差し引いても前年同期に比べ1115人増えている。

 内訳は男が4万8442人、女が4万6652人。4月中の転入が1369人、転出が471人で898人の社会増、出生は73人、死亡が49人で24人の自然増となった。

 世帯数は4万6102で、前月比で734世帯増えた。

 1958年7月1日の市制施行時の千歳の人口は4万7188人。以来、人口増が続き、91年10月30日に8万人を超え、02年9月26日には9万人を突破。11年8月には室蘭市を抜いて全道10番目とベスト10入り。人口減少社会に入る中、道内では数少ない人口増加都市となっている。

 昨年11月の14、16、19日の3日間のみ、「瞬間的」に9万5千人を超えた時があるが、人口の月末統計でクリアするのは初めて。同市のまちづくりの指針となる第6期総合計画(11〜20年度)の最終年次の人口設定は、9万5000人を目標に設定している。

 市民の平均年齢が「全道一若いまち」という特性を背景に、高い出生率も人口増を支えている千歳。ただ、国立社会保障・人口問題研究所(東京)が3月に発表した将来推計人口では、千歳も2040年には8万8678人に減少すると予想されている。ただ、減少率は石狩管内では最も低い数値。市では減少率をさらに低くするために、さまざまな施策を打ち出す方針。山口幸太郎市長も「人口増が続く今こそ新しい施策を次々に打ち出し、まちの魅力を高め、定住人口をさらに増やしたい」との姿勢でいる。

758荷主研究者:2013/06/23(日) 12:00:51

http://cgi.daily-tohoku.co.jp/cgi-bin/news/2013/06/06/new1306060801.htm
2013/06/06 08:59 デーリー東北
出生過去最少、死亡数は最多/12年青森県

 青森県内で2012年、死亡数から出生数を引いた人口の自然減が過去最大の8127人(前年比1239人増)になったことが5日、厚生労働省の人口動態統計(概数)で分かった。死亡数は過去最多の1万7295人(同876人増)で、さらに出生数は過去最少の9168人(同363人減)。県健康福祉部は「高齢化はピークに達しておらず、自然減はさらに続くだろう」と分析している。

759とはずがたり:2013/07/02(火) 14:06:15

橋下市長、幼稚園民営化トーンダウン…保護者らの強い反発受け
http://news.goo.ne.jp/article/sankei/politics/snk20130628539.html?fr=rk
2013年6月28日(金)12:04

 橋下徹大阪市長が公約に掲げていた市立幼稚園の民営化計画が逆風にさらされている。市は8月に全59園(22区)を順次民営化する計画案を公表する予定だったが、障害児らの私立の受け入れ態勢に不安を抱く保護者たちが反発。27日、橋下市長は計画案の公表を一部にとどめる意向を示した。水道統合協議の断念など市政改革に停滞感が漂うなか、一部の市立幼稚園を残す可能性にも言及。「(民営化終了まで)市長でいられるかわからない」と弱気な発言も飛び出した。

 ■軌道修正

 「8月の民営化計画案の公表では、25、26年度に着手する1期分だけとし、その他は今後検討したい」。 27日の市議会教育こども委員会。橋下市長はこう答弁し、全園の計画案を公表するとした従来の方針を変更した。

 市は1月、27〜32年度までを3期にわけ順次民営化する方針を示した。年間25億円以上の予算削減効果を見込んでいたが、「市立は公教育で重要な役割を果たしている」などと市議から反対が相次ぎ、2、3月議会で「全園を対象とした民営化は見直す」との付帯決議が維新以外の賛成多数で可決された。

 これを受け、各区長が保護者らとの意見交換を行うことが決まった。

 「僕の分身として改革を進めるべき区長が、いつのまにか抵抗勢力になっているとは思いたくはない」

 橋下市長は4月上旬、各区長に対してこうメールを送信。保護者らに理解を得るよう気合を入れた。

 ■私立からも市立必要論

 今月10日に淀川区役所で行われた市立、私立の幼稚園長や保護者が参加した意見交換会。

 「市立が民営化や廃園になれば、(子供を市立に行かせたい保護者の)選択肢が奪われる」

 こう訴える市立側の保護者に対し、私立側の保護者からも「市立の選択肢は必要だと思う」と同調の声があがった。

 保護者たちが最も不安視しているのが、私立の障害児の受け入れ態勢だ。障害の程度にかかわらず受け入れを行う市立に対し、私立は園によって基準がさまざま。市幹部も「障害児の受け入れは最大のポイント」と話す。

 保護者らの強い懸念に直面し、完全民営化を進めようとしていた橋下市長もトーンダウン。27日の委員会では、「公の役割がみえてくれば、(市立を)残すこともある」とも発言した。

 【大阪市の幼稚園民営化】 平成24年7月策定の「市政改革プラン」で、区長が地域の状況を精査し、休廃止も視野に入れながら民間移管を推進すると決めた。23年度の市立幼稚園児1人あたりの運営費のうち市費負担額は約57万円。私立より約48万円多く、市は負担の公平性を図る観点から民営化を進めるとしており、政令市では福岡市が民営化の方向性を打ち出している。

760荷主研究者:2013/07/10(水) 23:31:00

http://www.kahoku.co.jp/news/2013/06/20130621t41005.htm
2013年06月21日金曜日 河北新報
12年人口動態統計 秋田県、7項目で全国ワーストを記録

 厚生労働省が発表した2012年の人口動態統計(概数)で、秋田県が出生率や自殺率など20項目中7項目で全国都道府県でワーストを記録した。人口減と少子高齢化が全国を上回るペースで進んでいる現状を反映した数字になっている。

 人口1000に対する出生率は、前年と同じ6.2で18年連続の最下位だった。婚姻率も前年と変わらず3.8で、13年連続の最下位。今回からは、死亡率(0.3ポイント増の14.0)と自然増減率(0.4ポイント拡大のマイナス7.8)もワースト記録に加わった。

 人口10万に対する死因別の死亡率でも、好ましくないデータが並ぶ。がんは9.5ポイント増の386.7で16年連続で最も高く、脳血管疾患も5.4ポイント増の166.3で全国最高だった。自殺率は4.7ポイント減ったが、27.6で18年連続でワーストとなった。

 県健康推進課によると、高齢者の割合が高い人口構成の場合、病気にかかるリスクが高い人が増え、死亡率は増加傾向になる。逆に結婚適齢期の若年層が少ないため婚姻率は上がらず、出生率も低い水準になる。

 同課は「年齢構成によって順位が悪くなっている側面もあるが、脳血管疾患を減らすための減塩の啓発など各種の取り組みを強化したい」としている。

761荷主研究者:2013/07/11(木) 00:01:09

http://www.shimotsuke.co.jp/news/tochigi/region/news/20130619/1069188
2013年6月19日 下野新聞 朝刊
小山市、人口16万5千人に 市役所で記念式典

 【小山】市の人口が18日、16万5千人に到達し、市役所で記念式典が行われた。土塔の会社員青木優さん(31)と美幸さん(31)の長男で、11日に生まれた輝ちゃんが16万5千人目の市民となった。

 市の人口は2005年の国勢調査で16万人を突破し、宇都宮市に次ぐ県内第2位の都市となった。その後も増加傾向が続き、6月1日時点で16万4913人となっていた。

 18日は午後2時半前に優さんが母親の孝子さん(53)と市役所を訪れ、市民課窓口に輝ちゃんの出生届を提出。窓口前で行われた記念式典では、大久保寿夫市長が優さんに認定証や記念品を手渡し、「今後も人口増加を図り、豊かで活力ある市づくりをしたい」と祝福した。

 市の人口増の要因として、東京に近い交通アクセスのよさなどが挙げられる。市は、東北新幹線が停車するJR小山駅周辺でのマンション建設や子育て環境の充実など「人と企業を呼び込む施策」の推進によって、「市外からの転入が増えている」と分析している。

764チバQ:2013/07/26(金) 22:55:27
http://mainichi.jp/area/saitama/news/20130726ddlk11010228000c.html
選挙:八潮市長選 2氏、出馬表明 大久保市議と大山県議 /埼玉
毎日新聞 2013年07月26日 地方版

 任期満了に伴う八潮市長選(9月1日告示、8日投票)で、同市議の大久保龍雄副議長(60)と大山忍県議(56)=東10区、同市=が25日、出馬を表明した。大山県議が同日付で辞職願を細田徳治議長へ提出、受理されたため、市長選と市議選、県議補選のトリプル選挙の公算が大きくなった。【飯嶋英好】

.

766とはずがたり:2013/07/31(水) 08:05:30
ちょい前の記事。。

【無縁社会の闇】子どもが突然、いなくなる。全国で1年以上消息を絶っている児童生徒は千人近く。どう考えても尋常ではない
http://www.47news.jp/47topics/e/237335.php
【神戸新聞】<正平調>
■推測はできても、真実は分からない子どもが突然、いなくなる。そうした異変は古くから語り伝えられてきた。いわゆる「神隠し」もその一つだ。子どもの姿が消えたとき、かつては村人が総出で山などを捜し回ったという
◆この子らの場合は、一体誰が行方を捜してくれるのだろう。入学するはずの子が入学式に現れない。ある日を境に学校に来なくなる。家は無人で、どこに行ったか誰も知らない。そうした小中学生が県内に42人いると、先日の本紙記事にあった
◆住民票を残したまま1年以上も所在不明の場合は、文科省に報告される。県内では28人がこれに該当する。全国では千人近い児童生徒が1年以上も消息を絶っている。どう考えても尋常ではない
◆借金からの家族ぐるみの夜逃げか。夫などからの暴力を避けるため、母親が子どもと身を隠したのか。親が子連れで職場を転々としているのか。推測はできても、真実は分からない。個人情報の壁もあり、学校も役所も追跡調査は難しいと話す
◆消えた親子と地域とのつながりは強くない。第一、家庭の事情は外から見えにくい。転居先の学校や役所、支援団体などに自ら連絡してこない限り、居どころはつかめない。本気で捜そうとする人がいないまま、周囲の記憶は次第に薄れていく
◆住民票の場所に住んでいないと自治体が判断すれば、子どもの名前は教委の帳簿から消されるそうだ。無縁社会の闇が子どもをのみ込んでいく。2013・1・8
(2013年1月8日)

767荷主研究者:2013/08/03(土) 11:04:31
>>689 >>751
http://www.chugoku-np.co.jp/News/Tn201307150008.html
'13/7/15 中国新聞
東広島市人口が回復の兆し

ttp://tohazugatali.web.fc2.com/pop/Tn20130715000801.jpg

 長引く不況の影響で4月まで11カ月連続で前年割れが続いていた東広島市の人口(住民基本台帳ベース、外国人を除く)に、回復の兆しがみえてきた。市は、企業の求人が昨年に比べ持ち直しつつあり、市外からの転入者が増えたとみる。5、6月と前年超えが続いている。

 人口が1年近く前年を割り込んだのは1974年の市制施行後初めてだった。好転の兆しが見えたのは転入シーズンの4月。前年を上回るには至らなかったが、3月から438人増えた。昨年3月から4月の増え幅と比較すると約5倍だった。

 5月は17万9022人で、昨年同月比34人増。6月も17万9079人と66人上回った。

 昨年と異なるのは、転入が転出を上回る社会増が大きい点だ。社会増は4月が421人で昨年同月の約5倍。5月は107人と倍近かった。6月も26人。昨年のマイナス36人からプラスに転じた。

 市企画課は「求人は少しずつ回復しており就職して転入する人が増えているのではないか」と分析する。

 ハローワーク広島西条によると、有効求人数は昨年12月から5月まで6カ月連続で前年を上回った。5月は3766人と前年同月比6%増。求人倍率も1月から5カ月連続で前年同月より高く、5月は0・96倍だった。

768とはずがたり:2013/08/12(月) 01:31:30
男だったらその友人関係だったら当然訊いてるだろう事を女は遠慮して訊いてない事が多い気がする。
また女の方が自分が上と押しつけたがる傾向があるように思う。
マイナビウーマンめ,共感0の文章垂れ流しやがって。。┐('〜`;)┌

男女ですれ違う会話「男性は一つの会話をじっくり。女性次々と会話」では、楽しく会話するには?
Update : 2013.07.21
http://woman.mynavi.jp/article/130721-022/?gaibu=/goo/494951/43/

女性と男性では、友達との付き合い方にも違いがあります。女性にとって友達は、本当に身近な存在。情報交換も密にします。

対して男性は、一定の距離感を持って付き合っているよう。女性にとっては「男性って友達のプライベートを知りたくないの?」と不思議に思うことも。友達との付き合い方に差が出るのは、実は脳に違いがあるからなのです。

「男は優劣、女は共感を優先」話が聞き上手なのはどっち?
マイナビウーマン2013年8月11日(日)21:15
http://news.goo.ne.jp/article/mynaviwomen/life/mynaviwomen-494951.html

女性の方が聞き上手と言われているが、本当だろうか?

■優劣か共感か、それが問題だ

行動や思考には必ず「求めているもの」があり、男性は優劣、女性は共感を優先する。これはちびっ子の遊びにも見られ、男の子は「相手より上」、女の子は「あなたと一緒」を求め、けんかをしながらも同性同士はおおむねうまくやっていけるのも、相手の性質を理解できるからだ。

770荷主研究者:2013/08/17(土) 09:28:42

http://www.shinmai.co.jp/news/20130806/KT130805FTI090023000.php
2013年08月06日(火)信濃毎日新聞
南箕輪村が職員定数増へ 人口が近く1万5千人超

 上伊那郡南箕輪村は5日までに、一般職の職員定数を10人増やす方針を決めた。同村は、2010年の前回国勢調査に基づく人口増加率が北佐久郡軽井沢町に次いで県内で2番目に高かった。今月1日現在の人口は1万4942人で、近く1万5千人を超える見通しだ。行政サービス維持のため、職員も徐々に増やす考えだ。

 職員定数条例の改正案を9月定例会に提出する。村が5日の村議会全員協議会に示した案では、現在75人の村長事務部局、同45人の保育園と療育施設の職員定数を5人ずつ増やす。唐木一直村長は「定数イコール職員数になるわけではないが、人口増、園児増に伴い、職員を増やしたい」と述べた。

 村総務課によると、議会事務局や村教委などを合わせた一般職全体の定数は141人だが、実際の職員数は現在139人。同村は3月に厚生労働省が発表した推計で、県内77市町村で唯一、2040年の人口が現在より増えるとされた。

771荷主研究者:2013/08/25(日) 12:54:34

http://www.hokkoku.co.jp/subpage/H20130819101.htm
2013年8月19日02時39分 北國新聞
独自助成金で人口減防げ 内灘・西荒屋

人口流出が著しい内灘町西荒屋。地区が独自に祝い金を出し、人口減に歯止めをかける=今年4月、北國新聞社ヘリ「あすなろ」から

 人口流出に悩む内灘町西荒屋区が18日までに、新居を建てる人や転入者に対し、最高8万円の「定住促進助成金」を贈る取り組みを始めた。町によると、町会組織が独自に支援金を出す例は町内初で、県内でも珍しい。このまま住民が減り続ければ地元小学校の存続にも影響しかねず、全額を区費で賄う異例のてこ入れ策で人口減に歯止めをかけたい考えだ。

 助成金は「祝い金」という位置付けで、独立と転入の2種類。独立祝い金は地元住民が親元を離れて西荒屋区に新居を建てる場合が対象で、結婚前なら3万円、結婚後なら8万円を交付する。

 転入祝い金は地区外の住民が西荒屋区で空き家などを購入し、定住する場合が対象で、3万円を支給。家族に小中学生がいれば5万円を上乗せする。

 川辺俊一区長によると、現時点で独立、転入で各1件の申請があり、4人の人口流出防止と4人の人口増につながる見通しだ。少子化対策として地区で生まれる3人目以降の赤ちゃんに3万円の誕生祝いを贈る制度も合わせて設けた。

 内灘町によると、西荒屋区の人口は最も多かった1980(昭和55)年11月に1190人を数えたが、今年7月には987人まで減少した。地元の西荒屋小の全校児童数も58(同33)年度の260人をピークに減り、今年度は84人となっている。

