したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | メール | |

高速道路・地域高規格道路・自動車専用国道

1とはずがたり:2003/11/28(金) 21:25
建設検討・工事情報

国土交通省 http://www.mlit.go.jp/
道路局 http://www.mlit.go.jp/road/index.html

2999とはずがたり:2013/08/15(木) 19:49:03
>>2998のpdfより

国道1号南二日町交叉点(道路事業)
平成22年11月29日
http://www.cbr.mlit.go.jp/kikaku/jigyou/data/pdf/h2205_shiryou10.pdf

25年度予定
中勢道路
(鈴鹿市野町〜同稲生町)1.8km >>1409-1410
26年度予定
北勢バイパス
(四日市市垂坂町〜(市)日永八郷線)1.4km
http://www.cbr.mlit.go.jp/hokusei/jigyou/hokusei/kouji-picture04.htm
この辺迄か?
http://link.maps.goo.ne.jp/map.php?MAP=E136.36.12.284N35.0.12.773&ZM=10
26年度
中勢道路
(津市野田〜同高茶屋小森町)6.0km >>2681

3000荷主研究者:2013/08/17(土) 09:29:39

http://www.shinmai.co.jp/news/20130807/KT130806ATI090008000.php
2013年08月07日(水)信濃毎日新聞
上信越道信濃町IC−上越JCT間 4車線化準備工事始まる

4車線化に向けた準備工事の「開始式」=6日、上越市

 上信越道で唯一、暫定2車線(片側1車線)がある信濃町インター(IC、上水内郡信濃町)―上越ジャンクション(JCT、新潟県上越市)37・5キロ区間の4車線化に向けた準備工事が6日、上越市向橋で始まった。東日本高速道路は2018年度完成に向け、来年度には本体工事に着手する予定としている。

 同社によると、4車線化の工事費は480億円余。同社が通行料金から充てる「有料道路方式」で整備し、国や県の支出はない。昨年4月に国土交通省の許可を受け、同10月から測量や設計などを進めてきた。

 各ICなどの前後は既に4車線化されており、実質的な工事区間は24・7キロ。県内は信濃町ICから新潟県境の間の2・9キロ。準備工事では上越高田IC(上越市)付近で工事用道路整備や埋蔵文化財の発掘調査をする。本体工事では既存道路を拡幅し、トンネル5本と橋20本を新設する。

 上信越道は1999年に暫定2車線区間も含めて全線(群馬県・藤岡JCT―上越JCT、203キロ)が開通。信濃町IC―上越JCT間の4車線化は、旧自公政権下の09年に着工が決まったが、民主党政権下で一時凍結されていた。

 上越高田IC敷地で6日開いた「開始式」には、村山秀幸・上越市長、信濃町の北村勇建設水道課長ら約60人が出席。同課長は「上信越道は『長野県の海』につながる道路。4車線化は町としてもうれしい」と話していた。

3001荷主研究者:2013/08/25(日) 12:20:55
>>2978
http://www.chugoku-np.co.jp/News/Tn201308140022.html
'13/8/14 中国新聞
事故絶えぬ松江道に標識追加

 国土交通省三次河川国道事務所は、カーブを曲がりきれずにガードレールへの衝突事故が相次ぐ中国横断自動車道尾道松江線松江自動車道の上り線三次東ジャンクション・インターチェンジ(JCT・IC)=三次市=の流出ランプで、減速を促す標識などを追加して設ける。

 同事務所は、長さ250メートルの流出ランプの路肩などに減速や急カーブへの注意を促す標識を5枚新設して16枚に増やす。4カ所に減速の路面表示を施し、路肩に赤色回転灯を設ける。事業費は約400万円。

 工事のため、口和IC―三次東JCT・ICの上り線が27日午後10時〜28日午前5時、車両通行止めになり、県道三次高野線が迂回(うかい)路になる。大雨や台風など悪天候の場合は、工事は28日か29日に延期になる。

 広島県警高速道警察隊によると、流出ランプの右カーブを曲がりきれずにガードレールにぶつかる事故は、3月30日の松江道開通から8月12日までに9件起きている。

【写真説明】国土交通省が急カーブへの注意を促す看板や路面表示を設ける三次東JCT・ICの流出ランプ周辺

3002荷主研究者:2013/08/25(日) 13:18:28

http://yamagata-np.jp/news/201308/18/kj_2013081800370.php
2013年08月18日12:08 山形新聞
県内で進む高速道路整備(1) 東北中央自動車道(福島県境―山形中央IC)

ttp://tohazugatali.web.fc2.com/road/img_2013081800318.gif

 東日本大震災の発生を契機とした道路整備に対する機運の高まりを受け、県内の高速道路整備が目覚ましい勢いで進んでいる。災害時の緊急輸送路や太平洋側の代替道路としてだけではなく、他県からのアクセス向上による企業進出、観光振興、地域間連携など多くの整備効果が期待できる。県内主要路線と地域高規格道路の現状と役割、進捗(しんちょく)状況を4回にわたって紹介する。(報道部・黒沢光高)

着々と整備が進む東北中央自動車道の米沢―米沢北間。中央下の米沢IC建設予定地から同上の米沢北IC付近までの路線がくっきりと浮かび上がる

 東北中央自動車道の福島県境から山形市の山形中央インターチェンジ(IC)間は、今後5年間で最も大きな変化を遂げる。2018年度には山形、福島両市間の整備の見通しが立ち、所要時間は現在の半分以下となる57分にまで短縮される。

 国土交通省は今年6月、米沢市の米沢(仮称)―米沢北間を17年度に開通させる方針を決定した。延長9キロで、米沢ICは市内万世町桑山の八幡原工業団地付近に設置。市中心部東側を通過し、将来的に東北中央自動車道に組み入れられる米沢南陽道路の米沢北IC(同市窪田)に接続する。2車線で設計速度は70キロとなる見通しだ。

 南陽高畠―山形上山は18年度の供用開始が既に示されている。同省山形河川国道事務所によると、福島県境から山形中央IC間は約63キロで、30%の19キロが供用中。18年度末までは残り44キロが完成する見通しで、供用率は100%となる。

 同省東北地方整備局によると、山形市と福島市の区間距離は現在93キロで、主に国道13号を使い120分を要する。18年度に両市が高速道でつながれば距離は83キロとなり、所要時間は57分と半分以下に短縮される。

 現在は大笹生(福島市)と米沢の各IC間にある8972メートルの栗子トンネルの掘削が進んでおり、8月1日現在で95.8%が完了した。発破作業などで出た岩石は米沢―米沢北、長井市と南陽市をつなぐ地域高規格道路「梨郷道路」の盛り土として活用されている。このほか橋の下部工、盛り土や切り土が各所で進んでいる。

 ミッシングリンク(不連続区間)が多く、企業立地による産業振興、地域間交流の立ち遅れが指摘されていた県内の高速道。道路の完成は地域経済や文化の発展、観光の振興など、沿線を中心とする地域に大きな効果をもたらすことが期待されている。

3003荷主研究者:2013/08/25(日) 13:19:26

http://yamagata-np.jp/news/201308/19/kj_2013081900383.php
2013年08月19日08:15 山形新聞
県内で進む高速道路整備(2) 東北中央自動車道(山形中央IC―秋田県境)

ttp://tohazugatali.web.fc2.com/road/img_2013081900334.gif

中央右側を上下に走るのは国道13号。中央付近には昭和ICが整備される予定で、上部の秋田県側に向かいルートの調査が進んでいる=新庄市

 東北中央自動車道の山形中央インターチェンジ(IC、山形市)から秋田県境まではこの春、全区間が調査区間以上の位置付けとなった。5年先の劇的変化は見込めないものの、10年先やそれ以降を見据えた大きな進展が期待されている。

 国土交通省はことし5月、事業化の見通しが立たず1987(昭和62)年から「予定路線」のままとなっていた秋田県境付近の昭和(仮称、新庄市)―金山(同、金山町)、及位(真室川町)―上院内(秋田県湯沢市)、秋田県側の下院内(同)―雄勝こまち(同)の各IC間を調査区間に格上げすると発表した。本県の2区間は既に概略ルートの検討に入るなど、事業化に向けた準備が着々と進行。約160キロに及ぶ同自動車道の県内縦貫が現実味を帯びてきた。

 国交省山形河川国道事務所によると、山形中央IC以北、秋田県境までの計画延長は約97キロ。ことし6月現在、47%に当たる46キロが開通し、5年後の18年度末には57%の55キロが完成する。

 現在は、東根(東根市)―尾花沢(仮称、尾花沢市)の各IC間を中心に工事が進んでおり、本年度着手する村山市の西郷高架橋は、地中に最長70メートルほどのくいを打ち込み、土との摩擦で橋全体を支える全国的にも珍しい工法が採用される予定となっている。15年度に供用開始の尾花沢―野黒沢(尾花沢市)の各IC間は野黒沢高架橋の上部工がほぼ終了し、野黒沢IC周辺の接続道の整備が行われている。

 一部地域を除き、過疎化が進む北村山、最上地域にあって、雇用創出が見込める企業の進出は、経済や地域活性化の起爆剤になり得る。高速道路の早期整備は、沿線自治体が企業誘致を図る上で、大きな武器となってくる。

(報道部・黒沢光高)

3004荷主研究者:2013/08/25(日) 13:20:32

http://yamagata-np.jp/news/201308/20/kj_2013082000419.php
2013年08月20日12:41 山形新聞
県内で進む高速道路整備(3) 日本海東北自動車道(新潟県境〜秋田県境)

ttp://tohazugatali.web.fc2.com/road/img_2013082000369.gif

いらがわIC付近。日本海東北自動車道の開通により庄内地方が関東方面とダイレクトに結ばれれば、経済や観光面で大きな効果が期待できる=鶴岡市五十川

 日本海東北自動車道(日東道)は今年5月、本県と秋田、新潟両県境の事業化が決まり、新潟市から秋田市までの開通に見通しが立った。全国総合開発計画路線として打ち出されてから25年余りが経過した中での大きな前進で、太平洋側の災害に備えた日本海側の輸送ルートとしてだけではなく、国土の骨格となる交通軸としての期待は高い。

 5月に事業化の見通しが立ったのは新潟県境の朝日まほろば(新潟県村上市)―あつみ温泉(鶴岡市)と秋田県境の遊佐鳥海(仮称、遊佐町)―象潟(同、秋田県にかほ市)の両区間。新潟県境は延長40.8キロ、事業費約1900億円、秋田県境は延長17.9キロ、事業費約520億円で、それぞれ設計速度80キロの2車線で整備される。

 県内に限れば、日東道の全長は山形自動車道との重用区間(27キロ)を含めて80キロで、供用中はあつみ温泉―酒田みなと間の53キロ。供用率は66%となっている。

 2013年度は酒田みなと―遊佐比子間が本格着工の見通しで、現在は地盤に水を吸い上げて抜き出すための「カードボード」を入れるための準備が進んでいる。今後は日向川の橋梁の下部工、区間内にある橋の設計などが進む見通しだ。

 開通すれば、庄内地方が関東方面とダイレクトに結ばれるだけでなく、全国の高速道網につながる。沿線の関係者は▽観光客や交流人口の増加による地域活性化▽物流機能の充実▽災害時の救助活動の円滑化▽安定的な物流ルート確保による産業振興―などに期待を寄せる。

 全線開通により、現在は7時間11分を要する新潟市と青森市間が4時間44分と2時間27分短縮する。沿線各県は、対岸の東アジアとの環日本海経済圏形成を見据える。「日本海国土軸」の中枢を担う日東道の果たす役割は大きい。(報道部・黒沢光高)

3005荷主研究者:2013/08/25(日) 13:21:35

http://yamagata-np.jp/news/201308/21/kj_2013082100443.php
2013年08月21日15:07 山形新聞
県内で進む高速道路整備(4) 新潟山形南部連絡道路、新庄酒田道路

ttp://tohazugatali.web.fc2.com/road/img_2013082100389.gif

 「縦軸」の東北中央自動車道と日本海東北自動車道(日東道)の整備に一定のめどが立つ中、それをつなぐ「横軸」と位置付けられる地域高規格道路の「新潟山形南部連絡道路」と「新庄酒田道路」は未着手区間が目立ち、整備の立ち遅れ感が否めない。事故や災害などによる通行止めが頻発し、大幅な迂回(うかい)が必要になる国道113号と同47号をカバーすることはもちろん、縦軸の整備効果を高めるためにも、早期完成が待ち望まれる。

 東日本大震災発生直後、日本海側と太平洋側を結ぶ国道113号は、被災者の避難や救援物資の輸送路として活用され、交通量は一時的に通常の2.3倍にまで増加した。「命の道」として大きな役割を果たしたことで、併設して計画される新潟山形南部連絡道路の必要性がクローズアップされた。しかし、現状の供用率は15%に満たない。

 国交省山形河川国道事務所によると、同道路の概略延長は約80キロ。本県部分は約50キロで、このうち供用中は7キロにとどまっている。本年度は、長井市今泉と南陽市竹原をつなぐ7.2キロの梨郷道路の建設が本格化するが、事業化の見通しの立っていない「未着手区間」は72%となっている。

新潟山形南部連絡道路の梨郷道路建設予定地。中央を縦貫する国道113号の左側に沿った形で整備される。奥は新潟方面=南陽市

 同様の働きを期待される新庄酒田道路も、概略延長約50キロのうち、供用中は4キロ。戸沢村古口の3.4キロ区間の高屋道路は事業着手となる見通しだが、全体の22%が未着手区間となっている。新庄酒田道路を宮城県側に延長する石巻新庄道路については「候補路線」の位置付けで、整備の妥当性が検討されているレベルだ。

 県の岡邦彦県土整備部長は「縦軸と横軸が機能的に働くようにし、県内どこででも道路の恩恵を感じられることが大切。必要性をアピールし、関係機関との連携を一層強めて早期完成を働き掛ける」と強調する。

 国交省は地域高規格道路について、地域の連携、交流を促進するための路線としてだけでなく、高速道などの高規格幹線道路と一体となり、一般国道や主要地方道の機能強化を図る路線と位置付ける。「横軸」が整備され、格子状ネットワークが形成されることは、活力ある地域づくりにつながる。

(報道部・黒沢光高)

3006荷主研究者:2013/08/25(日) 13:51:54

http://www.gifu-np.co.jp/news/kennai/20130824/201308240843_20754.shtml
2013年08月24日08:43 岐阜新聞
高山国府バイパス 来月22日に全通

全線開通に向けて工事が進む高山国府バイパス=高山市上切町

 国土交通省高山国道事務所は23日、高山市冬頭町から同市国府町金桶までを結ぶ国道41号高山国府バイパス(全長6.3キロ)が9月22日に全線開通する、と発表した。中部縦貫自動車道高山インターチェンジ(IC)へのアクセス向上や国道41号の渋滞緩和などが期待される。バイパスの中心は高山国府トンネル(全長3.3キロ)で、これを含む5.1キロ区間が自動車専用道路となる。

 国道41号から高山ICまでの区間は、2004年度以降に暫定開通しているが、全線開通以降は4車線化工事に入り、16年度の完成を目指す。今回は、高山IC以北の高山国府トンネルが完成することから全線開通となる。同バイパスの総事業費は465億円。

 同トンネルは片側1車線の自動車専用道路で、地下水を利用した消火設備や予備電源、避難トンネルなど最上級の防災機能を備える。照明はLEDを採用し、地下水を利用した抗口付近の融雪・凍結防止設備などもある。

 同事務所では、全線開通によって高山市中心部と飛騨市古川町が自動車で約20分間でつながり、1日当たり2万台以上の交通量を見込んでいる。

3007荷主研究者:2013/08/25(日) 14:51:32

http://www.chugoku-np.co.jp/News/Tn201308230004.html
'13/8/23 中国新聞
松江道通行量、お盆期間倍増

 中国地方整備局は、3月に全通した中国横断自動車道尾道松江線の松江自動車道のお盆期間中(8〜18日)の通行量を発表した。昨年も通行が可能だった三刀屋木次インターチェンジ(IC、雲南市)―宍道ジャンクション(JCT、松江市)間の通行量は前年同期の2倍に増えた。

 ことしのお盆期間中の同区間の1日平均通行量は8300台だった。前年同期は4千台で、2・1倍になった。ただ松江道全通後、最初の大型連休となったゴールデンウイーク(4月26日〜5月6日)と比べると、1800台少なかった。

 3月に開通した高野IC(庄原市)―雲南吉田IC(雲南市)間の1日平均通行量は9600台。ゴールデンウイーク期間中に比べ3100台少なかったという。

3008とはずがたり:2013/08/25(日) 17:11:23
海老名Jctから海老名SA迄拡がるようだ。
大和TNはただの蓋なんか。。拡幅は容易っぽいな♪

822 名前:R774[] 投稿日:2013/08/22(木) 06:24:53.02 ID:ipcc02zj
東名ー東北まで繋がらないと大橋jctが空くことはほとんどないだろ

東名ー中央が繋がると大和トンネル先頭の渋滞が海老名jctに移ると予想
このお盆で既にその兆候があったからな

823 名前:R774[sage] 投稿日:2013/08/22(木) 08:08:43.81 ID:p8ndDZ6n
あれは海老名SAに入りたい車列と海老名JCTで合流したい車が左車線で交錯するからだと思う。
煽りで厚木ICからの合流もかなり混んでいた。
いま対策工事やってるから、完成すれば元に戻るんじゃないかと。

824 名前:R774[sage] 投稿日:2013/08/22(木) 09:02:14.29 ID:Ozg41ULj
いま大和トンネルを通る利用者のうち東名―東北を使ってる車ってどのくらいなんだろうな?
渋滞引き起こす原因になるくらい使われているんだろうか?

829 名前:R774[] 投稿日:2013/08/22(木) 15:37:51.95 ID:ipcc02zj
>>823
ttp://www.c-nexco.co.jp/traffic/jam/cause/measure03.html

海老名jctから海老名sa までは今年度中に4車線化するみたいだな

4車線から3車線に変わる大和トンネル先頭の渋滞は引き続き継続ということになるな

826 名前:R774[sage] 投稿日:2013/08/22(木) 14:23:04.45 ID:dCHgAZyj
圏央→関越→北関東道とか、圏央→関越→外環も可能なわけで

827 名前:R774[sage] 投稿日:2013/08/22(木) 15:14:09.96 ID:VNCHJM4F
このスレで以前、厚木IC-栃木ICは桶川北本-白岡菖蒲間下道経由と
北関経由で時間的に大差ないって話あったよな
まあ、厚木以西-栃木以北間利用者がどれだけいるか知らんけど

834 名前:R774[sage] 投稿日:2013/08/22(木) 16:58:29.05 ID:tmoMLNJf
>829
結局、海老名SAからの合流車線を横浜町田まで伸ばすしかないな
それでも流れが悪いままかも知れんけど

835 名前:R774[sage] 投稿日:2013/08/22(木) 17:25:32.19 ID:ApX8K4rJ
>834
大和トンネルは拡張できなそう。
米軍墜落用に蓋してるみたいだけど意味有るのかな?

