したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | メール | |

人口問題・少子化・家族の経済学

1とはずがたり:2006/05/24(水) 08:37:24
深刻な少子高齢化・都市人口の変遷・女性の社会進出を巡る話題など

リンク
http://members.at.infoseek.co.jp/tohazugatali/pop.html

119やおよろず:2007/05/30(水) 01:37:04
2035年、45道府県で人口減少 秋田は65歳以上が4割
http://www.asahi.com/life/update/0529/TKY200705290443.html

 国立社会保障・人口問題研究所は29日、都道府県別の2035年までの将来推計人口を公表した。東京と沖縄を除く45道府県で05年より人口が減る。都市部の人口減が比較的小幅にとどまる一方で、秋田、和歌山、青森などは3割前後も減り、65歳以上の高齢者が4割を占めるようになるという結果。少子高齢化と都心部への集中が同時進行し、地域間の「人口格差」が広がることが浮き彫りとなった。

 推計は、各都道府県ごとの世代別人口の増減や人口の流入・流出について、過去の傾向を将来に延長して実施。人口減少の傾向は、出生率の低下と産む世代の女性の減少で今後加速。10〜15年にかけては42道府県、25年以降はすべての都道府県で人口が減る見通しだ。

 東京は30〜35年にかけての出生率が0.99と他の地域より際だって低いが、15〜64歳の年齢層が各地から流入してくるため、35年は1269万6000人と05年よりも0.9%増。神奈川、千葉、愛知などの都市部も3〜9%減にとどまるが、大阪、京都、兵庫の関西圏は14〜16%と比較的落ち込みが大きい。

 一方で、秋田は31.7%減の78万3000人、和歌山は28.8%減の73万8000人。すでに高齢化が進み、今後は死亡者が増えると共に若者の流出も進むと予想されている。

 65歳以上人口が3割を超える都道府県は、05年時点ではひとつもないが、20年には31県となり、35年には44都道府県に増える。高齢化率は秋田の41.0%をトップに和歌山、青森、岩手と続く。

120とはずがたり:2007/06/07(木) 23:25:41

ひでぇなぁ。。

コムスンの事業指定、不許可へ 1600カ所を打ち切り
http://www.sankei.co.jp/kyouiku/fukushi/070606/fks070606001.htm

 訪問介護大手の「コムスン」(東京都港区)が虚偽の申請で事業所指定を申請していたとして、厚生労働省は6日、同社の全国の事業所の指定更新と新規指定を認めないことを決め、全国の都道府県に通知した。介護保険法上の処分で、同社が全国約2800カ所に設けている事業所のうち、約1600カ所が来年4月以降、更新を認められず打ち切られることになる。業界最大手の同社に事実上引導を渡した形で、同社の経営のみならず、介護サービスを受けている利用者にも大きな影響を与えそう。

 厚労省によると、全国の都道府県による一斉監査の過程で、昨年4月以降、兵庫県と青森県の事業所指定にあたって、虚偽申請が新たに見つかった。

 同省は介護保険法に基づく「不正または著しい不当」があったと判断。兵庫の不正があった平成18年12月8日から5年間、同社のすべての事業所を対象に、指定更新と新規指定を認めない処分を決め、全国の都道府県に順次対応するよう通知した。

 同省はまた、サービスが唐突に打ち切られることによる利用者への影響を防ぐため、同社に対し、他社へのサービス引き継ぎを含め利用者保護の観点で対応計画を来年3月までにまとめるよう指導。各都道府県に対しても、更新打ち切りが順次始まる来年4月以降にサービス利用者の動揺が起きないよう、事業所を指導するよう通知した。同社の介護事業所では計約6万人が、訪問介護サービスや通所介護サービスを受けているという。

 コムスンをめぐっては今年4月、東京都内の3事業所で、常勤のヘルパーが確保できていないのに、実際に勤務しているなどとして都に届けていたことが判明。都は介護報酬の不正請求として返還を求めるとともに、3事業所の指定取り消し処分を行おうとした。しかし、コムスン側が、都の処分前に事業所の廃止届を提出し、処分ができなかった経緯がある。

 厚労省は「介護サービスを行うにふさわしくない事業者には、業界から出ていってもらう」として、厳しい対応で臨むことにした。

(2007/06/06 12:52)

121とはずがたり:2007/06/07(木) 23:26:02

コムスン:不許可…「現場に影響大きい」利用者ら不安
http://www.mainichi-msn.co.jp/today/news/20070606k0000e010052000c.html

 訪問介護の最大手の「コムスン」が、介護保険事業から撤退する公算が大きくなった。厚生労働省は6日、コムスンに介護施設の新規開設や更新を今後認めないことを決定。勤務実態の虚偽申請が、2万4000人に及ぶ従業員を抱える業界トップの「崩壊」につながった。介護関係者や全国利用者に衝撃と不安が広がった。

 「利用者が多いので、影響は少なくないでしょう」。認知症のお年寄り家族を支える活動を20年以上続ける群馬県前橋市の竹田千恵子さん(82)は、不安の声を上げる。さらに「本来介護は、企業が利潤を追求する対象になじまない。人手が足りないので民間が担うのはやむを得ないが『それぞれの家庭に密着して地道に支えるのが本質』という警鐘を鳴らしている気もします」と、厚生労働省の出した厳しい「決定」を解説してみせた。

 介護保険法が施行され、社会福祉協議会が行ってきたヘルパーの仕事の民間化が一気に進められた。コムスンは、地元の人を採用し、急成長してきた経緯がある。「介護保険法に基づき、利益を追求できる枠は一定なのに、収益を無理に増やそうと、介護員の水増し請求を続けてきたのではないでしょうか」と竹田さんは推測する。

 「コムスンが行った不正は絶対に許されないが、このままコムスンが介護事業から撤退することになれば、介護の現場に与える影響が大きすぎる」と心配するのは、大谷強・関西学院大教授(社会保障)。「最も被害を受けるのは介護を受ける利用者。慣れたヘルパーの介護を受けられなくなる不安は大きい。コムスンが抱えるケアマネージャーやヘルパーなども失業してしまう」と話した。

 介護保険利用者への情報提供を行っている「介護情報ネットワーク協会」(神戸市)の糟谷有彦代表理事は「(コムスンの対応は)悪質だったのである程度は予想できた結果だ」と話す。そのうえで、「コムスン以外の事業所が充実している地域でなく、コムスンに頼ってきた地方への影響は計り知れない。地方を中心に新たな『介護難民』が発生する可能性がある」と指摘した。

毎日新聞 2007年6月6日 12時33分 (最終更新時間 6月6日 13時05分)

122とはずがたり:2007/06/07(木) 23:26:27

コムスン:処分受け、159事業所「消滅」必至 都、相談窓口設置を指導へ /東京
http://www.mainichi-msn.co.jp/chihou/tokyo/news/20070607ddlk13040435000c.html
 ◇利用者の不安に配慮

 訪問介護大手「コムスン」(港区)による介護報酬の不正請求問題で、厚生労働省が6日、同社事業所の新規・更新を認めないと決定したのを受け、同社が運営する都内159カ所(6日現在)の居宅介護事業所は今後、順次姿を消し、完全な事業譲渡が行われない限り、最終的な「消滅」は避けられない情勢となった。都は「処分は当然の結果。自業自得」と突き放す一方、行き場を失う利用者の不安に配慮し、相談・苦情窓口を設置するよう近く同社に指導する方針だ。

 都は昨年12月から今年2月にかけて都内で同社が経営する事業所全186カ所(当時)で監査を実施。このうち163事業所に対して4月、業務改善勧告や文書指導に踏み切った。これに対し、同社は先月、判明した診療報酬の不正請求額計2億261万円の全額返還を約束する業務改善報告書を都に提出したばかり。しかし同社の不正を「悪質極まりない」と非難してきた同局は、「処分は処分。返還は返還」、利用者への補償も「自己責任だ」と手厳しい。

 しかし、都内では16事業所が最も早い来年3月末に指定期限を迎え、5年後の5月には全事業所が期限切れとなる。このため、行き場を失った利用者が「介護難民」になる可能性もある。都も「期限が切れるまでに、各事業所が利用者の移転先を確保するよう、指導・監督を徹底」せざるを得ない状況だ。【夫彰子】

毎日新聞 2007年6月7日

123とはずがたり:2007/06/07(木) 23:26:58

更にひでぇ

コムスンの全事業「グループ子会社へ」 処分骨抜きに
http://www.asahi.com/life/update/0606/TKY200706060405.html
2007年06月06日23時35分

 介護事業所の指定を不正に取得したとして訪問介護最大手のコムスン(東京都港区)が今後4年半、すべての事業所の新規指定や更新が認められなくなった問題で、親会社のグッドウィル・グループ(GWG)は6日、コムスンの事業を同グループ連結子会社の日本シルバーサービス(東京都目黒区)に譲渡する方針を決めたと発表した。厚生労働省は法的には問題ないとしている。事業がそのまま譲渡されれば、約6万5000人へのサービスは継続されることになるが、同省による処分が骨抜きになり、意義が問われそうだ。

 日本シルバーサービスは、有料老人ホームなどを展開するGWGの一員。もとはコムスンの子会社だった。それが今年5月、GWGで人材派遣業を担う「グッドウィル・プレミア」(旧クリスタル)の子会社プレミア・メディカルケアのグループ会社となった。ただ最終的な親会社はGWGで、株主企業がグループ内で変わるだけとなる。

 GWG広報IR部は「グループ内での事業譲渡でも法人は変わるので、今回の処分の対象にはならないと考える。利用者へのサービス継続のため決断した。厚生労働省の理解も得ており、問題はないはずだ」としている。

 これに対し、同省老健局の古都賢一振興課長は「コムスン側から連絡はない」としたうえで、「譲渡先がグループ会社であっても法的には問題ない。譲渡先が新規指定の申請をすれば、都道府県が審査することになるが、コムスンの役員が入るなどしなければ欠格事由とはならない」と、事実上容認する姿勢を示した。連結子会社など資本のつながりは法令上、欠格事由の判断材料とはならず、利用者保護の観点から新規申請した法人がサービスをきちんと提供できるかどうかを点検するという。

 同省は06年4月施行の改正介護保険法でサービス業者の指定に更新制を導入。急増する業者数に対応するため、監査体制も強化した。同省は「従来は介護サービスの量の確保に重点を置いていたが、今後はサービスの質を上げなくてはならない。事業者全体の構造改革も必要」としている。

 6日の東京株式市場では親会社のGWG株に売りが殺到。株価は値幅制限の下限(ストップ安)となる前日比1万円安の7万1800円まで下げた。

124とはずがたり:2007/06/07(木) 23:30:02

監査の数時間後に廃業届 コムスン、処分逃れ?各地で
http://www.asahi.com/national/update/0607/TKY200706070523.html
2007年06月07日21時35分

 自治体が事業所の監査のため社員を呼び出した数時間後に、自ら廃止届を提出――。厚生労働省が厳しい処分を打ち出した訪問介護最大手「コムスン」は、各地の事業所でそうした不自然な形で廃止届を出していた。神奈川県では一度に42事業所を廃止。自治体からの指定取り消し処分を免れようとした可能性が高く、自治体側は、コムスンの不誠実な姿勢が反映されているとみている。

 5月16日、東京都は港区にあるコムスンの事業所の監査で、同社の社員を呼び出した。「虚偽の申請をしましたね」。開設の際のヘルパーをめぐる不正な申請を追及した都の担当者に、社員は事実を認めたという。

 ところが数時間後、コムスンの別の社員が都庁を訪れ、同事業所の廃止届を出してきた。都の担当者は「書類が整っていれば、届け出は受理せざるをえない」。内定していた同事業所への指定取り消し処分は、廃止届によりできなくなった。

 こうしたケースは都内の別の3事業所でもあった。都は昨年12月から2月にかけて、186事業所を監査。葛飾、中央、世田谷3区の3事業所で、開設時に辞めたヘルパーを責任者として届けるなどの虚偽申請が裏付けられた。都は3事業所の指定取り消し処分を内定したが、こちらも3月、コムスンへの聴聞通知を出す直前に廃止届が出されたという。

 都はコムスンに対し、廃止事業所の利用者の受け入れ先を確保するよう指導した。

 神奈川県では4月下旬から県内61カ所の訪問介護事業所のうち23事業所での監査を開始。5月30日に横浜市と相模原市の2訪問介護事業所に「取り消し相当」の通知を出す予定だった。しかし、その30日に、この2カ所を含む42カ所の29日付の廃止届が届いたため、処分はできなかった。

 一斉に廃止届が出されたことについて松沢成文知事は7日、「要介護者に対する裏切り行為だ。処分すべきは処分し、指導すべきは指導すべきだ」と批判した。廃止された事業所が担当していた要介護者らは、同社の残った事業所などに引き継がれたという。

 三重県は、県内にある全14事業所を対象に、5月24日〜6月6日の日程で監査を計画、事業所ごとに監査日を通知した。ところが松阪市、四日市市などにある4事業所は監査が入った直後に廃止届を提出。別の2事業所は監査の直前に廃止届を出した。同県によると、各事業所があげた廃止の理由は「近隣事業所との合併」「法人全体として安定経営を維持する」が多かったという。

 愛知県内の1事業所も6月、県が監査を行う当日になって突然、廃止届を提出したという。

125とはずがたり:2007/06/07(木) 23:30:24

事業譲渡先は5月までコムスンの子会社
http://www.nikkansports.com/general/f-gn-tp0-20070607-209983.html

 事業所指定の不正取得で厚生労働省から指定打ち切り処分を受けた訪問介護最大手のコムスン(東京)は7日、全事業を7月31日付でグループ内別会社の日本シルバーサービス(同)に譲渡するとの基本合意書を同社と締結した。

 これに対し、厚労省は7日、事業譲渡について、「凍結すべきだ」との方針を示し、同社の樋口公一社長に伝えた。

 同省によると、事業譲渡により指定打ち切りの処分は事実上、逃れられることになる。しかし、不正を招いたグループの経営体質に手を付けないまま、グループ内で事業を引き継ぐ対応は脱法的な生き残り策との批判も受けそうだ。

 さらに日本シルバーは5月末までコムスンの子会社だったことが判明。1月までコムスンの役員4人が日本シルバーの役員を兼任。両社の密接な関係も明らかになった。

 介護保険法では、コムスンと日本シルバーの役員が1人でも共通している場合は、新規の事業所指定は認められないが、現在は両社の役員は全員異なる。資本関係は問われないため、コムスンがいったん全事業所の廃止届を出し、日本シルバーが新たに指定申請を出し直せば、事業を引き継ぐことは可能。

 厚労省は「条件が整っていれば指定申請は認めざるを得ないが、処分逃れとも言え、道義的には問題だ」と批判。一方、両社の親会社のグッドウィル・グループは「利用者へのサービス継続や従業員の雇用確保を最優先するため」と説明している。

[2007年6月7日21時49分]

日商会頭、コムスン譲渡は「脱法行為」
http://www.sankei.co.jp/keizai/sangyo/070607/sng070607004.htm

 日本商工会議所の山口信夫会頭は7日の記者会見で、人材派遣・請負最大手のグッドウィル・グループが子会社、コムスンの全事業を別の子会社に譲渡する方針を決めたことについて、「明らかな脱法行為。法的に止められないとしても、社会的には許されない」と厳しく非難した。

 グッドウィルは譲渡理由を、介護サービスの継続と従業員の雇用維持のためとしているが、「サービスを継続するなら、会社の監督は厳格にやってほしい」と要望。そのうえで、「(コムスンの)旧経営者の責任は追及されなくてはならない。社会的責任はグッドウィルを含めて重く負っていただかなくてはならない」と指摘した。◇
 同日の東京市場で、グッドウィル株は前日比1万円安の6万1800円で終わり、2日連続のストップ安となった。
(2007/06/07 18:25)

126とはずがたり:2007/06/07(木) 23:34:25

事業譲渡凍結の方向 コムスン
http://www.tokyo-np.co.jp/s/article/2007060701000845.html
2007年6月7日 22時40分

 訪問介護最大手のコムスン(東京)が事業所指定の不正取得で厚生労働省から指定打ち切り処分を受けた問題で、同省は7日、同社が7月末を目途に実施するとしたグループ内別会社の日本シルバーサービス(同)への事業譲渡について、「凍結すべきだ」と指導。コムスンはこれを受け、同日夜、譲渡を凍結する方向で調整に入った。

 コムスン広報室は「いろいろな批判も届いている」としており、“処分逃れ”などという非難を受けたことで方針転換を検討せざるを得なくなったとみられる。

 厚労省の阿曽沼慎司老健局長がコムスンの樋口公一社長を同省に呼び、事業譲渡の凍結を口頭で指導。同日、阿曽沼局長が記者会見して明らかにした。
(共同)

コムスン:本社を移転 六本木ヒルズから築地のビルへ
http://www.mainichi-msn.co.jp/shakai/jiken/news/20070607k0000m020125000c.html

 GWGは今月4日、コムスンの本社を、東京都港区の六本木ヒルズから中央区築地のビル7階に移転することを明らかにしていた。移転日は7月21日で、移転の理由について「財務上の負担を軽減するために事業の再構築を検討しており、移転もその一環」と説明していた。

毎日新聞 2007年6月6日 21時40分 (最終更新時間 6月6日 21時49分)

コムスン:親会社「グッドウィル・グループ」折口会長とは
http://www.mainichi-msn.co.jp/shakai/wadai/news/20070607k0000m040136000c.html

 コムスンの急成長を指導してきたのが、親会社「グッドウィル・グループ」の折口雅博会長(45)だ。折口会長は大手商社「日商岩井」(現・双日)に勤務していた91年5月、東京・芝浦の大型ディスコ「ジュリアナ東京」を企画。「ジュリアナブーム」の仕掛け人として知られる。

 その後、日商岩井を退職し、ジュリアナの運営から撤退したが、94年12月、東京・六本木に再びディスコ「ヴェルファーレ」を経営した。95年2月、「グッドウィル・グループ」を設立し、「5年以内に株式公開して、10年後以内に売上高1000億円にする」と公言。99年にコムスンを子会社化して介護事業に乗り出した。04年には41歳で日本経団連理事に就任し、05年は紺綬褒章を受章。若手ベンチャー企業の経営者として注目を集めた。

 折口会長は著書で両ディスコの運営時代の苦い経験から、「資本主義社会の中で大きな力を持ちたい。そうすれば自分のやりたいことが自由にできる。そのためにあくなき事業拡大していく」「死ぬまで起業家であり続けたい」などと記している。介護事業を収益源と見なしているかのような発言には、周囲から批判の声も上がっていた。

毎日新聞 2007年6月6日 22時02分

127小説吉田学校読者:2007/06/10(日) 18:35:41
走り梅雨 お詫び行脚の 靴の跡(三等家)

