したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | メール | |

Tohazugatali Economic Review

1■とはずがたり:2003/02/24(月) 18:56
経済(学)スレです。個別ネタは各スレッドでしますが一般スレが無いので立てます。
景気やマクロ動向なども。

656とはずがたり:2004/08/02(月) 03:59
電気街の違法陳列撤去=秋葉原、犯罪の温床摘み取れ−「割れ窓理論」応用・警視庁
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20040801-00000169-jij-soci
 電気街として有名な東京・秋葉原で、警視庁万世橋署と千代田区などが協力し、路上にはみ出した電器店の違法陳列や立て看板の撤去に乗り出した。軽微な犯罪を取り締まることで、凶悪犯罪を防ぐという「割れ窓理論」を応用。安全な街づくりを目指す試みだ。
 割れ窓理論は米国の学者ジョージ・ケリング博士が提唱。建物の窓ガラスが割れたまま放置されていると、管理人がいないと思われ、凶悪な犯罪が増えるという理論。ニューヨーク市では地下鉄の無賃乗車や落書きを「割れ窓」に見立て、これらを徹底的に取り締まった結果、劇的に犯罪が減ったとされる。 (時事通信)
[8月1日15時1分更新]

657とはずがたり:2004/08/02(月) 04:02
このスレ
都市経済学
犯罪
心理学
医学
文教問題
が混在してるなぁ。

各自立てた方が良いんだろうけど今更感もあるし…どうしよ

658とはずがたり:2004/08/02(月) 04:14
“あゆ生みの親”が辞表提出
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20040801-00000019-spn-ent
 大手レコード会社「エイベックス」(本社・東京都港区、依田巽会長兼社長)の専務で、浜崎あゆみ(25)らスターを輩出してきた音楽プロデューサー・松浦真在人氏(39)が7月30日付で辞表を提出していたことが、31日分かった。合わせて浜崎らが所属するプロダクション「アクシヴ」社長だった千葉龍平常務(40)も退任することになり、今後音楽業界に大きな波紋を呼びそうだ。

 松浦氏は、いわばエイベックス創業の立役者のひとり。気になるのは、その退任の理由だ。複数の関係者によれば30日に行われた取締役会で、信頼してきた千葉常務への解任動議が可決されたことが、辞表提出のきっかけとなったとみられる。また、松浦氏は以前から今後の音楽産業への取り組み方、経営方針などで依田会長と意見が対立していたとも伝えられており、これも退社の一因になったようだ。

 松浦氏は、大学在学中に横浜市内の貸しレコード店でアルバイトしたことから音楽人生がスタート。ダンスミュージック好きが高じて輸入レコード卸会社、エイベックス・ディー・ディーを88年4月に設立し、依田会長と事業を展開。その後プロデューサーとしてらつ腕を振るってきた。

 ディスコブームに乗ってヒットアルバムを製作、小室哲哉との出会いからtrfをデビューさせ、さらに安室奈美恵、ELT、浜崎あゆみ、BoAらミリオンセラーを連発するアーティストを多数抱える大レコード会社に急成長させた。99年には、DA PUMPのISSA主演で製作された東映映画「ドリームメーカー」のモデルにもなった。

 一方、千葉氏はディスコ「マハラジャ」の企画マンからプロダクション経営に転じ、浜崎のほかglobe、hitomiら人気アーティスト多数を抱える「アクシヴ」代表を97年から務めてきた。今後、2人がどのような展開をみせるのか。また、突然の辞任劇が、アーティストや音楽業界にどんな影響を及ぼすのか注目される。(スポーツニッポン)

659とはずがたり:2004/08/02(月) 04:15
ええい,ここは雑学スレだ。

「母は強し」一部解明=恐怖心起こすホルモン減少−米大学チーム、マウス実験で
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20040801-00000193-jij-int

 赤ちゃんが襲われたり、事故に遭ったりした際、母親が自らの危険を顧みずに救おうと行動できるのは、出産後に恐怖心を生じさせるホルモンが少ない状態になるのが一因であることが、米ウィスコンシン大学のスティーブン・ガミー助教授らが行ったマウスの実験で分かった。研究成果は1日発行の米心理学会誌に発表された。 (時事通信)
[8月1日21時0分更新]

660杉山真大 </b><font color=#FF0000>(sB4AwhxU)</font><b>:2004/08/02(月) 09:52
怒れ!サラリーマンよ!!

サラリーマンの退職金に課税強化…政府税調が方針
http://www.yomiuri.co.jp/business/news/20040802i201.htm

 政府税制調査会(首相の諮問機関)は1日、サラリーマンの退職金所得への課税を強化する方針を明らかにした。今秋から
議論を始め、個人所得課税の抜本見直しを行う2006年度の税制改正を目指す。
 勤続年数が長い退職者に対する優遇措置をやめ、控除額の算定方法を厳しくする方向だ。転職が珍しくなくなり、働き方が多
様化してパートタイマーや派遣労働者も増えていることを踏まえ、終身雇用を前提にした退職金の税制を抜本的に改める。
 現在、退職金に対する所得税は、勤続年数20年までは1年につき40万円、20年超は1年につき70万円を控除し、さらに残
りの半額だけを課税の対象としている。30年勤務した人が2000万円の退職金を受け取った場合、40万円の20年分(800
万円)と70万円の10年分(700万円)をあわせた1500万円が控除され、残り500万円の半額の250万円にだけ所得税が
かかる仕組みだ。
 しかし、政府税調は「勤続20年超の控除額を手厚くする必要性は薄れた」と判断、勤続年数による控除額の格差をなくし、控
除額を縮小することを検討する。控除後の退職金の半額だけに課税する仕組みについても、「月給や年俸を低く抑え、退職金
を多くする所得税逃れに使われている」として、廃止も含めて見直す。
 税制改正では急激な増税を避ける経過措置を設け、段階的に実施する。退職金を年金のように分割して受け取る場合の課
税方法なども議論する。
(2004/8/2/09:10 読売新聞 無断転載禁止)

[My HP] http://politics.mtcedar.com/
      http://mtcedar.txt-nifty.com/

661とはずがたり:2004/08/03(火) 03:40
>>660
これ怒るべきですよねぇ。
自営業者がいくらでも税金をごまかせる,少なくとも調整可能,であるのに,サラリーマンは全額所得を捕捉されるわけですからねぇ。
納税者番号制もプライバシーのコストを上回るベネフィット(公正性・効率性)がある気がします。

662杉山真大 </b><font color=#FF0000>(sB4AwhxU)</font><b>:2004/08/03(火) 13:00
>>661
斉藤貴男氏は逆のことを主張していましたよ。サラリーマンの源泉徴収を止めて自営業者の様に自己申告にすべきだ、と。
徴税の効率性と言うベネフィットが強調される一方で、納税者のプライバシーが丸裸にされるコストが高くつき過ぎる訳です。

[My HP] http://politics.mtcedar.com/
      http://mtcedar.txt-nifty.com/

663とはずがたり:2004/08/03(火) 19:34
みずほの株主だったのはどうなったんだろ?

エイベックス“内紛劇”あゆ激怒で分裂回避 (夕刊フジ)
http://news.www.infoseek.co.jp/topics/entertainment/avex.html?d=03fuji41916&amp;cat=7&amp;typ=t

 大手レコード会社「エイベックス」の役員辞任問題が3日、大どんでん返しの結末を迎えた。同社常務で系列プロダクション社長、千葉龍平氏(40)の解任に端を発した専務、松浦真在人(まさと)氏(39)の辞任だが、同社は3日、2人の復帰を発表した。松浦氏が育てた浜崎あゆみ(25)ら同社所属のアーティストらが松浦支持を表明し、大量移籍の可能性もありエイベックス崩壊の危機にもひんしていたが、ひとまず騒動は収まる形となった。

 エイベックスは、3日朝、東京証券取引所で1日付で辞任した前専務の松浦氏と前常務の千葉氏の同社グループへの復帰が内定したと発表した。同社はこれにより、「現在報道されているアーティスト移籍の懸念などは解消されます」と明言している。

 今回の騒動では同社のトップアーティスト、浜崎あゆみが2日夜ホームページで「マスコミ各社の皆様へ」とした文書を発表。

 「松浦専務の辞任が受理されるのであれば、それは同時にエイベックスの終焉を認めるという事になる。彼の存続と共に浜崎あゆみの行方も決めさせて頂きたいと思っております」とエイベックスとの決別、レコード会社移籍決意も宣言した。

 あゆだけではない。hitomiやEXILE、TRFら同社人気アーティストも、それぞれのホームページで「移籍」こそ明言しなかったものの、松浦氏を支持する内容の文書を公開した。

 「浜崎以下、所属アーティストと社員は大半が千葉氏と松浦氏と行動をともにするつもり。松浦、千葉両氏がエイベックスに“再入社”でもしないかぎり、2人による新レコード会社と新事務所が設立され、アーティストが続々と移籍するのでは」と同社関係者は話していた。

 アーティスト育成に力を注いできた松浦氏と、海外に強く、資金調達などのビジネス力を持つ依田巽会長兼社長(64)との間に溝が生まれ、内部権力闘争が背景にあるといわれた今回の騒動。

 「独善的になった依田会長に松浦専務と千葉氏が嫌気がさし、実は離脱の時期を探っていた。今回、2人の辞任からほどなく大物アーティストが続々と松浦支持を表明するなど手際が良すぎる」(音楽業界関係者)などとして一部では松浦氏の勝算あっての“クーデター”との見方もあった。

 松浦、千葉両氏の復帰でアーティストの離脱危機はひとまず去るが、依田会長の動向を含め、今後の同社内、音楽業界の勢力地図がどう変わるか注目される。



[ 2004年8月3日()13時0分 ]

664とはずがたり:2004/08/03(火) 19:37
>>662
税法は門外漢なんですが,納税者番号制というのは選択制(各個人が番号制と確定申告を選択できる)にするというのは意味がないのですかねぇ?俺なんかプライバシーなんていいから面倒くさい確定申告なんかより源泉徴収の方がいい気がするのだが。。
勿論源泉徴収の方がプライバシーのコストの分,税率を低くしてさ。

665とはずがたり:2004/08/03(火) 22:11
<私大入試>今春、史上最高の155校で定員割れ
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20040803-00000108-mai-soci

 今春の4年制私立大の入試で、新入生の数が入学定員を割り込む「定員割れ」が学校数としては過去最高の155校に上ったことが、日本私立学校振興・共済事業団の調べで分かった。入学者が定員の7割未満の大学も59校(11%)あり、少子化を背景に私大経営が苦しくなっている実態が浮き彫りになった。
 毎春実施している「学校法人基礎調査」から私大・短大の入学者などについてのデータを抜き出してまとめた。通信教育部のみの大学(4校)や株式会社立の大学(2校)などは対象外とした。
 今春に学生募集した私大533校のうち、定員割れは155校で29.1%。割合では01年春の30.2%を下回ったものの、前年度(147校、28.2%)より0.9ポイント増え、定員充足率が70%未満の大学も59校で前年度より9校増えた。
 短大では、全体の41%にあたる164校が定員割れとなったが、15校が募集停止に踏み切ったほか、3校が4年制に改組したことなどにより入学定員が前年度より9069人減少、定員充足率は4.7ポイント改善した。
 同事業団は「私大は人気校と不人気校の2極化が進み、私大の経営を少しずつ圧迫している。来年度以降もこの傾向は続く」と分析している。定員充足率の最大校、最低校は、私大で251.5%▽7.3%、短大で230.7%▽9.6%だった。
 また、大学院の概況について初めて公表。389校を(1)修士課程・博士前期課程、専門職学位課程(2)博士後期課程・博士課程――の2種類に分け、集計した。入学者と充足率は(1)が3万3676人、94.56%、(2)が4625人、61.83%だった。このうち、今春スタートした法科大学院(46校)は、3800人の入学定員に対し5万5283人の志願者があり、入学者は3932人だった。(毎日新聞)
[8月3日20時48分更新]

670杉山真大 </b><font color=#FF0000>(sB4AwhxU)</font><b>:2004/08/04(水) 18:13

>>664
ちなみに斉藤貴男が源泉徴収に言及しているのが「源泉徴収と年末調整」。
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4121012917/qid=1091610676/sr=1-65/ref=sr_1_0_65/250-9610042-7977840

税痴!サラリーマン!!, 2004/01/04

レビュアー: 某失業者 (プロフィールを見る)   冥王星

確定申告・・・確かにわずらわしい。源泉徴収&年末調整・・・何とも便利である。
税務署に守秘義務があるのは当たり前の話だが、徴税を代行する守秘義務グレーゾーンたる企業法人にも「所得」という個人
最大のプライバシーを把握されることの意味は重たいのである。雇用先に、こうしたプライバシーを知られたくなければ、保険・
医療費など各種控除を諦めて、過分な税負担をする以外に手段がないとは・・・何ともバカらしい・・・
本書で驚かされたのは、給与所得者の所得税を取り扱うのが、国税庁「法人課税部門」であるという事実の意味である。
給与所得者の所得税 - 源泉所得税 - の担税者(納税者)とは、税法上「給与所得者(サラリーマン)」たる個人ではなく、雇用先
たる「法人」となるのである。その心は、源泉所得税とは、法人税の一部であるというディ・ファクト・スタンダードである。
なるほど、政治家は押しなべて企業経営者の利益代表者であり、サラリーマンは救済されない訳である。
資本主義とは、恐ろしや・・・サラリーマンの味方となる政治家がいつまでたっても育たない仕組みがチャッカリできているのであ
る。
今後、各種控除廃止に向かうという著者の予想通り、配偶者特別控除もなくなっちまうし・・・
やるなあっ!!財務省めっ!!あーーーああーー


[My HP] http://politics.mtcedar.com/
      http://mtcedar.txt-nifty.com/

671荷主研究者:2004/08/10(火) 02:32

http://jyoho.kahoku.co.jp/member/news/2004/06/20040622t12026.htm
2004年06月21日月曜日 河北新報
仙台・中心部商店街通行量 仙台駅前の落ち込み大

 仙台商工会議所は21日、仙台市と共同で5月下旬に実施した仙台市内中心部商店街の歩行者通行量調査の結果(速報)をまとめた。JR仙台駅前、中央通、東一番丁通の3ゾーンはいずれも前年割れで、1998年調査から続く漸減傾向に歯止めはかかっていない。昨年の調査で通行量が1割以上減るなど吸引力低下が深刻だった東一番丁通は、新店効果もあり、下げ幅は緩やかになった。

 調査は28日(金曜日、晴れ)、30日(日曜日、曇り)の2日間実施。JR仙台駅前(主要5地点)、中央通(6地点)、東一番丁通(6地点)の平均通行量は28日が前年比4.7%減の3万4199人、30日は4万293人で5.3%減だった。

 30日の通行量を見ると、JR仙台駅前は9.3%の大幅減。家電量販店の撤退や東口工事が響いたとみられる。中央通も7.0%減となったが、裏側の通りで衣料品や雑貨などの出店が相次ぎ、人の流れが面的に広がったのが要因という。

 昨年(日曜日)の調査で13.6%減と大きく落ち込んだ東一番丁通は今回、0.2%減にとどまった。中でも、映画館や大型書店の撤退が続いたサンモール一番町商店街が、ドラッグストア出店などで息を吹き返し、調査地点では28、30日ともに7%台の伸びを示している。
 調査地点別の通行量上位は表と地図の通り。「大井・フォーラス前」(一番町一番街商店街)は2年ぶりに1位に返り咲いた。ゲームセンターやカラオケ店が集積し、若者を引きつけた「カワイ・浅久前」は30日、2けたの伸び率で「トップ10」に復帰した。