 西荒屋区は1969(昭和44)年に市街化調整区域に指定され、新たな宅地の造成は、地元住民の独立に伴う「分家住宅」を建てる際などに限られている。地区外から転入するには空き家を購入するなどの方法しかなく、人口増加へのハードルが高い中、「八方ふさがりの状況」(川辺区長)を打破しようと独自の助成金導入に踏み切った。

 川辺区長は「内灘全体では人口が増えているが、西荒屋は小学校の存廃が心配になるほど追い詰められた状態。なんとか風穴を開け、人口減少を防ぎたい」と話した。

772とはずがたり:2013/08/26(月) 13:44:16

待機児童数ワーストワンの世田谷区 これからの取り組み
http://dot.asahi.com/news/domestic/2013071000028.html
(更新 2013/7/11 11:30)

保坂展人(ほさか・のぶと)1955年生まれ。ジャーナリストとして活動後、96年から衆議院議員を3期務める。2011年4月、世田谷区長選に立候補し、初当選。1期目(撮影/家老芳美)
保坂展人(ほさか・のぶと)
1955年生まれ。ジャーナリストとして活動後、96年から衆議院議員を3期務める。2011年4月、世田谷区長選に立候補し、初当選。1期目(撮影/家老芳美)

 保育所の「待機児童ゼロ」を達成した横浜市に対して、批判にさらされているのが「待機児童数ワーストワン」の東京都世田谷区だ。今年4月時点の待機児童数は884人。横浜市は株式会社やNPO法人を活用することで待機児童を大幅に減らしたが、世田谷区は企業立の認可保育園がゼロ。民間企業の参入が遅れているのはなぜか。世田谷区長の保坂展人氏(57)にインタビューを行った。

*  *  *
 内閣府の規制改革会議などで、世田谷区の認可保育園は社会福祉法人が中心で、民間企業を排除しているのではないかという意見がありました。しかし、世田谷区が一貫してこだわっているのは「保育の質」の確保です。量的拡大のためには「質」がついてこなくてもいい、という立場は取りません。保育の質が保たれるのであれば、法人形態によって決めつけようとは考えていません。実際に、今月発表した「提案型による認可保育園整備の再公募」では、事業者が土地を見つけてきて提案するスキームを作り、そこには株式会社やNPO法人も応募できるように枠を広げました。保育をするのに、優良な民間企業もあれば、不適格な社会福祉法人だってあるでしょう。それは当然のことです。

 認可保育園を造る際、社会福祉法人や学校法人は手厚い支援が受けられます。国の「安心こども基金」から50%、東京都から25%、区から12.5%、実に87.5%が公費でカバーできます。世田谷区で100人規模の保育所を造るには、約2億4千万円かかる。社会福祉法人であれば、その12.5%、約3千万円の負担で住むのです。今までの規定では、株式会社はこの支援をまったく受けられませんでした。87.5%の支援があるのとゼロとでは差があります。株式会社の負担が多ければ、保育士の質や労働環境にも影響しかねない、つまり、保育の質の低下にもつながりかねないのです。厚労省が「株式会社も参入させるべきだ」と言うのなら、「安心こども基金」の対象に株式会社を含めるように見直すべきだと思います。その点を、厚労省の担当局長に聞いたところ「株式会社などには、建物の公費負担分の減価償却費にあたる金額を一定期間、国が負担する方針だ」との回答がありました。この回答があったことは大きな前進でした。

 もうひとつ、株式会社には倒産のリスクもあります。もし倒産すれば、法律上は区長である私が責任を負います。その責務を考えれば、財務上もきちんと審査しなければなりません。この審査ができないのなら、株式会社の参入はリスクが大きいと考えていましたが、これも厚労省の局長が「これまで以上にきちんと審査してほしい。市町村の権限を拡大、強化して、事業者への立ち入りや帳簿の提出もできるようにする」と明言しました。

 施設整備費補助の拡充と世田谷区独自の調査。この二つが担保されたので、株式会社などへも公募枠を広げられました。ただ、これらは今年の5月末に厚労省へ直接確認して初めてわかったことなのです。

 横浜市が待機児童解消に懸命に取り組まれたことには敬意を持っています。地域別に保育需要をとらえる「保育コンシェルジュ」や私立幼稚園の預かり保育などの制度は、世田谷区でも参考にしていこうと思っています。しかし、横浜市とは環境が大きく違うことも事実です。たとえば、就学前児童(0〜5歳児)の増え方です。世田谷区は2012年に5400人の人口増加がありましたが、そのうち949人が就学前児童です。就学前児童は09年から毎年約千人ずつ増加している状況で、これは、子連れで世田谷区に転入してくるご家庭が多いことを示しています。横浜市では就学前児童数は減少しているはずなので、一律には比べられません。

※週刊朝日  2013年7月19日号

773とはずがたり:2013/08/27(火) 03:20:46
そやねw
>ウルトラマンは3分しか持ちません!

男は皆ウルトラマン!? 不幸になりがちな「思考」の男女差
2011/09/01 12:0
http://www.men-joy.jp/archives/17101

■ウルトラマンは地球を救うためにやってきている!

ウルトラマンは地球を救うためにやってきたように、男性も自分の存在が相手に救いと解決を与えるものでなければならないと考えています。

彼女が仕事で悩んでいたとすると、彼は簡単に「じゃあ、やめれば?」と答えをすぐに出したがります。会話そのものを楽しみ、感情の共有に重きを置く女性に対し、男性はすぐに解決案を提示したがるものなのです。

■ウルトラマンは3分しか持ちません!

多くの男性にとって女性の会話についていくのは容易なことではありません。女性が結論のない話をし始めると、すぐにエネルギー切れを感じ始め、テレビをつけたり、返事もそっけなくなり、女性の不満を招く結果になります。

男性は“目標達成志向”のため、どこに向かっているか分からない話には、ウルトラマンのようにせいぜい3分しかもたないのです。

774とはずがたり:2013/08/29(木) 08:27:45

総人口、4年連続で減少 自然減過去最多22万人
http://www.sankeibiz.jp/macro/news/130828/mca1308281718014-n1.htm
2013.8.28 17:18

 総務省が28日公表した住民基本台帳に基づく今年3月末時点の日本の総人口は、前年同期比0・21%減(26万6004人減)の1億2639万3679人と、4年連続で減少した。出生者数が死亡者数を下回る「自然減」は過去最多の22万6118人に上った。

 65歳以上が全人口に占める割合は24・40%で平成6年の調査開始以来最高。一方で15歳未満の年少人口(13・13%)と15〜64歳までの生産年齢人口(62・47%)の割合はともに過去最低となった。

 都道府県別で人口増となったのは東京都など8都県で、東京、名古屋、関西の三大都市圏の総人口は6430万5988人と過去最多を更新した。

 昨年7月の制度改正で新たに住基台帳の登録対象となった定住外国人住民198万200人を加えた総人口は1億2837万3879人だった。

775荷主研究者:2013/09/01(日) 14:12:54

http://www.iwate-np.co.jp/cgi-bin/topnews.cgi?20130829_1
2013/08/29 岩手日報
本県人口は8786人減 13年3月末調査
--------------------------------------------------------------------------------
 総務省が28日発表した2013年3月末時点の住民基本台帳に基づく人口動態調査によると、全国の日本人の人口は前年同期より26万6004人(0・21%)少ない1億2639万3679人と4年連続で減少した。減少数は過去最大で、出生数が死亡者数を下回る「自然減」が6年連続で拡大したことが主な要因となった。

 65歳以上は人口動態調査では初めて3千万人を突破した。14歳以下は過去最少の1660万人となり、少子高齢化に歯止めがかからない状況だ。

 本県の2013年3月末時点の日本人の人口は、前年同期より8786人(0・67%)減り130万9009人。今回から調査対象になった外国人の人口は5171人で、日本人と合わせた本県総人口は131万4180人。総人口に占める外国人の割合は全国で6番目に少ない0・39%だった。

 日本人の65歳以上が人口に占める割合は全国で6番目に高い28・04%で、東北では全国で1番高い秋田(30・74%)、5番目の山形(28・47%)に次ぐ高さだった。

776荷主研究者:2013/09/01(日) 14:13:47

http://www.minyu-net.com/news/news/0829/news2.html
2013年8月29日 福島民友ニュース
人口4年連続減 本県は前年同期比で2万723人減少

 総務省が28日発表した2013年3月末時点の住民基本台帳に基づく人口動態調査によると、全国の日本人の人口は前年同期より26万6004人(0.21%)少ない1億2639万3679人と4年連続で減少した。減少数は過去最大で、出生数が死亡者数を下回る「自然減」が6年連続で拡大したことが主な要因となった。

 本県の日本人の人口は197万1142人で前年同期より2万723人(1.04%)減少した。減少幅は前年同期から半減したが、東京電力福島第1原発事故の影響は大きく、減少数は北海道に次ぐ2位、減少率は秋田、青森に次ぐ3位だった。

 内訳は「自然減」が9752人(減少率0.49%)で減少数は全国3位。転出者数が転入者数を上回る「社会減」は1万971人(同0.55%)で減少数、減少率ともに全国1位だった。市町村別の人口では、檜枝岐村が587人で、全国13番目に人口が少なかった。

 県は「原発事故の避難などが引き続き人口減少に影響している。復興施計画に基づいた施策を着実に推進していきたい」とした。また、県の推計では今年7月に避難者数が15万人を切るなど、住民帰還の動きも目立ち始めている。

779荷主研究者:2013/09/01(日) 14:27:08

http://www.jomo-news.co.jp/ns/7013777050975795/news.html
2013年8月29日(木) AM 07:00 上毛新聞
県人口 9年連続減  町村外国人は大泉が全国最多

 2013年3月末時点の県内の日本人の人口は、前年同期より8113人(0.41%)少ない198万2831人だったことが28日、総務省が発表した住民基本台帳に基づく人口動態調査で分かった。減少は9年連続。減少率は全国平均(0.21%)を上回り、減った人数も前年(7614人)より増加して人口減が加速した。

 今回から調査対象となった外国人は4万551人。本県の総人口は202万3382人となり、外国人の占める割合は全国6位の2.0%。町村部では、工場で働く日系人が多い大泉町が5913人で全国で最も多かった。

 県人口に占める65歳以上の老年人口の割合は25.25%(50万623人)、14歳以下の年少人口は13.30%(26万3684人)といずれも全国平均を上回った。15歳以上64歳以下の生産年齢人口は61.45%(121万8524人)で全国平均を下回った。

 本県人口は1993年に200万人に達し、2004年7月に203万5477人でピークになった。総務省の人口動態調査では、11年に初めて200万人を割り込み、12年はさらに減った。

780荷主研究者:2013/09/01(日) 14:28:29

http://www.chibanippo.co.jp/c/news/politics/153658
2013年08月29日 10:35 千葉日報
2年連続減613万人 65歳以上、初めて140万人突破 県内人口動態調査
--------------------------------------------------------------------------------
 今年3月31日現在の県人口(日本人)は昨年同期比約1万1千人減の613万6千人で、2年連続の減少となったことが総務省が28日公表した人口動態調査で分かった。減少幅は全国8番目の大きさ。このうち65歳以上は約142万2千人で、初めて140万人を突破。15歳未満は約80万2千人で4年連続の減少。急速な少子高齢化をあらためて裏付けた。今回初めて公表された外国人は約10万4千人だった。

 人口動態調査は住民基本台帳法に基づき実施。2012年4月1日から13年3月31日までの住民票の記載・削除の数から人口などを調べた。今回から外国人も同法の対象となった。

 本県は社会増加(転入者数から転出者数を引いたもの)がマイナス。マイナス幅は福島県(1万971人)、北海道(9545人)、静岡県(7403人)に次いで4番目だった。

 自然増加も同様にマイナス。出生者数4万8294人だったのに対し、死亡者数は5万2727人で4433人の減少となった。

781荷主研究者:2013/09/01(日) 15:50:32

http://www.chugoku-np.co.jp/News/Tn201308290051.html
'13/8/29 中国新聞
中国5県で人口減加速

 総務省が28日発表した人口動態調査で、中国地方5県の人口減少が加速する実態が浮き彫りになった。少子高齢化に伴う自然減に加え、転出者が転入者を上回る社会減が深刻化。広島は社会減が6364人と都道府県で6番目に多く、前年の2・55倍に増加した。

 2013年3月末時点の住民基本台帳に基づく5県の日本人の人口は、広島283万6043人▽山口143万4337人▽岡山192万5697人▽島根70万7878人▽鳥取58万4602人。

 減少率は山口の0・77%(1万1136人)が最も高く、全国で8番目。島根も0・73%(5178人)で10番目となり、鳥取0・70%(4113人)▽広島0・37%(1万637人)▽岡山0・30%(5889人)―と続いた。

 5県はいずれも社会減となった。前年は社会増だった岡山が減少に転じた。社会減が急増した広島県の伊達英一経営戦略部長は「進学や就職による若者の流出に加え、支社や事業所が県外に移転している可能性がある」と分析。「家族が住みやすい地域づくりを進め、転入者を増やしたい」と話している。

 65歳以上が占める割合は、島根が最も高く全国2番目の30・17%。続く山口の29・34%も全国4番目となり、鳥取27・18%、岡山26・40%、広島25・35%。今回初めて調査した外国人の人口は、広島が最多で3万7560人。岡山2万386人、山口1万3162人、島根5256人、鳥取3906人の順だった。

782荷主研究者:2013/09/29(日) 23:44:21

http://www.chunichi.co.jp/article/mie/20130906/CK2013090602000020.html
2013年9月6日 中日新聞
県南部の人口減止まらず 転出半数「仕事で」

 人口減少の傾向が続く県南部地域で、県が転出入者の理由を調べたところ、転出者の五割以上が「仕事の都合」を挙げたことが、初めて実施したアンケートで明らかになった。雇用の減少が流出の最大要因となっていることが裏付けられた形で、対策は急務だ。

 調査は昨年三月〜今年二月の一年間に県南部十三市町で転出、転入届を出した世帯代表者らに窓口で、理由や転出先、転入元などをアンケート用紙に書いてもらった。届けを出した人の三割に当たる四千七百五十九件(転出二千八百四十六件、転入千九百十三件)の回答を得た。

 転出者の理由を年代別にみると、五十代までの全年代で「就職や転勤など仕事の事情」が五〜六割以上を占めた。特に二十代は65・7%と最も高い。十代は「進学」が三割以上あり、六十代以上では「介護施設入所や病気療養」「親、子どもとの同居」が合わせて五割に上った。

 転出先は、県内53・6%、県外46・4%。県外の内訳は東海地方が40・6%、関西が28・1%で続いた。

 一方、転入理由も仕事が最も多く、結婚や離婚を挙げる人も多かった。自由記述では「漁師になるため」(志摩市、三十代男性)「自然の多いところで暮らしたかった」(大台町、六十代男性)などの回答があった。

 調査結果は、県部局の幹部らが集まって開いた八月二十六日の南部地域活性化推進本部会議で報告された。会議では、農林漁業の振興や「婚活」の支援などを通じて、雇用創出や定住促進に連携して取り組むことを確認した。

 県南部地域活性化推進課の担当者は「従来言われてきた人口減少の背景が裏付けられた。観光や少子化対策も含めて複合的な対策が必要」と話す。

 県南部では、東紀州などを中心に人口の減少傾向が顕著。二〇一二年十月一日現在、市町の住民基本台帳などを参考にした推計人口は三十三万六千二百八十二人で、十年前と比べて約一割減っている。

 (安藤孝憲)

783荷主研究者:2013/09/30(月) 00:09:34

http://www.kahoku.co.jp/news/2013/09/20130912t63018.htm
2013年09月12日木曜日 河北新報
郡山市の人口、32万8112 いわき市抜き東北2位

 福島県郡山市は11日、市の推計人口(1日現在)が32万8112でいわき市の32万7993を抜いて福島県でトップとなり、東北の市町村では仙台市に次ぐ2位になったと発表した。郡山市が東北2位になるのは1924年の市制発足以来初めて。

 郡山市の人口はこれまで福島県で2位、東北では3位だった。2004年の33万9181をピークに緩やかに減り、福島第1原発事故で下げ幅が大きくなった。

 いわき市も1998年の36万1934を頂点に減少傾向が続き、原発事故で郡山市を上回るペースで落ち込み、逆転を許した。いわき市が東北2位から陥落したのは66年の市制発足以来初。

