したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | メール | |

Tohazugatali Economic Review

553とはずがたり@転載:2004/06/01(火) 23:34
当事者の証言 その2 投稿者:名無し  投稿日: 4月15日(木)16時50分35秒 219-122-212-183.eonet.ne.jp

 情報発信の中には、紙と電波があります。紙については昭和16(1941)年の統制で
「元売り集中体制」をつくった。日本出版販売(日販)、東京出版販売(現・トーハン)
などは元売り(取次)会社ですが、出版社から各書店へ書物(書籍・雑誌)が流れるまでに、
再販制度によって必ず元売り(取次)を通さなければいけないことにした。
そしてその取次会社は東京都以外では認めない、という制度にしたのです。
 これには当時の検閲の問題もありました。当時の文部省には思想局があり、警視庁には
思想警察がありました。府県を越えて流通する本は全て東京都で検閲する。こそこそと
東京都以外で出版されては困るので、全て東京に持ってくるようにしたのです。
 そのことが今も厳格に守られて、大阪市で出版した本を橋ひとつ向こうの尼崎市で売る
のにも、必ず一度東京都へ持ってこないと絶対に許さない。一時はそれに反発して
ダイエーが出版社から本を直接買い取るとか、長野県や香川県の本屋さんが元売り業を
試みるといった動きがありましたが、強烈な圧力で潰してしまいました。これが今の
再販(売価格維持)問題で話題になっている点です。
 本の場合は東京へ一回運んで、また送り返してもそれほどコストはかかりませんが、
雑誌の場合は締め切りが1日早くなるという問題があり、週刊誌などは東京以外では絶対に
つくれません。
 このため、大阪毎日新聞が発行していた経済雑誌の「エコノミスト」も編集局を
昭和34(1959)年に東京へ移しました。PHP研究所は京都の出版社ですが、雑誌に関する
限りは「PHP」本部を除いて編集局を東京へ移しました。

554とはずがたり@転載:2004/06/01(火) 23:34

当事者の証言 その3 投稿者:名無し  投稿日: 4月15日(木)16時53分55秒 219-122-212-183.eonet.ne.jp

 戦後日本で最初にできた民間放送局は大阪毎日放送のラジオ放送ですが、次にテレビの
民間放送局ができたときに官僚の手で「キー局」システムがつくられました。このシステ
ムは世界に類例のない珍しい制度です。
 キー局システムとは、キー局だけに全国番組編成権を与えるというものです。それ以外
の放送局は、放映権はあっても全国番組編成権がない。従って、大阪、名古屋、札幌、福岡
などの準キー局は全国に放送はできるが、それを行うには東京のキー局に「ぜひ全国放送に
入れてください」と頼みに行かなければならない。
 東京のキー局では地方担当ディレクターに「大阪でつくるのはどんな番組化かね」と聞か
れる。「いや、これは若いデザイナーとエンジニアの恋の物語です」などというと、
「そいうものは東京でつくるから。大阪は細腕繁盛記かヤクザものでないとダメだよ。俳優は
誰を使うの?」「今、流行りの浜崎あゆみさんを使います」「あ、それは東京で使っているから。
大阪は吉本の漫才にしなさい」などと、こと細かく干渉します。
 私も大阪や名古屋でいくつも番組をつくった経験があります。関西空港を舞台にした
「向かい風の朝」というドラマをつくったときでも、関西空港を舞台にしたドラマなのに、
「東京芝の大阪朝日放送東京支社スタジオで製作すること」という条件がつきました。

 キー局システムは日本の大問題です。BS放送までもがキー局に割り振られたので、
ますます東京一極に集中する方向にあります。他の地域、大阪や名古屋からも申請が
出ましたが、免許が下りた8チャンネルはすべて東京都になりました。

555とはずがたり:2004/06/01(火) 23:38
>>552
「重要法案団体令」とは「重要産業団体令」の事のようですね。
=参考==
http://216.239.51.104/search?q=cache:nsixXfQk9SUJ:www.utobrain.co.jp/review/2003/031800/+��d��篁�&hl=ja
新版 1940年体制 〜さらば戦時経済〜
私は、日本の経済体制はいまだに戦時体制であることを指摘し、それを「1940年体制」と名付ける。これは2つ意味をもっている。第1は、それまでの日本の制度と異質のものがこの時期に作られたことである。日本型企業、間接金融中心の金融システム、直接税中心の税体系、中央集権的財政制度など、日本経済の特質と考えられているものは、もともと日本にはなかったものであり、戦時経済の要請に応えるために人為的に導入されたものである。第2の意味は、それが戦後に連続したことである。人事も仕事の進め方も、すべてが連続していた。事務次官は昭和10年入省、秘書課長は18年入省という具合に。
(中略)
一方、官僚体制は、制度自体は明治以来の伝統をもつが、その性格は戦時期に大きく変貌した。それまでは官僚が民間の経済活動に直接介入することは少なかった。しかし、1930年代の中頃から、多くの業界に関して「事業法」が作られ、事業活動に対する介入が強まった。さらに第2次近衛内閣の「新経済体制」の下で、より強い統制が求められるに至り、「重要産業団体令」をもとに「統制会」と呼ばれる業界団体が作られた。これらが、官僚による経済統制の道具となった。また、営団、金庫など、今日の公社、公庫の前身もこの時代に作られた。次に財政制度である。戦前期の日本の税体系は、地租や営業税など、伝統的な産業分野に対する外形標準的な課税を中心とするものだった。また、地方財政はかなりの自主権をもっていた。1940年の税制改革で、世界ではじめて給与所得の源泉徴収制度が導入された。また、法人税が導入され、直接税中心の税制が確立された。

1930年代に入って、昭和恐慌を背景に経済統制が始まった。1931年には、「重要産業統制法」が制定された。この法律は、私的カルテルの助成を目的とした5年間の時限立法だった。同じ年に「工業組合法」も制定された。1941年8月には「重要産業団体令」が制定され、これに基づいて、1941年から42年にかけて統制会が数多く作られた。これは、重要産業において業界ごとのカルテルを結成し、会員企業に対する統制を行うためのものであった。

556とはずがたり:2004/06/01(火) 23:45
【日本の東京1極集中に就いて】
>>552-556

名無し氏の指摘は示唆に富みますなぁ。

繊維の業界団体が大阪にあれば非常に面白かったのにねぇ…。敵は大阪か…。
(泉州は日本の繊維産業勃興・日本の原始的蓄積進展の地である!)

また雑誌が東京の一極集中であるのは情報発信力の格差として非常に憂慮すべきものである。一遍「東京の」取り次ぎ会社を通さないと駄目というシステムはどうかしている。 
>そのことが今も厳格に守られて、大阪市で出版した本を橋ひとつ向こうの尼崎市で売るのにも、必ず一度東京都へ持ってこないと絶対に許さない。
ほんとうに今でも↑こんな事しているのかね?会社を名目上通すだけで良しには出来ないのか?

編成権に就いても議論になっているが結局この手の指摘は優位性があればそれで十分な気がする。でもアメリカの3大ネットとかもキー局を中心としたコンテンツ配信システムに
なっているのではないのかね?

557とはずがたり:2004/06/02(水) 01:14
日本は土建国家か?
http://www.aptn.org/daiwa_co1.htm

SEMINAR SERIES HISTORY

The Structural Change Series has built up a justifiable reputation for facing some of the more contentious issues within Japan’s political economy. The present seminar lives up to this tradition with an examination of the various roles played by the construction industry in Japan.

"The Construction State: Beyond the Polemic"

セミナー・シリーズ史構造変化シリーズは、日本の政治経済学内のより論争の的になる問題のうちのいくつかへの直面に対する正当な評判を構築しました。現在のセミナーは、日本で建設業によって果たされた様々な役割の検査を備えたこの伝統に応えます。「土建国家:論争を越えて」2001年以来、アレックス・カーが『犬と悪魔』の中で最初に日本に「土建国家:現代の日本の崩壊」というラベルを付けた時、非難の指は、その国の現在の不快の主要な張本人 として国土交通大臣の方へ指されたように見えます。
Since 2001, when Alex Kerr first labelled Japan ‘the construction state’ in Dogs and Demons: the Fall of Modern Japan, the finger of blame seems to have been pointed towards the Ministry of Land, Infrastructure and Transport as one of the prime authors of that country’s current malaise.

Alex Kerr 『犬と悪魔』
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/0141010002/249-4088967-5197135
=アマゾンのカスタマーレビュー=
犬はそのへんに沢山いて、本物らしく描くのは難しいけれど、鬼なら奇抜だから誰でも描ける、という中国の故事から名付けられた「Dogs and Demons」。著者のKerrは、日本は今まで鬼ばかり描いてきたと言っています。 購入してから2日で一気に読んでしまいました。 凄い本です。 産業発展のために天然林を伐採し、杉ばかり植林されたモノトーンな山々、砂浜の景色を台なしにする無数のテトラポット、垂れ流されるダイオキシン、地方の田園風景に突然そそり立つ風景にまったく溶け込まない金属色のコンサートホール(これこそ著者の言う「鬼」ですよね)、ごみごみして信じられない程住みにくい都会、官僚による「自動操縦」の行政、幼稚な金融システムに幼稚園レベルの若者。。。

558とはずがたり:2004/06/02(水) 01:32
http://www.yomiuri.co.jp/atcars/feature/highway/20021112vl01.htm
「もうけ出ない」地元業者

 山梨県双葉町の中央高速道「双葉ジャンクション」と、静岡県清水市にある東名高速道「吉原ジャンクション」を結ぶ中部横断自動車道・南ルート(計75キロ)で今年3月、双葉ジャンクション―白根インター間の約7キロが開通した。

 白根インターから元自民党副総裁・金丸信氏(1996年死去)の自宅までは約2キロ。インターから延びる片側2車線の4車線の県道は、高速と見まがうばかりの豪華さだ。山梨県白根町の名取和久県議(68)は「金丸先生は『古里の白根に真っ先に横断道を持って来る』と話していた。町にインターができたのも、金丸先生のお陰です」と話す。

 自民党建設族のドンと呼ばれた金丸氏は、「山梨県は海無し県。県民は太平洋を見たい」と横断道の計画実現に情熱を傾けた、と同氏の元秘書も振り返る。

 白根インターの次のインター予定地、若草櫛形までは南に約3キロ。インター間の平均距離は約10キロだから、極端に短い。日本道路公団には、双葉―白根間を「金丸道路」と今も呼ぶ職員がいる。

 白根町から清水市まで未完成の約68キロは国土交通省が公団に施行命令、つまり建設ゴーサインを出している。そのうち10キロ近くが着工しているが、道路関係4公団民営化推進委が今年8月、高速道建設の「凍結」を含む再検討を打ち出したことで、全線開通の見通しは不透明になった。

 山梨県議会は先月9日、「(中部横断道の)全線早期完成は県民の悲願であり、決して凍結、中断させてはならない」とする意見書を採択。県議会では自民党から共産党までが整備促進で団結する。

 だが、1枚岩の行政や県議らとは、微妙に異なる立場なのは、地元の中小建設業者たちだ。甲府市の土木会社役員は「公団の工事で潤うのは県内でも技術力のある数えるほどの企業。元請けの県外企業から下請けで受注しても最近は全くもうけが出ない。やらないほうがまし」と嘆く。

 その背景には、減り続ける公共事業を巡って業界内の争いが激烈になっている事情がある。設計価格も低く抑えられ、業者間で価格をたたき合う事態も起きるようになった。県発注の公共事業は1998年度の1578億円から2000年度に1107億円に減少。県建設業協会で97年以降、会員約600社のうち50社が廃業・倒産した。

 日本道路公団東京建設局が2001年度以降に発注した横断道の建設工事費24億9300万円のうち、県内企業が受注した工事は3億7800万円と15%にとどまる。それ以外はゼネコン系列の道路舗装会社など、技術力のある県外企業の受注だった。

 公団関係者によると、90年代半ばごろまでは、国会議員らが「推薦」する地元企業を下請けに使うように元請けの県外企業に要請する慣行があったが、「口利き」への風当たりが強まり、鳴りを潜めた。

 「ただ大きな工事を持ってくれば地元が潤うという時代ではもうない。横断道はないよりもあったほうがいいが、県民がどれだけ利用するか疑問に感じることもある」

 全国各地の自治体が整備促進の旗を振り続けるなかで、建設族のドンを支えた土木会社役員は冷めた声で、淡々と語った。政治家の名前を冠した道路が延びる。公共事業で潤う地元業界は、汗をかいた先生に票と金を差し出す。そんな土建国家の構造も軋み始めている。

559とはずがたり:2004/06/02(水) 01:33

http://www.bund.org/opinion/shimen10-3.htm
土建国家・日本の破産Ⅰ 土建癒着構造が日本経済を破綻させる
借金が借金を呼ぶ無間地獄2000.7.5.
  