 仙台市中心部で通行量が減り続ける背景について、仙台商工会議所は「大型店の進出が相次ぐ郊外の集客力が増し、中心部が苦戦を強いられている」と話している。

672荷主研究者:2004/08/10(火) 02:43

http://www.nishinippon.co.jp/media/news/news-today/20040518/news001.html
2004/05/18 西日本新聞
天神地下街駐車場 福岡三越前か市役所前の現状か 入り口論争出口見えず

 福岡市・天神の中心部にある天神地下街駐車場の入り口位置をめぐり、国と福岡市が対立している。もともと福岡三越前にあった入り口は、地下街延伸工事のため現在、約二百メートル北東の市役所前の市道に仮移設。市は来春の工事終了後に再び戻す予定だが、国土交通省は「戻すと渋滞が悪化する可能性が高い」として現行の仮設のままにするように主張。市側は「利用者に最も分かりやすい場所として国も含めて話し合って決めた。今さら変えるのは困難」と戸惑っている。

 問題の入り口は、地下街延伸工事に伴い一九九九年秋に閉鎖、約十二億円をかけて移設した。来春、延伸工事終了と同時に、現在閉鎖されている三越前の入り口を復活させる計画だ。

 だが、三越前の入り口から約六十メートル南は、片側三車線以上の幹線道路が南北に交わる「渡辺通四丁目交差点」。天神のど真ん中の渡辺通り沿いにあり、バスやタクシー、マイカーで終日、混雑。交差点の地下には来春開業予定の市営地下鉄七隈線天神南駅もできる。

 国交省九州運輸局交通環境部は天神の中心部が南下している点を強調し、市に対し、昨夏ごろから「戻すと、入庫を待つ車が付近にあふれる」と繰り返し指摘してきた。

 延伸工事は、市の第三セクター「地下街開発」が施工。駐車場の管理・運営もする。入り口の位置は六年前の一九九八年春から関係者で協議を始め翌年七月、市や国交省担当者らが委員を務める福岡市と福岡県の都市計画審議会(都計審)で承認され、決定した。

 国交省の指摘について、市地域計画課は「再び都計審の審議が必要となるなど手続きに時間がかかる。駐車場の利用者が増える新地下街の開業に間に合わない。渋滞の可能性はあるが、入り口に人を立たせるなどの対策もできる。都計審には国交省の担当者も入っていたのに…」と反論する。

 地下街開発も「仮設入り口は渡辺通りから一本裏手に入ったため、駐車場収入は年間約八千万円減収となった。利用者からも元に戻してほしいとの声がある」(管理部)と現計画を支持する。

 渡辺通りは政令市の福岡市が管理する道路(県道)のため、決定権限は同市にある。国交省は「過去の経緯にとらわれず、都市開発の流れに応じた柔軟な対応が必要。福岡市側の英断に期待する」と、今後も働きかける方針だ。

    ×      ×

ワードBOX=新天神地下街建設工事

 2005年2月に開業予定の地下鉄七隈線天神南駅と直結させるため、既設の天神地下街を約230メートル南に延長する工事。延伸により、地下街駐車場の収容台数は50台増え420台に、店舗数も50店舗増え150店舗になる。1999年秋に着工、七隈線開業直前に完成する予定。総事業費約220億円。完成後、仮移設している駐車場入り口への地下通路の一部を駐輪場にする計画もある。

673荷主研究者:2004/08/10(火) 02:44

【岩田屋効果早くも失速】
http://www.nishinippon.co.jp/media/news/news-today/20040521/morning_news018.html
2004/05/21 西日本新聞
福岡・百貨店4月の売上高1年4カ月ぶり減 「岩田屋効果」早くも失速

 九州百貨店協会(二十社三十一店舗)が二十日発表した四月の福岡市内の百貨店(四店舗)売上高は、前年同月比1・7%減で一年四カ月ぶりに前年実績を下回った。三百貨店が集中する天神地区は三月に岩田屋の新館が開業したが、波及効果は早くも失速。九州新幹線の部分開業も、天神地区の商圏拡大につながらなかったといえそうだ。

 各店によると、岩田屋と博多駅の博多井筒屋はプラス。一方、天神地区の福岡三越と博多大丸は前年を下回った。同協会は天神地区の状況について「岩田屋の新店開業後も商圏が拡大せず、店舗間競争が激しくなった」と指摘。買い物客が岩田屋に集中し、三越と大丸の二店が落ち込んだのに加え、鳥栖プレミアム・アウトレット(佐賀県鳥栖市)など郊外店の開業も、天神の客足が伸び悩む要因になった。

 四月恒例の一万円均一セールが例年にない不振だった福岡三越は「消費税の総額表示方式で値札が一万五百円になり割高感につながったのではないか」とみている。

 同協会によると、四月中旬の気温が高く、春物衣料の売れ行きが伸び悩み、九州・沖縄地区の百貨店売上高は五百三十二億円(前年同月比3・4%減)で二カ月連続の前年割れだった。

674荷主研究者:2004/08/10(火) 02:48

【天神、百貨店に客足集中】
http://www.nishinippon.co.jp/media/news/news-today/20040529/morning_news021.html
2004/05/29 西日本新聞
天神 百貨店に客足集中 他店からは遠のく 調査重ね出版

 福岡市・天神では岩田屋など三百貨店と周辺の大名エリアなど一部地域に客足が集中、その他のエリアや店舗の集客力は落ちていることが、西日本新聞社などの調査で分かった。調査結果は田村馨・福岡大商学部教授(集客マーケティング)が分析、六月に発売予定の「変化する『ふくおか都心』」(西日本新聞社刊)で紹介している。

 調査は岩田屋新館オープン前の昨年十一月に天神など七十三地点で実施、前回調査(一九九八年四月)のデータと比較した。その結果、休日の天神の歩行者数は、五年前に比べ15・8%減少。しかし、三百貨店の客足には変化が少ないことから、田村教授は「買い物客の立ち寄り店舗数が減っていることが通行量の減少につながっている」と結論づけた。

 同書では、データのほか今後の課題などを図表入りで掲載。「休日、平日別の天神地区通行量ベスト10」や「主な立ち寄り施設」なども盛り込んでいる。A4判、百七十一ページ、三千円。問い合わせは同社出版部=092(711)5523。

675荷主研究者:2004/08/10(火) 02:58

http://www.nishinippon.co.jp/media/news/news-today/20040612/morning_news001.html
2004/06/12 西日本新聞
渡辺通り改造 来年2月 天神地下街延伸に伴い

 「歩行者に優しい」「快適空間」をテーマにした福岡市天神のメーンストリート・渡辺通りの復旧計画が十一日、明らかになった。来年二月開業予定の天神地下街延伸工事に伴い整備するもので、これまで歩道上に乱雑に並んでいた福岡名物の屋台や街路樹などを車道側にまとめ、ゆとりある歩行ゾーンを確保。九州最大の繁華街の表通りは、開放感にあふれたバリアフリー仕様で生まれ変わる。

 事業主体となっている福岡市の第三セクター福岡地下街開発によると、整備対象は延伸部分の地上約二百三十メートル。地下街からの出入り口や換気塔なども車道側に寄せ、樹木や花壇、屋台などが左右に点在していた、かつての風景を一新する。

 整備区間はほぼ直線で幅五メートルの歩行帯を確保、地下街からの出入り口やエスカレーターは総ガラス張りにして「都会的センス」を演出する。車いすの障害者やベビーカー利用の親子連れなどにも配慮し、同地下街で初の二十六人乗りと十七人乗りの大型エレベーター二基を新設する。

 天神の地下街延伸は一九九九年十一月に着工。地上部の整備も含め、総事業費は約二百十八億円を見込んでいる。一帯には百貨店や商業ビルが集まり、交通渋滞や迷惑駐輪が慢性化しているが、整備に当たる福岡地下街開発は「幅広い年代が親しめる『福岡市の顔』にふさわしい整備を進めたい」とし、天神の一層の魅力アップに寄与したい考えだ。

676荷主研究者:2004/08/10(火) 02:58

http://www.nishinippon.co.jp/media/news/news-today/20040612/morning_news024.html
2004/06/12 西日本新聞
紀伊国屋書店が博多大丸撤退へ “シャワー効果”見込めず

 福岡市・天神の百貨店、博多大丸にある紀伊国屋書店博多大丸店(勝見祥二店長)が六月末で撤退する。周囲に大型書店の進出が相次ぎ、集客効果が見込めないと判断、博多大丸側が解約を申し出た。これまで天神地区の各デパートにあった書店が順次撤退しており、博多大丸店を最後に姿を消す。

 同店は一九九七年三月、博多大丸東館の開業と同時に、西館八階にオープン。売り場面積は約四百平方メートルで、約十万冊をそろえている。博多大丸側は「売り上げは横ばいで推移し、これ以上伸びない」(販売促進部)として半年前から交渉を始めた。

 紀伊国屋書店側は「採算がとれる優良店だったが、要請があれば仕方ない」(勝見店長)と受け入れた。撤退後のフロアは催事場として使用する。

 百貨店内の書店が登場したのは一九九〇年代後半。九六年九月にオープンした旧岩田屋Zサイド(現岩田屋本館)にリブロ(東京)が入り、九七年十月開店の福岡三越には八重洲ブックセンター(同)が進出し、三百貨店内に書店がそろった。最上階の書店で買い物客を誘致する“シャワー効果”を期待した戦略だった。

 しかし、書店目当ての買い物客は予想より少なく、床面積当たりの販売効率も低いため、各百貨店とも方針を転換。八重洲ブックセンターは二〇〇一年二月に閉店。リブロも岩田屋のテナント見直しで昨年九月に撤退していた。

677荷主研究者:2004/08/10(火) 03:18

【仙台へ流出加速:福島市民の消費行動】
http://jyoho.kahoku.co.jp/member/news/2004/07/20040716t62003.htm
2004年07月15日木曜日 河北新報
仙台への「流出」加速 福島市民の消費行動調査

 福島商工会議所が福島市民を対象に実施した消費行動調査で、市民が月に平均1.4回は他都市に買い物などに出掛けていることが分かった。行き先は仙台市が34.0%と最も多く、2002年の前回調査と比べ2.5ポイント増加した。商議所は「高速バスの増便や料金引き下げなどで、仙台市への流出が加速している」と分析している。

 調査は今年2月から3月にかけ、10代から60代の市民1013人に買い物に出掛ける頻度や場所、手段などを聞いた。
 他都市に出掛ける頻度は前回の1.3回から微増。第1位の仙台市への交通手段は高速バスが最も多く全体の34.6%。前回は21.4%で、JR在来線、自家用車に次いで3番目だった。

 第2位は郡山市の21.7%で、前回から4.4ポイント減少。福島―仙台間の高速バスの利便性の向上が、福島市民の消費行動に影響している。
 他都市へ出掛ける目的は買い物が67.1%で最も多く、次いで飲食23.0%。理由は複数回答で「良い店が多い」「大型店が多い」「各種展示やコンサートなどの催しがある」が大半を占めた。

 福島商議所は「高速バスの利便性向上のほか、商品や店舗、各種イベントなど複合的な魅力によって仙台などへの流出が進んでいる」と分析。調査結果を市内の各商店会に配布し、福島市の街づくりを検討する資料として活用する。

678荷主研究者:2004/08/10(火) 03:41

【民間企業の旭川離れ加速、札幌集中】
http://www.hokkaido-np.co.jp/Php/backnumber.php3?&amp;d=20040724&amp;j=0024&amp;k=200407241245
2004/07/24 08:32 北海道新聞
民間企業の旭川離れ加速、札幌集中 目立つ営業拠点移動−研究者ら調査

 旭川での事業継続を断念し、札幌への集中が進んでいる−。そんな調査結果を北海道経済の民間研究組織「北海道エンパワーメント研究会」(札幌、座長・浜田康行北大大学院教授)がまとめた。道内第二の都市が疲弊し、道都札幌に活路を求める企業の切実な状況が浮き彫りになっている。

 調査は昨年九月から今年二月まで行われ、旭川の中心部の事業所に質問票を郵送、研究会の会員らが聞き取りを行い、札幌の移転問題では百九十社が回答を寄せた。

 それによると、札幌のへ権限や機能を「強化した」と回答した事業所は25・8%(四十九社)あり、旭川の営業拠点を閉鎖して札幌に拠点を統廃合している例が多いことが分かった。

 強化した理由について「札幌が全道の拠点である」(28・6%、十四社)、「札幌で新たな顧客が得られる」(16・3%、8社)などがあった。

 自由回答の中には「旭川は地方都市では大規模だが、産業、経済に特色がなく、勢いや熱気が感じられない」「求人も旭川ではいい人材が集まらない」などの声もあった。

 この結果について、浜田座長は「これまでも旭川から地元企業が札幌に移る例はあったが、その後を本州資本の企業が支えていた。それが今では本州企業も効率化のため札幌へ重心を移す傾向が強まり、旭川経済は一段と厳しさを増している」と指摘している。

 同研究会は二○○二年発足し、大学の研究者や民間シンクタンク職員十人ほどが北海道経済の実証分析を行っている。

679荷主研究者:2004/08/10(火) 03:44

仙台市民は「パルコ」、「丸井」、「東急ハンズ」の仙台進出を切望しているイメージがある。
【パルコ:仙台駅西口に出店決定】
http://www.kahoku.co.jp/news/2004/07/20040729t12014.htm
2004年07月29日木曜日 河北新報
パルコ、仙台駅西口に出店決定 07年度開業へ

 JR仙台駅西口で再開発ビルの建設計画を進めている中央1丁目第二地区市街地再開発準備組合(理事長・佐々木正一第一ビル社長、地権者22人)は28日の臨時総会で、核テナントとして、ファッションビル経営のパルコ(東京)と基本協定を締結することを決めた。両者は週内にも協定を交わす。パルコが東北に進出するのは初めてで、2007年度のオープンを目指す。

 総会では、パルコ出店に基づいた事業計画と、本組合結成に向けた許認可を仙台市に申請することを承認。9月中にも本組合を設立した上で、パルコと正式契約を結ぶ。

 事業計画によると、第一ビルなど3つのビルと駐車場がある約4500平方メートルの敷地に、地上19階、地下2階の再開発ビルを建設する。05年秋に着工、07年秋の完成予定。総事業費は約177億円。

 オフィスと商業施設の複合ビルで、延べ床面積約5万平方メートルのうち、店舗面積(1―9階)は約2万6000平方メートル。駐車台数は約200台。

 商業施設の核となるパルコはファッションビル経営の先駆者。池袋や渋谷など首都圏のほか、札幌、名古屋など全国で19店舗、シンガポールで1店舗を運営する。

 仙台市は再開発ビルと、隣接する複合ビル「アエル」の間を東西に走る道路上に、ペデストリアンデッキ(高架歩道)を設置することを検討。パルコ出店と合わせ、仙台駅西口の景観は様変わりしそうだ。

 仙台市とその周辺部では郊外型の大型店が相次いで出店、市中心部の店舗は苦戦が続いており、パルコ出店による集客力拡大が期待されている。佐々木理事長は「『仙台の顔』となるようなシンボルの形成を目指し、中心部を活性化させたい」と話している。

680とはずがたり:2004/08/17(火) 22:03
注目してたQQ Shop上場へ!!!俺は買いたいね。

2004年 8月 9日(月)12時42分
キョウデンは反落も九九プラス上場で再人気化余地
http://biz.yahoo.co.jp/column/company/tyo/040809/kth/040809_biz010.html