 郡山市は企業立地に伴う従業員の転入で、ことし5月から人口が持ち直す傾向を見せている。

 両市とも原発事故の避難者を多数受け入れ、多くの復興、除染作業員も滞在しているが、住民登録しておらず、統計数値に表れていない。

 東北各市の推計人口の上位は1位が仙台市で106万8241(1日現在)、4位が秋田市で32万232(同)、5位が盛岡市で30万318(8月1日現在)。

785とはずがたり:2013/10/03(木) 11:01:03

待機児童解消へコンシェルジュ 千葉市、中央・稲毛区に配置
http://www.tokyo-np.co.jp/article/chiba/20131003/CK2013100302000151.html
2013年10月3日

 千葉市は一日、保育所情報など子育てに関する専門相談員を中央区と稲毛区に配置した。ホテルで宿泊客のさまざまな要望に応える「コンシェルジュ」になぞらえて「子育て支援コンシェルジュ」と名付けた。
 子育て支援の充実を図って待機児童解消を進めるのが狙い。専門相談員は非常勤の嘱託職員とし、両区に一人ずつ置いた。今後、市内全区に配置する。
 コンシェルジュは、保護者から相談を受け、認可保育所や幼稚園の預かり保育、保育ルームなどニーズにあった情報を提供する。希望する保育所に入所できなかった人には、ほかに入所可能な保育所をあっせんしたり、希望に沿ったサービスを紹介する。紹介内容は、中央区と稲毛区の情報に限られる。
 相談窓口は、中央区は中央保健福祉センターこども家庭課、稲毛区は稲毛保健福祉センターこども家庭課。相談時間は月曜午前九時〜午後三時、火曜−金曜午前九時〜午後四時。 (砂上麻子)

786とはずがたり:2013/10/03(木) 14:28:23
すごいねぇ。。現代ではないな。。

ありえない? 「誘拐結婚」の実態に迫る
http://news.goo.ne.jp/article/dot/world/dot-2013100200017.html
dot.2013年10月3日(木)07:00

 中央アジアに位置するキルギス共和国の村では、女性を連れ去り、強引に結婚する風習がある。「誘拐結婚」の実態に迫った。

 突然、男の家に連れてこられた女性は、「もう、やめて!」と泣き続けた。何十人もの年老いた女たちが彼女を取り囲み、その男と結婚するように説得する。耳元で大声で怒鳴ったり、なだめたり、時にキスをして優しくしたり。

 誘拐結婚の風習が残るキルギスの村では、こんな光景は珍しくない。取材したフォトジャーナリストの林典子さん(29)が、花嫁の誘拐の実態をこう話す。

「まず男性が、結婚したい女性を、車などで自分の家へと連れ去ってくる。その後は、男性の親族である年配の女性たちが結婚を承諾させるため、何時間でも説得する。中には、かつて誘拐されて結婚した人もいます」

 誘拐結婚は法律で禁止されているが、女性が自殺でもしない限り、男性が罰せられることはない。また、一度誘拐されると、結婚を拒むことは難しい。

「ここでは、女性は一度でも男性の家に入ると、純潔が失われたとみなされるため、自宅に戻っても家族に恥をかかせると思ってしまう女性は多い。年配の人は敬うべき存在。年寄りに説得され、あきらめるケースは後を絶ちません」

 その後の人生はさまざまだ。幸せになる人、離婚する人、暴力に悩む人、そして自殺する人……。

「誘拐した男性は、話してみると、礼儀正しく、優しい人も多い」

 矛盾に満ちた小さな社会の風習を、あなたはどう考えますか?

※週刊朝日  2013年10月11日号

787アーバン:2013/10/18(金) 01:28:35
http://www.hokkaido-np.co.jp/news/chiiki/497983.html
北海道・空知管内 3市が人口1万人割れ ピーク時の9割減 町への「移行」もメリット乏しく(10/15 07:50、10/15 08:00 更新)
夕張市、三笠市、歌志内市の人口推移 夕張市、三笠市、歌志内市の人口推移

 【夕張、三笠、歌志内】夕張市の人口が9月末で9968人となり、1万人を割り込んだ。全国789市のうち人口1万人未満は夕張と三笠市(9月末9736人)、歌志内市(同4067人)で、3市とも空知管内の旧産炭地だ。いずれも炭鉱の発展に伴い人口が増えたが、国のエネルギー政策転換で急速に衰退。高齢化が進み、深刻な財政難に見舞われた。

 空知管内の旧産炭地は同じような歴史をたどった。明治期後半から炭鉱が開発され人口が増加。第2次世界大戦後は復興のため国主導で石炭が増産され、3市とも1948〜60年に最盛期を迎えた

 60年代になると国はエネルギー政策の中心を石炭から石油に転換し、62年に原油輸入を自由化。各地で炭鉱が閉山され、人口が急減した。3市のピーク時と今年9月末の人口を比べた減少率は夕張が91・5%、歌志内が91・2%、三笠が84・6%で、全国の市の中でも突出して高い。

 著しい高齢化も3市に共通する。石炭の他に雇用を支える産業がなく、勤労者世代が市外に移る一方、高齢者は住み慣れた地元に残ったためだ。今年9月末の人口に占める65歳以上の割合(高齢化率)は夕張45・8%、三笠43・8%、歌志内42・9%と、いずれも全国の市で最高水準だ。

 炭鉱に代わる産業の創出は難しく、3市は人口流出に歯止めをかけようと独自対策を進める。成果をあげている施策もあるが、各市とも人口減で税収が減る中、財源確保が大きな課題だ。

 夕張市の鈴木市長は「夕張に住みたい人が住めるようスピード感を持って住宅整備を進め、まちのイメージアップを図って少しでも人を集めたい」と強調する。

 三笠市は炭鉱閉山後の雇用の受け皿として71年から工業団地を造成した。ただ区画によっては岩見沢や美唄から車で約10分で通えるため、団地の全従業員1145人のうち76%は市外に住む。

 歌志内市も子育て対策に重点を置く。岩崎雄逸副市長は「周辺市町と競合しながら、定住対策の具体案を出していく」という。

 ただ、07年の歌志内高校の閉校や、食品スーパーがない不便さの解消は難しく、人口4千人割れが目前に迫った。市内の自営業男性(53)は「職場もないし街も小さい。なるようにしかならない」とつぶやいた。


 人口が激減した市は、町や村になって業務縮小を図るべきか―。

 総務省によると市から町・村への移行に特別な条件はなく、市議会の議決を経て都道府県知事に申請すれば実現できる。町になると市が受け持つ生活保護などの業務が都道府県の管轄になり、行政負担が軽くなる。ただ、負担が減った分だけ地方交付税も減る仕組みで、これまでに町や村に移った市はない。

 夕張市は2006年に財政破綻を表明後、政治家や官僚から「業務を減らすため町になるくらいの発想が、なぜ出ないのか」と苦言を受け、町への移行を検討した経緯がある。

 業務軽減に応じて地方交付税がカットされると分かったほか、職員の名刺や市の印刷物の表記変更だけでも膨大な事務量が予想され、本格的な検討に入る前に立ち消えた。

 三笠と歌志内の両市は町への移行を検討したことはない。歌志内市議会の山崎数彦議長は「市から町に『格下げ』になると、石炭産業を支えてきた市民の誇りや元気が失われてしまう」と強調する。

788荷主研究者:2013/10/20(日) 12:36:35

http://www.shinmai.co.jp/news/20131001/KT130930FTI090028000.php
2013年10月01日(火)信濃毎日新聞
南箕輪村の人口1万5000人突破 歓迎の一方、保育充実など課題

 上伊那郡南箕輪村の人口が30日、1万5千人を初めて超えた。3月に厚生労働省が発表した推計で同村は県内77市町村で唯一、2040年の人口が10年より増えるとされた。大台突破を歓迎する声の一方で、唐木一直村長は「人口増への対応が当面の課題」としている。

 村住民福祉課によると、30日午前に家族2人が転入して1万5千人を超え、同日夕までに1万5005人になった。同村田畑の自営業藤崎淳子さん(48)は村に移住して8年目。「インフラ(社会基盤)が整備され、住みよい村。これからもいろいろな人が来て市や町に負けない村になればいい」と話す。

 一方、若い世代が増え、保育園の定員超過などの課題も出ている。唐木村長は「保育園の増改築など、計画的に進めていかなければならない」。村は行政サービスを維持するため、一般職の職員定数を10人増やす条例案を村議会9月定例会に提出、可決された。

 同村は1875(明治8)年に6村の合併で発足し、当時の人口は2333人。その後、合併や分村はしていない。

789アーバン:2013/10/24(木) 21:00:31
http://mainichi.jp/select/news/20131024k0000e040215000c.html
ハロウィーン:人気拡大 親子でコスプレ、写真公開…
毎日新聞 2013年10月24日 12時30分(最終更新 10月24日 14時31分)
ハロウィーンパーティーで着るコスプレ衣装を楽しげに探す買い物客=東京都渋谷区の渋谷ロフトで、太田圭介撮影

 欧米の祭りながら、日本でも秋の風物詩として定着しつつある31日の「ハロウィーン」。年々盛り上がりを増し、いまや市場規模はバレンタインデーに匹敵するほど。その楽しみ方にも変化が表れている。【太田圭介、大迫麻記子】

 ◇市場規模、バレンタイン級

 神奈川県藤沢市の大淵麻衣子さん(37)は無類のハロウィーン好き。今年は長女の結月(ゆず)ちゃん(2)のために、「不思議の国のアリス」の衣装を用意した。麻衣子さんは「私も豪華なドレスを着て親子で屋外イベントに出かけます」と意気込む。

 ネット通販大手の楽天市場では9月のハロウィーン関連売り上げが2012年の1.7倍、11年の3倍に達した。一般社団法人日本記念日協会によると、今年のハロウィーン市場は1000億円を超える見通し。「ホワイトデー(約640億円)を既に超え、バレンタインデー(約1300億円)に迫る勢い」という。

 ハロウィーンといえば、菓子類や小物など手ごろな商品が定番だったが、今年は1着5000円前後のコスプレ(仮装)グッズなどが人気。楽天の担当者は「『親子でコスプレ』が今年の流行。2着で2万円以上する高額品も現れた」。

 ホテル日航東京(東京都港区)は、ハロウィーンを楽しむママ友パーティープラン(31日まで)を昨年から提供している。子ども用衣装を貸し出し、料理にカボチャの冷製スープやパンプキンパイが付く。最少催行人数(大人4人)で2万4000円(子どもは1人3000円)と値が張るが、担当者は「去年より問い合わせが多く、関心が高い」。

 一方、アサヒビールは26日夜、東京・渋谷での大人向けイベントに米国産高級ウイスキーのジャック・ダニエルを初めて提供。ハロウィーンは子ども向けの行事から「大人も楽しめるゴージャスなイベント」へと進化しつつあるようだ。

 もともとハロウィーンは古代ケルト人の収穫感謝祭で、移民によって米国に伝わった。キリスト教の万聖節の前夜(10月31日)、祖先の霊とともに悪霊が訪れるとされ、魔よけにカボチャをくりぬいて目鼻をつけたちょうちんを飾るほか、子どもが魔女や怪物に扮装(ふんそう)して近所からお菓子をもらう、米国風の秋祭りとして育った。ここ10年ほどで日本でも急速に浸透。川崎市で毎年行われる仮装パレードには、例年10万人を超える見物客が訪れる。

続く

790アーバン:2013/10/24(木) 21:02:16
続き

なぜ日本でこれだけ定着したのか。電通総研電通若者研究部の奈木(なぎ)れいさんは「古来、八百万(やおよろず)の神をあがめる日本人は、クリスマスなど外国の宗教的行事も楽しいイベントとして受け入れやすい国民性なのでは」と指摘。そのうえで「20代の若者と、幼児を持つ若い母親がけん引役」と見る。「リアルな場で仲間とつながることを重視する20代の若者はイベントを誰と楽しむかが重要で、仮装して一緒に盛り上がれるハロウィーンは絶好のネタ。若い母親は仮装させた子どもの写真をSNS(ソーシャル・ネットワーキング・サービス)で公開するなど、ファミリーイベントとして支持されたことも大きい」と分析する。

791とはずがたり:2013/10/28(月) 11:58:22

育休給付、休業前賃金の67%に引き上げ検討
http://news.goo.ne.jp/article/yomiuri/nation/20131028-567-OYT1T00019.html
読売新聞2013年10月28日(月)03:41

 厚生労働省は、育児休業中の所得を補う「育児休業給付」について、休業前賃金の50%を支給している現在の制度を、最初の半年間は67%に引き上げる方向で調整に入った。

 所得補償を拡大することで、夫婦ともに育休を取りやすくし、子育てを支援するのが狙いだ。29日に開く労働政策審議会の部会に、給付率引き上げの案を示す。

 厚労省は、2014年の通常国会に雇用保険法改正案を提出し、同年秋にも新制度を始めたい考えだ。

 厚労省によると、12年度の育休取得率は、女性の83・6%に対し、男性は1・89%と低迷している。現在の育休給付制度では、夫が育休に入れば収入が半減して家計には痛手となる。田村厚生労働相は今年7月の記者会見で、「男性の育休取得が低いのは、給付が低いのも一つの理由と推測できる」と述べ、給付率引き上げに意欲を示していた。

 休業前賃金の3分の2にあたる67%への引き上げは、1日あたり日給の3分の2が支給される出産手当金に水準を合わせたものだ。

 夫婦がともに育休を取得すれば、原則1歳までの支給期間が2か月延長される。新制度では、延長期間まで共働き夫婦が給付を受けようとする場合、妻が出産手当金の支給期間(産後8週間まで)に続いて育休に入り、給付率が50%に下がる産後8か月のタイミングで夫が育休に入れば、夫婦2人で1年間にわたり、育休中の夫か妻の給付が67%支給され続ける。

 妻だけが育休を取る場合は、夫婦が交代して育休を取るケースと比べ、給付は少なくなる。

792とはずがたり:2013/10/29(火) 08:38:11

"男女平等"の度合い、日本は中国より下位・韓国より上位の105位--過去最低
http://news.mynavi.jp/news/2013/10/28/151/index.html
御木本千春  [2013/10/28]

世界経済フォーラムはこのほど、「国際男女格差報告2013」を発表した。それによると、日本は調査対象の136カ国中105位となり、前年より4つ順位を下げた。これは調査を開始した2006年以来、過去最低の順位となる。

同調査は、「経済的平等」「政治参加」「健康と生存」「教育機会」の4分野で男女平等の度合いを評価したもの。

男女格差が最も小さかった国は、アイスランドで5年連続1位。以下、2位はフィンランド、3位はノルウェー、4位はスウェーデン、5位はフィリピンと続いた。上位4カ国は、いずれも男女格差が80%以上縮小した。また、5位のフィリピンは、アジア・太平洋地域の中で最も進展が目覚ましく、レポートのサブ指数である経済活動への参加と機会が向上したとともに、政治参加についても高いスコアを示した。

アジアについて見ると、日本は前回の101位から4つ順位を下げ、105位。日本の順位が下がった要因については、「女性議員が減少したことにより、経済活動への参加と機会でのスコア向上が目立たなくなった」(世界経済フォーラム)と分析している。


アジア・太平洋地域トップ10(出典:世界経済フォーラムWebサイト)

中国は全体的にスコアが向上した結果、前回と同じ69位を維持。一方、韓国は前回から3ランク下げて111位となった。韓国は、労働人口の減少と賃金平等に対する認識が十分でないことなどが影響した。

また、アジア・太平洋地域における男女間の経済的格差の縮小は56%にとどまり、中近東および北アフリカ諸国を除く世界全地域と比較すると後れを取っていることがわかった。

ヨーロッパについては、男女格差を排除する取り組みに分極化が見られ、北・西ヨーロッパと南・東ヨーロッパの間に大きな差が生まれた。スペインは男女格差を72%縮小して30位、フランスは70%縮小して45位となったのに対し、イタリアは71位にとどまった。