 国家予算に巣くう利権集団

 自民党が解散時270議席から233議席へと退潮した6月総選挙だが、公共事業を優先させていてはダメだ、ゼネコン政治は日本を確実に滅ぼしているのだというリアルボイスは、利権にからめとられた有権者の耳には届かなかったようだ。
 かつて特権集団が政治・行政・産業を牛耳る利権構造の代名詞といえば、アメリカの軍産複合体であり、旧ソ連のノーメンクラトゥーラによる軍需支配であった。現在、世界に冠たる利権構造は、日本の政官財癒着構造といってよい。それは土建型公共事業に群がる政治家・官僚・財界の「鉄の三角形」として構造化されている。
 諫早湾干拓事業や長良川河口堰に代表されるように、住民の反対の声を押しつぶし重大な環境破壊をともないながら、全国で道路、空港、港湾、ダムなどが公共事業として推進されている。それを通じゼネコン企業を儲けさせ、政治家にリベートを与え、官僚に天下りポストをつくり出している。こうしたシステムが、今日日本を国家破産寸前にまで追いやっている。が、自民党などはその構造的欠陥に気づいていない。
 2000年度予算(一般会計)は84兆9871億円で過去最高額だが、一方で財政赤字穴埋めのための新規国債を32兆6100億円発行している。このことによって、これまでに発行した国債のうち、返済満期を二〇〇〇年にむかえた分と今年度発行分の総額は八五兆八七〇五億円になり、借換債発行を入れると日本の財政史上初めて国債発行額が一般会計を上回った。国・地方あわせた長期債務残高は645兆円にまで膨れ上がっている。

財政投融資の虚構

   長期債務残高の問題ばかりではない。一般会計のように国会審議を経ない「ウラ予算」としての財政投融資計画の問題がある。この財政投融資(財投)は、郵便貯金や厚生年金・国民年金など国家の信用によって国民から集められた資金を、さまざまな政策金融や公共投資に活用するシステムであり、2000年度分でも43兆円にも達する世界最大の金融システムだ。これを大蔵省資金運用部が、ほぼ独占的に裁量している。大蔵官僚はこの莫大な資金を、一般会計・特別会計、政府系企業・特殊法人の赤字の穴埋めにせっせと流し込み、不良債権の山を築いている。大蔵省資金運用部の財投破綻こそ日本沈没の元凶なのだ。
 昨今の金融スキャンダルや大蔵省の「不祥事」続発によって、財投に関する大蔵省の「独裁」への批判の声が高まり、2001年4月から財投が「改革」される。いや正確に言えば「改革」される筈だった。大蔵省資金運用部への郵貯の預託が廃止され、「財投債」の発行によって直接債券市場から調達する計画が持ち上がったのだ。ところが大蔵省は債権金利の上昇が予想されることを理由にして、この財投債を郵貯と年金積立金が引き受けるように郵政省・厚生省に迫り合意させた。「財投改革」は内容上まったく骨抜きにされてしまったのだ。
 その財投の債務残高が450兆円にものぼる。そのほとんどが不良債権化しつつある。さきの国・地方の長期債務残高が645兆円、重複部分もあるため単純に合算できないが、公的負債の総額はGDP(国内総生産)額を軽く超えるのである。国民がいっせいに年金をやめ、預貯金を引き下ろしたら国家破綻だといわれる根拠はここにある。
 経済企画庁は「99年度景気は回復した」と発表したが、これらの借金を永遠に返済しないことを前提にして発表している。数パーセントの経済成長のために、気の遠くなるような借金を重ねているのが、日本経済の実状なのだ。
 財政学の定義によれば、財政には、公共部門の維持・所得の再分配・景気の調整の3つの機能があるといわれる。だが今や日本の国家財政は公共部門の維持にのみその機能を見出しているにすぎない。日本の支配層がつくりだした利権構造は少なからぬ国民を絡めとり、日本の本質的な再生の道を全く閉じさせてしまっている。その行き着いている先が、日本人全体の利権集団化と取り返しのつかない環境破壊だ。その意味においてそれは将来世代に対する犯罪行為と呼べるものである。この構造を根底から覆さないかぎり、日本の真の再生はありえない。

560とはずがたり:2004/06/02(水) 01:35
【此処最近(2004.5近辺)の財政政策・経済成長関連】

最近乱れレス気味なので整理。自分の頭ん中見たいにごちゃごちゃ混乱している…

『地方財政の政治経済学』
>>501 >>505

Unbalanced Growth
>>534

COALITION THEORIES
>>535

エコノミスト 南の貧困と闘う
>>548-551

公共事業と社会保障事業
http://jbbs.shitaraba.com/bbs/read.cgi/study/2246/1038805069/387-394

水資源と公共工事
http://jbbs.shitaraba.com/bbs/read.cgi/study/2246/1038805069/396-400

土建国家
>>557-559

東京1極集中問題
>>537 >>544-546 >>552-556

570とはずがたり:2004/06/05(土) 21:59
【<厚生労働関係レス>】
【福祉政策】
必要な福祉政策にカネを回せ
>>135 休み1日返上、老人支えよう」 仏首相が呼びかけ,1日余分に働くことで企業と労働者が払う社会保障の分担金を増やすのが狙い
>>224 児童福祉施設、厳しい勤務に職員悲鳴 時間外月72時間
>>238 津田湾のイルカ飼育中止を正式表明 財政面など理由 赤沢申也・さぬき市長 /香川

【初等教育関係まとめ】
ゆとり教育は教科をすかすかにする事ではなく,少人数で。
>>244 主要科目30人学級、非常勤倍増 四日市市教委 03.11
>>245 鳥取県:30人学級。県職員の給与5%カットを財源に小学校1,2年生を対象に実施した
>>247 職員給与引き下げ案、可決 知事、30人学級実施を表明−−県議会開会 /山梨03.11
>>392 47×64= 小学4年、6割が不正解04.02 と ゆとり教育批判
>>448 算数テスト、同じ小学校で20点の差 教え方の違い?
>>479 反社会学 キレやすいのは誰だ
>>564 少人数授業 「習熟度別」英数で有効 「2人教員」は効果なし04.06

【労働問題まとめ】
>>59 「解雇ルール」定めた労基法改正案、衆院委で可決 (読売新聞)
>>186 大塚製薬(東京都)の不当解雇問題
>>282 常用労働者、5年9カ月ぶりに「不足」 厚労省調査
>>305 湖国この1年 高校生の就職慣行見直し 生徒は併願可の企業を2社まで応募できるようになった
>>322 厚労省「雇用ミスマッチ」解消で緊急対策公表 パソコンで自分で職探しをしている求職者に求人情報の検索方法などを助言する業務を始めるほか、増加している派遣・業務請負の求人について就業場所など就業条件を明確にするよう指導する(←殆ど何の対策にもなってない罠)
<労組の試み>
>>324 倒産タクシー、労組の新会社で再スタート 04.01
>>530 イオン労組、パート従業員も加入へ 組織率低下に歯止め
<新しい雇用形態>
>>311 NECが子育て支援、1人生まれたら最高60万円
>>331 夢の週休4日制、狙いと不安度…日本IBM
>>555 派遣社員の19人を直接雇用へ 期間超過の指導受け
>>556-569 派遣VS.正社員 モラルハザード生む職場の葛藤
<フリーター>
>>419 それでもなる?フリーター:生涯賃金は正社員の4分の1
>>480 反社会学:日本人は勤勉ではない・フリーターのおかげなのです
>>518 働かない若者「ニート」、10年で1.6倍 就職意欲なく親に“寄生”

572とはずがたり:2004/06/07(月) 22:12
ひと:上島国利さん=「日本うつ病学会」の初代理事長に就任する
http://www.mainichi-msn.co.jp/kagaku/medical/news/20040607ddm003070089000c.html

初代「日本うつ病学会」理事長に就任する上島国利(かみじま・くにとし)昭和大学教授=東京都品川区で11日午後2時34分、岩下幸一郎写す

 ◇だれもがかかる可能性、学際的に取り組みたい−−上島国利(かみじま・くにとし)さん

 「国民の7人に1人は経験がある」と推定されるうつ病。自殺につながるケースも少なくない。「うつ病は医学の対象であると同時に、社会問題でもある」との思いが、学会設立の原動力になった。

 その言葉どおり、科学者や医師、臨床心理士などの医療関係者から企業経営者、法律家、家族会まで、多様な立場の人が7月2日からの設立総会に集合する。

 「心の風邪と言うが、風邪の割には治りにくい人も多い」。だから患者とその家族を支えることが大切だと訴える。

 30年以上、精神科嘱託医として大手銀行にも通う。統合や金融危機の荒波の中、抑うつ症状を訴える人が増えてきたのを間近で見てきた。「参っているんだろうなと思う」。企業人のストレスを、肌で感じている。

 患者の初診に1時間以上かけることが少なくない。脳機能など医学としての解明が進み、診断基準も明確になり、積極的な投薬治療も行われるようになった。だが、正確な診断には「学歴や職場での地位など、その人のすべてを知る必要がある」からだ。

 そこに心の状態が体の症状に表れる病気の難しさ、奥深さがある。そのためか「挫折を知らないエリート上司」の理解不足で、苦しむ患者は多いという。

 「うつ病はだれもがかかる可能性のある、治療すべき病気です。その前提で、社会がどうかかわるべきかを学際的な学会として考えたい」と意欲を燃やしている。<文・江口一/写真・岩下幸一郎>
 ■人物略歴

 東京都文京区出身。65年慶応大医学部卒。杏林大教授などを経て90年から昭和大医学部教授。趣味は「季節の移ろいや街のにおいを感じながらのウオーキング」。63歳。
毎日新聞 2004年6月7日 東京朝刊

582とはずがたり:2004/06/10(木) 23:26
田名部のお膝元八戸の景気がいいのは好ましいねぇ。
自民党の地盤=構造不況地域である。つまり民主党支持=景気恢復ですぞ。

それにしても青森銀行の名前が見えないが…。

八戸市の倉庫業、東北グレーンターミナル(364%増)にも注目

[あおもり経済]みち銀、4年連続首位−−03年法人所得 /青森
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20040610-00000003-mai-l02