 キョウデン(6881・東2)は反落し、前場は100円安の1270円まで売られる場面があった。前週末に子会社九九プラスのジャスダック上場が決まったが、ひとまず材料出尽くしといった反応である。九九プラスは、生鮮食料品主体の99円均一のコンビニチェーン。今3月期業績は、売上高が前期比66%増の716億4800万円、経常利益は同3倍増の16億6000万円と大幅な伸びが続く見通しにある。キョウデンの業績が急回復するけん引役の一つとして、早くから注目されていた。九九プラスの上場予定日は9月9日。ブックビルディングは8月24日から30日まで行われる。伸び盛りの若い会社だけに人気化は必至とみられる。人気子会社の上場は、親会社の株価を刺激するケースが少なくない。全般相場の地合が落ち着けば、改めて上場人気を先取る展開になりそうだ。

http://www.iwaisec.co.jp/iwainet/loginf/ipo_calendarb.html
9/9に上場という凝り性

683とはずがたり:2004/08/25(水) 13:50
「オタク」市場、規模は2600億円 野村総研が推計
http://www.asahi.com/business/update/0824/047.html

 野村総合研究所は、アニメとコミック、ゲーム、アイドルの4分野を支える「オタク」人口が約280万人に達し、かれらが購入する年間の市場規模は約2600億円に達する、との推計をまとめた。野村総研は、オタクと呼ばれる人たちの消費行動は企業などにとっても「無視できない存在に成長した」と評価。「もはやオタクはニッチ(すき間)市場ではない」と報告書で結論づけた。

 報告書は、オタクを「特定の趣味分野に生活の時間や所得の多くをかける人たち」と定義。「アイドル」であれば、ファンクラブ組織から中核的な会員を抽出。「コミック」では、同人誌の即売会参加者数や発行部数を参考に愛好者人口を計算した。また、一人ひとりの年間消費額も業界団体などが実施したアンケートや小売店への聞き取りからはじき出した。

 この結果、4分野合計の市場規模(年間約2兆3000億円)のうち、オタクが支える部分を約11%に上る約2600億円と算出。国内市場の規模としては「新三種の神器」とされるDVDレコーダーの約1500億円(03年度)やデジタルカメラの約2500億円(同)を上回る。

 野村総研は、アニメなど世界的に競争力のある日本のコンテンツ(情報の内容)は、オタクが支えている一面も大きいと指摘している。

      ◇

■各分野に占める「オタク」の規模
分野   人口   年間消費額  その市場全体に対するシェア
アニメ  20万人   10万円 13%(200億円)
アイドル 80万人  7.5万円  2%(600億円)
コミック 100万人  10万円 16%(1000億円)
ゲーム  80万人  約10万円 約5%(780億円)
(消費額は1人当たり。野村総合研究所推定) (08/24 08:04)

684とはずがたり:2004/08/25(水) 14:00
>>680

http://www.tokyoipo.com/preipo2.phtml?seqid=1292
新規株式公開サイト:九九プラス

685とはずがたり:2004/08/26(木) 00:41
中小企業にカネを貸せ貸せと言い続ける政府の姿勢を見れば仕方がないようにも思えるが,借り手は政府から借りた金は返さなくても(・∀・)イイ!!と思っているのではなかろうか?
そもそも政治家の斡旋で融資先が決まったりしているのではないか?
ときに和歌山も同和問題酷いのかねぇ?

県の中小企業向け融資、延滞利息113億円
http://mytown.asahi.com/wakayama/news02.asp?kiji=2075

 県が民間に貸し付けた「中小企業高度化資金」で、延滞利息に当たる「違約金」の総額が、03年度末の時点で約113億円に上っていることが、県償還指導室のまとめで分かった。高度化資金は53団体が計約212億円を借り入れているが、3分の2の35団体計約114億円の返済が滞っており、「貸し付けの審査自体に問題があったのではないか」という指摘も出ている。

 高度化資金は一般的に、借り入れ後3〜5年後から返済が始まり、20年後までに返済することになっている。毎年度末の返済義務を守らなければ年利10・75%の違約金が発生する。

 違約金は02年度末時点では34団体の計約101億円だったが、その後の1年間での新たな積み増しに加え、1団体が新たに延滞となったことで約113億円に拡大した。

 全国的にみても貸付先の半分以上が延滞となっているのは、和歌山県だけ。旧中小企業総合事業団のまとめ(02年度末時点)では、全国の延滞元金の6分の1は和歌山県分で占めている。特に同和対策の名目で無利子で借り入れている25団体のうち24団体が延滞となっている。

 県は「営業中の団体の借り入れ内容を公表すれば、その団体の利益を害するおそれがある」として貸付先名を原則公表していないが、自己破産を申請するなど既に破綻(はたん)した団体については、団体名や融資の申請書などを部分的に公開している。

 破綻した7団体中最も多額の借入金を残しているのは、豆腐メーカーの協業組合。96年に土地代として10億円、97年に工場の建物と設備代として約14億円の計約24億円を借りたが、2175万円を返しただけで02年に倒産した。違約金は約5億円に上っている。

 県の資料や関係者などによると、この豆腐工場は計画段階から和歌山市の建設会社(倒産)が主導し、当初は同社の役員が組合の理事長を兼任していた。組合員5者のうち元々県内で営業していたのは2者だけで、残りは大阪市から進出してきた豆腐業者とその関係者で占められていた。

 1団体で約15億円の違約金が積み重なっている団体もある。この団体は約10億円を借りたが、過去1年間では178万円しか返済しておらず、8321万円もの違約金が発生した。倒産していないため、団体名などは公開されていない。

 石橋秀彦・県商工労働部長は「県の融資手続きは適正だった」と強調する。今後の処理方法については「連帯保証人への請求や担保資産の競売など回収に努めているが、最終的に損失として処理することも検討課題だ」と説明している。

 畑中正好・市民オンブズマンわかやま事務局長の話  返済率がゼロに近い団体がいくつもあり、担保能力と返済能力をきちんと審査していたとはとても思えない。資料を全面公開して融資が適正だったのかどうかを再検討すべきだ。

   ■     ■

 中小企業高度化資金  複数の中小企業が共同で工場や店舗を造る際、資金の8〜9割を都道府県が低利または無利子で貸し付ける制度。貸付金の約3分の2は都道府県が国の外郭団体(旧中小企業総合事業団、7月に独立行政法人「中小企業基盤整備機構」に改組)から借り入れている。

(8/25)

687荷主研究者:2004/09/03(金) 00:35

http://www.hokkoku.co.jp/_today/H20040803005.htm
2004年8月3日 北國新聞
石川の人口、前年同月比21カ月連続減 117万7472人、減少幅は過去最大

 石川県が二日まとめた七月一日現在の県人口は百十七万七千四百七十二人(前年同月比千二百七十八人減)で、二十一カ月連続で前年同月の数字を下回った。統計上の誤差が大きくなる二〇〇〇年の国勢調査時を除けば、六月の減少幅としては過去最大となった。

 前月比では九人減と三カ月ぶりに減少した。転入者から転出者を差し引いた社会増減は百二十三人減、出生者から死亡者を引いた自然増減は百十四人増だった。

 市町村別では、寺井町が一万五千九百二人、根上町が一万五千八百八十五人となり、九年三カ月ぶりに寺井町が根上町の人口を上回った。松任、金沢市など三市八町三村で前月比の人口が増え、小松、珠洲市など六市十六町三村で人口が減った。

 一方、富山県の七月一日現在の県人口は前年同月比二百八十人増の百十一万六千四百七十三人で、二カ月連続で前年の数字を上回った。

 前月比では二百二十五人増と三カ月連続の増加となった。社会増減は百九十一人増で、自然増減は三十四人増。市町村別では、富山市など六市十一町二村で前月比の人口が増え、氷見市など三市七町三村で減少した。

688荷主研究者:2004/09/03(金) 00:39

http://kumanichi.com/news/local/main/200408/20040804000324.htm
2004年8月4日 18:57 熊本日日新聞
県の人口 3年連続で減少 総務省の人口動態調査

 総務省の住民基本台帳に基づく二〇〇四(平成十六)年三月末現在の人口動態調査によると、熊本県の人口は前年比0・2%(三千六百五十八人)減の百八十六万二千八百九十五人(男八十八万千七百九十五人、女九十八万千百人)。三年連続の減少となった。

 出生者数は一万六千四百四十人(前年比二百八十七人減)で、三年連続の減少。出生者数から死亡者数を差し引いて算出する自然増加率はマイナス0・03%、県内への転入者数から転出者数を差し引いて算出する社会増加率はマイナス0・17%だった。

 年齢階層別では、六十五歳以上の老齢人口が四十二万六千五十八人で、県内総人口の22・87%。十五歳未満の年少人口は14・56%の二十七万千二百五十四人。少子高齢化が進む一方、働き手となる十五〜六十四歳の生産年齢人口の割合は62・57%で、全国で九番目に低かった。

 熊本市の人口は、全国七百十二市の中で十六番目となる六十五万六千九百六十九人。県内総人口の35・27%を占め、都市部への一極集中がうかがえる。県内八十七市町村のうち、前年から人口が増えたのは十七市町で、増加率は(1)菊陽町3・76%(千八十七人)(2)西合志町1・89%(五百三十一人)、の順。

 県内の世帯数は六十九万七百四十三世帯(前年比六千百二十七世帯増)で、一世帯当たりの平均人数は2・7人。

690とはずがたり:2004/09/04(土) 20:52
ヨーカドー「ハトマーク」取り外し 駅前のシンボル消える−−韮崎 /山梨
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20040904-00000156-mailo-l19

 ◇「にぎわいなくなる」不安も
 イトーヨーカドー韮崎店(韮崎市)が入居するJR韮崎駅前のショッピングセンター「ルネス」から3日、イトーヨーカドーのシンボルのハトマークが取り外された。ルネスの核テナントだった同店(8月下旬に閉店)が9月末に撤退するため。後継店舗には県内の大手スーパー「オギノ」の出店が決まっている。
 駅前のシンボルが消えたことに、地元の住民らからは、街のにぎわいが失われてしまうことへの不安の声が聞かれた。市内の主婦(62)は「電車で駅を利用するたびにハトマークを見て、韮崎に帰ってきたと実感していました」と話す。観光で同市を訪れ、電車の時間待ちでルネスに入った家族連れは「市の玄関口なのに、買い物ができなくなるのは寂しい」と言う。
 同店は1984年10月に開業。韮崎市や北巨摩、中巨摩郡と甲府市の一部などを商圏(約9万人)に開店当初から92年度までは年間約55億〜56億円を売り上げたが、郊外型大型店の進出などで競争が激化していた。
9月4日朝刊 
(毎日新聞) - 9月4日16時46分更新

691とはずがたり:2004/09/06(月) 16:04
期待外れのIT投資?
http://tenshoku.inte.co.jp/msn/news/0080.html

「成功」は約7%どまり
IT関連調査・コンサルティングのガートナージャパンが国内の中小規模から大企業まで1087社にアンケートを行ってまとめた調査によると、これまでのIT投資が「期待以上の成功」であると評価しているものは、全体のわずか0.6%にすぎなかった。その上、「期待どおり」とした企業も6.6%しかないという結果だ。

調査では、「期待以上の成功」から「完全に失敗」までの7段階に分け、各企業のIS部門の管理者に自社のIT投資の効果を評価してもらった。その結果、最も多かったのは「ある程度は成功」で61.8%。これに続くのが「どちらでもない」の23.0%。一方、「失敗」と答えたのは、「どちらかというと失敗」(5.1%)、「失敗したシステムが多い」(1.8%)を合わせて6.9%だった。「完全に失敗」はゼロだったのが救いとも言える。

コンサルティング会社のアビームコンサルティングが3月に行った調査でも、これと似たような傾向が出ている。過去3年間のIT投資の結果が「期待以上」とした企業はゼロ、「期待通り」でも30%しかなかった。最も多かったのは「やや不十分」の55%だ。

IT投資の必要性についてはITベンダーが喧伝し、CMなどでもこれを強調しているが、ユーザー企業の側が成功して満足しているかというと、決してそうではないようだ。

成功のカギは経営戦略とのリンク

では、どうすれば「成功」できるのか――。ガートナーは、これら「成功組」と「失敗組」の間で、何が違うのかを分析し、ITの運用体制の何が、成功・失敗とかかわっているのかを引き出している。すなわち、「経営陣がITの重要性を理解している」「経営目標達成のためにITを利用している」「導入前に効果目標を設定している」「IT部門と利用部門の間で頻繁な交流がある」――の4つだ。

なかでも、「経営目標の達成にITを利用」は、最も強い相関関係があることが分かった。この項目でイエスとしたのは、「期待どおり/以上」のグループでは60%以上で、逆に「失敗/分からない」グループでは10%にすぎない。つまりITの導入の際、どんな経営目標を持っているのか、はっきりしている企業ほど、「成功する投資」ができるということだ。言ってしまえば、当たり前のような話なのだが、実際には、なかなかうまくいかないことでもある。

米国ではITを業務プロセスを変えていく手段として注目されている。それに対して、日本企業は業務プロセスを自動化するための手段としてとらえる傾向が強いという。単なる業務プロセスの自動化は、変革どころか、逆に旧来のプロセスを温存して、固定してしまうことにもなりかねない。

さらに、調査では、もうひとつ興味深い結果が出た。企業にCIO(最高技術責任者)を置いているか、いないかは、「成功」「失敗」にはほとんど関係がないということだ。CIOは経営戦略の一部としてIT戦略を立案・実行するのが仕事のはずだが、実際にはそうした役割を果たしていないことがうかがわれる。

日本のCIOは、実質的に部長クラスの管理職だったり、単なるネットワークの保守部門の責任者であることも多い。通常、執行役員として強力な権限を持っている米国の場合とは、ずいぶん違うようだ。

景気の好転で、企業のIT投資にも凍結解除の兆しが出てきている。だが、それを本当に生かすためには、いまいちど社内体制を見直した方がよさそうだ。

693とはずがたり:2004/09/06(月) 22:35
2004年09月06日(月)
上野駅「美紀基金」贈り主、インド孤児助けてと名乗り
http://news.goo.ne.jp/news/yomiuri/shakai/20040906/20040906i508-yol.html

 「40年前のお金の送り主は私です」――。1964年(昭和39年)、「困った人に役立てて」と、東京・上野駅に匿名で寄せられた5000円から生まれた基金があった。その名も「美紀たすけあい基金」。「新発田(しばた)市 美紀」と記した送り主にちなんだ匿名の善意は、22年間にわたり、所持金を紛失するなど当座の持ち合わせがない乗客らを支えてきた。長年の沈黙を破って名乗り出た元国鉄マンの男性は、「今度は私たちの活動を助けていただきたい」と、夫婦で取り組むインドのストリートチルドレン自立支援に協力を訴えている。

 男性は、新潟県新発田市出身で、新潟市五十嵐東の片桐昭吾さん(68)。1957年から86年まで、同県内で旧国鉄職員として勤務した。

 寄付を思い立ったのは、大学の通信教育課程を受講していた際、毎夏の面接授業で上京し、苦学した経験がきっかけだった。

 わずかな滞在費で40日余りを大学の教室で寝泊まりし、毎食コッペパンで食費を切りつめる日々。だが、お盆の帰郷は、病気がちで高齢の両親に無心せざるを得なかった。

 新発田駅の駅員となった後、当時の苦境を思い起こし、「お金がなく、古里にも帰るに帰れない人がいる。北の玄関口である上野駅に集う人たちを助けたい」と考えたという。

 「美紀」という名は、かつての文通相手で、神戸に住んでいた女性の名前にちなんでいた。高校卒業後、就職難で求職中のころ、当時の焦燥感を詠んだ短歌を月刊誌に投稿して知り合った。「ずいぶん励ましてくれた彼女に、感謝の思いを込めた」と片桐さんは打ち明ける。