ラテンアメリカについて見ると、最も男女格差が小さかった国は10位のニカラグア。ニカラグアは、政治面での女性の権利拡大について高く評価された。次いで、15位にキューバ、25位にエクアドルなどとなった。

中近東および北アフリカは、2013年において全体的な向上が見られなかった唯一の地域となった。なお、同地域の中で最も順位が高かったのはアラブ首長国連邦で109位だった。

アフリカについては、16位にレソト、17位に南アフリカ共和国、22位にブルンジ、26位にモザンビークが入るなど多くの国が高評価を受けた。女性の労働人口が増加したことなどが主な要因だが、依然、技術を必要としない低賃金の経済部門で働く女性は多数いるという。

793とはずがたり:2013/11/02(土) 17:23:11

東京都の人口50年後2割減 平成32年をピークに減少へ 
http://news.goo.ne.jp/article/sankei/nation/snk20131102511.html
産経新聞2013年11月2日(土)09:25

 東京都の人口は平成32年の1336万人をピークに減少に向かい、約50年後の72年には現在より2割減の1036万人になることが都の推計で分かった。高齢化も一層進行し、現役世代1.4人で1人の高齢者を支えることになる。都は推計を基に、少子高齢化対策を重要課題の一つとした新たな長期ビジョンを策定する。

 東京都によると、東京五輪が行われる2020年には都外からの転入による人口増が死亡などによる人口減を上回るため、人口は増加し1336万人になると推測。その後は減少に転じ、平成52年には1242万人、72年には1036万人になるとしている。

 団塊世代と団塊ジュニア世代の人口の多い年齢層が高齢化し、少子化も進行。65歳以上の老年人口の割合は、22年の20%から72年には39%へと上昇する。

 とくに、75歳以上は22年の122万人から72年には260万人と2倍以上に増加。22年は現役世代3・3人で1人の高齢者を支えていたが、72年には1・4人で1人の高齢者を支えることになるという。

 東京都は「従来の枠組みにとらわれず、少子高齢人口減少社会に備えた改革を加速したい」としている。

794とはずがたり:2013/11/03(日) 22:36:26

ベトナム、人口9千万人に…東南アジア3位
http://news.goo.ne.jp/article/yomiuri/world/20131102-567-OYT1T00848.html
読売新聞2013年11月3日(日)17:28
 【バンコク=永田和男】ベトナム政府は1日、同国の人口が9000万人に達したと発表した。

 世界第14位、東南アジアではインドネシアとフィリピンに次ぐ第3位の人口となる。ハノイの産婦人科病院で1日未明誕生した女児が9000万人目の国民と認定され、閣僚らが病院を訪れて祝福した。

 政府は1989年の時点で9000万人到達は2002年と予測し、人口急増は経済成長の障害になるとして、国を挙げた産児制限策を進めてきた。増加には一定のブレーキがかかった形だが、ベトナムは近年、高齢化の進展も指摘されるようになっている。

795とはずがたり:2013/11/12(火) 16:39:13
なでしこ銘柄17。選定は妥当だったか?
>女性社員を積極的に活用し、かつ経営効率も高い上場企業17社を「なでしこ銘柄」に選定した

ユニクロは女性が活躍できる企業!? なでしこ銘柄認定で株価が暴騰
http://biz-journal.jp/2013/03/post_1753.html
2013.03.23

 ファーストリテイリングの株価が暴騰した。3月8日の終値は前日比2810円(9.79%)高の31500円(高値は31600円)と初の3万円の大台に乗せた。「なでしこ17銘柄」に選定された2月26日の終値は24960円。実に26.2%上昇したことになる。なでしこ銘柄の中でも、その効果は断トツである。3月19日の終値は30100円。上昇率は20.6%になる。
 特殊鋼専業メーカー、大同特殊鋼の株価も堅調だ。3月4日の高値は504円(前週末比4円高)。2月12日につけた戻り高値502円を上回った。「なでしこ17銘柄」に入ったのがサプライズで、株価を押し上げた。2月26日の終値(464円)から8.6%上昇した。3月19日の終値は519円で、上昇率は11.8%だった。

 大同特殊鋼は、ものすごく地味な銘柄だけに、なでしこ銘柄に選定される効果は絶大といわれるゆえんである。

 経済産業省と東京証券取引所は共同で2月26日、女性社員を積極的に活用し、かつ経営効率も高い上場企業17社を「なでしこ銘柄」に選定した。選定作業は日本総合研究所が担当した。

 東証1部上場企業が対象で、業種ごとに(1)女性の登用実績や仕事と家庭の両立支援の取り組み(2)自己資本利益率(ROE)の高さーーの2点で評価した。特定の業種への偏りを避けるため1業種1銘柄とした。

「なでしこ銘柄」に選ばれたのは、マルハニチロホールディングス(水産・農林業)、積水ハウス(建設業)、アサヒグループホールディングス(食料品)、東レ(繊維製品)、花王(化学)、住友ゴム工業(ゴム製品)、旭硝子(ガラス・土石製品)、大同特殊鋼(鉄鋼)、住友金属鉱山(非鉄金属)、ダイキン工業(機械)、日産自動車(輸送用機器)、ニコン(精密機器)、豊田通商(卸売業)、三井住友フィナンシャルグループ(銀行業)、東京急行電鉄(陸運業)、KDDI(情報・通信業)、ファーストリテイリング(小売業)の17社。

 男女雇用機会均等法が施行されて久しいが、依然として、わが国における女性の地位や立場は弱いままだ。女性役員の数は毎年微増しているが、男性役員100人に対して1人と、極端に少ないのが現状だ。女性役員がいる企業でも、ほとんどが1人だけである。

 東証としては欧米諸国に比べて遅れている女性の社会進出を後押しするとともに、女性の個人投資家が銘柄を選ぶ際の参考にしてもらいたいという狙いがある。

 女性の活用はダイバーシティ経営(多様な人材を生かす戦略)を進める試金石として、企業のイノベーションの促進、グローバルな競争力の強化に貢献すると考えられており、今後、一層、注目が集まりそうだ。

 ダイバーシティ経営といえば、三井住友フィナンシャルグループでは三井住友銀行が2008年4月にダイバーシティ推進室を設置。09年からはダイバーシティ・レポートを作成している。従業員の女性比率は2001年の合併時には3割弱だったが、職種の再編や新人の採用増加もあって12年3月に46%になった。三井住友銀行やグループ各社は、育児休業制度、看護休暇制度、短時間勤務など、法定を上回る制度を導入している。三井住友FGでは「持続的成長に女性の活路は不可欠」(人事部)と考えている。

796とはずがたり:2013/11/12(火) 16:39:55
>>795-796
 その一方で、選定基準がいまひとつ分かりにくいとの指摘もある。

 1業種1銘柄に限定したため、女性の活用に積極的な業種で有名企業が次々と落選した。女性管理職の比率の高さなどで注目を集めた企業は、ほかにもあった。女性役員が複数活躍する東証1部上場企業はサービス業や小売業に圧倒的に多い。パソナグループ(サービス業)、ニチイ学館(サービス業)、エステー(化学)が最多の4人。資生堂(化学)、ブリヂストン(ゴム製品)、ローソン(小売業)には3人の女性役員がいる(12年7月末時点)。
 しかし、いずれも落選した。サービス業は、業種そのものが選考から外された。

 当確と見られていたブリヂストン、資生堂、ローソンが落選したことには意外感があった。ゴム製品からは住友ゴム工業、化学からは花王、小売業からはユニクロのファーストリテイリングが当選した。もう1つの選定基準であるROE(自己資本利益率)が当落を分けた。

 予想ROE(いずれも2月26日時点)は花王が12.3%。これに対して資生堂は3.6%。花王のほうが断然、収益力が高い。ファーストリテイリングが22.5%に対してローソンは15.4%。ローソンのROEは、他のなでしこ銘柄に比べると高いが、ファーストリテイリングには及ばなかった。

 それでも、女性役員ゼロの住友ゴム工業に女性役員3名のブリヂストンが敗れた理由が、よく分からない。予想ROEは、ブリヂストンが17.1%なのに対して住友ゴムが16.8%。僅差とはいえ、ブリヂストンが上回っているからだ。

 なでしこ銘柄の最大のサプライズは、大同特殊鋼が選ばれたことだろう。名古屋市に本社がある世界最大級の特殊鋼メーカーだ。女性社員は7%程度、女性部長、女性役員比率ともにゼロ。典型的な男社会の職場である。しかも、予想ROEは、なでしこ銘柄の中でも最低の4.3%である。

 なでしこ銘柄に選ばれて最も戸惑っているのは、大同特殊鋼の経営陣ではなかろうか。
(文=編集部)

797とはずがたり:2013/11/20(水) 16:21:57
<近畿>大阪都

大阪都構想:大阪市、児相分散設置を計画 一時保護所は集約 連携不足、懸念も
http://mainichi.jp/area/news/20131115ddf041010014000c.html
毎日新聞 2013年11月15日 大阪夕刊

 大阪府市は、大阪都構想に伴い、児童虐待などの相談窓口である児童相談所を特別区ごとに分散する案をまとめた。ただ、緊急対応が必要な子供を24時間態勢で預かる一時保護所は1、2カ所に集約する。児相の分散化で地域の実情に応じた細かい対応が期待される一方、保護所と分離することには児相職員らから、連携不足を心配する声もあがる。【重石岳史】

 大阪市は現在、市こども相談センター(児相)を中央区に置き、児相の一部門として保護所を併設して一体運用している。

 児相は18歳未満の子供の虐待問題や親の相談窓口で、職員が虐待などで子供を親から引き離す緊急性があると判断すれば、保護所で子供を預かる。

 府市大都市局の案では、市を5または7の特別区に分割する大阪都に移行した場合、児相を区ごとに設置する。大都市局は「住民に身近な特別区ごとに児相を設置すれば、地域の実情に応じたきめ細かな対応ができる」としている。ただ、職員数や経費の増加を抑えるため、保護所は分散しないという。

 児相の職員は現在125人だが、案では各区の合計で140?144人に増える。それでも1児相当たりの職員は5区案が23?34人、7区案が12?28人で、少人数の児相では職員の負担増は避けられない状況だ。

 大阪市の児相の相談件数と虐待対応件数は、市町村別で全国一多い。市は2009年度に24時間対応の「児童虐待ホットライン」を開設、12年度には1万1712件の相談を受けた。緊急の場合は職員が現場に行き、子供を保護所で預かるかなど判断する。

 定員70人の保護所は現在、ほぼ満員状態のため、来春には保護所を1カ所新設する計画だ。

 児相と保護所の分離について、ある児相職員は「併設されていれば、保護所で預かる子供を日々、観察することも可能だが、分離されると保護所との連携がスムーズにできるだろうか」と話す。

 児相と保護所は併設する自治体が多い。横浜市は4カ所の児相にそれぞれ保護所を設けている。東京都は都内全域で児相11カ所と保護所6カ所を運営し、保護所の5カ所は児相に併設する。

 大都市局は「保護所との分離は課題と認識しており、今後の議論で改善も検討したい」としている。

798とはずがたり:2013/11/20(水) 16:22:40

和歌山虐待死:児相、協議会開催「不要」 乳児院の要請に
http://mainichi.jp/select/news/20131108k0000e040174000c.html
毎日新聞 2013年11月08日 07時39分(最終更新 11月08日 08時34分)

 和歌山市の自宅で長男星涼(せり)ちゃん(2)に暴行を加えて死亡させたとして会社員、原和輝容疑者(26)が傷害致死容疑で逮捕された事件で、和歌山県子ども・女性・障害者相談センター(児童相談所)が、乳児院から家庭復帰の前に、関係機関の担当者による協議会の開催を市に求めるよう要請されていたにもかかわらず、「必要なし」と判断していたことが7日、分かった。

 時期はセンターが乳児院からの家庭復帰方針を決めた6月4日の直後だった。今回の事件では、センターの対応が問われており、県は8日、有識者による検証委員会の初会合を開く。

 2012年2月から措置入所していた星涼ちゃんは今年7月8日、乳児院での措置が解除され家庭復帰。しかし、同24日に外傷性くも膜下出血で死亡が確認され、10月23日、原容疑者が逮捕された。

 乳児院によると、今年2月ごろから、一時帰宅から乳児院に戻った際、星涼ちゃんが他の子どもにかみつくなど落ち着かない行動を見せたり、発熱や下痢の症状が出たりすることもあった。このため、「家庭で何らかのストレスを受けている可能性がある。まだ虐待の心配がある」と伝えた上で、警察や教育機関、保健所などで構成する「要保護児童対策地域協議会」の個別ケース検討会議の開催を市に求めるよう要請。しかし、センターは「親の姿勢が改善されている」としてその必要性を認めなかった。【中村好見】

799とはずがたり:2013/11/20(水) 16:25:06
゛;`;:゛;`(;゜;ж;゜; )ブフォッ
>園長は「『努力』の努は、女がまたに力を入れると書く」と言い、女性に対して、両股をきっちり閉じるように力を入れさせた上で、園長が両手で膝に触れ、こじ開けようとした

セクハラ:児童施設園長が職員に--和歌山
http://mainichi.jp/area/news/20131114ddf041040029000c.html
毎日新聞 2013年11月14日 大阪夕刊

 和歌山市内の児童養護施設の園長(68)が、同施設の職員だった20代女性の体を触るセクハラ行為をしていたことが14日、和歌山県などへの取材で分かった。園長は、施設を指導監督する立場にある県の調査に対し、触ったことを認めている。県は近く、施設を運営する社会福祉法人などに是正を求める方針。

 同施設は、父母と死別したり、保護者から虐待を受けたりした児童が入所している。

 県や関係者によると、女性は今年8月、別の児童養護施設から転職。園長と同施設での2人のみの初任者研修の際、園長は「『努力』の努は、女がまたに力を入れると書く」と言い、女性に対して、両股をきっちり閉じるように力を入れさせた上で、園長が両手で膝に触れ、こじ開けようとしたなどとされる。この後、女性の家族が園長に事情を聴いたところ、園長は行為を認め、謝罪したという。女性はストレス性の難聴と診断され、既に施設を退職している。

 園長は取材に「教育の一環だった。事前に了解を得てやったことだが、今後、誤解を招くような不適切な行為はしない」と話した。【岡村崇】

和歌山・児童養護施設セクハラ:「不適格」園長交代を 県、是正措置求める /和歌山
http://mainichi.jp/area/wakayama/news/20131115ddlk30040456000c.html
毎日新聞 2013年11月15日 地方版

 ◇女性「言い出せなかった」

 和歌山市内の児童養護施設の園長(68)が同施設の職員だった20代女性にセクハラ行為をしていた問題で、県は14日、施設を運営する社会福祉法人などに対し、不適格な園長を交代させるなどの是正措置を求めた。来月中旬までに、同法人から改善内容についての報告を受ける。【岡村崇】

 園長は毎日新聞の取材に対して、過去の初任者研修でも、他の女性2人に対しても同じ行為をしていたことを認め、「これまで何の苦情も出ていない。セクハラの認識はなかった。教育の一環だったが、今後は誤解を招くような不適切な行為はしないようにする」と話した。

 県や関係者によると、20代女性は今年8月中旬、別の養護施設から同施設に転職。園長と園長室での2人のみの初任者研修の際、園長が女性に対して、「『努力』の努は、女がまたに力を入れると書く」と言って、両股をきっちり閉じるように力を入れさせた上で、両手で膝に触れ、こじ開けようとしたなどとされる。

 女性は取材に対して、「不快な気持ちになったが、なかなか言い出せなかった。相談した人たちに『おかしい』と指摘されて、不適切な行為だと気付いた」と話した。

800荷主研究者:2013/12/01(日) 00:31:28

http://www.shimotsuke.co.jp/news/tochigi/region/news/20131116/1414838
2013年11月16日 下野新聞 朝刊
壬生町、人口増加率で県内1位に

 【壬生】県内の各自治体における人口数増減を調査する2012年度の人口及び人口動態調査で、町が人口増加率1位となったことが15日までに分かった。

 町によると、市街化区域内の土地家屋所有者への税負担軽減措置や子育て支援の充実、幹線道路の整備などが、人口の増加要因と考えられる。町が人口増加率県内1位になったのは過去10年間では初めて。