 ◇46.6%減の54億6824万円
 帝国データバンク青森・八戸支店によると、03年の県内法人所得は、みちのく銀行(青森市)が54億6824万円で、前年比46・6%と大幅減ながら4年連続で首位を守った。申告所得の総額は753億7560万円(前年比17・7%減)で、過去10年間で2番目の低水準にとどまった。
 2位以下にはパチンコホール経営の北大(青森市)、養鶏業の日本ホワイトファーム(横浜町)などが入った。上位5位のうち4社が前年比30%以上所得額が減少しており、県内景気が依然厳しい局面にあることが裏付けられた。
 所得の伸びが高い企業は八戸市の倉庫業、東北グレーンターミナル(364%増)、同市の半導体製造業、アルバック東北(287%増)など。伸びの高い上位10社中6社を八戸市内の企業が占めた。青森支店は「八戸には製造業者が比較的多く、メーカー主導の景気回復の恩恵を受けた」とみている。
 業種別では、鳥インフルエンザやBSE問題の影響を受けた農林水産業が同37・9%減となったほか、不良債権処理が続いている金融業が同48・4%減となった。建設業も公共事業削減のあおりを受けて13・4%減に終わった。
………………………………………………………………………………………………………
 ◆03年県内法人申告所得◆
順位  法人名        所在地 業種     所得額
 1位 みちのく銀行     青森市 普通銀行   54億6824万円
 2位 北大         青森市 パチンコ店  18億4860万円
 3位 日本ホワイトファーム 横浜町 養鶏業    14億8597万円
 4位 日本スワイン農場   百石町 養豚業    14億1743万円
 5位 ユニバース      八戸市 スーパー   11億3962万円
 6位 青南商事       弘前市 鉄屑卸    11億0734万円
 7位 あおもり信用金庫   青森市 信用金庫   10億2164万円
 8位 弘前精機       弘前市 事務機製造  10億1212万円
 9位 弘前航空電子     弘前市 電子部品製造  9億4812万円
10位 杏林会        八戸市 保健施設    8億5314万円
=帝国データバンク青森・八戸支店調べ(毎日新聞)
[6月10日18時41分更新]

584とはずがたり:2004/06/12(土) 01:54
残業→鬱→自殺なんて経路あるんですねぇ。
まぁ時々ニュースで聴きはするもののどうもピンとこない。

半数が残業100時間以上 仕事ストレスの自殺者 (共同通信)
http://news.www.infoseek.co.jp/topics/society/job.html?d=11kyodo2004061001004272&cat=38&typ=t

 仕事のストレスによるうつ病などの精神障害で自殺した人の半数が月に100時間以上の残業をしていたことが、2002年度に労災認定を受けた自殺者らを対象に、厚生労働省研究班が初めて実施した長時間残業調査で分かった。東京都港区で開かれる日本産業精神保健学会で11日発表する。

 主任研究者の黒木宣夫東邦大佐倉病院助教授は「長時間残業と精神障害発症は因果関係があると考えられる。企業は専門の医師の診療を受けやすい環境をつくるなど精神面でも職員の健康に配慮していく必要がある」と訴えている。

 研究班は、仕事が原因の精神障害で自殺したとして02年度に労災認定されたほぼ全員と、1999−2001年度までに黒木助教授が認定にかかわった人を合わせた計51人を対象に、残業時間などを調べた。

 その結果、自殺した前の月の残業時間が100時間以上だった人が27人で全体の53%を占めた。44時間以内だった人は7人、45時間から79時間は11人、80時間から99時間は6人だった。

[ 2004年6月11日2時20分 ]

585とはずがたり:2004/06/12(土) 01:58
睡眠障害、テレビの見過ぎが原因=米調査 (ロイター)
http://news.www.infoseek.co.jp/topics/science/health.html?d=08reutersJAPAN148301&cat=17

 [シカゴ 7日 ロイター] テレビを見る時間の長い青少年は、短い青少年に比べて睡眠障害に陥る確率が高い、との調査結果が米小児・青少年医学雑誌に掲載された。

 米国では4000万人が、入眠や睡眠持続の困難など慢性的な睡眠障害に悩んでいるという。

 調査は、コロンビア大学医療センターが過去8年にわたり、759世帯を対象に実施した。

 調査責任者のジェフリー・ジョンソン氏は、「気持ちの高ぶりや生理的覚醒、一部のテレビ番組に含まれる恐怖やトラウマの要素、テレビの明るい光、長時間テレビを見ることによる運動不足など、入眠や睡眠持続の困難を引き起こす要因はさまざまだ」と指摘。

 調査は、14歳で1日3時間以上テレビを見ると、睡眠障害と相関関係がみられるとしている。

 一方、16歳までにテレビを見る時間を1時間以下に減らしたケースについては、睡眠状況が改善したという。


[ 2004年6月8日14時34分 ]

586とはずがたり:2004/06/14(月) 20:57

浜松市内の酒販店27%減少 後継者不足や経営環境悪化で
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20040611-00000012-cnc-l22

 昨年9月に酒類販売が実質自由化されたのを受けて、浜松信用金庫(浜松市)は浜松市内の酒販小売店の現状を調査した。市内は緊急調整地域として今年8月(要件次第で来年8月)まで新規参入が凍結されているが、平成以降は酒販店の数が4分の1ほど減少。一方で「解禁されれば250店ほどの新規参入がある」と試算している。

 浜松市内の酒販小売店は1988年に313店あったが、2002年には83店減って230店になり、平成に入ってから26・5%減少している。特に99年から02年にかけて31店が減少。コンビニエンスストアに業態転換した店もあるが、4店に1店の割合で酒販店がなくなったことになる。

 同信金調査課のヒアリング調査では、飲食店向けの売り上げが9割を超える店が多かった。経営者の平均年齢は63・7歳と高く、高齢化や後継者難に加えて、量販店の進出による経営環境の悪化が店舗減少の一因になっている。

 浜松市と、すでに自由化された地域で人口が類似する都市を比較すると、新規参入の申請は岡山が262件、新潟が214件、鹿児島は238件あった。申請すべてに免許が付与されたと仮定して、3都市とも酒販店が1・5倍に増えた計算になる。浜松市で自由化されれば、250件程度の酒販店が増えると予測している。

 また、市内にあるコンビニエンスストア上位2社(セブンイレブン、サークルK)115店のうち、酒を扱っているのは半分強の62店にとどまり、他の地域と比べて割合が低い点も指摘している。

 既存酒販店を取り巻く厳しい経営環境の中、同信金調査課は「規制で長年安定した商売を続けてきた店が多く、急激な変化についていけない店が大半」と分析。他方で生き残りに成功した例を挙げ「業界の先入観にとらわれない自由な発想」「その店ならではのこだわり」「業務店(飲食店)向け配達が堅調」がポイントとする。(中日新聞)
[6月11日13時12分更新]

587とはずがたり(1/2):2004/06/14(月) 21:32
??どういう意味?
>彼氏がいようといまいと、女はもっともっとですから。

三菱商事が“AAA”「合コン四季報」徹底分析 (夕刊フジ)
http://news.www.infoseek.co.jp/topics/society/public_officer.html?d=12fuji39590&cat=7&typ=t

 『三菱商事の株価が急騰している』。といっても、実は合コンでの“株価”。世のOLが酒宴で最も楽しかったのが総合商社で、そのなかで最上位が同社なんだとか。そんなOLの本音をてんこ盛りにした『OL合コン四季報』(シティリビング編集部編、徳間書店)が近く出版される。アナタの会社は何位−。

 「合コンのときは、誰でもよそ行きの顔をしますよね。でも、素顔はどうなのか。女は男のそこを知りたいんです」

 同書を企画した狙いを明かすのは、シティリビング・デスクの宮澤亜美子さん。ともに立案した徳間書店出版局企画編集室の豊島裕三子さんも「彼氏がいようといまいと、女はもっともっとですから。でも、そういう合コンに関する本がない。面白いから作ってしまおうかって…」と話す。

 というわけで、編集も合コンのノリでスタート。今年3月、シティ−のOL会員4434人に(1)合コンしてよかった業種(2)嫌だった業種(3)してみたい企業・業種−などをインターネットで、根掘り葉掘りアンケート。

 そんな“笑撃”内容を業種から企業別に分類し、ランク付け。このほど、まとめ上げた。

 気になる「勝ち組」(してよかった業種)トップは総合商社。「合コンしたい」ランクでも4位の三菱商事が総合で最強だった。

 OL評も「高学歴でルックス最高のエリート。世の中にはこういう人を集めたような会社もあるんだぁ」「遅くまで付き合う代わりにタクシー代を出してくれた。下心無しです」と、頭抜けたエリートと金払いのよさで他を圧倒した。

 「合コンしたい」で7位に付けた三井物産は、「みんなカッコよく紳士だった。でも、あまりカッコ良過ぎて恐縮してしまい、あまり話せなかった」。物産には、ブ男は存在しないのか。

 「してよかった業種」2位の電機では、「したい」ランク17位の松下電器産業が最上位に。寸評は「結構遊び人が多いらしいが、コンパは遊びを知っている人の方が楽しい」。宴会部長級がゴロゴロなのか。

 ちなみに、「合コンしたいベスト65社」のうち上位10社は別表(1)の通りで、世界に名だたる大企業が勢ぞろい。やはり、OLはブランド好きなんだな。経営危機にあえぐ三菱自動車やダイエー、双日などは圏外だった(カネボウは3人で65位。夕刊フジは圏外でトホホ)。

 「ただ、面白いことに嫌だった業種(別表(2))も、よかったと答えた順と同じで1位が商社、電機と続く」(豊島さん)。そーだろー、そーだろー。そんなにイケメンエリートがいいのかっ。そんな奴、性格悪いに決まってる。

 「合コン用だけでなく、会社の生の声が満載なので学生さんたちの就職活動にも参考になります」(宮澤さん)

 次回の企画では、ぜひとも“リーマン版合コン四季報”もお願いしたいところだ。

588とはずがたり(2/2):2004/06/14(月) 21:32

>ただ、面白いことに嫌だった業種(別表(2))も、よかったと答えた順と同じ
詰まり合コンよくやる業界順位ということかい?


 <別表(1)>
 (1)電通(165人)
 (2)ソニー(80人)
 (3)トヨタ(75人)
 (4)JTB、博報堂、三菱商事(51人)
 (7)三井物産(50人)
 (8)JAL(49人)
 (9)伊藤忠(44人)
 (10)全日空、フジテレビ(36人)

 <別表(2)>
 (1)商社
 (2)電機
 (3)広告
 (4)銀行
 (5)地方公務員
 (6)医師
 (7)通信
 (8)放送
 (9)国家公務員
 (10)不動産

[ 2004年6月12日13時0分 ]

590とはずがたり:2004/06/16(水) 14:20

世界の億万長者770万人 株価回復で (共同通信)
http://news.www.infoseek.co.jp/topics/business/saving.html?d=15kyodo2004061501004355&cat=38&typ=t

世界で100万ドル(約1億1000万円)以上の金融資産を持つ富裕層人口が昨年1年間で前年比7・5%増え、770万人となったことが分かった。特に米国では同14%増の227万人に達し、米国民の125人に1人が“億万長者”であることになる。

 米証券大手メリルリンチなどが15日、調査結果を発表した。

 調査によると、世界的な景気回復を背景とした株価の上昇が大きな要因。資産運用の比率はベンチャーなど企業への直接投資が減少した一方で、株式での運用が増加。手堅い手法で財産を管理していることが目立った。

 米国で大きく富裕層が増えたのは、株価の上昇のほか、ブッシュ政権が実施した株式配当への減税など高所得者に有利な減税措置が理由とみられている。

 億万長者の数はアジア・太平洋地域では前年比8・4%増加。中でも高成長を続ける中国では同11・8%増の23万6000人、インドでも同21・9%増の6万1000人と富裕層が急増した。欧州は2・4%増の260万人と緩やかな増加にとどまった。

[ 2004年6月15日23時55分 ]

591とはずがたり@飛行機未体験:2004/06/17(木) 17:45
凄いねぇ。
>1300万円自腹
パイロットへのあこがれとか俺には全然解らないんだけど。

変わるパイロット採用 旅客機機長の夢へ 1300万円自腹で免許
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20040617-00000025-san-soci