 片桐さんの5000円から始まった基金は、駅員のカンパや、金額以上の返済も手伝い10倍以上にもなり、利用は多いときで年間100件にも達した。しかし、その後は年々減り、利用数が10件を切った86年に、基金は凍結された。昨年9月、基金の残額だった約22万円は鉄道弘済会に寄付された。

 片桐さんは現在、元小学校教諭の妻・和子さん(67)とNGO(民間活動団体)「教育と環境の『爽(さわやか)』企画室」を運営。夫婦で訪れたことがあるインドのストリートチルドレンの自立支援を目指して昨年、現地NGOと連携し、宿泊施設や職業訓練所などを備えた「憩いの村」建設に着手した。

 ところが、1400万円余りの必要資金のうち、メドがついたのは、私費と新潟県の補助金を合わせた580万円にとどまり、事業が頓挫しかねない状況という。資金調達をと、昭吾さんは、夜間警備や介護サービス業務に、和子さんもバザーを開くなど腐心しているが、「採算が合わずに赤字続き。限界を感じている」という。

 昭吾さんは、「基金を美談で終えたい思いもあったが、支援活動も後には引けないのです」と話している。同企画室への問い合わせは、片桐さんの自宅(025・260・0568)へ。

694とはずがたり:2004/09/08(水) 12:24
消費者3団体、団体訴権担う新団体設立…法制化に備え
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20040908-00000501-yom-soci

 悪質商法などで消費者が被害を受けた場合、本人に代わって消費者団体が訴訟を起こすことができる「消費者団体訴訟制度」(団体訴権)の法制化に備え、日本生活協同組合連合会など消費者関連3団体は、訴訟の担い手となる「消費者機構日本」を設立する。

 会長には、前公正取引委員会委員長の根来泰周(ねごろ・やすちか)氏が就任する予定。

 悪質商法を巡るトラブルは、多数の消費者が被害を受けても、1人当たりの被害額が比較的小さく、個々の訴訟では採算が取れないため泣き寝入りするケースが多い。「団体訴権」は現在、国民生活審議会(首相の諮問機関)の検討委員会で法制化に向けた作業が進められており、早ければ来年にも法案が提出される見込み。事業者の不当な勧誘行為などを差し止めることができ、被害の拡大防止が期待されている。

 消費者機構日本は、日本消費者協会、日本消費生活アドバイザー・コンサルタント協会、日本生活協同組合連合会の3団体を中心に設立、弁護士など法律の専門家も参加。17日に東京都内で設立総会を開き、特定非営利活動法人(NPO法人)の認証を申請する。

 ◆団体訴権=被害を受けた個人に代わり、団体が訴訟を起こす権利を認める制度。消費者被害の拡大防止などを目的に、ドイツ、フランスなどで導入されている。日本では昨年5月、国民生活審議会の消費者政策部会が、消費者政策のあり方に関する最終報告書の中で法制化を打ち出した。
(読売新聞) - 9月8日3時14分更新

695とはずがたり:2004/09/12(日) 17:22
出版不況下、丸の内・新宿は大型書店戦争
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20040911-00000408-yom-soci

 この秋、東京駅と新宿駅周辺にマンモス書店が相次ぎ開店、首都の真ん中で、“大艦巨砲”の書店戦争が始まる。出版物の売り上げが7年連続で減少し毎年1000店以上の中小書店が消える出版不況にもかかわらず、全国的な大書店ラッシュは、なぜ続くのか。

 1869年創業の老舗・丸善は14日、東京・丸の内に「丸の内本店」を開店する。全国3位の5775平方メートルの売り場を確保、東京駅をはさんで八重洲口の八重洲ブックセンター本店との“東西戦争”に挑む。

 在庫は120万冊、20台の在庫検索端末、十数人のブックアドバイザーを配し「百貨店並みの接客」を図る。回遊しやすい広い廊下も設け、「探しやすさや居心地の良さで八重洲をしのぐ」と強気で、年商60億円を目指している。

 迎え撃つ八重洲ブックセンターは、「何でもそろう」をモットーに1978年に開店した大型書店の草分け。「蔵書は150万。品ぞろえで負けない」と自信を示す。今月10日からはギャラリーを新設。講演会などを開き応戦する。

 神戸発祥のジュンク堂書店は10月末、紀伊国屋書店の新宿本店と向き合うデパート、三越の7、8階に3630平方メートル、在庫90万冊の新店舗をオープンする。紀伊国屋にとって、新宿は2つのマンモス店を有する金城湯池。9年前から全国で書店戦争を仕掛け、池袋に全国最大の書店を有する新興勢力、ジュンク堂が、書店業界の雄の発祥の地に切り込む構図だ。

 全国で書店の大型化が目立ち始めたのはバブル崩壊で商業ビルのテナント料が下がったこの10年ほど。札幌、仙台、福岡など主要都市で大型書店チェーンが出店競争を繰り広げてきた。

 一方、コンビニや大書店に売り上げを奪われた中小の既存書店のダメージは激しく、地方の老舗の破たんも目立つ。1999年に2万2000店余だった全国の書店は、転廃業が相次ぎ1万8000店に減少している。 
(読売新聞) - 9月11日16時9分更新

697とはずがたり:2004/09/12(日) 17:46
液晶TVに産地表示 シャープ、亀山一貫生産PR
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20040911-00000013-san-bus_all

目の着けどころは「日本製」の安心感
 亀山産の液晶テレビです−。シャープは、こんなキャッチコピーの店頭広告に乗り出した。液晶パネルからテレビまで一貫生産する世界最新鋭の亀山工場(三重県亀山市)の知名度を生かす戦略だ。食品では当然の「産地表示」だが、AV(音響・映像)機器を含む家電製品では異例といえるユニークな販売戦略に注目が集まっている。(藤原章裕)
≪インパクト抜群≫
 「世界に誇る日本の技術 亀山生産モデル」。家電量販店のAV売り場では今、シャープ製液晶テレビにこんなプレートが表示されている。
 「お客さまから『亀山産の液晶テレビは?』と聞かれることもあるんですよ。数十万円の高額商品なので、パネルからテレビまですべてメード・イン・ジャパンの安心感は大きい」。家電量販大手、ヨドバシカメラの担当者が指摘する。
 同様にヤマダ電機も「『亀山産』のキャッチコピーは、日本製を強調することで消費者に安心感を与えているのでしょう。確かに注目度は抜群です」と評価する。
≪全国ブランドに≫
 鈴鹿山脈のふもとに、阪神甲子園球場八個分の敷地が広がる亀山工場。世界で初めて液晶パネルからテレビまで一貫生産する工場として今年一月に稼働した。26−45型の四サイズを生産し、月間十万台の液晶テレビを出荷する能力を持つ。
 「名古屋の人はみんな亀山の地名を知っている。これを生かさない手はない」。三月、名古屋地区を担当する営業チームからこんな声が上がった。これに対し、本社AVシステム事業本部販売推進部の高橋智之副参事は当初、「液晶テレビの産地表示に何のメリットがあるんや」と疑問を抱いていたという。
 ところが、ある大手家電量販店で試験的に導入したところ大当たり。来店者は「これがうわさの亀山工場でつくられた液晶テレビか」と強い関心を示していたという。
 その後、「亀山産」のキャッチコピーはあっという間に東京、大阪の量販店にも広まった。
 このため、シャープは全社的に取り組むことを決め、七月に二万五千枚のプレートを作製し、全国の家電量販店に配った。そのかいあって、液晶テレビの七−八月の売上高は「前年同期比二倍を大幅に上回った」(販売推進部)という。
≪ライバルは静観≫
 八月一日に発売した45型は百万円近い高額商品だが、発売前から約千五百台の予約が殺到した。販売推進部の江本泰三参事は「亀山工場はマスコミでも頻繁に取り上げられており、今や全国ブランド。年末商戦も『亀山産』で乗り切りたい」と意気込んでいる。
 ライバルメーカーの関心も高まっている。
 液晶パネルを社外から調達しているソニーは「どこのパネルを使うかということよりも、性能や画質の良さに力を入れている」と強調。日立製作所も「当社は性能面にこだわっている。シャープの取り組みは珍しいが産地表示の効果は分からない」と、当面は静観する姿勢をみせている。
(産経新聞) - 9月11日2時55分更新

698とはずがたり:2004/09/14(火) 17:45
結婚調査:「仲人」立てたカップル激減 20組中1組以下
http://www.mainichi-msn.co.jp/kurashi/katei/news/20040914k0000m040019000c.html

 リクルートが13日まとめた結婚に関する調査によると、結婚に当たって仲人を立てたカップルは4.6%と、前年調査より2.8ポイント低下し、20組中1組以下になった。首都圏ではわずか1%しかなく、制度としてはほぼ「死滅」。同社は「終身雇用が揺らぎ、ついてゆくべき上司に仲人を頼む風潮がなくなったため」(結婚情報誌「ゼクシィ」の竹本英高編集長)と分析している。

 調査は首都圏で94年から、全国では01年から実施。今回は03年4月〜04年3月に結婚した4790組についてまとめた。

 仲人を立てたカップルは3年前の01年に18.2%あったが、今回は約4分の1に減った。地域別に見ても、九州を除き7%以下。首都圏は、10年前の94年の63.9%から急減した。

 同社は、結婚が「家と家」から「個人と個人」の結びつきに変化し、家と家を仲介する仲人の必要性が薄れたという要因もあるとみている。近年は仲人を頼まれても嫌がる人が増えており、今後は仲人のいる披露宴にはめったにお目にかかれないことになりそうだ。[小林理]
毎日新聞 2004年9月13日 18時21分

700とはずがたり:2004/09/17(金) 02:19
最近コンタクトだけどちょいと心配

<コンタクト>不適切使用で毎年150万人に障害 眼科医会
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20040916-00000117-mai-soci

 日本眼科医会(三宅謙作会長)は16日、コンタクトレンズの不適切な使用で角膜障害などが年間約150万人発生していると発表した。コンタクトレンズは約1500万人が使っていると推定され、障害の可能性があるのは10人に1人の割合となる。使い捨てレンズの期限を守らず長期間使用した場合に目立ち、放置すると失明する危険もあると警告している。
 調査は03年1〜2月、全国の眼科医療機関6835施設を対象に実施。約1割の710施設が回答し、コンタクトによる目の障害が計2万6137件発生していた。これをもとに年間の患者数を約150万人と試算した。
 障害は、アレルギー性結膜炎、角膜表面に細かい傷がつく点状表層角膜症、酸素不足で上皮がはがれる角膜びらんの順に多かった。びらんを放置して角膜潰瘍(かいよう)になり失明、角膜移植をしたケースもあった。
 障害の直接原因は長時間装着が最も多く62%、洗浄不良23%、不適切な消毒8%など。理由は、定期検査を受けないなどのフォローアップ不足が47%、購入時の説明や指導が不適切28%、体質に合わないコンタクトの処方17%などだった。
 同医会によると、角膜は涙を通して空気中の酸素を取り入れているが、コンタクトで酸素不足になり、障害や感染を起こしやすくなるという。ソフトコンタクトは薄くて装着感が良いため障害に気づきにくいという。
 調査を担当した宇津見義一理事は「レンズの期限を守らない人に障害が多い。コンタクトは目にとって異物。異常があればすぐ外すこと。異常がなくても3カ月ごとに定期検査を受けてほしい」と呼びかけている。
(毎日新聞) - 9月16日21時17分更新

701とはずがたり:2004/09/17(金) 02:43
ソニー:MGMは復活の切り札 高額買収にリスク懸念も
http://www.mainichi-msn.co.jp/keizai/kigyou/news/20040915k0000m020067000c.html

 ソニーを中心とする投資連合が総額約50億ドル(約5500億円)で米ハリウッドの大手映画会社、メトロ・ゴールドウィン・メイヤー(MG
M)買収の基本合意に達した。豊富なソフト力をバックに次世代光ディスク規格の世界標準争いを優位にする意味を持ち、「ソフトとハードの融
合」を進めるソニーにとって「復活の切り札」との見方もある。しかし、リストラなど構造改革は道半ばで、デジタル家電の出遅れや主力のエレク
トロニクス部門の収益悪化など課題が指摘される中での高額買収だけに「本体経営の足を引っ張りかねない」(証券アナリスト)との懸念も強
い。[野原大輔]

 ◆ソフト戦略

 買収の最大の目的は映画製作力よりも、数々の名作映画を抱えるMGMのソフト力だ。ハリウッド黄金期の作品を中心に業界最多の約4000本
の映画を所有。ソニーは、89年に買収したコロンビア映画と併せてソフト資産が倍増する。

 映画ビジネスは新作の「当たり外れ」によって業績の浮き沈みが激しいが、ソフトはDVD(デジタル多用途ディスク)やゲームの素材など多様
な販売方法があり、安定した収益が期待できる。ソニーはこの日、米最大のケーブルテレビ「コムキャスト」との提携も発表したが、これもソフト
ビジネス拡大と安定化に向けた一手とみられる。

 ◆次世代メディアへの影響

 「ハリウッドでの発言力の強化」も大きな理由の一つ。デジタルコンテンツ協会によると、日本国内の03年のDVDソフト販売は前年比21%
増の4226億円で、04年は5100億円を超える見通し。ソフト産業が急成長する中、DVDに続く次世代光ディスクの規格争いには、米映画
界の意向が色濃く反映されるといわれる。現在、「ブルーレイディスク」を推進するソニー・松下電器産業などと、「HDDVD」を推す東芝・N
ECなどの2陣営が対立。対抗陣営は「買収が直接、ハードに影響を与えるとは思えない」(東芝の岡村正社長)というが、有利になるとの見方が
強い。

 ◆リスクも大

 投資会社3社との連合方式とはいえ、構造改革を進めるソニーには大きな負担。関係者によると、ソニー内部からも買収額は「高すぎる」との批
判があるという。

 ソニーは04年4〜6月期連結決算で、屋台骨のエレクトロニクス部門の営業利益が前年同期比で半減。昨年秋に発表した05年度までに従業員
を2万人減らす計画についても、中国などの拠点増加で昨年度末時点ではかえって増えており、構造改革が遅れていることは否めない。

 さらに、家電他社の担当者は「コロンビアを買収したソニーには、『文化を金で買った』という米国民の反感が根強い。MGMの買収は反感を強
めるだけではないか」と指摘している。

 [メトロ・ゴールドウィン・メイヤー(MGM)]1924年に設立した創業80年の米国の老舗映画会社。ハリウッド映画大手の一角を占め、映
画の冒頭にライオンがほえるシーンがあることでも有名。「ベン・ハー」「風と共に去りぬ」など数々の名作映画を世に送り出してきた。身売りや
他社買収を繰り返して多くの映画版権を失ったが、「007」シリーズや「ロッキー」など4000本以上の映画版権を保有する。
毎日新聞 2004年9月14日 20時24分

702とはずがたり:2004/09/18(土) 00:17
>>115 JTが4000人削減、たばこ工場追加閉鎖
>>443 JT徳島工場、日亜に譲渡へ

JT:宮崎・都城工場を05年3月末に閉鎖
http://www.mainichi-msn.co.jp/keizai/kigyou/news/20040918k0000m020086000c.html