課長、部長えらい、社長、会長えらい、えらきゃクロでもシロにする〜〜♪
ホームヘルパー、テキトーに数ごまかせば、厚労省だって切るしかない〜〜〜♪

折口会長おわび攻勢 一転TV出演 コムスン不正問題
http://www.asahi.com/health/news/TKY200706090296.html

 コムスン(東京都港区)の介護保険事業を巡る一連の不正問題で、親会社グッドウィル・グループの折口雅博会長兼最高経営責任者(CEO)がテレビの報道番組に相次いで出演、謝罪している。昨年末の不正発覚以来、8日まで正式な記者会見を開いてこなかった対応が、一転。視聴者に自ら説明して批判を和らげたい考えとみられるが、「処分逃れ」との声は根強く信頼回復は簡単ではなさそうだ。
 折口会長は8日午後、グループ本社がある東京・六本木ヒルズで会見した。同グループによると、その後深夜にかけて、民放の報道番組に3回は出演した。
 ある番組では厚生労働省から不正を指摘されたことについて、「管理能力がなく、結果的に不正になった」として謝罪。「最高責任者として重い責任があるが、私が辞任すると、すべての事業がうまくいかなくなる」と経営トップにとどまることに理解を求めた。
 折口会長やコムスンの経営陣は、昨年末に介護報酬の不正請求が表面化して以降、正式な会見は避けてきた。しかし、6日夜インターネットを通じて突然発表した、グループ内企業にコムスンの介護事業を譲渡する手法に、処分逃れとの批判が集中。8日に急きょ会見したのを契機に、積極的にテレビに出ている。10日以降も複数の番組出演が決まっているという。
 行政への「おわび行脚」も始める。折口会長は11日にも厚労省を訪れ謝罪する予定で、各都道府県も自ら回って謝罪、説明するという。
 コラムニストの天野祐吉さんはテレビ出演について、「同情や支持が集まってマイナス点が低く抑えられるとの読みがあるのだろう。作戦としては悪くない」と見る。ただ、その効果は「『いやなヤツ』と見当違いなことになっちゃうこともある。家庭の奥さん方が好感を持ったかどうかが評価の分かれ目」と話す。
 高橋信幸・長崎国際大学大学院教授(介護保険論)は「介護福祉は他の仕事以上に倫理が求められる。サービス継続のためとしてグループ内企業への事業譲渡を探る動きもあるが、利用者を人質にとっているようなものだ」と指摘。折口会長についても「経営責任をとり辞めるべきだ」と話す。

128小説吉田学校読者:2007/06/10(日) 20:40:49
相談殺到。これが金融機関なら「取り付け騒ぎ」という。とは氏が言ったように今までまともに機能してたのが不思議。
あと、参院選で「年金が争点」という報道を見かけますが、もう争点じゃないですよ。参院選で「年金が争点」と答えている世論は、たぶん「年金が原因で内閣を信任せず」が正しいと思いますよ。
「争点」なんて悠長なこと言っている時点は越していると思います。それくらい「長妻主意書」の威力は凄かったと思う。

そして、この記事のラスト一行、やる気のなさと取るか、土日返上と見るか・・・

相談殺到150人超す 年金記録、神戸で街頭窓口
http://www.kobe-np.co.jp/kobenews/sg/0000374108.shtml

 社会保険庁の年金記録不備問題で、兵庫社会保険事務局は八日、臨時の相談窓口を神戸市須磨区の市営地下鉄名谷駅前で開いた。同庁は七日から東京と大阪で街頭相談を始めたが、兵庫県内では初めて。正午からの約六時間で、自分の年金記録に不安を抱える百五十人以上が相談に訪れた。
 同庁は、相談場所を繁華街やターミナル駅などで一カ所以上としており名谷駅前が選ばれた。予定より一時間前に人が集まり始めたため、正午から受け付けた。同事務局や須磨社会保険事務所など九人の職員では足りず、応援を呼んで十九人に増やし、ブースも三つから六つに増やした。
 ブースで対応したのは百十五人。番号札を配ったが、数時間も待ちきれず帰ってしまう人もあった。相談申込書だけを書き、郵送での回答にした人もいた。
 相談に訪れた同区の主婦(58)は、年金加入記録を確認した結果、アルバイトとして働いていた一九七九年から八〇年までの二年間、支払ったはずの国民年金が未納になっていることが判明。「領収証はないが、払ったはず。オンラインの入力ミスなのか、社会保険事務所で元の台帳を調べてくれと言われた。これまで未納という通知はなかったし、だまされたような気分だ」と納得できない様子だった。
 街頭相談は八日のみ。九日以降は各社会保険事務所などで受け付ける。

129小説吉田学校読者:2007/06/15(金) 23:39:26
火に油か焼け石に水か。
ちなみにこの人の前任者はこの人http://www.courts.go.jp/saikosai/about/saibankan/yoko.html どこまで斬り込めるか負の連鎖。

自民年金調査委、元社保庁長官から意見聴取
http://www.asahi.com/politics/update/0615/TKY200706150435.html

 社会保険庁が年金記録をずさんに管理していた問題で、自民党の「年金問題緊急調査対応委員会」は15日、97年に基礎年金番号を導入した当時の社会保険庁長官だった佐々木典夫・船員保険会会長を党本部に呼び、当時の状況について聞き取り調査を行った。
 茂木敏充筆頭副幹事長によると、佐々木元長官は「社保庁側で整理した方がいいと判断した被保険者などに対しては、98年から5年計画で記録の整理をしようと内々に決めた」と明らかにしたという。だが、「7月の退任時、どこまで進んでいるか把握しておらず、引き継ぎできなかった」と述べたという。

130小説吉田学校読者:2007/06/16(土) 19:34:29
アングロサクソン的競争原理を福祉に持ち込むのは方法としては間違っている。「ノルマ」は手っ取り早い利潤の追求だが、それが間違っていると思う。
やはり、お金持ちが奉仕の精神で、赤字覚悟で介護事業を展開するしかないのかなと思ってしまうが、そこは違うと考えた折口会長の基本的なところは支持できます。だが、方法が間違っていた。とはいえ、正解が見えないのがこの国の福祉の貧困なところだろう。

そういう貧困さが福祉や年金、教育、更生保護とかで現れているのに「美しい国」だ「神の国」だ「とてつもない」だなんて言いながら強行採決して議論を封殺する与党の姿勢は絶対に許容できません。これだけは政党支持とかと別にして、参院選に際し、はっきりこの際書き記しておく。改革とは反省の上に立つべきだ。

コムスン、ケアマネに報奨金 利用者数に応じ
http://www.asahi.com/special/070607/TKY200706130418.html

 虚偽の申請を行い事業所指定を不正に取得していたとして処分を受けた「コムスン」が、自社のケアマネジャーに対し、自社の通所介護(デイサービス)施設の利用者を増やすと、その人数に応じて一定金額を支払う「報奨金制度」を設けていることがわかった。同社は「法令に抵触するかどうか検討中だが、今後はやめたい」としている。
 介護保険法ではケアマネジャーが、介護利用計画(ケアプラン)作成に絡んで利益供与を受けることを禁止している。
 コムスンによると、同制度は昨年8月に導入。ケアマネジャーが、自社のデイサービス施設の利用者を1カ月に2人以上増やせば、1人につき5000円の報奨金を出す。今年5月まで子会社だった「日本シルバーサービス」にも適用していた。
 同法では、ケアマネジャーは客観的な立場で、デイサービス施設などを選ぶ義務がある。報奨金を目的に、自社の施設を利用するよう要介護者に指示、誘導してケアプランを作成していれば、法令違反の恐れがある。
 また、今年2月には、報奨金額を利用者1人につき1万円に増やす方針を説明した資料も内部で作成されていたという。コムスン広報室は「社内評価の制度として設けた。事実関係を含めさらに調査する」としている。

131小説吉田学校読者:2007/06/16(土) 19:40:37
(続き)
私が挙げた、福祉、教育、更生保護とは、介護なり、奨学金なり、就労あっせんなり、持たざる者への「善意」とか「奉仕の精神」で成り立ってきたものだが、もう限界ではないのか。
そうじゃなく、利潤追求でも大丈夫と考えたのがコムスンだろうが、結局破綻。折口会長が「介護をやろう」と思った動機は支持できるのだけれども・・・

民間や家庭といった単位で、無理してしまう。そういうのを掬ってあげるのが政治ではないのか。

赤字コムスン争奪戦、規模・将来性に魅力
http://www.asahi.com/special/070607/TKY200706140354.html

 グッドウィル・グループ(GWG)が売却する介護事業の受け皿に、30社以上が名乗りを上げる見込みだ。しかし、介護事業は「宝の山」ではない。GWGの子会社で業界大手のコムスンですら、直近の中間決算では赤字に転落した。買収後の経営は容易ではないはずなのに、異業種も参入しての大争奪戦になった理由を分析する。
 ●効率化
 介護事業の経営難はコムスンだけの問題ではない。GWGが売却する予定の6社を一括で引き受ける方針を表明している業界最大手のニチイ学館や、大手のツクイも厳しい状況だ。
 ただ、買収によって経営規模を拡大すれば、「施設を使うデイサービスやグループホームで、スケールメリットを期待できる」(ツクイ)という。新たな利用者を取り込むことで既存施設の稼働率を向上させ、黒字の施設介護部門の利益をさらに膨らませて、訪問介護事業の赤字をカバーできるという計算だ。
 アナリストはさらに、「いったん規模を拡大した後に拠点の統廃合を進めれば、訪問介護も効率化できる」と、買収のメリットを指摘する。
 ●市場拡大
 介護保険を使った事業は、報酬が段階的に引き下げられていることもあって、大きな利益は期待できない。しかし、高齢化社会を迎え、市場が拡大することは確実。「利益率は低くても、続けることはできる事業」(ニチイ学館)で、ファミリーマートも関連分野での提携を打診するなど、異業種からも注目されている。
 買収で市場占有率を高め、将来の事業展開を優位に進めたい思惑も、買い手側にはありそうだ。
 また、介護業界2位のコムスンの買収劇によって、ニチイ学館が業界最大手から転落する可能性もある。リーディングカンパニーとなり、制度見直しなどに際して発言力を発揮したいと願う企業は少なくない。
 ●割安感
 GWGが売却予定の6社の保有資産は決算ベースで590億円。ただ、4社は債務超過の状態で、合計の純資産は35億円程度にとどまる。
 GWGの折口雅博会長は14日、取材に対して「売却額は純資産額を考えている」と述べた。しかし、市場では、将来の収益性についての明確な展望が描けていないことや、不祥事によるブランドイメージ低下もあり、「純資産額よりかなり割安で購入できる」(アナリスト)との見方もある。新規参入を目指す異業種組にとって、安価で経営資源をまるごと手に入れることのメリットは大きい。
 ただ、GWGは、昨年の人材派遣大手クリスタル買収などで借入金が増えており、「1円でも高く売りたいはず」(関係者)。売却予定の東京都内の老人マンションなどには、多額の含み益もあるとされ、買い手の思惑通り安値で交渉が進むかどうかは不透明だ。

132片言丸 ◆MACDJ2.EXE:2007/06/19(火) 18:08:48
保育園民営化:仙台市・民営化方針 待機児童解消図る 保護者の異論も予想 /宮城
http://www.mainichi-msn.co.jp/chihou/miyagi/news/20070619ddlk04040191000c.html

 保護者から訴訟が起こされるなど公立保育所の民間委託が全国で論議される中、仙台市が全保育所の民営化方針を固めたことが分かった。27日の市議会健康福祉常任委員会で表明し、具体的準備に入る。経費削減やニーズに応じた運営が可能などとして民営化は全国的な傾向で、同市も懸案の待機児童解消につなげる考えだ。一方、「保育内容がどうなる」など保護者の反対が起きている自治体も多く、今後、異論も起きそうだ。【藤田祐子、比嘉洋】

 民営化について市は、「民間保育所の増設で待機児童を解消し、人件費などの経費削減も図れる」とメリットを説明。市内には市立49、私立66の認可保育所があるものの、待機児童数(4月現在)は前年同期を78人上回る390人で、解消が課題となっている。

 民営化案は06年5〜11月、市の諮問機関の社会福祉審議会でまとめた。老朽化して耐用年数を過ぎた市立保育所の建て替え時期に合わせて民間移行を進めるとし、土地、建物の売却も含めて検討する。移行は既存の市立保育所を廃止、新たに民間保育所を新設する方法をとり、臨時や嘱託の市職員は民間への転職や再雇用を図る方針。

 一方、民間が参入しにくい過疎地や、地域子育て支援のモデルケースとなる施設は市立のままで運営することも検討するとしている。

 市によると、木造築30年以上で耐用年数を超えた市立保育所は現在16カ所。建て替えの財政負担は大きいという。市は移行方法や受託法人についてガイドラインを策定して公表し、保護者らの理解を得たいとしている。

 民営化は横浜、大阪、札幌などで既に実施。新潟も今年3月、導入方針をまとめた。

 一方、千葉、さいたまなど全面的な民営化には慎重な市も。さいたま市保育課は「待機児童解消が最優先課題。市立保育所は新設せず、新規設立はすべて民営とすることで民間活力の導入を図っている」と説明する。

毎日新聞 2007年6月19日

133やおよろず:2007/08/03(金) 00:01:57
人口1億2705万人、2年連続で減少
http://www.yomiuri.co.jp/national/news/20070802i315.htm?from=main3

 総務省は2日、住民基本台帳に基づく3月末現在の人口を発表した。

 全国の人口は、1億2705万3471人で、前年同期より1554人減少し、1968年の調査開始以来初めて減少した05年度に続き、2年連続で減少した。

 一方、東京、名古屋、関西の3大都市圏人口の合計が初めて全人口の半数を上回った。

 全人口のうち、65歳以上の「老年人口」の割合は、過去最高の21%。特に地方で人口減と高齢化が同時進行しており、老年人口割合のトップは島根県で28%、次いで秋田県で27%。人口減少率は秋田県(1・08%)、青森県(1・00%)の順で高かった。

 出生者数から死亡者数を引いた自然増加数は、昨年度は1万743人の増加だった。05年度は、少子化の影響で出生者数が死亡者数を下回り、人口が初の自然減となったが、昨年度は出生者数が大幅に回復した。海外への転出入や帰化などに伴う社会増加数は、1万2297人の減少だった。

 世帯数は、5171万3048で過去最高を更新した。1世帯あたりの平均構成人員は過去最少の2・46人となり、最も少ない東京都は2・04人だった。

 住民基本台帳人口は、日本に住む日本人の人口。

(2007年8月2日22時15分 読売新聞)

135やおよろず:2007/08/04(土) 04:47:15
舟橋村の人口、2900人突破 村長「3000人で十分」
http://www.toyama.hokkoku.co.jp/_today/T20070803205.htm

 日本一面積の小さな村、舟橋村の人口が今月一日の住民基本台帳集計で二千九百二人となり、一九九二年の千四百五十人から十五年で人口倍増となった。今後の増勢見通しについて村は「増えても適正規模の約三千人まで。その後はほぼ安定する」とみている。
 五月二十二日に一度“瞬間的”に二千九百人に達したことがある。数時間後に社会減(転出)一があり、突破は一時預かりとなった。その後、数字の出入りはあったもの、毎月一日の統計では六月は二八九九人のまま、七月数字は自然減(死亡)が相次いで二八九四人となっていた。

 村では小中学校の改修・増築による教室の手当て、三千人に対応した簡易水道施設、田園の緑の保全などの面から「三千人までで十分」(金森勝雄村長)としている。

136とはずがたり:2007/08/16(木) 22:32:57

非婚母子世帯、公営住宅入居に壁 優遇除外の規定残る
http://www.sakigake.jp/p/akita/news.jsp?kc=20070815d

 低所得者など住宅困窮者向けの公営住宅の入居者募集で、母子家庭を優遇対象と定めていながら、一度も結婚していない非婚シングルマザーの母子世帯を除外する規定が一部の自治体の条例に残っていることが14日、分かった。

 本県の県営住宅の場合、内部規定で優遇対象を「20歳未満の子を扶養している寡婦。なお寡婦とは夫と死別し、もしくは離婚した後、婚姻していない者(夫の生死が不明の者も含む)」と定めている。この文言について、担当の県建築住宅課は「国からの通知にならった」としている。

 しかし非婚世帯が増えている現状などから、同課は「未婚者も優遇の趣旨から外れない」との認識。未婚者も含むかどうかの問い合わせが募集事務の委託先からあった際に受け付けるよう指導したほか、今後も運用に際して、趣旨の徹底を図る方針。
(2007/08/15 09:50 更新)

137とはずがたり:2007/09/22(土) 14:20:44
女性閣僚が過半数に ノルウェー
http://www.asahi.com/international/update/0922/JJT200709220004.html
2007年09月22日08時50分

 ノルウェーからの報道によると、ストルテンベルグ首相は21日、エーノクセン石油・エネルギー相が辞任し、後任に女性のハーガ自治・地方開発相を任命したと発表した。新自治相にも女性が就く予定で、閣僚19人中10人が女性となる。同国で女性閣僚が過半数を占めるのは初めて。(時事)

138とはずがたり:2007/11/11(日) 14:16:34
割と以前からの印象だけど秋田の人口減少は深刻だなぁ。
人口112万で人口減が1万2千人も減るとはね。秋田市への一極集中が進んでるのかと思ってもそうではないようであるし。

生産年齢人口、初の60%割れ 県人口流動調査
http://www.sakigake.jp/p/akita/news.jsp?kc=20071110d

 県調査統計課は9日、昨年10月から1年間の県人口流動調査結果を発表した。総人口に占める生産年齢人口(15?64歳)の割合が昭和56年の調査開始以来初めて6割を切る一方で、年少人口(14歳以下)と老年人口(65歳以上)の割合は、それぞれ過去最少と最多を更新。少子高齢化が一段と進んでいる現状が浮き彫りになった。総人口も1万2736人減り、1年間の減少幅としては過去最多。総人口も112万1300人と、112万人台を割り込むのが目前となっている。数字は10月1日現在。

 総人口に占める生産年齢人口の割合は59・7%の66万9904人(前年比1万3069人減)。平成8年以降は6割台で推移してきたが、60・2%の前年を0・5ポイント下回った。一方で年少人口は12・1%の13万5276人(前年比0・2ポイント、3764人減)、老年人口は28・1%の31万5607人(同0・6ポイント、4097人増)。老年人口割合は、全国平均の21・5%を大きく上回っている。

 1年間での総人口の減少幅も、前年までの1万1465人より1271人多かった。

 この1年間で人口が増加した市町村はない。減少率が大きいのは上小阿仁村(2・98%)、東成瀬村(2・89%)、小坂町(2・31%)、八峰町(2・24%)、五城目町(2・08%)?の順。出生数から死亡数を引いた自然動態により増えたのは大潟村(0・44%)だけで、転入数から転出数を引いた社会動態で増えたのは潟上市(0・02%)だけだった。
(2007/11/10 10:18 更新)

139とはずがたり:2007/11/18(日) 12:25:36
母親も自覚が足りない一方で医療体制の不備もある。
国家意志で人口増に取り組みたいならちゃんと乳幼児対策にカネを出せ。老人の医療費負担を増やして財源確保すれば良いであろう。

「飛び込み出産」急増 たらい回しの一因、背景に経済苦
http://www.asahi.com/life/update/1117/TKY200711170277.html
2007年11月18日02時52分