836 名前:R774[sage] 投稿日:2013/08/22(木) 19:24:20.50 ID:HaVpo0Uu
>835
あれって誘導灯があるから蓋してると聞いたことあるけど
ただ蓋してるだけなら拡張の余地はあると思う

837 名前:R774[sage] 投稿日:2013/08/22(木) 20:30:49.10 ID:h6vrAU03
>>835
航空写真で見ると滑走路中心線の延長上より微妙に東側にずれてるんだよな
冬場によく吹く北西の風を考慮したのかもしれんけど

>836
上には何も乗ってないようだ

誘導灯ならこれで充分だよなぁ
http://img5.blogs.yahoo.co.jp/ybi/1/be/cd/aki2_air/folder/710809/img_710809_13368820_2?1297154447

3009とはずがたり:2013/08/25(日) 17:12:09
>>3008-3009

838 名前:R774[sage] 投稿日:2013/08/22(木) 21:18:09.78 ID:r9m0eX0R
>824
東名〜東北が渋滞を引き起こすほどいるわけないじゃん。猿でもわかるようなことをw

そもそも各高速の上り渋滞というのは、時間でいうと夕方前後がピークでしょ
つまり、首都圏の自宅に夕方から夜に帰着したい車によって引き起こされる渋滞だから

地方から来て、違う地方の目的地や宿泊地に向かう乗用車の多くが、午前中から昼間に首都圏を抜けていくわけで、夕方上り渋滞とは基本的に被らないから

だから、圏央道が完成しようが、首都圏在住者によって引き起こされる夕方上り渋滞の解消は無い

839 名前:R774[sage] 投稿日:2013/08/22(木) 22:33:39.06 ID:HaVpo0Uu
>837
上に何も乗ってないなら拡幅も簡単そうだね
正直厚木〜横浜町田は全区間片側4車線化してほしいよ

>838
都心スルーの大型車が圏央道に迂回してくれるだけでも平日の混雑がかなり緩和されるはず
土日の行楽車はまあ仕方ないのかな

840 名前:R774[sage] 投稿日:2013/08/22(木) 22:56:12.64 ID:r9m0eX0R
>839
そうなってくれると嬉しいが、現実を見ると、
東名上りが本気で混雑するとなると3車線全て超ノロノロになるが、
一番左車線が大型車迂回で多少空いたくらいで全体が緩和するとは思えないなあ

841 名前:R774[sage] 投稿日:2013/08/22(木) 23:15:40.53 ID:Ozg41ULj
横浜町田-海老名は東名沿いに側道が続いてそちらも維持しないといかんから結構な工事になると思うよ。
\__/や/ ̄ ̄\なら斜面を削ったり盛ったりすればいいかもしれないが高架部もあるからね。

843 名前:R774[sage] 投稿日:2013/08/23(金) 00:21:03.62 ID:9KYSSNEh
>840
渋滞て2,3割減るだけでもかなりの効果があるって聞いたことがある。

851 名前:R774[sage] 投稿日:2013/08/23(金) 11:49:00.57 ID:ugzxHrld
>841
まあ側道は首都高宝町付近みたいに庇状にすれば解決するしな。
あれで本町JCT以南の3車線化ができたわけで。

3010とはずがたり:2013/08/25(日) 17:24:03

大和TN付近は25‰もあるのか。。
http://www.c-nexco.co.jp/traffic/jam/cause/measure04.html

で,結構横浜町田IC迄近いね。
http://link.maps.goo.ne.jp/map.php?MAP=E139.28.19.125N35.29.4.264&ZM=8
2車線を3車線にするよりは容易だろうし,3車線をそのままの敷地で緊急暫定4車線化もできるのでわ?

集散路含め厚木から横浜町田まで4車線以上確保できるとでかい様に思う。

3011とはずがたり:2013/08/25(日) 17:29:00
東名の御殿場〜大井松田間みたいに八王子〜談合坂の上下2車線を3車線道路建設で3+4(2+2)にせなしゃーないと思われる小仏付近であるがなんでやらないんかね?鉄道も高速も中央は常磐以下の扱いっぽい。。

844 名前:R774[sage] 投稿日:2013/08/23(金) 01:12:50.62 ID:hj4eWots
中央道の小仏と関越の本庄小玉あたりの自然渋滞ってなんとかならんの?
相模原の圏央道が開通したら自然に解消されるのかな?

845 名前:R774[sage] 投稿日:2013/08/23(金) 01:47:53.97 ID:OuSp2QHf
>>844
関越は渋滞の先頭になってる花園IC付近で今年度から拡幅工事
(花園ICの加速車線とその先に整備されてる付加車線をつなげる)を実施中
完成は2015年頃の見込み

中央道は小仏トンネル前後の拡幅の具体的な手法の検討が始まったが
まだ検討中の段階から進んでない

846 名前:R774[sage] 投稿日:2013/08/23(金) 06:24:08.38 ID:nACRTanQ
>>845
小仏の渋滞解消は道路の形的に難しいよな
これが東名とつながるともっとひどくなるのかな

847 名前:R774[] 投稿日:2013/08/23(金) 06:45:01.49 ID:O71XA9IL
10年後でも今のような大渋滞が残ってるのは、小仏だけだろうな。
東名は、新東名や圏央の神奈川区間開通でかなり解消されるし、
関越も、圏央で東北道と繋がって渋滞減るはず。

848 名前:R774[sage] 投稿日:2013/08/23(金) 07:50:31.54 ID:QAJokvyY
どうだろう?
関越だって高坂付近の渋滞名所は結局残るわけでしょ
対策工事してるけどあんまり効果なさそう


856 名前:R774[sage] 投稿日:2013/08/23(金) 21:20:47.64 ID:D5egkUIa
大和トンネルが渋滞するのは厚木-町田間の容量が不足してるから。
上りの場合、厚木で小田厚から合流してくるし
下りの場合、町田で相模原・横浜方面から16号で合流してくる。
トンネルでの減速も多少あるけど、一番の要因は容量不足。
4車線化するしかない。


851 名前:R774[sage] 投稿日:2013/08/23(金) 11:49:00.57 ID:ugzxHrld
>>845
小仏は南側に下り線トンネルを掘ればいいんだけど、神奈川県の
消極姿勢が問題。

>>848
20年後首都高の円阿弥−桶川北本供用で、迂回路となるはず。

855 名前:R774[] 投稿日:2013/08/23(金) 20:14:49.46 ID:cpP/2zQA
>>845-846
小仏の場合、
危険物NGでほぼ八王子IC〜上野原ICスルー(上野原→青梅方面は可)
の新小仏トンネル新設の可能性もあり
危険物と相模湖・相模湖東・元八王子(仮)・上記除く圏央道利用者は現ルートで、
ただし、相模湖→小仏も新トンネルだろうけど。

858 名前:R774[sage] 投稿日:2013/08/23(金) 22:55:54.82 ID:zOiIE0Xw
>>855
その妄想好きだねえ。
IC・JC何個も飛ばす別ルートは、新路線になってしまうから現実的じゃないと思うよ。

859 名前:R774[sage] 投稿日:2013/08/23(金) 23:38:16.91 ID:GAGIfqjf
>>854-855 >>858
公団時代みたいに湯水のように金をかけられるわけではないからねぇ
相模湖BS(バス停)を高速バスが使っていて大幅な移設が困難といった事情もあるので、
少なくとも相模湖BS付近から上野原ICまでは現道拡幅とせざるを得ないかと

3013荷主研究者:2013/09/01(日) 15:26:12
>>1782 >>1840 >>2374 >>2699 >>2714
http://373news.com/modules/pickup/index.php?storyid=50889
2013 08/29 12:00 南日本新聞
東西幹線道路・新武岡トンネル、9月29日開通 鹿児島市

 国が鹿児島市で整備を進める東西幹線道路(延長約6キロ)のうち、新武岡トンネル(1.5キロ)を含む鹿児島インターチェンジ(IC)−建部IC間(2.2キロ)は、9月29日午後4時開通する。従来の武岡トンネルは2車線とも伊集院方面から鹿児島市街地向けの下り専用になる。

 新武岡トンネルは2車線とも市街地から伊集院向けの上り専用となる。自動車専用道路のため、125cc以下の二輪車や自転車、歩行者は通行できない。

 同区間開通で、慢性的なトンネル内の渋滞緩和が期待される。国土交通省鹿児島国道事務所は、鹿児島西ICから建部神社前交差点までの所要時間が開通前の11分から5分に短縮されると見込む。

3014荷主研究者:2013/09/01(日) 15:27:50
>>3013
http://373news.com/modules/pickup/index.php?storyid=50912
2013 08/30 11:00 南日本新聞
9月開通、鹿児島市の新武岡トンネル 自動車専用、原付きは通れず

ttp://tohazugatali.web.fc2.com/road/20130830S00-302.jpg

 9月29日に開通する「新武岡トンネル」(鹿児島市武−田上地区、全長約1.5キロ)は自動車専用道路のため125cc以下のバイクや原動機付き自転車(原付き)は通行禁止となる。隣り合う武岡トンネルは一般道で原付きも通れるため、利用者から戸惑いの声が上がっている。県警は事故発生などを警戒しており、国土交通省鹿児島国道事務所は近く看板を設置するなどし注意を呼び掛ける。

 同事務所によると、「自動車専用道路」と「一般道」という2本のトンネルが並行する場所は全国的にも珍しい。現在、上下線に分かれている武岡トンネルは新武岡トンネルの開通後、一般道のまま2車線の市街地向け下り専用となる。

 一方、新武岡トンネルは2車線の郊外向け上り専用となるため、125cc以下のバイクや原付きは周辺道路に迂回(うかい)する必要が出てくる。歩行者と自転車はこれまで通り、武岡トンネルに設置された歩道を上下とも利用できる。

3015荷主研究者:2013/09/01(日) 15:30:16
>>3014
http://www.nishinippon.co.jp/nnp/kagoshima/article/36736
2013年09月01日(最終更新 2013年09月01日 00時28分)西日本新聞
新武岡トンネル、29日開通 鹿児島市の渋滞緩和、時間短縮へ [鹿児島県]

ttp://tohazugatali.web.fc2.com/road/201309010003_001.jpg

ttp://tohazugatali.web.fc2.com/road/201309010003_000.jpg
渋滞緩和を目指し29日に開通する新武岡トンネル(左)。右側が武岡トンネル

 鹿児島市の武3丁目と田上7丁目を結ぶ「新武岡トンネル」(全長1・5キロ)が29日午後4時に開通する。市中心部と、市西部の住宅地や九州自動車道をつなぐ交通の要衝だが、並行する既存の「武岡トンネル」は渋滞が慢性化していた。開通後は既存トンネルと合わせ4車線となり、建設した国土交通省は、大幅な渋滞緩和と所要時間短縮を見込んでいる。

 国交省鹿児島国道事務所によると、開通するのは新武岡トンネルを含む鹿児島インターチェンジ(IC)−建部(たけべ)IC間2・2キロ。現在は片側1車線の武岡トンネルで結んでいる。交通量は一日3万4千台で、武岡トンネルが開通した1988年から倍増した。朝夕は最長2・5キロの渋滞が発生している。

 新武岡トンネルは、鹿児島ICと、鹿児島市上荒田町の甲南IC間3・4キロを結ぶ「鹿児島東西道路」計画の一部として2005年に着工した。将来、すぐ北側に別のトンネルを部分的に建設することも想定し、東側出口付近の断面は国内最大級の高さ17メートル、幅22メートルで建設している。開通区間の事業費は250億円。

 新武岡トンネルは2車線でともに郊外向け。右車線から一般道に接続する構造で、危険防止のため125CC以下のオートバイ、ミニバイクは走行できない。武岡トンネルは2車線とも市中心部向けに変更、125CC以下も利用できる。歩行者と自転車は両方向ともに武岡トンネルの歩道を利用しなければならない。国道事務所は、鹿児島西IC−建部IC間の渋滞時の所要時間が11分から5分になるとみている。

=2013/09/01付 西日本新聞朝刊=

3016荷主研究者:2013/09/01(日) 15:31:16

http://www.nnn.co.jp/news/130828/20130828046.html
2013年8月28日 日本海新聞
鳥取西道路・吉岡−青谷開通 「17年度」再び明示

 国土交通省は27日、2014年度予算の概算要求の内容を公表した。個別事業の要求額は公表していないが、鳥取県関係では山陰道の一部となる鳥取西道路の吉岡温泉−青谷間インターチェンジ(IC)間の12・3キロについて、「2017年度完成予定」と明示。同区間の進捗(しんちょく)に期待がかかる。

 本年度に山陰道の赤碕中山−名和間や国道9号駟馳山バイパスなど県内の主要区間が開通するため、14年度の概算要求に“華々しさ”はないが、6月に国交省が発表した同区間の17年度開通があらためて明示されたことで、必要額が確保される可能性が高まった。

 17年度開通は県による埋蔵文化財調査が15年度までに完了することが条件。県道路企画課の山本晃課長は「条件付きにせよ来年度の概算要求に引き続き明示されたことは歓迎できる」と評価しており、国交省全体でも高規格幹線道路の整備に前向きな概算要求だとして今後の動向を注視する。各事業費は年度末に決まる。

 国交省中国地方整備局は鳥取西道路について「文化財調査を進めるとともに、終わった場所から改良やトンネル工事を進める」としており、開通年度が明らかになっていない鳥取空港−吉岡温泉間(5・2キロ)も用地買収を促進したい考えだ。

 このほか、「国道9号宇谷地区歩道整備事業」(湯梨浜町)と「鳥取大橋東詰交差点改良」(鳥取市)が14年度開通予定として公表。通学路の安全確保と安全性の向上が期待される。境港市の「中野地区国際物流ターミナル整備事業」や補助事業の国道178号岩美道路は主要事業箇所として示されている。

3017荷主研究者:2013/09/01(日) 15:48:51
>>2772
http://www.chugoku-np.co.jp/News/Tn201308270158.html
'13/8/27 中国新聞
宮島スマートIC開始前倒し

 廿日市市などは26日、山陽自動車道宮島サービスエリア(SA)簡易型インターチェンジ(スマートIC)の24時間運用開始を、当初予定の2014年度内から、ことし10月31日への前倒しを決めた。現在整備中の大型車対応と時期を合わせる。

 国や広島県、市、地元の警察、住民組織などでつくる地区協議会が26日、市役所で会合を開いて計画をまとめた。現在のスマートICは午前6時から午後10時まで、普通車と軽自動車、二輪車を対象に運用。10月31日午後3時からは、観光バスやトラックなどの大型車も含めて24時間通行できるようになる。

 24時間化は、西日本高速道路中国支社(広島市安佐南区)が料金所の改修を進めており、地域貢献や利便性向上の観点から工期を早めた。料金所からの新たな接続道と一部の側道は市と県が拡幅工事中で、10月末までの完成を予定する。

 また、運用開始後は側道一帯の交通量の増加が予想される。1月の協議会で地元から要望があった安全対策について、廿日市署は側道の一部区間に速度規制の適用を検討する。今後の状況をみて、カーブミラーの増設や信号機の周期見直しも図る。

【写真説明】10月31日の宮島スマートIC大型車対応に向け整備が進む下り線の接続道

3018荷主研究者:2013/09/01(日) 15:53:03
>>2960
http://www.chugoku-np.co.jp/News/Tn201308300025.html
'13/8/30 中国新聞
トンネルで12戸移転対象か

 地盤沈下の懸念から反対運動が起きている広島市東区の広島高速5号二葉山トンネル建設計画で、事業主体の広島高速道路公社(中区)が、トンネル出入り口直上の中山西地区の地盤沈下を抑えるため、土を入れ替える工法を検討していることが29日、分かった。採用すれば民家12戸が移転対象となる。公社は工法が固まり次第、住民との補償交渉を始める方針でいる。

 高速5号は全長約4キロ。二葉山トンネルは二葉の里2丁目から中山西2丁目までの約1・8キロを結ぶ。公社は、有識者の安全検討委員会がまとめた事前調査の結果から、中山西地区の地表からトンネル天井部までに風化した花こう岩や土砂の軟弱地盤があると説明。地盤沈下を抑えるための工法を検討していた。

 公社によると、改良土の入れ替え工事は12戸の移転が前提。完了後、トンネル内に電気を供給する設備や土砂災害対策のえん堤を設ける方針だ。公社は、移転後の用地取得を含め、地権者たちと補償交渉を進めていく考えでいる。

 2014年度のトンネル着工を目指している公社は28日夜、中山福祉センターで住民説明会を非公開で開いた。参加者によると、今後のスケジュールや移転後の対応に不安の声が上がったという。公社は「地元の要望をしっかり聞きながら、沈下を抑える工事を進めたい」としており、住民たちに理解を求めていく方針だ。

3019荷主研究者:2013/09/01(日) 15:54:47

http://www.oita-press.co.jp/localNews/2013_137747823296.html
2013年08月26日 09:48 大分合同新聞
中九州横断道路、朝地―竹田間の着工式

着工するためのボタンを押す関係者=25日、竹田市総合社会福祉センター

 地域高規格道路・中九州横断道路の一部となる大野竹田道路の朝地―竹田間(6キロ)の着工式が25日、竹田市総合社会福祉センターで開かれた。出席者らが「一日も早い完成に向けて頑張ろう」と声を上げた。

 国、県、竹田、豊後大野両市などの関係者約60人が出席。主催者の首藤勝次竹田市長が「地域の浮揚、救急救命搬送、災害時の代替道路などとして期待できる。集中的な予算の投資で、工事期間が大幅に短縮することを望んでいる」と式辞。

 来賓の田原雅弘県高速道対策局長、衛藤征士郎衆院議員、礒崎陽輔参院議員らが祝辞。事業主体の国土交通省九州地方整備局の山内正彦道路部長が「大野竹田道路は49億9千万円をかけ事業を実施している。朝地―竹田間の用地買収はこれまでに77%が終わった。今後も、皆さんの協力を頂きながら工事を展開していきたい」と述べた。

 中九州横断道路は大分市から熊本市までの全長120キロ。県内では2008年3月に犬飼―大野間まで開通。大野竹田道路は08年に着工。大野―朝地間(6.3キロ)は来年度中に完成する。

3020荷主研究者:2013/09/01(日) 16:07:45
>>2541
http://www.yomiuri.co.jp/e-japan/osaka/news/20130829-OYT8T00069.htm
2013年8月29日 読売新聞
「名神湾岸連絡線」検討へ 国交省

ttp://tohazugatali.web.fc2.com/road/20130829-429127-1-N.jpg

◇計画段階評価手続き着手

 名神高速道路と阪神高速湾岸線を兵庫県西宮市付近でつなぐ「名神湾岸連絡線」について、国土交通省近畿地方整備局は28日、建設の必要性などを検討する「計画段階評価」の手続きに着手。同日、大阪市内で、専門家らから意見を聞く初会合を開き、計画を説明した。今後、計画地周辺の住民らへのアンケートなどを行い、事業化を目指すかどうかを判断する。(本部洋介)

 同連絡線は、名神高速道路の西宮インターチェンジ付近と、阪神高速湾岸線を南北に結ぶ約2キロ。つながると利便性が高まるのに実現しないため、「ミッシング・リンク」(失われたつながり)とも呼ばれ、地元の経済界や自治体などが建設を求めている。

 両道路が直結すれば、関東、九州地方と阪神港(神戸港、大阪港)を行き来する大型車などは、西宮市周辺でいったん一般道に降りて再び高速道路に乗り換える必要がなくなり、その効果で一般道の渋滞緩和も期待される。

 名神高速道路は阪神高速神戸線にもつながっており、連絡線によって阪神間でも神戸線―湾岸線間が直接行き来できるようになり、車の集中する神戸線の渋滞緩和にもつながると見込まれる。

 計画段階評価では、工学や環境、法律などを専門とする学識経験者や作家らでつくる第三者委員会から意見を聞くほか、地元住民や高速道路を利用する事業者らに現状の道路の使い勝手や渋滞への感想などをアンケートし、建設の必要性やルートなどを検討する。

3021とはずがたり:2013/09/02(月) 11:22:27
>>3020
ここと阪神湾岸線の六甲アイランド〜苅藻間は進捗が遅すぎるねん。。ヽ(`Д´)ノ
とっくに出来ていなくては可怪しい箇所。

3022とはずがたり:2013/09/02(月) 11:43:11
【静岡東西道路】
むう。。

40 名前:R774[sage] 投稿日:2012/03/10(土) 15:44:56.04 ID:Kr6C+9bW
静清バイパス昭府地区四車線化でどうなった?