 旅客機のパイロットになる夢を実現しようと、1000万円以上の自費を投じて操縦免許類を取得する若者が増えている。日本航空グループのJALエクスプレス(JEX)などの航空会社が、こうした免許取得者を乗員として多数採用し始め、努力でパイロットになれる道が開かれたのが背景だ。JEXでは自費免許取得者から初の機長も誕生しており、日本の航空業界の乗員採用のあり方に変化をもたらしそうだ。(坂下芳樹)
 ■4回の米留学
 「機長は思い描いていた夢の到達点。責任の重さを感じます」とJEXの高野一巳機長は語る。副操縦士として約四年経験を積み、昨年末、機長に昇格した。自費で免許を取得後、同社に入社した乗員からの機長誕生は初めてという。
 高野機長は小学生時代からパイロットを夢みたが、平成二年の大卒時は航空会社の乗員採用試験に通らなかった。当時は、免許取得者を採用する制度はまだなかったが、「自ら免許をとれば道は開けるかも」と考え、四回の米航空留学などで事業用操縦士、計器飛行証明などを取得した。
 学費や海外での生活費など計千数百万円の費用は途中三年間、トラック運転手をして捻出(ねんしゅつ)した。十年にJEXの採用試験に合格し、羽田や沖縄で一年間、ボーイング737型の訓練を経て、晴れて乗員となった。
 ■通年採用
 かつて旅客機のパイロットになる道は、学卒で大手航空会社に入り訓練を受ける「自社養成」か、航空大学校入学が主だった。しかし、素人をジェットパイロットに仕立てる自社養成の場合、航空会社には一人数千万円の費用がかかる。こうしたことから、平成九年のJEXを皮切りに、新規参入の航空会社なども、事業用免許などをすでに自費で取得した人の採用に動きだしている。
 特にJEXの場合、グループのJALジャパンからの小型機移管に伴い、昨年度から年に三十人を超す自費免許取得者の通年採用を開始。これが空を志す若者の免許取得に拍車をかけている。
 ■アルバイト
 大阪・八尾空港内にあり、航空乗員養成部門を持つ朝日航空の訓練生は、昨年後半から急増し、現在三十二人。史上最多の在籍数という。「二十代前半が多く、全員が旅客機のパイロットを目指している」(森本修・取締役乗員養成部長)。
 同社の訓練は飛行機の使用単価の安い米留学を組み入れるなど料金を抑えているが、それでも航空会社の受験資格を満たす免許類を一からとるには、少なくとも一年半の期間と千三百万円の費用が必要。訓練生らは親から借金したり、アルバイトしながら、生活を切り詰め、訓練に励んでいるという。
 こうした努力が実り、就職できたパイロットらは今、航空業界で評価が高い。「一分一分、身銭を切って飛行訓練を積んできただけに、底力が違うと航空会社のベテランパイロットに言われる」と森本部長。
 しかし、パイロットという職業への投資について、高野機長は「なれるのなら、どれだけ投資しても価値はある仕事といえる。ただ、絶対になれる保証はないだけに、誰にでも勧めるわけではない」と話す。
 航空先進国、米国の業界では「自社養成」的な制度はなく、自家用軽飛行機から、地方コミューターのプロペラ機、ジェット機の副操縦士、機長と、ランクアップしていくのが普通という。
 日本の航空業界は今後輸送増大が確実な一方、戦後の民間航空再開時に採用された乗員の大量退職期を迎える。高野機長は「(自費免許取得者の採用は)これから絶対増える」と話している。(産経新聞)
[6月17日15時26分更新]

592とはずがたり(1/3):2004/06/18(金) 22:15
リクルートのハングリー魂 1兆円の借金返すエネルギー
 2004年04月05日号
http://www.asahi.com/money/aera/TKY200404130179.html

 10年で1兆円減――。リクルートは2004年3月期決算で、借入金を3000億円台にまで減らす。1994年には約1兆4000億円あった。景気低迷下になぜ、こんな離れ業ができたのか。(AERA編集部・大鹿靖明)

   ◇      ◇

 リクルートの入社試験は受験者泣かせで有名だ。

 面接は、採用まで5〜6回、1回あたり1〜3時間を費やす。外見にあふれるエネルギーばかりでなく、その原点を徹底的に時間をかけて探るためだ。あるベテランの採用担当者が言った。

 「面接する自分を超える人間を採る。エネルギー量が明らかに莫大な人間を採る」

 能力はあっても就職の門戸の狭い女性、幼い時の親との死別、学生時代の勉学やスポーツでの挫折……。丹念な面接を繰り返すことで、そんな屈辱感やコンプレックスが活力の源になっていることを発見することもあるという。結果として集まる人間は「同じニオイのする」(中堅社員)バイタリティーあふれる人間が多い。

 同社には、昼夜なく働くタイプの社員が少なくない。新規事業を次々に提案し、実行する。体の芯からみなぎる本物のエネルギー。そして、創業者の江副浩正が言う「毎日が火事」という社内のテンションの高さ。それらが相まって1兆円返済は初めて可能になったのだ。

 ●早めの方向転換が幸い

 そもそも借入金は、江副が残した「負の遺産」だ。バブル期にグループ会社のリクルートコスモス(マンション分譲)と、ファーストファイナンス(ノンバンク)が不動産バブルに踊った。

 しかし、江副が1989年にリクルート事件で逮捕されたことが「不幸中の幸い」。早めに方向転換できた。大手金融機関などが不良債権処理を本格化させる97年以降より、「少なくとも5年は早かった」(幹部)路線変更で、損失を少なくできた。1兆円のうち3400億円は、不動産売却や債権回収の成果だ。

 陣頭指揮を執ったのは、97年〜2003年まで社長だった河野栄子(現会長)。リクルート事件の発端となった川崎テクノピアビルを始め、全国主要都市にあった自社所有のビル、安比高原スキー場や社員寮・保養所などを次々売り払った。採算性やコスト重視の手法に批判的な社員もいたが、

 「構造調整の時代だったので、やむを得なかったかもしれない」

 と見直す空気もある。

 92年には江副が保有株をダイエーに売却。当時の関係者によると、リクルートとダイエーとの間で話し合われたのは主に返済計画で、当面は資産売却、その後は期間損益で返す――という枠組みができあがった、という。

 返済額1兆円のうち、残る6000億円が、この枠組みどおり本業の利益による返済だ。不況下でも一貫して黒字を続け、営業利益を、ほぼ右肩上がりに伸ばしてきたから出来た。

593とはずがたり(2/3):2004/06/18(金) 22:15

 ●15年で50%が新規事業

 「リストラも、もちろんありました。でも、返済の原動力は、そこで働く個人の力、つまり『現場力』だと思います」

 とは40代の現役社員。経営陣が1兆円を返す壮大な再生プロジェクトを立案し、実行したわけではない。そんな認識をもっている社員は多い。逆に言えば、返済計画で現場ががんじがらめにならなかったことがスムーズな返済の決め手になった、という。1兆円返済は、エネルギーあふれるハングリー魂の副産物である。

 相次ぐ新規事業の成長ぶりをみれば、それが頷(うなず)ける。

 ニューリングと呼ばれる新規事業の提案制度には、年間延べ500人から140件も寄せられる。92年に提案された書評誌「ダ・ヴィンチ」、95年の音楽情報誌「ザッピィ」など相次いで事業化された。ニューリングでは選外に終わったが、その後創刊にこぎつけた結婚情報誌「ゼクシィ」は、いまやドル箱事業のひとつだ。

 リクルートの売上高に占める事業構成比を88年と02年で比べると、88年には存在しなかった新規事業が、02年の売上高の49%を占めている。

 「先代の借金を返すために働け、では意欲が高まらない。そうではなく、もともとあったモチベーションの高さが相次いで新規事業を生み、会社の事業ポートフォリオの新陳代謝を促したのでしょう」

 同社広報室マネージャーの木村樹紀による内部からの自己分析だ。

 「ホットペッパー」という無料の飲食店ガイド誌がある。数々の新規事業のなか急成長した。ニューリングで誕生した「生活情報360°」がルーツだ。

 飲食店の割引券がつき、いまや「宴会に欠かせない媒体」と言われる。創刊後2年半で、銀座、渋谷から旭川まで全国42版、計600万部に急成長。売上高はいまや235億円。成功したのは、その絶大な集客効果にある。

 ●一種のコンサルタント

 例えば、高知版。2月に割引券を使った客は2万4500人。高知市の20〜30歳代のOLが2万5000人なので、1人が1回は同誌掲載店に行った計算になる。金沢版は02年12月の2万1000人の利用が1年後には3倍になった。

 類似誌が多いなか、他を圧倒する秘密は、独自のコンサルティング力にある。ホットペッパーを統率する瀬口篤紀(40)は、

 「お店の新メニューの開発までは提案できませんが、読者の意見を伝える『プチコン』はできます」

 と語る。「プチコン」とは、プチ・コンサルティング。どんな割引券なら、どの程度の集客効果があるか、具体的な数字を示して提案する。営業力の要だ。同誌に広告を出している複数の飲食店は、

 「担当者の情報量が多く、新しい提案がある」

 「若い女性の視点に立ったサービス改善を提案してくれる」

 と話す。そんな評判をとるためには、営業担当者一人ひとりが、「街の人になる」ことが欠かせない。銀座版担当の川村美貴(26)が言う。

 「どういう店に活気があり、どんな割引券がお客さんに好まれるか。日々の営業活動で、お客さんに教えてもらっています」

594とはずがたり(3/3):2004/06/18(金) 22:16

 提案力を養う源泉を顧客に求める。現場力のひとつだ。

 求人情報の営業を14年間担当した岩下順二郎(38)は、

 「その会社の将来像がどういうもので、それにはどんな学生の採用が必要なのか。社長と面談して、最適な解を提案するのが私の仕事でした。結果的に求人広告を出稿してもらうとはいえ、一種のコンサルタントに近いです」

 と振り返る。メーンバンクや主幹事証券が企業の財務戦略に深く関与するように、リクルートは顧客企業の採用方針や人事制度設計のアドバイザー役を務めてきた。単なる注文取りではない、そんな現場の提案力は、マーケット観に由来している、という。

 「同業他社や社内事情は見ない。市場が何を求めているのか、それを尺度に考える」

 岩下はそう語る。高度なコンサルティングが問われる求人情報部門の担当者から、プチコンのホットペッパーの担当者まで、市場のニーズをつかんで自ら創意工夫することが競争力の源泉になっている点は変わりない。

 もうひとつ、新規事業の牽引力になっているのが、理科系の人材の存在だ。

 リクルートは80年代に回線リセール事業(通信業)や、スーパーコンピューターの時間貸し事業に進出したが、ともに失敗。しかし、このとき大量採用した理系学生がネット時代のいま、新規事業の産婆役を果たしている。

 ●自分の生き方を直視

 育児や転職など280人の専門家が情報を提供し、利用者の相談も受け付けるサイトを運営する「リクルート・アバウトドットコム・ジャパン」社長の江幡哲也(39)も、その一人。配属された通信事業は撤退したが、社内で育んだ「分野ごとに専門家を配置し、利用者の知りたいことに答える」という案が実現できた。

 看板事業『リクルートブック』がネットのリクナビに置き換わったのも、理科系人材に負う面が大きい。すでにリクルートの売上高の6分の1の500億円がネットビジネスの収入だ。

 こうした活力を、「壮大な人事の実験場」と呼ばれる独特の制度も下支えする。退職金の上乗せ制度や高い技能をもつ人材のフェロー制度などだ。執行役員の村井満は、

 「似た制度は他社も導入しています。しかし、制度よりも運用に妙がある。当社は、社内のことに目が向かわず、外に向くよう、運用に意をさいてきました」

 と話す。一例をあげると、外部から3年有期の契約社員で招くキャリアビュー制度。主婦や高齢者、学生から、他企業で働くサラリーマンまで一種のビジネススクール代わりに利用してもいる。多様な人材が、生え抜き組を刺激する。