 日本たばこ産業(JT)は17日、葉たばこ原料処理工場の都城工場(宮崎県)を05年3月末に閉鎖すると発表した。国内たばこ事業の販売数量低下に伴うリストラ策の一環。従業員88人(7月現在)は希望退職か配置転換で対応する。同工場は1950年設立。最盛期の83年には従業員130人を雇用していたが、近年は処理量が落ち込み、年間処理能力2万3000トンに対し、04年度の処理計画数量は1万5500トンにとどまっていた。
毎日新聞 2004年9月17日 20時15分

703荷主研究者:2004/09/20(月) 22:35

http://www.chunichi.co.jp/00/ach/20040822/lcl_____ach_____009.shtml
2004.08.22 中日新聞
緑区が人口トップに 名古屋市の人口推計

 緑区の人口が中川区を抜いて、名古屋市内十六区でトップになった。人口トップの区が入れ替わるのは約三十年ぶり。市が八月一日現在の人口推計として発表した。

 推計によると、緑区の人口は二十一万四千五百七十一人。中川区の二十一万四千四百八十三人をわずかに上回った。三位は北区で十六万六千四百七十二人。

 緑区の“前身”は旧鳴海町で、一九六三(昭和三十八)年に名古屋市に合併されて誕生した。その後、旧有松町、旧大高町も加わり、宅地開発などで人口が増加。過去一年間の人口伸び率は市内平均の二倍に当たる0・8%で、誕生以来、初めてのトップとなった。

 市全体の人口は、前月比二百五十五人増で、過去最高の二百二十万千四十八人だった。

704荷主研究者:2004/09/21(火) 00:10

http://www.hokkaido-np.co.jp/Php/backnumber.php3?j=0019&amp;d=20040907
2004/09/07 14:43 北海道新聞
札幌市が制定した都市景観条例、市の垂れ幕自ら違反 6年間黙認続ける

 札幌市が、自ら制定した市都市景観条例に違反する大きさの垂れ幕を、一九九八年の同条例制定後、六年間も掲示していたことが六日分かった。

 市が中央区大通西四の道銀本店ビルに掲げてきた「さっぽろライラックまつり」と、昨年まで掲示していた「さっぽろ雪まつり」の垂れ幕。大きさはそれぞれ横二・四メートル、縦三○・八メートルで面積は約七十四平方メートル。

 先月、道銀が北陸銀行との経営統合をPRする同じ大きさの垂れ幕を掲げようと同条例を所管する市企画調整局を訪れた際、条例違反を指摘され、市の不備が発覚した。

 市企画調整局によると、垂れ幕が掲げられていた場所は、大通地区都市景観形成地区内で、掲示できる壁面広告物は壁面の四分の一以下、かつ二十五平方メートルに規制されている。

 両まつりの垂れ幕は条例制定以前から毎年同じものが使用されているが、企画調整局は、条例施行後は問題があるとして、両まつりを担当している観光文化局に口頭で注意した。しかし、観光文化局は「更新時に変えればいいと考えた」とそのままにしていた。

 企画調整局も条例を順守するよう全庁的に文書で通知したのは今年七月。実態としてはこれまで違反を知りながら、見逃してきた格好だ。

 観光文化局は「新しい垂れ幕を作るには費用がかかる」として、来年以降は垂れ幕を廃止する方向で検討している。

 このほか、パシフィック・ミュージック・フェスティバル(PMF)の垂れ幕も、今年、市に条例違反を指摘され、PMF組織委は来年度は条例に合う大きさに改めるという。(須藤幸恵)

709とはずがたり:2004/09/30(木) 14:13
喫煙天国 人道部部長 - 2004/09/30(Thu) 12:58 No.3382

http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20040930-00000020-nnp-kyu
しかしハエと人間が生物学的に酷似しているっつうのがよくわからん。
しかもこれCO2の影響だけくさいし。
CO2だけ注入したら一発でわかる。
なんで試さんかねえ、
たぶんCO2しか効いてないってばれるから?
こんなんじゃリジェクトですよ。

多分副流煙で一番効いてるのは
粒子な気がする。
あれはスス?

ひさびさの勝つラブ。
終電強制送還必須。

──────────────────

たばこの煙が生存率に影響 岡山大グループ

 たばこの煙を吸ったショウジョウバエの幼虫は成長過程で多くが死んでしまう―。こんな実験データを岡山大薬学部の根岸友恵助教授のグループがまとめ二十九日、福岡市で始まった日本癌(がん)学会で発表した。喫煙とがんの関係は既に裏付けられているが、周囲から漂ってくる「副流煙」の影響は、指摘されながらも解明が遅れている。ヒトとショウジョウバエは生物学的に酷似しており、副流煙が人体に及ぼす影響を実証するヒントになりそうだ。

 岡山大の実験は、たばこの煙を充満させたプラスチックケースの中に、ショウジョウバエの幼虫を数百匹ずつ二グループに分けて入れ、それぞれ二時間半と五時間後に取り出し、成虫になるまでの生存率を調べた。

 その結果、たばこの煙を二時間半吸わせたグループの生存率は69%、五時間のグループは33%だった。

 その後の実験では、たばこやハエの種類によって生存率は変わったが、いずれも煙を吸わせた時間が長いほど生存率は低く、五時間のグループは三―七割程度だった。

 いずれも、遺伝情報を持つDNA(デオキシリボ核酸)は無傷で、染色体の突然変異も認められなかった。

 たばこの具体的成分との関係を究明するには至っておらず、データにはたばこの成分以外に二酸化炭素の影響も指摘されるなど課題も多いが、根岸助教授は「副流煙が致死的作用を及ぼし、その中には(たばこの煙が発生させた)活性酸素の影響もあると考えられる」としている。

 九州での日本癌学会開催は二十年ぶり。福岡国際会議場を主会場に国内外から五千―六千人が参加、来月一日まで約二千五百件の発表がある。
(西日本新聞) - 9月30日2時34分更新

715杉山真大 </b><font color=#FF0000>(sB4AwhxU)</font><b>:2004/09/30(木) 21:19
理系への興味を押し付けることが理系離れを却って進めているのではないかと以前雑誌に投稿したことがあったけど、アメリカと比較しても日本は理系が多いと言う事実くらいは受け止めるべきではないですかね?>理系離れを兎角強調したがる面々

韓国、理工系卒業生の比率世界トップ
http://japanese.chosun.com/site/data/html_dir/2004/09/30/20040930000038.html
 貿易協会は30日、世界銀行、経済協力開発機構(OECD)、世界貿易機関(WTO)、国連などの国際機構や世界的な専門調査機関の最新統計資料を引用し、主要部門の韓国の位置を整理した「207の経済・貿易・社会指標から見た大韓民国2004」を発刊した。

 この資料によると、大学以上の高等教育の理工系卒業生の比率が41%と世界で最も高く、日本の29.2%、米国の18%を大きく上回った。

 女性国会議員の比率は13%で77位だった。

 また、労働者の幸福指数は米経済誌フォーブスが調査した48か国中10位だった。

 このほか、平均寿命は74歳で54位、名目国内総生産(GDP)11位、教育規模12位、1人当たりの輸出額40位、サービス輸出17位、外貨保有高4位、反ダンピング被提訴件数3位、世界市場シェアトップ品目数(77品目)13位などを記録した。

[My HP] http://politics.mtcedar.com/
      http://mtcedar.txt-nifty.com/

718とはずがたり:2004/10/01(金) 00:13
三越が大阪、横浜、倉敷店閉鎖へ、800人早期退職募集
http://www.asahi.com/business/update/0930/093.html

 三越は30日、営業不振の大阪、横浜、倉敷(岡山県)の3店舗を05年5月5日付で閉鎖し、全国で800人の早期退職者を募集すると発表した。店舗閉鎖の費用や特別退職金の支出などで、200億円強の特別損失を計上する。このため、05年2月期の連結業績予想の最終損益を当初予想の75億円の黒字から25億円の赤字に下方修正した。

 閉鎖する大阪店など3店舗は不採算が続いており、業態転換や店舗の改革では採算の回復が期待できないと判断した。倉敷店については、倉敷市と協議の上、閉鎖を変更する可能性もあるとしている。大阪店は閉鎖後、長谷工コーポレーションに95億円で売却する。また、羽田空港や函館などにある小型6店舗も05年2月末で閉鎖する。

(09/30 11:57)

719とはずがたり:2004/10/01(金) 10:27
青山ブックセンターが営業中止 おしゃれな店づくり定評
http://www.asahi.com/book/news/TKY200407160350.html

 東京、神奈川に7店舗をもち、芸術、文化関係の出版物などに重点を置いた個性的な品ぞろえで知られる書店「青山ブックセンター」(本店・東京都渋谷区)が、16日限りで営業を中止した。取引先の出版取次会社の栗田出版販売がこの日、東京地裁に同書店のグループ3社の破産申し立てをしたため、営業の継続を断念したとみられる。

 本店にはこの日、16日限りでの閉店を告げる張り紙が張られた。また、知らせを受けた取引先の関係者が駆けつけるなどあわただしい雰囲気に包まれた。

 青山ブックセンターは、デザイン、美術などに力を入れた個性派書店で、おしゃれな店づくりでも定評があった。マスコミ関係者やデザイナーらが足を運ぶ六本木店では翌朝5時半まで営業するなど、書店の深夜営業の先駆けともなった。当初は六本木、広尾の2店だけだったが、90年代から新宿や自由が丘などに相次いで出店した。

(07/16)

青山ブックセンターが営業再開
http://www.asahi.com/culture/update/0929/001.html

 経営会社への破産申し立てで7月に営業をとりやめた東京の書店「青山ブックセンター」の青山本店(東京都渋谷区)が29日午前、営業を再開した。六本木店(同港区)も同日午後2時に再オープンする。営業中止時にあった7店のうち、他の5店は入居先との契約がまとまらなかったため再開を断念、当面はこの2店で経営再建を目ざす。

 営業中止後に復活を望む署名運動が起きるなど固定ファンのいる個性派書店だけに青山本店では、午前10時の開店から途切れることなく客が訪れた。

(09/29 11:36)

720とはずがたり:2004/10/04(月) 12:15
消えゆく反抗期 中学生の8割「親子円満」? 精神的自立の危機指摘も
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20041004-00000000-san-soci

 中学生の八割が親との関係は円満だと考えている半面、この年代に特有の「反抗期」の傾向が失われている実態が、教育シンクタンク「ベネッセ未来教育センター」(東京都多摩市)の意識調査から浮かんだ。調査をまとめた深谷昌志・東京成徳大学子ども学部教授は「一見、好ましい結果に見えるが、子供が親に依存し続けて精神的な自立が遅れている。社会全体でみると心配な結果だ」と指摘している。
 調査は今年二月、関東の中学一−三年生千三百五十五人を対象に行われた。家庭で過ごす時間について半数を超える中学生が「のびのびできる」「安心できる」「楽しい」と回答。「退屈」「イライラする」「孤独」など否定的な回答はどれも半数以下だった。
 親との会話は「父親とよく話す」が26・7%、「母親とよく話す」が54・9%。「親は自分を理解している」と答えたのは70・6%で、「親とうまくいっている」は父親とが77・7%、母親とは87・4%を占めた。「今と同じ家庭に生まれ変わりたい」(46・6%)が「生まれ変わりたくない」(21%)を大きく上回り、親を肯定的にとらえ、円満な家庭に満足している姿が浮かぶ。
 半面、親はどういう場面で絶対にしかると思うかを複数回答させたところ、「先生の言うことを聞かなかった」「近所の人にあいさつしなかった」「朝家族に『おはよう』といわない」はいずれも10%前後。子供をしからない親たちの姿がうかがえた。
 また「どういうことで親を超えたか」の問いに「母親の体力」とした中学生は79・8%だが、半数を超えたのはこれのみ。「付き合い方」「社会の見方」「社会常識」はどれも25%以下だった。
 この結果について深谷教授は「これが小学生高学年の調査なら全く問題ないのだが、中学生になると、親に依存していた子供は親を疎ましく感じたり目障りに感じるもので、こうした反抗期固有の傾向がうかがえない。これは高校生への調査でもみられる傾向だ」と指摘する。
 そして、「家庭が円満なことを否定する必要はないが、反抗期は子供が精神的に自立する上で不可欠な過程だ。近年の、友達同士のような親子関係や、親元を離れない『パラサイトシングル』などの現象と無関係と思えない。反抗期が消え、ゆるやかに成長するスタイルが定着したともいえるが、反抗期を持たない子供がどう自立するのか心配だ」と話した。
     ◇
≪人生観示さぬ親≫
 子供の心相談をしている北海道旭川市の小児科医、田下昌明さんの話 「中学生が家庭でのびのびでき親に理解されていると感じることは、子供が親をうまく利用できていると思っていることの裏返し。いまの親は自分の人生観を子供に示しておらず、目に見えない親の大きさを子供が感じていない可能性がある。子供が三つ四つのころから子供の話を真剣に聴き、自分の人生観を示し、子供と生きる目的や理由について一緒に考えることを普段からしていなければ、子供は自分で道を探そうとはしない」
     ◇
 反抗期 親から自立する過渡期にみられる一過性の不適応状態。子供は親に心身とも依存して育つが、中学生ぐらいになり自立するようになると、自分とよく似た、しかも身近にいる親の存在を目障りに感じたり、無視するなどの態度に出る。自分の殻にこもり、月日がたって自分ができてくると、殻を破って自分を表し、親との関係もやがて修復される。幼児期の第一次反抗期と対比し、第二次反抗期とも呼ばれる。
(産経新聞) - 10月4日2時31分更新

721とはずがたり:2004/10/04(月) 12:16
カルーセル麻紀さん女性に 家裁が性別変更を認める
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20041004-00000060-kyodo-soci

 タレントのカルーセル麻紀さん(61)が性同一性障害を理由に戸籍の性別変更を求めた審判で、東京家裁が男性から女性への変更を認めたことが4日分かった。麻紀さんの所属事務所が明らかにした。
 戸籍の変更に伴い、本名も「平原徹男」から「平原麻紀」に改名される。
 事務所によると、先月28日に、担当の弁護士から電話で戸籍変更が認められたとの連絡があり、麻紀さんは「うれしい」と喜んでいたという。戸籍変更には約2週間かかり、パスポートや健康保険証などを書き換えた上で、本人が今月下旬に会見する予定。
 麻紀さんは30歳の時にモロッコで性転換手術を受けた。性同一性障害特例法が施行された7月16日に東京家裁に変更を申し立てていた。
(共同通信) - 10月4日11時7分更新

722とはずがたり:2004/10/05(火) 15:39
こういうのが"国益"である。単細胞な2ちゃんねらどもはわかってんのっかね?