41 名前:R774[] 投稿日:2012/03/10(土) 16:15:53.23 ID:cD5yfj0n
渋滞が牧ケ谷交差点に集約された

42 名前:R774[sage] 投稿日:2012/03/10(土) 19:00:11.94 ID:Kr6C+9bW
牧ヶ谷は信号だけでもどうにかならんのかね?

43 名前:R774[] 投稿日:2012/03/10(土) 19:25:21.55 ID:W5HVb+pI
>>42丸子方面だけのハーフICとして使えばいいだけだったのを
牧ケ谷地区の住民要望で信号交差点⇒渋滞発生装置となった。

44 名前:R774[sage] 投稿日:2012/03/10(土) 22:46:03.34 ID:BTvHfXzu
余計に不便にしただけじゃんねー

45 名前:R774[sage] 投稿日:2012/03/10(土) 22:47:57.75 ID:Kr6C+9bW
また地元民のワガママかよ

46 名前:R774[] 投稿日:2012/03/11(日) 00:32:10.73 ID:HeyZ0QNi
>>44さらなるワガママにより、藁科川橋は4車線+2車線となり、左右にオンオフ兼用ランプ(牧ケ谷IC上り方面と羽鳥IC下り方面)がセットされる構造に変更され、大規模工事が始まっている。
 http://www.cbr.mlit.go.jp/shizukoku/press/h22/pdf/110216_1.pdf
http://www.cbr.mlit.go.jp/shizukoku/press/h22/pdf/110216_1_2.pdf

 この藁科川橋に付加されるオンオフランプは、ただ川を渡るだけの連中が多数使うこととなり、地元の生活道路ともなるみたい。

47 名前:R774[sage] 投稿日:2012/03/11(日) 18:02:38.94 ID:R5BOrdNB
国民の税金使うなよ。静岡県?静岡市?が全額負担しろ。

3023とはずがたり:2013/09/08(日) 11:03:07
65のpdfのpp.23-29の地図がなかなか萌え♪まあ同じ物あちこちでみるけど,こうやってみると首都圏と日本全土の主要区間はほぼ最終段階だなぁヽ(´ー`)/
とはいえ首都圏で云うと圏央道と常磐道と東関道・外環で囲まれた地区がぽっかり空白となっていることが目立つ。北千葉道(と千葉柏道路)が有るとは云えるけど。。

p9の三陸沿岸道も津山・新見・三次を貫く中国道が出来たんだから,気仙沼・大船渡・釜石・宮古・久慈を貫く三陸道さっさと造れと云うのが持論の俺としても大部感慨深い。前谷地から鮫迄の沿岸鉄道殆ど要らないんじゃないか?

65 名前:R774[sage] 投稿日:2013/09/03(火) 15:47:22.56 ID:jm7h8Osr
平成26年度道路関係予算概算要求概要(2013年8月27日)
http://www.mlit.go.jp/common/001008439.pdf

これによると桶川北本IC〜白岡菖蒲ICは平成26年度中に完成させたがっているみたいね。

66 名前:R774[sage] 投稿日:2013/09/03(火) 16:07:20.93 ID:jm7h8Osr
平成26年度は道路網の未整備区間をつなぐ重要な年度になりそう。

常磐道相馬〜山元25K 浪江〜南相馬18K
首都高C2大井〜大橋9K
圏央道桶川北本〜白岡菖蒲11K 久喜白岡〜境20K 神崎〜大栄10K 寒川北〜海老名南3K
新東名浜松引佐〜豊田東53K
若狭舞鶴道小浜〜敦賀39K
京都縦貫道京丹波和知〜丹波19K
四国横断道徳島〜鳴門11K
中国横断道世羅〜吉舎21K
広島呉道路馬瀬〜馬木9K
東九州道行橋〜豊津7K 北浦〜須美江6

96 名前:R774[sage] 投稿日:2013/09/05(木) 08:24:09.19 ID:vB4qes0m
>>66
神崎〜大栄10kの完成は実は凄くデカイ。
成田空港が東関道のみではなくて、ようやく三郷〜つくばJCT〜大栄
という迂回路で行くことができるようになる。中央環状線と湾岸の渋滞は
パスできるのはやはりデカイかと。

3024とはずがたり:2013/09/08(日) 13:46:28
>>3023
>首都圏と日本全土の主要区間はほぼ最終段階
ポスト3環状の次世代の環状道路は高速道路ではなく立体交叉付き平面道路主体で十分な気がする。

【ポスト3環状】
①内環状?若しくは環状4号辺りの整備?

②筑波幕張道路と柏千葉道路を使って核都市幹線道路ttp://tohazugatali.iza-yoi.net/kakukan/kakukan.htmlは埼玉東西道路として入間〜野田に変更,これと多摩南北道路を繋ぐ形で環状道路を形成すべきである(埼玉部分のみ首都高)。

③R139西富士道路・富士宮道路+西関東道+(この間計画無し)+筑西幹線道路ttp://tohazugatali.iza-yoi.net/IBARAKI/chikusei/chikuseikansendoro00.htmlで富士〜水戸の幹線国道形成♪

3025チバQ:2013/09/10(火) 20:57:56
http://sankei.jp.msn.com/region/news/130909/chb13090922270006-n1.htm
圏央道早期開通へ、千葉県の期待高まる 都心−成田間の代替路に
2013.9.9 22:27
 夏季五輪の東京開催決定で、本県では圏央道の未着工区間、大栄−松尾横芝間の早期開通に期待が高まっている。完成すれば東関東自動車道とは別の高速道路で成田空港と五輪会場が結ばれる。通常、高速道路は着工から開通まで10年程度かかるとされるが、県は選手や観光客をスムーズに輸送できるメリットなどを強調し、これまで開通時期を示していない国に工事の迅速化を働きかける構えだ。

 「圏央道やアクアラインの交通網をしっかりやっていかなければならない」

 夏季五輪開催地の発表を3日後に控えた5日、定例記者会見で森田健作知事は、大栄ジャンクション(JCT、成田市)−松尾横芝インターチェンジ(IC、山武市)間18・5キロの早期開通に期待感をにじませた。

 現在、成田空港から都心までは東関東道経由で1時間程度。同区間が開通すれば東京湾アクアラインを経由して1時間半程度で結ばれることになり、森田知事は「東関東道の代替道路になる。災害などで東関東道が通行止めとなった際にも活用できる」と強調している。

 同区間では今年度内に工事が始まる予定。“五輪効果”が工事の迅速化を後押しする可能性があるとみて、圏央道沿線の経済団体は「早期に開通のめどが立てば、企業誘致の上でもメリットが大きい」と、地元の経済活性化にも期待を寄せる。

 同区間の建設計画について、国から県に対し新たな提示はない。関係者は「五輪まであと7年しかない。建設の動きが早く本格化してほしい」と話している。

3026とはずがたり:2013/09/14(土) 16:52:56

首都高練馬線の建設代替に目白通の立体化で対応すべきと云うのが持論の俺だったが,その第一の建設必要箇所である谷原交叉点だが下りの立体化するには練馬ICとのあいだにある立体交叉への距離が足りなそうである(´・ω・`)
http://link.maps.goo.ne.jp/map.php?MAP=E139.37.18.733N35.44.45.355&ZM=9
少なくとも上りは建設するとして下りはどうすっぺなぁ。。
環八改め笹目通北行きからの流入は短絡道路造った方が良いかも知れない。

あと引き続き環八との交叉である練馬中央陸橋の目白通側は立体化しなくても大丈夫かな??
千川通りとの交叉の豊玉北6も気になる。

あと環七との交叉の豊玉陸橋もアンダーパスが必要で,必要度は谷原の次ぎ位に高いのだが,地下鉄大江戸線がどの程度じゃましてるんじゃろ(´・ω・`)

3027とはずがたり:2013/09/14(土) 16:57:12
現在ではほぼ外環→首都高へ流れてるようだ。外環の中央・東名への延伸は池袋線救済には役立ちそうではあるが。

819 名前:R774[sage] 投稿日:2013/09/12(木) 09:03:01.03 ID:rt4MfgKf
24時間交通量

外環道 和光IC-大泉JCT 79,893
関越道 大泉JCT-所沢IC 100,329
関越道 練馬IC 37,147
中央道 高井戸IC-調布IC 93,372
東名 東京IC-東名川崎IC 114,690
第三京浜 玉川IC 74,196

821 名前:R774[sage] 投稿日:2013/09/13(金) 04:35:30.67 ID:OsWhZ5ns
>819
こりゃ確かに中央道は混むなと納得。
2車線でこの交通量は辛いのぉ。

3028とはずがたり:2013/09/15(日) 20:55:48
ヨッキも顔負けの(?)調査から5年ぶりのあっぷw
もう当時のこと忘れる忘れる(´・ω・`)
この間に自専部が出来ちゃったり千葉NTそのものは変化もあったけど,もっと前の時点で準備工事をした痕跡がある此処は手つかずみたいだが。。

R16東京環状×R464北千葉道路の小室
ttp://tohazugatali.iza-yoi.net/CHIBA/CHIBA-NT/kitachiba001.html#kmr

3029とはずがたり:2013/09/20(金) 20:32:36
本日クルマで掛川入り。

名阪国道や名四国道,名豊道路を駆使して使った高速道路は東名阪の鈴鹿→長島(割引で650),東名の音羽蒲郡→袋井(割引で1250)。何の割引なのか最早さっぱり判らないが東名阪は安かった。

混む事が多い亀山→鈴鹿であるが,R306が余り良い道ではないし名四国道の四日市は混むしであったが,汲川原町で交叉する4車線道路が前から認識はしては居たがよく見たら鈴鹿ICと直結しているようであった(・∀・)
と云う訳で亀山ICのランプを久しぶりに通ってR1亀山BPに進入してみる。合流部はちょっとの間2車線になっているも片側はそのままICのランプ車線になってしまい追い越し可能とする意図は無いようである。

羽若町は俺の中でも可成り上位の要立体化交叉点だけど,上下線ともに交叉点前が2車線化されていた(前に通ったのがいつか覚えてないけど既にこうだった気もする)。
http://link.maps.goo.ne.jp/map.php?MAP=E136.27.26.801N34.51.34.553&ZM=10
東行きは左折レーンとして使われてたので余り効果は無いような気もするが,交叉点前後を数百mに渡って4車線化すれば少しはマシになるのかも。

旧道との合流部の川合町も亀山BP東行き1車線と旧道1車線で2車線になる上に東行きから旧道亀山市街方面へはまがれない様になっているので,東行きは信号を無くす事が可能である。

この先内部への坂道付近がやや快速路ではない印象があるものの塩浜の名四国道との交叉はそれ程遠い距離ではない。寧ろその先の四日市駅裏付近〜午起付近のだらだら感がこの辺を忌避させる主因である。

早速使ってみると可成りの快速路。
http://link.maps.goo.ne.jp/map.php?MAP=E136.31.10.114N34.52.43.229&ZM=9
国一から見ると鈴鹿川の川向こうである鈴鹿市内の本田等から東名阪への直結を意図しているのであろう。R1からは方向がやや斜め後ろな感じはするものの,信号も少ない4車線県道である(r637)。県道指定そのものは津賀町西で外れるが,寧ろ一筋北東の主要地方道r27のBP的な存在である。
ナビもgoo mapでもr27と合流する三畑町中から2車線巾になりそうに描かれているが,ここらhttp://link.maps.goo.ne.jp/map.php?MAP=E136.29.48.949N34.54.48.010&ZM=9迄4車線工事が行われており,竣工は時間の問題っぽかった。
鈴鹿IC迄尚もう少しあり,工事着工されてる区間が終わると道も狭くなるが,富士ゼロックスの前辺りはそれなりの距離に亘って拡幅用地も確保されている感じであり,最期の課題は東名阪の函渠であろう。完全に2車線巾である。

3030とはずがたり:2013/09/20(金) 20:32:57
>>3029-3030
湾岸道⇔R23の連絡はみえ川越ICが直結ではあるがこの後少々混みスムーズなイメージがそれ程ない。
前回は飛島IC⇔梅之郷で連絡したがこれまた余りスムーズな感じがしない。
湾岸桑名(ここらはICお互いちょい近すぎ。行政自治体1個にIC各1は多すぎやわ・・)にしてみようと思ったが,四日市Jctから新名神120km/h級規格にテンション↑。弥富木曽岬(きそざきではなくきそさきの様だ)ICに変更♪
結局息子が遠くに見えた赤い鉄橋を渡りたいと云ったので急遽湾岸長島で降りる。
結論から云うとトラックが少なく,R23に移った後のスムーズ度からも此処が一番良いかも。

とはいえ2,3箇所に1箇所ぐらいのペースで信号には捕まるのでそれ程ではないが,やがて梅之郷へ。此処からは片側3車線に高架となりハイテンション国道区間となるが,残念ながら3車線は日光川を渡る部分で新川と庄内川を纏めて越す部分はもう2車線に減じる為,全く3車線として機能していない。その上で2車線の侭,最悪レベルの渋滞ポイントの宝神に突っ込む形になるのである。
宝神からもう一つの渋滞ポイント迄3車線であるけど此又高架2車線に挟まれた地平3車線で機能していない。
このことから,●①まずは宝神だけ立体化すれば良いとの持論だった俺だが,●②庄内川の川岸から宝神迄の300m程を確保すれば庄内新川橋を含めて6車線化するだけで十一屋から梅之郷迄連続する片側3車線が機能し始め渋滞もそれなりに緩和される可能性も高いような気がする。最終的には工費と効果の兼ね合いだけどこの2案を軸に検討して欲しい(・∀・)b
とまれ今日は東行きは藤前辺りから混み,西行きは名港手前辺りから混んでいた。宝神・十一屋は鵜野森・若松,三橋3・三橋5,栄町・日の出・浜町2,久世橋,長尾台3・津田北町3,私部西3・私部西5,東大阪変電所西,奈良・宇野辺と並ぶ全国屈指の要改良ポイントである。
浜田町・丹後通なんかも混んではいたが宝神と較べれば可愛いものである。

さて,折戸を過ぎれば豊明までは例の如く超快適。最期に立体化された交叉点が何処だったのかは勿論,伊勢湾岸道が出来る前の情景ももう思い出すのが困難に成ってきてしまった。
そして名豊道路へ這入る。いつも思うが現状で豊明口はいっぱいいっぱいで,全通した際の通過交通を捌けきれる気がしないのが不安要因である。これ以上の改良も困難であろうし。。

また4車線化も着実に進展している。西尾東までH27(2015)完成予定とのこと。
http://www.cbr.mlit.go.jp/meishi/doro/23meiho-okazaki/aramashi.html
で,残るは蒲郡区間である。此処は上尾道路Ⅱ期,新湘南BP平塚付近,厚木秦野BP,阪神高速湾岸線神戸港区間と並ぶ日本のミッシングリングである。なんとか西半分は開通が見えた今日であるが,あと一息である。
それにしても蒲郡はR247中央BPやR23名豊道路やr41+r383+r323がばらばらに整備されて腹立たしいの一言である。
R23現道もあと豊橋市内の数百mさえ4車線化されれば,篠原IC─[浜名BP]─[白須賀BP]─[豊橋東BP]─[豊橋BP]─豊川橋北─[R23]─十能─[R247]─水竹町一反田─[オレンジロード] ─蒲郡IC─[名豊道路]→豊明ICと一直線で結べるのに。少なくとも篠原IC─[浜名BP]─[白須賀BP]─[豊橋東BP]─[豊橋BP]─豊川為当IC─[r31]─京次西─[R1]─音羽蒲郡IC前─[オレンジロード] ─蒲郡IC─[名豊道路]→豊明ICと2経路で連絡できて可成り違うんだけど。
とりま来春の蒲郡IC開通迄はそれ以上に酷くて名豊道路幸田芦谷ICでの4車線化されたR248との連絡も幸田桐山IC+R23旧道+r383使ったr41+r383+r323との連絡も悪いし,蒲郡でのロスは相当なものである。とはいえ寂れ切ってる蒲郡にとってみれば俺みたいに蒲郡で休憩してカネ落として行く事を誘導出来るのでそれなりに商業に取ってはプラスなんかもw

その後は疲れてきたし時間も掛かったので音羽蒲郡から一気に袋井まで東名で来た。約6時間。流石に高速代ケチりすぎたw

3031とはずがたり:2013/09/26(木) 02:46:27
此処は結構混むし,春日井IC以遠は快適なんで欲しいと思っていた所。
R155との絡みもあるし春日井IC東は今よりも混む様に成る筈でその辺からも対処望む。

71 名前:R774[sage] 投稿日:2011/04/03(日) 14:34:04.29 ID:OQz9DrtM
名古屋高速
中央道小牧JCTか、春日井ICから、都心環状まで結ぶ線があってもいいと思う。

77 名前:R774[sage] 投稿日:2011/04/05(火) 16:06:29.54 ID:+fKfQl2W
>>71
その路線は実際に春日井インター道路として構想はある。
名二環の枝線として欲しいところ。

3032とはずがたり:2013/09/26(木) 19:01:08
>>3029-3030>>2979など昔から通る度に考えさせられる(イラッとさせられる)ストレス多い街,蒲郡特集。
生駒を考えるに次ぐ都市問題篇である♪

蒲郡問題
http://tohazugatali.iza-yoi.net/TOKAI/GAMAGORI/gamagori01.html

3033とはずがたり:2013/09/26(木) 19:17:44
一年前でこんな感じだったそうな。ワクテカ♪

73 名前:R774[age] 投稿日:2012/09/13(木) 23:42:32.95 ID:+qOw9BY4
関越入口の中の外環予定地の住宅街に入ってみたが、
驚き桃の木、もう買収済み住宅の取壊しが始まってるではないか。
すでに終わったところも随所にあって、緑の柵で囲われて「外環予定地」の看板が地面に刺されてる。
つい先日着工だったのにね。
ごねてる奴との交渉はこれからだろうが、賛成派住民宅の買収、取壊しはすごい早いなと思った。

74 名前:R774[sage] 投稿日:2012/09/14(金) 00:03:24.88 ID:aYRWJHos
>>73
数年前から都が先行取得してる

3034とはずがたり:2013/09/26(木) 19:24:42

昨日は久しぶりの高速つくば号だけど三郷線は相変わらずの渋滞で,中環の堀割から湾岸方,中環から渋谷線へかけても混んでいる様だ。外環千葉と外環東京,中環品川が出来た暁にはどの程度解消されるのか?

