したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | メール | |

高速道路・地域高規格道路・自動車専用国道

3062荷主研究者:2013/10/27(日) 13:04:40

http://yamagata-np.jp/news/201310/16/kj_2013101600324.php
2013年10月16日11:32 山形新聞
日東道・酒田みなと−遊佐間の起工式 12キロ工事、本格化へ

ttp://tohazugatali.web.fc2.com/road/img_2013101600231.gif

沿線自治体関係者や経済団体代表者らがくわ入れを行い、工事の無事と早期開通を願った=酒田市藤塚

 新潟から青森までを結ぶ日本海東北自動車道(日東道)のうち、酒田みなと―遊佐間(12キロ)の起工式が14日、酒田市藤塚の酒田みなとインターチェンジ(IC)付近で行われた。同区間の事業化が決まった2009年以降、測量や用地取得などが進められてきたが、事業化決定から4年がたち、ようやく工事が本格化する。国土交通省酒田河川国道事務所は開通時期に関し「事業化決定からおおむね10年以内」としている。

 今回の工事区間は、酒田みなとICから遊佐比子(仮称)、遊佐十里塚(同)の両ICを経て遊佐鳥海IC(同、遊佐町北目)まで。09年5月に事業化が決定し、同年7月に中心杭(ぐい)の打設式を実施。その後、用地調査測量や詳細設計などを行った。

 本年度は酒田みなと―遊佐比子間の盛り土や日向川に架かる橋の下部工を中心に進め、未取得の用地買収交渉なども並行して実施する。開通後は国道7号と比較して所要時間が13分短縮され、救急活動や観光、物流への波及効果が期待されている。

 今春、事業化が決まった秋田県境部(17.9キロ)と新潟県境部(40.8キロ)は本年度、測量や地盤調査を行っている。

 起工式は県と酒田市、遊佐町、酒田河川国道事務所が主催し、関係者約130人が出席。吉村美栄子知事は関係者の長年にわたる整備促進運動をねぎらいつつ「高速道路はつながらないと効果を発揮しない。今後の予算確保を目指して頑張りたい」などと述べ、一層の機運醸成を呼び掛けた。続いて吉村知事や沿線自治体関係者らがくわ入れを行い、工事の無事と早期開通を願った。


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板