 妊婦健診を一度も受けず、生まれそうになってから病院に駆け込む「飛び込み出産」が増えている。今夏、奈良など各地で妊婦の搬送受け入れ拒否が発覚したが、病院側が断った理由の一つは「未受診」だった。医師からは「妊婦としての自覚をもって」と悲鳴が上がる。一方で、未受診には分娩(ぶんべん)できる施設の集約化や格差拡大による経済苦なども背景にある。

神奈川県8拠点病院の飛び込み出産
http://tohazugatali.web.fc2.com/politics/OSK200711170101.jpg

 「出血が止まらない。たぶん妊娠している」

 仙台市立病院(若林区)に9月上旬の日曜日、30代女性が飛び込んできた。
 健診を受けたことがなく、妊娠何週目かも分からない。診察したところ切迫早産で、胎児の体重は2千グラムをわずかに上回る程度と思われた。
 「緊急帝王切開が必要。出産後にすぐに新生児集中治療室(NICU)もいる」と判断されたが、医師がほかの処置中だったため、別の病院に搬送した。赤ちゃんは無事に生まれたが、「もし受け入れ先がなかったらどうなっていたか」と同病院の産婦人科部長は振り返る。

 神奈川県産科婦人科医会が、周産期救急搬送システムの八つの基幹病院を調べたところ、03年に20件だった飛び込み出産は、07年1〜4月に35件。通年では100件を超える見込みだ。

 妊婦の救急搬送の受け入れ拒否の原因として、医師やNICU不足のほかに、「未受診」があるといわれる。未受診に特徴的なのは、リスクの高さと出産費用の未払い問題だ。

 日本医科大多摩永山病院の中井章人教授が、97年1月〜今年5月に同病院で飛び込み出産をした妊婦41人を分析したところ、子が死亡したのは4例。周産期(妊娠22週〜生後1週間)の死亡率は、通常の約15倍だった。

 未受診だった理由で最も多かったのは、「経済的な理由」で12人。41人のうち11人は出産費用を病院に支払わなかった。

 搬送受け入れ拒否問題を受け、奈良県立医大が緊急調査をしたところ、同大学病院への飛び込み出産は98〜06年に50件。妊婦・新生児ともに異常は多く、妊婦の胎盤早期剥離(はくり)は2人で通常の10倍、呼吸障害など治療が必要な新生児は19人と通常の約20倍だった。小林浩教授(産婦人科)は「未受診だとリスクが非常に高い。妊婦さんも家族もそのことをよく知って、必ず健診を受けてほしい」と話す。

 ただ、未受診の背景にあるのは経済苦だ。生活保護の出産扶助を利用した人は、97年は全国で839人だったが、06年は1396人に増えた。

 健診費用は1回5千円〜1万円程度。厚生労働省によると、健診は14回程度が望ましく、最低5回は必要とする。だが自治体の公費助成は平均2.8回にとどまる。

 茨城県立医療大学の加納尚美教授(助産学)は「国は妊娠・出産に関し最低必要な医療内容と費用を算出し、その部分は公費で手当てしてほしい」と話す。

140とはずがたり:2007/11/18(日) 12:27:07
ひでぇな。。
>病院にとっては経済的なリスクも高い。県立こども医療センターによると、1〜4月に来た飛び込み出産の妊婦8人のうち、出産費用を払ったのはわずか2人しかいなかった。なかには生まれた赤ちゃんをおいていってしまった女性もいたという。

悩まし「飛び込み出産」 費用踏み倒しも
http://mytown.asahi.com/kanagawa/news.php?k_id=15000160708270002
2007年08月26日

  妊娠してから一度も検診にかからず、陣痛が来てはじめて救急車をよんで病院に運ばれてくる――。産科医のあいだで「飛び込み出産」とよばれる事例が、最近、基幹病院で増えている。胎児の情報が少ないうえ、中には出産費用を踏み倒す妊婦もおり問題も多く、基幹病院も頭を悩ませている。県産科婦人科医会も実態把握のため調査に乗り出した。
(大貫聡子)

  横浜市南区の横浜市大センター病院で05年に受け入れた飛び込み出産は7件だったが、06年は一挙に16件に増えた。

  「以前は年に数件だったが、最近は月に数件のペースでやってくる。基幹病院の産科医は本来だったらリスクの高い妊婦を診なければならないのに、飛び込み出産は大きな負担だ」と横浜市大センター病院の高橋恒男医師。
                   ■   ■
  一番多いのは陣痛がきておなかが痛くなり、119番通報するケース。中には「破水してしまった」といって深夜に病院の守衛室にあらわれた妊婦もいたという。

  横浜市南区の県立こども医療センターでも、昨年まで年数件ほどだった飛び込み出産が、今年は7月段階ですでに11件に上っている。

  山中美智子医師は「基幹病院でなくても診ることができるのに、最近は産科医が減っているためか、飛び込み出産を断る町中の病院が多い。救急隊が、何軒電話しても断られたと困り果て、基幹病院に連絡してくる」と話す。

  多くの医師が飛び込み出産を敬遠するのは、身体的、精神的な負担が大きいからという。山中医師は「赤ちゃんが逆子なのか、どれぐらいの大きさか、どんな感染症をもっているのかも分からない。ふつうなら検診を通して時間をかけて把握すべきことを大急ぎで判断するしかない」と、現場の苦労を語る。

  超音波診断でおおよその赤ちゃんの大きさは把握するが、自然分娩(ぶんべん)ができない場合は、急きょ帝王切開などの手術になることもある。
                   ■   ■
  病院にとっては経済的なリスクも高い。県立こども医療センターによると、1〜4月に来た飛び込み出産の妊婦8人のうち、出産費用を払ったのはわずか2人しかいなかった。なかには生まれた赤ちゃんをおいていってしまった女性もいたという。

  「出産の予約をとろうと思って何軒も病院に電話をしたが見つからなかった」「妊娠に気づかなかった」「第1子も飛び込みで産んだので」という妊婦もいたという。

  県内の市町村は、出産費用を払うのが経済的に難しい人のために児童福祉法に基づき、「助産制度」を設けている。提携した病院で出産すれば自治体が出産費用を支払ってくれる制度だ。しかし飛び込み出産の場合は支払いの対象にならないことが多い。妊婦が費用を踏み倒せば、そのまま全額が病院の負担になってしまう。

  しかも医師法により費用未払いを理由に診療を断ることはできない。
  以前は不法滞在の外国人や、10代で妊娠したため親に相談できなかったなど、病院に通えない事情のある妊婦が多かったが、最近はほとんどが成人した日本人という。

  こうした状況を受け、県産科婦人科医会も県内八つの基幹病院で飛び込み出産の実態調査に乗り出した。医会副会長で横浜市大付属病院産婦人科教授の平原史樹医師は「どこが飛び込みを診るのか、どこが費用を負担するのか、県にも実態を報告し対応を話し合っていきたい」と話している。

141とはずがたり:2007/11/18(日) 12:36:02
県内基幹病院の飛び込み出産数
http://tohazugatali.web.fc2.com/politics/k_img_render0.jpeg

増える「飛び込み出産」
http://mytown.asahi.com/kanagawa/news.php?k_id=15000150710150001
2007年10月14日

 妊婦健診を受けず、突然病院に来院して出産する「飛び込み出産」。県産科婦人科医会が八つの基幹病院の実態を調べたところ、今年は4月までに35件あり、年間で100件を超えそうな勢いで増えている。その背景には非正規雇用などからくる経済的な厳しさや出産への知識不足が浮かび上がる。飛び込み出産は妊婦や赤ちゃんの命に危険を及ぼすこともあり、こうした孤立した女性をいかにサポートしていくかが問われている。格差社会のある一面とも言えそうな飛び込み出産の現場を見た。
(赤木桃子)

「健診を受けるにもお金がなかった。子どももいて、自分の体のことで行く余裕は精神的にも物理的にもなかった」
 ある基幹病院で今年、飛び込み出産した30代の女性は、ソーシャルワーカーにこう説明した。
 夫は日雇いの作業員。仕事がある月とない月があり、収入は不安定だった。夫の収入だけで生活するには厳しく、出産前は子どもを寝かしつけた後、数時間清掃のパートに出て、家計の足しにしていた。

 妊婦健診は出産までに13〜14回ほど受けるのが望ましいとされる。1回あたり5千〜1万円かかり、検診だけで10万円前後の出費になる。

 女性は妊娠中に痛みを感じることもなかったため、「問題ないだろう」と判断。「検診で異常がないことを確認するためだけに、お金を払う余裕はない」。そんな心理も働いていた。
 出産後、ワーカーが「子どもが増えてもっとお金がかかるけど大丈夫?」と尋ねると、女性は「また働きます。自分たちでなんとかするしかないから」。医療費を払うのは少ない方がいいと、出産の翌日退院した。

 決まった住まいがなく、安いホテルなどを転々。仕事もアルバイトや派遣社員。「自分や赤ちゃんの命をどう守るかという問題の前に、お金の問題が立ちはだかっている人が増えている」。飛び込み出産にかかわる別のソーシャルワーカーもここ数年、そんな風に感じている。

■産むまで妊娠にに気付かず

 出産に関する知識が不十分と思われるケースもあった。
「妊娠には全然気づかなかった。出血したこともあったけど、もともと生理が不順だから……」
 県内のある病院に最近、救急搬送された20代の女性は、事態を受け止め切れていないような様子だった。
 救急隊員が自宅に到着した時、女性はトイレで中腰になり、赤ちゃんを抱きとめている状態だった。陣痛を便秘による痛みだと思いこみ、トイレでこらえていたところ、赤ちゃんが出てきてしまった。同居の家族もこのとき初めて妊娠を知り、慌てて病院を探すほどだった。

 横浜市大付属市民総合医療センター(横浜市南区)の小川幸医師は、同病院で00年から07年まで8年間にあった飛び込み出産、計53件のケースについて分析した。
 その結果、(1)20代前半の未婚女性で妊娠にどう対応していいかわからなかった(2)低所得世帯の経産婦で健診を受けなくても大丈夫と思った(3)不法滞在中の外国人――の三パターンに大きく分けられたという。(1)と(2)で全体の約8割を占め、近年の飛び込み出産増を押し上げている要因になっていた。

■健診の公費負担 広げる動き
 「お金がない」という経済的理由で受診をあきらめる人を減らそうと、妊婦健診の公費負担を広げる動きもある。厚生労働省は1月、全国の自治体あてに妊婦健診の公費負担の望ましいあり方についての通知を出した。最低でも5回の健診が必要だ=チャート図参照=とし、それらを公費負担するよう求めている。

  県の調べでは8月末現在、厚木市と清川村が5回、鎌倉市が4回、横浜市が3回分の費用を一部負担している。残りの自治体はまだ2回分にとどまっているという。

  ただ、飛び込み出産をする女性は、母子手帳を持っていない場合も多く、自治体に相談に来ることも少ないので、こうした補助制度を知らないという側面もある。

  ある保健師は「飛び込んできた後にどう支えていくかだけでなく、飛び込むのをどう予防できるかという部分を、行政や地域、病院などでもう少し系統立てて考える必要がある」と話す。

  小川医師は学校現場などで、知識を伝えていく教育の必要性を指摘する。「自分自身を振り返っても妊娠から出産、育児がどれだけ大変かをきちんと教えてもらった経験がない。体の仕組みだけでなく、親としての責任や、お金がないなら妊娠しないようにと伝えていく必要がある。心や体の準備ができる前に母親になってしまうことはリスクが大きい」

142とはずがたり:2007/11/18(日) 12:38:40

<山口県>危険 未受診お産
http://mytown.asahi.com/yamaguchi/news.php?k_id=36000280710150001
2007年10月15日

 奈良県で搬送中の妊婦が死産した問題を受け、日本産婦人科医会県支部(=山口県支部)が、今月中にも拠点施設を対象に、妊婦健診を受診せずかかりつけ医がいない「飛び込み出産」について調査することを決めた。未受診での出産は母子の健康状態が分からず危険性が高くなる。経済的な理由で受診しない場合が多いといい、関係者からは妊婦への経済的支援の拡充などを求める声も上がっている。
(島津洋一郎)

 今回の調査について、日本産婦人科医会(東京都)は「神奈川県の医会が同様の調査をしたが、西日本の県では珍しい」と話している。

 同支部は、県内各地域で高度な周産期医療の拠点となる「周産期母子医療センター」6カ所に、ここ数年の飛び込みお産の数や分娩(ぶんべん)時の状況などについて尋ねる予定。伊東武久支部長(周南市の社会保険徳山中央病院副院長)は「実数を把握し、行政や社会の皆さんに実情を訴える際に役立てたい」と調査の目的を説明する。
   ■   □
 「病院に着いた時には赤ちゃんが肩まで出かかっていて、息をしていなかった」
 県内のある総合病院の産婦人科医は、救急隊からの連絡でいきなり妊婦が搬送されてきたときの様子を振り返る。この妊婦は、どこの病院の産婦人科も受診していなかったため、病気の有無や胎児の健康状態などが把握できない。医師らの懸命の蘇生で母子ともに無事退院したが「あと数分遅かったら死産だった」。
 県の総合周産期母子医療センター「県立総合医療センター」(防府市)の佐世正勝・周産期医療センター長は「(医師や助産師が)恐ろしいのは感染症」と話す。

 同センターが開設された昨年以来、すでに8件の「飛び込み出産」があった。赤ちゃんへの感染を防ぐため、通常は健診で、HIVやC型肝炎などのウイルスの検査を行うが「飛び込み」の場合は、これらが一切分からない。出産時には赤ちゃんと共に医師や助産師も妊婦の血液や体液にさらされるため、医療スタッフに2次感染してしまう可能性がある。
    ■   □
 ある医療関係者は「飛び込み出産」の背景として、経済的な理由から妊婦健診を受けていない人が多いことを指摘する。妊娠は病気ではないため健診は健康保険が使えない自費診療で、医療機関によって異なるが1回5千円程度かかる。これを十数回受診することが多い。原則2〜5回(独自施策で回数増の自治体もある)は国と市町村の負担で受診できるが、産婦人科や役所を訪れないと補助制度すら分からない。
 伊東支部長は「健診への財政的支援の拡充が必要。妊娠や出産についての医学的、制度的な情報を性教育の場などでもっと伝えていく必要がある」と訴えている。

●キーワード・・・奈良・妊婦搬送中死産問題
 今年8月29日、救急搬送された奈良県橿原市の妊婦(38)が同県や大阪府の計9病院に受け入れを断られ、救急車内で死産した。妊婦は健診を受けておらず、かかりつけ医がいなかった。搬送先決定に時間がかかった一因と見られている。

143とはずがたり:2007/11/26(月) 23:09:22

やれやれである。。
今日もラジオの渋滞情報で首都高の渋滞っぷりを聞かされたが経済原則で人が集まるのは仕方がないが政府の統制権や規制で人が集まるのは我慢ならん。いろんな政府関係物を関東以外に追い出そう。

それにしてもバブルは壮絶な地上げで人間を都心から追い払ったのだが其れが今現在壮大な揺り戻しとなって効いて来て新しい居住空間に都心回帰現象となってるんだな。
こっちへ来て知ったが流山とかになると結構田畑が散在する田舎ですねぇ〜。小田原〜熊谷〜小山〜土浦〜木更津以内の東京圏は全部親戚の居る杉並程度に人が集中して開発が終わってる印象だったが全然そうでもなさそうで・・。

「東京圏」への人口流入加速、バブル期並み超過 総務省
http://www.asahi.com/life/update/1126/TKY200711260244.html
2007年11月26日19時45分

 移り住んできた人が転出した人よりどれだけ多いかを示す「転入超過数」が、東京都は今年1〜10月の合計で9万348人になり、昨年1年間(9万79人)を上回ったことが26日、総務省統計局のまとめでわかった。埼玉、千葉、神奈川各県を加えた「東京圏」の超過数はバブル期並みで、首都圏への人口集中が加速している。

 三大都市圏別にみると1〜10月の東京圏の超過数は14万7962人。名古屋圏(愛知、岐阜、三重各県)は1万6123人、大阪圏(大阪、京都、兵庫、奈良各府県)はマイナス1万3680人だった。

 東京圏の超過数は94、95両年にマイナスに落ち込んだが、昨年は13万人を超え、88年と同水準に戻った。ただ、バブル期は東京都が毎年5万〜7万人超のマイナスで、他3県の人口流入が著しかったのに対し、近年は東京都の転入超過が目立っている。

144とはずがたり:2007/11/29(木) 16:46:25
アリバイ的な見栄えだけする施策ではなく実効性の伴った地味な施策を切に望むものなり。

「基本戦略分科会」が最終報告書 政府の少子化会議
2007.11.28 23:10
http://sankei.jp.msn.com/life/welfare/071128/wlf0711282310002-n1.htm

 少子化対策を検討する政府の「子どもと家族を応援する日本重点戦略検討会議」基本戦略分科会は28日、最終報告書を基本合意した。平成21年度までに行うべき課題として、短時間勤務を含めた育児休業の弾力的な運用や放課後対策の推進などを求めた。分科会の最終報告書は年内に取りまとめられる検討会議の重点戦略に反映される。

 最終報告書では、現在の少子化対策の制度的課題と今後の対応策を提示。具体的な制度設計については「税制改革の動向を踏まえ、速やかに検討を進めるべきだ」としたが、比較的短期間で実現可能な施策は、21年度までに先行実施するよう求めた。

 具体的な先行実施案としては、仕事と子育て両立支援策では、自治体の認定を受けて自宅で乳幼児を預かる「保育ママ」の制度的確立や短時間勤務を含めた育児休業の弾力運用、企業内保育所の地域開放などを挙げた。また、個人向けの支援策としては、「一時預かりサービス」の担い手を増やすため、業者の選定基準やサービス内容の明確化を進めるよう提言した。

 さらに、地域の子育て基盤整備として、生後4カ月までの子供がいる家庭への全戸訪問や子育て支援拠点事業の制度化、学童保育と放課後教室を組み合わせた「放課後子どもプラン」の推進、地方自治体が策定する少子化対策の行動計画支援−などを求めた。

145とはずがたり:2007/12/02(日) 22:39:40
このエンゼル係数って誰が言い出したんでしょう?
エンゲル係数の駄洒落だと思われますけど外国語でもエンジェルとエンゲルの発音似てるんすかね?