 1960年創業のせいか、定年退職した人はまだ1人か2人。「河野構造改革」路線で、正社員は90年の4200人が2400人に激減したが、ほとんどが40歳前後で転職や独立、結婚・出産で中途退社した人たちだった。

 村井は、社員のモチベーションの高さをこう総括してみせた。

 「求職、転職などリクルートの本業は人の『生き方』そのもの。自(おの)ずと自分の『生き方』にも真剣に向きあわざるを得ないのです」

 (文中敬称略)

(04/14)

598とはずがたり:2004/06/21(月) 00:52
TERでも注視している知的財産権問題
水郷は普遍的名詞ではない。寧ろ千葉県佐原市と茨城県潮来市に跨る地域の固有名詞だ。

「水郷」独り占め待った 商標登録めぐり3自治体対立
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20040620-00000000-san-soci

近江八幡の出願に潮来と佐原が意見書 「普遍的言葉」特許庁は却下
 「水郷」の文字の商標登録をめぐり、東西三つの自治体がバトルを繰り広げている。琵琶湖のほとり、滋賀県近江八幡(おうみはちまん)市が文字をあしらった図柄の商標登録を二度にわたり出願。これに「待った」をかけたのが、東の本家、千葉県佐原市と茨城県潮来(いたこ)市で、類似の図柄を既に使っているなどとする連名の意見書を特許庁に出した。同庁は「水郷は普遍的な言葉」などとして二度とも申請を却下したが、近江八幡市は図柄を修正して再挑戦する構えで、地元のシンボルをかけた争いはまだ続きそう。
 発端は昨年五月。近江八幡市が地元農作物のブランド化を図るため、「水郷」の商標文字を特許庁に申請。同庁は、佐原市で既に「水郷ネギ」「水郷イチジク」などが商品化されていると指摘し、「普遍的な言葉で登録は認められない」と却下した。
 これを受けて近江八幡市は昨年九月、今度は「水郷」の文字に商人が乗った舟や植物「ヨシ」の絵をあしらった図案を再申請した。
 同市農政課は「商標を取得すれば農家の励みになり、地元の誇りにもなる」と意義を語る。「琵琶湖八景」の一つに数えられる同市は、昭和二十九年の市制施行時から「水郷」をシンボルにし、すき焼きを食べながら舟で周遊する「近江八幡水郷めぐり」が人気の観光コースだ。
 この動きに反発したのが、利根川をはさむ河港として栄えてきた佐原市と潮来市。広辞苑の「水郷」の欄にも「千葉、茨城両県にまたがる水辺地域の称」と記された本家だ。両市は今年一月、類似図案を使った包装紙や地域の歴史などの資料を特許庁に提出した。
 佐原では、家をつなぐ「十二橋巡り」が観光の目玉になっており、潮来と同様に「水郷」を冠した商品が多い。佐原市農政課は「水郷の名称は全国共通の財産。独占は良くない」と話す。
 二度目の申請も、特許庁は米や野菜など食品販売のためなので「産地が判別しにくい」などの理由で却下したが、近江八幡市は「絵と文字を組み合わせ、より地域性を打ち出して再提出を検討している」とし、登録をあきらめない構えだ。
 一方、九州の水郷・福岡県柳川市も申請の動きに困惑。川下りが観光産業の目玉の同市は「(北原)白秋のふるさと水郷柳川」のキャッチコピーを取り入れ、水辺の柳並木とドンコ舟の風情ある景観を守ってきた。「水郷はあくまでイメージを優先させた言葉。水郷と呼ばれる美しい街が増えるのはいいことだが、自分の街だけ特別視させるような行為は理解できない」(市広報課)と話している。
     ◇
 ≪「阪神優勝」など登録判明後トラブル≫
 国内での商標使用を独占でき、類似物の使用を禁止できる商標登録をめぐっては、企業などが利益の保護、独占やブランド化を進める中で近年、さまざまな騒動が起こっている。
 阪神フィーバーに沸いた昨年、千葉県の男性が「阪神優勝」のロゴを商標登録していたことが判明。服やおもちゃで同じロゴを使うには、男性の許可が必要となり、阪神側が特許庁に無効を申し立て、昨年暮れに認められた。さらに「TIGERS」という商標を登録しているタイガー魔法瓶(大阪)との間でも訴訟に。阪神が「Tigers」、魔法瓶が「TIGER」と“住み分け”することで和解した。
 企業の論理に厳しい判決が下される例も少なくない。キューピーの愛称で営業する引っ越し業者に、大手マヨネーズ業者「キユーピー」が登録無効を申し立てたケースでは、東京高裁が昨年、使用を認める判決を出した。ほとんどのケースは登録されたことが後に判明して騒動になっており、特許庁や裁判所が“後手”に回る形。このため同庁は今年、審査に民間の意見を反映させようと、企業OBや文化人をメンバーとする懇談会を設けている。(産経新聞)
[6月20日2時52分更新]

599とはずがたり:2004/06/21(月) 00:53
<松下電器>電池や電子部品などリストラ 3000人削減
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20040621-00000038-mai-bus_all
 松下電器産業は20日、電池や電子部品などグループの不採算部門の国内生産中止など新たなリストラ計画を明らかにした。合理化費用に今年度約800億円を計上し、早期退職制度で3000人前後の削減を見込む。7月から募集する。販売会社を除くグループの従業員数は約9万人。募集は約1万3000人が退職した01年度以降、4年連続。業績の「V字回復」は達成したが、デジタル家電に力を入れる狙いだ。

 子会社の松下電池工業は、安価な輸入品に押されるニッケル水素電池の国内生産を中止し、中国江蘇省・無錫の子会社に生産を移す。神奈川県茅ケ崎市の工場は電気自動車用バッテリーなどの生産機能を残し、人員を減らす。子会社の松下電子部品や、企業・官公庁向け情報システム開発を行う社内分社のパナソニックシステムソリューションズも、国内事業縮小で早期退職を募集する。

 松下は01年度から早期退職や事業見直しを進め、02年3月期に過去最悪の2118億円の赤字だった連結営業損益を、04年3月期に1955億円の黒字に引き上げ、最終(当期)損益は3期ぶりの黒字に転換した。連結営業利益率は06年度までに5%にする計画だが、04年3月期は2.6%にとどまった。中村邦夫社長は「危機は続く」としている。(毎日新聞)
[6月20日20時9分更新]

602とはずがたり:2004/06/22(火) 16:02
新聞記者も何となく悪のりっぽい筆調で書いてて面白い。アラマチマンの活躍を祈ってるぜ。

帰ってきたアラマチマン 半年ぶり登場 仙台・荒町
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20040622-00000010-khk-toh

 商店街活性化のシンボルとして昨年8月に登場したものの、訳あって姿を消した荒町商店街(仙台市若林区)のヒーロー「アラマチマン」が近く半年ぶりに復活する。市の助成金をエネルギーにして生まれ、助成切れとともに活動を休止したヒーロー。地元で「街の活性化はまだまだ」と復活待望論がわき起こり、今度は商店街のみんなで工面した活動費で活躍する。

 アラマチマンは昨年8月、七福神を祭る荒町・毘沙門天の啓示を受けた―というストーリー設定で誕生した。赤が基調のコスチュームに白いシューズ、頭にはヘルメット…。商店街の若手メンバーがふんするヒーローが地域イベントにたびたび登場し、子どもらの人気を集めた。

 2003年度の助成事業だったため、昨年暮れでいったん活動を打ち切ることに。衣装を商店街振興組合の事務所の段ボール箱にしまい込んだまま、何となく半年近くが過ぎてしまった。

 最近になり、商店街の若手経営者の間で再登場を期待する機運が台頭。その一人の文具店経営、出雲洋一さん(45)は「荒町商店街はまだ十分に活性化されていない。もう一度アラマチマンを呼び戻し、街を活気づけたいと思った」と話す。

 復活のための「第1回対策会議」が今月11日に開かれ、土曜日で子どもたちも集まりやすい26日に再登場させることを決めた。復活場所は「誕生の地」毘沙門天。握手会を開いた後、アラマチマンが商店街を練り歩く予定だ。

 復活に当たり、出雲さんらは「新生アラマチマン」のグレードアップを図る。衣装に一工夫加え、自転車を装飾した専用の乗り物も用意する。乗り物は毘沙門天にちなみ「ビシャクロン号」。

 アラマチマンの活動時に行動を共にする「荒町防衛軍」も結成したい考えで、入隊希望者を募っていく。関連グッズ作製も検討している。
 出雲さんは「お金はないのであまり掛けない。地域のみんなで復活させ、活性化の力にしていきたい」と意気込む。

 26日の復活イベントは午後1時から。アラマチマンの連絡先は荒町商店街振興組合022(222)8710。
(河北新報)
[6月22日14時35分更新

605とはずがたり:2004/06/24(木) 20:15
http://www.sanbou.net/enkaku/
企業沿革
http://www.sanbou.net/retsuden/
経済傑物列伝

鮎川義介の項を杉山真大氏が書いてる…。縦横無尽の活躍ぶりですねぇ

611とはずがたり:2004/06/26(土) 19:41
>>610-611
【中国の独自企画】
中国がご専門のR大のN先生は交渉術だよと端から標準を取る気はない(中国国内市場でも)と喝破していらっしゃった。

●携帯電話
日欧連合の「W―CDMA」
米、韓メーカーが主導する「CDMA2000」
大唐電信とシーメンスなどが共同開発「TD―SCDMA」

●次世代の大容量光ディスク
ソニー、松下電器産業、日立製作所、韓国サムスン電子:「ブルーレイ・ディスク」
東芝、NEC:「HD DVD」
四川長虹電子、上海広電:「EVD」

●無線LAN(構内情報通信網)用の半導体規格
米が開発した「Wi−Hi」(世界標準)
中国メーカーが開発した「WAPI」

614おりーぶの木@1リーグ制反対:2004/06/30(水) 00:32
>>607
ロッテがそれを提唱したのですが相手にされませんですた(しょうもない連中だわ)
ところでこれどう思うよ。

ライブドアが近鉄買収へ
近鉄とオリックスの合併問題で、インターネット関連サービス大手のライブドアが近鉄球団の買収に名乗りを上げることがWBSの取材で明らかになりました。
ライブドアの堀江社長があす午後、正式に発表します。
合併問題では1リーグ制などがオーナー会議で注目を集めていますが、今後の展開にも波紋を呼びそうです。

http://www.tv-tokyo.co.jp/wbs/2004/06/29/news_day/n1.html

615とはずがたり:2004/06/30(水) 02:13
ライブドア,カネ余ってしょんないのでしょう。Operaの販売権購入して,ネット銀行を乗っ取ろうと画策したりして。
業績不振のダイエーから球団買ったらいいのに…。
でも近鉄から買えば一応二リーグ制維持できますね。

616おりーぶの木@1リーグ制反対:2004/06/30(水) 02:20
>業績不振のダイエーから球団買ったらいいのに…。
勘弁してください。もっとしっかりしたところに買ってもらいます。
つーか、ライブドアって金満なんですか?売名行為だけって事は考えられますか?