におい測定の国際規格、「鼻だけ」日本式ピンチ
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20041005-00000206-yom-soci

 においの測定方法として、多くの国内企業が使う「日本方式」がピンチに陥っている。

 3年後をめどに、「欧州方式」が国際標準に採用されることが有力視されているためだ。日欧の測定方法の評価に格差が生じると、空調機器や芳香剤などの分野で、日本製品が欧米製品との競争に後れを取る恐れも指摘されている。日本方式を発明した東京都環境科学研究所が海外へのアピール作戦を開始し、国も対策に乗り出すなど、「におい市場」の“主導権”を巡り、日欧のつばぜり合いが活発になっている。

 日本方式は、3つの袋の1つににおいのある空気を入れ、人間の鼻でにおいの有無を比較する。「3点比較式臭袋(においぶくろ)法」と呼ばれ、同研究所が30年前に考案して以降、エアコン、空気清浄機、芳香剤などの分野で品質管理に導入されてきた。測定は、国家資格である「臭気判定士」が、一般のパネリスト6人を選んでにおいをかいでもらい、臭気の強さを数値化する。

 一方の欧州方式は、機械がにおいのある空気と無臭の空気の2種類を吐き出し、人間がかいで比べる。主に欧米で古くから利用され、2年前には欧州連合(EU)内で公式な測定方法に指定され、2007年ごろには、国際標準化機構(ISO)が定めている世界共通の標準規格に採用される公算が大きくなっている。

 どちらの方式も、最後は人間の嗅覚(きゅうかく)が決め手だが、欧州方式は途中で機械が介在する。どちらが優れているか、日本の複数の研究機関が実験した結果、「精度はほぼ同レベル」と判定された。

 だが、欧米の評価は日本方式に厳しい。今年4月、アメリカで開かれた臭気学会で同研究所の研究員が講演したところ、欧米の研究者から「機械なしで正確に判定できるのか」などと厳しい質問が相次いだ。研究員は「文化の違いかもしれないが、欧米では人間より機械を信じる傾向があるようだ」とため息をつく。

 逆に、日本方式が定着している国内企業は、欧州方式に疑問符をつける。自動車工場や病院などに脱臭装置を納入している日本デオドール(東京・新宿区)の柿本元社長は、「日本方式の方が実用的。欧州方式は人件費などのコストが2倍、測定時間は3倍かかる」と語る。初期投資も、機械本体の購入に約600万円必要な欧州方式に比べ、日本方式は基本的にビニール袋代のみと安価だ。

 日本方式は中国や韓国でも普及している。環境省大気生活環境室では、「国家的問題につながる可能性もある」と危機感を強め、「コストがかかる欧州方式は、中小企業や発展途上国では導入が難しい」とも指摘する。

 ISO規格への申請には5か国以上の同意が必要。このため、同省は今年度、1100万円の予算を付けた。各国のにおいの専門家を日本に招いて、日本方式をアピールするなど、“味方作り”に力を入れる。

 発明者の1人の岩崎好陽(よしはる)・同研究所参事は「日本方式の優位性には自信がある」としながらも、「海外への情報発信が不足したため、ローカルな研究と思われているようだ」と反省点も口にする。今後、研究論文を英訳して国際学会誌に発表するほか、海外の学会に研究員を派遣するなどアピールを強め、日欧同時のISO採用を目指す。

 ◆国際標準化機構(ISO)=ネジや写真フィルムなどの工業品から環境管理システムまで、昨年末の時点で1万4151件の国際規格が登録されている。大きさや形などの仕様を共通化することで、世界中で一定品質の製品を使うことができ、価格の低下や新製品の開発にもつながる。設立は1947年。スイスに本部があり、146か国が加盟している。
(読売新聞) - 10月5日14時53分更新

723とはずがたり:2004/10/08(金) 12:11
23億円で「日産スタジアム」に=命名権取得を正式発表
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20041007-00000506-jij-bus_all
 横浜市と日産自動車は7日、2002年サッカーワールドカップ(W杯)の決勝会場となった横浜国際総合競技場の命名権(ネーミングライツ)を日産が取得すると正式発表した。取得額は23億5000万円で、契約期間は来年3月から5年間。新名称は「日産スタジアム」となる。 
(時事通信) - 10月7日19時2分更新

724とはずがたり:2004/10/08(金) 12:15
流石ゴッドファーザー。

全米が見守るM・ブランドの巨額遺産をめぐる骨肉の争い (ゲンダイネット)
http://news.www.infoseek.co.jp/topics/entertainment/scandal.html?d=07gendainet07215686&amp;cat=30&amp;typ=t

 今年7月に他界した大物俳優、マーロン・ブランド(享年80)の遺産をめぐって肉親たちが骨肉の争いを続けているという。

 この世に残した2200万ドル(約24億円)ともいわれる資産をめぐって数人の愛人と彼女たちとの間になした遺児たちが血みどろの分捕り合戦を演じているからだ。

 ブランドの主な遺産はハリウッド近くのマルホランド・ドライブに立つ豪邸とタヒチ周辺のいくつかの小島だが、現在は信託資産として弁護士によって管理されている。

「豪邸はブランドの2番目の妻の息子で、彼の最期を看取ったミコが管理しています。亡くなった日、それを知った愛人や遺児たちが先を争って豪邸に駆けつけ、金めのものを持ち出そうとして、常駐のガードマンたちと激しくやり合ったといいます」(ロス在住の日本人ジャーナリスト)

 愛人のなかには、その豪邸に住み込みのメイドとして長年働き、ブランドの3人の子供を産んだグアテマラ出身の女性もいるが、彼女もまた自分の取り分を要求し、裁判を起こそうとしているという。

 今頃、ブランドは天国で苦笑してるかも……。

2004年10月4日掲載記事

[ 2004年10月7日14時45分 ]

725DAWN:2004/10/08(金) 19:03
>.724
将来映画になりそうだ・・・

726とはずがたり:2004/10/10(日) 20:04
デリダがお亡くなりになったようです。

仏の哲学者ジャック・デリダ氏、がんで死去
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20041009-00000513-yom-int

 9日のAFP通信によると、ポスト構造主義の代表的哲学者として著名なフランスのジャック・デリダ氏が8日深夜から9日未明にかけてパリ市内の病院で、すい臓がんのため死去した。74歳。

 1930年7月、フランスの植民地だったアルジェリアでユダヤ系の家庭に生まれた。60年代、フッサールの現象学から出発、ニーチェやハイデッガーを批判的に発展させ、西欧哲学の解体を訴える「脱構築」の概念を確立した。

 「散種」「差延」などの概念でも知られる。90年代からは政治、社会的な発言も積極的に行い、20世紀後半を代表する国際的な知識人でもあった。2003年、ドイツ人哲学者のユルゲン・ハーバーマス氏と共に、イラク戦争後の欧州の役割について共同声明を発表し、注目を集めた。代表作に「エクリチュールと差異」「グラマトロジーについて」「法の力」「死を与える」など。
(読売新聞) - 10月10日1時51分更新

730とはずがたり:2004/10/12(火) 11:19
<ノーベル経済学賞>キドランド氏とプレスコット氏が受賞 (毎日新聞)
http://news.www.infoseek.co.jp/business/story.html?q=12mainichiF1012e014&amp;cat=2

 スウェーデン王立科学アカデミーは11日、今年のノーベル経済学賞をノルウェー人で米カーネギーメロン大教授のフィン・キドランド氏(60)と米国人でアリゾナ州立大教授のエドワード・プレスコット氏(63)の2人に授与すると発表した。景気循環の要因で新理論を打ち出したほか、マクロ経済政策研究で実際の政策論議に影響を与え近年の中央銀行改革の下地を作ったと評価した。

 授賞理由によると、両教授は、金融政策や財政政策といったマクロ経済政策が望ましい結果を生まないのはなぜかを分析。その時々の裁量で決まる整合性のない政策が社会に損害を与えると説き、特に金融政策では、政策の一貫性だけでなく、政策を担う組織や枠組みの信頼性に焦点をあてた。

 同アカデミーは「ニュージーランドや英国など多くの国で実施された改革に多大な影響を与えた」と、インフレ目標と中央銀行の独立性を柱とした最近の中央銀行改革への貢献を評価している。

 授賞式は12月10日、ストックホルムで行われ、合計1000万スウェーデン・クローナ(約1億5000万円)の賞金が贈られる。

[毎日新聞10月12日]

731とはずがたり:2004/10/13(水) 21:44
西武鉄道の堤氏、法令違反続出で追い込まれ引退へ
http://www.asahi.com/business/update/1013/131.html

 グループ企業から吹き出した相次ぐ不祥事は、日本を代表する財界人・堤義明コクド会長をグループ企業の全役職からの辞任に追い込んだ。コクドが支配する中核企業・西武鉄道によるグループ持ち株比率の虚偽記載。資本市場のルールをかいくぐろうとしたとも受け取られかねず、上場廃止の恐れも出ている。元専務ら10人が8月に有罪判決を受けた総会屋への利益供与事件に続く事態は、西武鉄道の企業体質に根本から疑問符をつきつけている。

 都内の新高輪プリンスホテルで午後6時半から開かれた記者会見で、堤氏は「グループ各社のすべての取締役その他の役職を辞任し、経営の第一線から身を引くこととしました」と事前に準備した陳謝文を淡々と読み上げた。

 堤氏は今年4月、利益供与事件の責任を取って西武鉄道会長を退いたものの、コクド会長には留任。コクドが西武鉄道の大株主であることから、実質的な支配は変わらないとも見られていた。今回、コクドの会長を含むグループ企業すべての役職から退くことを表明したことで、堤氏は経営の表舞台から完全に退くことになる。

 虚偽記載について、堤氏はずいぶん昔からやっていたと認め、「上に報告を上げない雰囲気があった。風通しが悪かったということ。(企業の)体質的な問題だ」と認めた。

 堤氏は、西武鉄道の経営についても、「社長こそ私が選んだが、私がいると自由に物がいいにくいからと、過去20年ほど役員会はすべて委任状出席だった。今はそれについては反省している」と述べた。

 商法違反事件で、責任をとって西武鉄道の会長を辞職した時も、堤氏は「実質的な経営はすべて社長に任せていた」と話した。「天皇」と呼ばれる堤氏の意をくんだ社長が「番頭役」として実質的な経営を切り盛りし、都合の悪い情報は上げない、という西武グループの企業風土が指摘されていた。

 東証の上場基準では、実際に取引される株数が少なすぎると株価が乱高下しやすくなることなどから、発行済み株式の80%以上が関係会社など少数株主に保有された場合は上場廃止とすることになっている。西武鉄道のグループ会社による保有比率は、少なくとも00年から80%を超え続けていた。

 西武鉄道は記者会見で「故意ではない」と説明した。とはいえ、これだけの大きな比率を占める株主の実態をなぜ長期間にわたって把握できなかったのか疑問は残る。

 東証は今後、有価証券報告書への記載の誤りが意図的なのか、単純に間違えたのかを重視して、西武鉄道から事情をきく方針だ。

(10/13 21:35)

732無党派さん </b><font color=#FF0000>(/3J5SzQQ)</font><b>:2004/10/14(木) 15:54
改革するのはいいけどやり方が妥当でないような感じがする。
こういう手法でこう変更すればこういうふうに人が動くだろう、というような発想が抜けているような。

都立大、COE継続断念=首都大学東京に反発、研究者離脱−採択後の打ち切りは初
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20041013-00000524-jij-soci

 東京都立大学は13日、国際水準にある大学院博士課程クラスの研究に補助金を重点配分する文部科学省の「卓越した研究拠点(COE)プログラム」に昨年度採択された「金融市場のミクロ構造と制度設計」について、来年度以降の継続を断念すると発表した。
 拠点リーダーをはじめ担当研究者の大部分が、同大など4大学・短大を統合して来春開設される首都大学東京の教員就任を拒否しているためで、年内をめどにこれまでの研究成果を取りまとめた上、今年度の補助金が残った場合は返還する。
 2002年度から始まり、これまでに274件の「世界最高レベルの研究」を採択してきたCOEだが、打ち切りが決まったのは初めて。首都大学東京は採択された2件のうち1件を失ってスタートすることになる。

734とはずがたり:2004/10/16(土) 12:22
水産業?自然保護?商業?

ヒゲ3トン宙に浮く 商業捕鯨時代の“遺産”
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20041015-00000027-san-soci

かさむ維持費 「活用法求む」
 商業捕鯨が禁止されて以来、貴重品となったシロナガスクジラなどのひげ約三トンが使い道がないまま、宙に浮いている。大阪市の女性会社経営者が知人から譲り受けたものだが、かつてはクジラのひげで作られていたものも、石油化学製品におきかわり、ひげ自体の使い道が少なくなっている。このため、いっこうに量が減らないうえ、保存に手間とコストがかかることもあり、最近は廃棄も考え始めたという。
 ひげはシロナガスのほか、ナガス、イワシの三種類がある。イワシクジラ以外は調査目的でも捕獲できず、そのひげがこれほど大量に保管されているのは珍しい。
 所有しているのは、大阪市の山口久美子さん。このひげは捕鯨が制限されていなかった時代、クジラ漁の出資者に土産として渡されたものといい、もともと鯨関連の文化団体の会長を務めていた知人が所有していた。山口さんは、その知人へ貸したお金の担保として、平成十四年に預かった。その後、知人が経営する会社が倒産したため、ひげの所有権が山口さんに移った。
 極上とされるセミクジラのひげは人形浄瑠璃のからくりに使われることで有名。山口さんが所有するナガスクジラやイワシクジラも、さまざまな工芸品のほかつりざおなどの素材になるという。
 これまで、山口さんのもとには元来、くじらのひげで作られていた祇園祭の山ほこのかねをたたく「かねすり」三百六十本分の量の注文がきた。京都のしにせ扇店が制作した扇を人間国宝の歌舞伎役者が公演で使ったこともあった。古い資料でくじらのひげで作った扇が舞台で使われていた、とあったことから役者自ら要望したという。
 このほか、耳かきやネクタイピンなども独自に作って売っているが、全体の売り上げはわずかで倉庫のひげはいっこうに減らない。山口さんは「貴重なものとは理解しているが、このままでは維持費がかかりすぎる。いい活用方法はないでしょうか」と困惑している。
 問い合わせは山口さんが所属する異業種交流グループ、セールスパーソンネットワーク倶楽部(TEL06・6367・6245)で受け付ける。
 ■くじらのひげ 約80種いる鯨類のうちヒゲクジラ類と呼ばれる11種が口内に備えている器官で、オキアミなどのエサを漉して体内に摂取するフィルターの役割を果たす。石油化学製品が普及する以前はさまざまな目的で利用された。
(産経新聞) - 10月15日15時36分更新

735とはずがたり:2004/10/17(日) 18:03
>>657の内,医学関連を別個スレ立てしました。
以後Tohazugatali Medical Review (http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/study/2246/1097992700/l10)

736無党派さん </b><font color=#FF0000>(/3J5SzQQ)</font><b>:2004/10/18(月) 21:31
<官製談合>新潟地検、公取委の証拠「押収」へ
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20041018-00000047-mai-soci
 新潟市発注の公共工事を巡る官製談合事件で、市役所幹部らの偽計入札妨害容疑での立件に向け、新潟地検は、近く東京・霞が関の公正取引委員会を家宅捜索する方針。公取委は同市幹部が談合に関与した証拠を所有しているが、独占禁止法は公取委が収集した証拠の犯罪捜査への転用を禁じているため、異例の手段を選択をしたとみられる。公取委が独禁法に基づく刑事告発を見送ったのに、検察が単独で刑法を適用して立件に踏み切るのは47年の独禁法施行以来、初めて。
 関係者によると、新潟地検は既に市幹部や建設業者から任意で聴取を始めている模様。
 独禁法は、家宅捜索などの強制調査権限を公取委に認めていない。このため、企業などから任意提出させた証拠物件を犯罪捜査に転用することは、任意性を重視する同法の趣旨に反することなどから、同法46条で禁じられている。
 新潟市の事件は、官製談合防止法適用2例目だが公取委は7月、同法に基づく新潟市長あての改善措置要求書に、談合に関与した市幹部5人の実名と総合建設会社(ゼネコン)など52社の企業名を初めて明記。検察当局は、犯罪行為の実態が公文書に書かれていることを重視したとみられる。
 公取委は03年10月、市役所に立ち入り検査。99年4月〜03年9月に市が発注した下水道などの工事368件(総額604億円)のすべてで、鹿島、大成建設などのゼネコン27社を含む113社が談合していたと認定。今年7月に独禁法違反(不当な取引制限)で各社に談合をやめるよう排除勧告した。
 審査の過程で、市幹部から業者側に、工事の予定価格や機密資料が継続的に流出していたことも判明。公取委は官製談合防止法を適用し、排除勧告と同時に、新潟市長に改善措置を要求した。【神戸金史、武本光政】
◆公取委、抑止へ新手法
 独占禁止法で刑事告発できなかった新潟市の官製談合が、ついに刑事事件に発展する。公取委が官製談合防止法(03年施行)に基づく市長への改善要求書に、談合にかかわった市幹部の実名や企業名を列挙したのは、「告発なし」で検察側が事件化するための“伏線”だった。
 独禁法は業者側を規制するのが立法趣旨で、発注者側の官公庁が談合に加わるケースは想定していない。このため官製談合防止法で、官公庁への規制が盛り込まれたが、罰則がないという欠点が指摘されていた。
 任意検査しか認められていない公取委にとって、独禁法に基づく刑事告発は、証拠収集などで極めてハードルが高く、今回の事件では業者間での談合自体を告発できるまでの証拠や供述を集められなかった。
 しかし、市役所幹部の関与には明確な証拠があった。公取委は6月、刑事訴訟法239条「(公務員が職務で)犯罪があると思料するときは、告発をしなければならない」(告発義務)に基づき、公取委幹部個人がゼネコンと市の関係者を告発することも検討した。
 刑事事件の立件に向けて強い意欲を持つ公取委は7月、改善措置要求書に幹部名などを明記。同法の適用は北海道岩見沢市の事件(03年)以来2例目だが、前回は市側の個人の名は記されていなかった。検察側は、公取委の意向をくみ取って調べを進めていたとみられる。
 今回の手法は官製談合への大きな抑止力になる可能性がある。

738とはずがたり:2004/10/19(火) 15:40
みんな子供いっぱいつくりましょう!