子育て費の割合「エンゼル係数」が過去最低に
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20071202-00000111-yom-bus_all
12月2日19時24分配信 読売新聞

 家計支出に占める子育て費の割合「エンゼル係数」が2007年に26・2%にとどまったことが、野村証券の調査で分かった。

 1991年に現在の形で調査を始めて以来の最低水準で、同証券は「少子化に加え、年収の二極化で低所得者層が子育て費を引き締めたため」と分析している。

 子育て費には、学校や塾・習い事にかかる教育費、食費、衣料費、こづかい、子供のための預貯金や保険などが含まれる。07年の1か月あたりの家計支出約27万4000円に対し、子育て費は約7万2000円だった。

 エンゼル係数は、景気低迷の影響で93年の33・4%をピークに下落が続いている。ただ、教育費の実額は1世帯あたり月2万8000円で03年の調査から横ばいで、子育て費に占める割合は高まっている。

最終更新:12月2日19時24分

146とはずがたり@掛川:2007/12/16(日) 03:07:43
それにしてもジョディ・フォスターが45歳になってたことがちょいとショック。

>父親については一切明らかにしておらず、精子の提供を受けて出産したとの憶測が流れている
それにしても誰の精子でもいいんだねぇ。

ジョディ・フォスターが同性愛告白…噂される女性に謝辞
2007年12月15日(土)08:10
http://news.goo.ne.jp/article/sanspo/entertainment/120071215002.html

 【ロサンゼルス13日=日本時間14日】米女優、ジョディ・フォスター(45)がこのほど、自身について同性愛者であると初めてカミングアウトした。

 長年、レズビアン疑惑がささやかれてきたが、今月初旬にロスで行われたエンターテインメント業界の朝食会で表彰を受けた際に“告白”。

 長年、交際を噂される女性映画プロデューサーに「いつもそばにいてくれる」と謝辞を捧げ、これを受けた地元メディアは「フォスターが自ら同性愛者であることを確認した」と一斉に伝えた。

 意外にもハリウッド映画界では同性愛がタブーで、「羊たちの沈黙」「告発の行方」で2度のアカデミー主演女優賞を獲得した現役トップスターがレズビアンを認めるのは極めて異例。フォスターには2人の息子がいるが、父親については一切明らかにしておらず、精子の提供を受けて出産したとの憶測が流れている。ちなみにフォスターの母も同性愛者と報じられてきた。

147とはずがたり:2007/12/18(火) 20:19:33
やはり暖かい方が長生きするんかね?他の青森の特殊事情??

<青森県>
平均寿命最下位のまま
食生活改善県が重点対策,取り組みに限界も
http://www.yomiuri.co.jp/e-japan/aomori/news/20071217-OYT8T00633.htm

 2005年の県民の平均寿命(0歳の平均余命)は、男性が76・27歳、女性が84・80歳で、前回の調査(00年)に引き続き、男女ともに全国最下位になったことが17日、厚生労働省が5年ごとに実施している調査でわかった。厚労省が平均寿命や死因などを調査した「都道府県別生命表」によると、平均寿命の全国平均は、男性が78・79歳、女性が85・75歳。本県は、男女ともに前回調査よりも平均寿命が伸びたものの、男性が1975年以降7期連続、女性が2000年以降2期連続で、全国最下位となった。

 本県と最長寿県を比較すると、男性は長野県(79・84歳)よりも3・57歳短く、女性も沖縄県(86・88歳)と2・08歳の差が開いた。

 本県の平均余命を各年代でみると、男性の場合、20歳は56・79年、40歳は37・88年、65歳は17・04年、75歳は10・39年。女性の場合、20歳は65・26年、40歳は45・74年、65歳は22・77年、75歳は14・45年となっている。

 ガンなどの3大死因で亡くなる確率をみると、本県男性は58・11%(ガン30・19%、心疾患15・29%、脳血管疾患12・63%)、女性は55・98%(ガン20・70%、心疾患19・69%、脳血管疾患15・59%)との結果が出た。

 県は“最短命県”の原因が生活習慣病にあると見て、05年度から肥満予防や喫煙防止などを重点対策に掲げ、県民への啓蒙活動に力を入れている。ただ、健康の問題は最終的には個人の意識にかかわってくるもので、その取り組みに限界があることは否めない。

 大西基喜・県保健衛生課長は「平均寿命を延ばす特効薬はない。食生活の改善を訴えるなど、地道な取り組みを続けていくしか方法はない。こうした不名誉な結果が県民の健康への意識向上につながればいいのだが……」と話している。
(2007年12月18日 読売新聞)

148とはずがたり:2007/12/19(水) 19:15:37
>>147と関係が?

青森っ子肥満に注意
平均体重 全国トップクラス
http://www.yomiuri.co.jp/e-japan/aomori/news/20071216-OYT8T00486.htm

 県内では、肥満傾向の子どもの割合が、全国的にみて非常に高いことが、県統計分析課が発表した今年度の「学校保健統計調査速報」県内分データで判明した。調査から、体重や身長は全国1位となるケースも多く、県内の子どもたちは立派な体格と言えるものの、肥満がうかがえたことから、生活習慣病の予防対策については、若年層から必要となりそうだ。

 県内分データは、今年4〜6月、5〜17歳対象の健康診断の結果から無作為抽出した、幼稚園と小中学、高校計158校(園)計1万3338人分を集計した。

 この結果、年齢別の平均体重は、男女とも全年齢で全国平均を上回り、全国1位となったのは、男子が6〜10、12、17歳で、女子は5、6、8〜10、13、14、16歳。このほか、平均身長でも、15歳女子を除く各年齢で全国平均を上回り、男子は7〜10歳、女子は5、8〜10、13、16歳が、全国1位となった。

 一方、性別や年齢ごとに定められた「身長別標準体重」を基に割り出した「肥満傾向児」の出現率は、男女とも、全年齢で全国平均を上回ってしまった。

 中でも、全国ワーストワンとなったのが、男子の6、7、10、12、17歳と、女子の13、16歳。

 出現率が高く、20%を超えて「5人に1人が肥満傾向」となったのは、男子の17歳(20・99%)と12歳(20・18%)、10歳(20・01%)。一方、女子は20%超はなかったものの、12、15、16歳では15%を超えた。

 県教委では、「生活習慣病や各種の健康問題に発展する可能性もある。県健康福祉部などと協議し、来年度以降何らかの対策をしたい」(スポーツ健康課)と、頭を悩ませている。
(2007年12月17日 読売新聞)

152とはずがたり:2007/12/24(月) 18:05:53

産業無いしねぇ。TDK・東北製紙・小阪精錬・秋田精錬だけでは拡がりに欠ける。
林産資源がコスト割れして鉱産資源が枯渇して展望が開けないなぁ。寺田は色々頑張っているが県議会自民党が足を引っ張っているし。
移民特区でも申請してばんばん外人受け容れたらどうか?

(秋田)県人口、112万人割る 減少ペース加速
http://www.sakigake.jp/p/akita/news.jsp?kc=20071222d

 県が21日発表した12月1日現在の県人口と世帯月報(推計)によると、県人口は111万9971人(男52万7165人、女59万2806人)で、112万人を割り込んだ。前月から811人(0・07%)減り、この1年間では1万2721人(1・12%)減った。

 過去5年の県人口(12月1日現在)の推移をみると、前年同月比の減少率は15年が0・75%だったが、18年は1・03%と1%台に上昇。今年の1・12%は18年からさらに0・09ポイントアップしており、減少ペースは加速している。

 国立社会保障・人口問題研究所の推計では、県人口は22年に109万人、27年に103万人、32年には100万人を割り込み97万人と想定しているが、県は「想定より早いペースで減少していく可能性は大いにある」としている。
(2007/12/22 10:40 更新)

153荷主研究者:2008/01/03(木) 00:13:10

http://www.sanin-chuo.co.jp/news/modules/news/article.php?storyid=445403004
'07/11/21 山陰中央新報
島根の人口2年連続5000人減

 島根県統計調査課は二十日、毎年の人口推計年報の基準日である二〇〇七年十月一日現在の県の推計人口を発表した。県人口は、前年比五千二百三十人減の七十三万千六百五十二人。初めて、二年連続で減少数が五千人を上回った。好況が続く都市部との求人の格差などに伴う社会減が依然、高水準で推移し、少子高齢化による自然減も加速。二重のマイナスで、人口減に歯止めがかからない状況が続いている。

 男女別は、男性が三十五万人の大台を割り込み、三十四万八千四百三十七人。女性は、三十八万三千二百十五人となった。

 出生数は五千八百五十四人で、三年連続で六千人を割り込む一方、死亡数は八千五百二十七人と、五年連続で八千人を超えた。その結果、出生数から死亡数を差し引いた自然動態は、二千六百七十三人減に。減少に転じた九三年以降でも、最多のマイナス幅となった。

 さらに、県外からの転入は一万四千六百七十五人で、ピークだった九五年の一万八千九十四人からの減少傾向が続いた。これに対し、県外への転出は前年比五百八人減の一万七千二百三十二人。転入から転出を引いた社会動態は、二千五百五十七人減だった。

 ただ、前年の二千八百七十六人減と比べると、鈍化し、二〇〇一年から拡大傾向にあった減少幅は縮まった。

 年齢構成別にみると、十四歳以下の年少人口は九万七千二百十四人で、八二年以降の減少の流れが継続。逆に、六十五歳以上の老年人口は、前年比二千百三十五人増の二十万五千二百六十八人で、人口に占める割合は27・6%から28・1%に膨らんだ。

154荷主研究者:2008/01/03(木) 00:25:36

http://kumanichi.com/news/local/index.cfm?id=20071212200020&cid=main
2007年12月12日 熊本日日新聞
大津町の人口が3万人突破 県内4町目

くす玉を割って人口3万人突破を祝う家入勲町長(右から2人目)と3万人目を届け出た弥永満之さん=大津町

 菊池郡大津町の人口が十一日、三万人を突破した。家入勲町長が十二日、同町役場で三万人目の町民に認定証を交付し、くす玉を割って節目を祝った。

 三万人目は、同町室の中学教諭、弥永満之さん(29)と妻真美さん(30)の二男昴之ちゃん。五日に誕生し、弥永さんが十一日夕に出生届を出した。

 昴之ちゃんの代わりに認定書を受け取った弥永さんは「(三万人目は)狙ってもなれないことで、家族にとっていい記念になります」と笑顔。町の伝統工芸「梅の造花」や特産のカライモなども贈られた。家入町長は「大津町を愛し、世界に羽ばたける人間に育ってほしい。町も子育て支援に力を入れていく」とあいさつした。

 同町は一九五六(昭和三十一)年八月、旧大津町、平真城村、陣内村と、護川村、瀬田村、阿蘇郡錦野村の一部の一町五村が合併して発足。二万三千人だった人口は一時、二万人を割るが、七六年のホンダ熊本製作所の操業開始を機に企業立地が相次ぎ、増加が続いている。

 同町は人口三万人を突破する日を当てる予想クイズを実施。百十二通の応募があり、当せん者は一人だった。「ニアピン賞」なども設け、町広報誌一月号で発表する。

 県内町村で人口三万人を超えたのは、鹿本郡植木町、上益城郡益城町、菊池郡菊陽町に続き四町目。(田川里美)

155荷主研究者:2008/01/03(木) 00:49:27

http://www.kahoku.co.jp/news/2007/12/20071231t13022.htm
2007年12月31日月曜日 河北新報
少子化無縁!?子だくさん団地 宮城・利府葉山地区

団地の交流イベントを楽しむ子どもたち

 少子化が進む中、宮城県利府町葉山地区の新興住宅団地が子だくさんの団地として話題になっている。団地の出生率は1.42人で、全国平均(1.32人)、県平均(1.25人)とも上回る。若い世帯が多い新興団地特有の傾向とはいえ、子ども向けの行事が多く、町の育児支援制度もあるなど、自然に恵まれた環境の下、子育てしやすい条件がそろっているのが理由のようだ。

 団地は5月現在、176世帯、約640人が暮らす。うち未成年者は250人で4割近くを占める。子どもの人数別の世帯数は2人が69世帯で最も多く、1人54世帯、3人14世帯、4人4世帯、5人一世帯と続く。

 団地は2004年に山を切り開いて造成された。ツリーハウス造りやハロウィーンパーティーなど子どもを対象とするイベントも頻繁に開催。東北福祉大系の育児会社が零―5歳の子どもを月―土曜日に有料で預かる保育施設もある。
 住宅は価格が2000万円台が中心で、若い世帯が比較的多い。団地に小中学校はないが、町なかの学校までスクールバスを走らせている。来年4月には団地内に保育園が開園する予定だ。

 利府町は3人目以降の子どもの保育料を無料にし、子どもを1日無料で預かって母親に気分転換してもらう制度を設けている。8月に5人目が生まれた主婦(35)は「自然に囲まれ、育児の環境が整っている。同世代や先輩のお母さんたちと交流する機会も多く、情報交換できていい」と言う。

 団地を運営するシーアイタウン利府葉山の梅沢均常務は「今後も子育てしやすい環境を整え、一世帯の子どもの数が日本一多い団地を目指す」と話している。

156とはずがたり:2008/01/11(金) 17:36:50
ジェンダーという"めがね"で社会を問い直す
船橋邦子
http://www.jinken.ne.jp/gender/funahashi/

158やおよろず ◆N22LLUydY2:2008/01/26(土) 20:07:46
>>156
社民党系の学者ですね。

参院選にでたこともある。

159とはずがたり:2008/01/26(土) 21:08:36
>>158
おお,気付きませんでした。

〈2001年参院選の結果〉
獲得議席数=3(10人立候補)
得票総数=3,628,635(個人名得票数=1,337,428、政党名得票数=2,295,364)
得票率=6.62%
http://www.news.janjan.jp/sanin/hirei/shamin_hirei.php
_ 得票数氏 名
当 509,841 田嶋 陽子新
当 400,507 大田 昌秀新
当 148,304 又市 征治新
繰 135,208 田 英夫前
落  43,121 谷本 巍前
落  32,997 清水 澄子前
落  30,264 船橋 邦子新←これ
落  13,306 藤原 勝彦新
落  11,967 戸田 二郎新
落  11,909 大島 義典新

船橋邦子著作目録
http://www.geocities.jp/uwasano/funabashi-kuniko-tyo.html

全国に広がる勝手連
http://www.topics.or.jp/senkyo/henkaku/p3-1.html
 参院選比例代表の開票が進められた七月二十九日夜、十人の女性が徳島市川内町平石古田の事務所に集まり、開票速報を見守った。女性たちは社民党から比例代表に出馬した船橋邦子前大阪女子大学教授を推す勝手連「船橋くに子ネットワークとくしま」のメンバーだ。

 敗戦にも充実感

 船橋勝手連は徳島県内各地から党派を超えた約三十人の女性が加わり、カンパで集めた約百万円の資金で選挙戦を続けた。結果は全国二万九千九百九十票で落選。県内でも五百八十四票しか得られなかったが、敗戦を見届けた女性たちの表情に陰りはなかった。

 「この人ならと見込んだ船橋さんを、自分の意思で精いっぱいサポートした。これが本来の選挙のあり方。結果は伴わなかったけど、有権者に一石を投じることはできましたね」。世話人の諏訪公子さん(58)=バックアップスクール実行委員会代表、徳島市川内町平石古田=は充実感いっぱいの表情。

160とはずがたり:2008/02/15(金) 22:25:24

秋田県、子育て新税断念 「導入理解得られず」
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20080215-00000004-khk-l05
2月15日6時11分配信 河北新報

 寺田典城秋田県知事は14日、2005年6月から検討してきた「子育て新税」の導入を断念した。県が1月に実施した県民アンケートがまとまり、導入反対が7割近くに達したため、新税構想の実現は困難と判断した。寺田知事は「これで終わりではない」と語り、子育て支援と教育の財源をどう確保するか、あらためて県民と議論していく考えを明らかにした。

 寺田知事は、県議会自民党会派への当初予算案内示で、「県議会や市町村議会が反対し、アンケートでも賛成は少なく、県民理解が得られたとは言えない。(新税導入を)条例提案するには厳しい環境にあり、断念せざるを得ない」と述べた。

 同日公表された県民アンケート結果はグラフの通り。「賛成」と「どちらかといえば賛成」が計25.0%なのに対し、「反対」「どちらかといえば反対」は計65.6%で、導入反対が賛成を大幅に上回った。

 県議会は昨年の9月定例会で、導入反対の請願を全会一致で採択。市町村議会も約7割が反対の意見書を可決している。

 寺田知事は内示後の記者会見で「所得格差の拡大で『とてもじゃないが、税負担はできない』という声は強かった。既存財源でやりくりしろというのが県民の意思だと判断した」と説明した。

 新税導入を盛り込んだ「子育て支援と教育充実を推進する将来ビジョン」は撤回する。

 寺田知事は2年8カ月の新税論議を振り返り、「いまや新税構想を知らない県民はいないほど、こちらの思いは伝わったと思う。問題提起に対し、県民がよく考えてくれたことに感謝する」と頭を下げた。

 「子育て新税」構想は寺田知事が3選された直後に打ち出した。県は総合政策審議会の部会での検討、260回を超す意見交換会などで、県民を巻き込んだ議論を仕掛けてきた。

[子育て新税]個人県民税所得割の税率を0.3%、法人県民税法人税割の税率を0.2%引き上げ、年間20億円を確保。既存財源の26.5億円と合わせ、子育て支援の5事業と教育充実の2事業を実施する。当初は老朽校舎改築など、新税の大半をハコモノ事業に充てる構想だった。保育料助成対象者の所得制限緩和、月5000円分の利用券を交付する事業もあった。

最終更新:2月15日6時11分

161とはずがたり:2008/03/04(火) 17:50:17
こう云うのどうにかならないんですかねぇ。。法学スレの様な気もするしメディカルスレが適切な気もするが。。

【法廷から】性同一性障害の被告、働き口も見つからず…
2008.2.21 11:25
http://sankei.jp.msn.com/affairs/trial/080221/trl0802211129005-n1.htm

 他人名義の保険証を使って携帯電話を入手しようとしたとして、詐欺未遂罪などに問われた女性被告(34)の初公判を19日、東京地裁で傍聴した。感じたのは、性的マイノリティーが生きていくことの困難さだ。

 丸刈りの被告は、車イスに乗って入廷した。

 起訴状によると、被告は平成19年12月15日、東京都文京区の携帯電話販売店で、他人名義の保険証を使って携帯電話をだまし取ろうとした。

 罪状認否で被告は「後で住所変更して支払うつもりだった」と述べたが、起訴事実を認めた。

 検察側の冒頭陳述によると、被告は闇の仕事サイトで知り合った中国人から、他人名義の保険証とガス料金の領収書を入手していた。

 弁護人「小さいころから活発で明るくて(サッカーの)実業団に入るほどの実力があり、オリンピックも狙えた。そんな被告がなぜ事件を起こしたと思いますか?」
 情状証人として証言台に立った被告のいとこの男性は、意外なことを口にした。
 証人「性同一性障害が重いものだったのかな」

 性同一性障害のために、被告は仕事を探すのも難しかったという。
 弁護人「仕事が決まらないのは、性同一性障害で、体は女、心は男で、制服を着る仕事ができないから?」
 被告「はい」

 家族との確執も背景にあったようだ。
 弁護人「(被告の)両親との関係はどうでしたか?」
 証人「決してうまくいっていない。父が突き放していた。性同一性障害への理解がなかった」
 被告は25歳の時に実家を追い出されている。
 弁護人「あなたと両親がうまくいってないのはなぜ?」
 被告「親の子供にかける期待。上の姉はモデルをやっていて女の子らしかった。自分は運動はできたけど…」

 被告は頸椎を痛め、サッカーを続けられなくなったという。
 被告「サッカーの時は髪を短くしてもズボンをはいても周囲が不審に思わなかった。仕事を転々として、偏見があったりもして、現実から逃げなきゃいけなかった」