617とはずがたり:2004/06/30(水) 02:36
IT業界からもオーナー企業出てもいいのでは?
そんな変なところだとも思えないんですが,もう1リーグ化でプロ野球界全体が走り出してしまっている感じがしますねぇ

618とはずがたり:2004/06/30(水) 19:19
サガン鳥栖問題 「減資延期認めない」 事実上の最後通告
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20040630-00000013-nnp-kyu

 サッカーJリーグの鈴木昌チェアマンは29日、債務超過のため経営難に陥っているJリーグ2部(J2)サガン鳥栖の経営再建問題について「求めていた6月末までの資本金100%減資ができなければ、Jリーグ関連企業が予定した1000万円の出資を取りやめる。延期は認めない」と語り、鳥栖経営陣に厳しい態度で臨む考えを明らかにした。さらにシーズンが終了する今秋までに債務超過が続いた場合「Jリーグからの退会を勧告する」と述べ、事実上の最後通告を突きつけた。

 鈴木チェアマンが同日、西日本新聞社のインタビューに答えた。Jリーグは今年2月、鳥栖の救済策として資本金の100%減資を条件にJリーグ関連企業が出資する「特例措置」を決めていた。減資については6月末までの期限が付いていたが29日現在、達成できていないという。

 鈴木チェアマンは「Jリーグとしては思い切ったことをやったのだが、条件を満たしていなければ(出資には)応じられない」と従来通り減資期間延長は認めない姿勢を示した。

 一方で「(株主の)99%は善良な市民だが一部の株主に問題がある。その問題をなくすために減資を求めた」と再建に向けて一丸になれないクラブ経営陣の状況を批判した。

「最後まで頑張る」

鳥栖・古賀社長

 J2サガン鳥栖の古賀照子社長は29日、東京・本郷のJリーグを訪れ、鈴木昌チェアマンに減資の経過報告を行った。報告を終えた古賀社長は「7月に地元で会見を開いて減資などについて報告することにしている」と具体的な説明は避けたが「減資の期限は6月30日まである。最後まで株主の同意を得るために頑張りたい」と残り1日に全力を挙げる構えを示した。

■チェアマン一問一答 行政の出番ほしい

 Jリーグの鈴木昌チェアマンとのインタビューは次の通り。

 ―資本金減資の狙いは。

 鈴木 株主の一部に問題があるので100%減資し、経営をゼロから再スタートするということだ。減資できたらJリーグ関連企業が1000万円を出資。さらに1年以内に地元の鳥栖市長、佐賀県知事が推薦するスポンサーをみつけてくれば、お渡しする考えだった。

 ―減資の延期はできないのか。

 鈴木 Jリーグ理事会の同意でやっていることだから、私の一存では決められない。出資そのものに反対する理事もいたほどだ。

 ―出資がないと鳥栖の経営は厳しいが。

 鈴木 Jリーグのクラブには地元自治体の首長がリーダーシップを執っているところもある。サガン鳥栖も行政の出番がほしい。鳥栖市や佐賀県が出資できればやれる。今のままでは債務超過になるので、秋に(Jリーグからの)退会勧告をすることになる。

100%減資

 企業が株主から預かった資本金を減額することが減資。ゼロまで減らすことを100%減資という。減資は経営が悪化した企業が資本金を取り崩して損失を穴埋めするのが目的。100%減資は債務超過の企業が株主にも責任を負担させるために行われ、株主の権利は消滅する。同時に新たな資本金の投入が行われ、出資企業が経営権を握る。多くの場合は旧経営陣が退陣するが、サガン鳥栖の場合は社長らの人事には踏み込んでいない。(西日本新聞)
[6月30日2時17分更新]

619とはずがたり:2004/07/02(金) 15:36
久留米・中心街に相次ぎオープン “100円競演”影響は?
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20040630-00000004-nnp-l40

 [筑後] 久留米市の中心街に「百円ショップ」二店が相次いでオープンした。ともに懸案となっていたビルの空き床を一気に埋める、一千平方メートル超の大規模店。周辺では「都心部ににぎわいを呼び戻す援軍」と期待の声が上がる一方、競合する商店からは「影響が大きい」と危ぐする声も聞こえる。

■「活気呼び込む」と期待 既存店 「客奪われる」懸念も

 業界最大手の大創産業(本社・東広島市)は二十六日、久留米市天神町の岩田屋久留米店新館地下一階に、約一千平方メートルの「ザ・ダイソー久留米岩田屋店」を開いた。

 同フロア(約一千五百平方メートル)は市の第三セクター、久留米都市開発ビルの所有。昨年四月から三分の二が空き床となっていたが、その全部を埋める形で入居が実現した。市は「広い世代の買い物客増が見込める」と期待を寄せる。

 一方、西に約九百メートル離れた同市六ツ門町のダイエー六ツ門店六階には、一日早く二十五日に「キャン・ドゥ」(本社・東京)が開業。昨年十月の大川家具センター撤退以来、空き床となっていた約一千五百平方メートルを借りて出店した。

 ダイエー六ツ門店側は二割増の集客を見込んでおり、「(階下の他店にも好影響をもたらす)シャワー効果も大きい」と期待する。ただ、日用雑貨を扱う既存テナントへの影響は避けられないとみており、「その売り上げ減との兼ね合いがどうなるか、見通しはつかない」とも話す。

 市中心部には岩田屋久留米店から西に二百メートルほど離れた一番街(同市東町)にも大創産業の同種店舗(約二百平方メートル)がある。中心商店街のある店主は「百円ショップは、われわれにとって脅威。これまでは郊外への出店だったのでまだよかったが、中心街にこれだけ増えるとは…。街が活気づくと手放しで喜べる状況ではない」と深刻な顔で話していた。(西日本新聞)
[6月30日2時17分更新]

622おりーぶの木@1リーグ制反対:2004/07/03(土) 20:20
>>617
そう思います。ナベツネがライブドアを嫌う最大の理由はIT企業の特性を生かしてスポンサーを募り、ネット中継を始められると読売のよりどころであるTV中継に多大な脅威を及ぼすのを恐れたからだそうです。
しかしITや外資が参入するのは時代の流れからして不可避だろうに・・・

629とはずがたり:2004/07/17(土) 01:29
文化勲章受章の経済学者、森嶋通夫さん死去
http://www.asahi.com/obituaries/update/0715/001.html

 英国在住の世界的な理論経済学者で、文化勲章受章者の森嶋通夫(もりしま・みちお)さんが13日、英エセックス州の病院で死去した。80歳だった。葬儀の日程は未定。喪主は妻瑶子さん。近親者によると、ここ数年体調を崩し、闘病を続けていた。

 数学を駆使し、マルクス経済学と新古典派経済学の両方を踏まえて展開した動学的経済理論などで、国際的に高く評価された。早くから「日本人初のノーベル経済学賞」の候補と期待されていた。

 大阪府生まれ。京都大学を卒業し、50年に京大助教授、63年阪大教授に。65年には日本人として初めて国際計量経済学会の会長になった。

 68年、英エセックス大客員教授になり、70年ロンドン大に迎えられ、ロンドン・スクール・オブ・エコノミックス教授に就任した。76年に文化勲章を受章した。

 現在は、ロンドン大と阪大の名誉教授。

 日本の論壇にも積極的に登場。特に冷戦期に関嘉彦早大客員教授との間で繰り広げた「防衛論争」では外交や国際協力による国防を重視し、攻められた場合には「秩序整然と降伏」をと提言。大きな反響を呼んだ。

 77年に出た「イギリスと日本」は両国を比較しながら日本を建設的に批判、ベストセラーになった。

 90年代に入ってからも「アジア共同体」を論じるなど、最後まで視野の広い創造的な議論を展開した。

 主な著書に、「無資源国の経済学」「サッチャー時代のイギリス」「政治家の条件」「思想としての近代経済学」や自伝「血にコクリコの花咲けば」などがある。

(07/15 11:15)

631荷主研究者:2004/07/19(月) 02:13

【日本総研:仙台に東北事務所開設】
http://jyoho.kahoku.co.jp/member/news/2004/05/20040526t12016.htm
2004年05月25日火曜日 河北新報
日本総研、仙台に東北事務所開設 都市開発需要見込む

 三井物産戦略研究所の寺島実郎所長が理事長を務める、財団法人日本総合研究所(東京)が25日、仙台市に東北事務所を開設した。東京に拠点を置くシンクタンクの東北進出は初めて。他地域に比べて都市開発の進展が見込まれ、今後シンクタンクの果たす役割が高まると判断した。

 日本総合研究所は経済政策、都市開発、国際交流の分野などで研究調査を行い、国や自治体などへ提言活動を行っている。東京以外の事務所は名古屋市だけで、仙台市は2カ所目の地方事務所となる。
 東北事務所は、仙台市青葉区中央2丁目のセントレ東北内の開設準備室を引き継ぎ、当面、研究員と職員計7人を配置した。

 仙台進出の理由としては、人口規模で比較した場合、産学連携の成功事例が他地域より多いなどの優位性を重視。「再開発事業に対する提言やベンチャー企業へのコンサルティング、大学の知的財産の管理と活用などシンクタンクの需要が高まっている」(東北事務所)と判断した。

 東北事務所の所長に就任する西村英樹・前三井物産東北支社次長は「東北の特性を生かした開発の在り方を提言する一方、大学などの豊富な研究成果を全国に発信する役割を果たしたい」と話している。

 日本総研は1970年8月、国内2番目の民間シンクタンクとして発足。宮城大初代学長の野田一夫氏が81年から01年まで理事長を務めた。寺島理事長は01年1月以降、宮城県の政策顧問を務めている。

633とはずがたり:2004/07/20(火) 13:39

蚊はつぶさない方が賢明? 病原体が体内に入り死亡
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20040720-00000050-kyodo-soci

 体にとまった蚊はぴしゃりとたたくより振り払う方が賢明かも−。米アルバート・アインシュタイン医大の医師らがこのほど、足にとまった蚊をつぶした際に、蚊の病原体が体内に入って死亡した患者の例を米医学誌に報告、注意を呼び掛けた。
 患者は2002年に死亡した女性=当時(57)=で、蚊に寄生する「微胞子虫」の一種が左足の筋肉の中に入り、呼吸不全のほか脳梗塞(こうそく)などの症状を起こした。蚊が血を吸っている最中に女性が蚊をつぶしたため、蚊が吸った傷口から病原体が体内に入ったと、医師らはみている。
 この病原体は多くの種類の蚊に感染するが、蚊の唾液腺には存在しないため、感染した蚊に刺されても人が病気になる恐れはないとされてきた。
 女性は関節リウマチの治療のため免疫を抑える薬を服用していた。医師らは「免疫が落ちている人には感染のリスクがある」としている。(共同通信)
[7月20日10時46分更新]

634とはずがたり:2004/07/20(火) 18:09
古傷持ちや神経痛持ちのネットワーク作って天気予報のネットワーク作るベし。

天気と痛み、関係あり 名大助教授ら、ネズミ実験で実証
http://www.asahi.com/science/update/0716/003.html

 台風が来たり、気温が下がったりすると関節の痛みが増す――。天気予報よりよく当たる、とも言われるこんな経験則に根拠があることを、名古屋大環境医学研究所の佐藤純・助教授らがネズミの実験で確かめ、17日、東京での日本ペインクリニック学会で発表する。

 佐藤助教授は、後ろ足に人間の関節炎やリウマチに相当する炎症を持つネズミを使い、気圧や気温の変動などに対する反応を調べた。

 まず、大型の台風が近づいている状況に近い気圧低下(27ヘクトパスカル低下)を実験室で再現し、足を針で10回刺激して、足を上げる、振るといった回避行動をとる回数を調べた。

 健常なネズミでは気圧低下の前後で大差なかったが、炎症があると、軽い刺激に対しても回避行動が2回から4回に増え、強い刺激では同じく6回に増え、刺激に敏感になっていた。

 これを裏付けるように、刺激に反応するかしないかを分ける閾値(いきち)も下がっており、通常気圧では51グラムの強さで刺激されないと反応しなかったのに、気圧が下がると12グラムでも反応していた。