推計人口、初の減少 5月時点、前年比5万人減少
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20041019-00000005-kyodo-soci

 今年5月1日時点の日本の総人口が前年同期より約5万人減少していたことが18日、総務省の推計人口(確定値)で分かった。前年同期比でマイナスとなったのは毎月のデータを取り始めた1950年以来初めて。
 推計人口は海外旅行による出国者も「海外移住者」並みに扱っており、総務省は「新型肺炎問題で海外旅行者が大幅に減った昨年は、5月1日時点の総人口が多くなっていた。それと比べるとマイナスだが、一時的な現象」と分析している。
 瞬間風速的な数字だが、海外旅行者数の変動が総人口を左右するほどになったことは「人口減時代」到来が目前に迫った現状を象徴している。
 推計人口は、5年ごとに実施される国勢調査と別に、人口の推移をきめ細かく把握するために集計。直近の国勢調査のデータを基に、最新の出生数や死亡数、海外旅行も含めた出入国者数などを使って算出している。
(共同通信) - 10月19日2時25分更新

740とはずがたり:2004/10/20(水) 20:42
今まで利権を恣にしてきた中心商店街はイラね。全国の悩める中心商店街はちゃんと反省せよ>商店街を訪れた客は「『いらっしゃいませ』の一言もないし、こちらが呼ばないと店先に出てこない。これじゃあ…」と接客態度に疑問を投げ掛ける。

大型郊外店ラッシュ/佐賀市周辺で
http://mytown.asahi.com/saga/news01.asp?kiji=2769

  佐賀市周辺で大型商業施設の出店が相次いでいる。大和町と市南東部の既存店に加え、来年4月には東与賀町、06年10月には市東部にもオープンする予定だ。マーケットの特性を分析し、客層に見合った経営戦略で勝ち残りを図る郊外型大型店に対し、地盤沈下が著しい中心市街地の商店街は、有効な対抗策をなかなか見いだせないままだ。
  「商店街?大型店があれば問題ないでしょ」
  佐賀市に住むフリーターの男性(21)は、自宅から車で15分かけて、郊外の大型商業施設に週の半分は出掛ける。CDや洋服の購入、ゲームセンターや映画館でのデート、時には母親の買い物にも付き合う。
  「渋滞が嫌だけど、車で移動できない場所には行きたくない」
  00年9月、大和町に進出したイオン九州(福岡市)の「イオンショッピングタウン大和」。売り場面積約4万平方メートル、2600台収容の駐車場を備え、当時は「九州一小さい県に、九州一大きな郊外店ができる」と言われた。
  佐賀市を中心に東は上峰町、西は厳木町、南は福岡県大川市まで想定商圏は約40万人。南北に走る国道263号沿いと、交通の利便性に優れた立地で、客の9割が乗用車で来店する。
  市場調査で20〜30代の人口が多いことがわかり、その子どももターゲットに加えた。
  その後、「モラージュ佐賀」(佐賀市巨勢町牛島)などが出店したため、商圏が狭まったものの、当初目標の年間180億円の売り上げを保っている。地域に根ざした経営を心掛け、「近隣商圏の顧客が定着した」という。
  イオン九州は来年4月、スーパーとホームセンターの複合店「スーパーセンター」1号店を東与賀町に開店させる。24時間営業で、店舗面積は1万7400平方メートル。1368台収容の駐車場には、ガソリンスタンドを設ける予定だ。
  佐賀市東部の兵庫地区には、イズミ(広島市)が「ゆめタウン」の出店を計画している。具体的な構想は、まだ固まっていないが「まとまった土地が得られて、商圏人口も十分確保できる」ともくろむ。
  大型店に押されっぱなしの佐賀市の中心商店街では、閉鎖されている大型再開発ビル「エスプラッツ」の再生を機に、街を活性化させようとの機運が出てきた。
  だが、創業50年の薬局の2代目店主は、人通りが少ない商店街を指さし、「見ての通り。大型店がさらにできたらもっと苦しくなるんじゃないか。もうなるようにしかならん」と半ばあきらめ顔だ。
  商店街を訪れた客は「『いらっしゃいませ』の一言もないし、こちらが呼ばないと店先に出てこない。これじゃあ…」と接客態度に疑問を投げ掛ける。
  イオンショッピングタウン大和の中村英二店長は「規模が大きくて派手だから、生き残れるわけではない。接客、営業時間、駐車場……。消費者に不自由をさせない店づくりをしていかなければ」と話している。

(10/16)

741とはずがたり:2004/10/23(土) 14:22
フリーター、もう甘やかさない? 狙い撃ち課税の波紋
http://www.asahi.com/job/special/TKY200410190218.html

 フリーター急増による住民税の取りこぼしをなくそうと、総務省が地方税法改正を検討している。納税は当然の義務だが、一方でフリーターに対するセーフティーネットの整備は後回し。結局払うのは?

   ◇      ◇

 417万人――。03年の国民生活白書が示す、派遣社員、パート、アルバイトなどを総じた「フリーター」の数だ。15〜34歳の若年人口の9人に1人の割合に上る。

 いよいよこの数が無視できなくなったのだろう。総務省は、フリーターに対する住民税の課税を強化するために、地方税法の改正を検討し始めた。なぜなら、終身雇用を前提とした現行の住民税徴収方法には、一部フリーターなどへの課税が漏れてしまうという欠点があったからだ。

 ●税収効果、実は不明

 現行の徴収方法はこうだ。企業が1月1日時点で勤務している人の、前年分の所得を市町村に報告。市町村が課税額を算定し、給与から天引きしたり、本人に直接通知して納付してもらったりしている。市町村によって異なるが、モデルケースでは独身者で年収100万円以上が課税対象となり、「均等割分」年4000円に加え、所得から社会保険料などを控除した課税所得の最低5%が「所得割分」として徴収される。

 しかし、フリーターの増加で就労期間が短くなったり、職業を転々と変えるケースが多くなったりしたため、1月1日時点には勤務していないが、前年に勤務歴があるというケースも目立つようになった。そういう場合は、個人が各市町村に申告することになっているが、課税されるためにわざわざ申告する人は常識的に考えてもそうはいないだろう。

 そこで、企業側に1月1日時点に勤務していなくても前年に勤務した人についてはすべて所得を報告してもらうように改める、というのが今回検討中の改正内容で、07年度から始める予定だという。

 今回の改正は、現場の市町村からも対策の要望があったからだというが、実際にどの程度の課税漏れがあるのか、などは総務省もわからないという。そもそも短期雇用の場合は所得が低いケースも多く、法改正したからと言って税収アップ効果はさほど期待できないのではという見方もある。

 それでも総務省が改正を急ぐのは、税収減を少しでも挽回するために、フリーターは決して無視していい少数派ではなくなったからのようだ。実際、10年前には11兆円を超えた個人住民税は、03年度には8兆7000億円に落ち込んでいる。総務省市町村税課の須藤明裕課長補佐は説明する。

 「今回の改正の目的は、雇用形態の変化に対応し、時代にあった制度にするための当然の措置です」

 ●背景には「悪玉」論?

 フリーター問題に詳しい東大社会科学研究所の玄田有史助教授も、課税徹底の動きについては、

 「長期的に見れば望ましい動き。就業形態にかかわらず一定の収入を得ている人が、ルールに従った納税義務を果たすのは、結果的にフリーターに対する差別感覚の解消につながる」

 と評価する。ただ同時に、法改正の背景に「フリーター悪玉論」がある可能性が大きいことも懸念する。フリーターを気楽な税金逃れととらえているのでは、というのだ。労組「首都圏青年ユニオン」の名取学委員長も、

 「フリーターになるのは個人が怠けているのが原因、と切り捨ててしまう。だから、社会的に支えようという仕組みが不十分。課税強化の一方で、会社の健康保険や雇用保険に加入させてもらえないなど、セーフティーネットが整えられていないのです」

 会社に必要でなければ都合よく首を切られ、育休や産休も認められない。会社の外でも、公立保育園に入園するにも正社員より入りにくい……。これらがフリーターの直面する現状だという。

 税収減にはすぐに対策に乗りだしても、困難な生活には反応してくれない行政――。「納税は当然」と理解しながらも反論してしまう根拠がここにあるのだと、名取さんは言う。

 フリーターや働く意欲のない若者などの相談にのってきたNPO法人「『育て上げ』ネット」の石山義典理事は別の懸念も持つ。

 「こういう若者たちは親と同居しているケースが多い。働かなくても十分に収入がなくても、昔のように食うに困る状況じゃない。生活の苦しさをそこまで感じることもなかなかないのです」

 今回の課税強化策。もしかしたら払い手は親たちになるのかもしれない。

 (アエラ編集部・木村恵子)  (AERA:2004年10月18日号)

742とはずがたり:2004/10/23(土) 19:17
財政難で外国語助手「雇えない」
http://mytown.asahi.com/hokkaido/news02.asp?kiji=7653
7市町村が国の派遣事業打ち切り
財政難で独自契約も

  財政難のため、子どもたちに英語を教える外国語指導助手(ALT)を学校に派遣できない自治体が出始めている。国が仲介する派遣事業は、今年度は道内123市町村で実施されているが、その一方で、この夏に7市町村が、同事業での派遣を打ち切った。87年の制度導入から、このような事態は初めてという。自治体の財政力によって教育内容が左右される時代の到来をうかがわせる。
(報道部・土屋 亮)

  渡島支庁恵山町は、国が仲介するALTの招致事業(JETプログラム)を96年に始め、町立の四つの小中高校に派遣してきたが、前任者が7月に帰国したのを機に事業をうち切った。町の担当者は「やめるのは心苦しいが、予算総額は年々減っている。必要最小限の歳出を除くと、町の裁量で選べる事業は限られてしまう」と説明する。そのほかにも室蘭市や後志支庁蘭越町、同支庁真狩村、日高支庁三石町、上川支庁和寒町、網走支庁斜里町が、学期がかわる夏を区切りにJETプログラムによる派遣をやめた。
  国の外郭団体が運営するJETは、外国語教育の充実と地域での国際交流を目的に始まった。JETを使うと、国の交付税措置を受けられるものの、月約30万円の給与や渡航費用、住居費、社会保険料など1人あたり年約600万円の支出が必要になるといい、自治体にとって大きな負担になっていた。
  国がかかわる制度による派遣は打ち切ったが、自治体が独自にALTを探す動きもある。給与を独自に決められるなど経費を安く抑えられる利点がある。
  7月にJETをやめた真狩村では新学期から、米国に留学経験がある村教委職員が教委の仕事とALTの「二足のわらじ」を履いている。「国際理解のためにも外国人の助手を置きたかったが、小さな自治体だとそもそも外国人がいないし、探すつてもない」と村教委の担当者。
  室蘭市も新学期からJETをやめ、市内在住の外国人の英語講師と契約した。しかし「今回はたまたま適任者が見つかった。ほかに候補者のあてがあるわけではなく、常に人を確保できるか不安もある」(市教委)との声も多い。

「中途半端な存在と思う時も」
ALT代役 真狩村教委の藤本さん

  9月からALTの「代役」を務める真狩村教委職員の藤本篤さん(28)の授業をのぞいた。中学3年生のクラスでは英語担当の教諭が構文を説明した後、藤本さんが会話の相手役になった。
  「周りと相談しちゃだめだよ」「はい拍手してー」。注意や指示は日本語だ。米国人風の相づちをうつと笑いが起き、「もう言わないようにしようかな」と苦笑いした。
  藤本さんは02年に村役場に就職し、教委で文化・スポーツ活動の企画・運営を担当。カナダ人のALTが7月で辞め、村は約10年続けたJET事業をやめ、留学などで米国に4年半住んでいた藤本さんに後任を頼んだ。
  教委での仕事の合間を縫い、村に各1校の中学と高校を2週間に1日ずつ、村に2校の小学校を月に各1〜2日まわる。頻度は前任者の半分ほどだが、教諭との打ち合わせや準備に時間を割かれ、午後10時近くまで残業する日が増えた。取材した日も朝から3コマ受け持った後、午後は役場に戻って仕事を続けた。
  自宅でも洋画のビデオなどを英語で見て語学力の維持を心掛けている。 しかし、「中途半端な存在」と感じる時もあるという。「外国人なら教室に来るだけで英語に興味を持ってもらえる。発音や文法も完璧(かんぺき)。僕はまねできないし、英語教諭のように英語教育の専門的な知識もありません」「ただ、米国での体験談を紹介したり自分にできることをして、役にたてればいいと思っています」
(10/22)

743とはずがたり:2004/10/23(土) 20:03
>>742
これからはこういうことが普通の先生でも起こり得るんですかね。。

日本の政治の底辺を支える保守地盤は福祉とか教育とかにカネを掛けずに工事ばかり優先する構造になってるからなぁ。。

744とはずがたり:2004/10/23(土) 22:35
プロレタリアート団結スレと教育問題綜合スレ立てるの前からの課題。。

【フリーター課税問題】

>>741(フリーター、もう甘やかさない? 狙い撃ち課税の波紋)

http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/study/2246/1038805069/483
フリーターに住民税課税 総務省、06年から適用方針


【教育のナショナルミニマム問題】

>>472-473(財政難で外国語助手「雇えない」)

http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/study/2246/1038805069/488
三位一体改革 文科省が対案提示を拒否 首相判断で決着も

http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/study/2246/1067007932/829
「反小泉」政策批判で団結も
 堀内派では岸田文雄氏が「大変な危機感を抱いている。英国は教育費を特定財源化してレベルを上げているのに、日本は全く逆だ」と表明。旧河野派でも鈴木恒夫氏が「義務教育国庫負担金削減は国の根幹にかかわる」と強調した。 (07:02)