三郷線上り渋滞は小菅Jct手前で流れが良くなるからそれの波及し次第な所があって,小菅Jct手前を車線増やせば三郷線の流れは改善しそうだし中環も堀切〜小松川Jct(建設中)の6車線化が必要だと思われる。これらは強力な外環開通後の渋滞残存状況次第って所か。なんか構想はしているような上野線も将来は地下で全通させるとしても,中環の分岐準備済みの区間から川沿いに(地下に這入る)4号線迄と入谷からその先で地下に這入る部分の末端部分を先行開通させて将来の延伸の芽を残しつつ,取り敢えずは暫定的な完成型にすれば良い。少なくとも入谷の仮出口から中環の扇大橋辺りへの乗継を認めると4号線に負担が掛かりそうだけど首都高の渋滞対策にはなる。4号線の三ノ輪橋辺りの立体化も視野に這入る。

電光掲示板に拠ると東池袋→竹橋Jct 渋滞6kmで小菅から竹橋迄60分とか掛かる様だ。。
殆ど機能していない池袋線である。
外環東京開通で現在では外環経由で美女木から流れ込む車輌が分散するとそれなりに改善するものと思われるけど,それが出来ても状況がまだ悪いなら新大宮BPの池袋延伸や新目白通改良による対応策が必要となろう。
少なくとも今からでも谷原と豊玉陸橋は先行改良すると良さそうなんだけど。。谷原は圏央道開通後・桶川開通迄の間,中央道〜関越道の環八経由の利用の視野も入るし。変則ICの高井戸の正常化が必要だ。五輪を契機に強権発動と行きたい。。中央道が機能しない場合の代替路たり得る外環大泉以東と東名・中央方面を関越鶴ヶ島経由はどの程度所要時間的に現実的なんかねぇ。。

その後新幹線で圏央道の交叉部視察。まああんま変化無いような,一寸ずつ高架が新幹線の方に伸びているような。。
少なくとも新幹線の直上にと云う段階では未だ無いようである。

3035とはずがたり:2013/09/26(木) 19:44:17
>>3023>>3034etc

蒲郡問題>>3032の次は桶川問題かもw
条件付き14年度開通ってのがどの程度の測度(確率)なんかなあ。
今年度開通迄もう開通済の━で,来年度開通予定確定的を─で示してみた。

【圏央道】
茅ヶ崎Jct[新湘南]━寒川北─(15年春)─海老名Jct[東名]━相模原愛川IC━(13年度)━高尾山IC━八王子Jct[中央]━鶴ヶ島Jct[関越]━桶川北本IC[上尾]--(条件付14年度・10.8km)--久喜菖蒲IC━久喜白岡Jct[東北]─(14年度)─五霞IC[新4号]─境IC…(15年度・28.4km)…つくば中央IC━つくば牛久Jct[常磐]━稲敷IC━(13年度・10.5km)━神崎IC--(条件付14年度・10km)--大栄Jct[東関東]…(用地買収中・18.5km)…松尾横芝IC━木更津Jct[館山道]

東海以西⇔筑波・東北方面は来春迄に東名⇔圏央道⇔中央道⇔中環⇔東北・常磐道がメインになる可能性がある!
大橋Jct辺りの交通量が減ればいいんだけど。

井荻トンネルが(環八南部と較べて比較的)快適だから東名⇔圏央道⇔中央道⇒環八⇔外環⇔東北・常磐道も或る程度機能するかな?中央道は高井戸ICで降りれたっけ?

更に再来年迄に用地買収が巧く行けば東名⇔圏央道⇔境ICが直結してそこからBP等の開通も見込んで下道40分(+水海道の橋代)でつくばである。まあ許容範囲ではないか。
既に北陸・東北⇔筑波は北関⇔桜川筑西ICから下道で直結中である♪こちらはIC出て30分くらいか?が,流石に東名から北関経由でつくばは遠すぎる。。

考えると東名⇔東北は桶川北本IC〜白岡菖蒲ICを下道で何とか辿ればいいだけなので(上の境〜つくばが許容範囲なら),ほぼ繋がったと拡大解釈できるレベルで,今年度中に(幸田芦谷〜蒲郡が開通する)名豊道路と(相模原〜高尾山が繋がる)圏央道東名〜東北の両方はまあquasi-繋がると云って良い♪そして来年度にはたとえ桶川の用地買収に失敗しても境迄は繋がるので新4号迄は繋がると云って良いな♪♪

いずれにせよ,この春から
下日出谷の区画整理地点
http://link.maps.goo.ne.jp/map.php?MAP=E139.33.12.143N35.59.40.028&ZM=9
R17現道の坂田交叉点
http://link.maps.goo.ne.jp/map.php?MAP=E139.33.58.186N36.0.25.626&ZM=9
辺りが酷い事になりそうな。。
その先はr12をトレースして菖蒲北経由で南下するか,農道経由で柴山沼から北上するかで分散出来るかな?
で,此処のPA予定地を暫定開通の出入口にしとけば良いのに。。
http://link.maps.goo.ne.jp/map.php?MAP=E139.35.35.457N36.2.10.982&ZM=9

行政もこんな地図を用意している位だ♪
『桶川北本IC〜白岡菖蒲IC間 ルート案内図』
http://www.driveplaza.com/travel/area/pdfs/local_area/kn_120918.pdf
○圏央道 桶川北本IC〜白岡菖蒲IC間は開通していません…

また上尾道路I期の暫定全通で平行するR17現道の流れが減るのかも注目。

3036とはずがたり:2013/09/28(土) 16:35:44
>>2992
入札が不調のようだ…orz

平成25年 09月06日
国道357号栄町交差点他改良舗装工事で「間接工事費実績変更方式」試行します
http://www.ktr.mlit.go.jp/kisha/chiba_00000096.html
千葉国道事務所

 昨今、工事発注において予定価格超過や入札参加者がいないことなどを理由として、入札のとりやめや不調となる工事が相次いでいることから不調不落対策を試行しております。
 今回発注する「国道357号栄町交差点他改良舗装工事」については、共通仮設費(率分)の一部に標準的な積算と当該現場の見積り(実勢価格)に乖離が生じていると考えられることから、以下の試行を行います。

間接工事費実績変更方式
 本工事は、国道357号船橋市栄町交差点他において、車道舗装工、遮音壁新設撤去、情報ボックス工等の改良舗装工事を施工するものであるが、当該工事区間を含む国道357号船橋市域については、物流施設や大規模商業施設等が進出しているため、国道357号の交通量(1日あたり約55,000台)及び交差点の出入り交通量が多く、湾岸地域の中でも渋滞の発生しやすい箇所となっていることから、工事地域内の安全管理に要する費用や建設資機材の運搬費等について、標準積算額と実際にかかる費用に乖離が考えられるため、共通仮設費(率分)を、その妥当性を確認のうえ実績により変更する「間接工事費実績変更方式」を試行します。

3037とはずがたり:2013/09/28(土) 16:43:05
>>3036>>2992
三車線化が東京行き方向だけで千葉方面行きが無いのが解せないと云うか納得行かないけど東京行きの方が混むのであろう。まあ拡幅は無いと思ってたんで先ずは高評価。

平成23年12月13日
国土交通省 関東地方整備局 千葉国道事務所
記者発表資料
国道357号船橋・習志野地区の交通円滑化について
〜渋滞対策を実施します〜
http://www.ktr.mlit.go.jp/chiba/pdf/11121301.pdf

3038荷主研究者:2013/09/29(日) 23:31:22
>>3013-3015
http://373news.com/modules/pickup/index.php?storyid=51087
2013 09/07 06:30 南日本新聞
東西幹線道・田上−甲南間を新設トンネルに決定 整備検討委

ttp://tohazugatali.web.fc2.com/road/20130906S00-302.jpg

 鹿児島東西道路整備検討会(委員長・井上佳朗鹿児島大学名誉教授)は6日、国が鹿児島市で進める東西幹線道路(延長約6キロ)の田上インターチェンジ(IC)−甲南IC(仮称)間(約3キロ)のルートを「新設トンネル案」に決めた。山岳部に武岡、新武岡に続く3本目のトンネルを通す。

 道路の運用面や利便性などを総合判断した。国土交通省鹿児島国道事務所は「早ければ来年度着工に向け、予算獲得に努めたい」としている。概算事業費は約600億円。

3039荷主研究者:2013/09/29(日) 23:39:46

http://www.chunichi.co.jp/article/mie/20130904/CK2013090402000031.html
2013年9月4日 中日新聞
「鈴亀道路」建設構想が再燃

ttp://tohazugatali.web.fc2.com/road/PK2013090302100187_size0.jpg

鈴鹿亀山道路の建設に向けて意見を出し合う参加者ら=鈴鹿市の鈴鹿市文化会館で

 鈴鹿市街地と亀山市の高速道を結ぶ「鈴鹿亀山道路」の建設構想が、再び動き始めた。県は、一般から意見を聞く「百人協議会」を鈴鹿市で開催。都市計画策定に向けて、歩みを進める。

 鈴亀道路は、東名阪自動車道、新名神高速道路の亀山ジャンクションと鈴鹿市街地の十キロを結ぶ地域高規格道路。現在は、鈴鹿市街地から最寄りの高速道インターチェンジまで三十分かかる所要時間が、鈴亀道路が完成すれば十五分に縮まる。

 構想は二十年前からあり、二〇〇四年に国から調査区間に指定された。だが、道路建設を見直す国の方針転換や県の財政難などにより、計画は全く進んでいなかった。

 動きだした契機は、東日本大震災。県内は、南北に走る自動車道や国道は充実している。一方、鈴鹿市を挟んだ四日市市−津市の三十キロは、災害時の緊急輸送路となるような沿岸部と内陸部を東西に結ぶ幹線はない。県は六月、鈴亀道路の課題を検討する有識者委員会を設置。五〜六年かけて都市計画を決定し、着工する方針だ。

 百人協議会は、市民の意見を踏まえて都市計画案をつくる目的で、県が一日に鈴鹿市文化会館で初めて開いた。鈴鹿、亀山市を中心に、応募した市民百四十人が、「産業」「防災」「地域活性化」など十人程度のグループに分かれて討論した。

 参加者からは産業の発展や災害対策、鈴鹿市内の渋滞解消の観点から、早期建設を求める意見が大勢を占めた。ただ、これまで計画が進まなかった経緯から「本当に完成できるのか」と危ぶむ声が多かった。財政問題を根拠に「再び人からコンクリートに戻していいのか。そこから考えるべきだ」という意見もあった。

 有識者委員会の委員長を務める名城大の松本幸正教授(交通工学)は協議会の最後に、「貴重な提案がたくさん出された。行政が耳を傾けて計画を進めるよう働き掛けたい」と総括した。

 百人協議会は、初回と同じ市民をメンバーに十一月にも開催。県が具体的な二、三カ所のルート案を示し、検討を深める。

(鈴木智重)

3040荷主研究者:2013/09/30(月) 00:14:11

http://cgi.daily-tohoku.co.jp/cgi-bin/news/2013/09/12/new1309122301.htm
2013/09/12 23:05 デーリー東北
三陸沿岸道路、久慈以北の整備に着手

ttp://tohazugatali.web.fc2.com/road/img1309122301_l.jpg

 東日本大震災の復興道路として、国が八戸市―仙台市間に整備する三陸沿岸道路のうち、階上町道仏―久慈市侍浜町桑畑間(延長約23キロ)の岩手県側約20キロが12日、着工した。同県側の久慈市以北では最後の未着手区間で、青森県側の約3キロも近く工事が始まる見通し。2021年度ごろまでの完成が見込まれている。

 階上―侍浜間は八戸・久慈自動車道の一部で、基本計画の決定は1997年。震災を受け、2011年に新規事業化された。青森県側を含む総事業費は約880億円。事業費ベースでの進ちょく率は、3月末時点で12%となっている。

 道路幅員13・5メートル、片側1車線で整備。いずれも仮称で侍浜、洋野南、洋野東、洋野の四つのインターチェンジを設ける。トンネルはなく、9カ所に橋を整備する。

 青森県側を含む北端は供用中の八戸南道路、南端は平成20年代の完成を目指している久慈北道路に直結する。

3041とはずがたり:2013/10/03(木) 10:59:04

地域活性化ICだと?!利用した政策の名前に過ぎないのだけど胸くそ悪い。道路行政不作為のツケ解消化IC位の名称が適当である。まあとまれなんだか早く開通で良かった。

若松〜栄町の渋滞が少しでも緩和することを切に期待。

東関道谷津船橋ICが開通 渋滞解消に期待
http://www.tokyo-np.co.jp/article/chiba/20130921/CK2013092102000140.html
2013年9月21日

 東関東自動車道で新たに谷津船橋インターチェンジ(IC)=習志野市谷津=が二十日、開通した。出入りは東京方面への入り口(上り線)と、東京方面からの出口(下り線)のみに限定された「ハーフインター」で、一日一万八千台の利用が見込まれる。並行する国道357号などの慢性的な渋滞解消が期待される。
 湾岸市川ICから湾岸習志野IC方面へ四・五キロの地点に位置し、県道千葉船橋海浜線と国道357号に接続する。
 県が主体となって整備する「地域活性化IC」として、県とNEXCO東日本が二〇〇九年に着工。総事業費は九十九億円で、NEXCOが十九億円を負担。残りの八十億円を、国と県が四十億円ずつ負担した。通行料金は、湾岸市川ICから普通車の利用で通常料金三百五十円。
 二十日は現地で、関係者がテープカットやくす玉割りをして祝った。 (村上一樹)

3042とはずがたり:2013/10/04(金) 17:57:42

首都高で車6台絡む事故 男女2人死亡、男性1人重体
http://news.goo.ne.jp/article/asahi/nation/TKY201310040192.html
朝日新聞2013年10月4日(金)15:44

 4日正午すぎ、首都高速中央環状線内回りの山手トンネル(東京都新宿区)で、車6台が絡む多重事故があった。東京消防庁と警視庁によると、4人が病院に搬送され、60代の男女2人が死亡した。40代の男性が意識不明の重体。50代男性は足を負傷したが命に別条はないという。

 警視庁高速隊によると、渋滞の車列の最後尾に14トントラックが突っ込み、前方のワゴン車や軽乗用車が玉突きで追突するなどしたという。死亡した2人はワゴン車に乗っていた。同隊は、14トントラックを運転していた男性から、自動車運転過失傷害の疑いで事情を聴く。

 現場は西新宿ジャンクション付近。中央環状線は4日午後3時現在、熊野町ジャンクションから西新宿ジャンクションまでの内回りが通行止めになっている。

3043とはずがたり:2013/10/05(土) 13:14:42
>>3039
>鈴亀道路
>>3029で触れたけど可成りの道路で鈴鹿市街方面とは直結されている(可成りの区間は整備済みでその先も絶賛延伸工事中)ので要らんやろ。

3044荷主研究者:2013/10/06(日) 12:19:17
>>2957
http://www.chunichi.co.jp/article/mie/20130915/CK2013091502000019.html
2013年9月15日 中日新聞
第二伊勢道が開通 渋滞緩和、災害道路に期待

ttp://tohazugatali.web.fc2.com/road/PK2013091402100184_size0.jpg

 鳥羽市白木町−伊勢市二見町松下間で県が整備した第二伊勢道路が十四日、開通した。現地では県や地元市町の関係者約八十人が出席して記念式典があり、テープカットで門出を祝った=写真。

 第二伊勢道路は延長七・六キロの自動車専用道。暫定の片側一車線で利用は無料。白木町の国道167号と二見町松下の伊勢二見鳥羽ラインに接続する。

 山間部を縦断する経路で、トンネルは県施工では最長の鳥羽河内トンネル(三・二六キロ)など四本ある。所要時間は、既存道路で同じ地点間を移動するより十八分短い九分。

 開通で、鳥羽市中心部を走る既存道路の渋滞緩和や市南部方面から伊勢市内の病院を目指す救急搬送の時間短縮が見込めるほか、沿岸部に津波被害が発生した際の物資輸送など災害道路の役割が期待できる。

 第二伊勢道路の事業着手は一九九六年度で、総事業費は三百十五億円。二見町松下−志摩市阿児町間で構想する延長約二十キロの伊勢志摩連絡道路の一部との位置付けだ。

 鈴木英敬知事は「伊勢神宮の式年遷宮を目標に整備を進めてきた。開通を機に遷宮後も多くの観光客に来てもらえるよう頑張りたい」とあいさつした。

 (片山健生)

3045荷主研究者:2013/10/06(日) 12:21:04

http://www.at-s.com/news/detail/775162465.html
2013年9/13 08:15 静岡新聞
伊豆中央道と修善寺道路、2023年度に同時無料化

 県道路公社は12日までに、伊豆中央道と修善寺道路の収支を一体化する合併採算制を2014年度から導入し、両道路の無料化を23年度とする方針を固めた。国への事業計画変更の申請に同意を求める議案を県議会9月定例会に提出する。

 県によると、現計画の伊豆中央道無料化は15年4月、修善寺道路は25年8月。両道路の収支を一本化し、23年度の同時無料化に変更することで、現時点で見込まれている道路建設財源の未償還額(伊豆中央道5億円、修善寺道路19億円)はゼロになる見通し。

 地元住民が利用しやすくするため、最大2割引きで販売している回数券を、14年度中には最大5割引きで販売する予定で、両道路の回数券を共通化する。これに伴い、現在、無人式の伊豆中央道の料金徴収方式を修善寺道路と同様の有人式に切り替える。変更後の計画には、渋滞解消を狙いとした伊豆の国市の江間交差点の立体化・フルインターチェンジ化も盛り込む。

 合併採算制の導入と同時無料化は県の有識者会議が12年度に提案していた。修善寺道路の無料化時期を前倒しすることで、新東名長泉沼津IC(インターチェンジ)、東名沼津ICから下田ICまでを結ぶ伊豆地域の幹線道路がおおむね完成する時期までに、全区間で無料で通行できるようになる利点もあるという。

3046荷主研究者:2013/10/06(日) 13:33:53

http://www.iwate-np.co.jp/cgi-bin/topnews.cgi?20130918_8
2013/09/18 岩手日報
「普代道路」が10月13日開通 三陸沿岸道路
--------------------------------------------------------------------------------
ttp://tohazugatali.web.fc2.com/road/hudaidooro_130918.jpg

 三陸沿岸道路を構成する普代村の「普代道路」(4・2キロ)は10月13日、開通する。震災後に三陸沿岸道路として位置付けられた「縦軸」ルートでは、県内初の開通区間となる。

 普代道路は1988年度に事業化され、2000年度着工。主に用地取得に時間がかかり、12年度内の完成目標もずれ込んだ。開通後は、これまでの「普代バイパス」から名称を変更する。

 南北双方向から乗り入れできる普代インターチェンジ(IC)を村役場近くに設置し、普代大橋(延長490メートル)と上普代橋(同421メートル)などを整備。上下各1車線で幅員は12メートル。最高速度は70キロ。総事業費見込みは約156億円。

 13日は同インターでの開通式典後、午後3時から一般開放される。国土交通省三陸国道事務所管内では、田野畑村の尾肝要(おかんよう)道路(4・5キロ)も本年度中の開通を見込む。

3047とはずがたり:2013/10/06(日) 15:20:19

中国道では桜塚やっくんも亡くなったようだけど。。

首都高で車6台絡む事故 男女2人死亡、男性1人重体
http://news.goo.ne.jp/article/asahi/nation/TKY201310040192.html
朝日新聞2013年10月4日(金)15:44

 4日正午すぎ、首都高速中央環状線内回りの山手トンネル(東京都新宿区)で、車6台が絡む多重事故があった。東京消防庁と警視庁によると、4人が病院に搬送され、60代の男女2人が死亡した。40代の男性が意識不明の重体。50代男性は足を負傷したが命に別条はないという。

 警視庁高速隊によると、渋滞の車列の最後尾に14トントラックが突っ込み、前方のワゴン車や軽乗用車が玉突きで追突するなどしたという。死亡した2人はワゴン車に乗っていた。同隊は、14トントラックを運転していた男性から、自動車運転過失傷害の疑いで事情を聴く。