 12年度末の町の人口は同調査で県内4位だった11年度末より135人増加して3万9491人で、増加率は0・34。県内でも人口が増加した自治体は町のほか、小山(365人)、宇都宮(939人)、さくら(56人)、下野(62人)の4市のみ。県全体では7146人の減少だった。

 町の人口が増加に転じたのは近年では11年度からで、08から10年度の3年間は毎年100人前後の減少が続いていた。本年度の人口も10月末現在で82人増えており、町は3年連続の人口増加を見込んでいる。

802とはずがたり:2013/12/01(日) 15:46:41
面白い試みかも。

分園式保育園、東京・江東区が豊洲に新設へ
http://www.yomiuri.co.jp/homeguide/news/20131105-OYT8T00757.htm?from=popin
広い有明本園へバス送迎

 増え続ける待機児童対策として、東京都江東区は来年度、人口増加が著しく、地価が高騰する豊洲地区に規模の小さい分園を設け、用地に余裕のある有明地区の本園まで園児をバスで送迎する「サテライト方式」の認可保育園を新設する。

 送迎先は自宅近くの分園でいいため、忙しい保護者には利便性が高いうえ、子どもは広々とした本園で過ごすことができるメリットがある。こうした試みは全国的に珍しく、同区では、「空き用地が少なく、地価が高い都市部で保育園を新設する苦肉の策」と説明している。

 同区は今年4月現在の待機児童数が416人で、昨年同月比で163人増えた。増加数は全国9位。中でも、再開発でマンション建設が進む豊洲地区などの臨海部では、1999年に4万2000人だった人口が、今年4月には倍以上の10万人に。0〜5歳児の数も、2007年の5400人から13年は7900人に増えた。豊洲地区の認可保育園9園(定員計571人)は空きのない状態が続き、区内の待機児童の約半数が臨海部に集中している。

 しかし、豊洲駅周辺で保育園を新設しようにも、未利用地が少ない上、地価も高い。そこで区は、同駅周辺に通常の保育園より規模の小さい分園を設け、有明地区に新設する本園まで園児をバス送迎する事業を考えだした。

 本園は、12階建てのビル(有明3)の3階部分(1000平方メートル)を使用し、定員は0〜5歳児の222人。園庭は、近くの公園を代替利用する。分園は、豊洲駅に近接する豊洲5の民有地を借り、400平方メートルの仮設園舎を建てる。定員は0、1歳児のみの49人で、2歳児以上は本園に送迎する。区によると、本園、分園ともに、認可保育園の基準を満たしているという。

 両園間はバスで約10分で、集まった子どもから順に30分間隔で送迎する予定。子どもたちは親の帰宅時間に合わせて分園に戻り、親は分園で子どもを迎える。

 山崎孝明区長は「地域のニーズに合わせて利用しやすい施設にし、都市部での新しい保育のあり方を示したい」と話している。

(2013年11月5日 読売新聞)

803とはずがたり:2013/12/11(水) 11:44:53
他所が怠けているから当然こうなる。横浜市には頑張って欲しい。

横浜、待機児童231人 「ゼロ」達成で転入者急増
http://news.goo.ne.jp/article/sankei/life/snk20131210572.html?fr=rk
産経新聞2013年12月10日(火)22:28

 保育所の「待機児童数ゼロ」を4月に達成した横浜市は10日、10月1日時点の待機児童が前年同期比71人減の231人だったと発表した。統計が確認できる平成15年度以降、10月時点では過去最少になったものの、「横浜方式」に期待して入所を希望する人や市外からの転入者が急増したことが背景にある。

 市保育対策課によると、10月1日時点の保育所の申込者は3794人増の5万2589人で過去最多。入所児童は4161人増の4万9038人だった。未入所児童のうち、認可外の保育所などに入所できた児童を除く231人が待機状態となった。231人の年齢別では1歳児が104人と最多。0〜2歳の低年齢児で全体の約94%を占めた。

 26年4月の待機児童数ゼロに向け、市は来年度の認可保育所の定員を最大2400人増やすほか、保育ママや幼稚園預かり保育なども活用し全体で約3千人の定員増を目指す。小規模保育(ミニ保育所)の新設や、保育士確保のための宿舎借り上げ支援も行う。

 林文子市長は「申込者の増加は、より多くの女性が子育てしながら社会で活躍しようと一歩を踏み出したことの表れで、心強く思っている」としている。

804とはずがたり:2013/12/11(水) 11:45:34
保育所待機児童:231人に増加 「ゼロ」達成の横浜
http://news.goo.ne.jp/article/mainichi/nation/20131210k0000e040163000c.html
毎日新聞2013年12月10日(火)12:29

 今年4月に「保育所待機児童ゼロ」を達成した横浜市は10日、待機児童数が10月1日時点で231人に増えたと発表した。保育所の申込者数が5万2589人と過去最多になったためで、市は「ゼロ達成を発表した効果で潜在的なニーズが掘り起こされ、申込者数が増えたのでは」と分析している。

 市こども青少年局保育対策課によると、申込者数は4月の4万8818人から3794人増えた。10月時点の待機児童数で比べると昨年より71人減で、2003年以降では過去最少だった。市は来年度までに認可保育所を28園新設し、NPOを活用した家庭的保育事業なども進めることで受け入れ枠を約2300〜2400人分拡大するという。

 林文子市長は「申込者が増えている傾向は、より多くの女性が子育てしながら社会で活躍しようと一歩を踏み出したことの表れで、心強く思う。来年の4月に向けて、あらゆる手を尽くす」とのコメントを出した。【山田麻未】

805とはずがたり:2013/12/11(水) 11:46:49
>>803-805

待機児童、ゼロから231人に 横浜市、再就職や転入増
http://news.goo.ne.jp/article/asahi/nation/TKY201312100047.html
朝日新聞2013年12月10日(火)11:47

 【岡田慶子】今年4月1日時点で認可保育所の「待機児童ゼロ」を達成した横浜市で、10月1日現在の待機児童数が231人に増えた。市が10日、発表した。「ゼロ」を発表したのが呼び水となり、子どもを預けて働く人や、転入してくる人が増えたという。

 年度途中の待機児童は、全国的に4月より増える傾向にある。厚生労働省によると、昨年10月は4万6127人と、昨年4月の1・8倍に増えた。新年度の入所申し込みの締め切り後に生まれる子どもがいるのはもちろん、年度途中に親の育児休業が終わるケースや、離婚や病気、介護などで急に働きに出たり、子どもを預ける必要が生じたりするケースもあるためだ。

 横浜市では「ゼロ」を発表した5月以降、「預けられるなら」と働きに出るケースや、市外や県外からの転入も増えた。その結果、10月1日時点の申込数は5万2589人。前年同期より3794人増えた。認可を希望しながら認可外の保育所に入ったり、保護者が育児休業を延長したりした「潜在的な待機児童」も3551人に上った。

 市は今年度、当初は定員を1525人増やす計画だったが、想定以上の申し込みで急きょ2300人にした。開園時期の前倒しを検討する保育所も4カ所あり、林文子市長は「2600人分を確保できる見通し」としている。一方で、来年4月1日時点の申込者は今年より3千数百人増える見込みで、再び「ゼロ」になるかは不透明だ。

 林市長は10日、「申込者が増えている傾向は、より多くの女性が子育てしながら活躍しようと一歩を踏み出したことの表れで、心強く思う。来年4月に向けて、より一層気を引き締めて取り組んでいく」とのコメントを出した。

■「ゼロって聞いて引っ越したのに」 【木下こゆる、岡田慶子】10月1日現在の認可保育所の待機児童数が231人となった横浜市。4月1日現在で「ゼロ」を達成したと発表し、全国的に注目を集めた5月以降、保育所への入所申し込みが殺到している。

 「ゼロって聞いたから横浜市に引っ越した。職場に復帰する気でいたけど、甘かった」。横浜市中区の会社員女性(40)はため息交じりに話す。

 長女が昨年10月に生まれ、育児休業中は夫(40)の転勤に伴って新潟市で過ごした。1歳となり、今年12月から働こうと考えた。職場のある東京都大田区や、夫の実家のある神奈川県藤沢市を選ぶこともできたが、「待機児童ゼロ」と聞いて、ためらわずに横浜へ。夫は新潟のまま長女と10月に引っ越し、11月からの入所を目指して、6カ所の認可保育所に希望を出した。

 ところが、結果はどれも「入所不承諾」。認可外ながら市独自の基準を満たした「横浜保育室」も、通える範囲にあるところは全てキャンセル待ちだった。

 仕方なく育休を3月末まで延ばした。それでも入れなかったら退職せざるをえないと思う。「ゼロといっても年度途中は入れない。入所しやすい4月に復帰の時期を合わせなければいけない状況は変わらない」 神奈川区の塩田洋司・こども家庭支援課長によると、「横浜に引っ越せば絶対に入れるのか」「預かってもらえるなら働きたい」という問い合わせが増えた。「入れると聞いて引っ越してきたのに、なぜ入れないのか」という人も。その都度、市のホームページで空き状況を見るよう案内しているが、枠の狭さに落胆する人は少なくない。

 「いつでも入れる状況を続けなければ、待機児童ゼロとは言えないのでは」。市内2カ所の認可保育所の理事長で、「神奈川県保育問題協議会」会長の辻村久江さんはそう投げかける。

 年間を通じて「ゼロ」を続けるには常に「空き」をつくる必要がある。だが横浜市の認可保育所の入所率は4月時点で100・5%に達する。一方で認可外の「横浜保育室」は75・1%。専ら認可外が年度途中の受け皿になっている。

 認可外にとっては、その「空き」が重い負担になっている。横浜保育室の運営費は、利用料と市からの助成金で成り立っているが、助成金の額は定員ではなく、通っている子どもの人数に応じて決まる。自宅などで少人数を預かる市の家庭保育福祉員(保育ママ)制度も同様だ。

 「横浜保育室・無認可保育所連絡協議会」の灰谷薫副会長は「園は定員に合わせて職員を確保するのに、園児の数で補助金が決まる。経営が不安定になれば職員の定着も悪くなり、結果的に保護者との信頼関係や保育の質に影響が出る」と指摘する。

806とはずがたり:2013/12/11(水) 11:47:49


県内待機児童595人 前年比58人減 茨城
http://news.goo.ne.jp/article/sankei/nation/snk20131207065.html
産経新聞2013年12月7日(土)08:06

 県子ども家庭課は6日、認可保育所への入所を希望しながら入ることができない県内の待機児童数が10月1日現在、前年同期に比べて58人減少し、595人だったと発表した。

 国からの交付金を活用した保育所整備などにより、県内の保育所は501カ所(前年同期比10カ所増)、定員は4万6585人(同1290人増)。

 待機児童がいるのは22市町村で、最も多いのは水戸市の225人(同5人増)。同市には来年2、3月にいずれも定員90人の民間の保育所2カ所が整備される予定となっている。

 次いで、つくば市84人(同37人増)、つくばみらい市49人(同9人増)となり、転入者が多いつくばエクスプレス沿線が続いた。

 県子ども家庭課は「引き続き市町村を支援し、待機児童解消に向けて取り組んでいきたい」としている。

807とはずがたり:2013/12/11(水) 11:52:12

保活で苦しむ働くママたちの救世主になる!? マンションの1室でOKな「ミニ保育園」が増える
http://news.goo.ne.jp/article/mynaviwomen/life/mynaviwomen-1239766.html
マイナビウーマン2013年11月29日(金)14:00

都市部で働くママたちは、産休に入っても、ひと息つく間もなく保育所めぐりをはじめ、保活にふりまわされている現状。それでも入園できず、結局仕事に復帰にできないケースもよく聞きます。そんな中、注目なのが、2015年度から、国の認可事業となる「小規模認可保育所」。「ミニ保育園」とも呼ばれており、マンションの空き室や空きテナントを活用した定員6人以上19人以下の小規模な保育所のことです。

建物が密集している都心では、新たに大規模保育園をつくるのは不可能に近く、待機児童を解消するためには「ミニ保育園」しかないとも言われており、東京都では、認可事業になる前からすでに27園(2013年4月1日現在、東京都福祉保健局保育支援課調べ)が運営をはじめています。さらに、横浜市も大規模な認可保育所ではなく小規模保育所を増やしたことが待機児童ゼロへつながったと言われています。

しかし従来の保育所や幼稚園で育ってきたマイナビウーマン世代にとっては、園庭もなく一室で過ごす保育所のイメージはいまいちわかないもの。そこで、NPO法人全国小規模保育協議会理事長の駒崎弘樹さんに話を聞きました。

■保育料は従来の認可保育園と同等に、卒園後の進路も確保

実際に預けるとなると、真っ先に気になるのが保育料。「現在の保育料は、保育ママと同じ料金です。品川区なら月2万円、江東区なら4万7000円と自治体ごとに異なっていますが、認可園になる2015年度からは、従来の認可保育園と同じく課税所得に応じた料金体系になります」(駒崎さん)。

たとえば、世田谷区の場合、3歳未満の子どもを預ける場合、前年度の保育料算定所得税額が150〜180万円なら保育料が月3万円。それでも、月5万以上はかかる認証保育園や認可外保育園に預けるよりは安くすみます。

小規模保育園に通えるのは、実は0〜2歳だけ。その理由は「待機児童の8割が0〜2歳児なのと、園の規模が小さいため、やんちゃな3歳以上の子どもが動き回るには、施設が狭いということも。ただ、3歳になったらまた新たに保活をしなければならないのではなく、3歳以降は、連携保育園や幼稚園、認定こども園へ入れるような仕組みになる予定です」(駒崎さん)。

■子ども3人につき大人1人の濃密コミュニケーション
現在、認可保育園の新設のハードルのひとつになっているのが、保育士の確保。小規模認可保育所では、保育士のほか幅広い層から保育を担う人材が職員として保育にあたります。

「0〜2歳児にとって必要なのは、教育というよりもコミュニケーション頻度の高さです。その点、小規模保育では子ども3人に対し大人1人の割合で職員がいるため、子どもにしっかり目が届き、保護者の不安を解消できます」(駒崎さん)。

また、最近の認可保育園は園の施設内に庭がなくても、公園など代替地となる場所があればよしとされています。毎日、お散歩や公園での外遊びをデイリープログラムに組み込むことで園庭があるのと変わらない保育を行うことができます。

■新設の決め手は補助金額、都市部以外でも増加していく
最後に重要なのは、今後「小規模認可保育所」が身近にできていくのかということ。

「従来の保育所に比べて作りやすく、需要も高いぶん、爆発的に数は増えていくと考えられています。しかし、現状では国からの補助金額が決まっていません。その額によっては、参入する団体が少なくなってしまう可能性もあります。また、小規模保育の需要があるのは、待機児童問題を抱える都市部だけではありません。少子化に悩む地方では、認可保育の最低定員である20人を下回ると運営できなくなり、通っていた園児は保育園を失ってしまいます。それを避けるためにも小規模保育は、全国的に増えていくべき事業です」(駒崎さん)。

さまざまなメリットがある小規模認可保育。認可事業となるため、窓口は各自治体になります。新たな保育スタイルが増えることによって、ママにも子どもにも保育の充実が得られるようになるようにしたいですね。

(浜田彩)

808名無しさん:2013/12/11(水) 19:49:27
http://www.sangiin.go.jp/japanese/joho1/kousei/vote/185/185-1205-v002.htm

こないだの参院本会議の民法改正(非嫡出子相続規定違憲判決を受けたもの)と戸籍法改正の採血結果。
自民党では,民法改正に宇都議員と衛藤議員が棄権。戸籍法改正では古川議員が棄権した。

え,西田大先生ですか?
何と民法改正賛成してまんがな。

810荷主研究者:2013/12/22(日) 13:05:25

http://www.sakigake.jp/p/akita/politics.jsp?kc=20131125p
2013/11/25 23:02 秋田魁新報
県人口105万人割る、11月1日現在104万9597人

 県調査統計課は25日、11月1日現在の県人口が104万9597人(男49万1988人、女55万7609人)で、105万人を割ったと発表した。2009年6月に110万人を割って以来、4年5カ月間で約5万人、この1年間では1万3047人減った。