745荷主研究者:2004/10/24(日) 22:22

【東海地方の経済活況:分散型大都市圏の強さ】
http://www.business-i.jp/news/vb-page/news/art-20040916214623-AARMWZFYLY.nwc
東海地区の経済活況続く 共立総研「分散型大都市圏の強さ」
FujiSankei Business i. 2004/9/17

 日本銀行の名古屋支店は16日、トヨタ自動車などが本拠を置く東海地区(岐阜、愛知、三重の3県)の経済の活況が続いているとの判断を示した。日本の国内総生産(GDP)の約1割を占めるといわれる東海地区だが、成長の中心はどこにあるのだろうか。

 中山泰男支店長は16日、記者会見し、管内3県の景気について、「着実な回復を続けている」と述べ、東海地域の8月の景気判断を据え置いた。

 「元気な名古屋」といわれる東海経済だが、大垣共立銀行グループのシンクタンクである共立総合研究所(岐阜県大垣市)は、その強さを「分散型大都市圏」の形成にあると分析する。

 同研究所が、東海3県の人口1万人以上の都市圏単位(計16都市圏)で、人口、納税者1人当たりの課税対象所得、市町村内総生産の3つの指標により、総合的な成長力を評価。その結果、最も成長力が高かったのは愛知県の岡崎都市圏だった。

 以下、豊田都市圏、刈谷都市圏と、愛知県の西三河地域の都市圏が上位を占めた。これら3都市圏は自動車産業を中心とした産業基盤を持ち、名古屋市の通勤圏にありながら通勤率が低く、名古屋市からの独立性が強いと分析した。

 また、所得水準も名古屋市を抜いて東海地方で最も高い都市圏となっている。このため、東海地方の成長のリード役が名古屋市でないという点で「分散型大都市圏」と結論づけている。



 帝国データバンク名古屋支店が同日発表した03年度(03年4−04年3月)の東海3県の法人所得ランキングによると、年間4000万円以上の高額所得を申告した企業は6996社となり、企業数で前年度より39社、割合で0.6%増えた。6996社の申告所得総額は3兆6660億円で82億円、同0.2%増と所得も伸びた。

 トップはトヨタ自動車(前年度首位)で申告所得額は7932億円。2位は中部電力(同2位)で、3位はデンソー(同4位)が入った。自動車関連4社が上位10位に入ったほか、パチンコ機卸しの三洋販売(同16位)など3社が新たにトップテン入りした。

746荷主研究者:2004/10/24(日) 22:27

http://www.chunichi.co.jp/00/thk/20040907/ftu_____thk_____004.shtml
2004.09.07 中日新聞
イオン浜松志都呂SC、150万人突破へ 17日に記念イベント予定

 浜松市志都呂町にオープンした大型商業施設「イオン浜松志都呂ショッピングセンター」は、五日までに百三十五万人の来客があるなど、当初予想を上回る集客力をみせている。“新鮮さの維持”を武器に、年商三百億円を目指す。

 当初目標の月間百万人は、オープンから二十三日後の先月二十六日に達成した。同店の鈴木真琴ゼネラルマネージャーは「オープンの月とはいえ、予想以上」と受け止めている。十七日には、百五十万人突破を見越した記念イベントを予定。

 道路アクセスの良さに加え、県内初出店の専門店六十六店を抱えたことで、新鮮さをアピールする効果が表れたらしい。飲食関係も約四十店あり「買い物だけでなく、イオンのコンセプトの“新しい街”を家族で楽しんでくれている」と鈴木マネージャー。

 同店の近くには年内にも、ホームセンターのカインズ(群馬県高崎市)がホームセンターや電気店を核店舗にする商業施設を開店させる。鈴木マネージャーは「消費者は選択肢が増えるし、商業の発展にもつながる」としている。

747荷主研究者:2004/10/24(日) 22:35

http://www.nishinippon.co.jp/media/news/news-today/20040802/news001.html
2004/08/02 西日本新聞
路線価12年連続下落 天神3.2%増 12年ぶり上昇 04年

 国税庁は二日、二〇〇四年分の相続税、贈与税の算定基準となる土地の路線価を全国の国税局などで公表した。約四十一万地点の標準宅地(住宅地、商業地、工業地)の路線価の平均額は、前年比六千円安い一平方メートル当たり十一万五千円で十二年連続の下落、下げ幅は前年の6・2%から5・0%に縮小した。このうち、九州七県(約三万九千地点)の平均額は前年比五千円安い六万八千円。下落率は6・8%と四年連続で拡大。全国同様に十二年連続のマイナスとなった。

 巨大なオフィスビル建設をはじめ再開発が進む東京など大都市の中心部では、昨年に続き上昇傾向がみられる一方、半数超の二十五県で平均額の下落率が前年を上回るなど、景気の転換点で二極化が一層進んだ。

 都道府県別の路線価平均額は、いずれも前年より落ち込んだ。下落幅は山梨の11・1%が最大。九州では全国三番目の長崎の9・6%をはじめ、福岡、佐賀各6・4%▽熊本5・3%▽宮崎4・8%▽大分4・1%▽鹿児島3・8%―だった。

 都道府県庁所在地の最高路線価は、前年の東京に加え福岡、名古屋でも上昇。札幌、京都、大阪が前年と同額となった。他県は前年比マイナスで、九州は佐賀、長崎、宮崎の三県が二けた減。熊本、大分、鹿児島は6―7%台で落ち込んだ。

 全国一位は、十九年連続で東京・銀座五丁目の文具店「鳩居堂」前の銀座中央通り。前年比8・2%増と四年連続の値上がりで、一平方メートル当たり千三百七十六万円(前年千二百七十二万円)。

 九州地区のトップは、全国五位につけた福岡市中央区天神二丁目の渡辺通り(ソラリアステージ前)の三百二十四万円(同三百十四万円)。前年比3・2%増と、東京に次ぐ全国二位の伸びで、一九九二年以来十二年ぶりに上昇に転じた。

 北九州市の最高路線価は、小倉北区京町三丁目平和通りの百四万円(同百十二万円)だった。

748荷主研究者:2004/10/24(日) 22:48

【北九州経済:小倉伊勢丹開業から半年、町活性化へ相乗効果、品揃えに不満も】
http://www.nishinippon.co.jp/media/news/news-today/20040810/kitakyu.html
2004/08/10 西日本新聞
街活性化へ相乗効果 小倉伊勢丹開業から半年 品ぞろえに不満も

 二月十日の開業から半年がたった小倉伊勢丹(小倉北区京町三丁目)は、売上高の実績が目標を大きく下回っている。街のにぎわいづくりへ高い評価がある一方、「買いたいものがあまりない」との批判も聞く。買い物客や街づくり関係者らの声を拾った。

◆やっぱり天神

 衣料品については年配者を中心に不満が多いようだ。小倉北区の主婦(50)は「おばちゃん向けがない」と話し、行橋市の会社員渡辺登志子さん(56)も「好きなブランドが入っているのでよく利用するが、ほかは若い人向けばかりで買いたい物がない」と厳しい評価。小倉北区の主婦石山よしえさん(43)も「四歳の長男がいるが、伊勢丹は子供服が少なく、おもちゃが少ない」と話した。

 ただ伊勢丹がターゲットとする「若い人」の評価は二分された。小倉南区の主婦(26)は「井筒屋はおばちゃんくさい。服なら断然、伊勢丹」と絶賛するが、戸畑区の会社員女性(28)は「思ったよりブランドがそろっていない」と話し、買い物は福岡市天神まで出向くという。

 一方、評価が高かったのは食品売り場。「野菜や魚は安くていいのがそろっている」「総菜が充実」「物産展などの企画がいい」などの声が上がった。

 このほか各年代を通じて「慣れた井筒屋の方が買い物が楽」という声も多く、わずか半年の段階では、後発店としての不利は否めないようだ。
◆人回遊へ連携

 街全体への影響については、苅田町のパート女性(49)が「最近、井筒屋の接客サービスが良くなったように思う」と相乗効果を指摘。山口県小野田市の会社員女性(55)が「開業後、月一回だった小倉での買い物が、二、三回に増えた」と話すように、「商圏を広げる」という点では、ある程度貢献できているとの見方もある。

 また、京町銀天街協同組合の辻利之理事長は「商店街や百貨店、行政などが、増えた人通りを回遊させようと、今までにない連携をする契機になった」と評価。リバーウォーク北九州の梅本光一支配人は「競争は厳しくなったが、お互いに何をすべきかを自問する機会になり、北九州は今、街の魅力がアップしていく過程にあると感じる」と話している。

749荷主研究者:2004/10/24(日) 22:48

【北九州経済:人口100万人割れか】
http://www.nishinippon.co.jp/media/news/news-today/20040811/morning_news012.html
2004/08/11 西日本新聞
北九州市 推計人口 来月にも100万人割れか

 北九州市の八月一日現在の推計人口が百万二百十一人となり、このまま昨年度の人口増減ペースで推移すれば、九月中にも百万人の大台を割り込む見通しとなった。

 推計人口は、五年に一度の国勢調査結果に、登録外国人を含む毎月の転出入、出生、死亡の数を加えて計算する。

 同市によると、昨年八月には百七人、同九月には三百十人の減で、総務市民局は「急な情勢の変化がない限り、このままでは十月一日の推計人口で大台を割ることになる」と説明する。

 同市の人口は、一九七九年十二月に百六万九千百十七人のピークを記録したが、八三年以降は一転して減少傾向に。本年度初めの四月には人事異動シーズンが影響して九十九万八千百八十七人と、六三年の旧五市合併以来初めて百万人の大台を割った。このときは五月に回復したが、九月中に大台を割った場合、回復は困難とみられる。

750荷主研究者:2004/10/24(日) 22:49

【北九州経済:2003年の観光客数過去最多】
http://www.nishinippon.co.jp/media/news/news-today/20040811/kitakyu.html#002
2004/08/11 西日本新聞
北九州市の03年観光客数 過去最多の1220万人

 北九州市は十日、二〇〇三年の観光動態調査の結果を発表した。観光客数は前年比10・4%増の千二百二十万人で過去最多を記録、六年連続の千万人台を確保した。経済波及効果の大きい宿泊客数も百七万人となり、初めて百万人を超えた。ただ、宿泊客は全体の一割に届かず、修学旅行や外国人観光客も減少傾向にあるなど課題も多い。

 観光客を集めたのは、門司港地区が三百九十二万八千人で八年連続の一位。スペースワールドも二百三十万三千人で二位を維持した。リバーウォーク開業もあり、小倉城周辺が六十万三千人となり三位に浮上。以下、皿倉山周辺(五十六万千人)、平尾台(五十五万九千人)、グリーンパーク周辺(四十七万千人)と続いた。

 観光客数が過去最多となったことについて、市観光課は「海峡ドラマシップや九州鉄道記念館、リバーウォーク北九州の開業効果が大きい」と分析。観光客の直接消費額を約七百十二億円(前年度比11・7%増)、経済波及効果は九百八十二億円と推計している。

 同市の観光客数は、調査を開始した一九八八年の三百三十七万八千人に比べ、三・六倍に増えたことになる。

 ただ、日帰り客の平均消費額は四千五百七十円で、宿泊客の一万九千二十円と比べ四分の一以下。全観光客に占める宿泊客の割合は8・8%で、政令市では千葉市の6・8%に次いで低い。福岡市は29%、札幌市は45・4%に上っている。

 また、修学旅行生数も十七万五千人で、ピークの九八年に比べ九万人減。外国人観光客数も十万五千人で九八年に比べ二万四千人減った。

751荷主研究者:2004/10/24(日) 23:42

http://jyoho.kahoku.co.jp/member/news/2004/10/20041010t62007.htm
2004年10月09日土曜日 河北新報
福島・泉崎の住宅団地 新幹線通勤費補助で売れ行き好調

 福島県泉崎村が抱える巨額の赤字の一因となった村造成の住宅団地の販売が、本年度は好調だ。購入者に首都圏までの新幹線通勤費300万円までを助成するユニークな施策が反響を呼び、マスコミで何度も取り上げられたのが効いた。村は9日、首都圏住民を対象に3回目の無料見学会を開き、契約の上積みを図った。

 村によると、村が造成した住宅団地「天王台ニュータウン」(195区画)で、前年度売れたのは6区画だけ。134区画が売れ残り、村財政の赤字につながっていた。しかし、本年度は既に倍以上の15区画を販売、購入予約も37区画ある。

 きっかけは、東京から新幹線で約1時間半の地の利を生かし、新幹線通勤費を3年間で最大300万円助成する条例を7月に施行したこと。発案者の元企画開発課職員(45)は「値引きできないので、通勤費助成に目をつけた。額を大きくして、ニュースに取り上げられることを意識した」と振り返る。

 狙いは的中し、役場には300件以上の問い合わせがあった。村は「この機会を逃すな」と、首都圏住民を対象にバスによる無料見学会を企画。役場職員や村議、ニュータウンの住民らが協力し、休日返上で案内した。
 問い合わせのあった人には後日、役場の女性職員が現地見学をソフトに呼び掛ける電話作戦を展開、契約は順調に伸びた。中には、契約のため購入代金約1000万円余を現金で持参した女性もおり、担当者を驚かせた。

 9日の見学会は当初62人が参加する予定だったが、台風の接近でキャンセルが相次いだ。それでも、どうしても見たいという熱心な参加者16人が来村。職員らから説明を受けた。

 同村の御代典文助役は「自分たちの努力が目に見える成果を上げていることで、役場全体がやる気になっている」と手応えを語る。同時に「団地の価格が、条件のいい場所も悪い場所もすべて同じ設定になっているなど、まだ『お役所仕事』の面も残っている」と反省。「注目されているうちに見直しを進めないと」と、気を引き締めている。

752とはずがたり:2004/10/26(火) 03:05

>>283
この春にちゃんと開業してたんだな。。

ドルフィンセンター、台風で壊滅状態
2004年10月25日 09:42
http://www.shikoku-np.co.jp/news/locality/200410/20041025000074.htm

 今春、ドルフィンセンターとしてオープンした香川県さぬき市津田町のイルカ飼育場が、台風23号の影響で壊滅状態に陥っている。四頭のイルカは無事だったが、通路として海上に浮かべていたフロートやテラスなど施設の大部分が強風で損壊。スタッフらが修復作業を進めているが、完全復旧には多額の費用が予想され、支援者らは募金活動の展開も検討している。

 同センターは津田湾に面しているため、暴風雨の影響をまともに受けた。入場口までの通路には長さ約五メートルの流木や直径五十センチほどの石が大量に流れ込み、歩けない状態。台風が去った二十一日早朝からスタッフらが片づけ作業に追われているが、人手不足などのため思うように進んでいない。

 沖合に浮かぶ縦横約四十メートルのいけすはゆがんだ程度だが、海上と陸上部を結んでいた固定フロートの大半は流され、木製の桟橋は海底に沈没。一日五回のえさやりは船の利用を余儀なくされている。

 予想を上回る被害に同センターの物江龍雄所長(40)は、「悲惨な状態だがイルカが無事で良かった。十一月初旬の営業再開を目指したい」と前向き。支援者の宮崎さゆりさん(45)は「障害者にとっても大切な施設。市民らに日常生活が戻れば修復費のための街頭募金を行いたい」と話している。


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板