 現場は西新宿ジャンクション付近。中央環状線は4日午後3時現在、熊野町ジャンクションから西新宿ジャンクションまでの内回りが通行止めになっている。

3048とはずがたり:2013/10/06(日) 15:21:15

高速またぐ陸橋、点検不備が全国に1183本=635本、完成後放置−検査院
http://www.jiji.com/jc/zc?k=201310/2013100100421&rel=m&g=soc

 全国の高速道路をまたぐ陸橋の点検状況を会計検査院が調べたところ、これまで一度も点検されていない橋が635本あることが、1日までに分かった。記録がなく点検したか不明の548本を加えると、安全性が確保されていない橋は全体の4分の1の1183本に上った。
 現行の耐震基準に適合するか分からない橋が約1500本あることも判明。維持管理を担う自治体側の人材や財源不足で、交通量の少ない陸橋にまで手が回っていないケースが多いとみられ、検査院は高速道路会社6社に、自治体と協力した早期の点検実施などの改善を求める方針。
 調査したのは、6社の高速道路に架かる陸橋のうち、自治体が管理している陸橋4484本。大半が高速道路建設に併せて設置された後、自治体側に維持管理が移った。(2013/10/01-12:04)

3049とはずがたり:2013/10/07(月) 16:08:57

名神も中央道も線形改良した箇所あるし,ここも作り直してもええんちゃうの?山陽道が切れていて中国道と山陽道両道路の交通が規格の悪い中国道に雪崩れ込む区間である。
この辺か?まあそれ程変な地形・線形にも見えないし制限速度で走っていれば問題ないと云えば問題ないのであろうけど。。
http://link.maps.goo.ne.jp/map.php?MAP=E131.11.43.423N34.6.48.922&ZM=9

桜塚やっくん、運転していた 死亡事故現場は「魔のカーブ」
http://news.goo.ne.jp/article/hochi/entertainment/20131007-134-OHT1T00042.html
スポーツ報知2013年10月7日(月)08:10

 お笑いタレント・桜塚やっくん(37)=本名・斎藤恭央(さいとう・やすお)さん=ら2人が5日に山口県美祢市の中国自動車道で後続車にはねられ死亡した事故で6日、現場が地元でも有名な「魔のカーブ」だったことが分かった。車は道路の傾斜が通常とは逆だったため、中央分離帯に激突した可能性が浮上。斎藤さんの両親はこの日、遺体と悲しみの対面をした。一方、同時代に活躍したお笑いタレントの陣内智則(39)ら多くの芸人が“戦友”の死を悼んだ。

 中央分離帯に残る無数の傷痕。斎藤さんらが事故に遭った現場は、地元でも知られた「魔のカーブ」だった。「あそこでは毎年4、5回は事故が起こっているんですよ。今年はこれで4度目ですかねぇ」。美祢市内のタクシー会社に勤める60代の男性運転手は、表情を曇らせた。

 中国自動車道の下り線。伊佐パーキングエリアを2キロほど過ぎたところで事故は起きた。左右交互に何度も曲がり、丘を登り切った地点で訪れる半径360メートル、下り勾配5%の右カーブ。入り口手前には、右折を表す矢印や「急カーブ注意」、「80キロ厳守」といった、ドライバーに安全運転を促す標識がいくつも並んでいる。当然、制限速度内で走っていれば特に危険は感じない場所だ。

 しかし、運転手は路面自体に問題があると指摘した。「路面が真っ平らか、むしろ外側が低い『逆カント』(逆バンク)になっているのでは、と仲間内で話していた」。高速道路や線路などのカーブでは路面の外側を高くし、傾斜をつけて車体が遠心力で外に飛び出さないように設計されている。現場の道路が通常とは逆に内側が高く、遠心力が緩和されない作りだったとしたら、斎藤さんはカーブで予想以上に外に振られただろう。急ハンドルを切り、車の制御を失い分離帯に激突した可能性がある。

 県警高速道路警察隊によると、事故当時、車を運転していたのは斎藤さん本人だった。同隊は、居眠りや、雨やスピードの出し過ぎによるスリップの有無とともに、斎藤さんがハンドルを切りすぎたことが原因となった可能性もあるとみて、現場の状況を詳しく調べている。

 同隊は「今回の現場はほかに比べ、標識の設置など事故防止の対策は施されていた」。道路が逆バンクかどうかに関しては「把握していない」と話すにとどめ「今回の事故を受け、さらなる対策を早急に検討したい」と話している。

 ◆事故の経緯 5日午後4時50分ごろ、山口・美祢市の「中国自動車道」の下り線で、斎藤さんが運転する、バンドメンバーら5人が乗ったワゴン車が中央分離帯のガードレールに衝突。車は追い越し車線で止まったが、マネジャーの砂守孝多郎さん(55)が車外に出て、携帯電話で警察に通報していた際に後続のトラックにはねられ死亡。そのあと車外から路上に降り後続車を止めようとした斎藤さんも、乗用車にはねられ心肺停止状態に陥った。斎藤さんは美祢市立病院に救急搬送されたが、同日午後6時16分、心臓破裂のため死亡した。残る3人のうち、2人は軽傷を負った。

3050とはずがたり:2013/10/14(月) 11:45:45

H25.9.17
国交省・三陸国道事務所
三陸沿岸道路 普代道路
〜10月13日全線開通!〜
http://www.thr.mlit.go.jp/sanriku/02_press/pdf/2013/130917.pdf

普代道路、全4.2キロ開通 岩手の「復興道路」で初
http://news.goo.ne.jp/article/kahoku/nation/kahoku_K201310140A0EA0XX00002_214750.html
河北新報2013年10月14日(月)06:10

 国が東日本大震災の「復興道路」に位置付ける三陸沿岸道路(仙台−八戸、359キロ)のうち、岩手県普代村の自動車専用道路「普代道路」(4.2キロ)が13日、開通した。
 震災後に復興道路として開通したのは、ことし3月の八戸・久慈道の種差海岸階上岳−階上インターチェンジ(IC、ともに青森県階上町)に次いで2例目で、岩手県内では初めて。
 普代ICで開通式典があり、関係者約200人が出席。救急車両や地元住民らによるパレードなどで完成を祝った。柾屋伸夫村長は「道路は命を守るだけではなく、交流人口の拡大にも効果がある。震災復興につながってほしい」と話した。
 普代道路は国道45号のバイパスで、トンネル2カ所、橋2カ所のほか、普代IC北側にある普代中そばに津波襲来時の避難階段を整備した。総事業費は156億円。
 同道路は1988年度に事業化され、2000年度に着工した。震災後に復興道路に組み込まれ、12年度内の完成を見込んでいたが、資材・作業員不足などからずれ込み、足かけ25年での完成となった。
 三陸沿岸道路の岩手県分(213キロ)の新規区間122キロのうち、これまで計108キロが着工している。

3051とはずがたり:2013/10/15(火) 21:32:26
22はどうかと思うけどそれ以外はいいかも♪(22は神戸Jct経由でも大した距離じゃあないし・・まあ三木Jctと吉川Jctを結べばいいのにと俺が思ったことあるのは内緒だ)
宮崎道の都城〜東九州道の末吉財部は徳島道と高松道の連絡と同じくらい自分の中でのミッシングリングである>>332
まあ東九州道のコース取りは可成り醜悪(大分から真っ直ぐ南下する改良された国道の三国越えで十分だし,志布志都城道路があればその両側のうねった東九州道は要らない>>1182)でさくさく建設が進むのが赦せないのだけど。
ああいう道路は地方に移管して道路の維持管理費の重い財政負担でひいひい云わせたい所。

武庫川迄3車線の阪高神戸線だが武庫川線の計画があったかららしい。
武庫川付近は上下2層構造に成ってる神戸線だが分岐の為の構造でもあるのか?分岐の準備施設らしきものは余り見当たらないように思えるが。

また中島も阪神高速分岐の構想がある様だ。神戸線・湾岸線・池田線の連絡は名神の阪神高速移管が一番良いように思うのだけど。

22 名前:R774[] 投稿日:2012/07/14(土) 19:19:24.17 ID:KWxQ5h8/
中国道の吉川かひょうご東条と山陽道の三木ジャンクションの渡りを希望。(山陽道の本四道への枝線を北伸)

23 名前:R774[] 投稿日:2012/07/14(土) 19:26:28.03 ID:KWxQ5h8/
幻の新名神、川西インターから中国道宝塚ー西宮ジャンクションー阪神高速5号湾岸線の南北縦貫連絡道路。

70 名前:R774[sage] 投稿日:2012/11/20(火) 10:19:10.11 ID:KeiDzsDz
武庫川の上に阪神南北高速を!
道場で新名神に接続が理想。

43 名前:R774[] 投稿日:2012/08/30(木) 18:35:05.12 ID:+XM6aVUS
宮崎道の都城〜東九州道の末吉財部だな。
宮崎市〜鹿児島市が最短距離で結ぶ事ができるからな
検討されてないことが不思議な路線。

3052荷主研究者:2013/10/17(木) 00:05:56

http://www.kahoku.co.jp/news/2013/09/20130928t61023.htm
2013年09月28日土曜日 河北新報
常磐道の除染終了 復旧工事可能に 南相馬−広野間

 環境省は27日、常磐自動車道の除染を終了したと発表した。2013年度内に復旧を目指していた広野インターチェンジ(IC)−常磐富岡IC間でおおむね、当初目標としていた年間20ミリシーベルト以下まで空間放射線量を低減させることができたためだ。

 石原伸晃環境相は「福島の復興、復旧に弾みがつく成果だ。除染をさらに推進したい」と話した。

 これを受け東日本高速道路会社は、南相馬−広野IC間の全区間で、復旧や整備工事を始めると発表。常磐富岡−広野IC間は13年度中、整備中の南相馬−浪江IC間は14年度中の開通をそれぞれ目指す。浪江−常磐富岡IC間は「他の区間に大きく遅れることなく供用する」としている。

3053荷主研究者:2013/10/17(木) 00:14:36

http://www.chunichi.co.jp/article/gifu/20130918/CK2013091802000037.html
2013年9月18日 中日新聞
養老JCT−養老ICが着工 東海環状道

ttp://tohazugatali.web.fc2.com/road/PK2013091702100201_size0.jpg

 東海環状自動車道の養老ジャンクション(JCT)−養老インターチェンジ(IC、仮称)区間の着工式が十七日、養老町高田のスポーツプラザ養老西側であり、国や県、近隣市町の関係者など六十人が出席した。

 環状道は名古屋市を要にして、東海三県の諸都市を扇形に結ぶ。東回り区間(豊田東JCT−関広見IC)の八十三キロは既に開通。西回り区間(関広見IC−四日市北JCT)の七十七キロは、大垣西IC−養老JCTの六キロのみが昨年九月に開通している。

道路建設予定地でくわ入れをする大橋町長(左端)、古田知事(右端)ら=養老町高田で

 今回着工するのは名神高速道路と接続する養老JCTから三重県方面へ南に延びる三・三キロで、ほぼ全線が橋りょう区間。国交省岐阜国道事務所と中日本高速は今月末に本格工事に入る。供用開始の時期は西回り区間の全線開通に合わせて二〇二〇年を目標にしている。

 大橋孝町長は式辞で「住民が待ち望んでいた本町初のICで、産業発展や防災、地域の拠点になる」と期待。供用開始が東京五輪の開催年と重なり、古田肇知事は「意義のある三・三キロになるのではないか」と祝辞を述べた。この後、一日も早い完成を願って出席者がくわ入れをした。

(平井剛)

3054荷主研究者:2013/10/20(日) 11:18:44

http://www.hokkaido-np.co.jp/news/economic/490248.html
2013年09/07 06:25 北海道新聞
新千歳空港IC開通1カ月 交通量1日5800台 想定上回る

 【千歳】道と東日本高速道路北海道支社は6日、8月3日に開通した道央道新千歳空港インターチェンジ(IC)の1カ月間の利用状況を発表した。同ICの交通量は1日当たり平均5800台で、当初見込みの4300台を約35%上回った。

 新千歳空港ICは、空港から最も近いICで、道が千歳ICと苫小牧東ICの中間に開設。8月4日に航空自衛隊千歳基地で約10万人が来場した航空祭が開かれたため、同5日から9月1日までの交通量を集計した。

 新ICの開設により、同期間の千歳ICの交通量は前年同期比21%減となる同1万3千台。苫小牧東ICは同2%減の同8200台だった。道道路課は「お盆や夏休みの時期に重なったので順調な利用状況となった」と説明。冬は市街地が混みやすいため、新ICの効果がさらに期待できるという。<北海道新聞9月7日朝刊掲載>

3055荷主研究者:2013/10/20(日) 11:27:12

http://kumanichi.com/news/local/main/20130927007.shtml
2013年09月27日 熊本日日新聞
来春部分開通へ工事着々 九州横断道1・8キロ

建設が進む九州自動車道の嘉島JCT。九州横断自動車道延岡線は写真奥の方向に延びている=8月21日、嘉島町(小野宏明)

小池高山ICは国道443号に接続する。写真右側に進むと山都町方面=8月21日、御船町(小野宏明)

 九州横断自動車道延岡線(嘉島町−宮崎県延岡市)のうち、熊本県内で初の開通区間となる九州自動車道嘉島ジャンクション(JCT)−小池高山インターチェンジ(IC)間約1・8キロの工事が着々と進んでいる。本年度末までの開通を目指しており、残り半年を切った現地ではJCTの導入路などが姿を現しつつある。

 延岡線は九州中部地域の産業・経済の活性化などにつなげるのが狙いで、1996年度に整備がスタート。総延長95キロのうち開通区間は延岡市内の8・5キロだけで、熊本県側は99年度に着手した嘉島JCT(嘉島町)−矢部IC(山都町)間約23キロで工事が進む。同区間の総事業費は623億円を見込み、3月時点の進ちょく率は事業費換算で51%。

 このうち先行して開通するのが九州道から分岐する嘉島JCT−小池高山IC間。西日本高速道路九州支社が嘉島JCTから益城料金所までの0・9キロ、残り0・9キロ区間を国と県が進めており、現場では重機が出入りし、本道への連結道路の舗装工事などに取り組んでいる。

 延岡線は建設費などを国と地方自治体が負担する「新直轄方式」を県内で初めて採用しており、開通後は無料で通行可能。「災害時の緊急道路確保のほか、嘉島町周辺の立地企業の利便性向上などの効果が見込める」と、国土交通省熊本河川国道事務所。

 国に早期整備を働き掛けてきた地元自治体も「全線開通に向け、大きな前進」(御船町観光交流推進課)と、わずか1・8キロの部分開通とはいえ、期待を寄せる。

 ただ橋りょう工事などに入っている小池高山IC−北中島IC(仮称)間10・8キロは2018年度開通予定とめどが立っているのに対し、用地買収中の北中島IC−矢部IC間10・4キロの開通時期は未定だ。(馬場正広)

3056荷主研究者:2013/10/20(日) 12:39:10

http://373news.com/modules/pickup/index.php?storyid=51664
2013 10/03 06:30 南日本新聞
知覧トンネル工事で安全祈願 2015年完成目指す

関係者が出席して実施された工事安全祈願祭=2日、南九州市川辺

 鹿児島県が整備を進める地域高規格道路「南薩縦貫道」知覧トンネルの掘削工事が本格的に始まるのを前に、南九州市川辺の現地で2日、安全祈願祭があった。県や南九州市、工事関係者ら約70人が工事の無事を祈った。

 トンネルは同市川辺町両添から同市知覧町郡に出る全長1135メートル。道路幅7メートルの片道1車線。両側に幅1.25メートルの路肩を設ける。総工事費17億6400万円をかけ、2015年2月完成を目指す。

3057とはずがたり:2013/10/22(火) 08:03:14
>>3049

桜塚やっくん事故死、現場は事故多発帯 下り勾配の連続
http://news.goo.ne.jp/article/asahi/nation/SEB201310200040.html
朝日新聞2013年10月21日(月)02:26

 【原篤司、栗林史子】タレントの桜塚やっくん(37)=本名・斎藤恭央さん=ら2人がはねられて死亡したのは、下り勾配のカーブが何度も続く中国自動車道の事故多発地帯だった。桜塚さんらは自損事故を起こし、車を降りたところをはねられた。こうした事故はどうすれば防げるのか。

■安全に避難しにくい場所 事故は5日午後4時50分ごろ、山口県美祢(みね)市の下り線の美祢インターチェンジ(IC)―美祢西IC間(13・5キロ)で起きた。

 県警の発表によると、桜塚さんが運転する男性5人乗りのワンボックスカーは中央分離帯に衝突し、追い越し車線に停止した。車外に出たマネジャーの砂守孝多郎さん(55)が後続のトラックにはねられ、外傷性ショックで即死。続いて降りた桜塚さんも後続車にはねられ、心臓破裂で死亡した。同乗していた3人は車中にいて、軽傷を負うか無傷だった。

 県警は、下り勾配5%、半径350メートルの急な右カーブ付近で運転を誤り、中央分離帯に衝突したとみている。

美女♂men Zメンバー、やっくん「運転ミス」を否定
http://news.goo.ne.jp/article/oricon/entertainment/oricon-2029946.html
ORICON STYLE2013年10月21日(月)23:42

 5日に交通事故で死去したタレント・桜塚やっくん(本名:斎藤恭央 享年37)の追悼特番『桜塚やっくんの「男の娘ダョ!全員集合!」』が21日、インターネット動画中継サイト「ニコニコ動画」で生放送。ボーカルを務めた女装バンド「美女♂men Z」のメンバーをはじめ、桜塚やっくんの名付け親で『エンタの神様』の生みの親・五味一男氏が今の思いを告白した。
 番組冒頭では、事故の状況を明らかにしたメンバーの透ch、伊織、如月なつき。当日は雨と霧で状況が悪かったと振り返り、「雨のスリップでブレーキが効かなくなった。仕方なく、やっくんが中央分離帯にクルマをぶつけて止めた」と明かし、一部で報道されているやっくんの“運転ミス”については否定した。

3058とはずがたり:2013/10/26(土) 08:48:34

この辺は矢鱈IC間が長かったからな。。
http://link.maps.goo.ne.jp/map.php?MAP=E136.16.42.000N35.9.41.014&ZM=7

湖東三山スマートIC「地元の夢」が開通印刷用画面を開く
http://www.kyoto-np.co.jp/economy/article/20131021000163

滋賀県愛荘町松尾寺の名神高速道路で建設が進められていた湖東三山スマートインターチェンジ(SIC)が21日、開通した。ETC搭載車だけが利用できる県内初の施設で、関係者らがテープカットで開設を祝った。

 滋賀県の嘉田由紀子知事や近隣市町の首長、住民ら計約120人が出席した。村西俊雄愛荘町長が「観光や企業立地、医療や防災に期待できる」とあいさつ。松尾寺南区長の松田峰孝さん(57)は「地元の夢が実現した。企業誘致や人口増につながれば」と話した。

 午後4時の開通を前にインター入り口には、乗用車やバイク約20台が列を作った。一番乗りの会社員川又隆史さん(38)=千葉県印西市=は「午後1時半から待った。今度は湖東三山の紅葉を見に来たい」と話していた。

 総事業費は19億円で、2009年12月に着工した。国道307号に直結する。1日約2400台の通行を見込んでいる。

3059荷主研究者:2013/10/27(日) 11:40:29
>>3013-3015
http://373news.com/modules/pickup/index.php?storyid=51872
2013 10/12 06:30 南日本新聞
新武岡トンネル開通効果 時短5分、交通量12%増

 国土交通省鹿児島国道事務所は11日、新武岡トンネルを含む鹿児島市の鹿児島東西幹線道路鹿児島インターチェンジ(IC)−建部IC間開通に伴う交通状況(速報)を発表した。鹿児島西IC−建部神社交差点間で開通前と比べ約5分の時間短縮効果があり、武岡・新武岡両トンネル合計の半日交通量は12%増となった。