 被告の今後について、証人は支援することを約束した。
 弁護人「いずれ被告は社会に出る機会があるが、協力しますか?」
 証人「(かつて住んでいた)部屋はそのままにしてある。ハンディがあるから仕事は難しい。できれば、うちの会社の試験を受けてほしい」

 続いて弁護人は被告に問うた。
 弁護人「横で聞いていてどう思った?」
 被告「正直、すべてを知った上でそれでもまだ自分を見捨てないで、手を差し伸べてくれる人がいることをありがたく思いました」
 涙声だった。

 弁護人「最初の接見で『死にたい』『どうでもいい』と言っていたね。すべてを知った上で見捨てない人がいる。本当にこういうことをしてはダメだと思った?」
 被告「はい」

 性同一性障害による差別。両親との確執。ケガで絶たれたサッカーの夢。そんないくつかの不幸が重なって、被告は困難な人生を送らざるを得なくなった。不幸が犯罪を正当化するわけではない。だが、社会の側が性同一性障害の現実をもう少し知らなければならないのではなかろうか。

 最後に被告は言った。
 「性同一性障害をかかえて生きていくには、まだまだ一杯つらいことがあるが、生きていきたい」
 検察側は懲役2年を求刑。判決は29日に言い渡される。
(末崎光喜)

162とはずがたり:2008/03/23(日) 14:27:14
07年推計人口、2300人の自然減…1950年以降で初
http://www.yomiuri.co.jp/politics/news/20080322-OYT1T00093.htm

 総務省が21日発表した2007年10月1日現在の推計人口(調査期間06年10月〜07年9月)によると、外国人を含む国内の出生数と死亡数の差である「自然増減」は2314人の自然減となった。


 死亡数が出生数を上回ったためで、比較可能な統計が残っている1950年以降、初めて減少した。

 日本の人口の自然増減については、国内の日本人の出生と死亡だけを対象とした厚生労働省の人口動態統計で、05年(調査期間1〜12月)に1899年の統計開始以来、初めて自然減に転じたことがすでに確認されている。今回の調査でも少子化の進展による人口減少が改めて裏づけられた格好だ。

 ただ、推計人口では、外国人らの入国者数と出国者数の差である「社会増減」が3598人増えたため、日本の総人口は1億2777万794人となり、06年10月1日現在の前回推計に比べ、1284人増加した。
(2008年3月22日01時14分 読売新聞)

163荷主研究者:2008/03/23(日) 23:23:03

http://www.chugoku-np.co.jp/News/Tn200801180025.html
'08/1/18 中国新聞
大竹の人口初の3万人割れ
--------------------------------------------------------------------------------
 大竹市の人口が今月、1954年の市制施行以来、初めて3万人を割り込んだ。市は「このまま人口減に歯止めがかからなければ、都市機能が成り立たなくなる」として早急に対策を検討する。外国人を含めた市の人口は、昨年12月1日現在で3万9人だったが、今月1日現在で2万9983人と、3万人を下回った。内訳は男性1万4523人、女性1万5460人。県内14市で2万人台は、大竹市と江田島市の2万9541人になった。

164荷主研究者:2008/03/23(日) 23:48:54

http://www.chugoku-np.co.jp/News/Tn200801230382.html
'08/1/23 中国新聞
人口増は寺家に集中 東広島
--------------------------------------------------------------------------------
 人口の増加が続く東広島市で、特に「西条町寺家」の増え方が際だっている。5年間の増加は約23%(約2300人)。この1年間では市全体で増加したうちの6割以上が寺家に集中している。交通の利便性がよいことやJR寺家新駅(仮称)構想実現への期待などが背景にあるとみられる。

 住民基本台帳よると、寺家の人口は2004年から毎年約300―700人規模で増え続け、昨年末に1万2075人に達した。昨年1年間でも645人増で、市全体で増えた1046人のうち62%を占めている。

【写真説明】人口が急増し、既存の民家に交じって分譲中の家が目立つ西条町寺家

165荷主研究者:2008/03/24(月) 00:06:27

http://www.sanyo.oni.co.jp/sanyonews/2008/01/31/2008013109244952009.html
2008年1月31日 山陽新聞
07年岡山県人口195万2160人 05年ピーク2年連続減 岡山、倉敷で6割 都市部に集中

 岡山県が30日まとめた2007年10月1日現在の総人口は、前年比2184人減の195万2160人で、05年をピークに2年連続のマイナスとなった。県全体に占める岡山、倉敷市の割合が初めて6割を超え、県南都市圏への人口集中が顕著になっている。

 総人口は男性93万6576人、女性101万5584人。1年間の人口動態は、出生から死亡を引いた自然動態が1108人減、転入から転出を引いた社会動態が1843人減。外国人は767人増えたが、全体では0・1%減少した。

 減少幅は前年も3000人近くに上っており、05年国勢調査で記録した195万7264人をピークに人口減少局面を迎えたとみられる。

 年齢別比率は、15歳未満の年少人口が13・9%、64歳までの生産年齢人口が62・0%、65歳以上の老年人口が23・6%。老年人口比率は前年比0・6ポイント上昇して過去最高になった。

 市町村別では、岡山市が70万428人と、政令市移行の目安である70万人を突破。倉敷市(47万2032人)を加えると117万2460人。合併での増加に人口流入や、他地域での減少もあって、県全体に占める割合は60・1%に達した。

166荷主研究者:2008/04/04(金) 00:28:10

http://www.chunichi.co.jp/article/mie/20080226/CK2008022602090457.html
2008年2月26日 中日新聞
人口5万人突破 亀山市、企業誘致が効果

 亀山市の人口が21日に5万人を突破したことが25日分かった。県内14市のうち10番目だが、シャープ亀山工場の進出が市に人を呼び寄せていることを裏付けた形だ。

 5万人を超えたのは、住民登録をしている日本人と外国人の合計。同市の人口は1954(昭和29)年の市制施行当時は3万202人。2005年1月に人口約7000人の関町と合併する直前は4万1000人余だった。

 同市は、関町との合併に加え、04年1月に従業員約500人のシャープ亀山工場が稼働するなどし、生産年齢人口(15歳−64歳)が05年までの1年で約1300人も増えたことが大きいとしている。

 田中亮太市長は「地方自治法が定める市制施行の目安の5万人を達成し、ようやく“一人前の市”になれた。胸をはり一段ステータスの高いまちづくりを進めたい」と話した。県政策部統計室は「企業誘致が成功したことが大きい。企業の進出効果で人口が増えている自治体は県内でも珍しい」としている。

 (中山岳)

167とはずがたり:2008/04/05(土) 16:00:45
女性の社会進出に積極的と云う事は十分評価出来るねぇ。
洗剤P&Gにかえようかしらん。
個人的には女性ってのは朝から晩まで正社員としてこき使われるのには体が向いてない気がするんですけどねぇ。

トップはP&G、2位IBM 女性が働きやすい会社
2008年4月4日(金)18:46
http://news.goo.ne.jp/article/kyodo/business/CO2008040401000758.html

 女性が最も働きやすい会社は日用品メーカーのプロクター・アンド・ギャンブル(P&G)。2位は日本IBM。3位は松下電器産業。女性向け情報誌「日経WOMAN」が4日、「女性が働きやすい会社」の08年版ランキング発表した。P&Gは、女性が役員相当職の約16%を占めるなど管理職登用が進んでいることが評価され、06年調査に続いてトップに。日本IBMは在宅勤務に積極的な姿勢が認められた。

168とはずがたり:2008/04/07(月) 13:26:29
何処が適切か判らんが練炭の次は硫化水素だと自殺の手段が流行るとはやな風潮だねぇ。
人生に対してあきらめが早いのか,身の程知らずの願望を抱いて容易く絶望するのか,苦労しなくなった分生きることにリアリティが無いんですかねぇ。

続発する硫化水素自殺 怖い2次被害、家族や隣人巻き添え
http://www.asahi.com/national/update/0406/OSK200804050137.html?ref=goo
2008年04月06日13時10分

 大阪府枚方市郊外の住宅地。会社員宅は7人暮らしだった。
 4日朝、異変に最初に気づいたのは、浴室から流れてくるロック音楽の大音響を不審に思った義父(74)だった。
 浴室の扉は粘着テープで目張りされ、開けると長女が横向きに倒れていた。助けに入ろうとした妻が意識を失った。救急隊が駆けつけた時には、卵が腐ったような異臭が漂うなか、長女と折り重なるように倒れていた。
 浴槽には液体がたまり、そばに数本の洗浄剤の容器があった。
 「もうすぐ好きな歌手のコンサートに行くんです」
 長女は自殺する数日前、勤め先の同僚にこう話した。上司の男性は「なぜこんなことになったのか。残念でなりません」と唇をかんだ。

 その半日後、京都市北区のアパートで、会社員の男性(24)が自殺。化学消防車も出動し、アパートの住人が避難する騒ぎになった。浴室に洗浄剤などの容器6本と、調合に使ったとみられる鍋が残っていた。容器は枚方市のケースと同じ商品だった。

 特定の洗浄剤とある成分を混ぜると、硫化水素が発生する。いずれもスーパーなどで買えるものだ。
   ◇    ◇
 高濃度の硫化水素は、数回吸っただけで脳の中枢神経が破壊されて呼吸ができなくなる。そして、この有毒ガスの特徴は密閉状態ではすぐ拡散せず、周囲が巻き添えになりやすい。

 神戸市北区では今年3月、アルバイト男性(27)が浴室で自殺し、助けようとした父親が意識不明の重体となった。大阪市港区で2月末に男子大学院生(24)が自室で自殺した際は、家族2人が病院に運ばれ、幹線道路も一時通行が規制された。

 岡山市で3月、公務員の男性(42)が車内で自殺したケースでは、救助しようとした巡査2人が頭痛を訴えて入院。岡山県警は対応策として、警察署に空気呼吸器や簡易マスクを配備する方針だ。大阪市消防局も呼吸器を着けて対応するよう各消防署に指示している。
    ◇    ◇
 このような自殺がなぜ広まったのか。
 数百人の未遂者を取材してきたジャーナリストの今一生(こん・いっしょう)さんは、昨年3月に起きた高松市の男子大学生(当時24)の自殺がきっかけとみる。学生はアパートの浴室に目張りをして、玄関ドアには、硫化水素が発生していることを知らせる張り紙をしていた。

 これが報じられると、インターネットの自殺サイトや掲示板で「硫化水素ってなに?」といった質問が相次いだ。それに答える形でつくり方が書き込まれ、「練炭自殺に代わる方法が開発された」などと紹介された。

 大阪市のケースでは「有毒ガス発生中、警察呼べ」のはり紙があり、神戸市では「有毒ガス発生開けるな」とあった。今さんは「硫化水素自殺は手軽で簡単という一面的な情報がネットにあふれている」と危機感を募らせる。

 ネット上での関心は依然高く、枚方市の自殺の後、ある匿名掲示板への書き込みは1日で1千を超えた。

■生き残っても障害

 中毒死に詳しい浜松医科大学の鈴木修教授の話 硫化水素は毒性が強く、一命を取り留めても重い脳障害が残る恐れがある極めて危険な有毒ガスだ。ネットでの「苦しまずに死ねる」などという記述をうのみにしてはならない。さらに、周囲の人を二次被害に巻き込む危険性がある。このガスは空気より重いので、アパートなどの上層階で起こった場合は、下層階の住民が被害を受ける危険もある。やむを得ず自殺現場に入る場合は風上の窓を開け、風下にまわるときは息を止めて本人を新鮮な空気のあるところに連れ出すことが必要。床にガスの層ができるため絶対にしゃがんではいけない。

169とはずがたり:2008/04/12(土) 01:13:31

事業所取得率たった1% 秋田男性の育休
http://www.kahoku.co.jp/news/2008/04/20080410t43005.htm

 秋田県内の民間事業所で、男性の育児休業取得率が減少していることが、県の実態調査で分かった。2007年度はわずか1.0%にとどまり、05年の知事選で、「企業などの取得率6%超を目指す」とした寺田典城知事のマニフェスト(公約集)と、大きく懸け離れている。

 調査によると、男性の育児休業対象者は509人。取得したのは、製造業やサービス業の5人で、100人に1人しか取得していない計算だ。しかも05年度の1.4%、06年度の1.2%と、年々下降線をたどっている。
 子育て環境が整っていない実態も、調査から明らかになった。育児休業制度の規定がある事業所が78.9%ある一方、実際に制度を活用した事業所は29.0%と低迷。育児や出産を理由に退職した労働者の再雇用特別措置の規定がある事業所も24.4%だった。

 寺田知事の3期目のマニフェストでは、「男女共同参画と健康づくりによる元気で住み良い少子高齢化社会づくり」を重要施策と位置付け、男性育児休業取得率の年度ごとの数値目標を設定、07年度は5.6%としていた。
 本年度も7.0%と全国トップクラスの目標を定めており、県は仕事と子育ての両立支援などで労使が参加する意見交換会を開く予定。育児休業を取得した男性社員に対し、奨励金を支給する「お父さんも育休」促進制度も継続し、民間に男女で子育てをする意識改革を促す。

 県子育て支援課は「取得率が上がっていない事実を重く受け止めている。官民が一体となり、子育てしやすい労働環境づくりを進めたい」と話している。
 調査は、県雇用労働政策課が07年10月末現在の状況について、常用労働者5人以上の1709事業所を対象にアンケートし、54.4%に当たる929事業所から回答を得た。
2008年04月09日水曜日

170とはずがたり:2008/04/13(日) 15:34:23
970 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[] 投稿日:2008/04/11(金) 03:13:18 ID:1qnGhE2f0

だんだんと推計の角度が謙虚になってるw  少子化対策の実績w

     ●   合計特殊出生率
      ●   http://www.yomiuri.co.jp/atmoney/mnews/20040611mh08.htm
       ●  
2.0-     ●           1986年推計    
       ●             ○○○○   
       ●         ○○○         
       ●       ○             
        ●      ○              
1.8-      ●  ● ○    1992年推計    
         ● ●●○        ○○○   
          ● ●        ○      
             ●       ○      
             ●     ○        
1.6-            ●    ○  1997年推計 .
              ●   ○      ○○○  
               ● ○      ○    
                ●      ○     
                ●    ○      
1.4-               ●○○ 2002年推計 
                  ●       ○○ .
                    ●○○○○    
                     ● ←2003年 1.29

171とはずがたり:2008/04/17(木) 02:15:26
東京一極集中をなんとかせにゃならんのぉ。。平成の人返しの令を発動せよ〜w

人口1割28年ぶり東京集中 07年・総務省推計 地方からの流出顕著 九州は福岡のみ増加
2008年4月16日 00:10 カテゴリー:社会
http://www.nishinippon.co.jp/nnp/item/16536?c=110

 総務省は15日、2007年10月1日現在の都道府県別推計人口を発表した。総人口に占める東京の割合が10.0%と28年ぶりに1割を回復。東京は人口増加率でも前年トップの愛知を上回り、首位に返り咲いた。九州・山口では福岡のみ人口が増えた。

 全国で人口増となったのは前年と同じ10都県だが、うち伸び率が前年を上回ったのは東京、神奈川、千葉、埼玉だけ。地方から首都圏に人口が吸い寄せられ、大都市と地方の人口格差が広がっている実態を映し出した。

 九州・山口では、福岡を除いて人口が減少した。減少率は、大分、佐賀で持ち直したものの、ほかは前年より落ち込み幅が拡大。福岡を除く7県で転出者が転入者より多い「社会減」と、死亡数が出生数を上回る「自然減」が重なっている。

 滋賀以西では、沖縄とともに人口増加県の福岡でも、増加率は前年の0.09%から0.03%に鈍化。「自然増」が「社会減」を辛うじて上回っている。

 総人口は1億2777万人。前年比約1000人増だが、統計上の増減率は0.00%となった。65歳以上の高齢者比率は21.5%で、九州・山口では福岡を除く7県で全国平均を上回っている。

=2008/04/16付 西日本新聞朝刊=

173荷主研究者:2008/04/30(水) 01:42:55

http://www.chunichi.co.jp/article/aichi/20080302/CK2008030202091909.html
2008年3月2日 中日新聞
長久手南部の人口急増中 商業施設や路線バス拡大

住宅が立ち並び、様変わりした南部地区。街中で整備工事が行われている=長久手町長湫市ケ洞で

 長久手町南部の人口が急増している。愛・地球博(愛知万博)後に宅地開発が進み、本年度、地区に3つの自治会が誕生。高級住宅が立ち並ぶ中、4月には市が洞小学校が開校する。ショッピングモールの建設が計画され、名鉄バスも路線新設を検討。かつての「キツネやタヌキが出そうな山林」(地元男性)は、しゃれた住宅地に様変わりしようとしているが、人口増に伴い、防犯対策などが急務となっている。

 開発を進めているのは、長湫南部土地区画整理組合。事業期間は1998年度から2012年度までで、98・2ヘクタールの事業地に1700−1800戸の宅地整備を予定しており、計画人口は約5000人。事業費は約200億円だ。

 現在、進ちょく率は約60%。特に中心部の市ケ洞地区では、ここ2年ほどで約100戸増えた。高層マンションも完成し、3月から入居が始まる。新年度からは卯塚緑地線の道路整備も行われ、東側の宅地化も進む見通し。

 もともとは名古屋市名東区の猪高緑地から東に連なる山林。02年度から本格的に整備工事が始まり、博覧会協会が万博期間中、来場者用の駐車場として使った後、06年度から宅地化が一気に進んだ。

 当初の構想は、山の斜面をそのまま生かした宅地整備など豊かな自然と共生する街づくり。地権者の賛成が少なかったことなどから「かなりトーンダウン」(地元男性)したが、組合の規制などによる景観の良さが人気とみられ、問い合わせが殺到。保留地売却の倍率は約15倍という。

 隣接する日進市の日進竹の山南部特定土地区画整理事業では亜炭坑道問題が浮上したが、長湫南部では、1999年から約8億円をかけて全域でボーリング調査を実施し、亜炭坑道跡を充てんした。「安全には自信がある」と水野賢二理事長(68)は胸を張る。

 課題は交通アクセスだ。東名高速道路で分断され、町中心部とつなぐ主要ルートは2本だけ。長湫地区自治会連合会の今村繁之会長(67)は「一番心配なのは、救急や火災。周辺自治体との協力体制もあり、よっぽど大丈夫と思うが…」と話す。

 人口増にともなう治安悪化も懸念材料だ。愛知署によると、2月から車上狙いなどが増えておりパトロールを強化。町も警戒を呼びかけている。

 自治会の新設も、自主防犯が一番の目的。新年度も新たな自治会ができる予定で、防犯パトロールが検討されている。今村会長は「住民がコミュニティーを作り、自らの手で安全で住みやすい街を作り上げていかなければ」と話している。

  (今村 節)

174荷主研究者:2008/04/30(水) 02:29:28

http://www.kahoku.co.jp/news/2008/03/20080312t23009.htm
2008年03月11日火曜日 河北新報
人口140万人割れ目前 07年は1万4000人減 青森県