 減少率は1・23%。2006年以降は年に1万人以上が減少、そのペースも加速傾向にある。仮に現行ペースで推移した場合、18年中に本県人口は100万人を割る可能性がある。

 県人口のピークは1956年の135万6千人。それ以降で、105万人を割るのは初めてとなる。この1年間でみると、転入者から転出者を引いた「社会動態」は4356人の減、出生者数から死亡者数を引いた「自然動態」は8691人の減だった。

811荷主研究者:2014/01/05(日) 13:12:14

http://www.hokkaido-np.co.jp/news/chiiki/508369.html
2013年12/05 16:00 北海道新聞
奈井江町、人口6千人を割り込む 町が対策チーム設置へ

 【奈井江】住民基本台帳に基づく11月現在の奈井江町の人口が初めて6千人を割り込んだ。北良治町長は4日に開会した定例町議会で、人口減対策のためのプロジェクトチームを設置する方針を表明。高校生の医療費無料化を検討する考えも明らかにした。

 町おもいやり課によると、11月末の人口は10月末の6007人から5998人に減少した。2005年7月に7千人を割ってから8年で千人減。ピークの1960年には2万727人を数えたが、炭鉱閉山などで人口減少傾向に歯止めがかかっていない。

 町は町内の北海道住電精密(従業員約500人)などの企業で、町外からの通勤者が大半を占めることに注目。町外からの通勤者に協力を呼び掛け、来年1月にも20〜30人規模のプロジェクトチームを設置する。生活や育児などの部会に分け、「どうしたら町内に住みたいと思うのか」を検討。有効な提案があれば施策に反映する。

 北町長は現在中学生まで実施している医療費無料化について「まちづくり町民委員会に諮った上で、高校までの拡大を検討したい」と述べた。来年度からの実施を目指す。

 4日に開会した定例町議会は会期を6日までの3日間と決めた後、5氏が一般質問を行った。1億1300万円を追加する一般会計補正予算案など議案6件を原案通り可決した。(石田礼)

812荷主研究者:2014/01/05(日) 14:17:30

http://www.at-s.com/news/detail/872136532.html
2013/12/14 08:33 静岡新聞
人口、20政令市中最下位に 静岡市

ttp://tohazugatali.web.fc2.com/pop/20131214080600.jpg

 静岡市は13日、市の今年8月の人口推計が岡山市に逆転され、20政令市中最下位となったと公表した。推計値によると、今年8月の人口は岡山市の71万3044人に対し、静岡市は71万54人だった。

 市第3次総合計画(2015年度から8年間、3次総)の策定方針を市議会に示す中で報告した。将来の人口推計をみても、20年には70万人を割り、その後も減少が続くという。3次総では産業や人材育成、福祉など多分野で都市力を強化し、人口減少問題に対応する方針を示した。

 市企画局は同日、他都市との人口動態の比較と考察結果も説明した。同局によると、減少に歯止めがかからない理由に、18?22歳で男女とも県外に転出する割合が高く、その後男性はある程度、静岡市に戻る一方、女性がほとんど戻ってきていないと分析した。

 岡山市は周辺市からの転入者が多いのに対し、静岡市は藤枝や焼津、浜松市、長泉町への転出者が多い。中京圏に近い浜松市と首都圏に近い沼津市から、多くの転入が望めない都市構造も説明した。

 宅地の地価平均が岡山に比べて高く、平野部に比べて山間地が広い地形の特徴もネックに挙げた。

 他の政令市と比べると、強みは見本市や国際会議、港を活用した海上貿易、豊富な文化財を、弱みには大学やホテル客室数の少なさをそれぞれ挙げた。

 議会への説明で木村精次企画部長は「これらの評価分析を踏まえ、社会経済情勢に対応した政策をしっかり検討し、3次総に反映する」と述べた。

813荷主研究者:2014/01/26(日) 18:37:23

http://news.kanaloco.jp/localnews/article/1401100014/
2014年1月11日 神奈川新聞
川崎市の人口145万人突破 1月1日現在、前年比1万人増/神奈川

 1月1日現在の川崎市の人口(推計人口)が、初めて145万人を突破した。前年に比べ約1万人の増加となった。全国的には人口減社会にあるなか、川崎市は武蔵小杉駅周辺の再開発や都心への交通の利便性があるなどで、2030年まで人口増が続くと予測されている「元気な街」となっている。

 市統計情報課によると、市の人口は昨年12月から153人増え、145万97人(男73万6626人、女71万3471人)で、世帯数は67万8984。前年同月比では9973人(0・69%)増だった。

 前年同月比では市内7区全てで人口は増えており、中原区が4187人(1・77%)増で最も多く、麻生区1281人(0・74%)増、幸区896人(0・57%)増と続く。多摩区が310人(0・15%)増と最も少なかった。

 全国に目を向けると、人口は横浜市の約370万人を筆頭に、大阪市、名古屋市と続き、7位の京都市約147万人に続き、川崎市は8番目。

 福岡市が昨年12月に、政令市では神戸市に次ぎ6番目の150万人を突破した。川崎市が策定した同市の将来人口推計では、2030年の150万8千人をピークと想定している。

814アーバン:2014/01/28(火) 10:59:20
120年以上70万人以上を保ってきたそうだ
戦後の混乱期には90万人を超えていたこともあるとか

http://sankei.jp.msn.com/region/news/131210/smn13121002110001-n1.htm
島根県の人口 来年70万人割れか 28年連続で減少続く

2013.12.10 02:11


 島根県の人口が年々減少を続けており、来年には70万人を割り込むことが確実な情勢だ。県が10月1日現在でまとめた県人口は70万2237人で、前年同期より4837人減少。昭和61年から28年連続で減少傾向が続いているという。

 県統計調査課によると、県人口は男性33万6124人、女性36万6113人。年齢別では15〜64歳が8731人減り、65歳以上は4757人増えた。

 死亡数が出生数を上回る「自然減少」は3千人台から初めて4千人台に。一方、就業による県外転出などの「社会減少」は、12年ぶりに千人を下回った。

 県人口は、昭和48年に県人口移動調査が始まって以降、60年の79万4629人をピークに減少に転じた。最近10年間は年間3千〜6千人ほど減っており、来年は70万人を下回るとみられている。

 同課によると、古い記録で大正9年の国勢調査での県人口は71万4712人。以降、同調査でも60万人台になったことはない。

                   ◇

 県は11月1日現在の県人口について、前月比157人減の70万2080人になったと発表した。

815とはずがたり:2014/02/01(土) 13:28:27

ワークライフバランス
2014年 1月 30日 17:02 JST
親が子供を怒鳴る弊害
http://jp.wsj.com/article/SB10001424052702304882304579352041392748768.html?dsk=y

 親が子供を怒鳴る回数が以前より増えたとする報告書が発表された。世間では平手打ちを避けるよう言われているので、親たちは大声で叫ぶことで怒りやいら立ちを解消している。この報告書によると、親は平均1月に1回、いたずらをしたり怒らせたりしたという理由で10代までの子供に大声を上げている。そしてセラピストや育児の専門家は、このような親の言動が子供をどれだけ傷つけているかを以前より強調するようになり、同時にこうした叱り方をいかにして止めるかを説いている。

 大声を上げるのが必ずしも悪いわけではない。親業トレーナーのアデル・ファーバー氏は、大きな声で問題点を説明すれば誰も傷つけずに注意を喚起することができる、と語る。ただし「どうして覚えられないの」、「あなたはいつもここを間違えるのね」といった一言で子供を個人的に攻撃したり、けなしたり、責めたりすれば、子供の心を大きく傷つけることになるという。

 多くの親は子供のいたずらや反抗的な態度を自分に対する当てつけと受け止めてしまうために自制心を失う。今月発行の心理学専門誌、家族心理学ジャーナルによると、子供の否定的な感情を予想外で手に負えないものと考える親は、わき出てくる感情に恐怖感やいらだちを覚えることが多い。「情動の氾濫」と呼ばれるこうした症状は親子関係に悪循環をもたらす。親の問題解決能力を弱め、叫んだり怒鳴ったりという感情的な反応をあおることになる。

ピッツバーグ大学で心理学・教育学を専門とするミンテ・ワン准教授が主導して中間層の若者とその親976人をアンケート調査したところ、親に「とげとげしい言葉」でしつけられた10代の若者は、そうでない若者より行動障害やうつ病といった症状に陥りやすいことが判明した。この調査結果は昨年9月にネット上で公開された。

 また別の調査は、子供を平手打ちするより怒鳴る方が後々悪い結果を招く、と指摘する。ブラウン大学で精神科と人間行動学を専門とするステファニー・パレード准教授が8歳児を15年間にわたって追跡したところ、親に怒鳴られてしつけられた子供は23歳になったとき、そうでない子供に比べてパートナーや配偶者と幸せな関係を築けていないことが多かった。パレード准教授は「怒鳴る親は子供に感情の調整方法を教えそびれているかもしれない」と語る。

 平手打ちも子供が大きくなったときの人間関係に好ましくない影響を与えるが、他のときに子供をほめれば平手打ちの弊害は解消される一方、怒鳴った後に親が愛情を注いでもその弊害は消えないという調査もある。2010年発行の結婚&家族レビューのリポートによると、親に怒鳴られて育った子供は、大人になっても怒鳴られたたときに会得した後ろ向きの問題解決方法に固執する傾向がある。他人が自分に不当に扱うと予想し、その上、無意識にそうした相手を選んでしまう、という。

816とはずがたり:2014/02/01(土) 13:28:59
>>815-816
 親は感情が爆発する前にその気配に気付き、緊張を緩める方法を学ぶべきだ。爆発の兆候としては、喉や胸の圧迫感、浅く速い呼吸、歯やあごの緊張、自分についての否定的な考え、圧倒される感じが挙げられる。

 そうしたときには深呼吸をしたり、愉快な情景を思い浮かべたり、10まで数えたり、部屋を出て行ったりすると、気持ちが落ち着く。親の怒りについての「She's Gonna Blow(仮題:彼女は爆発する)」の著者、ジュリー・バーンヒル氏は、「今日は惨めな一日だったけれど、ここで怒ればもっと惨めになる」と考えることで自分を落ち着かせるよう助言する。

 「No More Perfect Moms(仮題:もはや完璧な母親はない)」の著者、ジル・サビジ氏は、牛乳をこぼしたりジャケットをなくしたりといった小さな不運の克服に毎日一定の時間を充てるよう勧める。「夕食後の後片付けの時間が20分あれば、私はこぼれた牛乳を片付けるわ」と語る。

 ファーバー氏は、子供に話しかけるとき、主語を「あなた」から「私」に変えることを学べば怒りの攻撃が教育の時間に変化する、と語る。「最初にあなたが嫌なことを告げ、次にあなたが好きなことや期待していることを伝えるのです」。

 サビジ氏は、多くの親は子供に非現実的な期待をしているために爆発してしまう、と指摘。「子供たちには"年相応の振る舞いをしなさい"と言い、彼らはその通りにしている」。子供に完璧を求めなければ欲求不満にはならないはず、と語る。そうすれば子供の失敗を子供の学習機会と見なせるようになる。

 ファーバー氏は、親と子供が一緒に解決策を考えることで、とんでもない事態が教育のきっかけになる、と語る。彼女によると、気持ちが落ち着くのを待って子供が犯した規則について説明する。その後に、どうすれば今後良くない行いを避けられるか、を指導する。子供を巻き込んで解決策を考えれば問題解決能力を養うことができる。

 バーンヒル氏は、感情を爆発させてしまっても後で謝れば親子関係を修復できる、と語る。彼女自身、娘が10代のときに、その数年前に感情的になったことを謝罪した。娘に「あなたを怒鳴ったのを覚えているわ。本当にごめんなさい。愛しているわ」と伝えた。

 娘のクリステン・ドローガンさん(25)は、怒鳴られたことを覚えていなかったけれども母親に謝られて涙が出た、と回想する。「母が私の気持ちを大切にしてくれていることがわかったから」だという。

817荷主研究者:2014/02/02(日) 01:50:45

http://www.saitama-np.co.jp/news/2014/01/11/03.html
2014年1月11日(土)埼玉新聞
所沢市の人口増がストップ 市、初の減少に危機感

ttp://tohazugatali.web.fc2.com/pop/20140111saitama03.jpg
所沢市の人口推移=各年12月末日現在

 県内市町村で4位をキープし、右肩上がりで推移していた所沢市の人口が前年比、前月比とも、初めて減少に転じた。市は「所沢ブランドを確立し、魅力を内外に発信することで定住化を図りたい」と危機感を募らせている。

 市政情報センターの調べによると、昨年11月末現在の人口は34万3060人で、前年同月と比べ205人減少、前月比でも46人減となった。人口増がストップした上、前年同月比、前月比とも減少したのは初めて。

 転出入が多い昨年4月末には34万3518人を数え、前年同月比で464人増となった。しかし、5月以降は若い世代の人口が流出し「少子高齢化が現実になった」(同センター)。人口で所沢市は隣接の川越市と長く3位争いを演じてきたが、最近は4位に甘んじている。

 市は、第5次総合計画実施計画(2013〜16年)で昨年12月末現在の人口を34万3188人と予測。5年後の18年に34万825人、11年後の24年には33万2703人に減少すると推計している。

 人口構成についても15年には65歳以上が24・9%、15〜64歳が62・9%、0〜14歳が12・2%なのに対し、20年は65歳以上27・1%、15〜64歳61・5%、0〜14歳11・4%と推計し、少子高齢化の姿が浮き彫りになる。

 市政策企画課は「今後、人口の増加と定住化の促進が課題。所沢のブランドを確立した上で、教育の充実、自然環境の創造、地域経済の活性化、雇用の充実を図り、所沢の魅力を内外に発信することが重要になる」としている。

818荷主研究者:2014/02/09(日) 11:31:58

http://www.at-s.com/news/detail/911082366.html
2014/1/21 08:32 静岡新聞
静岡県人口371万1489人 5カ月連続減少

 静岡県が20日公表した1日現在の推計人口によると、県の総人口は371万1489人で、前月と比べて2060人減った。前月比での減少は5カ月連続。市町別では35市町のうち、32市町で総人口が減った。前年同期比では2万228人の減。

 増加したのは藤枝市(35人増)、島田市(7人増)、松崎町(2人増)の3市町。減少数が多い市町は静岡市379人減、磐田市281人減、沼津市155人減、浜松市150人減、三島市122人減の順になっている。

 地域別で最も減少が多かったのは東部の691人減。

 市別の総人口は浜松市79万2835人、静岡市70万9147人、富士市25万1517人の順。町別は長泉町が4万1951人で最も多く、函南町3万8291人、清水町3万2310人が続いた。

 県統計調査課は総人口の減少傾向について「少子高齢化が進んでいることに加え、就職や進学をきっかけにした東京など県外への流出が続いていることが主な要因と考えられる」としている。

819荷主研究者:2014/02/09(日) 11:47:47
名実共に日本の〝6大都市〟が戦前からの「東京、横浜、名古屋、京都、大阪、神戸」から「札幌、東京、横浜、名古屋、大阪、福岡」になる日が近付いているねぇ…。国土の都市配置的にはよりバランスが取れていると言えそうだが。
>福岡市が…この5年間で約7万人増えており、神戸との差は年々縮まっている

http://www.kobe-np.co.jp/news/shakai/201401/0006661084.shtml
2014/1/25 07:00 神戸新聞
神戸市人口2年連続減 都市部でも少子化傾向加速

ttp://tohazugatali.web.fc2.com/pop/b_06661085.jpg
神戸市の人口の推移

 神戸市の人口(1月1日時点)が154万242人となり、2013年の1年間で1507人減ったことが分かった。統計で確認できた1950年以降、阪神・淡路大震災当時を除くと、初めて2年連続で前年を割り込んだ。一方、全国20の政令指定都市中、神戸を含め7市で減り、関西4市では大阪を除く3市でマイナス。都市部でも少子化の流れが加速しつつある現状が浮き彫りになった。(田中陽一)

 神戸市や市の人口動態調査などによると、終戦当時の45年に38万人だった人口は、56年に100万人を突破し、92年には150万人に達した。95年の震災で142万人に減ったが、2004年には震災前の水準に。以降も増加を維持していたが、12年に2846人の減少に転じた。