 鹿児島IC−建部IC間は9月29日に開通。開通前の9月5日と開通後の10月1日にそれぞれ調査した。

 調査結果によると、開通前の武岡トンネル(上下各1車線)の半日交通量は2万1993台。武岡を下り2車線、新武岡を上り2車線とする開通後は計2万4731台となり2738台増えた。東西道路と並行する県道鹿児島東市来線は8487台から7080台となり17%減った。

 所要時間は、朝夕ピーク時、鹿児島西IC−建部神社交差点間(下り)が11分から6分に短縮され、中洲通り交差点−建部神社交差点間(上り)も6分から4分に縮まった。

 鹿児島国道事務所は「時間短縮は予想通り。車線数が増え、渋滞も緩和されている。まだ開通直後なので交通量が落ち着いた時点であらためて調査したい」としている。

3060荷主研究者:2013/10/27(日) 11:42:26

http://minamishinshu.jp/news/economy/%e4%b8%89%e9%81%a0%e5%8d%97%e4%bf%a1%e9%a3%af%e5%96%ac%e9%81%93%e8%b7%af%ef%bc%93%e5%b7%a5%e5%8c%ba%e3%81%ae%e5%b7%a5%e4%ba%8b%e3%82%b9%e3%82%bf%e3%83%bc%e3%83%88.html
2013年8月23日 金曜日 9時39分 南信州新聞
三遠南信飯喬道路3工区の工事スタート

 三遠南信自動車道飯喬道路3工区・飯田東インター(仮称)―喬木インター間=延長7・5キロ=の本線工事が、飯田市上久堅の喬木村境で今週からスタートした。工事内容は本線ルート上にある樹木の伐採で、来週には同上久堅の飯田東インター付近でも同様の工事に着手する。

 着工したのは、三遠南信原平道路建設工事=延長400メートル=で、工期は本年度末まで。本線ルート上の樹木伐採を約1カ月かけて行った後、土工事、排水工事、橋台工事などに取り組む。また、来週には三遠南信上平原平道路建設工事=延長400メートル=が着工。本年度末までに同様の工事が行われる。

 飯喬道路は、1工区の飯田山本―天龍峡インター間=延長7・2キロ=が2008年に供用開始。2工区の天龍峡―龍江インター(仮称)間=延長4・0キロ=は15年度、龍江―飯田東インター間=延長3・4キロ=は17年度の供用に向け工事が進んでいる。

 国土交通省飯田国道事務所では、これまで3工区の供用開始時期について、「着手後おおむね10年程を目指すものの、完成に向けた円滑な事業実施環境が整った段階で確定する」と表現。いよいよ3工区でも本線工事がスタートしたことを受け、「できる限り早期の供用を目指し、しっかりと事業を進めていきたい」とした。

 三遠南信自動車道の一部を構成する飯喬道路は、飯田下伊那地域への高速交通サービスの提供、アクセス強化、国道256号の通行不能区間解消などを目的に計画された自動車専用道路。中央自動車道と結びついた高規格幹線道路の効率的ネットワークの形成をはじめ、飯田市に集中する交通の分散を図る観点からも、国道151号、153号、256号をはしご状に結ぶ環状道路としての整備が求められている。

3061荷主研究者:2013/10/27(日) 12:21:25

http://www.chugoku-np.co.jp/News/Tn201310120047.html
'13/10/12 中国新聞
広島高速3号の料金案公表

ttp://tohazugatali.web.fc2.com/road/Tn20131012004701.jpg

 広島高速道路公社(広島市中区)は11日、本年度末に全線開通する広島高速3号の通行料金の案を公表した。仁保ジャンクション(JCT)―観音の全線7・7キロを普通車で利用した場合は700円とした。1号、2号を乗り継いで利用しても同額とする。来年4月の消費税増税分を料金に上乗せするかどうかは今後決める。

 湾岸を東西に貫く3号の出入り路は宇品、出島、吉島、観音の4カ所で、本年度末までに吉島―観音(2・9キロ)が完成する。

 この日、公社の諮問機関「料金問題調査会」が市まちづくり市民交流プラザ(中区)であり、公社が料金案を示した。出島―観音は400円。いずれも距離に応じ積算した。1、2号を乗り継ぐ長距離利用の場合は上限700円にとどめ、割高感を抑える。

 消費税率の引き上げ分の料金反映について、公社は「国の課税方針が決まるのを注視する」とした。委員からは「予想通行量は確保できるのか」「柔軟な割引を考えては」などの意見が出た。

 公社は10月31日までホームページで料金案に対する意見を募る。調査会は市民の意見を踏まえ、年内に答申案をまとめる方針だ。

3062荷主研究者:2013/10/27(日) 13:04:40

http://yamagata-np.jp/news/201310/16/kj_2013101600324.php
2013年10月16日11:32 山形新聞
日東道・酒田みなと−遊佐間の起工式 12キロ工事、本格化へ

ttp://tohazugatali.web.fc2.com/road/img_2013101600231.gif

沿線自治体関係者や経済団体代表者らがくわ入れを行い、工事の無事と早期開通を願った=酒田市藤塚

 新潟から青森までを結ぶ日本海東北自動車道(日東道)のうち、酒田みなと―遊佐間(12キロ)の起工式が14日、酒田市藤塚の酒田みなとインターチェンジ(IC)付近で行われた。同区間の事業化が決まった2009年以降、測量や用地取得などが進められてきたが、事業化決定から4年がたち、ようやく工事が本格化する。国土交通省酒田河川国道事務所は開通時期に関し「事業化決定からおおむね10年以内」としている。

 今回の工事区間は、酒田みなとICから遊佐比子(仮称)、遊佐十里塚(同)の両ICを経て遊佐鳥海IC(同、遊佐町北目)まで。09年5月に事業化が決定し、同年7月に中心杭(ぐい)の打設式を実施。その後、用地調査測量や詳細設計などを行った。

 本年度は酒田みなと―遊佐比子間の盛り土や日向川に架かる橋の下部工を中心に進め、未取得の用地買収交渉なども並行して実施する。開通後は国道7号と比較して所要時間が13分短縮され、救急活動や観光、物流への波及効果が期待されている。

 今春、事業化が決まった秋田県境部(17.9キロ)と新潟県境部(40.8キロ)は本年度、測量や地盤調査を行っている。

 起工式は県と酒田市、遊佐町、酒田河川国道事務所が主催し、関係者約130人が出席。吉村美栄子知事は関係者の長年にわたる整備促進運動をねぎらいつつ「高速道路はつながらないと効果を発揮しない。今後の予算確保を目指して頑張りたい」などと述べ、一層の機運醸成を呼び掛けた。続いて吉村知事や沿線自治体関係者らがくわ入れを行い、工事の無事と早期開通を願った。

3063とはずがたり:2013/10/28(月) 11:56:10

最近は複雑になっていつどうしたら安くなるのか全く解らなくてインセンティブとして機能してないわな。。

高速道路の割引 縮小して継続で調整
http://news.goo.ne.jp/article/nhknews/business/nhknews-10015590981.html
NHKニュース&スポーツ2013年10月27日(日)16:55

現在、深夜の高速道路料金を半額にするなどしている割引制度は、来年3月末で終了することになっていますが、政府は消費税率の引き上げで負担が増えることなどを踏まえ、来年度、規模を縮小して続ける方向で調整しています。

3065荷主研究者:2013/11/10(日) 14:53:42

http://www.shimotsuke.co.jp/news/tochigi/region/news/20131024/1391673
2013年10月24日 下野新聞 朝刊
スマートICは大谷街道に 宇都宮市が方針

 宇都宮市は23日までに、同市大谷地区に新設を目指す東北自動車道のスマートインターチェンジ(IC)を、県道宇都宮今市線(通称大谷街道)との結節点に建設する方針を固めた。年度内に周辺地域の測量に着手し、2020年度までの完成を目指す。県内の既存のスマートICはサービスエリア(SA)やパーキングエリア(PA)に設置されているが、今回は本線と直接接続する方式となる。

 市土木管理課によると、建設予定地は鹿沼ICと宇都宮IC間(約11・5キロ)の中間点。既存の両ICよりも市中心部へのアクセスが向上し、市の観光拠点、大谷地区にも近いため、首都圏などから多くの観光客を呼び込める期待がある。

3066荷主研究者:2013/11/10(日) 14:55:55

http://www.at-s.com/news/detail/825772741.html
2013年10/24 08:24 静岡新聞
新東名 浜松いなさ―豊田東 開通15年3月ごろ

 中日本高速道路の金子剛一社長は23日、名古屋市で会見し、新東名高速道の浜松市北区の浜松いなさジャンクション(JCT)―愛知県豊田市の豊田東JCT間の55キロの開通時期が、2015年3月ごろになるとの見通しを示した。

 金子社長は「できるだけ早くとは思っているが、14年度ぎりぎりになるのではないか」と述べた。

 これまでに14年度内に開通するとしていたが、初めて同年度内の開通時期に言及した。

 新東名の全長は、神奈川県の海老名南JCT―豊田東JCT間の254キロ。12年4月に御殿場市の御殿場JCT―浜松市北区の三ケ日JCT間の162キロが開通した。全線開通は20年度の見通し。

3067荷主研究者:2013/11/17(日) 11:45:57

http://news.kanaloco.jp/localnews/article/1310280041/
2013年10月29日 神奈川新聞
横横道路の値下げ検討、割高路線料金見直しへ/神奈川

 政府、与党が、全国の有料道路の料金体系見直しを本格的に検討していることが28日、分かった。割高感が強い道路の料金引き下げが主眼で、横浜横須賀道路(横横道路)などが対象となる見通し。複数の政府関係者が明らかにした。

 有料道路では、第3京浜道路の玉川−羽沢(14・3キロ)が250円、横横道路の佐原−朝比奈(14・8キロ)が650円(通常料金)といった具合に、同距離でも路線によって通行料金が著しく不均衡になっているケースがある。

 NEXCO東日本によると、こうしたアンバランスが生じるのは料金算出の根拠の一つである「便益主義」が要因。一般道で迂回(うかい)をするような形で走行した場合と比較して、時間短縮の利益がどの程度あるのかといった観点などから算出するため、走行距離に応じた料金体系になっていない。

 政府関係者によると、安倍政権はこうした仕組みの妥当性を検証。全国的な料金体系の見直しに着手した。太田昭宏国土交通相も28日、横横道路の料金引き下げを要望する横須賀市、市議会などに対し、「(有料)道路の料金をどうするか今、総合的に検討している」と言明した。

 政府関係者によると、横横道路のような割高路線は引き下げ対象だが、割安な路線は引き上げになる可能性がある。

 自公政権は麻生内閣当時(2008〜09年)にも横横道路の料金引き下げを本格検討。だが、09年夏の政権交代で下野したことなどに伴い、立ち消えになっていた。

3068とはずがたり:2013/11/24(日) 16:17:53

高速道路の料金割引制度、大幅縮小へ 来年4月以降 平日昼廃止など検討
http://sankei.jp.msn.com/economy/news/131123/biz13112321080009-n1.htm
2013.11.23 21:03
 国土交通省と東日本、中日本、西日本の各高速道路会社(NEXCO)3社は23日、高速道路料金の割引制度を来年4月以降、大幅に縮小する。普通車を対象に地方の平日で午前9時〜午後5時、大都市の休日で午前6時〜午後10時の時間帯で各3割引きとしている制度は廃止する方向。5割引きとしている深夜割引についても縮小する。

 割引制度を見直すのは、国費で負担していた年間4千億円の割引財源を来年3月末で使い切るため。今年度補正予算で追加の割引財源を計上するが、その額は1千億円以下と大きく圧縮される可能性が高まり、大幅に制度を縮小せざるを得なくなった。月内をめどに具体的中身を決める。

 廃止や縮小を検討しているのは、いずれも渋滞解消や一般道から高速道路へのシフトなど交通政策上の効果が乏しいと判断した制度。東京と大阪周辺の大都市を除く地方の平日昼間3割引きと大都市の休日3割引きのほか、普通車とトラックともに、地方で平日・休日とも午前0時〜同4時までの深夜に5割引きとしている制度も3割引きに縮小する方向で調整を進めている。

 高速道路料金の割引制度は、平成17年の民営化前後に導入されたNEXCO3社の負担分、年間5千億円と、20年度の緊急経済対策で導入された年間4千億円の国費負担分で構成されてきた。

 政府は来年4月の消費増税後も利用者の負担を少なくするため、割引制度は継続する方針。だが、その水準は来年3月末で使い切る国費負担分の代替を、補正予算でどれだけ追加計上できるかで変わってくる。計上額は今後の国交省と財務省との折衝で正式に決まるため、制度の見直しには流動的な部分も残っている。

3069とはずがたり:2013/11/29(金) 19:55:51

平日昼の高速割引など来年度に廃止案…正式発表
http://news.goo.ne.jp/article/yomiuri/business/20131129-567-OYT1T00571.html
読売新聞2013年11月29日(金)12:46

 太田国土交通相は29日、閣議後の記者会見で、東日本、中日本、西日本の3高速道路会社が2014年度から実施する高速道路の料金割引案を正式に発表した。

 3社は全国で自動料金収受システム(ETC)搭載車を対象に割引を実施しており、割引による減収分の一部を国が負担している。財源が今年度で尽きるため、国交省が3社に割引効果の高い制度に絞るよう指示していた。

 来年度から廃止する主な割引制度は、全国(東京と大阪の都市部を除く)で現在行っている平日昼間(午前9時〜午後5時)の3割引き、平日夜間(午後8時〜午前0時)と早朝(午前4時〜6時)の3割引きのほか、東京と大阪の都市部で現在行っている平日夜間の3〜5割引きや早朝の5割引きなど。

3070とはずがたり:2013/11/29(金) 19:56:57

土日割引、3割に縮小=料金新制度案―高速道路3社
http://news.goo.ne.jp/article/jiji/business/jiji-131129X835.html
時事通信2013年11月29日(金)12:06

 東日本、中日本、西日本の各高速道路会社は29日、地方路線の土日祝日5割引きを3割引きに縮小するなど、2014年4月からの料金割引制度案をまとめた。現行制度を大幅に見直し、深夜割引を縮小するほか、地方路線の平日昼間(午前9時〜午後5時)の3割引きや東京、大阪近郊路線の土日祝日3割引きは廃止する。

 現在の割引制度は、高速道路会社が年間5000億円、国が同4000億円それぞれ負担して続けているが、国の財源が今年度末で底を突くため、新たな制度を検討していた。

 高速道路の夜間利用を促進するため導入した深夜割引(午前0時〜4時)は、割引率を5割から3割に縮小。通勤時間帯(午前6〜9時、午後5〜8時)の割引は、平日に何度も利用する通勤客のみに限定する。

 一方、トラックなどが対象で、月間の利用額が多いほど割引率が高くなる大口・多頻度割引は、現行の最大3割引きから4割引きに拡充する。

3071とはずがたり:2013/11/29(金) 19:58:00

高速料金割引、延長へ 1年を軸に調整
http://news.goo.ne.jp/article/asahi/politics/TKY201311260553.html
朝日新聞2013年11月27日(水)13:41

 政府は、来年3月に財源切れで終了する高速道路の料金割引を延長することを決めた。延長期間は1年を軸に調整している。12月に発表する経済対策に盛り込む。割引率を下げたり、割引する区間を減らしたりして、国の負担を現在の年間4千億円から数百億円に減らし、補正予算に計上する。

 現在、高速料金は深夜は全国で5割引き、休日は都市部で3割引き、地方で5割引きなどとなっている。リーマン・ショック後の2008年度、自民党政権が緊急経済対策として3兆円の予算をつけたためだが、今年度で底をつく。

 割引にかかるお金を減らすため、国土交通省は深夜の割引率を5割から3割に下げるほか、地方の平日や都市部の休日の割引(ともに3割)を廃止する方向で財務省と調整している。ETCを使ったきめ細かい割引制度をつくり、利用距離に応じた「マイレージ割引」や午前6〜9時が半額になる「通勤割引」を統合することも検討している。

3072とはずがたり:2013/11/29(金) 19:59:24
>>3066
結構早くにできるねぇ〜♪

残る問題は大井松田〜厚木〜横浜町田だな〜。

3073荷主研究者:2013/12/01(日) 00:32:27

http://www.yomiuri.co.jp/e-japan/osaka/news/20131114-OYT8T00057.htm
2013年11月14日 読売新聞
阪高池田線 集中工事の功罪は

◇一般道は深刻な渋滞/社会の損失額半分に

全面通行止めの阪神高速池田線(中央)。両側の一般道に車が集中し、梅田方面(左)は渋滞が起きた(13日、池田出入口付近で、本社ヘリから)

 阪神高速道路会社が池田線(大阪市―池田市間、21・6キロ)を全面通行止めにして行った8日間の集中補修工事は14日午前6時で終了。同社は「車線規制よりも様々な工事を一気にでき、年間を通じた渋滞抑制につながる」との考えで、池田線では2004年以来4回目の実施だ。だが、大阪の中心部と大阪空港を結び、一日13万台近くが通る幹線だけに周辺の一般道は混雑し、市民生活への影響も大きかった。(本部洋介)

■読めない時間

 12日午後、大阪・梅田から同空港にリムジンバスが着いた。一般道を経由し、所要時間は30分長い約60分。「工事は知らなかった。こんなに時間がかかるなんて」。神戸市の自営業女性(41)は慌ててバスを降り、離陸まで約30分しかない熊本便の搭乗手続きへ向かった。

 同空港を発着するリムジンバスの多くは府道などに回った。しかし、西宮などを結ぶ路線で15分以上の遅れが続出。時間が読めない難波、天王寺、上本町の3路線は日中、運休した。同空港周辺では連日夕方、約1キロ・メートルの渋滞が起きた。

■進む老朽化

 池田線は大阪万博前年の1969年、大阪市から同空港までが開通、98年までに全線完成した。一日に阪神高速全体の通行量の2割近い約12万8000台が通り、大型トラックも増えて老朽化が進む。

 6日からの工事では、延べ1万1000人を投入。路面を支えるコンクリート板「床版(しょうばん)」を交換し、発光ダイオード(LED)の照明への切り替え、逆走を防ぐ路上の矢印も描いた。

 阪神高速は今回、本来なら池田線を通るはずの人たちが失った時間の損失額は63億円と算定。同じ工事を2車線中1車線の規制で進めると約250日かかり、渋滞も増えて損失額は倍近い112億円と説明する。

 長期間全面通行止めにする集中補修工事が始まったのは80年代後半から。以降はほぼ年1回、雨と通行量が少ないこの時期を中心に各路線で順番に行っている。

■情報伝わる工夫を

 同社は「都市部を通る道路では騒音が発生する工事は昼間しかできず、24時間通行止めにせざるを得ない。今後は工期をさらに短くするなど利用者の負担軽減を目指す」との考えだ。

 道路構造に詳しい京都大防災研究所の高橋良和准教授(耐震工学)は「他の工事とセットにして一気に終わらせる方法は効率的」と一定の評価をする。

 その上で「今後は老朽化で大規模工事がさらに増える。道路の管理会社はそうした事情を利用者に伝え、理解してもらう努力が必要になる。補修しやすい道路の設計、補修技術を高めることも大切だ」と指摘する。

3074荷主研究者:2013/12/01(日) 00:50:43

http://www.chunichi.co.jp/article/gifu/20131116/CK2013111602000024.html
2013年11月16日 中日新聞
高山−丹生川IC間着工 中部縦貫自動車道

ttp://tohazugatali.web.fc2.com/road/PK2013111502100186_size0.jpg

工事の安全を願い、神事に臨む国島市長(右から3人目)ら=高山市丹生川町新張で

 高山市内で新たに建設される中部縦貫自動車道の高山インターチェンジ(IC)−丹生川IC(仮称)間の工事が十五日、本格的に始まった。十年後をめどに完成を目指す。

 中部縦貫道は、長野県松本市から高山市などを経て福井市へ至る全長約百六十キロで計画されている自動車専用道路。現在、一部開通し、整備が進められている。

 着工した高山IC−丹生川IC間は九・五キロで、うち二キロほどはトンネルとなる。本年度の事業費は、用地買収や設計など四十一億五千八百万円。

 十五日、高山市丹生川町新張で記念式典があり、高山市の国島芳明市長、国土交通省高山国道事務所の増田仁所長らが出席した。

3075荷主研究者:2013/12/01(日) 00:53:35

http://www.chunichi.co.jp/article/ishikawa/20131112/CK2013111202000036.html
2013年11月12日 中日新聞
輪島道路 早期完成願う 1期 三井−能登空港起工式

ttp://tohazugatali.web.fc2.com/road/PK2013111102100108_size0.jpg

工事の安全を祈り、くわ入れをする関係者=輪島市三井町本江で

 能越自動車道の輪島道路(一期工事)の起工式が十日、輪島市三井町本江であり、関係者が工事の安全と早期完成を願った。

 輪島道路は輪島インターチェンジ(IC、輪島市杉平町)から能登空港IC(同市三井町洲衛)までの一一・五キロ。総事業費は三百九十億円で、おおむね十年後の完成を目指す。一期工事は三井IC(同市三井町本江)−能登空港IC間の四・七キロ。地元の梶文秋輪島市長は「全線開通という悲願に向け、大きな一歩になる」とあいさつ。谷本正憲知事は祝辞で「首都圏から能登、とりわけ奥能登へ足を運んでいただくためにも不可欠な道路。予算を確保していただき、一日も早い完成を」と述べた。

 輪島道路が完成すると、輪島IC−能登空港IC間の所要時間は五分短縮される。能越自動車道は輪島市から富山県砺波市までの全長一一六・八キロで、うち八五・五キロが開通している。 (松瀬晴行)

3076とはずがたり:2013/12/02(月) 11:45:29
盲点ってちょっと可怪しい言葉遣いでわ?