 低温に対しても、これらと同様の傾向がみられた。

 こうした変化の仕組みを知るため、下半身の交感神経をマヒさせると、気圧変動には反応しなくなったが、気温変動への反応は変わらず、気温の場合は、痛みを伝える神経細胞を敏感にさせるのに、交感神経以外のルートもあるらしい。

 佐藤助教授は「天候の変動と慢性痛の悪化には因果関係があり、気のせいではないと分かった。天気の変動を見越した薬の予防投与が可能になれば」と話している。

(07/16 18:45)

635とはずがたり:2004/07/22(木) 21:12
IT勝ち組の勝者企業が負け犬自民党に献金なんてするなや

キヤノン勝者の困惑…外国人持ち株比率50.9%
政治献金やむなく見送り
http://www.zakzak.co.jp/top/2004_07/t2004072202.html

「黒い目の外国企業」になって頭痛の種をひとつ抱えた御手洗社長
 レーザープリンタやデジカメで独走する“世界のキヤノン”の2004(平成16)年6月末の外国人持ち株比率が50.9%と、新興市場を除く上場企業で最高になったことが22日、分かった。日本一の「国際優良株」と評価されただけに、同社も晴れがましさでいっぱい。ただ、“黒い目の外国企業”は規制上から政治献金を見送ることになりそうで、これがちょっぴり頭の痛い事態を招いている。

 日本経団連は今年1月、約10年ぶりに会員企業に献金を促すことを決め、政治への関与を強めている。キヤノンの御手洗冨士夫社長は副会長を務め、本来は率先垂範する立場。

 ところが、政治資金規正法には外国法人から政治活動に関する寄付を受けてはいけないという規制がある。外国人持ち株比率が50%を超えたキヤノンの場合は「解釈によっては外国企業とみなされる可能性がある」(同社)だけに、献金を見送らざる得ないようだ。「人には(献金を)勧めておきながら…。どうも釈然としない」(関係者)との声もくすぶりそうで、“財界の論客”御手洗社長も頭の痛い問題を抱え込んだ格好だ。

 ただし、業績自体は絶好調。

 カラーコピー、デジタルカメラが引き続き好調なほか、想定よりも円安となっている為替レートも追い風となっている。JPモルガン証券は8日付のリポートで、「第2・4半期(4−6月)の営業利益は会社計画1104億円を超える1250億円(前年同期比26.8%増)の好決算となる」と予想、投資判断を最上位に置いている。

 外国人比率は、昨年12月末で49.9%に達していたが、今年に入ってからも海外投資家が買い増していた。御手洗社長は「株主を意識した経営が幅広い投資家に評価された」と胸を張る。

 ちなみに、キヤノン以外で外国人比率の高い企業には、オリックス(50.7%)、HOYA(50.5%)、ヤマダ電機(50.1%)、ローム(47.1%)などがある。「いずれも、国際的なブランド力と、グローバルな海外展開力がある。そして海外投資家には、新興市場の急成長型よりも安定成長型が好まれている」(大手シンクタンク)という。

ZAKZAK 2004/07/22

637とはずがたり:2004/07/23(金) 15:55

相変わらずの無責任他人事ッぷり。自殺者はこの神経の図太さを見習え!

自殺対策、特効薬なし=小泉首相
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20040723-00000513-jij-pol

 小泉純一郎首相は23日昼、昨年の自殺者数が統計を取り始めて以降、最悪を記録したことに関し、「どういう事情か分からないが、あまり悲観的にならないで頑張っていただきたい。(自殺者を)できるだけ少なくする対応は必要だが、なかなか特効薬はない」と述べた。 (時事通信)
[7月23日13時2分更新]

自殺者、過去最多3万4千人=経済苦激増、初の8千人超−03年警察庁まとめ
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20040723-00000435-jij-soci

 昨年1年間の全国の自殺者は3万4427人で、前年より2284人(7.1%)増え、統計を始めた1978年以降最多になったことが22日、警察庁のまとめで分かった。働き盛りの40、50代の男性を中心に「経済・生活問題」が動機の自殺が激増、初めて8000人を超えた。
 人口10万人当たりの自殺者は27.0人で、前年比1.8人増加。自殺者のうち、成人男性が2万4329人で全体の7割を占めた。
 自殺の原因・動機は、病苦などの「健康問題」が1万5416人と最多で、「経済・生活問題」が8897人、「家庭問題」2928人、「勤務問題」1878人だった。
 経済・生活問題の激増が目立ち、前年比957人(12.1%)の増。6年連続で過去最悪を更新し、最少だった90年(1272人)の7倍に膨れ上がった。うち、40代の男性が1853人、50代の男性が3031人で、合わせて半数以上を占めた。 (時事通信)
[7月23日6時4分更新]

639とはずがたり(1/2):2004/07/24(土) 04:25
むぬぅ…

浮気:脳の遺伝子操作で止まる ネズミの実験
http://www.mainichi-msn.co.jp/kagaku/science/news/20040722k0000e040071000c.html

 たった一つの遺伝子操作で浮気な男が誠実で家庭的になる−−。こんな論文が英科学誌「ネイチャー」に掲載され、話題を呼んでいる。男といってもネズミの雄の話だが、人間でも……。この実験結果、どのように受け止めればいいのか。

 ■一緒にいる時間が倍増

 注目の論文は、米アトランタ・エモリー大のミランダ・リム教授らによるもので6月17日号の同誌に掲載された。

 ほ乳類には雄が複数の雌と交尾する「乱婚型」と、ペアボンド(つがいのきずな)によって両親で子供を世話する「一夫一妻型」があり、一夫一妻型は5%足らず。リム教授らは今回の実験で、一夫一妻型のプレーリーハタネズミと、乱婚型のアメリカハタネズミを使用した。

 この2種類のネズミについては▽プレーリーハタネズミの雄は「バソプレッシン」という脳内ホルモンが前脳腹側領域で働き、ペアボンドの形成をつかさどっている▽プレーリーハタネズミは前脳腹側領域でバソプレッシンの一つであるV1aの受容体発現量が、ハタネズミより多い−−ことが既に分かっている。そこで実験では、V1a受容体の遺伝子をアメリカハタネズミの雄の前脳腹側領域に入れて受容体の量を増やしたところ、ほかの領域に入れた同種の雄などと比べ、パートナーの雌と寄り添うようにして一緒にいる時間が2倍以上長かったという。

 論文は「一つの遺伝子が脳の特定の領域に出現するだけで、種の社会的行動に明らかな影響を与えた」と結論づけている。

 ■発見場所がポイント

 西森克彦・東北大教授(分子生物学)は以前から論文執筆者らと共同研究を行っており、バソプレッシンと近縁で生殖社会行動に関係するオキシトシンとその受容体の研究をしている。西森教授は、今回の実験、論文について次のように指摘する。

 「バソプレッシン受容体が脳内のどの場所で発現するかで“浮気っぽいか、そうでないか”の行動が大きく変わることが分かったのがポイントだ。実は遺伝子上のほんの小さな配列の有無でこの遺伝子の発現する場所は大きく変化することも分かってきている。ヒトの脳でもバソプレッシン受容体は発現しており、すぐ心が動くとか惚(ほ)れやすい傾向があることを、わずかな血液から取れるDNAの配列を調べることで予測できる可能性は十分あると思う。しかし、ヒトを含め動物の社会行動を支配する遺伝子は1つではないことと、ヒトは環境や教育などにも大きく影響されるので、遺伝子一つでその社会行動が予測できる可能性は少ない。あくまでも傾向が分かる程度に過ぎない」

 さらに、「浮気がいいか悪いかは立場によっても異なる。むしろ、たった一つの遺伝子の発現を変化させ、複雑な社会行動を変えられることを示した意義が大きい。あくまで可能性の範囲だが、他者との関わりに障害を持つような深刻な心の病でも、遺伝子レベルで改善できる可能性を動物で示したという点でも大変興味深い」としている。

640とはずがたり(2/2):2004/07/24(土) 04:26

◇突然変異で配偶システム変化

 さまざまな動物の雌雄の違いを研究している長谷川眞理子・早稲田大教授(動物行動学)に聞いた。

 −−ハタネズミの実験についてどのように考えますか?

 ◆動物の雄と雌が何匹の相手と配偶し、どんな関係を持つかを「配偶システム」というが、人間に近い類人猿でもそれは異なる。チンパンジーは雄も雌も複数の相手と配偶する乱婚型で、夫婦の強いきずな(ペアボンド)はほとんどないが、ゴリラは一夫多妻型で雄がハーレムを作る。

 これに対し、人間にはペアボンドがある。ほぼ必ず1人の相手に熱をあげ、一緒に居たいという気持ちはチンパンジーにはないでしょう。私は配偶システムが人間のようになったりチンパンジーなどのようになった背景には、「突然変異」というものがあったと考えていた。今回の実験は、脳内ホルモンとその受容体の突然変異で配偶システムが変わることを示した。約600万年前に人間のような配偶システムの種が生まれたのは、遺伝子の違いが大きいということです。

 バソプレッシンが夫婦のきずな形成や子供の世話に関わっていることについては従来から証拠があったが、受容体だけでここまで変化させたのはすごい。このたぐいの脳内ホルモンの働き方はほ乳類一般でほぼ同じと考えられている。ネズミに当てはまるが、人間には当てはまらないことにはならないと思う。

 −−配偶システムはどんなな要因で決まりますか?

 ◆基本的には生態学的な条件によって決まります。雄も世話をしないと子供が育たないような条件にいる種では、雄は出産後も雌と一緒にいるし、雌だけで十分育てられる種では世話をしない。そこで、雄も世話をした方が子供がよく育つ種で、なぜ実際に雄が子育てをするかというと、実験で明らかになったような脳内のメカニズムが働くからです。雄が子供のもとにとどまる直接的な引き金を解明したものだといえるでしょう。

 人間の場合、子供の成長には長い時間がかかるし、教えるべきことが多いので、生態学的には雄はいた方がいい。加えて、生物学的な両親だけでなく祖父母や友人というネットワークの中で育つのが人間の特徴です。

 −−人間の男性には「浮気をしたい」という傾向があるのでしょうか。

 ◆「浮気」がどのような意味かによります。イスラム社会など一夫多妻の社会にいる男性は浮気をしているわけではなく、複数の妻を養っている。一時の遊びで女性と付き合い、捨てることを浮気とするなら、そういうことをしたがる男性もある割合で存在します。それが女性より男性に多く現れる理由は、妊娠、出産、授乳をする女性の方が子育てに対する“投資”が男性より大きいので、男性は複数の女性と配偶した方が繁殖の成功度が上がるからです。

 でも、すべての男性にその傾向があるということではありません。ペアボンドがある人間という種では、女性に受精だけして次々に捨てることが繁殖成功度のアップにつながるほど単純ではないからです。

毎日新聞 2004年7月22日 14時26分

643とはずがたり:2004/07/24(土) 23:09
福井出身のじゃみさんからの入電によると現在,福井県美山町付近で災害復旧に従事している模様。全戸1階石だらけだそうです。

福井豪雨/漆器・和紙に打撃
http://mytown.asahi.com/fukui/news01.asp?kiji=3994

 福井豪雨が、福井の地場産業で、国指定の伝統的工芸品「越前漆器」「越前和紙」に打撃を与えた。被災による廃業を心配する声もある。

 福井産の越前漆器の年間生産額は約80億円。全国の旅館や食堂で使う業務用漆器の約8割を占める。このうち約6割を生産している鯖江市の河和田地区には約300の工房や店が集まる。

 地区は福井豪雨で住宅39戸が全半壊する被害を受けた。工房や店の半数にも土砂が流れ込んだ。

 倉庫の在庫約1万個の半分が泥にまみれた「山久塗工」の山本一男社長(71)は「被害額は見当もつかん」と頭を抱える。今は取引先からの注文も断っている。塗装前の器を保管していた「セントラル鯖江事業所」では約3万個のほとんどが泥をかぶった。奥田俊豪所長は「洗ってはみるが、うまく加工できるだろうか」と肩を落とす。