 13年の人口動態のうち、転出入に伴う「社会動態」は転入が転出を上回り、1079人増だったが、出生数から死亡者を差し引く「自然動態」は2586人減と、マイナス幅が大きく、前年割れとなった。

 一方、政令市については、公表されている最新データの時期が異なるため、必ずしも1月1日時点での比較ではないが、直近とその1年前を比べた。

 関西では大阪市(約268万3千人)を除き、堺市(約84万1千人)と京都市(約147万人)が神戸と同様に減った。ほかに、新潟、静岡、浜松、北九州の各市がマイナス。

 プラス組は福岡市が前年比1万4千人増の約151万人で、増え幅が最大となった。この5年間で約7万人増えており、神戸との差は年々縮まっている。関東圏では横浜、川崎、千葉、さいたまの4市でそろって増加した。

826とはずがたり:2014/02/09(日) 13:00:42
>>819
いきなま。というか福岡が意外に人口が小さいだねぇ。。

六大都市
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%85%AD%E5%A4%A7%E9%83%BD%E5%B8%82

大阪市と同じで市域の拡張が余りなされてこなかったのか?
糟屋郡・古賀市・糸島市・大野城市・太宰府辺り迄組み込んで同規模か。

827荷主研究者:2014/02/09(日) 13:28:22
>>826
以前にTV番組で見たのだが、福岡市民に「日本の三大都市は?」というアンケートを取ると、かなりの割合で「東京、大阪、福岡」と答えるらしい。〝名古屋には勝ってる(=名古屋の方が田舎)〟という意識が強いからだと解説されていたが、まぁ福岡を三大都市に入れるのはさすがに背伸びし過ぎ感があるけど、六大都市への位置付けは順当って感じだら。

ま、首都圏、京阪神圏、中京圏、福北圏という括りで見ると、札幌圏を同じ大都市圏に位置付けるには力不足感が否めないが…。

828荷主研究者:2014/02/23(日) 17:36:25

http://www.kahoku.co.jp/news/2014/01/20140131t63021.htm
2014年01月31日金曜日 河北新報
福島人口流出、震災前水準 13年転出超大幅減5200人

 総務省が30日公表した2013年の人口移動報告によると、三大都市圏のうち東京圏は、転入者が転出者を上回る転入超過が9万6524人となり、12年の6万7209人から大幅に増えた。名古屋圏と大阪圏は3年ぶりに転出超過となった。総務省は原因を「景気回復が進み、企業が多く集まる東京圏に人口が集中する傾向が再び強まった」と分析している。

◎東京圏は9万人転入超

 東日本大震災の被災地のうち福島県は5200人の転出超過で、12年の1万3843人から大幅に減少。10年の5752人にほぼ並び、震災前の水準に戻った。復興の拠点となっている宮城県は4656人の転入超過。増加幅は12年に比べ1413人縮小した。岩手県は2431人の転出超過でほぼ前年並みだった。

 東京圏は、震災による液状化現象などで人口流出が続いた千葉県が3年ぶりに転入超過に転じ、埼玉、神奈川を含む4都県すべてで転入者が転出者を上回った。

 名古屋圏では愛知県が転入超過だが、岐阜、三重両県で転出者が上回り、全体では147人の転出超過。大阪圏は大阪府を除く京都、兵庫、奈良の3府県で転出者が上回り、全体で6591人の転出超過となった。

 都道府県別でみると、転出者が転入者を上回ったのは12年から2増の38道府県。新たに滋賀、岡山、香川の3県が転出超過となった。転入超過は9都府県にとどまり、三大都市圏以外では宮城と福岡、沖縄の3県だけ。転入超過のトップは東京都の7万172人。転出超過数は北海道の8154人が最多だった。

 市町村では全体の76%にあたる1310自治体が転出超過となった。東北では、仙台市が4772人の転入超過で、全国の市町村で9位に入った。2位だった12年に比べ、転入超過数は約半分になった。名取市は1469人の転入超過で16位だった。

829荷主研究者:2014/02/23(日) 17:47:28

http://ibarakinews.jp/news/news.php?f_jun=13910920720740
2014年1月31日(金)茨城新聞
13年人口移動 日立、社会減全国2位

雇用縮小や商業衰退

 総務省が30日公表した2013年の人口移動報告で、日立市の転出超過(社会減少)数が1485人となり、全国市町村で2番目に多かったことが分かった。企業のリストラによる雇用縮小などが背景にあるとみられ、少子高齢化も重なって同市の急激な人口減少があらためて浮き彫りとなった。

 日立市の転出超過数は、全国9番目だった12年より311人増えた。13年で最も転出超過数が多いのは神奈川県横須賀市の1772人、3番目は1373人の広島県呉市となった。全体の76%に当たる1310自治体が転出超過となった。

 日立市の今月1日現在の常住人口は18万7122人。市企画部によると、同市の人口は1983年の20万6260人をピークに減少傾向をたどって20万人を割り、旧十王町と合併した2004年11月に20万人台を回復したものの、12年9月には19万人を割り込んだ。日立、多賀両地区など市街地の人口減が特に著しいという。

 雇用縮小や商業の減退などが転出超過の主な要因とみられ、雇用創出や福祉充実などを図って「まちの魅力づくり」に取り組むが、「これまで人口減を食い止められるほどの成果は上がっていない」という。市は総合計画(12?21年度)で21年度の人口を17万?19万人と想定している。

 人口移動報告では、三大都市圏のうち東京圏は転入超過が9万6524人となり、12年の6万7209人から大幅に増えた。名古屋圏と大阪圏は3年ぶりに転出超過。

 東日本大震災の被災地のうち福島県は5200人の転出超過で、12年の1万3843人から大幅に減少。10年の5752人にほぼ並び、震災前の水準に戻った。復興の拠点となっている宮城県は4656人の転入超過。岩手県は2431人の転出超過だった。

 都道府県別でみると、転出者が転入者を上回ったのは12年から2増の38道府県。本県は5138人の転出超過だった。新たに滋賀、香川、岡山の3県が転出超過となった。転入超過は9都府県にとどまり、三大都市圏以外では宮城と福岡、沖縄の3県だけ。転入超過のトップは東京都の7万172人。転出超過数は北海道の8154人が最多だった。

■人口移動報告
 市区町村が管理する住民基本台帳に基づき、全国の住民の移動状況をまとめた統計。自治体間で住民票を移した日本国籍者が対象で、外国人の移動は含まれない。転出・転入届を出さずに避難している東日本大震災の被災者なども反映されない。総務省が原則として月1回、前月分のデータを公表し、毎年1月に前年1年間の状況を報告している。

830荷主研究者:2014/02/23(日) 17:56:06

http://www.at-s.com/news/detail/925651318.html
2014/1/31 07:40 静岡新聞
静岡県、転出超過6892人 全国ワースト2位

ttp://tohazugatali.web.fc2.com/pop/20140131074023.jpg

 総務省が30日公表した2013年の人口移動報告によると、本県は転出者が転入者を上回る転出超過が6892人で、最多の北海道(8154人)に次ぐ全国ワースト2位。転出超過は12年の3952人から増加し、人口流出が拡大している現状が浮き彫りになった。

 全国の市町村別では、沼津市は6番目に転出者が多く、1239人の転出超過だった。政令市など大都市に限ると、転出超過は4市だけで、静岡市(775人)と浜松市(411人)の両政令市が含まれた。

 県の池谷広理事(政策企画担当)は「さまざまな要因が考えられるが、雇用の場が縮小しているのが特に大きいのではないか。危機感を持って、全庁を挙げた対策を進める」と述べた。

 三大都市圏のうち東京圏は、転入超過が9万6524人になり、12年の6万7209人から大幅に増えた。名古屋圏と大阪圏は3年ぶりに転出超過になった。総務省は原因を「景気回復が進み、企業が多く集まる東京圏に人口が集中する傾向が再び強まった」と分析している。

 東日本大震災の被災地のうち福島県は5200人の転出超過で、12年の1万3843人から大幅に減少。10年の5752人にほぼ並び、震災前の水準に戻った。復興の拠点となっている宮城県は4656人の転入超過。岩手県は2431人の転出超過だった。

 都道府県別でみると転出者が転入者を上回ったのは12年から2増の38道府県。新たに滋賀、岡山、香川の3県が転出超過になった。

沼津1239人、静岡775人、浜松411人 危機感強める

 浜松、静岡の両政令市と沼津市は転出超過の現実を冷静に受け止めながらも、短期、中期、長期の人口維持政策を着実に実行する考えを示した。東京に地方の人材が吸い取られる現状をにらみ、地域の活力減退をいかに抑えるかも課題とした。

 政令市でワースト2になった静岡市は「数字を謙虚に受け止め、人口維持方策を最優先したい」(企画課)とコメントした。子育てしやすい環境の整備や、教育と福祉医療施策の充実強化を図る方針。

 静岡、浜松両市は次期総合計画を策定中で、浜松市企画課は「人口減による社会の活力への影響をいかに減らすか、今から手を打ちたい」と新計画に対策を盛り込む構え。

 沿岸部を抱える県内自治体にとっては地震津波対策の拡充も喫緊の課題。沼津市は防災施策強化のほか、高齢者の利便性を考えた中心市街地居住空間の充実にも力を入れる方針。栗原裕康市長は「定住対策に危機感を持って取り組む」と語った。

 人口移動報告 市区町村が管理する住民基本台帳に基づき、全国の住民の移動状況をまとめた統計。自治体間で住民票を移した日本国籍者が対象で、外国人の移動は含まれない。転出・転入届を出さずに避難している東日本大震災の被災者なども反映されない。総務省が原則として月1回、前月分のデータを公表し、毎年1月に前年1年間の状況を報告している。

831荷主研究者:2014/02/23(日) 18:49:07

http://kumanichi.com/news/local/main/20140208002.xhtml
2014年02月08日 熊本日日新聞
県人口180万1495人 少子高齢化が加速

 県統計調査課が7日公表した2013年県推計人口によると、県の総人口は180万1495人で、前年から5706人減少した。65歳以上の老年人口は48万9355人で、総人口に対する割合は前年比0・8ポイントアップの27・2%。伸び率は過去最高だった12年の0・7ポイントをさらに上回った。一方で14歳以下の年少人口は減っており、少子高齢化の加速が裏付けられた。

 10年国勢調査の確定値を基準として、住民基本台帳で出生数、死亡数、転入・転出者数を把握して加減し、昨年10月1日現在で算出した。

 この1年の出生数は1万6241人、死亡数2万464人で、自然減は4223人。県内への転入者は3万4445人に対し、転出者は3万5928人で1483人の転出超過だった。

 年少人口は24万7205人(総人口に対する割合13・7%)、15〜64歳の生産年齢人口は106万4935人(同59・1%)。

 市町村別で人口が最も増えたのは熊本市(1852人増)で、菊陽町(692人増)、合志市(622人増)が続く。最も減ったのは天草市(1384人減)。八代市(1014人減)、上天草市(592人減)が続いた。

 県内の世帯数は70万5198世帯で、前年比5532世帯増。1世帯当たり人員は2・55人で、同0・03人減だった。単身世帯の増加や核家族化が進んでいる。(福井一基)

832とはずがたり:2014/03/05(水) 13:33:17
>地方自治体による保育実施義務は、児童福祉法第24条で定められている。つまり、自治体(市区町村)は、親の仕事などやむをえない理由がある場合、保育園で子どもを保育しなければならない。
>ここでいう保育園とは、国が定めた認可施設だ。そのうえで、保育に対する需要の増大などやむを得ない場合には、家庭的保育事業やその他の適切な保護をしなければならない、というただし書きが設けられている。
>そのことから、自治体には認可保育園を整備する義務があるうえ、「どこにも預け先がない待機児童がいることは違法状態」(村山祐一・元帝京大学教授、日本保育学会保育政策研究委員会委員長)とされる。

保育園に入れない杉並区、中野区の実情
認可園申し込みの半数が落選、職場復帰も困難に
http://toyokeizai.net/articles/-/32167
岡田 広行 :東洋経済 記者 2014年03月05日

子どもを認可保育園に預けることが認められなかった母親たちが、区役所に異議申し立ての書面を提出する抗議行動を起こしている。

「育児も仕事もさせて」「保育園を直ちに増園を」

2月25日の午後、子ども連れの母親たちが、東京の中野区役所に押し寄せた。母親たちによる異議申し立ては2月21日の杉並区に続くもので、対応した区の担当者に保育園の増設など緊急対策の実施を求めた。

地方自治体による保育実施義務は、児童福祉法第24条で定められている。つまり、自治体(市区町村)は、親の仕事などやむをえない理由がある場合、保育園で子どもを保育しなければならない。ここでいう保育園とは、国が定めた認可施設だ。そのうえで、保育に対する需要の増大などやむを得ない場合には、家庭的保育事業やその他の適切な保護をしなければならない、というただし書きが設けられている。

そのことから、自治体には認可保育園を整備する義務があるうえ、「どこにも預け先がない待機児童がいることは違法状態」(村山祐一・元帝京大学教授、日本保育学会保育政策研究委員会委員長)とされる。厚生労働省も「待機児童の存在は、児童福祉法第24条に規定されている適切な保育が行われていない状態」(保育課の担当者)とみなしている。ところが、東京都内ではここ数年、認可保育園への入園申し込みの急増に施設の整備が追いつかず、認可保育園に入園できない子どもが激増している。

日本共産党東京都議会議員団の調べによれば、回答のあった都内18区25市3町村で認可保育園には入れない子どもの数は2万6090人にのぼった。全体では、申しこんだ子どもの37.4%が入れなかった。それだけでなく、保育士の配置が少なくて済むことから、代替策として設けられた東京都独自の認証保育園にすらも入園できないケースも少なくない。

杉並区の場合、認可保育園の入園申し込みは2006年の1175人から2014年には3257人へと約3倍に増加。一次選考で認可保育園入園の内定を得られなかった子どもの数も14年2月時点で1867人に達している。中野区でも1632人の入園申し込みに対して14年2月時点で786人が認可保育園入園への内定を得られなかった。さらにここへ来て、保育料が割高な認証保育園や無認可施設ですら入りにくくなっている。

中野区に住む戸谷茉奈さん(31)は、生後11カ月の長男を認可保育園に預けることができず、途方に暮れている。夫婦共働きで自身は週4日勤務だが、第一次選考で中野区が定めた「指数」(点数)が足りずに涙を飲んだ。現在は母親に週に1〜2日、子どもの面倒をみてもらう一方、友人宅に預けたり、保育園の一時保育で何とかやりくりしている。

833とはずがたり:2014/03/05(水) 13:33:42
>>832-833
だが、「このまま保育園が決まらないと、仕事を続けることも難しくなる」と語る。戸谷さんは第9希望まで挙げて認可保育園の申し込みをしたが、すべて落選。認証保育園1カ所、保育ママ(家庭福祉員)4カ所も申し込み中だが返事は得られていない。

同じく中野区に住む佐々木こずえさん(仮名、35)は、「産後ドゥーラ」の資格を取ることで、産後の母親の身の回りを支援する個人事業を始めようとしている。だが、現在、働いていないことから、区が定めた入園基準での指数が著しく低く、認可保育園内定にはまったく手が届かなかった。認証保育園も10カ所に入園の申し込みをしているが、連絡が来ないという。「子どもを保育園に預けることがこんなに大変だとは思わなかった」と佐々木さんはため息をつく。

杉並区在住の川島ゆりさん(仮名、36)は、3歳の長女が認可保育園入園の内定を得た一方で、1歳の二女が落選。「下の子が決まらないと職場復帰のメドが立たず、仕事をやめなければならなくかもしれない。そうなると、内定をもらった上の子も入園できなくなる」と頭を抱える。

同じ杉並区に住む三枝かおりさん(仮名、35)は1歳になる長男のために認可保育園と区独自の「杉並保育室」の入園申し込みをしたものの、内定を得られなかった。これとは別に、5つの認証保育園に入園を申し込んでいるが、すべての園から100人以上の待機者がいると告げられた。三枝さんは夫婦共働きなので、杉並区が設けた「保育所入所要件基準表」(指数)では40ポイント(夫婦とも月20日以上、1日8時間以上の就労の場合には各20ポイント)を獲得した。さらに兄弟がいるということで、「調整指数項目」で1ポイントの上乗せを得た。