笹子トンネル崩落から1年 加速する点検、一方で劣化の“盲点”も
http://news.goo.ne.jp/article/sankei/nation/snk20131202513.html
産経新聞2013年12月2日(月)10:05

 笹子トンネル天井板崩落事故は、2日で発生から1年。国は「インフラ総点検」の大号令をかけ各方面で対策を進めるが、費用や人材の問題はつきまとう。経年劣化していく列島のインフラと、どう向き合えばよいのか−。これからの課題を考える。

 群馬県渋川市の関越自動車道利根川橋のたもとに11月19日、東日本高速道路の担当者が、ある機材を持ち込んだ。カメラを搭載した全長80センチほどの小型無人ヘリ。人工知能を備え、専用の操作端末でルートを入力すると自動的に飛行する。米軍などが偵察用として使う、いわゆる「スカウトヘリ」だ。

 ヘリはゆっくりと飛び立つと、20メートルほどの高さにある橋の側面などの状態を並行に移動しながらカメラで撮影、記録していく。

 その様子を注視しながら、担当者は「道路点検で実際に使えるようになれば、簡単に劣化などの状態が確認できる」と“ハイテク点検”に期待を寄せた。

 現行の高速道路点検では、橋の上からロープやクレーンでつるしたかごから作業員が目視で確かめるため、車線規制が必要だ。だが、ヘリ点検が可能となれば、利用者への影響が避けられるメリットもある。

 「人口が減り技術者の確保も難しくなる中、点検も機械に頼る面は大きくなるだろう。あの事故は、新たな管理手法を考えるひとつの契機になった」。担当者はそう強調した。

 「あの事故」とは、昨年12月の中央自動車道笹子(ささご)トンネル(山梨県)天井板崩落事故を指す。事故を契機に、昭和40年代の高度経済成長期に建設された「老朽インフラ」の危険性がクローズアップされた。国土交通省の事故調査・検討委員会は6月に公表した最終報告書で、天井板をつるすボルトを固定する接着剤の劣化などの問題点を指摘した。

 事故から約1年を経て、その教訓は確実に生かされている。事故後、笹子トンネルと同様の構造を持つ全国13カ所の16トンネルでは、天井板の撤去などが進められている。

 昭和52年開通の笹子トンネルは、天井を板で仕切って換気ダクトとする構造だった。排ガス問題が深刻化した高度経済成長期に多用されたが、車の性能向上などで現在は必要性が薄い。国交省の検討委は、天井板は目視点検などでは強度を十分に確認できないと指摘、「撤去が望ましい」とする結論を示した。

 恵那山(えなさん)トンネル(長野、岐阜)では7月に天井板を撤去。国道13号の東栗子(ひがしくりこ)トンネル(福島)などでも作業が進められている。11月には、方針が未定だった神戸市道路公社や阪神高速道路が撤去すると発表した。

 笹子トンネルを管理する中日本高速道路は笹子など全ての天井板を撤去したほか、14トンネルで不要な大型ファンを外すことを決定。取り除けないものは2重の落下防止策を施し、安全対策を強化する。

 ただ、盲点も浮かぶ。甲府市で10月末、開かれたある会合。「どうやって点検するのか」「費用を負担できない」。出席した中央道沿線の自治体関係者が中日本高速道路の担当者に詰め寄る場面もあった。

 会合のテーマは、高速道路の上をまたぐ「跨道橋(こどうきょう)」=写真。高速建設で市町村道が分断された場合に高速道路会社が建設、完成後に自治体に移管された。しかし、会計検査院の調査で9月、全国約4500カ所のうち635カ所で点検が全く実施されていないなど、ずさんな管理状況が判明。地震などで崩れれば高速道路を走る車両に甚大な被害が出る可能性があり、新たな問題として浮かび上がった。

 20本の跨道橋を抱える山梨県上野原市は、目視点検で修繕の必要性がないことを確認しているが、詳細な検査はほとんどしてこなかった。担当者は「跨道橋の下は24時間、車が通行する。路面の裏側の状態を調べるのは、正直いって難しい」とため息を漏らす。

 跨道橋の点検を業者に委託する自治体も少なくないが、「修繕の必要な箇所が見つかれば費用が生じる。点検に修繕…。管理に優先順位をつけざるを得ない」(埼玉県坂戸市の担当者)と、限られた費用を考慮せざるを得ないのも実情だ。

3077とはずがたり:2013/12/02(月) 11:46:23

笹子トンネル事故:重量物「つり下げ」禁止へ 土木学会
http://news.goo.ne.jp/article/mainichi/nation/20131202k0000m040116000c.html?fr=rk
毎日新聞2013年12月2日(月)01:42

 山梨県大月市の中央自動車道・笹子(ささご)トンネルで9人が死亡した天井板崩落事故を受け、建設会社や高速・鉄道各社、研究者らでつくる土木学会は、コンクリートにボルトを接着剤などで留める工法による重量物のつり下げを原則禁止する方針を固めた。年度内にも業界として初めてつくる同工法の統一指針に盛り込む。建物や空調の分野では地震時の落下災害を念頭に既に規制がかけられており、事故を受けてようやくトンネルなどを造る土木業界でも対策が取られることになった。

 笹子トンネル事故は昨年12月2日に発生。約140メートルにわたって天井板(1枚1.2〜1.4トン)約340枚が落下した。天井板はトンネル上部からつり下げられ、コンクリートに穴を開けてボルトを接着剤で固定する「あと施工アンカー」という工法が使われていた。国の事故調査・検討委は、1976〜77年の天井板設置時の施工不良や材料の劣化などでボルトが引き抜けたと結論付けた。

 土木業界では、トンネルや高架などコンクリート構造物に設備を固定する目的で「あと施工アンカー」が採用されている。笹子で使われた接着剤を使う手法のほか、コンクリートの穴の内部で部品を押し広げて固定する手法があり、天井板のほか、ジェットファン(大型換気扇)、照明、標識などが対象だ。

 だが、この工法はボルトが万が一抜ければ事故に直結するため、建築基準法は柱やはりなど主要構造物での使用を認めていない。空調設備団体「空気調和・衛生工学会」は2005年、エアコン設置などで接着剤アンカーのつり下げ使用を原則禁止した。専門家によると、工法が簡便なことや、天井板などは付属物との意識があったことから、土木業界では容認されてきたという。国土交通省が工法の長期耐久性に疑問符を付け、接着剤を使う工法による重量物つり下げのみを禁じる通達を出したのは事故後の今年5月だった。

 土木学会によると、笹子事故を受けて対策を検討。来春をめどにつくる設計・施工指針の中で「常時荷重が作用しない条件で使う」との原則を示し、つり下げなどボルトに常に力がかかる箇所では、「あと施工アンカー」を原則禁止する方向になった。

 代替の工法がない場合は「補強などで荷重を分散させ、安全が十分に確認されれば使える」と使用の余地も残す方向だが、既存設備の撤去や補強、新設時の工法変更など影響が広がりそうだ。指針には、有資格者による施工▽点検の確実な記録▽耐用年数の設定−−なども盛り込む見通し。

 同学会で指針を担当する中村光・名古屋大教授(コンクリート工学)は「あと施工アンカーは長期的な荷重の影響が分かっていない。笹子と同じ事故を起こさないことが大前提だ」と話している。

 中日本高速は「学会の指針は尊重したい」としている。【片平知宏】

3078とはずがたり:2013/12/02(月) 11:51:05

月山道路ってそんなに古いんか。。調べてみると1981年開通と割りと最近←と思うのは俺が歳取ったって事だね。。

月山トンネル:ボルト脱落、公表せず 笹子事故の16年前
http://news.goo.ne.jp/article/mainichi/nation/20131201k0000m040100000c.html
毎日新聞2013年12月1日(日)01:50

 天井板が崩落し9人が死亡した中央自動車道・笹子(ささご)トンネル事故の約16年前、同じ時期に造られた山形県の国道トンネルで天井板をつるすボルトの脱落が見つかっていたことが国土交通省への取材で分かった。国は当時、トンネル全線で補強を施したが、この事実を関係先に伝えたり、公表したりした記録はなく、ボルト脱落の危険性についての情報は国や自治体、高速道路各社で共有されていなかった可能性が高い。笹子事故から2日で1年。リスク情報の共有が課題として浮かび上がった。

 山形県鶴岡市・西川町の国道月山第1トンネル(2620メートル、1976年完成)と第2トンネル(1530メートル、75年完成)。笹子トンネル(77年完成)と同様、天井上部のコンクリートに穴を開け、ボルトをカプセル型接着剤で固定して天井板をつり下げる工法が採用されていた。

 国交省酒田河川国道事務所によると、建設から20年後の96年に漏水防止工事を実施した際、ボルトの脱落を発見。緊急点検の結果、補強が必要と判断した。第1、第2両トンネルでは計約4200本のボルトで天井板をつっていたが、付け根部分に鉄板を当て、新たに計約8400本のボルトを打ち込んだ。補強部分は接着剤を使わない工法に変更した。

 同事務所は、ボルト脱落の危険性が旧建設省に報告されたかについて「補強工事の予算の報告はしていると思うが、詳細は資料が残っておらず分からない。通行止めにしていないため、一般には公表していないとみられる」と説明。国交省国道・防災課は「月山トンネルに関する通知や通達は出されていない」とし、旧日本道路公団などと情報が共有された形跡はなかったとしている。中日本高速道路は「古い話で調べることは難しい」としている。

 笹子トンネル事故は昨年12月2日に発生。約140メートルにわたって天井板(1.2〜1.4トン)約340枚がV字形に落下し、車3台が下敷きになった。事故後、同省は月山トンネルでのボルト脱落に伴う補強の状況を把握したが、今年10月から天井板を全て撤去する工事を行っている。

3079名無しさん:2013/12/04(水) 01:20:46
http://www.kahoku.co.jp/news/2013/12/20131202t13017.htm
2013年12月02日 河北新報
富谷JCT−富谷IC間22日開通 仙台北部道路、全通へ

 東北地方整備局と東日本高速道路は、宮城県富谷町の仙台北部道路富谷ジャンクション(JCT)−富谷インターチェンジ(IC)間が22日に開通すると発表した。これにより仙台北部道路は全線が開通し、国道4号に接続する。

 仙台北部道路は、利府JCTと新設される富谷ICを結ぶ総延長13.5キロで、今回開通する区間は、国道4号までの接続道路を含む1.7キロ。構造上、富谷ICから入って東北自動車道に向かうことや、東北道から仙台北部道路に入って富谷ICで出ることはできない。

 東北地方整備局は今回の区間開通の効果について(1)富谷町内の工業団地への企業誘致が促進される(2)県内の物流効率化が進む(3)富谷IC近くの国道4号の渋滞緩和につながる−などを挙げる。

 22日は富谷ICで、国や県、町の関係者が出席して記念式典が開かれる。開通区間の一般開放は午後6時半となる予定。富谷JCT−富谷IC間の整備工事は昨年1月に始まった。総事業費は31億円。

3080とはずがたり:2013/12/04(水) 12:16:31

桜塚やっくん事故死:現場カーブをカラー化へ 運転の難所
http://news.goo.ne.jp/article/mainichi/nation/20131204k0000m040143000c.html?fr=rk
毎日新聞2013年12月4日(水)01:07

 山口県美祢(みね)市の中国道下り線で今年10月、タレントの桜塚やっくんこと斎藤恭央(やすお)さん(当時37歳)ら2人が死亡、2人が負傷した事故を受け、道路を管理する西日本高速道路(NEXCO西日本)は3日、現場の道路をカラー化する方針を固めた。注意喚起のためで、2014年度にも実施する。5日で事故から2カ月。桜塚さんの遺族も「注意を呼びかけるためにも良い方法だと思う」と話す。

 NEXCO西日本中国支社などによると、現場は半径350メートルの急カーブに加え、下り勾配5%。直前にも急カーブが続くなど、運転上の難所とされる。12年度にはカーブを曲がりきれず側壁に衝突するなどの事故が16件あり、現場で起きた事故は10年度4件、11年度14件と増加傾向だった。現場の中央分離帯には車体がこすったような跡がいくつも残る。

 同支社は過去にも現場周辺にカーブを示す反射材を設置し、速度抑制を呼びかける看板を立てるなどしてドライバーの注意を促してきたが、今回の事故を受け、改めて県警と協議。「2人の死を教訓として、運転者にカーブの危険性をさらに伝えたい」と、事故現場の道路を前後計400メートルにわたり、中央線などの白線を反射材入りとしたうえで路面を黄色に塗装する方針を決めた。冬季は降雪などで工事が難しいため来年度にも実施する。

 桜塚さんが亡くなった事故は10月5日午後4時50分ごろ、美祢市東厚保(ひがしあつ)町の中国道下り線で発生。桜塚さん運転のワゴン車が中央分離帯に衝突し、車外に出た桜塚さんと、同乗していたマネジャーの砂守孝多郎さん(同55歳)の2人が、後続車にはねられ死亡した。同乗していた2人も胸などを打つ軽傷を負った。

 桜塚さんの父・充さん(62)=横浜市鶴見区=は「運転する人が気をつけることで(事故死した)2人のことを忘れないことにもつながる。同じようなカーブで事故が起こらないためにも、カラー化が広がれば」と話している。【吉川雄策】

3081荷主研究者:2013/12/08(日) 20:51:25

http://www.iwate-np.co.jp/cgi-bin/topnews.cgi?20131117_2
2013/11/17 岩手日報
「復興道路」全線着工へ 18日、最後の8キロ
--------------------------------------------------------------------------------
ttp://tohazugatali.web.fc2.com/road/fukko_doro131117.jpg

 「復興道路」に位置付けられる三陸沿岸道路(県内延長213キロ)の尾肝要(おかんよう)普代道路(8キロ)は18日、普代村内の整備予定地で起工式が行われ、県内全区間が着工する。2011年11月に新規事業化された9区間(県内延長122キロ)のうち最後の未着工区間で、いずれも2年以内の早期着工となる。入札不調や資材不足で工事に遅れも見られるが、被災直後に物資輸送や人命救助に威力を発揮した「命の道」の整備は新たな段階に入る。

 尾肝要普代道路は三陸国道事務所(宮古市)が整備。本年度開通予定の尾肝要道路(田野畑村、4・5キロ)と先月13日に開通した普代道路(普代村、4・2キロ)を結ぶ。幅員13・5メートルの自動車専用道路で仮称・田野畑北インターチェンジ(IC)を設置。総事業費は約360億円。

 県内の三陸沿岸道路は震災を機に全線整備が決まり、12年11月に宮古田老道路(宮古市、21キロ)が新規事業化から1年以内の「即年着工」にこぎ着けた。

 全線開通は2020年を目標にしているが、今後は復興事業の集中に伴う資材や作業員不足が課題。通常は現場で製作していた構造物を工場生産品にしたり、入札不調の解消に向けて、区間をまとめ工事規模を大きくすることで準ゼネコンの応札を図る。

3082荷主研究者:2013/12/08(日) 20:53:28

http://www.iwate-np.co.jp/cgi-bin/topnews.cgi?20131123_8
2013/11/23 岩手日報
新川目トンネルが貫通 宮古盛岡横断道路
--------------------------------------------------------------------------------
ttp://tohazugatali.web.fc2.com/road/kawame_chizu131123.jpg

 国が二つの工区で整備を進める宮古盛岡横断道路・都南川目道路(6キロ)の「新川目トンネル」(757メートル)は22日、貫通した。トンネルを含む同道路東側工区の仮称・川目インターチェンジ(IC)―同田の沢IC間(2・6キロ)は2015年度の開通を見込む。

 宮古盛岡横断道路の未開通区間に整備されるトンネル22本のうち、震災後に貫通したのは新川目トンネルが初めて。来年3月末までに完成する。

 自動車専用道の同道路は、3月に開通した簗川道路(6・7キロ)と同市手代森の国道396号を結ぶ。総事業費は257億円。西側の田の沢IC―仮称・手代森IC間(3・4キロ)は用地買収が未完了で全線開通時期のめどが立っていない。

3083荷主研究者:2013/12/08(日) 20:55:31

http://www.minyu-net.com/news/news/1117/news7.html
2013年11月17日 福島民友ニュース
東北中央道・相馬福島道路「阿武隈東−阿武隈」が着工

 国が早期整備を進める復興支援道路の東北中央道・相馬福島道路のうち、相馬、伊達両市を結ぶ阿武隈東―阿武隈間(延長5キロ)の起工式は16日、相馬市東玉野で行われた。同区間の着工で、同道路は全区間約45キロのうち約37キロで工事に着手した。

 起工式には約70人が出席した。立谷秀清相馬市長、仁志田昇司伊達市長、遠藤光一県土木部技監、川崎茂信東北地方整備局道路部長があいさつ。亀岡偉民復興政務官(衆院福島1区)、増子輝彦参院議員(福島選挙区)らが祝辞を述べ、関係者がくわ入れを行った。

 同区間は相馬市東玉野と伊達市霊山町石田間で、それぞれの起点にインターチェンジを設置予定。2011(平成23)年11月に事業化され、10月末現在の用地取得率は97%。開通時期について、福島河川国道事務所は「できるだけ早期」としている。