 青森県は11日までに2007年の県の人口移動をまとめた。08年1月1日現在の県推計人口は140万6738人で、前年に比べて1万4781人(1.04%)の減少。減少幅は過去最大で、半世紀前の水準と同じ140万人割れは時間の問題になった。

 07年1年間の自然動態で見ると、出生数が1万188人(前年比423人減)、死亡数が1万4976人(172人増)で、差し引き4788人の減となった。
 社会動態では、転入者数2万3075人(703人減)に対して、転出者数は3万3068人(66人増)となり、9993人の減少。転出者数は進学、就職を迎える18歳が最も多く、次いで22歳、20歳の順になっている。

 市部、町村部別では、市部は107万6881人、町村部は33万21人で、それぞれ1万20人、4786人減った。市部は三沢市が40人増えた以外はすべて減少し、町村部も全郡で減っている。
 県推計人口は1984年1月1日の153万1468人をピークに減少を続けており、05年からは3年連続で1万人以上減少している。県人口が140万人未満だったのは、1956年(139万9133人=10月1日)にさかのぼるという。

175荷主研究者:2008/05/02(金) 13:41:20

http://www.kahoku.co.jp/news/2008/03/20080316t13035.htm
2008年03月15日土曜日 河北新報
4年連続で宮城県人口減少 07年・234万4234人

 宮城県は、住民基本台帳に基づく2007年の人口移動調査をまとめた。県人口は前年比5900人(0.25%)減の234万4234人(男114万1530人、女120万2704人)で、4年続けて減少した。

 自然動態は出生者数が2年連続で増加し、前年比125人増の1万9915人。死亡者数は525人増の2万396人。8年連続の増加で、出生者数を481人上回った。

 社会動態は、転入者が2121人減の11万7047人。転出者が1319人減の12万2466人となり、8年連続で転出超となった。

 市町村別では、人口が増えたのは富谷町(2.33%増)、大和町(1.25%増)、名取市(1.02%増)など9市町。減ったのは松島町(1.89%減)、七ケ宿町(1.73%減)、山元町(1.67%減)など27市町村だった。

176荷主研究者:2008/05/11(日) 23:24:38

http://www.niigata-nippo.co.jp/pref/index.asp?cateNo=2&newsNo=109173
2008年4月1日 新潟日報
小千谷市の人口4万人割る

 住民基本台帳に基づく小千谷市の人口が3月末で3万9913人となり、1954年の市制施行以来初めて4万人を切ったことが1日、分かった。中越地震後、人口減少が加速した同市では「子育て支援や定住促進策に力を入れたい」として防止に力を入れる方針だ。

 住民基本台帳に基づく人口調査は、市町村が月末ごとに集計。それによると3月31日現在の同市の人口は、前年同月比で116人減少した。

 同市の人口は1955年の約5万2000人をピークに、年間200人ほどのペースで減少してきた。しかし2004年の地震後、市外への住宅移転が進み、04―07年度の3年間で人口が1351人減少するなど、減少率が大幅に高まっていた。

 ただ07―08年度は減少数が平年より下回ったことから、同市市民生活課では「地震による影響は一段落した」と見ている。

 人口が4万人を切ったことについて谷井靖夫市長は「産業振興を軸に、人口流出を食い止める策を講じていきたい」と話した。

177荷主研究者:2008/05/11(日) 23:43:27

http://www.chugoku-np.co.jp/News/Tn200804010030.html
'08/4/1 中国新聞
島根県人口は73万人割る
--------------------------------------------------------------------------------
 島根県が31日発表した3月1日現在の推計人口は72万9642人で、1925年10月の国勢調査(72万2402人)以来、82年5カ月ぶりに73万人台割れを記録した。死亡者数が出生児数を上回る自然減が2007年、過去最大となり、人口の減少ペースを加速させている。3月1日現在の推計人口は、前月から611人減。増加は東出雲町(24人増)だけで、松江市や浜田市など20市町村は減少した。県人口のピークは55年の92万9066人。

178荷主研究者:2008/05/11(日) 23:45:46

http://www.chugoku-np.co.jp/News/Tn200804050031.html
'08/4/5 中国新聞
笠岡市の人口減少が最大に
-------------------------------------------------------------------------------
 笠岡市の人口が1年間に688人減り5万6000人台を割り込んだことが市の住民登録で分かった。2年連続の700人近い減少で、過去40年で最大の減少率を記録した。市長、市議ダブル選(13日告示)を前に人口減対策が課題に浮上してきた。

 3月末の住民登録人口は5万5920人。前年同期の5万6608人から1.22%減り、12年連続の減となった。減少率は698人減の06年度と同率。

 都市への人口流出が一段落した1967年以降、2005年度までの年間増減率はほぼ1%未満だったが、出生減や若者の転出などに伴い下げ幅が拡大。島しょ部だけでなく市域全体で減っている。

 県の毎月流動人口調査に基づく統計(昨年10月現在)では、笠岡市の減少数(年638人)は県内27市町村の中で最多。率(1.12%減)は15市中6番目に高く、浅口市(0.43%減)や井原市(0.92%減)と差がついている。

179荷主研究者:2008/05/11(日) 23:46:19

http://www.chunichi.co.jp/article/aichi/20080401/CK2008040102099942.html
2008年4月1日 中日新聞
半田の人口12万人に 中部空港が増加に拍車

 半田市の人口が31日、12万人に達した。12万人目の市民に榊原伊三市長から認定証と記念品などが手渡された。県内35市のうち、瀬戸市に次いで13番目。

 同市は1937(昭和12)年10月1日に半田、亀崎、成岩の3町が合併し、県内6番目の市制を施行。当時の人口は5万477人だった。

 11万人達成は97年12月2日。2005年の中部国際空港の開港前後は人口増に拍車がかかり、約10年間で1万人増えた。

12万人目の市民になり、榊原伊三市長(右)から花束を渡された牛田沙羅ちゃん(左前)と母親の由起さん=半田市役所で

 12万人目は、大阪府茨木市から半田市雁宿町へ家族で転入した会社員牛田誠さん(32)の長女沙羅(さら)ちゃん(7つ)。母親の由起さん(30)と弟の樹君(4つ)と市役所で手続きを済ませた。

 牛田さん一家は、誠さんの転勤で初めて半田へ。12万人目には「びっくり。『ごんぎつね』は知っていたので記念館にも行ってみたい」と話した。 

 (奥野斐)

180名無しさん:2008/05/21(水) 03:04:04
どこが人口多い少ないとか面積が違うのに比べててもな…

181小説吉田学校読者:2008/05/27(火) 23:11:28
1時間に3〜4人、日本のどこかで自殺している計算になる。「硫化水素で自殺」が流行れば、報じ方が悪いとか悪くないとかの話になりますし、確かに報道のしかたには多少問題ありますけど、自殺のしかたを紹介したくらいで、自殺者が増えてしまうという社会そのものが問題なのではないか。
生きるということを自分なりに考えてみると、死ぬためである。ではいかにして死ぬかというと、これは自分で決めることはできないね。自然体でいいのではないか。そこで、私は、最近頑張っている自分へのご褒美として、1本63円のスタビロの鉛筆を1ダース買った。ついでにスタビロの消しゴムも買ってみた。これで私も文具セレブの仲間入り、次は製図用ステッドラールモグラフHBの1ダースを目指して頑張っていこう。それで非常に満足している。そういう風な生き方です、私は。

自殺3万人超、07年も確実 10年連続の深刻事態に
http://www.47news.jp/CN/200805/CN2008052701000473.html

 全国で昨年1年間に自殺した人の数は3万人を超える見通しであることが27日、分かった。各都道府県警が調べた概数を共同通信が集計した。毎年6月ごろにまとまる警察庁の自殺者数統計は1998年以来3万人を上回っており、これで10年連続となることが確実になった。
 集計によると、昨年の自殺者数は約3万2000人。東京(約3000人)、大阪(約2000人)など、詳細な数字を明らかにしない都府県があるが、3万人を超えるのは確実とみられる。
 自殺率(人口10万人当たりの自殺者数)が全国最悪で、早くから対策に取り組んできた秋田県は417人。2006年の493人から約15%の減少に成功した。しかし、前年に比べ、ほぼ横ばいか、増加の県が多いようだ。
 世界保健機関(WHO)の統計では、日本の自殺率(04年)は24・0で世界9位。G8ではロシア(34・3)に次いで高い。他の主要国はフランスが18・0、ドイツ13・0、カナダ11・6、米国11・0。

182とはずがたり:2008/05/28(水) 00:20:40
最近なんとなく満たされない自分ですけど自殺するとしても色々やりたいことあるなぁ。。
それにしても1階在住の俺はちといやな流行である。
先日も上から水が漏れてきたしね。。

183とはずがたり:2008/05/28(水) 22:32:24
計量経済学的にちゃんとただしい分析やってんでしょうかね?親の知能指数(IQ)、教育内容、収入、麻薬使用の有無などの影響はちゃんと取り除いて分析はしたということか。

血中の鉛濃度が高い子供、犯罪かかわる確率高い
2008.5.28 20:16
http://sankei.jp.msn.com/affairs/crime/080528/crm0805282028043-n1.htm

■麻薬と同様の影響を子供に与える

 【ワシントン=USA TODAY(グレッグ・トッポ)】シンシナティ医科大(オハイオ州)のキム・ディートリヒ教授(環境衛生学)らの調査で、血中の鉛濃度が高い子供は犯罪にかかわる確率が高いことが明らかになった。

 ディートリヒ教授らはシンシナティ地区の4つの医療機関の協力を得て、1979年に妊娠していた女性と生まれた子供(7歳まで)から、定期的に採血し鉛の量を検査してきた。さらに250人については19−24歳になるまで追跡調査を行った。

 親の知能指数(IQ)、教育内容、収入、麻薬使用の有無なども含めて分析した結果、7歳児になるまでに血中の鉛濃度が高かった子供ほど、成人になって犯罪にかかわる比率が高かったという。

 ディートリヒ教授は「鉛は麻薬と同様の影響を子供に与えると考えるべき。生まれる前から恒常的に鉛にさらされる子供もいる」と警告している。

 住まいが荒廃していたり、鉛を含んだ古い塗料が使われていたりすると、危険が大きい。研究者たちは50年前から鉛は子供の判断力、認識機能、行動抑制力に悪い影響を与えると考えてきた。

 フォーダム大法科大学院(ニューヨーク大)のデボラ・デンノ教授(犯罪学)は20年前に1000人の子供を対象に調査を行い、体内の鉛の量が犯罪に関係することを突き止めた。「鉛は今でもアフリカ系社会、特に貧困層では大きな問題」と話している。

(c) 2008, USA TODAY International. Distributed by Tribune Media Services International.

184とはずがたり:2008/06/04(水) 00:25:28
すごいなぁ・・

「わたし独身40代」さばさば69歳女 逮捕
2008.6.3 15:58
http://sankei.jp.msn.com/affairs/crime/080603/crm0806031602032-n1.htm

 40代の独身と偽り、結婚を餌に男性から100万円をだまし取ったとして、栃木県警真岡署は3日、詐欺の疑いで、茨城県桜川市西飯岡、農業、深谷ハツエ容疑者(69)を逮捕した。

 調べでは、深谷容疑者は昨年2月15日ごろ、同居していた栃木県真岡市の派遣社員の男性(49)宅で、「義兄が金が必要なので、100万円ほど貸してほしい」とうそを言い、借用書を書いた上で男性から現金100万円をだまし取った疑い。

 深谷容疑者は結婚しているにもかかわらず昨年1月、偽名を使い「40代前半で独身」と偽って結婚相談所に登録。紹介された真岡市の男性と結納を交わして同居していた。

 男性は両親とも同居。同4月ごろ、深谷容疑者の年齢や言動に不自然さを覚え、調べたところ、偽名や既婚が分かったという。

185とはずがたり:2008/06/05(木) 10:11:36
低所得層ねらい打ちの小泉改革は欺瞞であり酷い話しであるが,日本では所得の捕捉がそもそも不十分であり,高所得者層も脱税しており,低所得者層は自営業を中心に脱税しており嘗て中流と自負してきたサラリーマン層に過大な負担がのしかかっている様にも見える。高所得者層は改革で減税されたから脱税するインセンティブは減ったのかも知れないけど。。

それにしても単身世帯よりも同居世帯の方が負担増が大きいってのは年老いた親とは同居するなってゆう制度設計かw

保険料、低所得ほど負担増 後期高齢者医療 政府説明とは逆
http://www.tokyo-np.co.jp/article/national/news/CK2008060502000134.html
2008年6月5日 朝刊

 七十五歳以上を対象にした後期高齢者(長寿)医療制度の導入で、国民健康保険(国保)から移行した人たちの保険料は、所得が低いほど高額になった割合が多いことが四日、厚生労働省の実態調査で分かった。政府は従来「一般的に低所得者で負担が減り、高所得者は負担が増える」と説明してきたが、実態は逆だった。 

 調査は福田康夫首相の指示で実施。全国千八百三十市町村にモデル世帯の保険料変化の報告を求め、国保からの全体の移行者一千万人強についての増減を推計した。

 それによると、保険料が安くなった世帯の割合は、低所得(年収百七十七万円未満)61%▽中所得(同百七十七万円以上二百九十二万円未満)75%▽高所得(同二百九十二万円以上)78%−だった。全世帯では69%で負担減となった。

 東京二十三区やさいたま市、名古屋市など、国保保険料を「所得割」と「均等割」で算定する自治体では、負担減は低所得22%、中所得50%、高所得85%となり、より高所得世帯に有利で低所得世帯に厳しい制度となった。

 従来説明が覆った原因について、厚労省は(1)公費で国保保険料を独自に軽減していた都市部の自治体の影響が出た(2)三種類ある国保保険料の算定方式のうち一種類の方式で説明してきた−などと釈明している。

 都道府県別に対象者全員の増減を推計した結果では、負担減の割合が最も高いのは栃木、群馬、徳島の三県で87%。

 一方、負担増の割合が高いのは沖縄県64%、東京都56%、香川、高知の両県が48%だった。

 世帯構成別では、単身世帯は、基礎年金(満額で年七十九万円)、厚生年金の平均的な受給者(年二百一万円)とも96%の市町村で負担減となり、夫婦世帯でも同様の二ケースで負担減が多かったが、子どもとの同居世帯では55%で負担増となった。

186とはずがたり:2008/06/05(木) 17:11:45
出生率1.34上昇続く 07年人口動態
http://www.kahoku.co.jp/news/2008/06/20080605t73025.htm

 女性1人が生涯に産む子供の推定人数を示す合計特殊出生率が、2007年は1・34だったことが4日、厚生労働省の人口動態統計(概数)で分かった。06年を0.02上回り、過去最低だった05年(1・26)から2年連続の上昇となった。

 一方、07年に国内で生まれた日本人の赤ちゃんは前年より2929人減の108万9745人で、死亡者数はこれを上回る110万8280人(2万3830人増)。初めて自然減となった05年以来、人口が再びマイナスに転じた。自殺は3万777人で、2年ぶりに3万人を超えた。

 わずかながら出生率がアップしたことについて同省は、前年に引き続き、団塊ジュニア世代を中心とした30代後半の“駆け込み出産”が要因の一つとみている。少子高齢化により出産可能な女性人口が大きく減る中、こうした現象が出生数を微減にとどめ、出生率全体を押し上げた。

 統計によると、年齢別の出生率は10代と20代が前年より下降したが、30代以上はいずれも上昇。この結果、全体で0.02の上昇となった。このうち、35―39歳の上昇分が0.0139と最も大きかった。

◎青森、秋田、山形0.03ポイント低下

 厚生労働省が4日発表した2007年の人口動態統計(概数)によると、東北6県の合計特殊出生率は、宮城が全国傾向と同様に2年連続で前年を上回ったが、残る5県は改善しなかった。

 06年と07年の東北各県の合計特殊出生率は表の通り。宮城は前年より0.02ポイント増加した。岩手、福島は前年と同率。青森、秋田、山形は0.03ポイント減少した。

 全国平均(1・34)を上回ったのは岩手、山形、福島の3県。青森、宮城、秋田は下回った。東北6県の出生数は計7万3998人。前年比で1601人減少した。宮城は44人増えたが、青森394人、岩手212人、秋田224人、山形3174人、福島4141人それぞれ減った。
 出生数から死亡数を引いた自然増減は、6県とも減少。東北全体で2万4347人の減少となった。
2008年06月05日木曜日

187荷主研究者:2008/06/05(木) 23:51:31

http://www.hokkaido-np.co.jp/news/chiiki/86278.html?_n1040=4&_n1041=24&_n1042=24&_n1043=2&_n1048=2
2008年04/09 13:51 北海道新聞
3月末時点の釧路の人口 19万人割れる 合併後初、4月末の回復微妙

 釧路市の人口が三月末で、二〇〇五年十月に旧阿寒町、旧音別町と合併して以来初めて十九万人を割った。転入者で人口が増える四月末時点で再び回復するかどうかは微妙な状況だ。

 釧路市の三月末の人口は十八万九千五百三十九人で、二月末より千百八人減少した。転勤や進学などに伴う転出者が多かったためで、四月末の人口は増加する見込み。ただ昨年同時期の増加数は百四十人にとどまっており、市戸籍住民課も「十九万人に回復するかどうか、何とも言えない」とみている。

 釧路市の人口は近年、年間千−二千人のペースで減少している。合併した二〇〇五年十月十一日の十九万五千九十五人と比べると、五千五百人以上減少した形となる。

 市が昨年度策定した市総合計画(本年度から十年間)では、最終年度の二〇一七年度の人口を約十六万人とし、人口減を前提としているが、市企画課は「手をこまねくのではなく、産業の活性化や企業誘致などで人口減に歯止めをかけたい」としている。(浦崎竜馬)

188名無しさん:2008/06/06(金) 04:41:51
それぞれの都道府県市村町は面積が違うのに人口が多い少ないとか言われてもな…

189名無しさん:2008/06/08(日) 15:00:45
ここですかねぇ…

移民、1000万人受け入れ提言…自民議連案
http://www.yomiuri.co.jp/politics/news/20080608-OYT1T00264.htm

 自民党の「外国人材交流推進議員連盟」(会長=中川秀直・元幹事長)がまとめた日本の移民政策に関する提言案が7日、明らかになった。

 人口減少社会において国力を伸ばすには、移民を大幅に受け入れる必要があるとし、「日本の総人口の10%(約1000万人)を移民が占める『多民族共生国家』を今後50年間で目指す」と明記した。

 週明けの会合で正式に取りまとめ、福田首相に提案する。

 1000万人規模の移民は、現在、永住資格を持つ一般・特別永住者(87万人)の約12倍にあたる。

 案では、これら移民と共生する「移民国家」の理念などを定めた「移民法」の制定や「移民庁」の設置を提言。地方自治体に外国人住民基本台帳制度を導入し、在日外国人に行政サービスを提供しやすい態勢を整えることなども盛り込んだ。

 入国後10年以上としている永住許可を「7年」に緩和するよう求めたほか、年齢や素行など様々な要件を課している帰化制度も、「原則として入国後10年」で日本国籍を取得できるように改めるべきだとした。
(2008年6月8日10時38分 読売新聞)
YOMIURI ONLINE トップへ

190とはずがたり:2008/06/12(木) 23:07:28
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/study/2246/1112072544/1182で吉田学校氏が投下してる秋葉原通り魔事件。陰鬱な気にさせられます。。
>>172の関連もありそうないのでここに投下。

なんか真面目に働かないと将来悲惨なことになるぞと云う基本的なことが欠落している連中が増えてる様な気がする。
人間は楽な方へ流れるから色々そうならないよう脅す仕組みが有ったけどそう云うのが解体してしまっているのかなぁ。。
なんか地方から漠然とした期待を持ちながら上京するも真面目な努力を厭うてネットカフェ在住になる連中が一定数いる様だが,これは田舎部の経済崩壊に拠るものなのか,都市部は親の住居に寄生するから問題が見えにくいのか?