だが、それでも認可保育園への内定を得られなかった。「下の子の入園が決まらないと、仕事に復帰できない」という三枝さんは、「認可外の保育園を探して入れるしかないかもしれない」と話す。

認可外保育園も入園が難しくなっている

認可保育園に入れなくても、認証や認可外でいいのではないかとの見方もあるが、ともに保育料は認可よりも大幅に高い。そのうえ、最近では空きを見付けるのも難しくなっている。1歳の長女を持つ川口晴美さん(仮名、32)は、「昨年申し込んだ認証保育園6カ所、認可外2カ所がすべてだめだった」という。やむなく職場復帰を延期したが、今年6月には育児休業の期間が切れてしまう。「この間に決まらないと退職しなければならないかも。そうすると指数が下がって悪循環になる」(川口さん)。

もちろん、自治体も手をこまねいているわけではない。杉並区は13年度に認証保育園や杉並保育室を含めて約1000人の定員を増やした。14年度も「600人規模の定員増を実現させる」(白井教之保育課長)という。中野区も新設などで14年度の認可保育園の定員を402人増やす方針だ。ただし、待機児童解消が実現できる保障はない。

杉並区の場合、認可外施設に1年以上預けると調整指数で3ポイント加算される。中野区では育児休業をしていると、1ポイントマイナスになる。こうしたことから、生まれたばかりの子どもを認可外施設に預けて実績を積むなどの苦労をしなければ、認可保育園に入れることができないのが実情だ。子どもを持つ母親の悩みは限りなく深い。

834とはずがたり:2014/03/07(金) 23:04:38
今春にも初の70万人割れ 島根人口、9カ月連続で減少
http://news.goo.ne.jp/article/sankei/region/snk20140306090.html
産経新聞2014年3月6日(木)08:06
 島根県が2月1日現在でまとめた県内人口は、70万601人で9カ月連続で減少した。県統計調査課によると、今春に初めて70万人を割り込むとみられる。

 男性が33万5404人(前月比309人減)、女性が36万5197人(同270人減)。

 市町村別でも、知夫村が前月と同数だったほかはいずれも減少した。

 同課によると、県人口は転出などが集中する春に大きく減少する傾向があり、3月か4月の調査で70万人を下回る可能性がある。古い記録で大正9年の国勢調査以降、60万人台になったことはないという。

835アーバン:2014/03/08(土) 21:50:35
http://kumanichi.com/news/local/main/20140302001.xhtml
県人口180万人割れ 34年ぶり、少子化進行 2014年03月02日

 県が公表した2月1日現在の県推計人口は179万9880人で、180万人を120人下回った。180万人を割り込むのは、1980年以来34年ぶり。出生者数が死亡者数を下回る「自然減」の影響が大きく、少子高齢化の進行をあらためて裏付けた。

 男女別の内訳は、男性84万6306人、女性95万3574人で、女性が約10万人上回った。

 13年2月から1年間の人口変化をみると、自然減が4288人、転入者が転出者を下回る「社会減」が2429人で、計6717人減少した。

 市町村別の人口増加率は、トップが菊陽町の1・75%。次いで合志市1・25%、大津町1・22%と、熊本市周辺部の増加が目立つ。減少率が最も高いのは産山村の3・45%。以下、五木村2・91%、山都町2・75%が続いた。

 一方、世帯数は5425増えて70万5947世帯。単身世帯の増加などが要因とみられる。

 県人口は81年から180万人台で推移し、98年には186万5千人に達したが、その後は減少傾向が続いている。国立社会保障・人口問題研究所の将来推計では、2030年に158万人台にまで落ち込む可能性があり、人口減対策が急務となっている。(蔵原博康)

836とはずがたり:2014/03/09(日) 02:51:33
>>835
熊本県ですね。

837荷主研究者:2014/03/09(日) 14:53:00

http://www.sanyo.oni.co.jp/news_s/news/d/2014022708203777/
2014/2/27 8:20 山陽新聞
岡山市人口、静岡に迫る 「推計」では逆転、19位

ttp://tohazugatali.web.fc2.com/pop/2014022708203777-1.jpg

 20政令指定都市の中で人口が20位の岡山市は、近年人口が徐々に増加し、19位の静岡市に迫っている。1月末の住民基本台帳人口は静岡市が71万8415人に対し、岡山市は70万4484人だった。縮まる差に、静岡市からは岡山市の動向が気になるようだ。

 国勢調査を基に住民基本台帳人口の増減分を加味して算出する推計人口では、2012年8月に岡山市が静岡市を上回った。以降は岡山市がリードし続けており、今年1月時点で静岡市が70万9147人、岡山市は71万3964人となっている。

 静岡市企画局は推計人口が逆転されたことについて昨年12月に同市議会へ報告。人口減少の理由として18?22歳で県外に転出する割合が高いことや、沼津市や浜松市からは静岡市よりも首都圏、中京圏に人が流出していることを挙げた。

 報告の中で岡山市の現状にも触れた。岡山市は四国や山陰地方からの転入者が多いことや宅地面積が広くて建物を建てやすい、大学の数が多いなどと分析した。

838とはずがたり:2014/03/14(金) 07:42:49

毎年20万人の移民受け入れ 政府が本格検討開始
http://sankei.jp.msn.com/politics/news/140313/plc14031319260010-n1.htm
2014.3.13 19:24

 政府が、少子高齢化に伴って激減する労働力人口の穴埋め策として、移民の大量受け入れの本格的な検討に入った。内閣府は毎年20万人を受け入れることで、合計特殊出生率が人口を維持できる2・07に回復すれば、今後100年間は人口の大幅減を避けられると試算している。経済財政諮問会議の専門調査会を中心に議論を進め、年内に報告書をまとめる方針。ただ、大量受け入れには単純労働者を認めることが不可欠で、反対論も強まりそうだ。

 現在、外国人労働者は高度人材などに制限されており、日本国籍を付与する移民の大量受け入れとなれば国策の大転換となる。

 日本で働く外国人の届け出数(昨年10月末)は72万人弱で、前年より約3万5千人増えた。20万人はその6倍近い数だ。

 政府が移民の大量受け入れの検討に乗り出したのは、勤労世代の減少による経済や社会への影響が現実になり始めたため。成長戦略では女性や高齢者の活用を打ち出す一方で、移民も有力な選択肢として位置付けることにした。

 試算では、2012年に8973万人だった20〜74歳人口が、現状のままであれば2110年に2578万人に減る。しかし、移民を入れた場合は7227万人になるとしている。

 だが、移民政策には雇用への影響や文化摩擦、治安悪化への懸念が強い。しかも、現在は外国人労働者は高度な専門性や技術を持つ人材などに限定しているが、毎年20万人を受け入れることになれば高度人材だけでは難しい。単純労働に門戸を開く必要が出てくる。

 政府は移民議論と並行して、外国人労働者の受け入れ拡大を先行させる考え。

 東日本大震災の復興や東京五輪に向けて建設業を中心に人手不足が拡大していることから、最長3年となっている技能実習制度の受け入れ期間延長や、介護職種を対象に加えることなどを検討している。改革案は6月にまとめる新たな成長戦略に反映させる。

 こうした専門性や技能が高くない労働者の期間延長案には「実質的な単純労働解禁で、移民受け入れへの布石」(自民党議員)との批判が出ている。

839とはずがたり:2014/03/18(火) 08:32:20

預けた2歳児死亡 ベビーシッターの男逮捕へ 死体遺棄容疑
http://news.goo.ne.jp/article/sankei/nation/incident/snk20140318106.html
産経新聞2014年3月18日(火)08:03
 ■母親、ネットで依頼

 17日午前8時15分ごろ、埼玉県富士見市東みずほ台のマンション一室で、男児2人が倒れているのを神奈川県警の捜査員が発見した。このうち、横浜市磯子区中原の無職の母親(22)の長男、山田龍琥(りく)ちゃん(2)の死亡が確認され、生後8カ月の次男とみられる男児は病院に搬送されたが無事だったという。県警は死体遺棄容疑で、この部屋を使い、2人を預かっていたベビーシッターの20代の男を逮捕する方針を固めた。

                   ◇

 母親が「インターネットで見つけたベビーシッターに子供2人を預けたが、連絡が取れなくなった」と16日夕、県警磯子署に相談し、県警が捜索。龍琥ちゃんの体には最近できたあざのような痕が数カ所あり、県警は18日に司法解剖して死因を調べる。

 捜査関係者によると、男は「14日に2人を部屋に連れてきて、食事を与えた。16日の昼ごろに薬を飲んで寝てしまい、17日朝に目が覚めたら亡くなっていた」と説明しているという。

 県警によると、母親は3月上旬、ネットのシッター関連サイトを通じて男とメールでやり取りし、14〜16日の約束で2人の世話を依頼。母親は「男のアドレスと名字は知っていたが、保育施設の場所は知らなかった」と説明している。

 男はその後、受け渡し場所のJR新杉田駅(横浜市磯子区)に行けなくなり、シッターの仲介サイトを通じて30代男性に代役を依頼。母親は過去に1度、この男性にシッターを依頼して面識があったといい、14日夜に2人を預けた。男性は1時間後、横浜駅(同市西区)で男に2人を引き渡したという。男性と男の間に面識はなかったという。

 母親は15日午前、男と2人の様子などに関してメールでやり取りをしたが、2人を引き取る予定の16日に連絡が取れなくなった。その後、捜査員が17日朝、富士見市のマンション近くで男を発見。マンションの一室は男らが運営する「シッターズネット」の「みずほ台家庭保育室」として利用。捜査員が部屋を確認すると、リビングと洋室でそれぞれ2人を見つけた。

840とはずがたり:2014/03/18(火) 08:32:40

預けた2歳児死亡 埼玉で発見…近所住民、施設の存在「知らず」
http://news.goo.ne.jp/article/sankei/nation/incident/snk20140318107.html
産経新聞2014年3月18日(火)08:03

 男児の遺体が発見された埼玉県富士見市東みずほ台のマンションは、東武東上線みずほ台駅から約300メートルの住宅街にある。多くの住民が男が子供といるところを目撃していたが、子供を預かる施設があったことを知る者はなかった。

 近くの男性は15日午前、男がベビーカーを押しながら、2〜3歳くらいの子供と手をつなぎ歩く姿を目撃した。男は男児に「早く行かなきゃ」などとせかした様子だった。

 一方、近くに住む女性(30)によると、男は毎日、公園に子供を5人ほど連れてきていた。「うつむいてベンチに座り、子供が好きそうな感じではなかった」。男性会社員(31)は男がマンション前の道路で、子供とキャッチボールやサッカーをしているのを見た。子供たちは乳幼児から小学生ぐらいまでおり、男は時折、怒鳴ることもあったという。

 男の母親(50)によると、男は運送業などの仕事をしていたが、知り合いの保育関係者に誘われ、保育園の補助の仕事を始めた。その後、保育の民間資格を取るため専門学校に通い始め、今年2月末には資格試験を受験。4月に合否発表の予定だった。男は昨年11月、富士見市のマンションを借り、預かり保育を開始したといい、母親は人手が足りないときに手伝いに行っていたという。

 多くの周辺住民は「ここでベビーシッターをやっていたなんて分からなかった」とし、近所の男性(75)も「看板など出しそうなものだが見たことがない」と話した。

841とはずがたり:2014/03/18(火) 08:44:33

預け先で2歳男児死亡、口の周囲に圧迫痕 ベビーシッター逮捕へ
http://news.goo.ne.jp/article/kanagawa/region/kanagawa-24275186.html
神奈川新聞2014年3月18日(火)03:00

 17日午前8時15分ごろ、埼玉県富士見市のマンションの一室で、男児と乳児が倒れているのを神奈川県警の捜査員が発見した。男児はまもなく死亡が確認され、乳児は病院に搬送された。横浜市磯子区に住む女性がインターネットのベビーシッター紹介サイトを通じ、この部屋を利用する20代のベビーシッターの男性に預けた長男(2)と8カ月の次男とみられる。県警は同日、死体遺棄の疑いで男性を逮捕する方針を固めた。
 捜査関係者によると、死亡した男児の体には複数のあざがあり、口の周囲には圧迫痕があった。乳児の命に別条はないという。
 県警の任意の調べに対し、男性は「16日昼ごろに薬を飲んで(自分は)寝てしまった。17日午前7時ごろ目が覚めたら(男児が)死んでいた」と供述。2人を帰さなかった理由などあいまいな説明も多いという。県警は18日に司法解剖して男児の死因を調べるとともに、死亡した経緯を調べる。
 県警捜査1課によると、16日午後4時55分ごろ、女性が「ネットで依頼したベビーシッターに子ども2人を預けたが、引き取る日になっても連絡がつかない」と磯子署に届け出た。女性は今月初めから男性とメールで連絡を取り合い、「2、3日家を空ける」との理由で子ども2人を14日から16日まで預ける依頼をした。女性は男性と面識がなく、名字とメールアドレスしか知らなかったという。
 14日午後7時ごろ、待ち合わせ場所のJR新杉田駅(横浜市磯子区)に、女性が以前ベビーシッターを依頼したことがある30代の男性が現れ、子ども2人を預けた。男性同士は面識がなく、この男性は女性に「少しだけ代打をしてくれないかと(20代の男性に)サイト上で依頼された」と説明した。その後、この男性は横浜駅(同市西区)に移動し、もともと依頼を受けていた男性に子ども2人を引き渡したという。
 県警は駅の防犯カメラの映像や、紹介サイトのプロフィルなどから男性の所在を捜査。17日午前8時ごろ、埼玉県富士見市のマンションから出てきた男性に捜査員が声を掛けたところ、「何も話したくない。家の中に入っては困る」と話した。捜査員が室内を確認すると子ども2人が倒れていた。男性はこの部屋を「保育室」として利用していた。
 男性の母親(50)によると、男性は昨年秋ごろから知人に誘われてベビーシッターを始め、ネットで依頼を受けていた。母親が手伝うこともあり、これまでにトラブルはなかった。16日午後2時ごろに電話で話した際には変わった様子はなかったという。

842とはずがたり:2014/03/18(火) 08:45:10

ベビーシッター:20代男を逮捕へ 男児遺体で神奈川県警
http://news.goo.ne.jp/article/mainichi/nation/20140318k0000m040088000c.html
毎日新聞2014年3月17日(月)20:58

 横浜市磯子区の20代女性が2歳の長男と8カ月の次男を預けたベビーシッターと連絡が取れなくなる事件があり、神奈川県警は17日、埼玉県富士見市東みずほ台のベビーシッターの関係先のマンション一室で、長男の遺体を見つけた。次男も一緒で病院に運ばれ入院したが、命に別条はない。県警はベビーシッターの20代の男に任意同行を求めて事情を聴いており、容疑が固まり次第、死体遺棄容疑で逮捕する方針。

 関係者によると、男はこの一室を保育室として使用していたとみられる。県警の任意聴取に対し、「14日に2人を部屋に連れてきた。帰す予定の16日昼に薬を飲んで寝てしまった。翌朝、目覚めると亡くなっていた」などと説明しているという。長男の体には古くはない複数のあざがあり、18日に司法解剖して死因を調べる。次男に目立った外傷はないという。

 20代女性はシングルマザーで、東京のIT会社が運営するインターネットのベビーシッターの無料マッチングサイトを介して男とメールで連絡を取り合い、14〜16日の保育を依頼。14日午後7時ごろ、横浜市磯子区新杉田町のJR根岸線・新杉田駅で、以前にシッターを頼んだことのある30代男性に子ども2人を預け、この男性が約1時間後に横浜駅で2人を男に託したという。30代男性は「男に頼まれて迎えに来た」と説明している。

 女性は保育を依頼して以降、男と10回ほどメールでやり取りしたが15日午前中に2人の様子を知らせるメールを受け取って以降、連絡がつかず、16日午後5時前に県警磯子署に届け出た。女性に届いたメールには男の姓のみが記入されていたという。

 県警は駅の防犯ビデオ画像の解析などから埼玉県富士見市のマンションを特定。部屋は3LDKで長男は洋間、次男はリビングで見つかった。【松浦吉剛】


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板