3084荷主研究者:2013/12/08(日) 20:59:06

http://www.jomo-news.co.jp/ns/2513850792806599/news.html
2013年11月22日(金)AM09:00 上毛新聞
高崎玉村スマートIC 来年2月開通へ

 関越道の高崎、藤岡ジャンクション間に整備中の高崎玉村スマートインターチェンジ(IC)について、開通が当初予定より1カ月ほど早まり、来年2月に開通する方向で高崎市など関係機関が最終調整に入ったことが21日分かった。来月に開催予定の同IC地区協議会(会長・富岡賢治市長)で正式に決定する。

 関係者によると、これまで3月末までの完成としていたが、ゲートから先のアクセス道路が年内にも完成する見通しとなるなど、整備が順調に進んでいる。

 同スマートICは大型バスやトレーラーなど全車種に対応し、上下線それぞれで出入りが可能となる。出口付近の混雑緩和と危険回避のため、全国でも数少ない「ダブルゲート方式」を採用。ETCを搭載していない車両が誤進入した場合は本線に戻すためのゲートが開く仕組みとなっている。

 現在、同スマートICの本体工事と並行し、国道354号バイパスの拡張、アクセス道路の整備が進んでいる。

3085荷主研究者:2013/12/08(日) 21:01:21

http://news.kanaloco.jp/localnews/article/1311160013/
2013年11月17日 神奈川新聞
羽田連絡道路の行方は 神奈川口構想から10年/川崎

 京浜臨海部が国際戦略総合特区に指定され12月で2年。羽田空港を望む川崎臨海部・殿町地区ではライフサイエンス(生命科学)に関連した研究機関や企業の集積が進む中、羽田空港に直結する道路の行方にあらためて関心が集まっている。特区構想の具体化が、製品の輸出や人の往来など国境を越えた事業展開を円滑にする直結道路の必要性を再浮上させた格好だ。「神奈川口構想」の浮上から10年、宙に浮いた羽田連絡道路の行方は−。

■「ぜひ橋を」
 10月、特区で進む人工多能性幹細胞(iPS細胞)を活用した再生医療の産業化をテーマにしたセミナーの壇上、岡野栄之慶応大学教授は連絡道路の必要性を説いた。

 「少なくともアジアならどこへでも輸出できるよう、ぜひ橋(羽田連絡道路)を造ってもらいたい」

 iPS細胞の実用化が加速しているいまこそ、完成までに時間を要する道路の位置付けを明確にすべきというわけだ。

 「毎週、海外へ出張している。連絡道路は単に空港ではなく、アジアをはじめ世界に直結するインフラだ」。いち早く特区に進出した実験動物中央研究所の野村龍太理事長も同じ認識。ポリオ撲滅に向けて開発したマウスが世界保健機関(WHO)の正式検定動物として採用されたことを引き合いに、「病気との闘いに国境はない」と熱っぽく訴える。

■「お蔵入り」
 羽田空港の再拡張・国際化に伴い、殿町地区を含む多摩川沿いの一帯(約113ヘクタール)の整備を掲げた神奈川口構想。羽田連絡道路は、空港国際化事業に対する県、横浜、川崎両市の拠出金(無利子貸付金300億円)の対価として、3者が構想の主要プロジェクトに位置付け、国などに整備を要望してきた。

 だが実現へ具体的な動きが乏しいばかりか、「神奈川口という名称が、地域エゴという誤解を招いたかもしれない。大田区側との折り合いがつかず、名称としては事実上お蔵入りした格好だ」と元県幹部。

 民主党政権下で大田区側も国際戦略総合特区に指定され、地方議員間で両特区の連携を模索する機運が高まったものの、課題も浮き彫りに。民主党川崎市議団と勉強会を開いてきた同党の山崎勝広・大田区議は「羽田空港跡地のまちづくりは、住民が強制退去させられたGHQ(連合国軍総司令部)時代からの悲願。大田区全体への波及を考えると、インフラとしては国道357号や、京急空港線と東急多摩川線を連絡する『蒲蒲線』の整備が優先になる」と、インフラ面での合意形成の難しさを指摘する。

■追い風期待
 風向きを変えたい川崎側が期待するのが、特区指定による追い風だ。

 殿町地区(約40ヘクタール)では、空港との近接性を前面に推し出した市やUR都市機構の誘致策が奏功。今年に入ってからも、世界トップクラスの外資系、国内大手の医療機器メーカーの進出が決定し、川崎市幹部は「さらに国内外の複数の医療関連企業が関心を示している」と明かす。

 10月には県内の特区拡大が認められ、4区域から17区域になった。特区推進を担うライフイノベーション地域協議会の金澤一郎会長は「特区形成の芽がもう出てきたと実感している。わずかな期間でここまで来るとは思わなかった」という。

 今後の展望について、特区を担当する川崎市の三浦淳副市長は「研究機関や企業の集積によって、中身を充実させることが先決。必要なインフラは次の段階でおのずと具体化していくのではないか」と期待を口にする。

3086荷主研究者:2013/12/08(日) 21:15:32

http://www.chunichi.co.jp/article/aichi/20131124/CK2013112402000044.html
2013年11月24日 中日新聞
名高速の六番北−木場開通 公社設立後43年、全線完成

全線開通した名古屋高速道路の走り初めをする関係者ら=名古屋市港区の名古屋高速4号東海線で

 名古屋高速4号東海線の六番北(名古屋市熱田区)−木場(同市港区)間が二十三日、開通した。これにより、名古屋高速は名古屋高速道路公社の設立から四十三年を経て、計画のある全線(八一・二キロ)の開通にこぎ着けた。

 記念式典が名古屋市南区の日本ガイシフォーラムで開かれ、関係者二百五十人が出席。大村秀章知事は「名古屋高速は、産業に欠くことのできない最大の都市基盤。都市部と周辺の発展につながると期待している」とあいさつ。その後、完成区間でテープカットやくす玉を割り、開通を祝った。

 六番北−木場間は三・九キロで、六番南(熱田区)と港明(港区)に出入り口が新設された。名古屋駅から東海ジャンクション(東海市)までの所要時間は従来の三十四分から二十分に短縮される。

 公社は開通を記念し十二月二十一日から来年三月三十日までの間、高速4号東海線のすべての入り口料金所を利用する自動料金収受システム(ETC)搭載車に特別割引を行う。普通車を通常の七百五十円から三百八十円に、大型車を千五百円から七百五十円にする。

 (鈴木龍司)

3087荷主研究者:2013/12/08(日) 21:30:27

http://www.chugoku-np.co.jp/News/Tn201311190011.html
'13/11/19 中国新聞
湯田PAに簡易型IC 山口

 山口市は18日、同市吉田の中国自動車道湯田パーキングエリア(PA)に簡易型インターチェンジ(スマートIC)の整備を目指す考えを明らかにした。自動料金収受システム(ETC)専用で、実現すれば山口県内で初となる。

 湯田PAは、小郡IC(山口市小郡上郷)―山口IC(同市下小鯖)間12・7キロの中間点近くにある。観光名所の湯田温泉から南に約2キロと近く、観光客らの利便性が高まる。市中心部と、秋穂地区や鋳銭司地区など市南部とのアクセス改善も見込む。

 2014年度に湯田PAと市道の接続路など詳細な設計を実施。利用できる車種や時間帯、事業費などを詰める。その後、国や県、西日本高速道路、地元住民らによる地区協議会を設けて計画を作り、市道と高速道路の連結を国に申請。着工から完成まで5、6年かかる見通しという。

3088とはずがたり:2013/12/12(木) 13:06:50
横横道路と第三京浜と京葉道路とアクアラインと圏央道と小田原厚木道路と首都高とまあ圏央道以内の高速道路・都市高速道路は首都圏高速道路公団(略称首都高)で一体運営・一体料金プール化して適切な経路選択出来るようにしよう!

アクアライン800円維持へ…千葉県の負担前提
http://news.goo.ne.jp/article/yomiuri/nation/20131212-567-OYT1T00313.html
読売新聞2013年12月12日(木)10:19

 国土交通省は11日、来年3月末で料金値下げが終了予定の東京湾アクアラインについて、千葉県が値下げに必要な財源の一部負担を継続することを条件に、4月以降も現行の「普通車800円」を維持する方針を固めた。

 政府関係者が明らかにした。

 千葉県は現在、値下げ財源の半額の年間15億円を負担している。来年4月以降の負担額や値下げ継続期間については、今後、国と県で調整して決定する。アクアラインの料金値下げは、2009年8月から、国と千葉県が値下げ分の負担を折半することで始まった。国交省は、アクアラインを含む全国の高速道路について料金の見直しを進めており、千葉県の森田健作知事は11日午前、太田国交相に値下げの継続を要請した。

3092荷主研究者:2013/12/22(日) 13:08:39

http://yamagata-np.jp/news/201311/29/kj_2013112900693.php
2013年11月29日11:39 山形新聞
東北中央道の秋田県境3区間、計画段階評価に 国交省審議会東北地方小委

ttp://tohazugatali.web.fc2.com/road/img_2013112900472.gif

 国土交通省社会資本整備審議会道路分科会の東北地方小委員会(委員長・大滝精一東北大大学院経済学研究科長)が28日、仙台市の東北地方整備局で開かれ、東北中央自動車道の山形、秋田県境3区間が、ルート概要などを決定する計画段階評価に入った。

 3区間は▽昭和(新庄市)―金山(金山町)間13キロ▽及位(真室川町)―上院内(秋田県湯沢市)間9キロ▽下院内(同)―雄勝こまち(同)間5キロ(雄勝こまち以外は仮称)。これまでは計画段階評価に向けた調査期間として、課題の抽出作業などが行われてきた。

 小委員会では、国交省側が各区間の現状と課題を説明し、冬季交通環境の改善や速達性向上などの政策目標を提示。委員からは「時間短縮効果はもちろん迂回(うかい)路がない現道の代替路として意義が大きい」「山形、秋田県境で日本海東北自動車道の整備も進んでいる。費用対効果の面から既存道路の有効活用案と比較検討すべきだ」といった意見が出された。

東北中央自動車道の山形、秋田県境3区間について審議した小委員会=仙台市・東北地方整備局

 計画段階評価手続きでは今後、湯沢市と新庄市、金山町、真室川町の全世帯や企業、道路利用者へのアンケートのほか、運送業界や経済団体へのヒアリングなどが年明けにも行われる。国交省は意見を踏まえた対策案について小委員会から再び意見聴取を重ね、ルート案などの対応方針を決定し、新規採択時評価を経て事業化を目指す。

3093荷主研究者:2013/12/22(日) 13:37:16

http://www.kahoku.co.jp/news/2013/12/20131201t31005.htm
2013年12月01日日曜日 河北新報
宮古盛岡横断道 震災後事業化区間、初着工

ttp://tohazugatali.web.fc2.com/road/20131130012jd.jpg

着工した宮古箱石道路の工事区間を説明する工藤所長

 国が復興支援道路に位置付ける宮古盛岡横断道路(100キロ)のうち、岩手県宮古市の「宮古箱石道路」(33キロ)が30日、着工した。総事業費1080億円で、国は8年以内の開通を目指す。

 宮古盛岡横断道路で、東日本大震災後に事業化した区間の着工は今回が初めて。

 宮古箱石道路は、市中心部の藤原地区と山間部の箱石地区を結ぶ。2003年度に岩手県が事業化した一部区間(宮古西道路)を加えると、総延長は36.3キロになる。

 山間部では国道106号を一部併用し、新たにバイパス3本(計16キロ)、トンネル11カ所、橋8カ所を整備する。市中心部の区間には、県と共同でインターチェンジを設置するほか、三陸沿岸道と交わる。

 宮古市腹帯であった起工式には、関係者約70人が出席した。工事区間は山間部で、国道や閉伊川、JR山田線が入り組んでいる。三陸国道事務所(宮古市)の工藤栄吉所長は「冬季の危険箇所を考慮しながら安全に通れるルートを決めた。地元と一体になって早期完成を目指す」と話した。

 国が復興道路に位置付ける三陸沿岸道(仙台−八戸、359キロ)では、岩手県分(213キロ)のうち震災後に事業化した全区間(122キロ)で工事が始まっている。

3094荷主研究者:2013/12/22(日) 13:37:46

http://www.kahoku.co.jp/news/2013/12/20131201t41012.htm
2013年12月01日日曜日 河北新報
秋田道の大館北−小坂が開通 通行無料、東北道に接続

ttp://tohazugatali.web.fc2.com/road/20131130018jd.jpg

幼稚園児らが通り初めするトラックを見送った=30日午後、大館市釈迦内

 秋田自動車道の大館北インターチェンジ(IC、大館市)−小坂ジャンクション(JCT、秋田県小坂町)間16.1キロが30日、開通した。東北自動車道と結ばれたことで、大館市と東北各地の行き来がスムーズになる。

 日本海沿岸東北自動車道として建設され、開通で秋田道の一部になった。同区間の所要時間は約15分。事業費は807億円。国交省と東日本高速道路東北支社が共同で建設し、秋田県も費用負担した。通行は無料。

 小坂JCT近くには地元の要望で小坂北ICを設置。「ハーフIC」と呼ばれ、大館北ICとの行き来だけができる。

 記念式典が大館市釈迦内の大館防災ステーションであり、300人が出席。太田昭宏国土交通相は「日本海国土軸の一部を担う重要な道路だ」と述べた。小畑元大館市長は「市の成長につながる」と語った。国交省は整備の効果として、3次救急医療機関のある弘前市方面への国道7号の代替路確保や企業誘致の促進、観光客増を挙げている。

 大館北ICから西へ向かう能代市方面は二井田真中ICまで既に開通し、その先も事業に着手。計画段階にとどまるのは二ツ井白神−小繋(いずれも能代市)IC間の約6キロ。一般道を改良するなどして高速道を整備する方向だ。

3095荷主研究者:2013/12/22(日) 13:41:58

http://www.chugoku-np.co.jp/News/Tn201311280016.html
'13/11/28 中国新聞
岩国大竹道路で早期完成要望

 岩国、大竹両市の商工会議所など13団体でつくる「岩国大竹道路早期完成を推進する会」(長野寿代表)は27日、両市の首長らでつくる「岩国大竹道路建設促進期成同盟会」に国道2号バイパスの岩国大竹道路の早期完成を求める要望書を6万5733人分の署名を添え、提出した。

 推進する会のメンバーが、岩国市役所で期成同盟会会長の福田良彦市長らに面会し、手渡した。福田市長は「住民が岩国大竹道路を強く望んでいることをあらためて感じた」と述べ、年内にも事業を進める国土交通省を訪ねる意向を示した。

 岩国大竹道路は岩国市山手町―大竹市小方を結ぶ9・8キロの地域高規格道路。山口県側は用地買収をほぼ終えているが、トンネル工事について住民の反対も強い。

【写真説明】6万5733人分の署名簿を福田市長(手前右)ら期成同盟会に手渡す長野代表(同左)ら推進する会のメンバー

3096荷主研究者:2013/12/22(日) 13:49:13

http://www.chunichi.co.jp/article/shiga/20131201/CK2013120102000027.html
2013年12月1日 中日新聞
利用者は1日約2600台 湖東三山スマートIC

湖東三山スマートICへ絶えず車が出入りする国道307号の接続口=愛荘町松尾寺で

 名神高速初の自動料金収受システム(ETC)専用インターチェンジ(IC)、湖東三山スマートICが愛荘町松尾寺に開通して一カ月が過ぎた。中日本高速の調査速報では、利用台数は一日平均二千六百三十台。台数は今後精査して正確な数字となるが、当初予想の一日二千三百台を大きく上回るのは確実で、順調な滑り出しを見せている。

 スマートICを利用して高速道路に入る台数と、高速道路から愛荘町に出る台数はほぼ同数。十一月半ばからは、紅葉の見頃も手伝ってか一日三千台を超える日が続いている。十一月十八日までの速報値では、最高は十六日の土曜日で三千三百五十台を超える利用があった。

 車種別利用台数をみると、普通車が65%、大型車が35%を占める。大型車は平日の利用が顕著で、企業が流通に利用していることがうかがえる。普通車は土日の利用が多い。全般的に利用時間帯は通勤時間が多く、朝夕の渋滞を避けて時間短縮を図るために、スマートICを出入りして高速を利用していると予想される。

 隣接インターの彦根と八日市は、湖東三山スマートIC開通前後で利用台数に変化が見られないことから、スマートIC開通は、新規の利用者の開拓につながっている。中日本高速の担当者は「多くの利用があり、ありがたい」と喜ぶ。

 また、西(八日市)方面からスマートICを降りる車と、西方面に向かう車の合計台数は一日平均で約千六百八十台。一方、東(彦根)方面から降りる車と東へ向かって入る車の合計は一日平均約九百五十台で、西方面との結び付きの強さが推測される。

 (河辺嘉奈子)

3097とはずがたり:2013/12/22(日) 16:12:26
>>3095

岩国南バイパスと岩国大竹道路
http://www.city.iwakuni.yamaguchi.jp/html/toshikei/minami-iwakuni-ootake.html

岩国南バイパス
 一般国道188号(岩国南バイパス)は、岩国市街地の慢性的な交通渋滞を解消するため計画された岩国市山手町から岩国市藤生町に至る延長約4.9kmの幹線道路です。(平成20年3月29日暫定2車線で開通)

岩国大竹道路
 一般国道2号(岩国大竹道路)は、広島県西部の臨海工業地域の大竹市、山口県東部の中心都市である岩国市とこの間の和木町から形成され、近年の交通量の増加による交通渋滞を解消するために計画された大竹市小方から岩国市山手町までに至る延長9.8kmの幹線道路です。

完成予想図
 岩国市山手町付近
http://www.city.iwakuni.yamaguchi.jp/html/toshikei/iwakunishiyamatemachi.jpg
 大竹市小方付近
http://www.city.iwakuni.yamaguchi.jp/html/toshikei/otakeshi%20ogata.jpg

http://www.city.iwakuni.yamaguchi.jp/html/toshikei/minamibaipasu%20otakedouro.jpg

3098荷主研究者:2013/12/29(日) 00:45:27
>>3093
http://www.iwate-np.co.jp/cgi-bin/topnews.cgi?20131201_3
2013/12/01 岩手日報
宮古箱石道路33キロが着工 復興支援道路
--------------------------------------------------------------------------------
ttp://tohazugatali.web.fc2.com/road/miyako_hakoishi131201.jpg

 「復興支援道路」に位置付けられる宮古盛岡横断道路(100キロ)のうち、宮古市の宮古箱石道路(33キロ)の起工式は30日、宮古市腹帯(はらたい)の整備予定地で行われた。区間内に国道106号と併用してバイパスを整備、急カーブが連続する交通の難所を解消する。震災後の2011年11月に新規事業化された3区間(48キロ)のうち着工は初めて。20年を目標とする同横断道路全線開通後は宮古―盛岡間が約1時間半で結ばれ、救急搬送や災害時の物資輸送に大幅な改善が期待される。

 宮古箱石道路は、宮古市藤原3丁目の国道45号から同市箱石の国道106号を結ぶ。新里地区と川井地区にバイパス3カ所(計16キロ)を整備。バイパスの中間地点となる茂市地区と上川井地区には国道106号に接続する箇所を設ける。

 整備区間には市街地南側を通り三陸沿岸道路と接続する宮古西道路も含まれ、03年度に着工している県施工区間(3・3キロ)と合わせた計7・3キロを整備。インターチェンジ(IC)も3カ所設置される。

 三陸国道事務所によると、全線開通後は急カーブ49カ所が解消され、宮古―盛岡間は1時間52分から1時間34分に短縮される。


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板