金銭感覚なく職を転々…容疑者、計画性のなさ浮き彫り
http://www.zakzak.co.jp/top/2008_06/t2008061232_all.html

 17人が死傷した東京・秋葉原の無差別殺人で逮捕された加藤智大容疑者(25)。短大を卒業して以来、職を転々としてきたが、犯行直前の5月29日には初めて仕事を解雇されるピンチに陥った。携帯サイトにも、≪働かなければ住むところもない≫という苦境を書き込むほど、追い込まれていたようだ。自ら選んだ派遣社員で直面した、不安定な待遇。その一方で、車で借金したり、≪趣味で月10万は使う予定≫と考えるなど、計画性のなさも浮き彫りになった。

 加藤容疑者は、事件前まで少なくとも5カ所の職場を転々としていた。岐阜県の自動車関連短大を卒業後、2003年から約1年半は仙台市の会社で道路工事の交通整理などに従事。05年4月から1年間は、埼玉県上尾市の自動車工場で働いた。

 勤務態度に問題はなかったが、06年5月から半年契約だった茨城県の住宅建材製造会社は、同8月中旬に無断退社。昨年1月からは青森市の運送会社で今回事件で使った車と同じ2トントラックを運転し、同9月に「一身上の都合」で退職した。同11月以降は静岡県の関東自動車工業の工場で働いていた。

 加藤容疑者の給料について、同僚(21)は「残業が多いときには手取りで23万円くらいはあったと思うが、少ないときには『15万円を切ることもある』と本人から聞いた」と証言。おそらく年収は250万円前後とみられる。

 金銭的には決して恵まれてはいなかったようだが、趣味でカートを始め、5月26日には≪来月から残業がなくなる お金のかかる趣味を始めたとたんこの仕打ちですか やはり世の中全てが私の敵です≫と怒っている。

 関東自動車で働く以前についても、同僚に「借金を背負っている。前に乗っていた車は事故で廃車になった。その時の車のローン代金がまだ残っているが、購入先の会社とトラブルになって、支払いを無視している。前に住んでいたアパートの家賃も踏み倒したままま、(静岡に)飛んできた」と金銭感覚のなさを明かしていた。

 そんな加藤容疑者だが、すぐに≪現在、時給1300円です。他人に仕事と認められない底辺の労働の中ではマシな方だと思います≫と現状を受け入れる姿勢をみせ、≪趣味で月10万程度使う予定ですから 食費は月に3万程度です≫と開き直っていた。

 ところが、翌27日に≪私、6月でクビだそうです≫と解雇という現実を突きつけられてから、雰囲気がガラリと変わり始める。

 30日には≪これから私はどう生きれば良いのでしょう…夢も希望もなく 力尽き果て (中略)きっと寂しい老後を独りぼっちで、部屋の片隅で膝を抱え… 死んだように生きるだけなのでしょう≫ねと、将来への絶望感まで色濃く漂うようになった。

 結局、派遣労働者のリストラ計画の対象に加藤容疑者は入っていなかったが、同僚は「それでも彼は『いつまで働けるのか…』といって、まったくうれしそうではなかった」と振り返った。

191とはずがたり:2008/06/14(土) 15:25:22
煽り気味のカテゴライズではあるがなんか有るんでしょうかねぇ。

【秋葉原通り魔事件】神戸事件やバス乗っ取りと同学年
2008.6.11 17:17
http://sankei.jp.msn.com/affairs/crime/080611/crm0806111720026-n1.htm

 加藤容疑者ら現在の25歳は、平成9年の神戸連続児童殺傷事件で逮捕された少年や12年の西鉄高速バス乗っ取り事件の少年と同学年。世紀末(2000年)を多感な17歳で迎え、同年にはバス乗っ取り以外にも同年代の凶悪犯罪が全国で相次いだ。動機の不可解さから「理由なき犯罪世代」と言われた。

 加藤容疑者らの学年が生まれたのは昭和57−58年。ファミリーコンピューターが発売(58年)されたこともあり、テレビゲームとともに歩んできた世代ともいえる。

 援助交際が社会問題となったころに中学校に入学。まもなく同学年の少年が14歳で一連の神戸事件を起こした。事件の衝撃と警察や社会を挑発する犯行声明の異質性が、その後続発する「17歳の凶行」に大きな影響を与えた、と当時の専門家は分析した。

 愛知県豊川市では少年が主婦を刺殺、「人を殺してみたかった」と供述。バスを乗っ取った少年は「ネットで殺人や死体の画面をみて、やってみたい気持ちになった」が動機とされる。「学級崩壊」という言葉が生まれたのもこのころだ。

 成人を迎えると「年収300万円」時代の格差社会でが待ち受けていた。ワーキングプア(働く貧困層)は現在の大きな問題だ。

192名無しさん:2008/06/19(木) 02:08:26
面積と人口
東京都218758k㎡
1287万3千人
東京23区621.81k㎡
869万4千人
大阪府189772k㎡
883万2千人
大阪市222.30k㎡
265万人
神奈川県241584k㎡
894万人
横浜市437.38k㎡
364万4千人

193名無しさん:2008/06/19(木) 02:08:50
面積と人口
埼玉県379725k㎡
712万5千人
さいたま市217.49k㎡
119万7千人
愛知県516457k㎡
738万2千人
名古屋市326.45k㎡ 224万4千人

194とはずがたり:2008/06/22(日) 17:27:26
なんでそんなに産みたかったんだ??

女子高生17人、「出産協定」 米東部、同時期に妊娠
http://www.asahi.com/international/update/0621/TKY200806210186.html
2008年6月21日17時25分

 米東部マサチューセッツ州グロスター市の高校で、女子生徒17人が同じ時期に妊娠し、その半数近くが一緒に出産して子育てをする「協定」を結んでいたことが分かった。米メディアが20日伝えた。

 ロイター通信などによると、同校の診療所が妊娠検査を受ける女子生徒が増えたことを不審に思い、協定の存在が発覚した。妊娠した生徒の多くは16歳以下で、父親には男子同級生のほか24歳のホームレス男性もいるという。

 同校の校長はタイム誌の取材に対し、「一部の生徒は検査で妊娠していないことが分かり、がっかりしていたようだった」と話したという。

 同州では16歳未満の少女との性交は犯罪。当局は相手の男性らを強姦(ごうかん)罪で訴追するかどうか検討している。

 米国では06年に10代の妊娠が増加に転じた。最近では人気歌手ブリトニー・スピアーズさんの妹が17歳で女児を出産。女子高生の妊娠をテーマにした映画もヒットしており、一部メディアはこうした風潮を背景と指摘している。

195とはずがたり:2008/06/29(日) 14:35:08
俺の周囲の30代半ばの女性達は割と結婚結婚と大騒ぎしてますけどね〜。
まぁ彼女らもアンケ取られたら結婚には拘らないとプライド高く答えるかも知れないけど。。
女性が結婚することで失うものは男どもより多いんだと云う事を理解し,社会システムの面で対応していかないとなかなか難しいであろう。
晩婚・少子化の先に未婚があるのではなく,未婚・晩婚の結果の少子化だけど。アンケではなく統計データで云わないと。。
http://event.jp.msn.com/wm/jun2008/number/n02.htm

196荷主研究者:2008/06/30(月) 00:36:31

http://www.chunichi.co.jp/article/shizuoka/20080607/CK2008060702000201.html
2008年6月7日 中日新聞
2050年、県の人口3割減に 2000年と比較し16県で減少率40%超

 静岡大経済学研究室は6日、2050年の都道府県別の推計人口を公表した。静岡県では2000年に比べて29・4%減の265万8000人になると予測。人口集中の進む首都圏などと地方との格差が拡大し、東北や西日本の16県で減少率が40%を超えるとの結果になった。

 推計は2000年−05年の人口動態を基にするなどし、2000年の人口と比較した。

 50年の日本の総人口は、推計で25・9%減の9387万3000人。人口が増えるのは沖縄(10・1%増)、東京(3・3%増)だけで、45道府県で人口が減った。静岡県の減少率は、全国で低い方から14番目だった。

 地方都市で人口減が加速し、秋田(57・3%減)を筆頭に、和歌山(53・0%減)青森(50・7%減)の3県は半分以下になった。

 一方、神奈川、愛知、滋賀は減少率が5%以内にとどまるなど、主に関東、東海地方の大都市圏周辺は減少幅が小さかった。大量の就業者を確保できる製造業などの産業が確立しているのが要因という。

 指導に当たった土居英二名誉教授によると、人口推計は国立社会保障・人口問題研究所が行っているが、都道府県別は35年までしかなかった。土居名誉教授は「減少率の大きな地域では、税収は落ち込むのに、医療・介護など公的サービスの負担が増え、財政は一層苦しくなる。対応するには、道州制の導入など地方分権を抜本的に進める必要がある」と提言している。

 この推計は、7月に東京で開かれる経済統計学会関東支部会で発表される。

197荷主研究者:2008/07/13(日) 23:14:48

http://www.sanin-chuo.co.jp/news/modules/news/article.php?storyid=503710006
'08/06/11 山陰中央新報
50年後、島根の人口ほぼ半分

 二〇五〇年の人口は島根県が四十万人、鳥取県は三十九万人まで減少するとの推測結果を、静岡大の土居英二名誉教授(61)の研究グループが発表した。厚生労働省が予測する三五年の五十五万人、四十九万人から一段と進んだ人口減社会が浮かび上がる。

 〇〇年と〇五年の国勢調査の人口変化率から推計した。〇〇年に七十六万一千人の島根県は五〇年には四十万四千人で、五十年間の変化率は53・1%で半減に近い。六十一万二千人の鳥取県は三十九万二千人で変化率64・0%。山陰両県はほぼ横並びになる。

 他県では、青森、秋田、和歌山の三県は変化率が50%を切って五十年間で半分以下となる一方で、産業基盤があり都会地に近い神奈川、愛知、滋賀の三県は変化率が90%台。110・1%の沖縄県と100・3%の東京都だけが増加する。

 都道府県別の人口予測はこれまで、厚生労働省の国立社会保障・人口問題研究所が三五年までを示していた。今回の予測では、本格的な人口減社会を迎えた日本で、地方間の人口格差が一段と拡大する傾向をうかがわせている。

 土居名誉教授は、人口減少が著しい地域では地域経済や公共サービスへのダメージが大きいと分析した上で「産官学と市民の連携の下で、急成長するアジア諸国に目を向け、製品の輸出や留学生の活用など長期的な戦略を立てるべきだ」と指摘した。

198とはずがたり:2008/07/14(月) 10:30:31
俺長男だけど結構ひとりごはん苦手かも。
確かににぬけんは末っ子だけど自分でなんでもやらせてた。
で,女房も長女だが俺も女房も頑固で性格あわへんなぁと思うことしばし…orz

長男長女と末っ子の違い
http://wedding.goo.ne.jp/love/kaitai/wakaremichi/200607.html

 そしてそんな彼らの性格を知る今回のボーダーラインは<ひとりごはんができるかどうか>です。お昼たまたま出先だったとき、おいしそうなランチをカウンターでひとりで食べることができる、実はこれ末っ子気質です。長男長女はそんなとき、ちょっと躊躇してしまう。迷った挙げ句、コンビニで何か買って会社で食べるなんていうのもありがちなパターン。つまりこんな風にひと目を気にした自意識過剰タイプが長男長女に多いのは、はじめての子で期待されることが多かったからだと思います。逆に末っ子は独立心旺盛、子育てに慣れた親が、おおらかにいい意味放ったらかして育てることが多いので、ひとりで何でもできるのです。
 もちろん、持って生まれた性格もありますから、一概にそうとは言い切れない場合もありますが、概ね傾向としてはそういう場合が多いのだとか。

 では、そんな長男長女、末っ子と上手につき合うにはどうしたらいいのでしょうか。例えば長男長女同士の場合、責任感が強くおっとりしているように見えても意外に頑固なふたりですから、まずは譲り合っていきましょう。自分が自分がと前に出るのではなく、とにかくコミュニケーションを取ることが大事。逆にマイペースな末っ子同士は自己主張が強く、わがままになりがちなので、やっぱり譲り合ってちょっと我慢することが大事。それに対して長男長女と末っ子の組み合わせなら甘えたい人と頼りたい人との組み合わせなので意外とうまくいくものなのかもしれません。

199とはずがたり:2008/07/17(木) 07:28:13

日本人男性は日本人女性に感謝しないと駄目かもね。

<台湾>離婚率最高…日本人男性と台湾人女性の組み合わせ 
7月16日10時16分配信 毎日新聞
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20080716-00000020-mai-int

 【台北・庄司哲也】日本人男性と台湾人女性のカップルは最悪の組み合わせ−−。台湾紙「中国時報」(14日付)は、国際結婚でこの組み合わせの離婚率が突出して高いと報じた。日本と台湾は、社会や文化的背景が似ているとされるが、日本人の「亭主関白」ぶりに台湾人女性がついていけないという。

 台湾行政院(内閣)の統計によると、昨年1年間でこの組み合わせの離婚率は28.84%で、約4組に1組が離婚。2位のベトナム人男性−台湾人女性カップルの9.83%を大きく引き離している。日本人女性と台湾人男性の組み合わせは3.65%だった。

 日本人の亭主関白ぶりについて、台湾の離婚女性支援団体「晩晴協会」は「台湾女性がほっとする暇がない」と説明。日本人男性との離婚経験がある台湾の女性タレント、温翠蘋(おんすいぴん)さんは、妻は控えめにしなければならないといった日本社会の伝統以外にも「夫の仕事のストレス、住宅の狭さ、物価高も日本に嫁いだ台湾女性が適応できない原因」とコメントしている。

 台湾人女性が昨年嫁いだ外国人は日本人が341人と最多。台湾で日本人男性は「桃太郎」との俗称で呼ばれているが、この桃太郎、台湾人女性には「鬼門」のようだ。

200とはずがたり:2008/07/29(火) 12:53:03
日本の労働環境には女性には過酷かもしれないと思う。
どうも日本の動労者は虐げられているよなぁ。自民党政権を続けてるから悪いんだけど。

【柏木理佳のキャリアアップ講座】高い学歴でも働けない女性
2008.7.21 08:09
http://sankei.jp.msn.com/life/education/080721/edc0807210818001-n1.htm

 日本のゆがんだ雇用状況が海外から指摘されました。外国人にとって、なぜ働き盛りの若者がフリーター化するのか? なぜ仕事ごときが理由で自殺するのか? 疑問ばかりでしょう。

 今回の指摘は「学歴の高い日本人の女性がそれをいかして働いていない」「女性の過少雇用は人的資源を無駄にする。緊急対策が必要」。経済協力開発機構(OECD)の2008年版「雇用アウトルック」によると、日本女性の約43%が大学など高等教育を受けていて、OECD加盟30カ国の平均約29%を大きく上回っています。

 平成19年度の大学や大学院へ進んだ女子学生割合は過去最高。短大の学生数は昭和41年以来の20万人を下回り、どうせなら大学でしっかり勉強したいという女性が増えています。専攻分野は8年前まで人文科学が多かったのですが、ここ数年は社会科学が全体の3割以上。工学の割合も1割を超え、理科、保健も増えています。社会人学生も約4割を女性が占めるほど。女性の学びたいという姿勢が顕著になっています。


 ところが日本女性の雇用はOECD加盟30カ国ではトルコ、メキシコ、イタリアなどに続いて下から7番目の低さ。25〜54歳の女性で働いている人は約67%で、大卒より高専卒や短大卒の方が多くなっているのです。せっかく大学や大学院を出ても意味がありません。出産後は7割が退職、復帰しても半分以上が正社員には戻れていません。これでは「日本人女性の学歴は『世間体のため』『結婚するため』なの?」と外国人にいわれかねません。雇用に対して学歴が過剰な日本、特に女性にそのしわ寄せが来ています。

 女性は勉強をやめたほうがいいといっているのではありません。かくいう私も3年間、週末は勉強し経営学修士(MBA)を取得しました。大事なのは、働き続ける意思を持ち続けること。それには会社で協力してくれる人を見つけることが必要なのかもしれません。

 (生活経済ジャーナリスト、嘉悦大学短期大学部准教授)

201とはずがたり:2008/08/14(木) 14:54:51
おもろい。大体イタリアでもライオンの群れでも,我が家でもだ,男どもはごろごろ昼寝してて女は働き者だ。

西川敦子(フリーライター)
【第4回】 2008年08月08日
夫婦壮絶バトル!「ゴミ出しで怒り狂う女」vs「指示待ち人間になる男」
http://diamond.jp/series/mf_rules/10004/
http://diamond.jp/series/mf_rules/10004/?page=3

(前略)冒頭の氷河さんのセリフにもあった謎――「なぜ男性は家に帰ると“指示待ち人間”になるのか」――を解明しておくと、怒りもやわらぐに違いない。

 謎のカギとなるのは、ペンシルベニア大学のルーベン・ガー教授の研究だ。

 教授によると、男性の脳は休息しているとき、ほとんど「居眠り状態」になることがある。いざというとき天敵と闘うため、あるいは危険から身を守るため、エネルギーを蓄えようとしているのだ。

「居眠り状態」の男性は、本能的な反応をつかさどる脳幹で情報処理を行っている。当然、家事をやろうなんていう気も起きない。ぼんやりテレビを見て、ごろごろしているだけだ。

 ところが女性の脳は休息中も活発に活動する。情報処理が行われるのは帯状回という、大脳辺縁系の部位で感情と情動の中枢だ。したがって、仕事から帰ってきてもなかなか「100%オフ」という状態にはなりにくい。ソファに座ってくつろいでいるときも、「そうだ、洗濯物を畳まなきゃ」「トイレを掃除しとかなきゃ」「子どもの宿題を見なきゃ」とあれこれ用事を思いつく。そして、自分からは動こうとしない夫に「信じらんない!私がこんなに頑張っているのに!」とキレるのだ。

202とはずがたり:2008/08/23(土) 16:07:50
人口減少は深刻ですけど世帯数は増えてるんですな。

(秋田)県人口、111万人割れ寸前 前月比381人減、8月1日現在
http://www.sakigake.jp/p/akita/news.jsp?kc=20080823e

 県は22日、8月1日現在の県人口を111万78人(男52万1871人、女58万8207人)と発表した。前月から381人(0・03%)減り、この1年間で最も小さい減少幅となったが、111万人割れが迫っている。