 「漆職人をやめてしまおうか」などの声も漏れ始め、越前漆器協同組合は「このままでは立ちゆかない。行政側に支援を求めたい」と話す。

 全国の手すき和紙の4分の1を生産している今立町は、住宅931戸が浸水被害を受けた。町内71業者のうち約40の業者も被災。紙すきに使う地下水や河川水はまだ濁り、操業再開が当分難しい業者もある。

 横山大観や平山郁夫らの日本画家に手すき和紙をつくった「岩野平三郎製紙所」は、床上浸水し、ボイラーや地下水をくむポンプが故障。コウゾやミツマタの一部がぬれてだめになった。岩野平三郎社長(73)は「被害は1千万円を超えそう」。

 「石川製紙」では、一部の製品が泥水にまみれたほか、紙すきの機械や配電設備が壊れた。石川浩社長(42)は「修理のめどがたたない」とぼやく。県和紙工業協同組合の長田昌久理事長(72)は「被災をきっかけに廃業するところがないか心配している」と言う。

(7/24)

豪雨の被災者に…2億円当たりくじ、福井県に届く (読売新聞)
http://news.www.infoseek.co.jp/topics/science/disaster.html?d=24yomiuri20040724it11&cat=35&typ=t

 記録的な集中豪雨で大きな被害を受けた福井県の西川一誠知事は24日、被災者への見舞金として、1等2億円に当選したドリームジャンボ宝くじが県庁に匿名で23日に郵送されてきたと発表した。

 県は送り主の意向を尊重し、被災者のために活用する方針。高額の当たりくじによる“災害見舞い”は極めて異例という。

 県によると、宝くじは災害対策本部長の西川知事あてに封書で届き、職員が開封すると、宝くじ1枚「06組198955」と手紙が入っていた。みずほ銀行福井支店に問い合わせた結果、当選くじ(1等)と確認された。

 手紙には「不幸にも被害を受けられた方々に少しでも援助になればと思い、幸運に恵まれた宝くじ当選券を同封します」と手書きされていた。封書には消印があり、住所と名前が書かれていたが、該当地や人物は実在しなかった。県は、匿名の意向から消印も公表しない。

 県には、これ以外に、23日までに748件約5678万円の見舞金が寄せられており、この2億円を含め、具体的な使途を検討する。

[ 2004年7月24日18時45分 ]

645とはずがたり:2004/07/26(月) 02:59
福島・泉崎村立病院に救世主 宮城・蔵王の医師が新院長に
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20040725-00000005-khk-toh

 福島県泉崎村立病院で現在の院長(39)が8月末で退職する意向を明らかにし、村内唯一の病院が存廃の危機に陥っていた問題で、村が探していた後任院長に、宮城県蔵王町の大泉記念病院副院長浜崎貴広さん(49)が就任することが24日までに決まった。浜崎さんが病院の危機を河北新報の記事で知り、村を訪ねたのがきっかけ。村は「半分あきらめかけていた。院長が見つかったのは奇跡的」と喜んでいる。

 浜崎さんは東京都出身。福島県立医大卒業後、東北大大学院医学研究科(内科学系)を修了。北海道釧路市の病院勤務を経て、1988年9月に大泉記念病院に移り、昨年4月から現職。専門は内科(消化器)と整形外科。

 浜崎さんは、6月5日付の河北新報で、村立病院の院長が辞めることになり、後任探しが難航していることを知った。「JR東北線沿いにあり、田舎でもないのに、なぜ院長のなり手がないのだろう」と疑問に思ったという。

 妻が福島市出身で、「いつかは福島県のために役に立ちたい」と考えていたこともあり、すぐ同村の住宅団地「天王台ニュータウン」と病院を訪ねた。

 ニュータウンの担当者に医師であることを告げたことから、村が連絡を取り、6月下旬に浜崎さんと小林日出夫村長との面会が実現。村長は「宿直による夜間診療を毎日行い、村民に信頼される病院を目指している」などと2時間にわたって説明した。

 浜崎さんは「前向きに検討したい」と返事。今月中旬、現在の病院を円満退職することが固まり、9月1日の院長就任が本決まりとなった。
 浜崎さんは「1次的な医療をしっかりとやり、高度な医療を必要とする場合は基幹病院に紹介するのが役割。病気に関することなら何でも相談できる窓口になりたい」と抱負を語る。

 小林村長は「これまで病院運営は院長に任せきりで、財政難のためバックアップにも消極的だった」と反省。「院長が見つかったのは、神様が『もう1度チャンスをやるから頑張ってみろ』と言ってくれたのだと考え、村民と協力していい病院づくりをしたい」と話している。

 村立病院は1980年に開設。内科と外科、小児科、整形外科の診療を行っている。常勤医師は院長と、70代の嘱託医2人の計3人。ベッド数は70床で、うち一般病床は34床、残りは療養型。
(河北新報)
[7月25日7時3分更新]

647とはずがたり:2004/07/27(火) 03:20
<雑記帳>白馬版人生ゲームで擬似観光
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20040727-00000003-mai-soci

 ◇長野県白馬村の白馬商工会は観光PRの一環として、玩具メーカーの「タカラ」と協力して「白馬版人生ゲーム」を開発した。

 ◇マス目に「日本最大の白馬大雪渓に行く」などと書かれ、観光を疑似体験でき、登場する職業は「一流アルピニスト」「そば打ち名人」など、ご当地色たっぷり。遊ぶだけで村を勉強できる。

 ◇ゲームは村内の旅館などで宿泊客に貸し出す予定。一般販売しないのは「遊んだ人が観光した気分になり、現地に来なくなるのを心配したから」とか。(毎日新聞)
[7月26日18時35分更新]

648とはずがたり:2004/07/27(火) 03:27
うちの親父が資生堂に掛川に美術館を作ったらどうかと本社へ手紙を出した所,そのような計画はございませんと返事が来たのだが,その後直ぐ美術館が出来たと母が云ってた。
父は美術館気に入っていて良く連れてって貰ったものだ。

人間国宝らの作品を展示−−掛川・資生堂アートハウス /静岡
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20040726-00000002-mai-l22

 掛川市下俣の資生堂アートハウス(野村多美弘館長)で人間国宝ら10人の作品を展示する「花と植物の意匠 現代工藝展の作品から」が開かれている。資生堂主催の現代工芸展(75〜95年)に出展したことのある作家の作品を集めた展示会で、8人は人間国宝に認定されている。花や植物をモチーフとした陶芸やガラス工芸など31点を展示している。
 藤本能道の陶芸は、写実的な花鳥の図案を磁器に描いた作品が多く、ケシの枝にとまるスズメが描かれた箱など3点を展示。十三代今泉今右衛門の作品は、鍋島焼の陶器に灰色に発色する絵の具を吹き付けた「薄墨」という技法を用いており、椿などを描いた3点を展示している。9月26日まで。月曜休館。問い合わせはアートハウス(0537・23・6122)。(毎日新聞)
[7月26日19時51分更新]

650とはずがたり:2004/07/28(水) 12:06
10㌔/hオーバーのスピード違反みたいなもの?

大麻:オランダも実はご法度! 日本人観光客が被害−−前後不覚、身ぐるみはがされ
http://www.mainichi-msn.co.jp/kagaku/medical/news/20040726dde041040048000c.html

 ◇小口吸引、訴追しないだけ

 薬物乱用問題が世界中で深刻化する中、日本でも昨年、MDMAなど錠剤型合成麻薬とともに、大麻樹脂の押収量が過去最高となった。大麻を買うために金庫破りなどを重ねていた高校生(当時)らが逮捕、補導される事件も起きた。夏休みに海外旅行する若者は多いが、旅先で軽い気持ちで薬物に手を出すケースもあるようだ。特に街角のコーヒーショップで大麻が手に入り、“大麻合法”のイメージもあるオランダでは、日本人観光客が大麻を吸って事件の被害に遭ったり、入院するケースが相次いでいる。【玉木達也、写真も】

 「マリフアナ(乾燥大麻)のメニューを見せてくれ」。オランダ・アムステルダムのコーヒーショップ。日本とは違い、大麻の販売が認められており、同国内782軒(02年)のコーヒーショップで手に入る。

 メニュー表には15種類の名前が英語でズラッと並ぶ。紙巻きたばこのような形で販売され、料金はいずれも1本12・5ユーロ(約1700円)だが、種類によって含まれる大麻の量が1・5〜4・0グラムに分かれている。店員の黒人男性は「世界中から買いに来る。日本人も時々ね」と笑った。

 「コーヒーショップで大麻を吸って意識もうろうとなり、身ぐるみはがされたという被害が年に数件ある」。オランダ・ハーグの日本大使館の担当者はため息をつく。パスポートがなくなったので仕方なく大使館に来て発覚したケースがほとんどで、実際の被害はその数倍にも上るとみられている。

 02年9月に大麻を吸って体に変調をきたした若い男性の場合、後遺症で半月も現地で入院せざるを得なかった。今年は6月までに、大麻を吸って気持ちが悪くなり、1〜2日入院したケースなど3件が確認されている。

 オランダでは大麻が合法と思われがちだが、原則は違法。「一度に5グラム以上の大麻を販売しない」などのガイドラインの範囲内で販売している場合、訴追をしないというだけだ。大麻は幻覚や妄想を生み、精神に異常をきたす大麻精神病になる恐れがある。

 厚生労働省は「オランダの政策は、覚せい剤などハードドラッグに捜査を集中せざるを得ないための苦肉の策。『たばこより害がない』などと誤った情報が流れているが、絶対に手を出してはいけない」と強く警告する。
毎日新聞 2004年7月26日 東京夕刊

651とはずがたり:2004/07/28(水) 20:12
青色LEDの日亜化学、今後は「特許出願見合わせも」
http://www.asahi.com/money/kaisetsu/TKY200406040348.html

 青色発光ダイオード(LED)の特許発明をめぐる裁判で、発明者の元従業員に200億円を支払うように一審判決で命じられた日亜化学工業(本社・徳島県阿南市)の小川英治社長は朝日新聞の取材に対し、今後の特許出願見合わせを検討していることを明らかにした。その場合、新しい発明は社内の機密情報とするという。特許裁判の「主役」企業の特許戦略の転換だけに産業界に一石を投じそうだ。

 日亜化学の元従業員の中村修二氏(現カリフォルニア大サンタバーバラ校教授)による窒化物半導体結晶膜の成長方法の発明を巡る裁判では、同社は発明の対価として中村氏に200億円の支払いを命じられた。特許が切れる10年までに同社が1200億円余の独占利益が得られると認定された。

 小川社長は、携帯電話やデジタルカメラの液晶画面の背面照明として需要が急増している白色LEDの売り上げまでが、中村氏に支払う対価の計算の基礎にされたことに強い不満を表明。

 一定の独占権が認められたり特許紛争で防衛しやすくなったりと特許の利点は認めつつも、「今回のように(多額の発明対価を払う必要が生じて)自分の身をたたくようになっては困る」と話す。また、特許取得が必ずしも海外企業の違法コピーを止められない現状も指摘する。

 発明を巡る判例によると、特許なしでも発明者は対価を受けられる。ただ、法曹界関係者は、特許出願されないと発明の技術の範囲を争わなければならないため、裁判では発明者側が不利になる、とみる。

 また、企業が技術の機密化に流れると、特許制度がめざす社会全体の技術水準の向上や実用化の促進が妨げられる。職務発明を規定する特許法では発明対価の算定基準があいまいで、産業界からは「特許制度が経営の不安定要因にならないように改善してほしい」という声が出ている。 (06/04)


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板