 この1カ月での出生数から死亡数を引いた自然動態は248人減(出生687人、死亡935人)。転入者から転出者を引いた社会動態は133人の減(転入1207人、転出1340人)。

 市町村別に見ると、前月比で人口の減り幅が最も大きかったのは能代市の68人、次いで男鹿市の47人、秋田市の46人だった。同比で人口が増加に転じたのは、鹿角市(12人)にかほ市(8人)、東成瀬村(5人)などだった。

 この1年間で県人口は、1万2538人(1・12%)減少した。自然動態では6035人(出生7558人、死亡1万3593人)の減少。社会動態では6503人(転入1万4790人、転出2万1293人)の減少。

 世帯数は4カ月連続の増加で、39万6692世帯だった。
(2008/08/23 10:54 更新)

204とはずがたり:2008/08/23(土) 21:30:11

男は結婚するべきではない
http://wiki.livedoor.jp/marriage_2ch/d/%a5%c8%a5%c3%a5%d7%a5%da%a1%bc%a5%b8

205とはずがたり:2008/09/04(木) 02:29:26
酷い話しだがこの母親の母親や祖母も問題有りそうだね。母親からされた仕打ちを子供に仕返している様でもある。
懲役6年の判決が出た様だが子供の状況を考えると保護責任者遺棄致死傷罪ってのは罰が軽いのかねぇ。

三郷幼児放置死事件 男児なお『ママ悪くない』
http://www.tokyo-np.co.jp/article/national/news/CK2008090202000263.html?ref=rank
2008年9月2日 夕刊

 「ママは悪くない。僕がご飯を自分だけ食べて、弟や妹にあげなかったから。僕が本当に全部悪い」
 先月二十日、さいたま地裁。埼玉県三郷市の豪邸で三月、二歳の男児が餓死しているのが見つかり、保護責任者遺棄致死傷罪で起訴された島村恵美被告(30)の初公判で、検察官が双子の弟妹とともに十一日間置き去りにされた長男(6つ)の調書を読み上げた。

 小学校に上がる直前に出て行った母なのに、そこに恨みの言葉はなかった。能面のようだった島村被告が肩を震わせて泣いた。

 豪邸の中は「ごみ屋敷」だった。室内に残飯やおむつが散乱。男児の双子の妹も脱水症状で入院した。
 検察官「自分だけ風呂に入り、かわいそうと思わなかったのか。子供がどうなるか想像しなかったのか」
 島村被告「しなかった」

 島村被告は中学生の時に両親が離婚、不在がちな母親に代わり十歳近く離れた二人の弟の面倒を見た。二十二歳で結婚。不妊治療の末に長男を授かり、親族は喜んだ。だが間もなく離婚。二〇〇五年十二月、一緒に暮らすようになった別の男性との間に男と女の双子を産んだ。親族との関係は冷え込み、長男の運動会には誰も来なかった。

 双子の育児は大変だった。一人が泣きやめばもう一人が泣く。単身赴任した男性の帰宅は年に数回。祖母も母親も資金援助だけで育児を手伝ってはくれなかった。会社経営者の祖母には「ちゃんと子育てしろ」と厳しくされ、母親からは「仕事で朝が早い」と突き放された。自分の時間が欲しかった。

 弁護人「祖母から『子供を見ているから遊んできなよ』と言われたことは」
 島村被告「なかった」

 一月ごろから子供を放置して居酒屋に入り浸り、また別の男性と交際。三月三日、長男に「ママはもう居なくなるから」と言い残し、自宅近くのマンションでこの男性と暮らし始めた。長男は寂しさと不安から一日三十回も電話をかけてくることがあった。

 九日後、長男の「弟が起きない」との電話で自宅に戻った。玄関で声を掛けたが、動かない次男を見て不安になり、引き返した。その二日後、今度は「弟が血を吐いている」との電話。「体を揺さぶって起こせ。人工呼吸しろ」と長男に伝えたが、手遅れだった。「ママも悪いけど、おまえも悪い。自分一人でご飯を食ってんじゃない」。激高し長男を平手でたたいた。

 「ママのシチューとカレーが大好き。ママが帰ってこなくて寂しかった」。保護された長男はそう話したという。

 「長男は今もあなたをかばっている。どう思うんですか」。法廷で検察官に問いただされた島村被告は、泣くしかなかった。

 長男と長女は今、施設で暮らしている。

 検察側は懲役八年を求刑。判決は三日に言い渡される。

 (さいたま支局・望月衣塑子)

206とはずがたり:2008/09/12(金) 02:57:21
むむぅ。100万ドルとは吹っかけましたねぇ。。
女性学を専攻してると云っても男女平等っっ!ヽ(`Д´)ノではなく処女に価値有りよ〜(はぁと(*´∀`*),と云う感じなんですかね。
反響を分析するのも研究かもしれんな。となると記事に反応した俺も釣られたわけかw

米女子大生が競売に自身の「処女」を出品 ネットで論争
2008.9.11 18:23
http://sankei.jp.msn.com/life/trend/080911/trd0809111725010-n1.htm

 [ロサンゼルス 10日 ロイター] 米カリフォルニア州サンディエゴ在住の22歳の女性が学費にする目的でインターネット上で自身の処女を競売にかけたことを受け、インターネットでは性と道徳について激しい論争が起きている。

 女子学生は安全上の理由として、ナタリー・ディランという仮名を使っている。女子大生は、自分が決めたことに道徳的なジレンマはなく「自分に力を与えることだ」としている。

 しかし、彼女を支持するブロガーはほとんどいない上、その意図を怪しむ見方もある。

 女子学生はテレビ番組「ザ・インサイダー」に対し「処女を競売にかければすべての問題が解決するとは思っていないが、ある程度の財政的な安定が得られる。物議をかもすのは分かっていた」と話した。また「われわれは資本主義社会にいる。私の処女から利益を得てもいいはずだ」と付け加えた。

 この学生は女性学の学士号を持っており、大学院に進む予定で、100万ドル(約1億7000万円)の入札を期待しているという。

208荷主研究者:2008/09/15(月) 23:47:17

http://www.chugoku-np.co.jp/News/Tn200807100045.html
'08/7/10 中国新聞
人口の自然減が加速 島根
-------------------------------------------------------------------------------
 厚生労働省が集計した島根県の2007年の人口動態調査で、自然増加率(人口1000人に対する自然増加数)はマイナス3.8人と、05年(マイナス3.9人)に次いで過去2番目に低かったことが分かった。全国の都道府県では3番目の低さ。1992年から続いている、死亡数が出生数を上回る自然減が加速している。

 出生数は前年の06年から97人減の5914人で、出生率は全国33位。死亡数は同207人増の8660人。死亡率は全国2位だった。

 出生と死亡の差である自然増加数はマイナス2746人となり、前年から304人減少した。人口1000人に対する自然増加数である自然増加率はマイナス3.8人で、前年(マイナス3.3人)から0.5ポイント低下。都道府県では、秋田(マイナス5.6人)高知(同4.3人)に続いて3番目に低い。全国平均はマイナス0.1人だった。

209とはずがたり:2008/09/18(木) 18:26:19
ここかな!?

【コラム】 “ヤンキー(不良)”の語源と源流を探ってみた
2008年09月17日18時30分 / 提供:R25.jp
http://news.livedoor.com/article/detail/3817562/

ここ数年、「オタク文化」=世界に誇る日本の若者文化、といった風潮がありますが、日本には「ヤンキー文化」があることをよもやお忘れじゃありませんか? そり込み! カツアゲ!ボンタン! ウンコ座り!! この4点セットは、80年代ストリートを彩る名物風景だったものです。

だけど、そもそも「ヤンキー」は、いつごろ誕生したのでしょうか。80年代前半に大阪から全国に広まり、「ツッパリ」に代わる「不良」の代名詞として定着したといわれていますが…。というわけaで、その普及に一役買ったといわれる「ヤンキーの兄ちゃんのうた」の作者、嘉門達夫さんに当時を回想してもらいました。

「大阪では、70年代後半からもう不良は『ヤンキー』って呼ばれてたよね。彼らはよくキタの阪急東通りあたりに集まって、ツバで水たまりをつくって、それでタバコの火を消してました」

じゃあ「ヤンキー」って言葉の由来はご存じですか? 大阪のアメリカ村近辺が発祥だという説もありますが…。

「どうかなあ。格好がアメリカ人ぽいからって説もあるし、河内弁の『〜やんけ』という言い回しがそのまま呼び名になったって説もあるよね」

でも、最近、めっきりその「お兄さん」たちを見かけません。かつて「日本はヤンキーとファンシーで9割はできている」という名言もあったのに、どこへ行っちゃったのよ? ところが、ヤンキーのバイブル的雑誌『チャンプロード』の秋本敏行編集長によれば、決してそんなことはないそうです。

「最近では30代になった元ヤン(元ヤンキー)たちの子供が10代になって、親子2代で弊誌を愛読してくれるようになりました。20年たってリバイバルブームが起こっているわけです。コアなヤンキー文化って実はマイノリティなんですよ。だから流行に関係なく存在し続けているのだと思いますね」

なぜかちょっと安心しました。ヤンキーイズ フォーエバー!
(R25編集部)

80年代当時の大阪におけるヤンキーの特徴はコチラhttp://r25.jp/magazine/ranking_review/10004000/1112008091114.html?vos=nr25ln0000001

214荷主研究者:2008/09/23(火) 01:15:57

http://www.niigata-nippo.co.jp/pref/index.asp?cateNo=3&newsNo=112456
2008年8月7日 新潟日報
人口動態、増加は聖籠だけ

 総務省が先月末にまとめた住民基本台帳に基づく今年3月31日時点の人口動態で、本県の35市町村(4月1日に新設合併した旧村上市、旧荒川町、旧神林村、旧朝日村、旧山北町含む)のうち、1年間で人口が増加しているのは聖籠町だけにとどまることが分かった。一方、減少率が1%を超えたのは20市町村に上り、人口減の深刻さが浮き彫りになった。

 県全体では昨年より0・52%減、1万2580人減少して241万3103人。減少の内訳は自然減が6818人、社会減が5762人となっている。

 市町村別では増加したのは聖籠町だけで昨年比0・16%増。減少率が最も高かったのは関川村で2・22%減、阿賀町が2・06%減と続く。このほか、1%以上減少したのは旧朝日村、旧山北町、津南町、魚沼市、佐渡市など。柏崎市も減少率が1・00%に達し、中越沖地震による転居の影響があったとみられる。

 人口は新潟市が80万3470人で最も多く、長岡市28万603人、上越市20万7356人、三条市10万6052人、新発田市10万4216人と続く。

 少ないのは粟島浦村365人、刈羽村4971人、川口町5241人、出雲崎町5338人、関川村6969人の順。

 国勢調査を基にした推計人口では、本県は4月1日時点で240万人を割っている。推計人口は住民票を移さずに他県へ進学した場合なども転出と数えるため、住民票に基づく今回のまとめとは数値が多少異なる。

215とはずがたり:2008/09/28(日) 14:35:18

困窮家庭が増えたと担任が実感 給食の持ち帰りも
http://www.agara.co.jp/modules/dailynews/article.php?storyid=153564

 県教職員組合(和教組)は小中学校の学級担任らを対象に、子どもたちの家庭状況などを聞いたアンケート結果をまとめた。回収率は16%だったが、「学用品を買ってもらえない」「修学旅行を欠席する」「家族のために、給食を持ち帰る」などの事例報告があり、生活困窮家庭が増加していると感じている教職員が多かった。

 調査は「格差と貧困」が社会問題になる中、教職員が現状を把握し、問題意識を深めるのが目的。今年2月に小中学校や特別支援学校、教育委員会、生活保護行政担当者ら約4800人に調査票を郵送し、約760人から回答があった。

 「生活困窮家庭が増加しているか」の問いには「増えている」が、「変わらない」の約2倍。学級内で「生活保護を受けている」「保護者が失業中」などの事例が多いという。

 生活困窮家庭の子どもへの影響については「特にない」の回答も少なくなかったが、「落ち着きがない」「イライラしている」「表情が暗い」など心への影響を指摘する回答が多かった。

 中には「栄養状態が心配」「虐待や放任にさらされている」など、すぐに何らかの対応が必要な子どももいる。また、「学習の遅れ」を心配する回答が多く、「『格差』が子どもたちの学力格差に結びついているのでは」と話している。

 学校の取り組みで重要視するのは「声掛け」「緊密な保護者との連絡」で、「子どもたちの様子をよくつかみ、困難な中でも前向きな姿勢で頑張れるような援助をすることが課題」と指摘している。

 和教組は「深刻な実態と課題が見えた。教職員の中で論議し合い、教委をはじめ、教育関係者、行政などと連携を取り合った対応が必要になってきている」と話している。

(2008年09月22日更新)

216とはずがたり:2008/10/12(日) 23:15:59

仕事が出来る女性ですねぇ〜。

働くママはいま
(1)時間と手間のロス省く
優しい母でいたいから、ゆとり大切に
http://www.kyoto-np.co.jp/info/life/hatarakumama/index.html

■冷蔵庫3台活用/作業に締め切り設定
 滋賀県内の銀行に勤めるA子さん(42)は今春、勤続二十年目を迎えた。子どもは長男(10)と二男(8)、長女(6)の三人。朝は午前五時に起き、子どもと夫(50)を送り出す準備をしながら出勤の支度をする。月に四、五回、当番で午後七時まで会社に残らないといけない日は、その日の夕食を仕上げておく。帰宅後に慌てないための知恵だ。
 A子さんの両立のコツは「時間と手間のロスを省く」に尽きる。以前は車で行っていた保育園への送り迎えは自転車に変えた。車だと信号待ちや渋滞のため、時間が読みづらいからだ。買い物に毎日出かけるのも「時間の無駄」。食料品は週末にまとめ買いし、三台の冷蔵庫に収納する。
 会社でも、とにかく効率重視。主な業務はカードの発行だが、職場の同僚のように一件ずつ書類を他部署に届けたり、一枚ずつ押印するような働き方はしない。一つ一つの作業に自分で締め切り時間を設け、きっちりと守る。書類を運ぶ時間を節約するため、席を立つ回数を極力少なくし、押印はすべて目を通した上でまとめて片づける。本店・支店のコード番号はいちいち調べなくて済むよう、すべて暗記している。
 どれも五分、十分ずつ程度の時間短縮アイデアに見えるが「一週間、一カ月で見たらものすごい時間になる」。実際、職場では「仕事の速い人」と一目置かれ、当番で決まった日以外、残業で居残ることはない。
 あらゆる作業工程に制限時間を作るのは、その方が仕事に集中でき、短時間で仕上がるから。終業時間よりできるだけ早く仕事を終え、気持ちにゆとりを持って帰宅したいのだという。「余裕がないと、ちょっとしたことでつい子どもをしかってしまう。時間のロスを省くのは、自分の気持ちを安定させて子どもに向き合うためでもある」
 時間通りに仕事を完ぺきにこなすことで定評のあるA子さん。就職当初の「いつかは支店長に」という夢は、同期入社の男性や独身の後輩女性に次々と追い抜かれてついえた。時々ふとやるせない気分になるが「子どもができたことで仕事だけの人生にならず、育児と仕事を同時に体験できた。忙しくても私にはこっちの方が幸せ」と話す。
 十年後、二十年後にどうなっていたいかをイメージし、それに合わせて仕事との付き合い方を考える。A子さんにとっては家庭を持ち、たくさんの子どもに囲まれて過ごすことが人生で重要なことだった。いま働く理由は「勉強も趣味も、子どもに好きなことをさせてやれるだけの経済力がいるから」。おおらかで優しい母親でいるためにも、時間や金銭面での余裕が必要だと考える。「家事と仕事を頑張っている姿を見せることは、子どもの教育にも役立つはず」と信じている。
【2007年11月9日掲載】
 「ワーク・ライフ・バランス」という言葉がある。「仕事と私生活の調和」を意味し、男女とも仕事と家庭生活をうまく両立できるよう促す動きが広がっているが、まだまだ家事や育児の担い手は女性。働く女性が増えた一方で、一向に減らない家事・育児とのバランスの取り方に悩む向きは少なくない。いま子どもを抱えて働く女性たちに、それぞれの「ワーク・ライフ・バランス」を尋ねた。

217とはずがたり:2008/10/29(水) 23:05:43
【ためされた低地 ネーデルランド】

人口減少への歯止めの決定策がこれだ(・∀・)
突然の停電の夜陰の非日常+突然の停電で明るい家族計画の準備不足(何云ってるか解らないお子様はあんま気にしないでねw)が鍵か。

【こぼれ話】2日間の停電で“ベビーブーム”=オランダ
2008年10月29日10時09分 / 提供:時事通信社
http://news.livedoor.com/article/detail/3877916/

【ハーグ28日AFP=時事】オランダ東部の町で、昨年に起きた2日間の停電で出生率が44%もはね上がったことが28日、明らかになった。
 人口約2万3000人のマースドリエルでは昨年12月に、ヘリコプターが高圧線を切断する事故で町を構成する9つの村落が50時間の停電に見舞われた。同町のスポークスマンは、真冬の時期のこの停電の間、多くの住民が他の町で過ごしたりしたが、町に残ってお互いに「暖めあった」人もいたのだろうと語った。
 同スポークスマンによると、同町で今年9月に生まれた子供は昨年の同時期の18人に比べて44%増の26人に達した。同スポークスマンは、「町としては人口が増加するのは歓迎すべきことだが、また停電にして増やそうとは考えていない」とコメントした。〔AFP=時事〕

218とはずがたり:2008/10/30(木) 15:03:18

もうちょっと早めに何とかならなかったんかなぁ

母親が娘を“監禁状態”8年 2年前に保護 札幌市
2008.10.30 13:31
http://sankei.jp.msn.com/affairs/crime/081030/crm0810301334015-n1.htm

 札幌市北区の女性(21)が小学6年のときから、平成18年8月に保護されるまでの約8年間、母親に自宅で事実上の監禁状態に置かれていたことが30日、明らかになった。

 札幌市が同日、発表した。市によると、女性は小学3年ごろから、現在50歳代の母親が小学校から連れ戻すなどしていた。母親は「娘が学校から危害を加えられる」と強く思いこんでいたという。現在、障害があると診断され、入院している。

 女性も長期の監禁状態が原因とみられる知的障害のような状態で、治療を受けている。保護当初は十分な会話ができなかったが、現在は日常会話は可能だという。

 女性の小学6年時の登校日数は1日、中学は入学式とその翌日しか登校しなかった。

 この間、学校側は母親と連絡をとったが、「娘は具合が悪い」などと答えていた。16年には父親が別居。その後は父親が生活費を渡すなどしていた。17年1月、父親が同市北区役所に「母親の精神的な様子がおかしい。子供を閉じこめてしまっている」と電話で相談。相談員は父親に、母親に治療を受けさせるように助言したが、その後、父親と連絡が取れなくなった。

 18年8月、近隣住民から「殴る音や子供の泣く声がする。異臭もする。虐待ではないか」と通報があり、女性を保護した。


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板